914 :
名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 08:11 ID:FH37R0Gh
>913
現在の日本の10ヶ月の赤ちゃんの体重の平均値は
アメリカの10ヶ月の赤ちゃんの体重の平均値より重い。
おかしな現象だと思わないのかね?
ソース希望します。
915 :
894:04/09/01 09:00 ID:O4t3fOEw
パパさん、情報有難うございます!
いつも私は、「子供さんのアトピー大変ですね?」
と言われると「アトピーぐらいで良かったです、死にはしないですから!」
と答えます
↑↑↑
この部分!さすが男性だなと思いましたよ。私はどっちかって言うとメソメソ
しちゃう方なんで・・・^^; 今度からこの心構えを見習います!
。。。と余談になってしまいましたが、「にがり水」だったんですねー。
それと気をそらす作戦ですね!今迄、何故か、にがりを試した事が無かったんです。
美容のためにと自分には使っていましたが・・・^^;
分量も教えてくださってるのでやってみようかなと思います。
ところで水はどんな水をつかわれましたか?浄水ですか?ミネラル水?水道水???
教えて下さい!!! それと新しいアイテムも教えてくださいねー!
916 :
3月:04/09/01 09:08 ID:1KzJ2BHt
>>900 うちの子が1歳頃処方された漢方(飲用)です。
・コタロー十味負毒湯エキス細粒
・ツムラ越婢加朮湯エキス顆粒(医療用
・ビオチン散「ホエイ」 0.2%
・ヨクイニンエキス散「コタロー」
かなり苦くてマズイので、お湯と蜂蜜で溶いたり、
ココアに練り混んで飲ませている方も多かったです。
うちは擦った林檎+メープルシロップ+薬を混ぜて凍らせてシャーベット状にしました。
でも1歳半頃から飲んでくれなくなっちゃった。大人が飲んでもマズイので・・。
で他の民間療法に切り替えました。
現在は食餌療法、健康茶、整体、ゲルマニウム薬湯(週に1回程度)で、
漢方も西洋薬もほとんど使わず良い状態を保ってます。
ただ食物アレルギーがあるため、インタールだけは服用中です。
>>914 確か、ネットでなく本で読んだ記憶があるのだが、
かなり前に読んだので何という本だったのか定かでない。
探せたら探してみます。
918 :
パパ:04/09/01 17:21 ID:qui73uB3
>>業務連絡さん、894さんレスありがとうございます
それと、業務連絡さん、忠告ありがとうございます
894さん、にがり水ですが、水道水で大丈夫かと
思います、我が家は田舎なので、塩素があまり入っていませんから
そのまま作って使ってます
塩素が気になるようでしたら、ミネラル水にしてみては?
それと、にがりの量ですが、あくまでも目安ですので
パッチテストしながらの使用をお勧めします
容器2〜3個と書いたのは濃度の違う物を
用意してくれれば、その子にマッチした、にがり水が
すぐ見つかるはずです
919 :
パパ:04/09/01 17:28 ID:qui73uB3
それと新アイテムですが、これも家庭内にある物です
それは、お茶です、それも日本茶!
まさか、と言う人も多いと思いますが、
安いので試してみて下さい
家の子はその頃、八ヶ月位でしたので家の子供を例にカキコします
用意するものは、
ベビーバス
急須(3〜4人分用)
お茶(3〜4人分用、何でもいいと思います、
ちなみに我が家ではお葬式で頂いたお茶を使用)
使用方法
普通にお茶を入れ、色が出なくなるまで、湯船にお茶を入れる
それから湯船にお湯を入れて完成
普通にお風呂に入れてあげて、おしまいです!
参考になりました?
894さん結果が出たらまたレスして下さい
次に治るのは894さんのお嬢さんの番です
家族で支え合って、いい結果出しましょう
ビタミンCで塩素還元と抗菌効果もあるのかな。アスコルビン酸使いだけど、緑茶買ってこようかしら。
にがりがきくお宅は裏山です。私はお肌しっとりモチモチになるけど、子供0.5ml/浴槽でもだめだ、残念。
921 :
業務連絡:04/09/01 23:08 ID:ZnUGgiOQ
ずいぶんスレが進んでしまいましたね。そろそろ纏めようかと思います。
一言知恵袋形式で、うちのチョットした工夫、発見等々ありましたら、レスください。
>920
うちもやってました。
アスコルビン酸系の塩素除去剤が手に入りにくかった頃、
ホームセンターで大袋300円の番茶を出汁袋に入れて、マグカップで一旦熱湯入れて蒸らしてから、
そのまま放り込んでました。
でも、浴槽の茶渋が。。。
うちは、白いホーローのバスタブなんで、ちょっとその辺が嫌で。
でも、緑茶風呂は香りでずいぶん癒されます。精神的には凄くイイ。
使い終わった緑茶は、堅く絞って、階段掃除などに使うと、すごい威力。
どんどん埃や、脱ステ中の皮を巻き込んで、程良い水分が粉塵の舞い上がりも防いでくれます。
922 :
名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 00:16 ID:WYy1PjYx
漢方についてのレスありがとうございました。
大変参考になりました。
今、2歳になる娘は脱ステロイドをしている最中なのですが、
更なるひどい湿疹に悩まされています。
対策として、
電解水を飲む、
海水をつける、
をしています。
電海水の効果?については電解水をあまり理解していないせいか、
まだ確認できていません。
海水は、よく効くようで、海水をつけた直後の肌は
湿疹がやわらぎ、本人も痒くなくなるようです。
痒くなると、手を洗う、というようになりました。
海水ですが、今のところ、痛みは無いようです。
痛いよりも、痒いのほうがつらいのでしょうか。
パパさんの
にがり水 の治療と似たものがあるのでしょうか。
うちは海水のため、海水に患部をつけた後は、綺麗に水洗い
していますが、にがり水をスプレーした後は、そのまま放置していますか?
皆様のご意見大変参考になります。
具体的な名前や病院名を知りたい、、と思うことが
よくありますが、その点について
皆様どうしていらっしゃるのでしょうか。
923 :
銀:04/09/02 01:04 ID:3RZOV9Yz
久しぶりにコテでかき込んでみます。
最近はできるだけヲチに徹しているんですけど、上のほうでJKさんもカキコしてるし、
とりあえず、脱ステ2年終了して、3年目に入ったところなので、とりあえず現状報告まで。
今日は2学期初日でしたが、制服にちょっと掻きむしった血のあとが。。。
入園からこっち、かきむしって血だらけの日と、そうでない日が半々の、
まだまだ充分アトピーさんですね。
でも、痒みが引くまでの時間がずいふん早くなってきた事と、
瘡蓋の下に、柔らかい感じの皮膚が徐々に広がっていく感じで、
赤みだった箇所が、気が付くと白くてきれいなところが出来ていたりしています。
夏休み前まで、お風呂が皮膚に染みるのか、非常に嫌がっていて、
入浴が誠にひと苦労だったんです。(下の2歳児も一緒なんで、時々、どうしようかと思いました。)
でも、夏休み半ばを過ぎたら、お風呂のお湯を溜め始めると、勝手に入っている状況。
初めは足の甲の染みるのを、「イタ、イタタタタ・・・・」と叫びながら、しばらく我慢すると、馴れてくるのか、
それから、ドボンと水音が。自分のペースで入りたかったようです。
そして、下の子と私と一緒に入って、洗いっこしたり、水掛け合いっこしたりしながら、
ゆっくりできるのが非常に嬉しいです。
あれほど夜も寝にくい感じで、親子共々ヘトヘトになったものでしたが、
生理的な要素も掻き癖に結びつくみたいなので、就寝前にトイレに行く事と、
枕元に水筒を置いておき、いつでもすぐ水が飲めるようにしてます。
就寝3〜4時間後に、一旦痒みを訴えて、必ず起きます。
ですが、長くて30分、早い日は10分ほどで、再び寝付くと、大概は朝までぐっすり、みたいな感じです。
肌の状態はともかく、要は薬を使わなくても深く眠れればオッケーです。
外用はモクタールを薄く、その時子供が塗って欲しいというところにだけつけています。
あと、保湿に動物性油脂を、それも子供が塗って欲しい時だけちょっと。
基本的に何もつけてません。
内服はザジテンを入園前まで飲ませてましたが、今は飲ませてません。
924 :
銀:04/09/02 01:17 ID:3RZOV9Yz
最近のこのスレの意見から、私のカキコにも、少し慢心があったのかもと、最近は自重の日々ですが、
どうしてこのスレでカキコするのか、また、重メモ作ってしまったのか、自分の気持ちを問い直してみると、
やっぱり、深夜、子供をさすりながら、
明けないような気がする長い夜を過ごした自分の為のカキコなのだと思います。
あの時の自分を、今の自分が励ましている感じ。
そして、最初の乳児湿疹の時に、今は全然大したことないと思う乳児湿疹の頬に浮かんだ汁に、
「どうして治んないんだよ〜」とあまりの無知ゆえに涙した自分に、
今あるありったけの知識と情報を届けてやりたいんだと思います。
だから、私としては、その汁が浮かんでも全然心配ない状況の、
初めての子育てに戸惑って、右往左往している状況の人こそ、ここに来て欲しいです。
質問がループでも構わないと思います。
だって、ループしても、まとめてあるから、「ここ読んでね」とすぐに教えてあげられるし、
先々に考えられる症状や対策を、先に勉強できるからです。
そして、ここに集められている情報の根底に流れていることは
「現代生活の歪みを見直す」という事であり、それは、アトピー云々以前に、
親となった立場に立ってみれば、生活を営む上でもっと普遍的に深慮すべき事柄だからです。
ここから先、【業務連絡】
そろそろ次スレの方針を立てる時期ですね。
ここで仕切るのは誠に僭越なんですけど、名無しさんばかりになっちゃいましたんで、
とりあえず進行役やらせてもらいます。
テンプレや最初の方に入れるリンクなど、ご意見がありましたらください。
10スレ目に突入ですが、現状のままの進行は嫌というご意見もある様ですから、
その方は新スレを立ててください。
次スレはとりあえず、現行のまま、愚痴、情報、独り言、叫び等ごちゃ混ぜでいきたいと思います。
私の進行が嫌、積極的に進行役やりたいなどの方、いつでも代わりますからよろしくね。
銀さん
お子さん、少しずつ良くなられているようで、よかったですね。
銀さんのレスを読んでいたら、泣けてきました。
あなたは、懐の広い温かい女性ですね。
「昔の日本人は」なんて、ここのスレではよく言われますが、
銀さんもJKさんも、昔の日本女性に通ずるような温かさと強さが伝わってきて、
レスを読んでいるとホッとします。
銀さんのご意見に同意です。
ぜひ、進行役をお願いしたいです。
>>916の3月さんって背骨スレの3月さんですよね。
うちの子、脱ステしてるんですが
あまりよくなくて、色々考えて整体に行かせようかと思ってます。
結局、脱ステすると食事以外頼れるものがないし・・。
漢方もなんとなく怖くて・・。(身内に漢方で痛い目にあってるものがいるもので)
このスレの上のほうにも、川井筋系帯療法っていうのもでてましたよね。
そういう情報をお持ちの方教えてくださいませんか?
927 :
894:04/09/02 07:31 ID:IT6T2v6E
パパさん、情報and励まし、ありがとうです。
良くなった方が実際にいらっしゃるという事が、一番の励みです。
娘の肌状態に一喜一憂な毎日ですが、いつかきっと良くなると信じてがんばります
928 :
3月:04/09/02 08:23 ID:hxC6xZic
>>922 うちが通っていたのは東京国立市の富士見台医院。
王 端雲(おう ずいうん)先生です。
この漢方を10ヶ月〜3才まで飲み続けて改善。季節の変わり目に少々痒い程度。
という方が近所にいらして、紹介して頂きました。
カルテは患者さんのものだから患者さんに渡すべき、という
お考えだそうで、ノートに先生の所見、こちらの状況を書き込み
交換日記をやり取り風に診察を勧めていきます。
漢方飲まなくなって困った事を告げると
「飲まないものは仕方ないわよ。だってマズイもの」とあっさりしていて
代わりに食餌療法(和食で旬のもの中心、大根葉を炒ったお茶など)
や枇杷の葉を煎じた入浴剤といった、自宅で出来る民間療法を教わりました。
『お母さんのあったかい手当て』発行:食べもの通信社 王 瑞雲著
こちらの本は大変参考になるかと。
海水浴が良いと聞いて塩漬けワカメを湯船に入れて入浴しているうちに
肌の調子が良くなった、という方の話も書かれてあります。
(私ら親子には合いませんでしたが・・却ってかぶれてカユカユ)
929 :
3月:04/09/02 08:32 ID:hxC6xZic
連投スミマセン。
>>926 はい、背骨スレの3月です。お子さんお幾つでしょうか?
うちが行ってる均整法だと、先生の言う事理解できる年齢じゃないと難しいかも。
「息大きく吸って止めて!上半身反らして!(と、ここで先生が骨格指圧矯正。
歪んでいる箇所はチクッジワッと痛い)」
って感じなので。怖がる可能性があります。
脱ステ中との事、心労お察し致します。
鍼灸は試された事ありますか?
「肘裏の中心より外側」「腰の少々上背骨寄り」「足の内踝より上、アキレス筋の下」
あたりに副腎の働きを良くする経絡(名前失念しました。今度調べておきます)があるそうで
たまに肌の調子悪い時刺激して貰ってます。
刺激するのは鍼→灸→指圧の順に効果が高いと、鍼灸医さんが仰ってました。
930 :
3月:04/09/02 08:38 ID:hxC6xZic
さらに連投スミマセン。
銀さん。
初めまして。
重要メモいつも参考にさせて頂いております。
ぜひ進行役をお願いしたいです。ご負担お掛けしますが・・
3月さん
名前を出すのはまずいかと思って今まで控えていましたが、
うちの子も富士見台医院の王先生のところへ通っていました。
今は改善しています。
食事のこと、農薬のこと、現代医療の矛盾など、
彼女から実に様々なことを教わりました。
病気は、まずは食事で治す。
食事で治すのが難しい時は漢方で、漢方でも難しいものには西洋医学で、というお考え方で、
ただ闇雲に薬をポンポンと出す医師たちとは全く正反対の医療方針に、目から鱗でした。
彼女から教わった食事や肌のケアなどの知恵は、今でも我が家で大変役立っています。
困っている時にはファックスや電話をいただいたこともあり、
また、カルテ開示にも積極的な先生でした。
932 :
パパ:04/09/02 13:20 ID:gEqlEufU
>>@まいぺ〜す さん
にがり水やお茶風呂の後は水で洗い流さないで下さい、
これが鉄則です、せっかくいい成分を吸収しても
お湯で洗い流してしまったら効果は低いです!
例えると、エステに行って、最後に顔や体を洗い流す所無いでしょ
温泉に入って、上がり湯かける人もあまりいないでしょ
933 :
業務連絡:04/09/02 13:59 ID:2wKSmCx1
>932 パパさんへ
2ch初心者とお見受けします。
この掲示板は、名前を無記名にしてかき込むと、
デフォルトで「名無しさん@まいぺーす」となるのです。
ですから、レスをつける場合は、
かき込み番号や、IDで指定してください。
(IDは、接続の都度ごとに、また、日付変更ごとに変わりますから、固定名にはなりえません)
それから、非常にいろいろな人が見ています。
悪意のある人もいます。
ですから、個人HPへの直接リンクや、
個人情報等については、他の掲示板以上の注意が必要です。
このスレでは、あまり在りませんが、安易なリンクのクリックも危険です。
スパイウェア、ウィルスなどの危険があります。
スレ住人の反応を見極めた上で、クリックしてください。
いちおう、念のため。
銀さん、3月さん、お久しぶりです。
経過良さそうでなによりで嬉しいです。
中医学についてですが・・
まずは乳幼児の湿疹には水、水毒がよく言われます。
つまりは、脾胃(消化器全般)で、小建中湯や、補中益気湯などはよく使われますね。
脾胃は冷を嫌います。
冷蔵庫から取り出した水や茶、氷を入れた飲み物一気は良く無いですね。
私も気をつけてお湯で割ったりしてたのですが、ジジババがそのままあげるので
子供は冷たいもののうまさを覚えてしまい鬱です。
冷えが体内にあると熱(子供は元々陽性の証)が体表面に回り、熱が痒みの元(風)を
起します。
脾胃が傷すると屈伸部位に湿疹が出来てきます。
そこの皮脂が少なくなり、汗などでふやけ、細菌に感さしたりして痒みがでます。
ぶつぶつと汁っぽい、かくと汁っぽいのは「水」の異常ですね。
脾胃がよく食べ物をこなして吸収できないので、水を引き止める皮脂が出なくなるようです。
935 :
3月:04/09/02 14:32 ID:hxC6xZic
ツボ調べました。ちょっと「孔最」が自信無し・・
今度鍼灸院行った時に確認しておきます。
「肘裏の中心より外側」 → 孔最(こうさい)
「腰の少々上背骨寄り」 → 腎兪(じんゆ)
「足の内踝より上、アキレス筋の下」→腹溜(ふくりゅう)
詳しい位置は つぼ検索サイト「つぼのツボ」が解りやすいかと。
>931さん
私も今までずっと病院名出すのためらっていました・・
でも本当に素敵な先生です。こんな先生が増えて下さると心強い。
良い事だけ書いたつもりだけど、関係者のお叱り受けてしまうかな。
これ以上は控えますね。
936 :
3月:04/09/02 14:38 ID:hxC6xZic
あっJKさんだー。ご無沙汰してます。
3月親子はここ数年で一番の絶好調です。
JKさんは体調如何ですか?余り無理なさいませんように。
子供は冷たい物大好きですよね・・・
冷凍庫から氷取り出してガーリガリ食べてるので、うちも困ってます。
冷たい水は口に含んでよく噛み噛みして一度吐き出して
それからゆっくり飲んだ方が身体への負担が少し減る、と
何処かで読んだ気がします。
937 :
銀:04/09/02 15:17 ID:2wKSmCx1
JKさん、3月さん、レス有り難うございます。
さっき、息子が帰ってきました。
今日はとても涼しくて、
「こりゃ、調子イイはずだ。良かった良かった」と思っていたのに、
体操服が血だらけでした。
もしかしたら、夏休み中の幼稚園の大改装が原因かも。
運動会のお手玉に蕎麦殻をどうしても使いたいとおっしゃる園長先生ですから、
もしかしたら、溶剤関係への配慮が。。。。
うちの子の教室は改装しなかったんですけど、
場合によっては、休園・転園を視野に入れないといけないかと思うと、ちょっと鬱。
うちの子も冷えが怪しいと思ってます。
今、食事も普通の家庭とそんなに変わらないですが
(もちろん、油脂・白砂糖には配慮)
冷たいものが。。。
1才半で、おばあちゃんからアイスキャンデーの味を教わってから、アイス魔人なんです。
一度憶えてしまったものは、なかなか取り上げるのは難しいですね。
3月さん
氷がりがりは冷たいものが好きでならまだいいのですが、
ミネラル、鉄欠乏があると氷が欲しくなる「異味症」のケースもあります。
下のサイトは分子栄養学でアトピー治療をしている病院ですが、
http://www.sqr.or.jp/usr/justnow/yy_clinic/yyclinic_index.htm ここの本を買ったら小さいお子さんでもアトピー治療に
鉄、ビタミンA(βカロチンで摂る)、たんぱく質、コレステロール
亜鉛など処方しています。
ここは血液検査で足りない栄養素を調べます。
個人的には、弱った皮膚の回復、ステの副作用や後遺症回復に、
コラーゲン、セラミド(こんにゃく芋にも含まれる)、
ヒアルロン酸がいいと思います。
あと、ステの副作用であるナトリウム貯留とカリウム排泄に、
カリウムですが、子供ですので生野菜、果物がいいかと。
ただ、カリウムを含むものは体を冷やすのですよね。。
ヨーグルトとかと混ぜたりしたらだめかなあ。。(ヨーグルトは陰?だっけ??)
940 :
3月:04/09/02 20:58 ID:hxC6xZic
JKさん。
「異味症」は頭に無かった!
これから調べてみます。ありがとうございました。
ヨーグルトは陰です。しかも強陰性の部類。
確か組み合わせや調理法によって陰陽中和できた様な気もしますが・・
娘が乳に陽性反応あるため乳製品はちょっと疎いのです。
生野菜も果物も物によっては陰なので、合体するとより陰でヤバイかも。
で、お勧めは漬け物です。ぬか漬けやみそ漬け。
カリウムも乳酸菌も採れるし。
後は天日干しのドライフルーツ。できれば油でコーティングしていないもの。
身体を冷やさずに栄養取れて甘くて子供受けしそうなもの、となると
玄米甘酒と果物を煮て、葛でトロミつけたもの。等のレシピが載っている
オレン○ページ発行の「心地いい暮らしがしたい」シリーズ
『ナチュラルスイートがおいしい』という本はお役立ちでした。
巻末に甘味系食物の陰陽一覧表も付いていて便利です。
941 :
パパ:04/09/02 21:35 ID:/eQ5jPmJ
そういえば、皆さんお米は
どこで購入してますか?
よろしかったら教えて下さい
お願いします
>920san resあろがとん。 安いので充分なんですね。早速探してきます。
(お風呂がホワイトホーローというとこに、カッコ (゚∀゚)イイナー禿裏山 と思ってしまいました
もももしかして、猫足ですか(;´Д`)ハァハァ)
と、レスだけではアレなんで情報をひとっつ。
子供のリクエストで背骨の両脇を優しめに指圧してやってます。すると、一部が固く、そっとマッサージするとほぐれてくる。
二足歩行のコリなのかアトピー体質系なのかは不明だけど、本人がそこをリクエストするのでなにか理由があるのかもしれません。
副腎のツボかもw
あと、サイトかここかで見たのですが、背中がかゆい=肩胛骨がかゆい だっという体験。
うちのも肩胛骨の、背骨側がかゆいのです。手を動かすとき、そのあたりの皮膚がよく動いて
服と擦れるとか、表皮が痛むとかあるのかもしれませんね。
>941
生協の無洗米で低農薬栽培のもの。この二ヶ月は、実家が買っている、この地方で有名な「ウマイ米の産地w)の、
完全無農薬天日干しのコシヒカリを買った日に精米してもらったもの(1カ月に一回)。
コシヒカリはあんまり差がわからない
念のため生協のものは産地と銘柄を回転させているため、やはりコシヒカリはウマイとおもう。
944 :
名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 23:27 ID:WYy1PjYx
922です。
具体的な名前や病院名を出して頂きありがとうございます。
今、病院を探しているところですが、
よいところにはまだめぐりあえません。
評判の医院にいってるつもりですが、
強力ステロイドをポンっと出されて、
「付けるの辞めるとぶり返しますが・・」
といおうものなら
「ずっと塗りつづけるものです、
アトピーそんな簡単に治ると思ってるの。
おかあさん大丈夫ですよ。フフフ」
などといわれる始末。。
漢方の名医も訪れましたが、
2時間待たされ顔だけ見て処方されました。
全国的に有名な医師です。
舌を見たり脈を診たりって・・このレスを見て絶句です。
一軒一軒歩いて回っていたらとても埒があかない・・
と途方にくれているところです。
藁をもすがる思いでこのトピを見ています。
具体的な名称等も、時には出していただけたらと
思います。お願いします。
945 :
名無しさん@まいぺ〜す:04/09/02 23:28 ID:WYy1PjYx
922
つづきです。
3月さん、
>928
レスありがとうございます。
良いお医者さんを教えていただきありがとうございます。
東海地方在住ですので、通院となると勇気がいりますが、
本は購読させていただこうと思います。
海水はかぶれに注意して、浸すように致します。
パパさん
にがり水は流さないように致します。
レスありがとうございます。
お米は、山の頂上でとれるお米を食べています。
水が綺麗なところのお米ということで、
実母が送ってくれます。
母が現地に行って、ここなら大丈夫だ、ということで、
地主さんに問い合わせたそうです。
>>945 東海地方にお住まいでしたら、つるた小児科はいかがでしょうか?
うちの子を診ていただいていたわけではないのですが、
漢方スレのテンプレにいつも載っていて、コテハンさんのお勧めでした。
次スレのガイドラインのために、リンクの確認していたら、
川崎スレで拾い物したんで、コピペしますね。
762 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/08/12 19:11 ID:hF1R4QIV
>>761 >完全除去の方が早く治ると言う先生と
>少しづつとった方が治りが早いと言う先生
年齢によっても異なると思います。
乳児期(〜12ヶ月前後まで)までの食物アレルギーは
なにもしなくても自然に治ってくることがほとんどですので
「完全除去」〜「なるべく除去」するのが普通だと思います。
ただし、「完全除去」にするか「なるべく除去」にするかは
食物アレルギーの程度によって方針が異なってきます。
例えばほんの微量のアレルゲンを口に入れただけで
全身性ショックになって命に関わったことがある場合には
完全除去にします。
そうではなくて、少し蕁麻疹が出る程度であれば、
「まぁなるべく入れないようにしようね」という程度になります。
ただし、これは「本当の意味での」食物アレルギーの場合です。
食物アレルギーの診断は
・症状
・食物摂取歴
からある程度アレルゲンの候補をしぼり、
実際に食べてもらう(=経口負荷テスト)ことが診断に必要です。
血液検査はまったく当てになりません。
例えば血液検査で卵白のRASTが3+だったとしても
経口負荷テストでなにも症状がなかった場合には
卵白の食物アレルギーではないことになり、
そのような赤ちゃんはいくらでもいます。
というか普通、赤ちゃんにアレルギーの血液検査をすると
卵白のRASTがマイナスであるほうがめずらしいです。
763 :川崎病専門医A ◆N3i.Qu1SoY :04/08/12 19:12 ID:hF1R4QIV
>>761 つづき。
年齢が2歳以上くらいの場合には完全除去しても自然に治る見込みは
ほとんどありませんので、また方針が変わってきます。
減感作療法と言って、かなり少ない量からアレルゲンを投与していき、
症状がでないようにゆっくりと投与量を増やしていく、
という治療があります。(数ヶ月〜数年かけて増やしていきます)
IgEが高いと喘息に移行しやすい、というのはあまり当てにならないと思います。
>>血液検査はまったく当てになりません。
激しく同意。
血液検査でO.K.だった種類の抗生剤を血液検査の直後に点滴されて
アナフィラキシーショックを起こしましたよ、私。
陣痛中に血をたくさん採られて痛い思いをして血液検査を受けたのに、
なんだったのか。
陣痛中にアナフィラキシーショックだなんて。。
以前、子供のアトピーを診ていただいていた医師は
「血液検査なんて無意味です。」ときっぱり断言していらっしゃいました。
950 :
926:04/09/03 20:57 ID:SNXu4+e8
>>926です。
3月さんありがとうございます。
均整法は、うちのこは3歳なのでちょっとむりかもしれませんネ・・・。
3月さんは整体をして、効果があがっていると思いますか?
漢方なども色々併用されているようですので・・・。
背骨スレを読んでいくと、あおりっぽいものもあってちょっと戸惑いますが
何かを飲ましたり、塗ったりするよりはいいかなと思ってます。
他に整体に詳しい方いらっしゃらないかな。
いましたらよろしくお願いします。
951 :
3月:04/09/03 22:54 ID:7bhDectM
>>926さん
うちは6月に4才になりました。
アレルギーマーチによる喘息へ移行、が怖くて今回初挑戦しましたが、
呼吸と先生の施術のタイミングがなかなか合わず苦労しました。
あんまり何度もやると飽きちゃってじっとしませんしねぇ〜〜
それでも以前よりは肺の動きが多少良いかな。呼吸も深くなりました。
3才なら鍼灸も怖いだろうなぁ。小児鍼ならどうでしょうね。
経絡を手の平で何度も撫でさする・・というソフトな指圧を
して下さる先生も多いですよ。
整体でかなりの効果があったと思っていますが、
併用しているカバノアナタケを煎じたお茶とゲルマニウム薬湯との
相乗効果で良い状態を保てているのかもしれませんので、
整体だけで効果が上がった、とは言い難い状態です。
アトピー用の漢方は私は試しておりません。
子供は半年だけ飲みましたが、効果がいまいち解らず。
整体に行けない普段は、近所の鍼灸院の先生に
均整法を説明して理論に沿った処置をして頂いてます。
理論に納得がいって、腕と相性の良い先生と会えるのは難しい。
均整の先生も、鍼灸の先生も、何人も渡り歩いてやっと会えましたので・・。
926さんにもそういう出会いがありますように。
お互い頑張りましょうね〜〜
952 :
名無しさん@まいぺ〜す:04/09/03 23:27 ID:qCQvzh0T
>946さん
レスありがとうございます。
調べてみます。
助かりました!
3月さん
JKさんもそうですが、3月さんは知識が豊富ですね〜。すごい。
ここ数年で一番の絶好調とのことですが、
見た目的にアトピーと分からない肌にまで改善しているということですか?
今までお子さんにステとプロを使ったことはありますか?
食べ物の陰陽を考えて食べることで効果はありましたか?
質問ばかりすみません。
3月さん、レスありがとうございます。
参考にさせてもらいますね。
あと、チョコ好きはマグネシウム不足というのもありますね。(うちもそうです・・
955 :
?p?p:04/09/04 23:18 ID:FYPupJ1/
>894さん、お茶とにがり お試しになりましたか?
まだ、あまり効果が見られないと思いますが、
1日 3〜4回にがりをスプレーして下さい、
それと、お米のことを、皆さんに質問しましたが
皆さんやはり、気を使ってらっしゃいますね
私は、梅雨時期に、蛍やタニシ、ゲンゴロウ、メダカなどの
生物を探しに行って、ウヨウヨいる田んぼの地主さん
から分けてもらっています、
無農薬、低農薬、有機農法
それぞれ体に良さそうですが、聞くと、見るでは全く違いますからね
956 :
パパ:04/09/04 23:23 ID:FYPupJ1/
955も私です
それと誰かお風呂のお湯の、残留塩素を
気にしてる人が、いたような気がしました、
皆さんどうしてますか?
パパさん
ここのスレを最初から全部ご覧になりましたか?
重要メモ帳はご覧になりましたか?
余裕があるようなら過去ログも読まれるといいと思います。
959 :
名無しさん@まいぺ〜す:04/09/04 23:57 ID:g45/pR3O
パパさんの意見を大変参考にしています。
これからもよろしくお願い致します。
大事なことは何度登場しても、なんとも思いません。
最近ブームと共に科学的に作られたにがりが
多く出てきました。
豆腐の凝固剤として様々な塩化マグネシウムや
塩化カルシウムなどを調合して作られたものがあり、
海外で作られた塩化カルシウムなどを使用しています。
また、塩化マグネシウムを水に溶かして
にがりとして販売されているものもあります。
これもにがりで販売しても問題はないのですが、
にがりは様々なミネラルのバランスで存在し、
これが非常に大切な要素です。
見分け方としては粗製海水塩化マグネシウムではなく
粗製塩化マグネシウムになっています。
また、にがりそのものは塩を作るときに出来る副産物で、
あまり多く取れませんので、にがりを水で薄めて
販売されている業者があります。
961 :
sage:04/09/05 00:24 ID:ca152FzS
うちの子の脱ステロイド体験談でここのスレの参考になればと。
0歳2歳までステロイド使用。かぶれで塗っていたのですが、ステロイド塗る箇所が増えてきたので恐ろしくなって止めました。
そしたら、ほっぺた、背中が恐ろしいほどただれ、今まで塗っていなかったところの方が悲惨な状態になりました。
塗る薬は亜鉛化軟膏のみにしました。塗っても悪化が止まるくらいのものでしたが。
そして生活を極端に変えました。
パン食→一切やめて全てご飯
洋食→一切やめて全て和食
畳→フローリングに張替え
布団→ベッド
外食→中止
お菓子→砂糖が入っていないもの
そうして、悲惨な状態で半年間経つと、カサカサ&カサブタ状態から一進一退になってきたため、小児科に相談に行きました。
医者はステロイド使用派でしたが、強制はしませんでした。そして、亜鉛化軟膏を塗る前に消毒すればいいというアドバイスをもらい、消毒液を処方してもらいました。
その後は消毒液→亜鉛化軟膏で劇的に改善し、それから半年でほぼ普通に戻りました。
今現在4歳ですがたまに一部のかぶれに亜鉛化軟膏を塗る程度になりました。
最後に、治療に食事制限は大事だと思いました。油、砂糖などで痒がることが多かったです。
今は普通に食べても大丈夫になりました。積極的には与えてませんが。
962 :
961:04/09/05 00:25 ID:ca152FzS
sage失敗スマソ
963 :
894:
パパさん、気にかけてもらって、有難うございます!
その後、にがりシュッシュしてます。まだ効果の程は分かりませんが
良い方向の様な感じがしてます。続けてみようと思います。
お米、こだわってるんですねー。家もなるべく安全なものにしたいのですが、
無農薬のお米って、高いですよねー。中々買えません^^;
パパさんに質問ですが、お米以外にも食事で気を付けていたことなどはありますか?
砂糖、油の制限等。あったら教えてください。
>>959 同感です。
>>961 とっても参考になりました。 でも、元々はかぶれと言うことで、
アトピーでは無かったのでしょうか?