▼子供がアトピーの人、書いてね。part9▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
日々の状況、疑問、お薦めなどお気軽にどうぞ。
また、親御さんではなくても「自分が子供の頃は〜」「コレどうよ」
等のご意見も歓迎です。ステロイド等の論争が広がるようでしたら
既存の最適スレへの移動・誘導をお願いします。

辛い時はトンガル事もありますが、新規参加者にも常連さんにも
優しいスレでありますように!たまには過去ログを振り返るのも
有効かと思います。
また、新たに情報を纏めてストックしていく重要メモ編も作ったので、
どうぞ、参考にしてください。

過去ログは>>2

関連リンクは>>3
2名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 09:55 ID:SdHUgz60
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート1) ▼
http://life.2ch.net/atopi/kako/980/980465697.html

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート2) ▼
http://life.2ch.net/atopi/kako/1014/10149/1014910252.htm

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート3) ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1025604509

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート4) ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035819681

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート5) ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1046312796/l50

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part6 ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052898791/

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part7 ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1055690567/l50

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part8 ▼
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1064388623/l50

▼子供がアトピの人書いてね〜重要メモ帳編▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1054224988/
 まとめサイト
 http://www.ii-park.net/~atopi-mother/
3名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 09:56 ID:SdHUgz60
《ステ論争についてはスレ多数に尽き、各自最適スレを探してね》

※医師からの見解を聞きたい人
皮膚科はこっち。↓
*皮膚科の専門医さん、教えてください*
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1069849835/l50

小児科はこっち↓
■川崎病専門医Aが答えるスレ〜part3■
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/baby/1074346361/l50

川崎先生は適度なステは使うべき派ですし、
皮膚科の先生方は、医者に行けという回答が殆どです。

※やむなくステロイドの場合
ステロイド軟膏の塗り方
http://www.kyudai-derm.org/atopy/body/06_1.html

※処方された薬剤に対する疑問は
お薬110番
http://www.jah.ne.jp/~kako/ で検索できます。

4名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 10:00 ID:SdHUgz60
★書き残したこと 深谷元継
http://home.att.ne.jp/red/maki/moto/intro.htm
(脱ステに悩むお母さんにはぜひご一読いただきたいHPです。)

★発掘!やくやく大辞典
http://medicine.cug.net/

★アトピー・ステロイド情報センター
http://www.osk.3web.ne.jp/~medinet/

★日本皮膚科学会
http://www.dermatol.or.jp/

★アトピー治療・ガイドライン2001版
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/atopy/atopy.html
5名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 10:06 ID:SdHUgz60
僭越ながら、スレ立てさせていただきました。
今回、リンク先を追加、古いログは削除しました。
ちょっと訂正します。

★アトピー治療・ガイドライン2002版
http://www.kyudai-derm.org/atopy/atopy.html

2才未満で、乳児湿疹とアトピーの境界にいらっしゃる方は、こちらにもどうぞ。
乳児湿疹のケアどうしてる? その4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084685628/l50
6名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 10:16 ID:fonAVEPD
アトピーも喘息もある3歳です。
ヒューゲン錠がいいときいたが
どうなんでしょうか?
ご存知の方いますか?
7名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 18:53 ID:g3Py65fJ
ビオチンとかどうなんでしょう?子どもに飲ませても大丈夫かなあ?
8名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 19:23 ID:9FF4GvmX
まずは環境の見直しから
9名無しさん@まいぺ〜す:04/05/29 09:52 ID:GIuPZtZE
環境の見直しこれほんと。衣食住。昔の人はうまいこと云うたもんやね。
10名無しさん@まいぺ〜す:04/05/29 14:16 ID:c7hrqkWe
俺子供の頃ひどいアトピーだったんですけど、環境変わったら直りました。
小学生のとき横浜から横須賀に引っ越して、何が要因となったかは分かりませんが
かきむしることが減ってきました。
今20ですが、アトピーだったのが不思議なぐらいです。
環境変えるのは重要かもしれませんね
11名無しさん@まいぺ〜す:04/05/29 18:32 ID:4lqbpXSc
環境が変わって悪化したり再発する不安もあるよね。
今は親の自分達が環境整えてケアしてあげられるけど、
いま症状が治まっても、またいつ再発するかわからないし。
一人暮らしとかも経験させたいけど、衣食住乱れそうだな。
それまでに自分がどういう体質で、何に気をつけなきゃいけないか教えなくては。
でも若いうちはそんなことより見た目や遊びの方が大事に思えたりするしね。
一生心配し続けるんだろうなあ。
12名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 15:42 ID:ffiXwvW6
無理心中
アトピーで育児疲れ? 母親が幼女を殺し自殺
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20040529k0000e040089000c.html
13名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 15:43 ID:e5R6pTPG
前スレ>>991>>992

前スレの987です。レスありがと。
私も子供も普段は快便なんだけど、ちょっとしたことでお腹がゆるくなりがち。
腸がよく機能しないと、腸から十分に栄養素が吸収されず、
体の中の優先順位として1番あとに栄養素が届く皮膚にまで、栄養が行き渡らない。
栄養素の吸収が悪いと、例えば、鉄分を普通に取っているにも関わらず
貧血になってしまったりとかっていうことも出てくる。

ソースなんだけど、まだ子供が血まみれ状態だった頃、
ありとあらゆる文献から調べて、自分なりに総合して、そう解釈したよ。
何か1つの説だけにとらわれるのは自分としては抵抗があったから。
「腸」を連発してしまったけど、
要するに内臓がうまく機能しないということだと思うんだ。
本当はもっと色々な文献から調べたんだけど、
覚えている範囲でよければ、よかったら、どうぞ。

アトピー性皮膚炎と小腸と防腐剤
http://www.wcsnet.or.jp/~atopy/

西原博士のかしこい赤ちゃんの育て方
http://www.nishihara-world.jp/workshop/baby/baby_021014.htm

アトピー性皮膚炎の根治療法
http://www2.starcat.ne.jp/~kkpha/atopi.htm
14前スレ992:04/05/30 16:09 ID:J1+Qzybi
>>13
なるほどね。 私も、腸だけという説は?だけど、内蔵全体の機能がうまくいってないことは、確かだとおもう。
なぜ、機能がうまく働かないのかはわからないけど、それを無視してステや薬やホシツ剤を塗っても根本的な解決にはならないと思ってる。
塗り薬じゃ内蔵の機能は向上しないよね。
15名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 18:34 ID:8thA2jIr
教師をするいとこの小学校でまとめ買いするお茶がオススメです。
名前を「大阿蘇 万能茶」といいます。
九州で栽培されてるそうで、(株)村田園というところが製造してます。
いつももらってるので、値段はわかりませんが、味は麦茶や他のお茶より
クセがなく飲みやすいです。
ちょっと今出先でして、この村田園さんの住所がわかりません。
よく2chの書込を見失ってしまうので、興味のあるかたは、
http://one.edisc.jp/nayamist/bbs/patio.cgi
の掲示板に書き込んでください。
帰宅すると住所がわかりますので、書込します。ここの掲示板は管理人の友人に自由に情報交換の場に使っていい
という許しを得ていますので自由に書込ください。
ですが、中傷的な事はしないでください。削除します。
もしかするとグーグルで「村田園」検索すると出るかもしれませんが。熊本県らしいです。
だんだんですが、こどもの「とびひ」が治りました。うちの場合「とびひ」でしたが、アトピーにもすごくいいらしいです。
アトピーの娘さんをもつ知り合いは、和歌山県橋本市神野々(このの)の天然温泉「ゆの里」
の温泉水を毎週くみにいってます。自分でくみにいくには無料らしいです。
http://one.edisc.jp/nayamist/sizenha.html
ここに、その温泉水を利用した化粧水の紹介はありますが、試してないので効果はわかりません。

ただ、その温泉水は良いと評判です。関西圏なら行けるでしょうが、
そのいつも汲みに行っている知り合いは、すごく倹約家で、少々のことでは
動きません。毎週車で数時間かけてくみにいくということは、かなりいいようです。
(無料ということもあるんでしょうけど・・・)
今、もしかして有料になってたらごめんなさい。「ゆの里」といいますが、公式ホームページがみつからないんです。
和歌山方面に知り合いがおられたら、いい情報が得られると思うのですが。

16名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 21:36 ID:DvJ4ZQ8N
古い暮しの手帳を読んでいたら、ニキーチン夫妻の子育て話と
4人の子持ちママ(日本人)の手記に偶然同じくだりがあった。

我が子の中でアレルギー性皮膚炎持ちの子がいるが、いずれも
初乳を飲ませなかった(飲ませられなかった)。
初乳を飲ませた子供の皮膚にはトラブルは出ていない、と。

関係あるのかな・・・・


17名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 22:33 ID:J1+Qzybi
>>16
うちは、わけあって初乳をあまり与えられなかったほうがアトピじゃないから、あまり関係ないと思う。
ていうか、うちはまったく逆だし。
18名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 00:58 ID:jILJWKHI
>>16 >>17
うちは初乳をあげたよ。
初乳には赤ちゃんに必要なものが全て詰まってる。
そしてその初乳をあげた子供は、生後数週間でアトピーを発症。
母乳は血液から作られる。
妊娠中の乱れた食生活&薬まみれの出産で、私の血液はひどい状態だったはず。
その血液から作られた母乳を飲んだ子供がアトピーを発症したのは当然だったと
今なら分かる。
19名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 01:32 ID:jILJWKHI
>>14
本当にそうだね。
今は、内臓が本来の赤ちゃんよりも弱い状態で生まれてくる子が多い。
環境ホルモンの影響で、人間以外の生物界でのオスの女性化現象や奇形は
よく知られているところだよね。
人間も弱くなってきているんじゃないかな。
内臓が強ければ、体内に入ってきた有害物質を皮膚以外の場所から出せるし、
消化力も強いから、アトピーにはなりにくい。
内臓が弱くても、体内に有害物質を取り入れず、
消化し易い食物を口にしていればアトピーにはなりにくい。
本来の姿よりも内臓が弱い状態で生まれてくる赤ちゃんが増えたところに、
ここ数十年での早すぎる離乳食でダブルパンチ。
牛乳を含めて欧米の食文化を取り入れる以前の日本では、
1才までは母乳だけで赤ちゃんを育てていたのにね。
日本人は本来、草食動物。欧米人は、言うなれば肉食動物。
牛や馬は、草を食べるように体ができている。
草食動物であるはずの牛に人間が肉を食べさせた結果、BSEを発症。
20名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 00:46 ID:+i4nEWzc
うちの子は、「川井筋系体療法」に通わせてます。
ステ治療、保湿剤、食事、漢方すべてに行き詰まった時
ここを知人に聞き通いはじめ、今は本当に行かせて良かったと思ってます。誰もが絶対治るとは、言い切れないけど、一度話を聞く価値はあると思います。
行き詰まってる方ぐぐってみてください。
21名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 00:51 ID:UIgXPgaF
オゾン層の破壊はオゾン自体に原因があるわけではありません。
原因は地球にあります。
アトピー性皮膚炎は皮膚自体に原因があるわけではありません。
皮膚はオゾンと同じです。
ですから、皮膚科で治せる病気ではないです。
22名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 09:28 ID:JqcyoZJF
一進一退脱ステ中の3歳の娘。寝る時に痒がるのはいつまで続くのか・・。
目を閉じて半分寝てるのに信じられない力でガリガリ手を引っ掻き続けます。
無理に掻くのを止めさせるのはストレスになるからと、私はいつも寝つくまで
背中をさすりながら声をかけたり歌を歌ったり。なるだけ短い時間ですむように。
でも昨日はそれが長くて、私の呼びかけにも全く反応せずひたすら掻き続ける娘。
なんだか悲しくなって添い寝しながら大声で泣いてしまった。
でも泣き声にも全然驚かず無反応。暗闇の中続くガリガリボリボリの音。
どうしたのとも言ってくれないんだなぁとまた悲しくてまた泣いてしまった。

それだけ痒いんだよね。わかってるけど辛いよ。
ミトンも筒型包帯も拒否。見ただけで泣き叫ぶからどうしようもない。
低月齢のうちから早めに習慣づけておいたほうがいいですよ
と後悔してる母からみなさんへせめてものアドバイス。
23名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 10:15 ID:/ynMDgqR
>20
うちの小学校男子も幼い頃に、川井筋系体へ通っていました。
少し効果はあったかもしれない。
やり方を今でも覚えているので、家でまたやってみようかな。
毎年この時期は調子悪くて、今酷い状態なもので・・・
2420:04/06/01 11:58 ID:+i4nEWzc
>>23
どのくらい通われました?うちは、半年以上通って本当によくなりました。
もちろん、ステ、保湿剤、漢方薬などは一切使ってません。食事だけは和食を心がけてますが。
知人二人は、本当にひどかったですが二年程通い二人ともつるつるになりました。一人の子は、二年位たっても再発はありません
(もう通ってないです)。
もう一人の子はたまに湿疹がでることもあるようですが、薬や保湿剤は一切使わず、
湿疹がでれば、川井にいくようです。
2520:04/06/01 12:15 ID:+i4nEWzc
かなり長期戦ですが、 いろいろな薬(保湿剤をふくむ)に対する不安があるかたは、
知っておく価値があると思います。覚えればうちでできるものもあるし。
うちの子は、幼児ですが赤ちゃんからできるようで赤ちゃんも来ていますよ。
暴れる子は受けられないけど、いろいろこどもにたいして理解は示してくれます。
26金チョメ:04/06/01 17:34 ID:TS8ddbmk
お久しぶりです
子供が2回目のバースデイを迎えるにあたり
アレルギー対応のケーキを探すと一発で見つけてウレシー
https://secure.mediagiga.net/mindfactory/index.html
味はどうでしょうね?

去年はオールゼリーの他店のケーキで、ケーキ大好きのみんなの反応は、
うまいけど、?。。

みなさん頑張っておられますね。。私も三歩進んで二歩さがるって感じですが
少しずつ前進していると信じてます。
親子共々よく頑張ったと(私はそれほどでも。。)誕生日会は泣けそう。。。

主治医は4歳には完治の予測をたててもらいまして、4回目のバースデイ
は大笑いして迎えたいです。
27名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 19:24 ID:DjdySgDg
二歳の息子がアトピーです。
私もアトピーで、小学生の時にプールに通ってた時は、
症状が出ていなかったから、と実母が強くプールを習わせろと勧めます。
だけど、プールは塩素や感染などが心配です。
どなたか参考に体験などを教えていただけたら、嬉しいです。宜しくお願いします。
28名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 20:06 ID:EyktSUql
検索したらオカルト一覧のページしかヒットしないぞゴルアorz
29名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 20:09 ID:EyktSUql
名前の上のほうだけでぐぐったら出てきました。
これ、費用どのくらいと予想しといたらいいでしょうか・・
行ってみたい。
30名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 21:03 ID:+i4nEWzc
初回は、一万円だったと思います。モアレ写真をとって分析してもらえます。
次回からはこどもは一回2100円、大人は4500円だったかな?週二回をすすめられるので、こどもは一ヵ月二万程度です。
高いか安いかは人それぞれですが、薬代、保湿剤代などいらなくなることを考えると、出してもいい金額だと私は考えてます。
何時間もかけて高速できてる方もいるようですが、
治療自体は、ある程度はうちでできそうなくらい簡単な感じがします。
31名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 21:09 ID:+i4nEWzc
訂正
×高いか安いか
○高いと感じるか安いと感じるか
32名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 21:41 ID:+i4nEWzc
すみません!大変な間違えを!
「川井筋系体」ではなく
「川井筋系帯」です。
あぁ、本当にすみません。
3323:04/06/01 23:16 ID:/ynMDgqR
川井には約3ヶ月くらい通いました。
やり方を覚えて、後は親がやって下さいといった感じでした。
初診はやはり一万円くらいとられましたが、写真は撮らなかった。
うちがやってもらったのは本当に簡単なもので、やり方がかいてある
紙をもらったりもしましたが、20さんのところは何とおりもやり方が
ありましたか?うちが教えてもらったのは一つの方法だけでしたが。
3420:04/06/01 23:41 ID:+i4nEWzc
23さんは、もしかしてかなり前に通われていたのでしょうか?
うちの子が通っている感じとは違います。「後は親が」なんていう感じはないです。治るまで頑張って通う、という感じです。(別に強制されるわけではないですよ)
ただ、うまく受けられない時がある子は、うちでもやってあげるといい、と
やり方を教えてくれます。うまく出来ているか不安ですが。
やり方自体は前と変わってないと思います。
35名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 00:17 ID:a1Nbhjot
どっかのスレみたくなって、少し嫌。
36名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 00:22 ID:KVMky+LI
>>22
気持ち分かるよ・・・
うちは、腕を服の袖に通さないようにしたり
通販で買ったアトピーッ子用の筒型の固めの布を腕に巻いたりして、
手が顔に届かないようにしてた。
でも、血だらけの顔を布団のシーツにこすりつけて掻いてた。
赤ちゃんが寝返りうてるようになったら普通の親は喜ぶよね?
私は、「もう、これて掻くのを止められない。」と恐怖感を感じた。
そんな自分が嫌だったな。
でも、うちの子の顔、今はきれい。掻かないよ。
お母さんそれぞれに考え方や選ぶ方法は違うと思うけど、
治す方法がきっと見つかるから、がんがれー。
37名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 00:33 ID:KVMky+LI
川井筋系帯療法って、この版にある
≫≫お前らとりあえず背骨をまっすぐにしようぜ≪≪
のスレで言ってることとなんか似てない?
姿勢を正していくことで血液の循環がよくなったり
体の歪みのために圧迫されていた臓器の調子がよくなったりするの?
38名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 00:41 ID:dkSFiitx
>>35
すみません。
ただ、私もアトピーの子をもつ親として、医者を巡り、ステの危険性にうろたえ、漢方にもすがり、良い保湿剤や入浴剤があると聞けば片っ端から試しました。
夜中に掻き毟る子になすすべもなく呆然としたことももちろんあります。
2ちゃんのこのスレにも随分お世話になりました。
川井に通い始めて、薬を使わないことに、肩の荷がおり、もし、模索している方に少しでも力になれればとカキコしました。
不快になったならごめんなさい。
もう消えます。
39名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 01:32 ID:KVMky+LI
>>38
謝らなくていいよ。
自分と同じ苦しみを味わっているお母さんたちに
良かれと思って親切心で教えてくれたんだよね?
川井筋系帯療法って今まで知らなかったけど、すごく興味を持った。
その方法でアトピーが治るとしたら、どういう仕組みで治るのか、ぜひ知りたい。
ステで悪化する仕組みは嫌というほど分かっているから、
逆に希望の持てる話題は歓迎だけどな。
連続カキコスマソ。
40名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 01:51 ID:1cfTjNQq
前スレの996です。書き込めなくなってたのでこっちに。
アトピーいつごろ出なくなった? へのレスです。

>997
アトピーでなくなったんですね、よかった、がんばってたのが報われたね。私も嬉しいです。

私の体験ですが、痒みがひどくてキツカッタのは小学にあがるくらいまで。
症状は小6あたりまでけっこうあったけど痒みは覚えてないなあ。ステ塗りまくりだった。
中学ではアトピは時折、あとは化膿しやすくて必ず体の数カ所が化膿していた。 これはステの後遺症かも
毛穴がウミをもって激痛あり。けど高校ではアトピはほぼカンペキ治っていた。
・・・原因は何かわからないが、高校でチャリ通になり、毎日遅刻をかけて猛ダッシュで
20分、心臓破り坂を登って体力ついたせいだと母の証言がある。
毎日おはようと挨拶されてもゼエゼエ肩で息して応えられないほどのダッシュ・・イヤン。

オーエルになって乾燥肌ゆえコスメフリークとなり痛い目(接触性皮膚炎)をよく見たが、基本的にもう出ません。
主婦になって主婦湿疹に泣いたけど、化学糊を止めてドラム洗濯機で乾燥までやるようにしてから
一回も湿疹でてないよ。とあるアトピーッコの半生でした。ペコリ。
41名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 02:05 ID:dkSFiitx
>>39
擁護アリガト。私自身、ステや保湿剤、漢方薬に不信感をもち、こどもの自然治癒力を信じたいと思ったとき、
すがれるものが何もなく、途方にくれてました。その時にすがったのが川井でした。
川井のHPにアトピー治療について概要がのってます。
2ちゃんでの該当スレはそれです。その中にもありますが
現代書林
実証 アトピー性皮膚炎を治す治療革命
川井武雄
という本があります。
もう、これで本当に消えます。すみませんでした。
また、この話題が良い意味で出ればとおもってます。
42救世主23号:04/06/02 03:34 ID:pChq509F
後一年待ってくれ。僕が直す方法を見つけます。2004年12月21日には発表できる
ようがんばります。君達はまだ終わっていない。
43名無しさん@まいぺ〜す:04/06/02 13:53 ID:p5glVoN0
このスレって情報交換もするんでしょ。
だったら、どんな情報でもかきこんでいいと私はおもうけど?

情報の有効性は自分で確かめればいいんだし。
業者っぽいのはいやだけどね。
44名無しさん@まいぺ〜す:04/06/03 18:08 ID:992A5dvf
昔ここで桃源クリーム使ってる人いたような・・。
夕刊見てびっくりしました。

症状悪化していなければいいけれど・・。
つかほんとひどい。
哀しいです。
45名無しさん@まいぺ〜す:04/06/03 18:31 ID:aN1iEnFz
>>44
よかったら、記事の内容を教えてもらえませんか?
46名無しさん@まいぺ〜す:04/06/03 20:41 ID:lqARCdYb
>>45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040603-00000305-yom-soci
無許可で薬販売、オウム道場長ら逮捕…教団資金源か

 ステロイドホルモンの入った医薬品を無許可で販売していたとして、警視庁生活安全部と
公安部は3日、オウム真理教の信者らを薬事法違反(無許可販売)の容疑で逮捕し、
東京都杉並区の教団東京道場など23か所を捜索した。

 信者らは昨年1年間に少なくとも6000人に医薬品を販売、約4600万円の売り上げが
あった。警視庁では収益の一部が教団の資金源になっていたとみている。

 逮捕されたのは、杉並区西荻北3、教団東京道場長井上崇容疑者(35)ら9人。

 調べによると、井上容疑者らは、都知事から医薬品販売の許可を受けていないのに、
昨年3月から今年4月にかけて、京都市内の女性ら12人に医薬品の「桃源クリーム」
63個(計50万4000円)を販売した疑い。

 井上容疑者らは、「漢宝堂」を名乗って、インターネットなどを通じて同商品を販売していた。
同商品について、「ステロイドは入っていないが、アトピー性皮膚炎や化粧荒れなどに効く」
などと宣伝していたが、実際は劇薬に指定されているステロイドホルモンの「プロピオン酸
クロベタゾール」が入っていた。

 同商品は、逮捕された自営業者らが8年前ごろから、親類を通じて中国から輸入し、
口コミで販売を始めたものだった。一昨年末ごろに、ヨガ教室で自営業者らと知り合った
井上容疑者が、昨年1月ごろから、全国の信者らを代理店にして販路を拡大させた。
同商品は10グラム入り8000円で、うち4500円を代理店となった信者の取り分にして
いたという。(読売新聞)
[6月3日12時30分更新]
47名無しさん@まいぺ〜す:04/06/03 22:01 ID:sW6ZLnAE
9ヶ月のアトピー子の親です
ちょっと目を離した隙にかきこわして血が出たりすると、薬塗るだけよりガーゼやバンドエイドを貼ったほうが治りが早かったりってありますよね
首に傷ができた時にうまく貼れなくて困ってます
何かいい方法ないでしょうか
おしえてチャンでスミマセン
48名無しさん@まいぺ〜す:04/06/03 22:04 ID:aN1iEnFz
>>46
記事ありがとです。
ひどい。。
ここのスレの住民さん、お子さんに塗っちゃってたのかな・・・
49名無しさん@まいぺ〜す:04/06/03 22:09 ID:aN1iEnFz
ここの版にも関連スレあったんだね。

桃源とやらについて。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1057683240/l50
50名無しさん@まいぺ〜す:04/06/04 13:22 ID:0MVgkBlY
久々に来ました。1歳10ヶ月の男の子ですが、
布団カバーを皮膚科で薦められたものに替えてから症状がほとんど出なくなりました。
ダニ、ハウスダストにアレルギーがある子で、皮膚に接触するというより、
睡眠中に長時間吸い込み続けるのがよくないそうです。だから、昼寝の時とか、日中に
関してはそんなに神経質になることはないそうです。
 同じようなことでお困りの方がいたら、ぜひ一度寝具を見直されることをお薦めしたいと
思います。

51名無しさん@まいぺ〜す:04/06/04 15:54 ID:vFtB6drU
50さんはベッドつかってますか?
スプリングマットレスにダニ多数と聞き、掃除機がけも大変なので
畳みに布団生活に代えようかと検討中です。
うちは「ホコリでない」ふとんに代えたら、すこしマシになりました。
52名無しさん@まいぺ〜す:04/06/04 15:58 ID:qsufzrVa
>>47
ガーゼはやめたほうがいい。取るときにいっしょに
カサブタも剥がれるから。
ラップ貼って乾かさないようにしたら痛くないし、
治りも早いよ。
53うさぎ:04/06/04 16:13 ID:N7jmbbCC
アトピーのかゆみが瞬時に消えるの本に出てた、ダブルブロック療法した人いませんか?
キトクールのローションを塗るとかゆみが瞬時に消えるというけど・・・
本当かな?
54名無しさん@まいぺ〜す:04/06/04 17:42 ID:TicTM9Ia
>>47でつ
>>52さんありがとう
ラップはしらなかったです
手首、足首、ひじひざの裏とかにョサゲ
首はうまく固定しにくいのが難点で…ウーン
55名無しさん@まいぺ〜す:04/06/05 16:32 ID:UXCmEiKK
どうせなら、こっちが良いかと。。。

チューブ型包帯チュビファースト
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1055053110/l50
56名無しさん@まいぺ〜す:04/06/06 14:09 ID:W2vtLH72
>>55
ありがd
こんなんあるんだね〜 ビックリ
57名無しさん@まいぺ〜す:04/06/06 19:57 ID:BRTNw1PI
現在1歳9ヶ月の息子、0歳代の秋から冬は顔と胸元の
湿疹がひどく、このスレにも励まされながら乗り切りました。
その後、湿疹はほとんどなくなり、この冬もカサつくくらいだったのに
1ヶ月前くらいから、片方の耳に耳切れ、両ひざ裏が赤く、ガサガサと
ジクジクを繰り返す状態に。
ムヒベビー、ポリベビーで対処してますが一進一退の状態で、
アレルギーの検査を受けた方がいいのか、とも思いますが、
眠れないほど痒くもないようなので迷っています。
ひざ裏はチュビファーストが効きそうな気もするので
試してみようかな・・・
58名無しさん@まいぺ〜す:04/06/06 23:31 ID:939/c52h
>>53使ったけど、私は痒み治まりませんでした。今はにがりの方が効いてます
59名無しさん@まいぺ〜す:04/06/07 09:08 ID:o5bkH4/Y
>57
今の時期って悪化しやすい時期なのかも。
うちの子もここひと月ほどジクジクが治らない。
よく考えたら去年もおととしも今頃の時期は
ジクジクと汁で悩んでいた。
そして新しく病院を変える時期も毎年この時期だったことに
気がついた。
この時期の何に反応しているもんだか知りたくてならない。

>54
にがりは飲むのですか?つけるのですか?
60名無しさん@まいぺ〜す:04/06/07 13:18 ID:IlLAN8J+
>51さん
遅レスすみません。子供は「すのこベッド」にふとん敷き、
大人は隣りで普通のスプリングマットレスのベッドです。大人用のベッドも
防ダニ加工のボックスシーツかけてます。寝室トータルでダニを減らすことが
大切なのだとか・・・。うちは親子三人分の寝具に対策しました。

 
61名無しさん@まいぺ〜す:04/06/07 14:22 ID:zn0nkpS7
>>59
そうそう、ジメジメした日は汁だくだよね。
上の子は乾燥系で冬場が悪化する時期なんだけど、
下の子はジクジク系で梅雨時がひどい。
爽やかに晴れた日なんかは調子いいのに、今日みたいにジメってると途端に汁だらけ。
梅雨に悪化するってことはカビとかダニだろうか?
布団干したい〜
62名無しさん@まいぺ〜す:04/06/07 16:19 ID:gXKs85bn
>61
どっちかっていうと、汗が原因かもしれない。
うちの子も、ちょっと蒸すとダメだった。
今の時期から、エアコンドライ運転してる。

今年はわりと室温高めでもよさげな感じ。
こんなところにも快復の兆しが。。。。

明日、幼稚園でボディペインティングをする。
絵の具を全身に塗ったり、大きな紙に流し込んだり。。。
うちの子に、詳しく話すと、このところ掻き傷がけっこうスゴイんで、
ガクガクブルブル(((( ;゚Д゚))したんで、
今、担任に相談したら、見学でいいよ、とのこと。

でも楽しそうにしているのを見てるのもなんかかわいそう。
63名無しさん@まいぺ〜す:04/06/07 16:23 ID:DoKzh6W6
>>62
そんなに長時間塗っているわけでもないし、
かかりつけの病院に聞いてみて、
問題なければやったほうがいいと思う。

あんまり「他の子と違う」っていう意識を
与えない方がいいんじゃないかな?
注意深くしなきゃいけないのは仕方がないけどね。
64名無しさん@まいぺ〜す:04/06/07 16:35 ID:SGbz2wS7
1歳6ヶ月アトピーです。
最近は関節が痒くてジクジク
どうしてこんなに痒がるのかと血液検査したら
ダニとハウスダストが4でした・・・。
去年の検査ではダニは反応なかったのに
医者には喘息にも注意って言われてしまった。
アレルギーマーチまっしぐらなのか・・・
ああ、掃除しなくちゃ〜
色々ネット調べてると、掃除機の排気も良くない
防ダニ布団を、とか書いてあるけど
お金かかってしょうがないね。
65名無しさん@まいぺ〜す:04/06/07 17:28 ID:NflDzTAe
>63
レス有り難うございます。
行事の後が帰るだけなら問題ないんですけど、
園で絵の具まみれ→塩素除去されてない水道水で石鹸で洗う→激しい痒み
で、以後、保育どころではなくなるのは先生やサポートの皆さんに負担かな〜と。
手伝いに参加するにしても、うちの子ばかりを構ってるわけにもいかないし、
アトピーの経験のないお母さんから見れば、このかさぶただらけの子を、
どう扱って良いのかわからないと思うし。

普段は、手だけを汚す泥んこ遊び程度なら、むしろ推奨してるんですけどね。
(でも、土にかぶれる体質なので、後が大変。)

66名無しさん@まいぺ〜す:04/06/07 21:10 ID:dUcAFqcl
話題変わってすみません。
非常に欲している情報があります。
ご存知の方是非教えてください。
子供服で長袖の超薄くて涼しい着心地のブラウスやシャツ類を扱っている
店や通信販売やメーカーなど。
小3女児ですが、手首が特に目立つせいか半袖を着ません。
なかなか長袖の薄い生地の物がなくて困っています。
情報よろしくお願いします!!
67名無しさん@まいぺ〜す:04/06/07 22:32 ID:ye/9szim
>66
綿素材の長袖で薄手というと、
綿ローンやブロードなんだけど、大人物はあるけど、子供ものはね。。。
あっても、きっと高価なものになりそう。

もし、入園・入学時にミシンを頑張ったことがあるなら、
縫って着る洋裁スレ
http://members.at.infoseek.co.jp/orangered/nuttekiruyousaisure/nuttekiru-top.html
を参考に、直線断ち本あたりから頑張ってみてもいいと思います。

でも、とりあえず手首なら、衣類で隠すより、チューブ型包帯チュビファーストのほうがイイかも。
試しにうちの子に買ったんだけど、
才なんで急につけるのは抵抗あるのかつけてくれないので、
裁断しちゃったやつ、付け心地確認したくて、自分でつけてみたんですけと、
今日はわりとムシムシしたのに、チュビで覆ったところは、
すごくひんやり感があって、気持ちイイ。
このスレの10スレぐらい後ろに、専用スレへのリンクがあります。

68名無しさん@まいぺ〜す:04/06/08 12:09 ID:TD2CcrBv
>>64
うちの小学生の息子なんかダニ・ハウスダスト5だったよ
掃除したってほこりから逃れられるハズもないしね〜
今は漢方で落ち着いてるけど この時期は調子悪いや

>>66
67さん同様 チュビ薦めます

チュビならサポーターって感じに付けられるし手首ならなお更自然かと・・・
去年の今ごろは我が家の息子 肘・膝にチュビ付けて登校してたよ
服買うより安いしね
69名無しさん@まいぺ〜す:04/06/08 12:20 ID:6E+VMxrr
>>66
超薄くて着心地が良いかはわからないけれど、
ベルメゾンのキッズ&ジュニアのフォーマルウェアで
長袖ブラウス(綿100%)を扱ってるよ。
70うさぎ:04/06/08 12:44 ID:ZHZzcIZD
66の方へ
私の子供もアトピーで先日無印良品で120センチの七部袖で涼しげな綿素材の
Tシャツを買いました。また色違いを何枚か買おうと思ってます。グーでした。
71名無しさん@まいぺ〜す:04/06/08 15:02 ID:zcmAJvaP
子供さんに脱ステさせてる方に質問です。
うちの子はいつまでも首から膿くさい汁が出てるんですけど
(湿疹はだいぶん減ってきた)
みなさんの所もそうですか?
また、出なくなったのはどれぐらいたってからですか?
72名無しさん@まいぺ〜す:04/06/08 16:01 ID:hvgrCDSn
>>71
そこはアトピーじゃないんじゃない?
医者に見せた方がいいかも。
73名無しさん@まいぺ〜す:04/06/08 19:14 ID:r4kamavm
http://www.h3.dion.ne.jp/~a3512/page002.html

”アトピー性皮膚炎とは、医学的にはアレルギー1型に属す自己免疫疾患で
特に副腎の機能低下の状態であると考えられます。
(副腎以外にも腎臓・肝臓・大腸・小腸等が機能低下の場合が大半)
ですからアトピー性皮膚炎は、単なる皮膚病と言う訳ではなく、
体内の病気、内臓疾患と言っても過言ではありません。”
74名無しさん@まいぺ〜す:04/06/08 22:03 ID:bVEtOZ80
>66
アトピー用衣類検索の旅で、中高生の制服シャツになるという
商品を見た覚えある。。。もっいっかい探してみるからしばし待て。
75名無しさん@まいぺ〜す:04/06/08 22:09 ID:bVEtOZ80
キトポリィなどの制服ですた・・
http://homepage1.nifty.com/ohmas/
涼しいわけではなかったorz
76名無しさん@まいぺ〜す:04/06/08 22:29 ID:aGt5ISHs
子供を産みたいけど産むのが怖いです。

皆さんやっぱり産む時悩みましたか?

私は、
「子供がアトピーだったら私はちゃんと面倒を見てやれるだろうか、
途中で投げ出してしまったりしないだろうか」と、
毎日毎日考えて不安になってしまいます。
私も生まれつきアトピーだったので、
私がかゆがる度に母親が薬を塗ってくれたり仰いでくれたり、
寝付くまで見ていてくれたりしたのを憶えています。
中学や高校の時は、汗をかいて痒くなるのが嫌で、
度々体育の授業をサボっては教師から連絡が行き、
困らせたりしました。

そんな子供と私は向き合っていけるだろうか。

皆さんはどうですか?
不安になることはありますか?
産む時悩みましたか?
教えて下さい。

ああ〜子供欲しいなあ・・・・
77名無しさん@まいぺ〜す:04/06/09 01:07 ID:VtoPa1CG
>>76
私と夫はアトピーじゃないけど、
生まれてきた子供は生後すぐにアトピーになったよ。
今自分の持っている知識をもし妊娠前から持っていたら
子供をアトピーにせずにすんだなと後悔した。
あなたは、自分がアトピーだから知識がはじめからある。
それは強みだよ。
生まれてくる子のために
妊娠前から気をつけられること、妊娠中に気をつけること、
授乳中に気をつけること、離乳食で気をつけること、
子供が成人するまでに少しずつ教えてあげるべきこと、知ってるじゃん。
子供を親の無知でステロイド皮膚炎にする心配もない。
母親がアトピーで知識があるから
生まれてきた子の肌ピカピカという例を知ってる。
母親がアトピーで知識があるから
生まれてきた子がアトピーで体中から血が出てじゅくじゅくになっても
ステロイドも他の塗り薬もつけずにがんばって、
1才過ぎたら落ち着いてきて、今は子供の肌ピカピカという例も知ってる。
自信を持って!
78名無しさん@まいぺ〜す:04/06/09 12:58 ID:ikv9RGVK
家計が苦しいので働きたい・・・。
でも夜中何度も起きて泣き、背中をさすってないと寝ない子供。
体調悪いし頭も働かない。
こんなんで働けるのか・・・。
アトピッ子をお持ちの働くママさん、尊敬します。
頭を悩ませることが多すぎて、最近ちょっと鬱気味。

79名無しさん@まいぺ〜す:04/06/09 13:22 ID:m+dLPiD5
あたしなんぞ過労寝不足からマジ鬱になって抗鬱剤のんでがんばってます。
在宅の仕事も続けられずやめた。
でもね、ワーキングママゆえに、夜中に子供が泣いても気付かず寝こけてて、
1年、知らずにアトピー治ってた、という話もあるです。
何がいいかはほんとわからないね。

80名無しさん@まいぺ〜す:04/06/09 15:17 ID:VtoPa1CG
77です。

× ステロイドも他の塗り薬もつけずにがんばって 
○ ステロイドも他の塗り薬もつけずに放っておいて 

でした。

79さんのレス見て、そういえばそうだったと思い出した。
私なんて血だらけの我が子を見てうろたえて色々なことに手を出してしまったけど、
自分がアトピーのお母さんはデン構えていて、ひたすら放置。
授乳中の自分の食事や離乳食の進め方、水には気を配っていたのは覚えてるけど。
で、気がつくとツルツルお肌になってた。
81名無しさん@まいぺ〜す:04/06/10 00:22 ID:pnjqFeRn
還元水?という電解イオン水飲んでる人いますか?
人にすすめられてるんだけど。
結構その浄水器が高いのよね〜
82名無しさん@まいぺ〜す:04/06/10 01:00 ID:ckGughOU
>>81
ヤメトケ。浄水器は普通の機能のもので十分。
還元水と呼ばれるものには、よく
「活性酸素を除去する」などと書いてあるものが
ありますが、間違いなく嘘っぱちです。
アトピー板では塩素濃度について、よく言われますが、
実はそんなに水道水の塩素の濃度は高くないw
(まぁ除去しておいた方がいいですけどね)
電気屋さんなどで、普通の浄水器
(塩素などの有害物質をある程度除去できるもの)
を購入されると良いでしょう。
83名無しさん@まいぺ〜す:04/06/10 01:25 ID:n4vxp6aN
水道水は、塩素はもちろんのこと、
発がん性の指摘されているトリハロメタンをはじめとする有害物質だらけだよ。
でも、恐怖心を煽って高い浄水器買わせる商法はいただけない。
84名無しさん@まいぺ〜す:04/06/10 01:27 ID:ckGughOU
85名無しさん@まいぺ〜す:04/06/10 02:46 ID:n4vxp6aN
>>84
申し訳ないが、アトピー児が誕生する原因を理解してない短絡的な研究だな。
内臓疾患を患っている子供の皮膚にステロイド塗って、
その内臓疾患を更に悪化させている医者と同じ類。
86名無しさん@まいぺ〜す:04/06/10 03:30 ID:ckGughOU
>>85
国立医薬品食品衛生研究所に、その文章をメールしてやれw
http://www.nihs.go.jp/index-j.html
87救世主23号:04/06/10 03:57 ID:goDIK9D9
みんな、騙されたと思って実験に参加しないか。
もう捨てるものなど何もないだろ?
僕の理論、間違ってるかもしれないけど、そんなことどうだっていいじゃないか?
88名無しさん@まいぺ〜す:04/06/10 07:38 ID:9Jq/N/1x
俺自身がアトピーで子供もアトピーだったみたい・・・
今の所はそんなにひどくはないけど、痒がってるのみると
ホントにごめんって思うよ・・・

ちなみに今、1歳7ヶ月です
89名無しさん@まいぺ〜す:04/06/10 18:21 ID:rvporLUy
サプリとか整腸剤とかあげてます?
2さい半、某サプリ与えて1ヶ月、ここ1週間1日5回くらいローションとヒルドイド塗るようになって
けっこう改善。湿気が多くなったせいか、なぜかきゅうに靴下はいてくれるようになったからか、
改善の原因が特定できないのも歯がゆいなあ;

90名無しさん@まいぺ〜す:04/06/10 19:40 ID:yG6XeQwO
1才7ヶ月息子、麒麟の乳酸菌やりはじめたら皮膚の状態がだいぶ落ち着いて来ました。
年齢のせいかもしれないし、季節のせいかもしれないけど、おまじないで飲ませてます。
91名無しさん@まいぺ〜す:04/06/10 21:31 ID:uKP0gUxv
66です。
皆さんご親切に色々情報を提供してくださってありがとうございます!!
参考にさせて頂きます。
92名無しさん@まいぺ〜す:04/06/10 22:01 ID:5sZVaWYt
76です。
>>77さん有難うございます!
なんか読んでて涙が出てきた。
そして少し前向きに考えられる気持ちになった!
そうだよな〜・・・
うちも両親アトピーじゃないので、
何をどうして良いか分らなかったのかもしれない・・・
毎日毎日、色んな病院、いろんな療法を試してくれたと思います・・・。
それでも親に「あんたの気持ちはわからない」とキレられた事が一回だけあります。
その点あたしはわかってあげられるのかもしれない・・・
77さん、貴方の言葉で自信がもてました、
本当に有難うございます。
77さん、そして皆さんのお子さんが少しでも早くよくなるように、心から祈ってます!
93名無しさん@まいぺ〜す:04/06/11 02:54 ID:t149yYq6
掻き壊し防止手袋が届いたんだが,,負けたorz
五本ゆび、ねんね中の二才児に装着はむずかしすぎ。
こっちのほうが安かったから、、つい。。orz ちーちゃい子にはミトンおすすめするっすorz
94名無しさん@まいぺ〜す:04/06/11 09:37 ID:aA3+jzZQ
>90
いいな、効く人にはやはり効くものなんですね。
ウチはもう3箱くらい空けたけれど、まだ何も変わらないなぁ。
95SSTUS:04/06/11 13:36 ID:To76m9wZ
塩分さえ採っていればアトピ−は治ります。一般に塩分の採りすぎは体に
悪いとされていますが、それは嘘です。逆に塩分が足りないほうがよっぽど
体に悪いです。高血圧の人などを無理矢理、塩分の採りすぎと結びつけ、
それが原因で血圧が高くなるなどのように言われているだけです。私も以前、
アトピ−でしたが、一時的に水に塩を入れたもの(少ししょっぱい程度)
を毎日コップ5杯くらい飲んだり、漬物などを多めに食べたりして治し
ました。それで本当に治りました。本当なので試してみてください。
96名無しさん@まいぺ〜す:04/06/11 16:25 ID:CEe9Qg7x
>>95
精製されてない自然塩(きれいな海でとれた)は
ミネラル分がバランスよく含まれ、
摂り過ぎということはないし、逆に体に良い。
しかし、一般的に市販されている精製された塩の摂り過ぎは体に悪いよ。

アトピーの原因は複合的で色々な要素が絡み合って起こっているわけだから、
「これさえやればO.K.」という考え方はおかしい。
「アトピーがなかった時代の日本人なら、どういう生活をしていたかな?」
と考えると、アトピーを改善させるヒントが色々と出てくるよ。
97SSTUS:04/06/11 16:40 ID:To76m9wZ
まずは試してみて下さい。どんな塩でもOK
98名無しさん@まいぺ〜す:04/06/11 19:25 ID:CHRNuklf
一理あるかもしれない。
私がすごい薄味の料理を作ってしまうの。離乳食の薄味から濃くしていったけど、超やせっぽちで食が細。
レトルトミートボールをあげたらごはんもとてもよく食べた。
最近祖父母の家にお泊まりすることが多くなり、年寄りの濃い味で
別人のようにご飯をもりもりたべ、体重が増えて肌の調子が良くなっている。
汗が多い分、塩分も必要なのかもしれないね。水毒の考えかな?
99名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 00:35 ID:SNM5yRrA
>>98
レトルトミートボール?
子供アトピーなのに、そんなもの与えてるのかい。
頼むよ、お母さん。
100名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 00:43 ID:L+/rtM8E
>>99
別に構わないんじゃないの?
毎日三食全部がレトルトな訳じゃないだろう。
下らない事つっこむのは止めたら?
101名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 01:05 ID:SNM5yRrA
>>100
くだらないことかなあ。
アトピーのおいらにとっては重要なことだけど。
まあでも、おせっかいだったかもな。
スマソ。


102名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 01:31 ID:ZYUz2SO0
あらら激論を呼んだ?
いつも与えているわけではないですよ。
夫が楽しみで(子供に隠れて)食べてたのをみつかったんで、
もう2歳半だし、いっかーって、ソースだけつけたご飯あげてみたの。
あまりに夢中なんで、ひとつあげちゃった。

99さんご安心ください。
私が総菜や出来合いの味が嫌いなんで、リーンなパンから味噌、めんつゆ、とうふ、
ぜんぶ手作りのマニアですw
それゆえ、薄味独自街道突っ走りなのかと反省するとこあります。
・・・それゆえ、ジャンクな味ものがたまに食いたくなる夫は深夜にミートボール食べたりとかねw
103名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 01:39 ID:ZYUz2SO0
こんなふうに、allマジ手作り、保存料・添加物なし、旬の無農薬野菜、水も買い、
家族全部のふとんは毎日掃除機かけなのにアトピなのは体質なのかなぁ。
都会wのマンソン住まいってのが駄目なのかなあ。空気が汚れてるのかなあ(2キロ以内に高速と8車線あり)
でも通勤上郊外には引っ越せないし。。orz
104名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 01:43 ID:SNM5yRrA
>>102
スマンかったのう。
おいらも天然酵母スレ見ながら「リーンなパン」作ってるが、
味噌や豆腐まで手作りとはご立派!
見習わないと。
こういうお母さんなら、子供のアトピーもきっと早く良くなるんだろうなあ。
おいらもがんばろ。
105名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 01:51 ID:ZYUz2SO0
>104さん どもども(^^)
手作りもの、前は孤独にヲタクぽくやってましたが、
ネットで同好の士見かけて、勉強になること多いです。
味噌は菌が生きてるから体にグーかな、豆腐もおからとれるし、
バーミックスと圧力鍋、電子レンジあれば案外かんたんだよ。

・・・けど、だからといってアトピはよくならんのですよ・・。
手作りは趣味で、思いつめずやっていきまっしょい、と。
布団掃除機だけは苦痛だわ><
106名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 02:24 ID:SNM5yRrA
>>103
>>105
おお、ご伝授ありがとう。
肩の力抜いて楽しんでやっておられる様子。
こういうお母さんなら子供も幸せじゃ。

空気の汚れは問題のようだ。
しかしながら、住居を移すのは難しいことが多い。
口を閉じて鼻呼吸を身に付けることをお勧めする。
喉と違って、鼻にはフィルターがついているからのう。

子供の体は臓器も含めて未発達。
成長に伴って徐々に体も出来上がってきて、症状も治まってくるさ。
子供が口に入れるものが子供の体を作っていくわけだから、
おぬしのやり方は間違ってないと思うぞよ。
107名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 02:34 ID:ZYUz2SO0
ありがとーなんか勇気でてきたw
切り干し煮上がったから寝るわ。

とうふ、居酒屋で出来立ての暖かいザル豆腐つーのを食べて、感動したんで作り始めた。
この程度の動機です。。
108名無しさん@まいぺ〜す:04/06/12 21:24 ID:HLNdXD6U
豆腐や味噌までは手作りとはすごいですね。
うちも重症アトピー&何食べたらわからないくらい多種の食物アレルギーですが
これを機会に(?)家庭菜園はじめました。
虫食いだらけのキャベツや小さすぎるキュウリ青臭いトマトなんぞをかじりながら
こんな体験も、息子のおかげだわとプチ百姓を楽しんでいます。
便利さや手軽さを追求していた今までの生活から180度転換ですが
いろんな体験ができてヨシと思うことにしました。(そうでも思わんとやっとられん)
109名無しさん@まいぺ〜す:04/06/13 18:20 ID:lSWw8rFJ
>>108
えらい!
110名無しさん@まいぺ〜す:04/06/14 13:58 ID:GHDLgj1c
お味噌、農家の親戚がいたら尋ねてみるといいよ。
おばあちゃんが作っている場合あり。(んで若者に人気がない場合多し)
仕込みの時期に材料費と手間賃を上乗せしておながい汁。
うちは父方の親類の隣の家(笑)のおばーちゃんに作って頂いたのもらってます。
ぬか漬けはできないから、せめておみその発酵菌に頼るw。
111名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 00:35 ID:ZlH7rTqj
飲み物は温かいものがいいですよ〜。
冷たい飲み物は内臓を冷やし、冷えた内臓はその機能が落ちます。
アトピーの人はもともと内臓がうまく機能していないのですから、
更なる機能低下を招かぬよう、お気をつけくださいませ。
112名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 14:14 ID:TwLuffT2
自然派マンセーの方々に注意です。
「コンフリー」というハーブのエキス等が入った
食品・化粧品・ローション等の使用は
今すぐにやめたほうがいいです。
成分表示の確認を。
海外で健康被害が続出しているようです。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2004/06/tp0614-2.html
113名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 14:58 ID:E+hhWFfp
梅シロップをオリゴ糖でつくってみた。
でも甘いものはよくないんよね…(´・ω・`)    
こっそりと親が飲もうw
114名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 18:21 ID:jXIYP/Gh
>113
いけないのは白砂糖。
むしろ、オリゴ糖は腸内細菌の栄養になるので、
夏場、普通のアイスを避けている子は、
かき氷のシロップ代わりとかにもおすすめだね。
115名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 19:19 ID:ZlH7rTqj
アイスやかき氷は内臓を冷やしますね。。
116名無しさん@まいぺ〜す:04/06/15 22:22 ID:dSs1mxhj
オリゴ糖はヨーグルトと食べると雲個ワサワサ
117名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 00:40 ID:sIcK0SA5
ケトテンを処方された。抗ヒスタミン剤じゃなくて抗アレルギー剤なので
ちょと怖い・・ま、飲んでくれなかったけどさ。
このお薬どんなかんじでしょうか。
118名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 01:51 ID:xfkYHh0Y
>>117
無意味だよ。
しかも薬だから有害物質にもなり得る。
119名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 09:22 ID:5F9AS08L
>117
どうして抗アレルギー剤だとこわいのでしょうか?

>118
抗アレルギー剤が無意味ってことでしょうか?


うちの娘ここ三ヶ月抗アレルギー剤飲んでるんだけど(ザジテン)
なんか弊害でてくる?
120名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 10:29 ID:68inko/w
梅シロップを作る場合、てんさい糖とかサトウキビ糖でつくれるん
でしょうか?
実家の母が上白糖で作っていた。ウエーン。
121名無しさん@まいぺ〜す:04/06/16 17:20 ID:mxZPd50g
>120
つくれるよ。甘さにコクがあるので少な目がお勧め。少なすぎるとエキスでないから
梅に傷・冷凍などで出やすくするのが吉。

今回はドラグストアのオリゴ糖シロップというのでやってみた。出来が心配だw
122名無しさん@まいぺ〜す:04/06/17 22:25 ID:53SQGLr/
>>121
やっぱり出来るんですね。アドバイスありがとうございます。
今度、オリゴ糖版の出来栄えを報告してくださいな♪
123名無しさん@まいぺ〜す:04/06/17 23:07 ID:QYlRQ3k3
4ヶ月のアカがアトピー?乳児湿疹?で顔がジクジクガサガサです。症状が酷い時には
ほぼ顔と頭全体を覆う包帯&ドクターミトンをしていますが、包帯はすぐに緩んで
しまいます。そこでこのスレでも話が出ていたチュビファーストを使ってみようかと
思っているのですが、どなたか顔に使われている方いらっしゃいますか?
濡らしてから使うみたいですが、顔だと2重にはしないようなのでタオルとか
ひいたほうがいいんですよね?あと乾くと痒くなるのでしょうか?もう
夏なので乾きやすいんじゃないかと...
124名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 19:48 ID:idtXBR/b
抗アレルギー剤、ザジデンの場合だけど、肝臓に障害がでる場合があるそうな。
うちは他にも重い病気がたくさんあるので、大事をとってザジデンやめたけど
特に悪化することもなかったから、結局効いてなかったのね。がっくり。
125名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 19:51 ID:idtXBR/b
アトピー治療で賠償命令=脱ステロイドめぐり−「症状悪化させた」・東京地裁
ttp://news.fs.biglobe.ne.jp/topics/30240.html?T

またまわりから「どうしてステロイド使わないの」ってしつこく言われるんだろうなぁ。鬱。
126名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 22:21 ID:X7XvMSTB
>>125
気にするな。
真実というのは、一般的に大多数の人が正しいと思っているところ以外にあることが多い。
子供のために、真実を見極める目を持とう。
127名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 22:23 ID:t/16Ydbg
モクタール効かないもんなw
128名無しさん@まいぺ〜す:04/06/18 23:40 ID:Yy9zRsR6
子供が来年から幼稚園です。
今、幼稚園選びの最中ですが、迷います。
アレルギーに、いや、アトピーに、いやいや、ステ無し治療に理解をしてくれる
園なんてあるんだろうかと考えただけでもめげそうだけど、やっぱり入園前に
ステ無しで治療してると言っといた方がいいのかな??
皆さんどうされましたか?おしえてください
129名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 05:44 ID:6JnqKzhI
>128
うちは、食事についての事や、もちろん薬についての事もあったので、大規模園を選びました。
人数が多いほうが、食アレについての対応も、
それなりの人数になるので卵除去程度の場合は対応してくれるかと思いました。

脱ステロイド云々の方針は、面接の時点で先生に正しい理解を求めるのは無理かと思うので、
アトピーについて、個人的にどのように留意しているけれども、
それに対応してくれるのか、のあたりを重点的に相談して、
(痒みが出たら、持参させた薬を塗ってもらえるのか等)
その返答で対応を判断するのた一番だと思います。

やはり、今、アトピーは多いのか、食物アレルギー等のアンケートは
入園手続きの段階で詳しく書き込みを求められましたし、
その程度なら園で対応できる、あるいは、お弁当を持参してほしい等の回答もありました。
脱ステロイドについての考え方の件は、先生も新入園児に馴れて、
気持ちも落ち着いてきたであろう連休後に、詳しいお手紙にして持たせました。

入園時にお手紙で、痒みが酷いときはお迎えに行きますからとお手紙をいれましたが、
結構痒くなる日もある様子なのに、今までお迎えに呼ばれたことはありません。
子供も、幼稚園で一杯遊ぶためか、夜間の痒みがずいぶん減りました。
寝入るのも楽なようです。
それから、結構ハードなお勉強・お稽古園だと、子供のストレスが大きくなるので、
子供の意志を尊重する園なのか否かも、あらかじめ調査が必要かもしれません。
うちは、イタズラを中心にやらせる園なので、精神的な満足と運動による良い疲労が、
現在のところ、いい方向に作用していると思います。

育児板のいくつかの幼稚園スレが結構参考になるかと思いますよ。
130128:04/06/19 07:10 ID:FHfizbmW
>>129
おはようございます!
詳しく教えて下さって有難うございました。
とっても参考になりました。
我が家もなるべく自由に遊ばせてくれる園に行かせたいと思っています。
アトピーに関する細かい考え方は入園後にしようと思います。
ありがとうございました
131名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 12:08 ID:D5h3uCMB
◎西原克成先生流育児スレッド PART2◎
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068696947/l50 より

  子育て6つのポイント

1、離乳食は1歳を過ぎてから
  (赤ちゃんの腸は、粗いザルの様なもの。
   2歳半くらいまでは、母乳、ミルク中心で。
   赤ちゃんの腸の完成は、2歳半くらい。)

2、「おしゃぶり」を活用する。
  (鼻呼吸を身につけられる。口呼吸は、万病のもと。
   赤ちゃんのアゴの力は、咀嚼よりも、吸てつの方がつく。
   鼻呼吸の酸素取り入れ能力は、口呼吸の3倍。)

3、ハイハイは充分にさせ、いろんなものを舌でなめさせる。
  (ハイハイをする事により、血圧も体温も上がる。
   舌は、脳とつながっているので、脳の発達が促される。)

4、眠るときは仰向け寝で、たっぷり寝る。
  (一生の健康は、赤ちゃん時代の寝方で決まる。
   うつ伏せ寝はSIDSだけでなく、
   横向き寝と共に、体を歪ませ、骨を歪ませる。)

5、幼いうちは、歩かせすぎない。
  (幼い子供だけでなく、大人も疲れると免疫系の要である関節が痛み、
   うまく血液細胞を作れなくなり、重度の血液病のもとになる。)

6、冷たい飲み物は与えない。
  (腸は、37度ないと、上手く働かない。
   40度くらいの温かい飲み物を飲んで、腸を大切に。)
132名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 12:11 ID:D5h3uCMB
ご参考までに、どうぞ。

西原克成著「赤ちゃんの生命のきまり」より
「消化できなかったタンパク質は小腸から大腸に送られ、排泄に向かいますが
 その過程で腐敗すれば、硫化水素、インドール、メタンガス、アンモニア、
 ヒスタミン、ニトロソアニンなどの毒素、フリーラジカル(活性酸素)などをつくりだします。
 こうした物質は強い毒性をもち、組織を痛め免疫力を低下させて、
 癌をはじめとする多くの慢性疾患の原因となります。」
133名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 14:33 ID:C5xtrAam
1離乳食は1歳過ぎてからスタートねぇ。
 欲しがってもあげないの?
1〜2ヶ月位遅らせるので十分でしょ。
 2おしゃぶりに使われている塩ビって
 駄目なんじゃないの?
3このスレにいる子達は赤ちゃんの時に、四六時中
 ミトンさせられてた子が多いから、もう遅いかもw
 あんなの虐待だよ。
4脱ステしてるから、痒くて眠れてないんでしょw?
 もう一生不健康だよね。
5免疫って関節で出来てたんだ。
6これは納得w
>>132
お前は小腸と大腸しか持ってないのかと
小一時間(ry
134名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 15:38 ID:D5h3uCMB
>>133
ありゃりゃ。
参考までにと思ったんだけど、不快にさせてしまったか。スマソ。
うちの子は生まれてすぐにアトピーになって
血だらけの掻きむしり状態だったんだけど、
この育児法を取り入れて育てて、今、お肌つるつるでゼイゼイも治った。
今まで1回も風邪をひいたことがない。
私自身はアトピーのことを色々な視点から捉えていて、
どの情報も全てを鵜呑みにするということはしない主義なので、
この育児法も納得できるところだけ取り入れたよ。
日本人は昔から、1才過ぎるまで母乳だけ飲ませて子供を育てていたんだよ。
これは事実。
1才過ぎてから、少しずつ母乳以外の食べ物を口にする感じでね。
今、母子手帳に書かれている離乳食の進め方は
つい数十年前に突然はじまったもので、歴史が浅い。
アメリカからスポック博士の育児書が伝わってきて、
今までの日本の育児法を否定してしまったんだよね。
その結果は・・・
135名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 15:55 ID:C5xtrAam
306 名無しの心子知らず New! 04/06/19 15:55 ID:Wr3WX3Bw
>>134
不快には思ってないよ。
西原流育児を額面どおりに実践している香具師を
見ると「馬鹿だなぁ」って不快になるけどw
脱ステで半分虐待状態に置かれている
子供の話を見ると、かわいそうでね。つい。

わはは。誤爆したw
136名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 16:10 ID:D5h3uCMB
>>135
ごめん。
意味がよく分からなかったんだけど・・・
うちはステロイドを子供に塗ったことは1度もないよ。
137名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 16:52 ID:FHfizbmW
私は参考にしますよ。
ステロイドを塗らなかったから、それも良かったんでしょうね
賢いお母さんですね!
138名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 22:41 ID:vlq04Tn6
>>133
罵るのはお上手ですが
もうちょっとお勉強したほうがよろしいですよ
オバカチャン
139名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 22:51 ID:s188JfBV
煽りじゃないが幼児期に発狂寸前のかゆかゆ生活を強要してまともな精神構造
の子供ができるのだろうか・・
140名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 23:38 ID:tWi+zBhw
私自身が、たった直径3センチの湿疹の痒みに夜も眠れないくらい苦しんでいるので、
子供のアトピーにステなし治療なんてとてもじゃないけどできない。
夜掻きむしる我が子には、とりあえずムヒベビーを塗って様子を見て、
それでもだめならステを使っている。
ステ使って、すやすや眠る子を見ると、自己嫌悪。
ステの軽い副作用も自分で経験しているはずなのに。

ステ否定のお母さま方は自分に猛烈に痒い湿疹ができたことがあるのでしょうか?
煽りではありません。
経験ありの方、、、尊敬します。
141名無しさん@まいぺ〜す:04/06/19 23:55 ID:2YYmuooy
>>140
猛烈に痒い湿疹もステ使用後の猛烈なリバウンドも両方経験しましたが、
子供には迷わずステ使わない選択をしました。
142名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 00:57 ID:ZLClqBOG
>>140
私はアトピーではないですが(夫もアトピーではない)、
たかだか(今考えればの話ですが)顔の化粧かぶれで
皮膚科医からステロイドの塗り薬とステロイドの内服薬を処方された。
その後の体調の悪さ、
今まで感じたことのない皮膚の状態の悪さにショックを受けた。
その後、色々と調べました。
妊娠前から、どんなことがあっても子供にステロイドだけは塗るまいと思っていた。
ステロイドなどの薬は体外へ排出されにくく、体内に溜まり易いそうです。
子供のアトピーに少なからず影響があったのではないかと思ったり・・・
143名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 03:36 ID:q0rWh9lY
妊娠してるとき極度に牛乳飲むとアトピーになりやすくなる
俺を産むときはやたら牛乳飲んだらしい
弟のときも飲んだらしい
親戚も、子供できたときに飲みまくった人はみんなアトピーだし
俺の家系にはかつてアトピーひとりもいなかったし
144てら:04/06/20 04:28 ID:q5M2XA80
育児版からとんできました。
「131」「132」は私の書き込みのコピーなのですが
「132」は、この抜粋だけですと、ここでは意味不明かもしれませんね。

アトピーではないですが、
義母が1ミリほどのケガをして泣いていました。(鬱なんです)
そのケガに義母は、こともあろうに
以前手荒れでいただいたステロイドを塗りこみ(しかも1年以上前の)
数週間その辺りが、真っ黒になってしまった事がありました。

失礼いたしました。
145名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 08:29 ID:PK3G+f25
厳しい除去続けても、状態が良くなく
ここにきて(2歳3ヶ月)ステロイド&チュビにて
治療することにしました。
「短期の集中治療後保湿ケア」にもっていきたいです。
顔全面のひどいじくじく&キズはステ点滴(喘息入院時)できれいになり
その後は思い出したときにうすくワセリン塗るくらいでOKになりました。
体躯四肢もそうなれば・・・
今日で3日目。よく眠るし幼児らしく遊ぶ時間も増えて
情緒知能の発育にはプラスを感じます。

ステを拒絶していた母の決断です。
余裕があれば一体験として経過をカキコします。
146名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 15:04 ID:W+At11zs
うちも喘息でステ点滴したことあるけど、1〜2週間後にすごいリバウンドきた。
すごいけど、1週間くらいで最悪の時期はすぎて、また普段通りに。
147名無しさん@まいぺ〜す:04/06/20 20:55 ID:2W8JnO06
ステ小さい子に使うのが怖いってのも分かるんだけど、今は種類もたくさんでてるし
既に酷い状態だったり、急に酷くなったって子にはステロイドの使用も視野に入れていいと思う。
アトピー悪化はサイクルだから、それを断ち切ってやる必要がある。
その方法の一つに悪い皮膚の状態をとりあえず良くする。ってのがあるんだけど
その為のツールとしてステは有効な手段だよ。
もちろん、それと同時にアレルゲン除去や体質改善も必要になってくる。
ドレか一つではそのサイクルを断ち切ることはほぼ無理だからね。

ただ、ステが必ず完治にまで持ってくのは難しいのは確かだし
どんな、治療法を選択するかは親御さん次第だから、とりあえず参考になればと。
148147:04/06/20 21:14 ID:2W8JnO06
実は俺、子供いない上にまだ学生だからあれなんだけど、このスレ読んでたら昔の事思い出して思わず書いちゃった。

ちょっと恥ずかしい話なんだけど、小学校1年生ぐらいの時さ母親と一緒にお風呂入ってたのね
そしたら、シャワー浴びた時にすっごいしみてソーっとお湯掛けてたんだけど、痛くて泣いちゃったんだよ。
んでさ、ふと隣で湯船につかってる母親みたら母親も泣いてんの。
俺がさ「なんで、泣いてるん?」って聞いたら、こんな答えが返ってきた。
「ごめんね。」って。
何かよくわかんなくて、一緒に泣いた。
今だったらさ、「何いうてんの、そんな事考える必要ないやん。(でも、ありがとう)」って言えるけど
そんときゃ、一緒に泣く事しかできなかった。


アトピーってさ、本人がある程度の年齢いくまでは二人三脚どころか家族全員で取り組んでく事になる。
親や兄弟にも大きな負担がかかる。焦れば焦るほど、そうなる事が大きい気がする。
焦らず気長にって言葉さ、何か絶望的に聞こえるかもしれないけど、今んとこ、アトピーではそうするしか仕方が無い。
一生懸命取り組んだ事が効果なかったりなんてざらだもん。
でもさ、親がしてくれた事ってのは仮にアトピーには効果なくても、子供にとっては決して無駄な事ではないよ。
どれだけ親が自分の事を愛(恥ずかしくてもう限界!
149名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 04:12 ID:yT/jHFfd
コドモにステ使うのは親の選択。それを否定はしない。
ただ、自分の親にはステを使って欲しくなかった。責めたことはないけど、小さい時ステ使わずに乗り切ってくれたら、今違っていただろうと思う私。
私のコドモの頃はまだ副作用について知られてなかったけど、今副作用についてこんなに言われてるのに、それを知っていて使う親って、ある意味すごいと思う。
150名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 12:32 ID:UADNnB5c

ステ皮膚科医、ステ業者、ここの版に紛れ込んでなきゃいいけど・・・
151名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 16:04 ID:i3+3Q/FL
>>149
体に合わないのに、ずーっと親に塗られてたの?
具体的な副作用って何?
>>150
あとぴーいたね。バンって何w
初心者は半年ロムってから(ry
152名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 16:25 ID:yT/jHFfd
>>151
ステが体に合わないなんてことある?
ステは誰でも効く薬でしょ。
あと、具体的な副作用も知らないの?
153名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 16:31 ID:CY364jmo
>>152
御教授願いますw
154名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 16:34 ID:1tdloe+F
子供のアトピーって人生可哀想!
健常者の半分くらいしか楽しい事無いと思う(涙)
でも成人するまで引きこもってればいいんじゃない?
よし!!それで解決!!!!!!!
155名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 16:40 ID:HMyq9eUa
ステが効かなくなるほど環境がアレルゲンまみれとか? 
基材にかぶれるとか<うちの子(汗

小さいうちはステでコントロールして、十代になってもアトピーが
残るなら自己判断で治療法を選ぶ、をうちは選択した。
幼い子供にあの痒みは辛すぎと思う。
公園でステ拒否親子みかけるが、子供の表情がもう…(/_;)
被虐待児の域にはいってる。
156名無しさん@まいぺ〜す:04/06/21 20:59 ID:UADNnB5c
アトピーっ子は生まれつき副腎の機能が弱いことが多い。
つまり、自分の副腎で副腎皮質ホルモンを作る量が少ない。
肝臓、大腸、小腸等が正常に機能してないことも多く、
アトピーっ子は、内臓疾患を患っていると言える。
ステが効かなくなるのは、もともと正常に機能しなかったその子の副腎が
体外からの副腎皮質ホルモン(ステ)に頼って
さらにその機能を低下させ、副腎皮質ホルモンを作らなくなっていくから。
そして、皮膚から吸収されたステは体内に入り、
もともと弱かった内臓に負担をかけ、また、そのステは体内に蓄積される。
できるだけ、その子の内臓に負担をかけるものを口にさせないほうがいいと思う。
そして、内臓を含め、今後のその子の体を作っていくのも、その子が口にするもの。
母親の口にするもの、体に蓄積されてきたものが、
胎児に影響を及ぼすのも同じことが言えるが、
悲しいかな、出産前に時間を戻すことはできない。
せめて私たち母親は、アトピーっ子に生まれてきた我が子の口するものに
注意を払ってやるべきなんじゃないかな。
長文スマソ。
157名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 00:04 ID:zN0Y7hVB
>>156 アトピーの子供の副腎機能について
書かれているHPはありますか?
158名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 01:04 ID:wZcqjjj9
★腎臓・副腎の働きが悪い★
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1022162651/l50
159名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 01:29 ID:zN0Y7hVB
読んだけど・・・・これが情報源?
160名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 06:45 ID:BT+Q43dn
>>150 投入されてるもよう
>>151 またおまいか
教えてチャン装った冷かしね。むぉう飽きた
自分からはなんも情報ださないしね。
アトピー=ステだもんね。

来るなっつても来るだろうから
せめてコテハンにしてくれね?消したいから。
161名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 08:38 ID:1koPRZxJ
わーい、ステ皮膚科医、ステ業者が一杯
162名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 09:09 ID:ZWYKj/2v
>>155
ステ使って治療しようが無しで治療しようが
お互いになんだかんだ言うべきじゃないと思うよ。
どんな親でも世界で一番可愛い我が子のためにベストを尽くしてんだから
虐待って。。。ステ無しでやってくのは親もかなり辛いものがある。
多分想像を越えてると思う。それを虐待なんてひどいとおもう。
163名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 15:11 ID:5R0XpZT/
非ステ派の皆さんは必読?
http://homepage2.nifty.com/bengosi/index.htm
164名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 15:15 ID:tEz2qKYG
生後半年からアトピーの診断、でも大きくなれば良くなるものだと思い
楽観的に考えてましたが、段々酷くなる3歳児を前に途方にくれる母です
厚くなって掻き傷だらけの足首や膝裏、全身まだらな赤みのカサカサな皮膚
ずっと自分の子を見てるので麻痺してるけど、時々よその子供たちに会うと
透明感のあるもちもちとした肌を見て愕然。うちは本当に酷いんだと実感してしまう。
子供って普通そうだよね。。そんな感触、足の裏ぐらいしかない。。

反抗期も重なってあれもイヤこれじゃなくちゃいやとキーキー。
叱られて泣くと今度は掻き始めるからそこでどうするべきかも悩む。
精神的な安定が大事なのはわかるけど、ここで抱きしめてもいいのかな?
掻いてれば優しくしてくれると思わせてもいいのかな??。
みなさんはどうしてますか?

ステ塗ってもかゆみは止まらず、掻き壊すからキズは治る暇もないし。
気付いたら寝てた、なんて今まで1度もない。そんな日来るんだろか。
どうしたらいいんだろう。なにがいけなかったんだろう。泣けるよー。
165名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 15:24 ID:5R0XpZT/
>>164
病院を変えてみる。今の病院が合わないんじゃない?
「掻くな」といいたいだろうが、言ったら駄目。
抱きしめてやれる余裕があるなら、
抱きしめて、優しく掻いてあげれば?
166名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 16:22 ID:J6qyGHyL
>164
ガンガレ。うちは非ステで5歳児。
3才で脱ステの頃は本当に悲惨で、母子ともどももかなり情緒障害が出てた程だったが、
脱ステが落ち着いた頃から聞き分けもよく、幼稚園に行き始めたら、
お風呂上がりのお水を汲みに行く間に寝ついてる事も多くなった。

痒みなのか、甘えなのか、甘やかしていいのかは悩むところだが、
うちは、ま〜、痒みが紛れるならと過保護気味で、一時は我が儘でどうしようかと思ったけど、
痒みが落ち着き、幼稚園で友達遊びで満足するようになって、
見違えるような性格のよさ。
昨日なんか、台風前に貯めた洗濯物を畳むとき、
「タオルと父ちゃんのパンツ、ぼくやる」と自分から手伝いを。
台所に立てば、テーブル拭いといたから、と台拭きをもってくる。
気まぐれなのかもしれないけど、最近は買い物のときの駄々こねもまったくない。

一緒に泣いて、笑って、悩んだ分の成果は必ずあるよ。
抱きしめて、一緒にかゆいとこさすったり、爪切ったり、
眠れないときは馬鹿な話をして気を紛らわせよう。
ちなみに、今、ぜんぜん綺麗な肌じゃなく、かさぶたもあるんですよ。
でも、とっても精神的に楽。幼稚園の先生も一緒になっていろいろ考えてくれるし。

就園前がいちばん孤独でつらいよね。
167145 経過:04/06/22 17:54 ID:mm9AB2+S
ステ塗って5日目。
厚かった皮膚もきれいになりました。
つるんつるんではないけど、完璧を求めてはいないので
ここでやめたい気持ちになりますが、
中途半端な素人判断が一番キケンと思いとどまり
きっちり続けてます。

当然掻くこともなくなり、機嫌よく一日過ごしています。
夜よく眠るようになったので、本人も体調がいいのか
泣かずに起きてきます。
一番ひどい脚に塗っていますが、それまでよく掻いていた
腹や腰、腕も掻くことが少なくなりました。
掻くことが少なくなると、症状の軽快はすごい早いです。
3度目のステ内服を考えていたので、
外用薬だけで軽快してくれれば、ありがたいです。
168名無しさん@まいぺ〜す:04/06/22 23:39 ID:31/0oUrx
ここ2、3日で
いままでカサカサだったところが
一気にジュクジュクになりました
うちにあったピジョンのアセナトールを塗ってみたら
さらさらになりました
でも亜鉛華軟膏だとポリベビーが有名ですよね
今使ってるアセナトールが残り少ないのでどちらか買いたいのですが
迷ってます
何か違いがあるんでしょうか?
169名無しさん@まいぺ〜す:04/06/23 01:43 ID:L+HNti81
>>164
読んでて泣けてきた。
うちも以前、似たような状況だったから。
でも、今はきれいな肌になった。

>>どうしたらいいんだろう。なにがいけなかったんだろう。

ここの板をすみずみまでじっくり読んでみると、
見えてくるものがあるかもしれないよ。
170名無しさん@まいぺ〜す:04/06/23 09:13 ID:CYPaMh8y
164です。皆さんありがとう。

病院は色々巡って、今はなるべくステを使わない病院に通っています。
酸性水とモクタール、酷い足にだけステがでてます。145さんのような形に
持っていきたかったのですがうまくいかなかったようです。3郡だったけど・・。
でも、塗っても塗らなくても変わらないことが再確認できたので
またステなしでお願いすると思います。

酷かったけど良くなったというお話はとても支えになりました。
下の子(11ヶ月)も落ちついてきましたがアトピーで、主人の帰宅も遅く
泣きぐずる2人のお風呂入れ、その後の薬塗り、昼・夜の寝かしつけは正直地獄です。布団・洗濯機・掃除機・空気清浄機を買い変え、洗剤・石鹸・油・塩・砂糖を変え
布団・洗濯機・掃除機・空気清浄機を買い換え、洗剤・石鹸・油・塩・砂糖を変え
除去・抗原度の低い食事を作り、拭き掃除、布団干し、温泉巡りetc
それでも治らないカイカイ、なにが、なにに反応しているの??と毎日考えてます
基本的なこと以外の+αになにがいいか、調べれば調べるほどわからなくて

再度、本当に励みになりました。なかなか書き込みする時間がとれませんが
やってみてよかったことどうやって乗り越えられたか等、また色々教えて下さい
171名無しさん@まいぺ〜す:04/06/23 13:07 ID:wVJdf/Qf
私も試行錯誤中ですが、下記のとき
軽快への階段をひとつ上ったように感じました。

1、ご飯をAカット米に変えたとき。
  (米アレなので低アレ米してましたがダメで・・・)
2、ビオフェルミンを処方してもらい飲み始めてから。

個人差が大きいので誰にでも合う、というものはないでしょうが
私も「何でだろう??」と落ち込みを繰り返しながら過ごしています。
試せることはできる範囲でうちの子にもしてみたいので
他の方のことも聞いてみたいです。
172名無しさん@まいぺ〜す:04/06/23 14:54 ID:9MRxbY47
乳児3ヶ月、アトピー様湿疹に悩まされています

いろいろと調べていたら、妊娠中に膣炎にかかった場合
産まれた子供がアトピーになりやすいとありました

私は妊娠中膣炎にかかり、抗真菌剤で対応した経緯があり、
ドキリとしてしまいました
自分のせいでこんなに痒くさせているのかと思って。
やはり、母親の影響は大きいのでしょうね

痒みがとれるならなんでも試したいのですが、
かゆみどめの薬を塗り続けるのも不安があり、
竹酢でも試そうかと思っています


173名無しさん@まいぺ〜す:04/06/23 15:05 ID:y64bPKVu
>>172
あんまり関係ないと思う。
それよりもアレルギー反応が出ない環境づくりを
心がけたらどうかな。
普通の生活+ちょっと清潔ぐらいで十分です。
食事もジャンクフードを極力減らす方向で
大丈夫ですよ。(食アレがあるのならまた別ですが)
色々やっても効果がない人もいますので、
出来る範囲で少しづつ。
お母さんがストレスを感じると、子供は
敏感に感じ取るから、マターリしたほうがいい。
生後3ヶ月との事ですが、まだアトピーと
確定した訳でもないですし、
病院にいって相談してみるのが良いと思います。
174名無しさん@まいぺ〜す:04/06/23 19:52 ID:z9iGezc8
掃除はどのくらい徹底してますか。
うちは毎日アレルギー対応の掃除機かけ、ロールスクリーンや家族の布団全部。
週2回の徹底掃除を実践してます(1ヘーベー1分掃除機かけ)
あらゆるものに雑巾がけ、へとへとですが、肌の調子はよいです。
でも季節の変わり目とかはステ塗らないと乗り切れません。
175名無しさん@まいぺ〜す:04/06/23 19:54 ID:z9iGezc8
174の掃除と全手作りの食事を実践を続けるなら
復職は無理ぽい、みなさん、再就職とか諦めてるんでしょうか。
176145:04/06/23 22:40 ID:wVJdf/Qf
仕事やめなきゃならないほど
掃除やらしなくちゃアトピー治らないなら
うちの子ゼッタイに治らない・・・
自営業の嫁でもある母は仕事仕事です。
当然掃除も必要最低限。食事もしかり。
この状況で「治る」とまでいかなくても
「生活を楽しめる」程度まで症状を軽くしてやりたいよ。
完全手作りさんとか、174さんとかの話を見聞きすると
アトピーっ子の母として失格なのかと、ちょっと落ち込む。
環境要因の一番目くるのが「母」なのかと・・・
177名無しさん@まいぺ〜す:04/06/23 23:26 ID:luUyiJRG
>>176
あの人達は子供の肌の状態が悪いのが自分のせいだと
いう引け目(本当は関係ないのにね)があるから、
「いい母親」をアピールしているんじゃない?
書き込んでいる内容の割には、治ってないみたいだしw
178名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 01:00 ID:sAdEFoYf
>>177
あの人達・・・
なんだか、そう言われると寂しい気がするけど。
結論から言うと、うちの子はアトピー良くなった。
今はお肌ツルスベ。どう見ても、アトピーには見えない。
徹夜続きの血まみれ掻きむしりの日々が嘘のよう。
精神的にも体力的にもきつかったのと、もともとズボラな性格なのとで、
掃除なんてあまりしなかったし、布団なんてたまにしか干さなかった。
目指したのは、アトピーがこんなに多くなかった頃の日本の子供。
お風呂は、石鹸も何も使わずに、
近所のホームセンターで買った塩素除去のシャワーヘッドをつけて湯で洗って、
15分ぐらい下半身浴。
洗濯は、洗剤の代わりに酢を水で薄めて使ってみた。
10ヶ月過ぎるまで、アレルギー用ミルク&母乳しか与えなかった。
(本当は母乳のみが理想だったけど、へタレなので妥協。)
10ヶ月過ぎて、重湯を与えるようになった。
1才過ぎてやっと、重湯と野菜を煮込んだものを与えるようになった。
ミルクや離乳食に使う水は浄水器を通したものにしたよ。
米や野菜は無農薬のものを買った。
離乳食の本を見ると、すばらしい料理が並んでいるけど、
うちの子が食べているのは、ねこまんまのような根菜おじや。
ステは塗らなかった。
ドクダミを煎じて塗ったり、
殺菌のために、酢を水で薄めてつけてあげたりした。
予防接種はかなりゆっくりめに受けさせた。
アレルギー用ミルクを与えずに母乳だけで育てていたら
昔の子供そのものだったけど、
あの頃の私は心も体もフラフラで、ミルクのおかげでなんとか乗り切れた。
こんな感じです。
「いい母親」をアピールしたくても、そんな余裕なんてなかった。
ただ、気がついたら肌がツルツルになってた。
179名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 01:29 ID:sAdEFoYf
>>178
付け足し。
子供を見ていると、鼻呼吸が身についてる。
眠ってる時も起きている時もたいてい口は閉じてる。
(もちろん、おしゃべりしたり笑ったり泣いたりする時は大口開けてます。)
本当は私のおっぱいが理想なんだろうけど、
哺乳瓶の乳首とおしゃぶりで我慢してもらったよ。
180名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 07:21 ID:sAdEFoYf
>>178
ちょっと思い出したので、更に付け足し。
今まで、冷たい飲み物や食べ物は1度も与えたことがない。
離乳食も飲み物も温かいものを与えてる。
まだ生の食べ物も与えたことがないなぁ。
いつも加熱はしてる。
2歳半〜3歳をめどに、たまーに魚も与え始めてみようと思っている。
目指すはアトピーが今みたいに多くなかった頃の昔の日本の子供、となると、
牛乳や卵、肉、白砂糖なんかは食べないことになる。
でも、現実には
幼稚園(近所の幼稚園は給食あり)や小学校の生活が始まるとそれは無理。
給食は当たり前だけど無農薬じゃないし。
そのあたりは臨機応変に対応しようと思う。
子供には、お友達と仲良くやっていってほしいし。
まあ、大きくなれば、内臓も強くなって消化力もアップするだろうし。
でも、あの冷たい牛乳だけは飲ませたくないなぁ。

参考になるかどうか分からないけど・・・
とりあえず、血まみれだったうちの子供の肌はツルスベになった。
連続カキコでスマソ。
181名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 08:17 ID:7FAPTraJ
すごい!すばらしい!
良くなってよかったですね!
私も目指してるのは昔の生活で、それをやってると子供がよくなるのは
わかっていても実際難しいです。冷たい飲み物もついつい飲ませてしまう。。。
家もがんばるぞ!
182名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 10:17 ID:U/6ADc7C
サンホワイトワセリンを使ってる方いらっしゃいますか?
薬局などで見つからないので、
入手方法か製造会社名など知りたいのですが…
よろしくお願いします
183名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 10:49 ID:WYXqGIqJ
お掃除の徹底はダニハウスダスト系には効果絶大と思う。
1週間ほどお布団に掃除機かけられなかったら、掻きむしりがでたもん。
ごめんね我が子よ。
184名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 12:06 ID:sAdEFoYf
>>183
うん。掃除はしたほうがいいと思うよ。
私はズボラだから、あまりできないけど・・・
うちの子が汚い部屋でも大丈夫なのは、口を閉じて鼻呼吸してるからだと思う。
掃除&鼻呼吸なら最強。
185名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 12:29 ID:QkN/KVcs
食物・ダニこの世にあるもの全てに血液反応する3才男児。夏なのに青白く、湿疹かさぶた浮腫み赤みな体。成長と共によくなるのかな?はぁ…
186名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 12:56 ID:WYXqGIqJ
有名どころだけど、ここを参考に掃除してます。
http://www.hajime-net.jp/Dr-Kakuta/allergy_seikatu/03/03-18.html
ほとんどのモノを扉付きの家具に収納して拭き除も楽になりました。
うちはハウスダストとダニなのでかなり改善しましたよ。
187名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 13:04 ID:sAdEFoYf
>>181
ありがとう。
面倒くさがり屋の私には、ちょうど良かったよ。
足すことより、余分なものを引くことをしてみたんだけど、
手抜きができて楽だった。
石鹸を使わないと、泡が目に入らないようにとか気にしないザバザバ洗えるし、
肌も脂分を奪われないから、乾燥も最小限にとどめることができた。
無農薬の野菜は皮をむかなくていいから調理が楽だし、皮の栄養まで摂れる。
米も野菜も無農薬だと思うと気楽に洗える。で、おいしい。
離乳食はのんびり先延ばしにしてたから、長い間、随分と楽ができたし、
今も野菜や海草のおじやだけだから簡単にできる。
冷たい飲み物をやめるだけでも、かなり違うから試してみて。
偉そうにスマソ。
でも、がんばって。
188名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 14:15 ID:R/IX/4+i
我が子はまだ1ヶ月ですが、湿疹がひどくて心配してます。
上の子もアトピーなので。。
ちょっと質問です。
洗濯の時洗剤の変わりに酢を入れたとありますが、どのくらい入れましたか?
湿疹の消毒にも酢を水で薄めてとありましたが、どのくらいの割合ですか?
教えて下さい。
189名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 14:34 ID:RXN8Xq47
布団を防塵のもの(通販で売っていた安いやつ)にしたら、
アトピーはかわらないけど、私の鼻○そが激減しました(ニガワラ)
朝晩掃除機かけて、雑巾がけしていても綿ぼこりってでるんですね。
TVで、いきなり掃除機かけるとホコリが舞い上がるっていっていたので
最近はクイックルワイパーで拭いてから掃除機かけるのも効いてるかも知れません。
190名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 15:17 ID:sAdEFoYf
>>188
すみません・・・適当です。
特に洗濯の洗剤代わりに使う時は適当もいいところ。
でも、皮膚に塗る場合は、酢はほんの少しで水をたっぷりに。
酢の量が多いと刺激が強いので。
191名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 17:05 ID:WYXqGIqJ
>189さん 仲間だ。
ホコリのでない布団に代えたら私が鼻呼吸できるようになった。
「自分はそういう体の作り」と思っていたので驚き。
うちは事情で絨毯も使っているので、自走式掃除機をかけながら拭き・高いところ掃除、
それからさらに掃除機かけてます。
192名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 02:36 ID:+AUZBFz7
「子供のアトピーは大きくなったら治る。」とよく言われる。
実際、数十年前まで子供のアトピーは成長ととも軽快していくのが普通だった。
「大きくなったら治ると聞いていたのに、いっこうに良くならない。」
という話が最近よく聞かれる。
子供の体はあらゆる免疫器官の勉強中である。
その体から学習の機会を取り上げてしまったことが1番の原因に上がる。
そして、その最たるものがステロイド塗布である。
厳しい学習に耐え得る健康な体を作り出すのは、
日本人の体に適した安全な食物に他ならない。
193名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 04:10 ID:fqHBxYQf
ジュクジュクしてるアトピー&掻きむしって汁がでてるアトピーの
汁(細胞液?)ってどんなにおいがしますか?

うちの子のはすごく膿くさいんだけど。
脱ステ一ヶ月だからかしら?


・・・それにしても、今日は痒いのかシーツに顔をこすりつけて
顔の皮膚ずる剥け・・・。シーツが黄色いよ・・・。
ちょっと寝たらすぐ起きるし。ネムレナイ orz
194子供:04/06/25 04:43 ID:WyygA3nj
良くも生みやがったなぁぁぁあ
ちっくしょうぉぉlそぉおおぉ
おぼえてろよぉぉぉおおっぉ
195名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 09:25 ID:1op83ZwW
>193
非常に膿くさいです。
それから、浸出液が出ている間は、布団もジットリするはずですから、水分の補給はマメに。
飲んだ量と出した量が全然合わないです。枕元にお茶常備してください。
シーツも日に2〜3度変えるくらいに。布団だったら2枚を交互に。毎日干すこと。
あるいは、防水シート敷いた上にベッドパットを敷いて、シーツと一緒に取り替えてもイイ。
脱ステに使ったシーツはシミがつくので使えなくなるのを覚悟のこと。
衣類を着るのも苦痛なはずですから、衣類を嫌がる時は着せない。
従って、買い物など、外出の用事には本人が強く望まない限り、
なるべく連れ出さないでください。風が吹いても痛いらしいです。
母親は本当に眠れないです。
辛い時は、先生に云ってごらん。脱ステに積極的な先生なら、対策を講じてくれる。
母親の気持ちの状態が、子供には大きく関係するから、
抗アレルギー剤などの服用のリスクよりも、
母親が落ち着いて対処出来る点のほうが病状の善し悪しに直接かかわると、
うちの先生は云ってましたよ。

それから、そんな時は、子供もあまり動けないんだし、
お掃除も寝室と居間ぐらいにしてイイと思います。
食事も煮物作り置き、野菜を切ってタッパーに入れて浅漬けをサラダ代わりに、
魚焼くだけみたいな感じで、思いっきり手抜きをしてください。

極力、自分の体力温存の方向で。
通院などでやむを得ず長距離の車の運転をしないといけないときは、
薬局で眠気冷ましの薬を飲んでからね。
(母乳をやっている時は、ちょっと心配だが、事故のリスクに比べたら全然小さい)
だから、旦那さん、お婆ちゃん達などの協力が得られればイイんですけど、
かえって知らない皮膚科に連れていかれる事もあるんで、
脱ステというものを理解してもらうのが大変かも。
196名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 09:34 ID:cHTqYZx1
>>178
すごいですね。ウチの子もつるつる目指して
昔の子供生活目指してます

ちなみに、お子さんはいつくらいからアトピーが出て
キレイになるまでどのくらいかかったかも教えて下さい

がんがる参考にしたいのです
197としぼう:04/06/25 10:28 ID:7dKSE7Zf
甘木市の本町調剤薬局で売っている葛の石鹸がいいらしい。
赤ちゃん用の石鹸を嫌がって泣いていた子供がこれなら大丈夫とのこと。
198名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 13:21 ID:1A5bqtSj
雅子様の本当のご病状がステロイド禍だったら、
日本中ひっくりかえるくらいの騒ぎになるんだろうな。
199名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 13:45 ID:CCxkju/V
酷い脱ステ経験した方へ。
アレルゲンの除去をした上でのステロイド塗布だったのですか?
それとも、わー湿疹だ、大変だ、ということで
ステロイド剤を使って抑えていたと言うことですか?
200名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 14:53 ID:31LdMrpG
近年アレルギーが増加した原因は衛生状態が過度によくなり過ぎた
ことだということがだんだんわかってきました。新生児期からネコ
犬と接触していたころはネコ犬のアレルギーはほとんどありません
でした。ほとんどの赤ちゃんがミルクを飲んでいたときはミルクア
レルギーは少なかったのに、ミルクを止め完全母乳栄養が多くなっ
た頃からミルクアレルギーが急に増えてきました。新生児期はおろ
か妊娠中まで食事制限しているとかえって食事アレルギーが増えて
しまいます。
201名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 16:01 ID:+AUZBFz7
>>200
衛星状態が過度によくなりすぎたことは原因の1つとして考えられるが、
4行目以降の文章には同意しかねる。
ミルクは戦後、アメリカが自国で大量に余ったミルクを処分する目的で
日本に持ち込んだもの。
それ以前の日本には牛の乳を飲む習慣というものが一切なかった。
つまり、それ以前の日本の子供たちは皆、完全母乳栄養で育ち、
母親が妊娠中や授乳中に牛乳や乳製品を摂ること自体ありえなかったことになる。
牛の乳を飲まずとも、現代日本のように骨粗しょう症が蔓延することもなかった。
ミルク育児が推奨された当時、日本ではミルクメーカーが絶大な力を持ち、
母子手帳にはミルクメーカーの広告がデカデカと載っていた。
ミルク・牛乳をはじめとする乳製品を日本に持ち込んだ当のアメリカでは
最近になって、牛乳は人間の体に害を及ぼすという研究結果が出ており、
CMに「牛乳は体に良い」という歌い文句を使用することが禁止された。
202名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 16:06 ID:ckWmiZBx
子供がステを塗っているうちにどんどん汚いアトピー肌になり、
ステを止めて恐ろしいリバウンドがあり、全部過ぎると治っている。
ステは一体誰のためにあるのかと思うね。
203名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 16:10 ID:u9tRIxdv
それに合わせて室内のカビ・ダニの量が増えたからでは?

204名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 16:57 ID:zgkARwQT
膿くさいのは化膿してるんじゃ・・・・。
感染症にかかる前に病院に行った方がいいと思う。
>>195
外に連れ出さないってのは・・・・虐待一歩手前だと思うよ。
そんな可哀想なことしなくても、「普通の生活を
送ることが出来る」という自信を子供につけさせてやる
事のほうが大事だと思う。
あと、授乳中に眠気覚ましの薬って
(薬の種類は判らないけれど)良くないんじゃない?
カフェインとか入っていたら、子供に良くないよ。
あんまり気軽に勧めていい事じゃない。
205名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 17:10 ID:+AUZBFz7
ここ数十年の日本でのアトピー、アレルギーの急激な増加は
日本人の著しい免疫力の低下、いわば内臓機能の低下を反映している。
対症的にアレルゲンを避けるだけでなく、
免疫力を高める努力をすることが根本解決につながる。
免疫抑制剤が免疫力を下げるものであることは言うまでもない。
206名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 17:12 ID:Hey+8DSN
どうやって高めるの?具体的におながい
207名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 17:41 ID:u9tRIxdv
脱ステとか、オカルトの域だから。
脱ステして●年後につるつるな子は
ステを正しく塗って食と住を整えても同じ時期にアトピーーは治ると思われる。
208名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 18:24 ID:+AUZBFz7
>>206

免疫力を低下させる(内臓に負担をかける)物質

食品添加物、農薬、化学肥料、西洋薬、水の中の有害物質、汚染された空気、
化学物質、精製食品、酸化した油、
日本人の体質に合わず消化されにくい食べ物(牛乳、乳製品、肉)、
食肉に残留する抗生物質・ホルモン剤、
シャンプー・洗剤などに含まれる界面活性剤 など

免疫力を弱める(内臓の機能を低下させる)生活習慣

寝不足、喫煙、冷えた飲食物の摂取、過度な飲酒、口呼吸、ストレス、
悪い姿勢、よく噛むことをせずに丸呑みに近い状態の食事が招く未消化 など

まずは現代日本に溢れる、免疫力を低下させる物質を可能な範囲で避け、
免疫力を低下させる生活習慣をできる限り改善させること。
高度成長期以前に時間を戻すことは不可能であるが、
食習慣や生活習慣を改善する努力は可能である。
そして、日本人の体質にあった安全な食品を口にして
体を作りあげていくことである。

鼻呼吸・口呼吸について

1歳の誕生日が過ぎるまで母乳以外のものは一切口にせず、
3歳4歳まで母乳を飲み続けていた時代の日本の子供たちには
鼻呼吸と噛む力が十分に身についていた。
喘息の子供たち、頻繁に風邪をひく子供たちのほとんどは口呼吸をしている。
母乳は血液から作られる。
母親の口にする食べ物、飲み物がそのまま母乳に反映されるわけである。
209名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 18:46 ID:+AUZBFz7
>>207
オカルトの域・・・
ステロイドが存在しなかった、つい数十年前までの日本では
決して見られなかった光景。
210U800:04/06/25 19:04 ID:fdOgqgtb
最近蕁麻疹が出るって人が来たので「何も変わったことしてませんか?
たとえば消臭スプレーとか」って職務質問したら「そういや子供が
ファブ○ーズ吹きまくってます」と吐きました。
因果関係はわからんけど同じエピソードが最近3〜4例あったので報告です。
211名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 20:43 ID:4QtbEU4X
>204
脱ステの最悪期だけ限定だよ。
1ヶ月〜長くて3ヶ月ぐらい。
酷いときは皮膚の表皮が火傷を起こしたみたいになるからね。
今の時期の紫外線ではかぶれてしまうよ。
最悪期を見たことない人にはわからないかもしれないけど。

脱ステが終われば、充分普通の生活ができるよ。

それから、一日の睡眠時間なんて、15分づつで1時間とれるかどうかの生活なので、
車にのると、とてもじゃないが、青くなる事態に遭遇しかねない。
脱ステ医も近くにいるわけじゃないだろうし、
旦那さんの運転でいつも病院に連れていってもらえる仕事であるとは限らないからね。
その手があると、先に示唆したまでだよ。
起きて目をあけているつもりでも、気が付くと頭が寝てるんだ。
毎日カフェイン剤飲むわけじゃないだろうから。避けられる危険は回避するべきだよ。
日常的にコーヒーやお茶も飲んでいるわけだし。
212名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 20:59 ID:+AUZBFz7
クエン酸、酢(有機原料の)の摂取は副腎皮質ホルモンの分泌を高める。
梅干、梅肉エキス、米酢など
また殺菌作用もあり、抗生物質のように善玉菌まで全滅させることがない。
酸っぱいものを口にした時には唾液の分泌量が増えるが、
唾液は殺菌力を持ち、消化酵素を含む。
よく噛んで食べることが唾液分泌を促す。
213名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 21:02 ID:CCxkju/V
>211
どういう状況でどういう塗り方をしていて
脱ステが必要になったのか、を知りたい。
思い出すのもつらいだろうけど・・・
214名無しさん@まいぺ〜す:04/06/25 22:48 ID:4QtbEU4X
>213
重メモまとめHPのリンク先に纏めてあるので、見てください。

たぶん、ネットがなく、医師を過度に信頼していて、
人の善意が断りきれない無知で普通の主婦が最も陥りやすい悪循環の中にいたのです。
あと、子のアトピーが、全ての家族のなかでこの状態でも最も軽い病であったので。

でも、病人居なくなったらなったで、ちょっと拍子抜けなかんじです。
本当に、こんなに楽になっていいんでしょうか?今、私、毎日7〜8時間寝てます。
子供が夜中に1〜2回掻きながら起きるけど、
トイレや水を飲ませたり等の生理的ストレスを取り除けばすぐ寝付くし。
自分の子供との暮らしと趣味の事だけに集中していいのは、気持ちもすごく楽です。

皮膚の状態はぜんぜん綺麗じゃないのに、痒みが来ても、長くて2〜30分で消えちゃう。
今は、ケアらしいケアは全くしていないです。
痒くて、皮膚が突っ張る時だけ、子供は自分でオイル塗ってますけど。
脱ステは無意味だと仰る方もいますけど、
痒みの原因がアトピーそのものから来てるのか、薬などにかぶれているのか、
何が何だか判らないときは、やはり全てをリセットしてみるのも間違いではないと思います。
215名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 00:48 ID:VUEWkXUa
>>196
遅レスだけど・・・
生後数週間で発症。
1才2ヶ月できれいに。
(1才過ぎるのを待って受けさせたBCGの予防接種で背中に発疹が出るも
1〜2週間ほどできれいに。
1才4ヶ月で受けたポリオの1回目は問題なし。)
現在、1才6ヶ月。
現在の食事内容は、米、野菜、海草、アレルギー用ミルク。
実際には、外から内臓の成長ぐあいを見ることはできないが、
子供の様子を見ながら、内臓の成長ぐあいを私なりに推察しながら
ゆっくりと食事内容を進めていくつもり。
子供には、再びアトピーにならないための注意点を
大人になるまでに少しずつ教えていきたいと思ってる。
216名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 08:32 ID:Rpwh62Dp
>>215
1才過ぎればほとんどが皮膚は綺麗になるよね。どんな食事
とろうが関係ない。大人になるまで意味のない食事指導され
る子供がかわいそう。
217名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 09:16 ID:p0feyB+9
「離乳食」って大人の食べ物に慣らす行為だと思うのですが
はじめる前からアレルギー検査する人居ます。
218名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 09:40 ID:VUEWkXUa
>>216
生後5ヶ月で総IgE値が200だったよ。
ちょっと乳児湿疹ができたなんてものじゃなかった。
本当に血まみれで、掻き毟り続けてた。
1才過ぎれば、ほとんどの子供の皮膚がきれいになるというのなら、
ここのスレのお母さんたちはこんなに苦労しないよ。
アトピー版の住民は大人になっても治らずに辛い思いしてる。
こんな現象、数十年前までは考えられなかったこと。
食事制限ではなく、ただ大昔から、つい数十年前まで当たり前だった
日本の子供の食事に戻すだけ。
離乳食という言葉が存在しなかった、アトピーのなかった時代の食事にね。
1才過ぎれば、ほとんどの子供の皮膚がきれいになっていた時代の食事にね。
219名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 11:32 ID:7/UQN4Yx
食事がぐちゃぐちゃでステばかりでは治らなくても仕方ないと思うよ。
220名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 11:57 ID:yQolBNIE
うちは1歳半から徐々にアトピーになったからなあ。
いつなおるのか?
221U800:04/06/26 11:58 ID:JyD/k3Y6
食事だけじゃなくて衣食住すべて昭和にもどして丁髷
222名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 12:49 ID:coPbRLTd
てゆーか、現代の食生活はみだれてるので@Pであろうがなかろうが気をつけるにこしたことはないYO.
223名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 13:05 ID:VUEWkXUa
今は「アトピーのなかった時代の食事に」なんて偉そうに言ってるけど、
私は妊娠中の食事も授乳中の食事もめちゃくちゃだったよ。
授乳中、それこそ白砂糖のかたまりのような甘いお菓子や冷たい飲み物、
その他、今考えれば無謀だったと思うようなものをたくさん食べてた。
当然だけど、その頃の子供の肌の状態は悲惨だったよ。
母乳が血液でできているなんて考えもしなかった。
妊娠中だって、自分の食べているものが子供の内蔵を作っているなんて
考えもせずに食事してた。
今、うちの子のきれいなった肌を見ていると、口に入れるものの大切さを身にしみて感じる。
でも、予防接種の中では副作用の危険性がかなり低いはずのBCGで発疹が出たりしてるし、
他の子供より内臓が弱いんだろうなと推測してる。
だから、離乳食はゆっくりゆっくり様子を見ながら進めるつもり。
といっても、それが日本人の子供がつい数十年前まで当たり前にしてきた食事なんだけど。
(何度も同じこと言ってスマソ。)
今の母子手帳に載ってる離乳食の進め方どおりに進めていたら、
うちの子は今も血まみれのままだったと思う。
うちの子と違って内蔵が丈夫に生まれてきた健康体の子供でも、
内臓が大人と同じ働きをするようになるのは平均して2歳半。
未熟な子供の内臓でも消化できるものを口に入れてあげてほしい。
偉そうにスマソ。
224名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 18:26 ID:Z6u4NuEL
>218
結局は1歳過ぎで治るくらいの軽度のアレルギーだったってことじゃないの?
誰もが「数十年前の食事」で治るんなら、
それこそこんなに悩んでいる親多くないよ。
ジャンクフードばかり食べさせて治らないと言っているのではなく
それぞれの家庭でできるだけのことをして
それでも苦しむ我が子に心痛めているわけで。

総IGE値200は「多い」と言う意味ですか?うちの50分の1以下なんですが。
酷かった子を母の努力で良くした、というのはスバラシイですけどね。
225名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 18:37 ID:lcBPQCIs
>>218はアトピーの子供を持つ親が
みんな酷い食生活だと思っているのかな・・・・。
というか>218の子供は乳児湿疹だったんじゃないかと
思うんですけど。違う?
妊娠中に食べた無謀な物っていうのが面白かったよ!
何食べてたの〜?
226名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 19:27 ID:yQolBNIE
うーん、うちは母の代から生協で安全な食べ物、手作りをモットーで
やってきたけど私と子の二代でアトピーだ。
私は高校生になって初めてコーラをお小遣いで飲んだよ。
227名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 19:43 ID:VUEWkXUa
>>224
質問してもいいかな?
あなたのお子さんのアトピーの原因は、あなた自身はどこにあると考えてる?
それに対して、どういう対処をしているの?
アトピーの原因が食事だけにあるとは私も思ってないよ。
食事が重要だとは思ってるけど。
>>178 〜 >>180を順に読んでもらえれば分かると思うけど、
自分なりにアトピーを色々な角度から捉えてるつもり。
色々な角度から捉えて、それに対してそれぞれに対処していけば、
その中に正解がある確立も多くなるかと思って、
原因を取り除けることを片っ端から試してみたの。
それから、うちの子の肌は今、確かにきれいだけど、
アトピーが治ったとは思ってないよ。
肌に症状が出てないからといって完治したわけじゃない。
内臓はまだまだ普通の子より弱いと思うから、
それに合ったやり方で対処しているよ。
今、うちの子に肉を食べさせたり牛乳飲ませたりしたら、
肌はすごいことになると思うよ。
冷たい食べ物や飲み物を与えたりしても同じことになると思う。
私の試したことの中に1つでも役にたつことがあればと思って
全部じゃないけど思い出せることを書いてみたよ。
もしも >>178 〜 >>180に書いたことの中で、
まだ試してないことがあったら、押し付けるつもりはないけど
よかったら試してみて。
もしかしたらの可能性があるから。

>>225
面白かったなんて書ける人はアトピーの子の母親じゃないね。
224さんのお子さんより軽度だけど、ただの乳児湿疹で総IGE値200はありあえない。
正常値の10倍だよ。あれ以来、検査してないけどね。
一応質問に答えると、妊娠中にステーキや冷たいアイスクーリームをよく食べてた。
授乳中もケーキや脂っこいものをよく食べてたし、冷たい飲み物もよく飲んでた。
228名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 19:48 ID:VUEWkXUa
×確立
○確率
229名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 20:02 ID:yQolBNIE
アトピー子の保護者各位。
アトピー改善のためにしていることを箇条書きで教えてチャン。
知恵袋再編といきませんか?

・肌着を裏返しに着せる。(のを、ここんとこ忘れてたら、脇の回りにでちゃった(´;ω;`)
・寝間着は敏感肌用
230名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 21:35 ID:coPbRLTd
>>229
ありきたりですが
・汗をかいたらまめにお湯だけシャワー(ビタCヘッド付き)
・そして保湿命!
・入浴の時はお湯の中に重曹をいれて(石鹸を使わなくても体が洗えます)上がる時に黒酢を入れたお湯をかける(弱酸性にするため)

 重曹と黒酢はあうあわないがあるみたいですがうちの子はけっこうイイカンジです。
231名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 21:51 ID:coPbRLTd
>>227
>>225 は食べ物を「無謀」と表現したのがおもしろく感じただけじゃないかな?
>>227さんを面白がってたわけじゃないと思うよ。 マターリいきましょ。


232名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 22:53 ID:FmY+pCe1
>229
風呂上がりの保湿はなにより急いでやってます。
乳酸菌(麒麟からでている野荒れというやつです)を飲ませて腸内環境改善。
掃除機かける前に雑巾がけ。
233名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 22:54 ID:yQolBNIE
重曹のお湯ですか。よさげ。
秋以来石鹸を使わずにきたのですが、このところ痒みひどくジクりだし、
石鹸で洗ったらよくなってきました。
こまめに調整しないとだめですね(´;ω;`)

今日はスーパーで激しくかきむしり出した。野菜売場でナニカにかぶれたのかも。
234名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 22:55 ID:yQolBNIE
しまった、たいてい掃除機かけてからテレビとか雑巾してた。私間違ってましたか。
235名無しさん@まいぺ〜す:04/06/26 23:08 ID:VUEWkXUa
>>231
了解!
マターリってアトピーにもいいもんね。

とりあえず、ドクダミ風呂。
(桃の葉風呂、米ぬか酵素風呂、木酢液、ムトーハップ、無農薬緑茶風呂、
苦参〔クジン〕風呂、シナリー入浴剤風呂など試してみた。
合う子には効果があるらしい。が、うちの子にはドクダミが合った。)
236名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 01:57 ID:FS9+4zqJ
アイピーディとかいう薬を出されたのだけど・・。

服用させてる方いますか?
237名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 08:08 ID:Cl1h0MpH
>236

【働き】
アレルギー反応に関係している「IgE抗体」の産生をおさえる作用があります。クシャミ、鼻水、鼻づまりに有効です。アトピー性皮膚炎では、カユミの軽減効果が期待できます。
アトピー型や比較的軽い喘息にも適応します。ただ、単独では弱いので、他の喘息薬と併用することが多いです。
アレルギーの原因そのものを治すことはできません。

【薬理】
IgE抗体、インターロイキン産生抑制作用により、アレルギーを生じる免疫系をしずめます。
アレルギー関連物質の遊離抑制作用もあります(ケミカルメディエーター遊離抑制作用)。


副作用は少ないほうです。人によっては、吐き気や、胃の不快感、また口臭を生じることがあります。

重い副作用はまずありませんが、長く飲み続けるときは定期的に肝機能検査を受けたほうがよいでしょう。


【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、皮膚や白目が黄色くなる。
ネフローゼ症候群..だるい、むくみ、体重増加。

【その他】
吐き気や、胃の不快感、口臭
発疹、かゆみ
眠気、だるい、頭痛
238名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 08:30 ID:Mun2yapq
1才過ぎても治らないアトピーは結局なにやってもだめなことは
あきらか。いいと言われた食事を徹底的に実行し、漢方から温泉
までやっても駄目だった人は一杯いるのに、どうして現実を直視
しようとしないのですか。これをやったからよくなったなんてガセ
ネタばっかりしがみつくのはいい加減やめましょう。平安時代や
ギリシャ、ローマ時代の記録にアトピー、喘息の記述は少なから
ず存在することはよく知られた事実です。食事なんて多くある発症
要因の小さな一つにしか過ぎません。食事信仰にマインドコント
ロールされている人に何言ってもしょうがないのですが、もし迷っ
ている人がいるなら現実をちゃんと見て下さい。
239名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 08:46 ID:RPafxpEb
ダニ・ホコリにかぶれてアトピーが出るの?
ダニ・ホコリを吸い込んでアトピーが出るの?
どっち?
汚い空気に触れてアトピーが出るの?
汚い空気を吸い込んでアトピーが出るの?
どっち?

240224:04/06/27 08:53 ID:Oph2t+4S
>>227
仮に絶食しても湿疹治らないのではと医師に言われた
重度の食アレのせい?
アレ用ミルクも飲めないからずっと母乳続けて、
もちろん母も除去食だよ。鶏・乳関係品はかれこれ2年。
大豆小麦米肉魚の大半もやめて1年以上。ジャガイモもやめてる。
ダニ・ダスト対策に無塗装コルク床にリフォームもした。
塩素除去なんて当然。
ポリタンク抱えて海水汲んできて沐浴つづけてもダメ。
喘息も併発して、入院も数回。
年の近い2人の姉たちはなんでもないから
胎児期の環境の問題だけでもないだろうし。
少しでも良さそうなものを加え悪そうなものを除き
丁寧に観察しながら
ひたすら成長による軽快を期待するしかない状態。

はっきりした原因わかっていたらとっくに対策立てているよ。
というか、あなただったらどうするのか聞いてみたいよ。
アドバイス、キボーン。
数十年前の日本の生活?数千年前の日本の生活?

言っていることはほとんど正解だと思うよ。
善意で言っているのもわかる。
育児板の乳児湿疹スレで書き込んでみたら?
あなたの知識と経験なら、乳児湿疹で悩んでいる親子なら
たくさん助けられると思うよ。
241名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 09:03 ID:RPafxpEb
>>238
1才?
昔っからアトピーの子はいたけど小学校低学年頃までにはみんな治ってたよ。
漢方や温泉もやってなくて貧しい暮らしでろくなもの食べられないのにさ。
なんで今の人は大人になっても治らないの?
242名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 09:58 ID:7PoGOpgl
私自身は、体質の問題だと思ってる>アトピー
内臓でも環境でも食事でもステでもないん
じゃないかなぁ。
原因がはっきりしているなら、誰かもう
発表してると思う。悪徳皮膚科医が儲けるために〜
とか反論されそうだけど、実際にアトピーの治療法を
確立したら、ステなんかで儲けている以上に
儲かると思うけどな。

自分は中学生以降は自分にはそういう
皮膚症状が出るものだと思って、
上手いこと付き合ってる。
膝と肘の内側だけにたまに出るくらいかな。
かぶれなんかで痒くなったり、花粉の時期に
全身が痒くなることはあるけどね。
薬の量も、皮膚の状態も思春期頃に比べたら
全然良くなった。(オレンジのトプシム5gを1年で1本位)
喘息も出なくなったしね。

アトピーの「治る」っていうのは
「パッと見は判らない/普段は湿疹が出ないけれど、
たまに症状が出る」って事だと思う。
ストレスや外的刺激なんかで皮膚症状が出るのは
一生治らないんじゃないかと・・・・・。
自分も昨日日焼け止めでかぶれて痒くて・・・。
243名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 10:15 ID:HP8tVQB0
ここでは、マターリ進行推奨。
子供をケアしている環境も、それを取り巻く状況も皆違う。
食事によるケアを完璧に実践したくても、大家族や、
複数世帯同居などや、父親の食に対する不理解などで無理がある場合もあるし、
非ステケアや脱ステを行いたくても、他家族の身体事情やその他で、
母親側の負担の大きさから出来ない事もある。
増して、母親が精神的にも常に健康であるともかぎらないし、
精神的な反動から、全く身動きとれない事もある。

そして、乳児湿疹期と幼児アトピーの間に、一時的に綺麗な時期がある事もある。
それは、消化器官の未熟による湿疹の時期と、
ダニ・埃アレルギーが作用し始める時期とが違うせいなのもある。
また、ステロイドケアから、良好な形で離脱して、
2〜3ヶ月に1回程度の塗布で済むような人でさえ、
街路樹や田畑の薬剤散布の直後に出くわして一気に劇症状態になる事もある。

一方、育児板では学童期にはいり、食事節制の厳しい家庭の子が、
友人の家で出されたスナック菓子などの普通のおやつやジュースを
独り占めするようにむさぼり食う姿に呆れるレスも見られる。
(ゲーム禁止の家の子が、友達の家でコントローラー握りしめて離さないのと一緒。)

治らない人を治った人が、ケアが行き届いていないというのは間違い。
何事も中庸が肝心。
244名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 10:21 ID:HP8tVQB0
ところで、知恵袋、せっかくだから、重メモスレに、定期ageのときに纏めてコピペしていいですか。
本スレだと、埋もれて見にくいし、dat落ちした時見られないから。。。
245名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 11:13 ID:0uXrz1G4
コピぺ禿堂
マタ−リ禿道
ストレスはいかんョ。親も子も。
246名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 14:33 ID:RPafxpEb
>>243
おいおい。
マターリと言ってる本人が全然マターリしてないぞ。

みんな何やっても無駄だと悟ってるなら
ここで情報交換してる時間を睡眠時間にあてよう。
気弱になった時にメンタル的に励ましあうスレにすればいいさ。
247名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 15:16 ID:crANKX4v
次スレローカルルールに親を責めるのをやめよう!って入れたい。
あくまでも子供と親御さんの支援を目標に。

今日、スーパーの服売場で大掻きむしり、血みどろに。
その前にタオル売場の階の入り口に一瞬(用心して)だけいたのだけど、そのせいか。
ダニ系のみなさん、ご注意を。
248名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 15:42 ID:RPafxpEb
>>247
ていうか、愚痴言ったり励ましあったり慰めあったりする目的にしぼるのは?
アトピーの情報交換なら他スレでいくらだってできるしさ。

249名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 17:52 ID:RPafxpEb
ダニ・ハウスダスト系・お掃除徹底さん
お掃除適当・ズボラさん
脱ステさん
ステ派さん
しっとり保湿さん
食事大切・完全手作りさん
食事適当・マッタリさん
環境第一・目指すは昔の日本派さん

みんなちがってみんないい。このスレでは。
アトピーの子供を持つ母親同士、マッタリ愚痴を言いあいましょう。
ここにこれば癒される、そんな励まし慰めを。
250名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 21:44 ID:0uXrz1G4
>>249
禿しく同意
>1さんの言う「優しいスレ」であればいろんな話題があってイインジャナイかと思ワレ。
251切実なる願い:04/06/27 21:55 ID:w3RZmSFC
@Pの子を産まないで下さい。
@Pとわかった時点で殺して下さい。
治療法が見つかるまで産まないで下さい。
社会は@P子を必要としていませんし、生きていても寄生されるだけですよ。
252名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 23:01 ID:crANKX4v
あんたIDが慶応大学……
253名無しさん@まいぺ〜す:04/06/27 23:07 ID:crANKX4v
家事をできるだけ機械化するとイイ!(AA略  空いた時間でアトピ対策できる。
ヨドバシなどに売ってた掃除機につけるホコリ取り系器具。
けっこういいです。カーテンやレール、天井や壁も掃除機かけられる。
こんなの↓あれこれ
http://a1441.g.akamai.net/7/1441/5846/011205/img.yodobashi.com/i/25/49/10/2549102.pjpeg
http://a1441.g.akamai.net/7/1441/5846/011205/img.yodobashi.com/i/25/52/15/2552157.pjpeg
とくにフリーアングルは使いやすいよ。
254名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 00:54 ID:byqpl7QE
>>240
まだ見てくれているかな。
ごめんね。あなたの気持ち考えずに。
昔の日本野郎です。
お子さんのアトピーと喘息、成長とともに良くなっていくといいね。
心と体がきつくて大変な時でも簡単にできて、これはと思うものがある。
もし知りたいようだったら、いつでも言ってね。レスします。
うざかったらスルーしてくれていいからね。
周りにアトピーや喘息で苦労した人がたくさんいて
彼らの助言に支えられたのと、
もともとお節介でおしゃべりな性格なのとで、
つい、あれもこれも言いたくなってしまう。
でも、今日はここまでに。
255名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 01:04 ID:EtAsmCy5
>>254 具体的にレスしてあげたら?
256名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 01:52 ID:byqpl7QE
>>255
うん。そうしようかとも思ったんだけど・・・
私はもう既に、たくさんレスしてあれこれ書き過ぎちゃってるでしょ?
その結果、元気を出すためにここに来てたであろう240さんを傷つけてしまったし、
他にも嫌な気持ちにさせてしまったお母さんたちがいると思う。
これはと思う具体的な方法も、
たとえそれが私にとっては有効と思えることでも
相手が望まないのに書くのは失礼なんだよね。
ここはアトピーの子のお母さんたちが元気を出しにくるスレなんだもの。
257名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 13:19 ID:WIstUQwh
カポジ水痘様発疹にかかられたお子さんお持ちの方いますか?
その後再発などしてますか?

うちはこれで3回目・・40℃の熱が出て全身お化けになった1回目
2回目以降はそれほど酷くはないけど怪しいと思ったらあっという間に広がる
肌の状態が悪いと感染しやすいというけど脱ステ中だからどうしようもないし
予防法って日焼けを避けるぐらいしかないんでしょうか?
痒いらしくて包帯しても掻き毟るし、膝裏がぱっくり割れてびっこひいたり
今までは怖くなって脱ステ中止しステ塗ったりしてたのでどうしよう
今度は乗りきりたいんだけど・・
258240:04/06/28 14:29 ID:wTOHGcZ7
>>256
ここは匿名掲示板。
私が望まなくても他には望む方もいるかもしれません。
情報の有用性は個々で違うので、どんどん発信したらよろしいのでは。

だいたいのことはスルーしてますが、
今回つっかかってしまったのは、
「これで治った」と声高なあなたへのやっかみだとでも思って下さい。
コレくらいで傷ついてたら重症アトピーの子は育てられません。
どうぞお気遣い無く。
やわらかな心を取り戻し、マターリを心がけますね。
259名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 16:15 ID:Q73HwSjE
初歩的な質問させて。

お母さんが母乳が全然でなくて、粉ミルクだけで育てられた赤んぼって
アトピになりやすいんだよね?
確率的に。  で完全母乳で育てる場合はアトピの発症率は少ないんですよね?
260名無しさん@まいぺ〜す:04/06/28 20:45 ID:byqpl7QE
>>258
ありがとう。
私もマターリを心がけます。
261名無しさん@まいぺ〜す:04/06/29 12:00 ID:MTkGfizq
>>257
【決意して地獄と苦痛と涙を笑顔に・脱ステ9】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1084718492/l50

>>259
母乳育児スレッド その19
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1086258325/l50
262名無しさん@まいぺ〜す:04/06/29 12:05 ID:MTkGfizq
>>253
★ダニアレルギー・ハウスダスト専用スレ★
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1014298419/l50
263名無しさん@まいぺ〜す:04/06/29 13:21 ID:ZBRGOB9d
お聞きします。

2歳4ヶ月の息子なんですが、生後5ヶ月くらいの時からアトピーです。
この前のアレルギー検査で、卵白・小麦・ミルクがステージ2でした。
2くらいだと除去しなくても大丈夫でしょうか?
264名無しさん@まいぺ〜す:04/06/29 13:38 ID:X1TcPIHK
やっぱここで聞きたい。
母乳飲んで育ったのに、アトピになった人っています?
これだけアトピーが多いんだから、粉ミルクだからアトピーになる、 母乳だったらアトピーにならないって
いうことにはならないよね?
265名無しさん@まいぺ〜す:04/06/29 14:23 ID:gOAFG6Wb
>>264
参考程度にドゾ
ウチの上の子は事情があって初乳からあげられず、ずっとミルクでツルツルお肌。
下の子はずっと母乳で育ててるけどアトピー
266名無しさん@まいぺ〜す:04/06/29 14:52 ID:MTkGfizq
>>263
食物アレルギーの子を持つ親のスレ  その2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073978977/l50

>>264
ミルク育児でGo! 4缶目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073303425/l50
267名無しさん@まいぺ〜す:04/06/29 15:50 ID:NEeS5/+K
そもそも、コドモがアトピーってだけじゃ
くくりが広すぎてレスがまとまらないよ。
今更だけど。
268名無しさん@まいぺ〜す:04/06/29 17:09 ID:MTkGfizq
>>267
アトピーの子供を持つ親の愚痴り専用
癒しのスレに。

アトピーの原因、対処法、治療法などの話題は論争を産み、
マターリできなくなるので他スレで。

というてことでどう?
269名無しさん@まいぺ〜す:04/06/29 19:58 ID:kOyKJQZq
昔の生活に近いほどアトピー率は下がる
270名無しさん@まいぺ〜す:04/06/29 21:23 ID:yAD2p3Lq
また、それ?
はぁ・・・
271名無しさん@まいぺ〜す:04/06/29 21:30 ID:XMv9U+EY
>>268
でもね、原因はともかく対処、治療法は成人といっしょではなく子供(特に0歳児)ならではのこともあるのでそのへんの情報交換はひつようじゃないかな?

愚痴り専用にしても論争をになる時はなります。「そんなことで愚痴言うなんて、うちに比べればマシ」とかいう人は出てくるときは出てきます。

質問や意見もあってもいいと思います。そこでいいスレがあれば誘導してあげたりとか。

優しさと礼儀をもちつつ自由に活用したほうがマタ−リできるんじゃないかしら。と思ワレ。長文スマソ
272名無しさん@まいぺ〜す:04/06/29 22:47 ID:MTkGfizq
>>269
該当スレが見当たりませんでした。
新スレ立ててください。

>>271
乳児湿疹のケアどうしてる? その4
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1084685628/l50

1才過ぎて良くならなければ
「子供がアトピーの人、書いてね」スレへ移動というのは?
273264:04/06/29 23:12 ID:DhRByu2Y
>>265
レスアリがdです。  そうですか・・・。以前から「母乳を飲まなかったからアトピーになるのかもね」てな説を
不思議に思ってたもので・・・。そうですよね。 母乳をしっかり飲んでもアトピーになる人はなりますよね。
母乳か粉ミルクか・・は関係ないのですね・・・。
274名無しさん@まいぺ〜す:04/06/30 09:35 ID:j6cMinj4
>>272>>268
癒しとかマタ−リとか言ってるわりにはあなたがくると殺伐とした雰囲気になってるような気がしますが・・・
今までどおり普通に質問などを書いてる人をろくに答えるわけでもなく露骨に追い出すようなことして

それに乳児湿疹と0才児のアトピーは別物だよ
そんな事基本的なも知らないで知ったかぶってるなんてあなたアトピーの子の親じゃないでしょ
もしアトピーの子の親ならもうちょっと勉強したり人の言うこときいたほうがいいよ。子供が可哀想すぎ

9まで続いた良スレです。過去スレもよめるのもありますし、読むと今までどう活用されてきたかわかると思います
愚痴以外がいやならあなたがそれ用の新スレを立ててください

ここはそんなに敷居を高くする必要ないと思うけど
275名無しさん@まいぺ〜す:04/06/30 12:53 ID:yraMo6/l
一般的なお医者さんがやってるアトピーの対症療法
(ステロイド、ダニ・ダスト対策、除去食、ワセリンなどの保湿剤など)
に従いつつ様々な工夫を凝らす母親

VS

それ以外の方向からアトピーを考えて根本原因を探りつつ奮闘中の母親
(脱ステ、無添加無農薬、昔ながらの日本の衣食住、鼻呼吸など)

という感じにならなければ有意義なスレになると思うけど
ここ最近のレス見てると...
276名無しさん@まいぺ〜す:04/06/30 17:24 ID:dManMEyY
>>275に同意します
VSじゃなく両方の考え方があっていいと思う
まわりにアトピーに詳しい人いないのでいろんな意見や内容があるほうが私はありがたい

>>1を読めばマタ‐リな良スレになるはずなんだけどな〜と思ワレ

277名無しさん@まいぺ〜す:04/06/30 20:26 ID:Lt7jgJaO
うちは医者流(アズノールで保湿、化膿したらゲンタシン、喘息にはインタール吸入
ダニ・ハウスダスト対策一通り、徹底した除去色)+原始流(家庭菜園、乳酸菌)で
マターリやってます。
278名無しさん@まいぺ〜す:04/06/30 22:36 ID:yraMo6/l
>>277
原始流!あはは。
また雲行き怪しくなってきたら仲裁役お願いしてもいい?

自分の子供のアトピーもこのスレの他の子供のアトピーも
早く治るといいなという気持ちで書き込むようにすれば
マターリできると思います。
279名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 01:18 ID:v8RbMg2s
おお、ゲンタシン。
ジクジクが出て処方されたけど、ステくらいよくきく。ブドウ球菌にやられてたのかも。
ひどくなってしまったので、最後の手段として野菜、白米、わずかの魚の食生活へ移行してみたけど、
ジジババがウルサイのなんのって。
安全な食事、掃除の徹底や運動、冷えを避ける等ひととおりの対策をしてきて、
最後に残しておいた蛋白の減量。
二日めにしてけっこう効果あるようです。
病気でアトピーが改善してたのは、T1細胞の活性ではなくて
小食によるものだったのかそんなまさかと愕然・・・

梅雨になって、きびしい季節だけど、ここで愚痴こぼしてすっきりし、
またーり乗り切りましょうよ。私もお世話になります。
280名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 01:20 ID:v8RbMg2s
ところで、昭和初期の食生活って具体的にどうなん?
うちのおばーちゃんに聞いたところ、「バターのせたビフテキ」
ドイツのバター焼き菓子「クーヘン」 「あいすくりいむ」等々、
けっこうヤヴァイもんばかりなんだけど。。。ばーちゃん、都会のハイカラ娘だったからか?
281名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 01:42 ID:7fbDeagt
>>279
知ってると思うけど、一応。

【みんなで】少食でアトピーを倒す【やらないか?】
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1079854635/l50

実際に効果が表れてるコテハンさんがいたり、
日々の経過を日記風に書いてくれるコテハンさんがいたりして、
希望が持てるスレよ。

>>280
おばあちゃん、お金持ちのお嬢様だったの?
うちの父は昭和初期の戦時中生まれだけど
日の丸弁当しか持たせてもらえなかったと言ってた。
日の丸弁当って、ご飯の真ん中に梅干がのってるだけのやつね。
貧乏でいつも空腹だったらしい。
昭和初期の食生活というより、黒船が来て開国する前の食生活がいいのかな?
282名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 01:50 ID:8ogHcrCR
>>280
割と貧乏な家庭の食事をモデルケースに
してるんじゃないかな?>原始派
ちょっと調べてみたけど、明治時代後半には
食品添加物に対しての規制が行われていた
みたいだから、そんなに理想的でもないんじゃない?
大正初期生まれの祖母(江戸っ子)も
今とあまり変わらないメニューを食べていたようだし。
あの世代は栄養バランスなんかの知識も
あんまり無いしねぇ。
やっぱり食事だけが原因じゃなさそう。

283名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 01:58 ID:7fbDeagt
それとも、昭和40年代(1970年代)の高度成長期がカギを握っているのかな?
高度成長期以前のことを昭和初期と言っているのか?
ちなみに私は高度成長期生まれ。
こんなスレも見つけました。

30代のアトピー持ちあつまれ!
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1087885669/l50
284名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 02:12 ID:7fbDeagt
>>282
レス読まずに書き込んでしまったよ。
スマソ。
となると、やっぱり理想は黒船が来る前の開国以前の食生活かな?
欧米の食文化が入ってくる前の原始的な食生活がいいということかな?
栄養バランスは、今の時代に良しとされているものが
必ずしも良いとは限らないみたいよ。
個人的には、今の栄養学は栄養過多ではないかと思う。
どちらにしろ、アトピーの原因は1つじゃないね。
食事さえ気をつければ万事O.K.というわけではないだろうね。
285名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 09:19 ID:RE+KqE+5
粗食のすすめ
286名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 11:32 ID:ZTzmOjcj
今年の冬、ロタウイルスにやられました。
高熱、下痢で心配していたのもつかの間、炎症を起こしていた全身の
傷口全てがカサブタになり、次の日には取れてツルツル♪になりました。
10日くらいで悪化しちゃったけど、また来年もやってこいよと思って
しまいました。
287名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 13:38 ID:7fbDeagt
>>286
それってアトピー解明&治療のヒントになりそう。
>>279さんの言ってる、病気による『T1細胞の活性』&『小食』以外にも
何かあるのかな?



288名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 13:41 ID:7fbDeagt
小食ではなくて少食でした。
スマソ。
289名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 14:10 ID:ogJ9zAiG
>>286のは
1・ウイルス対策に免疫リソースが使われたので皮膚どころではなかった
2・体の危機で自前の副腎皮質ホルモンが発動された

ちゅことですわな
290名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 14:35 ID:7fbDeagt
少食つながりで。
赤ちゃん用の粉ミルクの缶に表示されてる1日の授乳量の目安は多すぎるそう。
1回に与える量も、缶に表示されてる目安では多すぎて消化が悪いので、
母乳の子と同じように少量ずつ頻回に与えたほうがいいそう。
哺乳ビンの乳首はミルクが少量ずつ出るものを使うと消化に良いそう。
ゴリラの赤ちゃんは2歳まで母乳だけで育つそう。
人に飼われている犬の赤ちゃんにアトピーが多いそう。
お母さん犬は赤ちゃん犬にお乳をを吸わせ、
次に、お母さん犬が食べて胃まで入った食べ物を吐き出したものを
赤ちゃん犬に食べさせる。
1度胃まで入った食べ物というのが大切なんだそう。
これを見た人間が、口に入れてモグモグして吐き出してるだけと勘違い。
早い時期に赤ちゃん犬をお母さん犬から引き離して
軟らかくしただけの餌を与えるようになったのが犬のアトピーの原因だそう。
獣医さんなら知ってる。
291名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 15:11 ID:7fbDeagt
>>289
どうもです。
免疫細胞T1の活性を促してT2の働きを抑えるには、
やっぱり普段から適度に菌に触れさせることが良いのかな?
友達の子供、全身アトピーで血だらけだったのに畑をハイハイさせて
隣の畑のおばさんにあきれられてたそうなんだけど、
今、きれいな肌してるのよね。

あとは、普段から副腎がきちんと働いて副腎皮質ホルモン出せばいいんだね。
酢や梅干(クエン酸)食べる以外に良い方法はないのかなあ。
292名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 17:42 ID:7fbDeagt
291の友達の子供の肌は今、見違えるほどにきれいになってるけど、
「体調の悪い日に牛乳を飲むとブツブツが出る。」とその友達が言う。
アトピーの子供は、その体調の悪い状態がずっと続いているのかなと思った。

私は子供の血まみれ度がピークでどん底に落ちてた時、全身にブツブツが出た。
「砂糖を絶ちなさい。」と、
私の母と同じぐらいの年令でアトピーの娘さんを持つ知り合いに言われ、
「は?砂糖なんて、何の関係が?」と思いつつも、
それまで食べまくってた甘い食べ物をやめてみたら、本当に良くなった。
でも、左の薬指のブツブツだけ、いつまでたっても治らなかった。
子供の皮膚につけるものは全て、自分のブツブツの指につけて試した。
指に塗り薬をつけて一時的に良くなってもすぐに元に戻り、
それを繰り返すうちに余計にひどくなって、
それまでなんともなかった中指と小指にまでブツブツが広がった。
そのうち、痒みがひどくなって指を掻いてばかりいるようになった。
なんとか痒みを抑えられないだろうかと色々なものをつけて試した。
ドクダミを煎じた汁をつけると痒みが治まるのを発見し、子供にもつけてやった。
結局、私の指は放っておいたら治ってた。
今では再び指輪もつけられるようになった。
痒くて嫌だったけど、子供の皮膚につける前に試し塗りができてよかった。
体内で副腎が生産する副腎皮質ホルモンは、ストレスに対応する役割もする。
大人になって突然アトピーになった人などは、もしかすると・・・

◇もちろん白砂糖やめてるよね?◇
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1064489562/l50
293名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 17:47 ID:7fbDeagt
書き忘れたことが・・・

副腎が生産する副腎皮質ホルモンは、糖の代謝に携る。
「砂糖を絶ちなさい。」とは、
皮膚の活性化だけに副腎皮質ホルモンを専念させてあげなさい
という意味だったのかなと今は自分なりに解釈してる。
294名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 20:14 ID:zokM5GTA
うちの子アトピーもひどいんだけど、高い熱出すと必ずけいれん起こして入院。
熱でたときに、けいれんおこさないようにするのも副腎皮質ホルモンの役割だそう。
副腎を元気にするものって何だろう?うーん。
295名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 20:50 ID:HR3Vea2q
>>290
そーいえばうちの子生まれたての頃から大飲みなアカだったわ・・・
296名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 22:24 ID:7fbDeagt
今のところ、体内での副腎皮質ホルモンの生成に不可欠と
立証されているのが、クエン酸(梅干など)と酢なんだよね。
(ドイツのリネン博士、アメリカのブロツホ博士が
副腎皮質ホルモンの生成にクエン酸が不可欠であると証明しノーベル賞を受賞。)

酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢酢
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1050409369/l50
297名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 23:23 ID:7fbDeagt
>>295
そうかい。
母乳は消化が良くて飲みすぎというのはないそうだよ。
自分の母乳を飲んでみたことがあるんだけど、超薄味で飲みやすかった。
粉ミルクも飲んでみたけど、激マズ・・・
で、粉ミルクは消化に悪い。
でも、その激マズ粉ミルクを今も子供に飲ませてるよ。
今さら母乳出ないし。
うちの子供、母乳の時は良い香りの黄色い便だったのが
粉ミルクにしてから変な匂いの緑色の便に変わった。
米を食べるようになってから、また黄色い便になったの見て、
米は消化しやすいんだなと思った。
私だって、具合い悪い時に牛乳は胃にもたれる感じがして欲しくないもんなあ。
おかゆなら食べられるけど。
赤ちゃんの体は大人が具合い悪い時と同じような未完成な状態なんだろうな。
298名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 23:36 ID:7fbDeagt
なんだか、超連続レスな上にマターリした文章でなくて、申し訳ない。
299名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 23:42 ID:7fbDeagt
子供の話題ではないけど、よかったら。

アレルギー体質の若者が急増 20代前半で9割
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1043326377/l50
300名無しさん@まいぺ〜す:04/07/02 11:18 ID:JmaEEalF
ビタミンだって全部解ってなくて最近また発見されるくらいです。
人工乳は何かが不足してるのは確実では?
初期母乳に含まれてるIgAなんて入ってるはず無いし。

母乳>>>>>>>>>ミルク
(母親がちゃんとした食事してると前提)
301名無しさん@まいぺ〜す:04/07/02 18:31 ID:0S9MchVM
>>300
うちは、母乳のみ→混合→ミルクのみ 
という経過をたどったけど、
300さんに同意。
食事が粗食でダイオキシンの心配などなかった時代の母乳なら
もっと良かったと思うけど。
302名無しさん@まいぺ〜す:04/07/02 22:39 ID:sTxZbwCl
脱ステ10日目です。3歳です。薬はモクタールのみです。
厚くなった足首と手の指の付け根と首の後ろ皮膚がパックリ割れてます。
全身細かいかさぶた(肘や膝は固くてでかいの)がぼろぼろとはがれてきて
顔も夏だというのにカサカサの粉ふきイモ状態です。うーん、酷いなー。
その割にはぐずらずよく寝てくれるのが不思議でもあり救いです。
モクタールが効いているのかな?

脱ステ中、脱ステ後のお子さんの皆様、これも改善の経過のうちでしょうか?
ここからどういう風に落ちついていくのか、不安な母にぜひ教えて下さい。
303名無しさん@まいぺ〜す:04/07/02 23:27 ID:FAuPI7AI
>294
ありきたりだが、風呂上がりに膝下に水をかける。
うちもつい忘れてしまうんだよねー。風呂のタイルにマジックで書いておこうかしらん
304名無しさん@まいぺ〜す:04/07/02 23:59 ID:JGqUVY7F
4歳の息子がアトピーです。肘のうらや膝のうら、そして
一番酷いのはお股のあたり。
常にパンツの中に手を入れて掻きむしっています。
足の付け根からおちんちんまわり全体が真っ赤っかという状態です。
パンツが血だらけになることもあります。
最近暑くなってきて特に酷くなってきました。
で、衣類に関して検索していたらオーガニックコットンというのが
出てきたのですが・・。
どなたかこの類いのもの使っていらっしゃる方いますか?

ちなみに私が気になっているのはお股の締め付けのないトランクス型パンツ。
だけどこのパンツ、私のパンツの3倍のお値段・・・。
でもなんだか良さそう。

ナユタ 子供用下着
http://www.organic-nayuta.com/kidsunder.html
305名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 07:00 ID:pwJEqVjm
306名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 09:47 ID:m6h4gQp7
>>302
ここできくよりは脱ステに理解のある医者を見つけて頻繁にようすを診てもらうのがカタイ
でも、悪化してないならやり方があってるんじゃないかな?
皮膚パックリや傷がひどいようなら医者にはやくみせてあげてね
307名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 11:40 ID:K8s/od1J
>>302
お子さんの肌が本来の免疫力を取り戻すまで、
副腎が自らの力で再び副腎皮質ホルモンを作ることを思い出すまで、
辛いと思うけど、じっと堪えてね。
308名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 12:32 ID:ma3qg9dH
4歳児がぜん息ぎみなんですが、さらにアレルギー皮膚炎らしきものが
出てきました。
ぜん息でかかっている病院でアレ皮膚炎も診てもらったほうがいいですか?
アレ皮膚炎は皮膚科のほうがいいですか?
309名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 12:47 ID:bAJe87oK
これを日本や海外で広めるとアトピーが治る。
オラウータンなどの
サルは自分と似ていない自分の子供を(子殺しする)殺す。
(立花隆『サル学の現在』平凡社より)

http://www.google.co.jp/search?q=cache:YzJwPXsiJZAJ:www.impala.jp/bookclub/html/dinfo/10110005.html+%E3%82%B5%E3%83%AB%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%80%80%E5%AD%90%E6%AE%BA%E3%81%97&hl=ja
310名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 23:50 ID:1upj8+ul
子供がたどたどしい言葉で「おくすりいや。かゆかゆ」というから
思い切って、今夜だけ処方薬と保湿を全部パスしてみた。
風呂には、さすがに不安でオリーブオイル(日本薬局方)を垂らしたけど。
・・・・・・・・あんまりかゆがらずに寝た・・・・orz 掻きむしって血をみることがない夜になった…
・・・・・・・どう考えたらいいんでしょうか、あああああ。
311名無しさん@まいぺ〜す:04/07/03 23:53 ID:1upj8+ul
みなさん保湿は何をつかっていますか?
参考にさせてください。
312名無しさん@まいぺ〜す:04/07/04 02:19 ID:/iZ/zfPN
>>310 >>311
『あ』が5つ。
お〜い。大丈夫かい?
夏は毛穴を開かせてやったほうがいいから、油系でなくて水系がいいよ。
ワセリンは石油でできているから恐いよ。
大人の化粧品も、原料にこだわったものは石油を使わないで作られてる。
体の中でも、特に顔は吸収率が高いから、
顔につけたものは肌から吸収されて血中をまわるよ。
もちろんステも。
うちは、冬は馬油、夏は手作り化粧水など試したけど、今は何もしてない。
無添加純石鹸、オリーブ石鹸なども試したけど、今は石鹸使うのもやめた。
石鹸を使うと、肌に必要な皮脂と大切な常在菌まで奪うことになって、
皮膚のバリア機能が落ちるのを実感した。
わざわざ石鹸で肌に必要な皮脂を奪っておいて、
それを補うために保湿することに矛盾も感じたし。
ごめん。質問の内容から飛躍してしまった。
夏は、手作り化粧水がいい感じだったよ。
313名無しさん@まいぺ〜す:04/07/04 02:48 ID:/iZ/zfPN
あ、ついでに、塗り薬のこと。
軟膏タイプにはワセリン(石油)が、クリームタイプには乳化剤が使われてる。
保存料も入ってる。
肌にも良くないし、顔に塗って肌から吸収されて血中をまわることを考えると・・・
もし塗るなら、添加物なしの漢方系の塗り薬のほうがいいかも。
うちはオムツかぶれがひどい時、紫雲膏(しうんこう)を塗ってた。
紫根(しこん)の色で紫色の塗り薬で、天然の成分だけでできてる。
服につくと紫色が取れなくなるし、ゴマ油の匂いがするしで不便なんだけど、
よく効いたよ。
漢方系の塗り薬にも色々あるけど、伝統のある昔からの塗り薬がいい。
漢方という名のつく新しい薬は漢方とは無縁の中身のことが多く、お勧めしない。
伝統のある昔からある塗り薬の名前でも、成分が確かなものがいい。
あ、でも、夏はやっぱり水系かな。
油系塗るなら、ほんの少しをうす〜く。
毛穴をふさがないように。
314310:04/07/04 15:07 ID:KczQbx9r
レスありがとうございます。
痒がらずに眠って2時間後、首の掻きむしりで血みどろ汁まみれになりましたあああああ(「あ」が五つw
そこだけちょびっとキンダベードを塗りました。
これまでカサカサ系だったのが梅雨入りと同時にじゅくじゅく系に変化。

先月まで石鹸なしでしたが、全身を痒がるようになって石鹸つかいました。
三日ほど絶好調だったのになあorz
ウマ油とユースキンに何故かかぶれる子なので、
自然ものとしてホホバオイルを上がり湯にたらしてみます。
紫雲膏試してみます・・・高いけど。

あー早くよくなれ。
うちの子もみんなの子もかゆいのかゆいの飛んでいけ〜〜〜

315名無しさん@まいぺ〜す:04/07/04 23:34 ID:/iZ/zfPN
>>314
あああああ。
そっかぁ。
血みどろ汁まみれになっちまったか。
う〜ん。
子供によって合うやり方もそれぞれ違うんだろうなぁ。
馬油は、うちの子も合わなかった。
紫雲膏は、うちの子の場合はオムツかぶれ(お尻はアトピーではない)に
よく効いて驚いた。
一般的には、カサカサアトピーに紫雲膏(しうんこう)、
ジュクジュクアトピーに中黄膏(ちゅうおうこう)、
その中間アトピーに太乙膏(たいつこう)と言われてるね。
夏と冬では肌の状態も違ってくるから、
スキンケアもそれに合わせて変えたほうがいいというのは、
お世話になった医師の受け売り。
ドクダミの煮汁だけで作った化粧水は、うちの場合はだけど、痒みに効いた。
あんまり参考にならないレスでスマンです。

314さんのお子さんの、かゆいのかゆいの飛んでいけ〜。
316名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 12:45 ID:IKEVimIh
>>314
友人の子供もアトピーだった(今は治った)ので、
以前、色々教えてもらったんだけど、
ヒノキ油を湯船にたらして入浴させると肌が良い感じになったそうで、
当時、ホームページも教えてもらいました。
(うちは結局、試さなかったんだけど。)

http://www.marushouten.co.jp/index.html

あとは、海の側にある、海水を使った温泉に入ると、
いつも掻き毟って血まみれの子供が、
その日1日は全く痒がらず、夜もぐっすりだった言ってた。
週末には頻繁にその温泉に行っていたそうで、
温泉のおばちゃんが、温泉の湯をくんで持って帰っていいよと言ってくれて、
度々持ち帰っていたと言ってた。
(私は遠くに住んでたから、それも試せなかったけど。)
お世話になった医師の患者さんのお母さんで、
海には行けないからと言って天然塩わかめを買い込んで、
それを湯船に入れて子供を入浴させてた人がいて、
肌の調子も良い感じになったそう。
(これも、うちは試してないけど。)
肌に直接働きかけるのは根本解決には結びつかないかもしれないけど、
痒みが治まるとか、肌の調子が良くなるというのは、
子供にとっても母親にとっても
アトピー生活の負担をぐんと減らすことになるので、
何か1つ、子供に合ったものを見つけられると良いね。


317名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 14:22 ID:IKEVimIh
友人Aの子供3人、友人Bの子供1人、友人Cの子供1人、
皆、生まれてすぐにアトピーになって、血まみれ汁まみれ生活を送っていた。
友人Aは夫婦ともにアトピーではなく、
友人Bは本人がアトピー、友人Cは夫がアトピー。
良くなった時期も、治療法や工夫の仕方もそれぞれ違っていたけど、
今、子供たちの肌は皆、きれいな状態です。
うちの子よりも年令が上の子たちなので、既に今は小学生や幼稚園年長組。
共通点は、ステロイド不使用ということ。
(友人Aの1番上の子のみ、ステを1週間のみ使用して、その後、やめている。)
お母さん本人がアトピーの友人や夫がアトピーの友人は、
親の経験上、ステは使わないと決めていたそう。
うちの子は、まだ乳幼児なので、この先どうなるか分からないけど、
とりあえず、今、肌の状態は良好。
ステ不使用。
偶然なのか、必然なのか・・・
参考までに。
318名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 15:52 ID:2brGPr5k
>>315
うちも漢方3点セットつかってます。
紫雲膏は湿疹ぽいところに中黄膏は赤みの強いところにタイツ膏は引っかき傷が出来たところに効果的でした。
暑くなると油系の軟膏はあせもができたりするので今はクリーム系(アンダームクリーム)にしています。
でもタイツ膏は傷にきくのでこれは今でもたまに使ってます。
319名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 16:38 ID:IKEVimIh
>>318
おお。とても参考になりました。
ありがとう。
漢方の塗り薬、よかったら、お勧めのメーカー名を教えて〜。
320名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 19:42 ID:DzRJbEHF
うちの子はアンダームかぶれるし、ヒルドイドは赤くなるので
ひたすらアズノール。1年塗っていたらだいぶ落ち着きました。
うちの近所の子(アトピーではない)が、ちょっとした湿疹でエクラーとかいう
ステだされてうっかり塗ったところだけ、黒っぽく色素沈着してる。
アトピーじゃない子でさえこんなんだもん、皮膚の弱いアトピっこは推して知るべし。
321145 経過:04/07/05 20:34 ID:Z9A0weTf
ステを一日2回塗ってましたが、
そのうち1回のステランクが下がりました。
今のところリバウンドらしきものは無いです。
抗原除去しながらです。2週間おきに病院行ってますので
その周期で減薬していくことになりそうです。
掻くことで皮膚の状態が悪くなっていたので
ステロイドをつかった治療が有効だったのだと思います。
それでもまだステを使わない方法が無かったのかと・・・考えずにはいられません。

皮膚が傷ついた状態を続けると、皮膚がちゃんとした状態を忘れてしまう、
というような事を聞きました。リモデリングができなくなるとかなんとか。
そういうことってあるのでしょうか??
322名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 20:56 ID:IKEVimIh
うちもアンダームとアズノール使ってた時期がある。
アズノールはアンダームよりも成分的に肌に優しいね。
アンダームは、はじめはよく効いてたのに、
だんだん効かなくなって(かぶれたのかも)ひどくなったのでやめた。
アズノールは2回ほどしか使ってないので効果のほどは知らないのだけれど。
本当に、子供によって合うものって違うんだね。
私はアトピーではないけど、小学校の高学年の時に膝の裏に湿疹ができて、
皮膚科でもらったステつけて1週間で治った。
あっという間に良くなったので、私が喜んでもっとたくさんつけようとすると、
母が、「強い薬だから、ちょっとだけにしなさい。長い間つけちゃだめ。」
と言ったのを覚えてる。
が、私の膝の裏、大人になった今でも色素沈着で黒っぽい・・・
ステで1週間で完治するようなものは、
逆にステなんて使わなくても簡単に完治しただろうになぁと、今、思う。
短期治療で治る皮膚病にはステは有効かもしれないけど、
アトピーのように、単なる皮膚病でなく、長期戦になるものには、
ステは危険かもしれない。
323名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 21:13 ID:IKEVimIh
>>321
悲しいけど、ステは、人間がもともと持っている
そのリモデリングの能力を奪う。
324名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 21:23 ID:dC9aYoZB
145さん、密かに心配&応援してました。
良化した状態をキープされているようで良かったですね。
うちはステを塗っても掻きむしりが収まらず、結果脱ステを選んだのですが
「お母さんが怖がってきちんと塗らなかったからこうなったんですよ」という
皮膚科医の言葉がいまだ忘れられず、症状が軽いうちに押さえ続けていれば
ここまで酷くならなかったのかなぁと自分を責めそうになる時があります。
ステも先生によっては色んな塗り方・考え方があると思いますが
145さんのお子さんが良くなります様応援してますので頑張って下さいね。

あと、下の子は非ステでここまできてるけど、炎症のあった部分はやや黒ずみあるかも
だから、なにもかもステのせいだというのは頷けない・・・
325名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 21:36 ID:Q6A1yCnA
>>319
お勧めのメーカーとかは特にナイ・・・スマソ

うちで使ったのは紫雲膏は近所のドラッグストアで買ったカネボウのもの
中黄膏は通販のケソコ−混ムで買った松浦漢方のもの
タイツ膏はメルスモン製薬以外知らないのでそれ(街角の漢方屋さんで購入)
を使ってます。

タイツ膏は協和新薬 の太乙膏(たいおつこう)とは別物ですので通販とかで買う時は気をつけてくださいね。
漢方薬局だと間違えることなく買えますよ。いちばん小さいので1800円くらいだったと思います。

3つとも色とニオイは強めなのでオサレ服のときは気をつけて下さいね。
326名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 22:50 ID:IKEVimIh
>>319
ありがとう。
うちは紫雲膏以外、使ったことがなかったんだけど、すごく勉強になった。
紫雲膏は以前、オムツかぶれ用にと医師に処方してもらったもので、
メーカー名とか分からなかったんだ。
漢方薬局、探してみます。
327名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 22:53 ID:IKEVimIh
326は、319でなく、>>325さんへのレスです。スマソ。
328名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 22:53 ID:gC7l2XUk
炎症後色素沈着は、怪我でも普通の湿疹でもなるよ。
ステで治療していた自分の場合は、深く掻き壊した所は
むしろ火傷跡みたいに白くなってるよ。
本当に>>322はアトピーなのかな?
ちょっと疑わしいと思う。
329名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 22:54 ID:eUKJ/Vy1
2歳の息子の、首(アゴの下)なんですが、
以前はカサカサだったのですが、梅雨に入ってから常になんかジットリ&赤くなっていて、こちらに隙があると掻きむしってしまいます。
先週とうとうとびひになり、抗生物質で治療中です。
とびひが治ったら炎症とかゆみに対してどういうケアをしたらいいんだろう、と悩んでます。
いままではムヒベビー・ポリベビーを使ってましたが効果があったんだかなかったんだか、という感じでした。
よく掻きむしって傷だらけになるので318さんのタイツ膏に興味あります。
330名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 22:59 ID:IKEVimIh
>>328
322です。
いや、レスにも書いたけど、私はアトピーじゃないよ。
肌は強いほうじゃないけど。
アトピーなのは子供だよ。


331名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 23:04 ID:Br6rh3dI
紫雲膏、保険で処方されたい。。orz

汁スレで「舐め回して激しく回復」とあってビックリ。
子供の初汁にうろたえた私、無性にその場所舐め回してやりたくなったんです。
もー、わき上がる原始の衝動というか。
試すにはリスク大杉か?
332名無しさん@まいぺ〜す:04/07/05 23:37 ID:IKEVimIh
汁を舐めるか。
愛情だのう・・・
泣けてくるのう・・・

ここのスレのお子さんのアトピー、治りますように。
ステ塗っても塗らなくても、子供を思うお母さんの気持ちは、皆、同じだもんね。。
333名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 00:33 ID:eKrxfF7q
334名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 08:44 ID:O1C1kpJl
>331
ステを塗り続けるのが不安になり(その時、子供は生後4ヶ月)薬局で相談したら
「汁が出てるところにステロイドは止め、弱った肌には消毒薬などもキツイから、
舐めてあげるぐらいがいい」と言われて舐めてました。
ええ、汁がわき出てくるたびに舐めてました。
今、生後6ヶ月になりました。
まだ肩と腿に炎症が残っているけれど、汁は出なくなったよ。

一応、舐めてた親もいるということで…。
335名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 11:12 ID:8kbMmYgQ
そういう話を生理的に受け付けないタイプの
人間もいますので・・・・。
口の中は思っている以上に菌が多いので、
感染症の危険性が高いです。
親心〜ってのはわかりますが、リスク高すぎ。
336名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 12:28 ID:eKrxfF7q
昨夜、はじめて汁スレを見てきた。
汁を出して血を出すと、そこの部分の赤みが引いてきて、
肌が回復に向かったり痒みがなくなったりしてる人が多いんだね。
ステ塗ってたところほど、汁もたくさん出るらしい。
汁を出せ!
337名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 13:10 ID:O1C1kpJl
>335
それなりに口内を衛生的にしていて病気がなければ
あまり問題はないはずだけどね。
ちゃんと唾液には抗菌作用もあるし免疫グロブリンもあるから。
口の中や目がいつも湿潤なのに、カビたりキノコがはえないのはこのため。
うちの場合は、生後3ヶ月で血まみれ汁まみれ皮まみれになって、
塗ってるうちにステの威力が落ちてきて、ちょっとした刺激でも
かぶれるようになったから、殺菌のためにには舐めるぐらいしかなかったわけだけど。

生理的に受け付けない人には気持ち悪い話をして申し訳なかった。
338名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 13:38 ID:eKrxfF7q
>>337
子供の頃、ちょっと怪我すると、
「そんなのツバつけておけば治る」と言われてツバつけてた記憶があるんだけど、
なるほど、そういうことか。
339145:04/07/06 15:23 ID:KtVdyXfj
>>324さん
ありがとうございますです。
孤立無援のような気持ちになることが多いので
本当に嬉しい。
掻きむしり続けたところはなんだか皮膚がまだらになっています。
ステのせいではなく、掻き続けたことの弊害としか思えません。
でも乳児に掻かせないことは本当に難しくて・・・
チュビファーストは掻き壊し防止にはイイ!
でもうちの子には合いませんでした。
嫌がっちゃって、自分でとってしまいました。
小さい小さい頃からだったら当たり前につけてくれるかも。
まだの方には試す価値アリ、と思います・・・
340名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 16:16 ID:eKrxfF7q
>>339
掻かせないようにするのは、本当に難しいよね。
掻くと症状が悪化して痒さが増して子供が余計に苦しむことになるから
掻かせないようにしてるのに、姑に虐待みたいに言われたこともある。
月齢や季節によって合うものも変わってくると思うけど、
うちの子に試したことがあるものです。よかったら、どうぞ。

アトピガード
http://www.int-acc.or.jp/showa/

ひじっこ
http://www.lacasa.jp/hizikko1.htm

ドクターミトンかゆいっこ
http://www.mogumogu.jp/shopping/cloth/puf001.htm

やり方はお母さんそれぞれだけど、ここのスレのお母さんはみんな、
145さんのお子さんのアトピーが良くなるといいなと思ってると思うよ。
時々出てくるステの話も、
よその子供なんてどうでもいいやと思っていたら出てこないわけだから。
お子さんはよく眠るようになったんだよね?
睡眠不足や痒いことのストレスから解放されたことが
体の成長にプラスになって、短期集中で良くなるといいね。
私自身はステ肯定派というわけではないけど、応援しています。
341329:04/07/06 22:30 ID:gxBLhWjm
>>340
今までこどもがかゆそうにしているときは「何かを塗ってかゆみを止めて」掻かせないようにしていましたが、こういうもので物理的に掻けないようにする方法があったか!と目からうろこです。
でも、さすがに「首用」ってないですよね・・
首を掻いてしまうお子さんがいらっしゃる方はどうされてますか?
342名無しさん@まいぺ〜す:04/07/06 23:39 ID:eKrxfF7q
>>341
お子さんのとびひは良くなった?
夏は汗をかくから、アトピーグッズも使えるものが減るんだよなぁ。
うちは、夏はアトピガードを手にはめて、
痒がったらケーキ屋でもらう保冷剤を布で覆ったもので患部を冷やしてあげてた。
これは、アトピーの友人やアトピーの子供を持つ知人たちがやっていたのを見て
真似してみたんだ。
夏は1日3回〜4回は沐浴させてた。
沐浴といっても、石鹸も何も使わずに
シャワーで軽く流して湯船に入れてただけだけど。

過去ログのパート1をじっくり読んでみたら、ためになる話がいっぱいだった。
とびひのこと、ステのこと、紫雲膏のことなんかも書かれていて、
コテハンさんの多い温かいスレでした。
うちのパソコンではパート1しか読めない・・・
パート2以降も読んでみたいけど。
パート1でレスしてた人たちのお子さんのアトピーは、良くなったのだろうか。

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート1) ▼
http://life.2ch.net/atopi/kako/980/980465697.html
343名無しさん@まいぺ〜す:04/07/07 15:19 ID:PNawdgfK
>>339
ありがとう。本当に痒いことのストレスから開放されて
親子とも一息ついてます。

>>341
月齢にもよるけど。
ペットボトルで筒を作り、小さな穴を沢山開けて通気を良くしたものを
袖に直接テープでつけて、肘が曲がらないようにしてました。
脚以外は掻けないでいました。
おもちゃで遊ぶには困らないようでした。
主治医のアドバイスでしたことだけど、今思えばチョット、ランボー・・・かも。
344名無しさん@まいぺ〜す:04/07/07 21:47 ID:CNeW2VpI
>>342さん
ありがとうございます。とびひはやっと落ち着きました。
が、首に炎症を起こしている部分があり、医者から「この赤いのはとびひでもアトピーでもなくあせもだ」と言われまた混乱しています。
原因が何にしろ、息子にとって痒いのは同じらしくて何とかして掻こうとしてしまうのでガーゼを通気のよさそうな紙テープで貼ってガードしています。明日はどうなっているか。

私も過去ログのpart1を何度も読み返しました。
本当に勉強になりました。天然塩の塩水で消毒する方法は消毒薬より安心なので実践しています。

>>343さん
ありがとうございます。
息子は2歳でけっこう力強いので自分で外しちゃうかもしれません。
でも自分で外せない赤ちゃんにはいい方法かもしれませんね。
345名無しさん@まいぺ〜す:04/07/07 22:29 ID:j6UAhf0P
やっぱり、何も塗らない、特別なことをしない、
衣食住に気をつけ、昔ながらの野菜中心の日本食が一番だと思います。

うちの子も、一時期汁まみれ、血まみれでした。 でも今はつるつるです 。
ステだけが悪者のようにいうけれど 保湿剤もかなり厄介だと私は思ってます。
お風呂上りに保湿剤!!と当たり前のようにいうけれど
うちの子現在4歳半児は、ステをほとんど使わず保湿剤・非ステ薬で
やってきたのによくならず 3歳半の時、思い切って2つともやめました。
そうしたところ、汁まみれ・血まみれになりました。
でも、3ヶ月くらいで、それをのりこえたら、つるつるになりました。

成人アトピーでも単独スレがあるくらいだから 保湿剤も子供の発展途上の肌に
塗り続ければ 何らかの悪影響があると思います。

あと、うちは、かゆい時は掻いてあげてました。
汁まみれのときは、きれいな肌着の上から。
なるべく掻いていても注意しないように
こうやって掻くんだよといって掻き方も教えました。
(爪を立てないようにとか)
やってる方もたくさんいらっしゃるとは思いますが 一応、書かせてもらいました。

確かに、掻くことは悪化要因だけども
掻いちゃ駄目っていわれるのとか、掻かないようにされるのって
自分自身の経験からすごく辛かったので(ワタシもアトピだったので)。

こんな母もいるということで、参考までに
346名無しさん@まいぺ〜す:04/07/07 23:44 ID:tbDVKUmm
>>345
同意。
私も、自分の子供の肌がきれいになっていくのをこの目で見た親。
皮膚の症状が消えたからといって、完治したとは思ってないし、
生活スタイルも変えるつもりはないけど。
うちは掻かないように見張ってた・・・
今思えば、かわいそうなことしてたのかなぁ。
もしかして、掻くのを止めていなかったら
もっと早く良くなっていたってことってあり得る?
掻いて、体外へ出す必用のあるものを皮膚から出してしまって、
同時に、内蔵では対応しきれなくて
皮膚から出さなきゃいけなくなるようなものは
体に取り込まないようにしていれば良くなる、ということなんだろうか。
347名無しさん@まいぺ〜す:04/07/08 03:00 ID:UzxC8AtG
>>医者から「この赤いのはとびひでもアトピーでもなくあせもだ」と言われまた混乱しています。

しろーと目にはほんとワケワカランですよね。
うちもこれまでのアトピーとは違う炎症が一気に全身に広がって熱がでて、こりゃトビヒが腎臓に来たかと覚悟したら、
「トビヒではなくアトピーの悪化、熱は風邪、体幹はアセモ」と診断。
夏だけはセカンドオピニオン取ろうかと思ったりして。

348345:04/07/08 12:58 ID:aMgC8hh0
>>346
いやいや、本当は掻かない方いいとは思うよ。
でも、自分が湿疹ひどくてカイカイだったときに
「掻くなっていわれたって、無理だろ!!!」
っていっつも思ってた。
それに、子供って親の目盗んでも掻いちゃうでしょ?
それなら、なるべく被害を少なくしようと
掻いてあげていたの。
お母さんに掻いてもらうと、結構気持ちいいみたいで
「ここ掻いて、今度はこっち」っていってた(w

ここにいるお母さん方に、あんまり無責任なことはいえないけど
掻かないようにあんまり一生懸命になってると、疲れてくるかな?
と思って、
(多少は)掻いてあげていても、治ったよということが言いたかったんです。

皆さんのお子さんも、早くよくなりますように。
349名無しさん@まいぺ〜す:04/07/08 13:37 ID:Nj7TnwPB
ここのスレ、パート1からの常連さんはいるの?
パート1のコテハンさんたち、今はここへは来てないようだけど、
みんな、お子さんのアトピーがよくなったということなのかな?
350名無しさん@まいぺ〜す:04/07/08 13:57 ID:P7fc4Zvh
パート1からいます(涙)その頃に比べたら格段によくなってるけど完治にはほど遠いです。
351名無しさん@まいぺ〜す:04/07/08 14:32 ID:Nj7TnwPB
>>350
そうかあ。
でも、格段によくなってるんだね。
もしよかったら、アトピー発症からの経緯、今の状態、
やってこられた治療法、対処法など教えてくださいませんか?
あ、でも、無理ならいいです。
レスありがとう。
352名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 15:35 ID:/ZGchU+B
>>345さんのレスが全てを物語っているような気がします。
過去ログのパート1も読みました。
将来、自分の子供が2チャンのアトピー板の常連にならなくてもすむよう
親が真に正しい知識を身に付けることが求められると思いました。
353名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 18:00 ID:2hrsp+W5
>>352
ケースバイケースだと思うよ。
傷ができることで悪化させてしまうこともあるし、衣食住を完璧にできない事情も人それぞれあるかもしれないし。
でも>>345さんのようにできる状況ならできるだけそういうふうにするのがイイ!と思ワレ
354名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 18:37 ID:lYCmyVoM
これを広めるとアトピーが治る。
オラウータンなどの、
サルは似ていない自分の子供を殺す(子殺し)する。
(立花隆『サル学の現在』平凡社)

http://www.google.co.jp/search?q=cache:YzJwPXsiJZAJ:www.impala.jp/bookclub/html/dinfo/10110005.html+%E3%82%B5%E3%83%AB%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%80%80&hl=ja
355名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 20:30 ID:/ZGchU+B
>>353
みなさんそれぞれに家庭の事情がちがうますし、
子供のためにしてやれることもちがってくると思います。
ただ、
>何も塗らない、特別なことをしない、
>昔ながらの野菜中心の日本食
というのは子供のアトピーを治す上で不可欠ではないかと思いました。
356名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 20:49 ID:BbSPNxxg
355に禿同です。
親子アトピーのものです。
子供だと自分じゃないのでどうしても表面の皮膚に目が
行きそこに何かしたくなりますが、
アトピーって皮膚病じゃないとおもいます。
表面に何か塗られると余計に痒いことって案外多いんですよ。

昔ながらの日本食って、昔の方が台所とか不便なわけだし
煮たりすればいいわけで、油も少ないから洗うのも楽だし
いきごまなくてもできると思います。
あとは食事の量も昔に近づける。がんばって食べさせないことです。
357名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 20:58 ID:2hrsp+W5
>>355
特別なことをしない、 昔ながらの野菜中心の日本食 というのはたしかにそうだと思う。
でも、何も塗らないというのは重症な子には医師の許可なく勝手にする事はよくないよ。
傷の悪化が原因で発熱したり菌に感染する事もあるし。
だからケースバイケースだと私は思うよ。

アトピーは未だに「これだ」と言う決定的なものがない多種多様だから治療法も千差万別じゃないでしょうか?
医者で「うちで治療すると 絶 対 に完治する」とか「これさえやれば 絶 対 治る」とか言い切るとこは例外なく悪徳さんのようだし。

もちろん、基本的な誰にでも当てはまる不可欠な事もたくさんあるのは私も思います。
>>345さんのようにできる状況ならできるだけそういうふうにするのがいいと思います。
358名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 21:10 ID:/ZGchU+B
>>357
一般論はもうたくさんなんです。
医師の指示通りに従って重症アトピーになってしまう子供のなんと多いことか。
パート1を読まれましたか?

359345:04/07/09 22:02 ID:G0+r+45s
345です。

もちろんケースバイケースだと思います。
私も、「絶対にこれがいい」とはいえません。
でも「何も塗らない、何も特別なことはしない、昔ながらの日本食」
これって、いちばん簡単そうで、一番難しいと思う。

そして一見遠回りのようで、子供アトピーの完治への一番の近道じゃないのかな?

うちだって、そう簡単に
「出来る状況」が転がっていたわけではないです。
私ががんばって「出来る状況」を作り出しました。

うちも、一応非ステ医にかかってました。
(保湿をやめたのは私の判断。
菌の感染、発熱が怖かったのでその後の悪化でその医師にかかりました)
ここの医師は、ステだけでなく薬自体、なるべく使用しない方向で
考えてくれるため、この状況をのりこえられました。
数少ないですが、探せばこういう医師もいます。

どんな医師を選ぶかによって
子どもの未来が大きく左右されることも確かです。
いい医師を選びましょうね。
360コンテンツーアシスト:04/07/09 22:14 ID:CNgvvrQi
極力無添加
361名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 22:20 ID:2hrsp+W5
>>358
すみません。怒らせるつもりはなかったのですが。

>医師の指示通りに従って重症アトピーになってしまう子供のなんと多いことか。

なんですが、私はいくつも病院をかえていまの先生のところにおちつきました。
今の先生は「うちではこうしたい、ああしたい」というのを害がなくあっているようなら柔軟に対応してくれて除去とかのことはきちんと指導してくれる先生です。いままでの先生はすぐに強い薬を出したり、「こうじゃないとだめ」とか言う人もいました。
うちの子は今は除去以外はほぼ改善できています。季節もあると思いますが。私一人の判断でやってたら改善してなかったと思います。
時間と手間はかかりましたがいい医師と縁があって良かったと思ってます。

>パート1を読まれましたか?

8スレ目があったころに読みました。
以前になるのではっきりとした内容は358さんより把握してないと思いますが、「こうじゃなきゃダメ」的な内容じゃなかったように思います。

こまかいことをいってしまえば食事とかでも保育園の子とかは除去だけで昔ながらの日本食だけというのは難しいでしょう。
今は昔なら生きられなかったような子も生まれてくる事が出来ます。アトピーにかぎらずそういう子たちには特別なケアが必要な時もあります。
だから、症状によってケースバイケースだといいたかったのです。
>>345さんはちゃんと「こんな母もいるということで、参考までに 」と書かれています。
358さんが>>352 でいってた「>>345さんのレスが全てを物語っているような気がします。」というのはそれができないという状況の人たちを視野に入れて無いように感じたので>>353のレスをつけました。

私の 考えは>>353 の通りです。

長文すみません。本当に議論したり怒らせたりするつもりはないんです。もう逝きます。
私も自分の子とみなさんのお子さんのアトピーが改善するのを願ってるのはみなさんと同じです。





362名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 22:22 ID:2hrsp+W5
>>359
すみません。長文してて見ずに送信してしまいました。

こんどこそ逝きますね。
363名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 22:36 ID:/ZGchU+B
>>359
良いお医者様に出会われたのですね。
うらやましいです。
そしてお母さん自身、がんばられたのですね。
お子さんのつるつる肌は、がんばったお母さんへの何よりのプレゼントですね。
あなたのような聡明なお母さんを持った子供は幸せですよ。
希望を持てるレスをありがとうございました。

>>361
ごめんなさい。
怒ったつもりはなかったのですが、乱暴な書き方をしてしまいました。
お互い、子供のためにがんばりましょうね。
364345:04/07/09 22:38 ID:G0+r+45s
>>362
いえいえこちらこそすみません。
ただ、うちのこも決して軽度ではなかったので
こんな書き方になってしまいました。
お互い、子どものことを思う気持ちはおなじですよね。

ここに来ているお子さんが早くよくなるのを祈ってます。

ちなみにうちは、パート1からここにいて
いちど、上の子がよくなったので
来なくなりました。が・・・

下の子が生まれまたまたアトピーで
こちらに舞い戻ってきました。
でも、下の子はやはり色々気をつけたおかげで
本当に軽く済み、もうほとんどつるつるです。
次の子を作るのが怖いママさんもいるかとおもいますが
うちは、2人目を産んでよかったと思ってます。
365名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 22:44 ID:lZ70hq67
>357
いい脱ステ医は、絶対治るとは云わないよ。
汁出まくりになりますよ、とはいうけど。
だけど、どの部分がどんな状況かを
真剣に聞いてくれるし、経過を詳しく記録に残してくれる。
メンタルな部分の相談にものってくれる。
亜鉛華軟膏やモクタールや、そんな保険点数の低い薬しか処方しないから、
オリジナルのローション等にいくらか出費をさせられるのも、
病院を維持するためには仕方ないかな、ぐらいに許せる。
それでも1ヶ月分でも万券を出すことはまずあり得ない。

それでも、脱ステ医師として大っぴらにやるわけにもいかず、みんな口コミ。

大々的に派手にやっているところは、悪徳と考えていいとは思うが、それが全てとはいえない。

子供が薬をぬらないで、というのは、その薬が非常に合わないってことなんだから、
医師の許可無く止めていいと思う。
多少なりとも激しい痒みが改善すると実感していれば、
掻きむしっている最中、塗らないで〜とは云わないと思う。
そして、その子供の気持ちを受け止めてくれる医師探しをすることが大切だ。
366名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 22:53 ID:/ZGchU+B
>>365
>亜鉛華軟膏やモクタールや、そんな保険点数の低い薬しか処方しないから、

逆に、ステロイドの保険点数は高いということですか?
367名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 23:29 ID:lZ70hq67
>366
新薬は、開発の為の経費が加算されるので、
新しければ新しい程、薬価は高くなるし、
メーカーはその利益を使った医師にいろんな形で還元することができる。

開発の優遇期間が切れ、二次メーカーから薬が出せるようになると、
同じ効果の薬でも、開発経費がないから、格段に安くなる。
良心的な医師はこっちのほうを積極的に処方し、
患者の負担を少なくしようとする。

亜鉛華軟膏やモクタールなどの古来からの薬は、
そんな特典が全くないので、薬価は原価により近くなる。

新薬を多量に処方する医師や調剤薬局の店主は、
薬問屋に電話一本でちょっとした接待は勿論のこと、
引っ越し代行サービスまで頼んでもオッケーなんだよ。
368名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 23:33 ID:Btl1MrG3
>>367
モクタール、亜鉛華軟膏、ステロイドの
保険点数ってどのくらいなんですか?
369名無しさん@まいぺ〜す:04/07/09 23:52 ID:lZ70hq67
>368
昔、調剤薬局の事務やってたんで、内情は知ってるけど、
具体的な点数は忘れてしまったよ。

でも、モクタールなんか、薬価表に載らないくらいの値段。
つまり、自費で処方しても、保険で処方された薬と変わらないぐらいの値段なのね。
量はもちろんたっぷりめで。

ところで、今ググったら薬価についてのページが出てきたので、参考にするといい。

http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/hoken/sinindex.htm
370名無しさん@まいぺ〜す:04/07/10 00:37 ID:QV9IFJ89
とゆうことは、ステも処方箋に書いてもらって医者と製薬会社をうるおわせつつ
モクタールや亜鉛かも処方箋にくわえてもらって患者の漏れもウマー
ってことでつね。
魚心あれば水心。相談してみよっかなあ。
371名無しさん@まいぺ〜す:04/07/10 00:39 ID:QV9IFJ89
ごめんなさいなのは社会保障システムですね (;人;) 
将来還元するから許して。
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:10 ID:K8HgUEfG
>>340さん書き込みのひじっこ、
ウチの娘が3〜6ヶ月のころ使っていたものが2組有ります。
洗ってはありますが落ちない汚れもたくさん…
それでも試しに使ってみたい、という方いらっしゃいましたら
送料のみご負担で差し上げたいのですが…
営業でなくても2ちゃんでこういうのだめなのかな?
適した所ご存じでしたら誘導おねがいします。
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:58 ID:zEHEnLuk
>>372
試してみたいのでぜひ譲って下さい。
ムスメちょうど3ヶ月です。

捨てアドとって連絡すればいいでしょうか?
374372:04/07/11 10:23 ID:K8HgUEfG
373さん、捨てアド記載しましたので
ご連絡お願いします。
その他の皆様、スレ汚し失礼しました。
375名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 09:23 ID:5SOG7KS9
5ヶ月児、乳児アトピで非ステでやってます。
下肢が赤くて汁が出てるんですが(血は出ません)皆さんは
汁が出ているころはどうやってやりすごされますか?
器用に両足をこすりあわせて掻くし、まあ掻くのはべつに
いいんですけど汁が肌に広がってべたべたしてどうにも・・・。
ガーゼとかを貼って吸わせたほうがいいかな?
一時ガーゼ貼っていたら一日で患部は乾いてきたんですが取るとまだ
赤くて擦るとすぐ汁がでますので塞がないほうがいいのかなぁ・・・と。
他の箇所は汁が早く出てしまって(出切って)乾燥するとなおっていったので
何も貼らないで空気に触れさせておいたほうがいい?
薬は亜鉛軟膏をもらっていますが、できるだけ自然治癒させたいと思って
使う頻度は少ないです。
376名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 13:09 ID:t7nXjI1e
>>375
参考になるかどうか分からないのですが。
うちの子は顔の毛穴から黄色い汁が吹き出てくる感じだったので、
ガーゼを貼ったことはありませんが、
吹き出てきた汁をその都度、湿らせたガーゼのハンカチをあてて吸い取っていました。
足だとまたちがうんでしょうけど。
私たち大人の傷も、お風呂につかって
何もつけずに空気にあてておくのが1番直りが早いですよね。
顔をシーツにこすりつけて掻いていたのでいつも顔は血だらけでしたが、
黄色い汁が出たあとは肌の調子がよくなるので汁が出るのが楽しみでした。
子供の顔の血の出た患部を見ると暗くなりましたが、汁の吸い取りが唯一の楽しみで。
うちも非ステでしたが、アンダーム軟膏だけは使っていました。
今考えると、アンダーム軟膏が肌の治りを遅らせていたのだと思えてなりません。
一時しのぎのために、逆に辛い時期を長引かせてしまったように思います。
どうしても患部に何かしたくなってしまうのですが、
結局は何もしないのが1番よかったようです。
何もしないって、簡単なようで難しかったです。
377名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 14:43 ID:mA16efjQ
ツベルクリン受けに行ってきた。
ここのところ腕を含め全身悪化気味だったから無理かなーと思いつつ。
もし受けられたらラッキーぐらいの気持ちで行った。
案の定、判定が難しいとのことで受けられなかったよ。
でもでも、言い方ってあるじゃん。

接種前に息子の腕を見たババ医師。
「まぁ!どうしたの!?なにこれ!ひどいわねぇー!かわいそかわいそ!」
アトピーなんですけど無理ですか?という私には何も答えず
「ちょっと××さん!見てよこれ!ひどいわねえ!これじゃ接種できないわよねえ!
ああ、かわいそうに!」
保健婦がワラワラ集まってきて覗き込み、かわいそコール連発。
「これじゃあ打つところないわよぉ!反対の腕は?あらあ!こっちもひどい!
足は?あらやだ、足もひどいわねえ。かわいそうに」
長袖長ズボンのすべてを捲り上げて騒ぐ騒ぐ。
太ももの内側に少し白い部分を見つけて
「ここはキレイだけど、ここに打つわけにいかないわよねえ!あははははは…!」
「今の時期は無理だから、秋にもう一度いらっしゃい。涼しくなれば治るから」
「医者は行ってるの?○○先生?それ何科なの??それより△△先生のところに行きなさい。
そうすれば治るから、ね?わかった?」

体温より高い気温の中、普段なら昼寝してる時間に2歳の上の子の手を引き、下の子
抱っこして行ったのに、こんな言葉を浴びせられるとは。
完全にツルツルになるまで行くまい、と誓った母でした。

長文愚痴ごめんなさい。
378名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 15:03 ID:+EJlVnOp
アトピーは海外に行けば治ります。
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035703616/l50
379名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 15:06 ID:e0/stG3s
>>377
違う小児科に行って、ツ反・BCGを受けてきた方がいい。
先生によっては診てくれる。
最近は老人に結核患者多いよ。気をつけて。
380名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 15:49 ID:t7nXjI1e
>>377
ひどいですね。
無知で馬鹿な医者の典型ですね。
腹が立ちますが、そういう人は無視しましょう。
かなり高齢のお年よりなどはアトピーの子供を見ても
「赤ちゃんなんて昔からみんなそんなものだよ。」とか
「大きくなれば自然に治るよ。」と言ってくれます。
でも、うちの母の年代の人は「かわいそう。」とか「薬は塗ってあげたの?」とか
言いいます。
こういう人たちがアトピーを治らない病気にしてしまったんだなと
最近つくづく思います。
うちは1才でBCGの予防接種しました。
副反応で発疹が出ましたが、受けられて良かったです。
ツベルクリン反応の判定結果が出るまでは
「もし既に結核にかかってしまっていたらどうしよう。」と不安でしたが、
結果が陰性でホッとしました。
BCGの予防接種の副反応でわきの下に腫瘍ができて手術した子や
別の予防接種の副反応で障害児になってしまった子が身近にいたので、
アトピーで、普通の子供よりも予防接種のワクチンに含まれる成分に
敏感に反応することが予想されたうちの子の予防接種は
できるだけ遅らせることにしたのです。
アナフィラキシーショックを起こすかもしれないリスクと
結核にかかったしまうかもしれないリスクとを両天秤にかけての決断でしたが、
今でもその決断が正しかったのかどうか分かりません。
アトピーの子は、万が一アナフィラキシーショックを起こした時の対策を立ててから
予防接種に臨んだほうが安全ではないかと思います。
381名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 18:02 ID:7/GR1dFD
2歳3ヶ月。母子手帳の予防接種の欄は真っ白です・・・
大学病院の先生と相談しながら
これからぼちぼちです。
入院しながらとかになるかも。はぁ。
382名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 18:46 ID:JtX3zKrs
じゅくじゅくのところは、亜鉛華軟膏をべったり(1〜2oくらい)塗って
Tシャツを切った物を上から乗せて包帯巻いてました。
ガーゼをはりつけると汁すって張り付くからNGですよ。
(汁吸わせるだけに使うのはOKだと思いますが)
1日3回くらい、その湿布を貼り替えます。めんどくさいけどオススメです。
汁があんまりでてこなくなったら薄めに亜鉛華軟膏だけ塗っておくといいです。
383名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 18:48 ID:JtX3zKrs
連続カキコすまそ。試してみたい方、うちに亜鉛華軟膏けっこうあるので
よければどうぞ。(返信用の封筒だけ送ってくださいね)
ちなみに亜鉛華軟膏はすごく安いので、保険適用外で買ってもたいしたことないです。
384名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 20:38 ID:Z8CYEbFb
>383
ミトンとかなら譲るもありだと思うけど、
薬品を譲るのはどうかと思う。
開封後なら、各自の保管状況もあるし。
開封前なら、そうと明記してくれ。
385名無しさん@まいぺ〜す :04/07/12 21:39 ID:rPdnDNd3
本日、もうすぐ一歳の息子を海水浴デビューさせてきました。
ある程度日光にも当たったほうがいいと医者に言われたんですが
ちょっとやりすぎたか、日焼けで顔が赤くなってしまった。。。反省。
でも関節の赤みは少し引いてる気もする…。海水の影響かな?
一応ポリタンクに海水汲んで帰ったものの、どうやって利用すればいいか分からない。
かけてやるのか、浸からせるのか、はたまた浸したコットンなどでパッティング??
どなたかご教授ください!
386名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 23:47 ID:gbsLEF8x
うちも土日に海水浴行ってきました〜3才の息子なんですが
2日でほぼ完治状態になりました!1歳の時も同じ様に良くなったものの
冬にちょっとぶり返し・・去年は天気が悪くてほとんど泳げなかったけど
今年も休日は海水浴!と張り切って通う予定です。
生まれて5ヶ月ほどはアンダームで凌いでいましたが、
止めたとたん劇悪化し、以来薬は一切やめました。
海が一番息子には合ってる事に気づき、夏が来るたびに良くなるんだ!との
思いから、自然治癒の方向で息子は医者には行かせずにいるんですが
1歳時の汁出まくり、流血しまくりの凄い状態から比べると年々格段に
良くなってます。起床時の掻き毟りはゼロになったし、夜寝てる時は
掻くもののそれほど酷くもなく良く寝てくれてます。
冬でも潮風浴びせに行ったりしますが、夏泳がせるのが一番効果があるなあ。

>>385
海の日光浴はキツイかなと思うので
家ではUVカットの半袖、半裾のツナギタイプの水着と
フラップハッピーという首も隠せる帽子(日本兵みたいなの)で
とりあえず保護してます。日焼け止めは使いたくないので
おかげで赤く焼けるような状態にはならずにいます。
それとポリタンクの海水ですが、早めに一気に使った方が良いと思います。
微生物云々で汚染されると危険かもしれないので・・
外でベビーバス等に入れて擬似海水浴させるとか。
家も最近は外の水遊びの時は塩いっぱい入れて遊ばせてます。

お互いがんばりましょうね!長文失礼しました・・
387名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 00:14 ID:wkhNNQj7
>>384
マターリ。マターリ。
388名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 00:24 ID:+dSDV7lg
>>387
>>384じゃないけど、それはマターリする所じゃない。
薬品を譲りあうのは違法行為では?
389名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 00:33 ID:wkhNNQj7
>>388

>ミトンとかなら譲るもありだと思うけど、
薬品を譲るのはどうかと思う。
開封後なら、各自の保管状況もあるし。

激しく同意。

>開封前なら、そうと明記してくれ。

マターリ。マターリ。
390名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 08:47 ID:omx2KWFb
海水がらみで話題変更。
にがり、乾燥がちの場所はしっとりしていいけど
湿疹の出やすいところは赤くなってかゆくなった。朝にはなおってるけど。
どのくらいの量が適当なんでしょうか。
391名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 09:14 ID:wkhNNQj7
>>390
こんなスレがあるよ。
適量も載ってる。
子供用には更に薄めたほうがいいのかもだけど。

にがり水を使って!PARTV
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1078748022/
392375:04/07/13 09:34 ID:FY41yuad
>376,382
レスありがとうございました。
ガーゼ貼るのはやっぱりよくないか・・・乾いたら貼り付いてしまうので
いちいち湯に入れてとってました。
こまめに押さえてやるのがいいかな?とりあえず、うちも汁出きったら
治るとわかってるので「早く汁出ろ〜出ろ〜」とやってます。
子供はたぶん痛痒いんだろうな(汁のとこ)・・・早く治れ〜
393名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 09:54 ID:Ut1qgp5K
皮膚外科的にはハイドロコロイドドレッシングが良い、と言いたいが
適度に外気に晒して日光に当てたらそっちの方が効いたりもしたり。
394名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 10:16 ID:wkhNNQj7
>>393
ハイドロコロイドドレッシングって何?
体に良い食べ物?
昔とちがって今は紫外線の中でも殺人光線と呼ばれるC派まで
地上に届いているから注意が必要。
空気のきれいな地域での外気浴は効果的だろうけど
空気の汚い地域では注意が必要。
悲しいねぇ。
395名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 15:01 ID:nEvONH1b
ノンアトピー友の会さんに入ると、必ずといっていいほど治りますよ!
396名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 15:16 ID:wkhNNQj7
>>394
C派 ×
C波 ○
397名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 15:39 ID:lcjkwTBI
>>394
ここに詳しくのってますよ
新しい創傷治療
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/
写真がちとエグイのですが。。参考になります。
398名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 16:00 ID:wkhNNQj7
>>393
>>397

サイト見たよ。

『ハイドロコロイドの共通の弱点として,
 乳幼児に使うとかなりの率で接触性皮膚炎を起こしたり,膿痂疹を作る点がある
(これにはよく泣かされますよね)ことを考慮してか,
「2歳以下には使用しないように」という注意書きが書かれている。』

って書いてあった…
399名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 18:22 ID:ODAfH2Fk
軽いとびひで抗せい剤入り軟膏塗るべきでしょうか?イソジン消毒より薄めた木酢液がいいでしょうか?なにもしないで自然治癒ってありですか?質問ばかりで恐縮です。
400名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 18:59 ID:cVNJGXBp
>>399
軽いとびひなら抗生剤でしょうね。つうか皮膚科に行った?
401パート1より:04/07/13 19:00 ID:wkhNNQj7
177 名前: 名無しさん@まいぺ〜す 投稿日: 2001/06/06(水) 13:56
どなたかとびひについてよく分かる方教えてください。
とびひの治療ってステロイドを使うんでしょうか。
ゲンタシンでは駄目ですか?
私は未経験なのですが、友人の子供がとびひでステロイドを出されて困っています。
ゲンタシンではなかなか治りませんか?

178 名前: 名無しさん@まいぺ〜す 投稿日: 2001/06/06(水) 15:54
とびひの経験あります。薬を使っても完治まで2〜3週間かかりました。
知人の子は薬を使わなくても同じくらいの期間で完治したそうです。

179 名前: 177 投稿日: 2001/06/06(水) 15:58
レスありがとうございました。
ところで薬とはステロイドですか?ゲンタシンですか?
お手数ですが教えてくださいませませ…

180 名前: 名無しさん@まいぺ〜す 投稿日: 2001/06/06(水) 16:18
とびひにリンデロンVGを出す医者は多い。
すぐにきれいになったように見えるし、しばらくすると
再発しやすくできるから、医者にとっては有難い方法。
402パート1より:04/07/13 19:01 ID:wkhNNQj7
184 名前: がるる 投稿日: 2001/06/07(木) 00:45

(関係各位の皆様、謹慎開け宣言致します。)
>177
一般的な話です。(参考>>56
第一選択としては抗生物質入り塗り薬(ゲンタシンなど)
並行使用は「亜鉛入り」の薬(カチリ・亜鉛華軟膏など)
しつこいとびひには抗生物質の内服もあります。よくなっても
また再発するのは菌が体内に残っているから。内服で体内の菌
を消す。それでも治るのにそれなりの期間は必要です。私の
所は一番長くて2ヶ月程かかった記憶があります。

確かにステ&抗生物質配合剤(リンデロンVGやフルコートFなど)
を処方される事も有ります。感染症予防と言う側面では効果が
あるかもしれませんが、感染後の効果は?だと思う(経験上)
「アトピー肌は感染症に弱い」と言う側面があるので、広がら
ないように対応していく事が大事だと思います。

186 名前: 177 投稿日: 2001/06/07(木) 09:57

がるるさん、ありがとうございました。
とても参考になりました。
内服の抗生剤は、しつこい場合に、なのでしょうか。
出始めにすぐ飲ませて対処すると、広がらないかなあ…なんて思っていたのですが。
耐性がつくのが気になるところです。
2ヶ月治るのにかかった時は、スキンケアにも気を使われたのですよね。
消毒はもちろんでしょうけど、その後包帯なども巻いた方がいいのでしょうか。

ところで、がるるさんの名前が違う色になっていたのでクリックしたら
sage とでましたが、あれは何ですか?
403パート1より:04/07/13 19:04 ID:wkhNNQj7
236 名前: 名無しさん@まいぺ〜す 投稿日: 2001/07/01(日) 01:21
抗生物質ってだめなんですか??
ウチの子(9歳女)は今、肌の抵抗力が著しく低下しているらしく
すぐ菌を拾ってくるみたいで、病院にいっても毎回抗生物質を処方してもらってます。
1ヶ月に10日分の割合なんですけど...。
でも抗生物質飲んでいても、昨日からトビヒのような症状が...。
これっていったい...???
抗生物質なしでトビヒって治るんでしょうか?
前にも書いてありましたが、抗生物質について
もっとくわし〜く教えてください!!
ちなみにステロイドは8ヶ月前からつかってません。

238 名前: がるる 投稿日: 2001/07/01(日) 23:04
>236さんへ
一般論を書きます。トビヒなどの細菌性の物は抗生物質が
非常に有効です。完全に菌を殺し尽くすのに程度によって
は時間がかかりますが、有効度を実感できるのは2〜3日と
言われています。(この場合は治る、と言うより広がりが
止まる、または止まる気配、と言う事。でも二進一退の場合
多し)
もし有効度が実感できないと言う事なら種類を変えるとか
主治医さんがすると思います。抗生剤の一番の弊害は耐性
菌の繁殖です。使いつづけると、その薬に耐性のある菌に
冒される危険があります。事実ヨーロッパの医療事情では
抗生剤の使用にかなり神経を使うようです。日本では抗生剤
は外来に対しても入院患者に対しても処方しすぎと言われて
いるようです。
気休めかもしれませんが「抗生剤無しでもトビヒは治る」と
言えると思っています。が私の所もそうですがアトピー肌
でのトビヒ併発の場合は難しい側面は有ると思います。
子供に関してはより一層言えますよね。「触るな!」って
言っているそばから触っているし(^^;;;
404パート1より:04/07/13 19:06 ID:wkhNNQj7
289 名前: 名無しさん@まいぺ〜す 投稿日: 2001/07/16(月) 13:18
とびひや、あせもは塩水で治るのに。。
ステロイドを赤ちゃんに使わないで!
こんな、暑い時期に保湿なんてしないで。
自分の肌で外界と、生きていける様がんばってるのに。。
自分も8ヶ月の子がいます。
3ヶ月から症状でましたが、今はきれいです。
ステロイド(ホルモン)をそんな早い時期に入れると
自己ホルモンの作用がおかしくなります。
(これから、構築させなきゃいけないのに)
夜泣き、かんのむしが強くなり、
やりにくい子に思われ、
菌によわくなり
風邪もひきやすく、治りにくい。
そして、病院でどんどん抗生物質のお世話になって
ますます、菌に弱く、腸も弱る。
薬や、何かを使うのは、親が安心感をえたいというのも
あると思います。(わたしもそうだった)
傷になにかを、塗れば、かさかさに何かを塗れば
安心、、みたいに。
けれど、本当に長い目でみてそれが必要かどうか
よく考えたほうがいい。
放置っていうか、何もできない状態はくるしいけど。
405パート1より:04/07/13 19:09 ID:wkhNNQj7
307 名前: 名無しさん@まいぺ〜す 投稿日: 2001/07/18(水) 00:00
>>279 「成長とともに治っていく人が90%」と言う言葉
に励まされた気がします。確かにここの板を見ている人は
アトピーで悩んでる人で「成長とともに治りずらかった人」
が大半なのかもしれませんね。

>>289 トビヒになった子を塩水にいれたりするのは
とても痛がりそうではないですか?
ステロイドを使っていますが うちの場合は
夜泣きや、かんのむしもなく風邪もひいたことがありません。
生後間もない赤ちゃんにステをべったり全身に
使うのはダメだけど、逆に自己治癒能力の
あまりない赤ちゃん時代にステロイド抜きで
自己治癒を期待するのも??
対処療法としてはいいのではないかなぁと私は思います。
406パート1より:04/07/13 19:09 ID:wkhNNQj7
309 名前: 289 投稿日: 2001/07/18(水) 00:27
>>307
あなたがそう考えるなら仕方ないです。
私には何も言えません。

他の方々、(がるるさんや、サイトカインのお話)を
読んだ上でもそうおっしゃるならなにも言うことないです。
ただ、対処療法は対処でしかなく、根本治療ではないですよね。
そして、ステロイドは根本の治癒力を削いでいってしまう。
結局、赤ちゃんの自然治癒力が勝つか、
ステロイドの自然治癒力を削いでいってしまう力が勝つかに
なってしまいます。
アトピーや、とびひに、赤ちゃんの自然治癒力でどう
勝つか、という問題もあるのにです。
つまり、赤ちゃんの自然治癒力は、アトピーや、とびひなどの
疾患と、ステロイドの副作用という二つの戦いを
しいられるわけです。

ちなみに、塩水は海水程度ですがしみないぐらいでも
いいでしょう。塩は天然塩で。
かゆみがましになり、じゅくじゅくにもいいです。
407パート1より:04/07/13 19:10 ID:wkhNNQj7
311 名前: がるる 投稿日: 2001/07/18(水) 01:07
蜂蜜について
http://tag.ahs.kitasato-u.ac.jp/dic/txt/bac/t0143.htm
予想が外れて特定の菌でした。参考にしてください。

>309=289さん
きっとそのような書き込みがあるかと予想していました。
実際、苦しみ接しているのは各親御さんですからそれぞれ
考え方があると思います。ただ子供=未来と考えて
「今」を取るか「未来」を取るかの違いだと思います。
289さんと同じようにこれ以上は言えない部分かも。

>277=>>307さん?
「塩水が痛そう」と感じる所は私とは違うかもしれません。
薬はあくまで異物です。例えばの話で「とびひ」に対し
「抗生剤」より「オロナイン」等の殺菌剤、それよりも
薬ではない成分での殺菌(つまり塩水など)の方が身体に
負担が無いのは道理です。上手く薬を使ってくださいね。
私も子供に生後からステを使い、減ステを試み脱ステをした
親としてお願いします。

ただ279さん指名のレスにはココの住民に対して刺があり
残念です。
408パート1より:04/07/13 19:17 ID:wkhNNQj7
>>399
ゼーゼー。
パート1スレの1〜500までで
とびひについての記述のあるところを探してコピぺしてみたよ。
501以降は時間なくて探せなかった。スマソ。
409名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 19:49 ID:ODAfH2Fk
ありがとうございます!今から入浴ですが木酢液消毒+皮膚科でもらってきた軟膏+チュビ+抗せい剤内服で集中治療してみます。
410385:04/07/13 19:55 ID:lrp9nFp8
>386
レスありがとうです。やっぱり海での日光浴はよくなかったですか…。
今朝はずいぶん赤みもひいて、ついでにほっぺのジュクジュクもずいぶんマシになってました。
やはり海水効果か。自然の力は偉大ですね。
怖がって泣きじゃくる子供を海に浸からせるのは周りから見たら虐待だったかもですが
少しでも綺麗になってほんとに嬉しい!
次回から日焼け対策しつつ、この夏はなるべく海へ通うぞ!!
411名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 20:28 ID:JjRY4WV0
>>409
木酢液ってかぶれない?
あんまりよくない噂しか聞かないけど。
412名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 20:45 ID:1HKIOsVB
>>410
おまえのやってることは完全な虐待だろ。その子の気持ちになってみろ。
トラウマが残るぜ。海で風に当たるだけで十分だよ。
浜辺で遊ばせるとか手段があるだろが。
どうやったら子供が自分から入りたくなるか考えろ、莫迦親。
413名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 21:10 ID:wkhNNQj7
木酢液は品質による。
竹酢液のほうが効くかな。
殺菌目的なら有機純米酢や自然塩を湯に入れてもいい。

うちの子はとびひになったことがないのでコピペで失礼したけど、
パート1で、とびひは天然塩で治ると言ってたお母さんは
もうこのスレ覗いていないのかな。
どの程度のとびひがどんなふうに治っていったのか、
その後、再発しなかったのか訊いてみたい。
逆に、とびひに抗生物質の軟膏を塗ったり抗生物質の内服液を飲ませた
お母さんにも同じことを訊いてみたい。
抗生物質の軟膏はともかく抗生物質の内服は必要なんだろうか。
耐性がついて抗生物質が効かなくなってしまうのも恐いけど、
腸内の悪玉菌だけでなく善玉菌まで全滅させて腸内環境最悪になるんだよな。
免疫力低下するし。
不必要な薬をポンポン出す医者が多いけど、その症状に対して
どうしても処方が必用な薬なのか、過剰にポンポン処方してるか
見極めるのが難しくて悩む。
414名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 21:20 ID:wkhNNQj7
>>412
どのお母さんも子供に愛情持ってがんばってるんだよ〜。
海に入って目に見えて肌の調子が良くなってるんだし。
多少、荒っぽいやり方でも、愛情を持ってやってればそれも子供に伝わる。
荒っぽくても体に副作用のないやり方なんだから。
415409:04/07/13 21:20 ID:ODAfH2Fk
先程木酢液消毒したらしみるのか泣かれてしまって…何かいい消毒法ないでしょうか?100均で見つけたものはだめですね…竹酢液にします。内服は腸内環境を考えると悩みます。かと言って再発も嫌だし。とびひの程度は軽いですがもとのアトピーは中程度です。
416386:04/07/13 21:20 ID:sp81mt/u
>385
いえいえ。お子さんが良くなったようでなによりですね!
海水浴が良いのは海水+紫外線の相乗効果らしいですよね
ただ海では水面や砂浜からの紫外線の照り返しもあるので
せめて直射日光だけは避けておこうという判断をしています。
砂浜で遊ばせる時は大人用のTシャツをガバッて着させたりして保護してます(楽なんで)
親子共々楽しめてアトピーも良くなる海は最高なのですが
実は息子も海怖がってますw無理やり泳がせてるんですけども
波が怖いらしいので始めは簡易プール持参で海水入れて遊ばせてました
磯遊びが出来るような所だと自然のプールみたいな窪みがあったりするんで
そんな場所に連れて行くと喜んで遊んでますよ。

417名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 21:36 ID:BNw/Mgmj
小児用プロトピック軟膏を使用されている方っていらっしゃいますか?
418385:04/07/13 21:54 ID:dGdLihpe
>412
>416
ありがと〜。
早く賢い親になれるようがんばります。
419名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 22:08 ID:t+yL27OH
関西地方にとっても良い漢方医がいますよ。ネットで探してごらん。
420名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 22:31 ID:m8OB4HkZ
>415
木酢とか竹酢は傷のあるところにはめっちゃしみるよ〜。
ちなみにウレパールプラスローションもしみる。
子に使う前にまず自分で試してみるといいかもね。
消毒ならムヒの消毒液(アンパンマンのヤツ)が比較的しみなかったでつ。
キシロA軟膏も消毒にいいよ。
421415:04/07/13 22:40 ID:ODAfH2Fk
>>420ありがとう。かわいそうな事しちゃったな…反省。とびひが治ったらうちも海に行ってみたいです。今夏中に治るかな;
422名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 22:54 ID:wkhNNQj7
四診もまともにできなくて煎じ薬も処方できない自称漢方医が多いからなあ。
某スレの中医師さんのような中医師に診てもらえるなら喜んで足を運ぶけど。
でも探しようがない。
パート1のがるるさんは脱ステ後、お子さんに漢方治療受けさせてたようだけど、
どうなったんだろう。
パート2以降のスレの内容を知ってる人はいる?
423名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 23:08 ID:wkhNNQj7
木酢液、竹酢液、酢、塩で殺菌する場合は、
た〜っぷりの水で薄めてあげてね。
424名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 23:09 ID:JjRY4WV0
>>415
それって、肌につけられる物だったのかな?
植物の防虫とかにも使われるものなので、
注意が必要。
ただでさえ、痒いんだから、強く沁みるものは・・・。
沁みにくい消毒液はないか、病院に
電話して聞いてみたらどうかな?
425415:04/07/13 23:28 ID:ODAfH2Fk
みなさんアドバイスを下さりありがとうございます。病院ではイソジンでと言われましたが刺激が強いと聞き友人が木酢液で治ったんで施しました。濃度が高かったのかもしれません。あんぱんまんのはよさげですね。いずれにせよ病院で聞いてみます。
426名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 23:35 ID:wkhNNQj7
>>417
まだ使ってないんだよね?
お子さんのことを思うのなら、使わないほうがいいよ…

プロトピックで10年後に皮膚ガン被害警告スレ
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1027523690/l50
427名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 23:47 ID:wkhNNQj7
消毒液にしろ、抗生物質の塗り薬にしろ、
肌を守ってくれる肌に必用な常在菌もろとも殺してしまうのが恐い。
他のもので代用できるのなら、そちらを選びたいというのが親心。
日本の医師が風邪の患者に不必要で無意味な抗生物質を処方しまくって
耐性菌の問題を大きくしているのと同じような感覚で
とびひの子供に過剰な薬を処方してるのか、
それとも、とびひを直すのに最低限必要な薬を処方してくれているのか、
分からなくなる。
できるだけ薬を使わないで治療をしてくれる医師の元、
2人のお子さんのアトピーを治したお母さんがレスしてたけど、
その医師なら、子供のとびひにどういう治療をしてくれるんだろうか。
428名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 00:28 ID:7E3z5nIT
うちのはゲンタシンの処方でなぜかミディアムのステで
再発しまくっていた湿疹が治った。
スパー抗原にやられていたのかもしれない。
429名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 00:41 ID:tuaySRa0
>>428
ステで短期間で治ったということはアトピーの症状ではないでしょう。
430名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 00:57 ID:7E3z5nIT
それがどの皮膚科行ってもアトピーと診断されてステ処方、
塗れば治るけど減薬指導されて保湿に切り換えると
4日めには赤み痒み。1年経過してだんだんステも効かなくなって・・・
というときのこと。
もう塗ってないのに二週間もかゆみがほとんどない。カサカサと赤みはあるけど。
431名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 01:03 ID:tuaySRa0
>>430
ということは、アトピーではなくて真菌性感染症だったのでは?
医師の誤診だったのではないでしょうか。
432名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 06:21 ID:loHQjDJR
>>426
もうすぐ5歳になる息子。このところひどくて小児専門のアレルギー科を受診。
ステを使わないならプロしかないと。
言われている副作用(皮膚がん)についてもそんなに心配はないと。
ステのようなリバウンドもほとんど見られないと。
欧米ではアトピー治療の標準薬になりつつあるとおっしゃっていました。
今、子供の状態を少しでも良くしてあげたい一心なのです。
せめて幼稚園で普通に半そでが着られるようにしてあげたいんです。
使用2日目でかなりの効果を感じてしまいました。
でもこのまま使ってよいのか・・・。すごく悩んでいます。

433名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 08:28 ID:ptNgMr7F
>432
瘡蓋だらけでも、普通に半袖でダメなの。
434名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 09:21 ID:loHQjDJR
皮膚に手がとどくととにかく掻いて掻き壊してしまうんです。
せっかくきれいになってもまた掻いて・・・。
435名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 10:09 ID:LcbM4YEP
うちは、掻き壊しても普通に半袖・半ズボンだけど。
(よく体操服血だらけにして帰ってくるけど)
掻き壊し程度なら、プロなんか使わなくても。。。

ステ論争と一緒で、使う、使わないは親の判断だけど、
夜、連続4時間以上寝てくれて、親のほうも体力があったり、
子供にかまってあげられる状況なら、必要ないとおもう。

結局、根本治療ではないから。
436名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 10:47 ID:tuaySRa0
>>432
その医師には誠実さが欠けていあるか、もしくは大変に無知だと思います。
プロトピック軟膏は強力な免疫抑制剤です。
いわば免疫の勉強中であるのが子供の体ですから、
人間としての当たり前の成長を妨げることになります。
プロトピック軟膏は、掻き壊し、掻き壊しあと、ジュクジュクの患部への使用が
禁止されています。
バリア機能の崩れた皮膚は薬の吸収率が非常に高いため、
体内に吸収された免疫抑制剤の濃度が高くなると危険だからです。
また、プロトピック軟膏を塗った皮膚を紫外線にあてると
皮膚ガンになる危険性が高まるため、
薬を塗った患部を日光にあてることはできません。
あなたのお子さんが心配です。
437名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 11:39 ID:loHQjDJR
>>436
掻き壊しの部位に塗らない・紫外線への注意等説明はいただきました。
夜間のみ使用、朝にシャワーで流し日中は使用していません。

小児喘息もあり、現在居住している地域では唯一夜間の発作にも対応してもらえる病院でもあるので
先生との溝をつくりたくない気持ちがあるからか、使って治していこう!といわれると・・・。

転居で田舎に来れば少しはよくなるかと思ったのですが逆に病院選びに苦労して、
更に新たなアレルゲンまで。(植物)

>>435
3人兄弟の真ん中。この子1人に集中できればどんなにか・・。と思う毎日。
親も体力・根性なしです。

438名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 12:17 ID:tuaySRa0
>>437
プロトピック軟膏はステロイド同様、対症療法的に使用される薬であり、
アトピー性皮膚炎を治す薬では決してありません。
その上、副作用の危険性が高い薬です。
ステロイド同様、もともと免疫力の落ちている皮膚に免疫抑制剤を塗るわけですから、
感染症にかかりやすくなるだけでなく、自然治癒の機会を奪うことに繋がります。
親が目先の綺麗さ、楽さを選択すると
子供の今後の長い人生に大変な負担を強いることになります。
よくお考えになってみてください。

439名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 12:44 ID:yQyU0p2B
プロトピックは絶対に使わない方が良いと思うよ。
喘息の病院では喘息のみ診てもらうようにしたらどうでしょうか?

ちなみにある皮膚科の先生はご自分の子どもには絶対に使わないと
おっしゃっています。
440名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 12:52 ID:loHQjDJR
>>438 
すみません。書きかたが悪かったです。「治していこう!」は今の
皮膚の状態を。という意味です。アトピーの完治はアレルゲンが身近にあるかぎり、
今の段階ではありえないことは承知しております。
子供の長い人生に負担をかける可能性があることは充分承知で、でももしかしたら!の期待もあって、
だけどやっぱりどこか不安でここに書き込んでいたりします。
ご意見ありがとうございます。

441名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 13:11 ID:tuaySRa0
>>440
大多数の人が、あなた同様に、もしかしたらの期待を持って
医師に言われるままにステロイド治療を受け、その結果がこのアトピー板です。
プロトピック軟膏はある意味、ステロイド以上に危険が伴う薬です。
その薬を小学校に上がる前の幼い子供に勧める医師が誠実であるはずがありません。
その医師に仮にアトピー性皮膚炎の子供がいるとしたならば、
その子にはプロトピック軟膏を使わないと思いますよ。
悲しいことですが、医師も客商売と同じく病院の維持費を必要とするのです。
あなたとあなたの子供の人生ですから
私からはこれ以上何も申し上げることはできないのですが。
442345:04/07/14 13:36 ID:Z9KgW2s1
ID:loHQjDJRさん、
ステ、プロに疑問をもったのなら
使うのをやめたほうが賢い選択だと思います。
お子さんはどんな状態なのかな?
ただ単に、掻き壊しが怖くて長袖を着せている程度だったら
私は薬なんて全く使う必要ないと思う。
もっともっと長い目で見たほうがいいと思う。

例えば、菌に感染して高熱がでてるとかだったら
ステやプロの使用も選択に入れてもいいと思うけど。
医者にどう思われたっていいじゃない。
喘息で命にかかわる治療だけちゃんとしてもらえば。
そんなことで、溝をつくるような医師はおかしいよ。

「ステ、プロは出来る限り使用したくない。
それだとこの病院は治療ができないのか?」
ぐらいの意気込みを親なら持ってもいいと思う。

私も、何人か親が医師のアトピー児を知ってるけど
ステはもちろん、プロなんて絶対に使ってないよ。
っていうか、風邪薬でさえほとんど飲ませないって言ってる。

選択はするのは親だから、私もこれ以上はいいません。
443名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 15:34 ID:loHQjDJR
>>441 >>442
ありがとうございます。息子ですが生後まもなくからひどいときにはステを
使った治療でコントロールしてきました。周りにも似たようなお子さんがたくさんいました。
今は緑の多い空気の良い町(アトピーの子供はあまりいないようです。単に人口が少ないからかもしれませんが)
に住んでいますが転居後から症状がひどくなり今はカサカサと
ジュクジュクを繰り返している状態です。緑の中には息子には厳しい(アレルゲン)物も
あって、幼稚園でお散歩にいけばかゆかゆぽりぽり。チュビを使ったり海に行ったりしても
好転せずに今に至ります。
現在通院している病院は喘息の症状を考えるとここ以外考えられない状況です。
ステもプロも不安があると先生には話しましたが今の皮膚の状態を収めるにはどちらかが必要との事。
それで、ステよりは期待が持てるかも!と思ったのですが・・・。
喘息のほうで毎日ステを吸入している息子。(これはしょうがない)やっぱりステを選んだほうが良かったのかな・・・。

444名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 15:58 ID:tuaySRa0
>>443
本来、ステロイドもプロトピックも命に関わる危険のある時以外
使うべきではない劇薬です。
喘息の発作時には必用な場合もあるでしょう。
しかし、アトピー性皮膚炎にとって1番の薬になるのは
患部に何もしないことです。
今の皮膚の状態を収めるために、
本来ならば成長とともに自然治癒するはずの子供のアトピー性皮膚炎を
一生治らない病気にしてしまう道を選択するのですか?
薬を塗ること以外にお母さんが日々の生活の中で
子供のためにしてあげられることが他にありませんか?
445名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 16:24 ID:loHQjDJR
>>444
乳児の頃なら何も塗らないことも可能でしょうが集団生活に入った息子にとっては
この症状では薬で抑えなければ通園不可能です。
今、息子の1番の楽しみである幼稚園を取り上げることは出来ません。
薬を塗る以外に子供にしてあげられること。
たとえばどんなことなのでしょうか?
446名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 16:47 ID:tuaySRa0
>>445
本当に通園不可能なのでしょうか?
>>435さんのような方もいらっしゃいますよ。
逆にお尋ねしてもいいでですか?
あなたが患部に薬を塗ること以外に
子供のアトピーのためにしていらっしゃることは何ですか?
それも薬を塗る行為で帳消しになってしまうわけですが。
447名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 17:13 ID:loHQjDJR
>>446
園の周り(もちろん自宅周辺)にアレルゲンがある限り>>435さんのようには
出来ないかな・・。季節が変わって枯れ果ててしまえばまた状況が変るかもしれませんが。
薬にすべてをたくして育ててきたつもりはありませんよ。
食事(一応栄養学の知識は持ってましたので)・環境(喘息もありますので住居・寝具の掃除・洗濯などはしっかりとやってきたつもりです。)
少し前に書かれている方もいますが海に行ったり、非ステの軟膏でよさそうな書き込みのあったものを
試したり、塩素除去のシャワーヘッド使ってみたり・・・。
それでも今、薬を使うことですべてが帳消しになってしまうなんて思っていませんよ。
それはそれ。薬は薬。と別物と考えてしまうのは甘いですかね。
やはり医者にかかって薬でコントロールの必要がある時期だと思っています。
448名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 17:31 ID:tuaySRa0
>>447
残念ながら、あなたの薬に関する認識は甘いと言わざるをえません。
食事と環境は大切です。
その食事と環境ですが、現在とは別の角度から見直してみてはいかがでしょうか?
5歳ならば、まだ引き返せるとの思いからかなりきつい言い方をしました。
失礼をお詫びします。
これ以上の発言は控えさせていただきます。
449名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 17:43 ID:loHQjDJR
447に追加。
普通に半そで着せたいって書いたんですが、プロを使っていくうちに
皮膚自体が強くなって掻き壊しとかが少なくなるって先生が言っていたので。
もちろんアレルゲンに対しても強い皮膚になると・・・。
でも今の状態なら半そでは厳しいかなということです。
プロ使ってきれいになったらスパッとやめて海や温泉・なんかでよい状態を
キープできれば・・・。と思っているんですが、ステと同じようにリバウンドする人も多いのも事実。
こちらに書き込んでいるお母さん方からみればなんて恐ろしいことを・・・。
思われるでしょうし、知ってって使うバカ親とうつるかもしれません。
事実不安だから書き込んだわけですし。
ああ、また夜のお風呂上りに薬もって考え込む自分がいる・・・。



450名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 17:50 ID:loHQjDJR
>>448
ありがとうございます。
気にしてないですよ。
5歳で引き返せますかね。本当に生まれたばかりのあの頃に自分がもっとステについて
知っていれば・・・。
乳児のお母さんたちには本当に頑張って薬に頼らないで大きくしてあげて欲しいです。

451354:04/07/14 18:08 ID:/LyDnPwH
園では、全くみんなと同じようにさせる必要はないと思います。
要は、園の方針や、先生のゆとり、園と保護者との距離なんですよね。
ウチは、今年幼稚園に入れたのですが、
かゆみ止め代わりのプラシーボとしての保湿オイルだけ持たせて、
「痒みが酷いときは、呼んでください」と先生に頼んであります。
それでも、今まで1回も呼ばれた事がありません。
先生には、ウチがどうして薬を使わない方針なのかをお手紙にして、持たせてあります。
状態が悪くて、どうしてもみんなと同じようにできない時は、
出来る範囲でさせてます、とのことで、
それでも参加出来ないときは、職員室で園長先生と本読んだりしているみたいです。
掻きむしりの時は、担任を持ってないお手伝いの先生や、事務の先生のお世話になってます。
この先、アトピーは増える一方なんだし、幼稚園としても、
その都度対応を迫られるわけですから、
多少甘えてもいいのかな、と最近は考えてます。お金払って預けてるんだしね。

田舎だから、空気が綺麗だから、アトピーが良くなるとは限らないです。
うちの近所も田園に清流。
かえって、田圃や畑に散布する農薬で一気に悪化のケースは多いです。

それから、私個人的な意見ですが、薬は使えば使うだけ、拗れていくんです。
ウチの場合は、スパッとすべての薬を止めて、
悪化して身動き取れない生活を半年してから、好転していきました。
保湿もしなかったら、もっと早かったのかもしれない。
今は、毎日幼稚園に通えるだけで、なんか充分幸せ(周囲に迷惑かけまくりだけど)。
452名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 20:12 ID:1XQNB2yo
1才の重症アトピー息子を保育園にあずけてますが、
半袖着せてるし皮膚の状態がよければプールにも入れています。
子供達は最初は、うつる病気じゃないかとびびっていたらしいですが、
アトピーっていう病気で、さわってもうつらないけど、とてもかゆくてたいへんだから
よしよししてあげてねって言ったら、みんなわかってくれて今では大きな子に
「かゆかゆだいじょうぶ?早く治るように七夕さまにお願いしてあげたよ」
なんて言われて涙がでてしまいます。
先生達の配慮もあるんだと感謝していますが、子供達の順応する能力にびっくりです。
見た目はとてもじゃないけどキレイな子じゃないのに、女の子達が
「○○ちゃん(息子)かわいい!」といってかわるがわる抱っこしてくれます。
453名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 20:58 ID:l1eyyr6I
息子3歳1ヶ月.軽度です.1週間前からプロトピック使い始めました.
以前,プロトピックの話が出たときに断り,今回,再度話が出て,話し合い
の末,踏み切りました.かかっているのは小児科アレルギー外来で,喘息
はありません.夫は医師です.夫も納得の上です.内服はザジテン,時々
アタPですが,アタP飲むと眠くなるどころか覚醒します.

私はここを見て,ステロイドを断固拒否してきました.去年の今頃,脚全体
が真っ赤で,いつも痒そうにしていました.先生との話し合いの末,アルメタ
とヒルドイドソフト1:1のものをきっちり塗ることにしました.
最初の1ヶ月は,塗っても塗っても掻きむしってしまって効果を感じませんでした.
次の1ヶ月の途中で,ある日を境によくなり,その後は脚は甲(当時は皮が厚く
なって固くなっていた)と膝の裏の湿疹を残すのみとなりました.腕も真っ赤
だったのが,手首の内側と肘の内側だけになり,つるつるになりました.
体調が悪いときに少し悪くなることもありますが,それ以来ほぼ綺麗です.
2ヶ月ステロイドを使って綺麗になりました.残っている部分は良くなったり
悪くなったりを繰り返しますが,汁が出ることはありません.掻き壊した
時はステロイドを使います.状況に応じて,リンデロン+亜鉛華も部分的
に使います.しばらく使ってよくなれば,あとはずっと保湿だけです.

その後,先生のお嬢さんもアレルギーであることを知り,先生の書かれた
論文を読んだりすることで,全面的に信頼できるようになりました.

今回のプロトピックに関しても,重症ではなく軽症で効く事例があるという
ことで,赤みがとれない息子の足の甲に試してみることになりました.リスク
は承知の上です.右足の甲はステロイドで比較しています.長期に使うので
はなく,とにかく一度ある程度まで状態を良くする.これが目的です.

長くなったので分けます.
454名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 21:00 ID:l1eyyr6I
続きです.

軽症ではありますが,足の甲など症状がまだあるところはよく掻いています.
保育園ではこんなにひどい子はいません.他にもアトピーの子がいましたが
ステロイドをきちんと使って3歳すぎに乾燥肌程度になったという人ばかり
です.掻き癖がつく前にきちんと使うべきだったと,後悔しています.

417さん,喘息でもかかっているのでしたら,きちんと話し合って納得して
信頼関係を構築した上で使うべきだと思いますよ.
みんなして大反対の総攻撃だったので,こういう事例もありますよという
ことで書き込みました.
455名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 21:10 ID:buoQaztQ
>ステロイドをきちんと使って3歳すぎに乾燥肌程度になったという人ばかり

うちの子は脱ステで入院治療しましたが他の子達もお医者さんの言うとおりに
ステロイドをきちんと使って悪化した子ばかりでした。
456名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 21:50 ID:loHQjDJR
>>453
長期に使用するのではなく一度ある程度まで状態を良くする。
家も同じ目的です。

457名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 22:06 ID:/Y2AnrSs
すみません、お聞きしたいことがあるのですが。。。
6ヶ月の子供が血液検査で卵アレルギーであることが判りました。
卵、鶏肉の除去を始めて2週間は湿疹が出来始めてから一番キレイ
な肌になりつつありました。
しかしある日また悪化し何が原因なのか全く分からず、少し良く
なってはまた悪化しという以前の状態に逆戻りしてしまいました。
息子の湿疹が少しでも良くなるのならと断乳を考えているのですが
皆さんの中で同じような理由でミルクに切替えた方はいらっしゃいますか?
それで症状は改善されたのでしょうか?
私自身卵・鶏肉(チキンエキスやカゼイン等も含む)の完全除去をする自信が
無くなってます。
458名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 22:21 ID:6WBViGZs
病院でフェナゾールとゆぅ薬を処方してもらったんですが、ステロイド配合ではないですよね?なにか副作用があったりしないですか?詳しい方おしえてください。
459名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 22:32 ID:mTaXN4gk
>>455
ステで治療して経過良好>>>>>ステで悪化
だと思う。
周囲に一目でわかるほどのアトピーの子供が
何人くらいいる?
ほとんどのアトピー・アトピーの疑い有りの
子供が普通の皮膚科で処方された薬を塗って
いるんじゃないかな?
アトピー板ではステ=悪だけど、普通の人に
とっては単なる薬でしかない。
同じような情報に晒されすぎだと思うよ>アトピ板住人
ステってどう思うって健康な子供の親に
聞いてみたら?
460名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 22:41 ID:7533J5uM
>>453
掻き癖なんていうのは、痒くなければ治りますよ。
ステ・プロを長期使用していない肌に、掻き癖程度の力の掻き方では
さほど影響ないと思います。

そんなうちの子は、寝ている間は手袋とチュビで完全防備してますがね。
461名無しさん@まいぺ〜す:04/07/14 22:47 ID:7533J5uM
>>459
健康な子供の親って、ステロイドの存在さえ知らないかも
しれないのに聞いてどうするんですか?
462453:04/07/14 23:19 ID:l1eyyr6I
>>460

ステロイドで痒くなくなったところは基本的にはかかなくなりました.
でも,機嫌が悪くなると掻いてみたり,思い通りにいかないと掻いたり.

うちも手袋はしてます.1歳になる前に就寝中の手袋を始めましたが,
これで首周りはよくなったと思います.チュビも試しましたがいやがって
余計に泣きました.
手袋をしてテープでびっちりとめていても夜中にパジャマごと脱いでがり
がり掻いていたこともあります.その音で目が覚め,虐待しそうになった
こともあります.本人も睡眠不足で機嫌が悪く,機嫌が悪いのでさらに
掻くという悪循環がありました.ステロイドである程度までよくなったら
そういうことが激減して,楽に生活できるようになりました.

掻きぐせ程度と言われますが,爪をたててがりがりやるので,気がつくと
真っ赤になって,本人も困った顔をしています.
真っ赤になったところって,ちょっとしたものを塗ってもほんとに痛いん
ですよね.自分の肌で試してみました.ちょっと蚊にさされて軽く掻いた
程度のところでもお風呂でしみます.それもステロイド全面使用に踏み切っ
た理由です.

463名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 00:36 ID:MNjuHUef
>>457
母乳でがんばっていらっしゃって立派ですね。
断乳は、もう少し様子を見てからにしてみては?
山西みなこ、真弓貞夫(まゆみさだお)の本を参考にしてみるといいと思いますよ。
お母さんが粗食を心がけ、冷たい飲食物を避けるだけでも
赤ちゃんの肌の状態はかなり違ってくると思います。
お母さんが口に入れたものが母乳を通して赤ちゃんの口に入るのを逆に利用して
ドクダミ茶、よもぎ茶などを飲んでみると
赤ちゃんの肌の状態がよくなることが多いです。
離乳食は10ヶ月を過ぎてからでも遅くないと思いますよ。

>>458
フェナゾールにはステロイドは入っていません。
ただし、かぶれることが多いので注意が必要です。
特に、ステロイドを使用したことのある方は、かぶれやすいようです。
薬を塗って日光に当たると、かぶれることが多いようです。
また、将来薬疹の発生率を高めるので使用しないほうが良いという意見もあります。
464名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 00:48 ID:RanTy7I0
>>463 乳児湿疹スレでドクダミ茶が合わなかった人が
いなかったっけ?もうちょっと注意して勧めた方がいいよ。
465名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 01:37 ID:y+3My0Xc
質問なんですが、保育園や幼稚園などの集団生活にはいると毎日の流血は歓迎されなくないですか?
体液で感染する病気はたくさんあるし・・。こちらが感染する可能性も高い。
回りのためにも掻きむしって血がでることは避けたいのですが。
なにかいい方法ないでしょうか。
466460:04/07/15 01:38 ID:8C6IjjQ8
>>453
うちも3歳8ヶ月の息子がアトピーです。そして私も軽度のアトピーです。
掻き癖というのは何か他の遊びをしているうちに、無意識に掻いている
状態と勝手に解釈してたので少々ズレが。

うちの子も同じで、思い通りにならないと掻きます。健康な子なら
泣かせたまま放置できるのですが、痒みを止める為に相手になってしまう
ので、我侭にさせてしまっているなと日々悩んでいます。
しかし、そのちょっとのストレスが本当に痒みを引き起こすのです。
私も探し物が見当たらない時など、急に痒くなったりします。
ですから「掻き癖がつく前にステを使っておけば」という後悔は
あまり意味のないように思います。

私自身ステのリバウンドを経験して、子供も極わずかなステでやって
きました。その辛さを知っているからこそ、我慢した上でやむなく
ステを使う方を批判するつもりはありません。
うちの子は体全身に症状があり、夜1時間毎に起きる日もあれば、
どうしようもない痒みを抑えるために、真夜中に数回シャワーを
かけたりした日もあります。風邪をひくと周りから反対されましたが。
現在、息子の調子がいいのですが、なぜ調子がいいのか分からない
ところがアトピーの難しいところですよね。
お子さんよくなるといいですね。お互い頑張りましょう。

467名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 01:55 ID:MNjuHUef
>>464
合う人と合わない人がいるというのは
全ての薬、飲食物、治療法、対処法に言えることでは?



468463:04/07/15 02:35 ID:MNjuHUef
>>457
補足です。
ドクダミ茶は陰性の飲み物のため、下痢体質のお母さんと赤ちゃんには向きません。
そうでなければ効果が期待できます。
よもぎ茶は、下痢体質のお母さんと赤ちゃんでも心配はありません。
どちらも温かくして飲むことが前提です。
冷やしたお茶を飲むことは、母乳を飲む赤ちゃんの湿疹やアトピーを悪化させます。
469名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 07:36 ID:40SlwIjS
>465
その園にもよりますよ。
私はいろいろ幼稚園や保育園を秋の募集が始まる前に見てまわり
先生や入ってるお母さん達から情報を聞きました。
私の地区だけかもしれませんが公立の幼稚園では
「え〜薬を毎日ですか?給食も除去食?」と露骨にイヤな
顔をされたりもしました(もちろん即却下)

その後料金は倍かかりますが無認可の保育園にしました。
給食もアレルギー対応で栄養師さんと面接し細かく話し合いました。
制服なし(ポリエステルがダメなんで)
粘土や糊も臨機応変に小麦粉粘土やスティック糊にしてくれたり
毎日掻き壊してますがシャワーをして薬を塗って包帯を巻いて
くれたりもしています。

まずはお近くの園に相談をしてみてはいかがでしょうか?






470名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 09:00 ID:8C6IjjQ8
保育園ついでの質問なんですが、
ここには、食物に強いアレルギーがあるわけではないが、
和食中心、昔の日本のような食事をされている方が
結構おられますよね。そういう方は保育園、幼稚園での
給食はどうされているんでしょうか。
471名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 09:44 ID:V4VM4Vau
プロトピックの432さん。
脱プロしませんか?
うちの子にも使っていたことがあるけれど、皮膚が弱くなり何にでも反応
するようになってきてしまったので辞めました。
もうすぐ夏休みですよね、脱プロと同時に温泉に湯治へ行ってみては?
うちの子は脱ステ+脱プロをはじめてからに湯治に行きましたが、それは
それはキレイに変身して、幼稚園の先生やお友達からも驚かれましたよ。
今でもかゆみはありますが、一時期の化け物状態からは脱することが出来ました。
自炊しながら湯治が出来る場所もありますし、考えてみては?
アトピーに効く温泉スレなどを参考になると思いますよ。
472名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 11:31 ID:Ji1GOtYk
>>470
うちはお弁当を持たせてます。
うちの子は特にアレルギーがあるわけではないのですが
幼稚園の給食にどうしても不安があったので。
いまは、年中ですがつるつるです。
つるつるになったのは、食事だけのおかげではないと思う。
脱薬の効果が大きいと思う。
ずっとお弁当でもよくならなくて
保湿剤など肌に塗るものすべて(ステは随分前にやめてた)
をやめた年少の中頃、食事なんか影響していないと思われるほど
どうしようもない化け物状態になり、幼稚園を休ませました。(半年)
そして、今薬一切塗らなくてもつるつるです。
元気に幼稚園にかよってます。
本当に、一切薬をやめてよかったって心から思ってる。

でも、いつから給食にしたらいいものか
すごく迷ってます。今、もうつるつるの状態なので。
できれば、小学校までは弁当で行かせたいけど、
子どもは、給食も食べたい様子。
みんなと一緒の物が食べたいんだよね。

ちなみに、おやつも専用の物を持たせてます。

473名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 12:53 ID:MNjuHUef
脱プロつながりで。
こんなスレッドもあるようです。

・・脱プロトピック・・
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1027434741/

☆脱プロトピック日記★
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1046787215/
474名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 13:45 ID:EHqFjr/8
非ステのスレってなくなってしまったんですか?
探しても無いんです・・・

ここと一緒に見ていた者です。
475名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 21:08 ID:MNjuHUef
みなさんの体験談を総合すると
乳幼児の脱ステ、脱プロ、脱保湿剤、脱非ステ塗り薬etc...には
半年ほどかかる感じですか?
使用期間が短ければ、もう少し短い期間で脱出できるのでしょうか。
やはり小学校に上がる前がチャンスかもしれませんね。
幼稚園や保育園とちがって小学校は義務教育ですし。
476457:04/07/15 21:57 ID:drIwdKJo
>>463タソ
優しいお言葉ありがとう!
かかりつけの小児科医にも「アカチャンは母乳から様々な食物を試食しているよう
なものなので辛いだろうけど頑張りましょう」と言われました。
はたしてミルクに切替えたら良くなるのか?は引き続き知りたい所ですが、
それはともかくもう少し頑張ってみようかなって気持ちになれました。
どくだみ茶とよもぎ茶ですね、様子をみながら試してみたいと思います。





477名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 22:07 ID:f+f/B21g
>469さん、集団生活のアドバイスありがとうございました。
「探せばある!」と思えば元気でます。

たまに預ける場所は、拭いたり冷やしてくれたりとケアをしてくれるのですが、
「こんな様子でした」という報告で、治療を強制はされないのですが、
「治療できる薬を」「なぜ治療をしないのか」と言外のプレッシャーを感じてしまいます。
言葉にされてないんだから、負けてはいけないですよね。
これが長い道の一歩だと思って、がんばります。
478名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 22:21 ID:RiSsIWC9
>>471さん
ありがとうございます。
湯治ですか。うらやましいです。
今の我が家の状況では厳しいかな。
479名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 22:59 ID:MNjuHUef
>>476
463です。
かかりつけの小児科医は良い先生のようですね。
今はすぐにミルクミルクと言う医師が多い中で、うらやましい限りです。
実はうちの子供が476さんのお子さんとちょうど同じぐらいの月齢の頃、
医師に言われて母乳からミルクに切り替えました。
子供のアトピーが母乳のせいかもしれないというのが医師の意見でした。
でも、母乳からミルクに切り替えたところで
子供のアトピーの状態は良くなりませんでした。
母乳のことに無知だった私は、なぜか断乳後に母乳のことを知る機会が増え、
悪い母乳は赤ちゃんの湿疹やアトピーの原因になり得ること、
良い母乳を出す努力が母親次第でいくらでもできたことを知りました。
今は粉ミルクもかなり改善されてタンパク質の分子も小さいものになっていますし、
アレルギー用のミルクであれば更にタンパク質の分子も小さいものになっています。
それでも母乳に比べればミルクの分子は大きく、ミルクが異種タンパクであることに
かわりはないです。
母乳には赤ちゃんを守るために必用なものが全て揃っていますから
476さんには、ぜひ母乳で育てる方向でがんばってほしいですが、
もし、お子さんにミルクを与えることになった場合には
明治乳業のミルフィーHPが良いと思いますよ。
480名無しさん@まいぺ〜す:04/07/15 23:34 ID:3cY0EyXM
>>457
5ヶ月の子供がいます。
生後1ヶ月から症状が出始め、2ヶ月の時にアトピーと診断されました。
元々混合だったのですが、それと同時にきっぱり母乳をやめて
MA-1に替えたところ(先生の勧め)、徐々に湿疹が減り、今では
言わないとアトピーとは分からないくらいです。
子供がアトピーというだけで親のストレスは物凄いものなのに
そこに食事制限まで加わっては、自分が倒れてしまうと思い、踏み切りました。
今ではやめてよかったと心から思っています。
481名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 00:48 ID:yf8D8k+N
>>480
生後2ヶ月では乳児湿疹かアトピーか判断できないと思われ。
食事制限と受け取るか体に優しい日本人に適した食事と受け取るかは人それぞれだが。
母乳には免疫物質をはじめとする人間の赤ん坊に必用なあらゆるものが含まれている。
乳幼児突然死症候群(SIDS)で死亡するのはミルクで育てられている赤ん坊が
圧倒的に多い。
目に見える肌の症状以外にも赤ん坊の体にとって大切なことがあるのを忘れないでほしい。
赤ん坊の病気はアトピーだけではないのだから。
482名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 00:56 ID:ZBL2XStr
>>481 正論だけど、全くマターリしてないレスですね・・・
なんか>>480が可哀想。2ヶ月間でも母乳を飲ませてる訳だし、免疫とかは大丈夫なんじゃないの?

483名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 01:14 ID:yf8D8k+N
>>482
マタリとできずにすまない。
しかし1ヶ月ちょっとの間母乳で育てたからといって
「免疫とかは大丈夫なんじゃないの?」というのはちと無知ではあるまいか。
アトピー児を抱えた母親の壮絶な書き込みをたくさん見過ぎてきたせいか
480の文章にずっこけた。
484名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 01:20 ID:ZBL2XStr
>>483
初乳が大事なんじゃないの?免疫がつくにはどれ位かかるの?
485名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 01:40 ID:yf8D8k+N
>>484
初乳は1番重要だが初乳だけが大切なわけではあるまい。
人間以外の哺乳類で赤ん坊に初乳だけ吸わせて
そのあとは別の動物の乳を与えている動物はいないだろう?
母乳育児を推奨しているHPを見て勉強してくれい。
おやすみ。
486名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 09:34 ID:o3WxUhTv
私は>>481に賛成。
2ヶ月は母乳あげたからOKなんじゃない??なんていう方がちょっと??って思うけど。
せっかくの母乳、出るなら続けてあげてほしかったように思う。
487471:04/07/16 09:58 ID:Adoz67a5
>475
うちの場合脱ステ、脱プロに要した期間は3ヶ月くらいだったと思う。
本当にひどい化け物状態だった期間は1ヶ月くらいだったかな。
温泉湯治をきっかけに本来のアトピーの状態に戻っていったという感じでした。
やはり、決意されるのなら就学前が良いと思います。多少見た目が酷くても
いじめにつながるような年齢でもありませんし。
小学校に入っているお子さんだったら長い夏休みの間に脱ステするなどした方が
良いと思います。年齢が上げるにつれて、見た目によるいじめなども出てくるので。
488457:04/07/16 12:14 ID:NQc7Z7YQ
>>479 
お子さんはミルクにしても残念ながら良くならなかったのですね。人それぞれ
だと思いますし、やはりはっきりした原因が判っていないアトピーだからこそ
みんな試行錯誤して辛い思いをしてるんですよね。
ミルフィーHPは以前のアレ用ミルクに比べて美味しくなったらしいですね。非常時に備えて
一応ミニ缶買ってあります。
勧めていただいた作者の著書amazonで注文してみました。(ちなみに真弓貞夫
の「貞」は「定」みたいです、他にも探している方がいらっしゃるかもしれない
ので念のため)本を読んで自分の産後ダイエットも兼ねると思って頑張ります。

489名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 13:11 ID:cRVdelAI
以前とびひのことで世話になったものです。抗せい剤軟膏と内服は一日のみであとは消毒+チュビで様子みてますが回復してます。海はまだ早いかなぁ…雑菌>>殺菌
490業務連絡:04/07/16 15:24 ID:2Ir70L5q
重メモに、現行スレの400番ぐらいまで纏めてみました。
491業務連絡:04/07/16 15:29 ID:2Ir70L5q
過去ログまでフォローしきれないんで、良い情報があれば、
400番あたりのとびひに関してのコピペみたいに上げてもらえると、
重メモに保管します。
492名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 15:35 ID:ucoVDbu5
アトピーはいろんな症状があったりするから迷いますね。
だからこそ色々な意見から自分の子にあったケアを親がさがさなきゃいかんのね。
うちもガンガルよ。
493名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 21:56 ID:yf8D8k+N
>>490 >>491
乙。
初めて重要メモ帳編スレを見させてもらった。
おぬしはもしやパート1スレからの常連かい?

494名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 22:59 ID:YqDA8AGD
湯治の話がでていたけど、海外はどうだろうか。
海外行って治る成人アトピーの話はことかかない。
どっかビーチリゾートとか・・安いとこ、アジアとか。。
子供2才です。
495名無しさん@まいぺ〜す:04/07/17 14:49 ID:TYe+4aUL
漢方の軟膏の話が出ていたのでこちらで質問させてください。

4ヶ月の息子ですが左右の頬、耳の周りがカサカサで赤く、痒みを伴っています。
こちらのスレで漢方を知り、紫雲膏・中黄膏・タイツコウを買いました。
いろんなサイトで症状別の使い分けが紹介されていましたが少し迷ってしまいました。

カサカサなので初めは紫雲膏を使いましたが、赤みや痒みには効果があまりなく、
次に中黄膏→タイツコウと試してみました。
タイツコウは使用してまだ2日目なので何とも言えませんが、赤くカサカサとひび割れた状態が
改善されたような気がします。

このように軟膏を次々と試しても大丈夫なのでしょうか?
また夜寝ているときはタイツコウ、昼間は紫雲膏というように、使い分けてもいいのでしょうか?
ご存知の方、またご経験者の方がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
496470:04/07/17 22:02 ID:Pj7SgDxb
>>472
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
お子さんの給食への欲求が難しいところですが、
良くなられて本当によかったですね。
うちも参考にさせてもらいます。
497名無しさん@まいぺ〜す:04/07/18 04:31 ID:2As08JnS
他スレでの自分のレスに赤ちゃんのことに関する内容が含まれていたので、
自らコピペさせてください。

動物性の脂(魚は除く)は非常にドロドロしており、室温で固体。
ということは血管の中でも固体に近いということ。
カロリーになるだけならともかく、血管の疾患の原因になる。
そして、家畜の体内に入った有害物質は脂肪に溜まる。
(家畜だけでなく、私たち人間もそうだけどね。)
抗生物質、ホルモン剤等の薬、餌に含まれる農薬などが脂肪に溜まっているわけ。
(これも、人間の私たちにも言えることだけど。)
植物性の油は、種類を選べば体に良い働きをするものがあるが、
肉の脂は百害あって一利なし。
どうしても肉を食べたい時は、調理法を工夫して脂を落とそう。

私たち人間が肉を食べる時は脂を落とす工夫もできるけど、
私たち人間の体の脂肪に溜まった有害物質は
痩せて脂肪を落とさないと体外へ出てくれないのよね。
あとは、汗をかくことでも有害物質を体外へ出せる。
やっぱり、少食と適度な運動で汗をかくことが必要かな。
女性は出産で有害物質を体外に出せるチャンスがあるけど、
それは愛する我が子をアトピーや喘息にする結果を招くわけで。
母乳にも有害物質は出るしね。
(粉ミルクは添加物の塊の上に、家畜である牛の乳だから有害物質まみれ。)
母乳は血液から作られるから、血液がドロドロだと母乳もドロドロ。
そのドロドロの母乳を飲んだ赤ちゃんの血液もドロドロ。
血液ドロドロはアトピーのもと。
498名無しさん@まいぺ〜す:04/07/18 14:00 ID:SB7cctdE
>>495
うちの子にも漢方軟膏三点セットを買おうと思ったのですが、
ネットで質問した漢方薬局さんに
「暑い間はおすすめしない」と言われてまだ買ってません。
秋になったら買う予定なので私も495さんの質問の答え知りたいです。
499名無しさん@まいぺ〜す:04/07/18 23:49 ID:YHKAcr1U
煽りにつっこむのもアレだが、缶ミルクには乳脂より魚油、植物油のほうが・・・
ダイオキシン汚染度はどっちが高いか疑問。
500名無しさん@まいぺ〜す:04/07/19 00:27 ID:HLdDQKmx
>>499
煽りではないのだが・・・
誤解させる書き方してスマソ。
少食スレで油の話題になり、気がついたら赤ちゃんのこと書いてたんで
そのままコピペさせてもらった。
大人が普段の食事で摂る油脂の話題だったので着目点が限定されてしまった上、
配慮に欠ける物言いでスマソ。

>缶ミルクには乳脂より魚油、植物油のほうが・・・

・・・を教えてくれない?

>ダイオキシン汚染度はどっとが高いが疑問

これは母乳と粉ミルクを比較してという意味?
それとも動物性の油脂とそうでない油脂を比較してという意味?
501名無しさん@まいぺ〜す:04/07/19 12:14 ID:zWRBtNEV
>497
あなたは動物性の食物の弊害ばかりを述べているけれども、
残留農薬などの弊害を考えれば、どの食品にしても似たり寄ったりなわけで、
自然農法の食品にしても、全く農薬が散布されていないという保証はないし、
魚にしろ、船の塗装に使われてきた物質が、環境ホルモンに悪影響を及ぼしており、
魚介類にもかなり高い値で残留していることも考えると、
いまや、どの食材が安全で、有害物質が含まれていないとは云えないわけですから、
それが動物性の食品のみをを避ける具体的な理由にはなりにくいと思うんですが。
それから、母親自体がアトピーで、肉食や添加物・インスタントを避ける生活を送っていても、
アトピーになる子はなるし、
いわゆるDQNな暮らしをしていても、ならない子はならないわけですし、
長子だけ、次子だけっていうアトピーのタイプもあるし、
母乳マンセーでも、肝心の母乳が産後ストレスやら、
子供の看護のストレスやら、病院の奨めやらで、やむなくミルクの人もいるので、
それが主たる原因のような書き方はどうかと。。。
そのあたりを、もう少し穏便に書き換えていただけないものだろうか、と思います。

というか、子供がアトピーになった原因は母の側だ、いや、アトピー体質の父の側だみたいな、
犯人探し的なことは実際意味がないことで、
ここでは、やはり、アトピーになってしまった子供をどう育てていくか、
悪化要因を避けるには?
のほうが重要だと思うんです。

もちろん、動物性タンパク<植物性タンパクの生活は支持しますけど。
502名無しさん@まいぺ〜す:04/07/19 20:26 ID:HLdDQKmx
>>501
えーと、あなたは >>499さん?
あなたの言ってることはごもっとも。
赤ちゃん関連だからここにコピペというのは短絡的だったし
既にアトピーになってしまっている子供のためになることを書くべきだった。
アトピー体質の人間(現在、皮膚にアトピーの症状が出ていなくとも)は
有害物質の排出がうまくいかないことが多いので
食べるものには気をつけたほうがいい。
501さんも触れているが、魚介類は大型の魚になればなるほど
食物連鎖で水銀濃度をはじめとする有害物質濃度が高い。
家畜だけでなく魚介類でも有害物質は脂肪に蓄積されるので
トロなどの脂ののった大型魚は控えるほうが賢明だろう。
魚を食べるなら小魚がいいでしょう。
予防接種の保存料に使用されている水銀にも注意が必要。
食べ物に限らず、洗剤、シャンプー、歯磨き粉、薬品(飲み薬も塗り薬も)、農薬にも
同じことが言える。
有害物質を体に取り込まないようにするのと同時に
取り込んでしまった有害物質の排出にも気を配るほうがいい。
食物繊維やミネラル(特にマグネシウム)など、
体内の有害物質を排出するのに役立つ食べ物を摂るように心がけるといい。
また、人間が体に取り込んだ有害物質は脂肪に蓄積されるため、
適度な運動で脂肪を燃焼させることも必要。
有機農法の野菜や果物にも良心的なものとそうでないものとがあるので
信頼に値するところから入手できるよう見る目を養うといい。
アトピーの赤ちゃんに母乳を与える母親は
そういうところを考えて自分の食べるものを選んだほうがいいし
アトピーの子供に与える食べ物にも同じように気を配るといい。
503業務連絡=501:04/07/19 21:35 ID:ve72E+rk
>502
すみません。私は501ではありません。

私的な見解として、重メモにコピペするには、論としてはこなれていないし、
生活情報として張り付けるにも、具体性に欠けると思い、
もう少し内容を煮詰めて頂こうと思い、少々煽ってみました。
不快な思いをしましたね。ごめんなさい。

で、誠に恐れ入りますが、502と497の論を整理して、
もう一度纏めてくださいませんか。
あなたの意見自体は、非常に良い意見です。
有害物質の人体の蓄積と排出という観点を中心に、整理して纏めていただけると、
みんなに受け入れてもらいやすい、また、読みやすいものとなると思うのですが。

私がカキコの内容に意見する事は誠に僭越なのですが、
ミルク問題にどうしても引っかかりましたので。
もし、纏めていただけなくても、上記二つのレスを並記してコピペするつもりですから、
気が向いた時で結構です。

誠に失礼しました。
504業務連絡=501:04/07/19 21:37 ID:ve72E+rk
>すみません。私は501ではありません。

間違いました
すみません。私は499ではありません。です。恥ずかしい。
505名無しさん@まいぺ〜す:04/07/20 01:05 ID:j16vuZSo
すみません
重要メモにリンクしてある脱ステを選ばれた方のHPありますよね
あの方って最近ここにいらしてるんでしょうか?
いらしたらお聞きしたいんですがHPはあれでおしまいなんでしょうか?
というのは今うちの子が脱ステ中で大変つらいものですから
脱ステの経過とか経緯とか今現在どうなってるかが知りたいなぁと思いまして
メルアドや掲示板も見当たらなかったもので 私信の様で皆さんすみません
506499:04/07/20 01:21 ID:7La86EWB
>500さん、
遅くなりました。499です。
ミルク、フォローアップミルクの製品に記載されている原材料を頭に浮かべてレスしました。
うちの子にはもう与えない年齢なので手元になくて、今は詳しくお返事できなくてごめん。
あしたとか、いけたらマツキヨで調べてくるw

私は母乳マンセーだったものの、健康上の理由で母乳を途中で断念したんで、ミルク缶の原材料は気にしてた。
ミルクって味見するとクリームみたいなあぶらっこさ。
植物油、それに頭がよくなるwとはいえこんなに魚油、いれてだいじょーぶなんかい?って
不安に思いました。

ダイオキシン汚染というのは、自分がかなり汚染されてるとおもわれる世代なので・・・
育ちもややばい地域だし。

煽りって書いてしまって悪かった。500さんはコピペしただけだったのに、ハヤトチリでした。
507497・500・502:04/07/20 01:29 ID:Vb9hrYdo
アトピー体質の人間(現在、皮膚にアトピーの症状が出ていなくとも)は
有害物質の排出がうまくいかないことが多いので
食べるものには気をつけたほうがいい。

食肉になる家畜(卵を産む鶏を含む)のほとんどは、
抗生物質、ホルモン剤を打たれており、
農薬づけ且つ遺伝子組み替えの餌も食べている。
抗生物質もホルモン剤も打たれてない、
オーガニックの餌を食べて育った家畜の食肉が理想だが、手に入りにくい。
家畜の体内に取り込まれた抗生物質、ホルモン剤等の薬、
餌に含まれる農薬などの有害物質は脂肪に蓄積される。
よって、どうしても肉を食べたい時は、調理法を工夫して脂を落としたほうがいい。

魚介類は大型の魚になればなるほど
食物連鎖で水銀濃度をはじめとする有害物質濃度が高い。
家畜だけでなく魚介類でも有害物質は脂肪に蓄積されるので
トロなどの脂ののった大型魚は控えるほうが賢明だろう。
魚を食べるなら小魚がいいでしょう。
予防接種の保存料に使用されている水銀にも注意が必要。

穀物や野菜、果物などは有機栽培のものを選んだほうがいい。
有機農法の野菜や果物にも良心的なものとそうでないものとがあるので
信頼に値するところから入手できるよう見る目を養うといい。
有機肥料を使用している無農薬野菜、
化学肥料を使用している無農薬野菜、
抗生物質、ホルモン剤を打たれて
農薬づけ且つ遺伝子組み替えの餌を食べて育った家畜の糞を
肥料に使用している無農薬野菜、
この3つは全くの別物と思ったほうがいい。
508497・500・502:04/07/20 01:31 ID:Vb9hrYdo
有害物質を体に取り込まないようにすることにおいては、食べ物に限らず、
洗剤、シャンプー、歯磨き粉、薬品(内服薬も外用薬も)などにも同じことが言える。
これらは、口からだけでなく、皮膚からも吸収されて
血液中に取り込まれることを忘れないでほしい。

有害物質を体に取り込まないようにするのと同時に
取り込んでしまった有害物質の排出にも気を配るほうがいい。
食物繊維やミネラル(特にマグネシウム)など、
体内の有害物質を排出するのに役立つ食べ物を摂るように心がけるといい。
また、人間が体に取り込んだ有害物質は脂肪に蓄積されるため、
適度な運動で脂肪を燃焼させることも必要。

アトピーの赤ちゃんに母乳を与える母親は
そういうところを考えて自分の食べるものを選んだほうがいいし
アトピーの子供に与える食べ物にも同じように気を配るといい。
509名無しさん@まいぺ〜す:04/07/20 01:34 ID:7La86EWB
>>母親自体がアトピーで、肉食や添加物・インスタントを避ける生活を送っていても、
アトピーになる子はなるし、

はげど。
えーっと、今は母親の私ですが、私の母も食物の安全には厳しくて、
お総菜はほとんど不使用、コーラやポテチなどのジャンクフードだめ、おやつ手作りで
掃除も丁寧にしてがんばって育ててくれました。
ダイオキシンの話がでてからは、肉食の大型魚の(例えばトロ、まぐろ等)、獣肉の脂身も
避ける食生活でした。(ステーキの脂身、切りとってあるんだもんw、外食でついてたときは感激したw)
私もその文化を引き継いでご飯つくってきましたが、
子供は2才前にとうとうアトピーに・・・orz 食べ物にはないです、まだアレルゲン未特定・・

510名無しさん@まいぺ〜す:04/07/20 01:42 ID:7La86EWB
あ、500さんだ。どーも〜(^O^)/
水銀、というの、私も疑ってる。たぬき先生のいうとおり、エンザの予防接種はやめた
ほうがよかったかと後悔してます・・
あとは大気汚染、アルデヒドとか。


511497・500・502:04/07/20 01:42 ID:Vb9hrYdo
>>499
>>501
497の内容はアトピーの子供を持つ母親に対する配慮が欠けており、申し訳ない。
粉ミルクに関する文章は、
母乳育児を否定する文章にならぬよう、あえて書き加えたつもりだったのだが、
あれでは粉ミルク育児を全否定する印象を与えてしまう。
今さらではあるが、497はなかったことにしていただけるとありがたい。
512497・500・502:04/07/20 01:50 ID:Vb9hrYdo
>>510
こんばんは。

>あとは大気汚染、アルデヒドとか。

同意。
大気汚染に口呼吸はダブルパンチ。
513名無しさん@まいぺ〜す:04/07/20 02:19 ID:7La86EWB
ひー。2ちゃん覗いて寝よう思ったら掻きむしりが始まってしまった。
けど、今、高速全身マッサージの成果でねますた。
全世界のアトピー子親に長時間睡眠の僥倖が早くおとずれますよーに・・
限界です、おやすみなさ>500
514私信返信:04/07/20 10:12 ID:/Ey0Fwiu
>505
すみません。後編放置してます。(^_^;)

何を隠そう、わたしが重メモの1です。
管理のために、極力ROMってますんで、
呼びかけてくだされば、こちらでも返事しますんで。
遅レスになるかもですが、許してね。

今は育児ブログらしきものをやってます。
「廃屋のキッチン」でぐぐっていらしてください。

脱ステのやつ、読んでくださる方がいらしたんだ〜、
ということで、近々、後編もうpしますね。(来月ぐらいにはできるかな?)
515業務連絡:04/07/20 10:19 ID:/Ey0Fwiu
>511
ご苦労様です。お手間かけました。
こういうものは、本当は最初のやつのほうが勢いがあっていいんですけどね、
メモ帳という性質上、極力受け入れやすい形にしていただきたかったものですから。

次回、纏めてコピペさせていただきます。
516名無しさん@まいぺ〜す:04/07/21 17:04 ID:fn5IrOOQ
乳幼児は大人に比べて内蔵が未熟。
アトピーの乳幼児は普通の乳幼児に比べてさらに内蔵が未熟。

内蔵の働きが悪いと、他の子と同じように栄養をとっていても
栄養の吸収が悪いから、皮膚にまで栄養が行き渡らない。
それでアトピーの子は皮膚自体が弱い。
皮膚に触れたもので痒くなったり赤くなったりする。
アトピーでなくても、乳幼児はもともと肌が弱いけどね。

内蔵の働きが悪いと、食べたものが消化しきれずに未消化になりがち。
未消化こそがアレルゲン。
だから食べ物で痒くなったり湿疹が悪化したりする。
消化に良い食べ物がいい。
内蔵の発達は個人差が大きいから、
離乳食の進め方を日本全国で統一するのはおかしいね。
幼い子供の未熟な内蔵が悲鳴をあげている声があちこちで聞こえる気がする。
曾おばあさんに訊いてごらんなさい。
昔は1才過ぎるまで赤ちゃんは母乳だけで育ったものよ。
そのあともお粥や野菜を少しずつ食べる程度だったんだから。
ただでさえ本来よりも内蔵が弱く生まれてくる赤ちゃんが増えたのに
離乳食が5ヶ月から豪華メニューで統一されてちゃ、二重苦。
大人になっても子供のような未熟な内臓の人もいるね。
それぞれの内蔵にみあった食事を摂るべき。
517名無しさん@まいぺ〜す:04/07/21 17:05 ID:fn5IrOOQ
内蔵の働きが悪いと、体に入ってきた有害物質を便や尿から出せない。
痒くて掻いて汁や血が出たら、そこから有害物質が出ている。
皮膚から出せるだけマシ。
便や尿からも出せず、皮膚からも出せないと、後々もっと重い病気になるから。
塗り薬でおさえ続けていると、有害物質を体に溜め込んでることになるし、
皮膚から吸収された塗り薬自体が有害物質になり得るから気をつけて。
胎児の時に母親から移行した有害物質が乳児湿疹やアトピーとして
出ていることもあるから、有害物質を出しきると治ることも多い。
昔の人は胎毒と言ったらしいけど、今は胎毒なんて言うと馬鹿にする医者が多い。
そういう医者がポンポンと塗り薬を処方して、事態を悪化させている。

どうしたら、子供の内蔵を丈夫でよく働く内臓にしてあげられるのか。
やっぱり、体に取り入れるものに気を配ること。

あとは、今は空気も汚いから、口はとじて鼻呼吸。
鼻とちがって喉にはフィルターがついてないから、口呼吸は危険。
鼻呼吸か口呼吸かを決定づけるのが乳幼児の時期。
使わない鼻は機能が衰えていく。

長文、スマソ。
518名無しさん@まいぺ〜す:04/07/21 17:15 ID:fn5IrOOQ
乳幼児検診の子供の歯へのフッ素塗布。
あれは危険。
フッ素は発ガン性が指摘されていて、もちろん有害物質。
フッ素入りの歯磨き粉、フッ素コートの歯ブラシ。
やれやれだ・・・
519名無しさん@まいぺ〜す:04/07/21 20:24 ID:NT0MjCuB
わ、フッ素ってやばいんだ。ヨーロッパではずっとやってるとかいってるけど。
うちの子そろそろやろうかと思ってたんだけど、考えちゃうな。
520名無しさん@まいぺ〜す:04/07/21 23:03 ID:DhnDiQ4H
>>519
歯科医院での塗布などは別に問題なし。
フッ素洗口は飲み込む恐れがあるので、ちょっと危険。
水道水に添加した場合に過剰摂取の恐れがあるので
「危険性が高い」といわれているだけ。
歯磨き粉やフッ素ジェルを使ったときは、
早く口をゆすがせればいい。
521名無しさん@まいぺ〜す:04/07/21 23:33 ID:fn5IrOOQ
>>520
一般的にはそういうことになっている。
一般的な標準的な治療でアトピーの重症患者を増やしていることをお忘れなく。
522名無しさん@まいぺ〜す:04/07/22 00:05 ID:Xe6YANoU
フッ素毒警告ネットワークホームページ
http://members.jcom.home.ne.jp/tomura/murakami/index.htm

ようこそ!日本フッ素研究会のホームページへ
http://www1.doc-net.or.jp/~JSFR/index.html
523名無しさん@まいぺ〜す:04/07/22 09:34 ID:Xe6YANoU
アメリカでは1997年4月より、フッ素を含む歯磨剤等の歯科用品には、
「毒性」を警告するラベルを添付しないと販売出来ないことになった。
このラベルには、「ごく少量しか使用するな」という注意と共に、
「幼児の手の届くところには絶対に置くな」とか、
「もし歯磨きに使う量以上を呑み込んだらすぐ医者に行くか中毒センターに連絡せよ」
とも書かれている。
ひるがえってわが国の実状を調べてみると、
フッ素入りと明示してなくともフッ素入りの歯磨剤が堂々と販売されているのには
呆れるばかりである。
特に幼児向けの歯磨剤には、子供が好きそうな味付けとともに、
全部フッ素が入っていると考えて間違いがない。
入っているものには[薬用成分]という箇所に、
虫眼鏡で見なければ見えないような小さな字で印刷されている。
(フッ素毒警告ネットワークホームページより抜粋)
524名無しさん@まいぺ〜す:04/07/22 14:44 ID:EYq97mos
スレ違いだよ・・・・。ウザー
525名無しさん@まいぺ〜す:04/07/22 15:01 ID:Xe6YANoU
>>524
アトピーの子供における有害物質の人体への蓄積と排出に関連付けてレスしてみたのですが・・・
526名無しさん@まいぺ〜す:04/07/22 15:52 ID:EYq97mos
>>525
じゃあ、お好きなだけどうぞ。
いくらでも書いてくださいな。
527名無しさん@まいぺ〜す:04/07/22 16:17 ID:Xe6YANoU
>>526
いえ、あなたのレスがあってもなくても
もともとこれ以上フッ素関連でレスするつもりはなかったので・・・
正直言ってここまでお怒りになる方がいらっしゃるとは思いもしませんでした。
アトピーの子供をもつお母さんなら
フッ素はさておき歯磨き粉の害について知っている方も多いと思うのですが・・・
528名無しさん@まいぺ〜す:04/07/22 16:27 ID:EYq97mos
>>527
怒ってないですよw
529名無しさん@まいぺ〜す:04/07/22 20:02 ID:xZKnVT5J
フッ素いりだろうがフッ素なしだろうが、界面活性剤どっちゃりの歯磨き剤使う気になれないよ。
530名無しさん@まいぺ〜す:04/07/22 21:55 ID:COFRkaBh
母乳とアレルゲンについて書かれていたので私もすこし。。
私も最初母乳の食事制限について知ったとき、
自分にはできないと思いました。
しかし出産後、自分のアトピーも再発。
いままで自分だけだったらいい加減にしていたのですが
子供もアトピーになりネットで調べたら
食べ物が最大の原因と思い当たりました。

といっていわゆる除去食などしてません。
いま初めて3ヶ月ですが、だんだん粗食になれてきた感じです。
一日菜食のみ(肉・卵・魚を取らない)だと私自身ホント痒くなくて
快適だし、6ヶ月の子供の顔もその翌日は白くて(赤くない)
痒がらずご機嫌です。因みに私の方は完治まであと一歩。
子供も最近機嫌のいい日が増えたきがします。

現代は蛋白質や油脂を取りすぎなのではないでしょうか?
普段摂る量が少なければたまにお付き合いや外食で食べても
大丈夫になってきました。
と、いいながら昨日ナッツを食べ過ぎたら
久々に子供が汁ダクに。。。ごめんね。

ミルクは
いいときの母乳>ミルク>悪いときの母乳
の感じかな。だから肉食べ過ぎた!何て時は
ミルクにしてます。
531名無しさん@まいぺ〜す:04/07/23 01:16 ID:QCUYlaxv
もしかしてさw 劣等種を自然淘汰(人口増加を防ぐため)させるために
行われている自然の摂理かもしれんなw
自然の成り行きにまかせて、
アト○ー患者(あえて言わない。)は、この世から消えていけばいいとおもわない?
532名無しさん@まいぺ〜す:04/07/23 01:36 ID:mOhfzVSF
>>530
昔は食べようにも手に入らなかった食べ物が
今は食べないようにするのに努力を必要とする時代なんだね。
でも粗食はお金が貯まるのさ。
子供のアトピー治って健康でお金も貯まる。
いつもの粗食メニューでは食べられないものを
たまに食べると豪華なご馳走に思えて嬉しいし。
お互い、がんばりましょう。
533名無しさん@まいぺ〜す:04/07/23 01:44 ID:mOhfzVSF
>>531
おっさん、何見当違いなこと言ってんのさ。
自然の摂理に反した結果がアトピーの蔓延。
自然の摂理に逆らわない方向で生きればアトピーは無くなりまっせ。
534名無しさん@まいぺ〜す:04/07/23 02:00 ID:QCUYlaxv
>>533
>>自然の摂理に反した結果がアトピーの蔓延。
だから自然の摂理に従って「当然のごとく劣等種が淘汰」
>>自然の摂理に逆らわない方向で生きればアトピーは無くなりまっせ。
優勢種のみで生き残ればいいじゃん?

君の意見は 俺の意見とどこが根本的にちがうのかな?
※@pが完治できるなら共存もありだが、@p完治は無いのはしってるね?
535名無しさん@まいぺ〜す:04/07/23 02:27 ID:mOhfzVSF
>>534
おっさん、なかなか頭切れるね。
お医者さんかい?
動物の世界ならアトピーは劣等種かもね。
でも私ら人間。
人間の優劣は心で決まるの知らんの?

>※@pが完治できるなら共存もありだが、@p完治は無いのはしってるね?

おっさんが変な薬出すのやめて、もっと勉強してくれれば根治しまっせ。
536名無しさん@まいぺ〜す:04/07/23 02:51 ID:teqbegTu
>アト○ー患者(あえて言わない。)は、
この世から消えていけばいいとおもわない?

増えてるよね、確実に。優勢種同士だと思っていたのに、
子どもはアトピーだったんなんていまどき珍しくもないよね。

というわけで534の言うとおりだとすれば
人類は破滅に向かっていることになる。
そうならないようにしないとね。
537名無しさん@まいぺ〜す:04/07/23 03:17 ID:mOhfzVSF
>>536
同意だー。
538名無しさん@まいぺ〜す:04/07/23 15:42 ID:DdNY5IPf
母乳が悪いとかくとスゴイ勢いでレス伸びて「回せ」状態にならんか?
憂国母乳絶対至上主義ミルク撲滅会の工作か?
育児板でも同じこと起きるよねー。
539名無しさん@まいぺ〜す:04/07/23 16:00 ID:mOhfzVSF
>>538
そんなふうには感じないが。
あなたは粉ミルクメーカーの人かい?
540名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 01:36 ID:3EE6F/TU
>>535
人間は心と言うが、余裕があってこその心じゃないかい?
貧すれば鈍す。
これは的を射る言葉と思わないかい?
貧乏になれば、心も貧しくなる。悲しいけど事実だよね?
広く考えれば、
社会秩序の維持という国家サービスの対価を税金と考えれば、
その相当額を収めない@p患者、とりわけ社会秩序そのものに参加しない@p患者は
日本の国際的な競争力の低下を導いている。
しかも健常者から見ればおんぶに抱っこ状態だ。
これを当然と思えるのは日本が一応先進国だからだ。
先進国がいつまでも先進国と思うなよ。
盛者必衰のことわりをあらわす。だ。

@p患者はどうおもってるんだ?日本国の一員としてw
541名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 02:17 ID:hWEl+uNt
>>540
またまた医者板から出張ですかい?
ご苦労なこった。
どう思っているんだと訊かれてもねえ…
ここのスレのアトピー患者の大多数は乳幼児。
大きくても小学生の子供。
日本国の一員としてなんて言われてもまだ理解できない年令だからねえ。
自然治癒する可能性大の年令でもあるわけさ。
お医者さんなら自然治癒の妨げになる変な薬を子供たちに出さんといて。
日本国のためにも。
542名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 03:09 ID:BKTsJRTf
>>540
日本にアトピー患者が蔓延して、
国としての機能が停止しないようにと思ってるよ。
どこかの国のエイズ問題みたいにね。

あなたの子どもだって、
絶対にアトピーにならないと言えないでしょ?
アトピーの人と結婚する可能性だってあるし。
もしかして、あなたの孫やひ孫がアトピーになるかもよ。

もし本当に石なら541のいうとおり、日本のためにも
人類のためにもあんまり変な薬出さないでね。
543名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 03:58 ID:i6nqRmJR
この前、乳児湿疹スレで、お母さんたちに絡んでたのは、あなたですか?>540

思いっきり荒らしていたくせに、最後には同情されたりなんかして。
「真剣に悩んでいるお医者さんなのよ」の言葉で消えたのは、
あのレスが図星だから?
ま、いいけど。
544名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 04:03 ID:XNnR+2ad
>>543
他板の話題を持ち出すのはヤメレ。
荒れる原因になるよ。
正直、迷惑です。
545名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 11:51 ID:hWEl+uNt
このスレのテンプレにも乳児湿疹スレが載っているが、
乳児湿疹は赤ん坊にとって大切な毒だし作業。
母体から受け取ったり母乳から受け取ったりしたものの中で
不要もしくは人体に有害なものを排出する大切な作業。
生まれて間もない赤ちゃんの内蔵がうまく機能するはずもなく
それらを皮膚から排出しようとする現象はなんらおかしいものではない。
世話になった年配の医者が血だらけのうちの子供を見て言った。
「大丈夫。昔は、あー、出ちゃったかーなんてよく言ったもの。
 今の人は大騒ぎしすぎ。」
乳児湿疹からアトピーへの移行とよく言われているが、
ではその境目はどこなのかと問いたくなる。
出すものを出し切って成長とともに内蔵と皮膚が丈夫になれば自然治癒する。
毒だしの期間は赤ちゃんそれぞれ。
出すべきものの量も内蔵の成長の速度もそれぞれにちがうのだから当然。
治癒までの期間の長いもの、もしくは治癒しきらないものが
アトピーと言われているのだろう。
自然治癒への1番の近道は、
薬でおさえずに体が外へ出したいと言っているものを外へ出させてやり
毒だしの毒にあたるものを新たに赤ちゃんの体に入れないこと。
546名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 12:16 ID:hWEl+uNt
昔は赤ちゃんの肌はすべすべできれいなものなどという概念はまったくなく、
赤ちゃんというのは肌に何かしらトラブルをかかえているものというのが常識だった。
ブツブツで真っ赤なのが赤ちゃんというものだったから、
「まあ、かわいそうに。薬はちゃんと塗っているの?」などという言葉も
聞かれることはなかった。
世話になった年配の医者はこうも言った。
「最近の子はステロイド塗ってるから一見きれいに見えるんだけど
 近くで見てみるとたいしてきれいじゃない。
 赤ちゃんモデルで写真に載っている子でも本の中ではきれいに写っているけど
 近くで見るときれいな肌してないことが多い。」
これは我が子の血だらけの顔と雑誌や育児書の赤ちゃんモデルとを比較して
悲観していた自分への医者からの言葉だったが、
その言葉に救われる思いがしたのを今でも覚えている。
547名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 14:00 ID:5LOtxiqS
>>545-546
>自然治癒への1番の近道は、
>薬でおさえずに体が外へ出したいと言っているものを外へ出させてやり
>毒だしの毒にあたるものを新たに赤ちゃんの体に入れないこと。

ということは、どんなに酷い状態でも薬は塗っちゃダメってことですか?
漢方もダメなのかな・・・
545さんのお子さんは何も塗らないでどのくらいで治ったのでしょうか?
参考までに教えて下さい。
548名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 17:14 ID:hWEl+uNt
>>547
漢方は四診ができて煎じ薬を処方できるような
中医学をしっかりと学んだ良い中医師を見つけられれば有効だし
毒だしの手助けにもなると思う。
それ以外の医師の処方する漢方薬は自然界のものでできている薬とはいえ危険。
西洋医学しか学んだことのない医師が「〜の病気には〜の薬」というような
病名処方をすることは危険極まりない行為。
子供の肌があまりにも酷い状態の時に放置しておくのは親としても辛い。
何も塗らないことが1番の近道だと気付くのに時間がかかった。
記憶が定かではないが、うちの子供は確か
塗り薬をやめてすぐは当然のごとく肌の状態は悪化して、
それでも何も塗らずに放置しておいたら3ヶ月ほどできれいな肌になり、
その2ヶ月ほどあと、冬に入って湿疹ではないが少し赤くガサガサした感じになり
(冬の冷えからくる内蔵機能の低下、空気の乾燥、
肌がきれいになった安心感から離乳食を欲張って進ませすぎたことが原因と考えている)
それでも何も塗らずに放置しておいたら
春に向けてガサガサもなくなり、すっかりきれいな肌になった。
参考までに。
549名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 17:21 ID:hWEl+uNt
付け足し
塗り薬をはじめ、肌に何かつけるのを一切やめると同時に
それまで使っていた石鹸もやめた。
550名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 17:33 ID:LRDbThZT
>>549
じゃあ、乳児期に治ったんですね?
551名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 17:33 ID:k9Y9rjYc
最初はステ嫌だけだったのに、
最近は脱保湿・脱一般薬のところまできているのか。

何も塗らずに放置しとくと、周りが病院連れていって、
即ステみたいな事されそうな気がする。

それで「ほら、ごらん、1回治療しただけで、
こんなに綺麗になるんだから、面倒がらないで、
きちんと治療しなきゃ。」
となって、姑(実母のケースも旦那のケースもあり)が子供の世話に干渉してくるヨカ〜ン

私的には、目くらましの意味で、
亜鉛華軟膏やワセリンやアズノールなんかで治療しているふりをした方がいいと思う。

でも、薬なんか、本当は要らないのには同意するけど。
552名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 18:41 ID:hWEl+uNt
>>551
そこはかわいい我が子のためにも強くなってほしいところだが…
まあでも性格も家庭の事情も人それぞれか。
亜鉛華軟膏やワセリンやアズノールの副作用なら許容範囲なのかもな。
それを塗ることで治癒が遅れたとしても
ステやプロのような事態になることはないだろう。
治癒するまでの日々の生活の不快度を減らすという考え方があってもいいのかもしれない。
そういう考え方でいくならこのスレでも話題にのぼった漢方軟膏3点セットがいいかもな。
うちは残念ながら使用経験がないので実体験に基づく話ができないが。
553名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 18:50 ID:hWEl+uNt
>>550
3ヶ月ほどで→3ヶ月後に

乳幼児期で治ったのかどうかは大人になって振り返らないと分からないのでなんとも…
自分としては、今は肌がきれいでも今後の生活の仕方次第では悪化すると考えている。
実際、2ヶ月間肌がきれいな期間があった後、
以前と比較すれば格段に軽いとはいえ肌の状態が悪い時期があった。
554547:04/07/24 21:06 ID:5LOtxiqS
>>548
お返事ありがとうございます。
きっと大変なご苦労をなさったんでしょうね。
でもきれいになって本当によかったですね。

うちは今漢方軟膏3点セットを使っています。
放置は今まで考えもしなかったことですが、実際やるとなると
>551さんの言うようなことになりそうな気がします。トメは病院マンセーだから。
先日も「次はいつ行くの?」と聞かれたし・・・(もう行きたくないのに)

実は私も軽度ですがアトピーで、脱ステして漢方塗っています。
>552の意見も参考になりました。
ありがとうございました。
555名無しさん@まいぺ〜す:04/07/24 21:36 ID:Cac9Py8C
これからは、自分の体より環境問題について、
取り組もう。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/environment/
556名無しさん@まいぺ〜す:04/07/25 07:08 ID:SsrZMav3
これからは、自分の体だけでなく環境問題についても取り組もう。
ということなら賛成。
でもここは自分の体ではなく子供の体について考えるスレですが・・・

557名無しさん@まいぺ〜す:04/07/26 00:39 ID:2Hp0qCJ8
そーいえばウチの子は2〜3カ月前あたりに顔いっぱいに赤いぶつぶつ、それが治ったら頭は油漏性湿疹になってた。
でも、特に治療はなかった。そのうち自然に治っていた。油漏性のほうは、かぶれたときに医者に見せたら
「おかーさん、かさぶた取りたくなるでしょうけど、取らなくていいですよー。
取ってもいいけど、毛根ごととれて禿ますよー。また生えてくるから心配いらないけど、
まだらハゲになるから、あっはっは」 で、処方薬なし。ほっといたのが良かったのかな。
一度だけ、桶谷の人に許可なく頭にバーユを塗られてかぶれて悲惨な目にあったくらい。

あの医者良い医者だったのかも。
558名無しさん@まいぺ〜す:04/07/26 00:41 ID:2Hp0qCJ8
>亜鉛華軟膏やワセリンやアズノールなんかで治療しているふりをした方がいいと思う。

これ、採用させていただきます!!! 552さん冴えてる!
559名無しさん@まいぺ〜す:04/07/26 07:04 ID:TtbnaHHv
>>557
そういう良心的な医者ばかりだったら日本からアトピーも減るんでしょうね。
良心的な医者はお金が儲からないらしいですけどね。
でも今は一般の人間にも色々な情報が手に入る時代になって
お母さんも賢くなってきているから
良心的な医者とそうでない医者を見分ける目を持てるようになってきていますよね。
できるだけ薬を使わずに治そうとしてくれる医者が良心的だと
以前は気づきもしませんでしたけど。
560名無しさん@まいぺ〜す:04/07/28 11:21 ID:sXkr8er0
145さんのお子さんはどうなったんでしょうか?
心配です。
561名無しさん@まいぺ〜す:04/07/28 14:46 ID:3NzlXd8z
145さん、症状落ち着いてよく眠って元気になってるとといいね。
うちは6月に爆発してリンデロンVG使ってしまった。三日間だけ朝昼晩しっかり塗った。
その後、リバか副作用の酒さ様湿疹が全身に出て、二週間ほどじっと耐えて、食事、掃除、町内環境を気をつけていたらずっと
カサカサ程度でおさまってます。かゆみは寝入るときに5分くらい。
亜鉛華とアンダームをたまに塗るくらい。これをキープできたらいいんだけど。
ガーーーっとステ治療して、あとは食事と生活整える、という方法を図らずも経験してしまったーー。
562名無しさん@まいぺ〜す:04/07/28 16:38 ID:sXkr8er0
>>561
ステでもその使い方ならO.K.ですよねと言おうと思ったら
酒さ様皮膚炎が全身に出たのですか...大変でしたね。
でもカサカサ程度におさまっているようならよかったですね。
食事と生活を整えるというのも大切なんですね。
ステは長くても1週間のきちんとした使用法でスパッとやめれば
副作用も最小限に食い止めることができると思います。
ステで皮膚の免疫力が落ちるので感染症には気をつけたほうがいいとは思いますが。
スパッとやめたあとで悪化したり副作用で湿疹が出たり
リバウンドがおきたりしたとしても
ステは塗らないぞという覚悟を持って使用したほうがいいと思います。
そうでないとステ地獄にはまってしまいます。
特に乳幼児は大人に比べて薬の吸収がいいです。
ステ使用は間隔を長くあけて年に数回が限度だと思っています。
ほんと、145さん親子がよく眠って元気になられているといいですね。
563名無しさん@まいぺ〜す:04/07/28 16:54 ID:3NzlXd8z
ありがと(ノд-。)
爆発時は首や腕に縦横無尽の運河を掘るほど掻きむしり状態で、親がまじチビりそうに
なってしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。
これに比べれば、かゆみのために全身さすってあげての徹夜なんてっっっっへのかっぱさっっ、と
乗り切れました。いやぁ、さすがに度胸が座りましたわ、ハハハハ。
ステは捨てました。このままいければいいなあ。
みなさんも、爆発しても小康状態も来るから、あんまり悲観せずにやりましょうね。
564名無しさん@まいぺ〜す:04/07/28 20:14 ID:IJXxKRz/
なんでこんなにがさがさぶつぶつ赤々なのー!!!みなさんのお子さんはいつかよくなると思いますか?悲観してしまったりお先真っ暗になったりしませんか?ごめんなさい愚痴っぼく汚しました。
565名無しさん@まいぺ〜す:04/07/28 22:27 ID:sXkr8er0
アトピーの子供を育てた私たちには
普通のお母さんなら右往左往するような場面でもデンと構えられる
精神力が身についています。
そして、アトピーの子供を持たなければ知ることもなかった大切な知識が
財産として残ります。
近い将来、子供に感謝する日が来るでしょう。
566名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 14:18 ID:U/I+EYuC
>564
だいじょうぶだよ(*^ー゚)b 不安になるほど疲れちゃってるんだな〜って心配だよ>564
2ちゃんみてると治らないカキコばかり目につくけど、
治った人のほうが圧倒的に多い。私も子供のころステ漬けだったけど中学前に治りました。

子供がアトピーになって初めての半袖、ショートパンツの季節がきて、私は通りがかりの人からたくさん声をかけられました。
もう十五人以上? お母さんや年輩者から(笑  ↓こんなかんじ
「アトピーなのね、お母さん大変ね、でも大丈夫よ、治るからね、お母さん夜は眠れてるの?
もう少しだからがんばってね」
はじめの五人くらいは、不覚にも涙してしまったのですが、最近慣れた・。

とくに「うちの子もそうだった。でも今はココがカサカサの名残? 、もう少しだからね」
とか言われるとうれしかった。元気がでるもん。

子供にかくれておいしいものでもたべて元気だせーーーーーーーっ>564




567名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 14:20 ID:U/I+EYuC
あ、勢いで書いちゃった。わかりにくいですね。
孫や子供にアトピーを持つ人たちから、声をかけられたのです。
568名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 15:35 ID:u/15QyIB
通りすがりの優しい人と思いたい。
ステ業者やステ医者の気配を感じてしまう自分が悲しい。
569名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 17:28 ID:KabdqRj+
564は、自分がアトピー、または子どもがアトピーの人の発言とは思えない・・・。

>「アトピーなのね、お母さん大変ね、でも大丈夫よ、治るからね、お母さん夜は眠れてるの?
もう少しだからがんばってね」

なんて声かけてくれる人ほとんどいないと思う。
たいていのひとは、
「かわいそうに、薬塗ってもらってる?」だし
子どもや孫がアトピーならなおさら、声かけられるのが苦痛だって知ってるから
通りがかりで声なんてかけないよね・・。

なんて思ってしまう自分も悲しいかな・・。

絶対ということばないけど、アトピーが治ったお子さんをかなり知ってる。
でも、私のしってる人はみんなステ使わなかった人ばっかりだな・・。
うちの子も、ステ・保湿剤・薬なしで来て、一時は激調子悪かったけど、
今はしっとり、つるつる肌だよ。
570名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 18:18 ID:U/I+EYuC
そいえば一回だけ名詞もらったわ。営業されなかったけど。
アロエ品だったか。
571名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 18:20 ID:U/I+EYuC
私は「薬塗ってる?」と訊かれたことはないな。
うちのはステロイドはできるだけ我慢して、内服で症状押さえて乗り越えた、という話が多くて。
いまは抗アレルギー剤の内服が主流になりつつあるのかな。
572名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 18:53 ID:KabdqRj+
>>571
たぶん、うちは顔がグチャグチャドロドロだったからだと思う。
医者に行ってる?とかよく聞かれたよ。
っていうか、通りがかりのひとで
>うちのはステロイドはできるだけ我慢して、内服で症状押さえて乗り越えた
とか、
>「アトピーなのね、お母さん大変ね、でも大丈夫よ、治るからね、お母さん夜は眠れてるの?
もう少しだからがんばってね」
なんてアトピー治療に対してのことは、言われたことはないよ。

「まあ、かわいそうに、お母さんに薬塗ってもらってねえ」
とか
「まあ、どうしたの?これはやけど?アトピー?かわいそうにねえ」
とか
「かゆいの?痛いの?大丈夫?」
なんて無責任にいう人はたくさんいたけど
通りすがりの人で、
子どもや、孫がアトピーだっていうひとには話し掛けられたことは
一度もないなあ。
今つるつるだけど、通りすがりにアトピーの子見ても話し掛けようと思わないよ。
多分私みたいに、話し掛けられるのが嫌だろうから。

ちょっとした知り合いで
ステを出来るだけ我慢するって表現する人はたくさんいたけど、
悪化すれば、ステを使ってるんだなと思って、あまり参考にしたくなかった。
かつて、子どもをそうやってコントロールしてた。
だけど、それがコントロールされてるってことに気づいて、薬をやめたから。

ステを使って抑えた人で、一時期だいぶよくなったように見えても
思春期や成人になってから再発してどうしようもなくなっている人を
数人知ってるしね。
573名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 20:14 ID:U/I+EYuC
そうなんだ。
アトピーを知らない人から声をかけられてしまうの?
それはカナーリお節介だね。それはすごい傷つくかも。
こないだ、犬の散歩中のおじいさんが立ち話に混ざってきて
「アトピーか、これなっかなか治らないんだよなー」と言われてひどく傷ついたけど、
話していたおばさんがすぐ窘めて、なぐさめてくれて救われた。
おじいさんは自分の子供がそうで苦労したから、とか、フォローしてたけどね。
574名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 22:26 ID:xHgTHdMr
自分が優しい声をかけられた事がないからって、
ステ業者扱いは可哀想なんじゃない?
マターリしましょう、って書き込んでたのに
気に入らないレスには、そんな対応するの??
ちょっと考えてから書き込みませんか・・・・。
575564:04/07/29 22:35 ID:IplQqfkN
子は中〜重度アトピーです。喘息や食物アレもあり出口のないトンネルにいる気持ちで…掻きながら喘鳴が聞こえてくると辛い。でもよくなる・よくなる…
576名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 22:49 ID:u/15QyIB
>>569
>絶対ということばないけど、アトピーが治ったお子さんをかなり知ってる。
でも、私のしってる人はみんなステ使わなかった人ばっかりだな・・。
うちの子も、ステ・保湿剤・薬なしで来て、一時は激調子悪かったけど、
今はしっとり、つるつる肌だよ。

>>572
>ステを使って抑えた人で、一時期だいぶよくなったように見えても
思春期や成人になってから再発してどうしようもなくなっている人を
数人知ってるしね。

これは事実だと思う。
577名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 22:55 ID:u/15QyIB
>>566
>私も子供のころステ漬けだったけど中学前に治りました。

>>571
うちのはステロイドはできるだけ我慢して、内服で症状押さえて乗り越えた、という話が多くて。
いまは抗アレルギー剤の内服が主流になりつつあるのかな。

これには何か不自然さを感じた。




578名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 22:56 ID:KabdqRj+
>574
すみません。
気に入らなかったわけじゃなくて、
私はそんな言葉をかけられたことはなかったので
ただただ驚きでした。だって通りすがりの人
15人以上ってすごすぎるなあって。
どんな感じで声かけられるんだろう?
そんなに声かけられると嫌にならなかったかな?と素朴に思ったもので。

うちの地域が特別なのかなあ。

ただ564さんには、うちの子もよくなったので
よくなるよってことがいいたかったんです。
うちの子、本当にすごかったですよ。
10人いれば、10人振り向きましたから。
うちはステ使わなかったけど、
使わないことをおすすめしてるわけじゃないですよ。

ただ、治った(また再発はあるかもしれないけど)ってことが言いたかったんです。



579名無しさん@まいぺ〜す:04/07/29 23:10 ID:u/15QyIB
>>564 >>575
良くなるよ!希望を持って!
ついでに正しい知識も持って!
それでもって、できればsageて。

>>574
スマソ。
私の>>568での書き込みが発端のようだね。

>マターリしましょう、って書き込んでたのに
気に入らないレスには、そんな対応するの??

これは個人を特定してるように受け取れるけど??
580569:04/07/30 00:32 ID:JVh74oJ0
私のカキコが元で荒れてる?^^;^^;
みんな、ほんと声かけられないんですか?

今日も声をかけられてしまった。
スーパーで並んでいたら掻きむしりがはじまって、「ごめんね、お外の空気吸ったら、
ちょっと待ってね、もうすぐだから」と慰めて(小さい声で)掻いてやってたら
前のオバサンが順番を譲ってくれた。
「アトピー? 大変ね、うちの孫も〜」と始まって、幼稚園の年中あたりで
午前、午後と思いっきり外遊びしているうち、お腹が減っていっぱい食べるようになって
治ってきた、それまでは小食で偏食で手足がつめたくてーーー、嫁はどーだこーだでーーと。
順番くるまで語られたよ。
最後に、子供は「かゆいの我慢してえらいわね、強い子ね」とほめられて
ちょっとうれしがってた。一分くらい掻きむしりの手が止まったよw

うちのほう、超小子地域のせいか、やたらとババァやジジィにに声かけられます。
孫に飢えてるのかとw。
話の途中でアトピーと気付かれることも多い。
581名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 00:43 ID:JVh74oJ0
>577
中学前にはアトピーは治った。中学受験したのときやや悪化したくらい。
その後は毛穴が化膿、蚊にさされたとこが体質が3年くらい続き、
大学では五月に必ず日焼けで顔が腫れて通院、就職して化粧品にかぶれたり、
主婦になってからは指の主婦湿疹、、orz   と、肌のトラブルは続いた。
でも3年前に食器洗い機とドラム式洗濯機にして、糊付けが必要なものを
全部クリーニングにだしたら(←これは効いた!) 手荒れとお別れできた。

いまうちの子はフマル酸ケトチフェンを内服してる。
効果出ているのか肉が剥きだしのような症状は出ないです。

なんか不自然なとこあるかな?



582578:04/07/30 01:49 ID:NH+wtBqb
>>579

>マターリしましょう、って書き込んでたのに
気に入らないレスには、そんな対応するの??

>これは個人を特定してるように受け取れるけど??

私はそんなこと書き込んだ覚えはないから、違うと思う。
人の治療法を否定しないで、マタ−リといきましょうって意味だと思う。
人を疑うような発言をして、すみませんでした。
私のアトピー知り合いも、アトピーで声かけられるのは辛いっていう人がほとんど
だったし、あまりにも自分とかけ離れていたもので・・・。
お許しください。

>>569の最初の564は566の間違えです。重ねてすみません・・。

569さんの地域は素敵ですね。
スーパーのレジで子どもに向かってしつこく「かわいそうかわいそう」
と連発した人はいるけど・・。多分その時のうちの子よりひどい子なんて
そうそういないと思うから、そういう意味でアトピーの子を持つ人は
声をかけられなかったと思うよ。

フマル酸ケトチフェンってザジテンのことだよね。
聞いたことなかったからぐぐってしまいました(汗)
お子さんも、早くよくなるといいですね。





583名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 01:55 ID:JVh74oJ0
子供に向かって「かわいそう」っていうことのほうがよっぽどその子が可愛そうだよ、ケッ!
と、他人に腹を立ててみる。
584名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 02:02 ID:JVh74oJ0
なぜこんなに不自然だと言われるのか。。orz
事実なんだから仕方ない。
人に多く声をかけられるのは、公共の場所に毎日出掛けてるからだと思う。
午前と午後、二回外出させなきゃいけない年齢だしね。

アトピービジネスと言えば、祖父母が変にアトピーがらみでお金を使いだしてしまった。
家のエアコン、アレルギー対応?の高いのに買い換えたり、床を全部フローリングにしたり。
布ソファを処分したり。
そんなことしてもらっても、たまにしか行かないのに、もったいないと思う。
老人ホーム代にとっておいてほしいわ・・。
585578:04/07/30 02:02 ID:NH+wtBqb
>583さん
あまりにしつこく言われて、子どももどう答えていいかわからない様子でした。
「別に可哀想じゃないですよ」と思わず言ってしまった私です・・。

なのに、家に帰ってから3歳の子どもに
「私ってかわいそうなの?なんで?」って聞かれてオイオイ泣いてしまいました。

自分語りになってしまいました・・・。
ちょっと人間不信になってしまったのかもしれません。
本当にすみませんでした。

586名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 04:38 ID:JVh74oJ0
>58さん、そんな謝らないで。
子供がかゆがったので起きてしまいました。
作って置いた煮物も良い具合に冷めたから冷蔵庫いれよっとw

いつも子供が寝てからオカズの煮物類を作ってキッチンに放置して私も寝ます。
夜中3回は起こされるから、この気候でも安心して放置できるんだよねー(泣笑

585さんも休めるときに休んでね。
あーあ今日も夜明けを見てしまった。
587名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 11:05 ID:JKoAjRAV
>>576

>>572
>>ステを使って抑えた人で、一時期だいぶよくなったように見えても
>思春期や成人になってから再発してどうしようもなくなっている人を
>数人知ってるしね。

>これは事実だと思う。

本当なのかすごく知りたい。ネットで調べても具体的な数字だとか乳幼児期に
どの位の期間ステを使って抑えてたら後々再発したのかとかそーいうのって
ほとんど出てないし。もしソースご存知の方がいたら是非教えて下さい。
572タソも576タソもそういう方をたくさんご存知なのでしょうか?
588572:04/07/30 11:32 ID:NH+wtBqb
>>587

私が知ってる直接よく知っている、成人アトピーの方は3人います。
ひとりは海外に移住して治ってしまいました。
ステの使用歴は長かったようですが、今は5年ほど薬を使わなくても
全然平気だといっていました。ちなみに東南アジアです。

もうひとりは3歳くらいからなったそうで、
小さい時は頻繁にステを使用していても、
小中くらいには、年に一回使うか使わないか位だったそうです。
高校くらいからまただんだんひどくなってきて、就職してからかなり強いステも
効かないくらいひどくなってしまってました。
今30歳ですが、アトピーもひどい上に
ヘルペスが目の付近にできたりしてとても大変なようです。
まだステを使ってますが、やめたくて仕方がないといつも言ってます。

もうひとりは、赤ちゃん時からアトピーで、ステを使っていてやはりその子も
小中学校くらいは、そんなに使用しなくてもよかったそうです。
事実、小中学校のとき私は一緒でしたが、アトピーなんて全く知りませんでした。
ところが、大学受験をきっかけにすごい悪化してとても大変だったそうです。
その頃内服もしたそうです。その後は一進一退。
今30歳くらいですが、、とうとうステを完全にやめる決心をして今頑張ってます。
ちなみにその方の親戚も(現在30歳くらい)アトピーだったそうですが、
その子は親がステを使わなかったそうです。
その親戚の子は今は、全然湿疹がでることはないそう。
589572:04/07/30 11:35 ID:NH+wtBqb
続きです。
もうひとり、小さい時ひどいアトピーで包帯をぐるぐる巻いていたという人を
知っていてその方は30歳後半ですが、親がステを使わなかったためか
今は、全然その痕跡もないです。

ソースもなにもないし、2ちゃんですので信用できないかもしれませんが
これはすべて本当です。私はこのようなことからうちの子どもには
何があってもステを使わない決心をしました。

というか、せめて副作用が理解でき本人が使用を認められる歳になるまでは、
使いたくないと思ってます。

これは私の考えであって、
ステを使って治って今普通に成人しているひともいると思うので
ステを使う治療を全面否定してるわけではないです。ただ自分の子には
使わせたくない。

長文すみませんでした。

590名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 11:54 ID:b28YxTrA
>>580
あなたは >>569さんではなくて >>566さんでは?
591名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 11:55 ID:b28YxTrA
>>580
あなたは >>569さんではなくて >>566さんでは?
592ゆりまま:04/07/30 13:41 ID:GMHjY3fm
繭から出来たクリームでね「シルクモア」って言うのがあって、友達から聞いて
娘に試して半年くらいでアトピーが消えたの、本当に助かりました、困ってる方
の気持ちは困った人でないと分からないわよね♪
http://www.homeport.ne.jp/mayu/ ← ここで売ってます。
593名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 13:52 ID:b28YxTrA
>>592
営業やるならアトピーの母親を装ったりせずに堂々とやればいいのでは?
最近sageない怪しいレスが多いな。
594名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 15:04 ID:As5q/dkf
子供がアトピーって、全ては親の責任、可哀想
遺伝、環境、食事、それで、こんな醜い病気に
親の責任、親はし、、ね、、、、え
595名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 15:04 ID:rJXJUHII
>1には書いてないけど、ここってsage進行だったの??
596名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 16:01 ID:b28YxTrA
>>595
そう決まってるわけじゃないが、なぜかみんなsageてるよね。
変なのが来ないためにもそのほうがいいかと思われ。

597名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 16:43 ID:xVvtdFB0
業者とか医者とか決めつけ(・A・)イクナイ!!
598名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 16:47 ID:/Bm4jfGB
業者は業者と見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
599名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 16:58 ID:xVvtdFB0
>>598
いや・・・荒らしとか決め付ける事で
荒れるのがイヤなんですが。雰囲気悪くなるから・・・・。
600名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 17:07 ID:b28YxTrA
難しいんだよね、見極めが。
業者や医者だと見抜けない人たちが
操作された情報を鵜呑みにするのを防ぐためにも
一応、疑ったレスつけてみるんだけど。
荒れるの防ぐためにもsageたほうがよくない?
601名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 17:11 ID:JVh74oJ0
うちの場合は大きく改善したポイントがいつくかありました。

・布団をすべて化繊のノンダストへ変更
・夫がさいごまで渋っていた羽枕を処分したとき
・子供が好きだった1日おきの牛乳をやめた(RASTは陰性だったけど、食物日記をつけて怪しいと睨んでいた、
・料理に使う水、米研ぎの水までミネラルウォーターにかえた
・子供に触れる衣服、リネン類は洗濯に石鹸を使わない。ひどい汚れは煮洗いで。

特に下二つでジュクジュクの炎症がなくなりました。
でも、その1週間前からサジテンを朝晩服用。その前1ヶ月は、処方は朝晩だったが、夜だけ服用していて
効果は感じられなくなった。

前提として、掃除の徹底(毎日布団掃除機がけ、雑巾掛け)、エアコンクリーニング、砂糖と植物油は避る。
食事は無添加手作り既成のおかず、菓子は避ける、塩素除去、というがあります。
努力して効果がでると嬉しいよね、親はヘロヘロだが。


602名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 17:20 ID:b28YxTrA
>>601
おつかれさん。
がんばったお母ちゃんに拍手。
603名無しさん@まいぺ〜す:04/07/30 17:20 ID:JVh74oJ0
大事なの忘れていた。
蛋白質:野菜:主食を1:2〜3:5に。
蛋白質の量が心許ない感じで心理的に負担だったけど、これも効果大きくて吃驚。
主食をよく食べる様になり、全体の食事量は増える結果になった。
604名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 03:09 ID:84ZJGSlz
@アトピーが治ったら今度は喘息になった
Aアトピーと喘息を同時に発症した
B最初はアトピーだけだったが、続いて喘息も発症した

どのケースのお子さんが多いのだろうか。
605名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 04:07 ID:aU3MCapK
姉の5ヵ月の子が食事でアレルギーがあるとかで
今授乳中の姉は食事面で気をつけているものの
ステロイドを使っている事を昨日知ってしまい気になっています。

自分の子ではなく姉の子だし、遠地に住んでいるから
あまり口出しする事も出来ません。
でも自分にとっては目に入れても痛くないかわいい甥なのです。
ステ使用歴は浅く、姉はステの問題性について無頓着です。
離乳食も少しづつはじめています。

私も軽いアレルギーがありますが、過去リンパ液が出るような爛れは
放置かタイツ膏で治しました、もう長い間爛れとは無縁です。
だからタイツ膏をすすめたいのですが…。
ステに信頼をおいている人にどう説明したら良いのか
考えているうちにこんな時間になってしまいました。
今里帰り中なのでチャンスなのですが、こういうステ否定は
うっとうしがる人もいるし悩みます。
606名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 07:25 ID:r/LwOu6+
604        うちはB
607名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 07:26 ID:r/LwOu6+
604        うちはB
608名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 08:06 ID:84ZJGSlz
>>606
ご協力ありがとう。
アトピーと喘息、それぞれの発症年齢を教えてもらえないだろうか?
609名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 14:11 ID:myIu+FKK
薬でも手術でも治らない病気は、やはり遺伝なのでしょうか?
肌が弱いとか頭が悪いとか身長が低いとか・・・
610名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 17:18 ID:84ZJGSlz
>>605
血の繋がった姉だろう?
何を悩んでいるのか。
他人じゃあるまいし。

>>609
安心しろ。
肌が弱いとか頭が悪いなんていうのは心がけ次第で改善できる。
薬も手術も必要なし。
希望を持て。
身長が低いのは…人間性でカバーだ。
611名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 18:35 ID:uJX/iB2J
>>605
直接言うのをどうかと思うのなら
ステロイドの害についての記事などをコピーして
ご自分の思っていることを手紙にして渡したらどうでしょうか?

あまり強く言うと、強く言われたことに不安感をもって
あなたの言うことを信用しなくなってしまうと思います。

>>609
610さんの言うとおりだと思う。
肌が強くて、頭がよくて、身長が高いひとが
幸せな人生を送ってるとは限らない。
それにアトピーは治るよ。
612名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 20:36 ID:RjDHQdsZ
>>605

「長期連用は良くないらしいよ」とソフトに話されてはいかがですか?
それで興味を持ったようなら、参考になりそうなHPを紹介するとか。

いきなり全否定されては、お姉さんも反感を持つかもしれません。

ただ、いろいろな情報を知った上でステ使用を続行するとしても、
それは母であるお姉さんの決断。
温かく見守ってあげてください。


613名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 22:41 ID:84ZJGSlz
▼ 子供がアトピーの人、書いてね(パート2) ▼
http://life.2ch.net/atopi/kako/1014/10149/1014910252.html
▼子供がアトピーの人、書いてね。(パート3)▼
http://www.ekd.ne.jp/kakolog/test/read.cgi?bbs=kakolog&key=1025604509
▼子供がアトピーの人、書いてね。(パート4)▼
http://www.ekd.ne.jp/kakolog/test/read.cgi?bbs=kakolog&key=1035819681
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part5 ▼
http://www.ekd.ne.jp/kakolog/test/read.cgi?bbs=kakolog&key=1046312796
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part6 ▼
http://www.ekd.ne.jp/kakolog/test/read.cgi?bbs=kakolog&key=1052898791
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part7 ▼
http://www.ekd.ne.jp/kakolog/test/read.cgi?bbs=kakolog&key=1055690567
▼子供がアトピーの人、書いてね。part8▼
http://www.ekd.ne.jp/kakolog/test/read.cgi?bbs=kakolog&key=1064388623

見られるよ。
614名無しさん@まいぺ〜す:04/07/31 23:48 ID:5og3MlJf
子供の頃、掻き始めるとママンが気を逸らせてくれたことを思い出した。
昼間はトランプゲーム(両手を使うスピードとか、ウスノロマヌケなど)
布団では創作話とか(主人公の私がやたらとピンチに陥る話だった)、
絵本の文を1フレーズ交代で暗誦したり、歌を数小節交代で歌うとか。

それでも夜中に痒くて目が覚めると、母の手が背中にあって
母は爆眠してる。体を揺さぶって起こして背中をさすってもらってた。
ちょっとお盆が近いから…;;

いつの時代も母親は変わらないね…ミンナガンバレ

615605:04/08/01 02:23 ID:TQ5Oo3Ac
>605です、
レス下さった皆さんありがとうございます。

昨日姉とステロイドについて話しました。
姉も子供の頃にステ使用経験があるそうです。
その時は徐々に使用するステの強さを弱めていったそうで、
リバウンドがこれといってなかったそうなんですが…。
一応「顔の皮膚はうすいから吸収しやすい」とか
一般的な知識は話しましたが、姉自身少しは調べているそうです。
とはいえステについてはあまり懐疑的でもなく。
太乙膏をかってきて「試してみれば」とさりげなく
言ってみようかと思います。
616名無しさん@まいぺ〜す:04/08/01 12:15 ID:65hY3fEf
>>615
話し合いができたようでよかったですね。
お姉さんはご自分の子供の頃のことを
徐々に使用するステの強さを弱めていってリバウンドがなかったと
はっきり覚えていらっしゃるんですか?すごいですね。
ステは次世代にまで影響を及ぼしかねません。
太乙膏のプレゼント、受け取ってもらえるといいですね。

私は、子供のアトピーを主治医から「薬害だろう」と言われました。
薬はステに限らずで、最近は妊娠出産での薬の使用度が大変高いですよね。
もちろん妊娠前に体に蓄積されたものもあると思います。
それで生まれてくる赤ちゃんの生命力が弱いのと、毒出しが必要なのとで
アトピーが増えたんでしょうね。
617名無しさん@まいぺ〜す:04/08/01 13:10 ID:FgtAP/Ot
>>616
私も、それ聞いたことあります。
アトピーの赤ちゃんが増えたのは、もちろん添加物・農薬
や体質遺伝もあるだろうけど
一番大きいのは、薬の乱用ではないかということ。

特にステロイド。
妊娠中に限らず、妊娠前にステロイドなんて知らずに
湿疹が出来るとすぐにステロイドの塗り薬を医師に処方してもらったり
市販のものをつかったり、喘息で使ってた方も多いですよね。
すぐに治ってあそこはいい医者、いい薬を出してくれる
なんて思ってた人も多いよね。
あと、花粉症でステロイド系の目薬や点鼻薬をつかったりしてた方も
多くいるんじゃないかな?

ステロイドは妊娠中使えないものも多いのに、
妊娠前ならどれだけでも使って大丈夫なんてことはないだろうから
妊娠前の薬の使用状況で、子どもがアトピーになったということだって
充分考えられるはず。

実はアレルギー体質の遺伝ではなくて
アレルギーのために使った薬のために、
子どもがアトピーになるとすれば
すごい薬害だね・・・。
618名無しさん@まいぺ〜す:04/08/01 14:55 ID:65hY3fEf
>>617
医者が処方しなくても市販の様々な薬にステロイドが入っているのには
驚かされますよね。
みなさん、ステロイドが入っているという意識なく
気軽に買って気軽に使っているのだと思います。

私が出産した病院は、点滴、飲み薬、塗り薬と
とにかく薬まみれの出産を勧める方針の病院でした。
その反動で子供のアトピーの主治医には
薬をできるだけ使用しない方針の先生を選びました。
昨夜から少しずつパート2スレを読んでいたのですが、
こんな書き込みを見つけました。

>887 名前: 名無しさん@まいぺ〜す 投稿日: 02/06/26 13:36 ID:???

>強いステを大量に、しかも簡単に出してくれる医者ほど
>すぐに治ったように見えるから感謝される。
>いい医者はあんまり薬を出さない。
>漢方しか出さない医者もいる。
>ステの怖さを一生懸命説明する医者もいる。
>生活の見直しを必死になって捜す医者もいる。
>薬品会社との癒着や学会、上司のしがらみ、出世の道を捨て、
>患者の為の医者を貫いている医者もいる

最初の2行以外は全て子供の主治医の先生にあてはまります。
今の医学界は利益追従型医療と患者のための医療の2つに分かれているそうです。
厚生労働省のやっていることは、医者の要望からは常に20年は遅れているそうです。
はねとびでアトピー患者をバカにしたコントが!
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1091117322/l50
徹底した抗議をよろしくお願いします。

はねとびを訴えている理由は二つ。

テレビで笑いのネタにされれば現実の社会でも
ネタにされるから。
→それがもとになってアトピーが悪化するのを防ぐため。
補足抗議理由:子供などは、アトピーもちの同級生に
対してテレビネタを平然と使う可能性があるため。
テレビでやっていることだし、自分らも
やっても問題ないと勘違いさせたくないため。

二つ目がアトピーがどんなに辛いかを
テレビ局の社員に理解してもらえるように抗議する。
→アトピーがどんだけ苦しいか知ってもらい、
社会的認知度を高めたい。
テレビ局というのは最大の情報媒体だから、
味方につけると最大の効果を発揮する。
補足抗議理由:拉致事件を解決した
最大の理由はテレビ効果だと言っても過言ではない。
今度はアトピー解決にテレビ局を動かそうとしているため。
620名無しさん@まいぺ〜す:04/08/02 01:45 ID:U+OVUZUV
こないだ、うちの子が散歩中の犬に近づいてって
飼い主サンが「触ってもだいじょうぶだよ」と言ってくれた。
で、手の匂いを嗅いでもらおうと手のひらをだしたら
手首がアトピーでひっかき傷だらけ。
飼い主が驚いた顔をしたから「この子アトピーで・・
移る病気じゃないんですが、遠慮しときますね…」
と離れようとしたら、
「うちのもう一匹の犬がアトピーで」だって。
アトピー犬の看病の悲しみを「痒くてのたうってる姿みると
涙がでるよな、むごい病気だよなあ、」と同意を求められ・・。
共感するけど脱力もしました。 ワンコちゃん、、、も、症状おちつきますよーに。

アトピーがどんだけ苦しいか知ってもらいたいにはハゲドウ。

621名無しさん@まいぺ〜す:04/08/02 02:22 ID:ydMnplto
ワンコちゃんか・・・
共感するけど脱力もしましたって、なんとなく気持ち分かる。
飼い犬のアトピーって多いらしい。
動物でアトピーになるのは人間に飼われている犬だけなんだって。
哺乳類として不自然な形で離乳させられているのが原因らしい。
622名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 00:32 ID:hQ1rYivB
今まで過去ログはパート1しか読んだことがなかったけど
パート2〜パート8まで全部読んでみました。目がチカチカして痛いです。
がるるさんは途中で何も言わずにいなくなってしまったんですね。
(途中で1度誤爆していらっしゃいましたが。)
JKさん、銀さん、ケーシーさんはついこの間までいらしてたんですね。
コテハンさんたちの豊富な経験と知識で助けられたお母さんも多いでしょう。
重要メモ帳編の業務連絡をしてくださっている方=銀さんに感謝しなければ。
JKさんのお子さんも銀さんのお子さんもアトピーが治って本当に良かったですね。
脱ステでがんばろうと決意するお母さんが多くて活気のあるスレが続いていたようですが
今のパート9になって、スレの流れがガラッと変わってしまったようで残念です。
623名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 01:49 ID:7tzOsbat
>>622
コテハンさんがいなくなったこと。
ステを使わない治療法について、一応出尽くしたと思われること。
ステを使ってる人の選択を否定しないでと言う人が増えたこと。
業者みたいな感じ(あくまで推測です)が増えたこと。
こんな感じかなあ。

うちの上の子、ステ使わない治療法選択して
すごくよくなって、完治に近いと思うけど
脱ステ派として、ここでコテハンになるのは勇気いるなあ。
624名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 02:56 ID:hQ1rYivB
>>623
お子さん脱ステして良くなられたんですね。
よかったですね。
ぜひコテハンになっていただきたいですが、今のスレの状況を考えると
叩かれるのが目に見えていますよね…
パート1から一貫して続いてきた非ステ推奨や衣食住の重要性などを
今のパート9になって急に否定する人が出現したのは本当に残念です。
こうなるともう、過去ログと重要メモ帳編だけを読んでいたほうが
子供をアトピーから救ってやれる正当な知識を得られる気さえします。
625名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 03:11 ID:9iqD32cn
そうですねぇ・・・。
そろそろこのスレもお役御免って感じですね。
次スレはどうしますか?
626名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 03:20 ID:7tzOsbat
この際、子どものアトピーについても
脱ステ派、ステ派に分かれるとか。
そのほうが、両者にとって有益な情報が得られるし、
業者が紛れ込んだ場合わかりやすいかもね。

でも、過去ログ読むのが一番有益に思える・・・。
627名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 03:29 ID:9iqD32cn
どうせ伸びないでしょw>ステ派スレ
でも荒らされやすくなりそうな気がします。
それがネックかな・・・・。
628名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 11:20 ID:spgBB+QW
このスレのスタンダードな流れをつくった がるるさんの功績は大きい。
薬についての不安や疑問に即答してくれたケーシーさんの存在は心強かった。

このスレの多くの母親が、薬や非ステに対する周囲の無理解から、
母と子だけの孤独な戦いを強いられる。

たぶん、周囲としても、薬を使っても良くしてあげたいと思う心境は同じで、
医師や標準的な治療法が一番正しいのに、なぜそれを行わないのか?
と云って、脇から手を出してくるのも何処までも善意からで、
それゆえの人間関係も難しく、本来は良好であった嫁姑関係が、
アトピーの一点で悪くなってしまうこともあるだろう。

寝付かない子供をさすり続ける深夜、
自分のやっていることが正しいのか否かさえ見えなくなるとき、
このスレにやってきて、悩みや苦しみ、愚痴をこぼしたり、
単なる呼びかけだけでもかまわない。
同じように眠れぬ夜を過ごす同志の返事に励まされたことは一度ではない。

このスレの存在の本当の意味は、そんな夜に痛感する。
つらいのは自分だけではないことを確認するためのスレ。
それでいい気がする。
その意味ではステ派も非ステ派も、同じところに居ていいと思う。

ということで、「今夜も寝ないよ〜。」「ウチもだ〜。」「ガンガれー」「オマエモナー」のみのレスも許す。
629名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 13:08 ID:hQ1rYivB
がるるさんとケーシーさんという男性2人の存在は本当に大きかったですよね。
戻ってきてほしいです。
がるるさんのお子さんのアトピーが軽快していることを祈ります。

JKさんと銀さん(=業務連絡さん)というお母さん2人の存在も大きかったと思います。
重いアトピーのお母さんから生まれた赤ちゃんのアトピーが
ステを使わず昔ながらの衣食住を心がけて1才過ぎで治った事実。
お子さんに3年間ステを塗り続けたお母さんが
家族の看病をしながらお子さんの脱ステに挑み、
お子さんのアトピーを軽快させた事実。
これはここのスレのお母さんたちに勇気と希望を与えてくれる貴重な体験談です。
630名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 15:11 ID:cBQcFofQ
  ____
 /:::::::::::::::::::\
 |:::::l~~~~~~~~~)
 |:::::| ■■ ■
 |:::/ <・) <・)
 レ(6:. .:/(´ヽ >
  \::::::((━━)  <長文ご苦労!アトピーは生きる価値なし
    \::::::::::::ノ
631名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 18:55 ID:qDwtd5i3
親がステ使っても12才位になれば自分で治療法選べるし。
そう否定しなくてもいいと思うがね。
632名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 19:55 ID:hQ1rYivB
>>631
親がステを使ってなければ子供が12才位になった時に自分で治療法を選べると思いますが?
というより、親がステを使ってなければ12才までアトピーを持ち越さずにすむと思います。
633名無しさん@まいぺ〜す:04/08/03 21:32 ID:7tzOsbat
>>631
親が12歳までステ治療してて、12歳になった子どもが非ステ治療を
選択するということはない。
非ステに切り替えたいと思った頃は20歳頃で
その頃にはステ漬け。脱ステにものすごく苦労する。
634名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 01:29 ID:zsybQYfQ
それにしても、2ちゃん以外では、
子どものアトピーに
ステ治療+抗アレルギー剤の治療をしてる人、本当に多いね。
皮膚科医に
「こういう治療をしていれば、
たいていの子がいつの間にか治ってますよ」っていわれてるんだよね。

うちの子は、脱ステ・脱薬してもうなにも薬は使ってない(保湿剤も)
けど、本当に調子がいい。
もちろん、薬をやめる時は大変だった。
薬を使ってたら、今子どもはこの肌を手に入れてないと思う。
だからいえるんだけど、上のような治療をして本当に治るの?
上記のような薬漬けの治療法していてステ皮膚炎にならずに、
大人になる人のほうが多いの?
本当に統計取ってるの?
アトピーからアレルギーマーチで、最後に花粉症や主婦湿疹で終わるなんて
言うらしいけど、そこまでの統計はとってないよね。
せいぜい統計とってたとしても、小学生くらいまでで
その後は統計なんてとれないだろうから、
ここ十数年、乳幼児期アトピーだった子の
大人になってからなんてまだまだわからないよね?

いや、最近自分のHP作って、そこに来る人たちみても
2ちゃん以外は、脱ステ治療した(している)子って
本当に少ないなぁと実感したから。


635名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 04:14 ID:1mhWTTQ4
>>634
そのホームページ、見たいです!

うちの子にはステロイドは使いませんでしたが、
脱塗り薬、脱保湿、脱石鹸を経て今はきれいな肌をしています。
学生時代に脱ステした友人の様子を実際に見ていたのと、
子供のアトピーをステを使わずに治した友人の話を聞いていたのと、
自分(アトピーではない)がステで失敗をした経験があったのとで、
子供にステは使わないと心に決めていました。
先日の検診で保健士さんがうちの子の肌を見て
「お母さんがスキンケアをがんばっているから。」と褒めてくださったのですが、
「え?スキンケアなんて何もしていませんよ。石鹸も使ってなければ保湿もしていません。」
と私が笑って答えると、ポカーンとしていらっしゃいました。
食事の内容に関しても最初は驚いていらっしゃいましたが、
私がきちんと説明をすると理解を示してくださいました。
子供は虫歯もなく、風邪知らずの健康な子供に育っています。
予防接種はゆっくり少しずつ受けさせていくつもりです。
もし、予防接種を標準的な受けさせ方をしていたとしたら、
アナフィキシーショックを起こしていたか、
そうでなくともアトピーの治癒が長引いていただろうと推測しています。
予防接種ワクチンの成分を調べると、抗生物質をはじめとする化学薬品や、
チメロサール(水銀)・アルミニウムなどの有害物質の名前の羅列にゾッとします。
0才の赤ちゃんたちが、ああいうものを1年に何度も体の中に入れられているなんて・・・
636名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 12:49 ID:aU8Ksc4e
自慢話はもうたくさん。
有意義な情報、有意な差を提示したデータが欲しい。
637名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 12:57 ID:aU8Ksc4e
薬や保湿剤なしでアトピー症状が治ったというのは結構。
よかったね、がんばったんだね、と一緒に喜んであげたい。

ステ塗っても数年後に症状がなくなった、という人に対しては
のちにアトピーが爆発して苦しむよ、という呪いのような不吉な予言を出すのに、

脱保湿・脱ステで症状が無くなったという人に対して
同じ予言がでないところが偏っていると思う。

子供のころ脱ステ・脱保湿で回復した人は、思春期、成人期にアトピー症状が
出ないというデータはあるのだろうか。
追跡調査の結果が知りたい。
638名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 13:22 ID:QEiIDQdU
>636
自慢話と言えばそうだけど、
ここは子がアトピーの人のためのスレだから
こうしたら治ったという話は、
歓迎されるべきだと思うが。
639名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 14:12 ID:zsybQYfQ
>>637
>ステ塗っても数年後に症状がなくなった、という人に対しては
>のちにアトピーが爆発して苦しむよ、という呪いのような不吉な予言を出すのに、
>脱保湿・脱ステで症状が無くなったという人に対して
>同じ予言がでないところが偏っていると思う。

まあ、もともと2ちゃんのこの板は脱ステ派が多いわけだから
そういう流れになるんじゃないか?このスレに関しても
もともとステ使わない派が多いわけだし。

>子供のころ脱ステ・脱保湿で回復した人は、思春期、成人期にアトピー症状が
>出ないというデータはあるのだろうか。
>追跡調査の結果が知りたい。

きちんとしたものないだろうね。
逆のデータ(ステを使って症状がなくなった人が数年後爆発する)
もきちんとしたものはないだろうし。
私のまわりの小さい時アトピーの人で今成人してる人、
現在は何の症状もない人は、やはり小さい時に脱ステをしたひとばかりだけど、
残念ながら一度もステを使わなくても、
アトピーが治らない人もいるようだね。(ネットでみたことがある)

でもひとついえるのは、小さい時に薬なしでのり切った親御さんは
それなりの自信と忍耐強さ、もし再発しても
またステなしで頑張ろうという意欲が強いと思うよ。
あと、もし駄目ならステという選択も
一番弱い段階のものから残されてるわけだし。
640名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 15:28 ID:1mhWTTQ4
635です。
配慮に欠けることを書いてしまって、ごめんなさい。
検診へ行く度に、ツルツルお肌の赤ちゃんたちに囲まれ
血まみれの我が子を連れて奇異の目にさらされ
泣きたい気持ちで帰ってきていた私にとって、
ツルツルお肌の我が子を連れて検診に行く自分が信じられない感じで、つい・・・
でも、私と同じような気持ちを味わえる日が他のお母さんにも近い将来訪れると思いますよ。

データ、私も欲しいです!それがあれば、救われる子供がもっと増える。
ここで私がグダグダ言っていても説得力に欠けますから。
赤ちゃんの時から、お母さんが昔の日本の衣食住の良いところを徹底して取り入れ、
現代日本の悪いところを徹底して排除し、ステを使わなわなければ、アトピーは治る!
そう証明できるデータが欲しいです。。
でも、今の日本は、それが証明されたら困る人たちで溢れかえっています。
それは医療界に限らずです。しがらみは、日本の細部にまで渡っています。
だからこそ、一般的な常識を疑ってみる必要があると思います。

データとまではいかないですが、以下は、しがらみを断ち切った
現役の小児科医の書いた本からの抜粋です。

『事実、幼ければ幼いほど、そしてステロイド軟膏を使ってないほど、
 皮膚は正常に再生し、うそのようにきれいに治ります。
 今、アトピー性皮膚炎はポピュラーな病気になりましたが、私は、20年ほど前から、
 このステロイド剤という免疫抑制剤を目のかたきにしています。
 「きっと、病人がどんどん作り出されるだろう!」
 私は、そう書き続けてきました。
 免疫力を高め、人間本来の自然治癒力を病気の治癒に第一に活用しようと考える
 私にとって、症状を隠そうという治療学における考え方は、どうしても納得がいきません。
 しかも医師が手を出すほと、病人は医師から離れられないなんて、
 医療の目的と反対方向に進んでいくのです。』
 
 王瑞雲 「お母さんのあったかい手当て」より
641名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 16:25 ID:aU8Ksc4e
636-637です。 レスありがとう。
荒しのようなカキコしちゃってすいません。

うちのもステ塗らずにがんばってきたのですが、
ちょっと前にトビヒになってカポジ怖さにステぬりました。
そこで薬で痒みが止まることを覚えてしまい、お薬塗って〜と
泣くようになりました。
もちろん塗らず、うっすーい成分のローションなどでごまかしてます。

暑さでキレててたにちがいない。
大いに反省して逝ってきます・・・
642名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 18:15 ID:1mhWTTQ4
>>641
640です。
お気になさらずに。ほんと、毎日暑いですよね。
その程度のステ使用なら心配いらないと思いますよ。
1度の使用期間が1週間以内で、年に2〜3回なら大丈夫なんじゃないかと思います。
だから、アトピーでない単純な皮膚病にステは有効だと思います。
私は乳児湿疹とアトピーを区別しない考えですが、
アトピー性内蔵疾患とか、わかり易い病名に変えていただきたいです。
内臓疾患であるアトピーにステは危険だと考えています。

うちの子はとびひになったことがないので何とも言えないのですが、
とびひの治療の本当のところを以前から知りたいと思っていました。
抗生物質だけの治療と、抗生物質+ステの治療、どちらが正しいのか、
アトピーの子供にとって、どちらのほうが予後が良いのか、本当のところが知りたい。

うちの子は殺菌目的で、毎日のように木酢液を数滴たらしたお風呂へ入れていました。
夏は1日3〜4回お風呂に入れていました。
下半身の冷えがアトピーの原因の1つと考えていたこともあり、
冬は20分近く湯船につからせていました。
JKさんはお風呂は3日に1回ぐらいがちょうど良いとおっしゃっていますので、
一概にこれがいいとは言えないのかもしれません。
過去ログを読んで、お風呂に関すること以外は全てと言っていいほど
自分がJKさんと同じ方向でやっていたことを知り、驚きました。
もっと早く過去ログを読みたかったです。
もっと早く2ちゃんのアトピー版の存在を知りたかったです。
あの頃の私は、ただ本能のままに行動していた感じでした・・・
長々と自分語り、すみません。
643名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 20:30 ID:kDQm4jfX
>>642

教えてください。
>1度の使用期間が1週間以内で、年に2〜3回なら大丈夫
ソースはありますか?
ステを使う場合>>3にあるステロイド軟膏の塗り方にもあるように
皮膚がやわらかくなるまで(平均2週間ほど)塗り続ける必要があるのですが
これだと大丈夫じゃないってことになりますよね?
644名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 21:27 ID:1mhWTTQ4
>>643
うちの子供の主治医だった医師はステ否定派でしたが、
血まみれの子供を抱えて徹夜が続いて心身ともに極限状態だった時に1度だけ、
1週間限定ならステを使ってもいいとおっしゃたことがありました。
このままでは私が倒れると思ったようです。
結局、ステは使わず、双方の祖母を巻き込む策に出ました。
でも、それが物理的に不可能なお母さんも多いはず。
お母さんが睡眠不足で「このままでは死んでしまう!」という極限状態になった時に
1週間だけなら(年に2〜3回なら)やむを得ず使っても良いのではないかと思いました。
が、乳幼児は体が小さいため、体表面積と体重の比の問題があり、
また、皮膚が薄くて薬の吸収率が高いです。
>>3の文章はステでアトピーをコントロールし続けることができる、
治癒に導けることを前提で書かれた文章だと思いますが、
前提が違えば使用目的も使用方法も異なると思います。
645名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 01:39 ID:X8tNIqIj
2週間も塗り続けたら、皮膚表面だけでなくて内部の炎症もおさまるから、かもしれないね。
3日でやめると1週間後には赤くなって再発することが多いのではないでしょうか。

ところで、抗鬱剤飲んでいる親御さんいますか?
公園トモダチに4人ほどアトピーの子供さんの親がいるのだけど、
そのうち3人が飲んでることがわかって唖然としました。

元心理職のママがいるので、あるとき弱音はいてカミングアウトしたところ、
あらわたしもよー、とアカルクw
もう一人とはクリニックの待合室でバッタリw

寝不足と子供可哀想さに鬱になるのは私だけじゃないんだな、と思いました。
体がだるくて動かなくなって、掃除や食事の管理が甘くなるから飲み始めた私ですが、
待合室に子供連れの母親が必ずいるけど、それぞれ事情があっても
抗鬱剤のんでがんばってるんだなーと思いました。
646名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 01:40 ID:X8tNIqIj
すいません、わかりにくいけど、645は644の「極限状態」を受けての話題です。
647名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 02:42 ID:SvFT+4OR
>>645
ステ否定派のお母さんが子供にステを使う場合、
極端なことを言えば母親が死ぬよりはマシだと思ってステを使うわけです。
母親がいなくなってしまったら、子供はステ漬けにされるにきまっています。
そうなるよりは、知識のある自分が塗ってやるほうがマシだと思って使うわけです。
ステを塗って一時的に肌がきれいになっても、またすぐに再発することを前提で塗ります。
ステを塗り続けていた期間が長ければ長いほど、
再発の仕方が酷いものになり、治癒が遅れると知った上で塗るので、
使用期間は1週間限定(年に2〜3回まで)となるわけなのです。

抗鬱剤、気持ちは痛いほど分かりますが、ステ同様に危険です〜。
薬の副作用で苦しむようになり、脱ステならぬ脱抗鬱剤をした人を2人知っています。
ついでに言えば、そのうちの1人は脱ステと脱抗鬱剤と両方経験していました。
精神安定に効くハーブや漢方で代用してみるのはいかがでしょう。
おせっかいスマソ。
648名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 09:18 ID:SvFT+4OR
『掃除機の汚い排気が空気清浄機を必要にしています。
 実は、ほうきで掃いても、布団を上げ下ろししても、
 舞い上がるチリはそんなに多くはありません。
 床表面チリしか舞い上がらないからです。
 ところが、掃除機はじゅうたんや畳や布団の中にあるホコリを吸出し、
 それを掃除機の中のあちこちにぶつけて砕き、細かくして室内に吹き出します。
 だから、室内に舞うチリの数はけた違いに多くなります。
 目に見えるゴミより、細かくて浮遊しているチリのほうが有害なので、
 日本製の掃除機は使わない方が健康にいいのです。』
『4年間使用した空気清浄機を分解すると、中はカビだらけ。
 フィルターや脱臭剤の交換時期が5年の機種なのに、
 カビのいる「清浄空気」を出しているのです。』
『カビを放出し始める前までの新しい空気清浄機は、それなりに効果があるといえます。
 問題なのは、むしろ空気清浄機に付加された機能です。
 ウリにしている性能は不完全で、ぜんそくや化学物質過敏症の人の健康には
 マイナスになりそうです。』

 食品と暮らしの安全 2004.7 NO.183(食品と暮らしの安全基金)より

「食品と暮らしの安全基金」は国連の食品会議にも公式参加をしている日本唯一のNGO団体です。

食品と暮らしの安全基金
http://tabemono.info/

排気が出ないのが売りだったサン○ーの「ジェッ○ターン」、
高かったけどうちも買いました。ショックです。
アトピーや喘息のお子さんを持つお母さん、注意してください。

間違いだらけの掃除機選び
https://tabemono.info/rhs/
649名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 09:23 ID:SvFT+4OR
× 床表面チリしか舞い上がらないからです。
○ 床の表面のチリしか舞い上がらないからです。
650名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 09:50 ID:X8tNIqIj
家中の窓を全開して風向きを確かめ、風向きに合わせて扇風機を強で回せば
ダストは窓から旅に出るでしょう…
掃除後、そのまま2時間くらいは旅立たせてやってください。
651名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 09:51 ID:X8tNIqIj
抗鬱剤も危険なのか…orz
まあいいや、自殺防止もあるから仕方ない、もうちっとだけ踏ん張れ>自分!
652名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 11:13 ID:dJSNch8Q
>648
「オキシジェン」って掃除機の宣伝ページだよね?
マンセーが凄すぎてかえって胡散臭いなぁ。
653名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 11:36 ID:SvFT+4OR
>>650
なるほど。お母さんの知恵ですね。
それに、詩人ですね。
水拭きもいいようです。
サ○ヨーの詐欺まがいのような商品とちがって
本当に排気の心配のない掃除機(小回りがきかなくて重い外国製)もあるようですね。

>>651
自殺防止・・・気持ちはすごくよく分かりますよ!
知り合い2人は精神科医に処方された抗鬱剤の副作用で、体調だけでなく
肝心の精神状態が猛烈に悪化してしまって脱抗鬱剤を決意したんです。
漢方に切り替えつつ少しずつ抗鬱剤を減らしていったようですが、
薬物依存から抜け出すのにとても苦労したのを知っているので
おせっかいとは思いますが、ひとごととは思えなくて・・・
654名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 11:45 ID:SvFT+4OR
>>652
そういうレスつける人がいるのではないかと思っていました。
メーカーの人に荒らされるんじゃないかと思ってヒヤヒヤもしていました。
アトピーや喘息、花粉症の人はメーカーの格好のターゲットですから。
どこが宣伝ページなのでしょうか?
「あれはだめ、これもだめ。じゃあどうしたらいいの?」で終わらせないための
解決策まで用意してくれているだけのことです。
「食品と暮らしの安全基金」は国連の食品会議にも公式参加をしているNGO団体です。
NGOの意味、ご存知ですよね?
メーカーとは全く異なる性質の団体だというのは歴然としていると思いますが。
655名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 12:10 ID:MeITubJu
いい加減うざい・・・
656652:04/08/05 12:14 ID:dJSNch8Q
>654
私が「宣伝ページ」と書きたかったのは「間違いだらけの掃除機選び」のHPです。
言葉足らずでゴメン。
私掃除機の買い替えで掃除機スレにも出入りしてるからつい。
(メーカーの人間じゃないですよ。息子のアトピーに悩んでここをいつも読んでる母親です。)
結果的に喧嘩を売るようなレス付けちゃったのは私が悪かったですね。

スレの住人の皆様、雰囲気悪くしちゃってすみませんでした。                      



657名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 12:37 ID:SvFT+4OR
>>656
「間違いだらけの掃除機選び」は「食品と暮らしの安全基金」のホームページの中のものです。
こちらこそ、スレの雰囲気を悪くしてしまってすみませんでした。

>>655
やっぱりそうですか。
いいかげん消えたほうが良さそうですね。
私のような言動を不愉快に思う方も多いということ、
ここのスレで気づかせてもらった気がします。
実社会で、極端な話ですが、
アトピーのお子さんに長期間ステを塗り続けて衣食住はめちゃくちゃという
お母さんがいても、やっぱり何も言わずに放っておくほうが良いのでしょうね。
悲しいけど。
658名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 12:53 ID:v6j4/eAx
どなたか東京国立市の「富士見台医院」に行かれた方はいらっしゃいますか?
自由診療のため診察料が高いと聞いていますが、非ステとのことなので
息子を連れていこうかと考えております。情報をお持ちの方どうぞ
よろしくお願い致します。
659名無しさん@まいぺ〜す:04/08/05 15:07 ID:Ode92hl1
ま、いずれにしても、出涸らしの茶殻を蒔いて掃き掃除が一番ほこりが立たないだろう。
茶殻の細かい埃を抱き込む性能は実際、恐れ入る。
最初のうち、しめっていて床に張り付いて掃きにくいぐらいだと、
その水分が綿埃に吸収されて、今度は綿埃が埃をさらに吸着する。

うちでは、階段掃除の時に大活躍だが、茶殻が一杯出る家庭ならば、
家中をこれで掃いてしまえば、お茶の除菌作用も相まって、
体調が悪く拭き掃除が面倒な時でも、拭いているようなものだから、
多少の手抜きも許されるような気がする。

昔の人の知恵は恐れ入ると思う。
660名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 00:18 ID:ymBBhn7f
子供のアトピーが治っちゃった人は、もうこのスレに来ないほうがいいのかも。
今現実に辛い思いをしてる者同士でないと気遣えない部分ってあると思う。
スレタイも「子供がアトピーの人、書いてね」だし。
コテハンさんたちも子供のアトピーが治ってからは来なくなってるわけだし。
661名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 00:48 ID:ymBBhn7f
アトピーが治っちゃった子供の母親の書き込みって、一見励みになるようでも
逆に自分の子供のアトピーが治らずに辛い思いをしてる母親の精神的イライラを
高めるだけのような気がする。
例えそれが善意から出た発言だったとしてもさ。
662名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 00:59 ID:ZzotEOJo
今日、大学時代にお世話になった教授の通夜に行ってきました。
結構有名な方で、もちろん金銭的な面でもかなり裕福な方です。
その通夜の席で教授のお孫さん(幼稚園くらい)を見かけたのですが、
アトピーで腕と足の殆どを包帯を巻き、顔にも湿疹がありました。
改めて、お金では解決できない治療の難しさを思い知らされました。
包帯がほつれてて、チュビを教えてあげたかったけれど、
そんな勇気はありませんでした・・。
663名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 01:36 ID:TcaawyVy
>631
そう?私は治った人にも来てほしい。
私が変?なにかヒントが欲しいから。
664名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 01:51 ID:ymBBhn7f
>>663
うざいと思ってる人が多いのでは?
665名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 08:23 ID:BYCO5SRa
ドゾー
ノンアトピーノンステロイド―ステロイドこそ重症アトピーの根源
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k5421648
666名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 09:31 ID:IIlUIY3/
うざいなんて思わない
治った人の体験談が聞けるほうがはるかに有益
むしろどんどん書いてほしい
667名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 12:01 ID:ymBBhn7f
ステも非ステ薬も保湿剤も使わないで昔ながらの日本の衣食住を実践したら治ったと
バカの一つ覚えみたいに言われても…という感じはしない?
668名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 13:20 ID:lGr7Tj5X
自分がどん底のときに愚痴ろうとここに来たら
「うちの子もひどかったけど、××を実践したら
○ヶ月(○歳)の今は全身ツルツルでーす!」
とか書いてあるとヘコむ。
しかもその方法はもう試したけどダメだったよ。
さらにその月齢・年齢はとっくに過ぎてるよ。
おまけに「ステさえ使わなければ必ず治ります!」「がんばって!」みたいな。

まあ、こっちの精神状態次第なんだろうけど。
快方に向ってる時期には素直に読めるんだけどね。
669名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 14:21 ID:ymBBhn7f
やっぱりうざいよね。
子供のアトピーの解決策はもう全て出尽くしててあとは子供の成長を待つしかないわけだし。
初心者は過去ログ、時間に余裕のない人は重要メモ帳編スレを読めばいいわけだし。
ここは現役アトピーっ子の母親が愚痴る専用のスレにしたほうがいいと思わない?
670名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 14:38 ID:TcaawyVy
愚痴専用か。
それもイヤなスレになりそう。
671名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 14:54 ID:TgTSKyqP
抗アレルギー剤・抗ヒスタミン剤って飲ませてます?
なんていう薬ですか?効きめって感じられてますか?
教えて下さい〜
672名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 15:01 ID:qmcMUxk9
最近のこのスレの荒れる要因としては、ケアそのものの情報より、
自分の行った事についての書き込みが多くなったことだろう。

私が子供が最悪期だった頃、一番羨ましいと思ったことは、
アトピーを持たないツベツベの子供たちよりも、子供のケアだけに専念できる人達だった。
もちろん、アトピーの子供を抱えている以上は、子供の治療第一でなければならないのだが、
結局、生き死にに直接関係する事ではないので、一番後回しにせざるを得ない事も多々ある。
そのジレンマに、精神的にも参ってしまうが、毎日毎日を、その日一日どうにか乗り切ろう、
ぐらいの気持ちでなければ、この状態が長く続くという意識を持つと、
頑張りの糸がプツンときれて、身動き取れなくなりそうだった。

生活のために仕事を持ち、子供の事も社会での立場も完璧にこなすのは、
病気を持たない子供を抱えている場合でも、非常に困難である。
また、アトピーによって発生した人間関係の難しさや、
身体的な疲労によって、精神的に追いつめられてしまうママも少なくない。
ママの年齢や体力にも、激しく個人差があるし、
ママ本人が、無理のできない病を抱えている場合もあるだろう。
また、環境改善も徹底して頑張っているのに、
一向に良くならない事に疲れてしまっている人も居るだろう。

そういった人たちにとって、やはり、
「うちはここまで徹底したら、状態が軽減した」
「やっぱり、生活改善の徹底が」
「薬を止めたら」
みたいな発言は、本当に堪えるとおもう。

体験談は確かに有益だから、それはなるべく客観性をもって、情報としてサラリと書き込んで欲しい。
今現在辛い人の立場になって書き込もう。
673名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 15:12 ID:ymBBhn7f
次スレからはテンプレにこういうの書いたらどうかな?

現役アトピーっ子の母親が愚痴るためのスレです。
子供のアトピーの解決策を知りたい方、初心者の方はまず過去ログを読んでください。
時間に余裕のない方は重要メモ帳編スレを読んでください。
過去ログと重要メモ帳編スレのどちらにも既出でない解決策をご存知の方は
現役アトピーっ子のお母さん以外でも書き込んでくださって構いません。
674名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 15:16 ID:qmcMUxk9
多分、コテが居なくなった原因は、何回かこのスレも荒れていて、
その度に、コテがコテを名乗らなくなってしまうからです。
自分が攻撃されて荒れるからという事もあるんでしょうが、
その時点で自分の役目が終わった、みたいな感覚もあるんだろうと思います。
(重用メモ編なんかもあるし。)
ここの常連さんでしたら、ケアの方法も出尽くしているんでしょうが、
>671さんみたいな人が質問を上げる場はやはり大切だと思います。
育児板の乳児湿疹スレにリンクもあるので、乳児湿疹〜検査でアトピーと判明で、
ここに移住する人も多いはずです。
愚痴あり、質問ありの従来の感じで良いのでは。
675名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 15:29 ID:qmcMUxk9
>671
とりあえすリンクを見てください。

http://yawarakaehon.com/kusuri/allergy5.htm

ここに上げたもので、ザジテンシロップ、セルテクトシロップ等が、
小児への常用として一般的だと思います。
そして、特に状態が悪く、痒みが激しい場合には、
ポララミンシロップ等も追加で出される事があります。
特に、なかなか寝てくれなくて、親もヘトヘトみたいな場合は、
アタラックスPの処方を願い出てみてもいいかもしれません。

また、リンクにも長期服用により効果を発揮する、とありますので、
1年や2年服用する事になっても、本人に先天的に肝機能に不安要素がある場合を除いては、
大きな副作用はないと思います。

セルテクトやザジテンを服用しても、大して効果を感じないという場合は、
ザジテンの人はセルテクトを
セルテクトの人はザジテンに変えてみてください。
抗アレルギー剤としての作用の仕組みが違うので、
セルテクトで合わなくても、ザジテンに変えて、少しは効果が出る場合もあるようです。
676名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 15:39 ID:ymBBhn7f
>>674
それは正論だと思う。
でも現実には何度も既出のステをめぐる衝突。
アトピーが治った子の母親の心の余裕をうかがわせるお節介な親切心と
子供のアトピーが最悪状態で心身ともに疲れきっている母親との気持ちのずれ。
過去ログや重要メモ帳を見ない初心者によって繰り返される既出の質問。
この繰り返しになってる。
677名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 15:56 ID:lGr7Tj5X
でも愚痴専門スレにしたところで、現役の中にも症状の差はあるしねえ。
「うちの子今こんなにひどい」に対して「うちもそうだったけど…(体験談)」
になっちゃうよね。
または「うちなんてもっとひどい」か。
うちのが大変合戦もいやだし。
わかるわー、ドウイドウイ、でマターリできるといいけどね。
678名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 17:02 ID:ymBBhn7f
>>671
これは既出じゃないか…
このリンクも見てみて。
ちなみに上が抗ヒスタミン剤で下が抗アレルギー剤。

http://www.oyako-net.com/medicine_info/column_055.html

http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/are2.htm
679名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 18:07 ID:1C88E19s
ID:ymBBhn7f さん、うざいと思っていない人もいることを忘れないで下さい。
どうして治った人の書き込みがいけないのかな。
うちもまだ治ってないけど、いろいろ参考にさせてもらっているし、
励みにかんじていることもあるよ。
だいたい「これをしたら治る」というのがはっきりしてないからこそ、
よりたくさんの体験談を読みたいと私は考えています。
重要メモもあってもこのスレがやはり続いているのは
愚痴りたいからだけではなくて、
自分が実践している方法の再確認やすこし違う角度からの検証を
したいと思う親がいるからじゃないでしょうか。
あと、過去ログよりはやはり「今良くなってます!」みたいな
生の声の方が臨場感あるしね。
愚痴だけになったら来たくないなあ。
680名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 18:15 ID:Onl+tX12
愚痴だけのスレなんて興味ないです。
うちも今つらい状態だけど治った人の体験談やアドバイスはうちはためになってる。
私は治った人にも書いてほしいです。
681名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 21:36 ID:ymBBhn7f
でも、>>655>>668>>672みたいな意見もあるわけだから。
アトピーが治った子の母親が書き込む場合は細心の注意を払って書き込む必要があると思う。
自分の子のアトピーは既に治ったという体験談的な自慢話は一切しないで
アドバイスのみに徹するとかならいいのかもしれないけど。
682名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 21:41 ID:msWhXst6
>>675>>678
ん〜効能とか副作用とかは調べてだいたいわかってるつもりなんですよ。
その上で実際に皆さんどんなの使ってるんですか?効いてますか?ということが
聞きたかったんですけど聞き方悪かったかしら?でもありがとうです。

というのもうちの3歳児あれこれ変えながらアタPもポラミンも試したんですが
さっぱり聞いてる様には思えず、今も夜中起きてガリガリに掻きまくる毎日なんで
効いてる人は効いてるのかなぁいいなぁという思いがありまして。
も〜夏は調子悪くてほんと〜にまいる。ヌルヌル。発狂しそうです。
683名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 21:50 ID:ymBBhn7f
でもそのアドバイス事態が既出の内容の繰り返しになるからやっぱり無意味かも。
既出で無意味なアドバイス+自分の子は治ったという自慢話で現役アトピーっ子の母親を鬱にさせる。
684名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 21:53 ID:+a1Y0o2F
自分の子が治った体験談=自慢話なの?
私はそうは思えないけど‥。
685名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 21:58 ID:ymBBhn7f
次スレのテンプレ

現役アトピーっ子の母親が愚痴るためのスレです。
子供のアトピーの解決策を知りたい方、初心者の方はまず過去ログを読んでください。
時間に余裕のない方は重要メモ帳編スレを読んでください。
既出でない内容の質問は歓迎します。
過去ログと重要メモ帳編スレのどちらにも既出でない解決策をご存知の方は
現役アトピーっ子のお母さん以外でも書き込んでくださって構いません。
686名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 22:13 ID:ymBBhn7f
>>682
ああ、そういうことね。
うちの子の場合は先生が「ほとんと効果ないんですけどね。気休めだと思ってください。
眠くなると思います。あんまり一日中眠ってるようだったら飲ませるのやめてください。」
と言って抗ヒスタミン剤くれた。
抗ヒスタミン剤ですとだけ言って名前の書いてない飲み薬をくれたから何ていう薬かは分からない。
薬を飲ませても起きてる時の痒がり方は何も変わらなかったけど一日中眠っているようになって楽だった。
このままずっと起きずに眠り続けてくれたらどんなに楽かと思った。
でも一日中眠ってるようだったら飲ませるのやめろと言われてたからしぶしぶやめた。
687名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 22:19 ID:NLGSqdqL
どうでもいいけどまだ700にも届かないところで
次スレのテンプレ考えてもねぇ。
688名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 22:27 ID:ymBBhn7f
いいこと考えた。
次スレが立つまでの間は、雲行きが怪しくなってきたのに気づいた人がその場で
>>685のコピペを貼る。
これで決まり。
689名無しさん@まいぺ〜す:04/08/06 23:54 ID:m4+h2F+n
そんなに愚痴にこだわるのでしたら、愚痴専用スレ立ててはいかがですか?
ちょっとくどいようなきがするのですけど。。。
690名無しさん@まいぺ〜す:04/08/07 02:48 ID:sVCkvcyn
息子6ヶ月。顔の湿疹に2ヶ月の時から弱いステが処方されてて赤みがひいたら
段階踏んで保湿に切替えと言われましたが、4ヶ月間完全に保湿剤に切り換わる
前に悪化して結局迷いながらもステを使いつづけてきました。
先日上の子のお友達のママが娘がアトピーでステを使いつづけていた事。副作用で
今も肌が黒ずんでいることを話してくださり、やっと脱ステの決心がつきました。
早速、前から調べてあった非ステの病院(自由診療)に行き、漢方の飲み薬を
処方され、日頃のケアはお酢を水で薄めたものを1日何回もパッティングするように
言われました。(息子の湿疹はジュク系)
これで本当にキレイになるのか不安はいっぱいですが、しばらく頑張ってみよう
と思います。また、結果については報告しますね。おやすみなさい。
皆さんもよく眠れますように
691名無しさん@まいぺ〜す:04/08/07 12:26 ID:t/XE9pd/
>>690
ノートを日記代わりに使うといいですよ。
来年の今頃には笑顔でお子さんに頬ずりできるようになっているといいですね。

http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n1998dir/n2286dir/n2286_03.htm

http://homepage2.nifty.com/ayahatori/jin.htm
692名無しさん@まいぺ〜す:04/08/07 13:08 ID:U9GISp4J
ここの「子供がアトピー」の「子供」って何歳ぐらいが対象なの?
私は早くても1歳過ぎ〜小学生を対象にしてると思ってるんだけど
正直1歳未満の子供については乳児湿疹スレに行って欲しい
ステ・非ステに関わらずどんなに酷い子でも1歳頃には改善する時がある
それを「アトピーが良くなった」と書く人もいるから混乱するんだと思う
(なので治ったという話をする人は何歳頃の話かもちゃんと書いて欲しい)

子供が心配な気持ちは変らなくても取り方によってアトピーの幅は広いからね
生後5ヶ月で検査したら卵アレ、ああアトピーなんだという人もいるだろうし
3年も5年もあらゆる事を試しても良くならず途方にくれてる親もいるんだし。
よそはよそうちはうちで必要なことだけ汲み取ればいいんだけどね。
693名無しさん@まいぺ〜す:04/08/07 16:07 ID:cY9+WL5U
>>686
名前の書いてない飲み薬をくれたから何ていう薬かは分からないって‥。
どうして聞かないの?
私はわけのわからない薬を自分の子に飲ますなんてこと絶対に出来ないけどなぁ。
694名無しさん@まいぺ〜す:04/08/07 16:51 ID:t/XE9pd/
私はアレルゲンの検査も結果を見ているに過ぎないと考えます。
まず、過敏性があって結果、様々なものに反応している、
ただ、それを調べたに過ぎない。
つまり、過敏性体質になった原因を探るべきです。

乳幼児の場合は、消化管アレルギーの関与が最早、常識ですよね。
つまり、消化能力がより未発達な場合は、蛋白を十分分解できず、
その結果、身体が、異物と認識し、抗体を生じ、食物主体のアレルギー症状として、
アトピーがでている場合が殆どです。
なんのことはない消化能力を高めれば、この時期のアトピーは、すぐに治ります。

東洋医学ではこの状態を簡単に言えば、脾虚であり、
それを患者さんに合わして治療したということです。
いや、こんな小難しい理論のある前より東洋医学では子供は幼脾稚腎といい
消化機能の未発達や、内分泌、骨、腎機能の未発達があると言っています。
695名無しさん@まいぺ〜す:04/08/07 20:56 ID:t/XE9pd/
私は中年の女性で、皮膚科医師であり、かつ重症のアトピー性皮膚炎患者です。
1990年代半ばに全く働けない酷い状態になり、
以後社会からドロップアウトした療養生活を送っています。
子供の頃からのアトピー性皮膚炎ですが、
これはコントロール可能な病気だと思っていたし、
まさか自分の人生にこんなことが起きるとは思ってもいませんでした。
アトピー性皮膚炎って一体なんなのだろう。そして病み生きる意味とは。
そのときから、私の思索の旅が始まりました。

http://members3.jcom.home.ne.jp/mioworld/
696名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 01:42 ID:GKOxeWBV
ここの「子供がアトピー」の「子供」って何歳ぐらいが対象なの?
私は早くても小学生〜中学生を対象にしてると思ってるんだけど
正直6歳未満の子供については乳幼児湿疹スレ立ててそっちへ行って欲しい
非ステならどんなに酷い子でも小学校入学頃には改善する時がある
それを「アトピーが良くなった」と書く人もいるから混乱するんだと思う
(なので治ったという話をする人は何歳頃の話かもちゃんと書いて欲しい)

子供が心配な気持ちは変らなくても取り方によってアトピーの幅は広いからね
3才で検査したら卵アレ、ああアトピーなんだという人もいるだろうし
9年も10年もあらゆる事を試しても良くならず途方にくれてる親もいるんだし。
よそはよそうちはうちで必要なことだけ汲み取ればいいんだけどね。
697名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 02:30 ID:GKOxeWBV
1 名前: 名無しさん@まいぺ〜す 投稿日: 2001/01/26(金) 08:34

また〜りとね。

うちは長男8歳が1歳前からアトピー。
調子よかったり悪かったり、で、今は顔がちょっと良くない。
親としては、学校でなにか言われやしないか内心、心配だが、
本人いたってノーテンキ。私も子供のときひどかったから、理解してやってるつもり。

ちょっと時期はずれだけど、学校のプールの授業のあととか、
どうしてますか?子供に薬とかもたせてる?先生にたのんる?
うちは、なにもせず、かえってきたらすぐ私が薬つけるようにしてますが。


2 名前: 名無しさん@まいぺ〜す 投稿日: 2001/01/26(金) 10:11

私も子供がアトピーなのでこの板にお邪魔してます。
長男は7歳くらいで治ったのですが次男が今8歳でまだ
少し症状がでています。
いろいろ情報交換ができれば良いな。よろしくお願いします。
ちなみにプールの授業の時はその日のうちにお風呂に入れるぐらいで
特別なことはしていませんでした。

あと、今年からお風呂の時に入浴剤を使用するようにしてみたのですが
いまのところとても調子が良いみたいですよ。
698名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 03:17 ID:8CNl9hnl
699名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 04:50 ID:1igIESVe
で、>694さん
そのように未熟な場合、親としてはどのような対応をしたらよいのでしょうか。
うちのは、確かにたんぱく質をやめると肌はよくなります。
でも3歳児に、完全たんぱく除去する勇気はでません。
700名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 08:34 ID:78ocM8Ig
最近私もたんぱく質をとらないと確かに痒くないと思い
食品成分に注意するようになりました。
その結果、
肉魚乳製品大豆=たんぱく質
穀類=炭水化物
のイメージだったのですが実は割合がより高いか低いかのちがいで
たいていの食品にはたんぱく質も炭水化物も含まれています。
特に穀類は野菜よりもたんぱくが多く、
それだけでもたんぱく質は摂っている事になり
完全除去ということはありえません。
でももし心配なら大豆などの豆類を中心にどこまで採っても大丈夫か
試されたらいかがですか?
それとお子さんには難しいでしょうが良くかむのも消化の助けになると思います。
701名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 12:09 ID:x4M34rod
昨夜、3歳の息子に催眠教育なるものを試してみた。
寝る前のボーっとした時が効果あるらしく、どっちみち毎晩
背中をさすっているので、その延長で
「○○ちゃんはおりこうやね。朝まで起きないくらい、いーーっぱい寝るんやで。」
と何度も何度も背中をさすりながら唱えてみた。



いつもより起きる回数多いっちゅうねん!
702名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 12:17 ID:GQmwrzxr
>701
逆に「寝るな〜寝るな〜。」と唱えてみては?
茶化してゴメンね。最後の一文で笑っちゃってw

今夜はぐっすり寝てくれるといいですね。
703名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 14:07 ID:GKOxeWBV
>>700の言うとおり!
ばかげた育児書や母子手帳を信用して無理なものを食べさせなければいいだけの話。
よって、君たちの子供はアトピーなんかではないのだ。
昔の日本にはアトピーはなかったというけどな、
昔の日本にはアトピーなんていう言葉やステロイドなんていう薬がなかっただけで
乳幼児湿疹は普通に存在していたのだよ。
みんな小学校の低学年頃には治っていたがな。
ステロイドという薬がただの乳幼児湿疹をアトピーへ導くというのは今や常識だろうが。
小学校3年生を過ぎても治らなかったらその時はじめてアトピーを疑えばいい。
せめて小学生以上の子の母のカキコ限定にしてくれ。
6歳以下の子の母は乳幼児湿疹スレを立ててそちらでやってくれ。
704名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 19:39 ID:TqHKA9v/
>703
>ステロイドという薬がただの乳幼児湿疹をアトピーへ導くというのは今や常識だろうが。

確かに、2ちゃんでは常識かもしれないけど、ここ以外では
まだまだ、ステロイド治療が主流だと思う。
ここにたどり着いて初めて、ステがこんなに悪い物だと認識する親も
多いはず。私もそうだから。
今、4歳ですがステを完全にやめるために非ステ医を探してます。

4歳じゃ駄目なのかな・・・?
世間一般的には、4歳では慢性湿疹があればアトピーと診断される子が
大部分で「幼児湿疹」なんて診断される人はほとんどいないと思います。
703さんのお子さんは、いくつなんですか?
ここで言われてるステ治療なし、保湿剤なし、昔ながらの食生活をしてきても
小学校3年生以上まで持ち越したのですか?
非常に気になります。

それと、過去ログ読んでいくと
このスレの流れでも、保湿剤さえも非ステ漢方軟膏さえも
よくないってなってきたのはつい最近のような気が・・・。
同じような内容というレスもありましたが
微妙に違うところもあるので
これから色々参考にしたいです。
705名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 20:02 ID:oIaprc5V
699です。そのとおりですわ。
高たんぱく(動物性たんぱく、だいずなど)を摂ると に訂正します

いま祖父母の家に滞在してるんだけど
食の進まない子に「じゃあごはんはいいから、お肉をたべて」
「成長期に野菜の煮物じゃ栄養が足りない。卵とお肉をたべなさい」と言い張るので大喧嘩。
きっとわたしもコレでアトピーにさせられたんだろう・・orz

自分らは戦後のもののない時期で、米と野菜の煮付けとちょっとの魚で成長して
アレルギーに無縁、メリットシャンプー使ったり、素手で除菌のできるジョイで皿洗い
してても手あれしらず。家には大量の種類の合成洗剤。
我が親ながら市ね!  ですわ。orz
706名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 20:05 ID:GKOxeWBV
>>704
>ステ治療なし、保湿剤なし、昔ながらの食生活をしてきても
小学校3年生以上まで持ち越したのですか?

答えはNo
707名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 20:06 ID:oIaprc5V
ちょっと愚痴ぶつけてしまいました。ごめんなさい。

あれだけアレルギーについて説明して角田医師の「アレルギーっこの生活百科」を
買って与えたというのに、
お出かけから帰ったら用意されていたおやつは

「卵・牛乳入りバターたっぷりメープルシロップかけホットケーキ。しかも栄養補強に
 たっぷりきなこ入り。チーズ添えと、アイスココア」だったので私が市にそうになりました。
子供に見せてからじゃ、取り上げるのかわいそうだっつーのに。。
708名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 20:21 ID:GKOxeWBV
>>707
他人様の親ながら市ね!  ですわ。orz
709名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 22:32 ID:k2+FOGFa
>707
うちの親だって、アトピーって診断されてから4年以上経っていて、
食物アレルギーについてもちゃんと教えたはずなのに、
この前、
「卵かけご飯一口で死んじゃう子もいるのね〜、アレルギーって。
私もね、海苔巻いただけの白ご飯とみそ汁だけじゃ栄養が足りないと思って、
卵掛けご飯、一口ぐらいなら大丈夫なんじゃないかと、何度も思ったんだけど。。。」

最低3種類の野菜と豆腐を入れたみそ汁だから、子供はこれで栄養充分。
たまに大好きなシシャモか目刺し添えてるから、カルシウムも充分。
どっちかっていうと、肉やウィンナー出すと、それしか食べないから、栄養かえって偏るから止めて欲しい。

ま、いずれにせよ、アナフィラキシーを起こすほどの食アレがなくて良かった。
710名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 22:32 ID:Z0KCFmC8
>>703
>せめて小学生以上の子の母のカキコ限定にしてくれ。
>6歳以下の子の母は乳幼児湿疹スレを立ててそちらでやってくれ。

そうなの?「お前ら(6歳以下)は治る見込みがあるんだから、来る
んじゃねーよ」って言いたいのかしら? やっぱ低年齢でも医者に
「アトピーですね」(正誤は別として)って言われたら誰でもこっちに
流れちゃうんじゃないの?テンプレにでも載ってれば別だけどさ。
私は別にいいと思うけどな
711名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 22:40 ID:k2+FOGFa
>710
うちも、2才位までは様子見かなとは思うけど、
生活改善や食事に関してここで質問を上げる事までは別に構わない。
むしろ薬や保湿剤の使い方等は、この時期のほうが大事だと思うし、
医者にアトピーと診断されてパニック中の人には、
変なアトピービジネスや、医師の云うことの見極めのために、是非来て欲しい。
712名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 23:38 ID:GKOxeWBV
乳幼児湿疹、乳児湿疹、小児湿疹、呼び方はなんでもいい。
そんなものは昔から日本に普通に存在していたし、小学校低学年頃には治っていたのだ。
それを小学校にも入学もしていないうちから
「うちの子はアトピーで」だの「うちの子のアトピーは治った」だの大騒ぎしすぎだ。
小学校3年生以下はアトピーと名乗る資格なし。
713名無しさん@まいぺ〜す:04/08/08 23:56 ID:LPGWpl7D
>小学校3年生以下はアトピーと名乗る資格なし。

そんな無茶苦茶な・・・
714名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 00:29 ID:MtujViR3
>712
だから、現状では、医師がアトピーかもと1才未満の子供にさえ安易に云うものだから、
このスレがあるんであって、
医師が治りにくい乳児湿疹に対して、安易にアトピーと云わなければ、
このスレはこんな長い間賑わうスレではないはずだ。
育児書にさえ、乳児湿疹とアトピーの見極めは医師にさえ難しいと書いてある。(医師側の逃げ)
だから、それらの人々には、とりあえず薬よりと生活環境と食事への留意のほうが大切だと説き、
血液検査は大して当てにならないから落ち着きなさいと諭している。

第一、皮膚科のガイドラインのほうにに、半年以上治りにくい
原因のはっきりしない湿疹のことをアトピーと定義しているのだから、
医師にとっては、治りにくい乳児湿疹も充分アトピーの域にあるのではないのか。

難治性の乳児湿疹については、確か、江戸時代の文献にも(地方武士の日記)残っていて、
記録によれば、7才まで重症の湿疹で生臭物を避ける生活をしていたが、
長じて維新の志士の末端のあたりに名を残したらしいから、(本の名前を忘れた)
確かに遅くなっても治るものではあるのだろうけど。

だから、アトピーと診断されても慌てる必要はないのだと知る場が此処ではないのか?
715長レススマソです:04/08/09 00:31 ID:MtujViR3
そして、幼児期で回復しても、受験ストレスや生活環境の悪化などで暴発することもあるので、
本当のアトピーなら本来の意味での完治はあり得ないという事と、
治ったように見える後でも、生活への留意は続くものだということも此処では学べるし。

というか、どうして最近荒れるんだろう?
以前なら個人攻撃だったり、ケアに対する意見の相違だったり、明確だったんだけど、
最近は、なんか、妙に突っかかる感じ。
せっかく >698のリンク先で、皮膚科医そのものが、
アトピーや薬に対しての見識ができてないのだということが判明したり、
脱ステについての細かい生活記録などが見られて、
非常に有意義な方向で議論が上がるかと期待したのにな〜。
716名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 00:53 ID:KOwMimSj
>>715
ご覧になったのは、>>695のリンク先ですよね?
>>698のリンク先は呪われたような薄気味悪いホームページでした…
717名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 00:58 ID:zk5f75F7
>>712=ID:GKOxeWBVさんの
アトピーの定義はなんですか?
718名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 01:29 ID:gyApPfLu
>>717
私も聞きたい。
「あなた(ID:GKOxeWBV)に”資格無し”だの言われる筋合いはない」と思ってる
小学校3年以下の子供をお持ちの方も多いはず
719名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 02:34 ID:KOwMimSj
>>714 >>715
書きかたが悪くて分かりにくかったかもしれないですね。すみません。
>>695のリンク先である皮膚科医さんのホームページは、見る価値ありだと思います。
自分自身がステロイド漬けになり重症アトピー患者になってしまった皮膚科医さん、
ご本人の語るステロイドの恐さ、これほど説得力のある話はないと思います。
が、>>698のリンク先のほうは、恐る恐る開いてみたら不気味なホームページ…
レスナンバーを書き間違えていらっしゃるのではないかと思ってレスしました。
他の方が不気味なホームページのほうを開いてしまうといけないと思ったので。
念のため。
720714:04/08/09 13:59 ID:d4YMNKqP
>719
あ、ほんとだ。子供が起きかけたから慌てちゃってたよ。
フォロー有り難う。
721名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 14:48 ID:jBbZK0j/
左右対称に出ている赤みや湿疹だと診断されちゃうみたいよ。
繊維に擦れてかぶれてるとかの可能性ないのかな。
722名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 18:52 ID:KOwMimSj
@pの皮膚科医が自分にステ乱用で自己破綻!!
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1092035979/l50

どなたかがアトピー板にスレを立ててくださったようです。
スレタイが・・・ですが。
723名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 18:53 ID:KOwMimSj
外用ステロイド治療の限界

忘れ得ぬ患者さんがいる。
アトピー性皮膚炎ではなくて、長年の全身の湿疹から紅皮症となって久しい方だった。
当時皮膚科医1年生だった私は入院したその方の主治医となって諸先輩の指導下で治療にあたった。
型の如く very strongクラスのステロイド1日2回外用から開始し(内服抗ヒスタミン剤を併用)、症状の改善を見て漸減し、mild及びstrongクラスまで落とした所で、きれいな肌で退院された。
もちろんその後外来通院でさらにステロイドを弱くしていく予定であった。
ところが1ヵ月もたたないうちに、その方の皮膚は入院前と同じ酷さに戻ってしまっていた。
その時の衝撃は今も苦く胸によみがえる。
私は、外来に来たその方と家族の目をまともに見ることができなかった。
ただ前回と同じ薬の処方を書き、次回の予約に自分の名前を書かず、なんとかして誰か他の医師に廻してしまうことしか考えられなかった。
今思うと、これが、私がステロイドの限界を垣間見た最初の体験であったと思う。

http://members3.jcom.home.ne.jp/mioworld/limit.html
724名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 18:54 ID:KOwMimSj
外用ステロイド治療の限界

大分あとになって、身内の子のアトピーにステロイドをつける機会があった。
乳児だったので、(リンデロンV軟膏の1/360以下とされる)最も弱い weakクラスの、コルテス軟膏にした。
良くなったら少しずつつけるのを減らして止めていくつもりだったが、夜に1回外用を開始した翌朝、皮疹は魔法のように跡形も無く消失していた。
何も無ければつけようがない。1回きりで外用を止めた。
そして2日後の朝、つける前よりひどい状態の見事な皮疹が、そこに出現していた。

その時も、ガツーンと頭を殴られたような気がした。
研修と経験を重ね皮膚科専門医となりステロイドを処方し続けてきたはずの自分は、いったい今までステロイドの何を見てきたのだろう、と愕然とする思いだった。
「こんなものをつけていてはいけない」、と肌で感じる、患者や家族の気持ちが、全く恥ずかしいことだが、はじめて、分かった、と思った。

ステロイドは、魔法のように症状を消し、治った気にさせる。
そしてそれは時折(或いはしばしば?)、激烈な揺り返しとともに醒める一時の夢に終わる。
この意味において、ステロイドはやはり魔物である。

では、ステロイドはいっさい止めればそれで済むかといえば、事はそれ程簡単でもない。
劇的に治ってそれきりで済んだ者にとっては、やはり福音でありつづけるだろう。

皮膚科が診ている疾患はもちろんアトピー性皮膚炎だけではないが、その中に現在、外用ステロイドを治療の主体とする疾患は非常に多い。手術等が要るものと菌(細菌・ウィルス・真菌)による疾患を除けば、殆どがそうといってもいいくらいだ。
急性の疾患は治って薬を止められるからよいとして、慢性のこれらステロイドを処方する疾患の全てで、これをステロイドで治療することが本当に正しいのだろうか、ともし突き詰めて考え出したら・・・・
正直、私は自分が気が狂わずにいられる自信はない。

ステロイドを否定すれば、ステロイドで治療をする自分が否定されてしまう。
それが、常に身近にアトピー性皮膚炎患者を見続けステロイドの作用に最も気付き易い筈の皮膚科医が、かくも鈍感であるというパラドックスの、根本の要因のように思う。

http://members3.jcom.home.ne.jp/mioworld/limit.html
725名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 19:20 ID:KOwMimSj
コピペばかりすみません。
この皮膚科医さんも乳児の湿疹をアトピーと判断していらっしゃるようですね。
726名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 21:52 ID:zk5f75F7
結局アトピーかアトピーじゃないかって、
あんまり重要性は無い様に思う。
要するに慢性湿疹の大変さを親の視点から、ケア方法などを話すスレじゃないの?

1歳児だって、3歳児だって、小学生だって慢性的に湿疹が出ている時は
親も子も大変なはずである。
(0歳児は別かな?と私も思ってるけど)
湿疹の程度によっても生活は全然違うだろうし、
乳幼児は乳幼児で大変な点も多々あると思う。
確かに、小学生くらいまで持ち越すと親も子ももう治らないんじゃないかという
不安感が強くなるかもしれないけど
1歳児や3歳児の親だって、そういう不安はもっているわけだし。

それとも本当に、乳幼児湿疹スレを作りますか?
727名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 23:18 ID:KOwMimSj
医者が0歳児の湿疹をアトピーと診断してステロイドを処方したりしているところにも
問題があるような気がします。
0歳児の湿疹が本当に昔から言われる胎毒の排出行為だとすれば
昔から言われるように1歳過ぎには改善されるでしょう。
乳幼児の湿疹が大人と違って未完成で未熟な体のためにできているのだとすれば、
子供の内蔵の完成の進度に個人差が大変大きいことを考えると
それは0歳児にも5歳児にも同じことが言えることになりますし、
それも昔から言われるように小学生ぐらいには改善されるのでしょう。
湿疹の原因が明確であれば年令別に湿疹の区別もつけ易いのでしょうが、
血液検査の結果もその40%が当てにならないと判明した今、
病名の診断は医者にとっても難しい問題のようです。
728名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 00:32 ID:ZaPjA16J

46 :がるる ◆0VGARURU3I :02/11/05 00:11 ID:???
>>44さん
わかります、その感覚。息子も生まれた時からアトピーで、最初は
ステ使用で対応していました。でも1歳過ぎからランクを上げての
対応になってしまい、最終的には完全脱ステを選択しなくては
いけない程になってしまいました。その当時は、日々の症状の
対応だけで一杯一杯になってしまい、将来なんて考えられなかった。

正直、最悪期から2年後ほどの状況を「最悪期に知っていれば(予知能力
があれば)」当時にあれほどの精神的圧迫を受けなくても良かったし、
親子共、精神的苦労も防げたのではないかと「今」思うわけです。

ココで私や他の方がカキコしても「子供の痒み・親の苦労」を
全て取り除く事は出来ないです。でも私が通ってきた道を伝える事で
皆さんの「将来の希望・精神的圧迫からの若干の開放」になれば
幸いです。「将来の希望」それが当時(最悪期)に私たち夫婦が
本当に欲しかった心の支えでした。(精神論&長文、再びスマソ)
729名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 08:03 ID:ZaPjA16J

27 名前: がるる 投稿日: 02/03/13 21:42 ID:???

私もね、やっぱり子供の辛い姿は見たくないし、他人に見せたくない
と思っていましたよ。(正直な話)だから短絡的(と言っていいかワカランが)
にステを使って・・・と考えてしまうのも理解できます。実際我家もそれなり
の期間、使用していましたから。でも結局は使えなくなった(効かなくなった)
効かなくなった時期には、ドロドロぐちゃぐちゃでしたよ。もう何やっても駄目。
とにかく日々耐えるしかなかった。最悪期を体験しているから、現在の症状でも
(気分的に)余裕があります。だから皆さんにはこんな体験してもらいたくない。
加齢による自然治癒の可能性が高いのだし、ステを使わず過ごせるなら何とか
頑張って欲しい。

ところで、長期的なビジョンをお持ちですか?1週間先・1ヶ月先の話では
なく、1歳8ヶ月ですよね・・だから1年後・3年後・・・・と言うスパンで。
目標は気持ち・治療の支えであり説得力です。
730名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 11:47 ID:wk6EV8hU
がるるさん、こんなことおっしゃってたんですね。
過去スレ全部読んだつもりでも、見落としてしまってる部分たくさんあるようです。

例えば、0歳児でも母親自身や父親がアトピーだったりすれば
そうでない人とは比べ物にならないくらい、
アトピーじゃないかという不安はとても強いと思います。
事実、アトピーの母親から生まれた0歳児の体中の湿疹をみれば
たいていの人や医者がアトピーと診断するのではないでしょうか?

実は私はその部類で、自分がアトピーだったのにもかかわらず(軽めですが)
中途半端な知識しかもっておらず、
子が生まれて重症だったため、それから色々調べてここにたどり着きました。
これから、子を脱ステ・薬をさせるためにここで色々勉強させてもらってます。

もちろん、過去レスのコテハンさんたちの意見も参考にさせてもらってますが
コテハンさんたちだけだと検体(?)数が少ないし
コテハンさんたちの意見だけだと偏りがでそうなので
治ったという方がいらっしゃれば、
同じようなことでも書き込んでもらいたいのですが、
嫌な方もいらっしゃるようで難しいですね。
731名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 12:35 ID:CN9deNVz
>730
同意。やはり、今の時代は、幼児期の湿疹も医師にアトピーと云われれば、
親はアトピーと思うより他はないし、
たとえ「アトピーの傾向はあるようです」と曖昧な言い方をされれば、
アトピーにしない方法を模索するしかない。
このスレから、乳幼児期の湿疹はアトピーじゃないと追い出されてしまっても、
何処に行けはいいのか。。。
育児板の乳児湿疹スレからも、1才過ぎたら追い出されるしね。

それに、乳幼児期の湿疹が治った、綺麗になったと云うなという意見もあったけど、
動けない程の最悪期を乗り越えて、どうにか外で遊べるようになった状態で、
それでも気温の変化やナンかで、転げ回って掻きむしる、
まだ一般の人から見たら重度アトピーの子でも、
腕や背中やスネなんかに綺麗な肌が出てきたら、
親としては嬉しくて、つい
「ずいぶん綺麗ですべすべの肌が出て来ました」
とかき込むだろうな、とも思う。

ウチの子が熱出して動きたがらなかった時に、母に子供を預けて薬だけもらいに行ったら、
足の甲だけとか、本当に体のちょっとした範囲のアトピーで、
全身アトピーからしたら、ぜんぜん綺麗なんだけど、
「うちの子、全然治らなくて、本当に辛いです。もう可愛そうで」
なんて沈痛な顔で云われて、曖昧な笑みでうなずいた事もあるんだけど、
病気に対しての感じ方のレベルは人それぞれなのにね。

うちの子も、最近、瘡蓋の下から赤みの消えた皮膚のコロニーの面積が増えてきたな、
と思っていたら、また悪化して、逆戻りしている。
まさに3歩進んで2歩下がるって感じだけど、1年ぐらい前よりはいいな、という感じで、
とりあえず回復の方向に進んでいるんだろうと思う。
732名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 14:27 ID:ZaPjA16J
育児板の乳児湿疹スレは、こことは全く意味を異にするだろう。
あちらの住民もそう思っていることだろう。
あちらにいる0才児の親が最初からここのスレを過去ログから真剣に読んでいれば
将来のアトピー板の住民を減らすことができるのではないのか?
もしろあちらから皆こちらへ移動してきてもらいたいぐらいだが、難しいだろう。
ことの重大さをここの住民ほどは重く受け止めていないだろうから。

小児科医の子供がアトピーで生まれた。
全身真っ赤なこの0才児の頃の写真を見てもらいたい。
こういう状態の子を持つ親に向かって0才児は出て行けと言えるのだろうか。
もしこの小児科医にここのスレに目を通す機会があったなら・・・

アトピー奮闘記
http://www2.ocn.ne.jp/~toyamate/atopyki.htm
733名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 16:17 ID:ZaPjA16J
アトピー性皮膚炎の息子の誕生より

まさか自分の子がアトピーになり、これだけの労力とお金を使わされるなんて、
なんとついてない、と最初は思っておりましたが、
そのことによって、自分の医者としての進路、人としての進路が大きく変えられたのもまた事実であります。

三男のお産のとき、家内の実家はちょうど建て増し中であり、あまりスペースがなく、
これはちょうどよいということで、押入れをベビーベッドがわりにされ、その中に寝かされていました。
「これはいいアイデアだな」と感心したことが、私の記憶にはっきりと残っておりますが、
この記憶が7年後に悪夢となってよみがえるとは、このとき気づくすべもありませんでした。

その三男を二回目に見たのは、一ヶ月たって二人のお兄ちゃんとともに因島の我が家に帰ってきたときです。
鼻とおでこにぷつぷつとした赤い湿疹がありましたが、そのうち消えてなくなりました。
しかし、いまだにこのことがはっきりとした記憶となって残っていることを思えば、
その時、直感的に何か異変を感じたのかもしれません。
それから数ヶ月三男はお母さんの母乳を飲んですくすく育ちました。
「この子は上の二人と違って本当に手のかからない子だ」というのが口癖のようになり、
後に最も飛びぬけて手のかかった子どもという汚名を着せられるようになるまで半年とかかりませんでした。
三男が生後3ヶ月ころになった時、また、顔や体を中心に赤い湿疹が出始めるようになりました。
「アトピー性皮膚炎じゃないの」と家内は怪訝そうに尋ねましたが、
私は「乳児湿疹だよ。軽い軟膏をつけているとすぐ治るよ」といって、非ステロイドの軟膏の処方をしました。
確かに湿疹は一時的には軟膏で消えましたが、また出てきて、
結局、完全に押さえ込むためには、弱いステロイドを必要とするようになりました。
ことここにいたると、流石に私も「もしや」と思いましたが、
自分の子に限って、アトピー性皮膚炎なんかになるはずがないという、強い思い込みから、
それを何とか否定しようとするのでした。
734名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 16:23 ID:ZaPjA16J
不勉強の露呈より

小児科医となって5年が経過しておりましたが、
「お母さんの食べたものはそのままの形では母乳には出ませんので、
お母さんが卵を食べて母乳を与えたからと言って、子どもが卵アレルギーなんかになる心配はありませんよ。」
と外来で堂々と指導していたような気がします。今思い出すと、まことにお恥ずかしい限りです。
ただ、少し言い訳をすれば、当時はまだ、「食物アレルギー」というものの概念が、学会レベルでも明確になっておらず、
アトピー性皮膚炎は食物アレルギーとは無関係だと大きな声で断言していた皮膚科の先生もいたぐらいです。
当然、母親の母乳によって乳児が特定の食べ物に感作されるということも、
まだはっきりとした事実として認識されてはおりませんでした。
また、後でわかったことですが、重症のアトピー性皮膚炎の患者さんは、慎重に病院を選ぶらしく、
私が勤務していた病院には、それほどひどい患者さんは来られておらず、いずれも軽症の患者さんで、
1〜2週間も軽いステロイドの軟膏を塗っていると改善してしまうという程度でした。
ですから、自分の中で「アトピー性皮膚炎=ステロイドの軟膏で楽勝」という図式が出来上がったのでしょう。
お恥ずかしいことですが、当時を振り返りますと、本当にヤブ医者であったことを認めざるを得ません。

手ごわいアトピー性皮膚炎により

さて、話を自分の子どものことに戻しますと、
いわゆる非ステロイド系の抗炎症剤の軟膏をいくら塗っても皮膚の湿疹はひどくなるばかりでした。
これは手ごわい乳児湿疹だなと思って、軟膏をステロイドに切り替えると、
皮膚の状態は一時的には改善しますが、やめると元の状態に一気に戻ってしまうだけです。
ここまで、私の言うことを一応信用?してついてきてくれていた家内も不審の顔色を示すようになりました。
「アトピー性皮膚炎じゃあないの。」「いいや、乳児湿疹だ。だんだん軽くなってそのうち消えるよ。」
「やっぱりアトピーじゃないの。ちゃんと調べてよ。」「いや大丈夫、そのうち治るよ。」
と言いながら、実は心の動揺を隠すことができませんでした。
短いながら数年間の小児科医としての経験で、乳児湿疹とアトピー性皮膚炎の違いはうすうすわかっていたからです。
735名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 16:44 ID:ZaPjA16J
食事制限療法より

家内は言いました。
「母乳で育てていて本当に良かった。自分が食事制限することで、この子の治療ができるから。」と。

食事制限というのは本当に泥沼にはまっていくようなものです。
最初は軽い気持ちで入っても、そのうち抜け出ることができなくなっていきます。
この厳しい食事制限を始めた当初は、1〜2ヶ月も制限すれば、皮膚はすっかりよくなり、
それから食べることができるものを少しずつ増やしていけばいいんだろうと、楽観的に考えていました。
しかし、この厳しい食事療法を始めて3ヶ月が過ぎ、4ヶ月が過ぎしてきますと、
母子の栄養状態に一抹の不安を感じるようになってきました。
家内が言うのに、「食事制限を始めてから、むしろ体が軽く感じ、長年悩まされていた肩こりもなくなった。」
ということであり、母子ともに見た目にも健康そうでしたので、あえてこの問題は避けて通ってきました。
しかし、気がついた時には取り返しがつかないことに・・・という最悪の事態を避けるために、
ある日、思い切って母子の血液検査を行いました。
ところが、さぞひどい栄養失調状態になっているだろうなという予想は見事に裏切られました。
血液の中の蛋白やカルシウム、鉄などは下がっているどころか、それらは、食事制限前より増えていたのです。
さらに驚くべきことに、家内はもともと家系的に高コレステロール血症を認めておりましたが、
その値はすっかり下がって、正常値となっておりました。
厳しい食事制限をすることによって、自覚症状的にも、血液検査の上でもむしろ健康になる。
これはいったいどういうことなのであろうかと、何年もたってからそれが氷解するまで疑問をもち続けました。
皮肉なことに、その時、食事制限はアトピー性皮膚炎を改善するという確信は得られませんでしたけれど、
菜食主義は人の体を健康にするということを目の当たりに見た気がしました。
736名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 16:48 ID:ZaPjA16J
環境より

子どもの免疫がどうして年々弱く、おかしくなりつあるのかを考える時、
どうしても、環境の激変(汚染)という問題にぶちあったてしまいます。
身の回りには、ダイオキシンをはじめとする何千何万種類の計り知れない種類と量の環境ホルモンが満ち溢れています。
それらは、内分泌(ホルモン)の働きをかく乱し、最終的に免疫を狂わせてしまいます。
空気中の排気ガスや煤煙、年々強くなる紫外線、水や土壌や食物中の重金属、有機溶媒なども免疫を狂わせます。
それらは、免疫やホルモンだけでなく神経の働きも狂わせて、化学物質過敏症をおこし、
はては日常生活もままならぬようになってしまうのです。
このような大きな問題を抱えた中で、いったいどのようにすれば、体の働きを正常に保つことができるのでしょうか。
地球という閉鎖された系の中では、有害物質をいくら体から排除しようとしても、
次から次へと回りからまた体内に入ってくるのです。
もっと恐ろしいことに、体が形成されつつある子どもや、さらには胎児のときにこれらの環境汚染物質にさらされると、
体に不可逆的な変化が起こり、もはや原因の物質を体から排除しても、もとにはもどりません。

心より

狂った体調、環境の中で、子どもたちは何を感じ考えて、どのような大人になっていくのでしょうか。
私の子どもたちを含めて、彼らが大人になって自分の子どもを持つときに、
どのような環境、社会になっているのでしょうか。
人が生きて、文明を発展させていく以上、ある程度の環境汚染は避けられません。
では、いったい何のために生まれてきて、生きて、子どもをつくり、文明の発展させようとするのでしょうか。
自分や子孫たちの生活環境まで犠牲にして、追及していくものがあるのでしょうか。
どのように考えて、どのように生きたら、本当の幸せ、究極の幸せがくるのでしょうか。
それらのことを子どもたちと向き合い、大人の我々も、もう一度真剣に考え直す時にきています。
737名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 16:57 ID:ZaPjA16J
地球の未来について思うことより

人類が地球に誕生して以来、いや、ここ200年ほどの産業革命が始まって以来、
いやもっと的確にいうと、ほんのここ2〜30年の間に地球は急速に病みつつあります。
生命、少なくとも人間が住めない星に変貌しつつあります。
前にも述べました、ダイオキシンなどの環境ホルモンをはじめ、数々の汚染物質がいたるところに満ち溢れ、
テレビ、コンピューター、携帯電話に高圧電線など、われわれを取り巻く電磁波は年々強く、絶え間がなくなり、
私たちの生理機能を撹乱するだけでなく、私たちはもはや生殖機能を失い子孫をつくれなくなりつつあります。
空に舞い上がったフロンガスがオゾン層に穴を開け、
殺人光線である紫外線が情け容赦もなく人体を直撃するようになりました。
私が子どものころには、必須の健康増進法であった日光浴が、今ではやけど、発ガンの自殺行為と化しました。
森林がどんどん地上から消え去り、酸性の雨が降り、干ばつと洪水の災害が世界いたるところで多発しています。
とめどなく排出される二酸化炭素は地球の温暖化を引き起こし、間もなく海面が上昇して、多くの土地が水没し、
また、作物が採れなくなるため深刻な食糧不足が起こるといわれています。
本年(2003年)、桜が3月下旬に咲きました。桜は4月に咲くのが常識でした。
私の記憶がある限り、桜が3月に咲いたのは生まれて初めてです。
来るべき、人類の最後が近いことを直感しました。
私の母は2001年に62歳で乳がんの肝転移のために亡くなりました。
母は死の2年前に乳がんを発病するまで、きわめて体力のある頑丈な人で、
本当に病気ひとつしたことはありませんでした。
癌が肝臓にどんどん転移しても平気で、本当に死の数日前まで、一見正常の生活をしておりました。
それが、ある日突然、食事ができなくなり、歩けなくなり、
ほんの数時間で意識状態がおかしくなったのでした。
肝臓の機能が極限まで落ちるまで、ほとんど見た目にはわからない、まさに現在の地球の状態のようです。
明らかな症状を誰もが感じると、破滅まであっという間でしょう(「地球にも癌ができますか」)。

http://www2.ocn.ne.jp/~toyamate/atopyki.htm
738名無しさん@まいぺ〜す:04/08/10 18:28 ID:ZaPjA16J
>体が形成されつつある子どもや、さらには胎児のときにこれらの環境汚染物質にさらされると、
>体に不可逆的な変化が起こり、もはや原因の物質を体から排除しても、もとにはもどりません。

アトピー児の親である小児科医の貴重な意見だと思う。
ステをはじめとする化学物質からできた薬には問題を感じないのか?
とつっこみたくなるところもあるが・・・
739名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 01:18 ID:VmekGrxc
疑いようのない食物アレルギーより
 
三男が確か6ヶ月くらいになった忘れもしないある日、私が出張先の大学より、
たまたま電話を入れると、家内の悲壮な声が飛び込んできました。
三男がピーナッツバターをつけたパンを食べた後、全身真っ赤になったというのです。
急いで帰ってみると、だれの目にも彼の皮膚の状態は著明に悪化していました。
アトピー性皮膚炎の悪化の上に、ひどい蕁麻疹が重なっており、全身赤く腫れあがり、
見るも無残な状態でした。
ことここに至って、私もようやく彼の皮疹がアトピー性皮膚炎であることを認めました。
その日は、ほとんど見えなくなった細い血管に、やっとの思いで針を刺し、強ミノの注射をしました。
命があっただけでも良かったと、ほっと胸をなでおろしました。
早速、翌日、初めて血液のアレルギー検査、すなはちIgEを調べてみました。
その結果、卵、牛乳、ピーナッツに陽性を認め、家内の前、私は完全な敗北宣言をしたのでした。
教科書に書いてある、「アトピー性皮膚炎の診断に血液中のIgEは当てにならない。
また乳児期にはアレルギーがあっても、血中のIgEは上昇しないことが多い。」ということを、
金科玉条の如く振りかざして、小児科医でありながら、
我が子にアレルギー検査一つしてやらなかったことに、深い懺悔の気持ちを抱きました。

http://www2.ocn.ne.jp/~toyamate/atopyki.htm
740名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 02:42 ID:VmekGrxc
生後3ヶ月から非ステ軟膏、生後6ヶ月に満たない頃からステロイドを塗り続けている。
生後6ヶ月の子供にピーナッツバターを塗ったパンを食べさていることから伺える
欧米化され且つ早すぎる離乳食でできた抗体。

この2点が違っていたらどうだったのだろうか。
もちろん他にも原因は複合的にありそうだが。

乳幼児の湿疹の原因をどう捉えるかは人それぞれで断定できないのが現状なのだが、
乳児の湿疹をいわゆる胎毒(もしくは有害物質)の排出行為と仮定した場合、
そしてその排出行為が胎毒を全て出し切るまで続くものだと考えた場合、
非ステロイド軟膏にしろステロイドにしろ薬で抑えることで
胎毒が排出されずに体の中に留まっていることになる。
一時的に治まったように見えても、排出仕切らない限り、
時間を置いて再び吹き出すことになるのではないか?
741名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 02:49 ID:VmekGrxc
中和療法による皮膚炎の克服より

パテル先生は、三男だけが強いアレルギー体質を獲得したのには何か原因があるはずだと、
三男が生まれた時の状況を特に詳しく聞きました。
私と家内の記憶は、三男が生まれたはるか昔にフラッシュバックしていきました。
彼はほとんど予定日どおり、何事もなく生まれて、家内の実家に帰ってきました。
家はその時、改築中でありましたので、スペースがあまりなく、
生まれたばかりの三男はベビーベッド代わりに、押入れの中に寝かされたのでした。
8月、夏の押入れの中には、ホコリ、ダニ、カビ、
はては殺虫剤や建材から出る有機溶媒に満ち溢れていました。
「それだ」とパテル先生は叫びました。
三男が押入れの中に寝かされていたのは、僅かに数日間でしたが、
生まれたばかりの赤ちゃんの体の免疫機能は、
それらの有害物によって一瞬にしてかき乱されてしまったと彼女は言うのです。
「そんなばかな」と最初は思いましたが、じっくりと考えてみると、それを否定しうる根拠は何もありません。
確かに、子どもや胎児は小さければ小さいほど、化学物質の影響を受けやすく、
たとえ短期間の暴露でも予想もしないダメージを受けることがあるのです。
また、日本で事前に行ってきた毛髪検査では、
三男の毛髪中には鉛、水銀などの重金属が多量にたまっていることが明らかになっていました。
もっとも、同時に行った私自身の毛髪分析の結果もほぼ同様であったので、
アトピーがあるないによらず、日本人の体は気がつかないだけで、
予想以上の重金属で汚染されているものと思われます。
その結果をパテル先生に見せると、アレルギー、アトピーを根本的に治療するには、
体に蓄積されたそれらの有害金属を抜かないといけないと言いました。

http://www2.ocn.ne.jp/~toyamate/atopyki.htm
742名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 04:02 ID:VmekGrxc
素人でもできる体に蓄積された有害物質の排出方法はないのか?

>>507 >>508あたりが参考になるかもしれない。

皮脂腺の数は3歳までに決まるから適度に汗をかかせたほうがいいと言われている。
皮脂腺、内蔵機能、ともに乳幼児は未熟であろう。
となれば、有害物質が汗や便・尿からでなく、湿疹を通して排出されても不思議ではない。
やはり、食べ物の消化、有害物質の排出、このどちらをとっても
乳幼児は幼く未熟な体のためにうまくいかないと考えられるのではないか。
昔に比べ、より未熟な体で生まれる子供が増えているのだろう。
昔と違い、欧米化され且つ早すぎる離乳食でできる抗体、有害物質に溢れた生活環境、
そして有害物質の排出を妨げるだけでなく、そのもの自体が有害物質になり得る薬の登場。
いやはや、考えさせられる。
743名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 21:02 ID:tou0h+lL
うちの子の通ってる保育園除去食対応ってことで安心してたら
卵を使ったもののおやつの時にうちの子にはうまい棒出されてたらしい・・・。
おやつ何だった?と聞くと「長いおせんべい」と答えてたのが
年中さんになったら「私のおやつうまい棒って○○ちゃんが言ってた」って・・・。
744名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 21:51 ID:VmekGrxc
「アトピー」という言葉の意味は、「奇妙な」「不思議な」「分類すべき場所がない」「原因不明な」といったところ。
医者にとっては実に都合のいい言葉なわけだが、病には必ず原因がある。

「病は気から」「皮膚は内蔵の鏡」「胎毒」「秋茄子は嫁に食わすな」
昔の人の知恵のほうが現代医学より優れているところがあるのではないかと思う今日この頃である。
745名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 21:54 ID:VmekGrxc
>>743
うまい棒・・・
おやつを持参させるべし。
746名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 22:11 ID:VmekGrxc
「うまい棒」とは、添加物駄菓子の代表格である。
知らない人のために、一応。
747名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 22:19 ID:+7vt/Q54
>746
「うまい棒」とは、2ch公式駄菓子の代表格である。
知らない人のために、一応。
748名無しさん@まいぺ〜す:04/08/11 23:36 ID:VmekGrxc
>>747
意味が分からんのだが。
2ch公式駄菓子とは?
749名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 00:16 ID:Ww2dNvT8
うまい棒とはすげーな。公立ですか?
まあ、ウチの子も保育園でビスケットデビューしてしまったわけだが。。

ピーナツバターは昔の育児書には離乳食初期を過ぎたら与えるように書いて有る。
栄養補給に良いとね。姑にもらった育児書に書いてあった。
ツッコミばかりのかきこすまん。
750名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 00:55 ID:FUjOZjcg
>うまい棒とはすげーな。公立ですか?
まあ、ウチの子も保育園でビスケットデビューしてしまったわけだが。。

家の事情は人それぞれ。
その分、家での食事に気を使ってやればいいよ。

>ピーナツバターは昔の育児書には離乳食初期を過ぎたら与えるように書いて有る。
栄養補給に良いとね。姑にもらった育児書に書いてあった。

トメ世代の常識はアトピーの敵じゃ〜!
751名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 01:39 ID:FUjOZjcg
>>749
その育児書って、もしかしてスポック博士の育児書じゃ。。

戦後、スポック博士の育児書を日本の厚生省が母子手帳に取り入れる前までは、
赤ん坊が泣いたら抱っこしてあやすのが普通で、
1才近くまで母乳以外のものを口に入れることもなかったようだよ。

抱き癖がつくから赤ん坊は泣いても放っておいたほうがいいとか
離乳食開始は3ヶ月からとかいうスポック博士の言葉を信じて
厚生省がそれまでの日本の育児を否定してしまったんだって。

スポック博士自身の家庭はうまくいってなくて、離婚したんだって。
子供たちは、父親であるスポック博士に
1度も抱きしめられたことがなかったと言っているんだって。
752名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 01:51 ID:FUjOZjcg
     
     実況中継!保育室!! スポック博士の呪縛 
http://www.como-net.com/cosmonet/hoiku/2004/0101.html
753名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 08:44 ID:/e7Q/On8
>>732
同意。
乳児湿疹とアトピーの違い?結局はなんだろう。
結局、年齢・月齢に違いがあれど症状としては一緒だよね。
(一部かゆみのないものはのぞく)

うちの子は4歳だけど、0歳児の湿疹がでてるとき
アトピーと診断されるのが怖くて怖くてたまらなかった。
育児板の乳児湿疹スレでも、そういう内容を書いているお母さんは多い。

でも、今いろんなことを知識として得て思うのが
アトピーと診断されたってされなくたってケアはいっしょなのだから
その大事な時期に
このスレをよんでしっかり勉強していれば、今もっと違った結果
(いい意味で)になっていたと思う。

このアトピー板を読んでると、色々スレはあれど
結局は、湿疹のケアは子どもスレに要約されているようにさえ思えてしまいます。
754名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 11:19 ID:wConRpEv
今、乳児湿疹スレでは、頭の脂漏性湿疹の事について、
多少血が滲んでも、せっせと綺麗に洗い落とす、って話をしてますが、
そのなにが何でも綺麗に・・・の姿勢が、後を引く原因のような気がする。

あの、頭の穴を被うようにできる脂漏性湿疹、
きっと、それは身体のほうが必要だと思っているから、
出来るんじゃないかな、と思うんです。
乳児湿疹の汁の排出と一緒で。

だから、オリーブオイルでふやかして取れなかった分は、
本人が不快そうにしてなかったら、放置したほうがいいんじゃないかなあ〜、
と思うんだけど、うちはもう乳児じゃなくなったので、カキコは遠慮しておこう。
755(´・ω・`調査員JP):04/08/12 12:58 ID:ZKXSBk/E
今、兄弟間の実態調査を行っています。
何人兄弟か?兄弟のうち誰が@pか?
極力お答えください。

ちなみに僕は
2人兄弟、第一子(長男)@p、第二子(次男)@p
756名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 13:05 ID:FUjOZjcg
>>753
>>754
激しく同意だわ。

ついでにどぞ。↓
757名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 13:06 ID:FUjOZjcg
ステロイド外用剤の使用注意事項として、Physicians' Desk Reference等には
「1歳以上の小児に用いることがあるが、
3週間を越える使用の安全性と効果については確率していない。
1歳未満の患者では安全性と効果について確率していないので
この年齢での使用は勧められない」
旨の記載があります。

以前は学童期に自然治癒していたアトピー性皮膚炎が遷延化した一因に
ステロイド外用剤の長期使用を指摘し、
保険診療で患者のステロイド外用剤の使用を中止した後に
疾患の著明な軽快や治癒を経験している施設が多くあります。
小児期よりステロイド外用加療を受けるも疾患が寛解せず、
「成人型アトピー性皮膚炎」となった患者の率がかなり高いということは、
ステロイドの長期使用が疾患の病態経過に与えた影響が
これまで指摘されてこなかった副作用である可能性を無視できないかと存じます。
乳児患者に対しステロイド外用剤を全身に(時には重層法で2、3ヵ月も)投与している
一般医療機関がある現状を考えれば
「治療ガイドライン」においてはステロイドの使用方法について
更に慎重な配慮を期待致したく思います。

(日本皮膚科学会会員による)
日本皮膚科学会「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン」作成委員会に対する要望書
http://www.enaa.org/cosmos/RONDAN/guideline1.html
758名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 13:09 ID:FUjOZjcg
米国では(英語論文であるので、世界的にと読み替えてもいい)1970年代中頃には既に、
ステロイドの連日外用でその効果の減弱する事が広く認められている。
このことを示す論文を紹介する。

1)外用ステロイドの作用に対する効果減弱反応
2)ヒスタミンで誘発される膨疹が抑制される事によって分かる外用ステロイドに対する効果減弱反応

1)では、日に2-3回外用すると3-4日で血管収縮効果がほぼ消失し、
3-4日の無外用で血管収縮効果が元に戻る事を示し、
2)では、毎日ステロイドを外用していると、
人工的に作る蕁麻疹を抑える作用が8日目に最高に達するが
その後減弱し、14日目には蕁麻疹発生を全く抑制しなくなるということを示している。
このように、外用ステロイドの連続投与では直ぐに効果が無くなる事が実験的に証明されている。

日本のアトピー性皮膚炎患者は医師に、ステロイドの外用効果が無くなる事を訴えるが
医師にはなかなか認めてもらえないでいる。
前述二論文のなかの「はじめに」に当たる部分に共通して次の事が述べられている。
「初めは劇的に効くが、持続的に使用しているとその効果は減弱するというしばしば聞かれる患者の訴え」や
「臨床現場では、患者は時々、ステロイドの効果が反復持続外用によって減弱すると訴える」と。
このことは、持続外用によってステロイドには効果減弱反応が起こるということが
1970年代中頃の米国では広く認められていることを意味している。
これの反映がPhysician’s Desk Reference の中にある
「小児には3週間以上の長期使用の効果と安全性は確認されていない」という言葉となっているのであろう。

ステロイド依存症と効果減弱反応とはよく似ているが違うものであろう。
前者は、ステロイド無しには皮膚全体の普通の代謝ができない状態であり、
後者は皮膚の特定の反応が減弱しているだけであると考えられる。
従って、おそらく境界ははっきりしないであろうが、後者は前者の入り口に存在する状態であろう。

外用ステロイドの効果減弱反応 (tachyphylaxis) について
http://www.enaa.org/cosmos/SEMINAR/datsu3.html
759名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 13:27 ID:FUjOZjcg
↑これ読むと、ステを塗る期間は1週間以内、長くても2週間ってことなのかなあと思った。
760名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 13:40 ID:FUjOZjcg
でも、1才未満の子にステ塗るのは絶対に×ってことなんだよね。。
どうして日本では1才未満の子にまでステがバンバン出されるんだろう。
連続カキコでスマソ。
761名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 18:04 ID:PqQcKZYz
プロトピックは依存性がないと嘘をつくアホが多い。
先生に念書をかいてもらいますかねえ?
プロトピックには 依存性もリバウンドもありませんと。
本当にそうなら 書けるはず。
762名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 18:58 ID:FUjOZjcg
日本でプロトピック軟膏のアトピー患者(16才以上)への処方が始まったのが1999年6月。
こんな問題の多い劇薬、まさか子供には使わないだろうと思っていたら、
2003年12月から小児(2才以上)への処方が始まってるのね。。
763名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 19:06 ID:FUjOZjcg
このスレの >>4に載っている、アトピー・ステロイド情報センターのHPからの抜粋です。  
 
プロトピック軟膏(1999.6.16認可)が市場に出て2年半が経過しましたが、
最近ステロイド軟膏で治療しきれない皮膚科医がこれを使用する機会がますます多くなってきているようです。
しかも、これまでは16歳以上に使用を限っていたものを、
近々乳幼児へその使用対象を広げようとする動きが出てきています。
そこで、今一度メーカーの作成した0.1%プロトピック軟膏の「使用上の注意」の解説書を見直してみました。
すると、
1.「動物実験で催奇形性、胎児毒性が認められている」、
2.「紫外線照射と本剤塗布とを並行すると皮膚腫瘍の発生時期が早まる」、
3.「ラットで精子数の減少、および精子運動能の低下が、高用量群では繁殖能の軽度低下が認められた」など、
特に未成熟な乳児(この時期は非常に細胞分裂が旺盛に行なわれており、
この期に化学物質に晒されることは大人になってからの暴露の何千倍にも値する)が使用するとしたら、
非常に問題の多い危険な薬であることが記載されています。
(すでに妊婦では禁忌となっている)
ASICでもプロトピックが認可されてしばらく、
使用状況を知るためのアンケートをホームページを通じて行ないましたが、
まだ認可されて間もないため、効果や副作用など正確な情報がつかめていないのが実情です。
今後は、NPOJIP(正しい薬の使い方や医療の情報を調査する機関)の協力を得て深く調査し、
使用上の注意をもっと広げるように、厚生労働省との話し合いを持ちたいと考えています。

(アトピー・ステロイド情報 第58号より)
764名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 19:08 ID:FUjOZjcg
小児用認可に抗議
 
ところで、プロトピック軟膏は当初、小児には使用経験はなく、
経皮吸収は不明で安全性は確立していないので使用しないこととされていた。
ところが、2003年5月9日に薬事・食品衛生審議会の医薬品第1部会が、
2歳以上の「アトピー様皮膚炎」を効能効果として、
プロトピック軟膏0.03%小児用の承認を了承したと報じられた。
次いで、6月29日に開催された薬事食品衛生審議会の薬事分科会での審議と、
厚労省としての承認の手続きを行って、事実上認可されたようである。
プロトピック軟膏は2週間使用して効果の乏しい場合は、使用を中止することと付記されてはいる。
しかし、中止による症状再燃で使用が長期化し、症状が改善せず受診した患者の中には
3〜4年間プロトピック軟膏を塗布し続けてきた人がおり、このような人では発ガンが懸念される。
小児の場合、成人よりもさらに免疫が未発達段階にあるのだから、
成人より発ガンの危険性に曝される可能性が高くなる。
そこで、ASICでは6月29日に開催される薬事食品衛生審議会の審議に先だって、
厚生労働大臣に対して、次頁の申し入れを行った。
また、この問題に対しては医薬品治療研究会(本部東京、略称TIP)が取り組んで来ており、
TIPの機関誌に小児用プロトピックの危険性が掲載されている。
(「正しい治療と薬の情報」、18巻6号を参照。http://npojip.org

(アトピー・ステロイド情報 第64号より)
765名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 19:16 ID:FUjOZjcg
特に未成熟な乳児(この時期は非常に細胞分裂が旺盛に行なわれており、
この期に化学物質に晒されることは大人になってからの暴露の何千倍にも値する)

766(´・ω・`調査員JP):04/08/12 19:28 ID:blTUuVkb
>>755
お願いします。
767名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 20:02 ID:3pHRpo7N
うちの子(1歳8ヶ月)も0歳から1歳6ヶ月まではそれはそれはひどい状態
(起きても寝ても常にどこかかいていました。1時間以上の睡眠も取れたことなし)
でしたが、ここ2ヶ月ほど、びっくりするほどよくなってきました。
この猛暑でガンガン汗をかいて水をがぶがぶ飲んだせいかなぁと思っていますが
持病の喘息も落ち着いていて猛暑様様です。
小さな庭で野菜を作り始めて、毎日朝どりの野菜ばかり食べてるのもいいのかな。
ずっとお世話になっている小児科の先生も「夏は人によってはよくなるからねぇ
冬になると再発するから油断しないでね」と言われています。
768名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 20:03 ID:am3lWb/N
>766
子供、男子2名、5歳児、2歳児。

長男、誕生時よりの乳児湿疹で3才時までステロイド使用→
脱ステ→現在でも結構な皮膚アトピー(手足の関節部)→就寝時に激しい痒み。
だが、特定の食べ物が激しく作用するということはない。強いていえばメロンに弱い。

次男、誕生時から乳児湿疹発生→誕生時よりステロイド未使用→
現在足の甲のみが軽いアトピー→痒みで辛いらしい場面は月一度ぐらい。
魚介類に時折蕁麻疹が起きるので、食物アレルギーである事は確かだが、未検査。
769(´・ω・`調査員JP):04/08/12 20:04 ID:blTUuVkb
荒らしではありません。
770(´・ω・`調査員JP):04/08/12 20:07 ID:blTUuVkb
魚によるアレルギーは最近急増しています。
お子さんに食べさせるのなら、イワシやサンマをおすすめします。
でも調子が悪いようなら止めてくださいね。
771名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 20:42 ID:FUjOZjcg
>>767
良かったね。
家庭菜園、えらいよ。
私も見習わないと。
汗をガンガンかくのがいいんだね。
夏でも、お湯ガブガブは水ガブガブよりもっといいみたいだよ。
冬に悪化する人が多いのは、内蔵の冷えが原因なんだって。

>>770
よかったら、イワシやサンマを勧める理由を教えて。
ここのスレで既出の理由?
それとも、別に理由があるの?
772名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 20:55 ID:buTy7IuO
770 名前:(´・ω・`調査員JP) :04/08/12 20:07 ID:blTUuVkb

>>771
行き場のなくなった救世主はスルーしてください。スレが荒れてきます。
773名無しさん@まいぺ〜す:04/08/12 21:45 ID:FUjOZjcg
>>772
了解。
774(´・ω・`調査員JP):04/08/13 10:47 ID:OznkqwbQ
スレを立てても今までの例で協力を得にくいと感じ、個別にスレをまわっております。
みなさん、ご協力を。
775名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 12:13 ID:52rSVCx6
>>774
どこの誰だか正体の判らない人に協力してくれる人は多くないと思うよ。
もちっと方法を考えた方が良いのでは?
776名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 16:52 ID:L0wvef8e
乳児湿疹スレなるものを見ました。
脂漏性湿疹で大変とか、オリーブオイルで落とすといいとかいう話題でした。
ここの住民からすると、なんと平和なという話題。
ここのスレで自分の子供よりも低年齢の子供の話題が出ると
同じような感覚で辛い人もいるのかな?と思いました。
対処法や気をつけること、体験談なんかも含めて
自分の子供は既に過ぎ去ってしまった年令の話だと、
じゃあ、うちはどうすりゃいいのって気持ちになりますよね。
とはいえ、0才でも全身ひどい湿疹で血まみれ汁まみれの状態が
ずっと続いてる子もいるんですよね?
そういう子を持つお母さんを乳児湿疹スレへ誘導するのは酷な気がします。
ステを使わなければ自然に治るといっても、既にステを使ってしまっている子が多い。
ステを塗ったせいでアトピーになった子がいるとしても、アトピーにはちがいないし。
アトピーのガイドラインでは、乳児では2カ月以上、幼児以上では半年以上続く
慢性湿疹をまとめてアトピー性皮膚炎ということになってるらしいですね。
脂漏性湿疹は別物として、1才前の子も小学校に入る前の子も
半年以上治らない子のお母さんはここの住民でいいのではないかと思いますが、
どうでしょう?
777(´・ω・`)調査員JP):04/08/13 17:29 ID:FhgWmB59
アンケートの目的はアトピーの原因に関わることです。
ぜひ協力を。
778名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 17:31 ID:jjnfIZzW
プロトピックは依存性がないと嘘をつくアホが多い。
先生に念書をかいてもらいますかねえ?
プロトピックには 依存性もリバウンドもありませんと。
本当にそうなら 書けるはず。
779(´・ω・`調査員JP):04/08/13 19:22 ID:1VqlFarp
最後のお願いでございます。
このアンケートの目的はアトピーの原因を調べることです。
医者に「この病気は治らないからね。」と言われ現代医学の無力さに直面。
アトピー板もそういう人たちが作ったはずです。
医者は信用ならない。自分たちで何とかしようという意気込みで。
でもいつしかスレが増え、小数同士が特定スレに閉じこもってしまった。
治療法が錯綜する中やむ終えないのでしょうが、このアンケートをきっかけに今こそ団結しませんか。
「1人はみんなのために、みんなは1人のために。」
アトピー患者がこんなにいるのです。
協力し合えばステ漬けの医療を打破できるはずです。一緒にやってみませんか。
偉そうなことを言って申し訳ございません。
放置スレ「大事な統計〜」に兄弟の構成とアトピー暦だけ書き込み願います。
780名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 19:35 ID:maOj246f
(´・ω・`) ほっほっほっほっほっほ


781名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 21:20 ID:52rSVCx6
>114 :(´・ω・`調査員JP) :04/08/13 11:47 ID:OznkqwbQ
>今、調査目的を言うと意図的にレスしてくる連中が増えます。
>それでは全く意味がなくなる。

少し気になって大事な統計スレとやらを見てきたが、アホか!わけわからん!
さ、本来のスレ内容に戻りましょう
782名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 22:43 ID:tG13Ffgz
アトピーにはお盆も正月もないやね。
24時間年中無休のアトピー子とその親。
アトピーもお盆の間ぐらいは治まってくれればいいのに。
連休くれ。
783名無しさん@まいぺ〜す:04/08/13 23:17 ID:L0wvef8e
>>781=775

>>772を読みましたか?
スレが荒れる原因になるのでスルーしてください。
784名無しさん@まいぺ〜す:04/08/14 02:06 ID:Fuer2l0j
お盆、お正月、ゴールデンウィーク中だけは期間限定・ステ&プロ・使用可デー
・・・てなわけにはいかんかのう。
785名無しさん@まいぺ〜す:04/08/14 11:44 ID:OZkfRbj4
>>776
>1才前の子も小学校に入る前の子も半年以上治らない子のお母さんはここの住民で
>いいのではないかと思いますが、どうでしょう?
半年という期間が妥当かどうかはわからないけど、基本的には同意。

>脂漏性湿疹で大変とか、オリーブオイルで落とすといいとかいう話題でした。
>ここの住民からすると、なんと平和なという話題。
でも、ここは引っかかる。そりゃアトピーのほうが治りにくかったり大変な
面が多いけど、乳児湿疹だってどうやってケアしてあげれば治してあげられる
んだろうか?と親の心配は変わらないはず。
それは「なんと平和な話題」と言ってしまうあなたはお子さんのアトピーのせいで
視野が狭くなってはいませんか?それじゃこのスレには乳児の親は来るなといって
る人とあまり変わりないと思いますが。
786名無しさん@まいぺ〜す:04/08/14 14:45 ID:Fuer2l0j
>>785
乳児湿疹スレ、乳痂(黄色いかさぶた)の話だったみたいね。
平和でほほえましい感じさえした。(嫌な意味じゃなく。)
0才アトピー児のママも基本的にはこのスレでいいと思うし、
半年以上治らない子というのは妥当かなって感じもするんだけど、
785さん的には0才児のアトピーの定義づけは(このスレ的には)
どうしたらいいと思う?
787名無しさん@まいぺ〜す:04/08/14 14:52 ID:Fuer2l0j
786の最後の2行の質問は、現在進行形の子も過去の体験談も含めてって意味ね。
788名無しさん@まいぺ〜す:04/08/14 21:34 ID:Fuer2l0j
>>785
ああ、もしかして乳児湿疹スレの住民さんが出張してきてただけ?
そんな人に0才児のアトピーの定義づけなんて分かるわけないか。
スマソ。
789名無しさん@まいぺ〜す:04/08/14 22:09 ID:9Y8KZzOm
我が家の二才児、野菜の煮物と汁物とご飯だけ食べさせて1週間、
膝、肘の内側の赤みが消失。首は残る。
うん◎の調子もよいのだが、栄養こんなんでいいのかな。
おやつに煮干しか汁物に豆腐、1日おきくらいに食べさせて、
ときどき魚肉も食べているけど。。
790名無しさん@まいぺ〜す:04/08/14 22:41 ID:Fuer2l0j
>>789
問題ないと思うけど。
>>700とか、>>735とか、参考にしてみたら?
皮膚の調子が良い+うん●の調子がいい=体の調子がいいってことじゃん。
皮膚の調子が悪い+うん●の調子が悪い=体が悲鳴をあげてるってことでは?
海藻(ひじき)とかいいよね。
ま、でも固定観念を打ち破るのは簡単じゃないよね。
気持ち分かる。
791名無しさん@まいぺ〜す:04/08/15 01:15 ID:IltYGQQ+
>>785は現役アトピー児の母でも元アトピー児の母でもないでしょうね。
アトピー児を抱えて壮絶な毎日を送ってる人や過去にそういう経験をした人なら
持ち合わせているはずの何かが欠落している発言ですもの。
おそらく、>>754あたりに反応したのでしょう。
792名無しさん@まいぺ〜す:04/08/15 01:25 ID:6regQ+QO
うちもヒジキと切り干しの煮物を交互に食べているんだけど、、
ヒジキの砒素報道にはショックで呆然としました。
なにもかもが汚染されているのか?そうなのか?
793名無しさん@まいぺ〜す:04/08/15 01:28 ID:6regQ+QO
790さん、レスありがとう。
私の節穴だった目が脳まで接続した気分です。
そうだよね、元気で調子がいいってことは、必要十分条件をそれなりに満たしているんだよね。。
私の不安感に焦点あてたらダメだわ。現実をみなきゃ。
794名無しさん@まいぺ〜す:04/08/15 03:49 ID:IltYGQQ+
>>792
確かに海は汚れているし、魚も海藻も汚染されてはいるけれど、
ひじきが日本人にとって大切な食文化であることに変わりないと思いますよ。
イギリス政府の言うことを100%信じることはないと思います。
ひじきのヒ素はひじきがもともと持っている自然界のヒ素で、汚染が原因ではありません。
例えば玄米ですが、仮にこのスレで言われているような無農薬の玄米でなく、
農薬を使用している玄米を食べたとしますよね。
農薬は体に有害ですが、同時に玄米には体の中の老廃物や有害物質を吸引して
外へ出す働きをする性質があります。
海藻類も玄米と同じく、体の中の老廃物や有害物質を吸引して外へ出す働きをします。
もちろん、プラスマイナス0では悲しいですから、
無農薬の玄米、比較的きれいな海で採れたひじきがベストですけどね。
ただ、海の汚染度とひじきのヒ素は全く関係がありません。
安全性が認められている食品添加物、化学物質を使って抽出されたビタミン剤、
予防接種ワクチンの水銀やアルミのほうが安心ということになってしまってはおかしいですし、
ここのスレで既出の魚の汚染を差し置いて大騒ぎするのも変な話です。
近年、新しい栄養素やミネラルが発見されつつありますね。
それまでの栄養学に基づき、食べても無意味とされてきた食品が見直されたりしています。
逆に、今までの栄養学では良いとされてきた食品が実は体に害を及ぼすことが判明したり。
もちろん、まだ発見されてない栄養素やミネラルもあると思いますけどね。
ひじきに含まれているような自然界のヒ素の毒性は低いですし、
ヒ素ただ1つだけを取り出して騒ぐのどうかと思います。
毎日紅茶を飲むイギリス人に、農薬漬けの紅茶を毎日飲んでいると
1人の人間が摂る農薬の量は莫大なものになりますよと言ったら、どう対応するんでしょうかね。
肉食の彼らにこそ、海藻を食べていただきたいものですが。
795名無しさん@まいぺ〜す:04/08/16 00:50 ID:VGXYA3b5
結局、子供のアトピーが良くなったと言ってる人たちって、
現代日本の一般的な治療法や食生活を捨てた人たちなんだね。
今の時代、一般的とか普通とか言われている物事が正しいわけではないんだね。
796名無しさん@まいぺ〜す:04/08/16 14:23 ID:dm7/KN7u
今の時代の食生活ってどんなんなんだろうね。
バスタオルを毎日洗うのがジョウシキという家もあれば
一週間に一度、しかも家族で使い回しorzという
家もあるって、それぞれジョウシキと信じているし。
常識と思っていたことが非常に鷹派だったりするのかな???
797名無しさん@まいぺ〜す:04/08/16 22:13 ID:HIV3LmPt
>>791
>785じゃないんですけど、欠落したものって例えばどんなものですか?
ごめんなさい。分からなかったので
798名無しさん@まいぺ〜す:04/08/16 22:31 ID:VGXYA3b5
>>797
>>786の質問に答えないままのところをみるとさ、欠落したっていうよりは
アトピー児育てた経験のない人のレスだったんじゃないの?
かわりに質問に答えてあげたら?
799名無しさん@まいぺ〜す:04/08/16 23:09 ID:HIV3LmPt
>>798
は?私が>>786の質問に答えろってことですか?何故?
ただ「欠落したもの=持ち合わせているはずの何か」ってところが知りたかった
だけなんですけど。私もアトピー児育てた経験のない人って言われるのかしら?
ごめんなさい、荒れる原因になりますね。消えます〜

800名無しさん@まいぺ〜す:04/08/16 23:46 ID:4gKLpKWC
最近気がついたこと〜♪
お風呂からあがって四時間経つと、汗か皮脂か、アトピー症状のない場所の肌がわずかに落ち着く。
それまでがさがさザラザラ。がさザラ状態のうちにネンネの体制にはいると掻きむしっちゃってすごい。
ので、お風呂に早めに入るようにしました。
掻いてあげる時間、1時間半が1時間位に短縮する程度だけどな(/_;)

ただ、あんまり早く風呂はいって部屋で遊びすぎると、アレルゲンを再装備してしまうこともありという罠。
801名無しさん@まいぺ〜す:04/08/16 23:59 ID:UjAGmBtf
乳児湿疹の話題が平和な話題という意見があった。
でも、当事者にしてみれば、全然平和な話題ではないだろう。
ここの住人は百戦錬磨のアトピー児の親であろうが、
かのスレは初めての子育てに戸惑う親である。
乳児湿疹かアトピーか判然としなかった頃、
今にして見れば、全然些細な頬の汁ダクが、
本当に辛くて悲しくて、至らない悔しさに加えて、
医師からアトピーの疑いの言葉を聞き、とても怖かった。
本を読んでも、今ひとつピンとこない。
アトピーと食アレの関係についてさえ、さっぱり判らなかった。

このスレに来るのは、医師にアトピーと診断されたり、
親のほうに思い当たる事があって、アトピーについて調べ始めた時でいいと思う。
1才過ぎまでのケアは、殆ど変わる事がないし、
そして、内部から出てくるものは、薬で抑えても出続けることを知る必要がある。
だから、乳児湿疹期であればこそ、このスレで学ぶべきであると考える。

むしろ分けるなら、子供がアトピー小学生以上で括ったほうがいい。
脱ステでも、何でも、小学生ともなれば、安易に学校を休むわけにもいかないし、
団体行動や服装などで、乳幼児期とは違う内容のやり取りがもっと出てよいと思う。
802名無しさん@まいぺ〜す:04/08/17 09:15 ID:DUsFY2sf
=167=321です。
最近の流れと違う話で空気読めない奴でごめん。
その後の経過を・・・
ステは徐々に減らしながら今はほとんど塗っていません。
ゼロでないので脱ステ成功!とまではいえませんが。
子の状態はステ塗る前を悪さ100としたら、一旦10まで良くなり
少しリバウンドして今35から40といったところです。
ケアは時々保湿のみ。掻き毟るのは眠いとき限定になってきたので
これは加齢による軽快が期待できそうです。
結果からいうと今回の治療はまずまずでした。
でも!3ヶ月からのじくじくだった時に塗っておけば良かったとは
思えません。ステ無しでなにができるかを考え行動していたからこそ
今回の成果が出たと思っています。
早くからステで症状を抑えることを覚えてしまったら
抗原除去の努力もこんなにせず、麻薬的なステの効果に溺れたことでしょう。

汁だらけの赤ん坊を抱っこしながら
メモをとりつつここを見ていたので
0歳児ということで隔離されてしまうのはちとつらい。
乳児湿疹スレは、別物だと思うから。
803名無しさん@まいぺ〜す:04/08/17 09:16 ID:DUsFY2sf
ごめんなさい、sage忘れました。
804名無しさん@まいぺ〜す:04/08/17 13:18 ID:PjsjiMb4
>>800
掻いてあげる時間の短縮は嬉しいね。
人は肌から天然のクリーム(皮脂膜)を出すそうだよ。
うちの子は今、肌に【何も足さない何も引かない】生活してます。
なかなかいい感じ。
805名無しさん@まいぺ〜す:04/08/17 13:19 ID:PjsjiMb4
>>801
うちの子は生まれてすぐにボツボツだらけになって
そのうち血だらけ汁だらけ生活がはじまったんだけど、
もし子供にできてたのが乳痂や脂漏性湿疹だったなら
ほとんど動じなかったような気がする。
普段から風邪ごときでは医者に行かず、薬に頼らず食べ物に頼る変わり者で
できるだけ自然の摂理に逆らわないように生活してるというのが
基盤にあったからだけどね。
(食生活を軽視した薬漬けの日々が悲惨な結果を招いた経験ありで、そのあと改心。)
血だらけ汁だらけ生活も子供の体の成長とともに終わるというのは分かっていたので
ステも使ってないけど、子供が痒みに苦しむ姿を見るのと寝不足はやっぱり辛い。
同じ思いをしている0才児のお母さんにはぜひここのスレに参加してほしい。
ただ、何年も何年も血だらけ汁だらけ生活をしてるお母さんの苦しみは計り知れず。
抗鬱剤飲んで耐えているお母さんもいるし。
あと、>>754読んで、そのとおりだと思った。
赤ちゃんのお母さんたちを必要以上に不安にさせることが
悪い結果を招いているような気がするけど、
真に正しい知識を教えてあげられる人が今は少ないんだよね。医師でさえも。
それに、うちの親世代が1番たちが悪い。
実家の両親にも義理の両親にも子供が生まれた直後から何度も何度も
同じことを言い、本やネットを読ませ、変わり者扱いを受けながらも我を通したけど、
最近は疎遠になりつつある。
時代が違えば私も変わり者扱いされずにすんだのかな・・・
友達は夜中にアトピーの子供(ステ不使用)の隣で爆睡してた。
「朝起きるとシーツが血だらけ汁だらけだったから、夜中も掻き毟ってたんじゃない?」
とあっけらかんと言ってた。うらやましい。
友達の子供は今、すっかりきれいな肌をしてるけど、肝っ玉母さんでよかったねと思う。
806名無しさん@まいぺ〜す:04/08/17 13:20 ID:PjsjiMb4
>>802
報告ありがとう。
お子さん、落ち着かれたようで良かったね。
久しぶりに2人ともよく眠れているんじゃない?
お子さん、6月に2歳3ヶ月だったということは、今、2歳5ヶ月かな。
子供の内臓は2歳半頃でほぼ完成すると本で読んだよ。
もちろん個人差もあると思うけどね。
成長とともに体も丈夫になっていくし、このまま脱ステできるといいね。
私も乳児湿疹スレは別物だと思うよ。
807名無しさん@まいぺ〜す:04/08/17 19:48 ID:bmLwyXZ2
なんか最近、高慢ちきな奴が増えたね。
乳児湿疹でも苦労している人がいるのに、
アトピー>>>乳児湿疹だと思って、
馬鹿にしてるっていうか・・・・・。
わざわざこっちのスレのURL貼ったり、
乳児湿疹のスレでも平気でステ議論して
ウザがられてるし・・・・・。なんだかなぁ。
808名無しさん@まいぺ〜す:04/08/17 20:43 ID:PjsjiMb4
>>807は乳児湿疹スレに連続カキコしてる医者だと思われ。
809名無しさん@まいぺ〜す:04/08/17 21:34 ID:bmLwyXZ2
いや・・・違うけど。医者じゃないし、医者の知り合いも居ないし。
大体匿名掲示板でそういう決め付けしてどうするの?
意味無いじゃん。そういうのって馬鹿みたい。

過去100スレでも読んでみ?>>808
乳児湿疹でも苦労してる人もいるんだよ。
それが判らないで、自分達の方が苦労してる
なんて平気で書き込む奴は高慢ちきだって言ってるの。
810名無しさん@まいぺ〜す:04/08/17 22:51 ID:PjsjiMb4
>>809
乳児湿疹スレののテンプレにはここのスレのURLが、
ここのスレのテンプレには乳児湿疹スレのURLが貼ってるのを
スレの住民なら知ってるはず。
知ってたら、>>807みたいなこと書かないと思われ。
子供の母親が【高慢ちきな奴】なんて言うとは思えないし。
811名無しさん@まいぺ〜す:04/08/17 23:21 ID:MnwOgLAq
>>810
ホントに「高慢ちきな奴」なんて言う母親はいないと思ってるなら
あなたとっても幸せな人ね。っていうか2chの住人とは思えないわ。
もっと酷いこと言う子供の母親もいるでしょうに。
812名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 00:23 ID:dMk4YUr4
>>811
意地悪…
スレちがいですよ。
813名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 01:13 ID:cm68zXrP
初めての育児で乳児だと産後鬱傾向の人も多いかもしれないしね。
自分の当時を振り返ると、できるだけ余計な不安を煽らないようにして
あげたいと思うよ。
814名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 01:15 ID:cm68zXrP
つか、「高慢ちき」という言葉に時代を感じた30代母です。
最近またはやってる言葉なのかな〜ちきちきバンバンチキばんばん。
815名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 03:09 ID:dMk4YUr4
よく考えずに意地悪などと言ってしまってすみません。
出産直後の女性は心身ともに不安定になるものですよね。
かくいう私も当時は自覚してなかったものの例外ではなかったように思います。
そう考えると、0才児のお母さんや0才児の体験談も歓迎したいと思います。
アトピー育児で鬱傾向のお母さんへの労わりも忘れない方向で。
816名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 03:39 ID:mXpHfpzt
>>814
ちょっと可愛い
817名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 13:51 ID:dMk4YUr4
乳児湿疹スレをよく読んできました。
むこうのお母さんたちもかなり考えがしっかりしているんですね。
ここのスレの住民とあまり変わらない印象を受けました。
ステのことも冷静に考えているようでしたよ。
あの流れから見ると、ここのスレまで怒りをぶつけにくる人がいるとは思えないのですが
やはり>>807>>809は医師の書き込みなんでしょうかね…
全て乳児湿疹スレの住民のせいにしてしまうのは失礼だったかもしれません。
>>811もここの住民のただのつっこみだったのかもしれまんせんね。
すみません。
子供の湿疹の程度の差が確執を生んでしまうのは考え物です。
818名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 14:45 ID:CCCf+3HS
食物アレルギーとアトピー性皮膚炎のもうすぐ2歳の子どもがいます。
アレルギーマーチを経験されてる方、こちらにいるかと思うんですが、
鼻炎や喘息への移行は、やはりダニなどの数値が上がりましたか?
IgE値が高いとやはりアレルギーマーチになる可能性は高いんでしょうか。
2歳になったら血液検査あるんですが、毎回ドキドキしてしまいます〜
819名無しさん@まいぺ〜す:04/08/18 22:46 ID:62ZYQsXY
なるかならないかわからないけど、うちは今3才食アレ+@pですが、6ヵ月で喘息発症、ダニラストupしていきましたよ。
820名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 21:24 ID:1TE312mc
少し前に脱ステの決心がついて非ステの病院に変えたとカキコしたモノです。
処方された漢方薬を朝晩飲ませ、水で薄めたお酢で毎日顔を拭いています。
また漢方の軟膏も酷い時だけ塗るように言われました。
話しに聞くリバウンドというものでしょうか、やはりステを塗るのを止めた翌日から
顔がとても酷い状態になりました。
抱っこをしても痒そうに泣きながら顔を胸に擦りつける我が子を見て日に
何度もステに手が伸びそうになったため、お薬箱のステを全部処分しました。
あれから10日程経ちましたが、今ではジュクジュクがなくなり赤みもだいぶ
減ってきました。ステを塗っていた時は一時的に良くなってもすぐに原因
もわからず再発していましたが、今のところ状態は落ち着いています。
まだ卵以外のアレルゲンを特定するという大仕事は残っていますが、
ステ無しでも治るんだと少し自信がつき頑張れるようなきがします。 
長文失礼しました。

821名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 23:52 ID:e+5FfEMg
355 :名無しの心子知らず :04/08/19 22:05 ID:CFU4TYRP
   >>354
   ゴメン、笑っちゃったよ。
   かえって不信感を強めただけだね。
   離乳食遅らせたほうがいいというソースをドクトル西原以外ないのかな。
   私も離乳食遅らせているんだけど、ドクトル西原の主張は殆ど信じていない。

   明治生まれの祖母(鬼籍)の育児は2歳くらいまで母乳が主だったそうだ。
   で親が食べているものを少しくずして与えていた(これは虫歯が気になる)。
   祖母だけでなく周りの人ももそんな風に育てていたらしい(田舎だけど)。
   なんの参考にもならん話を書いちまった。スマソ

356 :355 :04/08/19 22:10 ID:CFU4TYRP
   ちょっと訂正。
   ドクトル西原の主張は殆ど信じていない。
   というのは、腸の完成のことや口呼吸のこと以外でです。

357 :名無しの心子知らず :04/08/19 22:58 ID:P3+yq8Mn
   >355
   アメリカ小児科学会でも遅らせるの推奨だよね。
   生後一年は母乳で。
   そのおばあちゃんのやり方、つーか西原式の中でも、
   母乳を2〜3歳くらいまであげるってやり方は、
   やっぱり正しいと思うけど。
   奥歯の生えてくる時期を考えても。まさに動物のカン。
   でも歯周病や痔の母乳はダメってのはなんか違うよね。
   そして最初の離乳食は他の動物と同じように、
   親がかみ砕いたものが消化も良くて一番いいんだろうけどねー、
   今はミュータンス菌というやっかいなものがあるから。

http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1068696947/l50
822名無しさん@まいぺ〜す:04/08/20 01:16 ID:X0u60lpG
218 :名無しさん@まいぺ〜す :04/08/18 14:56 ID:bIKC0vvW
>>203
西原先生の育児について、どうもありがとうございます。
子供がアトピーで、「ノンアトピー友の会」に問い合わせたとき、
西原先生の本を読んでくださいといわれ、まだ読んでなかったのですが、
本当に参考になりました。ありがとうございます。
ちなみに、「ノンアトピー友の会」でお世話になり、
アトピーはほとんど治りましたよ。
みなさん、知ってますか?
http://www.ardenmore.co.jp/

219 :名無しさん@まいぺ〜す :04/08/18 16:20 ID:dMk4YUr4
>>218
そういうレスは本スレのほうでお願いします。
ここは重要メモ帳編ですので。
823名無しさん@まいぺ〜す:04/08/20 01:21 ID:X0u60lpG
1 :名無しさん@まいぺ〜す :01/08/29 18:27 ID:FH2uTEGc
西原克成という人の「アレルギー体質は“口呼吸”が原因だった」
という本を読みました。
内容はタイトルの通り。
「鼻には空気中の有害物質を除去する機能があるが、
口にはそれがないので口で呼吸をすると有害物質をそのまま
吸い込むことになり、それがアレルギー反応の原因となる。
口呼吸を鼻呼吸に治すことでアトピーの症状も軽減する。」
…というような理論でした。

http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/999077273/
824名無しさん@まいぺ〜す:04/08/20 01:25 ID:X0u60lpG
>>818

677 :名無しさん@まいぺ〜す :04/07/31 03:30 ID:84ZJGSlz
喘息患者は100%が口呼吸だと本で読んだことがある。
みんなは鼻呼吸できてる?
それともやっぱり口呼吸?
私は口呼吸・・・

678 :名無しさん@まいぺ〜す :04/08/19 22:04 ID:F8BEPD2k
>>677
あっしも口呼吸。。。一度できた習慣は直しにくいわ。。。でも口呼吸したら雑菌やアレルゲンが肺にはいるから病気にかかりやすい。。。

http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1001757771/l50
825名無しさん@まいぺ〜す:04/08/20 19:47 ID:EkHV35NA
>>820
お子さんは赤ちゃん?
あれこれ頑張ってるんですね。
でも卵以外のアレルゲン特定がまだ?
卵以外の除去していないの??
826名無しさん@まいぺ〜す:04/08/20 20:19 ID:wpyLm/A2
>>825
820=690です。なんか私のカキコ(>>690)が原因でこのスレに乳幼児も入れる
べきかの論争が勃発したみたいでスミマセン、、、
>>825サンへの回答ですが、子供は7ヶ月です。検査前からなんとなくそうかな?
とは思っていましたが、血液検査でやはり卵のみに反応が出たので私(母乳)
が除去しているのと離乳食でもまだ食べさせていません。
「卵以外のアレルゲン特定がまだ」と書いたのは、卵を出来る限り除去していても
良くなりかけていた湿疹が悪化することがあったので卵以外にも原因が
あるのかな?と考え、食物日記をつけて探っているところなのです。
大豆や乳製品を摂らなかった日や摂った日などメリハリつけてみてるんですが、
なかなかパターンが読めなくて。 でも脱ステしてからは卵以外は食べてるの
ですがまだ湿疹が悪化することはないんです。漢方薬が効いているのかな
と思っているのですが。。
827名無しさん@まいぺ〜す:04/08/21 01:21 ID:paf64S3E
>>826
おまえさんが謝るこたあない。
パート1からずっと0歳児の親も小学生の親も混ざり合いながらやってきた良スレだ。
完治した体験話がいくつか出たことが発端であって、おまえさんのせいじゃない。
完治した体験話というのはな、自分の子供より年令が上の子供の話であれば
ただのアドバイスにはない現実味が希望というプラスの感情を引き出す。
だがな、それが自分の子供より下の年令の子供の話であるとどうなるか?
ある者は自分を責められている感覚に襲われ、ある者は自分のしてきたことを
否定されているように受け止め、ある者は体験話を語る親を妬む。
体験話を語る親は善意でやっているつもりだろうが、
その善意にイラつかされる親がいることに気づこうともしない。
善意というのは余裕のある精神状態の者の証しであって、
我が子のアトピーと格闘する親が最も手に入れたいと願っているものだというのに。
828名無しさん@まいぺ〜す:04/08/21 01:26 ID:P7LyPVne
おかしい。うちの子完全鼻呼吸だがアトピーだ。
眠ってるときばっちり口閉じてるから鼻呼吸だと思う。

でも、子供のために掃除の徹底(角田先生のサイト参照)雑巾掛けと
排気の綺麗な掃除機で全布団の掃除機掛け毎日をはじめたら
私が口呼吸できるようになったよ(もちろん意識的に気をつけてやってますが
それまではハナの穴が狭い体質だから、鼻穴通過の空気だけでは苦しかった
と信じていた 鼻炎だったのねーーorz
829名無しさん@まいぺ〜す:04/08/21 01:37 ID:P7LyPVne
すいません、口呼吸ですけど、離乳食は保健所の指導通りにどおりに
肉の量まで測って与えてましたバカバカ
妊娠中も指導量まもって牛乳チーズたべてましたバカバカ自分のバカ
830名無しさん@まいぺ〜す:04/08/21 02:12 ID:paf64S3E
>>828>>829
も、もちつけ。
約2ヶ所、鼻と口が逆さになっているような気がするが気のせいか?
あんまり過去の自分を責めるなよ。
お母ちゃんの鼻炎が治るほど掃除を徹底しているだけでも立派だ。
831名無しさん@まいぺ〜す:04/08/21 08:12 ID:lFc8Ld9K
胎毒(体毒)説を信じてる方おられますか?
832名無しの心子知らず:04/08/21 22:35 ID:3vXKcpOv
一歳1ヶ月息子です。
生後すぐから湿疹に悩まされ、一歳でアトピーと診断されました。
乳児湿疹は一歳過ぎれば良くなる…という言葉を信じてやってきましたが、成長と共に
掻く事を覚え、酷くなる一方です。一時期ステも使っていましたが、使い方が悪かったのか
悪循環にはまってしまい、やっとの思いで脱ステし、今に至ります。
ステはもう使わない!と決心したものの、掻き毟って悪化していく息子の姿を前に
「自分の選択は間違ってないのだろうか…」とまたまた不安になってしまっているダメ母です。
今まで私のやりたいようにやらせてくれた旦那に先日、
「強い薬で一時的にでも痒みを軽減させてやった方が子供のためでもお前のためでもあるんじゃないか」
と言われました。(確かにちょっとノイローゼ気味。)
私は今でもステをはじめ、強いお薬はもう使いたくありません。
(今はワセリンとたまにロバック、朝晩ザジテンシロップでやってます)
でも使わずに今のままやっていって成長と共に良くなっていくのか…
先が見えず不安です。
皆さん同じように不安を抱えつつやってこられたのかなぁ。症状も軽減されたのかなぁ。
前向きに…とやってきたけど、ちょっと自信がなくなってきた。
長文愚痴カキコ失礼しました。
833名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 01:11 ID:sO8ZsRdT
>>832
あぁー。私も832さんとほぼ同じな心境で、ここで愚痴ろうと思って
訪れました。
子供のアトピーの症状が悪くなって約一年半、薬無しの方針で(私の考え)
突っ走って来たけど、あまり成果を出せていない状態に自信喪失状態です
その上、先日実家で勝手に超酸性水をピタピタと娘に塗られてしまい、激悪化!
以前に塗られたときに悪化して、娘には合わない旨を伝えていたのにぃーーー
良かれと思ってやってくれているだけに、強くも言えません^^;
この一年半満足に寝れた日など、数えるほども無い位です。。。
いや、そんな自分の事よりも、本当に娘によくなってほしいです
そして、皆さんのお子さん達もきっと良くなりますよーに!!!
以上!
834名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 01:21 ID:mNOWlt9D
835名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 01:52 ID:RuntSaWc
834の謎カキコが禿しく気になる(^^;)

>832-833 がんばってますね(涙
うちのチビと同じ経緯をたどってるみたいです。乳児のときはoke谷に通っていたので湿疹などはスルーできたのだけど(医者に見せなかった、というか、見せても様子みましょう、で投薬なしだったり)、1才すぎからはっきりアトピー(左右対称にでる)となって悩みました。
血液検査でもスコアが出ないので、私はあれこれ試しまくって(金をかけずに…家事でできる範囲で)結局、動物蛋白と脂肪、植物油をカットという方法で改善してます。
でも、それまでの道のりは長くて、睡眠を得るために、一時保育に預けたりしました。昼寝時に掻きむしって流血し、保育所にご迷惑もかけました。

夜明けは必ず来ると思います。母親の体力、精神と相談しつつ、ぼちぼちやっていくのが吉だと思います。
母親が逝ってしまっては何にもなりません、お母さんのリフレッシュも必要不可欠だと思います。
なんのアドバイスにもならなくてすいません。

836名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 01:59 ID:RuntSaWc
愚痴になるかもしれませんが。
先日、明け方に子供の痒い痒いを聞きながら掻いてあげていて
(うちは、私が掻いてあげるからね、といって子供に掻かせないようにしてます、子供は加減を知らないから)
つい、疲れ果ててむっつりと無表情になってしまった。
そしたら、子供が、痒い痒いというのをやめて
「おかーしゃん、笑って笑って〜」と自分のほっぺを指さしながらにっこりしてみせた。
その場では「ごめんごめん、おかーさん、いま寝てた」と笑って嘘をついて子供が寝てから声殺して泣きました。
おかーさんが苦しんでると子供も悲しいんだ、だから子供のためにも、そこそこの精神状態をキープしようと思いました。
837名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 05:45 ID:e2cOU0Lt
♪夜明けのこない夜はないさ〜♪聖子ちゃんも歌ってます。頑張ろう。

先ほどちょっとの水分&デズニDVDでやっと寝てくれました。
他の子も寝ているこの時間をどう使おう!
838名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 09:51 ID:mNOWlt9D
839名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 11:53 ID:wCs9VizJ
寝不足から夫婦で鬱になり、旦那は仕事のストレスも重なり入院、療養中です。
母の私の実家に居候してます。
実両親は、子供が痒くて泣くと「泣くと体が熱くなってさらに痒い、泣かせるな」と怒り、
夜はハウスダストと汗で痒くなるので、窓を開けて空気を流しながら寝かせていると、
翌日に鼻水をちょっとだすと出すと「寝冷えだ、窓開けているからだ、閉めろ」と怒ります。
厚着をさせるとすぐ痒くなるので薄着で咳でもしようものなら
「風邪だ、もっと服を着ろ」と着せて、すぐ汗をかいて痒がると「泣かすな、掻かせるな」と怒る。

鬱病の本も渡しているのに、もうどうしたらいいかわからない。
実親のいうことを全部実行するには、子供が生きている以上は無理です。
痒みと寝冷えと風邪のない国に連れていこうかとさえ思います。

つーか、こういう親に育てられたから私もずっとアトピーだったのかもしれない。
バカや老!! 氏ね! という気分です。
アトピと鬱が改善したら、二度と敷居をまたぐもんか!!


840名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 12:15 ID:mNOWlt9D
841名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 13:20 ID:CzSYmvag
>840
書き流しのグチに賛同してくれてありがとうございます。
もうちょっと生きてがんばります。
842832:04/08/22 13:47 ID:qQABmwwK
レスありがとうございます。はぁ〜。みんな頑張ってるんですね!
私も頑張らなきゃ。
「加齢による自然治癒」←これってどのくらいの割合なんだろう…。

治った方の体験談、私はすごく支えになります。うちの子も良くなるとは限りませんが…。
今が最悪期だと思いたい。
明日新しい病院へ行ってみます。血液検査の再検査をお願いしたいと思ってます。
以前8ヶ月ごろに受けた際は採血がうまくいかず5大アレルゲンしか検査できませんでしたので。
原因がもっとはっきりすれば少しは改善できるかも…と期待して。。。
今日も夜が来るのが怖い…。
843名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 15:40 ID:gTfk4AHc
乳児にステは止めたほうがいいよ。
844名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 16:00 ID:PToHJM7c
「アトピーなんです」と言うと
「いま多いのよね〜」とか「友達(親戚)の子もアトピーで〜」とかよく言われる。
でも我が子のように血や汁にまみれた子ってリアルでは見ないんだよねー。
どこにいるんだろう?
私も一時ノイローゼ気味でヒキってたけど、やっぱりあまり出てこないのかな?
それともツルツルに見えてもステで抑えてるのか?
アトピーの子が最近多い、と実感できない。
845名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 16:10 ID:4yQ+DjIH
>>844
漏れはヒキってる。
あと、長袖長ズボンで隠してる。常に。
846833:04/08/22 17:28 ID:sO8ZsRdT
同じような思いで頑張ってるお母さん達がいるんですね。
何度もくじけそうになりますが、がんばりましょう!!!

847名無しさん@まいぺ〜す:04/08/22 23:09 ID:aoZqJHBc
7月にドロドロになっていたとき、日差しも必要に思って公園行った。
さーーーーーっと他のお母さんと子供らが笑顔でフェードアウトしていったですorz
とびひの時期だしねぇ、しょうがないね。でもちびっと涙がでました。
きょうマツキ○で「アトピーですか? うちの子も」と声かけられました。
互いに励ましあいました。
848名無しさん@まいぺ〜す:04/08/24 14:44 ID:eARNvwt9
>>844
ステつかってもやっぱアトピーって分かるよ。しかも普段アトピー見てる人がみたらすぐ分かると思う。
隠れるくらいなら随分と軽傷だし、分からないくらいななったならステ使ってないと思う。
だからステは本人と痒みを押さえることはできても見た目までわからないくらいにする力はないと思う。
やっぱ重症は引きってると思う・・・
849名無しさん@まいぺ〜す:04/08/24 17:40 ID:zQ1Zw6aF
>>847
読んだだけでも泣けたよ。
つらかったね、悲しかったね。
いつか笑ってこんなことがあったんだよ、
って話せる日が来るよ。

私はどろどろの時は引きこもってました。
同情も善意のアドバイスも、ただただウザかったです。
850名無しさん@まいぺ〜す:04/08/24 20:36 ID:yDZw+TGZ
脱ステで改善したという方にお聞きしたいのですが、うちの子も漢方医に
変えてから、まだ一進一退ですが子供らしい肌が見える時があります。
が、薄く毛細欠陥の浮いており湿疹はないのに赤み(黒ずみ?)が
残っているように見えます。これってステの副作用なんでしょうか?
ちなみにステは2年間程症状に合わせて酷いときのみ使っていました。
この症状はどの位で消えるのでしょうか?やはり加齢とともに
目立たなくなるのを待つのでしょうか?
また、いつ悪化するかもしれませんが一応知りたいと思ってカキコ
しました。どうぞよろしくお願い致します。
851名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 01:10 ID:vFJN0rrh
>同情も善意のアドバイスも、ただただウザかったです。

と言いつつ自分は同情のレスをつける>>849
今ドロドロじゃない子の親はレスつけないこと。

現在進行形で同等の苦しみを味わっている人だけが
相手を慰めるこができる。
学習しましょう。
852名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 01:48 ID:92+eLO7G
>849さんレスありがとんです。
昼時の、人少なそうな時間狙ったんだけどね、
独り占めした公園で子供盛り上げて遊んだよ〜(ノд-。)

私はわりとドロドロでも外出させてた。自然の風や紫外線が効くかな?なんて思いながら。
だから声かけられやすかったのかな。
853名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 10:33 ID:vZkCvy2I
>851
ウザいのはオマエ。
善意のカキコと優越感のカキコの違いも見分けられない馬鹿。
854名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 10:55 ID:5RtYd0gr
これこれ、アトピー子親ケンカせず
またーりまたーり。
855851:04/08/25 12:07 ID:vFJN0rrh
>>853
>同情も善意のアドバイスも、ただただウザかったです。>>849

善意もうざかったと言ってる本人が善意で同情のカキコ?
善意ってやつは優越感からきてるんでは?
856849:04/08/25 13:44 ID:KZeipPQy
ああ、ごめん。荒れるモトになっちゃったね。
過去形で書いちゃったけど、現在進行形なんだ。
どろどろではないけど、がさがさ傷だらけで目立つのは一緒。
あの頃(引きこもっていた頃)と違うのは
ちょっとだけ肝が座ったというか、アトピーの子の親に
なったことに慣れたというか、
私の気落ちが比較的柔らかくなったことかな。

849でのカキコは同情というより共感。
経験していない親だったら同情だろうけど。
847=852タンは、おおらかなママさんですね。
そういう気持ちが子供にとってもいいでしょうね。
見習いたいです。
857851:04/08/25 14:20 ID:vFJN0rrh
>849でのカキコは同情というより共感。
経験していない親だったら同情だろうけど。

元ドロドロ今がさがさの親のカキコは経験者といえども同情。
元アトピー今ツルツルの親のカキコも同情。
今ドロドロの親のカキコが共感。
858856:04/08/25 16:18 ID:KZeipPQy
847=852タン、気分悪くしてたらごめんね。
ちょっと前ドロドロ、今ガサガサの子の親だけど
「アトピーの子を人前に連れて行ったら、引かれてしまった」
という悲しさが同じように思ったから
エールを送りたかっただけなんだよ。
859名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 16:20 ID:HAvbdb20
役に立たない事でグダグダやられるのは
ウンザリなんですけど・・・
860名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 16:57 ID:uZ49aJTm
7ヶ月の赤ちゃん(アレルギー持ち)がいます。総IGE値について教えてください。
6ヶ月の時にやった血液検査では総IGE値は57 でした。 私は、1歳未満の基準値は10IU/ml以下と思っていたんですが、同じくアレルギーの子を持つママさんに話した所、「57じゃ、7しかオーバーしてないよ」と言われました。

検査によっても基準値が違うのか?と思い、色々調べてるんですが、見当たりません。
ちなみに、うちはCAPRASTでの検査でした。
私が1歳未満は10以下、と思っていたのは、CAPRAST以外の基準値だったのでしょうか?
861名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 17:22 ID:xlOPYxnW
このスレ、愚痴専用になったのか。
アトピ治ってない人専用なら、
役立つカキコはこれからは出てこないってことだよね。
もう、こんなスレは来ない。
862名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 18:07 ID:PZhz8k8P
私もちょっとうんざりしてきたよ。
だったら別に愚痴専用スレ立てればいいんじゃないの?
更に気分が暗くなりそうだから私は行かないけど。
863名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 19:38 ID:x7hT8Iy5
>>861-862

ハゲドウ
864名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 21:13 ID:P6vJEmcT
ズルズルの時の生活や外出になにか役立つ情報を。
861-2さん公開ドゾー
865名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 21:14 ID:KZeipPQy
>>861-863
文句カキコするくらいなら
自分の持っている役立つ情報カキコしてよ
もしくは質問なりして流れを変えたら?

>>860
私も乳児期のIGE値の目安として50以下みたいなことは
聞いたことありますが・・・それ以上の詳しいことはわかりません。
というかIGE値って一喜一憂するけど
必ずしも症状とは一致しないよね。
866名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 21:53 ID:G55Pg4UG
861さん、そうだね、もう来ないほうがいいかもね。ただでさえアトピーの家族がいて
ケアが大変なのに、さらにあなたの気分が悪くなったらよくないよ。
ここはアトピーの主体が子供、親の私たちにできることは? と模索する
ってとこに悲しさや苦しさがあるわけだし。愚痴もありかなー、と思う。

改善に役立つ情報は埋もれてるスレけっこうあるよ。
861から863さんはこっちのがいいかも?
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1074471517/
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1010986386/
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1088702999/
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1066568936/
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1051364868/

実行してる5つのこと?とかいうスレがあったはず。どうしたかな。
あと重要メモ超も要チェックや!
867861:04/08/25 21:54 ID:xlOPYxnW
>>865
役立つ情報?
うちの子治ってないからない。
過去ログにある脱ステ試してる。
でも、過去ログは数名のコテハンさんの意見がほとんど。
もちろん、コテハンさん達の意見も参考になるけど
偏りがあるような気がする。
もっといろいろな人、
特に治ったという人の話がききたいって言ってるのに、
そういう意見は無視。 よくなった人が少しでもでてくると、
聞きたい人もいるのにすぐに叩くから
もう話は聞けない。
だから来たくなくなる。
868名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 21:59 ID:G55Pg4UG
>865
うちの子、1才5ヶ月でIge41.8 2才5ヶ月で894 好酸玉17%
食事系パックのみですが判定ネガばかり。ダスト、ダニもネガ。
なににアレルギー起こしてるかわからない。動物蛋白除去、魚もすこーしにして
改善しているから、分解しきれない異種蛋白に反応していたのかも。
あと、ダストだにかびには明らかに反応しているようです。ダイソーの自然ものコーナーや
布団売場でで掻きむしるもんw
869名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 22:00 ID:G55Pg4UG
乳幼児のIgeは30iu/ml以下と教わりましたよん。おとなは170ですって。
870861:04/08/25 22:17 ID:xlOPYxnW
>>866さん
もちろんそういうスレも参考にしてるけど、
コドモはに関する書き込みは非常に少ないし、
子供は別、みたいな疎外感もある。

もちろん、私も愚痴はアリだとはおもってますよ。
ただ、治った人の書き込みや
軽くなった人の書き込みを
追い出さないで欲しいな。
871名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 23:22 ID:KZeipPQy
>>861=867,870
まだお子さんの状況が改善してないんだったら
なおさらこのスレは重要だよね。
あなたの思うようなスレでなくても
もう来ない!なんてとんがらないで、
欲しい情報を具体的に聞いてみたら?

治った人や軽くなった人のカキコは希望だと思うよ。
ただ、これこれで治りました!まではいいけど
治ってない人に、ケア不足を指摘するようなのは勘弁。
「ウチの場合」に留めて欲しい、と思う時はある。
アトピーの症状、原因がイロイロな様に効果有るほう方法もイロイロだからさ。
872名無しさん@まいぺ〜す:04/08/25 23:33 ID:KZeipPQy
>>868
香料に反応している子のハナシ聞いたことあるよ。
ダイソーで反応するなら香料も、かも。
その子の家ではできるだけ無香料の食品、洗剤シャンプーにしたら
痒みは軽減したそうだよ。
873名無しさん@まいぺ〜す:04/08/26 00:54 ID:Cx28y36w
869です。為になる情報ありがとう。
アトピの発症と遮音カーペット敷き込み(隣部屋から苦情がきたので)に関わりある気がしてならなかった。
アルデヒトとかにやばいのかもしれない。服売場も鬼門だし。

そういえば交通量の多い道の歩道を30分ほど歩いたら、目の回りが薄ピンクになった。
目の回りに出るのは化学物質という話なのでアヤスィ。
874名無しさん@まいぺ〜す:04/08/27 19:44 ID:KyQ+WjWC
>>871
人は起こることによって
心が乱されるのではなく、
起こることを
どう考えるかによって、
心が乱れるのだ。
エピクテタス
875名無しさん@まいぺ〜す:04/08/27 19:54 ID:MBsez/9C
で、コテハンさん達の子は、どうなったんだろう。
あんだけ偉そうに色々言っといて、治ってなかつたら、
このスレの意味ないね。
876名無しさん@まいぺ〜す:04/08/28 00:51 ID:f6pvlthJ
うる覚えだけど。
JKさんとこはステなしで1才半ぐらいで治ったって言ってたよね。
銀さんとこは脱ステ乗り越えてから結構良くなったんじゃなかったっけ?
がるるさんとこはどうなったのかな?
脱ステして良くなったのかな?とても気になる。
JKさんと銀さんを叩いてた人が今もまだこのスレにいる悪寒。
877名無しさん@まいぺ〜す:04/08/29 01:47 ID:UH4l/KvP
息子3歳10ヶ月、生後半年の頃からこちらでお世話になってます。
しかし私はダラ妻で、アトピーの子供の為にしている事といえば、
・シーツ、枕カバーは毎日替える(布団の掃除機がけはごくたまに)
・洗剤は洗濯ボールと粉石鹸
・空気清浄機(旦那が居間でたばこを吸う)
くらいで、食事面も普通の家庭と変わりません。お菓子もごく普通に
与えています。ちなみに除去食は行っておりませんでした。
こちらにいるお母様から見れば、ぞっとするような生活をしているかも
しれません。子供の状態も悲惨なものでした。

それが、今年の4月から急に改善し、現在維持しております。
思い出してみると、0歳、1歳、2歳、3歳と成長するにつれて、
良い状態を保てる期間が長くなってきてるように思います。
両親ともにアレルギー体質で、まだまだすっきり治る事はないと
思いますが、来年の入園への不安も少し薄れました。

最近、良くなった報告はあまりしない方がいいのかなと思いましたが、
うちの場合、色々試したけれども長続きせず、結局あまり努力せずに
現在に至りますので報告させていただきました。
878おめこ!:04/08/29 03:25 ID:vtJixmWs
アトPが生まれてきたら頃しちゃおうよw
育てても苦労するだけだからねwwwwwwwwww
健康な肉体の我が子がアトPなんてイヤだ!
人間すべすべの美肌じゃないとね。すべすべ!
879名無しさん@まいぺ〜す:04/08/29 07:09 ID:wNXzqJoh
>>877
よかったですね〜!
入園前に改善とはうらやましいです。
877さんはステや非ステ軟膏、ワセリンなどの保湿剤は使っていますか?
もし使っていたら、何歳の時からどれぐらいの期間使っていたとか
詳しく教えていただけるとありがたいです。
880名無しさん@まいぺ〜す:04/08/29 07:20 ID:wNXzqJoh
>>877
たびたびすみません。
他にも質問いっぱいしていいですか?
お風呂で石鹸は何を使っていますか?
住んでいるところの環境は?
何度か既出の鼻呼吸ですか?
881名無しさん@まいぺ〜す:04/08/29 13:46 ID:CrVHjYDF
>>877
私も聞きたいな。
食アレがあっても除去しなかったのですか?
血液検査等したのでしたら数値は?参考までに・・・
ああ、本当にうちの子も877さんのお子さんのようになったらいいのに。
882877:04/08/30 01:13 ID:pLSPkTdf
ステ使用は2歳くらいからアルメタ5gチューブを2本くらいなので、全身に症状がある割りに
少ない方だと思います。ここ半年は全く使ってません。

生後3ヶ月から1歳半までは、紫雲膏・イソジン消毒・抗生物質軟膏・漢方入浴
の治療でした。どこの病院がバレバレですね。除去食をしてないのも、その
病院の影響が大きいです。

その他、タイツ膏、湿疹膏(漢方医オリジナル)、ファンケルFDRシリーズのローション、
ヒルドイドクリーム、酸性水、ポリベビー、ムヒベビー、ムヒソフト、亜鉛華軟膏、
モクタール(プロペト重ねて)、ニュースキンのジェル、ニューウェイズのクリーム、
アピットジェル、アロエ軟膏、デオドランホワイト(タクトホワイト)などです。
まだあったかもしれないけど、思い出せません。
883877:04/08/30 01:13 ID:pLSPkTdf
お風呂での石鹸は、暁石鹸のオリブっていうのを使ってます。ですが全身を洗うことは
最近になってです。
環境は全国的に見ると田舎ですが、最近急激に人口増加している地域です。
国道とバイパスに挟まれてる住宅地で、決して良い環境とは言えないです。
呼吸は一応鼻呼吸メインですが、寝ているときなど口はぽかーんと開いていて、
口呼吸の時もあるように思います。

血液検査
1回目、1歳半          2回目、2歳半
Ige      ・・1100       763
ダニ     ・・0(クラス)      5
ハウスダスト・・2
動物上皮  ・・6           4
卵白     ・・4           3
牛乳、小麦 ・・2           1
米       ・・1
大豆、イワシ ・・3          2    見難くてすみません。

そういえば1年半ほど検査してませんし、通院もしていません。
その間顔がズルズルの時もありましたが、非ステの薬を塗り分けてどうにかしてました。
884877:04/08/30 01:14 ID:pLSPkTdf
2歳までは食事中にカイカイの発作が起こることが多かったですが、最近はうどんのつゆ
で口の周りが赤くなるのが、たまにあるくらいです。
卵をあまり与えない程度の除去でやってきましたが、かわいそうな事をしたかもしれません。
その当時に戻るとしたら今度は除去するかも。しかしグータラな私では無理だったかも。。。
本当にこちらのお母様には頭があがりません。

改善したと言いましたが、関節部分やおなか周り、指にも湿疹があって、他の方から
見れば普通のアトピー児に見えると思います。しかし、他の子と楽しそうに遊ぶ息子を
見て、当たり前の事がとても幸せに感じます。季節的によくなっただけなのか
分かりませんが、このままでいて欲しいです。
879さんや881さんが思われる程綺麗ではないかもしれませんが、お子さん良くなる事を
願っています。
885JK ◆gGeOuoKNWk :04/08/30 14:02 ID:0m3YpR9h
呼ばれてきました。

私の子供は現在3歳9ヶ月ですが、アトピー症状は全くありません。
>>876さんの書かれているとおりです。
しかし、体質的に私と似ているのでIGEは高く、1900台ですね。
たまに冷えが来るとくしゃみ、鼻水くらいですが、
舌の状態を見て、
そういう時だけ漢方やオリーブ葉エキスで対処するくらいです。

私のとこは両じじばばが初孫なので、やはり甘いものやジュースを勝手にあげたり
するのが頭痛の種です。
いくら言っても聞いてくれないですし。

あと、日常は腸内環境、低インシュリン食、無添加無農薬ですが、完全ではありません。
だるい時もあるし、外食もしますし。

小さい時に効果があったと思うのは、風呂を少なくする(シャワーも)、
弱酸性水で4時間くらいごとに消毒、
乳酸菌、ミネラル(腎疾患は注意)でしょうか。
勿論、洗濯は石鹸、すすぎにクエン酸で弱酸性化、風呂湯の脱塩素、クエン酸、塩は今もしています。

886JK ◆gGeOuoKNWk :04/08/30 14:10 ID:0m3YpR9h
余談ですが、がるるさんは脱ステして改善されたようなことを聞きました。


あとは私事ですが、親戚の小学校3年の女の子なんですが、
昔からステを使っていたの止めれて、トルマリン風呂などで改善していたのに、
あせもからまた皮膚科へ行ってステを処方され、知らずに2年ほど使っていたらしく、
最近逢ったら母親の仕事が過酷(父親も)なために、
食生活もいい加減(ゆで卵を十個位一気に食べたり)で、
強度の上がったステとプロトピックを子供にまかせて、
加減がわからずに毎日ベタ塗り、重ね塗りを2年近くしてたようです。

皮膚は薄く、ストレスですぐ赤くなり、掻けば「破ける」感じ。
もうすぐ生理が来る時に悪化するかもしれない。

小さい頃から知ってるだけにどうしていいかマジ悩みますね。
母親と父親の仕事が「借金でも背負ったか?」というくらい掛け持ちしてて大変なので、
どうしようもないのが辛いですね。
887名無しさん@まいぺ〜す:04/08/30 14:29 ID:ZhSQHuEy
JKさん

JKさんのレス、すごく勉強になります。
お子さんはJKさんのような知識のあるお母さんを持って幸せですね。
私ももっと勉強せねば。

>風呂湯の脱塩素、クエン酸、塩は今もしています。

とのことですが、石鹸はどこのものを使っていらっしゃいますか?

これからもちょくちょく来てアドバイスなどいただけると嬉しいです。
888名無しさん@まいぺ〜す:04/08/30 14:44 ID:ZhSQHuEy
>>882-884

>他の子と楽しそうに遊ぶ息子を見て、当たり前の事がとても幸せに感じます。

読んでて泣けました。よかったですね。
877さんのレス、とても参考になりました。
これからも経過など報告していただけると嬉しいです。
松○医院に行かれたんですね。(笑)
889名無しさん@まいぺ〜す:04/08/30 15:07 ID:+JkB9Swl
JKさんありがとう。
やっぱりこのスレは、改善した人・もしくは良くなった人のカキコがないと
意味が無いと思う。
前に完治したって書いた人たちが叩かれているのは、
きっとコテハンじゃないからだよね。
良くなった話を、ひがむような人は
なかなか人の意見を取り入れられないから
愚痴ばかりになり前に進んでいけないように思う。

という私の子も脱ステしてまだまだひどい状態。
良くなった人の話を聞きたいよー。
877さん除去はしなくても、ステを使わずにいけば
ある程度の年齢になれば皮膚が丈夫になってくるという実例のような気がします。
うちの子はIgeも数値だけ見ればすべて正常なのに
食物日誌の結果、乳製品と卵で悪化するようなので避けてます。
でも、まだまだかなり皮膚の状態は悪いです。

JKさんところのお子さんは、もう普通の子と同じように
お菓子やご飯をたべているのでしょうか?
もちろん度がすぎたものはいけないでしょうが
今制限された食生活を送っているので
いつかは、しまじろうにでてくるドーナツや和食でないものも食べられる日が
来るのだろうかと不安です。
今年長ですがひとりだけお弁当で、
小学校の給食がみんなと一緒に食べられるだろうかとか・・。



890JK ◆gGeOuoKNWk :04/08/30 16:32 ID:0m3YpR9h
>>887さん

石鹸はしゃぼん玉せっけん(純石鹸、安い)です。
食材などは「オルター大阪」から仕入れてます、そこで石鹸も買っています。

>>889さん
食事は普通に摂ってます。しかし野菜などの好き嫌いが激しく、母として鬱ですが・・
いわゆる「炭水化物大王」でこれも私に似ています。
食物アレルギーに対するアナフィラキシ-は慎重になりますよね。。
私の子は乳幼児期に牛乳が検査に出ましたが、避けていたら現在は数値が全然なくなりました。
変わりに大豆が出ましたが、ちょっと避ける程度です。

完治したと書かれた方は叩かれていたのですか・・知りませんでした。
こちらのスレは非常に気になりますが、そういった事があると
自分ごとではなく、子供の事なので大変心的負担が大きいです。

しかし、私の経験談など参考にしてもらうのはありがたいですね。




891JK ◆gGeOuoKNWk :04/08/30 16:32 ID:0m3YpR9h
>私の経験談

私なんかの経験談に訂正します。
892名無しさん@まいぺ〜す:04/08/30 17:23 ID:+JkB9Swl
JKさんありがとうございます。
何でも食べられて、アトピー症状がでていないということは
とても希望になります。

JKさんは最近はこのスレをみておられなかったんですね。
ここのところ荒れ気味で、治ったまたは改善したという人は
カキコしないでほしいという方がいるんです。
治ったという方の余裕の発言が嫌のようです。

しかも、現在アトピーの子の親だけが愚痴専用のほうがいいという意見があって・・・。
私は、昔からここにいるわけではないですが
脱ステで治ったという方がたくさんいらっしゃって、
希望のあるお話が聞けるのはここ以外にあまりないと思うので
ここに出入りしていたのですが
コテハンさん達がいなくなってから、治ったという話が出ると
叩く人がいてなんだか寂しい思いでした・・・。
893パパ:04/08/30 19:26 ID:CYVW6X5F
叩く人=弱い人
戦う人=強い人
自分の子もアトピーです
私もつらいですが、子供は
もっともっともっともっともっともっともっともっと
つらいです、だから
一緒に戦います
勝てないかも知れない
でも
戦わないとぜっっっっっっっっっっっっっっったい
勝てない
次に治るのは
俺の子だ!
と思いず〜〜〜〜〜〜と
戦います!
なぜなら 神が私たち家族に与えた試練ですから


894名無しさん@まいぺ〜す:04/08/30 20:09 ID:6B+sRGpV
私も良くなった人、治った人からの書き込みを見たいです。
我が家の娘はまだまだ酷いですが、良くなったという書き込みを見ると元気が出るし、
参考になります。心底「良かったですね!」と思います。
勿論、愚痴等も共感出来ていいと思いますし。
とにかく、色々な書き込みがあって良いと思います。
895パパ:04/08/30 21:58 ID:koWeaXHJ
>>名無しさん@まいぺ〜す
そうですか、
書きずらいですが 実は私の子供も、かなりいい方向へ
向かっています
ステを使わず、根気良くでも、甘やかさないで
どうにか御陰様で完治とまでは行きませんが
良くなりました
次は、名無しさん@まいぺ〜すさんの
お嬢さんの番ですよ
我が家流のアトピー対策で、良ければ
書き込みます
ただし、簡単だけれど、根気が入ります!

896894:04/08/31 17:15 ID:q6taBRgr
パパさんレスありがとうございます!
パパさんってくらいだから、お父さんなのかな???
お子さんが良くなられて良かったですね!
我が家は脱ステ約一年ですが、対策が甘甘、であまり良い状態ではないです。。。
何故なら私以外の周りの人達が、甘甘なのです。主人や両親達はそこまでしなくても。。。
という考えなんです。まるで私が鬼の様に言われます。(泣きそうです)
是非!対策を教えてください!!お願いします。
897名無しさん@まいぺ〜す:04/08/31 21:05 ID:26PEXAKA
>>896
「対策が甘いと○○の体に負担をかけてアトピーの治癒が遅れるんですよ。
結果的にそれで苦しい思いをするのは○○なんです。
私は○○への愛情から色々とがんばっているんです。
あなたの行為は本当の意味での愛情とは違います。」

○○に子供の名前を入れて、旦那や両親に言ってやれ。
898パパ:04/08/31 23:31 ID:dCWaVUm9
>>894
同感です、自分の子供が弱いからって甘やかしたら
もっと弱いバカ息子になってしまいます
人間だから人権があって保護されますが、動物だったら食われます
いつも私は、「子供さんのアトピー大変ですね?」
と言われると「アトピーぐらいで良かったです、死にはしないですから!」
と答えます、生まれてすぐ、、、天使になる子供だって少なくないのですから
899パパ:04/08/31 23:38 ID:dCWaVUm9
さてさて 前置きはこの位で、、、、でも
需要があって嬉しいです、さて我が家でも長男がひどいアトピー
に悩まされ、顔と頭はガサガサ、耳は切れて血が出る、体も同様に
ひどいものでした、ステロイドを使えば少し収まりましたが、その場しのぎで
「改善した」とは言えませんでした
丁度子供が1歳になってから
にがりの存在を知り、試してみる事になりましたが
この時、うちの家内が猛反対&ヒステリックになりましたが
何とか説得と言うか、ケンカで勝ったからと言うか
「半年以上継続して、効果無いんだから考え方変えないとこのままだよ」
の一言で決定しました
900名無しさん@まいぺ〜す:04/08/31 23:48 ID:+1O/wMwy
漢方薬をお子さんに飲ませていらっしゃる方がいますでしょうか?
うちの子供1歳半もだんだんひどくなってきて、
病院でもらっている、ザシテン?という飲み薬では効かないし、、
ステロイドは塗りたくないしで漢方にすがりたいのですが、
漢方はどうなのでしょうか。
お心あたりのある方、レスをお願い致します。
901パパ:04/08/31 23:53 ID:dCWaVUm9
まず、用意するもの
100円ショップなどにある、スプレー式の容器2〜3個
食用のにがり1本(スーパーの豆腐売り場に行けばあります)
をご用意下さい

でもって、水100mlに対しにがりをスプーン小さじ3〜4杯
で完成!!やったー  ワーイワーイ
え! 簡単すぎダッテ!だから家の嫁が猛反対したんです!

その にがり水を、おむつ変えの時にシュシュとファブリーズ
するみたいな感じに、1日5〜6回付けてやります、
ね、、ここまでは簡単でしょ!
902パパ:04/09/01 00:07 ID:XwfdwKCc
でもここからが肝心、にがり水だけでは、かゆみが取れません
1歳の子供ですから、かきだすとも〜〜止まらない
どうしたら、かくの止めるか考えた結果
かきだしたら、子供と思いっきり楽しく遊ぶ!
これしか無いです、子供の気を かゆい から 楽しい遊び
にもって行くと、俺に似たのか、嫁に似たのか、
基本的に忘れっぽいのか、かくのをやめます
そんなことをして1週間、、、、
903名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 00:21 ID:b33lP8we
>>900
お前ら、漢方で治りますが何か?その5
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1083254643/l50

今はコテハンさんがいなくなってスレが荒れ放題ですが、
テンプレや過去ログは読む価値あり。

JK殿
中医学ついてのレスお頼み申す。
904パパ:04/09/01 00:29 ID:XwfdwKCc
気が付くと、かなりアトピーが改善されてました
嫁もびっくり、オイラはもっとびっくり
一月で、お肌がキレイになっちゃいました、

そしてまた、新しい情報とアイテム発見!
知りたい人がいましたらレスしてください
もう眠いんで、、、、
905名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 00:52 ID:u8NR8qwJ
久しぶりに覗いたら伸びてますね〜。
小児科でプロトピック処方キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
2歳半、秋保育所に指定された小児科orz, しかもですよ、アトピーになって
最も状態が良くて、腕や首が粉拭いて、数えられる程度のプツプツのかさぶただけ
という状態ですよ??
所見で「ステロイド使うような状態じゃない、だからこれを長期で塗りましょう」。
もちろんやんわり拒否しましたよ。ステ使うと湿疹が倍返しになっておそってくるから、
生活改善でやっていきたい、ステは酷くなったらもちろん使う、といっているのに。
プロトピックもひどくなってきたら使いたい、いまはまだやりたくないと言ったらカウンセリングが始まって15分、再び
「使ってみましょうよ、あちょっとまって(処方箋薬局にあるかどうか確認)」
(こないだ入れたよねー、あの一番薄い%の奴、、など、話す、)

とりあえず、処方箋薬局でもらって、薬剤師さんに話しました。新薬だし、認可直後だし、
命に関わるわけではないから新薬は怖い、など。で、どう思われます? と聞いてみた。

そのあと自宅にその薬剤師さんからがんがん電話があって、夜になってからとったら「お子さんの体重20キロくらいですよね?」
「え!? 10キロですよ。まだ2才でやせ気味です」「絶対に塗りすぎないで。塗ったら日にあたらないように」「先生にも話しましたが、保育園通園のための処方ですから、この季節に難しいです、
」「……、塗ったあと、かゆみや痛みがでることがあります、もし嫌がるなら、先生にそう伝えてください、また考えてくれると思いますから」と
電話は切れました。

プロトピックなんか塗らないから大丈夫ですよ、と言ってあげればよかったかな、薬剤師さんに。
それより、絶対塗って二週間後に見せろと言う小児科、どうやってやりすごそうorz
それよりポリベビーが相性が良いので処方してほしいといったのに「かゆみがとまるなんて気のせいだよ」と処方しないでやがるの。
ワセリンもヒルドイドもいらない程度だねー、といいつつプロトピックとは何事?
じじい・・はやく○ね。
906名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 00:59 ID:C0yYScqn
>>905
2歳半で10キロ?やっぱり痒みで眠れなかったり
すると、成長が阻害されるんだね。
怖いなぁ・・・・。
907業務連絡:04/09/01 01:13 ID:13lOeErp
>904
にがりは既出ですが、スプレーするための具体な割合まではまだなんで、
情報としては、有効ですね。
にがりは、海水が持つ肌を柔らかくする作用と優しい殺菌作用があり、
また、含まれるミネラルも肌には誠に有益ですよね。

このスレの過去ログから、
スタンダードなレスを集めた纏めサイトがあるので、ご一読のうえ、
カキコしてくださると有り難いのですが。
http://www.ii-park.net/~atopi-mother/

それから、有益な情報はまとめスレにコピペしますので、
ケア情報でしたら、できるだけ修飾語を省いて、
客観的にわかりやすく書いていただけませんでしょうか。
最近のスレの雰囲気では、あまりはしゃいだレスの仕方に
不快感を持つ方もいらっしゃるかと思いますので。




908名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 01:29 ID:13lOeErp
>906
は?うちの次男は食が細いので11キロぐらいだが、非常に元気。
アトピーなのは、足の甲だけで、3日に一度ぐらい掻いている時に
モクタールを薄く塗る程度のケアで、
おやつは、普通の子と一緒ぐらい食べる。
夜は全く起きない。
たぶん、その子の個性だよ。
アトピーを気にしていると、食事も油脂でカロリーを取るのは避けるから、
痩せ気味ではあるけど。
(でも、うちのヤツは唐揚げ魔人で、唐揚げの日はいくらでも食べてるが。)

幼稚園ぐらいになって、身体動かすようになると、
不思議と追いつくんだな、これが。
うちの長男も凄く小さかったけど、今は、
幼稚園でも紛れちゃうとどこに居るかわかんない感じに、
平均的な感じになってきたよ。
全然心配いらないです。
909名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 01:31 ID:13lOeErp
あ、うちの子、2才3ヶ月だけどね。
910名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 01:41 ID:13lOeErp
>905
連続カキコスマソ。
でも、よく考えたら、うちの長男17キロだから、
20キロあったら普通に5歳児だと思う。
薬剤師さん、子供の体重知らないよ。
子供の薬は、体重に対して処方するものだから、
もし、本当に2歳児の体重を見当で云えないのだとしたら、
薬剤師さん、不勉強。
処方箋で先生が分量を紛らわしく書いたり、
間違ったりしても、気づかない人だね。
きっと、プロに対する認識も、ステに対する情報も、
自分としての基準がなく、医師の処方を鵜呑みにするタイプだと思う。
911名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 01:48 ID:p0zOYKhA
〉906よ、 その邪悪な心を改善しなさい。あなたを愛している人心配してる人のことを思い出してみなよ。
912名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 01:49 ID:p0zOYKhA
〉906よ、 その邪悪な心を改善しなさい。あなたを愛している人心配してる人のことを思い出してみなよ。
913名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 02:05 ID:b33lP8we
>>906
現在の日本の10ヶ月の赤ちゃんの体重の平均値は
アメリカの10ヶ月の赤ちゃんの体重の平均値より重い。
おかしな現象だと思わないのかね?
保健所の指導どおりに一般的な育児書どおりに育てると
肥満を招く上に湿疹に悩まされる。
ついでに医者の言うとおりにステやプロ塗ると治るものも治らなくなる。
914名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 08:11 ID:FH37R0Gh
>913
現在の日本の10ヶ月の赤ちゃんの体重の平均値は
アメリカの10ヶ月の赤ちゃんの体重の平均値より重い。
おかしな現象だと思わないのかね?

ソース希望します。

915894:04/09/01 09:00 ID:O4t3fOEw
パパさん、情報有難うございます!

いつも私は、「子供さんのアトピー大変ですね?」
と言われると「アトピーぐらいで良かったです、死にはしないですから!」
と答えます
↑↑↑
この部分!さすが男性だなと思いましたよ。私はどっちかって言うとメソメソ
しちゃう方なんで・・・^^; 今度からこの心構えを見習います!

。。。と余談になってしまいましたが、「にがり水」だったんですねー。
それと気をそらす作戦ですね!今迄、何故か、にがりを試した事が無かったんです。
美容のためにと自分には使っていましたが・・・^^;
分量も教えてくださってるのでやってみようかなと思います。
ところで水はどんな水をつかわれましたか?浄水ですか?ミネラル水?水道水???
教えて下さい!!!   それと新しいアイテムも教えてくださいねー!
9163月:04/09/01 09:08 ID:1KzJ2BHt
>>900
うちの子が1歳頃処方された漢方(飲用)です。
・コタロー十味負毒湯エキス細粒
・ツムラ越婢加朮湯エキス顆粒(医療用
・ビオチン散「ホエイ」 0.2%
・ヨクイニンエキス散「コタロー」
かなり苦くてマズイので、お湯と蜂蜜で溶いたり、
ココアに練り混んで飲ませている方も多かったです。
うちは擦った林檎+メープルシロップ+薬を混ぜて凍らせてシャーベット状にしました。
でも1歳半頃から飲んでくれなくなっちゃった。大人が飲んでもマズイので・・。

で他の民間療法に切り替えました。
現在は食餌療法、健康茶、整体、ゲルマニウム薬湯(週に1回程度)で、
漢方も西洋薬もほとんど使わず良い状態を保ってます。
ただ食物アレルギーがあるため、インタールだけは服用中です。
917名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 12:45 ID:b33lP8we
>>914
確か、ネットでなく本で読んだ記憶があるのだが、
かなり前に読んだので何という本だったのか定かでない。
探せたら探してみます。
918パパ:04/09/01 17:21 ID:qui73uB3
>>業務連絡さん、894さんレスありがとうございます
それと、業務連絡さん、忠告ありがとうございます

894さん、にがり水ですが、水道水で大丈夫かと
思います、我が家は田舎なので、塩素があまり入っていませんから
そのまま作って使ってます
塩素が気になるようでしたら、ミネラル水にしてみては?
それと、にがりの量ですが、あくまでも目安ですので
パッチテストしながらの使用をお勧めします
容器2〜3個と書いたのは濃度の違う物を
用意してくれれば、その子にマッチした、にがり水が
すぐ見つかるはずです
919パパ:04/09/01 17:28 ID:qui73uB3
それと新アイテムですが、これも家庭内にある物です
それは、お茶です、それも日本茶!
まさか、と言う人も多いと思いますが、
安いので試してみて下さい

家の子はその頃、八ヶ月位でしたので家の子供を例にカキコします
用意するものは、

ベビーバス
急須(3〜4人分用)
お茶(3〜4人分用、何でもいいと思います、
ちなみに我が家ではお葬式で頂いたお茶を使用)

使用方法
普通にお茶を入れ、色が出なくなるまで、湯船にお茶を入れる
それから湯船にお湯を入れて完成
普通にお風呂に入れてあげて、おしまいです!
参考になりました?
894さん結果が出たらまたレスして下さい
次に治るのは894さんのお嬢さんの番です
家族で支え合って、いい結果出しましょう
920名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 22:43 ID:fP3RUJ7F
ビタミンCで塩素還元と抗菌効果もあるのかな。アスコルビン酸使いだけど、緑茶買ってこようかしら。
にがりがきくお宅は裏山です。私はお肌しっとりモチモチになるけど、子供0.5ml/浴槽でもだめだ、残念。
921業務連絡:04/09/01 23:08 ID:ZnUGgiOQ
ずいぶんスレが進んでしまいましたね。そろそろ纏めようかと思います。
一言知恵袋形式で、うちのチョットした工夫、発見等々ありましたら、レスください。

>920
うちもやってました。
アスコルビン酸系の塩素除去剤が手に入りにくかった頃、
ホームセンターで大袋300円の番茶を出汁袋に入れて、マグカップで一旦熱湯入れて蒸らしてから、
そのまま放り込んでました。
でも、浴槽の茶渋が。。。
うちは、白いホーローのバスタブなんで、ちょっとその辺が嫌で。

でも、緑茶風呂は香りでずいぶん癒されます。精神的には凄くイイ。

使い終わった緑茶は、堅く絞って、階段掃除などに使うと、すごい威力。
どんどん埃や、脱ステ中の皮を巻き込んで、程良い水分が粉塵の舞い上がりも防いでくれます。

922名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 00:16 ID:WYy1PjYx
漢方についてのレスありがとうございました。
大変参考になりました。

今、2歳になる娘は脱ステロイドをしている最中なのですが、
更なるひどい湿疹に悩まされています。
対策として、
電解水を飲む、
海水をつける、
をしています。
電海水の効果?については電解水をあまり理解していないせいか、
まだ確認できていません。
海水は、よく効くようで、海水をつけた直後の肌は
湿疹がやわらぎ、本人も痒くなくなるようです。
痒くなると、手を洗う、というようになりました。
海水ですが、今のところ、痛みは無いようです。
痛いよりも、痒いのほうがつらいのでしょうか。

パパさんの
にがり水 の治療と似たものがあるのでしょうか。
うちは海水のため、海水に患部をつけた後は、綺麗に水洗い
していますが、にがり水をスプレーした後は、そのまま放置していますか?

皆様のご意見大変参考になります。
具体的な名前や病院名を知りたい、、と思うことが
よくありますが、その点について
皆様どうしていらっしゃるのでしょうか。
923:04/09/02 01:04 ID:3RZOV9Yz
久しぶりにコテでかき込んでみます。
最近はできるだけヲチに徹しているんですけど、上のほうでJKさんもカキコしてるし、
とりあえず、脱ステ2年終了して、3年目に入ったところなので、とりあえず現状報告まで。

今日は2学期初日でしたが、制服にちょっと掻きむしった血のあとが。。。
入園からこっち、かきむしって血だらけの日と、そうでない日が半々の、
まだまだ充分アトピーさんですね。
でも、痒みが引くまでの時間がずいふん早くなってきた事と、
瘡蓋の下に、柔らかい感じの皮膚が徐々に広がっていく感じで、
赤みだった箇所が、気が付くと白くてきれいなところが出来ていたりしています。

夏休み前まで、お風呂が皮膚に染みるのか、非常に嫌がっていて、
入浴が誠にひと苦労だったんです。(下の2歳児も一緒なんで、時々、どうしようかと思いました。)
でも、夏休み半ばを過ぎたら、お風呂のお湯を溜め始めると、勝手に入っている状況。
初めは足の甲の染みるのを、「イタ、イタタタタ・・・・」と叫びながら、しばらく我慢すると、馴れてくるのか、
それから、ドボンと水音が。自分のペースで入りたかったようです。
そして、下の子と私と一緒に入って、洗いっこしたり、水掛け合いっこしたりしながら、
ゆっくりできるのが非常に嬉しいです。
あれほど夜も寝にくい感じで、親子共々ヘトヘトになったものでしたが、
生理的な要素も掻き癖に結びつくみたいなので、就寝前にトイレに行く事と、
枕元に水筒を置いておき、いつでもすぐ水が飲めるようにしてます。
就寝3〜4時間後に、一旦痒みを訴えて、必ず起きます。
ですが、長くて30分、早い日は10分ほどで、再び寝付くと、大概は朝までぐっすり、みたいな感じです。
肌の状態はともかく、要は薬を使わなくても深く眠れればオッケーです。

外用はモクタールを薄く、その時子供が塗って欲しいというところにだけつけています。
あと、保湿に動物性油脂を、それも子供が塗って欲しい時だけちょっと。
基本的に何もつけてません。
内服はザジテンを入園前まで飲ませてましたが、今は飲ませてません。
924:04/09/02 01:17 ID:3RZOV9Yz

最近のこのスレの意見から、私のカキコにも、少し慢心があったのかもと、最近は自重の日々ですが、
どうしてこのスレでカキコするのか、また、重メモ作ってしまったのか、自分の気持ちを問い直してみると、
やっぱり、深夜、子供をさすりながら、
明けないような気がする長い夜を過ごした自分の為のカキコなのだと思います。
あの時の自分を、今の自分が励ましている感じ。
そして、最初の乳児湿疹の時に、今は全然大したことないと思う乳児湿疹の頬に浮かんだ汁に、
「どうして治んないんだよ〜」とあまりの無知ゆえに涙した自分に、
今あるありったけの知識と情報を届けてやりたいんだと思います。
だから、私としては、その汁が浮かんでも全然心配ない状況の、
初めての子育てに戸惑って、右往左往している状況の人こそ、ここに来て欲しいです。
質問がループでも構わないと思います。
だって、ループしても、まとめてあるから、「ここ読んでね」とすぐに教えてあげられるし、
先々に考えられる症状や対策を、先に勉強できるからです。
そして、ここに集められている情報の根底に流れていることは
「現代生活の歪みを見直す」という事であり、それは、アトピー云々以前に、
親となった立場に立ってみれば、生活を営む上でもっと普遍的に深慮すべき事柄だからです。


ここから先、【業務連絡】

そろそろ次スレの方針を立てる時期ですね。
ここで仕切るのは誠に僭越なんですけど、名無しさんばかりになっちゃいましたんで、
とりあえず進行役やらせてもらいます。
テンプレや最初の方に入れるリンクなど、ご意見がありましたらください。
10スレ目に突入ですが、現状のままの進行は嫌というご意見もある様ですから、
その方は新スレを立ててください。
次スレはとりあえず、現行のまま、愚痴、情報、独り言、叫び等ごちゃ混ぜでいきたいと思います。

私の進行が嫌、積極的に進行役やりたいなどの方、いつでも代わりますからよろしくね。

925名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 01:57 ID:bKxAiZwk
銀さん
お子さん、少しずつ良くなられているようで、よかったですね。
銀さんのレスを読んでいたら、泣けてきました。
あなたは、懐の広い温かい女性ですね。
「昔の日本人は」なんて、ここのスレではよく言われますが、
銀さんもJKさんも、昔の日本女性に通ずるような温かさと強さが伝わってきて、
レスを読んでいるとホッとします。
銀さんのご意見に同意です。
ぜひ、進行役をお願いしたいです。
926名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 04:49 ID:nFjclMda
>>916の3月さんって背骨スレの3月さんですよね。

うちの子、脱ステしてるんですが
あまりよくなくて、色々考えて整体に行かせようかと思ってます。
結局、脱ステすると食事以外頼れるものがないし・・。
漢方もなんとなく怖くて・・。(身内に漢方で痛い目にあってるものがいるもので)
このスレの上のほうにも、川井筋系帯療法っていうのもでてましたよね。
そういう情報をお持ちの方教えてくださいませんか?


927894:04/09/02 07:31 ID:IT6T2v6E
パパさん、情報and励まし、ありがとうです。
良くなった方が実際にいらっしゃるという事が、一番の励みです。
娘の肌状態に一喜一憂な毎日ですが、いつかきっと良くなると信じてがんばります

9283月:04/09/02 08:23 ID:hxC6xZic
>>922
うちが通っていたのは東京国立市の富士見台医院。
王 端雲(おう ずいうん)先生です。
この漢方を10ヶ月〜3才まで飲み続けて改善。季節の変わり目に少々痒い程度。
という方が近所にいらして、紹介して頂きました。
カルテは患者さんのものだから患者さんに渡すべき、という
お考えだそうで、ノートに先生の所見、こちらの状況を書き込み
交換日記をやり取り風に診察を勧めていきます。
漢方飲まなくなって困った事を告げると
「飲まないものは仕方ないわよ。だってマズイもの」とあっさりしていて
代わりに食餌療法(和食で旬のもの中心、大根葉を炒ったお茶など)
や枇杷の葉を煎じた入浴剤といった、自宅で出来る民間療法を教わりました。

『お母さんのあったかい手当て』発行:食べもの通信社 王 瑞雲著
こちらの本は大変参考になるかと。
海水浴が良いと聞いて塩漬けワカメを湯船に入れて入浴しているうちに
肌の調子が良くなった、という方の話も書かれてあります。
(私ら親子には合いませんでしたが・・却ってかぶれてカユカユ)
9293月:04/09/02 08:32 ID:hxC6xZic
連投スミマセン。

>>926
はい、背骨スレの3月です。お子さんお幾つでしょうか?
うちが行ってる均整法だと、先生の言う事理解できる年齢じゃないと難しいかも。
「息大きく吸って止めて!上半身反らして!(と、ここで先生が骨格指圧矯正。
歪んでいる箇所はチクッジワッと痛い)」
って感じなので。怖がる可能性があります。
脱ステ中との事、心労お察し致します。
鍼灸は試された事ありますか?
「肘裏の中心より外側」「腰の少々上背骨寄り」「足の内踝より上、アキレス筋の下」
あたりに副腎の働きを良くする経絡(名前失念しました。今度調べておきます)があるそうで
たまに肌の調子悪い時刺激して貰ってます。
刺激するのは鍼→灸→指圧の順に効果が高いと、鍼灸医さんが仰ってました。
9303月:04/09/02 08:38 ID:hxC6xZic
さらに連投スミマセン。

銀さん。
初めまして。
重要メモいつも参考にさせて頂いております。
ぜひ進行役をお願いしたいです。ご負担お掛けしますが・・
931名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 12:06 ID:bKxAiZwk
3月さん
名前を出すのはまずいかと思って今まで控えていましたが、
うちの子も富士見台医院の王先生のところへ通っていました。
今は改善しています。
食事のこと、農薬のこと、現代医療の矛盾など、
彼女から実に様々なことを教わりました。
病気は、まずは食事で治す。
食事で治すのが難しい時は漢方で、漢方でも難しいものには西洋医学で、というお考え方で、
ただ闇雲に薬をポンポンと出す医師たちとは全く正反対の医療方針に、目から鱗でした。
彼女から教わった食事や肌のケアなどの知恵は、今でも我が家で大変役立っています。
困っている時にはファックスや電話をいただいたこともあり、
また、カルテ開示にも積極的な先生でした。
932パパ:04/09/02 13:20 ID:gEqlEufU
>>@まいぺ〜す さん
にがり水やお茶風呂の後は水で洗い流さないで下さい、
これが鉄則です、せっかくいい成分を吸収しても
お湯で洗い流してしまったら効果は低いです!
例えると、エステに行って、最後に顔や体を洗い流す所無いでしょ
温泉に入って、上がり湯かける人もあまりいないでしょ
933業務連絡:04/09/02 13:59 ID:2wKSmCx1
>932 パパさんへ
2ch初心者とお見受けします。
この掲示板は、名前を無記名にしてかき込むと、
デフォルトで「名無しさん@まいぺーす」となるのです。
ですから、レスをつける場合は、
かき込み番号や、IDで指定してください。
(IDは、接続の都度ごとに、また、日付変更ごとに変わりますから、固定名にはなりえません)

それから、非常にいろいろな人が見ています。
悪意のある人もいます。
ですから、個人HPへの直接リンクや、
個人情報等については、他の掲示板以上の注意が必要です。
このスレでは、あまり在りませんが、安易なリンクのクリックも危険です。
スパイウェア、ウィルスなどの危険があります。
スレ住人の反応を見極めた上で、クリックしてください。

いちおう、念のため。

934JK ◆gGeOuoKNWk :04/09/02 14:12 ID:2EibUibA
銀さん、3月さん、お久しぶりです。

経過良さそうでなによりで嬉しいです。

中医学についてですが・・

まずは乳幼児の湿疹には水、水毒がよく言われます。
つまりは、脾胃(消化器全般)で、小建中湯や、補中益気湯などはよく使われますね。
脾胃は冷を嫌います。
冷蔵庫から取り出した水や茶、氷を入れた飲み物一気は良く無いですね。

私も気をつけてお湯で割ったりしてたのですが、ジジババがそのままあげるので
子供は冷たいもののうまさを覚えてしまい鬱です。

冷えが体内にあると熱(子供は元々陽性の証)が体表面に回り、熱が痒みの元(風)を
起します。
脾胃が傷すると屈伸部位に湿疹が出来てきます。
そこの皮脂が少なくなり、汗などでふやけ、細菌に感さしたりして痒みがでます。
ぶつぶつと汁っぽい、かくと汁っぽいのは「水」の異常ですね。
脾胃がよく食べ物をこなして吸収できないので、水を引き止める皮脂が出なくなるようです。
9353月:04/09/02 14:32 ID:hxC6xZic
ツボ調べました。ちょっと「孔最」が自信無し・・
今度鍼灸院行った時に確認しておきます。
「肘裏の中心より外側」 → 孔最(こうさい)
「腰の少々上背骨寄り」 → 腎兪(じんゆ)
「足の内踝より上、アキレス筋の下」→腹溜(ふくりゅう)
詳しい位置は つぼ検索サイト「つぼのツボ」が解りやすいかと。

>931さん
私も今までずっと病院名出すのためらっていました・・
でも本当に素敵な先生です。こんな先生が増えて下さると心強い。
良い事だけ書いたつもりだけど、関係者のお叱り受けてしまうかな。
これ以上は控えますね。
9363月:04/09/02 14:38 ID:hxC6xZic
あっJKさんだー。ご無沙汰してます。
3月親子はここ数年で一番の絶好調です。
JKさんは体調如何ですか?余り無理なさいませんように。

子供は冷たい物大好きですよね・・・
冷凍庫から氷取り出してガーリガリ食べてるので、うちも困ってます。
冷たい水は口に含んでよく噛み噛みして一度吐き出して
それからゆっくり飲んだ方が身体への負担が少し減る、と
何処かで読んだ気がします。
937:04/09/02 15:17 ID:2wKSmCx1
JKさん、3月さん、レス有り難うございます。

さっき、息子が帰ってきました。
今日はとても涼しくて、
「こりゃ、調子イイはずだ。良かった良かった」と思っていたのに、
体操服が血だらけでした。

もしかしたら、夏休み中の幼稚園の大改装が原因かも。
運動会のお手玉に蕎麦殻をどうしても使いたいとおっしゃる園長先生ですから、
もしかしたら、溶剤関係への配慮が。。。。
うちの子の教室は改装しなかったんですけど、
場合によっては、休園・転園を視野に入れないといけないかと思うと、ちょっと鬱。

うちの子も冷えが怪しいと思ってます。
今、食事も普通の家庭とそんなに変わらないですが
(もちろん、油脂・白砂糖には配慮)
冷たいものが。。。
1才半で、おばあちゃんからアイスキャンデーの味を教わってから、アイス魔人なんです。
一度憶えてしまったものは、なかなか取り上げるのは難しいですね。
938名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 16:01 ID:bKxAiZwk
参考になるかどうか分かりませんが、
アトピーと冷えとの関係が素人向けに分かり易く解説してあります。
?なところもあるかもしれませんが、もしよければどうぞ。

冷えと根治療法(総論)
http://www2.starcat.ne.jp/~kkpha/innyoukara.htm

アトピー性皮膚炎の根治療法
http://www2.starcat.ne.jp/~kkpha/atopi.htm
939JK ◆gGeOuoKNWk :04/09/02 18:25 ID:2EibUibA
3月さん

氷がりがりは冷たいものが好きでならまだいいのですが、
ミネラル、鉄欠乏があると氷が欲しくなる「異味症」のケースもあります。
下のサイトは分子栄養学でアトピー治療をしている病院ですが、

http://www.sqr.or.jp/usr/justnow/yy_clinic/yyclinic_index.htm

ここの本を買ったら小さいお子さんでもアトピー治療に
鉄、ビタミンA(βカロチンで摂る)、たんぱく質、コレステロール
亜鉛など処方しています。
ここは血液検査で足りない栄養素を調べます。

個人的には、弱った皮膚の回復、ステの副作用や後遺症回復に、
コラーゲン、セラミド(こんにゃく芋にも含まれる)、
ヒアルロン酸がいいと思います。
あと、ステの副作用であるナトリウム貯留とカリウム排泄に、
カリウムですが、子供ですので生野菜、果物がいいかと。
ただ、カリウムを含むものは体を冷やすのですよね。。
ヨーグルトとかと混ぜたりしたらだめかなあ。。(ヨーグルトは陰?だっけ??)
9403月:04/09/02 20:58 ID:hxC6xZic
JKさん。
「異味症」は頭に無かった!
これから調べてみます。ありがとうございました。

ヨーグルトは陰です。しかも強陰性の部類。
確か組み合わせや調理法によって陰陽中和できた様な気もしますが・・
娘が乳に陽性反応あるため乳製品はちょっと疎いのです。
生野菜も果物も物によっては陰なので、合体するとより陰でヤバイかも。
で、お勧めは漬け物です。ぬか漬けやみそ漬け。
カリウムも乳酸菌も採れるし。
後は天日干しのドライフルーツ。できれば油でコーティングしていないもの。

身体を冷やさずに栄養取れて甘くて子供受けしそうなもの、となると
玄米甘酒と果物を煮て、葛でトロミつけたもの。等のレシピが載っている
オレン○ページ発行の「心地いい暮らしがしたい」シリーズ
『ナチュラルスイートがおいしい』という本はお役立ちでした。
巻末に甘味系食物の陰陽一覧表も付いていて便利です。
941パパ:04/09/02 21:35 ID:/eQ5jPmJ
そういえば、皆さんお米は
どこで購入してますか?
よろしかったら教えて下さい
お願いします
942名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 22:59 ID:PdjLSMOV
>920san resあろがとん。 安いので充分なんですね。早速探してきます。
(お風呂がホワイトホーローというとこに、カッコ (゚∀゚)イイナー禿裏山 と思ってしまいました
 もももしかして、猫足ですか(;´Д`)ハァハァ)

と、レスだけではアレなんで情報をひとっつ。
子供のリクエストで背骨の両脇を優しめに指圧してやってます。すると、一部が固く、そっとマッサージするとほぐれてくる。
二足歩行のコリなのかアトピー体質系なのかは不明だけど、本人がそこをリクエストするのでなにか理由があるのかもしれません。
副腎のツボかもw

あと、サイトかここかで見たのですが、背中がかゆい=肩胛骨がかゆい だっという体験。
うちのも肩胛骨の、背骨側がかゆいのです。手を動かすとき、そのあたりの皮膚がよく動いて
服と擦れるとか、表皮が痛むとかあるのかもしれませんね。
943名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 23:04 ID:PdjLSMOV
>941
生協の無洗米で低農薬栽培のもの。この二ヶ月は、実家が買っている、この地方で有名な「ウマイ米の産地w)の、
完全無農薬天日干しのコシヒカリを買った日に精米してもらったもの(1カ月に一回)。
コシヒカリはあんまり差がわからない
念のため生協のものは産地と銘柄を回転させているため、やはりコシヒカリはウマイとおもう。
944名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 23:27 ID:WYy1PjYx
922です。
具体的な名前や病院名を出して頂きありがとうございます。
今、病院を探しているところですが、
よいところにはまだめぐりあえません。
評判の医院にいってるつもりですが、
強力ステロイドをポンっと出されて、
「付けるの辞めるとぶり返しますが・・」
といおうものなら
「ずっと塗りつづけるものです、
アトピーそんな簡単に治ると思ってるの。
おかあさん大丈夫ですよ。フフフ」
などといわれる始末。。
漢方の名医も訪れましたが、
2時間待たされ顔だけ見て処方されました。
全国的に有名な医師です。
舌を見たり脈を診たりって・・このレスを見て絶句です。
一軒一軒歩いて回っていたらとても埒があかない・・
と途方にくれているところです。

藁をもすがる思いでこのトピを見ています。
具体的な名称等も、時には出していただけたらと
思います。お願いします。
945名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 23:28 ID:WYy1PjYx
922
つづきです。

3月さん、
>928
レスありがとうございます。
良いお医者さんを教えていただきありがとうございます。
東海地方在住ですので、通院となると勇気がいりますが、
本は購読させていただこうと思います。
海水はかぶれに注意して、浸すように致します。

パパさん
にがり水は流さないように致します。
レスありがとうございます。
お米は、山の頂上でとれるお米を食べています。
水が綺麗なところのお米ということで、
実母が送ってくれます。
母が現地に行って、ここなら大丈夫だ、ということで、
地主さんに問い合わせたそうです。
946名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 23:46 ID:bKxAiZwk
>>945
東海地方にお住まいでしたら、つるた小児科はいかがでしょうか?
うちの子を診ていただいていたわけではないのですが、
漢方スレのテンプレにいつも載っていて、コテハンさんのお勧めでした。
947次スレ準備中:04/09/03 00:46 ID:mXiEjxqE
次スレのガイドラインのために、リンクの確認していたら、
川崎スレで拾い物したんで、コピペしますね。

762 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/08/12 19:11 ID:hF1R4QIV
>>761
>完全除去の方が早く治ると言う先生と
>少しづつとった方が治りが早いと言う先生

年齢によっても異なると思います。
乳児期(〜12ヶ月前後まで)までの食物アレルギーは
なにもしなくても自然に治ってくることがほとんどですので
「完全除去」〜「なるべく除去」するのが普通だと思います。
ただし、「完全除去」にするか「なるべく除去」にするかは
食物アレルギーの程度によって方針が異なってきます。
例えばほんの微量のアレルゲンを口に入れただけで
全身性ショックになって命に関わったことがある場合には
完全除去にします。
そうではなくて、少し蕁麻疹が出る程度であれば、
「まぁなるべく入れないようにしようね」という程度になります。
948次スレ準備中 続き:04/09/03 00:49 ID:mXiEjxqE
ただし、これは「本当の意味での」食物アレルギーの場合です。
食物アレルギーの診断は
・症状
・食物摂取歴
からある程度アレルゲンの候補をしぼり、
実際に食べてもらう(=経口負荷テスト)ことが診断に必要です。
血液検査はまったく当てになりません。
例えば血液検査で卵白のRASTが3+だったとしても
経口負荷テストでなにも症状がなかった場合には
卵白の食物アレルギーではないことになり、
そのような赤ちゃんはいくらでもいます。
というか普通、赤ちゃんにアレルギーの血液検査をすると
卵白のRASTがマイナスであるほうがめずらしいです。

763 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/08/12 19:12 ID:hF1R4QIV
>>761
つづき。
年齢が2歳以上くらいの場合には完全除去しても自然に治る見込みは
ほとんどありませんので、また方針が変わってきます。
減感作療法と言って、かなり少ない量からアレルゲンを投与していき、
症状がでないようにゆっくりと投与量を増やしていく、
という治療があります。(数ヶ月〜数年かけて増やしていきます)

IgEが高いと喘息に移行しやすい、というのはあまり当てにならないと思います。


949名無しさん@まいぺ〜す:04/09/03 01:35 ID:2E1N4IjI
>>血液検査はまったく当てになりません。

激しく同意。
血液検査でO.K.だった種類の抗生剤を血液検査の直後に点滴されて
アナフィラキシーショックを起こしましたよ、私。
陣痛中に血をたくさん採られて痛い思いをして血液検査を受けたのに、
なんだったのか。
陣痛中にアナフィラキシーショックだなんて。。
以前、子供のアトピーを診ていただいていた医師は
「血液検査なんて無意味です。」ときっぱり断言していらっしゃいました。
950926:04/09/03 20:57 ID:SNXu4+e8
>>926です。
3月さんありがとうございます。
均整法は、うちのこは3歳なのでちょっとむりかもしれませんネ・・・。

3月さんは整体をして、効果があがっていると思いますか?
漢方なども色々併用されているようですので・・・。
背骨スレを読んでいくと、あおりっぽいものもあってちょっと戸惑いますが
何かを飲ましたり、塗ったりするよりはいいかなと思ってます。

他に整体に詳しい方いらっしゃらないかな。
いましたらよろしくお願いします。
9513月:04/09/03 22:54 ID:7bhDectM
>>926さん
うちは6月に4才になりました。
アレルギーマーチによる喘息へ移行、が怖くて今回初挑戦しましたが、
呼吸と先生の施術のタイミングがなかなか合わず苦労しました。
あんまり何度もやると飽きちゃってじっとしませんしねぇ〜〜
それでも以前よりは肺の動きが多少良いかな。呼吸も深くなりました。
3才なら鍼灸も怖いだろうなぁ。小児鍼ならどうでしょうね。
経絡を手の平で何度も撫でさする・・というソフトな指圧を
して下さる先生も多いですよ。

整体でかなりの効果があったと思っていますが、
併用しているカバノアナタケを煎じたお茶とゲルマニウム薬湯との
相乗効果で良い状態を保てているのかもしれませんので、
整体だけで効果が上がった、とは言い難い状態です。
アトピー用の漢方は私は試しておりません。
子供は半年だけ飲みましたが、効果がいまいち解らず。

整体に行けない普段は、近所の鍼灸院の先生に
均整法を説明して理論に沿った処置をして頂いてます。
理論に納得がいって、腕と相性の良い先生と会えるのは難しい。
均整の先生も、鍼灸の先生も、何人も渡り歩いてやっと会えましたので・・。
926さんにもそういう出会いがありますように。
お互い頑張りましょうね〜〜
952名無しさん@まいぺ〜す:04/09/03 23:27 ID:qCQvzh0T
>946さん
レスありがとうございます。
調べてみます。
助かりました!
953名無しさん@まいぺ〜す:04/09/04 01:39 ID:POpgAuRi
3月さん
JKさんもそうですが、3月さんは知識が豊富ですね〜。すごい。
ここ数年で一番の絶好調とのことですが、
見た目的にアトピーと分からない肌にまで改善しているということですか?
今までお子さんにステとプロを使ったことはありますか?
食べ物の陰陽を考えて食べることで効果はありましたか?
質問ばかりすみません。
954JK ◆gGeOuoKNWk :04/09/04 20:32 ID:I8nzTPWW
3月さん、レスありがとうございます。
参考にさせてもらいますね。

あと、チョコ好きはマグネシウム不足というのもありますね。(うちもそうです・・
955?p?p:04/09/04 23:18 ID:FYPupJ1/
>894さん、お茶とにがり お試しになりましたか?
まだ、あまり効果が見られないと思いますが、
1日 3〜4回にがりをスプレーして下さい、

それと、お米のことを、皆さんに質問しましたが
皆さんやはり、気を使ってらっしゃいますね
私は、梅雨時期に、蛍やタニシ、ゲンゴロウ、メダカなどの
生物を探しに行って、ウヨウヨいる田んぼの地主さん
から分けてもらっています、
無農薬、低農薬、有機農法
それぞれ体に良さそうですが、聞くと、見るでは全く違いますからね



956パパ:04/09/04 23:23 ID:FYPupJ1/
955も私です
それと誰かお風呂のお湯の、残留塩素を
気にしてる人が、いたような気がしました、
皆さんどうしてますか?
957名無しさん@まいぺ〜す:04/09/04 23:30 ID:POpgAuRi
パパさん
ここのスレを最初から全部ご覧になりましたか?
重要メモ帳はご覧になりましたか?
余裕があるようなら過去ログも読まれるといいと思います。
958名無しさん@まいぺ〜す:04/09/04 23:36 ID:l2HPDvg8
>>957
要するにパパウゼーって事?www
959名無しさん@まいぺ〜す:04/09/04 23:57 ID:g45/pR3O
パパさんの意見を大変参考にしています。
これからもよろしくお願い致します。
大事なことは何度登場しても、なんとも思いません。
960名無しさん@まいぺ〜す:04/09/05 00:20 ID:5YanQrah
最近ブームと共に科学的に作られたにがりが
多く出てきました。
豆腐の凝固剤として様々な塩化マグネシウムや
塩化カルシウムなどを調合して作られたものがあり、
海外で作られた塩化カルシウムなどを使用しています。
また、塩化マグネシウムを水に溶かして
にがりとして販売されているものもあります。
これもにがりで販売しても問題はないのですが、
にがりは様々なミネラルのバランスで存在し、
これが非常に大切な要素です。
見分け方としては粗製海水塩化マグネシウムではなく
粗製塩化マグネシウムになっています。
また、にがりそのものは塩を作るときに出来る副産物で、
あまり多く取れませんので、にがりを水で薄めて
販売されている業者があります。
961sage:04/09/05 00:24 ID:ca152FzS
うちの子の脱ステロイド体験談でここのスレの参考になればと。
0歳2歳までステロイド使用。かぶれで塗っていたのですが、ステロイド塗る箇所が増えてきたので恐ろしくなって止めました。
そしたら、ほっぺた、背中が恐ろしいほどただれ、今まで塗っていなかったところの方が悲惨な状態になりました。
塗る薬は亜鉛化軟膏のみにしました。塗っても悪化が止まるくらいのものでしたが。
そして生活を極端に変えました。
パン食→一切やめて全てご飯
洋食→一切やめて全て和食
畳→フローリングに張替え
布団→ベッド
外食→中止
お菓子→砂糖が入っていないもの
そうして、悲惨な状態で半年間経つと、カサカサ&カサブタ状態から一進一退になってきたため、小児科に相談に行きました。
医者はステロイド使用派でしたが、強制はしませんでした。そして、亜鉛化軟膏を塗る前に消毒すればいいというアドバイスをもらい、消毒液を処方してもらいました。
その後は消毒液→亜鉛化軟膏で劇的に改善し、それから半年でほぼ普通に戻りました。
今現在4歳ですがたまに一部のかぶれに亜鉛化軟膏を塗る程度になりました。
最後に、治療に食事制限は大事だと思いました。油、砂糖などで痒がることが多かったです。
今は普通に食べても大丈夫になりました。積極的には与えてませんが。
962961:04/09/05 00:25 ID:ca152FzS
sage失敗スマソ
963894
パパさん、気にかけてもらって、有難うございます!
その後、にがりシュッシュしてます。まだ効果の程は分かりませんが
良い方向の様な感じがしてます。続けてみようと思います。
お米、こだわってるんですねー。家もなるべく安全なものにしたいのですが、
無農薬のお米って、高いですよねー。中々買えません^^;
パパさんに質問ですが、お米以外にも食事で気を付けていたことなどはありますか?
砂糖、油の制限等。あったら教えてください。

>>959 同感です。
>>961 とっても参考になりました。 でも、元々はかぶれと言うことで、
    アトピーでは無かったのでしょうか?