【人型から】先進ロボット兵器総合 9【UAVまで】
1 :
名無し三等兵 :
2010/03/22(月) 12:23:37 ID:??? 現実問題として難しいことは疑いない。しかしながら、その夢は捨てがたい。
このスレは近年、徐々に実用化の兆しを見せ始めた各種先進ロボット兵器総合スレです。
自律型か遠隔操縦型か、はたまた手足の有無等は問いません。
ただし、あまりに遠未来なネタは未来技術板でどうぞ。
広がる夢とその前に立ちはだかる障害についてマッタリ語り合いましょう。
可能か不可能かで喧嘩はしないように。
願わくば50年先ではなく、10年先を予想しよう。
…ネタを否定されても泣かない。
前スレ:
【人型から】先進ロボット兵器総合 8【UAVまで】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1238553030/ テンプレは
>>2-6 辺り
2 :
名無し三等兵 :2010/03/22(月) 12:24:28 ID:???
3 :
名無し三等兵 :2010/03/22(月) 12:36:11 ID:???
4 :
名無し三等兵 :2010/03/22(月) 12:53:55 ID:???
5 :
名無し三等兵 :2010/03/22(月) 13:05:28 ID:???
6 :
名無し三等兵 :2010/03/22(月) 13:08:33 ID:???
テンプレ終了 画像増やして、サイト消滅したテクノバーンとか、 『記事が消えてるヤツ』は消したり探して修正してみた
7 :
名無し三等兵 :2010/03/22(月) 14:47:55 ID:3QTDD4Tl
非軍事にソニーのロボットが無いのはなぜ? あれはあしも以上のぎじゅつと制御技術だと思うが。
8 :
名無し三等兵 :2010/03/22(月) 18:53:22 ID:???
ソニーは既に撤退してるから。
9 :
名無し三等兵 :2010/03/24(水) 20:28:33 ID:???
10 :
名無し三等兵 :2010/03/25(木) 00:13:34 ID:???
11 :
名無し三等兵 :2010/03/25(木) 01:04:51 ID:???
12 :
名無し三等兵 :2010/03/28(日) 18:41:59 ID:???
13 :
名無し三等兵 :2010/04/07(水) 09:57:10 ID:HBE9UK8G
14 :
名無し三等兵 :2010/04/09(金) 04:10:26 ID:krVliPlk
15 :
名無し三等兵 :2010/04/09(金) 07:46:41 ID:???
そういえば自衛隊のガンダムはどうなったの?
16 :
名無し三等兵 :2010/04/10(土) 01:56:30 ID:???
17 :
名無し三等兵 :2010/04/10(土) 02:06:37 ID:???
18 :
名無し三等兵 :2010/04/10(土) 02:14:27 ID:???
ガンダムも、アメさんがXM29もFCSも中止になってるし 相当じみ~な形で落ち着くのかな 何かこう、自衛隊流のサプライズでも期待したいけど Gアーマー __ |_o_|_ ( ゚ω゚) t―‐―t===G=G> └((*))|=ノノ⌒ノ
19 :
名無し三等兵 :2010/04/10(土) 08:07:16 ID:???
FCSもロボット技術関係は継続じゃなかったっけ? MULEとかいう六輪無人車両で得た技術のの汎用規格化とか。
20 :
名無し三等兵 :2010/04/10(土) 08:24:04 ID:???
動画に音が無いのは仕様か
21 :
名無し三等兵 :2010/04/10(土) 17:29:31 ID:rUk/FRFm
22 :
名無し三等兵 :2010/04/10(土) 17:39:07 ID:???
それもあるが、どう発展していくかを見守るのも楽しみ
23 :
名無し三等兵 :2010/04/11(日) 00:37:49 ID:???
陸海空専用機が造られて海はスクリュー、空は羽がついたりするんじゃね?空飛べたらっていうか宙に浮けたら高いところの作業とかに便利だと思うんだ
24 :
名無し三等兵 :2010/04/11(日) 12:42:32 ID:???
>18 OICWとかブルバップのランチャーに小銃がぶら下がってる形式だったのに あいかわらずグレネードランチャーは小銃にぶら下がってるんだな ぜんぜん当時予想した未来になってない
25 :
名無し三等兵 :2010/04/16(金) 07:50:20 ID:l5RWmh4T
26 :
名無し三等兵 :2010/04/16(金) 10:21:47 ID:???
27 :
名無し三等兵 :2010/04/17(土) 07:49:09 ID:???
28 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/04/16(金) 15:03:31 ID:??? ★隕石の破壊力は実は尋常じゃなく約25cmの隕石でTNT火薬4トン分の爆発力を持つと言われている。 ・HTVにて軌道400kmで待機 ・HTV積載可能重量約6000kg ・耐熱加工の30cm級の石+JDAM(計200kg) ・満載で約30基(TNT火薬120トン相当) 核が持てない日本にはこれがあった!
28 :
名無し三等兵 :2010/04/17(土) 13:39:25 ID:???
29 :
名無し三等兵 :2010/04/17(土) 14:41:48 ID:???
>>28 合理的だな。
ただテザーだけで、動揺や振動無しに物の運搬や移動が出来るものなんだろうか。
テザーの張力の超高速制御で、振動を瞬時に打ち消す機能とかがついてるのかな。
30 :
名無し三等兵 :2010/04/19(月) 07:05:30 ID:???
31 :
名無し三等兵 :2010/04/19(月) 07:07:37 ID:???
>28 減速を考慮しないとは平和的な軌道兵器ですね!
32 :
31 :2010/04/19(月) 07:08:59 ID:???
アンカーをミスった 正しくは>27
33 :
名無し三等兵 :2010/04/19(月) 08:40:23 ID:???
>>27 第一宇宙速度なんて遅すぎて兵器にはならんだろ。
34 :
名無し三等兵 :2010/04/19(月) 11:27:16 ID:???
>>33 APFSDS初速の6~7倍程度だから、大した事ないねω<第一宇宙速度
35 :
名無し三等兵 :2010/04/19(月) 13:09:57 ID:???
>>34 大気がだんだん濃くなることも考慮しないと。
地球周回軌道から石ころ落としても兵器にはならんよ。
36 :
名無し三等兵 :2010/04/19(月) 14:35:34 ID:???
弾道弾の落下速度がマッハ8↑らしい。 迎撃は難しそうだ。
37 :
名無し三等兵 :2010/04/19(月) 14:41:56 ID:???
破壊力がりゅう弾程度になるんでね? マッハ8程度で核並の破壊力にするには相当でかくしないとね
38 :
名無し三等兵 :2010/04/19(月) 15:08:45 ID:???
>>30 ああ、書いてるね。
こう言うのが上手くいけば、ステーションの組み立てなんかも凄く
スマートにいけるんだろうな。成功を祈っておこう。
39 :
名無し三等兵 :2010/04/19(月) 21:13:53 ID:???
>>35 地表で石ころ大の隕石は、かなりのインパクトだろ。
40 :
名無し三等兵 :2010/04/19(月) 21:49:36 ID:???
この前墓石動かしたから良く分かる。 30センチの球体なら100キロちかいよ。
41 :
名無し三等兵 :2010/04/19(月) 21:58:14 ID:???
42 :
名無し三等兵 :2010/04/19(月) 22:00:54 ID:???
100kgの石がマッハ8で地表に落ちた場合の衝撃力 誰か頭いい奴いない?
43 :
名無し三等兵 :2010/04/20(火) 06:18:27 ID:???
ムカデ砲でもつくったほうがマシなんじゃないの
44 :
名無し三等兵 :2010/04/20(火) 09:49:19 ID:???
>>42 100kgでマッハ8(340m/s)の運動エネルギーが369,920,000J。
TNT爆薬1gがおよそ4,184Jなので大体88.5kg(88,413g)に相当する。
大したこと無いな。
45 :
名無し三等兵 :2010/04/20(火) 12:59:57 ID:???
マッハ(340m/s)×8 =2720m/s
46 :
名無し三等兵 :2010/04/20(火) 13:14:12 ID:???
ああ、失礼。 でも計算の方はちゃんと2720m/sになってるので結果はあってるはず。
47 :
名無し三等兵 :2010/04/20(火) 13:32:47 ID:???
>>44 乙です。だいたい小型~中型の手りゅう弾並 のようですね。。
48 :
名無し三等兵 :2010/04/20(火) 13:54:35 ID:???
>>47 よく単位を見てくれ。
88.5「g」じゃない88.5「kg」だ。
Mk82の爆薬量が87kgらしいから概ね同等だな。
49 :
名無し三等兵 :2010/04/20(火) 13:56:26 ID:???
50 :
名無し三等兵 :2010/04/20(火) 21:09:16 ID:???
SSM(1億)で弾頭260㌔くらいだから割りに合わないね。 迎撃はほぼ不可能だろうけど。
51 :
名無し三等兵 :2010/04/21(水) 00:46:57 ID:???
そもそも地表に到達するときマッハ8なわけ?
52 :
名無し三等兵 :2010/04/21(水) 01:00:04 ID:???
10くらいいくかも
53 :
名無し三等兵 :2010/04/21(水) 01:09:33 ID:???
54 :
名無し三等兵 :2010/04/21(水) 02:25:40 ID:???
「ものが落下する速度は360km/h(0.1km/s)以上にならない」 と博士は言っているぞ?
55 :
名無し三等兵 :2010/04/22(木) 18:55:25 ID:???
56 :
名無し三等兵 :2010/04/23(金) 06:56:33 ID:???
非対称の戦争は面倒くさいなぁ
57 :
名無し三等兵 :2010/04/23(金) 20:44:50 ID:???
日本もこういった戦術に力を注ぐべきだな
58 :
名無し三等兵 :2010/04/23(金) 21:16:13 ID:???
無人機は今のところ、有人戦闘機に一方的に落とされるだけ。 無人ステルス攻撃機とか、無人ステルス高速偵察機のようなところから 着手すべきでしょう。 リーパーとかスカイウォーリアはたしかに有名だけど、日本が ゲリラとずっと対峙して、火力を使うってことがあるのかなと。 グローバルホークの海洋監視版も可能性はあるだろうけど でも、どうなんだろう。人工衛星で海洋監視は大変にしてもグローバルホークは 艦船にミサイルで撃ち落とされそうではある。
59 :
名無し三等兵 :2010/04/23(金) 22:27:20 ID:???
ターミネーターのような未来になっても困るしね。。 いや、いずれそうなるな
60 :
名無し三等兵 :2010/04/24(土) 00:40:07 ID:???
>>58 無人の監視機なんて撃ち落とされるのが仕事みたいなもんだ。
少なくともミサイルで撃ち落とされそうだから悪い、という性格の兵器ではない。
61 :
名無し三等兵 :2010/04/24(土) 05:55:44 ID:???
高価な無人機もあるが まあそれは滞空時間うpや装備の向上を目指したからだしな
62 :
名無し三等兵 :2010/04/24(土) 08:11:14 ID:???
安物無人機いっぱい飛ばして一発一発が高価なSAMを無駄に消費させる戦術がはやらないかな
63 :
名無し三等兵 :2010/04/24(土) 14:32:34 ID:???
64 :
名無し三等兵 :2010/04/25(日) 09:37:50 ID:???
凄いね。いくらかかってんだろ
65 :
名無し三等兵 :2010/04/25(日) 09:51:28 ID:???
>>60 リーパーやプレデターは相応に高いです。手投げ式で
悪天候とか逆風時は運用不可とか、日没後の発進だとそこらの山腹に衝突
してもいいならって条件つきで飛ばすとか、そういう手軽なものならば、
確かに損耗を織り込んで、基地に沢山蓄えて置けるんでしょうけど。
でも、手投げ式だと機関銃で落とされる可能性が出てくる。
人が乗ってるわけじゃないから、どこから撃たれているのか、そもそも撃たれている
ことに気づかないうちに落とされることもありそうだ。
したがって、あまり高額でなく、かつ、いつでも使える、けども、使える目的は
ある程度限られるような代物を妥協を重ねながら開発することになるんだろうけど、
どの程度の優先順位を開発すべき兵器群の中で得られるのか、疑問がある。
66 :
名無し三等兵 :2010/04/25(日) 09:57:58 ID:???
シルバーフォックスとかスキャンイーグルとか知らんのか? もうとっくに開発されて飛びまくりなんだが
67 :
名無し三等兵 :2010/04/25(日) 17:05:58 ID:???
自衛隊に自分から的になる無人兵器が大量にあれば、現行法でも 普通に戦争できると思うのだが。 相手に一発でも撃たせりゃこっちのもんよwwwwwwwww
68 :
名無し三等兵 :2010/04/26(月) 00:30:48 ID:???
戦争と名乗るのは無理だろ
69 :
名無し三等兵 :2010/04/26(月) 08:05:29 ID:???
どうやって相手に撃たせるんだよ
70 :
名無し三等兵 :2010/04/27(火) 13:57:38 ID:???
挑発行為は昔から得意だろ。
71 :
名無し三等兵 :2010/04/27(火) 21:19:59 ID:???
72 :
名無し三等兵 :2010/04/28(水) 07:34:47 ID:???
小鳥くらいの大きさのUAVを放出して、標的に接近しカメラで確認、至近で自爆すれば被害を最小限に出来るんじゃないか
73 :
名無し三等兵 :2010/04/28(水) 07:35:36 ID:???
イメージ的にはF91の子バグに近い
74 :
名無し三等兵 :2010/04/29(木) 04:58:22 ID:???
爆弾背負った鳥やイルカをコントロールできればなw
75 :
名無し三等兵 :2010/04/30(金) 23:13:48 ID:???
確か、北チョンとイスラエルは爆弾犬を装備していたような アメさんは、昆虫をコントロールする研究をしているな。
76 :
名無し三等兵 :2010/05/01(土) 06:57:20 ID:???
中国人のDNAに対してのみ 猛毒性を有する蚊 を早く・・・
77 :
名無し三等兵 :2010/05/04(火) 08:27:20 ID:???
78 :
名無し三等兵 :2010/05/06(木) 08:20:29 ID:???
もうテロへの脅威 って強烈なわけなんだから アタッシュケース型の核爆弾とか日本も開発すりゃいいのにな 衛星にもレーダーにも映らんし、持ってるだけで抑止力だよ 敵対国の貧乏人に、一億も渡せば残された家族の為に喜んで死ぬだろうよ 反政組織にプレゼントするだけでもいい。もちろんバレんよう経由経由で
79 :
名無し三等兵 :2010/05/06(木) 09:36:57 ID:???
理屈の上では、他国への持ち込みを色々工夫するよりも、作った国の国内で使っちゃうほうが 楽だろう。 つまり、日本を狙う組織があれば日本国内で様々な組織を介して受け渡しされている スーツケース爆弾を横取りするのが理にかなっている。 無人機についていえば、離島が多くて飛行場があちらこちらにある日本は 民間航空機の発着時間帯と航路にさえ気をつければ、無人機運用に適していると 言えるかもしれぬ。
80 :
名無し三等兵 :2010/05/06(木) 13:23:52 ID:???
第四の核やな。 ガンバレル式のウラニウム爆弾を使ったテロ。 部品をばらばらに携行させて実行人宅に集積。 運び人は帰還と同時に監禁。 組み立て人が組み立てるがそのあと実行人が殺害して隠滅。 即発と時限のスイッチがあるが、どちらも即発で実行人も消える。 そして爆発から政変へ・・・ となるはずだったが、間一髪で実行人宅を見つけて殺害。
81 :
名無し三等兵 :2010/05/06(木) 17:11:28 ID:???
82 :
名無し三等兵 :2010/05/06(木) 17:12:19 ID:???
ごつくなっとる
83 :
名無し三等兵 :2010/05/06(木) 23:11:29 ID:???
サイバーダインのままでやるのかなぁ。
84 :
名無し三等兵 :2010/05/07(金) 01:49:48 ID:???
サイバーダインでHALとか暴走して人類の敵になる気満々すぎるだろ
85 :
名無し三等兵 :2010/05/07(金) 05:52:36 ID:uyOzn1YO
>>81 『軍事アレルギー』な癖して、パクリ大国に持ってくのはイイのかw
…ノリンコ辺りに朴られて泣くんじゃね?w
86 :
名無し三等兵 :2010/05/07(金) 20:43:14 ID:???
地雷型ロボットというのはどうだろう? 地面に埋めておいて一定の条件を満たすと爆発する!
87 :
名無し三等兵 :2010/05/08(土) 01:02:52 ID:???
…GPSで設定した位置まで自走して勝手に潜るっていうんならいいけどさ。
88 :
名無し三等兵 :2010/05/15(土) 17:24:14 ID:???
89 :
名無し三等兵 :2010/05/15(土) 17:32:22 ID:???
>>88 任務からしても、そういうことになるけど、パッと見FFOSと違いがないね。
FFOSは可視と赤外の排他運用だから、センサターレットは一眼のはず。
FFRSは同時使用可能らしいから、2個レンズが並んでるんだろうけど、見えないな。
90 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 16:55:12 ID:???
特科の観測ならともかく、FFOSの機体規模のままで方面隊の情報収集やるのに航続距離とか足りるんかねえ
91 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 18:01:29 ID:IKSB7W82
よくは分からんが FFOSのころに比べてセンサー類とかが 小型軽量化されて、その分を 燃料のペイロードに回せたとか 燃費も改善されてるだろうし ただシステム全体として見れば コンボイと言われてた前のシステムと 大して変化が無いようにも見える
92 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 19:04:29 ID:???
練習機スレより転載
59 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/05/16(日) 07:51:49 ID:???
米軍、自軍でのCOIN機の復活を断念
UAVs Kill COIN Comeback
ttp://www.strategypage.com/htmw/htairfo/20100511.aspx 3年前からCOIN機の再配備に関する検討を行っていたが、UAVに
より代替可能であるとして自国でのCOIN機配備は行われないこと
となった。
ただし、同盟国向けの装備としては最適なCOIN機を選択する作業
を継続する。候補としてはOV-10の近代化型が挙がっている。
93 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 19:29:07 ID:???
94 :
名無し三等兵 :2010/05/16(日) 21:45:20 ID:???
FFOSの航続距離やFFRSの航続距離って情報ないんだよね。 昔の政策評価でFFOSが50km~ FFRSが200km~ ってなってたけど、 ~ってどんなもんなんだろ。 何より巡航速度100km/h程度なのに、何時間かけて往復するんだと。
95 :
名無し三等兵 :2010/05/17(月) 08:54:23 ID:???
海外勢とは目的が違ってるんじゃないの? 方面隊でも配備先からそれが伺えるようだけど
96 :
名無し三等兵 :2010/05/17(月) 23:14:25 ID:???
政策評価だと平成19年度から整備すると 書いてあるけど、だとすれば そろそろお目見えしてもいい頃じゃないか
97 :
名無し三等兵 :2010/05/18(火) 18:42:00 ID:???
>>95 だけど、搭載できそうなセンサからして普通に戦術目標の光学偵察くらいしかできそうにないが
98 :
名無し三等兵 :2010/05/18(火) 21:38:37 ID:???
地震等の災害時に期待って書いてる新聞もあるけど、 災害の時は、非管制空域も含めて有人ヘリが飛び交って、 とても無人機飛ばせる状況じゃないしな。
99 :
名無し三等兵 :2010/05/18(火) 21:53:26 ID:???
火山噴火とか原子炉事故とか
海外の同種のUAVと比べて小さめの機体だけど どの程度の気象条件まで運用OKなんだろうか いきなり突風とか吹いても耐えられるんだろうか
海外の同種って、回転翼無人機で実用してるのってあったっけ? カナディアのやつとか採用されてない気がする。 ファイアスカウトは米海軍が使えるか研究してるんだっけか? FFOSの重量と巡航速度では、 30m/sの海風に曝される護衛艦への着艦は無理だろうな。
イーグルアイも実用化された話は聞かないし、 CRWも研究中止だし、VTOL無人機は難しいのかね。
ファイアスカウトは米陸軍は止めたけど、海軍では続いててこないだOHペリー級に載せて試験運用したそうです。
>>101-104 回転翼機型UAVは、飛行方法由来の機体騒音と侵出速度の遅さが致命的になってる
…小隊単位で迅速に展開出来るような機体でも、
航続距離は足らない、稼働時間も短いでは意味がない
米軍のClass1UAVのような超小型機ならまだ活用方法もあるけど…
RQ-8B FireScoutは元々有人小型ヘリがベースだからペイロードに余裕があるけど、
騒音と侵出速度で没になっただけで、対潜哨戒や掃海用UAVとしては十分に使い道がある
ただ、有人ヘリ以上に、離着艦時の作業に気をつけないと人身事故が起きかねん…
伊丹の駐屯地祭で公開されてたみたいだけど、やっぱFFOSまんまじゃねーか? 全くと言っていいほど違いが見あたらなかったぞ外観からは
予算厳しい折、あえてFFOSの使えるところは そのまま使って、仕様変更は最小限度にしたのかも
FF"O"S Observation 観察,注目; 監視. FF"R"S Reconnaissance 偵察. 軍事用語としての両者の違いを知ってる人教えて? O は座標評定まで? R は敵の意図推定まで?とかかな。
遠隔操縦観測システム 観測といえば普通は着弾観測 砲弾が目標地点に落ちてるか確認して修正情報を出す まあ他にも使う予定だが
>>111 [偵察機は画像情報取得ができるが、座標評定はできない]
[観測機は座標評定ができるが、画像取得はできない」
のように機能で分けてでいいのかな?
それとも、機体の機能的は同じだけど、
ミッションが異なる(情報収集or特科着弾観測)と
偵察機、観測機 と呼び名が異なるってこと?
>>114 これってラムジェットなの。
小さいな。
ミサイルや爆弾搭載可能なのか?
どうしても人型は活躍できないのか…
>>115 これ自体が巡航ミサイルなんじゃないの?
>>115 マッハ5だとスクラムジェットと別名で言われるぐらい特殊なラムジェットだな。
一応大気中の酸素を燃焼されるから、固体燃料ロケットよりは燃費が良い。
ちょっと調べたらスクラムジェットなのにJP-7が使えるのか
120 :
名無し三等兵 :2010/05/25(火) 20:42:48 ID:TCRDrCYk
アフガンの山賊を相手にするのにマッハ5なんて必要なのか? ラジコンヘリのほうが使い勝手が良さそうだと思うんだが
>>121 攻撃力やコスト効率よりキルチェーンの時間的短縮に重きを置いている。
より上流の攻撃判断から直接攻撃手段が取れるため、
世界のどこでも1時間で攻撃可能を目指しているらしい。
ラジヘリだと、
政治交渉→輸送機による兵站→現地部隊での展開→現地指揮官→現地兵→兵器→攻撃
となって最短で96時間、長いと2ヶ月くらいかかる。
通常弾頭のICBMよりも安上がりなんだろうか?
>>123 安上がりになるように開発をしているのでしょう。本国においてロシアなどに
サイロやランチャーの中身を検証させ、核を搭載していない保証を与えて使うって
話もあります。
この程度だとしかしISSに搭載される方が人っぽそうだという…
ICBMって一本いくら位するんだろうか?
スマン ウィキで調べたらすぐに出てきた トライデントで4000万ドル程度だってね 戦闘機と同等だから余程重大な任務じゃなければ使い捨てにするにはもったいないわな
向こうの人にもイラクに持ち込んだR-MAX捕捉されてたんだな。 軍用の無人ヘリ見るとファイアスカウト言うのはどこも同じなのかね、 R-MAXは小さい方のもので、農薬散布ヘリでファイアスカウトの親戚っぽいのは 川田のロボコプター(どっちもシュワイザーを無人機化したやつ)あたりあんだが。
130 :
129 :2010/05/30(日) 04:06:49 ID:???
今更古い話題だがX-51って攻撃機じゃなく偵察機なんじゃね?
X-51は攻撃機でもなく偵察機でもなく実験機ですが?
>>134 無人偵察機システムってFFRSでいいんだよな
>>132 いくら中の人補正があるとはいえこれぐらいの動きが出来て
大きさに見合った防弾性があればマジで使い物になりそうだな
やはりスペースガチャピンスーツに防衛予算を注ぎ込むべきだ
無線機の電源にすら苦労してるのに、電動パワードスーツとかアホかと。 日本の都市部限定なら、自販機沢山あるから屋外に100Vコンセントは沢山あるけどね。
そこらのコンセントから電源をとるという発想(発想すらしてないが)がどうなのかと ある程度大きな軍用ロボって内燃機関積んでないか?
ふもっふであったな ぼんたくん
というか電源や運用の手間とか考えると都市部で 短時間で決着するような作戦にしか使い道がなさそうな気が 文字通りの人型サイズだと内燃機関とか搭載すると重量も跳ね上がりそうだし 軍用よりも警察の特殊部隊とかどうだろう 犯罪者相手なら武装していても小火器レベルだろうし一方的に優位に立てそう まずスポーツもこなせるガチャピン並の追従性と ライフル弾も防げるぼんた君並みの防弾性 ついでにボロい家屋でも床板を踏み抜かないだけの軽量さとかも必要になってくるけどなw やっぱ実用化なんてまだまだ無理だな
そりゃ念頭に置いているのがターミネーターとか冥土ロボとかしか無いならまだ先だが 何を今更
ようは立て篭もってる場所に先頭きって突入する事を想定すればいいのだろう 耐弾・耐ライフル・耐火・耐爆とABC対策の密閉型のスーツって辺りが目標かな 手投げ弾やクレイモアと小銃にライフル弾と後は対人地雷と火炎瓶にしばし耐えれればOKでしょ 稼動時間は突入直前からカウントして十数分でもいいんじゃないの? 不可能って程じゃないでしょ?
妙な所で長時間待機とかもありそうだが 大体十数分で終わらかったらどうするのかと 何でもかんでも十数分で終わらせている訳も無く
待機中はセーフモードでしょ 終わらないような面倒なケースはどっちにしろ征圧部隊の手にあまるよ 上に相談して別の手段を使用するしかないでしょ
十数分しか使えない事を前提とした特殊部隊は誰かの脳内にしか存在しないのではなかろうかだが 人間は立っている間もバランスをとる為に筋肉を動かさねばならない PSなら当然それにつれて動かなければならないだろうし
さすがにセーフモードとか間接とかをロックする機能ぐらいつけるだろう 外で待機中とかは電源車とかからコンセント直繋ぎでいいし
>>147 むしろそういう中途半端な姿勢で待機しなきゃならない場合にこそPSが重宝されそうな気がするが。
筋力に負担かけずに空気椅子とか。
まあ元ネタの介護用スーツとかまさにそのためにあるんだしな
で、そういった姿勢の時も電力を使うだろうねと
全身装甲よりもごつい盾持たせた方が便利じゃね? 例えば重さ60kgの畳一畳分と盾となると相当なもんだが、人一人分の重量と考えれば 別になんということもない。必要なときに持ち上げて、不要になれば捨てればいいから エネルギー的にも調整しやすい。 まあ、どっちかと言うと機動隊向けの装備だけどな。 持ち運び出来る壁、みたいな巨大盾で武装したPS機動隊なら、半端なデモ隊相手には ビクともしないだろう。昨今のタイとか、この手の装備の需要があるのでは。
>>142 海中や宇宙すらOKなガチャピン見てるとPSの将来はガチガチな外骨格じゃなくて
着ぐるみでいいんじゃないかと思えてくる
まあガチャピン並の厚さの防弾繊維でできた服とかライフル弾も防げそうだしな
無人偵察機は日本らしくて夢があるね プレデターを越える奴を国産でよろしく
アメちゃんの空母艦載機と一緒に空爆できるようなのキボン
中東の魑魅魍魎の地に駆り出されるのはごめんだ
グライダー装備のガチャピンの出番ですね
>>161 今んとこ米軍が研究中なのは歩兵だけでの運用を前提としてないか?
まぁ電源運搬用にビッグドッグを使うつもりなのかもしれんが。
>>163 そんな話聞いたことも無いよ。
先進型歩兵に対しては、ごっついUGVやIFVの手厚いサポートが全ての前提。
歩兵の単価が上がれば上がるほど、サポート車両の重要性も増していくわけで。
IFVから有線給電。
U-2とかグローバルホークとかってやたら高高度を飛行してるけど偵察って高いほうが有利なの? それと主翼の形状から適当に巡航速度を推測するとプロペラのほうが有利だと思うんだがターボファンにしてる事情ってなぜ? 空気が薄いと揚力を得るために大きな主翼が必要なのとプロペラでは推力が得られにくいってことなのかなあ
>>166 偵察高度が高いのは、
一,高度が高ければ高いほど遠くまで見える(水平線の距離が遠くなる)ので、
一定の空域に留まったまま(例えば他国の領空圏外からとか)、非常に
遠く且つ広範囲を光学、乃至はSARなどレーダーで偵察できる。
(180km先のむらさめ型護衛艦を、手すりまで見えるような高精度な
レーダー撮影ができるのはアメさんだけだ。昔この写真を見て非常に吃驚した)
二.地球上の殆どのSAMの射程外のため生存率が高い。
推進手段についての技術論はよくわからんが、普通に考えたら
あのような空気の薄い場所でプロペラ推進は非効率すぎるのでは?
グローバルホークはB29の更に倍近い高度2万mまで上がるんだから、 プロペラなんかでチンタラやっとられんのでしょ。
ちんたら飛ぶことに関してジェットはプロペラにはかなわないな
>>173 何かとおもったら、地雷啓開に導爆索撃つだけのリモコンロボか。
記事の書き方が変に大袈裟だな。
>>174 あそこは反米の中核派崩れみたいなのが記者に居るんだろうなw
>>166 高高度を飛ぶことにどれだけの出力が必要かと。そんなレシプロエンジンないでしょ。
ターボ過給のB-29だって1万mだぞ。
バッテリの容量密度って上ってるの?
Li-ionが登場して以来進歩してない気がするけど。
Li-AirやLi-Sは実用化されたのかな?
太陽電池でGO!
プロペラ機とレシプロ機は違うんだが
グロホやアベンジャーが背中にエンジンポッド背負ってるのは、 被発見率の低下のためなんじゃない? 電波、赤外線など。 背中に背負おうとするとプロペラが使えないとか。 SSSTがエンジンを背中に背負ってるのは、騒音防止のためだけど。 滞空型無人機の
カリフォルニア州知事にはかなわないけどな。
>>166 非公式ながら、持続飛行による高度記録を持っている飛行機はプロペラ機だぞ。
9万6千フィートぐらい。
高高度でも凍らない特殊燃料で維持費がばか高い。のです
>>184 それって太陽電池飛行機の記録だろ?
高度上げるだけで8時間近くかかるような、速度完全度外視の記録専用機の話を
そのまま当てはめることはできんよ。
どっちかというと、アレは太陽光を元に浮かぶ気球みたいなもんだ。
>>186 重航空機と軽航空機の区別が付かないの?
ヘリオスはサーベイランスポッド付けて飛ぶこともできるし。
立派に偵察任務も果たせるでしょうなあ。
グローバルホークって軽航空機なの?
?
>>187 元々の話が「グローバルホークがターボファンにしてる事情は?」なのに、
太陽電池飛行機なんて極端なもの持ってきても参考にならんって事だよ。
ヘリオスが偵察任務に使えるだろうという話も、グローバルホークとは関係ない。
600km/hで巡航できるグローバルホークと、100km/hも出ないヘリオスじゃ
「偵察任務」と言っても実際には全然性格が変わるしな。
ヘリオスじゃ、ぶっちゃけ逃げる車に追いつけん。
そもそもの始まりは
>>166 だろが。
自分の都合の良いところを議論の始まりにするな。
192 :
190 :2010/06/28(月) 02:33:29 ID:???
>>191 え、もしかして俺に言ってるのか?
「ターボファンにしてる事情は?」ってのは、まさにその
>>166 からの抜き出しなんだが。
(語末はそりゃ変えたけどね・・・)
>>166 「空気が薄いとプロペラでは推力が得られにくい」
→「「ヘリオスはプロペラ機ですが、なにか?」
もう一度聞くがグローバルホークがターボプロップではなくターボファンを採用した理由を教えてくれ
教えろというなら設計者に聞け 推測で良いなら、 「現に達成した(しようとした)速度・高度・滞空時間・重量・寸法・整備性・信頼性その他諸性能およびコスト を発揮するのに必要だったから」だろう。
>>193 ヘリオスの高度記録と、プロペラの推力の是非は別の話だよ。
ヘリオスが凄いのは推力ではなく、巨大な翼に軽量な機体、効率のよい太陽電池などが
生み出す比推力の方(ちょっと語弊はあるが)。
そもそもソーラープレーンであるヘリオスにとって、ジェットエンジンを
付けるという選択肢は元から存在しなかったわけで、ヘリオスの快挙を持って
「だからプロペラは優れている」というのは全く間違い。
>>196 それは話をすり替えてる。
だれも「だからプロペラが優れている」などとは言っていない。
せいぜい、「プロペラを選択することもありうる(要求内容によっては)」程度の話だが。
グロホがジェットなのは、「要求された性能を満足するためにそれが最適と判断されたから」に過ぎない。
プレデターがなぜジェットではないのか、という問いにも同じ答えになる。
要するに
>>184 の返しがおかしかったって話だろ。
ヘリオスの記録は「尽きることのないエネルギーと速度度外視のコンセプト」において
プロペラでも高空へと辿りつけることを意味しているだけであって、それとグロホが
どんな飛行方式を選ぶかは無関係。
グロホのコンセプトは速度度外視を許容しないし、太陽電池も使わない。
そんなグロホがもしプロペラを選んでたとしても、それとヘリオスの方法論とは全く別物だ。
は?
要求された性能に合致するならターボプロップもありだって言う話だが。 空気が薄いと云々の話を打ち消すためにプロペラによる記録を持ってきただけだ。
日本は既にロボット3等兵を実現してるよね アシモに38式歩兵銃持たせれば即出来上がり
しかし外見はシリコンの皮被せて美少女にして欲しいな
203 :
名無し三等兵 :2010/06/30(水) 07:02:52 ID:iTcdpgVS
アイアンメイデンだな
水中用にロボット兵器を作れば水際でかなり敵にダメージを与えられるのにな。
イメージが湧かない 水際地雷じゃダメなのか
206 :
名無し三等兵 :2010/06/30(水) 09:36:43 ID:MkwD3Z7t
ロボットは故障するからダメだわ
人間だって病気になるぞ
人間は壊れたら終わり、戦力外 ロボは腕吹き飛んでも修理できる
人間はサイボーグになり ロボットは心が芽生えます
で、具体的に、水際で有効な水中ロボットってどんなんだ?
フナムシ型だな。
212 :
名無し三等兵 :2010/07/01(木) 05:14:25 ID:jPHqReZm
軍では実験中の無人兵器を探索しています。 見つけた方はご一報ください。 なお、以下の条件に合致する物は敵とみなして攻撃するように プログラムされていますので、ご注意ください。 ・全高約30cm~3メートルで二足歩行する移動体 ・全高約30cm~1メートルで四足歩行する移動体
ディスカバリーチャンネルで海中の不発弾処理や艦の周りで水中警戒するイルカやってたけど あれを超えるロボはなかなか難しいわ
4億年以上かけて練り上げられた 自然性ロボットに追いつくには、 まだまだ時間も技術も足らんからねぇ。
恋してキュンっとなったり。 怒りで身体が震え出したり。 心とは、すなわち脳 という事でいいのだろうか?
日本の高高度滞空無人機のポンチ絵はプロペラだったな。 レシプロかターボプロップかは知らないけど。 グロホは低発見性と既存のエンジンでちょうどいいのがあったからだろ。
レシプロエンジンという話はあったがソースがあったのかどうかはわからないな
ゴムだろ、ゴム動力
>>213 一本足は疲れるけど、三本足ならいけるかもしれない。
221 :
未来人 :2010/07/03(土) 08:49:20 ID:???
最終的には戦車も戦闘機も艦艇も歩兵も無人兵器に置き換わる それも遠隔操作じゃなくて自分で敵を判断して攻撃する。 余談だが警官ロボットも開発されて人間の警官はいなくなる 工場も完全に無人化されるし俺の世界じゃ販売店の店員も無人化されてる
最後は売春婦以外ロボット化され 原始にもどる
今はアメリカでセックスロボの開発が盛んだからなぁ 人工皮膚を使ってる優れもの
無人化、自動化というのも、予測が難しい分野で、 当分無理だろと思われてたような事が自動化されてたり、 M1の装填手みたいに、すぐ自動化できそうなところが いまだに人手だったり。
225 :
未来人 :2010/07/03(土) 11:30:12 ID:???
わたくしは脳味噌だけ人間ので体はサイボーグですよ。 サイボーグの体は通販やショップで売ってます。 わたくしは元の性別は男ですがサイボーグの体は女です
士郎正宗の原作版攻殻機動隊1.5のバトーさんの彼女は、中身が64歳の男。
スチールビーチってSFだと主人公が性転換繰り返してセックルしまくった揚句、妊娠流産を経て無性を選ぶというオチがある
>>224 M1系の改修計画って随分と地味になっちゃったよね
人間が生き物である必要性ってあるの?
そりゃ、生き物辞めちゃったら自動的に人間じゃなくなるしな
人間が生き物であることの必要性を考える必要ってあるの?
もう全ての生物はアメーバ状になるべき
>>229 我考える。ゆえに我有り ですな
イルカや人間だと訓練に時間がかかる。それを失うのは、大きな損失。従って、生物の消耗は極力避けるべき
消耗戦には、データのコピーでバックアップが容易にできるロボットの投入が適している。
要所で生物や人間を投入すればいい
タチコマ乙
おれはどちらかと言えば、挿入のほうがいいな…
タチコマのマニュピレーターでも挿入してもらってピストンしてもらえ
ロボットなんかスタンガン一発でお陀仏だぞ
なんか妙な誤解されてるな。 言い直すと、 人間が生き物であることの必要性を考えることが、何の役に立つの? という話だが。
玩具のラジコンをそのまま巨大化すればいいんじゃね?
>>245 でも、これらの滞空型無人機って、パレスチナやらアフガニスタンやらの
低脅威度テロリストを長時間監視するものでしょ?
イスラエルって資源大国? 地の利? どの大国にも媚びずに上手くやっているような。
ほぼ、コネ(ユダヤ人脈)と度胸じゃね。
アメリカ国ユダヤ州だから。
米露欧中 どことも軍事的に繋がりのある国だ。 日本も経済力と技術力があるのだから、八方美人になればいいのに。
八方美人はストーカーに遭いやすいです。 旦那や彼氏(米)にバイオレンスも受けやすいです。
>>248 上手くやってる?
イスラエルの周りの国は、イスラエルを滅ぼそうとしているわけだが。
いつ国家消滅してもおかしくないし、
出生率で劣るのを軍事力や政治力でカバーするのも限界が近い。
>>250 どっちかというとユダヤ国アメリカ自治領みたいな
財政会の上層まで食い込んでいるからな。 ユダヤ人の移民は遠慮願いたい。
最近はアメリカのユダヤ社会はイスラエルに冷淡になってきている やっぱり半世紀も違う国にいると色々ズレてくるんだろうな
軍ヲタ的には萌えるエピソードてんこ盛りな国だけどな。 WWII直後はスピットファイアとチェコ製メッサーが同居してたり、 ミラージュの設計図盗んで(?)クフィル 作ったり。
Intelのイスラエルチームが作るCPUはなかなかいいです
戦闘国家 って感じやな
ディス イズ スパルタァ!!(゚Д゚)
300!
直線翼のグロホとかプレデと違ってX-47とかタラニスのような三角翼でやる気のありそうな形してると安心できるね
俺はむしろ逆に予算がかかりそうで実現性低そうって思って不安になるな。
>>266 現在の技術水準で実現性がなきゃ意味ないでしょ。
グロホやプレデターのように、衛星データ通信ようの可動パラボナを搭載してないところを見ると、
司令部に画像を送って攻撃判断を貰うのは不可能だろうな。
トマホークのように、十分に確認した目標をプリセットで爆撃するのか、
有人指揮機と一緒に飛んで、攻撃指示をもらうのか。どうだろう。
空母運用に関しては一言も述べられてないな
ロケットやラムの極超音速ではなく普通のターボファンにAB付けた戦闘機っぽい超音速無人機って開発してないの? 亜音速と極超音速しかないのは寂しい
TACOMはターボファンだな。 あの後退角を見る限り、ABなしでも音速付近には達するでしょう。
273 :
名無し三等兵 :2010/07/15(木) 07:52:34 ID:ird8yBBT
>>274 だから、こんな赤トンボ以下の速度と高度の偵察機が役に立つのは貧乏テロリストか反政府民間組織ぐらいだって。
自衛隊が想定している真っ当な軍隊相手に使えないもん装備してもしょうがないでしょ。
TACOMの高速性ステルス性、高高度無人機の巡航高度3万mも正規軍相手に必要な能力。
国内に無人機で偵察しなきゃなんないようなテロ組織の支配地域が 存在してれば必要かもしれないが今の日本の情況だとリアリティないなあ・・・。
278 :
名無し三等兵 :2010/07/21(水) 07:41:47 ID:YDpBzxCz
>>277 山岳部の廃村乗っ取って拠点化していたカルトもいるし…
…技本がチマチマ開発するのを待つより、『既に実績のある』外国産UAVを調達した方がイイ
>>276 そりゃ、陸自がアフガンに派遣されることになれば、当然採用するでしょ。
事実、サマワの時も、VTOL型の自律飛行無人偵察機持ち込んでるよね?
>275 米軍が対テロ戦に無人機を使ってる理由には、 ①有人機より小型で発見されにくい ②有人機より長時間の任務をこなせる ③有人機より前線への輸送が便利 それに有人戦闘機の開発・生産減少が物語ってる、 そのうち正規軍相手に使うようになるってな。 無人機の開発・生産は上昇の一途をたどっているし、 無人ステルス戦闘機の実用化も近いそうじゃないか。 ペガサスは2013年まで空母で試験運用するそうだし、 ファントムレイなんか次世代無人戦闘機として試験飛行をした。 ラプターも出る幕がないんじゃないか?
>>280 それらの無人機は戦闘機ではなく攻撃機です。
しかも、現在の交戦規定では無人機自信で攻撃判断を下せるわけもなく、
行って帰ってこれる巡航ミサイル的な使い道になるでしょう。
それらの無人機は、1回使い捨ての巡航ミサイルより経済的ですが、
ペイロードレンジ等の基本性能は本家の巡航ミサイルに到底及ばないため、
正規軍相手としてもトマホークが勿体無いような相手に使うと思われます。
>281 ファントムレイは次世代無人戦闘機、ペガサスは次世代無人戦闘攻撃機として開発されてる。 実際の運用がどうなるかはまだ先の話だが、 予算の動きから見るに、有人戦闘機から無人戦闘機に比重が移されているのは明らかなのだ。 F-35だって無人化された機体があるのだから無人戦闘機の実用可能性は否定しがたい。 それにその予想は現時点でのものに過ぎないから、将来どう転ぶかは決め付けられないだろう。 >正規軍相手としてもトマホークが勿体無いような相手に使う せっかくステルスなんだから、 正規軍のレーダー網をかいくぐるような任務につかせるべきとは思うが・・・。
ただ無人で飛ぶだけの戦闘機ならずっと昔から沢山あるんだけどね。
QF-104 QF-4 QF-16 とか。
名前の通り、退役したF-16とかをラジコン操縦にした奴。標的としてしか使い道ないけど。
無人で飛行することと、無人で戦闘をすることの差は大きいだろうね。
ファントムレイが無人戦闘機を目指すなら、どんな技術でその壁を越えるのか興味深いですね。
>>282 降着装置も帰りの燃料も運用寿命も必要ない巡航ミサイルは
機体も小さく非常にステルス性が高い。
>ファントムレイが無人戦闘機を目指すなら、どんな技術でその壁を越えるのか興味深いですね。 アメリカが大金をつぎ込んだ結果がただの飛ぶ戦闘機だったら笑いものだよ。 犠牲の絶えない対テロ戦での情報収集がなんのために利用されてるかを考えれば、 アメリカがどれだけ無人機に賭けてるかわかるだろう。 >降着装置も帰りの燃料も運用寿命も必要ない巡航ミサイルは >機体も小さく非常にステルス性が高い。 強力な巡航ミサイルの照準を定めにいくのが無人機だったら安全で便利で頼もしいとは思わないか。
>285 腕には外骨格つけないんだな。 腕に付ければランボーみたく軽機関銃を撃ちまくれそうだ。 腕に付けたら運動性が落ちるって? とりあえず撃ちまくればいいんだよ。 しかし、兵器が進化するたびにメンテナンスや修理の手間がどんどん増えるな。
たぶん戦闘行動にはまだ向かないんだろうな。 移動用ってことになると、どれだけの実用領域があるか疑問だな。 装甲兵員輸送車やヘリが到達できないようなところへ、 わざわざ徒歩で行くというと、武力偵察とか、侵入作戦とか、 特殊部隊の任務だよね・・・。
>特徴は着用者の関節の動きを妨げず、 >歩行だけでなく走ったりジャンプしたり、 >あるいは匍匐までが可能なこと。またすばやく着脱できること。 なんて書いてあったが、重武装でピンピンしてたら結構すごい。 一体アパム何人分の弾をすばやく運べるんだ? もうそろそろケルベロスみたいなの作ってくれないかな。
>>268 >衛星データ通信ようの可動パラボナを搭載していない
最近は衛星通信用のフェイズドアレイアンテナもある。
>>285 本体重量 約24kgに加えて200ポンド (約90kg) の荷物
アパム6人分くらいか
1班1システムにしても、劇的な歩兵の制約解除につながるな
バッテリー問題どうするかね
295 :
名無し三等兵 :2010/07/28(水) 00:49:33 ID:Jk1x/d5V
>>281 >ファントムレイ
Phantom-ray 怪光線とも幽霊エイとも訳すことが出来るけど、どっち?
>>296 伝統的にボーイング社の実験機研究班はファントムワークスって呼ばれているから、
ボーイング自主開発を意味するファントムに、平べったいエイの形ってことじゃね?
遠まわしに、予算付けてちょうだいって米空軍に言ってるのかも。
298 :
名無し三等兵 :2010/08/04(水) 03:02:43 ID:7ZMkC2N1
UAV could spend up to 10 days over its target
The newest model unmanned aerial vehicle made by Boeing Co. has a wingspan as long as a C-130,
can carry both intelligence sensors and weapons,and is powered by a hydrogen engine that keeps
it flying for up to 10 days.
The propeller-driven Phantom Eye is headed to the NASA Dryden Flight Research Center at Edwards
Air Force Base, Calif.,for ground tests in September before a test flight in early 2011, said Drew
Mallow, the Boeing official overseeing development of the aircraft.
The aircraft should be ready to fly by 2013.
10日もの間ターゲットをはるか上空から監視することが可能になったUAV、その名もPhantom Eye
このたびボーイング社が発表した、C-130と同じくらいの翼幅をもっている最新のUAV(無人航空機)は10日もの間、
偵察機器や武装をほどこしたまま水素エンジンを推進力として飛行することができます。
このPhantom Eyeと名づけられたUAVは2011年に予定されている飛行テストに先立って9月に地上テストを行うため
カリフォルニア州エドワード空軍基地にあるNASAのDryden Flight Research Centerに向かったとボーイング社航空機
開発責任者のDrew Mallowは我々に語りました。
Phamtom Eyeは2013年に運用する予定のようです。
画像
http://www.airforcetimes.com/xml/news/2010/08/airforce_phantom_eye_080110/080110_phantomeye_800.JPG http://www.airforcetimes.com/news/2010/08/airforce_phantom_eye_080110/ 一方アメリカ陸軍は飛行船を開発しています。戦場のはるか上空から戦闘区域を監視するのが役割です。
鳥の目ってやつですね。古い技術にあらたな可能性を見出すことも重要です。
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1280704973/ (dat落ち)
寸胴の中には水素がはいっているのだろうか??
今までにない程不格好な機体だなぁ。 先代のファントムさんのように、この後 色々改修を受けて生まれ変わるのかな?
>>299 水素と空気中の酸素とあわせて燃料電池ってこと?
それなら、いっそ太陽電池を積んで、水の電気分解を利用して電力貯蔵もしてみたいが。
それならバッテリーと太陽電池でいいでしょ。
>>295 書評スレより
837 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2010/08/04(水) 18:55:09 ID:???
「ロボット兵士の戦場」面白いな。
軍事書籍とは思えないほどの分厚さで、3日かけてまだ
三分の一強しか読めてないが、今まで一番知りたかった
ロボットに対する現場の反応や、開発者の声から将来予想まで
まさに知りたいことのてんこ盛りだわ。
電子機器が大幅に増加したイラク戦争で、
敵との戦闘より砂嵐やイラクの暑さで次々にダウンする
急増電子機器と格闘する兵士や、電池不足で作戦行動不能
寸前にまで追い込まれた大尉の嘆き等興味深いエピソードが多い。
本当に無人?
>>309 一番下の写真の偵察用小型無人機、俺は初めて見たんだけどガイシュツなの?
おなじみのTRDIの手投げタイプより大型だな。双発だし。
>>312 補足
そのクローズアップの番組の動画
お気に入りに入れてるけど、やっぱアドレス貼ったら消されるかな?
Woopieって所にあげられてるけど
>>310 基本、あの手投げ無人機で、ただサイズ違いがいくつか開発されたらしい。
>>304 ようやくロボット兵士の戦争読んだよ。
技術的な面よりも、これらロボットを使った結果どのような未来が訪れるのか、
と言う社会的な影響に関する面が多く書かれてるな。
他にも9.11を境にどれだけアメリカの軍事面が変わったのかとか、アメリカの
ロボット研究において軍事と言う側面がどれだけ影響力が大きいのかとか。
法律面や倫理面が曖昧なまま、なし崩しにロボットが自律性を高めている現状を
危惧するようなことも書かれている。
分厚くはあるが、それほど読みにくいと言うこともない。
俺は図書館から借りて読んだけど、この内容なら買ってもよかったかもな。
とりあえずお勧め。
開発中の無人攻撃機って亜音速のばっかりだけど純然たる攻撃機や爆撃機に超音速性能って近年は不要とされてるの? かつては超音速攻撃機や超音速爆撃機って色々あったけど80年代以降に開発されたのってB-1の猿真似のブラックジャック位だよね 亜音速だと尖ってなくて格好悪いから残念なんだが
基本的に超音速で撃墜されないと言う時代は終わったからこそ無人機へと傾倒しつつあるわけだ。 無人機はコックピットが無い分、低RCS化が容易だからそっちを重視していくと思う。 同じ理由で高速化も容易かもしれないが、第2世代戦闘機の後半とかで問題になった熱の壁はどうしても付きまとう。
その熱をエネルギー返還して推進力に変えるんだ
X51Aは超音速無人攻撃機でしょ。 ・・・つーか、あれ、巡航ミサイルにしか見えないんだが、どのへんで ミサイルではなく無人機だということになってるんだ?
ボマーク的な感じじゃない。
極超音速ではなく普通の超音速機がいいんです 攻撃機や偵察機ではなく戦闘機が無人化されるまで無理なのかなあ
>>322 いわゆる2018爆撃機では超音速巡航が要求されていた
まあ中止されちゃってたけど、必要性の議論は依然としてくすぶっているらしく
数日前に空軍参謀総長が「いや必要だろ」と発言
中止されたハンペンもB-2も亜音速なんだよね 昔はB-58とかB-70とかB-1とかA-5とかF-111とかミラージュⅣとかバックファイアとかブラックジャクとか色々あったけど
結局、超音速なだけでは駄目だという結論に帰結するわけです。
超音速爆撃機で核爆弾落とす時代じゃないからなぁ
334 :
名無し三等兵 :2010/09/20(月) 03:43:56 ID:a6hXZnfC
70年代までの『超音速爆撃機』計画の最大の欠点は、実際に 「『超音速飛行時』の爆弾投下実験」が行われなかった事が 全てを物語ってるなw …非公式に実験はしてる筈だけどw F-22などの『超音速戦闘機』で、今後問題発生しそうな悪寒(嘘
>>334 未試験のF-35ならともかく、既に超音速投弾を実施済みのF-22を挙げるなよ
概算要求に入れてたっけ? 調査費は計上されたけど
4機でとりあえず繋ぎ且つ実験運用って旨の報道になるのかね。しかし やるとしたら劇的に法整備やら進めたって話はないし、やはり硫黄島運用か。 これって韓国の上空での運用を考えてそうな言い回しだが、飛行高度以上に 硫黄島からのレンジが足りるのかしら?しかもたった4機のローテで。 空幕のグロホ推進派の方々が陸のアパッチ推進派みたいに爆死なんて結果にならないことを祈る。 予算の無駄遣いされた国民もキャリアがオワタ幹部も誰も得しないからな…
韓国を飛べるというなら 韓国や米軍の基地を使わせてもらってもいいかもな だがまず韓国上空に日本の偵察機を入れてくれるのか
対北で非武装限定、取得した情報の交換を条件に覚え書きを交わせば行けるかな? つか韓国もグロホ買うのに将来的にセンサ変えるのかもしれんが、こっちもグロホで わざわざ遠く硫黄島から韓国上空まで飛ばして短時間の滞空で帰ってく意義は何なんだっていう。
日本なら北朝鮮が相手だろう とか安直に考えただけでわ
グロホの硫黄島運用で、オホーツクや東シナ海監視も可能なのか?
日本のグロホ導入は導入するか否かを今年度中に決定するってことだと でも国産開発の方も揺らいでるって他スレでモサさんが言ってたよ
なんかお粗末な展開になりそうだね
グロホがあればP-Xの代わりにも使えるものなのかなあ?
大型無人機は実績が重要だろうな 演習場を飛びまわる無人ヘリとは違うし
高々度無人偵察飛行船とか導入しても良いかもしれん・・・
351 :
名無し三等兵 :2010/09/30(木) 09:36:12 ID:6dA+A60x
>>346 MADは搭載出来ないし、ましてや低空域を飛ぶように考えられてないw>グロホ
それはMQ-9 Reaper辺りの役目では?>対潜哨戒にUAVを使うなら
Reaper系の海上哨戒機というと BAMS向けに提案されてた(そしてRQ-4N/MQ-4Cに敗れた)Marinerや、 コーストガードが評価中のGuardianか しかしMADには機体尾部に生えてるって印象があるけど プッシャープロペラ機に付けられるんだろうか…主翼にも仕込めたりするのかな
P-8ってMAD付いてないの?
354 :
名無し三等兵 :2010/10/01(金) 01:28:40 ID:sACNDHyh
日本全国 10.2 中国の尖閣諸島侵略糾弾!全国国民統一行動 (10/2) 【東京】 日時・内容 平成22年10月2日(土) 集合場所 : 代々木公園けやき並木(NHKスタジオパーク入口横) 13時00分 準備 14時00分 東京集会 15時10分 隊列準備 15時30分 出発 けやき並木~渋谷駅前~青山通り ~表参道~原宿駅~けやき並木 16時30分 けやき並木到着 17時00分 ハチ公前広場街頭宣伝活動(~19時00分) 【香川県高松市】 14時00分 場所 高松三越前 【兵庫県神戸市】 13時30分 場所 三宮センター街 【京都府京都市】 14時00分 場所 「三条京阪」駅前 【北海道札幌市】 11時00分 場所 大通り西4丁目付近 【岡山県岡山市】 12時00分~14時00分 場所 JR「岡山」駅 西口歩道橋付近 及び 同東口 ビッグカメラ付近歩道上 ※ 集合場所:西口の歩道橋へ上がるエレベーター付近 (横断幕と幟が目印) 【愛媛県松山市】 13時30分 場所 いよてつ高島屋 前 【徳島県徳島市】 13時30分 白川公園 (名古屋市中区) 地下鉄「伏見」駅 下車 伏見通り南下 徒歩5分 【神奈川県鎌倉市】 14時00分 場所 「鎌倉」駅前 【神奈川県横浜市】 14時00分 場所 「横浜」駅 西口 【山梨県甲府市】 12時30分 場所 JR「甲府」駅 南口 信玄公銅像前 周辺 【栃木県宇都宮市】 11時00分 場所 「宇都宮」駅前 【秋田県秋田市】 13時00分 場所 「秋田」駅前
355 :
名無し三等兵 :2010/10/01(金) 02:52:18 ID:AIFJXOVm
>>352 MarinerやGuardianベースで対潜哨戒やるとしたら、磁気探知じゃなくって
レーザー使って航跡検知する方法だろうな…
>>346 グロホは図体はやたらでかいが、搭載ペイロードは極小さい。800kgとかじゃない?
武装はもちろん、センサにしてもXP-1の比ではないレベル。
衛星通信でリアルタイム精細画像伝送が可能なのは魅力だが、日本は軍事通信衛星持ってない
から使いこなせないし。
>>356 そもそもそんなに大きくない。HALEだから翼幅は大きいけど、全長13m離陸重量
10t強で、まぁ小型機と呼んで差し支えないレベル。
359 :
名無し三等兵 :2010/10/03(日) 18:58:43 ID:CgRJSRJo
>>358 日本じゃやっと、GEが60年代に通り過ぎた『極限作業用パワーローダー』造って喜んでるザマだしな…
…Raytheon社の動画、最後の方では既に『エクザスケルトン』使用シーンまで提案されてるからなぁ
『鉄腕アトムの呪い』に取り憑かれた我が国ではとても太刀打ち出来ん
むしろ投入できる金額の差が大きいだろうと 日本では仮にJ隊と研究できるとしても基礎研究段階では知れているし あと民生用だと製造者責任法などが絡んでくると面倒か
米国製無人偵察機、3機導入へ 中国や北朝鮮想定
ttp://www.47news.jp/CN/201010/CN2010100301000493.html 防衛省は中国の軍事的な台頭や北朝鮮の核、ミサイル開発に対応するため、
米国製の無人偵察機グローバルホークを3機導入する方向で検討に入った。
年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に基づく中期防衛力整備計画(中期防、2011~15年度)に盛り込みたい考えだ。
複数の防衛省・自衛隊関係者が3日、明らかにした。
沖縄県・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件も導入の追い風になると判断した。
現在の中期防は無人偵察機について情報機能強化の観点から「検討の上、必要な措置を講ずる」と明記。
防衛省は03年度から無人偵察機の基礎的な技術研究に着手している。
だがグローバルホークの方が国産より性能やコスト面で優位に立ち、
米政府も複数のルートで日本に購入を打診してきたことから、輸入の先行に傾いた。
搭載装備を含めて1機約5千万ドル(約41億5千万円)で、合計120億円超に上る見通しだ。
これに加え、司令部機能を持つ地上施設の整備に数百億円を要すると見積もっている。
3機しか買わないなら輸入したほうがいいわな
ちゃんと運用できる体制が整うんだろうな?
>>359 現代では技術者が代替わりして「ガンダムの呪い」や「パトレイバー」の呪いに
とって変わられております。
マクロスの呪いにとりつかれた方も結構いらっしゃいます。
NHKスペシャル「貧者の兵器とロボット兵器~自爆将軍ハッカーニの戦争~」 アフガニスタンで続く泥沼の戦い。武装集団は「貧者の兵器」と呼ばれる旧式の銃や爆弾で戦い、 アメリカは「ロボット兵器」で攻撃する。知られざるいびつな戦場の姿を描く. 今日の21時から放送
368 :
名無し三等兵 :2010/10/17(日) 14:19:07 ID:9B0Uqz7z
ホンダやトヨタのヒューマン型ロボットの話題がぱたりと 止まった アメリカへの軍事技術供出?
日本の独自UAVってどこが開発してんだっけ? 東芝だっけ?
そんなのあっちでもこっちでもやってるわ
DARPA主催で無人自動車レースをやってたがアレも今や展示会でデモやってるのな。
夕べのNHKは日本人取材スタッフっていたの? なんとなく海外番組の買い上げに、例の不快な恣意的Na.被せただけのような IEDは判るがAK47、RPG7まで、全部「貧者の兵器」でくくるのはいかがなものか アメリカ資本の石油で発電機回して電波放送するNHKさんは もちっと配慮して欲しい
高橋名人に操縦まかせればハイスコア更新!?
374 :
名無し三等兵 :2010/10/18(月) 19:43:41 ID:zUBbCw2O
日本凄いよ日本
375 :
名無し三等兵 :2010/10/20(水) 04:47:40 ID:RrP9JOyk
>>372 AK47にRPG-7まで入るのは不思議ではないよw
21世紀に入り『テロリスト』もハイテク武装化してきただけで、
それまでは中華コピーの『旧ソ連小火器』全盛だったからねw
…我々日本人の『致死性戦争アレルギー』の酷さは異常
戦後60余年、米国が守ってくれてなければとっくの昔に
「中国共産党支配の隷属国家」に落ちぶれていたってのに…
…権力禅定の道を絶たれた事による『田中角栄への恨み』から、
積極売国に勤しむ某小沢というヤツが居るけど
誰それへの恨みよりも金への妄執だろ、アレは そんなことより脚付・腕付造るなら実用的な人工筋肉を創るべきだと思う 関節埋め込み駆動系だと、衝撃で歪んだりしたら、即、機能損失状態になっちまうんじゃね
米が守るのやめたら自主防衛するだけだ さらっと嘘をねじこむのがすきだな
さらっと無理なことを言いたいならば、外交防衛スレへ
>>376 小沢のあれは金じゃない権力だ。
典型的な駄目政治家
権力で何をなすかじゃなくて権力自体が目的だもの
ですがスレでやれよ
陸軍の出費の大半は人件費らしいから、 人件費を減らしつつ人員を確保するには、 ロボットが一番だろうな。 で、それがどのような運用形態かといわれるとさっぱり想像つかんが。 ・・・・・・・ポケモンマスター?メダロットつかい? ラジコンとか周波数がすぐに埋まりそうだし。 ごめん、なんかバカ言ってる。 あ、でも考え方としては地雷が一番近いのか。
自衛隊(ジエイタイ)の騎士こそ究極の理想 暗黒面に堕ちても「モエー」などと意味の分からない事を叫ぶだけで後は問題ないという最強さ
奴らは有事には参謀になるつもりらしいぜ
>>382 同意。でも、二足歩行は被弾率が云々言われるけど、そこらへんどうなんだろう。
最終的にシェパードサイズのコマンドウルフみたいのになるのかねぇ。 >陸軍兵士補助用戦闘ロボット
388 :
名無し三等兵 :2010/10/24(日) 11:19:17 ID:3kOsQ5kn
アメリカはすでにアフガンに1万台のロボット兵器を投入しているから、そう非現実的な話ではないな。 むしろこれからの戦争はロボットが主力になる。 戦地に行くのはロボット兵器だけで、人間は日本にいて衛星経由でロボット兵器を操縦する。 だから先進国側は戦争になっても人は死なない。やられてもロボット兵器が壊れるだけだ。 主力部隊がロボットになると隊員に求められる資質も変わってくる。 例えば中国に攻め込む時も攻め込むのはロボット兵器で、操縦者は日本にいて衛星経由で操縦するわけだから体力は普通でいい。 だからゲームが得意ならひきこもりでもかまわない。 この方式なら自衛隊員の不足も一気に解決する。なにしろ日本はひきこもってゲームに夢中になってるやつが膨大な数に上るからな。これが即戦力になる。
>>382 いや、負けてはいないだろう。
そもそもあの戦争自体が皇帝の自作自演だっただけで、戦局ではドロイド軍が終始優勢だったぞ。
最近の仮面ライダーのお助けロボは、かなり理想に近いと思う。 響鬼とかWとかオーズとか。あと、ケータイ捜査官7とか。 タカとかカエルとか汎用性も量産性も高い。 でも、これはサイズが小さい話しであって、 戦車未満歩兵以上の「動く盾」サイズだとどうなるか。 イマイチいい例が思い浮かばない。
>>391 >「動く盾」
ガンダム00のシールドビット?
>>392 普通に、MULEサイズのUGVとかでしょ。
分隊の荷物持ちとして随行して、いざとなったら兵隊の盾となり、
搭載火器で部隊の援護をする、という奴。
フォースの実用化を急ぎましょう。
フォースの韓国面に誰も打ち勝つことはできないニダ
397 :
名無し三等兵 :2010/11/02(火) 16:49:55 ID:2EqZmnhy
そんなちっこいのだけか 情けない
これイギリスの警察が導入したのに似てるな。
手広く色々なタイプ試作してるとは言われてたが、こんなのもやってたのか
iSTAR UAVに似てる しかし面白いの作ってたんだな
偵察と盗撮ってどう違うの?
平時なら盗撮
407 :
名無し三等兵 :2010/11/08(月) 22:54:51 ID:Emw/p7ln
>>406 イスラエルのヤツ(Rafael社『プロテクター』USV)と違って、ただの「大型ラジコン艇」だったのには泣けた…
…平和ボケした我が国らしいUSVだな orz
警察用だもの。それに、 >カメラや水中ソナーを備え、海水が濁っていても水深約80メートルまで異物を感知できるという こういう性能のほうが重要。
>>407 >Rafael社『プロテクター』USV
調べたら水中警備能力ないじゃないか。なにが平和ボケだよ。
410 :
名無し三等兵 :2010/11/09(火) 00:48:38 ID:Yuxr9xLR
武装してても狭い東京湾じゃ発砲出来まい
412 :
名無し三等兵 :2010/11/09(火) 15:33:43 ID:snSZ6tpP
>>406 について
ググッただけなんだが、無人警戒艇がどこ製なのかでてこないんだよね。ヤマハ
製では、と推測している記述ならブログで見つけたんだけど。
これって秘さなければいけないことなの?それとも広報・プレスともにどこ製か
なんて気にとめなかっただけ?
やっぱり人殺しを念頭に開発すべきだよね 綺麗事言ってないで そういうところでこそ一番活躍しそうだし
418 :
412 :2010/11/09(火) 23:07:53 ID:YEnl1/cv
>>413 ラジャラジャいってるSWのドルイドレベルにはなったな
420 :
名無し三等兵 :2010/11/11(木) 18:21:48 ID:nkAJPUQV
>>419 あれはもっとハイスペックのドロイドの廉価版かローコスト量産版だろうから
比較対象には不適当じゃないかな?
無いな。
Mk 44 ブッシュマスター IIを装備できて空飛べるならありかも。 覆いなしってのは風圧の時点で素人考えでもありえないと分かるんで、 当然全身を覆うタイプに変更な。
>>420 ドンガラは用途に合わせて大から小までただのラジコンでしょ。
重要なのは制御技術とセンサー技術と通信技術。
イスラエルのUAV郡を見てるとホントにそう思うよ。
滞空型無人機の研究終わったのに何で試作機作成に移んないの?
まだ要素研究中だぞ「将来無人機構成要素の研究」 終了はH24年度予定
ふと思ったけど、 地雷処理なら、日本が開発した耕耘機兼用の機械もあるけど、 地雷源突破なら、身長のあるロボットでもいいかもしれない。 あ、でも地雷踏んだら同じことか。 地雷踏んでも大丈夫な脚付きロボってあるかな?
431 :
名無し三等兵 :2010/11/14(日) 16:38:22 ID:GS8o3rx8
>>431 多脚戦車とかどうだろう?一本吹っ飛んでも他でとりあえず動きそう
でも多脚だと重装備できないから戦車にはできないね
できても「攻殻機動隊」のタチコマみたいな軽装甲+機関砲?
6連とか8連装輪でいいじゃん。
踏破性が低い、より高出力の機関が実用化された場合火力装甲で装脚に負けかねない いくらでも装輪じゃダメな理由付けは出来るな
>>430 自らの脚を犠牲にしつつ地雷を処理するロボットの案ならあったらしいぞ。
でもテスト中、脚が一本ずつ吹っ飛んでいくロボットを目にした担当将校が
ぶち切れてダメになったらしい。
これは『ロボット兵士の戦争』P・W・シンガー に載ってた話で、確かロボットに対し
人間がどのような心理的反応を見せるかについて書かれた章で出てきた。
>>434 > ぶち切れてダメになったらしい。
どうぶち切れたんだろう。壊れていくロボットが不憫で見ていられないとか?
地雷の驚異を体験してきた人だろうからな リアルに思い出させるようなのは駄目だろう 目の前で親友の脚が吹き飛ぶシーンとかね
>>436 足が吹っ飛んでボロボロになりながら、命令通りに次の地雷を捜して歩く
ロボットを見て、将校がこんな残酷な処理方法はやめろと怒ったとか何とか。
439 :
名無し三等兵 :2010/11/15(月) 20:02:31 ID:yeQLBsek
イヤな記憶がよみがってつらかったんだろうな いくら機械でも魂みたいなの宿るもんね
アメの耶蘇教徒の中には人工知能とかに命が宿ってるように思えてきて 電源を落とせなくなってパニックに陥る奴がけっこういるらしい。
>>435 可能性の話だ
装輪はこれ以上駆動力上げられないが、装脚はいくら上げても足りないからな
その伸び代で装輪を上回る可能性はあるって程度の話。航続距離が酷い事になりそうだが
>>440 ロボットに愛着あるのは日本人の方だと思っていたけど
映画だと可愛いロボットはアメリカの方が多いんだよな
担当将校を更迭すればいいじゃない
445 :
名無し三等兵 :2010/11/17(水) 16:02:02 ID:wjcYi1rH
グーグル検索 ↓ 念のためうぷ(´・ω・`)まわいが重要 グーグル検索 ↓ やらなくてもやられるし 日本語以外話せないし テレビやネットで説明
446 :
名無し三等兵 :2010/11/17(水) 18:55:56 ID:WogpJZY9
人間サイズが今きてるから5メートルクラスのロボはもうすぐだよね
巨大なロボットができたからって使える物かどうかは別問題だ。
>>448 後半も面白く読ませてもらいました
兵器にも人間らしさを附加して戦闘力を上げり、敵側の殺意を減らす事をするようになるかも?
つかワイアードだろw ネタとして面白いけどさ
どうみても模型だが・・・
『Kinect』ハッキングで「3次元撮影」
http://wiredvision.jp/news/201011/2010112421.html >以下は、MITの学生Philipp Robbel氏が、
>KinectのカメラとiRobot社のキットを使って、Roomba的なロボットを作成したものだ。
>人間を認識し、その身振りに反応することができる。
>Robbel氏によれば、このようなシステムは災害救助に役立てられるし、
>無人飛行機に搭載すること等も考えられるという。
PC用オープンソースドライバも作られてるし
周辺の3Dマッピングが簡単にできる出来合いのセンサが
手頃に買える時代になったんだなぁ…
RQ-170の攻撃機バージョンってないの?
458 :
名無し三等兵 :2010/12/03(金) 14:19:47 ID:88KAIWBJ
ちょっとズレるかもしれないんだけどマクロスとかガンダムとかアマードコア とかフロントミッションとかの世界でもちらちら戦車とか出てきてるけど こんな人型ロボット兵器がいっぱいいる戦場に戦車とか役に立つのかなぁ?
∩___∩ | | ノ\ ヽ | / ●゛ ● | | | ∪ ( _●_) ミ j 彡、 |∪| | J / ∩ノ ⊃ ヽ ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
>>458 そんな君にフロントミッション オルタナティブだ。
>>458 同じ技術で戦車を作れば良い。
例:デストロイドとかデストロイドとかデストロイドとか特にケーニッヒ・モンスター
例:リンクディアスのジャイアントバズを背面に食らっても平気な顔してるガンタンク
>>460 あのゲームでの戦車の無双っぷりは凄まじかった。
敵味方共にAIが間抜けだから何とかなったけど真っ当なAIだったら…。
>>462 ハッハー! マッコーイ! そんな不満もこいつの入手までだ
このヤギサワ81式電磁砲さえあれば戦車なんてタダの鉄くず!
惜しむべきはヤギサワ重工の軍事部門撤退で量産化されなかたことか・・・
グローバルホークの離着陸についての記事
http://www.af.mil/news/story.asp?id=123233734 グロホって任務を行うパイロット(遠隔基地のミッション管制班MCEに所属)の他に、
離着陸をやるパイロット(グロホ配備基地の発進回収班LREに所属)がいたんだな…
そしてLREには離陸滑走するグロホの後ろにスポーツセダンで追走して
LREパイロットを視覚面で補佐するホークアイと呼ばれるドライバーもいると
それにしても画像下のEQ-4という型式にときめいて読み始めたのに本文では終始RQ-4ですよ
どうみても誤字です本当にありがとうございました
どんな無人機を使うのかも書いてくれよ
スマン、名前忘れたんだが 垂直離陸出来て、双発の離陸エンジンつけてるUAVってなんていうんだっけ。 計画中
離陸専用エンジン持つものは思い当たらない 近そうなのは ティルトローター式 ・Eagle Eye ・K-80 Panther リフトファン式 ・AirMule ・Various ・MUVR
ありがとん VARIOUS
>>471 軍隊で最初に採用するのは整備関係かもなあ
それ宇宙機
476 :
名無し三等兵 :2010/12/22(水) 20:45:38 ID:+uZGTxiQ
>>471 あと工兵関係とか。
クソ重い資材やら爆薬やらを持って移動するのに役立つ。
他にも、最近の戦車は搭乗人員の削減で運行に支障をきたしてるらしいから
荷物籠に一台放り込んでおけば作戦行動中に色々役立つでしょ。
478 :
名無し三等兵 :2010/12/25(土) 18:20:03 ID:PLX0DOZ6
>>474 ~476
ムーンライトマイルって漫画があってだな
それってノンフィクション? じゃなかったら板違いだが。
こないだフューチャーウェポンって番組で見たんだけど、米軍のドミネーターってすごいね 小さな無人機が群れになって飛んできて爆撃するってやつ 小さいから攻撃されにくい、さらに多数あるので殲滅は不可能っていう 日本もこういうのにASM載っけられるの開発すればいいのに
ドミネーターを手に入れたドミネーター
メガテン懐かしすぎる・・・
そういえばメガテンにもロボ兵士が出てたなぁ・・・
>>482 そうそう、こいつ
ボーイングだったのか
>>488 ステルス性重視っぽい形の割りに、ボールカメラのせいでステルス性を捨ててるんだが。
戦車がT-34だったり携帯SAMを撃とうにも故障したりと敵の扱いが酷いw
カメラをつけただけで「ステルス性を捨ててる」なんて言われるんじゃ TACOMはどうしたらいいんだよww
故障じゃなくてロックオンできなかったんでね?
>ロックオンできない その可能性があったね、ステルス機なのを忘れてた
ステルス機が相手でなくても、明後日の方向にぶっ飛んだ挙句、地面に突っ込むことがあるぐらいだしな>SAM センサーが貧弱な携帯型はいろいろと運用が辛そう。
3機でカバー出来るのか
>>496 とりあえず一個上のレスぐらい読んでから書き込もうぜw
>>498 無人機だけで監視するわけじゃないから無問題なのでは?
逆に、無人機だけじゃ監視しきれないから、無人機導入と引き換えに有人機の
リソースを減らされちゃ困るという意見も出てるのではないかと。
アメリカからISR能力の維持向上を催促されてるから哨戒機は引き換えにされないと思うけど 他機種はあぶないかもしれんね
>>499 マンパッツ相手ならそもそも高高度とんでりゃ脅威にならんからな。
隙のある中途半端ステルスだったら撃ち落される可能性は高まるとも言えるし、
少しでも被発見性を下げれば撃ち落される可能性は下がるとも言える。
この辺は言い回しの違いで印象が変わってしまうからなんとも。
隙のないステルスなんてこの世に存在せんがな。 F-22ですら機動性のためにステルス性を犠牲にしている。 そもそも有人機である限り、コックピットに巨大な乱反射源を抱え続けるわけだし。
504 :
名無し三等兵 :2010/12/30(木) 15:09:56 ID:kNWy3AXA
あらゆるステルスは存在し続ける限り常に中途半端だともいえるが 軍オタには理屈屋が多いので、どうしても中途半端さを許容できない傾向にある。
505 :
名無し三等兵 :2010/12/31(金) 09:50:30 ID:ohpyhvUi
昨今のVTOL無人偵察機(ダグデットファンにカメラとか着陸脚が付いたようなあれ)を 見てると、横山宏のノイスポッターが現実になったんだからすごいよな。 さすがに反重力って訳にはいかんがw
ノイスポッター懐かしいw 元ネタはスターウォーズの偵察ロボだよね
>>503 コックピットは金属蒸着で電波の侵入を遮断できるしF-22もそうしてるはず。
一方センサターレットは赤外線、可視光、レーザー、レーダー、など透過しなきゃならないから、
ステルス化は結構厄介でしょう。引き込み式としても、結局引き出したら一緒だし。
>>509 タレットのセンサが光学のみでレーダーを使ってなければ問題なさそうね
そしてできればキャノピーのような丸みを帯びた形より、
F-35のEOTSやTACOMのセンサ窓のように平面を組み合わせた多面形がいい
もっと言えばVARIOUSの窓のように機体表面と面一にするのが一番だろうけど
>>511 >計1184人の死者のうち、6割近くが民間人だったという。
むしろ、よくこれだけで済むもんだな。
ゲーム感覚だなんだと言っても、無人機がなければ、アメリカは"戦争感覚"で
もっと沢山殺しまくってるぞ。
パキスタン紙「ニューズ」によると、昨年の攻撃回数は124回で前年の2倍以上。 計1184人の死者のうち、6割近くが民間人だったという。米側の統計では死者の 8割は武装勢力だが、米政府も民間人犠牲者の存在は認めている。 6割はパキスタン 2割が米軍報告 どこが何を言ってるのか言わないと印象操作になるぞ 国連人権委員も相変わらずゲーム感覚とか、思いつき発言が好きだな、 生身でいったら確認の余裕が無くなるからもっと死ぬのに 国連人権委員とパキスタン・・・、中国がどの程度関わっているのかだな?
米軍はアフガンでは頑張っているよ 敵の抵抗が激しくても隣に民家があって民間人がいるかもしれない場合は砲撃・空爆不可とか。 地域の長老を訪問するときは危険を承知で丸腰で行くとか。 しかしCIA(パキスタンでUAVを運用しているのはCIA)はこうなので、そうした努力もスポイルされる
そもそも「民間人」の定義がどこも同じとは限らないし。 イスラエルのガザ空爆の時の国連の民間人の定義は 「16才以下と65歳以上、もしくは武装していない男性。全ての女性」 じゃなかった? おかげで多数の戦闘員の死体が武器を片付けられて民間人に変身したとか。
米軍が圧倒的で、余裕があり、無人機を使うことにより兵士の身が安全で あればあるほど、結果としてやられてる方の被害も減るんだよな。 そうでなければ今頃空爆だらけで、ベトナムみたいな有様になってるよ。 とは言え理屈とは別に、ラジコンにやられてる方は腹立つだろうけどね。 アメリカはマジで、被害を受けた側から過剰な復讐心を抱かれないような UAVのデザインとは何か、みたいなことを研究してるんだろうな。
可愛い外見でも空爆される方としてはあまり変わらないw
萌え塗装のUAVで敵の戦意低下とか真面目に研究しそうで怖いな
それはかえってイスラム社会への宣戦布告じゃね
520 :
名無し三等兵 :2011/01/15(土) 17:59:57 ID:yIxt2AzW
そもそも現状でアメリカは嫌われてるんだから何しても無理くさい これが有人機での爆撃なら問題にならないかと言ったらそうでもないだろ
大騒ぎしてロボット兵器を抑止できたら素晴らしいが、 アメリカ人は自国民と、 ユダヤ票を期待できるイスラエルの事しか考えていない。 ロボット兵器はこれからも活用され続けるし、 これからの主戦場はパレスチナだろう。
アメリカのユダヤコミュニティはイスラエルとは微妙に距離を置きつつある むしろキリスト教原理主義者のほうがイスラエル支援に熱心 最終戦争でイスラエルが滅んでキリストが再臨する→今イスラエルに滅びられたら預言が成就しない というひねくれた論理だが・・・
「よし! そろそろハルマゲドン起こそうぜ!」 とか言い出しかねない程の馬鹿の集まりだからな連中は リアルメシア教というか
21世紀に入っても、軍用無人機は爆発的に普及とはならないね。日本の場合。 農薬散布では農協からのレンタルとか使用環境が整ってきたけど。
日本には鉄腕アトム信仰があるから軍事転用防止に躍起になるメーカーも多い。
ケツから機関銃弾連射するロボットなのに・・・>アトム
しかも原子力機関w
対人地雷禁止条約に加盟してるから 防衛用としてロボット兵器てのは必要に思うけど、どうなんだろ?
>>528 >防衛用としてロボット兵器てのは必要に思うけど、どうなんだろ?
分隊がパワードスーツ着た兵士3名(分隊長、メカニック、衛生兵)
とロボット4台なんかになるのかなあ。
ロボット偵察機で常時索敵して、敵を確認し次第野砲で砲撃とかじゃね?
現状の滞空型無人偵察機って、正規軍の戦闘機やSAMからすれば、標的機以下でしょ。 日本ではタコムのような強行偵察型じゃなきゃ無理じゃない。 プレデターってゼロ戦どころか赤トンボ以下の速度だし。
いや日本は専守防衛だからw 航続距離も耐久時間も要求は厳しくないから小型のもので充分。 理論上は敵のSAMよりよっぽど安く作れる筈。
UAVどれくらい墜ちてるんだろうなぁ 金持ちの戦争だな
>>537 そりゃ、日本でFFOSを落としたら「3億円が一瞬で、、、」とかマスコミに書かれるだろうが、
隊員が海外で殺されたりすることに比べたら安い経費でしょう。政治的に。
Hermes Out-Hustles Predator
http://www.strategypage.com/htmw/htairfo/articles/20110127.aspx 2機のイスラエル製Hermes450UAVの1年間のリース契約の後、ブラジルはリース中の
2機に加えて、さらに3機の購入する契約に合意した。ブラジルはこのHermesを運用す
る約20の国家(最近発注したメキシコ、メキシコとの境界で運用しているアメリカ国境
警備隊を含む)の仲間入りをした。
このHermes450は監視用の昼夜運用可能なビデオカムを搭載しており、それと同じく
らい重要なのだが、離れた地域の部隊(ブラジルは領土が広大だ)と相互通信をする
ことができる。Hermes450は一回の飛行で20時間飛行することができ、基地から200
キロメートルの距離を飛行することができる。最高高度は6500メートルで最大ペイロ
ードは150キログラム。11.1メートルのウィングスパンで長さは6.5メートル。Hermes450
はイスラエル国防軍の主要戦略的UAVだ。
450キログラムのHermes450はプレデターの約半分の重量だが、プレデターを求めた
がアメリカの政策によりそれがかなわない多くの国にとっては、その要求を満たす代
替となり得る。Hermes450はプレデターより手頃な価格だが、そのことは問題とならな
い。というのもプレデターはイスラエルのUAVのデザインを元に開発されたからだ。
Brock Technologies introduces the Shark
http://www.flightglobal.com/articles/2011/02/02/352645/brock-technologies-introduces-the-shark.html Brock Technologies社は2月1日、新しい無人飛行機をデビューさせた。
チューブ発射され(?)、重量はたったの2.5キログラムのコンポジット製のSharkは低高度を
長時間飛行するよう設計され、情報収集、監視、そして情報偵察に用いられると、アリゾナ州
の会社は語る。
Sharkの全長は0.79m、翼長0.97mで、ペイロードは0.45キログラムだ。
Sharkの強度と重量のレシオは同社がSuper Compression Moldingと名付けた製法により可能
となった。この製法により、製品の強度に影響を与えることなくコンポジットの積層を減らすこと
ができた。SCM製法に加えて、Sharkはコンポジット・キャスティングを用い、部品とインジェク
ションモジュールパーツを軽量化することができた。これによりユニットあたりの機体コストを
引き下げることができ、顧客に対しより優れたペイロードとセンサーを持つ小型UAVを提供す
ることができたと同社は語る。
Sharkのイニシャル飛行テストは去年初めから開始された。飛行中の母機から発射された。
(以下略)
Israeli air force re-engines Hermes 450 UAVs
http://www.flightglobal.com/articles/2011/02/03/352686/israeli-air-force-re-engines-hermes-450-uavs.html イスラエル空軍はElbit SystemsのHermes450UAVとR902(W)エンジンを再改造し、
同機の運用限界を引き上げようとしている。
Elbitによると、新しい「ヴァンケル(ロータリー)」エンジンによりHermes450は20時間
以上より長く飛行することができる。他の情報源によると、このよりパワフルなエンジ
ンは同時により静かになっており、これによりこの戦略的UAVのミッションの幅が広
がることになる。
新エンジンは旧エンジンより燃焼室が大きいが、重量は約40kgで、70馬力以上を発
生することができるよう設計されている。Elbitによると、このエンジンは電動燃料コン
トロールと空中で再起動できるスターターオルタネーターを備えているという。
このイスラエルの製造者はアップグレードオプションとしてのR902(W)の詳細は3年
前に最初に発表していた。
無人機をハンターキラー運用など、 電波や宇宙通信リソースを使い放題のアメリカらしいな。 陸自にゃ縁がない話だなー。
>>543 >陸自にゃ縁がない話だなー。
陸自は低脅威度の敵さんと戦う想定が無いからこういうのは
アフガンやもうすぐあるスーダン分割支援でも行かないと使えない。
衛星通信インフラの充実度の差とかの話でしょ。
米軍は、中東で飛行中の無人機から撮影した敵性情報をワシントンで判断して、 カリフォルニアにある無人機操縦席から攻撃するとかやっているようだね。 日本はココまでのグローバル通信体制は必要ないけど、山がちの国土で無人機との通信が切れないようにはしなきゃならない。 携帯電話通信網のように、死角を造らないようにあちこちに中継局を置くか、静止衛星軌道上に通信衛星を保有するか。 FFOSがあれほど大規模な支援車両を必要とする理由の半分は通信のためだし。
携帯と軍用無線って使ってる周波数は近いの? 同列に語るには特性が似てないと…
一般特性として、 周波数が低い電波は伝達できる情報量が少ないが、回析である程度の障害物は透過可能。 周波数が高いとその逆。 無人機のコントロールコマンドのような信号は低周波数が向いており、 リアルタイム動画のダウンロードなど、GHz帯でなければ厳しい。 GHz帯はほぼLOS(目視線)内でなければ使えないので、山の頂上や別の無人機で中継するか、 上空の衛星を中継しなければ遠隔地への伝達は困難。
550 :
名無し三等兵 :2011/02/05(土) 23:15:37 ID:7GM48SYq
スレチだけどさ 世界史の先生が21世紀は宗教の世紀だって言ってたのが本当になりそう いや、もうなってるかな?
20世紀の世界大戦に比べたら宗教の争いぐらいしか目立たないってか。 GDP上位国の経済戦争の方が熾烈だと思うが
ロボットに戦闘させない手塚治虫教vsロボットに戦闘させる石ノ森章太郎教ですね
>>553 固定尾翼もないドラックラダーだけで、よく安定して飛ぶな。
555 :
名無し三等兵 :2011/02/06(日) 13:33:38 ID:GnXtNbaB
>>551 経済戦争で毎年3万人の戦死者が出てる....
旧ソ連だった国と日本は異常な数だな
>>555 自殺の半分は病気の高齢者の自殺なんだけど。
介護で回りに迷惑かけるよりは潔くって。悪いことじゃないと思う。
560 :
名無し三等兵 :2011/02/07(月) 18:24:45 ID:ut5b0AGc
空母一隻に必要な艦載機 戦闘機×24 戦闘攻撃機×24 無人攻撃機×12 早期警戒機×5 電子戦機×5 哨戒機×12 輸送機×2 電子偵察機×2 哨戒ヘリコプター×4 戦闘救難ヘリコプター×4 掃海ヘリコプター×2 輸送ヘリコプター×2
マルチコピペ氏ね
Reaper Rising
http://www.strategypage.com/htmw/htairfo/articles/20110208.aspx アメリカ空軍はさらに24機のMQ-9ReaperUAVを1機約620万ドルで購入した。価格は
約2倍である。というのも、センサー類、武器コントロール、通信アイテムが追加された
からである。これはまさしく典型的な戦闘機である。
同空軍は、約60機のMQ-9を運用しており、新しい発注はそれが完了するまで約1年
かかるだろう。同空軍はMQ-9をMQ-Xで更新するまで、さらに250機を購入したがって
いる。MQ-1PredatorはMQ-9により更新される。同空軍の最後のMQ-1は去年製造さ
れた。同空軍が保有するMQ-1とMQ-9は合計約220機である。これからの10年で、
陸軍と空軍はこれらの巨大UAVを約1000機保有する予定だ。
これまでに、空軍とCIA(パキスタンその他の地域でUAVを運用している)で500機製
造されたMQ-1とMQ-9のうち、約20%が喪失されている。
(以下略)
20%の喪失って結構多くないか?
典型的な戦闘機って、 ゼロ戦より飛行速度が遅いけど、いいのか?それ戦闘機と呼んで? プレデター系統の最新開発機「アベンジャー」は高亜音速を発揮するようだけど。
>>566 元記事では、新規追加装備で生存性の向上を目指す、とか何とか書いてるな。
あと信頼性の向上も今後の課題だとか。
現地では、ぼこぼこ壊れるのが問題になってるんだろうな。
無人機への送信データをハッキングして乗っ取りってできないのかな?
高度なスパイ活動してデータ入手すれば可能かもわからんけど 無人機のアンテナって絶えず上むいてるし ジャミング受けたら帰投コースに入るくらいはしているだろうから 相当難しいだろうな。 複雑な機械を持ち込んで試行錯誤するよりSAMぶっぱなしたほうが早い。
制御不能時の自動爆破装置とか付いてるのかねえ
手投げ無人機の映像伝送にアナログ通信を使ってた時は、 テロリスト側に駄々漏れで同じ映像を見られていたらしい。 今は、手投げ機でもデジタル通信。
RQ-170とかステルス性に対応した仕様が施されてるようだけど操作員と無人機との交信電波で発見されたりってことはないのかね?
>>567 クラッキングするぐらいなら網で捕まえるわ。
無人機の任務中の全通信をトレースしても解析するのに必要な量には圧倒的に及ばない暗号強度の鍵を利用すれば、鍵に虚弱性が無い限りハッキングは不可能。 無人機からの映像は大量にデータを送信しているので場合によっては解析可能かもしれないが、飛行制御や火気制御の通信とは別の鍵だろうな。
X-47Bって完成すると「MQ-47B」って呼ばれるのかな
>>583 「お遊びで」とか「冗談で」とかいうフレーズが入ってると良かったかな。
通常弾頭の弾道弾で空母を攻撃して破壊できるものなのかね?
当れば甲板を完全に破壊することができる。 問題は空母をどうやって見つけてどうやって当てるか。
>585 湾岸戦争の際のスカッド狩りでもあまり成果を挙げられなかったが、1500km 先の海域からUACVを発艦させて、移動式のDF-21を発見して撃破するの は大変だろうな
敵国空母って偵察衛星を駆使すれば簡単に発見できるものなの? それと発見できても空母は30ノットで動き回れるわけで弾道弾を移動目標に正確に誘導できるの?
いざとなったら偵察衛星くらい打ち落とせばいいだろ。
>>590 普通の偵察衛星じゃ空母の発見は無理。
レゲンダみたいにそれようのシステムの構築が必要になる。
では電波情報収集の為、米空母航空群が闊歩する 東シナ海への挺進偵察隊の志願を募る。
>>590 難しくはあるが巡航ミサイルよりは楽。
弾着までの時間が短いんで、たとえ全速でも発見位置からそれほどズレるわけではない。
未来位置予測も容易。
下手したら誘導そのものが必要ないかも。
>>597 I 型が室内用で、II 型が屋外用かな。
ふざけんなよなんでグローバルホークなんだよ国産で開発しろよ米国のケツ舐めすぎ
高高度無人機は、なんせ基礎研究に手をつけたばっかりだから、実用化するまでには早くて10年はかかるだろ。
以前、能力不足って評価を下されなかったっけ?>グロホ
グロホ三機運用するのに次期哨戒機調達が見直しとかなんかおかしくね
ていうかこの手のニュース多すぎ
F-Xにしろグロホにしろ似たような リーク?を繰り返す意味が分からん。
高高度無人機を導入するのは国産機開発に技術的に寄与するのだろうか そういう意図でもないのかな 正直陸自の予算削ってでも空自の装備は充実させて欲しい
>高高度無人機を導入するのは国産機開発に技術的に寄与するのだろうか >そういう意図でもないのかな ないね。
>>596 “本職”からダメ出しされてたよ
現実的な誘導は出来ないから、現代の技術では実用性ナシ
BB並に無誘導で斉射して後は祈る位しか当たり目が無い
迎撃も可能だし、
コスパで破産するのが先じゃね
素人考えでも速度が速いほど誘導は難しそうだね 核弾頭使ってるんじゃね?
普通に予想位置にクラスター弾頭で機能停止狙いだろ
全速力だと1分間に1キロ動けるんだぞ クラスターでばら撒いたって発射時の予定位置に着弾しても発射後の誘導ができなきゃ目暗打ちだ
617 :
名無し三等兵 :2011/03/17(木) 21:15:09.51 ID:gT5jNORU
>>614 全速で動いてると分かってるなら、発射後着弾までの時間経過(分)×1km/分で普通に命中する。
転回などを考慮に入れても存在可能範囲は大して広がらない。
あれほどのデカぶつになると減速もそうすばやくはできやしない。
>>618 >転回などを考慮に入れても存在可能範囲は大して広がらない
なんで?
発射探知後に進路変更したとすると、着弾までの数分で、存在可能範囲は半径数キロに及ぶ。
等直線運動だけを想定するなんてありえないだろ。
空母ってどれくらい曲がれるんだろ
>>619 答え「それが面的な広がりというよりは、線の広がりだから」
たとえば空母が急激な加減速が可能な兵器であれば、それ+転回を含めた
空母の存在範囲は扇状の広大な面を描く。
が、急激な加速も減速も実際には不可能なので、存在範囲はほとんど扇の弧
で近似可能な大きさに収まってしまう。
数学的な言い方をすれば「次元が一個小さくなる」ということ。
存在範囲は半径で考えるよりも、半径×角度で考えた方が適切というわけか。
>>621 なんか”急激な”を強調したいみたいだが、急激じゃなくても一緒。
おそらく弾道弾発射は早期警戒衛星で探知され、空母部隊に通知されるだろう。
弾道弾発射から、着弾までの間の十数分に回避機動をとれば、その存在可能範囲は
終末誘導ができないかぎり当たらない広さになる。
空母も3~5分もあれば180度転向は可能。
加減速より、進路変更による存在可能範囲の面の広がりはどうしようもない。
AGSってどうやって誘導するの? 発射時の衝撃があるから精密な電子機器は搭載できない気がするんだが
7時から日テレで「池上彰くんに教えたい10のニュース」。 どうやらロボット兵器とかの話やるみたいで、出演にPWシンガーとある。
>>623 >空母も3~5分もあれば180度転向は可能。
そだっけ?10分ぐらいかからなかったか?
>>623 有事に弾道弾の発射を探知して即回避行動、なんてできるわけねーじゃん。
衛星はとっくに撃墜されてるし、偵察機も近づけない。
ホークアイのレーダーでやっと探知できたとしても着弾まで1分足らずだよ。
確かに中国って衛星破壊実験してたけど、それって実戦ですぐ使えるの? 米軍からすると防御手段はないんだろうか あとさ、中国はその状況でどうやって空母の位置掴むの?
>>衛星はとっくに撃墜されてるし、偵察機も近づけない。 じゃあ空母の位置も判らないのでなにも問題ないですね。
お前ら何の話してるんだよ
DSP衛星は中国で行われたASM実験でのターゲット衛星の軌道より非常に高いところを飛んでるが、迎撃できるもんなのかね。
>>627 早期警戒衛星って静止軌道だぞ。
静止軌道上の衛星の撃墜実験なんて行われてない。
全部低軌道衛星だ。
>>627 早期警戒衛星で捉えられなかったのなら、次に捉えるのはイージス艦だろう。
それでもブースト段階で捕らえられる。
ASIMOみたいなおもちゃじゃなくてちゃんと使えるものを作れ 今回の事故を機にそうなってほしい
米兵でさえ米政府の指示に従って80km圏内に入らないのに、どうすんだ。
遠隔操縦の消防車と重機 開発しとくべきだったな
今回は陸自のサイファーみたいな偵察機使わないのかな 様子見るのにちょうどいいと思うんだけど
>>639 機体は小さいが支援車両が多すぎて即座に使うのが大変。
今のところ 機動隊<陸自=米国消防車を操作する東京電力協力会社の社員<東京消防庁 だからな。 ロボット実戦投入(災害派遣は自衛隊の本来任務の一つです)で失地回復だな。
自衛隊の八面六臂の活動を見て どこから失地なんて言葉が出てくるんだ ロボットに期待されてるのは建屋内の状況把握?
別にJ隊が活躍してないわけじゃないし、お膳立てはしたんだろうけど、 消防庁はN災害専門部隊持っていて、12日から準備していたみたいね。
最初から準備のための予算もらってなかったからすぐに動けなかったのを「失地」とは言わないんじゃないか? むしろ本来任務でなかった原発への対処を自衛隊が命じられて、本来それを任務としていたはずの組織が領地を犯されている状態。
図らずもUGVの価値が実証される結果となったわけか。 けど現場は建屋の残骸とか津波に打ち上げられたゴミとかでかなりごちゃごちゃしてるだろうし、 技本が研究中の飛んで転がれるタイプの球体UAVをさっさと配備しておきたいところだったかもな。
球体の奴って投げる奴でしょ。UAVって、あれ飛べないし、あんな瓦礫のとこ転がれないよ。
下手なもの持ち込んで、通路のど真ん中で立ち往生されたら かえって災害に対処しにくい。次のN災害までお預けだな。 でも人間が立ち入れなくなったときの保険としては 用意しておくのは良いことだと思う。 関係ないけどこういうときにデシャバッテ装備一式&インストラクター 送りつけてくる、欧米人のしたたかさは日本人も見習いたいw
陸自の要請で出張るのにデシャバリ扱いされるiRobot社
>>647 お前が言ってるのは小型のタイプだろ。それじゃない。
原発の偵察にグローバルホークが駆りだされていたが スキャンイーグルでも十分なんじゃないだろうか
センサーの性能が違いすぎるだろ。
まあそれは言わずもがなだがグローバルホークほどのセンサーがいるんだろうか?
取りあえず福島原発に即時投入できるのがグローバルホークだけだったんじゃないの?
ルンバにカメラ付ければ良いんじゃね?
>>655 ルンバに階段や梯子を登る機能がない。操縦もできないからどこ行くかはロボット任せw
FFRSって何? FFOS終了で終わりかと思ってた。 もう配備してるの?
今回の震災で全く聞かないね
あれば使ってるってか? とっくに配備してそうだけど 各トラック UAV どれも1年で調達できそうで、2007請求してるはずだから 1小隊分くらいはシステムありそうなんだが OH-1 差し止めたシステムだろ
662 :
名無し三等兵 :2011/03/28(月) 21:36:25.95 ID:glbybL2G
今回の災害で人型の開発が急務なのがはっきりしたな
まず多脚っしょ
>>659 FFOSの航続能力に不満だったらしくて、一回りでかい奴らしい。
665 :
名無し三等兵 :2011/03/28(月) 21:43:36.29 ID:3H+9OjFl
FFOSとあんまサイズは違わない。 なんか、FFOSにタンクかなんかつけて航続距離だけ拡大させた感じだよ。 艦艇捜査とかしてるけど、艦艇のレーダー映る気がする。 観測50kmとしても、 RCSが0.001とかないと移りそうなんだが 既存のまんまでRCS0.5、ステルス塗料ぬってもRCS0.05 くらいが限度そうだ
別に撃墜されても人乗ってない分いいじゃん?
東電・・・。政府が潰せないってわかっててめちゃくちゃやってるな。
昨日日本の民間の小さい無人機の画像が出てきたな あれより鮮明な画像を自衛隊は持っているのだろうか?
673 :
名無し三等兵 :2011/03/30(水) 11:20:46.52 ID:J3k0AguV
先々週ぐらいから東電は国内外のUAV情報を収集している。 それとは別に新潟の民間業者が国産(F社)UAVを使って原発の空撮をしている。 映像は秘密扱いなので外には出ない。
ホンダは作業時間気にしなくていい有線アシモを提供しろよ それでちょっとでも作業できちゃったらバカ売れなのに
原発には何年も掛かるんだから今から開発しても間に合う
足元が滑るような環境、足元に瓦礫が散乱しているような環境ではアシモは使い物になりま千円
>>676 じゃあ足4つか6つのので
でもそれって明らかに要求技術レベル下がるよね
確か90年代に日立が研究所でそんなの作ってたような
それにしても散々ロボット先進国だなんだと言ってたのに、
大事なときにはまだまだ役に立たないのが残念だ
多脚は閉所での旋回性に問題がでそうだが。
犬は狭所での旋回性に問題があると つかたどり着けないなら脚だろうがクローラだろうが無意味だろう論
681 :
名無し三等兵 :2011/03/30(水) 19:24:02.95 ID:b8IsRBvF
>>678 ガンマ線に耐え原子力災害で役に立つロボットは、「原発は安全」って建前に反するから・・・
そういうあからさまに矛盾したロジックを吐くやつは人柱にするしかないな
「不吉なことを言うとホントになるからヤメロ」といって危機対策を妨害する奴は結構身近にもいるんじゃないか?
この国は旧軍の失敗に何も学んでない 侵略を反省する前に敗北を反省するべきだった
9条が最もなる例じゃないか。何を今更って感じ。
いざという時に使えないおもちゃばっかり作ってた日本の技術者は恥じるべきだね
技術者がおもちゃを作るのは当たり前のことだ。 問題なのは技術者に要求と資金を提供して必要な物を 作らせる企業・団体が一つも無かったことだ。
福島第一原発に原子力災害向けの日本製ロボットを送り込めなかったのは、 日本のロボット技術者が…というより、東電経営陣の知的敗北かと。
技術はある。運用の問題。 原発推進側が想定する事態の範囲が狭過ぎる。
微かにでも付け入る隙を作ると反原発団体がダメダメ言うからな。 問題箇所を見せない事が戦略だった。
数十年続く長期戦だから今から原発処理用のロボット開発しないとな というか政府はなぜ呼びかけないのか?
電力会社は、分野外には見向きもしない専門バカの技術陣と、技術者に全部丸投げの文系経営陣の組み合わせ
>>697 文科省が原発ロボ開発していて供与もされたが、電力会社との連携が全くないのが今回の事故で判明。
なんに使うんだよ・・・
DARPAが無人艇による潜水艦追跡シム ACTUV Tactics を公開
https://actuv.darpa.mil/ DARPAが開発中の無人艇ACTUV(ASW Continuous Trail Unmanned Vessel)の
コンフィギュレーションやシナリオを選んで敵潜水艦を追跡するシミュレーションゲーム
「このソフトは個人情報やPC情報を集めたりはしません
ただACTUVの戦術を洗練する参考にしたいのでプレイデータは欲しいのです
各シナリオ終了時にプレイデータ送信の可否を聞いてくるので、
もし良ければ同意してね!」
とのこと(超意訳)
潜水艦ゲーム統合サイトSUBSIM.comのフォーラムにもページを設けている
ゲーム製作を担当したのはDangerous Watersを作ったSonalysts Combat Simulations社
703 :
名無し三等兵 :2011/04/06(水) 18:20:08.92 ID:HxRNlRWs
>>702 ソナリストまだ存在してたのか
Dangerous Watersは名作だった
>>694 あのさ、余所でも書いたんだけどさ
日給8000円のタンパク質性バイオロボットと一台安くても数千万するロボット、東電だったらどっちを取る?
開発されたって使いやしないし、開発する側も採用されないのを解ってて予算請求してたんだろ。
708 :
674 :2011/04/07(木) 23:16:32.86 ID:???
いろいろ遅くないか 首相があれだからだと思うが
今テレビ東京で出てたけど、ロボットスーツって実用段階に入ってるんだな。 福祉用ではあるけど。
日本も原発用ロボットを開発してたが、日本原子力研究開発機構が開発したものは20mmの段差があると超えられない仕様らしいw
東京マルイのラジコン戦車以下じゃねぇか。 逆にどういう移動方式を採用しているのか気になるな。
10%程度は同士討ちと聞いたことがある
結局勘違いしたのは人間じゃね? 本質的には、それが無人機だったかどうかは誤射と関係ない話だな。
まあラジコンみたいなもんだしね
10%は同士討ちってのは無人兵器に限ったことではなく戦争被害全般ね 無人機のみのことは分からないけど微妙な目標を攻撃するケースが多いだろうから味方ではなくとも無関係な第三者を攻撃ってのは多そうだ
原発収束へロボット技術を…学術会議が行動計画 : 科学
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110414-OYT1T00107.htm 日本学術会議(金沢一郎会長)は13日、東京電力福島第一原子力発電所事故の早期収束と安全な廃炉作業に向け、
ロボット技術の結集と、国、研究機関、企業が参加する横断的な支援体制の確立を盛り込んだ行動計画を発表した。
行動計画は、現在から原子炉の冷温停止、冷温停止から廃炉完了、周辺地域の除染完了の三つの期間に分け、
それぞれの目的に合わせたロボットを開発する。
冷温停止までの期間は、現場での放射線量監視、撮影、試料採取、人の作業補助などで、国内外の既存のロボットを活用。
放射線量が高く困難な作業の多い廃炉完了までは、自律知能ロボットなどを投入し、一部作業の完全自動化を目指す。
その後は、連続巡回が可能なモニタリングロボットと自律作業ロボットによる除染を連動させる。
(2011年4月14日01時16分 読売新聞)
725 :
名無し三等兵 :2011/04/16(土) 09:28:35.08 ID:nfZDG+q+
727 :
名無し三等兵 :2011/04/17(日) 19:10:59.47 ID:0gvHj8AV
729 :
名無し三等兵 :2011/04/18(月) 20:04:58.07 ID:ImxF/kp9
>>693 日本はバカだから、研究機関に対して
研究の成果を出すノルマを課してる。
だもんで、いい研究成果が出ても ノルマ以上件数のものは発表しない。
つまり、ネタが無いときに備えてストックするためだ。
研究なんて金に糸目をつけないでやるぐらいでなきゃダメなのに
仕分けの対象にしてしまうからな・・・
キチガイトヨタ系の会社は従業員に「カイゼン提案(w)」を強制的に課すけど
もちろん、いいアイデアがあっても、ノルマ以上は発表しない。
お前トヨタを国か何かと勘違いしてないか
ほら…韓国ではサムソンが…
原発処理するだけで数兆円かかるだろうから そこに利権が生まれるだろう ホンダやトヨタや他の企業がどんどん参入して欲しい
>>732 考えてみたら、放射線化で作業するロボットに対する規格や基準って無いんだよな。
そりゃ各ロボットメーカーもロボット派遣を躊躇するわけだ。
(いざ現場に派遣して回路が放射線で焼き切れて通路塞ぎましたじゃ話にならんしねぇ)
原発機器とかはそこらへんきっちりと規格化していると思うけど、どんな感じなんだろう。
そのままロボットに転用できるかな?
無理っしょ。原発っていっても放射線ムンムンのところに制御装置があるわけじゃない。
つか派遣したって受け入れ側に余裕無さすぎだろ 規格云々以前に扱い方が良くわからない物を持って来られて時間を取られるとか また現場作業員一人一人の被曝線量も把握出来ていないような状況では…
パワードスーツの自衛隊向け構想は震災で必要性が認識されてくるかな アームロボットはどうするんだろうな 国内では扉を開けて蜂の巣や仕掛け爆弾ドンともいう状況でもまだ無いが 無ければ叩かれる、自衛隊以外でも警察にも要求されてくるだろうしな
アームロボって何 つかそう呼ばれているのかだが
パワードスーツの類が軍事に転用されるのはまだしばらく先だろう。 まずは福祉や介護といった方面で実績を積んでからだな。
>>745 瓦礫撤去、緊急レスキュー、輸送ヘリ・車輌での物資搬入
今回の震災で直接戦闘以外に多々有用性は見られていたんじゃないかな
軍だけでなくより警察・消防・レスキュー全体まで含むと思うが
>>750 さすがに被災地域みたいな場所に持ち出して使用するには、まだ信頼性が確立してないんじゃない?
まずは介護用のロボットスーツで実績を積んでからだな。
HALのロボットスーツは既に介護現場に導入されてるそうだが、どんな状態なんだろうね。
現場からの反応に応じて改良されていけばいいんだが。
754 :
名無し三等兵 :2011/04/26(火) 22:19:11.39 ID:KKzaGAcH
そもそもまず戦闘用とかしか言って無い奴らってどこのネラだよ という位の物知らずだと思うます
>>757 この板の住人ならともかく、プロ市民に言っても「のれんに腕押し」
>758 むしろお前に言っても(ry
プロ市民と自宅警備員ってどっちが強いの?
床面の凹凸には強そうだが、横幅が必要そうだな。
小さいロボットじゃせいぜい観測しかできないから やっぱり無人重機と防護装甲付き重機の大量投入が必要だな
建屋の中は小さくないと入れないでしょ
あ
767 :
名無し三等兵 :2011/05/05(木) 18:41:09.89 ID:Iql1dE2W
『ロボットの権威に問う 原発対処の切り札は? 中山義活経産政務官ほか』
深刻な状況が続く、福島第一原子力発電所。その成り行きを、全国民、ひいては全世界の人々が、固唾を飲んで見守るなか、
事態打開の「切り札」の一つとして、ロボットに注目が集まっている。
「ロボット大国」と呼ばれる我が国ゆえ、国産の高性能ロボットへの期待は大きなものであったが、実際に投入されたのは、
米国製。それも事故発生からおよそ1カ月が経過してからであった。
今後の国産ロボット活用も考えられるが、そもそも、「ロボット大国」でありながら、なぜ、原発事故向けの機体が準備されていないのか?
今後、どのようにロボット技術の活用を捉えていくべきなのか? そのために必要な研究開発や運用の体制を、どう整えていくべきなのか?
今や「頼みの綱」とも言える、国産ロボット技術の現状と未来を考える。
ゲスト: 中山義活 経済産業大臣政務官
田所諭 東北大学大学院教授
淺間一 東京大学大学院教授
広瀬茂男 東京工業大学大学院卓越教授
BSフジLIVE PRIME NEWS - BS FUJI
http://www.bsfuji.tv/primenews/schedule/index.html
ゲルかと思った
>>769 アメリカの科学技術の研究開発は技術系の大学院を出た専門家が仕切っている。
日本の科学技術の研究開発は文系の学部を出た事務屋が仕切っている。
差が出て当然だな。
ようするに、明治維新の体制から全く進歩してないわけよ。
技術的価値とかよりも、根回しのしやすさ、予算配分のしやすさ、みたいなアホな理由で
研究費が決められてるんだぜ?
大学は年功序列の中世みたいなヒエラルキー社会だしな
有人無人両用って面白いね しかしグロホとリーパーとプレデターがあるのに同じようなのを開発する意味って何故?
本日放送ですよ 5月13日(金) 22:00~22:50 NHK-BS1 ワールドWave トゥナイト ▽ロボット兵器急増で高まる懸念 ほか
平和主義とか言ってるから発展が遅れる 人殺しのことを考えろ 自衛隊もどんどん導入しろ
攻めてきてから考えればいいよ!
唐突だけどリーパーでC130を撃墜できると思う?
わかります 最高速度が速ければ撃墜できるんですね
>>786 コクピットに体当たりすりゃ撃墜出来るんじゃね?
最大速度が遅けりゃそれすら難しいが。
それだとミサイル
凄いこと思いついた 実はミサイルもロボットじゃね?
リーパーの超高機動にワロタw 普通に翼折れるだろw
リーパーとかU-2とかって複葉機にしたらダメかなあ? 強度的には有利だと思うんだが
現行の翼で強度的に問題があり、高度と飛行距離に影響が出ないならやるんじゃない。 前半の部分でも問題があるとは思えないからやらないと思うが。
複葉機だとアスペクト比が半分になるのかなあ
何故複葉から単葉になったかを考えれば・・・
泥縄
ついに原子力空母保有か
やっぱ世界最高の技術を持つ国で写真を撮るのにグローバルホークを飛ばして もらわなきゃならなかった事が原因か
写真だけなら新潟で航空写真やってる会社がラジコン飛行機飛ばして 撮影に成功したんだけどねえ
政府の対応が遅くて日本のロボットで送れた
×で送れた ○出遅れた
805 :
名無し三等兵 :2011/06/04(土) 18:56:16.59 ID:ZUTJkEiR
こういうのを迎撃する為の無人戦闘機ならできるかもしれないな
戦闘機にしなくても、有翼ミサイルで迎撃すればいいんじゃ?
従来のミサイルには翼が無かったとでもいうのだろうか。
>>805 有人・無人の兼用システムにするのは、どういう意味があるんだろう?
司令部や通信手段が破壊された場合に備えたのかも
完全な無人化はまだリスクが大きいので、 まずは編隊レベルでの省人化からってことかね
とすると編隊長機が有人で無人機を指揮するのか?
813 :
名無し三等兵 :2011/06/05(日) 06:51:19.07 ID:cN9ntys0
今改めて『日経ビジネス』5月16日号読むと、 いかに戦後も「危機対応」意識がが戦前から ろくに変わってなかったかが判る希ガス… …研究者も『アトムの呪い』や『ガンダム症候群』罹患者が多く、 「軍事貢献」を毛嫌する左翼思想にかぶれた奴もいるし、「玩具」 製作が得意な研究者はいても「実用品」開発出来る技術者は少なすぎる 例えそれを「求める企業」が少ない事が一因としても 我が国のトラックメーカーが長年に渡って研究してきた『トラック群の 「自動隊列走行」』技術が、近年既に米軍で実用化寸前まで研究済みな 事は、スレ住人なら過去レスで即知かと思う 『軍事転用』を排除したと豪語する教授が主導する国産外骨格「HAL」も、 米軍が研究させてるヤツが実用化されたら見向きもされなくなるだろうよ
遊びで研究する人がいるうちが華 学生から敬遠されて技術継承が危うい分野は多い 原子力もその1つ
FFOSって失敗作っぽい?
そもそも日本のロボット開発って実用第一の産業用ロボットが主じゃなかったのか? 実用できるかわからない物やそもそも使う機会があるかすら分からないものには あまり光が当たっていないような…
福島原発作業ロボットの開発って始まったの? 今後数十年続くんだから間に合うだろうし需要もあるだろ ほんと菅直人って何もしないな
>>816 まあそうだな
正直あんなもの運用させられる部隊の方も大変だろう
821 :
名無し三等兵 :2011/06/05(日) 16:24:51.60 ID:cN9ntys0
>818 JCO臨界事故の後、30億掛けて開発した『原発事故対応ロボ』六機が その後二機を残して産廃化(残ったロボも「稼働不能」なオブジェに) した前例を考えると、今回は既に実績のある『欧米産の極限作業ロボ』 導入で終るだろ もういい加減、『産業用ロボット大国』以外の幻想は捨て去った方がいい そうして初めて「ホビー以外のロボットをどう社会で役立てるのか?」 という議論が真剣に出来るようになる筈… 実戦向きの、国産「国防用無人機」開発には更に高いハードルがあるが
人形()笑
823 :
名無し三等兵 :2011/06/06(月) 09:14:44.24 ID:lsdD3scF
>816,819 『弾着観測』を主目的としながら、ペイロード容量も乏しい 小型低速の回転翼無人機にこだわった理由が不明… 固定翼でも「可搬式カタパルト」や「固体ロケット射出式」など 『仮設滑走路』不要の運用方式はFFOS開発時点でも常識だったのにな… 運用システム一式の画像見ると「標的機」運用のヤツに似てる気が …富士重工以外に手を挙げたメーカーや代理店が無かったか、 よそのシステム価格が予定落札価格より高かったかのどちらか だろうけど、今回の『国家非常時』に投入しない時点で駄目だ
サイファーみたいのってどうなってるのかしら
B-2とB-52の後継機種ってことかな 爆撃機が無人にできるなら民間機も無人でよくね?
無人旅客機。赤字路線だな。
パイロットがいない飛行機に乗りたがる乗客もいないって事だな
>>828 これって、無人機が嫌われてるのか、無人機の「誤爆」が嫌われてるのかどっちだろう?
あと無人機は有人機に比べて誤爆率が高いのか、また高いとしてもそれは従来とは
異なるミッションまでやっているからではないのかなど、問題を切り分けて欲しい。
>>823 パラシュート回収のダメさがよくわかったから、ヘリに拘ったんだよ。
無人機といえども早々壊れるようなシステムじゃダメだからな。
せいぜい小火器や迫撃砲くらいしか持ってない民兵もどき相手に自分は最新兵器で 安全なところから一方的に攻撃できるんだから嫌われるに決まってるだろ とくに戦争にロマンを求める連中にとっちゃ 「こんなの戦争じゃねえ、狩りじゃねえか」ってな こういうのはデータじゃなくイメージの問題だしな
開戦に躊躇しなくなる、というのが理由かもしれない
反発してるのは誰なのだろうか。 パキスタン人?米国人?それとも軍人?
834 :
名無し三等兵 :2011/06/06(月) 21:55:20.96 ID:yEk1pCf4
記事を見る限り現地民のことらしいが アメリカ人も正義とか正々堂々と言う言葉が大好きだからなぁ… 硫黄島で戦った連中も 「戦略爆撃のための基地にするだと?それも焼夷弾で街ごと焼く?」 「じゃあ何か?俺らは一般市民殺すために戦わされたのか?ふざけんじゃねえよ糞が」 みたいなことを言ってるし
とても正しいとは思えない事の為に2万6千人も死傷させられたら溜まらんかも
>>830 まあ考えはわかるんだがちょっと先取りしすぎた感があるな
837 :
名無し三等兵 :2011/06/06(月) 23:51:30.23 ID:yEk1pCf4
>>823 離陸はそれでいいとしても固定翼型だと着陸にはやはり滑走路がいるわけで
その点を解決しようとしたパラシュート回収もダメだったし
まあ素直に滑走路を用意するのが一番だとは思うがなぁ
着陸用ロケットを持ったらどうかな?
FFOSと同世代で固定翼の射撃観測機といえばRQ-2があるがこいつはネット回収となっているな。 ネット回収は結構よく機体が壊れると言うが、やっぱりセンサ類を安いのにしたりして壊れることを前提の設計にしているんだろうか?
壊していいところと壊さないところは、ちゃんとダメコンしてるだろ
壊れると言っても具体的に何処の部分が壊れるのかねぇ。 翼や尾翼と言った機体部品なら設計を簡素化・低コスト化・モジュール化して 壊れた端から予備部品に交換でいいかもしれんが、 センサー類だったら頭を抱えざるを得ない。
842 :
名無し三等兵 :2011/06/07(火) 23:53:29.22 ID:b7srl75w
まあ問題があったからこそ後継機に垂直離着陸機能を求めたと考えるのが妥当だろうな
843 :
名無し三等兵 :2011/06/08(水) 14:36:24.11 ID:TPDGkrqD
844 :
名無し三等兵 :2011/06/08(水) 14:42:24.17 ID:TPDGkrqD
845 :
名無し三等兵 :2011/06/09(木) 05:06:12.74 ID:7LPXvARZ
軍事を『否定しない』研究者や技術者は少ないし、「消防ロボット」や 「無人建機」の存在すら民間に言われるまで気付かなかったミンス政権 の問題もあるし…>『無人機オペレーター』も余りに少なすぎるけど …先進国と思い込んでた実体が、金余りなだけの後進国だったとはね
>>845 先進国の判断基準がロボットオペレートの良し悪しだとはね。
時代遅れの平和主義が国の根本だから どれだけ技術が優秀でも戦略の欠陥を補うことはできない ついでにいうと為政者や有権者の脳みそを治療する技術はいまだ開発されていない
これでマスゴミや知識人(笑)が平和主義の欠陥に気づいて反省してくれればいいんだが たぶんそうはならないんだろうなぁ 宇宙開発といい、軍事用ロボットといい、左翼は技術開発の阻害しかしないから
憲法を胸に抱いて真摯に祈ればあらゆる問題が解決すると信じている人たちなので そもそも人間の手で問題を解決する術である技術に必要性を感じていないどころか おのれの信仰への脅威だと受け止める節すらある むかしの宗教が近代化を阻害したのと同じ理由 いまは九条教が日本の現代化を阻んでいる。信者・教祖の利権を守るために
自演で連レス? 原発災害ロボットは「原発災害は起きない」という政府と電力業界が潰したんだから、8条とは何の関係も無いよ
かつてロボットの採用をはねつけた電力会社のOBが新聞にこう答えていた 「事故の可能性を口にしてはいけない空気が社内にあった」 「もし事故が起きても決死隊を集めて送ればいいだろうと思った」 どちらかといえば旧軍精神
>>851 9と打ったつもりが8になっていたでござる
世界最初の人工衛星も有人衛星も左翼が打ち上げてる 平和主義と社会主義は資本主義国家においてはほぼ同一だが社会主義国家においては社会主義革命を遂行するために軍備は必要って発想になるんだろうね
公示第134号無人機研究システムの試作品形態管理(その4)
>>852 世代的に一番安いのは行き所のない人間の費用ってのをよく知ってやがるわw
空気と既得権に遠慮して実用技術には金が出ず、趣味のジャンルだけが 異様に先進的になるというのは江戸時代と一緒だな。
だからむしろ実用メインなんだってば 2足歩行ロボットとかが注目されてて勘違いしがちだけどメインは産業用 逆に夢もなければ、実用性に至ってはそもそも出番があるのかどうかすら知れない そんなものに生涯をかけてくれる研究者やスポンサーがそうそういると思うのか? まあ軍用に興味を持つとお前は人殺しの道具を作りたいのかといわれるのは事実 「うちのご先祖様は武士でして殺し合いは代々受け継いできた家業です」 と返したらさらにあれなことにw
観測しかできないのか もっと本格的に作業できるものはまだか
861 :
名無し三等兵 :2011/06/10(金) 08:37:11.69 ID:bceZiT/V
『バケツ臨界事故』という、共産圏ぐらいしか起こしそうもない 「恥ずかしすぎる原子力事故」やった後、約30億円掛けて開発した 『原子力災害対応ロボット』の中に一機だけ仏製ロボットが在ったが、 今回の大震災で被災した東北大キャンパスで展示品と化してた奴は フランスやドイツなどではちゃんと『後継機』が開発されており、 しっかりと欧米の原子炉構内で働いている 機材開発費を出す「パトロン」に運用責任を持つ「電力会社」、 そして厳しい監視権限者を規定する「原子力行政」… …反米反戦馬鹿共の性でその三つを欠いたまま突っ走ってきたツケだよ
政治の話がしたいなら他に行ってくれないか
>>851 原発に必要なのは原発作業用ロボットではなく軍事用ロボット
原発ロボットそのものは既にいくらでも保守業務に導入されてるが
彼らは震災のような破壊的な事象に対応できない
ロマンだねー
>>861 『原子力災害対応ロボット』を打ち切ったのは、原発推進側なんだけど。
「事故時の対策なんかしたら、まるで事故がおこるみたいじゃないか」
という理由で。
考えがプロ市民じゃないか
だって事故が起きる可能性が少しでもあるってわかったら作れないじゃん?
>>866 「原発止められないなら、せめて安全対策するべきだ」
という反原発派に近い専門家の指摘に対して
「1万年に1度の事故まで耐えられるように
格納容器は設計されているから大丈夫」
と、素人を諭すように笑い飛ばしたのが斑目委員長。
あいつが「予見できなかったことを反省しなければ」と言ったところで、
今まで指摘されたことを黙殺し続けてきた張本人である事実は消せない。
>>846 見た目はすごいと思ったけど
ヘリコプターを球で覆っただけか
原発安全神話は、導入期の技術者にとっては建前だったのだが、その後の世代は完全に信じていたようだからな そしてその後の世代の技術者は育っていない
日本の原子力工学の学生達にも能力に幅があった。 優秀な奴は電力会社に就職した。 奴等は安全神話がウソなことぐらいわかっていたが、 高給と安定した将来を選んだ。 次に優秀な奴は原発メーカーに就職した。 奴等も安全神話がウソなことぐらいわかっていたが、 それを自分達の技術でウソでなくすことを目指した。 しかし顧客である電力会社や監督官庁に逆らえずに 「現状できるだけ安全な原発」すら建造させてもらえず。 保安院などの公官庁に行った奴は落ちこぼれだから、 教授が建前にした安全神話をそのまま信じてしまった。 そして税金を湯水のように使い、マスコミやパビリオンを通じて 安全神話を広め続け、反対するものを「非科学的」 「素人のヒステリー」「サヨク活動家」というネガティブイメージ を植え付けた。
自然エネルギーと違って兵器転用可能な核燃料は独り占め可能だからな
マルチやめろ
電力会社は核武装でもする勢いなこと言ってるやつはなんなんだ。
どの辺が?
ねえ、将来的にUAVって核のかわりになったりする?そういう開発とかある? 戦術核とかってものすごい核向けしようじゃない?
何を言ってるのかよくわかりません。
879 :
名無し三等兵 :2011/06/12(日) 14:35:53.65 ID:nQxEGV4Q
880 :
名無し三等兵 :2011/06/12(日) 19:50:27.35 ID:Yt54h6UG
敵空域に侵入、迎撃機と戦闘後に巡航ミサイルとして敵基地やレーダーサイト や掩耐壕に突撃し自爆するUAV
>>876 兵器転用可能という事は厳重に「誰かが」管理する。買う相手も限られる
今度の福島の原発事故で、ロボットの存在が一躍注目を浴びた 特に国産のロボットが活躍できないのかって言われたな。 しかしアメリカのロボットなど、ファミコンのコントローラーで扱えるようにしているのだから、この辺の発想は評価に足るよ。 それはともかく、筑波大学がHALを開発して以来、現実味が一機に増したパワードスーツだが 原発処理にも活躍できるのよね 高放射能の中で力仕事が出来るとなれば、物凄いよ せっかくだから、すぐにでも作ってくれないものかな
防護服を上から着れるようにしないと
あの先生はそういう用途には提供しないんじゃないかな
そういう阿呆は死ねばよいよ そもそも軍用として作っても消防用なり深海調査なり 幾らでも使用用途が広がるものを 軍用は駄目って単純に考える阿呆が多すぎるのが問題だ
いや、原発処理は軍用と関係ないじゃん 実際使うとしたって、多分東電の下請けの会社の社員だろうし
887 :
名無し三等兵 :2011/06/13(月) 14:54:49.86 ID:Up+M81FG
米国が研究中の強化外骨格『エクザスケルトン』と深海作業用の 『硬殻潜水服』を組み合わせたら、SF映画の定番「パワードスーツ」 なんて何時登場してもおかしくない>『動力源』無視すれば …我が国の研究者や技術者が「玩具」の延長線上のロボット造りという 『自己満足』に陥ってる隙に、米国ではNASAを中心とした産学共同体が 「人型上半身」のみの『宇宙作業用ロボ』を完成させ、既に一台をISSに 送り届けてるからな
888 :
名無し三等兵 :2011/06/13(月) 15:15:07.29 ID:Up+M81FG
NASAのヤツや欧米が実用化済みの「各種無人機(空・陸・海)」を見て 『高級ラジコン』と馬鹿にしてる向きも一部にはあるけど、それらに 勝る「実用機」を世界中に売り込めてない以上、馬鹿にされかねない のは我が国の方だ… 防衛省の「技本」を米軍研究組織「ナティック研究所」並に拡充する のは不可能だけど、民間企業やJAXAなどと協力させる仕組みなどを 次期政府は考えるべき …東北大辺りから『軍事蔑視』の国家妄想が解け始めると尚良いw
なんでもかんでも軍事蔑視に繋げるのも、思考停止だよな。
原発で何かあったら安全保障上の大問題で軍事の話じゃないのかな?
>>890 研究者の意識の問題としての軍事アレルギーの話であって、発電所が
軍事的に大事な要素だ、というのはまた全然次元が違う。
実際、軍事が嫌いだから発電所にも関わらない、何てやつはおらん。
>>888 そもそも最先端だったヤマハの非軍事無人機を
アメちゃんの圧力に屈して軍用とみなして潰した時点で
こうなることは目に見えてたろう。
恨むなら、民間や学者の軍事アレルギーよりもアメポチ経産省だよ。
そもそも大学(東大その他)が軍事的研究はしないって方針なんでしょ この期に及んでもこの方針は喜ばしいとか言ってるし 妙なタブーに縛られて国民の生命財産を守る技術研究を放棄するのはどうかと思うね 税金や頭脳の運用という面で見ても非効率だし
ヤマハへの言いがかりはひどかったなあ。ヤマハも何故?て感じだったし。 それでいてThinkPad部門を中国に丸ごと売るのはOKとか
とかなんとかいって、ロボみてオナニーしたいだけでしょw
896 :
名無し三等兵 :2011/06/13(月) 19:56:01.75 ID:tRFzR5dC
別に蔑視はしていていないが民間企業から需要がある産業用ロボットと違って 軍用ロボットに資金を出してくれる奴がいない まず資金をよこせ、話はそれからだ
>>892 経産省ではなく外務省だろ
実害が多くて無能な省の意味で「害無省」と陰口が叩かれる省庁だよ
条約や協定を締結しても実際にそれを運用するのは国内の各省庁であるのに
外交圧力にすぐに屈してほいほいと協定とか条約を結ぶのは外務省だよ
>>896 武器輸出三原則が撤廃され武器輸出が認められたらそれは違ってくるだろう
以前は、日本の防衛省以外に研究開発のスポンサーは国内軍需産業には存在しなかったもの
輸出三原則が撤廃されたら、その辺が変化してくる
>>898 かわらねえよ
軍用なら誰彼かまわずゼニをバラ撒くとでも思ってんのかよ
>>898 ただ実績がないという大きなハンデがあるからな
実績がないから使ってもらえない
使ってもらえないから実績ができない
の無限ループになるかも知れん
それに今までやってなかったことができるようになったとしてだ
こちらは一から体制を整えないといけないだろ、何せ今までやったことがないんだから
そうそう追いつけはしないよ
903 :
sage :2011/06/13(月) 22:35:07.64 ID:Fg5eHB2T
kojiiより イスラエルの UAV メーカー・Innocon が アジアの某国から、 MicroFalcon×50 機を受注した。 箱形構造の主翼を持つ重量 6kg の小型 UAV で、 上昇限度 15,000ft、航続時間 2 時間。 (Flightglobal 2011/6/8) どこだと思う?
904 :
名無し三等兵 :2011/06/13(月) 22:44:25.95 ID:z98aMytl
それを配備しておけば色々な事態に対応できる 汎用重機を出発点にするのが現実的。
すまない ラジコンでよくね?
全長1メートルの大型ラジコンに 自力改造で大型バッテリーと改造エンジンつみこんで かつ自力で飛行プログラミングでも書いてしまえばいけるよな
ペイロードが足りないからつめるセンサーにかなり制限が出るな
908 :
名無し三等兵 :2011/06/14(火) 05:55:57.77 ID:5LpAoHt6
>901 リース契約可で『整備・サポート業務込み』のサービスが 出来ないと厳しいだろうな… >903 中国臭いな
909 :
名無し三等兵 :2011/06/14(火) 06:13:50.14 ID:5LpAoHt6
>892 ? 最新鋭無人機を『人民解放軍フロント企業』に売り飛ばした事は愛国無罪とでも? そしてまんまとコピーされた挙げ句、軍事転用された事は問題無いと?? …北朝鮮ですら内製出来るパソコンとは比較にならない大問題だろ サマーワ駐留で駐屯地周辺の監視に「とりあえず」役立った無人ヘリが、 今回の原発災害にお呼びがかからないのはその性かと思ってたが…
三原則がなくなっても、誰かが長期安定的に買い支えてくれなければ、軍需産業に投資する企業は無いでしょ もちろん誰かとは防衛省・自衛隊以外にないのだが
閉じた市場だからな
912 :
名無し三等兵 :2011/06/14(火) 18:38:25.59 ID:koiC+fuF
その点iRobotの連中はよくやったよな 日本にもDARPAみたいなのできないかね(仕分けされるとか言うな) それか連中の公募に参加するか
>>909 三原則やめるんなら、それぐらいのことは当然として許容しなければな。
フランスなんてリビアのミラージュ相手に戦ってる。
ロシアだって地域紛争で相手はいつでもAK持ってくる。
自国製の武器で武装した敵に自国民が殺されるのを覚悟できなきゃ
武器なんて輸出すべきじゃないよ。
スイスはどうなんだ?
915 :
名無し三等兵 :2011/06/14(火) 23:32:22.91 ID:BLqnyGlr
917 :
名無し三等兵 :2011/06/15(水) 08:46:39.52 ID:N2Z5dJav
今日深夜のNHK「ディープピープル」再放送で 『人型ロボット』の研究者の話やるなw >871 最初に読んだ時はただ「さもありなん」と思って流してしまったが、 よく考えたら『戦前の五帝大』などと『日本帝国軍部』で読み換え てもそっくり当てはまる事に気付き愕然とした… …我々日本人の『根本的欠陥』なのか、もしかして orz
日本人は明治維新以来本来の姿を失くしてる事を踏まえて
踏まえるべきだ と言いたかった
で、その本来の姿ってどんなのを想定してるんだ?
縄文時代の狩猟採集文化
つ縄文農耕説
923 :
名無し三等兵 :2011/06/16(木) 05:43:36.65 ID:coGkfIIU
明治~太平洋戦争敗戦までの『正しい総括』だろ 「非狩猟民族」が『本家』の猿真似をした結果、「制度欠陥」に気付かず 大国の「パワーゲーム」に嵌り『戦争への底無し沼』に誘い込まれ、 「世界大戦を望んだ者達」の意のままに操られて焦土地獄に落ちてった という… >918-922 『海彦、山彦』の民話は、農耕民族と海洋漁業民族間の 「統治権を巡る争い」と「津波伝承」の融合なのかも …それはさておき結局、戦国時代になってやっと(西洋から伝来した)鉄砲や 大砲使うようになった我が国と、『攻城兵器』が発達した西欧諸国とは 「兵器運用思想」が根本的に違うという事が理解出来てなかったから、 『欧米留学組』排除した旧軍大本営が「勝ち抜く事が絶対不可能」という 状況に目を瞑り『大博打』やらかしたんだよなぁ
>>920 侍や江戸っ子に見られるような堂々とした人間像だよ
具体的に、侍だの江戸っ子だののどこが堂々としてたのか言ってみろよw
先祖代々の尾張っこの自分はどうしたら。
>>924 いつの世も人は生活に追われ保身に汲々とするもの
自身を振り返れば分かるはず
928 :
名無し三等兵 :2011/06/17(金) 03:03:02.65 ID:jHROMswZ
ところで、我が国ロボット工学者最後の希望 『クインス』はどうなったんだ? 日立建機版『援竜』は来年発売の前に量産試作機 を石巻の被災企業に貸し出してるな …テムザック涙目?
>>923 海彦山彦は民話というより神話。
ちゃんと日本書紀にも記載がある。
海彦の子孫とされる九州の隼人族は、大和朝廷でこのときの神話に基づき山彦に屈服する舞い
隼人舞を舞うことを定められていた。
もともと大和朝廷自体も、九州から畿内に移動した勢力だと考えられているし。
多分、九州の勢力争いに破れた一派が畿内に逃れて来て、それから勢力を盛り返し九州を屈服したのだろう
その歴史の反映ではないかと思うがね
>>921 >>922 縄文時代のかなり早い時期にすでに農耕が始まっている事は確認されている。
三内丸山遺跡などその根拠は発見されているからな。
ただ、多分に地域差はあったのだろう。
統一された国家は存在しなかったのだから、当時は部族社会だったから、狩猟採集生活を送っていた部族とかも存在したのは事実だと私は思うけどね
>>923 大本営は博打したくて博打したわけじゃ無いだろ。
政治屋とメディアと国民が、にっちもさっちも行かない状況を作り出したからだろ。
ハルノート突き付けられた時点で、戦争か破綻かって選択肢しか無いんだから。
ここ何のスレだよw
933 :
名無し三等兵 :2011/06/17(金) 09:22:52.88 ID:jGnaWWob
>>931 問題なのは、大本営にも政界にも、その際の具体的なビジョンが無かったこと
福島第一の原発事故と同じだよ
事故なんぞ起こるわけがないってとこで全て決めてかかっているから、万が一、全電源喪失が起こったときの対応策をまったく用意していなかった。
政治家から軍まで、こうなった場合、どうするかの具体的なビジョンもなければ、それに対する備えもなかったから
最後まで行き当たりばったりになってしまったのが問題だ
935 :
名無し三等兵 :2011/06/17(金) 13:37:23.15 ID:jHROMswZ
鳩ぽっぽやかいわれ御遍路のように『世界に向けてタンカ切る俺様、 格好良い!』っていう「自己陶酔」する馬鹿が戦前も多かったからね… 大震災とその後の「復興切れ不況」で米国移住を希望する日本国民が 激増したため、東洋人増加に困った米国が『周辺国に入植してくれ』 と暗に『満州国設立』に我が国を誘導した …しかし無茶な清国分割時にはいさめず、インフラ整備が進み国家 経営がうまく回り始めた頃、掌返しで国際連盟を動かして日本を 米国が政治攻撃し出した その為国政も国民もマスコミもパニックを起こし、『思考停止』 に陥った所に「鬼畜米英を懲らしめろ」と囁いた『悪魔』がいた 愚考に踊らされたのは、「泥縄政治国家」だと見抜かれ、『諜報能力 の大切さ』を政権中枢がちゃんと認識してなかった性だがね…
「みぞうゆう」って何ですか?
「」を濫用するのは何でですか?
938 :
名無し三等兵 :2011/06/17(金) 21:38:34.68 ID:eAOVuAcB
あらゆる事態を想定したマニュアルか… それは「あらゆる事態に耐える安全な原発」と同程度に非現実的だなw すべての事態に手を打つことなどできないんだよ むしろいざという時どう急場をしのぐかこそが人間の資質だと思うがね
むしろ地質学的には最近も同然の事象を予想するのと あらゆるリスクを予想するのは違うだろうみんちゅ ああマジレスしちまった
あぁ、それもそうだな だが予算は有限でありとりうる対策もそうである以上適当なとこで手を打つしかない これもまた事実 たとえ人命や国家の命運がかかっていてもそれは変わらん
>>938 そういう考えが駄目なんじゃないの
確かにあらいる事態にパーフェクトに対応するのは無理だが
それに近づける努力は必要だよ
危険だと論じれば、存在意義そのものが問われるから、危険性を論じることはおろか
それに対応する事を論じる事すら封じる。そのような姿勢が一番、悪いのだよ
>>940 原発自体の建設費に比べれば誤差程度のコストで対策できたのに?
そういう極論で何人の人が死ねば、極論の虚しさを理解できるのかな
943 :
名無し三等兵 :2011/06/18(土) 03:50:06.77 ID:npQEY1Oa
さて、話をロボットに戻してだな…w 雑誌『コンバットマガジン』最新号後半辺りのモノクロ連載ページに、 福一の原子力事故で「活躍出来ない」我が国のロボットと陸自無人機、 そして技本の開発能力の片寄った低さが取り上げられてたな …昔技本が試作した、「セダンの下に潜り込める小型UGV」がPackbot よりもはるかに重い代物だと書かれてたのには愕然とした(重量約38kg) それよりも、陸自はFFOSやその後継機、それにYAMAHAに「フルオプション +カスタム」させて約4億円弱で調達した小型無人ヘリまで『故障で墜落して ぶっ壊した』とまで書かれてたの読んで、呆れたというか情けなくなった というか… …この記事の結論にあった「少量調達なら、『新規開発』より 『実績あるモノ』を輸入すべし」という点は、迅速な配備が 求められる無人機や小火器についてはありだと思った
活躍出来ないって、無人重機を無視してる時点で推して知るべしだし。 ヤマハのラジコンを一機壊したから何なの? 米軍は無人機落としたこと無いのか? どうせ清谷が書いた頭の悪い記事なんだろ。 ミッシルさんは相変わらず、コンセプトや規模の違いや、試作品や実用品の区別が付いてないんだろうなぁ。
失敗の教訓も含めてノウハウを蓄積しなきゃ将来自前でモノにする事はできない。 将来戦にロボット兵器が重要な核になると予測するなら尚更。 F-22のように欲しくとも売ってもらえない状況は起こり得るしね。 少なくとも先端技術に対して買えば良いは能天気。
今のアメリカ軍のUAV開発は 「フォースマルチプレイヤー」の理論そのまんま 操作方法の統一に動いている 日本のUAVがガラパゴスコントローラーであるのとエライ違いだ 技研ももうすこし簡単な操作方法を考えてくれ
>>934 責任をとれない責任者しかいないからね
バカ政府
おかげでUAVに最も大事な要素
電波法と航空法の改正が全く進んでいない
利権でがんじがらめだからだれも責任が取れないのさ
亡国の政権だよあれは
箱○のコントローラーで動くやつとかあったが あんなボタン少なくてもなんとかなるならコントローラーは別に何だってよさそうだな
移動さえできればいいならラジコン並でもいける(良いFCSがあれば) あとはセンサー類や武装関係の操作か
950 :
名無し三等兵 :2011/06/19(日) 17:23:22.22 ID:bceZiT/V
ソニーの初代VAIO Uだっけ、その「Packbot」より重いUGV 制御するコントロールソフト動かすのに使ったPCって? 制式化する気が技本に無かったんだな… …先進装具も海外で大爆笑されてたっけ
日本のレコーダーやガラケーと同じで マニュアルは電話帳クラスじゃないかな マニュアルなんていらないUAVじゃないと困るんだ もっともそんな操作方法まじめに考えてるのはアメリカくらいだろうが
F-16のマニュアルが何種類あってそれぞれどんだけブ厚いと思ってんだ
>>952 それじゃ困るんだ
時代はどんどん進んでる
少なくとも歩兵用の小型UAVは簡易でなければ話にならない
バカだなあ、あんたが言ってるのは操作だけの話だろ。 歩兵用のUAVったって、オーバーホールから構成変更、修理などなど マニュアルが必要な作業はなくならないよ。
誰が困るんだろう?
文章を読めない子が困るんじゃないかな?
別にいいんじゃないか いつもの日本の負けパターンだろ 先進的な意見を言うものは嘲笑される いつものことさ
958 :
名無し三等兵 :2011/06/19(日) 19:43:05.45 ID:nQxEGV4Q
そのうちメンテフリーじゃないと困るだとかいいそうだな そもそも歩兵用UAVってそれほど重要か? 機能の制限が厳しくてさほどの実用性はないと思うがね
飛ばすだけで潜伏してる敵が撤退してくれる可能性があるだろJK
そして置き土産のIEDに引っ掛かるんですねわかります
歩兵用UAVの有用性については戦場で結論がでてる ないと困る ないと負ける それでもケチをつけるやつはお前ひとりで戦え
UAVを小馬鹿にしてたロシアがグルジア紛争後 イスラエルからUAVを購入したことで 論争は終わってる
どんなハイテク兵器だって、マニュアルは必要だろ。 iPadだってマニュアルはあるぞ。サポセンのサービスマニュアルとかな。 マニュアルなしで許されるのはコンシュマーだけだ。 コンシュマーを支えるプロはマニュアルつかうんだよ。
二足歩行ロボは対空兵器としてなら 車高を気にせずに済むかもとおもいついた。 あとは戦車の射角から逃れられるジャンプ機能がついていればカンペキだな。
なんか面白い間違いを見たが放っておくか…
対空兵器ってあのガンタンク…?
とりあえず4足歩行でいいよ 「皇国の守護者」の剣牙虎のようなロボットがいい
968 :
名無し三等兵 :2011/06/20(月) 13:28:00.51 ID:iZkHR8E4
マニュアルが無くならないのは「整備・サポート業務」等の裏方向けだけ そういう事とは無縁なコンシューマー製品で付属マニュアルを電子化し、 付属品としての「純正マニュアル本」排除を最も進めたのがApple社だ 米軍などは近年、一々分厚い整備マニュアル持ち出して装備の修理や メンテをしなくても良いように『マニュアルの電子化と携帯型パソコン 導入』や『航空機搭載機器の自己診断機能強化』、『整備パーツの 「電子管理」の大幅導入』などで整備部隊の負荷を減らし兵装の稼働率 向上を目指してる… …残念ながら、我が国ではそういった「裏方の負担」軽減を 考慮してない部分が多い企業や組織が多い
余は並べて「極めれば道」コンピュータより早く計算する人間が育ったりする事もあって マンパワーに依存し過ぎる
マニュアルを電子化するって話と、簡易な運用を目指してマニュアル そのものが不要なくらい簡潔なものを作る、というのは別の話だと思う。
AKは傑作
「フォースマルチプレイヤー」の概念がないからな 航空機のレーダー、戦車の回収戦車、艦船の浮きドック、ペニシリン 戦闘力を倍にする思想だが米英以外には浸透していない これは由々しき問題だ UAVの戦闘力をどう倍増させるか考えれば自然と操作方法の統一にたどり着く
軍事を公共事業にしてないから対応スパンが長いってだけだろ 英国は英国だし
せめてUAVのシステムをモジュール化して メンテナンスの簡易化を図ってほしいものだが 大学がつくったような配線むきだしのUAVなんて 戦場では使い物にはならないし、使いこなせる天才がいるとも思えん
試行錯誤の段階でそこまでせんでも
976 :
名無し三等兵 :2011/06/20(月) 19:14:15.40 ID:iCtL1eVu
実験機と実用機をごっちゃにするなよ まあとりあえずだ 歩兵用UAVについてはPC上で目的地、飛行経路、着陸地点を指示して あとは発進させるだけ、くらいのシステムなら今でも可能だ マニュアル操作はゲーム用コントローラーを流用すればいい これで満足か?
あぁすまんあげちまった
>976 福島第一原発の惨状を撮影した「民間UAV」ですら出来てる事だからね… 偵察能力強化のために、自衛隊(陸海とも)は米軍などでも使ってる 『スキャンイーグル』かその発展機を緊急リースすべきだ FFOSはペイロードの多い「ファイア・スカウトB」か、ティルトローター式の 「イーグルアイ」に置き換え、運用システムは改修流用すればいい…
980 :
名無し三等兵 :2011/06/21(火) 14:43:12.70 ID:AucoRd3v
スレ建て不可能なんで誰か次スレ頼む orz >933 日立建機サイトの「防災のための技術開発」リンクにある、『自走式 火山監視システム』って、今回の原発災害用に転用可能じゃね? 建機ベースで作業腕付きだから、東北大に納入したヤツを改造すれば 瓦礫散乱で活躍出来なかったモニロボより使い道在りそうだw …福一にクインスに次いで新たな国産調査ロボを泥縄投入するよりも
>>978 FFOSはペイロードの問題なんだろうか?
984 :
名無し三等兵 :2011/06/21(火) 20:32:12.89 ID:fusKihTA
さすがにFFOSとファイヤスカウトじゃサイズが違いすぎないか? ファイヤスカウトの全備重量はFFOSの約5倍 同じ土俵に乗せるのはちと酷だw
FFRSに積まれてる比較的簡素なセンサーと、付随している大掛かりな管制や情報処理システムの アンバランスはなんでだろうか。相当高度な情報処理能力を有しているのかね。
機体の位置把握にGPSやINSを使っておらず、そのために大がかりな追跡装置や管制装置で 位置を把握する必要があるんじゃないのか?
FFOSはともかくFFRSはGPS搭載 INSは知らんが
センサーの能力がアレだと、いくら情報処理能力を上げたところで 限界がありそうだけどね。
989 :
名無し三等兵 :2011/06/22(水) 14:33:55.17 ID:7HsAzJ+A
確かFFOSもFFRSも「視程外運用」考慮してないんじゃ なかったっけ?>機体が見えないと操作出来ない 米軍のクラス1無人機(カメラ付きラジコン同等) と機体性能は変わりない悪感…