【春だ】ミナミヌマエビ 32匹目 【爆殖】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pH7.74
コケ取り、愛玩。水槽の中の可愛いタンクメイト、ミナミヌマエビ(という名称で流通している各種亜種)について語るスレです。

◆過去スレ
ミナミヌマエビ
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1045389791/
【繁殖】 ミナミヌマエビ 2匹目 【しまくり】
ttp://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1062/10628/1062857368.html
【爆殖】 ミナミヌマエビ 3匹目 【しまくり】
ttp://hobby.2ch.net/aquarium/kako/1067/10673/1067369389.html
【爆殖】 ミナミヌマエビ 4匹目 【しまくり】
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1071851130/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 5匹目 【全滅?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1076340231/
爆殖?】 ミナミヌマエビ 6匹目 【全滅?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1084276598/
【暑さに】ミナミヌマエビ 7匹目【負けるな】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1089393259/
【地獄の夏】ミナミヌマエビ 8匹目【終了】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1093637580/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 9匹目 【全滅?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1097338337/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 10匹目 【全滅?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101717509/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 11匹目 【全滅?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1106395755/
【全滅?】ミナミヌマエビ 12匹目【 爆殖?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1109674814/
【全滅?】ミナミヌマエビ 13匹目【 爆殖?】
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1113872523/
【今年も】ミナミヌマエビ 14匹目【 夏到来】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1117817908/
【もうすぐ】ミナミヌマエビ 14匹目【暑い夏】 →実質15
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1121174663/
【暑さの】ミナミヌマエビ 14匹目【峠は越えた】 →実質16
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1123971432/
【残暑を】 ミナミヌマエビ 17匹目 【乗り切れ!】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1127063187/
【ヒーター】ミナミヌマエビ 18匹目【不要?】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1130074364/
【ヒ-タ-】 ミナミヌマ エビ 19 匹目【不要?】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1132513788/
2pH7.74:2007/04/08(日) 19:18:29 ID:FhRS95eY
【放置で】ミナミヌマエビ 20匹目【爆殖】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1136299601/
【産メヨ】ミナミヌマエビ 21匹目【増ヤセヨ】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1140085232/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 22匹目 【全滅?】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1143365717/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 24匹目 【全滅?】 →実質23
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1146704450/
【爆殖?】 ミナミヌマエビ 24匹目 【全滅?】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1150247930/
【今年は】ミナミヌマエビ 25匹目【冷夏希望】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1153758399/
【今年は】ミナミヌマエビ 26匹目【酸欠注意】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1157362724/
【ツマツマ】ミナミヌマエビ 27匹目【ツマツマ】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1160116980/
【寒いけど】 ミナミヌマエビ 28匹目 【平気?】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1162900379/
【冬は】 ミナミヌマエビ 29匹目 【これから】
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1167617733/
【いきなり】 ミナミヌマエビ 30匹目 【ドボン】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1171461659/
【春だ】 ミナミヌマエビ 31匹目  【ツマツマ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1174282838/
3pH7.74:2007/04/08(日) 19:19:07 ID:FhRS95eY
Q.他の魚と混泳出来ますか?
A.多少は稚エビが食われることもありますが、オトシン・ピグミーコリ・1センチぐらいの稚魚なら大丈夫です。
  環境にもよりますが、メダカ・アカヒレ・小型カラシン・タナゴなどの場合は大丈夫なことは結構あります。
  金魚は親も襲う心配あるので、出来ればやめましょう。
  混泳させる場合は自己責任で、明らかにエビが減っている場合は単独水槽にしてあげましょう。
  ちなみに隠れ家があれば、多少は食べられても確実に増えるでしょう。

Q.ミナミとチェリーレッドシュリンプやインドグリーンシュリンプは同じ水槽に入れると交雑しますか?
A.ミナミとチェリーレッドシュリンプはします。F1での繁殖は未確認ですが、分けて飼育する方がいいでしょう。
  インドグリーンシュリンプはしないようです。

Q.ミナミ抱卵契━━━━━━(欲)━━━━━━ !!。
  隔離ネットに入れたり、他の水槽に移動させた方がいいですか?
A.まずはモチツケ。隔離する必要はありません。
  基本的に普段通りの世話で大丈夫です。
  心配なら、一回の水換えの量を減らして頻度を多くしたり、注水をゆっくりしてあげましょう。
  ただし、稚エビ吸い込み防止用にストレーナースポンジぐらいは付けましょう。

Q.ミナミヌマエビが抱卵しました。どれぐらいで孵化しますか?
A.ミナミの孵化までの積算温度は620℃くらいのようです。
  自分の水槽の温度で孵化日数を計算してみて下さい。
  日数 = 620 ÷ 水温

Q.釣具屋で売っているエビは何エビですか?
A.スジエビ=モエビ=シラサエビ
  ミナミヌマエビ=ブツエビ=タエビ
  地方によっては、呼び名が違うかもしれません。
  ただし、国産と明記されてないブツエビやタエビは韓国産のシナヌマエビ。
  スジエビは混泳している魚やエビを食べるかもしれません。
  ミナミヌマエビを買ってもスジエビが混入している可能性があります。気を付けて下さい。

Q.水あわせって大切?
A.水合わせは慎重に。
 エビ類は温度変化、水質変化にとても敏感です。
 買ってきて自分の水槽に移すときには、魚の水合わせ以上に慎重にしましょう。
 水合わせに失敗すると数時間〜1週間程の間に次々と死んでしまいます。
 お薦めは点滴の1滴ずつ水を落として8時間くらいかけて行う方法です。
 当然環境によりますが、特にpHにはとても敏感です。
 ショップの水のpHと自分の水槽の水のpHを知り、水合わせするとよいでしょう。
4pH7.74:2007/04/08(日) 19:21:04 ID:e3UPQR11
あれ、ミナミスレって日淡板になったんじゃなかったっけ?
5pH7.74:2007/04/08(日) 20:04:03 ID:inZXB3l0
釣れますか?
6pH7.74:2007/04/08(日) 20:14:05 ID:FwKnDrQd
7pH7.74:2007/04/08(日) 20:14:36 ID:FwKnDrQd
<テンプレ案>ミナミちゃんと暮らそう

 ミナミヌマエビを飼いませんか?
 常温で飼え、どんどん増えます。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはほとんどありません。
 水槽の掃除屋さんなのでコケを食べてくれるし、えさやりも簡単です。
 でもミナミヌマエビを含めたエビたちは水質や環境の変化にとても弱いです。
 水質の変化には十分気をつけてください。

●注意点1【しっかり水を作る】
 水は塩素を抜いたり、空気を通しただけではダメです。
 『排泄物の処理』が出来る水槽でないとあっという間に死んでしまいます。
 新品の水槽&新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。

 ただの水では生き物がした糞尿はそのままたまっていき、それが生き物の許容量を超えると死んでしまいます。特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができますが、素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、フィルターの中や、底砂にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。

●注意点2【農薬に気をつけよう】
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 アクアショップで買って来た水草は、場合によっては農薬まみれです。
 水草を入れる場合は何度も何度も水替えをして、しっかり農薬を抜いてから入れてください。

●注意点3【隠れ家を入れよう】
 小さく攻撃性も弱いため、ほとんどの魚から捕食の対象になります。混泳魚がいる場合は必ず隠れ家として水草を入れてください。
 基本的に夜行性のため、混泳魚がいない場合もできるだけ水草を入れてください。
 オススメの水草<ウィローモス・リシアなど密生して隠れ家となるもの>
8pH7.74:2007/04/08(日) 20:15:40 ID:FwKnDrQd
・注意点1.2【ショップのパック詰め安売りは避けよう】
仕入れてすぐの場合が多いです。問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間、このダメージでもうダメかも。
そこに+家への運搬→家での水合わせは、ミナミに厳しすぎます。
ダメージにより、一週間程度の間に死ぬ事が多いようです。
店に入荷後水槽で1週間以上乗り切ったミナミを、水槽から掬って最短で家に帰ると安心です。

・注意点3.1【エサをやろう】
コケ予防目的に飼う場合、少数ならエサ無しでも自然発生するエサだけで生きていけるようです。
積極的に増やしたいなら、日に1〜2回、次回エサやりまで食べ残しが出ない量のエサを与えましょう。
沈み、硬く、大きな、ものが良いです。ザリガニの、金魚の、熱帯魚(コリ、プレコ用タブレット)のエサ等です。
特別な高いエサは要らないです、バランス総合の安価なもので十分です。
魚に食べられてエサが行き渡らない場合は、魚の眠る夜間消灯時、ミナミ用に与えると良いです。

・注意点3.1【無限には増やせません】
限られた水槽内で、ミナミが増えた分与えるエサも増やしていくと、
ろ過器と世話の糞処理能力をオーバーし、ミナミの全滅が起こる事があります。
飢えて貰うのも仕方ない事です、ミナミが一定数をキープ出来るエサの適量を見定めましょう。
9pH7.74:2007/04/09(月) 06:35:44 ID:bnJOXmlN
>>1
10pH7.74:2007/04/09(月) 06:56:33 ID:EPRks38D
>>1
おツマツマ
11pH7.74:2007/04/09(月) 09:25:41 ID:qMAwh99Q
1乙
12pH7.74:2007/04/09(月) 09:47:16 ID:cPHkwTa2
昨日はずっと稚エビ観察してて、カミさんに呆れられてしまたよ
好奇心旺盛なのがモスのかたまりから出て一人旅に出ていったのを
はらはらどきどき見てたら、30センチほど離れた吸水口のスポンジに
取り付いて・・・、秋にまた会おう
小さいのが小さいうんこしてるのもかわいい
13pH7.74:2007/04/09(月) 18:55:06 ID:578uKU5E
前スレの冒険ネタの誤爆の続きどこよ…
そういうネタか?
気になる

>>1乙です
14pH7.74:2007/04/09(月) 19:32:17 ID:BPDDYqyV
つづき
何がでたわけでもないけど必死に道をもどった。
湖に出てほっとした。
空は綺麗に晴れわたっていた。
ほんのちょっとの冒険だと思ってたら夕方も遅くなってた。
少し変な気がしたけど次にサンショウウオを取りにいく話で盛り上がりながら帰った。
アイツの家に着いてアノ場所を地図で確認することになった。
アイツの父ちゃんから詳細な地図を借りて一生懸命探した。
無い。
そんな脇道なんて無いんだよ。
アイツの父ちゃんは山に詳しい人だけどそんな脇道は知らないって言うんだ。
次の日曜日朝から俺達は山に行った。
弁当とサンショウウオを捕まえる道具を持って。
でも脇道は無かった。

あれからもう十数年が過ぎた。
田舎を離れた俺はアイツとも疎遠になった。
帰省した時久しぶりにアイツに電話をしてその話をした。
なぜか話をはぐらかすアイツ。
会おうって言っても忙しいって言うだけ。
アイツはひとりであの場所へ行ったのかな。
何かあったのかな。

帰省する度あの場所目指して車で行ってみるけどやっぱりたどりつかない。
アイツとは疎遠なままだ。
15pH7.74:2007/04/09(月) 19:57:44 ID:X6HBymlw
( ゚д゚)
16pH7.74:2007/04/09(月) 21:50:28 ID:1FtoQej9
S∀NSHOUO ∀BDUCTION シーズン2 お楽しみに!
17pH7.74:2007/04/09(月) 21:54:22 ID:578uKU5E
>>14
ありがとう

続ききいて今度は何なのかで気になっちまった
18pH7.74:2007/04/09(月) 22:21:41 ID:EPRks38D
>>14
ちょいこわでおもしろかった。
19pH7.74:2007/04/09(月) 22:52:28 ID:bt0d8IRv
先週まで20匹以上いたミナミが今は3匹しか確認できず・・・なぜだぁ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
20pH7.74:2007/04/09(月) 23:10:52 ID:XXDpgFUO
坊やだからさ。
21pH7.74:2007/04/10(火) 00:33:28 ID:6orCYA15
チエビが1cm以上になったお。順調順調。
でも親の姿があまり見えなくなったんだけどいるんだろうか・・・
22pH7.74:2007/04/10(火) 00:37:47 ID:7Uz3XJ9b
30cm水槽から60cm水槽に乗り換える予定。
ミナミヌマエビ水槽にするお!
23pH7.74:2007/04/10(火) 01:21:55 ID:KNxjoy9m
つーか今俺の唯一のミナミ(他は全部チェリー)が抱卵しててこいつに産んでもらわんとミナミは絶滅するんだ。でも一体いつになったらチエビが見れるのかわからない。なんか 『あっこれはそろそろ生まれるな』的な目印なんかありませんか?
24pH7.74:2007/04/10(火) 02:36:51 ID:aZ/L+wng
>>21
1cmくらいになるまでどれくらい日数かかった?
25pH7.74:2007/04/10(火) 03:09:36 ID:6orCYA15
>>24
My Blogを見ると3月22日頃に最初のチエビを発見してるから、
(見逃してたかもしれないけど)だいたい20日くらいかな。
26pH7.74:2007/04/10(火) 03:31:31 ID:3aJaBP5C
>>1

今日も60cm水槽で泳ぎまわっているミナミ達。
うまそうに?ガラス面のコケ食ってる。
コケとリできないじゃんよー。
27pH7.74:2007/04/10(火) 07:50:56 ID:OmOCuMgH
昨日買ったうちのミナミ、アカヒレに襲われてる('A`)
意外に獰猛なんだな('A`)
28pH7.74:2007/04/10(火) 09:03:54 ID:E9U1Gay7
>>27
稚エビをもの凄い勢いで食うので注意。
知っていたらごめんだけど、モスの固まりは入れておいた方が良いよ。
29pH7.74:2007/04/10(火) 11:37:27 ID:3wrC8G8H
ってことはミナミの爆誕をある程度抑制したかったら
アカヒレを投入すればいいってことか
30pH7.74:2007/04/10(火) 11:40:25 ID:9RsP2nHI
アフシク入れれば完璧
31pH7.74:2007/04/10(火) 12:00:35 ID:beerckLD
>>29
そこそこ水草あったり、コリとか混泳の魚に餌あげてたりしたら意味ないよ。
「ちょっとコケ取り」で飼い始めるとバカみたいに増えて絶対後悔するw
32pH7.74:2007/04/10(火) 12:30:58 ID:OmOCuMgH
>>29
そうだったのかーー><
繁殖させたかったのに・・どうりで減ってるわけだ('A`)
指摘ありがとう。
33pH7.74:2007/04/10(火) 12:32:13 ID:OmOCuMgH
ミス><
>>28だた
34pH7.74:2007/04/10(火) 12:45:36 ID:d95NFOo+
今までも抱卵してたけど、全く増えなかった。
だがどうだ、先月一匹だけいたネオンテトラが死んだら、
たった一ヶ月で、おそらく5倍以上に増えた。
たった一匹ですら、これほどまで稚エビを食ってるのかと思ったら、
この先、エビの繁殖水槽は分けようと思う。
今まで、これほどミナミの繁殖力が大きいとは思わなかった。
35pH7.74:2007/04/10(火) 12:52:45 ID:E9U1Gay7
それがまた微妙なのですよ。
水草の量を増やせば魚がいても爆殖します。
隠れ家がキーポイントなようです。
あと、粗めの底床を使っているとそこに逃げ込むことも可能なので増えやすいかと。
36pH7.74:2007/04/10(火) 13:18:03 ID:aZ/L+wng
>>25
マジで!?そんな早いんだ!?

うちのミナミ達は半年前に採取したものなんだけど1cmくらいのエビが1匹だけ居る
半年前から居るヤツだと思うけど全く大きくなってない…
1cm超えたあたりから中々成長しないものなのかな?
37pH7.74:2007/04/10(火) 13:21:12 ID:E9U1Gay7
動物性の餌を与えると成長速度はかなりはやくなりますよ〜
38pH7.74:2007/04/10(火) 13:54:45 ID:6orCYA15
>>36,37
うち、コリと一緒でコリタブ入れるからかな。
温度も24度くらい。
39pH7.74:2007/04/10(火) 14:56:33 ID:E9U1Gay7
コントロソイルとミナミヌマエビで検索してたらとんでもないブログに出会った・・・
http://bee.rjnn.net/yasu/img/img81_DSC09764gaku.jpg
↑微グロなので注意
40pH7.74:2007/04/10(火) 15:00:32 ID:tsDS8Pyt
オエ〜気持ちわる・・・
マントヒヒか?
41pH7.74:2007/04/10(火) 15:33:59 ID:6orCYA15
>>39
グロ

いまミナミ水槽を作ってるんだけど、引っ越しのために
一部すくってたら一匹赤くなって倒れてた。ストレス死? うう……
抱卵個体は無事だ。
42pH7.74:2007/04/10(火) 15:41:11 ID:aZ/L+wng
>>37>>38
なるほどぉ〜、ありがとう
ちなみにうちはザリガニの餌です
43pH7.74:2007/04/10(火) 17:53:57 ID:sUmmUaqH
>>39
微ってレベルじゃねーぞ!!!
44pH7.74:2007/04/10(火) 18:16:37 ID:Z/FSTLZv
この時間になると隠れてたやつらがわらわら出てきて、
マツモの先端でポージング。
(*´д`)カワエエ
45pH7.74:2007/04/10(火) 19:13:10 ID:E9U1Gay7
なぜか近隣でマシモ様を置いてる店がない。
カボンバから乗り換えたいんだけどな・・・
46pH7.74:2007/04/10(火) 20:33:51 ID:+7328jk0
>>39
何なんだそれは
一瞬でブラクラリストに登録した。
47pH7.74:2007/04/11(水) 00:53:58 ID:afwIVVVh
モスの塊をミナミ水槽に投下して、しばらくして様子見てみたらミナミ達がワサワサとモスに集まって狂ったように集団でツマツマ。モスに何かいるのか?モス食ってるのかっ?
48pH7.74:2007/04/11(水) 03:43:08 ID:HZ9CvoU5
茶ばんで枯れてるのかと思ったモスにミナミ投入で
一気に美しくなった。
有難うミナミタソ
掃除面倒だから脱皮すんな
49pH7.74:2007/04/11(水) 04:18:23 ID:ssD3mB6N
脱皮した皮は放置したほうが効率いい
楽だしエビの栄養源(餌)
50pH7.74:2007/04/11(水) 07:23:42 ID:u1499NT8
相談です。庭でタライで飼ってたエビを水槽に移して2日経過したのですが、
それまで無色透明だったエビの節々が、黒っぽくなってる気がします。
底砂(シュリンプ用砂というやつ)が黒いから、なんか黒い色素を吸ったせいでしょうか?
ちなみに元気で激しく泳ぎ回っています。
51pH7.74:2007/04/11(水) 08:04:33 ID:CSU5C58+
保護ショック
52pH7.74:2007/04/11(水) 10:56:23 ID:U20ZZXTS
ベランダの野外水槽、直射日光ガンガンでミナミたんの仕事がおっつかない。
アナカリスにもやもやのコケが付いて茶ばんできただーよ。
53pH7.74:2007/04/11(水) 11:23:22 ID:vmYf4JjF
つタニシ
54pH7.74:2007/04/11(水) 12:35:49 ID:u1499NT8
>>51
保護色ですか。安心しました。ありがとうございました。
55pH7.74:2007/04/11(水) 14:45:48 ID:fKFR0rFp
>>49
全く手つけないで綿カビっぽくなるけど
56pH7.74:2007/04/11(水) 14:53:34 ID:rhiAyP/X
溶けかけてきたあたりにツツキ始めてるよ
57pH7.74:2007/04/11(水) 16:12:47 ID:TeXFKCYg
昨日、立ち上げ途中の水槽に移したミナミ、
今日見たらショボーンとしてたんで、エアレしてみた。
元気に動き出したお!
58pH7.74:2007/04/11(水) 16:20:46 ID:rhiAyP/X
昨日水槽に水入れたばかりだけどミナミ30匹さっき入れた
底もろ材も新規。水だけ一部持ってきた。
59pH7.74:2007/04/11(水) 17:41:00 ID:tYbsdF6O
ヒーター入れたらバンバン抱卵開始。
現在ミナミしかいません。
稚エビを捕食しない魚を入れたいんですけど
オトシンやプレコ系以外で
何か比較的捕食されない魚いますか?
60pH7.74:2007/04/11(水) 17:54:24 ID:0f7umPgP
抱卵コネー
61pH7.74:2007/04/11(水) 18:27:25 ID:6qGebtLD
>>59
俺はボラ・マキュラータ入れてる。
捕食しようとするけど、口が小さいから食われにくい。
底にはコリ・コチュイもいるけど、こいつらはエビ見てもスルーしてるようだ。
62pH7.74:2007/04/11(水) 18:41:20 ID:sMGT3+wH
排卵中で赤くなってる個体
今朝もますます赤いなぁと思ったら
ご臨終してた
63pH7.74:2007/04/11(水) 18:46:41 ID:afwIVVVh
排卵中?生理か?ミナミ…
64pH7.74:2007/04/11(水) 18:48:33 ID:TeXFKCYg
-人- ナム...チーン
65pH7.74:2007/04/11(水) 19:37:09 ID:FnWRNC4y
2年間ミナミの抱卵無しの俺
資料とか読みあさった
すると水温が低い時に卵の元になるものを体のなかに作るみたい
そこで
ヒーター(26度固定)を3日間切った

そして再びヒーターを付けた
3日後…

抱卵キター

抱卵童貞のおまえ達
ヒーターを切れ
66pH7.74:2007/04/11(水) 19:40:23 ID:6R7YRojI
ヨシノボリってミナミ食べる?
67pH7.74:2007/04/11(水) 19:45:00 ID:0QDP4ktG
>>65
無加温で2年間抱卵無しの俺はどうすんのよ・・・orz
ちゃんと♂♀いるのに。
68pH7.74:2007/04/11(水) 19:46:39 ID:afwIVVVh
ヨシノボリに1センチ大の子メダカ食べられた経験あり。
69pH7.74:2007/04/11(水) 20:07:29 ID:fKFR0rFp
>>66
ヨシノボリにもよるけど食べるっていうより反射的に食い付いて殺されてるカンジだった
ミナミを餌にするの?
70pH7.74:2007/04/11(水) 21:10:43 ID:NANGx9Kx
>>59
シマドジョウは食わない
と言うか、チエビ食われてるかもしれないが、増えるエビの数の方が多い
>>66
ヨシノボリはミナミ食う
確実に減った
71pH7.74:2007/04/11(水) 22:27:55 ID:0f7umPgP
>>65
大変参考になります。
72pH7.74:2007/04/11(水) 22:31:47 ID:4HIVdtnl
>>66うちの日淡水槽に居るヨッシーは大好物みたいです。
最近はスジエビを食べ始めました。まぁエサとして入れてるんだけど。
73pH7.74:2007/04/12(木) 00:38:56 ID:D59sEOFG
>>59
水温何度ですか?
74pH7.74:2007/04/12(木) 00:43:46 ID:bw5mn0GW
>>65
ネタ?2年間ってミナミの寿命持つかどうかギリギリだし。
>水温が低い時に卵の元になるものを体のなかに作る
これじゃ加温下で連続抱卵する事の説明付かないし。

>ヒーター(26度固定)を3日間切った
卵巣の発達がたった3日で?

>抱卵童貞のおまえ達ヒーターを切れ
あんまり変な事教えない方がいいと思います。

よしんば体験が事実だったとしても、こんなことじゃないの?
ずっとカツカツの栄養不足で飼育してた。だから抱卵出来なかった。

新しく買ったミナミが、運良く前の環境が良く卵巣の準備おkだったので初抱卵が来た。
>>67
もう寿命近いと思うけど、
>>8の・注意点3.1【エサをやろう】を試してみては?
75pH7.74:2007/04/12(木) 01:29:28 ID:2qJMkBl5
>>74
落ち着きなさい
二年間同じ個体とは書いてない
76pH7.74:2007/04/12(木) 02:05:30 ID:vPxBye2A
>>74
んだ
死んだら買い足してきた

抱卵したのは一匹だから
たまたまかもしれないが現に抱卵したよ

エサは二日に一度同じ量だし
んじゃ、なにしても全然抱卵しなくて困ってる人は試してみてって感じでいいかい?
77pH7.74:2007/04/12(木) 02:46:24 ID:EEcc2Cs0
光とかは関係ないのかな?
7859:2007/04/12(木) 10:21:15 ID:obivwN9q
ちょっとハゼいれてみることにします。
79pH7.74:2007/04/12(木) 11:09:36 ID:fsrvwjnD
ttp://www.aquamindlaboratory.com/am2/archives/2006/04/45cm.html
たまたま検索して飛んだんだけど、さすがにこれは不味いだろうと・・・誰か指摘してあげてくれ。
80pH7.74:2007/04/12(木) 12:47:39 ID:q10Yc8zf
他人の不幸は蜜の味━━━━━━(゚∀゚)9m━━━━━━!!!!
81pH7.74:2007/04/12(木) 12:51:03 ID:ufek3VII
>>79
なにが不味いの?面倒臭くて見る気にならん…マット敷いてないとか?
82pH7.74:2007/04/12(木) 12:55:47 ID:fsrvwjnD
オールガラス水槽&銀ラック→崩壊
83pH7.74:2007/04/12(木) 13:07:41 ID:jK4wi5qH
ADAか
84pH7.74:2007/04/12(木) 13:10:32 ID:ufek3VII
既に誰か指摘してるじゃん
85pH7.74:2007/04/12(木) 15:30:14 ID:3C9nEgsi
もう嫌だ。ミナミに戻る。
CRSで1年頑張ったけど増えないわ落ちるわで疲れた・・・・
ミジンコ沸くほどの水槽なのに・・・・orz
86pH7.74:2007/04/12(木) 15:38:39 ID:EEcc2Cs0
いろいろやったというわけではないけど、
ミナミとかメダカがやっぱり一番楽しい。
ラクっていうのもあるけど。

コリとオトシンは今でも可愛いけど。
87pH7.74:2007/04/12(木) 21:03:45 ID:vHAmsRUm
お前の家の○○○してやる(怒
88pH7.74:2007/04/12(木) 21:07:10 ID:1rh2Vfu4
ミナミとメダカって加温なしでも飼育は可能だし、屋内水槽に入りきらないほど増えたら屋外に出せる辺りは、楽だと思う。
89pH7.74:2007/04/12(木) 21:55:37 ID:D/+r2+ld
敷居の高い熱帯魚には無い、独特の楽しさあるね。
価格も手軽だし、最近チェリーレッドも買い始めたけど、ミナミの方がいいね。
90pH7.74:2007/04/12(木) 22:02:10 ID:fsrvwjnD
レッドビーが生理的に駄目で気持ち悪く思える。
なので元祖ビーシュリンプとミナミ、インドグリーンシュリンプを飼ってる。
なぜかチェリーレッドも苦手。なんでなんだろ・・・ラムズも駄目だしたぶん赤いのは駄目なのかもwww
91pH7.74:2007/04/12(木) 22:08:31 ID:D59sEOFG
>>90
そうか?チェリたんもかわいいぞ!?特に真っ赤なやつとか。
92pH7.74:2007/04/12(木) 22:18:15 ID:yt+fU7fB
白コリとの同居は可能ですかね?
93pH7.74:2007/04/13(金) 00:11:58 ID:oanimtjT
>>92
魚にミナミが喰われる事はあっても、魚に危害を加える事は殆どないよ。
コリならどっちも問題なく、繁殖も可能だ。コリ・ミナミともに爆殖注意。
94pH7.74:2007/04/13(金) 00:35:53 ID:7KiTZBes
うわっ、いつの間にか稚エビ殖え杉田。蟻の巣ほじくり返したみたいに、うじゃうじゃだ。
しばらく、餌やらねぇ。
95pH7.74:2007/04/13(金) 02:15:31 ID:EZ+1YU3Y
唐揚でたべたら、おいしいですか?
96pH7.74:2007/04/13(金) 02:41:45 ID:JDSlgvzY
数が用意できるのならば、掻き揚げがおすすめです。
97pH7.74:2007/04/13(金) 06:16:12 ID:vyb46L0l
>>93
書き込みの後寝てしまいました。すいません。
返答ありがとうございます。
注意しつつもやってみようと思います。
98pH7.74:2007/04/13(金) 09:23:43 ID:yr2bAvKu
>>93
コリってそんな爆殖するのか?できれば環境を教えてくれ。
99pH7.74:2007/04/13(金) 09:56:23 ID:SnJ5IUpS
スレチガイ
100pH7.74:2007/04/13(金) 10:10:05 ID:pQvReJ0H
エビが赤くなるのって死亡フラグだっけ?
水槽引っ越ししてから徐々に赤くなりつつあるんですが・・・。

>>96
食ったけど泥臭い。かきあげも不味くはないが、やっぱり海のエビの
ほうがおいしい。
101pH7.74:2007/04/13(金) 13:00:45 ID:oanimtjT
>>98
ミナミと白コリ(赤アルビノ)で川砂と一部ソイル、24℃、特別変わったことして無い。
初期は稚魚隔離してたけど、放置でも十数匹ずつ育っていく。
別の魚が居たら増えないのかも知れない。ミナミもコリも喰われなきゃ育つよ。
102pH7.74:2007/04/13(金) 13:58:06 ID:9WvUE7hv
>>99
ミナミ飼っててその上でコリドラスが増える環境を教えててって意味ではスレ違いにはならないんじゃん?
103pH7.74:2007/04/13(金) 14:12:16 ID:tX1KfjQi
ドッカンしまくったし温かくなってきたからビオもどきでも作って移住させるかな
104pH7.74:2007/04/13(金) 15:06:57 ID:4aU8Uz4r
鉢の中で順調にミナミ生育中。
稚エビから3週間で抱卵するとか見たけど、無理な気がする。
一ヶ月くらいかかるんじゃ?
それとも飼育環境によるのかな。
105pH7.74:2007/04/13(金) 16:46:25 ID:vpYpRsHm
ウチのミナミなんで抱卵しないん?(・c_・` )
106pH7.74:2007/04/13(金) 16:52:02 ID:ty3sKzyf
増えだしたらキリ無いから今のままが幸せだと思われ・・・w
107pH7.74:2007/04/13(金) 16:57:29 ID:F74vjZjR
2日家を空けるんだけど、ライト消しておくのと点けておくの、どっちがいいのでしょう?
108pH7.74:2007/04/13(金) 17:00:43 ID:kao3YNjn
窓際に置いて自然光。
109pH7.74:2007/04/13(金) 18:02:32 ID:m9OfhJ/y
消したほうがいい
110pH7.74:2007/04/13(金) 19:39:34 ID:5BMVXJvT
ミナミってアマゾンソード食うの?
111pH7.74:2007/04/13(金) 19:44:19 ID:7KiTZBes
固くて食わないと思う。うちのミナミはアナカリスの軟らかい新芽食べるのがやっとみたいだ。
112pH7.74:2007/04/13(金) 20:04:04 ID:i8mXzf4N
>109
自然界でも2〜3日、日射が弱くなる事はあるだろうけど、
2〜3日間、陽が差しっぱなしってのは無いだろうしね。
113pH7.74:2007/04/13(金) 20:22:48 ID:iqwytABo
どこか近場で超新星爆発が
114107:2007/04/13(金) 20:58:39 ID:Ag2vymoO
>>108,109,112
言われてみればその通り。
ありがとうございます。消していきます。
115pH7.74:2007/04/13(金) 21:08:50 ID:2UQzyGtu
>>100
本当に食った奴がいるとは・・・
116pH7.74:2007/04/13(金) 22:47:07 ID:LrXLEY3n
だれか繁殖用水槽晒すか仕様教えて。夏場の熱対策をして1000円でできる?
逆サーモは本水槽の水温をモニターして2又でファンつなごうかと。
ファンが高い・・・?PC用使おうかな
117pH7.74:2007/04/13(金) 22:50:05 ID:pCyYAdG+
(´ω`)・・・・・ウッ

僕もついにミナミを落とさず導入することができたお・・・。

うちに来てから2週間みんなツマツマ

先代からの生き残り1匹も元気だお・・・。
118pH7.74:2007/04/13(金) 23:00:47 ID:mDZI0yER
>>117
おめ!あとは夏をいかに乗り切るかだ。
119pH7.74:2007/04/13(金) 23:07:07 ID:KHAt4d07
>>116
俺は逆サーモに、クリップ扇風機で首振るタイプで昨年は乗り切った
扇風機はホムセンで1000円ぐらいだったよ
120pH7.74:2007/04/14(土) 00:25:48 ID:SG/8TUHl
何度も言うが、クリップ扇は連続稼働時間チェックな。
4時間とか多いから、冷却に使うと焼けたりするぞ。
121pH7.74:2007/04/14(土) 14:08:10 ID:c1A8B2xf
釣り具屋ヌマエビ、スジエビと混ぜてあるヤツから
ヌマエビだけ選別して30程ゲット
お値段100円なりw
ミナミと、他のヌマエビも混じってるみたいだな

帰ってからが楽しみw
122pH7.74:2007/04/14(土) 14:29:14 ID:VPEwveiC
ひそかにほくそえむスジエビが実は一匹いた・・・。
123pH7.74:2007/04/14(土) 14:31:23 ID:c1A8B2xf
居たらエンゼルくんのご飯になりますw
124pH7.74:2007/04/14(土) 14:36:29 ID:H65/xi4D
貴様!計ったな!
125pH7.74:2007/04/14(土) 14:43:27 ID:c1A8B2xf
ええ、計りましたとも
掬って計って100円なりw

もう、熱帯魚屋でミナミ買わねw
126pH7.74:2007/04/14(土) 15:01:08 ID:BDvc+9i9
釣りエサようのエビって薬いっぱいついてそうだけど大丈夫なの?
127pH7.74:2007/04/14(土) 15:10:44 ID:OcwPSoKf
うちのミナミ、背中に黄土色のラインがあって、
他はきれいな深緑。侘び寂び系の深緑。綺麗だお。
1匹だけ。
128pH7.74:2007/04/14(土) 15:43:53 ID:6SfNLyHF
自然下では、ミナミさんはいつご懐妊なさるんでしょうか?
何度以上とかわかりますか?
129pH7.74:2007/04/14(土) 16:13:47 ID:Ls9o8ob1
そろそろ日淡板に、移動しないか?


糸冬了
130pH7.74:2007/04/14(土) 16:21:19 ID:qUGplF1J
ミナミだけの水槽ならモス入れとけば無濾過ok?
131pH7.74:2007/04/14(土) 17:06:04 ID:R1wWv4hZ
何リットルに何匹どこで飼うかによるな
室内7リットルプラケ窓際なら10匹いける
30キューブベランダ放置なら50匹以上おk
132pH7.74:2007/04/14(土) 17:22:18 ID:9H77rUgj
ミナミヌマエビって、アカヒレと同居だと稚魚が食べられて増えないですか?
133pH7.74:2007/04/14(土) 17:23:58 ID:9H77rUgj
失礼、稚魚じゃなくて稚エビですた。。。
134pH7.74:2007/04/14(土) 17:28:49 ID:byzQv42I
>>133
水草とか流木とか隠れ場所多くすれば増えるよ
単独飼育よりは増加率へるが
135pH7.74:2007/04/14(土) 18:13:14 ID:9H77rUgj
なるほど隠れ場所次第で増えるんですね。
ありがとうございます。
136pH7.74:2007/04/14(土) 18:14:37 ID:vJDiGOY7
つ「モス」
137pH7.74:2007/04/14(土) 18:32:37 ID:NQzCVkO3
うちの場合
モスをケアをして切れ端を放置してたら
底砂に根付いてしまって一面がモス畑になってから
ミナミの爆誕が始まったな
138pH7.74:2007/04/14(土) 19:55:42 ID:KQrVPtWm
ミナミて一回に何匹くらい産むの?
139pH7.74:2007/04/14(土) 20:14:10 ID:g6xJeuKf
20匹前後ジャマイカ?小さ杉て数えられないw
140pH7.74:2007/04/14(土) 22:19:23 ID:9pB7SrXp
さっきミナミのセックス見てもうた 
正常位でびくびくしてた そのあとおすは死んだようになっていた
141pH7.74:2007/04/14(土) 22:28:49 ID:OcwPSoKf
>>140
絵にしてください。
142pH7.74:2007/04/14(土) 22:30:57 ID:850azgY7
>>141
擬人化なしで?
143pH7.74:2007/04/14(土) 23:02:20 ID:w5kQqxqz
wktk
144pH7.74:2007/04/14(土) 23:37:49 ID:OcwPSoKf
擬人化なしで。
145pH7.74:2007/04/14(土) 23:54:18 ID:KQrVPtWm
とりあえず今30cm水槽に10匹入れてるんだけど
ミナミはキャパ数気にせず爆殖してしまいますか?
146pH7.74:2007/04/14(土) 23:56:47 ID:18jb1cHS
だいたい100匹くらいまでにはなるよ。
147pH7.74:2007/04/15(日) 00:13:13 ID:hsnfuUOv
>>145
♂♀がいて、普通に飼育してれば100匹なんかすぐにいく。けど、30センチだとそこまで。
水槽クーラーや常時エアコンなんかミナミには使わないだろうから、夏場はかなり減る。
(北海道などの涼しい地方の状況は不明)
しかし、秋になりゃまたすぐ100匹まで増えて、ヒーターがあれば来年の夏まで100匹くらいを
維持したままになると思うよ。

つまり30センチなら100匹くらいがキャパであって、ほっといてもそこで止まるようだ。
俺の場合だけどね。
148pH7.74:2007/04/15(日) 00:43:25 ID:nXS5ULz5
今日30cm水槽にミナミだけ10匹入れて
飼い始めました。

底床しかずに、モスとメイン水槽の
トリミングで出た水草とマジック
リーフ入れてます。

この水槽ではミナミだけ飼って、
増えすぎたらメイン水槽のベタに
食べてもらおう。

前から別のミニ水槽に入れてるミナミ
4匹は全然繁殖させてあげられなかった
ので、今回はこのスレ読んだりして
勉強しようと思います。
149pH7.74:2007/04/15(日) 00:50:15 ID:OwbE0y6i
底土入れて欲しかった・・・orz
150pH7.74:2007/04/15(日) 00:52:16 ID:cdlZ0z6b
ガンバッテネ!
151pH7.74:2007/04/15(日) 01:05:46 ID:meGsPZW9
>>146
>>147
け、結構増えますねぇ…とりあえず外飼い池用意しておきます
ありがとう
152pH7.74:2007/04/15(日) 01:21:57 ID:iqztGfoq
mi糞のコミュに香ばしい女が湧いてた。

今日、友達とペットショップで…かわゅくて買っちゃいました☆
お店の人に頑張って育てれば4ネンは生きます!ッテ言われて…
まぢかわいいんで頑張って育てたいので誰か教えて下さい!
☆エビチャンの水槽の水ッテ…水道水でょいんですか?
☆エサは一日何回、どれくらいぁげればょいんですか?

水温トカどれくらいがベストなんですかぁ

繁殖させるのにポイントとかぁりますかぁ

マヂですかw(゚o゚)wすご☆☆2ネンも海老と生活してるんですか??
今でも癒されますか??
テカ嘘つき定員メェ―ムカツクなっ(-.-;)☆ワラ
テカ…8倍とかやばいですねぇ!大家族ぢゃないですかぁ〜o(^-^)oまぢ素敵☆
まぢ繁殖頑張りたいって思います。みなさんのアドバイスを参考にぃo(^-^)o
ありがとうございます☆☆



一週間後、全滅してそう。
153pH7.74:2007/04/15(日) 01:23:23 ID:etIGm/Bj
3日で全滅と予想
154pH7.74:2007/04/15(日) 01:31:10 ID:Jr7M7WUJ
正解は3日で飽きるだと思う
155pH7.74:2007/04/15(日) 02:04:16 ID:K9bwWB/V
たぶん3日で唐揚げにして食う
156pH7.74:2007/04/15(日) 04:23:52 ID:/o4V0Kjn
死んで白くなって、赤くなって、ぼやけて、でも触れなくて、掬えなくて、
仲間に食べられて、そんなのがあちこちに、
なんて光景見て 癒されつづけるんだろうーか。

たぶんトイレにジャーーー。
157pH7.74:2007/04/15(日) 04:34:08 ID:R+eiZijH
昨日の釣具屋ヌマエビ収穫状況。33匹で100円w
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070415042346.jpg
優良個体が幾つか居た。かなり緑が強い。こいつは4cmオーバー。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070415042739.jpg
トラ模様の緑個体。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070415042858.jpg
ボトルに移した、♂の緑個体。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070415043034.jpg
優良個体のみ、ボトルで繁殖させてみる。
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070415043144.jpg

果たして、どうなる事やら。
おまけ、ボトルで抱卵中のレッチェリw
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070415043338.jpg
158pH7.74:2007/04/15(日) 07:01:43 ID:OwbE0y6i
ミナミじゃないのが・・・うわああああああ
159pH7.74:2007/04/15(日) 09:41:37 ID:vHF1cnr5
レッチェリは♀以外はあんまり色がでないのだが、ミナミは♂♀関係なしに色変化しますか?
160pH7.74:2007/04/15(日) 11:49:38 ID:NBadHPva
する
161pH7.74:2007/04/15(日) 13:22:24 ID:Wmy8RBLZ
ミナミ水槽に水作エイトS使ってるんだけど、
稚エビが生まれてもそのまま使って問題あるかな?
吸い込まれて死亡とかする?
問題あるようならスポンジフィルターとかにしようか考えてるのだが・・
162pH7.74:2007/04/15(日) 13:28:07 ID:ByAk3jUR
水作の中でもたくましく生きる
それがミナミ
163pH7.74:2007/04/15(日) 13:33:58 ID:hlrUUc67
上部フィルター内で湧いてたって話あるしな
164pH7.74:2007/04/15(日) 13:54:13 ID:LGmiFDO4
外部フィルター内でも逞しく生きていたよ。
165pH7.74:2007/04/15(日) 13:59:16 ID:g9MwnMRF
その時は優良だとしてもすぐに色変わるんじゃね?
166pH7.74:2007/04/15(日) 14:42:45 ID:XXTPemIO
幅36cm奥行22cm高さ26cmの水槽にミナミとスジエビ合わせて60匹程度に4cmぐらいのテナガエビ2匹ってどうかな?
167pH7.74:2007/04/15(日) 14:52:29 ID:nhaUDCqr
>>166
過密すぎるな
最終的にテナガのみになるはず、最初からテナガだけ入れとけばいいんじゃね
168pH7.74:2007/04/15(日) 14:52:50 ID:3D2rlAVT
ミナミが食われて終了!!
169pH7.74:2007/04/15(日) 14:57:15 ID:OwbE0y6i
>>166
マジレスすると手長は危険。奴はミナミを容赦なく食う。
で、60匹は可能だけど最初から60匹投入は危険。
徐々に増やす手も危ないかも。
できれば10匹程度から初めて繁殖させた方が丈夫だと思う。
170pH7.74:2007/04/15(日) 17:30:52 ID:fapmrGFZ
抱卵中のエビって弱る?
なんかお腹のデカイのが弱って横になって赤くなってたんで
もう死ぬのかと思ってカワニナに喰わせちゃった・・・
171pH7.74:2007/04/15(日) 17:53:54 ID:cdlZ0z6b
卵を抱えながら、脱皮することがあるから
そのために横たわっていたんじゃない?

この極悪非道人間め(⊃д`)
172pH7.74:2007/04/15(日) 18:52:34 ID:d1bhlFNm
抱卵中の個体が朝になったら真っ赤になってたなんて事が
何度もあるな
やっぱ体力を消費しまくってるからなのかなと推測
あまり動き回らないから餌にもありつけてないのかもしれんし
173pH7.74:2007/04/15(日) 19:01:36 ID:iqztGfoq
人間だって妊娠出産で死ぬからねぇ。
174pH7.74:2007/04/15(日) 19:18:14 ID:OwbE0y6i
アヌビアス・ナナって農薬率高いんだけど、皆さんどのように処理されてます?
スポンジを全部取り除いてそのままどぼん?
175pH7.74:2007/04/15(日) 19:44:43 ID:uWBattZt
抱卵キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
睡蓮鉢の生き残り唯一の♀だったがながかったわぁ
176pH7.74:2007/04/15(日) 19:49:25 ID:aXgE0xaB
>>174
浄水で洗ったら、どぼん
残留農薬の影響でミナミがどうこうなったことなし。
177pH7.74:2007/04/15(日) 19:51:57 ID:TmzBlLiS
いちお、別水槽に入れておいて忘れた頃にどぼんしてるお。
178pH7.74:2007/04/15(日) 19:53:25 ID:OwbE0y6i
>>176
スポンジさえ取り切ってしまえば大丈夫なの?不思議すぎる。
179pH7.74:2007/04/15(日) 20:13:37 ID:7sXXHV7V
>>178
植物内の農薬の濃度は洗ったって変わらない
代謝等で出し切ってもらわないと安心はできない
180pH7.74:2007/04/15(日) 20:23:46 ID:hqtOF9Pr
死魚を放置すると半日後には消えてる・・・
181pH7.74:2007/04/15(日) 21:53:10 ID:aXgE0xaB
>>178
農薬が洗って無くなるとは書いてない。質問内容を「農薬を無くす方法教えろ」にしといてくれ。
残っていたとしても、うちのミナミが落ちたりする影響は出てないと書いただけ。
繁殖もしてる。>>178が農薬を無くす方法知りたいのなら、>>179の書いた通りにしとけ。
ただ、洗っただけで大丈夫なのが不思議といなら、不思議か?まるで問題出てないからな。

182pH7.74:2007/04/15(日) 21:58:10 ID:g9MwnMRF
それお宅のやり方、ミナミどうこうよりも・・・
183pH7.74:2007/04/15(日) 22:06:11 ID:YTSYAXUv
ミナミが欲しくて少しとある川まで遠出してエビを採集してみた。
家に帰って水槽に入れたんだけど、どう見てもスジエビばっかりorz
多分ミナミも居るのだろうけど(青っぽいやつが居ましたし)、一緒に採集したウィローモスに隠れて全然姿を見せてくれない。
ところでスジエビとミナミが一緒に居る状態でもミナミって繁殖できます?
184pH7.74:2007/04/15(日) 22:07:36 ID:14UvtZDB
アヌビアス全部が全部に農薬残ってるってわけじゃないしな。
ショップの方でしっかり処理してくれてる場合もあるし。
しっかり取り除きたいなら流水だけじゃ心もとない
185pH7.74:2007/04/15(日) 22:33:28 ID:7sXXHV7V
小学生の頃にインクで赤くした水に植物を付けたら一日で植物全体が少し赤みを帯びたのを思い出した
元来ナナは結構高かった
安いナナは大量生産のために農薬で手っ取り早く育てたものとどっかに書いてあったな
186170:2007/04/15(日) 22:51:43 ID:fapmrGFZ
>>171-173
泣きたい
187pH7.74:2007/04/15(日) 23:12:50 ID:TmzBlLiS
>>186泣け気が済むまでなけ。
188pH7.74:2007/04/15(日) 23:22:00 ID:dpTpTb0n
流水で洗った位じゃ全然駄目だよ
洗浄→三十分メネデール希釈液漬け込み→洗浄
10分で全滅したorz
189pH7.74:2007/04/15(日) 23:41:14 ID:OwbE0y6i
>>188
農薬怖すぎ
怖くて水草買えない(´∀`)
190pH7.74:2007/04/15(日) 23:43:20 ID:meGsPZW9
水草スレで聞いたらいいかも
191181:2007/04/15(日) 23:44:38 ID:aXgE0xaB
>>188
すごい毒性だな。うちのは>>184の言ってるように店側がちゃんと処理していただけかもな。
>>178適当なこと書いて悪かった。嘘は書いてないから騙す気はなかったんだ。

192pH7.74:2007/04/15(日) 23:45:26 ID:14UvtZDB
売ってる水草の水槽にエビが入ってればおk。たぶん
193pH7.74:2007/04/15(日) 23:49:49 ID:+qDDfKZ0
ホムセンとかで何ヶ月も売れてない感じのヤツを買えばおk
194pH7.74:2007/04/16(月) 10:13:00 ID:6vaRqknT
なんか、新種の生物がいるんだけど、、
稚エビって、 0.5mmくらいで三角形の形してますか?
小さくてよく見えないんだけど、ピッピッて動いてて、
ちょっと感動したりして。
195pH7.74:2007/04/16(月) 10:43:04 ID:czz2zakI
プラナリアの罠
196pH7.74:2007/04/16(月) 12:59:04 ID:yXFUIryb
ミジンコかも試練
197pH7.74:2007/04/16(月) 13:17:02 ID:7Nipi18f
ケジだろ
198pH7.74:2007/04/16(月) 13:26:32 ID:N4WDblJ1
殺しちまえ!
199pH7.74:2007/04/16(月) 13:36:13 ID:7IlEKs+0
俺も0.5mmもないけど
肉眼でかろうじて確認できるほどのものがいる

ミジンコですよね。ゲジだったら最悪
200pH7.74:2007/04/16(月) 14:01:33 ID:6vaRqknT
>>195-197
おっしゃ、お前がなんだろうと構わねぇ。
まとめてやしなってやんよ。
201pH7.74:2007/04/16(月) 14:24:23 ID:5m3MoNXR
>>200
あたしも、あたしもー
202pH7.74:2007/04/16(月) 15:20:17 ID:ruDS3oYW
>>200
いよっ!漢だね
203pH7.74:2007/04/16(月) 15:52:43 ID:u06csItI
30×30×40の水槽なんだが、カージナル、コペラ、ブルーネオン、オトシン、コリが住むその中へ
はじめは6匹のミナミを入れたのだが、半年近くで50匹近くにまで繁殖、現在も抱卵している
メスが3〜4匹ほどいる。

増えるのは嬉しいがこれ以上増えると水を汚しすぎるし、どうすればいいものか悩んでいる…。
204pH7.74:2007/04/16(月) 16:43:49 ID:Q/YaOWPz
食えば?
205pH7.74:2007/04/16(月) 17:01:52 ID:pdPGf1M5
里親スレ行けよ
206pH7.74:2007/04/16(月) 17:02:56 ID:Lw1YvRnZ
ボキにラブレターつきで郵送か エビのてんぷら
207pH7.74:2007/04/16(月) 17:03:54 ID:ky8bB2D9
>>203
そういう場合メス隔離して増えないようにしてしまう
208pH7.74:2007/04/16(月) 18:01:38 ID:DcQPLe9v
3ペア購入
増えるかな?
209pH7.74:2007/04/16(月) 18:05:37 ID:5m3MoNXR
掃除しなきゃ、掃除しなきゃ・・・
やる気しねぇ。
210pH7.74:2007/04/16(月) 18:09:14 ID:VvNBLG/V
10匹初導入wktk
211pH7.74:2007/04/16(月) 18:45:38 ID:N4WDblJ1
純粋なミナミが欲しいなぁ…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 18:49:54 ID:NOZgzI1y
>>65
そのカキコを信じて15℃のヒータを切ってます。
今日は雨。ちょっと水温が下がってます。
明日も雨の予定。
これで来るかな???
213pH7.74:2007/04/16(月) 19:00:44 ID:A4OBMt4k
過酷な環境の中で本能的に子孫を残そうという働きが働くのかもしれないね。
つまり疲れマr(ry
214pH7.74:2007/04/16(月) 19:15:28 ID:ys0m4KOn
俺もヒーター切ってみようかな・・・
2センチはあろうかという我が水槽の稚エビたち
魔法使いになるつもりか。なれないのに
215pH7.74:2007/04/16(月) 21:09:53 ID:Mi/FjjDu
外出し水槽ヒーター無しでこの前の満月に抱卵しましたが・・・
まぁ、未だに抱卵のままですけどね。
216pH7.74:2007/04/16(月) 21:24:30 ID:xFtmsdHY
抱卵キター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
だけど卵が真っ黒。これって死んじゃってるの?
それとも孵化が近いってこと?
よく分からんけど前回の失敗(気付いたら孵化。そして同居のメダカに片っ端から全部食われた)を踏まえ、
さっき慌てて水草しか入っていないサブ水槽へ隔離しました。
今回は無事に繁殖してほしいなぁ。繁殖童貞の俺としては。
217pH7.74:2007/04/16(月) 21:46:51 ID:MVr6c6p+
昔、ザリガニ飼ってた時、卵が黒ずんできた後に孵化した。エビも同じじゃないの? しかし羨ましい!
218pH7.74:2007/04/16(月) 22:29:46 ID:xCPRECFJ
ヤマトしか売ってない(T_T)/~ミナミはどこにいるんだぁ〜
219pH7.74:2007/04/16(月) 22:30:11 ID:N4WDblJ1
>>216
もちろんメダカを隔離したんだよな?
220pH7.74:2007/04/16(月) 23:16:11 ID:xFtmsdHY
>>217
そうですか。卵の色は青みがかった緑っぽいイメージだったので
真っ黒になった卵を見て死んでるのかと思ってしまったよ。
217氏の言ってる通りだったら嬉しいなぁ。

>>218
俺も見つからなくて始めはヤフオクで買いました。
関東発ミナミ云々という人から買いましたが、大きくて元気な固体でしたよ。
餌用じゃなくて飼育するから多種の混入は勘弁と伝えたら、それなりに別けてくれました。
テナガさんが一匹だけ居ましたけどねw

>>219
安易に楽なほうを選択した俺を殴って下さい。
てか、30匹のメダカを移動させたら「ま〜た床ビチョビチョにして!いい加減にしなさいよ」って嫁に叱られます。
221pH7.74:2007/04/16(月) 23:26:50 ID:XLV1rBgO
ユーアーネクストって言ってやんな
222pH7.74:2007/04/16(月) 23:53:43 ID:ys0m4KOn
>>220
(*´Д`)ハァハァ
223pH7.74:2007/04/17(火) 00:08:57 ID:Zf5qtPjN
ミナミは残り餌なんかの水カビも食べてくれますか?
224pH7.74:2007/04/17(火) 00:10:54 ID:fMUAZeuV
>>220
ボコボコにしてやんよ
 ∧_∧
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

母さんエビにストレスかけたら卵ごと着替えちゃうぞw
225pH7.74:2007/04/17(火) 00:44:28 ID:Tr8eO3gf
ここではもう細かいこと言わず色変わるヤツはミナミヌマエビってことでOK?
226pH7.74:2007/04/17(火) 01:08:15 ID:eExfWyXi
水温28度ってミナミにとってつらい?
最近ボロボロ落ち始めた。
227pH7.74:2007/04/17(火) 01:21:41 ID:rxg7cYPG
2週間前に10匹210円で買った、ミナミヌマエビの1匹が抱卵した。
22859:2007/04/17(火) 01:53:06 ID:RsZzZcJK
結局シマドジョウいれました(笑)
今のところ食べられていないようです。多分。

忘れてましたが、ヒーターは実は入ってたんですよ。
21℃固定のやつが。きちんと稼働した状態で。
それをサーモ付きに買い換えて2日間で25℃に
あげて3日後ぐらいに抱卵を確認しました。
あと、流木を煮詰めてから投入したのも
同じ日です。ちなみにPHは7.5でした。
その2週間ぐらい前から発酵式をスタートしてます。
スタートしてから1週間後にうさんくさい肥料を入れました。
底砂はなんちゃってソイルでサンゴ石とかいうのにモスが活着し
水草はそのノーマルモスと、ナナ1ポットと
アナカリスが1本とパールグラスが3本に
ヘアーグラスが1ポット。
ここが怪しいと思ってるのは、
約1ヵ月前に買い足した
ネオンテトラ2匹から(多分)白点が出てきたので
魚(ランプアイ2匹とネオンテトラ4匹)を
そのまま引っ越しして魚なしの状態が
2週間ぐらいありました。
ちなみに立ち上げてミナミ投入後から
半年ぐらい経過してます。
うちの20CUBEで抱卵発見までの過程は
こういう感じです。
何かヒントがあれば良いかと書いてみました。
229pH7.74:2007/04/17(火) 07:09:16 ID:QIqJ9kZX
抱卵の為へのヒント
ミナミヌマエビを10匹ぐらいで飼育すること 
ただそれだけで半年後には、近親相姦パラダイス
230pH7.74:2007/04/17(火) 07:27:20 ID:sUKRpJ6H
言いたいだけか
231pH7.74:2007/04/17(火) 11:15:17 ID:A+RCtL9y
ミナミってコケがめっさ生えてれば、しばらくは特に餌やんなくても平気?
232pH7.74:2007/04/17(火) 11:18:46 ID:jQ6G/UtA
あえてやらなくてもおk
233pH7.74:2007/04/17(火) 11:26:41 ID:1nS/4jN5
何もやらなくておk
234pH7.74:2007/04/17(火) 12:19:20 ID:r5Kn8xXs
ちょ、ちょっと、卵持ってんだけど、ど、ど、どうすりゃいいの??
別水槽にうm、う移したほうがいいの??
助けて!
235pH7.74:2007/04/17(火) 12:24:33 ID:31kUjwTp
もちつけ

稚エビが隠れる場所はあるか
ないなら作って放置しとけばいい!
236pH7.74:2007/04/17(火) 12:26:57 ID:nbEf2GzW
>>234
とりあえずモチツケ、環境がわからなければアドバイスできないだろ
237pH7.74:2007/04/17(火) 12:30:21 ID:r5Kn8xXs
だって、今見たらすでに卵振り落として、地面にボトボト・
3匹同居してるヤマトと20匹ののミナミにたべられちゃうよね?
水換えもうできないよね?
うああああああ!
238pH7.74:2007/04/17(火) 12:41:30 ID:r5Kn8xXs
底砂が大磯なんだけど、卵地面に落とされたら、
地面をツマツマすることが仕事のヤマトとミナミに
取って食べられちゃうよね?
アナカリスたくさん入れテるけど、チエビになる前に
卵が食べられちゃうよ・・
239pH7.74:2007/04/17(火) 12:46:40 ID:DWdtJslL
平日の昼間に何やってんだ。
外へ出てシゴトサガセヨwwwwwwwwwww
240pH7.74:2007/04/17(火) 12:47:45 ID:bwZjrbQP
必要なのは、まず「脱卵しない環境」だろ。
いま落ちたのを救うより、次に落ちない為の原因を究明した方が得策。
241pH7.74:2007/04/17(火) 12:57:23 ID:Tr8eO3gf
話ループしまくりw学習能力ないのかよ
242pH7.74:2007/04/17(火) 13:01:02 ID:3dYo+Hom
243pH7.74:2007/04/17(火) 18:31:11 ID:QB5miNjF
>>234
ネット式の産卵ケースに隔離して、モスを入れてそのまま放置。
移動させる時に少々卵は落ちるが、仕方が無い。

プラの産卵ケースは隙間から稚エビが出てしまうので注意しろ
244pH7.74:2007/04/17(火) 18:31:47 ID:JcTGE5OE
また抱卵してた・・・。

245pH7.74:2007/04/17(火) 19:31:26 ID:QIqJ9kZX
春だね
うちの水槽も抱卵固体がちらほら
チエビもちらほら見かけます
だが、全て放置でOK
ぼうふら対策のメダカ2匹いても
それでも増えるミナミタン
246pH7.74:2007/04/17(火) 19:53:29 ID:vfncPvuh
皆さん羨ましい
247pH7.74:2007/04/17(火) 22:23:43 ID:fzZfZgaw
>>246
剥げ同。うらやましすぎる。

おれなんかどんなに調べて見比べてもオスメスの区別さえつかないのに
248pH7.74:2007/04/17(火) 22:42:59 ID:DSXIoVdo
俺のみてる専ブラだと日淡の方のミナミスレが真っ赤なんだが

あれは何?削除予告?
249pH7.74:2007/04/17(火) 22:53:00 ID:7LLwGLUR
>>248
あぼーんでも入ったんだろ
再読込みしとき
250pH7.74:2007/04/18(水) 12:48:37 ID:fwlVmkAQ
以前黒い卵を抱えてる固体を発見して喜んでいたのだが、
それからと言うものその固体をしばらく見つけることが出来ず、
つい最近そいつをハッケソ!!!

卵抱えてないんですけど・・・。
孵化したのなら子供たちが見えるものじゃないの?
ミクロソリウムの根っこの方とかに隠れてるのかな?
食われちゃったのかな?


教えてエロイ人
251pH7.74:2007/04/18(水) 13:07:21 ID:3vVb2VVL
俺に探せと言うのか!?
252pH7.74:2007/04/18(水) 13:38:30 ID:rMnPhfJw
>>250
はっきりいって、めっちゃ小さいからもう少し大きくなるまでわからないよ
253pH7.74:2007/04/18(水) 14:50:35 ID:gwMOX42M
温かくなってきたしビオもどきでも始めるかと増やしまくったミナミを投下
また寒くなってくるとかどういう事なんだ…
254pH7.74:2007/04/18(水) 15:20:40 ID:Qv5tS0G2
多少の寒さ程度なら余裕で耐えるからそんなに心配しなくていい
255pH7.74:2007/04/18(水) 15:48:10 ID:mbiLyrcN
>>250
単独飼いなら2〜3日もすれば水槽のあちこちで見かけると思うが
混泳だと隠れてなかなか出てこないかもしれない。
256pH7.74:2007/04/18(水) 16:07:50 ID:i48FVT3Q
20cmキューブで抱卵4匹目。
うじゃうじゃしてるのに……
257pH7.74:2007/04/18(水) 16:40:26 ID:GqdeCy67
外部フィルター開けたら、中に4〜5匹入ってて笑った。循環するんかのう。
258pH7.74:2007/04/18(水) 17:54:15 ID:9evQes5z
エビにとっては食料の湧くような場所なので、むしろ住居に
259pH7.74:2007/04/18(水) 18:36:17 ID:Dxgc/iUp
今日レッチェリとミナミの個体を水槽以外の場所に移動させたんですがエアーは必要ですか?
260pH7.74:2007/04/18(水) 19:25:21 ID:AZQk3b6O
ミナミ800円で40匹購入
261pH7.74:2007/04/18(水) 20:01:21 ID:O4AN4Lr5
>>259
光合成できる状態の水草がたっぷりあれば平気なんじゃない?
262pH7.74:2007/04/18(水) 20:16:04 ID:0zwA691H
購入から2ヶ月、初抱卵キターo(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o〜♪
263pH7.74:2007/04/18(水) 20:24:24 ID:3vVb2VVL
>>260
なんちゃってミナミ購入まいどあり
264pH7.74:2007/04/18(水) 20:31:29 ID:MzXc4Tqy
まあ、チャームでも安く売ってるし、本物だろ
265pH7.74:2007/04/18(水) 20:40:32 ID:bXuChH8D
片山フィッシュフードに行っとけ
266pH7.74:2007/04/18(水) 20:55:06 ID:KiT12RPZ
俺、このミナミちゃんを買ったんだけど、安いとナンチャッテなの?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m43474275
267pH7.74:2007/04/18(水) 23:10:48 ID:5+nrjygy
>>266
到着したら確認よろ
268pH7.74:2007/04/18(水) 23:13:43 ID:wcn1JaAA
>>257
うちはミナミは循環したことないけど
ヒメツメのオタマが3匹ほど泳いでいて驚いたことある
269pH7.74:2007/04/18(水) 23:20:35 ID:KiT12RPZ
>>267
んー、、、もう一月ぐらい前に着いてるお。
俺はこれをミナミちゃんと信じて飼ってきたわけでつ。
他を見たことないから見比べらんないの。
この写真の通り。

チャームよりずっと安いから、ナンチャッテなのか心配になって聞いてみますた。
270pH7.74:2007/04/18(水) 23:27:25 ID:3lkSfOIh
よく行く店はミナミセールの時10匹198円だけどな、しょっちゅう
やってるし、ミナミに間違えなさそう。
271pH7.74:2007/04/19(木) 00:10:51 ID:bfcxYDQ2
熱帯魚屋、釣り餌屋のミナミはかなりの割合でナンチャッテミナミ
272pH7.74:2007/04/19(木) 00:13:43 ID:ICE+6CxS
>>271
釣具屋はともかく、熱帯魚やが否定されたらどこで買えばいいんだ?
273pH7.74:2007/04/19(木) 00:26:16 ID:bfcxYDQ2
>>272
純粋な日本のミナミとか気にしないなら買えばいいんじゃない?
274pH7.74:2007/04/19(木) 00:35:20 ID:1AhE2HXW
やっぱりガサガサだな
275pH7.74:2007/04/19(木) 00:39:44 ID:eaZANa/f
日本の沼産でも雑種が多くなっているんじゃ、もうワカンネ。
276pH7.74:2007/04/19(木) 08:27:44 ID:cMW3qRwZ
ミナミってハンズだと1匹210円で、
コーナンだとそもそも売ってなくて、
安いトコだと10匹400円で、
もうよくわかりません><
277pH7.74:2007/04/19(木) 10:04:56 ID:6B7tqPII
ヤマトは大きくなると、エイリアンの幼生とか、ゴキブリに共通する
恐怖やキモさを容姿から感じる時があって嫌だ。
ミナミはいつも可愛い。
278pH7.74:2007/04/19(木) 10:07:42 ID:PBXLUmki
ハンズがぼってるのはわかった
飼育用は10匹600円〜10匹1000円辺りが相場、これから極端に外れた価格の店は買わないことをお勧め
値段の違いは店での扱かわれかたの違いとスジエビ混入率の差と思えばいい
ミナミとスジを見分けれるのなら20匹500円程度の釣り餌用で十分
279pH7.74:2007/04/19(木) 12:41:19 ID:TLvmpME0
4匹抱卵。まるまる太ってて頼もしいる。
6月までには死ぬらしいからガンガレ。
280pH7.74:2007/04/19(木) 14:12:59 ID:6SkhZW+f
>>278
ハンズ価格の釣りエサか?w
281pH7.74:2007/04/19(木) 15:24:21 ID:zD02MoLu
アオミドロ水槽にオトシンネグロか、ミナミヌマエビいれるとしたらどっちが優秀?
282pH7.74:2007/04/19(木) 15:25:25 ID:1AhE2HXW
ヤマトかな
283pH7.74:2007/04/19(木) 15:27:14 ID:VgS1Pazf
ペンシルフィッシュ
284pH7.74:2007/04/19(木) 15:27:23 ID:zD02MoLu
ヤマトは淡水では養殖出来ないし使い捨てなイメージがあって避けてるんだ
285pH7.74:2007/04/19(木) 15:38:44 ID:1AhE2HXW
ペンシルは言うほどくわねえよ
>>284
アオミドロと共生するのがいいよ
286pH7.74:2007/04/19(木) 16:02:11 ID:sAxf/stL
>>281
ブッシープレコ
287pH7.74:2007/04/19(木) 17:01:51 ID:eL5FDGX0
絶滅しない程度に稚エビをツマツマしてくれる小魚って何かな?
もちろん隠れ家は完備で。
288pH7.74:2007/04/19(木) 17:22:42 ID:wNdbCpnN

         __,.-‐v‐、/^ン^ヽ
     ,. -一'´ ,fl〃リk'ニヽ、
    /   ,-、 '}jリ'^´  レ',ハヘ
   '     ,」ハl|レ'    /,:仁テ,ハ、
       j厂リ'-、、   ッ一' ̄´ l
       ∠_−、>∠、       |
      ∠_ー 、ン´ ̄`ll     l
    r‐イ−、ン'´     リ    丿
   V/  / ぃ
     \/__ム〉
289pH7.74:2007/04/19(木) 17:27:04 ID:yYi0jAA0
昨日、弱ってたゼブラダニオ、今日姿が見えないんだが・・・
290pH7.74:2007/04/19(木) 18:12:06 ID:nqCoDzqd
>>287
隠れ家完備ならエビを食べる魚なら何でも良いのでは。たとえばグーラミィとか大きめの
カラシンとか。

グーラミィは隠れ家が多くなければ居なくなるかもしれない(エビが主食でおっとりしている
ようで、以外と素速い)。
291pH7.74:2007/04/19(木) 20:15:46 ID:VgS1Pazf
>>289
ゼブラダニオってアカヒレとかメダカ以上に凶暴なイメージあるんだけど
稚エビを襲わないの?1匹入れただけで地獄絵図と化しそう。
292pH7.74:2007/04/19(木) 20:39:34 ID:yYi0jAA0
>>291
動きはキツいけどそんなに凶暴って感じはなかったよ。
最初はチエビを追いかけてたけど、エビ大杉の勢力図に負けたのか、
もともと引っ込み思案な個体だったからストレス大きかったのかも。
でも死体が無...
293pH7.74:2007/04/19(木) 20:49:18 ID:avSKB59G
質問ですが、点適法で水合わせするとき、
新水(導入先水槽のデキあがった水)を入れる上のほうの2Lプラケがあり、
店の水とミナミを入れた2Lプラケを導入先の水槽に固定しますよね。

温度は下のプラケ自体は導入先水槽に浸かっているから
大丈夫と思いますが、エアレはどっちのプラケにすべきでしょうか?

下のプラケにエアレすると、上のプラケの酸素が長時間のうちに
欠乏しちゃうので、上プラケにエアレしたほうがいいですか?

それとも両方にエアレすればベストかな?

それと、上のプラケの温度維持はどうしたらいいですか?
2Lプラケなんですが?7Lプラケを用いるべきですか?
294pH7.74:2007/04/19(木) 20:53:30 ID:yYi0jAA0
エアレなしでオケ
295293:2007/04/19(木) 21:07:52 ID:avSKB59G
>>294
12時間〜24時間かけて水合わせをやるんですから、
エアレなしは無謀でしょう常識的に考えて…。

それから、もうひとつ質問ですが、店で水槽から掬ってもらって
パックされた水とエビを下のプラケに入れるわけですが、
1回目の水合わせが終わった状態って、店の水半分・飼育水半分って
ことですよねえ。

完璧主義者の場合、その下のプラケの水を再び半分捨てて、
もう24時間導入先の水をぽたぽたやって、さらにもう1回…ってやって、
どんどん極限まで店の水の濃度を薄くしていく必要がありますか?

すんません、エビ販売してる店(大宮ティ○ラ)の水槽の水、
信頼できないんです。
296pH7.74:2007/04/19(木) 21:38:06 ID:FHTyk8o7
そんな長くやったらアンモヌア中毒死
297293:2007/04/19(木) 21:42:10 ID:avSKB59G
>>296
ありがとうございます。
とすると、5時間〜8時間ほどがいいのでしょうか?

それから、上段の水の供給元のプラケはヒーターを入れたほうが
いいですか?そこまで神経質になる必要ないですか?

あくまで点適法ってのは、通常の水合わせより慎重にやるものであって、
>>295みたいに何度も点滴する必要はないですか?
298pH7.74:2007/04/19(木) 21:52:52 ID:FHTyk8o7
慎重になるのはいいことだけどそこまで神経質にならなくても平気だと思う。
長すぎてもよくないといつだかスレで見たのでうちは3時間ぐらいでやってる。

よっぽど導入予定水槽の水がダメダメじゃない限りは脱皮して即死は免れるはず。
ただ低温→高温な温度の急上昇にはすごい弱いらしいからそこにはお気をつけて。

あとショップの水を入れたくない場合はレンゲでそっと移してあげるといいよ。
299293:2007/04/19(木) 22:04:08 ID:avSKB59G
>>298
ありがとうございます

なんか とあるところで「12時間かけてやってる」という書き込みがあったので
そんなに必要ないんですね 5時間くらいがいいですかね

温度差に注意ですか 低→高に弱いと
レンゲは100均で売ってますね 透明のやつ 趣味悪いけど

いままで点適法を怠り 導入直後からポツリポツリと ★にして
しまってきました 残念です

後悔の念から 点適法をググり どうやら肩に力が入りすぎて
キバってしまったようです すいません
300pH7.74:2007/04/19(木) 22:08:51 ID:eL5FDGX0
>>290
レスサンクス。
カラシンの方向でやります。
301pH7.74:2007/04/19(木) 22:09:04 ID:D/D/eXoC
1時間の水合わせでも、死ななかった。1匹あたり数円〜数十円のミナミの水合わせに半日潰すのもったいなくねぇか?
302pH7.74:2007/04/19(木) 22:18:49 ID:o6sPQDCe BE:91829737-2BP(3001)
>>293
エアレが両方にしたいなら、分岐させる金具を使えば一台で済みます。
>>297
合わせるプラケが水槽に入ってるなら、温度は気にしないで良いと思います。
>>299
長時間ろ過サイクルの効かない小水量の環境はアンモニア中毒の危険を高めます。
2〜3時間がいいところかと。

>いままで点適法を怠り 導入直後からポツリポツリと ★にして
>しまってきました 残念です
>>8 
・注意点1.2【ショップのパック詰め安売りは避けよう】
にある様に、弱ったミナミにトドメを刺してた可能性もありますね。
点適法もいいですが、弱ってないミナミを買う事にも気を配ってみるといいかも。
303pH7.74:2007/04/19(木) 22:24:43 ID:xA6NhpjG
>>301
何かの餌にするわけではないのだから、できるだけ死なせたくないというのが人情というものだ
304pH7.74:2007/04/19(木) 22:56:59 ID:bfcxYDQ2
>>301
値段で命の価値を決めるお前は生き物飼うな
305pH7.74:2007/04/19(木) 23:03:30 ID:D/D/eXoC
1時間の水合わせと半日の水合わせの結果が同じなら短い時間で水合わせ済ませた方がミナミにも飼い主にも優しくね?
306pH7.74:2007/04/19(木) 23:38:30 ID:WWMzW9T4
15分で十分
307pH7.74:2007/04/19(木) 23:40:38 ID:zgmZhE2C
最近俺も思うけど必要以上に長い時間の水あわせって、
エビでも魚でも良くない気がするんだけど、どう?
308pH7.74:2007/04/20(金) 00:20:06 ID:FrZ33+8u
抱卵してた母さんは最近見ねえし、かといって稚エビも見ねえし…。
と思ってたら、モスの中に小っちゃいのがイタ━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━!!!!
知らぬ間に孵化して、知らぬ間に少し成長してたのね。
小っせぇくせにツマツマする姿は親と同じなんだな。
なんて可愛い奴らなんだ。・゚・(ノД`)・゚・。嬉しいぞ。頑張って大きくなれよ。
309pH7.74:2007/04/20(金) 00:26:47 ID:epGdB24N
>>307
つ自己満足
310pH7.74:2007/04/20(金) 00:36:39 ID:WBeh4gKW
ミナミって危険に対する学習能力はあるのでしょうか?

昨日10匹のミナミを購入し、金魚が1匹(とメダカたくさん)がいる水槽に入れました。
その水槽は、手前と右奥がL字の金魚回廊となっていて、
中央奥と左奥がカボンバとアナカリスの水草地帯です(密生していて金魚進入不可)。
水面近くはメダカの縄張りになっています。

金魚を追いやってからミナミを投入したのですが、
浮き足立って無用心に金魚回廊を泳ぎまわっていた個体がアッサリ食われましたorz
そのあとちょっと目を離した隙に、なんかもう一匹分の残骸が・・・・
ゆっくり沈む餌すらほとんど空振りするドジならんちゅうに食われるなんて、可哀想ですがあまりに間抜けです。
ただ、今日観察したところ、回廊付近に進出したミナミと金魚がニアミスするシーンは何回かありましたが、
全て華麗に回避して被害はありませんでした。

ミナミには安全な水草密集地帯に引き篭もって、地道に繁殖して欲しいのですが、
「危険な場所」というのをあまり認識しないものなのでしょうか?
311pH7.74:2007/04/20(金) 01:11:53 ID:pOlHXTSC
ミナミ・レッビー・レッチェリの3種を同居させても大丈夫ですよね?力関係的には ミナミ≧レッチェリ>>>>>レッビー
ですかね!?
312pH7.74:2007/04/20(金) 02:29:47 ID:sQws6sxt
>>310
おまえも学習能力がないのか?
313pH7.74:2007/04/20(金) 06:00:23 ID:FHZBidfZ
なんか、エビの数が減ってる気がする。
同居していたメダカに食われたんだろうか。
とりあえずメダカは隔離したけど、
今度数を数えてみよう。
314pH7.74:2007/04/20(金) 06:11:02 ID:GNVYHJe/
オイラは2週間に一回ミナミの点呼している。
315pH7.74:2007/04/20(金) 06:21:56 ID:0HbTA0tL
抱卵の舞時のメスの出すフェロモンて稚エビにも影響するの?
昨日から狂ったように泳ぎまわっとる。
316pH7.74:2007/04/20(金) 06:33:14 ID:NUzKToHQ
外掛けフィルターに9匹入ってた。
317pH7.74:2007/04/20(金) 07:04:26 ID:9GZShxkQ
>>315
死亡フラグじゃね?
318pH7.74:2007/04/20(金) 10:47:20 ID:HGT2C25l
水合わせ、俺は
・自宅に持ち帰り店水でエアレして1H休憩⇒店水75%飼育水25%で1H⇒店50%飼育50% 1H⇒店25%飼育75% 1H⇒飼育水槽にドボン。
でやってるけどこんなもんじゃダメかな?
確かに飼育水75%のときとか、飼育水槽にドボンのときとか、1日後とかに1匹くらい☆になりますがそれはそれで飼育水に合わ
なかった個体で致し方ないと思ってますが。
319pH7.74:2007/04/20(金) 11:08:13 ID:yMqX3/Yq
水あわせなんてしたこと無いよ
320pH7.74:2007/04/20(金) 11:19:56 ID:SYPx1lRZ
エビってウィローモス食べる?
321pH7.74:2007/04/20(金) 12:01:20 ID:9SDmYJtF
食う。
322pH7.74:2007/04/20(金) 12:28:07 ID:GNVYHJe/
初の抱卵だったのに・・
抱えたまま死にそう・・
疲れたの?
なんでたよおおおお・・orz
323pH7.74:2007/04/20(金) 12:50:35 ID:qxzB1Vfj
エビの交尾って??
昨夜、上に乗っかってしばらくそのままだったんです。けど結合してる部分ってなかったんですよ。
これはただのじゃれ合い?普段ひっついたりしてないけど。
そして下りた後はさっさと水草の中に消えていきました。
324pH7.74:2007/04/20(金) 12:55:12 ID:YjBRNkh5
俺も水あわせしたことないな、鬼畜の投入。
でも意外に大丈夫。近くのホムセンではいつも売り切れだから
通販とかも使うので 搬送中のストレスもあると思うから
導入数日内に落ちる1,2匹は 環境なのか搬送された個体だからか
よくわからね。
325pH7.74:2007/04/20(金) 13:27:28 ID:Z5z3evMz
最初の頃は慎重に水合わせしてたけど
もさもさ増えてからはそのまま放り込んでるな

ビオもどきに放り込んであるんだけど
マツモかなんか入れておいた方がいいのかな?
まだ睡蓮も小さく隠れきれてなくて
326pH7.74:2007/04/20(金) 16:59:41 ID:NxW19xrc

最近ビオはじめて、エビ欲しいのですが
熱帯魚屋さん海水魚屋さん近くのペットショップみてまわったけど
売ってない。。。
売ってるトコ教えてください。。。@江戸川区

327pH7.74:2007/04/20(金) 17:03:44 ID:+/d5gBOY
ミナミチャンは稚魚を食べてしまうかな?
328pH7.74:2007/04/20(金) 17:58:38 ID:NUzKToHQ
>>326
俺も篠崎のサンマリン行ったけどミナミ売ってなくて、通販で買ったよ。
329pH7.74:2007/04/20(金) 18:23:20 ID:bgWPBni0
>>326
チャームでええがな。
330pH7.74:2007/04/20(金) 18:26:09 ID:XscZGetq
ビーシュリンプもミナミも水あわせは1時間だな・・・さすがに10時間とかあり得ないだろ
331pH7.74:2007/04/20(金) 18:27:05 ID:Q9Sl+zuL
人間が食べてもいいですか?
さっとかき揚げなんてどうかな?
332pH7.74:2007/04/20(金) 18:28:10 ID:+zAO0929
>>331
君なら人間も食べれるよ。
試してごらん。
333pH7.74:2007/04/20(金) 18:59:55 ID:zg5bUUyW
>>331
泥臭くて食用向きの味ではないらしいが、食っても害はない。
334pH7.74:2007/04/20(金) 19:29:13 ID:Fqet3HGf
ミナミの一匹あたりの必要推量てどのぐらいですか?
335pH7.74:2007/04/20(金) 19:31:37 ID:Fqet3HGf
間違いました(汗

必要水量でしたTT
336pH7.74:2007/04/20(金) 21:19:36 ID:XscZGetq
参考になるかどうか分からんけど
900mlのボトルに5匹入れて1年ほど水も換えずに放置してるけど
今年稚エビわんさかでまだ崩壊してませんよ。
337pH7.74:2007/04/20(金) 21:30:21 ID:Fqet3HGf
レス感謝です!
てことは、2匹/gぐらいなら、大丈夫そうですね。。。
338pH7.74:2007/04/21(土) 03:55:06 ID:PoH/OAGS
先週土曜に繁殖目指して10匹から飼い始めましたが、一匹★になり、現在9匹。
多分メスオス混在だとおもうんですが、いまだ抱卵の気配なし。気が早すぎでしょうか。

底床を敷いた方がよいとのアドバイスがあったので、ブライトサンドを薄く敷いてみました。やはり、ミナミも落ち着いてるように見えます。ありがとうございました。
339pH7.74:2007/04/21(土) 05:17:38 ID:htJfjaRt
>>338
気早。水槽の飼育環境一つずつ良くしてやれば爆殖の可能性多くなるよ。


340pH7.74:2007/04/21(土) 06:19:27 ID:YOUI+dCa
ミナミが多分大小40匹くらいワラワラ
チビコリ3匹。チエビがチビコリの頭にキックしながら着地・・・
チビコリ、ストレス溜まらんかのぉ・・・
341340:2007/04/21(土) 06:58:07 ID:YOUI+dCa
今見たら3匹抱卵中・・・orz
342pH7.74:2007/04/21(土) 09:15:21 ID:H9D9LO/h
ミナミを弱アルカリ環境でも育ててみようかと考えているのですが
実践されている方でお勧めの底床などはありますでしょうか?
343pH7.74:2007/04/21(土) 10:14:18 ID:9NQcqXwJ
344pH7.74:2007/04/21(土) 13:16:08 ID:A0KUmoIg
五色サンドでイイジャン。育つことは育つ。
困るのは、緑藻とかそっち系の藻の繁殖がヒドイくらい
345pH7.74:2007/04/21(土) 15:54:07 ID:NiluOsMf
>>342
メダカの底床とかうたい文句にしてるやつを使ったら見事に弱アルカリになった
あの頃はメインはメダカでミナミは後から追加したんだけどね

本来ミナミは弱アルカリを好むらしいからこっちのほうがいいのかもしれんけど
水草の選択肢が少なくなるので今は底床を溶岩石のにしちゃたな


あのメダカの底床はピンクだったから結構眼にきつい色だなとおもた
346pH7.74:2007/04/21(土) 19:28:54 ID:GevMHQVr
>>342珊瑚砂敷いたらアルカリじゃね?
347pH7.74:2007/04/21(土) 19:59:36 ID:3A+xA9Uj
ミナミを同居させたいのですが、

小柄なグッピー♂×4
ゼブラダニオ×2
ベタ♀×1
青コリ×1

の居る水槽への投入は可能でしょうか?
35L前後のプラ水槽の底に川砂、中央にモスの生い茂った流木を置いています。
設備は28度固定ヒーター、ロカボーイ、テトラミニライト等の簡単なものばかりです。
348pH7.74:2007/04/21(土) 20:47:20 ID:aGpu97Ro
ベタは敵ナリ
349pH7.74:2007/04/21(土) 22:07:10 ID:+oan44Xk
可能ですが繁殖スピードはかなり落ちます
平衡状態or減少ならモス増量かブラインあげてください

45cmでリコリス同居時には増殖がほぼ止まった(平衡状態)
ブラインやるようになって回復したよ
350pH7.74:2007/04/21(土) 22:12:19 ID:PoH/OAGS
>>339
水質が安定してくるまでは、気長に待つことにします。
351pH7.74:2007/04/21(土) 22:37:38 ID:UKOUb/Ie
丁度先週の週末、気まぐれでコリドラス水槽にミナミを仲間入りさせてみた。
期待してなかったんだが、物凄く気に入った。コリがヌボーのとなりでツマツマ。
和むわー。

90cmワイドにミナミ5匹では全然すかすかなので、明日補充する予定。
同居はコリドラスだけなんだけど(+アヌビアス、ミクロソリウム、ウィローモスもさもさ)
ミナミ繁殖したら嬉しいな。
352pH7.74:2007/04/21(土) 23:01:18 ID:CZHB4tYB
たぶん追加しなくても3ヶ月後には水槽のどこを見てもミナミがいる状況に……
353pH7.74:2007/04/21(土) 23:03:35 ID:GevMHQVr
ミナミ専用水槽の準備を…
354pH7.74:2007/04/21(土) 23:08:59 ID:XyK8VAtB
ミナミ飼い始めてどれくらいで爆植した?
飼い始めて2週間たったんですがもう待てません><
355pH7.74:2007/04/21(土) 23:12:00 ID:9zHRsTRc
人それぞれ。
すぐに爆植した奴もいれば1年以上経っても爆植しない奴もいる。
356pH7.74:2007/04/21(土) 23:17:58 ID:IWkzrELA
>>354
飼う前に調べておけよ・・・
そもそも孵化まで1ヶ月かかるんだぞ?
まずは水の安定・肉系のエサの投入を。
357pH7.74:2007/04/21(土) 23:59:57 ID:GevMHQVr
>>354うちの場合だが飼育始めて二ヶ月目で初抱卵w
358pH7.74:2007/04/22(日) 00:04:49 ID:4c/bkjWv
>>354
うちも>>357と同じくらいに抱卵を始めた。2代目が抱卵を始めると爆殖の始まり。
359pH7.74:2007/04/22(日) 00:26:51 ID:7aj0xpes
いま抱卵ラッシュ。そこで抱卵エビプラケに移動した。
今週くらいから生まれてくる予定。今でもファン回ってるけど
ミナミ達の許容温度って何度くらい?27,8度?
ミナミと夏迎えるの初めてなんで。気が早いけど全滅ってよく聞くし。
360pH7.74:2007/04/22(日) 00:30:42 ID:ryfLWSbY
うちも二ヶ月目くらいだったかな
それまでに昇天したミナミの数は何匹くらいだったかな
もう覚えてないや
361pH7.74:2007/04/22(日) 00:34:12 ID:ANUgMgwy
>>348-349
dです。竹炭に生やしたモスがあるので足して隠れ家増やして
ベタ子の目を欺きつつ同居させてみます。
362pH7.74:2007/04/22(日) 02:16:40 ID:FQ55Y145
>>359
28度キープ水槽は抱卵個体も稚エビも問題なかった
水中モーターのせいで29〜30度到達した水槽も親個体は大丈夫だった
ただ、夏の間は抱卵しなかった
363pH7.74:2007/04/22(日) 04:08:39 ID:1vUxAn0e
抱卵キテター!
でもグリーンネオンとグッピーいるんだけど食われるかな?コリドラスもいます。
364pH7.74:2007/04/22(日) 04:15:34 ID:Y4LT8Ud/
>>363
言われなくても判るよな
365pH7.74:2007/04/22(日) 06:10:11 ID:1vUxAn0e
じゃあどうすればいいの?
366pH7.74:2007/04/22(日) 07:11:36 ID:5T7Wv2hX
>>365
食われる前にお前が食うんだよ!
367pH7.74:2007/04/22(日) 07:16:44 ID:ZeC+UGTU
>>365
>>359みたいに別容器に移す
368pH7.74:2007/04/22(日) 10:00:43 ID:GqBKsM5N
隠れ家があれば平気じゃね?

っウィローモス&パワーストーン
369pH7.74:2007/04/22(日) 11:31:52 ID:5AkNS8ml
しっかし質問がループしすぎだな…ちょっと調べりゃ分かることばっかりだし
370pH7.74:2007/04/22(日) 11:36:14 ID:w3SLt9Kd
稚エビ底面フィルター内に入ってきやがつた。
1日じゅうかけっぱなしの
噴出し口しかないのにどうやって???
371pH7.74:2007/04/22(日) 13:09:05 ID:3RyGYic7
>>359
生きているだけなら35度くらいまでOKだった。ただしエアレーションはたっぷりしておくこと。
さすがにこの間は抱卵はなかったようだけど。
372359:2007/04/22(日) 13:53:50 ID:r6Yqv8Zz
>>362>>371
359です。レスありがとうございます。
急激な温度変化に気をつければ全滅ってことはなさそうですね。
水温に気をつけながら見てみます。
373pH7.74:2007/04/22(日) 14:06:11 ID:8F62aEiH
私も含め、基本的な質問が多いみたいなので、
繁殖しやすい環境について、このスレや他のサイトで読みかじった情報をまとめてみました。
間違い、過不足などありましたらご指摘お願いします。

水温 ?〜28℃
水質 弱酸性〜中性(弱アルカリがよいという話も)
水換え ?
水流 極力弱め
エアレーション 必要?
CO2 順応可能
水草 ウィローモスなど
エサ 肉系がよい(繁殖させたい時)
底床 砂など
混泳 避ける
照明 ?
抱卵のきっかけ
・水温が上がった時(無加温から加温に変えたときなど。あくまでエビに負担のない水温上昇であること)
・水換え時の水質変化によって。

水質調整剤の類 カルキの中和剤以外は必要なし
374pH7.74:2007/04/22(日) 14:12:45 ID:8F62aEiH
追加
繁殖までかかる時間 上記の条件を満たしたとしても、抱卵までかかる時間はまちまち。数ヶ月は気長に待つのが吉?
孵化にかかる時間 620÷水温=日数
375pH7.74:2007/04/22(日) 14:57:51 ID:g1pALZ3Y
>>373
間違いが多くて困った・・・釣りですか?
376373:2007/04/22(日) 15:53:52 ID:8F62aEiH
>>375
いや、釣りじゃなくて、マジメです。。。
自分も早く繁殖させたいので。
377373:2007/04/22(日) 15:58:05 ID:8F62aEiH
あと、分からない箇所は?と表記しましたが、これはその項目の効果に疑問があるという意味ではありません。
378pH7.74:2007/04/22(日) 16:21:20 ID:g1pALZ3Y
水温:5〜28℃(長期の30度越えは辛いが、緩やかな温度変化で数日間程度なら35度でも大丈夫)
水質:弱酸性〜弱アルカリ性(弱アルカリが好ましいが酸性よりソイルのツマツマも良いという話も)
水換え:pH低下が極端でない限りしなくてOK、こまめな水換え1/5以下が好ましい
水流:緩やか
エアレーション:ある方がよいが水流も考えよう
CO2:できれば避けたい
水草:ウィローモス、浮き草
エサ:動物性タンパク質
底床:なんでもおk
混泳:できれば避けたい
照明:不明

ぶっちゃけ言うと、飼育方法のテンプレなんかを参考にせずとも爆殖しやすいよ。
最初の水あわせをしっかりして、混泳魚から身を守れるウィローモスの森があれば増える。
379pH7.74:2007/04/22(日) 16:31:57 ID:3RyGYic7
>>373
私の感覚だと、こんな感じ。

水温:熱帯魚の飼える水温(耐水温は温帯魚に準ずる)
水質:急変がなければある程度対応できるが、基本的に中性
換水:少量ずつこまめに(ただし繁殖のきっかけとする場合は少し多め)
エアレーション:出来ればあった方がよい(水草水槽の場合は夜間)
水草:何でも良いが、エビをねらう魚がいる場合は隠れ家となるように多量に(もしくは
別途隠れ家を用意)。

抜けている項目は、別に項目上げしてまで注意する必要はないと思うもの。

基本的に熱帯魚が飼えて、急変がない環境だな。
380pH7.74:2007/04/22(日) 16:53:46 ID:5+HfFrwr BE:153048375-2BP(3001)
>>373-374
>>6読めば大抵片付くかと思いますが、気にかかるトコを長々と・・・。
>水換え ?
頻度、水量とも各々の環境(エサの量、飼育数等)によりまちまち。崩壊しなければおk。
エアチューブを使って注水をゆっくりやると、水質の急激な変化を避けられるので吉。

>エアレーション 必要?
上部ろ過器の場合、30度前後の真夏でも必要無い。(ウチの場合)
密閉外部ろ過器の場合、酸素の供給に気を配らないと高水温、過密飼育は難しいかも。

>エサ 肉系がよい(繁殖させたい時)
総合のザリ魚エサで十分。
肉系がよいなんて余計な事書くと、ブタの脂身与えて水質悪化、崩壊が起こりかねないです。

>底床 砂など
ビーシュリンプはチエビの餓死が起こりやすいので、ソイルが推奨されてますが、
ミナミは無しでも、ろ過さえしっかりしてれば問題ないです。

>抱卵のきっかけ
>・水温が上がった時(無加温から加温に変えたときなど。あくまでエビに負担のない水温上昇であること)
>・水換え時の水質変化によって。
メスの卵巣が発達(タマゴの準備)してなければ、全て無駄な事です。外因による脱皮を促すだけです。
余計な事するより、エサ豊富、適温、安全安定した環境で飼い、内因による脱皮を待つ事です。

>繁殖までかかる時間 上記の条件を満たしたとしても、抱卵までかかる時間はまちまち。数ヶ月は気長に待つのが吉?
買って来た時点で卵巣の準備が出来てれば、翌日にでも抱卵します。
卵巣の準備が出来てなければ(前環境が低水温、エサ不足、まだ若い等)2ヶ月抱卵を待つ可能性あり。
脱皮したて→一月後ギリギリ準備整わず脱皮→2ヶ月後2度目の脱皮で抱卵。これが最長パターン。
381pH7.74:2007/04/22(日) 19:04:01 ID:4Q3J6x/C
エサやらないでいたら1匹に3、4匹が群がってる。
これって襲ってるのかな?
382pH7.74:2007/04/22(日) 19:10:00 ID:g1pALZ3Y
死体に群がってるだけじゃないの?
もしくは抱卵の舞による共食い?
383pH7.74:2007/04/22(日) 19:13:42 ID:4Q3J6x/C
>>382
生きててなんとか振り払おうとしてたけど、
圧倒されてる感じ
384pH7.74:2007/04/22(日) 19:19:59 ID:Y4LT8Ud/
それはメスに群がっているのかすぐに調べた方が良い
385pH7.74:2007/04/22(日) 19:20:05 ID:g1pALZ3Y
それミナミじゃないかもな。じっくり虫眼鏡で観察しよう。
386pH7.74:2007/04/22(日) 19:40:30 ID:GqBKsM5N
メスに群がってるならレイープだね
387pH7.74:2007/04/22(日) 19:58:45 ID:vx/KUfmz
水温:熱帯魚飼育温度(25度) 夏30度超えでも無問題
水換え:2-4リットルを週に数回
エアレーション:外部式なら夜間
水草:ウィローモス推奨
   軟らかい葉は食害(ブリクサ・ショートリーフなど)
   浮草は根が食害される事があり推奨しない
エサ:入手性と嗜好性から ヒカリのキャット/コリドラス
底床:何でもよい。繁殖スピードが落ちたと感じるなら掃除を!
混泳:推奨しない。ブライン添加でカバー可能(特に小型魚)

388pH7.74:2007/04/22(日) 20:02:07 ID:JsPR/Lra
ママエビ死にそう・・・orz
389pH7.74:2007/04/22(日) 22:05:25 ID:nRBYnzRe
今日ショップで抱卵ミナミをゲットしてきた
ふひひたのしみだ
390pH7.74:2007/04/22(日) 22:08:21 ID:GqBKsM5N
>>387
>水換え:2-4リットルを週に数回
水槽のサイズにも寄らないか?
391pH7.74:2007/04/22(日) 22:14:55 ID:g1pALZ3Y
だな。
392pH7.74:2007/04/22(日) 22:48:36 ID:vx/KUfmz
387
そだね。書き忘れたよ
60標準だ > サイズ
393pH7.74:2007/04/22(日) 23:13:16 ID:dfTxzmzl
匹数にも寄らないか?
394pH7.74:2007/04/23(月) 00:13:38 ID:rCGGlv3S
水草の量にもよるな
395pH7.74:2007/04/23(月) 02:27:03 ID:B2iRpEdt
>>378-380
訂正、補足、ありがとうございました!

参考にして、繁殖させてみます
396373:2007/04/23(月) 02:32:31 ID:B2iRpEdt
>>387
ありがとうございます。
水換えは少量を頻繁に、ということですね。
397pH7.74:2007/04/23(月) 02:48:29 ID:8yNcaoxB
今日、帰宅して水槽を除いたら、なにやら見慣れぬ赤い魚が・・・。

娘が金魚をもらってきたようだ。
近くのスーパーで、金魚すくいをやってたらしい。


orz
ミナミタン、稚グッピータンすまぬ。
もう他に水槽はないんだ。

今までに作ったモス林や障害物をうまく利用して、
なんとか小赤の脅威から逃げ延びてくれ。
398pH7.74:2007/04/23(月) 02:53:36 ID:D0I1yyL0
そこでアロワナ導入
399pH7.74:2007/04/23(月) 02:56:17 ID:V5zMBZ03
新しい水槽?

つペットボトル
400pH7.74:2007/04/23(月) 03:12:03 ID:51LjXiKK
睡蓮鉢でも導入しれよ
401pH7.74:2007/04/23(月) 07:11:51 ID:71REzA/u
新しい水槽?

つボトルアクアリウム【四瓶目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1168782579/l50
402pH7.74:2007/04/23(月) 07:38:36 ID:eLLZX0fj
今朝起きたら水槽が大変なことに・・・

エビ1→生きているけど横に倒れてる
エビ2→カワニナに喰われている

朝から鬱だ。今日は学校いかない。
せめてエビ1が何か正当な理由で倒れているなら救われるんだが、、、
エビが横になることなんかないもんね。
脱皮したわけでもなさそうだし。。。
403pH7.74:2007/04/23(月) 07:53:41 ID:R+xZMjRr
脱皮するミネラルが足りないとか水換えでPHが急変したとか
水が淀んで底でアンモニアや亜硝酸が発生してたとかそんな感じじゃないかな
404pH7.74:2007/04/23(月) 08:01:50 ID:msxdb0xw
ミナミしか入ってない水槽で、水草がどんどん食われてるんだけれども
何か良い対策法は無いかな・・・・?
405pH7.74:2007/04/23(月) 08:02:40 ID:1i1JN0/k
底床と水草の構成は?
406pH7.74:2007/04/23(月) 08:19:14 ID:msxdb0xw
>>405
26x26x26の水槽で
ソイルが5~6センチ
ハイグロフィラが2本
パールグラスが20本ぐらい
スピラスぽいのが7本ぐらい
流木+ウィローモス
ミナミオンリー水槽
CO2添加で外部ろ過
ミナミは抱卵中5匹+8匹

30x30x45の水槽は
大磯が4~5センチ
パールグラスが10本ぐらい
スピラスっぽいのが5本ぐらい
流木+ウィローモス
リシアマット
アカヒレ
メダカ
オトシンクルス
CO2添加で外部ろ過
ミナミは10匹

こんな感じ
407402:2007/04/23(月) 08:29:07 ID:eLLZX0fj
>>403
よーく観察したら抜け殻を1個みつけました。
脱皮直後なのかもしれません。
408pH7.74:2007/04/23(月) 09:27:15 ID:o266wND1
心配させやがって。
409pH7.74:2007/04/23(月) 09:48:56 ID:eLLZX0fj
でも脱皮直後ってこんなひっくり返ってビクビクしてるもんなの?
さっきからググってるんだけど妊娠ネタばっかあたっちゃって
混乱してます。

とりあえずカニや貝が近寄るたびにらめえええって叫びながら
懐中電灯で驚かしている。
410pH7.74:2007/04/23(月) 10:42:39 ID:WGBrlbs4
らめえええ!(ピカー



ワロタw
411pH7.74:2007/04/23(月) 11:50:16 ID:H6MNrs6s
らめえええって叫び方・・・・吹いたw

412pH7.74:2007/04/23(月) 12:57:32 ID:51LjXiKK
ママエビ、抱卵のまま赤くなって死んでました・・・orz
413pH7.74:2007/04/23(月) 14:30:20 ID:y+d+L5B7
ミナミとヤマト混泳まずい?
前に交尾しちゃうと死ぬって聞いた気がするんだけど
414pH7.74:2007/04/23(月) 15:06:37 ID:87k1UL7J
猫は死ぬってきいた事あるけどね

ついに抱卵きたよ〜
415pH7.74:2007/04/23(月) 16:36:51 ID:1i1JN0/k
疑問に思っていたことを解決してしまったので嬉しくてカキコ。
アナカリスが伸びまくって毎週毎週捨てるのが勿体ないと感じていたのです。
そのアナカリスを鍋で煮て放り込むとミナミさんたちのごちそうに変身!
トリミングが楽しく行えそう。
416402:2007/04/23(月) 17:04:24 ID:eLLZX0fj
努力もむなしく死んでしまいました。
たぶんミネラル不足→脱皮失敗だったんだと思います。
なので竹炭と(ミネラルたっぷりらしい)ザリガニのエサを買ってきました。
ミナミって簡単っていわれてるけど、爆植し出すまで持ってくのが大変なんだな。
417pH7.74:2007/04/23(月) 17:06:48 ID:1i1JN0/k
>>416
なんでミネラル不足だと感じたの?
水質がおかしいっていう考えはどうして除外できたのですか?
極端な話、ミネラル不足による脱皮障害は滅多にないよ。
418pH7.74:2007/04/23(月) 17:15:42 ID:y+d+L5B7
つーかさ、安いミナミが一匹死んだくらいで騒ぐなよ。
買えば良いじゃん。消耗品じゃん。
さすがに10匹とか急に死んだら焦るけど
419pH7.74:2007/04/23(月) 17:56:37 ID:q79uAuBP
みなみとマヤカって相性どう?
420pH7.74:2007/04/23(月) 18:01:59 ID:w4XDD+Oa
> つーかさ、安いミナミが一匹死んだくらいで騒ぐなよ。


> 前に交尾しちゃうと死ぬって聞いた気がするんだけど
421pH7.74:2007/04/23(月) 18:21:20 ID:cYBsKMtP
今朝餌をあげようと水槽に近づいたら絨毯の上でなにかが動いていたので
何かと思ったらミナミだし
とりえあず急いでつまんで水槽に戻したが結構かさかさになってたけど
現時点でぽっくり逝ってないから事なきを得たみたいだ

水槽から飛び出すなんてネタかと思っていたがほんとだったんだな
422pH7.74:2007/04/23(月) 18:35:51 ID:y+d+L5B7
>>420
お前揚げ足取ったみたいなこといいたいんだろうけど、
死ぬってわかってること、わざわざする奴いないから。
死んでしまうことと、死なせることは違うんだよ。

お前はとても残念でした。
423pH7.74:2007/04/23(月) 18:38:45 ID:nUmJobYg
>>422
エビが一匹死んだときみたいに顔が真っ赤ですよ。
424pH7.74:2007/04/23(月) 18:39:32 ID:D/lF+beo
ワロタ
しかし抱卵したメスはいつ見てもいいなあ(;´Д`)ハァハァ
425pH7.74:2007/04/23(月) 18:41:42 ID:w4XDD+Oa
>>422
死んでも買えば良いじゃん。消耗品でしょ?
426pH7.74:2007/04/23(月) 18:44:27 ID:1i1JN0/k
>>422
そんなに必死になって・・・m9(^Д^)プギャー
427pH7.74:2007/04/23(月) 18:51:46 ID:y+d+L5B7
死ぬってわかってるんなら買わねーよちんこ。
そんな無駄なことするのはお前らだけ。
死んでしまったら買えばいいじゃん。これ常識。
死なす予定で買う。これバカ。つまりお前ら。

あと、必死とか定番文句いいよ。
オマエガナっていっちゃうよ?

お前らとても残念でした。
あっ↓オマエガナと必死系以外でよろしく
428pH7.74:2007/04/23(月) 18:54:00 ID:qtJ2Zct6
涙目乙
429pH7.74:2007/04/23(月) 18:56:42 ID:1i1JN0/k
なかなか良い釣りでしたね。
釣られちゃったぜwww

つ 【乙】
430pH7.74:2007/04/23(月) 19:00:44 ID:nUmJobYg
ラミーノーズ乙
431pH7.74:2007/04/23(月) 19:21:17 ID:GAgE7ZXG
うるせーぞ、スジエビども。

うちなんかなー、今月に入ってから3日に一匹のペースで死んでいくんだ。
もう半分になっちまった。
いろいろやったけど、なんで死ぬのかわからないんだヴォケ!
ヤマトぶっこむぞ!
432pH7.74:2007/04/23(月) 19:30:34 ID:V5zMBZ03
最悪、全換水が一番ジャネ?
又は農薬つきの水草入れなかったか見直し
433pH7.74:2007/04/23(月) 19:44:35 ID:GAgE7ZXG
全換水か・・・勝負だなー。毎日1/10量を点滴法で換えているんだけどねー。
草はずっと同じだから、農薬はなさそう。

今月に入るころから変えたのは、
ハイポをやめてコントラコロラインにしたこと。
吐出口のスポンジをやめてローリングサンダーをつけたこと。

ヒーターが19℃固定なんだけど、気温がその温度を超えるようになったことと関係あるかな?
434pH7.74:2007/04/23(月) 19:56:21 ID:V5zMBZ03
急激な温度上昇でもなければ問題ないと思うが。
まあ、ここでも参考に

エビの飼い方
ttp://ecoplants.at.infoseek.co.jp/kaikata/index.html
435pH7.74:2007/04/23(月) 19:56:38 ID:msxdb0xw
消耗品とか言ってるやつ何なんだよ・・・・
他の生き物の餌にするならともかく、安いから別に死なせても良いとか、そんなわけ無いだろ
馬鹿か

値段で命の扱い変える奴は生き物飼う資格はねぇよ
436pH7.74:2007/04/23(月) 19:57:20 ID:ZV+wsyd+
>>433
ローリングサンダーくらってるんじゃね?
437pH7.74:2007/04/23(月) 21:04:23 ID:1i1JN0/k
>>433
そんな換水してる奴いたのか・・・驚きだわ。
1ヶ月に1/4水道水ジャーって入れてる。
438pH7.74:2007/04/23(月) 21:12:47 ID:GAgE7ZXG
>>434
ありがとう。カルキ抜きの量を減らす気になりました。
原因はさっぱりわからないけど、見てわからない病原菌がいるのかも?と。
全換水やっちゃえ。

>>433
コレ、名前だけでちっとも回らないから、それはない・・・
439pH7.74:2007/04/23(月) 21:15:13 ID:1i1JN0/k
全換水は危険すぎだろ・・・
440pH7.74:2007/04/23(月) 21:17:24 ID:qOGH+HHy
ミナミヌマエビの飼育すら満足に出来ないお前らって…
441pH7.74:2007/04/23(月) 21:19:55 ID:1i1JN0/k
コケ対策に入れてたらいつのまにか増えてる存在だよな
442pH7.74:2007/04/23(月) 21:20:13 ID:BznO6uxI
去年生まれた1cmぐらいのがもう抱卵してる…

もうそんな季節なのかな

443pH7.74:2007/04/23(月) 21:20:46 ID:p2zck+XU
先週、抱卵母さん3匹を発見して隔離しますたが、また昨日2匹の抱卵を確認しました。
もう隔離すんの('A`)マンドクサーなので放っておくことにします。
うちの水槽、ロマンチックと抱卵が止まらない。
エビにとって何か特別なことをしてあげてるつもりは無いのに、
順応してくれたエビ達には感謝しています。ありがとう。
444pH7.74:2007/04/23(月) 21:21:04 ID:GAgE7ZXG
>>437
1/10量って2リットルだけだもん。

朝、植木の水として水槽から2リットル汲む。
2リットルの水嚢が水槽の上にぶらさげてあって、そこから点滴みたくポタポタと約3時間。
何の手間もかからないお。
445pH7.74:2007/04/23(月) 21:23:14 ID:w4XDD+Oa
水の量に驚いてるのじゃなくて、点滴法ってやり方に驚いてるんじゃないの?
446pH7.74:2007/04/23(月) 21:24:42 ID:1i1JN0/k
うん。
447pH7.74:2007/04/23(月) 21:31:08 ID:GAgE7ZXG
温度合わせしなくて済むから楽チン。
448pH7.74:2007/04/23(月) 21:35:02 ID:Tkh1+Tfv
でもそのやり方やっても死ぬんだろ?
うちのは温度合わせなんかしないでじゃばじゃばでも死なないから
449pH7.74:2007/04/23(月) 21:38:36 ID:1i1JN0/k
ダイセンとか庭にまいてたらエビは危ないよ
離れてても結構怖いもんだよ
とマジレスしてみる
450pH7.74:2007/04/23(月) 21:40:51 ID:GAgE7ZXG
>>448
んとー、、、、別にこのやり方が悪くて3日に一匹ペースで死ぬんじゃないと思ってる。
だって、半年前からこのやり方だから。
3日★は、今月に入ってからだもん。
451pH7.74:2007/04/23(月) 21:41:55 ID:Tkh1+Tfv
増えすぎたんじゃね?
452pH7.74:2007/04/23(月) 21:45:07 ID:1i1JN0/k
ただ単に水質がおかしいのかもね。底が汚いとか。
453pH7.74:2007/04/23(月) 21:47:46 ID:GAgE7ZXG
うんにゃ。メダカ5匹同居してて、稚エビは食べちゃうから、増えない。
最近はただ減る一方。
454pH7.74:2007/04/23(月) 21:48:41 ID:uw5MWOJA
何やっても落ちるときは落ちる
何やっても落ちないときは落ちないでいいじゃないか
455pH7.74:2007/04/23(月) 21:49:26 ID:Tkh1+Tfv
じゃあ寿命
456pH7.74:2007/04/23(月) 21:50:27 ID:GAgE7ZXG
>>452
最初それを疑って、いろいろやったんですよー。

寿命?
457pH7.74:2007/04/23(月) 21:50:58 ID:S+i3+8cp
イチイチ否定レスするなら、最初から環境全部書いとけって話。
458pH7.74:2007/04/23(月) 21:51:46 ID:GAgE7ZXG
>>455
そうなのかなー。みんなヤマトぐらいでかいしなー。
459pH7.74:2007/04/23(月) 21:53:45 ID:uw5MWOJA
やっぱり寿命ってことでいいや。
460pH7.74:2007/04/23(月) 21:54:34 ID:Tkh1+Tfv
この質問に対する回答は締め切られました。
461pH7.74:2007/04/23(月) 21:55:00 ID:GAgE7ZXG
お騒がせしました。
462pH7.74:2007/04/23(月) 21:57:46 ID:1i1JN0/k
そもそもミナミは1年で死ぬよ、ヒーターあると。
463pH7.74:2007/04/23(月) 21:59:31 ID:GAgE7ZXG
>>462
そうだったのかっ!
464pH7.74:2007/04/23(月) 22:01:06 ID:q4JKdhT3
>>462
え゛ーー!!!
465pH7.74:2007/04/23(月) 22:07:08 ID:1x+ZQvkB
100匹なら3日1匹死んで当然じゃん
466pH7.74:2007/04/23(月) 22:07:10 ID:Tkh1+Tfv
どれがオリジナルでどれが2代目以降かもうわかんね
マモー状態
467pH7.74:2007/04/23(月) 22:10:42 ID:Pk8Qs/Wt
ミナミって死体食べる?
468pH7.74:2007/04/23(月) 22:16:57 ID:1i1JN0/k
ちょっと待て。>>463-464はマジレスなのか?釣りか?
無加温室内でエビだけで育てたら分かると思うが
春に稚エビわんさかで夏で親エビ死んでのループになるんだぜ?
469pH7.74:2007/04/23(月) 22:20:56 ID:4gCmARjv
>>468
稚エビはメダカに喰われちまうんだとさ
ミナミは繁殖させないと絶えるのみ
470pH7.74:2007/04/23(月) 22:21:04 ID:51LjXiKK
>>468
知らなかった・・・
471pH7.74:2007/04/23(月) 22:26:14 ID:GAgE7ZXG
>>468
知らなかったお。
多すぎてもイカンと思って、「明るい家族計画」してもーた。
472pH7.74:2007/04/23(月) 22:29:49 ID:zpH5z+yT
テンプレに書いとこう
473pH7.74:2007/04/23(月) 22:30:38 ID:1i1JN0/k
ヤマトが数年、ミナミは基本1年
ほんとにテンプレに書いてなかったのかよ・・・
474pH7.74:2007/04/23(月) 22:30:59 ID:CxevATRf
>>468
知らなかった・・・
475pH7.74:2007/04/23(月) 22:31:35 ID:LDLpJ6/P
>>468
知らなかった・・・
476pH7.74:2007/04/23(月) 22:32:10 ID:DNOefkk8
>>468
知らなかった・・・
477pH7.74:2007/04/23(月) 22:33:18 ID:9OYmiMh4
>>468
知らなかった・・・
478pH7.74:2007/04/23(月) 22:36:06 ID:Pk8Qs/Wt
>>468
知らなかった・・・
479pH7.74:2007/04/23(月) 22:37:56 ID:1i1JN0/k
480pH7.74:2007/04/23(月) 22:42:41 ID:iQgxf25V
>>468
知らなかった・・・
481pH7.74:2007/04/23(月) 22:44:59 ID:KBEorzPf
外で飼いたいけどやっぱり虫がわくの?

ベランダだと蚊とか増えるかな?部屋に入ってくる数が
482pH7.74:2007/04/23(月) 22:47:38 ID:Pk8Qs/Wt
>>481
メダカの1匹でも入れとけ
483pH7.74:2007/04/23(月) 22:56:08 ID:AIQnDWiO
>>468
知らんかった!
484pH7.74:2007/04/23(月) 22:59:43 ID:jHUt4ogM
>>468の人気に嫉妬しつつ・・・
知らんかった!
485pH7.74:2007/04/23(月) 23:01:05 ID:1i1JN0/k
もういい加減にしろって、お前ら本当は知ってたんだろ?
釣りだろ?なあ釣りだと言ってくれよ。
ほんとにここはミナミ初心者だらけだったのか?
486pH7.74:2007/04/23(月) 23:04:36 ID:Pk8Qs/Wt
487pH7.74:2007/04/23(月) 23:05:01 ID:OoJdv5Px
>>468
じゃあ俺も知らんかった!
488pH7.74:2007/04/23(月) 23:19:55 ID:B2iRpEdt
今までエアレーションしたことなかったので、店員さんにできるだけ静かなやつを聞いて、水心てのの一番小さいのと水作エイトのSを買ってきたんだが…。
なんだこりゃ!
30cm水槽が茹だったみたいにごぼごぼと。
ミナミが泡流に巻き込まれて大変そうなので、金具でチューブを絞って勢いを弱めました。
器具の選択を誤ったかな。
489pH7.74:2007/04/23(月) 23:26:17 ID:1i1JN0/k
>>488
水作のSPFにしとけ。
エーハのディフューザーくっつけて無音の境地。
計2千円なり。
490pH7.74:2007/04/23(月) 23:29:46 ID:Tkh1+Tfv
水心の2番目のにすれば良かったのに・・・
491pH7.74:2007/04/23(月) 23:33:20 ID:6MV4Y/JP
>>468便乗
知らんかった
492pH7.74:2007/04/23(月) 23:38:56 ID:B2iRpEdt
うわ、事前にここで聞けば良かったか。
スレ違いかもしれないが。
493pH7.74:2007/04/23(月) 23:45:48 ID:Bn1KozRe
>>492
投げ込みはどうしてもボコボコいうよwww
スポンジか底面にすりゃ良かったね
494pH7.74:2007/04/23(月) 23:49:38 ID:51LjXiKK
>>488
水作エイトSより小さいベビーフィルターっての入れたけど、
最初、ボコボコで焦ったwww
エアストーンにしてチューブを絞ればもう少し泡が細かくなるお。
495pH7.74:2007/04/23(月) 23:56:20 ID:/Kq7Hv/s
496pH7.74:2007/04/23(月) 23:59:23 ID:eLLZX0fj
>>416
水質大丈夫だよ。

なんでアクアスレって一から百まで説明しないと
キレられるんだろ。
497pH7.74:2007/04/24(火) 00:03:17 ID:ZQHbnYZy
換水してるのならミネラル不足に陥らないだろ
白化状態でもミナミは元気
ゼオライトのボトルで飼えば分かると思うが、あれは絶望的
水質大丈夫だとか言ってる割にはミネラル不足と堂々と書いてるあたりが痛すぎるぞ
498pH7.74:2007/04/24(火) 00:14:31 ID:N+h47bPW
>>488
水作の上に底面のパイプ部だけ乗っけておけば?
499pH7.74:2007/04/24(火) 00:28:58 ID:/vuD3tHG
よーし、今年初めての稚えび孵化。水槽内お祭り騒ぎ。
500pH7.74:2007/04/24(火) 00:39:34 ID:oVdvb5N5
ミナミスレってアクア始めたばかりの超初心者しかいないの?
なんか金魚とかメダカをなんとなく飼ってアタフタしてる主婦みたいなスレだな…
501pH7.74:2007/04/24(火) 00:48:25 ID:ZQHbnYZy
CRSよりミナミを頑張って育ててるのは俺だけなのか?
イングリ、ロックも頑張ってるわけだが。
502pH7.74:2007/04/24(火) 00:49:53 ID:3kh8whR8
主婦に萌え(;´д`)ハァハァ
503pH7.74:2007/04/24(火) 00:53:44 ID:nmwR5jJ+
>>500
きっかけがミナミって悪くないじゃない
俺も初めてちゃんとアクア始めたのはミナミからだし

新規立ち上げ・真夏という悪夢から始めたから色々と勉強になった
今ではもさもさ増えてBGの(ryやビオもどきで活躍してもらってる
504pH7.74:2007/04/24(火) 01:00:15 ID:NOd+qna0
いままでヤマトしか飼ったことなかったんです。
505pH7.74:2007/04/24(火) 01:53:08 ID:d/UfmFkJ
いままで巨乳の嫁しか飼ったことないんです
506pH7.74:2007/04/24(火) 02:02:01 ID:qUn6D3ac
実は飼われてることに気付いてない>>505であった。
507pH7.74:2007/04/24(火) 02:03:26 ID:SziOoMat
ミナミかわいいよ〜

活き餌のつもりで買ったのがきっかけだけど、
ヤマトにはないかわいさがあっていいな。
508pH7.74:2007/04/24(火) 05:02:08 ID:fB27uD+t
ほうらんメスの卵がつい最近より減ってる気がするんですけど、よくあることなのでしょうか?
509pH7.74:2007/04/24(火) 07:02:56 ID:WTKPTNIg
>>500
オタクはビーシュリンプやレッチェリでも飼ってろということだ
510pH7.74:2007/04/24(火) 09:18:01 ID:BjxLKEdU
>>509
初心者でもオタでもないヤツは何飼うといいのか教えてくれ
511pH7.74:2007/04/24(火) 09:19:56 ID:NDTN7t3D
>>510
イサザアミかな
512pH7.74:2007/04/24(火) 09:22:27 ID:7q3iXfJM
>>510
コシオリエビ
513pH7.74:2007/04/24(火) 10:15:03 ID:+ApM/aL3
家20匹もいるのに抱卵してない・・
エビ専用水槽で飼ってるのに・・
みんな2センチ位あるのに・・
一匹位メスいるよね?
514pH7.74:2007/04/24(火) 10:27:20 ID:BjxLKEdU
メスっぽい体型の個体が見当たらないのか?
515pH7.74:2007/04/24(火) 10:57:11 ID:xBcLeuwV
餌用に買った→可愛くなって増やしすぎた→やっぱり餌に
便利なエビだ
516pH7.74:2007/04/24(火) 12:11:10 ID:nCRYJl9k
昨夜、ものすごいエビが活動してると思ったら抱卵ktkr!
先週、導入して初抱卵だからうれしいぜ
517稚エビが見たかった:2007/04/24(火) 18:09:36 ID:3AW1RBS+
何度か抱卵するものの一度も稚エビの姿をみた事がない。
水換え時に捨てる水をチェックしても、稚エビは見当たらず。
外部に吸い込まれる事もあるとのコトなので、さっきペンライトを
当ててみた。

エビ居るーーーー!!!!
しかも大きい!!

はじめて生き物繁殖させた(してた)。
早くレスキューしてあげなきゃ。(´▽`)wktk
518pH7.74:2007/04/24(火) 18:29:12 ID:qGWxgdXO
みなさん出産ラッシュおめでとうーー(^^




うちのミナミはオクテばかりなの・・・・。
519pH7.74:2007/04/24(火) 18:32:23 ID:FCq4SoJ0
ピントコ跳ねてるちっさい生物がいるんだがこれはミジンコ?
520pH7.74:2007/04/24(火) 19:26:44 ID:N+h47bPW
残念!ミズダニです
521pH7.74:2007/04/24(火) 19:28:21 ID:FCq4SoJ0
ミズニダーか
522pH7.74:2007/04/24(火) 19:29:02 ID:HWEb8/Sp
このスレ見ててじわじわ来てたんだけど
今日ついに買ってきた。
「大きめの子お願いします!」
で、お兄さんが苦労して捕まえてくれた子5匹の中に狙い通り抱卵個体が。
しかも2匹。爆誕目指して頑張るぞー
523pH7.74:2007/04/24(火) 19:37:20 ID:MxG1U6Gs
数日後脱卵して死亡するかもよ
524pH7.74:2007/04/24(火) 19:37:27 ID:v561/BCH
環境の変化で脱卵しないことを願うばかりだ
525pH7.74:2007/04/24(火) 19:57:12 ID:kL8TVqPg
みんな抱卵で喜べるの初々しくて羨ましい
うちなんてすでに大量にいるのにまた続々抱卵
天敵グラミーとアカヒレもいるのにorz
526pH7.74:2007/04/24(火) 21:32:17 ID:fB27uD+t
うちも放らんきたー
527pH7.74:2007/04/24(火) 21:57:49 ID:3AW1RBS+
外部開けたら1匹しか居なかったー

奇跡の子だな。
528pH7.74:2007/04/24(火) 23:12:43 ID:0oLS/Oxl
ミナミの卵ってだいたい平均何個産むの?
なんか少ないって前スレに書いてた人がいたきがすんですが
うちのミナミ50個は腹にくっつけてるんだけど…
ミナミじゃないのか!?
529pH7.74:2007/04/24(火) 23:16:55 ID:0oLS/Oxl
少ないのはヤマトほうでした
申し訳ないっす
530pH7.74:2007/04/24(火) 23:18:49 ID:WTKPTNIg
何と比べて少ないかによるんじゃない?

ミナミかわいいんだけど、水槽をツツツーって泳ぐのみるたびに
「やばい死亡フラグきた」ってヒヤヒヤして夜安心して寝られなくなる。
531pH7.74:2007/04/25(水) 00:16:23 ID:Lc49xhLf
5匹ほどベランダで飼おうと思うのだが、容器は
梅ぼし用のガラスびんとプラケ、どっちがいいかな。

532pH7.74:2007/04/25(水) 00:17:26 ID:pZb6soT8
>>531
水量の多い方に一票
533pH7.74:2007/04/25(水) 00:18:32 ID:j0pc6eUH
ヒーター使ってない人で抱卵してる人いる?
うちは全然兆候ないんだけど・・
534pH7.74:2007/04/25(水) 00:20:02 ID:pZb6soT8
>>533

沖縄だけど
535pH7.74:2007/04/25(水) 00:36:50 ID:GgiDwFJ6
>>533
首都圏室温3L瓶 で2匹の雌がローテーション組んで3回抱卵
3度目の子が最近やっと孵化したところ
536pH7.74:2007/04/25(水) 01:33:06 ID:pZOcONTD
>>533
愛知だけど特に加温してないけど昨日抱卵したよ
537531:2007/04/25(水) 03:01:51 ID:Lc49xhLf
>>532
確かに。瓶でいきます。
538pH7.74:2007/04/25(水) 03:17:25 ID:6o18eKJg
住まい:東京西部
飼育期間:7ヶ月(年末〜2月上旬までに5度抱卵孵化も、そのつど稚エビ10日程で全滅・・・)
ヒーター:1ヶ月程前に切った
水温:26℃→ヒーター切る14℃→20℃
現在買い足したりして8匹(初期の固体は居ないかも?):たぶん♂♀いるが抱卵まだです。

メダカ1ペア2匹同居でこちらは抱卵全開ですw
539pH7.74:2007/04/25(水) 06:51:13 ID:eQ7Ir45h
今日の朝、ママミナミ…
抱卵したまま赤くなってひっくりかえってた。・゚・(ノ∀`)・゚・。
540pH7.74:2007/04/25(水) 08:46:31 ID:naVLL1oj
うちのミナミは20cmキューブに最初4匹。
クラウンローチ2匹とパキスタンローチと同居(8cm級)。
ウィローモスのジャングルに守られ、爆殖中。
抱卵2回目来ましたよ。
541pH7.74:2007/04/25(水) 14:08:54 ID:O4Y8KC9w
昨日買ったミナミ、5匹全員げんき。
抱卵ミナミが腹足わさわさしたり
位置直し?で卵足で転がしたりしてるんだが
大丈夫かな?卵取れるんじゃ・・・
卵、俵型?というか顆粒みたいな形になってきた。
542412:2007/04/25(水) 15:06:11 ID:TizMnSrL
>>539
。・゚・(ノ∀`)人・(´Д⊂ヽ・゚・。

543pH7.74:2007/04/25(水) 16:06:21 ID:s+7zEA/5
ミナミ増えすぎて鬱('A`)
導入して3ヶ月、30キューブなのに智恵日だけで100匹以上・・・
こいつらが成長してまた増えると思うとぞっとするんだがorz
544pH7.74:2007/04/25(水) 16:22:46 ID:AMcc7fIf
憂鬱講
545pH7.74:2007/04/25(水) 17:29:40 ID:jhi8LcW3
ミナミ爆殖中 底砂にも沢山
…底砂掃除したいんだけどどうすれば良いですかね?
546pH7.74:2007/04/25(水) 17:46:05 ID:F2n8D6bs
>>541
腹足わさわさとか足でいじるのは、ゴミを取ったり新しい水を供給しているだけだから、
あんまり気にしなくても良い。俵型になってきたということは孵化が近いかな。

>>545
爆殖中なら少しは目をつぶる。まあ、底床を掃除するときにその場所を少し手や器具で
軽く払ってからすると、吸い出す数は減る。
547pH7.74:2007/04/25(水) 18:46:02 ID:pZOcONTD
ミナミが水草の葉っぱ食ってしまうんだけどどうしようもないかね・・・?
548pH7.74:2007/04/25(水) 19:05:00 ID:VJqIUvvy
>>547
水草の名前を挙げよ
549pH7.74:2007/04/25(水) 19:54:42 ID:zdRwKLQ3
なんか変なヤツが居るぞ!と思ってよく見てみたらヤゴだった。
なんで?なんで?水草買ったときにトンボの卵も付いてきたのかなぁ?
ミナミとメダカが襲われたら大変なので隔離しますた。
550pH7.74:2007/04/25(水) 19:55:21 ID:MXk7U5hp
>>543
オクに流して水槽の生活費に当てよ
551pH7.74:2007/04/25(水) 19:57:22 ID:zjBBt1td
ミナミ50匹500円
やすくない?
552pH7.74:2007/04/25(水) 19:58:06 ID:VJqIUvvy
スジエビ、シナのどちらかが混じってるとか。
553pH7.74:2007/04/25(水) 20:07:11 ID:Ssc+Sa+M
外国物だろ
554pH7.74:2007/04/25(水) 20:30:26 ID:TizMnSrL
オクでエビ送るのって大変そう・・・
555pH7.74:2007/04/25(水) 21:02:41 ID:I0wfa4zV
安すぎだけどためしてみる価値アリ
556pH7.74:2007/04/25(水) 21:06:53 ID:zjBBt1td
30匹300円でも売ってたからこないだ買ったよ。
通販だけど送料入れても安いよね。
もう8匹死んだけどさ。
だから50匹買った。でも送料込みで1200円
557pH7.74:2007/04/25(水) 21:24:48 ID:ic8Yxw6A
釣具屋でミナミ買うと安いが、スジエビが混じってて取り除くのめんどくさい
558pH7.74:2007/04/25(水) 21:41:48 ID:xvdMDfcx
そんなにいっぱいどうするんだw
掻き揚げ?

釣り餌にするために自家繁殖させてるって人いるのかな。
559pH7.74:2007/04/25(水) 21:49:24 ID:O4Y8KC9w
>>546
ありがとう、安心したよ。
頑張れミナミ!どうか昇天しませんように
560pH7.74:2007/04/25(水) 21:50:29 ID:Ssc+Sa+M
釣り餌にはしてほしくねーな、帰化して純日本産ミナミと混じっちゃう
561pH7.74:2007/04/25(水) 21:53:10 ID:St+GrB5D
アベニーが
稚エビ狩りする
おやつどき
562pH7.74:2007/04/25(水) 22:02:20 ID:sOfGARyt
俺はエビとかカニとか喰えないんだが、
ミナミが増えすぎたらどうしようかと心配で飼えない






水槽は用意したのに・・・
563533:2007/04/25(水) 22:37:32 ID:j0pc6eUH
いいなーいいなー。みなさんとこ早いなぁ。うちは広島なんだけど全然だ・・
最初、沖縄の方のレスだったからやっぱりなーと思ったら
東京、愛知でもかあ。羨ましいです。
去年もけっこう遅かったけど、今年も遅いなぁ。暖冬だから早いと思ったのに。
564pH7.74:2007/04/25(水) 22:48:21 ID:g+FLJrUC
>>539
卵は回収したか?
回収したら
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/7630/tips/kitaro.html
を見て人口孵化にチャレンジだ
565pH7.74:2007/04/25(水) 23:16:11 ID:X1DiHlCL
4匹中3匹が抱卵…
どうやらハーレムだったらしい…


ウラヤマシスorz
566pH7.74:2007/04/26(木) 00:28:36 ID:+jkGtKIT
5匹抱卵。
今年で2世代目か3世代目だ。


567pH7.74:2007/04/26(木) 00:35:45 ID:x17ebIpA
>>560
まあ、海で使うんだからじきに死ぬだろ
あまりを川とかに捨てたら問題かもだけど
川ではミナミそんなに爆殖しない
568pH7.74:2007/04/26(木) 02:09:16 ID:7YvxVoan
特亜産とも知らず購入して爆殖し、手がつけられず川に流すアホ共死ねや!
569pH7.74:2007/04/26(木) 03:33:02 ID:I7TYRxeU
何か、抱卵してないけど、もうすぐ抱卵するエビってバレバレなんですねw
背中に卵見えてるwwwwww
570pH7.74:2007/04/26(木) 08:16:49 ID:oo0ewS7Y
>>533
埼玉だけど無加温室内水槽でも抱卵してますし、そとのビオトープでも抱卵してます。メスはほとんど抱卵か、卵巣でっかくなってます
571pH7.74:2007/04/26(木) 08:55:10 ID:ls0p2q6m
>>564
あぁぁぁ 人口孵化か!!!
でも…
すでに母子とも跡形もなく食われちまったよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
572pH7.74:2007/04/26(木) 09:01:28 ID:vBt7yfkh
>>570
ビオで抱卵うらやましすぎ。
まずミナミヌマエビがビオで飼えてる時点で羨ましい。
酸素足りてるの?アンモニア対策は?イサキは獲れたの?
ぜひ詳しく教えて下さい。
573pH7.74:2007/04/26(木) 09:08:04 ID:M7/AfEeS
今日一匹氏んでた・・・・orz
574pH7.74:2007/04/26(木) 11:07:46 ID:IGBtjwSw
北海道だけど無加温で抱卵しまくり
先日まで寒い日は室内でストーブつけてたけどここ数日はつけてない
てか、孵化したらすぐまた抱卵してんですけど・・・
575pH7.74:2007/04/26(木) 11:11:36 ID:lLopw1sz
メダカと混泳させてるけど・・・抱卵個体の卵が消えたのに稚エビが確認できない
何日かは確認できたんだけど、それ以降めっきり。
別でエビ水槽作るべきか悩む。
576pH7.74:2007/04/26(木) 11:17:00 ID:tvs9WLmX
うちのビオみなみはまだ抱卵しないな
でもこれ以上増えたら困るんだけど
何匹いるのかまったく分からない
577pH7.74:2007/04/26(木) 12:48:01 ID:+xnLpgVQ
そろそろ抱卵がはじまるかなと里子に出すための準備をはじめたヒトいる?

おいらはとりあえず赤玉土と竹炭買ってみた
578pH7.74:2007/04/26(木) 14:34:53 ID:ti/x/jPd
>>575
(´゚д゚)・・・・・     ヽ(`Д´)ノ<メダカと混泳させてるけど・・・抱卵個体の卵が消えたのに稚エビが確認できない




(´゚д゚`)





579pH7.74:2007/04/26(木) 15:23:16 ID:v68tAe4l
こっち見るなYO!
580pH7.74:2007/04/26(木) 15:26:46 ID:7QhKqlg/
それ、中卵中産型のヌカエビかもね。
ゾエアの状態で放出、一週間すれば3ミリくらいの
稚エビが見えるよ。
581pH7.74:2007/04/26(木) 16:11:28 ID:pmFCvHWj
>>575
少しでも食われるのが嫌とか増やしたいとかなら隔離したほうがいいが、
世代交代できる程度には生き延びればいいのなら
メダカに対してミナミたっぷり&隠れ家たっぷりならいける。
稚エビ見かけないな、食われたかな→忘れた頃に7〜8ミリのを発見、なんてこともある。
582pH7.74:2007/04/26(木) 21:20:53 ID:janSEMwB
抱卵していた雌のお腹から卵が全部落ちてしまったようです。
日に日に少なくなっていきました。
なぜですかね?
でもまた抱卵個体みつけた。
583pH7.74:2007/04/26(木) 21:27:50 ID:R+WLff48
ボトルに隔離した抱卵個体がもうすぐ1ヶ月。
wktk
584pH7.74:2007/04/26(木) 21:28:11 ID:AVYcStem
水の汚れ、急激な温度上昇、水質変化

              とかな
585pH7.74:2007/04/26(木) 21:30:01 ID:7YvxVoan
何回も覗きこむから
586pH7.74:2007/04/26(木) 22:05:16 ID:VG9m+nM0
もう覗きこむなよw
587pH7.74:2007/04/26(木) 22:05:18 ID:g66r0OZv
ヌマヌマヌマヌマヌマヌマヌマヌマ!
588pH7.74:2007/04/26(木) 22:19:55 ID:3YT3mp5M
なんか意外な物をエビハウスにできないかな?パワーストーンとウィローモスなんて普通すぎ!
もっと意外で安い物ありませんか?
タワシなんてどうかと思いましたが金属部分や毛先が危なそうです
589pH7.74:2007/04/26(木) 22:22:45 ID:g66r0OZv
東京名器とか
590pH7.74:2007/04/26(木) 22:23:06 ID:vsBIbVYR
>>588
トウリ
591pH7.74:2007/04/26(木) 22:30:42 ID:pWgAn+ZJ
>>588
メロンとか包んでるネット
592pH7.74:2007/04/26(木) 22:49:05 ID://0QEx4f
>>588
毛糸
593pH7.74:2007/04/26(木) 22:53:43 ID:wQxXcbsl
>>588
髪の毛
594pH7.74:2007/04/26(木) 23:08:34 ID:dqBFh0bD
ズラ沈めるか?
595pH7.74:2007/04/26(木) 23:10:00 ID:VG9m+nM0
>>588
核シェルター
596pH7.74:2007/04/26(木) 23:15:13 ID:janSEMwB
>>588うちの近所の防空壕なんてどうだろ??

ギギギギ・・・・
597pH7.74:2007/04/27(金) 00:32:22 ID:Fjc2E7HK
>>588
おばあちゃん
598pH7.74:2007/04/27(金) 01:45:39 ID:gYQROBCO
>>588
オナホールできまりだね☆(ゝω・)v
599pH7.74:2007/04/27(金) 01:51:09 ID:wmOroP9F
オナホはなんか危なげな物質が溶け込みそうでアレだな
S至極とかいまだに石油臭いし
600pH7.74:2007/04/27(金) 02:13:31 ID:yrghZ5Ha
ゴルフボールのなんか穴開いてる奴
601pH7.74:2007/04/27(金) 03:03:38 ID:cBhapohb
>>600
「ギャグ」のことか?
602pH7.74:2007/04/27(金) 05:06:00 ID:m9llIjcR
抱卵個体が4匹になった。30個ぐらいあるのかな?
ガクブル。
603588:2007/04/27(金) 07:05:18 ID:sBPD0aeI
ヅラ行けそうですね。
それか陰毛丸めて沈めたらバクテリアも発生してイカイカ^^

>>597
なんでも食べちゃうからだめ
>>600
まあ確かに意外性はあるが・・・
ttp://images.google.co.jp/images?svnum=10&um=1&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a&rls=com.google%3Aja%3Aofficial&q=%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%82%B0%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%A4%9C%E7%B4%A2
604pH7.74:2007/04/27(金) 07:31:55 ID:6Po/gLPD
ヅラって薬剤や接着剤使ってそうな気がするが。本気なら健闘を祈る。
605pH7.74:2007/04/27(金) 12:53:39 ID:OBmZC2Sf
>>602
それミナミじゃなくね?
606pH7.74:2007/04/27(金) 13:19:21 ID:/E8/zGhA
>>605え?w
607pH7.74:2007/04/27(金) 14:15:59 ID:pcdImZNo
>えびはうす
おいらは100均のアロマポット
608pH7.74:2007/04/27(金) 14:45:21 ID:OBmZC2Sf
>>606
うちのミナミは30個どころじゃないよ
一匹に70個くらい
数は固体の大きさに関係すんのかな?
609pH7.74:2007/04/27(金) 16:10:21 ID:/E8/zGhA
ああ!もっと多いってことか!
610570:2007/04/27(金) 18:46:52 ID:S/di8wI0
>>572
ビオって言うかビオもどき(50リットルくらい)だけど、外で飼ってるとすごい酸素が水草から噴出してますよ。酸素が足りてないということは真夏でもなさそうでした。
アンモニアは計ってないのでわかんないですが特に水換えしてないです。
もう数年間たってるけどすごく水も綺麗だよ。この板にある落ち葉水槽をみてからは落ち葉を入れてやってます。
611pH7.74:2007/04/27(金) 18:54:39 ID:DxRODl9k
いつも俺を癒してくれる抱卵ミナミ
ただ一言いいたい事は卵抱えたまま泳ぎ回らないでーーーいやあああああああああああ
612pH7.74:2007/04/27(金) 19:33:17 ID:wnJwd6+h
チャームのミナミなら、スジエビやシナヌマエビは混じってないと思って良いですか?
613pH7.74:2007/04/27(金) 19:44:26 ID:sWLKENMK
>>612
チャームで買ったら1匹スジ混じってたよ。
今は金魚水槽でよろしくやってる
614pH7.74:2007/04/27(金) 19:54:44 ID:wnJwd6+h
ありがとう。
そうですか。私には見分ける自信がないのです。

むしろ簡単に見分けられるなら、チャームあたりならちゃんとより分けるだろうし。
615pH7.74:2007/04/27(金) 20:06:40 ID:cQjgPTcD
本物ほしけりゃ関西の山奥の池で採取
616pH7.74:2007/04/27(金) 20:08:42 ID:Z9PfstVB
うちもチャーム産。でも区別つかない。
617pH7.74:2007/04/27(金) 20:10:36 ID:6QBw7QjE
>>614
スジエビは体に黒いスジが入ってるからすぐわかるよ
それと、目がとび出ている 手が長い等

スジエビは成長すると6センチ以上になる
小魚襲ったり、金魚の尾をずたずたにするから注意
618pH7.74:2007/04/27(金) 20:20:48 ID:wnJwd6+h
すぐ判るなら、より分けて「スジエビ混入なし!」って歌って売ってくれたら良いのにな。

ミナミとして売られていたエビを10匹飼っているんだけど、動くし小さくてよく判らない。
それぞれ柄が違うみたいに見えるし、どれも眼が出ているような気もするし、手は動かしっぱなしだし。
スジエビがイタズラっ子じゃなければ混入していても構わないんだけど・・・
619pH7.74:2007/04/27(金) 20:31:53 ID:6QBw7QjE
620pH7.74:2007/04/27(金) 20:36:16 ID:SEbHcBP/
手が長く貧弱だがハサミだし
腰の部分にトンガリがある > スジ

ミナミと同サイズのスジエビってかなり小さい
見分けるの難しいか?
621pH7.74:2007/04/27(金) 20:41:09 ID:fq4KxgUA
明らかに形が違うから、実際に混ざってるのを見れば分かると思う。
よく分からないってんならまずミナミ。

見分けがつかないくらい小さければそれほど害もないんじゃ?
622pH7.74:2007/04/27(金) 20:44:52 ID:wnJwd6+h
>>619
このぐらい拡大されれば判ると思うけど、、、実物は小さいから、、、、

>>620
ほーー。うちのは全部25ミリぐらい。
ってことは全部ミナミってことかな?

スジエビがイタズラするってのは、4センチぐらいになってから?
だとしたら、そのぐらいの大きさになった頃には、私にも見分けられるかな?
623pH7.74:2007/04/27(金) 20:46:29 ID:wnJwd6+h
>>621
納得です。
全部ミナミってことにしておきますね。

皆さんありがとうございました。
624pH7.74:2007/04/27(金) 20:52:24 ID:0bwIOcSB
睡蓮鉢とは別に水槽で飼い始めてついに1匹死んじゃった…

って思ったら抜け殻だった。ヒゲまでしっかりのこってるからわからなかったわ。
625pH7.74:2007/04/27(金) 21:18:37 ID:k4YxkyvH
スジエビも上手に飼えばあまり悪戯はしないかも。
現在一緒にメダカを飼育しているものの今のところ襲われてないし。

と言いたいが一度複数の個体にミナミが襲撃されたことがある。
関節の色とか見分ける点はけっこうあるけど、慣れないと難しいんだよね…。
626pH7.74:2007/04/27(金) 21:36:40 ID:sBPD0aeI
>>610
超参考になります。
水槽は何使ってますか?
私は光合成用にアナカリスで水質浄化用にホテイアオイです。
枯葉やってみます。
627pH7.74:2007/04/27(金) 21:48:55 ID:LR4s0gSu
何でミナミは色変わるん?
ベアタンクだと半透明だけど
緑系の水草が多い水槽だと緑やシマシマタイガーに…
茶色い流木がある水槽だと焦茶色…

保護色なの?それとも常にパクパクしてるから
流木なんかでも苔と一緒に流木の表面もむしり取って食ってるんだろうか…
628pH7.74:2007/04/27(金) 22:04:49 ID:ydt1Iull
魚から身を守るための保護色なの
629pH7.74:2007/04/27(金) 22:17:00 ID:/E8/zGhA
変わるのって雌だけでしょ?
630pH7.74:2007/04/27(金) 22:29:25 ID:ydt1Iull
うん。雄は魚に喰われてもイイノ。
631福田達也:2007/04/28(土) 00:23:15 ID:qJDwSZnu
福岡でミナミヌマエビ採れる場所は?
632pH7.74:2007/04/28(土) 00:31:58 ID:X4Os1sdT
百害あって一利無し
633pH7.74:2007/04/28(土) 01:16:17 ID:4qMWBbdy
論語読みの論語知らず。
634pH7.74:2007/04/28(土) 02:03:17 ID:ka/+zW1U
ミナミとスジ見わけられないって釣りか?
明らかに形違うだろw
635pH7.74:2007/04/28(土) 05:18:34 ID:9NQLqwBM
これから初めての夏が来るわけですが、日当たり最高の屋外に90×45×45置いてます。底面濾過

窓際なんですけど、ビールと一緒にエアポンプ冷やしといたら乗り切れますかねぇ?

つーか安価で安定的に水温押さえる方法てあるの?


家空ける事が多いから不安なんです。
636pH7.74:2007/04/28(土) 06:09:04 ID:9NQLqwBM
なにか大きめの植物でも植えといたら水温抑えてくれるかなぁ


夏が来るまでに対策考えなきゃ
637pH7.74:2007/04/28(土) 06:26:57 ID:9NQLqwBM
素焼きの水瓶の水は夏でも冷たいって言うから、水槽にお洒落な布でも張り付けて、上だけ水につけといたら冷えるかなぁ?


それとも連休中に井戸掘りするか?



あー夏が怖い…
638pH7.74:2007/04/28(土) 07:54:48 ID:A2Cif5Gi
>>635
何もしなくてもミナミ程度なら乗り切ったよ最高温度35度。
ただし無濾過だったので場所によっての温度差があったとだろう。
639pH7.74:2007/04/28(土) 08:22:05 ID:EwvIJRSk
>>629>>630
オスメスが見分けられなくて目をショボショボさせながら
形や触覚の長さを比べてたおれ
雄って何色がデフォなの
640夏怖い:2007/04/28(土) 08:39:16 ID:9NQLqwBM
>>638
それを聞いて安心しました

それなら冷蔵庫にエアポンプとかは考えなくても大丈夫そうですね
ホテイアオイと簾の日よけくらいでやってみます

かなり気が楽になりましたよ

ありがとうございました。
641pH7.74:2007/04/28(土) 08:56:08 ID:xryhyKor
>>639
色がくっきり濃いのはメス。色が薄くても卵巣や腹が「おっかさん」してたらメス。
色が薄くてメスっぽい卵巣や腹が見当たらないならオスか抱卵してないメス。

なので写真と実物を見比べただけではオスメス判別できない人でも
本物の抱卵固体を一度見たらメスはまずわかるようになる。
642pH7.74:2007/04/28(土) 10:54:29 ID:WcypTCAU
>>564
今日、死にたてのママエビ見つけたので 人工孵化ってのに挑戦してみるお

やっぱ飼ってたエビだけに分解はくるものがあるな
プニュプニュした手ざわりが...キ...キモッ...モキィッ !!
643pH7.74:2007/04/28(土) 11:41:27 ID:5TjddYpg
>>631
いちおう言っとくが、そこらの川で掬っても9割スジエビw
海に近い釣具屋でタエビくださいって言え
644pH7.74:2007/04/28(土) 11:42:05 ID:VFjlSb3L
水質調整はしっかり(5時間くらいかけて)やったのに
1日経つとミナミが白化して死んでた。
ためしに別水槽の元気なヤマトを同手順で入れたら
同じように死んだ。

水草を3日前に入れたんだが、これもしかして農薬ってやつですか?
645pH7.74:2007/04/28(土) 11:49:51 ID:/wbPDBB0
>>644
そうだろうな。水草はバケツにでも入れて毒抜きしなー。そして水槽の水もぜんぶかえなはれ。
646pH7.74:2007/04/28(土) 12:34:07 ID:VFjlSb3L
>>645
そうでしたか。
ほかの魚は余裕なのに、まさかこんなに弱いとは
次は元気に育てます!
647pH7.74:2007/04/28(土) 13:04:09 ID:jOF0F91V
ミナミ入れたままメチレンブルーを微量投入したことあるが、意外に平気だった
648pH7.74:2007/04/28(土) 13:42:36 ID:bTjOPV6B
>>644
5時間の水あわせは危ないぞ
649pH7.74:2007/04/28(土) 14:36:45 ID:J5XPQ4UO
ね、夏に全部死んじゃうって本当?
じゃ、今時期抱卵しなかったら全滅しちゃうじゃん家の子・・
650pH7.74:2007/04/28(土) 14:44:47 ID:LMMwTNpj
ダイソーバケツの10gで
メダカ適当
ミナミちゃん31匹
マツモ様入りで

水温35〜39℃で、外で
1匹も死なず。
651pH7.74:2007/04/28(土) 14:46:19 ID:7qsRtEWg
fu-n
652pH7.74:2007/04/28(土) 14:46:26 ID:JNYIyJqM
本日もつり具やヌマエビゲットw
最近毎週入荷ごとに選別しに行ってる。

今日のはスゲーのがいた。
5cmあるやつが2匹いたw
逃さずゲット
653pH7.74:2007/04/28(土) 14:50:32 ID:bTjOPV6B
>>649
無加温なら夏が寿命だと考えても良いと思う。
654pH7.74:2007/04/28(土) 17:14:54 ID:XbtLqjBB
>>615 今朝某沢に行ってきました。いつもスジしか採れないのでスジ目当てで行ったのだが、ちょっと下流にポイント変えたら
ミナミ大漁!しかも半分くらいが黒固体。 
655pH7.74:2007/04/28(土) 18:21:28 ID:5TjddYpg
>>652
選別なんてせこいことせずに1000円分買えw
656pH7.74:2007/04/28(土) 18:31:21 ID:kfPLEesH
>>652
店のオヤジにウザがられて
整形手術を受けたミナミ似のスジを仕込まれるぞ
657pH7.74:2007/04/28(土) 19:47:42 ID:PHerqILc
それが後のチョ・・・シナヌマエビである。
658pH7.74:2007/04/28(土) 20:54:14 ID:9NQLqwBM
>>650

普通に風呂の温度だなW





夢が拡がる拡がる
659pH7.74:2007/04/28(土) 21:33:23 ID:4qMWBbdy
今日初めて脱皮する瞬間を見たwもっと神秘的なのかと思ったら意外とあっけないw
660pH7.74:2007/04/28(土) 23:15:46 ID:Otys08II
抜け殻って放置しといたら水質に影響ある?
661pH7.74:2007/04/28(土) 23:26:37 ID:4qMWBbdy
水質への影響は抜け殻の数によると思う。うちは発見次第ピンセットで除去してる。でも同居してるラムズや稚エビが食べてることもあるw
662pH7.74:2007/04/29(日) 00:11:02 ID:lJy9biBg
脱け殻は他の変態エビが食べてるw
663pH7.74:2007/04/29(日) 06:12:30 ID:FN+3yqO1
死体も肉よりカラの方が人気だよな。
たまに遺体引き上げるとカラと頭だけ綺麗になくなってる。
664pH7.74:2007/04/29(日) 06:12:34 ID:9+UwY1CN
水あおぐのはいいがミナミ・・
脱卵して残りいっこじゃねーかorz
とりあえずスポイトで集めてモスに植えてみた
665pH7.74:2007/04/29(日) 08:13:41 ID:KPALNC/W
朝鮮産海老が32匹を虐殺
666pH7.74:2007/04/29(日) 08:49:43 ID:/uNlufU4
570です。
>>626
水槽はなんとかコンテナーとかいうプラ舟の深くなったような形のアイリスから出てるやつと、
すごい大きい大根とか洗うような50リットルくらいの深い円筒のバケツです。
水草は、
アマゾンフロッグピットと、ホテイアオイ、マツモわんさかと、アナカリス、モスたくさんです。あと落ち葉。
それぞれの水槽にミナミ100匹以上とレッドラムズホーンと、メダカがいます。
エビとラムとマツモはたまに里子に出したりしてる。先週も抱卵ミナミとか友人宅へ里子へやりました。

667pH7.74:2007/04/29(日) 09:31:54 ID:d5lqiMcK
>>626
光合成用にアナカリスって意味不明なんだけど・・・ど、どういうこと?
668pH7.74:2007/04/29(日) 09:56:55 ID:2MOjGlv+
酸素の供給ってことジャマイカ
669pH7.74:2007/04/29(日) 10:10:07 ID:d5lqiMcK
その分激しく夜に呼吸するのに?
670pH7.74:2007/04/29(日) 10:44:59 ID:2MOjGlv+
それじゃ、植物は生長しないコトになっちゃうじゃん。
671pH7.74:2007/04/29(日) 10:52:54 ID:FN+3yqO1
626です。
そうそう酸素の供給。


>>666
ありがとう。
モスって水流がなきゃだめかと思ってました。
投入してみようと思います。
672pH7.74:2007/04/29(日) 11:14:47 ID:QFYdttHz
>>669 中途半端なシッタカだなw
光合成によるCO2消費量と、夜間呼吸による酸素消費量のバランスが
光合成<呼吸だと、地球上の生物全てが死に絶える罠wwwwwwwwwww
673pH7.74:2007/04/29(日) 12:20:20 ID:vITBUrl9
水槽のミナミを近くの池に放流したいんですけど、
別にいいんですよね?
674pH7.74:2007/04/29(日) 12:51:32 ID:1BRCxQW0
よかないだろ。
675pH7.74:2007/04/29(日) 13:15:19 ID:BBTQDBVX
>>673
放流するならトイレへ。
676pH7.74:2007/04/29(日) 13:55:43 ID:EYUtufwH
放流するなら近くのつり具屋いけすへ
677pH7.74:2007/04/29(日) 14:19:31 ID:FN+3yqO1
生態系もクソもない緑色してボーフラしか見当たらないとこなら
なんかやってもいいような気になっちゃうよな。
おれはそういう所にメダカとアナカリスさんを投入したくて投入したくていつも
ウズウズしてる。
678pH7.74:2007/04/29(日) 14:27:57 ID:sFrmsvv7
万が一その放流したエビがツボカビ持ってたら、悔やんでも悔やみきれない結果に
なると思うよ。
679pH7.74:2007/04/29(日) 14:34:31 ID:G2dgmhL5
庭のビオ飼いとそう変わらなくね?
680673:2007/04/29(日) 15:54:50 ID:vITBUrl9
だって、放流したいんだよ〜!
681pH7.74:2007/04/29(日) 16:31:06 ID:VmcRw9Ux
>>673
釣りだと思うが、ペットショップで購入したものを放流するやつは市ね
交雑とか考えろよ
一見影響無さそうに見えてもお前の単純で猿以下な頭で考える以上に環境っていうものは複雑なんだぜ
682pH7.74:2007/04/29(日) 16:37:17 ID:aUF9s+6U
>>680
おまえ脳味噌持ってるか?

どっかに落としてるぞ 探しとけよ
683pH7.74:2007/04/29(日) 16:38:45 ID:7fJ6B/5m
水槽に赤虫入れたら子エビが鷲掴みで泳ぐ泳ぐ・・・
スピルリナに群がるのもいるし、肉食草食の好みがあるのかな。
684pH7.74:2007/04/29(日) 17:16:30 ID:OYqpTUwK
ミナミ博士に食べさせられたのかね。
685pH7.74:2007/04/29(日) 18:35:10 ID:/uXGuMPO
小さな水槽をでてミナミは大海原へ…
686pH7.74:2007/04/29(日) 18:36:13 ID:kjQIO3Dk
>>683
うちのミナミはコリタブ派ほうれん草派に別れるほ。
687673:2007/04/29(日) 19:18:19 ID:vITBUrl9
鮭だって毎年放流している。サクラマス、ヤマメ、アユも。
日本の渓流には(外来魚の)ニジマスがいる。

なぜミナミを放流したらいけないんだ!
なぜだ!なぜだ!なぜだ!
688pH7.74:2007/04/29(日) 19:25:09 ID:kjQIO3Dk
それは、おまえが放流するミナミだからだ。
689pH7.74:2007/04/29(日) 19:54:07 ID:ydcy7a40
ミナミは買ったやつ?採取したやつ?
買ったミナミなら中国〜台湾辺りのが多いし日本の池に放流しちゃダメ
690pH7.74:2007/04/29(日) 19:59:50 ID:J399Zkb6
日本のでも駄目だろ
691pH7.74:2007/04/29(日) 20:01:16 ID:V4vLU88M
理屈だけ書いておくと
その地域固有の変異が失われるためらしい。

人間という括りではあるが
日本人と土人は明確な地域変異種でしょ
ミナミの世界でもあるんだよ。そういう違いが。
外人みても区別がつきにくいように、ぱっと見ではわからない
もう遺伝子の話。

…というロジックらしい
692673:2007/04/29(日) 20:02:21 ID:vITBUrl9
>>689
熱帯魚&金魚ショップで1匹50円で買ってきますた。
私のミナミが日本産でない可能性、および外国産との雑種の可能性がある、
ということでせうか?
693pH7.74:2007/04/29(日) 20:19:43 ID:KWbWJKVT
基本的な質問で すいませんが
ミナミとヤマトって どちらが 苔を
よく 食ってくれますか?
694pH7.74:2007/04/29(日) 20:25:30 ID:kjQIO3Dk
ヤマト
695pH7.74:2007/04/29(日) 20:29:31 ID:/uXGuMPO
ヤマト
696pH7.74:2007/04/29(日) 20:31:27 ID:KWbWJKVT
そうなんですか ありがとうございます
では ミナミを 飼うメリットって
何ですか?
697pH7.74:2007/04/29(日) 20:32:03 ID:d5lqiMcK
佐川
698pH7.74:2007/04/29(日) 20:32:58 ID:d5lqiMcK
>>696
増える
優しい
色が綺麗
699pH7.74:2007/04/29(日) 20:34:10 ID:/uXGuMPO
卵抱えたヤマトを見てると可哀相過ぎて耐えられなくなるぞ
そして何もしてやれない自分が情けなくなる。
700pH7.74:2007/04/29(日) 20:35:57 ID:J399Zkb6
>>696
ヤマトって弱った魚襲うんだっけか
水草の食害とかも
701pH7.74:2007/04/29(日) 20:41:35 ID:CelE/m9O
ヤマトを増やすのはそんなに難しくないよ
かなり手間が掛かるけど
702pH7.74:2007/04/29(日) 20:43:44 ID:KWbWJKVT
レスありがとうございます
自分も ミナミ飼ってみたく
なりました 飼育は 難しくないんですか?
703pH7.74:2007/04/29(日) 20:46:17 ID:FN+3yqO1
>>701
矛盾してる

>>702
難しいなんてそんなの何を基準にするかで代わるので
ミナミヌマエビ、飼い方、でググったら宿題やって寝て下さい。
704pH7.74:2007/04/29(日) 20:52:17 ID:mKqq/69p
>702

>7-8
705pH7.74:2007/04/29(日) 20:52:38 ID:CelE/m9O
>>703
そんなにデリケートじゃないってこと
餌や水替えを適当にやっててもあまり失敗しない
ただ水替えで汽水を作ったり水をかき混ぜたりするのが
めんどい、これすら適当でもあまり問題ないけど
706pH7.74:2007/04/29(日) 20:56:24 ID:KWbWJKVT
>>703
自分PC持ってないんで・・すいません
>>705
そんなに 難しくないみたいですね
ありがとうございました
707pH7.74:2007/04/29(日) 20:57:42 ID:/uXGuMPO
>>701
継続出来ないよ俺

だからミナミに来た。
708pH7.74:2007/04/29(日) 21:08:57 ID:CelE/m9O
実は俺も面白そうなので繁殖させてみたけど
あまりにも短いサイクルで卵産みまくるので
暫くやってミナミに転向しました
ヤマトの人工繁殖は成体になる率もかなり高いので続けると
水槽がヤマトで飽和状態になる

709pH7.74:2007/04/29(日) 21:26:10 ID:ffomDeVS
いつの間にか睡蓮鉢のミナミヌマエビが全滅
メダカは元気。
710pH7.74:2007/04/29(日) 21:47:21 ID:d3OhSY2K
ミナミの放流…
自分が採集してきたミナミを採集場所に戻すくらいなら
遺伝子汚染の心配は無いのでやって良いんじゃないの
自然下で魚に食われながら数が一定に保たれてる均衡を崩すほどじゃなかったら
711pH7.74:2007/04/29(日) 21:54:10 ID:nnxh/IAD
>>710
何十万匹ぶちこむつもりだ
712pH7.74:2007/04/29(日) 22:11:23 ID:d3OhSY2K
>>711
いや、最後の一文付けてなかったら
そういう突っ込みしてくる人がいるから
念の為
713pH7.74:2007/04/29(日) 22:14:37 ID:53qNgNrF
ミナミ採取
  ↓
自宅水槽で飼う
  ↓
水槽内でツボカビに感染
  ↓
元の場所に返す
  ↓
・・・・・・
714pH7.74:2007/04/29(日) 22:16:00 ID:d5lqiMcK
             /  ////  /´/</ / / / i ヽ
            / / /ヽ/  ,.代≦、/ヽ / イ / i ',
            // :{ ( /   /  `くバ /´ |/イ/ i i
          // /人 y  /         /ナフ,イ | i|
         /  /  /  /         Kカイ/ イ/リ  フフン、ミナミを飼ってるとは良い家来になりそうね
        /  / / /  /    ヽ  / .イ//リ
       /  ./ / i  .ハ      `   /
     ,. -―- 、 /  i  /  \    ,. イ 〉 y´ 〉
    /      ヘヽi  i    ヽ イ〈∨{ / イィ' i
   /         |:.i  ト、   / / / | ヽ ´  /
  /         /:|  i:.:.ト,  ! i / /!  /  /
  /         /:.|  i:.:.:.:.:ト, ト、 / ハ  .i   i
 /       / 〉:|  ハi:.:.:.:.:.トvト、i_/ ハー-‐〈
r 7,r‐z_ 、  /  /:.:.|:  i:.:.ii:.:.:.:ヘ:.:.:.:.:.:i  ハ:::.:.:.:ヘ
ムLi_// 〉/  /:.:.:.:|  i:.:::i }:.:.:.:ヘ:.:.:.:.:|  iヽ i::.:.:.:.:ヘ
:.:.:.:.:.:.:`く/y::::::::::::::::| i::::://::::::.:.:}:.:.:.:.| iヽ. i::.:.:.:.:.ヘ
:.:.:.:.:.:.:.:.:/|:::::::::::::::::::::| .i::://:::::::::::ノ:.:.:.:.:|. i:.:.:\i:.:.:.:.:.:.ヘ
:.:.:.:.:.:.:./ |:::::::::::::::::::::| !://::::::::.:.:.:.:.:.:.:.:| /:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:ヘ
:.:.:.:.:.:/  |:::::::::::::::::::i/::i !::.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::| i::::::::::::ノ!:.:.:.:.:.:.:.ヘ
:.:.:.:./ / |:::::::::::::::::::i|:.:i.i.:.:.:::::::::::::.:.:.:.:.i/:::::::/:::i:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ
:.:.:/ /  .i:::::::::::::::::::::::::ii:::::::::::::::.:.:.:.:.:.il_ イ `;:::::i:::.:.:.:.:.:.:.:.:.:i
715pH7.74:2007/04/30(月) 00:00:07 ID:G42JCYnB
放流するくらい増やしてみたい(´・ω・`)ショボーン…
716pH7.74:2007/04/30(月) 02:40:44 ID:tyMIyrqG
横須賀のかねだいにミナミ飼いに行ったら水槽の中のミナミが
半分以上赤く湯だって昇天状態。
「病気ですか!?」と聞いたら「過密で毎日落ちていって・・・」と歯切れの悪い答え
ミナミってそんな難しいのか?
717pH7.74:2007/04/30(月) 03:26:24 ID:5zwF2eqI
エアポンプ炊きまくって活性炭入れまくれば
だいぶ死ななくなると思うけどどうなんだろ。

過密するとすぐ死ぬってのは養殖業者のHPに書いてあったな。
718pH7.74:2007/04/30(月) 03:36:09 ID:wdPjZrBR
>>717
養殖業者のHPについてkwsk
719pH7.74:2007/04/30(月) 10:27:05 ID:AXH4zlyx
>>671
モスは日本産なら室外で冬越できるからがんばれ。南米産は外では冬はかれちゃうからね。
720pH7.74:2007/04/30(月) 11:05:09 ID:KUOi7vhh
エビの卵っていっせいにふかする?
なんか一匹だけ先に生まれたのか流木にいた
母にはまだたまごがついている

先月もうまれたんだけど全滅したと思ってたけど
それの生き残りかなあ
それにしては小さすぎる
721pH7.74:2007/04/30(月) 11:09:04 ID:QJ6iyVrO
一気に孵化するわけじゃないよ。
722pH7.74:2007/04/30(月) 11:23:52 ID:fLN4BoL5
>>716
ぜひ過密中につき大セール、とかして欲しいな。
20匹くらいどーんと。
723pH7.74:2007/04/30(月) 11:28:27 ID:KUOi7vhh
今みたらまだ卵たくさんついてるね
たしかこれでチビ見てから三日目なんだけど
前回は魚に食われたからこれより母のみ隔離しようかと思う
724pH7.74:2007/04/30(月) 11:47:41 ID:eZ/nmegh
4日目にイシマキガイとミナミ・ヤマトを買ってきた
入れるてみるとカイが一匹足りない
あれ?と思ったけど、めんどいので放置してた

今整理してたら机の奥からひからびたイシマキが・・・
とりあえず水槽に入れてみたらみるみる体積がふえて触手が動き出した。
ミナミにもこの生命力があればなぁ
725pH7.74:2007/04/30(月) 12:12:08 ID:Kr+oJjA9
干からびたエビを水槽に入れたら、みるみる…
726pH7.74:2007/04/30(月) 12:16:10 ID:1NL3OjxK
百匹ほどのミナミに・・・
増えるミナミ
727pH7.74:2007/04/30(月) 12:19:44 ID:KUOi7vhh
百といえば同じ親から生まれた子ども同士の100%の血量(?)の配合は大丈夫?
728pH7.74:2007/04/30(月) 20:00:06 ID:0FNevCm1
>>727ミナミなんだから気にスンナ。
6匹抱卵キタコレ。イラネ。
729pH7.74:2007/04/30(月) 20:38:08 ID:0pLUW+jw
              人 
             (__)
             (__)  < 6匹抱卵キタコレ。イラネ。
           . ( ・∀・ )
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
730pH7.74:2007/05/01(火) 08:37:40 ID:+rc0VGK1
琵琶湖産の鮎、全国に放流
ペットショップで買ったミナミ、近くの池に放流

O K で い い で す か ?
731pH7.74:2007/05/01(火) 09:49:46 ID:w4Y5ECua
なわけねぇだろ
氏ね糞
732pH7.74:2007/05/01(火) 10:39:22 ID:ARaALrMy
>>730
ミナミは外国産かもしれんだろ
733pH7.74:2007/05/01(火) 11:04:18 ID:Vpxkr1LJ
>>730
犯罪予告ですか?
734pH7.74:2007/05/01(火) 11:05:21 ID:vddQrMaC
俺んちの池の中に放流してくれよー。
735pH7.74:2007/05/01(火) 13:07:26 ID:dnipiSC7
俺の中に放ってもいいのか。ノン気だtt(ry
736pH7.74:2007/05/01(火) 13:13:33 ID:GD0h56Pm
a(ry
737pH7.74:2007/05/01(火) 13:14:05 ID:WDEhrZiz
昨日稚エビキターってなってたけど、今日見たらどこにもいない。
ウィローモスの中に隠れたか、それともスジエビやメダカに食われたのか…。
738pH7.74:2007/05/01(火) 14:09:22 ID:p79kn2H4
メダカいたら食われて当然
739pH7.74:2007/05/01(火) 14:22:14 ID:i9mPm0CW
モスの中に生き残ってると信じて待て。
740pH7.74:2007/05/01(火) 15:09:03 ID:QF8cuWPl
昨日隔離ボトル用にモス買ってきたのに、母エビ脱皮。orz

でも数匹孵化してる。元気に成長しておくれ。
741pH7.74:2007/05/01(火) 17:03:33 ID:DcrPwZ2L
北海道の釣り具屋じゃ全く見かけないな・・
742pH7.74:2007/05/01(火) 17:23:48 ID:QKB+W7Vo
混泳水草水槽のミナミ・シナ・ヤマト
全種抱卵してやがる・・・。

青メダカの処理に期待w
743pH7.74:2007/05/01(火) 17:54:12 ID:lDjcgQS9
孵化したエビは
孵化初日でもうエビの形がわかるの?
744pH7.74:2007/05/01(火) 18:27:29 ID:hXVUOUz8
>>743
わかるよ
745pH7.74:2007/05/01(火) 19:47:33 ID:lDjcgQS9
うーん数日前にみたのは三月はじめにうまれたやつかな
ソイルの小粒より小さかった。
昨日隔離した母エビは今日見てもぜんぜん生まれてきてないし
おかしすぎる
746pH7.74:2007/05/01(火) 22:32:21 ID:lDjcgQS9
一匹生まれてた
これは小さいでもたまごよりちょっとでかいすごいすごい
747pH7.74:2007/05/01(火) 23:28:37 ID:/rdBZzdb
ミナミヌマエビ、静岡県あたりでも採集できますかね?
748pH7.74:2007/05/01(火) 23:55:34 ID:rH/8tNx8
俺「ミナミヌマエビ20匹ください」
店員「また全滅させたんすかw」
749pH7.74:2007/05/02(水) 00:20:44 ID:Ymo+DVwR
>>748
僕が買わないと店員さんたちの給料が全滅っすよwwwww
750pH7.74:2007/05/02(水) 00:58:49 ID:Yu49dRoj
>>747
君次第
751pH7.74:2007/05/02(水) 01:19:41 ID:tMGqqWhl
スジは体色の変化どうなんだろ。こげ茶なんだが黒いトラ模様がある。
スジの黒スジ模様と言えばスジだし、まだ小さいからよく分からないけど。
4匹中3匹メスで、スジっぽいのがオスのようなスタイル。
抱卵しているからミナミかな。
752pH7.74:2007/05/02(水) 01:20:44 ID:gKgvvmcq
ポリプのために90cm水槽入手したので、いままで使ってた60cmがエビ天国になりました。
どんだけ増えるもんか楽しみです。
753pH7.74:2007/05/02(水) 01:35:30 ID:7B6VScXj
睡蓮鉢で飼える?
754pH7.74:2007/05/02(水) 01:58:36 ID:YebytBfe
>>753
バケツでも飼えるわけだから
755pH7.74:2007/05/02(水) 02:28:06 ID:YViv07wj
>>753
ただ、睡蓮が成長し易い日向においておくと、夏場は熱とそれに伴う酸欠でやられ易くはある。
一日にどれだけ直射日光を浴びせるつもりかで結構変わってくると思う。

水量が多く、なおかつ素焼きの睡蓮鉢ならある程度は大丈夫じゃないかなぁ。
756pH7.74:2007/05/02(水) 02:32:03 ID:q0fFd8ul
先日、某ショップにナッテリーが数匹いる
水槽がディスプレイされてた。
よく見たらミナミが稚エビみたいなの含め
20匹以上いた。
食われないんだな…
757pH7.74:2007/05/02(水) 06:10:15 ID:zpFW9Ju4
さっき水槽見たら、抱卵していた母エビが赤くなって死んでた…
758pH7.74:2007/05/02(水) 07:51:17 ID:jK+axdPe
>>748
笑えん、3日と持たずに全滅する。
他の魚はピンピンしているのに、ナゼ?
759pH7.74:2007/05/02(水) 08:11:40 ID:Ymo+DVwR
環境書け
760pH7.74:2007/05/02(水) 08:27:36 ID:7B6VScXj
>>754

じゃあ全滅を避けるためバケツにもわけてみます

>>755

でかい睡蓮鉢で一日中とまでいきませんが大体そのくらい全体の四分の一程度直射日光当たってます。

水草はマツモとウィローモスで魚はメダカです。
雨も容赦なく降り注ぐので水質変化しやすいと思うのですが雨のおかげで水は常にキレイなんですよね。

どうでしょうか(・・?)
761pH7.74:2007/05/02(水) 08:33:38 ID:zqVZrRQ5
>>759
これは、失礼しました。

40cm水槽に上部フィルター、ロカボーイM
コリドラス×6、クリーローチ×5、グリーネオンテトラ×10
底砂、水草有り。水温は25〜26度くらいです。
水質等の検査はしてません。
762pH7.74:2007/05/02(水) 08:46:11 ID:u1Xn3CZt
なんの参考にもならん
763pH7.74:2007/05/02(水) 08:57:26 ID:Ymo+DVwR
>>760
>雨が容赦なく降り注ぐ
水質変化するほど雨が入るとかwwwwwwwwww
水があふれるついでに魚やらエビやらが一緒に外に出る風景画俺には見える
あとお前酸性雨ってしってるか?

>>761
水槽の底で生活するような魚が多いからストレスなんじゃない?
764pH7.74:2007/05/02(水) 09:20:20 ID:7B6VScXj
睡蓮鉢を馬鹿にするのですか?
765pH7.74:2007/05/02(水) 09:29:46 ID:y5wUCPCV
マジレスすると雨はヤバイので雨の日は傘必須ですね。
メダカならいいんだけどね。エビはpH変化で死亡しやすいかも。
766pH7.74:2007/05/02(水) 09:34:09 ID:0sqMmCv5
酒樽にメダカとミナミ
入れて雨ざらしでも、
繁殖し放題

あんまり神経質なるな
落ち着け。
767pH7.74:2007/05/02(水) 09:37:12 ID:B7WP9kuj
>>763
睡蓮鉢って雨であふれないための穴開いてなかったっけ?
768pH7.74:2007/05/02(水) 09:37:54 ID:Ymo+DVwR
>>766
水量等環境書かずにそのレスとな?
769pH7.74:2007/05/02(水) 09:54:48 ID:0sqMmCv5
>>668
54gでマツモ入り
底なし

2年近いが透明に近し
770pH7.74:2007/05/02(水) 09:54:52 ID:BatAjchU
卵っていっせいに孵化しないのかな?
3日に1匹とか?
寝ておきたら水槽内にわさわさいるかと期待してたのに
一匹しかいない
771pH7.74:2007/05/02(水) 10:58:50 ID:rvK28OdL
生まれた端からたべられた
772pH7.74:2007/05/02(水) 11:39:27 ID:Rve1nr4k
締め切って出掛けたら予想以上に室温があがって水温が上がりまくって海老が煮えた










(´・ω・)
773pH7.74:2007/05/02(水) 11:41:47 ID:Usr3ABsf
有力な反論がないなら、水槽の余ったミナミ、

近くの池に放流するぞ。

放流するぞ!放流するぞ!放流するぞ!
774pH7.74:2007/05/02(水) 11:43:14 ID:bS+EScts
近くの池じゃなくて、俺んちの池に放流して。
775pH7.74:2007/05/02(水) 11:45:17 ID:oZGz4VuB
クーラー入れてる人いる?
776pH7.74:2007/05/02(水) 11:54:11 ID:/Hjh7lkV
>>773
キミ自身が池沼だから、余ったミナミは自分で飲み込むといいよ。
777pH7.74:2007/05/02(水) 12:10:54 ID:7BlekpVE
居酒屋行くとから揚げで出てくるな
778pH7.74:2007/05/02(水) 12:16:48 ID:142woLOO
>>769
Phはどのくらいあった?
同じく放置プレイのプラ池を計測してみたら9.0もあったんだよな
びっくり
779pH7.74:2007/05/02(水) 12:28:30 ID:7BlekpVE
9.0て
何か生き物は居るのか?
780pH7.74:2007/05/02(水) 15:01:12 ID:y5wUCPCV
ミナミヌマエビの稚エビを食わない魚で飼いやすいものってオトシンくらい?
781pH7.74:2007/05/02(水) 16:39:29 ID:PXmPfuE6
>>763
質問に質問で答えない
782pH7.74:2007/05/02(水) 16:40:56 ID:PXmPfuE6
>>773
だから生態系が崩れるとさんざん言われてるだろう。
あとミズカビを持ってたらカエルなどの両生類が全滅する。
783pH7.74:2007/05/02(水) 17:10:56 ID:Ymo+DVwR
>>773
お前が池の中に飛び込め
このくそったれ
784pH7.74:2007/05/02(水) 17:16:59 ID:bHpM9KE7
>>782
ミズカビで死んでたらとっくに全滅だわ
ツボカビな
785pH7.74:2007/05/02(水) 17:27:40 ID:bS+EScts
おまえら生態系を破壊した東京鼠ランドで遊びやがったら承知せんぞ!
786pH7.74:2007/05/02(水) 21:30:16 ID:B3bLWX/p
うちの雌という雌が全て抱卵してる!
10匹くらい!?ヤバス
787pH7.74:2007/05/02(水) 21:31:31 ID:lau+X3pO
今日採取してきたのですが、何エビなのか分かりません。ご存じな方が居ましたら教えてください。
m(__)m
http://l.pic.to/etw28

参考になるか分かりませんが、採取場所は山の湧き水っぽいところの小さい水溜まりに居ました。
すぐ横は海になっていて水は海まで流れています。
788787:2007/05/02(水) 21:34:08 ID:lau+X3pO
サイズは大きいやつで3cmくらいです。
789pH7.74:2007/05/02(水) 21:36:53 ID:g3piSAA9
ミナミさんと ヤマトさんは
混泳叶?
790pH7.74:2007/05/02(水) 21:39:31 ID:zOQN7bFc
イエス
791pH7.74:2007/05/02(水) 21:41:11 ID:g3piSAA9
>>790 レス ありがとうございます
792pH7.74:2007/05/02(水) 21:49:51 ID:zOQN7bFc
どういたしまんて
793pH7.74:2007/05/02(水) 21:51:41 ID:zOQN7bFc
いけね。あのですね、ミナミの方が可愛くなってしまって巨大でガサツで凶悪に見えてきたヤマトを
何処かにやっていまいたくなる衝動にかられるので、一緒には飼わない方がいいですよ。

と、以前に混泳してた私からの意見でした。
794pH7.74:2007/05/02(水) 23:03:28 ID:51Kldz2o
ヤマトは淡水で増えない
だからほっとけばそのうちいなくなる
795pH7.74:2007/05/02(水) 23:03:30 ID:JA0V48bA
マツモジャングルを少し整理しようと取り除いてたら、ちょうど1年前に購入したミナミが1匹、
3cmほどに成長し茶色と黒を基調とした渋い体色になって現れた。

仲間は次々に世代交代してこの世を去っていったけど、ヌシのような風貌を漂わせるコイツを
なんとかこの夏も乗り切らせたい!
水温管理がキーになりそうなので、いよいよクーラー導入か・・家族の風当たり強そうだなあ・・・・
796pH7.74:2007/05/02(水) 23:10:26 ID:21L1Yh6c
ミナミは寿命1年って話よく聞くよね?
797pH7.74:2007/05/02(水) 23:15:54 ID:nUeHgy/k
睡蓮鉢で普通に増えまくってる…
大きさは直径40センチ、高さ50センチぐらいかな
雨で溢れる事も結構あるけど、流される奴はかなり少ないと思う
前にメダカ飼ってたけど、メダカの方が流されてたw
夏の水温は流石にまずいのでよしずを置き、日の当たる時間を減らす。
水が減ったらホースで水道水を入れ、ハイポを投げ込むwww
春から秋に増え、冬に減る感じだけど絶滅はしない…冬は水面が凍ってるのに…


それに比べてると部屋にいる奴らはセレブだ
ヒーターが入れてあり餌も毎日もらえるいい生活してるよな(・ω・` )
798pH7.74:2007/05/02(水) 23:21:30 ID:2KRxEECQ
ミナミ専用30cm水槽立ち上げてから約3週間。
水質は安定してきたものの、まだ抱卵なし。
卵巣に何もみえないので、抱卵はまだまだ
先みたいです。

799pH7.74:2007/05/02(水) 23:30:00 ID:H/Kn1NH4
爆植させて生エサにしてます
ごめんなさい
800773:2007/05/02(水) 23:43:26 ID:Usr3ABsf
おまーらに免じてミナミ放流計画は白紙にもどす。ツボカビはいけない。

精進していいアクアリストになれよ。

アディオス!
801pH7.74:2007/05/02(水) 23:45:36 ID:51Kldz2o
何故えらそうなんだw
802pH7.74:2007/05/02(水) 23:52:47 ID:JA0V48bA
>>796
寿命1年説多いよね。
中には、飼育下では2年もいける、とするHPもあるんでそれが頼り。
繁殖と世代交代は問題ないので、夏場の水温管理がポイントかなってね。

黒ミナミ
http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou6994.jpg
803pH7.74:2007/05/02(水) 23:57:29 ID:ljA1Q/29
ヒーター有りだとどうしても1年以内に死ぬよな
数匹で飼うと分かるよ
無加温ボトルなんかで飼うと長生きする
代謝の問題かも
804pH7.74:2007/05/02(水) 23:59:18 ID:/aXAzexl
ミナミを飼っていると云っても、コケ掃除の裏方さんのつもりです。
805pH7.74:2007/05/03(木) 00:24:03 ID:LwcGw0VJ
みなみって色々柄があるからおもしろいよなぁ
黒粒だったり緑粒だったり>>802だったり透明だったり
みててあきないわー
806pH7.74:2007/05/03(木) 00:56:44 ID:z2mkvXMe
807pH7.74:2007/05/03(木) 01:19:16 ID:sX0ozUve
どこかのブログで濃い青の固体を繁殖させるとか言ってたけど
その後どうなったか知ってるヤシいる?
808pH7.74:2007/05/03(木) 01:43:17 ID:7Ihx6D55
たいして珍しくもない色の画像貼られても…
809pH7.74:2007/05/03(木) 01:57:22 ID:N0HViizh
えっ、珍しくないの?
漏れは見た事無いんだけど・・・・orz
810pH7.74:2007/05/03(木) 02:09:03 ID:Xt9klIEl
こいつならいま俺の隣で寝てるよ
811pH7.74:2007/05/03(木) 02:19:00 ID:AOXy7fGQ
エビで一番いいのミナミヌマエビなんだ?
812pH7.74:2007/05/03(木) 06:25:31 ID:VBrHHHwJ
>>811
別スレでブラックドワーフってのが人気上昇中
813pH7.74:2007/05/03(木) 08:37:18 ID:DDgY+yLk
>>787
ミナミだと思うよ
814pH7.74:2007/05/03(木) 08:47:05 ID:VBrHHHwJ
>>787
もうちょっと拡大してみなくちゃ分からん
シナかもしれない 最近自然採集でもいるからな
815787:2007/05/03(木) 11:23:38 ID:PhJO66dE
>>813
レスありがとうございます。
ミナミだと良いのですが・・・。
色々調べていたらトゲナシヌマエビというやつに似てる様な気がして、自分では判断ができず相談した次第です。

>>814
現在携帯のカメラしかなく接写はこれが限界です。
(´・ω・`)
http://l.pic.to/etw28追加しました。参考になれば良いのですが。

シナヌマエビ=支那?あの支那ですか?

・・・大型魚のエサにしよう。w
816pH7.74:2007/05/03(木) 11:36:21 ID:7Ihx6D55
そもそも何県で採取したのか?
817pH7.74:2007/05/03(木) 11:40:49 ID:PhJO66dE
>>816申し遅れました、九州のそのまんま宮崎です。
818pH7.74:2007/05/03(木) 13:30:01 ID:q40ujXxb
スジエビやテナガエビなら採取できるけどなぁ荒川
819pH7.74:2007/05/03(木) 19:02:51 ID:Eu+ttMNC
あの・・
ミナミちゃんってメダカやアカヒレの卵 食べちゃいますか?
820pH7.74:2007/05/03(木) 19:03:12 ID:96D836R6
>>817 ミナミで間違いないと思うけどなあ。
821pH7.74:2007/05/03(木) 19:19:03 ID:KRKDk6Pz
コケ取りはヤマトやカワニナの方が使える。
822pH7.74:2007/05/03(木) 19:32:55 ID:h7Px2gYV
メダカの卵は食べちゃいまつよ。
ミナミちゃんの子はメダカが食べちゃいまつよ。
823pH7.74:2007/05/03(木) 21:18:34 ID:GL/JypiO
>>821
ヤマトはまるで苔とりスタンドみたいだからなぁ。
ドドドドドド!って
苔とり要員として優秀だよね。

ミナミはわりとのんびり暮らしてるな。
苔とりは生活の一部って感じで。
824pH7.74:2007/05/03(木) 21:22:23 ID:8+U7neoV
ミナミは水槽の中でのんびり暮らして繁殖しちゃうからねw
825pH7.74:2007/05/03(木) 21:35:32 ID:BstoRo+2
うちのミナミは、メダカの卵喰わないよ。
ツマツマはされてたけど、ちゃんと孵化した。
メダカの親がミナミの稚エビを食うことも無い。
ただ、メダカの稚魚はメダカに食べられちゃう。
826pH7.74:2007/05/03(木) 21:35:50 ID:g8qVCJQ2
ホテイさんの根に砂がまとわりついてきたならしかったんで
カットしたら…

半分になったミナミちゃんが ビクッビクッって…(ノ∀`)
827pH7.74:2007/05/03(木) 21:46:37 ID:VBrHHHwJ
>>819
腐った卵は食う。生きてるのは食わない。

>>826
おれもやったことある。南無。
828pH7.74:2007/05/03(木) 22:54:37 ID:ATmzB/w4
>>825
メダカの親はミナミの稚エビ食うだろ〜
829pH7.74:2007/05/03(木) 23:15:31 ID:Kj5NZ3PN
1
匹目が生まれてから
三日経っても他が生まれてこない
卵は死んでいるのかな
830pH7.74:2007/05/03(木) 23:45:27 ID:LwcGw0VJ
今帰ったら卵がかえってたああああああああああああ
ひゃっほおおおおおおおい
831pH7.74:2007/05/04(金) 00:13:16 ID:hnPSI9Kd
ミナミ100匹購入
900円なり
832pH7.74:2007/05/04(金) 00:15:45 ID:D5dkBGff
833pH7.74:2007/05/04(金) 00:17:26 ID:21QyGuB5
834pH7.74:2007/05/04(金) 00:17:49 ID:0v0RHj86
だから?
835pH7.74:2007/05/04(金) 00:34:09 ID:lelDsAyU
>>834のIDがwwww
(0v0)ノ
836pH7.74:2007/05/04(金) 00:51:06 ID:2FOYXMy8
>>835のID
(lel)
837815:2007/05/04(金) 01:13:02 ID:SszU/3Zm
>>820
ミナミと信じて飼育し様子をみてみます。
レスありがとうございました。
838pH7.74:2007/05/04(金) 09:10:35 ID:vUrw5T8P
>>806
のエビ、目にコケが生えて見える
緑はコケの色?
839pH7.74:2007/05/04(金) 12:30:50 ID:CzkI0T5v
生えるわけねーだろバカ!
840pH7.74:2007/05/04(金) 12:33:13 ID:2FOYXMy8
恥を知れ恥を
841pH7.74:2007/05/04(金) 16:23:00 ID:Vkipdm88
某ショップで1匹80円で売ってました。ちなみに神奈川県内の某店。
高ぇ〜。

842pH7.74:2007/05/04(金) 16:31:23 ID:g9QffkVg
ミナミも最近流行ってるからね。80円は儲け杉だね。
ミナミ御殿建っちゃうぞ。
843pH7.74:2007/05/04(金) 16:33:59 ID:hnPSI9Kd
だから、100匹900円で売ってるから
1匹10円未満だよ
偽者じゃないし
844pH7.74:2007/05/04(金) 16:34:18 ID:kvI35k7b
まあ、純日本産のミナミなら100円でも買うけどね。
845pH7.74:2007/05/04(金) 16:48:09 ID:9+MPVNXY
>>844
そんな金額なら野外へ出て採集した方が良いじゃない。
と言いたいけど関東とかじゃいないんだよね、ミナミ。
となるとやっぱり購入するしかないのか…。自分は近所で偶然にも採集できたけど。

逆に関西にいるとヌカエビとかに興味があってもなかなか入手する機会がなかったり。
846pH7.74:2007/05/04(金) 16:49:15 ID:wdY7zstN
だがどうやって純国産かどうか確認するんだ
DNA検査でもするのか
847pH7.74:2007/05/04(金) 16:55:40 ID:ZSKvg1Uw
>>845

エビの採取ってどうやってる?
あみで取れないねなかなか、

やっぱり仕掛けとかあるのかな?
848pH7.74:2007/05/04(金) 17:08:28 ID:c3zWXpTY
>>847
ガサガサで採れないか?
網が荒すぎるとか
849pH7.74:2007/05/04(金) 17:16:55 ID:9+MPVNXY
>>847
水槽用の底のゴミとかを取るネットで水草をガサガサして採集しました。
まぁ自分の行った場所はかなり浅かったですし、そういうのがやりやすい環境だったかもしれません。
850pH7.74:2007/05/04(金) 17:31:08 ID:ZSKvg1Uw
ググった。でかいなガサガサって(笑)

とにかくありがとう。

手作りのペットボトルの仕掛けと釣りでしか捕まえたことなくてさw

小さい網ならばあるが多摩川中流域では出来ないだろう。しかもやっぱりスジエビくらいしかいなさそう…
851pH7.74:2007/05/04(金) 17:31:51 ID:nRVgty7+
>>843
ミナミもどきだから黙って絵本でも読んでろ
852pH7.74:2007/05/04(金) 17:37:50 ID:KHmGqYfT
親世代って6月に死んでしまうんでそ?
したら、もう産卵を終えたのが100匹500円でも買う気になれないんだけど?
853pH7.74:2007/05/04(金) 18:00:19 ID:tejA/OZx
ヤマトヌマエビを買ったつもりだったんだけどな。
他の水槽にいるヤマトとどどう見ても違うから図鑑見てみたらミナミだった。このスレにお世話になります。
854pH7.74:2007/05/04(金) 18:27:12 ID:QFyN8jV+
つーか一匹80円で高いとか・・・鹿児島なんかどこもミナミは1匹100円だ
855pH7.74:2007/05/04(金) 18:28:38 ID:PiMuSqLv
鹿児島のミナミは根性入ってそうだな
856pH7.74:2007/05/04(金) 18:47:56 ID:ANcW/inY
>>854
★掃除屋ミナミヌマエビ30匹セット
現在の価格: 1 円
残り時間: 終了 (詳細な残り時間)

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e66320934
857pH7.74:2007/05/04(金) 18:52:03 ID:SEZbDD3l
>>856
ちょwww 1円www
858pH7.74:2007/05/04(金) 18:54:28 ID:qH/U5qlQ
神奈川県、某所では1匹200円

1匹100円なら、イイかなと思ってしまう。
自然採取出来る人はいいなぁ。
859pH7.74:2007/05/04(金) 18:59:16 ID:2JCGKf2p
うちのミナミちゃんも、これから次々と死ぬんだろーな。。。
メダカと隔離しとけば良かった。
860pH7.74:2007/05/04(金) 20:33:11 ID:SszU/3Zm
>>854一匹100円は高いですねぇ。
お隣宮崎県のある店ではミナミ1匹40円です。
ちなみにヤマト1匹100円。
ヤマトに関しては自然採取可能ですので買ったことはありませんけどね。

>>858一匹200円はあんまりですね。ビーだったりして?
861pH7.74:2007/05/04(金) 20:55:21 ID:jpA6JxkD
>>858 東急ハンズじゃなw
862pH7.74:2007/05/04(金) 21:07:02 ID:FG8tk7SY
ミステリーシュリンプってどんなエビですか?
863pH7.74:2007/05/04(金) 21:27:59 ID:zEEFLIEd
今日10匹480円で買ってきた
自転車に揺られた後すぐベランダビオにドドド!
でも1匹も落ちず。結構丈夫だね
864pH7.74:2007/05/04(金) 21:29:35 ID:HjjHzSE0
>>863
これから...落ちます。
865pH7.74:2007/05/04(金) 21:31:35 ID:hnPSI9Kd
10匹480円か。高すぎ。
50匹500円で売ってるのに。
ちなみに30匹300円ね。
本物だから。
知らない奴はかわいそうだなー
866pH7.74:2007/05/04(金) 21:33:38 ID:1fCNK9Q5
>>862
ザリガニ(ミステリークレイフィッシュ)じゃなくて?もしいたらスマン。
867pH7.74:2007/05/04(金) 21:34:14 ID:Ngavsw5d
ていうかそんないらないし
868pH7.74:2007/05/04(金) 21:37:02 ID:FG8tk7SY
869pH7.74:2007/05/04(金) 21:40:56 ID:9+MPVNXY
まぁ本物だの国産云々の話が出てるけど、
これって亜種レベルでミナミ?それともシナ?
ってのが一番マズいと思うけどな…。
店で買ったのがちゃんとシナヌマエビと分かっているならそれはその系統でしっかりと育てればいい話だし。
870pH7.74:2007/05/04(金) 21:57:45 ID:qH/U5qlQ
>>861
せめて伏せ字にしてあげてw
871pH7.74:2007/05/04(金) 22:17:35 ID:nRVgty7+
>>865
中学生にしては大金だもんな
俺は10匹1000円で買ったけど10匹100円で買えたってこと?
900円くらいでガタガタ言わないのよ大人は
872pH7.74:2007/05/04(金) 22:23:51 ID:ERu5kIcB
素朴な疑問。

底掃除の際に吸ってしまった稚エビって
混泳水槽に戻したらまず混泳魚に食われるよな。
うちはあきらめて魚のエサになってもらっているのだが、
混泳水槽しかなくて食われたくない人は一体どうしてるんだ?
873pH7.74:2007/05/04(金) 22:25:47 ID:kvI35k7b
>>872
そのまま流す
874pH7.74:2007/05/04(金) 22:34:26 ID:nRVgty7+
>>872
寝てる隙
875pH7.74:2007/05/04(金) 22:34:31 ID:jQvZlk8W
エアチューブ使って点適法のような感じで底に戻してやる
876pH7.74:2007/05/04(金) 22:35:02 ID:ERu5kIcB
・・・そのまま流すのは環境的にヤバくないのか?
877pH7.74:2007/05/04(金) 22:37:20 ID:ERu5kIcB
>>874-875
あーその手があったか。サンクス。
食われすぎて減るようだったら試してみる。
878pH7.74:2007/05/04(金) 23:03:50 ID:SEZbDD3l
                            ,. - 「 ̄ ` <⌒\
                          / /_/|  | _l.  \、 }
                          / ´/「/ l  |V|`ヽl `〈
                          | ィ⌒  \|⌒ヽ、|  l |
                          Vト| ●   ●  `| ,ハ/
                           l  、_,、_,     ´ノ    ふが!
                         /⌒ヽ.\ ゝ._)  /,/⌒i
                         \/ /::::>─ <::::Yヽ._/
                         ヽノ::::/l/i \/`l::::\/
                        _ ヽ::l〈//j l l 〉 |::::::/|
   ____                 // ̄/' ̄' ̄' ̄'i ̄'~'ニコニ]=ヽ
   ()) ))  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) ̄ ̄) ̄ ̄ ̄)</_       i  ニコニ]= |
   ~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<7三三ヽ._._._._.i._._,, -''ニニ" ̄ ̄ ̄ ̄i) 
          /~/ニニ=''"~ ̄o/ーヽ''''~' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄' ̄|
          /_/\' ̄' ̄' ̄' ̄/__/\_i__i__i__i__i__i__i,-''i"
           V==7ヽ._._._. V==ヽ~;~√ヽiii√ヽi;√ヽi√ヽi√ヽi√ヽi√ヽフノ 
            V==ゝ 丿丿丿~~ V==ヽλ'丿iλ丿λ丿λ丿λ丿λ丿λ丿/    フガフガフガ
            
             
879pH7.74:2007/05/04(金) 23:04:24 ID:xBf3ebIT
関東の奴は諦めて多摩川でスジエビ獲ってこいよw
880pH7.74:2007/05/05(土) 00:17:53 ID:roPT4w33
エビだけの水槽でプラナリャーが爆発したんで
もとの水槽に戻す
PHがまったく違うんでやはり数時間も水あわせしないとだめかな
どっかで家で育てたやつは強いからどぼんでいいと書いてあったが
水温同じでもPH違ったら死ぬよね
881pH7.74:2007/05/05(土) 00:20:47 ID:nJmaaub6
スジエビすらまともに採れない昨今、多摩川はキツい。
しかもどの辺いるのかもよくわからなかったし
882pH7.74:2007/05/05(土) 00:30:22 ID:yLMdujgb
やっぱ荒川じゃね?
883pH7.74:2007/05/05(土) 01:01:05 ID:CnyXWjfI
釣り餌屋は中国・台湾などのミナミを安く大量に仕入れてるらしいから
純粋な日本のミナミは無いんだろうなぁ、熱帯魚屋もそんな感じなのかな?
884pH7.74:2007/05/05(土) 01:27:37 ID:5s112Mtn
千葉だけど、
ミナミ・田エビって釣りエサ屋を数軒回ったけど、いないよー。
885pH7.74:2007/05/05(土) 02:03:24 ID:+N+lweDc BE:69965344-2BP(3001)
>>872
吸い出した先のバケツで飼う。全滅時の保険の種分けにもなるのでお勧め。


捨てるとか放流を考えなければ水槽で飼う分には、
ミナミと見分けが付かない近縁種で生態も多分変わり無いんだから、
シナだろうがなんだろうが構わないと思う。

ついでに、生息してない地域では、タネとして考えれば1匹100円でも200円でも安いと思う。
ショップの側にしてみれば、一回10匹程度売ったら二度と買ってくれない訳だし、
ヤマト、ビー、レッドビーと比べて扱いたくないだろう。売ってくれてるだけマシと思うべき。
886pH7.74:2007/05/05(土) 02:09:23 ID:YWLB+OzL
ミナミはエサとして売られてる場合もあるからな
うちの近所のショップでは90水槽でミナミ売ってて、ミナミとりあえず100匹くれとかいうような肉食魚飼いが買いに来てる
887pH7.74:2007/05/05(土) 06:38:59 ID:2wzrRhsr
朝一番で、ガサガサに
行ってきた。
やっぱり自然界は違うねひと回り大きい。
メダカもイパーイとれた
姫路セントラルパーク下
888pH7.74:2007/05/05(土) 07:04:35 ID:2wzrRhsr
色も色々
889pH7.74:2007/05/05(土) 07:11:30 ID:gyrB963T
>>888
自然採取羨ましいぜ
890pH7.74:2007/05/05(土) 08:17:05 ID:wgCQntVV
チエビきた〜(*^▽^*)/ 最初ミズムシかミジンコかと思ったwww
でも母親はまだ卵結構腹にもってるんだが、他の子近いうちに生まれますか?
891pH7.74:2007/05/05(土) 08:36:12 ID:WhGZcoXU
>>887
揖保川下流。
網を小石のあるところで適当にゴツゴツするだけでエビわんさか。
もちろんゴミとか浮いてるあたりでガサガサしてもとれる。
15分ほどでエビが数百匹。分けるのが面倒。魚が紛れ込む。
手洗ったり、駐車場までの歩きを入れても1時間もあれば家に帰れる。
多めに揖保川の水を汲んでおいて、家でゆっくり選別。
この時期は家に帰っても死んでる子が少ないのでオススメだ。
892pH7.74:2007/05/05(土) 08:45:06 ID:2wzrRhsr
>>891
ありがとう。
別の血を、入れる為に
行ってみるよ。
893pH7.74:2007/05/05(土) 10:16:51 ID:SEMTQd6B
飼育するにはオーバースペックな量だな
天ぷらとかで喰えたっけ?
894pH7.74:2007/05/05(土) 10:22:21 ID:WhGZcoXU
>>893
うちに池があるので定期的に採集しに行くのですよ。
895pH7.74:2007/05/05(土) 10:41:50 ID:ODX7XFl3
金魚の餌には最高だな
896pH7.74:2007/05/05(土) 12:22:26 ID:roPT4w33
エビだけ水槽はミミズとかプラナリア爆発するんですが
897pH7.74:2007/05/05(土) 12:25:26 ID:N22Pk7jK
放置してたら随分増えてるようなので、ベランダのビオもどきタンクにカメラ突っ込んでみた。
ttp://vista.crap.jp/img/vi7833477124.jpg
ちなみに、チャーム産ミナミ(2月、10匹スタート)
週に1回くらいしか餌やりしてないんだけど、この繁殖力はw

30*60*20工具箱水槽、pH8.0…(´・ω・`)サガラナイ
照明:南向きベランダの日差し
濾過:自作のエア駆動投げ込みフィルタ
底床:手が滑って倒した鉢からこぼれたソイル&エビ糞
水草:モス&マシモ様
898pH7.74:2007/05/05(土) 12:29:41 ID:LDaUSZbo
投げやりビオワロス
899pH7.74:2007/05/05(土) 12:32:10 ID:WhGZcoXU
これは凄いwwww
900pH7.74:2007/05/05(土) 12:55:23 ID:8optbIBf
キメェww
901pH7.74:2007/05/05(土) 13:17:25 ID:N22Pk7jK
エビの画像や動画をうpすると、必ず「キメェw」系のレスが付くんだがw
それにしても、今年はどれも増えるなあ…夏が心配だ。。。
902pH7.74:2007/05/05(土) 13:25:35 ID:WhGZcoXU
>>901
褒め言葉だととらえればいい
903pH7.74:2007/05/05(土) 13:28:27 ID:5s112Mtn
「透けてる。エロい。」と云われた。
904pH7.74:2007/05/05(土) 14:27:06 ID:PBYjX6+U
>>897
なんというミナミ王国・・・
905pH7.74:2007/05/05(土) 15:29:47 ID:pgqoR04b
イカすミナミ天国
906pH7.74:2007/05/05(土) 16:13:47 ID:80L4LIkG
>>880
メダカやアカヒレじゃないんだから
エビでドボンは駄目だよ
家の中の水槽間で移動させる時でも
2〜3時間は水あわせにかけてあげた方がいいよ

プラナリア・カワコザラ貝・イトミミズ・ケンミジンコは
ショップで買ってきた水草そのまま入れると
必ず発生する
エビだけ水槽だと食べてくれる魚が居ないので大繁殖
水草はヤフオクで信頼できる出品者から買った方がよかったりするよ
プラナリアとカワコザラ貝の殲滅はかなり難しい
907pH7.74:2007/05/05(土) 16:14:18 ID:zatgPyQn
>>897
>濾過:自作のエア駆動投げ込みフィルタ
これについてkwsk
にしても凄い勢いで殖えてるな…。
908pH7.74:2007/05/05(土) 17:01:26 ID:N22Pk7jK
>>907
適当なタッパーみたいな容器に漏斗を逆さに底まで入れて、ソイル(&濾材)をみっちり詰めただけ。
漏斗内部に仕込んだエアストーンにエアを送ると、ソイルで底面濾過っぽい働きをする仕掛け。
効いてるかどうかは謎w
909pH7.74:2007/05/05(土) 17:02:48 ID:a2LrinrQ
自作、水作エイトみたいなもんかw
910pH7.74:2007/05/05(土) 17:31:54 ID:I0141VJ4
1.5cmとチビっこいのに抱卵してやがる。
このまま次世代も縮小していくと…

ビー?
911pH7.74:2007/05/06(日) 00:40:24 ID:repWdnjA
一ヶ月たったけど
母まだたまごつけてて
一匹しか生まれなかった
卵は腐ったままつけっぱなしでいるつもりか?
912pH7.74:2007/05/06(日) 01:49:52 ID:Tp85rlpX
それが親ってもんだ。
913pH7.74:2007/05/06(日) 02:46:07 ID:iAeWjRZi
ミナミ専用30cm水槽でなかなか抱卵しないなあと思ってたら、ノーマークだったベタと混泳の18cm水槽のミナミ3匹中2匹の腹があやしい感じになってる。
腹の中が白く、何かが入ってるように見える。
残りの1匹は抱卵の舞をしてるようにも見える(今まで見たことないので定かじゃないけど)。

これは期待していいのか〜!?
914pH7.74:2007/05/06(日) 02:54:09 ID:S0htfoWY
出産間近なら白いが抱卵したばかりだと黒い
最後にチェックしてから20日以上ノーマークだったのならその間に白くなっていてもおかしくはない
915pH7.74:2007/05/06(日) 04:09:25 ID:p6QSDYiu
>>911
海人ゴンズイ
916pH7.74:2007/05/06(日) 04:09:31 ID:iAeWjRZi
わかりにくくてすみません。
腹の中に白いものが透けて見えるだけで、まだ抱卵してるわけではないのです。
抱卵する以前に体内の卵が透けて見えると聞いたのですが、この白いのがそうじゃないかと。

917pH7.74:2007/05/06(日) 04:45:23 ID:8rpz/VTZ
>>916
まぁようわからんが
過保護にすればするだけエビにはマイナス
気になるのは分かるが普段どおりにして放置しておくのが吉
918pH7.74:2007/05/06(日) 06:59:12 ID:QbCwFSFi
>>916
抱卵前にタマゴがあるのは、いわゆる背中の部分だけどね。
919pH7.74:2007/05/06(日) 09:26:35 ID:repWdnjA
今日もたまごつけたまま
隔離したのがよくなかったかな?
水はもといた水槽からごっそりもってきたんだけどなあ
920pH7.74:2007/05/06(日) 09:44:11 ID:K+HidiE+
>>919
腐った物はたいてい赤くなる
赤くなった物は1週間もあれば親からボロっと落ちる
921pH7.74:2007/05/06(日) 11:15:31 ID:hXgzMiL8
>>919
稚エビ出産後すぐに続けて抱卵することが多々あるんだけど、それじゃない?
922pH7.74:2007/05/06(日) 13:00:49 ID:mlJFqJKV
>>897
アルジー軍団うpした人?
923pH7.74:2007/05/06(日) 14:30:09 ID:iAeWjRZi
>>918
卵が透けるのは背中かぁ。
位置が違うから、やっぱ卵じゃないのかな。
卵じゃないとしたらなんなのか、それはそれで気になる。
病気じゃなきゃいいけど。
924pH7.74:2007/05/06(日) 14:40:30 ID:hXgzMiL8
>>922
はい、動画付きのw
925pH7.74:2007/05/06(日) 18:22:11 ID:B8UVe7gI
>>865
まさか、フォー○スじゃないよな?
あそこは輸入と国産混ぜて売ってるから純国産は望めない。
926pH7.74:2007/05/06(日) 20:24:20 ID:jGFVUb+s
>>865
m9(^Д^)プギャー
927pH7.74:2007/05/06(日) 22:37:12 ID:3Fvv+f7q
ミナミ売ってねぇええええ
近くのホームセンターにも専門店にも売ってない
近所の川はドブ川でエビが住んでるとは思えない
通販はなんとなくしたくないんだけど・・・
さてどうしよう
928pH7.74:2007/05/06(日) 22:41:38 ID:eq4nPTfy
ミナミ10匹買ったら
抱卵個体がまざってて
ちょっとびびった
929pH7.74:2007/05/06(日) 22:55:57 ID:Udd8e6YY
よく分からないのです。ミナミでOK?スジ?
ttp://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070506225248.jpg
930pH7.74:2007/05/06(日) 23:06:57 ID:ogegnR2e
つーかフォーカスで1匹400円て売ってる白ミナミってミナミの突然変異体?
あとゴールデンヌマエビってミナミと関係ある?
931pH7.74:2007/05/06(日) 23:08:50 ID:K+HidiE+
>>929
ミナミっぽいね。斜め上からも写真が欲しい。
932pH7.74:2007/05/06(日) 23:12:49 ID:Dnflvbot
稚エビの中に、いままで見たこともないような色合いの奴が2尾いる。
まさに“漆黒”というのにふさわしい。もう少し成長したら色も変わってくるのかも
しれないけど、固定化するには、この2尾+適当な雄1匹を隔離しておくべき?
933929:2007/05/06(日) 23:24:00 ID:Udd8e6YY
>>931
レス、サンクスです。
こいつ1週間で2,3回しか出てこないのでなかなか撮れないのです。
ほぼミナミと思うのですが、この模様が今までいなかった柄なので。
もし、また出てきたら撮ってみます。
934pH7.74:2007/05/06(日) 23:32:43 ID:Tp85rlpX
(´ー`)。о〇ミナミって分かってるだけで何色あるんだろう。
935pH7.74:2007/05/06(日) 23:35:46 ID:puaN+Cu3
ってかなんで色かわるの?
936pH7.74:2007/05/06(日) 23:38:01 ID:B8UVe7gI
>>934
赤・青・黒・茶・緑などは見たことある
937pH7.74:2007/05/06(日) 23:38:15 ID:ooJ/+SOu
殻にある色胞が変化してるんだろ
うちには赤茶の細かい水玉のやつがいる
938pH7.74:2007/05/06(日) 23:41:24 ID:ooJ/+SOu
間違えた色素胞な
939pH7.74:2007/05/06(日) 23:45:10 ID:K+HidiE+
色だけで模様も脱皮するたびに変化する
940pH7.74:2007/05/06(日) 23:53:49 ID:coY2KrD5
>>929
100%スジエビではない
941pH7.74:2007/05/07(月) 00:25:28 ID:unr6mBbP
>>929のは特に珍しくはないでしょ
942pH7.74:2007/05/07(月) 00:38:45 ID:HNpoIJ9z
チエビ吸い込み防止の為にp2スポンジつけてます。でもあそこってエビの良い住家なんだよな。
取り出して洗浄する時、ゴミと一緒にエビもたくさんついてくる。
出来る限り救出するんだけどこれがすごい重労働なんだよな。
ゴミより小さいし、ニギニギすると水が濁ってもうわけわかんね。
なんか良い方法ないですか?
スポンジ外して外部の中で育てるというのは無しの方向でお願いします。
943pH7.74:2007/05/07(月) 01:24:26 ID:IhAK5gQl
野生ミナミの色は凄いな真黒、真赤、真緑、真青
水槽に入れたら地味な茶色になるっつーのが悲しい…
944pH7.74:2007/05/07(月) 01:53:27 ID:VAUEpv6M
>>943
そんなに凄いの?
沼で採取したんですか?ベランダビオトープでもその色維持できないのかな?
質問しすぎ?
945pH7.74:2007/05/07(月) 01:55:16 ID:ppmZnlpR
>>942小型のプラケース内でニギニギし、マシモ様でも入れて放置。ある程度成長したら再び戻すとか。


>>943まず野性ミナミのデカさに驚きます。
946pH7.74:2007/05/07(月) 03:12:31 ID:Y3nmFc1A
うちの抱卵ミナミ青茶色いぜw
947pH7.74:2007/05/07(月) 03:52:33 ID:IhAK5gQl
>>944
普通の池で採取したよ、俺も室内とビオ両方してるけど
ビオでヨシノボリと同居してた時は黒が多かった、別々にしたら茶色になった
池はデカイ魚やら敵が多いので濃い色が多いのかも
948pH7.74:2007/05/07(月) 09:20:04 ID:MVBuRQ2y
俺も沼に行って来よう♪
949pH7.74:2007/05/07(月) 11:45:58 ID:s7aExpIw
そのとき私は、
948を引きずり込む白い手を見てしまったのです・・・
950pH7.74:2007/05/07(月) 11:54:35 ID:IhAK5gQl
>>949
見 た な !
951pH7.74:2007/05/07(月) 12:09:22 ID:tNXWtDrR
アッー!
952pH7.74:2007/05/07(月) 12:22:24 ID:8HdtREOj
>>891
朝早く行ったけどミナミいっぱいwww
1時間かけて行った甲斐がありましたー!
ほんとに百匹なんてすぐ採れて ヮ(゚д゚)ォ!
953pH7.74:2007/05/07(月) 12:24:13 ID:UvD3ayO0
愛知県名古屋市でミナミ採れるとこありますか?
954pH7.74:2007/05/07(月) 13:45:02 ID:MVBuRQ2y
>>949-951
怖いこと書くな。夜一人で沼いけなくなったらどーしてくれるw
955pH7.74:2007/05/07(月) 13:49:08 ID:IhAK5gQl
夜行くなよw
956pH7.74:2007/05/07(月) 14:59:31 ID:stDr+cqD
テナガエビならいっぱい取れるんだけどな…

「俺最強」状態になりそうで水槽に入れるのはためらわれる
957pH7.74:2007/05/07(月) 21:15:18 ID:AAQpswe+
http://takosu.run.buttobi.net/cgi-bin/img-box/img20070507211234.jpg

放卵キタ━━━━ヽ(・∀・;;)ノ━━━━!!!!
958pH7.74:2007/05/07(月) 21:15:58 ID:AAQpswe+
訂正:放卵→抱卵
959pH7.74:2007/05/07(月) 21:19:29 ID:unr6mBbP
フサフサしてるの何?
960pH7.74:2007/05/07(月) 21:22:29 ID:6Imy5JgQ
黄色い卵だね、変わってるね。うちは黒か深緑が多い。
つか、ふさふさしてるね、尻尾のほう。なについてるの?
961pH7.74:2007/05/07(月) 21:28:10 ID:TLtR2qxc
フサフサ気になる
962pH7.74:2007/05/07(月) 21:33:30 ID:NvlkRLCP
水カビ
963pH7.74:2007/05/07(月) 21:43:53 ID:s7aExpIw
死・・・
964pH7.74:2007/05/07(月) 21:53:52 ID:TLtR2qxc
マジで放卵になる悪寒
965pH7.74:2007/05/07(月) 21:54:53 ID:IhAK5gQl
アウチw
966pH7.74:2007/05/07(月) 22:04:30 ID:6WrpnixQ
近所のどこにも売ってないから片山で100gポチっとしてしまった
300匹ってどんな感じなんだろうw
967pH7.74:2007/05/07(月) 22:08:43 ID:ATY8fmEP
ネットの情報では実生では自家不結実性の株が出る場合もアルと。
つまり、1本で成るかは運みたい。
968pH7.74:2007/05/07(月) 22:12:55 ID:iGoLNLth
>>952
すごく気になるな…。
とは言え京都府からじゃ少し遠いorz
969pH7.74:2007/05/07(月) 22:12:57 ID:YDcBpCvp
BBかよ
970944:2007/05/07(月) 22:31:47 ID:VAUEpv6M
>>947
なるほど、捕食者がいると良い色がでるかもしれないということですかね。
971pH7.74:2007/05/07(月) 22:39:02 ID:yTZIJFhW
緑色いいね!
972pH7.74:2007/05/07(月) 22:41:04 ID:9Qt+rqBt
>>968
鴨川いけよ
973pH7.74:2007/05/07(月) 22:54:48 ID:rgnjHhan
>>920
真っ赤になるんですか?
茶色になってました。小型水槽に移して観察してたんですが
あまりにも産まないので諦めて元の水槽にもどしました。
現在行方不明です。
>>921
もしかしたらそうなのかもしれないですね。
974pH7.74:2007/05/07(月) 23:10:08 ID:23VJ/njm
すごいビックリしたんだが、ミナミって乾燥コンブえらい勢いで喰ってる!
石巻貝用のえさとしていれたのに!
びっくりじゃあ。
何でも食べるんだね。
975pH7.74:2007/05/07(月) 23:14:28 ID:8HdtREOj
>>974
煮た?水戻し後?そのまま?
976pH7.74:2007/05/07(月) 23:15:45 ID:NvlkRLCP
コンブが〜海で ダシが出ないのなんでだろ〜(なんでだろ〜)
977pH7.74:2007/05/07(月) 23:20:05 ID:s7aExpIw
そのまま入れると、ミネラル分がじゅわーと
出てくるのが見えるよね。
978pH7.74:2007/05/07(月) 23:27:30 ID:23VJ/njm
>>975

かるく水ですすいで。
えらい勢いで食べてる。
979pH7.74:2007/05/07(月) 23:31:21 ID:8HdtREOj
>>978
了解。今すぐやってみる。
980pH7.74:2007/05/07(月) 23:58:38 ID:8hauWnVf
>>976
なんでだろうの人たち 最近見ないの なんでだろ〜(なんでだろ〜)
981pH7.74:2007/05/08(火) 00:44:21 ID:8Op2KhJq
地方営業がんばってるらしいよ。結婚したとたん飽きられてTVでなくなったから必死らしい
982pH7.74:2007/05/08(火) 02:36:09 ID:+tib/d3z
お笑い芸人っていつの間にか消えてるよな
983pH7.74:2007/05/08(火) 03:57:08 ID:jdTtppIb
慎重に水合わせしたのに翌朝死んでました。ごめんね
984pH7.74:2007/05/08(火) 04:01:07 ID:UIpv50Fm
慎重すぎたんじゃね?
985pH7.74:2007/05/08(火) 08:49:49 ID:oTBclMS1
今の時期、2日間の輸送ってミナミ耐えられるかな?

986pH7.74:2007/05/08(火) 08:51:43 ID:Hc5YdX3N
抱卵キタ
987pH7.74:2007/05/08(火) 09:58:27 ID:RqtMVn5e
温度よりアンモニア中毒の方が怖いんでない?>2日
988pH7.74
>787
今更だが、こやつらはトゲナシヌマエビだろう。ミナミヌマエビではない。