ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん┃】【┃Dolby
ヘッドホンアンプの自作や既製品の改造について語るスレです。

■前スレ
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part41
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1283935056/


■まとめページ
http://wiki.nothing.sh/984.html

■ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説
http://wikiwiki.jp/hpa4shoshin/

■過去ログなど
http://www.headphone-amp.jp/2ch.php

■ヘッドホンアンプ自作・改造スレッド専用のアップローダー
http://loda.jp/headup/
2名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 02:40:31 ID:Sbt9bAjd0
■過去スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/av/1074901746/ 【ヘッドフォンアンプ】DrHEAD改造スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1089796716/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1103732595/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110540694/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122130022/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1129547571/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1138112700/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1148595858/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part7
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156132196/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1162871188/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1166976326/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1170481620/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part11
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1175609749/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part12
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/av/1181738209/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part13
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1188484907/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part14
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1194680534/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part15
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/av/1200205187/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part16
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1204782749/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part17
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1210660254/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part18
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1215486932/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part19
3名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 02:41:15 ID:Sbt9bAjd0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1219059602/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1222989288/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part21
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1225600097/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1227363580/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1229537470/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1231185809/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1232734197/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part26
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233824237/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part27
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1234945404/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part28
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1236958253/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part29
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1241279736/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part30
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1246522778/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part31
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1250618025/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part32
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1252939883/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part33
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1254626879/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part34
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1256647670/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part35
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1259126200/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part36
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1262009464/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part37
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1264969703/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part38
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268064495/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part39
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1274023419/ ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part40
4名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 11:23:28 ID:KDvK8nLa0
nabeさん最高や!
5名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 15:57:24 ID:ui91xwUI0
どれぐらいの出力のがほしいのか知らんが、
ギャレットとかのネットショップでトロイダルコア扱ってるだろ
6名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 20:42:11 ID:AqZZXLzdO
nabeさんがどれぐらいサイコーなのか、meにterchしてくれYO!
7名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 21:22:28 ID:sGcN4gmy0
8名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 21:23:33 ID:sGcN4gmy0
2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
 
★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
  → ウザイと思ったらそのまま放置!
▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
  → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
  → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
☆ 枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
9名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/08(水) 23:05:29 ID:UeU8JI6B0
TLE2426の使い方について3点疑問に思ったことがあります。

まず
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/data/diy_sijosae/VGNDs111.gif
こちらの図ではTLE2426の後ろにコンデンサを配置していますが
http://tangentsoft.net/elec/bitmaps/vgrounds/tle2426clp.png
こちらの図ではTLE2426の前にコンデンサを配置しています。
この配置の違いでどのような差が出るのでしょうか。

もう一つは
DIPタイプのTLE2426の場合、ノイズリダクション機能がありますが、
電池駆動においても必要なのでしょうか。
過去スレを見ると「電池など安定している電源なら必要ない」という意見もあれば
「TLE2426が出すノイズを低減させる為のもの」という意見もあり、
どのようにすれば良いのか迷っています。

最後に
DIPタイプのTLE2426でノイズリダクション機能を用いる場合、
ノイズリダクションとCOMMONをコンデンサで繋ぐ例を見かけましたが、
過去スレではINとCOMMONそれぞれにコンデンサを繋ぐように書いてありました。
どちらの方法が正しいのでしょうか。

以上長くなってしまいましたがよろしくおねがいします。
10名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 00:26:55 ID:2PhVcENR0
データシートに載ってる使い方しとくのが一番無難なんじゃね?
知らんけど
11名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 13:05:48 ID:uMQxB7p/0
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!

さぁ奮ってカキコして下さい!!



↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
12名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 13:13:22 ID:q5NVGM500
↓↓↓↓↓↓                ↓↓↓↓↓↓       ↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓
↓↓↓
↓↓

│                       /━  ━ ヽ
│              l\      /  -  -  |     ∩
│              ヽ \    |    _|   |    / |  残念 私のおいなりさんだ
│               \  \  ヽ  / ─  /   / /
│                 \  ̄ ̄ヽ    / _/ /
│        / ̄\       \     ̄ ̄  ̄   /
│      /     \      /        / ̄ ̄
│   /\/   /\   \  /        /
│   \ \/   \   ヽ/        /
│     \ノ      \         /
│               \      /
└─────────→ (_| |_)   ヽ
                   ∪ \    \
                      \    \
                        \   /
                        /  /
                       /  /
                      ( ̄ ̄ ̄ヽ
                        ̄ ̄ ̄
13名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 13:29:46 ID:+2R76LiV0
トロイダルトランスなら、RSブランドのやつがやけに安い
14名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 16:03:41 ID:w351AMea0
間違って自作スレに投げてしまった、

気が向いたら教えて欲しいのだけど
メインにER-4SとbeyerのDT880Edt2005使ってて、
minibox-E+持ってるんだけどバッテリー不良?とちとでかいので据え置き状態
で、今回FIIOのE5を2つ購入したんだ。
小さいし結構使えるしこりゃいいやってことでですね
ここまでは余談

オペアンプ変えてみたいのだけど、
変に色をつけずに純粋にイヤフォンの能力を引き出してくれるようなのってどれがいいのかな?
15名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/09(木) 20:21:07 ID:+LVSysnr0
>>13
あれをAleph J-Xの電源にしようと思ってる。
A級BTLは、気合いブリバリだあ!!バカヤロウ!!

いつ作るかは、まだ未定
16名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 12:08:18 ID:dd5kCgvF0
トラ技今月号は買いだ。
17名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 12:53:03 ID:762dwOQi0
http://www.redcircuits.com/Page30.htm
http://www.headphoneamp.co.kr/bbs/data/diy_sijosae/SimpleAB_1.gif

同じだと思うんですけど、上のR2、3の抵抗値はどうしてこんなに大きいのでしょうか?

http://blog-imgs-30.fc2.com/n/e/t/networkentry/HPA2_AMP.gif
このようにした場合のメリットってあるんでしょうか?

よろしくお願いします。
18名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 12:59:52 ID:V+6cHL8t0
>>16
よくぞ知らせてくれた
褒美として別府アンプを購入する権利をやる
19名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 13:09:35 ID:V+6cHL8t0
>>17
出力Trのアイドリング電流の必要量と入力インピーダンスとの兼ね合いかと

高精度カレントミラー?にするメリットは考えれば何か思いつくのかも知れんけど
自分ならそんなもん考えずにQ3Q5もダイオード接続にしてQ4Q6は抵抗に置き換える
20名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 13:59:39 ID:762dwOQi0
>>19
どうも。
http://headwize.com/images2/opamp11.gif
やっぱこれと大体同じなんですね。
21名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 14:37:18 ID:762dwOQi0
あれ?先日作ったこれも同じなんですね。
http://gilmore2.chem.northwestern.edu/images/stokes5.gif
トランジスタ、ソケットにしておけば良かった…
エミッタフォロワ1段って言うんですね。
22名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 15:20:38 ID:V+6cHL8t0
何か疑問を持つたびにこんな所で質問してないで
定本でも何でもいいからトランジスタの本でも一冊買いなはれ
23名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 17:19:02 ID:NHCI53kk0
ハモンドケースの加工と塗装終了。ムカムカする。東京は日が短かくて損だ。
24名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 17:29:44 ID:NHCI53kk0
すまーん、エフェクターすれと間違えた。へへへ。
25名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/10(金) 22:18:31 ID:kA3xo86r0
pimeta v2って基板配布のPHAだけど
最近作ってる人いる?
最近作って、LRに672au使って音は凄く良いけど充電あまりできない感じ
充電回路をあの通りに使って、動いてる人いますか〜?
26名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 00:26:33 ID:Jwod8Pii0
>>6
オペアンプにバッファの入力じゃなくて出力をドライブさせるようなアンプを
思いつくだけでなく発表までしてしまったnabeさんが
サイコーでないならなんなのさ
27名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 03:32:00 ID:ClNF9uGG0
HD25を買ったので、ヘッドフォンアンプをつくろうかと思ったんだが、
まとめサイトみたらCMoy以外にもかなりたくさんあるんだね。
HD25にあう低音が生きるポータブルヘッドフォンアンプに適してるのってどれ??
無難にCMoyにするべき?
28名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 06:13:37 ID:YUQ6Mm5E0
無難ってww
29名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 07:22:22 ID:CyMBe5Zv0
>>27
音については何ともいえないけど、
無難に行くならCMoyみたいなOPANP一発の回路より
SEPPとかOPANPのボルテージフォロワみたいな出力バッファを付けた回路にした方がいいと思う。
30名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 07:49:20 ID:xKAx/PtV0
>>27
HD25だとインバーテッド・ダーリトンのk式がいいんじゃないか?
31名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 09:09:24 ID:DeWgs1Wr0
32名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 09:10:26 ID:JTKxG7mJ0
持ち歩きの省電力ねらいか、部屋での高音質ねらいかで異なるよね

持ち歩きなら、携帯プレーヤー内蔵よりましな事が多いCMoyでも良いかも
部屋では使う気しないね
33名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 09:23:05 ID:/gLyoGSJ0
>>30
インバーテッド・ダーリトンってあまり見かけないけど実際どうなん?
34名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 12:56:26 ID:xKAx/PtV0
>>33
うん。俺のはC959つかった普通のダーリトンだけど、
氏曰く、A606つかったインバーテッド・ダーリトンの方が躍動感があるらしい。
3527:2010/12/11(土) 14:15:43 ID:MqUQJDQC0
CMoyを無難といったのは作成の難易度的にという意味で。
>>30
K式は低音がいいみたいで、HD25と相性良さそう。
>>32
携帯できるように9Vかそれ以下で駆動可能なレベルのものがいい。
36名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 18:27:50 ID:cKszHC/T0
>>27
A47がいいと思うよ。Cmoy+αで作れるし。
37名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 21:41:30 ID:f2rG5Rpn0
>>27
低難易度を求める場合、金田式は避けた方が無難
とは云えども、ICとは比較にならない位の躍動感が有る
3827:2010/12/11(土) 21:59:22 ID:Z7KO4ZYA0
>>36,37
ヘッドフォンアンプを作るのは初めてなので、
とりあえずA47を作ってみる。

みなさまありがとうございました。
39名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/11(土) 23:51:11 ID:f2rG5Rpn0
>>27
これを機会にオシロスコープと低周波発信器も購入すると良いぞ
周波数特性も自分の目で確認出来るし、故障した時や動作状況の確認も出来る
後、ダミーロードになる無誘導巻の抵抗も買っておくべし
40名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 02:01:15 ID:XICUxDjA0
>>22
すいません、つい興奮してしまって。

ほぼ同じ回路なので音の違いはただトランジスタの違いだったんですね。
抜き差しできるように同じものをもう一個作ってみます。
41名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 02:21:23 ID:i7kGxftd0
トランジスタなんて物によってピン配列が違うんだから
差し替えるったってオペアンプみたいはいかんだろ
42名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 08:01:20 ID:sg1hAKiA0
国産物は大抵左からECBかBCE、裏返せばよいだけ
洋物はBが真ん中にある物が有るので要注意
43名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 11:37:40 ID:i7kGxftd0
いや、なんかバイポーラと一緒にMOSとかまでとっかえひっかえしそうな勢いだったからw

実際問題、出力段の電流増幅率が変わればオペアンプから見た負荷のインピーダンスが変わるし
品種によってIC-VBE特性の傾きが変わればアンプの裸の出力インピーダンスも変化するし、
そもそもアンプの中で歪が一番多く出るのが出力段なんだからまあ
そこの違いが音の違いを生んでても不思議ではないんかねぇ
オペアンプ使った負帰還でそういう差が何10dBも圧縮されてる事を考えると
やっぱり不思議な感じもするけど
44名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 13:26:20 ID:fl9lL/yQ0
45名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 14:44:21 ID:erkkMu2H0
業者の宣伝ウザイ
46名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 15:57:48 ID:8IvipcSf0
>>44
こんな出来ならiBassoでも買った方がましだな。
ケースくらいちゃんと作ればいいのに。
中国人が作ったもののほうが見るからに質がいいとか時代も変わったもんだな。
47名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/12(日) 16:06:02 ID:Z/yFUZEE0
>>44
秋月で抵抗とTRの袋買ってくるわ
48名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 01:45:53 ID:y9meeCK90
BSP-PHPA-03B 全然うれてねーな
まだ11台も残ってるw
49名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 01:56:51 ID:QIJMTtF40
買わないなぁ。何も満たされないし。
50名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 03:30:16 ID:9fDF5JK/0
iPjone用でコンパクトで出来るだけ高音質といえば
おすすめの回路はどれでしょうか?
オペアンプ、ディスクリ、真空管問いません。
51名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 04:18:48 ID:e3sd4uvS0
中国製のパチもんの機械か?
52名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 10:23:38 ID:9fDF5JK/0
J-phoneとiPhoneがごっちゃになりました
53名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 14:48:41 ID:Q+CtpFRjP
http://www.alicemagicbox.com/lasercollection/lovelycube.html
このBCLのコピーをユニバーサル基板で作ろうと思ってるんですが
オペアンプに入れる両電源に47Ωの抵抗が入れてあるのは
ローパスフィルタを狙ってるんでしょうか?
電源のインピーダンスが上がると思いますけど、パスコンでまた下がりますか?

電源回路の方も3.3Ωを並列に入れてありますが
こちらもローパスフィルタを狙ってるんでしょうか?
カットオフ計算すると前者が7Hz、後者が20Hzと出ました
54名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 15:01:42 ID:cahMhYQ70
オペアンプの方には大した電流いかないから
パスコン入れとけば電源のインピーダンスは十分だと思う
電源の方はフィルタ兼電源投入時の突入電流の緩和じゃね?
55名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 22:23:35 ID:Q+CtpFRjP
なるほど。ありがとうございます
やっぱり専門の技術者が組んだ回路は
素人考えで変更しちゃ駄目っぽいですね
56名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/13(月) 22:32:58 ID:evJLW0LH0
自分も突入電流対策を考えていたんですが
メーカーさんは2Ωくらいのようですね。
パスコンデッカイのにすれば低音が出るのかわかりませんが
各電源に1000μfくらい付けてみようかなんて思って。
こちらはポップノイズ、クロストーク対策も兼ねて50Ω。
http://www.headprops.com/jpn/craft15.htm

毎回ヘッドフォン抜き差しするのもアレだし、突入電流もイヤだし。
でもどのくらいの値が適当なのかわかりませんので
手探りでやってみます。

>>50
Simple Class-AB Headphone Amp でどうでしょう?
57名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 01:33:15 ID:9uMusHeT0
>>Simple Class-AB Headphone Amp でどうでしょう?
シンプルじゃないから却下。
58名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 01:56:54 ID:OxHJZS4I0
>>56
突入電流って何を指すかわかってるか?
59名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 02:11:02 ID:KeDR3sR30
>>58
一応なんとか分かってるつもりではいるのですが、こういうのですよね?
http://nani-ima.blog.so-net.ne.jp/
60名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 02:44:52 ID:vkUfYZPT0
まあそういうのだけど、あくまで大容量コンデンサよりも前を保護する対策であって
ポップノイズにはあんま関係ないんでないかな
61名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 05:46:11 ID:OxHJZS4I0
大型テレビやエアコンが動作した瞬間、一瞬照明が暗くなるだろう。
あれが突入電流が引き起こす現象。最近の機種では軽減されてるだろうけど。
62名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 11:26:23 ID:zCwbtHju0
>>60
ついでにポップノイズも対策出来て一石二鳥ならいいなと。
どちらかと言えばこっちがメインかな?
とりあえず実験してみます。
63名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/15(水) 18:50:24 ID:OxHJZS4I0
対策にならないっての。
64名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 02:12:37 ID:Zf4Zlt1e0
ポップノイズって信号線が過渡的に直流オフセットを持つから鳴るんでないの?
抵抗を入れても突入電流が減るだけで大した対策にはならないだろうなぁ。
オペアンプ自体の設計にもよるし。
一番分かりやすいのはリレー入れること。
もしくは電源電圧まで一秒くらいかけてジワジワっとあげるようにすればいけんじゃね?
65名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 05:36:52 ID:R0FKw58q0
突入電流は「低インピーダンスの電源コンデンサを急激に満充電する電流」
こんなのを抑えたって、音に影響あるわけがない
ポップノイズは「異常な電源電圧に伴って発生する出力変動」
電源投入時よりも電源断時、電源コンデンサの正負アンバランスによって
短時間片電源になることにより出力にDCが出ることの方が大きい
簡単に解決するには、オフセットをなくしておいた上で、シーケンスで出力を
オープンまたはショートしてミュートする
簡単だろ
66名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 10:43:00 ID:7tZOZUeT0
やはりポップノイズの方はoffの時も出るから手動式でやってみます。
突入電流対策は1Ωでも効果ありそうですし。
電源基盤の方はトランジスタの後ろに2200μFx2で
毎日入れるのはちょっと恐いからほとんど入れっぱなしなんですが。
67名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 10:45:13 ID:Bnh3waIc0
>>65
出力ショートも出力段の保護がしっかり出来ていれば良いのだけど
下手すると石飛ばすね、信号線にリレーを入れたくない人には一考だけど
68名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 10:47:16 ID:z8GXuoT30
リレーってなんか抵抗あるんだよね
69名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 12:27:08 ID:vfBBdXTT0
ループの中に入れればNFで劣化は気にならないじゃん
70名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 14:10:58 ID:dC6x8stP0
リレーは接点がね。
ケーブルとか端子とかこだわる意味が無くなる気がする。
71名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 19:57:36 ID:Jpiy/YLr0
シリーズレギュレータ系電源からディスクリート電源に変えたら見違えるほど音良くなる?
72名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 20:02:29 ID:B++7woxd0
なんでそれで音が良くなりそうって思うの?
73名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 20:08:51 ID:Jpiy/YLr0
74名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 20:11:05 ID:Jpiy/YLr0
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=32
こういうデータも
75名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 20:13:01 ID:B++7woxd0
てか3端子だろうがディスクリだろうがシリーズレギュレータはシリーズレギュレータだし
76名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 20:15:21 ID:Jpiy/YLr0
質問が悪かったですね
ICで電源回路組むのとディスクリートで組むのはどっちが音いいんだよ
77名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 20:56:59 ID:B++7woxd0
どういう構成のを指してディスクリって言ってるのかいまいちわからんけど
エラーアンプは下手に自分で組むよかOPアンプで済ました方が簡単に性能出るんでね?
78名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 21:10:30 ID:rl6bUi6/0
自分で好きな回路で試せよ
79名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 21:13:02 ID:R0FKw58q0
>>69
据置には使える手かも知れんね。
リードのDPDTで5V5.6mAてのがあったから、大きめのポタでもなんとか。
80名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/16(木) 22:42:03 ID:lIg2hGyl0
ケースにオーディオ用リレーって印刷したら3000円で売れるかな?
81名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 01:44:35 ID:cvmHC/Ph0
タッチのイヤホンジャックがガタついてきたので
HPAつくりました。
中音が増えて、音の分離が良くなった気がします。
でもギャングエラーに耐えられません、、、
マルつのちっちゃい可変抵抗4つ試したけど満足できませんでした。
なので、pga2311でもう一個組もうと思います。

と思ったら分圧がガタガタでした
オペアンプを使う分圧と抵抗分圧もやってみましたがどうしても、1.5vと1.0vになってしまいます。困った
82名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 02:46:39 ID:28RLCfLw0
みゆきじゃなくてタッチなのか。
83名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:09:21 ID:yg9eBj/00
ヘッドフォンアンプの入力に結合コンデンサがあれば
サウンドカード出力側の結合コンデンサはいらないですよね?
84名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:45:41 ID:28RLCfLw0
もう冬休みかー
85名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/17(金) 13:46:31 ID:57ZcpFdV0
>>83
場合によるとしか言えない。
86名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 01:52:29 ID:o2fx8hyOP
GNDの配線は何処のサイトでも太く短くと書いてあるんですけど
一番太い2mmの錫メッキ線を使うべきなんですかね
どう考えても使いにくいんですが…
87名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 02:33:09 ID:MeuG6wRh0
ケースにおとせば?
俺はプラの使ってるけどw
88名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 04:30:40 ID:d2WB29Av0
冬休みだなー
89名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 09:10:55 ID:+/TBUqnD0
グランディングはそれだけで本になるくらい深いし、理想的・普通・問題なし
・よくない・ダメ等、やり方で変わってくる。両面基板で頒布してる連中のは
大体がよくない以下。
どんな場所かしらんが、部品リードより極端に太い線を使うメリットはない。
90名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 10:00:59 ID:d2WB29Av0
リアクタンスでググれー。
91名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 10:07:13 ID:d2WB29Av0
ごめん、コイルはインダクタンスだ。
ついでにコンダクタンスもググれー。
92名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 10:30:57 ID:+/TBUqnD0
コンダクタンスはレジスタンスの逆数な。だから高抵抗箇所の指標であって
グランディングには関係ないわ。むしろインダクタンスの方が大事。
フルークのDMMにはコンダクタンスレンジがあっておもしろいぜ。ピンクの
プチプチが絶縁体でないことがちゃんと判る。
9383:2010/12/18(土) 10:41:20 ID:zY82hskM0
外してみたいけどオフセット70mV出てる。
ちなみに1/2πCRのRとはアンプの入力抵抗になるんですか?
94名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 10:45:41 ID:+/TBUqnD0
なんなのお前。サウンドカードにヘッドホン出力を追加したいのか?
アドバイスするには情報が足りない。
95名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 13:13:05 ID:A6GuMVE40
なんでオフセットからカットオフの話に変わってんだよ
9683:2010/12/18(土) 13:35:15 ID:zY82hskM0
アンプにはサウンドカードから繋いでるんですが、サウンドカード出力側の
カップリングコンデンサをどうしようかと。
カットオフの計算でRと言うのがアンプの入力抵抗なら
カードの出力カップリングをフィルムコンに出来るのでは?
と思ったもので。
97名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 13:45:17 ID:o2fx8hyOP
インダクタンスでググってたら必要以上の高速IC使うのは逆効果って書いてあってワロタ
オペアンプ交換厨涙目過ぎる
98名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 15:15:28 ID:kFXY6mROP
>>96
アンプの入力抵抗と思っていい。厳密には違うけど。
サウンドカードの出力はヘッドホンとかの低R負荷でも十分低いカットオフ周波数にするために大きいコンデンサが入ってる。
でもなんで交換するの?粗悪品でも使ってあるの?

>>97
ググって出てきたこと鵜呑みにして交換厨涙目とかw
情報に踊らされすぎだろ。
99名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 15:19:43 ID:K4qtqMwn0
ちゃんとしたデータまで示されて
いや高速の方がいいはずwwなんて盲目的な人間じゃないんで
100名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 15:39:41 ID:zY82hskM0
>>98
どうも。
オーディオ用と謳われている電解コンデンサを一通り試してみましたが低域から高域まで好きなものがなかったもので。
元から付いてるのはシルミックU47μFでした。
強いて言えばニチコンKWが好きなんですが。

ネットで調べても
ttp://ryuumon.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d83/ryuumon/m_200pci-2.jpg
ttp://blog-imgs-42.fc2.com/w/i/n/winstonton/20100305202957ee9.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/014/761/93/N000/000/000/DSCN0204.jpg
こういった情報が多くて…
四つ並んでる外二つがカップリングで中二つはデカップなんですがOSコンでいいのだろうか?とか。

オペアンプの入力の方も本当は2.2μFで良さそうなんですが。
101名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 15:49:46 ID:d2WB29Av0
ねーねーねー、タミヤの四駆とは違うんだからさー、部品にこだわる前に調べることがいっぱいあると思よ。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 16:43:07 ID:+/TBUqnD0
部屋中に電解コンを並べてる有名なバカページあるだろ。>>100の画像も同じ。
そういう交換をする前に、もう1枚買って全部部品取って回路の解析しろよ。
サウンドカードのいいやつって、元々THD+Nで100dB以上あるようなやつだろ?
電源とスペースは無尽蔵なんだから、DAC出力を差動受け→VRIC→電流帰還アンプ
そんな感じでいいんじゃね? >>101に同意だよ。部品の前に回路方式だ。
103名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 16:50:11 ID:so+BDvjH0
>>100
ここに詳しい人たくさんイルヨ

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1237873933/
104名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 16:58:44 ID:+/TBUqnD0
ハハハ
オレはんだの先生なんですけど、無償でバカは相手にしたくないなw
105名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 20:00:05 ID:d2WB29Av0
PCのマザボ周りってノイズだらけじゃん。総合的にUA-1Gのほうが高成績だったりするよ。
106名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 20:34:59 ID:zY82hskM0
なんだか壊してる人が多いですね…
分かる範囲で手を付けてみます。
シルミックUのせいなのか、なんだか引っ込んだ感じがどうも気になって。
107名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 21:03:45 ID:WqgoCzi20
>>100
なんていうか…ここまでするなら安い外部DACでも買ったら?って思う
108名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 21:06:20 ID:RQZr6z630
オマエのいう安いDACっていくらぐらいなん?
109名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 21:06:50 ID:2mHODwZS0
つか、こんなに一杯ケミコン乗っかったサウンドカード持ってないわ orz
M-AudioのFastTrak買ってヘッドホンアンプ代わりにはしてるが
110名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 22:14:51 ID:xSSaWXBr0
M-AUDIOのAP2496と件のケミコンだらけのを持ってるけど
ケミコンだらけの方はスペック上は最大2V出力の癖に
うちの環境だと0.3V以上が歪みまくって使い物にならない
スレチ失礼
111名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 22:59:42 ID:d2WB29Av0
日本が中国韓国に抜かれた理由が少し解った気がする。
112名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 23:01:17 ID:so+BDvjH0
>>111
どうしてこうなった?
113名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/18(土) 23:11:56 ID:KAVdphtH0
>>106
いま使っているサウンドカードが出力と入力の両方を備えていれば、
まずはRMAAのループバック測定をやることだね。

感覚だけの話でデータが無いんじゃ乱暴すぎると思うよ。
114名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 00:34:52 ID:s6vLL6QXP
>>113
音質厨は測定を無視して自分の耳だけを信じてるから無駄w
115名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 01:00:06 ID:u3/NFF9ZP
RMAAとかまだ信じてる奴いるのかよw
あれは録音環境に依存しすぎて再生環境を測定し切れてない
116名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 01:30:45 ID:u3/NFF9ZP
>>105
UA-1Gってなんだろうって思ってみたら
パスパワー駆動、貧弱部品でどう見ても良くないですが。

マザボ周りがノイズだらけとは言うが
これだってPC内部から電源取ってる&引き回してるで電源ノイズは大して変わらないレベルじゃねーの
&殆どの場合、内部で昇圧をしてるから更に高周波ノイズが乗ってくるだろ
それをコンデンサ大量に乗っけて取ってるならまだしも…
まぁ高周波ノイズは可聴域外なので恐らく聞こえませんがICの動作には確実に影響しますね
117名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 09:34:53 ID:Wh72dvH30
>>116
自分で測定した?
何か回路図から作った事ある?
118名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 10:00:26 ID:/OCWHrCw0
高周波ノイズが大量のコンデンサで取れるの?
少なくともオンキョーボードのケミコンじゃ取れないと思うけど
てかこの話題はもう他所でやれ
119名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 14:42:59 ID:sF2vbMDb0
>>118
いや普通にフィルムコンも大量に乗っかってるやん
120名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 15:00:20 ID:9mWVGASp0
・・・・・と、DACの出力カップリングコンデンサはむやみに外してはいけないという教訓でした。
121名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 17:08:05 ID:Wh72dvH30
PCはハードもOSも音楽向きじゃないのに。
122名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/19(日) 20:23:44 ID:BimQVpTl0
>>121
でも、制作側はpcベースの機材使っているのが多いよ
123名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 02:04:21 ID:ildXrYWcP
だから光で出して外部DACで繋ぐのが一番
USBだと結局PCと分離できてないからダメ
124名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 02:13:00 ID:D3gEH+1li
どのへんか出来てないの?
125名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 02:18:30 ID:ildXrYWcP
GNDを共有してるでしょ
126名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 02:37:35 ID:lUwUFstSi
GNDを共有してるとまずいの?
バルク転送でも普通にビットパーフェクトで送れるみたいだけど

127名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 02:43:31 ID:ildXrYWcP
GND共有してたら外に出そうがGNDからPC由来のノイズが突入してくるでしょ
理想的なGNDは準位ゼロで電流も全く流れないけど、普通に流れてるからな
128名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 03:02:31 ID:1nROJGkz0
>>122
だから正しい、だからベストという訳じゃない。現場も仕方なく使ってるだけ。中には何年もアップデートなしの人もいる。
129名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 03:36:25 ID:1nROJGkz0
PCは事務機だから。動画にしろ再生録画録音は専用機に及ばない。
130名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 05:37:36 ID:63p+nODu0
>>129
> PCは事務機だから。

こんなのが理由になると思ってる馬鹿は自作には向いてないw
131名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 06:19:51 ID:1nROJGkz0
自作に向きではない合理的理由は何でしょう? コンデンサの交換が自作? 事務機は事務機。電源立ち上げて使えるまで何分かかる? ジッターは気にしない? もっとアーキテクチャを勉強しましょう。編集はしょうがないとしても、どう聴き比べても録音再生音質は専用機の勝ち。
132名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 06:46:23 ID:63p+nODu0
事務機だから、ってのがまるで合理的ではないんじゃない?
そんなので人を納得させられると思ってんだから話にならない。
133名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 06:54:38 ID:ildXrYWcP
合理的でないのは宜しくないな
>バルク転送でも普通にビットパーフェクトで送れるみたいだけど

こんなの普通にサウンドカードなら達成してることだけど(当たり前だが)
USBでの再生が全く問題無いことの根拠に出来ると思ってる・・・
134名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 08:50:03 ID:1nROJGkz0
ハイハイ、音声の最も大切な要素の時間軸にかかわるジッターについてはスルーって事で。皆さん相当高精度で正確なクロックのPCをお使いなんですね。
135名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 09:24:40 ID:ywqkkEeQ0
冬休みかぁ?文章作成の勉強しろよ
136名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 11:02:01 ID:NqfZITafi
>>133
全パーツがノイズの影響を受けてるサウンドカードが音が悪いことが
USBもダメだという根拠になるの?

>>134
最近流行のASRC搭載したUSB-DACはバッファとクロックを積んでるから
PCのクロックは関係無いよ
137名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 11:52:34 ID:r7gTgwh00
乞食に触んな
皮膚病うつるぞ
138名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 11:57:45 ID:ildXrYWcP
PCはハードもOSも音楽向きじゃない
→では、PCと再生環境は電気的に分離するべきだ
→USBはGNDを共有していて分離できていないからダメだ
↑ビットパーフェクトだから問題なくね?←サウンドカードだろうが何だろうが普通はビットパーフェクトでしょ。(分離と関係ないし…

>全パーツがノイズの影響を受けてるサウンドカードが音が悪いことが
>USBもダメだという根拠になるの?

流れ読めてます?
139名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 16:20:58 ID:wK9P+zab0
オペアンプにパスコンをいれる理由や入力カップリングコンデンサをいれる理由が記載されてる本はないでしょうか。もしくは、それを学ぶ全て術を教えていただけないでしょうか。
140名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 17:38:05 ID:VdkuZ7vb0
ジッターについては言及なしと。

オペアンプの使い方はCQ出版社から幾つか出てますよ。
141名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 17:56:46 ID:wK9P+zab0
>>140
オペアンプの使い方ではなく、位相補償だったりzobelなどこの部品はなぜ必要なのか。といったことです。
142名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 18:34:13 ID:63p+nODu0
ジッターw
なんでこんな人がこのスレに来るの??
143名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 19:34:56 ID:wufCm+Bz0
こんな所で、ジッター、バッターするな!
144名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/20(月) 21:07:37 ID:rJoCvccmO
145名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 03:49:18 ID:tH4XftRiP
>>141
先ずは自分で調べる事から始めよう!

完全スルー対象の教えてちゃんだけど、クリスマスプレゼントに
次の言葉を贈ろう。

過去ログ欲嫁
ggrks
146名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 10:54:43 ID:UHE7lyz20
>>145
プレゼントありがとうございます。
147名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 11:10:39 ID:NLX2V63T0
>>141
電気・電子基礎コースがいいと思う。 入試もない。
ttp://www.eng.akita-u.ac.jp/education/correspond/correspond.html

「高校での理数系統の科目を履修」ができていないのなら、工業高校の通信制か。
148名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 11:33:54 ID:tJF96Bo20
アホか
149名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 20:14:09 ID:EqOMNfyhP
大学の授業なんて金払って無くても受けれるって
150名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 22:13:14 ID:Mkfmj+G/0
ステレオヘッドホンアンプ用のオペアンプを選ぶときってシングルチャンネルを2個買う?
それともデュアルチャンネルを1個買う?

左右のクロストークを極力除外するなら左右でオペアンプは分けた方がいい→シングルを2個
左右の特性を極力合わせたい→モノシリックのデュアルオペアンプを1個

となるんだろうけど果たしてどっちの方が支持されてるのか知りたい(´・ω・`)
151名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 22:24:30 ID:EqOMNfyhP
選別品と呼ばれるものを買う
LR信号の違いによる温度上昇の差を縮めるためにオペアンプにでかいヒートシンク付けて極力室温に保つ

みたいなことすればLRの特性は大体合うんじゃない?
デュアルオペアンプだって入力に使ってるTrが別々だから特性バラバラ
同じシリコンの上に乗ってるから温度の違いによる特性の差が現れにくいだけよ
152名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 23:09:33 ID:Ibh0Hb+z0
>>150
物知りですね
153名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 23:26:35 ID:OvJBbU360
ディスクリート(選別と熱結合、左右対称な回路)とOPAMPってどっちがスペック揃うんだろう?
というか、マニアの人たちはOPAMPも選別するの?
154名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 23:29:29 ID:Ibh0Hb+z0
お前は2枚の写真と2点の工作物があった場合、区別できそうなのはどちらだと思うのか。
155名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/21(火) 23:44:33 ID:Ibh0Hb+z0
ちょっと意味不明だった。
同じネガからの2枚のプリントと、同じ人が作った2点のハンドメイド製品?

オペアンプは製造後に選別できるほどバラツキがあるものは選別される。
自分でさらに選別する奴がいたらアホ
156名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 00:12:55 ID:RXPfqrsmP
オペアンプだってディスクリートで同等品組むよりはスペック揃ってるけど
ばらつき酷いしそのばらつきも温度変化でそれ以上に変動するでしょ
その変動・バラツキを殆ど無視できるようにフィードバックかけているわけで
157名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 00:29:25 ID:M3cvJu7y0
差動増幅回路って初段がバラついてたらNFBかけてもどうにもならなくね?
158名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 00:33:03 ID:RXPfqrsmP
原理的にはばらつくんじゃないか?
完全に同一のTrは作れないでしょ
そのためにオフセット用の端子が付いてる
このオフセットも熱で変動するらしいがw
159名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 01:14:50 ID:uWcN/KCZ0
差動ペアのペアリングについてはディスクリートの方が楽だろうな。単価で。
オフセットくらいならDCサーボ使ってオペアンプの不戦勝。
160名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 01:19:02 ID:2DHrML+20
おれはオペアンプも選別するけどな
もともと高価なもんじゃないので(高いのもあるが)
一個だけ買うというようなことは殆ど無い
予備としてまた次のアイデアのために在庫する
わけだが特性をそろえたり、オフセット調整回路を
入れたくなければ当然選別して使うことになる
161名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 01:20:47 ID:dfpJ3AXT0
オペアンプは黙っていても大体特性が揃うのが良いところ。
ディスクリートは要所要所で調整ポイントを設けられるのが良いところ。
上手くやればモノリシックICより特性を揃えられるが、上級者向け。
どうしても極限まで左右の特性を揃えたけりゃ、オール選別ディスクリートでも組むことですな。
クロストークに関しても追い込めるし。
162名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 01:21:54 ID:uWcN/KCZ0
>>161
物知りじゃありませんね
163名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 05:37:51 ID:zXV4X7P+0
おーっと pるけの悪口はそこまでだ。
164名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 06:27:47 ID:uWcN/KCZ0
165名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 09:40:13 ID:zXV4X7P+0
物知りwなぜか変換できた。

莫迦ばっかりだな本当にw
166名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 10:53:26 ID:ACgnXg7U0
LM317T337Tで安定化させてオペアンプの電源として使ってるんだけど
±12.4Vくらいの出力だと全く問題無いのに12V、10Vと下げていくと
プ〜〜ンという蚊が飛んでる様な音がする

これって発振ってやつですか?
167名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/22(水) 11:16:17 ID:M3cvJu7y0
やべぇ。俺今まで物知りだった
モノリス的な物だったのか
168150:2010/12/22(水) 23:14:29 ID:cJ7zBz/B0
で、結局どっちよ(´・ω・`)?
169名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 00:26:50 ID:ZSJS5Qpp0
独学しろ物知り
170名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 00:33:56 ID:ISifYtBp0
モノラルアンプ10個作って選別すればいいんじゃね
オペアンプの特性揃ってても配線なんかも実装で特性にバラツキでちゃうから
171名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 00:39:25 ID:bumr1rk10
帰還抵抗に1%級のを使っても無選別だと左右のゲインがコンマ数dB位は平気で違ったりするしねぇ
まあ回路の方で揃えた所で2連ボリュームでまた狂う訳だがw
172名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 07:36:09 ID:LqIYriSl0
左右の耳の感度差やf特の差は大丈夫か?
ヘッドフォンでスイープ聴いて、左右逆にしてスイープ聴く
数回やってみな
173名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 11:15:04 ID:JUu4zLUq0
鼓膜を選別しないといけない時代が来たか
174名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 12:58:37 ID:ZyVU8qSi0
そうか数値よりも、自分の耳に合わせたアンプを作れば良いのか
175名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 13:32:14 ID:+q8UJaKx0
ぺるけさんの実験工作マガジンに載っている、OPアンプを使った
バランス型ヘッドホンアンプって、普通のアンバランスとどのように
違うのか教えてください。
音なども。
あまり、バランス型のヘッドホンアンプを聞いたことないので。
176名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 13:46:32 ID:ZSJS5Qpp0
>>175
そんなのを誰もが見たと思うなよ。評価されたいならbschやLTspice等で起こし
直した回路図をうpすべき。
177名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 15:12:31 ID:bumr1rk10
気になるんなら、人に聞くより自分で作って試した方が早いんじゃない?
大した規模の回路でもないんでしょ
バランス化へのヘッドホンの改造もセットだと、ちょい心理的なハードルは高いのかも知れんけど
178名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 15:16:26 ID:hgYfzIvo0
あれはバランスと言うより擬似、、、いやなんでもない。
179名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 17:00:08 ID:IamaNu0qP
またバランスじゃない論か?
平衡信号でドライブしてたらバランスだろ。
ヘッドホンの場合別にバランスじゃなくても戻り線が分離されていればいいんだけどね。
180名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 22:28:11 ID:neNOYHhZ0
まだあったのこのスレ
181名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/23(木) 22:45:11 ID:1sYz4Er+0
>>171
電子ボリュームで組もう!
182名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 01:58:05 ID:V0b5Zw1I0
10kΩのボリュームで100Ω以下の左右の音量差が気になったからアッテネータは組んだ
ゲイン可変用だったからギャレットの2回路23接点のスイッチ使ってソフトンのRK27互換よりは安く上がった
でも下から10接点も使ってねー
今んところ高インピなヘッドホンも持ってないし素直にゲイン下げときゃ良かった
183名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 13:54:59 ID:9dHgOESM0
あの本のOPアンプ・バランス型ヘッドホンアンプの部品を揃えました。
作ろうと思い、先ほどここを読んだら擬似という文字が。
擬似とはどういう意味?
作るの止めようかな。
184名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 17:35:23 ID:PMqb/BoO0
早く作れ!
185名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 18:17:49 ID:7O6mhM/p0
そういや昔ヘッドホン用の擬似BTLICが売ってたな
あれとおなじ構成か
186名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 20:27:32 ID:/G47/p3f0
明日本屋で立ち読んでくるか
187名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 21:50:25 ID:vgPFQiRi0
ただ単に組み上げれば動くというのではなく、そこそこ回路の原理とか動作のメカニズムまで
解説してくれているヘッドホンアンプ本でお薦めのものってありますか?

この休みに読んでみたいと思ってます。
188名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 22:13:08 ID:PMqb/BoO0
OPアンプを使う限り原理もなにもないですよ。
189名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 22:38:21 ID:/MEFfjq30
190名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/24(金) 23:08:47 ID:/G47/p3f0
やっぱ気になるな。
>>183
簡略でいいから回路図上げてくんない?
たすき掛けNFBをやってないとか、そんなのかな。
191名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 01:21:39 ID:zCzeevQ2P
>>188
あるだろw
例えばバイアス電流の影響を無くすためにはどうするか?
みたいなのは専門書とか読まないと書いてない
ネットでも探せばあるかもしれんが
192名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 01:31:25 ID:TtdeKT8Q0
NFBを自力で勉強させんのと、CMOYやさいたまの全素子1個ごとに説明つけて
読ませれば少しは早く習得できるかな。でも実装や配線といったあたりは
何というかセンスが絡んでくるからな。ましてやはんだに至ってはプロを
経験するか、直接指導受けないとウンコ。
193名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 02:15:46 ID:5o+CmoJF0
>>ましてやはんだに至ってはプロを
>>経験するか、直接指導受けないとウンコ。

んなこたーない ノシ
194名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 03:05:59 ID:0xUgkb0L0
以前修理の仕事でピッチが0.5ミリ位のQFPの付け外しとかもコテでやってたけど
俺のハンダは未だにウンコ
195名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 03:50:35 ID:TtdeKT8Q0
>>193
プロを経験するか直接指導受けた上での発言? でなければ馬鹿丸出し。

>>194
スケールの問題じゃなく、はんだ付けの原理に関わる話だからね。本当に
ウンコでそれを自覚できてるとすれば立派。リペアで壊さない技術ってのも
すごく重要。オレ最近SC-7000Zを自分でも持ってるべきでは?て感じだw
196名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 05:25:33 ID:5o+CmoJF0
>>195
その態度がバカ丸出しw 何様?
練習すれば中学生でも独学でマスター出来る。
温度コントローラは必要だが。
197名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 07:37:00 ID:TtdeKT8Q0
そんな超低レベルの話、お前一人でやってろwww
198名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 09:52:44 ID:5o+CmoJF0
おはよう。何を興奮してんの?
199名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 11:30:05 ID:1xODmrNx0
DCサーボのハイパスについて教えていただきたいのですが。
例えば小さめのコンデンサ0.1uFと大きめの抵抗470kの組み合わせと
反対に大きめの0.47uFと小さめの100kだと同じだと思うのですが、
抵抗を大きくするとノイズが入りやすいとかありますか?
200名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 12:55:37 ID:TtdeKT8Q0
その通りだよ。アンプ自体のノイズと較べて決めるべき。
ttp://nagamochi.info/src/up48603.png
201名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 13:04:39 ID:vLsfquAi0
LPF?
202名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 13:07:18 ID:TtdeKT8Q0
DCサーボはローカットだ
203名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 13:20:50 ID:0xUgkb0L0
サーボのアンプはローパス、サーボ込みの全体の構成はハイパスだからこの場合どっちも正解?w
204名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 13:38:06 ID:TtdeKT8Q0
屑はほっといて、DCサーボの出力にフィルタかけてもいい。
>>200では生でGNDに献上している
205名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 13:40:05 ID:gagqPeFP0
DCサーボも、ローパスフィルタも、どっちもローがかけるんじゃない?
206名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 13:47:03 ID:0xUgkb0L0
>>205
ローをパスするんだから欠けるのはパスしないハイの方だよ
207名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 14:04:54 ID:vLsfquAi0
ミラー積分器
208名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 14:14:58 ID:gagqPeFP0
>>206
失礼

DCサーボも、ハイパスフィルタも、どっちもローがかけるんじゃない?
209名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 14:20:04 ID:0xUgkb0L0
>>208
DCサーボがローパスじゃなかったらDC出力できないじゃん
主アンプにDCを帰還させてなんぼなんだからローが欠けてちゃ話になんないよ
210名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 14:42:34 ID:1xODmrNx0
どうも。
コンデンサけちって抵抗300kにしたら少しだけジーと聞こえるもので。
やっぱこれしか考えられなかったんです。
211名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 14:50:47 ID:1xODmrNx0
あ、DCサーボ自体はローパスって言った方が良かったですねm(_ _)m
帰還抵抗の後ろが少し長くなってもジー…
212名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 15:51:54 ID:n7SNLpVd0
アンプ全体の話とNFBの話がごっちゃになっとる
213名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 17:23:37 ID:jEZHUJ+t0
超初心者の稚拙な質問を許してください。
PC→DR.DAC2 DX→D2000という使い方をしています。D2000の音がVoも含め全体的に上ずってる感じがします。希望はD5000の様に落ち着かさせたいです。
OPAMPを交換しようと思うのですが、技術が無いのでシングルの半田付けはできません。
I/V部分、ヘッドホン部分、他を何にすればいいでしょうか?予算は6千程です。よろしくお願いします。
214名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 18:00:14 ID:0xUgkb0L0
>>212
すまない。だから>>203みたいに言ったんだけど
ひょっとしてID:TtdeKT8Q0には回路にケチ付けたみたいに映っちゃったんかな
そうだとしたら申し訳なかった

>>213
こう言っちゃ難だけど、特定のヘッドホンの音をこうしたいから回路をこうする、みたいな
セオリーってか方法論って特に無さそうな気がする
215名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 18:02:00 ID:gagqPeFP0
そんなことより正月休み向けのいいヘッドホンアンプ解説本は無いの(´・ω・`)?
216名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 18:53:12 ID:bynGc3Xo0
つ さいたまAudio
217名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 20:56:25 ID:TtdeKT8Q0
>>200は前にstrvの回路をモデル化したやつにDCサーボくっつけた一例だよ。
AD8607はマルツにもあるね。基板買っちゃってオフセットに困ってる奴やってみ。
218名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 21:31:03 ID:0xUgkb0L0
なんだ、オリジナルじゃないんだ
なら気兼ねなくケチつけられるw

つってもパッと見た感じ、出力をバイアスしてる750Ωがそのまま差動の負荷にもなってるから
入力インピーダンスや裸ゲインがなんか物足りなそうだなぁって思っただけだけどね
219名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 21:54:42 ID:TtdeKT8Q0
いやこれ超とんでもない回路なんだけどね。
素人乙
220名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 22:01:42 ID:0xUgkb0L0
いや、確かに自分じゃ電池2本駆動のアンプとか思いつかんけどさ、
回路構成自体は上下対象の差動とレイルトゥレイルの為のエミッタ接地出力段だけな訳じゃん
どの辺がとんでもないのさ
221名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 22:23:09 ID:TtdeKT8Q0
PNPにしてるやっつけ構造?
とんでもない度の受け取り方は人それぞれだけどね。
乾電池2発専用ならおkだ
222名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/25(土) 22:48:29 ID:vLsfquAi0
差分差分♪
223名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 10:00:31 ID:BLT7kR780
寝ながら回路図思い浮かべてた
どうやら究極らしい
224名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 11:52:02 ID:nzQggWGa0
OPアンプのバランス型ヘッドホンアンプより、あの赤基板の方が
良い音出ると思うけど?
225名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 11:57:35 ID:Ta5v7Eig0
>>215
「PCオーディオガイドブック」ってどうなんですかね。2,5Kで買う価値あると思いますか?
それともその金でOPAMP買った方が幸せになれますか?
226名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 11:59:32 ID:6GTWecdo0
選別やら調整がめんどくさいからじゃない?
227名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 12:17:46 ID:wDYXMR/I0
みんないろいろ凝ってるんだなぁ。
いくつか作ったけど、気に入ったのは結局オペアンプ+エミッタフォロワのごく普通の構成だった。
使用部品とか構成より、配線の取り回しやアースのとり方のほうが重要だと思う。
228名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 12:36:48 ID:BLT7kR780
口で言い表せないほど究極すぎてもう俺にはついてこられまい
229名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 19:29:37 ID:6q9Tclmt0
EKのベビーアンプがかなり低電圧で動くから作ってみたけど、そのままヘッドホンにぶち込むと音が割れるまくるし
割れない程度に音量絞るとかなり音が小さい上に左右のバランスが崩れる…
アッテネーター作って挟んだら音割れはそこそこの音量ならしなくなったし、バランスは無視できるレベルになった
ただそれでもさらに音量上げると割れる…
このベビーアンプをうまいこと改造した人いないかい?
230名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 19:40:54 ID:7kzfCg8L0
電圧を上げる
231名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 19:50:14 ID:nzQggWGa0
昼からOPアンプのバランス型ヘッドホンアンプ作った。
期待はずれの音だった。
232名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 19:51:44 ID:M2oyv5mr0
NJM2073じゃどうにもなんないな。
データシート見るとゲイン下げる方法が載ってるから試せば?
やらないよりはだいぶましになるか。
233名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 19:54:24 ID:M2oyv5mr0
>>231
どんな回路?
234名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 20:12:49 ID:nzQggWGa0
>>233
あの本の回路
235名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 22:58:54 ID:M2oyv5mr0
見てきたよ。いまさらな内容。わざわざ本に載せるレベルじゃない。
つうかね、あの人自分がやってないからってバランスのヘッドホンアンプは
珍しい的なこと言うの、どうなの? あほ?
236名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 23:19:05 ID:bDPvWsd50
あのお方って前はOPアンプのHPAに割と否定的じゃなかったっけ?
237名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/26(日) 23:28:50 ID:BLT7kR780
電圧増幅段の根本的な見直し及びフォロワの問題点を考慮し堂々の完成で金もうけをたくらんでます^^
238名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 00:38:52 ID:IhlsB0+b0
AT-HA35iでオーディオチェック用の音源鳴らして確認してみたら、自作のChuMoy系の
HPAでは出ている20Hzの信号がかなり減衰していることが判明。
原因と対策のために、今、バラして回路図おこし中。
片面基板とは言え頭がウニになりそうなんですが、どなたかすでに対策された人いますか?
239名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 02:28:03 ID:nYNUvHc10

スペック見た?
20Hzは最大−3dB落ちだよ?
対策も何も、どれくらい減衰してるかも書かずにコメント求められてもねぇ。
何dB落ちてるの?
240名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 22:39:12 ID:x0SGue110
なんだよぺるけ氏はオペアンパーに宗旨替えかよ
241238:2010/12/27(月) 23:25:43 ID:3mGnF7g60
>>239
スペックには確かに「20〜20,000Hz(0dB、−3dB)」と書いてますね。
でも、下は、出口のカップリングコンデンサとHPのインピーダンスで決まること
も多いので、公表スペックは気にしていませんでした。
何dB落ちかは測っていません。
測る以前に、iPodライン出力につなげた自作HPAはおろか、iPodのHP出力より
ちょっと聞いただけで極低域が落ちているのが判るのでショックを受け、何とか
しなきゃとバラシ始めたので。
ちなみに、使ったHPは32オームのを二種類。カップリングコンデンサは2200uF
とでかいので、これのせいではなさそうです。
242名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 23:29:06 ID:ZOm0qyhZ0
16Ωくらいのイヤホン試してみれば?
243名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 23:30:30 ID:oIjYDlBl0
その回路、オペアンプの帰還抵抗にコンデンサはパラってないの?
244243:2010/12/27(月) 23:31:40 ID:oIjYDlBl0
あ、低音を問題視してるのか。
245名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 23:34:32 ID:5J9ucxlE0
出力コンデンサじゃないならDAC-アンプ間のカップリングか
アンプの電源-GND間のパスコンの容量が足んないんじゃね?
どうでもいいけどWEBでそのアンプの内部写真漁ったらなんかショボイね
円盤状の茶色いセラコンなんて久々に見たわ
246名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 23:37:55 ID:qmRNIrucP
使い方次第でしょ
247名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 23:53:02 ID:rZqWaOGy0
これはiPodとのインタフェースを抜いたらジャンクだから。
248名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/27(月) 23:57:25 ID:qmRNIrucP
iPodの関連商品ってだけで林檎に金払ってるのよ
高いのは仕方ないのよ
電源もしょぼいしのう
トランジスタバッファ付いてるのは良いと思うけど。
オペアンプは古いのでも十分な性能だし
249名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 00:48:14 ID:5jL0Qx+w0
ちなみに自作のchumoyはカップリングコンデンサ入れてるの?
2200uFと32Ωならカットオフは2Hzだけど、実際はその10倍の20Hzから落ち始めるから、
その違いを感じ取ったとか?
250名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 01:39:32 ID:wx6bShW/P
>>249
コンマ数dBで、ちょっと聞いただけで判るような明らかな違いは感じないだろう
251名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 01:47:08 ID:7iM8vwWe0
とりあえず負荷の有無で変化があるかどうか
あとはライン出力でも同様に低域が落ちてるかどうか確認すれば
ある程度の切り分けはできるんじゃね?
252名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 02:02:03 ID:5jL0Qx+w0
いずれにせよもう少し検証が必要だね。
マスキングされて低域が聴こえにくくなったってのもあるかなぁ?
そしたら高域の違いに気付くもんなぁ。
253名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 02:07:11 ID:bRbe+9BM0
ネタにマジレスかっこいい
254名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 02:23:37 ID:mFBB6iR+0
電源部のオペアンプにパスコンうってますか?電源部だから良いかなとかおもってるのですが。
255名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 08:40:09 ID:eDyU35780
pるけはタダのマニアや。バーテン相手にウンチク垂れる嫌われ者と同類。エンジニアとはちがう。
256名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 09:30:33 ID:jZZEF8BC0
マニアでもまともな人はいるだろうからそういう言い方は良くない。
257238:2010/12/28(火) 09:41:18 ID:+9vt4OIR0
>>243
明後日から休みなので、明日夜にでも回路図起こしを再開しますが、ぱっと見
フィードバック抵抗とおぼしき位置に430Ωと0.1uFのパラがあります。これかも。

>>245
これ、アナログ基板はアマチュアで解析可能なレベルだけど、デジタル基板は多層配線
とチップ部品で、私レベルでは解析不能です。
アナログ基板の入力はカップリングコンあるけど、FETバッファに入っているだけだか
ら、ハイパスの原因がここではないような....
ちなみに、初期パーツがしょぼいからこそ、DIY欲がムクムクしていいんですよ〜。

>>249
chumoyのほうは入力だけカップリングあります。でも十分fcは低いです。
また、2Hzのカットオフが問題になるレベルではないです。ぱっと聞いて20〜30Hz
の通りが悪いのが判ります。

>>242, 251, 252
できるかぎり試してみて、また報告します。
258名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 10:02:39 ID:UFdQRRcc0
エンジニアって伝統的に引き継がれた回路を切り貼りしてるヤツだろ?
もしくははマニアが作った回路をパクる輩のことだろ?
259名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 11:10:53 ID:ydUs/Txd0
あの雑誌のバランス型ヘッドホンアンプ作った人いる
感想聞かせて
260名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 13:32:16 ID:7iM8vwWe0
>>257
FETバッファに入ってるCって入力じゃなくてライン出力の出力カップリングじゃね?
写真見た感じ、2回路入りのOPアンプを左右で1個ずつ使って
1個内の2回路をそれぞれHPAとラインアンプに割り振ってるように見えたもんで

的外れな事言ってたらすんません
261名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 14:01:13 ID:eDyU35780
>>258
もう少しマシな釣り針を垂らせ。
262名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/28(火) 16:21:20 ID:UFdQRRcc0
>>261
255にまともに答えただけだ。
太公望みたいに最初から釣るために書いたのではないよ〜ん。
263238:2010/12/28(火) 23:44:14 ID:M3HsPmlF0
ごく一部のみなさんには、お待たせしました。

問題のHPA部の回路図をおこしましたので、1日くらいアップしておきます。
http://loda.jp/headup/?id=103
この他、電源レギュレーター回路があり、電源出力(回路図のV+に来る)には
1000uFの電解コンが付いています。
デジタル基板側の回路はまったく不明ですが、ライン出力はデジタル基板側にあり、
この回路の入力がライン出力からの直接分岐かどうかはわかりません。
2回路のOPアンプ使っているから、てっきりDCサーボでもやっているのかと
思っていましたが、1回路はFET作動入力にバイアスを与えているだけのようです。

オシロスコープでの解析結果ですが、とある音源ファイルを再生して、20Hz/400Hz
の振幅比をとりました。
LINE出力:0.96
HP出力(負荷はオシロのみ):0.90
HP出力(32Ω負荷):0.90

3dB以上落ちているというのは嘘っぱちでした。申し訳ありません。
聴覚は当てにならんということで。
ただ、やはりライン出力より落ちているということで、気になります。
この図を眺めて、一番影響していそうなのは、VRの後のカップリングコンデンサ
とバイアス回路でできるカットオフですが、やはり極低域の減衰の原因はこれ
でしょうか?
264名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 00:14:13 ID:iqWmTgfG0
なんか、素直に+/-電源使ってDC構成カップリングCレスにしたほうがよさそう
265名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 00:50:58 ID:r+P+rWjw0
意外に凝った回路でびっくらこいた
2.2uFと10kΩならそんなもんなんじゃない?
266名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 00:53:49 ID:UBiUCSpD0
凝ってるのか・・・?
イラネって思ったが
267名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 01:08:31 ID:r+P+rWjw0
てっきり普通に仮想GND作ってオペアンプ+ダイヤモンドバッファで
出力のDCカットは念のため入れてある位に思ってたから
意外だったけどイラネ、は同意
個人的な趣味的には初段差動の出力の合成は電流のままやるのがいいなー
268名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 01:19:14 ID:vqIT4fQLP
やべー全然わからん回路
269名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 01:59:34 ID:TYkzMtgN0
>>263
おぉ回路が。

結局ハイパスフィルタが入力と出力にあるんだから、
最も周波数の低い帯域ではレベルは確実に落ちるよね。
でもどっちかっていうと入力の方が影響大きいかも。
2.2uFと10kだとカットオフが7Hzで、
計算上は20Hzの時にはだいたい0.5dBくらい落ちてるはず。

・・・でも俺にはその差を聞き分ける自信は無い。
270238:2010/12/29(水) 02:27:17 ID:AvjOeZUQ0
凝っているというより、メーカー品っぽい回路ですよね。
高級パーツを使わずにそこそこの音を出そうと思うと、こういうバイアスした回路
のほうが良いのでしょうか?
元々のコンデンサが値段割にショボいので、少しずつ交換中です。
そのついでに入力カップリングコンを大きくしてみることにします。

高周波回路は全くド素人なので、最後のパーツ(一見足の付け根が太いセラコンに
見えるやつ)が名前判りませんが、高周波フィルターですよね。
これ取っ払いたいけど、HPが高周波照射装置になりそうで怖い....
271名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 05:52:34 ID:r+P+rWjw0
左右で独立させつつ一回路をアンプに、もう一回路をバイアスのバッファにってやり方は
正負電源にしてGNDのバッファだけに一個オペアンプ使うよりもコストとか考えると合理的なのかもしんないね

フィルター取っ払うなら代わりにR//LのアイソレータとZobelでも入れとけばいいんじゃない?
272名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 07:28:19 ID:vqIT4fQLP
せっかくトランス式のACアダプタ使ってるから
韓国にありがちな昇圧して正負電源ってのは作りたくなかったろうし
かといって入力15V分圧は心許ない。iPodユーザー向けじゃ内蔵トランスは鼻から無理。
そもそも正負電源にしても故障が怖いから日本メーカーは中々カップリングコンデンサを外そうとしない
色々頑張った結果なんだろ。コスト的にもだけど。
273名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 08:13:41 ID:AjwqTYjy0
これはDAC出力が単電源なんだろうが、別にアンプまで単電源にする必要ない。
適当に負電源用意して余ったバイアス生成をDCサーボに転用、出力C削除。
そのくらいの改造でいいんじゃないの。歪み一桁下がるよ。
274名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 09:05:05 ID:KKFp4x580
今更いじくり回しても仕方のないものだと思うけどね
一から作った方が・・・・・
275名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 10:17:27 ID:LF2oyJMUP
振幅比0.9に気付くって凄いな。
-0.9dBに過ぎないからなぁ。

-6dB@20Hzなら気付くのだけど。
276238:2010/12/29(水) 10:47:14 ID:+LAzyh0O0
>>271-274
このHPAを回路構成からいじるなら、こいつのライン出力から別のHPAに出したほう
が手っ取り早いのでしょうね。
室内でiPodソースにして気軽に音楽を聞くには、このままでも十分だと思います。
このままでもiPod内蔵DACからライン出力してHPAつなぐより高音の歪みは少なく感じ
ます。たぶんDACの差かと。
いざというときHPコイルを焼くのを承知で、自己責任でバイアス回路流用して、出力
コンデンサを無くすくらいはできそうですけど。まずはコンデンサ類のグレードと定数
だけ変えてみます。

>>275
普通に音楽聞いていたら、まず気づかないですよ。
低音の落ちが少ないHP使って、サインウェーブを切り替えて、自作HPAと聞き比べた
から気づいたということで。
でも、この微妙な差が低音の豊かさとして感じる差になるのでは?
277名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 11:40:08 ID:UBiUCSpD0
ひずんでんでないの
278名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 14:06:31 ID:r+P+rWjw0
>>272
> 色々頑張った結果なんだろ。コスト的にもだけど。

FET入力のオペアンプを使わずにディスクリートのFET差動+4558とか涙ぐましいと思った
279名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 15:06:25 ID:AjwqTYjy0
電子VRICのMOQ/MSQ1情報〜
MAX5486がレオコム、DS1882がDigiKeyとレオコムで1個から。
暇だし来年用ポタアンの設計でもすっかー
280名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 16:34:00 ID:vqIT4fQLP
>>273
どうせ出力カップリングコンデンサ外せないなら
バイアス掛かってた方が良くないか
281名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 17:26:52 ID:AjwqTYjy0
え? 何? 外せるから両電源にしたら?って話のつもりなんだが
282名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 17:31:56 ID:vqIT4fQLP
ああ、改造の話ではなくて
日本企業は安全面考えてカップリングコン外したがらないからアンプ部は両電源にしなかったんだろうなと
283名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/29(水) 17:57:35 ID:AjwqTYjy0
オレは改造って書いてるでしょ? まーこの程度のすれ違いはあるさ
284名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 04:04:58 ID:7Fa7S9JYI
SAITAMA HA-7のオペアンプの電源パスコンをフィルム0.1+電解10から
フィルム0.1+電解2200にしたら低域の特性が盛り上がったんですが原理分かる方います?
285名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 07:40:30 ID:RW3Otjdn0
盛り上がった、って何? もっと具体的に書けよ。
286名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 07:59:55 ID:H31GZsLV0
平坦だった特性がモコッと隆起したんなら分からん。
ただダラダラとだらしなく低域が欠けてたのがフラットに戻ったのなら何となく予想は出来る。
理論を説明しろって言われると厳しいけどね。
287名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 08:55:42 ID:bjylMOWJ0
大元の電源が、電池なのかトランスからなのかわからないけど
電解10 は少ないよな
288名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 10:17:09 ID:TmfFuXF20
>>284
f= 1/2πRC
289名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 11:38:41 ID:SwM2Fjtl0
ん?
290名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 14:00:37 ID:JwkD6omA0
低域の電源インピーダンスが減って、ヘッドホンと電源インピーダンスとの
アンプ出力の分圧の比が変わったって事なんかいな
291名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 14:23:59 ID:JwkD6omA0
あー、電源のインピーダンスとじゃ分圧はされないか
電源振れて電圧増幅の方に帰還でもかかんのか
もーわけわかめ
292名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 14:27:35 ID:JwkD6omA0
×振れて → ○振れたら
電源インピーダンスが高い場合の話
もう黙る。すまんかった
293名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 15:16:54 ID:H31GZsLV0
>>290-292
かわいいなお前
294名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:52:48 ID:m3GKrBxj0
>>288
ああ懐かしいなぁ…(long distance eyes)今にして思えば
当時小学生だった俺はこの式を丸暗記で駆使してアンプ等を
自作しまくっていた。ほとんど失敗らしい失敗もなく、俺は
自力で何でも作れる!と思い込み、あたかも全宇宙のすべて
を滑る全知全能の神にでもなったかのような錯覚を抱いたも
のだった。
295名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 22:54:18 ID:m3GKrBxj0
しかし、この式のちゃんとした意味を理解したのは、大学に入って
しばらくして鬼のような教官のスパルタ演習を受けてからだったな。
296名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/30(木) 23:59:09 ID:frJVrFQ90
デカップの違いってバッファーのほうが差が大きいですよね。
数年前にこちらで159/(CR)でいいって教わりました。
教えてくれた方、どうもです。
297名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 00:10:49 ID:bvK4T8BO0
あんときは160って書いたからもっと前の誰かかな?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1252939883/657
298名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 08:18:23 ID:O7JGURnv0
誤差がシビアなとき以外は パイ=3 で十分だね
299名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 09:34:12 ID:bvK4T8BO0
奮発しても抵抗がE96系列のF級、コンデンサはE12系列のJ級だからね。
3桁の159より160の方が忘れないだろってな。
300名無しさん┃】【┃Dolby:2010/12/31(金) 10:54:16 ID:DJhP7M960
もののついでに春日のミニチュア管のキット買ってきた
ケースで悩むな
301 【1679円】   【中吉】 :2011/01/01(土) 09:46:32 ID:L4gTab0h0
YAHAはなあ
302名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 13:42:08 ID:LzqTbs7RO
YAHAってどうなん?

どっかのブログでアマゾンの同軸ケーブルでラインケーブル自作してた人がオクで買ったとか言ってた
303名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 15:57:02 ID:5cjlS4+c0
いろいろ作ったけど、YAHAは完成即日解体新記録でした。
304名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 21:26:55 ID:T2MC0UAz0
やはり。
305名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/01(土) 22:43:03 ID:XUm2G1Gw0
YAHAはノイズが入って使えなくなった球でも利用出来るのがいいな
306名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 13:32:22 ID:HP5Rci6U0
YAHAに性能求めてもしょうがない。
とりあえずは低電圧でも真空管が動くというところ位かな。
307名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 18:14:03 ID:FKR+Hn2e0
いYAHAやなんとも
308名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 18:44:00 ID:T0pzhlEl0
単電源12Vで作ろうと思ってるのですが、このままの回路で
R2を100KΩくらい2本使って1/2Vccにすればよいのでしょうか?
ttp://www.zea.jp/audio/hamp/hp_101.gif
309名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 18:48:39 ID:T0pzhlEl0
忘れました。
そうすればオフセット1/2の6Vが出るでいいですか?
310名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 19:30:22 ID:1PpgC7BX0
R3-GND間にコンデンサ入れるなりしてDCを100%帰還させないと
1/2VccのDCも仕上がり利得分だけ増幅されるんじゃね?
311名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 20:23:19 ID:T0pzhlEl0
>>310
どうもです。
と言うことは多分ハイパスにするんですね。
312名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/03(月) 20:42:31 ID:T0pzhlEl0
313名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 07:03:22 ID:QiRDEhSh0
通りすがりだが、AN-581やAN-417辺りにそれらしいのがちらほらと

OPA134のデータシート「ソース・インピーダンスと歪」や、バイアス電流による誤差をやたら気にしてたり、
限られた電源電圧で振幅を最大化とか、両電源レールに対してヘッドルームをとか、
12Vを想定すると話が微妙に違うかもしれんが
あるいは、それらを2ch分用意するよりも、場合によってはp.6のDC結合の方がいいかもしれんが

>>310さんのは、AD823のデータシートでやってるな。アンプにある程度のゲインを取らせる為なのか
314名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 20:15:55 ID:MZaCabIQ0
普通の単電源用法だろ
315名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 20:33:33 ID:3PLwxTrs0
DCを全部帰還させる位しか思いつかなかったけど
反転入力も非反転入力のバイアスとの兼ね合いで適当にバイアスしてやるだけでもいいんやね
当然っちゃ当然だけど
316名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/05(水) 23:19:35 ID:QiRDEhSh0
補足というか思い込みというか、AD823のやつはゲイン1.5って何得だよって考えると、
Unity-Gain Stableでも安定性か?と。(電源3VじゃバイアスVs/2は必須だし、Vs/3を1.5倍でVs/2)
OPA551やAD8274の様に、C(load) vs OvershootやSettlingとか、単発周辺回路なしの特性が出てるのって少ないけど。
直に普通言われると、こじつけ過ぎかと思うが

ポイント失効前で無駄にイヤホン買ったんで、BTL化の感想見て回ってたんだけど
おとなしく予備にした方が良さそうね。断線でもしたら考えるか
317名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 00:48:19 ID:95nVI4j/0
【症状】
オペアンプが焼けた

【基本的な情報】
初心者wikiにあるchumoy amp(低インピ)

<変更した個所>
9V3端子レギュレータを追加(outはDでinに接続し保護)

【試したこと】
FAQにあるチェックポイントの確認
→問題なし

【その他】
テストのために電池でうごかしたらOPAが焼けてしまいました
ためしにuPC812で試験したところこちらは無事でした

これ以上オペアンプを無駄にしないためにアドバイスをお願いします
318名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 00:54:27 ID:95nVI4j/0
うわ・・・
はじめは正しく結線してたのにFAQを誤読して電源の正負を逆にしてた・・・orz
319名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 00:55:21 ID:yn+cVU880
焼けたというオペアンプは何?
320名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 00:56:20 ID:Tv4RafyC0
>>318
ニヤニヤ

ま、最初はそんなもんだ。
321名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 01:22:56 ID:ko4HyuT40
オコチャマはLEDで遊んどけ。
322名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 01:53:04 ID:95nVI4j/0
>>319
OPA2134ですorz

電圧を逆にかけたuPC812はそのあと普通に動作してました
uPC812は耐性があるという結論を得られただけでもよしとしよう・・・
323名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 02:10:33 ID:QX5I2eR90
RSオンラインのトロイダルコアトランスって止め具も一緒についてくる?
324名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 03:38:16 ID:ax+TbrE50
まったく同じ設計のアンプで音響用と一般用のコンデンサを乗せて聴き比べてるけど差がわからん。
抵抗でも一般用金属皮膜と評判のいいタクマンの金属皮膜でやったけど、こっちもわからん。
325名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 04:46:50 ID:ko4HyuT40
わかる人とわからない人が居る。
おれも全く同じ回路で高級パーツと汎用パーツで作ってみたが。
ヘッドホンアンプは扱う信号も大きいし
部品点数も少ないので聴感の差は判りにくいな。
出るとしたら帰還あたりか。
326名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 05:12:38 ID:iRMPF7D10
>>323
327名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 10:30:52 ID:l8SMym1K0
既製品のPHPA(1万強)なんだけど、ボリュームを交換したらホワイトノイズがかなり減って、
音も全体的に締まった気がする
特に高級なボリュームでは無い(LinkmanのRD925G)んだけど、それでも結構差が出るんだね
328名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 10:39:11 ID:8/1YVa9k0
抵抗値がわからんけど、低抵抗のVRならそういうこともあるよ
VRの前後がそれに耐えられる必要があるけど
329名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 10:54:32 ID:Gk1SfCs80
いっそのことボリュームを無くしちまえばもっと幸せになれるよ
330名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 11:01:19 ID:8/1YVa9k0
プレーヤの出力が可変ならそれもあり
ゲインは要調整だが
331名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 14:52:34 ID:zpVqF8ju0
ヘッドホンアンプは韓国が起源
332名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 18:17:15 ID:hiW/g4p30
FET差動バランス型ヘッドホンアンプの
平ラグ2段の配線がきれい。
333名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 20:29:49 ID:ko4HyuT40
音で勝負しようぜ。音で。
334名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 20:31:22 ID:Gk1SfCs80
俺はユニバーサルで上下二段にした
335名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 20:57:43 ID:CwGhYdud0
バランス出力ねぇ・・・
そのうちHD5x8でも買ったら試してみようかな
336名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/06(木) 23:39:31 ID:wmlxHUnpP
ヘッドホンアンプ自作 初心者のための解説、を手本にchumoyアンプを作成しましたがノイズが載ってしまいます


【症状】
ヘッドホンの右側のみジーっと言うノイズがする

<お手本にした作例>
chumoy amp(ローインピーダンス仕様)

<変更した個所>
電源に12VACアダプタを使用
OPA2134からuPC812へ変更

【試したこと】
配線の確認
特に抵抗値が高くなっていないかなど

音源がPCのサウンドカード(onkyo se-90pci)のみなので音源依存なのかアンプが原因なのかいまいち判らないところです
337名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 00:01:26 ID:Gk1SfCs80
ボリューム交換
338名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 00:09:54 ID:TcXlqc0M0
>336
> 音源依存なのかアンプが原因なのか
とりあえず入力のLRをいれかえてみ?
339名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 00:30:57 ID:7crDlvCE0
>>317
片chのみの現象なら、製作ミスや微妙な差異、デバイスを既に壊した等が原因。
元来CMOYは簡単に作れる電池1個のポタアン。用途も電源も違うなら不適。
サウンドカードから電源もらう予算1万円以下のPC内蔵HPAとか、初心者wikiの項目に
あった方がいいんかな?
340名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 01:21:26 ID:hKUHnsa70
>>336
ハムノイズだねぇ。
右chの配線の何処かが電源の+側のラインに隣り合ってたりしてない?
特にオペアンプ手前は要注意だよ。
341名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/07(金) 11:24:20 ID:klerDvkp0
>>336
VRがMINとMAXで症状が違う?

MINでノイズなしなら、サウンドカードや入力ケーブル〜VRをチェックする。
MAXでノイズなしなら、作成したアンプのVR〜OPAMPをチェックする。
VR位置で症状が変わらないなら、OPAMP以降をチェックする。
342名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 15:51:19 ID:6+zURjw4P
遅レスになってしまって申し訳ありません

>>340
8番ピンの隣のホールを右出力が、さらに隣に右入力が配線されてますが
出力も+側から離したほうが良いでしょうか?

>>341
minでは雑音はありません、VRに対して比例する感じでノイズが入ってきます
343名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 17:15:43 ID:qvAc32xp0
>>342
電源がACアダプタだったのか。
だとすると >>341 の切り分け方が間違ってた。すまん。

最初に >>338 を試してみると良いと思う。
入力ジャックの左右を入れ替える。

それでも右chにノイズが乗るなら >>340 だね。
+電源ラインと5ピンを離す。
非スイッチングタイプの電源なら、ACアダプタの+-間に電解Cを入れる。

まれにVRの軸をGNDに落としたら直る場合もある。
344名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 21:18:46 ID:Q5a3CssW0
ビスパでHA10mini基板売っていたのかよ・・・
また出遅れて買えなかった・・・
345名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 21:38:22 ID:8aYqvFPiP
Solid State Man氏の電流帰還アンプを作ろうと思うんですが
入力のトランジスタに入力抵抗を挟まなくて良いんでしょうか?
ttp://lh4.ggpht.com/_MlHRkKc_JM8/Sj8fse5Tg2I/AAAAAAAABS4/NtFNjiC4wNo/CFB-DCSv3.jpg

ここのFAQのデジタルトランジスタ(デジトラ)の基本的な考え方を教えてください。では
抵抗を入れないと不安定になると書いてあるんですが
http://www.rohm.co.jp/products/discrete/transistor/faq.html
346名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/08(土) 22:24:54 ID:hSLcJMmp0
聞くよりもやってみたほうが勉強になるよ
347名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 00:27:59 ID:MgwNuF0KP
>>343
左右入れ替えても右からノイズが載ってるので回路側の問題のようです
配線をいじったら多少マシになりましたがまだ若干残ってるようです

電源の問題なら左右両方にノイズが乗りそうですし
根本的に配線パターンを考え直さないといけないかもしれません・・・
348名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 01:03:37 ID:nU83dX6E0
今いろんなページを見ながら、初めてiPodのラインアウト用ケーブルを作っていてちょっと気になったことがあるので質問します。
iPhone用のものを作る場合は11,15番を短絡して21番につなぐとのことですが、
ttp://goro.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_079/goro/IMGP1119-63a43.JPG
このように抵抗の線を利用してまとめてつなぐという方法でいいのでしょうか。
他のページを見るとまず11,15を短絡させてそこから抵抗、そして21へ、みたいなかたちが多いので・・・。
このスレにいる方には本当に初歩的な質問かもしれませんが教えていただけるとありがたいです。
349名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 01:11:48 ID:4WOeNmty0
いいよ。同じことでしょ。何が違う?
350名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 01:16:35 ID:nU83dX6E0
ですよね(・・;)
中学生でも分かるようなことをわざわざ質問してすいませんでした…。
351名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 01:33:34 ID:4WOeNmty0
但しiPhoneでは本体操作するとノイズが出るよ。
iPodの場合は知らん。
352名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 01:44:33 ID:nU83dX6E0
>>351
そうなんですか…
ただ、4に機種変したので3GSを音楽専用にしようと思ってるので大丈夫かもです。
353名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 03:14:36 ID:qNcdb1xN0
質問させてください。
ttp://you.s298.xrea.com/zisaku-1-2.html
ttp://you.s298.xrea.com/Untitled-4-2.jpg
こちら様の「追記1/18/07」に
「トランジスタに流れる電流を絞るため、4.7kの抵抗を24kに交換してみました」
とあるのですが、これほど絞らないとならないのでしょうか?

自分のは±12VでR6R7が2KΩ、R12R13は39Ω、R8R10は5.6Ωで測ったら34mA流れています。
Q3Q4は同じ2SA1358/2SC3421を使っていて、Q1Q2に2SA970/2SC2240を付けてみようかと思い
検索していたらこちらの記事が目にとまりました。
データシートのどこを見れば良いのかわからず、普通に載せ替えてる方もいたりと
わからないまま電源用に買った2SA950/2SC2120を前段に使っています。
2SA950/2SC2120だけで聴いてみるとあまりよろしくなく、どうしたら良いものかと。
354名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 11:09:16 ID:h/38Oks90
>>353
直接本人に質問した方が早くね?
355名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 11:30:38 ID:izuttAmJ0
電源線を流れる電流とGNDを流れるオフセット電流がごっちゃになってねーか?
356名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 12:10:13 ID:G7vzb88j0
一応ポータブルなんだろ? 006Pから数十mA×2とか、それでいいのか?
よくわからずに作ってる奴のを、よくわからずに真似しても仕方ないだろ。
357名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 12:42:50 ID:fUr9S57oP
>>345
エミッタ接地なら入力抵抗がないと不安定になるけど
その回路はコレクタ接地じゃん
358名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 13:00:37 ID:izuttAmJ0
ん?ベース接地やエミッタフォロワ(コレクタ接地)で
抵抗を介さずにベースを直接接地させたりすると不安定になるってどっかで見たけど
それとはまた違う話なんかな

>>345
て訳でそのアンプの手前に音量ボリュームを入れるつもりならベースに抵抗入れといた方が無難だと思う
その作例は作ってないから知らんけど、ボリュームの直後にダイヤモンドバッファが来る様なの作った際に
ベースの抵抗省いたら、ボリューム絞り切った時だけ発振してた
359353:2011/01/09(日) 22:05:11 ID:03b21NqW0
>>356
えと、自分ですよね?
ポータブルじゃないです。
大体30mAちょっとがいい感じだったので36mAくらいのつもりで計算してみました。
あってるのかどうかさえ判断つきませんが。
電源が大きいからと言って大電流が流れてくると言うのが理解できませんでした。
やっぱ分かってな…
すね。
360名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 22:16:36 ID:izuttAmJ0
据置きなら好きなだけ流せばいいんじゃね?

とりあえず、その追記で消費電流の見直しをするのに
どうして仮想GNDに使ってるバッファの定格を絡めて考えてるのかが
さっぱり理解できんし、そこに書いてある事は参考にしなくてもいい様な気がする
361名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 22:59:20 ID:4WOeNmty0
>>353
リンク先だが何を目指したHPAなのかわからん。
回路図、実装を見る限り中学生だなー。
すっぱり捨てて別の回路にしたら?
362名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 23:27:17 ID:G7vzb88j0
能動型の仮想GNDは、アンプ出力のオフセット電流を吸収して正負の不均衡を
防ぐためのもの。
BUF634の出力抵抗は、データシートのGAINの値で計算すると7.5typ〜17maxΩもある。
これはヘッドホンのインピーダンスに較べ十分小さいとは言えず、大して役に立たない。
高い部品をそんなあほな使い方で無駄にすんな。
363名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/09(日) 23:36:00 ID:G7vzb88j0
ん?
いや、抵抗分圧の数kΩに較べたら十分小さいからいいのか。
スマンww
364名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 02:35:45 ID:iGcoRXLt0
>>359
何で30mAが良い感じだって思ったの?
試聴を繰り返したとか?
そもそもどこに流す電流が34mAなのかも分からんし。
電源の総出力電流が34mAならポータブル?って思うし、
片chで34mAなら±12Vにしてはかなり絞ってるなぁって思うし、
ちょっと良くわかんないっす。
±12VならA級動作行けるんじゃない?
出典元とは電源が全然違う訳だし、ちょっと参考にならないかも。
365名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 04:27:56 ID:UL1WjpG20
>>364
抵抗をソケットにして4〜5mAずつ変えて音が一番落ち着くようなところが30mAくらいでした。
特定の曲で音量を上げて特に低音部分を比較すると歪っぽさがありTrを変えてかなり改善されたのですが
30mA以上に上げることでも変わりました。
多分もうこれ以上上げても全くわからないですし、別の回路のもので半固定で調節するやつも
50mA位まで上げてみましたがやっぱり25mA以上は全くわかりませんでしたので33mA位にしてあります。
(エミッタ抵抗1.5Ωの両端が50mV)
知識がないので自分で出来ることがこのくらいしかないので、一年くらいこんな事ばかりやってました。
電源や電流というものの考え方が自分と真逆に近いほど違っていたので
「まさか自分は危険を犯してるのか?」と考え込みちょっと青ざめていました。
たまたま「2SA970/2SC2240、ダイヤモンドバッファ」でググって遭遇したのですが。
366名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 04:31:10 ID:FIvFwX860
変なの。ほんとにラジコン感覚だねあんた。
367名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 05:12:19 ID:7EEygvFE0
>>366
遠回りでも自分で試すことが重要です。
歴史的な発見は優等生ばかりが成し遂げたわけじゃないんだよ
なかには変わり者が結構いるんだからね
368名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 06:05:30 ID:FIvFwX860
>>367
新しい釣りのつもり???

やみくもにいじっても無意味。
図書館で20冊くらい専門書をよんでからにしたらどうよ?
歴史的な発見者は基礎研究を怠らない。
369名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 06:14:12 ID:zB5xgBy20
ぺるけェ...
370名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 06:20:00 ID:zB5xgBy20
プロが来てぺるけにダメ出し
ぺるけ発狂
信者発狂
プロ問題発言
ぺるけプロを晒す
プロ泰然
ぺるけ沈黙
プロ重爆

て流れ?
シロートがプロ騙ってんだから、実際にプロな奴に太刀打ちできるわけないだろww
てかなんというハウツー
371名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 07:44:16 ID:b2aURnKA0
見てきた。
今まで、エンジニアのSK-40って言う半田ごてに斜めカット型の鏝先使ってて、
特に不満はなかったけど、本格的な温調半田ごて買おっかなー
372名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/10(月) 07:59:53 ID:ectfDRjV0
幼稚な精神構造をお持ちの糞野郎が暴走
373名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 08:49:33 ID:zB5xgBy20
低温本付けが気になるが温度がわからない
秋月の格安DMM使えばわかるんだろうか
374名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 08:57:50 ID:iGcoRXLt0
>>365
ということは一番出口の抵抗に流れる電流が34mAってことだね。
多分B級動作からAB級動作に移ってある程度行くと
歪みがあまり変わらないところがあるから、
そこに合わせたってことかな。
なるほど。良い実験だと思うよ。
ただトランジスタや抵抗にどれだけ電流を流して良いのかっていう許容値くらいは
予め計算しておかないとちょっと危ないかも。
特に一番出口の抵抗はかなり電力消費するから要注意だね。
1/2Wか1Wの抵抗ならそこそこ流せるから大丈夫だけど。
375名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 11:55:46 ID:3I5UG2vY0
>>365
その抵抗値の組み合わせだと出力抵抗とトランジスタが結構熱くなるから、ヒートシンク付けて5.6Ωの抵抗は1/2wタイプにした方が無難かな。
376名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 12:02:31 ID:yJCSBnTF0
2chだと粘着荒らしはスルーが基本なんだけど、
ぺるけ氏は言葉で言い負かそうとするからなぁ
彼らはレスされることに喜びを感じてるのに
377名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 12:06:27 ID:cy3SbjKc0
ハンダの大先生2ch飛び出して大活躍の巻きかよw
このスレ以外見てないから知らんけど、HPA以外の自作系のスレとかにも
ちょくちょく出没してたりすんのかね?
378名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 12:08:44 ID:zB5xgBy20
このスレにも来てる人か?
正直ああいうレベルの人の潜在数がわからないんだが
379名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 12:36:08 ID:cy3SbjKc0
まあ別人かも知れんね
あの人なら二言目には屑だの死ねだの言ってそうだしw
380名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 12:50:06 ID:2iK4wPSv0
この場合静観放置して流れるのを松しかないでしょ。
381名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 12:53:17 ID:FIvFwX860
友達がいない寂しい人でしょ。
382名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 12:53:37 ID:zB5xgBy20
いやwこれはwwww
383名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 12:55:57 ID:zB5xgBy20
どうみてもダメです、ぺるけ
信者がゴミ作るのはちゃんと教えることのできないぺるけのせい
ツッコミに逆切れって、あんた本買ってもらったの忘れたのかww
384名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/10(月) 12:56:14 ID:ectfDRjV0
2chから来たのを隠そうとしてたけど、途中でメッキ禿げまくり、
人格まで否定されてブチ切れってとこか?
385名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 12:59:03 ID:cy3SbjKc0
そうか、寂しいのか
386名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 13:06:44 ID:zB5xgBy20
THDが0.1%のディスクリアンプをハイエンドと自画自賛
ネチネチと叩いていたオペアンプを自分が使ったら自画自賛
次は何だww
387名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 13:51:43 ID:FIvFwX860
過去のペルケの書き込みでラインケーブル繋ぐと
GNDはLR繋がってループになってるじゃないか、と。

困った人だね。
388む〜ぱぱ:2011/01/10(月) 16:32:00 ID:fBmsXe8s0
そんなことはないだっしゅ(TT)。
389名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 16:35:20 ID:etP7TzJt0
賢くても人の立場とか気持ちとか考えられない人は
掲示板で仲良くする相手にはちょっとねえ
仕事仲間とかならともかくねえ
390名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 18:20:40 ID:zB5xgBy20
初心者のアンプが酷いと書いたあとでダメ出しだ
基本がなってないぺるけは信者に基本を教えられなかった
というお話
面目ブッ潰れ
391名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 18:52:05 ID:wHG9b03Y0
ダイヤモンドバッファ部分
人によって熱結合するTr違ってわかんね
nabeのであってるのかな
392名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 18:57:39 ID:jCE6/1Nk0
話変わるけど、今までA47→nabe式→Simple Class-AB→HA10
をユニバーサル基板で組んで個人的には満足できる音なんだけど、こいつらって2万〜くらいの市販のアンプの回路とどうちがうの?
393名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 19:38:15 ID:zB5xgBy20
オーテクならガワが凝ってるだけの中身カス
394名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:01:15 ID:3I5UG2vY0
>>392
まっとうな物なら
オペアンプが高性能と言われるヤツ+バッファ部がディスクリートのダイアモンドバッファもしくはBUF634やLT1010等の高速バッファICになってる

まー、GRADO RA-1みたいに4万以上するヤツの中身がC-MOYだったりすることもあるだろうけど。

どっちにしろ、中身が判るとボッタクリ。
395名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:05:19 ID:RyYnZYaEP
オペアンプは高性能な奴じゃなくても全然問題無いな
A1に入ってるオペアンプとかマジで骨董品だけど評価も測定結果も非常に良い
396名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:39:26 ID:jCE6/1Nk0
>>394
やっぱりそうなのか・・・。CMOYで4万とか恐ろしい。

でもオペアンプ+ダイヤモンドorバッファICくらいの回路だったら単三電池2、3本分の空間に押し込めそうなもんだけど市販の2万以上するHPAって結構デカイことが多いよね?
なんか保護回路とか充電回路とかで場所とってんのかな?あるいはやたらでかい電解コンデンサいれてるとか。
397名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:39:33 ID:CrsbvJth0
>>392
そもそも自作できるのなら市販アンプなんて
気にする必要はない、殆どがボッタクリだし
自作で十分対抗できる
398名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:45:29 ID:zB5xgBy20
デポップとかをちゃんとやるとコスト上がるんだろ
今どきの機器のヘッドホン端子でブツッなんて鳴るのないだろうし
ヘッドホンアンプつないで初めて出るようなら不良品と言われかねない
399名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 20:47:38 ID:RyYnZYaEP
無理矢理詰め込んでる製品はあんま無いよ
インピーダンスとクロストーク、どっちを取るかって話かと。
複合機なんかはHPA部はかなり小さいスペースに押し込められてたりはするが
400名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 22:23:56 ID:+rT4Fhjf0
前スレ読めないからナンバーわからないが、TR二つによる分圧回路をつかった
Chu-Moyアンプ完成しました。
電圧下がっても分圧比はニ分割できてます。
ありがとうございます。

次は据え置き型でオペアンプつかわないフルトランジスタ式をだな...
401名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 22:24:51 ID:b2aURnKA0
>>392
値段と音はともかくP-1の回路は自作できん。
402名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/10(月) 22:33:40 ID:zB5xgBy20
>>401
はいはい
403名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:02:31 ID:jXfjEBkA0
ちょっと妄想したのですが、NJM4580のように内部回路がでているオペアンプを
まるまるディスクリートで組んだだけのものをつかってHPAを作成したら、自作のハイエンド
などと言い張っても怒られないものですか?
404名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:40:46 ID:8oyQIA8W0
>>403
今のご時世ディスクリートで組むだけでハイエンドと言っても良いかも試練。
ただし、ディスクリートやるなら最低でもHPA用に出力に余裕くらい持たせたほうがいいかも。
NJM4580の回路をまんま流用しただけだと性能落ちるだけになっちゃいかねないし。
405名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:42:10 ID:B41PwYRV0
既に何処かのサイトで売ってるよ
406名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:52:05 ID:Skv1Pn6e0
ハイエンドの線引きがどこにあるのか知らんけど
今日日ディスクリのアンプ回路なんてプリにしろパワーにしろ
回路構成自体はオペアンプの等価回路とそう大差ないんでね?
407名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:54:57 ID:k2ekdJAy0
ダイ上に市販ディスクリート半導体素子相当品が埋まっていると思ってるのかな?
そもそも定数が一つも書かれてなかったが
408名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:56:20 ID:Rbrwbfc3P
オペアンプは電流吐かせるようには出来てないんだけど。
409名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 21:59:27 ID:8vyuEvaj0
個人的には個別部品一つ一つまで選別するなどして
量産品には出来ないコダワリが表せればそれはハイエンドだと思う。
もちろん性能も量産品よりも相対的に満足した上で。
410名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:00:27 ID:Skv1Pn6e0
回路構成だっつーの
差動1段+エミッタ接地+SEPPとかそういうの
411名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:10:24 ID:k2ekdJAy0
>>408

お前がそう思うならそうなんだろう
.. . . .
お前ん中ではな
412名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:13:25 ID:Rbrwbfc3P
>>411
ああ、そう
じゃぁなんでオペアンプに沢山電流吐かせようとすると
歪み率が一桁二桁悪くなるの?
413名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/11(火) 22:23:23 ID:aqZJhyIz0
まるまるディスクリートで組めたらレポよろしく
414名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:24:17 ID:k2ekdJAy0
沢山? 何をどういう使い方してるんだ?
415名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:28:10 ID:Rbrwbfc3P
負荷が掛かると歪み率が悪化するのは常識なのだが
何故用途など聞いてくるのか
416名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:40:37 ID:Skv1Pn6e0
せっかくだから、オペアンプに重い負荷ぶら下げた時に歪率が悪くなる理屈を
ひとつ非常識な私目にご教示願えないだろうか
417名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 22:44:47 ID:k2ekdJAy0
常識も何もな
使い方が悪いと思えたからさ
418名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:02:04 ID:Rbrwbfc3P
使い方が悪いってアホか?
後段にバッファつけて使ってるに決まってるだろ…
電流流せるならバッファなんてつけねーよ
419名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:07:24 ID:MaBOWf0W0
わたしバッファーよね〜
おバアファーさんよね〜
420名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:17:52 ID:k2ekdJAy0
バッファ…?
まさかボルテージフォロワのことじゃあるまいな
421名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:19:49 ID:8vyuEvaj0
なんでバッファと言えばボルテージフォロワなんだ?
422名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:20:28 ID:nLci6XI80
>>413
ここで買ってきました
http://www.audio-gd.com/Pro/diy/OPA/OPAEN.htm

423名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:29:34 ID:k2ekdJAy0
そう決めつけている一派がいるという
424名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:30:57 ID:+mHvvTac0
時代に逆行してるような
個別部品で組むと不安定だったり不揃いだったりベラボウ値段になったりするから
オペアンプがIC化されて文明が発展したと言うのに
425名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:37:45 ID:Rbrwbfc3P
メリットは電源電圧を高く出来ることと
抵抗やコンデンサ等の質が良くできることくらいか
あとは配線太くできるとか

同じシリコン上にあって熱結合完璧なオペアンプには
いくらTrを選別したところで安定度じゃ勝てないだろうな
426名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:43:37 ID:2QH5zthP0
ICは性能のいいPNPトランジスタ作れないらしいじゃん
(最近の高価なプロセスだと作れるらしいけど)
5532なんて出力段のPNP部分はトランジスタじゃなくダイオードになってるし
定本トランジスタにも、高性能を目指すならディスクリートと書いてあるし
427名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:52:06 ID:8vyuEvaj0
あとディスクリートは位相補償が自由に調整出来るのも大きなメリットだね。
てことはスルーレートもある程度狙えるんだろうね。
あと見た目がカッコイイ。っていうのは個人的な好みだけど。
428名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:56:06 ID:wQMKIN6E0
スルーレートなんてNJM4580程度(5V/us)あれば十分すぎるだろ
高くしても意味無いどころか悪影響の方がでかいわ
429名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/11(火) 23:59:11 ID:FaeSjoUI0
K170差動+5532 これだけで80-90年代のSONYの音になる
この音が気に入ればあとはSEPPバッファで十分なるHPアンプが出来る
430名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 00:00:33 ID:k2ekdJAy0
定本て
いつの話だよ
431名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 00:00:49 ID:D47ORZco0
まぁ、過ぎたるは及ばざるがごとしって言うしね。
NJM4580大好きです。
432名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 02:25:21 ID:Xt9IeWt80
OPアンプから電流を多くとるとひずみが増えるのは
出力部のhfeの低下に起因するものじゃないかな?
hfeの低下は入力インピーダンスの低下をもたらし
電圧増幅部の負荷インピーダンス低下によるゲイン減少、
電圧増幅段出力電流増加による非直線ひずみの増加、
全体のゲイン低下で負帰還量が減る
というのはどうだろうかじっさいはしらんけどね
433名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 05:52:12 ID:4q06rqQG0
そんなとこだろ
あまりそうならない石を選ぶか、あまりそうならない使い方で回避
434名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 17:38:13 ID:tCiao1g00
自作や改造とは質問内容がずれちゃうのですが、HPAの出力ジャックから、
ヘッドフォンまでの間に1m程度の延長コードを使った場合、問題がでるものですか?

ようするに、そのケーブルのせいで発振したりしないかどうかを知りたいのですが、
容量性負荷とかよくわからんとです。
435名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 17:41:26 ID:tCiao1g00
やっぱ、延長するならば、再生機器〜延長コード〜HPAとするべきでしょうか。
なお再生機器はPCです。

しかし最近のPCはオンボードの出力にノイズらしいノイズ乗りませんね。
X最近のでもないが、カニ6xxですが、WinXPの音量最大、HPAのボリューム最大で
ようやくサーノイズが聞こえる。
436名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 19:00:09 ID:iUtZMWq10
とりあえずコードが4芯のヘッドホンを直結するのと比べると確実にクロストークが悪くなる
聞いてわかる程かは知らんけど
コードが3芯のヘッドホンなら関係なし

安定性に影響があるかどうかはHPAの安定性次第
よっぽど変なアンプやコードじゃなければ1m延長する位どうって事ないとは思うけど
437名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 19:18:28 ID:4q06rqQG0
>>434
アンプ側には特に問題は発生しない、>>436の通り、特にインピーダンスの
低いヘッドホンで単純に延長ケーブルを挟むと、劇的にクロストークが増す。
とりあえず延長を用意して比較。
438名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/12(水) 19:19:48 ID:bteus+mJ0
HPAは何使ってるんだろうね
439名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 20:39:54 ID:7wws1cMF0
HA10miniの基板復活が2月以降ということで待ちきれんのでユニバーサル基板で組んでみようと思うのだが
わざわざユニバーサル基板にチップトランジスタを使ってポタアン組んだことのある猛者っている?
ユニバーサルといってもDIPより小さいピッチのやつを使うだろうから脳外科手術並になりそうだがw
440名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 20:49:05 ID:4q06rqQG0
秋月半ピッチ両面板+C2458・A1048でどうか
441名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/12(水) 21:39:13 ID:iUtZMWq10
HPAでもポータブルでもないけど
デュアルのチップTrと秋月のSOT23変換基板は肉眼でもなんとかなった
442名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 00:41:13 ID:pUXQUDgw0
ChuMoyアンプが、アルカリとマンガンで音質が違う件について。

なんかもうね。
オペアンプとかトランジスタとかコンデンサとかどうでもよくなるね>>電池
443名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 00:53:16 ID:Pw1ql1zn0
電圧が違うからじゃない?
444名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 00:57:58 ID:LrTsQUcR0
電池の内部抵抗だろ
それは電圧の違いとも言えるが
445名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 01:10:52 ID:fG4JBLtP0
瞬間的な電流供給能力が違うのかな?
電池で音が違うのはあるある
446名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 01:39:03 ID:vLZOhZUR0
それなりに大きな電解コン付ければ
電池の内部抵抗の影響はマスクされそうなもんだけど
やっぱり違うもんなんかねぇ
バッテリ式のは作った事ないから良くわからんけど
447名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 01:53:16 ID:wL3RC1yD0
DCサーボ用のオペアンプなんですが、よく使われているLF412よりOP275の方が
オフセット電圧低くなるのですがそういうものでしょうか?
データシートを見るとよく分からないのですがOP275の方が良い感じがするのですが。
448名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 02:19:54 ID:xHyVOUUZ0
種類差より個体差のほうが大きいんじゃないか?
449名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 02:22:48 ID:pUXQUDgw0
>>446
オペアンプ変えたときは、よーく聞き比べしないとわからないていどですが、
電池の場合はアルカリのほうが派手でガチャつく感じになるので一瞬で
違いがわかりますよ。

ガチャつくから駄目かといったらそんなこともなくて、一般的なポップス系の
ロックで元気で派手に聴こえる、やっぱこれも好みとしかいいようがないわけですが。
450名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 07:13:16 ID:LrTsQUcR0
http://img32.imageshack.us/img32/311/a1xy.jpg
http://www.andaudio.com/phpbb3/viewtopic.php?f=25&t=73074&start=75

これbeyerdynamicのA1の回路図らしいんですが質問があります

間違ってたらすみませんが初段は普通の反転入力増幅で
後段はトランジスタバッファ部を含めた全帰還型の反転入力増幅
実際の回路の写真を見てみると1つのオペアンプで初段と後段をやってるようです

初段の増幅部のゲインは47k/47k=1倍なので何もしていない気がしますが
初段を入れるメリットがわかる方いますでしょうか?

あと、回路定数わかる人がいたら是非…
451名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 09:07:50 ID:uXm/gJs+0
なあ、マルツのはんだクリーナーの
「この製品をお買い上げいただいた〜」のところを見てくれ。
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=7163

おまえら何本持ってる?
452450:2011/01/13(木) 09:41:34 ID:LrTsQUcR0
自己解決したわw

反転入力は入力抵抗が入力インピーダンスとなるから47kΩと高くしなくちゃいけなくて
それでゲインを設定しようとすると馬鹿でかい帰還抵抗が必要になるからか
453名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 10:35:54 ID:IxWnDJbU0
オデオ乞食のYASUもぺるけのバランス反吐ホンやってるみてえだがバランスにして
なんかメリットあんの?
454名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 12:22:33 ID:4JFj0MT70
>>452
それは帰還抵抗に47kΩが付いている理由であって、
あなたの求めていた初段を入れるメリットじゃないよ。
もっと疑問を深く持った方が良いと思うよ。
入力インピーダンス高くするだけなら非反転で組んだ方が
高いんじゃない?

オペアンプの仕事はゲインを与えるだけじゃないよ。
455名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 12:34:30 ID:sQIXILY80
反転して反転したら非反転
456名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 19:11:08 ID:7uYWjh230
>>450
その非反転入力の落とし方いいな

>>451
SC-7000Zしか持ってない
457名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 20:52:09 ID:vjXxzdQ90
エミッタフォロワのベース同士をコンデンサで繋げてるのをよく見るんですが
やってマズイことはありませんよね?
ttp://aedio.bbs.coocan.jp/?m=image&image=258_3.jpg
ttp://homepage2.nifty.com/zro/Amplifire/27HPA-CK/27HPA-CK2.png
458名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 21:03:23 ID:6KkEvnwaP
>>455
オーディオ用途でそれを聞き分ける人は居るのかな…w

>>454
1,CMRRのが良い分、反転増幅の方が音が良いらしいから、反転に拘った上での入力バッファ?
2,ローパスフィルタを初段、後段の双方でかけて強く減衰させている

全然わかりません…

あと非反転入力端子、初段は24kΩ程度にするのが慣例だと思いますけど
反転入力端子とインピーダンス一致させた方が良い面もあるんですかね
459名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/13(木) 21:27:43 ID:sQIXILY80
振動板の振幅がさ対称でない場合はアンプの振幅ひずみとの関係で、
反転、非反転で音の差がでると思うんだよな。
ヘッドホンみたいな軽い振動板ではその影響は少ないとは思うけど。
460名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:21:55 ID:q6MCke5s0
>>459
出ない。
461名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:22:41 ID:Xa+RlP0u0
462名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:24:58 ID:Xa+RlP0u0
どうやら誤爆した
463名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 00:39:13 ID:nt8LfFJK0
おいおい。自動サムネのブラウザ使ってる奴は大迷惑だぞこれ。
一旦全部削除しろ。
464名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 01:08:58 ID:q6MCke5s0
アニヲタ=自作HPA愛好家という嘆かわしい図式。
どうりで最近の書き込みが低レベルな訳だな。納得。
465名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 01:25:37 ID:Mh7SICOm0
>>464
さぁ、ではハイエンドな書き込みをどうぞ!


466名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 01:51:19 ID:DQQvsHf00
あ〜、本日は晴天なり、ただいまマイクのテスト中
467名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 02:18:11 ID:q6MCke5s0
オコチャマは寝ろ。
ニートならコンビニで立ち読みでもしてろ。
468名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 08:37:03 ID:iYkAL+GX0
>>457
それはTrがoffになるときに遅れが起こるのを防ぐコンデンサ。
特に高い周波数の歪率が悪くならないようにする。
469名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 08:40:04 ID:oBnyu4Og0
>>464
この人可哀想。
470名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 10:45:25 ID:5eDLW/4h0
>>466
それを言うのなら
today is fine
471名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 14:16:02 ID:wDOVS7Wq0
>>468
ありがとうございます。
10uFと0.1でも付けといてみます。
472名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 17:25:04 ID:nqxrB4Q60
>>457
>>468 も間違いではないけど、ここの場合、
音声信号(AC)によってバイアス電圧がわずかに上下するのを防ぐため
Cによってバイアス回路にDCしか流れないので、安定する

473名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 17:56:10 ID:gcJmcf8/0
するとおれの作ってる擬似Aバイアスはバイアスを可変させてるので不安定だと
474名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 18:28:33 ID:I5in051J0
オペアンプでの非反転増幅なんて揺らぎ過ぎってレベルではないぜ
実際、良いことではないけどよ
475名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 19:40:18 ID:nqxrB4Q60
>>473
どういう可変バイアスかわからんけど、
アクティブ側のバイアスを可変させるわけじゃないでしょう?
非アクティブ側をカットオフさせないために可変させるなら問題ないのでは?
476名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 20:17:43 ID:XKEeMIF00
出力Trのベースやバイアスの電流設定抵抗へ流れる信号電流と、ダイオードの内部抵抗+α程度のバイアスのインピーダンスだと
わざわざバイパスさせにゃならん程の電圧変動でもないような・・・
もちろんやって無駄って事はないんだろうけど
477名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/14(金) 20:51:21 ID:7OWuN9oG0
手法も確立してない技術ってこと?
胡散臭いと言うか、、、
478名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 21:21:23 ID:nt8LfFJK0
可変する?不変だったものを可変にするのか?
変化とか変動の間違いじゃないのか?
479名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 22:33:39 ID:XKEeMIF00
>>477
スピードアップコンデンサとして入れてるにしろバイアスから交流をバイパスしてるにしろ
用途に合った容量のCを入れてる分には別に胡散臭いって事もなかろうて
480名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/14(金) 23:32:19 ID:gcJmcf8/0
その容量の小さなコンデンサってのはスイッチング時にベースの電荷を引き抜くためのものだよな。
A級だと関係ないよな。
481名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 02:56:58 ID:IX+0ecz70
>>477
正負電源・全段直結OCL初期(40年以上前)からある確立した手法
メーカー製でもよく見かける
482名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 03:01:13 ID:oqnj4Kl90
それ以前からあるで
483名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 12:12:17 ID:2sp/8HL80
ChuMoyの次にまた別な回路のHPAつくろうと思って、webを徘徊していたのですが、
大抵市販の結構高価なHPAより『いい音』っていう自画自賛のレビューがついてまわりますよね。

一生懸命作ったわけだし、オーディオとかつくだけで急に高価になるコンデンサや
抵抗つかってんだからいい音になったと思うのは、俺も理解できます。

でも、実際に作ったものと市販のものとの測定データを出して比較してるのをみると、
やっぱり自作の方がグラフが素直だったりf特が高い周波数まで伸びてたりしますが
あれはどういう理屈でしょうか。

市販のものは、変なHPAつながれたりする前提で売ってますから、保護回路など
いろいろ入ってますよね。
自作のものはそういうものを使わないから特性が素直にでてくると考えればいい?
484名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 12:13:09 ID:2sp/8HL80
×変なHPA
◯変なヘッドフォン
485名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 12:14:24 ID:2sp/8HL80
次はネタ的に音声ラインにオーディオグレードのケミコンを5重カップリングぐらい
のゴテゴテしたの作って、音がいいぜ!!とかやってみようかなぁ。

それはそれで面白いようなそうでもないような。
486名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 14:03:22 ID:3M1k5MSp0
>>483
ものっそい乱暴な言い方すればf特伸ばしたり超高域が素直に落ちるようにする設計は電卓だけでもできるけど
量産品となると変なヘッドホンって例えたみたいに使い方の幅も持たせなきゃいけないし
部品がばらついてても一定内の性能に収まってなきゃならんだろうから
設計の段階でアマチュアの一品物よりもマージン大きく取ってるのはしょうがないと思う
487名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 14:58:10 ID:nFsbbWtHP
>>483
比べてるのは何の市販の製品かってのによるだろ
CMOYじゃ低価格帯としか張れないレベルだし。

部品代として見て数倍上の値段のヘッドホンアンプと比べて、ということなら
製作時間×1000~2500円の人件費を足してみなさいと

そもそも自作で勝てるのは中価格帯までで10万以上の製品を余裕で凌駕ってのは厳しい
使える部品が同等なら、部品毎の細かい特性までシミュレーション出来る環境と
アマチュアの比にならん知識とノウハウを備えたプロには勝てないね
あと高周波特性はプリント基板>>ユニバーサル基板なんでそこも一つの壁。ここはアマチュアでも作る人いっぱい居るけど。
488名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 14:59:03 ID:oqnj4Kl90
空中配線最強
489名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 21:48:41 ID:JaExZrwW0
空中配線やユニバーサルではベタアースとか無理だしな…
490名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 21:53:12 ID:oqnj4Kl90
空中ベタアース最強
491名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 22:19:15 ID:nFsbbWtHP
秋月で売ってる基盤用RCAジャックって
前に1本後ろに1本横に一本足があるけど上と左がGNDで下が信号でおkだよね
何故か前と後ろGNDに持って行って横を信号にしてたから全部GNDに繋がってて音でなくてワロタ
普通のRCA端子なら間違えないのに…サウンドカードぶっ壊れてませんように
492名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 22:31:34 ID:HS1aJ5fp0
銅生基板上に空中配線、RFプリアンプ作るときにやったなぁ
テフロンテープで絶縁しながらやったけど
493名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:13:52 ID:3LWoSEge0
ヘッドフォンアンプでべたアースはやらないな
RFなら生基板の上に5mm角位に切った基板を接着剤で張り付けて
端子板として使うのが良いね、電源なんかは細長いの使う
494名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:14:09 ID:QOZcnuk30
>>491
もう寝なさい。
495名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/15(土) 23:49:17 ID:o+Clniuh0
無線機でも作ってるのかよ
496名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 08:32:07 ID:GDhWYGgJ0
またヘッドフォンアンプとはスレチのないようになるので聞きづらいのですが、
RMAAをつかってHPAの性能を評価しようと目論んでます。

うちのマシンには古いサウンドカードしかないので、最近の奴買おうかと思っているのですが
その前にオンポのデバイスでループパックテストしてみましたところ、ノイズレベルや
ダイナミックレンジが-75db程度のしょぼさなんですよね。

がっかりしながらもグラフみてたら、10〜200Hzあたりまで-75〜-85dbで、
200Hz以降は大体-90db以上あるわけなのですが、これはどういうふうに見て取ればいいんでしょうか。

俺のインイヤータイプのイヤホンなどは100Hz程度の低音なんかたいして出ないわけですが、
それを使う場合、「このオンボードのサウンドデバイスでも大体ノイズレベル-90db以上のところで
使えているから問題なし。」みたいに考えてもいいもんですか?

つかサウンドカード何買おうかな。
497名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 10:48:29 ID:PAApi0Ms0
Vr上げていくと10時頃で一瞬サッとかジリと言いって徐々にノイズが入り出します。
1時くらいがピークで3時の位置を過ぎるとほぼ無音になります。
これは発振している可能性があるんでしょうか?
498名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 12:09:25 ID:kdfr8yRI0
Vr以降の高インピな配線がラジオでも拾ってるんじゃね?
499名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 17:47:24 ID:PAApi0Ms0
サーノイズなんですが、3時過ぎると急に消えるのも不思議だし
1時くらいでも突然消えたり入ったりで頭痛いです。
発振が分からないので対策は可能な限りやってたのですが、ワケ分からないです。
ttp://ebyanmo.web.fc2.com/music/2001_05_31_optcomp05/index.html
>特定のボリューム位置で"シュワッ"とか"ザー"とか"ゴソゴソ"言う
正しくこれなんですよね。
500名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 20:52:05 ID:TT8HU93C0
>>499
多分発振している。検出はゲルマダイオードでP型バルボルのプローブを作って
デジタルテスタで測れば大体分かる。
501名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 21:21:25 ID:2pS2sfxHP
低いボリューム位置で発振ってのは体験したことあるけど
途中でも発振することあるんだな
どんな回路かは知らんが
502名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/16(日) 22:34:05 ID:ohLxgIzK0
ディスクリートならまさにその現象に出会ったことがあるよ。
抵抗1本で止まった。
503名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 06:18:40 ID:hMMROQy30
オシロ買えよ。
つっても20MHzの安い中古はもう見かけなくなったな。
504名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 06:26:10 ID:gbuTHReR0
大学ならそこらへんに転がってたよ
505名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 06:37:22 ID:mOLY5MVB0
デジタルの安いのって使い物にならないの?
506名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 08:18:49 ID:VGZfpHFf0
オシロ買うならヘッドホンアンプ買った方が早い。
507名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/17(月) 11:25:59 ID:1ayQtw600
「ヘッドホンアンプの自作、改造スレ」なんだが・・・
508名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 14:11:02 ID:M94Wu3nI0
>>506
それ言ったらスレ終了するだろw
509名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 15:01:20 ID:gbuTHReR0
市販10万程度のDAC自作ならオシロ買ってもプラスだな
510499:2011/01/17(月) 20:14:02 ID:vY/4b+uU0
やっぱ発振臭いですよね。
非反転入力のダイヤモンドバッファでオペアンプに進相コンデンサ47pF、
バッファの入り口に47Ω、出口にzobelフィルター、その後ろに10Ω、
ここまでやってもダメなんですね。
抵抗値上げて試してみます。
511名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 21:50:13 ID:Rf6PByES0
ttp://nullpoarchives.orz.hm/kairozu_3414ad_hpa.jpg
部品があるので、この回路のHPAを作ってみようと思うのですが、初段の
オペアンプの+側に入ってる100Ω二つで分圧した奴はなんですか?

分圧中点でバイアスかけてるってことですか?
512名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 22:10:14 ID:bkGqNsC30
そーだが、100+100だと25mAも流れて無駄。いくつか直すとしたら。例えば
1uF(極性が逆)→22uF(fcを10Hz以下にやる)
100Ω×2→1kΩ(適当)×2、中点−GND側にはコンデンサをパラ付け
出力の470uF→1000uF以上(これもfc)
出力コンデンサの後ろ−GND間に適当な抵抗追加(無負荷時の充放電パス)
513名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 22:19:35 ID:LYr+a6EV0
入力インピーダンス1kΩってのもどうなんだろ
入力にボリューム付けたら音量の変化とかえらい事になりそう
514名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 22:24:07 ID:LYr+a6EV0
入力GND間の.01μFもでか過ぎてハイ落ちどころじゃないような
515名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/17(月) 22:33:14 ID:mCI2zCaqP
そこは100pでいいね
516名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 00:12:27 ID:nlI1UFet0
いろいろありがとうございます。
適当に調整して、速攻つくってみようと思います。
517名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 00:31:07 ID:CLA6BAtk0
>>510
ボリューム中央近辺だけでノイズが出るなら
ボリュームからの引き回しが長すぎたりノイズ拾いやすい配置だったりするんじゃね?
518名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 10:54:30 ID:giWJhLh30
>>516
入力の1kは10k程度にした方が良いと思う
この場合、ゲインが1倍なので足りなければ帰還用の10kを47k程度にする

まぁ、ヘッドフォン駆動可能な端子から取るのなら1kでも問題ないけどね
519名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/18(火) 14:57:18 ID:pplkEivn0
ひずみ増えるけどね
520名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 12:30:08 ID:fyAFkyWY0
>>511
この回路って動くの?
バイアス電流の逃げ道が無いけど。
521名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 13:05:49 ID:t/wNZpUo0
OPアンプ初段のバイアス電流なら分圧回路なりOPアンプの出力なりで普通に賄えるんでね?
それは置いといても根拠があんのかないのか良くわからない回路定数だとは思うけど
522名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 17:42:27 ID:KcXlVWYS0
>>517
ボリュームシャーシ本体からGNDまでがもしかしたら長いかもしれないです。
太短くしてみます。

入力のカップリングを電解にしてからジーはかなり減ったんですが
たまーに突然サー。
でも丸二日何も聞こえないのでこのままならいいのですが。
何かがきっかけで始まってるようです。
523名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/19(水) 19:24:11 ID:Qdesw3LU0
ハンダの大先生がキモいんですけど
524名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/19(水) 20:49:29 ID:T/UqRcUS0
秋月の1000円FM送信機を設計したヤツ、
俺に試練を与えてくれてるのか?
間違い探しの設計はやめてくれ。
525名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 02:06:45 ID:5lKDbeOB0
ヘッドフォンアンプにTR使ったA級の奴がなかなかヒットしないのですが、
何故誰も作らないのですか?
32Ωの奴なら出力30mWもあれば、実用上問題ないくらいでokだと思うのですが。

A級で出力の振幅がでかくなったときに出る歪みなどや、発熱などが問題になるか
らですか?
526名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 02:09:09 ID:b2eNne9XP
いや一杯ありますがな
A級の意味がわかってればね
527名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 03:24:55 ID:A4NgKvvW0
自作初心者なんだけど、アンプの自作してみたいんだ
将来的には買うなんてばからしい。作ればいいじゃないレベルまでいきたいから勉強したいんだけど
参考になる本ってあるかな?
よかったら教えてください
528名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 05:35:39 ID:Eq9vt2BB0
本? 片っ端から読んで作りまくれば?
529名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 06:13:11 ID:XNe/MImg0
オーディオに近道は無いんだよ
530名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 07:35:50 ID:5lKDbeOB0
Trでアンプ作りたいぜ->
HPAなら出力も少ないし、電源も電池でいけるから煙は上がらないぜ!!->
部品点数少ない奴がいいから、一石で逝きたいぜ->
一石のアンプだとPP組めないから必然的にA級しかないぜ->
1815でA級くんじゃうぜ!!->
音でてないぜ!!->
振幅全然とれなくて波形歪みまくりだぜ!!<-いまここ

でかいTr一個でなんとかならんものですか?
音質は歪み率3%とか余裕です。
最初は鳴ればよかです。
531名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 07:37:44 ID:p5gzPcsw0
ググレカス
532名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 08:22:47 ID:nn9t+K7t0
まずは特性グラフの読み方から。
533名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 08:51:41 ID:4WG6RrRz0
回路図晒せや
534名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 10:16:36 ID:q2VYs9+B0
>>530
回路が無いとなんとも。エミュかけてみたほうが聴くより早いよ?
MKK氏の一石がまとめwikiにあったけど、移転or消滅してるから、
ttp://3rdproject.mine.nu/document/graphic/elec_hpa17sp_1discrete_sim01.jpg
こんなのしかなかったけど。
535名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 14:42:33 ID:/45d6B+n0
536名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 15:28:47 ID:DSLpAe/x0
gilmore作りたいと思ったけど、もう2SJ74って売ってないんだね
残念だ
537名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 16:28:15 ID:wbXQjziF0
>>530
ベース電流を流しつつベースとエミッタがそれぞれ電源とGNDからそこそこ離れた電圧になるような
バイアスにしてやらんと振幅は稼げんよ

無理くりでっち上げてみた
ttp://loda.jp/headup/?id=104.jpg
どうしても一石がいいってんなら定電流を抵抗に置き換えとくれ
538名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 18:32:30 ID:wbXQjziF0
あ〜、
100μFは1.3kΩじゃなくて680Ωにパラにしないと駄目やん・・・
539名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/20(木) 21:43:28 ID:Ak3Nh96e0
nabeさん最高や!
540名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 00:00:13 ID:f4bGKo660
>>538
どっちでもええやん
541名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 00:44:21 ID:K9RLMf7I0
一応定電流のベースは対GNDの電位を参照させてるから
ベース-電源間よりかはベース-GND間で接地させた方がお行儀がいいかなー、
とかそんな程度のノリなんで、まあ駄目って言う程の事でもなかったかもね
他にもベース-GND間に入れといた方が電源入れた直後の挙動が大人しそうって思ったもんで
542名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 01:06:14 ID:LO0QkNZb0
ぺるけ和を以って尊しかw
迷惑だからバカは断筆しろや
543名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/21(金) 06:43:13 ID:71nyIYEF0
お前がな
544名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 07:03:15 ID:g1Jzo+lB0
ぺるけスレたてれば万事解決じゃね?
ところで、なんでぺるけ信者は何台もヘッドホンアンプ作るんだろ?
誰かにあげる用か?
545名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 12:22:49 ID:WnTctzUc0
別にヘッドフォンに限った話じゃないし
546名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 13:49:46 ID:IXZ2JXrs0
ばらんす教平衡派 ぺるけ支部
547名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 21:43:02 ID:bdtiHcxD0
ペルケ信者だけじゃなくても
何台も作ってるんじゃない?
自作スレ巡回してるからHPAだけじゃないけど
548名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 21:53:30 ID:LO0QkNZb0
また掲示板のログ消しまくってんなwww

>>544
オワコンスレだから即日DAT送り
549名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 22:05:16 ID:K9RLMf7I0
どうでもいいけどID:zB5xgBy20ってぺるけアンプに親でも殺されたの?
550名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/21(金) 23:47:58 ID:2CZdT5W80
HPAはもう8台以上は組んだけどディスクリートにゃ手を出してないなあ
あ、真空管はディスクリートか
551名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 02:04:52 ID:xY/KXgEJ0
ペルケーノ
552名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 02:16:23 ID:vKBo6vZB0
LME49600(バッファ)を使ったHPAの作例を検索すると
どなたもデータシートに習って回路を構成しています。

入力→LME49600→ヘッドホン
というオペアン一発みたいな構成もありだと思う。
入力を短絡してみると出力12mV程度です(入力10kΩで出力16mV)。
こりゃいけると思い、ただいま作成中。

皆さんはオフセットをどの位まで許してますか?
553>>544:2011/01/22(土) 03:08:23 ID:80pFAEao0
あまりに酷いwwwww
から立てようかな。ちょっと準備に時間かかるから
554名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 03:13:02 ID:80pFAEao0
>>552
習う→倣う
その石はDCサーボの追加必須というのが定石
555552:2011/01/22(土) 03:51:21 ID:KlDEPpx20
>>554
無学がバレた。指摘ありがとう。

メーカーは低ノイズを謳い、DC12mVを許せないけれど、
DC12mVが聴こえない私には不要。

業界で最も低ノイズのオーディオ・バッファを発売
http://www.national.com/JPN/news/item/0,4140,698,00.html
556名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 03:58:53 ID:bKdUn18O0
聞こえるわけないだろ0Hzだぞ
557名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 04:26:43 ID:80pFAEao0
「簡単なのにハイエンド」なDCサーボドングルでもあった方がいいのかな?
558名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 06:46:46 ID:98nvL/1x0
>>555
DCオフセットなんざ出力カップリング盛ればどうと言う事はないよ
559名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 09:17:24 ID:oMcXgXUC0
ttp://www.rohm.co.jp/news/100422.html
これ使ってみたいんだけど、Rohmにサンプル売れって頼んだら一般人でも取り寄せ可能なものですか?
chu-moyだと電池代馬鹿にならないですじゃ。
560名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 09:22:48 ID:98nvL/1x0
1チップアンプって周辺弄る所少なそうだけど、出来合いの安いの買うのとどう違うの?
あとchu-moyとか言ってる人が実装できるの?
561名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 09:42:34 ID:WwaMYMxe0
まあ身の程を知れってことだよ、勘違い君
562名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 10:24:16 ID:8nAZZmqP0
>>552
構成としてはダイヤモンドバッファ一発の0dBバッファって事なんだろうけど
無帰還で使うと歪や出力インピーダンスってどんなもんなんだろうね
563名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 10:44:14 ID:80pFAEao0
この石のデータシート、あてにならなすぎだろ
564名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 14:05:53 ID:9qt3r51c0
DCサーボ用のオペアンプ選別してみたらUPC4570Cが平均して良かったです。
4個とも左右0.2mV程度。
LF412は結構ばらつきがありますね。
565名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 17:05:50 ID:TiUYrgMD0
>>561
きもいよ
566名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 17:38:54 ID:CmP1Zki00
>>565
561に関わらんほうがいいぞ。
567名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/22(土) 17:56:38 ID:GXIQVWgk0
基地○
568名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 19:22:03 ID:NIqgim8g0
DCサーボを用いるとDCゲインがなくなるのでACアンプになる
569名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 19:24:14 ID:1Jgvc92s0
つまり欠陥アンプw
570名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 19:44:19 ID:9qt3r51c0
DCアンプのメリットが未だに分からずじまいです。
571名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 19:44:52 ID:e8xVNkMM0
正直音を聞き比べればDC成分なんて無くてもかわらん
572名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 19:57:57 ID:8nAZZmqP0
>>570
理屈で考えりゃf特の低域がオーディオ信号の最低域までフラットで位相も回んない
って事なんだろうけど、まあ結局は作る人使う人の趣味の問題ってレベルの話な気がする
573名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 20:05:01 ID:CeoZIxdJ0
>>570
DCアンプというより、DCアンプ構成(全段直結カップリングコンデンサレス)といったほうが正しいが、
結局、位相が回りにくいということに尽きるのではないか?

DCアンプ構成でも、実際はNFBでDC100%帰還した(DCサーボ含む)ACアンプのほうが多いよな
オフセットやドリフト気にするくらいなら、精神的に安定するしw
574名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 21:14:49 ID:IohPW8n1P
別にACアンプになってもいいから、とにかくDC除去のためにカップリングコンを使うのをやめられるのがメリットじゃないか。
ヘッドホン相手にカットオフ下げようと思うと、かなり大きいカップリングコンが必要だし。
575名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/22(土) 21:53:53 ID:GXIQVWgk0
出力信号が電源のケミコン通るって知ってた?
576名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 22:45:18 ID:80pFAEao0
ぺるけごときも2chで学んでケミコンと書くのを忌むようになったのにな


577名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 23:03:46 ID:8nAZZmqP0
ぺるけ嫌いなのはもう十分わかったから
あんまぺるけぺるけ騒ぐなと
578名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/22(土) 23:13:16 ID:JBMcAqLX0
低音がよくでるね。
でも何でだろ?
579552:2011/01/23(日) 03:13:56 ID:+kTP+WoU0
マジレスありがとう。>ALL
スレ住人の皆さんが親切な人たちで助かります。

今完成して試聴中。フルボリュームでハムなし。
LME49600を乗せた変換基板が面積とってるけど
電源回路の面積がその3倍ある(笑)
でも90mAしか供給できなくてごめんね>LME49600
580名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 11:07:49 ID:6+np9Y9u0
久々に2chに戻って参りましたよw
変換基板? オレだったらリードにめっき線巻いてアキシャル品にしちゃうよ。
581名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 11:44:57 ID:Qj1+WwQQ0
戻って来ないでいいからここのけいじ板でも荒らしてなよ
ttp://www.geocities.jp/mason_ishiatama/index.htm
582名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 12:39:08 ID:6+np9Y9u0
石頭さんはいろいろとスゴイのに謙虚だよな。
583名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 12:44:52 ID:6+np9Y9u0
あれ? アキシャルじゃなくてラジアルだわ
アキシャルリード:抵抗、ダイオード等に多い
ラジアルリード:タテ型コンデンサ、TR、IC等がそう
584名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 13:27:19 ID:juwDpcZa0
ちょっとPSPICEで初心者なりに頑張ってみたので添削してくだされ。
ttp://loda.jp/headup/?id=105.png

インピ32Ωで出力10mWのHPAの回路です。
この状態で普通に作ってみようと思ってます。
なにか致命的な問題などありますか?
本人的には、負帰還が入ってないところが問題ありそうなような気が
しますが、入れ方がわかりません。

あと、一段目のエミッタ抵抗R4に330uF程度のコンデンサをパラで繋げたいのですが、
それをやるとPSPICEで出力波形がめちゃくちゃになるのですが、実物でもそんなん
なるものですか?
585名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 13:29:15 ID:aGpxoJkD0
あんた何やってるの?
586名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 13:59:46 ID:Qj1+WwQQ0
>>584
そこにコンデンサ入れるとエミッタ接地の利得が目茶目茶高くなるから出力がクリップしてるんだろ
入力を目茶目茶小さくするか負帰還かけな
587名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 14:07:45 ID:juwDpcZa0
ありがとうございます。
とりあえずR1〜VCCのところに、負帰還入れてみたらいくらかマシになりました。

あとはZobelと出力抵抗にコイルパラでつけて繋いでみます。
普通に楽しみです。
588名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 18:17:44 ID:HQDULKRb0
>>584
個人的にはQ3の熱が心配
589名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 18:32:51 ID:juwDpcZa0
>>589
自分もそう思います(汗
最後のところだけ2Wクラスの使うか。
590名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/23(日) 20:54:47 ID:Qj1+WwQQ0
>>587
エミッタ接地のベースをオペアンプの反転入力と見なして、入力抵抗と帰還抵抗を追加してやれば
ベース電流と帰還抵抗でベースの電圧が決まるから、バイアスの分圧回路を省略できるよ
591名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 23:05:25 ID:RKUoH+I30
>>584
負帰還をかけるのなら、ゲインも稼ぐ必要があるので
R4を300と30の直列にして、300の方に470u位のケミコンをパラにする
30のエミッタに近い方に、Q3のエミッタからRとCの直列をつなぐ
このRの値でアンプ全体のゲインが変わる、30〜100位で好みにする

直列のCは100u以上が良いけど、少なくして低域ブーストにすると言うこともできる
この場合は、あまり低域までブーストしすぎないようにC4を減らした方が良い
f特のシミュレーションをしながら値を決めれば良いよ
例えば、帰還を60Ωと10u、C1を1uにしてみると
全体ゲイン11db位で、50Hzが6db位持ち上がる
592名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/24(月) 23:40:23 ID:q+uL3C/k0
電源コンデンサがあるとアホに見えるんだが
593名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/24(月) 23:58:37 ID:Ngy6SGjF0
電源コンデンサ、、、
594名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 00:00:49 ID:E3ITud3g0
シミュだと電源インピーダンスが0だからコンデンサパラっても結果には反映されないやね
595名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 01:15:49 ID:Y96YsDTI0
596名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 01:24:13 ID:E3ITud3g0
>>591
ふと思ったんだけど、エミッタ接地のエミッタに帰還させるんなら
出力は非反転になってないとまずくね?
597名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 10:13:17 ID:dJftTvIs0
ぺるけ式の差動段をトランジスタ化したら力強い音になった。
598名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 11:57:52 ID:3scogQ7w0
ChuMoy->オペアンプ一発非反転増幅
A47式->非反転増幅オペアンプ+ボルテージフォロワ
nabe式1.5V->FET入力オペアンプ+ダイヤモンドバッファ
ぺるけ式->FET差動入力(定電流回路はTr)+ダイヤモンドバッファ
クリスキットP35C->PNP差動入力(低電流回路は抵抗)+ダーリントンSEPP

結局のところどれがいいものですか?
599名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 11:59:25 ID:3scogQ7w0
普通にTrだけでやってくと、クリスキットが一番簡単そう..というかテスター
と半田ゴテと電卓だけでクリアできそうな気がするのですが..。
600名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 12:16:29 ID:E3ITud3g0
ダイヤモンドバッファの入力とヘッドホンだけでなく
ダイヤモンドバッファの出力まで並列でボルテージフォロワの負荷になってるnabe式は論外だと思う
せめてA47みたいにすればいいのに…
601名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 12:27:22 ID:somHIM5m0
nabeはマトモな回路設計出来ないでしょ
バッファアンプのときは吹いたわ
電圧低い&電流あまり流さないなら並列するメリット無いし
寧ろ歪みやノイズが増えるだけだと思うんだが
602名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 12:30:41 ID:3scogQ7w0
nabeさんのはOSコン指定なのが嫌だ。
OSコン電源にパラったた時の耳に突き刺さるあの感じは俺には無理ぽ。

だれか俺のSPシリーズ全部買い取ってくれ
603名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 12:43:48 ID:sQyPskEZP
コンデンサに関しては指定なんて守る必要なくないか
パラする場合に周波数特性まで計算してたら守った方が良いけど
そこまで計算してるのはちゃんとしたシミュソフト持ってる企業くらいだし
604名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 13:01:11 ID:E3ITud3g0
考えてみたらダイヤモンドバッファの負荷もヘッドホンとボルテージフォロワの出力のパラなんだな
なんだか自分で自分の尻尾を食ってる蛇みたいなアンプだ…
605名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 13:27:30 ID:E3ITud3g0
あ、でも相手の出力は自分の出力とほぼ同じに振れてるから
低い出力インピーダンスがまんま相手の負荷になってる訳でもないのか
にしたって本来の負荷とバッファをパラにしてたらバッファの意味ないだろうに
606名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 14:38:10 ID:E3ITud3g0
ttp://loda.jp/headup/?id=106.jpg

nabe低電圧を無理やりA47風にしてみたw
低電圧でA47は無理あり過ぎだけど

あとは入力にLPF入れるかボルテージフォロワの代わりに反転増幅にして位相補償してやるかしないと
厳しいかも知れんね
607名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/25(火) 19:45:14 ID:yxcWpM4u0
エクスプローラのActiveXを入れておかないと見れないところは
nabeの所だったのね(w
608名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/25(火) 19:58:53 ID:LNRxR9QY0
3連発ウザイ
609584:2011/01/26(水) 01:21:20 ID:HPir9uwS0
皆さんさまざまアドバイスありがとうございます。
>>591さんの方法が、手持ちの基本回路図集にそのものズバリで載ってたので
適当に計算してシミュとってみたらよさげなのでつかうことにしました。
あときちんと計算して全面的に定数を変更し、16Ω負荷の最大振幅でも初段の
シミュのレベルでは波形が歪まないようにしてみました。

他に消極的なクロストーク対策として、レギュレータを二つ使いL/Rの両電源
を装備さしておしまいです。
鳴ればいいなぁ。
610584:2011/01/26(水) 01:23:35 ID:HPir9uwS0
つかきちんと鳴れば純A級なんだね。
すげーな1815
611名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 02:58:46 ID:KJJJlW2V0
シングルのA級などゴミと言われても泣くな
612名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 05:30:05 ID:lIwhICQJ0
>>609
 >他に消極的なクロストーク対策として、レギュレータを二つ使いL/Rの両電源
 >を装備さしておしまいです。

左右別電源ですと入力の共通GNDを分離することで、電源の衝突を防止できます。
分離しませんと、ボーカルキャンセル風なのを聴いてしまいそう。
613名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 10:41:38 ID:pv/p7G7U0
なんか電流帰還オペアンプの原理回路みたいな構成だね
614名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 21:42:35 ID:md8Zn/r90
>>610

シングルのA級などゴミ
615名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 22:33:18 ID:QbydNunx0
重大な誤解が・・・・・
616名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 23:21:52 ID:WPkHAFU4P
gilmoreのdynalo作ろうかな
一番音が良さそうだ
617名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/26(水) 23:42:18 ID:9Q9Rb5mW0
久しぶりに作ろうかな
自分の回路が一番音がよさそうだ
618名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 00:05:47 ID:tSwvQ7ulP
やっぱdynaloはglado買ってからにしよう
作るのはめんどくさすぎる
619名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 00:08:30 ID:ivTed8qV0
しかしありきたりな回路だらけで飽きるな
620名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 00:24:12 ID:3DY+qJHh0
斬新な回路ってなんだ
能動素子が一個も入ってないとかか
621名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 00:27:41 ID:6H0BFmHp0
ロジックICアンプは斬新だと思った
622名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 00:40:43 ID:wdDlO+rf0
cello etudeみたいなのか?
623名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 00:47:15 ID:RJvmaeUx0
>>621
紅白ファミコンでさえ使われていた
624名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 12:29:03 ID:5wS2/zwK0
斬新かどうかはともかくΛコン氏や上條氏の所なんかは変態な回路が多い気がする
625名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 12:51:43 ID:ff113Fe00
とっても普通です
626名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/27(木) 19:17:53 ID:4DOCVkkc0
出力信号が電源のケミコン通るって知ってた?
627名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 19:28:37 ID:wdDlO+rf0
電源のコンデンサレス推奨でっか?
628名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 20:11:33 ID:SICWCV8b0
電源にトランジスタ入れて安定化しても、出力信号はそのトランジスタの
エミッタからコレクタにすり抜けて結局上流の電源コンデンサの中を流れ
るんですよ。何をどうやったってどこかを流れなきゃならんのです。
629名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:11:55 ID:3DY+qJHh0
>>627
> 電源のコンデンサレス推奨でっか?
コンデンサを全部フィルムにしろというお告げだと思う
630名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:23:36 ID:quEpJTli0
電解コンデンサを嫌いな人多いけど、
極端すぎて付いていけない。
631名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/27(木) 23:47:15 ID:UzJX39KB0
俺は4700μFx2とかするの好きだよ
632名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 00:07:08 ID:21J8i9wX0
PSpiceのデモ入れて12時間くらい頑張ってるけどRun押すと
ERROR -- Model QC1815 used by Q_Q5 is undefined
何をやってもこれが出ます。
なぜでしょうか?
633名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 00:43:24 ID:lVvI9GX+0
そのまんまじゃない?
1815のモデルがソフトに認識されてない予感。そうじゃないならわからん
634名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 01:04:54 ID:21J8i9wX0
他のサイトのを使ってみます。
635552:2011/01/28(金) 06:52:25 ID:ksZ2mSSe0
>>552のヘッドホンアンプをニコニコ動画へうp
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13426497

密閉型ヘッドホンの低音をマイク収録できなかった(ぐすん)。
636名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 07:33:15 ID:q9WEC1MB0
>>632
単にシミュレータの方でライブラリが登録されてないだけなんじゃないかと思うが。
回路図の方と、シミュレータソフトの方と両方で登録せねばならんよ。
637名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 14:30:12 ID:mz0mN9i30
1.5V*2でレールツーレール風のHPA考えてみた

ttp://loda.jp/headup/?id=110.jpg
638名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 18:38:09 ID:3nrymgft0
よくわからんが、最初のほうは全部カレント・ミラーだから、実質反転一段でいいんだよね、これ
639名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 19:06:57 ID:mz0mN9i30
シンプルAB級バッファのコレクタ電流を定電流で折り返して出力のベースをドライブさせてるつもり
動作的にはエミッタ接地2段って事になるのかな?
ごめん。自分でもよく解ってないかも
640名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 21:47:55 ID:YZIE78el0
終段の上下ベース間をLEDの定電圧で一定にしてる意図は?
これ電源電圧変わったらまずいんでないの?
641名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 21:50:04 ID:oxaz+poy0
どれどれ
642名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 21:50:52 ID:oxaz+poy0
イラネ
643名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 21:55:53 ID:M72NEBgb0
LEDは収録されてるモデル使え。QTLP690Cが1.70VでPT-121-Bが1.68V。
電池電圧はNiMHの終期の1.1Vx2にして電池電流とワイリツも見せろ。
644名無しさん┃】【┃Dolby :2011/01/28(金) 22:12:43 ID:3eYQf3WU0
電解コンデンサが嫌いな奴は、出力信号が電源の電解コンデンサ通るって知らない。
645名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 22:25:20 ID:mz0mN9i30
そういや電池は電圧下がるんだった
フラックスで顔洗って出直してきます
646名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 22:42:31 ID:M72NEBgb0
まだそんな話してんのか。ばかなの?
「電流が通る」と「電流を出す」の違いとか、わからないの?
647名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 22:53:57 ID:sKZX1Deo0
>>636
どうも、出来ました。
昔電気はマイナスから流れるなんて聞いたんですが未だにイミフ。
648名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/28(金) 23:21:20 ID:LvE0Wcyy0
>>647
それ電気というよりかは電子って言った方が正確な気がす
649名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 00:39:47 ID:y0MxkXon0
>>645
死ぬぞ、お前!
650名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 00:55:32 ID:q918beqi0
ttp://www.headprops.com/jpn/craft7.htm
先ほど、これを試しにブレッドボード上に組んでみたんだけど、消費電流が記事の倍なのですが(汗..。
記事中では片チャンネル5mAとのことですが、その倍の10mAで、回路全体で20.7mA程度です。
抵抗値は基本的に変更してないのですが、どっか間違ってるところありますか?

使った赤LEDのVfは実測で1.865V程度
トランジスタのhfeはテスタの簡易測定(Ib=10uA)で176〜178
初段のベースのバイアス抵抗を100K/47Kにしてみたり200K/100Kにしてみましたが対してかわらず。

肝心の音は十分満足できるような音がでてます。
歪み率など測定すればまた話は変わってくるのかもしれませんが。

十分満足な音がでてます。

で、消費電流
651名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 00:57:11 ID:q918beqi0
あ、信号に直列に入ってる入力抵抗は外してます。
これがあるとないとで音質がまったく違うww
652名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:05:39 ID:gjO/sS9S0
> 信号に直列に入ってる入力抵抗
どれのこと?R2じゃないよね?
653名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:10:10 ID:Y31dZ5b10
ていうか回路も読めない素人は
654名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:12:20 ID:q918beqi0
いやR2です。
取り外したら駄目すか?
655名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:15:08 ID:Y31dZ5b10
wwwwwww
656名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 01:19:49 ID:gjO/sS9S0
>>654
ただの入力抵抗じゃないよ。
このアンプがどういう動作で動いているのか、
R2とR3が何なのか、少し考えてみたほうがいいかも。
657名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 12:14:16 ID:PemgU2mm0
知識が無きゃ考えても無意味w
658名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 13:02:46 ID:Xa4yJAML0
おれちょーすげーこと発見したんだぜ抵抗一本取ったら音が変わってさー
でも自慢だけだとあれだからついでに電流きいておくかー
って感じかい
659637:2011/01/29(土) 13:37:12 ID:eZ755L/m0
ttp://loda.jp/headup/?id=111.jpg

ションベンで顔洗って↓のバイアスをパクってみた

ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2002/tr0208/0208toku.pdf
660名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 15:53:36 ID:Feyo74Hf0
そう、それパクるのが正しい。
HA10miniなんとかとか参考にしちゃ駄目だぞ。
661名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 16:45:21 ID:EzTk3ujw0
出力段見てんのかよ。おめーが顔洗って来い
662名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 19:07:38 ID:eZ755L/m0
>>660
定電流と抵抗でバイアスするHA10方式と比べてみたけど
歪率なんかはどっこいどこいって感じだったんで
HA10方式でも信号電流のロスは十分少ないっぽい
実際作るとなれば、シンプルな分HA10の方がいいんでないすかね
663名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 21:00:56 ID:EzTk3ujw0
まずはシミュで出た歪率とか晒しなよ。
664名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 23:16:31 ID:eZ755L/m0
>>663
とりあえず電源電圧±1.5Vで100Ωにピーク電圧約1.2V出力で0.05%台でした
出力はピーク電圧1.4Vちょっとで頭打ちみたい

差動一つで出力Trを2つともドライブさせてるんで
単純に考えても歪率等はHA10と比べて2倍以上悪いでしょうな
665名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 23:20:35 ID:eZ755L/m0
↑のは出力のアイドリングが2mAの場合
10Ωを増やしてアイドリング10mAにしたら0.03%台でした

どっちにしても碌なもんじゃないですなw
666名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/29(土) 23:41:04 ID:PemgU2mm0
チラ裏以下ですなw
667名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 01:06:14 ID:P5aPsqUP0
でた歪み率信者www
668名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 04:25:03 ID:QCbK7zUN0
初めて自作してみたが思ったより音良すぎて笑いがとまらん
市販のやつはなぜあの値段であの性能なんだ
669名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 05:18:52 ID:XolenZkDP
市販品との差額を自作にかかった時間で割って時給換算してみれば分かる
670名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 08:12:46 ID:scXo7fPD0
>>668
自作スパイラルにようこそ。
結局、さらに上を求めて4,5台作っちゃって気づいたら2,3万の投資をしていたりするんだけどね。なにを作った?
671名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 09:41:43 ID:x5ROC/7i0
ディスクリート職人の朝はFETとTrと定電流Diの選別から始まる
672名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 12:12:35 ID:cdT6JG8H0
多少ひずんでるほうがふくよかになって音が良くなったと錯覚してんだよ
673名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 12:25:42 ID:svPZf5uN0
自分で作ったっていうバイアスが一番大きいんじゃ?

個人的には電流帰還OPアンプを反転増幅で使うのが最強な気がする
何となく
674名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 12:39:50 ID:OtT0J62XP
歪み率測ってみろよ
ディスクリートで組んでもかなり低いぞ
そもそもオペアンプが性能高すぎて逆にオーディオ用途に合ってないんだよな
675名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 12:46:43 ID:svPZf5uN0
カレントコンベアなアンプを電流入力で使うのが漢のロマン
この際歪率とか関係ねー

まあ実際問題高域にピークが出にくいとかそういうへなちょこな理由で好きなだけ
676名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 13:36:47 ID:rX2S4hjn0
ぺるけ式とマルツのキットだと歪み率2ケタ違うな
677名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/30(日) 13:50:31 ID:I0wyiqcj0
>>673
見たこと無いけど、電流帰還のNFBに反転アンプ入れて
+入力に戻す非反反転増幅なら最強かも知れぬ・・・
678名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 19:45:51 ID:/LmGUvAQ0
歪み歪みって、アンプの数値ばっかり気にしてどうすんだよ。

鏡で顔みろよ。
耳の位置微妙に違うんじゃないの?
金歯銀歯が片側だけにあれば高確率で片方の顎の付け根上がってるしな。

ということは耳から鼓膜へのルートで左右で音量差がでてくるんじゃね?
歪みなんざ多少あって当たり前だよ。
人の方に。
679名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 19:47:39 ID:XzaCXa7L0
また馬鹿が出た
680名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 20:16:55 ID:zSyzCqtm0
インパルス応答が大事とか、歪率が周波数毎に揃っているのが大事とか、どれが本当かわからなくなる。
681名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 20:52:31 ID:vqHxoj150
その人の好みでいいんじゃないか?
682名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 21:05:49 ID:1ghDmREc0
出音はともかく、歪が小さいって事は利得をでっかくしてもきっちり帰還がかけられるように
仕上げられるだけの腕があるって事の証明にはなってると思う
位相補償とかさっぱりわからんから、おいらにゃ2段以上のアンプが作れないよ・・・orz
683名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 23:07:29 ID:jmWPHSEx0
今日日は回路シミュが普及してるんで、
位相補償なんて、理論がわからなくても
誰でも簡単に出来るわけだがw
684名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 23:35:44 ID:TBubXXol0
不思議なことにペルケ式って位相補償入ってないのに全然発振しないし
可聴周波数以上もきれいにフラットなんだよな
あれがふつうの差動+エミッタ接地+PPエミッタフォロアの回路でも
応用出来れば振幅が稼げるのにと思うんだが、
エミッタ接地が入ると絶対位相補償が必須になってしまうみたいなんだな
685名無しさん┃】【┃Dolby:2011/01/31(月) 23:38:01 ID:/StzfotU0
あふぉ
686名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 00:10:35 ID:MI04Ckim0
>>684
回路図に見えないだけで2SK170固有の帰還容量を巧みに使って位相管理している。
687名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 00:14:51 ID:kD2qo7vC0
位相補正といっても、二段目にミラー効果を利用してC入れるだけで、
1MHzを越えるアンプでも安定させることが出来る。
自作ならこれで十分だと思う。
688名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 00:42:50 ID:QOE5nnMe0
ぺるけ式ってTHDめちゃくちゃ悪いよね
689名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/01(火) 01:12:53 ID:mjIOAZJP0
TrじゃなくてFETの差動一段だしその出力の片側だけしか使ってないしで
裸ゲインがめちゃめちゃ低いもん
その代わりに誰に作らせても安定なのかも知れんけど
690 【豚】 :2011/02/01(火) 20:52:46 ID:fvqXnXEj0
691名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 03:58:49 ID:xOXUP54E0
2つのアンプを一つのケースにまとめて
入力、出力、電源をロータリースイッチで切り替えるようにしたんだが
(ジャック、ボリュームは一系統)
ノイズまみれで聞けたもんじゃなかった…
全部の線が一カ所に集中したから?
苦労したけどまた分離するよ…
692名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 06:41:09 ID:Haw/jw5M0
不思議なことをするね。普通にアンプのセレクタを作るならわかるが
693名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 06:54:05 ID:iQPjJhd20
>>591
聴かない側の入力を0Ωにしましたか?
694名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 06:55:51 ID:iQPjJhd20
>>691、ホエヨー网、
695名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 11:04:38 ID:mVoLZIMt0
少し前からトモカでアンフェノール扱ってるね
ノイトリックの2、3分の一の値段で、ノイトリックより質がいいんで有難い
ミニプラグがあれば最高なんだが、、
ttp://tomoca-shop.jp/html/notice.html?date=20101126093607&db=tomoca
696名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 15:01:35 ID:1C6lIxcP0
ノイトリックのバチモン使って何が楽しいの?
697名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 15:27:42 ID:GYdIQcP30
BACHIMON?
698名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 15:39:40 ID:D877Al/g0
>>696
ばーかばーか
699名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 16:57:45 ID:mVoLZIMt0
アンフェノールは1932年創業の老舗コネクタメーカーだよ
米軍、またその流れで航空機メーカーとつながりが深い
売上は3000億円強でS&P400にも入ってる上場メーカーだな
ちなみにノイトリックは1975年創業で歴史がずっと浅い
700名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 20:26:18 ID:vVY7eR0eP
>>691
電源と入力は入ってても何も問題ないんだから、出力だけ切り替えればいいのに
701名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 21:08:16 ID:Haw/jw5M0
まあコネクタメーカーつったらITTキャノンとアンフェノールが筆頭
702!omikuji:2011/02/02(水) 21:17:58 ID:G4YPumHa0
おれら良耳はコネクタなんて劣化もの使わないよね
703名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/02(水) 22:18:00 ID:yWTxwr7V0
ばーかばーか
704名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 22:26:15 ID:KrMeu5GI0
で?
705名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/02(水) 22:37:20 ID:D877Al/g0
ITTの劣化進行の早さは糞
706名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 00:03:52 ID:7moJv9X/0
ITT、30年以上使っているのもザラですけど、みなさん現役だよ。
707名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 00:41:06 ID:7moJv9X/0
>>705

タバコ吸ってるでしょ。
708名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 01:37:18 ID:WCIAJY2F0
学校とか公共施設のマイクケーブルで、
ITTのXLRコネクタの根元のゴムがぼろぼろになってるのは時々見るな
でもミニキャノンはすごい作りがいい
スイッチクラフトのよりずっといいんで愛用してる
709!omikuji:2011/02/03(木) 02:38:04 ID:B0hSbK7h0
おれら直付け以外認めないよね
710名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 08:09:43 ID:xHuxBba70
老保かどうかなんて全然関係ないんだよ、プロの世界じゃノイトリックは
信頼性とリペアの容易さでガチデフォなんだよ、アンフェノールみたいな
軍事産業持ち上げてるやつは右翼かそれとも戦争主義者かよ上等だかかって
こいやぁゴルァ!!!!!
711名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 09:11:04 ID:6ZLDSBnb0
ネトウヨだけどノイトリックつかってる
712名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 09:39:44 ID:CepyTbAp0
>>710
左翼のご登場
713名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 10:57:02 ID:4nSKnW6s0
ノイトリックの廉価版のヘボさどうにかなんないの?
コストパフォーマンス悪いといわざるを得ない
714名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 10:59:47 ID:nmJX2F2b0
>>713
好きなの使えよw
715名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/03(木) 19:09:55 ID:LexqGl8t0
エフェクタースレと間違えたかと思った。
716名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 17:50:19 ID:dsSqcgMi0
過疎
717名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:10:05 ID:x0UrdMO70
いろいろ作ってみたら"Aune Mini USB DAC Mk2 SE"がめちゃくちゃ安いことに気がついたので鬱になっている。

アマチュアがこれだけの部品集めたら軽く1万飛ぶし、基板もOLIMEXとかつくってプリント基板オーダーしても
1万飛ぶし、そこまでやってもUSB-DAC機能なんか搭載までいたらないし。

もう買ってしまっていいすか?
718名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:28:43 ID:fQdb0+gI0
電源がゴミ
そもそもデジタルとアナログで電源分けてない複合機がゴミ
719名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:30:23 ID:fQdb0+gI0
つかアンプ部も大したことなくね
720名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 18:37:06 ID:x0UrdMO70
たしかに電源はなぁ。

ここまで頑張るなら、同形状の電池ボックス(単一乾電池x8)も作って
縦に二段重ねにして使う写真とれば、セパレートアンプに憧れるのある
俺とかの世代はもう痺れてしまってフラフラと買うと思う。
721名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 21:12:09 ID:uSFjJZZc0
パーツは確かにそこそこいい感じだけどオペアンプのパスコンがセラミックっぽいのはちょっといただけない
722名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/05(土) 23:22:00 ID:ElPh+20k0
ま、正直オペアンパーレベルの人は製品買った方がいいよ。
ちょっと前だと低価格なHPAって、そんなに豊富になかったから
自作にもそれなりの意味があったんだが・・・
723名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:10:24 ID:5sYFjxc3P
>>721
パスコンにセラミック駄目ってもはや宗教だなw
724名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:14:23 ID:zuOF2k6aP
使い方次第というか
高級機でも結構使ってるよね
つかそのアンプでは金を出し惜しみしてセラミック使ったわけではないのは一目瞭然だろ…
725名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:22:22 ID:UtNKeb210
>>723
でも、セラミックコンデンサを叩くとヘッドホンに音が入るって聞くから
宗教じゃなくやっぱり好ましくはないんじゃないかな
726名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 00:40:35 ID:zuOF2k6aP
セラミックコンデンサに限らず
コンデンサに振動は厳禁だよw
727名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 01:03:37 ID:NQvc+beT0
>>725
セラコンが嫌われてるのは電圧の変化で容量が変化しすぎるからじゃね?
それを見越した使い方すれば済む話のような気もする
728名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 01:27:41 ID:5sYFjxc3P
>>727
パスコンならその点OKでしょ
729名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 01:28:08 ID:4G7QtJkp0
温度変化による容量変動にも注意
730名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 01:37:46 ID:zuOF2k6aP
セラコンの優秀なf特とどっちとるかだな
731名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 02:10:32 ID:UDqQECAm0
マイラーで十分
732名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 02:20:01 ID:4G7QtJkp0
マイカディップの使い道が分からん
733名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 04:56:04 ID:fumj6m860
DIYでsijosae氏のSimple Class ABを製作したのですが、音が鳴りません。

@イヤホンをさして電源を入れても、プツリとも言わない
A思いつく限り、テスターで電圧と導通はみてみた
Bオペアンプは別のアンプで生きているかどうか確かめた
Cどこがおかしいのか、さんざん調べてみたんですが、お手上げです。
Dトランジスタは2sc1815・2Sa1015を「チェック」なしで取り付け

UPローダーに写真を上げました。2月6日午前4時台の投稿のものがそうです
実態配線は、sijosae氏のページのものをそのまま使っています。
ttp://www.headphoneamp.co.kr/bbs/zboard.php?id=diy_sijosae&no=225ですが、GNDの処理は自分でやってます。

これがいけなかったのでしょうか・・?
また、テスターでのチェックで、
やるべきところはどの部分なのでしょうか。

長文ですみません。よろしくお願いします。
734名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 05:10:11 ID:UDqQECAm0
2SC1815/.2SA1015の足は正面左からECB
735名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 05:13:08 ID:WZJ2sWn90
>733
トランジスタ2sc1815 2sa1015は左からE.C.B
回路図のBC337 BC327は左からC.B.E


736名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 08:50:49 ID:Q3Q1frNB0
>>732
10pFくらいのが欲しいときにフィルムじゃ売ってないとかないか?
737名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 09:55:26 ID:Zfkq65FR0
10ピコならスチコン使うな
738名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 11:17:51 ID:fumj6m860
>>734
>>735

それでうんともすんとも言わないわけが分かりましたw
配線図を自分で考えて、作り直しですね
よい勉強になりました。
ありがとうございました。
739名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 15:22:04 ID:twHnW0zf0
TRの足をラジオペンチをつかって交差させればok
接触する部分には熱収縮チューブなど絶縁物をつけとく。
740名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 15:59:01 ID:86D5MYfq0
Aune Mini USB DAC Mk2 SEは別に凄くないだろ
このレベルなら変換基盤でok。5000円以内で作れる
741名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 18:37:59 ID:twHnW0zf0
ところで、話はかわりますが、電源のデカップリングに使うコンデンサはどのようなものをチョイス
すれでよいですか?

OSコンや、マザーのCPUまわりで使う低ESRコンデンサは、基本的に100Khz以上の高周波領域で低ESR
低Zを実現するものですよね。
対してオーディオ帯域なんて10〜22Khz、なんたらの法則をかんがえてその倍の48Khzあたりまでで十分ですよね。
742名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 18:42:14 ID:twHnW0zf0
実際サンヨーのWG1500uF/16Vつけてみたら妙にキンキンして気持ち悪くなったし。
743名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 18:56:02 ID:LNGrF8SB0
去年だったかに買った秋月のジャンク袋に
いっぱい電解入ってたからそれ使ってる。
お得だったなあ
744名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 19:10:54 ID:S1+xpQ1d0
>>741
最終的には好みの問題なんだろうなぁ(コンデンサは結構音質が変わる)
自分の場合は低ESRの一般用と黒MUSEをパラにするのが最も良かった。
緑MUSEと銀色東信は高音がキンキンしたのでやめた。
マザーボード用とかはオーディオに使わない方がいいと思う。
745名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 19:18:39 ID:zuOF2k6aP
そう?HZとか使うけどな
低ESRはおkで超低ESRが駄目な理由がないだろ
基本的にはスイッチング電源使ってたら低ESRもの
トランスならオーディオ用かな
746名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 19:19:54 ID:zuOF2k6aP
あくまで自分はってだけで
正解はあるのか知らん
747名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 19:35:08 ID:BGrxwKJI0
>>741
その電源がスイッチング方式だったら100kHz以上のリップルノイズが
少なからず含まれているので、なるべく低Zのコンデンサを使ったほうが
精神衛生的には良いと思う。この場合はOS-CONなど高分子系もアリかと。

しかし大体のヘッドホンは最高で40kHzぐらいまでしか音波に変換できないのに
それ以上の周波数のノイズを取ることに意味はあるんだろうか・・・。
ノイズが原因で誤動作しているなら問題だと思うけど。
748名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 19:42:02 ID:NQvc+beT0
可聴域が20kHzまでだとしても、
例えば100kHzと101kHzのノイズが入り込んだら1kHzのうなりがノイズになるとかあるんでね?
749名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 20:26:58 ID:ZiuunfZr0
うなりって周波数がちょっと違う波同士で発生するんじゃなかった?
750名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 20:34:11 ID:zuOF2k6aP
ちょっと離れてても沢山離れてても発生するかと
f1-f2がビート周波数だよ
751名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 20:35:39 ID:BGrxwKJI0
100kHzと101kHzを足し合わせると
100kHzの音が1秒間に1kHzの速さで
大きくなったり小さくなったりする。(と思う)
音として聞こえるかどうか、試せればいいんだけど
752名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 21:54:02 ID:ew3cp9u20
おうw どこのスレかと思ったわ。

入力インピーダンスをいろいろいじれ。

と、中学くらいの息子がいれば言ってやりたい。
753名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:17:00 ID:2UU/F1690
>>751
それは聞こえない。歪みがあってはじめて1kHz成分ができる。
754名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:31:14 ID:5sYFjxc3P
>>751 が言ってるのはビートで、聞こえない音
>>753 が言ってるのは周波数変換で、聞こえる音
755名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:42:08 ID:NQvc+beT0
良くわからずにイメージだけで言ってみたけど
100kHzと101kHzが混ざってノイズになるとしたら1kHzじゃなくて
99、98・・・102、103・・・kHzって感じになんのか…
756名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:42:29 ID:BGrxwKJI0
>>753
>>754
へ〜、勉強になったよ。

蛇足だけど試しに20KHzと19kHzの正弦波を足してみたら
やっぱ1kHzの音は聞こえなかった。
757名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 22:53:23 ID:zuOF2k6aP
秒間1000回音が小さくなったり大きくなったりするだけだしな
でも電源的には1kHzのリップルに見えそうだから小さいほうがいいんじゃね
758名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/06(日) 23:39:48 ID:2UU/F1690
>>755
それも歪みがあるときだけできる。
759名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 17:35:27 ID:NkPqoGmI0
北斗板金加工拳発動中
なかなか近未来的デザインが出来そう
760名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/07(月) 22:58:51 ID:PYI3/oNT0
http://www.odeo-co.co.jp/
みたいな感じか
761名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 16:55:11 ID:0j9JNTytP
>>758
電源にとっては負荷電流の絶対値を供給することになるから非線形そのものだわな。
762名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 19:49:15 ID:iGUonTAa0
>>761
何を言いたいのかさっぱりわからん。
763名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 19:56:13 ID:1w/nTVAt0
ぺるけ氏のバランス型ヘットホンアンプ作ったけどハムが凄く大きい。
あの平ラグ2枚くっつけたもの。
アンプ作りは二台目です。
このアンプ難しいのですか。
764名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:10:57 ID:tasP2DdT0
ボリュームの配線が間違っている予感
765名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:22:00 ID:1w/nTVAt0
>>764
何度も見直しましたが問題ないと思います
アースの落とし所の問題ですか
766名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:27:45 ID:0j9JNTytP
>>762
ごめ。勝手に757へのレスだと思ってた。
767名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:28:01 ID:VayMtfKRP
この回路はハムが出やすいとかあるか?
結局実装時の配線の仕方だと思うんだが。

ちゃんとした配線すれば一点アースしなくたってハム拾わない
ケースもダンボールでアース落としてないわ
768名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:44:07 ID:amtwk6sm0
反転/非反転の電源を分けてたりしたら、ちょっとおもしろいな。
手書きの下手糞な回路図、いい加減やめろよこいつは。
769名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 20:45:04 ID:amtwk6sm0
いや、差動アンプだからHOT/COLD? どうでもいいな。
770名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 22:21:24 ID:94/ncnH50
ACアダプタがショボいんじゃない?
771名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 23:04:04 ID:0j9JNTytP
平滑コンデンサが容量抜けしてたり
772名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/08(火) 23:05:29 ID:VayMtfKRP
ペルケにACアダプタなんて使うのか?
773名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 00:01:09 ID:o/x1ydGs0
3極ジャックで出力してたりCOLDがGNDにショートしてたりとかいうオチだったら笑える
774名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 01:46:12 ID:6BkhPJm40
775名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 01:52:12 ID:qy/sLKJIP
すごくいらないです
このレベル作れない奴いないだろ
776名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 02:06:56 ID:ltx7cNP4P
これはひどいw
777名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 02:57:20 ID:BV9KKnDL0
こういうラグ付きの基板ってどこに売ってるの?
778名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 06:32:59 ID:Mpp6gD8J0
>>777
穴開けて自分で付けてるんだよ、ボクちゃん
知らないことは何でもネットで聞く癖はやめた方がいいよ
バカに見えるから
779名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 06:47:51 ID:dFtU9jWB0
ネジ止めターミナルはバカにしかみえないけど、ラグ端子かしめんのも
あんまりカッコよくはないな。
780名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 07:33:32 ID:FCE3wxBr0
作例少ないので
homepage3.nifty.com/pref/rcy/Soundroom/MysoundroomP35.htm
781名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 11:50:16 ID:o/x1ydGs0
クリスキット?
782名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 14:03:47 ID:FCE3wxBr0
ぺるけ・バランス・ヘッドホンアンプ・平ラグで検索しても
ほとんど作った人居ないね。
作ってるのは一部の信者だけかも。
783名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 16:48:51 ID:rgxa8uJi0
ディスクリートでなにかつくろうとおもってるような人は、ユニバーサル基板
くらいもってるもの。

わざわざ平ラグ新しく買ったりはしない。
784名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 18:57:18 ID:mKOMgQZw0
ぺるけ音悪くて使えん。
785名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/09(水) 19:01:20 ID:BbspeAQR0
ぺるけ式DACマダー
786名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 00:45:37 ID:13SWgN09P
>>748-758
ちょうどそのことについてONKYOが技術的説明をしてくれている
http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/gDAC1000S/

この辺を見るとやっぱDACの設計は素人じゃ厳しいな…
787名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 01:24:20 ID:11c77go/0
>>782
 >ぺるけ・バランス・ヘッドホンアンプ・平ラグで検索しても
 >ほとんど作った人居ないね。
それは、ブログやツイッターに掲載した人が居ないの誤り。
このスレにも居るでしょ、つくっても掲載しないってのが(笑
788名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 01:45:43 ID:coNcXvX00
>>786
>しかし、残留ノイズより遥かに低いレベルで含まれる楽器の倍音が識別できるのと同様に、
ここがなんか嘘くせー

個人的にゃ、お気楽キットの1794-1.5とかいう一番安そうなDAC基板に
IV変換と差動合成の部分だけお遊びでディスクリの回路追加したので十分満足してる
789名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 02:43:37 ID:cVA2fM/G0
>>787
みんなブログやツイッターでアンプや部品のうんちくたれてるけど
バランス仕様のヘッドホン持って無いやつがほとんどじゃね
790名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 07:32:30 ID:JTl141vy0
>>787
参考にしたいのでURL知りたい
791名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 14:07:51 ID:m52OJdXn0
自宅で2〜3mしか引き回さない、しかもヘッドフォンのような
大きめの信号線にバランスを使う理由こそよく分からん。
792名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 14:17:16 ID:coNcXvX00
左右の共通インピーダンスを減らしたいんでしょ

ぺるけ本買ったら実費で基板もう一枚とかやってたのはこれの為の布石だったのかね?
そんなので何人余分に釣れるのか知らないけど
793名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 19:58:51 ID:13SWgN09P
3mってかなり長いだろ
アンプを作る時、信号線やGNDはほぼ最短距離で作ったりするのに。
長ければ長いほど発振しやすくなるし、クロストークも悪くなる
794名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 20:35:16 ID:X+4x71dT0
バランス接続じゃなくてバランスアンプがいいんだろ。アホかね
795名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 22:17:59 ID:JTl141vy0
ぺるけ式バランスアンプ&ヘッドホン最高
796名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/10(木) 23:44:39 ID:X+4x71dT0
つーかデュアルオペアンプのバッファ+LME49724とかでいいんじゃね?
797名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 01:28:45 ID:j+zMqGMO0
ペルケ式にかぎらないことなのだけど、据え置きタイプのHPA製作する際に
トランス式のACアダプタつかったりするよね。

でもトランス式って新品の奴うってないから、かなり前の奴、それこそバブル期
あたりだから20年近く前のとか使うことになるんだけど、どうかんがえてもケミコン
おわってるよね。

分解できる奴は交換も可能だけど、そうじゃない場合はどうしたらいいすか?
798名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 01:32:27 ID:KTvlhNAQP
据え置き作るならセンタータップあるトランスだろ?
ACアダプタじゃ分圧しないといけないから不利
799名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/11(金) 02:35:31 ID:f24ZzBtD0
>トランス式って新品の奴うってないから

せんごくの通販とかで買えるだろ?
800名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 13:03:14 ID:1mNh2PYM0
ぺるけ君のFET差動バランスヘッドホンアンプ作った
平ラグを重ねてから二箇所間違いしてることろを発見し修正した
こんな苦労したのに、音は何かバラバラに聞こえて落ち着かない
これが良いのかな
801名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 13:44:28 ID:qkJy5Olp0
>>800

二度あることは三度ある。
アンプを出てからキャノンまでの配線か、ヘッドホンの改造の配線を間違えてるような気ガス。
802名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 13:50:27 ID:drAkvsFa0
FETのマッチングが合ってないんちゃう?
803名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 14:10:13 ID:7STJC+Hz0
クロストークが極小で音の分離がいいって事なんでないの?
そうでなければ>>801で左右が逆相とかになってるとか
804名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 14:19:38 ID:1mNh2PYM0
>>803
分離が良いのかな。
805名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 14:23:15 ID:qkJy5Olp0
元々聞いていたHPAの音がダンゴだったとか。
デュアルOPアンプ一発だとそんな聞こえ方になりがち。
806名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 15:49:28 ID:1mNh2PYM0
バランス作る人って少ないな
807名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 17:39:34 ID:Cj/66Bij0
実装設計まで済んでるけど、入るリポが見つからない。
4mm厚までで200mAhくらいあるやつ、どっかにないかな。
808名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 18:49:13 ID:iWxAO1yI0
ペルケ式は簡単でリーズナブルで音質もいいと思うけど
良いからと言って全部追いかけようとすると結局他のアンプと一緒で深みにはまるな
809名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/11(金) 21:12:15 ID:T1jrG8v30
いいからぺるけ信者は巣に帰れよ
810名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 13:00:18 ID:3tnmomJZ0
す…
811名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 13:33:28 ID:U7OQBZF+0
話変わるけど、HA10の話題が出る度に大先生が出力段出力段言ってるのが意味わかんなかったけど
あれって差動と出力段で一組のインバーテッドダーリントンになってたんだな
にしても差動の定電流的にRR入力が厳しいのにRR出力になってるのはやっぱり意味わかんない
812名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 14:24:40 ID:d+l+skja0
ぺるけのOPアンプ式バランスヘッドホンアンプ作った。
そこそこ音が良いので、ヘッドホンを新規購入しようと思っていますが
SONYの900STじゃ気に入らないので、ゼンハイザーのHD650を考えて
ますが、これってインピーダンス300Ωのようですが、十分音量取れますか?
813名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 14:41:02 ID:ZmLp7G6LP
普通の音量なら余裕で取れます
バランスアンプならHD650をバランス化して出力もそのままバランスで出せば?
814名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 15:07:51 ID:OhxTch3U0
チラ裏

PCからヘッドフォンアンプに接続して聴いていたが、ふとPCにヘッドフォン
直結したらどうなんだろうとおもってやってみた。
普通に十分に音量とれてる。

ムカついたので蟹ALC655のPDFおとして読んでみた。
LineOut(Front)の出力は、1.2Vrmsの出力Zが5Ωときたもんだ。
そりゃ32Ωのヘッドフォンくらい余裕じゃん_no

あとアプリケーションノートの回路図みたら、蟹チップからLine-Out(Front)
への出力に100uFのケミコンでカップリングしている。マザーボードの写真もそんな感じ。

100uFの負荷が32Ωなら、ハイパスのfcが約50Hzだから、50Hz以下は聴こえないけど
それ以上はokってことですよね。

ということは、このケミコンを220uFくらいのオーディオ用にとっかえたら
okってことですか?
815名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 15:15:11 ID:OhxTch3U0
つうかやってみよう。
簡単で安くて電源いらないよね。
816名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 15:37:09 ID:ZmLp7G6LP
RCA端子はRCAケーブルとインピーダンス整合取ってるだろうから
出力インピーダンスが高いよ(50-75Ω位?)
つまり電流があまり流せない
817名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 15:44:09 ID:ZmLp7G6LP
といっても、流れるんだが
そうなると回路に負担が掛かる=歪み率が悪くなる
あとA級動作範囲とか気にしてるわけ無いからB級動作するんじゃないか
オペアンプってバイアス電流どこで調整してるんだか知らんが
818名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 15:53:38 ID:Nxjj1Kgc0
>>814
PCのオーディオからPCM2704のDACに切り替えるだけで
オーディオライフが変わるよ
819名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 16:03:30 ID:U7OQBZF+0
>>814
Output buffer drive current 5mAってなってるから
32Ωならピークで0.8mWまでは一応鳴らせるんでないの
820名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 16:05:50 ID:U7OQBZF+0
ごめん全然違う所見てた
20Ωに50mWまではいける事になってるのか
821名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 16:25:42 ID:ZmLp7G6LP
20Ω負荷で50mWは凄いなw
なんでこんなに電流吐けるんだか
822名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/12(土) 18:56:14 ID:pzfxwexA0
>1.2Vrmsの出力Zが5Ωときたもんだ。
そりゃ32Ωのヘッドフォンくらい余裕じゃん_no

出力Zが低くても電流取り出せるかどうかは別ですよ。
20Ω負荷で50mWというとピークで71mA。
4556A(Io=73mA)なら可能。
823名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 11:48:13 ID:cenO2F4L0
>>797
センタータップ付きのトランスで正負電源用意すると分圧しなくて良いですよ。
三端子レギュレータの7809、7909とか。

※7805/7905は「電圧低い」と突っ込まれるから自粛
824名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 11:52:42 ID:GOhOXV330
ぺるけ氏FETバランスヘッドホンアンプ作りたいけど、画像が沢山
あるHP知らないですか
細かく写ってる物があると嬉しい
825名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 14:53:18 ID:KE5lI1G00
普通にオペアンプで作れば?
性能悪いとわかってて作る奴の気が知れない。
826名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/13(日) 16:18:19 ID:wAHKLrYu0
普通にオペアンプ、、、
827名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 18:27:30 ID:RLQreDFwP
性能悪い?何が?
828名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 18:30:07 ID:r98WDpVK0
スルーしとけよ荒れるから
829名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 18:40:37 ID:KE5lI1G00
830名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 18:48:02 ID:RLQreDFwP
ああ、ぺるけが性能悪いって意味?
ディスクリ全般の批判かと思ったよ
831名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 20:12:49 ID:Xn2veEL0P
>>818
PCM2704ってそんなに良くないんだよね
オンボでもALC888なんか実測でS/N比100dB行くからね
832名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 20:31:59 ID:d7bnJfp50
>>831
カタログスペックはそうかも知れないけど、PCの電源なんてノイズだらけだよ
部品もPCの性能優先だし。
アイソレートされたPCM2704の方が聴感上は良いと思う
833名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 21:02:31 ID:1nYaLFR90
うちの子ALC888だけど、同軸デジタル出力はパルストランス通さないと
DACの出力がノイズでえらい事になってて笑った
でもアナログ出力はRMAAの結果見る限りでは確かに割と優秀
アナログ入力はカスだったけど
834名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 23:38:27 ID:KE5lI1G00
そういや以前、バランスアンプ作るから回路図キボンて奴がいて、一例みたいなの
出したけど、結局作ったのかなあれは。
835名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/13(日) 23:48:36 ID:Xn2veEL0P
ごめ、性能良いのはALC889だた。ALC888は大分劣る。

>>832
カタログスペックじゃなくて、実測値でPCM2704よりS/N良かった
RMAAの他の値も優秀だった
推測で語られてもねぇ…
ノイズ対策なら、ボリューム最大で出力して、PC外でアッテネータ噛ませば良いわけで
836名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 00:51:25 ID:cjOue6er0
MAX9622てRo=24Ωくらいじゃん。こらすげーw
バックアップ用ボタン型Ni-Cdの2セル駆動でなんか作ってみようかな。
837名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 21:48:27 ID:+KnrarFN0
電源について教えてくだされ。

DCアダプタから、三端子レギュレータ一つで安定化さしてHPAに電源供給する
場合、レギュレータの出力端子に1000uFや2200uFなどの大容量のコンデンサを
ぶら下げると、電源On時の突入電力が大変なことになりますよね。

これを回避するためには、出力端子からコンデンサの+端子までの間に適当に
抵抗いれればいいとおもうんですが、4.7Ωや10Ωなど小容量のもので効果が
あるものですか?
またこの抵抗って1/4Wなどのカーボン抵抗だと簡単に焼けてしまうものですか?
838名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 22:05:55 ID:vBCfhW/q0
三端子レギュレータには、過電流保護機能があって
電圧が下がり電流を抑えます。

ところで、突入電力(たぶん突入電流)は、何秒位とお考えですか?
839名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 22:06:53 ID:cjOue6er0
突入電流をいろいろ誤解してるな。
めんどくさいから結論だけ。何もしなくていい。
840名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 22:28:41 ID:vBCfhW/q0
そーゆーコト言ってるから、データシートの回路ばっかり組むようになるんだよ。
841名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/14(月) 23:05:36 ID:cjOue6er0
ん?何?
842名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/15(火) 00:54:20 ID:P7W5MSNR0
レギュレータのデータシートみてみてたら、確かに過電流保護の抵抗とトランジスタ入ってました。
あれが抵抗両端電位差が0.6V以上になると、保護Trが働いて電流絞られるんですよね?

なるほど。
ありがとうございました。
843TLC2252Aさん:2011/02/16(水) 03:10:56 ID:lRqa7DYR0
225名無しさん:2006/08/28(月) 01:12:52 ID:kkOh0dpH0
つ━━━一 ポッキーでも喰え

226名無しさん:2006/08/28(月) 01:13:10 ID:/HPxyTcf0
ポッキーの半分のやつどうするの?

227名無しさん:2006/08/28(月) 01:15:14 ID:kkOh0dpH0

 
228名無しさん:2006/08/28(月) 01:18:17 ID:/HPxyTcf0
ポッキーを半分にするの教えて
 
229名無しさん:2006/08/28(月) 01:20:25 ID:kkOh0dpH0
 ━一
 
230名無しさん:2006/08/28(月) 01:21:00 ID:/HPxyTcf0
ふざけないで
 
231名無しさん:2006/08/28(月) 01:23:20 ID:kkOh0dpH0
お前がふざけんな

232名無しさん:2006/08/28(月) 01:30:36 ID:rzxw0X6c0
ぽっきーでF8で変換
 
233名無しさん:2006/08/28(月) 01:38:52 ID:/HPxyTcf0
ポッキー できた!ありがとう!
844名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 15:33:43 ID:2bzO4nB40
知り合いに頼まれてアンプのコンデンサ交換頼まれたんだが
ELNAの黄色スリーブのコンデンサていま生産終了してる?
まあ律儀にデフォルトの品種を使う必要もないんだけどw
845名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 17:54:18 ID:T6JySB/bO
豪華なコンデンサでも付けとけば有り難がられるんじゃない?
846名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 18:42:37 ID:czmhr8XM0
ぺるけ
バランス
ヘッドホンアンプ
OPアンプ

で作った皆さん感想はどう。
847名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 19:35:49 ID:ZH9s0fJG0
ヘッドフォンアンプでなに作るの
848名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 19:43:42 ID:Ml7dqTz50
ハンダごてに決まっている。
849名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 20:25:49 ID:Y8sIdf0h0
リバースエンジニアリングか
850名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 20:34:35 ID:PgnjpsNK0
カレントミラーとかで分圧するのが一般的だけど、
ACアダプタ2つ使うってのは有りなの?
851名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 21:02:41 ID:AxKWQhXR0
カレントミラーで分圧なんかできないが、ACアダプタ2つは別にかまわない
852名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/16(水) 21:53:09 ID:uZIeJlgW0
ACアダプタ2つだと、使い方によってはプラス側とマイナス側の
どちらか一方だけ供給されちゃったりするから要注意だよ。
853名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 17:15:32 ID:LjxTyCNd0
カレントミラーで分圧、みたいに言われてるsimpleAB級一発の分圧だけど
分圧にダイオードが関わってるのがなんか気持ち悪い気がしてきた

でもまあ無帰還なら分圧とバイアスを分けようが分けまいが
分圧された電圧に対してズレるか分圧される電圧ごとズレるかの違いだけで
ドリフトのしやすさとかは大差ないか・・・
854名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 17:20:54 ID:yo209Jud0
ぺるけ氏のバランスヘッドホンアンプ作るより、こちらの方が簡単なこのバランスヘッドホンどうかな。

http://audioworks.jp/control/top.cgi
855名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 19:24:05 ID:40XB8sxW0
どれだ
856名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 22:59:41 ID:Wyw7fz7U0
つ センタータップ付きのトランス
857名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 23:10:58 ID:Zjqk9R++0
マルツキットのLHPAとかMHPAって市販完成品で言うとどのクラス?
858名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/17(木) 23:28:25 ID:Bx7JX4SK0
その価格帯の市販品にまともなアンプがないから比較不能
859名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 00:24:52 ID:8HdTRhig0
>>857は同じキットなら誰が作っても同じ音が出ると思ってるな
860名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 11:22:19 ID:6qc7Cv5H0
LME49600のデータシートに載ってるサンプル回路の電源って006Pでいけますか?ちなみにヘッドホンのインピーダンスは70Ωです。
http://www.national.com/ds/LM/LME49600.pdf
861名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 20:02:03 ID:8HdTRhig0
>>860
ポタ機にするつもりか?
大食いでいいから最高の音を、っていうタイプのアンプだからやめておけ。
たぶんお前には作れないし。
あと、インピーダンスと一緒に感度(dB/mW等)もないとポタ機の最適化ができない。
862名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 20:44:59 ID:6qc7Cv5H0
>>861
残念ながら作っちゃったんですよ。片耳がうまく鳴ってない色々調べてるんですが電源まわりがあやしくて。感度は120dBです。
作り始めてポタアンには向かないことに気づいたんですが、とりあえず動作確認はしたいのでお願いします。
863名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 20:57:59 ID:KhsMsKgy0
その感度なら直結で使うことを考えるべき。

ICメーカーのサンプル回路をそのまま作るなんて驚きだ。
864名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 21:06:59 ID:j+k+5uEW0
え、メーカーサンプル回路そのまま使って回路組んでる製品ありますけど
865名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 21:11:27 ID:8HdTRhig0
>>862
なるほどな。
9Vの抵抗分圧でも問題なく動く。だがDCサーボもLME49720にやらせるといまいち。
DCサーボはHiZ入力なオペアンプにやらせるのが常識だから。
DCサーボを切るか、出力に無極性の大容量電解コンを挿入してみろ。

ヘッドホンインピーダンスと感度はこうする。
120dBというのは、これ以上でかい音いらないレベルなので
√(1[mW]*70[Ω])=0.265[Vrms]
とやってデバイスデータと合わせて最低限欲しい電源電圧を導く。
866名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 21:32:36 ID:Owb3TFDR0
低脳オペアンパー
867857:2011/02/18(金) 22:17:21 ID:L9TNHPjv0
>>858
「その価格帯の市販品」ではなく
内容(音質)的に同等な市販品完成品はどの価格帯(または具体的機種)かと

>>859
そういうレスがあるかと注釈入れようか迷ったんだけど
初心者・ヘタクソとか職人でなく平均的ジサカーが
取説通りに普通に成功裏に完成したとして
868名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 22:58:41 ID:KhsMsKgy0
>>864
その製品を作ったメーカーには技術者がいないってことだよ。
かってはそんなメーカーがあると言えばお笑いのネタになったもんだ。
869名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/18(金) 23:28:06 ID:RY9t/npj0
BUF634のデータシートのHPAとか、誰がそんなゲインで使うの?ってくらいの倍率だったよね
870名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 00:56:03 ID:3M91Mdj80
オペアンプは甘え
871名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 00:59:07 ID:yBgq+blF0
ポータブルでディスクリかよ
872名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 06:48:27 ID:4V10GaZQ0
>>860
>>862

この回路ならここを参考のして俺も作ったよ。
ttp://higurashi.asablo.jp/blog/2010/01/11/4806954

006Pで、カレントミラーのは動作しなかったから、抵抗分圧に変更したけど、問題無く動いている。

オペアンプ周りの配線間違いか、GNDの取り方が間違っているのでは?

後、色々調べているみたいだけど、具体的に、何を行ったか書いた方が、皆のアドバイス受け易いと思うよ。

873名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 07:54:42 ID:0uo3SGu30
>>872
基本的には配線チェックとハンダチェックをテスター使ってやってる。

電源は秋月で買った49600に付いてたデータシートには電源の回路が載ってたからそのまま作ってみた。

L側の回路ができた時点ではちゃんと鳴ってたんだけど、完成したらノイズだらけで上手くいかなかった。

でR側だけ確認してみたらちゃんと鳴ってた。


試しに006Pを直で繋いでみたら音は鳴らなくなった上に電池がめちゃくちゃ熱くなった。

そのサイトのレイアウト図はオペアンプまわりの配線がサンプル回路と違ってるみたいだけど、どういうこと?レイアウト図に合わせて作った?
874名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 10:05:06 ID:5i73wmkI0
何この自演
875名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 10:26:41 ID:3vLXbWRI0
876名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 11:47:33 ID:4V10GaZQ0
>>873
俺は、紹介したサイト内のPDFファイルをプリントアウトして、これを元に、配線確認して作った。
逆に、49600に付いてたデータシートは全く見て無いよ。(^_^;)

だから、俺は、PDFファイルを見て組み直せば動くんじゃない?

877名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 12:10:00 ID:RPTyaX7c0
普通に回路図通りに組めてないだけだろ
878名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/19(土) 12:46:41 ID:b/JBGuH20
片チャンネル正常動作するなら、原因は共通に使ってる電源じゃない。
不具合の現象が不安定なら、大抵はハンダ不良。
テスターでは完全にチェックできない。
879名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 14:01:34 ID:VQLO6Qwe0
おいおい
オレの後に追加するならオレよりレベル高く書けよ
なんだオマエラ
880名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 14:16:39 ID:RPTyaX7c0
誰だお前
881名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 20:52:34.57 ID:fJ1Tb35p0
あんなバカっぽいブログ参考にしてよく作るなお前ら
882名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 21:53:56.49 ID:FJl/WoI60
>>881
分かったから氏ね
スレが汚れる
883名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 21:59:12.61 ID:3vLXbWRI0
本人乙
884名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 22:21:34.52 ID:U/Ke0QG50
単なる組み立て野郎は自作と呼べない
885名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/19(土) 22:28:26.68 ID:3M91Mdj80
ですよねー
886名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 09:31:32.97 ID:NM+d8aJI0
AC100Vから正負電源を作る事を色々と考えています。
ふと気が付いたので意見求む。

トランス2次側が15Vのタイプと5Vのタイプの2通りを考える。
AC100Vの電圧変動で100V→105Vになった場合、
15V→15.75V、5V→5.25Vと変化する。

5Vで足りる負荷なら、電圧変動の影響が少ない
5Vのトランスを使うほうがいいと思う。
どうすか?>皆様
887名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 09:40:31.89 ID:GfbVgMvZP
>>886
5Vの電源が欲しいのであれば6V、7Vのトランスを使えば?
なんで100V→95Vと下がる場合の変動も考えようよ

それと交流の5Vってのは実効値だから最大値は√2倍なのはわかってるよね?
DC5Vが欲しいならどうせレギュレータ使うんだから少し高めから落とした方が良い
888名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 09:40:56.41 ID:lxUs1NwT0
>>886はアホです
889名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 10:32:42.92 ID:XChkSFDa0
センタータップ使っての半波って時点で全波よりリップル大き目になるから結局平滑にコストかかる気がするんだけど、
どうなの?
890名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 11:24:34.18 ID:otNYLRtK0
センタータップ無しで両極(+/−)電源欲しいときのみ半波整流を採用、
それ以外は両波整流が必然
891名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 12:11:45.02 ID:EEdRVKOz0
半波整流は別名半端整流というんじゃ。
892名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 13:03:33.33 ID:tNKCCKwW0
>>886
整流ダイオード通った分電圧降下して、更に負荷が電流食ってる状態でも
平滑後のリップルの下限が5V下回んないならいいんじゃね?知らんけど
安定化するなら(5V+電源の出力TrのVbe)を下回んないなら以下同文
893名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 13:12:59.20 ID:NM+d8aJI0
>>887
うん、自宅の電圧が低くて失敗した経験ある。
三端子レギュレータの入力が5.0V+1.7V=6.7Vを切ってたんで、
コンセント計ったら97Vだったっけ(泣

>>886の質問は「DC5Vを作るには?」じゃなくて
電圧変動の少ない5Vのほうがいいと思いますか?
それとも電圧変動が大きくても電圧が高い15Vのほうがいいですか?
なんです。
894名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 13:24:27.81 ID:NM+d8aJI0
ブリッジダイオードって全波整流だよね(どきどき)。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01069/

秋月から電源製作のパーツが消えてないか?
※トランス、ヒューズホルダ置いてないし。
895名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 13:27:44.94 ID:tNKCCKwW0
安定化するのが前提なら、上流の電圧の変動は電源回路のTrの損失の変動にしかならんだろうし
電源Trの基準電圧さえ変動しないようにしておけば
トランスの15Vのタップ使おうと5Vのタップ使おうとDC5Vの安定度は変わんないんじゃね?
896名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 13:42:18.59 ID:IOCsx6yB0
スイッチ入れてから5秒くらいしたらブチッとか言って
音が小さくなってノイズが乗ったんだけど原因は何が考えられる?
ちなみにスイッチ入れ直すと全く同じことが起きる。
897名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 13:59:22.48 ID:yLjMWhPw0
>>896
そこまで再現性があるなら、オシロかテスターで
1カ所ずつ5秒間の挙動を追えば原因がつかめるんじゃないか?
898名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 14:12:50.92 ID:NM+d8aJI0
>>895
三端子レギュレータのデータシートを見ると(TA78L005AP)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LinearIC/TA78L005AP_TA78L132AP_ja_datasheet_090930.pdf

リップル圧縮度が49dBとあって、単位がdBだから比率
→10^(-49÷20)=0.0035倍

変動が0.75V(15V)より0.25V(5V)の方が
出力電圧の変動を3分の1に抑えられると思いました。
0.75V×1.41×0.0035=3.7mV
0.25V×1.41×0.0035=1.2mV
※平滑コンデンサの充放電を考えると極小でしたね(汗
899名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 14:27:58.29 ID:tNKCCKwW0
リップルの残留が気になるんだったら、もういっそレギュレータも作っちまえw
シリーズ(直列)レギュレータなんて大層な名前でも
所詮は入力がDCってだけの、さいたまから毛を抜いたようなただのアンプだぞ
ttp://loda.jp/headup/?id=118.jpg
900名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 15:05:20.30 ID:UdtNUW8H0
さいたまは毛が生えてるんですか?
901名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 15:49:19.65 ID:hZsdQfBY0
 ∧ξ∧
 ( ゚∀゚)  …
902名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 17:47:43.54 ID:Bh+4diZJ0
>>899
部品の選定で良否が変わるなら・・・と考えてみた訳です。
NJM4556ADなら電源電圧除去比が90dBなので10^(-90÷20)=0.000032倍です。
http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/productDetail.do?_productId=114
平滑コンデンサの変動が1Vあれば、出力に32μV出ますね。
903名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 19:13:41.64 ID:jwDNXNwx0
ぺろけ先生んとこで毎度の金田式の悪口(チョー上から目線w)を見かけると
やっぱり毎度思うこと:

 層化の悪口言ってる降伏の科学みたいだ
904名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/20(日) 19:36:02.44 ID:75cUyuKA0
釣りだな
905名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 19:48:04.42 ID:jwDNXNwx0
でもじじつだからねw

最近(昔から?)のぺろけは間違いなく大川化してるだろ。
それとも廊下から来る単なるアレか?
906名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 19:51:55.43 ID:tNKCCKwW0
>>902
電源の取り方やなんかで差動アンプのPSRRを良くする手もあるだろうけど
そもそもアンプで暖を取るつもりでもない限り、レギュレータの電源と出力とで
必要以上に電圧を離す事自体無意味なんだし、あんま考えてもしょうがないんじゃない?
907名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 19:54:53.63 ID:jwDNXNwx0
んでここでぺろを批判するとすぐにレスポンスあるからおもろいんだよなw

以前「あいつは電気の初歩知らない」って誰かが書いたら直後に
英語の専門書をわざわざ画像うpして「おじさんこんなの読めるんだからねっ!」
って見てる方が恥ずかしくなるどや顔晒してやんのw

断言してやるが、あいつは死ぬまでがんばってもアレまったく理解できねえお。
908名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 20:00:16.43 ID:b/ecZYbx0
つまりジジイが多いってことだな
909名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 20:19:32.68 ID:jwDNXNwx0
でもあたしは12歳のをなのこだからね、お兄ちゃん!
910名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 20:21:44.84 ID:Y6KN1Aki0
俺もジジイだがペルケのバカさは分かる。
911名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 20:33:49.50 ID:jwDNXNwx0
だがなぁ、ぺろけ以外を見てるとあんなの可愛いらしく見えちまうような
お近づきになりたくないような神聖の異常変態人格者ばっかりなもんだから、
この世界を長年観察してるとぺろけが何だか人格者のように錯覚しちまうんだ罠。
912名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 20:44:17.85 ID:jwDNXNwx0
でもぺろけが以前「理系なんか所詮は文系の下僕、奴隷。死ぬまで文系にこき使われろ
ざまぁwww」言ってたの目撃した瞬間、あたしは「もしもこいつが困ってるのを
目撃しても絶対に何も教えてやらねw」って固く決意したんだよ、お兄ちゃん!
913名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 21:03:56.19 ID:b/ecZYbx0
肝臓だなオマイ
914名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/20(日) 21:41:02.09 ID:75cUyuKA0
ハンダの大先生?
915名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 21:54:50.21 ID:4vavAdWV0
よんだか?
916名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 22:33:53.52 ID:yLjMWhPw0
召還するなよwww
917名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/20(日) 23:20:57.80 ID:hZsdQfBY0
お前ら楽しそうだが、そんなことは他所に「ヘッドホンアンプの自作してるなんとかさんスレ」でも立ててやってくれ
918名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 01:48:31.79 ID:JNYKOtyL0
CMMRは非反転で使うとカタログ値より落ちるぞ
919名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 03:11:38.07 ID:XuAINVJN0
ぺるけ、串使って書いたらリモホ見て勤務先だと勘違いして、連絡してやるって
脅迫してきた(=犯罪)よ。今は非表示にしてるけど。馬鹿すぎて笑えない。
920む〜ぱぱ:2011/02/21(月) 07:31:53.73 ID:OMwnXNVZ0
金田式はうんこだっしゅ(^^)。
921名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 07:52:02.46 ID:8AYRBu0A0
ぺるけ先生を悪く言うのは誰だ。
922む〜ぱぱ:2011/02/21(月) 07:58:24.86 ID:OMwnXNVZ0
アホの金田信者しゃんたちだぴょん(^^)。
923733:2011/02/21(月) 12:55:58.20 ID:qXiiROUt0
前お世話になったんですけど・・また問題が
今度の実態配線では音もちゃんと出て、OKだと思ったんですが、
UPローダーにUPした写真の部分、負帰還の配線からノイズを拾ってるみたいです
常時ノイズが乗るわけではないですが、iPodの液晶画面とかを近づけると「キーン」となってしまいます

これは・・なにか対策を打てるものですか?
配線の引き回しが悪いのでしょうか。
924名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 13:17:30.32 ID:FVhzl9WV0
そこまでわかってんなら10kΩ-反転入力間の配線を最短にすりゃいいだろ
925733:2011/02/21(月) 16:30:21.15 ID:qXiiROUt0
>>924
専門書とか読んだことがないので、Web上の情報で断片的に見聞きしたことを書いただけです
わかってはいませんw

配線の変更でやってみます
ありがとうございました。
926名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 17:19:30.52 ID:FVhzl9WV0
変えるなら5kΩ-反転間も最短にしときなよー
ついでにボリューム-非反転間も短くするなりシールドするなりすれば
ボリュームを真ん中あたりまで回した時にノイズ拾いにくくなると思うよ
927名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 17:26:04.47 ID:ApNHV7bJ0
線路長はもちろんだが、帰還のループの面積を小さくすることも重要かもしれない
928名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/21(月) 19:50:44.04 ID:XuAINVJN0
金属ケースじゃないなら銅箔テープでシールド。
929 冒険の書【Lv=6,xxxPT】 :2011/02/21(月) 20:16:55.66 ID:aMl8nIif0
金田信者で悪かったな
930名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/21(月) 20:53:07.43 ID:6bzfm3qU0
ピュア板逝けば?
931733:2011/02/21(月) 23:48:50.95 ID:qXiiROUt0
>>926-928
皆さんアドバイスありがとうございます

なんとか良い引き回しを考えてみます。
あとタカチのプラケースを使ってるので、銅箔でシールドもよさそうですね。
932名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 00:25:01.86 ID:CAtVExL00
>>923
1Uのケースの中央にアンプを固定、フタすりゃ、何者も近づけない。

ラックマウントケース(タカチ)
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/10-15.pdf
933名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 00:45:09.03 ID:d+aZc0rd0
しかしぺるけ、電解コンの実装あれ禁止なんだけど、わかんねーのかな?
ラジアルリード品は基板に密着って、基本だろ。基板じゃないんだったら
それ相応の方法にしろよ。例えばケースにクッション材タイプの強力テープで
貼って固定、ラグ版を組み込み後に配線するとか。あれじゃ軽い衝撃加わったら
簡単に倒れるだろうし、音がいちいち変わりそうだ。電解コン立たせるために
高さのあるケース使うとか、マジで馬鹿なんじゃないの。
934名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 03:38:28.76 ID:JpGDGbRl0
んなら>>933がキットや製品作って頒布してみれば?

きっと>>933の「御利口っぷり」が証明されるよ(爆笑)
935名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 04:55:19.64 ID:CAtVExL00
>>933
これのページ2かな?
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/pdf/al-j/al-sepa-j/001-guide/al-precaution-j-110201.pdf
 >9プリント配線板へのアルミ非固体電解コンデンサ基板自立形
 >の取り付けは、そのプリント配線板に対して密着するまで(浮
 >いた状態のままにしない)押し込んで下さい。
936名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 06:54:54.60 ID:d+aZc0rd0
自立型ってのははんだ付け用のピンがリベット打ちされてるやつのことだけど
貫通リード品が同様に弱いのは自明ですね。
937名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 11:06:01.44 ID:sdZ6QRTc0
>>934
別に頒布とかせんでも作ったもんの部品面と半田面を晒せばいいだけの話
てかjwDNXNwx0と違って具体的に難を指摘してるだけなんだし噛み付く程の事でもないだろ
938名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 16:28:05.68 ID:q7z07KW40
どうでもいいけどね
自己責任だし
939名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/22(火) 17:27:58.57 ID:sdZ6QRTc0
確かにどうでもいいやね
つーか改めて見たら頒布とか(爆笑)って釣り針以外の何物でもないし
普通にレスした自分がアホだった
940名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:07:47.49 ID:MQmGOtZg0
二匹とも長いものに巻かれ始めたのか?
941名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:10:31.07 ID:q9ii0fJV0
何度言ったら分かるんだ
ぺるけ先生を悪く言うな
942名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 00:17:03.44 ID:MQmGOtZg0
誤爆。

ねらーの自由空間。
943名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 01:09:34.67 ID:f0zNPxfC0
ぺるけw
好きにやってる他人を叩いておきながら、BBSで自分が突っ込まれると
返答できず、突っ込みを非表示指定
多数のメールをいただきましたwww まさにクズ中のクズ
944名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 02:39:05.33 ID:zl+1hXD+0
お前性格悪いんだよ
うぜえからこのスレにも書きこむな
945名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 03:34:11.05 ID:8He6jq4D0
ぺるけなんてかわいいもんだろ。めくじらたてんな。
船橋レベルになってから来いや。
946名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/25(金) 12:03:00.78 ID:LCMZuIbE0
オモチャ作ってお友達作るのが大嫌いな船橋レベルになると
BBSも置かないだろうからバカが荒らしてスレで実況する自家発電なんてできないな

ぺるけBBSなんて見ないから、ここ最近やたらとはしゃいでるバカが自分で荒らしてたのか実況してただけなのか知らんけど
947名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/25(金) 22:12:46.03 ID:4SLKVN0N0
基地外は放置しろよ、ったく
948名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 08:44:06.13 ID:VOZq8cga0
よくもこんなに作るもんだ、ぺるけの友達か
音楽聞いとるようには思えんが
yasu-audio.com
949名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 09:06:06.71 ID:MorM8KYW0
アンプ切替に忙しくて音楽聴いてる暇がない
950名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 09:22:28.72 ID:2PksjNPZ0
ぺるけになついてるようだけど、それ有名なオーディオ乞食
951名無しさん┃】【┃Dolby :2011/02/27(日) 09:54:52.88 ID:+swvYI/W0
ぺるけネタ、ウザイ
952名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 10:07:50.00 ID:ajflVvWz0
やたらと作例は多いけど、誰それの考えた何とかって回路で組みました。こんな音がしました。
みたいな事しか書いてないサイトって何がしたいんだろう
953名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 10:32:14.78 ID:uEF3Bf5yP
自己満足と情報の共有だろ
954名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 11:03:56.37 ID:VOZq8cga0
>>950
オーディオ乞食って何
955名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/27(日) 11:53:10.12 ID:MorM8KYW0
>>952
俺もバーブラウン/TIの技術者が考えた回路で組んだことあるよ。OPA2604な音がしました。
956名無しさん┃】【┃Dolby:2011/02/28(月) 22:34:19.76 ID:u+Zxw7wkP
アンプの違いをより感じるためのヘッドホンってなんだろな
DT990proだと色々作っても殆どかわらねーわw
957名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 00:04:24.33 ID:+smt3gSp0
低インピーダンスでインピーダンスのカーブもフラットじゃない奴とか
958名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 00:08:22.58 ID:3OM8KvtZ0
自作やったことないどころか、電気回路図すら読めないんだけど、
こんな俺でも、音の良いHPA作れるかな?
もちろん、直ぐにとは言わないですよ。

自作のサイトはいろいろあるけど、肝心の音質についてさっぱりわからん。
初心者から始めて、LUXMAN P-1レベルのはつくれるのかな?
959名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 00:17:59.96 ID:UgJ56MmU0
一級品を作れるようになる可能性はある
それと音質が分かるようになるかは別問題だと思う
が、可能性はゼロじゃない
960名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 00:29:19.20 ID:fXQanh5o0
>>958
とりあえずcmoy作ろうぜ
961名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 00:31:35.34 ID:yU/d+2SM0
回路図読めないのはダメだろうな。電気のセンスは無用と思って生きてきたわけだろ。
もう遅い。そういう奴は何をやればいいのかわからないし、いくら教えても憶えない。
962名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 00:57:06.01 ID:3OM8KvtZ0
>>959
やっぱり、市場で10万近いレベルの製品は難しいんだね。
ご意見ありがとう。

>>960
前向きな言葉ありがと。
何にもしないのも面白くないから、とりあえずは手を出してみるつもり。
ただ、P-1レベルのを自分で作れるようになるまで我慢するか、
とっとと買ってしまうか・・・

>>961
やっぱ厳しいか・・・
電気の知識といったら、高校時代の物理をぼんやり覚えてるくらい。
だけど、電気のセンス無用も何も、普通に生活してるとなかなか、意識しないもんだね。
この趣味のせいで、少し気にするようになったけど。
何をやればいいのかわからないってのは、その通りだな。
分野外のことはとっつきにくいよ。
963名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 01:08:59.09 ID:q7An2enF0
>P-1レベルのを自分で作れるようになるまで
どんだけwww
964名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 01:39:43.29 ID:tf2yZtpA0
プロの工業製品を超えられると思う?
ハイエンドと自作は別と割きってとりあえずはパズル感覚で作ってみるといいよ
965名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 02:53:24.34 ID:mFfZg0ZX0
ある程度予算注ぎ込めば匹敵するくらいにはなるんじゃね?
P1uは知らんけどBCLとか一般的な両電源回路+非反転+ダイヤモンドバッファで拍子抜けしたわ
突入電流防止用とクロストーク対策の抵抗の値は勉強になったけどなー

そのBCLの回路を左右電源分離、アンプ部も左右分離、抵抗やコンデンサのグレード上げすれば
BCLに関して言えば本家越えは容易い。入力カップリングがショボ過ぎだし。
966名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 02:59:11.04 ID:mFfZg0ZX0
あ、でも電源回路は優秀だったか
あの電源回路のレイアウトと定数はもの凄く参考になった
967名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 04:03:21.31 ID:yU/d+2SM0
BCLって何? ラジオ?
回路図があればアンプは完成といわんばかりなのに回路図は出さない。
話にならんだろそれは。
968名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 04:25:26.68 ID:9ZKZrv/M0
すでに究極な俺には参考になる回路などないわ
969名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 04:37:21.95 ID:+HE9dv9/P
BCL・・・
クローンの回路図はここ
ttp://www.alicemagicbox.com/lasercollection/lovelycube.html
970名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 06:31:33.92 ID:lzhouHAl0
>>958
まずキットから作って見れば?
マルツのダイヤモンドバッファの奴とかMOS FETの奴とか
回路図読めないなら、まずキットで読み方を学んでも良いと思う
各抵抗・コンデンサーの役割が大雑把だがキットの説明書に書いてあるし
971名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 08:08:29.87 ID:eqTYztBKO
>>958
みんなそこから始まったから大丈夫。
例外なくね。
972名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 08:15:52.79 ID:TNffsOD50
メーカー製品はキチガイじみたハイエンド以外は部品コスト切り詰めで色々妥協してるから
オペアンプ使って定番回路からほとんど離れられない構成の製品なら自作で越えるのは基礎押さえてればそんなに難しくはない。

フルディスクリのフラッグシップを相手に
単なる音質良し悪しだけじゃなく作りこまれた音の雰囲気を上回るとか言い出すと厳しいよ
973名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 08:19:56.37 ID:l9Cw38aC0
ぺるけのバランスHPAの音はどうなの作った人聞かせて。
974名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 12:41:32.53 ID:+smt3gSp0
>>969
バッファには帰還かけてないんだな
975名無しさん┃】【┃Dolby :2011/03/01(火) 20:19:52.41 ID:Z9I3IEbp0
ぺるけネタ、ウザイ
976名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 20:32:34.01 ID:yU/d+2SM0
>>969
金かかってるのはわかるが、マネする気持ちがわからない。評判いいの?
>>971
ヘッドホンアンプ作るために電気始めた奴の方が例外的だと思うが。
977名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 20:58:36.38 ID:hoJu9gU+P
10万近いアンプの中じゃそうでもなくね
HA5000とかの左右対称性や銅板プレート使ったGNDに対する拘りや信号線の扱い方と比べると
このBCLのコピーは電源線、信号線があっちこっち行ったり
ベタアースの取り方も全ベタで何の工夫もなかったりと色々ショボイわ
本家はどうなのかは知らんけど
978名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 21:23:23.82 ID:yU/d+2SM0
いや、そこまでいちいち見ないから。つか市販品のコピーなんてするかね普通。
979名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 21:38:08.16 ID:hoJu9gU+P
単純に○万円レベルの回路と騙せるからじゃないの?
キットとして売ってるんでしょこれ
980名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 21:38:50.90 ID:7mLQ+zMB0
中国製か?
981名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 21:43:31.96 ID:ade4iMYw0
キットや簡単な回路のアンプ自作はある程度出来る者です。

最近、もう少し実用的なアンプを作りたいなと思い、色々あさっていたのですがイマイチどういう物を作ればいいのか掴めない状態でいます。

何か良い物は有りませんでしょうか?
回路図や部品構成があるとありがたいです。

982名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 21:53:01.98 ID:TNffsOD50
>>974
オペアンプとバッファの物理配置が帰還掛けてないから別にいいだろと言わんばかりなのがウケるw
983名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 21:55:06.08 ID:fTncrK8V0
>>981

何かと話題な
>>872
のアンプはどう?
984名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 21:55:34.15 ID:yU/d+2SM0
>>979
クローンとか言ってるけど、元の会社はそれでいいのか? 潰れたの?
>>981
出切る、と言い切っておいてするような質問ではない気がするが。
実用性なら秋月のでも作ればどうかな。
985名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 22:06:47.14 ID:+smt3gSp0
>>981
何Ωのヘッドホンに何mWぶちこみたいとか、歪率何%未満とか、100kHzの矩形波が三角形になっちゃ嫌とか
何でもいいから少し具体的な目標みたいなもんでも決めたらいいんでない?
986名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 22:08:46.32 ID:mFfZg0ZX0
HA5000パクった会社がお咎め無しなんだから
個人キットでもお咎め無しだろ
987名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 22:21:08.24 ID:ade4iMYw0
>>985
そういうのは具体的にはあまりないんだよな。

敷いていうなら、大きさは10×10くらいでHD650を鳴らしきれるものってくらい。
988名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 22:30:43.82 ID:+smt3gSp0
>>987
300ΩだかのHD650を鳴らしきるってだけでも最大出力電圧決めれば電源電圧と仕上がり利得位は具体的になるやん
ていうかそんだけ負荷が軽けりゃchu moyみたいにopアンプ一石でも十分なんじゃね?って気もしないでもない
989名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 22:31:36.04 ID:TNffsOD50
>>984
もはや古典レベルの回路だから
細かい定数はともかく基本構成は偶然の一致も有りうるレベルだしなぁ
オペアンプ+バッファ構成としては帰還をどこから掛けるかという部分以外に大きく弄る余地が無い。

まぁ割安クローン作られて音で負けるようならどうしようもないし
音で勝ってるならクローンは直接の脅威じゃないし
騒ぎ立てても相手の宣伝にしかなんないから無視するわなぁ
990名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 22:38:22.13 ID:mFfZg0ZX0
300Ωなりを駆動する場合って出力インピーダンスはどうしたら良いんだろうな
低ければ低いほど良いと考えてきたけど
米屋のT1(600Ω)用に作られたっぽい同じく米屋のA1ってHPAが
出力に態々100Ωの抵抗入れて出力インピーダンスを上げてるのがよくわからん
991名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 22:41:24.98 ID:+smt3gSp0
出力抵抗があると容量性負荷に強くなるのと
低インピと高インピ、どっちを繋いでも同じボリューム位置での音量差が少なくなるって感じじゃないかな
992857:2011/03/01(火) 22:42:48.81 ID:769hl88d0
マルツ(Linkman)のLHPAって生産・取扱い終了?
993名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 22:46:33.47 ID:yU/d+2SM0
鍋アンプ終了のお知らせ
994名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 23:00:09.17 ID:l9Cw38aC0
ぺるけ先生の悪口は禁止ね
995名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 23:19:10.46 ID:ROHFFKn40
>>958
AC100Vから±10Vの正負電源を作ってみようよ
トランス→ブリッジダイオード→平滑→三端子レギュレータ
の超簡単な奴。

それができたら、オペアン一発(笑)
996名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 23:26:57.35 ID:boxXkTAC0
誰のであっても悪口は見たくない。
997名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 23:44:35.04 ID:7mLQ+zMB0
ぺるけってどういう意味?どこかの科学者の名前?
998名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 23:52:41.14 ID:yU/d+2SM0
なんで?
999名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 23:56:14.20 ID:FhVzgVge0
ぺるけ、それはね...
1000名無しさん┃】【┃Dolby:2011/03/01(火) 23:59:57.73 ID:Y/cI21Lc0
1000ならお前らのアンプが燃え始める
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。