▼子供がアトピーの人、書いてね。part8▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
日々の状況、疑問、お薦めなどお気軽にどうぞ。
また、親御さんではなくても「自分が子供の頃は〜」「コレどうよ」
等のご意見も歓迎です。ステロイド等の論争が広がるようでしたら
既存の最適スレへの移動・誘導をお願いします。

辛い時はトンガル事もありますが、新規参加者にも常連さんにも
優しいスレでありますように!たまには過去ログを振り返るのも
有効かと思います。
また、新たに情報を纏めてストックしていく重要メモ編も作ったので、
どうぞ、参考にしてください。

過去ログは>>2

関連リンクは>>3
2名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 16:32 ID:4ebq1KaB
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート1) ▼
http://life.2ch.net/atopi/kako/980/980465697.html

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート2) ▼
http://life.2ch.net/atopi/kako/1014/10149/1014910252.htm

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート3) ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1025604509

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート4) ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035819681

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。(パート5) ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1046312796/l50

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part6 ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052898791/

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part7 ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1055690567/l50

▼子供がアトピの人書いてね〜重要メモ帳編▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1054224988/

3名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 16:33 ID:4ebq1KaB
《ステ論争についてはスレ多数に尽き、各自最適スレを探してね》

スレッドを立てるまでもない雑談(その2)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1004104211/l50

☆☆アトピー板初めての方へ2001.7.6☆☆☆
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/994410253/l50

子供にステロイドは虐待行為
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/982760515/l50




★発掘!やくやく大辞典
http://medicine.cug.net/

★アトピー・ステロイド情報センター
http://www.osk.3web.ne.jp/~medinet/

★日本皮膚科学会
http://www.dermatol.or.jp/

★アトピー治療・ガイドライン2001版
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/atopy/atopy.html


4名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 16:33 ID:4ebq1KaB
過去スレでだいたいの事は書いてありますから、
ゆとりのある方は、きちんと過去ログ読んでから質問してください。
貴重な時間を割いてカキコして下さることを忘れないように。
急いで情報が欲しい方も、重要メモ編はチェックしてね。

中傷・煽り・荒らしは2chの花ですが、このスレは初心者が多いし、
突然子供がアトピーと云われてパニックな方もいらっしゃるので、
皆さん、大人の対応をしてください。
5名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 16:39 ID:4ebq1KaB
前スレの質問の残り

960 名前:名無しさん@まいぺ〜す :03/09/24 09:12 ID:SJo41sPp
ケーシーさん
以前、梨を一緒に食べると症状が緩和されるというお話がありましたが、
大根は駄目ですか?
6名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 16:52 ID:r5X98zbh
    ** 注目 告知 ***

ここにいるバカ親の皆さんは遺伝子的にアトピーを不幸にも持っているんですよね(w
優生学って知ってますか(無知だから無理かな?)、まぁ〜知っていたらバカ以外は子供作ったりしませんよね(w
でも底辺労働者は必要なので内職で封筒貼りとかしてください、普通の人でも嫌がる低賃金の仕事なので助かります(w
7ケーシー ◆mmsldVrU3U :03/09/24 17:18 ID:OeUHADps
>960
だいこんはジアスターゼで「デンプン」の分解酵素が入っているので
冷やしソバ、うどんにありますよね。
アレルギーはあくまでも異種ハンパク質の分解だから当てはまらないですね。
8名無しさん@まいぺ〜す:03/09/24 18:08 ID:r5X98zbh
>>7
>だいこんはジアスターゼで「デンプン」の分解酵素が入っているので冷やしソバ、うどんにありますよね。
意味不明

異種ハンパク質 異種ハンパク質 異種ハンパク質 異種ハンパク質 異種ハンパク質

異種ハンパク質 異種ハンパク質 異種ハンパク質 異種ハンパク質 異種ハンパク質

異種ハンパク質 異種ハンパク質 異種ハンパク質 異種ハンパク質 異種ハンパク質
9前スレ960:03/09/24 20:41 ID:SJo41sPp
ケーシーさん、ありがとうございます。
異種タンパク質の分解酵素とは違うんですね。
大根使えたらかなり幅が広がると思ったんですが、残念。
また使える素材探しの旅に出ます・・・
ありがとうございました。
10名無しさん@まいぺ〜す:03/09/25 10:53 ID:v0G0F03F
手足口病になっちゃっいました。
首やお尻もぶつぶつ!
他の子より症状(水疱)酷い・・・早く良くなってほすぃ。
11名無しさん@まいぺ〜す:03/09/25 11:22 ID:ho4hm5uk
7月生まれで去年の冬はジュクジュク、ガサガサで大変でした。
半年間病院に通いココにもお世話になりました。
暖かくなったらきれいになり「アトピーじゃなく乳児湿疹のひどいのだったのかなぁ」
なんて思ってました。
最近急に寒くなってきたと思ったら子供の頬がガサガサしてきました。
冬に弱いタイプなんだなと納得。
アトピっ子ママ1年でわからないことだらけです。
去年のワセリンとケラチナミンの保湿剤があるのですができれば市販の物で天然のものを・・
と思っています。
お勧めの物がありましたら教えて下さい。
12名無しさん@まいぺ〜す:03/09/25 11:45 ID:ehjjwxll
アトピーは遺伝病なので薬では完治しません。
保湿剤を使うとかえって体の保湿能力が弱くなってしまいます。
天然の物を使ったから治るとゆうものではないのです。

親がアトビーでなくても妊娠中に「妊娠中だから!!」などと言ってゴロゴロして
怠けていた方の子供にアトピーが多くみられます。

その後も掃除を怠けたり、出来合いの食事中心の母親の子供はアトピーになる可能
性が非常に高くなります。

漢方などに頼る方もいますが、一度生まれてきた物は一生続きます。
母体が悪いと種の細胞の活性が低くなるのが原因です。
「注意一秒、怪我一生」です、
13名無しさん@まいぺ〜す:03/09/25 12:38 ID:moi1i7fx
↑荒らしだから。念のため言っとく。
14名無しさん@まいぺ〜す:03/09/25 15:46 ID:zOlLemyL
>>11
うちも乾燥がひどいので、温泉水を汲んできて吹き付けています。
個々によって泉質の合う合わないがありますので、一概にこの成分がいいとは
言えませんが、自宅から近いところで、何箇所かためしてみたらどうでしょうか?
うちも以前はワセリンやヒルドイド使ってましたが、肌がごわごわした感じになってきたので、
思い切って全ての軟膏をやめました。相変わらず乾燥はしますが、軟膏ぬりまくってた頃よりは
はるかにいい感じです。軟膏のあと市販の天然成分の化粧水やらジェルなんかも試しましたが、
値段や効果の点で今は温泉水に落ち着いてます。
15:03/09/25 16:59 ID:LwXwHKBH
うちも、今は温泉水に頼った生活を。
アトピーには、単純泉、単純重曹泉、弱アルカリ単純泉、
あまり濃度の高くないナトリウム単純泉のあたりでしょうか。
単純泉というのがポイントです。刺激が少ないです。
重曹・炭酸等がつくと、掻き傷等に非常に効果的で、
自然治癒力を嵩上げしてくれる感じです。
弱アルカリ泉なところは、黄色ブドウ球菌を除去してくれる感じです。
ナトリウム泉は、海の近くの温泉に多く、早い話、温泉で海水浴ですね。

通常の皮膚病に効くと云われる温泉は、
細菌性・真菌性に効くということで、硫黄分等が高い温泉が多いです。
アトピーには良くないです。

とりあえず、私的に今3番目のところの温泉ですが、通販しているので、
リンク貼ってみます。(重メモにも貼ってるけど)
泉質は、弱アルカリ単純重曹泉です。

http://www.onsen2323.com/spalourde.html

1614:03/09/25 17:33 ID:zOlLemyL
うちも肌に合うのは重曹泉です。やはり保湿力があるとおもいます。硫黄泉や強酸性泉は乾燥が激しくなりましたが、
傷の回復力はすごかったです。楽しみもかねていろいろ回ってみるのも楽しいですよ。
17名無しさん@まいぺ〜す:03/09/25 18:39 ID:N/9qRPu3
この親はひどい・・・
513 :名無しの心子知らず :03/09/24 10:12 ID:+8GhqSTs
友達の子(5歳♂3歳♀)は、二人ともダニ・ハウスダストのアトピー。
カサカサどころでなく、ケロイド状態。小さい頃はもっとマシだったのに、どんどん
悪化。その友達、家の片づけできない人。掃除機も何ヶ月もかけない状態。
家中カーペット、寝室はベッドマットがかびている。
そんなんじゃ、アトピーになってもおかしくない。せめて掃除くらいしたら?と
言うと「遺伝だから仕方がないのよ」って・・。
カイカイで夜中眠れない子供相手に、寝不足になってイライラすると暴力振るう。
最低な母親だと思う!!!
518 :名無しの心子知らず :03/09/25 11:17 ID:70BMnQTm
513です。
友達の家は、何度か旦那さんや義理のお姉さんが片づけたことはあるんですよ。
でも、あっという間に元に戻ってしまう・・・。
家事や子育てだけでなく、全てにルーズなんです。
時間なんか守れない(遅刻して「私ってダメなんだよ」って開き直り)
一日の流れも、朝ご飯10時ランチ2時夕飯9時、合間にお菓子やジュース食べ放題。
食事の時にジュースが出るんですよ!!!
うちの子が遊びに行ったとき(アトピーなし)、湿疹できて鼻血まで出した。
それ以来、絶対に呼ばれても行かない!!って決めた。
「綺麗にしたら?」って言っても「いろいろイライラして片づける気にならない」って。
こっちがイライラするんだよ!!!
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031147540/l50
18名無しさん@まいぺ〜す:03/09/26 07:55 ID:UQCwfHAF
はじまえまして。まだ子供はいないのですが主人がアトピーです。
そろそろ子作りを考えているのですが、やはり生まれてくる子供は
アトピーになる可能性は高いのでしょうか?
19名無しさん@まいぺ〜す:03/09/26 14:56 ID:L64nrT/H
>18
そんなデータはとってないから
誰に聞いてもわからない質問だと思います
そしてその質問はレスが荒れる原因になると思います
20名無しさん@まいぺ〜す:03/09/26 16:58 ID:zaN03pgW
>>18
私は、アトピーだったので、その質問を、医者にした事がある。
低い鼻を高くしてくれって言う様なもんだ。って言われたよ。
すごく落ち込んで、子供はいらないって思ったけど、
自分の人生が楽しくなってきたとき、アトピーで生まれる(そうとはかぎらない)子供にも
楽しい人生があるはず。って思えたから生んだよ。
大変だけど、もっと楽しくなった。
21名無しさん@まいぺ〜す:03/09/26 22:06 ID:vUurtTyk
子供作らないなら結婚した意味が無い!
22名無しさん@まいぺ〜す:03/09/27 14:34 ID:jjYWnsPU
>>20
子供がアトピーになるのを分かっていて作るのも無責任でエゴだと思います。
生むからにはアトピーでも十分に社会適応できるように教育したり財産を残してあげる必要があると思います。
こんな事も分からない、いい加減な親の生活環境では絶望的な人生を送る事になると思います。

>楽しい人生がある「はず」
「はず」では困ります、覚悟を決めて全責任を負う自覚が必要です。

>>21
>子供作らないなら結婚した意味が無い!
この意見には反対です、結婚は子供を作る為の制度ではありません。
23ネオタソ:03/09/27 20:49 ID:Yrr9adkM
>>22
そんな君へのお勧めの映画はダンサーインザダーク。
コレは見といたほうがいいだろうな。
アトピーの子供を産んで自分の遺伝子を
責め立てているような親御さんも見たほうがいいかも知れない。
24名無し@通行人さん:03/09/28 02:00 ID:mJDb+azL
うちのガキ キンダベート・アズノールの混合
       アズノ−ル・ヒルドイドソフトの混合
       プロペト塗って、ゼスランシロップ内服してるんだけど、
       サンホワイトっていうクリーム 日興リカ から出ているのは
       わかるんだけど何処で買えますか?
25名無しさん@まいぺ〜す:03/09/28 02:18 ID:1t1o95O2
ネオタンからその題名が出てくるとは…
26名無しさん@まいぺ〜す:03/09/28 07:43 ID:lLia5knO
>>20-23
まぁ〜世の中ってのは優秀な遺伝子を残す為に激しい競争があって、それでだけで商売が成り立つ企業もあるけど・・・・。
結局、好きな人と結婚して相手の子供が欲しければ生むんだろうね、でもそれは個人の問題だから他人に説教されたくないな。

遺伝とか差別とか競争ってのは、誰でも(健常者でも)一生逃れられない事だからね。
子供の将来を考えて大切に育ててやるのが、一番大切だと思うよ。
(やさしい人間が増えれば世界は良くなると思う)
27名無しさん@まいぺ〜す:03/09/29 12:17 ID:o8DDTNQw
アトピーなのに子供作っちゃった
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052007986/

 私は自分が部分的にアトピーなのになんとなく結婚出産・・・
その後二人目を産もうとしたら自己免疫異常もでてきて死産・・・
そこまできてやっと、自分自身の異常な体質を思い知りました。
上の子は今のところアレルギーはないですが今後のことやこの子のさらに
子供はどうなるかわかりません。私に似ないことを祈るしかできません。
こんな体質なのに産んじゃってごめんね・・・。
28名無しさん@まいぺ〜す:03/09/29 13:03 ID:YLZ5wWat
ばあさん寝てるよ
29名無しさん@まいぺ〜す:03/09/30 13:16 ID:XueZm86a

アトピーって親の責任なの?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/996122405/l50

子供がお腹の中にいる時に化学物質の薬を飲んだりしてると
アトピーの子供が生まれるんですか?
30ネオタソ:03/09/30 22:21 ID:MD4gEJ2N
【アトチャ】アトピーで繋げメッセンジャーの輪4【ですが何か?】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1064924594/

子供がアトピーの人のチャット場です。
31:03/10/02 12:16 ID:36nK43XA
夏の頃、温泉が目覚ましい効果を上げて喜んでいたのですが、
風邪で1週間ほど温泉治療を休んでいる間に劇悪化しました。
それで、また温泉治療を再開したんですが、以前より劇的な効果がない。
季節の変わり目の悪化?と思うのですが、何とかしたい・・・

で、暫く悩んだ末、基本のケアを見直そうと思い立ち、
悪化部位を中心にイソジン消毒をはじめました。

染みるのか、大暴れで泣き叫んでいるんだけど、暫く続けてみます。

傍から見ると、虐待だな〜。
道路に面した側の窓の障子が綺麗に破かれているので、
そのうち通報されるかな?

とにかく、ケアに行き詰まりを感じたら、冷静に、基本を見直してみましょう。
32名無しさん@まいぺ〜す:03/10/02 16:59 ID:lQftUTiY
銀さん、うちもこの夏調子良かったのが、ここ2、3日で悪化しました。
やっぱり季節の変わり目のせい?
これからはじめての冬を迎えるので、どうなるかとても心配です。
乾燥はアトピーの天敵ですよね。
もう落ち込みっぱなし。
昨日の夜は1時間おきに起きちゃうし。
子供は何も悪くないのに、何でうちの子だけ、私だけって思っちゃいます。
いけませんね…。もう愚痴しかでかなく、ごめんなさい
33名無しさん@まいぺ〜す:03/10/02 17:39 ID:53wMmD3y
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
○チャンス!【無料仮登録】9月16日ついにスタート○
□この大手企業がオンライン本格参入!□
期間限定 仮登録者大募集!!入会・退会も簡単無料!
http://www.kskg.8ne.jp/ksk/page172.html
早めの登録で 目指せ!上位ポジション!!
○無料仮登録の締め切りは11月中旬!!お早めに!!○
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
34名無しさん@まいぺ〜す:03/10/02 17:45 ID:xVqBam0L
>>18
うちもダンナがアトピーです。
毎日毎日体中に薬を塗って
夜も体中掻きまくってぐっすり眠れていないようなダンナを見ると
「こんな辛そうな思いをわが子にはさせられないよなぁ」
と思い、子供を作るのがためらわれています。

女の子だと見た目もアレだし、化粧もできないし、
ネイルもできないし、洋服も綿しか着れないし、
なんか可哀そうと思っちゃう。
こういう子供の姿見たくないなぁ、と思って子供をためらう
あたしはヘンかなぁ。
35名無しさん@まいぺ〜す:03/10/02 20:28 ID:pmRBXM6c
>>34
全然、変じゃないですよ。
遺伝の話をすると荒れそうなので止めますが現実問題として逃れられない事ですよね。
軽いアトピーなら・・・とも思いますが、ここに書いてある重症アトピーだったら
子供に一生謝っても償い切れない思いが残りそうで怖いです。

自分もアトピーでしたが学校のプールの時間とか嫌でした。
今でもガビガビの時は人前に出たくありません。
でも子供は欲しいです、でも自分と同じ辛い思いは絶対させたくありません。

自分がアトピーだと120%理解してあげられると思うのですが、相手が普通の
人だと、たとえ身内でも半分も理解してもらえないかもしれませんね。
36名無しさん@まいぺ〜す:03/10/02 23:33 ID:uzgrZ7Ut
でも結婚して子供作らないと離婚の恐れがアルし
親・親戚も(子供まだ?)ってウルサイのが現実・・・
37名無しさん@まいぺ〜す:03/10/03 00:20 ID:kNybvTa4
昨日、友達とその子供(アトピー)が遊びに来たのですが
どうやらその子供のアトピーがひどい時だったようで掻き出しました。
昨日少し肌寒かったので部屋を閉め切っていたのですが
「暑いから掻き出した、窓を開けるね」と開けました。
その子供は長袖のシャツとカーディガンを着たままで。
部屋には冷たい空気が入り、寒い!と思って何か着ようかと思ったけど
着る事によって気を使わせたら悪いと思って我慢・・・。 今日、鼻水出てます。
こういうシチュエーションって、私たちが我慢しなくてはいけないものかな?
子供のカーディガンを脱がせたりして体温調節してくれたらいいのに。
「合わせてくれて当然」みたいで、後で考えたらすごく横暴に思えて・・・。
皆さんはどう思われますか?
38名無しさん@まいぺ〜す:03/10/03 01:31 ID:pAzoblYr
>37
掻き壊し&アレルゲン遮断があるから、長袖シャツは仕方ないとしても、
カーディガンを脱ぐほうが先。
それで、特に大人ほうに用事がなければ、
早々においとまするべき。
その場所に居るのに飽きても、子供は掻きだします。
アトピ子抱えていると、よそのお宅に長居はちょっと無理と考えて、
親の友達とのつき合いも、ちょっと我慢になりますね。

でも、お友達の方も、今、子供の事で頭が一杯で、
もしかしたら、余裕なかったかもです。
痒みの発作が来て、シーツがみるみる血だらけになるのを見ていると、
やっぱり痒みを一刻も早く止める方に気持ちが行っちゃいがちです。
私も心に留めて置こう。

こういう第三者の意見は実に貴重です。
有り難いですね。
39名無しさん@まいぺ〜す:03/10/03 09:15 ID:kNybvTa4
37です。
何だか冷たい事を書いてしまったみたいで、読み返して鬱になってたんですが・・。
そういううちの子も卵アレルギーで、検査してそうだと分かるまでは
朝見たら血と汁でカピカピになったシーツや袖、ステを塗るか塗らないかで
結構悩んだ方なので、友達の「かゆくなった、どうしよう」という気持ちが分かるので
「窓を開けるから服を着る」という事は出来ませんでした。
その子供はまだ1歳になったばかりなので、本当に本能で掻いてしまうんですよね。
掻かないように、色んなオモチャを小出しに出したんだけど、やっぱり痒さが勝つんですね。
友達にとっては、他にアレルギーの子供を持った友達がいないから
うちに来るのが一番安心する(=理解してもらえる)といっているので
私も気楽に来てもらえるようにしたいと思っています。
40名無しさん@まいぺ〜す:03/10/03 09:30 ID:J5NrtGPL
換気は良いことです。
友人が来る前に窓を開けておくのが良かった。
41名無しさん@まいぺ〜す:03/10/03 10:28 ID:kNybvTa4
なるほど・・・。
次回からは換気してすずしくしておきます。
42名無しさん@まいぺ〜す:03/10/03 14:41 ID:onvPVQy2
>37さん
優しいですね。
鼻水大丈夫ですか?
寒かったら着てもイイと思いますよ。
そこまで気を使わなくても。

長袖シャツにカーディガンかぁ。
寒い地方なのかな?
私も暑がるなら、そんなに着せないけど。
きっと余裕が無かったんでしょうね。
43名無しさん@まいぺ〜す:03/10/03 15:46 ID:TwnhcV00
何でも言える友達だと思ったんだろうなあ。
44名無しさん@まいぺ〜す:03/10/03 15:54 ID:9Rf9vGXx
子供がアレルギーどうしだとなんか安心するよね!
ちょっとした話にも共感できるし。「昨日夜寝なくてたいへんだったんだ」
ってはなすだけでわかるし、わかってもらえる。おやつ1つとっても
アレルギーない子の親だと皮膚がきれいな状態ならもう治ったと思っているので
一から説明するのも面倒になってきてしまう。
45名無しさん@まいぺ〜す:03/10/05 12:02 ID:s/qVsjMF
この2ヶ月湿疹も無い状態で綺麗だったのに
ここ2日ぐらいに顔にブツブツ出てきた1歳になったばかりなのに・・・・
やっぱり乳児湿疹じゃなくてアトピーなのかな?
季節的なものかな?  卵アレルギーだけど食べては無いのに・・・・
この様な症状は一体なんなんでしょうか?
(生後4ヶ月(2月)〜(7月)位迄、顔に湿疹が出てました。ここ二ヶ月綺麗だった。)
46念のため・・・:03/10/05 12:07 ID:5oQ+Sf++
大地震が来るかもってうわさがあります。
実際いつきてもおかしくないらしい・・・
食物アレルギーのあるお子さんの保護者の方は
お子さんが食べられる非常食を念のために準備しておいてくださいね。
>>45 卵アレルギーあるくらいだからアトピーなんじゃないの?
普通に考えて。アレルゲンが他にもあるのでは??
47名無しさん@まいぺ〜す:03/10/05 16:16 ID:OLdSSYzR
>>45
>卵アレルギーだけど食べては無いのに・・・・
アレルギー食品を除去したからといって、必ずしもアトピー肌が
よくなるわけではないとかかりつけ医に言われたことがあります。
あとお子さんは卵以外のアレルギーの検査はしましたか?
>46さんの言うとおり、他にアレルゲンがあるかも?
48名無しさん@まいぺ〜す:03/10/05 20:26 ID:bYajHQ7u
うちも卵アレルギーだけど
ここ1週間で激悪化!
それまではやっぱり1ヶ月くらいは良好な状態だったのに。
ちなみに、母乳で甘いもの、ジュース、小麦、大豆、卵、牛乳(加工品含む)
除去してます。子供も同様です。
季節の変化のせいかなとは思ってるんですけどね・・・
49名無しさん@まいぺ〜す:03/10/05 22:41 ID:s/qVsjMF
>>47
ヨモギもあります。
来週、半年振りの検査で再来週には結果が出るそうです。
体には無いのにホッペがブツブツと・・・・・
乾燥の季節ですもんね〜。
50名無しさん@まいぺ〜す :03/10/05 23:49 ID:teUgm+0s
子供がもうすぐ1歳のお誕生日を迎えますが卵アレルギーのため
既成のバースデーケーキが食べれません。
ケーキ屋さんに卵抜きで作ってもらおうと頼んだら、カステラには必ず
卵が入ると言われてしまいました。
みなさんは何で代用していますか?
51名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 07:05 ID:bHO1j1d4
>>50 スポンジケーキやカステラがどうやって作られているか知っていれば
卵抜きって言うのが不可能なのはわかると思います。主原料が卵といっていいような
ものですよ。
代用できるものがあるとしても添加物タプーリとかじゃないかな?
発想の転換をして、ケーキはやめてゼリーとかはどうですか?
ゼラチンがダメなら寒天とか使ってつくってみるとか。
1歳のバースデーケーキなんて、子供が欲しがるっていうより
大人がほしいって感じでしょうね。
アレルギーの乳幼児がいる以上しばらく既製品はあきらめるのもいいかもしれませんよ。
何でアレルギーが出てしまったのかを深く考えるとそういうのも必要かもと
思えるようになるかもしれません。
52名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 09:09 ID:LSvVdDu6
お寿司をケーキに見立てるとか・・・
いくらでも方法はあるはず
53名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 09:42 ID:RX6K+JS/
>>50
私は、食パンを丸く切ってホイップクリーム。デコレーション。

ビスケットを並べて、クリームはさんで、デコレーション。

ゼリーを綺麗に固めて(コンビニの冷やしそば等の容器が綺麗)
フルーツ、デコレーション。

アレルギーが多すぎた子には、サツマイモを中身の色違いで揃えて、
ケーキ風にデコレーション。

ケーキを食べた事のない子は、味を知らないから、
いくらでもごまかしが利く。可哀相と思うのは大人だけ。
見た目可愛くすれば、子供はオケー。
アレルギー対応のお菓子を乗せると、大喜び。
54名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 12:10 ID:qU3dTC/Q
代用食品って多くの場合添加物タップリなので
無理して使って普通のことをしようと悪あがきしないほうが
長い目で見てハッピーですよ。
アレルギーの原因は「アレルゲン」だけではなくって
なんで免疫が暴走する体(アトピー)になってしまったかな〜ということも
考えるといいですよね。
55名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 17:25 ID:j6tjXyiL
うちの家系も兄弟(5人)、
兄弟の子どもも全て(5人)がアトピーや喘息ですが、
うちの子ども(3歳・5歳)は現在出ていません。
長男は5歳ですが、
3歳の時に3ヶ月ほど出ましたが、
薬は使わずに治しました。
親がアトピーでも工夫次第では発症しないと思いますし、
治すことも可能であると思います。
方法に関しては賛否両論ありそうなので、
ここでは書き込みません。
56名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 17:27 ID:vgA1t/5I
>>50 うちは、生パイナップルを台にして上にヨーグルトと苺でデコレーションしました
パインにろうそくが刺さるのでOK
57名無しさん@まいぺ〜す:03/10/06 22:06 ID:n5NH4HjX
>>55
>親がアトピーでも工夫次第では発症しないと思いますし、治すことも可能であると思います。
そんな単純な問題ではありません。

恐らく女性側に染色体異常がないので遺伝しなかったのでしょう。

一生、卵が食べられないなんて・・・・・・・何が楽しいのやら?
バカな親が多過ぎますね、将来が不安です。
58名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 01:53 ID:mGO3iqFw
>57
> 一生、卵が食べられないなんて・・・・・・・何が楽しいのやら?
> バカな親が多過ぎますね、将来が不安です。

一生ってことは、あんまりない。
食べ過ぎないように気をつければ、
学校給食も普通でいいよ。

大方、3〜4歳で、その次が小学校入学を目処に、
遅くとも低学年のうちには食べられるようになる。

それよりも、その点がむしろ親子関係を深いものにするのでは?
小さい頃は判らなくても、ちょっと判るようになると、
気持ちはちゃんと受け止めてくれるはずだよ。


59名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 02:01 ID:mGO3iqFw
親子でパンこねたり、ビスケット型抜きしたりする楽しみを知って、
かえってよかったくらいだよ。
601歳〜の離乳食は?:03/10/07 09:49 ID:6bf/VEqV
先週1歳になったばかりなんですが、そろそろ離乳食に肉類等を食べさせようとした
矢先にブツブツと顔に湿疹が復活してきました。
もともと卵アレルギーで食べさせてなかったのですが、半年間ぐらい出たり引っ込んだり
してて、この2ヶ月間(夏場)は何も出ない綺麗な状態だったので治ったかなぁ?って思ってたのに・・・・
で皆さんの1歳過ぎ〜の離乳食は、お肉等は与えてますか?
湿疹が悪化しないか心配なんです。。。食欲旺盛だから、ご飯と豆腐・納豆ばかり食べさせてます。
61名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 10:23 ID:Unq0OjMH
親戚の子、小学校三年生だけど
非道いアトピー。
年々非道くなる感じ。
でも、食事は制限していないのか、卵砂糖小麦粉入り菓子やら
ジュースやらチョコレートやら結構食べている。
体温調節も苦手で、真夏で暑いのに寒がったりしてるし・・・。

こんなに年々非道くなるものなの?
体温調節が苦手って、特徴なの?

あまり口を出すと悪いと思うので、みんな遠慮しているけど、
お菓子を食べる、かゆがる、掻きむしる、血が出る
親が怒るの繰り返しを見ているとつらいものがある。。。。
62名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 10:38 ID:cvSASRxc
>>60 納豆ばっかり食べさせると豆のアレルギーにもなるよ。ご注意。

小学校に入っても食べられないものが多数あったりアナフィラキシーショック
起こすようなお子さんも増えていますよ。アレルギーは一生付き合っていく
病気です。いったんよくなったと思っても思春期に復活したりね。
631歳〜の離乳食は?:03/10/07 13:03 ID:6bf/VEqV
ほんとに?
じゃ何が良いんですかね?
64RON ◆FBCQ/jwzCk :03/10/07 14:09 ID:1At+mr5a
>>63
> じゃ何が良いんですかね?

あんまり気にし過ぎないのが良いんじゃないですかね。(って、違ったか?
65名無しさん@まいぺ〜す:03/10/07 20:01 ID:ydTAgtdl
答えすべて、過去&現スレにあるんですが‥
ひとことで言うと、「まず、ステ塗るだけ損。」

6650:03/10/07 23:45 ID:kdjRGzeo
ケーキのことを聞いた50です。
みなさんご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
たしかに本人はまだわからないし、可哀相とか思わなくてもいいですね。
一応、形だけ既成品のバースデーケーキを用意して、子供にはパン生地に
フルーツでデコレーションしたものを与えようと思います。
親はアトピーではないのにどうして卵アレルギーが出たのか…
妊娠中は食べ物にも注意したし、よく動いたのですが。
少し牛乳を飲みすぎたぐらいです。
67名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 09:00 ID:M9gom2Rt
うちも旦那が花粉症ぐらいなのに卵アレルギー!
卵関係は除去してるんだけどなぁ・・・・ここんとこ良くなってたのに10月〜顔に湿疹が出だした。
68名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 10:39 ID:9uVp+LPV
ステ塗るだけ損ってことはないと思うよ。

うちの子はステを使わない方法にこだわった結果、寝れないほど
つらかった。
今はほとんど症状はでなくなったから言えることかもしれないけど・・・。
子供も親も精神的に追い詰められるくらいなら、一時的に
ステ頼るのも意味があると思うよ。
うちはステで凌いでいるうちに症状はでなくなった。
卵と小麦アレは残ってるけど。

もちろん使わないに越したことはないし、使っているうちに治る人もいれば
リバウンドで前よりひどくなる人もいる。
ステを使いたくない皆さんの気持ちはよくわかります。
69名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 13:37 ID:FsBBNfkc
ステは短期使用です。
70名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 14:23 ID:M9gom2Rt
ホッペの湿疹だけどほっといていいかな?
何も薬塗らないでも。
71名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 14:24 ID:M9gom2Rt
ヒルドイドみたいな保湿剤塗ると赤みが増すし・・・
72名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 15:02 ID:nL4GmjZD
もうすぐ1歳になる息子にマフラーと帽子を買いたいのですが、
フリースってあまり良くないですか?
綿100%がいいとは聞いていますが、冬は寒そうで・・・
まだしゃべれないので「かゆい」とかわからないし。
73名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 15:12 ID:KmxgBLLp
>>72
フリースは止めた方がいいと思います。
やはり肌に刺激があるし、
静電気で埃や雑菌を集めやすいのでよくないと
お医者さまにも言われました。
可愛い柄のガーゼなどを巻いたり
フードのついた上着を帽子代わりにするなどいかがでしょう?
74:03/10/08 15:49 ID:0TThKv2U
>60
新しいタンパク質の食材を増やしたいときは、試しに与えて、
ごく軽い湿疹程度で済むようでしたら、回転食という考えを導入して、
同じ系統のタンパク質を連続して与えないようにしながら、
日常の食卓に組み入れていくのはいかがでしょうか。

まず、動物性タンパクを白身魚等アレルギー誘発の少ない食材から
導入していき、様子を見ながら、動物性タンパクをとる日を、
週イチぐらいからはじめ、様子を見ながら、5日おき、3日おきと縮めていきます。
また、ある程度の食材がクリアできたら、魚の日、野菜中心の日、肉の日、大豆の日、と、
同質の食材が毎日続くことのないように、また、肉の日でも、1サイクル目は鶏肉、
2サイクル目は牛肉、3サイクル目は豚肉というように、ある種タンパクでアレルギー
が出ても、身体のほうが回復できる期間を見て与えていくのです。
それで、サイクルの中で特に悪化が認められる食材は、サイクルの間隔を開けてみる、
あるいは、再び除去を再開する、等を行ってみてください。

ただし、現行の除去食・回転食を行う上で特に注意を払わなくてはならないことは、
カルシウムと鉄の摂取です。これらは、主に動物性の物に多く含まれると考えがちですが、
実際は、小松菜等の青菜類に多く含まれる食材がありますので、
これらを毎食取るように心がけてください。

それから、離乳食及び除去食解除については、重メモもお役に立つと思いますので、
一通り目を通して頂けたらと思います。(食アレのリンクも見てね)

▼子供がアトピの人書いてね〜重要メモ帳編▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1054224988/l50
7572:03/10/08 15:50 ID:nL4GmjZD
>73
埃、雑菌..なるほど〜。
ネットで可愛いものを見つけたので危うく購入するところでした。
念のため聞いてみて良かったです。どうもありがとうございました。

治ったかと思っていたのに寒くなってきて再発するお子さん多いんですね。
うちの子も夏は綺麗なお肌だったので「ただの乳児湿疹だったのかも〜♪」
と思ってたら突然またガサガサしだしてショックです。
もう1歳なのにあいかわらずおっぱい命で離乳食は2、3口。
体重もあまり増えなくなってきたし、心配です。
76名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 16:06 ID:M9gom2Rt
顔に現状でも湿疹が出てても良いんですか?  肉ちかの離乳食
1歳数日の子ですが。
77:03/10/08 16:40 ID:a8QJ8Smv
>76
要するに、酷い乳児湿疹がある程度治まった状態で、
与える動物性タンパクで特に目立った悪化をしない物を与えるということです。
アレルギーを誘引する食材のランク表などは、重メモにもリンクを貼ってありますし、
食物アレルギーに関する書物にも出てきますので、それを参考になさってください。

湿疹が酷い場合でも、白身魚くらいなら食アレルギーにはあまり関係しません。
魚類からタンパク質を取ることができれば、急いで肉類を導入する必要はないと思います。
また、普通の離乳食では、肉類は脂身の少ない鶏肉から入るのですが、
卵アレルギーがある場合は、鶏肉にも注意が必要です。
アレルギーを誘引する傾向が少ないの豚肉から入るのが望ましいと思います。
また、回転させるサイクルは、個人差がもちろんありますので、
それは量と間隔で調整をはかる必要があります。

それから、普通の大豆油・サラダ油等のリノール酸系の油脂は、
体内で分解されるとアレルギーを誘引する物質を出現させますので、
調理方法は直火焼きや煮るのを中心に、良く火を通すことに注意してください。
(油脂を使いたい場合は、ゴマ油やオリーブオイル、紫蘇油などにしてください)

78名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 17:13 ID:M9gom2Rt
有難う!
10月〜酷くなって取り乱してまして・・・
夏場は綺麗だったのに・・・ マシになるのですかね?・・・・
79名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 18:15 ID:7jLqxMfc
銀さん
60さんでは無いのですが、教えて下さい。
>小松菜等の青菜類に多く含まれる食材がありますので、
>これらを毎食取るように心がけてください
この場合でも、「小松菜を毎食」はやはり駄目ですか?
抗原度の低い青菜類というとどんなものになるのでしょうか。
ごめんなさい。「青菜」と呼ばれる野菜が分かりません・・・
80きのことり ◆x82kzCWI7M :03/10/08 18:26 ID:1yyWu7un
青菜=小松菜 チンゲンサイ ほうれん草 空芯菜 レタス類 サニーレタス
みぶな ニラ キャベツ 大根菜・・・ 

個人的には ピーマン スプラウト類(もやし かいわレ菜)も青菜に入れちゃいます。
とにかく青い葉っぱ。

有機野菜は変なえぐみがないので はじめて食べる小さい子には いいものを選んであげ
てください。今日ゲットした小松菜は身が厚くてやわらかでした。
スジが多い奴があるからな〜
81きのことり ◆x82kzCWI7M :03/10/08 18:35 ID:1yyWu7un
あ・・・カラーピーマンは火を通すとかなり甘いですから
オリーブオイル ちょとかけると子供が喜びそう。
82きのことり ◆x82kzCWI7M :03/10/08 18:44 ID:1yyWu7un
あ・・・タアサイも癖がなくていいな。ブロッコリーも。

頑張ってね>>79
83名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 19:11 ID:z2HlW+Yo
シソ油は酸化しやすいから加熱料理にはよくありません
過酸化脂質になっちゃう。
加熱料理はオリーブオイルがいいです。
親がたいしたアレルギーではなくても子供に強く出る理由のひとつは環境汚染
です。レイチェルカーソンの「奪われし未来」とか読むとわかりやすいですよ。
84:03/10/08 19:49 ID:yC9qA9tS
>>きのことりさん、>>83

フォローありがとうございます。
そうか、紫蘇油は加熱しちゃいけないのか。知らなかった。

うちは、和食系はゴマ油、洋食系はオリーブオイルという具合に使ってます。

青菜は壬生菜や小松菜でも、細かく刻んでお好み焼きにすると、
野菜嫌いな子でも量とれますよ。
雑炊やスパゲティ等にも、どんどん入れちゃってくださいね。

>>79
アレルギーに関係するのはタンパク質なので、
小松菜を毎食とっても問題ないです。

85名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 19:58 ID:0VPY8s33
まぁ〜突き詰めれば体質の問題だからね〜〜・・・。

でもさ〜植物油でも精製過程を見ると食べたくなくなるね・・・(故汚い工場でガンガン熱を加えて凄いですよ・・)。
8679:03/10/08 20:17 ID:7jLqxMfc
きのことりさん、ありがとうございます。
「とにかく青い葉っぱ」ですね!
有機野菜をなるべく選んで買うことにします。
勉強になりました!
銀さん、ありがとうございます。
小松菜、毎食とっても問題ないんですね。良かった!
きのことりさんのところに書かれている食材も混ぜながら、
頑張ってみます。

ありがとうございました
87名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 20:21 ID:PtkZiJai
>85
それを云うならキビ砂糖や黒砂糖もね。
キビ砂糖なんか、普段木材チップとか積んでる船のデッキに、
ベニヤ板敷き詰めて、そこにセメント袋にも入れず、
まるで土砂のように・・・
その砂糖の山を普通の雨靴で歩いて、セメント袋単位で失敬するうちの旦那・・・
(航海のうちに海上の湿気や波の飛沫などで、重量が増減するのは当たり前なので、
2〜300キロの誤差など、大したことではないらしい)
88名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 21:16 ID:z2HlW+Yo
>>84 大根のアレルギーもあるくらいですから小松菜もありますよ。
連続で食べるのは何でもあまりおすすめしません。小松菜は抗源度低いですが・・・
89名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 22:11 ID:z2HlW+Yo
>>85
アトピーは体質の問題もありますが環境の問題がはるかに大きいです。
アレルギーの家族暦がないのに子供が重症のアレルギーなんて話は
そこらじゅうにありますよ。
90名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 22:14 ID:X7WCZ+2b
アトピーのお友達を気持ちがってるよ、うちの子。
ゲラゲラw
91名無しさん@まいぺ〜す:03/10/08 23:35 ID:uwefhrzF
>>75
1歳ぐらいになったら体重に変化がなくなるのは普通ですよ(ウチの子はもう8ヶ月変わらない)
身長が伸びていれば大丈夫
92:03/10/08 23:49 ID:ySHxheTT
>88
確かに何でも連続で食べるのは好ましくないかもしれませんが、
小松菜のカルシウム含有量と、
虫歯になりかけた歯のエナメル質を直してしまうといわれるほどの
有効性は見逃せないのでは。

とくに1歳前後で離乳食が思うように進まない時期には、
動物性タンパクの与え方で躊躇があるお母さんにとっては、
何にでも混ぜられて、少量でも確実に取ることができる小松菜は重宝な食材です。
この時期のカルシウムの不足は、特に歯の形成に大きな影響を与えます。

私としては、希に起こる小松菜でのアレルギーの発現より、歯の形成不全をはじめとする
この時期の発育面でのリスクのほうが高く感じます。
しらす等の食材で補えるようになるまでは、毎日食卓に乗せても構わないと私は思います。

いずれにしろ、広くたくさんの種類の食材を摂るに越したことはないですが。
93名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 07:05 ID:IEr1QHPT
>>92 食べられないものを増やさないように回転食で取り入れたほうがいいですよ
毎食同じものをとるのは健常者でもよくない。栄養はカルシウムだけではありません。
海草とかかぼちゃや芋などなども組み合わせてみましょう。
大根も小松菜もその他の菜っ葉も同じ系統だから強いアレルギーのお子さんだとひとつがだめになると
みんな使えなくなっちゃうんです。花の形がみんな同じ。同じ科なんです。
無農薬の食材で回転食って大変ですよね。
食費10万なんて軽いかも。
94名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 09:15 ID:Av/xc4Ws
10月〜なんか自分も鼻がムズムズしてきたと同時に家の子(1歳)もホッペがブツブツ
鼻もズクズクコベコベになって来ました。
花粉症で春先には私自身ズクズクなんですが、1歳の乳児でも花粉が関係してるのでしょうか?
卵アレルギーで生後4ヶ月〜顔には湿疹はありましたが夏場は落ち着いてたのですが。
今時期に花粉なんて関係あるのですかね?
何花粉?
95名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 09:33 ID:oepkUF2g
秋に花粉症が出る人もいるらしいよ。
この時期飛んでるのはイネ科やキク科の植物の花粉だそうな。
96名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 10:06 ID:Letg3pzo
>>83
>シソ油は酸化しやすいから加熱料理にはよくありません
マジ?天ぷらにも使ってるよー
97名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 10:15 ID:Ib5pR+cc
>>96 私もサラダ油やめて紫蘇油に切りかえたところ。
   詳しく知りたい!
   スレ違いなら誘導してもらえないでしょうか?
9897:03/10/09 10:17 ID:Ib5pR+cc
96さんへというより「83」さんへでした。
99名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 10:33 ID:GI4V0tTZ
おんなじもの食べるのよくないって・・・
コメなんて毎日3食食べてるよ。
100きのことり ◆x82kzCWI7M :03/10/09 10:49 ID:7KrphWNp
>>97
「食生活の変化とアトピーの増加について」スレでどうぞ。
101名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 10:57 ID:xMbSSvSF
大豆製品は大丈夫なのに豆乳だけは湿疹が出るということはありますか?
抗原の高い低いは関係ない時もあるのでしょうか?
ウチは卵、牛乳、小麦がだめなので、味噌汁は米味噌で野菜たっぷりのものを
1日1食食べさせているのですが、豆乳を飲ませた翌朝は酷い湿疹でした。
1歳になったばかりの女の子です。
豆乳を飲ませた日は、別の大豆製品をやってません。
102:03/10/09 10:57 ID:EczQziKY
>93
そうなんですか。アレルギーが強いと、野菜にも注意が必要なんですね。
ググってみたら、原則として良く火を通すと、
野菜のアレルギーまでは心配いらないとあったものですから。
うちの子、カルシウム不足で前歯がダメになったもから、
極端な自己流除去のほうに心配がいっていたもので。
相談した方も、卵や牛乳程度の比較的軽めの食アレルギーっぽかったもので、
気軽に、毎食でも大丈夫としてしまいました。

それから、無農薬有機野菜は経済的にも大変ですよね。
うちは庭に、小松菜・壬生菜・ピーマンなんかを直蒔きで植えてます。
葉野菜なんて、青虫さんの食べ残りみたいな状態ですが、
あんまり手もかからずできますよ。
土が軟らかいなら、大根なんかも割と簡単。
葉物やピーマンぐらいなら、プランターでもできますよ。
大きくなった葉っぱだけ毎日摘んで使えば、
子供の分ぐらいなら賄えると思います。

そういえば、最近他スレで、無農薬野菜の治療食のレシピと野菜を宅配で
やってくれる病院のHPについて話したことがあったな。
10万もかかるなら、そっちのほうが安くあがるかも。
今夜過去ログ探してみますね。
103きのことり ◆x82kzCWI7M :03/10/09 11:14 ID:7KrphWNp
>葉野菜なんて、青虫さんの食べ残りみたいな状態ですが、

生ゴミ発酵堆肥(これでぐぐってみて)って知ってます?
これで作ると虫がつかない いい葉っぱものになりますよ。
家のゴミ減らしにもなるし。
しかしすれ違いかな?
でも銀サン絶対はまると思う。
104名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 11:37 ID:CD2fiZ/M
普通のフォローアップミルクというのは抗原の強さはどのくらいなのですか?
フォローアップミルクを飲んで少しの湿疹で済むということは、
大して牛乳アレルギーは強くないということなのでしょうか?
105JK ◆gGeOuoKNWk :03/10/09 11:39 ID:d0xxg01U
夏場からの急激な気温の変化、
特に1歳(季節の対応が初めて)の時は、
この時期に悪化する子が多いと思います。
(うちもそうだった)
乾燥には、風呂回数を減らす、天然塩(にがり)とクエン酸
を天然水に入れた物で軽くしゅっとする、
などで、しのぎました。
特に風呂の回数減らしは効果があったです。

うちは現在2歳11ヶ月ですが、やはり顔が乾燥してきてます。(全然大丈夫な範囲ですが、、皮膚自体は弱いタイプ)

冷えに関しては、日々「舌」の状態をチェックして、
白苔がついてたら「冷え」舌が潤ってなかったら「乾燥」、
黄苔は「熱」、と中医学を応用してます。
アトピーの子は「冷え」が多いですので、
これからの季節は気をつけてくださいね。
106JK ◆gGeOuoKNWk :03/10/09 11:43 ID:d0xxg01U
顔や、上半身に湿疹が多いタイプは、
熱を下に下げる目的で、足湯や足裏マッサージを
してみてもいいと思います。
足のくるぶし(内側)の上にはつぼがあります。

小児鍼でするように、頭頂部から末端へ
徐々になぜていくのもいいかと。
逆行しないように気を付けてください。
手指、足指の先を揉むのもいいですが、
薬指だけは足、手指とも触らないように。
107名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 11:47 ID:pPo9XJX0
>>105
風呂の回数を減らすというのはシャワーにするという解釈で良いのですか?
外遊びしてそのまま寝かすというのは無理ぽですよね。
108名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 12:02 ID:Av/xc4Ws
ホッペの湿疹がなかなか引かないけどなんで?
卵も食べて無いし、MA-1飲ませてるのに・・・・1歳と1ヶ月・・・・
109JK ◆gGeOuoKNWk :03/10/09 12:03 ID:JM5c3NVP
シャワーでも、、極力水への接触を減らしました。
陰部や、頭以外洗わずに、風呂湯につけるだけと
いう事もしてました。
シャワーは水流でけっこう皮脂を落としそうなんで
私自身はあまり使用してませんでした。

外遊びしてそのまま寝かす・・というのもやってたかも。
さっき書いたスプレーでしゅっとして、軽く拭いたり
してましたね。
110JK ◆gGeOuoKNWk :03/10/09 12:06 ID:JM5c3NVP
>>108
季節がらだとおもいますよ。
ほっぺは如実に乾燥&湿疹が出ますよね。

うちもほっぺのぶつぶつからじゅくじゅく、
関節、胸とじゅくじゅくが広がって行きました。

食物アレルギーに関しては乳酸菌も摂取してました。
あと、ミネラル(にがり)を少量。
お茶以外に、ミネラルウォーター摂取も重要です。
111名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 12:10 ID:JKIGLp/s
除去食やってると、悲しくなるよ。
せっかく上手くいってたのに。
義母がポテトチップス食べさせた。。。(泣
112名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 14:12 ID:Av/xc4Ws
>>110
以前アンダーム塗って被れたことあるから、この様な時は何も塗らない方が良いんですかね?
ヒルドイドは赤みが増す感じになりますし、ボコボコの湿疹だからジュクれば亜鉛華軟膏は
塗ろうと思いますが・・・
113名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 16:13 ID:k9kNxJrg
>>99 回転食ってご存知ですか?
米のアレルギーのあるお子さんも最近多いですよ。
そういう子はたいてい小麦や雑穀もだめになっていくんです。
そういう場合はゆきひかりという品種のお米がおすすめ
抗原度が低いんです。
同じものを食べ続けても健常者は大丈夫ですが
免疫システムが暴走してる場合(アトピー・喘息など)の場合は
なるべくやめたほうが懸命です。
特に複数の食物アレルギーがある子供なんかは要注意ですね。
114名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 16:21 ID:k9kNxJrg
>>97 シソ油や亜麻仁油はアレルギーにイイといわれていますが
酸化に弱いのが弱点です。酸化すると有毒になります。過酸化脂質になっちゃうんです。
熱・光・酸素(空気)が入った状態での保存なんかに弱いです。冷蔵庫に保存して過熱しない料理に
使うことをおすすめします。ビタミンEなんかが酸化をある程度防ぎます。
 加熱に耐えて、アレルギーにも悪くないのはオリーブ油などです。
いずれにしても油は控えめに。テンプラはあまりお勧めしませんね。
115JK ◆gGeOuoKNWk :03/10/09 16:50 ID:qmSjixi1
>>112

塗って赤みが増したりするなら何も塗らずに様子をみても
いいとは思います。
にがり水とかはどうですか?原液はきついので
駄目ですが、加減を見て濃度を決めていけます。
詳しくはにがりスレがあります。
私はにがりにクエン酸をほんの微量入れてます。
11697:03/10/09 18:07 ID:xYzh8/MM
>>114 ありがとうございます。
117名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 21:05 ID:lPWoeCUV
小児鍼にとても興味があるのですが、やり方が分かりません。
どこかいいHPはないでしょうか?
118名無しさん@まいぺ〜す:03/10/09 22:43 ID:Av/xc4Ws
>>115
にがりは聞いたことはありますけどドラッグストアに売ってるんですか?
売ってるのでしたら何処のメーカーのが良いんですか?
湿疹部分に濡ればいいのですかね? 飲ますとか??
119あいら:03/10/09 23:10 ID:QXAMFh9N
あんまりへんな商品にめをつけるな
120:03/10/10 01:15 ID:TUawCb+h
>>93
スレがdat落ちしてました。メモだけ残ってたので、貼ります。

COSMOSオンライン会議室うぉっちスレ(3)
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1061352910/l50

>35 名前:セーラーメーン ◆vJJqDduChE 投稿日:2003/08/26(火) 22:04 ID:bX9CZ6dA
>http://www.kankyo-igaku.net/atopy/index.html
>いいリンクだったからコピペしておこう

えーと、金額は二人分で5〜6万ぐらい(1ヶ月)だったと思います。
(症状によって金額に幅があるんじゃないかと思います)。
このリンクの内容で結構スレが盛り上がったと記憶しています。
面白いのでぜひご一読をお勧めします。


121:03/10/10 01:17 ID:TUawCb+h
>>きのことりさん
いつもアドバイス、有り難うございます。
近くのJAとかのイベント会場なんかでEM菌の袋を見るんだけど、
使い方わからなくて、買おうかどうしようか迷い続けてました。
最近生ゴミ用の堆肥化コンポストに目が行っちゃってしょうがなかったので、
とってもタイムリー。(コンポストは旦那に反対されている)
庭に埋めるくらいはしていたんですけど・・・
それから、虫がつくのは、単に水やりが足りないんだと母に怒られました。
122きのことり ◆x82kzCWI7M :03/10/10 09:40 ID:XPusvyFt
>>121
あー・・そうなんですか。
近くにEM仲間がいないと手を出しにくいかも知れませんね。
でもネットで 作り方を検索すればそんなに難しくはないとわかると
思います。ぬかみそ漬ける手間ぐらいでしょうか。
フタをあけなければ匂いもそんなに・・ぬかみそがダメな人には臭いかも。

私は始めた当初は 近所から生ゴミ貰うほど熱中しました。
雲が沸くようにパンジーが育って キャベツぐらいになりましたもん。
しかも花が大きくて完璧な形していて「おまえ、本来はこういう姿だったのね。。。」
そして虫がつかないことに驚愕しました。
庭土は保水性も高まります。私は庭植えには水遣りはしません。

まあやってみてください。良かったらお教えしますよ。
123名無しさん@まいぺ〜す:03/10/10 10:40 ID:kSU9Wj31

>113
うちの子は湿疹の程度は落ち着いています。
小児科にもかかっていますが、食事については
複数のアレルゲンを同時に取らないようにね、って程度の
指導を受けています。
アレルギーの発症はバケツの水が溢れ出すって言い方を良くしますよね、
気にはしてるんですが…。

去年の今頃は、アトピーって診断されて、真っ赤になった足首や首、顔を前に
悲嘆にくれていました。
今も数値的には軽くないのですが、出てくる湿疹なんかはグンと減りました。
気を抜いてはいけませんね。
124名無しさん@まいぺ〜す:03/10/10 13:06 ID:vzqjHYkd

お薬(軟膏)等は使ってますか?
125名無しさん@まいぺ〜す:03/10/10 13:16 ID:vzqjHYkd
1歳の娘
顔が赤い湿疹で凹凹何塗ればいいんですか?
126名無しさん@まいぺ〜す:03/10/10 13:27 ID:5TWAFVEZ
>>122
おばばきのこ、スレ違い、板違いだからやめろ。
127名無しさん@まいぺ〜す:03/10/10 14:36 ID:vzqjHYkd
コンベック軟膏は湿疹に効くんですか?
以前アンダームで被れちゃいましたので・・・
128名無しさん@まいぺ〜す:03/10/10 15:59 ID:kSU9Wj31
>124
何も塗ってません。保湿剤もナシです。
首はよくカキカキしてますが。
129名無しさん@まいぺ〜す:03/10/10 17:58 ID:vzqjHYkd
>>128
うちの子は顔だけ湿疹だから目だってしかたない・・・
不憫で・・・・
130名無しさん@まいぺ〜す:03/10/10 19:33 ID:qqBAx4aa
>>101 アトピーなのに豆乳なんて飲ませたらわざわざアレルゲンを増やすような
ものですよ。びっくりです。同じ豆製品でも味噌醤油は長期発酵で抗原性がやや下がります。
131名無しさん@まいぺ〜す:03/10/10 21:36 ID:2p1FRx+C
>130
夕べから、気になってんだが、角のたつようなレス、やめれ。
せっかくいい情報もってんのに、そのレスの仕方、カチンとくる。

132名無しさん@まいぺ〜す:03/10/10 22:23 ID:X+HCGSBO
>>130 
わかったよ。もう書きません。おかしいなって思うことが書いてあっても
今後は反応せずヲチするのみに徹します。気分を害した皆さんごめんね。
                      石の端くれより
133名無しさん@まいぺ〜す:03/10/10 22:24 ID:qpl7jCPf
>>132
こどもに、「鼻から息を吸うように」、「痒くなったら息をはっと吐くと痒みがとまる」
と教えてあげて著。
134JK ◆gGeOuoKNWk :03/10/10 22:31 ID:GWZlawVe
>>117
小児鍼は私は近所で通っていたのでサイトは知らないです。
申し訳ない。
ただ、頭頂部から体の側面をローラーのようなもので
ころころしてましたね。全く痛みはありません。
気持ちがいいらしいです。側面が終わったら体の内側
(背中お腹、腕足の内側)とやってました。

>>118
最近はにがりはスーパーでも売ってるそうですよ。
湿疹部分や大丈夫なところ、どこでも塗ってもいいですが、
濃度に注意しなければなりません。
原液は絶対だめです。
飲ますのはほんの微量にしてました。>うちは。
一滴を水に、、とか。
詳しくはにがりスレで赤ちゃんにとても効果があった方の
書き込みなど参考になさってください。
135JK ◆gGeOuoKNWk :03/10/10 22:32 ID:GWZlawVe
>>132
そう言わずにお願いします。助かってる方もたくさん
いると思うので。どうか宜しくお願いいたします。
136名無しさん@まいぺ〜す:03/10/11 09:43 ID:Hj1cbgRh
>>132
誰もヲチんでもよいわよ。>>131も別にそんな意味で言っとる訳じゃないでし。
たださ、「もっと優しく教えちゃらんね」と言っとるんじゃないの?
そりゃ、詳しい人から見たら「何しとん?この母親」と思うことがあるかもしれんが
除去食ってその繰り返しでだんだんわかってくるもんじゃん。
あなたも初めはそうじゃなかった?
>>101はさ、「大豆にアレルギーはないのにナンデ豆乳に反応がでたのか?」
って悩んでるんだから、どうせ答えてやるんだったら優しく教えちゃらんね?
「信じられない」とか言わんでさ。
ヲチんでいいよ。マターリいこうよ。
137名無しさん@まいぺ〜す:03/10/11 10:27 ID:z/XbqPXf
え!!
大豆アレルギー無いのに豆乳を飲ませたら、アレルゲン増やす事になるんですか?
ウチは大豆アレルギー無いので時々おやつに、豆乳プリンをあげてるのですが。。。
うちの子も、卵、牛乳、小麦アレルギーもってるのですが。。。
138ホットマン:03/10/11 10:31 ID:CDB+yX6i
ホットケーキはどうなの?
今から作ろうと思うんだけど
139名無しさん@まいぺ〜す:03/10/11 12:09 ID:gaITlcpH
ホットケーキは美味しいよ!!
ってホットマンは何を聞きたいんだ?
てか、蜂蜜よりメイプルかけて食った方が旨いぞ。
140:03/10/11 12:19 ID:bY4Wnt7L
>>130
JKさん、>136に同意です。またアドバイスください。
>131も、ここのお母さん達の中には、心身共に、けっこう追いつめられちゃっている方
もいらっしゃるので、そのあたりのことも汲んで欲しいなと思ったんじゃないかと・・・
最近の食アレの分は、重メモにまとめようと思っているし。
(できたら、重メモに張りやすい形で書いて欲しいなと思っているご都合主義の私・・・)

私みたいに、手探り、体験ばかりだと、自分の子供にはokだったことでも、
他のお子さんには注意が必要なことも多いし、
医師不信で、自己流除去食もたぶんあるんじゃないかと思うし、
たとえ、小児科で除去食を指導されても、除去食の抗原表とか、代替食のやり方まで、
きちんと指導してくれるところはあまりないですから、
詳しくレスをくださる貴方の存在は心強いです。
(本に書いてあると云われても、正直、泣く子かかえて、
じっくり本に向き合える状態じゃないでしょう。
子供が寝てる間に、やらなきゃならない事も溜まっているだろうし)
141:03/10/11 12:37 ID:bY4Wnt7L
>>101
豆乳は要するに、大豆の生に近い形で、火を通していないから。
ついついミルクの代替食を求めてしまいますよね、なんとなく。気持ちはわかる。

小麦なんかでも、パンを少々食べても出ないのに、
うどんを食べたら出る、なんて場合もあるから、
そのへんのところは本当に個人差です。

>>137
要するに、連用しなければ大丈夫では。
週1〜2回のお楽しみ程度なら、問題ないんではないですか?
現状で大豆に対してアレルギーらしき出てないなら。
その辺りのことまで制限を云われると、本当に親子共々つらくなっちゃうし、
アトピーは精神的な作用もかなり大きいから。

>>きのことりさん
EMの話題は、そのうち漢方スレに行きますので、よろしく。
最近、子供悪化なので、他スレ回る余裕なしなんです。
142名無しさん@まいぺ〜す:03/10/11 12:41 ID:u1+utRDt
銀さんがいい事いった!!さすが!!銀さん好きです!!
143名無しさん@まいぺ〜す:03/10/11 13:28 ID:gQkkYJuZ
で、ホットマンだが・・・ホットケーキは出来たのか?
旨かったか?
モマイ何を聞きたかったんだ??
144130:03/10/11 14:51 ID:wa77Qb44
 複数の食物アレルギーを持ってるお子さんは、現在はっきりとアレルゲンでないものでも
簡単にアレルゲンになってしまいやすいので、そのことを念頭においてみすみす食べられない
食品を増やさないように親が配慮していくことが長い目で子供のQOL向上につながります。
抗原性の強い食べ物の頻度を下げる、同じ原料でも抗原度の低い形で与えることが必要です。
 また、血液検査でわかるアレルギーなんてアレルギーのごく一部だけです。
アレルギーには即時型とか遅延型とかいろいろ種類があります。
血液検査でマイナスの判定だからといってアレルゲンではないとはいえません。
基本的には油控えめの和食がいいのです。魚は本来はいいものですが海洋汚染のために
かなり汚染されています。近海物は特に避けたほうがいいでしょう。
最近はわかりやすい本も多数出ていますから一冊熟読するといいと思います。
私のおすすめは角田和彦先生著の「アレルギーっ子の生活百科第二版」という本です。
先生の4人か5人かのお子さんがすべてアレルギーっ子で、その体験を踏まえてかかれた
非常に暖かい感じの具体的な本です。
図書館などで取り寄せてもらえるのではないかと思います。
145名無しさん@まいぺ〜す:03/10/11 14:52 ID:CDB+yX6i
>>143
出来たよ。w
お昼に食べた。超おいしかったかなw
146名無しさん@まいぺ〜す:03/10/11 15:44 ID:aWKeZbUg
あ、130タンおかえりー。よかった。よかった。
147JK ◆gGeOuoKNWk :03/10/11 16:28 ID:IZC1X3Cn
デュラムセモニアのオーガニックの全粒粉パスタ、
美味しいです。
ムソー販売で、JAS認定。
148名無しさん@まいぺ〜す:03/10/11 19:19 ID:tMyu8px5
>>132
>おかしいなって思うことが書いてあっても

2ちゃんはおかしいレスだらけだけど、誰も止められないんだよ。
電波の王国。電波の天国といったところ。
若いお母さんなんかがこういうのを読んでて、子供が苦労するのは気の毒だけど、どうしようもないね。
まあ、これに懲りずに時々書いてくださいなよ。
149名無しさん@まいぺ〜す:03/10/11 19:21 ID:gZThxjIV
今日は外食でパスタでした。子供が苦労するのはどうしようもないですね。
150名無しさん@まいぺ〜す:03/10/11 20:30 ID:5jwRJg4+
「アレルギーっ子の生活」で検索すると角田先生のホームページもあります。
151130:03/10/11 20:40 ID:5jwRJg4+
>>101>>141 豆乳のんで翌日ひどい湿疹が出るのであれば、「大豆は大丈夫」
ではないと思いますが。血液検査でわかるアレルギーはごく一部なのです。
>>148 全く同感です。
私の子供はアトピーではないのですが、仕事柄ついついでしゃばってしまいました。
お母さん方も一生懸命なのでしょうけどね。
152117:03/10/11 21:35 ID:N+3Enhld
>JKさん
お返事ありがとうございました。
通っていたんですね。
私も検討してみたいと思います。
153名無しさん@まいぺ〜す:03/10/12 14:23 ID:r38RPaYV
子供3歳です。
季節の変わり目になるとガザガザ肌になり
痒みが出て、夜もよく目を覚まします。
病院でプロパデルム+アズノール軟膏や
シロップをもらっています。
先日、初めて蕁麻疹になりました。
ジジババがチョコレートやキャラメルを箱ごと
渡すのですが、それも原因じゃないかと。
普段の食事で調子が悪くなったことは
ありませんが、やはり検査を受けておいたほうが
良いでしょうか?

154名無しさん@まいぺ〜す:03/10/12 16:41 ID:EWKmBSSm
>>153
食アレルギー自体はアトピーっ子の普通の食事で
心配するほどのことはないと思いますが、
チョコレート・ピーナツは良くないです。
あと、スナック菓子も。
でも、一度味を知ってしまうと、完全にシャットアウトするのも、
無理かと思うので、おやつの時間に、他のビスケット類と一緒に、
できるだけチョコの量の少ない物を2個だけお皿に入れるとかに
してみては?お菓子はパッケージごと与えず、必ずお皿に移す習慣
をつけたほうがいいです。(でも、毎日は避けて、特に要求がないなら
できるだけ与えないように)
 それから、お爺ちゃんたちには、チョコレート等で急性のアレルギーが
出ると、命に関わることがある事を、少し大げさに説明してください。

あ、ステロイド剤使用なのですね。
だったら、今までアレルギー症状自体が出てないのは、薬の力です。
ちょっと真剣に食事療法も考慮したほうがいいと思います。
(除去食ではなく、和食中心・肉・卵・油・乳製品控えめ、
揚げ物厳禁の食事。このスレのちょいと前のほうに回転食もあるし、
アレルギーと食事についての解説も130さんがしてくださっている)
155名無しさん@まいぺ〜す:03/10/12 16:45 ID:zpdlYkPX
黒ものはいいらしい。しろものは冷え性になるらしいよ
今日は寒い!!
156名無しさん@まいぺ〜す:03/10/12 19:23 ID:/7fM9pJP
こっちは熱いよ・・・@福岡
157153:03/10/13 15:27 ID:QRQTNWom
>154
ありがとうございます。
家でおやつの時はビスケットやおせんべいなど
で極力チョコは控えています。
食事にももう少し気を配ったほうがいいのですね。
赤ちゃんのころから接触性皮膚炎を
よく起こしていました。今はおなかとおしりだけ
ガサガサです。
普通の石鹸はきついのでアレッポとかを愛用
しています。
このスレをもう少ししっかり読んで参考に
します。
158名無しさん@まいぺ〜す:03/10/13 19:19 ID:8VKb4/dw
>>130
130さんは、医師の端くれ、なんて謙遜して書いていらっしゃいますが、
アトピー治療中のの家族を持つ私から見て、とても良いお医者様(?)
の様に思います。是非これからも沢山レスして欲しいです。
私には、とても深く分かっていらっしゃる方なのでは?と思えてなりません。
書いていること的確じゃないでしょうか。
確かに、大豆はアトピーの症状出やすいですよ。酷いときは控えた方がいいかも。
良くなったら食べる様にしたらいいと思います。
159名無しさん@まいぺ〜す:03/10/13 19:49 ID:KwEYf5KS
>>149 アトピーのこどもとパスタっていうとどんなメニューを食べますか?
子供が苦労するのはどうしようもないですねってどういう意味ですか?
160名無しさん@まいぺ〜す:03/10/14 08:50 ID:gcZvIEl/
>>159
多分アトピーの子供の母を煽りたいのでしょう。
放置しましょう。
>>158
あんた、医者から「なにやってんの?信じられない」とか言われて
「いい医者だわ〜」って思うわけ?
変なの〜。www
161名無しさん@まいぺ〜す:03/10/14 09:34 ID:dzY4CJyw
まーまーまーまー。
マターリ。マターリ。
マターリ行きましょうや。

アトピーは気を長ーくもたんとやっとられんでし。
人の言う事いちいちとんがっても、やっとられんでし。
お母さんがなるべく穏やかな心でおることは、子供さんにとって最高のお薬でしょ?
マターリが基本だよん。
2ちゃんだけど。
162名無しさん@まいぺ〜す:03/10/14 13:27 ID:l2dSnIMC
そうそう!!
遺伝子異常なんて怒っても泣いても治らないんだから損だよ。
成り行き任せでマタ〜リ逝きましょう!!

      ∧ ∧
    (^ー^*) 〜ハニャ〜〜ン
     とと ヽ
       ヽ,  )〜
        しし'
163名無しさん@まいぺ〜す:03/10/14 14:17 ID:QPAm0jGt
>>158 厳しくっても生活指導を細かくしてくれる医者のがいいです。
前にかかっていた医者は一見優しいけど何も指導らしいことはなく
飲み薬と塗り薬だけでした。転院してからいろいろなことをいっぺんに
指導されて最初はへこみましたが、夜中に痒がって泣かなくなりました。
食べ物だけでなく、洗剤のことや、換気のことなどかなり広範囲の指導をされました。
164:03/10/14 15:06 ID:8ULoQn7o
>>153
添加物が沢山入ってるお菓子、
あまり連続多量はよくないですよ。
過敏症だとそれだけで蕁麻疹が出ます。
チョコレートにはチラミンという血管性浮腫
(細い血管から血液が漏れ出て腫れ上がる)
を起こす物質が含まれています。
食べ過ぎると鼻の粘膜が腫れて鼻血を出したり、
腸の粘膜が腫れて腹痛や嘔吐、下痢を起こすことがあります。
同じ理由で、アレルギー状態の時にチョコレートを食べると、
急激にアレルギー症状がひどくなることがあります。
165名無しさん@まいぺ〜す:03/10/14 15:09 ID:xq/CtZJs
>>163
よかったですねー。夜中痒いのはつらいもんねー。
ガンガレ!!
166名無しさん@まいぺ〜す:03/10/14 17:04 ID:mz8pqbZ3
マ〜ガリン・ショ〜トニングはやめましょう。
167:03/10/14 19:58 ID:8ULoQn7o
マーガリンはA−1マーガリンか青空マーガリンが
いいらしいです。
168名無しさん@まいぺ〜す:03/10/14 20:36 ID:aipdRsnI
マーガリンは全部ダメです。
169名無しさん@まいぺ〜す:03/10/14 20:39 ID:7bPi5cxp
バタじゃがのバターはマーガリンみたい
170:03/10/14 21:32 ID:gnH8Ohdd
アトピーの子供を持ってる有名人知りませんか?松居一代と秋川リサ以外で。
171158:03/10/14 22:26 ID:cnqhLLWz
>>160
いぇいぇ、私が言いたかったのはー、
アトピーについて、薬一辺倒で、やっちゃう医師よりも、
多少ぶっきらぼう(失礼!)でも、深く研究されている方のほうが
貴重だし、有りがたいなと。。。。ま、そうそう、基本はマターリでしたね。
>>163
同感です。そういうことが言いたかった。。。
172名無しさん@まいぺ〜す:03/10/14 22:40 ID:7bPi5cxp
>>170 誰かいたっけ?
173:03/10/15 08:56 ID:d0h/zdhH
>>170
なんでそんなこと聞くの?
174名無しさん@まいぺ〜す:03/10/15 10:23 ID:ylFFFIRt
ほら、あれですよ!有名人がアトピーだと知名度が上がるから、世間にアトピーの事が知れ渡って理解が深まるでしょ?
世間に曝されちゃう有名人の子供は少しかわいそうだけど・・・(ダメかな?)。
でも、こうゆう遺伝の病気は、本人の責任じゃないし、治りにくい病気って認識が世間に広まれば理解してくれる人も沢山でてくると思います。
そして政治団体とかが、社会的な保証制度や医療費免除、障害者認定が受けられるようにすれば、経済的に助かる家族も多いと思いますよ。
175名無しさん@まいぺ〜す:03/10/15 12:48 ID:uN4xWPPD
あんなに花粉症患者がいるのに、未だになんともならないから、無理だと思う
176名無しさん@まいぺ〜す:03/10/15 14:29 ID:aMmWs+2W
アレルギー対応のレトルトフードを通販で買える所をどこかご存じないでしょうか?
1月末に出産なのですが、子供も一緒に泊まれる産院で幼児食が出るらしいのですが
除去食はやってないので困っています。
今のところ、卵、乳、小麦の除去ですが、大豆や抗原の高い食べ物は時々しかあげていません。
かかりつけの小児科の先生から「ぼちぼち卵の黄身からいきましょう」と言われてますが
まだあげていません。
1歳になったばかりの女の子です。
177:03/10/15 15:51 ID:d0h/zdhH
>>174
なるほど。ぜひそうなて欲しいですね。
医療費かかりすぎだし、乳児医療証出ないし
民間のアトピグッズ代とか大変ですよw

>>176
http://www.mogumogu.jp/shopping/babyfood/ind
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_664032.htmlex.htm
色々ありますよ。
年子?大変ですね。
178176です。:03/10/15 16:30 ID:q+4IUWO/
Rさん。ありがとうございます。もぐもぐ共和国の方で注文してみます。
ウチは結婚して10年子供が出来なかったので、年子で妊娠できたと解かった時
本当に嬉しかったです。
179:03/10/15 20:42 ID:d0h/zdhH
>>178
2人のお子さんのお世話、大変だろうけど
ガンバテクダサイネ
180名無しさん@まいぺ〜す:03/10/15 22:14 ID:rWuKMhwm
ズバリお聞きします。
1歳になったばかりの娘なんですが、今日アレルギー検査の結果が出ました。
卵が1だけなんですが、半年前の検査時は卵4・乳製品2でしたので数値的には
マシになったみたいです。
湿疹等は生後4ヶ月〜顔のみですが酷くなったり良くなったり繰り返してます。
夏の1ヵ月半程は湿疹もなく綺麗でしたけど1週間前にホッペが凹凹と湿疹がでて
きましたが又今は湿疹も引いて綺麗になってます。
体は今までにも何も普通で綺麗です。で、コレってアトピーですか?
181情報が明暗を分ける:03/10/15 22:24 ID:z2h5VkZn
試してください。奇蹟が待っています。
  http://mog.obi.ne.jp/momo/
182名無しさん@まいぺ〜す:03/10/15 23:02 ID:VYJ2FeOP
>>174
医療費免除とか障害者認定とかって、諸刃の剣だと思うよ。
そりゃあ、そういう風になれば確かに経済的には助かるけど、
税金を投入される身分になるっていう事は、ある種の妬みや
偏見を生み出す可能性も否定出来ないと思う。
資本主義の国で生きている以上、国に世話になるっていう事は
束縛を受けたり、一部自由が奪われる可能性もある事も考慮されたし。

183名無しさん@まいぺ〜す:03/10/16 00:15 ID:Jio8nUFj
>JKさん

「お風呂の回数を減らす」との事ですが
顔や体に塗り薬を塗っている場合でも
石鹸で洗い落とさなくても良いのでしょうか?
塗り薬はベタベタしていますが、お湯だけで落ちるんでしょうか?
病院では「お風呂で綺麗に洗って、塗り薬を落として清潔にし、また塗りましょう」
と言われる場合が多いと思います。

うちの場合は、今は湿疹が殆ど無いので塗り薬も塗らない為
殆ど石鹸で洗わないんですが、
同じアトピーの子を持つ方にどう説明すれば良いのか悩みます。
184:03/10/16 09:37 ID:DqEsg7bf
>>180
ラスト検査をすれば、アレルギーでない子でも
ある程度の値は出るらしい。
実際の食べ物で反応すれば食物アレルギーだけど。
あんまりスコアはあてにならないらしいし。
そもそも、アトピーの定義は何かって言われると
色々説はあるけど原因も湿疹もないのなら
ただの乳児湿疹だったのかもしれないですね。
お医者さんにはアトピーと言われたのですか?
185180:03/10/16 10:19 ID:TRP2z4bg
>>184
医者には聞いてません。
でも今朝起きたら左頬が赤くボコボコしてきます・・・枕で擦ったのかなぁ?
夏以降〜は保湿も何もしなかったので、やはりこの乾燥時期はしたほうが良いんですか?
なんかオススメ保湿剤ありますか?
ヒルドイドは有るんですが、病院で精製ツバキ油のサンプルも頂いたのですけど。
やっぱり皆さんも夜(風呂上り)・朝に塗ってるのですか?
186名無しさん@まいぺ〜す:03/10/16 12:21 ID:ZwU7U2BN
1歳3ヶ月の息子なのですが、原因不明のじんましんが突然出始めました。
最初は、手とひじ、ひざなどに丘疹が出て、次の日からは顔などにも丘疹。
蚊に食われたような湿疹です。最初の日から5日目の今日も顔や手などに
不定期に湿疹が出ます。湿疹は1時間ほどで消えて、また別の湿疹が出て、
という状態です。2日目の時に医者に言って「じんましん」と言われて4日分の
アレルギーを抑える薬を処方されました(サジデン?)。
冬には肌が乾燥して赤くカサカサになっていることが多かったです。
本人は今のところ、あまり痒がりません。

お子さん方がアトピーになった時はどんな状態だったのでしょうか?
初期段階のことを教えていただけますか?
初心者です。ネットでアトピーについて探しても、なかなか「初期のこういう
状況から始まって・・・」というようなことが書いていませんでした。
質問ばかりですみません。
187JK ◆gGeOuoKNWk :03/10/16 12:36 ID:T2KNg1Oi
>>183

う〜ん、、そうだなあ。。。それでも洗いすぎは良くないと
私自身は思うんだよなあ・・
同じように小児科や皮膚科で綺麗に洗って〜と、
言われてて実行してたときは、じゅくじゅくは広がる
ばっかりだったからね。うちの子は。
軟膏とかも止めて消毒だけ(弱酸性水)で、
風呂とかシャワーを減らしたらみるみる良くなったからね。
188名無しさん@まいぺ〜す:03/10/16 14:13 ID:fB6TSN8O
>>176
もぐもぐはいいけどちょっと高くつくんじゃないかな?
出産時の入院っていうと5泊か6泊くらいするよね。
キューピーの「よいこになあれ」シリーズのベビーフードが確か7,8種類くらい出てたと思うので
それを使いまわしてもいいかも。
出産時は子供さん計算すると、1歳3ヶ月か4ヶ月くらいでしょ?
そのくらいだったらまだ、ベビーフードでもいいかも。

がんばって元気な赤ちゃんを産んでね。
189名無しさん@まいぺ〜す:03/10/16 14:17 ID:9bWyN6xx
うちも石鹸では洗ってませんよ
乾燥がひどくなるし・・・ついでに入浴も毎日じゃありません
もっとも人それぞれかもしれないけど・・・
うちもJKさんのように医者に言われて毎日入っててた時の方が症状悪かった
ケースバイケースでいいのでは
190名無しさん@まいぺ〜す:03/10/16 16:15 ID:wiFDDl6l
1歳2ヶ月の女の子です。普段は「プロペト&ヒルロイドソフト」を医者から貰い塗っていますが
もう少しさらっとしたものを塗りたいのです。(もっとのびのいいもの)
何かお勧めがあったら教えていただけないでしょうか?
191名無しさん@まいぺ〜す:03/10/16 19:05 ID:Maq0hfsM
ヒルドイドローションは?
192:03/10/16 20:54 ID:DqEsg7bf
>>185
おすすめは人によるから何とも言えませんが。
私の場合は20種類くらい試して何となく合うかな?
というものを見つけました。
乾燥するとかゆくなると思うので
冬の間だけでも塗ったほうがいいと思います。
保湿剤はバリア機能の役目もしてくれますし。
うちは風呂上りだけです。朝も塗った方がいいらしいですけどね。
(お医者さんいわく)
193名無しさん@まいぺ〜す:03/10/16 21:25 ID:RFdps44o
そろそろインフルエンザの季節ですが
卵アレルギーでも接種した方いませんか?
今年から娘が保育園に通い出したので
受けさせたいのですが・・・悩んでいます。

ラストでは卵白4です。
麻疹の接種は何回かに分けて打ちました。
194名無しさん@まいぺ〜す:03/10/16 22:12 ID:JkllfGAQ
うちは卵白5で、アレルギーが発覚する前にうってしまいましたが、
何ともなかったですよ。
麻疹も打ってくれたならインフルエンザも打ってくれるのでは?
お医者様に相談されるのが良いかと思いますよ。
195名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 06:48 ID:D+lzRxvL
>>176 上の子がアトピーっ子でも次の子供を考えられるなんて尊敬します。
うちは娘だけにすることにしました。またかわいそうな子だったら・・・と思うと
どうしても踏みだせなくて。
196名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 09:22 ID:cqyikMt4
今週から(にがり)お乳に混ぜて飲ませて、炎症部分にも水で薄めて塗ってるけど
いい感じにカサカサが無くなってきた!
効いてるのかなぁ?
197190:03/10/17 10:02 ID:nCLlNdJY
>>191サン
ありがとうございます。ヒルロイドローションは薬局で買えるのですか?
それとも、お医者さんに行って処方してもらうのですか?
すみませんが教えていただけないでしょうか?
198名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 12:03 ID:5J7NnJIP
>>197
処方箋が要ります。
只、ヒルドイド程度の保湿剤で良いということは市販の保湿剤の中で
合いそうな物を選んでも良いのでは。

ちなみにネリゾナのステロイド抜き(基材のみ)のネリバス?とか言う商品
が新発売になってて、軟膏&クリーム&その中間、と3種類あります。
これは薬局で買えるそうです。
199名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 12:44 ID:xP7Y06GY
初めましてm()m
2歳1ヶ月の男の子のママです。

生後1ヶ月にアトピーが発覚、ザジテン、インタール、保湿クリーム
ステを使用してます。

イスラエルの死海の塩を購入、塩水にして体に塗ってから沐浴していたら
キレイになりました。
が、1ヶ月後に元のカサカサカユカユに戻ってしまいました。

次はにがりに挑戦したいと思います。
にがりを塗ってから洗い流したりするのでしょうか?
教えて下さい。
200名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 14:19 ID:LyUdmAAw
>>195
兄弟姉妹全てがアトピーになるとは限りません。
ウチは上の子は何ともナシで下の子はアトピーです。
その逆のケースも知人の子にいます。
たとえ、下の子もアトピーだったとしても、上の子にとっては
仲間が増える事になるので、上の子にとって心強いかもしれませんよ。

今のところ、ウチの場合、上の子は下の子をすごく可愛がっいて、アトピー
にも理解を示して協力的です。下の子がアトピーだった事で、逆に
弱者に対する優しい気持ちが上の子に育まれているような気がします。
アトピーはいつ治るかわからないし、治ったとしてもいつ再発するか
わかりません。親もいつまで生きていられるか、いつまで子供に協力
出来るかわかりません。そう考えると、いざという時、支え合える
きょうだいがいるという事は子供にとって精神的保険になると思ってます。

201名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 15:27 ID:cqyikMt4
>>199
そんなにたいそは物では無いです。
お茶に数滴混ぜたり、ミルクの水にも数滴入れてます。
湿疹部分には数滴、にがりを入れた水をスプレーボトルでシュっと吹き付けてそのままです。
ようはミネラルだから便秘や花粉症に健康のためにも良いみたい!
ご飯にも1合に2〜3滴入れて炊いてます。コクが出て美味しいですよ。
副作用も無いしね。
202名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 15:41 ID:68fKyeOA
>>187、JKさん
ありがとうございます。

やはり実際やってみないと分からない物なのかもしれないですね。
うちの場合、石鹸で洗わないのは、ここで春ぐらいに知ってからなんですが
カサカサが物凄く減りました。
最近、肩、まぶた、足などが少し乾燥してきたかなぁという感じです。

消毒(弱酸性水)というのは、にがり水の事ですか?
また違う物なんでしょうか?
203JK ◆gGeOuoKNWk :03/10/17 16:24 ID:3gP/1t1H
>>202
消毒(弱酸性水)というのは、にがり水にクエン酸を
ほんの微量(まじで微量)入れて弱酸性にしたものです。
皮膚PHと同じなので、PHが合わない菌(悪玉菌)の
殺菌になります。

クエン酸はお風呂にも小さじ一杯、せんたくすすぎにも
大さじ一杯と入れたら弱酸性化していいですよ。
せんたくものは柔らかくなるし。
私はせっけん洗髪のあと、リンスにもクエン酸を使います。
ネットで一キロ1200円でまとめて買ってます。
東名食品で検索したら出てきます。
市販のドラッグストアでは500グラム1000円だったので
お得です。
204JK ◆gGeOuoKNWk :03/10/17 16:27 ID:3gP/1t1H
>>199

横から失礼ですが、原液は絶対にいけないです。
きつすぎますので。
にがりスレがあるからそこでいろいろ情報を集められては
どうでしょうか?
205名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 17:13 ID:3wdZouyF
俺はアトピーだけど生まれてきたことに感謝してるよ。
産んでくれた育ててくれた両親にも感謝してる。
痒い時はつらいけど、アトピーだからって決して甘やかさなかった両親だった。
自分の子をかわいそうだと思って育てるのだけはやめてくれよ。
次の子がまたアトピーだったらかわいそうだから、もう子供は作らないなんてな、
そんな情けない事いうなよ。「母は強し」じゃないのかよ?
アトピーでも強くたくましく生きていけるように育ててやれよ。
アトピーだから不幸せなんてことは絶対無い!!
もしそんなこという奴がいたら、それはアトピーのせいにしてるだけだ!!

206:03/10/17 17:28 ID:2CBBOsNh
ウソクサ
207 :03/10/17 17:32 ID:2CBBOsNh
>>205
超軽度のアトピーだな お前は
いいか、お前
重症を味わってみろ 俺は重症だった
今は良くなったけど
軽症と重症は天と地の差
その辺わかってないお前はただのバカ
208名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 19:32 ID:/21yTu2w
>>207
でも、あなたは良くなったのでしょう?
幸せではないのですか?
あ、横レスすみません。私は205ではないのですが、お聞きしたいと思いましたので、、、
209名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 19:47 ID:Fw9X/VlS
今はね真剣にダイエットするのw
夜、あまり食べないことは、一番効果的かな。
なにしろ身体が軽くなることはいいことだ
210207:03/10/17 20:33 ID:2CBBOsNh
もちろん!良くなって幸せ!ホント!夜熟睡できるし。。
>>アトピーだから不幸せなんてことは絶対無い!!
これは激しく同意
 
でも、俺が言いたかったのはなんでアトピーの子供をかわいそうって思ったら
いけないのかってこと
 
「人をかわいそうって思うな」って言う奴って、自分が他人をかわいそうと
思う時に、どっか見下した感情を持ってるからでしょ?そういう奴って
自分はかわいそうと思われたくないわけだ
アトピーはマジ酷くなったらしんどい 俺街で重症の人みたら
「かわいそう、なんか力になれないか」って思う 
211鼻息さん ◆1oKmZSIAF. :03/10/17 20:35 ID:cOLwz7PL
顔を掻いている子供に「鼻から息を吸って」「息を吐くときは短く」
とだけ言ったら掻くのをやめたよ。

子供には副交感神経反射を起こすような不快な記憶がないと思われるので、
呼吸だけではどうにもならない難治性の患者は少ないように思われ。
212名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 21:22 ID:b4lloeKC
うちもひとりっこ決定。主人がもうかわいそうでいやだって。
「子供の立場で考えて生まれたいと思えるような世の中か考えろよ」って言われた。
一人めを作る前にそう言って欲しかったな。
213鼻息さん ◆1oKmZSIAF. :03/10/17 21:39 ID:cOLwz7PL
>>212
そう言われた日には、一人目も作れなかったと思われ。
214:03/10/17 21:57 ID:diU3MAJI
>>212
今更いわれてもねぇ・・・産まれる前にはわからないし。
215鼻息さん ◆1oKmZSIAF. :03/10/17 22:05 ID:cOLwz7PL
>>214
まあ、投資信託なんかに回すよりは子供に米と菜っ葉屑でも食べさせて、
勉強をさせすぎると元本割れをするのでほどほどに、
それで2・3人育ててみると1人ぐらいは当たりが出る…
というのが世間の相場だと思われるんですがね。
216212:03/10/17 22:10 ID:b4lloeKC
一人めを作る前に言ってくれたらもちろん作らなかったな。
私も子供もこんなに苦しまなかったのに。
217鼻息さん ◆1oKmZSIAF. :03/10/17 22:13 ID:cOLwz7PL
>>216
ご主人は、「一人目の子供も望んでいなかった」のではないのです。
218名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 22:36 ID:LyUdmAAw
>>212
>「子供の立場で考えて生まれたいと思えるような世の中か考えろよ」って言われた。

今の日本に生まれたくないのだったら、いつがいいのかしらん?
飢饉の時代?いくさで親が死ぬのが茶飯事だった時代?
それとも北朝鮮?性器切除する国?子供が銃乱射する国?

219212:03/10/17 23:01 ID:b4lloeKC
もう最悪。いっそ大地震で子供とアボ〜ンしたいよ。
220鼻息さん ◆1oKmZSIAF. :03/10/17 23:05 ID:cOLwz7PL
>>219
2人目を育てる程の甲斐性がないのかとがっかりしてそういう言い方になったので、
ご主人に趣味などさっぱりあきらめてもらうとまた違うと思うんですけどね。
221212:03/10/17 23:13 ID:b4lloeKC
別に金がなくって作らないんじゃあありません。
222名無しさん@まいぺ〜す:03/10/17 23:15 ID:85T19YLc
j
223鼻息さん ◆1oKmZSIAF. :03/10/17 23:15 ID:cOLwz7PL
>>221
二人とも大学にやると自分の趣味や老後が・・・

とご主人が考えているのにちがいありません。
224鼻息さん ◆1oKmZSIAF. :03/10/17 23:25 ID:cOLwz7PL
まあ、メンタルヘルスは専用の板があるので、ここでは深入りしません。
225:03/10/17 23:36 ID:TdUvvi6a
いずれにせよ、病というものに対する親の受け取り方。
世の中には、障害児をかかえて、親がいなくなったときに、兄弟で支え合うようにと、
たくさん子供をつくる親もいる。
将来、親を支えなければならなくなると、やはり1人で支えるにはかなり無理がある。

二人目もアトピーか否かは産んでみなければわからないし、育てやすい
子供か否かもやっぱりわからない。

二人ともアトピーでも、病院や薬の情報などを共有できるし、
引きこもっても話し相手がいるということの効果は、
精神の健全性を保つためにも必要かと思う。

ま、いろんな価値観があるけど。

うちは、二人目のアトピーがとても軽く済んでいて、性格も待つこと、
自分でやりたがること、大人しいことで、産んで正解だった様に思う。
(痒い時には掻く前に自分で薬を持ってくるほど自立した1歳児だ)

アトピー児は、親が甘やかしてしまいがちだし、
親が手を掛ければ済むことは簡単にやってしまう。
本人の為にも兄弟の存在は大きいと思う。
社会に出た時、身に付いた依存心で苦労するのは子供。
現実に過保護で育ってきた私には、アトピーだからこそ、
親と子だけという濃密な状況はよくないと思う。
226名無しさん@まいぺ〜す:03/10/18 00:45 ID:irEoEl2P
>>203、JKさん
ありがとうございます。

にがり水にクエン酸微量ですね。
お風呂にも良いんですね。
色々使えて便利だなぁ。
227:03/10/18 06:38 ID:n6NwhB3f
>>212
夜は全然寝ないし
痒くてかきむしるし
食事は出来合いはだめだし
掃除も毎日やらなきゃいけないし
確かに気が狂いそうにはなりますね。
228名無しさん@まいぺ〜す:03/10/18 09:42 ID:wM1pAIgl
 
 ダイエットにも、アトピー、花粉症も治った

健康になる在宅ネットワークビジネス 育児中でも可能

http://lifework.jp/f-hiro/ 約5年で、借金9500万円完済した人も

広告、インターネット、チラシ、iモード、で行うので、友人を失いません。

口コミの5倍の早さ

229名無しさん@まいぺ〜す:03/10/18 11:23 ID:tv7mptRX
別に子供がアトピーではなかったとしても、子供が親を苦労させる事
にはあまり変わりがないと思うけどなあ・・・。
アトピーでなくても、他に何か病気や障害があったり、逆に健康その
ものでも、暴れまわっていていつもケガしていたりとか。
子供が生まれてから自分が子供をあまり好きではないと気付く人も
いるよね。子供より自分の仕事や興味・楽しみにお金や時間を使い
たいとい人もいる。それはそれでいいと思う。
アトピーのせいにしたり、世間や社会のせいにしないで、自分が
子育てに向いていないタイプだと自認してしまった方がラクになれ
るかもしれない。健常児の親でも、そういう理由で一人っ子だとい
う人はけっこういるし。それはそれで、一つの生き方だと思う。
そういう自発的な理由にしないで、自分以外に理由を求めるから
返って精神的に余裕を持てなくなる。
230208:03/10/18 11:28 ID:RWE+7Akv
>>210
ムチャクチャ遅レスすいません。
ちょっと思ったのは、210さんの「可哀想、何か力になれないかな」の可哀想は
すごく前向きの「可哀想」だと思いました。
でも世の中には「ああ。。。ご愁傷様。」みたいな可哀想もあると思います。
哀れみだけで終わるような。。。どちらかというと後ろ向きというか。
210さんのいう「可哀想」は多分「頑張って!!」の意味がたくさん
含まれていると思いました。

今は治られてゆっくり夜寝られるそうでよかったですね。
いつもそれが当たり前の人にはわからないでしょうけど、よるぐっすり眠れる事は
すごく幸せですもの!!
231名無しさん@まいぺ〜す:03/10/18 11:32 ID:Bouvxck2
今、幼稚園選びで迷っています。
軽い方のアトピーだとは思うのですが(私は重症。。。)冷房完備って
重要でしょうか?
いいなあと思う幼稚園は方針で冷房をつけていないのです。
風通しはよさそうなのですが今年は別として今の異常気象の暑さは・・・。
ちなみに関東です。
232名無しさん@まいぺ〜す:03/10/18 12:28 ID:AWZm3o1h
エアコン内のカビがアレルゲンになる場合あり。
風が通ってある程度涼しいのならグー。
233名無しさん@まいぺ〜す:03/10/18 21:55 ID:0xk1Vt1I
>231
うちは汗ですごい状態になるタイプなので、出来れば完備でないと。
ずっと付けてるっていうのではなく、気温に応じて使ってくれれば。
その子によってでしょうが、夏に悪くなるタイプなら完備している
方が安心なはずですよ。
234名無しさん@まいぺ〜す:03/10/18 23:27 ID:JxMo0ppf
1歳の子なんですが両方のホッペタに赤みがあるボコボコと皮膚の硬い湿疹には、お薬は何を付ければいいですか?
病院で頂いたヒルドイド塗っても赤みが倍増する感じだし、湿疹も引かないし、数ヶ月前にはアンダーム
で被れたので使え無いですし・・・掻かないので痒くは無いみたいですがナゼでしょう?
ツバキ油とかは良いですか?   他に赤み・湿疹に効くのが有れば教えて頂けますか?
235名無しさん@まいぺ〜す:03/10/18 23:49 ID:tv7mptRX
>>234
アンダームよりやや弱いコンベックという軟膏もあるけど、
基材がアンダーム同様ワセリン系なので、ワセリン系が
合わない人はやはりかぶれる可能性あり。
鉱物油は合わないのかもしれないね。
コンベックと同じ薬効成分に痒みを消す成分をプラスした
クリームがエスエス製薬と資生堂から出ている。アンダームと
同じ成分に痒み止めを配合した市販薬も売っている。

ひび割れていなかったり、血がでていなかったり、痒がって
いないのなら、何もつけないで様子を見るとうのも一手では?
その年齢で湿疹が出てくるというのは食物反応の可能性もあるし。
ポツポツがない赤みなら、季節の変化によるただの乾燥や接触性の
皮膚炎かもしれない。乾燥肌だとしたら、油はより乾燥を促進
させてしまう場合もあるので、使用する場合は油の種類を選んで!
油を塗る前に、消炎成分を含んだ液やジェル、クリーム等で保湿
してから油を薄く塗るといいかも。
236名無しさん@まいぺ〜す:03/10/18 23:56 ID:JxMo0ppf
>>235
アリガトウ御座います。
シソクリーム(○ースキン)なんかも問題無いでしょうかね?
顔に出てるから目だって・・・・・
ヒルドイドって良いのですか? よく題材にあがりますけど。
237名無しさん@まいぺ〜す:03/10/19 00:28 ID:JHHSBI7A
>>236
ユースキンのシソクリームも一部では好評の様子。
試供品を請求してみたら?
試供品で試して、問題がなければ大丈夫では?

ヒルドイドはアトピーの人には保湿剤として出される事が
多いけど、成分自体の一番の薬効は血行促進なのでは?
捻挫の人やあざの人にも同じ成分の薬を処方したりするようだし。
お子さんの赤みが倍増してしまうのは、この血行促進作用と
関係があるのかも?だから逆に、鎮静作用というか、鎮める作用
があるものが効くかもしれないね。
しかし、肌に塗布して治す事も重要だけど、湿疹が出るのなら、
何故、出てくるのか、よく原因を見極める事が大事だと思う。
食べ物、飲み物、湿度や衣服、生活リズム等も考えてみてもいい。
238名無しさん@まいぺ〜す:03/10/19 16:15 ID:S6SJ+H3E
1歳の娘、顔だけ(頬)がコベコベの(ぼんち揚げ)見たいな感じで
多少、赤みがあります。
アレルギー検査では卵が1で他は全て0ですがこれってアトピーですか?
夏の2ヶ月間は湿疹も何も無い状態でした。生後3ヶ月〜その症状が出てます。
汗をかく時期は引いてたのですが・・・・乾燥時期が×なんでしょうか?
239名無しさん@まいぺ〜す:03/10/19 19:42 ID:JHHSBI7A
>>238
>アレルギー検査では卵が1で他は全て0ですがこれってアトピーですか?

なんとも言えない。
その位の年齢で卵に反応が出る子はたくさんいる。
小児科で検査したの?医者は何か言っていた?
何も言われていないのなら、現時点ではアトピーの可能性は低いかも。
夏は何もなく今頃になって頬がかさついているのなら、乾燥の
可能性が高いと思う。でも、そういう子供は多いよ。
幼児時代はそういうもんだと思って、ピカピカ肌の追求は止めた
方がいいね。その子は肌が弱いのだから、キレイにしようと
思ってあれこれやり過ぎると返って、その子の負担になる。
血や汁が出ていなければ大丈夫。皮膚科で出されるものより、
市販のモノの方が薬効が複合的なので、そっちの方がグー。
ホホバとかスクワランみたいな低刺激の皮膚保護成分が
入っているのモノを風呂上りにうす〜く塗ってみて。

240名無しさん@まいぺ〜す:03/10/19 20:31 ID:KBoJUSv/
386 名前:名無しさん@まいぺ〜す[] 投稿日:03/07/17 13:25 ID:m0fAJ/un
9ヶ月の乳児ですが、顔に湿疹があるのと、卵アレルギーなのですが、これって
アトピーですか?
見分けが解からないのですが? 医者には聞いてません。。。。

405 名前:名無しさん@まいぺ〜す[] 投稿日:03/07/18 10:00 ID:5xmf5QXy
食物アレルギーはアトピーですか? (素朴な疑問ですいません)

553 名前:名無しさん@まいぺ〜す[] 投稿日:03/08/02 13:07 ID:6AlTfkuJ
浜坂温泉は泉質がアトピーに良いんですって!
又しつこいんですが、卵アレルギーはアトピーですか?
半年前〜顔だけ湿疹なんですが・・・

873 名前:名無しさん@まいぺ〜す[] 投稿日:03/09/03 22:56 ID:PbHYICyJ
生後4ヶ月〜9ヶ月ぐらい迄、顔の湿疹ジュクジュクが酷かったんですが、
ここ1ヶ月ぐらい湿疹が出なくなりました。
元々たまごアレルギーですが体には何も出てなかったんですが、これってアトピーですか?
また冬場の乾燥次期になると出て来るのでしょうか?
今日で11ヶ月になり1歳までカウントダウンです。
241名無しさん@まいぺ〜す:03/10/19 20:33 ID:KBoJUSv/
919 名前:名無しさん@まいぺ〜す[] 投稿日:03/09/17 16:28 ID:0EowNq5r
素朴は疑問。。。
11ヶ月の娘なんですが、卵アレルギーです。
湿疹等は半年間、酷くなったり・良くなったりを繰り返して、2ヶ月前から綺麗になり
今は何も出てない状態までになりました。
それで、ズバリ、卵アレルギー=アトピーですか?

180 名前:名無しさん@まいぺ〜す[] 投稿日:03/10/15 22:14 ID:rWuKMhwm
ズバリお聞きします。
1歳になったばかりの娘なんですが、今日アレルギー検査の結果が出ました。
卵が1だけなんですが、半年前の検査時は卵4・乳製品2でしたので数値的には
マシになったみたいです。
湿疹等は生後4ヶ月〜顔のみですが酷くなったり良くなったり繰り返してます。
夏の1ヵ月半程は湿疹もなく綺麗でしたけど1週間前にホッペが凹凹と湿疹がでて
きましたが又今は湿疹も引いて綺麗になってます。
体は今までにも何も普通で綺麗です。で、コレってアトピーですか?
242やよい:03/10/19 23:47 ID:6THl7+fw
243名無しさん@まいぺ〜す:03/10/19 23:50 ID:Gvv2cErT
そういえば、この質問、ずっと上がってて、
食物アレルギーはアトピーの原因のひとつであって、
アトピー自体ではないと何度も繰り返しレスされているみたいだけど、
アトピーって云って欲しいのかな?
生後4ヶ月〜9ヶ月の間の湿疹なら、ガイドラインでも慢性とは言い難いし、
どう読んでも、典型的な乳児湿疹。

食アレとアトピーの関係が全く理解できないのかな?
244名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 09:21 ID:7xHPVneq
>>243
いつも親切なレス乙です。
まぁ乳児湿疹でもアトピーでも初めは「これってアトピー??」の疑惑から始まるからねー。
今、心配でたまらないんじゃないかな?
周りに詳しい人もいなくて困ってるんじゃない?
これから色々勉強して詳しくなっていくんだと思うよ。
まして、子供が小さいうちはゆっくりと過去ログ読む暇もないだろうし。
お互い時間のある時は答えてあげようよ。
245名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 10:23 ID:VDZtnNQd
食物アレルギーの子を持つ親のスレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066610889/l50
246名無しさん@まいぺ〜す:03/10/20 17:52 ID:XCPzEdC6
やっぱ生協はいいよな。
247情報が明暗を分ける:03/10/20 21:05 ID:tD+z7bSf
アトピーの原因は 未消化タンパク質です。
根治のために 行く行くは
胃腸を強くすることが大事です。
キャベツ、ダイコンを湯通ししたものを毎日食べるといい
と聞きました。

消化のよいものを食べるようにしてください。

お風呂には ビタミンCの粉末を1グラム入れて
塩素を中和するのが オススメです。

あと 緊急対策でしたら
ここが 奇蹟です。
 http://mog.obi.ne.jp/momo/
凄いです!
248名無しさん@まいぺ〜す:03/10/21 08:57 ID:153CUJbo
249名無しさん@まいぺ〜す:03/10/21 11:47 ID:7owg7P0E
お風呂の中和には、アスコルビン酸をスプーン1杯くらいでいいのでしょうか?
今までは木酢液いれてました
250:03/10/21 20:42 ID:KGKoviHM
>>243
アトピーと言われるのが嫌なのかも?
自分の子供はアトピーじゃないと思いたいのかも?
そうゆう風に思わせる世間の風潮は嫌ですね。
そもそも、アトピーという言葉自体、含まれる意味の
幅が広すぎる。
アトピー性皮膚炎を主に指してるようだけど
喘息や鼻炎だってアトピー性の疾患に含まれるしね。
251:03/10/21 20:59 ID:KGKoviHM
>>249
>>249
塩素を取り除くには浴槽にビタミンC(アスコルビン酸)を
1g位溶かせばOKです。
うちはカプセルに入ってて浴槽に浮かべるタイプのものを
使っています。うちも最近まで木酢液だったのですが
空になったので変えてみました。
お湯のやわらかさは木酢の方があったような気はするけど。
ビタミンは臭いが無いのであの臭いがだめという人には
いいかもですね。
子供の肌の調子は木酢の時と変わらずです。
252名無しさん@まいぺ〜す:03/10/21 21:17 ID:7owg7P0E
251さん、ありがとうございます。
浴槽に浮かべるものがあるんですね。
明日ドラッグストアのぞいてみます
253名無しさん@まいぺ〜す:03/10/21 22:15 ID:E4xu2mW2
>>231
冷房なんて無くて大丈夫
扇風機ぐらいあるんじゃないかな。
真夏は夏休みだしね。
また外で思いっきり遊んで汗いっぱいかいて
新陳代謝が良くなるから良いんですよ。

重要メモ編の16にも書いてあるけど
汗をかく機能が低下してるから、1日中冷房の中に居たら良くないよ。
254:03/10/21 23:28 ID:KGKoviHM
>>252
私は電気屋で買いましたよ。
浄水器とか売ってるコーナーに置いてありました。
255名無しさん@まいぺ〜す:03/10/22 16:15 ID:UOflqfd7
Rタン

http://www.mogumogu.jp/shopping/water/530001.htm
みたいなものですか?

うちも買おうかな?
256:03/10/22 20:58 ID:XAKQ565F
>>255
ってかうちのこれです w
最初に水の中で空気抜いて後は浴槽に浮かべるだけです。
次からは3分浮かべるだけで除去できるみたい。
100回分と詰め替え用もあるし
めんどくさがりやの私にはかなりイイデス
257名無しさん@まいぺ〜す:03/10/23 23:02 ID:7LxZB8sG
Rさん、レスありがとうございます。
近所に無かったのでWEBで購入しました。
届くのを楽しみに待とうと思います。
258R:03/10/24 08:44 ID:I9WaBIcV
>>255
リンクの貼り付けありがとうございました!
>>257
少しでもお役に立てて良かったです。
塩素除去で湿疹があまり出なくなった例もあるようなので
(ソースなくてすみません)
お互い軽減するといいですね!
259名無しさん@まいぺ〜す:03/10/24 10:03 ID:RK9U5OPH
みな湿疹湿疹って言ってるけど体の何処に出てるの?
260名無しさん@まいぺ〜す:03/10/24 10:28 ID:Kdq1ddsQ
首と背中。
261名無しさん@まいぺ〜す:03/10/24 12:47 ID:RK9U5OPH
じゃ服着たらわからないから(アトピー?)って聞かれないからいいじゃない。
262:03/10/24 13:54 ID:6nO9BWWY
脱ステから1年半ほど経過した最近のうちの長男の状況を報告します。
踵・くるぶしの辺りに掻き傷のかさぶたが残っていますが
(靴を履いたときの刺激で、これはもう暫くは仕方がないでしょう)
掻き傷・かさぶたともに、殆ど無くなりました。
現在、乾燥してきたので、粉を吹いた感じで白くなっている部分もありますが、
裏地がパイルの服を着ても、服の繊維が身体のジュクジュク部に付着するような
ことは全く無くなりました。全身の肌が柔らかい普通の子供の肌になってきました。
まだ、ザジテンシロップを就寝前のみ服用しています。夜中にちょっと
目覚めることがありますが、決して激しい痒みではなく、布団の中で一緒に寝ながら
10分も背中などをさすってやると、すぐに寝付いて、以後朝までという感じです。
就寝前の痒みは、痒みのない日のほうが多くなり、何となく寝付きにくいときに、
15分程度痒みのピークがあるものの、あとは楽に一定時間深い眠りに入ってくれます。

現在のケアは、昼間は殆ど何もしません。
痒みを訴えた時、乾燥が原因なら保湿剤を、湿疹が出来ていたらモクタールを塗っています。
入浴は、温泉に行けたら温泉、行けない日は、ベビーバスにクエン酸・ミネラル塩を
溶かしたものにさらに重曹を大さじ2杯ぐらい入れています。
大きな浴槽に入りたいというときは、クエン酸と重曹だけ入れます。
重曹は皮膚を柔らかくしたり、傷の治りを助けたりする効果と、
皮膚表面に膜をつくり、水の刺激を和らげ、保温力を高めるようです。
そして、入浴後にモクタールをイノシシの脂に檜エキスを配合したオイルに混ぜて緩くして、
肘・膝など、現在比較的痒みの酷いところに塗って終わりです。

この冬を乗り越えたら、次は脱保湿ですが、この分だと、来年からの幼稚園も、
なんとかなりそうなので、ひとまずほっとしています。

脱ステしても、なかなか症状が改善しないと悩んでいる方、
この作業は3歩進んで2歩下がるという言葉どおりです。
日々の状態に一喜一憂するより、2〜3ヶ月の過去と比べるぐらいがちょうどいい感じです。
お互い、頑張りましょうね。
263名無しさん@まいぺ〜す:03/10/24 16:46 ID:Kdq1ddsQ
261
誰からも言われないよ。だから何?
264名無しさん@まいぺ〜す:03/10/24 17:59 ID:qBu1FR4w
銀さんよかったねー。
お互い頑張ろうね!!
265名無しさん@まいぺ〜す:03/10/24 19:27 ID:d5kwEPPN
銀さんの努力のたまものですね
266重要メモ編業務連絡:03/10/25 02:08 ID:nr6iDBwt

重メモに↓の質問が来てましたので、こちらに誘導リンクを張りました。

113 名前:名無しさん@まいぺ〜す 投稿日:2003/10/25(土) 00:54 ID:kNfgBmTP
子供がアレルギー体質で(医者からは卵と言われました)
卵殻カルシウムって言うのはまずいのでしょうか?


267R:03/10/25 07:17 ID:zqE/WmmE
卵殻カルシウムというのは、文字通り卵の殻から作ったもので
す。卵の殻を粉末にしたものと思ってよいようです。

 主成分は炭酸カルシウムなので、アレルギーとは関係なさそうで
すが、人によってはやっぱりダメなこともあるでしょうね。

必ずしもアレルギーと関係ある、というわけではないのでしょう
が、品質表示欄に「卵」という文字が使われていたら、卵由来の成
分が含まれている、と思った方が良いと思います。
268名無しさん@まいぺ〜す:03/10/25 11:55 ID:1LVkFYTe
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            | みんなの子供さんがよくなりますように、ついでに俺も良くなりますように。
     ,__     |  人妻ハァハァ
    /  ./\    \________________
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,   ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~ I⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
269名無しさん@まいぺ〜す:03/10/26 01:21 ID:pU8GMxxs
子供がアレルギー体質で(医者からは卵と言われました)
卵殻カルシウムって言うのはまずいのでしょうか?
270269:03/10/26 01:24 ID:pU8GMxxs
ついでに卵抜きのケーキやお菓子のレシピが知りたいです
そんなんが載ってるHPありませんか?
271重要メモ編業務連絡:03/10/26 11:14 ID:0Mi2KHKd
>269
落ち着いて3スレ前を見て下さい。回答が来てます。

このスレ初めての方だとお見受けします。
突然のアレルギーの診断で、混乱していらっしゃると思いますが、
卵アレルギーのお子さんは割と多いので、
市場でも対応食品は多いですから、ご心配いりませんよ。
最初に質問を上げた重要メモ編をよく読んで頂けたら、
食物アレルギーに関するHPのリンクや、代替食品、
アレルギーの原理や対応の仕方等、いろいろあります。

それから、質問を上げるときは、お子さんの月齢or年齢、
現在皮膚症状はどれくらいあるのか、
短期で消滅する蕁麻疹ぐらいなのか程度のことをカキコして頂けたら、
より詳しいアドバイスもできると思います。

とりあえず落ち着いて、このスレの過去ログも読んでくださいね。

お菓子のレシピなどは、このスレの>245にあるリンクから行って、
そこで質問を上げてみると良いのでは?
272名無しさん@まいぺ〜す:03/10/26 11:18 ID:2G3j1i6l
>270
「卵アレルギー おやつ  レシピ」などのキーワードで
ぐぐれば引っ掛かるはず。自分で探してみれ。
273名無しさん@まいぺ〜す:03/10/26 13:51 ID:YVc8LAzl
>270
HPではないですが、「あまくておいしい!砂糖を使わないお菓子」
(著パトリシオ・ガルシア・デ・パレデス)というレシピ本があっておすすめです。
砂糖・卵・乳製品を使わないで作るお菓子のレシピが沢山載ってます。
うちも卵・牛乳アレルギーなんですが、この本に載ってるシホンケーキで
今年のお誕生日はお祝いしてあげました。作り方もすごく簡単でした。
写真も綺麗で見てるだけでも楽しい本です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391613220/ref=sr_aps_b_/249-8903801-4660348
274玄ママ:03/10/26 17:31 ID:8jabI4Tv
銀さん、こんにちは。
息子さん改善されて良かったですね。
きっと来年は、もっ良くなり入園出来ると思います。

家は、脱ステで間に合いませんでしたが、
今年、年中から通えるようになりました。
脱ステ・脱保2年です。

温泉療法と食事療法を取り入れ、
顔にはまだ湿疹が出るのでモクタールで凌いでいます。

このまま良い状態が続いてほしいです。

がるるさんを最近お見かけしないので寂しいです。
お元気ですか?
275JK ◆gGeOuoKNWk :03/10/26 21:51 ID:U+152IAO
銀さん・・よくがんばれたね。
お子さんも・・よかったね。
あなたの人生の宝になるよ、そしてそれは家族を守る
盾となるよ。

余談ですが、懇意にしている自然食品屋のお兄さん、
凄く色が白くて綺麗な肌なんですが、
小さいときに間違って農薬を飲んで、命は助かりましたが
酷いアトピーになったそうです。
そして、そのお兄さんのおばあさんが漢方的な食養生に
詳しく、食養生で治ったという・・
中心は甘い物断ち、黒豆の煮汁(毒だしとして有名)、
半身浴などの汗をかく(重金属排出と、冷え改善)などらしいです。
そして、けっこうアトピーや花粉症の子供を持つお客さんに
アドバイスをして治られる子供さんがいるそうです。
子供のうちほどこういった基本的な事が効果が出るように
思います。
276名無しさん@まいぺ〜す:03/10/27 19:32 ID:LcR46H8Q
1才の子供がいます。4ヶ月からアトピーと診断され、
今まではアズノールでがんばってきましたが全く良くならないので
プロトピックをすすめられました。
ステさえがまんしてきたのに突然プロトピックといわれてびっくりしてしまい
「ステロイドでさえ使ってないのに免疫抑制剤を使う必用があるんですか?」
といったら「それじゃやめておきましょう」と言われましたが
石に対して不信感がでてきてしまいました。
こんなに小さな子にプロトピックってつかっていいのですか?
277RON@マジレスモード ◆FBCQ/jwzCk :03/10/27 19:36 ID:EZSB8rnu
>>276
幼児に使用しても良いかどうかは判明していません。
ですから、不安を感じられるのでしたら、お使いになる必要はないと思います。

それと、その医者は83%の確率で、ヤブです。
278276:03/10/27 19:48 ID:LcR46H8Q
RONさんレスありがとうございます。処方箋(いつもと同じアズノールと飲み薬)をもって
薬局にいってその話をしたら「最近小児用がでたからつかってみたかったんじゃないのかな」
とのこと。うちの子はモルモットじゃない!
279RON@マジレスモード ◆FBCQ/jwzCk :03/10/27 19:57 ID:EZSB8rnu
> それと、その医者は83%の確率で、ヤブです。

根拠は、

(1) プロトピックやステロイドは、アズノールで半年も頑張ったあとで
  出してくるような薬ではない。

(2) そのことを患者に突かれた途端、方針が変わってしまう無計画ぶり。

です。医者としての責任感が蒸発してしまっているのでは。
280:03/10/27 23:20 ID:/unXVN4i
>>JKさん、皆さん、ありがとうございます。

長男は、日々の調子で悪化したり、また回復したりで、
このままいくんでしょう。
食アレルギー自体は、殆ど克服なので、幼稚園給食にしようと思います。
(食べず嫌い王なので、むしろみんなと同じものを食べさせたい)

最近つるりとしていた次男の肌に、ちょいとブツブツが・・・。
多分卵アレルギーでしょう。
まだ時々母乳を上げているんですが、あまり酷い方じゃなかったので、
週一個程度の卵料理を自分に許していたんですが、
次男が最近兄のおやつに興味を持って、うちの母がプリンを半分あげちゃったんですね。
その日の朝に、私も目玉焼き食べちゃったし。
いっそ断乳しようかな〜。(まだ飲んでるの?って云われるし)

今までビスケットやシリアルをおやつとしてあげていたのですが、
そんなに量も食べなかったので、油断していたです。

まだまだ戦いは終わらないんで、皆さん、これからもよろしくね。
281:03/10/27 23:25 ID:/unXVN4i
それから、最近「アトピーの女王」を読んだのですが、
特にプロトピックのことを扱ったところを読むと、ちょっと子供に使用したくないですよね。
あんなに痛み酷かったら、痒みの大泣きのほうがましじゃないでしょうか?
大人でも痛みが我慢出来ずにのたうち回ったそうですから。
人によるんでしょうけど・・・ガクガクブルブル(((( ;゚Д゚))です。
282名無しさん@まいぺ〜す:03/10/28 17:10 ID:9BGHPstj
プロトピックって痛いんですか?
283名無しさん@まいぺ〜す:03/10/28 22:16 ID:eVTS2rr2
おう、しみるよ
284ユウカ:03/10/28 22:25 ID:PVPTZuhe
アトピーで困っている方、重度のアトピーが治った子供知っています。
是非連絡下さい。お役に立てると思います。
285:03/10/29 17:44 ID:CXYXQ8n5
>>282
プロトピック関連スレによると、
成分の粒子の大きさがステロイド等に比べて大きく、
皮膚に浸透するときに刺激が多少なりともあるようです。
その代わり、湿疹のない部分から薬が浸透することはないので、
必要量以上の肌への吸収はないようですが、
痛みは人それぞれのようです。少しヒリヒリする人もいれば、
とても痛くて使用を断念した人もいるようです。

もし、お子さんに処方されて、使用に踏み切る場合は、
最初はほんのちょっとだけにして、様子をみて、
1日置いてからちゃんと塗るようにした良さそう。
私自身は安易な薬の使用は反対なんですけど、
やむにやまれぬ方もいらっしゃると思いますから。
286ネオタソ:03/10/30 11:25 ID:2aLM7+f+
後手、2三銀。
287名無しさん@まいぺ〜す:03/10/30 12:30 ID:CKmvMd+P
煙草って、アトピーによくないのですか?
2881才男児の母:03/10/30 19:13 ID:6YnuSNDi
しばらくごぶさたしておりましたが、またやってきました。
うちの息子は産まれたときから乳児湿疹がひどくて4ヶ月のときに
血液検査を受けて卵が陽性、IgEと好酸球が高かったです。
医者では1才過ぎたら治るといわれましたが、1才過ぎても治りません(涙)
全身包帯ぐるぐる状態からはなんとか脱しましたが、まだまだ全身ブツブツです。
ここをみて、ステロイドは絶対に使わない!と決心してやってきましたが
276さんと同じく、医者でプロトピックをすすめられました。
うちも「皮膚がきれいになればアレルギー治るんですか?喘息も治るんですか?」
と聞いたら「お母さんが今の状態で納得されてるなら使わなくてもいいです」
と言われました。276さんとあまりに似ていてびっくりです。
納得なんてしてません。毎日痒くて夜中に4回も5回も起きて子供も親もへとへとです。
もしアトピーだけだったら、うっかり(?)ステロイドもプロトピックも使ってしまった
かもしれませんが、うちは喘息もあるので皮膚がキレイになったから終わりとは
思えません。
先生はぽつっと「1才過ぎたらよくなるっていっちゃってごめんね」と言いました。
帰りの車で泣けてきました。なんだか支離滅裂でごめんなさい。
あまりに似た境遇の方がいてでてきてしまいました。
289名無しさん@まいぺ〜す:03/10/30 19:46 ID:WJd9nLbr
暖かいと痒さが発生します。
部屋は少し寒いくらいにしてください。
290名無しさん@まいぺ〜す:03/10/30 23:34 ID:uYsLvHO9
>>288
家のこも1歳過ぎても治ってない・・・・・
皮膚科では(1歳位までには治りますよ)って言われてたから
1歳ってのが、暗黙の言葉というか、マニュアルみたいな物があるのかな?
今度は3歳位には治るって言われるのかな?
で医者の言葉もアテにならないから先々週から(にがり)やってます。
飲み物全てに数滴入れたり、霧吹きで炎症部分に塗布したりしてから、お薬塗ってます。
少し痒いのがマシかなぁって感じ、副作用も無いし安上がりで良いかも!
時期的に、乾燥してるから、合間みたらシュシュって霧吹きしてやってます。
薬は朝・晩だけで間は霧吹きなら楽だし、最初はイヤがってたけど最近は息を止めて
喜んでます。。。
自分の顔にも使ってみたらスベスベになるし、良いみたいですよ。
291名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 00:15 ID:4ks+5oY+
うちの子は3歳ですが今でもすごく酷いです。
ステは殆ど使ってません。というと1歳くらいのお子さんをお持ちの方
は心配なさると思いますが、2歳を境に食べ物には反応しなくなったので
まだまだあきらめないで下さいね。
生後3ヶ月のジュクジュク状態ほどにはなりませんが、その頃は顔や腕
だけだったのが、1歳、2歳と成長するたびにアトピーも足、お腹、背中、
と広がっています。今ももちろん顔にもあります。
こんな子ってやっぱり稀ですよね。

ここまで酷いと他人の視線は気にならなくなりましたけど、3歳半
検診が近づくにつれ鬱になってきます・・。私の中での目標だったの
ですが甘かったみたいです。・・はぁ。
292:03/10/31 04:17 ID:E4AlSwgV
>291
うちの子、今4歳半ですが、去年の半分は寝たきりで、
ようやく今ごろ公園に遊びに出られるようになったぐらいです。
(脱ステ中だったけど)
治り始めたら、嘘みたいに、どんどん減っていくんですよ。

もしかしたら、アレルゲンが思いもよらない場所にあるのかもしれません。
わたしも、F先生のHPに行って、アレルゲンの見直しについて、感じるところがありました。
よろしければ、見てみられたらいかがですか?
http://home.att.ne.jp/red/maki/moto/03.htm

それから、ここも、住環境に関して、いろいろ考えされられます。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~atopiken/basicbbs/bbsky.cgi

そう云えば、わたしも3歳児検診の時は、検診の先生に怒られましたね。
何しろ、脱ステ医、産婦人科もやっているんで、
そんな民間療法みたいなことをやってるから云々、正式に大学病院の皮膚科の先生にかかりなさい。
って具合に。でも、負けなかったです。
ガンガレ♪

293名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 12:37 ID:/jWxN/h6
ここから飛べる小児科のページ
とても詳しく載ってるよ
http://f24.aaacafe.ne.jp/~baby/
294名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 20:37 ID:C7O9Qx1N
アトピーなのにアイスクリームとか与えてる親っていてます?
僕の周りにはイッパイ居てるの。
子供がかわいいから美味しいモノ与えたい気持ちは分かるけど…
ステロイドでアトピー抑えて、アイスクリーム食べてちゃ…
295名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 20:42 ID:NkJTLNyS
親子で卵アレルギーですが今日インフルエンザ接種してきました。
他の病院では子供はラストでひっかかってるので断られ
私は以前副作用で熱、下痢、嘔吐の経験があり断られましたが
打ってくれる所を探し無事済みました。
転勤族だから病院探しにこの先も四苦八苦しそう・・・
296名無しさん@まいぺ〜す:03/10/31 21:21 ID:CEMn6i8J
今まで湿疹やかゆみにムヒベビーを使っていましたが、
今幼児雑誌見てたら、子供用かゆみ止めのムヒが新発売のようですね。
早速買ってみようかな・・・ベビーより痒み抑えられたらいいなぁ
297名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 00:12 ID:Ph7M+8MN
こどもムヒソフト(アンパンマンのイラスト入り)
たまたま見つけて即買いしましたよ。
数日前に買ったばかりで、まだ何度も使ってませんが
ムヒベビよりは心なしか効いてる様に思えます。
夜、痒くてぐずってどうしようもない時に、うすーく伸ばしてあげたら
なんとなくだけど、すっと大人しくなるような気が…
子供にも私にもいい気休めになってます。

このムヒソフト、“カサカサ、かゆかゆ肌に〜”と書いてあるので
うちの子はガサガサボロボロ系だから合ってるのかも知れない。
とりあえず、気休め用に常備しておきたいと思います。

ちなみに、うちは2歳の次女がアトピーです。
私自身も赤ちゃんの頃からアトピーなので、少しは知識が
あったつもりなのですが、それは大間違いで…。
よくこちらにお邪魔してはお勉強させてもらってます。

子供にステロイド軟膏を塗るのをやめて3ヶ月半。
塗っていた期間は約2ヶ月です。
手足が一番酷いのですが、最初はカサブタ(というか皮)がいーっぱいで
それこそ湧き出すように出てきて、ボロボロと剥がれ落ちていましたが
最近では、それも落ち着いてきました。
朝、布団が皮だらけじゃなくなってきて、ああ〜ちょっと前進したのかな〜
と思います。

みなさんの書き込み、とても励みになってます。
明日もガンバローと思えます。
ありがとデス。

長文失礼しました。
298名無しさん@まいぺ〜す:03/11/01 16:22 ID:gZ+0Mmay
>銀さん
私も、F先生の「書き残した事」読んでます。
また昨日一つ増えましたね。
先生の色んな思いが伝わってきます。

「アト研」も質問すればすぐ対応してくれるし
色んな方がいらっしゃるからすごい参考になりますよね。
「アトピー・シックハウス列島の謎」も参考になりました。
うちの場合も、シックハウスが関係していたようです。
新築に2回も引っ越したから。
この頃は、何しても良くならなかった。
今の賃貸(築14年ぐらい)に越してから物凄く調子が良いんです。
やっぱり家は関係あると思う。
299:03/11/02 11:22 ID:LyYQsO0B
>298
新しいページが増えていたのですね。ありがとう。今朝、読みました。
やっぱり、モクタールって、使ってみて一番効果があるみたいです。
(下の子供が自分でつけてと云うくらい)
これも、合う、合わないあるようですが。
でも、追加のページで、皮膚表面の段階に対するケアの仕方がけっこう細かく解説されていて、
脱ステを一通り経験してきた私には、うなずけることばかりです。
お風呂嫌がったり、服を嫌がったり、薬嫌がったりすることで、
相当手を焼いたのですが、こういうことなのねと感じるところもあり、
もっと優しく対応してやれば良かったと反省しきりです。
300:03/11/02 11:34 ID:LyYQsO0B
でも、住環境が悪化要因と考えられる場合、母親ひとりの判断ではどうにもならないし、
(防ダニ布団を事後承諾で買うようにはいかない)
かかる経費もとても大きいので、単なる一過性の乳児湿疹が長引いているだけの
状態のものまで過剰に対策する必要はないと思うので、
ひとまずはアレルゲンのバケツの中が少しでも余裕があれば、
住環境での反応を少しでも和らげられるので、
やはり日常の対策・食習慣の徹底というのは大切なんでしょうね。

でも、成長に伴って、お菓子を我慢する子供のストレスとの兼ね合いもあって、
そこがなかなか大変ですよね。

301名無しさん@まいぺ〜す:03/11/02 22:00 ID:QRPu8t8o
アトピーの子供なんか可愛くない、子供から恨まれるよなんで
生んだんだってね、アトピーの奴は苛めてストレス解消キャラだからと
うちの子供には指導している。アトピーの子供なんか苦労するだけ苛めに
あって生んだ親はバチがたったんだよね
302291:03/11/02 22:39 ID:/ZZN/zPu
>銀さん
レスありがとうございます。
うちは場合悪化原因がなかなか絞れなくて途方にくれてます。
教えていただいたHP参考にさせてもらいますね。

銀さんのお子さんは4歳半ということですが保育園(幼稚園)はどうされて
いますか?過去ログに書かれてたらすみません。
うちの子は全身に症状があるわりに、眠たい時以外はあまり痒がらないの
ですが保育園に行くとお昼寝がありますよね。寝る前、起きた後はやっぱり
数十分さすってあげないとダメなんですが、皆さんどうされているので
しょうか。理解ある保母さんがケアしてもらえるものなんでしょうか。

303:03/11/03 02:26 ID:dn79zwAB
>302
うちは、3歳児での入園の申し込みの頃、(ちょうど今頃ですな)
リバウンドの最悪期を乗り切り、どうにか調子のいい日に公園復帰しはじめた頃だったので、
まず無理とあきらめましたが、最近は調子のいい日は、
私が家事に立ったりしている間に絵本やテレビ見ながらうとうとすることが多くなったので、
今年は入園申し込みをしました。
でも、まだまだ心配なので、連絡があれば、すぐ迎えに行けるところです。
幼稚園なので、お昼寝はないです。
今は、遊びで疲れ果てて、痒みより眠気が勝ることを祈っています。

保育園に通っていらっしゃる方、良かったら応えてあげてください。
わたしも、保母さんや先生にどの程度までお願いできるものなのか、
経験談を伺いたいです。





304名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 13:19 ID:nBYCQqve
人妻のオマンコ最高
305玄ママ:03/11/03 14:57 ID:q5Rjso6h
>302 さん
こんにちは。 うちの子は今年年中から保育園に通っています。
昨年は、リバウンドで通えませんでした。

5月の中ごろからお昼寝が始まるのですが、うちは最初から無理と
勝手に判断し お昼寝が始まる時間に迎えにいって
お昼寝が終わる頃連れて行っていました。

園の先生は職員室で寝かせてあげるので 大丈夫と言うことでしたが、
除去食等手を掛けて頂いているので遠慮していましたが、
どうしても迎えにいけない日があり 、その日は何と!
皆と一緒にお昼寝できました。 それから1ヶ月毎日お昼寝でき、
子供も自信が出来たみたいです。
夏はクーラーバックにおしぼりと冷却剤を入れ
子供に持たせ、痒くなったらそれで拭くように
教えたので掻き壊すことはありませんでした。
給食もお絞り持参です。食べられないものがあると
お弁当も持参です。
それと、園のカラー帽子はつばが短いので
つばが長く首が隠れるたれ付の消防士さんのような
帽子をかぶらせました。
色々大変ですが、子供が過ごし易い環境を作ってあげ
園での生活を楽しんでもらいたいと思います。

うちは顔に出るのでいじめられないか心配していましたが、
何か言われたら、「アトピーだけど一緒に遊んでも移らないよ」
と覚えさせ、アトピーでいじめられたりすることは
ありませんでした。
心配事はつきませんが、園に通うようになり
体力も付きアトピーも良い状態で安定しています。
306名無しさん@まいぺ〜す:03/11/03 21:44 ID:7RtaFxqI
初めて書きこませてもらいます。私も幼稚園の頃からアトピーがあり顔や首などには
なかったけど関節に出ていました。(ステを塗ってました)妊娠してから悪化して
今度は子供のアトピーで悩んだり夫婦間のトラブルで自分自身も悪化してしまってます。
自分がアトピーなんだから解るだろうと言われそうですが解りません。。
只今今月で三歳になる息子が丁度二歳になってから突然(卵アレルギーは以前から有り)
食事除去してるのにも関わらず湿疹(アトピー)が酷くなり参っています。
最初は何も疑わず自分と同じように皮膚科の言われるままにステを塗っていました。。
ネットなどをみて我に返り、何してるんだろう、、私と一緒の目に合わせたらいけない、まだ思春期まで
来てなくて期待があるんだからって思ってステを止めてしまってからというもの、、
顔は真っ赤体はブツブツ思いっきりアトピーです。。
変な質問ですがある時期になって治るという事もそれまでステロイドを使ってたら体質が治りにくいと
いうのはあるのでしょうか??ホント変な質問ですね。
人目を気にするなんて最低だけど二歳前まではスベスベだった息子の顔を見ると辛いです。
何でだろうどうしたらいいんだろうとネットを見まくって皮膚科小児科を変えて早くどこかへ
腰を据えなきゃいけないって思いながら、、、
ちなみに旦那も子供の頃、アトピー・喘息がありました。私たちと同じ様に大人まで引きずってしまうのかな。。
両親が思春期に治らなかった体質として、子供もその成人まで持ち越す体質まで遺伝していると思いますか??
307名無しさん@まいぺ〜す:03/11/04 01:11 ID:IQfw9p8p
>>304
人妻いいよね
308名無しさん@まいぺ〜す:03/11/04 12:57 ID:+Gw7JW7p
ステ暦5年で脱ステ一年の小学生です。
漢方薬飲ませて一ヶ月で効果出てきました。
昔は漢方は長く飲まないと効果は出ないと言ってましたが、
最近のTVで早ければ2週間で効果は出る!!と知って
駄目もとで飲ませたのですが・・・
多分脱ステしていたのも効果が早く出た理由かもしれません。
そこの中国の先生が診ている別の患者さんの話なんですが、
ステをまったく使った事のないお子さんは三ヶ月で完治したそうです。
うちの子も丸二ヶ月飲んで乾燥肌程度までになったので納得できるなと思いました。
ちなみに大人の場合は一年ほどかかるそうです。
ただ保険がきかないのが玉に傷 2週間で15000円かかってしまうんです(T_T)
でも背に腹はかえられません
体に合った漢方さえ処方してもらえれば こんなに効果があるんだと
しみじみ思う今日この頃です。
なによりも痒みがなくなりニコニコしている我が子を見ているとホントに幸せを感じます
こちらのトピではいろいろ参考にさせて頂いたり質問もさせて頂きました
とても感謝しています
皆様のお子様も早く痒みから快方される事を願っています
309名無しさん@まいぺ〜す:03/11/04 13:55 ID:SBjYpjyC
1歳の子に飲ますお茶でイイのアル?
さすがに麦茶もねぇ。
310名無しさん@まいぺ〜す:03/11/04 21:49 ID:Qfn7C1WT
>>309 やっぱりルイボス茶が一番でしょ。
ノンカロリー、ノンカフェイン。
安いのはグレードも低いので、少しお高くても
無農薬でグレードの高い物(オーガニックスーパーグレード)
を飲ませてあげたら?
311名無しさん@まいぺ〜す:03/11/04 22:02 ID:4BuICDi2
>>306
私の知っているアトピーの方の子供さん達もやはり、アトピーが
出ています。しかし、子供達を観察していると、歳を重ねるに
つれて少しづつ良くなっていっています。
通年でヒザ裏がカサカサしていたのが、季節的な症状に変わったり、
長袖の服しか着れなかったのが、半袖が着れるようになったり…。
ちなみに、子供達は非ステでやっているそうです。
(親は現在、脱ステ中。見た目は結構、大変そうです。)
この子供達が今後、どうなるかはわかりませんが、現時点では
アトピーだと言われなければわからないくらいになっています。
ですので、親がアトピーで子供にもアトピー症状が出たとしても
必ずしも親と同じになるとは限らないのでは?と、思いますよ。
312名無しさん@まいぺ〜す:03/11/05 00:48 ID:LbTjLMZH
漢方・ホルモンスレで
「ルイボスティは、冷える」
みたいな話が以前ありましたが、どうなんでしょうね。
うちも以前飲んでましたが、今はハト麦茶飲んでます。

みなさんは何飲んでるのかなぁ?
313名無しさん@まいぺ〜す:03/11/05 04:08 ID:dWvz2lkf
>現時点でステロイドが有効かどうか?
はっきり言って有効ではない。@pを難治化させるだけ。
これに否定的な意見をもつ人も多いと思う。
では、その人達に聞きたい。
@あいまいな日本語ではなく、はっきりとした数値で示してほしい。
 どの程度のステロイド使用が適切なのか?症状別、事例形式でも良いよ。
まぁ、愚問だと思うが。
実際、その目安すらわからない、結局今の患者が実験台というのが現実だろ。
ここにいる現@p患者そして元@p患者の人達、思い出してみ、
どのくらい、ステロイド塗ってる、塗ってた?
痒みが収まるまでじゃないかい?
痒みが収まらない程度にステロイドを使用するなんて無理だよね?つらいよね?
痒みを抑えるために塗るんだもんね?
そして、ステロイドは痒みを抑えるのに即効性があるが、瞬時に効くわけではない。
つまり、タイムラグ分は、少なくとも痒みを抑える最小必要量を超えてるわけだ。
以下のようになる。
ステロイドの超過使用→副腎等の萎縮を誘発→(上記のようなステロイドの使用の繰り返し)
→今までのステロイドの量では痒みを抑えきれなくなる。ステロイドの長期使用→依存症

314むつごろりん:03/11/05 10:24 ID:i9AgWae6
ステロイド入りの薬を塗り続けなさいと言うお医者様と使わないほうが良
良いと言うお医者様の間で悩み振り回されることに・・
ちっとも良くならないむすこは、今はクリームだけを使用。肌はボロボロの
状態・・。
315名無しさん@まいぺ〜す:03/11/05 10:34 ID:qYkEf1g3
>>312
お宅のお子さんに合うものを飲ませたらいかがですか?
体の余分な熱を取ってよくなったり温めてよくなったり
千差万別ですから。
316名無しさん@まいぺ〜す:03/11/05 10:38 ID:W3mkROVH
>>314
むすこは何歳?
スポーツやってる?ちょっとづつ、運動させたほうが良いと思うよ。

アトピーは薬だけでは治せないと思う。
生活習慣・生活環境・食生活を含めて治そうという意思を持たないと。
317:03/11/06 00:52 ID:CNEMJsvV
>305
大変参考になりました。
今日、入園申し込みと面接があり、幼稚園に行ってきました。
やはり、アトピーは多いのか、先生のチェックする書類に独立したアトピー欄が。
除去中の食事のこととか、先生のほうから訊いてくださいましたので、
これなら、結構親身になってくれそうだと安心しました。
おしぼりの事など、今からお出かけの時などに用意して教えるようにしてみます。
318291:03/11/06 07:58 ID:qHzeavrf
>玄ママさん
お子さん、他の子と一緒にお昼寝出来るようになってよかったですね!
私まで嬉しくなってきましたよ〜。
以外と入園してみると大丈夫なものなのですね。少し安心しました。

うちも顔が一番酷いのでいじめなど心配しています。1年前くらいに幼稚園児
らしき子に大笑いされた事がありショックを受けました。しかしたいていの子は
「どうしたの?」と聞いてくることが殆どでキチンと説明すると子供なりに
理解してくれるものかもしれませんね。
それより姑の「最近の幼稚園でいじめは当たり前、だから早く治さないと」と
いう攻撃の方がキツイ(笑)。
319名無しさん@まいぺ〜す:03/11/06 10:05 ID:kY+Nxtty
>>318
いじめられる子はアトピーとか関係なくいじめられるんだけどね。
それに、園に来ている子は全て非アトピーッ子というわけではないし。
320玄ママ:03/11/06 13:54 ID:nptyMMTu
>>291さん、こんにちは。
>お子さん、他の子と一緒にお昼寝出来るようになってよかったですね!
ありがとうございます!
顔は隠しようが無いので、リバウンド時期は子供たちの反応が
つらかったです。家は顔全部真っ赤でひび割れて汁が出ている状態でも
公園に行ってたので、皆引いてました。
聞いてくれる子はいいのですが、こそこそ指を刺されれるのは
ほんとつらかったです。だから、その時期よりは良くなっても入園は
恐怖でした。案の定何人かの男の子が、「真っ赤、真っ赤、顔真っ赤」と
うちの子の顔を覗き込んできました。子供は、「アトピーだから赤いんだ、
大きくなると直るんだ」と答えると何も言わなくなり、最近では、
顔綺麗になってきたとか、給食食べられるものが増えたとか
言ってくれます。
園生活で他の子とは違い色々な制限があり目立つので子供たちに
よく「どうして?」と聞かれ答えられなかった時は、
「何て言えばいいの?」と聞いてくるので教えると
何回も練習して、聞いてきたお友達に教えているようです。
きちんと答えれば、相手が自分に対し悪い反応をしないというのを
園生活で見に付けたみたいです。
姑さんの攻撃大変ですね。うちは、主人の父、母と同居ですが
何も言わせません!無言の圧力をかけてますから・・・
と言うのは冗談で、主人はアレルギー家系で主人も小学校入学まで
アトピーで大変なのはわかっているから、やりたいようにや
らせてもらってます。脱ステ1年間は悲惨な状態だったので
「薬、ちょこっとだけ塗ってやれ」と言われましたが最近では、
「俺も薬止めれば治るんかいな」と言ってます。(おじいちゃんは
手と顔の軽症アトピー)
またちょくちょくこちらに遊びに来ますね!
321十兵衛:03/11/06 17:08 ID:pQZNSXZg
まとめスレをまとめたHP作っちゃいました。
http://www.ii-park.net/~atopi-mother/
322名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 01:38 ID:JJ0Od+q9
>十兵衛さん
すごいです!乙です!
323名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 10:34 ID:tjyEytbA
>321
ありがとうございます!
参考にさせてもらいます。

うちの子、生まれてからおしり以外はほとんど石鹸を使ったことがなかったのですが、
最近なんとなく肌がくすんできたみたいです。
ごしごししたらとれるんだろうけど、肌が弱いからできないし…
子供は1歳半です。
なんていうか、足首のくるぶしの下のへんって垢がたまりますよね?大人だと。
あんなかんじです。
うちのこが汚いのかしら・・・
324名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 10:58 ID:KM7pGW5/
単に角質が出来て皮膚表面が強くなってるんだと思うよ。
あまり気にせずに。>>323
垢や、皮脂は本来肌を守るためのもの。
赤ちゃんなら尚更。
汚いとかあまり思わないようにね。
325名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 22:50 ID:w5PSjNOC
1才の喘息&アトピーっこを保育園に通わせてます。
うちは顔も体もひどいので、最初は大きな子に「おかおどおしたの?」と聞かれましたが
「アトピーっていう病気なんだよ。はやくなおれ〜っておねがいしてね」といったら
たいていのこは「はやくなおれ〜」って言ってくれます。
しばらくしたら、他の子が「どおしたの?」って聞くと前にお話しした子が
「わたししってるよ。○○ちゃんは卵たべれないのー」と言ってくれます。
顔も体もブツブツだらけでけっして見た目がいい子じゃないのに、
保母さんも大きな子たちもとてもうちの子をかわいがってくれます。
0才の頃はアトピーなのがつらくて家に籠もりきりでしたが、思い切って出てよかったとおもいます。
世の中悪い人ばかりじゃないもんですね。
326名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 23:22 ID:vn12iRqJ
>>320>>325を読んで胸が切なくなるほど、感動した。
子供は強いね。玄ママさんのお子さん、
「アトピーだから赤いんだ、大きくなると直るんだ」と、ちゃんと
言っているなんて、本当に強いよ。
読んで涙ぐんでしまった私は本当に弱いな。
勇気をもらった。ありがとうです。
327291:03/11/07 23:52 ID:0inOqG0W
>玄ママさん
お子さん保育園に通うようになって成長されたみたいですね。
うちの子はまだ他の子と違うという事を認識してないみたいなので
私が子供達に「カイカイの病気なんだよ」と説明しているのですが、
いずれ玄ママさんの息子さんのようになってくれたら・・と思います。
玄ママさんは同居されてるんですか!尊敬です。
攻撃と言っても年に2,3回しか会わないんでその時くらいは姑に言われても
仕方ないと諦めてます。
今までアトピーを理由に何でも悪い方に考えてしまってたようです。
325さんのお子さんも1歳で保育園生活になじんでいるようですし
とても励みになりました。
328名無しさん@まいぺ〜す:03/11/12 19:01 ID:pnkS3d0m
1才6ヶ月の娘、うちも1才過ぎたらアトピーよくなるといわれたのに
ぜんぜんよくなりません。
よくならないどころか、食べられないものがどんどん増えてしまって
(現在卵、牛乳、肉類、青い魚、大豆、サケ・・・)途方に暮れてます。
アトピーの子の料理本を買っても、けっこう食べられないものが多くて悲しいです。
アレルギーの子の食事など、どこかいいHPとかありませんか?
329名無しさん@まいぺ〜す:03/11/15 23:56 ID:GyuChlzG
あげ
330名無しさん@まいぺ〜す:03/11/17 06:58 ID:mBBQ9usm
今、乾燥してない?
331名無しさん@まいぺ〜す:03/11/17 13:42 ID:ypVD8qhr
>>328
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1066610889/
のほうがいい意見を頂けると思いますよ。
332渉悟ママ:03/11/17 19:11 ID:0DWeAJG3
アトピーを治す方法って、本当は凄く簡単なんです。
薬では、治せません。薬は悪くなるのを防ぐだけです。
本当に治せます。メール下さい。
[email protected]
1ヶ月で効果がでてきます。1年でほぼなおります。
私の子供も色んな所が改善しました。
沢山の人を助けてあげたいです。
まずは友達どして出会い、少しずつ改善出来るように協力します。
333名無しさん@まいぺ〜す:03/11/17 19:15 ID:OKzTl/Q1
334名無しさん@まいぺ〜す:03/11/19 22:32 ID:YAyVJwPT
m
335名無しさん@まいぺ〜す:03/11/20 22:18 ID:7JbER19s
MM
336名無しさん@まいぺ〜す:03/11/22 15:17 ID:fRZMi7Xo
全然書き込みが無いって事は調子良いんだ?
337名無しさん@まいぺ〜す:03/11/22 15:42 ID:5ovbIKjs
いや、みんなこっちに居るみたいだよ。

乳児湿疹のケアどうしてる? その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054103690/l50
338名無しさん@まいぺ〜す:03/11/24 04:25 ID:OTPE/0eX
お母さんへ
アトピーにいいからと次から次へとあれがいいこれがいいと
食べ物やら飲み物やら、やめて下さい
とてもストレスになります
アトピーは部屋を清潔にしなくてはいけないだの、空気が汚いからだのやめて下さい
ストレスになります
好きなことさせてね、っていうか今好きなこと出来る年になってだいぶよくなったよ
年のせいもあるかもしれないけど、あれやこれやとやるのもあまりよくないよ
気持ちはとてもよくわかる、愛する子供のためだもんね
339名無しさん@まいぺ〜す:03/11/24 13:27 ID:YghSF1oQ
>>338
イヤならイヤとはっきり言えばストレスにもならないんじゃないの?

自分は親に無理やり飲まされた激マズ漢方で治った経験があるので、
338の意見に完全に同調出来ない。
好きなことが出来ればアトピーにならないのなら、そういう人は
好きな事さえするヒマがない過酷な社会人生活とかはどう耐えるのかね?
それとも、社会人になった途端、アトピーがぶり返すのか?
340名無しさん@まいぺ〜す:03/11/24 14:46 ID:WrJ5g7aY
>好きなことが出来ればアトピーにならないのなら、そういう人は
>好きな事さえするヒマがない過酷な社会人生活とかはどう耐えるのかね?
>それとも、社会人になった途端、アトピーがぶり返すのか?

十分あり得ること。
341名無しさん@まいぺ〜す:03/11/30 05:04 ID:W8LWKgbl
このスレは、いつも迷ったり悩んだり疲れたりした時に読んで
元気付けられたり、勉強させてもらったりしてました。
初めて書き込みします。
もうすぐ5ヶ月の息子なんですが、2ヶ月頃から湿疹が出始め、今までずっと
顔がジュクジュクです。身体にはカサカサ湿疹が出たのですが、身体のほうは
ムヒベビーでだいぶキレイになってきました。
今現在は、お風呂にはビタミン、顔にはポリベビー、身体はカサカサが
酷い時だけムヒベビーです。
今まで知り合いの方たちに「ステは絶対塗らないで」と忠告され、
自分でもNET等で調べて、ステ使わないようにしてきました。
でもステ使わないで治していきたいという気持ちを汲んでくれる医者が居れば・・
と思い、病院は5件まわりました。全て、ステ使わないなんて無理だ!と
言われました。
先日行った皮膚科で、最近子供の頬とおでごが黒ずんで見えるのだけど、
これは・・?と質問したところ 「こんな酷い状態を繰り返してるからですよ。
このままだと普通の肌に戻れません。それはお母さんの責任ですよ?」
と言われました。とてもショックでした。
今はまだ自分でステロイドという薬に納得ができないので使ってませんが、
痒くて眠れない様や、掻いて血を出して泣いている姿を見るととても辛いです。
ステ使わないって、本当にこの子の為なんだろうか?
やはり塗って気持ちよく過ごさせてあげた方がいいのではないか?
自問自答の日々です・・。
今はさっきまで痒くて泣きじゃくっていたのですが、落ち着いて眠ったようです。
こんな朝方・・ちょっと1人で考えてしんどくなって、書き込みさせていただきました。
文章が下手なうえに、長くてごめんなさい。
342名無しさん@まいぺ〜す:03/11/30 14:23 ID:znG/yXrh
>>341
文章、下手じゃないし、謝る必要なんて全くないよ。
343名無しさん@まいぺ〜す:03/11/30 18:56 ID:HUGH0V9o
>341
黒ずみって、蒙古斑みたいな色のやつですか?
うちの子も、非ステでガンガって乳児湿疹が治まって、
クリアな肌になってきたなーと思っていたら、
そりゃー真っ黒な見事な黒ずみが出来ていました。
男の子だし、まっ、いいかーと思って放置してみました。
それから、コロッと忘れていましたが、ここ見て、改めて観察してみました。
今、治まって8ヶ月経ちましたが、一個は単なるアザでしたが、
あとはキレーに目立たなくなっちまいました。
気がつかないっていうことは、治っていたのねってことで、ひとまずよろし。

一度治ってきたら医者なんか行かないもんね。
色素沈着が治るってことを知らないんだとおもいます。

今が一番大変だと思うけど、ガンガレ。
ビタミンCを多く取ると、肌の漂白作用があるから、
早く良くなるかもです。


344名無しさん@まいぺ〜す:03/12/01 16:06 ID:L54WDjJ7
>>342さん
ありがとうございます。
>>343さん
蒙古斑ほどでもないのですが、泣くと赤黒くなります。<頬とおでこ
まだ小さいし、色素沈着だったら数年もすれば少しはキレイになるのでは?
と自分で勝手に思ってたんですが、お医者に「普通の肌に戻れない」と
ハッキリ言われたので、ガーンってなってました。
やっぱり時間が経てばキレイになるのですね、良かった。
ビタミンC心にとめておきます。ありがとうございました。
345名無しさん@まいぺ〜す:03/12/02 09:35 ID:QnjONzXU
市販薬のメン○レータムADって子供にはどうですか?
かゆみが収まるっていうのがとても魅力的なんですが

皮膚科でかゆみを抑える薬をって言っても
皮膚の炎症を抑えなければかゆみも止まらないと言われステ処方だし
ザジデンなんかの抗ヒスタミン剤も効き目がいまいち感じられない

市販の塗り薬でなにかいいのありますか?
346名無しさん@まいぺ〜す:03/12/02 09:54 ID:DJJqur4C
>>345
メン○レータムADは止めておいたほうがいいですよ。ベトつくし
効果が無い感じがしますし、何よりも悪化したような経験がありますから
薦めたくありません。ステは微弱ながら入っているかもしれませんが
ムヒなんかが良いんじゃないでしょうかね。後は、皮膚科で内服薬を
処方してもらうのが効果があると思うのですが・・・

347名無しさん@まいぺ〜す:03/12/02 12:09 ID:IknkDsM1
>>341
その医者が言っていること、おかしくないか?
ステを使えば赤黒くならないのなら、大人のアトピー患者のあの
赤黒い肌をどう説明すりゃあいいのさ!?
みんな、ステを何年も塗りこんできた肌だぜ。

それから、うちの子も乳児湿疹が治る過程で色素沈着があった。
しかし、しつこくアトピタ(特定の名前出してゴメン!)の入浴剤を
入れた風呂に入れ(但しちょっとしかつからない)、ユースキンの
シソエキス入りのローションを塗っていたら薄くなった。
ちょっと赤黒くシワシワの象肌っぽくなったカサカサ肌も同じ方法で
カサカサはなくなって肌触りは普通になった。今、その部分の色素を
普通に戻すべくがんばっているところ。

うちの子が行っている医者によると、ワセリンやワセリン基材の
軟膏を塗ってすぐ直射日光を浴びると、色素沈着し易いとの事。
また、湿疹が出た部分はどうしても肌色が変化し易い。肌が
トラブっている証拠なんだよ。でも、同じ場所に湿疹が出ない限り、
人間本来のターンオーバー能力で徐々に沈着は改善されるはず。
ただ、元に戻るのに時間がかかる場合はある。赤黒くなっちゃって
いるのは肌が壊れてしまっている場合が多いから。しかし、
「普通の肌に戻れない」なんて、そりゃあ、医者として知識を
疑う発言だね。何もなければ戻るよ、普通。
348347:03/12/02 12:27 ID:IknkDsM1
あと、一応参考に、某F先生の色素沈着についてのページを貼っておく。

http://home.att.ne.jp/red/maki/moto/02.htm
349名無しさん@まいぺ〜す:03/12/02 13:13 ID:dlbKBZm/
今年の春頃半泣き状態でここを訪れた
4歳児の母ですが、今ではあのころが
嘘のように良くなりました。
今はただ乾燥しているだけです。
当時こちらに貼ってあったリンク先をいくつか
拝見して、騙されても良いくらいのつもりで
お風呂に入れる塩素中和剤や全身用のスプレーとクリームを少し高いですが
今でも続けています。どうしても痒いときは薬局で買った紫雲膏をぬっていましたがそれも
最近はほとんどなくなりました。
皆さんもがんばってください。
350341:03/12/02 14:37 ID:LVcxqNti
>>347
レスありがとうございます。読みました。
色素沈着の事も勉強になりましたが、肌が何かに反応してトラブっている
という事に改めて考えさせられました。
まだまだ自分でやってみる事があるじゃないか、と。
子供はまだ小さくて、器用に掻けないし、泣いて訴えるしかできない。
もっと頑張ろうって思いました。

ここに気持ちを書いて良かった・・。
本当に良かった。子と一緒に頑張ります。ありがとう。
351名無しさん@まいぺ〜す:03/12/02 18:33 ID:xxNfTH8g
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part4〜7 ▼
http://members.at.infoseek.co.jp/syobobon/logs/kids4.html
http://members.at.infoseek.co.jp/syobobon/logs/kids5.html
http://members.at.infoseek.co.jp/syobobon/logs/kids6.html
http://members.at.infoseek.co.jp/syobobon/logs/kids7.html

僭越ながら 過去ログをHTML化しました。良ければどうぞ・・・・
352名無しさん@まいぺ〜す:03/12/03 02:19 ID:e4z616zf
質問させてください
6ヶ月になる男の子の母ですが今まで何の知識もなく
ステロイドを塗ってしまっていて大変後悔しているのですが
近くの小児科・皮膚科はすべて行ったのですが非ステでは治療してくれません
ネットで探しても東京だと1件しか見つからないんですけど
非ステのお医者様はどうやって探せばよいのでしょうか?
よろしくおねがいします
353名無しさん@まいぺ〜す:03/12/03 02:38 ID:f87ywePs
>>352 関西方面ではステロイドに頼らない治療をしてくれる皮膚科が多いのですが
東京方面は意外と少ないです。東京方面でのそういうドクターの情報は
「アトピーステロイド情報センター」に尋ねてみてください。
06−6364−0275が電話番号です。とても良心的な営利を目的としない団体です。


個人的に興味があったので「非ステロイド」で検索したら、載っていました。
一度電話で訊いてみてはどうでしょう?
354名無しさん@まいぺ〜す:03/12/03 02:41 ID:f87ywePs
間違えました。「非ステロイド治療」での検索でこういうHPがありました。
http://www.hi-ho.ne.jp/noriadachi/qa0188.html
355名無しさん@まいぺ〜す:03/12/03 10:23 ID:uJek+FCp
>>352
「東京、横浜でお勧めの病院・皮膚科」スレで聞いてみたら?

あとは、育児板の↓スレにケアの仕方等、詳しく出ているので、
医者に頼らずがんばるという方法もある。お奨め市販薬も書いてある。
医者ではステはもらうだけにしておいて、実際には使用しないという
人も多いよ。インタールとかザジデン等内服薬を処方してもらう為と
割り切って医者にかかっているようだ。ステは即捨てみたい。

<育児板>乳児湿疹のケアどうしてる? その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054103690/l50


356名無しさん@まいぺ〜す:03/12/03 11:42 ID:BQZ//+Wd
というか、あれはこのスレにあったもののコピペが元なんですが...
357名無しさん@まいぺ〜す:03/12/03 17:36 ID:zH9ZcDBV
非ステの藪医者もいるからご注意を。(あやしげな軟膏とか高額で売りつけてくるようなところ)
私も10件以上まわって、ようやく今の病院(総合病院の小児科)にたどりつきました。
先生はステ派だけど、嫌ステな人は使わなくてもいいよっていうアバウトな人。
1ヶ月に1回かよってるけど「オクスリ何がいりますか?」ときかれるので
「ザジデンとアズノールとヒルドイドください。あとインタールのアンプルも」
って言えば「はいはい」ってな調子。
なんとなくいいかげんな先生だけど、診察は30分以上しっかりしてくれるのでスキ。
358名無しさん@まいぺ〜す:03/12/03 17:45 ID:ppjVivvf
そうそう、非ステの医者は少ないから
非ステならそれだけで良い医者だと思ってしまいがちだけどね
359名無しさん@まいぺ〜す:03/12/07 12:09 ID:hKHrmrUk
すみません。質問させてください。
5ヶ月の息子なんですが、顔全体(特に頬とおでこ)にずっと湿疹ができています。
ここ2ヶ月くらいは、肌がひび割れてそこから汁が出ています。
以前、汁がすごい時に亜鉛華軟膏を使っていたのですが、全然良くなる気配がなく、
肌が熱をもってしまうような気がしたので、今は使っていません。
ケアはポリベビーだけです。良くなる時には、汁は出ずに肌が乾いています。
その時は、何を塗ってあげたらいいのだろう?と考えてしまいます。
乾燥して掻いて、ひび割れてくる感じがするので、市販の保湿クリーム等使ってみたのですが
どうもそれらを塗ると、また汁ってきちゃうような気がするんです。
あと一歩で更に良くなりそうだなぁ、と思っても、そこからなかなか改善しません。
何かいいものがあったら教えていただきたいです。
身体の方は、ふくらはぎが顔と同じように汁が出ています。
ずっとこの状態が続いているのですが、やはり病院にかかって診てもらったほうが
いいのでしょうか。
360名無しさん@まいぺ〜す:03/12/07 12:50 ID:ijD5LnNK
>359
外部ケアばかりに気を取られていませんか?
食事など、生活面全般で悪化要素はないですか?
10ヶ月ぐらいまで乳児湿疹は続きますが、母乳を含む卵・牛乳などのタンパク質の摂取、
洗濯用の洗剤、入浴時の塩素除去・及び、石鹸の使用を控える、
保育者を含む衣類等の素材への留意等、総合的なケアで症状を軽減することが可能です。
それだけで症状が改善しない場合は、抗アレルギー剤の処方等、
医師に相談なさるといいんじゃないでしょうか。
361352:03/12/07 23:08 ID:o0NufdTC
皆様色々なご意見ありがとうございます
今までステ塗っても全然良くならなかったのですが
検査の結果卵アレルギーが判明しました
これからは完全除去とスキンケアで頑張っていこうと思います
今のお医者様はステ出す以外は気に入ってるので
食事療法と内服薬とスキンケアのために通ってステは使わないようにしてみようと
考えてます
362359:03/12/08 02:32 ID:6lmbvFNb
>360
レスありがとうございます。
以前小児科でアレルギー検査(血液検査)を受けて、ミルクに少し反応がでたので
牛乳等はあまり飲まないようにしています。洗剤も衣類の素材も、塩素中和も
気をつけています。石鹸も3日に1度くらいに控えています。掃除も寝具もなるべく
清潔を保つように心がけています。
抗アレルギー剤は、小児科にかかった時にアリメジンシロップを処方され飲ませてましたが
痒がるのに変わりなかったような感じだったので、先生に言ってやめました。
他の皮膚科や小児科も行きましたが、治療方針や感じが合わず、かかりつけの病院を
見つけられないままホームケアをしてる毎日です。

なんだか何を書きたいのか、うまくまとめられなくてすみません(汗
乾燥した肌には何がいいのかな?というのと、病院に行くべき状態なのかな?
と思ったのでした。
さ、さっき起きたので頭がまわらず・・(´Д`;)ハヘェ
363名無しさん@まいぺ〜す:03/12/08 10:53 ID:H8WrFISm
>>362
母乳なら、お母さんが牛乳および乳製品の除去は徹底した方が、
お子さんの湿疹が減ると思いますよ。
ミルクなら、ミルクアレルギー用ミルクにした方が良いです。

どこにお住まいなのかわかりませんが、この板にも医院・病院に関する
スレがあるので、そちらで聞いてみると、いい医者を教えてもらえる
かもしれません。また、ミルクアレルギーなら、インタールみたいな薬を
処方してもらえると効くかもしれません。
汁の出ていない湿疹で乾燥しているのなら、医者でアンダームやコンベック、
場合によってはヒルドイドなどを処方してもらえると思います。これらは
全て非ステロイド薬です。市販薬なら、ムヒベビーはどうでしょうか?
少し値段がしますが、コンベックと同じ成分の入ったスキンセーフAP
という薬もエスエス製薬から市販されています。
湿疹がなくて、乾燥のみならユースキンS(緑色)あたりはどうですか?
寒いこの時期は、温泉に行ってみるもいいかもしれません。温泉水も
ミストとして使えば軽い保湿剤になります。
364360:03/12/08 11:02 ID:P/mpSM5Q
>362
悪いときは、ほんとうに仕方ないね。
しばらくは本当に大変だけど、乳児湿疹なら治るときは本当に嘘みたいに引いていくので、
自分を責めないで頑張ってね。

抗アレルギー剤は各種ありますが、作用の仕方がちょっとづつ違うので、
変えてみるのもいいですよ。
365名無しさん@まいぺ〜す :03/12/09 00:41 ID:QDxpgA8a
1歳1カ月卵アレルギーの男児ですが、10月初旬まではピカピカホッペだったのが
だんだんポツポツが下記のように出始めました。
10月下旬  頬・口の周りに赤いポツポツ ←手掴み食べで外部からも刺激も有り
       ふくらはぎにもボツボツが。
11月下旬  二の腕にブツブツが。色は無色
現在     鎖骨下あたりも少し赤いぷつぷつ

夏場はおさまっていたのに秋から出るのはやっぱり乾燥肌だからなのか、
卵は除去しているが、肉や魚を毎日食べるせいなのか、
消化器官がまだ未完成なのか(いつ頃完成するのか?)
冬場はやっぱり出るのは仕方のないものなのですかね?

今のスキンケアはビーソフテン+スダデルムとジキリオンシロップです。

366名無しさん@まいぺ〜す:03/12/09 01:25 ID:WPVChPmK

うちも1歳3ヶ月で夏の2ヶ月間はツルツル湿疹無しだったが9月末〜ブツブツ
赤い湿疹がホッペと背中に・・・・
卵関係は食べさせて無いのに・・・
今の所、朝晩に保湿剤、湿疹酷い時はコンベック軟膏
あまり掻かないから痒くは無いみたい! でも見た目が・・・・・
何時になったら治るのやら・・・・
367362:03/12/09 14:45 ID:rnEt262Z
レスありがとうです。
>363
牛乳と乳製品の除去、がんばってみます。
スキンセーフAPも探してみます。ユースキンはダメでした(涙
子供に合う薬や外用薬、早く見つけられるといいなぁ・・・
>364
酷い時って、薬も病院も藁にもすがる気持ちになっちゃうんですよね・・
頑張ります。頑張ってるのは子供だけど・・・(^^;
368名無しさん@まいぺ〜す:03/12/10 15:12 ID:7RVDrclz
1歳前後から、薬3ヶ月間、処方されたIPDとオキサトミドという
抗アレルギー剤(?)を内服させて、ずっと調子が良いです。
 治ったのか・・?と思って三日ほど飲ませなかったらまたぶりかえしたので
効いてるんだと思います。外用薬は保湿のみです。
 あんまり長期のみ続けると肝臓に負担がかかるらしいということですが、
いったいいつまで飲み続けるんだろう?
 誰か、同じ薬使ってる方いますか?
3696代目骨師多分:03/12/11 02:11 ID:98uTOgH4
ステロイド医者でこんだけ被害がでているのに、非ステ医者を教えてください。
少しおかしいよ。ひどい詐欺に掛かったのでましな詐欺を探してます。
普通はもう2度引っかからないようにします。でしょう。
370名無しさん@まいぺ〜す:03/12/11 21:16 ID:BmYDamin
ステロイドは「上手に」使えば有効。
炎症抑えるために使うんだから。
「治らないか」なんて思っていると疲れる。
いかにうまく付き合うかが重要。

371名無しさん@まいぺ〜す:03/12/11 23:46 ID:Xa98Oa8w
>>370
「上手に」だなんて、患者に技巧性を要求するような薬なら使いたくない。
だいたい、「抑える」事を望んでいるのではなくて、「治る」事を
望んでいるのだし。
372名無しさん@まいぺ〜す:03/12/12 11:23 ID:NUnjBxXW
「上手に」使えって医者は言うけど、
その基準はどこにあるんだって言いたいよね。
失敗してステロイド皮膚炎になったら、
それは「上手に」使えなかった患者のせいなんて、
無責任もいいとこだよ。
アルニパウチに小分けにでもして、1日にこれだけって
ちゃんと出せば、医者も責任転嫁できなくていいのに(ワラ
ほんとにそんな風な処方の仕方じゃ、
どの皮膚科も怖くてステ出せないんじゃないのかな。
うちの7ヶ月の乳児は、3ヶ月ぐらいの時に1ヶ月ステ使ってましたが、
やっぱり良くなってもやめたらぶりかえすので、使うのやめました。
皮膚科に行けばステといっしょに非ステの薬も出してくれるけど、
行ったその場でステ塗られるので、毎回それを阻止するのがたいへんで
(すげーひつこい)もう行くのやめたし。
じゅくじゅくのさいこーひどい時もポリベビーと亜鉛華でなんとかしのいだから、
これからも市販薬でどうにかするさー。
ステ使う・使わないは親の判断なんだよね・・・。
子供には選択権はないんだよなあ。それが酷かな。
373名無しさん@まいぺ〜す:03/12/12 12:31 ID:AoEFUD77
治るなんて期待してるなよw
374名無しさん@まいぺ〜す:03/12/12 21:18 ID:3FT1BpGb
3ヶ月頃、皮膚科にいってステ使用にためらいみせたら
「でもこれを悪化させて長引かせると慢性化する体質になる」
みたいなことを言われた。そのほうがよっぽど悪いと。
そう言われると強く出られず、ステ使用。
なのに2歳半でもまだ治らないし。充分慢性化なのでは。

2人目もアトピーみたいだけどどうしていいかもうわからん。
開き直って体半分ずつ塗り分けしてみようかと。
375名無しさん@まいぺ〜す:03/12/12 22:00 ID:4cji1Iqu
メンソレータムADプラスでほぼ完治してしまった2歳児。
なんで早く買わなかったのかちょっと後悔。
376名無しさん@まいぺ〜す:03/12/12 23:14 ID:+lLsM2g+
耳切れがずっと治らないよぅ。
塞がっては掻いてパカーって切れ、塞がっては掻いてパカ−。
あと膝裏を足の指で掻くのー。それもずっと治んないよぅ。
ジュクジュクも治まらないよぅ。ずっとぐずってる。
血がついた小さな手と小さな足。腫れて一重になっちゃった目。
辛すぎる・・   辛いっすよぅ・・
377R:03/12/12 23:18 ID:hiG6qia4
プロトピック軟膏小児用、今日から発売されるようになったんですね。
378名無しさん@まいぺ〜す:03/12/13 00:06 ID:9mztIbV8
>>376
ずっとぐずってるっって、乳児かい?何ヶ月?
育児板の乳児湿疹スレは見た?

両手・両足の爪を切ったあと、大人のマニュキュア用・紙ヤスリを
かけてやりなよ。掻いた時、肌にひっかかる部分さえ無ければ、
掻いてもあまり傷にはならないよ。
脚の膝裏には子供用ムヒソフト(アンパンマン柄)でも塗った上から
アンダームでも塗っときな。
又は、スキンセーフAPクリームを塗った上にコンベック重ね塗り。
379名無しさん@まいぺ〜す:03/12/13 15:46 ID:x1b0pSmg
>376
汁のとこにはポリベビーに亜鉛華軟膏厚めに重ね塗り。
汁出そうなとこにムヒソフト塗ったら、うちの乳児は悪化したから、
クリーム基材のお薬には注意してね。基材にかぶれることあり。
ぐずってるとつらいよね。。。めっちゃよくわかるよ。
380376:03/12/13 21:06 ID:si7f0GMV
うぅ・・  励ましありがとです。痒がって大泣きしてるの見てたら辛くて
思わずカキコしてしまってた。子供は6ヶ月です。
まだ断定できないけど、9割アトピーでしょうって言われました。皮膚科で。

外用薬はもう10種類以上になって、何をどうつけていいのか
いつも考えちゃう。でも付けるのはだいたい決まってるんだけど。
使ってない塗り薬もいっぱい。でも悪化するかも?と思うと怖くて使えない。
無力な母だぁ(涙)
でも落ち込んでも良くなるわけじゃないから できることガンバルよ。
いろんな意味で包容力のある母になりたいなぁ・・
独り言になっちった。 よーし、母元気出すぞぅー。
381名無しさん@まいぺ〜す:03/12/14 13:26 ID:Y6lhduH5
>376
辛いよね。。。
ホント、辛いよね。。。
読んでて私も昔のことを思い出したよ。

我が家ではひざ裏のかゆみは、合う薬を塗った後
うるおい肌着のレギンスをはかせてカバーしています。
*ttp://www.mogumogu.jp/shopping/cloth/tan001.htm

特定の商品を勧めるのはあまり好きじゃないんだけど
何か力になりたくて…。

月並みな言葉だけど、
元気出してね!!
382名無しさん@まいぺ〜す:03/12/14 13:54 ID:w07fQ83u
K氏 好循環  P氏 悪循環  
 (健康体)  (喘息)

1.(神が喘息であるかないかを決める)

2.K 喘息でない人 P 喘息の人は
は体力がある    体力がない

3.K        P 行動力、
          五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する

4.K&P 神は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。

5.K 変化なし   P アトピーになる

6.K 正常な感性  P 外に出なくなりさらに異常な感性になる

7.K 正常な人間   P 異常な人間(レッテル)
383名無しさん@まいぺ〜す:03/12/14 13:54 ID:w07fQ83u
8.K&P 死

9.K&P      来世

10.K&P 神は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。

11.K&P 神が喘息であるかないかを決める

12.K 喘息でない  P 喘息である

13.K&P    1.に戻る

これは事実。広めようぜ

解決法:体力をつけると感覚が正常に戻り、
    アトピーも快癒に向かう。
    目安としてグランドを10週くらい。
    あとはウォーキング、1〜2時間は歩くこと
    本屋巡りや、ウインドーショッピングで、    すぐに時間はつぶれるはず。
鼻に変な違和感があったり、頭がぼおっとする時の解決法。
口をつぐんだまま、口の中で空間を作る、すると口の中に空気がたまるのでそれを吐き出す。無論息が苦しくなったら、呼吸をして良い。
これを、100回〜200回。
384376:03/12/15 03:22 ID:khznM8X8
>381
ありがとう〜(涙)
うちもズボン履かせてるけど、素材だけしか見てなかった。
なるほど、こういうピンポイント(?)なものもあるんですね。
さっそく購入計画中です。
っていうか、励ましの言葉、ほんと元気のモトになるー。
母さらに元気出すぞーって感じ。感謝でし!
385名無しさん@まいぺ〜す:03/12/16 00:49 ID:AwtnwoIx
ジュニアシートを
”コ○ビ・プリムキッズ”に買い替えました。
肩ベルトがなくて首に擦れないのでイイ!かも。

ただクッションを抱いてる感じなので、
夏はお腹〜腿が蒸れちゃうのかな…?
386名無しさん@まいぺ〜す:03/12/16 21:23 ID:7mXbiQ7t
7ヶ月になる息子、耳切れ・膝裏赤い・口の周りがさがさってんで、
アトピー体質であるとは思われます。
ここ数日でおなかと背中に細かい赤い湿疹がいっぱい出ました。
小児科で「乾燥性の湿疹でしょう」と言われヒルドイドソフトが出され塗っています。
確かにがさがさ感はなくなったけど、湿疹の密度が濃くなってきたよぅ。
四肢や顔にはその湿疹は出てません。
はぁ、いったい何なんだ〜(泣
また医者行ったって、「じゃあ、ステロイド出します」って言われるだけだもん。ぐっすん。

387名無しさん@まいぺ〜す:03/12/16 21:50 ID:TthvkKgd
>>386
「湿疹の密度が濃くなってきた」とは、具体的にどういう事?
貨幣状湿疹みたいに、細かいブツブツ(湿疹)が一箇所にまとまって
出てきているという事?
それとも、湿疹がポツンポツンと散らばって出ているのだが、
そのポツンとポツンの間隔が狭くなって来ているという事?

>四肢や顔にはその湿疹は出てません。
>はぁ、いったい何なんだ〜(泣

厚着させているって事はないのか?
オムツの中はどうなっているの?湿疹がおしりまで出てる?
388名無しさん@まいぺ〜す:03/12/16 21:51 ID:Y78grww9
「娘にあんなこと言われたの、初めてです」電話の声は震えていた。
40代の主婦。現在18歳の娘の全身に、18年間ステロイドを塗付し続けた。
「かゆくてただれた肌で夜泣きしている子を放っておく親がどこにいます!?」
と母親は言う。
しかしともかくも18年間塗付された娘は全身ズルズルになってしまった。
「誰が薬塗ってと頼んだ!誰も頼んでいない。お母さんの一存で塗ったんだ。
責任もって治してほしい。治らないのなら、お母さんを一生恨んでやる」
血膿にまみれ、 その子は泣き叫んだという。
ステロイドいのちの電話-2000人の叫び-』株式会社 かもがわ出版¥1300
江崎ひろこ著

引用

ああ、恐ろしヤ、ステロイド!
389名無しさん@まいぺ〜す:03/12/16 22:02 ID:lys0CDaL
>>386
家の娘が同じ状態でした。1歳くらい迄は肘の内側や膝の裏、耳切れだけで、
他は無かったのに、1歳過ぎくらいから、背中とおなかに最初は薄い湿疹
(まだ奥のほうにあるって感じ)がお風呂上りとかに目立ちはじめて、だんだん
濃く(表面に出てきたって感じ)なってきて、顔にもぷつぷつと出始め、痒みも酷くなって
とうとう1ヶ月ほどステを塗ってしまいました。でもそれで脱ステして今2歳4ヶ月ですが
徐々に良くはなって来ているとはおもいます。
脱ステはかなり厳しいものでした。症状は全身に広がりました。
脱ステが本当に正しかったのかはまだ完治してないので
言えませんが、長い時間がかかっても、最初から薬に頼らないやり方を選択すれば良かったと思います。
お互いに頑張りましょう!
390386:03/12/16 23:00 ID:7mXbiQ7t
>>387
おなか・背中に点在していた湿疹が、おなか・背中一面に広がったって感じです。
ひとつひとつの湿疹の大きさは小さいです。おしりはつるつるです。
むしろ薄着なのであせもってことはないようですが・・

>>389
1歳までに徐々によくなるってのを信じてここまできたけど、
そうでない場合もあるようですね。ちとヘコみますが。
先々のことを考えてやっぱりステは使いたくありません。
長期戦上等!!よくなっていってくれさえすれば、ですね。
391名無しさん@まいぺ〜す:03/12/17 10:33 ID:pI/U9NBf
2歳4ヶ月男児の母です。
去年は何事もなかったのですが、この冬に入ってから、背中と膝の裏の乾燥がひどいです。
痒みが無さそうなので、ただの乾燥肌かな?とも思いますが、夫がひどいアトピーなので、この子もアトピー体質なのかもな、とも思います。
今はとにかく肌の保湿と部屋の清潔を心がけていますが、一度病院へ行くべきなのでしょうか?
392名無しさん@まいぺ〜す:03/12/17 11:51 ID:yyoHmFIF
>386
月齢から云って、離乳食が関係しているかも。
しばらく食事日記をつけて、除去食材を変えつつ様子を
観察してみると悪化原因が突き止めやすいと思います。
その場合、食材は肉・魚・卵などのタンパク質だけではなく、
野菜や芋類、大豆、小麦製品、サラダ油・オリーブオイルなどの種別まできちんとしてください。
3936代目:03/12/17 15:35 ID:PNG1MX7m
読んで希望のでるスレてここだけだよな。子供のアトピーて辛いけど、
将来を考えたら、我慢しかない。
しかしこんなことを母親一人に負担さす日本。絶対おかしい。
私ももっとがんばろう。
3946代目:03/12/17 15:43 ID:PNG1MX7m
喘息でベロテックて吸入薬が重症患者用にあった。1時間に1度発作のでる患者に適正使用回数1日2度です。
それ以上は患者の使いすぎだって、これが医者の言う適正な使用方法だ。
何人がベロテックで死んだと思う。
ただの一人でも処罰された呼吸器の医者がいたか。
395名無しさん@まいぺ〜す:03/12/17 17:09 ID:nXHXy95q
>394

どうしてベロテックが出てくるの?
396名無しさん@まいぺ〜す:03/12/17 19:47 ID:OGXSdyF5
半年ぶりぐらいに来ました。
生後3カ月でアトピーと診断された6才の娘がいます。
私もあらゆる皮膚科、小児科、アレルギー科などに行きましたが、なかなか
納得のいく治療がなく(あまり高額な治療は無理なのでしてませんが‥)
病院の薬が切れた時にたまたま、メンソレを寝る前に塗って見たところ
すごく調子が良く、今現在もヒルドイドローション&メンソレでケアしています
色々やっている時には全く良くならなかったのに‥もうすぐ又幼稚園に通わせ
ても大丈夫かもとホッとしています、皆さんも大変でしょうが、早くお子さんに
合った治療法が見つかり良くなるといいですね。がんばってください!
397387:03/12/17 22:40 ID:BS9S6fTj
>>390=>>386
↓にある「牛乳による湿疹」の項みたいな湿疹と解釈して良いのだろうか?
http://www.hajime-net.jp/nyuumon/9-syoujounodekata.html

おしりには湿疹が出ていないという事が一つのキーワードだと思うよ。
もしかしたら、ミルクアレルギーなんじゃないのかな?
除去とか、インタール服用とかはしているの?
3986代目:03/12/17 22:48 ID:AzC9h3ZC
395> 薬の使用を患者が適正に管理することも、医者にステロイドを出すなともいえないという例。
399386:03/12/18 10:22 ID:8MzKVrQ2
>397
見てきました。牛乳だけでなく、なんか全ての症状が当てはまっている・・・
前回書き込んだ湿疹は確かに体躯のみなんですが、頬や四肢も常に何らかの皮膚トラブルがあります。

皮膚科、小児科何件か診てもらっていますが今のところどこにもアレルギーを
指摘されていないので内服はしていません。
母乳なので牛乳・卵を自主的に避けていたのですが、むしろバランスよく採ってくださいとも
言われていました。
やっぱりアレルギーの可能性が高くなってきたようですね。
除去も始めながら再度医者行ってきます。
400RON ◆FBCQ/jwzCk :03/12/18 10:49 ID:cm/0jjey
>>395 >>396 >>398
それはβ2刺激薬全体の問題、というより処方の問題であってベロテック固有の問題ではないので、

> 何人がベロテックで死んだと思う。

と書くと誤解を招くと思う。
4016代目:03/12/18 20:12 ID:8VGrLSm0
子供の皮膚は大人より薄いのでマッサージというより、皮膚を肉ですべらすくらいの気持ちでなぜてください。
筋肉をマッサージするとポンプ作用でかゆみがまします。
さするような按摩は沈静作用があり、かゆみを緩和します。
よく00水とか、++水とかが良いとカキコミがありますが、偶然、沈静作用の軽按摩をしているみたい。
402名無しさん@まいぺ〜す:03/12/22 20:35 ID:SNyZufOd
11ヶ月の子の事で相談です。
昨夜から脇腹、お腹、腕に小さくて赤い発疹が多数でました。
腕に至ってはゴワゴワ、ボコボコとした湿疹です。
脇腹等はお風呂上がり等は赤みが目立ちますが
日中はうすら赤いといった所です、それとちょっとカサカサ。
アトピーの症状に多い、顔、首、関節部分はツルツルです。
また裸にしても痒がる様子もありません。
生後3ヶ月ぐらいまでは乳児湿疹もひどくアトピーを心配して
いましたがすっかり綺麗になり夏場はあせもが出来る位でした。
乾燥性の湿疹なのかはたまたアトピーなのか考えると憂鬱で
仕方ありません。
夏場はアトピーがまったく出ないと言う事はあるんでしょうか?
アレルギーに関しては以前主治医に相談した所必要ないと言われ
とくに制限していませんが卵料理だけは食べさせてません。
なにが言いたいのかわからなくなってしまいましたが
上記の様な場合でもアトピーの可能性は高いのでしょうか?
どなたかアドバイスいただけませんか?
403名無しさん@まいぺ〜す:03/12/22 21:10 ID:63kGnCD9
アトピーかどうか心配する前に今日皮膚科は行きましたか?
404名無しさん@まいぺ〜す:03/12/22 23:48 ID:W/rh6ZsN
>>402
離乳食との関係が疑われます。
食べさせたものを毎日、記録しておいたほうがいいです。
同時に肌の状態も。
ちなみにお子さん、昨夜は何を食べたのですか?

不安なら、アレルギー検査を主治医にお願いしてみたらいかがですか?
検査しても目安程度にしかなりませんが、ハッキリと卵アレルギーとか
何かの食物アレルギー反応が出る場合もあります。卵アレルギーだと、
今後の予防接種等と関係してくるので、心配で母親がストレスを感じる
のなら、むしろ受けた方が良いと思います。
405名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 06:41 ID:mkIFQ00O
>402
夏場は、汗も良くかくので、皮膚の油脂の分泌も盛んですし、
湿度も高いので、皮膚のバリア機能は冬の乾燥期より遥かに高いですから、
>夏場はアトピーがまったく出ないと言う事はあるんでしょうか?
ということは、あります。というか、それが普通です。

文章を読んでいてアトピーにだったらどうしようという恐怖心が先にある様に感じました。

アレルギーというのは、免疫を発動する(要するにアレルギー反応が現れる)ための
アレルゲンの量というのが、よくコップやバケツに例えられますが、
つまり、このコップが、アレルゲンを処理しつつ保持しておける量と考えて、
ここから溢れてしまう物に対してアレルギー反応を起こすのです。
このアレルゲンというのは、単に食物などの具体的なものばかりではなく、
皮膚のバリア機能が衰えるこの季節は、肌に刺激を与えるもの全般に渡り、
(ようするに、バリア機能が万全な間は、皮膚への刺激はシャットダウンされていて、
アレルゲンにはならない)
コップの底に常にアレルゲンが普段よりも多く残っている状態なのです。
そこに、>404さんのアドバイスにある食物が入ることにより、
夏の間はコップの中で収まっていたアレルゲンが、外に溢れてしまったと考えてください。

このコップの大きさがアトピーかどうかということになりますが、
乳児湿疹が出来やすい子というのは、このコップの容量が少し小さめなのです。
それに消化器の完成などでアレルゲンが減っていき、コップの容量も成長に伴い大きくなれば、
自然と皮膚のトラブルも減っていくでしょう。
この期間が乳児・小児湿疹の期間なので、安易にアトピーかもと決めつけて無駄な心配をしてかえっていじりすぎてはいけません。

406名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 08:39 ID:6P7PHDPQ
402です、皆さんレスありがとございます。
アレルゲンのお話大変勉強になりました。
離乳食とのことですがここ最近は新しい食材を
食べていません。
朝起きて肌を見たらだいぶ落ち着いているような感じは
しました。
そもそも痒くないアトピーってあるんでしょうか?
この月齢ぐらいだと痒かったら自分で掻きますよね?
その点がなんだか腑に落ちなくって・・・
407405:03/12/23 10:11 ID:w8LboCtv
>406
痒くないのなら、痒みを感じさせる物質であるヒスタミンの分泌が少ない
つまり、アレルギー反応が極めて小さいと考えていいのですから、
お医者さんのおっしゃる通り、アトピーである可能性は低いと考えていいでしょう。

乳児湿疹のできなかった子供でさえ、この季節は乾燥性の痒みのある時期ですから、
本人が湿疹で具体的に嫌な思いさえしていなければ、
多少の皮膚のトラブルは、気にしないのが一番です。

アトピーかどうかの判断を具体的に求めるのでしたら、
一応医師側のガイドラインとしては、「大人が3ヶ月、小児が半年以上治らない慢性的な湿疹」
程度の、漠然としたものしかないですよ。
でも、10ヶ月も続いてピタリととまる乳児湿疹もあるし、突然発症するアレルギーもあるのですから、
その時点でアトピー云々を決めつけるのはどうかと思います。
一応、母親としての判断としては、乳児期を終わって、膝裏などに明らかに食物反応以外の、
ハウスダストなどによると思われる反応が出てからアトピーとしたほうがいいと思いますが。
408名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 10:18 ID:w8LboCtv
補足
乳児湿疹の頃から、三大除去、五大除去の必要な子は、
アレルゲンに対して極めて過敏であることが考えられますから、
もちろん最初から医師よりアトピーの診断を下されますが、
>406さんの場合は、自主的に卵を除去している程度ですから、
とにかく過剰に心配しない。それが一番です。
409名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 11:30 ID:vIxj0MCN
失礼します
かゆみは皮膚のカサカサして表皮が剥がれた部分からアレルゲンが入り込み耐えられないかゆみになります
伊勢原の専門医に教えてもらった方法は・石鹸で汚れを落とす→よく流し→水分が浸透するまでお湯に漬かる→濡れているうちに殺菌成分がある竹酢液をつける→また濡れているうちに保湿効果のあるローションをつけすぐ清潔な衣類を着る
うちはこれでかゆがらずに寝てくれたので助かりました
石鹸と竹酢液はこれを使ってます
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=zzzalicezz
410名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 12:04 ID:osndEn0b
409>善意のリレーがつづいているときに商品はださないでね。
万が一善意であっても。
初心者だとひっかかる。
皮膚科に行けと言わない。最初の一歩。
411名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 14:22 ID:DjBxp6y+

ここでは、脱石鹸・脱保湿が主流の意見かと。。。
412名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 15:17 ID:5FOcKkrY
>>405
丁寧なレスありがとうございます。
とても参考になります
アトピーだとしても程度の軽いような気がします。
明日小児科を受診する予定ですが血液検査も
お願いしてみようかと思います。
服を着ている所だけ湿疹が出てるので
接触性皮膚炎とかも考えられますよね?
夏の間に良くなってアトピーじゃなかったんだと
気が緩んでいたんだと思います。
もう一度スキンケア、環境整備等、見つめ直したいと思います。
413あぼーん:あぼーん
あぼーん
414405:03/12/23 16:32 ID:r0TmkUXw
>412
いや、だから、もう少し湿疹に対して大らかな態度で望んで欲しいと。。。
その程度の悪化なら決して気の緩みとかではないし、
特に痒みがなく、乾燥性のブツブツぐらいなら、下手に薬や保湿剤も塗る必要はないから。
かえって薬や保湿剤に依存性をもってしまったり、クリーム類にかぶれたりするので、
せいぜい夏場より石鹸を使う回数を減らすぐらいで充分ですよ。
眉間に皺よせてキリキリしないで、むしろ赤ちゃんといることを楽しむ時間と心のゆとりを持ってください。
415名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 16:58 ID:MhxhKBNX
今育児中の息子のことで相談します。
まだ6ヶ月なのに、アトピーになってしまいました。
養子縁組で我が家にやってきました。
こんな事に(アトピー)なるとは聞いておりません。
健康な子を要求しましたが不可能とのこと。。。

当方とほうにくれております。
どなたか引き取ってくれる方は居りませんでしょうか?



性格もとてもよく顔は愛子様にそっくりで色白です。
宜しくお願いいたします。

416名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 17:02 ID:qYt2TSh3
K氏 好循環  A氏 悪循環  
 (健康体)  (喘息)

1.(神様が喘息であるかないかを決める)

2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある    体力がなくなる

3.K        A 行動力、
          五感(嗅覚)が鈍り感性が

変化する

4.K&P 神は異常な感性の人間は本来人に迷惑をか


るから外に出てはいけないと思っている。

5.K 変化なし   A アトピーになる

6.K 正常な感性  A 外に出なくなりさらに異常

な感性になる

7.K 正常な人間   A 異常な人間(レッテル)
417名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 17:03 ID:qYt2TSh3

8.K&A 死

9.K&A      来世

10.K&A 神様は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。

11.K&A 神様が喘息であるかないかを決める

12.K 喘息でない  A 喘息である

13.K&A    1.に戻る

これは事実。広めようぜ

解決法:体力をつけると感覚が正常に戻り、
    アトピーも快癒に向かう。
    目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング、なるべく長い間歩く
(ウインドーショッピングや散歩、五時間ぐらいを目安)。
無論最初は、無理なので徐々に体を慣らしていくといい
418名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 17:07 ID:Ui3k+BLy
そうそう
朝から晩までカイカイカイカイ
寝つくまでカイカイ夜中に起きてまたカイカイ
治ったと思えば掻き壊し手足関節傷だらけ

そんなうちの子に比べればちゃんちゃら大丈夫
419名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 17:11 ID:+pP9Ft5L
>>414
まったくその通りでお恥ずかしい限りです。
全然余裕なんかなくて焦りまくってました。
気付くと背中をペローッとめくって湿疹みたり・・・
これじゃヤバいですよね。ホントに。
薬はまだ塗ってないんですがいつもお風呂上がりに
付けてるクリームは続けてます。
石鹸は頭と股ぐらいしか付けてないです。

小児鍼をずっと続けてるんで明日行ってきます。
重ね重ねありがとうございます。
420名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 21:04 ID:yVcVWOXa
>>411脱石鹸。。。
そんなこと何年も前からやってて苦しみ人が減ってないんだよ
同じ苦しみを繰り返せって聞こえる
脱石鹸って言葉
流れ変えてごめんなさい
生まれた時点であとぴっこの私
421名無しさん@まいぺ〜す:03/12/23 21:34 ID:h6iTjGo1
>>419
でも、貴方が我が子のために一生懸命なのだという事はわかった。
愛情も時には良いお薬です。
焦らず、しかし、これからも愛情をこめてケアしてあげてね。
422名無しさん@まいぺ〜す:03/12/24 00:30 ID:PkExbp4g
405》試して報告します
ありがと
423名無しさん@まいぺ〜す:03/12/24 09:43 ID:Pri35yce
2003年平成15年
【今年のイイ!固定】
きのことり ◆x82kzCWI7M
歳三 ◆MAKOTO/yZw
JK ◆gGeOuoKNWk
セーラーメーン ◆vJJqDduChE
デブピー ◆rbwtkoEFlo
hoppy ◆pdAc4wH5d.
ポララミソ3等陸士 ◆PmWxHFEDVQ
マス総裁 ◆L4q7Fffiwo
矢沢えー軍曹 ◆.CzKQna1OU
よしかん。 ◆REA1O77auw
RON ◆FBCQ/jwzCk
(´・ω・`)  ◆BANAuaaqgs
424405:03/12/24 11:36 ID:V65VYBV+
>422
>421は私ではないが、みんな応援しているぞ。
気持ちを楽に持って。

ところで、今日はクリスマスイブ。
ケーキ・ごちそう手作りは大変だが、笑顔のためだ。
ガンガレ
425名無しさん@まいぺ〜す:03/12/24 16:13 ID:V9t9JpvX
>>405
まだ見てらっしゃるかな?
本日小児科を受診してきました。
診断の結果はいわゆるドライスキンなんですが
ウチの子の場合、これをほっとくとアトピーになるという事でした。
アトピーのホントに初期段階というか・・・
アトピーですか?って聞いたら「そうですね」と言われて
なんだかスッキリしました。
なんだかわからないで悶々とするのも嫌だったので。
(心の中ではアトピーだろうと思っていたのですが
背中を押してくれる人が欲しかったんでしょうかね)           
薬も出ずとにかくスキンケアを徹底してね、だそうです。
血液検査云々は色々聞いたんですがこのぐらいの皮膚症状なら
慌ててやる必要もなし、この子が痒がって辛いようなら
検査しましょう、との事でした。
暖かくなるまで気長にマターリ付き合おうと思います。
長々とすみませんでした。
426名無しさん@まいぺ〜す:03/12/24 22:24 ID:MrkQ5as1
状態があまり酷くないのに、親が「アトピーでしょうか!」って
迫ってくる場合、先生は「そうですね。アトピーですね」って答える。
親が「乾燥肌ですかね?」って聞くと。
「そうですね、保湿剤出しときますよ」って答えるそうです。
427名無しさん@まいぺ〜す:03/12/24 23:00 ID:fIJ2weC2
もうすぐ3歳なのに全然良くならないよ
抗アレルギー剤、ヒスタミン剤飲んでるし食べ物も除去してる
洗剤も石鹸も掃除機も変えた けど毎日かゆいかゆいって言うし
寝つくまで必死でかいてあげてても朝になれば傷できてる
医者はステロイド、ネットでは脱ステロイド
治らない子供を前に心が揺れて定まらずにいて
つらいし情けない でもどうしていいかわからない

ここは子供のアトピースレですよね
ステロイドはやめなさいっていう意見が多いですよね
それで本当に良くなるんですか?良くなったんですか?
絶対に?どれぐらいたって?何歳ぐらいで?
迷わずにその方法が取れた理由はなんなんですか?
428名無しさん@まいぺ〜す:03/12/24 23:28 ID:DpInAbnr
>>427
ステ治療とステ無し治療、どちらを選ぶか、どのような治療法を選ぶかは、子供の場合、まだ判断が自分で出来ないので
親である私達が責任を持って決めなくてはならないと思います。
当たり前の事の様だけど大切な事だと思います。
その為には良く良く勉強して、色んな方向から検討して、そして自信を持って進むべきだと思います。
自信無く続けていっても良くならないと思います。
正直ステを使っても治った人もいるだろうし、止めても治った人もいるんだと思います。
それよりも、生活改善とかといった、地道な努力の方が大切かもしれませんし・・・。
家の場合、脱ステの道を選びましたが、治ると信じていますし、実際良くなってきてます。
家の子にはこれが最善と信じています。
429名無しさん@まいぺ〜す:03/12/24 23:33 ID:DpInAbnr
連カキすみません。
結局、今の治療法に決められたのは
本を何冊も読んだり、ネットでHPを見たり、
ココを読んだり、また、時には反対側の意見も聞いたりしながら
自分なりの真実みたいなものを見つけていったからです。
430名無しさん@まいぺ〜す:03/12/24 23:59 ID:eBhPPFMy
頑張って掃除して、食事に気をつけて、、、ってやっていても、
シックハウスだったら、何を頑張っても治らないですよね?
その可能性のある方はどれくらいいらっしゃるんでしょうか。
結構、何年経ってもホルムアルデヒドって出てるみたいだし、、、、
家を変えたら、治ったって意見もテレビで見た事あるし、、、、
本当に辛いですよね。
431名無しさん@まいぺ〜す:03/12/25 00:11 ID:jZJQre0r
古民家に引越ししたい。
432名無しさん@まいぺ〜す:03/12/25 00:11 ID:/nYhQ1Uu
>>427
>もうすぐ3歳なのに全然良くならないよ

随分、努力されているようですね。そこまで、いろいろやってみて、
あと、疑われる部分はどこですか?
アレルギー検査の結果はどう出ていましたか?
例えば、環境に反応しているというような場合もあります。
でも、まだ3歳です。
大人になるまでに治ればいい・・・くらいに思うと少しラクに
なれます。もうちょっと大きくなれば、漢方療法等も出来ます。

>迷わずにその方法が取れた理由はなんなんですか?

江崎ひろ子の本を読んでみたらいかが?

4336代目:03/12/25 01:50 ID:rBUtPCLx
>427 風邪でさえ、いつ治るか。絶対治るか断言できますか。アトピーの意味は訳分からない変な病気と意味です。
母さんがアトピー(分からない)ですか」と聞けばアトピー(分からない)と答えますよ。
アトピーの原因はアレルゲンではないですよ。全てのアレルゲンをなくすことなど出来ません。
434くらら:03/12/25 04:33 ID:SdmIwC9C
久しぶりにやってきました。
アトピーの状態よくなったのではなく、喘息がでてそのケアに追われる日々でした。
それでも1歳9ヶ月になり、言葉でのコミュニケーションも少しですが取れるようになり、
母の心は少し楽になりました。
3ヶ月の発症時よりひどい状態が続いてきましたが、
「半年・一年単位で良くなっていればマル」というF先生の言葉を信じて
なんとかかろうじて(喘息出ちゃったけど)マルな日々です。
今、ドロドロの赤ちゃん抱えてPCに向かっているお母さんがいたら
それは1年前の私。渦中にいるときはどんな言葉も届きにくいけど、
「きっと今より良くなる未来があるよ」

ここでたくさんのアドバイスをもらって、愚痴を聞いてもらって
皆さんのがんばってる姿に励まされて、なんとか一年過ぎました。
まだまだIGEは4400高止まり中だし、
5大アレルゲン+肉+じゃがいも+白身以外の魚の除去は母も含めて続行中だし
喘息でてるので薬6種類+吸入薬2種を1日2回だし
病院通いばっかりだし、2回も入院しちゃったし、
トホホなことばかりだけど、あきらめないで暮らしてみます。
来年は今よりマシだったらいいな。

サンタの任務が終わって、ホッとしてます。(パパ出張中につきママ出番)
起きれずに朝になってしまった夢を見て飛び起きたのでした…
435名無しさん@まいぺ〜す:03/12/25 12:55 ID:fiaXfkgN
>427
んっとねー、うちはあたしがアトピで
乳児の頃からステ漬けで、でも今でも治ってないのね。
で、結婚前に脱ステしたんだけど(脱ステしてからだいぶ楽にはなったけど、
抜け切ってないのか、治ったとは言えないんだよね)、
その時すっごい大変だったから、子供にステ塗るなんて考えられなかった。
だからなんていうか、ウチの場合は非ステではよくならないかもしれないけど、
ステじゃ良くならないどころかもしかしたら悪くなるかもっていう考えがどこかにあって、
だからステ使ってないです。
一番汁のひどかった時もポリベビーと亜鉛華でしのいで、
毎日毎日朝から晩までかゆがってかゆがって、寝ながらかきむしって、
母乳なんで、あたしももちろんいろいろ除去したりしてたんだけど、
一向に良くなるきざしが見えなくって、そりゃまあ大変は大変だったよ
(ストレスからか自分のアトピも悪化するし)。
でもね〜、ステ塗って一時その大変さを回避できたとしても、
その子の体質がかわったり、体が丈夫になったりしたわけではないから、
結局根本的な解決にはなってないんだよね〜。
ステの場合は一生薬で症状抑えるわけにはいかないんだし
(そのうち効かなくなるし)、そんな薬ならねえ・・・
最初から使わない方がいいよね。と思ったわけです。
2ヶ月ぐらいから湿疹ひどくなって、現在7ヶ月。
秋口に一度ひどくなってから、その後落ち着いて、
今はひどい乾燥肌レベルにまでなったよ
(抗アレ、抗ヒスタミン剤はずっと飲ませてる)。
今でも眠くなった時や、夜中寝ながら掻いたりはするけど、
前は汁出てたのが、今はちょっと血が出てかさぶたになる。
毎日の症状に一喜一憂してるとほんとに大変だから、
長期的に見て「あの頃よりは良くなってる」と思いながら
ケアしてくのがいいと思うよ〜。
治るのをあせったら毎日がつらくなるだけだしね。
436名無しさん@まいぺ〜す:03/12/25 18:25 ID:g8sYsSsm
勇気づけられるレスが続いてるなぁ・・ありがたいなぁ・・
自分も今しているケアに疑問を持ったところでした。
今7ヶ月で3ヶ月の頃からずっと汁でドロドロ。最初の頃こそ、焦って何件も
病院に行きましたが、結局ステに踏み切れず今まできました。
だけど、先日。オットの「あまりにも痒そうだから、ステ使ってみよう?」っていう言葉で
キンダベート塗りました。塗って3日間。汁も出ないし、痒がるのも激減。よく眠れるみたいだし、
こういうのもアリかな・・と思った4日目。ちょっと汁が出始めた。ちゃんとステ塗ってんのに。
5日目、また痒がりだした。しかも、何となく更に痒がってる気がする。夜中も痒くて号泣。
キンダベート効かなくなっちゃってるの??という不安。次の診察は明日だ。
更に強いステ出されたらどうしよう。これって依存の始まり?それとも、強いステで一気に治すって?
あぁ、どうしよう。自分のケアの方針さえ決められない。怖い。
痒みは取り除いてあげたい。だけど、でも・・の堂堂巡りで今ココ見ました。
でもやっぱり決められない。どっちも信じられない。もうどうしたらいいのー
でも途方に暮れて治るわけじゃないし。なんとか、なんとかするしかないんだよね。
結局何言いたいか、分からなくなっちゃった。はぁーお風呂洗ってこよう。
変なカキコでスマソ・・
437名無しさん@まいぺ〜す:03/12/25 20:33 ID:hrtuaq9t
俺はステを塗られた立場の人間(現在20歳)ですが、
恨んだりなんて感情は全然ないですが、
やはり親にはステを塗って欲しくなかったなぁと思います。
参考までに。
438427:03/12/25 23:41 ID:qDxUKrcg
遅くなりましたが427です

>428
子供は判断できない その通りです だから悩みます
本などで勉強し情報を集め、脱ステも経験しました
でも酷くなる子供を目の前にこれが本当に正しいのか迷いました
まだ私が脱ステの効果を信じきれていないからだと思います
だからここで「信じられたのはなぜか」を聞いてみたいと思いました 
意思の強い方である事をうらやましく思います

>432
検査ではダニとハウスダストに強く出ています
でも掃除も洗濯も限度がありますしこれ以上わかりません
江崎さんの本って時々コピペで張ってあるやつですか?
見かけるたびに恐ろしい印象を受けるんですが

>6代目
それは脱ステでも治ると断言できないという事ですか?
ちょっと意味がわかりません
439427:03/12/25 23:41 ID:qDxUKrcg
すいません 続けます

>435
脱ステでよくなられたお話 ありがとうございます
やはり大人になってからだと大変だったんでしょうか
またなぜ どれぐらいで乗り越えられたんでしょうか?
月齢があがると掻く力も強くなるのか傷も増え深くなり
昔より酷くなっている気もして滅入ります

>436
同じような状況を通ってきました
ステを塗ったら怖いぐらい良くなるとよく聞きますが
うちはあまり変りません 傷の自然治癒を待つ感覚です 
だからといって塗らないと一気に酷くなるのですが
 
>437
塗らないで欲しかったと思うのはなぜですか?
今現在何か支障があるということでしょうか?
よければ聞かせて下さい
4406代目:03/12/26 01:15 ID:uLETncK9
>439   アトピーてガン以上の難病の板」見て。
医療の援護がない分ガン以上かも。
でもここの板は5星スレだよ。
まるで専任相談員がいるみたいに、集合がかかるよ。
441437:03/12/26 10:41 ID:wIsxPtqu
>>427
俺はいわゆる成人持ち越しタイプで、現在脱ステ1年7ヶ月って辺りです。
ステ使用歴は詳しくはわからないんですが、4歳のころにはすでに
使っていたと思いますので15〜16年ぐらいだと思います。
そして今5度目のリバウンドに見舞われています。

今年の夏は非常に調子がよかったので、ステなしでも
いけることを確信したので現在のリバにも耐えていますが、
はっきりいって非常につらいです。
この板には脱ステをしてる人もたくさんいますので、
そういった方に体験談を聞くのもいいかもしれません。
442437:03/12/26 10:45 ID:wIsxPtqu
ちなみにステなしで治るかどうかははっきりいってわかりません。
逆にステを使い続けて治ったかどうかもわかりません。
アレな書き方ですが、
ステロイドを使って本当にアトピーは治るんですか?
絶対に?どれくらいで?何歳ぐらいで?
と言われても専門家でも回答はできないと思います。
443名無しさん@まいぺ〜す:03/12/26 16:40 ID:dquA3jAl
3歳半になっていた。
皮膚科・小児科何軒も変わった。
恐ろしく画期的に直った病院もあったが、
軟膏が切れると汁ダクになった。
瘡蓋だらけで頭髪もほとんどなかった。
生れた時、きれいな二重瞼だったはずの目は、
浮腫んで細い線のようだった。
ステ暦がもう3年になっていた。
クスリを塗ろうとすると、息子は激しく嫌がった。
痒くなるから、もっと痒くなるから、止めてと云った。
その日から、人の手によるクスリも保湿剤もやめて、
ただオリーブオイル一本だけにした。
息子は一気に悪くなったが、もうクスリを塗ってとは言わなくなった。
激しいリバウンドで体中がバリバリして、動けなくなっても、
枕元にあるチューブに手を伸ばすことはなく、
洗い桶に入れたぬるま湯に浸って、じっと痒みに耐えていた。
眠るときは7時間も8時間も、
やわらかいタオルで肌をさすって痒みを紛らわさねばならず、
うっかりウトウトした僅かの間に、
痒みは瞬く間に全身に広がり、激しく掻き毟り始めるのだった。
444名無しさん@まいぺ〜す:03/12/26 16:41 ID:dquA3jAl

長い夜が明けたのは、それから半年後だったのか、
10ヶ月も経っていたのか、
牛歩の如き以後の経過は、日々の移ろいよりも遅いものだったが、
確実に、確実に、浮腫みと痒みは減っていった。
肌は未だ健全なものとは遠いいが、
元気に走り、眼差しはすっきりとして、
黒い瞳は好奇心に毎日クリクリと良く動く。
時々は眠りにくい夜もあるが、本当に時々だから。
もうすぐ2年が近くなる。
その前3年苦しんだのだから、この2年の戦いなど何と言うこともない。
クリスマスケーキを飾った。
市販のスポンジにクリームを塗った。
最後にサンタを乗せて、満足そうに微笑んだ。
うちは、これで十分だと思った。
445名無しさん@まいぺ〜す:03/12/26 17:12 ID:xUtmc9dH
かなり久々に来てみました。(リバウンド中はここでお世話になりました)
脱ステ一年の小学生の母です。
いい漢方医に出会えて今では軽い乾燥肌 もう二ヶ月以上に・・・
漢方薬飲み始めてもうすぐ四ヶ月になります。

ステで調子が良かった時期もステが効かなくなって酷い状態になった時期も
経験済みです。
今は勿論病院で貰って付けていたステは全部捨てました

悪い事は言いません ステ塗ってて効かなくなった時はホントに地獄
のようになります。
脱ステ中より酷かったです。
ステ塗ってる限り完治しないし爆弾抱えてる事を忘れないように・・・


446名無しさん@まいぺ〜す:03/12/27 03:27 ID:Lhn3d+XC
やっぱりずっと同じ薬(アンダーム)使っていると、
薬慣れして、効き難くなるんでしょうか。定期的に、薬の回転みたいな
事をした方がいいんでしょうか?
447名無しさん@まいぺ〜す:03/12/27 08:50 ID:FcPEfian
子供を産んで、育ててみて、初めて本当の「責任」ってものを知った気がする。
ステ治療をするのもしないのも親の考え1つで決めなければならない
周りは助けてはくれるけれど、正反対の意見もあるし、結局選ぶのは親自身
です。「人生は賭け」みたいなもんかもしれない。
448名無しさん@まいぺ〜す:03/12/27 09:37 ID:fC/RQz+E
息子1才3ヶ月。この1年はアトピーとの戦いでした。
産まれてすぐNICUに入り、母乳を飲まなくなってしまった息子を抱いて涙を流す私に
助産婦さんが「この子は弱いあなたを強い母ちゃんにするために生まれてきたんだよ。
これからもっとつらいことがたくさんあるけど、母ちゃんはがんばれるんだよ」
と言いました。
アトピー、食物アレルギー、喘息、入院・・・・弱い私じゃなくても泣きたくなることばかりだった。
今も泣いてばかりだけど、ちょっとだけ強い母ちゃんに近づいてきたかな。
息子がアトピーだったから出会えた人もたくさんいるし、食べ物のこととか
一生懸命考えるようになりました。
アトピーの子の子育ては本当に大変だけど、この子が生まれてきてくれて
本当によかったと思います。
アトピーのお子さんをお持ちのみなさん、今年一年お疲れさまでした。
来年も一緒にがんばりましょうね。

449435:03/12/27 12:02 ID:W7UPXjMr
>427
自分は脱ステで完全に良くなったわけではないです。
なのでまだ乗り越えたとは言えないと思います。
それと大人になってからの脱ステが大変なのは、
やはり体に蓄積されているステの量が多いからではと
思うんですが、でもそのへん個人差が大きいと思うので、
確かなことは言えませんね。
でも今は症状が悪化しても、ステでしのいでた時よりはるかに楽だし、
精神的にもおちついてます。
なんていうか、ステは症状の悪化を先送りにするだけで、
後で必ずそのツケは払わなきゃいけなくなるっていう気がするんですがねー。
実は子供に1ヶ月だけステ塗ってた時があるんですよ。
たしかにキレイにはなるんです。
でもステ塗る回数や量を抑制できなくなるのが怖くて、
ステのランクが上がるのが怖くて、自己判断でやめました。
とたんに汁だくになりましたが、非ステのお医者に通いながら
なんとかしのいだ次第です。
迷われる気持ち、すごくよくわかります。
あたしも自分がアトピじゃなかったら、
今でも子供にステ塗ってるかもしれないし。
でもこの板や他のアトピスレ見て、
迷うぐらいなら使わないでおこうって決めたんだ。
脱ステのつらさわかってるのに、なのに迷ってる自分がおろかに思えたんだー。

437と同じく、親を恨んではいないですが、
できるなら塗って欲しくなかったなとはあたしも思いますね。
塗ってなかったら、
大人になるまで持ち越してなかったんじゃないかなあなんて
ちょっと思ったりもする。
450名無しさん@まいぺ〜す:03/12/27 16:38 ID:esYCcrIP
>446
うちはアンダームでかぶれてたことに気づかずに、効かないと思いながら
2年も塗ってた。結局軟膏いろいろ6年もぬりつづけたが、すべてを
やめて保湿(近所の温泉水を風呂上りにかける)だけの今がいちばん
状態がいい。ここのところお呼ばれでクリスマスパーティーなんかが
あると又悪くなってくるけど(食物アレルギーはなし)皮膚自体が
強くなっているようでじゅくにまではならない。
くすりを変えてみたり、やめてみたりは勇気のいることだけど、
自分の子の長い人生を考えると、あせらずじっくりと取り組んで
欲しいと思う
451427:03/12/27 18:50 ID:FjWLov4O
>435 437

親が子供にステを使ってしまうのは
年中真っ赤で傷だらけの顔よりツルツルの顔を見たい
それもあるかもしれませんが ステと上手に付き合いながら 
日々のかゆみやぐずりを取り除いてあげ そして成長と共に
自然にステを使わず良くなっていくものなのではという期待
また そうあってほしいという願望があるのだと思います

例えば医師に言われるまま同じようにステを塗りつづけ
2歳になる頃には治る子供もいる 治らない子供もいる
「うちの子もひどかったけど大丈夫 ○歳頃には治ったよ」
うちの子を心配し声をかけてくれるたくさんの方はそうおっしゃる
特別な方法等取らず ただ普通に皮膚科の薬を塗っていただけだと

脱ステをし 目の前の子供がボロボロになって行く
先が見えない不安と恐怖の中 そんな話を思い出してしまう
もしかしたらうちの子も もう少し成長を待てば
もしかしたらうちの子も こんな思いをしなくてもと
そう考えながらズルズルとここまできてしまいました
452427:03/12/27 18:51 ID:FjWLov4O
なので ここで脱ステに踏み切られた親御さん方
また 実際に脱ステに踏み切ったご本人の方たちに
そんな迷いは無かったんだろうか つらくても信じ
やり遂げられた力はなんだったんだろうかと

ネットで見かけるいかにステは体に悪いかということ
体の免疫を低下させる 錆びた看板にペンキを塗るようなもの
理屈はわかります 理屈は でも私は納得しきれなかった
それよりも 実際にステを塗りつづけ 結果どうなったか
そして 脱ステをしてどうなったか(経過ではなく)
失礼な話かもしれませんが そういった実体験をお聞きした方が
私には信じられる 支えになると思い 書かせて頂きました

このままでも 脱ステしても完治しないのかもしれない
うちの子どもはそういうレベルかもしれません
でも 気持ちを整理し 来年からは脱ステしてみる考えでいます
非ステの薬 市販の薬等 まだまだ勉強することが多いですが
またお時間あれば そういったアドバイスも頂ければと思います

まだまだお返事したいのですが充分長くなりました
本当にありがとうございました
453435:03/12/28 00:06 ID:MYaG8EGP
>427
親のその気持ちは、自分が親になった今なら痛いほどよくわかるよ。
でもステ使ってると、2歳で治ったと思っているその子も、
思春期以降に再発する可能性があるんだ(もちろんほんとに治る子もいるけど)。
一時治ったと思っていても、アトピの素因は残るから、
ほんとに体質かわったとかじゃない限り、いつまた出てくるかわかんない。
アトピってそんなもんだー。
脱ステ、大変かもしんないけどがんばってね。
ヤバそうと思ったら、ここに来ればまたがんばれるよ。
あたしはそうやってなんとかステやめてがんばってこれたから。
454名無しさん@まいぺ〜す:03/12/28 20:05 ID:HKm20W3F
>427
がんばれ!うちも半年間夫婦でなきながらがんばった。
毎日先の見えない不安でどうしていいかわからずに泣くことしかできなかったけど、
かならず終わりは来るから。
455名無しさん@まいぺ〜す:03/12/28 21:31 ID:ifG//yWr
うんうん。
うちも、心中するにしても、ステ塗るにしても、
あと1日だけ頑張ろうを積み重ねてやっとがんばれたんだよ。
この先どの位を考えたら持たない。
とりあえず、今日一日だけ頑張ってみる、を積み重ねて、
リバウンドの最悪期を乗り切ったら、3歩進んで2歩下がる毎日だけど、
必ず先月よりは良くなっているような気がする、と実感できる日は必ず来る。
456名無しさん@まいぺ〜す:03/12/29 05:49 ID:daOaSRH0
私の親戚の子供が、乳児の頃からアトピーで、親は、ステを使っていました。
かれこれ、その子は来年小学生になりますが、今は殆どアトピーと分かりませんし、
薬も殆ど塗ってないみたいです。ここを読んでいると、ステが凄く怖くなりますが、
ステで症状が殆どなくなった人の書き込みがないだけで、実際は、
ステで悪化してしまう人、ステで上手く治ってる人、どれくらいいるのかなと
思いました。私はネットでこういう掲示板を見てしまっているので、
ステは絶対に塗れませんが。その親戚の子は上手く付き合えたようなので、
たまに、本当に痒がっていると、塗ってしまった方がいいんだろうかと
迷ってしまいます。でも、やっぱり依存させそうで、怖いですが。
やっぱり冬って悪化傾向なんですね。夏は少し良かったのに。
457名無しさん@まいぺ〜す:03/12/29 05:54 ID:daOaSRH0
実際、検診などで、周りの赤ちゃんを見ると、アトピーだなって
分かる赤ちゃんは、殆ど見かけません。ここを読んでいると、アトピーで
苦しんでる人って結構いるんだなって思うけど、実際は、やっぱり
そんなに多くないんでしょうか?ドロドロの赤ちゃんという表現がありますが、
一度、赤ちゃん本舗で、ちょっとほっぺが酷かった赤ちゃんは、
見た事がありますが、殆ど見かけません。
検診などで、裸になるとうちの子は、即効で掻き始めます。そうすると、
他のママさんは、「あら〜」って感じで見ます。なので、うちだけ?
って思う事が多くて、、、、掲示板では沢山いそうなのに、実際は、、、
458名無しさん@まいぺ〜す:03/12/29 09:58 ID:cu1mbl7h
>>456
わたしもちょっとそれを思った事がありますが
でも、私はステを使って治すのとステ無しで治すのときっと違いが有るに違いない!
と、思い込んでここまで脱ステして頑張って来ました。
検診などで酷い赤ちゃんがいないのはやはり、ステ治療している方がほとんどだからでは
ないでしょうか?赤ちゃんは産まれて数年なので依存とかにもなりにくいし
ステの副作用が分かりにくいですよね。
脱ステで酷すぎる時は家にこもっちゃったりしますしね。
それで外ではあまり酷い症状の赤ちゃんはみかけないのだとおもいますが・・・?
どうでしょうか?
459名無しさん@まいぺ〜す:03/12/29 19:38 ID:i7t6SaC3
>457
同感。
うちの息子も赤ちゃんの頃からアトピーで、いろんな治療院に
(漢方、鍼、皮膚科、小児科)行ったけど、アトピーだって
分かる子はいなかった。
同時期に生まれたお友達の中にもアトピっ子はいなかったし。
「本当にアトピーの子って増えてるのか?」と思ってました。

でも、最近皮膚科を変えたら(そこの先生がなかなか良い)
アトピーと思しき赤ちゃんや幼児を(初めて!)見ました。
評判の先生のとこに集まってて、ダメな先生のところは早々に
見切りつけられてるのかも・・なんて思いましたね。

待合室にアトピっ子がいないところはダメなところかも??
460名無しさん@まいぺ〜す:03/12/29 22:17 ID:H3ZjQfG2
アルフェートっていう農薬に含まれる成分が環境ホルモンに指定されて製造中止になったそうだ。
トウモロコシと米の害虫駆除に15年以上使ってた。
農業仲間やうちの親戚で、11月から12月にかけて生まれた赤ちゃんで
まったくの健康な赤ちゃんはまだいない。
アトピーはもちろん、心臓に穴が開いていたり、
体重が1000グラムも無い未熟児だつたり、
手足に障害があったり、、、
問題は、製造禁止になった農薬が使用禁止にならないことだ。
ダイホルタンの騒ぎで、農業仲間のあいだでトウモロコシに関しては
使用しないと決まったが、米は話題に上らなかった。
そのおかげで在庫処分のために田んぼに大量に散布されることとなってしまったが、、、
年をとった農家は農薬の安全性なんてまったく気にかけない、、、
先祖代々の田畑を守ることしか考えていない、、、

消費者みんなで、日本中の農家を訴えないか?
国家にとつて農業は必要だが、農家はイラネ!!!
461名無しさん@まいぺ〜す:03/12/29 22:35 ID:z7s+n63x
11月と12月は農薬散布の時期という事ですか?
すみません、全然無知なもので・・・。
462名無しさん@まいぺ〜す:03/12/30 13:01 ID:qMlHrlz6
>>461
トウモロコシを食べる時期って6,7月?
農薬使うのはそれより1、2ヶ月前だろうから・・・
そのころが妊娠3ヶ月ぐらいだと、生まれてくるのが11,12月ってことじゃないかな。
米はわかんね。
463名無しさん@まいぺ〜す:03/12/30 22:44 ID:WZ8INw9E
かゆみに効くローションで、尿素の入っていないものでお勧めはありますか?
薬局で物色してたのですが、「かゆみに○○」というものはすべて、尿素配合。
このスレだったか、尿素は肌が薄くなるのでよくないと読んだので・・・。
464名無しさん@まいぺ〜す:04/01/04 23:00 ID:rTObKbpH
>>457
>>459
私も以前は457さんと同じ様に思っていたのだけど、だんだん
見分け方みたいなものを会得して(?)きて、最近はスーパー
とかに行っても、「ああ、あの子はちょっとアトピーっぽいなぁ。」
なんてわかるようになってきた。
459さんが言う様に、皮膚科に行くとアトピーとか乳児湿疹の赤ちゃん
を見かける。あと、温泉。温泉だと、裸なので、顔はキレイでも
首もとやうなじがアトピーの子とか、膝裏がアトピーの子とかを
よく見かける。
465名無しさん@まいぺ〜す:04/01/04 23:39 ID:phYMpSdB
http://www.kyudai-derm.org/atopy/index.html
http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med24/atopy/therapy.html
ココにステの塗り方とか色々書いてあるよ。
466名無しさん@まいぺ〜す:04/01/05 13:06 ID:+rCyBMnd
>465

育児版のあなたの書き込みみました
>コテハン名乗っている人も、ステ塗ってたの短期間でしょ?
>子供3歳とか書いてあるしさ。長い事使ってる訳ではなさそう。
>そこんとこどうなの?

「そこんとこ」ってなんですか?
なにがいいたいのかわからないんですが
ご意見があるならここで話して下さいよ
467名無しさん@まいぺ〜す:04/01/05 13:14 ID:Wx4RhAcP
うんうん。
でも、3年って長いうちに入らないかな〜
3歳ってことは、乳児湿疹から3年治らないってことだよ。
子育てしている身にしては、1年でも充分長いよ。

他に原因求めるのは自然なことだよね。
468名無しさん@まいぺ〜す:04/01/05 18:09 ID:xAYBkEeU
背中にできたつぶつぶの湿疹がなおりません。乾燥するからかな?
寝るとかゆがります。坑ヒスタミン剤は一週間つづけると効かなくなります。
今夜も眠れないのか・・・(泣泣泣)
469名無しさん@まいぺ〜す:04/01/05 19:58 ID:4XZzvTmH
Kさん 好循環  Aさん 悪循環  
 (健康体)  (喘息)

1.(天国・霊界が喘息であるかないかを決める)
2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある    体力がなくなる

3.K 変化なし    A 行動力、五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する。

4.K&A 天国・霊界は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。

5.K 変化なし   A アトピーになる
6.K 正常な感性  A 外に出なくなりさらに異常な感性になる。
7.K 正常な人間   A 異常な人間(レッテル)
8.K&A 死  9.K&A      来世
10.K&A 天国・霊界は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。

11.K&A 天国・霊界が喘息であるかないかを決める 12.K 喘息でない  A 喘息である
13.K&A    1.に戻る
これは事実。広めようぜ
解決法:寝て起きて、やな気分でも、続けるけること。
体力をつけると感覚が正常に戻り、
アトピーも快癒に向かう。 目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング 2.3時間を目安にウインドーショッピングや本屋めぐり
鼻に変な違和感があったり、気分の悪い時は、
お腹の中の空気を出さなくてはならない。
口をしっかり閉じたまま、口の中に空間を作り、
口の中にできた空気を吐き出す。
これを100回から200回。それでも気分が悪い時は続けてやる。
場合によっては何回でもやってよし。
470名無しさん@まいぺ〜す:04/01/05 20:23 ID:+rCyBMnd
かゆがって寝てくれないのが1番つらいですよね〜 わかります
うちもヒスタミン剤効かなくて、種類を変えて色々やったけどだめ
布団に入ったらかゆいと言うのが習慣になっているらしくて
今でも背中さすって寝つかせてます。

でも色々やった結果、薬よりも生活リズムをつけてあげること
昼間充分遊ばせる・変な時間に昼寝させない・夜に興奮させない
日中にかゆがり出したときにもいかに上手く気を逸らさせるか 
そういう事の方が効き目がある気がします。頑張って!!
471468:04/01/06 14:09 ID:vZ6y+Hf8
>470
ありがとう。坑ヒスタミン剤飲ますと、ボーッとするみたいで育ち盛りだから
副作用が心配でした。昼間は痒くないみたいなんですよ。不思議。
472名無しさん@まいぺ〜す:04/01/06 16:42 ID:IMZBowfu
>>466
ここhttp://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1054103690/946-981
読んでみな。
「普通の主婦w」から「とある小児科医院の看護士」に突然変わってて笑えるからw
要するに自分の身分とかも書いてる事は殆んど口から出まかせ。

本当は多分この前ここhttp://www.ekd.ne.jp/otsubone/kako1/982760515.html
で暴れてた最低な医者でしょう。
誰に向けてるのか良くわかんない(内容もね)質問を突然して来て「早く答えて」とかしつこく迫ってる所がよく似てる。
473名無しさん@まいぺ〜す:04/01/09 22:03 ID:JbaYLGDQ
あげよっと。
474 :04/01/10 00:59 ID:eCmoddMn
475名無しさん@まいぺ〜す:04/01/10 07:56 ID:0sz5TtCU
あの〜、↓この医者ってヤブでいいですか?

息子アトピで近所の小児科&皮膚科の看板を出している診療所に行きました。
診察は30秒程で取り付く島がない。
酷い所だけに塗る薬をだされたのだが薬の名前を教えてくれない。
仕方ないので、受け付け嬢を通して質問することに。
「当院で調合した薬なので、何とはいえない。ステロイドではないので安心して下さい」
とはいえ、成分を教えてくれないのって、どうよと思いつつ、
「酷くない所の保湿はどうしたら…?」と聞くと信じられない答えが!
「何 も つ け な い で 下 さ い」
  はあ?
疑問を投げかけると、えらそうな看護士が
「その薬は酷い所だけで他は何もつけないで」と受け付け嬢と同じことしか言わない。
 こりゃダメだと、抗議すると再び先生に通され、先生は憤慨した様子でやはり同じことを!
 あろうことに「保湿剤はここにはない」捨てゼリフが
「そんなに保湿したきゃ、そこらの薬局でワセリン買って」

 オイオイオイオイオイオイオイ
 
 こんなのありでしょうか!
 アトピーに保湿しなくていいという皮膚科ってどうよ。
476名無しさん@まいぺ〜す:04/01/10 13:34 ID:qB1Z1sT/
脱保湿のスレへドゾ。
477名無しさん@まいぺ〜す:04/01/10 14:10 ID:MXTIcAbL
>>475
いい医者じゃん。
無駄に保湿するのはイクナイ
478名無しさん@まいぺ〜す:04/01/10 15:29 ID:ZtECOaRM
>475
薬の名前を教えてくれないのはイクナイ。

しかし、酷くないところ(薬の必要のないところ)は保湿もいらないというのは正しい。

ただし、乾燥することで痒みがあって、大変そうな時は、
ワセリンぐらいは塗ってもいいかもしれないが、
原則として保湿すると、自身の保湿機能が下がって、悪循環になるよ。
479名無しさん@まいぺ〜す:04/01/10 22:03 ID:U8IqZSgR
はじめまして。子供じゃないのですが3つ下の妹がアトピーです。
悩んでましてよかったらどうすればいいかアドバイス下さい。
小さい頃はまだ症状が軽くて病院にも通ってたんですが
妹が小学校に上がる位で両親は病院に行くのをやめ宗教にはまりだした。
なんというか親は自分で物を考えることをやめたように思います。
妹は学校でいじめにあったりもしひきこもるようになりました。
高校も中退してます。妹が二十歳位の時、田舎に家を買うことになり
私はそこからだと会社に通えないので家を出ました。田舎に住めば
空気もきれいだし症状もよくなるのではなどと言ってたものでした。
それから二年程経ち、一年に一回程実家に帰るのですが悪化してるように
見えます。顔がボロボロです。女としてあわれ過ぎて見てられません。
こっちが泣きそうです。妹も同じ宗教にはまっているようです。
最近は同じ宗教の信者が営業している針灸院に通っているようです。
感情は表に出さなくなりました。話しかけても反応が薄くて自分から
なにかしようという気が起きてこないようです。
妹が17歳位の時、かゆみにがまんできず市販のステロイド剤
を使ってに肌が大変なことになってしまってワーッと泣いてる
声を聞いたときのことが忘れられません。
その時親は
なんや泣いてるんか?お前、病院連れて行ってやれよ。かゆみにがまん
できずに市販のステロイド剤を使ったらああなってしまったって。
今まで自分が何もしなかった責任も感じてます。この親の元に置いといて
いいのかなとも思ったりもします。私自身はじんましんだったりします。
情けないものでうちの親は子供を作るべき人間じゃなかったんだとか
真剣思ってしまいます。私が結婚した時どんな子供ができるのだろう
とか思ってしまいます。とても人には明かせなくて半分諦めてますが。
すでにどうしょうもないのかなとも思ったりもしてしまいますが、
親はいずれ死んで妹と二人きりになります。自分のためにも妹のために
もなにか状況をよくできないかと思うのですが・・・
なにか手立てはないでしょうかm(_)m
480名無しさん@まいぺ〜す:04/01/12 09:39 ID:KVBwM5vi
>479
手立てというか。全ては行動力な気が。

そして自分も質問させてください。
6ヶ月の子がいるのですが、2ヶ月頃からずっと湿疹が出ています。
アトピーだと思います。それで、今はアパート暮らしなのですが、今度2階建ての
一軒家に引っ越すことになりました。そこで質問なんですが、みなさんは
子供の寝かしつけってどうしてますか? 今はアパートなので子供は9時くらいに
寝かせて、自分も添い寝してテレビ見たり読書したりしてるんです。
ダンナが帰ってきたら、一緒に食卓へ行きます。ドアを少し開けておけば、
泣いたらすぐに聞こえるので。(掻きはじめると泣く)
でも今度は2階建てで、どこで寝かせるか考えてしまいます。
2階に寝かせたら泣き声聞こえないと困るし、下で(リビングしかないです)寝かせたら
騒がしくて眠れないんじゃないかと。
とにかく、掻きはじめたらすぐに止めてあげないと掻き毟っちゃうので
眠ってても起きててもあまり離れられません。
みんな、どうしてるんだろう?アドバイスして頂けると助かります。
あと、家事(主に夕飯の支度)の時もどうしてる?
うちはおんぶ紐だと紐の部分にこすりつけたり、手で掻いたりするので使えません。
何時でも眠ってる時を見計らってチョコチョコ台所に立つって感じです。
でも泣いてすぐ呼び戻されるんだけどね(;;
長くなってしまった。よろしくお願いします。
481名無しさん@まいぺ〜す:04/01/12 12:24 ID:M6d2KyXL
2階に寝かせるのなら、声が聞こえる、モニターがあります。
鳴き声が聞こえたら、様子を見に行っていました。

服などは、手元足元が閉まった物を着せると、掻くのが大変なので、
時間稼ぎが出来ます。
アトお母さんが疲れないように、その方が心配です。
482名無しさん@まいぺ〜す:04/01/13 01:04 ID:FKHCSzPf
>>480
2階建ての一軒家は新築ですか?
中古でもリフォームですか?
なるべく赤ちゃんは古い部屋で寝かせてあげてね。
483名無しさん@まいぺ〜す:04/01/13 01:19 ID:2mQop0/7
>480
うちは、小さい時は、とにかく片手に抱っこしたまま料理してました。
ちょっとでも寝かせると泣くので。
んで、そのうち、料理そのものを工夫して、子供が寝ている隙に常備菜として、
2〜3日分をまとめて作りましたよ。煮物とかサラダ風浅漬け等常時2〜3品。
夕食時にはみそ汁とお魚か肉を焼く程度しかしないで済むようにしていました。
副菜が毎日同じでも、旦那さんに文句いわせちゃいけません。
それしか出来ないですから。
常備菜システムは、一度馴れてしまうと、お弁当作りにも便利です。
子供の手が離れてから、働こうと考えている時にも威力を発揮します。

とにかく、手を抜けるとこは、思いっきり抜いちゃってください。

484名無しさん@まいぺ〜す:04/01/13 02:23 ID:TcBLMuDu
http://ime.st/www.ap.to/~saxifrage/atopic/
このHPいいよ〜丁寧にアトピーについて意見してくれるし、
脱ステやってる人も多いから一見の価値アリだとおもいます
485480:04/01/13 10:12 ID:0FLnHqaz
>481
やっぱりモニターが一番無難ですかねぇ。ってやってみなくちゃ分からないけど。。
時間稼ぎっていう言葉に、なんだか共感してしまいました(笑)
ありがとうです。
>482
不安と心配がいっぱいですが、已む無く新築となってしまいました(;;
普通の方には嬉しい新築。でも手放しで喜べません。
考えると今から不安だ・・・(;;
>483
って、副菜があるだけでいいと思う!(爆)<ダンナに文句言わせない
2,3日分作るのいいですね。やってみます。
あとは冷凍庫活用かなぁ。やっぱみんな上手に工夫してるんですね。
なるべく皆が笑顔でいられるようにガンガルです!
486名無しさん@まいぺ〜す:04/01/13 12:55 ID:xjvZfrHq
「子供のアトピー」って幅広いんだけど
ここにいる皆さんの子供は何歳ぐらいでどんな症状なの?

うちは2歳半なんだけど、顔は普通、体全体は鮫肌みたいにざらざら
下半身は特に酷くて紅班っていうのか、赤くまだらででこぼこな感じだし
手首・足首・膝裏・手の甲・腕の内側には出来つ治りつの掻き傷がある
色素沈着もあるみたいで裸になったらオムツのとこだけ白いの・・

ずっとステ使ってきてもこんな感じで、もう効き目自体感じられず
ステなしの治療頼んだら、今までの医者は気分を害し断ってきたので
別の皮膚科行ったけど、ここもステは怖くないとか子供が可哀想だとか責められ
もうこのままじゃだめだと思って、病院見つからないまま脱ステしてます。
ワセリンでの保湿中心1ヶ月。悪化したり落ちついたりの繰り返しなんだけど
調べれば保湿しすぎもよくないとかだし、このままでいいのかまた迷ってきた・・。
なんかうちの中には使いかけの市販薬と入浴剤がゴロゴロです。

よい軟膏スレも参考にしてるけど、あっちは大人向けな気がするので・・
脱ステ医探すのが一番という意見もわかるけど、見つけられない今あえて聞かせて
みなさん今お子さんにはどんな薬塗ってますか?病院のではどんな薬?市販薬のでは?
アトピーって個人個人違うのは充分理解してます。その上でのお願いです。
487名無しさん@まいぺ〜す:04/01/13 13:59 ID:FKHCSzPf
>>486
うちの子の場合は、医者で処方されたアンダームと市販のユースキンSの
ローションを中心に塗ってます。
補助的なものとして、市販のモデフール軟膏(アンダームと同じ成分に
抗ヒスタミン剤とリドカインが入ったもの)も使ってます。
これは、掻いている時に塗ったり、掻きそうな気配がある時に、予防
のために使ってます。
保湿はユースキン以外は使ってません。カサカサしているだけで、既に
赤みはない部分はユースキンしか塗りません。
また、ほんの少しカサついている程度の部分(赤みナシ)は何も塗ら
なかったり、ミネラルウォーターをコットンに浸してパッティング
するだけの場合もあります。
赤みがある部分は、必ずアンダームを塗ってます。
ひっかき傷がある場合も必ずアンダームを塗ってます。
あと、アンダームを塗った部分はしばらく直射日光に当てないように
しています。
488名無しさん@まいぺ〜す:04/01/13 14:57 ID:W7qSZ/iw
>>486
うちは現在8ヶ月。
近所の医者はどこもステしか処方しないし、
486さん同様ステ使いたくないっていうと人でなしのような
言い方をされるので、もうずいぶん前から皮膚科にはかかってません。
いい皮膚科探すのにも疲れたし。
しばらく通ってた非ステのアレルギー科が去年移転してしまったんで、
症状が落ち着いてるのをいいことに、移転後ここにも行ってません。
なので、処方薬は今は使ってないです。
普段は風呂あがりにDHCのベビーセラミドを軽く顔に。
掻き毟って傷になってるところには、
プロペト+以前アレルギー科でもらった豊富温泉の油を
まぜたものをうすーく。汁にはポリベビーに亜鉛華軟膏を重ね付け。
体には、ひどいところはダイアフラジン(ピフォニー)軟膏。
場合によってはロバックS。
それ以外には大地恵泉っていう豊富温泉の濃縮液を、
ずっとお風呂に入れてます。顔を拭く時もお湯に混ぜてます。
痒がる時もこれで拭いてます。
ウフェナマートのフエナゾール軟膏がすごく合ってたんですが、
これもらうためだけにイヤな皮膚科に行くのがものすごいストレスで、
結局使わなくなってしまいました。非ステ薬としてはマイナーですが、
それなりによかったです。
アズノールを試したいんですが、近所のドラッグとかには
置いてないんですよね。たしか処方箋いらなかったと思うんだけどなあ。
489487:04/01/13 23:21 ID:FKHCSzPf
>>488
ウフェナマートは市販の薬でもありますよ。
エスエス製薬のスキンセーフADと資生堂のアトスキンはウフェナマートの
入った塗り薬です。
どちらも、使用した事がありますが、それなりに効きます。

490488:04/01/14 11:12 ID:v+0oL0lT
>>489
スキンセーフADは試しました。
が、基材がクリームのせいかどうもいまいち。
アトスキンもたしかクリームですよね?
ワセリンベースのウフェナマートの市販薬ってないんでしょうかねえ。
てスレ違いでした。すまそ。
491名無しさん@まいぺ〜す:04/01/14 12:58 ID:q1BiiAqm
>>472
荒らしに反応するから悪いんじゃないの?
いい大人ならスルーすればいいのに。わざわざこっちまで来て
大騒ぎするの止めてよ。
492487:04/01/14 14:17 ID:LvWu2xj5
>>490
ウフェナマートの市販薬でワセリン基材のものというのは、
残念ながら私も知りません。
ブフェキサマクではダメですか?
↓のサイトだと、アンダーム軟膏なら購入できるみたいです。
ttp://www.minohonosaru.com/
フェナゾール又はコンベックもないか、問い合わせてみたらいかがですか?
493486:04/01/14 14:27 ID:HKwoIfDa
お返事頂いた方、どうもありがとうございました。

487>モデフール軟膏よさそうですね。リドカイン、やっぱり即効性ありますか?
  私のフェミニーナ軟膏塗ろうかと思ったぐらい夜中のかゆみにはほんと参ります。
  かゆがったら私の声なんて聞こえないみたいに掻くんですよね。せつない。

488>おお!ダイアフラジンどうですか?よい軟膏スレでもよくみかけてましたが
  一時期過ぎると赤みやかゆみがでると聞いたので子供にはどうなのかと思ってたところです
  
なんだか、今日はあれ塗ってみようこれを試してみようと実験みたいな毎日になってます。
日記もつけて効果みてますが、なかなかこれといってパッとする違いもないんですよねぇ・・。
でもみなさんも色々試されて今の薬に落ちついたんでしょう。本当に頭が下がります。
なぜ病院があるのにこんなに市販薬を探さなくてはいけないんでしょうね。

それにしても乳児湿疹スレは結構にぎわっているのにここは最近寂しいですね
みんなある時期過ぎると良くなっているということなのかなぁとちょっと落ちこむ・・。
でも親にとって今は、大人に持ち越させないための最後の決断の時だと思ってるので
ここのスレもそういう親同士の情報交換でもっと盛り上がってほしいなぁと思います
494488:04/01/14 16:12 ID:v+0oL0lT
>>493
ダイアフラジン、子にはそれなりに効いてます。
ただ、ブフェキサマクはかぶれることがあるので
(私はかぶれてよけいかいくなりました)注意です。
でも同じブフェキサマクでもロバックSはかゆくならないんだよなあ。。。
ブフェキサマク以外の何かに反応してるのかな。

うちも毎日毎日実験みたいなことしてましたよ〜。
でもそのうち、イヤがる子にいろいろ塗ることにつかれてきて、
今じゃホントに最低限のことしかしてません。
でも明らかに良くなってきてる。
そんなもんなのかもしれませんね。
後は夜中のかゆみだけ、どうにかなんないかなあ。
いつまでたっても夜のミトンが外せない。
こないだうっかり忘れたら大量の流血を見ました。

>>492
ブフェキサマクはいろいろたくさん出てますよね。
子にダイアフラジン使ってますがそれなりに良いです。
ただビタミンA油が臭いですが。
アンダーム処方箋なしでも買えるんですね〜。
実は使ったことないんで試してみます。
皮膚科にいきゃ、マル乳でタダで出してくれるものを
わざわざ買うのもどうかと思うんですが(苦笑)。
495名無しさん@まいぺ〜す:04/01/16 13:12 ID:p4ibPxz5
 医者に「まだ断言はできないが高い確率でアトピーだと思う。試しにミルクを
変えてみては〜」と言われて「のびやか」の試供品貰ってきました。が、これは
市販してないんでしょうかね? 近所の薬屋を回ったけどなかったのです。
496名無しさん@まいぺ〜す:04/01/19 01:50 ID:4b8lhXQP
 3ヶ月の子供がアトピーかも知れないと言われていて、肘の内側の赤みが引いたら
血液検査しましょうね〜と先生がおっしゃるので、私も「そうか、血液検査か」と
軽く考えていましたが、ちょっとググってみたところ、血液検査って結構子供に負担を
かけてしまうのでしょうか? ひどい状態であるならまだしも、まだ3ヶ月の段階で、
確かに顔と頭が痒いようでしょっちゅう掻いているし上半身に発疹がでていることは
間違いないんですが、症状は落ち着いているようなので(←素人目ですけど)、検査が大変なら
もうちょっと待ってもらいたい。その医者はリンデロンVローションというのをくれたり、
「攻め」で行こうという体勢なのか……それとも、うちの子供がそれだけ酷い状態
なのでしょうか?
497名無しさん@まいぺ〜す:04/01/19 07:03 ID:QNE/I11s
うちのかかりつけの先生は、生後5ヶ月になったら、
検査しようって言ってます。
早すぎると正確な数値は出ないような・・・
 
あなたの子が酷いかどうかわかりませんが、
皮膚科の先生ですか?小児科の先生ですか?
皮膚科の先生は、すぐステ出す先生が多い気がします。

ステロイドの本が出ていますので、リンデロンVが
どんなステか、確認すると良いと思います。
498名無しさん@まいぺ〜す:04/01/19 09:33 ID:02Z6QQX3
495さんへ。
「のびやか」のミルク、普通に売っていますよ。薬局でも子供店でも、どこでも。
ミルクアレルギーだとハッキリ判ったら「のびやか」より「MAー1」等のミルクアレルギー疾患用の
専用ミルクが良いですよ。

「のびやか」「E赤ちゃん」は普通のミルクよりアレルギーを起こしにくい・・と言うだけで
完全ではありません。
味の方はアレルギー専用になればなる程、不味くなります。
不味くって飲まない赤ちゃんもいます。

安いミルクは大人も美味しいと感じる位、甘くって美味しい。安い
だけあってアレルギーを起こしやすいが・・何とも無い子には最高に美味しいミルクなのですけどね。
499名無しさん@まいぺ〜す:04/01/19 09:36 ID:02Z6QQX3
お子さんの生まれ月を教えて下さい。

10月ー12月生まれだと(他の月に生まれた子供に比べて)3倍のアトピー症状が出ると
言われています。

どうなのでしょう??
500名無しさん@まいぺ〜す:04/01/19 10:19 ID:KEYE6pOe
8月
501496:04/01/19 10:43 ID:4b8lhXQP
 >>497
 ありがとうございます。とりあえず今月末に病院に行くので、先生にもう少し
様子を見たい旨を伝えようと思っています。どうも私は医者に強く勧められると
「そんなもんなのかな……」と思ってしまいがちで、やらなくてもすんだ手術とか
受けてしまったこともあるほどなので、なにを言われてもとりあえずその場は帰ってこようと
考えています。
502名無しさん@まいぺ〜す:04/01/19 10:45 ID:sbflM5Jx
>>495
>>498
うちの子は明治の「エピトレス」を飲んでますが、いつも
「赤ちゃん本舗」でまとめ買いしています。
アレルギー用ミルクは普通のミルクより高価なので、安売り
している店でのまとめ買いをお勧めします。

「エピトレス」の方が「MA-1」より、お湯溶けが良いと思います。
あと、ビーンスタークにもアレルギー用ミルクがあります。
小さい缶を買って、それぞれ試してみるといいと思いますよ。
503名無しさん@まいぺ〜す:04/01/19 17:32 ID:5DDqkNBP
>499
寒く乾燥した時期に突入するからでしょ。
初夏には落ち着くよ。
504名無しさん@まいぺ〜す:04/01/19 19:37 ID:EsKGf2Ju
場違いな話になったらごめんなさいね。
我が息子は三歳、去年の春頃からひざ裏のみに湿疹が出来、それから
半年アトピーの症状に悩みました。今現在の様子は、秋からずっとよかったの
ですが、ここ数日でまた同じ症状が出てきて、またきたな、といった様子。
ひどかった半年間はいろいろと試しました。
馬油、オリーブクリーム、ムヒベビー、ロバックS、塩素除去、にがり、海水。
なかなか治らない湿疹を目の前に、ステロイドを使った時期もありました。
様々な情報に踊らされ、ある時期はこれがいけないのか、またある時期はあれが
原因なんじゃないか、と原因と治療の確立に奔走し、精神的にへとへとになっていました。
つい最近までなんのトラブルもなかったのに、、とむごい掻き傷を見ては息子がかわいそうで
かわいそうで、早く直して上げたい、どうにかしなくては、と自分を追い詰めていきました。

そして秋、だんだんと湿疹が良くなっていくにつれてその時実践していた治療法を一回
やめて様子をみてみようかという勇気が沸き、今何もしないにいたっています。
そしたら見る見る良くなったいったのです。あれはなんだったんだろう、と思うくらい。
あのむごい時期、何かの治療をしなくては、という強迫観念に駆られ、民間療法でも西洋薬でも
何でもいい、湿疹を治す為には何かの手助けが必要なんだ!と思い込んでいました。
しかし今思う事は、一番の治療薬は時間と子供の治癒能力なんじゃないかと。原点に
帰るような話だけど。

何もしないのが一番、というのは極端ですが、本当に必要なのは普通の治療、
普通の感覚なんだと今は思っています。
湿疹がひどくなれば、昨日食べた何々が悪かったのか?!とか、あの洋服の
摩擦が悪かったんじゃないか?!などと原因を一生懸命追究したところで
私の経験上、何もわからなかった。確かに目に見える原因もあるでしょうが、
湿疹って多種なる原因が積み重なった結果に出る場合もあって、それを一つ一つ
解きほぐして正解を見つけるなんて、とても難しい事なんじゃないかと。

505つづきです:04/01/19 19:38 ID:EsKGf2Ju
子供がアトピーになって一つ教わったことは、私自身がとても未熟な人間だったということ。
ペーパーテスト世代に育って、物事には正解、つまり原因が必ずあると思い込み、
子供の湿疹が治る方法を見つけようと躍起になっていた。
マルかバツかで評価されてきた自分が、今度は息子の湿疹を目の前に湿疹があるか、ないか、
ということばかりに注目して、どこかで折り合いを付ける、これでいいんじゃない、という
あいまいな感性を持つことが出来ていなかった。
子供の湿疹が治らないという事だけで、自分は母親失格なんじゃないかと、自分を追い詰め
鬱状態に陥っていた。
子供に取り扱い説明書がないのは、私にとってはとても難しい問題を解いているようだった。
それだけマニュアル世代に育って、完璧な人間を育てなきゃいけないという観念に
押しつぶされそうになっていた。

まだまだ未熟で、最近また顔をのぞき始めた湿疹に対してあたふたとする自分がいるけど、
湿疹があるからといって、私も子供も否定されるべく存在じゃない、という事、
皮膚が弱くてかゆくなって醜くなる事も、ある程度まではまぁ元気だから、と思うように
なってきました。

506つづきです:04/01/19 19:39 ID:EsKGf2Ju
治療法に関して私の経験から言うと、ロバックSのような非ステロイドの軟膏は
合う、合わないが非常にあるし、アトピー肌は元々敏感肌なわけだから、普通の
人より合わない確率が高いんじゃないかと思う。息子もかぶれました。
ムヒベビーは抗体のようなものが付きました、息子の場合。二週間は調子が良かった
のですが、その後はまったく効かなくなる。この説に異論がある医者もいるようですが
経験からそう思う。
馬油も合う合わないがありそうですが、本当に乾燥している場合のみに限定したほうが
よいかと。実際私が顔につかっていますが、少量でかなりべたつく。それが刺激になるかも。
にがりはかなり長い間使っていた。これはすごく回復するように見える時と、
反動でか湿疹がひどくなる場合とあった。総合的に考えて、あんまりおすすめしない。
試してみたりするのは良いと思う。
私の場合、にがりをしょっぱい!と思わない程度にまでかなり薄めて吹きかけました。
やりすぎるとむごい位の湿疹になります。いわゆる塩かぶれのような。
その後、多少うすめて塗りその後何分か放置。そして流す、という方法を何ヶ月かし、
その効果がなんとなくあったような。なんかよいぞ、という感じです。しかし完治に
いたらず。というのも、湿疹の赤みが引く感じはあるのですが、かゆみが増すんです。
乾燥するのか、もしくは刺激があるのか。。
海水はまぁまぁ、かな。夏の間ずっと海に行っていたんです。にがりと同じですね。
でもこっちのほうが劇的に治る。ただかゆみは相変わらず。そして完治にはいたらず。
上の二つと似てますが、オリゴメールという有名な入浴剤、これは海水を凍結粉砕した
ものですが、使っていました。お風呂に入れてゆっくりつかる。
かならず洗い流していました。それをしないとひどいことに。塩かぶれぶつぶつ状態。
これもきちんと使えば悪くない。ただ同じようにかゆみが取れない。
507つづきです:04/01/19 19:40 ID:EsKGf2Ju
ステロイドですが、ミディアムと保湿剤の混合を使いました。一日2回つけただけで
次の日には湿疹ほぼゼロですね。でも3回目位には2日くらい使わないと同じ状態にならない。
要するに、効き目がどんどん悪くなっていく。
ステロイドは絶対だめ!とは思わないけど、ひどくて仕方ない状態のときに使う、
で十分かと。子供が辛そうなら。しかし一番大事なのは医者。信頼できる医者が見つからない
なら、ステロイドは危険な薬だと思う。経験豊かで広い見識のある医者、なかなかいませんね。。
失敗したことを経験している医者がいいね、だからクリニックのように患者と密接している
か、入院施設のあるような病院がいいかもしれないですね。

ながながと。。ただ、私一人の経験と考えなのですべての人に有効な情報ではないでしょうが、
少しでも境遇が近い人の役に立てればと思っています。
508名無しさん@まいぺ〜す:04/01/19 20:24 ID:6gan6AdR
>>499
初夏生まれだよ。
509名無しさん@まいぺ〜す:04/01/20 01:13 ID:bm0f/tad
よく人から「本人(子供)が一番辛いんだからね。」って言われます。
これってどういう意味で言っているのか理解できません。
「あなたも大変だけど本人が一番・・(略)」という人もいます。

その言葉が出るまでにはアレルギーの治療の難しさなどを話し、相手も
理解してくれて「大きくなったら良くなるよ」と励ましてくれさえいるのに。
ですから決して嫌味から出た言葉ではないのは確かなのです。
しかし「本人が一番辛い」という事なんて、親なら言われなくても分かる事を
まるで何かのアドバイスのように何度も言う人もいました。
「本人より親の方が悲劇のヒロインぶっている」って言われているように
悪く受け取ってしまいます。

この3年今まで色んな人から声をかけられ、さすがに慣れっこになったので
どんな言葉も前向きに捉えるようにしているのですがどうしても納得がいきません。
前向きに考えれば考える程分からなくなってきます。
「私の親戚の子もアトピー、だからあなたも頑張れ」だったら分かるのですが
「あなたの子供が一番辛い、だからあなたも頑張れ」って全然励ましになってないです
よね。

こんな事考えてる暇があればもっと○○しろ!って言われそうですが
あまりに言う人が多いもので。これが一般的な励ましの言葉なのでしょうか。





510名無しさん@まいぺ〜す:04/01/20 01:32 ID:OG4qV9ys
>しかし「本人が一番辛い」という事なんて、親なら言われなくても分かる事を

解かって無さそうに見える可能性もありますね。

>「私の親戚の子もアトピー、だからあなたも頑張れ」だったら分かるのですが
>「あなたの子供が一番辛い、だからあなたも頑張れ」って全然励ましになってないです
よね。

ですよねって書いてはりますが、そんなに普遍的な感覚とは思いません。
前者なんて「関係ないじゃん」って思っちゃいますけど。

まあ、人それぞれですよね。
決り文句的な面も確かにあると思います。
511名無しさん@まいぺ〜す:04/01/20 06:14 ID:GaHHZAor
子供のころを思い出してみると、別に辛いと思ったことはなかったなぁ。
目の前で子供が苦しんでる(ように見える)のに何もできない親のほうが
辛いんじゃないかな?まあ下手な励ましとかアドバイスはノイズ
と思っていいんじゃない?
512名無しさん@まいぺ〜す:04/01/20 11:21 ID:tGVGlFAE
>あなたの子供が一番辛い、だからあなたも頑張れ

うんうん。わかりますよ〜509さんの言う事
こんなに頑張ってるわよ!これ以上どう頑張ればいいのよ!って
私も精神的に弱ってると言いたくなる時あります(笑)。
ただやっぱり言ってる人はそんなに悪気はないと思うんですよね。
その人なりに力になりたくて考えた結果の言葉だと思うんで
内心色々あるでしょうが「頑張りま〜す」と明るくかわしましょう。

とかいう私も、今は子供が脱ステ中なので
親とかまわりの「子供が可哀想」の言葉に多々へこんでますけど。
皮膚科医にも小児科でも市の検診の先生にも言われるし〜
でも子供は治療を選べない・今ステロイドを塗ることは簡単だが、あの時塗らずにいればよかったと
時間を戻す事は出来ない・なので子供が自分でステを選択できるまで親としては塗りたくないと
色々考えた結論なので乗り越えてみようと思ってます。

なんか半分自分の愚痴みたいになりましたが(笑)
わかる人にはわかると思うのであんまりガルル〜とならないように
509さん頑張ってるよ!良くなるといいね!
513名無しさん@まいぺ〜す:04/01/20 11:38 ID:RWrRWg7u
>>504-507
書いてくれてありがとう。
体験談と言うものは、どんな体験、それについてのどんな感想でも
非常に勉強になります。

504さんの経験&その結果たどり着いた境地というのも、とても
納得できるものです。特に>>505の内容は私的に非常に共感しました。
考えれば、アトピー治療に限らず、子育て自体、マニュアルがある
ようで、実はないものですしね。

514名無しさん@まいぺ〜す:04/01/20 17:47 ID:H2PJWDNB
>504
激しく同意です。
わたしもあれこれやって、結局脱ステロイドに行きついたけど、
最終的には、何もしない、薬らしい薬は何も塗らない、
ぜいぜい入浴時に塩素を取る程度っていう方法になったら、だんだん良くなった。
保湿剤、クリーム剤、抗炎症剤、消毒薬・・・
迷いのあるうちは、何かしていれば、頑張っているという気分になった。
そのへんの薬局にあるものでなくて、わざわざネットで取り寄せたりすると、
ここまでやっているんですよ、と、世間に対して言い訳できた。
でも、実際のところ、塗っているものに対して炎症を起こしていることも在るんじゃないか、
というところに気づいた。
全てのケア用品をやめて、せめて角質状態の緩和にオリーブオイルぐらいにしてみた。

食べ物だってそう。
機嫌のいいときや、ストレスのない、楽しいことがたくさんの時は、
少々良くないものを食べたって大したことにはならない。
でも、食事をきちんと管理できている日でも、痒いときは痒い。
日々の状況に一喜一憂して、原因の追求などしても、無駄。
ようするに、1ヶ月の単位、3ヶ月の単位で、前の時とどうなのか。
その時と今の違いは?で考えたほうがいい。

小さい事に構わない、考えない。
そんな時間があったら、子供と遊ぶ。そして疲れさせて、寝入るのを楽にしてあげるほうがまし。
515名無しさん@まいぺ〜す:04/01/20 20:06 ID:tGVGlFAE
もしよければ個人差はあると思うのですが514さんのお子さんの場合
脱ステ後どれぐらいかかって今の状態に落ちついたのか教えてくれませんか?
まさしくうちが今あれこれ試した結果なにもしないほうがのいいのかなぁと
思い始めてる段階なので・・・先が見えないのってつらいなぁ〜
私も早くここで報告できる日が来るといいな
516514:04/01/20 23:59 ID:CMIhqZGW
>515
うちが脱ステに踏み切ったケースです。
良かったら、ここ、見て下さい。

http://www013.upp.so-net.ne.jp/datusute/#contents_2

本当は、14年の4月から取り掛かりたかったのですが、
一番脱ステというものを理解してもらわないといけないお婆ちゃんの説得工作の為に、
実際には5月中旬から、完全に脱ステしたと考えてください。
それで、同年の10月末頃に、お弁当を持ってピクニックに行った写真が残っているので、
寝室に閉じこもり状態が3ヶ月、室内遊びのみが2ヶ月、という感じですね。
8月ぐらいからは、買い物ぐらいには一緒に行きました。
以後も、15年の春ぐらいまでは足の裏に恒常的な湿疹があったので、
たまにベビーカーに乗せていました。
うちのケースは、化学物質アレルギーによる過敏症に加え、母親の出産による不在と、
次子誕生によっての精神的ストレスが相乗していて、普通より長引いたかもしれません。

ステロイドにどれだけ依存しているか、使っていた期間にもよると思いますが、
週1〜2回の使用で、まだ1年ぐらいの使用なら、比較的リバウンド期間は短いかもしれませんし、
長期で使っていても、最初のリバウンドは短くて、波状に何回もくることもあるかもしれません。

いずれにしろ、買い物など、外出の家事をお願いしたり、自分で動かないといけないときに、
見て貰える理解者が必要です。
協力者でなく理解者と云ったのは、夫、ジジババの場合、本当に理解していないと、
親が預けた間に、ステ医に連れていってしまうことがあるからです。


517514 続き:04/01/21 00:18 ID:heObXfci
それで、夜、まとまって4時間以上睡眠の壁を越えたのも、脱ステ開始から1年ぐらいたってからです。
でも、それからは、まあ、昼間ちゃんと遊ばせて、寝る前にトイレに行って、
夕食時に塩辛い系の物をたくさん食べなければ、6時間ぐらいはぐっすりです。
ときどきポリポリしてますけど、寝返りついでで、かえってこっちが気にしなければ、
すぐに落ち着いてしまいます。

リバウンド最悪期がほとんど終わりになった頃に、脱ステ医との出会いがあり、
それまでは、痒み止めのクリームや軟膏まで手放すのは本当に抵抗があったんですが、
F先生の著書の、脱ステ医のすることは、何もしないということを裏付けることだ、
みたいな事が書いてあったので、天然の油脂以外は、それで完全に手放しました。

脱ステ中に医師の許で行ったことは、とにかく腸内環境の正常化でした。
白砂糖は腸壁にカビを繁殖させ、善玉菌を減少させるので取らない、とか、
食物油脂はアレルギーの症状を増幅させる、とか、ビオチンを飲むとかです。

あと、とにかく、マグネシウムなどのミネラルを体内に入れることも、
脱ステの症状の緩和に結構な効果があるみたいです。
リバウンドの最悪期だけでも、飲み水だけ、日田天領水や、関平鉱泉などの、
ミネラル分の高いものを与えるのもよいかと思います。
518514 続き:04/01/21 00:35 ID:heObXfci
漢方は、あまりに小さいと、まず飲めませんし、
飲める子でも、飲める味の漢方の種類が限られて来ますから、
あまり期待しないほうがいいですが、周囲のカモフラージュに、
皮膚科医に連れて行かない理由付けのために利用するならいいかもしれません。
もし、薬を飲んでくれて、合う薬があれば、それに越したことはないですから、
保険の利く漢方医が見つけられたら、やってみる価値はあると思います。
金額も、保険が利けば、月2千円〜3千円ぐらいでできます。

いろいろ、お悩みと思いますが、状況が多少不備でも、
自分で抱っこして動かせるうちに脱ステするのがやっぱり楽だと思います。
学童期になると、半年ぐらいのまとまった時間はまず取れないので、
その面からも、思い立ったが吉日ということで、決意が固まったら、とにかく邁進してください。
とにかく、体力と状況を充実させておいて、
気候が良くなる春から脱ステなさるのがいいんじゃないかと思います。
脱ステするにしても、しないにしても、お母さんあっての子供だから、
お母さんが辛いのが、子供にとっても一番辛いですから、上手に息抜き、手抜きすることも大切ですよ。
519509:04/01/22 00:20 ID:CrLWKZe7
レスありがとうございます。
やっぱり悪気があっての言葉じゃないですもんね。深く考えすぎました。
言う人も何て励ましたらよいか分からないって感じなんですよね。
逆に自分も、他の病気や障害をもった子の親御さんに軽く言った一言で
傷つけてしまうことがあるかもしれないし、同じ立場の人同士しか分かり
合えない範囲の事で悩んでも仕方ないですよね。
私も「かわいそう」攻撃をよく受けますが、実際「かわいそう」でも傷つき、
「大丈夫、すぐ治るよ」と簡単に言われても複雑な気分になりますし、
その間をとったアドバイスなんて会ったすぐの人が言えるわけないし、
言う方も気の毒って事ですね。

512さんのお子さん脱ステ中なんですね。早くステの影響がなくなりますように!
うちも4ヵ月後に検診ですが、今からちょい鬱入ってます。
520名無しさん@まいぺ〜す:04/01/22 01:55 ID:4hGyDC9T
ストレスかけさせないことが一番の療法。
521名無しさん@まいぺ〜す:04/01/22 13:09 ID:06NRO+Hl
初めてカキコします。
5カ月の子供が脂漏性湿疹が一旦落ち着いた3カ月くらいから
それまでとは違う感じのアトピーぽい湿疹が出始めて
近所の皮膚科でステロイドをもらい塗っていました。
ちょっと驚いたのは、ステを初めて塗った次の日に
それまでは湿疹がまったくでていなかったお腹の
一面に湿疹が出たことです。
そしてそのあと顔に関しては、一旦キレイになりましたが
ステをやめるとまた顎から黄色い汁が滲み出てくる、
また頬は赤くがさがさになりました。
尚、お腹はちょっと様子を見てみようと思い(自己判断で)
ステは塗りませんでした(症状は改善せず)。
そんな訳で一向に良くならず、
今週ネットで調べたステロイドは極力使わないという方針の
漢方の処方をしてくれる病院へ駆け込みました。
でも「これはひどいですね、
まずステロイドを塗って症状を改善してからでないと」といわれ
一週間分ステを処方されました。
今、そのステを塗っているんですが
肌は少しづつキレイになっています。
自分では一週間だけ、一週間だけと言い聞かせている様な状態です。
でも、これで良いんだろうか・・・すごく迷いがあります。
でも、ステを塗らないと
いつでも細菌感染準備OKのようなジュクジュク、ガサガサ肌になってしまうし・・・。
そんな状態でもやはりステは塗らないほうが良いのでしょうか?
こういうひどい状態の場合ステを塗らなかったとして
どうやって肌を保護してけばいいのでしょうか?
また、病院では食事のことは指摘されませんでしたが
100%母乳なので、私の方で記録を付けたりして
自分なりに除去を試してみようとも考えています。
重複したような内容のカキコですみません。
アトピー初心者で、今回色々戸惑ってしまいカキコさせて頂きました。
522名無しさん@まいぺ〜す:04/01/22 13:40 ID:WN351hOj
>521
漢方処方なのにとりあえずステで治してからっていうのは
おかしくない? 漢方って脱ステしないと効かないって言うよね。
それに除去食するなら、
アレルギー科のちゃんとしたお医者にかかった方がいいよ。
でないと母乳なら特に、自分の体がもたなくなる恐れがあるからね。
ここの過去ログできるだけ読んでみて。
基本的な非ステのケアは何度も出てるし、
ステロイドを子供に塗りつづけることへの不安とか、
怖さとか、同じように思ってる人がたくさんいるから、
参考になるレス多いよ。
523長文スマソ。:04/01/22 17:56 ID:W16N1ulR
ムスメ3ヶ月。アトピーかどうかは不明。
生後1ヶ月前に乳児湿疹で小児科を受診した。
アンダーム軟膏を処方され、症状が治まってきたので塗布停止。
最近、乾燥&ヨダレから湿疹らしきモノができてたのを掻きこわし、それが
頬全体に広がったので、慌てて皮膚科受診(以前受診した小児科は
里帰り先だったので受診できなかった)したら、カサカサにはデキサメサゾン、
ジュクジュクにはデルモゾールGを処方&その場で塗布された。
無知だった自分は、それがステだとは思わなかった・・・こちらが「非ステで」と
言わなかったのが、最大の誤りだったのだが、薬の効用・使用説明等がなく
ステが処方されるとは思ってなかったし、育児書なんかで自分が見聞きしてた
薬の名前じゃなく、ノーマークだったので、ちとショック。
その日1度の塗布で、かなり良くなったので、今後は止めようと思ったものの
その2-3日後にまた掻きこわし・・・以前もらってたアンダームを塗布した翌日
ジュクジュク全開!
そこでまた、デルモゾールを塗布したら、翌日には落ち着いてた・・・
機嫌が悪くなると顔中を掻きむしる子なので、この薬を使って治した方が
いいのかも・・・と思ったり、ステはダメ・・・って思ったり・・・
迷ってたけど、今日、このスレを読んで、ステは止めようと決めた。
まだアトピーかどうかわかんないけど、夫婦ともアレルギーの気があるし、
身内にアトピーだった人もいるから、今ステを使ったら、もしこの子が
アトピーだった時も、ステを使ってしまうだろうから。
ここ何日かは、何も塗布してない状態。アンダームの塗布を考えるけど、
先日のジュクジュク全開!が気にかかるし、顔を拭いたあとの保湿に、
何を、どう使えばいいのか・・・
今、頬が粉ふき芋みたいになりかかってるけど、ワセリンも、オリーブオイルも
ベビーローションも、湿疹ができてる所に使うのは躊躇われてしまう・・・
524名無しさん@まいぺ〜す:04/01/22 20:25 ID:lzpmFcQG
>>521
>>523
まず、断っておきたいのですが、私はアンチ・ステロイドではありません。
しかし、ステロイド剤は一切、我が子には使用していません。

うちの子は現在10ヶ月です。生後1ヶ月くらいから、まず顔に
湿疹が出始め、徐々に身体に広がっていきました。
夫は乳児時代、やはり乳児湿疹がかなり酷かったと義母が教えて
くれましたし、私は幼児時代は喘息、それが治った頃鼻炎になり、
大人になってからは花粉症というように、夫婦揃ってアレルギー
体質なので、ある程度は覚悟していましたが、本当に全身
じゅくじゅくで小児科医に「こりゃあ、ひどいアトピーだな。」と
言われてしまいました。
4ヶ月検診の時も、皮膚の痛々しさが際立っていて、医者に
ステロイド剤は怖くないから塗った方が良いというような指導を
受けました。6ヶ月で「乳児アトピー」と診断されました。
しかし、ステロイド剤は可能なら使いたくないというこちらの
方針を受け入れてくれる皮膚科医から、非ステの塗り薬と
抗アレルギー剤等の内服の併用で、現在は「峠は越えた」状態に
なっています。現在、身体のどこもじゅくじゅくしていません。
一番酷かった時期から比べると、見違える程キレイになりました。
人それぞれ違うので何とも言えませんが、ステを一切使わなくても、
それなりにケアしていく事は可能だと思いますよ。


525名無しさん@まいぺ〜す:04/01/23 01:12 ID:ekMYeeOD
マジレスするのも恥ずかしいが、
あくまで、アトピーの治療としてステロイドの使用は不適切と言ってるだけ、
つまる、かゆみ炎症のつらさを先送りしてるだけ、さらにその辛さを増大させるだけ、
と 自分も含めたステ否定派は、主張してると思う。
@pじゃない健常者(アトピー患者でない者の甲状腺等の疾病も含む。)が何かの治療のためにステロイド使っても、
リバウンド(強い痒みによる不快感)は起こらないし、臓器移植者にとっては
生命存続のために絶対的に必要。
つまり、痒み炎症を抑えるためだけに ステロイドを使っても、
単なる「先送り」ですよ!ってことだよ。
就職してから「ストレス+先送りされたかゆみ炎症」で
その辛さに耐えられなくて、自ら命を達人が居るっていう現実を自覚して、
ステロイド有効を唱えているのですか?と言いたい。
526名無しさん@まいぺ〜す:04/01/23 08:35 ID:KSzjW1x0
>命を達人
揚げ足とるつもりはないが、ちょとかこいいとおもた
527名無しさん@まいぺ〜す:04/01/23 23:37 ID:IzJ0d05Q
>514さんお返事遅くなってごめんなさい。
HPも拝見してました。あの方だったのか!とびっくりしました。
うちも母親の反対ありながらの脱ステだったのでとても共感してました。
うちはやっと1ヶ月過ぎたとこですが、その間何度も皮膚がゴワゴワになり
ボロボロにむけて薄くなるの繰り返しで、肌の赤み感は前より強い気がします。
でも肌のボコボコ感は減ったような。いつか汁が出るんじゃないかと怖いんですが。

あとは掻き壊しによる傷をなんとかしたいんだけどなぁ。
眠くなるとどうしても始まってしまうカキカキがなかなか止められず。
包帯・手袋色々やってるんですけどね。とほほ。今後ともまた色々教えて下さいね
528名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 00:48 ID:wYAzBZG/
あと実はうち、2人目の子もアトピーっぽいです
もうすぐ5ヶ月だけど上の子よりひどくて顔は真っ赤にジクジク状態だし体もブツブツ
風呂上りの姿なんてもう悲惨です。上の子の経験があるから亜鉛化軟膏のみにしてるけど
あまりの痛々しい状態に、正直時々迷いそうになる時もあるんだよね。
ステで懲りてるはずの私でそうなんだから初めての親御さん達はきっと辛いんだろうなって。
でも頑張ってもう少し様子みてて欲しいなぁ。塗ることは本当に簡単なんだ〜。

上の子の同じ頃のビデオ見たら口の周り赤いけど全然比べ物にならない。
それでもかゆがって寝られなくて何とかして欲しくて出されたのがステだったっけな。
なんでこんなきれいなのに焦ってたんだろね。遅いんだけど。
529514:04/01/24 11:12 ID:0hbo0IGc
>527
汁でジュクジュクというよりは、うちは汗みたいに体液が出ていく、
という感じで、ふとんもぐっしょりしていました。
それで、水分を欲しがるので、500ccのペットボトルにストローキャップつけて、
常に枕元に置いていましたが、取る水分量の割に、尿量が少ないので、
腎臓の機能を疑った程ですが、後に脱ステ医に、
脱ステ中の浸出液のことを聞いて、水分は欲しいだけあげる様にしました。
皮膚の状態が治まるにつれて、水分の摂取も普通になっていきました。
それから、炎症が悪化するとともに、足の付け根などのリンパ節が腫れてくると思いますが、
これも、良くなっていきます。

あと、掻き壊しのことですが、うちの先生は、掻かないと、かえってストレスになるというので、
深爪ぎみにして、掻かせていました。そのかわり、少しでも痒みが紛れるように、
タオルで痒い部分をマッサージしていました。

何回も、脱皮(本当に皮が凄い。小型掃除機とコロコロが枕元から離せなかった)しますが、
いずれ必ず落ち着きます。
そのうち、日焼けかと思うような黒い肌になりますが、
これも状態が良くなると、次第に白くなります。(ステロイド焼けって云っていいかも)

おむつ外したくなっても、お漏らしすると皮膚の炎症部分が痒くなるし、
ショックも大きいらしいので、脱ステが落ち着いてから、ぐらいにしたらいいですよ。
トイレに行く自信がついたら、オムツは気持ち悪いから、自分で外しますから。

ということで、今は目の前のことだけ考えて頑張ってください。
辛くても、あと1日だけ頑張ろうのぐらいの気持ちでね。
530名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 01:25 ID:UN/r9lq3
 こんにちは。
 湿疹でじゅくじゅくというより、かゆくてこすっていたらリンパ液が滲んで
来てしまったという感じなんですが、白色ワセリンを塗ってもいいもんでしょうか?
逆効果でしょうか……。乾燥しているところに塗るようにしてるんですけど、
リンパ液で濡れているときに塗っていいものなのかわからないのです。
 ちょっと日本語がおかしいですけど、詳しい方がいらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
531名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 10:40 ID:YGHFf/uJ
4ヶ月の娘がアトピーの診断を受けました。
今は医者の塗り薬はやめてムヒソフトを使っています。
ムヒソフトのかゆみ止めの効果時間は長くないですが、
まめに塗ってあげればまあまあいいかんじです。

でも、やはり体の内側から治してやりたいのでいろいろ調べたところ、
あるあるのHPでGG菌というヨーグルト菌が
アレルギーに効くらしいという記事をみつけたのですが
どなたか試してる方いらっしゃいますでしょうか?

日本ではタカナシ乳業が製品を出していることを知り、
一週間くらい前から私が食べていますが(娘はまだ母乳しか飲めないので)
どのくらい続ければ効果があるのか(ないのか)、等
知りたいので情報ください。
532名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 11:11 ID:WbBiMaL5
整形外科の女医の西川史子

番組で皮膚科はブツブツが気持ち悪い。
だの好きかっていってくれてました。
ちなみに、産婦人科は女ばかりだからイヤってさ。

以上より、赤ん坊がブツブツ=気持ち悪い
産婦人科=女ばっか=妊婦(女)ウザイ
ここのレスの女=・・・俺には言えないなあ(藁


533531:04/01/26 14:30 ID:e/r3uHsY
いろいろ調べていて、ヨーグルト菌GG株のほかにも、

しそ
甜茶
ルイボスティー
りんご
コンブなど海藻類
きのこ類(あるあるでマイタケ茶を紹介している)
にがり(これはスレありますね)

などに抗アレルギー作用があるといわれているようですが、
一度に全部試すとなにが効いているのかわからなくなってしまうし、
かといってひとつひとつ試してみるほど
のんきな性格でもないので、
それらの情報もほしいです。

よろしくお願いします
534名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 18:26 ID:0GbJFQS1
>>531
あるあるはスポンサーと組んで販促している番組だ。
あれの情報はほとんど嘘だと思ってかかったほうがいい。

とはいえ善玉菌類に抗アレルギー効果があるのは本当だけど
ヨーグルトの場合、それ自体がアレルゲンになりやすいから
どちらかといえば与えないほうがいいと思う。

それに湿疹が出るってことは消化能力が未発達で
離乳食とかはまだ早いのかもしれない。
離乳食の時期に関してはコレが詳しい感じ。
http://www.ii-park.net/~atopi-mother/life/milk.html

あとのんきな性格ではないと書かれていますが、
あせるほどストレスになったりいい結果は出なくなりますので、
マターリ構えてるぐらいがいいと思いますよ。
535名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 19:07 ID:meeLI3Q5
>530
じゅくじゅくしてるところにワセリンはやめたほうがいいですよ。
亜鉛華軟膏を厚めに塗って(へらなどをつかって塗るとやりやすいです)
できれば上からTシャツみたいな生地(ガーゼはくっつくからだめ)をはって
おさえておくといいです。1日1回から2回塗り直してあげて。
うちの1才3ヶ月息子、4ヶ月くらいのとき1ヶ月間ずっとじゅくじゅくだったけど
亜鉛華軟膏でなんとか乗り切れました。
顔なんかはこすっちゃうので布がつけられないので1日何回でも塗りました。
536名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 19:14 ID:meeLI3Q5
連続カキコすみません。今日、血液検査の結果がでました。IgE60
(ちなみに生後4ヶ月のときに45)牛乳、卵白クラス3,大豆、小麦
サバ、卵黄クラス1、でした。以外だったのがハウスダスト、ダニ、鶏肉
クラス0だったこと。
重度の喘息もあり、先生もIgEは三桁もしくは四桁いくかもといっていたのに
低い値でびっくりしました。(喘息の原因は何なんだ!?)
薬は4ヶ月のときからザジデンを1日2回、2週間前からインタールを
1日4回飲んでいます。
インタールを飲み始めてから目に見えて皮膚の症状がよくなりました。
インタールは私から飲ませたいと先生におねがいしましたが、数ヶ月間は
「アナフィラキシーの子にしかだしてないから」とか「1日4回はたいへんよ」
といってだしてくれませんでした。
こんなことならもっと早く飲ませていればと後悔するくらいです。
537名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 19:15 ID:wJhKFHVZ
耳鼻科でステ処方されてしまいました・・・
フロモックス細粒100mgと、リンデロン散0.1%。
とにかく一刻も早く治して必要ないようにするのが第一ですが、
一日3回4日間の服用で、止めるとリバウンドが出たりしますか?
1歳半の男の子で、体重は11kgくらいです。
538530:04/01/26 23:13 ID:UN/r9lq3
>>535
 ありがとうございます。
 顔なので、調子の良さそうなところはオリーブオイル、こすってじゅくじゅく
しているところは亜鉛華軟膏でやってみたいと思います。
539名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 23:47 ID:EYVc/JQ/
>>531=>>533
タカナシのGGヨーグルトに挑戦したいとの事ですが、
お子さんはアレルギーの検査で乳製品はひっかかっていない
と想定してよろしいのでしょうか?
>>534さんが説明して下さってますが、もし、ミルクアレルギー
の場合、ヨーグルトは除去した方が良い食品になります。

私自身はもうかれこれ1年くらい毎日タカナシLGGのプレーン
を食べていますが、それが私自身のアレルギー体質にどういう
作用をもたらしているのかは今のところ不明です。
単に乳酸菌系のものが必要だと思うのなら、ミヤリサンや
ビオフェルミン等、菌のみではダメなのですか?

甜茶も愛飲していますが、これは対鼻炎用と認識しています。
確かに、私の鼻炎には効果があります。しかし、甜茶が皮膚にも
良いという話は、残念ながら私は聞いた事がありません。
そういう点では、ルイボスティーの方が、アトピーに効くという
話は聞きます。しかし、私は飲んだ事がありません。

思うに、何か抗アレルギー効果があると期待される食品を
食べるよりも、むしろ、抗原の特定と除去をされた方が
効果があるのではないかと思います。また、例えば、白糖を
含む食品を止めて、家庭ではてんさい糖を使うとか、揚げ物は
控えて酢の物を多く取るようにするとか、そういう工夫の方が
案外、母乳の質の向上に繋がるような気がします。
540名無しさん@まいぺ〜す:04/01/26 23:57 ID:EYVc/JQ/
>>537
フロモックスはステではありません。抗生物質です。
その処方を見た限りでは、中耳炎か何かなのですか?
リバウンドは100%ない!とは言い切れませんが、耳鼻科医も
大丈夫だろうと思って処方したのでしょうから、大丈夫だと
思いますよ。ステ云々より、中耳炎なら、それを早く治す事が
何よりも大事です。仮にもし、リバウンドが現れたとしても
(多分、現れないと思いますが。)、リバウンドは乗り越え
られるからリバウンドなんです。中耳炎はへたすると聴力に
支障を出しますから、そっちのほうが重大です。
541531:04/01/27 10:00 ID:+AA+FduC
534さん、539さんレスありがとうございます。
ご紹介いただいたサイトはすごく勉強になりました。助かりますです。

娘はまだ4ヶ月なので、まだアレルギー検査はしてもらえないのです。
(したがって乳製品が白か黒かまだわかりません)
アレルゲンが特定できないうちから
独自に除去食を始めるべきではないと言われているので、
まだ除去食療法はしていません。
(ちなみに離乳食はまだまだの予定なので、私が除去食をすることになります)

534さんのおっしゃるとおり、確かにあせっても仕方ないですよね。。
でも、先週の3.4ヶ月検診でBCG打ってもらえなかったんですよ。
うでがガサガサで。
また1ヵ月後にいらっしゃいって・・・・
風邪か何かじゃあるまいしアトピーが1ヵ月後に治ってるわけないのに・・・って、
帰り道、娘を抱っこしてトホ20分の道のりをトボトボ歩きながら、
娘の顔見て、「1ヵ月後には予防接種できるようにしてあげるね」って
約束したと言うか、一人で誓ったというか。。。。
それでちょっとあせってしまっていたみたい。
べつに、まわりに結核の人がワラワラいるわけでもないんだし
いつでもいーやと思っていればよかったんですが。。

当面は539さんのおっしゃるとおり、
母乳の質を上げる方向で頑張っていきたいと思います。
もともと自然食・健康食オタクなのでそんなに大変なことじゃないですが、
甘いもの(特にケーキ)好きなのが問題。。。
我慢するとストレスになるし。
542名無しさん@まいぺ〜す:04/01/27 17:04 ID:1qSQYCOs
このスレは長すぎて読むのに疲れる。
543名無しさん@まいぺ〜す:04/01/27 19:01 ID:MjjgVT0o
>540
レスありがとうございます。
そうです、中耳炎の治りが悪く今回から薬が変わりました。
きちんと飲ませて、早く治します!
スレ違いなのにお答えいただき、ありがとうございました。
544RON ◆FBCQ/jwzCk :04/01/27 20:57 ID:Vynm0jFY
>>531
タカナシのGGヨーグルトが含んでいる株の乳酸菌はLGG菌というものですが、
家族にアトピー発症歴のある妊婦が、出産前2〜4週間から出産後6ヶ月の間
LGG菌を服用すると、生まれた子供がアトピー/アレルギー疾患を発症する率が
半減する、という研究結果があり、ちゃんと論文報告もされています。

ただしこの研究はフィンランドでのものなので、日本人でどの程度有効かはわかりません。

僕も1年ほど続けてみました。確かに何か変わったような気もしますが、
間違いなくGGヨーグルトの効果だと断定できるほどではありません。
545名無しさん@まいぺ〜す:04/01/27 23:15 ID:tRYsqXR4
>542
んじゃ読まなければ。
546名無しさん@まいぺ〜す:04/01/28 00:21 ID:kpBUZa1p
>514さん 
またまた遅レスですみません。527です。
体験談&アドバイスいつもありがとうございます
先の見えない脱ステ中の中なにより心強いです

今2ヶ月目に入ったところですが肌にまた新しい変化がでてきました
以前はゴワゴワだった肌の手触りがなんていうかツルツルしています
でも突っ張っている感もするのでいい事なのか悪いことなのかわかりません
肌が薄くなっているのか、いつものような掻きかたでも強烈な傷になりますし
あと今まで見たこともないような小さな湿疹がバラバラと出てきたり・・
なんなんでしょうね?
良いにしろ悪いにしろ変化があるということは励みになるんですが・・

と、前向きに考えていたら、先日改めてしたRAST検査の結果
Ige9400、ダニ・ハウスダスト6で驚くとともにへこんでしまいました。
あと食べ物も卵・牛乳はもちろん、米や小麦、大豆など新しい反応もたくさん・・。
成長と共に食べ物については心配しなくていいと聞いていただけにショックでした
買い物に行っても何を買っていいのかわからず時間ばっかりかかる毎日です
547名無しさん@まいぺ〜す:04/01/28 15:44 ID:MeyEPHkY
>546
脱ステ中の最悪期は、とにかく過敏症になりやすく、一時的にIgeが上がるそうです。
もう見ていらっしゃるかもしれませんが、↓をちょっと覗いてみてください。

http://home.att.ne.jp/red/maki/moto/index.htm

過敏症状態は、副腎の機能の回復とともに、もとに戻ると思います。
要は、この期間をどうアレルゲンを減らして生活するかにかかってきます。

布張りのソファーや座椅子は、家族のお気に入りだったり、ちょっと高価だったりすると、
黙認状態の場合があるので、見直しの対象かと思います。

食事の問題は大変ですね。
対応に困るようなら、インタールの処方を受けてはどうでしょうか。
重メモなどのスレも参考にして上手く代替食できるといいですね。
548名無しさん@まいぺ〜す:04/01/28 18:43 ID:MqfG5ivc
ごめんなさい。本当にくだらない愚痴です。ちょっと吐き出させてください。

私の姑は義理弟家族と同居しているのですが、義理弟家族には
私の息子とほぼ同じ年齢の子供がいます。

私の息子は食物アレルギー。ほっぺた ひざ裏 肘内側もジュクジュクで
我が子ながら痛々しい時期がありました。今はだいぶ治まりました。
どちらかといえばおとなしく、体の発達も言葉も遅れ気味。
義理弟の子供は健康そのもの。やんちゃで早くから歩き出し
言葉も早く愛想もいい。客観的に見てもかなりかわいい甥っ子です。
当然何を食べても平気。

先日姑に言われた一言が引っかかってどうしても忘れられません。
「あなたの子供はアレルギーであることを除いたら楽な子でしょう?
うちにいる子はやんちゃでわがままで大変よ」
それを聞いてなんだかわけがわからず怒りだけを感じてしまいました…。
なぜだろう。
楽そうに見えたのかな。私と夫の家での苦労が見えないからだけかな?
私には甥っ子の健康な体が正直うらやましい。
どうして健康に産んでやれなかったのかと涙することだってある。
それ以来なんだか姑のことを少し嫌になってしまった。
ほんとはいい姑なんだけどな。
長文ごめんなさい。
549名無しさん@まいぺ〜す:04/01/28 22:01 ID:B4WJiwzd
>>548
義理弟家族とお姑さんって、完全同居なの?
2世帯住宅とかじゃないの?
もし、完全同居なのだとしたら、お姑さん、そのやんちゃな孫の
相手をしている時間が多いんじゃないの?
面倒見ている時間が多いというか・・・。
それが、姑本人の無自覚のうちに精神的重荷になっているのかも?
貴方や貴方の子に対してどうのこうのと言うより、私にはお姑さん
が疲れているという事の訴えのように私には思えたのだけど・・・。
550名無しさん@まいぺ〜す:04/01/28 22:57 ID:jasrfT2X
同意。
姑に悪意は無いと思われ。
変に勘ぐらないほうが家族の平和の為にも良い。
気持ちは分かるけど自分を反省しましょう。ね!
551名無しさん@まいぺ〜す:04/01/28 23:12 ID:qImDsBIU
>>548
子育てって大変だし子供が病気もってるとなおさら大変だよね。
悩みは人それぞれだし、見かけだけではどちらがどうとか言うのは無理だよね。
姑さんにあなたの苦労はわからないだろうし、逆もそうだから。
あんまり思い悩んでストレスになると子供はそれを敏感に感じてしまうよ。
もっと気楽になれればいいね。
552Q:04/01/28 23:23 ID:HahXbZ1P
>>548
>>550

姑には、悪意なし賛成。
単に自分のストレスに同情してほしいだけ。しかも自覚なし。
へたすりゃ、本人は励ましの気持ちがあったりして。

>どうして健康に産んでやれなかったのかと涙することだってある。

どうして涙する?
アトピーな子に産もうとして産んだんじゃないんでしょ?
子供に責任を感じるのは共感するけど、親といえども、そこまで
子供に責任もてるほど全能の存在ではないはず。それは、傲慢。
親子ともにどう生きていくか、涙はぐっと隠して頼れる親を演じたいな。
(うちの子もアトピー。)
553名無しさん@まいぺ〜す:04/01/28 23:35 ID:Hjfsr9Qd
私はアトピー(30歳・男)で、奥さんは花粉症。
子供も絶対アレルギー出るな、と思っていますが、
今のところ(2歳・女の子)ちょっとかぶれ易いだけで、
問題はありません。
でも、いつアトピーを発症するのか怖くて怖くて・・・
女の子だけに思春期とかにひどくなると可哀想だなあ〜と思ってます。
もう1人、子供がほしいんだけど、正直悩んでます・・・
554名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 09:31 ID:i76UQ/dg
当方、3歳の子供が昨年秋ごろからアトピーです(顔だけ)。
ステロイドを使うまいと、亜鉛華軟膏で乗り切っていたのですが
なかなか良くならず(塗ると余計に痒がる)、以前アトピーが
酷くなる前に処方されたことのあるアンダームを塗ってみると、
一晩で赤みがかなりひきました。アンダームって非ステロイド
なのに、こんなに効果があるものなんですか?ちょっと怖くなっ
て書き込みしました。良くなったって言っても、ひどかった赤み
がだいぶ減ったというだけで、患部の範囲が小さくなるとかいう
ことはないみたいです。
このままアンダームに切り替えても良いものなんでしょうか。
本当に免疫抑制の薬ではないですよね?
どなたか詳しい方・・・
555名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 11:27 ID:WHkVMXza
>554
http://www.jah.ne.jp/~kako/
ここで自分の目で調べたら?
お気に入りに入れとくと、すごく便利よ。
556名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 15:07 ID:i76UQ/dg
>555
ありがとうございます。
やっぱり大丈夫そうですね・・・
お気に入りに入れておきました!
感謝。
557名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 19:29 ID:edMg4rXd
>>554
亜鉛華軟膏は副作用(?)として痒みが生じます。
じゅくじゅくしている部分には効きますが、じゅくじゅくで
なくなったら、亜鉛華軟膏でないものに替えた方がベターです。
アンダームも人によってはかぶれたりする事もありますが、
非ステの塗り薬としては処方薬の中で一番処方されている薬
かもしれませんね。乳児湿疹でもよく処方されているようです。
558名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 20:05 ID:Behk6gw/
・・・悲しいです(;;)

4歳の子供がアトピーで、脱ステしてからは「これが良い」と聞けば試し、
「これは良くない」と聞けば試し・・・してました。
それを某スレで言ったら、「実験台にしてる」とか「親のひとりよがりだ」とか
さんざん言われてしまいました。
最近子供はかゆくて寝ていられないことが多いので、私も気持ちがどんよりしていて、
そうなのかな・・・と落ち込んでいます。

何でも試してみようと思うのは、子供にとっては迷惑なのかなぁ・・・


559名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 22:05 ID:edMg4rXd
>>558
とりあえず、そんなに悲しまないで。
貴方だって、子供を治したくてやっているのはわかるよ。
560名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 22:40 ID:vqbREJcc
鶏肉(ブロイラー)を食べると、面白いことが、好きになる。
居酒屋に行く親父どもが、面白いことが好きなのもそのせい。
561名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 22:53 ID:Behk6gw/
>>559
ありがとうございます。
おかげで落ちつくことができました・・・。

今日は子供も寝ています(今のところ)
かゆがるのは特に股間なんです。
見るとたしかにプツプツがでていて・・・
パンツはかせないで寝させるとか、風通し良くしたらいいのかなぁ?

562548:04/01/29 23:26 ID:6hN3yVL+
>>548-552
単なる愚痴にレスしてくださってありがとうございました。
いろいろと考えさせられました。
姑は仕事をしているので昼間の育児はすべて義理弟の奥さんのはずです。
ひょっとしてあの発言は彼女を労うためのものだったのかな。
(それで彼女が喜ぶかどうかはまた別で)

正直あの言葉を忘れることはできそうにないのですが、
カチンときたのは私自身の甘えもあったのかなと思います。
赤の他人に言われたらたぶん軽く流せるはずの言葉なのに。
一番ひどい状態のときを知っているはずの姑がどうして私のしんどさを
わかってくれないの?…と。

>悩みは人それぞれだし、見かけだけではどちらがどうとか言うのは無理だよね。
>姑さんにあなたの苦労はわからないだろうし、逆もそうだから。

おっしゃるとおりだと思います。
「涙はぐっと隠して頼れる親」かっこいいですね。私ももう少しがんばります。

本当にありがとうございました。スレ違い気味の話長々とごめんなさい。
563名無しさん@まいぺ〜す:04/01/29 23:31 ID:vqbREJcc
Kさん 好循環  Aさん 悪循環   <日本>
 (健康体)  (喘息)
その2

アトピーを絶対に直す方法:
よく海外に行ってアトピーが治る話を聞くが、
基本的に日本の中のことだけなので、
海外に行くとほとんどの場合体力をつけると治る。
日本の中であっても、体力をつけると治るはずだが、
様々な理由により、霊界の存在がばれてしまい、
この失態が明るみになるので、治さないようにしている。
よって、絶対にアトピーを治すには、
海外に行き体力をつける。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035703616/l50を参照
564名無しさん@まいぺ〜す:04/01/30 19:59 ID:gPhDUuec
くずの葉の粉を湿布して(塗って)
子供のアトピーが治った人がいると聞いたことあるんですけど、
「くずの葉の粉」ついて詳しいことご存知の方いますか?
565565:04/02/01 04:07 ID:PBBIr3Jh
生後3ヶ月の娘がひどい乳児湿疹です。
色々な病院へ行きましたが、どこもロコイドを渡されるだけでした。
塗ると良くなりますが、止めるとよけいにひどくなるので2〜3日で塗るのをやめていました。

けれどあまりにカサカサの顔が痛々しく、最近は痒そうだったということもあり、
湿疹に対しても好評な小児科があったので昨日、行ってきました。

今までの病院では薬を渡されるだけだったのですが、
昨日は薬の塗り方・お風呂の入れ方等指導があり、
ステロイド剤の長所・短所の説明もありました。

ちなみに以下の処方を受けました。
・シャンプー・石鹸(自費です。ガーゼではなく手で洗ってあげるように、との注意)
・イソジン消毒液 (痒み止めらしいです。お風呂上りに顔・頭に塗り、3分放置→洗い流す)
・アルメタ&ワセリン(イソジン後に薄く塗る。ステロイド剤ですが・・)
・ゲンタシン   (傷があればワセリン後に塗るそうです。)
・アンダーム   (朝・夕方などに、一度顔を拭いてきれいにしてから塗るそうです。)

昨夜、さっそく試してみました。
何もしていない今までに比べ、カサカサは減りました。
たった1回しか実施していないので、まだまだこれからどうなるかわかりませんが、
先生の言うとおり、長い目で見守っていこうと思っています。

4月から保育所入所なので、3月にアレルギー検査をしてくれるそうです。
今までの病院は前向きな説明がなかったので、そう聞くだけでも少しホッとした気持ちです・・。
(長くなってすみません)



566名無しさん@まいぺ〜す:04/02/02 15:13 ID:U0aYkj2m
妊婦時代の食生活、乱れていませんでしたか、偏っていませんでしたか?
妊婦時代のバランスの良い食事を心がけていたなら、
生まれてすぐの乳児アトピー発症は、かなり減ります。
思い当たりませんか?

1歳以降のアトピー発症予防には「衣食住」に気をつけなければなりません。
567名無しさん@まいぺ〜す:04/02/02 16:09 ID:T7Ow+Kf1
>>566
根拠となるソース位貼ってよ。
568名無しさん@まいぺ〜す:04/02/02 17:46 ID:Viqp0YMV
>561
うちの子も一時期股間がひどい時期があったけれど、
大きめのパンツをつけるようにしたら良くなりましたよ。
ムレていたのかもしれませんね。
569名無しさん@まいぺ〜す:04/02/02 17:51 ID:u9jwIDLm
>>566
乱れに乱れていた。。。妊娠中毒症になる直前くらいまでいった。
食生活に関して考えが無さ過ぎた。反省。
子供は一歳頃からアトピ。しかし
夫がアトピなので、食生活だけが原因ではないかも・・・。
570名無しさん@まいぺ〜す:04/02/02 18:32 ID:1ycZNQQB
>566
まったく乱れてませんでした。食事にうるさい病院だったので
食事の日記を時々栄養士さんに指導されてました。
「妊婦のお手本のような献立&体重管理」で生まれた息子は
重度のアトピーでした。
ちなみに夫婦ともアレルギーはありません。
571名無しさん@まいぺ〜す:04/02/02 23:28 ID:pR1LI3MG
職場の先輩ママから「湿疹にはこれがいいよ」とリンデロンVGをもらった。
そこの幼稚園のお子さんは少し肌が弱くて、といっても赤くなったりする程度で
汁が出るような子じゃないんだけど、病院に行くとリンデロンで赤みを引かせてから
キンダベートとかで症状を抑えろと処方されるらしい。
うちの子も一時期汁が出てもキンダベート止まりだったのに〜、と言ったら
先輩ママもビックリして今日からやめると言っていた。
「近所でも評判の名医」の皮膚科らしい・・・
そりゃステをぽんぽん処方すりゃあ見た目きれいになるもんね。。。
572名無しさん@まいぺ〜す:04/02/03 23:54 ID:gIv78Fea
ご存じの方おしえてください。
はじめてお風呂にクエン酸入れてみたんですが、この水使って
石鹸で洗濯したら・・洗浄力なくなってる・・・ですよね?
スタートしてから気がつきました。乾燥をキャンセルして洗い直すべきか。
今後も・・温水洗濯をとるか、クエン酸風呂をとるか・・悩む。
573名無しさん@まいぺ〜す:04/02/04 00:43 ID:J6nTsI9p
お風呂にクエン酸を入れるって、
誰が言い出した事なんですか?
574名無しさん@まいぺ〜す:04/02/04 02:35 ID:CmhADP4n
子供もうすぐ三歳。
アトピーに振り回される日々が続いて
それでも明るくやってきたつもり・・・
でももう疲れました。
アトピーの親で私だけが辛いんじゃないってわかってる
でも辛くて悲しくて、毎晩痒みで目を覚ます子供の背中
今日は、掻いてあげられない
涙が・・・
575名無しさん@まいぺ〜す:04/02/04 11:33 ID:WtAe7zEp
>>574
仮にお子さんがアトピーじゃなかったとしても、
他の何かが貴方を疲れさせ悲しませるでしょう。
苦難の後に幸せがある。
生きていれば良い事もある。

つらくなったら、ここでグチって気を紛らわせてね。
576名無しさん@まいぺ〜す:04/02/04 23:49 ID:6+0VgZ5d
577名無しさん@まいぺ〜す:04/02/05 00:03 ID:CtISxwoC
>>575
あたたかいお言葉ありがとうございます。
そうですね、昨日の私は疲れ過ぎていました。
子供がアトピーで、いかに毎日添加物や化学物質にさらされているか
色々と学ぶことも出来ました。
生活全般を見直す事は子供がいなかったら
きっとしなかったと思います。
くじけそうになったらまたここに来よう
ありがとうございました。
578565:04/02/05 00:48 ID:PaXZr/h0
>566
妊娠中の食生活、妊娠前と同じで乱れまくりでした。
他の人からも同じ意見を受けたことがあり、反省しつつ時すでに遅し・・。

3日間でアルメタ&ワセリンとイソジン消毒中止。
現在1日2回のアンダームで経過良好です。気はぬけませんが・・。


579名無しさん@まいぺ〜す:04/02/05 10:46 ID:MWjweaCs
>573
誰が言い出したかはわからんが、水質が変わるのかな。
PHが下がるとかお肌に優しい弱酸性になるとか。 化学畑さんいませんか?
580名無しさん@まいぺ〜す:04/02/05 18:22 ID:feNYp0AP
今全部ログ1から読んでいる最中ですが、かなり長いので
時間がかかりそうなので書き込み…。アトピーの娘の夜泣き
(というか朝方泣き)で全然続けて寝れず、症状が良く
なったり悪くなったりで落ち込んだり立ち直ったり…。
精神的にちょっとキツくなってきました。
今3人目を妊娠中で7ヶ月ですが、天然温泉が湧いている
所が比較的近所にあることを知って、長男(は非アトピー)
長女(1歳・アトピー)の2人を自転車の前後に乗せて
片道30〜40分のところを毎日温泉まで連れて行って
います。結構辛い…。でも続けてみようかなと…。
アトピーの子を持つ親御さん、お互い辛いけど頑張ろうね!
581名無しさん@まいぺ〜す:04/02/05 21:38 ID:F8EgRoyV
>JKばばぁ
582名無しさん@まいぺ〜す:04/02/05 21:41 ID:F8EgRoyV
Kさん 好循環  Aさん 悪循環   <日本>
 (健康体)  (喘息)
その2

アトピーを絶対に直す方法:
よく海外に行ってアトピーが治る話を聞くが、
基本的に日本の中のことだけなので、
海外に行くとほとんどの場合体力をつけると治る。
日本の中であっても、体力をつけると治るはずだが、
様々な理由により、霊界の存在がばれてしまい、
この失態が明るみになるので、治さないようにしている。
よって、絶対にアトピーを治すには、
海外に行き体力をつける。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035703616/l50を参照

583名無しさん@まいぺ〜す:04/02/05 21:50 ID:3GSdNOyu
581 名前:名無しさん@まいぺ〜す :04/02/05 21:38 ID:F8EgRoyV
>JKばばぁ

二面性があるみたいだねw


584名無しさん@まいぺ〜す:04/02/05 23:14 ID:fw5YgA+i
>581
じゃ、やめた方がいい。
585名無しさん@まいぺ〜す:04/02/05 23:35 ID:fw5YgA+i
おや?
582=581なのか。
581氏はその変なコピペ専門なのかと思ってた。
初めて、581の肉声を聞いたような気がするな。
何教の人なんですかね。
586名無しさん@まいぺ〜す:04/02/06 09:44 ID:OGmiPuHf
お金がないので迷いに迷っていたシジュウム商品を
買いまくってしまった・・・
娘のアトピーに効くことを願って・・・
587名無しさん@まいぺ〜す:04/02/06 12:59 ID:D1WoS4CA
新橋アレルギーリウマチ科、十字文子先生
(「小児科医が見つけた新アトピー治療法」
 「アトピーの賢い治し方」の著者)
の診察を受けてきました。
受けたばかりなのでまだうちの子にあっているかどうかわかりませんが、
感じは良かった(専門性、人柄、診察時間のかけ方、説明など)ので、
著書「アトピーの賢い治し方」を帰りに買って読みました。

今はとりあえず、納得ずくで十字先生の方針についていこうと思います。

(過去、小児科3軒、皮膚科1軒の診察を受けていますが、
どこも疑問に思いながら通っていました)
588JKばばぁ:04/02/06 20:43 ID:M4/2haWU
>572
うるさいよ。クエン酸は洗濯にもいい筈だよ。
洗濯機の内部も綺麗になる、電気ポットの内部もクエン酸を入れて沸騰させて
捨てるともうピカピカ。
スプレーにして部屋乾しのとき亭主のシャツの脇にスプレーすると臭いもとれる。
パンツのタマの部分も殺菌されて臭いが取れる。
でもあの部分は慣れるとイカの塩辛が腐りはじめた臭いが懐かしくなるねぇ。
589名無しさん@まいぺ〜す:04/02/07 12:17 ID:PM/UhSJV
クエン酸て強酸性だから、アルカリ性の塩素水を中和させるのにいいんでしょ。
石鹸洗濯の後クエン酸でリンスするとふっくらするのも同じりくつ。。
石鹸で頭洗った後、最後にポッカレモンの薄め液ですすぐとぎしぎししないのも同意。
590名無しさん@まいぺ〜す:04/02/07 12:21 ID:PM/UhSJV
だからクエン酸入れすぎたお風呂の水(酸性)で
石鹸(アルカリ性)使うとやっぱ中和されて洗浄力なくなるんじゃね?
入れすぎてないなら問題ないだろうけど。
591名無しさん@まいぺ〜す:04/02/07 13:35 ID:oDTcXW1C

一旦重曹入れて、PHを戻してから石鹸つっこめば問題なし。
592名無しさん@まいぺ〜す:04/02/07 19:51 ID:g2z55z3l
つーか、風呂にクエン酸入れるの、何の意味があるの?
意味ないでしょ。
魔法瓶と洗濯機洗いだけにしときなさい。
593名無しさん@まいぺ〜す:04/02/08 11:32 ID:oXytkw/G
だから塩素除去。
塩素ってアトピに良くないっしょ?
594名無しさん@まいぺ〜す:04/02/08 15:27 ID:9KPgQvtZ
塩素の話が出ていますが、温泉って営業許可とか
取る為に、浴槽に塩素剤を入れているのではないでしょうか?
一般家庭よりもお湯の塩素濃度が高そうなので
心配です。宅配温泉なども輸送タンクの中の
塩素濃度が高そうで、購入を勧められたのですが、
踏み切れませんでした。
メモスレにも温泉の話が書いてあったので・・・。
595名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 00:15 ID:Wo6AJEfX
>594
要するに、温泉の浄化設備の問題なのです。
市町村など、公営の浴場のばあい、浄化設備にお金がかけられますから、
必ず塩素消毒していると考えていいです。

一方、場末の鄙びた、それでいてそこそこ流行っていて、
従業員もきびきび束子をもってうろうろしているようなところは、
浄化装置にお金をかけられないので、
汲み上げて、そのまま濾過、という感じで、掃除もまめなのでまず大丈夫です。
問題は採掘される湯量と源泉の温度です。
源泉の上にたくさんの温泉施設がある場合、
限られた泉源をみんなで使っている場合があり、
その場合は割り当てられた湯量でまかなうために、循環泉方式となります。
ぽつんと、山の中に一戸だけって感じで、スタッフがどう見ても家族、
という場合は、とても安心できますね。
596名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 08:58 ID:5zKUK21Y
クエン酸じゃ塩素除去できないんじゃないの。
597名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 22:14 ID:xIW00kRg
前に書いたのが失敗したみたんで再度。(二十になったらすまん)
2才児の間接部や首に乾燥かゆみとピンク色になっているので皮膚科に行った。
処方は抗ヒスタミンシロップ、アズノール ワセリン リドメックス キンダベード ヒルドイドを
問診票に、痒い部位を○して、患部を医師は見なかったんだけど、そういうものですか?
患部は掻き傷、化膿したプツプツが数個あるので、ステ塗ってだいじょうぶなのかと。
598名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 22:39 ID:xIW00kRg
看護婦さんがキンダベード塗ったあと、亜鉛軟膏を塗ったリント布をのせて
包帯を巻かれたんですが、「これって禁忌の密閉になりませんか」と
尋ねたら大丈夫ですよ、と言われたんですが、
10時間たち、肌がつるりと綺麗になっていました。完治したように。
これも怖いんですけど、これも一般的なの?
599名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 22:49 ID:e+xlGfB8
患部を見ないのはヤブだね。
ステ塗ってはいけないものだってあるのに。
看護婦は医者の指示にひたすら従うのが仕事で、
医学を知ってるわけではなく、単に慣れで、
大丈夫ですよ、とか言ってるので当てにできない。
ステを強力に効かせたいなら、密封だけどねぇ・・。
ステ使うかどうかは、598さん次第じゃない?
600名無しさん@まいぺ〜す:04/02/09 23:05 ID:xIW00kRg
599ありがとうございます。スキーリしました。
・・やはりヤブ疑惑高いですか・・_| ̄|○
私がアトピだった頃の先生にはじっくり眺めてもらってましたから。
ヒルドイドとプロペトだけ塗りました。
先生、にこにこしながらじっくり30分もカウンセリング風にお話してくれたのですが、
なぜ患部見ようとしないんだよ・・・・?
601名無しさん@まいぺ〜す:04/02/10 01:31 ID:WOrWARgK
>>600
完治したように見えても、実際はまだ炎症が治まっては
いないのではないでしょうか。
http://www.kyudai-derm.org/atopy/body/06_1.html
してはいけないのは、大量・長期の密封療法なのでは???

処方された薬を塗らなかった場合、必ず医師に
塗らなかった事を伝えなければいけないと思います。
意志の疎通が出来なければ医者にかかっている意味が
ないですよ。
602名無しさん@まいぺ〜す:04/02/10 12:34 ID:KR8j7Atz
アスコルビン酸(ビタC)なら塩素除去できるけど、
それと勘違いしてるのかちらね。
603名無しさん@まいぺ〜す:04/02/10 20:29 ID:JQbU65WG
>>597
問診あるなしより以前に、それ薬が多くない?
あんまり薬出す医者は、もうけ主義っぽく感じるなぁ。
キンダベートを塗ったようだけど、結構強いステロイドだよ。
混合かもしれないけど。我が子だったら断固・拒否だな。
症状を聞くとうちと大体一緒、息子は三歳ですが。
息子の場合は原因が乾燥なので、乾燥した日に外遊びを長い時間
すると、高い確率で赤くかさかさになるし、赤いぷつぷつもでる。
そういう時はお風呂の後天然クリームを塗ると大抵良くなります。

夏は夏でぷつぷつと赤くなることがあるけど、これは汗。あくまでうちの
場合ですが。
604名無しさん@まいぺ〜す:04/02/10 23:55 ID:KHN2Ias3
回転食されてる人いますか。
同じ日の食事で朝、昼、夜、おやつで食材がかぶって取るのはいいんですか?
毎食回転していたら1日半で回転しきってしまいますよね。
昼と夜に同じお魚と煮物でいいのでしょうか??
今日は魚の日なら、昼と夜に魚、朝はしらすとかでいいのかしら。
605名無しさん@まいぺ〜す:04/02/11 12:40 ID:HLuVbmIs
回転を気にするのは肉・魚・貝類などの動物性タンパク質といわれましたよ。
野菜・海藻・豆類(うちは大豆陽性なので回転に含めてますが)は続いてもOK。
ただ、同じ魚でも朝に鮭、昼にサバ、夜にさんまだと悪化した際どの魚が原因なのかわからないので
魚も肉と同じようにしばらくは1日1種類と言われました。そして5日間あけること。
うちは加えて卵・乳製品・小麦も除去の段階で(下の子は母乳なので私と上の子共々)
料理下手なので何を食べていいかわからず、ひじき、切干大根・・もう見たくない・。
食べても平気なものがわかってくれば徐々に食材も広がるそうなので今が1番大変な時なのかな。
正直痩せますね〜時々パンを食べてる夢を見ます(笑)頑張りましょう〜
606信じて下さい:04/02/11 21:53 ID:ccyqaSVg
電解還元水をご存知でしょうか?
万病老化の原因である活性酸素を除去すると言われている
活性水素を含んだ水です。
コンビニのサンクスや通販で大分県の日田天領水として最近は良く
見かけます。私の娘の場合は電解還元水を生成する機械を購入して
飲み続けた所、アトピーがぼほ完治しました。
水道の蛇口にセットして機械を通すと活性水素水が出ます
その時の副産物として排水されるのが酸性水でかゆがる時はこれをつければ
ほぼおさまりました。この機械を治療に使って効果をあげている
病院も沢山あります。この機械を販売している会社は
日本トリムといいます。是非、参考にして下さい。
私の娘はこの水でアトピーが直りました信じて下さい。
607名無しさん@まいぺ〜す:04/02/11 23:03 ID:wbZZPgPb
治ってよかったですね。
608名無しさん@まいぺ〜す:04/02/12 07:49 ID:DZTYats4
>>606
浄水器としては効果があるとは思いますが、
活性水素という物の信憑性は???ですよね。
参考サイト↓
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/index.html
をスクロールしていくと真ん中あたりに
電解水のコメントがあります。
609信じて下さい:04/02/12 09:57 ID:8kJyXsRi
わたしはこれで商売をしている訳ではないので
全て販売員の片の受け売りですが
この整水器は巷の塩素やトリハロメタンを除去する浄水器と同じ機能を
持つだけでなくそれに加えて活性酸素に有効とされる活性水素水を
生成するのだと言っていました。確かに娘が通っていた皮膚科の先生も
全く信用していませんでした。でも、三ヶ月程たて肌が奇麗になりはじめると
色々と聞いてくるようになりました。相変わらずステ一辺倒だったのですが
勝手に通院をやめた今でも再発せず元気にあそんでいます。全てが
この水のおかげだとは思いませんが、通院もせず薬もつけず
ただ水だけを飲んでいるのに再発が無い、と言う事実だけはあるのです。
うちでは全てにこの水を使います。料理にも炊飯にも入浴にも
活性水素水は分解力が高い水だそうでこの水で御米をとぐと
最初は米についている農薬が分解されて黄色いとぎ汁がでます。
野菜果物も一度水につけるとやはの黄色い水になります。
スーパーのお肉も水につけるとやわらかく味がよくなります。
この黄色い水をみるとこんな薬浸けの食品ばかり食べてたら
そりゃぁアトピーや病気になるのも当然の気がしてきます。
と言っても現代はそんな事言っていられないので体に入った
薬や毒分解して排出する活性水素水を体に取り入れ健康を
維持していく方法を我が家では選択しました。
アトピーで御困りの方、一度「日本とリム」のホームページや
電解還元水、活性水素水等で検索してみて下さい。
何かのきっかけには必ずなるはずです。
610名無しさん@まいぺ〜す:04/02/12 10:27 ID:B0BhZwxe
買わないで、水に塩と電極ぶちこんで生成して試そう。
611名無しさん@まいぺ〜す:04/02/12 10:31 ID:B0BhZwxe
みんな、あわてて買わないで水に塩と電極ぶちこんで生成して試そう。

子供にダニ・ダストアレルギーがありそうなんで昨日はりきって寝室大掃除&布団に掃除機した。
したら私がアレルギーで熱、めまい、劇頭痛で寝たきりに〜〜ウワアアアアン
子供は保育園に緊急保育に。親のみなさん、がんばり杉に注意。
612信じて下さい:04/02/12 14:05 ID:kexyiHpq
ここが2ちゃんねるだと言う事を忘れていました。
発信元が分からないのだから真剣なのか
ふざけているのか、スレッドの内容では判断できませんよね?
水に塩と電極ぶち込む、よくご存知ですね?
一時的に生成できると販売員の方も実演してくれましたよ
でもコップ一杯の活性水素水が何の効果がありますか?
手軽に即、安定して活性水素水を供給できる装置があった方が
良いでしょう?同時に生成される酸性水はかゆみ止めに本当に
有効でしたよ。今はアトピー患者向きにこの酸性水を作る
整水器が40万位で売られてりしてますが、日本トリムさんの
整水器なら活性水素水と同時に酸性水が手に入るのですから
とても経済的でしたよ。(酸性水は他にも色々用途がありますが)
この2ちゃんねるでも真剣に考えている方がいると信じて
今後も書き込みをしようと思います。
613名無しさん@まいぺ〜す:04/02/12 18:58 ID:To86lxh9
fushianasan(半角)を名前欄に書き込めば発信元がわかるよ。
自分だけ騙されてりゃいいのに。
614十兵衛 ◆yagyu./87s :04/02/12 20:19 ID:4fLcAr+H
活性水素なんて化学的不安定な状態が
生成後どれほど活性を保ってられるのか…
615信じて下さい:04/02/12 22:27 ID:J8LFM6+5
614さんへ
だから整水器で毎日出来立ての新鮮な活性水素水を体内に
取り入れるんですよ。そりゃあ一週間もすれば
活性水素の含有量も減少すると販売員の方もいっていましたけどね
騙されているのは自分だけとは思いません。
一人でも多くアトピーから開放される事を祈ります。
私はその選択肢のひとつを実体験として紹介しています。
このちゃんねるにも、心有る人達が沢山いる事を信じて
616fushianasan:04/02/12 22:31 ID:J8LFM6+5
k
617fushianasan:04/02/12 22:35 ID:J8LFM6+5
すいません、つい乗ってしまいました
618名無しさん@まいぺ〜す:04/02/12 22:37 ID:J8LFM6+5
むむ成る程
619名無しさん@まいぺ〜す:04/02/12 22:39 ID:J8LFM6+5
何となくやっと解りました
新鮮と同時に恐ろしいさを感じましたが
今後もアトピー治療に少しでも貢献していきたいです
620十兵衛 ◆yagyu./87s :04/02/12 23:17 ID:4fLcAr+H
>>615
んじゃいくつか疑問点を挙げるので回答してくれたらありがたいです。

1、活性水素水が化学的活性を保ってられるのはどれくらいの期間か、
  またまたそれの根拠となっている研究とはどういったものか。
2、そもそも活性水素水が活性酸素除去に効果があるのか。
3、アトピー患者に対して、蒸留水や水道水の飲用と比較した
  実験データはあるのか

他にも聞きたいけどとりあえずこのあたりにしっかりした回答があれば
信憑性はかなりあるように思えます。
621十兵衛さんへ:04/02/13 10:10 ID:oI0tjK5d
質問の答えを書き込むにはスペースがたりませんので
「日本トリム」のホームページを検索して見て下さい
そこに疑問に思われている事の殆どが載っています。
電解還元水もしくは活性水素水で検索してみて下さい。
この整水器を活用している病院や患者さんのデーター等もあります
3、の質問に対しては?です。アトピー患者に対してそんな事しますか?徹底した
証拠と根拠が必要ならば、どうか、様々なホームページを検索して自分で
確認して見て下さい。沢山載っています。
622名無しさん@まいぺ〜す:04/02/13 13:32 ID:ePeIfZS2
>>621メール欄にfusianasanって入力してみて。半角でだよ。
623名無しさん@まいぺ〜す:04/02/14 22:35 ID:o1HShGTH
近所の皮膚科が、今度からアレルギー科も始めるらしい。
でもそこの医者、アレルギーの知識ないんだと。
一度行った、アレルギー科もやってる小児科の医者は
「ステ使わないとアトピーは治らない」とか言うし。
お金と患者集めのためだけにアレルギー科の看板出してるとこって
結構あるんだろうなぁ・・・
624名無しさん@まいぺ〜す:04/02/15 18:06 ID:wq9U3+C4
んー、あると思うよ。
前に夜中に子供の具合が悪くなって、
子供病院に「連れてった方がいいでしょうか」て電話したとき
いろいろ教わったんだけど、
内科と小児科の両方の看板かかげてるとこは
ほとんどが内科専門だから、自分(小児科医)だったら
絶対そんなとこには自分の子供は連れて行かないってゆわれたし。
でも小児科専門のとこってほとんどないんだよね。
625名無しさん@まいぺ〜す:04/02/15 22:31 ID:Y++8z0hK
振興の住宅地やマンソン群だと小児科に特化してたりする。
看板も「小児科・内科」だ。
待合室がジジババばかりの内科小児科は避けたいけど。
626名無しさん@まいぺ〜す:04/02/17 19:04 ID:TLRD3zC7
寒さと乾燥のせいか、ここんとこずっとひどかったんだけど
風邪でダウンしてから見違えるように肌がきれいになった。
この子の、こんなつるつるの背中初めてみたよってくらい。
熱で汗ばんでるからだろうか?
627名無しさん@まいぺ〜す:04/02/28 19:29 ID:GBYewaxL
どうでもいい
628ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄:04/02/29 01:04 ID:LJMcmZzn
アトピー性皮膚炎は痛くない鍼治療で治す 

   皮膚に凹凸ができることから考えて胃腸に深い関係があると考えられます。
   場合によっては足の裏内庭の灸を併用します。
   1種の中毒症状としてアレルギーを治す目的で裏内庭の灸を併用するのです。
   胃腸の調子が整ってくると同時に症状が軽くなってきます。痒みを抑える目的で患部に艾の煙を当てると相当痒み
   が収まるはずです。時間を掛けて体質改善をして体のバランスの崩れを整え動物質の食べ物を控えると段段良くな
   ってきます。冷たい飲み物を控える事も大切です。治るのに最低でも3ヶ月は必要だと思います。


ソース元 http://www.touyouigaku.com/
629名無しさん@まいぺ〜す:04/02/29 18:05 ID:LMWpTTHM
2歳の子供がアトピーです。
0歳の時から毎年2月下旬ごろから梅雨に入るまでが酷く
他の時期は全く出ていなかったり、ごく軽い湿疹が出る程度です。

主治医は生活改善であまり薬には頼らないように、と仰っています。
内服は抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤も処方されておらず、ビオチンだけ。
塗り薬は亜鉛華軟膏とモクタールです。

でも食事や掃除など頑張っていても、この時期はどうしても駄目。
もっとつっこんだ体質改善をしたいと思っておりますが
主治医は漢方薬には否定的です。合わないと悪化するから、ということ
らしいのですが・・・。

みなさん、なにかやっておられます?
漢方とか小児鍼とか、それぐらいしか思いつかないのですが
お奨めがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
630名無しさん@まいぺ〜す:04/02/29 18:34 ID:VUKJo5ZO
私は焦らないことも治療だと思いますよ。
親が病気に神経質になってしまうと子供に伝わります。
631名無しさん@まいぺ〜す:04/02/29 21:51 ID:F+WLE6vk
>>629
具体的にどういう食事にしたりしてるの?
まさかとは思うけど、清潔にしないとダメだからって
ゴシゴシ石鹸で洗ったり、バルサン炊いて
害虫駆除したりしてないよね。
632名無しさん@まいぺ〜す:04/02/29 22:10 ID:LMWpTTHM
>631
和食中心で脂っこいものや甘いもの、冷たいものを避けています。
肉は赤身や鶏肉ならささみ、胸肉。でも出来るだけ魚を多く摂る
ようにしています。
朝昼晩に最低でも緑黄色野菜2種類と淡色野菜1種類は使うように
しています。
それで出来るだけ回転食を心がけています。
特に魚・肉・豆製品は続かないようにしています。

掃除は毎日窓開けて掃除機かけて、テレビの上とか拭き掃除する
程度です。布団は干す場所がないので乾燥機を使って、そのあと
掃除機をかけています。
バルサンは炊いたことないです。なんか恐くて。
とにかくホコリをためないように、を第一に考えてやってます。



633名無しさん@まいぺ〜す:04/02/29 22:13 ID:LMWpTTHM
632です。
なんか文章が下手でした。
緑黄色野菜2種類と淡色野菜1種類は、できるだけ同じものが
続かないように毎食摂る、ということです。
634名無しさん@まいぺ〜す:04/02/29 22:25 ID:LMWpTTHM
見落としてた。何度もすみません、632です。
>630
やっぱり焦ってるのが文章ににじみ出てるんですね(苦笑)
すぐに治れとは思っていませんが、この時期だけ酷くなるって
ことは花粉が原因なのかな、とかいろいろ考えちゃって。
そうだとしたら、もっとやるべきことがあるのかなあと。

>630
石鹸でゴシゴシは一時期旦那がやってて、みごとに悪化しました。
今はよくあわ立てた石鹸でなぜる程度にしています。
石鹸を使わないっていうのもやってみましたが、余計に痒がりました。
635名無しさん@まいぺ〜す:04/02/29 23:12 ID:Gr/reRPl
>629
食物のアレルギー検査ってしましたぁ?うちの子は1歳の頃に検査をしました。
うちの子は、魚も鶏肉もだめでした。野菜も検査はしていないのですが、
長ネギを食べると湿疹が出るので現在、除去してますよ。
現在、卵、牛乳(乳がつくすべてのもの)、小麦、魚、鶏肉、
ゴマ、ピーナッツなど除去しています。他にも果物も湿疹が出たりするので
状況を見て除去しています。
お風呂は朝晩2回入ってます。じくじくしているところは、あわ立てて良く洗い、
保湿剤などを塗っています。
食事内容など、主治医ともう一度話し合ってみてはどうですか?
636名無しさん@まいぺ〜す:04/03/01 01:12 ID:qY+GiX10
>635
アレルギー検査は、今の先生にかかる前に別の小児科でしました。
8ヶ月の時と1歳2ヶ月のころかな。
血液検査ですけど、卵白だけ2でした。
1歳の夏、全く湿疹の出ていないときに少しずつ食べさせ始めて
大丈夫でした。
今の先生は、検査ではなく食物日誌をつけるようにしなさいと
仰っています。去年の5月から今の先生に診ていただいているので
すが、特定の食べ物に反応してる様子はないみたいです。
この時期以外は、ちょっと油断した食生活をしていても大丈夫なんですよ。
食物アレルギーだったらいつ食べても反応が出るものではないのですか?
637名無しさん@まいぺ〜す:04/03/01 01:36 ID:qY+GiX10
↑すみません。629でした。
読み返してみたら、なんか不躾な書き方でしたね。ごめんなさい。
せっかくアドバイスしていただいてるのに・・・。
主治医ともう一度話してみます。ありがとう。
638名無しさん@まいぺ〜す:04/03/01 02:41 ID:LJOpR90S
>>636-637
とりあえず、卵、砂糖、肉をやめてみたら?
639名無しさん@まいぺ〜す:04/03/01 09:44 ID:nWX4wC2N
>636
この時期以外出ないということですが、
アレルギーというのは、アレルゲンが人体に影響を与えるに至る一定の量というのがあって、
それの大きさは主にコップに例えられます。
そのコップに溜まるアレルゲンは、もちろんある程度毎日処理されますが、
アレルギーが起きる子というのは、その処理能力が小さく、
またコップが普通の子よりも小さいのです。
湿疹の起きている時期はおそらく、自然界、あるいは住環境などに影響を与える物質があり、
(乾燥して、皮膚のバリア機能が弱まることによる刺激、
自然界のカビ・埃など、あるいは近所の田畑・街路樹に散布される薬剤等。)
そのコップのそこに常にアレルゲンがある状況なので、
いつもは、コップの量が10なら8ぐらいまで食べても反応は起こらないのですが、
その時期、コップの底に常に5ぐらい残っている状況なので、
普段出ない分量でも、出やすくなると思います。

対抗策としては、>638さんの意見の通り、
食物中のアレルゲンを減らすことが重要だと思います。
やはり、リノール酸等の不飽和脂肪酸を極力避けることで
アレルギー反応として体内に分泌されるロイトコリエンなどの発生を抑えること、
腸内環境を整え、腸内細菌のなかの抗アレルギー作用を活用するために、
腸内を荒らす白砂糖を避け、腸内細菌を活性化させるオリゴ糖シロップを使う。
胃腸に負担の大きいタンパク質の量を減らす等です。
季節的なものならば、この時期だけ回転食を取り入れるのも可だと思います。
640名無しさん@まいぺ〜す:04/03/01 10:12 ID:Tv01WpI8
>639
丁寧に教えて頂いて、ありがとうございました。
ようやく理解できました。

>638
砂糖・卵は殆ど使っていなかったんですが、肉もしばらくやめてみようと
思います。
ありがとうございました。
641名無しさん@まいぺ〜す:04/03/01 13:07 ID:O2Jme2zt
私の主人の妹は、男にすがって頼ってばかり。
働きたくなくて、家事もしたくなくて、結婚した。
最近女の子が産まれた。
その子供はアトピー!しかも妊娠中からずっと猫を飼っていて
動物のアレルギー、ミルクアレルギー持ってるらしい。
妹もダンナもアレルギーなんて全然持ってないのに。

私は重度のアトピー、でも一生懸命働いてきた。
家庭の事情から辞められなかったし。

妹は散々私のこと思ってないくせに大変ですね〜〜〜〜
家事も仕事もしてエライですね〜〜〜〜〜〜
アタシはできな〜〜〜〜〜い

ざまあみろ!子供には恨みも何も無いけど、
思い知ればいい。毎日眠れないらしい。
ステもバンバン塗ればいい。
ゴミ同然の専業主婦なんだから家事もしないし、
寝なくてもヘイキだろうし。

私はメキメキ回復中!このすれの主婦のオバハン達、
暇なんだからガキを病院に連れて行くなら普段の日の
朝一でね!間違っても土曜日なんかに来るなよ!
ヒマなんだから(藁
642名無しさん@まいぺ〜す:04/03/01 17:12 ID:3RkY7/W7
>>640
あんま極端な淡白質除去には走らない方がいいと思うよ。
明らかに食べ物に反応してるんじゃないなら、
ムリに除去する必要ないと思うけど。
検査の結果がすべてではないし、検査結果から勝手に除去したりする人がいるから、
あなたの主治医は検査に頼らない方針でやってるんじゃないのかな。
643名無しさん@まいぺ〜す:04/03/02 14:53 ID:StDVgdck
>642
640です。アドバイスありがとうございます。

>検査の結果がすべてではないし、検査結果から勝手に除去したりする人がいるから、
あなたの主治医は検査に頼らない方針でやってるんじゃないのかな

そうかもしれません。血液検査よりも食物日誌をつけて、疑わしいものを2週間を目安に
除去してみる、という方法をとっていらっしゃいます。
それで特定の食品に反応している様子がみられなかったのですが、>639のレスを読んで納得
する部分が多かったので、とりあえず腸に負担のかからない食事、ということを
念頭において、極端にならないようにやってみます。
だけど>642さんのレスのおかげで、いい具合に肩の力が抜けました(^^)
神経質になりすぎないように、頑張ります。ありがとう。
644名無しさん@まいぺ〜す:04/03/02 21:33 ID:JwfBOxK/
4歳の娘が酷いアトピー(ステ使用してない)で
春の幼稚園入園までに少しは良くしてあげたいと
1ヵ月の湯治に行ってきました。

お湯が合っていた様で娘も気に入り毎日2回の入浴で
がっびがびの足首と膝が良くなってきて喜んでいたところ
知らないおばさんに
「あんたねぇ、この子のアトピーは親の責任!
あんたがヒステリー起こすからこうなったんだよ!
学校に行っても痒くて勉強できないよ!
あんたが悪いんだよ!」って言われました・・・

今までも何度も知らない人に「かわいそう」や「うつる?」など
言われたことはありましたが頭ごなしに(医者以外の)見ず知らずの人に
叱られるなんてはじめてで悔しくて悔しくて・・・
私がヒステリー起こしただなんて・・・見たのかよ?
はぁ〜・・・書いて吐き出すことによって少し落ちつきたかったんです。
すみません・・・はぁ〜
645名無しさん@まいぺ〜す:04/03/03 10:39 ID:JeB3cOO7
ステ使わないで頑張ってるのね。今までも色々大変だったでしょう。
偉いよ。頑張ってるんだなぁって思う。うちも今3歳、ステ止めてる所。
膝と足首がガヒガビって症状もおんなじだから他人事に思えない。
ステやめてからのひどい様子見て、検診の先生とかいろんな人がに「可哀想」
「これじゃ痒くて勉強に集中できないよ」「それって親のエゴでは?」とか言う。
ん〜ほんと迷うよね。これがほんとに正しいのか今はまだわからないもの。

そんな葛藤もありながら頑張ってて、良くしてあげたくて湯治に通って
644さんは偉いと思う。励ましになってないかもしれないけど負けないで〜
646名無しさん@まいぺ〜す:04/03/03 16:55 ID:JNDXC/DW
1歳半の娘がこの1ヵ月かゆがって寝てくれません…。
肌は赤い10円玉くらいのプツプツがところどころできている&乾燥 で
汁が出ていたりはしないので、お医者にもらったステ(ロコイド+保湿)は3日に一回程度におさえているのですが。
卵アレがあるので、卵だけ完全除去しています。
夜、1時間くらいさすり続けていると、泣きつかれて眠る感じです。
そのあと夜中に1〜2回目をさましてかゆいと泣き続けます…。ひどい時は空が明るくなるまでずっと。
これがなければ、とても育てやすくていい子なのに…。
薬局でオードムーゲ勧められたのですが、あまり効いてないようです。
塗った時は気持ちよさそうですが、すぐにかゆがる。
なんかもう疲れてきました。
みなさんのところは、夜泣き(かゆがる)のときはどのように対処しているのでしょうか?
旦那は、掻いてやるから甘えてるんだ、っていうんですけれど。
ひたすらさすってやるしかないのでしょうか?
お医者にいって、強いステ出されても使う気がしなくて…(以前マイザーだされました)
647名無しさん@まいぺ〜す:04/03/03 20:10 ID:bEI7RRR7
しかし、俺がこれだけアトピー板で活躍したんだから、
もうアトピーで悩む人間は9割減ったと考えていいな。
648名無しさん@まいぺ〜す:04/03/04 00:37 ID:ef7rHKH4
>646 大変ですね。うちのは2歳になったばかりです。
秋からまさにその状態でしたが、我が子に合っていたのは
・寝入り前のぐずりは戸外に出ると泣きやみ、痒みも一時収まる(子供はパジャマだけ@関東
・3時間後に痒くて起きるときは布団を一枚はぐ。
・オイルヒーター使わないw 大人が布団から出た手が冷たくて眠れないくらいがちょうどいい??
の3点かな。ようやく掴みました。
・・辛い夜、それぞれに合った方法があると思いますが、
試されるなら風邪引かないように気をつけて下さいね。
うちのは鼻水はたらしますが、平気みたい。大人がやられてしまいます_| ̄|○

かゆいのかゆいのdでけ〜♪ とおいお山へdでいけー。
649名無しさん@まいぺ〜す:04/03/04 14:49 ID:A1WirOE6
>>644
その話、その見ず知らずのババア本人がヒスっているようにしか思えん。

年長者=尊敬できる存在 というわけではない。
むしろ、二次大戦の頃に幼少期を過ごした人間には社会的マナーを
しつけられる機会を失ったまま大人になってしまったDQNも多い。
相手が年長者であっても、暴言を吐く人間には侮蔑と哀れみの眼差しを。
650名無しさん@まいぺ〜す:04/03/04 15:00 ID:0htwZxpC
でも親が辛さの何倍もの辛さを本人はこれから
背負うかもしれない。
勝手な事言う人はどこにでもいるし、軽くかわせる
ぐらいにならないとこんな病気立ち向かってなんて
いけないよね。
651名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 14:02 ID:OfL7HbhV
>647
 
  イイ! (ノ゚∀゚)ノ  !
652名無しさん@まいぺ〜す:04/03/05 14:11 ID:T7n+E9Sj
活性水素についてかきこみを読んで。
何年ぐらい前だったかなあ?テレビで奇跡の水がどこか遠い外国にあって
他の国からも病を治したい人が訪れていて、かなり効果がある。
確か、病を治す水の特集だったかなあ?
日本にもあっちこっちに良い水というのがあって、そんなのも紹介されていて、
究極はこれって感じで、番組の最後に紹介されたのがこの国名は忘れたけれど、日本
ではない遠い国の水。
それを分析した結果、活性水素がその水に含まれているということだったと思うけれど、
どなたかこの番組見たっていう人いますか?
わたしは娘がアトピーなので、この番組を見て以来水に興味を持って、なぜか
アルカリイオン水を買って飲んでいます。
確かその番組で活性水素水は研究段階で今は手に入らないんだって解釈していました。
娘はだんだんアトピーがよくなったので気にはなっていたのですが、今に至っています。
で、この書き込みをみて、今もアトピーに苦しんでおられる方にそんな番組もあったと
いうことをお伝えしたくてかきこみしました。
もし娘がまだアトピーが悪かったら、間違いなく購入していると思う。
完治したわけじゃあないから、経済的に余裕があれば今でも欲しいです。

653名無しさん@まいぺ〜す:04/03/12 09:35 ID:eTWLarIl
局所麻酔剤のはいってるかゆみ止めってよくないんでしょうか?
(市販のデリケートゾーンの・・とか)
あれよく効くんですよね。
かゆみだけでも止まれば楽になるんじゃないかと思うのですが・・。
654名無しさん@まいぺ〜す:04/03/12 11:25 ID:rbKAB4ui
>653
特別な事情(外出先など)で、激しく痒がりはじめた時に使う分にはいいけど、
常用はいくない。
結局効かなくなってくるよ。
根本的な効果があるわけじゃないしね。
655名無しさん@まいぺ〜す:04/03/12 20:42 ID:8d2UbX01
奇跡の水は日本の日田天領水もそうらしいですよ。
アトピー掲示板の中に「日田天領水使っている人」っていうスレあるから
探してみて。あと「アルカリイオン水が効くらしい」っていうスレもある。
効くっていう人と効かないって言う人がいるからよく分からないけど。
656名無しさん@まいぺ〜す:04/03/15 21:25 ID:qlfoIBs+
2才♂口角が一年以上切れっぱなしで食べるのが辛い。いい方法ないでしょうか?
657名無しさん@まいぺ〜す:04/03/15 22:33 ID:EmTnWA9N
>646
うちのも同じようなアトピーだったけど、2歳ぐらいからはほぼ保湿剤だけになってる。
やったことは、医者から指示されたとおりに、風呂に入れてステロイドや保湿剤を塗ることだけだった。

ちゃんとした病院なら、場所ごとの症状の強さに応じて薬を出してくれると思う。
顔、背中、おなか、手、足など、5種類の強さの違う薬やクリームを使い分けてたこともある。
良くなったらその場所は弱い薬に、悪化したら強い薬にと、2週間単位で薬の種類を変えらえれてた。
そのうちだんだん薬を塗る場所が減っていき、今は保湿剤と痒そうなときそこにステロイドをつけるだけになっている。

そこまでして薬の強さを調節してくれるはずなので、親の感情で塗る薬の種類や間隔などを勝手に変えるべきではないと思う。

あと痒くて寝られないのは、親にも子にもストレスになっているはずなので、とりあえず
ひどい状態が治るまでは、ちゃんと塗って寝られるようにしてあげたほうが良いのでは。
658自律神経免疫法:04/03/15 23:01 ID:fwSjCjXV
659名無しさん@まいぺ〜す:04/03/16 01:40 ID:mKoVWsaA
>>646
抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤は飲ませてるのかな・・・。
もしくは漢方とか。
ステ使いたくない気持ち、ものすごくよくわかるから、
お医者かえてでも飲み薬出してもらえばどうかなあ。
合えば劇的に効く場合もあるし。
うちのチビも5、6ヶ月の頃からずっと抗アレルギー剤と抗ヒスタミン剤
続けてるけど、飲ませないよりはマシなような気がするよ。
種類がいくつかあるから、効かなかったら別なの試せばいいしね。
うちは2歳になっても治ってなかったら漢方やろうと思ってる。
痒がって寝ないの大変だけど、親がイライラしてるのも良くないから、
できるだけまたーり行こうね。
寝ない時はいったん完全に起こして、蒸しタオルで拭いてあげたりしてから
寝かしたりしてたなあ。
後は合成洗剤やめたり、お風呂の塩素抜きと豊富温泉の濃縮液(けっこう効いた)。
にがりもいいらしいから、にがりスレも読んでみたらどうかな。
660名無しさん@まいぺ〜す:04/03/16 16:47 ID:swYXLi0Q
嫌われ者コテハンランキング@アトピー板

1位 おショボね
2位 ネオ
3位 (´・ω・`)
4位 愛の薔薇
5位 ハヤム
661名無しさん@まいぺ〜す:04/03/16 17:01 ID:qf8WiLw3
1歳半のわりと重度のアトピーの子供がいます。
最近季節の変わり目のせいか、調子が悪いです。
喘息もあるので、そちらのケアもあって、親子共々くたくたです。
食物アレルギーもひどく、普段の食事は雑穀と野菜と少量の魚。
卵・乳製品・小麦でアナキラフィシーショックを起こす子なので、
出来合のものは絶対に食べさせられず外食なんて、夢のまた夢。
同月齢の仲良しの友達達は、みんなでファミレスデビューしたと聞いてブルーになったり。
昨日の朝、私も体調が悪くて子供が先に起きていたのに起きられずにいたら
イライラしたのか腕をかきむしり、手や腕はもちろん下着もパジャマもシーツも
血だらけになっていました。
目が覚めてその光景を目にして、普段は我慢しているのですがぶちっと切れてしまい
子供の手を叩いて「どうしてこんなことするの!お母さん、こんなにがんばってるのに!」
と叱ってしまいました。子供はもちろん号泣、それをみて私も泣けてきてしまいました。
びっくりして起きた夫があわてて子供をひきはなして着替えさせていましたが
それ以来、何もする気にもなれず、子供の食事を作るのと、
喘息の吸入させるのががやっとです。
どうしてうちの子だけ、こんな目にあわないといけないんだろう。
妊娠中も、卵や牛乳は除去してバランスのよい食事を心がけてきたのに。
ステロイドは絶対に塗らない、とがんばっているのに、時々アナキラフィシーショックを起こして
ステロイドの注射をされてしまう。(これは命に関わるので仕方ないのですが)
もうほんとに疲れました。
662名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 12:30 ID:pm18Yra/
>>661
だいぶまいってるみたいだね。。。
どう言ってあげたらいいのか、言葉がみつからないんだけど、
近くにダンナさん以外で頼れる人はいないのかな。
誰か親身になって話をきいてくれる人がいるだけで
かなり気分的に救われるよ。
もちろんそれがダンナさんだと申し分ないんだけど、
仕事で疲れて帰ってきてさらにしんどい話するのも
気がひけるんだよね。
親のイライラを子供ってほんとに敏感に察するから、
適度にストレス抜くことが大事だよ。
今通ってるお医者も、ちゃんと親身になって話きいてくれてるのかな。
お医者に話きいてもらえるだけでもあたしはすごく楽になった。
一人で抱えてると、子も自分もつらくなるだけだから、
誰か相談できる人がいればいいんだけど。

て何のアドバイスにもなってないね。ゴメソ。
663名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 13:55 ID:o04rOgwJ
今日アトピ娘@6ヶ月をベビーカーに乗せて病院行って来ました。
朝は調子がよかったんだけど、病院に着いた後と帰宅後、
ほっぺたが真っ赤になって激しくかきむしっていました。
南風が強くてとてもほこりっぽかったので、そのせいかな?と
思うのですが、どうなのでしょう?
この時期、風の強い日の外出はNGなのでしょうか?
ご経験のある方、教えてください。
664名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 15:43 ID:q6mXETrU
うちの子、生後3ヶ月〜1歳2ヶ月まで凄かったけど
今はツルツルですよ〜。
小さい赤ちゃんの内だけでしょ!
665名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 16:02 ID:ndXRdIh3
うちの子がかゆがって掻いてるのを見た通りすがりのオバサンに
「アトピー?フリオンがいいよ〜。フリオンつけな」って言われた

シャワーヘッドに取り付ける浄水器(???)のようだけど、
どなたか使ってみたことありますか。
フリオンのHP見てみたけどいまいちよくわからないというのが
正直なところ。
666名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 16:04 ID:LV9jOo7/
>>661
すごいがんがってるね。

実は私じぶんのアトピー克服したんだけどあの「痒み」は忘れられない。
そのせいで子供が痒がってるのが辛くて、いま精神科でパキシルもらってます。
気持ちが落ち着く。
頓服で落ち着く薬ももらってるので、
痒みで泣き叫ぶ子供をみて自分の気持ちが高ぶってしまったとき、
頓服飲みながらケアしてあげてます。

親の神経やられちまうよね。
さいわい、夫は「痒み」を知らないので、
なにも考えずにケアできるらしくて救われます。
667名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 16:10 ID:ndXRdIh3
>>661
どこにお住まいですか?
私の娘がかかっている新橋アレルギー・リウマチ科の
十字文子先生、とてもいいですよ。
とても丁寧にみて適切なアドバイスをしてくださいます。
待合室でのママたちと話しても、
とても評判いいです。
本も出していらっしゃるようだけど、
もし地理的に診察を受けられる環境にあるなら、
少しくらい遠くても行ってみられることを
ぜひぜひおすすめします。
668名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 16:27 ID:rjSW2I1o
みなさん、大変な思いをされているようですね。
アトピーとは本当にやっかいな症状ですよね・・・
ご存知かとは思いますがステロイドとは決してアトピーを治す薬ではないんです
しかしながら西洋医学の中では最強の薬である事も確かだと思います。そういった意味でではステロイドはかかせません
しかし様々な観点からアトピーを考えると まず周囲の精神状態、661の方の場合は
食物アレルギーや喘息も併発しているとの事ですね。私は病気というのは基本的に
外から施術することが一番だとは思っていません。やはり最後は自己治癒力だと思います。
簡単な事からで良いでしょう。例えば体を温める これだけで実際に人間の細胞は活発化し、自己治癒力は向上すると思います。
そして親のイライラは子供に悟られては絶対にいけません。
ステロイドとも浅く付き合い、自己治癒力も少しずつ高めて行けるのがベストだと思います
669名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 16:31 ID:rjSW2I1o
フリオンにはまったくと言って良いほど効果は無いでしょう・・・
そもそもマイナスイオンというのは存在しないといっても過言ではありません
670名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 16:38 ID:ndXRdIh3
自然治癒力を高めるのは賛成。
しかし体を温めるとかゆみが増す。。。

いろんな科学的なものを遠ざけていきましょう

x農薬、化学肥料
x合成洗剤(せっけんでも界面活性剤が悪なので薄〜〜くして)
x添加物の入った食材
などなど

昔話題になった「買ってはいけない」という本、
メーカーからは目の敵にされてるけど
大切なことが書いてあるので@pっ子のママ達は
絶対読むべし
671665:04/03/17 16:41 ID:ndXRdIh3
>669
本当ですか。それは実際使ってみた感想?
もすこし詳しく教えてください
672名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 17:39 ID:Xk1BSrQq
>671
使っていません。しかしHP見ましたが・・・
正直、マイナスイオンを人体に好影響を与える といのは仮説の域を過ぎません
万が一効果があるとしても、ご家庭のシャワーで十分マイナスイオン効果は得られるでしょう。
マイナスイオンには何種類かの発生プロセスがあります。その中の一つに水砕型というのがありますが、恐らくフリオンはその方式でしょう。
ですが、いずれの方式でもマイナスイオンを人体に好影響を与える程の性能はありません。
例えるなら利根川ダムに目薬一滴、程度のものでしょう。 アトピーは非常に大変な症状でしょうが、選ぶものを間違えてはいけません。
先述に「体を温める」と書きました。確かに暖めれば痒くなるでしょう。
ではせめて「冷やさない」でも良いでしょう。冷えは万病の元 といっても過言ではありません。
673名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 19:28 ID:czrol8Ll
>656です。また同じ質問になります。全身アトピーです。せめて口角だけでも治してあげたい。ステ無効です。お願いします。
674672:04/03/17 20:57 ID:v0QIDYYz
>656さん
今までアトピーに対する処方はどのように行ってきましたか?
具体的に飲み薬であれば何か?
塗り薬であれば何か? 教えてください
675名無しさん@まいぺ〜す:04/03/17 21:28 ID:czrol8Ll
>656です。2ヵ月半前に脱ステ。口角だけはステでも治ったことありません。。セルテクト夜1で飲ませてます。
676672:04/03/17 23:01 ID:ccPmDGYT
なるほど、ステロイドを常用していたんですね?
ステロイドに限らず塗る薬は確かに効果があると思われます。
しかし問題は完治しない状態で常用を止めた時だと思います。
656さんは現在の所セルテクトの服用だけの治療ですか?
効果はどうですか? 実際に症状はどのように変わりましたか?
677名無しさん@まいぺ〜す:04/03/18 00:56 ID:csfLllsj
>565です。夜中痒みで起きなくなりました。他には喘息の為オノン服用中。顔のアトピーが特にひどく、春の入園までによくなってほいです…
678名無しさん@まいぺ〜す:04/03/18 01:25 ID:Ws7BZFU7
マイナスイオンに関して言えば
「雨の日はマイナスイオンが多いため体調が悪く
だるく陰鬱な気分になる」と言われていたよね。
みんな忘れてしまったのか・・・。

565さん、夜中眠れるようになってよかったですね。
治ってきた!という報告を聞くと希望が湧きます。
ありがとう。
679名無しさん@まいぺ〜す:04/03/18 01:33 ID:JfmeLHEl
子供がアトピーじゃなくて子供がアトピーな者ですけど。
この季節になると蒸し暑くなってくるのでほんとかきむしると辛いです。
やっぱりステロイドマイニチ塗らないとだめですよね・・・。
>>12とか見てるとちょっと親を恨みたくなってきます。
680672:04/03/18 02:53 ID:V2335jU6
マイナスイオンが気分を陰鬱にしているのではないのです。
第一マイナスイオンにはヒトの気分を左右する力も治療に役立つ力も無いと言って良いでしょう。
緑の多い森林や、景色の良い滝つぼ等に行けば 誰しも気分が落ち着いたりするはずです。
これをマイナスイオンのお陰にするのは間違っていると思われます。
ましてやアトピーを治すのにマイナスイオンが良いなんていうのは例外です。
マイナスイオンを発生させるある工程では勿論プラスイオンも同時に発生している訳ですし、中にはオゾン等も発生させるような商品も少なくありません。
代表的なのがイオンドライヤーですね。
681名無しさん@まいぺ〜す:04/03/18 11:14 ID:MlIoHN+P
>>663
うちも昨日ベビーカーで外出したら、掻き毟ってひどいことになった。
前にも風の強い日に外出したら、掻き毟ってた。
やっぱ埃が付くからだろうね。
濡らしたガーゼでまめに拭いてやったらちょっとはマシだったよ。
今度からはレインカバーかけて行った方がいいかなあ。
でもこれからの季節は暑いしなあ。
682名無しさん@まいぺ〜す:04/03/18 14:20 ID:ywA6O0lO
オゾン発生…死む。
683名無しさん@まいぺ〜す:04/03/18 15:12 ID:TfLA7lFz
>670
食品板の添加物関係のスレでは、「買ってはいけない」は添加物排斥派にさえ全く相手にされてないよ。
食品に使われている物質と名前が似ているだけの別の物質の害を書いて怖がらせたり、
現在では価値が無いとみなされて昔の発表を証拠のように大きく取り上げたり。。。

食べ物については、下の本を薦めたいな。
食物に関して現代の科学ではここまでわかっている、ということがニュートラルな立場ですっごくきっちり書いてある。
これ読んだあとは、「買ってはいけない」がほとんどギャグに見えるようになって、1ページも読まないうちに放り投げたくなるよ。

「食べ物情報ウソ・ホント」
「食べもの神話」の落とし穴―巷にはびこるフードファディズム
   どちらも ブルーバックス 高橋久仁子著 講談社刊 ¥900
684名無しさん@まいぺ〜す:04/03/18 20:00 ID:HgRyEtji
>>665
フリオン見ましたが、完全な塩素除去はできないようですね。
むしろきちんとした塩素除去シャワーヘッドにしたほうがいいのでは?

勝手ながらググッってみましたが、
どうしてもマイナスイオンに拘りたければこんな商品もあるようです。
ttp://www.mogumogu.jp/shopping/water/530002.htm
ご参考まで。
685名無しさん@まいぺ〜す:04/03/18 20:47 ID:9lo89Npb
うちはバスタブにアスコル便酸入れて塩素除去、
そのお湯くみだして使ってるけど。
で、塩素濃度をたまに測定してる
686名無しさん@まいぺ〜す:04/03/19 11:59 ID:pALASWf7
うちはお風呂の塩素除去、ビタセラワンとかいう錠剤使ってる。
アスコルビン酸と、他にも何か入ってた気がするな。
1つぶ湯船にポイするだけの手軽さがいいでつ。
シャワーはトレビーノの塩素除去ヘッド。
687ルミン:04/03/19 19:25 ID:YUD8QRmE
 ルミンAを息子に飲ませたら、みるみる良くなりました。戦争中、日本兵の
機密薬でした。免疫力も高めますが、同時に皮膚の炎症も治してくれます。
ネットで検索すれば、出ています。副作用はありません。だから、だめで
もともとだと思います。
10年前に、サンデー毎日に取り上げられました。戦後、アメリカの
国務省が、ABC放送で、「ペニシリンに勝る薬」だと、報じたそうです。
でも、機密薬だったため、かえって開発がなされませんでした、それと、
戦後の抗生物質の普及で、開発されませんでした。
できれば取り扱っている薬やさんの薬剤師さんに相談したほうが、いいと思います。
688名無しさん@まいぺ〜す:04/03/20 07:02 ID:/zPprPVD
689ルミン:04/03/21 01:49 ID:/U5EOnMv
私に勧めてくれた薬剤師さんは、もう、10年飲んでいます。戦後、いろいろ、
もっと、開発されたのではないでしょうか?
不思議な縁ですが、その病気については、親戚がそこの、園で働いていたことも
あり、詳しいんですが、その病気には、プロミンが効いたんですよね?
もともと、その病気には、合わなかったのでしょう。
ただ、情報として、息子は確かに、効きました。今は、長かった、皮膚炎の
後遺症で、少し、赤いだけです。
興味のある方だけ、ルミンAという名前だけでも、ネットで調べるのも
一つの方法だと思って、ここに載せました。
690ルミン:04/03/21 02:01 ID:/U5EOnMv

なお、現在は、厚生省できちんと医薬品と認めております。
私自身も飲みました。1年ほど取れなかった、顔にできていた、
脂肪の塊から、白いものが出て、治りました。
私の娘は、2年前にできていたものもらいから、白いものが
でて治りました。体の中の異物を出そう、出そうとするのです。
薬剤師さんの話だと、美智子妃殿下も工場見学に来られた
こともあるそうです。
日々、医薬品も、研究が進むものです。
この薬は、インターフェロンを開発した(株)林原生物化学研究所
が、作っています。
691ルミン:04/03/21 02:29 ID:/U5EOnMv
10年前のサンデー毎日によると、薬理作用の本格的な解明が始まった
のは、1970年代に厚生省が再評価作業を始めてからだそうです。
そして、もっと、もっと、本格的な解明は、1989年からだそうです。
その病気の方は、戦前は、いろんな、実験をされたんだと思います。
実際、私は何人もの方にお会いしたことがありますよ。プロミン
という、薬で、その病気の菌を殺す方法で治したんだと思いますので、
治療薬としては、合わなかったと思いますよ。
692名無しさん@まいぺ〜す:04/03/21 02:39 ID:LPf6BEV1
http://life.dot.thebbs.jp/r.exe/1021689277.l25
↑ココのBBSの707・709
じゅんじゅんさん、こんばんは。
宣伝はやめてね。業者の出入りはお断りだよw
上のサイトの719を読むとかなりの電波が出ています。
じゅんじゅん、もう書き込まないでね。
693ルミン:04/03/21 03:30 ID:/U5EOnMv
そう、いわれると悲しくなります。業者ではありません。息子が治ってうれしかった。
たぶん、そういう風に言われると思って、もう、自分の子が治ったから、
人のことは、どうでもいいじゃないかとも思いましたよ。こういうところに
書いたら、そういうふうに言われるのも覚悟していましたよ。
ただ、一人でも、アトピーの人が治ればと、心から思ったのです。
人に宣伝しても、なんの特にもなりません。
でも、ここはあなたのサイトのようですから、もう、書きません。
694名無しさん@まいぺ〜す:04/03/21 15:10 ID:VesKwzkK
ルミンって賛否両論みたいですね。効く効かないは一度試さないと分からない。どぅやったら手に入りますか?いろんな薬局に電話したらいいのかな?
695名無しさん@まいぺ〜す:04/03/22 17:40 ID:u+ftufB6
ちょっとお聞きしたいことがあるのですが、
子供のアトピーに使う市販薬って医療費控除の対象に入りますか?
紫雲膏やムヒなんですけど、年間にすると馬鹿にならない金額なので
控除できればなと思っています。
696名無しさん@まいぺ〜す:04/03/22 17:49 ID:th0fDBIC
過去ログを読んだり、まとめを読んだりしたのですが乳児湿疹とアトピーについて
いまいちよく理解できず相談させてください。
もうすぐ10ヶ月の息子(母乳です)ですが、新生児の頃から顔の湿疹が絶えません。
脂漏性湿疹→カサカサ湿疹→一時(1ヶ月ほど)綺麗になる→カサカサ+じくじく湿疹 という感じです。
脂漏性湿疹の頃やかさかさの頃は病院からもらう薬をつけていました。
抗生物質やアンダーム、タイツ膏などです。
いろいろ調べるうちに「薬をやめて石鹸を控えよう」と思いやってみたところ一度は綺麗になりました。
でも冬になり乾燥がひどくなった事もあるのか今は頬と耳の前部分が赤くガサガサしており
眠る前にかくので耳の部分は汁が出ています。(化膿させないよう時々イゾジン消毒してます)

先日私の用事で皮膚科に行った所、息子を見るなりいきなりステロイドを塗られそうになりました。
拒否した私に「子供がかわいくないのか」「このままだとアトピーになる」
「色素沈着で取り返しがつかなくなってから病院に来ても遅い」など散々言われました。

697696続き:04/03/22 17:50 ID:th0fDBIC
今まで私が乳製品を食べると下痢や湿疹をしていたため、食事は気をつけてました。
卵を食べると飲むのを嫌がるほど味に敏感な子なのでご飯と味噌汁、煮物というような粗食にしてきました。
離乳食はほとんど食べません。一月程前からおかゆと煮野菜を少しずつ食べさせていたのですが
その頃から湿疹が少しずつひどくなりました。
(ほとんど食べないので一日に3口ほどですが・・・)
もしかしてお米にも反応しているのでは?と最近思うようになり悩んでいます。

成長に伴い食べられるようになるなら、多少の湿疹は気にせずこのままの(私の)食生活でいいのか?
それともアレルギー反応が出ているのに摂取を続けるともっとひどくなるのか?
子供の離乳食もこれからどうするか頭を抱える日々です。
桶谷式という授乳方法をとっているので、その助産婦からは1歳くらいまでは母乳のみでいけば?と
言われたりしていますが果たしてそれでいいものかどうか・・・
血液検査をして何に反応しているか調べようかと思ったのですが、小児科では血液検査はあてにならないから
はっきりわかる物だけひかえているだけでいいと言われどうしたらいいかわかりません。

長文でわかりにくくすみません。
698名無しさん@まいぺ〜す:04/03/22 17:55 ID:th0fDBIC
>695
医薬品なら市販薬でも控除対象になります。
スキンケアに使うような医薬部外品は駄目ですが・・・
普通のレシートでOKです。別に医薬品だけ分けてレシートを計上してもらわなくても
レシートに医薬品の部分だけわかるように印をつければ大丈夫です。
699名無しさん@まいぺ〜す:04/03/22 20:08 ID:oS5oASWU
俺も小さい頃からアトピーで大変なんだよね、(今年高3)
ちなみに1歳上のお姉もアトピーでさ、うちも血液検査とか色々やったよ、、
何年も前にステロイドはやめたんだけど、治すにはやっぱり運動かな?その後すぐに汗流して
保湿すれば、けっこう治るのよね、それでも治んない人にお勧めなのが青森にある「うすば皮膚科」
だったかな?行くのが大変だったり、初めの1回が予約だけとか、近場のビジネスホテルに泊まったりで
結構お金がかかるけど、一回診察受ければ薬は配達で送ってもらえるし、効き目は抜群だから、興味がある人は
色々調べてみ?
700名無しさん@まいぺ〜す:04/03/22 21:29 ID:vY+yVmMQ
うちも1才児を皮膚科に連れていったらリドメックスを密封された。
両腕両足で範囲が広いし
「ステロイド密封して良いんですか?」と質問したら
「綺麗に治るよ」と。
カウンセリングは長い時間かけてくれたけど、
ステぬらせるための安心感を与えるためのような印象うけた。
その後、かかりつけの小児科につい愚痴ってしまったら
うちでも見れるけど、どっちかに決めてと言われました。

信頼している先生なので、その小児科にお願いしたら3日ごとに症状をみて、
薬の種類や塗り方を替えてくれて、よくなってきた。

子供のことは小児科がわかってくれるのかも、と思いました。
701名無しさん@まいぺ〜す:04/03/23 00:02 ID:5cFUTk04
>>696
皮膚表面がジクジクした状態でいるよりかは、
少しの間、ステを塗って表面の傷を治してしまった方が
いいかもね。
こまめに病院に行って、お医者さんに見てもらって
ステを塗る期間を短くすればいいのではないかと思います。
とりあえず、今の皮膚科じゃない所の方がいいと思うけど。

「目安として」血液検査を受けられた方が、ご自身としても
納得がいくのではないでしょうか?お母さんとしては
離乳食などに気を使う時期ですから、ストレスも溜まりますよね。
小児科の先生に、もう一度相談をして
検査と食事指導を受けられると良いと思います。
702名無しさん@まいぺ〜す:04/03/23 08:10 ID:iD7FI9RP
小3の娘。
なぜかまぶたにだけアトピーがでます。
小さい頃はなにもなく、小1から症状が出始めました。
血液検査はIGE978・・・ショックでした・・・
アレルゲンはダニ、ハウスダスト、スギ。食べ物は大丈夫でしたが
なんせ顔のめだつところだし、女の子なので朝、洗面所で自分の腫れたまぶた
を見ては涙ぐんでいます。。。。
まぶたに塗れるような保湿剤やお薬がありましたらアドバイスお願いします。
703名無しさん@まいぺ〜す:04/03/23 11:35 ID:aHjEUkkj
私の場合、近所にかかりつけの小児科があるのですが (息子1歳10ヶ月)
余り皮膚の事は見てくれません、話を聞いて一瞥する感じで診察終了です
出してくれる薬は
キンダーベート・名前忘れたけどピンクのチューブの保湿剤・飲み薬

やはり一度皮膚科に連れて行った方が良いんですかねぇ

連れは「皮膚科に行くとすぐにステロイド出されるから嫌」と言ってます
704名無しさん@まいぺ〜す:04/03/23 12:59 ID:coO/fEVM
>703
1歳半の娘がいますが、皮膚科8件まわって全部ステだされました。
中にはリンデロン密封してくれるところもあって(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

小児科は5件回って総合病院のJOYさんが相性良かったのでずっと通ってます。
(ステを使うのは患者側の意志で。じゅくがひどくて低アルブミン血症起こしたら入院)
処方はザジデン、ペリアクチン、アズノール、ヒルドイド、
リドメックス(これはステなので使う使わないはこちらで判断)です。
劇的によくなりはしないけど、ここに通ってるのが一番ストレス少ないので
継続してます。
705名無しさん@まいぺ〜す:04/03/23 18:10 ID:7CyKKnjG
>>698

お返事ありがとうございました。
医薬品ならOKなんですね。
しっかりレシートをとっておこうと思いますね。
もちろん治療にお金は惜しまないつもりですが、
通院の交通費・スキンケア用品・アレルギー用のミルクなど
普通よりお金がかかってちょっと大変です。
でもきっと治ると信じてがんばります。
7062歳:04/03/24 01:00 ID:/Q9Evp+C
娘の通っている皮膚科では娘に出される薬はステロイド
が入っていない薬・もしくわ、かゆみがひどいときには
三日ステ塗って、保湿剤と指導してくれていて、いままで
の皮膚科ではアトピー→すぐにステでしたが、今の皮膚科に
して本当に感謝です!保湿剤はクラドイドを使用しています♪
707名無しさん@まいぺ〜す:04/03/24 08:25 ID:KPOQOlT5
子供にステロイド使わないで〜。・゚・(ノд`)・゚・。
708657:04/03/24 12:56 ID:GewAQ3wS
下記のページは参考になった。

安心!?食べ物情報 左のINDEXを押すとリストが出て、一番下のほうにアトピーの項目がある。
http://food.kenji.ne.jp/index.html

皮膚科Q&A 第1回 アトピー性皮膚炎
http://www.dermatol.or.jp/QandA/atopy/contents.html

日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎 治療問題委員会
http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med24/atopy/therapy.html

すごいもんだ、
ステロイドが入っていないと宣伝してるのに、実は最強のステロイドが入ってる中国製の薬があったとか、
ステロイドを使わない治療法と言っておいて、免疫抑制剤やステロイドを注射するとか、
ステロイドをやめさせて症状が悪化したのを、ステロイドの副作用だと言うとか。
709名無しさん@まいぺ〜す:04/03/24 13:48 ID:IqM0ZuiA
369 :名無しさん@4周年 :04/03/23 19:02 ID:BF9BRBPF
週刊文春差止の真の理由はこれ↓

アメリカでは既に狂牛病で10万人以上が死んでいる。
日本国内でも入院患者多数、アルツハイマー、若年痴呆はBSEを疑え。

厚生省hp記事
http://www.forth.go.jp/hpro/bin/hb2141.cgi?key=20040203%2D0060

週刊文春3月25日号記事「NY郊外でついに狂牛病発症か」
http://www.asyura2.com/0403/gm10/msg/136.html

アメリカのBSE患者(vCDJ)は、年間9500名か?
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/362.html
【国際】狂牛病?同じレストランで牛肉食べた10人が同症状に…米★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079573064/

【狂牛病】牛海面上脳症(BSE)問題、通商代表部高官がWTOへの日本提訴を警告
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079486174/

【狂牛病】「私なら日本でのみ牛肉食べる」「米でも全頭検査必要」プリオン発見のプルシナー教授
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079665307/

【狂牛病】孤発性CJD患者 *日本の医療現場におけるBSE患者の実態*
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1018/10181/1018158212.html
710名無しさん@まいぺ〜す:04/03/24 13:49 ID:IqM0ZuiA
711名無しさん@まいぺ〜す:04/03/26 01:42 ID:b9RJtTHK
自分の兄弟姉妹の一人がアトピーなんだ。
自分は幸いにも非アトピー。
兄弟姉妹の一人は子供の頃アトピーで小学校に入学する頃にはほぼ完治。
しかし思春期になったら徐々に再発し始めて今ではそれは酷い状態。
それでも兄弟姉妹の一人は頑張って仕事して毎日を何とかこなしていたんだ。
今日実家の親から聞いたんだ。
自分の兄弟姉妹の一人が仕事をリストラされたって。
リストラされるのは初めてのことじゃないんだよ。
原因はアトピー。「まずは身体を治してから・・・」だってさ。
治るわけないじゃんか。
兄弟姉妹の一人は来年で40歳になるんだ。
ここにきている親御さんへ
子供には手に職をつけさせてやって。
一人で生きていける力をつけさせてやって。
今、治っても大人になったらまたアトピー出てくる可能性があるよ。
自分は兄弟姉妹の一人の事を思うと切ないよ。
美容院や理髪店でも断られるんだって。
顔が荒れてるから剃刀をあてられないって。(自分が触りたくないんだよ)
頭皮が弱っているからシャンプーができないって。(粉が落ちるから汚いと思ってるんだよ)
方法はいろいろあるだろうにね。
もっともっとたくさんいろんな所でいろんな人に差別されてるよ。
自分は兄弟姉妹の一人が自殺でもするんじゃないかと心配してる
切ないよ
712名無しさん@まいぺ〜す:04/03/26 01:54 ID:WtrcZFjv
新手の荒らし・・・。
713名無しさん@まいぺ〜す:04/03/26 02:34 ID:yrqvcFci
病んでる・・怖いくらい。
714名無しさん@まいぺ〜す:04/03/26 23:24 ID:wfHv1cF2
すんません、親じゃないんですけど。
今高1で前まで汁、血がいつもでてる状態のすごアトピーでした。
親が母がアトピーもちで、中学のときアトピーがコンプレックスでたまらなく
毎日泣いてた。おかんに『あたしがこんなんなったのはお母さんのせいだ!!』て泣きながらいってた。。
 ここの掲示板のままさん達みたいにあたしのkと心配してくれてたのに酷な言葉だったとおもう。
まだ皺とかあるけど。。あんときはおかんさんごめん。。。
715名無しさん@まいぺ〜す:04/03/26 23:36 ID:9kiu5vlv
>701
お礼が遅くなり申し訳ありません。
できるだけ薬を使わずにいたい、というのは親のエゴなのだろうか?と悩みます。
自己治癒力を高めるためにもなるべく手は加えない方がいいと聞いて
清潔にするのみにしていたのですが・・・
せっかくアドバイスいただいたのにやはりステを使うのが怖いのです。
その事を正直に話した上で、小児科で血液検査を受けさせたいと思います。
ありがとうございました。
716名無しさん@まいぺ〜す:04/03/27 15:52 ID:QmJsgTzr
息子1歳4ヶ月アトピー&卵アレルギーです。
ずっとかかりつけの小児科がアレルギーやアトピーにも
詳しいので指導を受けアンダーム軟膏の塗布でしのいできましたが
ここ1-2ヶ月どんどん湿疹とかゆみが増してきて良くない状態です。
相談してロコイド&ワセリン軟膏を使ったのですが効果がなく
駄目もとではじめたにがりも効果が見えない。
これは治療法を根本的に変えるか、ステを強くするしかないのかと
悩んで、近所の皮膚科に行ってみました。
出されたのはパンデル&尿素&ベシカム軟膏ブレンドでした。
パンデルはステの中でも強い薬だし、不安ですが
痒がる息子を前にするととにかくなんとか痒みを止めてあげたくて
昨日から塗ってます。
短期間の使用にしようとは思ってますが・・・
何がいいのかわかりません。
717名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 14:24 ID:ON23U2DN
>長期にわたるステロイド嗜癖はダメージが大きく完全に元に戻らないこともあると報告される文献もあります。

ステロイド漬けにしてからじゃ、もう遅い。
718名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 14:25 ID:iburhN4g
ステロイド使わない〜の方に質問。
夜に痒がって泣き叫び掻き傷で血みどろ、
眠れず消耗しきってる子はどうすれば?

719名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 14:38 ID:3ojV+J2a
大人は耐えるのみ、だけど子供は…。どうなんでしょうね。
私は23歳なんですけど、ほんと子供のうちに治っていればと悔やむ
というか…。なんであの頃ステ使ってたんだろうって後悔ばっかり。

スレ違いでごめんなさい。
720名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 19:26 ID:GXKUlY27
>私の息子(2歳)なんですが産まれてすぐ湿疹がでてこの2年間ずーっとアンダーム軟膏とロコイド軟膏を混合したものを塗り続けています。

怖い。この子は将来の難治成人アトピー決定だ。
721名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 19:37 ID:GXKUlY27
>夜に痒がって泣き叫び掻き傷で血みどろ、
>眠れず消耗しきってる子はどうすれば?

それは知らないけど、私は子供の頃、
早く湿疹を治さなきゃ、と思った親が熱心に10年間しっかりステロイドを塗りこんでくれて、
大人になってもやまない痒みで皮膚はガサガサボロボロ血が点々。
夜も眠れず消耗しきる毎日。
大人になっても辛い。
もしも、あんなにステロイドを使わなければ・・・。
生まれてすぐになど使わなければ・・・。
722名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 21:19 ID:Bf0ikAy3
変な奴が来たなぁ。


723名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 21:35 ID:yLXGLSNE
>>718
子供は疲れきったら眠ります。
疲れてるのはお母さんあなたでしょ?
あなたが疲れたからステロイド使いたいだけでしょ?
子供はアトピーの痒みで死ぬことはありません。
724名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 23:55 ID:a7z9V0Rz
そうかな>723
レム睡眠の度に痒くて目がさめてかきむしる。
消耗しきった顔でやつれたようになって…。
私は疲れてないんですよ、手伝ってくれる人が複数人いる。
徹夜で掻いてくれる人はいる。
けど、このところの睡眠不足のせいか、子供が痩せました。
15パーセントも体重が減って、小児科も心配顔です。

疲れたら寝る、というのはちょっと乱暴では・・。
過労は怖い病気を呼びますよ、白血病とか、、
725名無しさん@まいぺ〜す:04/03/28 23:57 ID:a7z9V0Rz
追加です。成長曲線から落ちてしまったので、
医者も心配してきているんです。
726名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 00:17 ID:Sdq0sKiq
医師に相談して、必要に応じて薬(ステも含む)の
使用を考えて見られてはいかがでしょうか。
体重がそれほど落ち込むほど、眠れないのであれば
痒みを取るのを優先させてよいのではないかと思いますが。

非ステ医を探す、あるいは現在の主治医を変えてみる
事で、症状を改善できるかもしれません。
疲れたら寝るというのは・・・乱暴以前の話ですよね。
多分荒らしだと思うので、スルーした方がいいでしょう。

寝具・寝巻きを変える・ミトンを使用する・部屋の温度を
下げる・加湿器をつけるなど(もうされているかもしれませんが)
やってみるのも手ですよね。
727名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 01:38 ID:szV62y8C
真面目なレスをありがとうございます。そうか、嵐だったのか(´・ω・`)

私自身がアトピッコでステ治療してきて、
できれば子供には。。と思い、夫婦でがんがってきました。
が、夫が寝不足過労で救急車に乗ってしまい、
とうとう実家に協力を頼んでしまいました。

実家もステ治療の善悪を体験してきただけに
「できるだけ協力する」と、昼間の子供の遊びや、
家事など担当してくれるようになりました。

私は午後に起きて(徹夜で子供をみるから)、
納得のいく食事の支度や掃除などをしてます。

けど、私のつらさは我慢できるけど子供の苦しみが…
ほんと、何してやるのが一番良いのか、失敗が怖くて決めかねてしまう。
治療は、体重がさがった時点でアルメタを使いました。
いまは減薬中です。でも一進一退です。
ただ、子供は薬を塗ると痒みが消えることを覚えて、
薬を塗りたがります。

>部屋の温度を下げる。
これは効果ありますねー。寝入りばなの痒みは戸外に
でると軽くなるみたい。大人はスキーウエア着たくなるけど。

それにしても嵐と気付かないなんてちょっと追いつめられていたのかな?
しっかりしなくてはw まあ、キレるほど思いつめずにがんばります。
子供はゴキゲンで子育て楽しんでいる親が大好きみたいなんで。
どうもありがとうございました726さん。
728名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 01:48 ID:szV62y8C
アトピーに関して、727の元アトピッコ母は、12歳くらいまで長くステ使ったけれど、
とりあえず治りました。
学生時代に日焼け止め、就職で化粧に接触性の痒みでたまに通院しましたが、
他の痒みで苦しむことはもうありません。
シュフになってすぐ主婦湿疹をやりましたけど、家電を揃えたらなくなりました。

この板にいると治らないケースばかり目についちゃうので、
治る人も案外いるのだ、と思ってくれれば・・
729名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 13:58 ID:SF/W4C50
1歳半の娘夜中もかゆがりますが、かきこわさないように手の届くところには包帯を巻き
かゆがるときは1時間くらいさすってやると寝ます。
最近は自分で包帯を巻いてくれとお風呂上がりに持ってきます。
泣けちゃうよ゚・(ノД`)・゚・。  
730名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 17:47 ID:psVPbXTn
>>729さん

ご存じかもしれませんが、一応おすすめです。

チューブ型包帯チュビファースト
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1055053110/l50
731名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 18:44 ID:KBapRDL5
脱ステ、減保湿、にがり、温泉療法、モクタール、今やってます。息詰まってきました。悪化する一方で…子の赤くて血のにじむ体に目を向けられません
732名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 18:46 ID:F6GRXVbu
立つ捨ては我慢が必要だよ。
733名無しさん@まいぺ〜す:04/03/29 18:47 ID:ZF0+/72p
Kさん 好循環  Aさん 悪循環   <日本>
 (健康体)  (喘息)

1.(天国・霊界が喘息であるかないかを決める)
2.K 喘息でない人 A 喘息の人は
は体力がある    体力がなくなる
3.K 変化なし    A 行動力、五感(嗅覚)が鈍り感性が変化する。
4.K&A 天国・霊界は異常な感性の人間は本来人に迷惑をかけ
るから外に出てはいけないと思っている。
5.K 変化なし   A アトピーになる
6.K 正常な感性  A 外に出なくなりさらに異常な感性になる。
7.K 正常な人間   A 異常な人間(レッテル)
8.K&A 死  9.K&A      来世
10.K&A 天国・霊界は異常な人間は人に迷惑をかけるので行動
を抑制する必要があると思っている。

11.K&A 天国・霊界が喘息であるかないかを決める 12.K 喘息でない  A 喘息である
13.K&A    1.に戻る
これは事実。広めようぜ
解決法:寝て起きて、やな気分でも、続けるけること。
体力をつけると感覚が正常に戻り、
アトピーも快癒に向かう。 目安としてグランドを10週くらい。
あとはウォーキング 2.3時間を目安にウインドーショッピングや本屋めぐり
絶対に直す方法:
よく海外に行ってアトピーが治る話を聞くが、
基本的に日本の中のことだけなので、 海外に行くとほとんどの場合体力をつけると
治る。 日本の中であっても、体力をつけると治るはずだが、 様々な理由により、霊
界の存在がばれてしまい、 この失態が明るみになるので、治さないようにしている。
よって、絶対にアトピーを治すには、 海外に行き体力をつける。
http://life4.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1035703616/l50を参照
734716:04/03/29 22:48 ID:MsVwjEiM
息子に3日間だけパンデル入りの軟膏使いました。
湿疹が驚くほどきれいになった・・・けど
ステロイド使ったからだと思うと喜べない。
保湿も馬油使っていたが、息子には合わないみたいで
アトピタ乳液に戻しました。
これからどうしよう・・・これ以上悪化しないでくれ〜!!
735名無しさん@まいぺ〜す:04/03/30 22:26 ID:XkD27umV
↑お気持ち察します。夫婦で話し合った結果あまりの状態悪化の為マイルドランクを使い少し回復させます。約3ヵ月頑張ったけど…
736名無しさん@まいぺ〜す:04/03/31 23:01 ID:aIxFHF2C
ちょっと質問だけど、ステロイドを使った事がない、もしくは今は使ってない
という親御さんは、他にどんな薬や治療法をしているの?
やたらめったら市販薬や民間療法をすると治るものが治らなくなるケースが
多々あると思う。
何でかぶれてんだか、何で悪化して何で良くなっているんだか
皆目分からなくなる。
ほんとにシンプルなことだけど、冬に悪化するなら保湿、
それも馬油や椿油などちょっときつめのもの(原油って
拒絶反応が起こりやすいような気がする)ではなく
普通の天然素材が基材の保湿剤(アロエクリームとかオリーブオイルクリームとか)
で一度一ヶ月ほど様子を見てみるのが一番よいと思う。
冬に悪化は保湿
夏に悪化は汗を流す
これをとことんやるまえからあれこれ手を出し、最初の原因以外のかぶれを
引き起こしているケースが沢山あるような気がする(現に自分もそうだった)
737名無しさん@まいぺ〜す:04/04/01 00:22 ID:wvsRsW15
あの痒みを体験したことなければ
ステ使わないという選択もできるかもしれない。
でも地獄だよ。
738名無しさん@まいぺ〜す:04/04/01 03:23 ID:w5D6K9Nb
>736
私が経験した限りでは、やはり薬では治らないものだから、
子供の場合は特に、環境や食べ物が大きいので、
外用の基本はまさに、「何もしない」に尽きるだろうな。
でも、本当に「何もしない」事は無理なので、
基本的にはベーシックな保湿オイル(クリーム基材も怪しいので、やはり天然系)
で、症状に応じて、イゾジン、モクタール、紫雲膏を使っているけど。
それ以外の療法としては、ミネラルウオーターですね。
ミネラルが精神的なイライラ感がちょっとは改善できるかと思って。
でも、アトピー自体への効果は期待していないです。

>737
脱ステ派としては、確かに最初の3ヶ月ぐらいは、非常に痒いみたいで、
親子共々心中したくなるほどでしたが、
そこのところを乗り越えればむしろよく眠れるみたいだよ。
確かに痒みの発作で転げ回っていることもあるけど、
酷い時期を経験すれば、30分以内でおさまる痒みならしのげる。

発育不全を心配している方へ。
睡眠が充分とれない間、成長曲線が平均値を下回るみたいです。
でも、成長に従って体力がついてくると、嘘みたいにぐんぐんのびて、
ウチなんて、3ヶ月で4センチも伸びてしまってます。
食事も特に変わらないんだけど。
739名無しさん@まいぺ〜す:04/04/01 08:07 ID:wiZEoclr
>>736さん
>>738さん
保湿剤は何がいいんでしょうか?
医者にキュレルをススメられて使ったら、次の日におなか全体が赤くかぶれました。
キュレルってあわない人多いみたいですね。あとで知った・・・
740739:04/04/01 08:20 ID:wiZEoclr
書き忘れましたが、子供は4ヶ月です。
赤ちゃんに使える保湿剤を教えて下さい。
741名無しさん@まいぺ〜す:04/04/01 10:33 ID:60v9anP1
>739
保湿剤としては、オリーブオイルかワセリンか(植物性と鉱物性)がベーシック。
ワセリンが合わない人も多いし、紫外線に当たるとかぶれる人もいるので、
その場合はオリーブオイルが良い。
クリームがいいのなら、お医者さんにヒルドイトを処方してもらうのがスタンダード。
市販の保湿剤は、ユースキンSの紫蘇成分配合が割に評判がいい。

しかし、クリーム系は、軟膏系よりもかぶれやすいので注意が必要。

あと、ジュクジュクには、亜鉛華軟膏。市販薬でいえば、ポリベビー。
万能薬として常備しておくのにいいのはムヒベビー。
これらの市販薬は消炎や痒みも止めるなど、複合的な効果があるので、
使い勝手は非常に良いが、かぶれ等で悪化した場合、
どの成分が悪化要因なのかが判りづらい、
連用で効果が無くなってくる等の弊害もあるので理解して使う。
742735:04/04/01 19:07 ID:6qHleGE8
うちは朝晩温泉入浴、天然オイルで保湿で3ヵ月頑張った。膝の裏だけでも塗ってあげようか思案中。医者も義母も夫も使用をすすめる。あ〜どぅしたら…
743名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 00:52 ID:M3YK5C+N
>>741
最後の三行、同意見。かなり重要なことだと思う。いろいろ試したくなる気持ちもわかるけど、それが帰って原因の
複雑化になると思う。私は実体験により強く思うことがあって、それはここ近年アトピーが増えているのは
まぁ環境の悪化なども一因だと思うけど、薬や民間療法が一番の原因だと思う。
いろいろやっていた時期は全く改善しなかったのに、すべてをやめたときにパタッと湿疹が無くなった。
あと741さんいわくは、クリームは軟膏よりかぶれると書いてありますが、うちの子供は反対でした。
クリーム基材っていうのも難しい話は省いていろいろ怪しい素材が入っていますが、基材がワセリンの軟膏は、
ワセリン自体が肌に合わない人は乳化剤が合わないのと同じくらいいるんではないかと思う。
それと市販薬の話ですが、ここでいろいろと推薦されているもの、だいたい使いました。
はっきりいって、意味ない。逆にややこしくなるだけで直るということはまず無かった。あくまで我が子の場合ですが。。
化学薬品つかうなら、私は医者に管理されているほうがいいと思う。市販薬はいっけんマイルドで良いようだけど、それが一番いけない。
化学薬品ってのはある程度強く、スパッと効き、スパッとやめられるものが良い。
ロバックSなどは優秀だといわれていますが、ワセリン基材であること、または成分が接触かぶれを起こしやすい成分であることなどで、
使って損をした市販薬の一つ。そしてここには書きませんがどれもこれも同じような感じです。
ユースキンSはいいですね。乾燥から来ているとわかっているアトピーにはお勧めします。ユースキンSに似たタイプなら、いいんじゃないかと。
お子さんの肌は両親のいずれかにタイプが似ているので、まずはご両親が使ってみるのがいいと思う。
オリーブオイルがお勧めだそうだけど、私は進められない。馬油を使ってみましたが、悪化でした。
そして大人である私も、この二つは極々少量でないと肌の調子がおかしくなる。

それと、食べ物などが大事な時期は、やはり1歳半くらいから2歳くらいまでだと思います。
もちろん食べ物のアレルギーがあって、それを非常に気をつけなければいけないお子さんもいらっしゃるけど、
大抵のアトピーは関係ないと思う。


744名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 01:04 ID:M3YK5C+N
>742
余計なお世話になるかもしれないけど、その天然オイルが良くないかもよ。
本当に、アトピーってそういう事が原因だったりする場合が沢山あると思う。
普通の目線が大事で、普通乾燥していたら自分は何をつけるか、という所から
出発したほうがいいと思う。
その天然オイルとはどんなものなのかな?オイルかぶれのようなものはやはりあるよ。
それとあまり付けすぎると、乾燥から一転、蒸れて湿疹がひどくなるって事もある。
745名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 09:22 ID:Gj6c9vcZ
正直アトピー持ってる子供見ると、子供は可哀想と思うが
親に対してはザマーミロ(藁 と思う。
どうせ仕事もしてないで掃除、洗濯、メシの支度する位しか
脳ミソないんだから、せいぜい子供に振り回されてろって感じ(藁
主人が軽度アトピーで、子供は中学になったけど
アトピーもアレルギーも全くありません!
私は正社員で育児休暇は貰ったけど、ずっと働いて、
お弁当も食事も冷凍食品やレトルト、全く使わずに作ってきました。
どっちかって言うと、小学校でも保育園でも
専業(食うだけ)主婦の子供の方が圧倒的にアトピー喘息
多かった(藁
ザマミロ!!!自分は楽して子供は病気持ち!ザマミロ!
746名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 09:25 ID:Gj6c9vcZ
追伸:
私だけじゃなくて、結構他のお母さん達も
アトピ持ちの子供見て、心ではザマミロ!って思ってるよ!(藁
ああ!うちの子じゃなくて良かった〜って(藁
747名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 10:28 ID:fd62Izsl
病んでるなあ・・・
相手になるの止めようっとw
748名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 10:38 ID:xYoYn3eU
うちのはユースキンがだめだ。
すごいかぶれてかきむしる。
749名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 12:06 ID:eRi8pWY4
>>737
脱ステの辛さを体験したことがなければ、
子にステ使うって選択もできるのかもね。
どっちにしたって地獄なら、それを最短で抜け切る方を選ぶべし。
750名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 13:12 ID:x1dVIZel
なんか脱ステって、宣伝に踊らされてる気がする

まぁ長期間使わないに越した事はないけどさ。
アトピ板で、業者じゃないカキコってどのくらいだろう?
751名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 13:40 ID:iAT+fbcf
>>750
あなたみたいに悪意のレス見ると悲しくなるね。
漏れは脱ステして完治した情報を伝えてるだけなのにさ。
752名無しさん@まいぺ〜す:04/04/02 13:46 ID:x1dVIZel
いや・・別に悪意ではないです。
が、完治ってのに引っかかるんだよね。
本当ならキチンと発表するべきで、こんな口コミ並みの
BBSに書き込みしてもしょうがないじゃん。
サイエンス誌にでも投稿してみたら?
753742:04/04/02 14:13 ID:D1lHI3ku
>744アドバイスありがとう。可能性アリかもです。一時善くなったんですが悪くなる一方です。オイルはサージオイルというものです。顔にはよさげなんですが、部分的に合わないって場合ありますか?
754tanaka:04/04/03 01:27 ID:cRsdLJ1N
自分の子供もアトピーだったんですけど知り合いに教えてもらったお湯で直りました。
http://www.annyonland.jp/atopiynoyu/index.htm
ここのお湯です。今では楽になったみたいです。
755名無しさん@まいぺ〜す:04/04/03 07:29 ID:g1ua6/dt
3ヶ月からアトピーの娘。
Aカットごはん&しらす&鯛&野菜で生きてきた(母乳のため母もほぼ同じ)
ステ内服だ、入院だ、と修羅場(と母は感じてる)くぐりましたが
今はまだまだながらも
「ま、こんなところか、成長したらもう少しましだろう」と
親のココロの落としどころがわかりかけて気持ちがラクになってきました。
子供と言葉のコミュニケーションがとれるようになると
だいぶラクになりますよ。乳児のお母さん方もう少し頑張ってね。
うちは「ママ」の次に覚えた言葉が「かいーの」でした・・・

大きいお子さんお持ちの方にお伺いします。
予防接種はどのように受けていかれましたか?
体験談キボーンです。
まだ未接種で週明けツベルクリン&BCGです。
主治医は「た・ぶ・ん大丈夫」っておっしゃるし
受けさせる方向ではいるのだけど。
先輩ママのアドバイスお願いします。
756名無しさん@まいぺ〜す:04/04/03 16:52 ID:wmVnIYrY
悪意ってのは、ステロイド使った親を責めるような
カキコに感じる。
痒みの苦しみや寝不足の弊害を無視してて怖いよ。
この情報に踊らされて苦しむのは子供なのに。
757名無しさん@まいぺ〜す:04/04/03 21:11 ID:SkSyalsn
>756
果たして過激脱ステ派が痒みの苦しみや寝不足の辛さを知らないとでも?
758名無しさん@まいぺ〜す:04/04/03 21:12 ID:SkSyalsn
ステロイドが効かなくなったときの辛さを知っている人たちではないかと思うが、如何に?
759名無しさん@まいぺ〜す:04/04/03 23:22 ID:kKOgPAOt
>753
部分的に効かないっていうのは、考えようによってはあるかも。
というのも、肌のバリアが低下していると何に対しても敏感になって
かぶれてしまうので。顔のほうがまだ症状が落ち着いている状態でスタートしてませんか?
また、ユースキンが駄目、というお子さんもいるようですが、どんな薬・スキンケア用品も
個人的な相性というのがあるので、もちろん絶対ではないはずですよね。。
でも上の話と同様で、バリアが低下している部位はどんなスキンケア用品も多分敏感に反応
してしまうと思うな。それを証拠に、アトピー症状がない部位で試し塗りをしてみても
なんともない、ということは大いにありうる。

息子の場合、ずっと続いた湿疹(多分乾燥からだと思う)に民間療法から市販薬まで
様々な方法を用いてみたけど、一進一退で何が良いのか本当にわからなかった。
だけど、ある日ケアしない日がたまたまあったとき、次の日にとくに悪化してなかったんですよ。
よくもなってなかったけど。
それで様子を見てみたら、いつの間にかなくなっていた。びっくりでした。アトピーがひどいときは、ヤクルト飲んだ次の日にたまたま湿疹がひどくなると、乳酸菌は実は良くないのか?
(実際少数ですがそういう専門家もいるんですって)と狼狽してみたり、とてもナイーブになっていたのに。
でも、とにかく皮膚のバリア機能が低下しているときって、なにしても駄目。
逆に堂々巡りになるばかりで、ケアすればするほど湿疹部分が敏感に反応するばかり。
唯一有効なのはやはり、どう反対されようとステロイドだと思います。
それ以外は、私の実感だと、はっきりいって長い眼で見て悪化するだけ。
だからと言ってステロイドはかなり慎重に使うべきだと思うけど、あしからず。

それと私の体験談はあくまで外因アトピーで軽症の場合です。
食べ物アレルギーから引き起こされる湿疹や、重症の方はもっと有効な情報があると思う。
力になれずごめんなさい。





760名無しさん@まいぺ〜す:04/04/04 00:22 ID:DSJBlTEs
うちはアレルゲンを見つけ出して遠ざけたら激回復したです
。あと掃除の徹底。家族全員の布団類
全部に1日おきに丁寧に掃除機、シーツ、カバーも1日おき選択。
血液検査でも数値のでなかったアレルゲンだったから驚きました。
食事はもとからほとんど手作り無農薬系でやってます。
ちょっとというか、もんのすごーく家事が大変だけど。
761名無しさん@まいぺ〜す:04/04/04 01:32 ID:4kTJbG1x
ダニホコリ系と思われるアトピーコです。
寝室や寝具の掃除機かけを
週1だけど子供を一時保育にお願いしてやるようにしたら
子供を家に置いたまま掃除するより良いみたい。
ほいくえんに送ってすぐ掃除、帰宅まで窓開け放し、
お迎えのあいだの戸締まり中は念のため空気清浄機つけてます。
762名無しさん@まいぺ〜す:04/04/04 01:56 ID:u7K7Ey+w
2歳児の母です。
皮膚科で天然石鹸をすすめられ、ステを塗り、飲み薬を飲ませています。
「アトピーの子は、痒みでイライラする。3歳までは人格形成に重要な
時期だから、アトピーだとろくな人間にそだたない」と言われ、
落ち込んでいます。
夏はなんともなかったんですが(つД`)
夏になったらよくなるかな・・・・・・
763742:04/04/04 08:13 ID:tidFUv6a
高熱の為風呂に入れない日が3日続いてほとんど保湿していませんが激回復。かさかさはしてますが赤みや傷が消失中。風邪をひいた為か抗せい剤点滴投与かやはりノンスキンケアなのかう〜ん…この先どうしたら…なにも塗らないのはこころもとない
764名無しさん@まいぺ〜す:04/04/04 14:43 ID:v0OWGZfS
ステロイドアレルギーの方がいるようなので
質問です。
今度、子供にIge抗体検査を受けさせようと
思っているのですが、その時の検査項目に
ステロイドやワセリンってあるのでしょうか?
抗体検査の項目にあれば受けたいのですが・・。
765名無しさん@まいぺ〜す:04/04/04 21:11 ID:AyzPhcWj
>>743
そういうこと言う人もいるんだ?
アトピー子に親の関心や同情、ケアが集中するため
アトピー子の兄弟姉妹児まで親の関心がいかず
放置しがちか、何かと我慢を強いるようになりやすいという考えもあるよ。

上の方にチト病んだコピペあったよね
あれも兄弟児の苦しみの結果なのかもと胸が痛んだ。
病弱児は病気であるかぎり親の関心を集められるせいか、
原因不明の病気が治らなかったりするケースもある。

子供って本当に親の愛情を求めてるよね。
アトピー子は痒くて可愛そう、兄弟児は我慢してて可哀想、
と、うんと抱きしめたり、見つめ合っていちゃいちゃしたり
愛情の言葉を歯が浮くほど伝える時間を作ってます。
親は自分のこと何一つできず、いつも寝不足になるけどなー
766名無しさん@まいぺ〜す:04/04/04 21:16 ID:AyzPhcWj
>765は >>752へのレスでした。すんません。
私の体験ですが、
イライラするつらさをわかってくれて
「おお、ママの大事な○ちゃん、痒くてかわいそうに」
「ママのかわいい○ちゃん、かわいそうにねえ、
 ○ちゃんが痒いとママもつらいよ」などなど、
うんと甘く甘くささやいて慰めてもらうと気持ちがすこし納まります。
私が子供のとき、ママンがそうやって一晩中背中を撫でてくれました。
痒みもすうっと少なくなる気がするくらい胸が満たされましたよ。
あー甘酸っぱいおもひで・・テレ  
767名無しさん@まいぺ〜す:04/04/05 08:52 ID:h1HnCB+G
子どもの時辛くてもあまり他人の目を本人は気にしないけど、(おやはするかもしれないけど)
思春期の頃にひどくて他人の目を気にするのはかわいそう。

今肌ぴかぴかの友達が幼稚園の頃アトピーがものすごくひどくて猿みたいだったけど
ステぬらないで食事療法したら小学校の頃に治ったって言ってた。
その子肉とか悪いもの子どもの頃に食べなかったから今も肉食べれない。

小さい時ステにって今ひどい私は親をうらむよ。まじで。
768自律神経免疫法:04/04/05 20:47 ID:xgHntxa0
↑禿げ同 捨て 使うなよ。自信持て! 捨てビジネスに乗るな!
769名無しさん@まいぺ〜す:04/04/05 22:51 ID:A91afakh
ステビジネスに乗らないで、アトピー商法に引っかかるのも嫌。
770名無しさん@まいぺ〜す:04/04/06 00:39 ID:yICyZsIu
ヒルドイドローションは、長期間、継続的に顔に使用しても大丈夫なものなのでしょうか?
かかりつけの医師には大丈夫と言われたのですが、
別の医師にはできれば顔にはあまり使わない方がいいと言われました。

セカンドオピニオンじゃないですが、ほかの見解も知っておきたいと思いまして。
使用されている方、どうですか?
771名無しさん@まいぺ〜す:04/04/06 10:52 ID:PMUvRVpd
>770
うちはヒルドイド二ヶ月使用したところ、肌に合わなくなってきました。
塗ったときの熱感のせいかかきむしるように。
肌の調子が良いときほど合わないみたい。よく効いていたので残念です。

プロペトの油のせいか、肌着に黒っぽい石鹸かすが着くようになりました。
お湯と石鹸で下洗いしたのち洗濯機にいれてます。
洗い上がりをみてガックリし、クエン酸液につけて取っています。
これ、つかないようにする方法ないかなああ。
772名無しさん@まいぺ〜す:04/04/06 10:54 ID:PMUvRVpd
>762
どうしてもスキンシップが多くなるから
イイコに育つと友人の小児科医に聞きました。
兄弟が嫉妬するから、兄弟も撫でてあげてね、と。
773名無しさん@まいぺ〜す:04/04/06 22:22 ID:LyPDE+qb
冬に乾燥して少しずつ悪くなり、春になってめちゃくちゃ悪化。
全身真っ赤で可哀想・・・。
こういう子の場合、冬の間にしっかり保湿してやれば、春の悪化を少しは
軽くできるのでしょうか。

今通っている皮膚科は脱ステ専門医って感じなんですが(うちの子はステ
未使用)「子供に保湿は必要ない!」と仰っているので、赤みのあるところ
や掻き壊したところにだけ亜鉛華系の薬やモクタールが出されています。
>736を読んで考え込んでしまいました。

最近、家からは少し遠いけれど「保湿はしたほうが良い」という方針で
ステを使わずに治療してくれる病院があることを知りました。
そっちに転院するべきかどうか、悩んでいます。
774名無しさん@まいぺ〜す:04/04/06 22:57 ID:ReJ3G8Fs
736です。
>773
お幾つですか?
私もずっと息子のことでここのスレッドにお世話になってきている者です。
ここ最近ここを除いては一貫して、ややこしい民間療法と市販薬はやめれ!派だと自称してきました。
ただ、その根拠としては息子の実体験しかないので絶対だ!!と自信を持つ事はできませんが。。

そのお医者様、なぜ子供に保湿は必要ないとおっしゃるのかな?
保湿剤に合うものが無い、またはそれでかぶれたり保湿で間に合わないほど湿疹が広がる
という事でないのに、薬を使う事に疑問。
薬にかぶれるって、ほんっっとに多いと思う。
湿疹がある時って何か薬つけなくちゃ、と思うでしょ。
だけど、薬の成分に反応してかぶれるってかなり多くて、それに気づかず「あぁ悪くなった〜」
と思ってまた薬を塗る、それでどんどん悪くなって「これじゃアトピー治りませんね(実はアトピー
というより薬かぶれ)じゃぁこれにして見ましょうか」となってどんどん最初に乾燥アトピーだったのに
薬かぶれアトピー(?)になっていくケースが一杯あるんじゃないかとにらんでる。
前にも書いたけど、化学薬はスパっと効いてスパッとやめるタイプの強い薬を使うのが
現代医療の一番有効な使い方だと思う。だらだら使うのが一番よくないような気がする。
そういう意味で、辛いなら本当は信頼できるお医者様にステロイドを処方してもらうのもよいかも。。(最終手段として)

息子の体験を通して、または周りを見ても、アトピーの子、または俗に言うアトピー体質の子って
やっぱり基本は乾燥肌。それっきゃないですよ。主に外因(乾燥気候、風呂の入りすぎ、プール)
あとは準じて内因(ストレス、食べ物)。
乾燥にはどうします?子供でなくて自分は。私なら普通にマイルドな保湿剤ですよ、天然系の。
それでも間に合わない、または不幸にも保湿剤でかぶれた、という場合の次の手段だと思う、
薬って。
775名無しさん@まいぺ〜す:04/04/06 23:41 ID:9PM4VXDx
>>773
転院して、様子を見てみたらどうかな?
お子さんに合えばそれでいいし、
合わなかったら、元の病院に通えばいいし。
悩むよりかは行動した方がいいよ。

別にお医者さんは気にしないと思うよ。
アトピーの人の場合、ドクターショッピングする人
多いしね。

自然派/アレルギーフリーって表示してあっても
表示内容がいいかげんな事があるので注意。
変な店だと他の業者に情報を流したりすることも
あるので、よく調べた方がいいよ。
776名無しさん@まいぺ〜す:04/04/07 17:56 ID:pNeer/RG
773です。
>>774-775
レスありがとうございました。
うちの子は2歳半です。
いまかかっている先生によると、保湿してると自分で皮脂が出せなくなるとか・・・。
診察のときは、先生の説明に納得して帰ってくるのに、家で息子とふたりになると
悩んじゃって・・・。
カサカサだけだったところが、放っておくことで赤くなって痒がって、掻き壊すんで
本当にこれでよいのかと。
去年一昨年はジュクジュク系だったので、今の先生の仰るとおりにしてうまく治った
んですけどね・・・。今年はカサカサが強くて・・・。
とりあえず他の先生の意見を聞いてみるつもりで、一度転院してみることに
します。
右往左往しないほうが良いかと悩んでいましたが、悩んで治るわけじゃない
ですものね。
ありがとうございました。
777名無しさん@まいぺ〜す:04/04/07 20:41 ID:7/g8ftjX
>>776
2歳半なら食べ物アレルギーである可能性はほとんど無いですよね。
それで、多分外因、要は乾燥だと思う。
4月はまだ乾燥の時期。一年を通じてグラフにすると12月の終わりくらいから
4月一杯は、乾燥の強い季節なんです。暖かくなってもちょっと注意。
去年ジュクジュクだった季節はいつ頃?そして使った薬は?
間接部などがジュクジュクになっている上で薬を使うと、蒸れて
湿疹がひどくなるときがあると思う。
亜鉛系は乾燥させて殺菌を期待する薬のタイプだと思うので
カサカサには合わない。ジュクジュクの時、保湿せず少量蒸れない程度に亜鉛を
塗れば、湿疹のブドウ球菌の繁殖が抑えられて湿疹の直りが早いかも。
でもカサカサだとあまりよくないような。。

それを踏まえて今の状況を考えると、患部に薬があってないようなきがするし
カサカサなのに保湿をしないなんて。。と思う。保湿すると皮脂が出なくなる説ありますが、
今はその説より乾燥を防ぐことが大事かと。その説だって定説ではないですよ。
鳥肌から赤くぶつぶつになって掻き崩す・・というパターン?
それだとしたら息子と一緒。息子はあっている保湿剤を付けたら一発で治っけど。。
778名無しさん@まいぺ〜す:04/04/07 21:13 ID:s24UJ1EJ
>736
良かったら、もう少し詳しく息子さんのアトピーの経緯を教えてくれませんか?
いつ発症したとか、今のケア以前にどうの様な治療を経験したとか。
779名無しさん@まいぺ〜す:04/04/07 22:10 ID:pNeer/RG
776です。

>>777さん

>鳥肌から赤くぶつぶつになって掻き崩す・・というパターン?

そうです。
それから更に、掻いてるうちに腫れて大きく(10円玉位の大きさ)
ボコボコと赤い湿疹が出来てきます。
その赤い湿疹から細かいフケのような皮が落ちます。
そういった部分にはモクタールを塗っています。
掻き壊して皮が剥けて血が出てるところに亜鉛華系の軟膏を塗っています。

>その説だって定説ではないですよ。
そうなんですか。
気が楽になりました。皮脂が出なくなって将来苦労させるのは可哀想だと
いう気持ちと、今この可哀想な状態をなんとか出来ないものか、という
気持ちが頭の中でいったりきたりしていました。

明後日、保湿しながら非ステでやってくれる病院に行ってみます。
ちなみに>>777さんのお子さんはどういった保湿剤を使っておられますか?
勿論人それぞれ合う合わないはあることは承知で、参考までに教えて下さい。
780名無しさん@まいぺ〜す:04/04/07 22:17 ID:pNeer/RG
>>778さん

私宛にレスをくださったのでしょうか?
発症したのは生後4ヶ月ごろだったと思います。
新生児ニキビが治ったと思ったら、ほっぺの下のほうがじゅくじゅくして。
それが一昨年の2月のはじめごろだったと思います。
非ステ治療をしてくれる病院が近所にあったので、そこへ行き、亜鉛華単軟膏
とモクタールを処方していただいて、2ヶ月ほどで治りました。
が、去年の2月ごろからまた、今度は首と腕にじゅくじゅくした湿疹が出て
また病院へ行き、同じ処方をして頂いて2ヶ月ほどで治まりました。
あ、子供が起きちゃったので続きはまた・・・。
781名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 00:34 ID:mntn6owK
かさかさ系の話題がでて嬉しい。
782名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 01:46 ID:Oh69UlRZ
780の続きです。
大事なことを書き忘れていました。
卵アレルギーがあったので、1歳10ヶ月ごろまでは完全除去してました。
今でも本人があまり食べたがらないので、ほとんど食べてません。
牛乳も冷たいままたくさん飲むと痒くなるようなので、量を制限して
加熱して与えています。(今でも)

今回は去年の12月ごろからカサカサしはじめました。
はじめのうちは2週間ぐらい放っておいたら勝手に治ってましたが
2月初旬ごろから継続的にカサカサするようになり、痒みも強くなってきて
今に至っています。
783名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 09:19 ID:kkkIkg0W
626 :名無しさん@おだいじに :04/01/18 12:17 ID:NXZjqdFA
看護婦は、僻みといじめだけは、他のどんな職よりすごいよ。
人を落としいれるためなら、どんな努力もするし、悪巧みもすごい!
嫌がらせの方法は、低脳とは思えないほど巧妙だよ!低脳じゃないよ。
私、外見に恵まれてたので、いじめられまくりでしたー。
職場結婚し辞めたので、もう2度とナースはしませーん。


784名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 11:06 ID:cwNns7B8
大人の♀ですが、ヒルドイドのローションがお気に入りで基礎化粧の保湿に取り入れてます。
乾燥肌によく効いて、いい感じですよ。
ひそかに使っているママさんいませんか?
785名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 11:23 ID:FTjiBORz
アトピー性皮膚炎に伴う出血により、
B型肝炎が九州の保育園内で集団感染した疑いのあることが
佐賀大医学部と国立感染症研究所などの調査で分かり、
東京都内で7日開かれた日本感染症学会で発表された。
B型肝炎はこれまで、輸血や母子感染が主な感染経路とされてきた。
皮膚炎患部のかきすぎに起因する集団感染例の報告は初めてで、
調査した同学部小児科の市丸智浩助手は
「身近にキャリアー(持続感染者)がいなければ心配ないが、
幼稚園や保育園の職員は十分注意してほしい」と話している。
786名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 13:21 ID:9N/vN89q
金沢大学医学部のアトピー相談したことある人いますか?
親が新聞で見て切り抜きくれたんですが。
1〜2週間お返事に時間かかりますと書いてあったのに
相談したその日にFAXが来てうれしかった。
でも、ステロイド使わなければ治りませんって書かれてました。
食物アレルギーとアトピーは切り離してかんがえなさいとも書かれてました。
親切だけど、今はまだ同意できません。
787名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 13:35 ID:veSEkpgg
食物アレルギーとアトピーは別物だと思うけど。

それにステが合わない子ならともかく、
症状をコントロールするのには便利だと思う>ステ
788名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 13:43 ID:lFyKWaVL
症状をコントロールしてるつもりが、
気付いたらステ中毒。
789名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 13:46 ID:veSEkpgg
ステ中毒って、具体的にどんな症状なの?
790名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 13:58 ID:lFyKWaVL
症状というより、

↓症状悪化
↓ステ塗る
↓落ち着く
↓ステ止める
↓症状悪化
↓以下ループ

これってコントロールじゃなくて中毒だと思うが、
どうでしょう。
791名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 14:51 ID:veSEkpgg
「アトピー性皮膚炎は、増悪・寛解を繰返す、
痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、
患者の多くはアトピー素因を持つ。」
アトピー素因:(1)家族歴・既往歴(気管支喘息、
アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうち
いずれか、あるいは複数の疾患)、
または(2)IgE抗体を産生し易い素因。
(アトピー性皮膚炎の定義)
http://www.kyudai-derm.org/atopy/fuhyo_1.html

とあるので、増悪・寛解を繰り返すのは
おかしい事ではないと思います(嫌だけどね・・)
実際、自分も良くなったり悪くなったりしています。
中毒とは違うような・・・。
792十兵衛 ◆yagyu./87s :04/04/08 18:22 ID:1uHCklcy
アトピー治療が混乱してるのは風説、通説はたくさん腐るほどあるけど
定説がないからなんだよな。
793名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 19:23 ID:4RKgYcby
★<B型肝炎>ひっかき傷から感染 九州の保育園児

アトピー性皮膚炎に伴う出血によりB型肝炎が九州の保育園内で
集団感染した疑いのあることが佐賀大医学部と国立感染症研究所などの調査で分かり、
東京都内で7日開かれた日本感染症学会で発表された。
B型肝炎はこれまで、輸血や母子感染が主な感染経路とされてきた。
皮膚炎患部のかきすぎに起因する集団感染例の報告は初めてで、
調査した同学部小児科の市丸智浩助手は「身近にキャリアー(持続感染者)がいなければ心配ないが、
幼稚園や保育園の職員は十分注意してほしい」と話している。

集団感染は02年に発生した。
保育園の職員と園児、卒園者計254人のうち23人(職員6人、園児13人、卒園者4人)のB型肝炎感染が確認された。
市丸助手らは血清を使った遺伝子検査や面接調査を実施し、感染経路を調べた。

その結果、元職員がB型肝炎のキャリアーで、アトピー性皮膚炎があり、
患部のかきすぎにより出血していたことが分かった。
感染した園児13人のうち6人にもアトピーなど湿しんを伴う皮膚炎があり、
同様にかきすぎで出血していた。
感染者のうちB型肝炎ウイルスが残っていた9人のウイルスの遺伝子を調べたところ、
遺伝子型はほぼ一致していた。

感染した園児13人に、注射などによる医療機関での感染や、
母子感染の可能性はほとんどなかった。
元職員と園児は遊びなどで日常的に皮膚の接触があったことから、
園児の大部分は出血部分の血液を通じて感染したと推測された。
元職員からの直接感染のほか、園児同士の感染もあったとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040408-00000161-mai-soci

うう、どう気をつければいいんだよお
794名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 20:28 ID:f0x3ke7M
ahoな医者に引っかかったら、
一生台無し。
795名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 20:31 ID:f0x3ke7M
マスコミを使ったキャンペーン活動はやっぱり効果があるな。
切り取って、わざわざ子供に送るような親もいるし。
796名無しさん@まいぺ〜す:04/04/08 23:34 ID:4gkpw0Hn
>>795
> マスコミを使ったキャンペーン活動はやっぱり効果があるな。
> 切り取って、わざわざ子供に送るような親もいるし。

わざわざなんて、よく書けるね。
孫を思う気持ちが判らないのかなぁ。
悲しい人なんだね。可哀想。
797名無しさん@まいぺ〜す:04/04/09 00:08 ID:sCl+ew7F
736です。
何度か書き込みさせてもらってます。スレ汚しになってないかな?
いろんな人にレス付けているので、正確に把握できていないのですが。。

息子の経緯は大体こんな感じです。
生後一ヶ月、乳児湿疹→コンベック(非ステロイド)→合わずに止めると三ヶ月でひどい湿疹自然治癒
その間、涎やミルクであご下、首が真っ赤でぶつぶつになったが清潔、乾燥を心がけたら首が据わると治った。
間が開いて、、
二歳二ヶ月、プール帰り塩素の影響と乾燥(だと思う)ひざ裏湿疹発症→クリニックにてアトピー診断もらい
ワセリン処方→医者信頼せずつけない
その後は
塩素除去→可もなく不可もなく 馬油→テラテラしてなんかよくない感じがした。私自身顔につけると熱がこもる感じで赤く痒くなる
オリーブクリーム→可も無く不可もなく。しかし一日二日つけて変化なし、といった感じだったので判断が早かったかも。
ムヒベビー→かなりよくなる。が、二週間ほどすると逆にかぶれるように ナトリウム温泉→激回復。二回行ったら湿疹がなくなりかけた
(がその後プールに行くと再び赤い湿疹)
にがりスプレー→ナトリウム温泉にヒントを得て。ごく薄めだと良いが付けすぎると帰って悲惨なことに。以後危険でやめる
にがりつけて洗い流す→翌日はよくなる。が、かゆみが増えるような気がした。
今でもにがりパワーはすごいと思っています。ナトリウムも含めたミネラルは肌の再生によいと思う。が、かゆみが増えるので
治りかけた肌を掻き崩すから、結果的にあまりよくない。
ロバックS→効くような効かないような、から必ずかぶれる、に変わる。
海外天然水スプレー→ミネラルを期待して使いましたが、これは可も無く不可もなく。。
混合ステロイド→劇的に治る。数回使用。
フランスの海水凍結玉砕したバスソルト→効いた気がした。にがりと同様で、どうも塩系は肌回復に良いが痒さが増すので。。
海→綺麗に綺麗に洗い流せば肌回復よし。しかし上同様かゆみが残る。。





798名無しさん@まいぺ〜す:04/04/09 00:16 ID:sCl+ew7F
年代別に並べてみました。
結論。市販薬は信用なら無い。マイルドな化学薬品は副作用のほうが必ず勝つ。
マイルドゆえ、長く使い続ける羽目になり、長く使えば使うほど期待する効果が落ち、
副作用が強くなる。
それと、市販薬では湿疹はなくならない。少なくなるけど、絶対無くならなかったな。
西洋薬使うなら、ステロイド。それもすごく信頼できて評判の良いアレルギー専門(皮膚科、小児科よりも)
それと、保湿を狙う時に注意することは、できた湿疹は保湿して治すものではないということ。
それ以上広がらない処置であって、治すのはクリームや軟膏ではなく自然治癒力。
だから、保湿をしたとしてそれ以上広がらなければま様子を見るのは良いと思う。保湿は薬ではないから。
ただ保湿クリーム、軟膏にも合う会わないがあるし、湿疹がちょっとひどいかな?というときは
何を塗っても刺激になるから注意。

799名無しさん@まいぺ〜す:04/04/09 00:17 ID:sCl+ew7F
湿疹ができると、現代に生きて西洋薬漬けの私達はすぐに治る薬を求める。
けど、例えば問題が良く考えれば単純な場合があって、乾燥には保湿、だったりするんだと思うな。
でも乳児期には割りといろんな食べ物に反応するし、幼児期以降でも食物は体形成に大事。即アトピーイコール
ではなくても気を使ってあげるべきだと考えます。
それと年齢が大きくなるにつれてストレスが原因っていうこともある。
人には泣き所があって、ストレスで胃が荒れる人もいれば、頭痛がする人もいる。
それが皮膚に出る(私なんかにきびや逆にかさかさになったりするし)事もあるから
この子の泣き所なんだな、と思うしかない。
とにかくわが身を通して、すぐに治す薬は無いんだという事を知り、
それと薬や民間療法が湿疹を複雑化、ややこしくしていると思うし、
湿疹は癖がつくから、ある箇所の湿疹が長引けば長引くほど治る期間も要すると思う。
ステロイドのいけないところは、治ったように見えるところ。
環境や内面で湿疹が一時悪くなる時はよくあるけど、そういうときに打つ手であって、
その後湿疹の根本原因をつかめずに、その子に合ったケアをして上げられないと
原因にまたぶち当たって必ず湿疹が同じような箇所に出来る→再度ステロイド
ステロイドは何度も使う羽目になり、また湿疹が何度も繰り返し出るようになると癖になる。
こういう悪循環に陥ると怖い。

すごく単純な目で見る勇気が必要だと思う。
乾燥には保湿、汗等々には清潔にして適度な乾燥
その保湿剤を見つけるのが難しいのは分かる。ご自分がお使いのマイルドなものがよいと思う。
うちはクリームがよかったし、ワセリン系軟膏はワセリンが駄目だった(馬油も駄目だし、油系はどうもなんか熱がこもる)
ちなみに息子に合ったクリームは、小豆島産のオリーブクリーム。(インターネット検索すれば出てくるかも)
尊敬している先生は江部康二先生。この方は偏りの無い考え方をしていると思う。参考になれば。。

800名無しさん@まいぺ〜す:04/04/09 00:21 ID:sCl+ew7F
上げたり下げたり、、、ごめんなさいねっ!しかも長文で。。うざったかったかと反省。。
しかしちょっと追加。
ポリベビー、タクトS(?)もつかったけど意味なし。これは乾燥させて治す効果を狙う
らしく、ジュクジュクにはよいかもしれないけど。
それと木何とか酢とかも意味なし。
イソジンも意味なし。
この二つは殺菌効果を狙うようですね。ブドウ球菌の。だけど、汚れたらお風呂、
それも普通公園帰ってきた一日一回で殺菌はよいと思う。ジュクジュクならこれもよいのかな。
801名無しさん@まいぺ〜す:04/04/09 01:33 ID:dffLRgE9
乾燥型のアトピーに納豆が良いと聞いたけど、
毎日食べさせてよいのかな?
五日回転法とか、いろいろ言われてるし・・
1年前のテストではいちおう大豆他蛋白はみなネガティブでした。
802名無しさん@まいぺ〜す:04/04/09 01:59 ID:OJDehl64
>乾燥には保湿、汗等々には清潔にして適度な乾燥
これで治るんだったら、もう治ってるよ・・・。
大体、湿疹の出来る部位なんて限られてるから
同じような箇所に出来るのは当たり前なんじゃない?
それにアトピーをすぐに治す薬が無いのは誰でも知ってるよ。

あなたの文章、本当に読みにくいね。言っている事に一貫性無いし。
江部康二氏は知らなかったので、ぐぐってみたよ。
本当にこの人の事を尊敬しているんなら、
本を読むなりして、勉強しなおしたらどうかな?
江部氏とあなたの書いてることってかなり違うんだけど・・。
803名無しさん@まいぺ〜す:04/04/09 11:27 ID:S107fGgQ
「すごく信頼できて評判の良いアレルギー専門」医が、
ステロイド処方するとはとうてい考えられない。
てか、そんな医者信用なんね。
つっこみどころ多すぎ。何言いたいのかさっぱりわかんない。

>>801
毎日食べて調子悪くなってきたら止める(良くならなかったら止める)
てのでいいと思うが。
今何歳かわからんが、子供の1年前の検査なんてあんま意味ないよ〜。
804名無しさん@まいぺ〜す:04/04/09 17:12 ID:PCuGayLK
209 :卵の名無しさん :04/04/09 01:23 ID:POJ0Vrlb
最近,石と職員の飲み会がありました.

寿司屋で飲んだのですが,みんな飲み過ぎ,酒池肉林と化しました.
私は,女子から「うーん」と唇を突き出され,キスのおかえし!
また「はい」と胸を目の前にもって来られ,揉みまくり!
結構可愛い女子だったので,今度は個人攻撃でゲットします.

今から楽しみ.
追記;職員は茄子ではなくエリート集団です.





745 名前:卵の名無しさん :04/04/09 11:06 ID:8JTFYRxY
744は 飲み会で萌えた思い出
スレ
805名無しさん@まいぺ〜す:04/04/09 20:24 ID:1JN/3Pih
803さんレスありがとう。1歳4ヶ月の頃のテストでした。
医師は1年後くらいに再検査してもいいですね。。という調子で、
負担が大きいので幼児の血液検査に乗り気で無い様子です。
比較的軽めのアトピーだからかもしれません。
けど、痒いのは事実だし、なんとか日々の苦しみを減らしてあげたいです。
納豆、週2くらいでやってきたけど試してみよう。。
806名無しさん@まいぺ〜す:04/04/10 13:02 ID:r7D4vly3
あのぅ。
ちょっと教えてください。
アトピーになるのはそういう要素を持って生まれてくるからって
いうのはわかるんだけど、アトピーを発症する引き金になるもの
(ダニとか食物とか)に触れなければ(食べなければ)発症しないものなの?

うちの子はダニアレルギーと卵アレルギーなんだけど
「もし、私が掃除を完璧にしてたら(それでもダニが100%いないって
ことはないと思うけど)とか、自分が卵食べなければ(母乳なので)
この子はアトピーじゃなかったのかもしれない」って思って・・・。

自分が子どものアトピー発症スィッチを押したのかと思うと申し訳なくて。
807名無しさん@まいぺ〜す:04/04/10 19:52 ID:PXt0cbqz
>806
そんなことない。ダニとか卵とかよけてたら他の物(花粉とか犬とか)が
発症してたかもしれない。
私も自分がいけなかったかと悩んだけど、これも子供の個性だと思って
つきあっていく覚悟です。
808名無しさん@まいぺ〜す:04/04/10 23:49 ID:nv8NnCfI
>>806
807に禿同。
すべてのアレルゲンを排除するなんて不可能なんだし。
経済的、体力的な面でできないケアもあるだろうし。
そのへんうまく折り合いつけて、またーり生活して行くのが良きかと。
809名無しさん@まいぺ〜す:04/04/11 02:29 ID:qu/mrU/9
みなさん配偶者は協力的?
石鹸を使わないと肌が落ち着くのに、
今夜も夫が忘れて石鹸で洗ってしまいました。今、痒くて眠れなくて
泣いています。
こつこつ積み上げるように作っていった肌を簡単に壊されて悲しい。
810806:04/04/11 12:06 ID:iz60e6UY
>>807,808
レス、ありがとう。この子のことはもう仕方ないので
またーり見守って行くつもりです。

でも、やっぱりダニ、卵他に触れなければ発症しないかも?
っていうのは事実?
第二子はなるべくアレルギーにならないようにそれらを避けた
生活をさせるべき?
それとも、結局はなるもんはなる、ってこと?
どっちなのでしょうか?

811名無しさん@まいぺ〜す:04/04/11 12:38 ID:kMqf8V1a
>810
アトピーになる、ならないは、風邪をひきやすい子になる、ならないと同じようなもので、
アレルゲンを減らせば幾分か楽になることもあるかもしれないが、
まったく発症しないということではないし、アレルゲンを放置しても、ならない子はならない。

乳児湿疹の頃に反応したアレルゲンでも、身体の発育とともに発症しなくなるし、
予防と称して、いろいろな保湿クリームなどをつけすぎたあげく、
肌の本来のコンディションとは違う状態になってしまうのも、
アトピーの一因かもしれない。

要はマターリと状態を認識しつつ、環境を整備して、食事に気をつけて
(タンパク質を除去っていう点ではなく、添加物の摂取を抑える、
白砂糖が招く腸内環境の悪化と、腸内細菌が持つ抗アレルギー力を高める、
油脂類の取りすぎによる体内のアレルギー分泌物の発生を抑制する等の視点で)
子供が少しでも元気で丈夫に育つように勤めるに尽きるんですよ。
のびのびとからだ動かして、良く眠れるように。
体力がつけば、きっと治る。ここのスレの親たちは、そう信じています。
812名無しさん@まいぺ〜す:04/04/11 13:09 ID:7+g+akj5
>>809
うちは相談してステナシで行くことに決めた。
その他のケアに関しては、あたしがいろいろ試してみて、
今のやりかたに落ち着いたんだけど、
「今日は石鹸ナシの日」とかはそのつど確認してくれる。
協力的かどうかはさておき、あたしの話はちゃんときいてくれるな。
あたしがアトピーなんで、どうしてもケアに関するイニシアチブは
あたしの方にあるんだけどね。

>>811
>体力がつけば、きっと治る。ここのスレの親たちは、そう信じています。
信じてないと毎日がつらすぎることもあったな。。。
最近すごく状態がいいんだ。信じてがんばってよかったよ。
813名無しさん@まいぺ〜す:04/04/11 23:10 ID:sGYQRRrB
>810    うちの場合上の子の教訓を生かして下の子の胎児期から環境作りに撤しました。  だからどぅか分かんないけどずいぶんマシ。
814名無しさん@まいぺ〜す:04/04/11 23:15 ID:FKa/c/1u
>>809
>こつこつ積み上げるように作っていった肌を簡単に壊されて悲しい。

これすごく嫌だ。
ストレスが溜まっているのは判るけど、あなたの子供の肌は
あなたのものじゃないし、夫が石鹸を使ってしまった事を
「壊された」と感じるのはおかしいと思う。
文句を言うなら、全部自分でやればいいじゃん。

子供が大きくなって、制止しても掻き毟ったり
自分好みのシャンプーなんかを使いたがったりしたら
「お母さんがこんなにがんばっているのに・・」とか言いそう。
そういうのって、子供にストレスを与えるから
直したほうがいいよ。
815名無しさん@まいぺ〜す:04/04/11 23:46 ID:SjE5cesw
>>814さん 
痒みで子供自身が掻き壊すのはしようがない。
掻くのを止めるわけにはいかない、私も幼少時は
アトピーがあり、痒みを我慢するのは大変なストレスだと
知ってる。
うちは子供に掻くことを禁止していないよ。
母のがんばりは子供には関係ない、私は子供の気持ちよりの気持ちを
優先して、子供を責めるようなひどい親ではない。
(そんな親、めったにいないと思いますが)

特に子供は痒みでストレスを受けている分、母親の私は
いつも楽しく機嫌良い母でいるように心がけています。
子供も聞き分けてくれる良い子なので楽しく過ごしています。

今回悲しかったのは親の油断で肌が悪くなったこと。
父親が子供と風呂に入りたがった結果でした。
私が風呂に入っている間に、ひどいことになっていた。
我が子は比較的軽いのか、痒い場所をお湯で拭いたり
冷やすと痒みがおさまる、だからケアしだいで
なんとかなる。
そのことすら忘れられてしまったのが悲しかったということです。

>>自分好みのシャンプーなんかを使いたがったりしたら
その頃には治ってると思うんだけど? 十歳前後でしょう?
自己責任で選ぶのはいいことだと思う。
肌が弱い体質ならば、経験しながら妥協点を見いだす良い機会じゃない。

……、なんか、今は幼いばかりの子も、好みのシャンプーこだわるほど
成長する日がくるんだなあ、となんか暖かい気持ちになったわ。
嵐にお礼言うのもアレだけど、その日がすごい楽しみになってきたわ。

816名無しさん@まいぺ〜す:04/04/11 23:48 ID:SjE5cesw
訂正:
X母のがんばりは子供には関係ない、私は子供の気持ちよりの気持ちを
優先して、子供を責めるようなひどい親ではない。
(そんな親、めったにいないと思いますが)


○私は子供の気持ちより、親の気持ちを優先して子供を責めるような
ひどい親ではない
(そんな親、めったにいないと思いますが)
817名無しさん@まいぺ〜す:04/04/11 23:56 ID:SjE5cesw
連続すみません、

>「お母さんがこんなにがんばっているのに・・」とか言いそう。
>そういうのって、子供にストレスを与えるから
>直したほうがいいよ。

これ、814さんの子供時代のストレス体験だったらごめんね。
ついこういうこと言ってしまうとしたら、
親も苦しんでる子供を見てつい理性を失ったんだと思う。
そのくらい辛く感じてるってことで愛情は深いと思う、
ひどいとか言って悪かった。
私も長い人生、一度や二度理性失うこともあるかもしれない。








818名無しさん@まいぺ〜す:04/04/12 00:07 ID:epbpLsex
本当に嫌なタイプ。しつこいし。
819名無しさん@まいぺ〜す:04/04/12 09:02 ID:G8kxO/Jo
私も下の子のお産後、兄に、上の子をを温泉に連れていってもらった時、
勝手にアトピービジネスおすすめの洗浄料を使われた時、
非常に悪化したですが、兄に対してその様な思いはなかったです。

兄にとっては、産後にも長男の世話もあってクタクタの私を
少しでも寝かせてあげようという気持ちもあり、
石鹸もなにもつけないでいいという私の注意も、
もしかしたら、洗わないせいでかぶれているのかも、
と考えて、やってくれた事なんで。

アトピーのケアの方法なんて、手探りばっかりで、
周囲には非常識に見えるかもしれないけど、
実際にやってみないとわからない部分もあるし、
旦那さんだって、ちょっとは楽させたい、
何かしたいという気持ちもあったんだろうし、
その気持ちを汲んであげたら。

820名無しさん@まいぺ〜す:04/04/12 11:45 ID:xoP5+qrk
脱ステだのよく効くクリームだと実験台になるのは子供。
医師の処方と指導を守って正しい治療して下さい。
821名無しさん@まいぺ〜す:04/04/12 13:22 ID:Tqwna6ju
>809
私はあなたの気持ちわかるよ。
ここは母親に厳しすぎる意見が多い気がする。
ちょっと愚痴ったぐらいで、そんなに責めなくてもいいのに、と思った。

うちは石鹸は使ったほうが調子いいんだけど、強くこするのは当然NGなのね。
なのにお風呂で子供が痒がったとき、旦那が石鹸でゴシゴシやったことがあるの。
旦那は「ゴシゴシこすったら気持ちよさそうにしてたでー」なんて言ってたけど
そのあとガサガサになって肌がつっぱった感じになって、すごく痒がってた。
旦那は旦那で、子供が痒がるのをなんとかしてやりたい気持ちでやったんだってわかってる
から責めはしなかったけど、酷くなった肌見せて説明しなおした。
普段から「こうすると調子がいいみたい」「お医者様にこう指導されてる」って話をしてるのに
聞いてなかったのか?と思って、そのことが悲しかった。
でもね、子供のアトピーを少しでも良くしてやりたいって気持ちは同じだからね(^^)
旦那様とはまた良く話し合うしかないよね。
822名無しさん@まいぺ〜す:04/04/12 17:07 ID:SF0ZHsyk
良くなってきた肌が一瞬で壊れて悲しいのってよくわかるわー
うちは子供自身の掻き壊しが原因なんだけどねー
掻いてもいいけど優しくね〜なんて言っても、段々ボリボリボリボリ激しくなるし
ママが掻いたげる〜っていっても「自分でやる!ママイヤ!」と逃げながら掻くし
手袋もチュビもぶん投げられ、たまにぶち切れそうになるわー

そうかと思うとコロっと違う事しだしたり歌歌い出したりで
(この状態を我が家では「抜けた」といってますが)ジキルとハイドだわ
まあ掻かずに寝てくれた時の達成感は、普通の子育てでは味わえないしねー
子供と一緒に肌も育ててる、そう思いながらコツコツ頑張るしかないさー
823名無しさん@まいぺ〜す:04/04/12 18:13 ID:sRQWJfhU
    これからの時期日焼けに注意ですが日焼け止め塗っても結局低やけど。眼球も腫れてしまう始末。ただれた肌はスキンケアでは復活が難しくステ使用か迷ってまつ。
824名無しさん@まいぺ〜す:04/04/13 10:44 ID:sod/4lHS
>806
初めての出産で生まれる子供がアトピーにならないように、なんかできることは無いかと聞いたら、
ありません。しいて言うなら、人がほとんどいない田舎に引っ越すのが良い「かも」しれない、と言われたよ。
そりゃ無理だ。。。それぐらい正確な原因はわかっていない、ということだと思う。
(重症のアトピーを数多く見ている超大きな病院で)

コホート検査という、数万人を対象に生まれる前の環境から育つまでを調査する
アンケートに協力することにしたよ。
コホート検査は、タバコは肺がんの原因になる。というようなことを真実だと証明してくれた方法らしい。

病院に病気でやってくる子供に対して生活環境を調べても、
すでに病気になった人を対象にするからサンプルが偏って正確な調査はできない。
それから、妊娠中に親がどういう生活をしていたかなんて記憶はあやふやで、
子供が病気になったかどうかによって印象は変わってしまう。

だから、生まれる前からずっと両親の健康や生活のことを調査し続けて、
その調査の途中で子供がどんな病気になったかを調べて
何がどんな病気の原因になっているかを統計学で処理するそうだ。

どんな結果が出るんだろう。
うちの子供のときには間に合わなくても、将来の子供のために役立つ結果がでると良いな。
825名無しさん@まいぺ〜す:04/04/13 11:07 ID:7hqEYwdK
5歳の子供です。
ここ一週間、一気に顔が赤くなり、がさがさで、皮膚が薄くなっています。
皮膚科で紫外線の影響だと言われました。
もう、ずいぶん強いみたいですね。

ワセリンは紫外線に当たる時はつけない方がいいんですよね?
朝、何をつけたらよいか、困っています。
赤く腫れぼったくなっていて乾燥している時に適している保湿剤を
教えて下さい。
よろしくお願いします。
826名無しさん@まいぺ〜す:04/04/13 11:12 ID:UkY5cLpM
もう一回皮膚科を受診汁・・・・・。
処方してもらう保湿薬のほうが確実。
827名無しさん@まいぺ〜す:04/04/13 19:25 ID:hogXwCSr
うちもまた赤みがでてきました。
食物アレルギーがわりとあるのでザジデンを今日から飲むことに。
いままでポララミンのみでもブブブブーと噴き出されていたのに・・。

六ヶ月にうまくシロップのませるにはどうやるのが一番ですかね??
仰向けにしてだましだまし飲ませるのはもう無理でしょうか。
いい方法あったら教えてください。
828名無しさん@まいぺ〜す:04/04/13 20:10 ID:9wAPFj4G
小さなコップに入れてみるとか、
容器を変えてみる・スプーンを変える。
ミルク・ジュースに混ぜても大丈夫かどうか、薬局で聞いてみる。

これくらいしか思いつかなかった・・・・。
829827:04/04/13 22:58 ID:hogXwCSr
>828 レスありがとうです。
コップ!目からウロコです。
座れるんだから試してみようっと。

今日用事で出産した産婦人科に行ったんだけど、
入院してるときは最上階のレストランで朝食食べて、優雅だったなあ。
焼きたてのトーストにカフェオレ、スクランブルエッグとソーセージ、
シーザードレッシングのサラダ、おまけのチーズやヨーグルト・・・・。


って卵・牛乳モチロン除去中の私には当分縁のないメニュー。
あの頃はなんも考えてなかったよ・・って愚痴ですね、すいません。
830名無しさん@まいぺ〜す:04/04/13 23:34 ID:yuOVLNDY
今日、ダンナが丹羽療法とかっていうのをやってる
皮膚科がイイと聞いてきて「行こう!」と
言ってるのですが、ぐぐったり、2chみると
なんか健康食品でなおす?みたいなやつでつね。
私としてはうさんくさいと思うんだけど(高いし)
ダンナの知り合いの子供はこれでキレーに直ったとか。

体験談とか噂とかなんでもいいので聞かせてください。
831名無しさん@まいぺ〜す:04/04/13 23:51 ID:9wAPFj4G
http://www.issr-kyoto.or.jp/pub/higashi/databank/t_hospit.html
ここにも書いてあるよ>>830
ちなみにこの記事を丹羽氏が「名誉毀損」で訴えたらしいが、
全面敗訴だったらしい。

「余所の人が効いたから」ってのは当てにならないよ。
それぞれ原因が違うし、肌の状態も生活習慣も違うからね。
832名無しさん@まいぺ〜す:04/04/14 03:01 ID:0UYW7t/s
俺は脱ステ成功者だ。
ステを止める事で@pから逃れることができた。
しかし、ステを使って克服した奴が居てもそれはそれで良いと思う。
ただ一つ言えることは、
ステ否定派であってもステ推進派であっても、
ここ2chでぎゃーぎゃーわめいているのは
まだ現在進行形の@p患者or脳内克服者ではないかと思うw
どちらの立場であれ、
2chでワーワーわめく前に自分のことをしっかり見つめろよと思うが、
いかがか?
833名無しさん@まいぺ〜す:04/04/15 10:07 ID:/J3LAOna
今、行ってる病院、「ひどいときはステ使ってね」って言われてて
明日、行くんだけど(血液検査の結果発表)
落ち着いてきてた症状がちょっとひどくなってきた。
でも、いつもは皮膚がひび割れた感じから汁がでてきてたんだけど
今回はぶつぶつができてその上から汁がでるって感じ。

いつもとは違う気がするからステ塗ってキレイにするよりこのままで
明日見せた方がいいのかな?
それとも汁が出始めのうちにステ塗って直した方がいい?
(たぶん、明日まで放置したら広がって今日塗るよりステの量は
増えると思う)
834名無しさん@まいぺ〜す:04/04/15 23:28 ID:nmyHA+Vb
>833
私ならステ塗って、少しでも症状を早期で納めるようにする。
医師には、口頭でつたえるよ。
どんな症状になって、いつ何回ステ塗って、その後どうなったかを。
835名無しさん@まいぺ〜す:04/04/16 22:21 ID:E6pQl59z
初めまして、もうじき2歳になる男の子です。
ずっと乾燥肌で、冬の間は保湿でなんとかなっていたのですが
ここ最近、全身かさかさになって赤い湿疹が出ています。
ひじとひざの裏がひび割れて汁が出たとき、一度小児科に行って
リンデロンVG+ガーゼぐるぐる巻きで1週間できれいになりましたが、
またすぐ元に戻ってしまったので今はステ使用してません。
まめに保湿してやれば湿疹は引いてくるでしょうか?
過去ログで脱保湿の意見も目にして、悩んでいます。
血液検査はしていませんが、特定の食物でかぶれるといったことはないようです。
836名無しさん@まいぺ〜す:04/04/16 22:48 ID:YsB72eQM
ところで、脱保湿のメリットって何?
あんまり意味ないような気がするんだけど。
837名無しさん@まいぺ〜す:04/04/16 23:52 ID:51a5fGDm
>836
保湿剤に依存して皮膚が怠けている状態
(自分で回復できない状態)なのを直す目的がある。
また保湿剤そのものにかぶれていることに
気がついていない場合もあるので。
838名無しさん@まいぺ〜す:04/04/17 00:13 ID:OVg3w4Tj
> 保湿剤に依存して皮膚が怠けている状態
> (自分で回復できない状態)なのを直す目的がある。
そんな事ありうるの?
かぶれているって言うのは判るけど。
どこか詳しく書いてあるHPあったら教えてください。
お願いします。
839名無しさん@まいぺ〜す:04/04/17 13:44 ID:Tk6klnoB
重要メモ編がdatおち?になって読めません・・・。
助けて・・・
840名無しさん@まいぺ〜す:04/04/17 14:28 ID:AV1/Us68
>>831
近所のアトピーの人にすすめられてこの人の本読んだけど「うちの治療は
色々なものを組み合わせてるから保険がきかない。だから実費診療になって
しまうのだ」と説明してた。

だから「そっか〜保険外の治療してるから高いんだ〜」と思ってた。
だけどそうじゃなくて保険医の資格自体を取り消されてるから、仮に
保険内容の薬使っても実費請求するしかなかっただけじゃないか。。。
誰も信じられなくなりそう。
841名無しさん@まいぺ〜す:04/04/17 18:32 ID:KM6Kk5OK
>839
定期あげしておきました。
datおちはしてないもよう。

http://www.ii-park.net/~atopi-mother/
ここが、まとめサイトです。
842名無しさん@まいぺ〜す:04/04/17 19:47 ID:aAsRSQik
アトピー板の下がハゲ・ズラ板なのでふと思いついたんだけど、
アトピーをハゲにたとえると、ステロイドはズラかなぁ。
ハゲにズラつけたらすぐに治ったように見えるけど、
本当は頭皮が息が出来なくてさらにハゲが進行しちゃう。
ズラやさん(?)は「ハゲ薬で効く物があるのか?やはりハゲにはズラだ」
とカワイイタレントを使って大々的にCMする。
一回ズラをつけたら、もうはずせなくなっちゃうし。
今はズラより増毛が流行らしいが、それってプロトピックにもにてる。
ハゲを受け止めて、頭皮に優しい生活をしてると時々毛が生えてきたりする。
なんてね。
843名無しさん@まいぺ〜す:04/04/17 20:47 ID:LBTRoPY7
季節の変わり目か喘息は出るわ、アトピーは悪化しすぎて汁がでるわ…       こんな時期はみんな芽がでてくるのかな…
844名無しさん@まいぺ〜す:04/04/17 22:10 ID:VJcXaDeD
うちもアトピーは膝の裏だけでおさまってるけど、喘息は出てる。
花粉が原因っぽい。花粉なんて避けようがなく困ってる。
しかも水いぼにも感染してしまい、下の子にもそれがうつって、
私がどよーーーんと落ちこんでる。
次から次へと嫌になってきたよ。
845839:04/04/17 22:18 ID:Tk6klnoB
>841
重要メモ編って
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1054224988/
じゃなかったんですね。
このスレがみれないからdatおちだと思ってました。

どうもありがとう。
846名無しさん@まいぺ〜す:04/04/18 07:27 ID:ETf16xM6
:卵の名無しさん :04/04/11 14:54 ID:V3dVcucU

医者って、女関係に関しては、犯罪者並かもね。(藁

子供中絶させる話、ごまんとあるよ。
一度中絶させれば、次からは自分からだまって茄子は
中絶しにいくようになる、っていってる香具師も
いたよ。
子供作れば医者の妻の地位ゲットって思ってる茄子も、馬鹿だし。

別れ際に子供つくられちゃう香具師もいるし

病院医師板表沙汰に出来なかったはなしスレ

847名無しさん@まいぺ〜す:04/04/18 11:09 ID:yyNiE+Fb
3日前から首がじゅくじゅくする。風邪の為抗せい剤点滴&服用(3日間)中は肌が回復したのにやめた途端悪化。じゅくじゅくは久しぶりでどう対応したものか…
848名無しさん@まいぺ〜す:04/04/18 15:11 ID:Ajbv8x3H
849名無しさん@まいぺ〜す:04/04/18 18:32 ID:nyyIoijY
>848
ありがとう。脱ステも完了期に来て、今一歩だったけど、
脱保湿に踏み切る決意、固まりました。
850名無しさん@まいぺ〜す:04/04/19 01:50 ID:Wdk4F4P1
現在すでに使われている方には言いにくいですが、はっきり申し上げて
ステロイドを使用していると絶対治りませんよ。お医者様のいうとおりに
使用しておられるという場合でもです。医者のいうとおりにステロイドを子供さんに
使用しているとえらいめにあいますよ。お子さんの痒がるのを見るのはとても
つらいし、お金がいくらかかってもいいからなんとか治してやりたいと思うのが親心です。
わかります。でも乳児期、幼児期、ひどい湿疹がでたとしてもステロイドさえ
使用しなければ必ず治ります。そのときはステロイド薬を塗ることよりも、ミルクをアレルギー
用にするとか食事に気をつけることをしてあげてください。2歳まで卵、牛乳、大豆
控えるとか。すぐによくならなくても必ず、必ず良くなりますから。
もし、すでにステロイドを少量でも定期的に使用されているとしたら、やめると
必ず、リバウンドおこります。とんでもないことになります。
もしそうなってしまったら、一年頑張ってください。お母さんが大変だと思いますが
リバウンドもこえれば必ず良くなります。ステロイドはたとえ塗り薬でも
子供の湿疹に使用する薬ではありません。一年に一度くらいなら別ですが、そんな
方いらっしゃらないでしょう。ステロイドで湿疹をきれいにするのは、おしっこ、うんち
、汗などをお薬でとめてしまうようなものなのです。お子様が将来苦しむより、どうぞ
今のうちに正しいやり方で治してあげてくださいね。
851838:04/04/19 16:12 ID:SLv1AZ9a
>848 そこは以前、目を通した事があるのですが、イマイチでした。

私が聞きたかったのは「保湿剤に依存して皮膚が怠けている状態」
というのを科学的に説明している所が知りたいのですが・・・。
ないですかね?
852名無しさん@まいぺ〜す:04/04/19 20:09 ID:Qr5E7m9J
乳児のうちの発症なら、完治すると聞いていたのですが
うちの子は、6歳で発症...その後2年でだんだん悪くなってきていて
これは難治性というやつになるパターンでしょうか。
考えると気が狂いそうです。
診てもらっている皮膚科が、最近「なす術がない」とも取れる発言を
よくするので、別の病院にも行ってみたいということを話してみたら、
キレてさんざんいやみを言われてしまいました。
まずかったですねえ、やっぱり。紹介状...というか今までの
診療経過を形にしたほうがいいかとおもったのですが。
853名無しさん@まいぺ〜す:04/04/19 23:56 ID:XnKvgPO5
脱ステ2ヶ月目・・つらい・・・
何も知らなかった私が悪いけどどうしても医者を恨んでしまう。
リンデロンから始まり治りが悪いと言ってアンテベートやフルメタを
全身に(特に顔)行く度に塗られ処方されていた。
感じは良い先生だったから信じて3週間も通ってしまった。
一番の被害者は10ヶ月の息子だ・・・
ごめんね・・
854名無しさん@まいぺ〜す:04/04/20 00:39 ID:45gW3JHu
うそくせ〜
855名無しさん@まいぺ〜す:04/04/20 15:07 ID:ORAfQTVL
首から黄色い汁がでるのも湿疹?
ぶつぶつはなくて首の皮膚がきれてるんだけど。
856名無しさん@まいぺ〜す:04/04/20 17:36 ID:9JDvT83O
俺も小さい頃は良くアトピーで病院に行ったよ…。
母が送ってくれたんだけど、定期的に仕事休まなくちゃならなくて
子供心に職場の雰囲気大丈夫かなとか心配してた。
なんか一般人と比べてなんかのアトピーのマーカー値がx5倍以上もあって
夏になると悪化してたんだけど、中学ぐらいから完治して出てこなくなったよ。
今18だけど、多少の肌荒れはあるが、アトピーと呼べるような症状は全く無い。
成人すると治る場合もあるらしいですよ。
857名無しさん@まいぺ〜す:04/04/21 11:20 ID:/zyVCggs
二週間前から6歳の息子の脱ステに踏み切りました。
息子と一緒に頑張っていこうと思っています。

身体にも結構湿疹が出ていますが、一番酷いのが顔なので
周りから(特に義父から)いろいろ言われて凹んだりもしますが負けないぞ〜!
包帯(チュビ)も届いたのでさっそく採寸して使ってみるつもり。

通い始めたばかりの小学校では、幸い何事も無く楽しいらしく
笑顔の息子に癒されている毎日です。

ここに愚痴を書きに来る事もあると思いますが
皆さんと一緒に頑張らせてください…。
858名無しさん@まいぺ〜す:04/04/21 13:02 ID:EXIaihqn
大丈夫!お母さんがしっかりね!子供の回復力は早いですよ。
でもどんなにひどくなっても一年はあきらめないで。脱ステしたら
超ひどくなるのはあたりまえ。でもそれを乗り越えたら必ず
良くなるから。特に子供はね!子供を守るのはお母さんしかいないからね!
がんばって。
859名無しさん@まいぺ〜す:04/04/21 19:10 ID:DHiiak/Y
>>780
牛乳はカサカサの原因だよ
牛乳やめてみたら?

保湿剤だとか言う以前の問題だと思うよ
860天の声 てつか:04/04/22 01:10 ID:+9/trKbo
アトピーには、【セル源】

活性酸素の除去力は、日田の天領水の7倍半の威力です。

試してみたい人は、ここで聞いてね!!

電話番号 0120−852−899
861名無しさん@まいぺ〜す:04/04/22 01:27 ID:2t2nxK57
>857
悪化の時は、本当につらいけど、
ステを再び使うのはあと1日待ってみようみたいな気持ちで。
余り頑なに考えると、本当に持たないから。

うちは、3才で幼稚園に出すのをあきらめて、1年脱ステに専念しました。
今年から幼稚園に行ってますが、いつもの年なら、
今ぐらいの気候の暑い日の昼間は、猛烈な痒みで転げ回っていましたが、
今年は楽に過ごしています。
幼稚園では、初日に痒みで先生の手を煩わせただけで、
案じていた程ではないので、ひと安心しています。

今、脱保湿中ですが、たった一週間で肌がしっとりしてきました。
プールの時期までに、なんとか皮膚が落ち着いてくれないかと思います。
お互いに頑張りましょう。
862857:04/04/22 11:46 ID:YMXW/8Px
>858さん>861さん

ありがとうございます。
そう言って頂けると、とても励みになります。
昨日、通販していた掻き壊し防止用のミトンの効果が絶大で
寝ている間だけでも身体に傷がつかなくなりました。
少しでも息子が楽になれるといいな…。
(いろいろな事が後手後手になっていてお恥ずかしいのですが。)

主人が積極的に治療に参加してくれるし、状態が悪くなってきても私に
「何やってるんだ!」などとは決して言ってこない人なので親子で頑張ります!
863名無しさん@まいぺ〜す:04/04/22 13:40 ID:x+WOoyKg
あ〜あ〜あ〜なんだこの皮膚なんでこんな血が出るまで掻くかな〜わかれよ
なんでうちの子だけこんななの 他の子ってか子供の皮膚ってこんなじゃないし
毎晩毎晩カキカキカキカキわかったっつーのもう頼むから寝てくれきりがないって
掻けば構ってくれると思って甘えてんのかあーイライラするこれ以上どうすれって
親のせいだと思うなら思えよ だってどうしようもないしあーなんかやばいかも
よくみんな付き合ってやれるよねーあー素晴らしいわ
864名無しさん@まいぺ〜す:04/04/22 13:55 ID:cNne1aO6
>>863
アトピー用包帯のチュビファーストと
>>862のアトピー用ミトンで随分乗り切れると思いますよ。

特にチュビファーストは、かゆみが軽減するようなので
子供も少し落ち着いた様子になります。

>>863さんとお子さんが、これ以上苦しむことが無いよう
応援しています。
865名無しさん@まいぺ〜す:04/04/22 14:21 ID:x+WOoyKg
どっちも試したのよねー最初は面白がってんだけど寝る時になるとダメでねー
手袋ははずすのよ歯で チュビは胴体用と繋いでたからひっぱっても取れない
そしたら取れ取れって発狂したように泣くのよ 歯で引き千切ろうとしてんの
我が子ながら怖い姿だったわ 取るまで泣き止まないから諦めたけど甘いのかしら
みんなおとなしく着けてくれるのね 私のやり方が悪いのかしらねー
866名無しさん@まいぺ〜す:04/04/22 14:23 ID:vyidKQuj
アトピー板にも書いてませんか?
改行がすごく特殊で判りやすいのですが。
ってか怖いw
867名無しさん@まいぺ〜す:04/04/22 15:29 ID:NR8wg5SO
>866
ってか、ここが@p板
868名無しさん@まいぺ〜す:04/04/22 17:27 ID:ZTmeTGlv
幼稚園に通い始めた子供がアトピーです。
幼稚園のお便りにとびひや水いぼなどがあった場合は皮膚科で
治すようにいわれました。
家の子はひざのうらがジクジクして(とびひも繰り返しています)
なかなか治りません。
抗生物質を飲んでも掻いてしまうので余り意味がありません。
もの凄い脱ステを経て、今に至りステを使いたくはありません。
ステを使っても掻けば症状は繰り返されるからです。
園のみなさんはやはりいい気分はしないのでどうしたら
よいのでしょうか。
強酸性水とかを使っても、毎日掻くので意味がありません。
なにか良い方法はありますでしょうか。


869名無しさん@まいぺ〜す:04/04/23 14:02 ID:NChjSkUY
>868
うちの娘もアトピーです。私は薬剤師してます。残念ながら塗り薬ではアトピー完治は
絶対にありえません。ちょっと気になったのですが、抗生物質をのんださいは、
整腸剤など一緒にとっていますか?アトピーの子はとくに抗生剤+整腸剤は必須です。
腸は広げるとテニスコート1面分くらいの面積で免疫を司っている大切な器官です。
抗生剤は腸内の善玉菌も殺して、アトピーの子にとっては腸内がいい状態ではないと
反応すべきでない物質を吸収してしまったりしてひどくなります。
最近花粉症にいいというKW乳酸菌もこの原理で腸内の免疫に働きかけるものです。
そうはいっても抗生剤なくてはとびひでひどくなるときもありますので、Drに整腸剤
を一緒にだしてもらったほうがいいです(できれば抗生物質耐性のもの)。
脱ステに関しては色々意見もあるかと思いますが、免疫バランスが改善していないの
に脱ステをあせるのも子供に多大な負担がかかると私は思います。塗り薬では治らない
アトピーが、塗り薬をやめることだけで治るはずがなく、やはり根本を鍛えないと身体に
負担がかかるからです。我が家では白糖はもちろん使わずてんさい糖、ヨーグルトをとる時は
LGG菌入りのもの(おなかへGG)、おやつ代わりにノアレ、きのこ類、納豆などで腸を鍛えて
います。完治はしていませんが肛門を全くかゆがらなくなったのと一年中たらしていた
鼻水が止まりました。とはいっても、折角大変な思いをされて脱ステをされたようですから
かゆみ止めの内服を使うなどでしのいであげる(ひどいときはこれも効かないんですよね)
とか、亜鉛華を塗ってからチュビで保護するとかしてあげるしか今の所方法はないのでは
!?食べ物で反応してるのなら除去食、環境でならやはりこまめに全身に保護剤をうすく
塗ってあげることが大切ですよね。強酸性水は868さんの場合は続けてあげたほうが
いいかもしれませんね。うちの娘は今日暖かいけれど長袖長ズボンで登園しましたが
浮かない顔をしてました。時期によって浮き沈みはありますよね。
お互いはやくよくなるといいですね。
870名無しさん@まいぺ〜す:04/04/23 16:29 ID:Z+CbyP65
強酸性水って意味ないような・・・。
あと、白砂糖が腸の働きを阻害するってのの
ソースを出してもらえたらと思う。
871名無しさん@まいぺ〜す:04/04/23 17:45 ID:NChjSkUY
>870
強酸性水は868さんのようにすぐにとびひになってしまうようなケースでは
黄色ブドウ球菌などを減らす意味でいいと思うといいました。
白糖は腸の働きを阻害ではなく@腸壁に傷をつけること(通常アミノ酸の
分子で入る壁面が大きな分子で侵入するため)A腸壁に真菌がはえる
(砂糖を多く食べている人に真菌群が多く出来る事が判明している)
カビの産生する物理物質にて痒みが異常発生するBマグネシウムが異常減少など
があると思いますが、もちろんてんさい糖にもしょ糖が含まれますので、摂りすぎ
はよくないだろうということです。
ただ、考え方は色々ありますので869も含めてあくまで私の考えです。
872名無しさん@まいぺ〜す:04/04/23 23:23 ID:jvq2LT3G
>>868さんは非ステ医にはかかってないのかな?
じゅくじゅくを乾かす薬はなにか処方されてますか?
うちは亜鉛華単軟膏とモクタールとバレイショデンプンとプロペトを混ぜてある
薬を頂いて、べっとり塗ってガーゼ当てて、その上からさらしで固定してたら
3週間ぐらいかかったけど、じゅくじゅくはすっかりなくなりました。
3週間もかかったのは、やっぱり掻いちゃうから。
今も掻くけど、前みたいに酷くならないです。ちょっと傷が出来たら上記の薬を
薄く塗っておけば乾いて治りが早いし。

もし乾かす系のお薬が出てたら、幼稚園に行くときは薄めに薬塗って
チュビで保護するってのはどうでしょうか。

それからうちの子の主治医は、消毒にはイソジンを勧めています。
お風呂の最後に塗って、2〜3分待ってから洗い流す、というのを
3〜7日間を限度にやってみるように言われていました。
うちの子には、効果はイマイチよくわかりませんでしたが・・・。
873名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 01:34 ID:kn9QYAmR
868 みなさん大変親切に意見を書いてくださり
ありがとうございます。
脱ステアトピージプシーで脱ステ医だけでも
いままで方々4件行って参りました。
喘息もちでもあり今年3月の喘息入院では
点滴(気管拡張剤)していればアトピーも良くなりますが
入院していても飲み薬にかえるとまた悪化します。
飲み薬はオノン常用、軟膏は汁止めに
ご意見と同じく、薄く亜鉛化(サトウザルベ)
たまにモクタールか原液タールをまぜて使ってます。
チュビも巻きます。ガーゼにネットだと蒸れて痒さがましますので
チュビは好んで使いますが、チュビがガビ汁まみれになります。
2重でウエップにするとまたまた痒さがまします。
脱ステだからか色々なノンステ塗り薬は使い始めは効果ありますが
だんだん効かなくなり
炎の中に入った足のように悪化してまいりました。
食事は専門の所で指導を受けています。
(ビオチン等々より効果は大です)





874名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 01:35 ID:kn9QYAmR
続き
ただやはり何をしても治りが遅いです。脱ステは1年半位です。
にきび、いぼ、そして一番ひどいのは赤黒く傷、汁のある足です
抗生剤にビオフェルミンが出ますが抗生物質耐性かどうかわからないので
調べてみます。
痒みどめにツムラ十全大補湯エキス48番を子供で
飲んでいるかたいますでしょうか
ごく最近小児科で処方されてにがそうですが
飲ませたほうが良いですか?というのも
(東洋医にかかっていたのですが子供の漢方はあまり
お勧めではないと言われ、ほしいのならとツムラ99番を
と処方されていましたが結局は、冷え対策の指導をうけ
薬は処方されなくなりました。経緯があるので)
マグネシウムは取らせたほうがよいのでしょうか
まえに海外物のマルチビタミンは取らせていたのですが
食事のほうでまかなえるかですね。良く調べてみます。
みなさんの意見を参考にまわしを締めてがんばってみます
875名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 09:31 ID:wOfxmn7V
脱ステされている方に質問なのですが、お子さんが脱ステして辛い状態になったのは
どうしてだと思いますか?
アトピーの子供にはたいていステを出されると思うのですが、それで皮膚の状態が
よくなり、そのままアトピーが完治する子もいるのに
脱ステしなくてはならないようになる(おそらく、ステが効かなくなったのですよね?)
のに思い当たるふしはありますか?

うまく言えないのですが、これから先お子さんたちのように脱ステで
大変な思いをする子供が増えないように今振り返ってみて「あれがよくなかったのかも」
というのがあったら教えてください。
「ほんの少しでもステロイドをつかったのが悪かった」でもいいですが
ステをけっこう塗っても脱ステすることなく完治した子もいると思うので。
876名無しさん@まいぺ〜す :04/04/24 11:36 ID:445Wds0r
子供に漢方はあまり良くないのでしょうか?
うちは、2歳の子供が漢方医にかかっているのですが、
白虎加人参湯を処方してもらいました。
体質にとても合ったのか、うそのように痒がらなくなり快方に向かってます。
子供にあまり良くないという理由をご存知の方、良かったら教えてください。
漢方がダメだと、もう打つ手なしという感じです。
877名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 11:59 ID:001LDV2q
>876
普通は飲ませるのが非常に大変なのと、
子供は体質が変わりやすいのと、
性質にばっちり合う漢方の処方が難しいからでは。

体質に合っているのなら、良いのではないですか?
ちゃんとした漢方医の先生らしいし。
878名無しさん@まいぺ〜す :04/04/24 12:07 ID:445Wds0r
877です。レスありがとうございます。
子供は、なぜか味わうように喜んで飲んでます。
割と飲ませやすい漢方のようです。
今まで、血が出るまで掻いていたのがウソのように痒がらないので
ホント助かってます。
評判のいい病院ですが、子供に云々という説明がなかったので
少し不安になりました。安心しました。
879名無しさん@まいぺ〜す :04/04/24 12:09 ID:445Wds0r
877です。は876の間違いです。
878は、877さんへのレスです。すみません。

880名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 14:05 ID:kn9QYAmR
875様 868 です。 
あくまでの私の個人的意見であります。
まず難治性アトピー、アレルギー体質遺伝が尾を引くと思います。
赤ちゃんでは全身に湿疹が出たり顔が汁まみれになる子供さんが
多いです。それで〜で治ったなんてのがありますけど、
その年齢ではステを使っても使わなくても治る子は治るんですよ。
(ステは新幹線、ノンステは鈍行)使う使わないは親の考え方
次第でしょう。ただその時期でも環境作りや食事の方が重要ポイントです。
ではその時期に治らない子というのはステに頼りすぎたり、
体質だったりするわけです。親の無知も多大にあります。
子供が生まれる前からもお腹にいる時からパパの精子から環境、食事、
精神は大切ということです。
落ち度がない親はナチュラリストとか
言ってても掘れば何かあると私は思ってます。私自身もそうでした。
(これだけやっているのによくならないとか思う時期もありました)







881名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 14:07 ID:kn9QYAmR
続き
うちの場合は脱ステにはお金も、時間もかかってます。
転地治療も1年で約三ヶ月位しました。
お医者の言うことを聞いていれば治るとも思っていました。
脱ステはステ不信でやるようになりました・
結局塗っている間はきれいでつけないと湿疹がでてくるから
でも脱ステ医のところに言ってもステはだされてました。
傷からばい菌が入り肺炎入院もしています。ステ点滴ですよ。
(毒素を外に出すのは大切ですが
ばい菌が入り込むと大変なことになります)
ステは単発で使うには良いと思いますが、常習化しないように
他の方法を考えた方が良いと思います。
うちは引越しも視野に入れています
882名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 14:12 ID:uuqeyCWE
タール剤って発がん性とかないの?
なんか心配。
>>873
脱ステもいいけど、内服薬よりかは外用薬の方が
体に負担がないと思うんだけどなぁ。
色々やりすぎてて、お子さんの体が悲鳴をあげて
いるんじゃないの?
子供で人体実験してるんじゃないんだから、
どれか一つずつにしてみたら?
自分も喘息だったので、内服薬はよく飲まされてたけど、
「薬を飲む」のって子供心にツライ思いをしたけどなぁ。
そういう事考えないの?
883名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 14:33 ID:kn9QYAmR
873です
タールはモクタールなどに入っていますが
それでガンになったかたの情報はないのではと思います。
ステを使わない治し方の薬としては一般ではないでしょうか
うちは医者は診断を受ける考えを聞く
というのが基本で出されたクスリを
全部飲んでいるわけではなく
ほとんど喘息でも食事でカバーしていますが
季節の変わり目など4、5歳までは強く小児喘息が出る時期
ですのでオノンのみ飲ませています。
882さんは外用薬のほうが負担が少ないと
書いてありますがどの薬が良いと思われますか
あと3歳児ですので薬はあまいです。
喘息を薬で予防することには
どう思われていますか
884名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 15:17 ID:uuqeyCWE
>>883
処方された薬を飲んでいない事を、ちゃんと医師に
伝えているのかな?
処方されているって事は、ちゃんと話が出来て
いないんじゃない?飲まない薬は出さないでしょ。
医者と患者の信頼関係が出来ていない、
あるいは信頼しない所に問題があるような気がする。

3歳なんだね。まだ甘い薬だろうけど、この先
小学生くらいになると、喘息の薬も強くなるし
錠剤になると飲むのがつらいのよね・・・。
転地療養も空気のいいところは、朝晩の気温の変化が
きついので、合う・合わないがありますよ。
喘息の症状は人それぞれだと思うので・・
ただ喘息で内服薬を飲んでいるのに、そこに更に
痒み止めなどの内服薬やビタミン剤・整腸剤
って飲ませすぎじゃないのかなと思ったまでです。
885名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 15:34 ID:kn9QYAmR
882です
あのですねー
ステでも薬でも大漁に出ますよ
用途分けですよ
入院して園にいけない状態にしないように
色々出るわけですよ
うちの周りでも大漁にもらってきますよ
それを信頼関係とかでまとめて
飲ませるとかではないです。
お分かりですか?



886名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 15:47 ID:uuqeyCWE
>>885
薬を飲ませてない事を伝えているのかどうか
って事を聞きたかったんだが。

怒らせちゃった?
887名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 15:52 ID:kn9QYAmR
スレありがとうございます・
結局医者はオノンだけは飲んで他は
飲まなくていいからとか
抗生剤は だけ はしっかり飲んでみたいに言うわけですよ
大漁にだすくせに
という事です
888名無しさん@まいぺ〜す:04/04/24 17:52 ID:iP+jlzR3
>>887
喘息もあるんですね。お辛いでしょう。
私自身が子供の頃、アトピーがよくなったと思ったら喘息、喘息が治まったら
アトピー悪化だったそうで、母には苦労をかけたと思っています。
喘息は命にかかわりますもんね。
いろいろ悩みながらお医者様にも相談しながらやっておられること、文章から
伝わってきますよ。

汁を止める方法ですが、亜鉛華のパウダーを処方されたことはありますか?
粉ですのでよく吸収します。
単体でも他の軟膏に混ぜても使えます。
一度先生にお尋ねになってみられたらいかがでしょう?
889十兵衛 ◆yagyu./87s :04/04/24 21:49 ID:dQ60dRws
漢方のこと書いてたのでちょっと気になったんやけど、
子供がおいしそうに飲むってことは証が合ってる証拠やと思う。
証が合う漢方は美味しく感じるもんやで。
もし子供が嫌がるようになったら証が変わったってことやろうから
無理やり飲ませたりせんほうがええと思うで。
890名無しさん@まいぺ〜す:04/04/25 10:09 ID:ycwqNkAv
787 :卵の名無しさん :04/04/23 23:16 ID:MG1kC+Np
>>784
茄子の常套手段でしょう。
俺は、茄子、叙位、避暑とそれぞれ何回かお相手したが、
茄子に限って「今日は大丈夫だから中に出して」って台詞が多かったな。
叙位、避暑にはそんなこと言われたことほとんどなかった。
茄子は他の職種に比べて際立って安全日が多いのかと思ったよ。

 看護婦と結婚した石は負け組みスレより  病院医師板



891名無しさん@まいぺ〜す:04/04/26 13:02 ID:w1frx2Ps
背骨をまっすぐにすると(整体などで) アトピーが治る子もいる模様。 新生児から受けられるものもあるようです。
892名無しさん@まいぺ〜す:04/04/26 13:47 ID:HE3yfLJL
>>891
わかってねーな
893名無しさん@まいぺ〜す:04/04/26 15:29 ID:w1frx2Ps
892さん、どういう意味ですか?うちの子はステ→脱ステ→漢方と治療を試しましたが効果はなく今は整体に通いながらなるべく薬に頼らない体をつくり、
成人アトピーに移行させないようにと思ってます。  
薬に頼らないとなると 行き詰まってしまう方も多いと思って書き込みしたんですが。 以前にこういう話題はでたのでしょうか? ちなみに私も軽いアトピーですが、余裕ができたら私も通うつもりです。
894名無しさん@まいぺ〜す:04/04/26 17:44 ID:TmgS65o1
テスト
895名無しさん@まいぺ〜す:04/04/26 21:57 ID:Hn3ffaWs
218 :215 :04/04/25 10:05 ID:W4HItw4T
先輩方、助言ありがとうございます。

同じ様な事を、親父(医師)、部活の先輩にも言われました。
他には
・女の「安全日」は使用するな
・常にコンドームは持ち歩け
・とにかく避妊は大事 孕ませても認めるな
・医師になって急になれなれしくなる奴は怪しい
・まあ、その前にお前じゃ、看護婦落とすのは無理(by親父)
等など言われました。


飲み会で萌えた思い出スレ
医師病院板
896名無しさん@まいぺ〜す:04/04/26 22:06 ID:M14tkiwO
脱ステって宗教みたいなもん?
長い目で付き合う病気だし、ステも使い方次第では?
処方された通り、用法を守って、疑問は早目に解決しつつ。。。でいいんでない?
897名無しさん@まいぺ〜す:04/04/26 22:16 ID:JLrvrb+5
>896
いや、効かなくなると、他に選択肢がないし、
脱ステ完了後も、出るのは脱ステ前とあまり代わりがないから・・・

最強ステも効かなくなると、本当に悲惨だ。
発育不全だの、食欲異常だの、我が強くなるだのの副作用のほうが大きい。

医者を見極めてくれ。
(別に非ステ医マンセーで云っているんじゃないよ)
それしか云えない。

とりあえず、サクッと綺麗に治るという評判の医師はやめとけ。
898名無しさん@まいぺ〜す:04/04/26 22:33 ID:w1frx2Ps
私はステについて色々副作用を調べ、子供には使わせたくないと思いステを使わない治療を選択しています。 でも、中学生くらいになっても症状が落ち着かない場合は、本人に副作用をよく説明して、本人が使いたければ使わせようと思ってます。
899名無しさん@まいぺ〜す:04/04/27 23:15 ID:YCH3adez
> 医者を見極めてくれ。

ですね。私が知っている皮膚科医は多分何も考えてない。
乳幼児が肌トラブルで来たらとりあえずミディアムのステ+保湿。
小学生くらいならストロング、大人なら強め〜最強ランク。
もともとは皮膚科医じゃないけど、皮膚科を開業。理由は「楽だから」。
当然アトピーやアレルギーの知識なんてなし(´・ω・`)

私はステは絶対使っちゃだめな薬だとは思わない。
でも医師に処方されたからといってだらだら使い続ける薬ではない気がする。
抗アレルギー剤と最強ステを長いこと処方されてるアトピーの患者を見ると、
医者と薬は慎重に選ばないとなぁと思うよ・・・
900黒帽子:04/04/28 07:09 ID:M3lQWrmI
23才、独身、男、生まれつきのアトピー患者です。
この薬が効くとか、これを試すと悪化するとか、アトピーによっても個人差が
あるので一概には言えませんが地道な治療は大事だと思いますよ。おそらく自分の
人生で症状が最悪だったとき(高校1年〜高校2年)、漢方を試していたのですが、
それをやめて約一週間で症状は改善しました。(自分に漢方が合わなかったという
意味で漢方全てがが悪いと言ってるわけではありません)
文章苦手なもんでこれ以上何書いていいのか分かりません。しかし、ここにはア
トピー患者を持つ親御さんが集まっているので言っときますけど、症状が
どんなに悪くなっても死んでしまう病気ではありませんよ。「何で僕だけ・・・!」
とか「何でこんな体に・・・!」等、お子さんに当たられることもあると思います。
それでも付き合ってあげてください。今になって思います。親って偉大です。
                 ・・・ホントに文章下手でごめんなさい。
901名無しさん@まいぺ〜す:04/04/28 12:31 ID:XQAzG4Ov
1歳半息子、重症アトピー&食物アレルギーだけど風邪とか下痢とかの時だけすんごくよくなる。
先生(小児科)は不思議だ〜というけど、免疫が正しい敵をみつけて攻撃してるからかなぁと思う。
蛇足だけど、義妹(子供5才と3才)が、うちの子が乳児湿疹ひどいときに
「この薬でうちは治ったよ」と正体不明の薬をくれた。
怖いので使わなかったけど、この前会ったとき「この薬がないとすぐブツブツでちゃうのよね」
って。をい、治ったんじゃないのかよと小一時間・・・。
902名無しさん@まいぺ〜す:04/04/28 20:14 ID:Ea3Z6emC
ここにも目を通したほうがいいぞ。
2ちゃんに過去書き込まれた有用情報が載ってる。

http://www.ii-park.net/~atopi-mother/
903名無しさん@まいぺ〜す:04/04/28 21:02 ID:S2n8OR+s
>>902
そこ見たけど、突っ込みどころ多すぎてイマイチ。

優良皮膚科医って自称じゃないの?
ココに来ている人って、知り合いに医者とかいないのかな?
知り合いでも家族でもいいから、このページ
見てもらって、突っ込んでもらうといいと思った。

温泉一押しみたいだけど、アトピー商法のトップに来るのが
温泉だから、乗り気にならない。
それにアトピーの子が痛くない温泉って限られているし、
今は7割方循環湯の銭湯みたいなものでしょ?

銀てコテハンもうざいし、電波だし大嫌い。
この人、子供で人体実験してるよね。最低。
904名無しさん@まいぺ〜す:04/04/29 07:45 ID:mQdU/Lhs
>903
うんうん。デムパ、デムパ。
激しく同意だ。
905名無しさん@まいぺ〜す:04/04/29 20:50 ID:J09G72xM
>>875さん
亀レスですが、体質ばかりでなく、
アレルゲンに接する機会が多いかどうかも関連しているとおもいます。
成人アトピーが引っ越しで改善したとか、聞きますから。

アレルゲンに接しながらステを強くしていくと、
やはり良くない結果を招くのではないかと。
906名無しさん@まいぺ〜す:04/04/29 22:59 ID:EKSiCGzA
>>903
お前の一連のスレの方がよっぽどデムパだろ

736=743=759=774=777=797=798=799=800=836=838=851
=870=875=882=884=886=903=904

ツカモウクンナ
907某コテ☆ファン:04/04/30 00:32 ID:rl4S1SAj
>906
904は私なので、違います。
908名無しさん@まいぺ〜す:04/04/30 07:43 ID:hif907td
>>906
おおはずれw
確かに>759の長文&トンチンカン
レスの人はもう来ないで欲しいが。

誰か、優良皮膚科医に会った事が
ある人いるのかな。
単なるヒキかもしれないじゃん。


しかし、あなた暇ですね> ID:EKSiCGzA
909ID:EKSiCGzA:04/04/30 12:35 ID:zvbPDvbR
あっそ。
7時かよ。朝から晩まで良くやるわ。金沢系低脳皮膚科医さん。
もう消えていいよ。言いたい事判ったから。役にも立たなウザイレスだけど。

以後荒氏とみなしてスルーしまつ。

910名無しさん@まいぺ〜す:04/05/01 03:34 ID:holHdbXt
私の子供は現在8カ月です。生まれて間もなくから湿疹が顔中に。
医者から貰ったステを塗ったら、次の日からお腹一面にも湿疹が。
それで、ステに疑問を感じ毎晩のようにネットで調べまくりました。
5カ月位まではドクターショッピングもし、
どうにか直そうと躍起になっていましたが、
結局は長い目で見ながらつきあっていくしかないという結論に。
医者も子供が小さいうちは、遠くの評判の良い医者まで連れていくのが大変。
だから、頼れるものが自分の気持だけになりました。
ウチの子は現在顎周辺がジュクジュクで、首周辺がかさかさタイプ。
とてもかゆがり、ちょっと目を離した隙に
血が出るほど掻きむしってることも。
夜も掻きむしるので、私は2時間以上続けて寝れない日が続いていました。
市販の薬や良いと言われる商品を色々試した揚げ句、
ここ3カ月ほどはジュクジュクには亜鉛華軟膏、
かさかさにはムヒベビーで対応していました。
しかし、先日ふと立ち寄った薬局で店長さんにお薦めされたのが、
内外薬品から出ているダイアフラジン軟膏(非ステ)。
ビタミンA油が入っているのが特徴の軟膏だそうです。
半信半疑で
これを結構しっかり目に塗って3日目。
以前ステロイドを塗った時のように、
すべすべになり劇的に良くなっています。
1番ヒドイ症状の顎は
まだがさついているものの、
全体的に今までで一番よい状態です。
個人的な情報で申し訳ないのですが
市販の薬でここまで、とかなり驚いたのでカキコさせていただきました。
下に続く
911名無しさん@まいぺ〜す:04/05/01 03:35 ID:holHdbXt
(続き)それから、ステの使用に疑問を感じられ悩んでいる親御さんに
東洋医学的なアトピーの見解をお調べになられることをお薦めします。
女性誌などで人気の
寺門琢己が書いている本(アトピーの本ではない、主に女性の身体について)は
東洋医学を知る上で初心者にはとても読みやすかったです。
私はこれでかなり気持に整理がつきました。

あとこちらのサイトには、私は随分助けられた気がします。
http://www.ii-park.net/~atopi-mother/

結局の所、子供のアトピーについては
医者任せではなく、
親が治療法やつきあい方を決めていかなくてならないということを
ここのスレで実感させられた1人です。
がんばりましょうね、みなさん!
ここが少しでもそんな親達の安らぎの場所であればいいですよね♪
長文で読みにくい文章、失礼しました。
912名無しさん@まいぺ〜す:04/05/01 22:57 ID:S4S425cD
このHPにはアクセス解析が貼られています。
http://www.ii-park.net/~atopi-mother/
■アクセス解析とは
訪問してきた来訪者の接続経路が把握できます
訪問してきた来訪者のブラウザが把握できます
訪問してきた来訪者のOSが把握できます
※※生ログ(IP)を長期保存・開示出来ます※※
つまり2ちゃんねるで【fusianasan】をしている状態で
HPにアクセスする事になります。
■生IPからわかる事
○個人情報が流出する恐れがあります。
○現在ではIPアドレスまたはドメイン名から
 地域を検索できるページがあります。
○特定地域のみをサービスエリアとしている
 プロパイダの利用者の場合は個人が特定される
 恐れがあります。
■以前はなかったアクセス解析が貼られている
 =書き込みに対して、HPの管理者が
  犯人(荒らし)の個人特定をしようとしている
 =アクセスするタイミングによっては
  無関係の人間のIPアドレスが、
  管理者によって2ちゃんねるに晒される
  恐れがあるという事です。
■PCのスキルに自信のない方は要注意です■
913十兵衛 ◆yagyu./87s :04/05/02 00:56 ID:MtpIyc3k
管理者ですが何か?
不安なら外すよ。
俺が興味あるのは接続経路(HTTP_REFERER)
つまりどこにリンクが貼られたか?だけ。
例えば2chからのリンクやったら

>>912で書いてることはほぼ正しいけど
個人情報を特定するにはISP(プロバイダ)に
問い合わせないとアカン。せやけど警察やないとログの
開示とか個人情報なんて教えてくれんし、俺は
警察とかの類やないんよね。

しかし>>912は浅いなぁ。なんかのコピペかい?
書き込みいうてもBBSがないんやけどね。

PCのスキルに自身のない人のために
もう少し解説するけど、リモホやIPアドレスがわかったところで
ポートスキャンして空いてるポート探したりと本気でクラック
しようと思ったらそこからかなりステップ踏まんとアカン。
しかもどこぞのサーバーならともかく
クライアントマシーン(普通こっちを使ってる)は
空いてるポートなんてほとんどないしな。

それでもまだ何か聞きたいなら
メッセスレにアドレス晒してるから
メッセで話かけて
914十兵衛 ◆yagyu./87s :04/05/02 01:15 ID:MtpIyc3k
ごちゃごちゃ言うのも面倒なんで外しました。
915名無しさん@まいぺ〜す:04/05/04 21:21 ID:ve2yxxRW
話は変わりますが、乾燥系アトピーで、夜は3時間続けて眠らなかった
うちの子。休薬期間を設けるステ治療を半年しました。
上のほうの書き込みで、薬剤にかぶれている可能性も気になって、
処方のヒルドイドとワセリンを止めてみた。
安価なセラミドローションのみで赤みはほぼ消えたけど粉コナ状態、
たまたま家にあったハンドクリームのニ○アを塗ったら
粉も落ち着き、安定してます。
まとめて6時間寝るようになりました。寝入りに痒がる程度。

季節性もあるのかもしれないが、薬剤かぶれの可能性も
指摘してくれた方に感謝します。
916857:04/05/05 23:33 ID:QH25RmiC
少し前にここに書き込んだ者です。(長いです、すみません。)
「感染症に掛かってないか」と皮膚科を受診したのが間違いの元で、
「一度症状を抑えたほうが良い」とステを処方されてしまいました。
何で言いくるめられてしまったんだろう…と反省しています。

心が揺れた一番の原因は義父が子供に向かって「そんな顔じゃいじめられる」
「掻いているとみっともない」「そんなんじゃ恥ずかしいぞ」と言ってきて
聞いている私まで参ってしまったこと…情けないです。
(義父は子供の事を凄く心配はしているのですが一言多いのです。)
私達夫婦は「痒いから早く直ると良いね。」「直るようにお薬やお食事頑張ろうね。」
「お友達に聞かれたら(アトピーだからお薬飲んで直してるところなんだよ)と言えば良いからね。」
と子供を励ましながら頑張っているのに…。
悩んだ末、主人に「困っている」と相談して今は暴言は減っています。

私が強くならなくちゃいけないのは100も承知ですが、同居している義父とは
主人よりも一緒にいる時間が長いので出来るだけ険悪になりたくない…と
萎縮してしまったのが悪かったのだと思います。
親として子供を守るのが当然なのに。

でもまた主人、子供と一緒に頑張ってみる事になりました。
その皮膚科は「ステで押さえて後はプロトピックで…」などと恐ろしい事を
言ってきましたのでもう行きません。
「何と意志の弱い母親だ」とお叱りを受けるかもしれませんが、自分の心の
整理の為に書き込ませていただきました。
もう迷いません。頑張ります。
917名無しさん@まいぺ〜す:04/05/06 03:09 ID:HXEkd5TX
初めてカキコします。1ヶ月検診の時乳児湿疹と言われて
アンダームを処方されました。この間3ヶ月検診行ったらアトピーの可能性
があるといわれました。とりあえずミルクを変えてくださいと言われ
ほほえみからのびやかに変えました。薬も顔にはアルメタ体にはプロペトを
塗ってます。義母には、部屋が汚いからアトピーになったとか
毎日攻められてます。アトピーに効く入浴剤を使えとか言われますが
ひどくなるんじゃないのかと使ってません
足が乾燥していてプロペトを塗ってますが、なかなかよくならず
義母にいろいろ言われるのもあってイライラして子供にあたってます

アトピーの事は何もわからないので、いろいろと教えて下さい
918名無しさん@まいぺ〜す:04/05/06 04:50 ID:jExqK6Iz
>917 誰よりも子どもの健康を願っているのに、
義母さんの言葉が、責められているようで辛いのですね。

私の子ども達もアトピー、喘息です。
皮膚科医の処方したステを使いつづけていくうちに
ランクがどんどん上がるのに効果が前とたいして変わらなくなったこと、
それが私がステを見直すきっかけでした。

この前のスレだったかどこかで、
『子どもの身体は、免疫器官の勉強中』という言葉を目にしました。
学習の機会を取り上げてしまう(ステを塗りつづける)とどんなことになるか、
そのことの重大さに改めて気付かされました。
それから肌の状態が悪くとも、『身体が勉強中なのだから』とゆったりと構えられるように。

まだ生後数ヶ月なのですよね。
でしたら夜中に何度も起きたりと、体力的にもしんどいことと思います。
産む前に比べ生活も激変している事でしょう。
このスレや過去スレ、時間の無い中目を通す事は大変だとは思いますが
たくさんの情報があります。
アトピーと向き合っている親子が沢山います。
それだけでも勇気付けられることと思います。
919名無しさん@まいぺ〜す:04/05/06 10:27 ID:46V3R1B4
うちの実父も「またそんな赤い顔して〜」などとよく言っていましたがw
最近は「ゆっくり治したらいいんだ」と子に話しかけていますよ。
916さん、あんまり気にしないで。

当の本人は昨日からまたガリガリと。
さっきムリに寝かしつけて爪を切ってきました。きっと私、怖い顔していたと思う。
何気に子の手を裏返すと手のひらに洋服の繊維が丸まっていて。
ああ、新生児の頃こうしていろいろ握っていたよな、
そして匂い嗅いだりして笑っていたよな、と思うと
なぜか泣けてきました。

私も疲れているけど、子も頑張ってる。
今日からもっと優しくしようと反省しました。
920名無しさん@まいぺ〜す:04/05/06 10:56 ID:VMkAkl6h
1日も早く別居、交流を断ちなさいな。
接触は旦那だけに任せてノータッチ。子供も会わせない。
2LDKくらいのオールフローリングに住めば掃除はらく、
母はリラックスして子供も心が安定しアトピー改善まちがいなし!
921名無しさん@まいぺ〜す:04/05/06 11:07 ID:VMkAkl6h
うちは実父母が、子供の頬が赤い、鼻水、咳が出るなどすると
「寒いんだ、もっと着せなさい」と大騒ぎする。
ちがいます、あんたがたの家が汚いからアレルギー反応です、と説明しても
掃除してる!と言い張りますわ…。
私としては子供の世話や相手してくれて助かるけど、子供のこと考えて疎遠になってしまった。
922917:04/05/06 17:32 ID:HXEkd5TX
>>918
レスありがとうござます。
初めての子なので育児にもなれず義母に毎日口を出されてます
夜中、顔が痒いらしくかく音で目が覚めて私自身も体調を崩してしまいました
時間のある時過去スレを見てアトピーと向き合って行こうと思います
923名無しさん@まいぺ〜す:04/05/06 22:18 ID:jExqK6Iz
みなさん、苦労するところは同じですね。
アトピーは外見ではっきりとわかるから、
それゆえに周囲の人のアドバイスに巻き込まれてしまう。

本当は、親子共々戦っているこの姿を、
まるごと受け入れて欲しいだけなのにね。
924名無しさん@まいぺ〜す:04/05/06 22:49 ID:FnXXRQBW
幼児性湿疹をなんでもかんでもアトピーにしたがる
皮膚科の薮医者に氏を!
ステロイドビジネス粉砕!
子供の免疫力を信じよう!
925名無しさん@まいぺ〜す:04/05/06 23:48 ID:undvYlTs
うちも姑から会うたびに口出しされ苦労しました。
今から考えれば、私も大人げなかったなと思いますが
当時は口出しされるたびに自分の意見を言って反抗してました。
多分とんでもない嫁だと思われていたでしょう。
でもそのおかげで付き合いが減って今では落ち着いた生活をしています。

私みたいな関係がいいとは思いませんが、917さんもアトピーに
ついて情報収集をして姑さんの意見ばかりに振り回されないように
頑張って欲しいです。ここでどんどん愚痴るといいよ。



926名無しさん@まいぺ〜す:04/05/07 10:10 ID:zhaINvvh
『自分の』孫♪『私の』孫ちゃん♪と思うタイプの舅姑だと
嫁子の意見は馬耳東風。
おまいらが全責任を持って育てるのか、と小一時間(ry

>925 スレ違いになりますが、
私はチャイルドシートを装着する、しない、を巡って姑とバトル。
以来『何か意見するとめんどくさい嫁』の烙印を押され、
晴れて疎遠になり、今は快適です。
バトルする前に、何度も何度も何度も、手を変え、品を変え、
懇切丁寧に説明してきたんですけれど、そのときは見事にスルーだったなぁ。

今にして思えば、姑も孫可愛さ故の言葉(方向は違っても)だから
もう少し上手い意見の伝え方はあったかとは思うのですけれどね。
927名無しさん@まいぺ〜す:04/05/07 13:41 ID:ijc09eVk
掃除の話が出てたけど、
皆さんは毎日雑巾やモップで水拭き掃除してますか?
フローリングでもかなりのダニやホコリが
溜まるみたい。
うちはハウスダストはあんまり反応無しなんだけど、
これからは毎日拭き掃除する事に決めました。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040503i401.htm
928名無しさん@まいぺ〜す:04/05/08 11:25 ID:lG0UzWm7
洗濯機スレ参考にして洗濯機の掃除をしました。
恐ろしいほどのカビが取れました。
ちょっとは良くなることを期待。
929zeint:04/05/08 21:40 ID:ucLBDJRH
他のスレにも書きましたが私の子供も
アトピーと診断されたので、
milkはボンラクト。漢方で使用する松寿仙(松の葉っぱのエキス)
を飲ませ、お茶は柿の葉茶。
風呂も色々入れて 何とか凌ぎました。
特効薬というものが無いので時間をかけてやっていくしか
無いですね。
930名無しさん@まいぺ〜す:04/05/08 21:56 ID:XwMi0n53
先週より、2歳の息子の脱ステに挑んでおります。
今のところ塩水消毒と保湿をしております。
息子は斜視治療のためメガネをかけているので
メガネのつるがあたる耳の裏側がジクジクとしてしまい
かわいそうなことになっています。
何か良策はありませんでしょうか?
931名無しさん@まいぺ〜す:04/05/08 22:54 ID:Z1AJsDXc
のびやか飲ませてる方いますか?うちは、アトピーの可能性があると
言われたので、ほほえみ→のびやかに変えました
ほほえみの時は便秘気味だったのに、のびやかにすると
1日に2回するようになって水っぽいウンチにかわりました
機嫌はすごくいんですけどミルクがあわないのかな?
同じ症状の方いますか?
932名無しさん@まいぺ〜す:04/05/08 23:31 ID:WDctZSy4
>>931
育児板の乳児湿疹スレの方がいいんじゃないの?
933名無し:04/05/09 00:08 ID:BEHgvEn+
初スレです。
子供かどうかわからないけど、12歳のアトピーです。
昔、ドロッドロの茶色のベトベトして甘い香りの風呂が皮膚科にあったので入ってました
そしたら、すっごいよくなったんです!噂では良くならない人はいない。
というのもありました!でも、問題は値段なんです。すっごい高いんですよ。
だから、そこの皮膚科を諦めたんです。確か一年で40万つかったんですよ。

話かわりますけど、今度自然教室があって、学年全員で旅行にいくんですよ。
その時みんなとお風呂に入るのが嫌でたまりません。
こーゆーのって辛いですよね。
934名無しさん@まいぺ〜す:04/05/09 00:51 ID:uLju8c1y
皆さんのお子さんは何歳くらいでアトピーを発病しましたか?
うちは上の子が生後まもなく発病して現在4歳、下が現在1歳で今まではなんともなかったのに最近発病。
もちろん、上の子のこともあったので、アトピーにならないように十分注意した生活をしてきたつもりです。
年齢があがればよくなるという説に少々不安を感じてます。
935名無しさん@まいぺ〜す:04/05/09 12:07 ID:74733w7P
>>930
キズパワーパッドはどう?
ちょっと高いけど浸出液吸い取ってくれるから
快適だよ。粘着力も強いからはがれにくいし。
http://www.jnj.co.jp/press/pr/pr040301/pr_040301b.html
936名無しさん@まいぺ〜す:04/05/09 13:34 ID:kAx/Q1JD
>>931
のびやか、うちもお腹ゆるくなりました。E赤ちゃんにかえたらなおりました。
でも、のびやかってもうすぐ販売中止になるみたいですね。
ミルフィーとかいうのにリニューアルされるとか・・。ちょっと気になってます。
937名無しさん@まいぺ〜す:04/05/09 17:54 ID:psFv2Ruw
>931
うちは上の子が重症アレなので、下は生まれてすぐからのびやか使いましたが
うんちは普通でした。
気になるのならうんちおむつ持参で主治医に診てもらってはどうかな?
のびやかはアレルギー用ミルクの中でも乳糖が含まれているので、もし乳糖に
アレや不耐症があると使えないと思うからもし主治医がみてだめだと思ったら
他のアレ用ミルク紹介してくれると思うよ。
ただし、のびやか以外のアレ用ミルクはすごーーくまずいので子が飲んでくれない
という可能性もあります。
938名無しさん@まいぺ〜す:04/05/14 00:44 ID:vj3933aX
ルイボスティーはどうでしょう?
赤ちゃんでも大丈夫、とありますが。
所詮お茶かな?
939名無しさん@まいぺ〜す:04/05/15 14:20 ID:FpfbKQq4
3歳の娘脱ステ中です。
手足・体全体に赤みがあって、お風呂後は白いパンツをはいてるよう。
服を脱げば粉だらけだし、得体の知れない赤いポツポツもたくさん・・。
医師は「多少の症状でおろおろしないで成長を待て」と言うんだけど
このままでほんとに良くなるんだろうかと不安でいっぱい。
「紅皮症になってる。だからステ塗らないと〜」と言われたのも不安だったけど
気にせずなにもしなくていいと言われればそれまた不安で・・。

脱ステ中のお子さんお持ちの方経過はどうですか???
940名無しさん@まいぺ〜す:04/05/15 14:29 ID:xTGJEG2I
ttp://www2.tokai.or.jp/hiramatu/hifuk/hihindex.htm
統計なんかがあって、面白かった。
アトピーの患者数が少ないので、ちょっと意外。
941名無しさん@まいぺ〜す:04/05/15 22:26 ID:vB2rUIAL
以前こちらで市販の非ステの軟膏、
『ダイアフラジン』についてカキコしたものです。
8カ月の子供に使って、一カ月経過。
顔と首、胸を中心にかさかさ&ジュクジュクだった子供ですが、
あと一息で完治しそうな勢いです。
ダイアフラジンについてはアトピー板の
非ステロイドのよく効く軟膏(クリーム)3個目
にも詳しく情報でてるので
ぜひご一読なさってみてください!
942名無しさん@まいぺ〜す:04/05/16 08:25 ID:qBJSyQA3
>941
うちはダイアフラジン合わなくて思いっきりかぶれちゃったんだよなぁ…。
使ってみるのはいいかもしれないけど、パッチテストは
しっかりやっといたほうがいいと思うよ。
ちなみに2日間はいい感じでしたが、その後盛大にかぶれた。
合う人には結構良いお薬なんじゃないかな〜。
943名無しさん@まいぺ〜す:04/05/16 23:40 ID:FhzF3CQa
↑うちもかぶれた。ホホバオイル保湿以外の薬はみんなやめた。
944名無しさん@まいぺ〜す:04/05/17 10:08 ID:W/dSyrIN
>>915
読みました、こちらこそありがとう。
みなさんも薬剤かぶれには本当に気をつけて。
治るものも治らなくなるから。
945名無しさん@まいぺ〜す:04/05/17 10:53 ID:z9sIuAQy
5歳の娘、紫外線に負けて顔が赤く腫れ上がってしまいました。
皮膚科では、漢方の飲み薬を出してくれて、塗り薬は一切なし。
油分などがかえって紫外線を吸収するし、塗り薬自体が刺激になるとのことです。
「脱保湿」2日で、顔中ゾウの皮膚のような、乾いた鏡餅のような、
口も大きく開けられないバリバリ状態です。
でも、痒みは、ワセリンやヒルドイドをつけていた頃よりないらしく、
本人は「痒くも痛くもない」とのこと。
肝を据えてこのまま続けてみようと思っています。
が、昨日同じくらいの子が寄ってきて「ゾンビ!ゾンビ!」と。
まだ、ゾンビの意味を知らないので、娘はキョトンとしていましたが、
私自身が結構ショックを受けました。
これからそういういじめ(?)も受けるんだろうな〜、って。
そういうとき、皆さん子供に対してどうフォローしていますか?
946名無しさん@まいぺ〜す:04/05/17 21:59 ID:ee/Pc8lM
今月でやっと2歳になる息子ですが、皮膚のほうは
やっと落ち着いてきました。ただ、卵はいまだあげてません。
予防接種が一段楽する頃に、はじめようと主治医と相談してます。

>>917
うちは、ニューMA-1を飲んでました。だけど高いし、量も少ない。
入浴剤は色々試しましたよ〜。一番落ち着いたのはクナイプ。
竹酢液も酷くはならなかった。
ほとんどの入浴剤は、赤みを帯びたり、痒がったりしました。
今は、姑から貰ったトルマリン(石)。

まずは、色んな医師がいるからそれを見つけないとね。
がんばってっていうか、無理しないで。
947名無しさん@まいぺ〜す:04/05/17 22:44 ID:mpX0sfru
948名無しさん@まいぺ〜す:04/05/18 01:30 ID:4AJVWkf3
>945
大変でしたね、少し落ち着かれましたか?
親御さんとしてショック受けたとのこと、お察しします。

毎年、親の私がそれになるんですよ、
よその子にからかわれたときは「おばーけー」とか言って迫ったりとか
してます^^;
そうやってふざけたあとに「オゾンホールって
知ってる?」とか話題をふって、紫外線の影響であると説明してます。
ばーっと逃げられてしまったらできないですが。

子供はアトピーなので、やはり「ここどうしたの?」と、傷だらけの手首などを
差されますが、私が「アトピーなの、移らない病気だから安心してね、
かゆくて苦しくて大変なのよ、でも、この子、よく我慢して
毎日がんばってるの。早く治るようにおまじないしてくれる?」などと
話すと「へえー」とか感心して、励ましてくれることが多いです。

「苦しいのを耐えている」と伝えるあたりに、感心してもらえたり
本人も認められているという気持ちになるみたい。
こうやって子供にも事実を伝えることで、アトピー理解への
啓蒙活動・・・



949名無しさん@まいぺ〜す:04/05/18 01:32 ID:4AJVWkf3
3段目の一行目
子供もアトピーなので、よそ子の子供さんに「ここどうしたの?」と

に訂正してください。
950名無しさん@まいぺ〜す:04/05/18 03:39 ID:AAeOVd6R
どう思われますか?

「すでに免疫のことを理解された読者は、私たちの周りに
 動物の生命力を弱める物質が満ちあふれていることを
 深刻にうけとめざるをえないはずです。」
「水の汚れ物質や食べ物に含まれている有害物質は、
 腸から自動的に吸収されます。
 白血球は、大気や水の汚れ物質を解毒して消化するために、
 日夜働いて疲れ果てています。
 しかも白血球の仕事は、この解毒作用だけではありません。
 夜間には古くなった体の細胞のリモデリング(新陳代謝)も
 しなければならないのです。」
「寝不足だと体のリモデリング(新陳代謝)がスムーズに行なわれない上に、
 白血球は、疲労や飲酒、喫煙の解毒に忙しくて、
 体に入ってくる異種たんぱくの消化にまで手がまわりません。」

 西原克成著「健康は呼吸で決まる」より
951945:04/05/18 13:42 ID:RNraSoE+
948さん
ありがとうございます。
私も凹んだりするより、啓蒙活動(!)作戦でいきます。
952名無しさん@まいぺ〜す:04/05/18 13:54 ID:TqJ2S9GG
上の子は軽症アトピーだったけど、4ヶ月の下の子が結構ひどい。
顔は全体真っ赤でガサガサ&ジュクジュク。体も全体的に赤いポツポツ。
上の子に比べてこの子はあまり笑わないな〜。
やっぱり痒くて機嫌わるいのかな〜。
湿疹で顔がむくんでて、あまり可愛いと思えないな〜。と思ってた。

ふと見ると下の子ジュクジュクの真っ赤な顔でニコニコ笑ってる。
ああ、すごく可愛い。
あんたいつもそうやって笑ってたんだね。
笑わないんじゃなくて、私がちゃんと見てなかったんだ。
顔を見るのは湿疹を見るとき。
痛々しくてジックリ顔を見たり目を合わせたり、まして笑いかけるなんて最近してなかった。
ごめんね、と言ってガサガサのほっぺにスリスリしたら、ケラケラ笑った。
勝手にノイローゼみたいになって、大事なことを忘れてたかもしれない。
953名無しさん@まいぺ〜す:04/05/20 23:16 ID:jVAJedce
952さん
お気持ちわかります...
子どもは親の顔をじーっと見てますよね

うちの2歳の子ども、首が真っ赤でカサカサで掻きむしってた状態に
リンデロンを2ヶ月塗ってましたが
このスレを見てやめました。
以降、死海の塩プラスクエン酸のスプレーで消毒し、
ユースキンSローションで保湿、
かゆみにはレスタミンで
一度治まりましたが
2日前からまたぶり返してきて
また治まり始めました。
ほんとに長い戦いになりそうです
954配達淫:04/05/22 14:06 ID:eQ3uEZp3
>>952-953
はじめまして、僕は弱いです。内も下の子(4ヵ月)がアトピーで…あまり笑わないし、泣くか、寝てるかのどちらかで…、ステ塗って少し良くなり前より声出したり、笑ったりするようになったんです。でも塗らないと‥
955名無しさん@まいぺ〜す:04/05/22 15:32 ID:ZGwUP+l4
実践倫理宏正会かな
956名無しさん@まいぺ〜す:04/05/24 14:05 ID:3nlq83Qq
2才の息子、喘息で2週間入院したら顔がつるつるに。病院食は一応除去だけどかなり適当だったので
食べ物のせいじゃなさそう。ハウスダストかなぁ。
退院3日目の今日、お昼寝してたら顔をかきむしって血まみれに。
私も疲れていたのでキレてあやうく虐待するところだった。
今もプチネグレクト。こんなダメな母親でごめんよ。
957名無しさん@まいぺ〜す:04/05/24 17:18 ID:33vutt3e
>956
うちの子も40度の熱で4日めだが、本当に、生まれて以来の綺麗な肌。
こんなにつるつるなんだけど、また悪化するんだろうな〜。
肌が綺麗なのは嬉しいが、さすがにそろそろ心配なんだよ。

ストレスため込まないで、いっそ、子供が痒くて泣くときは一緒に泣く。
もうこれ以上無理だーと思ったら、叫ぶ。
いい親でいようとするほうが、折れちゃったとき被害が大きい気がする。
ママも大変なんだよ〜と子供に素直に云っちゃう。
思いっきり旦那を蹴ったくる。(少なくとも、子供よりは丈夫)
すると不思議と、子供もちょっと落ち着いてくるし、
自分もちょっと冷えてくる。
うまく空気抜きの方法を見つけてね。
958おとうさん:04/05/24 17:30 ID:x89yJgtk
1歳3ヶ月のうちの子がアトピーです。大阪の京橋駅近くの
笹川皮膚科という所にかっよています。なにかいい病院があったら
教えてください。
959名無しさん@まいぺ〜す:04/05/24 20:28 ID:9KE1G6Z1
6ヶ月の子供の母です。
うちの子もアトピーがひどかったでしたが、
ノンアトピー友の会というところに入会し、
スキンケアを一生懸命にやったら、
きれいになりました。本当に、効果はありますよ。
民間療法ですけど、副作用もないので、やって
無駄にはならないですよ。お勧めです。
960名無しさん@まいぺ〜す:04/05/25 00:45 ID:guth5S5R
波動?????
勘弁してよ。効果がないから副作用もないだけだって。
961名無しさん@まいぺ〜す:04/05/25 01:07 ID:JZM05r+r
今日ミルクの相談をしに行ったらアレルギー検査をしました
土曜日に違う病院で検査をする予定だったのですが
1週間に2回血液検査しても大丈夫なんでしょうか?
962名無しさん@まいぺ〜す:04/05/25 20:15 ID:mia1zyYv
赤ちゃんに、血液検査をするのはかわいそうだと思うな。
たくさんとるみたいだし、あまり検査しても意味ないとか。
963名無しさん@まいぺ〜す:04/05/26 00:26 ID:6pCohhNm
2歳の息子、症状は耳切れと関節部のみですが、余りにも痒そうだったので薬局で相談して
「アレルギール」という塗り薬を購入しました。
確かに痒みはピタリとおさまるみたいですが、塗らないでいるとジュクジュクが酷くなるよう。
これってもしかしてリバウンド?
薬局の姉ちゃん、「副作用のないステロイドもあるんですよ」って言ってたのにー。イヤン。
964名無しさん@まいぺ〜す:04/05/26 00:35 ID:MgQ1Uk8I
>>963
2歳なら市販薬よりも病院で処方された
ものを塗るほうがイイと思うよ。
非ステのお医者さんもいるし、
ステでもいいのなら、普通の皮膚科でも・・。

薬局の人の言っている「副作用のない〜」
ってのは間違いだと思う。
私のところはステ・非ステ併用なので、
そんなにステに偏見があるわけじゃないけどね。
965名無しさん@まいぺ〜す:04/05/26 11:11 ID:pETcdaVA
俺は小学生の頃ステ治療してたんだが一向に良くならない俺に 医者が内服用のステを処方しようとしたんよ 成長期の児童に内服ステは御法度なのに。 でも母親が断って事なきを得たが 患者の無知につけ込んででたらめな治療する医者には気をつけた方がいいです
966名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 00:20 ID:SQTI1E7N
医者が「ステ塗って調子が良くなったらやめてね」っていったから
その通りにやってみた。
そしたら全身に広がった。(確かに最初に症状がでてステ塗ってたところは前よりましだが)
これが脱ステってやつ?
ステ塗ったのは一ヶ月なんだけど、どれぐらいでおさまるかなあ・・・?
967名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 00:51 ID:/hVn5tVZ
子供がスイミングに行きたいと言い出しました。
今脱ステ最中ですがすごく綺麗な状態を維持してます。
山は越えましたが
スイミングによってまた悪化しないか悩んでます。
アトピーのスイミングってどうなんでしょうか?
ちなみにプールの水はパイ水っていうやつらしいです。
968名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 01:03 ID:7ymwJFzl
多重カキコになってたらゴメン。
塗り薬やかゆみ止め以外の内服を処方されてる人います?
ビオチンとか整腸剤などの処方をネットでみて、それとなく
医師に打診したのですが処方されなかった。
次回ははっきり要求してみようかなあ。
969名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 01:08 ID:7ymwJFzl
>967
難しいところですね、
私はアトピー克服?の大人ですが、紫外線消毒?などで
飲み水なみのクリーンな水を謳うジムでかなり肌がやられて
再発直前までいき、これ以上はやばいと思い、諦めました。
キレイで気持ちいいプールだったので残念でした。

でも夏場とか、アトピーが軽くなる季節なら体験程度はいいかも。
970名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 02:37 ID:U0WOVy1x
アトピーは一生つきあっていく体質なんだから1歳になったのに治らない、
3歳になったのに治らない、などと焦らないほうがいいですよ。
ていうか色々な方法で「抑えていく」ことは出来ても「治る」ことなんて
無いのです。乳幼児の時は軽症でも思春期、青年期になって突然悪化して
重症になる場合も多いし。
あまり思い詰めて必死にケアするより、お母さんが出来る範囲で焦らず
じっくりとやっていったほうが良いです。
子供はお母さんの精神状態に敏感に反応するので。
971名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 10:05 ID:/hVn5tVZ
>969
レス有り難うございます!
今は脱ステ中なのでこのまま肌の状態を保つように努力するか
もしくは
スイミングに行きながら体力をつけるべきか・・
まだまだ悩むところです。
972名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 14:43 ID:pSAT+sWP
>970
長引いてもさいごはケコーンした女性が主婦湿疹(指さきのかぶれ)で大体症状が終わる、と聞いてますが。。
ほとんどの人が治る病気なのではないのかな?  成人にアトピー状態を持ち越すのはごく一部と。

うちの子は3歳未満、清潔すぎた環境がいけないのかと反省し、
砂遊びやワンコさわった手を洗わずおやつのお煎餅持たせてみてます。
効果でるでしょうか・・いまのとこ、お腹壊したりはしていません。
増えろTH2!!
973名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 14:52 ID:L/bJwIdt
乳児湿疹>>>>>アトピー
アトピー中・軽症>>>>>>>>>>>重症アトピー
位の割合なのでは。
周囲でも「あ、アトピーだ」ってわかる人って
ほとんどいないもんなぁ。
乳幼児期にほとんどの子が何かしらの乳児湿疹
と呼ばれる症状にかかっていると思うけど、
小学校でもアトピーってわかるくらい
症状の出ている子はクラスに1人位だよ。
ってかうちの子だけどw
974名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 15:59 ID:EUpi5JEi
同意。
でも、アトピー歴あり、あるいはアトピーになりやすい肌の人って
見分けられません?
見破られてしまうし、見破れますw
総じてきめ細かですよね、たまに頬がすてきな淡い桜色なのは
血色じゃなくて、アトヒ症状だったりw
975名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 16:35 ID:lyrisL1p
あぁ、なんか納得。
ウチの旦那、小学校はいるまですごく重症のアトピー(入院もしてる)だったけど
今は赤ちゃんみたいな薄くて色の白い肌だわ。
時々腕の裏にアトピーらしきものできてるけどそれ以外は誰もがうらやむ肌です。
976名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 18:07 ID:x4jNFtDy
昔は大人になれば皆治るって考えられていたけど今は成人になっても
強く症状が出る人の割合が多くなってきてるみたいね。治ってたのに
就職とか妊娠を期にアトピー全開というのも結構あるらしい。
確かに他のスレには大きくなっても治らなかった人がイパーイ…。
大人になっても持ち越す要因て何なんだろうね。
先のことを心配してもしょうがないんだけど…。
977名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 23:33 ID:9gMgkBZ/
医者って大抵大人になれば、ナオルっていうし、今まではそれが定説だったんだよね。
でも、今はそれはどうかなと思うし、事実大人のアトピーも増えてるんだよね。
大人になれば、多少の湿疹では医者に行かなくなるから、医者がそれを治ったと思っていたら、問題だね。
978名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 23:47 ID:9gMgkBZ/
こんなスレがあったら
見たいような、見たくないような…。

【赤ちゃんから】症状の経過【成人へ】

小さいときステで治まったと思ってた人が、
みんな大人になって再発してたら、ガクブルですね。
979名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 08:48 ID:QSuMjvDd
他スレの成人アトピーの人・・・
ナンカ色んなスレに書き込んでそうだし、
宣伝とか荒らし抜いたら、実際の患者数は
凄く少なそうw
980名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 09:38 ID:SdHUgz60
>979
みんな、ここを見守っているんだよ。
もともとは、アトピーだった子供さんたちなんだから。
子供と接するスタンスを、自分の経験から語ってくれる人も少なくないんで、
カリカリしたら愚痴こぼしたりしてみたら。
最近患者が少なくなったと感じているなら、成長して耐性ができて、
症状も軽くなってきたんでしょう。
最近は育児板の乳児湿疹スレのほうがにぎわっているみたいよ。

で、そろそろ次スレ準備ということでよろしいですね。
981名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 10:08 ID:SdHUgz60
次スレ立てました。

▼子供がアトピーの人、書いてね。part9▼
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1085705624/l50
982名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 17:52 ID:mQzHg7GI
無知で申し訳ありません。ちょっと焦ってレスしてます。。。
あの・・・うちの子11か月。アトピーなど無縁と思っていたのですが、
昨日夕方から顔に赤いぽつぽつと胸元・腕の関節部分にぽつぽつが出てきています。
今現在もあります。
これをアトピーというのかどうか分からずに・ここへレスして申し訳ありません。
皆さんのお子様がアトピーと分かった時はどういった状態だったのか
お教えいただければ嬉しいです。
983名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 18:57 ID:OUbZdD1W
>>982
診断をネットで下せる人はいません。
病院へ行ってください。
このところ暑いから、あせもかもよ。
乳児湿疹からそのままアトピー移行の人が多いんじゃない?
984名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 19:25 ID:9FF4GvmX
毛虫かも
985名無しさん@まいぺ〜す:04/05/28 21:16 ID:+sC5faei
私(31才)の知り合いでも子供の時からのアトピーで現在もアトピーの人4人います。
偶然だとはおもうけど、みんなとても優しくて我慢強い。
うちの子は重症のアトピーなので、大人まで持ち越してしまうかもしれないけど
優しくて我慢強い大人になってほしいと思う今日この頃。
アトピーとあんま関係ないのでsage
986名無しさん@まいぺ〜す:04/05/29 21:00 ID:r8SGA/S5
我が家は、夫婦2人ともアトピーです。

私は、今は手荒れがひどいくらいでその他生活にはとくに支障ない程度です。
一方、夫のほうは、就職活動中に突然悪化し、今はずいぶんよくなりましたが
薬を手放せない状態です。

>>976
>大人になっても持ち越す要因て何なんだろうね。

私もこれが知りたくて仕方ありません。

「大人になればよくなるから」という言葉を励みに
今を頑張れるのならそれもいいかもしれませんが、
盲信しすぎないことも大切だと思います。
(裏切られたときのショックが大きい)
987名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 01:46 ID:e5R6pTPG
>>986
>大人になっても持ち越す要因

まず、大人になっても腸がうまく機能せず、弱い。
そこへ、腸に負担をかける食生活。
冷たい飲み物・食べ物は腸の働きを著しく下げる。
添加物、農薬、薬、汚染された空気や水などの有害物質は
体内での解毒を必要とするが、腸の弱い人は解毒がうまくいかない。
健康な人は体内に取り入れた有害物質を尿や便から排出できるが、
それができずに体が皮膚から体外に排出しようと判断するとアトピー症状が出る。
それを薬で押さえれば、体内に有害物質は蓄積され続ける。
腸の機能が落ちている時に口に入れたものは
未消化になる場合が多く、未消化で腸に吸収されたものは
抗原として体に記憶される。
戦後、欧米から入ってきた食文化は日本人の腸に合わず、未消化になり易い。
寝不足やストレスも腸の機能を落とす。
腸は免疫と深く関わっている。
有害物質の解毒で腸に負担がかかっていると、免疫力が弱まる。

うちの子供もひどいアトピーだった。
血まみれになっても、ステロイドは使わなかった。
今はツルツルお肌だけど、便の調子を見る限り、まだ腸が弱い。
冷たい飲み物や食べ物は避け、できるだけ有害物質を口にしないようにし、
消化の良いものを口にするようにさせている。
私も父も腸が弱くて肌も弱い。
子供が成長して大人になってもアトピーが再発しないよう、
どういう生活をするべきなのか、本人に教えていきたいと思ってる。
長文スマソ。
988名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 01:47 ID:e5R6pTPG
上げてしまった。
スマソ。
989名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 01:48 ID:e5R6pTPG
2度もスマソ。
990名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 01:48 ID:e5R6pTPG
sage
991名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 09:49 ID:eFXu89Tp
その「腸が弱い」説のソースはどこから?
992名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 14:46 ID:J1+Qzybi
腸が弱いってどういうこと?
うちの旦那も子供も快便だけどアトピーだよ。それとは違うの?
993名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 15:38 ID:e5R6pTPG
>>991>>992
987です。レスありがと。
私も子供も普段は快便なんだけど、ちょっとしたことでお腹がゆるくなりがち。
腸がよく機能しないと、腸から十分に栄養素が吸収されず、
体の中の優先順位として1番あとに栄養素が届く皮膚にまで、栄養が行き渡らない。
栄養素の吸収が悪いと、例えば、鉄分を普通に取っているにも関わらず
貧血になってしまったりとかっていうことも出てくる。

ソースなんだけど、まだ子供が血まみれ状態だった頃、
ありとあらゆる文献から調べて、自分なりに総合して、そう解釈したよ。
何か1つの説だけにとらわれるのは自分としては抵抗があったから。
「腸」を連発してしまったけど、
要するに内臓がうまく機能しないということだと思うんだ。
本当はもっと色々な文献から調べたんだけど、
覚えている範囲でよければ、よかったら、どうぞ。

アトピー性皮膚炎と小腸と防腐剤
http://www.wcsnet.or.jp/~atopy/

西原博士のかしこい赤ちゃんの育て方
http://www.nishihara-world.jp/workshop/baby/baby_021014.htm

アトピー性皮膚炎の根治療法
http://www2.starcat.ne.jp/~kkpha/atopi.htm
994名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 16:32 ID:WJ1gqWic
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q2/20030521.html

>>993スロウフードなんかはいいと思うんだけど、
「毒素」って書いてあると、ちょっと読む気がなくなる。
毒素って便利な言葉だよね・・・。具体的に
何かさっぱりわからないもの。

最近、入浴後の保湿でちょっと調子がよくなって
きたので、あせもシーズン前までに頑張るつもり。
995名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 21:35 ID:jILJWKHI
>>994
毒素って確かに抽象的な言葉で分かりにくいね。
具体的には、添加物・農薬・薬・汚染された空気や水・
予防接種ワクチンに添加されている水銀などの有害物質、
あとは未消化の食べ物、老廃物などのことだね。

アトピーは皮膚に症状が出るよね。でも、根本的な原因は皮膚にはない。
根本的な原因は内臓にあり。
皮膚に直接働きかけることは、症状を和らげることにはなると思う。
でもそれは、アトピーを治すことにはなり得ないと思うよ。
996名無しさん@まいぺ〜す:04/05/31 21:46 ID:peR8ifao
ここ使っていいのかな?
私はもうアトピーが出なくなった大人ですが
子供の頃からお腹壊したことなかった。
回りじゅうが当たって休んでも私は回数が多くでた?って感じなのばかり。
どうしてアトピだったんだろう・・ハッ、なんでも吸収しちゃうから肌から出してたのか?
アトピーはオクが深い。
997名無しさん@まいぺ〜す
>>996
アハハ。なるほど、そういう考え方もあるね。
アトピー出なくなってよかったね。
だいたい、何歳ぐらいで出なくなったの?
うちの子供もアトピー出なくなったんだよ。嬉しい。