【いろいろ】装甲車第二輌【あるよ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名無し三等兵:2005/09/01(木) 14:23:14 ID:???
イラク戦の戦訓かな。>軽装甲機動車の大量調達

将来装輪の調達開始までの間に、軽装甲機動車の調達を終えてしまうつもりなんかな。
931名無し三等兵:2005/09/01(木) 14:31:52 ID:???
>87式偵察警戒車ってまだ作ってたんだね

いい加減、ポンコツのラインは閉じろと言いたい。
932名無し三等兵:2005/09/01(木) 16:22:05 ID:???
ちょっと教えてほしい。
装甲車の配備システムって、どうなってんの?

例えば普通科連隊の各中隊にそれぞれ一種類の装甲車を配備して
軽装甲機動車中隊、装輪装甲車中隊となっているのか、
あるいは一つの中隊にいろんな装甲車を配備して、弾力的に運用するのか。
933名無し三等兵:2005/09/01(木) 19:13:32 ID:???
軽装甲機動車ってのはお手軽に部隊の装甲化が可能なんだろうなぁ。
934名無し三等兵:2005/09/01(木) 19:23:13 ID:???
>>929
陸自に加えて、空自も去年の8両から30両に大幅増。
海の出方が気になる。
935名無し三等兵:2005/09/01(木) 19:26:50 ID:???
>>924
ttp://www.inetres.com/gp/military/infantry/antiarmor/AT4.html

.The AT4 causes only a small entry hole in an armored vehicle target,
though some fragmentation or spall may occur.

人馬の殺傷が目的ではないからね

M-1の件は味方の誤射らしい ソ連の新型かと思っていたが残念
936名無し三等兵:2005/09/01(木) 20:24:11 ID:???
で、おまいら、>>932についてはどうなのよ?
たしか普通科教導隊なんかは、中隊レベルで車種を統一していた筈だが。
937名無し三等兵:2005/09/01(木) 21:20:41 ID:???
>935
その一文だけ読むと、装甲を貫く時のスポーリングやフラグメンテーションをさしてる
気がする。
弾片を撒き散らさないHEATって、コーンの後ろの炸薬を包んでる部分が弾殻足りうるか
次第なんじゃないかな。あるかどうかは知らないんだけど。
まぁ、素のHEATだと、HEAT-MP(AT-4だとHEDPかね)ほどの榴弾効果は期待できない
だろうけど、それにどの程度の脅威を見るかって話はあっても、撒き散らさないって
ことは無いんじゃないかな。
なんか、リンク先飛んだら、M-72のページに飛んだんで、意図してることから外れた
こといってるかも知れないけど、そんときはごめん。

>936
俺も、1Co.にLAMV、2Co.に高機動車って形で配備してると聞いたことがある。
3とかはどうなんだろう?パジェロとトラックなのかな?
938名無し三等兵:2005/09/02(金) 09:57:15 ID:???
高機動車のボディが合成樹脂製であることに対して、
「破損時に現場で応急修理できないという批判があったが、
本当のところどうなんだろう?
939名無し三等兵:2005/09/02(金) 12:18:35 ID:???
どのみち後送になるだろうにな。
940名無し三等兵:2005/09/02(金) 12:46:21 ID:???
高機動車は、ラダーフレーム構造なのでボディは単なる覆い 取りあえずガムテ貼っといても問題が無い。
941名無し三等兵:2005/09/02(金) 12:59:10 ID:???
>高機動車は、ラダーフレーム構造

へえ、そうなんだ、一つ勉強になった。

ちなみに>>936の話だが、普通科教導連隊では、
第1中隊 → 73式小型トラック(パジェロ)中隊
第2中隊 → 軽装甲機動車中隊
第3中隊 → 高機動車中隊
第4中隊 → 96式装輪装甲車中隊
第5中隊 → 89式装甲戦闘車(!)中隊
となっている。

ただしこれは各装甲車の戦術研究などを行う教導部隊のケースなので、
一線の普通科部隊では、中隊レベルで車種統一されてるとは限らない。

942名無し三等兵:2005/09/02(金) 13:39:12 ID:???
>>935
Although the AT4 is mainly used as an anti-armor weapon,
it may be used with limited success against secondary targets
such as gun emplacements, pillboxes, buildings, or light vehicles.
と書いてあるぞ。
943名無し三等兵:2005/09/02(金) 15:07:10 ID:???
>>940-941
ラダーフレーム構造ってのは、
要するに金属フレームで枠作ってその上にボディ被せた感じって認識で良いのか?
944名無し三等兵:2005/09/02(金) 15:50:22 ID:???
>>943
簡単に言えばそういうこと。
民間車輌だと、たとえSUVでもラダーフレーム車はほとんど無くなってる。
ボディ全体で骨格を形成するモノコックフレームが主流。
しかしオフロードタイプの車輌にはラダーフレームの方が良いという意見もある。
945名無し三等兵:2005/09/02(金) 15:54:10 ID:???
>>941
富士教導団の装備は、普通科教導連隊、戦車教導隊、
特科教導隊を問わず素晴らしいものがあるな。
当然、隊員の練度も一般部隊より上だろうし。

「じつは本土最強部隊は、大綱では実戦部隊に数えられて
いない教導団である」という意見は、事実かもしれん。
946名無し三等兵:2005/09/02(金) 16:38:09 ID:???
>>941
第一中隊は徒歩歩兵じゃないの?
パジェロくらいは持ってるかもしれんが・・・。
947名無し三等兵:2005/09/02(金) 18:37:18 ID:???
将来装甲戦闘車の計画表を見ていて思ったんだが、この車輌って
ベース車が機関砲搭載型になってるんだよね。

もちろん、手っ取り早く大量配備する為に、砲塔なしの自動擲弾銃装備型
も作られるのは間違いない。
しかし、装輪ということで96式の後継的な扱いを受けるけど、じつは名前の
通り89式装甲戦闘車の後継なんだね。
新戦車
 +
将来装輪(機関砲型・輸送型・重迫型・ATM型・105_砲型)
 +
軽装甲機動車
で本土以南の火力、装甲、機動は現在と比べて数段アップする。
948名無し三等兵:2005/09/02(金) 18:42:45 ID:???
>>947
96式はどういう扱いになるんだろうかねぇ。
73式はまだ大量に存在するし、96式と新装輪の兵員輸送型の両方を生産するのか
あるいは新装輪に一本化するのか。
949名無し三等兵:2005/09/02(金) 18:50:52 ID:???
>947
将来装甲戦闘車って、対空戦闘車両が一番最初に形になるから、IFVの後継ってのは
微妙じゃない。
対空戦闘車が性能的にうまくいって、なおかつコスト面やキャパにIFV型を考える
余裕があって初めてIFV型に着手するんじゃない。
それがうまくいかなかったら、装軌IFVの復活も有かも(いや、単なる願望だけどね)。
950名無し三等兵:2005/09/02(金) 18:53:01 ID:???
>>948
73式は装軌だから、後継が無い以上存在価値は無くならないと思う。
もっとも退役分については装輪で代替になるだろうけど。

96式については、将来装輪(砲塔無し型)で代替できるし、少しでもコストを
下げるために多く作る必要もあるので、おそらく生産中止になると思われ。

951名無し三等兵:2005/09/02(金) 18:56:51 ID:???
>>949
いやしかしこんなもん研究開始するしな>>926
952ゲム星人 ◆G/Olune7Vg :2005/09/02(金) 18:57:56 ID:???
疑問なのであるが、
将来装輪戦闘車両の計画線表にある砲部(1)〜(3)と、
近接戦闘車用機関砲システムの研究は違うんだよね?

じゃあ、将来装輪戦闘車両の砲部試作では一体何を作ったのさ!?
953名無し三等兵:2005/09/02(金) 18:58:07 ID:???
>>949
たしか旧計画表だとタイトルに(対空)がついていたけど、
新計画表だと対空の二文字は無くなっていた。

陸自はただでさえ高機能な地対空誘導弾を配備してるのだから、
今さら機関砲装備の装甲車を優先することも無くなったってことかな?

おそらく現在ではIFV型がメインになってるはず。
954名無し三等兵:2005/09/02(金) 19:00:21 ID:???
FV兼AAAみたいな
955訂正:2005/09/02(金) 19:01:52 ID:???
>>953

今さら機関砲装備の装甲車を優先することも無くなったってことかな?
       ↓
今さら機関砲装備の対空装甲車を優先することも無くなったってことかな?
956名無し三等兵:2005/09/02(金) 19:35:45 ID:???
>951,953
確かに、言われてみれば・・・そうだね。
対空機関砲だと近SAMの射程より短いだろうし、87RCVにも一応対空射撃モードが
あるくらいだから、ヴェトロニクスのフォローで>954氏の言うみたいなFV兼AAA
的なな運用を視野に入れてるかもしれませんね。
アウトレンジしようとしてくるAHには短SAM・近SAM、懐に飛び込んできたAHには
将来装甲戦闘車って感じかな。
957名無し三等兵:2005/09/02(金) 22:35:31 ID:???
将来装輪すげえな。
個人的には日本初の105o砲搭載型に期待だ。
さすがに普通科中隊には配備されんだろうが、偵察隊か対戦車隊で見られそう。
958名無し三等兵:2005/09/02(金) 23:27:11 ID:???
安くなればねぇ〜。はぁ〜心配だ。
959名無し三等兵:2005/09/02(金) 23:36:34 ID:???
>>958
まあ日本初の完全ファミリー化で、数作るから
既存車輌よりは安く上がるでしょ。
960名無し三等兵:2005/09/03(土) 00:18:35 ID:???
先ず必要なのは数作ってそろえる事だからな。
961名無し三等兵:2005/09/03(土) 01:35:26 ID:???
>>943
「ラダー」と言えばやっぱりジムニーでしょ。
ttp://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/jimny/mechanism/
962名無し三等兵:2005/09/03(土) 02:02:33 ID:???
>>945
富士教導団は周辺出身の隊員からなる郷土部隊であって、隊員個人のスキルに関しては、
第七師団の戦車連隊の方が高いのではないかという話がある。
963名無し三等兵:2005/09/03(土) 03:07:56 ID:???
ということは七師のベテランが本土に転属になる可能性もあるわけだ。
964名無し三等兵:2005/09/03(土) 07:58:38 ID:???
>961

まぁ、普通にインド陸軍のジープ役勤めてるし。
965名無し三等兵:2005/09/03(土) 08:37:12 ID:???
>>957
> さすがに普通科中隊には配備されんだろうが、偵察隊か対戦車隊で見られそう。
ストライカーMGSでも4億円する
作る前から絶滅危惧種決定orz
966名無し三等兵:2005/09/03(土) 08:40:36 ID:???
MGSは砲の装填技術に金使ったらしいなぁ。
967名無し三等兵:2005/09/03(土) 09:07:16 ID:???
>>927
センサー機能と機関砲システムを一体で開発する意味は、
探知と攻撃を一体的に行うためだと思うが。
IFV型もセンサーを積むだろう。

センサーを搭載しない将来装輪のIFV型、というのは何に使うのか分からない代物だと思うが。
重機関砲を搭載した分、96式APCより重くなるわけで、同じ8輪装甲車の96式よりも機動力で劣るはず。
より近くまで前進できる能力が実用に達すると思えない以上、より遠くからより正確に打撃を与える能力が優先されると思うが。
968名無し三等兵:2005/09/03(土) 09:43:12 ID:???
>>947
> で本土以南の火力、装甲、機動は現在と比べて数段アップする。
戦車と火砲が削減されているのでダウンしますが、何か?
新装輪IFV型、APC型ともに、年20両以上73APCの改廃があるんで、その穴埋めで精一杯。
内地に回す余裕なんかありません。
969名無し三等兵:2005/09/03(土) 09:58:29 ID:???
>>968
そりゃ、今のペースでいけば、だろ?
それを解決するためのファミリー化だぜ。
もっと希望を持とうや。

人は希望のために生き、理想のために逝く。
970名無し三等兵:2005/09/03(土) 10:35:24 ID:???
単価次第で見直される可能性もあるが実際に調達が始まらんとなんとも。
971名無し三等兵:2005/09/03(土) 10:53:00 ID:???
>戦車と火砲が削減されているのでダウンしますが、何か?

たしかに数の上では削減される。

しかし内地では、もともと未改修の旧式戦車ばかりで通常は戦車の二倍以上あって
然るべき装甲車がほとんど無いなど、バランスの悪いことこの上ない装備実態だった。

減らされたとはいえ、90式以上の高性能な新戦車の配備。
せいぜい自動車化止まりだった、一線普通科部隊の装甲化。
これからの脅威に対応する観点で見れば、トータル戦力は間違いなくアップでしょう。


972名無し三等兵:2005/09/03(土) 11:14:41 ID:???
陸の予算がな…空海に比べて微妙に扱いが…

いや何処も大変なのは分かるが。
973名無し三等兵:2005/09/03(土) 11:18:25 ID:???
>>972
それは仕方ないでしょ。
普通科の装甲化とF/A-22導入、どっちが優先かと問われれば、
陸贔屓の俺でも後者だと言わざるを得ない。
海洋国家で陸が海・空より扱い悪いのは、ある意味真っ当さ。
974名無し三等兵:2005/09/03(土) 20:00:37 ID:???
高機動車が、兵員輸送をしていた73式中型トラックの後継というのは有名な話。
しかし高機動車が登場したからといって、貨物用の中型トラックが不要になるわけではない。

じつは73式中型トラックには、高機動車をベースとした新型73式中型トラックがあった!
73式小型トラックがパジェロベースの新型になったのは有名な話だが、中型トラックの新型
の話はあまり知られていないだろう。
975名無し三等兵:2005/09/03(土) 20:09:04 ID:???
知っていたけど・・・
976名無し三等兵:2005/09/03(土) 20:10:24 ID:???
>>975
うそ、俺ついさっきまで知らなかったよーん。
・・・まじでみんな知ってたの?
977名無し三等兵:2005/09/03(土) 20:26:05 ID:???
結構有名な話だと思うが。
ついでに言うと、73式大型だって、マイナーチェンジしてるよ。
978名無し三等兵:2005/09/04(日) 00:14:35 ID:???
高機動車ベースの2d半テラモエス
979名無し三等兵
通称1t半、マイチェンで足回りが立派になったから(足回りはまんま高機動車)マイチェン前後の判別は容易。
っていうか作っているの 高機動車も新型73式中型トラックも同じトヨタだしね。
御殿場で初めて見た時は驚いたけど。