捕鯨なんかいらない 〜2幕〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
328名無しさん@お腹いっぱい。
概要が掴み易い記事はこれ。
http://www.usagainstwhaling.org/soundkills.htm
http://www.spiritual-endeavors.org/m-earth/navytest.htm
なんか747の離陸時の騒音より10億倍の大音響なんだそうだ。
http://cetacean-nation.com/LFAS.html
捕鯨反対派が見たらびっくりするような表現もあったぞ!

死んで沈んでいく鯨にまとわり付いて離れない他の鯨も同様に死んでゆく、、、

ただ殺すなんてもったいない。食わせろ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 10:29
くじらはうまいよな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/08(日) 14:13
鯨も駄目、そのうち魚も駄目(一部の団体は、魚も駄目言い出している)、やがて家畜の肉
も駄目と言い出すかもしれない。
こうなってくると人類に残された手段は唯一つ、人間を殺して人口を減らすしかない。1億や
2億殺してもあまり意味がないから、思い切って40億人くらい間引かねばならない。
しかし、こんなことできるはずないのにね(やろうとする奴が出てきたりして。)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 00:13
>>330
アメリカは軍事を優先させて本気で鯨、イルカ、他の海の生物を全滅させる気のようだ。
次は核爆弾のスイッチを押すぞ。ホントに。

アメリカ海軍US NAVYは世界中の海域の鯨および海洋哺乳類を脅かすハイテク潜水艦
検出システムを配備しようとしている。このシステムはLow-Frequency Active Sonar
(略称LFAS)として知られ、新世代の静かな原子力潜水艦やディーゼル電気?潜水艦を検出
しようとして十年をかけて開発してきた。これが配備されれば全世界の海洋は非常に大きな
音響で攻め立てられることになり、海洋哺乳類のみならず、他の海洋生物(海がめ、魚類、
無脊椎動物をも含む)の広範囲にわたって影響を及ぼすことを科学者らは懸念している。
US海洋哺乳類委員会によれば、「LFASが全世界の海洋に配備され使われるようになれば、
海洋哺乳類の全ての種とその生息数に影響を与えることになるだろう」と言っている。
 LFASは超低周波音響が十分な強度があれば非常に遠方まで到達し、新世代静音化潜水艦
を検出することができるという原理に基づいている。この低周波技術は非常に強力な音響
を使う。特殊艦艇に搭載される重い音響送波器が発生する音波に比してより大きく、235
デシベルという途方もない音だ。低周波音響の衝撃が長期的にどんな影響があるか確かな
ことは言えないが、このレベルの騒音が鯨の移動、繁殖、交配、捕食、その他の水中生息
形態に甚大な影響を与えることになるだろう。
 NRDCは大きな水中騒音が海洋生物に与える損害を経験している。数年前、海洋学会は
Monterey Bay National Marine Sanctuaryの心臓部に低周波水中音源を置き、運用した
いと考えた。彼らはたった195デシベルの騒音を発生させたいと提案したが、National
Marine Fisheries Serviceは50万頭のイルカ、24万4000頭のCalifornia sea lions、
174,000頭のnorthern elephant seals、42,000頭のgray whales、ほぼ4,000頭のblue
whalesと1,500頭のsperm whalesがこのプロジェクトで死ぬと予測した。NRDCはこのプロ
ジェクトを停止させることに成功し、低周波音響が海洋哺乳類に与える影響を研究するよう
施した。
 235デシベルの音響は想像することすら困難である。....(翻訳に疲れた。めげ)
332:2001/07/09(月) 02:26
何故、轟音が鯨を殺すことになるかわからない人のために補足。

・鯨が非常に近距離にいる場合、鯨自身がイカを捕食する際に轟音を
出して麻痺させている。麻痺すると哺乳類なので溺れ死ぬ。
・鯨、イルカは視覚の代わりにコウモリと同様にメロン質より音波を
出して反射波で獲物を見分けたり、周囲の状態を確認したりしている。
轟音があるとこのスーパー聴覚が使えず、移動も捕食も生殖も繁殖も
できなくなる。
・麻痺して溺れ死ななくても、轟音のためスーパー聴覚が機能しなく
なる場合(鼓膜が破れるようなものか?)もあるようですぐには死なな
くても飢え死ぬことになる。

しかし、1/100(195デシベル)でも甚大すぎる被害が予測されるのだから
235デシベルなんてスゴすぎ。脳もおかしくなって当然だろうね。
333GW:2001/07/09(月) 16:17
タイトルと裏腹に捕鯨肯定派が多くないですか?構わないんだけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/09(月) 19:08
こうなると捕鯨賛成も反対もないだろう。
寿司も刺身も魚類まで食えなくなる日も近いということ。
今のうちに寿司の食いおさめ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 13:06
行数が多すぎて全てをコピペは無理でした。なので一部だけ。
転載 http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010508307.html
低周波ソナー配備で懸念される海洋生物への悪影響 エンバイロメント・ニュース・サービス
2001年5月3日 11:55am PDT  米海軍による低周波アクティブソナー(LFAS)の使用を認めるかどうかをめぐって、3
度にわたって開かれることになった公聴会の最終回が、3日(米国時間)に行なわれる。これが許可された場合、
米海軍は世界中の海の80%に影響が及ぶ5年間にわたる配備計画に、LFASを盛り込めるようになる。特に問
題となっているのは、配備の過程で米海軍が海洋哺乳動物を「捕獲」する――つまり傷つけたり殺したりする―
―ことを認めるかどうかだ。
 3度目の公聴会はメリーランド州シルバー・スプリングにある米国国家海洋漁業局(NMFS)本部で開かれる。
『米国愛護協会』、『地球の友』、『動物福祉協会』、『ディフェンダーズ・オブ・ワイルドライフ』、『天然資源保護協
議会』が反対意見を表明することになる。
 低周波アクティブソナーに米海軍が大きな関心を寄せているのは、周波数が非常に低い音(100?Hz)は
遠くまで届き、音をほとんど出さない潜水艦も探知できるからだ。このシステムは強い音を使用する。米海軍の
発表によると、TAGOS級艦船の曳航する巨大な発信器が発生する音圧は35デシベルという高い数値だ。ジェッ
トエンジンの騒音レベルでも120デシベル程度でしかない。
 米海軍の主張によると、最近の音を出さない潜水艦を探知するためにはこの技術が必要だという。しかし、ソ
ナー側から音を発信しないパッシブ型の聴音装置が進歩した現在では、新型潜水艦も探知しうるパッシブソナ
ーを短期間で配備することも可能だ、という批判の声もある。
 NMFSからの許可が出れば、米海軍はこのシステム配備し、その結果として海洋哺乳動物を「脅かし、傷つ
け、殺す」ことが可能になる。
 公聴会はこれまでに、4月26日にロサンゼルスで、4月28日にホノルルで開かれた。
ロサンゼルスでは『天然資源保護協議会』のジョエル・レノルズ氏、『オーシャン・フューチャーズ』のジャン・ミシ
ェル・クストー氏ら環境保護活動家たちとともに、俳優のピアース・ブロスナン氏も、低周波アクティブソナーに反
対する立場で公聴会に参加した。
 環境保護活動家たちは、海軍の対潜水艦戦プログラム全体、なかでも高出力ソナーシステムの環境に対する
影響を対象にした、議会による監視のための公聴会を要求し、低周波アクティブソナーへの予算をすべてうち切
ることが望ましいと言っている。
 バーバラ・ボクサー上院議員(カリフォルニア州選出、民主党)はロサンゼルスで、今年中に自分の加わってい
る小委員会で監視のための公聴会が開かれるだろうと述べた。
 ホノルルの公聴会は感情の高ぶった雰囲気だった。50人の発言者は、環境への影響に関する声明に不適切
な箇所があるという専門的な批判から、スピリチュアルな面に関わる訴えまで、さまざま意見を述べた。
パッツィ・ミンク下院議員(民主党)は、非常に強い調子でアクティブソナーの配備に反対する声明を読み上げ、
意見受付期間の延長を要求した。ミンク議員はさらに、マウイ島の有権者から何百通も手紙が届いていることを
理由に、マウイ島でも公聴会を開くことを求めた。
 ハワイ州の弁護士、ラニー・シンキン氏は、低周波アクティブソナーの配備に反対し、国家海洋漁業局に対して
訴訟を起こした。一連の公聴会が開かれることになったのはその結果だ。
 「米海軍の新しい低周波アクティブソナーは海に棲む哺乳動物、ことにクジラにとって深刻な脅威となる」と、シ
ンキン氏は『ホノルル・アドバタイザー』紙の社説に書いた。
 「NATOが1998年に低周波アクティブソナーを使用する演習を行なった結果、ギリシャの海岸にクジラの死骸が
多数打ち上げられた。1998年にハワイ島沖で実施された低周波アクティブソナーのテストでは、ザトウクジラが
その海域から追い散らされた。クジラやイルカの子どもたちがどうやら母親とはぐれてしまったようだし、シュノー
ケルを使って水に潜っていた人が1人重傷を負った」とシンキン氏は記している。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(記事全文と画像はエンバイロンメント・ニュース・サービスサイトへ)  [日本語版:福岡洋一/岩坂 彰]
336名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 17:45
最近大挙して自分から砂浜に乗り上げてくるDQN鯨はこれだった可能性がある。
ただ、波が荒いと気泡が発生するので超音波的に何も見えない状態になって
乗り上げるという仮説も昔からあるにはあるが、、、

http://www.earthwatch-japan.gr.jp/pr/press/whale.html
クジラの座礁は海軍のテストと関係あるか?

  研究者のKen BalcombとDiane Claridgeそしてアースウォッチのボランティ
アチームの迅速な行動で彼らは16頭のクジラの座礁を記録、現在、最大の論争
の一つとなっ
ている問題に関わる重要なデータの収集に成功した。その論争は、次世代の極め
て音の静かな潜水艦探知を目的にした合衆国海軍の低周波で非常に大きな音を出
すソ
ナーのテストに関係している。低周波発生ソナー(LFAS)の音は水中でかなり遠
くまで届くが、そのためには海洋哺乳類の通常の可聴域より大きな235デシベル
の振動数
が必要になる。これが論争の的となっている。環境保護論者と多くの研究者は、
そのような大きな音はクジラやイルカを傷つけたり、混乱させたりする危険があ
ると考えて
いる。このシステムに3億5千万ドルもの経費を注ぎ込んだ海軍は、この点に関
するプロセスのテストで何の影響も見られなかったと強く主張している。

  バルコムのデータはこの疑問を解く鍵になるだろう。3月15日、バハマ諸島
で海軍は問題のソナーのテストを行い、バルコムと彼のスタッフは、テスト当日
と翌日、3つの
島に自分の身を打ち上げた4種のクジラ16頭を発見、記録した。救助隊は7頭を
除くクジラの救出に成功し、バルコムとクラリッジは死んだうちの6頭から座礁
の原因を探
る手がかりとなる敏感な耳骨を含む新鮮な組織標本を採取することができた。

1991年以来、ワシントン州クジラ研究センターのバルコムとクラリッジはバ
ハマ諸島の海洋哺乳類の野外調査を実施し、座礁に関する報告を集めてきた。こ
の海域では
年に1〜2頭の座礁はある。しかし、複数の島で多発的に起きた座礁は普通では
ない。特に座礁した16頭のクジラのうち13頭は、沖合いに生息し、海底深く
まで潜るクチ
バシのあるクジラ類で、研究者の観察によれば滅多に座礁したことがないのであ
る。

  クジラ類の耳骨はNational Marine Fisheries Service が標本検査を依頼し
たWoods Hole Oceanographic InstitutionとHarvard Medical Schoolのクジラ聴
覚研究の専門
家、Darlene Kettenに送られた。6月中旬、Kettenは、クジラたちが混乱し、自
ら座礁するような事態を引き起こしかねない耳の出血と呼吸・発声組織の損傷が
認められたと
報告した。The Fisheries Service は“大規模な爆発や強力な音響”はクジラの
耳に損傷を与える可能性があると発表した。今後10ヶ月以上に渡って、死んだ
クジラの検死
が徹底され、研究者は3月15日の海軍演習の影響に関するより詳細なデータを
手に入れることになる。海軍はクチバシを持つクジラ類研究に対する予算の増額
を約束し
た。

翻訳:アースウォッチ翻訳ボランティア
337名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 19:49
大阪で「徳屋」以外の安くて美味い鯨料理の店知っている方、教えてください。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 19:58
339名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/10(火) 20:22
>>337,338
鯨食べるなら今のうち。魚、イカ、タコを食べるのも今のうち。
もしホントに配備されたら5年間で世界中から消えるから、、、
340ほいほい:2001/07/12(木) 01:12
音響の問題ですが、海中と陸上では感覚が違うので
比べられませんけど、120デシベルちうと、目の前を
新幹線が轟音で通過したときのレベルです。
話しも出来ず、耳をふさぎたくなるくらいの大きさです。
235デシベルなんて、大きすぎて言葉がありません。
人間が音源の至近距離で聴いたら、鼓膜は確実に破れるでしょうね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 01:16
>>340
確か人間が耐えられるのが130〜140あたりだったような・・・
342ほいほい:2001/07/12(木) 01:25
>301
賛成ですね。
外人は自分らの価値観が絶対正しいと思って譲らない種族です。
最近では「まぐろ」も食うなと言ってるし、オーストラリアではエビの調理を制限する法律まで
存在しています。
彼らは、アジア人の価値観を問答無用で侮蔑するところがあります。
私は、そんな彼らの偏狭な考え方に呆れてしまうばかりです。
実際のところ、科学的調査の結果、どう考えても捕鯨禁止は成立しない
ことは、もう充分に分かってきています。
国際捕鯨委員会を構成する外人の大部分がイカレテイルというのが
事実ですね。
343STOP LFAS:2001/07/12(木) 09:31
>>ほいほい,>>341
再びコピペで申し訳ないが、基本的に米国は「国益優先」主義であり、このための軍備強化策で
あるため全電海洋配備に向けて動いていると認識せざるを得ない。米国内では環境保護団体が必
死に応戦中であるが、決定が変わるような話しは見つからない。LFAS配備に関しては現時点で完
全に米国内政問題であり、日本政府が外務省を通して国連はじめとする国際組織で外交問題にす
るしか食い止める方法は無いものと思われる。この件に関するNMFSの動向について知るところが
あれば教えてほしい。

http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010508307.html
 ホノルルでの公聴会を取り仕切ったのは、国家海洋漁業局のケネス・ホリンシェッド氏だった。
ホリンシェッド氏は、ソナーによって人体に危害が及ぶという証言に、本件との関連性を認めな
かった。人体に対する危害についての証言を除外しようというホリンシェッド氏の判断に対し、
シンキン氏は2つの点で異議を唱えた。まず、この技術が人体に危険なものだとすれば、クジラ等
の海洋生物にとって無害だとする米海軍の結論を評価する際にも、そのことを考慮すべきだ。さ
らに、もしシンキン氏が主張する通り、EIS(調査報告書)が人体への障害に関して証拠の扱いを誤
っているのなら、全体としてのEISの信頼性も揺らいでしまう。
 EISでは、ハワイでの訴訟中に連邦裁判所に提出された報告書が除外されている。研究に関わっ
た科学者の1人、カート・フライストラップ博士は、シュノーケルで遊泳中に低周波アクティブソ
ナーの発する音によって負傷したクリス・リード氏が125デシベルの音圧にさらされたことを認め
た。EISはこの証言を排除したうえで、低周波アクティブソナーによって人間に危害が及ぶという
信頼できる証拠はない、との結論を出した。
344STOP LFAS:2001/07/12(木) 10:47
何故、235デシベルか?
私の水中音響に関するわずかな知識から、、、
この超弩級轟音衝撃波はこの音圧では非線型現象の結果、N波のようなソリトン波になり、
波形が崩れ難く、減衰しにくくなり、非常に遠方まで到達する性質を持っている。
従って、数百マイルのかなたの潜水艦のエコー(反射波)も捉えられるといことらしい。
それだけ被害エリアも大きいということだ。
座礁した鯨の聴覚組織には出血の後があり、この音圧がただものではないことを物語って
いる。
 しかも私が疑問に思うのは
 「座礁した鯨は比較的音源から離れていたほんの一部で、即死した鯨の方が多いのではないか?」
ということだ。
345音圧と衝撃(空気中):2001/07/12(木) 12:00
http://webclub.kcom.ne.jp/mb/ginga/bomb/so-what.htm
爆発音と爆風
 爆薬が爆発すると衝撃波が起こり、これは媒体中を音速より早い速度
で伝わる。爆風と呼ばれるものはこの衝撃波のことである。しかし爆源
からある程度離れたところでは爆ごう波は音波となって伝播する。これ
が爆発音である。衝撃波と音波との境界は音圧レベル174〜180db(デシ
ベル)とみなすことができる。
 1000kgのTNT(球状裸薬)から発生する爆発音の強さは図1
の如くである。ただし爆薬が地上におかれる場合は表中の数値に6db加
える必要がある。音圧レベルが180dbのときは窓ガラスは全壊し、木造
家屋は1部破壊されるが、人体では鼓膜が破れるとか、皮下出血、肺出
血は起こらないという説と、150dbの場合瞬時にして聴覚を失うという
説とがある。衝撃波から音波に移行する限界距離はダイナマイト及びT
NTを爆発させたとき、図2の如くである。同一炸薬に対し限界距離は
かなり相違するが、これは試験条件によるものである。なんにしても通
常の発破では衝撃波はあまり問題にすることはない。
図1
距離(m)    3.1 15.3 30.5 45.8 61.0 76.3
音圧レベル(db) 231 203 190  183 179  176

図2 ダイナマイト           TNT
薬量(kg) 1,000 100 10 1 0.1    1,000 100 10 1
限界距離(m) 85 39.5 18.3 8.5 4.0   33 15 7.5 3.3
346(T_T):2001/07/15(日) 00:50
イルカが「集団自殺」−−犯人は潜水艦探る超音波?
http://www.mainichi.co.jp/eye/school/news/2000/08/09/j-03.html
なんと1年も前に、しかも「毎日中学生ニュース」だ!! この頃から報道されてたのね。
勉強不足でしたぁー。ニュースでは座礁イルカには寄生虫はおらず、聴覚組織には
出血の後があると書いてあるので、低周波ソナーでスーパー聴覚を失ったからなんでしょうね。

LFASの音源艦はたった4隻で世界のほぼ80%をカバーするんだそうです。
配備が決定されたら5年間で実施される予定。
ずばり目的には「中国・北朝鮮情勢」があり、日本近海または領海内に1隻は配備されそうですね。

そうなるとやっぱりアジアは壊滅的打撃を受けることになるだろうなあ。
魚料理は言うまでもなく、かつおが無くなったら当然鰹節がなくなる。するとうどんやそばが食べれなくなるか?
味噌汁もやっぱり出汁とりたいしなあ。ああ!!キムチもイカ入れて作るよなあ。豚キムチ好きなのに、、
からし明太、うなぎの蒲焼(稚魚はたしか海から)、ふぐ(確か北九州)もダメ。これは痛い。
食いしん坊の私は食べるものが壊滅的だあ。

しかし、魚や無脊椎動物までいなくなる程の大惨事だったら海洋植物にもきっと影響出るよねぇ。
やっぱり今のうちに食い収めするしかないのだろうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 21:50
白人は、潜水艦の轟音が鯨を殺さない証明をしなきゃいけないよな。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 21:53
潜水艦の音じゃなくて潜水艦を探知するための音波が、でしょう
まぁアクティブソナーだって良くはないでしょうけど
349名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 21:55
>>344
捕鯨反対の環境団体は、そーゆーことを証明しろって、アメリカ政府に抗議してるんでしょうか?
やってないでしょうね。
あいつらの目的は日本叩きだから。
350344:2001/07/15(日) 22:09
いや、やってるようです。
でも、完全に封殺されていますね。
もう、50以上読んでみましたけど。
351344:2001/07/15(日) 22:21
ハワイであくまでも鯨ちゃんかわいそう!イルカちゃんかわいそう!の
人達が訴訟に踏み切るようで(それでもありがたいが、、)、軍はそれ
に対抗して轟音衝撃波が鯨類に影響無しの報告書を提出するための追加
予算を申請したとか認められたとか、書いてありました。軍はあくまで
も通す気ですね。
しかし、軍は鯨が180デシベルの轟音に耐えられるって言うんですよ。
そりゃ即死じゃないでしょうけど、聴覚組織は破壊されていて時間の問題
状態なのに、、、 ドキュソ・ダイバーが125デシベルで負傷したのは
ちょっと疑問ですけど、この音圧でさえも鯨の捕食や繁殖にとっては致命
的なのに、、、
352344:2001/07/15(日) 22:24
ただ、大いなる疑問が一つあります。
誰でも知ってる緑豆の活動がこの件に関しては全くないことです。
どこかの団体が緑豆に応援依頼しているレターは発見しましたけど、
緑豆は現時点で応じていません。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 22:33
人間の耐性が130デシベルあたりだから、水中で125デシベルで
負傷してもおかしくないでしょ。水の中の方が良く聞こえることもあるし
354名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 22:38
話がずれるけど、京都の議定書。あれを駄目にしたの日本であるという論調が出始め、
グリ−ンピ−スが、日本に対して非難声明を発表した。
なぜそうなるのだ?
355344:2001/07/15(日) 22:40
うーん。ちょっと私には判断できかねます。
その負傷したダイバーというのがどのような負傷なのか書いてないから
です。
356344:2001/07/15(日) 22:42
>>354
 欧米から見れば日本の態度も煮え切らないからでしょう。
彼らは自己主張こそするべきものと考える価値観があるようですから。
357344:2001/07/15(日) 23:20
それと軍の言論封殺のための言い訳の中に、鯨は180デシベルに耐えられる
こと、235デシベルの轟音衝撃波が通常音波の轟音(180)に変化する
距離が約1km(これは大いに疑問だが)で、この半径に鯨類がいない場合に
しかLFASを使用しないことを約束するって言うんです。
殆どの抗議団体がこの意見は疑問視しています。

私も半径1500km(往復)は楽勝でカバーするソナーの音がそんなに早く
減衰するとはとても思えません。水中の音速はそもそも空気中の3倍くらいあ
ってしかも衝撃波の領域では音速の8倍で伝播することになります。ソリトン
波なので減衰もし難いはずです。でも、軍の資料が全ての世界なので、抗議団
体で反論するのは無理のようです。

日本政府が、これらの資料を用意したうえで反論する以外に思いとどまらせる
方法は無いように思えます。しかし、最終的に政府が独自でやってくれるかど
うかは国内の環境保護団体、漁業、食品業界等の直接要請がない限り困難でし
ょう。
358344:2001/07/17(火) 00:26
低周波ソナーの轟音の凄さは私の予想をはるかに上回ることがわかった。
なんと音源から数百km離れてもまだ150〜160デシベルの音圧だそうだ。
勿論、この音圧で鯨を殺すのに十分とある。魚類ならなおさらだ。
音圧に関する考察が以下の文献に長々と書かれている。
http://www.interpac.net/~plntpuna/siriusa/VOD/vod-vol-3No-5.htm

やっぱり、LFASの沖縄配備で日本人の食うものが無くなる運命のようだ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 23:51
マジ?
360欧米って:2001/07/20(金) 01:21
>>356
一番だめにしとるのはアメリカだろう。
ヨーロッパ人に文句を言う権利はあってもアメリカ人にはないぞ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/20(金) 07:19
>>356
非難するだけじゃ物事はまとまらん。
欧州だってキレイ事で行動しているわけじゃない。
日本人は環境を守る欧州=善、反対の米国=悪
とステレオタイプに決め付けてるんじゃないか。
362356:2001/07/20(金) 07:46
>>359
激マジ。http://www.yahoo.comでキーワードLFAS, NMFS, NAVY
これで足らなければ、whale, kill, sonar等を追加して検索して
見てください。
>>360,>>361
私は基本的に、自分勝手な自己主張を展開する白人は大嫌いだし、
この件に関して米軍の暴挙に対して強い怒りを感じる。田中外相の
軍事協力容認発言もLFASのことまで認識した上でなされたもの
ならとんでもないことだと思っている。
 しかし、何故これほどの事態を日本では報道されていないのか?
軍事協力での密約に盛り込み済みなのか?それとも日本は米国の属
国に成り下がっていてとても逆らえない状態なのか?
 それともホントに被害が発生して魚類が食べられなくなってから
しか文句を言えないのか?
 漁業関係者や、食品業界は知っているのか?知っているなら自民
党経由(得票に繋がるから気にし易い)で陳情したのか?
 国の研究者はこのことを知っているのか?それとも知らないのか?
 誰か疑問に答えてほしい。
363356:2001/07/20(金) 08:30
>>360,>>361
 ちなみにNATOもLFASの実験していて鯨類の被害が発生して
いたようです。バハマのかなり前に座礁記事がありました。

>>359
マジ?とはLFASの沖縄配備のことか?
 米軍の現在の軍事的興味は中東情勢と中国、北朝鮮。
どこにソナー音源船を配置するのが効率良いか、世界地図を前に
して良く考えてみましょう。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 07:40
365名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 12:22
>>364
 日本語で述べよ。それとも翻訳もできん馬鹿か?
 漁業を営む国にとり、餌として大量に魚を捕食する鯨を海のゴキブリ
扱いしても当然じゃないか?
 とうもろこしや小麦畑を荒らす害獣、害虫がいたらどこの国でも同じ
様に扱うだろう?
 
366名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 15:43
365=正義の価値性作者グループ=レイプ集団

貴様らこそ人間界のゴキブリだ
さっさと史ね
367名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/21(土) 22:48
↑いや、お前だけ氏ね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 11:55
正義の価値、超ウザ!
369365:2001/07/22(日) 13:30
>>366
「正義の価値性作者グループ」って誰よ!俺は知らんぞ!
その決めつける馬鹿さが環境団体=阿呆と呼ばれる所以だ。
366、368は反省しろ。
お前が例えエコロジストのような菜食主義者だとしても、お前が現在
あるのはその先祖が一生懸命食べて飢えをしのいできたからなんだぞ。
食べることを否定するなら今の自分の存在自体を恥じて下さい。
「ああ、恥ずかしいな。俺の両親もそのまた両親も食べてたんだ。
恥ずかしいな。そんなことも知らなかった俺はなんてダメな奴なんだ。」って。
例え、運良く数世代前まであなたの先祖が食べていなかったとしても、
その先祖は他の人達がそれを食してくれたから、食べ物が全体で足りて
飢えずにすんだだけ。そこのところも理解せずにゴタゴタ言うエセ動物
愛好家は逝ってよし!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/22(日) 20:28
>>366
やれやれ、久しぶりに覗いたけど相変わらず
捕鯨反対派は君のような事実無根の中傷する恥知らずしか
いないようだね。
君のような議論はどうあろうとも捕鯨反対だという
趣味を押しつけるだけの人間のクズの
主張など、誰も納得させることができないよ。
自分の醜さを少し自覚したら。それでも「環境のため」とか
偉そうなことを言うつもりなのかね、やれやれ。
371STOP LFAS:2001/07/23(月) 01:25
>>364
鯨を守りたい君達の気持ちが本当なら、何故、米国を非難しない?
英語が読めるんなら検索して見ろよ!
国益の名のもと、京都議定書と同様にNAVYが鯨なんか気にせず、環境団体に適当な嘘(情報操作)
をついて海洋生物を葬ろうとしていることがすぐにわかるはずだよ。
NAVYはたった1回のLFASの実験で日本の調査捕鯨の1年分の鯨を無意味に抹殺しているんだよ!
正式配備が決まったとたん、鯨類は世界中の海から消えることになるんだ。
勿論、君らが重視していない魚類もだが。

上位団体からの情報だけしか信じないのかい?
他の(米国内の)環境保護団体の言うことは?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 18:06
捕鯨推進派、全員あほ、氏ね
373STOP LFAS:2001/07/23(月) 18:13
>>372
君はやっぱり>>370氏の言う通りのレベルの人間のようだ。
満足に意見も述べられないなんて、BBSで語る資格なし。
軽蔑。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 18:36
 あはは、このスレ本当に良いスレだ。
捕鯨反対を標榜する環境団体がいかにいい加減で
アホなのか良く分かるわ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 18:58
そもそもさ、捕鯨なんて環境問題と一緒にしないでほしいよな。
別に薬物使って殺すってわけじゃないんだし、増えてる鯨を
とったところでどうにかなるわけじゃないしな。ともかく
核実験をやってる国に言われ炊かない
376名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 19:02
ちゃんと議論する捕鯨賛成派がでてくれば
いつでも再開したいんだけど。
んじゃ、ときどき覗くとします。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 19:04
失礼>>376は「捕鯨反対派」の間違いでした。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/23(月) 20:34
ところで今年のIWC総会が今日からだね。
結果は例年通りだろうという予測が支配的
379名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 02:51
最近のアメリカ意固地だから「捕鯨」では予想外に頑強な態度にでるかもよ。
3802378四塩化-122です:2001/07/24(火) 04:39
>>137
あなた、塩ビ業界の方ですね。うひひ!最近塩ビの不買運動と不景気でボーナスでないの?
お聞きしたいのですが、塩ビでないと安全性が確保できない品物ってなんですか?
 医療用の点滴の道具???あれさぁ、環境ホルモンが微量でも溶け出てるって問題になって、代替製品検討されてるんじゃないの???
381名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 04:42
・・・スレ違いだよ380。
それはそうとやっぱりゴアが大統領になった方が良かったね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 07:09
だからIWC脱退しようよ。京都議定書離脱より正当性のある行為だよ。
捕鯨反対はあいつらのわがままだからな。
ほんと相変わらずだよ、日本のダメバカ外交。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 08:52
その点、ノルウェーはどうよ?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 11:48
鯨が食いたい。
昔はマズ-って思ったけど(学校給食)
こないだ食ったら、うまー
鯨ベーコン、竜田揚げ、ステーキ、刺身、福岡の鯨の腸
食いてー食えなくて悔いて-
385おのみ:2001/07/24(火) 12:02
鯨って、一度美味いのを食った人には忘れない味です。
むかし、下関で「尾の身」を食べましたが、特上のトロとみまごうほどでした。
いまだにあれ以上に美味しいものを食べたことがありません。
鯨肉をまずいと思っている人は不幸です。
鯨をはやくたくさん食べたいですね。
386立食いのプロ:2001/07/24(火) 20:25
新宿の「樽一」で、食べた、鯨の握り寿司。
激うま!
3879:2001/07/24(火) 20:26
どんなに偉そうなこと言ったってアメリカは気に入る決定は受け入れるが気に入らない
決定は拒否する国なんだろうな。
京都議定書にしたって日本とアメリカの立場が逆なら、アメリカは経済制裁を加えても
従わせただろう。でも、アメリカを制裁できる国はないんだよな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 20:32
捕鯨するのは良いんだけど、鯨を食うのはねぇ・・・
食物連鎖で一番大きいからなねぇ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 20:47
このまえCS見てたら、制限にかからない鯨もいるんだってね。

>>388
正しくないことを言うのはいけないよ。
食物連鎖の頂点に鯨はいないよ!
ひょっとして君、ドキュソ?
390388:2001/07/24(火) 21:21
ああスマソ。頂点ではないが、高濃度のPCBなんかが検出してるのは確かだろう
391名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/24(火) 21:57
>>387または9
>>どんなに偉そうなこと言ったってアメリカは気に入る決定は受け入れ
るが気に入らない決定は拒否する国なんだろうな。京都議定書にしたっ
て日本とアメリカの立場が逆なら、アメリカは経済制裁を加えても従わ
せただろう。

俺もそう思う。

>>でも、アメリカを制裁できる国はないんだよな。
でも最近、ブッシュのせいで世界から孤立してきてるよね。
日本も京都議定書ではEUとさっさと手をくみゃあいいのに...

「捕鯨」はIWCから脱退できりゃーいいけど、今やると世界中から
ボコボコにされる。京都議定書でアメリカを揺らすだけが得策のよう
に思える。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/25(水) 15:47
まさか390は第一薬科大の調査結果を言ってるのじゃないだろうな?
ありゃ確認試験のサンプル提出を拒否した事で真っ赤な疑惑つきなんだがな。
393無視された虫:2001/07/25(水) 22:51
提示できない証拠は、「証拠」として認められない。これ常識。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/26(木) 11:27
IWC復帰を望んだアイスランドは
反捕鯨国の反対にあって、投票権のないオブザーバーとしてのみ
参加することが決まった。
正式加盟国からの降格・・・

むちゃくちゃだ・・・。
395暇無し:2001/07/27(金) 12:13
日本が,票を買収していると、反捕鯨団体が盛んに宣伝しているらしい。カリブ海の小国を
ODAで釣っているというのだ。反捕鯨国の中に日本がODAを与えている国もあったと思
ったが。
目に見える証拠、例えば(証拠書類とかテ−プとか、関係者の証言とか)がなければ、それ
は誹謗中傷の類でしかない。
科学論争や正攻法では、勝ち目がないと見たので、こうした手段に出たのだろうか?
しかし、日本は広報・宣伝が下手だからなあ。
396てつ:2001/07/27(金) 19:21
票買収については、以下のページに正論が述べられてます。
http://members.iinet.net.au/~janews/2000-12/news08.htm

大体、自分達が彼らを引き込んだろ。分担金もだして、代表まで
出して。あきれ果てるよね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/27(金) 20:07
毎度のことながら、緑豆なんか、かなーり怪しいよね?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 01:27
ODAについては水産庁中央水産研究所の「水研ニュース」のNO.15というpdfを御一読されることをおすすめいたします。
そのなかにホンジュラスに対する、というよりもホンジュラスの一地域に対するODAについて書かれている部分があるのですが、個人的には感動しました。

「水産庁中央水産研究所」
http://ss.nrifs.affrc.go.jp/

捕鯨問題とは関連が無いようにもおもいますが、どのようなODAが行われているのか知ることは悪いことではないようにおもいます。
399390:2001/07/28(土) 01:56
あのぉ一応ことわっておきますが私は捕鯨推進派なので悪しからず。
アトピー持ちなので安心なモノを食べたいだけです。

PCBやダイオキシン濃度のことはどこかで耳にしたことがあるという程度ですが、
確かにマグロの寿命が8年程度なのに比べ、マッコウクジラで70年、シロナガスで120年
とあっては心配にならない方が不思議なんですが・・・。おまけに
鯨って油っぽいですよね。

安心なら安心ってデータがあれば良いんですが、そういう試験結果報告もあるんですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 05:57
捕鯨禁止主義者は糞。
鯨は保護しろといいながらステーキも焼き魚は平気で平らげる似非ヒューマニスト。
正真正銘のベジタリアンなら筋は通っているが、新興宗教みたいな極論を押しつけて世界中に迷惑をかけるのはヤメロ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 06:41
>>399
ダイオキシン濃度で言えば
母乳>>クジラ
ですよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 11:43
403名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/28(土) 11:54
http://www.asahi.com/international/update/0728/003.html
>保護団体幹部が「限定的な捕鯨はやむを得ない」

> シェパード氏は「ただ捕鯨反対を唱えているだけでは問題解決にはならない」

やっと気づいたようだ。
404399:2001/07/28(土) 12:22
なるほど、筋肉なら心配なさそうですね。じゃ油っぽかったのは皮の部分だったのか・・・。
鯨・・・食べたいなぁ。
405エレマニア:2001/07/28(土) 22:10
最近、職場の近くに「鯨」専門店1軒、「鯨肉」をメニューに掲げた店が2軒もできた。
順番に食べ回らなければ、、、
でもどうして急に増えたんだろう?
たまたま?
406暇無し:2001/07/28(土) 23:14
なんだか、IWCって「猿の惑星(言葉が通じるのに理屈が通じない世界)」みたいだな。
さしずめ日本は、猿の惑星に迷い込んだ宇宙飛行士の立場なんだな。
407知識の無い人:2001/07/29(日) 00:01
>>400
言葉遣いはアレとしても、大筋で合意。でも、
>正真正銘のベジタリアンなら筋は通っているが
いや、通ってないですよ。植物だって必死に生きているのは同じですよ。
大豆だって生で食べるとかなりヤバい毒があるそうですよ。
植物だって決して食われたくないんですよね。
(ま、果物は喜んで食われてますけど)

動物だったら食うためでも殺しちゃダメで、植物なら良いというのは
知能の高い動物(鯨)は殺しちゃダメで、知能の低い動物(牛)は良い
という、支離滅裂な反捕鯨共の意見と大して変わんないでしょう。

人間は、いや、全ての生き物は他の動物を殺さないと生きていけない
宿命にあるのよね。だからこそ、大事に感謝していただきたい「命」。
408知識の無い人:2001/07/29(日) 00:03
それにしても>>406さんは上手いこと言いますね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 04:57
>>369
緑豆のひと、ファナティックだよね。。
でも、緑豆日本支部の人、存在価値ありますよ。

直接本部と、けんかするの大変だからね。緑豆の。
英語を勉強しないと。だから、日本支部の人、いてくれて助かる。

まあ、緑豆が世界で、鯨保護をやってるだけではないので。
たとえばフランスの核実験とか体張ってたし。
全否定せずに、たたいときましょう。
たたき続ければいいのだと思う。。
410369:2001/07/29(日) 08:13
>>409
そりゃそーだ。同意。
411にわの石:2001/07/29(日) 17:23
緑豆があんな派手なパフォーマンスするのは、営業活動なんですね。
とにかく目立ってテレビに撮ってもらって、アメリカの動物保護バカ達にアピールして
彼らから寄付金をもらうためです。
ようするに偽善者が偽善者をだまして金を集めているわけで捕鯨はその犠牲業者というわけです。
こういうアメリカ偽善団体的な体質を批判することは、とても困難です。
特にアメリカの政治家の多くはキリスト教原理主義によって支持されているので、このことを問題視すると
猛烈な反発をくいます。オルブライトは、WTOのルールを無視して日本を経済制裁すべきだと
言ったことさえあります。

日本に出来ることは、日本のマスコミが地道に捕鯨しても環境に影響を与えないことを
解説し、アメリカの暴挙を指摘することにあります。
とくに、スポンサーのいないNHKが率先してやるべきです。外資企業から圧力を受けやすい
民放はダメです。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 18:11
グリーンピースぶっ潰せ!
アメリカもぶっ潰せ!
水産資源を守るためクジラを獲るんだ!
413名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/29(日) 18:14
クジラを獲らなきゃ魚が減る。魚を獲るならクジラも獲らなきゃ。
増えすぎたクジラのおかげで生態系がくずれてしまった。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 04:44
>>413
嘘言うな。
または、いい加減な情報に惑わされるな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 04:53
>>414
バカ、本当のこと言うな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 13:07
>>411
まるで国をあげてキチガイじゃん。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 14:35
クジラを取るか人間を取るか?
クジラを獲れば人間が救われる。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 16:18
腹減った 鯨食わせろ!
419名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/07/30(月) 18:37
>>414

はぁ〜あんた馬鹿丸出しだねぇ
いや、無知蒙昧といったほうが正しいか

食物連鎖の上位の鯨が食べるからその下のお魚さん達が減るんだろ
その上食い過ぎてお魚さんが減っちゃって飢えて浜に打ち上げたりしてんだろ
それくらいわかんないのかねぇ、緑豆さん
420名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 19:04
食物連鎖ピラミッドの形を崩さないように、バランス良く
鯨も食わなければいけません。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/30(月) 22:27
鯨などの肉にはPCBやダイオキシンが蓄積されているそうで。
もしそうならば、なおの事、適度な量を人間が食うべきだと
思います。
そのままにしたら、ひたすら海の中を有害物質が循環してし
まうのではないでしょうか?
我々が食えば、有害物質は我々の体と共に火葬場で処理され
されるってことは無いですか?
思いつきなんで根拠無いんですが・・・。
422イルカを食おうぜ!:2001/07/31(火) 03:46
静岡市の味☆いるかの味噌煮
イルカは、伊豆地域から静岡市周辺にかけて食べられる。鯨の肉に似ているが、独特の臭みがある。
皮と肉の間には2cmぐらいの厚さの白い脂肪がついているので肉の部分と切り離し、脂身は皮のついたまま細かく切る。肉300gは、2〜3cm角に切ってざっと湯がいて霜降りにする。脂身をよく炒めて、ゴボウ小1本、ニンジン50〜60g、湯がいて角切りにしたこんにゃく1枚分を入れ、霜降り肉を加えて、だし汁1カップ、醤油1/2カップ、砂糖大さじ4〜5、酒大さじ2を加えて味を整え、最後に味噌大さじ4〜5を入れて味噌煮にする。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/1046/katsudou/photo-ryouri02.jpg
http://www6.shizuokanet.ne.jp/usr/mas_yos/cook03-2.jpg
423名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/31(火) 12:46
クジラもイルカも古くから食べられて来ました。
日本の伝統食文化の一つです。
424エレマニア:2001/08/01(水) 00:23
>>421
女性は母乳に出て赤ちゃんが飲むことになるから、ちょっとまずいかも。
でも男の方は生殖能力が少し低下するくらい。>>421さんの言う通りかも。
既にお勤めが終わった人はせっせと鯨を食べて環境浄化に協力しましょう。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 11:14
>>421
食べるのも環境保護、とか思った
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 16:31
実は 強精効果抜群なんだって
427名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/04(土) 02:14
本編の方で「エコロジスト」が出てこないので、こっちをageてみる。
おーい!「エコロジスト」やーい!
くじら食いて〜!
ただそれだけ。
429エレマニア:2001/08/08(水) 17:49
>>428(お馬で人生アウトさん)
そう言えば「馬尽くしツアー」ってあったな。
競馬して、乗馬して、最後にビール飲み飲み馬刺し食って、、、

捕鯨ウォチングして、解体見て、クジラ食べるツアーって言うのはまだないのか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 21:11
日本が金で票を買っているって、緑豆がさかんに宣伝しているけど実際はどうんなんだろう?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 22:45
カリブの小さな国々が時々、国際舞台に出てくる。1982年の国際捕鯨委員会(IWC)で、
商業捕鯨を10年間禁止するいわゆるモラトリアムが採択されたときもその1つだった。
前述の国々は米国の意向に沿って、科学的根拠のない、ただ情緒だけからのモラトリ
アムを成立させている。

 それも当然で、例えばセントルシア代表は米国人教授だし、アンティグア・バーブダは
フランス人海獣保護論者、セントビンセント代表も米国人活動家だった。

 1994年のIWC総会では例の南氷洋の捕鯨禁止(サンクチュアリ−)が議題になったが、
このときも米活動家がアンティグア・バーブダの代表としてでてきた。

 彼らはこうした貧しい国々を時に脅し、時に懐柔して外交官の信任伏をとり、IWCに
臨んで米国やフランスのために働く。ちょうど、ハワイ王朝のアーウィン総領事と同じような
ものだ。

 ところが、グレナダでのIWC総会は少し様子が違った。前述したカリブの国々がよその国の
環境活動家を排して自前の代表を派遣してきた。実はこれは驚くべきことだった。

 というのもIWCに参加するには年次会費2万ポンド、約300万円を支払わなくてはならない。
よその環境団体が“代表”するときは彼らが払うが、自前の代表だから自腹になる。貧しい国には
大いなる負担だ。おまけにこれらの国々は非捕鯨国家。金を払って参加する意義が見つけにくいからだ。

 しかし、彼らは参加してきた。ばかりでなく、米国と対決する日本に堂々、賛成票を投じた。
「どうみても日本の主張が正しいからだ」というが、これはもっと驚くべきことだった。カリブは
「米国の裏庭」にある。逆らえば厳しく報復される。事実、命の網の「観光客を差し止める」といった
脅しもあった。それでも彼らは日本に味方した。ただいまの敵票22、味方票は10票。うちカリブ票は6票にも
なる。


 米国は日本がODAでカリブ票を買ったと非難した。しかしアンティグア・バーブダの
ODA総額は70万ドル、反日本のブラシルには12億ドルも出している。

 ODAのあり方の反省にもなるが、同時に踏み付けられ、いじめられながらも、大国の
脅しにも動じない小さな国々の根性に頭が下がる思いがする。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 00:55
まあ、目に見える証拠(テ−プとか書類とか)がない限り、票の買収は信じられないな。
恐らく科学論争では、勝ち目がないのでからめ手できたと思われ。
433自称鉄道ファン:2001/08/10(金) 23:30
緑豆がクジラ問題について”クジラ問題コーナー”を開設したんだそうな。
http://www.greenpeace.or.jp/library/01whale/index.html
434プン:2001/08/10(金) 23:54
鯨の肉は固くてまずい。
牛肉のほうがよっぽど美味しいよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 00:08
↑料理の仕方も知らない奴は逝って良し
436_:2001/08/11(土) 04:21
たしかに鯨はあまり美味いものではない。俺は大嫌いだ。
しかし433読んだけど緑豆はムカツク。ブチきれそうになった。
お前ら日本人かと言いたい。
捕鯨再開して鯨流通しても俺は買わないけどペットフードなどに
有効利用してくれ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 06:38
>>430

http://www.maff.go.jp/work/980526-03.txt
>無記名投票に関する日本提案
>我が国は、全てのメンバー国が自由に意志を表示できるよう、IWCにも無
記名投票制を導入すべきと提案を行い、米国等の大国やNGOによる圧力を回
避する制度として、カリブ諸国及びソロモン等により強い支持があった。
他方、米、英、豪、NZ、EU及び南米諸国等は、透明性に問題が生じるとし
て提案に反対した。

票を買収しているという国が「無記名投票」にすべきだなんていうかな?
何らかの圧力を加えているのなら、むしろ「無記名投票」にすべきでないというような気がします。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/25(土) 10:57
>>433

その中に「クジラ問題関連団体リスト」というものがあるのですが、おや?と思うものが3団体あります。

何故か住所がない
「イルカ・クジラ・アクションネットワーク」
「食品汚染を考える市民の会」

住所だけでなく電話番号もない
「クジラ問題ネットワーク」

この「クジラ問題ネットワーク」ですが

http://www.nifty.ne.jp/forum/fenv/prweb/press01/00479.htm

上記には住所、電話番号ともに明記されています。
ちなみに明記されている住所、電話番号、FAX番号、すべて「食品汚染を考える市民の会」と同じもののようです。

ただ
http://www.taps.gr.jp/news_other/iruka-kujira02.html
>イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク
>(クジラ問題ネットワーク)より

とありますから「イルカ・クジラ・アクションネットワーク」と「クジラ問題ネットワーク」が同一団体であることは認めておられるようですね。

だったらどうして3団体として分けて書く必要があるんでしょう?
439海豚を食べようぜ!:2001/08/25(土) 21:50
http://www.ekoda.gr.jp/azuki/whale-eater.htm

鯨みたいでおいしいよ!!
440給食に出た鯨:2001/08/25(土) 23:04
鯨の竜田揚げ食いてぇ〜!

あれはマジ旨いヨ。
食ったこと無い奴が偉そうなこと逝うなや!
441436:01/08/26 19:24 ID:DgrtSRoc
悪いけどお前の10倍は鯨食ってるよ。俺。
子供の頃食った肉の90%は鯨だよ。
鯨の竜田揚げしか食ったことが無い奴が偉そうなこと逝うなや!
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 01:24
とつぜんおじゃまします。

私は、個人的に捕鯨は構わないと思いますが、今の国際的な状況に閉口気味です。

>>178
鯨の生態系への影響という点について。うろ覚えで申し訳ないんですが、IWC総会で
日本側が鯨が食べるオキアミの量を調べ、鯨をある程度の個体数にコントロールしな
いと、人間の必要とする漁獲量が少なくなる。という内容の調査報告を出しているはず
です。>>172さんが言っているのは、このことではないかと。

実際、世界の漁獲高は指数関数的に増えています。上の方にもありましたが、現在の
人口増加を支える上で動物性タンパク質の必要量も必然的に増えます。その有望な
ターゲットが、海洋生物です。

地球上の生物を人間が管理するべきか、どうかについては議論が分かれますが、資
源量のコントロールという点では水産庁の調査捕鯨は評価されてもいいと思います。
実際、IWC総会では「科学的根拠がはっきりしない」と、COP6-Part2の某国のようなこ
とを言われたみたいですが・・・。

鯨をタンパク源として認めるかどうか。という問題は、世界的な食料事情から考え、必ず
しも、否定されるべきでないと思いますが、いかがしょう?
(個人的には、途上国の人口爆発が発生するのは、まっぴらごめんですが)
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/08 02:42
<<440
テレビでカラスの竜田揚げを食べた人が
味が鯨に似てておいしいって言ってた・・・。
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/09 20:07
age
445ふーん:01/09/09 21:20
ほーげ
446名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/10 15:52
age
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 01:24
【食べ物】 「鯨を食べて何が悪い 」
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?b=food&k=977912602
【グルメ外食】 「鯨がおいしいお店は?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?b=gurume&k=999519535
448prick_prick:01/09/11 02:50
>>105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/01(金) 19:24
「正義の価値」の作者の基地外右翼捕鯨員の実名を晒してくれ
こいつはどうやらクジラ・イルカネットワークのNGOを潰す
ために脅迫した挙句、美人リーダーをレイプした犯人に間違いない

>>108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/01(金) 20:57
捕鯨推進派が暴行強姦を常習とするのは有名
とくに某製作者はクラッカーにしてレイプ魔
レイプしてまで口封じしなければ推進できん捕鯨なんぞ滅びればよい
捕鯨員や水産庁役人なんて食えなきゃ土木作業員なり新聞配達なりになればよい
それがいやなら飢え死にしろ 豚の餌にでもなれ

この書き込みをされた方、ソースもしくは噂の関連事件の概要など、お教え下さい。
激しく、激しく希望。
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 20:28
age
451名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/12 00:39
>448

「クジラ・イルカネットワーク」てなぁに?

「イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク 」
「クジラ問題ネットワーク」
なら名前を見たことがあるんですが?
そんな名前の団体が存在するんですか?

私はてっきり妄想の中にだけ存在する団体だと思っていました。
内部事情に詳しそうな投稿内容なのに団体名を間違えるなんて、想像できませんしねぇ。

それはそうと、相当動揺しておられるようですね。
Yahoo!のエンターテインメント>テレビ、ラジオ>テレビ>番組>ニュース>捕鯨反対トピック
上記で、議論するのに根拠はいらないと主張されていた方ですよね?
452これはネット犯罪:01/09/12 16:12
さあ、ライブ中継開始だ。
>>105 >>108
がいつ逮捕されるか。
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/13 10:47
prick_prickていうの、ヤフ−でも見かけるよ。捕鯨にからめて日本や日本人を中傷している。
まともに議論ができずに、逃げてばかりの精神未熟者。
都合の良い情報やデ−タは、無条件で受け入れ、都合の悪い事実は、嘘、出鱈目、いい
加減と叫んでいる。
切羽詰まって、こんな下衆(げす)な情報に飛びつくとは。人間堕ちたくないな。

「イルカ・クジラ・アクションネットワーク」「食品汚染を考える市民の会」「クジラ問題ネットワーク」
が、同じ組織で名前を使い分けているのは、実に解せない話ですね。ちなみ緑豆とも
繋がっているらしい。
454名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/14 00:58
age
455名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 06:34
>442
>地球上の生物を人間が管理するべきか

「管理」という言葉、或いはそのニュアンスに多少のずれがあるように思います。例えば、

>60
>捕鯨は管理しないといけません

と、捕鯨大好きッ子様の御指摘がありますが、はたして何を「管理」するのでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 06:37
>452

どうなんでしょうね?
むしろ、それが怖かったから変な団体名にしたのだろうなと思います。
これでは略称が「KIN」になってしまいます。

それでも名誉毀損で訴えられたら罪になるのでしょうけれど、こんな発言をお信じになられるのは、prick_prick様以外にはおられないようですし。

こちらで反捕鯨派の方にまで見放されていた方が、Yahoo!で同じように見放されてしまったprick_prick様を罠にかけるなんて。
しかも「KIN」と「prick_prick」なんて出来すぎですよね。
数が合いませんが。

逆に数が合ってしまっているから変だなと思わずにいられないのが、prick_prick様の38万頭説なのですがそれはYahoo!の方にお任せします。


>453
>ちなみ緑豆とも繋がっているらしい

というのはどうなんでしょうか?
そういう言い方をすると、

>ttp://telemann.edu.ibaraki.ac.jp/sts/ad-ee8.htm
>(○○○さんは)『科学朝日』の○○さんの仲間でありますが

とありますから、ニフティーと『科学朝日』もつながっちゃうように思います。
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 19:33
なにもかも、穀物(食料)メジャーが裏で操作してんだよ。
日本人がパンと肉を食べるようになったのは、彼らの戦略。
動物性タンパク質を海からとっていたら、自分らが儲からないからな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/15 21:16
そのとおりなのだが、陰謀論は反対派のアホに任せておこうぜ。
正論だけで、論理的には余裕で勝てるんだから。
459自称鉄道ファン :01/09/16 11:11
>>457
そうそう、反捕鯨運動は穀物(食料)メジャーの陰謀です。
もちろん最大のスポンサーはロック…一族です。
460未確認情報ですが:01/09/16 22:52
警察が動き出しているようです。
461名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/17 16:02
牛の代わりに鯨を食べよう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 01:08
>455は舌足らずでした。ごめんなさい、反省します。

確かに反捕鯨派の方の声として「野生生物を人間が管理することはできない」というものがあるようですが、ここで言う「管理」とは「コントロールする」もしくは「自由自在に操る」といった意味だと思います。

翻って、捕鯨派の方のが「漁業管理」或いは「資源管理」という言葉をお使いになられるとき、「管理」という言葉が意味するものは「自由自在に操る」ということではないように思います。
と言いますのも、この「漁業管理」「資源管理」というものはあくまで予防的アプローチ(予防的措置)のもとで行われるものだと思うからです。

ここに捕鯨派と反捕鯨派の論点のズレがあるように思います。

もっと言うならば、「予防原則」と「予防的アプローチ(予防的措置)」の違いというものを認識する必要が、私を含めて、あるのかなあと思います。

参考
遠洋水産研究所ニュースNO.105(pdf)
>ttp://ss.enyo.affrc.go.jp/EnyoNews/news-menu.html
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/26 10:17
 鯨のカツは美味しいぞ。だが、あの太くて長い寄生虫は
何とかならないのか。見えるところは取ることにしているが、
内部までは手が回らないので、そのままにしてカツにしたが、
実に美味かった。が、思い出すと鳥肌が立つ事がある。

 美味い=鳥肌 新しい方程式を発見
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/29 02:04
あらためて読み直してみますと
>452
>逆に数が合ってしまっているから変だなと思わずにいられないのが38万頭説

これは蛇足でした。
Yahoo!の掲示板のトピックは無くなってしまうことがありますが、こちらのスレッドは過去ログ倉庫に残る訳ですから、これでは何の事なのか分からなくなってしまいますね。ごめんなさい。

>ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fenv/topics/20000707a_whale.htm
>00/07/04
>正確に38万頭だったかどうかは調べてません(=^_^;=)。なんかとにかく最新の数字で同じ方法で加算すると、76万頭よりは大幅に減った

こちらが76→38万頭に減った説。

>ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fenv/topics/20000812a_whale.htm
>00/08/09
>「76万」という推定棲息数は半減に近い激減を示すのではないか、との意見もあるそうです。これは統計のマジックなのであり、ミンクの実棲息数が乱高下しているということではありません。

こちらが76万頭は間違い説。

38万頭説はこの2つの説があるようですね。
そしてこの2つの説はお互いを否定していますよね。
ですが、導き出される数字はともに76万頭の半分の38万頭みたいですね。

“はじめに答えありき”

という疑念を、少なくとも私は持たざるを得ない。
そういう意見です。
>>457
クジラの代わりに、家畜を食べる。
家畜は穀物で育つ
獲られず増えたクジラはニシンやイワシなど小型魚食う
それを食う大型魚も減る
全漁獲高減る
ますます肉売れる
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 00:04
イルカ&クジラ・アクション・ネットワーク
食品汚染を考える市民の会
クジラ問題ネットワーク

しんぐるまざぁず.ふぉーらむ
>ttp://www7.big.or.jp/~single-m/first.html

ツキノワの会
>ttp://www4.justnet.ne.jp/~tknwhe/PRFL.HTM

野生生物保護法制定をめざす全国ネットワーク
>ttp://www.asahi-net.or.jp/~zb4h-kskr/wildlife/panf2.htm

住所を見て少し怖くなりました。
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 00:05
>ttp://www.asahi-net.or.jp/~zb4h-kskr/wildlife/panf2.htm
>ttp://www.nacsj.or.jp/database/tyojuhogoho/tyoju-990611-yobo.html

↑見比べてみてくでさい。

参考
>ttp://www.mmjp.or.jp/wbsj-k/public_html/new/01nen/mizusigen.htm
>ttp://www.jwcs.org/jwcs-towa/jwcs-towa.html

結局、自然保護といっても誰かの良いように操られているだけ。
だとしたら、嫌だなあ、そう思います。
468とうでん:01/10/05 23:36
鯨の肉はうまいよね。
鯨ばかり食べる訳では、無いので良いじゃないですか。
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 19:12
>ttp://www.asahi-net.or.jp/~zb4h-kskr/wildlife/panf2.htm
>[代表世話人]東京農工大学名誉教授
[世 話 人]
京都哺乳類研究会、世界自然保護基金日本委員会、日本野鳥の会、オイコス事務所、
野生生物保全論研究会、ウルフ・パルス・ジャパン、北限のジュゴンを見守る会、
鉛弾規制同盟、日本自然保護協会、生命の輪、地球生物会議、ツキノワの会、
日本熊森協会、日本自然保護協会、ツキノワの会

>ttp://www.nacsj.or.jp/database/tyojuhogoho/tyoju-990611-yobo.html
>発起人
京都哺乳類研究会、世界自然保護基金日本委員会、オイコス、WOLF-PALS IN JAPAN、
鳥獣保護法「改正」を考えるネットワーク、野生生物保全論研究会、日本雁を保護する会、
日本自然保護協会、地球生物会議、日本自然保護協会、生命の輪

(ネット上で個人名をだすことがあまり好きではないので、省いています。リンク先でご確認下さい。)

上記と下記で団体名が違う方がおられます。
鉛弾規制同盟→日本雁を保護する会
>ttp://www.mmjp.or.jp/wbsj-k/public_html/new/01nen/mizusigen.htm
>日本雁保護する会、鉛弾規制同盟、北限のジュゴンを見守る会

北限のジュゴンを見守る会→保護法「改正」を考えるネットワーク
>ttp://www.asahi-net.or.jp/~zb4h-kskr/wild-law.htm
>ネットワークの活動は、99年6月30日で終了しました!
>野生生物保護法の制定をめざす全国ネットワーク へ

また、世界自然保護基金日本委員会の方は
>ttp://www.eic.or.jp/event/event_syo.php3?serial=55

ツキノワの会の方でもあるようです。

代表世話人であり、野生生物保護法の制定をめざす全国ネットワークの代表をされている方は、
>ttp://www.jwcs.org/jwcs-towa/jwcs-towa.html

野生生物保全論研究会で理事をされています。

野生生物保護法の制定をめざす全国ネットワーク
オイコス事務所
ツキノワの会
は同じ住所です。これだけで(私がネット上で少し調べただけで)代表世話人を含めた世話人16票中8票を持っているということではないでしょうか。

>ttp://www.asahi-net.or.jp/~zb4h-kskr/wildlife/panf2.htm
>(会議)
(1)本ネットワークの意志決定は世話人会が行う。
(2) 会員は世話人会にオブザーバーとして参加することができる。
(3) 世話人会は、世話人の過半数の出席をもって成立する。
 決定は、全会一致を原則とするが、最終的には、出席者の過半数を持って決める。
(4) 事務局は、世話人会の決定に基づいて事務を行う。

お金を払わせつつ、いうことをきかせる。
そういう図式のようですね。

代表世話人の方は、
>ttp://www.ne.jp/asahi/jaes/temp/m&e/05.html
>軍国主義復活を憂慮する研究者団体交流のつどい(仮称)

ということもされているようです。
調査捕鯨に反対する団体ってどういう団体なのかなあ、それが始まりだったとはいえこちらで話すようなことではなかったかもしれません。

ただ、ようやくにして私は、真ん中少し左よりだと考えていた自分がウヨ呼ばわりされる理由がわかりました。
470捕鯨大好きッ子:01/10/13 13:30
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 15:45
>>465 に禿げ同。

牛や豚を食うのが平気で、鯨食はかわいそう。という欧米人の心理が解らん。
他板の鯨スレ

捕鯨問題統合スレッド@国情板
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1003818489/

こんなご時世だしそろそろ鯨だろう(議論板)
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003326023/

こちらにもアカシアがお邪魔するかもしれません。そのときは
かわいがってあげてください。
野生生物板にもいくつかあるよ。鯨スレ&イルカスレ
474名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 18:27
こことか?

鯨右翼「正義の価値は」作者が IKAN 脅迫予告
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/wild/1001753557/
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:14
反捕鯨者はグッピーと同じ、KKKの手下。
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 17:28
石油が枯渇したら、鯨から油を取ればいい。
環境にも優しいしね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 09:09
昨日7時30分からのNHK山口放送局が撮った
山口 捕鯨の現状と課題観た人います。
けっこうよかった。
478自称鉄道ファン:01/11/12 03:15
どうも>>459以来、久しぶりの書き込みです。
クジラの保護の件についていろいろ探して来ました。
この中から明らかに「捕鯨反対」な物を見つけてきました。
結構あるもんです。
”イルカ・クジラと共に生きるために”ここはおなじみのはず。
http://homepage1.nifty.com/IKAN/
”クジラ問題”グリーンピースのクジラ問題に関するHP
http://www.greenpeace.or.jp/library/01whale/
”Silent Network - Save the Dolphin -”
http://www.silentsea.com/
おっと、これから紹介する奴については、個人的には
ドキュンな内容だからあらされても結構だが、
我々は何が起きても一切関知しない。そのつもりで。
http://www.usembassy.state.gov/posts/ja1/wwwhj062.html
http://usembassy.state.gov/japan/wwwhj062.html
http://www.seashepherd.org/
479自称鉄道ファン:01/11/12 19:21
類似スレ。
■★〓米国務省〓★■ :クジラは殺すな。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1005388230/l50
捕鯨問題統合スレッド@国情板
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1003818489/l50
480自称鉄道ファン:01/11/12 19:23
しまった。
捕鯨問題統合スレッド@国情板
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1003818489/l50

は既出だった。スマン。鬱だ…。
481自称鉄道ファン:01/11/12 19:36
晒しageじゃい!!
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1003326023/
184 :グリンピース絶対支持 :01/10/20 04:02 ID:q3hHHuEH
>>175
異文化理解の尊重、理解が「口出しするな」ではあんまりでしょう。
そうやって見過ごしたがゆえの乱獲、密漁でどれだけの野生動物たちがDNAを
地球に残す権利を奪われていったのでしょうか。
論拠になるHPは見たこと在ります。
もういちどじっくり読んでみます。

「くじらは食べていい」もすでに読みました。著者の小松氏の人となりに興味がありましたから。
票(IWC)を金で買って何が悪いという姿勢の人ですからね。
http://www.ipsnihongo.org/n08/01.html
http://www.greenpeace.or.jp/library/01whale/diary/01.html


187 :115 :01/10/20 04:09 ID:fTrndelO
>>184
あの、指示されたURL今ざっと見たけど、
「データのある」ページを書いてくれる?

悪いが、そうでないと議論が出来ない。
482比ヤング:01/11/17 23:44
雁屋哲『美味しんぼ主義』p.126 ―「東京新聞」'87年3月16日〜'88年12月26日まで連載―

日本の計画している捕鯨が鯨の増殖を妨げるものではないことを、客観的な事実をもとに科学的に正確に説いてやっても、
一切聞こうとしないところも非理性的であるが、日本に対して制裁措置を発動するそのやり方も非理性的である。

というのは、アイスランドもすでに調査捕鯨を行っている。ナガス鯨を80頭、イワシ鯨を20頭捕獲している。それなのに
アイスランドには何の制裁も行わない。
アメリカの隣の国カナダはIWCに加盟していない。当然捕鯨を行っている。だが、アメリカがカナダを
捕鯨国だから野蛮だと罵ったり、カナダの首相が訪米した時に反捕鯨団体がデモをかけたりしたことはない。
もちろん制裁も行わない。
さらに、アメリカ自身、ホッキョク鯨を35頭捕っている。自分の国が捕鯨をしていながら、日本に制裁を
加えるというのだから開いた口がふさがらない。
実はアメリカで捕鯨をしているのは原住民のエスキモーであり、カナダで捕鯨をしているのは同じ原住民の
イヌイットである。原住民の捕鯨は生存権の問題だから許可するが日本の捕鯨は許さないという論理は奇怪
すぎる。日本で捕鯨に携わっている人たちにとっても捕鯨は生存権にかかわってくるのである。そのことを
言及した人に対する反論を、ジャパンタイムズの読者の声欄に投書した外国人がいる。国籍は分からないが
名前から欧米人であるようだ。その人間はこう言っている。「日本人が初めて自分たちを原住民となぞらえた」。
さらに日本人を「かしこい原住民」とも言っている(2月10日付READERS IN COUNCIL)。
これが理性的な議論であろうか。
483比ヤング:01/11/18 00:13
この投稿者「耳」ってイカレテないか?

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1003016645/260-280
484名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:18
自分の国が捕鯨をしていながら、日本に制裁を
加えるというのだから開いた口がふさがらない。
485名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:00
みなさん、捕鯨班のホームページをチェックしてみてください。どう思いますか?
http://www.jfa.maff.go.jp/whale/index.htm
http://www.jfa.maff.go.jp/whale/indexjp.htm
486鯨食わせろ:01/11/30 00:28
そりゃボッタクリのアメ公だから
日本人から何でもボッタクろうとしてるんだろ

あんな糞国家
ビルに旅客機突っ込まれても当然
487鯨食わせろ:01/11/30 00:29
そりゃボッタクリのアメ公だから
日本人から何でもボッタクろうとしてるんだろ
             
あんな糞国家
ビルに旅客機突っ込まれても当然
488名前はまだ無い:01/11/30 02:00
以前、これからIWCが開催される下関に行ったんです。下関。
そしたらなんか下関の駅前に鯨の着ぐるみ着ている環境保護団体とかグリーンピースと名乗る組織の奴等がいて、
でよく見たら「日本の商業捕鯨再開反対!!」とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、商業捕鯨再開反対如きで普段来てない下関に来てんじゃねーよ、ボケが。
商業捕鯨再開反対だよ、商業捕鯨再開反対。
なんか欧米人らしき外国人とかもいるし。わざわざ下関まで来て商業捕鯨反対か。おめでてーな。
「鯨を捕るのは野蛮人の行為です。日本の商業捕鯨再開を止めさせましょう」とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、キモチワルイぞ。観光ガイドブックの「るるぶ」をやるからどこかに失せろと。
グリーンピースとかの環境保護団体ってどうしてこんなに殺伐した連中ばかりなんだよ。
捕鯨の仕事を奪われた漁師や近所のドキュン高校生といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気だからまともに相手にされないんじゃねーか。
自称「市民環境保護活動家」はすっこんでろ。
で、やっと近くのベンチに座れたかと思ったら、さっきの奴等が
「日本の調査捕鯨は実質的な商業捕鯨です。鯨やイルカを捕らせないようにして海洋動物を保護しましょう」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、海洋動物の保護なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が「日本の調査捕鯨は実質的な商業捕鯨です。鯨やイルカを捕らせないようにして海洋動物を保護しましょう」だ。
お前たちは本当に鯨やイルカを捕らせないようにしたら海洋動物を保護できるのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前たちは、ただ単に鯨やイルカがかわいそうなだけとちゃうんかと。
グルメの通の俺から言わせてもらえば今、グルメの通の間での最新流行はやっぱり、
クジラの大和煮、これだね。
つまみの大和煮缶。これが通の言い方。
クジラの大和煮ってのはクジラの肉が多めに入ってる。そん代わり歯触りがやわらかい。これ。
で、それにビールや清酒のつまみにいただく。これ最強。
しかしさっきのキモチワルイ連中にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあ環境保護団体はキモチワルイ奴等が多いってこった。
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 22:16
グリーンピースよ、「世界は見てる」君たちの奇行を。
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 23:42
クジラ問題ネットワークの住所が変わってますね。
食品汚染を考える市民の会もそのようです。

同じ場所に引っ越したのかな。
電話番号は微妙に違うみたいですが。

ここを見てるかもしれませんね。
491素人@過去ログ無視:01/12/07 10:17
京都議定書と捕鯨はやっぱり別ですか?
492名無しさん:01/12/08 08:14
反捕鯨の意見が楽しめると思ったけど・・・。

京都議定書に署名しなかった(石油業者の圧力のため)米国が
クジラを捕るなとごねている。
そんでもってアラスカのイヌイットの人達には文化のためといって50頭の捕鯨を認めている。
この前のグリーンピースの集会行けたらおもしろかっただろうな。
493もうすぐ:02/01/08 00:00
フジテレビのニュース番組で  
環境ホルモンの特集をやるね。     
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 00:09
とりあえず、浜に特攻してくる鯨は食ってもいいんとちゃうか?
なにもしなければ死んでしまうんだしね。
自然の状態で死ぬのをわざわざ戻してやるのもなんだね。
摂理に反してる。
495グローバリー:02/01/08 00:36
巨額詐欺の疑いのある、グローバリーについて

掲示板を拝見されてるの皆様、新年あけましておめでとうございます。
掲示板の趣旨とは直接関係ない話で申し訳ないのですが、この世の中では許せない事があります。

http://www.max.hi-ho.ne.jp/sakimono/index.htm

この会社はありもしない儲け話をでっち上げ、巧みに客の財産を聞き出し、全財産を巻き上げます。

2002年になりましたが、一向に改善する気配すらなく、悪質化は進む一方です。
この会社の営業は世間の皆様の迷惑になっています。

それだけではなく、殺人事件なども実際に発生し、新聞ザタになっています。

みなさんもこちらの掲示板に投稿し、悪徳会社に騙される不幸な人が増えないようご協力お願いしま
す。


http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=8745

また、この書き込みを見て賛同頂ける方はこの内容をコピーしていろんな掲示板に書き込みをお願いします。

              
496 :02/01/24 11:43
今日の新聞によると、鹿児島県大浦町に打ち上げられたマッコウクジラ14頭のうち
助かったのは一頭だけで、残りの13頭の死体は『解体した後埋めるか焼却の予定』だと。

おいおい、気が狂ってんじゃねぇのか!
助かる見込みがほとんどないと知っていながら、町民を動員して貴重な公費をつぎ込み食料であるクジラを『救出する』などとくだらんことにうつつを抜かしたあげく、なんと残った食肉を焼いて埋めるたぁキチガイがカルト宗教の仕業としか思えん。
とりあえず大浦町の町民は成敗するべきだな。


497名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 07:57
ここは捕鯨を推奨しているのでしょうか?

http://plaza28.mbn.or.jp/~startship/
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 18:00
ところでLFAS(低周波アクティブソナー)の行方はどうなったの?
誰か最新情報を知ってる人、います?
話は飛ぶけど、*あの*AERAで鯨が食べたきゃ、養殖すれば良いという
記事が先月載ったね。あたしゃ、我が目を疑っちまっただよ。
グリーンピースにケンカでも吹っかけたのかしらん(w
500(-_-(-_-;):02/02/10 18:58
500!!??
501 :02/02/10 19:14
昔にも鯨が押し寄せた事があって、その時は
食ったんだろ?
不幸な鯨で助けないといけない!..というものではないらしい
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 19:26
グリーンピースは活動資金が得られるターゲットがあれば何でもいいのよ。
アメリカの国策企業は絶対攻撃してはいけない。
これだけがルールです。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:39
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1012139254/l50

反捕鯨派の方のわりに、ここと違って感情を前面に出さない(全くというわけではないようですが)方がおられるようです。

まともな(と言うと怒られるかな)反捕鯨派の方と話したい人はどうぞ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 23:44
ローソンでクジラフライ弁当売ってるの知ってた?
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 12:48
Yahooで「くじらは食べていい」ってバナー広告がでてるよ。
なんでも、鯨の缶詰があたるらしい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 01:20
漂着したクジラも食わないなんてなんか変だよ。
5075:02/03/30 01:36
jyou とい名前のファイルです
508エレマニア:02/03/30 16:05
>>498
 俺は「鯨食べるぞ派」だけど....
 鯨漂着事件は日本近海で米軍新型ソナー実験で鯨が三半規管を傷めたものと
思ってヲチ中です。米国大統領が北朝鮮を素行の悪い国と指摘していたから、
LFASを実際に投入していた可能性もある。
 LFAS(Low Frequency Active Sonar)の配備先は横須賀だと思ったが....
 タゴス級が寄港していないか?
http://www.wired.com/news/technology/0,1282,43518,00.html
> Although operations are based in Norfolk Virginia, SURTASS
>routinely operates from ports in Glasgow, Scotland; Rota, Spain;
>Yokohama, Japan; Pearl Harbor, Hawaii; Port Huneme, California;
>and other ports.T
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 23:31
WWFも条件付捕鯨容認に転じたってのにこのスレ、盛り上がらないな。
上げてみるテスト。
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 04:26
IWC下関会議記念あげ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 02:48
お前らに「殺す」権利なんか無い。

クジラにかまうな、ほっとけ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 06:37
オレにはクジラを食う権利がある。
ほっといてくれ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 07:22
クジラを捕らないと、マグロやカジキ等の大型の魚類が減少するって本当ですか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 23:36
>>511
鯨を殺す権利も無いなら牛や豚を殺す権利も無いはずだよね。
君は菜食主義者なんだろうね?
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/25 23:48
★三陸沖、クジラ捕らないと30年後サバ消える!?

・クジラをこのまま捕らないと、30年後には、三陸沖からサバが消える
 ―独立行政法人・遠洋水産研究所(静岡県清水市)の岡村寛研究員らが衝撃的な数字をはじき出した。
 商業捕鯨のモラトリアム(一時停止)で増えたクジラがサバのえさであるカタクチイワシなどの小魚を
 大量に食べてしまうのが理由で、25日に山口県下関市で始まった国際捕鯨委員会(IWC)年次会合の
 科学委員会に報告する。

 かつて、日本の沿岸で捕っていたヒゲクジラ類のミンククジラは、ブラシのようなヒゲで、プランクトンの
 一種・オキアミをこしとるようにして食べ、魚は食べないとされてきた。
 日本は国際捕鯨取締条約に基づき、1994年から北西太平洋で調査捕鯨を実施している。
 同年から99年にかけて三陸沖で捕獲したミンククジラ108頭の胃の内容物を、日本鯨類研究所(東京)
 が、詳しく分析したところ、5、6月はカタクチイワシ91・6%に対し、オキアミはわずか1・8%。
 7―9月もサンマが53・2%に上り、オキアミは35・6%にとどまっていた。

 こうしたデータから岡村研究員らは、今後50年間、捕鯨が行われないと仮定し、三陸沖の代表的な
 海洋生物30種の資源量の変化を、食物連鎖などの要素を基にシミュレーションしたところ、
 30年後にはサバが“全滅”、シマガツオやメカジキは半減、50年後にはサンマも半減するという
 結果が出た。
 三陸沖は、全国のサバの漁獲高の6分の1を占める重要な漁場で、水産庁遠洋課の森下丈二
 課長補佐は「日本近海では、クジラと漁業は競合している。このままでは漁業に深刻な影響が出る
 可能性が高い」と指摘している。

 (一部略。全文はソース「Yahoo」「読売新聞社」サイトをご覧下さい)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020425-00000305-yom-soci
 http://www.yomiuri.co.jp/
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/26 09:45
>>514
俺は「アニマルライト」(種差別反対)ではない。
従って、菜食主義者ではない。

―牛・豚?
そんなこと知るか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:13
日本の伝統文化にケチをつける奴は日本から出て行けば良い。
つーか、人口合成されたものだけ食え。植物も生きているんだからな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 21:15
ほげっ!
>>516
馬鹿がムキになるなよ(w
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 22:23
age
521脚色:02/04/29 22:59
>>517
>日本の伝統文化にケチをつける奴は日本から出て行けば良い。

日本の一部の伝統文化だろう?
過去を脚色するのはやめろ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:23
アメリカも「一部の」エスキモーのために資源量の少ない
ホッキョククジラの捕鯨を許しているわけよ。
だから日本に一部でも鯨を食べたい人間がいるなら捕鯨していいよ。
あたりまえじゃん。
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:31

ばれましたか?そうです、私がエビプリですよ。
進化の秘法で変化した姿を見よ。
                      ,-‐,,ii||||||||||||ii、-、
  i\       _,..、、,、,.、、,..,、,、.,,.., -‐/ i||||||||||||||||||||||||i ヽ‐-、 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
 i‐- `.',:'''´:゙:.:゙´:: :.,: ,:、:. .、:;、、:、';   i|||||  |||||||||||||||||i  ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  ̄  ̄ ゙'‐..: ;..;;.;_ ::. :.,':.、.: .:, :... :;、.'   ||||||  ||||||||||||||||||  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; .:..‐'゙  ̄  ̄
        `"゙' ''`゙ `´゙`´´  ヽ,   !|||||||||||||||||||||||||!"   〈"゙' ''`゙ `´゙`´´    
 .                 了     ゛!!||||||||||||||!!"     `ヽ  
                   `ゝ.__       ̄Y ̄     ___ノ  
                     | ]下ミ─-。、_|_; 。=‐≠:エ"┬| 
                    └、' トミミi=´<_,l、=´,E=|#ナノ
                      `ヽトミ|「‐、=ラ7 ̄E/-‐'    
        ー-------____   _. `i=、 二 ,.=i´     __
        |   |    |    ̄7´ /-‐'´ `─´/ ``ーへ ̄   \
        ー_ |    |     |  ゝー──、/──ノ  ノ

524521:02/04/29 23:32
>>522
自分が今何を書いているか分ってて書いたのか?
話が飛躍しすぎる。
525522:02/04/29 23:35
>>524
病的反対派に何言われても困らんよ(w
何だよエラソーな奴だな(ww
526521:02/04/29 23:39
健全反対派だよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:41
>>524
貴様は牛が鯨と同じように絶滅の危機にさらされた時
一生食えなくても平気なのか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:42
エゴ
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:44
健全に科学的に考えて捕鯨を完全禁止する理由って無いよな。
530521:02/04/29 23:45
>>527
516を見れば分る。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:47
つまり521は鯨だけ特別に扱えという病的反対派。
議論するだけ無駄。
532 :02/04/29 23:48
ハト獲って食おうがクジラ獲って食おうが
俺の勝手だ。
絶滅させなきゃ文句はあるまい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:48
鯨がたくさんいるなら、いくら殺して食ってもいいのか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:49
絶滅してもいいじゃん
どういう弊害が起きるか述べてみよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:50
絶滅もさせず、かといって増やしすぎもせず。
この範囲で食うなら問題は全く無い。
536 :02/04/29 23:50
絶滅した次の日からクジラが食えなくなる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:52
鯨が死滅すれば、プランクトンを主食とする小魚がもっと繁殖できるんだ
種のローテーションが短い鯨をのさばらせるな
海洋の食物連鎖はもっとスピーディーでないといけない
生物はそうして進化していくんだ
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:55
>>537
鯨もまた進化の一形態だろうが。
そこまで極端なのは関心せんな。
まさか反対派の自作自演?
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:56
鯨はウマイぞ
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:57
鯨の竜田揚げ ウマー
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:58
まあ人口はまだまだ増えるし、海洋資源の上手な利用は
必ず必要になるわけだ。
542521:02/04/30 01:36
>>541
キミは「鯨研」か?
それは人間の思い上がりってもんだ。

>>531
有難う、そのとおり。
鯨だけじゃないけどね。
543 :02/04/30 01:59
>>542
クジラを保護したいというのも権利だし。
クジラを殺して食いたいというのも権利だ。
折衝するしかない。
クジラはキミの占有物ではあるまい?
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 02:04
>>543
やめとけやめとけ。
521は>>531を認めているのだから。
相手にしても無駄ですぞ。
545521:02/04/30 03:11
>>543それは違う
クジラを保護したいという権利はない。
クジラを殺して食いたいという権利もない。

わかるか?
両方とも人間の思い上がり。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 14:48
だいたいほかの生物食うのに思いあがりも何も無い。
必要だから食べる、必要じゃないから食べない、それだけ。

他の生き物食えば?って言う人たちは、マジメに生態系とか考えたこと
ない人だよな。牛一頭育てるのにどれだけの飼料と時間を要するか、考えた
ことあるかい?その飼料はどこから来る?熱帯雨林の減少とか砂漠化とかが
なぜ起きるのか、本気で考えてみればわかるさ。

人類全体を菜食主義者にするってなんなら、壮大な理想だなあって思うけど。
今の反捕鯨運動って一部の食習慣を大多数が排斥しようとしてるだけ。
個人的には緑豆さんとこには反フカヒレ運動でもやってもらいたいね。
いや、緑豆はそんだけ資金力と組織力を誇るほどあるんなら、
オニヒトデの駆除とか、緑地化事業とか、ダイナマイト漁を
やってる東南アジアの漁民の摘発/再教育でもやって欲しいね。
反捕鯨よりよほど世のためになるだろ?
548546:02/04/30 15:36
547には禿同だけどさ、オニヒトデによるさんご礁壊滅ってどうも
うそ臭いってことじゃなかったっけ?
たしか水中温度の上昇のように聞くがどう?
脱線、脱輪コ?メン
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 15:46
何故人間は、植物を食べるのでしょう?
植物だって、生きているんです。
お米、麦、トマト、キュウリ、大根、お芋・・・
彼らが生み出した生命を奪ってまで生きていたいのですか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:11
>>545
思い上がりなんてない。
地球を支配しているのは人間だ。
それを忘れるな。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 16:41
>>550
だから電波相手にすんなって(w
552521:02/04/30 16:47
>>550
>地球を支配しているのは人間だ。

この感覚こそがまさに思い上がりなんだよ。
今キミが自分で証明したわけだ。

一緒に仲良く暮らそうという気持ちが少しは無いのか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 17:01
>>552
一緒に仲良く暮らすためにある程度の資源管理が必要だという
現実を見よ。

だいたい誰と仲良く暮らして、誰とは仲良く暮らさないんだ?
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 17:40
きっと552はエボラウイルスとも仲良くしたいんでしょう(ゲラ
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 20:16
>>552
仲良く暮らすって何?
似非民主主義ごっこは止めておけ。
556どうかご慈悲を:02/04/30 20:26
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 21:44
はぁぁぁ〜〜〜〜〜!!100%!!疲れた〜、もう寝る

                                                /ヽ   /|
                                                | |  / /
     ,‐ヽ  /"ノ                                     | ヽ‐'、/__,-‐つ
  _  \ \ | /                __,,,,,,,,,,,,__             ,,---、/二、 ヽ、,,-'"
  \゙゙''ヽ‐-‐'"゙''|  ___            /:::::::::::;;;;;;;;\           ヽ‐-、   ヽ  二ニ⊃
    ゙゙''ゝ  ,‐''''ヽ',,,,-ヽ  ,-‐'''''''''''‐-;;.、 /:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ,-‐''''""''‐-、       |‐--,,,,、__/
    /ヽ  ヽ‐-/    ./::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;|'''ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;‐ヽ:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、__  / ヽ‐''"ノ
   レ'"ヽ、,,,,,/ \ ,,,,/-‐‐-、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  .゙、;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ./、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   /'"    '"|
       |‐‐''"   \‐''"""ヽ \;;;;;,,/l、   \;;__;;;/ / ゙゙"''''‐,-‐''''""''ヽ |       .|
       |       |ヽ   ゙゙"'-,,,,, |ヽ | 、  、 ,,-  /、,,,--、 /    ,,;;  |、      /
       |       / |    ヽ、‐ニヽ-、 ゝ-、_X_ノ/、/  ‐'''''|   //  \ヽ─‐''"ノ
       ヽ___/ /     /"~    ゙'ヽ、,,,ゝ,/ ノゝ  /\,,,,, ヽ---‐' _/"
       _ヽ、     ‐-、,,,,,,,,,/、      __|_    //      ̄""─''"
      /  ゙'''''"ヽ、-‐---‐、/、 ゙゙''''‐‐‐、‐|;;;;;;;;;;;;;;;;;/─‐/  
    /             \゙゙'''''''''''"~ヽ.|;;;;;;;;;;;;;/‐/"   


558名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 16:20
まあ、ゴキブリやネズミ、ハエや蚊とも仲良く同居できるんだろ。
進化してるヒトは一味ちがいますね。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 17:03
鯨肉缶詰、在庫少なくなったから
補充しに行ってきます。
>>559
鯨缶はほぼイルカ肉だよ。水銀&ダイオキシンに
注意しなよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 20:30
催城壕 ”一人で鯨を捕ったんです”
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://kr.dailynews.yahoo.com/headlines/en/20020503/sportstoday/st0918732940.html
タレント催城壕が海外撮影途中一人で鯨を捕って話題を催している.
催城壕は先月末 KBS 2TV ‘挑戦!地球探険台’ 撮影のためにインドネシアルムバタソムの
ラマレだと村を尋ねたが,こちら村人と一緒に捕鯨に出て 12m 長さの鯨をもりで取った.
インドネシアで一番乾燥した気候に属するラマレだと村は不毛で油気がない土壌で農業を
することができないし心配 1,000mに至る深い海によって釣りや網を利用した漁夫も難しい所だ.
このために 1年に 10余マリ情もつかまる鯨が重要な生計手段だ.
去る 73年から世界で数少ない国際動物保護基金の捕鯨許可地域で数えられる.
催城壕は素人では意慾を出しにくい捕鯨のために木で作ったやや小いお腹に 4m 永遠にもりを
持って波と争って鯨を待ったあげく期待の外の省とをおさめることができた.
タレント催城壕がインド洋で鯨と死闘をする姿は 5日午前 9時40分
‘挑戦地球探険台’を通じて放送される.

一人で仕留めたのか。これはすごい。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 20:33
メルビル船長にはかなわん!
グリーンピースジャパン理事長・海渡雄一は
社民党幹事長・福島瑞穂の旦那だから。
環境・文化云々以前に捕鯨・反捕鯨は政争の道具に過ぎないから。

http://www.greenpeace.or.jp/overview/1_intro/intro.html
http://www.incidents.gr.jp/9908/ochiai990817/kaido.htm
http://www5.sdp.or.jp/central/gekkan/2hukusima9910.html
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 04:43
BBC 69%
ttp://newsvote.bbc.co.uk/hi/english/talking_point/newsid_1998000/1998502.stm
CNN 60%
ttp://asia.cnn.com/2002/WORLD/asiapcf/east/05/20/japan.whaling/index.html
ここは商用捕鯨に関するアンケートだけど、明らかに2ちゃんねらーの仕業だな(藁
565通常の名無しさんの3倍:02/06/01 15:01
人間は生きているものを殺して食べないと生きていけない。
人間は生態系の一部を占めているだけで、自然の摂理に従って存在している。

そこに「鯨は知的動物だから殺してはいけない」なんてアホな考えは入り込む
余地なし。そんな考えは人間のエゴだ。

それに「知的動物を殺すのは悪」と思うのテメェラだけだろ。
インド人は牛を神聖な動物とあがめて食べることを禁じている。
そのインド人が「牛は神聖な動物だから食べてはいかん」と訴えてきたら
テメェラは牛を食うのを止めるか?

テメェラが何を思うかは自由だがそれを他人に押し付けるようなことはするな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:15
日本でも、開国前は4本足の動物は殆ど食べなかった。
そこには、宗教的、伝承的な食文化があった。
そして、開国後欧米人が4本足の動物を食べているのを見て食べても良いと思った。
牛にとっては良い迷惑だな。
仏教では、人は殺生して食べて行かなければ生きて行けない。だから、殺生してまで生きるだけの価値を身につけねばならないと説く。
旧約聖書では、鯨を食べる人を軽蔑してはならない。鯨も神が人間の為に用意したものだからと説く。
大体、反対するものは種の保存と言うが、家畜の牛や豚は種が保たれているのだろうか?
畜産業者はビジネスとして、より優れた種を求める。現在飼育している種が多の種より劣っていれば、
多の優れた種に乗りかえる。では、もとの種はどうなるのか?絶滅だよ。
日本は鯨を取り尽くそうと言っているわけではない。その分利にかなっていると思うな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 00:28
>>566
仙台藩の料理書では江戸初期に既に牛肉使ってますが・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 01:01
>>567
殆ど食べなかったって買いてるじゃん。ちょこっと食ってたんだろ。
揚げ足とんなよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 06:02
怒るようなレベルでもないな
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 13:11
鯨捕ってもカマワンとは思うが、南氷洋までいってまで捕るのは日本のエゴだろう。
排他的水域内でのみ捕獲を許可し、輸出入を禁止すべきだ。
定置網の損害も無視できないし、捕るなと言うのも理不尽だ。
欧米人は鯨が絶滅するかもしれないのになぜ日本は捕ろうとするのか不思議がる人もいるが、
食べたいから捕るのであって、食べたいからこそ捕り尽くすことはない。
コレからは鯨も管理漁業の時代だよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 16:27
>>570
資源量の管理をするのならば南氷洋での捕鯨は是非必要ですが?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 18:01
反捕鯨国の主張はあまりに子供っぽく、納得のゆくものではありません。
ただ僕は20代ですが、別に鯨が食べられなくなっても
それほどの痛痒は感じないでしょう。
そのような世代が主流になるまでにこの問題は決着するのでしょうか。
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/02 21:45
>>572
食文化の問題はさておき
増えすぎた鯨が生態系を壊しつつある
なんらかの手をうたなければならない
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 22:51
そうですね。
カンガルーを間引いているオーストラリアに文句言われたくありません。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 20:28
>サムスンやヒュンダイ、ソニーやトヨタの製品で、世界中に「文明」を行き渡らせて
>いるのですから、「クジラやイヌを食べない文明」を受け入れる度量を見せてもよい
>でしょう。実際にこれまでの日韓はそうだったはずです。ブッシュやブレアの嘘だら
>け陰謀だらけの「お行儀の悪い政治」を見たからと言って、じゃあ俺達もこの際「お
>行儀」はかなぐり捨てて、イヌやクジラを食べちまおう・・・それは止めておいた方
>が良いでしょう。損得の計算が余りに違いすぎますし、何よりも子供にも問題点が分
>かり、子供に答えを用意しなくてはならない種類の問題だからです。

>子供に対する説明として「クジラはイルカに似ていて知能が優れている動物だから、
>食べるのはかわいそう」と教えるのと「何を食べるのかは国によって違うんだから、
>他の国の人が食べているものを非難しちゃだめだよ」と教えるのと、どちらが簡単で
>しょう。後者を教えるのには、かなり高度な国際感覚や理想主義が必要です。後者を
>狙っているうちに「欧米の人たちは自分たちが一番偉いと思っているんだ。だから
>アジアは負けても良いから意地を見せなくっちゃ」などという敗北主義や「日本の捕
>鯨はいいけど、イヌを食べる韓国の人は恥ずかしいよ」などという差別の連鎖に議論
>が曲がって行く危険もあります。ここは、日韓ともにクジラとイヌを諦めるのが得策
>でしょう。


冷泉彰彦よ、オマエの主張は間違っとるぞ。
子供には正しいことを教えなあかん。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 01:01
ここ10年以上鯨肉食べてないし、どうせ将来的に捕鯨が全世界で解禁に
なることもありえないと思いますし、回りの国からぼろくそに言われ
続けてまで、捕鯨が必要だとはおもいません。
これって政治がどうのこうの言う前に他国の一般の人々への印象がすごく
悪いと思います。世界第2位の経済大国なんだから国内の商業捕鯨が
なくなってもなんらかの対策が取れないわけが無いし、「世界のみんなで
鯨やイルカを守りましょー」ってそろって提案してるのを断り続けるのって
アメリカの京都議定書問題と同じく他国に対してすごくワガママな印象を
与えてしまうと思います。なによりも「捕鯨は文化だー」っていいつづける
よりも、他国の意見を尊重して「捕鯨やめます」って方が後々、日本と
日本国民にとって得だと思う。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 03:33
そもそも文化もクソもねーだろ。カニの殺し方までイチャモンつける
あたりがイカレっぷりをあらわしてるな
578まじで?:02/07/19 05:21
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 05:39
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 18:57
くぢらベーコンのほうれん草炒めきぼんぬ!
581タクアン ◆Oa8BBFcA :02/07/20 09:12
食料問題はどうする?
地球の人口は医療の充実、どんどん増え続ける。それも主に貧困層が。
森を切り開いて、牛を増やせば、温暖化はさらにひどくなる(牛のゲップのメタンも原因の一つ)
これくらいは読んでるよね?

ファーストフードが世界を食い尽くす
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479421071X/ref=sr_aps_b_/250-7502642-4594608

陸地で作れる食料には、すぐに限界が来る。
となれば、地表の7割を占める海の食料が非常に重要になる。

鯨は、世界のすべての人間が食べる量の6倍の海産物を食べる。
ミンククジラせいで、日本海ではこのままではサバが絶滅すると言われている。

……
鯨を保護して、人間を餓死させるか
鯨を食べて、食料を確保するか
どっちが正しい?
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/20 09:56
>カンガルーを間引いているオーストラリアに文句言われたくありません。

オーストラリアは、タスマニア民族を皆殺しにしたこともあるな。

皆殺しだから、被害者も遺族もゼロ。
損害賠償を求められることはない。
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 22:00
捕鯨については、おいしんぼを信じるス。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:40
age
585山崎渉:03/01/07 14:00
(^^)
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 17:07
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
伊東のちょい南の方で(名前は忘れたが)イルカ猟が再開されるそうな。
詳細知ってたら教えてくなんまし。
やっぱり、伊東だけに干物にするのかなあ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 15:12
あの かわいい目をした 牛ちゃんは 
棍棒で眉間一発ボカンとぶんなぐって ぶち殺し
電動カッターで 頭 と 手足の先 ちょんちょんと ちょんぎって
皮はぎ機で ズルーと 皮はいで
冷凍庫に 逆さ吊り して冷凍さ
クジラがなんたら言ってる保護団体とやらの奴らは 一度自分でやってみな
いやだと言ったら 家の周りに ずらーっと首だけ並べとくってどうだ
ほんでもって 最高級のステーキ肉100kg クール宅急便で送ってやる
それでも 食うか こいつらは  
589山崎渉:03/01/18 21:18
(^^)
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 03:35
333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/02/01 02:40 ID:4bCrD9RI
>>331
そう、捕鯨利権、たかが知れてる。
調査捕鯨で獲られた鯨、全て (財)日本鯨類研究所を通して、市場卸される。
調査捕鯨で、財団法人日本鯨類研究所、年間約40億円、売り上げ得ている。
たった40億円、たかが鯨肉市場独り占め。
その上国庫補助、10億近く受けている。
(財)日本鯨類研究所はたかが鯨肉独占問屋、お主も悪じゃのう、お代官様こそ。

たかが鯨肉独占問屋のため、たかが水産族利権のため
国家リソース使いプロパガンダ、馬鹿馬鹿しい。


334 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/02/01 02:44 ID:4bCrD9RI
〜「おさかな天国」それって一体何ですか?〜 某局の"みんなのうた"ではありません。(笑)
簡単に言うと、お魚をもっと食べてもらおう!!と言う事で、1991年・水産庁の普及事業の一環として誕生した曲。
お魚の名前なんかが、沢山出てくる可愛い曲です。お子様に覚えてもらい易い曲になってるんです。
♪さかな、さかな、さかな〜さかなを食べると〜♪主にスーパーの鮮魚コーナーで流れている曲です。

税金で下らないプロパガンダソング作る、水産庁素晴らしい。
米食べると頭悪くなる言った、某大学教授と同じくらい素晴らしい。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/02/01 03:12 ID:4bCrD9RI
何頭いるか調査必要、DNA調査すべき、生態系調査のため調査捕鯨必要、
これら全て、財団法人日本鯨類研究所が必要と言わしめんが為。
満州は日本の生命線言った関東軍と同じ、自組織の必要性、行動の正当性主張せんが為のプロパガンダ・・・
安易に捕鯨再開論主張する前に、背後関係理解すべし、内実は単なる特殊法人と族議員の我侭な利権確保・・・

591名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 03:35

国際情勢板:「捕鯨させてくれよ捕鯨 」
http://society.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1033461123/
より。
592集えメーラー!:03/02/16 21:02
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 05:07
>>583
おいしんぼはやめとけ。他にも間違いが山ほどある。あれを信じて薀蓄傾けると恥かくぞ
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 06:08
それ、漏れもマジにビビッタよ。
本当に凄い奴だと思った。
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
595山崎渉:03/03/13 14:33
(^^)
596山崎渉:03/04/17 09:03
(^^)
597山崎渉:03/04/20 03:25
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
598山崎渉:03/05/20 04:21
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
599山崎渉:03/05/21 21:34
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
600山崎渉:03/05/28 14:20
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
601名無電力14001:03/06/30 16:14
この汚染の原因は?海流によるものでしょうか?
<汚染>近海のイルカ、クジラから農薬検出 愛媛大教授ら調査
 日本近海のイルカやクジラから、日本で製造・輸入実績のない有機塩素系
農薬で殺虫剤の「トキサフェン」や「マイレックス」が検出された。愛媛大
沿岸環境科学研究センターの田辺信介教授の研究室と住化分析センター(本社
・大阪市)が共同で調査した。環境省によると、2農薬が日本で検出された初
めての報告例となる。田辺教授は「濃度は、これらの農薬が使用されていた欧
米近海の報告値と同じレベル。食物連鎖を考えると、魚の汚染度が心配だ」と
話している。25日から新潟市で開かれる環境化学討論会(日本環境化学会主
催)で発表する。
 環境省によると、トキサフェンはトウモロコシやジャガイモなどの殺虫剤と
して、70年代に米国で広く使われたが、現在は使用されていない。ポリ塩化
ビフェニール(PCB)など12の分解しにくい有害化学物質を規制する「残
留性有機汚染物質に関するストックホルム条約」で製造・使用が原則的に禁止
された。
 田辺教授らは昨春から北海道沖や三陸沖、インド、フィリピンの近海にいた
スナメリを含む5種のイルカ28頭と、石川県沖の小型のオウギハクジラ2頭
の脂肪を取り、汚染物質の濃度を調べた。
 その結果、すべてから1グラム当たり6700〜140ナノグラム(1ナノ
グラムは10億分の1グラム)のトキサフェンが検出された。最も濃度が高かっ
たのは三陸沖のイシイルカ4頭のうち1頭だった。また、米国で70年代に販
売中止になっているマイレックスも同170〜2ナノグラム検出された。
 イルカが地球規模で回遊する可能性は低く、2農薬が、なぜ日本近海のイルカ
から検出されたかは不明。田辺教授は「ともに軽い物質で飛散しやすいため、
大気に乗ってやってきて、降雨などで日本近海を汚染したとの見方もできる」
と指摘している。【新井隆一】(毎日新聞)
[6月25日4時11分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030625-00000179-mai-soci
602山崎 渉:03/07/12 10:36

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
603山崎 渉:03/07/15 13:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
604名無電力14001:03/07/15 15:40
About Dolphin & Whales:クジラ・イルカの特徴
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/aquaheart/abouts.shtml

ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
「「反捕鯨国」にとって 環境団体は選挙の際の 票ヅルである。 だから国と環境団体は 結託している。」
「環境団体は 「捕鯨反対キャンペーン」 で得られる 寄付金などの収益を 失いたくない。」
「そして日本が 海から食糧を調達する 道を断ち、 日本が食糧輸入に 依存する度合いを 高めるように仕向けるのが、 彼らの狙いなのだ!」
海の生態系を保つ為にも、鯨の乱獲にならない程度の捕鯨は必要である。
「アメリカ・イギリスなどの アングロサクソン「反・捕鯨国」は、 自国の食文化による 環境破壊には目をつぶり、 日本の捕鯨を やめさせようとする。 そして、その行為によって 海の生態系も 破壊しようとしているのだ!」
家畜は食べてよくて、野生生物は保護すべきという主張。
「きみょ〜〜〜〜〜〜〜〜な 言い分だ。」
「人間は、他の命を食らって生きている。」という認識の欠如から来ているとしか思えない。
「クジラが かわいそうなんて 偽善である。 家畜のほうが 断固、 かわいそうだ!」
「日本の海洋資源を 封鎖して、 アメリカからの 食糧依存国家にし、 経済も人口も 制御する企みなのだ。」
「やつらは、 クジラの次は マグロを キャンペーン用 動物として 狙っている。」
「開国以来、 日本とアメリカの間には、 クジラの問題が 横たわっている。」
「日本よ、 負けるな!」
「「かわいいから 捕鯨をやめろ」と言う アングロサクソンに 正義はない!」
「日本の伝統文化のため、 人類の未来のため、 そして海の生態系のため、 クジラのために研究し、 主張している日本にこそ、 正義は、あるのだ!」
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
608山崎 渉:03/08/15 18:21
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
609名無電力14001:03/09/11 12:25
[週刊コラム・走りながら考えた]
○「鯨サミット」(浅野史郎)
http://www.asanoshiro.org/mm/030527.htm

 [週刊コラム・走りながら考えた]
○「IWC(国際捕鯨委員会)」(浅野史郎)
http://www.asanoshiro.org/mm/030624.htm
610名無電力14001:03/09/17 02:13
私も家畜の方がかわいそうだと思う。
大自然の中で自由に生きていて、生存競争で食べられちゃうのと、
生まれてからずっと小さいゲージの中だけで育って、
そのまま殺されちゃうのと・・・。
鯨がかわいそうなんて、ウサギみたいなかわいいもん食べてて
よく言うよ!
611名無電力14001:03/09/17 04:18
捕鯨はいけません。
鯨を殺すのはかわいそうだから
豚も牛も羊も殺してはいけません
かわいそうだから
ねずみもゴキブリも生き物です
殺してはいけません
かわいそうだから

すべての生き物を殺してはいけません
かわいそうだから


鯨の数はどんどん減っている
だから殺してはいけません
減りつづける動物たちを殺してはいけません
大切な地球の仲間だから

人はどんどん増えている
人はかわいそうな動物たちを
たくさん殺している
人間だけが増えつづけている
はたして人間は地球にとって
必要な生き物なのだろうか

以上、感情剥き出しの動物愛護論でした




612名無電力14001:03/09/17 06:37
捕ゲイ?
オカマ撲滅運動か?
613 :03/09/17 20:50
614名無電力14001:03/09/18 00:06
くじらのベーコン食いてー
615名無電力14001:03/09/18 21:54
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/

616名無電力14001:03/09/26 22:09
鯨の竜田揚げ食べたいな
617名無電力14001:03/09/30 05:56
鯨の生息数は増えていますか?
減っていますか?

種類別に見るとどうですか?
ミンク鯨が鰯を食べ尽くしているという意見もありますが
真偽の程はどうなんですかね−?
618名無電力14001:03/10/02 00:52
鰯と鯨
鯨を食べて鰯の資源を守ろう
619名無電力14001:03/10/02 03:26
クジラ利権むさぼり右翼集団正義の価値刃を撲滅しる!
クジラは海のゴキブリと言ったコックローチ小松を退治しる!
620名無電力14001:03/10/03 00:50
クジラ料理のお勧めは?
621名無電力14001:03/10/03 03:42
竜田あげ
ベーコン
622名無電力14001:03/10/04 01:23
ミンク鯨は今どのくらいいるのでしょう
623名無電力14001:03/10/04 16:05
そもそも鯨は日本人にとっては大事な魚の駆逐船であり、淡白源であった。
つまり鯨を食うことは一石二鳥だったわけである。
しかしかつて己が犬や豚と交配を繰り返してきた朝鮮人は同胞とも言える犬をいまや食用とし、
元々遺伝的欠陥があった欧米人がそれを補う為に家畜という形で確立した牛肉も今では
狂牛病という人間に相応しくない病によってその歴史的価値を疑われている。
現在、鯨はまずい、とか、他の肉がある、等という凡庸な意見があるが
文化的、実益資質からまずくても食おう、というのが魚漁学会での現在の定説である。
あまり知識の深くない人間が鯨は希少であると喚いているようなことは
まさに自分が鯨程度にも及ばない博学であると泣き散らしている如くである。

ttp://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1063256440/l50

624名無電力14001:03/10/05 17:18
気にせんと勝手に取ってくりゃあいいんじゃねえのかい
クジラくらい?
625名無電力14001:03/10/06 20:26
環境テロリストのグリーンピースや
キリスト教原理主義者たちが五月蝿くてそうも逝かんのよ
626名無電力14001:03/10/06 22:33
鯨食いたい
うまいのになぁ・・・ 
醤油と酒につけて30分
その後焼くと 下手なステーキなんかよりうまい!

としばれだな・・・
627名無電力14001:03/10/07 22:34
商業捕鯨再開の日を待ちわびます
628名無電力14001:03/10/22 02:16
ていうかさ、
米国・英国・および一部西欧諸国が強引にIWCで採択した
捕鯨モラトリアムや南氷洋サンクチュアリは


「国際法違反なので当然無効」
(国際捕鯨取締条約違反・国連海洋法条約違反・ウィーン条約法条約違反だから当然無効)


ていうことで国際法業界では結論が一致しているっていうの、聞いたことあるんだんだけど、
これって本当 ?



629名無電力14001:03/11/21 18:48
★捕鯨用の仕切り網切る 環境団体の外国人2人逮捕

 和歌山県警新宮署は18日、捕鯨用の仕切り網を切断したとして威力業務妨害の疑いで、
米国の環境保護団体シー・シェパード役員で米国籍のアリソン・ヘレン・ランス・ワトソン
(45)とオランダ国籍の写真家アレクサンダー・ヘンドリック・コーネリーゼン(35)の
2容疑者を逮捕した。

 調べによると、2容疑者は18日、和歌山県太地町の畠尻湾で、地元の捕鯨組織「いさな組合」
が追い込み漁で捕獲したクジラを囲うため、湾口を仕切っていた網を切断した疑い。湾内には
ハナゴンドウ約10頭が捕獲されていたが、1頭も逃げなかった。2容疑者は、クジラを逃がそう
としていたこととナイフを所持していたことは認めているが、網の切断は否認しているという。

 シー・シェパードは環境保護団体グリーンピースから分離した団体。

中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2003111801000482_National.html
630名無電力14001:03/11/21 18:48
 和歌山県警新宮署は18日、捕鯨用の仕切り網を切断したとして威力業務妨害の疑いで、
米国の環境保護団体シー・シェパード役員で米国籍のアリソン・ヘレン・ランス・ワトソン(45)と
オランダ国籍の写真家、アレクサンダー・ヘンドリック・コーネリーゼン(35)の2容疑者を逮捕した。
 調べによると、2容疑者は18日、和歌山県太地町の畠尻湾で、
地元の捕鯨組織「いさな組合」が追い込み漁で捕獲したクジラを囲うため、
湾口を仕切っていた網を切断した疑い。湾内にはハナゴンドウ約10頭が捕獲されていたが、
1頭も逃げなかった。2容疑者は、鯨を逃がす目的でナイフを所持したことは認めているが、
網の切断は否認しているという。

 シー・シェパードは環境保護団体グリーンピースから分離した団体で、
捕鯨船に体当たりして沈没させるなど過激な行動で知られている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10月上旬から、メンバーが入れ替わりながらクジラを捕獲したり殺す様子をビデオ撮影するなど、
太地町での捕鯨活動を監視していた。

http://www.sankei.co.jp/news/031119/1119sha004.htm
631名無電力14001:03/11/21 21:02
http://luna.pos.to/whale/jpn_hori.html
反捕鯨という名の政治ゲーム

日本でいえば水産庁にあたるナショナル・マリーン・フィッシャリー・サービス、並びに
パシフィック・ホエール財団に頼み込んだところでようやく二人の消息がわかった。
マウイ島ラハイナに住んでいるという。ラハイナはかつて太平洋捕鯨華やかなりし頃、
最も栄えた捕鯨基地であるが、現在は海岸線に沿って 1 マイルほどの一本道にレス
トランとみやげもの屋が集中しているだけ。ところがこの地域は、最近本土からハワイ
に憧れてきた人たちばかりで、依然二人の消息はわからない。それでも諦めずにバー
からバーへと訪ね歩いているうちに、面白い噂ばなしが入ってきた。彼女は鯨保護の
ために集めた潤沢な資金を持ち込んで、確かに 5 年ほど前まで相棒の男と一緒に
生活していた。だがどうしたことか上手くいかなくなって、その後誰も消息を聞かない
というのであった。
私は、ここまできて、背筋が寒くなるのを感じた。現在もホットなイシューとして世間を
賑わせている鯨問題が、実はそれに反対する個人なり国家なりの政治ゲームに集約
してしまうということに気がついたのである。もっと端的にいえば、捕鯨に反対すれば
するほど「儲かる」グループがあり、そのグループと常に負の政治コストを負担しな
ければいけないグループとのサバイバルゲームであるということを。
マッキンタイアーは、この運動で潤沢な資金と男を得た。反捕鯨派であったはずの
ブルントラントもまたノルウェー総理大臣となり、モーリス・ストロングはカナダ最大の
電力会社オンタリオ電力公社の CEO の地位を得た。以来、彼らの鯨に対する態度
は微妙に変化してきている。
632名無電力14001:03/12/06 14:55
寒くなってきました。クジラ鍋が食いた〜い季節です。
633名無電力14001:03/12/06 23:54
クジラ右翼・正義の価値は制作者の名前求む

今は南氷洋に向かってるとか

テロ組織、日清丸を撃珍してくれw
634名無電力14001:03/12/07 00:04
>633
おまえクジラか?
635名無電力14001:03/12/08 23:16
正義の価値なあ。
反捕鯨派にもこれはどうかってのがいることは確かだ。
でも正義の価値を見ると捕鯨派もひかえめに見て同程度に見える。
結局、別に鯨を食いたいわけでもないふつうのひとたちは
捕鯨問題には近寄らないでおこうと思ってしまうわけだな w
636名無電力14001:03/12/10 04:40
>>631
「環境マフィア」 モーリス・ストロングと、新興宗教団体、北朝鮮との関係
http://www.denpan.org/book/DP-200-35e-1/4.html
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9575/kokuren.html

環境賞の大賞にモーリス・ストロングさん−−市が授賞式 /北九州
毎日新聞2003年11月4日福岡版
http://www.mainichi.co.jp/life/green/news/art/031104L269_4019001D10M8.html
637名無電力14001:03/12/10 17:59
正義の価値みたいなサイトの印象で、捕鯨派を一まとめに括るのは曲解
638名無電力14001:03/12/10 18:34
そしたら、シーシェパードみたいなやつの印象で、反捕鯨派をひとくくりにするの
もマズかないか?
早い話が、そういうところもひっくるめて「どっちもどっち」に見えるんだよね。
639名無電力14001:03/12/10 18:57
その通り。自然科学をないがしろにして、国粋主義者がイデオロギーとからませてきたり、
自分達の社会的地位向上の手段に捕鯨・環境問題を利用する環境団体や、選挙用
パフォーマンスの手段にする政治家などは皆同じ。
だからといって、「どっちもどっち」だという事なかれ主義的な態度で問題に接してしまったら
何の解決の糸口にもならない。特定のプロパガンダや「文明の衝突」みたいな対立構図の中で、
自然科学をないがしろにされるような事態を緩慢と見過ごすような事態になれば、環境保護も、
資源の利用も、海洋汚染の問題も、何も解決しない。
640名無電力14001:03/12/10 21:54
少なくともこのスレを読む限りでは、捕鯨推進側(反捕鯨批判側)が
多いせいか、捕鯨推進側の反捕鯨派に対する乱暴なレッテル貼りのが
多いように見えるのも気のせいでしょうか。
641名無電力14001:03/12/11 01:18
正義に価値の連中はこういうスレを見つけては暴言はいたり、脅迫したり
ウザ過ぎる。単なる事前愛好家みたいな人たちの掲示板に嫌がらせの書き
込みばかりして「漁師さんの気持ちを考えろ!」とか暴言はきまくる始末。
漁師がどうなろうが、元捕鯨屋が逝きようが士農が知ったことか!
642名無電力14001:03/12/11 01:29
http://caramel.2ch.net/wild/kako/1001/10017/1001753557.html
鯨右翼「正義の価値は」作者が IKAN 脅迫予告 (過去スレ)
643名無電力14001:03/12/11 10:47
どこが「正義」なのか全く分からん
644名無電力14001:03/12/11 17:27
>>639
おれ、いちおう捕鯨問題にはからんでいるんだが(どっち側かはナイショ。って、
文体でわかるひとにはわかるか(笑))。
双方ともに、どっしょーもないのを抱えてるのは確かなのね。ただ、双方ともに、
それなりに話が通じるやつはいる。というかどっしょーもないやつは目立つので
そういうやつばっかしに見えたりするが、実はちゃんと話ができるやつのが多い
んだわ。
ところが、半可な知識で貶すやつは、そいつがどっち側に立っていても、相手側
のいちばんどっしょーもないやつを攻撃することで、何かを言ったような気分に
なっているように思う。まあ、どっしょーもないやつは目立つからしょうがないの
かもしれないが、そんなところを攻撃して何かを言った気になるというのは不勉
強なんだし、捕鯨問題の本論にはかすりもしないことだったりする。
なんかもうちょっと、「ちゃんと対話が成立する部分」で議論ができるような状況
を作れないもんかなぁ、と、おれは思うのですが、むずかしいことなのかな。
645名無電力14001:03/12/11 20:43
>>641
結局こういうレスを書く人も「正義〜」の人達の言う「脅迫(?)」と同レベルなんだな。
646名無電力14001:03/12/11 20:51
>>640
「少なくともこのスレ」という至極限定的な範囲の議論(?)だけを取り出して、「乱暴なレッテル貼り」
と言うのと、もう一方の至極限定的な範囲の話題(北欧や日本の漁港で繰り広げられる
反捕鯨の過激派の行為など)だけを取り出して、「反捕鯨派はテロ組織」と言うのも同じですな。
647名無電力14001:03/12/11 21:06
>>644
自分は別に直接捕鯨とは関わっていないけど、鯨を使った料理は以前から普通に食べているし、
これからも食べたいと思っているクチなので、科学的な調査と考察に基づく持続可能な商業捕鯨の
再開には賛成の立場です。捕鯨か反捕鯨かという議論については、IWCでの議論が全てだと
思っている(見ていてすごく面白い議論だと思ってるし)ので、やれ知能が高いか低いかとか、
いきものころすのかわいそう、だとか、「では牛と豚と、鯨は何が違うのか」、みたいな、そういう
ステレオタイプに陥りがちな観点からの議論については(反捕鯨な外国人と議論する場合は除いて)
あまり興味がありません。一番興味深いのは、「反捕鯨運動」の成り立ちと、反捕鯨を標榜する
団体なり個人、捕鯨推進派にくっついている普段は捕鯨・環境保護運動には関係していない
団体についてですかね。その次に捕鯨の歴史とか、習慣とか。
関係ないですけど、韓国で補身湯を食べましたが、そこそこうまかったですよ。
648名無電力14001:03/12/11 23:47
>>647
うんうん、視点は微妙に違うんだけど、面白さについては近いものを感じる。そう
いう意味では感覚が違いかもしれない。
おれはねー、鯨食文化があった一部の地域以外では「代用獣肉」でしかなかった
鯨肉がなぜこんなに持ち上げられるようになったのか、というあたりが面白い。こ
んなに産業側・政府側のキャンペーンがうまくいっちゃった事例なんて、他には思
いうかばないんです。やっぱり「おみごと」だと思うんだよね。

で、日本全土が鯨肉食文化を持っていたという意見には全く賛成しないが、地域
的にはあったしそれはそれで尊重すべきだと思っていて、そういうところをうろうろ
してまわってます。こないだは鮎川に二度目の訪問にいってきたんだども、鮎川
独自の鯨食文化だったはずのマッコウ鯨肉を売っている卸がみつからなくて、な
んじゃこりゃと思って帰ってきました(笑)。
太地にまだ行けていないんだよ。行きたいんだけど遠くてなぁ。
649名無電力14001:03/12/11 23:48
>>648
訂正。「感覚が違い」→「感覚が近い」
650名無電力14001:03/12/12 02:12
>>648
確かに地域的という点については自分もその通りだと思ってる。
まぁ「持続可能な商業捕鯨」が、半世紀近く前のような種の保存をも脅かす無秩序な大規模商業捕鯨
とは正反対のものである以上、沿岸捕鯨も必然的に細々としたものになるだろうし、流通量も今と
変わらないか、若干増える程度なんでしょう。
それに、まるで捕鯨が、さも日本人全員の精神文化であるかのように声高に叫ぶ人々とか、国粋主義系
の考えを持った人がこの問題にすりよってくるのは、結局環境保護をテーマに立身出世を図る連中の
目的と、過程的にも目標も同じ印象をうけるし。

「持ち上げられた」のは、反捕鯨派による、大々的なプロパガンダキャンペーンに対しての対抗策みたいな
側面もあるかな。ただそれが意図して「うまくいった」というのは正直疑問。
ちょうど貿易摩擦やらなにやらで、エコノミックアニマルだの、ウサギ小屋だの、アリだの、今は反捕鯨国
になっている多くの国からそういう風な言葉を投げかけられたりしていたからね。いわゆる「日本たたき」
が流行していた時代。鯨を神のように崇め奉って反捕鯨を声高に叫ぶ人の論理のステレオタイプさ加減を
胡散臭く思ったり、前述の理由から、日本叩きの一環であるということを感じていた人も多かったと思う。
こういう前提条件が重なれば捕鯨推進側がキャンペーンをする以前に、下地が出来ちゃっていた部分も
あると思う。いわば自然発生的な推進派への共感。(過激派の大道芸パフォーマンス(体当たりetc)が
原因で「反捕鯨」自体のイメージが悪化して、推進側の思うツボになってしまった要素もある)
よって、キャンペーンについては、一見すると誰も反対出来ないような「問題」を作り上げ、国際政治をも
煽動させるほどの規模にさせることに成功した反捕鯨側が、一日の長もある点を含めて圧勝。
マスコミもガチガチになってるドイツやイギリスなんかの報道を見ると、反捕鯨側のキャンペーンの方が
よっぽど「おみごと」だと思うよw もし推進側のキャンペーンがうまくいっていたならば、IWCはもっと
マシになっていたんだろうけどね…
651名無電力14001:03/12/12 02:49
>>650
あ、すみません。「捕鯨推進派側のみごとなキャンペーン」というのは、日本国内
に限っての話です。
ただ、経緯を見る限りでは、捕鯨推進派も、捕鯨反対派も、キャンペーンは相手
がおらんところでやってたわけで(日本で捕鯨推進キャンペーンをやってた時期
に日本国内のは反捕鯨派はいなかった。海外で捕鯨反対キャンペーンが展開
されてたときに、そこらへんには -―ノルウェーを除いて―- 捕鯨推進派はいな
かった)、まあ双方違う試合場で不戦勝を主張、という感じはある。
とはいえ、日本国内について言うならさ。企業や政府が言うことには盲目的に反
発するやつらまで、捕鯨推進キャンペーンは取り込んでるでしょ。あれはやっぱ、
なんかよーわからんのだけどとにかく見事だ、というのが率直な感想で。
652名無電力14001:03/12/12 21:32
>>651
取り込む以前の問題だと思うよ。言及しているけど、動物愛護の観点から発した捕鯨の一律禁止を
求める欧米系の反捕鯨側の主張や肝いりマスコミの煽動報道を、多くの日本人はどう考えてもおかしい
と感じ取っていたのと、そもそも捕鯨そのものに関心が無かったという事もある。推進、禁止両側の「キャン
ペーン」は日本国内ではそれこそ五分五分だったけど、反捕鯨運動の成り立ちが周知されるようになり、
パフォーマンスを見せ付けられれば、「キャンペーン」をする以前に、どちらに世論が傾くか、想像に難くは
無かった。あるいみ反捕鯨側の自滅といえるわけで、決して推進側の広報がうまくいったわけでもない。
反捕鯨側がパフォーマンスや煽動や、IWCを異常な状態に持っていった事でそれが逆効果になった。
つまり完全に推進側の思う壺。それを「見事」と呼ぶのなら、見事なのだろうとは思う。

>企業や政府が言うことには盲目的に反
>発するやつらまで、捕鯨推進キャンペーンは取り込んでるでしょ。
盲目的に反発するやつら=捕鯨推進、とそう一律に括ってしまうのはどうかなぁ。「盲目的に反発」すると
思われているグループや一部マスコミに反捕鯨な論調を掲げているところもあるでしょ。

「鯨は哺乳類だから高等生物うんぬん」に代表されるような、胡散臭いプロパガンダに接っしたりすれば、
そういう「盲目的に反発する」連中の一部は、その胡散臭さにも反発するだろうし、科学を基礎に置いた
納得できる理論を披瀝されてしまったら、まともなグループはそれに対しても反発しなくなるでしょう。
取り込むとか、そういうのじゃなくて、自然に推進側と大なり小なり同じ立場になっていったのだろうね。
(地域文化でもある捕鯨の保護を考える人々は、それも含めて伝統と自然・環境について全体的に考える
人々である場合もある、そういう人達と、他所の文化を破壊してまでも一律に欧米基準に動物愛護を進める
ようなタイプの「環境団体」とは一線を画する部分も非常に多い。)
653名無電力14001:03/12/12 23:41
>>652
ちょっと年代理解が違ってるような気がする。

国際的に捕鯨反対ののろしがあがったのは1972年のストックホルム会議。しかし
当時グリーンピースなんか存在しなかったし、自然保護団体やらも存在していな
かった。WWFあたりは存在していたが、WWFJはまだなかったんじゃないか。当時
の日本最大のそちら方面の団体は日本野鳥の会だが、その頃は自然保護団体
ではなくて愛鳥同好会的な団体だった。
日本国内における反反捕鯨キャンペーンの立ち上がりは、意外と早くて1977年。
グリーンピースの設立は71年だが(その前身のDon't make the Wave Comittee
の設立は1969年)、国際的な捕鯨反対運動に乗り出すのは70年代中期か末期、
ジャパンオフィスの設立は1980年代も終わる頃じゃなかったか。
で、日本における反反捕鯨の立ち上がり時期は、おれが >>644 で述べたような、
いちばん目立つ部分を取り上げて反感を煽るというやり方だった。その路線を引
き継ぐ反反捕鯨におれはあまり意味を認めないのも、すでに述べた通り。

んで、第二段落以降。
「企業や行政に盲目的に反発するやつら=捕鯨推進」とは思ってない。どちらか
というと、常識的な図式では逆だろうと思う。ただ、ふつーならば企業や行政に盲
目的に反発する人々の中にもけっこうな割合で「こと捕鯨に関しては」というのが
いるんだな。
そういう人々は一般に面倒だから、あんまし仲良くしたくはないが、それはとにか
く、「なんであんたら、捕鯨に関してはいつものポリシーを捨てるわけ?」というの
は聞いてみたいような気がするわけ。そして、そういうひねくれた連中までもひっ
ぱりこんだキャンペーンのいったいどこがどのようにすごかったのかを、知りたい
と思うんだな。
654名無電力14001:03/12/12 23:42
>>653
すまん、4行目を訂正。

「グリーンピースなんか」→「グリーンピース・ジャパンなんか」
655年代というか、:03/12/13 02:30
>>653
(反捕鯨運動の起源みたいなものについては、マッキンタイアーの個人プレーと国家利害の化学反応に
よって 引き起こされたと思っているけど、それは別の問題として…)
そういうGPとかWWFのような反捕鯨の団体が、'72年当時日本に無かったのならば、なおさら「反反捕鯨側」
とは反対に位置する反捕鯨側の組織的な論陣が日本国内では張られていなかったと容易に推測できるね…
そうなれば、日本国内では、「反反捕鯨側」の思うが侭、独断場という事になるわけで「取り込みキャンペーン」
なんてしなくたって「反反捕鯨=捕鯨推進(?)」への大なり小なり(具体的には声を出さない"小なり"の方が
多そうだけど)の共感が得られる下地はあったという事になりますね。自分の推測ですが。
過激な行動に対する反感は勿論だし、反捕鯨側のイデオロギー(神格化)かプロパガンダ(意図的に血まみれの
解体場面を撮影した画像映像を報道に載せ、如何に捕鯨に従事する人々が残酷かのように宣伝するやり方)
のような主張に対して、日本人の多くがそういうイデオロギー・プロパガンダに冷ややかに接して胡散臭く思い
ながら首を傾げながら「それは違う」と思っていた事は事実だったとしても、GP日本支部の設立とかを目の前に
して、捕鯨推進側が何も手をこまねいて傍観しなければならない理由は無いわけで(むしろ危機感を持って
何らかの対策を練らなければ、と思ったでしょう)。こういった欧米的な動物愛護の観点からの環境保護を訴える
団体が 日本で増えていく事が、捕鯨推進側に現状に対する危機感を持たさせ、広報が積極的になった一因だと
いえ ますね。だから下地はともかくとして、広報は立場的にはイーブンだったと思うのですよ。広報については、
明らかに推進側が後発ですから。その広報の一環の中で「取り込みキャンペーン」なるものがあった
かどうか、なんて私は当事者ではないので知るべくも無いですが、ロビー活動をやってる反捕鯨側の行為も
キャンペーンだし、直接の目的は違う他の環境保護団体に連帯要請をするような事だって「取り込み」の一種。
656>>655の続き:03/12/13 02:30
(続き)
産業や国家的な政策にも関わる部分ならば、例えば反捕鯨側、反反捕鯨側のような特定の立場に関わらず
無い方がおかしいといえるでしょう。 ただそれが「反反捕鯨側」への共感が増大した現実の要因とは私は
思いませんが。


「反反捕鯨側」による反捕鯨側の過激な行動をあげつらうやり方が、日本のマスコミで報道されている
>>629-630のようなものを指し示すのならば、報道と「反反捕鯨」は結託しているということなのかな。
でもこの報道も含めて過激派の行動に関する報道は総じて歪曲しているようには見えないし、それに接しても
誘導されているとも思わない。普通何も捕鯨問題に関心は無くても、こういう報道に接すれば、それが全体を
表すものではなくても「反捕鯨側」に対するイメージは自然と定まってしまう。これは反捕鯨側にとっては
汚点、推進側にとっては突込みどころなのだから利害関係が対立する一方が、その突込みどころを突っ込ま
ない手は無い(その正否も、"議論"において用いるべきかどうかは別として)。(対して反捕鯨側は(別に推進側
にとっては汚点でもなんでもないけど)鯨を殺すところ(つまり捕鯨を攻撃する際の一番目立つ所)を残酷と
評して突っ込んでいる。) 論陣を張る上で意思が大なり小なり統一されている捕鯨推進側に比べて反捕鯨側
は論陣でも行動でも、極端な部類から穏健な部類まで色々あるでしょう。路線の違いからウチゲバみたいな
事態もあるし、そういう所も「反反捕鯨側」につっこみ易くさせている自滅的原因の一つと言えるから、外側から
見れば、反捕鯨の連中ってこんなもんか、とは率直に思う。
ただそれが捕鯨に関する議論に絡ませるのが正しいか否かという点については全く別問題だけど。

以上ちょっとずれてしまったけれど、最初の話題の「とりこみキャンペーン」については、自分みたいな特定の
団体とも、問題とも直接関わっていないような人間の知らないところで、マスコミや、盲目的反日団体(?)
までをも取り込む呉越同舟化キャンペーンなんてものがあった、のなら非常に興味深いので情報があれば
見てみたい。
657名無電力14001:03/12/13 05:17
>>656
ネット上には全文がないんだけど、とりあえずこれなんかどう? 是非はとにかく
として「みごとだ」と思ったのは、これを読んでからなんだ(おれは印刷物の全文
を読んでます)。
news://pub.jca.ax.apc.org:119/[email protected]
658名無電力14001:03/12/13 19:34
>>657
内容についてはともかくとしてこの程度の「取り込みキャンペーン」なんてどの利害勢力でもやってる事だと
思いますよ。自分にとってはですけど、こういうのを見ると、捕鯨問題は、こぎれいな理想主義に徹しているとみせ
かけてイデオロギーを押し付けている反捕鯨側と、問題の本質は政治的利害対立の産物であることを隠そうとしない
「反反捕鯨側」との、まさに「文明の衝突」と形容されるに相応しい対立構図が、ますます浮かび上がってくる感が
歪めません。
反捕鯨側自身によるロビー活動は棚に上げて、「反反捕鯨側」の後発的な同じような行為を「あげつらう」やり方も、
はたから見れば苦笑モノでしかないです。
659名無電力14001:03/12/13 21:03
>>658
いや、どこでもやってることなんだけど、あんまし成功しないじゃない。なんで捕
鯨ネタだけはこうも鮮やかに成功したんだろうかと。
660名無電力14001:03/12/13 23:22
>>659
下地が出来ていたから。
661名無電力14001:03/12/14 00:18
なんか話がかみ合ってないなあ。
マスコミが反反捕鯨に走り出すまで、日本国内では外国の反捕鯨団体のことも
含めて、全然話題になっていなかったわけなんだが。
662名無電力14001:03/12/14 11:03
では訂正します。当時海外での反捕鯨団体が全く報道されてもいなかったというのは初耳ですが、
それをリアルに体験してない私には、そう言われれば、「ああそうなのか」と納得せざるをえないので、
そうなのでしょう。日本国内では。

「反反捕鯨」の広報の開始時期が、反捕鯨より早かったのは、海外でのそうゆう過激な活動や、反捕鯨が
日本に進出してきたときの突込みどころとして整備する必要があったのだと思います。反捕鯨が「残酷さ」を
突っ込みどころとしているのと同じように。ただその広報が「うまくいった」原因を一律に、「反反捕鯨側」と
反捕鯨の両方がやってる取り込み・根回し、ロビー活動に当てはめるようなのは、ちょっと頂けませんね。
勿論世論誘導の為に喧伝した日本の伝統文化がどうのこうの、みたいなプロパガンダに引き込まれた人も
いたかもしれませんが、当時多かった経済関連方面における色々な外圧に対する大小さまざまな反発の感情を、
漁業だけでなく各種産業に従事する様様な業種の人達は持っていたわけで、その反発の感情を下地として
みれば、「反反捕鯨」側は世論を、苦せずして自分に利する方向に向ける事が出来たのは想像に難くないです。
外圧に対する反発というシチュエーションも含めて、人々が抱えている負の感情を別の方向に昇華させる
プロパガンダは、宣伝の常套手段。(一次大戦後のドイツにおけるナチのプロパガンダ等)広告代理店も利用
してますし。(657にある資料(?)にも掲げていますが) 勿論上記は推論ですけど、こういう手法が「上手くいった」
としても、先例を見れば私には「見事」だとは思えません。
一部の人々を除いて、多くの日本人は政治的な外圧を、何の反発も覚えず無条件で好んで受け入れるとは
思えないので、経済摩擦や日本バッシングなどなくても反発していたとは思いますけど。
663名無電力14001:04/02/20 14:31
鯨は特別の哺乳類のカテゴリーに属し、保護されねばならないという欧米人の気持ちは、
日本人である自分にも分かります。
けれども日本では、鯨は常に淡白資源として考えらてきたのです。
それに日本には、欧米諸国にあるような大きな肉牛の群れを飼育する土地がないことは、
周知の事実だと思います。
664名無電力14001:04/02/20 15:09
>>663
日本人がほんとうに鯨類を淡白資源として考えていたかどうか要チェック。
日本人の間に鯨食文化が広まったのは第二次世界大戦後の食糧難時代のこと。
江戸時代からの食文化、というのはざざ虫などと同じくらいの地域的なもので
過大評価としか言いようがない。
まずは日本の捕鯨史などを紐解いてみることをお勧めしたい。
その上で「限定的な食文化をどう尊重するか」という話をするなら、そういう流れは
もちろんあり得ると思う。しかし「古来から日本の普遍的な食文化だった」という
前提だと、それは前提が間違っているわけで。
665名無電力14001:04/02/22 13:10
正義の価値みたいな主張を見ると、まるで
「相撲は日本人の魂」
て逝ってるのと同じくらい違和感を感じる。
666名無電力14001:04/02/22 13:24
fusianasan
667名無電力14001:04/02/22 13:33
>>664
アホ。
そんなことはわかった上での議論だよ。
668名無電力14001:04/02/22 15:53
>>667
逆上するのカコワルイ
669名無電力14001:04/02/22 16:51
捕鯨関連の議論って、参加者がどこまでわかってるのかがわかりにくいんだよな。
いきなり怒声をあげた>>667は「自分はわかってる」と言ってるけど、
発端の>>663>>664の指摘をわかっているとは思えない。
まあ、落ち着いて話そうや。知らないことがあったってかまわんやないか。
670名無電力14001:04/02/23 03:13
某環境保護団体の構成員が和歌山県太地町に現れて、追い込み漁の様子をビデオで撮影してトラブルになったり、
網を勝手にナイフで切って威力業務妨害と器物損壊で逮捕されていたりしているんだそうな。
田舎でよそ者がいきなり現れたら怪しいと感じて当たり前だろうが。もうね、アフォかと馬鹿かと。

問題の某環境保護団体
http://www.seashepherd.org/
http://www.seashepherd.org/taiji.shtml
捕鯨抗議の2外国人逮捕 捕獲用の仕切り網を切断 太地 イルカ逃がそうと
http://www.agara.co.jp/DAILY/20031120/20031120_001.html
「伝統」への評価で対立 太地町のクジラ漁
http://www.agara.co.jp/DAILY/20031120/20031120_002.html
仕切り網切断事件、略式命令 / 太地町
http://www.tv-wakayama.co.jp/news/03/12/09.html
鯨逃がそうと網切断 / 太地町
http://www.tv-wakayama.co.jp/news/03/11/19.html
671名無電力14001:04/02/23 03:36
>>670
シーシェパード、来日したんか。
キャプテン・ワトちゃん(シーシェパードの主催者はワトソンってやつで、議長とか
理事長とかではなく「キャプテン(船長)」を肩書きにしている。よって、おれはキャ
プテン・ワトちゃんと呼んでいる)、元気なのかなぁ。京都のIWCの時に「シーシェ
パードが来る!」とか読売だったかが報じてパニックが起きていたのを懐かしく思
い出す。
んで、シーシェパードはいずれにせよ極端なヤツだから、大勢に影響を与えるこ
とはないものと思われ。個人的には、「いらんところでいらんモメごと起こしても、
問題は解決に向かわないんよ」と、小一時間説教してやりたい(笑)。
672名無電力14001:04/02/23 03:39
>>671
ちょっと待て。
キャプテン・ワトちゃんって、おれより1世代か2世代くらい上だったはず。それを
考えると女房がやけに若いな。おれ的には、ちょっとうらやましいぞっ。
673名無電力14001:04/04/05 19:13
正義の価値の首謀者?の本名知ってマス。
たぶん住所その他もわかる。
674名無電力14001:04/04/05 19:51
>>673
個人情報はいらないけど、
何のためにあのサイトをやっているのかとかには興味あります。
いったい何にあんなに怒っているのかとか、どういう怒りに目がくらんで
視野が狭くなっちゃっているのかとか。
そのあたりの話があれば、さしさわりがあまりなさげな範囲でお聞かせください。
675sage:04/04/05 23:29
>>673
あの低脳はどうせ高卒だろ
個人情報詳細に晒せ
正義の価値はおれにとっては敵方だけど、個人情報を知ってもだからどうしたって
ほどの使い道もないし、個人情報晒しとかそういうのはやめておきましょうよ。
相手がどうあれ、おれはフェアにいきたい。
677名無電力14001:04/04/06 00:42
つーかあのサイト、更新されていない現状から既に仮死状態でわ?
掲示板にも首謀者とおぼしき人物が出てこないし。もう過去の遺物。
678神田啓冶:04/04/06 10:49
私はこの国の原子力の責任者です。
http://www.hkd.meti.go.jp/hokpp/humanenergy/after.htm


679神田啓冶:04/04/06 10:58
書き込みするところを間違いました

人間には間違いはあります。


680名無電力14001:04/04/18 18:13
クジラの刺身 (コンビ造り)
@赤身は筋(繊維)にさからって包丁をお入れ下さい。
厚さは2〜3mm程度です
A本皮は1mm程度に落としてお使い下さい。
B赤身は2〜3mm厚に、本皮は1o厚に切り
交互に盛り付け、肉と皮を一緒に薬味を加えた醤油でお召し上がりください。

くじらの寿司
@2〜3mm厚の赤身に1mm厚の本皮を重ね、寿司飯で握ります。
本皮の黒皮部分もそのまま切り落として使います。
焼海苔で巻いて(はちまき)召上るのもお勧めです。
A薬味をのせ、醤油を付けてお召し上がりください。
クジラのおいしさが口の中いっぱいに広がる絶品の味です。
ぜひチャレンジしてみてください。

クジラのネギトロ風巻き寿司
@赤肉又は尾の身を包丁でたたいて細かくミンチ状にし、
ペーパータオルなどで包み、余分な水分を取り除きす。
A刻みネギを一緒に会わせ、包丁で軽くたたきます。
のりを巻きすにのせ、すし飯を平均に広げます。お好みで大葉などをあしらい、
具材が中心になるように巻き締め、形をととのえて切り分けます。

クジラのづけ丼
@本皮はマッチ棒の大きさに切り、さっと 熱湯をとおします。
A赤肉は3ミリくらいの厚さに切っておきます。
Bつけだれは、一煮立ちさせ、冷ましてから、 赤肉を約30分程度つけ込みます。
Cご飯が炊き上がったらすし酢と一緒に白ゴマを混ぜ、
すし飯が冷めてから、千切りにした大葉と混ぜます。
Dすし飯の上に本皮・赤身肉をのせ、刻み海苔、ガリをのせて 出来上りです。
681名無電力14001:04/04/26 18:49
昨日のディベートアワーで漁業資源問題の捕鯨問題も取り上げてましたよ。
ミンク鯨の問題に限れば保護派も認めざるを得なかったです。
682名無電力14001:04/04/27 01:46
保護派?

もともとあの中には保護派なんていないだろ?
捕鯨に関しては推進最右翼が2人と持続的利用派が1人。
みんな認める派だよ。

認める者同士が議論したって、そりゃ認めるわな。
初めから認めてんだから。



番組は見てないけど。

http://www.nhk.or.jp/bsdebate/
683名無電力14001:04/04/27 16:49
左の端っこから見れば左も右に見える
684名無電力14001:04/04/27 18:21
ゴマちゃん、天然ウナギ喰い荒らしまくり
とっとと捕まえてくっちまえ〜
685名無電力14001:04/07/08 02:22
クジラを殺すな!!ジャップを殺せ!!!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/1088741805/l50
686名無電力14001:04/07/13 01:38
どうでもいい話だが。
昨今「鯨を獲らなきゃいけない理由がある!!」で大暴れしている
明らかにヤバそげな人(あちらの世界に行ってしまわれたという意味で)、
あれ誰よ。
あそこまで特徴のあるレスやレスの時間帯やクセのある書き方なら、
かなり特定も容易かと思われるが。
687名無電力14001:04/07/14 02:05
あげ。
688下げのひと:04/07/14 02:28
>>686
K也だっていう説があって、おれは納得してるけど。そういえば原子力スレでも似たよ
うな印象のやつにけっこうな議論妨害をされた記憶があるし。
あれだけ「すぐ直前に根拠つきで否定されたこと」を言い張れるのってやっぱヤバい
よな。愉快犯とも思われないし、普通に論理てのがわかっていたらああはぶっとばな
いと思うし、ほんとに壊れてるんじゃないかと思う。
689名無電力14001:04/07/15 01:03
にちゃんねるはもりあがってませんね。
(もりあがる場所などないって~~)
しょうがないのでテクニカルな話でもしようかと思うんですが。
まずは、Jストックについて、
とりあえずの話題としてふってみようと思うのですが。
690名無電力14001:04/07/15 01:25
>>689
しばらく休んだのがいいんではないかなぁ。
あのレベルで暴れられるとかなりアホらしいしさ。
691名無電力14001:04/07/15 10:39
過去の経緯云々より問題は日本の食糧自給率の低さじゃないのかな。
輸入が今はうまくいっているから一般人はだれも心配していないだけで、
いざというとき自前で確保できる手段は残しておきたいということだと思う。
692名無電力14001:04/07/15 12:30
>>691
食糧安全保障という観点からのつっこみも時々あるんだけど、ひとつ問題を見落とし
てると思います。
1億を越える人口を支えるほどの捕鯨をやったら、ミンクも激減しちゃいますよ。それ
ほどの資源量はありません。
693【IWCニュース速報】:04/07/16 00:30
【IWCニュース速報】

ベルリン会合以降、商業捕鯨推進国としてモーリタニア・ツバルが、
非商業捕鯨推進国としてハンガリーが新たに国際捕鯨委員会に加入していたところ、
このほどコートジボアール、スリナム、ベルギーが正式に加盟したことが
国際捕鯨委員会によって正式に明らかにされた。

コートジボアールとスリナムは捕鯨国、ベルギーは反捕鯨国であると考えられ
これによってIWCでの商業捕鯨推進国と非商業捕鯨推進国との差はさらに縮まり、
2票差前後になる模様である。

【ソレント:IWCニュース速報】
694【IWCニュース速報】:04/07/16 01:43
【参考資料】
◎加盟国総数:57カ国

◎捕鯨推進国:25カ国(昨年段階での投票権停止国を除く。これを加えると26カ国)
日本、中国、韓国、モンゴル、ソロモン諸島、パラオ、ツバル、ベナン、[ガボン(分担金滞納のため投票権停止)]、
ギニア、モロッコ、モーリタニア、コートジボアール、ノルウェー、ロシア、アイスランド、ベリーズ、ドミニカ、
グレナダ、ニカラグア、セントクリストファー・ネビス、セントルシア、
セント・ヴィンセント・アンド・グレナディーン、アンティグア・バーブーダ、パナマ、スリナム。

◎反捕鯨国:27カ国(昨年段階での投票権停止国を除く。これを加えると27カ国)
インド、オーストラリア、ニュージーランド、オマーン、南アフリカ、
[ケニア(分担金滞納のため投票権停止)]、オーストリア、フィンランド、フランス、ドイツ、モナコ、
オランダ、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス、イタリア、ポルトガル、
アイルランド、サンマリノ、ハンガリー、ベルギー、米国、メキシコ、アルゼンチン、
ブラジル、チリ、ペルー。

◎中間派:1カ国
デンマーク

◎長期に渡る分担金滞納による投票権停止のため態度不明:2カ国
セネガル、コスタリカ
695名無電力14001:04/07/16 01:45
>>682
食糧自給の「手段の一つ」として捕鯨を残したいだけなのに、
なぜそれが「捕鯨だけで1億を支える」話になる?
696名無電力14001:04/07/16 02:45
>>695
食糧安全保障という意味ではあまり意味がないよ、ということを確認しておきたかっ
たということです。それに、「捕鯨だけで1億を支える」ということは、いくらなんでも、
おれは考えてません。ただ、1億人がそれなりに日常的に食う、となると、その需要
量はハンパなものではなくなるはずで、食糧安全保障という意味ではやっぱしあま
り捕鯨って意味がないとは思います。
食糧安全保障という見地からの捕鯨推進論って、どの程度意味があるんだろうか
という疑問は、依然残ってるんですよねえ。

つか、食料自給率を問題にするなら、農業の復興とか、自由貿易を享受する体制
の見直しとかのが先だろうと思う。日本は自由貿易の恩恵をもっとも受けている国
の一員なのだし。また、日本に食料を売り込みたい国々は確かにあるんですけど、
同時に日本のむちゃくちゃな食料輸入は、輸出国側でもけっこう問題になっていた
りするしね。
そのあたりの「もっと大きな問題」を解決しようという姿勢を見せない限り、食料安全
保障論に基づいての捕鯨推進論って、おれは説得力を持たないと思うんだけど、そ
のあたりはどうだろう?
697名無電力14001:04/07/16 06:49
>>696
「クジラの肉で、1億が日常的に食える」なんてことをオマエ以外の
誰がしてるんだ? あん?w


698名無電力14001:04/07/16 06:51
お調子者の論理(二枚舌)を確認しておこうか。w

1.日本沿岸で50頭のミンククジラの捕鯨で、クジラ資源に影響を与えるか。
  →系統群の話は
    (1)既に調査捕鯨で捕獲されている
    (2)稀少種であるホッキョククジラの捕鯨では問題とされていない
2.漁法が違うと「伝統」ではないのか
  →イヌイットは最新設備のボート、銛撃ち銃、でレジャーとして
   クジラを殺戮しているとう事実
3.鮎川には捕鯨の伝統がない
  →(1)フリーマンはこの地域に網取式捕鯨が存在したと主張している
   (2)仙台藩には鯨組という「組織」が作られている
   (3)よって、この地域に捕鯨伝統があったことは確実
4.鮎川の興亡は捕鯨禁止と無関係か
  →無関係であると断言することはできない。w
5.社会学とは・・・
  →さっさと説明して欲しいが、持ち出した本人が逃亡
6.サンクチュアリの目的については逃亡中

699名無電力14001:04/07/16 06:55
まあ、これ↓なんか反捕鯨ならばなんでもありの姿勢が良く出ているな。w

「牡鹿半島付近に牡鹿半島は含まれない」

また、牡鹿半島の信仰の中心の一つであり、半島からわずか数百メートルしか
離れていない金華山も

「金華山は牡鹿半島ではない」

などと主張している。
また、牡鹿半島付近の集落についても、

「江戸時代には集落は孤立していた。動力船があったと思ってるのか」
「紀州漁民の移住はあり得ない。遭難した漁師が集落を作ったのだ」
とお馬鹿な主張をし始めた。w
700名無電力14001:04/07/16 07:04
同じような例が「系統群が心配だからわずか50頭の捕鯨も反対」という
非科学的態度だな。w

「資源が豊富にあるのならばそれを利用する」のが基本的態度のはずだ。
これを否定するのがグリーンピースをはじめとする反捕鯨国の態度だな。

日本沿岸のミンククジラの捕鯨について、反捕鯨派はこう主張した。
「生息数は多いが、3つから4つの小さな系統に分かれている「可能性」がある」
ゆえに捕鯨は禁止だそうだ。

しかし日本の鯨のDNA調査により、日本沿岸では当初の想定のとおりに
日本海側と太平洋側の二つの系統群のみが存在することが明らかになっている。
残るは太平洋の真ん中に「資源量はゼロに近いが生息範囲は北太平洋全体に及ぶ」
という系統群があるかないかだな。w
そもそも、そんな系統群が「ある」という「仮説(妄想)」自体が、日本の捕鯨を
否定するために出されたものである可能性が高いだろう。なにせ、何ひとつそんな
証拠は提出されていないのだから。。。w
701名無電力14001:04/07/16 07:08
グリーンピースを代表とする反捕鯨派の主張は
「どんなに資源が豊富であっても利用することは禁止する」というものだ。

資源量について「科学的」に問題ないことが明らかになりつつあり、
またIWC内において反捕鯨国と捕鯨国の投票数が拮抗しつつある現在、
反捕鯨国は「サンクチュアリ」という話を持ち出してし「資源量に関係なく禁止」
という「非科学的」なルールを押し付けようとしているわけだ。

お調子ものが必死に逃げ回る話題だな。w
702名無電力14001:04/07/16 08:19
>>696
>つか、食料自給率を問題にするなら、農業の復興とか、自由貿易を享受する体制
>の見直しとかのが先だろうと思う。

アフォまるだしのゼロサム発想だねえ。
農業振興でも、貿易見直しでもやるべきならやればよろしい。
でも、それが捕鯨を妨害する理由になると本気で思えるのか?
捕鯨をすれば、農業は振興できないと言い張る根拠は何だ?
捕鯨もしながら、農業も振興できると思うぞ。

>同時に日本のむちゃくちゃな食料輸入は、輸出国側でもけっこう問題になっていた
>りするしね。

ほう。ならば、輸入に頼らない食料調達手段である捕鯨に賛成ってことだね。
703捕鯨反対:04/07/16 12:04
>>701
>資源量について「科学的」に問題ないことが明らかになりつつあり

この資源量っていうのはどこの海域でどの種類を指すの?

そしてそれはどこの誰がどこでいつ、あるいは
クジラ学者・研究者達の間でいつどこで
「科学的に問題ないことが明らかになりつつあり」と
クジラ学者・研究者達間において合意されたの?

そもそも「〜なりつつあり」とはどういうことなの?
まあ普通に読めば、「まだ明らかにはなってない」ってことだよね?
あるいは「明らかになった」ってことがクジラ学者・研究者達の間
においてはまだ合意には至ってないってことだよね?


具体的な説明を頼んます。

もし合意には至ってないのなら、そりゃまあ
捕鯨したい側からの意見ってことで、意見は意見として
尊重するってことで、それ以上のなにものでもないってことで
理解するけどそれでいいかな?
704名無電力14001:04/07/16 12:39
何時何分何秒地球が何回回ったとき・・・
705名無電力14001:04/07/16 13:21
>>701
その相手はこの板で有名な既知外のK也でつ。
相手などをするとアナザー・ワールドに引き込まれまつよ。

706訂正:04/07/16 13:26
>>703
その相手(701とか)はこの板で有名な既知外のK也でつ。
相手などをするとアナザー・ワールドに引き込まれまつよ。
707名無電力14001:04/07/16 22:53
>>703
やれやれ、まるで駄々っ子だな。w
http://eco.goo.ne.jp/magazine/files/lesson/nov01-2.html
ミンククジラでいえば、北西北太平洋−オホーツク海で 25,000頭、
95%信頼区間で言えば12,800〜48,600 頭ということが1991年に
IWC科学委員会が合意しているな。

でだ。
この数値を否定したいのならば、科学委員会でこの合意以外の数値がいつ
発表されたのかを明示されたし。

どこかのだれかがコメントした、なんてレベルは願いさげだな。(笑
708名無電力14001:04/07/16 22:54
しかし、毎回毎回同じパターンで「クジラの数はわからない」と言い出すのは
やはり反対馬鹿の証拠か?W
709名無電力14001:04/07/16 23:11
>>702
おれは沿岸捕鯨については、賛成とも反対とも言っておらんぞ。伝統を口実とする
のは間違っている、と指摘したのみ。「反捕鯨派はこうあるべし」みたいなモデルを
想定して噛み付かれてもなぁ。
前にも紹介したけど、「公海捕鯨をやめるなら沿岸捕鯨は勝手にやってくれ」という
妥協案がイギリスから出されていたりもする。ある意味、いいアイディアかもしらん。
710名無電力14001:04/07/16 23:30
やれやれ、イギリス案がいい案だって?w
なぜ、公海での捕鯨が禁止されなければならないんだ?

さあ、論理的に説明して味噌。(笑
711捕鯨反対:04/07/16 23:35
てことは>>701できみが書いた
「科学的に問題ないことが明らかになりつつあり」てのは
北西北太平洋−オホーツク海ミンククジラを指すわけね?

なら「北西北太平洋−オホーツク海ミンククジラ」と書かなくてはいけませんね。
なぜなら701ではその後すぐに「サンクチュアリ」うんぬんが出て来ますので
南半球全域(60度以南)のミンククジラも
「科学的に問題ないことが明らかになりつつあり」なのかな?
なんて勘違いしちゃいましたよ。

「科学的に問題ないことが明らかになりつつあり」は
北西北太平洋−オホーツク海ミンククジラ限定ってことでいいわけですね?

ならこれからは「科学的に問題ないことが明らかになりつつあり」なんていうのを
書く時は正直に「ただし北西北太平洋−オホーツク海ミンククジラ限定」って
書くようにしましょうね。
712名無電力14001:04/07/16 23:41
>>711
おいおい、妄想で人の意見を造るなよ。w
そんなに南極の話をしたいのなら、南極の話をしてあげよう。(やさしいからな:w
貼り付けたHPには、南極の資源が書いてないのか? あん?

で、オマエが信じる数字はどこにあるんだ? あん?

713名無電力14001:04/07/16 23:44
>>711
ホレ。
食いつけ。w

南半球全域(60度以南) 761,000 頭 
95%信頼区間で510,000〜1,140,000 頭

ところで、なぜイギリス案がいい案で、公海でクジラをとっちゃいけないんだ? あん?w
714捕鯨反対:04/07/16 23:48
その前に自分の意見を言わなくちゃ、ねェ? ずるいよ。(^¥^)
推進派のページを貼るのだけはつまんないからやめてね。
715名無電力14001:04/07/16 23:53
>>714
おいおい、イギリス案を「いいアイデアかもしれん」と持ち出したのは
何処の誰だね?w
ついでに言えば、そういうオマエの意見はどうなんだ?
よく、自分のことは棚にあげられるもんだねえ。w
まあ、反捕鯨の二枚舌は有名だが、その例証だな。(笑

で、どうしてイギリス案が良いアイデアで公海でクジラを捕っちゃいけないんだ?
716捕鯨反対:04/07/16 23:56
わたしのHNは「捕鯨反対」ね。
717名無電力14001:04/07/17 00:05
>>716
その理由を聞いているのだがねえ。w
まさか、単純に「捕鯨反対」が最初から最後まで「理由」なのかな?【笑】
その説明なら納得いくぞ。w
718名無電力14001:04/07/17 00:05
「捕鯨反対」の相手は奇知害コテのK也か(w
まあがんがれよ。
719捕鯨反対 :04/07/17 00:07
きみのスタイルは
「ところで〜」と言って話を分散させるやり方ね。
推進派のページに載ってないやつは食ってかかるだけだもんな。
だから自説を展開できやしない。

まあ俺もそうだけど。(^_^)
720名無電力14001:04/07/17 00:18
>>719
やれやれ、「捕鯨反対」の話の分散には困ったものだな。w
まとめておこうか。

1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。
2.英国案が「良いアイデア」という理由を述べよ
3.何故に公海上での捕鯨を禁止しなければならないのか

という話をしているのだがねえ。w
何か都合が悪いことでもあるのかな?(笑
721捕鯨反対:04/07/17 00:23
なんか一つに絞ってやれよ。
まずはきみのはなしだ。
722捕鯨反対:04/07/17 00:27
つまり、きみはどう思う? 
723捕鯨反対:04/07/17 00:34
雑で話が飛ぶ奴にそれを指摘すれば、まあ話は続かないわな。
724名無電力14001:04/07/17 00:46
>>721-723
まあ、もちつけ。w
話の分散はいかんぞ、こら。(笑

では、これからいくか、順番だな。

1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。

さあさあ、はじめたはじめた。(大笑
725名無電力14001:04/07/17 00:55
>>724
意見激しく同意です。
これについての正しい側からの情報発信を以下のサイトでやっています。
http://www.infosnow.ne.jp/~whale/

ゲストブックにも正しい立場からの意見があります。ぜひご参加ください。
http://www.infosnow.ne.jp/%7Ewhale/guests.htm
726名無電力14001:04/07/17 01:16
公海資源は共有財産なんだから、合意が形勢されるまで使ってはあかんのだ。実に
シンプルなことである。
以前は「誰のものでもない」だったんだが、そういうことにしとくとむちゃくちゃなことを
やらかすやつがいたもんでね。だから「共有財産。使うには合意が必要」ということに
なった。たいへん合理的なことであると思う。
いまだに「誰のものでもなく、勝手に使ってよかった時代」をなつかしんで暴れている
国もあるわけですが。
727名無電力14001:04/07/17 01:42
捕鯨賛成側のお行儀の悪さだけが目立っているスレですね。
728名無電力14001:04/07/17 02:17
「捕鯨反対」は逃げたか。。。
だらしのない。w

>>726
違う違う。w
資源に問題があろうと無かろうと使っては駄目、という主張がグリーンピース
をハジメとする捕鯨反対国の主張なのよ。w

根本的に間違ってぞ、オマエの主張は。w
729名無電力14001:04/07/17 02:22
さてと、ここでポーズで反捕鯨をしている人間と、根っからの反捕鯨派との
違いが明確にされるわけだ。

つまり、
(1)資源量が云々を問題として反捕鯨を守ろうとする香具師
(2)資源量には見切りをつけ、「何が何でも反対」を唱える緑豆のような香具師

さあ、あなたはどっち?(笑
730名無電力14001:04/07/17 04:06
>>729
捕鯨推進派がそうやって反捕鯨派を色分けしようとしているようにしか見えませんね。
捕鯨問題なんかを論じる前に、礼儀を身につけたらどうですか。
731名無電力14001:04/07/17 04:24
>>730
原発スレを壊滅においやり、ダムスレを荒らし、次は捕鯨スレかよって気分。
732名無電力14001:04/07/17 05:04
>>730
おやおや、捕鯨問題から必死の話のスリカエかな?w
まあ、逃亡するに口実が必要だからねえ。(笑
で、これ↓の回答はできずじまいか。。。

1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。
2.英国案が「良いアイデア」という理由を述べよ
3.何故に公海上での捕鯨を禁止しなければならないのか

733名無電力14001:04/07/17 05:07
>捕鯨推進派がそうやって反捕鯨派を色分けしようとしているようにしか見えませんね。

そう見えて当然だな。w
文字通り、捕鯨推進派が反捕鯨派を色分けしようとしているのだがねえ。
それ以外に見える方がおかしいな。

で、オマエはどっちだ?
建前上、資源があれば捕鯨可能か?
それとも、資源が有り余ろうと捕鯨禁止か?

サンクチュアリの存在意義はどうだ?w
そうそう、逃亡するならもっとましな口実を考えるべきと思うぞ。(笑


734名無電力14001:04/07/17 05:33
しかし現実問題、世間の常識が間違っていたように思えるスレ。
攻撃的で感情的なのは捕鯨反対派だとばかり思っていたけれども、間違ってたみたいだ。
735【IWCニュース速報】:04/07/17 06:30
【200カイリ水域内で捕鯨再開か:IWC議長が新提案】

国際捕鯨委員会の議長に就任したデンマークのフィッシャー代表が、
来週開催される委員会に向けて捕鯨再開に道を開く議長案を準備していることが、
このほど明らかとなった。

この案は、改訂管理制度と呼ばれる捕鯨管理システムを完成させ、
排他的経済水域内で適用して、同水域における捕鯨を可能にしようというもの。
捕鯨委員会メンバーが合意した場合、2005年の国際捕鯨委員会に同案は上程され、
遅くとも2006年までの採択が目指されている。

排他的経済水域内での捕鯨再開というフィッシャー議長案は、現在まで非公表であったが、
オーストラリア人記者アンドリュー・ダービー氏が議長案を入手、
これを「シドニー・モーニング・ヘラルド」紙など豪各誌に発表したことから明らかとなった。
http://www.smh.com.au/articles/2004/07/16/1089694565535.html?oneclick=true
(「シドニー・モーニング・ヘラルド」紙該当記事)

【ソレント:IWCニュース速報取材班】
736【IWCニュース速報】:04/07/17 07:17
【参考資料:「シドニー・モーニング・ヘラルド」該当記事抜粋】

見出し:"Pod squad wows the watchers"
By Andrew Stevenson and Andrew Darby
July 17, 2004

Confidential plans prepared by the chairman of the International Whaling Commission
lay out steps for a return to regulated whaling as early as 2006.
At the same time, Japan's relentless pressure to overturn the ban is nearing a climax.

Its recruitment of small nations has reached a point
where the whalers may command more than half the votes inside the commission
at its meeting in Sorrento, Italy, next week.

Since the moratorium was introduced in 1986,
a deep split has emerged in the commission over its future.
The annual sanctioned whale kill has nevertheless risen to around 1400 under commission loopholes.

The current commission chair, Henrik Fischer of Denmark, says
the stalemate is not conducive to either wise management or conservation of whale stocks.
He has drawn up detailed plans to implement a long-delayed scheme to manage whaling.

In a confidential draft of the plans obtained by the Herald,
Fischer proposes that the Revised Management Scheme be phased in, at first in national waters only.
"If the commission reacts favourably ... then I believe it should be possible to have firm proposals ready for consideration at the meeting in 2005 for adoption by 2006 at the latest."

【ソレント:IWCニュース速報取材班】

737下げのひと:04/07/17 07:29
>>735
イギリス提案を更に具体化したものだね。

「排他的経済水域」の中では、その主権国家にすべてをゆだねる。結果としてその海
が豊かなものになろうとも、貧しいものになろうとも、それはその主権国家の意思にゆ
だねる、と。
そのかわり、公海域では、いかなる国家にも「合意なくしての勝手な真似は許さない」
という条件をつける。

おれの感覚では、もろもろの意見対立の妥協線としては、評価できるものだと思う。
公海域で好き勝手をやりたいという主義主張のひとは反感を抱くだろうが、もはやそ
ういうことが許される時代ではないということを思い知り、方向転換をすべき時期だろ
うと思う。
日本が、沿岸域の鯨群をどう扱うか。それによって、日本が名誉を取り戻すのか、そ
れとも更に信頼を失うのかが決まることになる。まあ、国家は、そのクォリティに従っ
て軽蔑や尊敬を受けるものなのだから、それでいいと思う(そのクォリティに従って、
軽蔑や尊敬を受けるのは、国家だけではない。個人も、同じことだ)。
738名無電力14001:04/07/17 14:39
>>737
>イギリス提案を更に具体化したものだね。

ほう、このソースは?w
英国案では、沿岸捕鯨再開の代わりに「公海捕鯨全面禁止」という部分が
特徴なのだが、この記事ではそれには触れられていないな。
まあ、どっかの反捕鯨派がリークして、それをオーストラリア人が必死に
各新聞社に触れ回ったとう構造はよくわかったな。
739名無電力14001:04/07/17 14:45
そもそも、「公海上で好き勝手にしたい」ということを、反捕鯨の対立軸として
必死にあげているようだが、一体いつの時代の話をしているのだ?(笑
そんな大昔の話を持ち出して、現在の捕鯨国を攻撃しようとしても無駄だな。

この21世紀の現在では記事中にもあるようにIWCは「改定管理制度」
での捕鯨を目標として行動している。少なくとも現在の状況では反捕鯨国も
この案に表立って反対する理由がない。(各種サボタージュや無理難題を持ち
出して妨害しようとはしているがな:w)


740名無電力14001:04/07/17 14:57
わかりやすいように、反捕鯨派の妨害行為の一例を挙げる。
「50頭の捕鯨でも系統群が絶滅するから反対!」という陳腐な主張がそうだな。w
この板でも、「下げの人(お調子者)」が必死にわめいていたやつだ。
(途中でいつものように逃亡したようだがね:w)

日本国は、沿岸でのミンククジラの改定管理制度下における捕鯨をすでに
IWCに提案している。資源の調査が終わり、格好の改定管理制度のテスト
となるものだな。これに反対する反捕鯨系学者は、
「日本沿岸のミンククジラは、2つの系統群ではなく8つの系統群で成り立つ」
という「仮説」を提出し、これを妨害しようとした。これに怒った日本国は
「じゃあ調べてやろうじゃないか」とDNA調査を実施し、結果として
日本周辺には従来言われてきたとおりに、2つの系統しか存在しないことを
明らかにした。
741名無電力14001:04/07/17 15:04
最後の残った反捕鯨系学者の「仮説」(思いつきの妄想のようだ)は、
「限りなくゼロに近い系統群(w系群)が広範に存在し得る」
というものだな。

限りなくゼロに近いから捕獲することはできないが、その系統群が存在するのだ
と固執するわけだ。w これは、例の「幽霊の存在を否定できないから
幽霊は存在するのだ」「宇宙人の地球来訪を否定できないから、宇宙人は
地球に存在するのだ」といういつものロジックだな。w

しかし科学委員会では、「最も可能性の高いデータを取り込んで計算」した
捕獲可能量が勧告として盛り込まれ、発表されている。
742名無電力14001:04/07/17 15:15
>>741
正しい立場からの意見、禿しく同意です。
これについての正しい情報を以下のサイトから発信しています。
http://www.infosnow.ne.jp/~whale/

ゲストブックにも正しい立場からの意見がされています。ぜひともご参加ください。
http://www.infosnow.ne.jp/%7Ewhale/guests.htm

743名無電力14001:04/07/17 15:44
>>738
>まあ、どっかの反捕鯨派がリークして、それをオーストラリア人が必死に
>各新聞社に触れ回ったとう構造はよくわかったな。

この手のリークは日常茶飯事のようで。。。
http://luna.pos.to/whale/jpn_hna_cites.html
IWCの議長2人が過去2回のワシントン条約締約国会議で、IWCは間も
なく商業捕鯨再開を認めるだろう、とか、捕鯨を持続的に行なうという
目標に実際に着手するつもりだ、と述べたのは信じられるだろうか?
我々はみな、これらが事実に反するのは知っているから、IWCの議長は
2人とも反捕鯨国の依頼のもとワシントン条約会議の各国代表に対して
意図的に嘘を流していると主張できる。だが、ワシントン条約側もこの
手のニセ情報は聞き飽きているらしい・・・。
744名無電力14001:04/07/17 16:19
>>743
ニセ情報とまでは断言できないでしょ。
まあ強引に解釈すればそういう理解がやってできないことはない、というような希望
的観測を、事前の景気づけのために日本側が流すとかってのはよくある話。ただ、
単なる景気づけならとにかく、それに実際に希望を抱いてしまうひとだっているわけ
だから、空虚な景気づけはやめてほしいもんだと思うわけだけど。
745名無電力14001:04/07/17 17:16
>>744
おいおい、反捕鯨派が世界の注目をあびたくて情報リークって話が
どうして「日本が」になるんだ?w
746名無電力14001:04/07/17 18:13
瀬戸内海に閉じこめて養殖しる。
747名無電力14001:04/07/17 18:17
酸性派の〜 はハム孫で
反対派の〜 がK也だよ。どっちも1年経過だが。

こういうことやるのは役人アガリと決まってるが。
748名無電力14001:04/07/17 18:24
749名無電力14001:04/07/17 19:30
>>747
役人あがりって、役人は揚げ足取られたりしないことにかなりの中尉を払うわけで、
ちょっと志向性が役人あがりってのとは違うように思うんだが。
750名無電力14001:04/07/17 21:18
原色じゃないから
751名無電力14001:04/07/17 21:59
いくらなんでもこれは↓はしゃぎすぎだろう。w
醜態だな。w

----------------------------------------------------
382 :名無電力14001 :04/07/05 02:28
>>380

それにしても、一次の生情報をいただけるなんて、望外の大収穫でした。
本当に感謝するとともに、ご教示いだだき光栄でしたと思うことしきりです(感謝)。
752名無電力14001:04/07/17 21:59
この↑‘大はしゃぎ’の理由は、サンクチュアリに反対する日本がIWCを
脱退するのではないかとの憶測に対するものだ。すなわち、

外務省官僚  >情報を漏洩する
  ↓ 
共同通信社員 >しっぽを振ってグリーンピースにご注進
  ↓ 
グリーンピース>採決前に一斉PR
  ↓ 
「日本人で最初にその情報に接触」と自慢するDQN
  ↓
お調子者、大はしゃぎ。
753名無電力14001:04/07/17 22:03
反捕鯨はもはやビジネス。
日本の緑豆は、本部から2億円もの補助をうけて17名もの専任スタッフをかかえる。
この金は、当然「クジラを殺すな!」というスローガンによりもたらされる
献金によるものだな。w

よって、IWC総会は金稼ぎの絶好の場だな。
この場合、「捕鯨が再開されるかも!」「クジラがまた危機に!」と
盛り上げないと、当然に献金が少なくなる。

まあ、必死だわな。(笑
754名無電力14001:04/07/17 22:09
もう一方の捕鯨推進側は最初から最後まで徹頭徹尾ビジネスなのだが。
755名無電力14001:04/07/17 22:34
>>734
それもまた間違いだと思うぞ。
たまたまここに参加してるメンツでその勢力の質をはかるのは、ちょっとやばいので
はないかと思う。どう考えてもアレが標準的な捕鯨推進派だとは思われない。
756名無電力14001:04/07/17 23:21
>>754
市民運動の振りをしてビジネスやるよりましだな。w
しかし2億円もどっからかき集めるわけだ?w
757名無電力14001:04/07/18 00:02
>>755
アレって、あの奇知害のことすか?
758名無電力14001:04/07/18 00:16
↓また逃亡ですか?w

やれやれ、「捕鯨反対」の話の分散には困ったものだな。w
まとめておこうか。

1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。
2.英国案が「良いアイデア」という理由を述べよ
3.何故に公海上での捕鯨を禁止しなければならないのか

という話をしているのだがねえ。w
何か都合が悪いことでもあるのかな?(笑
759名無電力14001:04/07/18 00:42
>>747
「役人あがり」っていっても、べつに上級職だけが公務員じゃないっしょ。
清掃局職員だって公務員。
そのレベルの話だわな。
760名無電力14001:04/07/18 00:56
>>756
市民運動は手弁当でやれっていう価値観の押し付けには反吐が出るな。
761名無電力14001:04/07/18 01:37
>>757
愉快犯なら、まあてめえが愉快なら良くて他人の迷惑なんかどーでもいいんだろう
から、捕鯨推進派の評判が落ちても全然かまわないんだろうけれども。
まじめに考えてああいう会話しかできないんだったら、ちょっとやばいと思う。おれは
アレがどっちなのかがよくわからないので、どうしたもんかと思っているわけだけれ
ども。
なんぼ説明してもまるっきし主張に変化がないとなると、まともに説明する気がうせ
るんだよな。まあ、そいつだけが読んでるわけじゃないんだろうから、他のひとには
説明しといた方がよさそうなことはなるべく説明しときたいと思うにせよ、限度っても
んがある。
762名無電力14001:04/07/18 02:16
> 限度ってもんがある。

それも目的。
最後に自説が正しいかのように、なんとなく見えれば満足なわけだ。
763名無電力14001:04/07/18 02:44
>>762
そうかも。でもおれは、読んでるひとをそこまでナメていいような気がしない。
764名無電力14001:04/07/18 03:17
>>760
>市民運動は手弁当でやれっていう価値観の押し付けには反吐が出るな。

市民運動を名乗りたいのなら手弁当でやれよ、プロ市民君。(大笑

765名無電力14001:04/07/18 03:18
>なんぼ説明してもまるっきし主張に変化がないとなると

で、↓どんな説明が?w

↓また逃亡ですか?w

やれやれ、「捕鯨反対」の話の分散には困ったものだな。w
まとめておこうか。

1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。
2.英国案が「良いアイデア」という理由を述べよ
3.何故に公海上での捕鯨を禁止しなければならないのか

という話をしているのだがねえ。w
何か都合が悪いことでもあるのかな?(笑
766名無電力14001:04/07/18 03:20
1.日本沿岸で50頭のミンククジラの捕鯨で、クジラ資源に影響を与えるか。
  →系統群の話は
    (1)既に調査捕鯨で捕獲されている
    (2)稀少種であるホッキョククジラの捕鯨では問題とされていない
2.漁法が違うと「伝統」ではないのか
  →イヌイットは最新設備のボート、銛撃ち銃、でレジャーとして
   クジラを殺戮しているとう事実
3.鮎川には捕鯨の伝統がない
  →(1)フリーマンはこの地域に網取式捕鯨が存在したと主張している
   (2)仙台藩には鯨組という「組織」が作られている
   (3)よって、この地域に捕鯨伝統があったことは確実
4.鮎川の興亡は捕鯨禁止と無関係か
  →無関係であると断言することはできない。w
5.社会学とは・・・
  →さっさと説明して欲しいが、持ち出した本人が逃亡
6.サンクチュアリの目的については逃亡中
767名無電力14001:04/07/18 03:21
手弁当でプロですか?
768名無電力14001:04/07/18 03:23
プロ市民、運動家の告白↓でつね。(クスクス

>市民運動は手弁当でやれっていう価値観の押し付けには反吐が出るな。
>市民運動は手弁当でやれっていう価値観の押し付けには反吐が出るな。
>市民運動は手弁当でやれっていう価値観の押し付けには反吐が出るな。

市民運動を名乗りたかったら手弁当でやれよ。(大笑

769名無電力14001:04/07/18 03:25
緑豆の日本支部に緑豆本部から2億円の補助金でつか。。。
もうかりまっか?
770名無電力14001:04/07/18 03:32
緑豆日本支部。 ずぶずぶですな。w

http://www.greenpeace.or.jp/info/summary_html
財政(2003年度実績)
総収入
8,342万円
(会費収入69%、寄付21.3%、物販売上6.2%、講演料他1.1%、その他2.5%)


総支出
2億1,929万円
(キャンペーン関連費85.0%、管理運営費15.0%)
* 収支不足額は、グリーンピース・インターナショナルからの助成金にて補填
771名無電力14001:04/07/18 04:07
税金から補填してやれよw
772名無電力14001:04/07/18 04:12
>>766
時々レスしておく。
すでにミルトン・フリーマンの原文も紹介しているが、ミルトン・フリーマンは、「くじら
の文化人類学」で以下のように述べている。

| 1887年(明治20年)には、鮎川は人口わずか 332人の小さな漁村であり、捕鯨
| 技術をもっている人は一人もいなかった。この地方では、江戸時代末期に網取
| り式捕鯨が試みられてはいたが、捕鯨の伝統が本当に根づいたのは20世紀初
| 頭になってからであった。

これをどう極解すれば「(1)フリーマンはこの地域に網取式捕鯨が存在したと主張
している」になるのかが、ぼくにはよくわからない。
仙台藩による網取り式らしき捕鯨は試験操業程度にとどまり、しばらく後にアメリカ
式捕鯨やノルウェー式捕鯨にとってかわられた。 どこをどのように理解すれば「よっ
て、この地域に捕鯨伝統があったことは確実」になるのだろうか。

このお方に説明するだけ無駄なのはもうわかっているが、どのように無駄なのかを
時々確認しておいた方がいいと思うので紹介しておく。
捕鯨推進派がこのような粗雑な主張をするやつばかりだと思われたら、捕鯨推進派
にとってマイナスだろうに、とおれは心配しているが、まあ敵方だから心配にもあまり
身が入らないというのが正直なところだ。
773名無電力14001:04/07/18 04:16
>仙台藩による網取り式らしき捕鯨は試験操業程度にとどまり

仙台藩、鯨組創設。
網取式で4頭捕獲の記録あり。
これで「捕鯨」じゃないと?(笑
774名無電力14001:04/07/18 04:20
>>772
つまみ食いしてないで、「50頭で絶滅する系統群」の話や
「サンクチュアリの説明」、「社会学の説明」等々たくさんあるぞ。w
775名無電力14001:04/07/18 04:21
前スレで、鮎川の伝統捕鯨については延々とやりあった記録があるんで、興味があ
るひとはそっちでも見てくださいです。
鮎川での伝統捕鯨は、「そんなもんなかった」でよろしいかと存じます、はい。
776名無電力14001:04/07/18 04:24
>>772
『アルバアタ大学のミルトン・フリーマン氏による「くじらの文化人
類学」がある。本著作では、捕鯨技術の伝播の項目の図示説明のうち1675
年〜19世紀末の項目で、山口から牡鹿半島付近(地名表記なし)に網取式
の技術が伝わった、としている。』

これ↑で「牡鹿半島付近」に牡鹿半島は含まないって言い出したんだよね。w
777名無電力14001:04/07/18 04:27
牡鹿半島の信仰の中心のひとつで、半島からわずか数百メートルの海で
しか隔てられていない金華山なんだけど、
「金華山は牡鹿半島じゃない」と言い張ったのも覚えてるよな?w

隣の集落でも「江戸時代には動力船がない」という理由で孤立してるとか
言い出したしねえ。w
778名無電力14001:04/07/18 04:28
紀州漁民の移動についても無知さらして
「難破して海の藻屑にならなかった漁師が集落を作った」
なんてお馬鹿を言い出したことは覚えているかな?w
779名無電力14001:04/07/18 04:30
はい、どうぞ。w
1.日本沿岸で50頭のミンククジラの捕鯨で、クジラ資源に影響を与えるか。
  →系統群の話は
    (1)既に調査捕鯨で捕獲されている
    (2)稀少種であるホッキョククジラの捕鯨では問題とされていない
2.漁法が違うと「伝統」ではないのか
  →イヌイットは最新設備のボート、銛撃ち銃、でレジャーとして
   クジラを殺戮しているとう事実
3.鮎川には捕鯨の伝統がない
  →(1)フリーマンはこの地域に網取式捕鯨が存在したと主張している
   (2)仙台藩には鯨組という「組織」が作られている
   (3)よって、この地域に捕鯨伝統があったことは確実
4.鮎川の興亡は捕鯨禁止と無関係か
  →無関係であると断言することはできない。w
5.社会学とは・・・
  →さっさと説明して欲しいが、持ち出した本人が逃亡
6.サンクチュアリの目的については逃亡中
780名無電力14001:04/07/18 04:32
>>777
牡鹿半島の先端まで鮎川の町が広がってると思っているらしい。
悪いことは言わないから、一度現地にいってこいって。鮎川の町から金華山の対岸
まで歩いてくれば、自分がどのくらい空虚なことを言ってたのかよーくわかるんでは
ないかと思う。
しかし脊髄反射でがんばれるのって、本人的には幸せなのかもしれない。
781名無電力14001:04/07/18 04:35
>>780
ほう、つまり「鮎川」とは孤立した町で歩く以外の交通手段がないとでも?w
動力船がないから江戸時代は集落間の交流がないとでも?
しかし、自分が何を言い出しているのか理解できないとは哀れなもんですなあ。(笑

ところで、紀州漁民の話は理解できたのかな?
まさか、「江戸時代に動力船がないから・・・」なんて言い出すのか?w
782名無電力14001:04/07/18 04:42
お調子者の迷言集
1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!

まあ、いずれも牡鹿半島付近での捕鯨文化を否定するための主張なんだが、
哀れなもんだよな。w

783名無電力14001:04/07/18 10:19
それぞれの「迷言」の根拠は?
相当するRESが見当たらないんだが。
784名無電力14001:04/07/18 11:59
>>783
オマエは、「牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない」と思うのか?(笑
紀州漁民の集落は「難破して海の藻屑にならなかった」香具師の集落だとでも?
785名無電力14001:04/07/18 12:21
>>783
なにを隠そう、おれもそんなことを言った記憶はないのだな。
なにをどう脳内変換するとそのような結論になるのかが、どうしてもわからない。
786名無電力14001:04/07/18 12:55
>>785
ははは、過去レスが流れたと思ってよくそんなことを。(大笑
これは↓オマエのレスじゃないんだって?w


954 :下げのひと :04/07/12 00:25
>>952
あのねえ。それは「紀州から沖合いに出て黒潮に乗ってしまった漁師が、紀州に戻
れなかった」んですね。漂着できたやつはまだ幸運で、そのまま海の藻屑になって
消えたやつのがはるかに多かったのではないかと思います。
たまたま移動したやつがいたということと、日常的に移動できたということとは、まっ
たく別のことだ。何を言っているんですか。
787名無電力14001:04/07/18 12:58
>>785 [牡鹿半島付近」↓もがんばってますがねえ。w

956 :下げのひと :04/07/12 00:27
>>955
すいません。おれには「牡鹿半島付近」と書いてあるように見えます。

958 :名無電力14001 :04/07/12 00:30
>>956
おお、よく読めたな。w
そうだそうだ「牡鹿半島付近」だぞ。
いいか、「牡鹿半島付近」だ。
わかったか?
「牡・鹿・半・島・付・近」だぞ
788名無電力14001:04/07/18 13:04
江戸時代に集落は孤立していたというお調子者の主張
紀州漁民の移動も知らないで必死に「孤立」を主張しているのは
もう忘れたのかな?w

>>948
「海だって外海だ。現代では、道路があって自動車があり、船は
動力船、それが普通です。移動能力は飛躍的に向上している。そういう
現代のイメージで江戸時代における距離を把握してはまずいと思います。」
789名無電力14001:04/07/18 13:09
反捕鯨派逃亡中。。。

やれやれ、「捕鯨反対」の話の分散には困ったものだな。w
まとめておこうか。

1.資源量について1991年の科学委員会での合意以外に公式のものがあるなら述べよ。
2.英国案が「良いアイデア」という理由を述べよ
3.何故に公海上での捕鯨を禁止しなければならないのか

という話をしているのだがねえ。w
何か都合が悪いことでもあるのかな?(笑
790名無電力14001:04/07/18 13:14
正義の価値は=木っ端約人最後の望みのクジラ右翼
ようするに不良債権
コックローチ小松史に晒せ
791名無電力14001:04/07/18 13:37
>>786
たまたま移動したやつがいたことと、日常的に移動できたということとは、まったく別
のことである、というのは正しいと思いますが。また、いつものように恣意的に都合が
いいところだけ引用してるようだが、「移住」についておれは否定してません。少数の
散発的な移住はありましたよ。伝統捕鯨をやれるような規模での移住があったのな
ら絶対にそういう記録はあるはずだから、発掘してきておくれやす。

>>787
学術的文献を読みなれていない方にはわからないかと思いますが、「牡鹿半島その
もの」を対象にする場合、「牡鹿半島付近」とは言いません。引用元は文脈から判断
すれば、「それが牡鹿半島本体を意味するのならば、絶対に『付近』はつけていない
はず」と断言してもいいものだと思います。

>>788
現在の交通手段をベースに考えてはいけないっつうのも常識だと思うがな。お伊勢
参りが一般的に行われていたからといって、今と同じように行楽が行われていたとは
言えないってのと同じようなもんだ。

誤解ってふつーはこう、誤解されるような文章を書いた側にもけっこう責任があると
思うんだが、なんかこうまでらくだを針の穴に通すような誤解を並べられると、それ
はいくらなんでも書いた側の責任ぢゃねーぞと思うのであった。やぱ読解力の問題
に起因する誤解とか、タメにする誤解とかって、世の中にはあるだよな。
792名無電力14001:04/07/18 14:01
>>791
既にガイシュツ。
http://fenv.jp/archive/ayukawa-report/#2-1
>14世紀には、紀州から船でくだってきた船乗りたちが半島の各地に
>住み着いたといわれている。17世紀には紀州より鰹釣漁法などが
>伝わって来ていたことがわかっている。

この地方にも「網取式捕鯨」が存在したと主張しているようにも読める文
  献に、アルバアタ大学のミルトン・フリーマン氏による「くじらの文化人
  類学」がある。本著作では、捕鯨技術の伝播の項目の図示説明のうち1675
  年〜19世紀末の項目で、山口から牡鹿半島付近(地名表記なし)に網取式
  の技術が伝わった、としている。
793名無電力14001:04/07/18 14:03
>>791
>「牡鹿半島そのもの」を対象にする場合、「牡鹿半島付近」とは言いません。

お馬鹿丸出し。w
そもそも、オマエは元本を読んでないだろう。(この馬鹿が:w
元本を読んでからその意味を理解した上で出直せ。
794名無電力14001:04/07/18 14:05
>>788
お伊勢参りができるほどの江戸時代に、隣の集落とさえ連絡できないほど
孤立していたと主張するほうがお馬鹿と言われているんだがねえ。w

そんなに孤立していたのなら、そもそも金華山が信仰の中心になぞならんだろうが
しかし頭が悪いということは(ry
795名無電力14001:04/07/18 14:07
お調子者の迷言集
1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!

まあ、いずれも牡鹿半島付近での捕鯨文化を否定するための主張なんだが、
哀れなもんだよな。w
796名無電力14001:04/07/18 19:25
>>793
ほほー。おまえは元本を読んだというのか? ずいぶん面白いコト言ってるじゃん。
おれは読んだよ。基本書だからな。
797【IWCニュース速報】:04/07/18 19:28
【英国NGOが鯨肉汚染を今回も告発:鯨肉缶詰の水銀汚染が槍玉に】

英国のNGOはこのほど、日本で販売されている鯨肉缶詰が水銀に汚染されているとの発表を行い、
一部の間での波紋を呼んでいる。

調査結果を公表したのは「環境調査エージェンシー(EIA)」。
同NGOは、日本で販売されている鯨肉缶詰を2004年2月に調査したところ、
総水銀量で1.10ppm、メチル水銀量で0.67ppmの水銀が検出されたと発表を行なった。
わが国の厚生労働省は、総水銀の場合0.4ppm、メチル水銀は0.3ppmを暫定基準値としており、
発表された鯨肉缶詰の調査結果はこれを2倍以上上回ることになる。
鯨肉の水銀汚染は近海産のものに関して過去にも指摘されており、
調査結果が正しいとすると、今回の鯨肉もこれではないかと考えられている。
EIAの発表は18日、英国の通信社「プレス・アソシエーション」によって各国に配信されている。

なお「環境調査エージェンシー」は鯨肉の水銀汚染問題を過去にも国際捕鯨委員会などを通じて提起しているが、
今回調査を行なったとした鯨肉缶詰はインターネットを通じて購入したとしており、
購入した石巻市の業者を名指しているため、今後名前を公表された業者などとの間で問題とならないかどうか、
一部の間での波紋を呼んでいる。


【参考・関連ウェブサイト】
http://www.pa.press.net/products/news/news.php
(「プレス・アソシエーション」ホームページ)
http://www.eia-international.org/cgi/news/news.cgi?a=217&t=template.htm
(「環境調査エージェンシー(EIA)」のこの問題でのプレスリリース)
798名無電力14001:04/07/18 20:16
>>797
解説。
EIAは捕鯨問題をけっこうしつこく追いかけてるイギリスのNGOだが、日本人のメン
バーがいないらしくて(らしくてっていうか、おれはEIAの周辺で日本人や日本語を使
えるやつを見たことがない)、その分調査が甘く、またキャンペーンも煽り型になる傾
向がある。おれはあんまし好感を持っていないな(笑)。
京都のIWCのときは、英文リリースを機械翻訳にかけたみたいな日本語リリースを出
してて、それがけっこうすごいしろものだった(当時の機械翻訳は今のものとは段違
いの低精度のもので、あれは機械翻訳じゃなくて、日本語がわからないやつの人間
翻訳だったんだろうけど)。あまりにひどいんで文句を言ったら、日本のNGOから英
語ができるやつを拉致していって翻訳をやらせやがったという笑い話まである。
水銀汚染ネタは、EIAのオリジナルものではないと思う。日本国内の鯨肉やイルカ肉
の汚染問題は、そういうことを専門にやってる食品衛生系NGOがあるし、また厚生労
働省とかも言及せざるを得ないレベルに達している。ノルウェーが輸出したがってい
る鯨肉についても、汚染がひどく輸出には適さないとして、ノルウェーの食品安全担
当官庁が輸出すべきではないと述べたという話もある。おそらく、そのあたりの話に
EIAが乗ったものと思われる。

石巻の業者か。あそこだな。おれ、工場を訪ねたことがある。もともとどこの資本だっ
たかは調べていないが、「鮎川のもの」として売られている鯨肉缶詰は、実は鮎川で
はなく石巻で作られている。おれは、鮎川からの地場資本流出のひとつではないか
と疑っているのだが、まあ本腰をいれて調べるほどのもんでもないので放置状態。
799名無電力14001:04/07/18 21:05
>>796
それでは、その元本で「牡鹿半島付近」と書いてある箇所を示してごらん。w
頭の悪い香具師だ(ry
800名無電力14001:04/07/18 21:07
反捕鯨で「富と名誉」を得る人々
http://luna.pos.to/whale/jpn_hori.html
801名無電力14001:04/07/18 21:13
グリーンピースのあまり平和的でない世界
http://luna.pos.to/whale/jpn_green.html

例えばグリーンピースの米国支部に次いで世界第2位の規模を誇るドイツ
支部は、昨年3,600万ドルの収入をあげ、70万人の会員をかかえているが、
そのうちの32万人は、毎年自分の銀行口座から50ドイツマルク(30米ドル)
が自動的に引き落とされてグリーンピースの資金になるような手続きを
しているのである。

 ところが最近のグリーンピースの内情は必ずしもピースフル(平和的)
ではない。神話の端にほつれが見えるようになった。今春以来ドイツの
複数の雑誌が、何百万マルクもの寄付金が環境破壊と戦うために使われ
る代わりに、そのままグリーンピースの貯金口座になだれ込んでいると
いう暴露記事を掲載したのである。

802名無電力14001:04/07/18 21:19
今猿のやる環境アセスみたいだな
803名無電力14001:04/07/18 21:21
>>799
めんどくせーからいやだよ。買う気にゃならんかったので持っちゃいないしね。
しかしこの場合、「当該部分が明らかに牡鹿半島のことを示している」ということを挙
証するのはあなたの仕事ではないかと思いますがね。
んで、揚げ足取りを繰り返して相手の消耗を待つというのはよくある戦術だが、あま
りによくある戦術なんで、おれは乗りませんよ。「説明をするだけ無駄な相手」だとい
うことは、もう読んでるひとにはわかっていることだろうと思うし。
804名無電力14001:04/07/18 21:43
>>803
おいおい、このお調子者は、持ってもいない本の内容について
「牡鹿半島付近に牡鹿半島は含まれない!!!」
とかいうお馬鹿を言い出したと、自ら告白しているわけだな。(大笑

いやはや、これではこんな↓お馬鹿を言い出すのもむべなるかな。(苦笑

1.50頭の捕鯨で系統群が絶滅する!
2.牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない!
3.金華山は牡鹿半島から数百メートル離れてるから「地域」に含まない!
4.江戸時代には動力船がないから集落は交流なく孤立してた!
5.紀州漁民は移住じゃなくて難破だった!
805名無電力14001:04/07/18 22:01
うーん。おそらく持っておらず読んでもいないやつに言われてもなー。
806名無電力14001:04/07/18 22:31
>>805
手元に本がなく確かめることができなくて微妙にキモチワルイんで、念のために。

ミルトン・フリーマンの当該書籍の捕鯨文化の伝播についての正確な表現について
は覚えていないが、おれがいますぐに引ける「鮎川レポート」上での記述は以下の
通りだ。

| この地方にも「網取式捕鯨」が存在したと主張しているようにも読める文献に、ア
| ルバアタ大学のミルトン・フリーマン氏による「くじらの文化人類学」がある。本著
| 作では、捕鯨技術の伝播の項目の図示説明のうち1675年〜19世紀末の項目
| で、山口から牡鹿半島付近(地名表記なし)に網取式の技術が伝わった、として
| いる。
| 文中では、「1887年(明治20年)には、鮎川は人口わずか 332人の小さな漁村
| であり、捕鯨技術をもっている人は一人もいなかった。この地方では、江戸時代
| 末期に網取り式捕鯨が試みられてはいたが、捕鯨の伝統が本当に根づいたの
| は20世紀初頭になってからであった」と説明されており、なんらかのかたちで伝
| 統捕鯨である網取式捕鯨が行われていたことを示唆しているようにも読み取れ
| る。
| しかしながら、「牡鹿町史(上巻)」には網取式捕鯨に関する記述が全くないこと
| なども鑑みて判断するならば、少なくとも現在の牡鹿町の範囲で網取式捕鯨が
| 行われていたと信じることには、かなりの無理があるように思われる。
807名無電力14001:04/07/18 22:34
ちょっと疑問なのですが、
鯨捕りすぎで減ったから捕鯨禁止になって、
今度は逆に増えすぎて海洋生態系に悪影響出てるんですよね?
それはつまり、前は人間が捕獲していたことで海洋生態系が安定してたってこと?
808名無電力14001:04/07/18 22:39
>>806
ミルトン・フリーマンおよび「くじらの文化人類学」のポジションは、日本の捕鯨推進
側が「海外にも捕鯨への理解者はいる」と述べるためのツール、という感じ。おれ個
人は、ミルトン・フリーマンの他の業績についてはほとんど知らない。
当該書籍についてのおれの評価を当時のメモからさがしてきたんだが、こんなこと
を書いているな。

|  何と申しますか、枝葉末節はよく調べてあるように見えるんですが、生データ
| はほとんど記載されていないし、また社会全体の中での位置付けみたいなもの
| をおもいっきり無視して書かれているんで、利用限界は「参考資料として」という
| あたりがせいぜいだと思います。自分で情報の位置付けができるだけの素養
| がないと、誤解をするだけに終わるんじゃないかという気がしました。そうそうた
| る(かどーか知らんが)学者がよってたかってこんな本作ってたんじゃ恥ずかし
| いぜえ(あ、秋道さんごめん(=^_^;=))。

秋道さんというのは、「くじらの文化人類学」の共著者(ミルトン・フリーマンの著作で
はなく、編著である)。

この件については、そのミルトン・フリーマン自身が「1887年(明治20年)には、鮎川
は人口わずか 332人の小さな漁村 であり、捕鯨技術をもっている人は一人もいな
かった」と述べていること(ここは引用部)であり、また牡鹿半島内の他地域につい
ては寄磯浜におけるアメリカ式捕鯨の導入までいっさいの捕鯨の記録がないという
ことで十分であると、おれは判断している(つまり、「鮎川を伝統捕鯨地であるとする
ことはできない」ということである)。
809名無電力14001:04/07/18 22:44
>807
近代捕鯨なんて生態系レベルで見るとたいした歴史ないので。
まして日本の。
810名無電力14001:04/07/18 22:48
>>807
えーと、「クジラが増えすぎて魚をいっぱい食っているので生態系が崩れている」と
いうのは、捕鯨を正当化するために出されてきた珍説であって、それを認めている
まともな科学者はいません。

まじめな話、人類が大規模な近代捕鯨をはじめる前の段階とくらべて、鯨類はバイ
オマス量として1/10以下に激減しており、現状もそれからさほど回復していない、と
されています(この場合のバイオマス量というのは、ミンクだけではなく、シロナガス
以下の全種類のトータル重量のこと)。
単純比較はできませんが、鯨類が消費するオキアミや魚類などの資源量は、バイ
オマス量にある程度比例して激減したままだと推測されています。つまり、本来なら
ば、魚はものすげえ量があまっているはずなんですけどね。

人類が鯨類の大量捕獲をしはじめる前の段階では、それなりに生態系は安定して
いたものと思われます。現状は、それが崩れた状態でしょう。どの程度崩れていて、
どの程度事態が深刻なのかは、鯨類大量捕獲前の生態データがないので、断言
はむずかしいというのが実情ですが。

(つづく)
811名無電力14001:04/07/18 22:49
>>810(続き)

なお、そういうわけで、最近の漁業の不振の理由を鯨類による捕食に求める説はあ
るだけはあるわけですけど、実際には漁業における鯨種交代と水産業側の対応能
力の問題などが大きいようです(いつでも同じ魚が同じようにいるわけではなくて、
かなり生息数が振動するんですね。で、単一魚種狙いの漁業は、その不振年に不
漁になるわけだが、そういうことに対応できるだけのフレキシビリティがない)。

このあたりに興味があれば、川端裕人の「イルカとぼくらの微妙な関係」から「ケイト
の青春」だったかな、の項目あたりを読んでみることをお勧めします。
これは1999年のグレナダIWCにおいて日本側が「論文」としてではなく
「インフォメーション・ペーパー」として発表したものなのですけど、
このペーパーの共著二人の内のT氏があとで
『海洋ニッポン−未知の領域に挑む人びと』(岩波書店)で
「問題提起のための叩き台」として発表した、
なぜなら試算の基になっている「基本データが不充分」だから、
とみずからが述べられておられます。
813名無電力14001:04/07/18 23:22
やれやれ、自分の手元にもない本を内容に対して
「牡鹿半島付近には牡鹿半島は含まない」
とよく主張できるものだねえ。w

まあ、答えられないのならそう書けばよろしい。
そんな箇所は知りませんとね。w

814名無電力14001:04/07/18 23:36
>>812
問題はそのあとなんだよね。「クジラが魚を食べつくす」みたいなキャンペーンが盛
大に展開されたわけだし。
研究者レベルでは、珍説を発表すると研究者生命を絶たれるわけですから、あんま
しむちゃくちゃな説は出しません(ときどき、ものすごいやつがおるねんけど)。まあ、
食害キャンペーンは、学者がやったものじゃありませんから、学者の責任を追及す
るのはちょっとかわいそうなんですけどね。

なお、魚をいちばん摂取しているのは誰かというと魚で、要するに魚の間での生態
系ピラミッドが構成されているわけです。
けれども、さすがに「魚が魚を食べつくす」というキャンペーンてのはありませんね。
そのうち海洋生態系上位者の魚を名指しでそんなのが行われたりして(笑)。
815名無電力14001:04/07/18 23:39
さてと、次に「クジラの摂餌量の漁業への影響」かい。w
お調子者の二枚舌がここでもよく現れているな。w

http://www.finenavi.com/dt/news/toku2.html
日本がその“証拠”を示して開発途上国などに働きかけた結果、2001年
3月には国連食糧農業機関の水産委員会が、クジラによる漁業への
影響調査を開始することで合意。同7月にロンドンで開かれた国際捕鯨委員会
(IWC)年次会合でも、この問題についての調査や作業部会の開催を支持する
日本と米国の共同決議案が全会一致で採択された。

お調子者は自分に都合の悪い話は珍説で、まともな科学者ではないと
否定してみせる。(手元にもない本の内容を勝手に推測するような香具師だ)
しかし、IWCでは「調査する」ということで合意しているようだな。w
まあ、二枚舌のお調子者らしい態度ではあるな。w
816名無電力14001:04/07/18 23:42
「おい、なんだこれは」

 ミンククジラが何を食べているかを調べるため、2000年夏、
甲板で解体作業をしていた第2期北西太平洋鯨類捕獲調査の藤瀬良弘
・調査団長は息をのんだ。胃袋を引き裂くと、ミンククジラがあまり
食べないと思われていた大量のスルメイカが目に飛び込んできたからだ。
他のミンククジラからは、丸のみされたサンマ、スケトウダラなども
見つかった
817名無電力14001:04/07/18 23:42
クジラは巨体を維持するため、毎日、体重の1〜4%に相当する量の
エサを食べる。体長8メートルと比較的小型のミンククジラで1日
当たり150〜230キロ。日本鯨類研究所などの試算では、全世界の
クジラが1年間に食べる量は、少なめに見ても3億トンから5億トン。
これは、全世界の漁獲量約9000万トンの3〜5倍に相当する膨大
な量だ。
818名無電力14001:04/07/18 23:43
日本が近代捕鯨に参入する20世紀以前には、
数千万年にわたって海の生態系バランスが
崩れていたという珍説ですか?
819名無電力14001:04/07/18 23:46
2004年度第二期北西太平洋鯨類捕獲調査(JARPNU)
http://www.icrwhale.org/02-A-33.htm
この調査では、ミンククジラが日本漁業の主要対象魚種であるサンマや
カタクチイワシ、スケトウダラ、スルメイカ等を大量に捕食していること
が明らかになり、また鯨類の分布と漁場との重なりから、鯨類が漁業と
競合関係にあることが強く示唆されました。このようなことから、
水産資源の包括的管理のためには、鯨類を含めた総合的な資源調査が
必要であるとの認識がなされるようになりました。こうした経緯を踏まえて、
JARPNを発展させた第二期調査(JARPNU)が計画され、2000年から
開始されています。
820名無電力14001:04/07/18 23:47
日本が近代捕鯨に参入する20世紀以前には、
数千万年にわたって海の生態系バランスが
崩れていたという珍説ですか?
821名無電力14001:04/07/18 23:48
>>818
結果も出ないうちに「珍説」と断定するする「お調子者」って構造だな。w

1.2001年3月には国連食糧農業機関の水産委員会が、クジラに
  よる漁業への影響調査を開始することで合意。

2.同7月にロンドンで開かれた国際捕鯨委員会(IWC)年次会合でも
  この問題についての調査や作業部会の開催を支持する日本と米国の
  共同決議案が全会一致で採択された。

まあ、これだから反対馬鹿と揶揄されるわけで(以下略
822名無電力14001:04/07/18 23:50
クジラの餌を日本漁船が奪うことで、クジラの安定的な生存が
脅かされているという、もっともなご指摘ですね。
823名無電力14001:04/07/18 23:53
サア困ったぞー

1、日本が近代捕鯨に参入する20世紀以前には、 数千万年に
わたって海の生態系バランスが崩れていたということ
2、日本漁船がカタクチイワシ、スケトウダラ、スルメイカ等を
多量に漁獲することが、北太平洋の生態系の安定に大きく貢献
していたこと。

この2点を実証しないとならなくなりますたな。
824812:04/07/18 23:53
>>815
『クジラの摂餌量は漁業生産量の3〜6倍』を書いた本人みずからが
「基本データが不充分」と言ってるということはご理解いただけたようで。
825名無電力14001:04/07/18 23:55
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H14genkyou/37AMW-Ant.pdf
性成熟年齢は密度依存的に変化する事が知られており、図2の
耳垢栓変異相(性成熟年齢の指標;Lockyer 1972, Kato 1982)を
用いた解析から、本種の平均性成熟年齢は、1940 年代には11〜12 歳
であったが捕獲開始当初の1970 年代初頭には7 歳前後にまで若齢化
した事が判明した( Masaki 1979, Kato 1987, Kato andSakuramoto
1991)。

この(捕獲開始以前の)変化は、生態的競争種のシロナガスクジラや
ナガスクジラの資源が減少しため、個体あたりの摂餌量が増加して
成長が速まり、結果として性成熟年齢が若齢化したと解釈されている
(図3;Kato 1987)。
826名無電力14001:04/07/18 23:56
>>823
ぜひがんばっていただきたいと、切に思うしだいであります。
827名無電力14001:04/07/18 23:57
科学委員会でも決着済み

この若齢化現象については、本種の資源管理上に大きな影響があるため、
その真偽を巡りIWC 科学委員会では長期にわたって激しい議論が交わされ
てきたが、1997 年のIWC科学委員会年次会議において、真実の若齢化
現象であることが証明され、15 年間に及ぶ論争に決着がついた(IWC 1998, Thomson et al. 1997)。
828名無電力14001:04/07/18 23:57
>>824
調査の前から「珍説」と断定するお馬鹿というわけだな。w
わかりやすい馬鹿だな、しかし。(笑
829812:04/07/18 23:58
>>819
今年はサンマが豊漁だった。
するてーと今年はたまたまクジラが少なかったのかな?
830名無電力14001:04/07/19 00:03
http://www.agriworld.or.jp/radio/kaigai/genkou/1410_18.html

具体的には、鯨による海洋生物資源の捕食量が世界の海面漁業生産量
9千万トンの3倍から5倍、約2億5千万トンから4億4千万トンに
達しているとの推定がなされており、世界的に懸念がつのっています。

 我が国周辺水域においても、漁業資源の低下により漁獲努力量が削減
される一方で、鯨資源の増大がみられており、鯨類資源を含む海洋生態系
全般のバランスに注目した適切な漁業管理を行うことが必要とされています。
 このため本件調査では鯨による海洋生物資源の捕食実態を把握し、最終的
には海洋生態系の各種生物間の関係を数値化したモデルを完成し、鯨類増加
の影響などを予想することが可能になることを目指しています。
831名無電力14001:04/07/19 00:05
http://www.agriworld.or.jp/radio/kaigai/genkou/1410_18.html
胃内容物等から食性調査を実施したところ、ミンククジラは沖合では
主に大型サンマを捕食し、北海道沿岸域では主に大型カタクチイワシや
オキアミを捕食していること、ニタリクジラは7月の沖合ではカタクチ
イワシのシラスを、8月には大型カタクチイワシを捕食し、イワシクジラ
では調査海域の北側では、主にカイアシ類やオキアミ類を捕食し、南側や
9月後半ではカタクチイワシを捕食していました。
 更にマッコウクジラでは深海性イカ類が認められたほかに、未消化の
アカイカが確認され、漁業と関係の深い表層生態系とも関係していること
が確認されました。
 これらの情報により鯨類の摂餌習性が餌生物の季節的・地理的な分布の
変化によって多様かつ広い適用性を有していることが強く示唆されました。
 これらの結果は更に分析され、より適切な漁業管理を実現するための
海洋生態系モデルの作成に用いられます。
832名無電力14001:04/07/19 00:06
日本が北太平洋に進出する明治期以前には、北太平洋の生態系は
クジラの食害や多獲性魚類の異常繁殖で危機に瀕していたというわけだ。
何千万年の長きにわたって!
それを一挙解決したのが、世界の海に躍進する日本漁業だったということ。
いやいやすごい「説」だな

実際は漁場破壊を繰り返して世界の海から追い返され、仕方なく近海の
資源管理なんかを始めたわけだが。
833名無電力14001:04/07/19 00:09
お、奇知害が相手にされてうれしくて
奇知外パワーフルスロットルでこたえてくれているぞ (w
しかしよくもなんでよってたかって
こんな奇知外の相手をするのか不思議なのだが。
834名無電力14001:04/07/19 00:11
物理の基礎も知らんでこんな本出す人を思い出したよ。
http://we-love.to/books/detail-4198618747.html
835名無電力14001:04/07/19 00:17
>>833
つかさ。
こんなの珍説つうか暴論つうかなんだけど、「クジラが魚を食い尽くす」キャンペーン
はそこそこ広まったんだよ。ある意味「日本人は馬鹿」と思われるんじゃないかという
心配をしてるくらいなんだが。
なんでこんな説を信じるやつがいるのかってのは、おれが反捕鯨じゃなくても、やぱ
かなりの謎なんだよね。
もっとも、鯨研や水産庁は、実は日本人のレベルがよくわかっていてやってるのかも
しらんという評価はあってな。
836名無電力14001:04/07/19 00:21
やれやれ、何を必死に。w
そう力まんでも調査結果を待て待て。

結果も出ないうちに「珍説」と断定するする「お調子者」って構造だな。w

1.2001年3月には国連食糧農業機関の水産委員会が、クジラに
  よる漁業への影響調査を開始することで合意。

2.同7月にロンドンで開かれた国際捕鯨委員会(IWC)年次会合でも
  この問題についての調査や作業部会の開催を支持する日本と米国の
  共同決議案が全会一致で採択された。

まあ、これだから反対馬鹿と揶揄されるわけで(以下略


837名無電力14001:04/07/19 00:24
はやく月にでも逝ってください。
838名無電力14001:04/07/19 00:25
>>836
大化の改新は明治維新の影響だっていうくらいの珍説だね。
839名無電力14001:04/07/19 00:25
>>835
つうこって、おれ的にはこのネタについては、多少つついてみたかったり。まあ、強行
突破氏の考えを知ってもそれを一般化はできないわけだが、なんかしら新たな知見
につながる可能性はあるし。
840名無電力14001:04/07/19 00:31
>「クジラが魚を食い尽くす」キャンペーン

へえ、そんなキャンペーンがあったのかい。(笑
で、どこのだれが誰を相手にその「キャンペーン」とやらをやったのかね。w
「新たな知見」かもしれんぞ。(大笑
841名無電力14001:04/07/19 00:32
>>839
しかしそんなことをすれば基地外の病状はさらに悪化するかと (w
まあ他人の病気がどうなろうと関係のないことだか。
842名無電力14001:04/07/19 00:32
>>840
新ネタとしてはつまらんので却下。
843名無電力14001:04/07/19 00:32
とゆーか。
結果が出るもなにも、そもそも鯨類による消費量が激減しとるのに現在の鯨類の消
費が漁業にとって脅威だなんて結果が出るわけないって。どうすりゃ「そういう結果
が出るかもしらん」なんて思えるのかがわからない。
844名無電力14001:04/07/19 00:34
「クジラ」を「戦後の日本漁船」に置き換えるとスキーリするかもですよ。
845名無電力14001:04/07/19 00:34
>>841
んー。おれもまあ基本線としては他人の病状はどうでもいいんだが、社会生活を送
れなくなるほどのところまで病状を進める原因にはあんましなりたくないな。

>>840
え。そのキャンペーンを知らないでこれまでいろいろ書いてたんですかっ(驚愕)。
つか、「クジラが魚を食べつくす」キャンペーンくらいしかこの話の源流はないんで、
自覚症状ないままにまきこまれていたということなんでしょうねきっと。
846名無電力14001:04/07/19 00:44
あ〜笑った笑った よく眠れそうだw
847名無電力14001:04/07/19 01:28
えー、お笑いついでに。

なんでも、科学的になんにも立証されていないことを大真面目で説く官僚がいるとか。

先日開催された
「鯨と食文化を語る小松氏と、それを拝聴する無知な市民の夕べ」
のこと、
小松氏は大得意にクジラの食害について素人講義をたれたとか。
小松氏の科学に対する認識度がいかに優れているか、
垣間見えますなあ(笑)

http://www.e-kujira.or.jp/topic/coo/04/0703/index.html
「鯨と食文化を語る小松氏と、それを拝聴する無知な市民の夕べ」PHOTOレポート
848名無電力14001
>>845
いちおう記録とゆーことで。
キャンペーンの主体は「IWC下関会議推進協議会」かなんか(すぐに出てくる写真が
ちっこくてよく読み取れない)。全国の役所などに呼びかけてポスターはりまくってま
した。捕鯨の早期再開を求める署名、とかってのを組み合わせてたところもあった。
写真とかもいろいろ撮ってあるけど、けっこう頭痛かったっす。