[搭載砲も]装甲車第四輌[いろいろ]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1軽装甲機動車大好きな名無しさん
RPGに弱いなどの問題を抱えつつも低コストかつ高い展開能力を持ち、
様々な国で開発運用されている装甲車についてまったり語るスレ。

・基本的に戦車以外の戦闘車両について。
・第二次大戦前、後は問いません。
・『装軌式と装輪式どちらが優れているか?』や『装甲車有れば戦車なんてイラネ』
  と言った話題禁止。
  それぞれ一長一短であり互いが補完しあうものであります。
・煽りはスルーしましょう。

前スレ
【ファミリー化】装甲車第三輌【推進】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1125830074/l50
2名無し三等兵:2006/06/23(金) 17:19:28 ID:???
過去スレ
【いろいろ】装甲車第二輌【あるよ】 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1118222697/l50 
【多機能】装甲車【高速展開】 
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1106287658/l50 
3名無し三等兵:2006/06/23(金) 17:21:33 ID:???
まったり乙
4名無し三等兵:2006/06/23(金) 18:16:40 ID:???
まったり
5名無し三等兵:2006/06/23(金) 18:26:05 ID:???
どこかにWW2ドイツ装甲車のシャーシ・サスペンションに詳しいサイトは無いもんでしょうか。
もしくはそれらを専門的に扱った書籍。

兵器として魅力的であると同時に自動車として・機械としても魅力的なだけに、
外観やスペックや戦史よりも、むしろメカニズムに興味を感じます。
小スケールの模型を作る時にも、チラリと見えるサスペンションを作り込めたらいいな、と思ってるんですが。
6名無し三等兵:2006/06/24(土) 20:33:58 ID:???
ほす
7名無し三等兵:2006/06/25(日) 16:47:55 ID:jXU166TU
8名無し三等兵:2006/06/26(月) 02:59:38 ID:???
前スレ【ファミリー化】装甲車第三輌【推進】、
1000に達してないのに早くもログ落ち!(最終レス番981のはず)

肉ちゃんねるでも、921までしか閲覧できない
???
9名無し三等兵:2006/06/26(月) 03:09:43 ID:???
980超えたら保守しないとすぐdat落ちするよ
10名無し三等兵:2006/06/26(月) 12:15:31 ID:???
週末にテレスコープでモメてたの、どうなったの?
専ブラで過去ログ見れる人、主要レスのコピペお願い<m(__)m>
11名無し三等兵:2006/06/27(火) 01:06:58 ID:???
>>8
俺の専ブラでも最終レス981だわ。

ともあれ無事新スレ移行成功オメ
12名無し三等兵:2006/06/27(火) 02:31:49 ID:???
>>10
当事者だが、掻い摘んで説明すると、
弾重量,装薬量,砲身長(砲の威力を決める3要素)を揃えて比較すれば、メーカーや防衛庁が謳い
文句にしてるよな「テレスコープ弾のスペースは、従来型弾薬の2/3で済む」つぅ具合にはならん。
空間の利用効率は幾らか向上するけれども、弾薬の体積自体は違わない。

まぁ、遠からず肉ちゃんねるにupされるだろから、それまで待たれよと。
テレスコープ弾どー鱈のゴタは余り意味のある遣り取りじゃないから、再燃させる価値はないがね(w
13名無し三等兵:2006/06/27(火) 10:48:59 ID:???
まぁ弾丸スレもあるしそっちのが良いのではないかと。

あるいは派生議論。
14名無し三等兵:2006/06/27(火) 20:30:17 ID:???
はぁ。
銃ヲタは始末に負えんわ。
15名無し三等兵:2006/06/28(水) 01:44:08 ID:???
負け惜しみが強いつぅか、論理性に欠けた厨だ(W

同じ重量,形状の弾を等しい初速で打ち出すには、同じ長さの砲身ならば(滑腔か旋条か?、後者
ならライフリングの度合も揃えなきゃならん)、装薬の性能に差が無けりゃ当然ながら装薬量も
同一である必要がある。つまり同じ弾に、等しい弾速を与えるには、同じ砲身長と装薬量が要ると。

弾が同じで装薬量も等しいなら、弾薬の形状が変わっても、弾薬の体積は違わない。もっと軽量な
弾を用いたり、弾速を遅くしたりして構わないのであれば、弾重量や装薬量を減らして体積を減ら
せるけれども、それじゃあフェアな比較とは胃炎。
また装薬量を少し減らす代わり、その分、砲身長を伸ばして砲口エネルギーを取り返す事も可能。
だが、その程度じゃあ弾薬の体積が目立って減るよな事ぁ無い。
何れにせよ「テレスコープ弾のスペースは、従来型弾薬の2/3で済む」つぅは、誇大宣伝や迷信の
類に外ならんと(w
16名無し三等兵:2006/06/28(水) 04:55:24 ID:???
なんか旧軍戦車を無理に擁護してる奴のスメル
17名無し三等兵:2006/06/28(水) 05:48:34 ID:???
んで今後、
筋道立てた反論は一切せず(つか出来ず)、
根拠レスな中傷や朴李な煽りを繰り返しつつ、トーン・ダウン。
で以て、
厨な無脳児らしさを懲りずに飽きずに披露してくれる訳だ(冷笑
18名無し三等兵:2006/06/28(水) 10:43:22 ID:???
> 何れにせよ「テレスコープ弾のスペースは、従来型弾薬の2/3で済む」つぅは、
> 誇大宣伝や迷信の類に外ならんと(w

前スレから一貫してるのは、だれも主張していない2/3の話に必死になって反論
してる狂人が一人居るちう事実だけだな。
19名無し三等兵:2006/06/28(水) 12:27:46 ID:ZqrT0pCD
>何れにせよ「テレスコープ弾のスペースは、従来型弾薬の2/3で済む」つぅは、誇大宣伝や迷信の
>類に外ならんと(w
テレスコープ弾が2/3かどうかは、別にどうでもいいんだが。

一方はソースを出しているのに、一方は「絶対こうなんだ」と脳内妄想を
書き散らすだけ。説得力が無い。実車両使って組み込み試験までやってる
海外メーカーや、政府系資料なんかよりオレ様を信用しろとか言われてもな。
ヘソで茶が沸きそうになる。

論理性だの筋道だの言ってるが、そもそも2/3についての論点がズレてるだろ。
7.62mmが5.56mmと同じ初速である必要は無い。砲システムそのものの小型化が可能で、
35mmを積みかねるような車両に40mmが積めるのだから、従来型の40mmと同じ初速が
必須ではないだろう。
それに、テレスコープが省スペースを可能にしている主な理由は、弾薬自体の
体積が主原因ではない。それについては、前スレで散々指摘されているはずだが、
都合が悪いことは目に入らない厨房なんだろうな。
20名無し三等兵:2006/06/28(水) 19:42:25 ID:???
こっちでやってくれまいかね。

派生議論スレ その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1150732149/l50
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22名無し三等兵:2006/06/28(水) 20:42:00 ID:c4dpIDbe
イラクで陸自の軽装甲機動車がコケたそうな。
ほとんどの道路が舗装されている日本では気にならないが、やっぱ装輪式は
不整地に弱いみたい。
23名無し三等兵:2006/06/28(水) 20:48:51 ID:???
>15
前提が激しくトチ狂っています。14点。

多分に銃のダイナミクスを聞きかじりで知っただけの銃オタちゃんだからだと思うが、おまいさんの理屈は装薬が
燃焼しきるまで弾頭が全く動かないという、初等砲内弾道モデルに基づいている説明(単純膨脹モデル)。

実際はと言えば、動作圧力を超えた段階で弾は加速し始め、弾頭が加速した後も装薬は燃焼し続ける。酷い場
合にゃ砲内に装薬が散らばりながら燃焼するため拘束圧力が減り、不完全燃焼も発生する。それが砲身内部に
こびり付くピッチというもの。要するに既存のシステムでは砲身長を上手く使い切っていないということ。

ここまでは判るだろ?

じゃ、どうしたら良い?どうしたら理想モデル通りに近い振る舞いをしてくれる?
「それに答える1つのシステム」が燃焼断面積が大きく、短い時間で燃焼してくれるテレスコープ方式になるわけ。

そして、今までのシステムに良くある不完全燃焼問題も薬莢形状によって解消してくれてるんだわ。

今までの薬莢ならば過早加速が発生した場合(かしめ不足等)、未燃焼の装薬は砲身内に飛び散るんだが、CTA
の場合はわざと薬莢のネックに段差を設けたり、薬莢出口を折り曲げたりすることで装薬が飛び出すことを防ぎ、
そして高い圧力をもって、良好に燃焼するように作用させているわけだ。その総合効率が既存弾薬の3割近い薬量
減少という形で現れるわけさ。

ダイナミクスを真面目に語るなら、せめて東工大の流体研くらいに入ってからにして欲しい訳よ。俺は(苦笑)。
銃オタ君は理屈を騙っちゃいけません。

これでしゅうりょうっと。
銃オタ君のせいで、CTAの持つ問題点なんか既に語る気ナッシング。

#空気読まんで正直スマン。>銃オタ以外の皆の衆
24名無し三等兵:2006/06/28(水) 20:56:03 ID:???
>>19 >テレスコープ弾が2/3かどうかは、別にどうでもいいんだが。
>一方はソースを出しているのに
その出したソースが「テレスコープ弾のスペースは、従来型弾薬の2/3で済む」と謳った物ばかり。
だからこそ、4つのソースそれぞれに信憑す可からざる点を指摘し、「役所が予算獲得の為に書いた
文書と同様、メーカーのプレゼン資料も気を付けてないと“化かされる”」つぅ至極当たり前な話を
した訳だが(w

>砲システムそのものの小型化が可能で、35mmを積みかねるような車両に40mmが積めるのだから、従来
>型の40mmと同じ初速が必須ではないだろう。
それは、その通り(w。てか「同じ口径の従来型弾薬に比べて体積が2/3のテレスコープ弾薬は、従来
型と同等の威力を決して持ち得ない」に同意すると受け取って宜しい訳だな?。要するに「テレスコープ
弾薬は、それよりも口径が小さい,体積が同等な従来型弾薬に匹敵する威力しか持ち得ない」と。

>テレスコープが省スペースを可能にしている主な理由は・・・
弾薬長の短縮による機関部の短縮,弾倉を四角くできる点だな。前スレ>918だっけか?、GIATだか
CTAIだかのサイトに、旋回する薬室に砲身と垂直にテレスコープ弾を装填、薬室が旋回して砲身と合致、
撃発、再び薬室が旋回、次弾装填と同時に排莢つぅよーな方式が、模式図になってたっけ。まぁここ
までしねぇと、“ケースド”テレスコープ弾の本質を活かしてるたぁ胃炎だろ。この方式の面白味を
認めるに吝かではない、“ケースド”テレスコープ弾に限った話つぅ但し書き付きだが(w
ともあれ口径が一回り小さい従来型機関砲が比較の対象となりゃ、「CTA機関砲はコンパクト」つぅ謳い
文句も色褪せるな。また弾倉を四角くできる点も、収容弾数が比較的少ない場合でなきゃ利点になら
ない事ぁ前スレ>919-921辺りで既に指摘した。それについては読まなかった振りか?(WWW
25名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:01:37 ID:???
今となっては>24は痛い…。
26名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:05:52 ID:???
どこが?
27名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:09:29 ID:???
・銃ヲタのくせに理屈を順序だって語れないところw
・揚げ足取りしかできないところww
・それなのに勝利宣言しちゃうところwww
28名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:19:51 ID:???
>銃ヲタのくせに理屈を順序だって語れないところw
俺ってガノタだったんだ?、そーゆー指摘は初めてだな。で、その根拠は?
まぁどーせ根拠レスだから、無理にたぁ云わんが(w
前スレで充分に示してるがね、論理的で筋道立った説明は。

>揚げ足取りしかできないところww
相手の論理の矛盾を、筋道立って論破してるだけさ(w

>それなのに勝利宣言しちゃうところwww
勝利宣言どー鱈つぅ他人真似な当てこすりで、「言い返してやった」と自己満足に浸れる人間性は、
ある意味羨ましい。全てが脊髄反射で済むなら、何〜んにも悩まんでイイからな(WWW
29名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:25:51 ID:???
>28
とりあえず>23に反論して呉たまえよ。
口角から泡飛ばしすぎ。
30名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:26:58 ID:???
駄目押し。
要するに、≫25-27は>>24の内容について誤りを指摘できる程の能は無いと?

つまり≫25-27は、>>24に対する敗北宣言な訳だ!
俺は勝利宣言した覚えは無いのに、こらどーゆー事った(WWW
31名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:27:58 ID:???
こっちでやってくれまいかね。

派生議論スレ その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1150732149/l50
32名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:28:41 ID:???
≫23は読まずに飛ばした。

わざわざ眼を通す程の値打ちも無さそーだったんでな(w
33名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:31:39 ID:???
>32
×:わざわざ眼を通す程の値打ちも無さそーだったんでな(w
○:反論したくてもできないんじゃー(泣)

結論:銃オタ(確定)はウザい
34名無し三等兵:2006/06/28(水) 21:47:20 ID:kcuAKjf2
なんか軽装甲機動車いいなぁって思い始めた。
高機動車と違って、市販車版が無いみたい。
ちょっと買い物に行くのに、メガクルーザーはデカイけど、
軽装甲機動車ならいいんじゃない。(朝霞で見たけど)
35名無し三等兵:2006/06/28(水) 22:07:43 ID:???
>>23
ああ、全く無意味な書き込みじゃあ無かったんだな、こりゃ失敬(w
 
>装薬が燃焼しきるまで弾頭が全く動かないという、初等砲内弾道モデルに基づいている説明
なるほど成る程。しかし、そんな説明は全くしてないが。もし説明してるってんなら、その部分を
具体的に指摘して呉れんか(w

>じゃ、どうしたら良い?どうしたら・・・燃焼するように作用させているわけだ。
ただし「燃焼断面積を大きくする」だけで理想的な燃焼速度が得られる訳ではないし、そのための
ノウハウが半々追いつかなかったから、随分前に理論が出来上がってから開発に着手されるまで
年月がかかったんだよな。

>その総合効率が既存弾薬の3割近い薬量減少という形で現れるわけさ。
なるほど成る程、って事ぁ>7.62mmが5.56mmと同じ初速・・・が必須ではないだろう。>>19の否定
してる訳だ。もう一つ、既存弾薬の薬量の3割近くがピッチになってる訳でもなし、その「3割
近い薬量減少」ってなぁ理論値つか希望的な値だろが(w
36名無し三等兵:2006/06/28(水) 22:37:48 ID:???
>>35
> >装薬が燃焼しきるまで弾頭が全く動かないという、初等砲内弾道モデルに基づいている説明
> なるほど成る程。しかし、そんな説明は全くしてないが。もし説明してるってんなら、その部分を
> 具体的に指摘して呉れんか(w

おまえさん、>>15でしっかり書いとるじゃないか。

> 同じ重量,形状の弾を等しい初速で打ち出すには、同じ長さの砲身ならば(滑腔か旋条か?、後者
> ならライフリングの度合も揃えなきゃならん)、装薬の性能に差が無けりゃ当然ながら装薬量も
> 同一である必要がある。つまり同じ弾に、等しい弾速を与えるには、同じ砲身長と装薬量が要ると。

な。
37名無し三等兵:2006/06/28(水) 22:39:27 ID:???
>>22-36

お前ら全員こっちに逝け
   ↓
派生議論スレ その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1150732149/l50
38名無し三等兵:2006/06/28(水) 22:54:50 ID:???
>35
ピッチは残留物だろうに。
残留物が3割って考えるあたり底が浅すぎる。
せめてダブルベースの反応式くらい書いてからものを言えよ。>オタ
39名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:00:43 ID:???
>>36
>同じ弾に、等しい弾速を与えるには、同じ砲身長と装薬量が要る >>15
はん?、初等砲内弾道モデルだか単純膨脹モデルだか以前の話だろが(w

それらは、装薬が不完全燃焼する問題とは関係ない。
装薬の性状であれ薬莢の形状であれ、装薬を完全燃焼に近付け得れば、その分、装薬量を減らして
も、同一の弾に等しい弾速を与える事ぁできようし、同じ装薬量なら砲口エネルギーを増す事も
できる。で、そーした努力を続けてきた訳だ、テレスコープ弾の遥か以前からな。
40名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:05:40 ID:???
≫38 >残留物が3割って考えるあたり底が浅すぎる。

日本語の読み書きに不自由なよーだな。
誰が「3割って考える」って?、んな事ある訳ねぇーだろが。前装式の鋳造砲から黒色火薬で撃った
時代だって、そこまで酷かなかったぜ(WWW
41名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:12:30 ID:???
お前ら本当に弾丸スレか派生議論にいってください。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1150732149/l50 
42名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:13:07 ID:???
言い合いしてる奴両方死ね
43名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:20:48 ID:???
>>39

だめだこりゃ。
前提条件を自分の都合でコロコロ変えたら議論にならんわw
44名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:24:24 ID:???
>>43
議論するのは構わんが、いい加減派生議論スレに行ってくれ。
45名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:25:05 ID:???
実は自作自演の荒らしです


とか言わないよねお二人さん
4643:2006/06/28(水) 23:32:59 ID:???
>>45

多分アンチテレスコープの彼と漏れを含めて4人ぐらい居ると思うよ。
漏れはもう付き合いきれないから抜けるけどね。
47名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:36:24 ID:???
さっさと消えろ糞荒らし
48名無し三等兵:2006/06/28(水) 23:44:06 ID:???
ガザ侵攻に備え集結したIDFの機甲部隊。
アチザリットが多数いる。
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/gallery/2006/06/27/GA2006062701266_metaRefresher.htm

これをみてるとアチザリットが良くメルカバと一緒に地形の色に馴染んでいる
のが分かる。右側面からみると後部のクラムシェル搭乗口脇の装甲が面白い。
車体側面そのままにやるんじゃなくてスカートみたいのを外しているのかな。
49名無し三等兵:2006/06/29(木) 06:17:33 ID:???
論破されそうになると荒し呼ばわり、移動しろの連呼か。
50名無し三等兵:2006/06/29(木) 09:08:55 ID:???
醜い罵り合いをやめろとはいわんからせめて派生議論に移動してくれ。

そっちで好きなだけやってくれてかまわんから。
51名無し三等兵:2006/06/29(木) 09:15:43 ID:???
>>49
せめて双方ID出すかコテ付けるかトリップつけてくれよ。
そうすりゃ言い合いしてるのまとめてあぼーんできるから。

とりあえず誘導しとく
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1150732149/l50
52名無し三等兵:2006/06/29(木) 10:16:21 ID:???
普段は過疎気味なのに、基地外が一人粘着しただけでこのザマか。
みんなもっとまったり語ろうぜ。厨房はスルーすればいいじゃないか。頼むよ。
53名無し三等兵:2006/06/29(木) 21:37:48 ID:???
54名無し三等兵:2006/06/30(金) 01:47:30 ID:???
>基地外が一人粘着
>基地外が一人粘着
>基地外が一人粘着

論破されそうになると荒し呼ばわり、移動しろの連呼か。
55名無し三等兵:2006/06/30(金) 01:52:12 ID:???
>>23
>その総合効率が既存弾薬の3割近い薬量減少という形で現れるわけさ。

解説キボーン!
3割近いって、3割を超えてないって意味でつか?
56名無し三等兵:2006/06/30(金) 02:24:22 ID:???
>54
せめて>23のような知性が感じられる簡潔な文章の連続ならば、まだ読む気が起きるんだが…
文が馬鹿っぽいし、都合の良い解釈での揚げ足取りに始終してる奴の何処に論述しているとこ
ろがあるのやら?少なくとも理屈が判るような説明が全くできてねえし。
57名無し三等兵:2006/06/30(金) 02:28:24 ID:???
>知性が感じられる
>簡潔な文章の連続

どうやら自己評価らしい。
58名無し三等兵:2006/06/30(金) 02:35:38 ID:???
>>53
やはり軽装甲機動車のかっこよさは格別のものであるわけだが、
イラクで路肩に足を取られ横転するという戦訓も得たわけで、
まあしかし、あれは4輪ゆえの事やも知れぬし。
59名無し三等兵:2006/06/30(金) 02:44:28 ID:???
>57
反論できないとなると荒らすか。
つまらん。
60名無し三等兵:2006/06/30(金) 03:00:29 ID:???
>>23
>その総合効率が既存弾薬の3割近い薬量減少という形で現れるわけさ。
3割近いって、3割を超えてないって意味でつか?

これに答えてやれば、つまらなくなくなるのでわ
61名無し三等兵:2006/06/30(金) 03:03:45 ID:???
>反論できないとなると

誰の、誰に対する反論よ?
62名無し三等兵:2006/06/30(金) 06:44:04 ID:???
>前提条件を自分の都合でコロコロ変えたら議論にならんわw

果たして>>39は、前提条件を変えたんだろか?
単に>>36に反論してるだけだろ。
「テレスコープ弾のスペースは従来型弾薬の2/3で済むつぅは、誇大宣伝や迷信の類に外ならん」
つぅスタンスは一貫している。
逆に相手側が前提条件をコロコロ変えてるが(w
@政策評価の記述やTRDIの挿図→否定されると、
ACTAIやGIATのサイト→否定されると、
B砲システムそのものの小型化が可能になるから、一回り大きな弾径の砲と同程度の威力で構わない,
Cテレスコープが省スペースを可能にしている主な理由は、弾薬自体の体積が主原因ではない
  →@Aと矛盾
Dテレスコープ弾は、薬莢および薬室の形状によって不完全燃焼を解消し、既存弾薬の“3割近い”
  薬量減少を実現→反論され、以後、枝葉に逃げる(WWW
63名無し三等兵:2006/06/30(金) 06:57:46 ID:???
W厨は死ねばいいよ
64名無し三等兵:2006/06/30(金) 07:32:41 ID:???
もしかして
 ____ ──────┐ ____ ──────┐
<____       │<____       │
     `──────┘     `──────┘
 ____ ──────┐ ____ ──────┐
<____       │<____       │
     `──────┘     `──────┘

┌───────┐┌───────┐┌───────┐
│       ││       ││       │
│       ││       ││       │
└───────┘└───────┘└───────┘
┌───────┐┌───────┐┌───────┐
│       ││       ││       │
│       ││       ││       │
└───────┘└───────┘└───────┘
になって、空スペースが無くなって密になるから、
運搬・補給が3割ちかく楽になるという話でなかろうか
65名無し三等兵:2006/06/30(金) 14:50:18 ID:???
テレスコ厨どもは全員死ね
66名無し三等兵:2006/06/30(金) 14:51:26 ID:???
誘導先がいかんせん機能不全状態だが一応

派生議論スレ その8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1150732149/l50
67名無し三等兵:2006/06/30(金) 14:55:28 ID:???
脳内妄想のみを根拠に『論理的な反論』が為され、『論破された』『否定された』
と強弁する本物の基地外相手に、議論は不可能だよ。前スレから見てるけど、
ハッキリ言って最初から日本語が通じてないんだからw

頼むから、こういう基地外にかまうのは他でやってくれ。スレが腐る。
68名無し三等兵:2006/06/30(金) 14:56:17 ID:???
というわけでステレンキョウの話題ヨロ
69名無し三等兵:2006/06/30(金) 19:10:35 ID:???
てかゴタの始まりは、
俺が前スレで89FVのアップデート案を開陳した際、その主砲にして量産型になるであろう40mm CTA機関
砲についての「過度な期待を抱かぬよーに」つぅ主旨の記述に、どこかの阿呆が絡んできたんだよな。
それを忘れたか忘れた振りをしたかして、アンチテレスコープと揶揄した所存になった知障もいたな(w
70名無し三等兵:2006/06/30(金) 20:56:41 ID:???
>>69
分裂病乙。
71名無し三等兵:2006/06/30(金) 21:55:39 ID:???
男は黙ってBTR
72名無し三等兵:2006/07/01(土) 01:51:02 ID:???
チェンタウロがいいよ
イタ車が欲しい
73名無し三等兵:2006/07/01(土) 02:28:34 ID:???
さて、
>ダイナミクスを真面目に語るなら、せめて東工大の流体研くらいに入ってからにして欲しい訳よ。
>俺は(苦笑)。>>23
と豪語する彼に、
>その総合効率が既存弾薬の3割近い薬量減少という形で現れるわけさ。
のソースを要求して然る可しと思うのだが(w
もちろんソースじゃなくても、論理的で検証可能な説明でも良い。

もし何れも提示できないなら、↑の信憑性が疑われる事になるが、それで宜しいか?
74名無し三等兵:2006/07/01(土) 09:33:28 ID:???
>>73
もういいんだよ。
おまえはよく頑張ったよ。
75名無し三等兵:2006/07/01(土) 12:30:25 ID:???
いくらソース出しても、小学生のような幼稚な理屈並べて

論破した!!1!
論理的で検証可能な説明した!!!11!!!1

だもんな。本物のキチガイだw
世界のどんな研究機関も政府系機関も軍事専門雑誌も、テレスコ3/2を否定してないけど
世界でただお前一人だけ

「テレスコープ弾のスペースは従来型弾薬の2/3で済むつぅは、誇大宣伝や迷信の類に外ならん」

と叫んでればいいよw はいはい賢い賢いwww
76名無し三等兵:2006/07/01(土) 18:55:48 ID:???
(-。。-)
 ml ホジホジ
まぁ>>23を一読した印象が、「トホホな内容だなぁ」つぅ事(w
仮に「既存弾薬の3割近い薬量減少」(文脈上、装薬量の減少度合は3割を超えないと判断)が信憑性ある
ものとして尊重するにせよ、それではテレスコープ弾の従来型と比べた容積削減率は▲20%少々に止まる
計算なんだよなぁ。
そら2割以上も弾薬の体積を圧縮できたなら、画期的だし意義も少なくない。だが、それじゃあ 「テレ
スコープ弾のスペースは従来型弾薬の2/3で済むつぅは、誇大宣伝や迷信の類に外ならん」つぅ俺の論旨に
対する反論にゃ成らんじゃないか(w。もしテレスコープ弾の体積を従来型弾薬の2/3に抑えるには、装薬
量を▲43%に減らさにゃ成らん訳で、その点からして防衛庁やメーカーの記述は疑わしかったんだよな。
つまり機関砲の弾薬の弾:装薬の体積比は大雑把に1:2.5〜3、同じ弾を撃ち出すとすりゃ装薬の体積率は
2.5/3.5(=5/7)〜3/4になる。大きい方を取り、しかもオマケして(w)▲30%したにせよ弾薬全体
では▲22.5%にしか成らない。これは単純化のため、薬莢の厚味×表面積つぅ要素を除外してるから、実際
には更に低下するんだよな。装薬量の節減だけで弾薬全体の体積を2/3にしたけりゃ、従来型弾薬の体積を
4とすればテレスコープ弾の体積は2.7、その内、弾の体積1は変わらない訳だから、装薬の体積は1.7。
則ち装薬量を1.7/3≒57%に圧縮できなきゃ実現できない事になる。いや、幾ら何でも装薬量▲43%は無理
だろと(WWW
77名無し三等兵:2006/07/01(土) 19:18:25 ID:???
>>76
> だが、それじゃあ 「テレスコープ弾のスペースは従来型弾薬の2/3で済むつぅは、誇大宣伝や
> 迷信の類に外ならん」つぅ俺の論旨に対する反論にゃ成らんじゃないか(w

前スレからちゃんと読めば、だれもその論自体には反論などしてないのが判るはずだが。
お役所をバカにしたいばっかりに装薬量を減らせるはずがないとか変な事口走るから突っ込まれた
だけだろ。
78名無し三等兵:2006/07/01(土) 20:08:42 ID:???
>だれもその論自体には反論などしてないのが判るはずだが
はて、数々の駄レスは否定的傾向ばかりだったが(w

>お役所をバカにしたいばっかりに
そーゆー志の卑-ヒク-い事でどーすると(怒
わざ々々馬鹿にして見せずとも、余り利口でない事ぁ判ってらぁ。馬鹿は馬鹿で構わないから、
本質を見失わずに採る可き途を進むならば、誰も批判なんぞしねーよ。
79名無し三等兵:2006/07/01(土) 20:19:21 ID:???
>>77

> だが、それじゃあ 「テレスコープ弾のスペースは従来型弾薬の2/3で済むつぅは、誇大宣伝や
> 迷信の類に外ならん」・・・だれもその論自体には反論などしてないのが判るはずだが。
そうか、そうだったのか!!!
w)てか、その通りだったら、初めっからゴタにならねぇよ(WWW
80名無し三等兵:2006/07/01(土) 23:44:39 ID:???
防衛庁が出来るってんだよだから出来るんだろ
81名無し三等兵:2006/07/02(日) 01:56:45 ID:???
>>80
そーかえ?
んじゃ装軌に匹敵する路外機動性を、装輪でも実現可能なんだな?
そして当の装輪戦闘車から、40mm以上の機関砲や速射砲をビシバシ射っても車体はブレないんだ?

いやはや大したもんだ!、物理法則を超越してるんだもんな(WWW
82名無し三等兵:2006/07/02(日) 06:18:38 ID:???
なら35mmで
83名無し三等兵:2006/07/02(日) 09:41:44 ID:???
無理だな(キッパリ

25mm KBAが装輪には分相応だが、それで不満つぅならRMK 30が使える鴨わからんな。
84名無し三等兵:2006/07/02(日) 11:00:56 ID:???
っつーかまだやってんのかよテレスコ…
85名無し三等兵:2006/07/02(日) 11:02:45 ID:???
>>81
革新的な新技術が出てくれば将来的に絶対不可能とも言えないだろう。
可能性は高いとは思えないが。







その場合一輌何億円になるのか考えただけで恐ろしいが。
86名無し三等兵:2006/07/02(日) 11:22:53 ID:???
いやさ、高性能ジャイロセンサで車体の振動を感知してさ、
Δt秒後の車体姿勢なんかを算出しちゃってさ、
高出力高精度モーターで砲身をビシッと安定化させちゃうなんて、
夢のある話はないのかにゃ?
87名無し三等兵:2006/07/02(日) 11:26:30 ID:???
>>86
幾らするんだよ…_| ̄|○
88名無し三等兵:2006/07/02(日) 12:23:53 ID:???
>>86
んなもん、装軌に載せりゃあ医院じゃ内科(w

>>83に補足。
只ねぇ、RMK 30は世間並に30×173を使うつぅが、同弾薬を用いる他の30mm機関砲に比べて初速が
劣るはず。そらそーだ、装薬の燃焼ガスの一部を逃がして反動を減らす仕組だもんな。
なおラインメタル社はRMK 30を『無反動機関砲』と謳ってるが、如何なものか?。せめて『低反動
機関砲』にしときゃあ、JAROに通報される心配が無かったものを(w
89名無し三等兵:2006/07/02(日) 15:59:21 ID:???
どうでも良いがせめて89式より安くしてくれよな新装輪。
90名無し三等兵:2006/07/02(日) 18:04:55 ID:???
>>81防衛庁がそれを出来るって言ってるなら出来るんだよ
91名無し三等兵:2006/07/02(日) 19:16:54 ID:???
出来るんじゃない、やるんだ!!
92名無し三等兵:2006/07/02(日) 20:35:37 ID:???
ガンガレ、TRDI!
物理法則の壁をブチ破るんだ(WWW
93名無し三等兵:2006/07/02(日) 20:51:37 ID:???
>>89
“89FV”Get!おめ(w
だが、それは無理な注文。

いや待てよ、
89FV程の火力や装甲は不可能だから、その分は確実にコストが下がる(てか、奢っちまったら運動
性つか路外走破力が破綻するんで、意味が無い(w)。だもんで、足回りに倍以上のコストを奢っ
ても、89FVよりも単価が上がる事ぁ無さそーな。
それでも96WAPCと同じ位に収まるたぁ考え難いから、やはり調達性は厳しいはず。
94名無し三等兵:2006/07/02(日) 21:01:02 ID:???
>>90-92
てか、
元々無理な開発目標に拘るって事ぁ、研究に投じられる人材と予算の無駄遣いに外ならんと。
将に、国に少なからぬ損失を生じせしめる過誤と弾じざるを得ん(怒
95名無し三等兵:2006/07/02(日) 21:11:18 ID:???
研究者が守りに入ったら終わりだ罠
96名無し三等兵:2006/07/02(日) 21:23:19 ID:???
開発目標の設定自体が、物理法則の上でも戦略上でも誤ってるんだよ。

研究者が守りに入る云々の問題じゃあ無い。
97名無し三等兵:2006/07/02(日) 21:28:37 ID:???
重ねて云う、
将来装輪の開発は、帝國海軍に於ける水上高速潜の改良努力に似ていると。
開発目標の達成が至難であるばかりか、戦略的にも誤っている。
98名無し三等兵:2006/07/02(日) 21:34:59 ID:???
一生言ってなさいって。
あんたの言葉なんぞ誰も聞いてないよ。
99名無し三等兵:2006/07/02(日) 21:46:09 ID:???
『物理法則』
一、装輪では装軌と同等な接地面積の実現が不可能,
一、装軌の接地圧に近付けたいなら車重を増やせないし、敢えて車重を増やせば、只でさえ達成困難な
    装軌に匹敵する路外機動力つぅ開発目標が、更に困難の度を深める,
一、反動吸収(火力向上の為の)と装甲強化を求めて車重を増やせば、只でさえ高目な接地圧が更に
    悪化するパラドクス
100 ◆rdnE5nNksU :2006/07/02(日) 21:53:04 ID:???
順当に、しかし無意味に、100Getooo!

≫98
軍事は夢を騙る分野じゃねぇんだ、房や(WWW
101名無し三等兵:2006/07/02(日) 21:56:02 ID:???
>99
政策評価を見る限り、サーボで補正と書いているんだが。
102名無し三等兵:2006/07/02(日) 21:56:55 ID:???
『実用化例』
・LAV-25
・ピラーニャシリーズ
・BTR-90等BTRシリーズ
他いろいろ
103名無し三等兵:2006/07/02(日) 22:33:04 ID:???
もう少ししたら答えを見ることが出来るのだから、
今焦って議論してもしょうがない罠。

現実問題として、89FVは生産終了になった。
装軌系装甲車の系譜はなくなったんだ。
滅びたんだよ、装甲車としてなくなったんだ。
これを踏まえてくれない人はただの夢想家。
議論には邪魔だと思う。
104名無し三等兵:2006/07/02(日) 23:54:55 ID:???
89FVだけならともかく87AWも調達終了したなぁ。


時にストライカーMGSは反動吸収どうやってるんだ?
105名無し三等兵:2006/07/02(日) 23:55:40 ID:???
>>103
待て待て

退役はまだ沙希だから滅ぼすなや。
106名無し三等兵:2006/07/03(月) 00:18:29 ID:???
フィンランドが今作ってる8輪装甲車AMV(Armoured Modular Vehicle)とやらが30mm機関砲だっけか。

30mmと40mmは反動も相当違うもんなんかな。
俺にゃよく判らんや。
107名無し三等兵:2006/07/03(月) 00:57:57 ID:???
>>101
なんぼサーボを改良しても、それで補正が利く範囲は多寡が知れてる。
極端な話、反動の大きさ次第では、サーボで補正された“正しい”姿勢のまま、後に素っ転ぶザマに
なる(w

>>102 >LAV-25
LAV-25の主兵装は25mm機関砲 M242だが、8輪装甲車に分相応な火器の典型だな。

>BTR-90
30mm機関砲2A42は、APの弾重量0.39kg,初速980m/sとされる。対する30×173 FAPDS-T/RMC283は、
弾重量235g,初速1385m/s(BushmasterU,Mk44, Mk30-2その他)、同30×173 ABM/RMC308は、弾
重量362g,初速1100m/s(BushmasterU,Mauser 30その他)であり、2A42は前者に比べて83.0%,
後者に比べて85.5%の砲口エネルギーがある。まぁ々々だな(w
しかしBTR-90の全備重量は20.9tで、例えばM113無印の戦闘重量12.3tを大きく上回る。こんなんで
大胆に路外機動しよーとすりゃ悲惨な結果が待ってる、つか、これでも走れるほど地盤が堅い場所で
しか走れない代物(w
ピラーニャVも似たよーなもん、前面30mm抗堪(O.P.)にしたけりゃ車重が20tに達するとか。

これらは『実用化例』には違いない(w。しかし将来装輪は、それらぢゃ持ち得ない装軌に匹敵する
戦場機動性や火砲のプラットフォームとしての適性の実現が開発目標だ。したがって例として不適。
いやさぁ、これらのよーに或る意味「割り切った要求性能」で,調達数も必要最小限,開発予算も
それに見合った額つぅならば、それはそれで構わんのだが・・・
108名無し三等兵:2006/07/03(月) 01:09:17 ID:???
>ストライカーMGS

105ミリが1門だけだろ?
60タソはスゲーぜ、106ミリが2門も付いてる!
109名無し三等兵:2006/07/03(月) 01:16:01 ID:???
>30mmと40mmは反動も相当違うもんなんかな

弾重量×初速の二乗に比例して、反動もデカくなる。
110名無し三等兵:2006/07/03(月) 01:34:01 ID:???
>>107-109
スオミのアレはぶっちゃけどうなりそうなの?
そこら辺。
111名無し三等兵:2006/07/03(月) 05:37:41 ID:???
>>110
ttp://www.army-technology.com/projects/patria/
車重は14〜25t、ピラーニャV/LAVVシリーズと大同小異。
112名無し三等兵:2006/07/03(月) 17:40:00 ID:???
あーぁ、馬鹿がかまうから基地外が調子に乗って居ついちゃってる orz

基地外が粘着するのは、基地外のやることだから何言っても無駄だが
基地外をスルー出来ない馬鹿がいるのは困りもんだな。☆4にしてこのスレも終わりか。
113名無し三等兵:2006/07/03(月) 20:49:55 ID:???
113系
114名無し三等兵:2006/07/03(月) 22:59:05 ID:???
>>112
そうやって煽り入れるお前さんも同類。

俺モナー
115名無し三等兵:2006/07/03(月) 23:11:31 ID:???
装甲車じゃないっぽいけど面白いの見つけた。

Canada Issues CDN$ 1.2B RFP for 2,300 Medium Trucks
ttp://www.defenseindustrydaily.com/2006/06/canada-issues-cdn-12b-rfp-for-2300-medium-trucks/index.php


そーいやアメリカが装甲トラック開発してた気がしたけど、あれってどうなった?
116名無し三等兵:2006/07/03(月) 23:15:21 ID:???
イラクに逝った
117名無し三等兵:2006/07/03(月) 23:23:41 ID:???
コレか?>装甲トラック

ttp://www.gpv.com/
ttp://www.gpv.com/products/MTV.htm


・耐地雷能力を持つ装甲キャブ
・窓は透明防弾板
・監視カメラ(可視/赤外線。前後に2基ずつ)
・機銃座

だそうだが…
トラック如きに幾らするんだコレ。
これだからアメリカは。
118名無し三等兵:2006/07/04(火) 00:53:06 ID:???
>>117
こりゃDIVADSやクルーセーダー並みの自爆になるような・・・それを言ったらFCS全部がそうだが。
119名無し三等兵:2006/07/04(火) 00:55:45 ID:???
イラクで結構な数の輸送車両がIEDの犠牲になってるのが相当頭に来たんだろうなぁ。
120名無し三等兵:2006/07/04(火) 03:23:28 ID:???
輸送機をステルスにしようとしたり輸送トラックを装甲車化しようとしたり
121名無し三等兵:2006/07/04(火) 11:32:04 ID:???
犠牲者が増えて支持率が一気に下がるよりはいい。
122名無し三等兵:2006/07/04(火) 21:48:00 ID:???
(反対してる訳ぢゃないが、)
既に死傷者は多数に上ってるし、ブッシュの支持率も随分と下がってる。
123名無し三等兵:2006/07/12(水) 21:45:29 ID:???
今月号の軍研に面白いの出てたな。
米海兵隊のEFV(遠征強襲車)とか言う水陸両用車。

・装軌式
・ウォータージェット2基装備
・最大速度
  海上46km/h
  陸上最高72km/h
・航続距離
  水上最大120km (作戦時には陸地から40km離れた地点から発進)
  陸上最大520km
・兵装
  30mmキャノン砲×1
  7.62mm機銃×1
・防弾アルミ合金+セラミック増加装甲(or開発中の対RPG装甲)
  14.5mm徹甲弾や155mm砲弾片の直撃に耐える
・乗員
  完全武装の海兵隊17人

なんか海兵隊員の乗員数が既存の車両(21人)より減っていて、さらに車内にバラバラに配置。
しかもド真ん中に鎮座する機関部がでかすぎてぎゅうぎゅうずめ
ウォータージェットが邪魔でランプドアが一度に一人しか通れない狭さ。

と言う兵員輸送車として基本的な部分がアレな気がするが大丈夫なのか?
124名無し三等兵:2006/07/12(水) 22:48:30 ID:???
ttp://www.efv.usmc.mil/videos.asp
マアどうなんだろうな…?
125名無し三等兵:2006/07/12(水) 22:53:28 ID:???
車体中央にエンジンがずでーんと…
126名無し三等兵:2006/07/13(木) 01:21:29 ID:???
ドイツの次世代車も気になるね。重量40tで値段10億って…ドイツも頑張るねぇ
127名無し三等兵:2006/07/13(木) 11:40:04 ID:???
EFVはIFVとしての能力を、水上車としての能力とトレードオフした結果だからな。
水上任務なんて割合少ないのに、という批判もあるそうだが、シーパワーという
大きな戦略ドクトリンが必要としたものだから、それは仕方ないんじゃないか。
あと軍研の記事、ランプドアというのはランプを開けたくない時に使うものであって
ランプを開けたくないというのは、開口部を小さくしておきたいということなので、
ドアそのものが小さいのは当たり前。AAV7のように、ランプ全開で2人同時飛び出し
というのも、やろうと思えばやれるんだから、これは記者の勘違いというか知識不足だな。
兵員もAAV7に比べれば少ないとはいえ、ブラッドレーに比べれば約3倍、でありながら
ブラッドレー以上の機動性、FCSとくればIFVとしても上出来の部類なんじゃないか?
128名無し三等兵:2006/07/13(木) 12:45:45 ID:???
ランプそのものが小さいんとは違うのか?
129名無し三等兵:2006/07/13(木) 13:09:10 ID:???
>やろうと思えばやれるんだから
そうか?13P(カラー見開き左)の右下の写真見る限り大型のランプが降りる構造には
なっていないようだが。
FEVではランプドアも細長く、動力が落ちたときのためにほぼ同寸の補助のドアが
付いているだけのように見えるぞ。
GloSecにある図のランプに見える部分にはトランサムフラップと書いてあるので
図自体が間違っているようだし。あるいは試作型か。
130名無し三等兵:2006/07/13(木) 13:55:52 ID:???
ランプの両脇下側にある四角いの、あれウォータージェットの開口部じゃね?
131名無し三等兵:2006/07/13(木) 23:23:17 ID:???
>>129
つかこれ、海兵隊員ウォータージェットの噴射口の上に座ってるような。
だとしたらこれ仮に後ろがガバって開いても床の横幅が一人分しかないからどちらにせよ一人ずつしか無理じゃね?
132名無し三等兵:2006/07/13(木) 23:57:03 ID:???
>>129
軍研だとトランサムフラップってなってるな。
水上航行モードで車体下?に張り出すようになる。


んでニュース

タイ初の国産装甲車「アサウィン」
ttp://www.newsclip.be/news/2006712_005257.html
【タイ】
タイの大学、国防省などが共同開発した初の国産装甲車の試作車が完成した。
名称は「アサウィン(騎士)」。
三菱自動車のパジェロをベースに、2年かけ開発した。

133名無し三等兵:2006/07/14(金) 02:31:36 ID:???
く・る・ま!く・る・ま!
134名無し三等兵:2006/07/14(金) 19:35:42 ID:???
>三菱自動車のパジェロ

大丈夫か!?
135名無し三等兵:2006/07/14(金) 19:45:24 ID:???
パジェロは実質的に別会社の車だから。
136名無し三等兵:2006/07/15(土) 10:55:21 ID:???
>>133
つーかそのままハンティングにも出かけそうな雰囲気だ。
137136:2006/07/15(土) 10:57:53 ID:???
あ。>>132
138名無し三等兵:2006/07/18(火) 00:00:55 ID:???
上にもあるが、
ドイツの40トン装軌装甲車。
しかも一輌11億円


コレ売れるのか?
139名無し三等兵:2006/07/18(火) 15:42:50 ID:???
いやぁ、戦車より高いIFVっていくらなんでもw
将来的には対戦車ミサイルも載っけるとか言ってるけど、それってますます
コスト上がるってことだよね。無理ぽw

と、ついでに保守age
140名無し三等兵:2006/07/18(火) 18:08:58 ID:???
>>138
89FVが可愛く見えます。
141名無し三等兵:2006/07/18(火) 18:12:14 ID:???
重量も戦車級だな
142名無し三等兵:2006/07/19(水) 14:01:03 ID:???
うっひょう装軌最高ーぅ!
http://www.popsci.com/popsci/whatsnew/5fa21e6759a4c010vgnvcm1000004eecbccdrcrd.html

…どう見ても装甲車じゃありません_| ̄|○
143名無し三等兵:2006/07/19(水) 18:16:29 ID:???
>>142
何この…………何…?
144名無し三等兵:2006/07/19(水) 18:29:07 ID:???
装軌車両の起動輪って最近だと後部だけど、前部のスプロケットに電動モーター付けて
補助動力に、ってのはどうなんだろうか?

いや、というのも、戦車だとRR(リヤ エンジン・リヤドライブ方式)でFVだと
FR(フロントエンジン・リヤ ドライブ方式)が標準だけど、ハイブリット車両が
実現したら、動力はモーター使うよね?なら前後のスプロケット全てに動力モーター
付けちゃって、4WDみたいになるのかな、と。装軌をわざわざ4WD方式にする理由は……
……電動モーターのトルク不足を補うため、とか。

>>142
日本語で紹介されてるページを偶然発見したw
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060711_hyanide/

やっぱり装軌じゃないと戦場機動力が(ry
ttp://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20030705/etc_mbrobo.html
145名無し三等兵:2006/07/19(水) 18:46:14 ID:???
エンジン位置とスプロケットが離れた配置なんて今は一般的じゃねーぞ。ちゃんと調べるが良い。
146名無し三等兵:2006/07/19(水) 20:45:03 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=4U0Eq60lhjY&search=homemade%20tank
こっちのほうが面白い。
つくりてえw

つか、こいつらDARPA CHALLENGEに本気で出るつもりっぽいけど。
既に遠隔操作できてるし。
147名無し三等兵:2006/07/20(木) 14:36:54 ID:???
加速と走破性だけに着目したら装軌と10輪のどっちがいい?
148名無し三等兵:2006/07/20(木) 16:20:22 ID:???
まず何処を走るのかを決めてくれ
149名無し三等兵:2006/07/27(木) 16:33:08 ID:???
>>147
車体とエンジンが同一であるならば、足回りはどう頑張っても装軌のほうが重くなる。
当たり前だが、エンジン馬力が同じならば総重量が軽いほうが加速性に優れる。
よって加速性ならば10輪とやらのほうが上。

走破性については、舗装道路上なら速度において装輪が有利、路外ならば装軌。
ただし装輪では走破不可能な地形も装軌ならば走破可能である場合があるが、
その逆はない。つまり、走破可能な地形は装軌のほうが遥かに多いため、走破性
ならば必ず装軌に軍配が上がる。

「加速と走破性だけに着目したら」軍用車両において、より重要なのは加速性よりも
走破性であるため、装軌のほうがいいという結論になる。

と、暇潰しをしつつ保守
150名無し三等兵:2006/07/27(木) 19:57:12 ID:???
つユニバーサルキャリア
151名無し三等兵:2006/07/31(月) 22:12:26 ID:???
ttp://military.china.com/zh_cn/bbs/11018441/20060726/13495725.html
キューバ軍の装輪式100mm対戦車自走砲

BTR系の車両にT-54/55の砲塔に似た形状の砲塔(ただし鋳造ではなく溶接
製。キューバで製造されたものか?)を搭載した対戦車自走砲
キューバの国産兵器なのだろうか?

BTR改造の対戦車自走砲としては、アフリカのジブチ陸軍も
BTR-60の車体にフランス製AML装輪装甲偵察車の砲塔(90mm砲
搭載)を搭載したタイプがある
152名無し三等兵:2006/08/02(水) 23:11:45 ID:???
120mm連装迫撃砲AMOSってどうよ?
153名無し三等兵 :2006/08/03(木) 20:51:19 ID:???
>>151
なぜ独裁国家の軍隊の帽子はおっきいのか
154名無し三等兵:2006/08/04(金) 02:23:27 ID:???
>>153
小顔に見せたいから
155名無し三等兵:2006/08/04(金) 02:33:59 ID:???
>>151
あれらは、自走歩兵砲でそ

>>152
そらね、装輪装甲車にだって載せられるつっても、
使える命中精度だの路外走破性だのを求めるなら、
装軌に載せなならんってことで
ttp://www.baesystems.com/gallery/land/images/CV90-AMOS-ADV-MORTAR_hi.jpg
156名無し三等兵:2006/08/04(金) 12:27:19 ID:???
イスラエルの装軌自走砲射撃動画見てると、ゴムまりみてーにポンポン弾んでるもんなぁ。
まぁイスラエル軍に限った話じゃないと思うが、それでも装輪車両に火砲載せるってのが
いかに馬鹿げてるかよく分かる。
157名無し三等兵:2006/08/04(金) 20:18:22 ID:???
特別な制約がなければなぁ。
MGSとか。
158名無し三等兵:2006/08/05(土) 00:16:57 ID:???
>>157
タイヤで動く事自体が特別な制約。
159名無し三等兵:2006/08/05(土) 02:13:35 ID:???
俺いいこと思いついた!
車体からスパイクをシャキーンと地面にぶっ刺して固定すればいいんだよ!
160名無し三等兵:2006/08/05(土) 13:17:41 ID:???
問題はすぐ下ろして移動の際はすぐに上げれるかだ。
161名無し三等兵:2006/08/07(月) 00:16:36 ID:???
だし、
アウトリガーの動作を速くしたけりゃ、それだけ強力な油圧モーターが要る。
そもそも装輪は、車重が重くなればなるほど、接地圧が高いつぅ元々抱えてる問題が深刻になるし、
エンジン出力を高めてやらなきゃならなくなるから、最大の売りである経済性を損なう訳だ。んで
以て、そーした車重の制約は、装輪の概して薄弱な装甲に顕れてるんだよな。
だもんで、押し並べて装輪自走榴弾砲は射撃時の安定性を得るためアウトリガーを設けるけれども、
動作の速さや車重の制約があるからこそ、装輪自走歩兵砲にはアウトリガーを備えた例がないと。
逆に云えばMGSのよな装輪自走歩兵砲は、アウトリガーが要る程の砲プラットフォームとしての安定
性は初手から諦めてるんだよな。また路外機動性も同じなんでさ、装輪で比較的安価に実現可能な
範囲の能力しか期待されてない。装輪で装軌に迫る路外走破性を目指すなんぞ、夢物語か犯罪的な
無駄遣いに外ならんと(w
162名無し三等兵:2006/08/07(月) 00:22:56 ID:???
>>161の小訂正。
>それだけ強力な油圧モーターが要る。
→それだけ強力な油圧ポンプが要り、当然ながら車重を増やす。
163名無し三等兵:2006/08/07(月) 08:11:41 ID:???
下げ進行のあまりスレがどん底に。
164名無し三等兵:2006/08/07(月) 18:38:23 ID:???
精度を無視してコスト重視の装輪をつきつめればカチューシャに行き着く
165名無し三等兵:2006/08/08(火) 17:39:02 ID:Dc8AQcYf
イギリスとかチェコとかって装甲車乗って町走れるんだよな。
ああ、APCとか欲しいなあ
166名無し三等兵:2006/08/08(火) 23:04:58 ID:qu26KtQE
維持費がすごいことに……
どっちかというと施設作業車で塹壕つぶしをやってみたいw

あの手の戦闘工兵車両はあんまり重視されてないのかな?
167名無し三等兵:2006/08/09(水) 00:47:37 ID:???
軽装甲機動車ならいけるかも
168名無し三等兵:2006/08/09(水) 02:29:20 ID:???
衝突安全性能ゼロだから民間は駄目。
169名無し三等兵:2006/08/09(水) 15:20:26 ID:???
車検通らないか?
170名無し三等兵:2006/08/09(水) 16:11:52 ID:???
軽装甲機動車の衝突実験とかしてないの?
171名無し三等兵:2006/08/09(水) 16:20:08 ID:???
上手い具合に構造が潰れて衝撃を殺す作りにはなってないだろう…。
12.7oが抜けちまう。
172名無し三等兵:2006/08/09(水) 17:07:47 ID:???
要は、危険過ぎるものはバカにゃあ渡せんと。
173名無し三等兵:2006/08/09(水) 17:54:26 ID:???
まぁAPC民間解禁して、右翼の害戦車がAPCになったり
朝鮮総連の駐車場にAPCが並んでたりしたら怖いじゃ済まないからな
174名無し三等兵:2006/08/09(水) 19:04:55 ID:???
精々防弾車両かね。許可下りるのは
175名無し三等兵:2006/08/10(木) 20:56:18 ID:???
APCよりも先に軽車両を歩道でも使えるようにして欲しい(´・ω・`)
ジンジャー走り回ってるの見たいお
176名無し三等兵:2006/08/10(木) 22:37:31 ID:???
www.psm-spz.com/downloads/puma_5_gr.jpg
www.psm-spz.com/downloads/puma_6_gr.jpg
www.psm-spz.com/downloads/puma_7_gr.jpg
177名無し三等兵:2006/08/13(日) 00:54:58 ID:???
178名無し三等兵:2006/08/13(日) 01:07:39 ID:???
>>177
96自走迫でいいじゃん。
179名無し三等兵:2006/08/13(日) 01:14:19 ID:???
96WAPCにアウトリガーとNEMOをのせて自走迫にすればいい。
180名無し三等兵:2006/08/13(日) 16:05:00 ID:???
中国兵器スレより転載
720 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/08/13(日) 03:22:17 ID:???
新型8×8装輪自走砲か?
ttp://junshi.daqi.com/bbs/00/685086.html
形式不明の8輪装甲車
車体後部にスクリューが付いている所を見ると水上走行が可能なのか
それを考えると、車重はあまり重くないのだろう

中華ネットにもこの車両と見られる画像がある
ttp://tuku.military.china.com/military/html/2006-05-18/30722.htm
最初の写真はなぜか陸自の96式装輪APCなので注意
181名無し三等兵:2006/08/13(日) 16:19:47 ID:???
一番下のオニャノコについてkwsk
182名無し三等兵:2006/08/15(火) 20:56:33 ID:???
質問ですけど
OT-810って幾ら位するんっすか?
183名無し三等兵:2006/08/15(火) 22:02:23 ID:???
イスラエルにはハーフトラックに重迫を載せたのがあるらしいけど、
画像見た事あるヤシいる?
184名無し三等兵:2006/08/16(水) 21:19:02 ID:???
>>180の中国新型8×8装輪装甲車のファミリー車両の画像が中華ネットに
掲示されました

ttp://tuku.military.china.com/military/html/2006-08-16/2279307_708607476.htm
30mm級の機関砲搭載の装輪APC/IFV、100〜105mm級の戦車砲を搭載した
車両、そして122mm榴弾砲を搭載した自走榴弾砲の3両が写っております
185名無し三等兵:2006/08/17(木) 19:20:03 ID:???
>>184
中韓はやることが早くて飽きないねぇ
日本はじらしてばかりでもどかすぃ…コノコノ(エヘヘ
186名無し三等兵:2006/08/17(木) 19:35:10 ID:???
なんつーかアメリカも頑張ってるねぇ

米海兵隊のハイブリッドエンジン車、外見はほとんどバットモービル?
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200608120203
【テクノバーン】(2006/8/12 02:03)

米海兵隊と米陸軍が今年中の実戦配備を目標に開発を進めている多目的戦闘車両(RST-V)の画像が公開となった。

RST-Vは米海兵隊戦闘研究所(Marine Corps Warfighting Laboratory)が中心となって開発を進めた
ディーゼルエンジンと車輪に組み込まれた電気モーターによる4輪駆動のハイブリッド車となる。
民生用ハイブリッド車が燃費効率を高めるために内燃機関と電気モーターを併用するのに対して、
この多目的戦闘車両の場合は走行時に発生するエンジンからの音と熱によって
敵に察知されないようにするために電気モーターを利用するという点が大きく異なる点となる。
危険地帯では電気モーターを利用して静穏、発熱を抑えた「ステルス」走行を行い、
危険性の少ない地域では通常のディーゼルエンジンを使って走行を行うものとなる。

更に興味深いのはその装備だ。車体の後部には最大3メートルに伸張する日中用の光学センサーと
夜間用の熱センサーを備えたマストを装備、
これらのセンサーは外部の戦闘管制システムと連動することで
車から3.6マイル内に存在するあらゆる目標物を運転席に設置されたナビゲーションシステムからモニターすることが可能。

軍用車両ということもあり7.62mmと12.7mm口径のマシンガンと40mmのグレネードランチャーを装備、
また、対戦車ミサイルまで搭載するとい徹底ぶりだ。
もちろん、戦術電子支援システムや対ミサイル警報システムも装備することで対電子戦防御性能も十分。

移動手段や戦闘用車両として利用できるだけでなく、
搭載したハイブリッドエンジンの機能を利用して30キロワットのパワーを持つ発電機としても利用することも可能となっており、
戦闘地域に設置された簡易戦闘司令部への給電や、
搭載された地上波アンテナと衛星アンテナと使って別に設置された電子機器と中央司令部とのデータリンクを行うためのインターフェースとしても利用することができるという。
もうなんでもアリの世界だ。
187名無し三等兵:2006/08/18(金) 01:39:52 ID:???
>>179
NEMOは、アウトリガーがいらないようだぞ
188名無し三等兵:2006/08/19(土) 18:39:26 ID:???
やっぱりAMOSはでかかったんだな。
189名無し三等兵:2006/08/20(日) 05:41:53 ID:???
96に対戦車ミサイルや対空機関砲を装備したバリエーションは無理かな?
190名無し三等兵:2006/08/20(日) 09:15:21 ID:???
>>188
AMOSは連装だが、NEMOは単装だからな。写真を見ても、NEMOはAMOSに比べて一回り小さい。
NEMOは、停車から初弾発射までの所要時間や発射レートこそAMOSに劣るが、それでも優秀だし実用上は
遜色ない水準。長砲身(おそらく25口径)ながら滑腔迫撃砲である点も、AMOSと同じ。小さく軽くなった
分、搭載できる車輌の幅が拡がり、またプラットフォームの機動性を損なう度合が少ない。
191名無し三等兵:2006/08/20(日) 10:06:40 ID:???
>>189
そら可能だろ、それを陸自が求めさえすれば。
ATMならM274“Mechanical”Muleにだって積めるんだし、重MATを96WAPCに載せるなんぞ何の問題も
ないだろ。
対空型は、25mm連装位までならアウトリガー無しでもイケそーな、上部装甲辺りの設計変更が要りそー
だが。30mm以上にするなら、アウトリガーか油圧ジャッキ付きでなけりゃキツいと思う。
ただし将来装輪戦闘車が開発されてるってるなぁ、96WAPCの特に路外走破性が決定的に不満足だった
つぅ事を意味してるんでさ。96WAPCが、先々各種派生型のベースになるたぁ考え難いな。
192名無し三等兵:2006/08/20(日) 11:31:56 ID:???
>>191
頼むからコテ名乗って。キモイ文体の特徴だけ捉えてNG指定するのめんどくさい
193名無し三等兵:2006/08/20(日) 19:27:50 ID:???
NEMOも北欧で開発されたのか?
どの国なら日本への売込みがうまいだろう?
194名無し三等兵:2006/08/21(月) 22:42:27 ID:???
NEMOもAMOSも、陸自に採用される目は無ぇんじゃねーの。

何つったって、陸自最大の敵は貧乏なんでさ。迫や多連装ロケットにさえ、可能な限り命中精度(着弾
収束率)の高さを追求するのが、旧軍以来の伝統だからな(w
自走迫に後装式重迫+自動装填装置を載せる可能性は全く無いたぁ云わんけど、やはり旋条砲身に
拘るんじゃないかなぁ。
195名無し三等兵:2006/08/21(月) 23:15:52 ID:???
>>194
そんないいものなんだろうか。AMOSて。
196名無し三等兵:2006/08/22(火) 00:49:25 ID:???
>AMOS

腔旋つきながら自動装填じゃない重迫よりも制圧面積が広く、100〜130mmの多連装ロケットよりも
命中精度=着弾収束率が高い、両者の中間に位置付けられるよなニッチ商品なんじゃねーの。
197名無し三等兵:2006/08/22(火) 12:01:36 ID:???
(´-`).。oO(なぜ陸自はかっこいい兵器を採用しないんだろう?
198名無し三等兵:2006/08/23(水) 21:24:40 ID:???
ヤンキーは本当に馬鹿だな(誉め言葉

リノランナー、250ポンド(110キロ)爆弾の自爆テロにも耐えた世界一安全なバス
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200608221931
【テクノバーン】(2006/8/22 19:31)
世界中のテロリストの標的となっているアメリカでは、
政府要人輸送と一部の重大犯罪犯の護送用に「リノランナー」という特殊な装甲バスが用いられている。
このバスはイラクで250ポンド(約110キロ)のTNT爆弾を積んだテロリストによる自爆攻撃にも耐えたという実績を持つ世界一安全なバスとなる。

一般の装甲自動車が既存の市販車の車台やフレームをそのまま利用して、
フレームを防弾装備を強化するすることで作られているのに対して、
米ラボック・テクノロジー製のこの装甲バスは車台を含めて全てを一から装甲性能を考慮して作り直すことで生産されているという。

一般の装甲自動車は見える部分だけの外装の強化をしているだけのため、
車体の底部や上部などに対する攻撃に弱いが、この装甲自動車は車台を含めて全てのを装甲素材で作り直しているため、
どの部分も等しく衝撃に耐えることが可能だ。

それにしてもこの装甲バスがイラクで250ポンド(約110キロ)のTNT爆弾を積んだテロリストによる自爆攻撃にも耐えたというのは驚きである。
10階建て程度の中低階層のコンクリート製のビルであれば恐らく250ポンド爆弾の自爆テロを受けたら跡形もなく崩壊するだろう。

コンクリート防壁の場合だと250ポンド爆弾に耐えるためには少なくとも1メートルの厚さが必要となる。
言い換えるとこの装甲バスは厚さ1メートルのコンクリート装甲とほぼ同一の強度を持っているということになる。

このバスはこれまではアメリカ国内で要人や凶悪犯罪者の移送などの用途に使われてきたが、
アメリカによるイラク占領以降は、ラムズフェルド国防長官がバクダッド市内の視察用に用いた他、
フセイン元大統領が裁判に出頭する際にも利用されるなどひっぱりだこの状態が続いているという。

以下略
199名無し三等兵:2006/08/25(金) 14:15:37 ID:???
41 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/08/25(金) 13:19:42 ID:???
別スレから拾ってきた 
ttp://cgi.2chan.net/f/futaba.php?res=1910029 



新装輪の派生形だろうか。
200名無し三等兵:2006/08/25(金) 15:21:01 ID:KDOoCWfw
40oCTA砲装備の装輪戦闘車か
201名無し三等兵:2006/08/25(金) 18:08:08 ID:???
>199
soryaがどっかで書いてたと思うのだが、105mm砲搭載な香具師があるらしい。
#MGSみたいな普通科の火力支援?さすがに機甲科の戦車とは違うらしいが。
それかねぇ。

それならば、一応装輪ファミリーの一員なはずだが、実態はファミリーから
逸脱しまくって、新規開発同然ってな状況だとか。
202名無し三等兵:2006/08/25(金) 19:20:32 ID:???
>>201
もともと将来装輪装甲車構想では105mm砲搭載の対戦車型が研究対象となっていたので、
そいつが登場したんだと思いますね。

一番最初に対戦車型が出てくるとは、驚き。
203名無し三等兵:2006/08/25(金) 19:22:00 ID:???
ttp://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pmilitary&nid=28898
名前は機動戦闘車(仮称?)になったらしい
204名無し三等兵:2006/08/25(金) 19:37:20 ID:???
装輪厨ばかりだな
205名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:10:37 ID:???
装輪戦車って結局
局地戦に置ける火力不足を緊急展開に依って一時的に補う
のが仕事なんでしょ?
206名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:23:44 ID:???
105mmにしては砲身が短いし、細いから、機関砲搭載型ではあるまいか?
207名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:24:52 ID:???
に、してもカックイイな
208名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:29:59 ID:???
>>207
でも丸太一本でスタックする
209名無し三等兵:2006/08/25(金) 21:48:10 ID:???
40mmCTA砲にしたら砲身が長くて太すぎる気がするな

使わない予定の50mmCTA砲か?
210名無し三等兵:2006/08/25(金) 22:13:49 ID:???
>>208
んな無理して丸太の上をわざわざ走らんでもw
211名無し三等兵:2006/08/25(金) 22:16:25 ID:???
>>209
確かに、砲身長4mはあるな。

50mm×80口径長=4m

やはり50mmCTA砲か!!
これで露助の戦車も正面から(ry
212名無し三等兵:2006/08/25(金) 22:26:47 ID:???
・・・じゃあ、事業評価にある「近接戦闘車用機関砲システムの研究」ってなんのためにやんの?

予想@:機動戦闘車は大型機関砲搭載の対装甲車戦闘車両であり、歩兵を載せるのは近接戦闘車(だから砲塔が無人&小型化)。
予想A:機動戦闘車の主砲が機関砲に見えるのは、目の錯覚。
予想B:技本の趣味。
予想C:機動戦闘車の主砲は、実は初速3000m/sを超える50mm砲であり、機関砲ではなかった。
213名無し三等兵:2006/08/25(金) 22:44:57 ID:???
車体規模からすれば、センタウロと同程度であろうか
そうであれば、105mm砲や榴弾砲の搭載も比較的なのだが

まあ、少なくとも96式のようなのっぺりタイヤではなく、
かっこいいタイヤを装備してくれるとうれしい
214名無し三等兵:2006/08/25(金) 22:50:25 ID:???
>>212
「近接戦闘」なら40mmCTAでも相当の威力がありますが、対戦車戦闘はダメです。
105mm砲というのは約2km以内の対戦車戦闘を任務に考えてのチョイスのはず。

さて、2kmで当たるかな?105mm砲。
215名無し三等兵:2006/08/25(金) 22:55:16 ID:???
>>214
その場合89IFVみたいにミサイル積んじゃ駄目なのか。

ミサイルが高価って言ってもわざわざ105mm砲搭載するのを考えたらより安定した性能発揮できそうだが。
216名無し三等兵:2006/08/26(土) 00:04:45 ID:???
2kmで戦車相手はあまりにも分が悪いよ。
戦車の砲と装甲が一番効果的なゾーンだろ。
217名無し三等兵:2006/08/26(土) 00:30:13 ID:???
対戦車なら無理に大口径の砲よりも重MAT使ったほうがよくね?
218名無し三等兵:2006/08/26(土) 00:46:14 ID:???
ではその重MATを持って90式を突いてみよ
219名無し三等兵:2006/08/26(土) 00:56:27 ID:???
ネットニュースでもkt

防衛庁概算要求 ミサイル防衛予算およそ5割増しに テロ対策で新型車両も
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20060825/20060825-00000715-fnn-soci.html

北朝鮮によるミサイル発射実験や頻発するテロ事件を背景に、
防衛庁は、2007年度予算の概算要求で、ミサイル防衛の関連予算を2006年度に比べておよそ5割増しにするほか、
車輪で走行する戦車の開発を要求することがわかった。

新しいタイプの車両は「機動戦闘車」と呼ばれるタイヤ式の戦車で、
キャタピラ式に比べ重量が軽いため、機動性が高く、都市部などでのテロ対策やゲリラ戦などを想定して、
新たに開発の予算を要求する。

また、ミサイル防衛に関しては、2006年度に比べておよそ5割増しの2,190億円を要求する方針。
弾道ミサイル迎撃用のPAC3(パトリオットミサイル)のうち、2008年度購入分を一部前倒しするほか、
航空機に搭載する弾道ミサイル探知用の赤外線センサー、
いわゆる「エアボス」の研究推進を要求することにしている。



>車輪で走行する戦車の開発を要求することがわかった。

…まぁマスコミだし仕方が無い。
220名無し三等兵:2006/08/26(土) 01:21:45 ID:???
90式を更新しそうな言いっぷりだなw
221名無し三等兵:2006/08/26(土) 02:27:12 ID:???
この砲当たるの?
222名無し三等兵:2006/08/26(土) 02:57:00 ID:???
>機動戦闘車

TK-Xスレに書いちまったんで・・・
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156350032/83-85
223名無し三等兵:2006/08/26(土) 03:25:18 ID:???
83 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/08/26(土) 02:17:56 ID:???

>機動戦闘車 

イラストを見る限り、H17事前評価の『近接戦闘車機関砲システム』(参考pdf)に描かれてた車体たぁ 
異なり、H16事前評価の『NBC偵察車』(参考pdf)の車体に似てるな。つまり『NBC偵察車』から兵員 
室天井の嵩上げと操縦席フードを無くせば、イラストと略同じになると。 
備砲は105mmっぽいな、見た感じだけだが(w 
もし105mmとすりゃラインメタルの滑腔砲 Rh105-20 辺りかな?、マズル・ブレーキ付いてるし。 
砲塔上にゃハッチが2つ描かれてるよーなんで、これらは車長用&砲手用だろ。とはいえ自動装填 
装置があるかどーか?までは判らん、まぁ自動装填の方が省スペースにゃあ違ぇねぇんだが。 
機関砲でなく、おそらく105mm砲を備えるであろう目的は、ゲリラが強固な構築物ないしバリケード 
等に立て籠もった場合、それらを破砕するためか?と思われるな。何つっても対戦車にゃ使いもんに 
ならねぇんだし、対ゲリラで自走歩兵砲つったら、この線だろよ(w 
224名無し三等兵:2006/08/26(土) 03:26:06 ID:???
84 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/08/26(土) 02:38:54 ID:???

>>83に書き足し。 
さて、もし「近接戦闘車=将来装輪」ならば、NBC偵察車や機動戦闘車は将来装輪たぁ別系統の車体 
つぅ事になる。だとすりゃ将来装輪構想が事実上ポシャったか、あるいは上記2車種は将来装輪の開発 
完了を待てなかったつぅ見方ができる。 
そのNBC偵察車なんだが、96WAPCをストレッチして第2軸-第3軸の間に側面ドアを設け、エンジン 
吸排気回りの配置を改めたよーな感じ。もし96WAPCと同系列なら、当然、将来装輪たぁ異なる訳だ。 

まぁ挿し絵だけじゃあ確かな事ぁ胃炎ので、もろちん眉に唾つけて読んで欲しいんだが(w 

85 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2006/08/26(土) 02:49:49 ID:???

>>83-84に更に書き足し。 
それと、もう一つ。 
ここに至って機動戦闘車が出てきた理由たぁ何か?、それも興味深いな。 
って事ぁTK-Xの“戦略機動性の高さ”に疑念が生じてるか?(目標の+1割に達する重量増)、乃至は 
価格低減が絶望的になっちまい、期待してた調達容易性が失われたか?つぅ線が疑われると。 
225名無し三等兵:2006/08/26(土) 03:33:56 ID:???
機動戦闘車、スレ建てたニダ。適当に荒らすニダ。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156530765/l50
226名無し三等兵:2006/08/26(土) 09:14:28 ID:???
>>223
砲の中心部が細っぽいし30mmか40mmじゃねぇのけ?
227名無し三等兵:2006/08/26(土) 10:10:27 ID:???
機動戦闘車は、センタウロとベクストラの影響を受けたようなデザインだな。
車幅も96式から比べると広くなっているだろう。

これならば10輪化しての自走155mm榴弾砲(52口径級)もいけそうだな。

・・・おぢさん涎が垂れてきたよ。
228名無し三等兵:2006/08/26(土) 12:37:01 ID:???
イラストの綺麗とは言えないキャプで判断するなよ。
229名無し三等兵:2006/08/26(土) 18:24:17 ID:???
>>228
しかし妄想に耐えうるだけのクオリティは有している
これを利用しない手はないだろ

ま、この図から想像するに、
・重量20〜25t級
・50mm機関砲の反動にも耐えうる制振車体
・正面装甲は20mm砲弾に耐える
・車幅の増大による車内容積の増大
・車内容積の増大に伴う搭載燃料の増大により、航続距離は路上1000km級
・最大速度は105km/h
・トレンディなディーゼル発電機+ホイールハブモーター方式ではなく、通常の駆動方式
・車高の変動が可能な油気圧サスペンション(これにより大口径機関砲によるAWも実現)
・エンジンは500hp級
・AMOSの搭載も視野に入れている
230名無し三等兵:2006/08/26(土) 23:16:55 ID:???
・飯も炊ける
231名無し三等兵:2006/08/27(日) 00:11:02 ID:???
・紅茶の入ったポットが常備されている
232名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:44:21 ID:???
・車長席の側にロッカーみたいな扉があり、開けるとミニ・バーになってる
233名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:53:32 ID:???
・冷凍冷蔵庫が備え付けになってて、アイスが食えるし、冷えたビールも呑める

・・・・だとイイなあ(w
234名無し三等兵:2006/08/27(日) 01:58:22 ID:???
・水洗トイレ完備
235名無し三等兵:2006/08/27(日) 02:08:15 ID:???
・トイレでは、シャワーも使える
・電気ポットが装備されていて、好きな時にカップ麺が食える
・眼鏡っ子なWACが配置されていて、隊員の世話を焼いてくれる。時には、倅の面倒も・・・

将に陸自隊員の夢を叶える戦闘車輌、是否とも実現させて欲しい(w
236名無し三等兵:2006/08/27(日) 02:15:52 ID:???
>>235 >時には、倅の面倒も・・・

「ヲイヲイ、揺れてるよ。大丈夫なんかね、動揺制御っての?」
「さぁ?。更新されてから、まだ実射させてないっスからねぇ」
「エンジン切ってるからじゃないか?。今、始動させてくる」
「あ、待て。小隊長殿がWACちゃんに徒格を教えてる最中だから、マズい」
237名無し三等兵:2006/08/27(日) 11:50:16 ID:udplCEib
そして車内では「WACちゃん」が「小隊長殿」を足蹴にしていた
238名無し三等兵:2006/08/27(日) 12:14:19 ID:???
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
239名無し三等兵:2006/08/27(日) 12:40:49 ID:???
「さあ、足の指をお舐め」

だがトイレタリーの防音性能は完璧だった・・・
240名無し三等兵:2006/08/27(日) 14:53:39 ID:???
(;´Д`)/ヽァ/ヽァ
241名無し三等兵:2006/08/27(日) 17:12:37 ID:???
・ズヴェズダ製射出座席
・電子レンジ
・キッチン、家具、エアコン付き
・ペット飼育OK
242名無し三等兵:2006/08/29(火) 20:37:29 ID:???
「ペット飼育OK」?
小生、ダチョウを飼ってるんだが、OK?
顔が砲塔から飛び出そうだけどOK?
ダチョウが車長でOK?
243名無し三等兵:2006/08/30(水) 23:44:17 ID:???
>>242
ダチョウてどうやって育てるんだ?
244名無し三等兵:2006/08/31(木) 00:10:03 ID:???
卵を温めるんだ。
245名無し三等兵:2006/08/31(木) 18:12:39 ID:???
246名無し三等兵:2006/08/31(木) 20:10:30 ID:???
しかし、なぜか↓こっちが盛り上がる

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1156350032/
247名無し三等兵:2006/08/31(木) 20:14:12 ID:???
まあ、「将来装輪戦闘車両」の車体をベースとし、

・NBC偵察車
・近接戦闘車(歩兵戦闘車型)
・近接戦闘車(偵察警戒車型)
・機動戦闘車

の4タイプを製造することが分かった。

・・・AWは?
248名無し三等兵:2006/08/31(木) 21:08:22 ID:???
MGSみたいなモノかと思っていたが…

>ttp://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/sankou/04.pdf

なんかガチで砲塔乗ってんなぁ…
249名無し三等兵:2006/08/31(木) 21:15:05 ID:???
74式の代わりに海外に持っていく気だろうか。
250名無し三等兵:2006/09/01(金) 07:39:54 ID:???
日本って貧乏なの?何で国家資源が装輪に傾倒してんの?なぜなぜ
251名無し三等兵:2006/09/01(金) 10:00:58 ID:???
国家資源てなに。
252名無し三等兵:2006/09/01(金) 10:27:28 ID:???
戦車定数が300輛減らされたしなぁ
253名無し三等兵:2006/09/01(金) 16:15:52 ID:???
日本の周辺情勢はキナ臭いんだから、戦車沢山有っていいやん
254名無し三等兵:2006/09/01(金) 19:01:39 ID:???
じゃあ潜水艦か戦闘機か護衛艦は減らすね。
255名無し三等兵:2006/09/02(土) 04:14:29 ID:???
だれか、89式の総生産数知らない?調べても古いのしか出てこなくて。
256名無し三等兵:2006/09/02(土) 09:56:51 ID:???
3桁無いよなwww
257名無し三等兵:2006/09/02(土) 10:05:35 ID:???
11普連すら満たしてないような
258名無し三等兵:2006/09/02(土) 16:27:25 ID:???
「国宝兵器」と呼ばれた87AWのことも思い出してください
259名無し三等兵:2006/09/02(土) 16:34:52 ID:3OCmPTLJ
今月の某○で75式ロケットランチャーの最後の実射訓練を掲載してたが
何か立ち読みしてて涙が出てきたのは俺だけか?
260名無し三等兵:2006/09/02(土) 18:20:44 ID:???
>>256
2000年で64両って資料は見つかるんだけどね。
あれから6年だし、70両弱位かな?ていうか年産1両って幾らなんでも・・・
261名無し三等兵:2006/09/02(土) 20:40:48 ID:???
アパッチも年間1〜2機の調達
262名無し三等兵:2006/09/02(土) 20:57:15 ID:???
アパッチやめようよぅ
263名無し三等兵:2006/09/02(土) 21:33:27 ID:???
ウリのようなシロートには想像しがたい世界ではあるが、
とにかく車体剛性を極限まで高めて主砲の発砲後に生じるであろう
ひずみやゆがみによる高周波の振動を極力抑えて、サスペンション系による
より低周波の車体全体が揺れるような振動に対しては、砲安定装置と
振動予測のようなもので対処して、中距離での命中精度を高めるしかないな。

しかし、装甲板が超高剛性車体の構造体にならない場合(モジュール装甲とか)、
低重量で高剛性車体を作るのは難しいだろうな。
新戦車での技術が用いられるのだろう。
264名無し三等兵:2006/09/02(土) 21:45:09 ID:???
何処まで価格高騰するんだソレ
265名無し三等兵:2006/09/02(土) 22:32:56 ID:???
実は低圧砲で誘導砲弾使用
266名無し三等兵:2006/09/03(日) 00:28:38 ID:???
>>262
しかし止めてどうなるって話でもある。
年々コブラはボロボロになって逝く。お求め安い代替機種は存在しない。
267名無し三等兵:2006/09/03(日) 00:30:22 ID:???
そこでOH-1改ですよ
268名無し三等兵:2006/09/03(日) 00:33:04 ID:???
予算を1000億程増やしてもらえれば多少マシになりますか?
269名無し三等兵:2006/09/03(日) 01:02:27 ID:???
実際、川崎OH-1の多用途化がガチ。

+ 激しく忍者 +
            X
      ∠ ̄\∩
        |/゚U゚|丿
      〜(`二⊃
       ( ヽ/
        ノ>ノ
       UU


    ∈ 激しくアパッチ ∋

   ノノノノ  -___
  (゚∈゚*)  ─_____ ______ ̄
  丿\ノ⌒\  ____ ___
 彡/\ /ヽミ __ ___
    ./∨\ノ\  =_
   .//.\/ヽミ ≡=-
  ミ丿 -__ ̄___________ 
270名無し三等兵:2006/09/03(日) 13:50:35 ID:???
川崎OH-1の多用途化についてはこちらで
ttp://jbbs.livedoor.jp/news/585/#1
271名無し三等兵:2006/09/03(日) 14:32:32 ID:???
>>266
マングスタとかなら安いんじゃない?
ヘルファイアも使えるし。
272名無し三等兵:2006/09/05(火) 21:30:37 ID:???
リニューアルされる前の技本のHPに載ってた3Dモデリングなんちゃらとやらの
挿絵に載ってた装軌車両(あきらかにハイブリッド方式)は、
新しい装軌戦闘車両のベースとはならないのだろうか
装輪戦闘車両ファミリーに加え、装軌戦闘車両ファミリーも研究すべきである
273名無し三等兵:2006/09/06(水) 02:44:27 ID:???
装軌は予算がつかない
274名無し三等兵:2006/09/06(水) 09:46:47 ID:???
【機動戦闘車】新装輪AFV 2輌目【近接戦闘車】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1157502662/l50

こちらにも報告
275名無し三等兵:2006/09/11(月) 20:51:18 ID:???
MOWAG社のHP見たら、なんか10×10が無くなってた。。。
大好きだったのに・・・
これでもうピラーニャWの10×10タイプなんて可能性はほぼ皆無になったな

よし、ここは将来装輪の10×10に期待だ!!
276名無し三等兵:2006/09/11(月) 20:52:44 ID:???
できれば
○ ○ ○ ○ ○
じゃなくて
○○ ○○○
のほうがいいなぁ
277名無し三等兵:2006/09/11(月) 21:48:43 ID:???
どうせなら
○○ ○○ ○○
ぐらい作ったらどうだ
なんなら
○○○ ○○○ ○○○
でもいいぞ
278名無し三等兵:2006/09/11(月) 23:55:20 ID:???
>>277
ハァハァ・・・
279名無し三等兵:2006/09/12(火) 04:19:02 ID:???
なんとかフィールドでRPGを無効化にする防御兵器がイスラエルかどっかで開発されてなかったけ?
280名無し三等兵:2006/09/12(火) 13:15:13 ID:???
フォースフィールドは嘘っぱちもいいとこだ。
281名無し三等兵:2006/09/12(火) 13:21:22 ID:???
トロフィーシステムの事か?
あれはレーダーでRPGを捉えて迎撃してるだけの筈だが。
282名無し三等兵:2006/09/12(火) 14:39:29 ID:???
今月の軍研にキヨのプーマ記事あるね…
283名無し三等兵:2006/09/13(水) 01:27:14 ID:???
装軌ウラヤマシス(´・ω・`)
284名無し三等兵:2006/09/13(水) 20:37:22 ID:???
装甲車なぞシナ製だろうが合衆国製だろうが軍の偉い人には同じに見えてる気がする。
「何がどう違うのか説明されてもワカンネーよ」と思ってる香具師多そうだな。
285名無し三等兵:2006/09/15(金) 05:26:22 ID:???
う〜今更言ってもどうしようもないが、やっぱり軽装甲機動車の4人乗りってのは少ない。
運転手とminimi射手が車内に残ったら2人しか展開できない。
せめて6人乗りだったらなあ。
286名無し三等兵:2006/09/15(金) 09:10:13 ID:qL+//5Wj
>う〜今更言ってもどうしようもないが、やっぱり軽装甲機動車の4人乗りってのは少ない。
>運転手とminimi射手が車内に残ったら2人しか展開できない。

 MINIMIを外して持ち出さなきゃ降車班の戦力は激減する。そうなりゃ、運転手を残しておく
事にも必然性がなくなる。

 運用としては米軍の旅団偵察中隊と一緒で乗車戦闘が原則なんだろう。

>>ttp://vortex.blog2.fc2.com/blog-date-200503.html
>>BRTは2個機動小隊と本部小隊からなる。各偵察小隊は18名、ハマー6両からなる。
>>M2 偵察小隊あたり12.7mm機関銃3丁、Mk-19 3丁を装備し、隊員は各個がM16かM
>>203を携行する。小隊にはM240B 6丁が割り当てられ、Mk-19に換えて車両に据えた
>>り、降車観測所にて組火力となったりする。

 大変、贅沢な二重装備で自衛隊には無理。普通科中隊を軽装甲車に乗せて任務の方
を二重にしたのだろう。「troop」(騎兵中隊)だけど、軽騎兵じゃなくて軽竜騎兵っ
て事だね。
287名無し三等兵:2006/09/15(金) 09:16:27 ID:qL+//5Wj
 ちなみに降車戦闘に対する不備はBRTでも同様に指摘されている。この点
は、元が歩兵中隊の陸自軽装甲化中隊は問題ない。

>>ハマーには兵3名を配する必要があるが、MTOEではこの3名に加えて別に
>>降車偵察のための人員は認められていない。降車偵察員をえるには、2
>>両か3両のハマーとその乗員を投入点(insertion point)に到達したら
>>編合せねばならない。この編合は”車庫入れ(garage siting)と呼ばれ
>>ており、役立つが乗員のいないハマーの火力を無駄にしてしまう。
288名無し三等兵:2006/09/16(土) 21:25:32 ID:jYnYeSkm
全面が装甲で覆われている車両って、運転している人はどうやって周りを確認してるの?

・カメラ
・覗き窓
・潜望鏡のようなもの

のどれかだとは思うんだけど…。
289名無し三等兵:2006/09/16(土) 22:37:38 ID:???
まあどれも正解
290名無し三等兵:2006/09/18(月) 03:43:58 ID:???
ハッチから頭出す
291名無し三等兵:2006/09/18(月) 17:55:22 ID:???
>>288
INSで推測走行。GPSで推測走行。
292名無し三等兵:2006/09/18(月) 20:46:15 ID:???
>>286
>  運用としては米軍の旅団偵察中隊と一緒で乗車戦闘が原則なんだろう。
しかしMINIMIでは威力が足り無すぎる。
293名無し三等兵:2006/09/23(土) 02:57:36 ID:???
ほす
294名無し三等兵:2006/09/24(日) 09:40:49 ID:B+Mn2l4B

http://www.wwiivehicles.com/japan/armored_cars/type-87/type_87_ac_01.jpg
ジオラマでこの情景を再現しようと思っています。
この装甲車は何色だと思われますか?
濃い灰色でいいのでしょうか?
295俄将軍:2006/09/24(日) 13:36:17 ID:???
>>250
戦車・火砲の定数を削減して、怪しげな装輪装甲車、ということになるのは、
心が貧しいから、ということになるのか、などと、嘯いてみたり。
296名無し三等兵:2006/09/24(日) 17:56:01 ID:???
>>294の装甲車の丸々した砲塔がカワイイと思ってしまった・・・
297名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:21:49 ID:???
海軍陸戦隊のか。多分ネズミ色とか軍艦色とかだろうなあ。
298名無し三等兵:2006/09/25(月) 00:48:02 ID:???
type-87か、ODだろ。
299名無し三等兵:2006/09/25(月) 01:13:44 ID:???
>>294 >>296
タチコマの御先祖様つぅ感じだな(w
300名無し三等兵:2006/09/25(月) 08:18:25 ID:HegiOHZ9
軍艦色、ねずみ色系ですか。分かりました。
皆さんありがとうございました。
301名無し三等兵:2006/09/28(木) 11:19:23 ID:???
>>300
なんか着色された写真だと鈍い金色なんだがそれ・・・
302名無し三等兵:2006/09/29(金) 01:02:29 ID:???
>>301
つまり、やや薄い黄土色ってことか?
軍艦色より支那戦線に適してるはずだから、
そちらの方が妥当な感じだな。
303名無し三等兵:2006/09/29(金) 03:55:40 ID:???
http://img.photobucket.com/albums/v101/He219/dailypix/militarypix/fresh/31196571.jpg

http://www.repubblica.it/2006/05/gallerie/esteri/kabul-ucciso/reuters89372092609102017_big.jpg

最近はアフガンで自爆攻撃されてるわけだが、やはり、完全に防御するのは
不可能ということであろうか。
むしろやはり、
巻きぞえで死傷する現地人 >= 死傷する派遣部隊
というふうにして押さえ込むのが良いという事なのであろうか。
304名無し三等兵:2006/09/29(金) 05:43:17 ID:???
ボソッ)イラクの治安回復ってなぁ、
異なる文化間/異なる価値観の間の戦争だからな。イラク人にすりゃ米欧のルールの押し付けと映るし、
宗派間対立を避けつつテロを抑圧するってなぁ、最早無理なんじゃなかろーか?
乱暴な結論ではあるが、
米欧軍は段階的に撤退、シーワ派主体の軍-警察を強化-支援しつつスンニー派の武力闘争を抑圧させる
つぅ形にならざる得ん。で、現状の方向性と違うなぁ、「アラブvs米欧つぅ構図を、シーワvsスンニーに
置き換える」事をあからさまに認めるつぅ点。それによってイラクが民主化や人道主義に逆行しよー
とも、眼を瞑るって事だぁな(w
305名無し三等兵:2006/09/29(金) 09:53:56 ID:???
欧州にまで広げるなよなぁ。
アメリカとユダ公が勝手に始めたのに・・・と思ってます。
306名無し三等兵:2006/09/29(金) 10:18:50 ID:???
>>302
何でも中国大陸の「黄砂」が舞っている状態を想定したらしいが、
色味や反射を無視した幼稚な迷彩で逆に見つかりやすかったとか。

おそらく軍艦色verと思われる塗装(所詮白黒なんでなんとも)は
銃塔上の白い帯がないようだし
307名無し三等兵:2006/09/30(土) 04:03:58 ID:???
イラクじゃもうシーア派民兵とスンニ派民兵がやりあってるとか
308名無し三等兵:2006/09/30(土) 06:19:08 ID:???
だいぶ前から無差別に殺しあってるぞ
誘拐→拷問→殺害→捨てる
か、
検問→引きずり出す→並べる→銃殺
のどっちかだが、75年のレバノンと全く同じ状態だ
309名無し三等兵:2006/09/30(土) 10:06:26 ID:???
アメリカは日本占領統治を参考にしたとか言ってるが日本には内戦を起こすような
地域間対立は無かったって事を考慮してなかったっぽい。
310名無し三等兵:2006/09/30(土) 13:23:53 ID:???
もともと国務省は旧バース党幹部を統治機構に取り込んで
収拾をはかる算段だったんだけど、米政権/米軍のタカ派は
安寧なんぞ望んでいなくて却下したと。
311名無し三等兵:2006/09/30(土) 17:31:02 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news060929.html

○APS イラネ (DefenseNews 2006/9/22) 
米陸軍は、イラクへの APS (Active Protection System) 導入は不要という見解を示した。
イラクで使用している米軍の AFV にとって RPG の脅威は小さく、
リアクティブ・アーマーやスラット・アーマーで対処できるからだとしている。
これまでに 950 セットのリアクティブ・アーマーを調達して M2 Bradley に装備しており、
10 月から Stryker に、2007 年 6 月から M1 Abrams に、それぞれ装備が始まる。
むしろ、道端に仕掛けられる IED の方が大きい脅威で、被害の 85% が IED によるもの。
これには APS では対処できないというわけ。
また、イスラエルで開発された Trophy APS については「まだ実戦で効果を検証できていない」としている。
とはいえ、米陸軍でも APS の開発は進めており、
Trophy を退けて米 Raytheon 社製の Quick Kill を採用すると決定したばかり。 
312名無し三等兵:2006/10/02(月) 06:30:49 ID:???
>>309
終戦以降「米国が日本に民主々義を与えた」かのよーに宣伝されてきたが、
   以和為貴 無忤為宗(和を以て貴しと為す,さからうこと無きを宗と為す)
   夫事不可独断 必與衆宜論(夫れ事を独断す可からず,必ず衆とともに宜しく論ずべし)
と古く十七条憲法に謳われていた通り、日本は元々民主的だったんだ。議会制やソビエト制じゃねぇ
『談合制』民主々義だったが(w
終戦後、日本国民が米国流民主々義に賛同したから占領統治に従順だったんじゃあ無く、自律-自制
によって秩序が自ずから保たれた社会を尊ぶ価値観と、争いを好まない平和な気風が元々在ったから
だぁな。にもかかわらず米国風な価値観が世界中で普遍的価値があると、政治的に成熟してねぇ米国
が愚かにも信じ込む原因の1つになっちまった。ベトナム戦争〜イラク戦争まで、そーした米国の
誤った認識は一向に改まってねぇ。そんなんじゃあ、イラク問題は解決できめぇよ(w
313名無し三等兵:2006/10/02(月) 07:24:46 ID:???
やはり、装甲をIEDの破片が貫通しなくとも
車体がひっくり返ったりすれば、中の乗員は無傷ではすまないという
ことだろうし、例えば155mm榴弾改造のIEDで装甲車をひっくり返せたり
できるのだろうか。
314名無し三等兵:2006/10/02(月) 08:43:46 ID:???
ひっくり返せるでしょ。
IEDは砲弾1発で作らなければならない!なんてキマリはねえし
315名無し三等兵:2006/10/02(月) 23:18:08 ID:???
>>312
>争いを好まない平和な気風が元々在ったから

アホか。
それこそ幻想だろ。
316名無し三等兵:2006/10/03(火) 04:09:29 ID:???
>>315
一、平安朝以前の兵制の推移を延べよ,
一、平清盛政権および鎌倉幕府が武家層から支持された理由を上げよ,
一、江戸時代に於いて武器の発展が停滞した理由を述べよ,

幾らかでも歴史を学ばぁ、んな事ぁ胃炎はずなんだがな(w
317名無し三等兵:2006/10/03(火) 04:15:11 ID:???
>>315に、もう一つ。

てか、何故『談合』が行われるか?を分かってねぇのが明白。
いやはや、無知で思考力に乏しいのにゃ困ったもんだぁな(w
318名無し三等兵:2006/10/03(火) 08:02:09 ID:???
全体としてはそうだな。
好んで争う国民性ではない。
319名無し三等兵:2006/10/03(火) 14:05:26 ID:???
内乱と平和を繰り返してきた
平和の時期だけに注目するのはどうかと
320名無し三等兵:2006/10/03(火) 21:53:25 ID:???
USMCにBradley採用されてたっけ
陸軍だけだよね?
321名無し三等兵:2006/10/03(火) 23:31:42 ID:???
マリンコはLAVとAAV-7だけだろ
322名無し三等兵:2006/10/04(水) 02:36:31 ID:???
>>311
先月と今月ネットに流れたストライカーへのIED攻撃2本。
http://www.sendspace.com/file/h6n0qd
haeuurr25-9-2006.wmv
http://www.sendspace.com/file/dtlpcp
haeuur3.wmv

爆破地点で真上に吹き上がる以外に
道路を横切る火炎が確認できる。

http://www.alertnet.org/thenews/newsdesk/L03108343.htm
30日から2日にかけて米兵15名が死亡したと言う記事だが
最後に成型炸薬弾に対する危惧が述べられている。
>Roadside bombs detonated by insurgents are the most lethal weapon facing the U.S. military in Iraq.
>U.S. military officials have increasingly voiced concern over explosives
>with shaped chargers that can penetrate armour.
323名無し三等兵:2006/10/04(水) 07:13:11 ID:???
撤退するイスラエル軍装甲車
レバノン南部マルワヒンから国境線を越えてイスラエル領内に撤退するイスラエル軍装甲車。
イスラエル軍がレバノン領から完全撤退するのは7月12日の侵攻開始以来2カ月半ぶり
(1日未明)(AFP=時事)22時00分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061001-04745440-jijp-int.view-001
324名無し三等兵:2006/10/07(土) 08:06:19 ID:???
>>316
俺バカだからそれら3つを教えてもらえないだろうか
上記のことがどのように「争いを好まない平和な気風が元々在った」という考えに結びついているのかも頼む
今後勉強する上で参考にしたいから頼みます
325名無し三等兵:2006/10/07(土) 10:04:56 ID:???
平和な気風なんてないよ
武士道は死に狂いだよ
統治が上手く行っただけ
つぅたぁめぇおばかさんw
326名無し三等兵:2006/10/07(土) 14:43:01 ID:???
XK-2スレでs氏か?って感じの人に影響されたんだろ
あれらレスと>>316とを比べるとなぁ・・・
327名無し三等兵:2006/10/07(土) 16:17:17 ID:???
武士道とか騎士道って、香具師らがいらなくなったからできたものなんだけどね
328名無し三等兵:2006/10/08(日) 01:39:50 ID:???
日本史板に逝け
329名無し三等兵:2006/10/13(金) 09:58:52 ID:???
330名無し三等兵:2006/10/14(土) 19:50:02 ID:???
【韓国】5兆ウォンを投入した装輪式対空砲の使い道に疑問。「飛虎」対空砲は200発中6発だけ命中[10/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1160812186/l50


日本も新装輪で対空型開発してたと思うけど、大丈夫だろうか。足回りとか。
韓国のはレーダーが問題だそうだが。


6億円と言う値段は87式からすると羨ましい。
331名無し三等兵:2006/10/14(土) 19:58:52 ID:???
駄目だから、研究すら中断。

>6億円と言う値段は87式からすると羨ましい。
性能が駄目なら、駄目駄目じゃね?
332名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:01:35 ID:???
考えてるから大丈夫。角度とか。
333名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:05:13 ID:???
もしもボックス

もしも87式が6億円だったら
334名無し三等兵:2006/10/14(土) 20:21:11 ID:???
エリコン大もうけ
335名無し三等兵:2006/10/14(土) 21:57:26 ID:???
>332
斜め向こうか、やるな。
日本では追従し切れん領域だ。
336名無し三等兵:2006/10/15(日) 03:06:49 ID:???
韓国は悪い方向に軍産複合体が肥大してるな。
まあ、公共事業なんてどこもそんなもんか。
337名無し三等兵:2006/10/15(日) 09:32:44 ID:???
国産化したいんだが予算も基礎工業力も足らんと。
338名無し三等兵:2006/10/16(月) 00:32:51 ID:???
以前このスレで対空型の開発中止が書き込まれたときに
40mmCTA砲搭載型にある程度の対空射撃能力を付与する話があがったが
40mmならそれなりに射程もあるし、ヘリ限定くらいなら結構期待できそう
339名無し三等兵:2006/10/16(月) 01:12:49 ID:???
>>338
装輪で40mmで命中精度上げようと思ったらどんだけの変態技術が必要になるかわからんなぁ。

「とりあえず上に向けても撃てますよ」程度ならともかく、変にこだわるとまーた価格高騰しそう。
340名無し三等兵:2006/10/16(月) 02:00:10 ID:???
87RCVにも一応対空射撃能力はあるみたいだね。
その程度のものじゃないかな。
341名無し三等兵:2006/10/16(月) 10:11:31 ID:???
高速で飛翔する航空機やミサイルを走行中に撃墜するには機関砲の制振が必要で、
高性能のジャイロ搭載や射撃の際の機関砲のサーボ補正などが必要となってくる。
ttp://www.asagumo-news.com/news/hp0404/nt0403.htm#a0403261

変態ギミックてんこ盛り方向で開発中なんじゃねーの
342名無し三等兵:2006/10/16(月) 10:22:55 ID:???
>>340
一応の射撃能力とやらがクモの巣型照準器の事でないことを祈るが

多分あれの事なんだろうな。
まあ、そこまで馬鹿にしたものでも無いらしいけど
343名無し三等兵:2006/10/16(月) 10:28:34 ID:???
技術者の夢を詰め込むと調達数が減って結局戦力としての価値は下がるのであった。チャンチャン
344名無し三等兵:2006/10/16(月) 12:03:46 ID:???
ウクライナのBTR-4
ttp://www.morozov.com.ua/eng/body/btr4.php?menu=m1.php

何かと何かを掛け合わしたらこうなるのね
345名無し三等兵:2006/10/17(火) 01:44:51 ID:???
>>344
背中からおしりにかけてフィンランドのXA-180シリーズの影響が色濃いね、
なんとも色っぽい。
346名無し三等兵:2006/10/17(火) 22:34:59 ID:???
軍研の対爆装甲車萌えス
347名無し三等兵:2006/10/17(火) 22:59:58 ID:???
96式25o機銃 450mで60mm装甲を貫通。ボフォース40o機銃 900mで衝角30度
の50mm装甲もしくは20度の40mmの表面硬化装甲を貫通。
第2次大戦の機関砲でも、これだけの威力がある。 
348名無し三等兵:2006/10/18(水) 02:28:54 ID:???
>>342 >クモの巣型照準器

87RCVやM2/M3は、ソレなんだが。
ttp://www.8d.wae.jgsdf.go.jp/8rcn/rcv.jpg
ttp://www.globalsecurity.org/military/systems/ground/images/m2-lookout-trench.jpg
ttp://tanxheaven.com/m2/m2-026.jpg
これらのEOサイトとゲパルト等のサイトとを見較べれりゃ分かるたぁ思うが、
ttp://www.fas.org/man/dod-101/sys/land/row/gepard.jpg
ttp://schafe.z1.bbzone.net/combat/data/AMX-30DC.jpg
水平〜垂直まで視野角を拡げるにゃ、サイトをケースごと俯仰させるか、乃至は俯仰しないならサイトの
カバー・グラスを45゚付近に傾けなきゃならん。また高速で移動する対空目標に追従するにゃ、横方向の
視界の広さも要る。だもんでIFVに対空戦可能なサイトを標準装備すると、対空戦以外じゃあサイトの
防護性に問題が生ずるし、サイト自体も高価になる。
つまりIFVの対空射撃を「気休め,嫌がらせ」程度と割り切り(w、対空照準機能のコストを削りゃあ、簡易
な環式照準器になっちまう訳だ。
他方、IFVでも対空戦可能なEOサイトを標準装備する例が無くはねぇと。しかしサイトの背が高くなるっ
てなぁ、致し方なさそーな(w
ttp://www.army-technology.com/projects/cv90/images/cv90_1.jpg
ttp://www.army-technology.com/projects/cv90/images/cv90_3.jpg
349名無し三等兵:2006/10/19(木) 15:35:28 ID:???
最近アメリカではキャビンを装甲化した戦術トラックというのが登場したので、
日本も襲撃からの防御やガントラック化や自走砲への改造に使えるから
検討する時期ではと思う。
350名無し三等兵:2006/10/19(木) 16:37:48 ID:???
>>348
光学サイトは魚眼レンズにすれば動かさなくてもOKだな。
351名無し三等兵:2006/10/20(金) 00:25:29 ID:???
>魚眼レンズ

ネタとして面白い(w
とはいえ光学サイトじゃないが、水平面で360゚の視野をカメラ1台で得るため、以下の工夫がある。
すなわちカメラを真上に向け(地表に対して垂直に立て)、レンズの直上に円錐形の鏡を置く。
こーするとカメラ1台で、尚かつ簡単な構造で360゚の視野が得られるので、広角レンズを備えた数台
のカメラで全周視野を得る場合よりも低コスト。
分野違いなんでアレなんだが、たぶん制御系のソフトもシンプルで済むはず。
352名無し三等兵:2006/10/20(金) 14:49:51 ID:???
>>351
それは知ってるけど鏡のある方向が見えないからイマイチかもね。
まぁ巡洋艦のSPYレーダーみたいに配置して相互補完すればええかもしれんけど。

制御ソフトつうか変換ソフトは座標変換だけでそう難しくもないです。
レンズの各収差をソフトで補正するのも結構進みましたし。
353名無し三等兵:2006/10/20(金) 17:49:54 ID:???
#このスレでつぅたぁめぇ氏を飼育される行為はご遠慮ください
354名無し三等兵:2006/10/24(火) 22:41:54 ID:58+wgtp1
これも装甲車なんだが・・・・
http://www.uploda.org/uporg559425.jpg
355名無し三等兵:2006/10/28(土) 11:59:41 ID:???
全方位カメラならこんなのもあるぞ
ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/4323-184-4-1.html
356名無し三等兵:2006/10/28(土) 12:26:15 ID:???
新着イラク動画
スラット装甲の上から撃たれて撃破されるM113
http://www.fileflyer.com/view/k3OVEAQ

被弾時にハッチから白煙が上がっているため
貫通したと思われる。

M113…
357名無し三等兵:2006/10/29(日) 20:52:32 ID:???
>>356
素人には何処に着弾したのか分かり難いわ……
358名無し三等兵:2006/10/30(月) 03:11:35 ID:???
>>356
その手の映像見るたびに思うが、アラーアクバルっ唱えてる連中って頭悪そうだな。
359名無し三等兵:2006/10/30(月) 07:48:03 ID:???
>>356
微妙だなぁ?と思うのは、
白煙が吹き出し終えた直後で映像が終わってる点。
もっとも命中-誘爆を確認後、ゲリラ側は直ちに逃走しただろから撮れなかった可能性が高いたぁ思わ
る(w。あのM113が単独行動していたはずも無し、僚車の兵が生存者の掩護-収容や付近の捜索-制圧
を始めるに違いないからな。
360名無し三等兵:2006/10/30(月) 10:00:19 ID:???
つうたあめえ
361名無し三等兵:2006/10/30(月) 20:36:01 ID:???
>>358
アーメンもアマテラスオオミカミも南無ーも大差ないよ。
362名無し三等兵:2006/11/04(土) 00:06:08 ID:???
ほっしゅ
363名無し三等兵:2006/11/04(土) 01:00:59 ID:???
>>361
要は原理主義者の頭がおかしいんだな。
仏教の原理主義は俗世には関わらず、
自分の修行だけに集中するからたまたま実害が無いってだけで・・・
364名無し三等兵:2006/11/04(土) 13:59:05 ID:???
法華(一向宗)や浄土宗・浄土真宗.etcの歴史を見るとどうかなと。


最近ではおとなしい・・・のかなぁ?
365名無し三等兵:2006/11/04(土) 14:09:43 ID:???
日本の場合、非武装の過激派がいるのでタチが悪い。
これらはテロでなくいやがらせや中傷などで敵対者を失脚や自殺に追い込む。
おまけに平和や人権などを錦の御旗にしてるので悪質だ。
九条を妄信する人たちはある意味狂信者である。
366名無し三等兵:2006/11/04(土) 16:11:09 ID:???
アメリカでファンダメンタリストの使ってる教科書をみたことがあるが、あれには吹いた。
367名無し三等兵:2006/11/05(日) 04:38:43 ID:???
モルモン教典も出だし笑える
368名無し三等兵:2006/11/05(日) 05:07:55 ID:???
過激な仏教徒は東南アジアやスリランカにいる
369名無し三等兵:2006/11/06(月) 21:14:18 ID:???
370名無し三等兵:2006/11/06(月) 22:09:34 ID:???
>>369
なんかもう動く要塞だな。
371名無し三等兵:2006/11/06(月) 22:32:46 ID:???
十面鬼鳥かごに捕まる。
372名無し三等兵:2006/11/06(月) 23:49:52 ID:???
>>364
創価学会がいるだろ!
373名無し三等兵:2006/11/07(火) 00:02:35 ID:???
>>364
織田信長が叩き潰して寺社を武装解除し政教分離を成し遂げたから
以後日本はああいった宗教戦争から解放された。

だから今なおああいう事をやっているあの連中のいる世界は未だに
中世のままなのだ。
374名無し三等兵:2006/11/07(火) 02:04:06 ID:???
>>373
うそつけ、日本じゃ神道と仏教がからんでるぜ、神道は自民党と、仏教は公明党と。
375名無し三等兵:2006/11/07(火) 07:18:58 ID:???
法華の系統から分派した新興カルト(創価学会,立正佼成会.etc)は臆面無いのう。
376名無し三等兵:2006/11/07(火) 11:28:10 ID:???
ここはカルト宗教を語るスレになりますた。
377名無し三等兵:2006/11/07(火) 12:29:33 ID:???
神輿や山車を装甲化すればいいのか。
378名無し三等兵:2006/11/07(火) 14:23:07 ID:???
牛車戦士
379名無し三等兵:2006/11/07(火) 18:19:44 ID:???
>>369
コレ、ベース車両何よ。

戦車だろうってのはわかるが
380名無し三等兵:2006/11/07(火) 18:23:02 ID:???
イスラエルの装甲車はこうなんというか魔改造が多い。

公式愛称とかついてんのだろうか。
あの手の車両
381名無し三等兵:2006/11/07(火) 18:28:38 ID:???
未確認走行物体
382名無し三等兵:2006/11/07(火) 18:44:05 ID:???
これは政府の陰謀だよスカリー!
383名無し三等兵:2006/11/07(火) 20:52:03 ID:???
>>379
センチュリオンのはず
384名無し三等兵:2006/11/07(火) 22:05:10 ID:???
砲塔(っていうのか?)がのし上がって、壁の向こうを狙撃できるような車輌もあったな。
385名無し三等兵:2006/11/08(水) 04:20:53 ID:???
>>369
ナグマチョンだっけ?これの名前。
386名無し三等兵:2006/11/08(水) 19:44:46 ID:???
ドイツのFennek
なんかイメージとちゃう
ttp://members.home.nl/b.franse/Afghanistan/fennek3.jpg
387名無し三等兵:2006/11/10(金) 17:33:29 ID:???
388名無し三等兵:2006/11/14(火) 22:40:39 ID:???
ほっしゅ
389名無し三等兵:2006/11/16(木) 10:29:24 ID:???
オーストラリアに、M113ファイヤーサポートというM113にスコーピオンの砲塔をつけた奴があるのだが
そんなもの使うよりスコーピオンをつかうほうがいいと思うのだが
おまいらどうおもう?
390名無し三等兵:2006/11/16(木) 19:27:11 ID:???
スコーピオンを使うとスコーピオンの操作訓練や整備の技術やスペアパーツも必要になってくる。
車体がM113なら砲塔以外は新しいノウハウは不要
391名無し三等兵:2006/11/16(木) 19:37:27 ID:???
軽装甲機動車にAML90の砲塔を乗せるのが正解
392名無し三等兵:2006/11/18(土) 15:59:29 ID:???
突然だが……TKがカッコイイと思うのは俺だけか?
393名無し三等兵:2006/11/19(日) 18:46:05 ID:???
Tetsuya Komuro
394名無し三等兵:2006/11/19(日) 18:51:06 ID:???
イスラエルのRAM2000装甲車
ttp://www.defense-update.com/products/r/ram2000.htm

ベトナムで開かれてるAPECで撮られた装甲車
ttp://www8.ttvnol.com/uploaded2/alzaqawi/apecqk2.jpg
395名無し三等兵:2006/11/24(金) 17:41:13 ID:???
ほっしゅ
396名無し三等兵:2006/11/24(金) 21:20:56 ID:???
ドイツ人は体がでかい
ttp://img237.echo.cx/img237/6498/Wiesel2033.jpg

やはりドイツ人は体がでかい
ttp://img237.echo.cx/img237/1513/Wiesel2030.jpg

どこかで似たような画像を見たような、、
ttp://img353.imageshack.us/img353/7392/unfallwiesel23bx2mq.jpg
397名無し三等兵:2006/11/25(土) 02:23:10 ID:???
チハーッ!
398名無し三等兵:2006/11/25(土) 15:16:15 ID:???
>>396
中に何人入れるのだろう。
399名無し三等兵:2006/11/26(日) 14:11:25 ID:???
普通のヴィーゼルは2人乗りで、TOW付きは3名。
他にも色々。乗員2+兵員4名タイプもある。
400名無し三等兵:2006/11/26(日) 19:55:04 ID:???
アフガンのイタリア軍のPUMA
ttp://img299.imageshack.us/img299/4648/pumabe0.jpg
401名無し三等兵:2006/11/27(月) 00:30:28 ID:???
なんかまたドイツがかっこいい装輪戦闘車を開発したみたいだよ↓

ttp://panzerbar.de/types/bw_radkw_90_daimler_benz_exf-a.htm

レオパルト1みたいな砲塔載っけてて見てるだけで興奮しちゃうよね
402名無し三等兵:2006/11/27(月) 04:19:50 ID:???
ヴィーゼルまじで小さいんだな・・・
403名無し三等兵:2006/11/27(月) 09:57:13 ID:???
>>399
3人って罰ゲームみたいだな。
404名無し三等兵:2006/11/27(月) 17:54:33 ID:???
>>401 URLおかしくね?これ結構前に試作した車両らしいよ
ttp://www.panzerbaer.de/types/bw_radkw_90_daimler_benz_exf-a.htm
405名無し三等兵:2006/11/27(月) 17:56:49 ID:???
>>404
ほんとだthx

新装輪スレのやつも急いで訂正してこなくちゃ!
406名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:41:41 ID:???
>>404
名前なんて読むんだコレ?
407名無し三等兵:2006/11/27(月) 23:50:48 ID:???
ダイムラーベンツ・エクスペリメンタルファールツォイク
ラートカンプフヴァーゲン・ノインツィヒ

と読めるな
408名無し三等兵:2006/11/28(火) 14:42:01 ID:???
>>406
90式 装輪装甲車
409名無し三等兵:2006/11/29(水) 18:59:27 ID:???
410名無し三等兵:2006/11/29(水) 19:10:24 ID:???
411名無し三等兵:2006/11/29(水) 20:35:18 ID:???
>>409
何このコンテナ
412名無し三等兵:2006/11/29(水) 21:11:50 ID:???
>>409
これだから俺はドイツ人を愛してやまない。
413名無し三等兵:2006/11/29(水) 22:53:17 ID:???
>>409
APCはよく戦場タクシーと言われるが、こいつは戦場バスだな。

重装輪回収車ベースでこいつを作って軽装甲機動車と組み合わせれば
それで十分なんじゃねえか ?
少なくとも最も早くかつ安く、全普通科を装甲化出来る。
414名無し三等兵:2006/11/30(木) 05:01:10 ID:???
そして穴ぼこだらけの残骸
415名無し三等兵:2006/12/01(金) 03:19:51 ID:???
装甲化の前に自動車化が急務です>わが陸自
416名無し三等兵:2006/12/01(金) 07:27:57 ID:???
>>413
> 重装輪回収車ベースでこいつを作って軽装甲機動車と組み合わせれば
装甲つけたら、重心高すぎで転倒の恐れ大
それに重レッカーはそんなに安い車体じゃないはず
417名無し三等兵:2006/12/01(金) 11:29:14 ID:???
>>415
自転車化?
北朝鮮に大量に輸出していたママチャリで自転車化すればいいじゃないか。
418名無し三等兵:2006/12/01(金) 12:42:01 ID:???
自転車化連隊ktkr
超絶テクで山谷を行軍する自衛官に痺れるゥ憧れるゥ
419名無し三等兵:2006/12/01(金) 18:30:43 ID:???
ttp://www.navy.mil/management/photodb/webphoto/web_061115-N-9671T-049.jpg
装甲車一台に一個の必需品ってことに将来はなってゆくのだろうか
420名無し三等兵:2006/12/01(金) 19:52:04 ID:???
UAV小さいな。カワユス
421名無し三等兵:2006/12/01(金) 23:31:48 ID:???
FCSの宣伝ムービーでは機械化部隊が毎回小型UAV使ってるよな
422名無し三等兵:2006/12/02(土) 14:53:25 ID:???
>>419
ギズモ号だな。
423名無し三等兵:2006/12/03(日) 11:34:54 ID:???
スミダ系装甲車
424名無し三等兵:2006/12/03(日) 17:10:57 ID:???
まず装甲トラックを開発したらドイツの箱を日本流にアレンジして
使えそうだ。
425名無し三等兵:2006/12/03(日) 23:54:45 ID:???
総檜作りとか?
426名無し三等兵:2006/12/04(月) 00:48:28 ID:???
わざわざトラックに載せるなら、南アフリカのキャスパーでいいな
427名無し三等兵:2006/12/04(月) 05:48:26 ID:???
>>417
装甲トラック揃える前にトラック揃えろってことだろ

今は隊員の私物車を動員しなければロクに移動出来ない連隊がある。
完全自動車化された連隊は7個のみ
73式ですら足りない陸自。
428名無し三等兵:2006/12/04(月) 16:37:56 ID:???
いつの話だ。
高機動車が導入されてからはそんなことはない。
429名無し三等兵:2006/12/04(月) 19:47:24 ID:???
430名無し三等兵:2006/12/04(月) 21:16:58 ID:???
>>429
>光を受けると酸素を発生する特殊な化学物質をボディーパネルに入れることにより
>太陽光に受ければ酸素を発生する

ボディーの劣化早そうだな
431名無し三等兵:2006/12/05(火) 02:19:38 ID:???
>>428
高機動車なんて全然足りてないがな(´・ω・`)
っていうか予算不足で部品が不足して共食(ry
432名無し三等兵:2006/12/05(火) 16:54:13 ID:???
タイタンやキャンターでいいじゃん
433対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/12/05(火) 20:55:39 ID:???
>430
 肥料やれば劣化どころか育つかも。

>432
 ぱぱの"Hijet Cargo"なんか喜ばれそうですよ?
434名無し三等兵:2006/12/05(火) 21:01:20 ID:???
アンテナ沢山立った中隊長仕様軽自動車ktkr
435対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2006/12/05(火) 21:28:53 ID:???
 中隊長どころか師団長でも"パジェロ・ミニ"に乗ってたような。
"パジェロ"モデルチェンジしたけど、陸自のも何時の間にか変ってたりするのでしょうか(´・ω・`)
436名無し三等兵:2006/12/06(水) 00:34:18 ID:???
パジェロミニよりインド軍でも使われてるジムニーがいいな
そのうちテクニカルが里帰りする日も近いかも(汗
437名無し三等兵:2006/12/07(木) 06:19:55 ID:???
ランクル良いんじゃないの、パジェロより。
438名無し三等兵:2006/12/08(金) 18:36:08 ID:???
ブラッドレイ。
アニメキャラみたく進化してゆく
ttp://img.photobucket.com/albums/v101/He219/dailypix/militarypix/fresh/more/more/even%20more/33911.jpg
439名無し三等兵:2006/12/09(土) 03:42:58 ID:???
だんだんナグマホン化してきたな
440名無し三等兵:2006/12/09(土) 04:56:06 ID:???
>>437
ランドクルーザーは外交官昇進事件で大暴落じゃなかった?
441名無し三等兵:2006/12/09(土) 10:49:18 ID:???
>>438
そのアホ毛なんだろう
442名無し三等兵:2006/12/09(土) 14:14:10 ID:???
リビア向けに輸出したようなピックアップ型はテクニカルの素材に最適だな
443名無し三等兵:2006/12/09(土) 16:41:27 ID:???
>>441
ピアノ線トラップ除けとかかなぁ、とオモタ
444名無し三等兵:2006/12/09(土) 20:04:21 ID:???
>>441
たぶん元々は砲等の上で十字にクロスしてたのがボルトが外れたか何かで
垂れ下がってるんだと思うよ。
445名無し三等兵:2006/12/10(日) 11:40:46 ID:???
>441
>アホ毛

吹いた
446名無し三等兵:2006/12/15(金) 12:23:47 ID:???
BMP-3もいい感じになってきてまつ
ttp://legion.wplus.net/guide/army/ta/bmp3m-1.jpg
447名無し三等兵:2006/12/15(金) 12:44:28 ID:???
>>446
コリャ堪んねえ…
何でロシアの兵器はこうも厨房心を刺激するんだろう
「ボクの考えたサイキョー兵器」みたいなのを地で行ってるよな
448名無し三等兵:2006/12/15(金) 21:18:58 ID:???
>>446
つか、アニメに出てくる異星人の乗り物みてぇだな(w
449名無し三等兵:2006/12/16(土) 00:26:24 ID:???
何故こうもアレっぽい翻訳をするのかw

○史上最強の装甲車「ウルトラ装甲警戒自動車」
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612140139&ts=095b31c84957f271ab1a0acdb7e6d152ff26da34
【テクノバーン】(2006/12/14 01:39)
この月面でも走れそうな自動車は、
ジョージア工科大学が米海軍の援助の元で研究開発を進めているウルトラ装甲警戒自動車(Ultra Armored Patrol Vehicle)。
車台の上の装甲カプセルを乗せることにより至近距離で爆発物が爆発しても乗員の生命が保護されるように考慮されている。
爆風の空力的影響も考慮して装甲カプセルの形状が設計されているため、
従来型よりも薄い装甲でも高い防御性能を持つことができるという。

(U.S. Navy Photo by John F. Williams)画像を拡大する 
 
450名無し三等兵:2006/12/16(土) 09:05:04 ID:???
「超重装甲偵察車」かな?
451名無し三等兵:2006/12/16(土) 09:07:43 ID:???
>>449
姿かたちと相まってウルトラ警備隊みたいないいネーミングじゃない
452名無し三等兵:2006/12/16(土) 14:03:58 ID:???
警備車両
453名無し三等兵:2006/12/16(土) 19:02:07 ID:wenunXlQ
UAV小さいな。カワユス
454名無し三等兵:2006/12/16(土) 20:31:13 ID:???
日本にもウィーゼルタソ欲しいなあ・・・・
それがダメならBV206欲しい
国交省も持ってるから何とかなる
455名無し三等兵:2006/12/17(日) 20:33:35 ID:???
災害出動にも使える装軌の救護車があれば良いと思う
456名無し三等兵:2006/12/17(日) 23:30:51 ID:???
>>455
ん、それだ!(w

  @地震や津波,台風による土砂崩れ,大雪等の災害にゃ、装輪じゃあ駄目。
→A装軌APCならば、1輌につき担架4本を固定できる折畳式ステーを標準装備させる事により、応急
   的な救急車として利用可能になる。
→Bそのよーな仕様の装軌APCを、特に関東〜東海地方に所在する普通科部隊に大量配備する事は、
   災害対策として有効である。
→C装軌APCの大量調達や、それに伴う陸自セミ・トレーラーの配備数増加や民間車輌のチャーター等
   の充実により、装軌APCをベースにした装軌FVの単価や運用コストが下がる。
→D先行きが怪すぃ“欲張り”将来装輪構想を、もっと現実的なものに改め、APCとFVは“常識的に”
   装軌に戻そーやと。
ってな具合になると医院だが(WWW
457名無し三等兵:2006/12/18(月) 12:03:08 ID:???
458名無し三等兵:2006/12/18(月) 14:07:47 ID:???
>>457
15日の Germany Orders Wiesel 2 Armored Ambulances って記事ですな
defense-aerospaceの記事URLはたぶん、利用者(IPかブラウザ)単位の一時的なIDを含んでて、
同じURLを入力しても本人以外はサイトTopに飛ばされる仕様なのです…defense-aerospaceを小一時間問い詰めたい

画像直リンは可能かも
ttp://www.defense-aerospace.com/base/util/76806_1.jpg
459名無し三等兵:2006/12/18(月) 20:50:26 ID:???
様々な制約がなければ技術的にはウィーゼルタンに匹敵する車両も
作れるだろうと空を眺めながら思う。
460名無し三等兵:2006/12/18(月) 21:23:39 ID:???
ウィーゼルにCETのロケットアンカー積めば無敵
それこそ垂直の崖でも登れる


問題はどうやって降りてくるかだがw
461名無し三等兵:2006/12/19(火) 06:46:23 ID:???
>>460
ロケットアンカーで上がれるならすぐ近所にぶち込んで伸ばしていけば降りれるだろ。
462名無し三等兵:2006/12/24(日) 21:33:48 ID:???
保守
463名無し三等兵:2006/12/25(月) 19:57:55 ID:???
トルコ新戦車デザイン案
ttp://i133.photobucket.com/albums/q54/olkiej/t2.jpg
464名無し三等兵:2006/12/25(月) 20:42:56 ID:???
何この 避弾経始
465名無し三等兵:2006/12/25(月) 22:03:28 ID:???
メルカバとT-72の合いの子?
466名無し三等兵:2006/12/26(火) 00:07:51 ID:???
砲塔前面の傾斜がメルカバ Mk 3B
砲塔側面の傾斜がM1エイブラムス
車体前面がチャレンジャー2
な印象を感じた
467名無し三等兵:2006/12/26(火) 15:31:15 ID:???
家庭用装甲車?

○究極の盗難防止対策自動車
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612251851&ts=3e493bbf476d80fd89650e3635bcf09ac7b8763a
【テクノバーン】(2006/12/25 18:51)
写真上は今年の1月に米フォード自動車が発表した究極とも言える盗難防止対策を施したコンセプトカー
「フォード・シンサス(Ford SYN US)」。

一見、普通の自動車に見えるが、
駐車して自動車から離れるために「セキュアモード」にすると
写真下のようにフロントグラスとドアグラスが車体と同じ金属製の装甲で完全に閉鎖されてしまう。
そのため、窃盗犯が車を盗むために車内に入り込もうとして窓ガラスを割ろうとしても
そもそも窓ガラスが存在しないために侵入不可能というアイディアだ。

この車そのものはフォードの市販車「フィエスタ(FIesta)」をベースにして、金庫をイメージにして作られたという。

ただし、堅固な外見とは対照的に内部のインテリアは居住性を考慮して非常に落ち着いたムードでデザインされている。

フォード社では都市化の進行は世界的な現象だとしており、今後、都市での車の盗難対策はカーマーケティング上、
重要な要素になるとしている。
 

*でもほしいかもしれない
468名無し三等兵:2006/12/26(火) 16:01:32 ID:???
バットモービルです。
469名無し三等兵:2006/12/27(水) 12:32:51 ID:???
470名無し三等兵:2006/12/27(水) 21:33:15 ID:???
EFV 海兵隊遠征戦闘車

                   EFVで敵陣に突撃だ!! 
                  ―――――v―――――― 

                         /ノ0ヽ 
                      _|___|_ .| 
                        (Д゚ #)  .‖ 
                       /ll呂0)  .‖         
             _______〔Eク ̄ ̄ミ ̄[]| ̄ ̄|                    
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`'--L______ll___/___≧』r‐‐┬‐‐‐┐___>二二二二≧ 
              ___,,..」ニニ''~~ ̄^´'‐、             ̄ ̄ ̄ ̄,-'´           | 
          .、-r‐≦ ̄           `'‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐'´             .‖ 
           \《_                                   ||三三三三||―┐|' 
            .\\_____________,、_________,、________,、________,、_________,、________   .ll≡≡≡≡.ll  _」| 
              \\    |    |    |   .|    .|    .| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄.〃 
                \,>、   i    .i     i    .i     i    .i     i    .i  .l i〉 
                 ゙''=、_ニニ7'''''ヽニ7''''''ヽニ7''''''ヽニ7'''''ヽニ7'''''ヽニニ7'''''ヽニ.7'''''ヽニニ-'゙ 
                    ヾ,ム__,ノ ヽ,__ノ n ヽ,__ノ nヽ,__ノ.n ヽ,__ノ n ヽ,__ノ n.ヽ,__∠='" 
                       ̄~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ̄ 
471名無し三等兵:2006/12/27(水) 21:40:13 ID:???
軍曹殿、AAVP7の妹ですか。
472名無し三等兵:2006/12/28(木) 00:17:32 ID:???
軍曹殿、兵員室がやたら狭いっス!
473名無し三等兵:2006/12/28(木) 04:40:49 ID:???
菱形戦車似だな。嫌な思い出がふつふつと。
474名無し三等兵:2006/12/28(木) 12:21:45 ID:???
軍曹殿、デブがじゃまで外へ出られません!!
475名無し三等兵:2006/12/28(木) 20:41:57 ID:???
476名無し三等兵:2006/12/29(金) 12:29:17 ID:???
後方確認ってどうするんだろう?
ttp://news.yahoo.com/photo/061226/481/xdmv10112261457
477名無し三等兵:2006/12/29(金) 12:50:49 ID:???
>>476

第2歩兵師団第3旅団第20歩兵連隊第5大隊ですね。APの記者が取材してたり
したなぁ。バラクーダは赤外線吸収するんだったかな。たぶん、赤外線暗視装置
をくっつけたライフルを内乱勢力が使うようになりそうですね。

後方確認についてはもともと操縦手のハッチからは見えないんですよね。
必要があるならバラクーダの中から後部上面ハッチに半身を出したSAW手が
見るでしょうね。砂嵐対策にはならないけど直射日光を防ぐのにもいいかな。
478名無し三等兵:2006/12/29(金) 14:46:43 ID:???
>>475 >>477
狙撃対策?
479名無し三等兵:2006/12/29(金) 19:34:39 ID:???
480名無し三等兵:2006/12/29(金) 20:29:36 ID:???
481名無し三等兵:2006/12/29(金) 21:54:58 ID:???
>>478 そうだと思いますよ。10月くらいから内乱勢力の狙撃による損害の増加
が話題になってましたから。

youtubeでjuba sniperでググッテください。ハッチから半身乗り出して監視してる
ところを狙ってる奴もあります。シルエットが空を背景に浮き上がるのと、背後から
撃たれるのだけでも防げば撃ってきたもとを突き止められるだろってので
バラクーダかぶせてるんでしょうね。
482名無し三等兵:2007/01/01(月) 09:21:51 ID:???
○米ジェネラル・ダイナミクス社、強化装甲車開発でフォース・プロテクション社と共同会社を設立
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612281609&ts=eda4f43242c7f6888dd601646b71988d9688479d
米ジェネラル・ダイナミクス・ランド・システムズ社は21日、
強化装甲車両の開発で米フォース・プロテクション社と共同会社を設立することを発表した。

フォース・プロテクション社はこれまでジェネラル・ダイナミクス社の生産した装甲車両に改造を施すことで
独自の強化装甲車両を生産し、米軍に納品してきた。
今後は、両社が共同して事業にあたることにより、より効率的な強化装甲車両の生産を目指す。

米軍は最大100億ドル(約1兆1700億円)の予算を配分することで最大2000台の強化装甲車両の導入を計画しており、
今回の共同会社設立はこの大量発注を意識したものとなる。

写真上はフォース・プロテクション社の中型強化装甲車両「クーガー」。
導入が正式に決まれば、米軍の軍用車両は現在用いられているハンヴィーから順次、
フォース・プロテクション社のものに入れ替わることとなる。
写真下は現在、軍用車両として用いられたいるハンヴィーとの比較写真。
さすがのハンヴィーもクーガーと比べるとあたかも軽自動車のようだ。
483名無し三等兵:2007/01/02(火) 09:58:59 ID:???
クーガーって建設重機?
後ろにダンプ台つけても似合うぞ。
484名無し三等兵:2007/01/05(金) 05:30:56 ID:???
高速道路で装甲車にぬかれるムービー
ttp://www.youtube.com/watch?v=XnNf89bv0Mc
485名無し三等兵:2007/01/07(日) 16:55:16 ID:AxxMcdRN
軽戦車がまだいるね。
486名無し三等兵:2007/01/07(日) 23:28:16 ID:???
ポーランド軍のAMVか
487名無し三等兵:2007/01/09(火) 00:12:16 ID:???
488名無し三等兵:2007/01/09(火) 22:31:28 ID:CKe29W0Y
04年1月から初の「戦地派遣」となったイラク。陸自車両には防弾ガラスや鋼鉄製の防弾板が取り付けられた。
しかし厚い鉄板を無理やり付けた車両のドアは1年しかもたず、安全に配慮した車両はイラクで必要でも、日本
では重いだけの無用の装備となった。「その場限りの装備を繰り返すことは、税金の無駄じゃないでしょうか。自
衛隊がどこで何をし、何をしないのか、少しでもはっきりしていれば。そうした議論の充実こそ求めたい」。イラク
派遣を経験した隊員の一人はそう話した。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070109k0000e010075000c.html
489名無し三等兵:2007/01/09(火) 22:38:24 ID:???
矢張り装甲トラックの充実か
490名無し三等兵:2007/01/10(水) 01:53:04 ID:???
違った意味で、その場限りな状況を望んでそうだな。
491名無し三等兵:2007/01/14(日) 23:31:13 ID:???
>>488
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20070114&j=0026&k=200701138762
> 日米同盟の重要性を確認するとともに、イラク新政策などについても説明するとみられる。

チェイニー訪問について、国内マスコミもわざわざイラクについて言及している。
基本的に、アメリカの方針に間違いが無いことが確認されると思われる。

自衛隊もその一貫性のもとに働くことになろう。
日本はイラクを見捨てない。
492名無し三等兵:2007/01/15(月) 12:31:41 ID:???
493名無し三等兵:2007/01/16(火) 18:21:21 ID:???
砲塔を回したら砲身がドライバーの屋根の所に当たっちゃうよ。
ttp://img63.imageshack.us/img63/8596/zdjecie6188474dk2.jpg
ttp://img63.imageshack.us/img63/9656/10rosomak20hqrc8.jpg
494名無し三等兵:2007/01/16(火) 18:28:45 ID:???
平時の際の視界を確保するための窓で、交戦時には折りたたんで下げるから大丈夫なのだ。
495名無し三等兵:2007/01/17(水) 04:24:27 ID:???
罰ゲームです。
496名無し三等兵:2007/01/19(金) 16:14:01 ID:???
ロシア(?)の戦車改造重APC
ttp://img187.imageshack.us/img187/91/bmpt1emow0.jpg
497名無し三等兵:2007/01/19(金) 18:26:57 ID:???
T-55の車体流用したのでBTR-Tがあるな
498名無し三等兵:2007/01/19(金) 22:17:45 ID:???
>>496
ベースの戦車より防御力が高そうに見えるから困る。
499名無し三等兵:2007/01/20(土) 21:34:10 ID:???
500名無し三等兵:2007/01/21(日) 00:18:56 ID:???
 | | ∧
 |_|∀゚)華麗に500げと〜
 |不|⊂) 
 | ̄|_)
501名無し三等兵:2007/01/24(水) 15:33:26 ID:LjBhh7A7
502名無し三等兵:2007/01/24(水) 17:41:59 ID:???
装甲簡易便所?
503名無し三等兵:2007/01/24(水) 18:44:21 ID:???
装甲護送車
504名無し三等兵:2007/01/26(金) 20:57:15 ID:???
どうしたらこんな事になっちゃったのやら。。。
ttp://img260.imageshack.us/img260/2319/diapositiva14zq.jpg
505名無し三等兵:2007/01/26(金) 23:32:54 ID:???
>>504
HEATの暴発じゃね?
506名無し三等兵:2007/01/27(土) 05:22:09 ID:???
>>504
蛇が入ったまま撃つから。
507名無し三等兵:2007/01/27(土) 18:17:45 ID:???
砲口に指をつっこんで
「おっとそのまま撃てば俺の指は吹っ飛ぶが、お前の命もないぜ!」
と啖呵を切ったイラク人がいたんだろう。
508名無し三等兵:2007/01/27(土) 20:38:37 ID:???
そんなイラク人には「マスターキートンを読み直せ」と言ってあげたい
509名無し三等兵:2007/01/31(水) 07:52:39 ID:???
保守
510名無し三等兵:2007/02/05(月) 00:51:37 ID:???
保守
511名無し三等兵:2007/02/09(金) 20:52:29 ID:???
保守
512名無し三等兵:2007/02/11(日) 20:20:40 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news070209.html

General Dynamics Land Systems 社 General Dynamics Amphibious Systems (GDAMS) 部門は米海軍から、
米海兵隊の新型水陸両用車輌、
EFV (Expeditionary Fighting Vehicle) の SDD (Systems Development and Demonstration)
 フェーズに関する修正契約を $6,442,658 で受注した。(M67854-01-C-0001) 


クル━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!! 
513名無し三等兵:2007/02/17(土) 20:44:54 ID:???
保守
514名無し三等兵:2007/02/21(水) 00:43:28 ID:???
保守
515名無し三等兵:2007/02/24(土) 17:25:56 ID:???
516名無し三等兵:2007/02/25(日) 09:00:57 ID:???
さすがに作ったのは良いけど売れなかったのかな。今後に期待?
ttp://naoruzanje.paracin.co.yu/btr90-4.jpg
517名無し三等兵:2007/02/25(日) 23:00:32 ID:???
518名無し三等兵:2007/02/26(月) 08:56:17 ID:???
別冊宝島恒例の『自衛隊武装論』本、勧告人が絡んでる性か、
設定に無理がある記事が多すぎてワロタ

>>515
車体下部の耐爆構造のテストだね

>>517
最初、背景にあると思ったが、車体の影見て吹いた


何だろう、この車体前方に取り付けた『勃起物』?w
519名無し三等兵:2007/02/27(火) 00:25:47 ID:???
>>515
それの動画、ディスカヴァリーチャンネルかなんかでやってたっけ?
あとMythBuster で、セメントでコンコチに固まっちまったコンクリート
ミキサー車をトーベックスかなんかで木っ端微塵にぶっ飛ばすのを
やってたけど、良く似てるわ。
520名無し三等兵:2007/03/01(木) 09:44:19 ID:???
アルト防弾装甲仕様車
http://www.securico.co.jp/products/alto.html
521名無し三等兵:2007/03/01(木) 14:22:42 ID:???
最大積載量200kgはキツイな
522名無し三等兵:2007/03/01(木) 17:50:57 ID:???
軽自動車で簡易防弾仕様か
個人で買うモノ好きが現れるかもな
523名無し三等兵:2007/03/02(金) 00:50:49 ID:???
あのーチョバムプレートって何ですか?ググっても分からないのですが…
524名無し三等兵:2007/03/02(金) 02:01:41 ID:???
対IED装備の無い車なんて買いません!><
525名無し三等兵:2007/03/02(金) 06:50:03 ID:???
やたらとでかくなるけどな
526名無し三等兵:2007/03/02(金) 10:47:00 ID:???
>523
チョバム・アーマーとかで検索した方がいいかも。
イギリスの研究所で開発された戦闘車両用複合装甲のことを、一般的にはそう呼称していると思うけど。
(チョバムは、その研究所のある地名)
実際の装甲の構成とかもろもろは、いまだに公開されてないような(うろ覚えスマソ)。
527名無し三等兵:2007/03/02(金) 12:07:37 ID:???
でも複合装甲と言った場合はセラミックと鋼板と空気の組み合わせじゃねーの?
528523:2007/03/02(金) 22:39:08 ID:???
526さん
ありがとうございました
m(__)m
529名無し三等兵:2007/03/04(日) 18:59:33 ID:???
今月のP誌立ち読みしててたらカナダはレオ1の後継にレオ2を採用するみたいだ。
戦車全廃して代わりにストライカーMGSを採用するのは止めたみたいだね。
530名無し三等兵:2007/03/04(日) 19:59:56 ID:???
アフガンに空輸したレオ1の評判が良かったのかな?
531名無し三等兵:2007/03/04(日) 20:36:15 ID:???
人気あるなレオ2
532名無し三等兵:2007/03/04(日) 21:32:23 ID:???
結局のところ、装甲が無いとダメというお話。
533名無し三等兵:2007/03/05(月) 12:45:24 ID:uwp0Fc9X
急速浮上!!
534名無し三等兵:2007/03/05(月) 21:32:41 ID:???
>527
まぁ、たしかにファインセラミックスと高張力鋼の組み合わせが多いとは思うけど、
その実装方法がきちんと公開されている例ってほとんど無かったと思う(調べ足り
ないだけかもしれないけど)。
あと、2種類の金属(中身がDUとか)を組み合わせたのも複合装甲だし、鋼板の間に
ガラスを挟んだのも複合装甲とよべるかな(後者はCE弾には効果が高いけど、KE弾
には効果があまりない)。
535名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:17:48 ID:???
欧州の標準戦車と化した感があるな>レオ2
536名無し三等兵:2007/03/06(火) 00:19:13 ID:???
旧共産圏やフィンランドのT-72がレオ2に追いやられていく・・・
537名無し三等兵:2007/03/08(木) 22:52:10 ID:???
まだアフリカと言う新天地がある。
538名無し三等兵:2007/03/09(金) 15:22:37 ID:???
南米の方がマシでは。
539名無し三等兵:2007/03/10(土) 12:48:09 ID:???
うまく左右の照準できるんだろうか?
ttp://img101.imageshack.us/img101/9565/03im4.jpg
540名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:08:03 ID:???
何これ
BMP突撃砲?
541名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:13:44 ID:???
自走迫撃砲。
542名無し三等兵:2007/03/10(土) 15:30:37 ID:???
チェコの自走迫みたいだね。
ttp://www.army.cz/scripts/detail.php?id=6048
543名無し三等兵:2007/03/13(火) 15:03:05 ID:???
確かに合理的なんだとは思うが
相変わらずゴテゴテだな
ttp://www.af.mil/shared/media/photodb/photos/070312-F-0000Z-100.JPG
544名無し三等兵:2007/03/13(火) 19:21:19 ID:???
洗車がめんどっちぃぞ
545名無し三等兵:2007/03/13(火) 21:53:46 ID:???
背景のC-17が居なかったらイスラエルの車両と思ったろうな。
546名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:04:24 ID:???
暖かそうだな。
547名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:07:38 ID:???
>>543
安くて効果的な無人銃座を編み出せばいいのにな
アメも兵の数を増やすだけでなく、そういう底上げもしたらいいのに
548名無し三等兵:2007/03/14(水) 01:10:02 ID:???
空軍はCROWS搭載型の警備用HMMWVを持ってた気がする。
549名無し三等兵:2007/03/16(金) 09:02:54 ID:???
今日の小ネタ (DefenseNews 2007/3/14)
ttp://www.kojii.net/news/news070316.html

米海兵隊の新型水陸両用車輌・EFV (Expeditionary Fighting Vehicle) が、試験で
信頼性の不足を露呈して再設計が必要になり、さらにコストが倍増する事態になっ
ている。

昨年 8 月の時点で単価 1,230 万ドルと見込んでいたものが、現在では
2,230 万ドルに跳ね上がっている。プロトタイプを追加製造して試験を重ねる必要が
生じたため、2010 年 12 月を予定していた納入時期も遅延、IOC 獲得は 2015 年、
FOC 獲得は 2025 年にずれ込む見通し。調達数を 1,013 両から 573 両に減らすこ
とにしたが、それでも計画総経費は 100 億ドル。

[はっきりいっちゃうと、EFV は野心的に過ぎたのではないか ?]
550名無し三等兵:2007/03/16(金) 11:50:20 ID:???
装甲と居住性犠牲にしてまで水上航行能力重視するから…
551名無し三等兵:2007/03/16(金) 11:58:31 ID:???
26億か・・・
中国式で船外機を据え付けるのが合理的だな。うん。
552名無し三等兵:2007/03/16(金) 12:08:03 ID:???
ド真ん中に巨大なエンジンが鎮座するあの設計はなんとかならんのだろうか
553名無し三等兵:2007/03/17(土) 18:25:09 ID:VaRRbqQa
ちょっと上げますね。
554名無し三等兵:2007/03/18(日) 08:03:42 ID:???
外付けエンジンを、なんなら使い捨てにしても
今より安くあがったりして
555名無し三等兵:2007/03/18(日) 10:03:39 ID:???
  _  ∩
( ゚∀゚)彡GO、GO、GO
 ⊂彡
556名無し三等兵:2007/03/18(日) 23:45:41 ID:???
Tokeh Light Tactical Mission Vehicle
ttp://www.rheinmetall-detec.com/index.php?fid=3985&qid=&qpage=5&lang=3&query=tokeh

パジェロの後継にどうよ?
557名無し三等兵:2007/03/19(月) 19:47:14 ID:???
装輪装甲車に乗るくらいなら、
秘物件防弾鋼板でM242機関砲搭載の九七式中戦車チハ改M2007のがいいだろ?
558名無し三等兵:2007/03/19(月) 20:12:10 ID:???
失せろ。
559名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:02:46 ID:???
560名無し三等兵:2007/03/19(月) 21:06:39 ID:???
>>559
youtubeじゃないけど動画。

米軍戦車爆破の瞬間映像!イラク・テロ組織が公開

 イラクのテロ組織が、米軍の戦闘車両を爆破したとする映像を公開しました。

 映像は、イラクの武装組織が、「米軍の歩兵戦闘車『ブラッドレー』を爆破した」と
インターネットで公開したものです。男がにじりより、車両の下に潜り込んで、大きな爆発物を設置しています。
そして、男が去った後、しばらくして、ブラッドレーは大爆発を起こして炎上しました。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070319/20070319-00000013-ann-int.html
561名無し三等兵:2007/03/19(月) 22:29:41 ID:???
最近はちゃんと『歩兵戦闘車』なんて単語まで使うようになったんだ
562名無し三等兵:2007/03/20(火) 00:02:31 ID:???
>>560
なんで途中でズームアウトするんだ。
ヤラセかと思ったよ。
563名無し三等兵:2007/03/20(火) 21:59:03 ID:???
そういえば、今月のJWINGに新タイプの軽装甲機動車載ってたね
564名無し三等兵:2007/03/21(水) 08:31:52 ID:???
>>563
詳しく
565名無し三等兵:2007/03/21(水) 14:29:10 ID:???
変更点は、防弾ガラスの強化と牽引用装備の追加、予備タイヤの装備らしい
新しい車両は全部この装備になってるそうだよ。
566名無し三等兵:2007/03/21(水) 23:52:01 ID:???
日本のモータリゼーションは世界有数だから、軽装甲機動車の成功をきっかけに
優秀な装甲車の登場に期待したい
567名無し三等兵:2007/03/22(木) 00:19:25 ID:???
568名無し三等兵:2007/03/22(木) 00:29:35 ID:???
これは凄いな。

全然強そうに見えないw
569名無し三等兵:2007/03/22(木) 11:01:07 ID:???
さっき日テレで>>560のブラッドレーの映像を紹介してたんだけど
破壊されたのはM1エイブラムス戦車で5億円するって言ってたw
570名無し三等兵:2007/03/22(木) 11:35:27 ID:???
>>560

これがそうだと思う。ブラッドレーはIEDジャマーらしいのをつけて、車体の上には狙撃対策に防暑をかねてかの
偽装網が掛かっているようだ。

場所はイラク国内らしいが不明。ラマディという報道があった。具体的な地点は不明だがコンクリ防爆壁が
道に互い違いに置かれていることから米軍の拠点なんではないだろうか。爆発直後に機銃の連射音がする
ことも裏づけになるか。

http://www.youtube.com/watch?v=VZWVEqjuUkc

乗員の死角を縫って動いているようだけど、
近くにあるらしい監視哨を誰か画面外の人物が見張り、爆弾とガソリン?か
灯油かを仕掛けている人物に伝えているような節がある。


二両で連携して死角を無くすように配置するか、監視哨を地上階に置くか、ブラッドレーを塀の中に
引き込める様にするかしないといけないんだろうけどなぁ。
 車体後部や側面に監視カメラでもつけるのかなぁ。
571名無し三等兵:2007/03/22(木) 12:29:31 ID:???
それはそうと
19年度予算で計上された(実質すでに国会承認)
中央即応集団むけの「防護性を高めた高機動車」
これはどういうものになるのだろう?
572名無し三等兵:2007/03/22(木) 17:16:55 ID:???
>>565
見た
イラク派遣の経験を反映したヤツみたいね

でもあのお椀みたいな全周装甲は標準にはならないのね
573名無し三等兵:2007/03/22(木) 17:42:54 ID:???
これで側溝にハマって横転しても大丈夫!?
574名無し三等兵:2007/03/22(木) 17:54:23 ID:???
内容的に運用効率を上げるための装備の付与であって、増加装甲はあくまで戦地向けって区分なのかな。
牽引装備とかは故障や事故を想定すると有るにこした事ないし。
575名無し三等兵:2007/03/22(木) 19:08:31 ID:???
安価に無人砲塔とかつけられたら面白そうだが、さすがにないか
576名無し三等兵:2007/03/22(木) 20:55:31 ID:???
イラク派遣の時LAVが付けてた射手防護用の装甲板って外されたの?
577名無し三等兵:2007/03/22(木) 22:36:29 ID:???
>>575
サイズが厳しいんでもう1サイズ大きい軽装甲機動車があればねえ。

でもそうすると「8輪のWAPCでいいじゃん」となるのが陸自の貧乏性。
結果的に高価で数がそろわないジレンマ。

「安価なAPC」と「装甲トラック/ジープ」じゃあ用途が違うけんのう。
578名無し三等兵:2007/03/22(木) 22:58:52 ID:???
治安維持、パトロールなら、人ごみから頭一つ抜き出る高さから
周囲を見回せる方が良いのだろうけど、ガチの正規戦では目立つのは不利。
難しいところだ。
579名無し三等兵:2007/03/23(金) 08:11:00 ID:???
まぁなんだ



金が無い
580名無し三等兵:2007/03/23(金) 08:24:21 ID:???
カメラぐらいつけろよ。
581名無し三等兵:2007/03/23(金) 13:55:32 ID:???
>>576
野戦だと邪魔だしね。

>>580
・高価
・視野が狭まる
・設置スペースが必要

偵察バージョンではカメラ(暗視/望遠/録画)が必要だろうけど、
そうなるとまた「軽装甲機動車ではじゅうぶんな機材と人員がつめない」
→「新しい近接戦闘車に全部詰め込もう」→さらに高価に
582名無し三等兵:2007/03/23(金) 16:20:50 ID:???
>>581
何でカメラを設置したら視野が狭められるんだよ。
スペースもカメラは石鹸箱程度。レンズは魚眼だよ。
583名無し三等兵:2007/03/23(金) 16:46:01 ID:???
そんなもん通してみるより目で見た方がわかりやすいにきまってるだろ阿呆。
584581:2007/03/23(金) 16:47:47 ID:???
>>583
頭出して見回したほうが敵発見は早いし確実だけど
死傷率も上がるというこれまたジレンマだねえ。
585名無し三等兵:2007/03/23(金) 17:10:16 ID:???
そこでこいつですよ
○これがダメならもう戦車しかありません
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200703221549
【テクノバーン 2007/3/22 15:49】
一見、核戦争が起こっても耐えられそうな強靭な外観を誇る車は
米軍がイラク首都警備用にハンヴィーの代わりに導入の準備を進めている
米テクストロン社製のM1117装甲車(M1117 Armored Security Vehicle)となる。

大量の爆弾を抱えて自爆攻撃を仕掛けてくるテロリストへの対策に苦慮した結果、
米軍は、通常の治安維持活動にまでこんな装甲車両を持ち出さざるを得ない状況に陥っている。

このM1117装甲車の場合、普通の装甲車と異なり
車体の上部や側面だけでなく下部にも装甲が装備されており、
テクストロン社では大量の爆弾を抱えた自殺テロの攻撃や、
地雷の爆発、小型ロケットミサイルの直撃を受けても乗員は安全性は確保されると述べている。
586名無し三等兵:2007/03/23(金) 17:13:10 ID:???
587名無し三等兵:2007/03/23(金) 21:47:55 ID:???
>>585
随分登場が遅かったとしか言いようがない。
米兵カワイソス(´・ω・`)
588名無し三等兵:2007/03/23(金) 23:10:12 ID:???
昔から憲兵用にはこの手の車両があったんだす。最近のやつは窓が一杯だけど
ようするにイスラエルがガザ回廊やら西岸地区での積み重ねの結果を導入してきたのね。
あともう少し進化すれば、米軍もM60から砲塔取り去って魔改造すると思うね。
589名無し三等兵:2007/03/23(金) 23:27:44 ID:???
590名無し三等兵:2007/03/24(土) 10:00:42 ID:???
「あの米軍ですら」予算の制約に苦しむんだからねえ。
歩兵はつらいよ
591名無し三等兵:2007/03/24(土) 10:51:22 ID:???
>>583
頭出したら撃たれるだろアホ。
補助用に使うんだよアホ。
すたこらさと爆弾置かれて世界中の笑いものになる>>559の奴よりアホやな。
592名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:09:47 ID:???
そのジレンマに苦しんでるんだよね


って流れを理解できてない子が一人
593名無し三等兵:2007/03/24(土) 12:17:34 ID:???
その回答の一つが例のイスラエル臭いハンヴィー魔改造車なわけで
まぁ確かにカメラ使うよりも格段に視野は広くなる
廃品転用でできるくらいだからあまり金もかからんだろう


補助にカメラってもまさか家庭用の使うわけにもいかんし軍事用は金は掛かるな
しかし果たしてたかが補助のために予算が出るか。
本格的な戦闘車両ならともかく
594名無し三等兵:2007/03/24(土) 16:04:33 ID:???
>>591
頭出してりゃあ敵を発見できたのになあ。
595名無し三等兵:2007/03/25(日) 15:43:43 ID:???
596名無し三等兵:2007/03/25(日) 17:11:02 ID:???
ランエボGSR?
597名無し三等兵:2007/03/25(日) 22:15:30 ID:???
>>596 LARS3って言ったかな。赤外線監視装置の親戚ですね。
598名無し三等兵:2007/03/28(水) 18:57:06 ID:???
599名無し三等兵:2007/03/28(水) 19:01:08 ID:???
装甲強化HMMWVはIED除去キット各種も含めて
バリエーションが多杉、もう把握しきれないw
600名無し三等兵:2007/03/28(水) 19:39:00 ID:???
ポーランドのHMMWVもなかなか面白いな
ttp://www.wp.mil.pl/galeria/700/zdjecie_700_9364.jpg
601名無し三等兵:2007/03/28(水) 20:10:51 ID:???
>>600
前に伸びてる棒と板は何だろ
トラップ除け?
602名無し三等兵:2007/03/28(水) 20:32:20 ID:???
一瞬農具かと思ってしまった
603名無し三等兵:2007/03/28(水) 20:37:03 ID:???
>>601 首切りワイヤーというか路上にぶら下がっている電線対策とIED避けジャマーだと思う。

イラクじゃ電力が1日数時間っていう地域が多いらしい(地域によって異なるらしいけど)ので
燃料と発電機買ってきてご近所で共用していたりする。そういう電線が路面に垂れ下がってたり、
内乱勢力が首切りのためにワイヤー張ったりしてたりしそうだ。

IEDジャマーだと思うのは突き出した棒の突端あたりに何か機器が隠されているように見えるのと
同じく縦板になにか電線らしきものが接続されているように見えるから。
604名無し三等兵:2007/03/28(水) 20:54:50 ID:???
アメちゃんが付けてるジャマーはもっとハンマーっぽいな。
605名無し三等兵:2007/03/28(水) 21:09:01 ID:???
でもやっぱりやられちゃうのであった、、、
ttp://news.yahoo.com/photo/070327/ids_photos_wl/r1602944006.jpg
606名無し三等兵:2007/03/29(木) 08:41:03 ID:???
>>600
シマウマ模様は何の意味があるのだろうか。
607名無し三等兵:2007/03/29(木) 08:48:21 ID:???
近くにいると巻き込まれますよ〜、って警戒を促してるんだろう。
608名無し三等兵:2007/03/29(木) 13:22:09 ID:???
>>606 前の角は受動型赤外線センサーを車体より前、この角で発火させちゃうためですね。

車体のシマウマは内乱側の戦士に車両の速度と位置を見誤らせるため。
彼らはアラーアクバルと唱えて時間を計って心を静めつつセンサー活性化トリガーを
引きますから、車体の速度が測りにくくなると多少でも効果がある。

あと国旗はこの車両はポーランド軍であり、米軍とかPMCのじゃございませんから
間違えて攻撃すんなよって意味。内乱勢力は米軍をはじめとする連合軍の各国部隊の
行動をきちんと区別して攻撃してきます。つまりはっきり目立たさせて区別してもらうことで
どうしてもポーランド軍に遺恨がありますって手合い以外からの攻撃を避ける。
609名無し三等兵:2007/03/29(木) 14:59:05 ID:???
ポーランドは国旗描いたりスマイルマーク付けたりして
なるべく野蛮な占領軍扱いされないように頑張ってるな。
CIMICも大好きだし。
610名無し三等兵:2007/03/29(木) 18:11:03 ID:???
>>608-609
自衛隊もイラクで同じようなことをしていたような・・・。
611名無し三等兵:2007/03/29(木) 18:49:46 ID:???
>>610 国際貢献なのか、同盟の大義と友誼に基づく派兵なのかあたりがかなり微妙でしたけどねぇ。

そういう大義の話やどういう意味合いで部隊を出して何をするのか次第ではかなり自衛隊も危なかった
と思う。イタリアは33名戦死してる。
612名無し三等兵:2007/03/30(金) 08:59:57 ID:???
アメリカへのゴマすりだよ。
613名無し三等兵:2007/03/30(金) 19:42:39 ID:???
スレ違いの言い合いにならんうちにN速に帰ってね
614名無し三等兵:2007/03/30(金) 20:14:29 ID:???
>>612 いずれにせよ、アメリカの政治の動向如何によって自衛隊の任務が危ぶまれたり、
隊員の生命、身体の危険が増す可能性はあるという状況だったのだと思います。

 装備面ではイラクのような地形、道路に対応して火力と機動を発揮するとか、あるいは
夜間昼間を問わず巡察できるような車両が求められることになるかもしれませんが。

 他スレで出てくる20mm機関砲搭載火力支援装甲車というのも、脇を水路が流れていて
路肩が怪しい細い未舗装道路で火力と機動を発揮するにはそれなりに最適の回答なんでは
ないかと思うのです。

 簡単に言うと植民地警備のための装甲車ってことになっちゃうんですが。
615名無し三等兵:2007/03/30(金) 22:24:45 ID:???
616名無し三等兵:2007/03/31(土) 03:07:02 ID:???
http://www.army.mil/-news/2007/03/30/2472-fort-lewis-soldiers-offer-feedback-on-new-vehicles/

ここに他の会社の車両の評価も出ています。プロトタイプということでこのまま生産されないようですが。
車両もグラスコクピット化する可能性があるんですねぇ。
617名無し三等兵:2007/03/31(土) 03:10:30 ID:???
http://seattletimes.nwsource.com/html/localnews/2003640885_humvees29m.html

これもそうか。車体が高くて底面が舟形ってやつですね。車体後部兵員室は開蓋ですが
きちんと覆われたキャビン型もあるんでしょうね。
618名無し三等兵:2007/03/31(土) 09:04:07 ID:???
こんなの買いそろえられるなんて、お金あるよなあ
619名無し三等兵:2007/03/31(土) 12:58:09 ID:???
以前軍研に載ってたなぁそういえば。
なんか物資運搬用のトラックだかトレーラーだかを装甲化して、
M2辺りの重機をつけた無人砲塔つけるとかなんとか
620名無し三等兵:2007/03/31(土) 19:40:14 ID:???
イラク散々な目にあってこの手の車両には予算が出やすいらしい。
その分地味に海軍空軍にしわが寄ってるみたいだけど。
621名無し三等兵:2007/03/31(土) 21:43:54 ID:???
そーいやこんなんも作ってたねぇ
同じヤツかな?
ttp://www.gpv.com/products/MTV.htm

軍研の2005年4月号読み直したら、防弾窓はもちろん地雷やIEDに大した生存性があって、
小銃弾はおろか銃機関銃や砲弾破片の直撃にも耐えられるとか、自衛用にXM307装備するとか


たかが物資輸送トラックになめとんのかこの装備。
622名無し三等兵:2007/03/31(土) 22:29:47 ID:???
http://www.kojii.net/news/news070330.html

○JLTV ってどうなったの ? (DefenseNews 2007/3/23, US Army via Defense-Aerospace.com 2007/3/26) 
米 Lockheed Martin 社の関係者によると、
米陸軍は HMMWV の後継車となる JLTV (Joint Light Tactical Vehicle) の RfP を今夏にリリースする由。
すでにメーカー側が製造したモックアップは完成しており、
さらに設計を煮詰めるためのデザイン・スタディが行われている。
RfP のリリースを受けてプロトタイプを実際に製造して、要求仕様を満たしているかどうかを確認することになる。
2008 年の第 3 四半期から、プロトタイプを使った試験を開始する予定。
その後、2009 年初頭から運用評価に移行、2010 年から量産開始というスケジュール。
ただし、もっと繰り上げられる可能性もある。
JLTV 計画の一環として、Lockheed Martin 社では 2 月初頭に陸軍から 900 万ドルの契約を得て、
FTTS (Future Tactical Truck Systems) と称するテクノロジー・デモンストレーターを製造した。
空気バネや増加装甲 (add-on armor B-kit) を持ち、重量 23,000lb、
すでに Aberdeen Proving Ground で安全性に関する検証を終えており、
Fort Lewis に搬入して評価作業を始めている。
スペースフレーム式のシャシーを設計する際には、レース業界の助力を得た。
同社の JLTV プロトタイプは Combat Tactical Vehicle と称し、Armor Holdings 社が協力する。
JLTV について、モデリングとシミュレーションの作業を受注しているのは、
AM General、BAE Systems、Cadillac Gage、General Dynamics Land Systems、Oshkosh の各社。
単価 20-25 万ドル、重量 14,000lb 以下、最高速度 65mph、
FCS 用に開発を進めている C4ISR 機器の利用に合わせた最適化、といった要求事項がある。 
623名無し三等兵:2007/04/01(日) 21:32:04 ID:???
米軍が装甲車両300台搬入へ/キャンプ座間
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiimar3001/
624名無し三等兵:2007/04/01(日) 23:10:23 ID:???
>>623
M1114装甲ハンヴィーか
625名無し三等兵:2007/04/02(月) 02:03:48 ID:???
非装甲ハンビーてまだ生産してんのかな?
626名無し三等兵:2007/04/03(火) 15:11:48 ID:???
軽装甲機動車は、2006年後半の生産車からイラクでの運用を踏まえた改良型になるらしい。
防弾ガラスの強化や牽引フックの強化等々と。
ソースはJグラウンド最新号の片隅。

ドイツのディンゴ最新型は9名搭載出来るらしい。
歩兵分隊輸送車として使えるな。
627名無し三等兵:2007/04/03(火) 16:46:28 ID:???
既出>軽装甲機動車
628名無し三等兵:2007/04/03(火) 19:59:53 ID:???
軽装甲機動車mkII?
629名無し三等兵:2007/04/03(火) 20:50:04 ID:???
どうせならM2重機も楽に装備できるようにしたら面白いのだが。
現行でも装備できるが色々と工夫が要るみたいだし
630名無し三等兵:2007/04/05(木) 19:24:12 ID:???
○市民を守れ!装甲パトカーが登場―重慶市
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070405-00000010-rcdc-cn.view-000



市民弾圧用ではあるまいか
631名無し三等兵:2007/04/06(金) 14:06:53 ID:???
日本料理店に突っ込むアル
632名無し三等兵:2007/04/07(土) 16:00:31 ID:???
見ててたのすい露助兵器http://www.youtube.com/watch?v=L9StN1oNNCA

633名無し三等兵:2007/04/10(火) 10:04:43 ID:???
自分の車装甲車に改造した人っている?
634名無し三等兵:2007/04/10(火) 10:24:48 ID:???
妄想したことならあるが実際やったら足回りとか逝くだろそれ
635名無し三等兵:2007/04/10(火) 20:53:42 ID:???
視界悪くて整備不良でとっ捕まって終わりだろ。
636名無し三等兵:2007/04/11(水) 20:16:15 ID:???
誰かフェレット殺しのキチガイ蛆虫ソニー社員をダイムラー・フェレットで轢きKOROしてくれ!
637名無し三等兵:2007/04/12(木) 03:53:47 ID:???
>>633
近所に黒塗りで拡声器のついたバスがあるけど
あれはちがうん? それと元が、集団検診のX線装置つき車
とかだと、そこかしこ鉛装甲板なんで対NBC性があったりして
なかったりして。
638名無し三等兵:2007/04/12(木) 11:22:26 ID:???
軍研で街中のAMVの写真見たけど、でけーよ。
搭載したBMP-3の砲塔が小さく見えるのには驚いたよw
639名無し三等兵:2007/04/12(木) 19:07:59 ID:???
キヨタンの大好きなAFV達を「企画物に堕した」とか抜かす宇垣許すまじ。
640名無し三等兵:2007/04/13(金) 13:37:44 ID:???
「企画物」って>>638 のBMP-3砲塔載せたAMVの事かな?
2コ1のツギハギとは思えないカッコよさだったが。

というか、「安い、マイナーメーカー、企画物」の線で
近頃売れてるAMVの記事を1本書いてくれw>キヨタン
641名無し三等兵:2007/04/13(金) 18:30:45 ID:/WF/JSkU
>>640
>キヨタソ
どんな記事を書いても最後は自衛隊批判になると思われ
642名無し三等兵:2007/04/13(金) 21:31:45 ID:???
的を射た批判なら大歓迎なんだけどね
643名無し三等兵:2007/04/13(金) 21:45:12 ID:???
自衛隊も組織が大きくていろいろあるから、的を射た批判っつうのはなかなか難しいかも知れね。
644名無し三等兵:2007/04/13(金) 21:46:59 ID:???
我田引水ならぬ装輪引水みたいなことばっかり言ってりゃなー
645名無し三等兵:2007/04/13(金) 21:47:56 ID:???
だからこそ"専門家"な訳で

キヨタソはそれ以前の問題だと思うけど
646名無し三等兵:2007/04/13(金) 23:11:45 ID:???
初代装輪大臣キヨタン
647名無し三等兵:2007/04/15(日) 17:50:27 ID:???
648名無し三等兵:2007/04/16(月) 10:28:57 ID:???
ブラックホークダウンのハンヴィーてソフトスキン?
649名無し三等兵:2007/04/17(火) 09:44:57 ID:???
>648
全部かどうかは解らないけど、追加装甲キットが空輸されてました。
650名無し三等兵:2007/04/17(火) 12:05:47 ID:???
リオデジャネイロ州警察の装輪戦闘車「カヴェイラン」(大きな頭蓋骨)
ttp://odia.terra.com.br/rio/galeria_foto/caveirao/index.asp
自重8トン、最高時速120キロ、機銃砲塔、ガンポート7つ
651名無し三等兵:2007/04/20(金) 14:30:26 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news070420.html

>カナダ国防省は、昨年秋から ISAF に派遣している Leopard C1 戦車の代替として、
>オランダから中古 Leopard 2 戦車×100 両を購入する件と、
>Leopard 2A6 戦車×20 両を借り受ける計画を最優先で推進すると表明。

やはり戦車の後釜にストライカーMGSは無理があったんだろうね。
652名無し三等兵:2007/04/24(火) 06:19:43 ID:???
>>650
仏映画の『スズメバチ!』思い出して噴いた


…日本も、こんくらいゴツイ装甲車両を導入すべきでは?w
653名無し三等兵:2007/04/24(火) 09:55:44 ID:???
ttp://www.kojii.net/news/news070420.html
○今日の小ネタ (DefenseNews 2007/4/13)
米陸軍によると、AFV に対する ERA やスラット・アーマーの装着が進んだことで
RPG 攻撃に起因する死傷者は減少しており、
APS (Active Protection System) 導入の必要性は減ってきているとのこと。
2003 年の OIF 開始以降に RPG 攻撃で死亡した兵士は 148 名、
うち AFV の車内で死亡した者が 10 名。
2003/3-2004/12 の間に RPG で死亡した兵士が 122 名で、
それ以降に 84 名が死亡しているが、米陸軍が M1 戦車や M2 歩兵戦闘車、
Stryker 装甲車に ERA の装備を決定したのが 2004 年末のこと。
M2 については 1,450 セットの ERA を 5 億ドルで発注して、すでに 1,000 両あまりが装着済み。
M1 の方は 500 セットを 5,900 万ドルで発注して、まず 100 セットを領収、
これからイラクに持ち込んで取り付けるところ。
Stryker についても ERA の第一陣を領収した。
また、1 発目で ERA を作動させてできた空白に 2 発目の RPG を撃ち込む事態を回避するために、
降車歩兵の小銃や車載機関銃で反撃する戦術を取り入れて成果を挙げているが、
敵もタンデム HEAT 弾頭付きの RPG-29 を導入しているので、完全な制圧は難しい状況。
654名無し三等兵:2007/04/25(水) 01:47:54 ID:???
>>652
警察で?
655名無し三等兵:2007/04/26(木) 07:57:02 ID:???
麻薬取引で仲間が逮捕された腹いせに軍だか警察だかの一部隊が市街地で銃乱射するような国だからなぁ>ブラジル

マフィア2つと警察が麻薬のシマを巡って日夜銃撃戦してる都市もあるし・・・

だいたい連邦警察、州警察、市警察、民警察、州軍警察、連邦軍憲兵隊・・・と警察多すぎあの国
自動車道警察とかもあったような・・・
656名無し三等兵:2007/04/26(木) 08:01:38 ID:???
そういやリオデジャネイロの単位人口当たりの殺人件数は例のヨハネスブルクの3倍もあるようだ
(1万人あたり40人。ヨハネスは一番酷かった時が10万人あたり120人。)
657名無し三等兵:2007/04/26(木) 19:59:38 ID:???
658元空士長:2007/04/27(金) 00:08:27 ID:???
誰にも心を開かず家に閉じこもっている自分は
装甲ニートと呼べるでしょう


ca169194.hicat.ne.jp
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%85%83%E7%A9%BA%E5%A3%AB%E9%95%B7&num=20&hl=ja&lr=lang_ja&filter=0
659名無し三等兵:2007/04/27(金) 07:29:17 ID:???
ガガーリンの時もBRDMだった
660名無し三等兵:2007/04/27(金) 19:29:13 ID:???
石破ちんのとき用に96WAPCをとっておこう!
661名無し三等兵:2007/05/01(火) 10:51:04 ID:???
ほす
662名無し三等兵:2007/05/04(金) 19:24:25 ID:???
663名無し三等兵:2007/05/04(金) 20:49:06 ID:???
よし、日本は頑張って3連結のを造ろう!
664名無し三等兵:2007/05/06(日) 15:55:02 ID:???
ロシアの。ちょっとキモイ。
ttp://voenavto.almanacwhf.ru/fotos/bron2/br1-101.jpg
665名無し三等兵:2007/05/06(日) 16:44:56 ID:???
これはこれで

南極観測隊とか似合いそう
666名無し三等兵:2007/05/06(日) 17:32:44 ID:???
━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!! ケモノの数字げとー
667ぴらーにゃん:2007/05/06(日) 22:09:32 ID:???
>>664
まるで超重戦車マウスのごとき履帯幅だ
668名無し三等兵:2007/05/06(日) 22:23:53 ID:???
ってことで、age
669名無し三等兵:2007/05/06(日) 23:24:40 ID:???
>>667
実は車体が小さいんだよ。
670名無し三等兵:2007/05/07(月) 10:29:28 ID:???
>>664
恐竜戦隊ボーンフリー
671名無し三等兵:2007/05/07(月) 11:23:32 ID:???
混ぜるな危険
672発火点作戦 ◆/xe97tlSQk :2007/05/14(月) 05:05:06 ID:???
どんな雪も泥へっちゃらそうなイモ虫君ですね
673名無し三等兵:2007/05/18(金) 13:40:18 ID:???
ttp://blog.wired.com/defense/2007/05/urban_legend_st.html
イラクにてストライカー装甲車の乗員が行っている対EFP防御
(スラット装甲の内側に砂と水の混合物入りボトルを詰める)について、
SBCTプロジェクトマネージャーは「テスト済みだが効果はない」としている

この“都市伝説”装甲に替わるべく
軍はEFP防御キットを含む新アップグレードの実地配備を急いでいる
674名無し三等兵:2007/05/23(水) 08:28:30 ID:???
675名無し三等兵:2007/05/25(金) 20:22:59 ID:???
676名無し三等兵:2007/05/26(土) 00:18:11 ID:???
患者が乗ってたら大変だが大丈夫だろうか
677名無し三等兵:2007/05/26(土) 07:25:06 ID:???
ウォッカでも飲んでたんだな。きっと。
678名無し三等兵:2007/05/26(土) 12:51:39 ID:I88UuNIp
waz? uaz?
679名無し三等兵:2007/05/26(土) 14:13:09 ID:???
くず
680名無し三等兵:2007/05/31(木) 19:42:12 ID:???
保守
681名無し三等兵:2007/06/05(火) 19:16:37 ID:???
保守
682名無し三等兵:2007/06/08(金) 20:38:09 ID:???
683名無し三等兵:2007/06/14(木) 14:24:56 ID:???
ほしゅ
684名無し三等兵:2007/06/17(日) 16:23:02 ID:AtkFX38J
先週、軽装甲車が転倒事故で死人でたね
685名無し三等兵:2007/06/17(日) 22:00:04 ID:???
上半身上から出してて挟まれたんだっけ?
686名無し三等兵:2007/06/17(日) 23:03:33 ID:c+3pOR8i
>>684-685
車両横転で隊員死亡=陸自第1空挺団、訓練中に−千葉
6月13日10時31分配信 時事通信

 陸上自衛隊第1空挺(くうてい)団(千葉県船橋市)は13日、
訓練中の車両横転事故で同団所属の3等陸曹(27)が死亡したと発表した。
 同団広報室によると、12日午後3時45分ごろ、
4人の隊員が乗った軽装甲機動車が習志野演習場(同市、同県八千代市)での訓練中に横転。
車両上部のハッチ開放部にいた3等陸曹が負傷して心肺停止状態となり、近くの病院に運ばれたが、
約4時間半後に死亡した。車内の3人は軽傷だった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070613-00000046-jij-soci
687名無し三等兵:2007/06/19(火) 17:13:34 ID:???
>>686
イラクでもひっくり返っていたな…
田宮のプラモデルとタカラトミーのミニカーが出て調子に乗ったのかな?
688名無し三等兵:2007/06/20(水) 00:14:37 ID:KsYGeSA6
バスタブ付けたままにしとけば助かったのに
689名無し三等兵:2007/06/20(水) 00:42:27 ID:???
バスタブと聞いて飛んできました ヴォォォォォ!!
690名無し三等兵:2007/06/20(水) 20:31:49 ID:???
バスタブ標準装甲にすればいいのにね
何か問題あるのかな
予算以外に
691名無し三等兵:2007/06/22(金) 20:35:47 ID:???
今更ながら軍研を読んだら、米海兵隊のEFVが再審査受ける事になったらしいな。
なんでも故障間隔が短すぎるって。


メーカー側はテストで酷使された車両だから〜とか言ってるみたいだけど。
692名無し三等兵:2007/06/28(木) 19:47:44 ID:???
陸自は電動式のリモートターレットとかは作らないんだろうか?
ゲリコマとかにも有効だと思うんだが。
693名無し三等兵:2007/06/28(木) 20:15:28 ID:???
貧乏性だから、
いざとなったら取り外して2〜3人で持ち運べるようになれば
作ると思う。
貧乏性だから、、。
694名無し三等兵:2007/06/28(木) 21:20:04 ID:???
一応機械式のアナログターレットはあるんだけどなぁ…予算不足かなぁ…
695名無し三等兵:2007/06/28(木) 23:20:30 ID:???
ターレット越しでは視界が狭いからでは。
696名無し三等兵:2007/06/28(木) 23:44:08 ID:???
生身を晒して視界を確保するのとどっちがいいかねぇ
697名無し三等兵:2007/06/29(金) 00:08:27 ID:???
防盾越しなら生身ってことはないだろ。
相手がRPG−7とか持ってたら、装甲の中でも鉄の棺おけと化すかもしれない。

戦車が随伴歩兵の援護を受けるのも、その視界が狭いからだし。
698名無し三等兵:2007/06/29(金) 00:19:26 ID:???
M1A2 TUSKだとリモートターレットの12.7mmと防盾付の7.62mmを両方装備してるね。
まぁあんだけ全周をぐるりと囲んどけばそれなりに安心だろうけど。

これならバグダットみたいに腕の良いスナイパーが出てきたらリモートターレットだけ使えばいいわけだし
699名無し三等兵:2007/06/29(金) 10:29:37 ID:???
カメラ越しにスナイパーを捕らえられるほど、解像度はよくないぞ。
視界が悪いから、そもそもどこから発射されたかもわからない。
700名無し三等兵:2007/06/29(金) 19:41:22 ID:???
頭ひっこめときゃスナイパーは怖く無いし、その他の相手ならある程度は無人砲塔で対処できるべ。
まぁセンサー類を全て狙撃で潰されでもしたら最悪だが。
701名無し三等兵:2007/06/29(金) 19:42:30 ID:???
運が良くいか相手の腕が悪いかで無い限り何処から発射されたか分かった時には一人くらい死んでね?
702名無し三等兵:2007/06/29(金) 20:00:12 ID:???
ンHKから超高感度ハイビジョンカメラと音源イメージキャプチャをもらってこい。
703名無し三等兵:2007/06/29(金) 20:07:56 ID:???
幾らするんだよ
704名無し三等兵:2007/06/29(金) 20:49:04 ID:???
705名無し三等兵:2007/06/29(金) 21:30:18 ID:???
BRDM?
706名無し三等兵:2007/06/29(金) 22:53:01 ID:???
>>700
んで、死角から近距離に接近されるわけですね?
敵はスナイパーだけじゃありません。
707名無し三等兵:2007/06/29(金) 23:06:17 ID:???
>>706
余程ヤバイ事態で無い限り治安任務で出張ってる車両に対して何ができるってわけでも無いでしょ。
精々IEDがヤバイだろうけどこれはリモートターレットでも外に出ててもあまり関係無い。
RPGに関しちゃ完全では無いけどスラット装甲とかである程度は被害は軽減できるし。
本格的な軍事作戦の最中なら他の兵科も居るし自分だけ頭引っ込めてくってわけでも無いし。

ただ別にリモートターレットがあれば万全って言ってるわけでも無く
リモートターレットオンリーにすればそういった危険は出てくるし、
かと言って頭を出せば狙撃で脳天吹き飛ばされる危険が出てくる。

どっちの危険をとるかって程度問題
708名無し三等兵:2007/06/29(金) 23:12:44 ID:???
>>697
射手を車外に出しても防盾で全周覆っちゃえばやっぱ視界は狭まるし、
防盾から頭を出してキョロキョロすればその間装甲の意味は無いし、
そもそもキョロキョロ頭を出してる間しか全周を見通せないから結局その分防盾の間に隠れてる間に隙ができる。

射手の動きに連動して一緒に目の前の防盾の隙間が動くようにしても結局真正面しか見えなくないし、かと言って装甲なくしたら丸見えだし



その一つの回答として分厚い防弾ガラスで囲うという面白い手段をとったところもあるが。
709名無し三等兵:2007/06/30(土) 10:47:52 ID:???
710名無し三等兵:2007/06/30(土) 16:06:59 ID:???
イラク米軍、新型装甲車を拡充・自動車爆弾対策に
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070630AT2M3000E30062007.html
711名無し三等兵:2007/06/30(土) 16:35:29 ID:???
コレか?>MRAP
   ↓
ttp://en.wikipedia.org/wiki/MRAP_(armored_vehicle)
712名無し三等兵:2007/07/01(日) 00:19:35 ID:???
なんかすげー今更だけど
>>692
やっぱり視界の狭さと即応性がネックらしい。一応何度か検討はされてるし興味自体はあるらしい。
視野の狭さは特に対空では非常にまずいということで結局実際に採用はされていないと。
713名無し三等兵:2007/07/01(日) 11:10:14 ID:???
西日本に89IFVを大量配備して下さい
714名無し三等兵:2007/07/01(日) 20:15:01 ID:???
http://www.defensenews.com/story.php?F=2867931&C=asiapac
Thalesオーストラリアは、ブッシュマスター装甲兵員輸送車1500両をアメリカ
陸軍に供給する数百万ドル規模の契約に数日以内に調印する見込みである
とAustralian Broadcasting Corporationが情報源を述べずに報じた。

ブッシュマスターは、地雷とIED(即席爆弾)に対抗しうるように設計されてお
り、現在オーストラリアとオランダ軍によってイラクとアフガニスタンで運用さ
れている。

Australian Defence Association の専務、ニール・ジェームズは、アメリカが
ブッシュマスターの能力に感銘を受けていることを明らかにした。「ブッシュマ
スターは非常によく任務を遂行しており、イラクとアフガニスタンで攻撃を受け
た車両も良好な結果(防御力か?)であった。」

5月には、オーストラリア政府が2009年3月までにブッシュマスター143両の追
加調達(契約総額は8400万米ドル)を行っている。

アメリカ軍は兵員輸送にハンビーを使用しているが、イラクでは防御性能改善
のため付加装甲を装着している。
-----------------------------------------------------------
ソースが無いのが気になるところではあるが、MRAP関連の話だろうか?
715名無し三等兵:2007/07/02(月) 00:59:24 ID:???
>>704
キャデラック・ゲージV-100コマンドー
716名無し三等兵:2007/07/08(日) 19:22:30 ID:???
保守
717名無し三等兵:2007/07/09(月) 00:19:46 ID:Yd+zJ2rQ
718名無し三等兵:2007/07/09(月) 09:53:17 ID:???
現代の装輪装甲車はやっぱフランスとイタリアがいいの作ってるね
719名無し三等兵:2007/07/09(月) 18:09:01 ID:???
カエルは装輪大好きだしパスタは金が無いからな
720名無し三等兵:2007/07/09(月) 20:52:36 ID:???
フランスも金が無いんだよ。
空母と原潜・・・。
721名無し三等兵:2007/07/09(月) 21:34:05 ID:Yd+zJ2rQ
フランスに戦車は要らないよね
722名無し三等兵:2007/07/09(月) 23:52:07 ID:???
大陸の一国だ、日本よりは必要性遥かに高いぞ。
723名無し三等兵:2007/07/10(火) 00:09:12 ID:???
あっと言う間にパリ蹂躙されちまったからな
724名無し三等兵:2007/07/10(火) 00:38:29 ID:???
マジノ線に金注ぎ込みすぎた。
ジーグフリート線なんてニセ要塞線を真面目に受け止めすぎた。
フランス軍はフォッシュが殺し、ペタンが壊した。
725名無し三等兵:2007/07/10(火) 05:51:48 ID:???
どっちもWW1の英雄なのに
726名無し三等兵:2007/07/10(火) 08:31:37 ID:???
真正面からの攻撃を防ぐと言う意味でマジノ線の意義は果たしてるおww
727名無し三等兵:2007/07/10(火) 10:19:35 ID:???
ベルギー進出を許可したガムランが一番の癌じゃないの?
あんなに前進しなければ、フランス国土を犠牲にしてもっと時間を稼げた。
アルデンヌ突破も、あそこに正面が限定されるという、要塞線本来の意味をもったはず。
728名無し三等兵:2007/07/10(火) 19:22:21 ID:???
今のフランスに戦車は要らないよね
729名無し三等兵:2007/07/10(火) 22:20:53 ID:???
島国の日本が戦車を廃棄したら考えるざます
730名無し三等兵:2007/07/11(水) 07:02:46 ID:???
このカエル野郎
731名無し三等兵:2007/07/11(水) 12:26:24 ID:???
カエルってフランスのこと??にわとりじゃねえの
ということは日本はナマコか
732名無し三等兵:2007/07/11(水) 16:49:42 ID:???
ナマコだのウニだのカニだのホタテだの
733名無し三等兵:2007/07/12(木) 20:24:08 ID:???
>731
フランスって言ったらエスカルゴだろ?
734名無し三等兵:2007/07/13(金) 15:53:37 ID:???
ここはライム臭いスレですね
735名無し三等兵:2007/07/14(土) 03:15:40 ID:???
>>692 >>707 >リモートターレット

73APC,96WAPC,LAMVの3者を比較して考えると、それに対する陸自の考え方が分かりやすい。
つまり、迫撃砲や機銃に火制されてる状況で、どうすれば反撃手段を得られるか?という回答
なのだと。
736名無し三等兵:2007/07/14(土) 15:37:31 ID:???
737名無し三等兵:2007/07/15(日) 00:31:58 ID:???
ディスカバリーチャンネルで水陸両用のスポーツカーが紹介されて、
「絶対これの軍事利用が出てくるよな」と思ったらもう出てきた。
738名無し三等兵:2007/07/15(日) 13:42:00 ID:???
EFVは非常に微妙
739名無し三等兵:2007/07/16(月) 03:35:53 ID:???
740名無し三等兵:2007/07/16(月) 15:18:44 ID:VOIs58Pj
>>738
AAVやEFVつぅ両用戦車輌は、やはり欠かせ無ぇんだぁな。
つまり、敵が急行してくる鴨しれん海浜に取り敢えず海兵を揚げ、それ自体は脆弱なLCACが擱座できる
程の地積を確保するにゃ、装甲を備えた水陸両用車が要るのだと。UHやCHじゃあ脆弱だし、それらにゃ
先行して要地を抑える任務もあるしな。
741名無し三等兵:2007/07/16(月) 15:20:57 ID:???
おや、ageちまったい。

こら、ミステーク(w
742名無し三等兵:2007/07/16(月) 15:26:21 ID:???
頭悪そうな文章
743名無し三等兵:2007/07/16(月) 18:31:15 ID:???
>>739
盗んだのはM113辺りなのか?
744名無し三等兵:2007/07/16(月) 19:00:18 ID:???
>Lockheed Martin, Gibbs Join Forces to Pursue High Speed Amphibious Vehicles

こら、水上じゃあ半滑走型だな。んで以て、ストラット式サスの上下する範囲を極端に広げ、目一杯
引き上げ鱈、通常の状態より60゚も余分に上向きに成るつぅ仕掛。最高速度が水上で72km/h(39kt)
〜80km/h(43kt)、陸上で160km/h超と云うが、ほぼ確実に舗装した路上でのスピード。路外走破性
は、見るからにジープよりも劣りそーな。
まぁ最高速度は、強力なエンジンやウォーター・ジェットを載せてやりゃあ何とでも成ると。その分
ペイロードが減るが、ジープやランド驢ー馬ーに載る位な武装なら問題なかろーYOと。んな感じかぇ。
745名無し三等兵:2007/07/16(月) 19:01:54 ID:???
なんでここつぅたぁめぇ湧くん?
746名無し三等兵:2007/07/16(月) 19:48:30 ID:???
放置しとけ。
747名無し三等兵:2007/07/16(月) 20:41:54 ID:il0u1BIV
次世代の走行戦闘車の試作品に水切り板+ウォータージェットのものが有るみたいですね。
748名無し三等兵:2007/07/16(月) 20:53:20 ID:???
んなもんあってもどうせ高い。中国みたいに割り切れ。
749名無し三等兵:2007/07/16(月) 23:00:19 ID:???
>>748
たしかに中国軍はAPCにフロートと発動機をつけて水上浮航能力
を向上させた車両を運用しているが、あれはあくまで一時的措置。

現在、中国は水切り板+ウォータージェット式の歩兵戦闘車や水陸
両用戦車を開発している。
ttp://www.sinodefence.com/army/armour/zbd2000.asp
750名無し三等兵:2007/07/17(火) 00:25:53 ID:???
>>747-749
装輪の場合、先ずAPCとしての用途を可能にするため、車内容積の要求を充たさにゃならん。次に最低限の
路外機動性を確保するため、車重に上限を課した上で装甲重量を決めるが、ペイロードが同じままで装甲を
奢りゃ、戦闘重量に於ける接地圧が増えて路外機動性が低下する。逆に戦闘重量が同じままならば、ペイ
ロードが減っちまう。結局、必要最小限の装甲で妥協し、ペイロードや路外機動性とバランスさせる結果に
成りがちなんだぁな。そーして出来上がった車体は、体積の割にゃ目方が軽くて水に浮く。これに変向機能
付きの推進器やトリム・ベーン,排水ポンプを付けりゃ、取り敢えずは浮航可能(w。と、まぁ装輪の浮航
能力ってなぁ、一種のオマケみてぇなもの。河幅が広い代わりに流れが緩やかな大河が縦貫する欧州なれば
こそ、オマケではあっても相応の価値がある。とはいえ、やはりオマケに過ぎず、防護力の要求が強まれば、
浮航性なんぞ軽〜くトレード・オフされちまうと(w
751名無し三等兵:2007/07/17(火) 00:44:37 ID:???
>>750の続き
本式のウォーター・ジェットと単にシュラウドを付けただけのプロペラとじゃあ、物が違う。前者は本格
的な両用戦車輌に用いられる事が多く、後者は“浮航可能なだけの”装輪に用いられる事が多い。
んで、実用に堪える両用戦車輌の場合、車高を低く抑える事が困難なため陸戦にゃ不適。つまり、両用戦
車輌にゃIFVの機能を兼備させられ無ぇんだと。そらそーだ、浮航時の乾舷を成る可く高くしたいつぅ
要求と車高を抑えたいつぅ要求たぁ、両立不可能だしな(w
結局、IFVとしての機能を最適化させよーとすりゃ、浮航性を諦めるか乃至は非常に限定された能力と成ら
ざるを得ん訳だぁな。
752名無し三等兵:2007/07/17(火) 01:22:32 ID:???
さて、ZBD2000だが。
こら、足回りやトリム・ベーンは、EFVを真似てやがる(w。超堤能力に関しては、下部トリム・ベーンを
橇の様に隆起に乗り上げさせる事で補うのだろ。しかし転輪が上下するストローク幅が小せぇので、
地表の凹凸を克服する能力は低そーだな。装甲厚に関しては、浮航性を高めるため犠牲にされてるはず
だぁな。
しかし105mm砲 搭載型は、さすが装軌なだけに、火力発揮の面じゃ装輪の機動戦闘車に優るだろYOと。
753名無し三等兵:2007/07/17(火) 07:54:26 ID:???
つぅたぁめぇは総員スルーで
754名無し三等兵:2007/07/18(水) 04:09:28 ID:???
そう言えば装甲車用のガンランチャーって今も実在したっけ?
BMP3は確か機関砲だったしうーん
755名無し三等兵:2007/07/18(水) 11:17:24 ID:???
BMP3は100mm低圧砲と30mm機関砲
756名無し三等兵:2007/07/19(木) 02:20:08 ID:???
>ガンランチャーの対装甲能力の限界
  →装甲貫徹力が、HEAT弾頭の径によって制約される事
    ビームライドじゃ、トップアタックも無理ぽ

>100mm低圧滑腔砲2A70の謎 (w
  →30mm機関砲2A72よりも装甲貫徹力が高いAPFSDSが撃てるらしい
    噴進弾をロケットモーター点火点まで蹴りだす力しかない低圧砲で、
    非常に高い着弾速度が求められるAPFSDSを撃てるの?、マヂ?
757名無し三等兵:2007/07/19(木) 05:45:08 ID:???
BMP-3は、乗車戦闘を偏重した歪なIFV (w
758名無し三等兵:2007/07/19(木) 08:46:20 ID:???
APFSDSはまず間違いなくガセ
759名無し三等兵:2007/07/19(木) 09:33:08 ID:???
BMP1とBMP2のニコイチだし、HE-FragとHEAT-FSしかあるまい。
760名無し三等兵:2007/07/19(木) 10:22:34 ID:???
・・・それはそれで完璧に間違ってるぞ。
761名無し三等兵:2007/07/19(木) 18:38:57 ID:???
>>756
マジレスすると市街地戦なんかで歩兵の直協支援するのに使う
遠距離での対戦車戦闘は砲発射ミサイル
762名無し三等兵:2007/07/20(金) 02:38:31 ID:Jf3JXJPg
>>757-761
ttp://www.rbs.ru/vttv/99/firms/kotplast/e-pppc8.htm
3BM25の弾薬包(3UBM11)が↑だから、2A70から射つのは無意味(w
因みに、3OF32(2A70用HE)の弾薬包(3UOF17)が↓
ttp://www.rbs.ru/VTTV/99/firms/kotplast/e-pppc26.htm
こら噴進弾でさえなく、迫撃砲弾に近い弱装薬の単なる低初速弾。まぁ射距離4キロ以下ならば、実用
上の命中精度を辛うじて満たすつぅ事なんだろYO。

そも々々BMP-3に2A70が選ばれた理由ってなぁ、全備重量でも18.7tという軽さじゃ発砲時の大反動を
受け止められないので、とてもじゃねぇがD-10Tのよな真っ当な戦車砲を積めねぇからだぁな。である
以上、3BM25を強装薬で射つなんてのは、有り得ねぇ咄と考えざるを得ん。同様に、翼安定式のHEATを
射つにせよ、2A70およびBMP-3が受け止め得る程度の装薬量じゃ、おそらく弾速が遅すぎて的に当たら
ねぇ。あるいは噴進弾にして、砲口を出てからロケット・モーターに点火する式にしたとしても、その
場合、弾薬長が伸びて弾倉の径がデカくなり、自動装填装置がBMP-3の砲塔バスケットに収まらなくなる
鴨わからん。BMP-3じゃ砲塔バスケットの左右両側を搭乗歩兵の通路に用いるので、砲塔バスケットの
径を抑えなきゃならん訳だ。
要するにBMP-3のコンセプトってなぁ、一つにゃ「比較的軽量なIFVに100mmの歩兵砲を載せちまう」って
事なんだろYO。で、9K116砲発射ATGMが既に在ったから、ATGMを外装しないで9K116を2A70から射つ事に
したと。まぁ2A70が低初速砲だし、噴進弾で弾速を補う事も適わないならば、戦車以外のAFVに対する
攻撃手段を別途 用意せにゃならん。その故、30mm機関砲2A72を併載させたのだろYOと、対空にも使え
るしNA。
763名無し三等兵:2007/07/20(金) 03:04:07 ID:???
sage忘れた(w
BMP-3の続きだが、歪な観があるのは「降車戦闘が軽視されてる?」点。乗降車する際にエンジン・ルー
ムを乗り越えなきゃならん事は云わずもがな。搭乗歩兵7名の内2名は車体銃手として操縦手の両側に
着座するけれども、この2名は専用のハッチを開けて車体上面から危険を冒して出入するか、さもなくば
砲塔バスケット両側の狭い通路を抜け、さらにエンジン・ルームを乗り越えなければ出入できん。
この乗降車の面倒臭さとは対照的に、残る搭乗歩兵5名には計4ヶ所のガン・ポートが配されている。
つまり、「成る可く乗車したまま戦う」つぅコンセプトなんじゃなかろーか?と。まぁ第2梯団の戦車
師団に配属されて無停止-縦深突破を実施するには、主目標以外の目標は迂回するか精々火力で制圧する
に止め、ひたすら主目標を目指して突進し続ける形になる。である以上、乗車戦闘偏重つぅ在り方も
そらそれで合目的的ではあるのだろ。
764名無し三等兵:2007/07/21(土) 21:02:33 ID:???
耐地雷の背高装甲車が人気だな。
治安維持には良いけど、ガチの戦闘だと目立ってしゃーないな。
765名無し三等兵:2007/07/21(土) 23:55:02 ID:???
>背高装甲車
一般的に装輪は、装軌に比べて“背高”に成らざるを得ん。そらそーだ、兵員室の床下にプロペラ・シャ
フトやアクスルを通してるからNA、その分だけ車高が増える訳だぁな。んで以て、治安維持用装甲車の
大半は装輪であり、路外機動性や装甲防護,射撃の反動に対する耐性の要求が低いので、敢えて装軌を
選ぶ理由が無ぇからだぁな。
その上で地雷に対して搭乗者を保護するため、空間装甲的な効果を狙い、車体下面に配した燃料タンク
等の厚みを増せば、シルエットが一層 高くなる結果になるのDAと。しかし治安維持つぅ用途だもんで、
被視認性や被弾率の抑制は求められねぇ以上、無問題な訳だぁな。
766名無し三等兵:2007/07/22(日) 00:30:15 ID:???
また来たのかつぅたぁめぇ
767名無し三等兵:2007/07/22(日) 03:20:04 ID:???
>>765の様に、論拠薄弱な言を芝居気タップリに言い放つ輩は信用ならん。
768名無し三等兵:2007/07/22(日) 04:23:29 ID:???
「論拠薄弱」も何も、766は無意味な決まり文句の一行レス。
脈絡も無く何処からかコピってきた767も、また内容が空疎-クソ-な一行レス。
挑発してくるのは、構って欲しいからだな(冷笑
まぁそれならば、ウ〜ムと考え込ませるよな興味が持てるテーマを見付けてきやがれ。
1レスか2レスで語りきっちまえるテーマじゃあ、喰い足りん(苦笑
769名無し三等兵:2007/07/22(日) 05:53:17 ID:???
>>767
スルーが吉。
ところで上の方でネタになってた遠隔操作砲塔、米が大量発注してんのな。

ttp://www.kojii.net/news/news070720.html
○今日の小ネタ (DefenseNews 2007/7/17-) 
米陸軍では、銃手が装甲を施した車内から安全に操作できる遠隔操作銃搭・CROWS 
(Common Remotely Operated Weapon Station) の装備を進める方針。
まず 1,500 基、将来的には 6,500 基を調達して、HMMWV、RG-31、M1 戦車といった車輌に搭載する。
MRAP でも同様の装備を要求しているため、さらに増える可能性も。
現在、CROWS は 243 基がイラク・アフガニスタンで使われている。この CROWS に装備する兵装として、
ATK 社の Bushmaster シリーズに属する 25mm 機関砲、LW25 (Lightweight 25) の名前が挙がっている。
既存の 12.7mm 機関銃と比較すると、ジャムる頻度は 1/7、多様な弾種に対応可能としている。 



スナイパーが余程いやらしかったのか
770名無し三等兵:2007/07/22(日) 05:57:45 ID:???
○MRAP がらみの話題 I (AFISNews & DefenseNews 2007/7/18) 
Robert M. Gates 国防長官は議会に対して、
12 億ドル (注 : DefenseNews によると 11 億 6,500 万ドル) の予算を転用して MRAP 
(Mine Resistant Ambush Protected) を追加調達、年内にイラクに送り込みたいと要請した。
すでに 40 億ドルを計上している分に上乗せするもの。
これによる追加は 2,650 両程度と見積もられており、発注総数は 6,415 両に達する。
そのうち 3/4 にあたる 3,935 両を年内にデリバリーしたい考え (うち、イラク向けが 3,500 両ほど)。
その際に、IED ジャマーや通信機器なども装備する。
ただ、予算の問題に加えて、一度に大量生産するだけの生産能力がない、
あるいは大量にデリバリーした車輌を置いておく場所がない、といった問題が指摘されている。
現在、MRAP の製造に参画しているメーカーは 4 社。車両本体だけでなく、タイヤなどの製造能力も問題になる。
10 月に月産 489 両、12 月に月産 1,300 両を実現する必要があるとされているが、
そうなるとタイヤは月産 6,000 本が必要。
しかし、メーカーの供給能力は月産 1,000 本しかない。鋼材やエンジンなどについても同様の問題がある。
ちなみに、転用元となる資金の出所は、未支出の O&M 経費 6 億 6,300 万ドル、
空軍のデポ整備経費 1 億ドルなど。 
771名無し三等兵:2007/07/22(日) 05:58:16 ID:???
○軽いのは正義 (DID 2007/7/17) 
RPG 対策として考えられる、「重装甲化」「リアクティブ・アーマーの追加」「スラット・アーマーの追加」のうち、
スラット・アーマーには数トン単位の重量増が発生する難点がある。
これを解決したのが BAE Systems 社の LROD Cage Armor で、
通常のスチールに代えてアルミ合金製とすることで、重量をスチール製の半分以下に抑えた。
DARPA (Defense Advanced Research Projects Agency) からの要請を受けて緊急開発したもので、
すでに 50 回以上の実射試験をこなしている。
この LROD、MRAP Class III こと Buffalo の標準装備になっており、
すでに 100 セット以上を納入済み、海兵隊の Buffalo、
米陸軍が 425 両を発注 (一部は受領済み) の RG-31 と RG-31A1 にも装備する。
RG-31 については 2 セットを試験導入済み、FY2007 に 12 セットを追加、その後も追加となる見込み。
そのほか、Bv206、AAV7、RG-33、その他の各種 MRAP にも装備できるようにする作業を進めているところ。 
772名無し三等兵:2007/07/22(日) 06:00:14 ID:???
ストライカーの足回りがイカれるトラブルも減るかね
773名無し三等兵:2007/07/22(日) 06:32:28 ID:???
ストライカー辺りの無人砲搭は旋回速度が遅いとか言われてたな昔
774名無し三等兵:2007/07/22(日) 07:36:04 ID:???
>リモコン銃塔
最大の“売り”は、
可能な装備位置の選択範囲が広い点。銃塔本体は、車体上面の開口が不要な支塔に載せられ、旋回-俯仰
装置等が支塔より上に収まってしまう。これが従来型では、砲手1名もしくは車長+砲手の2名が銃塔と
共に旋回できる直径の開口が要る。つまり、車体上面に大きな直径の開口を設け得る面積と、その下の
車体内部に車長〜砲手の体が旋回するための空間が必要だった。リモコン銃塔ならば、それらが不要に
なるので、装備位置を選択できる範囲が広がり、あるいは装備可能な車輌の条件が緩やかに成ったと。
第2点としては、
索敵〜照準に電子光学を用いる場合、砲手等が砲側に位置しなけりゃならん必然性が薄らいだつぅ点が
ageられらぁな。砲手が砲側に居よーが居まいが、覗くのが眼鏡ではなくモニターだっ鱈、砲側に居なけ
りゃならん理由は無ぇつぅ訳だぁな(w
775名無し三等兵:2007/07/22(日) 08:11:18 ID:???
>>757
なんかブルムベアなイメージが
776名無し三等兵:2007/07/22(日) 08:13:01 ID:???
想定された運用は似てるだろうか
777名無し三等兵:2007/07/22(日) 09:10:47 ID:???
777 Getoooo!(祝

ついでだから、リモコン銃塔の第3の利点。
発砲時に発射ガスが車内に漏れ広がる問題が、ほぼ根絶できる事。こらBMP-2とBTR-80の砲塔形式の違い
に顕れてるし、マーダーT以来、独陸軍があのよーな装架形式を好む事からも分かるたぁ思うが。
778名無し三等兵:2007/07/22(日) 10:19:38 ID:???
>>776
建物の窓に一発ぶちこみ、角をまがった先にある建物の窓にもう一発…チェチェン辺りで便利そうだブルムベア
779名無し三等兵:2007/07/22(日) 22:21:41 ID:???
ふと思ったのだけれど、デジカメに使われている顔認識の技術を利用したら、遠隔操作
砲塔でも索敵能力が飛躍的にアップしたりして。いやもうどっかで研究はしているのかも
わからんけど。
780名無し三等兵:2007/07/22(日) 22:53:07 ID:???
>>779
>索敵〜照準に電子光学を用いる >>774ってなぁ、
地上戦に於いては、例えば@視界の中から色調が異なる物体を区別して、画面上でマーキングするだの,
A特定の輪郭を選り出してマークするだの,B周囲の地物とは違う動きをする物体にマークするだのが
ageられる。つまり動画として取り込み、それをリアル・タイムで加工処理して、目標の発見を容易に
する訳だぁな。
なお >リモコン銃塔の“売り”の第2点 >>774だが、
要するに省スペースつぅ事だぁな。つまり従来型の場合、人数分のシートに加えて銃塔下に砲手が立つ
スペースが最低でも要るけれども、リモコン銃塔ならばソレが要らん。砲手は、自分のシートに銃塔管制
用コンソールを設-シツラ-えりゃ医院であり、その分だけ省スペースで済む訳だぁな。
781名無し三等兵:2007/07/23(月) 09:31:55 ID:???
>>779
まずカメラの視界に入らないとどうしょうもあるまい
782名無し三等兵:2007/07/23(月) 10:51:33 ID:???
ゲリラは覆面してるってイメージが強いが、それでもなお認識できるのか?
783名無し三等兵:2007/07/23(月) 15:10:37 ID:???
アラブゲリラとかでそういう映像結構見るな>覆面
784名無し三等兵:2007/07/23(月) 20:46:56 ID:???
覆面付けてる奴を優先して攻撃するように・・・覆面取ったら駄目だな。
ゲリラを効率よく殺すには死神の目つきデスノートかフォースに頼るしかないだろうよ。
785名無し三等兵:2007/07/23(月) 21:44:13 ID:???
装甲わんこに襲わせるのが一番でつ><
786名無し三等兵:2007/07/24(火) 01:41:34 ID:???
>ゲリラの覆面
あのな〜(呆
武装組織がWEB上に公開した動画だの、報道された武装組織が示威行動するシーンだのじゃ、覆面した
ゲリラが映ってる事ぁ確かに多い。だが、ゲリラがテロを実行する際、「俺、兇悪なゲリラだよ〜ん」
と言わんばかりに覆面してくるとでも?。警備に怪しまれない様に、彼等は素顔で目標に接近する。
その時に“面が割れてる”と不都合だから、映像や写真として公開され得る場じゃあ覆面で顔を隠し
てるんだぁな(苦笑
それとだな、
タリバンやヒズボラを弱体化させるには、実働部隊の兵隊を殺すだけじゃあ効果が無い。で、最も効果
的なのは、資金源を断つ事なんだぁな。
例えばガザ地区に於いて、ファタハとハマスの勢力が逆転した。その第1の原因は、以前はファタハを
支援していたスポンサー達の内、ハマスに乗り換えた者が増えたためだぁな。資金潤沢に成ったハマス
は、先ずガザ地区に的を絞って重点投資した。具体的にゃ、戦闘に因る罹災者や困窮者にカネをバラ撒い
たんだぁな。もちろんファタハにも資金は有るのだが、所帯が大きいだけに経費が余分に掛かる上、支配
地域の人口が多いから同じ様にカネを撒いても1口当たりの金額が小さくならざるを得ん。だもんで、
ファタハはガザ地区の人気取り競争に負けたんだぁな。
尚こら、ハマスは戦略でファタハに優っていた事も意味すらぁな。すなわち、より多くの資金を集める
ための宣伝活動の重視および耳目を惹くイベントの演出、そして集めた資金を より効果的に使うつぅ
戦略の上手さな訳だ。
タリバンやヒズボラも同じ。連中は、カネを持ってるアラブ民族主義者から豊富な資金を得ているから
こそ、ああした活動を為し得るのであり、カネの流れを断ちさえすれば、連中の行動は停滞せざるを
得んのDAと。
787名無し三等兵:2007/07/24(火) 01:47:28 ID:???
>>784
まー問題は覆面よりもカメラの視界に捉えられるかどうかだな
カメラの旋回速度がいくら速くても人間の視界やら首振る速さやら自由度にはおよばんだろうし
788名無し三等兵:2007/07/24(火) 02:04:29 ID:???
>>781
その問題は、目視で監視+双眼鏡でクローズ・アップする(乃至はスコープ付き火器で狙う)段階から
既に存在するのだが(w
で、従来型の場合、正面を向いた主サイトの倍率を上げ下げする事によって、捜索〜精査〜照準の各
行程を実施する。じゃ、主サイトに収まらない方向はどうするか?つぅと、それをカバーするために
複数個のビジョン・ブロック等を円形ないし弧状に並べる訳だ。んで以て、上述した例では双眼鏡を
覗くのと同じ事を、砲塔をその方向に回して主サイトを向ける事で行ってる訳だぁな。
こーした部分は、サイトが電子光学式になっても、ほとんど変わらねぇんだぁな。
789名無し三等兵:2007/07/24(火) 02:25:01 ID:???
>>787
カメラが1つでなけりゃならん理由は無ぇんだが(w
つまり、カメラ1つで視野角が足りないならば、カメラの数を増やして視野を広げりゃあ医院だぁな。
主サイトは、精査〜照準をせにゃならんから必然的に高機能になるけれども、脇のサイトは、監視/
捜索だけに限定した機能があればイイ。
んで、複数のカメラの視野を再構成して1つながりの画面に表示し、自動的にマークされた目標に
対して、1回の指示動作で主サイトすなわち砲塔=火器の照準線を指向させる事ぁ、難しくねぇん
だぁな。
790名無し三等兵:2007/07/24(火) 07:21:54 ID:???
>>785
アイボが襲ってくる図を連想した
791名無し三等兵:2007/08/01(水) 23:43:59 ID:???
保守
792名無し三等兵:2007/08/02(木) 16:23:44 ID:???
ただ今 テスト走行中、米軍のハンヴィー後継の軍事車両
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200707312256&page=2
【Technobahn 2007/7/31 22:56】
写真に写っているのは米軍が開発中のハンヴィー(HMMWV)後継の軍事車両
「International FTTS(Future Tactical Truck System)だ。
ワシントン州フォート・ルイスにある演習場で今年の4月にテスト走行の模様を撮影したものとなる。
この車両、一見すると現在使われているハンヴィーと大して違いがないように見えるかもしれないが、
ハンヴィーにはない大きな特徴を持っている。

通常時は車体の前部に搭載しているディーゼルエンジンを用いて走行するが、
敵地などで静穏走行が必要な際には車体の後部に搭載している最高出力387馬力の電気モーターを使って走行することが可能なのだ。
簡単にいうとハイブリッド車ということとなる。
もっとも、民生用のハイブリッド車が主に燃費効率の節約のためにガソリンエンジンと電気モーターを併用するのに対して、
この車両の場合は、敵に発見され難くするために電気モーターを利用する点が大きく異なる。

トヨタのハイブリッド車「プリウス」などで用いられている複雑なコンバインド・ハイブリッド方式とは異なり、
このInternational FTTSの場合は、パラレル・ハイブリッド方式という単純なハイブリッド駆動方式が採用されている。

駆動メカニズム的に単純なパラレル・ハイブリッド方式が採用されているのも、
燃費効率は問題とはされていない点にある。

ところで、この車両の後部はなぜトラックの荷台のようになっているのだろうか?
793名無し三等兵:2007/08/02(木) 17:26:26 ID:???
これだからテクノバーンは…。
794名無し三等兵:2007/08/04(土) 13:58:03 ID:r660fY5c
795名無し三等兵:2007/08/04(土) 14:43:37 ID:???
1億円以上するんじゃね?
796名無し三等兵:2007/08/05(日) 16:05:06 ID:???
たしかドイツが40tクラスの重装甲車開発してるってなんかで見たんだが
ググっても出ない・・・・
どなたか名前だけでも教えてくれんですか
797名無し三等兵:2007/08/05(日) 16:15:13 ID:???
解決しますたスマソ
798名無し三等兵:2007/08/05(日) 20:39:28 ID:???
今夜1900時からのNHKニュース見た?
米軍がイラク戦用に最新装甲車を要求だってよ?
その名もMRAP
陸軍だか海兵隊だかわからんかったが
799名無し三等兵:2007/08/05(日) 20:40:44 ID:???
結構前から話題になってるぞ>MRAP
いやSBCTスレでだっけか
800名無し三等兵:2007/08/05(日) 23:37:06 ID:???
>>798
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/08/05/d20070805000078.html
ttp://blog.wired.com/defense/2007/05/vehicle_require.html
イラク,アフガン用に17700輌以上だとYO!
主に陸軍用だと思う。とはいえ海兵隊が一時的に駐留する場合にゃ、もちろん海兵隊にも貸し出される
だろ。
ってな訳で、無意味に800Get!と。
801名無し三等兵:2007/08/06(月) 02:55:19 ID:hpLSZ7vF
軍需産業系ロビイストの活動としか思えんw
802名無し三等兵:2007/08/06(月) 03:02:12 ID:???
ダサいな
803名無し三等兵:2007/08/06(月) 03:10:54 ID:???
>>800
性能は知らないけど、ビミョーな外見だ・・・・
804名無し三等兵:2007/08/06(月) 03:26:51 ID:???
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Cougar_%28vehicle%29

新型車ってこれのこと?
805名無し三等兵:2007/08/06(月) 03:30:09 ID:???
>>796-797
プーマか?
806名無し三等兵:2007/08/06(月) 03:31:50 ID:???
>>711
>>714
>>769-770
>>771

こんなところだろうか?>MRAP
807名無し三等兵:2007/08/06(月) 18:41:28 ID:???
>>805
はいプーマでした
装甲車でググってたから出てこなかった・・・・
それにしても調達価格11億ってw
808名無し三等兵:2007/08/06(月) 22:10:26 ID:???
まぁユーロのレートとかもあるだろうが…高いわな。
乗員の生存性にはかえられんのだろうが。



つかあんだけ量産する予定でこの値段って自衛隊バリの低率生産だとどんだけ価格跳ね上がるんだか
809名無し三等兵:2007/08/06(月) 23:15:06 ID:???
それでもあの種の重装甲歩兵戦闘車をドイツが欲しがったという所が興味深い
対戦車ミサイルも非搭載なのを考えると(同乗歩兵はもちろん場合によっては装備するだろうが)あくまで対戦車は想定していないという事かな
そう考えるとあれほどの重量でもあくまで装甲は大口径戦車砲弾による防御は考えず中口径砲弾、対HEAT対策、また前面集中ではなく
全周囲である程度の防御力を有するんだろうな


810名無し三等兵:2007/08/06(月) 23:23:18 ID:???
スウェーデンのCV90−40もATM無搭載
811名無し三等兵:2007/08/07(火) 15:25:37 ID:???
>>809
最近ロシアが盛り返してるのと、後は海外派兵で生存性高い車両が欲しいってのもあるんだろうか。
812名無し三等兵:2007/08/07(火) 16:01:01 ID:???
やっぱり紛争地域投入用だろうな
スカスカの軽装甲車両でRPGあたりに大切な兵員を殺されたらたまらんもんなw
813名無し三等兵:2007/08/08(水) 01:22:22 ID:???
>プーマの装甲防護
Combat weight 31.45t (Level A armour)

Level A Armour Protection
All round protection 14.5mm MG rounds and artillery fragments
Front and flank protection 30mm cannon rounds
Front armour Hollow charge rounds
Mine protection 10kg blast and EFP mines
(以上、ttp://www.army-technology.com/projects/puma_tracked/specs.html から抜粋)
とある。なお-artillery fragments-は、155mm榴弾で曳火射撃された際の弾殻だろう。また-30mm
cannon rounds-は、運動エネルギー弾=APFSDSを指す。-Hollow charge-は、ここではHEAT弾頭を意味
する。少なくとも RPG-7 には堪えるはずだが、抗堪し得る上限についての記述は無い。
814名無し三等兵:2007/08/08(水) 01:31:59 ID:???
てか、プーマで興味深い点は、
能動防御?なMUSSとMk30-2から撃ち出すABMと組み合わせ、ATGMをCIWSばりに墜とそーと企んでるぽい
ところ。
上述のWEBにゃ、んな風には書いてねぇけれども、「ABMはATGMに効果的」と謳ってるって事ぁ、それを
仄めかしてる訳だぁな(w
815名無し三等兵:2007/08/08(水) 02:22:58 ID:???
>>812
あの剣山装甲とかな
816名無し三等兵:2007/08/08(水) 03:20:36 ID:???
プーマは何段階かに装甲を変更できるんだったか
817名無し三等兵:2007/08/16(木) 09:26:05 ID:???
台北で開催中の台湾国防科学技術展覧会で展示された新型装備
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-08-15/39334.htm

CM32「雲豹」突撃砲型(105mm戦車砲を搭載)と新開発の簡易自走155mm榴弾砲
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-08-15/2279307_147736858.htm
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-08-15/2279307_147736922.htm
天剣2型AAMの陸上発射型
http://tuku.military.china.com/military/html/2007-08-15/2279307_147736997.htm
818名無し三等兵:2007/08/22(水) 10:01:27 ID:???
保守
819名無し三等兵:2007/08/22(水) 14:45:07 ID:???
雲豹ってカタカナで書くと栄養ドリンクみたいだよな。
820名無し三等兵:2007/08/23(木) 09:52:10 ID:???
ユンピョウ・・・だったら、ホンコン映画。
821名無し三等兵:2007/08/23(木) 12:36:15 ID:mRU3ZfSN
ルクスage
822名無し三等兵:2007/08/26(日) 01:01:28 ID:???
保守
823名無し三等兵:2007/08/26(日) 08:19:05 ID:???
CM32「雲豹」装輪装甲車ファミリー

ttp://milfans.news.sina.com.cn/user/showpicture.php?id=14527
歩兵戦闘車型と突撃砲型
824名無し三等兵:2007/08/30(木) 15:54:22 ID:c/YT5XhT
兵員の装甲包み焼きage
825名無し三等兵:2007/08/31(金) 20:12:18 ID:???
機動戦闘車が来たか
826名無し三等兵:2007/09/01(土) 16:29:46 ID:???
827名無し三等兵:2007/09/08(土) 02:30:36 ID:pSbet8YF
軽戦車の話題もここだっけ?
828名無し三等兵:2007/09/08(土) 08:21:09 ID:???
微妙ではあるが。
MBTの補完と言う意味では通じるものがあるか。
829名無し三等兵:2007/09/08(土) 08:50:46 ID:???
>>828 >MBTの補完

・・・に成るのかぇ?、軽戦車は(もちろん装軌が前提)。
敵のMBTと出くわし鱈、ATGMで足止めして逃走せにゃならんの出羽、補完にゃ
成らんだろと。軽戦車は、やはり偵察車や火力支援車の範疇であり、MBTとは
別物と捉える可きだろーYO。
830名無し三等兵:2007/09/10(月) 07:37:28 ID:???
そーいやアフガンにスコーピオンが派遣されてたな。
831名無し三等兵:2007/09/10(月) 12:34:43 ID:???
>>829
だれもMBTの代替とは言って無いと思う
832名無し三等兵:2007/09/12(水) 02:24:07 ID:???
>>831 >だれも×××とは言って無いと思う
ニヤ2)まぁ『補完』ってなぁ、「補助ないし部分的代替」つぅ意味だからNA。

んで咄を戻せば、現代の『軽戦車』(装軌)たぁ、空挺戦車や両用戦車,乃至
は砲を主兵装とした偵察車輌、謂うなれば“偵察戦車”を指すと。
空挺戦車じゃ空輸性を得るため、両用戦車じゃ浮航性を得るため、共に容積
に比して軽量に造らにゃ成らん。だもんで装甲防護じゃ、MBTに対して埋め
られねぇ格差が有る訳だ。
また空挺戦車は、空挺歩兵の徒歩移動に追随できなきゃならんので、路外走破
性に優れた装軌である必要があらぁな。そして両用戦車も、海岸に存在する
ギャップを可能な限り独力で克服するため、同様に装軌でなきゃならん。まぁ
空挺や両用戦部隊に砲装備の装輪装甲車を使わせてた例はあるけれども、そら
飽くまで代用に過ぎんと(w

他方、偵察戦車の場合、かつては軽量であるが故に、路外に於いても中〜重
戦車に比べて高機動だった点がウリだった。つか、それを求めて軽く小さく
造ったよなもの。しかし、現代じゃエンジンの高出力化が進んだためもあり、
MBTも偵察戦車と遜色ない路外機動性を発揮する。だもんで、現在もなお残る
偵察戦車の優位性たぁ、工兵による渡河支援に頼らずに河川等の地形障碍を
克服するための浮航能力に限られると。
とはいえ、偵察車輌は路上機動を主にするため(路外機動は、敵から隠れる,
眺望の利く場所に登る等の一時的な利用に止まる)、必ずしも装軌でなきゃ
ならん理由が無ぇ。装輪だと車重は軽目にせにゃならんけれども、こら浮航
性を与えたい時にゃ好都合だった。何よりも、装輪だとエンジンが比較的小
出力すなわち小排気量で済むので、航続距離を稼ぐのに有利だったと。もし、
威力偵察を企図していて強力な直射火力や装甲防護が要るならば、その時だけ
MBTを付ければ済む譚。
ってな訳で、装軌の偵察戦車なる物は、現在じゃ存在理由に乏しいのだぁな。

こら則ち、空挺用や両用戦用を除く“軽戦車”は、もはやMBTを『補完』する
存在ですら亡くなったと(w
833名無し三等兵:2007/09/12(水) 06:33:02 ID:jAihlgkB
でも日本だと枠が決まってるから戦車を補完する戦車の様な装軌が欲しいよな
機動戦闘車を装軌化すれば軽戦車というか火力支援車と言うべきか、とりあえず自走歩兵砲としては
良い物になりそうだけど、30t台前半にすれば装甲もある程度にはなりそう
834名無し三等兵:2007/09/12(水) 07:34:56 ID:???
戦車はMBTって枠だったっけ?
軽戦車もカウントされそう
835名無し三等兵:2007/09/12(水) 09:43:16 ID:???
そのうち、大口径砲装輪FVも戦車に含めるとかほざき出す
アホ政治家と自称市民団体が現れるぞ…
836名無し三等兵:2007/09/12(水) 10:05:55 ID:???
CFE条約くらい言えよ情けない。
837名無し三等兵:2007/09/12(水) 20:24:55 ID:???
チェンタウロ可愛いよチェンタウロ
838名無し三等兵:2007/09/16(日) 02:35:25 ID:???
96WAPC可愛いよ96WAPC


可愛いだけだが
839名無し三等兵:2007/09/16(日) 14:18:35 ID:???
可愛い以外に何が必要だと言うのだ




軍ヲタにとって
840名無し三等兵:2007/09/21(金) 18:56:16 ID:???
調べてもよくわからんのだがボクサーって結局ドイツだけ採用して生産にはいったのか?
841名無し三等兵:2007/09/21(金) 20:08:45 ID:???
オランダかどっかが採用を決めたとかPANZERに書いてあった気が
842名無し三等兵:2007/09/21(金) 23:11:39 ID:???
新・世界の装輪装甲車カタログからルクスが外されたのはなぜ?
843名無し三等兵:2007/09/22(土) 07:35:44 ID:???
ルックスが良くないから
844名無し三等兵:2007/09/22(土) 10:55:43 ID:???
良すぎたのかも
845名無し三等兵:2007/09/22(土) 17:33:34 ID:???
>843
【審議中】
    ∧,,∧ ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ<∀‘,, >
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
846名無し三等兵:2007/09/26(水) 06:13:52 ID:???
上げよう
847名無し三等兵:2007/09/26(水) 06:49:52 ID:???
陸自総装輪化のお知らせ
848名無し三等兵:2007/09/26(水) 11:21:28 ID:???
装輪旋風(センセーション)だ!
849名無し三等兵:2007/09/26(水) 14:54:23 ID:tKx55MOT
装輪革命かwww
850名無し三等兵:2007/09/26(水) 23:14:23 ID:???
851名無し三等兵:2007/10/02(火) 20:25:57 ID:???
さてあげるか
852名無し三等兵:2007/10/04(木) 22:43:44 ID:s080uZfJ
なんでフランスはあそこまで装輪装甲車を気に入ってるんだ?
853名無し三等兵:2007/10/05(金) 00:18:57 ID:???
予算が核、空母に吸われてゆきます。
854名無し三等兵:2007/10/05(金) 02:13:52 ID:???
>>852
東西冷戦期、フランスはNATO軍には参加してなかった事と、戦略輸送力が充分
じゃなかったにも拘わらず、海外領土を維持するために戦略機動性が高い地上
部隊を必要としていた事が、理由として大きいと思われる。

理由の前段を補足すると、国の安全は基本的に“核”によって担保されるので、
地上部隊は国境線付近の小競り合いに対処できれば良いし、ワルシャワ条約
機構軍の大規模な侵攻は蓋然性が小さく、したがって侵攻前に激しい空爆に
よって国内道路網が寸断される事も心配しなくて良い。であれば、装輪で間に
合う余地が大きい。もちろん、可能な範囲で装軌車輌も手当してるし。

・・・と、出任せを並べてみた(w
855名無し三等兵:2007/10/05(金) 05:31:20 ID:???
広大なアフリカの旧植民地で使うことが多いからじゃないの
空輸性とか整備性重視なんだろう
856名無し三等兵:2007/10/05(金) 07:21:00 ID:???
本格的なドツキアイより治安維持任務が多いだろうし、
そういう意味じゃ装輪のが使い易いだろうなぁ
857名無し三等兵:2007/10/05(金) 19:20:43 ID:???
しかしフランスは装輪装甲車に傾注し過ぎな希ガス
858名無し三等兵:2007/10/05(金) 21:31:20 ID:???
>>854
> 地上部隊は国境線付近の小競り合いに対処できれば良いし、ワルシャワ条約
> 機構軍の大規模な侵攻は蓋然性が小さく、
ルクレールとAMX歩兵戦闘車を持っていたんだから、当然、ワルシャワ条約機構軍との
戦闘は考慮していたと思いますが。

広大な植民地を持って、英連邦という形で権益を保持しようとしていた
英国は装軌だらけだったりするんで、単純に用兵思想の差なんでしょう。

出力不足気味で、戦場でトロい機動しかできない装甲車で十分だ、となれば、
タイヤでも何とかなるというもの。
859名無し三等兵:2007/10/06(土) 02:28:06 ID:???
どんだけ装軌だらけの国でも自衛隊よりは装輪車は持ってるが
860名無し三等兵:2007/10/06(土) 05:17:42 ID:???
英軍は旧植民地で単独の軍事行動取ることはそんなに多くないぞ
昔はオマーンとかマレーシアとか色々やってたが。
常駐部隊や海外基地も僅少で旧植民地に駐留する軍隊は戦争しているイラク・クウェートとアフガンを除けば5000程度、うち3000がキプロス、1000がブルネイ
海外領土ではフォークランドに1000ほど、ジブラルタルに600ほど。他にドイツに2万以上展開。

フランス軍は現地の国の軍隊より遥かに強力な軍を各地に常時展開させている
アフリカの旧植民地に展開する軍隊は1万程度、海外領土に1万5000程度
他にPKOなどでアフリカに1万程度派兵したりする。
展開部隊も戦車から戦闘爆撃機まで揃っている
861名無し三等兵:2007/10/10(水) 22:51:04 ID:???
しかしフランス軍のあり方はどうなんだと思う事が
862名無し三等兵:2007/10/11(木) 00:50:01 ID:???
海外領土の仏軍=永遠のエトランジェ。
863名無し三等兵:2007/10/11(木) 18:37:25 ID:???
この流れはフランスの装甲車を語れという事か
864名無し三等兵:2007/10/13(土) 12:21:23 ID:???
VBLだっけ?
軽装甲機動車と同カテゴリーの奴。

ミサイル搭載してたりするよな
865名無し三等兵:2007/10/13(土) 15:31:25 ID:???
>>861
フランス軍は、密林と湿地のインドシナ、
砂漠のアルジェリアを経験した上で装輪中心の装甲車構成にしたんだろうから、
どうなんだと言われても、本人たちは大きな問題を感じてない、ということでしかないんじゃないの。
866名無し三等兵:2007/10/13(土) 15:32:52 ID:???
フランスには金が無いからな。
装軌がベストだが装輪でもないよりはマシだという割り切りでしょう。
867名無し三等兵:2007/10/13(土) 21:03:07 ID:???
まあフランスの場合、ドゴールのわがままでNATO脱退して英米と対立したか
らな
戦車はもちろん戦闘機も核もミサイルも原子力潜水艦もなんでも自力開発しなけ
ればならなかったし、国防費や兵器開発費も膨大だったからね
ジャギュアやアルファジェットやミランは例外だが

でもその意地は評価できると思うね
しかしイスラエルとアラブに同様の兵器を売ったり、経済制裁中だったアパルト
ヘイト下の南アに売ったのは感心しないが
あと中国に最初に兵器を売った西側の国もフランスだが
868名無し三等兵:2007/10/14(日) 18:55:44 ID:c5Tjn29h
中共と台湾に売ったりするからな
869名無し三等兵:2007/10/14(日) 20:40:59 ID:???
台湾にラファイエットを売り、中国にエグゾセを売った。
870名無し三等兵:2007/10/15(月) 04:59:35 ID:???
なぁに、アメリカも時々やる手だ
871名無し三等兵:2007/10/15(月) 12:55:45 ID:???
儲かればそれでいい
872名無し三等兵:2007/10/15(月) 13:27:12 ID:???
まあフランスの場合は政権によりアラブ寄りかイスラエル寄りか変わるからね
ジスカールデスタンら保守系→アラブ寄り
ミッテランら社会党系→イスラエル寄り

フランス共産党は日本共産党同様党名をかたくなに変えない旧ソ連派の残党
西欧他国、特に西欧で最も勢力のあった伊共産党が改名分裂し、穏健化したのと
対照的
873名無し三等兵:2007/10/15(月) 15:47:59 ID:???
イスラエルに原子炉売ったり
イラクに原子炉売ったり・・・w

イラクのほうはぶっ壊されたが
874名無し三等兵:2007/10/15(月) 16:12:59 ID:AtfKZ39h
ナルホド、目標まで提供してあげるのか。
875名無し三等兵:2007/10/15(月) 21:13:35 ID:???
フランススレに書け!
876名無し三等兵:2007/10/16(火) 00:41:15 ID:???
まともなフランススレって無かったんだな
877名無し三等兵:2007/10/16(火) 07:29:34 ID:???
話題が無くて途中で落ちるからな
878名無し三等兵:2007/10/16(火) 19:20:57 ID:???
ヨーロッパスレならあるね。

現代ヨーロッパの軍
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1155187667/
879名無し三等兵:2007/10/20(土) 13:04:45 ID:???
http://www.kojii.net/news/news071019.html
今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2007/10/12)
芬 Patria 社とクロアチアの DDSV (Duro Dakovic Special Vehicles) 社から
なるコンソーシアムはクロアチア国防省との間で、クロアチア陸軍向けの
AMV (Armoured Modular Vehicle)×84 両の調達に関する契約を締結した。
総額 1 億 1,200 万ユーロの案件で、生産はフィンランドとクロアチアで分担
して行う。2008 年末からデリバリー開始、2012 年中に完納の予定。DDSV
は過去に戦車を製造した経験があり、今回の案件でもそれが役立つとみら
れる。同社はミッション機材や最終組立工程、納入後のサポート業務など
を担当することになっている。(Patria)

独 Rheinmetall AG (Dusseldorf, Germany) は、ドイツ・オランダが共同開
発を進めている 8x8 装輪 AFV、MRAV (Muti-Role Armoured Vehicle) こ
と Boxer に装備する電子機器を 6,000 万ユーロで受注した。CAN
(Controller Area Network) バスなどで構成する電子機器一式を、ドイツ・オ
ランダ向けの両方について、同社が一括して担当する。
(Rheinmetall Defence)
880名無し三等兵:2007/10/20(土) 18:26:52 ID:???
上げ
881名無し三等兵:2007/10/24(水) 23:37:59 ID:???
浮上
882名無し三等兵:2007/11/03(土) 01:36:48 ID:sxlN43yZ
再浮上
883名無し三等兵:2007/11/03(土) 15:44:40 ID:???
ポーランド軍のRosomak(Patria AMV)がRPG二発被弾
乗員は無傷
ttp://www.militaryphotos.net/forums/showthread.php?t=122913
884名無し三等兵:2007/11/11(日) 19:48:29 ID:???
ほす
885名無し三等兵:2007/11/14(水) 16:15:10 ID:6E36UWkw
なんかネタないの?
886名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:10:31 ID:Q/Brk7j4
ふと考えてみたんだけど、例えばストライカーみたいな8輪装甲車の
後ろ4輪を大型トラックみたいなダブルタイヤにできないものかなぁ?

この場合12輪仕様

これをやると室内は狭くなるけど、オフロード走破性・接地圧の問題
が結構改善されるだろうから、重装甲化もできそうな気がするんだけど。
887名無し三等兵:2007/11/15(木) 18:42:46 ID:???
重装甲化するなら装軌にすっだろー
888名無し三等兵:2007/11/15(木) 19:00:25 ID:???
46センチ砲搭載すべし
889名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:44:56 ID:???
>>886
国とかによっても事情は違うけど、たとえばストライカーなんてのは戦略機動性を重視してるわけだし。
重装甲化して重量増加の結果C-130で輸送できる重量超過しちまうようであればブラッドレーでもいいわけだ。
890名無し三等兵:2007/11/16(金) 00:46:52 ID:???
まぁストライカーのC-130での輸送は重要視されちゃいないが、
それでもわざわざキャビンの容積減らすくらいなら…とか考えるよな
891名無し三等兵:2007/11/16(金) 04:35:34 ID:???
12輪にしてもタイヤの弱点は変わらない罠
892名無し三等兵:2007/11/16(金) 11:26:51 ID:???
わざわざ装輪でそうしなきゃならん状況って何かあるか?
893名無し三等兵:2007/11/16(金) 13:41:39 ID:???
>>892
世の中にはチェンタウロみたいな装輪戦車を、通常の戦車の代わりにしたい
とか考えてる人も少なからずいるみたいだから、舗装道路を自走できる
ある程度重装甲の装輪戦車が欲しい場合にはこれがいいんじゃない?
894名無し三等兵:2007/11/16(金) 13:44:52 ID:???
MBTがあってその上でMBTより安価な補助戦力として使うって話でしょ>センタウロ

ただ12輪はなぁ…
装軌の戦車が買えるw
895名無し三等兵:2007/11/16(金) 14:09:26 ID:???
イギリス人がパンジャンドラムな脳を全開にしたら作るかも
896名無し三等兵:2007/11/17(土) 03:49:58 ID:???
路上機動性を追求した駆逐戦車…とかって感じか?
もし12輪やるとしたら。


価格とか重量とか装軌式に迫りそうだが、半分趣味の世界な気がする。
897名無し三等兵:2007/11/19(月) 10:43:01 ID:???
>>886
ダブルタイヤで不整地を走るとタイヤの間に石が挟まってパンクを誘発するからよろしくないそうだ。
898名無し三等兵:2007/11/19(月) 19:07:02 ID:???
その対策用のベルトが市販されてるよ
899名無し三等兵:2007/11/19(月) 20:14:41 ID:???
>>896-898
どっかの国が実際に作ったら面白いんだかなぁ


イタリア辺りがチェンタウロの重装甲版みたいなノリで。
実用性はともかく。
900名無し三等兵:2007/11/20(火) 09:57:45 ID:???
>>898
いちいちそんなもんつけるなら最初から幅広タイヤを使えばいいんじゃないか?
軍用車輌は不整地走行が前提なんだし。
901名無し三等兵:2007/11/23(金) 17:37:49 ID:???
http://www.kojii.net/news/news071123.html

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/11/18-19)
独 Rheinmetall Defense 社がギリシアに対して、Marder 1A3 歩兵戦闘車×163
両の格安リースを提案。リース金額は期間によって異なり、3 年リースなら 1 日
あたり 250 ユーロ、4 年リースなら 196 ユーロ、5 年リースなら 164 ユーロとし
ている 。期間満了後は返却しても良いし、望みの期間だけ延伸しても良いという
内容。兵装は 20mm 機関砲 RH-202 と 7.62mm 機関銃 MG3。1990 年代初頭
の東ドイツ陸軍中古の BMP-1×401 両を購入、それが老朽化している状況の
ギリシア政府は、まだ公式には何もいっていないが、関係者は「興味深い」と発
言している由。
902名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:28:48 ID:aFYZOQO6
日本もフォースプロテクション社の車を配備するべき
http://www.forceprotection.net/
ハマーに代わる小型装甲車チーターから大量高速輸送型クーガー、バッファローもある
実戦経験から生まれた高性能車両
イラクでものすごく好評でこれからの実戦には欠かせない存在
903名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:59:29 ID:???
占領統治に欠かせない車
戦闘地域にはそもそも派遣しない自衛隊には・・
904名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:02:23 ID:???
先守防衛を言っている以上本土決戦になると思うのだが
905名無し三等兵:2007/11/25(日) 17:23:27 ID:???
パトロールには見晴らしがよくて地雷にも対処できて良いのだろうが
ガチの戦闘ではデカくて目立ちすぎる
906名無し三等兵:2007/11/26(月) 05:02:21 ID:???
本土決戦になってもIED仕掛けるゲリラと戦うわけではない
907名無し三等兵:2007/11/26(月) 06:44:01 ID:???
>>906
北朝鮮ならやってくれるぜベイビー。
908名無し三等兵:2007/11/26(月) 08:17:02 ID:???
北のコマンドはIEDしかけるなんて非効率なことしないだろ
原発襲うなり空自基地制圧するなり
909名無し三等兵:2007/11/26(月) 12:20:09 ID:???
しかしこの手の耐IED車両市場はまさにゴールドラッシュ。
特にアメリカ。
もうすごい数の企業が参入して作るそばから通常の会計審査すっ飛ばしてイラク送り。

んで1000輌単位の発注受けたら捌ききれなくて契約取り消しの危機とかもう凄い事に。
910名無し三等兵:2007/11/26(月) 12:35:08 ID:???
品質は確保してるのかな。
防弾鋼板ってそんなに簡単に手に入るのか?
911名無し三等兵:2007/11/26(月) 13:36:06 ID:???
>>910
なんかこう改造がメインの零細メーカーが多いようで大変らしい。
912名無し三等兵:2007/11/26(月) 18:18:57 ID:???
バトルトラック見たくなってきた
913名無し三等兵:2007/11/27(火) 05:37:31 ID:???
届いてみたら粗悪品で使えないとかありそうだな
アメリカは普通に粗悪品混じるし
914名無し三等兵:2007/11/27(火) 20:05:24 ID:???
しかしあんだけメーカーごたまぜだと整備とか面倒臭そうだなー
915名無し三等兵:2007/11/27(火) 21:45:08 ID:???
使い捨て感覚で導入して良い結果残した車両が制式化されるというぶっつけ本番テストですね
現場の兵士には当たり外れは運次第だが全く無しよりはマシ位に思われているんでしょうか
916名無し三等兵:2007/11/28(水) 07:50:38 ID:???
そらまーハンビーよか安心だろうけど
917名無し三等兵:2007/12/02(日) 15:58:15 ID:???
保守
918名無し三等兵:2007/12/04(火) 13:04:21 ID:DJtN74Bt
MRAPはまさに百花繚乱ゲテモノ天国
919名無し三等兵:2007/12/06(木) 13:05:44 ID:???
ギリシャ、BMP-3を調達か
ttp://www.globalsecurity.org/military/library/news/2007/12/mil-071205-rianovosti01.htm

情報筋によると、ギリシャはBMP-3の調達を計画しているとの
こと。ギリシャのマスコミによると購入金額は12億ユーロ(17.6
億ドル)と見込まれる。政府はこの件についてコメントを控えた。

これが実現すれば、NATO諸国とロシアとの間での最大級の兵
器取引になる。ギリシャは1990年代に10億ドル以上の兵器をロ
シアから輸入しており、Tor-M1 短SAMやコルネット、ファゴット
ATMなどが部隊で運用されている。

ギリシャのカラマンリス首相は12月17日から19日にかけてロシ
アを訪問する予定。
920名無し三等兵:2007/12/07(金) 18:52:58 ID:???
底V字のMラップかっこええ
でもさ、軒並み性能の割に燃料食いそうだね
921名無し三等兵:2007/12/10(月) 17:41:10 ID:h4jlFxO0
米海兵隊は、これ以上の MRAP (Mine Resistant Ambush Protected) の追加発注を
行わないと決定、その旨を JROC (Joint Requirement Oversight Council) に
申請した。具体的には、配備数を当初計画の 3,600 両から 2,300 両に縮小する
方針。なお、他の軍種がこの動きに追随するかどうかは不明。
削減の理由としては、MRAP は大きく重いために輸送が大変になる、
同じ理由から走行できる場所に制約が加わる、以前と比べるとイラクの状況が
改善されて IED の脅威が減った、といったものを挙げている。
922名無し三等兵:2007/12/10(月) 18:11:19 ID:iZYTqedb
日本の自衛隊、普通科に装輪装甲車を配置します。
すると…

士気が上がります。
でも装輪戦車は見た目が強そうなぶん、
すぐやられるとガッカリして士気が下がるので、駄目です。
923名無し三等兵:2007/12/10(月) 22:37:58 ID:???
>>921
減ったのか…?

それとも議会が正気に戻ったのか
924名無し三等兵:2007/12/11(火) 12:58:21 ID:???
>>921
>以前と比べるとイラクの状況が 改善されて IED の脅威が減った
これはちと楽観的かなぁ?
さらに在イラク連合軍を増強する局面だと思うが
状況が改善されているのならなおさら。
925名無し三等兵:2007/12/12(水) 05:14:27 ID:???
上げ
926名無し三等兵:2007/12/12(水) 05:25:03 ID:a4TM4mt8
MRAPが2300台で足りるのだろうか?今駐留アメリカ軍ってどれぐらいいるの?
927名無し三等兵:2007/12/12(水) 16:59:34 ID:9eBcAcFo
米陸軍は今週末までに議会に今後2年間でMRAP17000両以上の調達と配備の予算を
求める。これにより実質的にハマー(Humvee)は時代遅れとなる。
米海兵隊は既にイラクにMRAP200両を配備しており、陸軍のこれまでの計画では
8月以降にMRAP2500両を配備する予定だった。
現在、イラクにあるハマーは17000両である。
                     これ2007年5月9日の記事
928名無し三等兵:2007/12/12(水) 22:55:55 ID:???
>現在、イラクにあるハマーは17000両


うわ全く足りねぇ。一部が装甲強化ハンビーだとしても全く足りねぇ。
929名無し三等兵:2007/12/13(木) 09:14:53 ID:???
それでもMRAPが2300台で打ち止めって、評判が悪いんだろうか。
930名無し三等兵:2007/12/13(木) 13:58:04 ID:UJIqJtQd
>>929
流石に調達方法が無茶だったからでは?
931名無し三等兵:2007/12/13(木) 14:13:45 ID:???
作りきれんぞなもし
932名無し三等兵:2007/12/14(金) 05:37:06 ID:???
>>929
・重くて運びにくく補給計画に支障
・ガソリン食いまくって補給計画に支障
・イラクの仕掛け爆弾攻撃の回数が減った

主な理由はこんなところ。前者2つの理由が大きいみたいだが
933名無し三等兵:2007/12/14(金) 23:14:47 ID:???
934名無し三等兵:2007/12/15(土) 04:40:21 ID:???
>>933
何これ?
935名無し三等兵:2007/12/15(土) 19:54:31 ID:???
>933
中国が開発したVN-3装輪装甲車。
車体後部はモジュールになっていて、偵察用、指揮車、兵員輸送型
ボックスが用意されている。車体を延長し、6×6、8×8型にすること
も可能。
936名無し三等兵:2007/12/15(土) 22:15:05 ID:???
欧州進出を目指して造った自動車が散々だったんだけど、兵器は別なのかねぇ。
937名無し三等兵:2007/12/16(日) 00:52:04 ID:???
鉄板組み合わせて作るからいやでも頑丈にはなるだろうし。
後はエンジンがどうとかあるだろうけど。
938名無し三等兵:2007/12/16(日) 01:02:39 ID:???
飴ちゃんの装甲車には通信機材もたんまり載んであるんだろうな
殻だけなら中国でもどこでも作れるんだろうけど
939名無し三等兵:2007/12/16(日) 10:50:43 ID:???
シャーシとエンジン提供してもらえれば比較的どこの国でもこのクラスの車両なら作れんじゃね?
940名無し三等兵:2007/12/16(日) 11:35:47 ID:???
941名無し三等兵:2007/12/23(日) 22:04:47 ID:???
保守
942名無し三等兵:2007/12/27(木) 02:46:28 ID:d5Tp9Fuj
age
943名無し三等兵:2008/01/01(火) 20:37:50 ID:???
アルミと鋼板の有利不利ってどうなんだろ
944名無し三等兵:2008/01/02(水) 15:18:29 ID:???
945名無し三等兵:2008/01/04(金) 10:48:12 ID:???
>>943
アルミ:軽く抗弾性はそれなりだがHEATにメラ弱い
鉄板:それなりにHEATに耐えるし抗弾性は高いけど重い
946名無し三等兵:2008/01/05(土) 04:03:23 ID:???
まあアルミっていっても、最新のものは内部に繊維などは挟んでるだろうし
そうなると対弾性も鉄の装甲とかわらなくなる
セラミックをはさめば一概にHEATに弱いともいえないだろうな
軍機だから公表はされないだろうが

まあ他国に商品として売るものはただのアルミだろう
947名無し三等兵:2008/01/05(土) 09:45:47 ID:???
釣りコピペはいらない
948名無し三等兵:2008/01/06(日) 16:21:34 ID:???
アルミ装甲は弾が貫通すると有毒ガスが出るとか昔言われてた気がするけど、それって嘘?
949名無し三等兵:2008/01/07(月) 13:13:05 ID:???
どこら辺で言われてた?
950名無し三等兵:2008/01/07(月) 16:43:34 ID:yxeDN+7k
J-GroundやPANZERに機動戦闘車の事書いてあるのに、
誰も話題にしないのね。
951名無し三等兵:2008/01/07(月) 17:07:37 ID:???
うちの近く売ってないからわかんないの
952名無し三等兵:2008/01/07(月) 17:27:53 ID:yxeDN+7k
まぁ目新しい事は、特に何も書いて無かったけどね。
953名無し三等兵:2008/01/07(月) 23:06:17 ID:???
PはともかくJGはキヨだもんな
954名無し三等兵:2008/01/08(火) 11:09:23 ID:VOTy8jki
相変わらず、ピラーニャ好きの記事だったね。
955名無し三等兵:2008/01/10(木) 04:27:58 ID:???
ロシア、新型戦闘車両BMPTの調達始まる
ttp://brrs.exblog.jp/7225591/
956名無し三等兵:2008/01/10(木) 06:00:47 ID:???
>>955
そこのサイトでは「T72並に砲塔や車体が低」いなんて書いてあるが
どう見ても大きくなってるような気が…

ロシア版アチザリットだとするなら、兵員室とか後部ドアとかあるのかな
957名無し三等兵:2008/01/10(木) 08:51:57 ID:???
よく読めばわかるけど歩兵は乗せない。
純粋に歩兵への攻撃能力に特化した車両。
958sage:2008/01/10(木) 08:58:01 ID:pHVKdKux
>>955
日本では余り良い評価を聞かないが、実用性はどうなんだろう
位置付けとしては初期の4号みたいな感じか

>>956
兵員室とかは無いはず
ロシア版アチザリットはT-55ベースのBTR-Tでは
959958:2008/01/10(木) 09:49:13 ID:???
アホなことしてしまった…orz
960名無し三等兵:2008/01/10(木) 21:52:52 ID:???
ttp://www.rusarmy.com/pvo/pvo_vsk/images/md-ps.JPG

やりすぎだろ どう見ても
961名無し三等兵:2008/01/10(木) 22:11:00 ID:pyBaRAA7
クロタルだよね?
962名無し三等兵:2008/01/11(金) 04:23:38 ID:???
>>960
SA-18 GROUSE Igla 9K38では?
963961:2008/01/11(金) 19:03:44 ID:???
確かよく見るとキャニスターの太さが全然違うw
964名無し三等兵:2008/01/14(月) 11:57:53 ID:???
>>961
最低でもクロタルではない。
ターレットから見て光学索敵+打ちっ放し型の歩兵携帯可能なSAMの組み合わせ。
控えめに見てもレーザ誘導式の近SAM。
>>962 の言う9K38かどうかまでは分からないけど、同じクラスのSAMを積んでるよ。
965名無し三等兵:2008/01/23(水) 21:17:32 ID:DI2QZLfo
イラクで路肩爆弾、米新型装甲車の1人死亡・国防総省は防護性を強調

【1月23日 AFP】米国防総省は22日、前週末バグダッド郊外で装甲車が路肩爆弾による攻撃を受け
乗員1人が死亡したと発表したが、同時に同型装甲車の高い防護性を強調した。

 同省のジェフ・モレル(Geoff Morrell)報道官は22日、バグダッド南部郊外で19日、
道路脇に埋められていた簡易爆発装置が爆発し、MRAP(Mine Resistant Ambush Protected vehicle、
耐地雷・待ち伏せ攻撃防護装甲車)が吹き飛ばされ横転、
身体の一部を車外に出していた砲手1人が死亡したと発表した。
乗員が乗っていた区画は爆風を免れたが、同乗していた他の兵士3人が脚を骨折し、打撲傷を負った。

 MRAPは爆発の衝撃を逃がすよう車体底面がV字型に設計されており、
イラクで多く使われている高機動多用途装輪車両(ハンビー、Humvee)よりも大型の装甲車。
しかし、今回の攻撃で、MRAPでさえ簡易爆発装置の攻撃には無傷でいられないことが明らかになった。

 モレル報道官は、攻撃の前日にMRAPの製造工場を訪問していた
ロバート・ゲーツ(Robert Gates)国防長官はMRAPの防護性に疑問を呈していないと述べた。

 モレル報道官は、砲手の死因が爆発と横転のどちらなのかまだ不明とした上で、
「大きな爆弾だったにもかかわらず、MRAPが我々が望んでいた通りに
丈夫で人命を守る能力を持つことが証明されつつあることに誰もが驚嘆していると思う」と語った。(c)AFP

ttp://www.afpbb.com/article/politics/2340278/2547568
966名無し三等兵:2008/01/23(水) 21:29:54 ID:???
米軍擁護するわけじゃないけど
こういうトラップは、仕掛けられた爆弾の炸薬量にもよるんでない?
967名無し三等兵:2008/01/24(木) 00:06:15 ID:???
IEDはデカめの砲弾とか対戦車地雷みたいな物を使うことがあるからな。
968名無し三等兵:2008/01/24(木) 00:10:00 ID:???
地雷から爆撃機が落としていった不発弾まで、リモコンで爆発できればなんでもアリなのがIED。
969名無し三等兵:2008/01/24(木) 05:53:24 ID:???
>>966
SBTCスレから転載(多分同じ事件)

>MRAPに乗車していた兵から初の戦死者。
>午後4時45分、第3歩兵師団第2旅団第30歩兵連隊第1大隊の兵を支援中の
>工兵が乗るMRAPが地中深く埋設された300ポンドの感圧板式肥料爆弾で
>吹き上げられて横に180度回転し脇の灌漑用水に鼻先を突っ込む。
>銃手が戦死。中の3名は骨折、裂傷などを負う。

300ポンド(約150kg)の肥料爆弾というのがどのくらいの威力なのかはよくわからんが…
ハンビーどころかストライカーでも全滅は免れないか?
970969:2008/01/24(木) 06:01:14 ID:???
SBCTでした。失礼
971名無し三等兵:2008/01/25(金) 13:26:59 ID:???
簡易爆弾は規格があるわけでもないし
ふきとんで原型は残ってないので、150kgというのは推定だろうね

ただMRAPが「固い」ことを知って仕掛けられた超大型爆弾であれば
マズこんなことは百に一つぐらいしか起こり得ないので
量産品としての安全性は証明されたと
972名無し三等兵:2008/01/25(金) 13:32:52 ID:???
180度回転ってことは転覆?
そりゃ銃手は死ぬわ。
973名無し三等兵:2008/01/25(金) 13:33:15 ID:???
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c5/RG-31.JPG
180度回転したら、銃手戦死はしかたないな
974名無し三等兵:2008/01/25(金) 17:39:17 ID:???
>>969
>300ポンド(約150kg)の肥料爆弾というのがどのくらいの威力なのかはよくわからんが…

日本ではロストテクノロジーになってるアレまでIEDになってるのか…

>ハンビーどころかストライカーでも全滅は免れないか?

爆発威力もあるけど、どの程度の指向性を持たせられるかとか相手にどのようにダメージ与えられるかによる。
基本的にはキルゾーンに仕掛けたIEDで車列の一二台を吹き飛ばして足止めして、四方八方からの銃撃で潰す戦術だろうから…
最近のIEDは改良が早いようで、HEAT以上に離れた距離からでも相手の本体に同等のダメージを与えられるような構造の指向性整形炸薬とか平気で作られているらしい。
975名無し三等兵:2008/01/25(金) 20:41:21 ID:???
自己鍛造弾かな。
976名無し三等兵:2008/01/28(月) 16:38:11 ID:???
>>973
ちょっと前にハンビー用に開発されたドーム付き機銃の出番か
977名無し三等兵:2008/01/30(水) 08:23:43 ID:???
>>948
単体アルミニウムにはあきらかに神経毒性がある。 
アルミニウム粉末を吸い込むことで風邪に似た症状が出る
ことがある(アルミ熱)。 ただしこの手の話はアルミニウム業界が
とても嫌がるので削除されがちである。
978名無し三等兵:2008/01/31(木) 12:57:49 ID:???

979名無し三等兵:2008/01/31(木) 16:08:16 ID:???

980名無し三等兵:2008/01/31(木) 23:18:35 ID:ug4zLfAy
sdkfz-222が好きだな。
981名無し三等兵
国防軍重牽引車が好きだな。Sdkfz251より装甲が厚いんだお。