1 :
名無しさん┃】【┃Dolby:
インチキバイヤー、トンデモ知識、知ったかぶり、オカルト、なんでもありです!!!
さぁ奮ってカキコして下さい!!
↓↓↓↓↓↓ ここからクソスレの始まりです ↓↓↓↓↓↓ さぁどうぞ ↓↓↓↓↓↓
レベル3
回路設計。
-------- ここより上が自作 --------
-------- ここより下はライン組み立て工員 --------
レベル2
回路図から部品の接続が分かる。
レベル1
組み立て従業員。
規制解除
>1
乙
>3
しね
結局、普通通りにスレ立てか・・・
まぁ、とりあえず
>>1 乙!
HEY!YOU!ナイスでKOOL!なヘッドホンアンプのRIMEIKU情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?
こ、これでスレを使い始めていい?
常識的に先に立った方を使うだろ…
自治厨の考えることはわからん
上級者スレじゃなくて重複スレが立つとは思わんかったw
>>14 前もterchのことで重複スレ建てた人いたけど結局削除されたよ
同じことになるんじゃないか?
削除されなくても再利用する手もあるけどな
>>14 スレ乱立させると下手すると削除人から規制対象として報告されるから気をつけて・・・
一回か二回くらいなら大丈夫だと思うけど同じことやってると目をつけられる
規制されると同じプロバイダの人みんな規制されちゃうからさ
このスレDrHEAD改造から始まったの知って驚いた。
このスレの元祖は既製品の改造なのに回路設計からとか言って自己顕示欲の高い人が荒すから困る。
またスレ重複したのか…
もうスレ立てのルール作るしかないんじゃね?
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
あっちの方が住人的に本スレだったのに削除人の仕事はパネェな。
住人的に、ねぇ…
自治厨共が利用者を置き去りにして騒いでいるだけのような
>>24 CMOY作成したとか次なにを作るかの話題が消されたからちとかわいそうな気も。
で、いままで何となく次スレは自分含め誰かがスレ終盤に立ててたわけだけど、よくあるお約束加えね?>all
--------
■お約束
次スレは
>>980が立てる事。ダメだった場合はレス番指定してお願いすること。
--------
--------
■お約束
次スレは
>>980が立てる事。ダメだった場合はレス番指定してお願いすること。
--------
賛成しまつ
先に建てたもん勝ちってこと?
>>28 2ちゃんねるの削除ガイドラインの重複スレの項目を参照してください。
http://info.2ch.net/guide/adv.html 削除人さんの対応については個々の裁量に委ねられますが、
判断の優先順位から考えて、スレの趣旨を変更、あるいはスレ住人を差別、侮辱するようなテンプレ、スレタイの変更が無い限りは、
後から立てた方が重複スレとしてスレッドストップ、ないし、スレッド削除の対応がなされるものと思われます。
後、2ちゃんねるは何をしてもいいと勘違いされている方がいらっしゃるかもしれませんが、それは間違いです。
ルールを守らない書き込みは削除されますし、度の過ぎた荒らしはアクセス規制されます。
2ちゃんねるのことをもっと知りたいという場合は、
以下のURLの内容、および削除ガイドラインを熟読されることをお勧めします。
http://info.2ch.net/guide/ 案外、新たな発見があると思います。
ハイハイNGNG
HEY!YOU!ナイスでKOOL!なヘッドホンアンプのRIMEIKU情報をMEにterchしてくれヨ!ヨヨヨ?
ところでTerchって?
あ、ごめん
ヘッドホンスレ×→ヘッドホンアンプスレ○
こっちでいいのか?
>>28 削除人がごくまれに後発であっても板を荒らすのが目的の屑による行為と判断の上
その荒らし対応がなされている最中だったりなんてかなり条件が重なれば別だが
気分が悪くたってブラウザ使うかスルー力で対応しろ、嫌ならほかに行けこれが2ch
嫌がらせをしようが罵詈雑言をはこうがサーバーに負荷がかかる行為でもなきゃなんもしないのが2chだよw
結局また静岡DTIのスレ使わされるのかよ・・・。
スレッドも読んでない、アンプも作ったことない、ヘッドホンにも無知なやつが
「ヘッドホン」と名の付くスレッドを全部作成管理っておかしすぎる
で、また
>>36のコメントがループして終了っと
静岡DTIって何者?
一つ言っておきますけど、私はただのヘッドホン関連スレの住人に過ぎません。
2ちゃんねるの運営には関わっていません。
今日コミケだな
他人に評価してもらえる機会が出来るのはちょっと魅力かもしれない
そのためだけに参加はしないけど・・・
>>39 言われなくてもわかるよ。てかスレチ。
来年作ってみたいアンプ回路をさらしてみてくれ。
おれは差動二段オールFETヘッドホンアンプ。俺はこれ作ったらひとまず卒業。
>>39 本人登場したーw
目的はMr.Terchのくだりを消すのため?
てかここまであちこちでトラブってて「ただのヘッドホン関連スレの住人」ではないだろ
43 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 12:22:06 ID:RlqKyUAs0
来年はディスクリート元年にしようかと。
portFullシリーズとか作ってみようかな。
あとは、Gilmoreが気になる。
最後はディスクリート電源作って卒業かな?
>>40 前スレでパーツの袋詰めしてた人?
評価してもらいたい基板とパーツ込みキットってどんなのかな?
おいおいみんなスルー&IPアドレスNGのはずだぞ
>>39 氏ね。お前の養護するやつは誰もいないぞ。運営に関わってないとかそんな事聞いてない、勝手なことすんな。
>>37 いやならつかわなきゃいいじゃん
IP晒すかまってちゃんの頭の腐ったおっさんか糞ガキだぜ?
ぐずぐず言うならその静岡のカスを完全スルーしたらどうだ?
>>44 違うよー
前スレの人はやっぱり売り場確保してるのかな?
それとも委託なんだろうか・・・
52 :
44:2009/12/31(木) 13:39:09 ID:+S/2WNRl0
間違えてごめん
コミケ行ってる人けっこういるんだね
こっちは大雪でたいへん
スレ立てのルールを作るのならちゃんとしたものを作った方がいいと思います。
以下のルールを提案します。
------------------------------------
【スレ立てについて】
次スレは
>>980を踏んだ人ができる限り早く立てて下さい。
次スレを立てるつもりがない人は980を踏まないよう注意して下さい。
>>980を踏んだ人が次スレを立てられない場合は、
>>981以降をとった人の中で、
一番先に次スレを立てることを宣言した人が次スレを立てて下さい。
その人も次スレを立てられない場合、その人の次に次スレを立てることを宣言した人が
次スレを立てて下さい。(以後はこのループ)
スレが
>>980まで行ったら、次スレが立つまではスレ立てに関する書き込み以外は禁止です。
【テンプレ、スレタイの改変について】
スレの趣旨を変更するようなテンプレの改変を行いたい場合は、
事前(どんなに遅くとも900までには)に次スレのテンプレ案を提示して、スレ住民の合意の上で行って下さい。
スレタイの改変も同様とします。
※※※ 重要 ※※※
もし上記【スレ立てについて】【テンプレ、スレタイの改変について】のルールを守らずにスレ立てが行われた場合、
いかなる理由があろうと荒らしが立てたスレッドとして削除依頼を申請し、以後放置することとします。
スレ住人を差別、揶揄、侮蔑するようなテンプレ、スレタイの改変が行われた場合も同様の処置をとります。
------------------------------------
一般の空気読める住人なら
>>25のお約束でよいものを
そこまで明文化させないといけないのは自分のせいだとちょっとでも責任を感じないの?
君がみんなの心地よさを奪ってるんだよ
>>54 私は「スレ立てのルールを作るべき」だとは思っていません。
ただ、もしルールを作るのであれば、曖昧なところが無いちゃんとしたものを作った方がいいと思います。
曖昧なところがあると混乱の火種になるので。
自治厨の押し付けルールなんていらねーよ
スレ立てなんて誰でもいいだろが
それより自作の話しろ
混乱の火種= ID:szyd3ZWm0
確認する 現スレでTerchが貼られても君はそのルールを守るんだろうな?
スルーしろと言いながら相手をした俺が悪かった 自治スレで
自治厨は全員このスレから消えろ。お前らだけで勝手にルール作るな。
お前ら全員消えればこのスレは平和になる。
>>55=静岡DTI
>曖昧なところが無いちゃんとしたものを作った方がいいと思います
そんなのなくてもみんな空気読んで今までスレッドは続いてきてる。
そもそも自分によってヘッドホンスレ全体が混乱してるって考えないのかい?
いつまでもスレチで申し訳ないのでちょっと質問
単4充電池2本(2.4V?)で6V以上に昇圧したいんだけどいい方法ないですか?
なにか見えるのか?
自治厨っぽいIDは全部NG登録
これですっきりしたぜww
HT7705の出力弄って6V
HT7705を2回路で10V
LT499(違ったかな?)
こんなもんか?
63 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 15:45:17 ID:RlqKyUAs0
>>62 ありがとうございます。
HT7705ってHT7750ですかね?いじって6Vの方法ってどこかサイトありますでしょうか。
LT499はコイル鳴きの経験ありです^^;
HT7733っていうの発見。これ*2でいけるかな
>>63 LT1308Aすごい良い!入手難しそうですね
そうそうHT7750だね
確かあるよ
ダイオードで基準電圧変えてるサイトがあったはず
ちなみに出力の安定度が結構、パーツ、実装によって
左右されるから頑張れ
66 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 19:56:20 ID:RlqKyUAs0
1段作動のヘッドホンアンプを改良していたんだけど、ぺけるアンプってどうも動作おかしくない?
何で差動の反対側の出力からバッファに入ってるの。
NFBが掛からないないじゃん。
68 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2009/12/31(木) 20:20:37 ID:RlqKyUAs0
理解できた。
トランジスタのエミッタ接地増幅による反転回数が一回減っていたんだな。
シュミしてようやく理解した。
ぺるけ だよ
それにスレチ
手を変え品を変え宣伝乙。
あけおめ
ことよろ
72 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/01(金) 00:06:55 ID:nHRZMDtf0
おみくじのやり方教えてくれ。
あけおめ。ことよろ
73 :
omikuji:2010/01/01(金) 00:12:25 ID:TBflWB0Y0
あけましておめでとう。
コテ始めはまだ先だけど。
間違った。メ欄にしる
75 :
【ぴょん吉】 :2010/01/01(金) 00:13:23 ID:nHRZMDtf0
!omikujiであってるのかな?
76 :
【凶】 :2010/01/01(金) 00:15:14 ID:TBflWB0Y0
こうか。
てすと
78 :
【大吉】 :2010/01/01(金) 00:16:29 ID:TBflWB0Y0
orz
おめ
80 :
omikuji:2010/01/01(金) 00:33:39 ID:pbc3aBZg0
大吉!
あら
!omikuji!dama かな。
おめ
おめ
84 :
【大吉】 :2010/01/01(金) 01:43:30 ID:bRr5Dajj0
おめ
前スレにてコミケで基板売ってくるって書いていた人、よろしければどこで売っていたかだけ書いていただけませんか?
探しましたが時間が遅かったのか発見に至らず……orz
85 :
【ぴょん吉】 :2010/01/01(金) 04:24:37 ID:wPQTjU8e0
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
謹賀新年
元旦
あけ おめこ
さてと今年は何に虎イするかな
虎ブって火事起こすなよ。
小銭ってレベルじゃねえぞ
今までPCBE使ってたけど、一念発起して
eagleに乗り換えたらオートルーター便利すぎ
。・゚・(ノД`)・゚・。
>>84 ちょっとだけ売ってきたよー
たいした回路じゃないけど。
comme des garcons(笑)
どこがええんや?
99 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/02(土) 17:08:36 ID:SQk2DG7t0
解説が初心者向けでわかりやすいってことじゃないの?
wikiにも紹介されてるよね、それ。
回路が読めないなら先に読めないって言えや
俺はわかんねぇから無極電解コン使うなぁ・・・
105 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/02(土) 20:36:29 ID:39HapWQw0
アンプ本体のほうがバイアスとかなしの0Vなのはだいたい分かる。
一方、INPUT自体が+か-かが分からないが、DACの出力をマイナス側にすることはまずない。
なので、INPUT側が+、アンプ側がマイナスになるようにする。
だったとおもう?
iModはやカップリングコンデンサ省いたVICSのUSB-DACは出力+だった。
アンプも片電源なら正バイアスだよね
108 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/02(土) 23:06:06 ID:39HapWQw0
C10から先の0.1uFのコンデンサを3つもパラっているのは、ちょっと微妙じゃない?
2200uF,100uF,4.7uF,0.1uFという風に桁を変えるほうがいいと思うよ。
あとは、乙です。
たぶんだけど、昇圧回路のIC聞いたり、マルツのBUFの回路作った人だよね?
最近ここで全うに活動している人はそれぐらいだし、今後も頑張ってくれ。
>>108 いや、回路図の描き方が悪いんで、実は0.1μFはオペアンプ脇のパスコンです。
パラは前回のBUF634で試しましたが、聴覚上の効果は?だったので今回はオミットしてます。
付けられても表面実装のチップタンタルとかになりそうなので…
しかし調べてみますと充電より昇圧のほうが色々大変っぽいですね。
コイルの抵抗によってはスイッチングが立ち上がらないとか、ちょっとでも配線長いと発振とか
さすが高周波です。
>>109 TL2426使って組んだけど、配線長はユニバーサル基板でも短くなるよう工夫して、コイルはマイクロインダクタでもアキシャルの抵抗タイプじゃないやつ、前後のコンデンサは高くてもタンタルにしたほうが動作は確実かと。ネットにちらほらあるけど失敗例が多いからね。
A47型で仮想GNDするなら別にTLE2426要らないだろw
TLE2426で仮想GNDするなら別にA47型要らないだろw
カップリングコンデンサを省けば音が良くなる‥‥
そう思っていた時期がnabeにもありました
>>111 TLE2426じゃ電流流せないからバッファは有効だよ
データシート見てみ?
>>110 自己レス。
◯HT7750
×TL2426
酔った勢いで書いちゃダメだねorz
つかBASEって書くの、何? wikiに書いたのもお前ですか? 変な一派があったもんだ。
もはや通過儀礼
うむ
有無
123 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 13:27:03 ID:EnOwvvIa0
>>116-117 しっと乙。
ここでも、
作品発表→数人の賞賛→俺のほうがすごい
が、伝統芸能になりそうだな。
>>118 突込みどころ多すぎでしょう。
>>123 どこに嫉妬できるんだよw 作品て、回路図の段階で作品と言うのか?
はいはい、糞回路糞回路。
作品もなにもありきたりの既に何処でもみかける回路にしか見えないんだけど。
否定する要素も何もないし、わざわざここで晒す意義も何もないように思う。
まぁ頑張ってくれとは思うけどな。
恐ろしいスレやで〜〜〜〜〜〜
ワイも学研の科学の付録ラジオからやり直すんやで〜〜〜〜〜
しかし正月からおもろいことやってくれるぜ
よう組み立て従業員ども元気してるか?
いつもの孫六ペースや
どっこいいきてるぜ
131 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 15:14:11 ID:EnOwvvIa0
>>124 突っ込みどころが多すぎるー>必ず具体的な突込みが来ない。
来る場合は、他の人が指摘したものをさも自分も知っていたかのように指摘するだけ。
さっさと消えろって。
作品って言うのは伝統芸能の説明で使っただけだよ。
作品発表のときも、何かしら回路を書いたときも、必ず出てくるゴキブリのような存在がいるって言いたかっただけ。
>>131 "突っ込みどころ"が分からないならレスやめろ。
>>133 それより名前欄におみくじやお年玉が表示されるのは
1月1日だけな事を知らねーのかよw
まあ俺はこのスレでは具体的な事例を言わない人はひとつも信用しませんけどね
137 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 16:37:52 ID:EnOwvvIa0
>>136 はぁ。結局具体的な指摘が出来ないわけね。無能ちゃん。
>107の回路図で、R10,11が0オームって読める。
有名なすずめバッファになっているね。
電源のOPAMPも同様になっている。
そんぐらいじゃねぇの?
>>136の言葉も、理解してないからこそできる指摘だね。
これを作ったって、単にバッファ不足になるだけなんだから、
chumoyとして、問題なく動くだろう。
結局、突っ込みどころだらけとかいっている人たちは、
とりあえず理解せずに文句言うだけの馬鹿ばっかりだね。
というわけで、
>>107はバッファ部分に10オームを挟むこと。
>>129 元気やで〜
前スレにあったkani.com氏#3ampを大晦日に組んでみた
回路はオリジナル通りで抵抗をREY、カプコンはMUSE FX
エージングも終わったと思われるのでインプレッション
絶賛するような音でもないけど低音から高音までPUREで素直な良い音がでてます。
作っても損はないと思うぞ
言葉の使い方の問題だよな
そこまでツンツンする必要がない
ところでpcbcartの白レジストって試した人いない?
とりあえず発注したんだけどいつぞやのradeonの
マザーみたいに綺麗な白になるかな・・・
>>114 だったらA47型だけで良いじゃないか? TLE2426が無駄。
TLE2426と全部ICに拘るならTLE2426+バッファICが適当だと思う。
ただTLE2426の出力電流が不足する事態 = アンプ側のオフセットがデカすぎ
だと思う・・・
あと
>>101の仮想GNDがちゃんと47型になってないぞ・・・
というわけで、
>>107はバッファ部分に10オームを挟むこと。
>>137 こりゃ驚いた。回路図読めるのか。
>>123のレスでどうしっとしてると思ったのか教えてくれ。
その後の行も謎なんだが。
144 :
107:2010/01/03(日) 18:29:43 ID:nLHaz/QN0
入力チェックミスですね。いつのまにか初段の出力が0オームで結合
これではA47の方に殆ど流れないorz
大体、抵抗挿入するパターン入れてる意味無いですよねー
あと、TLE2426はたまたま前回で電池2セット振り分けでも抵抗分圧でも使えるようにしたパターンで
TLE2426も使えたのでそこを流用してきたのと、全オペアンプを2回路物にしようと考えてたからです。
GNDだけBUF634(やLT1010、HA-5002)辺りの決め打ちの方が良いんでしょうかね?
必死だなカス
147 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 20:15:56 ID:EnOwvvIa0
なんかしつこいのが二人いるね。
さすがにあおりすぎたので、言葉遣い元に戻します。
>>143 嫉妬乙というのは、某所のヲチスレで使われる伝統芸能の最初の突っ込み文句なので使いました。
某所では、
「嫉妬乙->自演乙->伝統芸能乙」というコンボが使われています。
嫉妬しているかどうか分からないけど、
突込みどころがどこかも言わずに文句言う
=実は分からないけど文句言う
=まぁ、こいつあらしだな。
ということで、嫉妬乙を使いました。
>>144 電源OPアンプの部分も訂正するの忘れずにね。
TLE2426は抵抗分圧より精密になる、という意味では使う意味があると思います。
あとは、GNDに出力電流がどれだけ必要かということで考えればいいんじゃないかな?
BUF634は250mA出力できるらしいけど、
デュアルオペアンプで出力電流が大きめ(そして簡単に買える物)だとNJM4556なんかは73mA×2出力できるらしい。
(↑デュアルの場合出力2倍でいいんだっけ?)
値段で考えると私なんかはデュアルオペアンプ選ぶね。
>>145 だから、具体的に言ってくださいね。
>>144 その決め打ちの方が良いです。
A47型は結局OP×2倍になるだけですから
バッファICの変わりと言うには苦しい。
ま、大電流出力を誇るOPアンプもあるけど
それ使うなら尚更TLE2426要らないと思うし・・・
> TLE2426は抵抗分圧より精密になる、という意味では使う意味があると思います。
こんなことを言う人に具体的に書いても意味ないのでは?
喧嘩しないで仲良くするんやで〜〜〜〜
151 :
107:2010/01/03(日) 21:17:40 ID:nLHaz/QN0
ああ、GNDの方も抵抗抜けてましたね。
でもやっぱりバッファのほうがゲイン要らないなら強力ですよね、迷うなー
何枚か作ってA47である程度コンパクトに色々試したい、という欲求から出てるので…
・信号経路の抵抗は1/4W抵抗で立てて使わない
・入力カップリングも電源デカップリングもある程度の大きさのモノは使いたい
・補償用のコンデンサはマイカが良いな
・I/Oも基板直付けでケースに入れてすぐ使いたい
・変換基板で付ければ1回路オペアンプでも組めたらいいな
みたいな事考えてレイアウトしてたんですよ。
152 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 21:47:35 ID:EnOwvvIa0
>>152 二段差動だね
負帰還部のコンデンサーは入れない方が良いかも
後、二段目のB-C間にはポール調整用にコンデンサーが必須だと思うが?
154 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/03(日) 22:17:49 ID:EnOwvvIa0
負帰還のコンデンサーを入れないと発振するんです。
ポール調整って、2段目のB-C間はQ2とQ3のベースとコレクタの間に10〜100pぐらい挟むってやつ?
そんな名前だったんだ。
これって必須なの?
手元のトランジスタ読本でオペアンプ設計しているけど、その回路には付いてなかったな。
どういうときにつけるべきか、ちょっと詳しく教えてもらえませんか?
ところで、秋月のMUSEってどうよ?
DACのI/VとDCサーボに使おうと思ってるんだが。
>TLE2426は抵抗分圧より精密になる、という意味では使う意味があると思います。
>あとは、GNDに出力電流がどれだけ必要かということで考えればいいんじゃないかな?
WAROTA
TORAWA・・・寅は
今年の干支だった
(・∀・)ニヤニヤ
電池にはどうかと思うが、ACアダプタとかでの仮想GNDにLT1118ってどう?
シンク動作もできる変な電源レギュレータ。ぺるけ式とかにもよさそうな。
>>154 初段と二段目、そして出力段のゲインと位相角度、
そして各ポール周波数を計算して見ると良い
そして負帰還抵抗へ並列に入れるコンデンサーは150PF/2KΩの時定数で
530kHz以上は全て帰還が掛かる事になる
コンデンサー無しでは一体何MHzで発振して居るのだろうか?
>>162 THX m(_ _)m
そうかLH0032系のネタか…
オイラは長い間金田系アンプを作ってたから釣られたんだな
高速レギュレーター後期に良く使ってたOP-ampだよ
因みに今使ってるヘッドホン・アンプは初段K30A、二段目&カスコードA798+872A
カレント・ミラー&バイアスC1775A+1583でファイナルはA603+607&C943+960で組んだ
GOA最終構成で20年以上使ってる
つまり丸パクを晒した上で
> 手元のトランジスタ読本でオペアンプ設計しているけど、その回路には付いてなかったな。
ですか?
いつもの粘着きてたのか
パックマンやで〜〜〜〜〜〜
>>155 昨年中にネタオペアンプということが確定しているので…
えー、ネタになるなら喜んで飛びつくでしょ
ココの住人がw
オーディオ程度の場所なら大抵の場合で安定して動く、でも安定して動くだけだよ?
と言われたw
コミケ二日目でアンプ基盤を2サークルが売ってたな
片方は予約で500円
もう片方は3500円で紙袋と製作手順書と念のためのCD付き
作った奴いたらぜひレビューしてほしい
予約の奴を作るのは本人くらいではw
>>172 黒羽音響技研のキット買った人もまだ出てきてないみたいだしなぁ・・・
ポータブル化したいがどうしうよかのぅ
いつもの粘着きてたのか
個人的な主観だと、ポータブルサイズでディスクリートだとなんか癖のある音になる感じがするんだよね、
自分の狭い経験では。ちょっと聴き疲れする感じのが多かったんでね。
狭いよね。
ああ、金田式みたいにアホみたいに電池ぶら下げてるのはまあまあだったかな。
でもあのサイズでオペアンプ一発よりマシな音出してる作例は皆無だね。
だんだんぼろが出ているから止めといたら?
179 :
107:2010/01/05(火) 00:03:08 ID:YK/4E+uc0
>>154 2段目のB-C間に入れるコンデンサ(Cbc)は位相を遅らせて高域特性を
落とす意味。
初段,2段目,終段の時定数(スタガ比)がT1<T2<T3となっているなら
Cbcが無くても発振しないけどT1≧T2だと発振するので注意。
負帰還に入れるCは位相を進めてスタガ比を大きくする方法す。
182 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 02:54:45 ID:nG0h5rue0
その裏はワイも驚く汚さやで〜〜〜〜〜〜
俺も最近CMoyアンプに挑戦してる素人だけど流石にはんだ盛りすぎだと思うわ
テスタがあるならwikiの項目チェックするといい
盛りすぎで接触してる部分があってもおかしくない
はんだ付けに自信が無いならフラックスも買っておくといいかも
185 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 06:50:48 ID:nG0h5rue0
やっぱりハンダ付けが汚すぎますよね…
隣同士をハンダで繋げる(?)作業がたまらなく苦手でして
錫メッキ線を置きながらやるらしいですが、それをしないで
ごり押しで付けた結果がこれですよw
wikiに悪い見本として載せて欲しいくらいです。
フラックスとやらを買って一から作り直します…
あまりにコテを当てすぎてコンデンサも死んだかもしれないので
それも買い直さなければ
まあ、ショートだろうね
テスターあるならチェックしてみたら?
あと錫メッキ使えば上手く行くさ
ショートでオペアンプが死ぬこともあるから予備買っとくといいよ
ハンダで配線してるのか!
普通にメッキ線とかでやらないのはなんで?
金属で音質変わるとか?
>>185 ハンダブリッジだけでここまで回路を作るのは大変だったでしょう。
あと、レベラー基板の方がハンダ付け楽ですよ。ここで勧められて使い始めたら
もう戻れないです。
189 :
107:2010/01/05(火) 09:58:35 ID:YK/4E+uc0
>>180 電源系はちょっと多く電流が流れると結構な発熱しますよね。
昇圧用のLT1308も冷やした方がいいんでしょうね、きちんと動くかどうかも怪しいですが
ユニバーサルで組んだらさらに動かない気がするので…
>>182 抵抗とかコンデンサの足も使えば良かったのに
裏面写真で写っている右下にある黄色の配線が
外れているのは意図的に外した後かな?
>・IC無くても、電源入れなくても音が普通にする。
ほかのみんなが言うようにテスター準備して
配線チェック特にショートだね
入力と出力直結状態にでもなってるのかもな
>>185 本格的に組む前にブレッドボードで試行錯誤するっていう手もある。
半田付けいらないし。
そういえば、アマゾンのP板.comワークサイズパッケージって
通常と比べてなんであんなに安いんだろうね?
やっぱり納期20日が痛いのか?
何枚も頼むならpcbcartとかの方が安いけど、一回限りならいい感じだな
>>185 俺は抵抗とコンデンサの足だけで配線できたよ
テスターはあったほうがいい
600円くらいの奴で十分
ありふれた非反転増幅回路をCmoyとか呼ばないように。
DAP直より非反転増幅回路つないだ方が分離感が増して良いよね!
その話した事あるからもういいよ
>>192 安いよなー。
Olimexの利用をためらっていつもユニバーサル基板で手配線だけど、
P板.comがこの価格だし気に入ったアンプを1つ発注しようかと思ってる。
>>185 組み立てキットの基板の場合は、
部品の電線を基板の穴に差してハンダ付けして、すぐ切る。
プリント基板だから穴同士は配線済みだよね。
でも、ユニバーサル基板(穴ばっかり)で作る場合は、
電線を穴に通したあと、配線したい他の穴へ向けて倒そう。
特に距離が短かいケースでは楽に配線できますよ。
《おまけ》
E-mail(省略可):の欄に「sage」と入力して書き込むと
青色の名無しさんになります。
>>185 wikiの人もここの住人もちょっとな。組立検査とかしてる? 組立が終わったら
鳴らしましょう、じゃないよ。徹底的に見て間違いがないのを確実に見届けろ。
鳴らなくてオロオロしたり、壊した部品のストックがないとか高価とか。あほだろ。
はんだのショートは強い光で透かせば見つけられる。もう見つけても遅いけどな。
新しい基板を何枚か練習台にして、上手い人の手本を見ながら練習すれば上達が早い。
と言っていいのがないみたいだから、今が旬のstrv氏の動画でも見てやれ。
動画でリードの曲げにラジペン使ってるが、強力タイプのピンセットの方が向いてる。
gootのTS-12、HOZANのP-891とかだ。フラックスよりクリーナーがあった方がいいな。
>>182さんは基本的に不要なハンダ置き過ぎなんやで〜〜
まとめwikiていうの見たら同じ様な事してる写真があったで〜〜
見やすい様に置いてると但し書きしてあったで
ハンダだけで配線いうのは玄人じゃないと導通不良の元なんやで〜〜
たっぷりハンダ盛っても中が完全に合金層にならんのやで〜〜
組み立て検査なんて、ど素人の場合はやっても無駄だと思うがね
あと俺はラジペン使う派
貼り忘れてた。動画。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8222741 ところで
> たとえば、ダイヤモンドバッファを低電源電圧で動作させたらどうなるかとか。
> 12Vと6Vとでどう違うのか、2Vとかでも動作するのか。
> 定電流回路って本当のところどんな特性なのか。
> というようなことをなんとか初心者でもわかるようにして、丁寧にデータ取ってます。
> ちゃんとモノにすれば、あてずっぽうで回路組むことはなくなると思います。
どこの人のこと言ってんのかねww どっちも変な人だ〜
オーディオ、電子工作初心者です、
ちょっとした改造や、修理程度でしか半田ゴテをにぎったことがありません。
そこで、初心者wikiを見てchumoyを作ろうかなと思っているんですが
低インピーダンスのヘッドホンではLRのボリュームが崩れると書いてあったので、足踏みをしています。(手持ちの物では、16Ωが最低)
何か他に初心者向けで、そこそこ使える物、
或はchumoyの何か対策(可変抵抗を噛ますくらいしか思いつかない・・)はあるのでしょーか?
ちなみに想定している環境は
入力-光デジタル-Model2(真空管D/A)-RCA-イヤホンアンプ
といった環境です。
>>203 Alpsのでかいボリューム使えばおk
あれならギャングエラーはあり得ない。
アレは大きさがコップくらいあるので無理です。値段も¥4万くらいするし。
組み立て検査は、俺は一晩寝てからやってる。
あと強力型とはいえ、ピンセットでリードの折り曲げなんて出来るもの?
俺がユニバーサル基板で作るときは、精密プライヤーと逆作用ピンセット使ってる。
207 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/05(火) 23:58:27 ID:8yntXS+t0
>>207 前作、大事に使わせてもらってますよ。
相変わらず素晴らしい実装密度ですね。
アンプ回路は何通りぐらいあるんですか?
>>203 電源の抵抗分圧をTLE2426に変更するだけでも相当いけると思う。
TO-92パッケの奴なら抵抗に比べてもそんなに場所も取らないんでおすすめ。
マルツや共立にもあるんで入手性も良いし。
210 :
207:2010/01/06(水) 00:08:11 ID:VGxRx+kB0
現在前の続きの電流帰還と、gilmoreさんに了解とってdynalo?の改良版。
ただし、配線ミスを発見したのでギルモアはまだ動いていない。
今後の予定では、1段差動か2段差動のどっちか。
あと、オペアンプ使った何かも作ると思う。
どうせプリント基板だし、LME49600とか使ってみるのもいいかな、と思っている。
この実装密度だと、さすがに不具合が何件か見つかったので、次の基板で修正予定。
2月前に終わるかな?
なんだ、単なるアンチぺるけかよ
>>207 ギルモアだとその電池部の切り込み加工できるの?
>>210 LME46900はぜひ、作ってほしいです。
今回の作品も期待しています。
>>203 素直に左右別ボリュームにした方が良いのでは?
あとは東京光音2P65CS位かなあ
コンパクト化のためなら面実装のOPAMPまでは何とかする気になるけど抵抗までとなるとなかなか気力が出ない。
1/4Wの音響用抵抗使いたいってのもあるし…立てて1ピッチ実装しかないですかね?
>>203 L/Rじゃなくて電源分圧のバランスね。chumoyでは9V電池1個を半分に切って
使う回路が使われてんだけど、ローインピーダンス負荷じゃちょうど半分では
切れなくなって困るかも? という話。
というか、chumoyの目的は「非力なポータブルオーディオのヘッドホン出力に
でかいヘッドホンつないで聴きたい。それも外で」というものだから、目的に
ちっとも合ってない気がするよ。そのまま作ったのでは使い物にならない。
もちろん簡単な部品変更で問題なくなるけど、wikiの記事の内容がそういう
ケースにまだ対応できてない。それでも作るってんならアドバイスはする。
>>206 余裕で曲げられるよ。むしろラジペンで曲げるのが異常。
217 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 00:28:45 ID:VGxRx+kB0
>>212 すまん、意味が良く分からない。
電池をどうするの?
>>215 抵抗はいろいろな意味で1/4wを使うべきだと思うな。
音質面でも、実装しやすさでも。
互換性気にしなくていいなら、面実装OPAMPは結構便利。
>>207 美しいんやで〜〜〜〜
ワイも欲しいんやで〜〜〜〜
203です、
>>204 4万もするのは・・・予算数千円と考えているので・・
>>209 分圧のための回路の抵抗を変えるということでしょうか?
電気のでの字もわからないので・・・
>>214 2P65CSですか、これくらいの値段ならなんとかいけそうですが、
秋月とかにあるようなや数百円程度の2連ボリュームとはちがうものなんですか?
>>216 なるほろ、別にちゅもいに拘っているわけではなく、
グーグル先生に聞いたら初心者用としてよく紹介されていたので、
こんなんええんちゃうかなーと思ってました。
ポータブル性はあまりなくてもいいですが、
初心者向け(≒高い半田精度を要求されない)でそこそこ実用性のあるような都合のいいものはあるんでしょうか?
>>219 はんだ付けもまともにしたことがないなら、
fujiwara氏とかの基板を頒布してもらうといいかも。
プリント基板はユニバーサル基板よりもずっとはんだ付けが簡単。
>>219 >初心者向け(≒高い半田精度を要求されない)でそこそこ実用性
>のあるような都合のいいものはあるんでしょうか?
作成に慣れて無いなら、最初は気張らずに安めのshopのキットにしたら?
プリント基板は配線楽だし、多少ハンダ付がしくっても大丈夫になってるので
まさに↑の都合の良いものだよ
それで慣れてから違うものをユニバーサルで作っても遅くは無いしさ
簡単ならいいってもんじゃないし、wikiのcmoyいじったのでいいと思うけどな。
電池9V→1.5Vx3 ゲイン11倍→1倍 オペアンプOPA2134→OPA2350 とか。
分圧抵抗は1kくらいにするか、TLE2426で。電解コンは1500uのOS-CONに。
>>192 ワークサイズってのは常に工場が稼働してるわけでもないので
暇な時にライン動かして片手間で複数のワークサイズ製造データを
並べて同時に製造するものらしい。
だから安いけど、ものすごい日数(土日含まないので実質1ヶ月)
ということらしい。
非常に有り難いんだけど通常のデザインルールよりも荒いんだよね、
あと穴数の上限とVカット本数の上限が結構きつくて小さいのを多数
面付けしようとするとどっちかオーバーしてしまう。
結局高く付くけど通常の製造依頼したほうが自由度があっていい。
P板の一番のメリットって穴数いくつあっても金額固定ってところ
だと思うし。
ドライバーの柄や爪楊枝で十分じゃん
>>229 こちらの回路図では豆電球を使っていたが、寿命の関係であまり使いたくない。
豆電球と似たような特性を示すものはほかにあるの?
くぐったが出てこなかった。
232 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/06(水) 14:38:33 ID:jL+fANL8Q
233 :
231:2010/01/06(水) 16:12:55 ID:6GHE5S1c0
234 :
219:2010/01/06(水) 16:15:38 ID:+qPfjMEf0
ここはいつからmixiになったの?
よう! お前遅いから、ここmixiにしちゃったよ
>>234 お悩み相談じゃねーから。何をやればいいかとか、何度も書かずに自分で決めろ。
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
/
目シ寅Z
CMoyってインピーダンスの高いヘッドホン前提で作られてるらしいね。
うちのヘッドホン45Ωだから最低限A47じゃないと駄目みたい。
(低音が出ない、高音が歪む)
>>241 そんなのあんたの耳じゃわからん程度だよ。
>>234 教えて君みたくじゃない
そのものだ
もうちょっと勉強してから、工作などは手を出すべきかと
今のレベルじゃ無理
CMoyアンプというものは無い。非反転アンプ。
オペアンプの教科書も読まずして音色云々か。
年明けから悩ましいこったな。
>>234 オペアンプの教科書を読め。
そうすれば、疑問は解決する。
ごちゃごちゃ言わねえでCmoy組めや
定本オペアンプに音色は書いてないでしょw
>>250 オーディオには音色理論は無いけれど倍音について研究してみるといいよ。
単なる皮肉のレスなんだが、、、
253 :
207:2010/01/06(水) 23:55:58 ID:VGxRx+kB0
昨日のアンプ、gilmoreもパターンカットとブリッジで問題なく動いたよ。
電流帰還とGilomreの比較。
電流帰還はカチッとしていて解像度が高く感じるけど、低音だけは弾んでいる。
Gilmoreは低音から高音まで滑らかに音が出る感じで、いわゆる音楽的な響きがする(気がする)。
音場はGilmoreのほうが良いと思う。
よかったね。
どんなソース聴いてるのか知らんが
The気のせい
256 :
182:2010/01/07(木) 04:36:04 ID:Ebf6NPJv0
>>256 ボリュームなし、つまり入力ジャックをそのまま基板のINに繋いでみたら?
アースループとかも気にしてみよう!
>>256 それは安物ボリュームの宿命みたいなものだから気にしないこと・・・
>>256 wikiの記事が不適切だな。VR画像の「OUT」は変。番号だけでいい。
> ボリュームは一般的にこんな感じでつなげます。
> 1番=入力ジャックへ(L、R)
> 2番=基板へ(L、R)
> 3番=GNDへ
「1番=入力ジャックへ」はそのまま。入力ジャック。
「2番=基板へ」は基板のIN R、IN Lだ。
「基板のOUT L、OUT R」は出力ジャックに。
> NJM4580 ○ 定番のオーディオ用 ±2V以上で動作
コラッ
これは嘘。素直にOPA2134で。
実験台としてならLF356やTL072あたりが使えるかも知れない。
>>261 おれもそれオヌヌメ。
はんだ使えない訳じゃないんだし、ブレッドボードに後退することはないよ・・・
263 :
182:2010/01/07(木) 13:11:53 ID:Ebf6NPJv0
皆様アドバイスありがとうございます。
とりあえず、2連ボリュームは諦めましてアドバイスを参考に
ICをOPA2134PA(無印との違いは…?)に変更し、入力ジャックをINに
出力ジャックをOUTに直付けし、鳴らしてみたところ。
最初の数秒は完璧に鳴ったのですが、だんだんとノイズが乗り無音になりました。
そこで、出力ジャックにさしたプラグを少しだけ抜いてみると
完璧とは言えない音質ですが、一応鳴りますので
おそらく、出力に使っているイヤホンジャックが壊れているのかな?
と、考察したわけですが…むむむ
ところで、色々な方法を見ているともっと洗練された物が作りたくなりますねw
>最初の数秒は完璧に鳴ったのですが、だんだんとノイズが乗り無音になりました。
>そこで、出力ジャックにさしたプラグを少しだけ抜いてみると
>完璧とは言えない音質ですが、一応鳴ります
どっかまだ配線系統に問題あるんでない?
抵抗値違うとかショートとか
まあ、高級ハンダ練習機を作らないように
欲を出すのは慣れてからのほうがいいぞw
連投スマン
電池切れもチェック
>>182 基板の配線がおかしいのでは?
写真の [基板裏」の配線と[2連ボリューム関連」の部品位置からして
俺には出力ピン(@、F)に接続された帰還抵抗(10k) が短絡されていて、
かつ -入力(A、E)に戻ってないように見えるのだが…
もうプリント基板起こしちゃえよ
プリント基板を一枚こっきりなら流石にコスモウェーブの基板買うほうが安いだろw
269 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/07(木) 23:06:27 ID:wSS+DA9S0
分圧くずれてるんじゃね?
ご相談させてください。
予算1万円程度で持ち歩けるヘッドフォンアンプを作りたいのですが、
お勧めの構成はなんでしょうか?
低音の量感重視でいきたいのですが…
答え:プレーヤのバスブースト機能使う
273 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 00:35:39 ID:wdVKIbm00
>>270 すごくまじめに答えるなら、ケースとフロントパネルの加工をしたあとの基板のサイズを基に考えろ。
例えば、最近出たGHA7-3- 9Dを使う場合、サイタマぐらい入るけど、
頑張ってKC2-5-10BBとか使う場合、OPアンプ1発ぐらいがせいぜいだと思うね。
低音の質じゃなくて量感というなら、バスブースと機能がついているものを探すべきかな。
http://www.zea.jp/audio/hamp/hamp_01.htm サイズ気にしないなら、上ので良いんじゃない?
wiki管理人氏乙。
>>270 秋月キットでいいんじゃないの。電池アクセスのフタ開けをなんとかしてさ。
>>260 >> NJM4580 ○ 定番のオーディオ用 ±2V以上で動作
>これは嘘。素直にOPA2134で。
まぁ、OPA2134の方が良いとは思うが・・・
大分2134が安くなったとは言え、まだ価格差が7倍以上あるからな
お勧めしづらい
276 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 07:58:03 ID:wdVKIbm00
NJM4580はバイポーラだから、という話じゃない?
バイポーラ用の回路で、ちゃんと入力カップリングコンデンサ入れたら良いだけだと思うけど。
わかっとらんなあ。交換厨にも困ったもんだよ。お勧め? バカすぎるよ〜。
OPA2134を使う前提でできてる回路なんだから、OPA2134使えばいいんだよ。
同じオペアンプで同じ形だから使ってみるとか、これがトランジスタならバカそのもの。
どういうのが代わりに使えるか、どうしてそういう回路なのか。そのへんも考えろよー。
>>これがトランジスタならバカそのもの
んなことない。似たような大きさならだいたい差し替えおk
>>278 んなことはない。てか必要なことを省略しすぎだろ…
そもそもPNP/NPN、足配置が一致しないとマズいし、VceoやPcが(少ない方に)
かけ離れていないことくらいは最低条件だと思うな。
そのうえで差し替え云々というならオペアンプ交換厨と同じくらいのレベル
じゃないかねえ。
データシートもろくに見ずに、似たような大きさや形というだけ電子部品を
差し替えるなんてのは俺は怖くてできねyo
OPA2134という少し変わった高性能品の代わりに汎用品使おうって話だから、
トランジスタで言うなら超LN品、ダーリントン型、デジトラなんかをC1815に
してみたら変です!って言うようなもん。そうでなくても互換表で毎年本が
できてたのを知らんのかな。
他の石ならともかくOPA2134用の回路を差し替えは俺もまずいと思うよ。
2132, 2137くらいか、差し替えて問題なさそうなのって。
他人の心配なんかしても金がもらえるわけではないのに
m9( ゚Д゚) 交換厨追放!
Trの選別って皆さん治具自作ですか?それともDMMの付属機能で?
交換厨の集会場はここですか?
>>285 ブレッドボード+空中配線などでやっている。
交換厨追放とか言いながら実際に組んで高歪率しか出せないんだけどなw
ビンボー人は大変だとここを見て常々思うよ
291 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 20:17:32 ID:KdBQKblC0
自分は最近はA47に落ち着いてますが、
皆さん実際に常用してるのはどの回路ですか?
C1815の隣のはマルツにあるし、その隣の2つは秋月で買える。コンプリ品も。
ポタなのに大きく作って何か意味あるの?
295 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/08(金) 21:08:30 ID:wdVKIbm00
>>289 ポタ基板を欲しがるような人には、はんだ付けが巧いとは言えない人が多いからだろ。
それはあるな。strv氏も自分じゃこういう工作してて頒布基板はアレだもん。
>>299 本人曰く使っていた部品の取扱が無くなったため、やむをえず基板では変更とのこと。
Simple Class AB HPAの製作を画策してるんですが
トランジスタ→2SC181/2SA1015
電源 →006p、一個
で考えてます
ドライブさせたいイヤホン・ヘッドホン→se530/UE-10pro/ATH-ESW9などのローインピーダンス型
使いたいOPアンプ →OPA2134
以下、ググってもよくわからなかったので質問させてください
@
元回路の定数でOPA2134は使用できるか、
できない場合はどこに注意しないといけないのかヒントをお願いします
A
コンデンサの容量は、ローインピーダンスのHPの駆動にあたって変える必要はありますか
変える場合、容量の決定はどうすればよいでしょうか
B
カップリングコンデンサの容量決定はどのように行えばよいでしょうか
以上の3点ですが、検索の仕方が悪いのかいまいちわかりません
後学のため、ヒントをもらえると助かります。
仮に出力抵抗省いたとして、何がいけないんでしょうか?
m9( ゚Д゚) 質問厨追放!
>>301 参照してるのはどこの回路図?
>>302 デポップのついてない9V駆動のアンプに16Ω負荷ってのがそもそもやばい。
>>291 オペアンプ+バッファアンプの普通の回路な奴。
いろいろあってHA-5002とADA4627が手元に転がり込んできたんでこれでまた似たようなの組んでみるかなー
と思いつつもHA-5002の±5Vをどうポタで作るか思案中。
>>304 何がどうしてどうやばいのか、具体的に説明して欲しい。
誰か秋月のヘッドホンアンプのケース幅教えてくれんか
ヘッドホンに短時間でも直流で定格オーバーの電力がいくから。
>>310 たぶんそれなのかな
やっぱりコンデンサーって横にして入れないとだめかね
立てたら純正ケースには入らないだろw
入るくらいのサイズのケースに入れても良いけどさ
>>312 別のアンプキットを買って、それを入れるケース探してたら秋月のケースを発見したんで幅とか高さとか気になってたんだ
いっそのこと別の電気パーツ屋も探すべきか・・・
なんで大容量電解が必要な回路にすんの? でかい電解があると音よくなるとか思ってる?
まっとうな市販アンプならデポップはあると思うが現物を知らない。
自作だったらダイオードに食わせればいいよ。ループ外にでかい抵抗とか論外。
Fiio E5のデジタルボリュームの微調整がしづらいので、入力段に可変抵抗をかまして音量の微調整をしようと思うのですが、
使う抵抗はBカーブの物でよろしいでしょうか?
あと、何Ω位のものが適当でしょうか?
スレチだったらすいません、よろしく願いします。
>>313 ああ、穴開きケースとして使うって事ね。基板の大きさは秋月のサイトに書いてあるから
幅をそれに合わせれば良いんじゃないかな?
タカチKCS20なら14500とか10440とかのリチウム入るし充電回路とか付けるのも良いかも。
電池4本→2本で空いたスペースに十分色々詰められる。LME49721とかなら14500を1本で持ちも電圧も十分いけそう。
バックパネルに穴あけすることにはなるけど。
>>314 流れからだと秋月のキットのコンデンサの話だと思うだろ?
まあ、普通はGNDがオペアンプ分圧とかで9V前後の電池使うんならデカップリングは220〜470μF位で十分だとは思うけどねー
昇圧とかかけてるんならちょっと色々あるかも、とは思うけど。
>>320 ソースにもよるけどE5のボリュームを使わずにアッテネータボックスみたいなの作るつもりなら
普通の10kΩAカーブで良いんじゃない?
322 :
320:2010/01/09(土) 10:43:17 ID:YufIbEe20
>>321 ソースはSansaFUZEのラインアウトです。
ラインアウトケーブルのドックコネクタ部分にボリュームを設けて、E5である程度音量を決めつつ可変抵抗で微調整をしようと目論んでいるところです。
今日秋葉原に行くので、10kΩAカーブの物を買ってこようと思います。
レスどうもありがとうございました。
AmazonのP板.comワークサイズパッケージでGilmore基板発注したよー(^o^)ノ
もう完全にポタ基板売買スレになったな w
仮に基板売買スレになったとして、何がいけないんでしょうかねぇ?
そうさ俺たちゃ組み立て工員!
ポタアン自作としての楽しみって、どれだけのパーツをどれだけ効率よくまとめるかみたいなとこがあるから
PCB書き始めると結構はまるんだよねぇ
ポタアン自作って時点でズレてるw
あくまでも「ヘッドホンアンプの自作(、改造)」だからな。
ポタオーディオに、それ本体より重でかいアンプを課す。
これはポタ性を完全に損ねるモノスゴク糞ださい行為だから、こんなアンプはゴミ。という考え。
FiioE5いいね。同寸同重でよくできっかww的な。
できそうだけど実施済み改造情報出せる人いませんか?
ID:Gv9E4MYz0
今日の基地外
実施済み改造情報ドットコム
335 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/09(土) 15:12:19 ID:0RqzQol70
ブラジャー透けてますよっ!
「ポータブル」と「コンパクト」は意味が違うんだが。
「ポタアン」と「コンアン」
俺は毎晩ギシアン
339 :
301:2010/01/09(土) 17:56:55 ID:9aE6brsR0
m9( ゚Д゚) 糞基板宣伝販売厨追放!!
「ポタアン」と「コソアン」
ちまちまコソアンでやっと200森溜まったぜ
>>339 @OPA2134で上等。バッファに与えるバイアス電流は増やす方がいい。
AカップリングCは入出力ともいらない
Bどうしても入れたいなら教えるけどよ
ハンダ付けミスって大変なことになった・・・・・
さーてどうするか・・・
345 :
339:2010/01/09(土) 22:57:49 ID:9aE6brsR0
>>343 OPA2134で上等、と聞いて安心しました
分圧部のCは元回路通りでやってみます
カップリングC、確かに原典・派生verもつけてないですね
これは理由をちゃんと調べときます
アドバイスありがとうございました。
さっそく部品そろえてやってみます!
作ってみたアンプの試運転がてら何となくクラシック聞いてたら
ピアノ曲の中に暗騒音でスズメが鳴いてるのがあってワロタ
これが今まで聞こえなかった音が聞こえるようになるって奴なのか
スズメの声をより明瞭に聞くためにオーデイオ道を突き進む>346であった。
>>346 アンプ作ったときとかって、いつもより注意深く聞き耳を立てるから
今まで聞こえていても気にならなかった物が急に聞こえたように
感じるんじゃないかと思うこの頃。
それと、知らず知らずのうちにボリュームが上がってたりするから。
>>349 鋭いな。俗に言うイソフラボン効果だよな
え
dBは難しいな。
理解したつもりでも分かんなくなる。
>>348 ショートカットしてアンプ作るんだから知らなくてもいいと思うよ。
初心者用電子回路本買って勉強してたけど、まねしてアンプ作るのに知識はほとんど必要無いことに気付いた。
まあ、とかいいながらダラダラとトランジスタ本読み続けてたりするんだけどね。
対数が理解できないとAカーブアッテネータが作れないじゃん
>>353 おお、これは分かりやすい。dBの再確認できたよ。ありがとう。
なんか電力だっけ?そんとき10logXとかなるんで混乱する。本読んだときは理解してるんだけど。
当分組み立て工員ですわw
次はVUとpeakの違いを教えて。
357 :
182:2010/01/10(日) 07:24:51 ID:NCY0hlPX0
お久しぶりです。
先程なんとかcmoyアンプの作成に成功しました!
結局、二台分の材料を無駄にしましたが、苦労して作った物の
感動というか達成感はひとしおですね…
ただ、皮肉なことに失敗したときの出費を恐れて一番安い素材で
作成したものが成功しましたw
まあ、ボリュームなどは実装してないのでまた作りたいと思います。
おめ!
がんがれ!
おめでと〜
自分で作るとやっぱりキットとかでは味わえないものがあるよね
>一番安い素材で作成したものが成功しましたw
まあ、そんなもんだよw
こうして自作erがまたひとり増えたのであった
ジャンク基板が2台分出来たなら
それ使って部品取りの練習もできてウマー
>>355 電力は、電圧や電流の二乗で変化する。
logXで言うと2倍の値。
だから電力のdB値は電圧や電流の半分で、同じ倍数になる。
と俺は理解している。
またオカルト野郎きてたのか
ねえ、ここって自作でも真空管の話題はアウトなの?
もしそうならテンプレに書いておかないといけないんじゃ
アウトつうか、球厨は晒しやらないで煽りばかりだし、
(&春日の工作員)
テンプレに書くまでもないんだなこれが。
ほんとにあのYAHA達はどこにいったのでせう?
m9( ゚Д゚) 真空管厨追放!
ポータブル真空管アンプなんていうものを考えてしまった
m9( ゚Д゚) ディスクリート厨追放!
m9( ゚Д゚) OPAMP厨追放!
そしてだれもいなくなった。
ま、でもここでゴロまいてるディスクリート厨はゴミだから追放する方が良いよ。
晒しやらないで煽りばかりだし。
/
目シ寅Z
昇圧回路考えてるんだけど、7.4V→14V〜18V程度で良い石ないですか?
MAXIM
確かに、ゴロまいてるディスクリート厨はゴミだな
A7を予約してしまった。
これでもう自作はしなくなりそうな悪寒
エレキジャックNO.16(2010年1月号)のヘッドホンアンプはいいね。
差動→フォールデッドカスコード→ダイヤモンドバッファのDC構成。
ぺるけ式に物足りなさを感じたら、次はこれだね
結論
男は金
玉
棒
菊
ノ
門
strvちゃんは爪切れよ。
どこに行けばstrvちゃんに会えますか?
夏コミにいるんじゃないか?
鍋や司ごときは下手糞でインチキだから落ちるが、strvは受かるだろ。
m9( ゚Д゚) 鍋厨追放!
オイラはディスクリ厨だからかもしれないが
ディスクリは設計の自由度があるから便利だと思うが?
K30AにA992とA992+1220/C1845+2690で、
十分な駆動力のヘッドホンアンプが出来る
>>391 もっと普通で良いよ。
K30A差動ならカレントミラーも定電流も2段目も全部A1015/C1815でいける。
出力はA1015/C1815+A1358/C3421のダーリントン。(又はDバッファ)
>>377 それを組む場所で電池を1セル増やすかトランスを見直したほうが効率がよさそうだ
B電源に使えるくらい昇圧できれば別の用途もあるだろうがw
やめなさい。
下らないオモチャ作りは。
>>388 サークルカットにうまい絵描けば良いのに…
ふなばしごっこたのしゅおすなぁ
よう組み立て工員から解脱できたか?
おら組み立て工作員だ
OPアンプ+ダイヤモンドバッファ(NO-NFB)のアンプ作ったんだが、
安いイヤホンでもいい音がするような気がする。
そうか、良かったな
OPアンプでNO-NFBだったら、ゲイン高すぎて使い物にならんよ
社会不適合者の集会場はここですか?
なぜこんなところで自己紹介を
>>402 ダイヤモンドバッファがNFBループの外って事だろうが・・・
NFB無しと聞くと直3シングルしか思い浮かばねぇ…
DKさんとこの基板複数買ったけど1枚組んだんで
残りの基盤は充電回路回りだけ使わせてもらいますねー
m9( ゚Д゚) DK厨追放!
充電も昇圧もユニバーサルだと組みにくいよなー
いっそ基板作るか
寝言ばっかほざいてねぇで作った物の画像だせや
>>408 なんでそんなもん買っちゃったんだよwww
情弱乙
414 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 00:59:46 ID:/INVBd1C0
>>413 なかなか良いね。
というか、過去からこのレベル以上の作品を発表した人って数えるぐらいしかいないから。
特にポタレベルだとほとんど作例がないね。
回路予測:
ICを左から、分圧、バッファ、
LRチャンネルにシングルOPアンプ+バッファの4つ
という感じかな?
>>413 DKより良いね。これからも頑張って下さいね(*^^*)
416 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/13(水) 01:10:49 ID:/INVBd1C0
>>415 なんか恨みでもあるのか?
素人目だと、DKのほうがさすがにプリント基板使っているだけあってかっこよく見えるけど。
さすがにあそこまでやると、もう自作改造スレの管轄じゃないからお呼びでないけど。
>>413 初自作でこれはうまい。
だが工作に慣れてる感じは机から分かるぞー。
>>413 なかなかいいね
>>416 ここで散々聞いておいて、発売後に宣伝までしてたら粘着もつくわな
>>414 んなことは無い。
OPアンプばっかり並んでるだけだと
恥ずかしいから晒さないだけだと思う・・・
>>413 部品配置優先でパターン作った?被覆のジャンパ線飛びまくりだけどいいね。
006PとADアダプタの電源切替はADジャックで?それともトリクル充電?
電子工作は初かもしれんけど、ケース加工は慣れてそう。大きいACジャックは使う気が起きないw
>>413 工作経験は有りそうね
センス良い
ひとつだけ気になったのは、右上のスイッチの上側の端子の半田付け
半田はしっかり乗ってる?
m9( ゚Д゚) DK厨追放!
低脳おぺんぱーついほー^^
俺はDCアンプと決別した。
1000μFのコンデンサ付けてヘッドホンを電源のマイナスに接続した方が
片電源の場合容易にドライブ能力が向上する。
ポップノイズはひどいが。
手を替え品を替え宣伝工作乙。
何の宣伝工作?
>>413 パスコンの意味わかってる?
基板の端に1組だけ入れればいいってもんじゃないよ。
俺は糞DKampと決別した。
1000μFのコンデンサ付けてヘッドホンを電源のマイナスに接続した方が
片電源の場合容易にドライブ能力が向上する。
ポップノイズはひどいが。
上級者様がいらっしゃいますた
431 :
413:2010/01/13(水) 23:18:17 ID:nuM4JRH30
回路は全部A47です。GNDはただのバッファのほうがよかったかも。
配置はまずケースと電池に合わせて基板を切る→ソケットとボリュームを置いて様子を見る
→おもむろに仮止めして電源ラインだけ先に引く→ちょっと脇にGND線を引く→CR類を置いてゆく
という順だったので、パスコンも本当は全部の石に付けたかったのですが、場所が足りなくなりました。
というかデュアルオペアンプを使えば十分場所あった気が…
充電回路は定電流ダイオード任せのトリクルです。ニッケル水素の006Pの充電はWebで調べた限り
あんまりコンパクトな急速充電パッケージがないようなので…
工作はガレージキット原型とかは少しやってたりしたので、パネル穴あけなんかは結構すぐ出来ました。
次はオペアンプ+ディスクリートバッファとか、SOICパッケージのオペアンプ直付けでコンパクトに
組んで見たいです。
433 :
432:2010/01/13(水) 23:37:15 ID:o1Ix/8EF0
9Vの電池を、コーセルの12V昇圧DCDCコンバータで昇圧、
(昔の)KANさんとこのを参考にカレントミラー分圧をして、
±6Vで10V3300μのコンデンサとりつけ。
そして、前のスレあたりにあったLT1498とBUF634の直結と250Ω抵抗の奴を、
LT1498をOPA2604に変更、BUF634はBWを結線。
オオッといい音。低音が良い。
250Ω抵抗は、よく分からなかったので結線を切りました。
音は変わらないので、無くてもいいと思う。
音がいいとかいってるのがいっけど
自分の好みの音に変わってるってことの意味なら
それはエフェクタ
濁声がさぞや綺麗な声になるんだろうな
音が(・∀・)イイ!!
436 :
432:2010/01/14(木) 00:18:35 ID:SQ7h6V7K0
申し訳ありませんでした・・
そもそも音が良いって書いてるホムペとかは信用しないし
当然だよね
当然当然
俺は今自作wikiのchumoyのローインピ改造版を作ってる。
ケース込みの作成解説用の写真も撮ってるので、載せてもいいかな?
(・∀・)イイヨイイヨー
>>437-439 自分で作っておいて音が悪いって書いてある作例なんかお前ら作りたいと思うか?w
音の良し悪しなんて主観性や先入観がほとんどだからね
444 :
432:2010/01/14(木) 08:09:01 ID:NU70a1Xl0
おおっクール。カッコイー!
DCDCコンバータ使うなら負電源生成型の方が良いだろ?
仮想GND要らないわけだし・・・
>>432 なかなか消費激しそうなアンプだなw
充電池は使わんの?
447 :
432:2010/01/14(木) 09:43:04 ID:SQ7h6V7K0
>>445 なるほど。そういえばGNDは3.5ジャックとボリュームしか使ってないっすね・・
今後検討してみます。分圧までユニットでやってくれりゃ簡単ですね。
ちょっとだけ高いですが・・。
>>4461 充電池検討してみますが・・おっしゃる通り、電池が持たないんで。
充電池よりは、まだアルカリの方が一本あたりの時間は持つので・・と。
確かに常用すれば充電池のほうが経済的ですねえ。大きさも写真の東芝のは
やや分厚いとかで、充電池なら入るとかそういう情報もありました。
話ぶった切るけど某所で2SA1015GRと2SC1815GR@200個袋詰めを買ってきて
Vbeとhfeの計測と選別してたら1015の方がバラツキ少なかったんだけど
これは偶々?それともPNPとNPNでバラツキ易さが変わったりするの?
追記
バラツキはVbeの話で。
hfeは上にも下にもぶれまくりですが。
>>448 最近20個袋詰め買って計ったけど
Ic0.6mA位だとどっちも同じ位バラついてた
Ic5mAだと全部1mV以内に納まったけど
ただA1015の方はVBEのバラつき方がhFEときっちりリンクしてる感じがした
今稼働中のダイヤモンドバッファのVbe測ったら、
C1815=0.707V、A1015=0.685Vだった。
こんなに違ってるのに普通に音が出るもんだな。
メーカーですら選別しないとこの方が多いしな
そういえば今月のMJは金田だけじゃなかったな
OPT付ディスクリートHPAとかオペアンプ講座とかどうしちゃったのかと
>>442 自分で作っておいて音が悪いって書いてある作例なんかあるのか?
455 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/14(木) 23:46:17 ID:eK66B9yi0
自画自賛ってやつは信用するな!
自画後で見ると悶える。
ちょっとお聞きしたんですが痛アンプも改造のうちですか?
で、それがどんな回路に改造されるの
>ただA1015の方はVBEのバラつき方がhFEときっちりリンクしてる感じがした
データシートのVBEのグラフには「Ic」ではなく「Ib」と書いてあるじゃないですか。
>>450 >>451 ありがとうございます。
Vbeはssm氏のトコの選別器でやってましたが
A1015の方は高確率で0.638〜0.640Vで収束してたので
まさかねー、ということで質問させていただきました。
どうにかペアは見つかりそうですorz
84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/01/14(木) 23:39:47 sxvfgsUh
ブログのことは知らないけどER-4Sみたいなインピーダンス高いのは
T3程度じゃ力不足なんじゃないの?
85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/01/14(木) 23:43:28 r3ALJHtO
>>84 GAIN不足ということかな?
86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/01/14(木) 23:49:38 ziTg9T3h
ゲインよりどんだけ電流流せるかが低能率相手だと効いてくる
87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2010/01/15(金) 00:08:31 RBdwFxFn
それってgainとほぼ同じな気がするけど
88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2010/01/15(金) 00:18:10 wB8GVJNv
>>87 これはひどい
>>459 C1815はA1015ほどはきっちり傾向が出てなかったって意味で受け取ってくだせえ
>>461 ゲインじゃなくてダンピングファクターだろうな
ゲインで合ってるんじゃないの?
インピーダンス高くて能率悪いのだと取り合えず振幅無いと始まらない気がする
理想オペアンプばっかり考えてるとボルテージフォロワの意味がわからなくなるよ
>>463 また変なアンプを自画自賛か。AB級6Wx2なんて、DIPで変な駆動するなんて縛りがないなら
普通に現役だろ。TPA1517はTDA1517のセカンドソースだし、最初からBTL仕様のTDA1517ATWを
使う方がいい。工作がこれまたヘタクソ。もう何ていうの、消防レベル? あ、下手だから
DIPがいい? 人に見せるなら少しはまともに作れないもんかね。基板とか、これ再利用か?
基板起こすって誰が望んでんだよおい。 こんなDC出そうな危ない回路いらねーから。
m9( ゚Д゚) 鍋厨追放!
もうnabeネタ飽きたよ・・・ ('A`)
>>465 ゲインさえあればいいなら
プリアンプ直結でいいことになるぞ・・・
ヘッドホンなら鳴るだろ。
475 :
440:2010/01/15(金) 11:24:03 ID:6K7DLmAB0
昨日自作wikiのchumoyローインピ改造版完成した。抵抗分圧をTLE2426に、増幅率5.66倍(5.6k/1.2k)に、OPA2604で動かした(datasheetの最低動作電圧がアレだけど、動いてた)。
オフセットが左右で(16mV/-36.7mV)ぐらいにでちょい多めなんだけどこれ普通じゃないよね?
帰ったらOPA2134に差し替えて、テスタで各ノードをチェックして、ハンダ温め直してみるけど、他にやっとくことない?
16Ωの高能率イヤホンだとサーっとノイズが入るんだけど、これって入力インピ100kだから?
いま写真をうp出来ないのがもどかしいが、エスパーさん頼む。
写真見るの楽しいからドンドンうpお願い。
>>475 OPA2134に戻せばオフセットは半分以下になるだろ。ノイズも減る。
16Ωイヤホンにそんな大きなゲインは不要だから下げろ。
こんな簡単なアンプで大出力とローノイズを両立できると思うなよ。
ダンピングファクターってのは出力インピーダンスと負荷抵抗の比だからな。
出力インピーダンスは負帰量に比例して下げることができる。
つまりダンピングファクターを大きくするなどたやすいこと。
アンプってのは電源と負荷の間に入って電流のコントロールをしているだけ。
よって負荷を駆動する能力は電源の能力を超えられない。
アンプの出力インピーダンスが低くダンピングファクターが大きいからといっても
へたれた電池や電源からはまともな駆動力も音質も得られない。
>>477 2604で駄目なものが何で2134だと直るんだよ w
OPA2134の方が低雑音低入力オフセット電圧だからに決まってんだろ死ねぼけ
今月のMJ,の無帰還ヘッドフォンアンプの基板は何かちょっとイラッと来るパターンだな
リチウムイオン1セルごとにHT7750を割り振って4セルで20Vとか言うアホアイディアを思いついた。
他のDC-DCだと周辺がめんどくさいし、スペースさえあれば一応使えないことはないよね?
アホアイディアそれはアホなアイディア
2SC2134
>>475 >>480を信じちゃいかんぞ。
確かにデータシート上はちょっとづつ2134の方が優れてるが、
10mVを超えるオフセットや聞いてわかるノイズが減ったりしないから w
VRの前に高入力インピーダンスのバッファ挟んだら、
音響用コンデンサ使ったりするよりもずっと音が良くなった。
音が酔い良い
今宵も詐欺詐欺
MM-SPP2の分解画像ください!!
電源と配線がとれて、どこに何をつなげばいいかわからなくなってしましますた
よろしくお願いします。
ダイヤモンドバッファの出力エミッタ抵抗を半固定にしてこねこね動かしてたら
下手にペア取ったりするよりもずっと偶数次歪が減った
それで音が良くなったのかと言われたらよく判らんが
>>491 エミッタ抵抗を半固定って、そこが一番音質に響くところなのに
なんでわざわざ悪化させんのさ。
そもそも半固定抵抗なんて1/4Wも耐性無いんじゃないか、
アイドリング増やした瞬間に熱で抵抗値下がって暴走して焼き
切れるぞ。
>>483 4セルあれば定格でも14.4〜14.8Vだろ?それで足りないような電池駆動アンプって…
>>487 9V電池使ってるCMOYだったら2604では電圧足りなくてノイジーになるとか十分考えられる。
電池残量が減ってきて電圧下がるとノイズが出てくるなんて他のオペアンプでもあるだろ?
m9( ゚Д゚) グラフ厨追放!
>>491 それ面白そうだけどやっぱり半固定入れる気にはなれないな。
あと、偶数時歪みは耳に心地よいらしいよ。
耳障りなのは奇数時歪み。
真空管やFETは偶数時、トランジスタは奇数時を発生させる。
だから真空管やFETは音が良いと言われるらしい。
488-489の流れを受けてのネタレスのつもりだったんであんまマジに受け取られても困るw
オフセット調整に使えるかと思って半固定入れてたけど結局DCサーボ付けていらなくなったんで
wavespectra見ながらこねこね動かして遊んでたら2次と4次の歪が激しく増減したんで
おもしれーって思った次第です
まあ実用考えるならダイヤモンドバッファ初段のエミッタ抵抗を分割して
終段のバイアス電流決める為に電圧持ち上げる側の抵抗を
NPNとPNPのどっちかか両方半固定にしてこねこねした方がいいんだと思う
>>497 そんなの迷信だろ。
奇数だろうが偶数だろうが歪が無い方が良いに決まってる。
だたギターアンプなどはその歪がある程度あった方が音の味付けが心地よいらしい。
ていうか良く考えたら中点上下に動かせばそりゃ上下の振幅も変わって歪も変化するわな
俺アホだ…
バッファのエミッタ抵抗は必要悪で仕方なく入れているんだが。
それのバランスを敢えて崩すとか、超大電流なのにトリマに流すとか、笑えない。
クズ故の嘘であっても死ねばいいよ。
>>497 真空管アンプだってどうせプッシュプル構成だろ。
偶数ひずみなんかキャンセルされてほとんどゼロ、
奇数歪みは2倍だ。
>>504 そんな真空管ヘッドホンアンプって現行である?
>>505 俺は普通の球アンプを弄って(といってもそれも自作だが)HPAとして使えるようにしちゃったからなあ。
トリエーテッドタングステン球だけど、直流点火したらあんまりハムは気にならない。
元々1Wも出ない構成だから弄るって言ってもそんなに大掛かりに弄らなくていけた。
32Ωタップ有るOPTだったし。
>>508 おまいは2134のデータシートP.9を百回読んどけ
自慢とかいらないから画像だせよ
球厨が自慢ばかりで晒さないのいつものことw
球厨 = 絵に描いた餅、と解釈しておくとよろしいww
514 :
475:2010/01/16(土) 13:38:49 ID:mZdrVjyZ0
m9( ゚Д゚) 球厨追放!
>>514 FET入力だから、その抵抗を換えてもほとんど影響ないだろな。
>>514 つうか、ローインピChumoyって
初心者wikiでもまだ回路図が無い状態だが
どんな風にしたのだ?
↓あとこれ抜けてないか?
>原典のFigure A1によると低インピーダンス(32Ω 以下)のヘッドホンの場合
>出力に20〜50Ω(1/4w)の抵抗を直列に入れるのがお薦めです。
>>514 思ったよりきれいな工事。糞nabeよりだいぶいい。なんでそんなにオフセットが出るかは
まだちょっとわからない。本当にその通りのゲイン? 測定器は正確?
それとは別にCMOY用にOPA2134代わりに使えるオペアンプを選定中。
スペックが近いものは手許にデータシートがあるやつだとAD823とTLC072だけだった。
使えるやつと選び方については後でまとめる。
TLC072は意外だった。Digi-Keyで買い物の予定がある奴はついでに買ってみ。
>>514 いいipod持ってるじゃねえか。
自慢か!?自慢なのかええコラ!!超うらやましいじゃねか!
うp乙
>>521 微増の反転ハイカット。バイアスは無意味でDCだだ漏れ。
これって基板の回路図か? スピーカーや家焼いた奴は損害賠償請求しな。
シミュったら微減だスマン。どっかからのコピーなのかな、ここは
いや等倍反転かw ころころ変わってスマン
ちょっと落ち着け
さらに不思議なこと。PCM2704ってUSB-IFを始め音量調整、ポスト・フィルタ、
ヘッドホン・アンプまで全部入ってて制度は16bitという、本来激安で売って
そうな玩具向けの石だとしか思えない。何故にあえてこれをチョイス?
量販店で数百円で売ってるUSBスピーカバラしたら入ってんじゃねえの?
もっと軽いアナログ・フィルタで十分だと思うんだけど、どーしてわざわざ
個性の出やすいアクティヴ使うの?
さらにこの有名ブログ、見ていくとどっひゃーーーっ!満載ですねw
悪いがスレチ
ところがどっこい、これからが佳境w
まあnabeはオカルト満載で工作が幼稚なくせに基板発注するってのがおもしろいんだけど
その基板を買うバカがいるってのがまたフシギなんだよ。オペアンプ交換ができる身近な
工作ができれば何でもいいのかね? いやフシギフシギ。どうしよう。
こんなDC漏れDAC売ったくせにアクティブフィルタ講釈始めてるしよ。どんな野郎ですか?
でもその部分限定の話だけど、今さらっと眺めた感じではよく出来てて
さほど間違ってるところなさそう。じっくり見たらその限りではないけど。
たぶんどこかのHPとか本からパクってるなw
「参考」にしたHPや文献があるならちゃんと明記する!
のが著作権なルールだぞww>鍋
> ?SNRその他は回路と実装による*1
全くだ。こんなギャグがわからず買い物するバカは終わってるな。
>>528 PCM2704は32Ω 12mW のヘッドホン・アンプ内蔵
関係ないけど今取説見たらYAMAHAのA-S2000ってたったの30mW(32Ω)
しかなくて驚いた。大々的に宣伝してたから1,000mWくらいあると
思ってたわw
どうでもいい
>>533 まあ聴覚とヘッドホンの感度、ワッテージについても書き中だよ。
お前みたいに大出力をいいと思ってるバカにでもわかるようにな。
好き嫌いしないで何でも食べてみましょう。
きっとその美味しさが伝わりますw
>>535 おおっ!本人乙。
ひとつ教えてあげよう。大出力アンプほど「音がいい」理論的根拠は
ちゃーんと実在するんだよw今まで知らなかったろ、感謝しろよww
ま、「音が悪くなる」理論的根拠もちゃんとあるんだけどネ。
何言ってんのあんた
ID:Wv3I8gfL0 vs ID:uXRVjRYV0
ジジイ同士の貶し合い、おもしれーwww
交換厨乙
*・゚゚・*:.。.:*☆2009年度トンデモ発言大賞ヘッドホンアンプ自作部門☆*:..。.:*・゚゚・*
とりわけ【オペアンプ動作の根本的な誤解】過小入力賞ノミネート作品:
>詳しい解説
>詳しい方はすぐわかると思いますが、ただのダイアモンドバッファ回路です。
>
>ヘッドホンで音楽を再生しているとき、その信号(電圧レベル)は通常入力電圧よりも小さくなります。
>オペアンプの利得は少なくとも80dB程度あり、オペアンプ入力端子ではピーク0.1mV程度の信号(電圧差)
>を扱っています(小さい音ならば1uV以下)。回路中に小さな信号が存在するということは、それだけ電源
>や外来ノイズに弱くなることを意味しています。
《下記図面中のお言葉》
>(1)再生信号(*:HPAに接続されている「再生装置」の出力信号)
>(2)微小信号((1)の1/10,000)(*:HPA初段の「増幅回路」に入力される信号)
>(3)出力信号(*:後段の「バッファ回路」に入力される信号)=(1)より小さい信号。
(*は引用者による注記)
>最近の再生装置(ラインアウト)は+4dBuと言われ、ヘッドホン直結時には(電流不足は別として)
>音割れして聴けないぐらいの信号が出ています。ほとんどのケースで、再生装置出力側の最終段に
>オペアンプが付いていてバッファしています。
>あまり意味のない*2再生装置側のオペアンプを排除してしまうという割り切った考えでこの回路は
>作られています。
>(以下ry)
「単3電池式 ヘッドホンバイポーラバッファアンプ」
(
http://ime.nu/nabe.blog.abk.nu/Headphone_buffer)より抜粋。
【参考図面】:
http://ime.nu/nabe.blog.abk.nu/public/image/nabe/amp/headphone/mosikizu1.gif
なんだよ俺nabeに死ねとか言われたのかよ
本当に死にたくなってきたわ
>>541 #初見で一読する限りでは正しいことが書かれていると錯覚してしまいそうになる
(ニンゲンって不合理なモノも合理的に解読すべく自動的に脳内変換するどうぶつ
だからネ)が、よく読むといくらどれほど辻褄が合うような解読をしようと努力し
ても、その努力の行き着く先にある結論的は矛盾してしまうので、辻褄の合う解が
まったく見つからないという意味でまったく辻褄が合っていないというさっぱり意
味不明な迷文。
前提が間違っていると、あらゆる結論が導き出されてしまうという法則の典型例。
>>541 #初見で一読する限りでは正しいことが書かれていると錯覚してしまいそうになる
(ニンゲンって不合理なモノも合理的に解読すべく自動的に脳内変換するどうぶつ
だからネ)が、よく読むといくらどれほど辻褄が合うような解読をしようと努力し
ても、その努力の行き着く先にある結論的は矛盾してしまうので、辻褄の合う解が
まったく見つからないという意味でまったく辻褄が合っていないというさっぱり意
味不明な迷文。
前提が間違っていると、あらゆる結論が導き出されてしまうという法則の典型例ネ。
nabeなワケねえだろハゲ
>>521 R13とR15で分圧されるので(ー)入力にはおおよそVCOM/2がかかる
だから(+)にもVCOM/2を与えている
ただし普通にカップリングコンデンサを入れた方がいいと思うけど
548 :
432:2010/01/16(土) 20:02:18 ID:T6AJUwfy0
めちゃくちゃ読み込んで隅々まで仔細に分析しててワロタw
nabeマニアかよw
550 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/16(土) 20:26:56 ID:sFJY46Oh0
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>551 TLEは入手性の面で難がある。
比較的部品が入手しやすい、プッシュプル分圧のほうがよくね?
>>552 その前にOPアンプがあるがな。
汎用でも4556とか4580とか出力電流が大きいの使えば良いわけだし。
ま、それにプッシュプル付ければほぼ完璧。
>>554 マルツや共立では売ってるのか・・・
千石当たりでは売ってないから秋葉ではないかと思ってた。
TLE2426を容量不足と言う奴がいるが、こうしたACアンプでは分圧とオフセット電圧起因の
電流を吸収する役しか持たないんだから十分なんだよ。L/R合計でDC数十mAをヘッドホンに
流し続けて平気なバカはいるか? その前にアンプを修正するだろ。
オフセットの検出には抵抗分圧がいいが、安全性がわかった上で大振幅と電池寿命出すには
TLE2426の方がいい。wikiも試験で抵抗→TLE2426で本組にしてはどうかな。
m9っ`Д´) TLEは入手性の面で難があるビシッ!!
>>556 マルツにもあるなら地方民にもお勧めだわな。
通販でカード払い&メール便が使える共立も懐に優しいし。
というかTIのシングルオペアンプより入手性が良いくらいかもしれない。
>>556 ついでに言えばパッケージ小さいから後にバッファなりオペアンプなり置いても抵抗分圧よりスペース取らないからな。
前スレより低レベルっ
m9っ`Д´) TLEは入手性の面で難があるビシッ!!
しかし、TLE2426の入手性が改善されたのなんてごく最近の事だからな。
基本的にこうした特殊パーツを標準回路の基準パーツとするのはどうかと思うぞ。
思ったんだが、Cmoyみたいに抵抗分割の中点電圧使ってると
チャンネル間の分離が悪くなるよな
567 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/17(日) 14:00:18 ID:Rn6P8CPi0
分離度ってどうやって測定するの?
プギャーーーップギャーーーッうるせぇ
ちゃんと位相補償しとけや
>>566 ま、最近はCmoy原典みたいに電源のコンデサが220uFだけという作例は少なく、
1000uFくらいにするのが標準的なので、別に問題ないよ。
>>569 多分回路構成にもよるのかな。
自分の場合は中点をオペアンプで作ることにより
中間に定位するボーカルやベースが音量アップしたけど。
>>573 最大音量は、中点をがっちり固定したほうが大きく取れる
(中点がブレると電源が上下に動いたことになるため、出力の振幅が制限される)が、
中央に定位するものだけ音量が大きくなるのだったら、
それはどこか間違っている。
発振している可能性も高い。
プギャーとか言っている馬鹿者は、自分で測定したことあるのかね。
プギャーのせいでどの情報を信じればいいのかわからなくなってくるな、おい。
知識があればわかるだろ
よほどプライドが傷つけられたのか頭がおかしいのが増えたよね
秋月のキットに対するお前らの評価はどうなの?
>>580 アレで自作しますた!
と言われると辛い…
つうかおまいらレベル下げすぎ。
なんか最近ポタアン改造スレのAV板支店になってねぇか?
ま、オペアンプとコンデンサを交換できれば一人前だからなw
>>582 レベル高い人がどんなアンプ使ってるか教えて欲しい。
皮肉でなくて。
レベルが高い人はもう音楽は聴かないよ。
Hi-Fiは「青い鳥」だと気がついたのさ。
レベルが高すぎるなww
上級者用スレ建てて、隔離する話は無くなった?
>>591 ゼロから自作の上級者用の新スレ建てたければ何時でも建てていいよ。
それなら話し合いは必要ないでしょ。
実体図では途中で切れてるGND線、現物ではダイオードまで延びてた形跡のあるGND線…
なんかこの形に至るまでにあったであろう色んな物語が目に浮かびますな
不具合の原因はわからんけど
>>592 その途中で切れてるGND線(Dブリッジ側)に
トランスのCT繋げなくて良いの?
しかし写真ではLED全部点灯しているように見える・・・
>>592 トランス側からひとつひとつ電圧を追っていったらどう?
ふと思ったんだけどTr5と7が原回路と同じ素子でR4,6が180Ωのままだと
コレクタ電流が定格超えてる予感
いや何でもない
忘れて
恥ずかしい
LEDの選別はちゃんとしたのかな
>>592 +電源側の各部の電圧を測定した結果はありますか?
C5、R5、LD19、R6、LD20〜LD22、C6の両端など
抵抗分圧とバイアス電流値とゲインと入力抵抗と低インピー負荷についてのシミュをうpした。
ttp://rainbow2.sakuratan.com/img/rainbow2nd58715.png 共通の条件は、負荷16Ω×2、電源9V。
回路は上から
@正統なCMOY、OPA2134でゲイン11倍。
Aそのままの定数でNJM4580に交換厨、出力オフセット5.5mV
B対策で100kΩを10kΩにしたよ
C別の対策でゲイン1倍、ボルテージフォロワだぜ
グラフは上から
A.各構成の出力オフセット
B.@の両電源電圧とオフセット電流
C.Aの両電源電圧とオフセット電流
D.Bの両電源電圧とオフセット電流
E.Cの両電源電圧とオフセット電流
Cの通り、オフセットが5.5mVあるだけで16Ω負荷ではヘッドルーム不足で完全に使えない。
そのままか、もっといいの出してwikiで説明に使うといい。
>602
却下します
いつも思うんだけど平日昼間にまで泥仕合してる人たちって職業が泥試合なの?
654 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2010/01/17(日) 20:28:58 LafIojG7
8ピンのOPアンプを4mmピッチのサンハトヤのユニバサル基盤に
差し替え可能な方法で取り付けたいのだけれど、何か良い
変換ソケットみたいなのありますか?
656 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2010/01/17(日) 20:54:38 LafIojG7
>655
2.54mmピッチを4mmピッチに変換したいんです。
658 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2010/01/17(日) 21:07:59 LafIojG7
>657
市販品でそういうのを探してくれよ。
661 名前:774ワット発電中さん 投稿日:2010/01/17(日) 21:19:10 LafIojG7
もしあれば市販品を使いたいんだ。
無いかな?
このアホ、お前らの仲間?
自作するつもりがないみたいだからスレ違い。
伊東に行くのか?
>>601 そんな暗号みたいな図じゃ、何がなんだかちんぷんかんぷんだよ。
OPアンプとかも省略せずに書いて・・・
あと、V(なんとか)とかI(なんとか)とかはそれぞれ何を
表してるか書いてくれないと・・・
>>609 考えればわかるようになってるんだが。出力にDCが少し出たらもう抵抗分圧が使えないって
ことだよ。考えたくないなら3番目のグラフの電圧だけ大きくズレてるってわかればいい。
要するにOPA2134使っていれば16Ω負荷でも平気、NJM4580は定数変えないと使えない。
もう一つ対策あって、分圧抵抗を470Ω×2とかにする。これは無駄だからTLE2426が
いいよというお話。
>>605 さすがにサンハトヤとか言う住人はここにはいないと思われ。
住人なら4mmピッチから線出してDIPソケット付けるくらいはするだろな。
___
/ \
/ノ \ u \ !?
/ (●) (●) \
| (__人__) u. | クスクス >
\ u.` ⌒´ /
/ __|___
| l.. /l´ ユニクロ`l
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
____
.< クスクス / \!??
/ u ノ \
/ u (●) \
| (__人__)|
\ u .` ⌒/
/ __|___
| l.. /l´ ユニクロ`l
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
仮想GND作るときオペアンプとTLE2426の他に安定したのってありますか?
Tr分圧でもいいんじゃない? 高精度カレントミラー(風)って訳された
例のやつ。あまり小さく作れないけど安定度は問題ない。
>>616 無帰還SEPPバッファだけで良いと思われ。
ただSEPPだとトラが熱くなるのでダイオードをトランジスタに置き換えたSimpleAB版のが対応電圧範囲は広いと思う。
ただSimpleABは少し出力インピーダンスが高いと現スレか前スレで解説されてた。
2枚目のは、レギュレータ+分圧だろうけど、ここまでするならLM317とTLE2426のがいいような。
スイッチングACからキレイに取り出すのにこれだけいるなら、CTトランスで全波整流取った方が楽だし精神的にも安定する。
正側にだけ電流を食う負荷が別につくとかじゃないなら、TLE2426+電解コンでいいよ。
データシートのFig.17見ても電解コン好きなだけつけられるっぽいし。
NFBかけたバッファにでかい電解付けるとか、気持ち悪い。PPバッファを貫通する
ムダ電流もきもい。抵抗分圧みたいなハイインピーダンスでも一応動作するのに
高速大容量のバッファなんか入れて仕事すると思うか? 高速ローインピのバッファ
入れるんだったらGNDチャンネル式にしろよ。もちろん電解コンのぶら下げは不要。
他人のことなどどでもいいと思うが
よけいなおせわだ
>CTトランスで全波整流取った方が楽だし精神的にも安定する。
全くもってその通りだし、おれも嫌いだが、ACアダプタに拘る層が一定数居るんだな。
「前スレ997によるスウィッチングACアダプタ電源回路.jpg」もそういった需要がここであったので
落としていってくれたものだった。
>>621 前スレ997とか見逃してたけど、そういう経緯だったのね。
ACアダプタに拘るのはわからんでもないなぁ。
俺も最初トランス扱うのなんだか怖かったし。
せっかくだからとよくある3Pのインレットジャックにすると穴あけるの大変だしw
トランスに抵抗はないけど、ケースがでかくなるのが面倒と思うことはある
探せばトランスタイプのアダプターもあるにはある。
高いけど・・・
年度末に大学のゴミ置き場とかウロウロするといくらでも出てくるよ
>>586 値段という意味では他の出してるアンプキットの値段を考えればどっこい。
自作からすると少々高い。2134 2個使ってももう少し安くできるし。
俺は基板とボリュームは欲しいと思った。表面実装の部品が実装しちゃってなければ…
音は悪くはないんじゃないかな。
ハンドニブラーってまだ売ってたのか。ミニボール盤が9,000円で買える時代なのに。
2134シリって電コン4個でデカップしただけだよ
グイッとやんのが気持ちイイんじゃねーか
抵抗分圧でOPA2353の反転、片側バッファにしてパラって、まではわかってるんだが
でかい電解が全部極性ありってのが。ミリボルトのオフセットの向きに合わせて
カップリング入れてんのかな?
633 :
622:2010/01/19(火) 01:21:57 ID:SqvFh0Kx0
>>626 そのハンド二ブラー持ってる。タカチのアルミの放熱ケースとか門の丸いアルミケースのパネルにつかったけど手が痛かったw
>>629 ボール盤が9000円台?精度いいの?あでも場所とりそう。
>>633から
>>626見て驚いた。こんな高価なものだったか? 中学時代にものすごく
重宝してたんだが、こんなのよく買えたなあ。捨ててないけどどこにあるかはもうわからない。
>>634 賛同ありがとう。だがシミュってみたらバッファの出力インピーダンスと電解のESRの
バランスで全く挙動違ってくるんだよね。これが電源のチューニングちゅーやつですか?
なもんだから、他人にマネしてもらいたい回路を晒すなら、どっちかを選んで偏らせて
おくべきだろう。電解コンは経時変化もあったりするから「エージングで(r」とかボケて
くれる人が出現しても困るから、ハッキリどっち優先か決めないとね。
>>632 電池分圧じゃないの?
電解は電源デカップリングx2に入力カップリングx2だと思うのだが
>>633 1万しないボール盤持ってるけど精度はそれなり。ハンドドリルなんか使うよりはよほど正確
だが0.5mmの精度を求めるのは無茶かな。でもポンチ打ったところから1mm未満の誤差では
加工できている。場所とるのは仕方ない、いくら卓上のミニボール盤とはいえそれなりにデカい
トランス1個で電源を作りたいんだけど、左右のクロストークを減らしたい。
トランスを左右分離で使えばいいのはわかってるけど、パワーアンプなのでそうそう買えない。
大電流が流せて、左右のクロストークを減らす電源はないものか。
スウィッチング電源
左右とか電圧増幅段、出力段とかの回路ごとに電源をRCでデカップリングしまくるとか
まあたまに話題にしているけど、クロストークの最大の発生箇所はヘッドホン自体と
アンプ内部の共通リターンだから。電源分離なんかお門違い。
>>639 クロストークが減るくらい大電流流せるやつは
左右別にしたほうが安いよ。
空気ってのもあるね。STAXも含めた高級ヘッドホンは、空中伝播で別chで鳴っている音が
反対側で聴こえるんじゃない? これをまず防がないとね。
小さいボール盤なんか買う前に、とりあえずポンチを買おうぜ。
ケガキとポンチ打ちがきちんと出来れば、ハンドドリルでも十分な精度が出せる。
だよなあ
ポンチ
ドリル
バリ取り
定規・ボールペン
で十分
ケヒキも。
チンポ
>>646 後とりあえずは、小型のボール盤くらいあればいいかな。
>>646 ポンチ
ピンバイス
リーマー
バリ取り
ノギス
があればフォンジャックくらいまでなら十分だな。
3mm穴が開けば後はリーマーでいけるから。
小型万力
工作用ゴム板
30゚刃のカッター
大型カッター
あとは両面テープがあったら便利か。
四角い穴をあけるならハンドニブラーだよね。
ボール盤は丸穴のあと、直線がつらいです。
600mm のスチール定規も。
そのうちシャーシパンチまで要るようになりそうな勢いである
リーマーで穴開けすると穴が星形になるんだけど
どうすれば丸くなるんだろうか?
友人からHPA作ってくれと頼まれて数年ぶりにこのスレを覗いてみたんだが、そんなに変わっていなぁ。
安価で良いICが増えてきてディスクリートで組むメリットがいっそう減ったような気がする。
(何故か手元にLME4960とかストックされてるがw)
データシート通りもつまらないし、OPAMP+ダイアモンドバッファ(ブートストラップした)で適当に作るか…
なんだ役に立たぬ日記かよ
安い精密やすりで3.0から6.5あたりまで毎回まるく削ってるぜ・・・
>>656それすらありきたりでつまらない部類なんだから、素直にバッファアンプ積んだ方が
友人からありがたがられると思う
(・∀・)チンポー!!
>>652 ボール盤で直線って業務用のしっかりしたものじゃないと回転に対して
横に力入れると軸がぶれて精度落ちてしまわないかな?
安物のフライス盤も同じ理由で耐久性にかなり不安がある。
両端だけ穴開けるか短い間隔で穴を沢山あけてからあとでニッパと
ヤスリで整形したほうがいいと思う。
>>655 一気に削りすぎ。
押す力を少し加減してみなよ、星形になるのはそれが原因。
あと考えられるのはテーパー角度の大きいリーマーの場合かな、
なるべく鋭角のリーマー使って少しずつ開け広げていけば平気。
マルツで売ってるLHPA-DIA_BUFFER-KITにLEDつけるにはどうしたらいいでしょか?
>>638 フトコロ(奥行き)は何ミリ?フトコロないと小物しか加工出来ないだろ
>>662 電源とこに並列に(LED+適当な抵抗)を
トランスをRコアで2次電圧指定で作ってもらおうと思ってるんだけど
最終的な電圧出力を正負±15Vで出したい場合でチョークインプット方式の
場合、トランスの2次電圧はいくらぐらいで指定したほうがいいの?
チョークインプットの場合トランス2次電圧の90パーセントの電圧になるだの
2〜3Vさがるだのあってよくわからない
666 :
662:2010/01/20(水) 22:21:15 ID:sBJ/dbsv0
ルビコンのマザーボード用の電解コンを使ってたのを外して
ニチコンのオーディオ用に変更したら高音がきれいに出るようになった気がする。
オーディオ用じゃないOS-CONで音が良くなったとか疑わしい。
解除きたー!
アンプスレで目にしたMUSES02なるオペアンプを検索して
秋月で見つけて値段見てワロタw
誰かこれでアンプ作った人います?
音質ってそんなに違うもん?±3.5で使いやすそう。
「OS-CONで音が良くなった」じゃなくて「好みの音になった」ならはあそうですか、で終わる話なんだけどね
直流バイアスかけて使うっていう大前提を無視した使い方してるのは論外としても
オーディオ帯域のインピーダンスが大して低くならないような小容量をパラったりして
低ESRにうつつ抜かしたりしてるのも何だかな〜って思う
670 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/20(水) 23:33:47 ID:5M8iXjCS0
>>668 このスレの住人は貧乏人ばっかで誰も買ってないから聞いても無駄
ほかのスレかぐぐったほうが良い
>>668 OPA1642の方が安くて±2.5Vで使いやすいとは思うよ
SOICだけど
soicをぱちっとハメ込むだけのdip変換アダプタ無いかな
ありません。ハンダ付けくらいやれ
どうせオペアンプ交換やりたいだけみたいだが
>>675 それってPICとかEPROM焼くための変換だよね、これらの用途の場合は
接触不良があったら焼き込み時のベリファイでエラーが解るので再度
やればいいけどOPAMPなんかに使ってピン浮いたら厄介なことになら
ないか?? しかもこの手のって数千円だったと思うけど。
>>673,676
DIP変換基板に半田付けしたほうがいいと思うけど。
差し替え厨もゆとり世代ともなると、
こんなにも情けねぇのか w
まあ、俺はめんどくさいから1642くらいの安い石なら変換基板をユニバーサルに直付けしちゃうけど…
多少はスペースの節約になるしな
で、一押しのオペアンプは何?
>>685 2の方なのか
>>686 NJM4580は癖がないわりに好き嫌いがあるみたいね。
そういう自分はNJM5532。NJM2114よりバランスが良い感じがする。
解像度はNJM2114の方が高いけど、ちょっと強調しすぎの感じがする。
NJRはMUSES出したもんだから一気に糞メーカーに思えてきたな。
久しぶりにここで有名なn氏のブログ見たら
普通のデジタルアンプ製作していた
よく見るとハンダ付け下手糞だな
ユニバーサル基板の製作例ははじめて見たが
あれで教祖扱いなのか?
>>687 NJM5532は凡庸すぎて笑われるんだろうけど俺も好き。
上の方で議論されもしなかったOPA2134とか2604のオフセット出過ぎの人、アレからどうなったんだろうな。
フツーに組んだら出力直結でも30mVとか出ないと思うんだけど。
リークじゃないのか? 指でパッケージを直接持って電源ピンから漏れ漏れ。
交換厨は無水エタノールくらい買っとけ。
アンプ(PMA390W)のスピーカー出力にHD600繋げてるのだが
こういう方法よりやっぱ専用アンプの方が音質良いのかな。
キツいなw
自慢とかいらねーでゲス
NJM4556Aが意外と良いことに気付いた。
女性ボーカルとかきつくならない。
HD600のインピーダンスが300Ωもあるから、
スピーカー出力で、いい感じかも。
30Ωのヘッドホンで
スピーカー出力を聴くには色々と無理があるので、
ちまちまとをアンプ作ってます。
>>694 PMA390系は、最強、しかも隙がない、どころかカッコイイ。
ふとwiki見てて思ったんだが、オマエラ基板のはんだ付けでどうやって基板置くの?
仕事では専用にこんな形の治具があって、両面から穴数分締めてたけど。
もちろん基板の保護用に平ワッシャ必須な。一度はめたらいらなくなるまで付けっ放し。
ヘルピングハンズはフニャすぎて基板は無理だろ。プラグジャックなんかにはいいが。
ttp://eleshop.jp/shop/g/g5C525C/
>HD600のインピーダンスが300Ωもあるから、スピーカー出力で、いい感じかも。
そう、ソレが狙いだったのです。
>>702 安いけど良いアンプですよね。
なんでスピーカー出力だから300オームがピッタリなの?
教えてエロい人。
別にピッタリじゃないよ。低感度で許容入力が大きいから、ノイズが気になりにくい、
オフセットの影響が小さい、ヘッドホンを壊しにくいって感じか。アッテネータを
入れる方がいいと思うけどね。その前に出力はシングルエンド?ってのもあるし。
2連スイッチ付きボリュームって欲しいけどなかなか売ってないなー。
秋葉にあれば明日買いに行くのに。
知ってる人いる?
日本橋に有る
秋月キット買って抜け
共立にある
ボリ松にBカーブなら有る
ひょんなことから±15V電源が手に入ったんだけど、
手元の自作アンプ、分圧部のコンデンサの耐圧が16V。
一応電源から出てる電圧はきっかり±15Vだけど
南無三!と繋ぐべきかどうか迷うな。
ちょうど7812/7912切らしてるんだけど朝になってから買いに行く方が良いか。
あいかわらず日記ばっかだな
耐圧250V以下のアルミ電解は定格電圧の120%で使っても一定の寿命が確保されている。
自作の場合は定格以内を守れば使ってよい。
それに、その電源はすでにそれなりにリプルは除去されているだろうから、リプル電流
による温度上昇はないのでより安全である。
電圧定格に余裕があっても温度が高い方が寿命は短い。
その分圧の電解って±15V電源用のつもりだろ? 自覚してるようだが、その選び方はアウトな。
うん、元々±6V想定で組んでたから。
その他に耐圧で問題がありそうなところはないから、
電源出口にもう一段気休めのπ型フィルタでも付けて使ってみるかな。
>>689 ハンダ技術で人気者になれる、なんて妄想持ってるなら今すぐ捨てた方が良いぞ、組立工員。
>>717 それなら半導体の発熱が以上でなければ直結でいいんじゃね?
>>718 汚いはんだでも有名な笑い者は言うことが違う。
ハンダが下手ならプリント基板作れば良いではないですか
>>721 どこが新鮮なんだ、誰でもやってるだろ、自分の無知晒してるだけだぞ w
>>721 銅箔テープ張るのって異端だったのかと思ってしまったじゃないかw
テープの下に配線かはんだ付けがあるように見えるってことか。
部品面の画像では何もないぞ。部品取りで残ったはんだが見えるな。
見苦しいものを貼るな、飯がまずくなる>721
味付けヘタなんすね
>>715 裏話じゃなくてちゃんと建前書けよw
普通8割以下くらいだろ。
15V電源に16Vコンデンサなんか使っちゃいかんだろ w
最初から設計する場合は別だということくらい、文脈からわかるだろが。
まあ、nabeは音質うんぬんする前に、
まともなハンダ付けができるようになることだな。
酒がうまい
>>730 いや、半田面なんか晒さなければ良いのに、が正解だろw
ハンダ付けの話題は盛り上がる。
734 :
592:2010/01/23(土) 17:51:11 ID:otxKDlJU0
規制で書き込めませんでした。
>>594,595
その辺は今はきちんと接続してあります。
写真は通電していない状態のものです。
>>599 LEDは秋月で100個入りを買って、1.960±0.04Vのものを使用しています。
>>596,600
整流後電圧:+30.8V/-30.4V
R5(R7)の対GND電圧:+28.8V/-28.3
間違って途中で書き込んじゃいました。
整流後電圧:+30.8V/-30.4V
R5(R7)の対GND電圧:+28.8V/-28.3V
定電流回路部LED LD19(LD23)の両端電圧:1.85V/1.94V
基準電圧生成LEDの対GND電圧:30.3V/-17.2V
出力電圧:+29.8V/-17.1V
このような感じになっています。
あと書き忘れていたのですが、定電流回路にはC1815/A1015を、
レギュレータにはD1828/B1226を使用しています。
要するに汚いはんだ付けの自覚がない。ずっと自己流なら仕方なくもあるが。
自分の買った製品の中身がこうだったらどうか? たまたま動けばいいのか?
道具が揃ってないのもあるかもな。
>>734-735 なんでこれを使いたがるのかわからん。基準電圧源ICとかあるよ?
組立後画像じゃ配線ミスしかわからない。部品の劣化は追えない。回路検討はマンドクサ。
規制時に急ぎの書き込みしたいならクラウンの代行スレで依頼すればいいよ。
動いてナンボの自作なら多少半田が下手でもとは思うが
俺は何年やっても見た目が綺麗に仕上がらないから
やっぱ不器用なんだと思う orz
結果オーライ的なところがあるので
別に気にすることはない。
ただあまりに汚すぎるとトラブルの元になるので
上手くなることに越したことはない。
740 :
592:2010/01/23(土) 19:27:42 ID:otxKDlJU0
追記です。
電源投入後正電源側の基準電圧用LEDが点灯しましたが、10秒ほどで消えてしまいました。
負電源側基準電圧用LEDと正負電源の定電流回路用LEDは点灯したままです。
やはりハンダ不良が怪しいでしょうか?
色んな所を押さえたりしてみてもLEDがその後点灯することはなかったのですが。
>>736 今回はLED電源が試したかったので、やってみました。それだけの理由です。
配線は確認しましたが、間違いはありませんでした。
全て新品の部品なんですが、部品の劣化もあり得るんでしょうか?
ハンダの熱で損傷とかなら、ありそうですが・・・
>>738 工作や模型などの仕上げが悪い人に多いには
不器用なのではなく、完成を急ぐあまり作業が「雑」に成ってる事が多い
慌てて作業をすれば、誰だって仕上がりが犠牲になると思う
逆に、一つ一つにじっくり時間を掛けて作業をすれば、誰だって見栄えも良くなるハズ
不器用だと思うなら、尚更丁寧にやるぐらいで良いと思う
ただ、「うごきゃ良いんだ」も正義のひとつではあるw
コンビニに無水エタノールベンコットキムワイプと揃ってればなあ。
>>735 > 基準電圧生成LEDの対GND電圧:30.3V/-17.2V
正電源側のTrがB-C間でショートしてんじゃん
オシャカだよオシャカ
>>740 症状から考えると、LEDに電流が流れていないってことだよね。
LEDに電流を流す回路に入ってる素子はR6、Tr5、LEDだから
そのうちの素子のどれかが故障してるか半田不良か、あるいは部品の間違いかっていうところかな。
電源投入後10秒は点いたけどそれ以降復旧しないということは、
Tr5が配線ミスや半田ブリッジによるショートで加熱して壊れたという可能性もある。
30VかかっててLEDが点いてないって事は基準電圧作るLEDもどっかで断線してるか
何にしてもパワーTrとLEDは死んでるんじゃない?
746 :
701:2010/01/23(土) 22:33:00 ID:ULWZ8sTp0
>>705 うらやましい。
PMA-580Dあるから、HD600買ってみようかな。
自作ヘッドホンアンプは30〜40Ωに合わせてるから
おそらく鳴らせない。
ハンダ付け&取り回しが一番難しいと感じるのは電池スナップのリード線
何だよちょっとひねっただけですぐ断線しやがって…
スイッチ付きボリュームは昭和のかほり
>>746 HD600は300Ωだよ。スピーカーは4〜8Ω。
ふつうのヘッドホン30〜40Ωに近いのはどっち w
スピーカー出力にそのままふつうのヘッドホンだと
音量調整できる幅が狭くて扱いにくそう
でも1Vrmsで112dB鳴る300Ωのヘッドホンを
鳴らせられるHPAとそうでないHPAの線引きの仕方は良く判らん
30〜40Ωのを鳴らせられるなら余裕でいけそうとか考えるのは
ド素人な自分が浅はかだから?
今日は寝ろよバカモンどもが。
752 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 02:24:04 ID:/0LXPPKaO
バーブラウンのOPA134の某基盤のヘッドフォンアンプ作ったけど
駄目だこりゃ〜(笑)
オペアンプがもったないような、、
バッファでもあてがったり電圧もっとかけたら真っ当な音で鳴るものでしょうか?
完成品もこんな音なのか、、
>>752 そりゃ基板込みキットを作って何かと較べた感想か?
誰が作っても同じならキットの意味ないだろ。下手が作ったらダメになるさ。
>誰が作っても同じならキットの意味ない
?
HAMP134ってそんなに変な音だったっけ?
最近聴いてないから忘却のかなただわ
757 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 12:05:50 ID:/0LXPPKaO
キットというか完成基盤です
2、3個ほどネットでみつけたバッファつき回路組んだ方が遥かに良かったです
なんというか空間の広がりに乏しいというか
歪みっぽいというか
え?俺のだけ?
電源がしょぼいんじゃないの?
HAMP134て奴なのかは知らんけど、電池と100uの電解だけだとしたら
GNDから帰ってきた信号電流が100u通って電源揺らしまくりで
音の広がりってかディテールもへったくれもない事になってそう
760 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 13:16:40 ID:/0LXPPKaO
>758
まさしくそんな感じっす
一応パスコンも入ってるけど
石で分電圧してやったりしたいけど
最初から自作したほうが早いか
>>760 HAMPなら分圧抵抗を取り外して足を広げたTLE2426を入れるだけの簡単なお仕事です
>>759 狙ってやってもこんだけツッコミ所満載な作例は難しいと思うぞ w
>>750 16Ω専用だとかはちょいと辛いけど、30〜40Ωで余裕あるなら
300Ωは普通は大丈夫だと思うぜ
回路定数的に
>>760 回路図見て無いから何とも言えないが話とOPA134ってところから
シングルOP使ったcmoyっとところかな?
cmoyは電源をしっかり作るとかなり変わるので>761の言うように
TLE2426使って分圧するといいかもね
ちょうど昨日電源作って居たんだが、仮想GND作るのにTLE2426はかなり良いわ
TLE2426使わないで普通のオペアンプ分圧だと劣る点とかあるの?
ただ実装が面倒なだけ?
>>760 電源-GND間の交流インピーダンスと
正負電源の作り方(GNDが直流電流をどれだけ流せるか)とは
また別な話な気がする
>>763 うん、必要な信号電圧さえあれば、信号電流は低インピよりもむしろ少なくて済むし
大丈夫だろうと思ったんだよね
でもHD600とかの高インピを十分に駆動させるのは難しい、みたいな話は良く見かけるし
回路素人な自分が知らないだけで、玄人の方達なら当たり前のように検討するような
もっと別のパラメーターでもあんのかなって疑問に思ってたんだ
768 :
701:2010/01/24(日) 16:26:01 ID:I9rIwLPx0
>>705さんのHD600(300[Ω]/200[mW])の場合、
P=I×V
P=(V÷R)×V
P×R=V×V
√(P×R)=V
V=√(P×R)=√(200[mW]×300[Ω])=7.75[V]
私のATH-A900(40[Ω]/2000[mW])の場合、
V=√(P×R)=√(2000[mW]×40[Ω])=8.94[V] ※あれ?こっちのほうが電圧高いぞ(笑)
実はATH-A900にV=1.2[V]も入れると十分に大きな音が出ています。
PMA-580D(100[W]/8[Ω])の最大出力は3.54[V]で大き過ぎです。
見方を変えてV=1.2[V]での電力を求めますと、
P=(V÷R)×V=(1.2[V]÷40[Ω])×1.2[V]=36[mW] ※これで十分、お腹一杯。
同じ電力をHD600に入れるには
V=√(36[mW]×300[Ω])=3.29[V]
PMA-390(60[W]/8[Ω])の最大出力は2.74[V]ですから
アンプのボリューム調整で、ほどよい音量になるなぁと想像しました。
ちなみにPMA-580DにHD600直結では、PMA-390よりボリュームを絞る事になると思います。
単純に耐圧や爆音時の一方の電力だけではなく、とりあえず感度込みでの比較も必要では?
A900は101dB/mW、HD600は112dB/1Vrmsって事になってるようですが
あとプリメインの最大出力電圧が少なくとも一桁は違う気がします
770 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 16:47:46 ID:ysoXrog90
既出かもしれませんが…
マルツのMHPA4881をコンデンサーとボリュームを代替品に換えて組んだのですが、超絶に音が小さいのです。原因や対策等教えて頂けないでしょうか。
>>769さん
指摘ありがとう。一桁違いました。
PMA-580Dの最大出力電圧
P=I×V
P=(V÷R)×V
P×R=V×V
V=√(P×R)=√(100[W]×8[Ω])=28.3[V]
PMA-390の最大出力電圧
V=√(60[W]×8[Ω])=21.9[V]
するとHD600でもやっぱり、ボリューム調整が苦しそうですね。
実際の所はどうでしょうか
>>705さん
感度の比較について
興味がありましたら、ぜひ比較してみてください。
772 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/24(日) 17:12:36 ID:ysoXrog90
>>770です。スイッチを入れても入れなくても小さい音が鳴っているだけ、の状態だと分かりました。電池が機能していないようなのですが…
>>771 高感度ヘッドホンの場合ローノイズアンプでないとダメですよ
直に高能率ドライバー繋げてるのと同じですから
計算に自信はありませんが一応やってみます…まずA900
1mWで101dBだと36mWの時は((3*2)の2乗)倍だから(4.77+3)*2=+15.54dBで116.54dB
次にHD600、300Ωに1Vの時3.33mWで112dB
3倍の10mWも出せば+4.77dBで116.77dB
この時の電圧は1.7Vって所でしょうか
確かに出力電圧1.2Vをターゲットにして設計したとすると音量不足になりそうですね
失礼しました
>>762 ミサイル打てそうでしょ?
ホントは収まるものも作ったんですが、納得いかなくてわざわざ作り変えてこんなに…w
Sijosae氏のSimple Class-AB Headphone Ampを作ろうかと思い、
マルツでパーツを揃えようと思ってるんだけどOPAMPだけ指定部品がない。
こういう場合、大体同じような仕様のものを代わりに載せれば大丈夫なのだろうか。
皆さんはオペアンプに出力抵抗付ける派?
>>780 改めて探したら、互換品(上位?)のTLE2142CPってのは見つかったよ。
とりあえずはこれで試してみる。
>>772 お前ふざけすぎ。キットの回路図と現品画像くらい出せ。エスパーにも限度あんだよ。
784 :
514:2010/01/25(月) 01:38:32 ID:u20lc8Ps0
初心者wikiの改造ネタで質問してた
>>514です。
>>693のご指摘どおり、OPA2134は指でピンをさわりまくった一年前のものだったので、新品取り付けて計測したら1.4mV/0.9mVでした。感謝です。
てか無水エタノールでピン拭いたら復活するん?会社にあるから試してみよう。
ありがとうございました。
sijosae氏のSimple Class-AB作った。
http://loda.jp/headup/?id=31 オリジナルと違うところは反転増幅のゲイン0.2倍で
OPA2134なので入力抵抗を100kに変更した。
以外にいい音で、お手軽なのに実用的やね。
でも、ipod touchのラインアウトにつないでるんだけど
ゲイン0.2倍でも音量が大きすぎるような気が。
もっとゲイン下げたいけど、下げることによって弊害ってある?
いろんな作例見ても、2倍とか5倍とかなのでどうなのかなと思って。
>>785 乙。
0.2倍て1/5だよ…プラスボリュームついてるよね。配線間違ってない?
俺なら50kくらいのボリュームor、入力を抵抗で減衰(アッテネート)、ボルテージフォロアとかにするけど。
>>784 拭いてオフセットが減れば、素手で触るのはダメ、清掃は重要っていう好例になるんだけど。
>>785 ホントに0.2倍?
入力抵抗が100kなら帰還抵抗が20kだぞ?
790 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/25(月) 22:53:36 ID:olE7jrbj0
専用スレあるので微妙にスレ違いだけど、ぺるけ式おすすめ。
オペアンプと別次元。
>>786 ボリュームは写真で見ると右下の緑のやつで50kのやつです。
9時の方向ぐらいにまわすと、ちょうどいいぐらいなんだけど
調整範囲が狭いのを改善したい。
配線間違いを疑って、ちょっと見てみます。
>>789 帰還抵抗は一見フィルムコンに見える茶色のやつ(ニッコーム?)で
203って書いてあるので、たぶん20kだったかなあと。
ちょっとテスタで確認してみます。
ちなみに裏はこんな感じ。
作った後からって見づらいなあ。
http://loda.jp/headup/?id=32
>>791 回路図出した方が早いぞ。
ホントに0.2倍なのか疑問。
>>789 測ってみたら、なんとか20kみたいです。
う〜ん・・・。
オペアンプで1倍以下ってどうやるの?あちこちでGNDに落としまくるの?
>>795 785に反転増幅って書いてあるだろ・・・
この前初めてテレビのヘッドホン端子から音出したのだが超絶爆低音でびっくりした
機種は03年製のTOSHIBA28ZB27なんだけどさ
これってやっぱりオーディオ用の補正回路が入ってるからかな?
あと、ポッポッポッポッポッポッポッポっていうノイズが堪らなくうるさかった
この音結構つぼになってしまったんだけど自作できるHPAで爆低音のやつなんかないかな?
テレビが壊れてるんじゃなか?
>>784 皮脂でリークしてるかもって事ならリードよりもパッケージとかソケットや基板洗った方がいいんでね?
>>799 AV=0.83じゃね?
入力VRの配線を再確認したらどうだ
>>797 マスカットの低音ブースト回路とかどうよ
結構低音出るよ
>>797 まとめで良記事ってなってる奴の定数を適当に弄ればいいんでね?
HPAがスカスカでは話にならないが、最終的に低音の出を決めるのはヘッドフォン
つまり旧プラーグ様の出番だな
>オペアンプで1倍以下ってどうやるの?あちこちでGNDに落としまくるの?
反転増幅器にすれば0.1倍も難なくできるやん。
Bカーブのボリュームで10%ひねって0.1倍
…たぶん、求めてる事が違うよね。
またつまらぬ基板を頼んでしまった…
P板のワークサイズパッケは気楽に頼め過ぎて怖いわ
>>810 なに頼んだの?
amazonのp板ワークサイズのヤツのルールとかolimexみたいなパネライズ出来るのかとか分からんのでまだ試してない。
>>800 部品の足とかソケットは洗浄してから使うのが常識かと思っていたが違うのか??
最初は問題なく動いても1年とか2年で腐食して使い物にならなくなる。
基板とかの洗浄って、何使ってる?
単なる無水アルコールが安くていいと聞くけど、ググッても利用者ほとんど見つからなくてちょっと怖い。
専用使ったほうがいいの?
>>812 俺に言われても困る
エスパーじゃないし514氏がその常識を知ってるかどうかなんて判んない
リークの疑いを指摘されてピンを拭くとか言ってる御仁だし
個人的には幸いまだ部品腐った事ないから全然気を使ってないけど
>>813 サンハヤトのリレークリーナーとかクレのエレクトロニッククリーナーでもぶっ掛ければいいんでね?
後者の方がカー用品売り場とかで普通に買えて入手性いいけど
どっちも洗浄力がどれ程のものかは知らない
よけいなおせわだ
>>813 とりあえずTOMIXのレールクリーナー使ってる。
鉄道模型売り場にある336円のやつ
>>部品の足とかソケットは洗浄してから使うのが常識
初心者でも釣れないと思うぞ w
しかし、あんな汚いユニバーサル基盤の裏をうpするなんて
恥ずかしくないんだろうか・・・
基盤とか書く奴は恥ずかしくないの?
>>817 いやいやネタでもなんでもないぞ、素手で触ってしまったり皮脂なんてついたら
アルコールででも拭かないと本当にだめになる。
素手で触って壊したことが何回かある・・・
皮脂とは関係無いけど、MOSFETやICは静電気にすごく気をつけてる。
PCのメモリとかでもパチンといくとオシマイだからねえ
静電気は瞬間1万ボルトくらい流れるらしいから
濡れ布巾を触りながら作業してるなあ。気休めかも知らんが
オラはこないだメモリーの逆挿ししたが平気だったぞ
端子に変な縞模様があるなと思ったことあるが、多分指紋の部分が軽く酸化したか何かだったんだな。
>>811 充電部と昇圧回路乗っける場所を付けた簡単なSOPオペアンプ用基板
今日は手脂の腐食力自慢か…そんなに凄いもの分泌してる奴は手洗いしてから作業しろよ
洗っても拭いても次から次からどんどんどんどん垂れ出て来るのよ。
いったんネタのレベル下げ出すと底なしだな w
はんだ自慢ならまだ分かるが、
端子の洗浄自慢に盛り上がるとか、どんだけ ww
手術に使う手袋はめて作業すれば無問題
833 :
784:2010/01/27(水) 00:56:40 ID:3SlWxfVK0
皮脂ネタの素です。お騒がせしてます。
昨日無水アルコールでオペアンプの足を拭いてみましたが全然変わりませんでした。
ついでに基板やソケット周りを拭いてみても変わらず。
きっとオペアンプ厨の時に足を何度か変に曲げちゃったりしたせいかも。
特殊万能接点潤滑剤コンタクトZマジお勧め
835 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 02:59:20 ID:HrFJxnv+O
simple ABを作ってめちゃんこ気に入ったんだけど
これより良かったよ〜って回路教えて欲しいです。
ポタ用途です。
ひたすら空間につつまれたい派です。
かくいう私も自己中心派です。
2SC1815って音が悪いし〜
えぇい!!!T3に匹敵するPHPA自作キットは無いのかね?!?!?!
simple ABの音を聞いた事が無いから比較はできないけど
SATRIもどきはすげー気に入ってる
残響まできっちり鳴ってオケとか残響が多いソースは前方定位しまくり
ただVI変換とIV変換の抵抗はまとめサイトの作例よりもだいぶ低くしないと
ホワイトノイズが酷くなる
おまえの妄想などどうでもいい
SATRIってオカルトだろ
SATERIってサドだろ
844 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/27(水) 18:55:24 ID:HrFJxnv+O
>840
サトリもどきやってみたいけどIC高くなかったけ?
どのもどき回路が良かったですか?
> ポタ用途です。
すまん、これすっかり見落としてた
9Vでも動くとは思うけど多分電池すぐ無くなると思う
>>842 オカルトかどうかは知らないけど、ダイヤモンドバッファ→高精度ウィルソンカレントミラー→ダイヤモンドバッファって構成で
ちゃんと音は出たし、それが唯一の手持ちで比較対象のぺるけFET差動とは異質の音で
より自分の好みに合ってたって感じ
どう例えていいかわかんないけど、ぺるけアンプと比べると被写界深度がもっと深い感じ
w
私女だけど彼氏のヘッドホンアンプがオフセット出まくりだった 死にたい。。。
∧_∧
( ゚ω゚ ) 自作は任せろー
バリバリC□l丶l丶
ピュイー/ ( ) やめて!
(ノ ̄と、 i
しーJ
>>845 >被写界深度がもっと深い感じ
オーディオ雑誌の読み過ぎです
それ写真用語でしょ?オーディオ用語にするなら定義を言って貰わんと
理解できんな…
>>849-850 背景までボケずにくっきり写ってる写真に例えたくて
ググって出てきた単語を良く判らずに使った
かえって判りづらくなってしまったようで申し訳ない
もういっそ使える用語決めろと
ああ、「ガヤガヤした感じ」の事か。
唯一の比較対象がぺるけFET差動かよ
高校で写真部の部長だった私が聞きたい、
被写体深度
とどう違うの?
被写体内部に潜り込むのかと
音質の比喩的表現だから伝われば何でもいいんだよね
だからオーディオ雑誌でなんだかよくわからん表現がされてるわけで。
「このヘッドホンアンプはヤサイマシマシニンニクちょいマシカラメにしたときの重量感と表現力がある」とかでも分かる人にはいいんだし
キリッ
ワイン飲んで幻覚が見えるのと似たようなものか
質問です。初心者wikiにある
原典のFigure A1によると低インピーダンス(32Ω 以下)のヘッドホンの場合
出力に20〜50Ω(1/4w)の抵抗を直列に入れるのがお薦めです。
の部分の抵抗の付け方は
出力(L)━━[抵抗]━━━
GND ━━━━━━━━
出力(R)━━[抵抗]━━━
これでいいんですかね?
てst
>>852 甘い、辛い、苦い、酸い、鹹で表現してくれ
このスレでヘッドホンアンプをポータブルしてる人に質問。
みんなどんくらいのサイズを持ち運んでるん?
タカチの2-8-10
タカチのYM-65
タカチのMXA4-13-14S
>>866 甘い。GNDがゆるい音は、とても甘い。砂糖のように甘い。熟れたブドウのように甘い。
溶けたソフトクリームを飲むように甘い。ぬるい冷やしアメを畳の上で飲むように甘い。
辛い。新品のアンプの音は、とても辛い。わさびのように辛い。006P端子のように辛い。
黄色リステリンのように辛い。おでん容器の隅のねり辛子が塊で口に入ったように辛い。
苦い。AC低周波ノイズの音は、とても苦い。コーヒーのように苦い。丸薬のように苦い。
石鹸が口に入ったように苦い。生焼けの秋刀魚の腹綿が何気なく口に入ったように苦い。
酸い。回路が発振している時の音は、とても酸い。酢橘のように酸い。蟻のように酸い。
緊張で胃液が上がって来た時のように酸い。然しながら梅干はからだに良いものである。
鹹い。嫌な知人のアンプの音は、鹹い。青菜漬けのように鹹い。蒙古岩塩のように鹹い。
高いアンプを持つ嫌な知人の得意げな視線のように鹹い。隙間からそっと息を吹き込む。
>>867 ポータブルしてる人はスレ違いで、
専用スレがありますよ
ハモンドの1455C801
874 :
867:2010/01/29(金) 00:49:37 ID:kZPL4WDT0
みんなありがと。
他にもあったら是非
>>872 上で書き忘れたけど、みんなの回答みたいに自作に使ってるケースを知りたかった。
から自作スレにしたんだけど自作のポータブルアンプスレってのがある?
>>874 メーカーとか知らないけど20×50×75(mm)のケース
>>874 共立とか千石で売ってる単三4本とか3本のケースを改造して数台。
電池ボックスと電源SWのレイアウト考えなくていいから楽チン。
>>874 タカチのUC24-14-34DD
というのは冗談でLM-140Cくらいが持ち運びではぎりぎりかな
>>874 秋月に売ってる単3電池4本をUSB出力するケース
876とかが使ってるケースより少し大きいから,
回路に余裕ができるから楽
ポータブルならこのぐらいのサイズが限界かな
キャンディー缶とかに入れてるオシャレさんはいないの?
サクマのドロップ缶に入れようと思ったけど
現物見たら加工が大変そうでやめた。誰かやってみて。
外国製のフタ付きタイプは見つけられなかった。
あと考えたの
ジュース缶
サバ缶桃缶などの食べ物系
100円ショップの小物入れ缶ケース
プラモデルに組み込み
以外と盲点なのがキティショップにあるお菓子の缶ケース
変な目で見られながら買ったけどまだ使っていないw
zippoの缶もいいけど小さい
ペンギンミントが日本に売ってない件
お節の重箱を取っといてる
>>880 ALTOIDSとかに入れるのが良くあるけどね。あと100円ショップの分厚いアルミの名刺入れとか
>>881 タチコマのプラモに仕込んでいるのは見たことある。
>>882 輸入食品系のお店とかなら売ってそうだけど。
も〜りもりウンコ!♪
節子 それドロップやない!
ヘッドホンアンプや!
ALTOIDSのミント缶は秋葉原に行くたびに買ってたら12個にもなちゃった
まだ1個しか使ってない
よく自作記事で見る透明ケースとタカチのYMとだとどっちがしょぼく見えるかな?
>>890 透明ケースは思った以上にショボく見える。
特に黄土色のベークライト基盤が透けて見えてるともう駄目だぜ
893 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/30(土) 00:37:23 ID:+259mZ7I0
おおこのうんちうまいぼうー
>>892 そそ、俺のがその状態。裏は汚いハンダが見えちゃうので中敷き作って隠した
>>893 なんで飛び出てんのさw
>>895 蓋が閉まらないからだよっ!
ミサイル撃てそうでいいじゃん…
>>896 これ、結構好評なんだぜ?
ハルヒラジオに組み込んだ勇者はいないのか…
小型化に走ってSOP直付け、大容量化に走って6.6Wh級の電池搭載…
op275つーとラヴリーのDA10でやたら使ってた記憶があるな
>>897 好評って、ブレッドボードできちんと組むのってユニバーサル基板で
作るのより難しいだろう、部品の足やらジャンパやら端子の太さ違う
ものを組み合わせないといけないんだから。
利点より欠点のが多いブレッドボードを実験以外では全く使う気しない。
定数に迷ったらピンを半田付けしてそこだけ差し替え可能にするな。
ブレボを持ち歩くのはちょっと怖い
>>903 えっ?
おれマルツの地元の田舎だけど普通の本屋に並んでるよ。
ただ図書館には無いわ。
トラ技やMJは後で気になった記事があっても
図書館でバックナンバー見れるから結構余裕なんだが、
ラ技はもう見れない。どうしてもって場合はAmazonだな・・・
いや、だから、”(これからは)もう並ばないのか・・・"と書いてるのかと。
906 :
905:2010/01/30(土) 23:05:26 ID:ZGGBiYl40
”いや、だから・・・”っておかしいな。
大きめの本屋でも消えてきてたけど、とうとうすべての本屋から消えるのか・・・
そうか?都市部の旭屋とか工学系のある大学まわりの書店だと今でもときたま見かけるぞ
リンク見ようよ。
「2010年3月号(2/12発売予定)より,「ラジオ技術」は書店店頭には並びません」
店頭じゃなくてゴミ箱に並ぶんじゃね?
>>901 確かにその文章、頷けるけどさ
好評なのはコンデンサのサイズです
誰もリンク踏んでなくてワロタw
>912
ホワイトノイズ盛大に出てそうな…
>>912 ±9V以上にはならないんだから16V耐圧で良いんじゃないのか
GNDってループ(輪っか)にならない方がいいんだっけ?
なりそうだったら切り離した方が良い?
なんでループになるの?w
大きいコンデンサを使いたいという気持ちは分かるけどあまりにもやっつけすぎだろ
918 :
915:2010/01/31(日) 02:40:22 ID:TkZQLem80
思い返したら今までもループになってた。サーセンでした。
ループってかシリーズになるのが良くないんじゃないか・・・?
ボリュームって10kΩでいいの?
マルツにコーセルのDC-DC ±12V買いに行ったら、〜9V入力用が±15Vしかなかったんで、
カッとなって組み付けた
http://loda.jp/headup/?id=34 電解のサイズをこんなアホな奴にしなければアンプ基板上にDC-DCも充電回路も載るな…
ポータブルで±15V駆動ってアホみたいだけどw
ブレッドボードって、きれいな配線が出来ないものなの?
>>915 輪になるとループアンテナの役割をして
その中に生じる電界や磁界の影響で
微弱な電流が生じる。
これが GND 揺れの原因となり、直線性が
悪化したりハムノイズが生じたりする。
ブレッドボードは各種選別回路組むときにしか使ってないなあ。
ブレットボードだと小型化できないし,何となく音質が悪化しそう
ジャムつけるとうまそう
ブレッドボードってパンじゃなくてパン切るためのまな板じゃなかったっけ
すごく頑張れば食えないこともないだろうけど
ブレットボードじゃなくてブレッドボードか,恥ずかしい
ちなみに
>>929のパンを切るためのまな板っていうのは合ってるみたい.
昔はそれに釘打って使ってたらしい
縦型トランジスタと横型トランジスタの違いかよ。
横型トランジスタがゴミってのは常識だろ。
P型ウェハに作れるPNP型トランジスタには横型、縦型があり、以下のようなもの。
横型PNPトランジスタは低ft,低β,高コレクタ抵抗・・・主に定電流源。
縦型PNPトランジスタは低ft,低β・・・主に出力段。
電圧増幅段にPNPトランジスタを使うとβの低さとベース電流の大きさとあいまって
ひずみを生じやすくなる。
これらを補うためにNPN型トランジスタを組み合わせたいびつな回路が形成されるが、
全体的にPNPトランジスタの性能の良し悪しで決まってしまう。
つまりゴミ。
低脳オペアンパーは糞耳^^
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
ディスクリ最強伝説!
朝からキチガイ必死すなぁ
936 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 13:07:42 ID:us6Bv0agO
パクりをごまかす為に相手をおとしめる幼稚な手口ですな
>>934 読み込みエラーかと思ったじゃないかボケ
外基地乙だな
939 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/01/31(日) 13:20:51 ID:0GDLL4zA0
低脳オペアンパーざまぁw
FG使ってる時点でオーディオデザインは糞耳だw
やっぱオペアンプ使いは糞耳ですね
じゃどっちも糞ってことで。
ほこりをかぶるのが嫌なので、黒い箱の中に入れてみた。
見た目は結構いいが…
側面が柔らかすぎるので抜き差しするたびにたわむ。
cmoyの入力にWIMAの0.1μF使ってるけど低音が出過ぎる。もっとフラットに近づけるためにいいやつないですか?
WIMAってそんなにクセ強いか。
若松のメタライズドポリエステルなんかは?
あとは、千石の黄色シズキとか。
>>946 そういう問題じゃないのかな?ボリュームとか出力抵抗とかも関係してるかな?
WIMAはウォーム系だよね
MTFの方が
>>945には合うかも
おいスレ立ては980だぞ
まだ立てるなよ
自治厨だかなんだか知らんがルールの押し付けはやめてくれ
ルールを強制するとよけい混乱するから
騒ぎの件は静岡もterch派も謝って早期スレ立て重複スレ立てしないってことで決着ついたはず
おれとはかんけいねぇ
なんだ
自治厨ですらない単なる荒らしか
とりあえず自治スレ読んでこい
指図するなよカス
なんだよ、カス同士で醜い争いすんなよw
一般的にスレ立ては
>>975 だぜ?
そんなの決めるの無理じゃね?
980近づいたら誰でも適当に立てりゃいいと思う
単純にフライングしてスレ立てるなよっていうことじゃね?
2ちゃんではよくあること
これって結局スレ立てたい人同士の問題なんだからその人同士で自治で話し合ってほしいわ。このスレ汚すんじゃなくてさ。
でも自治スレだともう話し合いは済んでるはずなんだけどねぇ…
なんだよもう新スレ立ってるのかw
ってか新スレ建てるタイミングなんか決まってたっけ?
新スレどこ?
検索しても無いんだけど
まだ次スレは立ってないんじゃない?
スレ立てなんて何時でもいいじゃん
でも俺はスレ立てなんて面倒だからしないが
使用アンプは自作だけ!と決めてたけど禁を破って市販アンプ予約しました。
自作より音が良ければOK、そうでなければ金の無駄!
そもそも音の違いが聞き分けられるか不安だw
そういえば市販製品との比較話ってほぼ無いね。
おい荒らすなよおまえら
>>965 そんな比較すれば荒れることは目に見えているので・・・
音質の善し悪しよりも
自己満と,単純に作るのを楽しんでるだけだよ
>>965 冷静な比較ならいいんでない?
あんまりマンセーするといけないけど
時間かかったけど開いた
やけに重かったんだけどたまたまか?
開くのに数秒かかることはある。
975 :
名無しさん┃】【┃Dolby:2010/02/01(月) 05:32:54 ID:1/JSIYsz0
>>945 根本的に間違い。
容量がデカけりゃデカいほどフラットに近づくだけ。
低域が盛り上がったりしない。
>>945 CMOYで0.1uFで低音出過ぎか…。WIMAの1uFで作ったばっかりだが(初心者wiki参照)特にそうは感じなかったけどなぁ。
てかここってハイパスフィルタになるから値が小さいと自然低音がなくなっていく気がするんだけどな。
自然低音って?
録音再生行為は人工なんだが。
>>945 WIMAは高域少な目でモワモワした音だよ
オレもMTFの1uFでおkだと思う
>>978 A7と比べる自作アンプはどんなやつ?
>>980 ×自然低音が
○自然と低音が
どちらにせよ日本語でおkて事だなorz
って何だよやっぱりまだ立ってなかったのか
昔、鉄道で使われていたトンネルを再利用し、天然の冷蔵庫として…云々
みたいなニュースをたまに聞くが、鉄道トンネルが自然洞窟を利用して作られたのでないなら
天然じゃないよな、とは思う。
お前らゴルフ場で自然を満喫してこい!
低音が出ない上にボリューム調整が聞かないので、なんか変だと思ったら、半固定抵抗のつなぎ方がおかしかった。
>>988 安いから今月末に行くが、自然を満喫というより、修行だなw
HP-A7(笑)
,..-――-..、._
r::::::::::::::::::::::::::::::::::.、
/::::;:r ‘´  ̄ ゛ ̄ ヾ:l!
i;::r! :i:!
lr::;! ,,,_ ; .,,,,_;;:l:!
r-、r-‐  ̄「tT;: T Tr lエTl
! :. i! ヽニ -’ ヽ._/
.ヽ :.. .:’ -、.ノ ::!
. ,>._, ___, !.:l
.r:::::::::::::l ヽ ::. ´` .ニ;::.:/
/::::::::::::::::::::ヽ::::::.. ._ ,r’、
/:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、_  ̄/:::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ`‐r!.!ヽ:::::::ヽ
ソロソロー・ジスレー [Solosorow Jithray]
(1927〜2005 オーストリア)
_, -‐-、___
/ ` ` _ )
/ ̄ _,,ニ=‐─’´ー”’,、
ゝ-┬l;;; ヽ
l// |;; _l
l ,./;; (ニ=、 , ,=ニ
/イr’ヽ; ー=o、’, ’, ro’l
ノ/ l l、!l `””’ ヽ`´!
. レ 〉、`ヽ ノー-‐’ l
lゝノ”l ,イメ三ヾ、!
/、 l ヽ 〃 ,,, リ,,/l!
, -l:::ヽヽ、 ヽ、,l!___l;;;;;;;;;lヽ、
´ l::::::ヽ ヽ`ー─ヽ;;;;;;l::l `”ー、_
ヽ::::::::ヽ ヽ_/ヽ;;l::lヽ
ヽ:::::::::::ヽヽ__/’´;;;;l!:/ ヽ
千鳥葛 仙[Qiandiaogu Xianren] (B.C.407〜B.C.349 晋)
優れた頭脳をもち、智謀に長け、仙人とまで言われた思想家。
この者を採った国は動乱の時代を制すると噂され、各国が競って獲得に力を注いだ。
_,,-'' ̄ ̄`-.、
_,,-'' ̄ ̄`-.、 / \
/ \ ,/ \
,/ \ / ― ― ヽ
/ ― ― ヽ lヽ - 、 ! , _ |
lヽ - 、 ! , _ | |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
|r――-、_⊥ ,――'-、 |,-, |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
|::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!| ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/
ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/ .| 、_ j| _,、 ,|-'
.| 、_ j| _,、 ,|-' | /lll||||||||||l`、 ,|
| /lll||||||||||l`、 ,| `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
`i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、 「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::\
/:::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::::::\
/::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
ロムッテロ兄弟
ハントシー・ロムッテロ ハンツキー・ロムッテロ
(1952〜 アメリカ) (1955〜 アメリカ)
おっぱい
おまんこ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。