【ファミリー化】装甲車第三輌【推進】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無し三等兵:2006/06/18(日) 23:08:16 ID:???
もちろん、部品の共通化はできる限りすることが肝心だ
933名無し三等兵:2006/06/19(月) 00:26:02 ID:???
>>930に続ければ、
FV(もちろん装軌)は89FVの改良で済む。つまり備砲を40mm CTA砲に替え、セラミック複合装甲に
よって正面±30゚を40mm APFSDS〜RPG耐弾に強化すりゃあ、TK-Xの戦場機動性が90TKを超える事ぁ
ないから、89FVの足回りに手を加える必要性は薄い。
兵装重量や積載重量が求められる車種には、重装輪回収車のシャーシが適してるし、当然ながら新規
開発しなくて良い。
まぁ将来装輪開発の成果が活かせそーなのは、RCV位なもの。87RCVの25mm エリコンKBAで不足つぅ
なら(装輪じゃ、フツーそれが限界だが)、将来装輪のシャーシの出来如何では30mm Mk44ブッシュ
マスターUなら何とかなる鴨わからん、保証の限りじゃないが。それでも駄目ならラインメタルの
RMK30があるさ!と、25mm KBAに比べて何れ程マシか?は別として(w
んで、将来装輪のシャーシを必要充分程度にコスト・ダウン&ダウン・スペックし、装甲トラックに
すりゃあ医院じゃないか。現在じゃ使い込んだ96WAPCのシャーシを改良するつぅ選択もあるしな。
934名無し三等兵:2006/06/19(月) 12:11:48 ID:???
小松に仕事させにゃならんという内部事情が
935名無し三等兵:2006/06/19(月) 14:03:01 ID:???
>>933
>FV(もちろん装軌)は89FVの改良で済む。つまり備砲を40mm CTA砲に替え

研究開発は、50mmでやってたよな?最初っから装軌に載せるつもりで。
装輪に載せろというから、40mmに縮小したんであって、89式に載せるんなら
50mmのまんまジャマイカ。

まぁ財務省と装輪厨が内部闘争に勝利し、日本は戦争に敗北する、と。
いつぞやのフランスみたいだってーのは、某JR社長のお言葉だったか。
936名無し三等兵:2006/06/19(月) 15:03:46 ID:???
もう砲が乗るなら何でも良いいよ。
敵の狙撃手を粉砕できれば、後はミサイルで良いんだし。
937名無し三等兵:2006/06/19(月) 20:14:34 ID:???
>>935
もともと、40mmがターゲットだったみたい。
戦鳥のAns.Qの武器、装備全般
ttp://www.warbirds.jp/ansqn/ansq04.cgi
の363

>前から気になっていましたが、半角はやめましょう。
>誰もが半角表示可能な環境にあるとは限りません。>POC氏
>
>>テレスコープ弾はその後どうなったのでしょうか?
>機関砲自体は開発終了しましたが、弾については誰もあまり気にしていません。
>>スペースの問題?とかなんとかで、40mm機関砲を搭載する事にしたとかどうとかという話…
>その間違ったソースを信用した理由が全く理解できませんが、公開されている事業評価を読めば当初から40mmをターゲットにして開発されていることが判ります。何故か自称軍事評論家含め誰一人閲覧していないようですが。
>>の機関砲はテレスコープ弾を使用する国産の物なのでしょうか?
>「どちらかが性能に優れるか」「どちらが仕様により合致しているか」によるでしょう。
>>国産のだと不発が多そうで…
>国産=不発が多いという根拠を示せない限り、全く意味の成さない感想です。
>多分にアメリカのブッシュマスター25mm等が頻繁に作動不良を起こす(モーターライズモデルなのに2,3発撃って固まる等)は事を考えてのことでしょうが、そもそもレベルでアメリカが中口径機関砲で大成できた例自体激しく少ないです。
>sorya

俺としては、事後の事業評価からは、その辺が読み取れなかったのだが・・・
938名無し三等兵:2006/06/19(月) 20:58:00 ID:???
比較装備に50mmのものがあったかね?w
939名無し三等兵:2006/06/19(月) 21:33:19 ID:???
マルダー2
940名無し三等兵:2006/06/19(月) 22:56:06 ID:???
仮に89式の車体で50mmに切り替えると、テレスコとは言え、携行弾数が恐ろしく減少すると思うのだが。
想定しうる脅威を考えた場合、40mmで妥当でしょう。
941名無し三等兵:2006/06/19(月) 23:30:34 ID:???
該当スレどこだか分からないからここに書くけど






宝島に乗ってた軽トラ改造の軽車両にかなり萌えたw
ああいう無骨なのって好きだw
942名無し三等兵:2006/06/19(月) 23:42:15 ID:???
>テレスコとは言え、携行弾数が恐ろしく減少

その通り。
テレスコープ弾薬つっても、装薬量すなわち装薬の容積が減る訳じゃなし。弾の先端が突き出さない
よーに完全な円筒形にした場合、在来の弾薬より寧ろ容積全体が増えがちなはず。弾体が同じで装薬
量が等しいなら、弾薬の重量も変わらない。テレスコープ弾薬で確実に減るのは、弾薬の全長だけ。
テレスコープ弾薬とは、
在来の弾薬と比べて重量も容積も余り違わないが、全長が短い(でも直径が太い(w)円筒状にする
事により、少しは空間効率がマシになるつぅ程度の代物。
943名無し三等兵:2006/06/19(月) 23:56:08 ID:???
あ、ついでに書くが。
APFSDSを前提にすると、テレスコ化によって全長を短縮できる程度は限られてくる。
つまり在来の弾薬でも、APFSDSの場合、長い弾体が随分な割合で薬莢に深く埋め込んだ形になってる
ため。
944名無し三等兵:2006/06/20(火) 00:04:34 ID:???
>>940 >想定しうる脅威を考えた場合、40mmで妥当

その通り。
FVの主砲は対AFVと対軟目標,そして対空にも用いられるので、携行弾数が少なくなり過ぎちまったら
拙いんだと。
まぁ対AFVにはAPFSDS、対軟目標および対空にはボフォースの3P弾か類似の弾になろーか?と思うが。
945名無し三等兵:2006/06/20(火) 00:04:52 ID:???
俺は価格が一番気になる。
946名無し三等兵:2006/06/20(火) 11:52:41 ID:???
>>942
根本的にズレてるけど、なにがどうなのか書くのがめんどくさい。

ズレてる、ということだけ指摘しておく。
947名無し三等兵:2006/06/21(水) 03:06:31 ID:???
>>942が間違いつぅなら、何処が誤りか?指摘しろと。
でなきゃ、
「根拠レスに、違うと臭わせる」つぅ月並な煽りでしかねぇぞ(冷笑
948名無し三等兵:2006/06/21(水) 12:32:00 ID:???
>>947
個人の勝手な解釈並べて、「根拠レス」もなにもあったもんじゃ(ry

あーめんど臭いなー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E5%BC%BE&lr=
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/14/jigo/honbun/07.pdf
>高発射速度化及び収納効率の向上を図ることが可能な弾薬と期待されている

つまりテレスコープ弾に期待されているのは、弾薬の重量や容積の減少や、
「全長が短い(でも直径が太い(w)円筒状にする事により、少しは空間効率がマシになる」
ということではなく、弾薬形状の単純化による給弾機構の単純化及び小型化、
給弾機構の単純化による弾倉形状及び構造の単純化による収納効率の向上なわけ。
この場合その形状こそが重要なのであり、全長は関係ない。結果として全長の
短縮という複合効果を得てはいるものの、仮にテレスコープ弾の全長が従来弾薬と
変わらなかったとしても、その形状による給弾構造の単純化というメリットは
なんら変わらないし、つまり収納効率の向上も変わらないというわけ。
949名無し三等兵:2006/06/21(水) 20:39:29 ID:???
いや、これだからトホホなんだよな〜、ググって書き写しただけの付け焼き刃で知ったかぶりする厨は(w

円柱状のテレスコープ弾薬で高発射速度化するならば、燃焼式ないし半燃焼式薬莢が不可欠なんだよな。
なぜなら従来式の金属薬莢で円柱状にした場合、焼き付きが生じやすくなり、高発射速度化どころか
満足に連射を持続できなくなる事も有り得るため。なお細かい事だが、「テレスコープ弾薬=燃焼式/半
燃焼式薬莢」ではなく、両者は別の概念。テレスコープ弾薬を円柱状にしたいならば、燃焼式/半燃焼式
薬莢が不可避つぅだけの咄。
つか事後評価の書き方が拙いんで、正しくは
@円柱状テレスコープ弾薬の採用により、弾薬の収納効率を上げる,
(少しは空間効率がマシになる >>942とは、コレを指してる)
A燃焼式ないし半燃焼式薬莢と外部駆動型機関砲により、高発射速度化を図る
と分けて書く可きだったんだと。See you ?
950名無し三等兵:2006/06/21(水) 20:52:26 ID:???
てかさ、
弾薬の収納効率つぅ観点ならば、従来型の円錐状の薬莢も捨て難い利点がある。
それは何か?つぅと、弾倉の外形を円形もしくは扇形に出来るつぅ事なんで、つまり砲塔バスケットに
フィットする形状なんだと。

円柱状テレスコープ弾薬を採用し、弾倉を真四角に造ったとして、それを何処にどーやって収めるん
だろな?。そっちの方に悩んじまったりする(w
951名無し三等兵:2006/06/21(水) 21:42:20 ID:???
>949
不可避の割には日本ではそんなもの使ってませんが、どう整合性をとるのでせうか?
952名無し三等兵:2006/06/21(水) 23:22:50 ID:???
>>948>>949って話が噛み合ってないような
953名無し三等兵:2006/06/22(木) 00:48:19 ID:???
>>952
確かに噛み合ってないなw
949は知ってる事を羅列しただけに見える。
954名無し三等兵:2006/06/22(木) 01:18:35 ID:???
つうか、いい加減に捨てハンでいいからつけろ。
955名無し三等兵:2006/06/22(木) 02:13:06 ID:???
> 知ってる事を羅列した ←×
○→ 946-948が知らなかった事柄をageた

> >>948>>949って話が噛み合ってないような
>>947を参照(w
956名無し三等兵:2006/06/22(木) 02:39:40 ID:???
>>951
政策評価じゃ、燃焼式/半燃焼式薬莢云々つぅところまで述べてないだけ。
半燃焼式薬莢自体は、ラインメタル120mm滑腔砲から既に使われてる。
957名無し三等兵:2006/06/22(木) 02:55:45 ID:???
薬莢が焼尽式かどうかなんて全く争点になってなかったのに949が唐突に持ち出してるように見えるんだが。
958名無し三等兵:2006/06/22(木) 02:59:55 ID:???
>>947を参照」だけじゃあ、流石に不親切だな(w
んじゃ、ヒントをあげよう。

つ[弾倉の位置]

あ、コレは第1ヒントになるな(w
959名無し三等兵:2006/06/22(木) 03:06:24 ID:???
>>957
従来式の金属薬莢が、なぜ円錐状(大雑把に云うと、だが)なのか?つぅ基本的な部分から判って
なさそーだったからさ。

まぁ基本的な部分が判ってないつぅのが、ググっただけで知ったかぶりする厨の通弊なんでね(w
960名無し三等兵:2006/06/22(木) 03:53:07 ID:???
120mm戦車砲の銀紙は強く押せばへこむとかって噂だから、
もうちょっと固い方がベルトリンクするにはよろしいでしょう。
961名無し三等兵:2006/06/22(木) 05:54:49 ID:???
リンク・ベルトたぁ旧式な(w

現在じゃ、機関砲だとリンクレス・フィーダーが主流なんだが。
962名無し三等兵:2006/06/22(木) 07:13:31 ID:???
ん?CTAってラインメタル120mm砲みたくセミ・ケースレスなの?薬莢アリだと思ってた・・・
戦車砲ならともかく、機関砲だとコック・オフが怖い罠・・・
963名無し三等兵:2006/06/22(木) 07:29:02 ID:???
>956
だからさ、試作した砲にはそんな薬莢使ってねえじゃん。
何処が不可避だっつう(ニガワラ
戦車砲用の場合は発射後の始末が良いから焼尽薬莢であってだな(以下略)
964名無し三等兵:2006/06/22(木) 10:33:30 ID:aHgwMzIC
なんか凄く痛い人がいますね。
965名無し三等兵:2006/06/22(木) 11:48:28 ID:???
つうか、>>949ってそもそも日本語がまともに理解出来てない気がするんだが
966名無し三等兵:2006/06/22(木) 20:55:57 ID:???
>956
http://www.jda-trdi.go.jp/topi1407.html#3
について解説ヨロ
967名無し三等兵:2006/06/23(金) 01:57:27 ID:???
>>966
ttp://www.jda-trdi.go.jp/topi1407.html#3
は、政策評価のヘボい記述と食い違いが出ないよに右倣えしてるだけ。ひょっとして「役所が出した
文書だから、全て正しい」と思い込んでおりゃせんか?(w

>通常に比べて2/3程度の体積にすることができる
右側のイラストと矛盾してる(w
テレスコープ弾の断面模式図(上から2番目)では、「薬きょう」の先端から1/5位は「発射薬」が
入っていない(黄色い部分、たぶん緩衝材が詰められてる)。この部分を何れだけ小さくできるか?
は、装薬を具合良く燃焼させる技術の巧拙に因る。また「薬きょう」内部,「弾丸」周囲に、導環の
前方に無駄な隙間があるよーに描かれてる。「弾丸」が同一で「発射薬」が同量ならば、これでどー
すりゃ体積を2/3程度にできるつぅのか?、そら不可能だ!(W
まぁ何だ、「将来的に装薬の燃焼技術が進み、薬莢先端まで装薬を詰められるよーになれば」つぅ前提
で、「通常の弾薬」の全長と底部の面積を掛けた“仮定の”体積と比べれば、体積を2/3近くにできる
鴨わからん。つまり、そーゆーノリで書かれてるんじゃないか?つぅ事さ。

>実用化されれば・・・・弾倉により多くの弾を格納できるようになります
も、たぶん同じノリ。在来の弾薬に用いる扇形や円形の弾倉の最大長,最大幅,最大高を掛けた“仮定
の”容積を想定し、テレスコープ弾を用いた同じ容積の矩形の弾倉(つか直方体なんだが)と比較して
「弾数が多い」つぅとるんだろ。
即応弾薬の数が余り多くなく、その弾倉も砲塔内に収まってしまう程度のサイズならば、弾倉を矩形に
できるメリットはある。つまり砲塔内の空間効率の向上に寄与する訳だ。逆に多量の即応弾を携行しな
きゃならん場合、弾倉が砲塔内に収まるはずもなく、砲塔バスケットの底部に据えなきゃならん。その
場合、弾倉の形状は扇形もしくは円形が望ましい。矩形の弾倉では、むしろ無駄な隙間が増えやすい。
968名無し三等兵:2006/06/23(金) 01:58:19 ID:???
>>967の続き。
89FVと87AWを例にとって比べると、89FVは35mm KDEの携行弾数は251発で、その半分位が兵員室の背中
合わせになったシートの間に予備弾として収われてるので、即応弾薬は120〜130発。87AWは携行する
640発の全てが即応弾であり、弾倉の嵩は約5倍にもなる計算。則ち旋回式に機関砲を装備する点は同じ
でも、即応弾数が少なければ矩形の弾倉が有利だが、即応弾数が多いと扇形-円形の弾倉が逆に有利に
なるんだよな。>>958の答えになっちまったが(w

>実用化されれば、機関砲の発射速度を速くしたり
テレスコープ弾であるか否か?は発射レートと無関係。
本来、抽筒に致命的な不利がある円柱状の金属薬莢であっても、外部駆動型機関砲にしてモーターで力
尽くで無理ゃんこ抽筒するんだったら、高発射速度化が可能つぅのが正しい書き方(w

因みに、抽筒の手間と打ち殻の始末を大幅に省ける半燃焼式薬莢は、テレスコープ弾にとって将来的に
物にせにゃならん技術である事は間違いない(完全燃焼式だと閉鎖の問題をクリアせにゃならんので、
話が一寸違ってくる)。そーゆー含みで、>>949に“不可避”つぅ言葉を用いたと。
969名無し三等兵:2006/06/23(金) 02:30:37 ID:???
>>967-968に補足。
>弾倉を矩形にできるメリットはある。>>967
→弾倉を矩形にできるつぅテレスコープ弾の特徴はメリットに成り得る。
に訂正。

あ、そう々々>>966には礼を云わんとイカンな(w
そのTRDIの頁だが、記憶にあったんで「間違いの例」として叩いてやろーと一度は探したんだが、
TRDIのサイトが改装中だったんで仕上がるのを待ってたんだ。だもんで、トピックスを捜すのを
抜かったと(w
970名無し三等兵:2006/06/23(金) 05:03:48 ID:???
ズン胴薬莢だとケースの張り付きやケース切れが起こり易い(=排莢できない)から、世の高初速
ライフル薬莢は殆ど全てああいうテーパー形状になってるのよ、つう前提を知らない人が多いんじゃ
まいか。
それで>>967氏はCTAにはケースレス化が不可欠と言ってるわけだけど、ケースレスには大きな
課題がある。即ち連続発射時のコック・オフの問題。これがG11突撃銃は20年かけても解決できず、
ついにお蔵入り。オープン・ボルトにすりゃ多少はいいかもしれんが、不発の時の事を考えるとね・・・

なんか、CTAなんてどうでもいいような気がする・・・
971名無し三等兵:2006/06/23(金) 06:33:19 ID:???
>967
先生〜、金属式薬莢であることろに全然触れてませ〜ん(笑)
しかも金属式薬莢で300rpmを超えてるんですけど〜
972名無し三等兵:2006/06/23(金) 14:05:45 ID:???
>>967-969
え?話、聞いてます?
973名無し三等兵:2006/06/23(金) 16:36:21 ID:???
CT2000も金属薬莢みたいだし、燃焼式薬莢なんて開発してるとこあったっけ?
脳内以外のソースを出してくれないとなんとも。
974名無し三等兵:2006/06/23(金) 17:10:19 ID:???
>>967
役所資料じゃなくてもCTAで30%お得はデフォ。
っつーかそもそも砲自体の構造とサイズからして違うのに(ry
『「弾丸」が同一で「発射薬」が同量ならば』なんて勝手な仮定を立てちゃうあたりがもう(ry
無知な馬鹿なんだから、知らないことを自分の浅知恵でつじつま合わせせず、
ちったあ事実を調べればいいのに。

ツッ込みどころ満載の長文だが、ツッ込まれてる論点を理解出来ないほどの馬鹿だし
いちいちツッ込み並べるのもめんどーくさい。
餌置いといてやるから、たまには妄想をやめて自分で確認してみよう。

http://www.dtic.mil/ndia/2001gun/Leslie.pdf
http://www.giat-industries.fr/asp/us/pdf/us_ftech_canon40.pdf
http://mae.pennnet.com/Articles/Article_Display.cfm?ARTICLE_ID=257718&p=112&Section=NEWS
http://defence-data.com/dsei2003/dsei10033.htm


>>972
ちょwwwwwそれ中田wwwwwwwwwww
975名無し三等兵:2006/06/23(金) 17:19:59 ID:???
次スレ

[搭載砲も]装甲車第四輌[いろいろ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1151050734/l50
976名無し三等兵:2006/06/23(金) 17:24:21 ID:???
>>975
スレ立て乙(*´・∀・)

>>974
>無知な馬鹿なんだから、知らないことを自分の浅知恵でつじつま合わせせず、
>ちったあ事実を調べればいいのに。

禿同。
いや基本的に同意だけど、少しばかり口が悪すぎでは。
困ったちゃんはどこにでも湧いてくるもんです。あんまり感情的にならず、
まったり語りましょう。
977名無し三等兵:2006/06/23(金) 18:53:47 ID:???
前に何れかの戦車スレに湧いていたのと同じ人かな。
978名無し三等兵:2006/06/23(金) 20:32:39 ID:???
>974
相手は銃ヲタ君なのでお手柔らかにお願いしますw
979名無し三等兵:2006/06/24(土) 02:32:12 ID:???
>>967 >ツッ込みどころ満載 >餌置いといてやる

それらリンク先の内容とは・・・
Leslie.pdf
→CTAIのプレゼン資料だからな、30% saving in volume for same performance ・・・と冒頭で
麗々しく謳ってるが、まんま真に受ける訳にゃいかん(w。5 / 32の附図では、40mm CT2000の全長が
Bushmaster 25mmよりも長いが同左35mmよりも短く描いてある。だがBushmaster V 35mmは50口径なんだ
よな、って事ぁ40口径を少し超える程度の砲身長しかないはず。となりゃ、8 / 32のグラフで比較対象に
されてた「40SS」って何者?つぅ疑念が涌いて当然。
まぁ何だ、役所が予算を獲得する為の文書と同様、メーカーのプレゼン資料も注意を払って読まんと“化か
される”って訳だ(WWW
us_ftech_canon40.pdf
→上と同じくCTAIの宣伝(CTAIは、R.O.とGIATが50:50の共同出資)。ここでは70口径のCT40を売り
込んでいるから、流石に砲がコンパクトさは謳ってない。しかし上の4 / 32の右側の画像じゃ、40mm
CTAは30mm従来型弾薬よりも僅かに短く、25mm弾薬よりも明らかに長く写ってるだよな。にもかかわらず
「25mm弾薬と同じ位のコンパクトさ」って謳ってるんだから、フランス人の厚顔さもトレビア〜ンだ(WWW
mae.pennnet.com
→ The 40mm CTWS is < 中略 > reduces the length of the round and improves the volumetric
efficiency of the ammunition by 30 percent. とあるよーに「全長を減らして、容積“効率”を
30%向上させる」と述べてるんであって、「体積(自体)が30%OFF!」たぁ書いてない。
defence-data.com
→要するに「40mm CTWSは、現用のウォーリアの砲塔に収まっちゃいますよ」つってるんで、従来
式の弾薬とテレスコープ弾とを比較してる訳じゃないが。

ググっただけで読みもせずに「餌置いといてやる」だから、「ツッ込みどころ満載」な書き込みに
なっちまうんだと(w
980名無し三等兵:2006/06/24(土) 02:53:48 ID:???
あ、間違えた。>>979のレス元は>>974
で、さらに叩く(w
>っつーかそもそも砲自体の構造とサイズからして違うのに(ry
>『「弾丸」が同一で「発射薬」が同量ならば』なんて勝手な仮定を立てちゃうあたりがもう(ry

砲の威力を決める要素とは、弾重量,装薬量,砲身長になる(弾種や信管等の違いや装薬の性能の差、
滑腔か旋条か?は同じ前提として)。例えば弾のデカさを比べる場合「Mk47ALGLの弾は、ボフォース
L70よりも凄ぇーコンパクトじゃん!」つっても下手なネタにしか成らん訳だ。ここではテレスコープ
弾と従来型弾薬の一般的傾向を論じてるのであって、弾と装薬つぅ条件を揃えなけりゃ比較に成らん。
つまり弾,装薬,砲身が同じで砲の威力が等しいつぅ条件に於いてでなきゃ、テレスコープ弾と従来型
弾薬とを比較できん訳だ。

以上、猿でも分かる理屈なはずだが(w
981名無し三等兵
>>980は、推敲不充分だった(謝
だもんで、少し手を加える・・・

砲の威力を決める要素とは、弾重量,装薬量,砲身長になる(弾種や信管等の違いや装薬の性能の差、
滑腔か旋条か?は同じ前提として)。つまり弾,装薬,砲身が同じで砲の威力が等しいつぅ条件に
於いてでなきゃ、異なる方式の弾薬を比較できん訳だ。例えば弾のデカさを比べる場合「Mk47ALGLの
弾は、ボフォースL70よりも凄ぇーコンパクトじゃん!」つっても下手なネタにしか成らん訳だ。
ここではテレスコープ弾と従来型弾薬の一般的傾向を論じてるのであって、弾と装薬つぅ条件を揃え
なけりゃ比較に成らんと。