【アトピ】体に、皮膚に、栄養を!!【お勧め食べ物】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@まいぺ〜す
アトピーによい、皮膚によいと思われる食べものをまとめましょう。

参考レス アトピー者が禁止の食べ物、飲み物、他物。 
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1006030278/901-1000
21:03/05/12 01:09 ID:???
とりあえず、私は毎日、豆腐と納豆を欠かさず食べるようにしています。

刺激物が体に悪いということで、もちろん、からしは使いません。
3名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 01:12 ID:???
お! 久々の良スレだ。オクラ、ナメコも良いらしいよ。
 
共通するのはネバネバした食材。
41:03/05/12 01:17 ID:???
>>3
初書き込み、ありがとうございます。

皆さまで、体に良いもの、アトピーに良いものの
情報を集めて、共有しましょう。。
もちろん、レシピなどもいただければうれしい限りです。

アトピー期間の完全献立をたてることを夢としてます。。
5歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/05/12 01:18 ID:???
俺の主な食事メニュー

毎日採ってる
納豆、梅干、黒酢、LGGヨーグルト、オリゴ糖、ゼライス、ニンジンジュース
インターバランス(アシドフィルス菌)、緑茶
なるべく採ってる
玄米、サツマイモ、インスタントでない味噌汁、トマト、ニンジン、オールブラン

肌に潤いをもたらす食べ物ってなんだろう?
乾燥しすぎ。
63 名前名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 01:19 ID:zcCH+UoF
らきょうってっどう?
71:03/05/12 01:20 ID:???
あと私は、アロエジュースを飲んでいます。肌がきれいになると言われてて、
あの松井選手も飲んでいるとTV放送されたドリンクです。

実際、アトピーに直結で効くのかどうかはわかりませんが、
肌がよくなるということで、飲み続けてます。。
81:03/05/12 01:21 ID:???
らっきょうは、体にいいみたいですね。

あるあるで以前見たのですが、血液をさらさらにするそうです。。
91:03/05/12 01:24 ID:???
歳三さま。。

肌を潤すには、コラーゲンなどはどうなのでしょう?
コラーゲンって、アトピーにはいいのかどうか。。。

あと私は、寒天を取るように心がけてます。
お菓子づくりが好きなもので。。。。
10名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 01:25 ID:???
玉ねぎ もそういう作用があるらしいけど、ラッキョウと共に
アトピーに対する作用としてはどうなんだろ?
11ネオタソ:03/05/12 01:26 ID:ePqYUbEU
コラーゲンは分子量が大きすぎて
腸から吸収されないだら意味ないのだ。
一旦アミノ酸に分解されてしまうのだ。
其れがまたコラーゲンに再結合されるとは
かぎらないのだ。
12歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/05/12 01:33 ID:???
ゼライスというのを採ってる。ゼラチンなんだけど、元々コラーゲンなので
皮膚に効く!って古いスレで評判良かったので、試してみたけど
1週間朝晩飲んでもこれといった変化なし。

ゼリーにしたほうが効果が高いという話もあるので、明日からゼリー
にして食べてみる。結果は来週辺りこのスレでするから、待ってて。

131:03/05/12 01:34 ID:???
>>10
たまねぎ、ラッキョウ。どこと無く、形が似てますね。。
ねばねば系と共に、あのたまねぎ型も体にいいのでしょうか?

>>11
ネオタンさま。ありがとうございます。。
私は、ネオタンさまのような知識は、まったくと言って良いほどありません。
専門的に教えていただくのは、とてもうれしいです。。
14ネオタソ:03/05/12 01:35 ID:ePqYUbEU
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052403862/

知りたい事があったら、ココにくるのじゃ。
151:03/05/12 01:36 ID:???
>>12
歳三さま。他のスレでも、あなたの知識には感心するばかりです。
あなたのスレで、私もいくらかは改善したことは確かです。。
これからも、よろしくお願いします。。
161:03/05/12 01:41 ID:???
私も、ゼラチンを毎日取っています。
お菓子作りが好きなので、いろいろとゼリーを作ってます。
今日は、父の趣味の家庭菜園でとれたイチゴを使って、イチゴゼリーを
作りました。。
お菓子は大好きです。。アトピーは嫌いです。。
こんな私を、喜ばせてくれるのがゼリー達なのかも知れません。。
17:03/05/12 01:42 ID:tuwGdbi/
深夜にお邪魔します。
興味深いスレッドが出来ていたので覗いてみました。
「鍼灸治療 情報交換の場」のスレッドにポトフのレシピを書いてます。
良かったら参考にしてみてください。最近のレスです。
(すみません、リンクの貼り方分からなくて…)


18ネオタソ:03/05/12 01:44 ID:ePqYUbEU
コピーアンドペースト
19ネオタソ:03/05/12 01:44 ID:ePqYUbEU
番号をミ右クリック後に参照コピー。ややあって貼り付け。
201:03/05/12 01:47 ID:???
>>17
りさま。こんばんは。。
ポトフですか。いいですね。。私も料理は好きなので
ぜひ参考にさせていただきます。
21:03/05/12 01:47 ID:tuwGdbi/
>ネオタンさん
ありがとうございます。やってみました。できたかな?

http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1022739394/l50

>1さん、歳三さん
私も先週からゼライス始めました!飲み物に混ぜてます。
手のガサガサが少し良くなったような…。気のせいか。
22名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 01:50 ID:???
350 :ネオ式 ◆ZNIVlrQpeI :03/04/19 00:24 ID:dMkWFHnO
大麻を吸いなさい。俺は大麻で脱ステした。大麻は寝れるぞ。
23名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 01:50 ID:???
>>21
コピーした最後の150の数字を消して、レス番号391-393を
入力すればレスだけクローズアップできます。

それでいいんでしたっけ? どなたか教えてください。
24ネオタソ:03/05/12 01:52 ID:ePqYUbEU
わからないことがあったら糞スレ使って実験しる。
25:03/05/12 01:53 ID:tuwGdbi/
>23さん

そうなんですか。なんせ2ch暦3週間なもので…。
色々勉強になります。ありがとうございます。
261改め<あこ>:03/05/12 01:53 ID:???
ゼライスの成分表をみたのですが、ゼライスは動物から作られているのですね。。
今気づきました。。てっきり、寒天と同じ、海藻系だと思っていたのですが。

どうでしょう。。ちょっと怖くなったような。。
でも、ゼリーは大好き。。コーヒーゼリーも好きなのですが、
刺激物はアトピーにはよくないそうで。。控えてます。
27ネオタソ:03/05/12 01:55 ID:ePqYUbEU
>>25
なら教えておいてやるが、
この板は俺が仕切っている。
何かあったら俺の所にくるのじゃ。
俺が助けてやる。
俺はいつもココにいるぞ。

http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052403862/
28名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 01:59 ID:???
ねおはじんぼうはないがおもしろいやつだぞわら
29:03/05/12 02:01 ID:tuwGdbi/
>あこさん
そうみたいですね。。。私も分ってて摂ってるんですが
効果はいかほどなのか。もう少し続けるつもりです。
ゼリー私も大好きですよー。いちごがあるから私も明日
いちごゼリー作ろうっと♪

>ネオタンさん
有名人さんなんですか?凄いですね、ご自分の名前のついた
スレッドがあるなんて。心強いお言葉ありがとうございます。

さぁて、眠れない夜ですがお布団に入ることにします。
おやすみなさい。
30名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 02:04 ID:TVBdFAY9
牛乳がぶ飲み
31歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/05/12 02:06 ID:???
あこさん
役に立って何よりです。俺も素人なもんで、たびたびミスを指摘されるので
そのつど訂正してより正確な情報を載せるようにしているので、これからも
覗いてくれればありがたいな。

あこさんは乾燥系?ゼラチンをゼリーとして改善は見られた?
マルハのゼライスは豚由来の動物性タンパクだね。
ただ、アトピー患者は皮膚のめくれや浸出液などでたんぱく質が足りなくなってる
から、積極的に採るべきだという先生もいるみたい。肉をとるよりは消化の
面でもゼライスはお勧めだと思う。

321改め<あこ>:03/05/12 02:06 ID:???
>>29
おやすみなさい。。
私も寝ないと。。

りさんの生活は、すごいですね。すごいというか、他スレでみたのですが、
>>食事、水、洗剤、サプリメント 整体&気功 アロマ、毎日の散歩
私も、改質改善しないといけないと思いながら、まったく行動に移せてません。
はぁ〜。体質改善の前に、頭の改善をしないといけないのかも。。

私も、寝ます。。明日<今日>は休みなので、ゆっくりとさせていただきます。
331改め<あこ>:03/05/12 02:13 ID:???
>>31
私は、どちらかと言えば、乾燥系です。アトピー自体は軽いほうで
手だけに症状が出ています。

ゼラチンの効果なのかはわからないのですが、アトピー症状が出ていない
皮膚は、もち肌です。。ちなみに、ゼラチンをゼリーとして、、とありますが、
ゼリー以外に使ったことはないです。ごめんなさい。。

飲み物にも混ぜて、ゼラチン摂取できるそうですが、なにせ、
お菓子作るのも、食べるのも好きなもので、アトピー肌のために、
お菓子は、大半がゼリー系になってます。。

これからも、歳三さまのレスは大いに役立たせていただくことになると
思います。。
34名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 14:39 ID:???
酢がいいよ〜

今ブームの黒酢!
35名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 15:05 ID:XurDM1wG
アセロラドリンクを飲むようになって調子いいよ!
36名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 15:11 ID:???
>35 ビタミンCたっぷりだよね〜
37名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 15:12 ID:???
とりあえず、皮膚に栄養を送るために血液をサラサラにする食材・サプリ
黒酢、梅干、納豆、にんにく、イチョウ葉サプリ
を摂ってますわ。
38名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 16:33 ID:???
でも、アセロラドリンクて、たいがい30%とかじゃない?
砂糖とかいっぱい入ってそうで恐くて飲めない。

黒酢よりももろみ酢のほうがクエン酸が多くて効果的という声もあるね。
あと、ゼライスはゼリーにしたほうが肌に効果が出るという声が多かった。
根拠でなく、皆の経験談だけど。
3937:03/05/12 17:32 ID:???
>38
もろみ酢→クエン酸が多い→非常に酸っぱい→砂糖を入れてある→ダメじゃん
ってことで、黒酢が良いってことに(現在の酢スレでは)なっているようです。
40影千代:03/05/12 17:54 ID:???
あの……
決して水を指す訳ではないのですが、
納豆はあまり良くないそうです。てか禁止されました。
今現在、食事療法中でもう三ヶ月になりますが、
専門の先生に食べて良い物・悪い物から
一食一食の素材や調味料の使用分量まで
細かく決められてます。
除去食ではなく、体質改善の為の食事療法(一年以上)です。

4137:03/05/12 18:00 ID:???
>40
その、体質改善の為の食事療法に興味あります。
食べて良い物・悪い物を是非教えてください。
42影千代:03/05/12 18:32 ID:???
>41
では、今実践中の食事をざっと紹介させていただきますね。
◯食べていいもの
●胚芽米、玄米入りご飯(毎食280g以上)
●野菜(同150g)
●豚or鶏or魚(同70〜80g)
●塩(同3g)味噌、醤油(塩分3gまで)
●片栗粉(同大さじ1)
●酢(同小さじ1)
●おやつは蒸かしさつま芋か蒸し林檎のみ
●白湯

◯食べてはいけないもの……上記の物以外全て
43名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 18:38 ID:???
納豆が影響を及ぼすのはは女性ホルモンだっけ?
44ネオタソ:03/05/12 18:39 ID:KZnQwdd7
                   ∧  ∧
                  |1/ |1/
               / ̄ ̄ ̄`ヽ、
              /        ヽ
             /  ⌒  ⌒    |
              | (●) (●)   | 
      ,へ      ./           |   
    \/  ヽ     /             |   
     _/*+*`、  {              |    チョコバット
   <_______フ  ヽ、       ノ  |       喰えねえのかよ。
     从 ´_ゝ`ノ    ``ー――‐''"   |
    /   \     /           |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/         |. |
  __(__ニつ/  FMV  /___   |   |. .|
      \/ ___      /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おまえ其れは偏りすぎじゃネーノ。

朗報!! 貴方のお悩み、相談に、我々ネオタソ兄弟が抜本的な解決を提示します。
こちらへドーゾ   http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052403862/
4537:03/05/12 18:47 ID:???
>42
教えてくれて、ありがとうです。
おやつの蒸かしさつま芋・林檎は自分の食事に取り入れてみようかと
思いますが、納豆を食べてはいけない理由は何ですか?大豆の醗酵
食品の味噌、醤油はOKで、納豆がダメっていうのは・・・。
46影千代:03/05/12 18:49 ID:???
◯食べてはいけないものは、
あくまで現段階で禁止されているものです。
やはり牛製品(肉・乳製品)と砂糖は厳禁ですね。
完治さえすれば、何を食べても多少は平気になるらしいので我慢してます。
それと、意外でしたが豚の油と鶏手羽先は
特に皮膚に良いそうで、食べまくってます。サプリよりは天然コラーゲンの方がいいみたいです。
あと、三食きっちりバランス良く、ご飯をしっかり食べること。
……これぐらいでしょうか。
以前、食べ物関係のスレいくつかに
似たような事を書かせていただいたので
よろしければ参照なさって下さい★
47ネオタソ:03/05/12 18:51 ID:KZnQwdd7
                   ∧  ∧
                  |1/ |1/
               / ̄ ̄ ̄`ヽ、
              /        ヽ
             /  ⌒  ⌒    |
              | (●) (●)   | 
      ,へ      ./           |   
    \/  ヽ     /             |   
     _/*+*`、  {              |    
   <_______フ  ヽ、       ノ  |       兄者は納豆食べらんないんだよな。
     从 ´_ゝ`ノ    ``ー――‐''"   |          
    /   \     /           |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/         |. |
  __(__ニつ/  FMV  /___   |   |. .|
      \/ ___      /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
納豆は醗酵食品だから、胃腸の弱い日本人には向いてるとおもうがな。

朗報!! 貴方のお悩み、相談に、我々ネオタソ兄弟が抜本的な解決を提示します。
こちらへドーゾ   http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052403862/
48歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/05/12 19:08 ID:???
コラーゲンやヒアルロン酸などは、分子量が大きいので吸収されにくいので
サプリメント向きではないと言っても良いと思う。コラーゲン採るならゼラチン
がいいと思う。もともとコラーゲンだし。

しかし、最近のサプリメントでは、吸収率を考えた低分子量のものもある。
ゼラチン駄目な人とかは、こっちの方がいいけど、スレ違いなので質問
があれば、サプリスレのほうでどうぞ。

49影千代:03/05/12 19:12 ID://k7nLy1
それがね、私も不思議に思ったんですが、
納豆は生物でしょ?
さっき調理法の事書くの忘れてたんですが、
野菜も肉も魚も全て一度湯通ししてから、(農薬・汚染除去の為)
煮るか炊くか蒸すかして火を通さないとダメなんです。
食べ物が体内に入って人の成分に作りかわるには、
生より熱を加えてからの方が良いらしいんです。
50名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 19:25 ID:???
私は、個人的にですが、納豆食べると非常によくなります。
植物性タンパク質だし、腸内細菌を整えてくれるから毎日食べてます。
それで、便通もよくなりました。
腸内が悪玉菌優性だと、アレルギーは治らないと思います。

ちなみに、42みると、、、それ数年前にそう言われたことあります。
何かの医療指標かなんかじゃないんですか。
昔から何も進展ないなんて・・・
51名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 19:25 ID:???
なんか、身体も心も疲労してアトピーでまくり
頭もだるく熱っぽく、筋肉も硬直・・・

食欲もないけど、何かもんっっっのすごく美味くて、元気になっちゃうような食い物が食いたい!
何かないでしょうか・・・・焼き肉とか?
52名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 20:02 ID:???
レバニラ。
53名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 21:00 ID:???
納豆
541改め<あこ>:03/05/12 21:12 ID:???
影千代さま。
実体験に基づき、いろいろと教えていただきありがとうございます。。

納豆がアトピーに適切なのかどうなのかは、素人の私にもわかりませんが、
実際、私達の身体を成形しているのは、
なんと言っても、私達の口の中に入るもの全てですからね。。

まずは、アトピーを治すのが先決。この我慢期間を乗り越えて、
自由な!?食生活が楽しめます。。

アトピーで食事制限は、可愛そう…と私も言われますが、
乗り越えた時の食べ物の大切さ、おいしさは、感じることができるはずです。。
…以前、アトピー者の負け惜しみと言われましたが。。。
551改め<あこ>:03/05/12 21:14 ID:???
コラーゲン。。

私もよく「鳥皮」を食べています。。コラーゲンたっぷりと書いていたので。。
ただ、コンビニで買った調理済みなので、身体に悪い添加物も
摂取しているのですが。。。
56名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 21:15 ID:???
納豆は、朝食うのもいいけど、夜、玉ねぎをきざんで
いれると効果倍増らしい。
あと、オクラはどうかな?
たまに、納豆と混ぜてオクラ丼にして食うけど、体に
よさげ、あのネバネバが。
57動画直リン:03/05/12 21:19 ID:jUEzL6T2
581改め<あこ>:03/05/12 21:20 ID:???
>>51
焼肉ですか!?これからの季節は、欠かせないですね。。
でも、私達アトピー持ちにとっては…。
牛以外の焼肉なんていかがでしょう?
シーフードバーベキューは、お勧めです。

>>52
レバニラですか?身体にはよさそうなのですが、レバーって、牛ですよね。
たいていのお店では…。
私達には自炊の腕前も必要ですので、豚レバニラを極めましょう。。

>>53
納豆と思いつきますね。私もそうです。。
影千代さんのレスで、ちょっと怖くなりました。私自身、食指導までは
受けていないので。。。でも、大変参考になります。。
59名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 21:25 ID:tvG6tkR/
普通に市販されてる豚や鶏は、生まれた時から薬漬けで飼育されてるからなー。
現場見ちゃうと怖くて食えんわ、あんなの。
60影千代:03/05/12 21:50 ID:???
>あこさん
実は私も、納豆大好きなんですけどね……うぅ
その先生(病人食専門の管理栄養士さんです)が仰るには、
人それぞれ今まで食べて来たものは違うから、
同じ病気でも原因が異なるそうで。当たり前ですけどね;)
好きな物食べられないストレスも勿論ですが、
それより毎食分量して手作りしてしかも毎日決まった時間に
食べなきゃいけない事の方が大変だったりします;)
お互い頑張りましょうね★
61名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 22:00 ID:???
影千代さんの体質改善食のコースには納豆が入ってないだけで
納豆自体がアトピーに悪い食べ物ってことではないと思うなぁ
食べ物系スレの過去ログでも納豆食べると調子いいっていうの
よく見たことあるよー
62あこ:03/05/12 22:03 ID:???
私も、納豆自体は身体にいいものだと信じてます。。
でも、影千代さんは、信頼している栄養士さんがいらっしゃいますので、
きちんと相談されてから、召し上がってくださいね。。
栄養士さんの考えが、あるはずですから。。
63あこ:03/05/12 22:07 ID:???
サプリメントスレか、ここかと迷ったのですが、
よくコンビニなどで売られている「健康栄養食品」って
いかがなものなのでしょうか?
私自身、アトピーの知識には乏しいもので。。。
いろいろと勉強はしているつもりなのですが。。。

もちろん、自然食品を摂取するのがいいのでしょうが、
現代の食物は、昔の1/10の栄養しか含まれていないというレスをどこかで
みたので。。悪いものでなければ、お菓子代わりに頂くとことでき、うれしいです。。
64名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 22:08 ID:EEI57BbS
あんこって食べていいのかな?

オレは毎日グァバ茶と干しナツメ食べてる。凄く美味しいよ。
65:03/05/12 22:08 ID:a0rXVYKs
あこさん、みなさんこんばんは。

納豆ダメなんですか…?夕飯に食べてしまいました(汗
私は納豆にキムチを混ぜ混ぜするのが好きなんですが、
(他にも色々納豆に入れるの好きなんですけど)
キムチも生もの、ですよね。
加熱調理したものの方が、消化にいいからなんでしょうかね。
胃腸に負担をかけないのが目的なのかな。

果物はアトピーには良くないと言われがちですが、
私は毎朝グレープフルーツを食べています。天然のビタミンC
を摂りたいので。最近はグレープフルーツも防かび剤無添加と
いうものが出ています。

66あこ:03/05/12 22:15 ID:???
りさん。こんばんは。
私も納豆は毎日食べてます。。

キムチ納豆。おいしそうですね。。キムチって刺激物に入るのかと思い、
避けてました。。。

朝のグレープフルーツって、なんだかおしゃれ。。。

>>64
あんこはどうでしょう?砂糖がたくさん入っているので、アトピーには
よろしくないと思います。。(私的に)

ただ、大豆は身体にはいいと思います。
67歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/05/12 22:17 ID:???
日本て特殊なんだよね。サプリの原末は世界でも最高品質のものを
つくってて、世界中に供給してるけど、製品としてのレベルが全然低い。
それに、高いし。コンビニで売っているDHCのサプリなんか製品としても
疑問だし、高いから、俺は国内のサプリメントは採ってないよ。

サプリメントはあくまで補助食品だと思う。まず、食事ありきじゃないかな。
ただ、あこさんがいうように、現代の食生活で必要な栄養素を十分取れない
という面や、アトピー患者に必要な栄養素は普通異常に必要だから、そのための
サプリメントだと思う。
前にも書いたけど、C.W.ニコルが、人間がはかした自然が、元の姿にもどる
のは100年かかる。しかし、人間が手を加えてあげれば、それを30年にできる。
壊した人間が責任を持って治してあげなければいけない。
俺のアトピー治療の方針はこれに基づいてる。
68名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 22:18 ID:EEI57BbS
アメリカのもの怖いの多いよ。
69名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 22:20 ID:EEI57BbS
>>67
ってかCWニコルって普通にオレの知り合いだったりする。
ちょっとなごんだw
70歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/05/12 22:21 ID:???
>65,66
キムチ納豆は腸にとても良いよ。キムチは乳酸菌発酵食品だから、納豆菌と
混ぜると効果が倍増。一晩おくともっとよし。

納豆がだめというのは、アレルゲンの可能性があるからじゃない?
あんこ自体はアトピーに良いと効いたことがあるけど、いかんせん砂糖がね。
71JK ◆gGeOuoKNWk :03/05/12 22:22 ID:???
http://www2q.biglobe.ne.jp/~kazu920/index.htm

歳三さんとこに貼ったHPの元サイト。
料理に詳しい。
72名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 22:26 ID:???
あんこ、、というか小豆は肌に良いといわれてるよね
美白作用、利尿作用なんかがあるらしい
私は自分で煮て積極的に食べるようにしてます
73あこ:03/05/12 22:30 ID:???
歳三さま。JKさま。こんばんは。

私は、どちらかと言うと、サプリメントより自然食派なのですが、
いろいろと調べていくうちに、サプリメントの良さ、現代の食物の悪さに
気づきました。。

JKさまの張っていただいたリンク先。とても参考になりそうです。。
これからも勉強させていただきます。。

やはり、食事バランスというところに落ち着いてしまいそうですね。。
いいものでも食べすぎは良くないですし。。
74:03/05/12 22:33 ID:a0rXVYKs
>あこさん

グレープフルーツ、大好きなんです。これ食べると頭がしゃきっと
するんです。目が覚めるというか。

>歳三さん

キムチ納豆、一晩おくといいんですか。味など馴染んでそうですね。
私は納豆は夜食べる派なので、朝混ぜ混ぜして冷蔵庫へ入れときます。
ちなみに、キムチ入れない時には
ちりめん雑魚、すりごま、鰹節、温泉卵、大葉、ねぎを入れます。
とっても美味しい…。と、思ってます(笑)

たしか鰹節もアミノ酸いっぱい含まれてて良いとか?
75歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/05/12 22:37 ID:???
>68
うん、ちゃんと調べれば、老舗の専門メーカーとか、品質に定評のある
メーカーは探せるよ。

>67
すげー!いい人そうだよね。

あこさん
食で治す、という感覚かな?例えば、副腎を活性化させるために、多量の
パントテン酸を摂取する。食べ物だとかなり困難になるよね。アトピーが
故に足りない要素をサプリで補うって感じ。黒ずみとかシミにはL-システイン
とか効果的。
76影千代:03/05/12 22:41 ID:???
大豆自体は問題無いのだけれど、(大豆アレルギーの方は別として)
やっぱり、生の物を口にするのは汚染の危険が高いから
……っていうのが一番の理由でしょうね。
今までそんな事全く無関心で、正直始めのうちは
神経質過ぎでは?なんて感じてたんですが。
一応食品栄養学を研究されてる先生ですし、説得力あるかも…です。
あと、何か特定の食品ばかりを続けて食べるよりは、
出来るだけ偏らずに多種類の食品を摂る方がいいとか。
毎食完璧にこなすのは難しいですね……
7737:03/05/12 22:54 ID:???
>76
納豆を作る際に、生の大豆に納豆菌をかけるのではなく、一度煮た大豆に
納豆菌を吹き付けて醗酵させている、と記憶しているのですが。。。
78名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 22:56 ID:???
キムチ納豆うまそ〜〜
79影千代:03/05/12 23:02 ID:???
そう言われてみたら確かにそうですね……
煮大豆なら10粒程度は許されてるんです。
今度、納豆の一体何がいけないのか詳しく訊いてみますね。
80歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/05/12 23:02 ID:???
俺は梅納豆派。たまに、黄身納豆。卵はなるべく避けるけど、おいしい。
最近は、冷やしうどん、蕎麦に入れてる。ウマー!
81名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 23:08 ID:???
調べてみたら納豆は製作過程で蒸し煮してるね

薄くスライスしたオクラと納豆をがしがし混ぜてちょこっとごま油を
たらして食べるのもおすすめします ウマー! ウマー!
82名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 23:15 ID:Y2KpWNqC
>>80
うどん・そばは食って大丈夫なの?
83名無しさん@まいぺ〜す:03/05/12 23:16 ID:zN+BGWGq
たしゅけてーーー(T_T)
口唇ヘルペスが治らなくて、お口が真っ赤でしゅーーー。
もうすぐ旅行があるんだけど、病欠したいよー。
ヘルペスで病欠っていえる?
84名無しさん@まいぺ〜す:03/05/13 07:24 ID:???
>>83
大変だのう…診断書を書いてもらうとかして対処できんの?

納豆ウマウマ パスタやチャーハンにしてもいけるの
85名無しさん@まいぺ〜す:03/05/13 13:05 ID:???
ビオチン摂りつつ整腸の為に毎朝ヨーグルト
(今日食ったのはビフィズス菌)きな粉食ってるんですけど、
これってどうなんでしょう?ビオチン取ってる意味なくなるんですかね?

86:03/05/13 22:26 ID:l4Z6GDYG
あこさん、みなさん、こんばんは。

納豆は、うどん・そば・チャーハン・パスタ等々色々使えますよね〜。
うどん・そば・パスタ納豆には大根おろしが合いますね!
あぁ、こんなこと書いてたらお腹が空いてきてしまった…。

実は、昨日くらいからおでこのアトピーが出てきて痒かったので、
小食メニューに変更してるんです。
 朝  味噌汁、グレープフルーツ
 昼  おかゆ、さつまいものきんぴら風煮
 夜  素うどん、キムチ納豆

経験上、調子が悪いときはあまり栄養過多になるとますます悪くなって
しまうので、これで様子を見ています。整腸剤も毎食後飲むようにしています。
ヨーグルトも大好きで、一時期母が作っていたのを毎日食べていました。
(ミキプルーンや、抹茶などと混ぜてました)
便秘には最高だったんですが、私の場合、皮膚には疑問が残ったので
現在はやめています。


87影千代:03/05/13 22:38 ID:???
今晩は★
今日、先生に会う機会があったので、
早速納豆の事訊いてみました。

ダメな理由は生だからではなく、
今の私にはまだ、無理だそうです……
いずれ食べられるようになるとは言われましたが。
昨夜は不用意な事書いてしまってすみませんでした;)
お気を悪くなされませぬよう……
88あこ:03/05/13 23:23 ID:???
みなさま、こんばんは。

りさん。。すごいですね。ご自身の身体のことをよく理解されてて。。
私なんて、調子が悪い時には栄養過多な食事をしてしまいます。
ミキプルーンも以前は食べていたのですが、あのすっぱさがどうしても
ダメで諦めてしまいました。。

ちなみに本日の私の食事
 朝9時 納豆パン、アロエベラジュース、フルーツグラノーラ
 昼3時 オムライス、チョコラBBドリンク、LG1ヨーグルト
 夜9時 巻き寿司、味噌汁、山芋モズク、アロエベラジュース

職業柄、上記の時間帯でしか食事ができません。親の勧めで
FLPアロエベラジュースを飲んでいますが、値段が値段なため、
あまり気が進みません。これも、親孝行の一つだと思い、飲み続けていますが、
私自身、このジュースのお陰で改善したとは思ってません。。
わがままな娘で、ほんとうに申し訳ないです。。。

私も、アトピーを治したいと言う気持ちはいっぱいなのですが、
どうも行動に移せていない性格がありすぎます。。
私の場合は、アトピーよりも頭ですね。。
89名無しさん@まいぺ〜す:03/05/13 23:28 ID:???
>今の私にはまだ、無理だそうです……
その無理な理由が知りたかったのだが。。。
お肉がOKなのに何でやろねぇ。
90あこ:03/05/13 23:34 ID:???
影千代さま。お気になさらずに。
気になさると、アトピーが悪化してしまいますよ。。

ここに来て頂いてる人たちも、自分なりにみなさま頑張っていらっしゃると
私は思っています。。たくさんの情報がありすぎて、混乱気味になることも
ありますが、影千代さんのレスのお陰で、私は納豆が生ものではないと
気づきました。納豆で検索をかけて、色々調べる機会もできました。

人の数だけ、アトピーの種類はあると思います。(症状は似ていても…)
みなさん、ご自身の体験などからレスいただいているので、
影千代さんのレスが、間違いだとはだれもおもっていないはずです。
影千代さんのようなレスをしていただけて、少なからず私は良かったと思っています。

91名無しさん@まいぺ〜す:03/05/13 23:47 ID:???
私は今顔にリバウンドが来ています。
口の周りから汁が出たり乾燥して皮が剥げてみっともないです。
唇の皮がなかなかよくならなくて剥げては汁まみれになるけど、
最近、くりからの汁がスースーします。
私は過去7.8年くらいメンソレータムのリップを塗り続けてきたんだけど
その臭いにも似ています。 でもリップは2年前から使用していません。
過去につけたリップの成分が口に残ってるということはあるんでしょうか?
ちなみに、口がリバウンドになったのはリップによる保湿が原因です。
92歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/05/13 23:48 ID:???
>あこさん
いや、そんなに気を落とすこと無いよ。俺の母親もすごく色んな事を薦めて
くるたちで、アロエジュース、ピリカレ、虎杖石鹸、など枚挙にいとまが無い。
いい加減、それがプレッシャーなんだよ!って言いたくもなっちゃうし。
体に熱がたまるので、ついついアイスに手が伸びちゃうし。
皆そんなもんだよ。

それに、あんまりかまえすぎると、結果を求めちゃうから続かないと思う。
良いと思われる事に気をつけて、悪いと思われる事はなるべく避ける
気持ちを持って気長に、気楽にいこう。
そうすれば、いつかきっと今日この時の事を笑って思い出せる日が来るよ。


93歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/05/13 23:50 ID:???
俺は、いまひざ裏から、ネバっとした汗のような汁のようなのが出るけど、
それがゼライス臭い。ゼラチン食べすぎで体臭臭くなったら嫌だな。
94pp:03/05/13 23:56 ID:ppohc0EI
なるべく摂るもの: セロリ、ニンニク、ショウガ、玉ねぎ、人参、
毎日摂るもの : もずく、五目豆、
フリカケ、調味料として: 乾燥シソ、イラクサ、ゴマ
95名無しさん@まいぺ〜す:03/05/14 00:02 ID:???
>>93
以前化粧板でもゼラチンを摂った時の体臭の話題が何回か出てましたよ
一日5グラム→2.5グラムのように摂取量を減らすと出なくなる人もいたようです
96名無しさん@まいぺ〜す:03/05/14 15:45 ID:WHpYK2Fy
麹が効いているのか?コチジャン食べた翌日は調子イイ
97ネオタソ:03/05/14 22:34 ID:AhcmrvVl
チョコバット
98:03/05/15 19:05 ID:8y0RClTp
りです。こんばんは。

引き続き小食中です。
ようやく痒みがおさまりました。でもまだカサカサしてます。
明日は友人に会う予定があるので、食べ過ぎないように気をつけないと。
自制って大変ですよね…。でも、痒いのは嫌なので頑張ります。

>あこさん
想像で言ってはいけませんが、美容師さんなんでしょうか。
そうだとしたら、手のアトピー、とても辛いですよね…。
私は主婦ですが、新婚の頃は手がボロボロでご飯作るの、苦痛でした。
洗い物は今でも手袋なしではできません。
でも、前に比べたらマシになってきました。
もし間違っていたらごめんなさい。
99(´・ω・`)  :03/05/15 19:17 ID:???
最近 実行してるんだけど・・・・・
にがりを水に垂らして飲むとまずくて飲む事が苦痛だけれど、
お米を炊飯する前に20ccぐらい+割り麦をいれて炊くと味があって美味しいし
皮膚の調子もなんとな〜く違ってきている。
もうちょっと続けてみようと思う。
100(´・ω・`)  :03/05/15 19:18 ID:???
なにげに100ゲット
101あこ:03/05/15 22:34 ID:???
りさん、こんばんは。

私は美容師ではないですが、飲食業界に就職しました。
高校時代にアルバイトしていたチェーン店です。。
当時は、手の荒れをステロイドで抑えていたのですが、
最近になり、脱ステを始めました。。幸い、私の症状は手のみです。。
今は手袋をして、配膳してます。。悪化するのを防ぐという意味ではなく、
手の醜さを、お客さんに見せたくないというのが、本音です。。
102pp:03/05/15 23:44 ID:Hrdz27ee
大変だな・・

俺は@pが爆発したのが調理補助してる時だった
インフルエンザがきっかけで体中が噴火した感じ。今考えると悪夢だったな
一番の原因は痛んだ肌に洗剤
それいがにも油やいろんな食材に触れてたしもう少し早く処置していればと思う
いまもてのガサガサは現役だが、汁はほとんど出なくなるまで回復した
あとは乾燥だな。

がんばるべ
103名無しさん@まいぺ〜す:03/05/17 11:00 ID:KNnfxokz
一週間ぐらいビタミンC(薬局で売ってたアスコルビン酸)を大量に取ってるけど
あきらかにシャツにつく皮膚片の量が減ってからだが潤ってる。
アメリカンビタミンショップにビタミンCは副腎の働きを活発にするってかいてあるから
その影響かも。
104影千代:03/05/17 11:21 ID:???
>>90
あこさん、お心遣いありがとうございます。
治るまで先生を信じて続けなければならない立場なので、
つい視野が狭くなっていたかもしれません。
人それぞれ症状の状態・部位も違うし、難しいですね……★食べ物は特に。

105名無しさん@まいぺ〜す:03/05/17 14:06 ID:???
影千代さんは食事療法以前に治さなくてはならない事があると思うのですが。。。
お気に障ったらごめんなさい。
貴女だけに通じればいいです。。。。。
106(´・ω・`)  :03/05/21 19:03 ID:ibgdkTIQ
飛騨高山の人は棗(なつめ)をよく食べるので肝機能が向上して花粉症やアレルギーを持つ人が
少ないという、うわさがあります。
そのうわさが、本当だったらいいな・・・と密かに思っている。
107歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/05/21 19:22 ID:QVxlSEBZ
(´・ω・`)さん
俺も肝機能は重要視してる。副腎や胃腸に隠れ気味だけど、解毒作用や代謝機能は
アトピー改善にとって結構大事だし。
108名無しさん@まいぺ〜す:03/05/21 22:03 ID:6HrnhAQG
>>106
食生活の改善は数ヶ月単位だから気長にいきまっしょい。
109(´・ω・`)  :03/05/21 22:09 ID:ibgdkTIQ
あ、歳三さんだ。こんばんわ。
大変人気者になってしまいましたね。遠い存在の人に感じてしまふ・・・

歳三さんは、自分で肝機能とアトピーの関係をお気づきになられたのですね? それってすごいねぇ〜〜。

バーバラ寺岡っていう美容研究家がいらっしゃって、幼少のころアトピーだったそうです。
その人は成人するうちにアトピーは治ったそうですが、膠原病になってしまって医者にさじを投げられたそうなんです。
で、バーバラ寺岡さんはタイソウバイニクという、梅肉と棗(なつめ)の入った健康食品をたべて3ヶ月で膠原病を治した
そうです。
彼女が言うには、自分の幼少のアトピーも、膠原病も肝機能の悪さからきていた・・・といっていますが
(真実かどうかは別として)僕はこの話を聞いてからアトピーと肝機能の関係を考えるようになりました。

今度の日曜日園芸の趣味を兼ねて、棗の木を植える予定・・・・
110名無しさん@まいぺ〜す:03/05/21 22:44 ID:dpFh7qPO
寺岡よひと
111山崎渉:03/05/22 01:34 ID:nAp2jKq1
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
112名無しさん@まいぺ〜す:03/05/22 10:58 ID:xzrgZqIz
これも、上げとく
113名無しさん@まいぺ〜す:03/05/22 23:47 ID:begHQCgd
>>109
肝機能だったらヘバリーゼだね。高いけど効くよ。
114(´・ω・`)  :03/05/23 06:39 ID:eB4Ynfve
>>113
ども。
109に書き込んだのも、サプリメントスレでヘパリーゼのことを書き込んだのも
僕なんだよん。へパリーゼ試したいんだけれども、肝類を料理して食べると
とたんにニキビ面になるから少し心配。 でも錠剤だとまた違うだろうからチャレンジするのも
いいかな?って・・・・
115(´・ω・`)  :03/05/23 13:20 ID:eB4Ynfve
今日へパレーゼを買いに薬局に逝きました。
でも気が変わって、買ってきたのは全薬工業(株)の『ドックマン肝寿』。
なぜかって言うと、最近気になっている成分が入っていたから。

グリチルリチン酸、L-システィン、胆汁エキス末、葉酸。

歳三さんとこのスレで、L-システィンのことが書かれていたし、自分は脂肪を摂るとアトピー悪化するから
胆汁エキス末が入っているとなんとなく改善されるかな〜〜・・・って。
特に肝機能向上剤のグリチルリチン酸が入っているのがわかってくらっときた。
グリチルリチンさんがアトピーに良いというのはここを参照。
      ↓
 
ttp://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/science/Medical/200010/16-1.html

まだ飲んで半日しかたっていないからわからないけど
外で数時間運動すると疲れて二時間は休まなければ疲れが取れなかったのだが、30分ぐらいで気力・体力が回復した。
サプリメントを飲むとすぐに変化を感じ取れる体質なので 僕は指定の量の四分の一しかとらないが 心臓がバクバクするのがおさまると気分がいい。

ただ・・・その錠剤が真っ黄色な事だけが気になって嫌だなぁ・・・




116(´・ω・`)  :03/05/23 16:47 ID:eB4Ynfve
自己ツッコミ。
>>115のへパレーゼではなく、ヘパリーゼが正しい。
ヘパリン・・ヘパリン・・・ヘパリン・・・
117名無しさん@まいぺ〜す:03/05/27 02:07 ID:fbPWWsWj
>>115
結果報告待ってる四
118山崎渉:03/05/28 16:41 ID:pWIla0m7
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
119名無しさん@まいぺ〜す:03/06/08 18:16 ID:35xKug0R
ウコン茶、テン茶は、微力ながら効果あると思います。
スーパーで売っています。
120れれれ:03/06/08 21:52 ID:eyIQuM4g
さっき、発掘あるある大辞典でやつてたけど、にんにくがいいみたい!
121名無しさん@まいぺ〜す:03/06/09 01:07 ID:FgM3o1OR
>>121
見たよ!Th1とTh2のバランスを正常化させる作用があるらしいですね。

どうせひきこもってるんだから、
思いきりニンニク食べてみようかなぁ〜…
122名無しさん@まいぺ〜す:03/06/09 02:06 ID:LF/SQmVT
つーか俺はTh1とTh2のバランスを測ってみたいぞ。
123(´・ω・`) ノ:03/06/10 19:01 ID:2MLTgTzm
よく、ニンニク、(しそ科の)バジル、岩塩、を入れた
トマトソースの料理を作って食べている。
トマトにはヒスタミンだったかな?痒くなる成分があるらしいんだけれど
自分は平気だから食べている。
トマトにはゲルマニウム、リコピンが含まれているらしい。鉄ナベで調理すると酢酸が含まれているのか知らないが
鉄が溶けて、ナベがぴかぴかになるぞよ。
↓自分が作ったパスタ。

http://www.ekd.ne.jp/chubu/src/1055238750751.jpg
124歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/10 19:38 ID:tnVO/9qG
(´・ω・`)さん
俺も最近無塩のトマトジュース見つけたから、飲んでるよ。
昔からなんでトマトジュースに塩が入れられてるのか不思議だったな。

トマトもニンニクも仮性アレルゲンなんだよね。でも言い出したらきりないし、
良い成分がいっぱい含まれているのから、俺も悪くならないなら積極的に
採ってる。とサプリスレでも書いた所でした。

125名無しさん@まいぺ〜す:03/06/10 19:41 ID:rEO9qbaQ
市販の野菜ジュースってどうなんですか?
126(´・ω・`) :03/06/10 19:43 ID:2MLTgTzm
じつわ、歳三さんのサプリスレを見てからトマト料理画像を撮ったのを思い出したので、
カキコミしたんですよん。

料理の事はサプリスレじゃないものだから、ここにカキコしちゃった。
127(´・ω・`):03/06/10 19:49 ID:2MLTgTzm
>>125
その野菜の出所が心配だよね。どっかの食品会社の冷凍野菜で 
中国の野菜を使用していたんだけれども、基準の何倍もの農薬が検出されて
大問題になっていたよね。
材料の原価を安くするに 企業は何やるかわかんないから怖いよね。
128歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/10 22:58 ID:U8tz/7JE
俺が飲んでるのは、ニンジンもトマトもKAGOMEだけど、
心配になってきた。確認してみる。
129歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/10 23:16 ID:U8tz/7JE
ほい。一応4時洗浄をしてるって事だ。
http://www.cowboy.co.jp/tv/f55/
で、農薬は使ってるけど安心だよというKAGOMEの主張
http://www.kagome.co.jp/kokumi/info/kokumi_a01.html
外国産ブルーベリー製品についてのカゴメの案内
http://www1.kagome.co.jp/qa/02002.html

他にも中国産ほうれん草についての報告とかあったけど、
ホームページで、農薬についてあまり触れられてなく、
結構探さないと見付からなかった。ちょと心配だな。
130直リン:03/06/10 23:19 ID:xCygAscJ
131(´・ω・`) ノ:03/06/11 06:33 ID:Q25H/3IM
さすがは歳三さんだ、調べるのがはやい。

残留農薬の事件でそうそうたる、企業が!
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/kanshi/0719-1.html

味の素、ダスキン、ニチレイ・・・・

>>125
野菜ジュースの効能としては、どうなんだろう?『おいしい青汁』っていう製品は
SODが取れるとか。僕が飲んでいた限りでは、血行が良くなることはたしか。
体の老廃物か何かが排出されるのかわからないけど、飲み始めたときはリンパ腺が良く腫れました。
(今は飲んでも大丈夫だけれども。)

本当は、自分で作った出来立ての野菜ジュースを取るとベストだよね。
(酵素が損なわれないから)
132歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/11 10:09 ID:W8p5s/Gi
(´・ω・`)さん、おは。
カゴメのまろやかキャロットとトマトジュースは
どちらももちろん100%だし、砂糖、蜂蜜、塩や保存料は
入ってないから俺は安心して飲んでる。

あと、ニンジンとリンゴとアロエをミキサーしたものも飲んでる。
これは飲んでるというか、ペースト状なんで、上のジュースを
混ぜて飲んでるよ。
リンゴ4個、ニンジン4本、アロエ少々、水100cc。
これで3〜4日もつ。
133名無しさん@まいぺ〜す:03/06/11 16:37 ID:LsmpPRUU
蜂蜜、ガンガン摂ってるんだけど、これってやっぱ悪いの?

アボカドにかけたり、ヨーグルトにかけたり、
ニンジン、バナナ、小松菜、+蜂蜜をミキサーにかけて食ってます。
134(´・ω・`) ノ:03/06/11 18:36 ID:n6lEL/W4
ををを!!
こだわり派の歳三さんのことだから、生ジュースを飲んでいると思っていたが
そこまでするとわ!
毎日作ると大変だから、まとめて3日分ぐらい作って分けて飲むのもいい方法だよね。

>>125さんは まだここのスレ見ているだろうか? 
信用できる会社の野菜ジュースって高くない??? 時間と暇があるのであれば、自分で作ろうよぅ。
135(´・ω・`) ノ:03/06/11 18:42 ID:n6lEL/W4
>>133
あなたも すごくいいのもを摂っているね! 
>蜂蜜、ガンガン摂ってるんだけど、これってやっぱ悪いの?

多分、砂糖を入れるよりはいいよねーーーいい成分とか入っていそう。
カンジダが腸の中で増えるとか、そういう心配をされているのだろうか?

蜂蜜といったら・・・輸入物ではいいうわさを聞きませんが・・・
でもなぁ・・気にしだしたらきりが無いよね(´・ω・`;)
136名無しさん@まいぺ〜す:03/06/11 19:04 ID:OkeRAStT
>(´・ω・`) ノ

オマンコ見せろ。
137名無しさん@まいぺ〜す:03/06/11 19:59 ID:n9xWggCM
>>132
トマトジュースって
かなり体を冷やすと思うんだけど、
飲みつづけてて大丈夫ですか?
138(´・ω・`) ノ:03/06/11 20:02 ID:9tzUzsnA
陰の野菜ってことを言ってるのかなぁ?  温の野菜もとっちゃうのだ。
おっと、この人は歳三さんにレスがほしいんだよね、横レスごめん。
139名無しさん@まいぺ〜す:03/06/11 20:13 ID:n9xWggCM
>>138
いえいえ、横レスも大歓迎ですよ。
140歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/11 20:37 ID:JyWHvmQP
>137
一日200ml(コップ一杯)程度だから、とくに悪くはなって無いよ。
温野菜もとってるからかな。
最近、腸内環境が整ってきたみたいで、良いリズム。

(´・ω・`)さん
生野菜を自分でジュースにするほうが農薬の心配があるっぽいけどね。
リンゴは皮ごと入れてるし。たわしで洗ってからだけど。
141(´・ω・`) ノ:03/06/11 20:43 ID:9tzUzsnA
農薬・・・・う〜ん・・・見えないモノなのでどうなってるのかわからないから困るよね。
手作りだと作った過程がわかるから、ここの事だけ安心だもの。
工場でどんなもの入れてるか、容器にどんな消毒をしているか考え出したら
キリが無いもんだから、結局自分で作ってしまう・・・・

家庭菜園の野菜は無農薬だから安心なんだけれども、虫の卵はいまだに慣れない・・・・
こんな事ではダメだぞ<自分。
142名無しさん@まいぺ〜す:03/06/11 21:02 ID:BMK5Ctmy
オイラがやってる事と言えば、カゴメの野菜ジュースと朝納豆だけだなあ。
野菜苦手なのですけど、野菜ジュースだけで賄うのは無理かな・・・
143歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/11 21:02 ID:JyWHvmQP
蜂蜜は、白砂糖と違って腸内悪玉菌のエサにはならないと思ったけど。
血糖値が上がるからあまりとりすぎは良くないんだろうけど、
蜂蜜はいい成分がいっぱい入ってるしな。

結局、取捨選択は自分次第だから、あれは駄目、これは駄目だという
情報はそこらじゅうにあるが、それじゃ何も取れなくなっちゃうし、
がまんがまんじゃ気持ちも持たないしね。
俺は良さそうなものはどんどんとってる。それで悪化したらやめれば
いいだけだし。

だから、砂糖の入った甘いものも時々食べる。普段から我慢のしっぱなし
なんで、欲求に従う事でストレスが緩和される事も重要だと思ってる。
144名無しさん@まいぺ〜す:03/06/11 22:10 ID:NpdkI2Nb
>>135
そういう事もちょっと心配だけど・・。
まぁ、あれだけ甘いんだから過剰摂取はよくないかなーと思っていたんですが、
気付かないふりして、ついつい余計に摂りすぎちゃってね、毎日大匙5杯くらいは食べてるかな。
これからちと気をつけて、控えめにしようと思っとります。

>輸入物ではいいうわさを聞きませんが・・・

ん、スーパーで売ってるサクラ〜というオーソドックスな蜂蜜ですが・・。
ちょっと調べてみます。
145名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 11:18 ID:WsW3eNvc
スパスパ見てから食べるようにしてるんだけど、
糸こんにゃく食べると脱ステ中の炎症が軽減されるよ〜。
私の場合脱ステ脱保湿初めて一週間ちょっとだから、
まだキメは荒くて中は乾燥してるけど、
食べた翌日は表面上はツルツルで落屑もおさまるし。
天然のセラミド配合で、食物繊維だからお通じも良くなるから一石二鳥です。

納豆もヨーグルトも亜鉛も続けてるけど、すぐに効果がでるのは糸こん。
知らない人は絶対一度試してもらいたいなぁ・・・。
146名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 11:46 ID:qaXjfAIg
>>145
まじっすか?
やってみようかな。

オレは納豆、海草、モズク酢、手作りゼリー、グァバ茶を毎日食べてますよ。
この中で危ないものって特に無いよね?
とてもお通じが良いです。
147名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 12:59 ID:WsW3eNvc
>>146
ぜひ試してみて下さいヽ(´ー`)ノ
あ。
糸こんの原材料は製粉じゃなくて生芋から作られたやつじゃないとダメですよ〜。

私は脱ステ二度目で、一度完全に普通の肌に戻ったんですけど、
事情があってアトピー再発してしまってステ(キンダベート)をまた
一年塗ってしまったんです。
で、一度目に効果があるなと思ったのは納豆とゼライスだったので、今度も
食べてます。
一時期狂牛病でゼライスは危険じゃないかって言われてたけど、
そんな事気にしてられませんでした。そして今回も(笑
だからゼライスの危険性ははっきり何とも言えないけれど、自然系の食品は
多分大丈夫じゃないかな?
グァバ茶の抗ヒスタミン作用は侮れませんよね。痒みがかなりおさまる・・・。
148名無しさん@まいぺ〜す :03/06/16 13:51 ID:o4c/JWEC
お菓子は食べないほうが@Pにはいいんだよね??
149名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 14:28 ID:WsW3eNvc
>>148
参考になりそうだったので他スレからコピペ引用でスマソ
397 :名無しさん@まいぺ〜す :03/06/02 11:34 ID:S2t/mFlF
>395
甘い物が悪玉菌のカンジダ菌を増やすなどでアトピーを悪化させる、
というのはメジャーな話なので、探せばいくらでもソースが見つかると
思いますが、まあ、最近他のスレで出たURLからいくつか。

福井薬局のビタミン健康情報
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/t-fukui/index.html
Th1応答を高め、Th2応答を抑えるには
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/t-fukui/th1th2barance.gif
アトピーの原因のひとつ、腸内のカンジダ菌をノックアウト
http://health.nifty.com/column/20030506.htm
すべすべへの道/アトピー性皮膚炎を改善する--現代医学発展の谷間
http://www4.ocn.ne.jp/~inaryou/sube/sube_01.htm

「カンジダ アトピー 砂糖」辺りのキーワードでググればいくらでもヒットします。

関連のある2ちゃんのスレも貼っておきましょう。
甘い物を断つということは、腸内環境改善に関連が深いですから、それらのスレも。

アトピー改善物質「ラフィノース」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1042530683/l50
整腸+栄養学+α
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1052076549/l50
ミヤリサン
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1051976308/l50
サプリメントでアトピー改善
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1044937561/l50
○お菓子とアトピーの関係について
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1043925858/l50
150148:03/06/16 16:53 ID:o4c/JWEC
ありがとぉございます!!じっくり読んでべんきょうします!!
151名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 18:25 ID:WsW3eNvc
>>150
いえいえ、偶然他スレで見かけのでヽ(´ー`)ノ

私の場合肉類やパンお菓子類を食べないようにしたら、食後の痒みが収まりましたよ。
二度目と言う事もあるのでしょうが、胃に負担のかからない和食中心だと
リバウンドの炎症具合が前回に比べたら10分の1程度で、
あのいやーなリンパ液にも今回は余りお目にかからずに済んでいます
(これからどうなるかは分からないですけど。。。)

お菓子に関しては、口淋しくて少しは食べちゃうんですけど、どか食いさえしなければストレス解消にも
なるし良いんじゃないなか?って私は思ってます。
152名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 19:11 ID:P2Ky1gll
和食中心にしたらアトピーじゃない肌がモチモチしてきたよ。
やっぱ日本人は和食がいいのかもね。
オレのオススメは梅納豆。
納豆に梅干入れて猛烈にかき混ぜる。
すると梅肉と種が綺麗に分離されるし美味しいよ。
153歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/16 20:40 ID:HRuBIIUF
梅納豆は、少ししかかき混ぜなくても、やたら糸引くから
楽で良いんだよね。おいしいし。

>151
もしよければ、2度目の悪化に至った経緯を聞かせてくれないかな。
俺も今脱ステ中なんだけど、こんな苦しみを何度も味わいたくないので、
これが落ち着いてから再発をしない対策を考えているんだけど、よければ
参考にさせて。

脱ステ中はどうしても甘いものが欲しくなっちゃうけど、何度か宣伝のように
書いてるゼロというノンシュガーチョコを食べてる。もともとチョコレートはポリフェノール
が豊富でアトピーにも良いんで。砂糖、乳糖ゼロなのに、甘くておいしいよ。
154148:03/06/16 21:11 ID:o4c/JWEC
よぉ〜っし!!頑張ってお菓子や油っこいもの絶つゾォ!!
155名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 21:18 ID:ccP+bFYZ
>>153
私の場合はキレイな肌に戻って仕事し始めて、職場でストレス状態に陥ってしまって、
首のアトピーが再発したのがきっかけです。

それでも去年の夏頃は首以外はキレイなままだったんですけど、その頃夜遊びを
続けて飲むわ煙草吸うわオールするわで目茶目茶な生活をしてしまって、
不摂生しまくってたら…あれよあれよで悪化しました(どう考えても当然です。)
で、秋頃から緊急避難的にステに手を出してしまって、それでも不摂生を続けてしまったので
ステロイドが手放せる訳もなく。もういい加減化粧してもカバーできなくなったので
もう一度療養することにしました。

だから本当に自業自得なんですよね(´Д`;)
それと私の場合は、もう一度こうなる事が分かってて使っていました。
それでも「楽しい」事をしたかったんです。
20代の一番楽しい時期に脱ステしたので脱ステ終わったのは良いけれど、
生きる事が楽しいと思えなくなって、何をしたいのかが見えなくなっていたので。
でも極端な無茶は、楽しい事も得られるけど、出戻り覚悟でした方が良いです(笑

なので、私みたいに極端な無茶はせず、脱ステしてる最中の生活習慣を
キレイになっても持続してれば、季節の変わり目や環境の変化、ストレスが加われば
少し悪化する事はあっても、余り気にせず暮らしていけば自然に治っていると思いますよ。

蛇足になるんですが、 一度脱ステしてキレイな肌に戻ってしまうと、あの辛さを忘れてしまうんですよ
(正確には余りに辛かったので思い出したくない嫌な記憶になっている感じでした。)
だからキレイになってからは一度も@ピー板には踏み込みませんでした。
見てるだけで何となく後頭部がカーっとなってまた再発しそうで怖かったんです。
なので、脱ステして成功した人はいない、のような書き込みを見ると、違うぞーと 思ってしまいます。
多分脱ステして普通の生活を取り戻せた人はもう戻ってこないんですよ。

スレタイと違う内容、しかも私事の長文で申し訳無いです。
何か参考になれば幸いです。
156名無しさん@まいぺ〜す:03/06/16 21:26 ID:ccP+bFYZ
>>154
148さんは脱ステ中なのかな?
脱ステ中って、本当イライラしやすいですよね。
↓サイトの「副腎皮質ホルモンが分泌される仕組み」を読んで妙に納得してしまいました。
http://www9.ocn.ne.jp/~akira21/index2.htm
副腎皮質ホルモンとストレスが密接な関係にあったって最近知りました。
なので最初はイライラしやすくなって脳が欲してしまうけど、頑張りましょうね〜ヽ(´ー`)ノ

そう言えばパン食から和食に切り替えたら一週間で体重が2キロ近く減りました。
嬉しい副効果(笑
157歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/17 00:54 ID:nB8U4Xok
>155
嫌な思い出を語ってくれてありがとう。
そっか、やっぱり普通の肌になるとあれもこれもしたくなっちゃうよね。
だけど、とても励みになったよ。

俺のほうこそ、スレ違いな質問でスマソ。
158名無しさん@まいぺ〜す:03/06/17 20:07 ID:5y9hwQ3m
>>156
148です。。脱ステ中じゃナイんです。最近ずっと@Pの調子よかったんですが、
最近風邪で調子崩しちゃって…(つд`)これを機に食生活カラ見直そうかなと思って!
白米⇒玄米に変えて見たりしました!!
159名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 04:55 ID:/oH0eMh7
歳三さんへ

脱ステ中なら、
なおさらトマトジュースを毎日飲むのは控えたほうがいいかと思います。
自覚症状がないだけで、確実に体は芯から冷えているはずです。
例えば、どんなに体にいいと言われている食べ物でも、
食べてすぐにその効果が表れるものではないですよね?
それと同じで、体に合わない食べ物も、
アレルギーでもない限り、すぐに悪い症状がでてくるものではありません。
いま口にした食べ物が来シーズン、さ来シーズンになって
影響を及ぼすことも多々あります。冷えは万病の元です。
これ以上は言いません。後はご自身で判断してください。
160歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/18 05:25 ID:X9Q8NHVm
>159
その辺が難しいよね。例えば、今俺はニンジンジュースも飲んでいて、
それとは別に、生のニンジンとリンゴ、アロエを少々ミキサーして飲んでるんだけど、
これらも、仮性アレルゲンになるとか言われてるし。アロエも良いとか悪いとか。
そこで、効きたいんだけど、冷えになるのはどのぐらいの量をとったら
深刻な冷えにつながるとか、わかる?
また、今俺は体の熱がこもっているのか、表皮に熱がたまっているのか
熱くて寝れなかったりするんだけど、これらもひえと何か関係があるのかな?
あと、なるべく温野菜も採って、冷えを緩和させようとして入るんだけど、こういう
事は効果ある?もしあるとしたら、冷えたい策の食べ物など、教えてくださいな。

朝っぱらから、長々スマソ。
161159:03/06/18 06:04 ID:/oH0eMh7
>>160
>深刻な冷えにつながる量

人はみな体の中にコップをひとつ持っていて、
その中に悪いものをどんどん溜めていき、
コップが一杯になると何かしらの病気となって表に症状がでる、
という例えが東洋医学にはあるのですが、
ただ、そのコップの大きさは人によってまちまちで、
中には一生病気にかからない人もいれば、
気を付けていても何度も病気にかかる人もいる。
すなわち、どれだけの量を採ったら体に悪影響があるかというのも
個人差がありすぎて一概には言えません。
しかし、脱ステ中は体のバランスを保つのが非常に難しいので、
一日の摂取量が少量であれ、健康体の人に比べて体を冷やす率は高いと思われます。
また、当然摂取しつづけることによって、深刻な冷えにもつながります。
温野菜を採るといっても、かなりの量を食べなくては割に合いません。
162歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/18 06:17 ID:X9Q8NHVm
そうなんだ、怖いね、冷え。
ちょっとトマトジュースは考えものだな。
他に冷えにつながる食べ物とかはある?
あと、このスレの主題に沿った、冷えを解消する食べ物とか。
俺ニンニク焼きを良く食べてるけど、これは冷え解消になるかな?
しょうがとかも。
163159:03/06/18 06:20 ID:/oH0eMh7
つづき・・・

体に熱がこもっていて熱くて寝られないとのことですが、
体温調節機能がうまく作用していないことと、冷えは大いに関係していると思います。
ただ、脱ステ中は誰もが同じような経験をするので、
それがトマトジュースなどの影響かと聞かれると、それだけではないでしょう。
むしろ、長年の食生活やその他の生活習慣によって引き起こされたものだと
考えたほうが自然です。
寝る前に、バケツなどに熱いお湯を張り足湯をしてはいかがでしょうか?
(やけどをしない程度に熱いお湯・・・50度前後)
全身から汗が吹き出し、こもっていた熱も徐々に抜けていくと思います。
それから、夏でも靴下を履き、下半身を冷やさないように。
リンパの流れに沿って、自分でマッサージをするのも効果的です。
(あまり強くやりすぎないように)
164159:03/06/18 06:39 ID:/oH0eMh7
なんか説教臭い書き込みになってしまった・・・スマソ。

冷えを解消する食べ物については、
自分の知識だけではちょっと心もとないので(w
今晩にでも母に電話して聞いてみようと思います。
(脱ステ当時まだ子供だったので、食べ物についての知識は親のほうが詳しい・・・)
しばし、お待ちを・・・。
165歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/18 08:53 ID:wuYGui5G
159さん
色々ありがとう。俺の体温調節機能の不全はだいぶ前からなんで、
トマトが影響してる事はないんだけど、トマトによる冷えで体にこもった
熱を緩和させてくれないかな、なんてね。

足湯かー。今日早速試してみる。
食べ物の話、期待して待ってるよ。
166名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 09:42 ID:ieEfvWQH
朝は平熱なのですが 夜になると37度5分ほどあります。
なぜなんだ?こんな方いらっしゃいますか?
自分で熱がでているという自覚と大変さは感じませんが不安です。
湿疹からきているのかな。ステのせいか。
今でも長袖をきています。薄手のジャケット着ても暑くかんじません。
汗がでません。 
熱があるのに体が冷えている?のでしょうか?冷たいものはのみません。
水は常温。トマトジュースとかは暖めて塩胡椒コンソメをいれスープにしてます。
私もニンジンジュースをのみたいのですが 面倒なためと冷えないかなと思い
ニンジンは 金平にしてます。
167歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/18 09:52 ID:wuYGui5G
>166
俺も、寝るときに体温が異常に上がってるよ。変な寝汗もかくし。
脱ステ中なら、ホルモンバランスの崩れや自律神経の狂いだと思う。
日中の寒気も、同様。汗もでないね。

冷たいものは胃腸を冷やすから避けたほうが良いと思う。
ニンジンジュースはKAGOMEからまろやかキャロットという100%で砂糖無添加
のニンジンジュースがでてるよ。一応農薬は完全に除去してあるというふれこみ。
ニンジンはビタミンCの吸収を阻害してしまうけど、このジュースは製造過程で
その酵素だかを取り除いてるんだって。
168名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 11:00 ID:F4Hln04R
自然食品を食べなさい 健康食品よりまし 自然本来のものがいい
自然のあるがままのすがた 下手にこざいくした食品は避けた方がいい
169歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/18 18:09 ID:lR50/0Ot
自分でも、冷えについて調べてみた。
このサイトを見ると、確かにトマトは体を冷やすけど、俺は
玄米、サツマイモ、ニンニク、しょうが、ヨーグルトなど体を温めるものを
かなり取っているのでそれほど心配は無いかと思うんだけど...どうなんだろ。

>168
確かに自然食品はいいんだけど、今の自然食品は含まれる栄養素が年々
減っていたりするので、ニンジン12本分のジュースとか見ると魅かれるんだよね。
これを4日で飲むとしても、生のニンジン12本を4日で食べるのは大変だし。
俺は小食にしてるから尚更。
あまり究極にこだわらず、できる範囲でベストを尽くせば良いんじゃないかなと
思ってる。
170名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 19:28 ID:fkk3TWPD
オレの主治医はヨーグルトは食べない方が良いって言ってた
171:03/06/18 20:06 ID:ddp380us
こんばんは。横レス失礼します。

>歳三さん
トマトは確かに体を冷やす食物と言われていますが、
トマトに含まれるリコピンは、抗酸化作用が大変強いと
の事ですから、摂取するほうが良いと思いますよ。
リコピンはトマトジュースなどの加工食品の方が多いと
言いますし。(既にご存知かな、歳三さんなら)
それだけ、になってしまうのは良くないけれど、バランス良く
食べているなら、問題ないと思います。

それから、私も整体で足湯の指導をされ、行っていますが
とても良いですよ。汗がかけるようになってきました。
常に45℃〜50℃くらいの熱めのお湯を継ぎ足しながら10分程
温めて、足を見て赤身が弱い側の足をもう5分ほど追加して
温めると良いようです。
172歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/18 20:43 ID:lR50/0Ot
りさん

そうなんだよね。最近抗酸化を意識してるんだけど、トマトジュースもその一環
リコピン、ニンジンのベータカロチンなど、サプリの前に食品から取ろうと思ったんだ。

ところが、トマトについて調べてみると仮性アレルゲンになるという。
仮性アレルゲンになるものを調べると、もうあるわあるわ。
これじゃ、何もたべられねーよ!と。情報におぼれちゃうんだよね。
ま、俺はサプリにしてもそうだけど、とりあえず良さそうなものは採ってみる
という主義だから、挑戦してみて悪化したらやめれば良いんだし。
アトピービジネスと違って食品ならそれほどリスクも高くないし。

だけど、トマトが体を冷やすなら、暖めるものを一緒にとれば心配ない
と思うんだけど、これは素人考え?
173名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 20:44 ID:zOjCV1kX
あれ
174159:03/06/18 20:51 ID:/oH0eMh7
お約束どおり、親に問い合わせてみました。

<体を温める性質のもの>
水面下に生えるもの・・・海藻類など
地面の下に生えるもの・・・根菜類、イモ類、ネギ、ニラ類の根(白い部分)
豆類
きのこの軸(笠は冷やす性質あり)
干したもの(機械干しより天日干し)・・・乾燥野菜、干し魚、干し肉、干しきのこ
発酵食品(ただし酒類は除く)・・・みそ、醤油、納豆、ぬか漬け、ヨーグルト
加熱処理したもの・・・菜っ葉類、その他
塩を加えたもの・・・塩漬け、味噌漬け
重石で圧力を加えたもの・・・漬物
精白、精製していないもの・・・玄米、玄麦、ヒエ、粟、天塩、粗糖

ただし、加工食品は添加物が入るため、
温める性質のものでも本来の作用をしないことがあるので注意
175マス総裁 ◆L4q7FFfiwo :03/06/18 20:53 ID:oDfWFb58
お酢!!
>>159さん
梅干しはどうかね?
アダシは毎日一粒食べてるんたよ、キミィ!
176159:03/06/18 21:04 ID:/oH0eMh7
つづき・・・

歳三さんから直接質問を受けたにんにくですが、正直判らないとのこと。
本来なら体に良いことは確かだが、
脱ステ中ということを考えたら、
余計排出作用が高まって酷くなるような気もすると。
また、先ほどあげた食品についても
あくまでも参考程度に捉えておいてくれとのこと。
きちんとやりたい人は、中途半端に他人の意見に流されるのではなく、
自身で食事療法に関する本などを買って、
とことん自己責任でやり遂げることをお薦めするとのこと。
(確かに、生兵法大怪我のもとって言いますしね)
それでは・・・。
177159:03/06/18 21:07 ID:/oH0eMh7
お酢!!マス総裁

梅干は干したものに入るから、OKではないでしょうか?
ただ、できれば無着色で自然に漬けたものが良いかと。
178マス総裁 ◆L4q7FFfiwo :03/06/18 21:25 ID:oDfWFb58
お酢!!
>>159さん
キミィ、早速レスありがとたよ。
アダシの家では毎年漬けてるんたよ、キミィ!
自家製梅干しはうまいよ、キミィ!
キミに食べさせてあげたいもんたよ、あっはっはっはっは
またいろいろ教えてくださいたよ、キミィ!
179歳三 ◆MAKOTO/yZw :03/06/18 21:33 ID:lR50/0Ot
>159
詳しくありがとう。
ニンニクは脱ステ当初から結構食べてるけど、それほど悪化は見られないので
続けるつもり。最近わかったけど、免疫細胞のバランスも整える作用があるらしいし。

180_:03/06/18 21:33 ID:DP7Xwigf
181159:03/06/18 21:37 ID:/oH0eMh7
お酢!!マス総裁

自家製梅干いいですね〜。とっても美味しそうだ。
それから、何気にあなたのキャラ好きです(w
明るいってことは素晴らしい!!
182:03/06/18 22:37 ID:sUN9bOlp
うーん、、体を冷やしてしまう観点からだとトマトは
良くないと考えるってことですよね。
リコピンは加熱してもOKとのことで、トマト料理は
良く作るんですよ。ダメなのかな・・・。
アレルゲン考えてたらなにも食べられなくなってしまいますね。
玄米に含まれる糠もヒスタミン多いらしいですし。
このあたりはあまり過剰に気にする必要は無いかもしれないです。

あと、にんにくは皮膚の老化予防や結構促進など、
摂っていて損はなさそうですよ。私も料理に良く使います。
もし、炒めるのならば、その時の温度が重要なようですよ。
炒めるときは低い温度で、焦がさないように、
これがポイントだそうです。(とある製薬会社で立証済だそう)
183名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 22:44 ID:fkk3TWPD
バランスだよね。
何もトマトだけ食べるわけじゃないし。
でもトマト食ってアレルギーが出るなら話は別だけど
184影千代:03/06/18 22:44 ID:b9Uj7hMn
野菜にも体を冷やすもの、温めるものがあるから難しいですが、
旬のものを積極的に摂るのが体には一番自然な気がします。
185影千代:03/06/18 22:48 ID:i/ywLJR7
食事の温度ですが、
熱すぎず、冷たすぎず、
人体の体温と同じ位の温度にするのが
一番体内に受け入れて貰い易いんですって。
微妙なところです。
186159 ガビーン:03/06/18 22:52 ID:/oH0eMh7
さっきわたし梅干は干し物っていいましたけど、
根本的に間違えてるような気が・・・。
漬物ですよね?w
でも、どっちにしろ体に悪いものではないのでご勘弁を。スンマセン

>>184
そうそう、旬の野菜を美味しく食べるのってとても大事なことですよね。
ハウスものより全然栄養あるし。
187名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 22:54 ID:IHRZTEGb
あと、野菜はお酢を少し加えた水で洗うと、農薬がとれて良いよ。
農薬や添加物などからだへの負担を少しでも軽くするように
こころがけると治りも早いはす。
188名無しさん@まいぺ〜す:03/06/18 23:06 ID:fkk3TWPD
目指せ昔ながらの日本食って感じでいいかな?
189_:03/06/18 23:23 ID:yuJIYrrN
昔って言っても戦前が理想らしい
190影千代:03/06/18 23:23 ID:ay0q3Qjn
>>187
お酢を使う方法の他に、
私は農薬、添加物、その他汚染物質に対して
調理前に一度サッと湯通しするように指導されてます。
これだけでも生を口にするのとは大分違うそうです。
この時あまりクタクタ煮過ぎると栄養分が逃げるので要注意。
肉、魚、茶葉等も同様です。
参考になれば幸いです。
191159:03/06/19 00:08 ID:DZ3h7VL1
あと、自分の現在の状態を把握することが一番大事かと。
脱ステ中の人と脱ステ終わってその状態を維持しようとする人、
もともと軽症のアトピーの人・・・etc。
みんながみんな厳格な食事療法を必要としているわけではないし、
例えばトマトだって、人によっては食べても平気なはず(食べ過ぎは禁物だけど)。
実際自分トマトジュース飲むしさ(脱ステは20年近くまえに済んでる)。
今の自分の状態なら、この程度までなら大丈夫だろうという基準を
自分自身で見つけないと、情報が錯綜してパニックに陥ったあげく、
アトピーまで酷くなっちゃった、じゃつまらないじゃない?
自分の体は自分で責任持たないと。

192名無しさん@まいぺ〜す:03/06/19 00:11 ID:oS9pj81p
☆頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
193名無しさん@まいぺ〜す:03/06/19 00:23 ID:qvpMFMi4
>>171
おまえのレスみてるとイライラするから失せろや
194名無しさん@まいぺ〜す:03/06/19 02:29 ID:T5ujgZqv
くすりをつかわないこと 自然治癒力を信じること
アトピーは人体の本来の浄化作用なのです。それを意図的に、医学だの、薬だので
操作しないこと。人体の本来の浄化作用に任せるべき。もし、人間に自然治癒力がないとすれば
今頃、人間は存在しておりません。とっくに消滅しております。
体の表面に体内の罪・穢れが出てきただけだから、ある意味、アトピーは
いいことだ。それが表面上に出てこず、いつまでも体内にしまっておくと
いずれ大病の元となるよ。薬で押さえつけようとするな。出さなければならない
出し切ったら消える 出しても、また、摂取するようでは駄目だ
摂取するものには重々、気をつけること 自然食品を食べること 健康食品よりずっとまし
水には気をつけること 山に汲みにいけ 摂取するものだけが原因ではないのです
罪、穢れを清めること 神を信じること 先祖供養をすること 絶対なおる ウソじゃない。
いくらでも実例がいる 紹介してもいい。本当です。根本的治癒はこれしかない 
本当に私の周りには治った人がいくらでもいる。ウソじゃない。本当だ。 紹介できる。実例を示すことができる。
信じられないかも知れないが、治った人はいくらでもいる。本当にいる。
希望をもちましょう
195159:03/06/20 07:53 ID:vWMqhHvq
昨日の自分の書き込みを読み返してみて、ちょっと反省。
他の用事を済ませながら書き込んでいたので、
要点だけまとめたつもりが、
なんだかすごく配慮に欠けた文章になってしまった。ごめんなさい。
言いたかったことが上手く伝わっていなかった可能性があるので、
あらためて言わせてください。
トマトに関しては、全く口にしてはいけないとは思っていません。
健康な人が毎日食べるぶんには、特に問題にすることはないでしょう。
ただ、脱ステ中など過度に食事に注意すべき時に連続で口にするのは危険だと言いたかったのです。

それから、
>>176で書いた、きちんとやりたい人は〜以下の部分、
言葉が足りませんでした。ごめんなさい。以下補足です。
正しいことには皆、それなりの根拠があります。
本格的に食事を見直そうとされるのであれば、それらをきちんと理解し、
納得のうえで行わなければあまり意味がないということを言いたかったのです。
196159:03/06/20 08:29 ID:vWMqhHvq
ちなみに、自分は生後数ヶ月からの重症アトピーです。
例に漏れず、医者でステロイドを大量に処方され、その後、脱ステ時に地獄の苦しみを味わいました。
しかも、当時はインターネットなど普及しておらず、
医者の言うことは絶対だ!という時代でしたので、
脱ステをする人などほとんどなく、毎日が試行錯誤の連続でした。
当然わからないことがあっても、2ちゃんなどない時代ですから、
自分で考えるしかありません。自分の体のことですからそれは必死です。
成功例も失敗例も全く耳に入ってこないことをやるのは、想像以上に勇気と根気のいることです。
もちろん周りの理解もほとんどありません。
そのような状況で自分が脱ステをしてきたので、
情報交換が容易にできる時代にアトピーを治療されている方々を羨ましく思う反面、
自分で深く追求することなく、
安易に他の人の書き込みに右にならえしている方が多いことに、正直一抹の不安を覚えるのです。








197159:03/06/20 08:43 ID:vWMqhHvq
長くなりましたが、最後にひとつだけ言わせてください。
この板のなかには、多数の方が書き込まれた無数の情報が存在します。
しかし、それを全て鵜呑みにするのではなく、
一度自分の頭で考え、納得してから実戦する癖をつけて欲しいのです。
物真似を10するより、自分にあった方法を1つ身につけるほうが
これからアトピーと上手く付き合っていくうえで、とても重要なことだと思います。
夜明け前の空が一番暗いと聞きます。
いまは先が見えなくて不安でも、正しいことを信念をもって続けていれば、
きっと近いうちに日が差し込んでくると思います。
己に負けないで頑張ってください。
生意気な書き込み、お気を悪くされたら本当にごめんなさい。
以後、名無しに戻ります。それでは・・・。
198名無しさん@まいぺ〜す:03/06/20 21:50 ID:wgLHyv4d
↑名無しじゃもったいないね。
けどコテハンじゃ大変だし。
199名無しさん@まいぺ〜す:03/06/21 11:16 ID:DjThkorm
>>159
色々といい情報ありがとう
名無しでいいのでこれからも色々と書き込んでください。
200名無しさん@まいぺ〜す:03/06/24 00:32 ID:Rt31IP9T
無農薬野菜、玄米がいいと思います
動物、砂糖は危険です
基本ですが、とても重要だと思います

201:03/06/24 00:41 ID:OXeu03/l

僕のホームページです。
http://www.hl-homes.com/
画像掲示板を設置して、拾い物貼ってます。
ちょっと重いですが、激エロコレクションを公開してるので
来てね。

202(´・ω・`)  :03/07/01 11:10 ID:ekIeRuga
あまり油を摂らない生活なんだけど、どうしても必要になり買いにいった。
そうしたら、こんなもんが売られていて、珍しくて買ってしまった。
茶油は酸化しにくのだそうだ。

http://www.ekd.ne.jp/chubu/src/1057025082864.jpg
203名無しさん@まいぺ〜す:03/07/01 20:31 ID:2EJcYQAc
>>202
ネットで調べてみたのですが、
結構売り切れのところが多かったです。
202さんは自然食品店などで購入されたのでしょうか?
興味深々。
204(´・ω・`) :03/07/01 20:52 ID:ekIeRuga
>>203

>202さんは自然食品店などで購入されたのでしょうか?

いいえ、フツーのスーパーで売ってますた。「ちきしょう、油きれてるじゃん。買いに行くか〜」って
なんとなく行ってみたらあった・・・
バローっていう中部圏ならどこにでもあるようなチェーン店なの。
205203:03/07/01 21:15 ID:2EJcYQAc
>>204さん
早速のレスありがとうございます。
一度うちの近所のスーパーをあたってみて、
それでなければメーカーに問い合わせてみようと思います。
なたね油やゴマ油だと、体にいいのはわかっていても
如何せん香りがきつくて料理によっては不向きだったりしますよね。
この油は探してみる価値がありそう。202さんに感謝!
206(´・ω・`)  :03/07/03 06:07 ID:cD5ciLpl
>>203さん、茶油は見つかった?
207203:03/07/03 21:17 ID:eEUJc91D
>>206
実はまだ見つかっていないのれす。
近所のスーパー、デパ地下、行きつけの自然食品店をあたってみたのですが全滅。
ネットで見たところ、茶油としていくつかのメーカーから販売されているらしかったので、
ひとつぐらいどこかで扱っているだろうとたかを括っていたのですが・・・。
次の休みにでも、大型スーパーを車ではしごしてみるつもりです。
見つかったらまた報告させていただきますね。
208名無しさん@まいぺ〜す:03/07/03 21:34 ID:i3Eoi3th
植物油なら、オレイン酸が多いものがいーよ。
最近流行ってるから、何処でも置いてる。
オリーブオイルは100%オレイン酸。アトピー改善例もあるし、
予防としても期待されている。
209名無しさん@まいぺ〜す:03/07/03 21:39 ID:0NXq5hu0
マクロバイオティック
210アボガド:03/07/03 21:51 ID:HN5yTbV5
アボガドにはビタミンB、Cなどの栄養素が
ぎっしりです。高血圧予防、ガン予防、整腸作用に効果ありです。.
211_:03/07/03 21:51 ID:Zc/fdpr5
212山崎 渉:03/07/15 11:28 ID:irD8o03z

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
213ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:48 ID:otHwK4gi
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
214名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 20:00 ID:0OvW3lYr
アイスコーヒー。
(^○^)
215名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 20:03 ID:WGjCnpfG
あの有名女優の無修正が!
セーラー服姿の美少女の無修正も!
http://www.ncdonald.com/
216安全地帯:03/08/02 21:29 ID:rQ2KnyV5
217名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 21:58 ID:DmsBu1ac
マックシェーク。
218???:03/08/02 22:00 ID:Mz/JWfiI
おすすめだよ〜♪
http://angely.h.fc2.com/page008.html
総合サイトでお気に入りを探そう♪
http://angely.h.fc2.com/index.html
219名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 22:17 ID:qk4cTTUt
おれは症状軽微だけど、、
食事は野菜食多めに肉少なめ(牛は殆どなし)
毎日カスピ海ヨーグルト300gともろみ酢50〜100cc、豆乳、シジュウム茶を水替わりに飲んでる。
半年前はアトピーまがいのアレルギーで肌がズタボロだったが大分回復した。
220名無しさん@まいぺ〜す:03/08/02 22:56 ID:mWVUVPK6
アイスコーヒーはいい。おれは毎日飲んでて快調だ。
221名無しさん@まいぺ〜す:03/08/03 13:18 ID:XYDMNSou
納豆。
222_:03/08/03 13:19 ID:CdG/e5bd
223名無しさん@まいぺ〜す:03/08/03 15:03 ID:CKQinLJQ
心に栄養
マックシェーク
224名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 00:35 ID:ggiZ4TAV
小麦胚芽。
セラミドで肌の潤いを取り戻し、ターンオーバーを正常にする。
メラニンの生成を抑えて色素沈着を抑えるので美白作用あり。
各種ビタミン、ミネラルの働きでバリア機能を整える。

オススメの点は、普段無用とされて取り除かれ棄てられているものであること。
おまいら「真っ赤なお鼻のトナカイさん」の伝説を知ってまつね?
彼は、みんなから醜い用なしの存在、社会のお荷物とみなされていましたが、
サンタクロースさんを子供たちのもとへ運ぶという光栄な役割を与えられることにより
生き生きと輝き、喜んで仕事をしました。
だから、普段、いらない物と棄てられている野菜や果物の皮、
精製される前の塩、米や小麦の胚芽、などに脚光を当てることで
奇跡的な躍進を果たすことが可能であるのです!
225名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 00:37 ID:58nGvXNy
セーラー服ものならここ!!
ロりっぽい美少女が淫らな姿でお出迎え
無料画像も当然モロ見え!!
http://www.pinkschool.com/
226名無しさん@まいぺ〜す:03/08/05 01:41 ID:hPs+pER7
牛丼食ってきた。でも快調。
227名無しさん@まいぺ〜す:03/08/06 19:58 ID:6MyUCtpP
自分はチョコ食べると顔面に脂がでる。でも、夜は気が高ぶって寝れない。
228名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 09:26 ID:Om8CdYHh
何もかも面倒で発芽玄米洗ってそのまま食ってる
何か妙に改善されてる・・・
胃の負担が気になるから一応よーーーーーく噛んでるけど。
229名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 10:00 ID:H1vWU/jq
発芽玄米を生で食べると、もの凄く肌がきれいになる らしいですね。ギャバという栄養素で頭も良くなるとか。
230名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 10:04 ID:Om8CdYHh
そうなんだ!それはやっぱり生で食べることに意味があるの?
玄米じゃだめかな。発芽させなきゃだめかな
231名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 11:17 ID:HcxVlmix
調理法はともかく、玄米と根野菜をよく噛んで食べてたら、
それで十分でないかと最近思う。
昔の和食とかそうだし。

栄養学が進んで、ビタミンやらカルシウムやら何やらの
知識が豊富になるほど不健康になっていくんじゃないだろうか?


232_:03/08/10 11:22 ID:Br4SaelO
233名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 11:53 ID:xtToLHYZ
玄米を生で食べるのがポイントみたいです。普通の玄 米でも、ミルサーで粉末にして食べると美肌効果があ るそうです。ある程度体を整えてからでないと、きち んと消化吸収できない場合があるみたいですが。
234名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 12:22 ID:uzPCGYWz
しかしこの方法はかなり効果ありますね
お菓子代わりに食べてます。少し水を加えてレンジでチンで少し柔らかくなって尚良い!
私も今まではあれこれ栄養をとらなきゃ!って大変でしたが、もう余計な事は考えずに玄米菜食で十分だと思いました。
235名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 12:49 ID:NAFIK1PY
亜鉛を大量摂取したら明らかに肌が厚くなってきた。

DHCの亜鉛とビタミンCを規定量の三倍くらい飲んでいたら3日目くらいに肌が丈夫になってきた

痒みも少し減った気がするし、何より黄色い汁は出なくなった。その上赤みも軽減(これははっきり)。

イイかも
236名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 18:18 ID:m8PbDEox
>>235
サプリスレにその手のことは詳しく書いてあるよ。
興味があったら覗いてみそ。
237名無しさん@まいぺ〜す:03/08/10 21:07 ID:G4vSt28D
玄米食ってる人は玄米100%食ってるの?それとも白米と混ぜて食ってるの?
100%だと金がかかるような気がするけど。
238名無しさん@まいぺ〜す:03/08/11 17:48 ID:WDa6LWEs
伍洸という漢方がいいです。
239 :03/08/11 22:09 ID:ET7qPGno
蓮根がいいって聞いた。喘息の人も食べているとか。
240山崎 渉:03/08/15 22:13 ID:YpiO92KR
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
241山崎 渉:03/08/15 22:38 ID:inSDiDsk
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
242名無しさん@まいぺ〜す:03/09/17 12:51 ID:+JfhfNcm
なおしたい?
モロヘイヤ確定。
いとー○んの緑ドリンク最強。
243名無しさん@まいぺ〜す:03/09/17 13:12 ID:MZATO5OV
発芽玄米に雑穀米混ぜてる。青汁もファンケル利用。雑穀米は福っくら御膳てやつ通販で。 水は温泉水の弥生の舞。お茶はどくだみかルイボスティー。青汁はなかなか毎日飲めないな‥。
244名無しさん@まいぺ〜す:03/09/26 02:25 ID:XGysKQ9A
アレルギーを抑制するためには、
1,ルイボスティー
2、てん茶
のどちらがより効き目あるんですかね?


アトピー版を拝見してきて、この2つが効き目あるとのレスが多かったので。
245名無しさん@まいぺ〜す:03/09/26 13:18 ID:DTZEqmBk
>>244 甜茶は花粉症やアレルギー性鼻炎に良いのでは。 ルイボスティーはアトピーに良いよ。でも劇的な効果はないよ。黒酢やもろみ酢飲むのも良いみたいだから、酢板見てみてね。
246名無しさん@まいぺ〜す:03/09/26 14:15 ID:L599kcWd
>>239
レンコンは食物繊維だけかと思いきや、
ミネラルもあるしビタミンcも多いらしいね。
よくきんぴらにして食べてるけどシャキシャキして美味!
247名無しさん@まいぺ〜す:03/10/29 18:17 ID:6SaHVrBJ
>>237
白米より玄米の方が安いよ
248名無しさん@まいぺ〜す:03/10/29 20:50 ID:JS9Wtjv8
木之本桜たんが出場中だよ♪
   ,   _ ノ)
 γ∞γ~  \ :  ほぇ〜<<さくら>>負けちゃいそうだよ〜
  |  / 从从) ) :
 ヽ | |。-‐ ‐|〃  ● コード発行所
.  `从ハ~ (フノ) ;   http://www106.sakura.ne.jp/~votecode/champion/code.cgi
    : l´ヾF'Fl :
   ;. 〉、_,ノ,ノ :    ●現在の投票スレ(スレ移行しました)
  . /ゝ/´, ヽヽ . .  トーナメント優勝者最萌トーナメント 投票スレ-34
  : く/l |_ノト‐'⌒),).  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/vote/1067351405/
249もうすぐ夜明け:03/10/30 05:56 ID:xvBtnTFb
>>247
一口に玄米といってもいろいろあるようで、
無農薬とか健康に害の少ない玄米は、やっぱお値段高めです。
でも健康にはめっちゃいいのでしょうね。
250名無しさん@まいぺ〜す:03/10/30 09:16 ID:Bf7MN4xy
>>249
玄米が安い高いじゃなくて、勿論色々あるけど
精米の手間がない分、白米より玄米の方が安いよって事
251もうすぐ夜明け:03/10/30 11:32 ID:xvBtnTFb
健康に害のある白米は少ないです。
でも健康に害のある玄米は少なくはないです。それらを鑑みての話です。
単純に「精米の手間がない分安い」と言える問題じゃないでしょう。
252名無しさん@まいぺ〜す:03/10/30 12:06 ID:Bf7MN4xy
>健康に害のある白米は少ない
ビタミンB群やカリウム、マグネシウム、亜鉛が豊富な玄米に対して
白米はそれらの栄養素が少なくなりリンや糖質に偏ったものになってる
消化の面から見れば玄米は消化しづらいなどあるかもしれない
ってか、そんな話ししてるんじゃないんだけど・・・
オーガニックの玄米買ってるけど白米よりも玄米が安く販売されてて
それを言っただけで、何なんだろう
253名無しさん@まいぺ〜す:03/10/30 14:01 ID:klAQRgvD
玄米はま ず い

ストレス負荷>>>>>多少の栄養素
だと思う
254名無しさん@まいぺ〜す:03/10/30 17:55 ID:D2Ju8KNE
>>253
それごときでストレスを感じるような心をまず鍛えろ。
おいしくない飯を食べること以上のストレス源が、世の中には
たくさんあるのだから。
255名無しさん@まいぺ〜す:03/11/07 11:45 ID:yl4PvqG5
>>254
寝食からくるストレスは世の中と深く関わる大人になればなるほど
負荷が重くなるので軽視するのもどうかと思うよ。主食なら尚更なわけで。
だから子供のうちから好き嫌いをなくすよう躾られるんだね。

まあ、生活改善の努力不足でひどい皮膚のまま世の中に出たとしても
それはそれで心は鍛えられるんじゃないかなw
256名無しさん@まいぺ〜す:03/11/14 09:27 ID:o3OVSxKP
アトピーに玄米がいって書いてあったけど、お米の表層部分にアレルギーを起こしやすい
物質があるので、まず検査してから食べた方がいいよね。
米ぬかにアレルギーある人結構いるから、ちょっと書いてみた。
257名無しさん@まいぺ〜す:03/11/25 18:27 ID:okLn4pMc
黒砂糖きのこ試した方いらっしゃいます?
なんか、近々友達が送ってくれるらしいのですが、ちょと不安。
感想よろしくでつ。
258名無しさん@まいぺ〜す:03/11/25 19:44 ID:BXrzVwgL
もー、有機生活、金かかりすぎ!
家計を圧迫中!
エンゲル係数高!
みんな食費1ヶ月どんくらい?
259名無しさん@まいぺ〜す:03/11/25 21:42 ID:8wfVrhb+
有機野菜に手を出すと経済的負担がマジやばい・・・。
俺は普通の野菜を茹でてる。これだけで結構農薬落ちるらしいから。
あと皮が付いてる物はなんでも剥く、さつまいもも剥く・・。

良い物は味噌などの調味料と主食くらいしか買えん。
260名無しさん@まいぺ〜す:03/12/04 04:33 ID:YVxGZF2/
青汁どうですかー?
261名無しさん@まいぺ〜す:03/12/04 11:15 ID:JoDpgBnm
黒砂糖きのこはどうですか?
親戚から回ってきたのですが。くさくてやばそうなんだけど・・・。
262名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 21:42 ID:lSOX0ZII
肉食って皮脂出せばいいのに嫌がってる人いっぱいいるね
263名無しさん@まいぺ〜す:04/01/24 23:10 ID:FuaDrz5Z
>>257
友達に聞けばいいじゃない
264名無しさん@まいぺ〜す:04/02/10 22:39 ID:N5oiyS9e
農薬って洗えば落ちるっていうけど、
葉っぱとか土とかについた農薬が雨とか水で土んなかに吸収されて
野菜がその水吸収して育てば洗っても野菜自体に含まれる事に
なるんでない?
気になりだすと止まらない
265名無しさん@まいぺ〜す:04/02/11 13:52 ID:3MujbvD9
http://members.at.infoseek.co.jp/siodoki/index-14.html
徹底的に除去食を実践していた子供を、皆さんは見たことがありますか?
徹底的に除去食を実践していた子供を、皆さんは見たことがありますか?
徹底的に除去食を実践していた子供を、皆さんは見たことがありますか?
顔色が透き通ったように青白く、体格も小さく(成長の遅れ)、まるで幽霊のような病人そのものでした。
266名無しさん@まいぺ〜す:04/02/28 21:00 ID:7STGZGNM
ミ・д・ミ ほっしゅほっしゅ
267キリーク ◆Xc5Ikireek :04/04/02 17:43 ID:4zaSs+Hw
モロヘイヤについての書き込みが >>242 だけなので追記

ビタミンB2は皮膚を再生する為に重要な栄養素なのですが
ビタミンB2を多く含む食品として有名なウナギも豚肉も
ヒスタミン(痒みを誘発するとされる物質)を多く含むのでアトピーには不向きです
ですから、ヒスタミンを少量しか含まず、
なおかつビタミンB2を多く含むモロヘイヤが良いと言われています
さらにモロヘイヤには、ヒスタミン遊離抑制のコルコイオノサイド、
炎症抑制のコウルコファティアシド等も含まれています

【ビタミンB2】
http://www.shokuiku.co.jp/eiyouso/vitamine/vita-b2.html

【モロヘイヤ】
http://www.shunmaga.jp/zukan/yasai/moroheiya/moroheiya.htm

【鰻】(モロヘイヤは豚肉よりもB2が多い)
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruunagi/unagi2.htm
268名無しさん@まいぺ〜す:04/05/05 13:31 ID:zub1FObb
ミ・д・ミ
269名無しさん@まいぺ〜す:04/05/22 22:28 ID:WwVWGVrY
>>265
徹底的に化学物質を除去しようと思ったらガスマスクしないと
270名無しさん@まいぺ〜す:04/05/22 22:38 ID:yLMyK+JY
黒酢がいいよ!
271名無しさん@まいぺ〜す:04/05/23 00:23 ID:0lU2V5hP
>>262
肉にもよるし、マイナスの方が多いからだろ
それよりも、ある油を生で摂ったほうがいい
272名無しさん@まいぺ〜す:04/05/23 01:29 ID:9JhPYk0T
HMSで2〜3000円で農薬を完全に除去するカルシウムが売ってた
叔母の家に40万する農薬除去の機材置いてたな
どちらも水に野菜入れたら農薬が気持ち悪いくらい浮いた
同じ効果なら叔母が気の毒
ただ浮いた農薬と思われる物がどう見ても同じ
金じゃないんだな
273名無しさん@まいぺ〜す:04/05/23 01:32 ID:0lU2V5hP
そんなんいいだしたらきりない
完全時給自足しない限り不安で仕方なくなるだろ
よく洗って、湯にとおしたりしたらかなりマシになるんじゃないの?
274名無しさん@まいぺ〜す:04/05/23 07:46 ID:jUqNuAI5
ビタミンB類取るにはそばがいいみたい。
最近暑くなってきて、冷たいそばが美味しいのでほぼ毎日食べてる。
効果のほどはまだわかんないけど。
275名無しさん@まいぺ〜す:04/05/23 09:43 ID:VrO3gHam
>271
エゴマ油か?
276名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 00:29 ID:MTqOiQvb
ベジタリアン気味に毎日野菜15種類くらいと
納豆などぬるぬる系を食べるのが個人的にお勧め
ちょっとずつ種類を沢山食べる。

>HMSで2〜3000円で農薬を完全に除去するカルシウムが売ってた
これ詳細きぼんぬ
HMSってなんですか?ぐぐったらお茶類売ってるところだった。
277名無しさん@まいぺ〜す:04/05/27 00:36 ID:HWVaWj+c
Handicap's MicroSoft
278276:04/05/27 20:10 ID:qqce/zWu
ゴメソ 見つかったーよ。試しに買ってみる。
279名無しさん@まいぺ〜す:04/05/29 13:40 ID:+GkfHwDT
健康食品やサプリの話題はこちらで
 ↓
健康食品・サプリメント@2ch掲示板
http://food5.2ch.net/supplement/index.html
280名無しさん@まいぺ〜す:04/05/30 11:45 ID:mV83OwGP
>40万する農薬除去の機材
オーガニック野菜買えばいいんじゃ・・・。
農薬は取れても化学肥料はとれてないわけだし
281名無しさん@まいぺ〜す:04/06/01 05:54 ID:DxFl66TK
レトルトのおかゆはどう?
282名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 13:27 ID:ildduiVN
ageねば
283名無しさん@まいぺ〜す:04/06/24 19:30 ID:L2UcaIA0
そうだ、AGEねば
284名無しさん@まいぺ〜す:04/06/30 14:31 ID:lHAVjup8
納豆、砂糖入れないヨーグルト、
ほうじ茶、すりおろしニンジン&リンゴin
アップルジュース
285Olive:04/06/30 14:45 ID:kxczjOX2
フラックスオイル。
286リカ ◆5auXQCHujM :04/06/30 16:00 ID:YOOEUp3O
ゴマ。オススメです。
ご飯にも野菜にもかけてたくさん食べてる。
皮膚の修復が早くなりました。
287名無しさん@まいぺ〜す:04/06/30 23:21 ID:0mdbZssT
ゴマって黒ゴマ?
288名無しさん@まいぺ〜す:04/06/30 23:53 ID:qg/MH8qJ
ゴマが、ゴマのせいで皮膚の修復が早くなったとかって
わかるのが羨ましい。
いいことも悪いこともなんかいろいろやってるから、
なにが原因で悪化したりよくなったりしてるのか、つかめん。
289名無しさん@まいぺ〜す:04/07/01 13:36 ID:r5eNPQTr
バナナがアレルギー食品に認定されました。
スーパーなどで卵や大豆なんかが食品表示されてますよね。
一緒に審議されてたゴマは先送りになりました。
次の審議は三年後です。
ゴマアレルギーの方は気をつけてくださいね。
290名無しさん@まいぺ〜す:04/07/02 02:04 ID:t12RCCeb
アレルゲンは、どんなにいい栄養があろうとなかろうと関係ない
実際玄米アレルギーに苦しんでる人は多いわけだし。
291名無しさん@まいぺ〜す:04/07/02 02:42 ID:ewinOV4Z
というか食物アレルギーとアトピーはいちおう区別して語ろうよ。
292名無しさん@まいぺ〜す:04/07/02 08:05 ID:GAGja/lz
食事は野菜を多く取り、お菓子はなるべく我慢し、
亜鉛のサプリ(自分はクロムにアレルギーがあるのでクロムが
入ってないやつ)、ハイチオール錠(皮膚科で処方してもらった)、
人参1本とリンゴ半分ジュース、黒酢、納豆、
ビタミンCやBのサプリ、ケール(青汁)の粒、プロポリスなどを
毎日取るようになったら、落屑や痒み、色素沈着、しわはあるものの
肌が幾分丈夫になり、柔らかくすべすべになってきました。
293名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 08:15 ID:22RNjcvt
野菜はやっぱ多めにとらなくてはならないんだが、
コンビニとかで売られているサラダってまずいかな〜。
保存料とか入ってる?
294名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 16:22 ID:tFgivxyd
納豆嫌いなのでテンペを毎日食べてます

>293
コンビニの生野菜はよくわからないけど
変色防止のためや持ちを良くする為に何か入ってそうだよね。
生野菜より火を通した緑黄食野菜の方がいいと思うよ。
295名無しさん@まいぺ〜す:04/07/12 22:01 ID:22RNjcvt
('A`)カップラーメン食っちまった('A`)
296名無しさん@まいぺ〜す:04/07/13 19:55 ID:MFm7Y00m
普通の米は安すぎるのだろうな。
農薬バンバン効率最優先、安定供給絶対。
それを考えたら致し方ナシの気もするが
それが戦後の日本の進んできた道だからな。

オーガニックが高いのは仕方が無い
297名無しさん@まいぺ〜す:04/07/16 07:44 ID:HDoQUnDM
農薬、化学肥料を使うと土壌を悪くするからミネラル分が低い。
よって何かで補う事が必要なのかもしれない。

ただ農薬だけ落とすなら流水に10分程つけておけば大分落ちるよ。
298名無しさん@まいぺ〜す:04/07/17 19:39 ID:J5llMgaI
俺が皮膚科に食べてはいけないと言われた物
海老、蟹、鮭、里芋、山芋、チョコレート、砂糖、アーモンドやナッツ系
もち米、竹の子、キウイ、マンゴー、お茶

ご飯の量は、朝10、昼8、夜6。果物は夜に取らない。
冷たいものを取る時は、食べた後にすぐお湯を飲むことだけど、
基本的に冷たいものは取らないように。
299名無しさん@まいぺ〜す:04/07/17 22:19 ID:ervrVkEf
>>298
ニキビに良くない食べ物と結構ダブるんだね。
あと、アクの強いものもダメってことかな。
お茶がダメなのはなんでだろう。
300名無しさん@まいぺ〜す:04/07/18 02:41 ID:GYHpuRpd
お茶って全種類?
そんなの無理だ
301名無しさん@まいぺ〜す:04/07/18 12:11 ID:HNGe1diI
皮膚科医が駄目出しするのは
アトピーそのものに悪いとされてるものと、
食物アレルギーのとがあるだろ。
チョコレート・砂糖とかは前者、あとは多分殆ど後者。
あとそもそも皮膚科医はテキトー言ってる事もあるから自分で食って悪くなるか試すと以外に大丈夫だったりすることもあるみたいよ。
302名無しさん@まいぺ〜す:04/07/18 12:58 ID:z8VHYLLG
あきらかにダメだと思えるものは
スナック菓子、甘いもの等のおやつ類
揚げ物類、肉類の過度の摂取(油のとりすぎ)
かな。
自分はアルコールもダメポ。

ローズヒップティー沢山飲んでると、回復が早い
ような気がするよ。
303名無しさん@まいぺ〜す:04/07/18 14:54 ID:xlsYhEh+
アルコールだけは勘弁してくれ
304名無しさん@まいぺ〜す:04/07/18 17:12 ID:HNGe1diI
アルコールは普通に飲んだ瞬間から痒くなる。
あれ以上の即効性のある悪化要因はないぽ。
305名無しさん@まいぺ〜す:04/08/01 13:14 ID:AHZFdVXP
納豆‥胃腸が弱っている人には良くない事も
黒酢‥摂りすぎれば虚弱に
ヨーグルト‥おもいっきり悪化の要因になる
サツマイモ‥カビの餌になりやすく悪化の要因になる

■体調を悪く刺せるもの
腐敗が進んでいるもの
カビが増大しているもの
殺菌・防腐の薬が入っているもの


306名無しさん@まいぺ〜す:04/08/02 13:34 ID:4davjW4K
ヨーグルトの悪化の理由は何?
やっぱ乳製品だから良くないのかな?
307名無しさん@まいぺ〜す:04/08/02 14:58 ID:lGruCuV8
牛肉を多めに食べたら、すり傷のような湿疹が出来、
そこから生臭い汁が止まらなくなって困った。

豚、鶏は平気なんだけどなあ。
308名無しさん@まいぺ〜す:04/08/04 13:35 ID:W5l5+/SI
フォアグラって果物を大量に食べさせて脂肪肝状態にさせる訳だけど、
乳牛や食用の豚なども不自然にコントロールされた病気状態の生き物なんだよ
だから合併症にかからないように始終抗生物質漬けにされている。

そんな自然のサイクルを逸脱した物を食べて平気なわけが無い

また他種の動物が作った物質を使える様にするには
多くのビタミンが消費される。
しかしビタミンは無限に有るわけではない
また肝臓が脂肪肝にでもなっていたらそれこそビタミンを貯める事すらできない

だからゴミを排出するビタミンが無いと溜まったゴミをどっかから捨てないと
身体がパンク(脳梗塞)してしまう
中には肥満体になってゴミを貯めこむ人もいるが(だから肥満は立派な病気なのです)
それ以外の状態が皮膚からゴミを捨てる方法なのです。

ポイントは二つ
・他種の動物
・自然サイクルの無視(未完熟・精製・遺伝子組替え)

(遺伝子組替えを食べると臓器が肥大すると言う事でゴミが溜まっている事仁なる)
309名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 00:57 ID:O6967eM4
最近ヤーコンを見かけるようになって食べてるんだけどいいかな?
310NEW薬:04/08/09 00:58 ID:0lF28lJM
さぁ・・・
みんなよく聞け!!!!!

ステロイドより、効果は劣るが副作用の少ない薬が出たぞ!!

名前は確か・・・「プロトピック」
        ◎アトピー性皮膚炎治療剤
        ◎発売元・藤沢製薬

まぢで、これよく効くヅラよ〜
お前らの、担当医に聞いてみろ!!
この薬を出すように、言いまくれ!!

俺は、この薬で2ヶ月で治った面



311名無しさん@まいぺ〜す:04/08/09 02:34 ID:nzs9XRA7
>>310
5年前のことをいまさら…
312名無しさん@まいぺ〜す:04/08/16 00:40 ID:vYmJ8eCs
納豆くってて良くなった人いる?
313名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 11:32 ID:YFerlxzJ
東京都が食の安全と表示についてネットフォーラム、コメント募集中
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/anzen/netforum/index.html

314名無しさん@まいぺ〜す:04/08/19 12:36 ID:6wLIMNG9
野菜とか、一般にもともと病害虫に対抗するために多少の毒を体内に
持っているらしいよ。その中には発がん性を指摘されている成分もあったりするらしい。

こういう説があることを考えると、行き過ぎた有機野菜信仰や、特定の食物をとりすぎるのは
将来のリスク的にどうかと思う。

自分が一番効果あると思ったのは、ウォーキングとかエアロバイクとかの「軽い運動」をこつこつやること。


食物に関しては、一般的に身体に良くないといわれるものは少し控えめにして、バランス重視
でいったほうがよいと思う。

食物について、しいてお勧めすれば、大豆のドライパック(納豆が苦手な人用)、かつお節、
ココア(おなかがあまり調子よくないときや風邪気味のとき)、オリーブオイルやグレープシードオイルで
ごく弱火で炒めたニンニク、ゴマ、クエン酸、重曹(古典的胃腸薬の成分)あたりか?
315 :04/08/25 18:36 ID:IO4PkPPt
316名無しさん@まいぺ〜す:04/08/28 15:33 ID:JYMefNB0
亜鉛は2ヶ月続けて効果がなかったのだが
マムシ粉末を試したら数日で皮膚の質感が変わっていった。
痒みはあっても炎症がほとんど起こらない。
精神面でも下手な安定剤、抗鬱剤よりよっぽど効いている。

毒を持って毒を制するなのか。
317名無しさん@まいぺ〜す:04/08/29 11:19 ID:TeNATIpa
良スレはっけーん!!
318名無しさん@まいぺ〜す:04/08/29 17:09 ID:xHlc1zbE
オリゴ糖 ビール酵母 大量摂取
319名無しさん@まいぺ〜す:04/08/30 03:54 ID:N5niUoF3
もう自棄酒だ
320名無しさん@まいぺ〜す:04/08/30 15:07 ID:kN6sYY9p
症状が悪くなった時ほど食べてはいけないものを食べたくなる。
321名無しさん@まいぺ〜す:04/08/31 19:33 ID:Lo8iJ0po
ちなみに生卵は消化吸収で言えば最悪ですので、
できるだけ避けるようにしてください。
3個の生卵を食べても、2個分のタンパク質しか消化吸収されないと言われるくらいです。
これは卵に含まれるオボムコイドという成分がタンパク消化酵素の働きを阻害するからです。
胃内に停滞する時間も2時間半ほどで、固ゆで卵ほどではなくとも消化は遅いほうです。
またサルモネラなどの菌の問題や、アビジンという成分によるビオチンの破壊なども見逃せません。
オボムコイド、サルモネラ、アビジン。
これらはすべて加熱により解決できます。
生卵を食べる習慣がある国が少ないのには、それなりの理由があるわけです。


大好きな卵かけご飯・・・やっぱり食べちゃだめかな
322名無しさん@まいぺ〜す:04/08/31 22:48 ID:s44ZzIYQ
>>321
我慢は体に良くないから
たまにならいいんじゃない
323名無しさん@まいぺ〜す:04/09/01 19:36 ID:F3k40Iby
あったかいお言葉ありがとう。じゃあ月に1回ごほうびとして食べるね。
324名無しさん@まいぺ〜す:04/09/05 14:09 ID:A+AXbiRX
キャベツの湯通しをシソ油と黒酢の自家製ドレッシングで
毎日食べる。
これで、脱ステのリバウンド期間も会社休むことなく
乗りきりますた。
325名無しさん@まいぺ〜す:04/09/05 21:05 ID:5qzV96hP
>324
えらい

326名無しさん@まいぺ〜す:04/09/06 11:41 ID:Lk9gQw45
アレルギーを調べてもらいました。
大豆と牛乳、みなさんはおいくら位かかりますか?
亀レスすいません
327名無しさん@まいぺ〜す:04/09/06 11:59 ID:OKcPCYEL
保険無しで2000円くらいじゃないの?
328イチロー:04/09/06 12:40 ID:HC+xp+OY
>>321
すれ違いでスマソ
調べ貰うのってどうすればいいの?
やっぱ大学病院?教えて
329名無しさん@まいぺ〜す:04/09/10 11:01 ID:Rk1/NKPf
>>328
私は日赤で。
アレルギー検査したいと相談し、
保険の適用内を確認してしました。
自分で関係ありそうな項目を選んで検査するタイプでした。
330名無しさん@まいぺ〜す:04/09/10 21:08:37 ID:7Vf+ZZ7z
>>328
すれ違いでスマソ
ヒット量産するのってどうすればいいの?
やっぱバントしてダッシュ?教えて
331名無しさん@まいぺ〜す:04/09/14 12:25:40 ID:Zo7P8IkJ
やっぱ キムチかな。臭いが気になるから休日前には食べられないけど。
332名無しさん@まいぺ〜す:04/09/14 19:29:59 ID:TPqP1uuh
湯通しでも効くんだ。
一部ではV.Uは加熱に弱いって意見もあって、
結局無理して生でモシャモシャしてた・・・
ちゃんと効くなら湯通しのほうが食べやすいし、いいね
333名無しさん@まいぺ〜す:04/09/16 23:41:42 ID:SBT9J03s
最近しったのですが、キトサンは抗ヒスタミン剤の2倍くらいの痒みを抑える効果があるらしい。
しかも肌の保湿力もかなりあるみたい!しかも副作用はない、天然もんだからな。
蟹の甲羅とかから取れるらしい。
しかしどこに売ってんのかわからないし、自分で試してないから効果もわからないのが現状。
誰か試した人いない?報告&売り場ETC情報求む!!
334324:04/09/17 00:20:41 ID:RIq54+WA
>>332
湯通しの方が量を食べられるのでいいのではと思いまつ。
小量の湯でフタをしてサッと蒸す感じならパリパリの食感も残るので
おいしいです。
もうアトピ尚ってもレタスのサラダよりこっちを食べると思いまつ。
335名無しさん@まいぺ〜す:04/09/17 02:10:29 ID:BQXPE6il
大豆ペプチドは体の代謝を高めてくれるみたいだ。
336名無しさん@まいぺ〜す:04/09/18 02:09:35 ID:pFM2bPMP
>>333
初めて聞いた… 本当ならかなり良いね
キトサンはドラッグストアのダイエット食品の売場にあると思いますよ
ファンケルのサプリにもあったかな
337名無しさん@まいぺ〜す:04/09/18 03:39:16 ID:F9IzEYCy
キトサン使用の布団とか布団カバーとかもあるよね。
338名無しさん@まいぺ〜す:04/11/06 09:08:09 ID:XeH7QCKk
関連スレ
アトピーが少し楽になる食べ物・飲み物
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1025140245/
アトピーに良い食べ物・悪い食べ物
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1089906496/l50
339名無しさん@まいぺ〜す:04/12/09 22:40:20 ID:4yZZfZTx
age
340名無しさん@まいぺ〜す:04/12/16 14:13:51 ID:jpCWmAKu
>>338
両方とも落ちとるがな。新しいの貼っておく。ついでにあげとく。

アトピーが少し楽になる食べ物・飲み物
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1025140245/l50

アトピーに良い食べ物・悪い食べ物
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1089906496/l50
341名無しさん@まいぺ〜す:04/12/16 17:45:36 ID:Y32yqp34
キトサンは甲殻アレルギーのある人は気をつけてね
サプリだと含有量も少ない

杉茶飲んだり塗ったりするといいよ
絶対にウソ臭いと思ったけど、本当に症状が出なくなる
342名無しさん@まいぺ〜す:04/12/16 18:45:15 ID:G0T3aYGn
このスレを見てりんごを食べるようにしている。
ジンギスカンはアトピーにいいらしい。
343名無しさん@まいぺ〜す:04/12/16 23:31:50 ID:o6AgR6IK
キューサイの青汁サンプル頼んでみた。
ゲロマズ。今まで2種類の青汁飲んでたけど断トツにまずい。
とりあえず1週間試してみよう。
344名無しさん@まいぺ〜す:04/12/16 23:59:40 ID:LkcQgYgf
青汁なれるとそんなにまずくなくなるよ キンキンに冷やしてないと辛いが・・
アボカドがいいっていうのは ホンとっぽい 少なくとも俺にとっては肌にとって
プラスに働いてる気がする
345名無しさん@まいぺ〜す:04/12/17 01:09:44 ID:UFdx1A1+
>>343
CMどおりなんだね
346名無しさん@まいぺ〜す:04/12/17 01:14:10 ID:XMKNZJJD
>>343
青汁確かに効いた。
でも味のストレスに耐えられず、3日目から吐いてしまうようになり、
吐くと胃酸で喉を痛めるし、お茶なんかに比べると高いから
2/3の確率で吐いてしまう自分には合わないと挫折したよ。
飲める人ガンガレ
347名無しさん@まいぺ〜す:04/12/17 05:19:24 ID:vXr3r6nw
みかんとバナナも毎日食べてる。
みかんはお休み中だけど。
348名無しさん@まいぺ〜す:04/12/18 01:09:43 ID:xKc0IxyZ
一日に一回焼き魚を食べてる。
349名無しさん@まいぺ〜す:04/12/18 02:38:00 ID:kOiGMZdW
自分は飲み物は基本的にルイボスティー。
カフェインを抜いた方がいいみたいだから
外食しても気軽に「ウーロン茶」なんて言わないようにしてる。
緑茶も麦茶も飲まない。

どくだみ・蕎麦茶・ぎん茶 で基本はルイボス。
ジュースなんてとんでもない。
350名無しさん@まいぺ〜す:04/12/18 11:52:53 ID:srQmAg8E
え?麦茶ってカフェイン無いんじゃなかった?
351名無しさん@まいぺ〜す:04/12/18 11:56:39 ID:iYcPfLGl
最近野菜のスープばかり。満腹中枢が静かになってきた。
赤ピーマンが肌にいいらしいので食べている。
りんごも血中のビタミンC濃度を高めるらいしので(皮ごと)食べてる。
サプリは食中か食後に。ビタミンCとDHAとマルチビタミンと鉄と亜鉛。
近々エスターCとアルギニンオルチニンも加える予定。

しかし、カネがない。ヨーグルトもたくさん食べたいなあ…。
栄養摂るなら色んなもん一緒に食べないと駄目ですよ。
結局は栄養の連携プレーなので。サプリは絶対に食事と一緒にとるべきです。
空腹の時摂るのは亜鉛ぐらいなもん。
352名無しさん@まいぺ〜す:04/12/18 12:47:06 ID:LNTSSY7i
皮膚科の先生は麦茶はいいって言ってたよ
緑茶とウーロン茶はだめだけど
353名無しさん@まいぺ〜す:04/12/18 18:53:23 ID:AN/GIWM0
ビタミンは蕎麦と柿の葉茶で十分とれるのでは、亜鉛は知らんよ。
354名無しさん@まいぺ〜す:04/12/18 20:40:52 ID:xKc0IxyZ
市販の水がいいんじゃないか?
ヨーグルトも毎日食べてる。
355名無しさん@まいぺ〜す:04/12/19 06:28:23 ID:cl0KvV6c
サプリはマルチビタミンだけ。
何が入っているか分からないからなるべく少なくしている。
356名無しさん@まいぺ〜す:04/12/19 11:46:25 ID:P5WUhnQg
>>355
そのほうがいい
357名無しさん@まいぺ〜す:04/12/19 12:05:09 ID:4L7FB19P
>>355
Life Extension Mixとかhttp://www.lef.orgの商品買うといいよ
粗悪な中国産は使わないで信頼できる高級な原材料を使っているから。
まあ、それとネイチャーメイド系は安全。
358名無しさん@まいぺ〜す:04/12/19 20:57:58 ID:cl0KvV6c
コップ一杯の牛乳を電子レンジで1分温めて飲んでいる。
精神的に落ち着く。
359名無しさん@まいぺ〜す:04/12/20 19:34:29 ID:LB7OlZ2w
梅干一日一個。
360343:04/12/21 01:17:51 ID:FruTvHaI
うーん調子いいなー
キューサイは高いからその辺に売ってる安いやつを大量に買ってきたw
361名無しさん@まいぺ〜す:04/12/21 03:12:56 ID:xg0o3rgK
確かにCM流してサンプル出して
それって全部商品の値段に跳ね返ってるんだよね
362名無しさん@まいぺ〜す:04/12/21 06:07:31 ID:DZxEDl99
俺は食物アレルギーはないんだけど科学物質(サプリメント)や農薬にアレルギー反応がでます。
農薬って豆腐やトマトジュースやパイナップルジュースやきな粉や納豆やココアにも入ってるのかな? ジュースになってるやつなら大丈夫なんだろうか

農薬ってふつうは食べ物に入ってるものなのかな?
363名無しさん@まいぺ〜す:04/12/21 10:40:47 ID:5Cx2HFEf
酢って@pの人はあまり摂取しないほうが良いと言われました。
痒くなるって。
ワタシもずく酢一日1パックって感じでせっせと摂ってるんですけど、
今のところ別に問題は無いけど、ホントかな?
364名無しさん@まいぺ〜す:04/12/21 11:21:36 ID:xg0o3rgK
>>362
入ってるね
虫がつかないようにまいてるんだもん
365名無しさん@まいぺ〜す:04/12/21 12:25:11 ID:FWKb6t7a
>>362
よーく噛まないと駄目。それで唾液で分解される農薬もある。
農薬は現代社会には無くてはならない。
ジュースとか、加工食品に入ってるのは影響が無い程度。
ぶっちゃけこれ検出できるの?ってぐらいのレベルじゃない?

そして、化学物質でアレルギーになるというのは、ちょっと信じがたい。
化学物質と天然物質の違いが無いのはわかるよね?
糖衣が問題?それなら薬でも問題が出るはずだし。
サプリメントを食事と一緒にとってる?
サプリは、怪しい外国産はやめましょう。信頼できる外国産か、
ネイチャーメイドとかにしておきましょう。
366名無しさん@まいぺ〜す:04/12/21 13:08:40 ID:DZZcFZZZ
>>365
唾液で分解される農薬とされない農薬って、どこの情報で知ったのですか
367名無しさん@まいぺ〜す:04/12/21 13:28:17 ID:xg0o3rgK
サプリは内臓の弱い人には不向きだし・・・
出来れば食物で採った方が良いわけで・・・・
368名無しさん@まいぺ〜す:04/12/23 03:37:11 ID:OLSZM30X
ビタミンCって皮膚を助けるってあったけど
サプリ飲んだほうがいいのかな?
でもこの季節はミカン売ってるし食物からとれるよね。

納豆毎日食べるようになったら便通がよくなったとです。
369名無しさん@まいぺ〜す:04/12/23 17:33:53 ID:CEz7gYZ7
納豆も町内をよくするからね
乳酸菌がもてはやされてヨーグルトうれてるようだが

そういった効能は和食で十分取れてたんだよね
味噌とかしょうゆとかもそう

味噌汁と納豆は毎日とったほうがいい
370名無しさん@まいぺ〜す:04/12/23 19:37:09 ID:OLSZM30X
>>369
ヨーグルトも食べてまつよ。
味噌汁と納豆も食べつづけます。
371名無しさん@まいぺ〜す:04/12/24 07:37:55 ID:6BR79BL+
ヨーグルトを食べると便秘になる。
合わないって事かね。
372名無しさん@まいぺ〜す:04/12/24 17:55:59 ID:aW+sBgtm
ヨーグルトに限らず乳製品は体に合わない人は多い
特に日本人はかなりの割合だったはず

アレルギー反応が体表面に出てないけど、合ってない場合はわりとあるそうな

大豆もアレルギーはかなりある食品だ
ただ、こちらは日本人以外のほうが問題ある率はたかそうだ

西洋東洋で物理的な体の違いがあるもんだから
こればっかりはどうしようもない

あと1000年くらいすると日本人も肉がうまく摂取できるようになるのかもね
373名無しさん@まいぺ〜す:04/12/24 18:27:13 ID:nsn0q0K4
>>372
>ただ、こちらは日本人以外のほうが問題ある率はたかそうだ

たか「そうだ」っつーのは、単なる予想ですか?

374名無しさん@まいぺ〜す:04/12/24 22:08:10 ID:VmTiP/rU
青汁はやっぱり効く、けど味が・・・。
あのまんまじゃ飲めないから林檎ジュースで割って飲んでる
375名無しさん@まいぺ〜す:04/12/26 09:19:24 ID:fQqYdVoe
納豆口の周りにつくとかゆくならないか?
376名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 07:06:25 ID:fEcz1s16
かゆくなるのが普通
水でぬらしたティッシュで取る
377名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 10:55:29 ID:bgqjU3U1
>>376
唇のまわり荒れてるんだけど
納豆が悪さしていないか不安でつ。

納豆食べた後パッケージどうしてる?
部屋に置いておくと臭くならない?
378名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 11:00:34 ID:12nFA7Fe
みんな食べた後に歯を磨いたり、
口の周りを拭いたりしないの?
食べた後のパッケージは袋に包んで捨てているよ
379名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 12:16:25 ID:bgqjU3U1
>>378
一度虫歯だらけになってから
歯磨き励行していまつ。

納豆うまいけど臭いよね。。。
380名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 12:23:41 ID:w2BYWXBN
パッケージは水ですすいでから捨ててる
(プラスチックのゴミはそういう捨て方をしろと言われている)から
臭くはならない

>>378
してるよ。納豆なんて特に、しないと色んな意味でやばそう
381名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 12:38:40 ID:viPEZfDv
油がまったく無い肌をなんとかしたい
紫蘇油やら 昆布やら
毎日食ってるが 何にもならん
382名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 14:23:35 ID:MoYE3VZN
>>381
私も・・。こないだ、鶏肉の皮でスープ作ったんだけど、あれって
ものすごく油あるんだね・・鶏がうらやましくなった・・。
ちなみに、そのスープ飲んだからって私の「油無し皮膚」はそのまんま。
383名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 14:47:34 ID:hH7qTuXj
オリーブオイルを飲むほど採ってみる。かなり効く
384名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 16:19:59 ID:viPEZfDv
マジ?↑
どのくらいの期間 飲んだ?

オリーブ買ってくるかな
でもヘキサンが心配

>>382
本当 困るよね
だからって 油塗ると
暴掻きだし

2ヶ月間 手作り石鹸使用して
手作りパン食べてたけど何にも変わらない

五年間 豆乳を毎日飲んでて
この間検査したら 大豆アレになってた ショボーン
で 豆乳止めたら 手の甲の湿疹だけは治った

神様 顔だけでいいので ピーを治して下さい

385名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 17:27:03 ID:12nFA7Fe
>>384
@Pサプリ ソフトカプセルでも飲んでみたら?
386名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 17:28:51 ID:YtV3J233
油肌になりたけりゃマーガリンたっぷり塗ったパンを毎朝食べなさい
油で顔テカッテくるよw
387名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 17:31:59 ID:YtV3J233
マーガリンウマー
388名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 18:08:36 ID:12nFA7Fe
>>386
本当かな?
389名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 18:51:34 ID:yssZoyWE
マーガリンは、植物性の油だから、バターとかの動物性の体に馴染みやすい油の方がいいんじゃない?
390名無しさん@まいぺ〜す:04/12/27 23:52:59 ID:bgqjU3U1
>>380
水で流してもあんまりネバネバがとれません。
391名無しさん@まいぺ〜す:04/12/28 00:29:40 ID:ugLtNpNV
俺の家族は
「野菜食わないからアトピーが治らないんだよ」
とかれこれ20年以上言い続けている。ちなみに俺は野菜くってるけどいまだにアトピーだ
だから俺からも一言いわせてくれ

野菜くえばアトピー治るよ
392名無しさん@まいぺ〜す:04/12/28 01:27:38 ID:JGYVsYuw
野菜、ジューサーにかけて、毎日、飲んでみるのはどうでしょう?
うちの旦那に飲ませたら、飲んだ日から、かゆみもおさまってきて、肌も変わってきたって。
かなりの量の野菜を使いますが。
393名無しさん@まいぺ〜す:04/12/28 02:51:15 ID:b8xN09VK
ちなみにミキサーだと繊維が残る
野菜ジュースは造れない
394名無しさん@まいぺ〜す:04/12/28 07:05:37 ID:ck9J2qdj
>>390
きれいに取れてるよ。
シャワーになってるからかね。
395386:04/12/28 07:13:06 ID:hUuoM7Qf
無茶苦茶効果があるって訳じゃないんだけど
毎朝続けられるし、続けるのがあんま苦痛じゃないから
半年位食べてたらテカテカになってきたし
自分の場合はなんだけど
396名無しさん@まいぺ〜す:04/12/28 10:22:07 ID:lAjJKLEq
>>394
紙パック派ですか、発泡スチロール派ですか?
私は紙パック派になりますた。
397名無しさん@まいぺ〜す:04/12/28 16:51:44 ID:s18G5KxZ
割とうまくて常食してるやつが発泡スチロール。
発泡スチロール入りの食いもんて、よくなかったりする?

ほんとは藁のがうまいんだけどね。近所には売ってないんよ
398名無しさん@まいぺ〜す:04/12/28 23:00:23 ID:47f1h+WK
>>397
紙のほうがかきまぜやすいし環境にもいいから紙にしたよ。
399名無しさん@まいぺ〜す:05/01/06 00:14:51 ID:DwIr0NHk
あおじる いいですか?
400名無しさん@まいぺ〜す:05/01/06 01:33:10 ID:csMYahQV
青汁なんてやめなさい。壁紙の澄し汁にしなさい。家の古くなった壁紙を剥がして延々と煮込む。
体にいい有機物がいっぱい含まれてるからね。毎日飲みなさい。一ヶ月でツルツルの肌になる。
401名無しさん@まいぺ〜す:05/01/06 03:12:28 ID:98ZLku0h
>>400
お前がやれば?
402名無しさん@まいぺ〜す:05/01/06 04:54:27 ID:Sk2LNms8
ニンゲン汁はいいYO〜
材料がニンゲンだけにニンゲンに必要な栄養素が全部入ってるからね

三週間でツルツルの肌になる
403名無しさん@まいぺ〜す:05/01/06 09:48:45 ID:mS7Bt9Uv
>>399
宣伝に一番金をかけているようなサプリを飲むよりは
全然良い
404名無しさん@まいぺ〜す:05/01/06 23:47:50 ID:98ZLku0h
>>402
どこで売ってるんだYO!w
405名無しさん@まいぺ〜す:05/01/08 18:55:35 ID:nNMy0AdP
ラフィノーススレにも書いたんですが、無糖ヨーグルトにてんさい糖を山ほど入れて食べてたら
アトピーが軽くなってきました。私はかさかさ系のアトピーで、油分を生産できない
出来損ないの肌だと思っていたんですが、全身保湿しまくらなくても
少しずつすべすべしてきたような・・・ほんとに嬉しい。
かさかさ系で悩んでる人、安いし、試しにやってみてください。

あと、気のせいかラーメンを食べた翌日はお肌の調子がいいですw
コラーゲンがいいのか、にんにくがいいのか、何なのかなあ。
406名無しさん@まいぺ〜す:05/01/08 21:41:25 ID:BCWSTU+I
405>
昔、食料難だった時代にチキンラーメンを食べると肌がきれいになるっていう
噂が流れました。どうやらビタミンBが配合されていたので、栄養失調気味の
体には良かったようです。ちょっとその話を思い出しました。
ひょっとして、ビタミン不足ではないかと、、
407(^ー^):05/01/08 21:56:52 ID:7WDBhaNs
良い皮膚科に行くとビタミン剤も保険で出してくれるよ(^ー^)
408:05/01/08 22:05:10 ID:PEnnzGvr
>405
てんさい糖ってオリゴ糖とか入ってます!?
409名無しさん@まいぺ〜す:05/01/09 04:45:44 ID:fbo1eUWx
ウチは親が「慶まんま」っていう天然調味料を定期的に送ってくれて料理の味
付けとにかくそれを使ってます。
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/at76_store/
せめて自宅で食べるものぐらい化学調味料はとにかくやめるべし、というお医
者さんの意見に従い。あと核酸入りってのもいいのかも。まぁこういうのは長
期で見ないとなんとも言えないのでしょうけど積み重ねの気持ちですねー。
私はこの調味料の他
ビタミンCの錠剤
キリンのノアレ
を続けてます。これらが効いたかどうかは分からないですが、昨年秋以降、人
生で初めて顔、首、関節のアトピーが消えてホントうれしいー。ただ、
お酒飲むとかゆい。(特にビール)
仕事忙しくてストレスたまる&徹夜するとかゆい。
首の黒ずみがとれない。
は相変わらずです。なので再発しないことを祈るばかり。
410名無しさん@まいぺ〜す:05/01/10 09:55:48 ID:17jU8KYj
>>409
その医者はちょっと…ヤブです。
あなたがかなり少数派な体質ならまだしも、
一般的に化学調味料はやめる必要はまったくありません。
むしろ身体に必要な物質です(体内で生産されますが)。
あなたの紹介した、天然調味料の中にも、もちろん入っていると思います。
世間では化学調味料についてアレコレ逝っていますが、まったくの冤罪でして。

ちなみに、化学調味料とおなじ成分が入っているので有名なのが
昆布でしょうか。野菜やお肉にも入ってると思いますが…。だって、ダシ取れるし。

※ナトリウム過剰摂取については、通常の使用範囲内なら問題ありません。
411.祐:05/01/10 16:15:49 ID:ePLwWmBc
小食スレッドにも書いたんですが
こっちのほうがスレタイに合ってる気がしたのでコピペしときまっす^^

今暖房つけてもないし(デロンギ使ってます)、部屋の湿度75%に保ってるにも関わらず
鼻の頭まで乾燥して皮剥け始めてるような状態なのでどうしようと考えて
カマンベールチーズにオリーブオイルを大さじ1杯かけて
食べるようにしています。
カマンベールがいいのかはわからないけど、チーズはいいらしいです。
でも、チーズもヨーグルトもカルシウムが多いので、
亜鉛(黒ゴマやきなこなど)を摂取するときに一緒にとるのはよくないみたい。
だから朝起きて亜鉛とって30分か1時間後くらいにチーズやヨーグルトとってます。
ちなみにヨーグルトとビタミンC一緒に摂っちゃうと、
乳酸菌によくないらしいのでビタミンとるときも間隔あけて
ヨーグルト取る必要がありそうです。。。


412405:05/01/10 18:35:50 ID:0zv10zIP
>>408
てんさい糖の袋には「おなかの中のビフィズス菌をふやすオリゴ糖が
含まれています」と書いてあり、裏面の成分表を見ると、100グラム中5グラムの
ラフィノース、ケストースが含まれているそうです。

ラフィノースについては板内に単独スレッドもあるので、そっちの方も
見てみてください。
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1042530683/

>>406-407
もしかしたら食生活に気を遣っていなかった時は栄養不足だったのかも
しれません。毎晩のようにウェンデイーズで食べたりしてましたから・・・。
脱ステしてから始めて食事に気を遣うようになったんです・・・。
413名無しさん@まいぺ〜す:05/01/10 20:35:38 ID:uTkxQYEv
>>411
ふむふむありがとう。
でも大変だな、こりゃ。

チーズは歯にくっついて虫歯になりそうなので
食べるのやめたよ。

漏れは納豆食べてるよ。
414名無しさん@まいぺ〜す:05/01/10 20:50:56 ID:uTkxQYEv
>>411
後、デロンギってなんすか?
415名無しさん@まいぺ〜す:05/01/10 20:59:23 ID:2igxFQyn
>>414
なんだ?と思ったらすぐぐぐるクセをつけるといいですよ。
質問して答え待ってるより自分がラクでしょ。
416409:05/01/10 21:57:10 ID:sS3MEEwH
>>410
お医者さんがヤブかどうかは置いておいて。。。。
ふむふむ。化学調味料=悪者と単純に理解してました。そうじゃないって
ことですね。ありがとうございます。ぐぐってみたら
ttp://lion.zero.ad.jp/~zav06243/msg.htm
とかでもそのような話が書いてありました。納得。

が色々調べてみるとやはり賛否両論あるようですねー。アトピー自体謎な
部分が多いので、まぁ私はこのまま続けてみます。
417:05/01/10 22:45:32 ID:ePLwWmBc
>414
デロンギは「デロンギヒーター」
ていう暖房器具は暖房器具何ですけどエアコンみたにひどく乾燥しません。
電気ヒーターです^^
418名無しさん@まいぺ〜す:05/01/11 00:39:37 ID:ARS1nYE+
>>416
2ちゃんねるにもスレッドあるので、どうぞ
★化学調味料はいらない★8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/salt/1103602520/

これのテンプレ見ればほぼ霧が晴れると思います
419名無しさん@まいぺ〜す:05/01/11 14:20:00 ID:tRV7ROho
>>415
ほい、わかりますた。
>>417
実は今エアコンが壊れて、
電気ヒーター使ってるんですが火事が恐くて。
デロンギヒーターほすぃなぁ。
420:05/01/11 16:00:41 ID:eubkm1l7
デロンギはかなり重宝してます。
エアコンや他のヒーターみたいに急激にあったか〜くはならない
のですがなんとなく部屋自体が温まってて
なんていうか、エアコンとかだと
ほこりっぽいし風を感じていかにも空気中の悪いのが舞ってそうですが
デロンギは使い心地最高!危なくないしね〜〜^^
421名無しさん@まいぺ〜す:05/01/11 17:05:58 ID:klC/gFXl
あんな電気代の高いもの、親がかりじゃないととても使えない。
422名無しさん@まいぺ〜す:05/01/11 17:55:20 ID:gDKl6BuA
デロンギ、寒くない、という程度が快適だなぁ。
>421 この快適さを金で買ってる、と考えるのはどうでしょう?

体の外側は動物性の油で補い、
体の内側は植物性の油で補うのが良い、とどこかのスレで目にした記憶がありますが。
マーガリンとかショートニングってあんまり良くないらしいですね。

結局何が良いんだろう?
423:05/01/11 18:06:41 ID:eubkm1l7
>421
やっぱりあれって電気代高いんですか…確かに私は実家暮らしなので
親にお世話になってるからなぁ〜…ナニもいえませんm(__)m

>422
外側もできれば動物性の脂はよくないみたいですよ('';)
無添加の化粧水くらいで補えれば本当にいいのに。。。
実際そこまで軽度のアトピーならこの板にはこないだろうけどf^_^;
内側からの油なら
オリーブ油
魚の油
マカダミア(ノンフライ)とチーズを一緒に食べる
(マカダミア一日10粒くらい、チーズ円状のものの4切れ)
ゴマ
が今のところ試して続けてよいなぁと思ってます。
マカダミアはちと高いし、ノンフライのものを見つけにくいかもしれないけど…
ただマカダミア食べたときは消化が少し大変なので食後にヨーグルトと
てんさい糖を混ぜたものや
食物繊維を含んだものを食べるとよいと思われます^^
…と全て独学のものなので万人に合うかはわかりませんが。。。
424名無しさん@まいぺ〜す:05/01/17 17:57:47 ID:OTQzrIj6
>>
425名無しさん@まいぺ〜す:05/01/24 19:41:17 ID:MczC3z+F
>>
426名無しさん@まいぺ〜す:05/02/03 15:37:53 ID:ooZHRTfU
>>
427名無しさん@まいぺ〜す:05/02/08 22:13:44 ID:FgBG9YwS
>>
428名無しさん@まいぺ〜す:05/02/09 01:32:41 ID:/XeSwUsz
新子はウマイ
1舟食べた
でも冷凍って書いてあって味半減
429名無しさん@まいぺ〜す:05/02/09 03:56:37 ID:EX1Cbg9y
紅茶やハーブティにグミ入れて飲むと肌がツルっ&しっとりしてきた。
まあゼラチン溶かしてもいいけど、味がね…
お気に入りはピュレグミのレモン味を1杯につき5粒ほど。
レモンティ味になって美味いし、おすすめだよ。
430名無しさん@まいぺ〜す:05/02/09 20:39:40 ID:cVr3P75U
どんだけ砂糖入ってると思ってんだよ・・・。
431名無しさん@まいぺ〜す:05/02/12 09:41:05 ID:VFToXWH5
まごわやさしい
432名無しさん@まいぺ〜す:05/02/14 01:28:57 ID:721xKcZk
この前あるあるでやってた納豆+めかぶはどうだろう?
納豆あまり好きじゃないけど毎日食べようかな
433名無しさん@まいぺ〜す:05/02/14 14:22:48 ID:fVrzGJJo
あらゆる物を試して10年 何も効果無し
試してない物といえば すっぽんぐらいか
母がすっぽんの血飲んで数分で蕁麻疹出たって言ってた
怖くて試せない
もう 食べ物 塗り物で治そうってのは卒業か
あとは掻かない方法だけか  
434名無しさん@まいぺ〜す:05/02/14 18:14:10 ID:jkTMwN1L
>>433
「何かを食べる」じゃなくて「何かを食べない」っていうのは試してみた?
肉断ち・ジャンクフード断ちとかは結構効果あると思うんだけど…
435名無しさん@まいぺ〜す:05/02/14 19:50:00 ID:fVrzGJJo
↑ そっかー
気になってるのは 朝のコーヒー
マグカップ一杯すった豆で飲んでる
飲まないと何もやる気が起きない
これってやばいかな
脳の中をカフェインが入ってるって考えると、、、
コーヒーとアトピーの関係ってあるのかな
436名無しさん@まいぺ〜す:05/02/14 20:11:02 ID:6N8HzpBe
>>435 朝一番にお腹に入れるものって重要なのに
コーヒーなんか飲んでカフェインで胃荒れるし、痒さの元だし。
普通に考えたらそれが原因だと思うけど。
437名無しさん@まいぺ〜す:05/02/14 22:17:32 ID:wgfku6qP
>434
それ、最も重要!
中には肉、油、ジャンクフードやめてすっかり治った人も知ってるよ。

漏れは治らんから原因は他みたいだけど。
438名無しさん@まいぺ〜す:05/02/16 05:18:13 ID:SAF4heR/
たこやきたべたい
とりからたべたい
ポテトチップたべたい
パンたべたい
ラーメン食べたい
ケーキ食べたい
おかしたべたい
死にたい疲れた死にたい疲れた死にたい疲れた死にたい疲れた死にたい疲れた死にたい疲れた
439名無しさん@まいぺ〜す:05/02/16 15:29:56 ID:cdibUXZ5
>>438
イ`
440名無しさん@まいぺ〜す:05/02/16 17:54:28 ID:S+s3npJb
納豆は食物繊維を分解する酵素「セルラーゼ」があるので
食物繊維摂って余計に便秘が酷くなった人にはおすすめです。
441名無しさん@まいぺ〜す:05/02/16 18:27:41 ID:kWa9YKTw
軽い乾燥アトピ持ちです。

ゼラチン粉末5g位を少量のお湯で溶かして、ローズヒップ+紅茶を
急須で煮出したもので割って飲んでます。(夜)
それとDHCのγ-リノレイン酸で乾燥する冬を乗り切る予定です。

γ-リノレイン酸で肌を潤わせ、ローズヒップ(ビタミンC)+ゼラチンで
体の中でコラーゲン作成で肌のきめが整う感じでしょうか。
もし体調に合えばおすすめしたいです。
442名無しさん@まいぺ〜す:05/02/21 19:52:19 ID:3dBffwWt
>>441
リノレン酸専用のスレがあるので行くよろし。
443名無しさん@まいぺ〜す:05/02/21 22:17:34 ID:1Dux4Tuz
 基本的に嗜好品ってダメなんですよね〜。 
 あと不飽和脂肪酸が良くないと聞きました。
 
 
444名無しさん@まいぺ〜す:05/02/21 22:31:55 ID:HVPPTHQq
これいいですよ(*^_^*)健食ですが。
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=kaorujo&id=1
445名無しさん@まいぺ〜す:05/02/22 11:51:17 ID:40TJuf/N
             。・              。・
            。・               。・゚・
           。・               。・゚・。・゚・
          。・                。・゚・ 。・゚・
         。・               。・゚・ 。・゚・。・゚・
        。・            。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・
        。・        。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・ 。・゚・ 。・゚・
  ∧,,∧   。・   。・゚・。。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・゚ ・。・゚・。・゚。・゚・
 (;`・ω・) 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・。・
 /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ))   みんなにチャーハン作ったよ!!
 しー-J


         ドドドドドドドドドドドド!!!!
。・゚・
 。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・
。・゚・ 。・゚・・。・゚・。・゚・。・゚・。・・゚・。・゚・。・゚・。・
・。・・。・゚・ 。・゚・。・゚・・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・
。・゚・。・。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・・゚・。・。・゚・ 。・゚・。・゚・
 ・。・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・。・゚・。・゚・ 。。・゚・。・゚・ 。・゚・ 。・゚・
。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・゚・。・゚・・゚・・゚・。・゚・。・゚・。・゚・゚ ・。・゚・。・゚。・゚・
 (;`・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚。・゚・。・゚・。・゚・。・゚゚・。・゚・。・゚・ 。・゚・。・゚・。・
 / ・。・・。・ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ))   ぐおおおお!!
 し・。・・。・


446名無しさん@まいぺ〜す:05/02/22 19:07:47 ID:xmaxQ3bI
少食やってるから、
そんなに沢山チャーハンたべきれないニャー
447名無しさん@まいぺ〜す:05/02/22 19:11:29 ID:xmaxQ3bI
アボカド&納豆で植物性タンパクや良質の油分が摂取できるニャー
低タンパクだと肌が再生しにくいから
毎日食べることにしたら
乾燥がかなり緩和されたニャーン
448名無しさん@まいぺ〜す:05/02/23 00:35:17 ID:fr5KrBB/
俺も意識して納豆と味噌汁を毎日とっていたらひどい状況からは脱出
あとは色素沈着だけかもというくらいにおちついてきてまふ
449名無しさん@まいぺ〜す:05/02/23 01:00:49 ID:yheSbFx4
皮膚再生に良質のタンパク質とるの大事だよな。
納豆は理想。
450名無しさん@まいぺ〜す:05/02/23 01:04:21 ID:rtIMw+zZ
ここだと納豆はよい食べ物で、リノレン酸スレでは排除すべき食べ物。
ほんと物事って多角的だよなあ・・・
451名無しさん@まいぺ〜す:05/02/23 04:02:57 ID:YQkL84tL
消化力が弱いアトピー組にとって、肉・魚・乳製品は当然、大豆なども消化しきれず異種たんぱくとして
傷ついた腸から侵入してしまわないかが心配。

となると、アミノ酸の形で取った方がいいのかな?などと思ったのですが、いかがでしょうか?
452k:05/02/23 05:00:25 ID:WVKoqO1z
nature labo mvp
453名無しさん@まいぺ〜す:05/02/26 22:10:49 ID:EJRe9cy1
健食ですが、これいいですよ☆

http://m-pe.tv/u/page.php?uid=kaorujo&id=1
454名無しさん@まいぺ〜す:05/02/26 22:30:07 ID:9CBBCoRL
サジーって飲んだ事ある方いますか?
母にすすめられて今日から飲み始めました。
酸っぱくて、セロリのようなにおい…
アミノ酸が豊富で抗アレルギー作用があるらしいのです
とりあえず1か月分購入したので、変化があればお知らせします
455名無しさん@まいぺ〜す:05/02/26 22:46:02 ID:iaCPNjfS
今日コンビニ行ったら韓国海苔が肌荒れ等にいいらしいとあったので買ってきました。
確かにミネラル、ビタB豊富みたいだし塩もなんかよさそう。
効果のほどは分かりませんが。
456名無しさん@まいぺ〜す:05/02/26 22:50:42 ID:XsJ70BdP
サジー、買って見ます。抗アレルギー作用あるのね。いいお母さんですね。私も20歳のアトピーの息子をもつ母です。本当にみんな今より少しでもよくなるといいね。
457名無しさん@まいぺ〜す:05/02/26 23:01:10 ID:kTZ5EXmU
>>455
えー韓国のりって添加物のかたまりじゃない?
458名無しさん@まいぺ〜す:05/02/26 23:17:49 ID:ChYBPnRc
添加物そんなに入ってたっけ?
前あるあるで肌にいいと言ってたよね。
私はたまに食べる程度だけど。
459454:05/02/26 23:42:25 ID:9CBBCoRL
>456さん
私が飲んでるのは→asahisangyo.jp/index.htmlです
ホームページの音楽あやしいですが…
母は新聞の折り込みをみて申し込んでくれました
460名無しさん@まいぺ〜す:05/02/27 00:28:43 ID:A7Br2CIw
サジーは抗アレルギー作用なんかあった?
461名無しさん@まいぺ〜す:05/02/27 01:12:13 ID:TUq+BMFn
わらにもすがる思いで、毎日ノアレ粉末とプロポリス、
黒酢や青汁粒を取っとります。
462名無しさん@まいぺ〜す:05/02/27 01:23:24 ID:QwmDeLUg
>>461あなた、食品アレルギーちゃんとわかってからすがってる?よくえらんでね。
463名無しさん@まいぺ〜す:05/02/27 02:11:20 ID:rDMxTfRy
別に変だと思わんが。
ただ、乳酸菌とプロポリスは同時に飲まないほうが
良さそうかな、と思うだけ。
464名無しさん@まいぺ〜す:05/02/27 04:25:04 ID:U4sUEDnW
アボカド一週間毎日食べたら
少し乾燥おさまったヨ!
465名無しさん@まいぺ〜す:05/03/01 14:31:47 ID:kBimYcYN
ニラとトマトとかぼちゃを主食にすれば絶対治る
466名無しさん@まいぺ〜す:05/03/01 14:35:31 ID:5NK4kPX8
私もアボカドファンです。ペースト派。
ペーストにして人参ボリボリ食う。
ビタミンA.C.Eと植物性の良質な油分が摂取できる。

つか、アボ美味し〜い。
和にも洋にも合う。
ハチミツでデザートにもなる。
467名無しさん@まいぺ〜す:05/03/01 15:48:34 ID:k8ZHnkbH
アボカドて野菜(果物?)でありながら肉っぽいよね。
油は植物から効果的に、ですな。
468名無しさん@まいぺ〜す:05/03/02 23:32:25 ID:3RVca/sB
アボカドのトリコになってしまいやした。
半分に割ってわさび醤油で食べるとウマー!!
これで乾燥アトピ治るなら喜んで毎日食すよ。
469名無しさん@まいぺ〜す:05/03/03 22:48:48 ID:Zhl5XBiU
わさび??
470名無しさん@まいぺ〜す:05/03/03 23:15:59 ID:vNzCRXK4
やっぱりね、ジャンクフードはよくないよ。
アトピー調子いいんで、ここ数年節制せず、食べてたけど、
止めたとたん、調子が良くなった。
翌日から違った。
栄養とか難しいこと考えずに家で作ったご飯食べたほうがいいよ。
471名無しさん@まいぺ〜す:05/03/04 10:50:29 ID:jsu82pWD
ストレスためずに、美味しくアトピー改善がいいよね。
継続するのが第一だし。
作るの趣味にすれば、けっこう楽しい。

主食は玄米と野菜なんだけど、なごむための嗜好品もほしいところ。
最近のお気に入りのおやつは

・おからクッキー
・スコーン(バター→オリーブ油、牛乳→ヨーグルトに置き換え)
・鳥ジャーキー

白砂糖は追放して、ハチミツかキビ原糖だけです。
味覚が変わったので、白砂糖の味がしらけて感じます。
472名無しさん@まいぺ〜す:05/03/04 11:22:34 ID:d+XdWCGH
キャロットジュースで。
おいしーし。
473名無しさん@まいぺ〜す:05/03/04 16:05:35 ID:Sl0ATyEa
>>469
そう、わさび醤油をアボカドにつけて。
ハチミツ付けるのも美味しいけどまた違う味が出てくる。
お試しあれ。
474名無しさん@まいぺ〜す:05/03/04 17:09:06 ID:rSDMwI20
>>473
わさび醤油がデフォな自分にとって、
アボカドにハチミツのほうがおどろきだ。
ハチミツつけるのも美味しいけど、って言い方をするからには
それが世間では普通なのか?
475名無しさん@まいぺ〜す:05/03/04 19:01:31 ID:LXqc77fe
>471
・スコーン(バター→オリーブ油、牛乳→ヨーグルトに置き換え)

これの作り方、ぜひ教えてください!
476名無しさん@まいぺ〜す:05/03/04 19:09:01 ID:Sl0ATyEa
>>474
いや、それは>>466にあったからだよ。
で、実際やってみたらなかなかウマかった。
デザートな感じで。
477名無しさん@まいぺ〜す:05/03/04 19:45:49 ID:pzytpgZg
>>473
刺激物はイクナイって聞いたんだけど、ええのか??
478名無しさん@まいぺ〜す:05/03/05 10:20:00 ID:JK76O4R/
>>477
えーよ
479名無しさん@まいぺ〜す:05/03/06 00:47:51 ID:55zc0nHR
まじ?

カレーとかもええの?
480名無しさん@まいぺ〜す:05/03/06 12:26:41 ID:WUMAr6A+
唐辛子を毎日摂ってるから韓国人は肌キレイとかこないだやってたけど、刺激物だからできんわと思ってた。

いいの?
481名無しさん@まいぺ〜す:05/03/06 14:20:18 ID:343uuwR0
刺激物そのものが体(@p肌)にイクナイのかな?
それとも、体にはいいけど痒くなるからイクナイのかな?
482名無しさん@まいぺ〜す:05/03/06 14:20:53 ID:343uuwR0
それより、頭にかぶってお湯ためる
ゴムの帽子がホスィ
483名無しさん@まいぺ〜す:05/03/06 15:33:11 ID:wG4hpQG0
食べ物の事考えて実践してる人って、比較的明るい気がする。前向きになるからかな?それとも症状が軽いだけ?

私は最近、無糖ココアに黒砂糖を入れて飲むのががお気に入りです。ココアは肌にイイ!と思うのですが、ダメ出しあったらお願いしますm(__;)m
484名無しさん@まいぺ〜す:05/03/06 15:51:17 ID:IO00If2S
無糖ココア、私も今冬よく飲んでるけど、年明けてから超悪化した…
ココアのせいとは思いたくないけど、他に何も変わった事なんてないんだよな
チョコは厳禁て言われるけど、それは油脂と砂糖が駄目なんだと思ってた
カカオ自体も駄目なのかなぁ
485名無しさん@まいぺ〜す:05/03/06 16:21:13 ID:wG4hpQG0
でもカカオに含まれるポリフェノールが、アトピに効くとテレビでやってたよ…;
どうしよ、恐くなってきた…(泣)
486名無しさん@まいぺ〜す:05/03/06 16:53:15 ID:343uuwR0
症状は軽くないよ。
脱ステ→耐え切れなくてプロ→脱プロ中で
顔面真っ赤で微風にもビリビリ、
首にも体にも湿疹が広がってるところだ。

脱薬中の俺は、本来自分が持ってる回復力を最大限に引き出すために
良質な食事が欠かせないからやってる。
野菜・玄米・大豆食品をバランスよくとって
あとのプラスアルファは「効いたらいいな」程度で
あんまりあてにしてないよ。気分的にいいから食べるだけ。

でも、その「効いてる気がする」って心地よさが
心理的にプラスに働くと思わないか?
487名無しさん@まいぺ〜す:05/03/06 17:29:38 ID:wG4hpQG0
そうですよね。効いてるかも、って思うと、気持ちが明るくなるし、もうちょっと頑張ってみようって思えます。
 
実は今まで、自殺願望のある人が行くスレに居たんですが、このスレの人達の前向きな姿勢に、元気を貰いました。 
486さんにも他の皆さんにも、この努力がどんどん報われていきますように。
488名無しさん@まいぺーす:05/03/06 17:59:15 ID:5tXgRotU
>>487
人によって効くものは違うし、効くものにあたるまでは時間が
かかったりするよね。
私も何度も人生あきらめそうになったけど、今はまた何か自分にあった治療法が
見つかるかもと思っています。
こうやっていろいろな人の情報も聞けるし、お互いがんばりましょう。
489名無しさん@まいぺ〜す:05/03/11 17:32:24 ID:GcryMmLk
>>451
僕もその考えに賛成ですね。
アトピーって腸の病気なんですよね。やっと、同じ考えのみなさんがいるスレにたどりつけました…。
3日くらいかかりました…。
あの、ここで重度の脱ステロイド患者さんっていらっしゃいますか?今、僕がそうなんですけど、
意見交換でもできたら、いっかなぁと…。

あと、いまは肉とかは控えめで、和食を中心にしてます。
ステロイドを18年間塗ってきたので、すぐにはよくならないとわかってますし、炎症が起きているときは
なにを食べても塗っても、劇的によくなることはなく、時間がたつのを待つしか無い(体の自然の治癒力しかない)ので、
じんわりと待つことにしています。
490名無しさん@まいぺ〜す:05/03/11 22:53:42 ID:wmSHqHYw
脱ステ中だよ。悪魔医者のせいで長期大量内服してたよ。

ただ、幼児じゃないのに、何でもかんでも腸のせいにするのはナンセンス。
自分はアトピー発症する前から少食で、胃腸はムチャクチャ健康。
腸が弱くて食物に反応しやすい人は、食事療法がんばりがいがあると思う。

俺はダストとダニだから、中々なぁ…
三菱のプラズマックスも導入したけど。
ま、健康な体に健康な皮膚が宿ると信じて
体にいい食事は続ける。気分もいいしね。

491名無しさん@まいぺ〜す:05/03/11 22:57:00 ID:wmSHqHYw
>なにを食べても塗っても、劇的によくなることはなく、

肌再生に有効な食事は劇的じゃなくても効くよ。
あと、何塗っても過敏症亢進で受け付けない脱ステ時には
脱保湿してる人が多い。俺もやった。
492名無しさん@まいぺ〜す:05/03/13 03:29:20 ID:kZEI45ht
アトピーって一括りにされている病気が、実は
・ストレス性皮膚炎
・腸不全性皮膚炎
・次亜塩素酸性皮膚炎
・アレルギー性皮膚炎

とか本来名付けられる病気またはその幾つかの合併症だって説を言ってる人もいるね
493名無しさん@まいぺ〜す:05/03/13 22:30:12 ID:JPQ55P75
>>492
その説にとても興味があります。
ソースがわかればぜひ教えてもらいたいのですが。
494名無しさん@まいぺ〜す:05/03/15 00:31:08 ID:82naNQhE
>>493
http://homepage1.nifty.com/eskey/atpg/atopyg.htm
例えばこれとか。似たようなことを言ってる人は結構いると思う。この板でもたまに見かける。
495493:05/03/15 14:35:38 ID:Cv0xdgLK
>>492 >>494
ありがとう。とても参考になりました。

アトピーの症状経過は、一括りで捉えるにはあまりにも個人差が大きく
多様ですものね。
本来別々の病気であるのに、皮膚炎部分のみがクローズアップされ
画一的にステ・プロ治療をおこなってきたことが、
今日のアトピーを巡る混乱の決して小さくない要因なのでしょう。
496名無しさん@まいぺ〜す:05/03/15 23:31:35 ID:sl1qX5QW
>>494のサイトってアトピービジネス丸出しじゃん。
http://homepage1.nifty.com/eskey/shop/nutrition.htm(商品ページ)
スキンケア商品も全成分表示してないし
塩素はビタミンCで安価に除去できるのに重曹混ぜて高く売りつけたり、
当社のマルチビタミン飲めば5日で完治!とか、もう最低。

患者を食い物にする業者ばっかり。嫌な世の中だね。
497493:05/03/15 23:48:05 ID:f1jG+cDO
うぞっΣ(゚Д゚)ガーン・・・商品のページは気付かなかった
理論のページには成る程〜と思ったのにorz
498494:05/03/17 03:27:24 ID:rK1bizBk
>>496
うぉっ、気付かなかったよ!
すまそ、適当にググったら出てきたところで他意はなかったんだ…
499名無しさん@まいぺ〜す:05/03/17 15:55:39 ID:d3OATQq4
>>496
正直、このサイト作ったやつは患者じゃないと思う。
なんかこう・・実体験の生々しさが伝わってこないんだよね。
アトピー関連の本を数冊読めば、元患者なりきり商法も可能だし。
みんな騙されるなー
500名無しさん@まいぺ〜す:05/03/17 16:03:17 ID:d3OATQq4
これだけじゃ何なので、

ミキサー買ってきて、毎朝、旬の野菜ジュース飲む事にしました。
旬・国産(できれば減農薬有機肥料)であることが大事。

今朝は
・外葉までフサフサのブロッコリー1/2株(県内産)
・パセリ1把(県内産)
・小松菜1把(県内産)
・りんご1/2
・バナナ1本(ノンポストハーベスト)
・ヨーグルト
・氷少々

青臭さはヨーグルトと果物の甘みで緩和され
絞りたてウマー
501名無しさん@まいぺ〜す:05/03/17 16:04:45 ID:d3OATQq4
ちなみに市販のジュースは、野菜の効力はなくなっていて
ただの古い汁に成り果てているので
嗜好品以上の効果は望めないそうです。


502名無しさん@まいぺ〜す:05/03/17 17:52:22 ID:s+WSceoA


アナゴ ◆AYFliYiPVw ■自作自演荒らし常習犯■
   ミミミミ||||||||||||||||||||||イイ〃   犯 人 逮 捕 に ご 協 力 を
   ミ     """""    彡       お 願 い し ま す
   ミ〉 :::: :;;;;;; :::::: :::;;;;;;:: 〈ミ   特徴 自作自演をすることを
   Y             Y   なんの苦ともしない第一級知的障害者
    |    ''''、 ,''''    ::|.   彼には放置と言う対処方法が通じない。
  r'^|シィてユゝ i i ィてエゝミ:|'^.i  そしてひたすら糞スレを立てつづけている。
  ゝ{|    .ノ | | ヽ、  :|} ノ  みーはー日本語ラップヲタ。
   |:::  ´ ノ :ヽ    :|ノ   逝って良しな存在。
    | 、 ./〈r、...r.〉\ , .|
     | ヽ ,__..,;,,;,,.__、/ /    この男に関する情報をお寄せください。
    ,ト、 ´ ̄~~ ̄` /;;|.    警視庁特捜本部
     . `\、,.__,./´      

503名無しさん@まいぺ〜す:05/03/17 20:13:24 ID:Q8C0nze4
これから食事制限を始めようと思っていて加工食品のような添加物の入った
ものは極力避けようと思っています。ところで添加物ってどうして身体に
悪いのでしょうか。噛み砕いて教えて下さい。
504名無しさん@まいぺ〜す:05/03/18 23:40:59 ID:13k7yxdD
自然の物じゃないから
505名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/26(土) 00:52:53 ID:kiHrNtOp
24時間スーパーで買ってきた。1個98円。
基本は玄米和食だけど、アボガトのパスタはよく作ってます。

●ソース

アボカド
ヨーグルト
パルメジャンチーズ
オリーブ油
にんにく
ブラックペパー
岩塩

●作り方
・オリーブ油でにんにくを炒める
・角切りアボを投入して軽く炒める
・茹でたパスタ(フェットチーネ等の平麺がおすすめ)を投入
・ヨーグルトとおろしチーズを入れて絡める

生バジルを添えて、ウマー
506名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/26(土) 00:53:37 ID:kiHrNtOp
最後に塩とブラックペッパーも入れてね(書き忘れ)
507名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/26(土) 00:54:47 ID:kiHrNtOp
ポイントはアトピーに効果があるという
・アボカド
・ヨーグルト
・チーズ
この3つがメインのソースだというとこです。
連投スマン
508名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/26(土) 18:11:07 ID:PvLvxBBH
作ってみたいけど、味の想像がつかないな…。どの味が主体になるの?
てかアボカドまずいorz
509名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/26(土) 18:16:45 ID:KqcY4hig
>>505
なんかスゲ-うまそ。
510名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/26(土) 20:24:44 ID:kiHrNtOp
ヨーグルトと粉チーズがベースのソースは
さっぱり系でいながらコクがある、さわやかなソースになります。
それに火を通したアボカドを加えると、まったり感もプラスされます。

アトピーの人はクリームやバターはご法度だけど
これならコクがあるソースが楽しめますよー
平麺や生麺でないと、火を通したアボのトロリ感が楽しめません。
もしくはソース絡みのいい表面にギザギザのあるペンネ系。
私は無印の平麺使ってます。お得だし、ほうれん草味もあるし。

いつも適当に作ってるんだけど、一人前だと

アボガト1/2個
ヨーグルト大匙2
おろしチーズ大匙1
くらいかな。

アボの代わりに茹でたブロッコリーで作ってもウマーです。
511名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/26(土) 20:58:11 ID:sFE5tL17
納豆はクサいし、豆腐は味気ない。フジッコのお豆さんは甘い。

で、蒸し大豆が家での主食。安いし。
512名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/27(日) 02:30:31 ID:sO8s8ZGI
『大根おろし』を毎日食前に茶碗一杯欠かさず食べて下さい。アトピー改善しました!!
※ただし絶対に火を通さないで下さい!大根に含まれる酵素が死んでしまいます。生だと辛いですが、シラスを加えるなどの工夫をして頑張りました。
私の場合は半年で肌の状態が良くなりました。皆さんにも大根おろしの効果を知ってもらいたくてカキコしました。ぜひ試してみて下さい。
(既出だったらスマソ)
513名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/27(日) 03:14:45 ID:qcAvexlE
>>511
高い豆腐を味わって食ってみたら?
味気ないどころか大豆の味が凝縮されててうまいよ
514名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/27(日) 04:32:36 ID:xY1+HOma
大根よさそうですね
人参とミキサーにかけて飲もうかな。
515名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/27(日) 13:46:50 ID:gv7sL605
>>512
生の大根がアトピーに効くというソースきぼん。
なんとなく健康にいいかも?くらいしかわかんないので。
516名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/27(日) 20:13:40 ID:TMiZWucd
炭水化物減らせば治る。白米、パン、うどん、ラーメンの食べ過ぎ注意。
517名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/27(日) 20:22:39 ID:sO8s8ZGI
>515ソースは大分昔の記事なので現在手元に無いですm(_ _)mすいません
518名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/27(日) 21:48:53 ID:TwJfT6Op
花粉症対策で飲んだ杉茶がよかったんで、
同じところで出してる杉葉の精油のエッセンスも使ったけど
これが治るのに一番早かった。
今は、たまに杉茶かソフトカプセルを
飲んでいる程度で、普通に症状が出なくて感謝している
519名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/28(月) 02:42:01 ID:jlZvWTVH
スギナ茶と杉茶は別物?
520名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/28(月) 02:42:49 ID:jlZvWTVH
農家の人の無農薬コーナーで売ってるんだが>スギナ茶
521名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/28(月) 10:13:05 ID:NGaeTh7b
>>514
ダイコンと人参一緒にすると人参にあるビタミンC酸化酵素が
ダイコンのV.Cを分解しちゃうそうだ。
人参に酢を落とすと、この分解酵素が抑制されるんだってサ
522名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/28(月) 11:47:43 ID:wApq7kfb
生の人参はダメって聞いた事がある。
それまでは、人参ジュース作って飲んでいたけど、
それ聞いてから温野菜にして食べてる。
523名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/28(月) 12:05:01 ID:xiyX6/6w
>>519
全くの別物ですよ
杉葉のお茶が杉茶です
524名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/29(火) 00:56:09 ID:6mpAgCoE
 アトピーの方の食べ物でしたら「メダカ グリーン」「酵素タブレット」
「クマザサドリンク」等あります。
説明はこちらで
http://www.medakanogakkou.jp/sub61.html

こちらで商品を売ってますのでおいで下さい。
http://6811.teacup.com/angelus/shop
525名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/29(火) 01:04:24 ID:PwNXVq5U
>>505のレシピでアボのパスタ作ってみた。
生アボほじくって食うのに飽き飽きだったし
どうせヨーグルト常備してるし。
火を通すと、ほっこりクリーミーで
ヨーグルトソースと合って(゚д゚)ウマーですた。
温かいアボとにんにく相性いいんだなぁ。
526名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/30(水) 00:26:12 ID:NgeC01nA
カクテル用の無糖のソーダ水がいいよ。三ツ矢サイダーの代わりに。
527名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/30(水) 06:40:23 ID:BKCwvAlA
どくだみ茶はどうかな?
528名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/30(水) 08:57:09 ID:11BPW6Wj
もっとアボカド料理教えて!
私はヨーグルトに入れてハチミツかけてます。
529名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/30(水) 17:27:35 ID:92OHKbR7
納豆とアボを混ぜて食べるとおいしいです。
530名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/31(木) 00:14:57 ID:Yghjgmiq
ここってどう思う?
淀キリのアトピーだった医者(皮膚科じゃない)が
淀キリの治療でも治らなかったアトピーが治ったんだって。
やっぱアトピービジネスってやつかなあ・・・

ttp://www.kankyo-igaku.net/index.html
531名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/31(木) 01:03:46 ID:7AQjYAoJ
>>530
怪しさ満載
532名無しさん@まいぺ〜す:2005/03/31(木) 15:34:38 ID:Yghjgmiq
>>531
やっぱそう思う?
淀キリの医者ってとこが、唯一なんかこう具体的だなーと・・・
533名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 04:52:25 ID:RxSVe6PQ
アトピーに一番
効くお茶は?
534名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 06:23:29 ID:CboBJ5wq
何も飲まないのが一番
535名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 07:05:11 ID:1Wtuwhjw
効くかどうかはわからないけど
痒みが少し緩和されて、気分が和らぐお茶を飲むのは
心にも体にもいいと思う。

ジャスミン+ローズヒップとか
梅干紫蘇茶とか飲んでる。
半身浴する前にはクエン酸+ハチミツでレモネード風
536名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 07:06:14 ID:1Wtuwhjw
クエン酸は疲れをとるから、半身浴での体力消耗を助けてくれる。
537名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 13:31:09 ID:QTxuIVb0
>>533
杉茶
とりあえず、花粉症とかゆみには良い
538名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 15:29:50 ID:D080+wNC
部屋を清潔にして風呂の塩素を除去してシャンプーとかも変えたけどあんまり意味がないみたいだ。
やっぱり食べ物なんかな? 肉ばっかり食べてきたからだろうか?
539名無しさん@まいぺ〜す:皇紀2665/04/01(金) 20:54:37 ID:ffrsEOTM
アトピーでも安心して使える商品を
売っているところ総てをアトピービジネスと
ひとくくりしてしまうのにはかなり抵抗があるけど、
マルチでショップのアドを張りまくる所にはかなり抵抗がある
540名無しさん@まいぺ〜す:2005,2005/04/02(土) 14:31:14 ID:skKFAK3C
>536
それちょっと間違い
入浴時の体力の消耗は発汗により血中の水分が減り代謝が落ちるから
入浴中や後の適度な水分補給で防げる
クエン酸は疲労物質である乳酸を除去するから疲労回復に効果があるが、主に有酸素運動の際に発生するのが乳酸
クエン酸は運動後や就寝前に摂取するのが効果的
541名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/02(土) 15:08:23 ID:DPMzCqpV
あれっ俺毎朝パンなんだけどパンってバターとかマーガリン絶対入ってるの?
それで治らないのか?
542名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/02(土) 16:27:07 ID:DZ1JX+uH
アトピーに直結するかは分からないけど
バナナは熟して皮に黒い斑点がでたくらいが
免疫力をより高めるらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050402-00000204-yom-soci
543名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/02(土) 16:51:04 ID:vyamelja
パンはアトピーに良くないって聞いたよ!バターや卵も良くないけどイーストも良くないんだってさ!
あっフランスパンなら卵入ってないよ!
544名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/02(土) 19:20:56 ID:Z9+oEf6H
>>543
テンション高いyo

イーストフードはからだに悪いって聞いた。でもトーストする事である程度減らせるって。
545yun ◆80A335Xyc6 :2005/04/02(土) 19:56:05 ID:wBMAWzky
>>543
ドイツパンもおいしーよ
友達も大好き

個人的に野菜入りのパンが好きですわ
かぼちゃとか人参

>>542
・・・へぇ
546名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/02(土) 22:46:58 ID:Sg/jZC4p
>>543
イーストは問題なくてイーストフードが悪いんだと思うよ
547名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/02(土) 23:49:47 ID:jW6zF4JR
マーガリンてトランス脂肪酸ていう体に悪い物質で
できているから避けようね。
ショートニングもイコールです。
ヨーロッパや北米ではかなり規制されているらしいよ。
日本でも厚生労働省は認知しているけれど
「日本人はマーガリン、ショートニングはそんなに食べてないから
規制はしない」といっている。
でも、スーパー言ってパン、お菓子類の成分見てごらん
ほとんど入っているから
548名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/03(日) 08:42:42 ID:UcFogl0M
そんな毒パンは買ってないよ。選べば良質のパンはいくらでもあるし。

でも、玄米雑穀の方が体に合うから、パン食はあんまりしないなぁ。
冷凍しておいて、野菜山盛りサラダ+アボカドサンドを時々たべるくらい。
549名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/03(日) 09:48:49 ID:CokfAeBw
ベーグルなら卵もバターも使ってないよ
イースト菌は入っているが
550名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/03(日) 13:04:45 ID:VRJE9yXZ
パン1枚くらいならいいのかな・・・
551名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/03(日) 13:15:20 ID:05FlnAub
しばらくパンやめてみて自分で体感するしかないんじゃない?
552名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/03(日) 15:56:43 ID:bFg6yqyE
うん、私もそう思うよ!一回やめてみて症状が落ち着いたらパンが合ってなかったって事だしね!

ドイツパンって初めて聞いたよ!うちの近所のパン屋でドイツパン見かけないな…。

どうしてもパン食べたいならフランスパンやベーグルみたいに卵・牛乳が入ってないものにしてみれば?
553名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/03(日) 16:15:51 ID:5ViVJfky
アミノ酸ってどうかな?
554名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/03(日) 18:12:06 ID:05FlnAub
>553
皮膚を作る材料だから代謝を上げる努力をした上にアミノ酸摂取すれば効果はあるかも
ただ根本的な治療とか改善とは違うから目立った何かは期待しない方がいいと思う
555名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/04(月) 04:53:51 ID:ff+SLl0N
ドイツパンって、あの黒くてスッパイ雑穀固めたようなのだよね?
日本人が考えるパンとは全く違う。モルト臭がすごくて腐ってるかとオモタ
デパ地下やチーズ専門店とかに売ってる。
556名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/04(月) 04:58:30 ID:ff+SLl0N
Pumpernickel(ドイツ黒パン)
http://www.rakuten.co.jp/doo-bee/496060/508300/
557名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/04(月) 12:57:25 ID:nNtE0qO3
>>553
俺らはアミノ酸が抑制できずに溢れてる状態だから比較的避けたほうがいいかも
558名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/04(月) 14:45:52 ID:nNtE0qO3
つうかさ、誰か人参ジュース断食試してみた人いる?10日ぐらい人参&リンゴジュースと生姜湯だけ飲んでると、目とか患部から膿がでて口臭体臭もかなりきついけどその後良くなるみたい…
559名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/05(火) 21:59:02 ID:3YHDVtmz
玄米パンはどうだろう?
普通の食パンよりもこっちの方が好きなので
よく食べてるのだが・・・
560名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/05(火) 22:08:37 ID:XsS7E1n2
>>559
玄米が少量入っただけの、単なる食パンのこととは違うよな?
561名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/05(火) 23:33:50 ID:9cs8hGPb
玄米も問題あったような

発芽玄米なら大丈夫だったっけ
562名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/06(水) 07:43:20 ID:zk9U8bTo
コンビニなどでペットボトル飲料買わなきゃいけない時はなるべくお茶やミネラルウォーターにしてるのですが…お茶やお水にもいろいろ種類ありますよね?

お茶ならウーロン茶・緑茶・麦茶、どれが良いのでしょう?

また、お水なら軟水・硬水どっちが良いのでしょうか?
563名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/06(水) 08:01:33 ID:ejVEBG6U
>558
単食ダイエットは絶対にだめ
体調が崩れるだけ
564名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/06(水) 09:23:12 ID:6KuvWM/C
枝葉末節にとらわれてる香具師多いが
日本の伝統食を一日15品目食べてるのか?
プラスαはそれからだと思うが・・
565名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/06(水) 09:23:42 ID:6KuvWM/C
最低で15品目以上って意味。
566名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/06(水) 09:43:00 ID:JrwOzsQk
>>557
アミノ酸が抑制できないのじゃなくて、たんぱく質がうまくアミノ酸に分解できないから
よくないのでは。あるある大○典でやっていたようにアミノ酸摂取するようにしたら
回復が早い。亜鉛なんかよりもよっぽど効果ある気がした。
あとプラセンタ療法ってあるけどあれもアミノ酸が大量に含まれているからね。
新しい細胞作るにもアミノ酸が必要なわけだ。みなさんはどうかな?
アミノ酸試した人いる?
567名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/06(水) 09:48:05 ID:JrwOzsQk
それとプロテインは辞めたほうがいいと思う。
たんぱく質がうまく分解できず大量にアレルギーを出してしまうから。
俺はプロテインで悪化してアミノ酸で回復した。
568名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/06(水) 10:56:59 ID:U7wmtui3
>>564
>日本の伝統食を一日15品目食べてるのか?

健康体なら「伝統食」は理想の食生活だけど
伝統食にもアトピーには良くない食物もある訳だし。
人それぞれ。

あなたはソレでがんばってください。
569名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/07(木) 11:30:13 ID:2Ebz7i/O
アミノ酸飲料で摂取したらダメなのかな・・・
糖分入ってるし
570名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/07(木) 12:09:47 ID:cJ9rNffg
コスト的にもサプリメントの方が良いと思う
571名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/08(金) 12:24:51 ID:uDDjsweK
>>569
アミノ酸飲料はただのジュースみたいなものだからサプリメントの方が
いいと思う。
572名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/08(金) 12:58:15 ID:oDgwB35E
ごはんは大丈夫だよね?
玄米茶はどうでしょうか?家で飲んでるお茶がこれだと最近気づいたのですが
573名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/08(金) 13:04:48 ID:5hHdx0kf
レバコール
574名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/08(金) 13:53:20 ID:H7WgcDfC
今、半身浴1時間コースが終わって
アボカドパスタと温野菜サラダを作って食べてます。

デザートは絹ごし豆腐をスプーンですくって器にとり
フレッシュチーズと思い込んでハチミツを添えて食べます。
お茶は甜茶とマテ茶のブレンド。
575名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 20:54:58 ID:Cbkdem9A
oisisou
576名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 22:38:56 ID:Vn62xBcO
アトピーの食事制限で女性が亡くなりましたね。
過度の食事制限は危ないですね Σ(゚д゚lll)アブナッ !
577名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/10(日) 23:01:44 ID:zCNL2ifG
>>576
そりゃそうだよ
ちゃんとした栄養管理が出来る人の下でやるならまだしも、
水分制限ですら素人考えでやったら危ないよ。
578名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 06:54:13 ID:Fjvfg54Z
つか死ぬ直前のBMIがありえね、
17切ったら止めろよ。
579名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 16:05:56 ID:niapPtNI
久しぶりにパスタたべてもた・・・
580名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 16:09:37 ID:Nd40lA9f
たまにはいいじゃない。
581名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 17:09:16 ID:09Y4mqXT
生クリーム系やベーコン入りじゃなければ、パスタもありかと。
オリーブ油ベースで免疫にいいキノコタプーリとかいいよね。

ところで、今日熊笹の原液すすめられたんだが、どうかな?
飲むほかに、自家製ローションに混ぜてもいいらしい。

582名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/11(月) 19:48:30 ID:niapPtNI
たらこパスタはどうかな?
583名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/12(火) 00:43:36 ID:HOCHCdq4
>>582
藻前が食えw トッピングは数の子で決まりだ。
584名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/12(火) 20:27:48 ID:LQGHPwa8
どんな菓子なら食べても良いんだろうか?
585名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/12(火) 22:58:43 ID:mZ8ZbA9c
素材が良いものなら、油や砂糖が多くてもたまに食べるくらい良いと思う
586名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/13(水) 20:54:45 ID:WCWSX+t2
>584
どーしても市販の菓子が食べたくなったときはハーベストとかビスコとか買ってる。
チョコ系が無性に食べたくなる日もあるけどそれだけは我慢。
587名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/14(木) 00:22:12 ID:7A/dywWD
お菓子にも食品にもジュースにも記載されている栄養成分表を見て、
「炭水化物」が少ないものを選んで食べるようにすると、治ったよ。ほとんど。
油っこいものはもともと嫌いなので、結局、タンパク質を主食にしていることになるか。
チーズとか豆とか、卵、肉、魚、ヨーグルト、モスの菜摘バーガー(パンの代わりにレタス)・・・
米やパン、めん類ばかり食べてた時よりも、腹が減らなくなって、グーグー鳴って脱力してたのがなくなった。血糖が安定するのかな。
体も引き締まって、コメ太りみたいなたるみがなくなった。
もちろん、2日に一回ペースで、牛丼とか食べてるけど、それで充分という感じ。
今日の食事。朝:卵と水煮大豆一袋と味噌汁 昼:白身魚フライと唐揚げ 夜:刺身とバナナ
588名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/14(木) 12:10:00 ID:StOUXrEd
アトピーにはよもぎの粉!
(もちろん自然のキレイなところに自生してるものは
生でもOK!)
だまされたと思っていっぺん試してみて。
お茶にして飲む、ダンゴに入れる、濃い目の青汁を塗る、
ほんとに万能薬だから。
葉緑素や匂い(アロマ)に穏やかな鎮静効果や殺菌作用や
浄化作用があるらしい。しっとりすべすべになるよ。
589名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/14(木) 18:48:18 ID:zCIQt7Wk
>>586
ビスコか・・・なるほど。まあチョコレートも1・2週間に一個ならいいかな?たぶん。
あと、どこかのサイトに洋菓子より和菓子が良いって書いてましたよ。
590名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/14(木) 19:18:25 ID:WSvPgovn
>>588 よもぎの粉とは、そういう製品があるのでしょうか?
売ってるとすればドラッグストア系かな?
よもぎ自体は身体に悪くはないはずだから試してみたいです
591名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/14(木) 22:55:42 ID:V/CT5sin
ゼライスってどうやって摂取してる?

個別に摂るのが大変なのでグァバ茶に溶かし込んで
飲もうかと思ってるんだが。
592名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/15(金) 01:58:12 ID:4VHBT0BP
ビタミンCと一緒にとるのが良いらしいから、冬に良く出回る、レモンやカリン味のお湯で溶かす飲み物に混ぜたり
593名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/16(土) 00:00:31 ID:/QiE2eeq
>>589
もちろん1、2週間に「ひとかけら」って意味だよね?
一箱なら自殺行為。
594名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/16(土) 00:02:39 ID:DBpkCXEp
>>587といい、生活習慣病っぽい食生活増えたな・・
アトピーなんだから、もちょっと考えるべきじゃないの?
595名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/16(土) 15:49:58 ID:5oNCh3Fh
食事療法は1〜2ヵ月後から効果が出る。
続けられない脱落者はほっとけ
596【最強】アボカド豆腐アイス【デザート】:2005/04/17(日) 12:30:17 ID:xC9tsyeY
597名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/17(日) 13:41:54 ID:xC9tsyeY
【玄米菜食】砂糖なしのお菓子・肉なし料理
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1103160943/
598名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/18(月) 22:15:46 ID:9cT5vqXA
3ヶ月でアトピーを治した人や324さんもキャベツを食べて腸を強くしたみたいですが、
今日病院で胃腸が弱いのはアトピーには関係ない(アトピーには神経質な人が多いから・・・)と
言われました、キャベツを食べて腸を強くするのは実際効果あるんでしょうか?
599名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/19(火) 23:54:55 ID:9DC9PlR1
>>598
キャベツ食べたってアトピーには効果ないよ。
それに、そのサイトはとてもよくまとまってるけど?な情報も思い込みも強いし
自分に合ってるか確かめずに鵜呑みにするのは危険。
紫雲膏にしてもカブレる人はとても多いし、感染起こしてないのに過度な消毒も皮膚に良くない。
人によっては逆効果でしかない。

普通に体にいいものをバランスよく計算して食べて
便も快調に出ていたら、免疫機能を含めた体の調子がよくなって
自然治癒力もアップするから、食事療法やってるよ。
一つのものだけにこだわらないほうがいいと思う。
600名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/19(火) 23:56:06 ID:9DC9PlR1
>普通に体にいいものをバランスよく計算して食べて

普通にアトピーにいいものを、です。
601名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/20(水) 22:45:20 ID:0B8LwHse
昨日の夕飯に唐揚げ2つ食べた。
たまーに揚げ物するけどコロッケとかアジフライとか。
肉を揚げて食べたのは確か去年の夏以来。
その時もそうだったけど、揚げ物食べた次の日の肌は調子いい。
潤ってる感じ。
普段油は極力避けてるけど、もしかしたら私の場合、多少の油はアリかもしれない。
602名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/21(木) 00:31:26 ID:feRhb0ay
肉は分解しにくい異種タンパクだけど
野菜炒めや、コロッケを少し、とかなら適度な油分でいいんじゃない?
私はドレッシングもちゃんとオイルつかってるよ。

でも、四足の肉は食べてない。
肉が欲しくなったら、脂肪取った手作り鳥ハムをちょこっとだけ食べる。
基本的にたんぱく質は豆類と魚で充分だしね。
603名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/21(木) 06:32:38 ID:QDI61Uq4
>>599 答えありがとうございます。
そうですね、何が正しいかなかなかわからないですね。
604名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/21(木) 21:12:22 ID:cuVGyXpE
缶コーヒーはだめ。インスタントコーヒーもだめ。濃縮還元方式のファミレスコーヒーもだめ。
コーヒーは生鮮飲料。できれば豆から挽いて、せめて粉から入れれば問題なし。安いし。
基本的には代謝にいい自然派飲料。肉や油の消化にも良いよ。砂糖抜きね。
605名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/22(金) 00:27:30 ID:sMCEsoKD
インスタントやファミレスの珈琲がだめなのは、古いからってこと? でも新鮮でも毎日3杯とかは駄目なんだろうな〜 健康な人でも
606名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/22(金) 02:06:36 ID:J70HW06/
コーヒーは体冷すよ。
607名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/23(土) 04:07:38 ID:xj23qKeu
食事は大事だよな。
痒くて睡眠おもうように取れないけど
食事は完璧を目指してる。

ど〜〜〜しても肉が食いたくなったら
高級和牛の脂を小指の先くらい入れた
肉なしスキヤキ。むろん汁にとけて食うときに原型はなし。
それでも精進料理を5ヶ月貫き通した体に染み渡る肉の味!
ウマーーーー


アトピー発症する前の焼肉しゃぶしゃぶ焼き鳥食いまくりだった頃と
味覚も体が変化してるのをはっきり感じた。
ちょっとの肉の風味で満足できる。
これってアトピーになって良かったと思える唯一の事。
608名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/25(月) 20:35:26 ID:hJcIppLw
月曜エンタぁテイメント 「感激女性が若返る50の法則“魅せる体で外出”」
(1)顔のシミ・シワ解消トレハロース劇的効果」
(2)背中の地獄肉おなかタルミを取る変身体操
(3)おもいきり食べても太らない究極のごはん
(4)10歳若肌になる名水&美乳温泉
(5)小顔体操
609名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/27(水) 00:38:30 ID:O0i5e1bm
         ______ 
       ,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、         _/
     /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      /
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  ロマンティックageるよ
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── /
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||  
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   |
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   / ロマンティックageるよ
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/ ロマンティックageるよ
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ  
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \トキメク胸に キラキラ光った
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_夢をageるよ
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄   ゙''─
610名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/27(水) 10:09:03 ID:v1+ThsKP
「金のつぶ 梅風味黒酢たれ」
これはアトピーに良いですよね? 食ったことないですけど。
611名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/27(水) 10:11:37 ID:aj0MMcyX
ダイアフラジンリピーター多いくらいだから魚油とへいおうして食したら結構良かった
頭から食える魚の煮魚どうよ?
612名無しさん@まいぺ〜す:2005/04/30(土) 05:20:52 ID:zJW//I/a
動物性たんぱく質を絶つ。
乳製品を絶つ。
サラダ油からオリーブオイルに切り替える。
食生活が著しくつまらなくなってしまう代わり、体質変わるよ。
613名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/03(火) 04:02:52 ID:Fm3F3gjZ
オリーブオイルなんて別に特別なもんじゃない。
他にいい油はたくさんある。
何をいまさら知ったような・・フゥ
614名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/03(火) 13:07:44 ID:iMi/fZcC
>他にいい油はたくさんある。


何をいまさら知ったような・・フゥ
615名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 02:50:50 ID:XEy2pWJw
誰か 今までの まとめてくれないかな・・・。
砂糖はダメで、珈琲はいいの?
乳製品って ヨーグルトとかもダメなの?
牛肉はダメって書いてあったけど、豚肉(豚丼とか)はいいんですか?
生野菜とかはダメ? ドレッシングとかも気をつけたほうがいい?

質問ばかりで すみません。。
616名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 02:54:38 ID:BxtL8ohE
617名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 03:00:01 ID:BxtL8ohE
卵はやめたほうがいいん?
618名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 03:09:00 ID:cIi7Q4Jx
食べ物は個人差激しいからなぁ
砂糖は誰でも控えるべきだろうけどそれ以外の食品は、
あからさまに悪化するもの以外はバランス良く食べれば良いと思う
嗜好品とかは度を超えなきゃいいんじゃない?
619名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/06(金) 23:05:09 ID:++rTUQSq
添加物イパーイの嗜好品はダメに決まってるじゃん。

620名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/07(土) 00:59:46 ID:rQqn0nlN
砂糖 全員ダメ
珈琲 カフェインは基本的に良くないぽ
乳製品 微妙
ヨーグルト 基本的にはOK、アレルギーならダメ
牛肉 ダメダメ
豚肉 ダメ
鶏肉、卵 ちょっとダメ
魚肉 OK
生野菜 アレルギーがなければOK
ドレッシング 添加物に気を付けよう
嗜好品 ほとんどは添加物の塊、健康にイクナイ
621名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/07(土) 01:53:09 ID:G+5NTWf5
追加

根菜類…オススメ

卵…アレルギーない人は火を通してたまになら。

ドレッシング…自分で作ろう。簡単だ。
直接ビネガー&アトピーにいい油をサラダにぶっかけてもOK

嗜好品…自分で材料確認しながら作ろう。バターや卵使わないスコーン最強。
それか果物やイモを食べる。なれたらジャンクな物よりウマー
622名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/07(土) 01:58:07 ID:G+5NTWf5
玄米…消化器官弱い人は不向き。
いいことはイパーイ。毒素を排出&食物繊維多し。
ただし、農薬が少ないものを。ミネラルもあわせてとろう。

大豆…アレルギーなければ最強。
納豆・煮豆・豆腐・味噌・ご飯にまぜて等々、毎日とろう。

マーガリン…最悪
シソの実油…最高(ただし加熱不可)
623名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/07(土) 19:00:30 ID:tUnzN8MX
小麦粉は??
624名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/07(土) 19:48:01 ID:p5tHtjt1
黒砂糖は??
蜂蜜は??
625名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/07(土) 20:58:15 ID:R+UqKTS4
蜂蜜が悪くないのは有名じゃないか?

まとめ最高。
626名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/07(土) 23:24:38 ID:xzcY2Ce7
ねぇ、海斗、あたしを見て
海斗のこと見てたらおちんぽがこーんなになっちゃったテヘッ
海斗のちんぽまんこに入れながらしこしこしちゃう
気持ちよさも波乗りだよぉ、海斗ぉ
思い出のペンダントをちんぽに巻きつけてオナニーしたらザーメンがピュって出ちゃう
初めてのキスはせんずり、ザーメンの味なの発情 マーメイド発情!発情ぉぉほぉぉおぉ〜
627名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/10(火) 14:34:29 ID:XdAMSpst
あげ
628名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/10(火) 16:28:34 ID:qy/1pCc7
昨日テレビで肉というか油取らないと皮膚病になるとか言ってた。
アトピに肉厳禁は定説のように言われてるのにどうなんだ?
ちなみに最近の日本人は平均的に油をもっと摂取したほうがいいとか言ってたな。
何がよくて何が悪いのかさっぱりわかんね。
629名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/10(火) 16:59:44 ID:Ep+78SHt
>>628
ハァ?油よくないなんて誰も言ってないが・・・
よくないのは脂。
630名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/11(水) 15:00:25 ID:GBjWkgC0
誰か植物油スレ立ててよ
631へむたろう:2005/05/14(土) 18:07:48 ID:uEYnPjfA
チーズとかクリームチーズってどうですか?
632名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/14(土) 19:56:00 ID:820rz0pV
ウマイよね
633名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/14(土) 20:46:30 ID:XH1reOZV
ご飯を炊くとき、粉寒天を混ぜて炊いています。便通に効くます。味も変わらず。( *‐∀)
634名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/14(土) 20:46:57 ID:h8+V1DBc
ひじきウメェェェェェェェェ〜〜!!
635名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/16(月) 23:28:30 ID:1QPWgEix
ブロッコリースプラウト
636名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/17(火) 04:53:47 ID:0myzaJUL
ヨーグルトの水切り、巷でけっこう流行ってるんだね。
これにハチミツかけてココアパウダーふって
ミントの葉を添えれば、ティラミスよりウマー!!!
637名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/17(火) 05:15:08 ID:d4LvIQR6
確かに肉とかは体に悪いイメージあるけど
世界には動物だけを食べて生きる民族も
いるわけで(毎日羊の肉やミルクだけとか)。
それはそれで健康だよね。

問題はやっぱり添加物とか加工品とかじゃないかな。
638名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/17(火) 11:25:04 ID:rViBpnwC
>622
えっしそ油って加熱不可なの??しらんかった。
炒め物に使ってたよ、高いのに。

りんご、納豆、海藻類、チーズ、アボガド、魚類、しそ
ココア、なっつ類、黒砂糖

ビフィズス菌が良いといわれてるけど本当にいいのはあしどふぃるす菌だそうな。
ビフィズス菌添加の乳製品はやめたほうがいいらしい。
639名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/18(水) 01:27:39 ID:Yq9MNWK0
>>638
しその実油は加熱したら効果ないよ。
酸化しやすいから、開封後は冷蔵保存で一ヶ月以内。(腐らないけど効果なくなる)

ヨーグルトは消化にいいけど、死菌だからほとんど効果なし。
まぁ栄養あるから食べるけどね。
善玉菌増やすにはオリゴ糖か、直接カプセル飲んだほうがいいかも。
640名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/18(水) 01:28:38 ID:Yq9MNWK0
死菌だからほとんど効果なし→腸に届くのは(Ry
641名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/18(水) 15:24:01 ID:zzrck70B
>640
>開封後は冷蔵保存で一ヶ月以内

マジですか。高いのに。毎月それだけで1000円以上・・・

アレルギー科の看板掲げてるのにアレルギーにいい油のことを
ほとんど知らない医者がいた。も少し医者のレベルあげてくれよ厚生省。
642名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/19(木) 22:21:46 ID:hT475XpR
肉だけなら問題ないけど、そのうえに炭水化物を多量に食べるから
肉を消化する余裕がなくて問題が起こる。

肉だけ食べるなら炭水化物を一切断って、少食にすべきだろうね。
これでよくなった人も少数ながらいるし。ただ日本では難しいと思うけど。
643名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/20(金) 13:29:29 ID:Egly+kOe
日本では過去数十年ほど植物性油こそ正義とやってきて
いまでもほとんどそれが浸透してるしなぁ
644名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 12:12:23 ID:tTmRbQMn
インスタント味噌汁って体に悪いんですかね?
645名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 17:38:04 ID:+yM+iNnW
↑添加物がてんこもりなので、避けた方がよいですよ。
お味噌汁作るのが面倒でしたら、お湯でみそを溶くだけでも飲めます。
乾燥わかめ入れたりとかして。
646名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/21(土) 21:44:55 ID:UXjdF/Gf
>>645
煮干をミルで引いたものを加えると、さらにヘルシーで良いよ。
647名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/22(日) 07:49:44 ID:2+5SG8xF
やっぱりそうなんですか!
じゃあ お茶漬けの素 とか インスタントコーンボタージュ なんかも避けたほうがいいんですかね??
648645です:2005/05/22(日) 12:24:09 ID:Bz0SuR6a
インスタントのコーンスープには生クリームや植物油脂、砂糖や乳化剤
などが、お茶漬けの素も砂糖が入ってるのが多いです。

あれもだめ、これもだめだと続かないけど、症状が治まるまでは我慢しても
いいんではないでしょうか。

一度体質を改善してしまえば、その後は多少の無理をしても平気な体になりますよ!
649名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/22(日) 14:09:46 ID:2oC4colP
Yせんせいに
しいたけはダメって言われた
ヨーグルトもダメって言われた
おいしいのに
おいしいのに
650647です:2005/05/22(日) 14:29:41 ID:2+5SG8xF
丁寧にありがとうございます。

コーンフレークなんかもダメですね… !
食うもんないなぁ
果物ならOKですよね!
651645です:2005/05/22(日) 23:37:40 ID:Bz0SuR6a
どういたしまして^^

内容から察するに、一人暮らしでしょうか?それだと食事の支度も大変
ですよね。

でももし現在、コーンフレークやインスタントの物を多く食べられている様
でしたら、食事を改善した時の効果はおもしろい様にでるはずですので、はげみ
になるんではないでしょうか。

果物はOKですよ!特に赤い果物=日本で取れるりんごやイチゴなどがお勧めです!
652名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/23(月) 04:59:43 ID:3fcCmd14
コーンフレークじゃなくて、せめてミューズリーに汁。
653名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/23(月) 17:20:16 ID:2ZsIdcok
その日食べたものを入力していくと、採れた栄養を計算してくれる
便利なサイトです。ちなみにグリコのサイトです。

http://www.glico.co.jp/navi/index.htm

アトピーに大事なパントテン酸や亜鉛などもあり細かく分類されているので、
今の食事がどうなのかの目安になると思います。

654名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/24(火) 10:03:25 ID:r6dWVsXy
>>653
オゥ、ありがとさん。
さっきはちみつ(大さじ1杯 約22g)をみてみたら、65カロリーもあってビックリ。
結構カロリーあるんだなぁ。
655653:2005/05/24(火) 14:14:18 ID:6ez/fOXK
↑使ってもらってよかったです♪

そうそうはちみつ結構すごいですよね。ヨーグルトにもローズヒップティーにも
たっぷり入れてるから気をつけないと。。。

アボカドを食べると一気にカロリーと脂質が上がるのも気になります。ダイエット
してるわけではないからいいけど、ほとんど野菜ばっかりの食事なのに1日
2500カロリーになるのはびっくり。あ、果物のせいかも。
656名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/25(水) 00:59:19 ID:8ysA5sWJ
最近肉取るようになってからよくなってきた
よく考えりゃ豚肉はコラーゲンたっぷりだし羊肉って栄養バランスがいいんだよな
と今まで肉ほとんど食べなかった人種が言ってみる

炒め物で植物油やめてラードにかえたのも関係あるかなぁ
657名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/25(水) 20:16:59 ID:07zAFfqc
小腹が減ったらどうしてる?
658名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/26(木) 00:27:19 ID:V0U2YDb+
ラードは脂なんだから悪いだけだよ・・・タンパク質も含まないしね。
嗜好品くらいに思って、美味しく味わうために害を割り切って食べてる分にはいいけど。

皮膚を強化するためなら
軟骨の煮込みとか、コラーゲンを多く含む部分を食べたほうがいいよ。
鳥は手羽先とかね。
659名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/26(木) 01:46:52 ID:C5hXeKaR
何が良いとかじゃないけど、
肉とか油もの、炭酸とか甘いものを避けて、飯の量も減らした。
余分なエネルギーが病気の原因だってゆうので。
虫刺されや虫が歩き回るようなかゆみが引いて、むずがゆいくらいに
持ち直したよ。
660名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 16:41:04 ID:0G/UE4i4
>>658
植物油のリノール酸摂取がアトピー等アレルギーの原因のひとつになってることしってるの?
661名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 17:04:11 ID:oZxewHAh
>>660
リノール酸を一切摂取しないのも悪いだろ。
ひとつの要素だけにとらわれないほうがいいよ。
662名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 18:05:42 ID:bZj8kd3G
みんな何食ってるの?朝昼晩って! 一人暮らしにバランスの取れた食事はキツイよぉ。 疲れる
663名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 18:11:55 ID:0G/UE4i4
>>661
リノール酸は日本人は摂取過多

食材で十分とれているのにコレステロール値が下がると間違って
広がったために今はかなりひどい状態らしい

664きよ ◆TONBO/odeg :2005/05/27(金) 19:02:49 ID:jKm7P+nu
>>656
肉たくさん食べると顔が脂ぎって調子いいから
摂取量特に気にしてないんだけど
体が痒くなるんだよなー何故か

肉たくさん食って脂ぎとぎとになる人いるし
665名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 19:26:50 ID:KnMYlkYo
>663
バターよりマーガリンって言われてたもんな。
666名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 19:54:21 ID:0G/UE4i4
バターよりマーガリンで検索したらこんなのみつかったしな
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsln/WelcomeOkuyama.html

リノール酸で検索すればもっとたくさんでるが


まぁ魚はガキのころは毎日食ってたが、健康のためにマーガリンとか給食で大量にとらされていたし
植物性油絶賛ヒット中という状況でぼろぼろだったんかなぁ

当時バターとるなんて笑われるだけだったしな
ラード?ありえねぇとか
植物性油は加熱すると動物性よりやばくなるのにな

最近はリノール値高をうりにした油も成分見ると徐々にオレイン値高に切り替えている模様
667名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 22:46:58 ID:ZLn9ivAs
>664
肉の脂をとりすぎるとアレルギー反応起こしやすいらしいよ。

>666
給食のマーガリン・・・ついてたな、そういえば。
しかも残さず食べなさい!って教師が多かった。
今から思えばひでー話だ。今はどうなんだろう。
マーガリンもリノール酸を抑えたものになってきてるんだろうか。
668名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 22:55:23 ID:ePogrQl4
>>667
肉の脂じゃなくてタンパク質の方ジャマイカ?
669名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 23:02:04 ID:YqgJeydl
肉はそんなに悪くない
一時的に悪化するかもしれんが
かなりの抵抗力つくから長期的にはいい
食わないと抵抗力弱ってしまう
670名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 23:05:38 ID:0J4BMm8q
>>664
そんな貴方に紫蘇油
>>666
ところが、オレイン酸も危険らしいです
成分云々というより、まだ未知の部分が多いのがその理由らしい
671名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/27(金) 23:37:18 ID:ZLn9ivAs
>670
10年後にはオレイン酸過多で××急増!とか?
じゃあ一体どんな油をつかえばいいのやら。
やっぱ昔ながらの油の少ない生活がいいということか。
672名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/28(土) 01:28:33 ID:NgY7ASw0
そこでリノレン酸ですよ
673名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/28(土) 02:05:20 ID:DWHsGbuQ
食いたいものも食えないこんな世の中じゃ
674名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/28(土) 02:32:04 ID:Dq0UICGU
アトピーの人の腸って人間にとってのよい栄養素を上手く吸収出来ないみたいだね。
甘いものとかオヤツとか食べたいもの我慢して、栄養のバランス考えたりするの疲れる。
>>662
普段は 朝:食べない 昼:果物ジュース、ご飯粒少し 夜:ご飯味噌汁おかず1,2品
お風呂上りに野菜ジュース一本。オヤツはたまにしか食べない。全部で1000カロリー/dayぐらい。

一昨日、ハーゲンダッツのメロン味一個全部食べたら、肌にブワーっと赤い湿疹が。
いつの間にやら甘いものとかアイス受け付けない体になってたっぽい。
やっぱ、アトピーは小食のほうがいいみたいだねぇ。
675名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/28(土) 02:33:21 ID:Dq0UICGU
あと、不思議なことに日光浴するとお腹も減らないし、とても元気になります。
676名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/28(土) 11:50:39 ID:DWHsGbuQ
バントテン酸を摂取しようとおもって
ピーナッツ(渋皮つき)を買ってきた。

とりあえずオヤツ代わりに一粒50噛みしながら食ってる。
677名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/28(土) 15:43:28 ID:RiX87noz
やっぱアミノ酸でしょ。あるある大事典のアミノ酸の回を見てみ。
678名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/28(土) 16:10:09 ID:j9KzhqjV
やっぱりバランスが大事だよね。
完璧なヴィーガン食を続けていたら
白髪が爆発して、皮膚もカサカサに・・
アトピーと関係ない傷の治りも遅くなった。
679EMINEM:2005/05/28(土) 22:00:36 ID:+SRxbCfA
小食がいいんですよね!腸内洗浄って効果あるんですかね? 便秘じゃないんですけど
680名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 01:12:39 ID:Qx+Q+U83
>>677
あ○ある大事典なんて番組はまともに信じてはいけない
681名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 04:28:39 ID:Sxp3AGVS
天然ビタミンCを摂ったら、ましになった。毎日 キャベツ千切り 朝、夜 りんご一個 
たまに、じゃがいもなど  そして、吸収をよくするのと血液サラサラにするため(成長ホルモンも出る)に黒酢
をコップ一杯   だいたいこれで、恐ろしい痒みからは脱出。
辛い時は、ダイコク薬局で売ってるプラセンター(豚の胎盤です)ステロイドなし、ミネラルが豊富です。
すごく調子がよくて心配だったので、製造元にрオて確認済みです。オリヂンp糖衣錠ですよ。

ちなみに にんじん レタス ほうれん草は生で食べるとよくないらしい。ビタミンCを壊す物質あり。
なので、茹でる 炒める などしてください。 だいぶ楽になること祈ってます。
682名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 04:35:48 ID:Sxp3AGVS
忘れてた 緑茶もいい。できたら粉末のほうが。ただし、飲みすぎは便が硬くなります。
便秘の方は、キャベツ と 寒天 りんごで解消できますよ。痔 5日で完治しました。
683名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 05:02:32 ID:r3WZOlCV
てめえの皮でも食っとけや
684名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 09:08:02 ID:Z7fUMaj0
梅干をつけたときの紫蘇、
あれをお湯で飲んだら痒みがスーッと引くよ。
即効性◎
685名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 11:23:58 ID:aXFEaDzN
肉について考え直すためのサイト
http://jazzmens.net/vegetarian/pics_killed.htm
686名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 12:38:16 ID:LriWaPNF
プランターでしそ栽培始めた。
毎日5枚目標。
687名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 13:11:37 ID:z/uh75vd
>>685
日本も戦争前は犬わりとくってたのしらんのかなとおもた
688名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 22:17:36 ID:ARUDp9Ui
>>683
剥がれ落ちたアトピー皮は毒素の塊だ、誰が食うかボケ
689名無しさん@まいぺ〜す:2005/05/29(日) 23:25:21 ID:MRCZZ2dv
はだしのゲンっすか
690名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 07:38:53 ID:SVxQaLGZ
アボカドを生でわさび醤油つけて食べようと思うんですが、
量的には一日、一個程度がいいでしょうか?
多く食べればいいってものじゃないですよね。。?
それと、加熱した方がいい、とかありますか?
691tama ◆jyNH5Wvqqc :2005/06/02(木) 10:37:47 ID:lfMKvVdM
aaa
692名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 12:10:44 ID:6u+C6hu5
>>686
しそってやっぱいいのかな?今、ミスト栽培された粉末の青じそ汁を毎日飲んでるけど効いてるのかは微妙…まだ始めて3週間だけど。
693名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 12:59:21 ID:A0bZmplA
いいんじゃないの?>シソ
シソ科の植物はアトピー、花粉症・・・のアレルギーにいいみたい

私は梅肉エキスを毎日食しております
694686:2005/06/02(木) 13:16:10 ID:wt1XsMZT
>692
いいと思う。即効性はないだろうけど。
もし効かなかったとしても体にいいことは間違いないわけだし
栽培簡単で金かかんないし、しばらく続けるつもり。
しその芽がようやく1センチくらいに延びてきた。
つまんで喰ってみたらちゃんとしその味がしてウマー。

>690
でもアボガドも偽ヒスタミンみたいな物質入ってるんだってね。
いきなりたくさん食べるのは止めた方がいいと思う。
695名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 14:00:10 ID:u+z4hIx6
スーパーにおいてる惣菜は体に悪いんですかね?
696名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 17:26:48 ID:dPRbFkIH
>695
ピンからきりまであるからな。惣菜によりけり。
697名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 18:40:29 ID:u+z4hIx6
中に悪いもの入ってないんですか?保存料!?みたいな
698名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 18:43:52 ID:l4+/ny7+
お前の惣菜買うスーパーなんて知らねえよ。
699690:2005/06/02(木) 18:56:31 ID:SVxQaLGZ
>>694
うわ、知らなかった。。ヒスタミンみたいなのがあるんですか。。アボカドって。
ちょっとずつ食べることにします、ありがとうございます。
700名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 19:22:48 ID:6D2Mfr6H
もっと早くからこのスレを知っていれば・・・
701690:2005/06/02(木) 19:30:40 ID:SVxQaLGZ
>>700
自分も、このスレ、昨日初めて知ったw
702名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 19:49:11 ID:rzzMXemL
シソは日本古来からのハーブだからな
ビタミンB群やαリノレン酸とかあるので肌やアレルギーに効果ある

昔はシソは結構食べてたけど最近はあんままくってない気がしてきた
703名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 20:17:52 ID:6u+C6hu5
じゃあもうちょっと青じそ汁続けてみよっと!
704名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 23:22:13 ID:rzzMXemL
しそは青と赤で効能は違うぜよ
705名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/02(木) 23:52:12 ID:MRYDIvc/
乾燥肌にはチーズ、カシューナッツがいいそうな。
あと寝具をこまめに洗う、静電気がおきにくい服装を心がける。
乾燥タイプのアトピーにはいいかも。
706名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 01:20:01 ID:Fcm2DSo5
>>704
へーバイオハザードみたいだ
707名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 10:28:02 ID:7xyvr4U5
しそは確かにいいかも。
あと、らっきょうが良いみたいだ。
てか、しそらっきょう食べてた時
急に顔がきれいになって、なくなって
しばらくして、また、ひどい状態になって
それが2,3ヶ月続き、しそらっきょう買って
食べ始めたら、また、きれいな顔になった。
外用は一切なし。脱保脱ステの状態。

らっきょうは、傷を治す効果があるらしいのだ。
赤じそと一緒にとると、よく効く記がする。
708名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 10:34:39 ID:8Xe6gZb7
らっきょは刺激が強すぎて、カレー同様
食後にのたうち回ったよ。
トウガラシ入ってるし、アトピー持ちには刺激物は厳禁。
健常者には効果あってもダメ。
709名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 11:48:37 ID:F5tQ/Nc0
唐辛子程度がだめならほとんどの調味料だめそうだな
塩とかしょうゆもだめだろ
710名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/03(金) 16:17:46 ID:X4pMDXmo
>>706
わろた 〜ハザードは1の時が一番良かった
おっと すれ違い




711名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/04(土) 01:05:58 ID:KOGJm6oH
>>710
赤しそ青シソを混ぜるともっとすごい?
スレ違いすまん
712名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/05(日) 20:31:53 ID:RYZLGmY0
シソの葉茶はどうなんだろう? いいのかな?

試しに・・・と買ってきたのだけど、とりあえず飲んでみて報告しますね。
713名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/06(月) 14:35:49 ID:Xbh9+jao
食欲ないときはどうしたらいいんだろう?
ガリガリになってきた(;_;)
昼夜逆になったしこのままじゃアトピー悪化するの
わかる(+_+)
714名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 08:37:15 ID:2cyYtBWJ
>>713
昼夜逆転は日光浴するのはどうだろう?
体内時計もリセット出来るし、元気になると思うよ。
一般的に日光はアトピーによくないって言われてるが。
715名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/07(火) 09:16:35 ID:nvo0MR/b
アボカドを食べるようになってから、そのせいかわからんけど
顔が脂ぎってにきびがたくさん出てきて。何か関係ありますかね?
716名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/08(水) 16:27:01 ID:1vqfJnDE
>715
アボガド脂肪分がはんぱでなく多いからな。
717名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/09(木) 14:20:15 ID:MJcwP8wl
肉と違って良質な脂肪だからok
718名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/10(金) 19:37:51 ID:XpgoRgRi
>>717
それってリノール酸マンセーとおなじだな

植物性油はいくらとっても体にいいとかあるあるでやってたのもなつかすい
つい最近あるある1のサイトすべて消して証拠隠滅に動いたようだが
719名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/10(金) 22:44:26 ID:kjoyW/yK
あー、アボカドの話をしてるんだが
なんでそこで「植物油をガブガブ無制限に摂取」に結びつくのかがワカラン。
720名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/11(土) 07:43:38 ID:w96CSgbF
>>718
何十年前の話ですか?
721名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/11(土) 11:41:04 ID:kbDJIGtE
肉がダメで植物性がいいってのはあふぉすぎ
722名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/15(水) 00:25:14 ID:TNwZGp3M
ほどほどがいいのよ、ほどほどが。
723名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/15(水) 01:05:37 ID:emDGWlyy
>>722
確かに
724名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/15(水) 05:50:49 ID:8gBNBKEi
>>685
植物も生きているのです。
伐らないで下さい。
食べないで下さい。

死ぬしかねぇな。
つーか動物同士も食い合ってるからしょうがねぇよ。
殺すのを目的としてるんだったら最低だけど食べる為だからしょうがないといえばしょうがない。
只やっぱ可哀相だな…
725名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/15(水) 12:04:51 ID:Q1iKpQiR
アボカドもアレルギーの人いるんだってね。
でもクッキーとか作る時、バターの代わりになるって聴いたからやってみたいと
思いつつ時が経ち・・・今日やってみよっかな・・。
726名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/15(水) 20:47:42 ID:3t0n6bIP
>>725
試行錯誤を繰り返すしかないね、アレルギーは。
727名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/15(水) 21:50:50 ID:mDDKe1Go
バターもべつに体に悪くないけどな
乳製品だからアレルギーの人もたしかにいるが
728名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 18:04:10 ID:2rmN78DI
俺が医者に言われたのは、肉、卵、牛乳がいいって。特に肉は、すごく綺麗になるらしい。
魚よりも肉のほうが綺麗になるって言ってた。肉は1日200か400グラムって言ってたかなぁ。
牛乳は600以上って言ってた。
729名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 18:15:23 ID:jOjeEtNq
明らかにうそ臭い
730名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 18:23:29 ID:i70hMNeY
肉はあかんぞ!肉は悪化するだけ。
731名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 18:41:36 ID:Q0TKH8h9
僕は小さいころ、漂白剤の入った風呂に間違えて、両親に入れられて、
それ以来、アトピーになりました。皆さんは、そういう経験ありますか?
732名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 18:51:44 ID:opE/iNmW
>>731
マルチウザ

>>730
肉といっても部位によってはコラーゲン大量にあったりするし
たんぱく質をとるためにも抜くのはよくないな
適量摂取が一番

肉そのものよりものによってはたれのほうが問題になることもありそうだが
733名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 21:39:41 ID:3LESdZxC
食べ物のピラミッドの頂点だっけ?肉は
極端なのは良くないよな
734名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/19(日) 21:45:29 ID:taSJTzMe
食べる方より食べられる方(食物連鎖の下っ端)を食べると良いみたい
マグロより鰯
735名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 01:52:46 ID:alrsxjTA
カンパチのアラにはまってるよ。
オリーブ油で香草と一緒にグリルにしてる。
かぶと焼きは絶品!
コラーゲンと魚の脂(どっちもアトピーにイイ!)が滴るほどジュワー
出た脂で翌日スープ作るんだけど、ものすごい煮こごりの量。
皮やヒレからたくさんコラーゲンでるんだなぁ。
サプリなんかじゃ効き目感じないけど、食べた翌朝は顕著に効果感じる。

おいしいものを食べる=アトピーにもいいから
修行僧みたいな気持ちじゃなく楽しんで体にいいものを食べようよ。
736名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 01:55:01 ID:alrsxjTA
ちなみに、寝る前のナイトミルクの代わりに
カスピ海ヨーグルトにハチミツかけて食べてます。(今も)
風呂上りの痒みを乗り越えた後に、とっても気分が和らぐよ。
甜茶+ローズヒップのブレンドを飲んで寝る。オヤスミ
737名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 02:03:24 ID:kbYzFAx6
>>736
ローズヒップはおいしいよね。
けど、甜茶はイラネ
738728:2005/06/20(月) 11:47:40 ID:xu1yIs0h
>>729
まじで言われたよ。知られてないんだって。肉を食べないから良くならない
みたいな感じで言われた。毎回診察の時、肉食べてる?って聞かれる。400グラム
じゃなくて200グラムだったかもしれないけど、たくさん食べたほうがいいって。
肉や牛乳や卵は栄養たっぷりでアミノ酸になるから新しい細胞を作るために重要みたい。
それで米はいけないって言われた。有名な皮膚科の先生だよ。この板でも話題になってる。

>>730
肉はそんなにいけないかなぁ。今脱ステ7ヶ月でほぼ毎日肉食べてるけどあともう少しで完治しそう。
739728:2005/06/20(月) 11:49:24 ID:xu1yIs0h
ちなみに肉推奨の皮膚科には今通ってません。ステ使うから。
740名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 13:23:01 ID:i3r8abLx
☆ヶ丘だろ。
741728:2005/06/20(月) 14:42:34 ID:xu1yIs0h
正解
742名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 16:12:00 ID:r///kIUB
いつも通りに生活してるのに突然腕の大部分に湿疹が・・・
「あ!アトピー悪化じゃん!!」と思いつつも
気にせず、いつも通りに肉でも乳製品でも何であろうが食いまくりの状態なのに
三ヶ月後には腕から湿疹完全消滅 痒くも何とも無い
何食って悪化するのか、どうすれば消滅するのか全然わからない
時々頭がおかしくなる その名の通り奇妙な病気だ
743名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 20:39:33 ID:4xbbEct3
肉といっても豚肉あたりは肌の再生に重要なビタミンB群が多いかと
鶏もビタミンAが豊富で皮膚や粘膜の再生に重要


そしてこれらは良質なたんぱく質が含まれている
たんぱく質がないと再生できないしね

ようはバランス
744名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/20(月) 22:58:58 ID:zaKf3heA
体に良いからって、とりすぎても良くないしね
745名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/21(火) 00:09:26 ID:tCzrZSro
とりあえず、肉は食べない。もし食べるなら豚肉。牛肉はだめ。
あと野菜はしっかり食べろ。
って医者に言われてた。

てかアトピーって食べ物だけが原因じゃないでしょうね。
ストレス、生活習慣の乱れや部屋が汚すぎたりするだけで悪化するよ。 部屋をこまめに掃除するだけでだいぶ変わった思い出がある。
あと風呂はできるだけ入らないほうがいいと思う。風呂に入ると毛細血管が膨張して
風呂上がった後がくそ痒くなる。シャワーの方がいい。

>>742
季節によって湿疹ができたり消えたりしますよ。個人差があると思いますが。
冬は乾燥するため皮膚が痒くなって湿疹できやすくなる。夏は汗かいて汗疹ができて痒くなる。
@はストレスや生活習慣が影響してたのかも。

湿疹がひどかった時、まったく牛肉食べないようにしてたから今ではその時の影響で牛肉食べようとしたら吐きそうになるorz

746名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/21(火) 00:18:10 ID:0ygk4rM8
>あと風呂はできるだけ入らないほうがいいと思う。風呂に入ると毛細血管が膨張して
>風呂上がった後がくそ痒くなる。シャワーの方がいい。

その場の痒さよりも、
半身温冷浴で免疫&新陳代謝機能を向上させるほうが
アトピーの根本治療に役立つ。
シャワーで汚れだけ落としてかえって乾燥させる&体冷やすのは賛成しかねる。
特に夏はエアコンで不自然に体を冷やすので、半身浴は必要。
健康な人でもね。

なお、シャワー向きなのは空気が乾燥して汗がじゃんじゃん蒸散してる中東。
湿潤な日本では汗を出すことは大切。
747745:2005/06/21(火) 00:27:57 ID:tCzrZSro
>>746
シャワーよりも半身浴の方が良いんですかぁ。今度やってみます。
俺が通ってた医者は風呂に入るよりもシャワー浴びた方が良いって言ってたんですよね。
てか病院によって言ってることが全然違うからどれを信じればいいのか困ります。
俺は風呂に入ったらなぜか風呂の中で掻きたくなるんです。
ナンデダロウ。
てかシャワー使って洗ってると、痒い患部にシャワーが当たった時がすごく快感に感じて掻かなかった(ぉぃ

746さん、レスさんくす。
748名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/21(火) 00:55:25 ID:43vmow04
>>745
俺はシャワー生活長かったがしるでまくりーのでひどかった

肉も野菜もバランスよく取って毎日湯船に使ってタウロミンのんで
毎日2時間走っていたらいわゆるどうしようもないひどい症状はなくなったよ

血染めのTシャツはここ半年生産されていない模様

20年くらいつきあってるから症状の改善だけでもかなりうれしい
完治は遠いのだろうけど、まぁきながにがんばるさ

症状が悪化したときを考えると俺の場合ストレスと運動不足が原因だった模様
ストレスたまると内臓にくる人種なのでな
749名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/21(火) 21:52:49 ID:5UFFnKEt
>>748
毎日2時間走ったってすごすぎだよ!
750名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/22(水) 00:31:24 ID:96nGykas
あー補足

雨の日は走っていません
走ってるときに雨はなんどもあったけど
あと1時間以上はほとんどが自転車です

最初はウォーキングやランニングでしたが
どうしても通常の走りでは足とか腰の負担が大きくなりすぎるので
自転車に切り替えました

週に2回は3、4時間程度だったと思います

ウォーキングやランニングやってる人は分かると思うけど
同じところばかり走るのはあきます
しかも、当たり前だけどいったら戻らないといけない
3時間程度じゃたいしたところ歩けないし、というわけで自転車に切り替えたら簡単に成功

景色を楽しみながら歩いたところのないところを最大半径50Kmほど
走るようになりましたとさ

期待していなかった体重体脂肪率がそれぞれ大幅に減、二の腕がひきしまりました
自転車のハンドルがどうやら上腕三頭筋を鍛える効果があった模様
751名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/22(水) 13:00:07 ID:rmENv2ml
えらいよ
752VIPEST:2005/06/22(水) 13:05:25 ID:yNNPFHlD
保湿クリームでも食ってろアトピー(爆笑

http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1119394149/
753名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/22(水) 14:16:05 ID:2wPjQCsf
保湿クリームは食われへんから 勉強しなさい
754名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/22(水) 22:22:43 ID:WLA+glI5
無知の戯れ言なんかほっとけ
755名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/23(木) 05:28:39 ID:7Qr3cZ1c
肉が悪いとは言わないけど、肉と糖の組み合わせは避けるべきだと思う。
肉OKという食養生もあるが、こういうのは変わりに甘いものを避けてるし。
756名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/23(木) 10:05:12 ID:d4VQXs4g
>755
オリゴ糖や黒砂糖ならいいんじゃないの??
757名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/23(木) 23:43:12 ID:188zF/1H
>>756
市販のオリゴ糖シロップは6割ぐらいが白砂糖、
普通の黒砂糖は9割ぐらいが白砂糖と同じ成分。
白砂糖よりマシなのは確かだけど、どちらもほどほどに。
758名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/24(金) 21:17:36 ID:LDa4dF2I
>>756
消化の面だけで語るなら、黒砂糖や他の炭水化物と肉類の組み合わせはよくないかと。
実際バラバラに食べるという単食法ってのもあるしね。
759名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/25(土) 13:14:33 ID:a1brIEzm
はちみつって大丈夫ですか?
760名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/25(土) 17:57:05 ID:d28zIrjB
ごぼう、にんじんがいいです。身体を暖めて、血もきれいにしてくれるそうです。おなかの調子もよくなるようです。
761名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/25(土) 21:03:38 ID:0q0kQz8t
友達に勧められた健食なんですが、飲んで一週間ですごいことになりました(*^_^*)
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=kaorujo&id=1
762名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/25(土) 21:10:25 ID:G+YAIkYR
↑薬事法違反容疑で告訴して欲しいのか。
763名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/27(月) 22:49:13 ID:ViDFLYE9
麦茶ってどうなんでしょう。
パンが良くないのは小麦ですよね。
麦茶の麦は大丈夫なんでしょうか?

はちみつ、私は毎日ヨーグルトと一緒に食べてます。
悪くないと思いますよ。
砂糖より全然マシだと私は思ってます
764名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/29(水) 11:29:38 ID:qcJ2YNjT
食物抗原強弱表を参考にして回転食を始めたんだけど、肌の状態が
なんとなく多少良くなってきたような感じがする・・
それ以上に、なんか面白いように体重が減っていく。1ヶ月で5kも落ちたw
ハトのエサみたいな食事になってしまったから、体重は減って当然なんだけど、
これまでが食べ過ぎだったのかもしれないと少し反省。
765名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 04:48:21 ID:o67HdICD
ヨーグルトは乳製品の動物性タンパク質だし、消化によくないって意見もあるけど、
発酵して消化しやすくなってるし、KW乳酸菌のように効果が実証されてるものもある

カチカチに冷やして食べたり、砂糖を入れたりしなければ(ハチミツはOK)、
ヨーグルトはアトピにいいと思うけどね。これだけで治すのは難しいだろうけど
766名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 05:22:41 ID:HoXt797h
紫蘇ジュース作ったよ。
原液なら常温で1年くらい保存可能らしい。
どうせ飲むならアトピーに効いて美味しいほうがいいよな。
ちなみにヨーグルトは自家製カスピ海ヨーグルト。
容器さえ消毒すれば、市販のよりウマーでコスパもいい。
767名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 08:23:09 ID:2FMQWzQ6
>>766
紫蘇ジュース、私も作ったよ。分量どれ位にした?
私は、紫蘇300g、砂糖20g、レモン汁大5、水2?。
砂糖断然少なすぎで、もう悪くなっちゃった・・。
768名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 13:36:10 ID:dzOlSRUi
>>766
かなり今さらって感じだけどカスピ海ヨーグルトの菌ってスーパーとかで売ってる?前作ってたやつダメにしちゃったもんで…
769名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 15:11:42 ID:HoXt797h
>>767
クエン酸でスッパー!に作ってるよ。レモンじゃ腐るよ。酢の殺菌効果も酸のおかげだし。
いつも味見しながら調整してるから、大雑把なレシピだけど

・紫蘇三把
・水1g
・砂糖300〜500g
・クエン酸一掴み

クエン酸の代わりに酢を使ったり、砂糖の代わりにハチミツや黒砂糖(やや濁るが)でもいいよ。
自分はクエン酸+きび砂糖で作った。
原液ではスッパー!で飲めないくらいじゃないとクエン酸効果ないから
かなり甘スッパー!で作ってる。薄めて飲むし。

ここ↓図解でわかりやすいよ。
ttp://homepage2.nifty.com/NG/ume/ume40.htm

>>768
菌そのもの、こだわりのスーパーなら置いてるかも。
ネットで検索すれば結構出るよ。
・・・実は市販の「グリコのカスピ海ヨーグルト」から簡単に増殖可能w
増殖されたら困るから、種には向いてないと書いてあるけどぜんぜん問題なし。
むしろ自分で増やしたほうが固さも調節できてウマー!


770名無しさん@まいぺ〜す:2005/06/30(木) 15:15:34 ID:HoXt797h
>>767

上記は普通のレシピなので、自分は砂糖はギリギリまで少なくしてる。
クエン酸とのバランスがあるから、あんまり甘みがなくても喉が焼けて飲めないんだよね。
771名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 13:50:53 ID:zXiFwsBh
良スレあげ
772名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 14:20:22 ID:Cf1Iz44m
今まで色んな両方試して全部ダメだったけど、ビオチンいいよ。
ビオチン+パントテン酸+ビタミンc+ビタミンB群+その他肌を作るビタミンミネラル。
アシドフェルス菌も良かったかな。自分はヨーグルトダメな体質なので
サプリで飲んでるけど。もともと日本人の腸には乳製品は合ってないらしい・・・
あと、早寝早起きが基本だと思った。すんごい症状にてきめんに表れる。
早寝早起きしてると全てが順調に行く。快食快便になるし。自律神経も正常になるし。
まあ仕事が長引くと無理なんだけど・・・あと糖分は黒砂糖と蜂蜜と果物だけにしてます。
お酢とかもよさそうだなーと思いつつまだ飲んでない。

微妙にスレ違いだけど整体もいいと思う。アトピーの人の90%以上が右肩下がりの
右腰上がりのゆがみがあるらしい。鏡で見てみるといいよ。そういう人は右のくびれのほうが大きい。
でも川○筋系帯ってとこ行ったけどここはダメだ。高いわ治らないわ・・・。
一回5000円近くで週二回1年半は通えって高すぎる。整体師も患者大事にしてなかったし。
773名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 14:53:41 ID:D24xVgOo
お茶漬けの隣とかに売ってる、水で戻す海藻サラダ。あれはいい
774名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 16:04:57 ID:HYZ8ur3N
やずやの(いろんなメーカーからでてるからなんでもいいかもだけど)にんにく卵黄と香酢の錠剤のみはじめて効果覿面。
明らかに皮膚が綺麗になって、周りからも一皮むけた感じだねって言われるように。
錠剤なんで、負担にもならないし、そんなに高くもないし、食生活が乱れてる人は一度やってみては?
775名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/01(金) 16:06:19 ID:HYZ8ur3N
ちなみに自分は飲み始めて1週間そこらで効果がわかりました
それまでの食生活が酷すぎたのと、季節的なものも重なったのかもしれないけど
まさに変身したって感じで。
776767:2005/07/01(金) 21:18:14 ID:iuFbQYh4
>>769
詳しくありがとう!
早速また挑戦してみます。
777名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/02(土) 00:31:11 ID:YzrlvoC/
スッパー!な紫蘇ドリンクや梅干茶を飲むと
痒みが和らいでいくのがわかるね。
ゼロにはならないけど、嬉しい。
778名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/02(土) 01:23:45 ID:yN6jd1AT
ステビアがアトピー・アレルギーに効くとおばちゃんに言われました。
検索したら、まぁまぁ効果は期待できそうと思った。
誰か試したことある人います?
779名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/02(土) 02:16:41 ID:QPEqrDrY
食生活が乱れている人は、サプリにたよるんだろうけど
どつぼにはまるよ

>>778
試してレポート頼む
780名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/03(日) 13:14:49 ID:Y/k7Cs2o
これサプリなんだけど、自然界のものそのまま乾燥さして加工した
だけのもので、かなりよかったです。

http://m-pe.tv/u/page.php?uid=kaorujo&id=1
781名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/03(日) 13:28:50 ID:VilmRvfn
↑薬事法違反。ただの藻を10500円で売りつける悪徳商法。
782名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/03(日) 20:02:23 ID:muvwXa3T
「ベジタリアンになればアトピーが治る」と宣伝している香具師が大暴れしてるスレ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1119924173/
783名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/03(日) 20:36:20 ID:2ctJxDKU
>>780
法律違反なので通報しておきますね
784名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/06(水) 16:41:18 ID:SJdto9ZZ
あげ
785名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/06(水) 17:39:54 ID:iZBUjSlD
フジパンから新発売された「メープル・メロンパン」を今日食べた
メープルシロップの溶け込んだえも言われぬ風味の生地
サクサクのピスケット食感 
コーヒーと一緒に食べると又格別
食べた後に裏の表示を見たらマーガリンや卵がタプーリでした

やってもた・・・
786名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/06(水) 17:52:43 ID:5Iss0N2O
>>780 の化粧水つい先程買ってしまった…
どうしよ
787名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/06(水) 22:01:09 ID:bCcSbmrl
>>786
返品・返金要求。
あんな糞サイトを見て買うのもだめだが。
788778:2005/07/07(木) 16:04:05 ID:adM2vs9p
ステビア買ってみました。
明日、届くみたいです。
とりあえず、一ヶ月分買ったので試してみようと思います。
789名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 17:40:40 ID:HjPehGiq
今日うな丼食ったら調子が良くなった気がした。
790名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/07(木) 23:02:49 ID:2J0izpHH
>>785
それ私も今日食べた
791名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/08(金) 00:28:26 ID:RwPoBySv
自分でオリーブ油やヨーグルトベースのスコーン焼いて
メイプルシロップかけて食べたほうがウマーで
アトピーにもいいと思うが・・

なんか真面目に自炊するようになって
市販の菓子パンがジャンクすぎて気持ち悪くなったよ。
アトピーよくなってもジャンク系のお菓子やパンはもう食えないなぁ。
安心感はあるけど、ちょっとさびしい気もするよw


792名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/08(金) 13:48:32 ID:p1YdSrB2
>791
ワタシも同じ。
食事気をつけるようになったらコンビニ弁当でも気持ち悪くなる。
前まで平気で食べてたんだけどね。
今じゃすごく脂っぽく感じる。

友達は前コンビニ弁当作る仕事してたけど
作業工程見てたらもう食べれないって言ってた。
よほどすごいもの入ってるんだね。
793名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/08(金) 20:05:53 ID:aR0X1bHT
自炊云々以前にコンビニ弁当はまずいね。俺って味覚鈍いんだけどコンビニ弁当だけは
わかる、まずい!

しょっぱい、油っぽい、衣分厚い、なぜかスパゲッティがよく入ってる・・・
794名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 02:31:36 ID:1cgnD8g0
ほか弁はだめかな?
795名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 04:31:42 ID:pskjA8HL
>>794
OK。日替わりをオススメする。
796名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 06:25:03 ID:1cgnD8g0
>>795
サンクス。野菜炒めと唐揚げが好き...油には気をつけないと。
ほか弁(゚д゚)ウマー
797名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 09:55:22 ID:Rm641DuH
ほか弁も油っぽくない
798名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 12:35:33 ID:z8Fbt7ld
そうだよね〜使ってる油も心配だしね・・・。
799名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 15:45:26 ID:iB4nHUTs
ほか弁の素材=中国産粗悪品
800名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 15:47:38 ID:iB4nHUTs
つかアトピーなのに自炊しない奴ってどうよ?
801名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 17:42:48 ID:Uu2YivB7
てゆーか、てゆーか、アトピーじゃなくても毎食、外食とか中食ってどうよ?
802名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 18:13:11 ID:uvrEFvjc
大学の生協のゴハン、毎日同じようなメニューだし揚げ物油モノが多くて
ちょっと困ります…
自宅生なので家では親の作ってくれるご飯食べられるけど、
弁当作っていくにも大学まで遠いので、朝が早くてちょっと難しい…
あとナゼか大学の鶏肉食べるとおなか調子悪くなって→アトピ悪化。
なんでだろ。
803名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 18:38:02 ID:uvrEFvjc
ちなみに、あたしの見解なんですけど…
・肉は食べたほうがいい
(そのかわりめちゃくちゃよく噛んで。50回以上噛む。
 あたしは一週間のうちに豚肉の日、牛肉の日、鶏肉の日を決めて朝or昼に食べてる)
・肉を食べるときは消化酵素をもつ果物を一緒に食べる
(パイン、キウイなど)
・青汁は隔日で飲む
・白ゴハンと玄米を2:8で炊いたものを食べる
・野菜は根菜中心
(にんじん、大根、昆布、しいたけの煮物最高!)
・免疫力高めるためにはしいたけ
・オクラ食べる(できるだけ日本国内産モノ)
・たまねぎのじゃがいもの味噌汁
・バナナ1本隔日で
・甘いもの食べたくなったら梅干食べる。
(なにかで読んだか聞いたかしたんだけど甘いものがほしかったのに
 梅干食べると確かに意外に落ち着きますよ)
以上思いつくままに食べ物にかんして自分が良いと思うことを書き連ねました。
804名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 19:15:54 ID:zvVe+7U/
・青汁は隔日で飲む

↑毎日飲んだら良くないってことかな?毎日がぶがぶいっちゃってるんだけど、まずいかな?
805名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 19:28:34 ID:M4bj8adA
あまり量飲めない気がするんだが。胃にこない?
806名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 19:35:48 ID:uvrEFvjc
>>804
どういう食べ物でもどんなに体に良いといわれているものでも
なんかの本で読んだのですが「人間にとって【食べる】という
こと自体が害」というのを読んでから
全て適度に「この食べ物が体に良い」
という認識ではなく
「この食べ物は体に悪くはない」
という認識で何でも食すべきだな、と思ったので、
なるべく同じものを毎日ぶっつづけて食べたり飲んだりということは
しないようにしています。
807名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 19:38:13 ID:zvVe+7U/
>>805
う〜ん、胃は大丈夫。それに私が飲んでるのは粉末を自分で水に溶くタイプのもので、
キューサイの青汁みたいにパックになったのじゃないから、出来るだけ溶く水の量
を減らしたりなんかして飲んでます(ドロドロになっちゃうけど)。
大さじ1〜2杯くらいの粉末をコップ1杯分で、日に3〜4回飲んでる感じかなあ。
私の場合は青汁が激効きだったので、アホほど飲んでます。これまで何やっても
ここまで効いたものなかったので^^:
でも、>>803さんが隔日にしてる、ってことだから、毎日飲んだら何か良くないのかなあ、
と気になってます。
808名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 19:41:32 ID:zvVe+7U/
>>806
なるほど。。。
ウチの母親も私が青汁飲みすぎるので、いつも、あんまり飲むな、と言います。
何でもほどほどに、ってことですよね。。。
809名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/09(土) 21:38:32 ID:uvrEFvjc
>>807
807さんのように隔日にそれが効いているという実感があるのなら
いいのかもしれません。
私も毎日食しているものがありますし。(ヨーグルトです)
なんてゆーかまぁ>>808さんが言われているようになんでもほどほどに…
ってのが大事だと思うんですね。
あたしは脱ステしてた頃「○○がよい」
と聞けば狂ったようにそればっかりそれに頼った形になって
「良い」と言われる物ばかり摂って一般的に「悪い」
と言われる物は全く食べないようにしてたんです(例えば肉とかですね)
でも実際途中で「もうどーでもいいや」と思って肉とか白米とか
あんことか食べるようになったんですけど、それから調子よくなったんですよ。
まぁ食べ過ぎなかったってのが良かったと思っています。
なんでもちょこちょこ食べたほうがいいみたいです。
ただお肉とか海草とかの消化の悪いものは胃腸が極端っているときには
逆に負担になるので控えたほうが良いと思います。(便の具合で調節しましょう)
でも軽く弱ってるくらいだな〜てときは肉なども
よくよくよく噛んで食べたらよいと思いますです。
810名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 01:26:44 ID:PNqbu9lZ
うん、自分も脱ステ時に血液検査で低タンパクに陥ってたのに
意固地に玄米菜食を続けてフラフラでした・・。
普通の人の1/3くらいの量の肉や魚、牛乳や卵も摂取するようになって
調子がよくなってきました。

まぁ砂糖(黒砂糖も同様)は絶対に減らすに越したことないでしょうね。
ストレスで脳が甘いものを欲しがったときは、蜂蜜を少しとるようにしてます。
811名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 01:34:32 ID:PNqbu9lZ
>>802
お弁当ならオニギリにしたらいいよ。
普通のや混ぜご飯とかバリエきくし。
冷凍もできるから講義ない日にまとめて握って冷凍して
朝、大学に行く前にチンして包めば午後になっても大丈夫だよ。
心配なら、100ショップで売ってる保冷弁当袋使えばいい。
簡単だから毎日続くよ。
この時期におすすめは、胡麻まぶして青紫蘇巻いた奴かな。

アトピーになってからオニギリのバリエが数十種類に増えた。
痒くてキツイときはオニギリでしのいで
気力がわいてきたらキチンと必要な栄養素を計算して摂取する。

あと、自分は一人暮らしだけど、
実家の人もアトピーなら料理担当して当然だと思うよ。
母親の負担も減るし、自分でやってると身につくからプラスになる。
治って一人暮らしできるようになっても、食生活の乱れで悪化しないし。

812名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 12:06:12 ID:cQDOGNuQ
>>811
料理担当か・・・手のアトピーひどくて爪も化膿するから不可能だ。
母がいてくれありがたいよ。

洗物もゴム手をしてやるとうまくあらえないんだよね。

主婦の人は大変だよね。食器洗いに料理。
813名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 17:57:11 ID:5aJR5JNO
大変です、料理に洗濯。。。

でも脱ステでだんな様に迷惑かけてるから、せめて家の事だけはきちんと
やりたいと思って、がんばってます。でも手ぼろぼろ。

野菜をたくさん採りたいんだけど、洗ったり種とったりするので手を
濡らすから、処理の面倒な野菜はためらってしまう。料理ぐらいすきにやらせ
て欲しいよ。。。
814名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 19:26:39 ID:yd7kFXVF
綿手袋してから、薄手のゴム手袋(手術用みたいなの)すれば
洗い物どころか包丁だって使えるよ。
食品加工現場じゃみんな使ってるじゃん。

私も素手で料理したらジュクジュクになってくるから
風呂洗顔トイレの手洗い以外は絶対に濡らさないよ。
着脱は面倒だし、綿手袋は毎日洗濯して清潔にしないとダメだけど
ちゃんと守ってれば、元のアトピーはなくならないけど
少なくとも水仕事で水泡が悪化することはないよ。

手が重症の時はもちろん別だけど、
やらない人は工夫せずにいいわけしてる場合が多い。

>>813
なんで手袋しないの?
自分はとっさにはめるのが面倒な時は
取っ手つきのコップ洗いや歯ブラシで野菜洗ってるよ。
ものすごく凝った飾り切りでもしない限り、
手を濡らさずに野菜扱うのは可能だよ。
すぐ荒れるから、洗濯物も素手で干せないくらいだよ、私。
それでも家事も仕事もやってるよ。当然の事だと思うし・・

って、手が汁まみれで皮もなくてズルズルだったらゴメンね。
815:2005/07/10(日) 20:21:29 ID:J2GE8cu7
何をそんなにいらいらしてるんだか。。。
816名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 20:58:58 ID:0/6U4FQw
別にいらいらしてるようには見えないが…
817名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 21:14:53 ID:5aJR5JNO
>>814
813です。手、汁まみれです。だから綿の手袋でもくっついて痛いです。でも
家事ちゃんとやってますよ、ためらってしまうってだけで、野菜もきちんと
とってます。

なんか、当然の事、なんて言われると、悲しいです。
脱ステしてから、普通の人にとっては当然の事、がすごく難しいから。
818名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 22:30:03 ID:0MVh4c+G
>813
気持ち分かります。自分は一人暮らしなんで、
自分がやらなきゃどうしようもないんで、
無理やりやってます。
でも、普通の事が普通に出来ないってのは
ホントつらい。
819名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/10(日) 22:38:25 ID:aohRkoGu
アトピーすごい辛いですよね。
私、19年間苦しみ続けて、こないだ
「じゅうみはいどくとう」という漢方をもらって
まずいからオブラートでくるんで飲んでますが
すごい効きました。安いし、病院で貰うことを
オススメします。
820名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 00:50:00 ID:QH9f6gzb
主婦の人って、ツライツライって言うよね。
旦那さんが優しくて甘えんの専業が多いのかな?w

一人暮らしで働きながら家事してると
なんかツライとかいう感覚なくなってくるなぁ。
生きるためにはやらなきゃって
ウツロな感覚でノロノロやるよ、いつも。
愚痴吐く相手もいないし、もう慣れかなー
彼にも友人にもわかんないだろうしさw

いつも苦痛から自分を切り離すようにしてるから
ときどき現実からの乖離感がある。
これってたぶんメンヘルってるんだろうけど、
まぁどうにもならないもんね。
821名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 00:58:19 ID:QH9f6gzb
あー、脱字あって文がおかしくなってるけど
↑は専業主婦をけなしてるんじゃないので。
狭い世界で完全に保護されてる安心感からか
かなしいですぅ、なんて素直で可愛い感覚残ってて
女として裏山〜って思ったの。
一人で耐えて何でもこなしてると、
こう…心が麻痺してヤバイなぁって思う。
こんなに大変だけど家事やってるのよ!って
己の価値観を見出すことすらできない。
生きてるって何?ってなってくるな。
魚みたいな凍った目で。

822名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 01:46:31 ID:D5vPTkEq
>>819
ドラッグストアにもあるし、万能系のタウロミンにもはいってるぞ
タウロミンは十味敗毒+肌関係のビタミンB群+ヨクイニンってところかね
タウロミンスレとかもみるとよろし
823名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 13:00:12 ID:lVoDXFA/
>>814
みんな知ってると思うけど?
あのいらついてらっしゃるようですが 大丈夫?

洗物とか 手袋市ながら洗うと洗いきれてない感じがする。
家の母は洗剤がしがし使っても丈夫な肌なのになー

食器洗い機導入考えたい。
824名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 17:08:50 ID:UGFtU1L0
やっぱ小梨主婦って甘えてると思うな。
甘えてることにも気づいてないし。
旦那が気の毒。
825名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 17:28:58 ID:6pRw9RLj
主婦です。症状がひどくなって仕事続けられなくなって辞めました。
だんな様が一生懸命働いてくれてるから食べていけること、本当に感謝してる。
だから家の事は精一杯やって、元気になったら恩返したくさんしたいって思ってます。
今は自分のためより、彼のために早くよくなりたい。

私甘えてますよ、だんなの優しさに。病気の時はお互い様、俺も病気になったら
甘えるから、今は何も心配しないで体を治そうって言ってくれて、本当に
素敵な人に出会えた事に感謝しています。
826名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 17:42:49 ID:txgmcrMZ
スレ違いですよ
ここはアトピーにお勧めの食べ物スレです
分からない人は一生アトピーで苦しみます
827名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 19:27:43 ID:BodwZR+C
>>814>>820
えらいなぁ。自分は甘えてたんだなぁと思う。見習おう。
っていっても主婦じゃなくて実家暮らしだけどね。
828名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/11(月) 21:20:04 ID:VcOd0T0O
洗い物はあまり物の紙などで一度拭いてから、洗うと楽にできるよ。
ということでスレ違いはここで終了。
829名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 01:46:08 ID:oEOlm/ig
パンやパスタや菓子を食べるとかゆくなる気がします。
小食だと、かゆみが治まる気もします。
炭水化物を取りすぎてるってことかな?
830名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/12(火) 12:56:21 ID:y0No2BtE
パスタはともかく、そのへんの変なパンやお菓子は自殺行為。
831名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 19:41:58 ID:1vcT8qSW
どっちもちょこちょこ食べてるなぁ これが原因でもなさそうだし
832名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 20:26:07 ID:V8uvyVPX
そのへんの変なパンやお菓子、それがメインって感じです
やばい
833名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/13(水) 20:45:51 ID:bRy5vDdI
>>826
スレ違いの指摘は構わないけど、
「アトピーで一生苦しむ」はNGワードですよ。
根拠ないって分かってても、すごく傷つくと思う。

グレープシードオイルはアトピーにいいと思います。
リノレン酸豊富だから。
熱に弱いのでドレッシングなどで取るといいみたいです。
まるで油じゃないようなほどサッパリしてるのでお勧めです。
既出だったらごめんだよ。
834833:2005/07/13(水) 20:57:02 ID:bRy5vDdI
>>826
ごめん、気持ちは分かるけどね。
835名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 15:39:25 ID:C4WXZ3XF
きな粉食べてたら良くなった気がするんだけど、同じような人いませんか?
836名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 21:04:31 ID:JKADhQqQ
>>835
きなこって、元は大豆だよね?
大豆製品ならだいたいはいいはずだけど
あの甘味が気になるなぁ(・д・`*)

ということでage
837名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 21:07:09 ID:9UZJubdE
このスレでも何度も出てきたと思うが大豆と乳製品は
アレルギーになる確率がかなり高い物質でもあるぞ
838名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/15(金) 22:31:57 ID:e4/FmpJx
明日葉。
839835:2005/07/16(土) 00:33:29 ID:Sxi8uKJD
>>837
そうなんですか。自分が食べてるのは黒ゴマ入りなんですけどね。
ということは、どくだみ茶が効いているのかも・・・いや、しかし、ん〜もう何がいいのか
わからん。
840名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/16(土) 01:13:09 ID:Vc6IQlZf
>>836
大豆なら納豆はダメかな?

>>839
茶系を飲むなら杉茶いいよ
ヒスタミンの値が下がるらしく、飲んでると痒みひいて肌が落ち着いてくるよ
841名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/16(土) 11:47:05 ID:iC6ArtYg
大豆がアレルギーになる成年の日本人なんか、まず居るはず無い。気にしなくて良い。
大豆を生で食べるわけではない。
豆腐、納豆、味噌、醤油、火を通したり、微生物で消化しやすいように加工されて食してきたのだから。
842名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/16(土) 19:33:15 ID:frEq9+Mw
>>836
甘いのはきな粉に砂糖がまじってるから、単体だとそんなに甘くないと思う。
843名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/16(土) 20:12:40 ID:NfEUQnOY
>>841
無知すぎ
844名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/17(日) 02:01:19 ID:4iZIW/n9
>大豆がアレルギーになる成年の日本人なんか、まず居るはず無い。気にしなくて良い。

アトピーじゃなくても大勢いるよ。気にしたほうがいい。
845名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/18(月) 05:29:45 ID:fIFUkgio
中国産大豆使ってるのはやめとけ
まぁ大豆に限らないけどな
846名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/20(水) 02:04:19 ID:hT4y8HYR
>839
そうそう。
もう自分でも、何が良くて、何が悪いのか、わからない。
847名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/20(水) 02:33:52 ID:AWhbOHsZ
>>842
サンクス。
848名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/21(木) 01:15:33 ID:3qocjkWs
夕食に食べたもの。

・ニンジンと豆乳の生ジュース
・ゴボウと水煮大豆のサラダ
・湯通しキャベツ
849名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/22(金) 11:03:02 ID:pc71tfOI
コラーゲン
850778:2005/07/24(日) 15:20:00 ID:kv+6gdIG
ステビア買って2週間経過した。
感想は、効いている感じはする。
まず、ステ塗ってもニキビがまったく出来ないし、赤みがだいぶマシになった。
もともと減ステしたいと思っていたけど、上手くいかなかった。
前まで3日に1回だったけど→1週間に1回くらいにしてる。
特に酷い悪化は無し。
一応、飲む前に医者に聞いてみたけどキク科の植物には解毒作用があるらしい。
成分が
(βカロチン、ビタミンA、B2、B6、E、ナイアシン、ビオチン、リン、
 カルシウム、鉄分、ナトリウム、カリウム、パントテン酸、酢酸、乳酸)
って書いてある。

もう少し様子見て調子良ければ、2本目も購入しようと思う。
とりあえず、 悪くは無い ってのが今の正直な感想。 
あと、便通がかなり良くなりましたよ
851名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/24(日) 15:29:02 ID:S0tYKw37
コラーゲンとりたかったら豚バラとれや
あれは質のよいコラーゲンが豊富
852名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/24(日) 18:02:50 ID:Fae3borK
>>850
ステビアって、大塚製薬から出てる、あの飲料??
853名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/24(日) 18:07:57 ID:AIYghbTh
それはギャグで言ってるのか
854名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/24(日) 18:13:08 ID:Fae3borK
いや、マジで聞いてる。ステビアってなによ?甘味料じゃないの??
855名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/24(日) 18:22:11 ID:Fae3borK
あ、こーゆーことね。
http://www.jbb-stevia.com/presen1.html
856778:2005/07/24(日) 18:51:19 ID:kv+6gdIG
そういうことです。

「ステビア アトピー」で検索すれば出てくるよ。
まぁ怪しいけど、実際治効果あったて人もいるし・・・。
857名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/24(日) 20:00:06 ID:Fae3borK
さっそく買ったよ。
10000円だったけど、1ヶ月もつし。
858名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 03:36:43 ID:yPOmi8vu
業者オツ
859名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/26(火) 12:00:59 ID:mnxCqZCX
1ヶ月持っても1万じゃ高いだろ…。金持ちなんだな。
860名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/27(水) 04:37:37 ID:CpKKSE52
親の金だから無問題
861名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/27(水) 18:33:59 ID:wXGxpLj4
親の金でも気が引けるがなあ。
862名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/29(金) 01:21:30 ID:ZSlrXLKM
アトピーに生んだ親のせいだから無問題。









と、思ってそうだなw
データ的裏づけのないアトピー商法にひっかかるなんて愚かだし
ニートは金の価値をわかってないからね・・・。
863名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/29(金) 22:57:59 ID:ZEf5X6Fr
まあ、でも一ヶ月に一万って
他の病状とかによっても、それぐらいいくしなぁ。

データの裏付とか言ってしまうと、殆どの療法が重症には苦しいのが現状だけどなぁ。
まあ民間療法は一般的な体質改善っぽいこと頑張るのが無難だとは思うけど
864名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 09:32:45 ID:CgF4UpX1
>>862
釣り乙。
暇人だな。

しかし、マジレスさせてもらう。
すきでニートしてる人なんていないだろ。
アトピー悪化して働けなくなってるだけだ。
金の価値なんて充分わかってるよ、みんな。
いい大人が働けなくて実家に療養するって 肩身狭いもんだ。

データの裏漬けのない後ピ^商法にひっかかるのは
いろいろ試しても先がみえずつかれはてもう藁をもすがりたいからだよ。
医者にアトピーが治せないのももんだいだけどね。

865名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 11:37:18 ID:V7C/YHK5
そんなクズにいくらマジレスしても無駄だ。
わざわざ君がストレスを感じることじゃない。
866名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 12:18:48 ID:BvwqqOxY
>>864
ニートって定義は働こうとしない人だから
働きたくても働けないのはニートではない
867名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 12:52:04 ID:w70cst2x
無職ってんだね
868名無しさん@まいぺ〜す:2005/07/31(日) 17:59:07 ID:Y2nuC3nQ
中国の7色に輝く河川と食品
中国人自ら口にしない「毒菜」「毒魚」「奇形食品」
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html
869名無しさん@まいぺ〜す:2005/08/01(月) 12:47:10 ID:uVJLqlaF
>864
医者にかからないから
益々肩身狭い漏れの登場
医者に行ってれば治療中
行かなかったらグウタラと思われてツラス
三⊂(´ω`)つ
870名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/01(木) 23:36:32 ID:VIU4arJE
痒みは小食でだいぶ引いたけど、
目の周りの皮膚の薄さが気になる。
傷は治ったけどほにょほにょでザラザラシワシワで、
少しの刺激でまた傷ついちゃいそう…
皮を厚く強くしたり、
皮膚の再生を早める食べ物無いかな?
やっぱビタミンB?
871名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/02(金) 00:55:53 ID:+OGT80Kq
ビタミンとアミノ酸でどう?
872名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/02(金) 01:05:57 ID:mRVKNBU9
なるほどアミノ酸かぁ…ありがとう。
昔買った黒酢が冷蔵庫にあるから飲んでみます。
873名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:04:44 ID:2SWXqgM6
>>870
亜鉛摂るといいよ。
874名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:10:47 ID:hzBBiOHE
納豆ごはんにめかぶかけて食べるのがイイ!
875名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/12(月) 06:14:08 ID:sMai2Fk+
そろそろまとめて
876名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/12(月) 20:56:00 ID:/EhXLEaH
他力本願イクナイ
877名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/12(月) 22:49:06 ID:I2pXlhBi
今日食べた「ひじきと9品目のお惣菜」って
ウマーかったけど、豆とか中国製なんだろうな・・・
有機の野菜と安全な肉や魚で自分で調理するって
ものすごく大変だしお金かかる・・・
結局長生きできるのは金のある人か。
878名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/13(火) 01:01:23 ID:d24sywxZ
>>877
有機とまではいかなくても、まあ中国産はせめてやめるという感じでいったら?
国産の豆やひじきがそんなに高いかというとそうでもないよ。
手間の面でも、豆は水煮とか蒸したのとか売ってるし、
ひじきなんて水につけるだけの話だし。
879名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/13(火) 14:06:23 ID:DrkjEjJV
有機野菜もバカ高いわけじゃないよん
880名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/14(水) 19:45:25 ID:xQS87WpM
2〜4倍はしますが…>ちゃんとした有機無農薬野菜。
881名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/14(水) 20:33:20 ID:tjHjytoD
882名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/15(木) 16:17:03 ID:bQWwzrOy
883名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/15(木) 19:39:14 ID:vvNFH7rj
当たり前のことだけど、食うものでも
着るものでも、化粧品でも、安物は安いだけのわけがあって
安全で良い物を使おうとすれば高いんだよね
特に@pだと化粧品とかも安いの使えないし・・・
884名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/16(金) 02:12:47 ID:cSL+eHvE
100均のなんだっけ、眉毛カールする奴とか口紅は石油使ってる
100均ではそう言うの買うなよ。
885名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/17(土) 18:02:18 ID:CUOuTy9H
っていうか使い捨てにしないとヘルペスになる。
886名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/17(土) 18:35:46 ID:Ka7GEV9B
根がいいらしい。大根、ごぼうとか
その辺りに生えてる雑草の根とか食ってみたら効くかもよ
やったことネーけど
試してみるかな
887名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/17(土) 19:59:19 ID:VMFOGJiL
脱ステ完治間近だったのにここにきて悪化した。。
原因が見当たらないんだけど、
秋刀魚を食べたことくらいしか。
秋刀魚ってどお?
888名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/17(土) 20:35:35 ID:cfmnE+RW
さんま喰ってアトピーか。



世も末だね。
889名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/18(日) 00:59:22 ID:HR3n4ib8
>>887
医者行ってアレルギー検査受けて来い
何にアレルギーがあるのか知っておくと
完治が早い
890名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/18(日) 07:59:06 ID:+HqikyOZ
>>889
はぁい、おはよう。
連休明けたら検査してもらって来ます。
ありがとう。
891名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/18(日) 08:36:10 ID:dMYtV2bt
サンマうめーよなぁ
892名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/19(月) 09:10:15 ID:AzD+a2is
アトピーには断食が効くよ。
みんな食べすぎ。
893名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/19(月) 11:59:19 ID:exAIQ14D
でも断食すると身体の内側が綺麗になった分、やる前よりも過敏になるよね?
ワルイ油とかがもっと受け付けない身体になってしまう、っていうか。
前は食べられていた物にまで強い反応が出てしまうというか。
みんながみんな、そうじゃないかもしれないけど。
894名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/19(月) 21:37:53 ID:mrPlexbp
食べないと働けねーしな
895名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/20(火) 12:57:37 ID:gfgTMUH7
>>893
そうじゃないだろ。
欲に負けてジャンクフードをブタ食いしてたのが
リセットされてマトモな食いモンを好むようになるだけ。
元の食事に戻さなくていいじゃん。
腸はクリーンで食物の毒素もたまらないから、
皮膚症状も表れにくくなる。
896名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/20(火) 17:48:26 ID:+7QV4VQO
>>895 >欲に負けてジャンクフードをブタ食いしてたのが

何の根拠があってこんなふうに思ったのかはわかりませんけど、
そういった次元の話ではありませんよ?
まあ、どうでもいいですが。
897名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/20(火) 18:22:06 ID:UUgfLsdF
ジャンクフードに限らないってことだよね?
898名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/20(火) 22:44:24 ID:S6x3aIG5
>>895
腸をリセットして腸内環境をっていうの二は賛成なんだけど、そのために断食するくらいなら下剤飲めばいいだけでは無いかい?
899名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/21(水) 19:45:48 ID:c09mtiw3
悪玉菌優勢なら一度リセットしたほうがいいかもね。
900デカマンコ:2005/09/21(水) 19:51:12 ID:UfYeUgP/
900おめこ
901名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/21(水) 21:17:54 ID:R0C7RJLp
バナナうんまっ!
902yun ◆80A335Xyc6 :2005/09/21(水) 21:42:32 ID:u1y8S0Cd
ジャンクフードは不味いだろ?
ありゃ中毒で旨いと思ってるんだよ。
さて!今日も鍋料理にっすかな。
903名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/21(水) 23:35:37 ID:cci5vudB
お、いいねぇ鍋
904名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/22(木) 19:47:01 ID:/vMBuGlp
水炊き食いたい。
905名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/23(金) 13:43:21 ID:jDi86zYl
でもアトピーの奴ってポテちとか一杯食べてそう
906名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/23(金) 17:56:19 ID:5mw5YE0J
昔はバリバリ食ってたなあ…カップラーメンとかも。しかも深夜に。
今は食わないけどたまに滅茶苦茶食いたくなる…。
907名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/23(金) 20:41:07 ID:y3dZ+CpB
>>905
なんで?
908名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/28(水) 10:33:16 ID:ow5pB9dU
体のアトピ消えろ
909名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/28(水) 11:30:36 ID:ocDs1ELh
銀杏くいてーな


茶碗蒸し以外
調理法わかんね
910名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/28(水) 11:34:11 ID:phD90A+G
>>909
拾った銀杏どうするの??
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1033457802/
911名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/28(水) 11:41:07 ID:ocDs1ELh
>>910どうも有難う☆

          
ちょっと見てみますROM      
912名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/28(水) 14:57:19 ID:8iKyk/5f
お彼岸のお餅を翌日に料理して食べたら悪化しました。

やっぱり餅はアトピにダメですね。病院でも言われてた。
913名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/28(水) 16:24:24 ID:vCEIDpNu
皆さん真面目に考えよう。アトピーは、食生活は大事だよ。
ローズヒップとかは? 細かく砕いたタイプのを、ハーブティーとして飲む。
現存する食品のなかで、天然ビタミンC含有量、最高。
ホルモンバランスも整えるんだって。
チリ産の野生の無農薬ローズヒップを取り寄せたけど、
どうかね。。。ただ今お試し中。
914名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/28(水) 17:14:59 ID:LRtAGXnB
水分を取ろうとして、ペットボトルで何本も水を買っていた。だが、冷たい水は体を冷やすのでよくないと思い、水分を取るときはお湯を飲むことにした。
915名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/28(水) 17:16:17 ID:UlXVI1/L
>>912
餅は悪化と言うよりもものすごくかゆくなるなぁ。
ヒスタミン様物質だかが多いんだっけ?
916名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/28(水) 22:53:15 ID:TJtpTFf5
うちの先生は体が暖まるからだって言ってたけど違うの?
917名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/28(水) 23:24:52 ID:4NJXoHKk
どの食べ物にアレルギーがあるかないかを調べてみないと。
誰にでも効く食べ物、誰にでも効く民間療法など
あると思う人は浅慮だよ。
918名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/28(水) 23:35:28 ID:Rt1MdU8y
>>914
冷たい水ってよくないんか?!
1日2リットルくらい飲んでるかもしれないorz
919名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/29(木) 00:13:45 ID:ynua/W53
水に限らず冷たい飲み物は腸を刺激しちゃうからあまりよくないらしいです。常温に戻すかあったかいのがいいそうです
920名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/29(木) 00:28:58 ID:gBvIxqda
うん。最近は私もお湯にしたよ。ノンカフェインのシジュウム+グアバ茶を飲んでたけどノンカフェインと書いてあったのにカフェイン入りのお茶と変わらないみたいにカユくなるから、ただのお湯にしてみた。
カユくなるのいやだからアルカリ食品ばかり食べてたら体が冷えてしかたなくて。
921名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/29(木) 00:37:10 ID:gBvIxqda
>913ローズヒップは一時期凝ったことがあって、飲んだりローズヒップオイル塗ったり調合して使ったりしてました。
ローズヒップは梅干しの薄い味みたいのがして私には美味しくありませんでした。不味くても健康の為にと飲みましたが特に肌に変化はみられませんでした。
もともとビタミンは食事でとれているしサプリにも含まれて居易いのでローズヒップでとる必要性がなかったのかなという感じでした。あくまで私の場合に限りの話しですが(^_^;)
ビタミンは摂りすぎると逆に体を錆びさせてしまってよくないこともあるそうなので気をつけたいですね。
922名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/29(木) 00:45:50 ID:87c+twqp
ローズヒップを飲んでたら、なぜかニキビが大量に出来たなぁ…
923名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/29(木) 16:34:19 ID:z7qnLlCi
>>920-922
お茶の専門店で買ったものでもそうなりました?
ディスカウントストアーで売ってるような
包装だけ立派な安物を飲んだわけじゃないですよね?
924名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/29(木) 18:10:15 ID:5fKEWjaL
>カユくなるのいやだからアルカリ食品ばかり食べてたら体が冷えてしかたなくて

柿の葉茶は酸性。
925夢子:2005/09/29(木) 22:39:19 ID:nSXTsdsP
サッキーさんありがとうございます。

頑張っていきましょう♪♪
夢子

926夢子:2005/09/29(木) 22:43:23 ID:nSXTsdsP
925の夢子です。

荒らしではありません。。
スレ間違えて書き込みしてしまいました。
不愉快に思われた方、申し訳ございませんでした。
夢子

927名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/30(金) 00:36:08 ID:12GzgiKz
えっと、白樺茶。別名チャーガ。知ってる人いますか?
今飲んでます。キノコでアガリスクより抗酸化が強いらしい。
きくとよいなあ・・。
928名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/30(金) 07:34:02 ID:KyCYoxHX
このスレの前の方に里芋良く無いって書かれてるけど理由は??
おせーて下さい!!
929名無しさん@まいぺ〜す:2005/09/30(金) 21:36:16 ID:R2G/+lTe
さといもはヒスタミンを含んでいて痒みを増幅させるそうです。
930名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/01(土) 00:45:49 ID:n0v2iCIM
最近アトピーに掛かったんですけど、亜鉛てとった方がいいんですか?dhcの飲みこむ飴みたいなの買ってきました。アドバイスよろ
931名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/01(土) 01:37:38 ID:/uMiP4RG
>>930
自分の食事の内容を見て、亜鉛が足りていない時にだけ
摂取するのがよいと思います。
しかし、過剰摂取には注意して下さい。

亜鉛過剰摂取のリスク

通常の食生活では亜鉛の過剰症が問題となることは、あまりありません。
急性亜鉛中毒では胃障害、めまい、吐き気がみられます。
慢性に過剰摂取すると、銅や鉄の吸収阻害やそれに伴う
貧血、免疫障害、神経症状、下痢、HDLコレステロールの低下などの恐れがあります

ちなみにネイチャーメイドの注意書き
使用上の注意
本品は多量摂取により疫病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
亜鉛の取りすぎは銅の吸収を阻害するおそれがありますので、
過剰摂取にならないよう注意してください。

とある。他のメーカーは過剰摂取はやめるように
書いてあるから、過剰な期待をよせて飲みすぎないほうがいいと思う。

DHCはサプリ板に専用スレがあるからそちらも参考にしたほうが良いでしょう
932名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/01(土) 03:09:12 ID:Wqp1I6wh
つーか、この板に亜鉛スレがある

俺も昔亜鉛とってたけど効果ゼロだったのでやめ
タウロミンで抑えつつ食事に気を使い、運動するようにしたら効果がでかかった

肉をとらないという人もいるけど、俺は積極的に肉をとってよくなった
豚バラとかコラーゲンたっぷりだしねぇ
933名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/01(土) 19:18:50 ID:rqvhYbRN
ブタバラは煮込んで脂肪を除去しないとNG。
もちろんやってるとは思うけどさ。
934名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/01(土) 19:21:00 ID:bwEx+nFg
優しい名無しさん  ←この人、他スレでも電波飛ばしてましたよ。清潔、清潔、保湿、保湿!(&ステw って。
              
827 優しい名無しさん 2005/09/29(木) 11:58:01 ID:6HgNsIjF
非ステロイド軟膏は現在の皮膚科学会では、使用は×。
効果が無いし、逆に接触性皮膚炎で、湿疹が悪化する傾向があります。
アホみたいに脱ステ、脱保湿剤なんて言ってんじゃない!

保湿は絶対に必要。アトPは「皮膚のバリア障害」だから。
保湿剤によるスキンケアを怠るから、いつまで経っても治らないんだ。
入浴後、保湿剤塗って、ラップを巻くなどして水分を逃がさない!
休みの日には、朝風呂後もやる!これで私は克服した。たまに痒いと、
少量のステを塗るだけ。保湿には常に気を遣う。       以上。

833 優しい名無しさん 2005/09/29(木) 17:53:43 ID:6HgNsIjF
>>829

大丈夫です。清潔、保湿、薬物治療。 治療の3本柱。
清潔を心がければ本当に大丈夫ですよん。
935名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/01(土) 19:25:41 ID:bwEx+nFg
・・・orz   誤爆った。。。スマソ
936名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/01(土) 23:39:29 ID:+JWK2394
粉末緑茶は?
カテキンて、抗アレルギー作用があるとか、
あと、茶葉には亜鉛も含まれてるとか。。。
茶葉の種類も選んで(高カテキンのタイプ)、
無農薬のもの選んだ方がいいと思うけど。
ビタミンも多いらしい。
サプリメントはどうもなぁ。。。錠剤の光沢剤とか
色々気になる。
937名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/02(日) 16:18:53 ID:1+Jxoy47
俺トマトジュースにはまって1日500_ほど飲んでたら、
やたら痒くなって、体や顔に湿疹ができ、肌も余計に荒れてしまった。
どうやらヒスタミンがよくなかったみたい。
飲むの控えたらマシになったけど。

938名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/02(日) 16:40:50 ID:DZUqzcuL
それよりおまいら、毎日お通じがある食生活に汁。
これ基本。
939名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/02(日) 16:56:06 ID:klVV/ABW
私はビタミンCを含んだ食事の摂取でアトピーが見違えるほど綺麗になりました。
940名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/04(火) 01:54:22 ID:khDODG23
>>938
毎日あるのは普通だろ
1日3回は大せんとな
941名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/04(火) 02:25:15 ID:7jsP4nnO
!!(⊃ ,_ゝ)⊃≡゚ ゚
942名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/04(火) 20:33:10 ID:DsbZXRrM
>>940は下痢便。
943名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/11(火) 01:55:27 ID:0uxXoxeW
不思議なことに油たっぷりの家系ラーメン食べても悪化しない。
944名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/11(火) 02:31:27 ID:ECx31fJz
朝起きたとき、昼飯後、夜と3回くらいわりと普通だな
945名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/11(火) 03:39:44 ID:z/YEzgdk
納豆、ヨーグルト、漬け物、ビール酵母、黒酢、どくだみ茶、ビオフェルミン、ミヤリサン、ギャバにんにく、乳酸菌飲料、ビタミンC・E、マルチビタミン、ビオチン、オリゴ糖、和食粗食、亜鉛、豆乳、青汁、野菜ジュース、ミロ、蜂蜜かな。いろいろやったよ。
946名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/11(火) 03:47:00 ID:xc+B7/sW
どれが効いて、どれが効かなかったか、詳細キボン
947名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/11(火) 13:54:08 ID:z/YEzgdk
納豆とヨーグルトと漬け物と乳酸菌飲料と和食と粗食とどくだみ茶とビタミンC・Eとマルチビタミンとビオフェルミンと亜鉛は今でも続けてます。首と手の汗疱とあかぎれと腕のアトピーには効いてます。
黒酢蜂蜜割りは夏だけ運動したあと、ビオチンは整腸剤とビタミンCで、牛乳を豆乳に変えて、ギャバニンニクは体臭が臭くなった。オリゴ糖は下痢気味になったから止めた。これからは薬やサプリじゃなくて食べ物にしていく予定。腸の汚れは汚肌にでるよ。
948名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/13(木) 20:32:39 ID:c6gyUR8K
汚肌・・・うまいな
949名無しさん@まいぺ〜す:2005/10/18(火) 01:26:44 ID:3jtoMr/K
日本古来の緑茶これ最強。
950名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/07(月) 05:57:00 ID:j9aQuJSI
昔ヨーグルト食べまくってたら
慢性鼻炎と花粉症時のくしゃみ鼻水に悩んでたのがすっかりなくなった。
だけど今度は花粉症時に耳とかが痒くなり始めた。
耳が痒くなる前に鼻炎から解放されてヨーグルトあんまり食べなくなったんだけど
ちょうどストレスでアトピー悪化のせいも重なったりでよく分からんが。

今も鼻炎には一切悩むことなくなったけど
ストレスで激悪化してから今まで気になるほどでもなかった食物アレルギーが酷くなって
蕁麻疹がよく出るようになったりで…
あのままヨーグルト食べまくってたら皮膚にも効能あったのかな…。
また馬鹿喰い始めてみます。
951名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/07(月) 06:09:14 ID:8qWmEeR0
全国販売されているかどうかは微妙だけれど
みどり乳業が販売している商品に豆乳ヨーグルトってのがあるよ。
味はかなり激マズ。蜂蜜とかジャムとかを加えて味を調えるとちったぁ食べれる。
豆乳ヨーグルト自体に食物繊維が多く含まれているので
多少の糖質をプラスして食べてもあまり問題無いと思う。
肌も腹の調子も良くなったけれど、根気強く食べ続けるにはやはり味が・・・マズイ。
952名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/14(月) 11:28:21 ID:M7lSkNHA
上野川修一の『免疫と腸内環境』と言う本の中に、ヨーグルトはアレルギーを軽くするみたいなこと書いてあったよ。
この本マジお勧めです。読むべし。
953名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/14(月) 18:06:16 ID:+rI6PjtP
爪ももんみ療法もあるよ。で、亜鉛のこっとだけどサプリは別にして食物でとる
分には過剰にはからない。と、医者がいつていたよ。海草・特に赤いもの
モロヘイヤ、魚の血合い、牛肉、に多くはいっています。
954名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/14(月) 18:51:59 ID:aKMk/x9A
>>950
ヨーグルトを食べまくったから食物アレルギーが
酷くなったんじゃないかな。
薬漬けの牛乳から作った腸まで届かない乳酸菌。
アレルギー体質を作りたいのでなければ、
大量に摂取しないほうがいいでしょう
955950:2005/11/20(日) 09:10:45 ID:N3mfkWd8
>>954
いや…アレルギー出やすくなったのは@が悪化したからなんだ。
ちなみに@の悪化原因は自分ではっきりストレスだと分かってる。
悪化時はどんな体調変化も皮膚に出やすいけど
@がマシになったら何食べてもそんな激かゆいまで反応しないし。
956名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 01:20:23 ID:0A08AatB
玉ねぎスライス食べると調子いい気がする
957名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 17:47:43 ID:IslrjHUd
豆乳飲んでるけどどうだろう
958名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 17:57:13 ID:lwZSrFvu
豆乳と牛乳をバランスよく取ってる。豆乳は牛乳より少し高いし、納豆も食ってるしね。牛乳が好きで結構飲んでたから、急には止められないよ
959名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 17:58:13 ID:cZiDZ44S
毎日豆乳。わかるヤシだけわかれ。
960名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/21(月) 18:57:12 ID:6d65g3JB
俺は毎日豆乳ヨーグルト。食事毎に100ml分ずつ。
961名無しさん@まいぺ〜す:2005/11/22(火) 23:12:47 ID:YE+km8B9
信州、木曽伝統のすんき漬。
962名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/07(土) 02:01:26 ID:BXiHpqRe
杉茶を6ヶ月飲む。
飲むと立派なうんが出始めて、肌の調子が良くなってくる。
飲み続けて3週間位でかゆさが止まる。
後は、1ヶ月ごとくらいに、固い皮がボロボロ取れた。
それと同じく、黒ずみが取れる。
アトピーのためではないけど、二十歳越してるのに夏に
海にガンガン行って日焼けで出来たシミまでは取れない…
女性なら日焼けには注意したほうがいいよ。って、私だけか…orz


963名無しさん@まいぺ〜す:2006/01/13(金) 18:40:05 ID:4xpl7GMs
ラコール(流動食)最善!
コーンフレークでも可。
と思われます。
結論  
 栄養失調による、心身の不調は、絶対に避けるべきです。
 
964名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/16(木) 19:16:32 ID:oSJ8E9SE
杉茶花粉症の人に評判みたいだから飲んでみようかな・・・
花粉症だけでも効いてくれるだけでもいい
965名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/25(土) 03:49:21 ID:EEnclmD9
コーンフレークを購入の際に気をつけなければならないこと
砂糖。
この前、時間がなかったし、買おうと思ってたものをサッと買ってきてしまった。
いつもは成分表みるのに。アトピーの鉄則なのに…すごいウッカリ。本気で急いでたから。
まんまときっちり砂糖が入っていましたよ。食べた後かゆかゆですよ。
ミスでした。で、小麦もアレルギーあるのでなるべく除去した食をするようにしてるのですが
バッチリ小麦でしたよ(苦笑)
切腹!って感じでどうにもこうにもでしたよ。小麦入ってないものなんてありませんよね?
探してはいるのですが。
966名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/25(土) 04:01:33 ID:Q3ot5XH1
カゴメのラブレ。
なんの気なしに飲んでみたら、5日くらいで、指や手の甲、額のぼこぼこがひっこんで、厚い皮がめくれ、きれいになってきた気が。
同時に野菜100%ジュースもいろいろ飲んでる。
967名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/25(土) 09:59:36 ID:19GntPDB
11
968優しい名無しさん:2006/02/26(日) 13:52:26 ID:mYRH4AHx
板前は、料理を工夫して病気を治すんだって。
皆 自分で料理しようよ
969名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/26(日) 13:54:07 ID:BRIi2OHl
ヨーグルトはいいと思うけど、豆乳はだめぽ(⊃Д`;)
970:2006/02/26(日) 14:03:08 ID:OErudUs4
なんで?
971名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/26(日) 14:47:09 ID:ed6jGOXF
大豆アレルギー?
972名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/26(日) 16:46:06 ID:BRIi2OHl
豆乳飲んでかゆくなるとこをみると、大豆アレルギーなんだろうなorz
973名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/26(日) 18:32:21 ID:Z1jAH3i0
>>965
私も小麦アレルギーだから100%自炊だよ。
コーンフレークみたいなジャンク食は
アレルゲン以前に食べるべきじゃない。
もっと勉強しなよ。
974名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/26(日) 21:24:35 ID:VdeCW8Dm
既出だったらスマソ
干しいもはおやつが食べたいときには、かなりいい☆
なんといっても原材料は、さつまいもだけ。
コンビニ系おやつは添加物が多くて、原材料の表記を見ただけで倒れそう。

お腹がふくれるし、ビタミンも◎
ただ、カビやすいのが難でつ。
975名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/26(日) 21:57:56 ID:rcQra6q3
干し芋は最近は食べないけど小さいときによく食べてました
顎が(口が)小さくて歯並びがうまくいけないので、よく噛んて顎の発達とかで…
「そしゃく」回数が多いほど満腹中枢が働くのでよい食品ですよね。
ただ、お芋はでんぷんが多いので食物繊維の割には太るかもと思いますが。
アトピーは甘いものがだめですが、でんぷんからのものは痒くなる程には至らないでしょうかね?
添加物よりはマシだろうと思いますが、その点はどうなのでしょうか。
満腹感えられるので、どちらにしろ大した量は食べられないので影響ないのでしょうと思われますが。
976名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/26(日) 22:11:31 ID:VdeCW8Dm
>>975
うーん、どうなんでしょう・・・
教えてエロイ人!

てか、自分の場合は、特に痒みが悪化したとは感じなかったです。
少なくとも、チョコレート類のような、刺激を感じるような甘さは無いですよね。
優しい甘さというか。
977名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/26(日) 22:16:32 ID:rcQra6q3
レスありがとうございます。
アトピーには心地よい甘さですよね。
^^

食べ過ぎもないし良いですよね。
978名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/26(日) 22:44:15 ID:VdeCW8Dm
>>977
こちらこそ、ありがとうでつ。
干しいもは、食べるときに音も匂いもきにならないので、職場で重宝してまつ。
ただ、イメージが年寄りっぽい^^;
979名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/26(日) 23:09:06 ID:rcQra6q3
年寄りっぽい…ですかね。そうかも。
田舎っぽいなとおもいますけどね。
都会の人も干し芋なんて食べるのかな?お取り寄せで珍し気に食べるのかななんて。
体にはよいので都会のアトピーの人にも食べたらいいんじゃないかなと思いますけどね。

>>973
あはは。勉強不足だなんて言われてしまいましたね(苦笑
(^^;))
私も自炊派ですがたまにはお菓子代わりに食べてみたいなと、体にマシなお菓子代わりになるものを探していて
ネットで調べていたり。
久々に一般スーパーのお菓子売り場のコーンフレークだったものでね。
私はすごい重度でもないので、厳しすぎる食事制限も本当は必要でないんですけど
自主的に足つかってる感じなので。

今はアトピーに悪くないパンとかキッシュとかできないかなと調査中です。
早く試行錯誤つくりたくて気持ちばかり先走っちゃいますけどね。
973さん、何かよい配合とかあれば、よろしければお知恵をお貸し下さい。ご教授ねがいます。
980名無しさん@まいぺ〜す:2006/02/26(日) 23:54:07 ID:f3knEAa2
先ずは自分が何にアレルギーがあるか
病院で検査して、そこから自分にとって食べていいものと
悪いものを分けなきゃ
981名無しさん@まいぺ〜す
おからキッシュでも食え