● 同人誌の小説 4冊目 ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スペースNo.な-74
主に紙媒体の小説本を発行している同人作家の方々と、情報交換を行うスレです。
質問やノウハウなどを交換し、技術向上を目指しましょう。
※Web小説が中心の方は、関連スレにより適した話題のスレがありますので、そちらをお薦めします。

【前スレ】
● 同人誌の小説 2冊目 ●
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1032932235/l50
● 同人誌の小説 3冊目 ●
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1079147782/l50
2スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 02:02:52
【過去スレ】
・同人誌の小説
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/956857654/l50

【関連スレ・板】
▼同人ノウハウ板 http://natto.2ch.net/2chbook/
・小説同人誌作成ツール☆カコイイ本作ろう!!
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1025008302/l50
・小説同人をやってるひと&ネットで作品を発表してる人に質問です
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/977813069/l50
・字書きの悩みと技術相談。
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/959048170/l50
・ストーリー作り
 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/961175575/l50

▼同人板 http://curry.2ch.net/doujin/
・字書きさん談話室 第9分室10(第10分室)
 http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1077068430/l50

●創作文芸板 http://book.2ch.net/bun/

▼エロ漫画板
・新・小説書いてる煩悩深い人たちの集い Part8
 http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1076337011/l50

【関連サイト】
・字書きさんお悩み相談室ログ保管所
 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2559/
・物書き交差点
 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ango/2919/
3スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 03:55:55
乙です
超都市前だからかいつにもましてマターリしてますね
4スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 05:47:19
>1さん乙です。

最近オンからオフへ移動した者なんですが
「う゛」を縦書きで打ち込んだところ「"う」になってしまうのです。
使用フォントは前スレ参考にして、ヒラギノ明朝を購入し、それを使用しました。
環境は窓XP、wordで書いています。
どなたか「う゛」がくずれず縦になる方法ご存じないでしょうか?
過去ログや、>1-2を読んでみたところ該当するところがなくて。
きっと初心者すぎる質問だからだろうと思うのですが、よろしくご指導下さい。
5スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 06:59:55
乙です。

>4
書式→拡張書式→縦中横で、できたよ。
自分も同じような環境からいろいろググったりしてガンガったから
4もハラシマガンカレ!
6スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 11:43:33
>1さん乙です。

超都市に向けての原稿追い込み中です。
原稿用紙に張り込みしている時間の余裕がないので、
トンボちゃんでいつもプリンタ打ち出しをしていたのですが、
そんな中、プリンタが壊れてしまいましたorz
そこで、金庫で出力してから入稿しようと考えたのですが
トンボちゃんをインストールしていないパソコンでも、
ちゃんとトンボ描画付きでプリントアウト出来るでしょうか?
プリンタを買いなおす余裕も無いので…。
試された方、いらっしゃいますでしょうか?
7スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 12:14:47
>6
やったことはありませんが、
トンボちゃんは、ヘッダとフッタに直線図形を描画しているので、
一度書いてしまえば大丈夫だと思います。

ただ、バージョン違いのワードって
意外と思ったとおりに表現できないことがあるのでそれが心配。
8スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 18:28:59
マカーでインデザ2使いなんですが、
いつも自宅でインクジェット出力なので
一度レーザーを試してみようと
キンコに行ってきました。
アウトライン化したので文字化けもなく
そりゃ美しく印刷されてたんですが、
ヘッダに設定していたページ数のところに
妙なドットが出てたんです。
一文字分ずつ四角いマス目とアミドット。
何かまだ設定ミスっていたんでしょうか。
あれさえ解決できれば…。
9スペースNo.な-74:2005/04/18(月) 21:08:02
>8
ノンブルのアウトラインはとった?
10スペースNo.な-74:2005/04/19(火) 02:18:29
>5さん
ありがとうございます。>4です。
教えて頂いたとおりやってみたところ「そう!これ!こんな風にしたかったの!」になりました。
ですが、私の行間指定が悪いのか、文字がずれてしまい……orz。
もう少し試行錯誤しつつやってみます!
突破口を教えて頂いてありがとうございました。感謝致します。
11スペースNo.な-74:2005/04/19(火) 05:20:11
エロパロ板にも関連スレあるよー。21歳以上だけど一応貼っとく。
SS書きの控え室 27号室
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/1112952844/
12スペースNo.な-74:2005/04/19(火) 20:13:25
>>11
21禁のURL貼りはガイドラインで一応禁止。
2ちゃん関連だからこれに触れるかどうかはわからないけれど。

更に、そこはエロパロ板に投稿する職人、つまりネットSSがメインで>>1にある
>主に紙媒体の小説本を発行している同人作家の方々と、情報交換を行うスレです。 
に余り関係がない。

だから、出来たら貼らないで欲しかった。
ちなみに「エロ同人板」にオフ作家のスレがある。
13スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 08:14:07
6です。
>7さん、ありがとう。
金庫で無事出力出来ました。
昨日無事に入稿出来ました。
とりあえず超都市合わせやっと一冊仕上がったよ。
14スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 09:10:24
随分前のレスで申し訳ないです

前スレ938でヒラギノ明朝を使っていて、打ち出し原稿ならW3、データーならW5
という方がいらっしゃいましたが
他の、ヒラギノ明朝を使っていてデータ入稿の方はどの太さを使ってますか?

データだと縮小をかけなくていいからと思い、W2を買おうかと思っていたのですが、
むしろ太めの方がいいのでしょうか?
15スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 10:08:19
>14
自分はW3使ってる
力用でしか出したことないけど、けっこう細る
二値化してレーザで出すと太くなってるような気がしたんだけど
実際印刷屋に出したら細くなった
原理は知らない
1615:2005/04/20(水) 10:27:43
あー、ごめんちょっと書き方悪いな
レーザで出したのはサンプルであって入稿原稿じゃない
入稿はちゃんとデータ(二値)ね
17スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 10:29:02
結局モニタは目安でしかないってことですかね
多分サイトにあるpdfファイルをレーザーで印刷すれば
感覚的に近いものは得られるかもしれないけど…
私も>14-15はすごく興味があるんだけどレーザー持ってない罠_| ̄|○

ところでワード入稿されてる方って表紙もワードで作ってますか?
あんまり凝った表紙をやらないのでそれでできるのなら
今度は参雷図に全部ワードでぶち込もうかと思ってるんですが
18スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 10:49:55
データ入稿で字が細るで便乗させてもらいます。

明朝MSでデータ入稿したんですが、とても細くなって印刷されてしまいました。
読みにくかったので、現在はアナログに戻っていますが、
太字設定にすれば細さは解決するものでしょうか。
それとも他のフォントを買って設定した方がいいでしょうか。

色々試行錯誤はしてるんですが、データでやられてる方のお知恵を貸してもらえませんか。
フォント設定で変わるならデータで入稿に戻りたいんですが。
19スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 11:06:53
>18
ヒラギノでアナログならW3、データならW5っていう人がいるっていうレスを見る限りでは
MS明朝のBOLD化でなんとかなりそうな気がするけど
やったことないからな確かなことは言えんな
でもBOLD化だと太すぎるような気もする

自分の場合はヒラギノW3で細くなって丁度いい感じ
印刷やが細い線がきれいだと定評があるからかもしれない
20スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 11:16:28
>18
自分はMS明朝でBOLDすると太すぎるので
フォントを大きめにしている。
A5原寸入稿で9ポイント。
アナログ入稿のときはB5原稿で10.5Pを使っていたので若干文字が大きくなったけれど、
あとは余白を大目にとって字間調整を狭めにしている。
つまった感じにすると細いほうが綺麗だと思う
21スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 12:18:15
私はデータで字が細ると思ったことはないな。
Macだから、レンダリングかドライバの差かもしれないけど。
フォントはイワタのオールドかヒラギノ明朝のW2。

とりあえずデータ入稿なら、
太字設定はトラブルの元ですよ。
22スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 12:33:20
>14
前スレで「打ち出しW3,データW5」と書いた人じゃないけど、私も同じ仕様。
基本的に太すぎるのは苦手なんだけど、データ出力だとかなり文字が痩せます。
W3ぐらい(出力原稿)が好みだとすると、W5(データ)で痩せ想定してOKぐらい。
印刷所によってはインクが濃いので、もう少し痩せてくれても良いかな……って思う程度な感じになる場合もあり。
細めのラインが好みでも、データ化を考えているならW3を購入された方が良い思うよ。
W2じゃ細すぎるんじゃないかな。
23スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 12:41:49
あー痩せる痩せないは印刷所の版処理の仕方で変わると思う。
ヒラギノフォントってW2,W3,W5すべてセット購入出来ないの?
24スペースNo.な-74:2005/04/20(水) 14:32:49
日の出でいつもワード入稿だけど、A5原寸のW3で9ptだったときは
太らなかったよ。ちなみに本文用紙は、ルンバナチュラル。
ワードでの表紙入稿も受け付けてくれると思うけど、自分はフォトショ
で表紙やら他ページを作ってるよ
日の出のマットインクだったから、W3でも細くなって見えなかったんだろうな
丁度よかったです。プロセスを使うんだったらちょっと注意が必要かも
一度ワード入稿を覚えてしまうと、電話対応のよさやFTP入稿の便利さ
から日の出から離れられない罠
2514:2005/04/20(水) 16:58:10
大変参考になりましたありがとうございます
いつも使っている印刷屋さんが太りやすいところなので、W4を購入してみます

ヒラギノは「3,5,7」パックや「2,4,6」パックなどもあるんですが
ちょっと高いので単体で購入したいと思いました
どちらにしても一度本を作ってみないことには分からないので
どうしても気に入らなければもう一書体購入しようと思います。
26スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 00:46:34
27スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 01:02:04
28スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 01:17:53
( ゚Д゚)ポカーン
29スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 01:19:19
>26-27
悪質ないたづらなので気をつけましょう
30スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 01:32:50
10人ぐらいはDLしているようなので、削除しました。
すいませんでした。
今は反省しています。
31スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 01:38:33
>26-27はなんだったんだ?
32スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 01:47:23
>31
ヒラギノ明朝だったよ
3318:2005/04/21(木) 10:23:55
色々参考になるご意見ありがとうございました。

自分はフォント8〜8.5でいつもやってるのでMS明朝太字設定はやめることにしました。データのことを考えて、ヒラギノ明朝W4かW5を買いたいと思います。
金たまるまではアナログでMS明朝使っていきます。

ご意見どうもありがとうございました。
34スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 14:11:24
小説にW4は太すぎない?
35スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 17:36:10
>24
日の出そんなにいいんですか?
いつも派手な広告撒いてるから大手御用達のイメージがあったけど
ピッコピコでも大丈夫なんだろうか
先立つものがあれば使ってみたいな
36スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 19:17:03
>>35
むしろ、ドピコか超大手か、両極端に使いやすい印刷所<日の出
プチセットとか締め切りがあえばドピコにはありがたい印刷所だよ。
37スペースNo.な-74:2005/04/21(木) 19:35:40
日の出は本当にピコか大手かだよな
数百程度の部数にはきつい値段設定だと思う
38スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 02:35:48
すごく初歩的な質問で恐縮ですが、新しくフォントを購入する場合って
TrueTypeとOpenTypeとどちらがいいんでしょうか?
窓付属のMS明朝で本が作れるあたりからして
TTでも問題ないと考えていいんですか?
39スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 07:53:36
>>38
OSは?使うのはword?
40スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 09:14:27
過去スレ見れないので、散々既出な質問だと思いますがすいません。

初めて新書サイズの本を作ります。一般の新書単行本
(講談社ノベルズみたいな)と見まごうような本に
したいのですが、本文用紙は何を使えばいいのでしょうか?
書籍用紙90kgでいいのでしょうか…70kgでは薄いですか?

それと、本文レイアウトなんですが
2段組字数25桁18行、
平成明朝で10ポイント→90パーセントくらいに縮小
キツいでしょうか…本当は17行にしたいんですが
本文紙替料金を計算し忘れていて(…)その分の出費が痛いため
少しでもページ数を減らしたいのです。

本作るためにワード購入したのも懐に痛かったです…でも便利ですね、
信じられないくらい…(MACなので今までアップルワークスでした)
41スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 14:41:30
>40
使う印刷所によって印象は違くなると思います。
新書って3サイズくらいありますよね。
力用が1番大きかったのは覚えてますが、次が部ロスで栗栄? 逆?
私はめくりやすさで力用を使っていますが、コミック誌でもいい感じです。
厚みはあるけどそんなに重くもならず。
書籍用紙なら90kgがいいんじゃないでしょうか。
70だとよっぽどP数がないとそれなりの本に見えないです、小さい本は。

私は8ポイントで18行の本を作ったことがありますが、
きつめではあるけど読めなくはなかったですよ。
42スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 21:03:24
>41
ありがとうございます。
力用調べたら、書籍72.5gなら基本料金範囲内でした。
280ページくらいなんですが、72.5だと薄過ぎますでしょうか?
印刷はホ^プを考えてたんですが(20パーオフ適用で)
紙替料金かかるので、むしろ力用の方が少し安いです…

43スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 21:21:31
>42
280ページもあるなら70sの方がいいかもしれませんね、厚すぎず。
44スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 21:45:35
過去スレでも話題に出たことがあると思いますが、質問させてください。
ワードで作った原稿(MS明朝体)を、ヒラギノ明朝W3にフォント変更すると、
ページ設定を無視して行間が激しく空いた体裁になってしまいます。
なんとかページ設定どおりの行数にしたいのですが、
どうすれば解決するのでしょうか?
以下の方法は試し済みです。

・文章をすべて選択して、フォントの種類を変更する。
・一旦メモ帳に文章をコピー、ページ設定を終えたワードの新規ページに
 文章をコピーしなおす。
・フォントキャッシュを削除してみる
45スペースNo.な-74:2005/04/22(金) 21:53:31
ページ設定をしなおして体裁を整える
46スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 09:24:36
>44
倍率500%で見てみる。
実際に印刷してみる。
47スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 12:26:54
>44
書式→段落→インデントと行間隔で、行間を固定値にする
48スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 12:33:53
やさしいなぁ
4944:2005/04/23(土) 18:36:35
レスありがとうございます。

教えて頂いた方法を試したところ、>47さんの方法で
原型に近い体裁にすることができました。
ありがとうございました。
50スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 23:09:57
色んなところに見積もりを出して、カバー付きなので背幅も一緒に聞いたんですが
同じ「書籍用紙」でもなぜか印刷所によって厚さが全然違うんですが…
「ノベルズファイン」というのと「書籍用紙」というのは違うんですか?
51スペースNo.な-74:2005/04/23(土) 23:49:31
上質紙やコート誌やその他の紙に厚みの種類があるように
書籍用紙にもいろいろ厚みがあるわけだ
52スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 00:28:01
>51
いえ、厚みも同じなんです…
70でお願いします、と聞いたのと
60/64.5/69/77.5(だったかな)の背幅を教えてください、と聞いたのと
前者70の結果と後者69の結果が5ミリ以上違うんですが…
そして後者60と前者70は、70の方が2ミリ薄いんですが…
どう判断していいのかわかりません…
53スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 00:32:59
>52
意味不明
54スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 00:40:35
わかりにくかったですね、すいません

A社の書籍70での背幅→1.3センチ
B社の書籍69での見積もり→1.85センチ

だったのです。
55スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 00:42:19
>>52
一口に書籍用紙と言ってもすいたメーカーによってモノは違うよ。
密度が違えば同じ重さでも厚みは変わってくる。
56スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 01:10:52
そうなんですか!ありがとうございます>55
いくらなんでも5ミリ違うって…と凄く戸惑ってしまいました。
57スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 01:51:54
>印刷所にデータ入稿すると線が痩せる
痩せるのではなくて、あれが本来のデザインの太さ。
実はインクジェットでプリントアウト時に太ってしまっている。
>理由
・インクジェットのノズル配置の理由から、カタログ性能では高解像度でも
実際の印字解像度は数分の一しかなく、印字の際にドットが重なって太ってしまう
・アウトライン化のするとだいたい1ドット太る
業務用イメージセッタの解像度は2400〜5000dpiなので、見た目の影響は無いが、
インクジェットの正味の解像度は600dpiあるかないかなので影響が甚大。

MS明朝は画面表示を重視した設計なので、印刷用として使う場合には設定に
注意しないと、文字同士が詰まりすぎたり、横線が飛んで(消えて)しまうこともある。
印刷屋によっては、というかMacで編集するふつうの印刷屋だと別の書体に置き換えて
しまうことが多いから、実際にはそんなに気にしなくてもいいかも。
58スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 08:16:47
別の書体に勝手に置き換えられたら
すっごく気になるんじゃないかな?
59スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 10:32:58
えー、ちょっと知ったか入ってる?
60スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 10:40:43
多分57の言っているのは、同人じゃない普通の……一般の印刷所の事だとオモ。
そういう所は、データ入稿されても使うのはテキストのみで、組版機やら何やらで組み直すんだよ。
同人印刷ではまずない話なので、気にしなくていいよ。
61スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 10:56:30
よく読め。Macで編集するって書いてあるじゃん
同人は完全版下で入稿だからこそフォントの原稿上と仕上がりの見た目の違いが問題になってるわけで
62スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 11:09:49
>61
普通の印刷所もMacで編集し直す所もあるよ。
今だに組版機使っている所もあるけど、それぞれ。
よく考えなよ……。
6361:2005/04/24(日) 11:21:05
>>62
アンカー忘れたのは悪かったが完全版下ってそのまま刷りますって意味だとばかり
ふつうの、って時点で非同人と判断しろって書いたほうがよかったのかな
64通りすがり:2005/04/24(日) 12:33:17
>>4,10
「う゛」がくずれず縦になる方法
「う」を親文字にして、「゛」をルビ(=読み仮名)にする。
調整しても小さすぎるようなら、「〃」や引用符でごまかす方法もあり。
65通りすがり:2005/04/24(日) 12:45:08
補足
縦中横で処理する場合について
「 う゛」の3文字を指定してやる方法もある。
でもwordは何をするか分からないことがあるので、
あまりオススメはしない。
ソフトやフォントのバージョンによって挙動やレイアウトに
差異が発生するので、ギャンブルみたいなところがある。
66スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 13:40:13
完全版下≠完全データ

完全版下:そのまま面付けして、撮影またはスキャニングで版を作ることができる原稿の「現物」
完全データ:何の補正や調整もせずに、出力工程にかけることのできるデータ
らしい。
完全版下で入稿します、といって入稿当日にデータで出したらすごく文句言われた。
しかも自分が思っていたほど「完全」なデータじゃなかった……orz

結局、何とか間に合いはしたものの、徹夜仕事になったと言われた。
67スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 13:51:53
データと版下じゃ大違いじゃねーか。
考えなくてもわかりそうなもんだが。
文句いわれただけでちゃんと受けてくれたんなら
66は感謝しないと。
6866:2005/04/24(日) 14:01:16
いや、お恥ずかしい話ですが、全くその通りです。
ここにも完全データと完全版下を混同している人がいるみたいなので……。

それからwordのカラー原稿だとそこではデータを作り直さないと印刷できない
と言われました。画像がRGB形式なのが一番大きな理由だそうですが。
自動的にwordやexcelの画像データをRGBからYMCKに変換してくれるソフトも
出ているらしいですが、90万円くらいする割にイマイチらしいなんていう話も。
69スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 14:42:48
字が太る(細る?)というケースについて、はじめから考えてみると
>>8氏の
>マカーでインデザ2使い
という場合について言えば、インクジェットプリンタにRIPが載ってない場合、
物凄く見栄えが悪くなるというか、腰を抜かすほど字が太ると思う。
しかもルーペで見ると文字が毛深くなったような感じにw
RIPを通すと、すっきりシャープな文字になるけど、設定を間違えると
宇宙からの交信メッセージみたいに意味不明な記号の羅列に化けまくる。

RIP対応のインクジェットプリンタは、エプソンとキヤノンの一部の機種のみ。
本体価格は2万円台からと安くはなったけど、どれもA3以上のサイズのものばかり。
70スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 14:46:44
何も書けなくなる危険性あり

人権擁護法案が成立すれば
あなたの何気ない一言、文章、絵が
誰か(外国人も委員になれる)
に差別的だとみなされた場合、令状なしで

家宅捜査 資料押収 出頭要求。

協力を拒否したら処罰されます(30万以下)
個人名も公表される場合があります

このままだと4/26火曜日でほぼ決まります
71スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 15:32:01
文字原稿の作成と出力には
Mac OS9.1
Illustrator 8.0.1、PageMaker 6.53、InDesign 2.0
EPSON PM-3000C + CPSソフトリッパー4(R4.5)
を使用しています。
校正、見本用は純正の普通上質紙で設定は、普通紙/ファイン・双方向
版下用の印刷のときはスーパーファイン専用紙かその相当品、
コニカミノルタ、ナカバヤシ、アピカあたりで
設定はスーパーファイン専用紙/きれい
チケットなどの版下で特に精度が必要なときには、
ビクターの写真光沢用紙、設定は専用光沢フィルム/きれい
これが同じフォントかというくらい見た目にも差が出ます。

必要があれば、WindowsXP
Office2003、Illustrator 9.1も使いますが、こちらはインクジェットでは
どうやっても同程度の先鋭度が得られないので、レーザープリンタを持っている人に
頼んでプリントアウトしてもらっています。
72スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 18:32:09
>68
ワード→クセロ→PDF→写真屋とか幕関係の何か
という方法ではだめなんでしょうかね?
ところでどちらの印刷所なんでしょうか、結構厳しいんですね。
徹夜仕事だったなんて、お客相手には冗談でしか言っちゃいけないと思うんですけど
73スペースNo.な-74:2005/04/24(日) 19:39:58
版下入稿の約束がデータで来たら
そりゃ契約(というのも大仰だが)違反じゃない?
しかも「完全」といいつつ不完全だったようだし。
商売で相手が客だと思うから受けたんだろうが
相手ははらわた煮えただろうよ。
特に徹夜になるような切羽詰まった状況だと
入稿断られても文句は言えないケースだと思うけど。
(まあ実際には、断る印刷屋はまずいないかも知れないが)
74スペースNo.な-74:2005/04/25(月) 00:05:09
小説で書店売りって、どうなんでしょうか?
実は、○の穴に送ってみたら、「お取り扱いできません」と戻ってきました。
どのくらいのレベルじゃないと無理なんでしょう?
ちなみに、同ジャンル(別カプ)、同レベル程度だと思われる小説本が
サイトにのってたので、いけるのか?と思っておくってみました。

実際に使っている方々、会社別の傾向や、
どのレベル(何部)でないと無理など
実際の話を聞かせていただければ嬉しいです。
75スペースNo.な-74:2005/04/25(月) 00:35:24
>74 スレ違い
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1110365816/l50へ逝け
その手の質問はヌルーされる場合が多いがな。
7674:2005/04/25(月) 00:40:09
すみません。
このようなスレがあったのですね。
失礼しました。
7768:2005/04/25(月) 04:25:13
>72
そこは普通の会社が相手の印刷屋さんで、知人の紹介だったんです。
徹夜になったのは、印刷が間に合わなくなったので最初に頼んでおいた
製本屋さんに断られて、別の製本屋さんに急遽頼んだため。そこからも
指定時刻までに間に合わないと、次の仕事に入ってしまうから受けられない
と言われてしまいました。
業界相手の印刷屋さんにによっては、こちらが「お客サマ」の
つもりでいると結構断られたりすることもあるみたいです。
例え相手が一般企業や学校法人であっても原稿が遅れる、直しが多い、
無茶な納期や値切りがあれば、その区域一帯の印刷業者の間では
ブラックリストに載って、誰も仕事を引き受けなくなるそうです。

http://xelo.jp/xelopdf/help/consent.html
の6にあるようにクセロは営利目的に使用できないので、印刷屋さんの方では
こういった無償配布ソフトを利用できないそうです。
当然、adobeの業務用ソフトは持っていましたが。

文字原稿を画像化したデータを編集するのは「重くて面倒だし汚いから嫌だ」と
最初に問い合わせたときに即座に断られました。
78スペースNo.な-74:2005/04/26(火) 11:47:39
>>40
縮小なんかかけないで、最初から原寸で作成した方が良い。
データでの縮小はトラブルの元になるし、プリントアウトを
縮小撮影すると明朝体の横線が飛んだり文字が細くなる原因にもなる。
マンガの台詞の漢字部分がゴシック体なのもそんな理由から。

マンガ原稿やイラストは縮小できれいに見せる方法もあるけど、
アウトラインフォント使用の文字原稿の縮小は百害あって一利なし。
79スペースNo.な-74:2005/04/26(火) 14:12:05
ここ読んでて日の出に興味持った。
日の出って、そのままの読みでググったら出てくる?
教えてちゃんでスマソ。
80スペースNo.な-74:2005/04/26(火) 15:18:59
英語で。
81スペースNo.な-74:2005/04/26(火) 15:55:45
>80 サンクス。
サ/ン/○/イ/ズ でOK?
82スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 15:37:36
サンライズのサイト便乗して覗いてきました。

キンコーズの入稿に比べて作成者に求められる知識やスキルが数段
高いですが、その分だけ本物のクオリティが得られそうな感じです。
というか、商業印刷としてはこれが普通なんですけど。

対応しているソフトや記録メディアの種類が多いのもすごい。

入稿の案内ページもごまかしがなく真面目な感じですね。
なんでも画像化して入稿しろなんていう怠慢な印刷屋は少し考えを
改めた方が良いと思いました。
83スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 15:44:09
日登のクオリティは周知で異論もないけれど、82はずいぶん居丈高だね。
印刷屋のクオリティは対応と値段とのかねあい、という視点が抜けてる希ガス
84スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 15:48:14
とんでもないデータよこしてちゃんと刷れっていう客が多いから
仕方ないと思うぞ<何でも画像化
85スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 15:52:40
なあ、金濃ー図に入稿ってどういうこと?
そんな印刷所あるの?
86スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 16:20:46
禁こーずにデータ渡して、出力製本してもらうんじゃなかろうか
87スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 16:43:59
>>83
>印刷屋のクオリティは対応と値段とのかねあい
そうだけど、文字原稿の場合は、原稿の作り方次第って側面もある。

絵柄や写真が入らない2階調の原稿ならば、シルバーでもピンクでも
画質の差はほぼ皆無だし。

>>84
すごく言えてる・・・。
8885:2005/04/28(木) 17:07:45
>86
それを入稿っていうかね?
しかしその場で確認できる(やり直しできる)金濃ー図と
入稿すればそのまま本になってしまう印刷所じゃ違って当然だと思うんだが
何で一緒くたに語るんだろう??
89スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 17:40:27
原稿を渡して、これお願いねっていったらそれは入稿ですよ
90スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 18:05:44
にゅうこう にふかう 0 【入稿】

(名)スル
(1)出版社が原稿を組版所へ渡すこと。
(2)出版社が著者から原稿を入手すること。

ペらの紙が出てくるだけなら入稿っていわないんじゃあ・・
91スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 18:09:49
82はものすごく世間知らずに見える。
92スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 18:24:01
広義では金庫でも入稿でいいだろうし、狭義なら>90にあてはまらんから、
印刷屋相手でも入稿じゃないってことでいんじゃね?
82がいろいろわかってなさそうなのには同意するけど。
93スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 18:54:54
自分程度の部数だと日の出より力用のほうが安い。
ただ担当によって当たり外れがある。
前回の担当は最初から最後まで連絡なしだった。
支払い明細もなしで言われるがまま払ったよ。
今回は連絡をまめにしてもらえて、支払い明細ももらえたので
人によるんだなと思った。
出来は十分満足行くものだから、ちと惜しい。
94スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 22:15:07
小説に18禁がないってほんとですか?
それっぽい絵さえなければ、と聞いたのですが…
まあ商業誌のは年齢とか書いてない場合がありますが…
95スペースNo.な-74:2005/04/28(木) 22:49:28
クマー
96スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 00:04:07
>94
うちはそうだよ。絵は表紙も入れて一枚もないが
お子さまは閲覧禁止。そういう内容だから、そうしてる。

実際裁判になったら発禁本になるかどうかは過去の例を見ると
文字の場合は非常に判断が難しいと思うけど
「18禁」というのは自主規制なのでは。

94さんの聞きたいことは印刷屋さんが受けてくれるかどうかってこと?
97スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 02:57:19
>>90
いやいや、金庫では単なるプリントアウト以外にもいろいろ手広くやってるし。

>>94
内容が18禁でもイベントでの規制は無い、ということじゃないかと。
98スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 07:01:58
>>90
>>97
>プリントアウト以外にも(ry

詳しくはこちら
ttp://www.kinkos.co.jp/
99スペースNo.な-74:2005/04/29(金) 14:48:31
自分は18禁表示は、「そう言う内容ですよ」って意味合いで使ってるよ。
その手合いの話が苦手な人も居るからね。

ただ、18禁表示付けていてもミケとかの見本誌チェックはパラ見するだけなんだよね。
だから挿し絵がなければ、表示なんていらないのかもしれない。
100スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 11:44:33
>99
文字に関してもイベントでの規制はあると思うけど
文章の場合は読み込まないと解らないから実際には素通しでしょうね。
冬のミケの場合、一応18禁的表現があるかどうかは
見本誌回収時に口頭で聞かれた。
「あるので、カタログカットにも本にも
そう表示しているし、子供と解る相手には
売らないようにしている」と答えたらそれでOKだった。

自分は18禁だと思うならそれは表示した方がいいと思うなー。
小説はただでさえ中身がわかりにくいんだし。
ただ、「18禁なので期待して買ったのに期待はずれ」
と言う苦情は受け付けられないけど。
あくまでも「子供の保護のため」、と言う意味合いだから。
101スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 18:00:42
性表現は割とスルーされるけど、差別表現や、犯罪を誘発する危険が
あると判断されるものについては販売差し押さえや退場処分になることも。

爆薬や毒物、偽札作成のHowTo本みたいなのはヤバげ。
102スペースNo.な-74:2005/04/30(土) 22:25:43
腹腹時計キター
10394:2005/04/30(土) 23:07:10
みなさんありがとうございます。
小説は絵が入ってないと事実上は規制がないと聞いて
ほんとかなぁと思っていたのですが…

まあでも18歳未満が書くのはあれですけどね…
104スペースNo.な-74:2005/05/06(金) 19:33:08
Acrobat Elements出ましたね
あんだけ安いってことは小塚明朝入ってないんだろうけど
データ移行したいから買おうかな
105スペースNo.な-74:2005/05/06(金) 23:28:50
ペーパーに書くことね〜。
イラスト下手なの解ってるから、既刊のあらすじとP数とサイズとか書くが
後は次回のイベント予定位しか書いてない…。
レイアウトの問題なのか、ほんと目立ったペーパーにならない。
皆さんはどんな感じのペーパー作ってますか?
106スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 01:52:05
小説書いてると本当にペーパーに書く事がないね。
仕方ないから、お試しとお礼をかねて、短い話をペーパーに乗っけてるよ。
最近じゃつい話が長くなってインフォメ入れる場所がなくなって来てるけど。
ああ、本末転倒。
107スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 03:18:54
自分はA4片面に新刊表紙と詳細&内容一部分。
もう片面に既刊の表紙と詳細、通販方法と短いトークかな。
レイアウトは半年〜8ヶ月に一度しか変えない…(;´Д`)
108スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 08:30:32
>106
小説こそ、ペーパーがお役立ちだとオモ
本文の一部を(萌え場面の一部とかを)ちらりと載せておくと
通販申し込みしてくれる人が増えるよ
もちろん、そのチラ見せ部分が買い手の購買欲をくすぐらないと
いけないけど
109スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 09:16:37
元々ペーパー作らない。
貰ってもほとんど読まずに即捨てているから。
110スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 10:28:41
もともとショップカードとか集めるの好きだから、それ真似て毎回作ってる
表にトーク、裏に小話
毎回配るようにしたら新刊なくてもペーパー目当ての人が来てくれるように
なったんで、作るのも楽しいよ
111スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 12:24:10
通販の案内と本のあらすじとコメント、短い近況載せてる。
表紙含め文字しかない本のせいか、
ぺーぺーを読み込んでリピーターになってくれる人が多い。
通販の人で新刊のお知らせが欲しい人には
新しい本の抜粋を付けてる。直接本を手に取れないから。
112スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 18:54:04
A4二つ折りで表紙側に新刊の表紙+本文+情報
中面に既刊の情報を載せてる。
裏には通販方法と参加イベントとアドレスとか。
本当は表紙は、既刊も全部載せたほうがいいのかな?と思う
自分が他の人の本を、表紙でしか覚えてないから・・・
ちなみに小説。絵がないから余計に覚えにくいかも。

小説の本文載せは大事だとオモ
ペーパー握りしめて「これ下さい」って来る人が結構いる。
あと載せる文章の位置を考えるようになってから
通販のリピーターさんが増えた気がする。
113スペースNo.な-74:2005/05/07(土) 23:27:47
自ジャンルではペーパー自体
作っている人が少ないから興味深い。
単独コードジャンルだからでかいんだけれど何でだろう。
114スペースNo.な-74:2005/05/08(日) 01:41:00
WEB上のペーパーというか、サイトなりで告知できる場所を
作ったら、ペーパーを作らなくなった。イベント前は忙しいし。
本の中にプリントアウトした小さなメモを挟んで、それには
「詳細はこちらへアクセス」程度しか書いてないよ。
115スペースNo.な-74:2005/05/08(日) 14:37:24
今は住所と通販方法(重さと値段とか)まで書いたようなペーパーは
なかなか見かけませんよね

ところでみなさんはペーパーはイベント使いきり派ですか?
SS載せてる人もいるようなんですけどそういう方は
当日以降も配ったりします?
116スペースNo.な-74:2005/05/08(日) 16:27:16
字書きサークルだからかもしれんが、ペーパーに本文抜粋したら
売れ行き倍増した。
>115
基本的には使いきりだけど、イベント直後の通販にも入れる。
117スペースNo.な-74:2005/05/08(日) 22:14:05
>115
ペーパーは基本的に使い切り。
ただ、116と同じでイベント直後の通販には入れる。
ペーパーに載っけたSSはその後、サイトにアップしてるよ。
118スペースNo.な-74:2005/05/09(月) 17:59:00
>>115
同じくペーパーはイベントで配って、残りは通販で使ってます
通販はネットでだけ受け付けているので、通販方法は載せないですね
119スペースNo.な-74:2005/05/10(火) 11:08:08
コンプリートできない人から要望があったので
ペーパーにのせたSSはまとめて一冊分になったら
再録集として出す。
もちろん再録なので値段は安く押さえてる。
結構好評なのだが再版するかで悩んでる。
120スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 23:08:19
ペーパーにSS載せたら売れ行きが増えた、という人
立ち寄って見て行っただけの人にも渡すようにしていますか?
私は基本的には買った人にしかペーパーを渡さないので
本文抜粋載せても、どうせ買った人だしな…と思って
今まで載せなかったんです。
見てくれる人が増えるならやろうかな、と思うので
参考までに教えてください。
121スペースNo.な-74:2005/05/13(金) 23:57:16
>120
自分、108だけど
基本的には買ってくれた人にしかペーパー渡さないよ
・イベント渡し
・サイト通販
・箱等からの通販
でも、単なる在庫本のタイトルリストだけよりも
本文をちらりと載せておいたほうがリピート率が高い
ペーパーを読んで他の本も買ってくれる、という意味です

イベント渡しのリピート率はわからないが
箱などからの通販は、リピート率がけっこう高い
一冊載ったら、30〜40人くらい通販来るんだが(多いか少ないかわからんがw)
その7割が他の本もペーパー見て再通販してくれる
その人達は次第にサイト常連にもなってくれて、サイト通販してくれるようにもなる
122スペースNo.な-74:2005/05/14(土) 02:04:42
抜粋のペーパー、面白そうなんですね
でもレイアウトに悩むなあ
普段横書きのペーパーなので縦書きをいくつか入れるとなると
どうバランス取っていいやら…
123スペースNo.な-74:2005/05/15(日) 22:31:20
>122
無理に縦書きにしなくても良いとオモ
問題は縦書き・横書きではなく、読者の関心をひきつけられるか否かだからな
一部抜粋にしろあらすじにしろ、効果的に読ませる為の取捨選択が重要

ちなみにモレはA5サイズのミニペパの半分に簡単なトーク、半分に通販案内
裏面に既刊4種の案内とそれぞれのあらすじをつけてる
124スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 01:12:24
>>122
前出してたペーパーにはテキストボックス使って縦書き横書き
混在させてた。告知系は横、コラムは縦、みたいに。
画像も入れてたけど、見た目そんなに散らかってなかったよ。
漫画のコマを割るみたいに区画で切ってコーナー分け、適当に
空間をとって、ぎっちり詰め込まなければ落ち着くような。
125スペースNo.な-74:2005/05/16(月) 01:52:44
A4を横で二つ折りにして、片面は縦書き、もう片面は横書きにしてたなー。
それで縦書きのとこに小説入れてた。
126スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 01:57:50
データ入稿されてる方に質問です。
文字の600dpiと1200dpiって出来上がりに差が出ますか?
後者だと自分のPCでは厳しいんです。
たいていの印刷所では二値は1200dpiを推奨していますが
これが文字のみの原稿にも当てはまるのか気になります。
家のプリンタやネットプリントでは1200dpiには対応してないので
テストできませんでした orz
127スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 02:28:33
>>126
大差ない。っていうか・・・何で作ってるの?
文字のヤツなら、ほとんどのソフト解像度って関係ないような。
128スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 03:21:44
>>126
モレは出た……よ。
推奨されているには理由があるんだな〜とオモタ。
でも、気にしだしたらキリがないとも言う範囲。
データ入稿になれて、1200でやってばっかりだったから粗に気付いた。
もし1200でやるのが難しいなら、600でもいいんじゃないかな?
使用している(もしくは使用予定の)印刷所へ、確認を取ってみたらどうだろう?
129スペースNo.な-74:2005/05/17(火) 07:22:27
>126
自分の場合は、使っている印刷所が1200dpi対応だったのに、
600dpiしか対応してくれなくなってから600dpiで入稿するようになった。
このスレで出ているPDF→フォトショでEPSにしているけど、
注意深く見れば、文字のカーブのギザギザに気付く程度。
サラリと読む人は全然気にならないかもしれない。

多分、シルバー製版でいい紙に刷れば違いが出やすいと思う。
安価な印刷所でバルギーとかの方が違いが出にくいかと。
例えて言うなら、繊細なコピー機だと細かいゴミまで取ってしまうのと同じ理屈w
130スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 22:23:22
初めて本を作るのですが少し質問させてください。
区切りのいいところに来た場合改ページをしたほうが見やすいでしょうか?
その場合、1ページ丸々白紙(もしくはアイキャッチ入り)のページを取った方がよいでしょうか?
自分ならこうする、という方法でよいのでご教授下さい。お願いします。
131スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 22:35:51
>130
人によるとしか言えないと思う。

自分はしない。そんなにページに余裕がないのもある。
ただある程度の空白を取るのは必要だと思うから、改行を複数とる。
完全に章が変わるなら改ページもありだと思うけど1ページ白紙はしないな。
ページが余るときは利用するかもしれんが。
132スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 23:01:37
>>130
1P丸々白紙はページ数稼ぎっぽくて敬遠される場合もある。

あとは話の構成にもよるかも。
100P超の章ごとのくぎりなら、1P白紙もありだとおもうし、
数ページ、話の転換(場面が変わる、視点が変わるなど)で
白紙1Pならボッタにおもえる。
133スペースNo.な-74:2005/05/18(水) 23:03:48
>130
自分は章毎に改ページする派。
章毎に3行ぐらい見出しを付けて、読者にも区別できるようにしている。

1ページ丸々白紙は、無駄ページ使っていると思われるかもしれないから、同人誌では止めた方が吉かな。
134スペースNo.な-74:2005/05/19(木) 01:02:10
右側のページで終了してしまって、その次のパートをどうしても
見開きで始めたいときに左側のページを空白にすることはある。

なるべく調整して空白ページは発生しないようにするけど。
135スペースNo.な-74:2005/05/19(木) 13:28:09
>>130
改行を3つほど入れたり、「***」などで区切ったりしてます
短編で途中まるまる白紙なページがあると、手抜きまたはページ稼ぎに感じると思います
個人的には段組で下段が余ってしまったときにも申し訳なく感じてしまいます;;;
かなりの長編とか、短編集になっていてタイトルを左に持って来るなど統一したい場合は
調節として白紙ページがあってもさほど気にならないかも知れません
136130:2005/05/19(木) 22:56:24
レスありがとうございます。やはりページ稼ぎに見えますよね…。
中編程度のページ数なので、改ページと改行をうまく使い分けていきたいと思います。
137スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 22:27:49
ビ/ブ/ロスのスラッ/シュノベル/ズの本文で使用されているフォントってなんだろう?
行間や文字間も関係あるだろうけど、とても読みやすかった。
ご存じの方がいたらお教え願えないだろうか?
持っているフォントの中で、似たようなのをを並べて打ち出してみたけど、どーも違う。
少々値段が良くてもわかれば購入したい。
138スペースNo.な-74:2005/05/20(金) 22:34:37
>>137
フォントスレで訊いた方が早いかもしれない。
139スペースNo.な-74:2005/05/21(土) 00:32:46
森沢のリュウミン系じゃまいか?
商業はたいていこれだと思うんだが
140スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 13:20:44
初めて本を出すんだが、印刷屋さんとかそれ関係がさっぱり分からん
一応小説の方は完成したんだが……
141スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 13:48:30
印刷所の説明を読んだり、
検索して調べたりする能力のない人の小説なぞ読みたくない。
コピーにしておけ。
142スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 14:07:11
確かに一度も本を作ったことのない人は、
一回自分用に一部でいいからコピー本を作ってみるのもいいよね。
4P単位でなきゃ本は作れないとか、余白のとりかたとか
そういう基礎中の基礎みたいなものが把握できると思う。

ちなみにはじめて本を作るなら、
多少値段は高くてもしっかりした印刷所に持ち込みで作ると
いろいろとアドバイスをもらえるとは思う。
印刷所にしてみたら迷惑な話だけど、
見当つかない状態では、調べただけじゃわからないことも多いよね。
自分も本を作りはじめた頃、印刷所の受付の姐さんに相当鍛えてもらった。
あれはありがたかった。
143スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 14:15:28
144スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 16:51:17
140の書き込みは質問にもなってないな

わからんって言われても、あーそーかいとしか。
145スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 17:53:25
遅レススマソ。<チラシ裏 風邪ひいてた 終了>
>138-139
アドバイス&ヒントありがとう。
リュウミン早速調べてみます。
146スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 19:25:15
小説やり始めるとあら不思議。レポートの表現がやたらとコメディーチックに
ってのは俺だけか?
147スペースNo.な-74:2005/05/23(月) 23:48:32
表現に気を遣わなくていいのに、気にしちゃったりしてね。
148スペースNo.な-74:2005/05/28(土) 01:06:28
自分はwordで原稿を書いているのだが
同じくwordという人は
「!!」とか「?!」を縦書きに入れるときどうしてる?

テキストボックスに書いて表示を拡大して位置を細かく調整して
とやっていたけど時間がかかってしかたがない。

それとも他にいい方法はありますか?
149スペースNo.な-74:2005/05/28(土) 01:16:44
>148
縦中横
150148:2005/05/28(土) 01:54:30
>149
知らんかった
アフォな自分に答えてくれてありがとう
151スペースNo.な-74:2005/05/28(土) 10:14:58
今度は行間が〜とか言い出しそうだ
152スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 11:21:15
テンプレの関連サイト、見られないんですねorz

初めて小説本を作ろうと思います。
A5で21桁×25行の3段組だとやっぱり読みにくいですかね?
いろいろ試しすぎて感覚がわからなくなってきた…(´Д`;)
153スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 11:29:26
3段は読みにくいと思う。
小説本はオフ?コピー?
それによって余白が変わってくるよ。
154スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 11:31:12
>152
B5じゃなくてA5で三段?

A5で三段組はやめたほうがいい……つか、やめれ
155152:2005/05/31(火) 11:49:46
レスありがとうございました。

手近にあったアンソロがA5三段組で小説を載せてたのでイイかも!と思ったのですが、
厚みのない同人誌だと読みにくそうですね。
本はA5・48Pオフ予定でしたが、二段組でいこうと思うのでP数は少し増えそうです。
156スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 11:58:45
ん〜〜3段から2段にしてもそんなに増えるかなあ。
改行の多い小説なのかな?
段組した後、一文字で改行になってるところとかの言葉を調整して
行内に納めるようにすればそう変わらないと思うよ。
157152:2005/05/31(火) 12:12:37
たびたびすみません。

>>156
まだ直しには入っていないので、憶測で書いてしまいました
開業はそんな多くないので、何とかなるような気がします。
アドバイスありがとうございます。がんがります(`・ω・´)
158スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 13:43:26
小説同人って読んだ事ないんですけど、
ウマヘタの違いって読んだら解る物なんですか?
159スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 13:48:35
そりゃ、読んでみれば分かる事じゃない?
160スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 15:48:54
読んで分からなきゃ小説の巧拙どこで測ればいいのよw
161スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 20:22:48
>>158
わからないならわからないで、みんな楽しめていいんじゃないのw
162スペースNo.な-74:2005/05/31(火) 21:43:00
話がわからないならともかくウマヘタがわからなくたって損も得もしないなw
163スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 15:37:54
ウマヘタの違いと、好き嫌いは基本的に別物だが、日本語としての
最低ラインはあるかも。
164スペースNo.な-74:2005/06/01(水) 22:54:04
そうだな。///とか(笑)とか(ハァト)とかでも厳密に言えば好みの問題だから
ウマヘタでは語れないかもしれないけど、世の中には本当に何を書いてあるのか
分からない文章も存在するからな……。
165スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 09:00:13
何を書いてるか分からなくても激烈に売れる商業作家も居るがな
166スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 18:56:21
>>149

word2000で縦中横で「!!」やると、字間が微妙に空いちゃって
一行の字数が揃わないんだけど仕方ないのかな?

何かいい方法があったら教えて欲しい……。
167スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 19:14:20
その文字だけフォントを小さくする
168スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 19:28:46
>151の予想に反して字間できたか
169スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 19:48:14
ノウハウスレなのになにか不都合はあるのか?
>148はともかく>166はちょっとした工夫じゃね?
170スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 20:55:29
自分的には、小さなことから教えてあげてもいいんじゃないかとオモ。
特にオン→オフ移行で「それはネットだから許されるけど!」っていう人多い。
文章やネタが下手じゃないだけに、勿体ないからね……。

word2000には「縦中横」にするときに「行の幅に合わせる(チェックボックスス)」ないんだっけ?
171スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 21:39:32
行間じゃなくて字間の話なんじゃないの?
172スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 22:44:44
!!
 ↑

のこと?
173スペースNo.な-74:2005/06/02(木) 23:33:52
一行の字数が揃わないと言っているんだから
!と!の間のことじゃないべ
174sage:2005/06/03(金) 04:03:48
でも自分も!!を縦中横でうつと、その下の文字との間に変な間が空いてしまう・・・。
175スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 07:36:42
>174
日本語と英字の間隔を自動調整するにチェックが入ってないか?
段落の体裁のとこな。
176166:2005/06/03(金) 11:33:55
>>175

174じゃないけど……。
チェック入れてないけど空いちゃうんだよね。
その文字だけフォント小さくする、というのもやったことあるけど、
ちょっと違和感があった。

インデザとかあればその辺は楽に出来るのかな?
まぁとにかく今はwordで頑張ってみます。
色々レスどうもでした。


177スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 16:05:09
便乗って訳じゃないけど、質問。
今Word98で作ってるんだけど、一太郎の最新版かWordの最新版に移行したいと思ってる。
日本語入力はATOKだから、相性の面だと一太郎の方がいいんだろうけど、
使ったことがないから段組の機能とかどうなっているかわからない。

一太郎で小説を作っている人に聞きたいんだけど、十分作業に耐えうる機能を持ってる?
178スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 17:08:40
>177
持ってると思うよ。
wordを買うぐらいなら太郎の方を薦める。
179スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 18:46:14
>177
wordほとんど使わない一太郎ユーザーがきましたよ。

word使いの友人と機能について話したことあるけど、
wordで出来る一通りの事は一太郎でも出来るよ。
段組も組めるし、少し前のレスで出ている縦中横も出来る。
さあ一太郎へщ(゚д゚щ)カモーンw
180スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 19:17:13
最新版ってなにかいいことある?

こないだパソコン変えたときにword97から2000になったんだけど
元々97でも困ってなかったし
使わない機能のために操作性が変わって設定が
わかりにくくなって、元にもどしたいくらいだけどなあ…
181スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 19:33:03
職場は一太郎、自宅はwordだけれど、
慣れたwordの方が使いやすくて勝手がいい。
一太郎はやっぱ使い慣れないからきーとなるw

慣れたのが一番じゃないかな。
182スペースNo.な-74 :2005/06/03(金) 22:45:51
一太郎で直に入稿できる印刷所って少ないですよね。
word形式で保存して入稿した方が印刷所選べるかな…。
183スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 23:15:42
そもそもワープロの保存形式そのままで入稿する事がバクチだと思うわけですが。
184スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 23:35:16
word入稿できる印刷所も増えてるよね。
自分も一回試してから、出来る印刷所に変えたよ。
二度とアナログ入稿には戻れない。
185スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 23:35:57
>183に同意。
ノシ
word失敗して痛い目見たからEPSデータにしたよ。
186スペースNo.な-74:2005/06/03(金) 23:37:50
自分で使ってるところはwordで入稿すると
pdfで校正させてくれるけどそうでないところもあるの?
187スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 00:23:28
力用はそうだよね
他校正してくれるところは知らないなあ

データ入稿したいなあと思うけど
自分は購入したフォント使ってるんでword入稿できないんだよね
>185のEPSデータってのがちょっと気になる
188スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 00:41:59
>187
>185だけどなに?
データ(EPS形式)って散々既出なネタなんだけど……;
他の人が構わないなら答えられるものには答えるよ。
189スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 00:53:06
散々既出というか、どっちかというと基礎のような……
190スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 00:54:24
テキストしか使わない人はなじみが薄いとは思う
散々既出とのことだから過去スレ調べてみたらいいんじゃないか?
191スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 02:07:26
既出のデータ化やらwordやら、結構いろいろ過去スレに散らばっている知識という名の宝。
まとめサイトないなら作ろうかなとオモタが今の時期は無理だ。
いや無謀だ……。
192スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 15:27:43
既出かズレてるかもしれませんが。
小説本の表紙について。1色刷の地味表紙ではやはり微妙なんでしょうか。
ページ数があるのでフルカラーにすればそれだけ単価も上がるし。
それでも市販本のような写真カバーみたいのにも憧れるのですが。
表紙のスレはあったけど、話の中心は絵描きさん向けだったので。こちらへ。
193スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 15:38:22
自分はジャンル初参加の本を二色で50
二回目のイベントで写真入りフルカラー表紙を作ったら200売れた。
3月と5月の話なのでイベントの規模はそれほど変わらないと思う
表紙だけの話ではないかもしれないが
フルカラーのほうが手に取ってくれる人は多かった感触がある。
ページ数の多い本ならフルカラーのコストは相対的に低くなると思うんだが。
194スペースNo.な-74:2005/06/04(土) 21:34:52
>192
表紙のレイアウトはどうなってる?
文字だけのシンプルなものならフルカラーは意味がないし
いっそ特殊紙+1色(または多色)の方がセンスいい気がする。
イラスト描きがいるならフルカラーにしておけと思うし。

イベントの規模で捌け数は変わると思うが、
ミケ>5月>ミケ後すぐのシティ>3月かな。
ジャソルオンリーはジャンルの勢いで変わるから除外。
195スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 03:26:37
>>192
194のいう通り、表紙のレイアウトに依存するかと。
ちなみに絵描きイラスト描きがいなくても諦めない。
レタリングやフリーのクリップアート、罫線等でデザインすれば
かなり見た目を上げることもできるし。

フルカラーデザインできるならもちろんフルカラーがいいんだけど。

つか正直、1色黒刷りで題字のみ、とかの小説本だと
芸が無い&愛がないなぁ、とか思ってしまって
自分が買うときも立読み以前のスルー対象になったりもする。
妙にフォントだけ変なので逆効果、とかありがち。
196スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 04:02:09
センスのある人なら濃い色の紙×黒1色刷りでオサレな本作れるんだけどねー。
197スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 04:59:58
上では偉そうなことを書いた194だが。
この前、初めて特殊紙+多色で本を作ってみた。(イラスト有)
今まではイラストもしくは写真でフルカラーばっかりだったので。
>196じゃないが、何色重ねようとセンスがいるよね。
友人に 同人始めたばかりです のような本だねと言われたよ。

フルカラーの方がマシかもと、自分の意見を覆してみる。

198スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 09:26:44
今はフリー素材の写真もあるけど、同人誌だと商用目的になるので
まずいんでしょうか。イラスト描きも身近に居ないし。
自分で撮った写真をフォトショで何とかするしかないか。

小説は内容勝負とはいえ、やはり人間同様で見た目重視なのか。
199スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 12:16:04
>198
素材は素材屋の規約確認汁。
そもそも印刷利用を禁じている所から、同人誌程度ならOKとしてる所もあり色々。

サイトである程度常連がいるとか、そこそこ固定客がつくようになれば
見た目はお粗末でも中身で買ってくれる人が居る。
サイト持ちとかじゃなく、イベントのその場で新規客に手にとって貰おうと思うなら
表紙に工夫しないといけないと思う。
ぱらぱらめくっただけで筆者の力量を完全に把握できる場合は希だからね。話にもならんほど
下手くそなら一ページ流し読みしただけで分かるけど、並〜並以上の筆力の場合は
一見で巧拙を測りきるのは難しいから見た目勝負になってくる。
200スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 13:27:28
>>198
フリー素材は本で使うのはまずいだろうとは思うが、人によるかもしれないし
ここじゃなんとも言えない。
イメージに合っていてこれぞ、というものがあるのであれば
素材サイトの管理人に問い合わせてみたら?
金銭の授受が発生することは必ず添え書きして。

>小説は内容勝負とはいえ、やはり人間同様で見た目重視なのか。
本屋でも、キレイ&カコイイ装丁の本に手を伸ばしたりしない?
内容が、愛情が、とはいっても、まず第一印象をよくすれば人目を引く。
それは人間だって本の作り方だって間違ったことではないでそ。
「私は見た目だけ良くすることに興味ないもん」というなら別にそれでもいいんだろうけど、
「中身はいい人(本)なんだし」と見てくれる人もいるだろうが
「パッとしないなあ」と歯牙にもかけない人だっているだろう、という…
それを本人が割り切れるならいいんじゃないか。
201スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 14:58:00
>198
ネットでDL出来る、商用オケの高画質の無料写真も探せばあるよ。
自分が写真を使う場合は下記URLのようなロイヤリティフリーの写真画像買うけどね。
tp://www.sozaijiten.com/
tp://www.imaging.co.jp/iml/sozai/index.html
tp://www.dex.ne.jp/index.html
202スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 15:36:19
質問させてください。
WORD2000を使っているのですが。
行ごとに、文字の位置が違うのです。
わかりにくいかと思いますが、縦書きの1行目と8行目とかの冒頭の1
文字は同じ位置になってるけど、その15桁目とかを、定規で真横から
比較してみると、半分ぐらい文字が上にきていたり、下にきていたりと
市販の小説と違って、どうも見にくい感じがします。
これを、横から定規をあてても、綺麗に揃っているようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
詳しい方、教えていただけると嬉しいです。
203スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 15:37:33
>202
使ってるフォント名にPだのGだのついてる、ってオチじゃないよね?
204スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 15:44:38
句読点のぶら下げによるズレとか。
205スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 15:45:51
>203
MS明朝というフォントを使ってます。
正直、パソコンに詳しくない自分には、なにがなにやらで。
出来た原稿をプリントアウトして、最初は気づかなかったけど
市販の小説と見比べていたら、「あれ、市販の小説は縦書きだけど
横に定規を当てても綺麗にそろってる」なのに、自分のはずれてる
と気づいて、慌てて調べている最中です。
うーん、本気で困ったー。
206スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 15:51:28
行のぶらさがりのせいとか
207スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 15:55:17
>205
原稿用紙設定にすれば横もそろうのでは?
字送りを固定すればいけると思う。

ところで横ってそろえるもの?
どうもそろえるとスカスカして見えるので、ツメ入れちゃうんだけど。
208スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 16:14:24
>205
フォントの大きさと字送りのポイント数は一致しています?
wordは使ってないけど、行の1番下の文字が句読点でない限り、基本的に揃う筈だけど。
209スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 16:16:48
初期設定のままなら両端揃えになってるので上揃え(左揃え)にする。
ページ設定から入って段落の設定。

Wordだと禁則処理を送らずに詰めて処理するから多少はあきらめること。

でもって、うーん本気で困ったーとかいう暇あったら
ヘルプくらい読む&本の一冊も買って勉強すること。

>207
本来日本語の縦組みにはツメって緊急避難的にしかないものだったから
そのへんの小説本なら普通はそろってる。
でもまあ、作り手の好きにすればいいんじゃね?
210スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 16:18:07
もうひとつ思い出した。
確か初期設定だと-1のツメが入ってたような。そこも見てみて。
211205:2005/06/05(日) 16:28:31
ご迷惑をおかけしてます。

今、いろいろ調べている最中ですが、原因というか何故、そうなるのかは
わかりました。

「うわあああー大丈夫だっ。二十歳だっ」
 その時に、坑道からハカイのトリガーが鳴り響いた

と書いたらずれて

「うわあああー大丈夫だっ。二十歳だっ」
 その時に、坑道からハカイのトリガーが鳴り響い

と最後の「た」を改行したら綺麗に揃います。
文字数は24文字にしてるのですが。

字送りの固定は、灰色になっていてチェックができません。
句読点のぶら下げによるズレは、チェックを外してみたけど
変わりがないみたいです。
>209 両端揃えの件やってみます。
>210 -1のツメ、ちょっと場所がどこかわかりませんが調べてみます。
スレ汚し、すいませんです。
212スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 16:28:38
>205
wordの文章にカーソル合わせてで右クリ→段落を見てみて。
インデントの部分でなんの指定もしていない、もしくはぶら下げになっていたら、一度OKで閉じる。
その後、文章全てを選択した状態でもう一度右クリ→段落を開いて
インデント部分「左、右のインデント幅は0、最初の行を「字下げ:一字」
インデント幅の自動調整機能が2000についているかわからないけど、入れた状態とナシの状態でプリントアウトして比べてみて。
213スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 16:39:36
>211
>字送りの固定は、灰色になっていてチェックができません。
それもページ設定の中の、1ページの文字数行数の設定のあたりが
絡んでた気がする。

文字やフォントの設定をいじるときは、段落や文字の設定じゃなくて
必ずページ設定の中でいじること。
じゃないと次の段落やページまたいだ時点で一からやり直しになっちゃうから。
214スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 17:35:40
軽めの指南書を購入することをお勧めする
ヘルプでも一緒だけどパソコンに詳しくないと逃げてるようなので
本の方が見やすいかもしれない
215スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 17:47:33
MS-Wordを使った小説同人誌作成の本でも一冊あればそれを読んでみれば
思ってみたが、ネット通販で「Word 同人誌」で検索かけてもヒットしなかった。
その手の解説書はないのかな?
って、お金を貯めてInDesign購入した方が、文字組については楽できる気が。
216スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 18:31:22
えーっと・・・
217スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 22:29:05
それ、商用で売ったとして何部売れるんですか?w
218スペースNo.な-74:2005/06/05(日) 23:34:51
ネットでもいろいろ教えてくれるところはある。
ここで聞くのが悪いんじゃないけどね、まず検索かけてみる方がスキルアップすると思うよ?
ちなみにwordだけでも以下引っかかった。初心者向きかも。

tp://www.snpy.net/word/
tp://www3.big.or.jp/~jpe/word/
tp://www.meyou-pc.com/
219スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 00:15:05
あとはこことかかなぁ…。
ttp://www.turtle-west.co.jp/ ←こっちの本は読んでないから詳細は不明。
ttp://jikasei.fc2web.com/index.html

同人誌作成じゃなくて、Wordを使ったレイアウトに特化した本ならあるんじゃないの?
220スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 00:19:56
連続スマソ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860320093/qid=1117984714/sr=1-7/ref=sr_1_10_7/250-5958791-6912226
小説同人誌マニュアルなら一応出てる↑けど
注文したら在庫切れといわれた…orz
また出てくれればいいのに。
221スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 00:24:58
>220
それ2005年版で再版されてるよ。
tp://www.rakuten.co.jp/chotto-print/470103/545964/
222スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 08:57:03
流れをぶった切って蒸返しスマソ。
>>198
個人的に一番気軽に利用してるのがMSの「クリップオンライン」。
(Wordとかで挿入→図→クリップアート→参照:クリップオンライン)
拡大縮小自在なベクターデータもゴロゴロ揃ってる。
アメリカ臭くて使いづらいのも多いけど母数が多いし、
組み合わせ・色差し替え等で結構いける。
自分はイラレに取り込んで加工してるけどね。

利用許諾見ても、メインロゴやメインキャラ扱いにしなければ
商業で出してもOKぽい。同人なら尚更大丈夫…のはず。
ttp://office.microsoft.com/ja-jp/assistance/HA010897061041.aspx
223スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 09:03:41
表紙センス磨くなら、それこそ同業者、
センスの良い同人表紙を「学ぼうという意識を持って」
眺めるのが近道だと思ってる。できるだけたくさんね。
商業とはまたちょっと求める方向が違うし。

特に小説書きには、オリジナル創作やってる
技巧派連中(含む漫画)をお勧めしたい。
イラスト一発表紙に留まらない小技大技が多いように思う。

199-200も書いてくれたけど、むしろその辺りにどれだけ時間を
使えるかが、自分の本に対する愛の一つだと思ってるし、
買い手の時もなんとなくそう考えてるよ。

もちろん、リピーターを呼ぶところは中身が勝負だけどね。
224スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 18:46:48
>>211は解決したのかな?

私もword2000でやってるので設定を1から教えてあげることはできるけど……。
ま、とりあえず「表示」>「グリッド線」でグリッド線を表示して、
ずれてるのは文字なのか句読点なのか記号なのか見てみたら?
225スペースNo.な-74:2005/06/06(月) 18:50:21
>218-221
ありがt
参考になったよ
226220:2005/06/07(火) 00:40:25
>221
ありがとう。早速申し込んだ+.゚(・∀・)゚+.゚
227スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 00:22:00
>221
それ、この前のコミティアの委託販売で買った。
228スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 22:16:04
自分も装丁は本の顔だと思うよ〜。
どうしたって表紙でお客さんは立ち止まるし。
表紙で足を止め、ネタで手に取らせ、裏表紙に入れてるあらすじと
文章力見て貰って、あとは風任せってのが一般的な流れだと思うんだ。

うちは殆どの本は一色刷り+箔押し、人物イラストは無し。
本音を言えば、自分の下手な絵だったら、ない方がずっとイイというのが理由だけど。

自分が一番気を使うのは内容と装丁デザインとの調和かな。
なぜそのデザインなのか、何故その色なのかが解る人には解るように心がけてる。
そう心がけることでデザインイメージも沸きやすいし、
同好の人に手にとってもらえる部分あると思う。

ちなみに自分は223さんの意見とは逆に行ってて、
プロの広告とか装丁 商業デザインなんかを見てイメージをふくらませてる。
同人誌らしさというのは敢えて考えないってコンセプトで
目を引くことを狙ってるかな。自分が同人誌らしいデザインが苦手ってのもあるし。
その辺は読者層やジャンルや趣味があるからそれぞれじゃないかな。
229スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 22:59:10
装丁と中身は特にリンクさせてないよー
とりあえず小奇麗にはしてるけど……

装丁のヒントはだいたい本屋で平積みされてるハードカバーの文芸書から
最近紙の素材感が生きてるのとか帯に一工夫ある本が多くて嬉しい
230スペースNo.な-74:2005/06/08(水) 23:24:07
装丁と中身をリンクさせるのは面白いからよくやる。
表紙だけでなく本文用紙の色や遊び紙まであわせて
3月に出した桜がモチーフの本に
白い表紙に花びらひとつと、タイトル文字。
遊び紙に紫を使って表紙の白と紫で桜のかさねを作ってみたり。
自己満足だけどそれを含めての同人誌作りだと思う。
231スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 20:07:39
すいません、ちょっとお聞きします。
ワードで中綴じ印刷が出来るような設定って出来ますか?
片面で印刷してしまってから、対応ページごとに繋ぎ合わせて
もう一度印刷しようかと考えているのですが・・・
232スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 21:28:10
ページ設定

余白

印刷の形式




ただしワード2000以上じゃないとダメだったと思う。
233スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 21:31:56
>232
中綴じ設定ってことは
左側が「1」その右に「4」
同じ紙の裏の左側が「3」右が「2」
という状態じゃね?
234スペースNo.な-74:2005/06/09(木) 22:19:44
ワード2002以降は印刷オプションの「本形式」で、平綴じ・中綴じ印刷ができるみたい。
それ以前のワードだったらこんなのがあるよ↓
ttp://www.turtle-west.co.jp/SoftListFrame.htm
235232:2005/06/09(木) 23:22:47
>233
だから「本」設定で中綴じ書式にできるんだっつーの。
236231:2005/06/10(金) 00:12:49
そうだったんですか!
「本形式」にはしていたものの、これで本当に中綴じようのページ設定が
出来ているのか不安だったので安心しました。
ありがとうございます!あとは本文を書くだけです!
237スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 00:19:55
いや……本文が先じゃねーのか……
238スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 00:48:15
>あとは本文を書くだけです!

    ゚  ゚ 
   / /  スポポーン
 
(  Д)             
 (〜 )〜
  くく
239スペースNo.な-74:2005/06/10(金) 02:07:16
さすが字書き、オチまできっちりつけてくれるぜ…(w
240スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 18:54:57
MacでEGword使ってます。
Winではwordを使っていますが、EGwordと比べると使い辛い。
乗り換えを考えています。
お薦めワープロソフトはやっぱり一太郎でしょうか?
っていうか、一太郎以外にあるのかな?
241スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 19:25:17
使いづらいのは慣れの問題が大きいと思うので一太郎でも使いにくいと
感じる事は多いと思いますが。

ATOKが手に入るんで乗り換え版が手にはいるなら一太郎を買ってみるのも
いいかと思います。
242スペースNo.な-74:2005/06/11(土) 21:07:11
つInDesgin
243240:2005/06/12(日) 13:22:03
>>241
確かに。慣れが大きいか。
Wordは使わない機能が多く、欲しい機能は工夫しないと出来ないって部分が苦手なんですが、
考えてみりゃそりゃどのソフトも同じだ。一太郎に夢見るのは程々にします。
>>242
ああ!いっそ、ここまで盛りだくさんな機能だと良いかも!
アドビ好きだし。って高いから無理。
244スペースNo.な-74:2005/06/12(日) 21:07:21
じゃ、とりあえずページメーカーにしとけば
245スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 01:52:27
>>243
ワードが嫌いって前に、スキル磨くのが嫌いみたいだね。
どのソフトも使わない機能は多いのは当然で、全部の機能を
使うというユーザーの方が珍しいから。
欲しい機能は工夫しないと出来ないってのも、当たり前のこと。
そんなあなたにはテキストベタ打ちで何とかしてくれる印刷所を
見つける方が話が早いので、お薦めだ。
246スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 19:28:44
ノウハウ板を専ブラで読み込むと、やたらとノートン先生がお怒りになる。
なんでだろう・・・。
247スペースNo.な-74:2005/06/13(月) 20:28:34
私はそれをこのスレで聞くあなたのほうがなんでだろう
248スペースNo.な-74:2005/06/14(火) 01:35:01
雑談スレで出てたよ>ノートン
249スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 02:03:54
小説のデータ入稿を始めてしようと思ってるのだが、
ワードをクセロでPDF化するだけでよいんでつよね??
解像度とかそういうのが詳しくないのでわからないのだが…_| ̄|○
誰かスマソだが助言頼む。
250スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 02:43:38
>249
過去スレ見られる環境ですか?
とりあえず過去スレを熟読されたし。
読めないのならば、過去スレ見られないと書き添えるべし。
251スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 02:44:08
一太郎は文章を作りながらレイアウトするのにいいソフトだ。
ワードは文章全部作った後で、レイアウトをするのにいいソフトだ。
この違いがわかっていればちょっとはやりやすい。
ワードでレイアウト作りながら打つな。余計にめちゃくちゃになっていく。

テキストでベタ打ちして、適当にレイアウトを決めたワードファイルに全部一気に流し込み、
後は改ページと改行、ルビ振るだけだ。
これ最強。
252スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 02:53:07
>221のURLにある初心者向け小説同人誌の解説本購入してみた。
同人誌製作技術 基本技術篇950円
同人誌製作技術 データ入稿篇750円

感想:初心者向けだった。データ入稿編はなかなかだったが、知ってることだけだった。
一度読んだだけで、綺麗なんだが誰か欲しい香具師いないか?
半額でオケーなんだが。
メル便で良ければ送料も負担するぞ。
一応希望者募るんで、捨てアドまで連絡くれ。
253スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 03:19:17
一太郎より、一太郎ライトをお勧めする。
必要な機能は一通り揃っており、かつ無駄な機能は省かれ、実に軽快。
254スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 08:05:10
愛するパーソナル編集長が身売り…orz
255スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 14:18:51
>252
森のバザースレに出したら?
256スペースNo.な-74:2005/06/19(日) 23:14:24
小説データで、WordのMS明朝を使おうと思ってるんですが、
試しにやってみたら、できあがったpdfファイルの
三点リーダーが、何かすごく左寄りになったかたちで
ファイルにされてしまっているんです。
これってどうにかならないんでしょうか?

あと、ファイルにしたのをフォトショで見ようとした時に
「Generic PDFファイル形式をラスタライズ」という
画面が出てくるのですが、これは何なのでしょうか?
解像度を 600pixels/inch ・グレースケル にして
開いてるのですけれど、これって間違えてるでしょうか?
教えてチャンですいません…
257スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 01:33:51
>256
MSPにしていることはない?
PDF化したときのソフトはなに?

>「Generic PDFファイル形式をラスタライズ」という
>画面が出てくるのですが、これは何なのでしょうか?

PDFをファイルをデータ化しようと思ってフォトショを立ち上げたんだよね?
それがデータ化のはじめの一歩だと思えばいいよ。
入稿はグレスケのまま?それとも二値化?
どっちにしろアンチ切って、ラスタライズしてね。
小説なら複数枚になると思うけど、一枚ずつじゃなく一度に指定する方法もあるよ。
過去スレにあがっていたはずだけど、まだ残ってるかなぁ?
258スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 01:34:32
>252
DTP編買った。inDesignとWordとかのやり方は載ってたけど
肝心のイラレで編集するやりかたは載ってなかった…orz
基本操作はわかるからいいんだけどさ…。
他のも買ったけど、初心者の私には勉強になったよ。
259スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 01:40:05
MS明朝はまずあまり印刷向けではない。
適さないとまでは言わないけど、本来PCの画面で見るために
最適化されているフォントなので、印刷するとやや細い感じになるはず。

PDFで印刷された文書ファイルはビットマップ化されてるわけじゃない。
しかしフォトショップというのは基本的にビットマップデータを扱うアプリ。
ゆえにPDF形式のファイルを開くときにはデータをビットマップ化(ラスタ
ライズ)して扱う必要がある。
だからそれで問題ない。

けれど、仮にも小説書きなら、もうちょっと日本語を正確に運用してほしい。
内容が理解できないわけじゃないが一行目から強烈。
260スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 01:49:57
人に答えているバヤイじゃなかった……orz
スマソ、姐さん方、ちと知恵を拝借出来ぬだろうか。

現在再録本を編集中。
予定P数は250まで。
加筆校正で余分な肉削ぎ済。
原稿はB5(ペーメ)で作成、データ化の際にA5へサイズ調整しています。

2段組で、余白天33ミリ(ヘッダーレイアウト済)地25ミリ
ノド24ミリ、小口20ミリ、コラム15ミリ取ってます。
フォントはリュウミンW5(細り防止)ポイントは10pt
行間16.7ptで、文字間-5詰め。
一段に23行×27文字。

これが好きなレイアウトなんだけど、どうにも納めきれない。
これ以上P数を増やすのは、コスト的にも出来ません。
行替えが頻繁な方じゃなく、ルビ入れるので、行間は狭めたくない。
立て文字数もこれが限界だと思ってる。
増やすとしたらノドと小口の余白を削って、行数を増やすしかないんだが、
最高でどれぐらいなものなのだろうか?
25行ならみたことがあるんだが……。
よかったら、これぐらいまではイケタ!と教えて貰えないだろうか。
261スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 02:08:30
>256
>221を買えば?
262スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 07:14:18
プリンタで好きに試し刷りすればいいんじゃないのか?

個人的には
文字を小さくしても行間が開いていれば読みやすい
ページ数が多いからノドは縮めないほうがいい
小口の狭い本は格好悪いから縮めないほうがいい
段間はもっと狭くてもいい
ヘッダーデザインなんていらね
と思う
263スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 10:14:22
>260
ヘッダー外せば、縦にもう2文字入る。
行間を20ptくらいにして、もう1文字。
小口はもう1行くらいは詰めてもいいかもしれないけど、
余裕のない印象を与えそうだ。
リュウミンW5って、RかM?
本文Mはちょっと勘弁だな。開いたときに圧迫感を感じるよ。
264スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 15:55:43
>258
メールさせていただきました。
確認をお願いします。
265スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 20:32:19
wordで原稿を作成しても一太郎で作成しても、フォントを「平成明朝W3」にして
クロノでPDFにすると長音(−)と句読点だけが横書きになってしまうのですが、
これを回避する方法はありますか?
266256:2005/06/20(月) 21:45:33
>258
ソフトはクセロPDFというのを使っています。
プロパティなども特にいじらずにやってます。
本文はグレスケかモノクロ二階調なのですが、
どちらがいいのかサッパリわからないです…

>どっちにしろアンチ切って、ラスタライズしてね。
>小説なら複数枚になると思うけど、一枚ずつじゃなく一度に指定する方法もあるよ。

すいませんもう専門用語がサパーリです(;´Д`)
もっと勉強して出直してきます。
267スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 21:46:11
ダメだろ
268265:2005/06/20(月) 22:05:44
クロノではなくクセロでした。
勘違いスマソ
269スペースNo.な-74:2005/06/20(月) 22:30:20
>265はスクエニ儲
270スペースNo.な-74:2005/06/21(火) 00:28:15
>252です。
本はお譲りする先が決まりました。
271スペースNo.な-74:2005/06/23(木) 05:07:21
>262-263
助言ありがd。
ヘッダー外し、一段の文字数を増やし、行間はそのまま
23行×30字で突っ込んで入稿済ませてきました。
小口はあけておいた方が良いというのは、本当だった。
あと、リュウミソW5などと書いていますが、そんなフォントはないです。スマソ
リュウミソは細ることを計算して太めのものを使いました。
272スペースNo.な-74:2005/07/01(金) 00:25:06
>>251
>一太郎は文章を作りながらレイアウトするのにいいソフトだ。
>ワードは文章全部作った後で、レイアウトをするのにいいソフトだ。

遅レスだけど、これ読んで今まで「何が違うんだろな?」と思ってたところがはっきりした。ありがとう。
個人的に
いちたろ=入稿用
ワード=コピ本用
だった。一太郎はトンボつけて印刷できるが、Wordのように面つけできないから。
273スペースNo.な-74:2005/07/01(金) 08:48:40
>272
胴衣。
プリンター出力本を作るときはワードを使う。
個人的に入力自体は一太郎のほうが好きだけど。
最近はワードでデータ入稿できるので、ほとんど一太郎の出番はないが。
しかもバージョン12です。
274スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 00:23:03
スレ違ったらすみません。
ページの四隅に画像、というかトーン張ってあるみたいにするにはどうすればいいのでしょうか?
フォトショップとか使わないと駄目なんでしょうか?
ワードで出来る方法があれば教えてください。
因みに過去ログは見れないです。
275スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 05:58:13
>274
過去ログ見る手間がいやだから教えろちゃんキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!

ヘッダとフッタ使えば?
276スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 12:25:42
説明書見たらどうかな?
277スペースNo.な-74:2005/07/02(土) 13:22:32
>274
>218
278スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 03:17:10
ところで、小説サークルが絵描いたボード飾ってたらおかしいかな?
279スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 07:34:00
>>278
サークルカットや表紙ならいいと思う。
漫画サークルと間違われないようにね。

一度、ウマーの友人に描き下ろしでボード描いてもらったんだが、
漫画サークルと間違えられて文句言われたことがあったから。
280スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 09:51:15
自分の絵or新刊表紙 とかならともかく
何の関係もないウマーな友達のボードなら文句言われて当たり前だ思うが…
281スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 12:24:37
当たり前か?

小説であることがきちんとわかるようにしてあればいいと思う
目を惹くポスターやボードを飾るのはマーケティングの常套手段だ
ただ、同人をマーケティングと同等に扱っていいかは別問題だけどね
282スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 12:30:35
ぶっちゃけると
ウマーな絵描きさんを釣り餌に本を売ろうとするのは良く見る手段だからな


ずっと活動を続けたいと考えているならお勧めしないがな
283278:2005/07/03(日) 14:42:51
レスありがd
私も漫画サークルと間違えられてがっかりされるのが心配だったんだ。
小説サークルがアピールする方法ってないかな?みんなどうしてる?
284スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 14:47:19
小説サークルは、どうしてもリピーター相手に地道に売ってく感じになる気がする。
今はサイト作れて、ある程度事前に固定客作れるからずいぶん楽になったと思う。
285スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 14:54:48
小説はパッと見ただけでは内容がわかりにくいのが不利だよな
少しでも内容がわかるようにあらすじやページの一部ををボードに書くのもいいとオモ
286スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 14:56:08
うちはピコジャンルだからでっかくジャンル名書いた絵ボード飾らないと
存在そのものをアピールできない
( ゚∀゚)ハハ/l/l/ヽ/ヽノ \ノ \/ \/ \
その分値札には全部小説って注意書きしてるよ
287スペースNo.な-74:2005/07/03(日) 15:40:26
ゲームのプロモ映像みたいだけど、特に印象に残りそうなセリフや
一文の抜粋でボード作るのがいいのかね。
288スペースNo.な-74:2005/07/05(火) 01:53:45
新婚さんみたいな感じで?
289278:2005/07/05(火) 10:03:29
遅くなったけどレスありがとう。
あらすじを書いたボードっていいね、今度試してみる。
一人でも多くの人が読んでくれたら嬉しいな。
290スペースNo.な-74:2005/07/06(水) 14:09:52
>>205 >>211に亀レス
もう解決済みかもだけど

書式→段落→体裁と開けてから「オプション」をクリック。

「文字間隔の調整」で「間隔を詰めない」を選択。

自分はこれでword2000のズレ問題が解決しました。

word2000だと非プロポーショナルフォントを使用してても
「間隔を詰めない」を選択してなかったら、何故か勝手に
字詰めしてくるんだよねえ…
291スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 02:35:55
スレ違いだったら申し訳ない。
現在メーカーPC付属(ちなみにN●CのTZ)のキーボードを使っているのだが、
コレ使い始めてから打ち間違いが飛躍的に増えて困っている。
ここに来てる方で、使いやすいキーボードとかオススメがあれば知りたい。
292スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 02:51:36
スレどころか板違いじゃないかな
293スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 02:55:35
キーボードなんて、柔らかいタッチかカチカチ鳴るようなタッチか、
そういう根本的な打ちやすさ以前の好みを書いてくれないとなんとも言えないしな。
左右が分かれてるようなタイプでも打てるのかとか、テンキーはいるのかとか。
294291:2005/07/13(水) 04:25:23
>292
ソフト面以外に、ハード面でのこだわりなんかもあれば伺ってみたかったんだ。
色々と間違えた投稿して申し訳ない。ハードウェア板のキーボードスレ見てくる。

>293
ノートPCのキーボードみたいなのじゃない、柔らかいタッチでなるべくうるさくないもの。
テンキーはあったら嬉しい。左右分かれてても気にならないと思う。
MSのベーシックキーボードを暫く使ったことがあるけど、思ったよりタッチが重くて辛かった。
295スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 06:52:04
電気屋に行って打ってみたほうが早いんじゃ。
296スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 07:39:53
言えてる。
タッチとか、柔らかめとかいったって、人によって全然好みとか感覚違うからなぁ。
297スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 09:07:26
カチカチ音がしなくて、ソフトタッチでなおかつ深くしっかり押したカンジがするもの
で、手が小さいので少し小さめなものがいいな
298スペースNo.な-74:2005/07/13(水) 09:13:33
IBMのにすれば
299291:2005/07/13(水) 11:50:55
レスしてくれた皆様、どうもありがとう。
手に馴染むキーボード探しに電気屋さん行ってくる。
そんで、厚くて読み応えのある本作れるよう頑張るよ。
300スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 00:03:29
保守ついでに質問

本文用紙の件なんですが
上質90kg・美弾紙ライト・ホワイト
この中で可読性のいちばん高いのはどれでしょう?
いつも書籍用紙でプリンタ本作ってるので、白い紙はどれがいいのかさっぱり
301スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 02:12:57
>>300
多分美弾紙ライト
上質は薄い本なら良いけど小説で真っ白が延々続くと目が痛くなる、
上質じゃなくても白い紙なら同じこと。
302スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 12:04:16
>>301
300さんじゃないのですが、最近字書きに転向して、同じく本文用紙に迷って
たので勉強になりました。
漫画の時は、そんな厚い本も作らずベタの再現性からコミック紙のホワイト
使ってたんですけど(個人的にもホワイトの方が見た感じ質良さそうだし、
厚みあるしで好き)、やっぱり違うものなんですね…。
今回100P以上の本になるので、基本料金内の上質90kgにしようかと思って
たんですが、同じくルンバナチュラルの方が見易いという事でしょうか。
コミック紙系のクリームだと、色が付き過ぎですかねえ。
303スペースNo.な-74:2005/07/16(土) 19:26:25
>>297
手以外、俺と好みが一緒だな。
富士通高見沢が出しているキーボードがいいよ。

と書こうとしたら、社名が変わってキーボードはほとんど扱わなくなってるみたい。
304スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 03:25:27
100p以上なら70kgでも良いかなと思う、個人的にはね
開きやすさ、重さ、厚さとか90kgだといろいろと面倒になってくるから

そんな私は印刷所が固定してきたこの頃は
86kgのアイボリーホワイトの紙で80pくらいの本にしてる
305スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 03:58:39
>>302
ちょっと前に印刷所スレでも言われていた気がするけど
無難なのはルンバナチュラルじゃないかな。
100P越えると、重さも考えないと搬入その他が大変なことになる・・・。
306スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 14:44:12
日焼けしにくいのって上質紙かな?
自分の持ってる本がかなり日焼けか何かで色変わってしまってて
上質っていうからには変わらないんじゃ…と勝手に思ってたんだけど
307夏コミ締め切り5日前:2005/07/17(日) 19:46:08
 そこらの電気屋さんには無いと思うけれど、東プレの
Realforce106というキーボードを使うようにしたら、ひど
い腱鞘炎が治ってタイプ速度も上がったよ。
 親指シフトにした影響も大きいかもしれないけど。
 現在はThinkPadX31を使用している。ファミレスで官
能小説を書くのは、ちょっとどうかと思うけど、進みが
良いので止められない。
308スペースNo.な-74:2005/07/17(日) 21:06:14
これだからオタクは…と言われかねないのでやめろ>ファミレスで
309スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 06:53:09
小説打ってて、これだからオタクはってバレるか?
310スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 09:06:22
画面に向かってニヤニヤしてたりしたらバレるかもな
311スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 10:32:49
>ファミレスで官能小説を書くのは

問題はここだろ
312スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 14:56:52
ファミレスで打鍵音凄かったら、ヲタってばれるんじゃない?
313スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 15:36:12
格好にもよるんじゃないか?
スーツ着てるサラリーマンとかが打ってても
「仕事かな?」と思うけど、
私服で打ってたらただのパソマニアだと思われるかも…
314スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 15:44:45
今時ファミレスでPC開いてるのなんて
大して珍しくもないから誰も気にしてないと思われ。
315スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 15:49:26
打ってるだけなら気にしないだろうが
後ろ通った際にディスプレイが見えて
そこにあんあんぎしぎしが載ってたら引くだろ。
316スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 16:19:56
そんなもの書こうとしているのに、
後ろ見られるような位置に座る奴が悪いと思うんだが。

大概そういう場合、大して店の利益にならない長居の客なんだから
多少は遠慮してやれ、って思うけどな。
317スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 16:22:17
ドリンクバーで半日粘られたらムカツクだろうなw
318スペースNo.な-74:2005/07/18(月) 23:47:38
普通に見かけて気持ちいい場面じゃない。長居のオタク客が作業中って。
バイトした友達も、お客様だから何も言わないが、ああ、またあの手の人
と思うとか言ってたから結構いるんだな。
319スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 01:07:14
そういうもんかね
自分はそういう人見ても仕事大変なんだなーくらいにしか思わなかった
PC広げてる人みんながみんな仕事じゃないだろうけど
みんながみんなオタクでもないんじゃないかな

店側にしたら仕事だろうがオタ活動だろうが
長居が嫌なものには変わらないだろうけど
320スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 01:45:11
大抵オタクって身なりで判別つくよね…
321スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 08:31:26
デOーズでバイトしてるけどオタクがPC作業中なんてマシな方
静かだし、他人に迷惑かけないし(あくまで店が混んでなければね)
ああ、やってるなーくらいなもん

走り回り他人の席にぶつかったり椅子に土足で登るお子様たち
それを注意しようともせず大声で話に興じる奥様たち
酔っぱらって絡んだり触ってくるリーマン
勝手に店の電源から携帯充電するお姉ちゃん
本当にいろいろいるから……

それでもデOーズはファミレスにしては単価高めだし
ドリンクバーもないので、DQN率は少ないのが幸いだけど

でも、さすがに休日やランチ時とかで待ってるお客様いるのに
一人でコーヒー一杯で席占有して長時間PC触ってる人には
店長が言ってお引きとり願ったことがあったなあ
322スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 18:31:30
俺の場合メシ食いながらだから無問題か。
原稿にしろ仕事にしろ頭使うことやってると腹減らないか。
PCの前に座って作業してると常に脇には食い物がある状態だ。
それでも夏場は痩せる一方だから怖いんだが。肝臓でも悪かったりしてw
323スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 18:37:39
>322
スレ違いだがマジレスで
笑っていられる状態じゃないかもしれないぞ

別スレで出ていたからちょっと思ったんだが
小説本ってどれくらいのページの本が出やすい?
ジャンルによるのはわかっているんだが。
手に取りやすくてお試しにいいのは薄めの本だけど
小説は読み応えを求める人も多い品
そんな自分はだいたい100P前後なんだけど
手に取りやすい薄めの本も作りたいなと思っている
324スペースNo.な-74:2005/07/19(火) 19:41:45
ページ数は字数やレイアウトによって変わってくるからなんとも言えないけど
300〜500円くらいの本が一見さんも常連さんも手に取りやすい値段かなとは思う

目が肥えている読者だとあまり薄すぎるのは手に取られにくいかもしれないし
でも薄いとお試しで買ってもらえたりもするし難しいね
自分で買うときは、本文実質30P・A5・2段組くらいなら、わりと考えずに買うことが多い
このくらいだと値段も試しに読むにも手頃だから

値段で言えば500円を超えるとページ数にかかわらず初見サークルの本は迷う
まー迷っても買わないで後悔するより買って後悔って考えるから
ほとんどの場合買うけど

すっごい気合い入れて文庫サイズ280P・900円を自分で出したときは
他の本よりは捌けた部数が若干少なかったかな

読みごたえがあるのもいいけど
読んでる途中で飽きられない文章を書きたいものだ
325スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 00:53:46
>323
自分は最初話一本で50P前後の本を作っていたけど
そのあと長編を書きたくなって100P前後をガンガン出すようになった。
自ジャンルは28Pや36P…大抵50P以内で短編集、という本を
出すサクルが多かったので、手にとってもらえるだろうかと思っていたけど
「短編の本ばっかりだから、長編が読みたかった」という感想を良くもらい
長編でもありがたい事にすぐに完売して、リピーターさんが固い。
やっぱジャンルだとは思うね。

薄めの本をたまに作るのは良いと思うよ。
新規さん用に薄い本を作るとそこからリピーターさんになってくれて
「長編も読みたい」と既刊も買ってくれるようになるし。
200、300円くらいの本だと手にとってもらいやすいみたい。
326スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 01:41:05
私は反対に、初めて買おうとするサークルの小説本は
分厚いのがあれば買ってみる、薄いのしかなければ通り過ぎる、
という感じだなあ。
20〜30ページで収まるような短編や中編はネットで事足りるというか、
わざわざ本という形で読むのだから長編が読みたいと思うタイプなので。
あと、長編が書けないサークルさんは文章や物語の質がなんとなく分かる。
薄っぺらい本しか出してないところはよっぽど好きなサークルじゃないと買わないなあ。
327スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 15:01:22
>326
>あと、長編が書けないサークルさんは文章や物語の質がなんとなく分かる。

ああ、そうなんですね……。
長編苦手なもので、ずっと日常小ネタ系の本を作ってました。
やっぱ、そんな程度しか書けないサークルって思われてんのかなあ。
328スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 15:39:29
うーん。日常小ネタを詰め合せて長編にするのでも
かなり違うと思うよ。オチはつける必要はあるけど。
何か心に残る作品があるかでそのサークルの印象が決まるし。
その心に残る確率が長編だと比較的多くなる。
329スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 16:36:51
日常小ネタ系は読んだ後残るものが無いし
後でもう一度読みたくなるということも無い
それこそそういうのはネット上でいくらでも見つかるし気軽に読める
そうではなくてどっしりと腰をすえて読み込めるようなものをオフには求めたい
330スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 18:48:42
確かに私の一番好きなサークルさんは漫画だけど長編だなー。
絵も上手いけどあれが短編のなんてことない話なら好きになってなかったと思う。

ただ長編は内容がわからないと手に取りづらいね。
私もオフは厚くて濃いものをと心がけているけど比較的短編のほうがよく売れた。
まあ私は厚いのが再録だったせいもあるかも。値段も安かったし。
331スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 19:32:29
自分は小ネタ系好きだ
長編でも中身が無い長編は救いようが無い
332スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 21:06:50
私も30ページ以下の小説は買わないな…
なんか起承転結がきちっとしてないのが多いんだよ…
中には当たりももちろんあるだろうけど、
お金出してまで買おうとは思わない。
まぁ好みだな。
333スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 21:38:27
同人誌って「ただ長いだけ」の小説が多いんだよね…
それこそ起承転結きちっとしてなくて、ただ無駄に装飾表現や
余計なエピソードばかりで引き延ばした感じの小説。
しかもそういうのは実際読み始めてみないと気付かない。
その点短いものは買う前にちらっと読めば大体当たり外れがわかるから買いやすい。
しゃれた小ネタをきれいにまとめられる人って尊敬するよ。
334スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 22:42:17
おわらねー・・・つか書けねぇ。
>>333が書いてるような無駄に長いぐだぐだになってるorz
出さない方がましっぽいできになりそうだから落としたほうがましかな・・・(´・ω・`)
335スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 23:01:21
同人小説を読み慣れるとそのうち自分で書く話もそうなってく…>ぐだぐだ
ぐだぐだしてても言葉の選び方がうまい人の作品は一瞬楽しめるから、
なんだか自分の中で「同人小説ってこういうので良いんだ」っていう基準みたいのが
できあがってく感じ。
336スペースNo.な-74:2005/07/20(水) 23:47:44
同人小説は萌えがあればいい。ってイメージだからね。
漏れもそうだ…。書き方が上手でも萌えなければ
同人小説としては意味がないとオモ。
ジャンルにもよるだろうけど。
337スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 00:01:58
萌が高まりすぎて、いつの時代のヒーローですか?
な二次キャラ登場シーンと戦闘、勝利のポーズまで決めたのを書いてしまって、
あとで読み直してリアルにil||li _| ̄|○ il||li なったことがあった。

萌えも行き過ぎるととんでもないのを書いてしまわなくないですか?
338スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 00:02:01
だけど元々「萌え」を意識したわけではなく作品に萌えを感じて
同人を出す人が多いわけだから(創作除く)
書く人が萌えを意識していなくても萌えるものは書けるんじゃないかと思う
もちろん同人なんだから意識も何も
萌えから話が出てくるのが大半だと思うけどね。

正直、上手い人が書いていて萌えない同人っていうのがよくわからん。
それは上手くないんじゃないかと思ってしまう。
339スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 00:13:56
このスレと、同人板の字書きスレの住人て被ってるのかな。
何か知らんが同じ時間帯に同じ話題が議論されてるぞw
340スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 00:25:03
ほんとうだw
でもどちらも話が流れという感じではあるな
341スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 20:21:33
本文にヒラギノ使ってる方に相談です。

ヒラギノ明朝W3を購入し、Wordで使おうとしたところ、文字数や行数の指定ができません。
縦書き横書き段組、果てはOfficeの再インストールもしてみましたが、本文フォントにヒラギ
ノを指定すると、ページ設定の文字数/行数を無視して15行か22行になります。

また、いったんヒラギノを指定すると、ほかのフォントに変更しても文字数/行数の変更が
できなくなります。

使用環境はWindows 2000+Word 2000です。

サポートにも問い合わせを出しましたが、25日入稿なので間に合うか怪しいです。
原因がわかる方がいらっしゃらないでしょうか。

342スペースNo.な-74:2005/07/21(木) 23:47:01
今度お試しで文庫サイズ28〜40Pの本(100円か無料配布予定)
をだそうと思ったけれど、このスレみて、手にとってもらえるだろう
かと不安になってしまった
343スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 00:21:47
無料なら手に取るけどね。
あとは自分の好きカプかどうかが一番の問題(w
344スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 02:13:24
文庫サイズでそのページ数じゃ薄っぺら過ぎて読むの大変そう…
でも私も無料ならもらうw
その後有料の同人誌を買ってまで読むかどうかは文庫本の内容いかんだが。
かなり赤字が出そうだけどチャレンジするのは良いとおもう。
345スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 07:13:14
ぶっちゃけ、無料本よりサイトがあったほうが嬉しい。
サイトでSSとかを見て「いいなぁ」と思った人は
イベントでもほぼ無条件で買う。薄くても厚くても。
346スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 09:12:01
最近文庫サイズ作りました。
28-40Pくらいだったら
中身はともかく、外見が
ものすごくしょぼいことになるかもしれません。
私は60Pで作って、あまりの薄っぺらさに売るのを諦めて
無料配布にした人間です・・・
347スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 11:46:25
文庫は200ページ以上はないと見栄えがしないよね
A5だと30ページでも60ページでもパッと見そんなに印象変わらないのに・・・
348342:2005/07/22(金) 14:38:48
赤字は元々覚悟しているので、
無料配布にします。
やっぱり自分の作品を読んでもらいたいから。
お試しだから邪魔にならないように文庫にしようかな
と思ったんだけど薄いと読みにくいみたいですね…

普段はA5だからお試しも文庫をやめてA5にしよう
と思います。

ご意見、とても参考になりました
ありがとうございます!


349スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 16:58:32
>>348
もう見てないかもしれないけど、B6はどうかな?
350スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 21:59:08
文庫サイズで200ページの原稿って、
普段どおりA5で作るとしたら何ページになるんだろ。
私はいつも26行の2段組で作ってるけど、
文庫サイズだと1段だし行数も20未満だよね。(その分1行当たりの文字数が増える)
A5で100〜150ページだと文庫で200ページくらいかな。
だとすると再録とか長編で試しに作るの楽しそう。
351スペースNo.な-74:2005/07/22(金) 22:53:59
>349
A5以下になったらよほどページがないとしょぼいことには変わりはないと思う
352スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 13:05:18
みなさん原稿の空白部分ってどうしてます?
えっと…飾り枠って言うんですか?ああいうのをつけたりしています?
面白いくらいにセンスがないのでどういう風にしたら
いいかなぁ…と悩んでるのですが、このスレでは
何もせずに真っ白なまま作ってる人が多いんでしょうか?
353スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 13:12:44
すみません、まだ初心者に毛がはえた程度なのでアドバイスお願いします。
ワード2003を使って2段組小説を編集中なのですが、
「―――」を入力すると、一本の繋がった線にならずに細切れの線が並んだ状態になります。
色々試してみたものの、解決方法がわからず困ってます。
どなたかアドバイスいただければ助かります。
354スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 13:26:46
>>352
個人的には目障りでウザイので要らない<飾り罫
>>353
過去ログ
355スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 14:21:22
>352
罫線ぐらいは入れる時もあるけど飾り枠は入れないなぁ。
1冊に小説1本だったら何も入れなくてもいいと思う。
いくつかある場合は、今何の話を読んでいるか分からなくならないように
ヘッダやフッタを入れたりしてる。
罫線入れる時でも、普通の直線や二重線を上か下に1本だけとかそんな感じ。
あんまりゴチャゴチャ飾ると本文読むときの邪魔になるから。長編だと特に飾りはウザく感じる。
掌編くらいの短い話だったらある程度飾ってもいいけど、
その場合は余白を多めに取らないとうるさくなる気がする。
356スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 15:14:46
飾り罫とは違うけど ワンポイントの画像みたいなのを
ヘッダで入れたりすることはある
たまにラインとか
357スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 18:29:06
あまりごてごてと飾り立てると
ページ稼ぎとも見られることがあるから
つけるなら細く小さくシンプルにさりげなくがいいとおもうよ
358スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 20:01:55
作る人の腕にもよるけどね。
長編で全部のページの上部に大きな断ち切りの画像入れて
本作る人がいるけど、うざいどころか
作品の雰囲気にすごくマッチしていて視覚的にも作品にのめり込みやすい。
モノクロ写真と文字フォントの組み合わせみたいな画像だった。
359スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 20:32:11
>>353です。
すみません、過去ログ読めない状態なんです。
ちゃんと書くべきでした。
スレ汚しすみません。
360スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 20:34:38
>359
どこだろうが初心者を前面に押し出して言い訳および甘えてくるヤシは
嫌われる
361スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 21:36:17
>359
そのレスがスレ汚しだっつーの。
362スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 22:27:52
軽くスルー
363スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 22:36:38
では
小説本で何段で何行で1行が何文字というのは
誰もが一度は悩んだかもしれないが
ぬっちゃけ自分の本ではどうしていますか?

2chでもこれをはっきりと書いている人って意外にいないんだよな
364スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 22:39:44
いつも2段。A5で作るとき。
漫画描く友達に呼ばれて合同誌になる時はサイズがB5だから3段。
行数と文字数は余白の使い方によって変えてる。
365スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 22:42:32
A5で2段で文字の大きさは10.5が約80%縮小される
文字数25×行数24
366スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 22:47:51
決まってはいない。
ページ数と相談(w
367スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 22:50:18
なんでみんな秘密にするんだろう
決まってなくても過去の本があるならその一つでいいのに
368スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 22:55:57
A5・2段・文字数26×行数23
原稿はB5(用紙はA4でトンボつけて出力)で作成
フォントはB5(もしくはトンボ有りA4)原寸で11pt

人それぞれなので、他の方が何行×何文字で原稿作ってるかというのは、
参考にはするけど自分の原稿には反映してない。
次に行数・文字数を変えるのは、今の文書スタイルに飽きた時かなあ。
369スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 23:03:49
>367
隠してるんじゃなくて単に一つの本を引っ張り出して
わざわざ行数とか文字数とか数えるのが面倒臭いんだと思うんだが。
ファイルが残ってる人もわざわざ開いてまで答えてやる義理がないと考えてるのかもしれんし。
そんなに知りたきゃ同人小説買って一冊ずつ数えれば良いじゃんか。
370スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 23:21:36
>369
自分の持っている本はスカスカかギチギチか余白とりすぎが多い気がした
ここの人はしっかり悩んで自分に納得できる形で作っていそうだから
傾向を聞いてみたいなという軽い気持ちだった
ハラシマ中に聞いたタイミングも悪かったな
371スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 23:24:29
まぁ参考までに、夏の新刊は28文字×22行。
昔のはわからん。いちいち調べるのもめんどくさい。
372スペースNo.な-74:2005/07/23(土) 23:45:35
昔、うちのカプ内で誰かが発行した小説の合同誌で、
縦も横も文字間隔が均等だった本があった。
あまりに読みにくいんでジャンルスレで祭りになったほど。
中身をパッと見ただけでは縦書きなのか横書きなのかすら分からない。
あれ、どんなソフト使えばあんな間違い犯すんだろうとその手法に興味持ったw
373スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 00:46:45
A5・2段・24行・27字、MS明朝9pt
原寸Word入稿
余白は上下ともに18mm、小口15mm、ノド20mm
飾りは特になくフッタ中央にページ数を書いてる
100p超えの時は奇数ページヘッダに左ヨセで章名を書いてるくらい
374スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 10:11:59
毎回話の雰囲気で変えるけど、現在絶賛修羅場中の原稿は、
A5・2段・29字×25行、ヒラギノ明朝4(9pt)
余白は、上11mm、下12mm、小口13mm、ノド17mm
Word原寸でweb入稿
飾り罫とかは使わないけど、ノンブルを多少飾る

と、決めときつつも、
原稿が完成したらページ数調節のためにいじると思う
375スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 11:01:40
とりあえず今回入稿した本は

A5 縦2段組 29文字×24行 DF平成明朝W7(9pt) 行送り13.3pt
余白:上下20mm、ノド20mm、小口15mm

ヘッダー:小口側にタイトル+一本線
フッター:小口側にノンブル+一本線
Word原寸Web入稿

自分で読もうとして読みやすかったのと、
知り合いに何パターンか見てもらった結果こうしてみた。
376スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 11:52:02
遅レスだけど文庫版20Pで200円という冗談みたいなコピ本を買ったことがある
表紙はインクジェットで文字のみ配置
本文はレーザープリンタで文字大きめ

……マイナーカプでそこしか買う本がなかったんですが
377スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 13:48:12
自分も入稿した本晒し。
Word2002でA5原寸作成、データ入稿。
2段組23字×21行 DF平成明朝W3(10pt)
余白上下20mm ノド20mm 小口15mm
ヘッダなし・フッダは小口側にノンブル

…今回初めてオフセットの小説原寸入稿にチャレンジしたのですが、
やっぱり大きさ9ptが主流なんでしょうか…Σ(゚Д゚)ガーン
上記で結構詰まってるように見えたのと、普段のコピー本(縮小コピー
で作成)に近い感じにしたらこんなんなったんですが((( ;゚Д゚)))
378スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 13:56:00
漏れ8.5pt…
379スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 14:42:08
漏れなんて8pt…

人それぞれだしこの手の話題はループだよ
380スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 14:51:14
議論しているわけじゃなくて
みんなはどうなの?っていうだけでそ
字の大きさだけ出されても行間や文字数で印象が違うものだし
381スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 14:57:01
原稿オワター!!!
あとは友達に頼んでる表紙待ち。
ガンガレ友!!!!
382スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 15:51:55
仕事で10ptの書類作らなきゃいけないときに
「でっかいなー(;´Д`)」
と思うくらい小さめの字が好き。だから9pt。
10ptくらいのが読みやすいて人もいる。

つっか、行間のが重要じゃない?
いつもどれくらいの行間が読みやすいのかで頭抱えてる。
383スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 16:12:17
>382
自分も行間に悩むな
商業ものと同じ行間の広さにすると同人ではスカスカと言われそうだし
かといって詰めると読みにくいからな
384スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 17:00:40
原稿B5→A5縮小
26文字×23行で二段
フォント10pt
行送り16.7pt
文字間-5
余白はその都度変えるけど、あまりこったレイアウトはしない。
長編ばかりだから、スカスカと言われようとも行間は取る。


385スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 17:20:27
大雑把な性格だから行間とか気にしたこともない…
ざーっと本文を書いて、それからページ数に合わせて
字間行間を変更する。大体25×25くらいかなぁ。
386スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 18:50:49
漫画との合同誌ならともかく、
小説だけの本でB5→A5縮小する必要ってあるん?
縮小後の文字の潰れを考えて太め文字を選ばなきゃいかんし
面倒な気もす。
余白にトーン使ってて縮小しなきゃ綺麗に印刷が出ないとかそういう理由だろか。
387スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 21:28:18
夏コミ合わせで作った本

QXPでA5原寸作成、出力紙入稿
1段組54字×19行 リュウミンL(8pt)
余白上下20mm ノド25mm 小口18mm
ヘッダに罫線とタイトル・フッダに罫線と小口側にノンブル

も一行入れればよかった気がしてきた
388スペースNo.な-74 :2005/07/24(日) 22:42:02
レーザープリンタで出力入稿しようと思っているのだけど何にプリントしていいのやら。
普通のコピー用紙で良いとは思うのですがやっぱり紙厚があった方がいいのですかね?
389スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 23:09:42
>388
印刷会社に寄るので確認したら?
390スペースNo.な-74:2005/07/24(日) 23:57:19
普通のコピー用紙だとどうしてもインクの乗った部分が微妙に毛羽立って
本になった時に文字が汚く見えるよ。
印刷所がどんな紙でも良いと言ってきたら、自分で用意できる最高級の用紙に印字すると良いと思う。
391スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 10:42:27
もう1週間以上前に入稿した本…
今日になって1ヶ所だけ改行ミス発見…_| ̄|○
それさえなければ、今回100P越え渾身の一冊でパーフェクトだったのに…
念力で直せたら…!。・゚・(ノД`)・゚・。アアアー
前向きに考えれば1ヶ所だけで、さして全体の流れの中ではそれ程重要な
場面でもないのが、救いといえば救いですが…。
やはり買って下さる人の事を思うと申し訳ないし、内心プゲラされるかと思うと
それも辛い…。

チラ裏吐き出しスマソ
392スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 11:29:27
>>391
同士よ…
自分は7月上旬に入稿したが、二度も校正・確認したにも関わらず
打ちミス・段落下げ忘れが1箇所ずつあるのを先日発見したorz
もうこれで何も思い残すことはない! というほど力を入れていただけに
己が情けないし読んでくださる人に申し訳ないよ…。
393スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 13:42:35
私なんか、行選択のミスで、1文まるまる欠けてたよ。
厳重に閉まってたドアをぶち破るところなんだけど……
ドア閉まってたはずじゃ??と思われること請け合いorz
394スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 13:50:19
おまいらはまだいい。
私なんて、あるシーンをそっくり書き直したんだが、
ギリギリだったせいもあって、
データ作成時の手違いで本を読み直したら、その1ページまるまる改訂前になってた……orz
395スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 15:00:18
四回も五回も校正してきりがないので入稿した
もういいorz
396スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 15:05:37
推敲ほとんどしてる時間が取れなくて、出力の見本を見るのが怖いんだが
来なくて落ち着かないorz
397スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 15:25:34
推敲ネタついでに、みなさん小説一本につき何回くらい推敲してる?
回数なんて数えてないと思うけど、聞いてみたくなった。
398スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 15:50:34
前四半部分は暗記するほど読み返しては直す
残りは誤字チェックがギリギリ……
399スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 16:22:15
>>397
書いてる最中に思い出しとか読み直しかねて見直したりするから、
通して読むのは5回ないかも。
400スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 17:40:11
本文出来上がったら一度プリントアウトして一から読み直す。
気になるところはどんどん訂正入れて、それが終わったらもう一度プリントアウトして再チェックってやりかたしてる。
401388:2005/07/25(月) 19:05:52
>389 >390
ありがとうございます。
どうやら何の紙でも良いみたいなので大きめの文具店をあたってみます。
ケント紙あたりをさがしてみようと思います。
402スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 21:53:13
一回だけ「俺」を「漏れ」って打ってしまったことが
あるなんて言えない…言えないよ…
403スペースNo.な-74:2005/07/25(月) 22:03:47
>>402
それは…何と言うか……生`。
404スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 00:53:41
本文途中で行き詰まった時に1回か2回、
全部書きあがったら最低1回、多くても3回、
更に時間あったら校正に1回。

あんまり直すとキリが無い…から、だいたい通しで直すのは3回を最大にしてる。
直す期間も、1週間ずつ空けなどして、
なるべく本文を忘れた状態で目を滑らせないようにして直してる。
……けど本になるとやっぱり最低1箇所はミスを見つける……。
(それを発見するのは、1ヵ月後とか2ヵ月後に読み直した時)

書いたすぐ後は、どうも脳や目が文を脳内補完してくれてるから、
小説を直すには向いてないみたいだ。
405スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 01:30:00
8ptって小さいのかな。
平成明朝W3で28行×22字の8ptで字間0、余白は多めが基本なんだけど、
レス見てて自信なくなってきた。

フォントとか組み方とか気にならないくらい面白い話が書ければ最高なんだが。
406スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 02:15:59
好みによるから自分の読みやすいと思ったサイズで良いと思うよ。
個人的には小さいと思う。
407スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 02:21:04
自分が作っている本は
A5・ヒラギノ明朝W3・8.5pt・28文字×22行×2段(段組間隔4文字分)
余白は上15mm下18mm(奇数ページのみ、9mmのところに題名または章名のフッタあり)

左右の余白を16mmと一緒にしてしまってるけど
ノド側をあと2mm〜3mm広めに取った方がいいかなとは思っている

人と同じでなくても
読みやすかった本を参考に少しずつ自分が思う本を作っていければいいと思う
好みだしね
408スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 09:50:29
でも自分の好み(市販の単行本と同じ)でやると、
字が大きい(ページ稼ぎ)だ、行間が広い(ページ稼ぎ)だ
言われる。
みんな、普段辞書しか読んでないのかって思うよ。
409スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 13:51:03
エディタで書いたものをwordで開いて本用に縦書きにしているのですが、
その時何故か本来改行でしかない所で余分に一行空欄が入ってしまいます。
その空欄を手動で消そうとすると、何故か次の行からいらない所まで文字が下がってしまいます。

どなたか、原因がわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
wordは2000、OSは98SE、フォントはMS明朝です。
410スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 19:31:43
>408
市販のものにあわせたら相当ページがかさむしな
ただでさえ市販のものより高いのが同人誌なのに
それで詰まってなかったら損した気分にしかならないだろうと思う
411スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 22:16:36
>409
「余分に一行空欄」というのがどういう状態かよく分からないし
「次の行からいらない所まで文字が下がってしまう」というのも
スペースが入るのかタブが入るのかインデントで下げられてるのか曖昧だけど

余分に一行「入ったように見える」というんだったら、段落間隔が設定されてる。
(Word…というか洋物ワープロソフトでは
ENTERは改段落、Shift+ENTERが改行と見なされるのでそうなる)
書式→段落で段落間の間隔をナシにすればOK。

あとそうやってエディタのテキストを流し込んで使ってる字書きの人は
オートコレクトの「行頭のスペースを字下げに変換する」をオフにするとだいぶ幸せになると思う。

しかしここや関連スレ見てると
Wordの基本さえマスターしていれば出ない疑問がリピートするなーとしみじみ。
ちょっと触れば使える気になっちゃうソフトだが、
使える気になってるわりに基本がダメダメな人が多いソフトでもあると思う。
412スペースNo.な-74:2005/07/28(木) 22:28:41
A5サイズで市販の単行本と同じ文字サイズ・行数にされたら
誰でも損した気分になると思。
それともサイズも市販の単行本と同じにしたん?
413スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 00:19:41
市販の単行本ってたいていA5(やや変形)じゃん…?
414スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 00:28:26
思うに、レイアウトで損したと思わせるほどの出来だったんじゃないかと…

好きなサークルさんの小説も確かに余白が多くて
もっと1ページに多く詰め込めそうだけど、
それを理由に損したと感じたことは無いよw
415スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 01:07:39
>414
大手価格が許される感覚か
416スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 01:29:59
小説で大手価格ってどんくらい?
417スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 01:41:37
A5、80ページ1000円とかじゃない
418スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 02:10:06
島でも普通にある金額設定だな。
つうか小説で壁にいる人はレイアウトも上手い。
余白も文字の大きさも読みやすい。

どうでもいいが、A(漫画描き)とB(小説書き)が
1つのサークル作ったり、それぞれのサークルが合同で1つのスペを取って
同人誌もほとんど毎回合同誌というところがよくあるけど、
そういう形態の壁サークルで集客力があるのは必ずAの方。
Aだけの力で壁に行くことは可能だけどBだけの力じゃ島端すら難しい。
そういう場合でも、売り上げの分配はAとBで折半なんだろうかとたまに気になる。
A:B=9:1くらいの分配でも良いんじゃないかと読み手として感じる。
419スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 02:18:10
市販の物に合わせるってどんな感覚だろう。
A5でA5の本の仕様なら微妙だけど、
A5二段組で文字サイズが文庫や新書の本と同じくらいなら気にならないな。
420419:2005/07/29(金) 02:19:29
ごめん、文字サイズと行間が、だ。
421スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 07:48:14
>417
>418がか?175かな
自ジャンルじゃなくてよかった
422421:2005/07/29(金) 07:48:48
417と418が逆だった
423スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 07:53:38
正直なところ、自分が作るときは気になるけど
買った本では余白や行間は気にならないな
たて読みなのに横読みに見えるとか、よほどスカスカじゃない限り
市販の本でも行間や文字は千差万別だし
低年齢向けの本にあわせたらスカスカにもほどがあるだろうな
424スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 12:45:09
>418
胸に刺さったよ・・・orz
425スペースNo.な-74:2005/07/29(金) 22:00:08
>418は釣りだとおもたんだが……
426スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 00:07:25
>418
ごめん、私のとこもそんな感じだけど、売り上げって…
もともと合同誌にはしてないんだけどさ、漫画と小説の混合って嫌いだから。
でも、売り上げは分けないよ?
本を作った原価で頒布してるだけだから、漫画描きがいい装丁で部数を刷り、
私は地味装丁で少部数作る、それだけ。
本を置くスペースも半々、経費も折半。

…壁ってほど壁じゃないかからかなorz
427スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 00:24:54
売り上げなんて出ないに等しい。
地方モノだから帝都まで出てくる交通費で大体飛ぶ。
交通費を稼げたら万々歳。というところだな。
428スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 00:27:32
426の自分語りはいいとして
漫画と小説の合同誌はもにょられることもあることは確かだな
漫画目当てに買わせる方法をとっているサクルもいる
漫画の方が売れているジャンルだからこそだろうがな。
単品だと明らかに売れていないからわかる。
それで売れるんだからそれもドジン故に仕方がないとも思うがな
同じ字書きとしてもにょりは感じるが
429スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 01:35:39
漫画と小説の合同誌って、
例えば50ページ前後のB5本で600円だとすると
20ページくらいの漫画部分のために600円払ってる感覚がある。
小説目当てで合同誌を買った経験が無い。いつも漫画目当て。
だからそのうち馬鹿らしくなって合同誌買わなくなって、
漫画だけの再録が出た時に買うようになった。
430スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 02:31:53
本の中であきらかに漫画のほうが小説より上手いならそうだろう。
でも場合によっては小説に600円払うって合同誌もあるよ。
431スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 02:54:44
うちのジャンルに、漫画描きは素人、小説書きはプロ作家、
という組み合わせのサークルがあって、
そこの合同誌の場合は小説のために6百円払ってる。
でもそうでもなきゃ漫画と小説の合同誌は漫画のために払ってるなー。

束、漫画と小説の合同誌ってサイズが漫画にあわせてB5本である場合が大多数なので
小説読みにくい。
がんがって3段で構成してる場合もあるけど、
小説読むときに手に持つ本のサイズが大きいだけで読むのに邪魔だし、
フォントサイズ10くらいで上下にデザインをほどこした1段で作られたりすると
ものごっつページ稼ぎに見える。
432スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 07:58:40
商業誌の雑誌だって、たいてい2〜3作読むために1冊買うじゃない

中身を確認できない状態で水増ししているならともかく
自分で確認して買うなら文句いうほうがヘンだよね
433スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 11:33:48
>432
だから文句を言わずに漫画のためだけにお金を払っていると言っているんでそ
つか、読まない広告と同じ扱いされて開き直れるのもすごいね
434スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 13:51:44
まぁマジレスすると、漫画と小説の合同誌なんて
それを作る人の勝手なんだから
ここでウダウダ言われてもどうしようもないわけで。
435スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 14:55:17
>>434
胴衣。
押し掛けゲストで、明らかにどちらかが迷惑と被害を被っているというなら
ともかく、同じ萌えで仲良く楽しく合同誌作ってる人達にとっちゃ余計な
お世話だよ。
漫画・小説、好みは人それぞれあるから仕方ないけど、>>418のように売り
上げ分配まで気にかけるのは厨行為で、Aの儲イタタという事になるな。
そのA自身はBの作品萌えで納得してるのかもしれんし、そもそも売り上げ
分配なんて集客力で決めるもんじゃないよ。
>>418は本作った事ないリア厨かいな。
436スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 15:14:32
売り上げとかまで気にかけているのは418だけで
他は自分の小説の実力で勝負しないところに多少もにょっているだけでない?
売り上げ配分まで考えなくても小説を漫画にかこつけて売っているのを認めるなら
それにもにょられてもしかたないとオモ
同じ小説書きとしても、それは情けなくないかという話じゃね
本人たちが仲良しでいいじゃんといっても>431の下の例だと合同誌にかこつけたぼっただし
それも他人がもにょる筋じゃないけどな

漫画と小説の合同は個人誌よりも喜ばれる頻度が低くなる可能性は高そうだな
437スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 15:32:18
すみません、ワードでデータ入稿してる人に質問です。
枠をオートシェイプで作って挿入しようと思ってるのですが、0.25では線が細すぎて印刷に出ないのでは
と友人に言われました(0.5以上必要だとか)
試しに家のプリンタで出力してみたら、普通に出てくるのですが、0.25mmでは印刷には出ないのでしょうか?
438スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 18:15:11
>437
ワードも小説も関係ないっしょそれ。
データ入稿スレ見に行こうとか思いませんでした?

プリンタ本作るんじゃない、印刷用の版下作るんだから
人の目に見えようと製版機が読んでくれなきゃ意味ないでしょ。

フィルム製版なら0.25ミリでも出るけど
普通の少部数同人誌はダイレクト製版だから、もっと精度が下がる。
お友だちが正しいよ。
439スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 18:17:33
あ、ごめん。データ入稿って書いてあったね。
でも0.25ミリはやはり細すぎだと思う。
CTPのところならいいけど
データでもいったん印画紙出力してから製版してるところもあるから。
440スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 19:07:39
>>437
つーか出す印刷所に聞いてみようよ

印刷機や印刷方法にも寄るんだから
ここで聞くより余程正確な情報が取れると思うけど。
441スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 19:26:15
>>436も一部書いてるが、なんで周りにもにょられにゃいかんねんw
小説なんて手に取られてナンボの世界でもあり
どういう方法で売ろうと周りがどうこう言うもんでもない。
普通に買われた小説本だって5ページ目で捨てられてるかもしれないんだぞ?

大体小説が読まれてるかスルーされてるかなんて売ってる当人たちが
一番感じられるもんだろ。

スルーされてる、と小説書いてる側も感じてるにも関わらず、
俺の小説は売れてる俺SUGEEEEEEとか広言してるならもにょるのもわかるが。

どうせ漫画目当てだろうけど50人に1人ぐらい小説がおもろいと
思ってくれる人がいれば、という発想は理解できるよ。
本当にそう思ってるかどーかはわからんけど。

(なんか擁護めいて書いたけど俺自身はそんな合同経験ないっす)
442スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 20:00:52
普段100刷るのがせいぜいなのに絵描き大手と合同で1000近く刷って
一日で300売れてアヒャった漏れが来ましたよ
売り上げがどうこうよりとりあえずいつもの倍の倍くらいの人に
読んでもらえるんで純粋に嬉しいです
感想はいつもの読者の方からしか来ませんけどorz
443スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 20:24:22
つまりリピーターがいないってことか
自分の惨めさがよくわかるな
気の毒だが漫画目当ての人は読んでもいないと思うよ
それでも続けたいものなのかな
444スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 20:54:03
>>443
リピーターの意味間違えてないか?
いつもと同じ読者から感想がくるんだったら
リピーターはいるってことじゃないか。

漫画目当てでも好きカプだったら読むくらいはするよ。
ていうか感想自体出す人は少ない。
年齢層が高くなればなるほどそうだな。
ジャンルにもよるんじゃないか?
445スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 20:56:33
合同誌は先日の厭離で出した一冊だけだよ
意気投合して一気に出した本だから今後合同で出す予定はまったくない
でも本出してからオフラインの情報だけ出してるサイトのアクセス数が上がったので
宣伝効果にはなったらしい
>441に禿同で50人に一人くらいは面白いと言ってくれてるんで自分的には桶

ってもしかして>443に釣られ杉?w
446スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 21:02:36
やっぱり大手と組んで合同本でも出さなきゃ
宣伝にはならないのかな
小説本って難しい
大手知り合いがいる人裏山
447スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 21:11:52
読んでほしいだけならオンでいいだろ。
オンのがみんな気軽に見てくれる。

なんか流れがヘンになってきてるぞ。
448スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 21:15:29
>447
でもオンだけじゃだめなんじゃね>445の経験を見るとさ


と思っていたらサイトには小説をだしていないんだな
読んでほしいだけならなんでサイトに上げないんだ?
449スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 21:20:22
「本」という媒体で読んで欲しいから

じゃだめなのか?
変な流れにしちゃったようなので消えるわ。スマソ
450スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 21:50:16
本という媒体で、っていうのを否定したら、
そもこのスレの存在する意味がなくなるよ。
「同人の小説」じゃなく「同人誌の小説」なんだから。


同人誌という形は、金を払ってでも読みたいと思ってくれる読者がいる、
ということを自己満足の域であるかもしれないにせよ、確認できるしね。
451スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 22:01:19
読んでもらいたいだけです
なんて言って、結局は売り上げ>>>>読んでもらうだろう
こんな感じでちょっともにょられているんじゃね

売りたいと思うのは当たり前だし悪いことでもなんでもないと思う
とくにこのスレにいるならな
大手絵描きと合同して売り上げを伸ばすのもドジンなら一つの手段だと思うし
それで個人誌も売れるようになったら万々歳かな
個人誌を一切出さないで、ずっとおんぶしてもらっている小説書きはちょっともにょるけど
452スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 22:39:59
漫画描きと小説書きの2人で1つのサークルやってるところの、
サイトの既刊同人誌案内ページ。

合同誌は過去の物は完売表示。最近出したものは在庫あり表示。
漫画描きの個人誌はほとんど完売表示。
小説書きの個人誌は全部在庫あり表示。

小説書きの人、合同誌の売れ行きが自分の実力だと過信して
ものすごい冊数刷ったんだろうかと思った。
453スペースNo.な-74:2005/07/30(土) 23:42:05
変な流れになってないか?
誰も
売り上げ>>>>読んでもらうだろう
なんて言ってないと思いますが
454スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 00:06:10
まあ、ここノウハウ板だしな。
同人板の字書きスレあたりでこんな話題出しても
「売り上げに関する話は脳板逝け」と追い出されるだろうし、
あっちでこの話題出すくらいならこのスレで話を終わらせたいとは思う。

同人誌をうまく売るコツとして「人気のあるサークルとの合同誌を作る」
というのは確かに手段の1つ。
そういうサークルと合同誌を作れるほどに仲を深められた側の勝利だろう。
455スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 01:04:26
それで擦り寄りだと叩かれても、評判より「売れる」ことが重要なら本望だろ
個人の自由だと思ってる
456スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 01:46:54
以前、うちのジャンルで小説アンソロが発行されたことがあった。
アンソロに参加しているのは同ジャンル同カプの小説サークル10人前後。
2冊組で、1冊だけの購入不可。必ず2冊セットで買わないといけない。

このジャンルにはミケ壁配置になるほどの小説書きサークルがいて、
おそらくセットでなくバラで購入可能となると、その壁サークルが参加してる側の本だけが
大量に売れてもう片方がかなり余るのでセット販売にしたのでは、
というのが当時のジャンルスレ内での見解。
1冊1000円なので、壁サークルの作品目当てだとしても2000円払わないと読めない販売方法。
参加サークルは壁配置サークルの他は、胆石サークル2人、残りは島中ばかりでその島中は
アンソロ企画サークル(胆石の1人)と知人というだけで参加しているので小説の質はピンキリ。

というわけで、合同誌やアンソロへ参加できる環境を作れるサークルは私も勝ち組だと思うw
もちろん購入者からは良い印象持たれないのは必至だけども。
457スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 09:49:55
そんなんが勝ち組だとはとても思えないし
そんなことやってまで勝ち組になって何が楽しいのか判らん。

自分にとって同人はあくまで趣味だから。
萌えを形にできて、それを共有してくれる読み手の人がいてくれればそれでいいんだが。
趣味は趣味。カネはもっと効率いい方法で稼ぐよ。
458スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 10:13:02
>457
同人誌を作って無料で配っているなら本気で書いていると感心するけどな
459スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 10:45:09
>>458
457じゃないけど、印刷代以上はもらわんよ。
萌えの同志にならタダで配ったっていいけど、無料配布本として出すとそうじゃないヤツにも持ってかれるのが嫌だ。
作品の上手い下手は棚に上げて言うが、本の代金はもらうの「そこまでしてもその萌えを読みたい」っていう
意思の確認作業だと思ってる。
二次創作ジャンルだからそう思うのかもしれんが。
オンだと誰が読んでる判らんし、タダだから欲求の切実さが伝わってこないしなー。
オフなら、特に感想とかもらえなくても、買ったんなら1度くらいは読んでくれるだろうって期待できる。

つーか同志欲しい。。アンソロ作れるほどサクルがいねえ。(スレ違い)
460スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 10:56:43
>459
なるほど
虹なのか創作なのかワカランがそういう人がいるんだな
けどほとんどの人は
萌えがあってそしてできたら売れたいというのがあるとは思うな
売れることによって自分の萌えを喜んでもらえていることも実感できるし
読んでほしいだけという主張はかっこつけているだけに見える

読んでほしいだけならオフにしなくてもオンの方が同志はかなり増える
今はそういう時代だしな
どうしても「なんとなく読んでみてよかった」なんて同志の増え方がいやなら
請求制にすればいいことだからな
461スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 11:08:27
印刷代以上はもらわないって人は100ページくらいの本を500円くらいで売ってるの?
見たことないぞそんなサクル
それともわざと単価上がるような装丁にして普通の値段にしてるのかな……
462スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 12:20:50
東京までの往復費用+スペ代を稼げたらそれでいいです…
463スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 12:48:01
儲けを出さないのが美徳、的な考えは今も根強いんだな。
自分は値段じゃなく売れているのを実感したいのと、ぶっちゃけ売り上げも
欲しいのでそれなりの値段にしている。(A5FCでページ数*1.0〜1.2程度)
萌えで本を出す喜びと、買ってもらえて萌え共有の喜びと、懐温もる喜びとw
全部うれしいよ
464スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 13:15:08
まあねー。「稼ぎたい」とは思わないけど「売れたい」とは思うよ。
175になって好きでもないもの書いて荒稼ぎしたいとは思わないけど、
自分が萌えに萌え狂ったモノが売れるならこんなに嬉しいことはない。
465スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 14:35:29
沢山の人に読んでもらいたいだけなんで、
基本的にはオン中心でオフ兼業者なんだが。

あえて本という媒体で残して欲しいという
閲覧者もいたから、そういう人には印刷代だけ
請求するような価格で提供したいな、というのはある。
単純に印刷代金と紙代みたいな感覚で。

ちなみにうちの価格設定は小説本A5の一色刷りで、
P90〜120ならすべからく500円。ワンコイン同人誌って感じ。
オフに対するスタンスは皆違うんだから、価格設定なんぞ
バラバラだよ。目安があるくらいで。

稼ぎたいなら、それなりの価格設定でも売れるように頑張るだろうし、
単純に萌えを共有したいなら、それ相応の設定になっていくと思う。
それでも納得して相手が買ってくれるなら、それで無問題。
466スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 14:43:19
500円にすべきであると言いながら
オフに対するスタンスは違うんだから〜とはこれいかに
467スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 14:53:36

誰も「すべき」なんて書いてないじゃん?
468スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 14:58:54
すべからくの使用法間違ってるんだろうけど
その文脈だと全て・ことごとく・例外なく、くらいだろうか?
>467
466はすべからく=すべきであると取ってのレスだろう。
他に「当然」という意味もあるが、どちらにしろ465の文脈には合わない。
469スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 15:15:39
>468
ちょっと字書きらしいレスだな
だけどここでは文脈の方を読み取るべきだが
470スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 15:25:21
わかっていての絡みだろ
471スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 16:14:31
でも買う方からしたら、
100ページ前後あって500円だったら買うの少し悩むかも…
安いのはうれしいが、そんなに自信ないのか?と思ってしまう。
サイトとかで事前に作品を見てたら別だけど、
同人誌の値段設定って悩むよね…
472スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 16:35:28
>471
だから売るのが目的じゃないんだから
それで悩むような人には売れなくていいってことなんじゃね?
473スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 17:28:00
値段スレ行ってみると分かるけど、安すぎても逆に売れないらしい。
投げ売りの在庫処分と思われちゃって。
何事にも適正な値段があるんだよ。
474スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 17:51:08
>473
心配しなくても100Pに100円だと安すぎると思うけど
100Pに500円ついていれば買い手は引くほど安くは思わないよ
ごちゃごちゃ考えるのは同じ売り手
475スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 19:39:19
A5で小説同人誌作ってる場合、
56頁で500円なのと600円なのとじゃ受ける感覚が違う。
なんとなく。
476スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 19:46:48
なんかこのスレじゃなくても良い内容になってきたね。
移ってくれ。こっちのスレの方が合ってるっぽい。

同人赤字
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/996165877/
477スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 19:57:57
>476
ここで議論元になった人たちは進んで赤字になるという話だったんじゃね
印刷代を原価で貰うとしてもスペ代とかはとらないってことだし

けどスレ違いは確かだな
元は漫画との合同本の話だったか
自分はあまりやりたくないな
相手が大手だとしても
478スペースNo.な-74:2005/07/31(日) 20:37:53
同人赤字スレは赤字に悩んでる人だけのスレじゃないから
この流れはあっちのスレ誘導であってると思。

合同誌って小説同士のものなら好きだなあ。
何で合同誌にしたのか意味不明なのは好きじゃないが
テーマとかが設定されてる企画本じみたものは好き。
お互いのサークルが、今まで書いたことはないけど大好きな
共通のカプの話を書いてみようとかいうのは結構好き。
1冊つくるほどの長さは書けないけど一度くらいは本という形にしたい場合とかに
合同誌として1冊分の厚さが用意できれば発行しやすいだろうし。
479スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 14:01:31
>>478
ま、確かになんつーか、漫画と小説の合同本って
キチンとコラボになってる本にあんまり出会えないからなぁ。
なんで合同にしてるのか分からんというか。
読み手としちゃ「作り手の仲がいいから」というんじゃなくて、
内容が一冊の本としてのバランスが取れてるのを求めるわけで。
小説パートが「浮いてる」本ばっかだな、という印象。

創作畑なんかだと結構見かけるんだけどね。
絵担当と字担当が巧く噛み合ってる作品とか。


とか売上の話を抜いて反応してみる
480スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 19:58:31
一つの話を漫画と小説で交代でかくというのもあるな
あれはどうなの
481スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 20:12:58
正直、あんまり好きじゃない。

一つは元々漫画書いている人なんだけれど、
いかにも「時間がなくて」小説にしましたって感じの、
漫画と小説が交互になった一つの話の本を出したことがあった。
ぬっちゃけ糞だった。

もう一つは絵描きと字書きの二人サークル。
一つの話を、絵描きパート字書きパートでやっているんだけれど、
絵描きは手抜きの鉛筆描きグレスケ大ゴマ顔漫画に対して字書きはmyネ申。
漫画要らないと何度思ったことか。
482スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 23:25:00
>>480
同じくあんまり好きじゃない。

漫画読みたい時と、小説読みたい時は違うから。

前に買ったことあるのは
絵描きも字書きもそれなりに上手い人だったけれど、
いつも途中で読むのを止めてしまうか、
どっちかだけ読んでやめてしまう。
別々の話なら、別の時に読もうってなるからいいんだけれど、
ひとつの話だと困る。
読み手としての自分とは合わない形式だと思った。
483スペースNo.な-74:2005/08/01(月) 23:51:39
漏れは逆に、好き絵描きがヘタレ字書きと組んでヘンなコラボ本出してて困る…
字書きは三点リーダーも知らない上に、2段組15文字×20行くらいという、
それだけで読む気を失せさせる原稿を作る人だから…>内容もアレ
コラボの内容も意味不明。
絵描きの人のマイ設定の攻キャラ(A)と受キャラ(B)と、
字書きの人のマイ設定のAとBが登場するという、
早い話が1つのストーリーの中にAが二人、Bが二人出てきている話を書いている。
んで絵描きのAと字書きのB,字書きのAと絵描きのBがくっつくとかいう、
自分でも説明文を書いてて意味不明な設定を組んでるもんだから……もう……orz
しばらく新刊予定がその人とのコラボ本しかないっぽだから泣けてくる…
個人誌出してくださいマイ絵描き神…
484スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 00:23:19
漫画描きと小説書きが交互に1つの話を進めてく合同誌、
どうしても小説部分を飛ばして漫画だけ読んでしまう。
小説部分は漫画の前後を読んで脳内補完w
別に漫画の腕の方が小説の腕に比べて上というわけではないんだけどね。
485スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 00:51:30
字書きスレで字書き叩きが蔓延してるってどうなの
486スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 01:30:14
漫画描けないから小説書いているだけだもん。
漫画の方が売れるし、おもしろいと思う。
487スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 01:52:46
>485
叩いているわけじゃないんじょない
字だけで勝負していないところは字書きから見てもいまいちなところが多いという話かも
488スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 02:08:02
合同誌してるひとは字だけで勝負してないの?
原価で売ってる人は字だけで勝負してるつもりなの?
よくわかんねーwwwww

>486は釣りだしなーもー
489スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 02:35:42
でも合同誌って作ってる本人達は楽しいんだから
同人誌の性質としてはそれで十分な希ガス。
ただ「売れなくても文句言うなよ」とか「売れてるのは相方のお陰だからな」とか
注意を付けたい人もいるということかと。

買う側からするとあんまりメリット無いよね。合同誌って。
合同になるからと言って、同じページ数の個人誌に比べて
本代が安くなるわけでもないし。
しかも片側の作品だけが目当ての場合は半額くらい無駄してる気すらする。
490スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 07:16:39
>483
うわぁ!自分が書いたのかと思ったよ!
自分の好きな絵描きも字書きと組んでの合同誌で、攻2人+受2人=4人。
設定も483と全く同じだorz
その字書きは、3点リーダーと中黒の連続したのをごちゃまぜにしていて、統一が取れてないのがデフォ。
レイアウトも上は5cm近く開いているのに、下は5mmもなく、ノンブルは端に手書きw
漫画より小説の同人誌の方が好きなんだけど、せめて変換とレイアウトぐらいはまともじゃないと読めない…。
合同誌ってお互いのレベルが同じ位で、作風も離れてない者同士じゃないとウケが良くない気がする。

絵描き→半分の苦労でページの厚い本が作れる
字書き→同上+絵付きの表紙が作れる
……というメリットで合同誌作るのかな?
字書き同士の合同誌って見た事ないし、滅多にないような気が。
491スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 07:47:08
>490
そりゃ視界狭すぎだろ。
同人人口の7、8割が字書きで、合同誌も企画ものも祭も全部字書きの割合が高い
自ジャンルのような所もある。
イベントでの企画本だったが字書きのみ15人参加の本とかあったぞ。
その本での絵描きの出番は表紙だけだった…。本音を言えばもう少し絵描きが居て欲しい。
492スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 07:58:55
そういう見方が許されるなら
自ジャンルは小説を目当てで合同本を買われることはまずないから
合同誌はほぼ漫画狙いで無理やり小説も買わされる状態
本人たちが満足なのは勝手だが、買い手はほぼ文句言っている
だから漫画と合同誌を作る字書きは売るためにしか見えないしそう言われる
それが現実

こんなジャンルもある
売るためにつくっているか萌えのためにつくっているかの天秤は
ジャンルや人によって違うんじゃね
493スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 08:13:05
それで売るための一つの手段なんだからドジンならありだろといえば
売るためなんかじゃない自分は原価でうんぬんというのが出てきたという流れだよな
そしてスレ違いになると
494スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 12:48:18
本にしてる時点でみんな売る気なんだろ?
きれいごとばかり言っても無駄。
売る気ないならオンでいいじゃん。

という流れになるだけの悪寒。
495スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 17:39:53
>491
490だけど、自ジャンルは8割以上は字書きだよ。
虹ジャンルで原作は漫画だけど、絵描きが少ない。
昔はジャンル転々としてきたけど、そんなに視界狭かったかな…。
全体的に見て、字書き同士の合同誌は滅多にないと思ったんだけど。
496スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 18:14:21
>495
うちの同人誌詰め込み段ボールの中身を見せてやりたい…
絵描き&字書きももちろんあるけど、字書きだけの合同誌もわらわら出てくる。
497スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 18:16:06

ジャンルによって事情が違うのは当たり前なんだが
それを言い合ってどうする
498スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 18:18:18
>494
その流れになったとしても問題ないと思うけど
売る気がないなら本にしないよ
ここは売る気がある人がノウアウを出し合うスレじゃないのか?
売る気がないなら好きにすればいいものだし
499スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 20:14:18
字書き同士で今合同誌の計画立てているなあ。
といっても二人で盛り上がった萌えのまま突っ走っているだけなんだが。

自ジャンルオフは絵描き7の字書き3くらいかな。
字と漫画の合同でも結構上手くまとめている人が多いよ。
このあたりの事情は本当ジャンルによりけりだと思う。
500スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 20:28:39
>>494
本にするって、形にしたい欲があんのよ。金じゃなくて、本にする理由としてさ。
501スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 21:11:20
>500
無限ループするだけだからもういい。
502スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 21:11:59
「同人誌」「本」という形にしたい、っていうのがあって、オフにしている。
5年ぐらい温泉だったけれど、今のジャンルにハマった時
「このカプは絶対本で出したい!!」
と思ったからオフに踏み込んだ。
初めて自分のオフ本をダンボールから取り出したときの感動は今でも覚えているよ。
503スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 21:12:52
リロ忘れた、すいません。
504スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 21:14:49
別にいいでしょ。
ループしてるのはお互い様だ。
505スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 21:16:58
というかそんなのいまさらと思うんだよな
ここにいるのは本にしている人ばかりなんだからさ。
もちろんそうやって本を作るわけだけどさ
その先はのことを考えてという話なんじゃないのか
506スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 21:17:31
ていうかなんでこんな話題になったんだっけ…?
確か最初は小説と漫画の合同本ってドウヨ?だったと思うんだけど…
507スペースNo.な-74:2005/08/02(火) 21:24:09
小説と漫画の合同本ってドウヨ?
漫画に便乗して売っているように見える

それも一つの手段だろう

売ることが目的じゃない。
自分は儲けなんて考えていないから印刷代だけをもらっている(以下スレ違い)

自分がやるとしたらどうよ?

あまり好きじゃない(例も挙げて好きじゃない理由を出す)
(字書き叩きじゃね?の疑問符付き)

字書きの合同本もこんないいところがある
(自ジャンル語り)

売るための一つの手段(ループ)

売るためじゃな(ry(ループ)
508スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 01:09:33
歴史は繰り返す


同人誌の小説、表紙は写真や無地が良いな。
他人のイラストとか、本人のイラストとか、
中身が小説なら表紙にイラストいらない。
509スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 01:44:20
だけど絵描きに頼む人って多いな
それもとても理想が高かったりする
大手に描いてもらうと売上率が上がるんだろうか


歴史を繰り返すような発言をしてみる
510スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 01:52:28
あがるだろうね。
普通にいい絵の方が目に入るだろうし、手に取ってくれる率もあがる。
中身の見えない書店売りなんてなおさらのこと。
511スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 07:25:10
大手に頼むとかじゃなくて自分の本の表紙が綺麗で美しくてかわいいほうが
ヘタレ絵よりいいからじゃねーの?

ヘタレ絵表紙の本を作るくらいならいっそ字だけのほうがマシだ
512スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 08:16:54
>511
>ヘタレ絵表紙の本を作るくらいならいっそ字だけのほうがマシだ

禿同。
同人初心者だった頃、自分のへたれ絵で表紙を作って
のちに激しく後悔したことがある。
それから他の小説本を研究して、市販のイラスト集を使ったり、
タイトルだけで構成するようにした。
513スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 08:21:14
ヘタレ絵しか書けなくても、表紙1枚だけなら頑張ってそれなりの絵を仕上げられると思うがなぁ・・・・
514スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 08:38:57
人に頼む場合について話してるんじゃまいか…
自分で描く香具師は描けばいいよ
515スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 12:36:33
>>513
喪前さんの感性で言われても困る。
516スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 18:42:04
人によるとしか言えないだろうな
自分は、キャラ絵でもないのにFCにするくらいなら
1色にして安くすればいいじゃんと思ってしまうし
タイトルだけよりはキャラ絵がある方が雰囲気がつかめて手に取りやすいというのもある
少なくとも一目でカプやキャラがわかる
絵なしで買い手の心を掴もうとしたら、キャラ絵よりもよほどセンスがいるんじゃないかな
517スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 19:31:19
漏れ自身が、絵無し表紙の本は
余程じゃない限り買わないからなぁ…
やっぱ絵有を手に取っちゃうよ。
518スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 19:54:17
そんなもんなのか……
自分は今縁あって神絵師に表紙を描いてもらってるが
ぶっちゃけ部数は殆ど変わらん。
ジャンルにもよるのかな。
519スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 19:58:15
>518
固定がついているならそんなものじゃないかな
520スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 20:15:25
買い専です。

神絵師の表紙だったら素敵だなと思う。
まず絶対手に取る。そして買う。表紙にも価値があると感じるから。
普通レベルの絵をわざわざ表紙にしている小説本は、
1回は手に取る。で、眺める。そして微妙な気持ちになる。
リピートしてる作家さんのものだったら買う。
でも、大概、この絵さえなきゃなーとか、いくら中身が神でもこの絵を表紙にするセンスでちと萎えるとか、
色々後で思う。萎えすぎるときには表紙をカバーかけて隠す。
シンプルなデザインでもいいから絵無しが好きです。
こう思うのは好きなジャンルが絵無しの小説本ばかりだからかな。
521スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 20:18:02
>520
小説を作ってもいないうえに
自分の趣向ジャンル語りか

完全にスレ違いだから
522スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 20:21:44
ごめんなさい。
一昨年まで12年ほどオフ活動してました。
今は買い専の気分で発言しましたが、たしかにスレ違いでした。
523スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 20:22:26
↑520です。
スレ汚しでした。
524スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 20:44:44
表紙に絵がないと〜って人は男性向け?
女性向けだと絵があるほうが少ないのでは
525スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 21:11:18
男性向けって小説売れるの?

少なくとも自ジャンルでは小説は絵があるものが多いな
固定客がいるようなサクルは絵なしのものもあるけど
これもジャンルによるんじゃね
小説ジャンルとか漫画ジャンルという違いだけでもかなり違うだろうし
526スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 21:43:38
小説の表紙に絵は有っても無くてもいいけど
カプ表記すらちっちゃく書いてある程度の本よりは
ばーんとわかりやすいキャラ絵がある方が手にとりやすいとは思う。

どういうわけか文字で小さく表記しただけのサークルさんは
カプ表記の入ったボードとかもあんまり立ててくれないんだよね・・・。
527スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 22:05:53
オンで活動してる人ならともかく
オフ専だったら絵は武器だよな。
528スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 22:35:01
うっかり自殺しちゃう場合もなくもないかも
529スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 22:41:41
小説の雰囲気や傾向をきちんと絵に表すことのできる絵師に
頼めるんなら売り上げに関してプラス効果はあるだろうけどね。

以前うちのジャンルの某サークルさんが、
A×Bカプ小説の表紙イラストが
その小説内では超脇役で5行くらいしか出番のなかったCを含めたABC3人
になっているものをそのまま販売し
A×B←Cの三角関係話だと思い込んで表紙絵購入した人達から
何件も苦情の連絡を受けたとかで、
サイトで謝罪と返金の通知を出してた。

その人はよく日記で「表紙イラストは描いて頂いたのですが私の原稿が間に合わず
今回は本落とします…」のようなことを書いてる人なので、
問題の表紙イラストを頼む時も、出来上がった原稿を読んでもらうんではなく
話の傾向だけ説明して中身はまったく分からない状態で表紙を描いてもらったようなのだけど、
小説書きの説明が悪かったのか絵描きの理解が悪かったのか知らんが
まさに表紙に偽り有りな本に仕上がってた。
(A×Bの仲を壊そうとCが首を突っ込んでるような構図だった。
しかもこの三人の三角関係ネタが非常に好まれるジャンルだったのも影響したと思う)

というか字書き、表紙と内容に隔たりがあると分かってるんだから
描き直しを依頼するなり自分が本文を書き直すなりイラストを使わず写真か何かで代用するなり、
そのくらいのことはしろよと思った。内容と違ってても絵師に何も言えずそのまま表紙として
使ってしまうような、きちんと物をいえない間柄の人に頼むことがそもそもどうなのと感じた。
530スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 22:56:17
男性向けでも売れるところなら委託込みで100はすぐ出る。
売れないところはとことん売れない。
531スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 23:15:34
>529
それは単純に表記間違いに類するから
絵とかは関係ないと思う
532スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 23:20:37
いや、絵でABCが書かれてたら
ABCの本だと思うだろう普通。
533スペースNo.な-74:2005/08/03(水) 23:22:09
>531
だから表記間違いだと書いているんだけど
534スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 01:49:01
たとえプライスカードに「A×Bラブラブ話ですv」なんて書いてあったとしても
その表紙じゃ「AとBとCの三角関係ドロドロで山あり谷ありで最後にA×Bにおさまる話なのね」と
勘違いしてもおかしくない罠。小説じゃ漫画と違って
数行試し読みしたところでCの出番がほぼゼロだなんて気付けないし。

とはいえ、例えば写真を加工して表紙に使った場合でも、
本当は明るいギャグよりの話なのに、
自分が紫を好きだからってことでおどろおどろした表紙の色にして
シリアス系やダーク系の雰囲気を持った話なんだろうなと期待して買う人も
いないとも限らないわけで、表紙はどんなものであっても大変だよね。

似たようなものだと、題名で話の内容やら展開やらを想像して買って
実際は全然違っていた、とかもある。
535スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 12:37:26
タイトルもけっこー買うかどうかの決め手になってる。
みなさんタイトルはどうやって考えてまつか??
536スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 13:49:43
内容に絡んだ熟語とか、ちょっとしたフレーズとか、
通勤途中に思い浮かんだら携帯のテキストメモに残しておいて、後で選考&推敲

意識してるのは、
・横文字あんまり使わない(センスに自信がないから)
・歌や詩のタイトルを拝借しない   くらいかなー

537スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 13:56:05
オンでもオフでも、タイトルは所謂お題系サイトを見ながら考えることが多い。
気にいった単語同士を適当に捻って何か作り出すって感じかな。

お題は話のネタよりも、タイトル探しに見て回ることの方が多いかもな…。
538スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 14:35:57
タイトルは小説内に出てる単語とかを組み合わせたりして決めるかなぁ
でも歌のタイトルとかあんまり有名すぎる本のタイトルとかと重ならないようにしたりとか。

今日届いたオフ本を読み返していたら脱字発見orz
あんなにチェックしたのに…。
事前に脱字とか誤字とか発見してしまった場合、
なんらかの形で訂正等入れたほうがいいのだろうか?
539スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 15:37:20
>538
私は放って置くかも…しかし、誤字脱字を発見したら恥ずかしいよね・・・
540スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 17:20:38
よほどじゃない限りいらんだろ<修正
541スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 18:23:06
ページが落ちてたりとかならさすがに修正等いるのは当然だろうけどね
誤字脱字は自分のミスとは言え見つけたら凹むよなー
何回も読み返してるはずなのにあったりするからなー
542スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 23:21:12
昔ゲームブック作った時に、進む先の番号間違えてたことがあった_| ̄|○

その時はさすがにシール貼りました。
543スペースNo.な-74:2005/08/04(木) 23:50:10
そのくらい大きな間違いじゃない限り訂正はいらないとオモ。
544スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 00:21:14
昔の話だけどクライマックスの中でも一番大事なシーンで間抜けな誤字をやらかしたとき、
訂正するかどうか数時間悩んだことがあったなー。
で、未だにやっぱり訂正すればよかったと悔やんでるw
545スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 06:33:16
エロ小説書いて
胸→旨をやらかした。
ラベルに胸という字を大量に打ち出し、印刷。
ぺたぺた貼りまくったよ。
546スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 12:31:04
ペーパーのサークル情報とかが間違ってたら意地でも訂正するけど
本文は「おちんこでる」級じゃなきゃ訂正しないな。
547スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 23:24:26
漢字間違い程度でいちいち修正・訂正されるとかえってうざい。
必要な文章が10行くらい丸々消えてて話の繋がりが理解できないとか
そのくらいの酷さでないなら
「漢字間違いがありました、恥ずかしいですorz」とか日記で嘆いててくれと思う。
548スペースNo.な-74:2005/08/05(金) 23:32:25
うん。漢字間違いくらいなら日記で「間違えチマッター」って
笑いのネタにするくらいがちょうどいいと思う。

ていうか漏れがそうしてる(w
549スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 10:48:21
10箇所以上の誤字脱字に加え、
最後の締めの一文がすっぽりと抜けていたのが通りますよ。

刷りなおして交換するほどの余裕もなく(ドピコなので)
かといってこの本以外に本はなかったので、
訂正紙をつけ、かなり値引いてスペースにおいていた。
完売したけれど今でも引っかかって仕方がない。
550スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 18:19:16
誤字脱字はともかく最後の一文は気づけよ…
としか言いようがない…
551スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 20:32:30
原稿用紙に張り込み方法している方に質問なのですが
私は線の入った原稿用紙に張り込もうとしているのですが、
その場合、表紙絵はどのように貼り込んでますか?
線を隠さないよう、原稿用紙よりも一回り小さくして
印刷し、貼り込むべきでしょうか。
それとも絵とかの場合では線を隠す事覚悟で原寸サイズで
貼り込みますか?
552スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 20:44:26
最後の締めの一文なんて無くても読者は変に感じない。
書き手の自己満足程度の一文なんだからそれを必死に
「この話の最後にはこの一文が来るはずだったんです!
こんな大事な一文が抜けていたなんてもう本来の販売価格で販売する価値がありません!
値引きします本当にすみません!」
とか訂正紙に書いて解説してたら痛いな。
553スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 20:57:58
自分の本なんだからいくらで売ってもいいじゃん
このスレ最近殺伐だよな
海鮮さんばっかりなのか?
554スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 21:06:03
値下げを問題にしてるんじゃないと思
555スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 21:08:14
>554
同意
いきなり出てきて流れも文脈も読み取れない>553は小説書きなのかと小数時間
556スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 21:16:44
いきなり出てきてワラスwwwww
557スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 21:25:28
みんなけっこー気にするんだなぁ。
漏れもこの前間違えて2ちゃん語を使ってしまったことがあるけど
打ち間違えともできる範囲だから「マチガエチャッター。ティヒ☆」で済ませたよ。
逆に周囲の2ちゃん友のが心配してた…
558スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 21:48:42
>551
線って言うのはタチキリ線のこと?
トンボ(タチとセンター両方)が出ていれば、他は別に必要ないよ
でもヌリタシはちゃんと作ってね

私は普通紙に打ちだすだけなので、貼り込んだことはないけど
表紙絵を貼る、という状況がよくわからない
直接描いちゃ駄目なの?
CGだったら、トンボごとつくればいいと思うよ
559スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 22:00:38
何に表紙絵描いたんだろうね。
まさかぺらっぺらのコピー用紙…
560551:2005/08/06(土) 22:01:40
>558

丁寧なお答え有り難う御座います。
書き方が悪くてスイマセン。
私は内枠内が方眼状になっている(貼りこみ推奨用)の原稿用紙を
使おうと検討しているのです。初めて同人誌を作るので
下手にトンボやノンブルの位置がずれてしまうよりはいいかなと思いまして。

けれど方眼状になっているので絵などを直接印刷できません。
ですのでイラストも一般の紙に印刷して、張り込まなければならないのですが
原稿用紙自体の大きさがB5なので内枠に治めようとすると
A5ぐらいのサイズの紙に印刷しなければなりません。

しかしA5の同人誌を作る場合、その原稿用紙をさらに82%縮小するので
見にくくなってしまわないかと心配しているんですが。
貼り込み仕様の方は少ないのでしょうか。
561スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 22:24:53
原稿用紙の使い方そのものが分かってないのでは
562スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 22:36:19
>560
ちょっと待て

表紙は表紙用原稿用紙を使うってことわかってる?
563スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 22:54:46
字書きスレで聞くことじゃないな…
564スペースNo.な-74:2005/08/06(土) 22:58:37
>>551=>>560
>内枠内が方眼状になっている(貼りこみ推奨用)の原稿用紙
っていうので、栗の小説用原稿用紙思い出したけど、あんな感じなのかな?
確かにああいう水色線で升目印刷してある原稿用紙は、画材によっては
インクが弾いてしまい薄くなるので、挿絵等でイラスト入れる時は直描きで
はなく貼り込みを推奨している。
だがフルカラー表紙なら、>>562の言う通り水色線の入った原稿用紙は使用
したらいかんぞ。
色刷りならどんな原稿用紙でも構わんが。

>原稿用紙自体の大きさがB5なので内枠に治めようとするとA5ぐらいの
サイズの紙に印刷しなければなりません。
…???
原稿用紙がB5なら、内枠に収める場合でも貼りこむ紙(イラスト)はB5
サイズでもいいよ?
要はイラスト自体が、希望通りそのA5内枠に収まってればいいんだろ?
それとも外周の断ち切り線と内側の内枠の事を混同している?
どっちにしろ、縮小でイラストが見にくくなる事を心配しているんなら、まず
コンビニでも行って自分で縮小コピーして確認してみればいいと思う。
しかし、やっぱり何か分かってない感というか、>>561の言うように誤解して
いるような気がするので、初心者スレ行くか印刷所のマニュアルをよく読む
事をお勧めする。ガンガレ
565スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 17:11:29
本文用紙について質問させてください。
これまで上質紙を使っていたのですが、白すぎて目に痛いかと思い、
一度>301で挙がっていた美弾紙ライトを使ってみたいと考えています。
が、コミック紙なのでやはり文字が太るのではという点が気になります。
このフォントや太さ・大きさなら綺麗に刷れた、或いは潰れやすいなど、
経験がある方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか?

当方レーザープリンタ使用、原寸アナログ入稿予定で
普段は平成明朝W3か教科書体W4、8ptで作成しています。
566スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 21:41:11
少々質問よろしいでしょうか?

今度の夏コミ用に急遽SSのコピー本を出す事になりまして、
ある程度原稿の方が完成したのはいいのですが、
コピー本用の段組のやり方が分からなくて困っております。
文章を右上→右下→左上→左下と言う流れに配置し、
二つ折にして完成と行きたいのですが、私の使っている
word97ではそのような設定が無い為どうすればいいのか
分かりません。
皆さんどのようにしてやってらっしゃるのかを是非
お聞きしたいのですが…。

印刷自体は自宅のインクジェットプリンターを用いて
A5サイズでの発行を予定しています。
567スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 22:04:59
別にワードで設定しなくても、
一行20〜30文字の縦書きでずらーっと書いていって
好きなところで切り取って原稿用紙に貼ってコピーで十分なんじゃ?
568スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 22:11:51
>566
二段組にできないってこと?
んなアフォな
569スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 22:17:34
>>566
まさかA4を横にしてA5の2ページ分を一度に編集しようとしてるんじゃあるまいな。
570スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 22:20:29
>569
それも普通にできるけど
571スペースNo.な-74:2005/08/07(日) 22:37:20
Wordの設定方法はソフトのヘルプを読めばどうにかなる。
どうにもならないのは基本が分かってないからで、
多分その人にとって今まで別段必要のなかった機能だと思われるし、
だとすると今から新しい設定方法を覚えるより
切り貼りでレイアウトを制作したほうが楽かも分からんよ。
572スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 03:11:41
レスどうもです。
実のところを言うと、>>569さんの指摘通りの事を行おうとしていたのですが、何か結構
難しそうなので今回は遠慮して、>>571さんの仰る通り切り貼りで作成しようと思います。
何せSSのコピー本、それ以前に個人誌を出すなんて初めての事なんで右も左も分からない状態でして…。
とりあえず頑張ってみます。
573スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 03:55:00
>>572
コピ本スレとかも見てみるといいよ。
とにかく頑張れー。本になったときの感動をぜひ味わってくれ。
574スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 03:55:30
97だったらあんまりいい機能ないからなぁ…
今だったら中綴じ本機能とかあるけど…
古いのはわからないや。ゴメン。
575スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 11:59:39
97使って2段組でコピ本作ってるよ。
ただどっからどこまで説明すればいいのかわからない…
まあ切り貼りでやるっていうし、ガンガレ。
576スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 12:48:41
聞きたいことをまとめてこないヤシ、
基本的なことすらわかってないヤシのことなんて放っておけ。
ここは初心者スレじゃない。
577スペースNo.な-74:2005/08/08(月) 22:13:50
wordの使い方なんてこのスレよりも
ソフト板やPC初心者板の方が適当だろうにね。
578スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 02:41:47
Wordで段組なんて基本的なこともできないレベルとなると
他の点もいろいろダメそうで、こんなところでちょこちょこ教えてどうなるとも思えない。
579スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 13:02:27
http://www.nsd.co.jp/share/fineprint/purchase.html
こちらのサイトでDLしたFinePrintのお試し版と言うのを
使ってみたんですが、印刷するとページの左下にアプリ名とURLが
表示されてしまいます。
この表記を消す事はできないのでしょうか?
正規版を購入しないと消えないのでしょうか?
どなたかお願いします。
580スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 13:13:33
正規版を買え
581スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 13:14:15
>579
試用版制限事項:試用版には試用期限も機能制限もありません。ご納得頂くまで充分ご試用下さい。但し、印刷結果の左下に「試用版」である旨が印刷されます。
582スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 13:17:18
説明書も読まないようなヤシもほうっておけ。
何度も言うが、ここは初心者スレじゃない。
583スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 13:54:54
何で「試用」なのか自体理解してないんじゃ?
584スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 14:44:08
とりあえず試用版だと言う事なのでny使って正規版を無事ゲットできました。
これで製本作業に取り掛かれそうです。
ご返事ありがとうございました。
585スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 15:29:13
それって正規版とは言いませんよね。釣り?
586スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 15:52:34
ほっとけよ。
587スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 20:26:37
暑いせいか最近妙なの湧いてるなー
そもそも2chで一から教えてもらおうという魂胆が間違ってるよ
588スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 20:35:23
589スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 20:46:41
暑いせいというより夏休みを利用して本をつくろうというヤシがどっと増えているんじゃね
590スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 23:33:20
みなさん、無料配布って大体何ページくらいが適量だと思いますか?
無料配布の予定で作ったコピ本なんですが、
予想外を超えて長くなってしまい30ページを超えてしまったんで
こんなにあるなら普通に売った方がいいかなぁ…とも思ってるのですが…
591スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 23:35:09
自分は20-28ぐらいのものにしてますよ
36とかまで行くなら私は売ってしまうかな
592スペースNo.な-74:2005/08/09(火) 23:36:00
>590
2段で行間を詰めて1行の文字数増やしてもも30超えるの?
コピで無料のつもりならギリギリまで詰めちゃってもいいかも
593スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 00:32:11
>592
あぁそうか!ぎりぎりまで詰めるという手があったか!!
いつもの行数、字数でやっていますた。
上下左右の余白を5mmくらい減らして、行数字数を
ぎりぎりまで詰めることにします!ありがd!!
594スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 00:36:19
冒頭部分やきりのいい部分までを印刷して無料配布し、
「続きはオフで出します」みたいのでも良いかもよ。
サンプリングっぽく。
595スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 02:25:12
個人的には「続きはオフで」は苦手だなぁ。
\100本の方が好印象。自分だったら装丁をちょっと綺麗にして、\100円で並べます。


ちょっと絡みなんだけど、興味深かったので「続小説書きは損だと思う?」に
ついて触れさせて下さい。(あちらではスレ違いになってしまうので……)
・皆さんには字書きとしてのこだわりや、(自分・他人含めて)汚いと思う部分ってありますか?

(以下長文スマソ、書くということ自体に悩んでいるので詳細に触れます。が、スルーして下さって構いません。

あちらの914さんが、ご自身の禁じ手に以下の4点を挙げている。
 1. エロはやらない  2. ディテールに凝った描写はしない
 3. 出来るだけ簡単な表現・簡略化した文章を書く  4. 一人称小説は書かない
私は虹エロ801書き(ゲーム系)なんですが、コレに過剰反応してしまいました。
私の目標もほぼ同じなのですが、虹では正反対のものが求められる気がして。(4は除く) 

虹はオリジと違って、キャラが確固として存在している。設定を説明する必要がない。
それでいてキャラ解釈は読み手によって様々だから、曖昧で色々な受け止めかたの
できる、雰囲気重視の作品が好まれる気がする。
自分で、コレは構成を頑張った、テンポ良く進められた、複線をうまく回収できた等と
思ったものよりも、書き手の萌えを前面に押し出した、ヘタレ設定&ドリーム全開の
ものの方が人気があったりして、凹むこともしばしばある。(それも主婦の方に……)

私は正直なところ、エチを入れることでどうにか、未熟な自分の作文を読んでもらっている。
エチなしだったら半分も売れないだろうと思う。青年誌に意味もなく裸体が出るのと同じなのか。
書きたくないものを書いている訳じゃない。エチは自分でも書きたいんだけど、
読者さんを萌えさせたい気持ちの方が大きい。これでどうだ! って勝負している感じです。

914さんはオリジでストイックにやっている自分に誇りを持っていて、大衆に媚びたくないのかな。
私は媚びている。自分の書くものは下手だと思ってるけど、書くことは楽しい。
同人界(曖昧な括りですが)って、色んなスタンスの人間がいて良い場所だと思うのですが、
やはりこれは甘えで、また利益目的のように見られてしまうものなのでしょうか……)
596スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 08:16:05
>595
エチなしで書ける914さん裏山
自分はエチ書かないと読んですらもらえない orz
エチなしの914は誰も読まないに違いない
誰も求めていないのに914は自分優先で書いているだけ
しょせん同人本を読む人はエチしかみないんだからエチ書いている自分は勝ち組

こんなところかな
あっそうとしか言えないが
この文章を読むだけだと簡潔な文章を目指している割には、
あまりうまくないかなとは思うけど
597スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 09:16:18
漏れほとんどエチないよ。
エチありの時は「エチあり☆」と強調して売ったが
エチありだからと言って普通より売れた。ってこともなかった。
598スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 10:17:40
私はその914さんと1.2.3の考えは大体同じかも。
まどろっこしい表現もしないようにしているし。
4はそういう設定が面白い場合もあるからね。

自分はノマカプなんだけど、オフはR18ばっか。エロがメインというのが多い。
確かに良く売れるらしい。売れるからエチ満載を書くという言葉もはっきり聞いた事がある。
こういうと綺麗事かもしれないけど、自分は売れるからと言ってエチを入れたくは無かった。
逆に、エチ無しで勝負してやろうと思ったくらい。
実際、10冊近く出して1冊はR15入れたのもあったけど、特に売上は変わらない。
むしろ、エチだけの本に辟易してストーリーを求めている人達が喜んでくれている。
という事で、こだわりは「エロに頼らない」かな。

自分の汚い部分は、新規さん獲得のためにたまに表紙絵を絵描きさんに頼む事かな。
とりあえず手に取ってもらう事も必要だし。
一度手に取ってくれたら、リピーターさんになってくれる自信はあるから。

599スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 10:26:40
>私はその914さんと1.2.3の考えは大体同じかも。
>自分はノマカプなんだけど、オフはR18ばっか。

どっち…???
600スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 10:39:15
>595
>あちらの914さんが、ご自身の禁じ手に以下の4点を挙げている。
> 1. エロはやらない  2. ディテールに凝った描写はしない
> 3. 出来るだけ簡単な表現・簡略化した文章を書く  4. 一人称小説は書かない

これを読んで、「その1〜4が「禁じ手」?
つまり逆に言や、向こうの914とやらは、進んで
  逆1. エロをやる 逆2. ディテールに凝った描写をふんだんに入れる
逆3. 出来るだけ凝った表現・装飾された文章を書く 逆4. 一人称小説しか書かない
って言ってるのか? そう宣言するにも回りくどい書き方だな」と思ってしまった。

でも、全然逆だったんだな。
595はエチやるでもやらないでもいいけど、
その前にもっとわかりやすく、誤解を招かない文章をつづる努力をすれば?
3.を目標に。
601スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 10:41:11
598の
>オフはR18ばっか。
というのも、他のサクールさんは、って意味なんじゃないの…と思うけど、
これもわかりにくい書き方だなー。
602スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 10:57:35
どなたか栗英が出している貼り込み推奨用の小説原稿使ってる方いますか?
素人で原稿用紙の使い勝手が分からないんですが
これだと、もう内枠に治めるだけで完成ですよね?
(少なくとも本文は・・・)
603スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 11:16:02
>>598
ぶっちゃけエロ書けるって凄いと思うがな。素直に。
半端で下手糞なエロ文はドン引きするもの。

一人称も使い様だと思うがなー。三人称と一人称を
巧い感覚で行き来する1.5人称みたいなのとか読みやすいし。

しかし表紙を絵描きに頼むのが何故「汚い」んだ?
自分では描けない本のイメージを依頼するのは普通っしょ。
ループになるけど「とりあえず読んでもらう必要がある」ってのが
小説本の基本だしなぁ。
604スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 11:56:30
>598 は、「売るためのエロは入れない」ってんじゃないか?
エロはストーリーであって、販売工作でない、と。

ともあれ書き手の拘りほど読者は拘らんと思うよ。 >エロへの姿勢

エロも雰囲気も人称も装丁も、販売工作だろうが表現技法だろうが、
読者は自分が気に入ればオケ。
読者ウケを探求するか、自己の楽しみを探求するか
そのバランスは各自で決めればいいことさ。
605スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 11:57:25
以前、表紙も自分で描けや。みたいな論議があったからじゃないか?
ループするからここでやめておく。


エロ。って言うか、ストーリーの流れ的に
1〜3ページくらい、ベッドの上でいちゃつく描写が…
というのはたまに書くけど、がっちゅんエロエロはオフでは書いたことない。
なんだろう。自分が小説のエロを見ても詰まらないからだろうか(w
エロは絵があってこその…と、漏れは思う。
606スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 12:16:55
自分は逆だな。エロは文章のほうが好きだ。

それも 濃厚細密かつ直接描写じゃないヤツ(not朝チュン)
どうってことのない描写にまで漂うエロがいい。
もちろん台詞と効果音だけが続くのは論外。

絵は生々しさを伴なうので好みの絵柄でもダメなこともある。
607スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 17:18:43
>606
>どうってことのない描写にまで漂うエロがいい。

憧れる……
そういうのを書ける人って筆力もありそう
608スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 18:39:56
人に寄るけど、ストイックさに逆にエロスを感じたりする場合もある。
609スペースNo.な-74:2005/08/10(水) 19:12:52
個人的には、エロで10ページも20ページも使うなら、
その分ストーリーにまわしてクレヨと思う。
エロ目的の小説なら構わないのだが、
そうじゃない小説で20ページもダラダラ書かれてたら
そこにばかり力が入って、中身が薄くなってしまうような気がする。
610598:2005/08/10(水) 19:34:53
>599>601
色々書き直しているうちに、必要なもん消してしまっていたらしい。
分かりにくくてごめん。
「自カプ」のオフはR18ばっか、って事です。
「あのカプはエロばっか」と言われるくらいなので。

自分はストーリーの流れで、ここは二人がエチした方がいいなという時は
いれますが、直接的な表現はしない。
性器がどうの、汁がどうの、って細かに書いてあるのは
自分が余り読みたくないので。生々しすぎると萌えられないから。
だからエロを求めている人にはうちの本は肩透かしだと思うけど、
「そこはかとなくエロさが漂っていて萌える」というお言葉をよくもらうので
とても嬉しいし、伝わっているんだなと思って満足してます。

>603
自分は普段、キャラ絵を使わず色々素材を加工した表紙にしているのだけど
やっぱりキャラ絵があった方が立ち止まって手に取ってくれるから
「その為に」描いてもらう時もあるので、「汚い」というか「ずるい」のかな。
描いてもらう友人にも「あなたの絵で『おっ』と足を止めさせたいから」と言うけど
友人は腕の見せ所と喜んで描いてくれるのでありがたく思っている。
611スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 00:11:02
べつにいいんだけど、好きな物を好きなようにかけば。

こういう話題がでると、微妙に「直接的なエロを書く方が物書きとして程度が低い」
みたいなニュアンスの書き込みがでてくるのがウザい
612スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 00:14:52
>611
漏れはポエムなエロの方が嫌だがそこは人の好みだしな

エロありにしろなしにしろ
どんな書き方にしろ
ジャンルとキャラとストーリーと字書きのレベルのすべてがわからないと
議論しても無駄だとは思うよ
語りたがりが語りたいだけだろうとは思っているけど
613スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 00:19:05
>602 使ってます。
表紙も本文も全て貼り込みで入稿しましたよ。
614スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 01:50:27
エロばっかりのカプでエロ書かないでも売れてるアテクシカコイイなのかなー
別にいいじゃん好きなこと書けば

ポエムでもエロでもなんでもいいよ
615スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 20:06:57
>613
ごめん便乗して質問。
貼り込みはじめて挑戦するんですが
スプレー糊などで貼り付けてますか?
ベトベトするので両面テープにしようか迷い中なんです・・・
616スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 20:18:41
わざわざ難しそうな貼り込みをするのは、印刷所の指定なの?
貼り込みしなくても、トンボさえあれば受け付けてくれる印刷所が
ほとんどだと思うけど……
617スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 20:29:42
>616
理由なんていろいろあるだろ
>613のようにトンボ指定を勉強しなおすよりは貼った方が確実とか
合同本で原稿をあわせたいとか

>615
自分は普通のスティックのりを使ったな
はがれやすいと聞くが問題はなかった。
友達はスプレー糊だった。
両面テープだとごみも出るし、手間もかかると思うんだけど
618617:2005/08/11(木) 20:30:43
スマソ
>613は関係なかった。
上の方にいる初心者の人のことな
619スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 21:20:47
漏れもいつもスティックのりだな。
一度両面テープを使ったことがあるが、
意外にすぐなくなって結局スティックのりに変わった。
620スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 21:47:05
同人誌の原稿はデータ入稿だから糊で貼り付けたことないけど、
サークルカットの時に木工用ボンドで貼ってるよ。
水糊は皺になるし、スティックタイプは剥がれやすい。
自分の場合、値段は高くなるけど速乾タイプのボンドが1番いいという結果になった。
621スペースNo.な-74:2005/08/11(木) 23:55:00
貼りこみにはペーパーセメントが最強。
匂いに酔うけど(w
622スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 00:02:51
スティックも好きだけど現在はテープのり愛用中
特に剥がれやすいとかはないしスティックみたいに重ね塗りする手間がなくて楽
ちょっと高いのが難点だけどスーパーのポイント貯めて買えばまあいいかと
623スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 00:11:17
水のりは紙がぶよぶよなるよ
624スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 02:51:45
両面テープって結構メジャーなの?初めて聞いたよ
625スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 05:15:20
一太郎使いさんに質問です。
いつもはトンボ付きで出してそのまま入稿しているのだけど、
ノド側だけ余白を多めに取るって言うのは出来るのかな?
左・右では選べるけど、それではページによって変わってしまうし…
ページやフッダの振り分けは出来るんだけど、余白振り分けはどうですか?

フォトショでデータか、貼り付け入稿しかないのかな?
ちなみに、ワードだとその辺どうなんでしょうか?
626スペースNo.な-74:2005/08/12(金) 15:02:26
>625
一太郎の文書スタイルにある「見開き印刷」で余白の振り分けが出来ると思う。
私は使った事ないので詳細はよくわからんが。
627スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 02:58:09
そういえば、WORDの「袋とじ」は紙を半分に折って作る製本スタイルのために
あったのだと初めて知った夏。
袋とじって言やあよう、真ん中をカッターで切って中はウハウハしか思いつかなかったからよう、
使い慣れたあの形も「袋とじ」だと思わなかったんだよう。
628スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 09:29:06
627を読んで初めて「そうだったのか!」と知った>袋とじ
同じように切って開くための製本用だと思いこんでたから、
そんなマニアックな印刷より中綴じ印刷モード作ってくれよと
マイクロソフトがちょっぴり恨めしかったんだが…
誤解しててゴメンねゲイツさん
629628:2005/08/16(火) 09:31:39
あ…、何か勘違いしてたみたいだ
結局中綴じ印刷モードはないのかな
630スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 12:31:01
あるよ<中綴じ用
あとは過去ログ読め。
631スペースNo.な-74:2005/08/16(火) 21:36:43
>626
そうですこれです!
いつも見ているのに、まさかコレが余白振り分けになるとは思いませんでした!
ありがとうございます。
632スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 08:34:29
>>627
自分もワードユーザーだが、袋とじ機能がそういうものとはおもわなんだ。
てっきり同じ様に「カッターで切って…」っていうページのためにあるものと思っていて、
「さすがに自分の本じゃそんなのはしないよなー」とスルーしていた。
教えてくれてありがとう。
月末の良都市合せのコピー本製作時に試してみたい。
633スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 08:43:44
チョト質問。

ジャンルによると思うけど、マンガとの抱き合わせじゃない、
「小説のみの同人誌」の書店委託をしてる椰子、いる?
いるとしたらどこに預けてる? やっぱりメジャーザンル?

書店委託スレだとマンガの情報に偏りがちなんで、ここで訊いてみたいと思った。
634スペースNo.な-74:2005/08/17(水) 08:51:06
>>633
メジャージャンルもマイナージャンルも卸してる。
マイナーだと数が減る、ヘタすると預かってくれない。実績ないと無理かも。
虎、メ、滅やらどこでも受けてくれるよ。
とにかく本送ってみ。
635スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 22:47:24
話の流れをぶった切ってしましまって申し訳ありませんが、質問させてください。

HPで連載終了した小説をオフ本で発行しようと思っています。
発行部数の参考にするために「買ってくれる人は押してください」という形式
でアンケートを採っているのですが、この数字ってどの程度参考になるでしょうか?
同じようにアンケートを採ってから発行した、という方いらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?
(オンオフ両方活動している方の日記で『やっぱりサイトのアンケートはあてに
ならない』といった発言をされているのを見て不安になってしまいまして…)
よろしくお願いします。
636スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 23:04:56
>>635
サイトのアンケートはあてにならない

これが至言。
ホト数も当てにならない。
試しに50刷れば間違いないよ。
足りなきゃ再販すればいいから。
637スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 23:41:27
私もサイトの再録本出したけど、再録って全然売れないよ。
少なめにしておいたほうがいいと思う。
638スペースNo.な-74:2005/08/19(金) 23:42:09
アンケート分は3分1と見積もって発行しました。
実際の通販でもそれよりやや多いくらいでした。
私の場合は、その後イベントに出ましたのでやや多目に刷りましたが
問題なかったです。
639スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 00:02:10
単なる再録じゃ売れないだろうね。
大幅に加筆修正した上に「サイトでは割愛したエロ部分を本には載せてます」とか、
内容は同じだけど本にはお得な面がいろいろあるよとアピールしないと。
本当に単なる再録なら、押してもらった数が売れるかどうかという規模のサクルさんもいそう。

以前同じジャンルのオン専の人が、カプオンリー合わせに初オフ挑戦し
その後の日記で「全然売れなかったので次から本作りません」と言ってた(;゚∀゚)
そのサイト、掲示板見るとサイト管理人が王様で書き込む人が従者のような
なんだか知らんが異様な雰囲気のところで、ちょっと管理人さんは
自分がオフ進出したら一躍大手に昇り出るみたいな感じで思い込んでたぽい。
何部刷ったんだか…
640635 :2005/08/20(土) 00:12:14
>>636-638

ありがとうございます。
やっぱり少なめに刷らないと後々大変なことになるんですね…(汗)
長編連載だったのでページ数が全部で250位になるので分冊して最初は100ページ
未満ぐらいで出してみようかと思っていました。
が、それでも値段が結構なことになるので迷っていたのが少し断ち切れました。
641スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 00:28:16
漏れの場合はサイトの小説の再録だとよほどじゃない限り買わないな。
この前「サイトの小説+50ページ」という本を
出した人がいたのだが、それなら最初からオフにしろよって思った。
なんか今までサイトに載せてたのが宣伝にも思えた。
まぁ、漏れみたいな人間もいるということで。
642635:2005/08/20(土) 00:49:00
>>639
ありがとうございます。
一年以上続けた連載で最初の頃と矛盾が出ていると思うので色々と加筆修正
するつもりでいます。それをアピールした方が良いと言うことですね。
それに三角関係で話を進めていたのでラストでどちらのCPにするかアンケとって
負けた方のCPもオフ本でおまけで書くよ。と言うことになっているのでちょっと
はお得感がでますかね?
でも、それはそれで最終巻は買うけど、最初からはいらないって人がでてきそう
で、また迷う材料が増えてしまった…
643スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 00:58:55
>大幅に加筆修正した上に「サイトでは割愛したエロ部分を本には載せてます」とか、
>内容は同じだけど本にはお得な面がいろいろあるよとアピール

これって、場合によってはヲチ対象になるよ
再録は再録として出したほうが無難
(多少の加筆修正程度なら可だとオモ)

エロなどの追加ぶんを本に入れてアピールしたり、
あるいは本を出すからとサイトにUPしているものを消したり…
続きは本でね☆ミャハ をやったり
守銭奴と言われるかもしれん
$になっている人はそれだけの要素でなっているわけじゃないけど
他のことと重なると、一緒に叩かれる原因になるかもしれない

実際、それでイ多認定されてしまった人もいるしね
644スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 01:02:14
再録だからって売れないわけじゃない。
再録でも、売れる人は売れるし、売れない人は売れない。
645スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 01:02:58
>>642
これを言ったら元も子もないかもしれんが、
どうしてそれをサイトに載せないの?
646635:2005/08/20(土) 01:14:27
>>645
大本命CPがありまして、それに一人加える形で三角関係にしていたんです。
だから当然本命CPエンドで完結するつもりだったんですけど、頂けた
感想が途中から三人目の応援が多くなったのでどこかで救済措置をとろうと
思ってオフ本で、という形を思いつきました。
アンケは3人目を本気で応援してくれる人が本当にいるのか、
話の流れとして感想が書きやすかっただけなのかの確認で、あまりに少な
かったら追加しないつもりでした。
647スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 02:47:17
モレ、サイトは宣伝だと考えてるんだが、意外にそういう人は少ないんだね。
短くても文章力は見られるだろうし、購入のきっかけになればいいと思って書いて載せている。
オフじゃ長編が多いけど、ショートの楽しさはネットで知った。
本の形にしたいと思い、サイト再録に加筆+書き下ろしの形を取り、三冊にわけて一括に出した。
売る為だけに書いてるわけじゃないけど、売れた方が嬉しいから、要素は入れた。
セット売りしたけどアンケ数以上には出たよ。
648スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 04:49:31
>635
ここのスレはもう見た?

【同人ノウハウ】小説同人をやってるひと&ネットで作品を発表してる人に質問です
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/977813069/
649スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 06:12:47
>647
書下ろし部分のみ買うことはできない形だったの?

だったら、もにょった人はいただろうね
値段にもよるだろうけど……
650スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 09:12:39
10話くらいまで書いておきながら「続きはオフ本で!」とかだったら
そっとお気に入りリンクをはずすな漏れは・・・
651スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 13:36:05
>649
647じゃないけど。

自分にとって書下ろしは買ってくれる人へのオマケ。
オマケだけなら買います、つーひとには買ってもらわなくていい。

オマケだけなら、つー人って
発行物にはゲストを呼んで挿絵をつけてるが
その挿絵もwebで公開しろ、って思うんだろうか?
それとも挿絵だけイラスト集で出せ、とか?
652スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 13:41:22
>651
なんかケンカ売ってるように聞こえるぞ、モチツケー。
再録は嫌われる人には徹底的に嫌われるから
(特に新刊が再録本だけ。とかなら漏れは凹む)
その辺りを理解してるならいいんじゃね?
挿絵云々は、この前論議した表紙絵で売る云々の
無限ループになるからやめとけ。
653スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 14:00:18
>再録は嫌われる人には徹底的に嫌われるから
いや、嫌われるのは、再録+α して出す形だと思う

再録は再録、書下ろしは書下ろしとして区別して出せば問題ない
ネットで途中まで読ませといて、続きは本で〜が、もにょられるもと
ネットに載っているならイラネ、という人から見たら、
抱き合わせ販売に見えるだろ

ちなみに、最初からオフ本用であることを告知して
見本をチラ見せするのとはまた別の話だよ
654スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 14:05:29
>651
言っていることが支離滅裂
655スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 14:13:27
>653
うん。そうそうそれ。再録+αが嫌われる。補足d!!

そういう本は漏れは絶対に買わない。
656スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 14:48:50
>647です
>649
書き下ろしだけ部分のみ購入出来る形は取らなかった
もにょっていた人もいると思うけど、そういう人には買って貰えなくて当然だから仕方ない
値段は落としたよ、赤にならない範囲で
各196ページの本を三冊セットで3000円
ばら売りなし
+αは各本によって話が違うけど50〜60ぐらいのもの
>650タソの書いている「続きはオフ本で!」の要素はない
ただしサイト小説続編のαをひとつだけつけた
657スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 15:16:12
>656
チョット待てどんな大作なんだそれは(w
658スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 15:20:04
>635がオンリーイベント、都市、サイト通販のみなのか、
今までオフで出したことあるか、全くの温泉だったか、

にもよる。
サイト閉めるのでオフで出します、という場合だとまた違うだろうし。
659スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 16:17:58
再録のみと再録+αで本出しました。
通販でしか売らなかったけど、アンケート時の倍くらい出たおかげで
有り難いことに2回も再版かけたよ。

いつも不思議なんだけど、なんで事前に説明があるのに買ってから文句を言う人が
出るんだろう。「全部再録なので全作サイトで読めます」って書いてあるのに
買った後になって「サイトで読めるのと一緒だったんですが…(以下苦情)」みたいな
メールを寄越す人間がすごいむかつく。
再録+αに関しても一緒で、その形態が嫌なら買ってくれなくて構わないのに
買った後になって無駄金使わされたと文句言ったりとか…自分にはよく分からん心情だ。
660スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 16:21:24
それはここで語るのとは少し違うと思う。
661スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 16:23:02
>659
再録という部分が見えていなかったのでは?
オフで売るときに、もう少し大きな字でWeb再録を強調してみるとか
列がないときなら、「サイトの再録ですが、よろしいですか?」
と声をかけてみるとか
662スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 16:27:11
>661
>659 >通販でしか売らなかった
663スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 16:38:28
661だけど、それはびっくりだ!
見えている部分を読めない人もいるんだね…
664スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 16:42:00
気の毒だとは思うが
嫌な性格してそうだな
665スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 22:54:02
>659
どれほど周到にやってもケチつける人はつけてくる。
自分はイベント売り→サイト再録をやったけど、
事前にサイトで告知+当日ボードに明記+口頭で説明
と我ながらしつこいほどアピールしたのに、
後からやっぱり陰でぶちぶち文句言われた。
666スペースNo.な-74:2005/08/20(土) 22:57:15
スレの流れ読んで感じたけど、「ケチ付ける人がいる」ことにばかり目が行ってない?
そういう人がいる一方で、Web小説の再録を喜んで買ってくれる人もいるんだよ。
ケチなんてつけようと思えばどんな事柄にだって付けられるんだから、
そもそも単なる趣味でしかない同人なんて自分の思うようにやればいいじゃないと思うんだけども。
667スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 01:50:41
文句をつけてくる人たちは
再録と書いてあっても「もしかしたらおまけが……」とか思ったのかもね。
同人誌でんなサプライズやるかよ、下手したらクレーム物だろ。
と思うのだが、現実にそういうサプライズのおまけというのは割と良くあるから。
ベスト盤のボーナストラックを期待するような感覚なんだろう、きっと。
668スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 02:20:24
アンケートとって、web再録本出しました。
アンケートとったのは部数よりも売れるかどうかを知りたかった為。
部数は、ほぼアンケートの数だけ刷りました。
でも、私の中では半分というつもりでした。(イベント予定あったので)
幸い完売ましたが、やはり無記名アンケートの気軽さかアンケートはあ
てにならなかったです。

ちなみに、再録改定+αでP120で¥1000を2冊。
同じシリーズでバラ売り有。
やっぱり、再録だからおまけはつけたいな〜と思って短編おまけ付。
本という形態に拘りがあったのと、サイトはいつ閉めるかわからないので
記念にというつもりでした。
買ってくれた方は、長いので本で読めると嬉しいと言って下さる方が多か
ったです。
669スペースNo.な-74:2005/08/21(日) 02:45:51
サイト運営してる人が考えてるよりも、
閲覧オンリーの人は「PC画面で小説を読むこと」に抵抗を
感じることが多い場合がある。
前に「あなたのサイトの小説を印刷して読んで良いですか」とメールを貰ったことがあって、
文字サイズや文字色、背景などが読みにくくさせてるのかなと思い尋ねてみたら、
「どんなデザインのサイトでも、紙に印刷された文字より読みやすいものは見かけたことが無い、
じっくり作品を味わうためにも紙媒体が良い」みたいな返事だった。

おまけの無い単なるサイト再録でも、紙のほうが好きな人で
お金を出しても良いと思えるくらいに作品を気に入ってくれる人なら買ってくれるよ。
ただ、当然「何でサイトで無料で読めるものを金払ってまで読まなきゃならないのよ」という
考え方の人もいるから、あまり冊数が出るとは思わないほうが良いけど。
670スペースNO.な-74:2005/08/21(日) 13:14:31
ひょっとしてこのスレに
手書きで本だしてる香具師なんて……いないよなorz
671スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 01:41:18
……ノシ 全部じゃないけれど数ページな
和物ジャンルなんで冒頭句とおくづけは墨と筆でしたためてるよ
672スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 03:01:58
>>633
メジャーザンルで有に卸していますが
卸す部数も少ないし売上も少ないですが
預かって貰えるだけありがたいと割り切っています。

>大幅に加筆修正した上に「サイトでは割愛したエロ部分を本には載せてます」とか、
>内容は同じだけど本にはお得な面がいろいろあるよとアピール

丁度この間の夏三毛で↑のような再録本を出しましたが
同日発行の書き下ろし新刊よりも売れたよ…

673スペースNO.な-74:2005/08/22(月) 14:01:37
>>671
レスまりがとん。
やっぱオール手書きは見辛いか…
674スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 18:43:03
それって普通の小説?
絵本とかなら雰囲気出ていいと思うが、
普通の小説でオール手書きなんてまず買わない。
675スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 20:55:22
よほどなにかこだわりがあるのかな?<オール手書き

まあ、20年前はみんな手書きだったんだけどさ
676スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 21:13:00
ワープロという文明の利器が手軽に使えるようになって小説書きが
増えたと思われ。昔は同人=漫画!ってイメージが強かったけどな。
677スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 21:15:20
流れを戻すようで悪いが、Webの再録を中心に活動してる。
買っていく人にはいろんな人が居るけど、
その中には、サイトで連載したのを読まずに、冊子の方を買って読む人も居る。

書き手だからこそ分かるけど、
パソコン画面の小説は読みづらくて、自分自身でもあまり読まない。
同じ内容のが本になって居るんだったら、本で買っちゃうな。
678スペースNo.な-74:2005/08/22(月) 22:31:59
完全版が本だったら、全然、再録本で納得して買う。
やっぱり、本の方が読みやすいし、残せるし。

けれど、本の話の間をWebで(キーつき)とか、
Webの続きのある部分だけ本とか
Webと本が混在するのがイヤなんだよなあ。
読み手がプリントアウトして本にしろってと
モニョってしまった事がある。
単なる、おまけぐらいの長さがWebならまだしも
ラストとか、ヤマバとかが混在で出された時に
買うのやめた。

こちらのスレでの再録は、全編+αみたいなので
わたしは、気にならないです。ていうか嬉しいです。



679スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 02:46:27
散々言い尽くされてる話だけど、再録+aは個人的にすごくイヤだ。
少ページのために買わされてる気がする。
ペラくても良いから、+aだけ別冊子にして欲しい。

ファンになってずっとその人の話を読み続けていても、これをやられると
一気に冷める。再録でも書き下ろしがなくても好きなら買う。
+aだけ\100円くらいのペラ本として発行してくれればいいのにと思うよ。
680スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 02:51:20
>再録+aは個人的にすごくイヤだ。少ページのために買わされてる気がする。

↑これと
↓これが

>再録でも書き下ろしがなくても好きなら買う。

とても矛盾してるように思えるんだが。
書き下ろしが無くても買うなら書き下ろしがあっても買えば良いじゃん。
コピーってまず利潤出ないし作るの面倒だから
そこまでしてあなたに買って欲しいとはそのサイト管理人も思わないんじゃないかな。
681スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 03:09:08
再録だけでも買う気は満々なのに、プラスアルファをえさにちらつかされると一気に萎えるってことじゃないか?
682スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 03:12:59
サイトで始めた連載を突然「この先はオフで出します」ってのは嫌だな。
連載開始前からそう言ってくれてりゃ読まなかったのに…orz

無料で読む分には先が気になるけど、別に本を買ってまで読もうと
思えるレベルではない、という線引きがある。
上で質問が出てたWeb再録の売れ行きだけども、
まったく加筆修正が無くても、作品のレベルが高ければ結構売れると思うなあ。
サイトはいつ消えるか分からないけど本なら好きな作品をずっと手元に保存しておけるし。
サイトのページを自宅のプリンタで印刷すれば済む話ではあるんだろうけど
長編ともなれば更新の度に印刷してなんかいらんないだろうし。
683スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 03:17:34
サークル側にしてみれば
「無料でも読める作品をお金払ってまで読んでくれる人へのプレゼント」
のような気持ちで付けたプラスアルファかもしれんのに餌呼ばわりかよw
サークル側にしてみても、そんな受け止め方する人間に好かれたくないわな。
684スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 03:34:40
サイト作品(無料)→同人誌(有料)
ならまだ良いよ。

この前、好きなサークルのサイト行ったら
同人誌(有料)→サイト展示(無料)
になっててショック受けたよ。
発行日から2年経ったか経ってないかくらいの本が
丸々サイトに載ってた。
「再版の予定を聞かれるが予定は無いのでサイトで読んでください」
みたいなコメントが載ってたけど、
ちょっとそれ金出して買った人間のこと考えて無くない?と思った。
685スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 05:23:35
おまいら。

【同人ノウハウ】小説同人をやってるひと&ネットで作品を発表してる人に質問です
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/977813069/

ここのスレ半年ROMってから
さらに斬新かつカブリのない意見が思いつけたら
そっちで書いてくれ。ループしつくした話題はもうお腹一杯。
686スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 07:15:39
>684
完売してから1年が経過していたら、オフ→オンにUPしても
いいのではないか、という意見の人が多いよ
発売日から2年ということは、大抵、完売してから1年以上経っているよね
687スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 14:21:54
質問させて下さい。
校正を他人にお願いしたとき、どこまでやってもらいますか?

友人Aが、誤字脱字だけ〜と軽い気持ちで、別の友人Bから校正を引き受けたんですが
その文があまりにもおかしかったり、同じ表現が何度も出て読みづらかったりで
その辺を指摘したら「どう直していいかわからない」と返されたそうでorz。
なので、Aはこうしてみたら?と例文を出してみたりするのですが、
スルーされたり、まるまるそのまま例文だったりで、Aはがっくり。
(誤字脱字だけで改訂稿を回してくることも)
「誤字脱字だけやるようにしちゃおうかなぁ…」とA。
私もBの原稿をみせてもらったのですが、日本語の危うい私でさえ「おかしい」と思ったところがあり
指摘したら、のれんに腕押しでした。
なので最近「校正とは誤字脱字を直すこと」だけなのか??と思い始め
字書きの皆さんはどこまでやられるのが希望なのか、お聞きしたいと思ったのです。
絵描き(私)に、ここ変だよとか指摘されるのは、やっぱり嫌なもんなんでしょうか?
688スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 14:50:45
通常、校正っていうと「誤字脱字を直すこと」だと思うので、
Aさんのやってることは「校正プラスアルファ」って感じだなあ。
Bさんがどういう意図でAさんに「校正」を頼んでいるのかにもよるけどね。

689スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 15:06:57
同人でわざわざ他人に校正を頼むBさんの意図がよくわからない。

ただ、AがBに対して色々言っても、Bにも字書きの意地w
みたいのがあるだろうし、自分のスタイル変える気なさそうだから
余計なことはあまり言わない方がいいとオモ
誤字脱字だけさっくり直しときゃいいのでは?
690スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 15:07:12
昔は本の形態にしてたが、最近はPDF形式をRに焼いただけで頒布してる。
一部200円程度にしたら、本の時よりも買ってくれる人は増えた。
691スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 17:27:19
私は友人に
「誤字脱字、それと言い回しがくどいとか
この単語使いすぎ!とかあったら遠慮なく言って!」
と言って校正をお願いしている。
自分じゃ見てて気付かなかった
ところとかも指摘してもらえて助かる。
692スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 21:18:14
校正
印刷で,仮刷りと原稿とを照らし合わせて,文字の誤りを正し,体裁を整えること。

校閲
印刷物や原稿を読み、内容の誤りを正し、不足な点を補ったりすること。

ちなみに、推敲
詩文を作るとき、最適の字句や表現を求めて考え練り上げること。

「校正」は、誤字脱字だけ。
頼まれないで「校閲」すると
「文体は個性である。何人たりともこれを侵すべからず」
という大原則に触れる。

指摘をお願いされて、指摘をして、それでどうするかは本人次第。
お願いされないのなら、指摘する必要はない。
693スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 21:29:02
「校正」っていう言葉の意味はこの際どーでもいいと思う
ようするに、相手に何を求められているかってところが問題なわけで。

うちは相方と相互でチェックしあうってて、誤字脱字の他に
意味の分かりにくい文、同じ言い回しが近くにある、なんかを指摘しあうけど
「ここはこのままで間違いないかな?」という確認で
直すかどうかは本人に任されてるよ
694スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 21:55:40
前回初めて挑戦した原稿のレイアウトが読みにくい物だったため、>>384を参考にしていじっているのですが、

フォント10pt、行送りはそれより少なく13.6ptとしているのに23行も表示されません。
試しに行数を30としても20行しか表示されませんでした。
これは余白が多いので、その行数を表示するだけのスペースが無いということですよね?
文章が原稿用紙の内枠に収まるように余白を設定しているのですが、
皆さんはそれ(内枠)よりも大きいスペースに書いておられるのでしょうか?
695スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 21:59:06
全然関係ないけど「書いていらっしゃる」ね
696スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 22:46:57
>694
フォントの違いかもしれない
フォントAでうまくいったレイアウトが、フォントBに変えたらダメだったことがある。
入稿までの時間がないのに変更を余儀なくされ苦しんだな。
理由はわかんないけど。

>695
おられる、でも文法的には間違いじゃないよ。
なんだっけ。尊敬表現で
東の人は「いらっしゃる」、西の人は「おられる」を好むだったっけ?
自分も「おられる」には馴染みがうすいから戸惑うこともあるけど
文法的にOK、好みの問題ならあえて指摘するほどのことでもないっしょ。
697スペースNo.な-74:2005/08/23(火) 23:01:53
>694
自分は内枠に収めるようにしているな
はみ出したものを作ったことがあるが
内枠に収まった方が見やすい気がしたから。
使っているのはword?
オートコレクト機能が変な形に働いてしまっているのかも。


>692もそうだけど
正しい言葉も大切だけど
流れとか意図を読み取るとか、
話を豚切らなければいけないほど重要な誤字なのかくらいは
ちょっと考えてみたらどうだろう
いくら字書きスレでもちょっと見苦しい

それから指摘する前に
自分の思っていることが本当に正しいのかちょっとチェックしてみることを勧めたい。
698694:2005/08/24(水) 00:16:33
>>695
普段使っているので何とも思わず書きましたが、そちらが一般的なんですね。
以後気をつけます。私は>>696さんの仰られた通り関西人ですが、地方的なものだとは知りませんでした!
699スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 00:23:58
700694:2005/08/24(水) 00:24:16
レスありがとうございますm(__)m
>>696
MS明朝を使っているのですが、他のフォントに変えてみても行数は変わりませんでした;

>>697
内枠に収まった方が見やすいんですね。作り方のHPで見たのですが>>694で不安になってしまいました。
Word2000を使っています。オートコレクトのチェックを全て外してみたんですが…変わらないですねぇ。

細かい設定は
用紙サイズ B5(→A5に圧縮)
行数30(調査用、本当は25ぐらいにしたい) 行送り13.6pt
文字数27 字送り10.55pt
フォント MS明朝 10pt
余白は文章が内枠に収まるように設定しています(内枠からの余白は1.5mmほど)

…20行でも構いませんかねぇ('A`)
行間詰められないかなぁ…
701694:2005/08/24(水) 01:40:23
スミマセン、色んな所を開いてたら書式の段落に「間隔」というものを見つけ
1.5 → 1.25 としたら間隔が詰まり、24行が表示されるようになりました。

長々とスレを消費してしまい申し訳ありませんでした。有り難うございました。
702スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 02:03:28
「おられる」が文法的に誤ってないって本気で?
703スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 02:20:28
言語学板の分野です。
まあ、あっちの住人さんの常套句は「言葉は生き物。どれが正しいなんて物は無い」だ。


夏ミケで買った小説を読んでたら、
文末に「。」が来たら必ず改行してる本があった。
買う際にパラっと見た感じでは、一文の長さにばらつきがあるんで
気づかなかったけど、読んでるととても変な感覚。
書く側には改行する理由がきちんとあるのかもしれないけど、
読んだ私は「ページ稼ぎかな」と感じた。
704スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 02:27:11
結構そのあたりはジャンルによって偏ってたりするかも?
改行多めの方が読みやすいって意見もあるしなぁ・・・ちなみにどのジャンル?
705スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 02:33:07
改行はラノベとかでも、ほとんど必ずする人って見かけるな。
リズム、流れ的に目を運びやすいかもしれない。
わざわざ2〜3文字次の行に伸ばして改行、とかだとページ稼ぎに感じるけど
そうでないのなら、読みやすさ重視かもと思う。
706703:2005/08/24(水) 02:40:40
ジャンルによって違うというのなら、
やっぱりそのサークルは変だと思う。
ジャンル内の小説サークルさんの本は色々買ってるけど
ここまで改行が多い傾向では無いよ。

個人の感覚の問題だと思うから
別に国語の授業で習ったような段落分けをしろと言ってるわけじゃないけど、
一段組みというレイアウトで、一行5〜10文字くらいの文章が
だだだっと右から左に連なる様はまるでポエムを読んでるみたい。
これが読みやすさを重視した結果だとするなら…うーん
ページ稼ぎに感じたのは話の内容の薄さが原因なのかな。
707スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 02:49:44
5〜10文字で改行の嵐・・・?
それは・・・すごいな・・・確かにポエムだ
708スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 03:29:52
>>706
WEBのSSだと案外見るよね、そういうの。
サイトでならレイアウト次第で結構見れちゃったりするけど、
(言っちゃなんだが、タダだし)
本でそれだと食い足りないだろうな。

自分もたまに本のコンセプト説明みたいな2ページ見開きで収まる短文を
載せたりするが、うまくひらめかないと本当に難しい。
709スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 08:45:16
>702
辞書をひきなさい。

大辞林
おる【居る】動ラ五 一の1のイ 参照のこと。

>706
絶句とか律詩を思いうかべた。
センスがないと難しいな。
センスがあっても小説のつもりで購入すると、物足りないと思ってしまいそうだ。
710673:2005/08/24(水) 12:39:15
遅レスすまそ。
こだわりっていうワケじゃ無く
プリンタがないという微アナログ人間なもので…
さすがに全部じゃ読みにくいしマズイよな…
なんか得策考えます。
711スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 13:52:29
得策 つプリンタ購入

一万以下で買えるよ……
712673:2005/08/24(水) 17:35:04
>>711あんまりいいたくないが
学生なんで金が…な。
713スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 19:33:47
プリンタを買う金もないのに印刷所とかどうすんの?
手書きでコピーで小説本?

ちょっと落ち着いて、プリンタ持ってる知り合いか
データの印刷できるネカフェを探せとマジレス。
714スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 20:18:07
都内だったらキンコーズに行け!で終わりに出来るが、
一体何処に住んでるんだろ?
715スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 20:38:10
プリンタなくても小説ならワードでFTP入稿なり出来るだろう。
手書きで同人誌出したことある世代だけど、あれほど大変な
ことしなくても、いまはいろんな手があるぞ。

なにかメディアに落として友達のプリンタを借りるなり、学校の
(本当はオススメしないけど)プリンタ使うなり出来るんじゃな
いか?
716673:2005/08/24(水) 22:01:45
>>713-715
みんなマジレスありがとう
えーとやろうとしてたこと、ようは713の言うとうりで…
住んでるトコも東北のド田舎なんで
キンコーズはおろか、ネカフェもないときた。
FTP入稿とはなんだろうかとぐぐってみたが
ファックスねえーorz
なので借りられそうな友達あたってみるわ。
みんなほんとありがとう
717スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 22:12:10
>716
ネットに繋げる環境があるのなら
FTP入稿は出来るだろう。FAXなくても平気じゃね?
718スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 23:16:29
FTP入稿でぐぐってFAXの問題が出るのはなぜ。
自分FTP入稿やってるけどFAX使ったこと無いよ。
それにファックスなんて今時どのコンビニに行ってもあるし。
コンビニって都会より田舎の方が多いと聞くし、さすがに
コンビニくらいあるでしょ。
719スペースNo.な-74:2005/08/24(水) 23:29:01
つ【セヴソのネットプリント】
720スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 00:11:29
つ【pdf化して金庫のオンラインプリント】
721スペースNo.な-74 :2005/08/25(木) 00:21:21
PDFでオンライン入稿できる印刷所とかもあったはず…
722スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 01:01:48
PDFでRに焼き付けて売れ、というのは暴論に過ぎるだろうか。
723スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 01:20:19
お金が足りない以前にいろいろ頭が足りなさそうな雰囲気
724スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 01:28:41
「環境に恵まれてないから何もできない」考え方の典型かと
725スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 01:35:11
小説書きで「とうり」とか言ってるしな
726スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 02:15:08
まあまあ、「学生」と一口に言っても
大学生〜消防までありますよ、っと。
727スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 04:16:06
なるほど「とうり」は消防レベルの間違いだな。
728スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 07:41:06
ネチネチといつまでもウザいのは字書き様らしいな


これで自分が716認定されたらテンプレ過ぎて笑うが認定されそうw
729スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 09:25:06
>これで自分が716認定されたらテンプレ過ぎて笑うが認定されそうw
恥ずかしいからいちいちそういうこと書くなよw

本来「学生」は大学生だけなんだけどな。
中学、高校は「生徒」
小学は「児童」
高校生以下を「学生」と記している作品を読むとチョト気になる。
730スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 09:37:39
知識がありすぎると同人誌の小説なんか気軽に読めませんなw
良かった馬鹿で
731スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 10:04:13
何この流れ('A`)

ちなみに流れからすると関係なさそうだが、
FTP入稿でも出力イメージとして
FAXで出力サンプル要求するところもあるぞ。
モノクロで荒くてもフォント等大はずししないようにと。。

「サンプル提出要らねえよ任せた」と言えば別にいいんだけどな。
732スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 10:49:51
暁なら確か出力見本はいらないと思った。
もし見本がいるんだとしても前レスにもあったがコソビニから
FAXすりゃいいだけの話。
FTP入稿自体知らなかったようだし、本作るんだったら
いろんな印刷所のサイト回ってもう少し勉強汁。
みんな最初からいろいろ知っているわけじゃない、調べたり
失敗したり、教えてもらったりしながら知識を付けていくの。

無知なことは悪くはないけど、頭を働かせないことは良くない。
がんがれ。
733スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 10:51:38
PDFでオンライン入稿出来るのって力用しか知らないけど、
他にもある?
734スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 11:52:42
日の出
735スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 11:58:48
FAXで100ページ以上もある本の見本提出とかさせられたら悶死してしまいそうだ。
736スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 12:13:32
>733
試験的にだけど日昇もFAXの代わりにPDFで受付をしてると思う
737スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 12:14:23
>735
中表紙や目次・奥付なんかの特殊なページとあとは章替わりごとでいいんだよー
738スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 18:13:23
日の出、全ページ出力見本があったほうがいいっていわれたよ。
44ページだったから、帝都からFAXしたYO!
739スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 18:22:38
問い合わせてみたらPDFでオッケーの印刷所って結構あるよ。
サイトに書かれてないだけで。問い合わせてみるヨロシ
740673:2005/08/25(木) 19:38:16
コテは今回で終わりにするわ。
FAXの問題に関してはFTP入稿でぐぐってでてきた会社
3件くらい見たけど、どこも条件にFAXが必要って書いてあったもんで
絶対いるのかと勘違いしてたよ。
セブソのネットプリントとかオンライン入稿は盲点だった。
とりあえず友達にプリンタを借りられることになったので
今回はそっちでやることにする。
なんかスレの雰囲気荒ませて悪かったorz
あ、あと「とうり」はボケてた。
それじゃ長文すまそ。ありがとう。
741スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 20:30:42
>>740

あきらめるな。某ネ申は手書きのコピー本を毎回出してるぞ。
漏れは手書き同人誌に期待してるからな。

http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1075037197/463
742スペースNo.な-74:2005/08/25(木) 23:19:09
>741

ちょ…おま…ww
神を出すのは反則www
743スペースNo.な-74:2005/08/26(金) 08:29:45
687です。
アクセス規制くらって、書き込みができませんでしたorz

ご意見いろいろありがとうございます。

>689
>同人でわざわざ他人に校正を頼むBさんの意図がよくわからない
本人が「私自分で校正できない(ミスを発見できない)から、やってもらえないか?」
と言ってきたんだそうです。
今まで他の方がやってたんですが、その方が同人やめてしまって…

誤字脱字だけからいろいろ指摘まで、いろいろ意見があり
参考にさせて頂きます。
まずは、本人に相談します。
ありがとうございました。
744スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 20:20:00
性的描写を含む作品を書いている方に質問です。
どの程度まで書いたら18禁とかにしてますか?
マンガとかだと何となくは分かるんだけど、
小説だと字だけな分どこまで描写を濃くしたら18禁なのか分からなくって…。
745スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 20:39:10
ここで具体的に書く訳にはいかないがw
朝チュンで逃げることなくベッドインからフィニッシュまで書いてたら18禁にしている
たまにちゅうだけでも18禁にしてたりする本に出くわすけど
それはさすがに今の時代清らかすぎないかと
746スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 21:09:57
まったく知識のない子がみたら
なにをやってるのかわからなければ18禁にはしないかな
具体例はだせないけどw
ナニをナニしてナニ、まで書いたら18禁
あとそっちの描写ははっきりしてなくても、暴力描写があったら18禁にしてる
747スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 21:40:38
一般小説程度の描写なら無印
官能小説レベルになったら18禁
というのが自分基準かな。緩い方だと思う。
でもSM等アブノーマルな展開があったら描写の度合いにかかわらず18禁。
748スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 21:47:24
人によっては15禁にするのかも知れないけど
自分の場合、服を脱ぎ(脱がせ)始めたら18禁
749スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 21:49:09
鬼畜系とか、なんらかの趣向が少しでも入ったら
描写の長さや濃さにかかわらず18禁。
あと、本全体の2割以上が性的描写だったら18禁。

普通の?エチー程度なら15禁かなー。

朝チュンだけなら無印。

人によって基準は違うから、どこかで自分なりの線引きをするといいね。
18禁と表記すると、ソレを期待する買い手もいるから難しいところだ…
750スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 22:03:34
コトに及ぶ直接的な描写があれば18禁。
匂わせる程度や、朝チュンならとくに指定なし。
あれこれ悩むときりないので、こう決めています。
751スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 22:10:17
自分は局部の描写がはっきり出てたら18禁。
「そこ」とか「それ」みたいにぼかしてて、あんまり直接的に書いてなかったら15禁。
上半身いじる程度の描写なら年齢制限なし。ただし「H有り」の注意書きは入れてる。
SMみたいな特殊なものや自慰ネタは、描写の程度に関わらず18禁。

752スペースNo.な-74:2005/08/29(月) 23:20:06
元ジャンルが18禁ゲームなものは内容に関わらず全部18禁で通してる。
年齢制限が解除でメディアミックスされたらモノによって限定解除。
キス→全年齢
合意の上でのペッティング・朝チュン→全年齢
合意なしでのペッティング→15禁
ガッチュン→18禁
リアルでやると犯罪になる内容・特殊趣向→18禁
読み手に厳しいと言われたことが何度もあるけど、
リアな年齢の妹や弟がそれ読んだら…と思うと年齢制限のおまじないが必要に感じるから
753スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 00:51:13
便乗質問

18禁のあれこれはレスの流れで分かるけど成人向けとの区別は
どんな感じなんだろうか?
754スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 05:40:15
20禁21禁とか見たこともあるけどどんなに凄いものなのかと思えば・・・
人によって受け止め方が違うかもしれないけど年齢制限をあげると
それを求める人には期待が大きくなって宣伝にはなるのかもしれん
やっぱり18禁→ノーマルなガッチュン 成人向け→濃厚かつアブノーマルなガッチュンなのかな
755スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 07:47:27
SMっぽいエロ書いたときは21禁にした・・・なんとなく。
合意上だけれど道具使ってイタイイタイ(ryだったから。
756スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 08:01:49
18禁と成人向はただの好みじゃね

正直、>754の例のような18禁より大げさな書き方をしているところ
自分は24禁も見たことがあるが
そんなところはどこが?というところしか見たことがない
他の18禁よりもしょうもなかったりもする
そんなわけで18禁以外は宣伝目的にしか見えない
757スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 09:04:30
24禁ってwもしかして24金と掛けたギャグ?
まあ煽りかと思われることの方が多いから18禁までにしとくのが無難
そんなことない、内容もスッゴイよなら50禁でも100禁でも



758スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 17:13:53
自分は結構緩いかも。
基本的に全部キャラ合意の上(801)ですが

キス⇒全年齢
おさわり・朝チュン⇒全年齢
ノーマルがっちゅん⇒15禁
お道具使用等多少アブノーマルがっちゅん⇒18禁

がっちゅんは15禁でも詳細な描写があります。
(何がどうなってるかとかどこをどうしているか)
ただし身体の部位を示す単語は全て指示語とか
前とか後ろとか中心とかに言い換えて書いてます。
759スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 19:28:35
スカとかSMとかの特殊嗜好が入ったものは18禁
それ以外は全年齢

ジャンルの年齢が高めなこともあって、気にしたことがない
760スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 23:06:42
Wordファイルをpdfにすると横書きになるのはなぜ・・・?
761スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 23:14:00
>760
普通はならない。

「どういう環境で、どんな手順でやったらそうなったのか」
まで書かなきゃ
いくら上げたって質問にはならないでしょ
つぶやき場じゃないんだから
762760:2005/08/30(火) 23:19:05
縦書きで書いた文書をデータ入稿するためにpdfファイルに
したいんだけど、切り取ってイラレだかフォトショだかに貼り付けたら
半角英語を縦書きしたみたいに横に倒れて表示されてしまう・・・

友人がやってくれたのだがどうにも変えられないらしい・・・
763スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 23:31:22
>762
わからん奴だな。その説明で誰が理解できるんだよ。エスパーじゃあるまいに。
やりたいこと・PC環境・使ったソフト全部・手順・試してみて駄目だったこと
こういう情報がないとアドバイスも糞もないんだって。

Wordで縦書きにした文書をイラレにコピペで持っていくと
縦書きにならなーい!なんてアホな状態だったらげんなりだな。
764スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 23:36:26
そのままword→pdfで入稿すりゃいいんじゃ?
とか無責任なことをいってみる。
wordで入稿できるとこもあるしな。
765スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 23:38:01
あ、そのままってのはwordをpdfに変換するってことね。
どうしてもイラレを間に入れる必要があるならしょうがないが。
766スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 23:42:41
そうだよね。最終的にPDFで入稿したいだけなら
WORDから直にPDF変換するソフト使えばいいのでは

塚、「友人がやってくれたのだがどうにも変えられないらしい…」
ここには誰も突っ込まないのか
767スペースNo.な-74:2005/08/30(火) 23:51:08
友達がやってくれたんならそこまでしかわからんのは当然だろうな
おまいら厳しすぎる

漏れも、wordをpdfに変えたときそんなふうになって、それ以来は諦めてる
変換ソフト使ったんだがダメだったんだよな〜
完全原稿でやりゃいいんじゃないかとオモ
768スペースNo.な-74:2005/08/31(水) 02:12:36
クセロでダメなのか・・・
769スペースNo.な-74:2005/08/31(水) 02:15:07
760はすごく機械に弱そうな印象…
クセロって特に難しいことせず普通にPDF作れるけどナー
770スペースNo.な-74:2005/08/31(水) 09:30:08
>>760
イラレのhelp嫁。それで解決する。
771スペースNo.な-74:2005/08/31(水) 09:32:19
クセロは同人誌(商用)だめっぽいけど?
772スペースNo.な-74:2005/08/31(水) 17:16:44
洩れはWord→クセロPDF→写真屋EPS→データ入稿
773スペースNo.な-74:2005/09/01(木) 09:35:41
>>762
その友人に言うんだ。「2chで質問してくれ」

お任せ君じゃなくて作業する本人連れて来いw
774スペースNo.な-74:2005/09/18(日) 23:41:57
ホッシュホッシュ
775スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 10:08:06
ホシュ
776スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 19:43:33
ホシェ
777スペースNo.な-74:2005/09/25(日) 22:20:59
ホショ
778スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 14:02:15
ホシャ
779スペースNo.な-74:2005/09/26(月) 23:11:20
そろそろ質問しても宜しおすか?
780スペースNo.な-74:2005/09/27(火) 00:40:34
過去スレを読んでいる人なら、質問して宜しいのでは?
781スペースNo.な-74:2005/09/28(水) 00:12:56
一時期の盛り上がりが嘘のような静けさだな…
782スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 02:31:46
前から気になっていて訊いてみたかった事を訊いてみようかな。

コピ本にしろ印刷に出したにしろ、裏のページが透けるのって気になります?
印刷が悪くて裏写りってのは論外なんだけど、それ以外の場合。
ページ数があると分厚くなっちゃうし、コピ本で裏写りを避けようと思って
袋とじにすると、かさ増しみたいに感じる人もいるようなので。
漫画本は気になるだろうけど、小説だったらどうなんだろうな、と。
紙の種類は印刷事情にもよってくるんだけど、とりあえず今回は
「前のページの文字が透けて見えると気になるか」
でお願いします。
ご意見聞かせていただけるとありがたいです。
783スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 02:38:01
オフセットならかなり気になる。コピー本なら気にならない。
784スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 02:44:04
程度によるなあ。
透けすぎて読みにくいと感じるものは嫌だけど、
美男子やルンバのナチュラル系程度の透けぐあいなら、
全く気にならないレベル。
逆にあまりに紙が分厚過ぎて、めくりにくい本は最悪だと思う。
785スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 13:46:25
金庫で両面コピーした本レベルなら
全く気にならないです
786スペースNo.な-74:2005/09/30(金) 18:23:33
オフなら気になる。
コピならキニシナイ!
787782:2005/09/30(金) 23:54:46
皆様ありがd!

両面コピOKな安コピー屋が近所にあるんだが、どうにも紙が薄くてね…
値段は1面あたりだし、持ち込み用紙はたとえコピー専用紙でもアウトなので
いつも袋とじ本なのです。

金庫は使ったことないけど、余程じゃない限りは両面コピでもよさそうですね。
参考になりました。
788スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 17:17:18
用紙といえば、
とある小説サークルさんがB6サイズの本を出していて、
A5より手軽に持てたのでいつか自分も作ってみようと思ったんだけど、
本文用紙が厚かったのか開きにくくて参った。
あんまり頑張って開くとノリがバリっと剥げそうだし。
A5でちょうど良い厚さでもB6だと使えないなーと思った。
でも実際に出来上がってみないとチョイスした用紙が厚いか薄いか判断できないのも辛い。
あんまり薄くてスケスケだとそれも読みにくいし。
789スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 17:42:21
普段A5二段組の小説本ばっかりだしてるんだが、たまには小さいサイズの本を作ってみたい。
A5だらけの中に一冊だけ文庫本サイズとかあったら手に取りづらいのかな。
790スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 17:44:21
18禁でなければ文庫サイズの同人誌は嬉しいな。
普通に電車とかで読めそう。
もちろん表紙やタイトルは無難な物で。
791スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 19:04:10
文庫サイズや新書サイズ、B6サイズの小説同人誌好きだよ。
A5サイズで行間空けまくり・スペース設けすぎの本より、
そういう特殊サイズで本作る人は本文のデザインをきっちり
一般書籍並にまとめてる人が多いように感じる。
読みやすいし別に損した気にもならん。
792スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 19:42:01
そこでB5サイズで小説同人誌を作っている俺が来ましたよ orz
793スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 20:08:35
何段?
794スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 20:19:59
B5の一段本は、よっぽど本文ページのレイアウトが上手でないと
ページ稼ぎだの損しただの言われる。
つーか小学校国語の教科書じゃないんだからB5にでかい文字サイズで一段組は
読み手の意見として辞めて欲しい…。好きなサークルの本だから買ったけど
何がしたかったんだろう(普段はA5で出してるサークル)。
795792:2005/10/02(日) 23:28:43
とりあえず、上下二段でフォントは9pt。
文字のサイズは何パターンか検証して今のサイズに落ち着いてるから、個人的には問題ないと思う。
コピー本だと文字がつぶれるから少し大きめだけど、普段は9ptかな。
796スペースNo.な-74:2005/10/02(日) 23:44:04
B5の2段て、一行がすごく長くならない?
それとも上下にデコレーション入れて短くしてるのかな。

漫画は絵が主体だからB5くらいのサイズが必要なのは分かるけど、
小説は文字が並んでりゃ良いわけだから
持ちやすく読みやすいサイズで良いような希ガス。
あくまで個人的意見だけど。
今の印刷所ってB6や文庫サイズでもA5と変わらない料金で作れる所あるから
もっと小さい小説同人誌が増えると良いなーと密かに期待してる。
797スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 00:06:51
小さいサイズの本って、みんな値段ってどうつけてる?
798スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 00:18:53
自分は作ったことないけど、前買ったB6小説本は
60頁600円、みたいな値段設定だったよ。
B6本てA5本を作るのに比べて印刷代が高いのか安いのか知らないんで
サークルにとって得なんだか損なんだか不明だけど…

中身は、A5の時と同じ行数で二段組なのも同じだった。
文字サイズを多少小さくして同じ行数入るように調整したっぽい。
市販の文庫本と同じくらいのサイズだったから8ptくらい?
799スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 00:25:07
A5未満の本作る場合はページ数が多くないと見栄え悪いよ。
普段20ページとかしか書かない人は手を付けないほうが良いかと。
特に文庫サイズはかなりミニマムだから最低でも100ページは超えないと
風で吹き飛びそうなはかない印象を受ける。
800スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 00:26:32
自分の使っている印刷所は、A5もB6も印刷代は同じだ。
以前、B6で刷って安くて厚みのある本が出来ないかなーと思ったけど、印刷代を見る限り無理だ。

B5サイズで2段組は、行長が長過ぎて目が滑るorz
801スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 00:31:04
B5で300pくらいの非商業アンソロで2段組小説があった
持つのに疲れる、一行長くて疲れる、p多いからノド側の行読むの疲れる
いいことなかったな
802スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 00:38:34
>>801
もしかしたら同じアンソロかも。持ってる。
フォントやデザインが同じ書き手がいたり違ってたりとまちまちだったんで
どうせ揃えられる環境にあるなら全員のデザインを一括して
同じにしてしまえば良いのにと感じた。
ひたすら重くて読むのが大変。ベッドに寝そべって読んだよ。

漫画と小説がごっちゃまぜのアンソロってほぼ間違いなくB5だから
小説で参加するサークルさんかわいそうだなーと思ったりする。
B5って漫画サイズだよね。小説書きには辛いサイズ。
803スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 00:59:03
B5サイズ、ゲストで呼ばれたときにチト困る。三段組みはやっぱり読みにくいかな?
私は結構読みやすいと思うんだけど、文字慣れしてないときついかなとも思う。
二段組みで上下にレイアウトは、いい加減パターンが尽きてきた。
804スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 05:11:51
ゲストに呼ばれた先がB5の場合はほとんど三段組にしてる
余計なレイアウトを入れると、ページ稼ぎと思われるそうで
何より一行が長い……目が滑る……
805スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 09:40:03
同意。B5は三段組がいいよ。同人誌ではよく見掛けても実際は
B5二段は読みにくい。レイアウト的にも間延び気味。
806792:2005/10/03(月) 14:38:08
>>796
上下のデコレーション、っていうのは無いけど、
ヘッダーとフッターにはそれぞれ15、20ミリずつ確保して、誌名と章名、ページをつけてる。
一段33文字で、28行っていうのが今のテンプレ。

うちはオフセットじゃなくてインクジェット出力だから、小さいサイズだとページ数がかさんで、
印刷作業も製本作業も大変になる。
活動分野も長編小説がメインだし。
べつにやりたくてB5にしている訳じゃないけど、時間やお金、ページ数と言った理由で、
結局の所B5に落ち着いていると言うが現状。

個人的だけど、市販の小説(ラノベ除く)のA5一段よりは、B5二段の方が行長は短いから、
そんなに読みづらいと思ったことはない。
それとも、文字数の問題じゃなくて、紙面全体から見たバランスの問題?
807スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 16:33:59
A5で1段組だと大体ヘッダーを多目にとって1行40〜44文字ぐらい(のをよく見る)。

B5で2段組にする時は1行32文字、1段25行ぐらいで横は左右とも18mmぐらい取ってる。

B5で3段組の時は1行20文字ぐらい、1段25行ぐらい。

自分はB5・3段組だと文の流れが途切れる感じがして好きじゃないので
ゲスト原稿で指定があった時しかやらない。
一番読みやすいのはA5の2段組だけど、
B5で2段組もそんなに読みにくいと思わないけどなあ…
>806が言う通り、上にも書いたけどA5で1段組よりは行長は短いんだし。

ちなみに普段はA5・2段組で出してます。漫画の人と合同誌の時だけB5で2段組。
808スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 22:25:53
A5の一段に比べりゃB5の二段の方が行が短いのは当たり前。
なんでA5の一段と比較してるのか不思議。
それに上でも言われてるけど本そのもののサイズがB5ってでかいから、
持ちにくいB5の二段より持ちやすいA5の一段の方が個人的には読みやすく感じる。
809スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 22:29:17
B5だと余白が気になって仕方ないな自分は
そこに絵があったらますます気になる
810スペースNo.な-74:2005/10/03(月) 22:48:35
B5の3段て、ページをめくる回数が少なくなるのが嫌でやってない。
もしかしたら私だけの感覚かもしれんけど、
小説読む時ってページをめくるという動作が重要に感じる。
811スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 00:45:14
>小説読む時ってページをめくるという動作が重要に感じる
同意。めくる感覚は大事だよ。
ページをめくることによって、無意識に僅かな息抜きをしているような気がする。
だから、自分も、三段だと息が詰まる。イライラするんだ。
一段はポッタ感がするけどね。
同人小説では、やはりA5の二段が一番読みやすい形だと思うなあ。

そして、紙は手にしなやかに馴染むものがいい。
ページを開いたり、めくったりするのに力がいるような分厚い紙は勘弁。
812スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 00:47:49
ドラゴンマガジンとかどうなんだろう。
もうずっと買ってないけど。
813スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 01:14:39
今は小説同人誌はA5が主流だけど文庫サイズ増えないかなーと期待。
A5の二段で200ページくらいの原稿を書ける人には
小さいサイズでの発行を考えて見てほすぃんだ。
分厚くなるほど小さいサイズキボンヌ
814スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 01:29:18
文庫や新書サイズは印刷代金はA5と変わらないことが多いけど
A5と同じように値段を付けたら割高感がすごいからな
赤字でもいい人が満足を得るためじゃないとやらないかな
ぼったにみえる価格でも売れる自信がある人か
815スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 01:32:31
>813
文庫サイズって、一段だよね。
どれくらい文字が入るのかな?
自分、A5二段で150〜200Pの本をよく出すけど
(27字×23行×二段)
文庫だとどれくらいのページ数になるんだろう?
けっこうな厚さになってしまいそうな気がするんだが……
816スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 01:44:24
2倍近いページになってしまいそうな気がする。
A5で150P→文庫で300P
A5で200P→文庫で400P…?

むりポ。
817スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 01:46:53
市販の文庫本と同じだと思うよ>どれくらい文字が入る
早期入稿割引使って文庫サイズで刷って販売するとかなら値段的にイケるかな。

新書サイズだと、表紙をすっごく上等なデザインで作ったサークルさんの新書サイズ本が
ばかばか売れてるのを以前イベントで見掛けた。
島端サークルさんだったから元から買い手の多いところだったんだろうけど、
表紙も凄いし新書サイズという変形本というのも凄いしで、
値段は気にならなかったな。
818スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 01:52:43
文庫って案外、文字入らないよ。
読み手は気付かないかもしれないが
文庫で200ページくらいでも
A5二段にするとたいした頁数じゃなかったりする罠。
頁マジックだよ。
だから、文庫の値段が安めになっても当然じゃないかな。
本当の長編書きの人には向かないとオモ。
819スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 02:03:07
試しに印刷所の文庫本の値段見てきた。
100頁の本(文庫・新書・B6全部同一金額)を100部刷ると
一冊辺り550円くらい。
(表紙が一色刷りの場合)

文庫本だと200ページくらいは欲しいところ。
204頁で100部刷ると
一冊辺り1000円くらい。

たとえ200頁あっても、文庫本に1000円てなかなか払う気しないな…
でも新書やB6なら二段組で打てるし、ちょっと厚い本文用紙でも開き難くないから
厚みも出るし、それで200頁なら1000円出してみるかーと思う人もいるかもしれん。
820スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 02:04:20
A5二段・・・というか、
普段一行多くても30前後のものが文庫だと40前後になるってことなんだと思うけど、
これって改行の量によって随分事情が違ってくると思うけどな。

今ちょっと試してみたけど
元がA5二段21行28文字を18行40文字にしてみたけど
53P→89Pだった。

二倍弱か・・・印刷料金の差が有っても二割程度なことを考えると
金銭的には文庫はきついね。
821スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 02:09:08
ん?
>819の例を取れば、200ページで千円なら
A5の半額なんじゃん?
A5本の金額設定って大抵ページ数にゼロを加える値段だと思うから
200ページなら本来2千円でしょ。

文章量が同じなら、ページ数は倍になるけど金額は半分だから
結局A5と同じ値段で売れそうだけど?
文庫サイズでの販売がそれほど難しい印刷料金ではない気がする
822スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 02:14:22
>821
いや、違うよ。

A5・100P・売価1000円・原価550円
文庫・200P・売価1000円・原価1000円

ってことだよ。印刷代が倍。
823スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 02:36:08
それだと文庫200Pの売価を1500円にすればA5本の時と同じ利潤が出るんじゃね?
824スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 02:38:22
A5の小説同人誌を縦に半分に割ったような変形サイズの本を見た。
中は一段組みだった。
値段は通常のA5同人誌と同じ価格設定。
あれは凄く損した気になる。縦長だけど新書とも呼べん形だ。
825スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 04:07:34
文庫200Pで1500円なんて高いよ。
そのサークルの儲でなきゃ、普通は買わん。

A5の100Pで1000円はOKでも、
A5の200Pは2000円じゃないよ。1500〜1800円くらいが相場。
ページ数が多くなるほど、ページ×10の値段計算がずれてくるワナ。
826スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 07:25:55
>812
ドラマガは確かA4くらいのサイズじゃなかったっけ?
で、4〜5段組だった気がする。
……同じくもう随分買ってないから、うろ覚えだけどw
827スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 07:53:18
>823
それはつまり
A5にすれば1000円で売れる物を
わざわざ文庫にして1500円にするってことだよな
嫌われるやりかたじゃね
200Pって思うほど厚くないしね
文庫だととくに厚さを感じない
828スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 07:58:56
ドラマガは、A4サイズで4段組だよ。
829スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 08:03:39
印刷所を通すとできばえはいいけどやっぱり高いよな、単価も売値も。
うちはインクジェット一筋でがんばるよ。

B5、80ページの本で、350円というのがうちの基準。
これをB6のオフセですったら、160ページになって、値段は… orz
そもそも、50部も捌けないし… orz
830スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 09:24:50
B5の三段組をしている姐さん方はフォントは9pt?
文字数や行間、段間を昨日から延々と組みなおしているんだけど
段々となにが読みやすいのかわからなくなってきた…orz
参考にみんながどのくらいでやっているか教えてくれないだろうか?
831スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 11:27:25
>829
小説インクジェット、漏れは買いたくないな。
文字がにじんだら最悪じゃない?
万が一買ってしまったら、そのサクールの本は
2度と買わない。

しかもインクジェットはボッタクリ感が強い。

レーザー出力かコピーで、
文字が滲まないようにするのが
最低限の仕様だと思ってたヨ
832スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 15:01:47
>830
昔『獅子王』今『グリフォン』という小説雑誌が
B5だったころは3段組。文字は約9pt。
ただし雑誌の場合、ドラマガもそうだが
数ページおきに二段使ったイラストが入ったり、
地の部分にもトーンがはってあったり、
上下に飾り罫やタイトルロゴが入っていて
にぎやかな誌面だと思う。
小説同人誌とは毛色が違うというか。
がんがって納得いく本を作ってくれ。
833スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 18:36:12
>831
そこまで無駄に毛嫌いしなくてもいいと思うが
水でもぶっかけなきゃにじまんだろう
よほど安くてうすい紙にぼろいプリンタじゃないかぎりな
しかも829の値段設定は安すぎるくらいだ

ところでこんなにB5は読みにくいとそろって言われているのに
それでもB5にこだわるのはメリットがあるからなんだよな
どんなメリットなんだ?
漫画と合同本という以外でな
まさか漫画と間違って買ってもらえるというわけではあるまい
834スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 18:37:50
>830
自分の場合は「8pt、行間×1.67」です。
縦22文字で24行×3段組、段間は8mmもしくは10mm
余計なレイアウト一切なしでノンブルのみの場合だが。
835834:2005/10/04(火) 18:39:14
↑ちなみに普段はA5二段組みしか作っていない。
B5はあくまでも漫画との合同誌の場合や、ゲスト原稿でP制限がある場合のみ。
836スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 20:07:45
漫画と合同本なんだ。
個人誌はA5しか作ったことがないが、今回はB5。
いつもの設定でB5にすれと思ったんだが、ここ読んでて
それじゃ読みにくいと思うのが多数だって知ったから。
漏れ自身はB5本は読みにくいと思わないから、よくわからないんだ。

>832 >834
dくす。これから試してみるな。
837スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 20:31:02
モノクロレーザーなら安く売ってるよね。
インクが高いらしいけど。
838スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 20:45:18
>>831
やっぱりページ数じゃないか?
あとは、A5みたいに特殊な紙を用意しなくていいとか。
俺も831の意見に同意で、>>830がなぜそんなにインクジェットを毛嫌いするかわからない。

インクジェットのぼったくりってどういう事なんだろうな。
うちはインクジェットだから、作るのにかかる料金を計算できるけど…。
 本文・インク: 2円 / 1ページ
 本文・紙: 0.7円 / 1ページ
 表紙: 20円
大体こんな感じになるはず。
まぁ、確かに、インクジェットの割にものすごい値段を掲示しているサークルがあるのはわかるが…。
あれだ。
地方のイベントみたいに、小説本がないよりは幸せだと思え(w
839スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 20:48:12
「安く済ませたい」という意識が働くのは当然だけども
あんまりにも安くしたい気持ちが強いなら
いっそのことサイトに発表すれば良いんじゃないかと思た。
趣味にお金が掛かるのは当然のこと。
上で出てた「印刷ページが少なくなるようにB5でコピー小説本作ってる」
みたいな話を聞くと首を傾げてしまう。
840スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 20:53:07
>>837
モノクロレーザーはA4まで印刷できるのを最近買ったが
2万はいかない程度だ。A4に印刷してA5本を作ったが1枚3円換算らしい。
トナーは7000円ほど。
両面印刷する時に続けて枚数を刷ろうとすると紙がよれるので、片面刷ったら
その紙を充分冷まして裏を刷るという工程のおかげで時間はかかる。
しかし綺麗。
841スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 21:35:08
小説本って一見には見た目で勝負なんだから、変にケチって
しょもいプリンタ本とか作るよりは、ちょっと金出して、身栄えの
いい本作ったほうがいいと思っている。
悪い言い方すればハッタリ勝負というか。それで気に入ってもらえれば
次も手にとってもらえるわけだし。

人それぞれだけど。
842スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 21:46:34
>小説本って一見には見た目で勝負なんだから

胴衣。
買い手としてスペース巡りする時、
いつも必ず買うサークルさん以外のコピ小説本は
買った試しが無いなあ。
小説サークルの新規開拓する時って長々と何ページも試し読みするわけにはいかないから
スペースの前に立った10秒か20秒くらいで買う・買わないの判断をしてしまう。
私の脳内だと
「装丁綺麗だなあ→小説同人誌作り慣れてるなあ→小説書き慣れてるんだろうなあ→買ってみようか」
みたいな思考の流れがあるので、作りって結構重要かなと思う。
843スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 22:03:28
844スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 22:25:19
小説で大ヒットした例とか無いのかな。
茅多砂瑚?は同人作家だったんだっけ?
845スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 22:27:50
上2つのレスの意味が分からない
846スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 22:30:05
商業作家が同人やってても、漫画家と違って小説家の場合は気付かないことが多い。
某ジャンルにいたとき、コバルト作家が同カプにいるの知らずに本買ったこと無かった。
ペンネームを知ってる作家ばかりじゃないからね。
実力の有無より装丁が買い手を引き付けるのは当然と言えば当然かも。
847スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 22:32:28
>841-842
無駄に高い本より安いおためし本を作った方が手に取られやすいという説もあるよ
その安いおためし本でおもしろいと思ってもらえたら高い本にも手が出る

売れているところは地味な装丁でも売れているしな
841-842はそんなことはないだろうが
みかけて売れると思い込んでいるタイプの厨には
売れないのを絵師のせいにすることもあるしな
848スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 22:39:45
>847
安いおためし本にも、厚めで値の張る本にも、お金をかけるけど、
売値に上乗せするわけじゃないから。
849スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 22:42:47
安いおためし本を作るより
サイトの作品数を充実させる方が売り上げに貢献すると思

しっかりした装丁の本は1冊はとりあえず買ってもらえても
装丁を見た時点で中身の質に対する期待が高まってるはずだから
期待に添えないレベルだと2冊目からは売れない。
850スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 22:44:41
>849
自分も実力以外で買わせようとするよりも
サイトで実力勝負をして安心して買ってもらえる方がいいと思うな
小説はサイトで確認してからという人は多いよ
851y:2005/10/04(火) 22:45:39
852スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 22:49:24
見た目の問題ではないのだけど、「読む」という行為から考えて
PP加工してある表紙はありがたいといつも感じる。
私は読むのがのろいので、一冊の小説同人誌を読むのに
30分から1時間が平気で経過してしまう。
手に汗掻くタイプだから、単なる紙だとよれるんだよねorz
その点、フルカラー表紙はつるっつるで汗に強いから助かってる。
漫画ならあっという間に読み終わるからそういった心配はないんだけど…
853スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 22:58:22
色上質が表紙の小説本はすぐヘタルorz
もうちょっと厚い紙を使って欲しいー
854スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 23:03:45
うちのジャンルはオフが先のことが多いので、サイト勝負ができない。
スペースで手にとってもらうのが第一歩だ。
855スペースNo.な-74:2005/10/04(火) 23:21:48
>853
パックの基本料金内でおさめようとするとそうなるんだよね…
36頁とかなら別に気にならないけど
流石に100頁を超す厚さだと
しっかりした(壊れない)装丁にしてほすぃと願う
856スペースNo.な-74:2005/10/05(水) 01:01:01
>>839
人によるかもよ。
読者に出来るだけ安い値段(安さだけを追求する訳じゃない)で
本を買って貰おうと考えている人は、
所々妥協して、まぁ、このぐらいならいいよね、と言うレベルであえて本を作っている人もいるわけだし。
857スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 22:16:13
すごい遅レスだけどB6本作ってる自分は
A5換算して値段つけるようにしてる。
A5よりやっぱり何行か減るから、
B6で90ページがA5で80ページだったら800円とか。
使ってる印刷所が10%引きだから出来ることかもしれない
858スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 22:33:46
B6、90P、800円……
高すぎないかそれは
859スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 22:52:25
例えばの話
860スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 22:52:47
うちもB6しか作らないけど、90Pなら500円だな。
おおざっぱにページ数×6でやってる。
「私は写植屋じゃないから、文字の数を売っているのではない」、
という気概があるので、A5に換算は絶対にしない。
861スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 22:54:48
A5で50P600円って高い??
ってか小説同人初参戦なのでどれぐらいのページ数が1冊の基本なのか検討がつきません。
過去ログ読んでもピンキレで、、、
ちなみに同人漫画は基本30P前後だと思ってます。>一冊
862スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 22:56:02
863スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 22:56:31
わかりやすく書いただけだとオモ
うちはB6で90ページなら600円かな
864スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 22:57:40
A5だったら10ページ100円換算かなぁ?
端数は切る。
865861:2005/10/06(木) 22:58:17
あ、スレ違いスマソ!
>862 トンクス
866スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 22:58:33
>「私は写植屋じゃないから、文字の数を売っているのではない」、
>という気概があるので、A5に換算は絶対にしない。

それは自由だと思うよ
でも上の人のも値段決めの一例としては大いにある
867861:2005/10/06(木) 23:02:03
>864
なるほど!
じゃあ500円の方がいいかな!
一応挿絵とかも入れる予定・・・。
868スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 23:04:25
>867
悪いことはいわないから
一度862のスレで勉強してみろ
869スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 23:30:39
自分もA510ページ100円派だ。
けど、それは表紙がカラーの時の話。
1色刷りなら50〜100円程度下げるかな。

自分が買い手側にまわったとして、「この値段なら買ってもいい」と思う価格で付けるのがベストだ。
870スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 23:37:42
50円という半端部分は微妙、
「100円で売るにはキツいけど200円で売るほどでもない」みたいな
おそまつなコピ本でもない限り100円単位で良いと思うけど…

私はA5でもB6でもカラーでも一色刷りでも、
印刷所で製本してもらった本は10ページ100円で1ページ単位は切り捨てで値段つけてる。
60頁なら600円、56頁なら500円、みたいな感じ。
871スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 23:46:57
釣られて我も我もレスしなくていいよ
該当スレ誘導されてるのに
872スペースNo.な-74:2005/10/06(木) 23:56:16
でも、実際問題、小説だから安め…って雰囲気が漂っているから、値段の話には皆飛びついてしまうの鴨。

知り合いの絵描きに
「字だと1日で出来るからいいよね。でも、絵はそうはいかないから」
と言われて、軽く見られている事を知ってショックだったよorz
1日で書けない、って何度も言い返したけど……文字校正でかなり時間がかかるし。
漏れは漫画も小説も両方手を出しているが、作品によっては小説の方が表現の幅が広がる事が多いので、小説の本を出す機会が多い。

きっと楽だから小説に手を出していると思われたんだろうなOTL
だから、楽=安くて当然、と思われてしまう気がする。
873スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:01:45
あーそれすごいわかるなぁorz
874スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:02:22
人に言われるとウザイから漏れは自分で言ってるよ。
「字書きはPCに打つだけだからね。絵描きは大変だね」と。
「字書きはいいよね」は言われ飽きた(´A`)ウヘァ
875スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:05:11
「だったら字書きに転向すれば?」くらい言ってやれ
876スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:06:37
楽だから安いんじゃなくて装丁の問題だと思うんだけど
A5の本にB5の本と同じ値段つけたら高い
あと文字だけだからクオリティタカスな印刷所に突っ込まなくても
それほど汚い紙面にならないから割増しなかったら印刷代高くならないよね

一部の字書きが「昨日の夜から書き始めて今日新刊出ちゃったミャハ☆」
って言ってまわるから絵描きや海鮮の人に誤解されてるんじゃまいだろうか
自分は一日じゃ絶対本出ない。。。突発でもせめて1週間はorz
877スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:26:38
漫画描きが「私にこんな素晴らしい小説は書けない!」と唸るような
小説同人誌を作れる書き手が増えれば良いんだと思う。
「こんな小説なんだか散文なんだかポエムなんだか分からない文章なら
誰だって書けるよ、なのに何で本代がこんなに掛かるん?」
ていう感じ方が多いのではないかな。
878スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:32:38
877が良いこと言った!
879スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:48:15
表紙買いされない分、こっちのが難しいんだよとでもいってやれ。
別に自分の場合、人の価値観認められないやつに何言われようがしったこっちゃないが。
880スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:49:12
双方大変なことにかわりないのにね
やっぱり分かり合えないんだなー
881スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:50:12
>877
そういうことだな
漫画だって「一晩でつくりました」ってヤシはいるし

自分はむしろ「小説って大変」とばかり言われているから
「漫画の方が大変ですよ」と返しているんだが
882スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:50:19
>>880
少なくとも自分の周りではんなこたぁない。
最も自分が両刀だからかもしれんが。
883スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:53:37
表紙買いといえば、がらりと話は変わるんだけど、
表紙を絵描きに描いてもらって売り上げが上がった場合、ショック?
それとも表紙が何だろうが売れる冊数には変わり無いのかな。

前に買った小説本が、同カプで活動してる壁サークルさん(漫画描き)が
表紙を付けた本で、
私はその壁サークルさんの絵や話が好きではなかったから、
「絵で小説買ったわけじゃないのよ、小説が好きで小説買ったのよ」と
ひねくれたことを考えてた。
表紙絵が小説本の売り上げに貢献してるのだと絵描きさんに感じてほしくないというか…
884スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:56:05
うちは寧ろ表紙に絵があると売れません
壁の友人に表紙描いてもらったら委託と勘違いされるのかスルーされる
表紙にも値札にも「小説本」と書いてるんだけどなー
値段も他の装丁の本と一緒なんだけどなー
なんでだろ
885スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 00:58:23
>>884 買い手にとって絵がイメージにあわないとか、絵がない方が
物語に浸れるとか、そういう場合もあるよ
886スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 01:05:46
人によるのかもしれないけど
何かを書くとき、言葉を探していたら時間がかかる。
小説は書いても寝せてさらに練って終わりが見えにくい。

漫画は初めからやるべき作業を決めなきゃいけないから
最後のコマ書いたら修正とか難しいけど
終わりは見えるのかと、勝手に想像する。
887スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 01:34:08
>>886
漫画描きには脳味噌使わなくていいフェーズが若干ある。
単純作業というか、機械作業的な部分な。

ところが文字書きにはそういうフェーズがほとんど無い。
誤字脱字校正だって脳味噌死んでたら不可能。
「ちょろっとしたシーンを書く」つっても脳味噌死んでたらミリ。

なので全体的な労力は絵も字も大して変わらないと思うが、
むしろ字書きは「一日で」みたいな追い込みには弱いと思う。
漫画描きと話しててもそう思ったよ。

872の知り合いは文字本といえば6pコピーぽえみー
句点の度に改行本みたいなのをイメージしてるんかねぇ。
888スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 01:41:11
激しく亀レスになるけど、
「文庫は意外と字数が入らない」
「でもA5より商業小説っぽくていい」

そこで新書サイズが個人的に一押しなのよ。
二段組でならA5にかなり近い文字量が入る。
市販ブックカバーも新書サイズなら文庫並に多いので
持ち歩き読みにも楽だと好評。
むしろ同人のコスト体質だと文庫にする意味は
文庫サイズによほどこだわりがなければあんま無いとおも。
889スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 01:57:47
余白の取り方って左右で数値変えてる?
無線綴じだと内側に来る側の余白を多く取っておいた方が良いんだろかと悩む。
890スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 02:00:50
もちろん、そうしてる。
891スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 02:06:51
>>889
むしろ変えないと死ぬ希ガス。
A5本も新書本も作ってるけど、
どちらも小口10〜11mm、ノド17mmぐらい。
892スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 02:07:59
変えたいけど何かワードの設定が狂ってて
小口とノドの余白が左右逆になるのでやってない。
893スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 02:13:48
逆になるのが分かってるなら問題なく設定できると思うんだが
894スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 02:20:40
ワロス
895スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 02:25:16
>>891
新書本のノドってA5と同じサイズの余白で大丈夫だった?
1ページの横幅が短い分、読む時開きにくいだろうから
A5のときより余白広い方が良いのかなーとか思ってたけど。
896892:2005/10/07(金) 02:37:33
>>893
何でか右ページの余白が右に、左ページの余白が左になる。
原因がわからんので解決できん・・・。

それとも、ノドをマイナスにでもするべきなのか?
897スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 02:43:55
(´Д`)?
898スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 02:45:44
自分でコピー誌を作ってるのならともかく、入稿用の原稿なら
ノドと小口の数字を逆にすればいいじゃない。
899スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 02:46:08
>>896
いや、だからさ・・・・逆転の発想ってやつだよ。
逆になるって最初からわかってるなら……ね、ほら、わかるっしょ?
900スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 02:55:28
見開き設定してる?
901スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 09:09:47
>>895
正直言うと、新書本のノド17mmは若干辛い。
無理に本を開くほどじゃないけど、開いてる本を
左右読む時に少し傾けたくなる感じ。

本当は19-20mmぐらいにした方がいいんだろうけど、
そうすると内側1行減るもんで……
行間を縮めて捻り出すのも試してみる予定だけど。

ちなみに小口を狭くした本も作ったけど、あれはあれで読みづらいね。
見栄えも良くないし、多分本を持つ親指が掛かるからかな……
10mm割るのは考えもんだと作ってから悟ったorz
902スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 13:23:19
話をぶり返して申し訳ないが、時間がかかればいい話ができると
いうわけではないと思う。
1日で本が出来るに越した事はないはずじゃないか?

ただそれがへ(ry か神かどっちかなわけで。
タイピング能力にも左右されるだろうしね。

だから1日で本が出来る人に対して、それがどうこう言うのは
筋違いじゃないのかな。
903スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 13:28:13
どうこう言ってるわけじゃなくて
904スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 13:30:25
そうだね自分は10mmでもちょっと指がかかるんで
端の行を読むときにちょっと面倒を感じる
しかしそれ以上開けると行数が少なすぎるような気もして難しい
905スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 13:32:14
>902
そんなことここにいる人はみんな分かってるんじゃない?
906スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 15:04:26
>902
一日中キーボードをかたつかせている割に、仕様の確認に手間取り
出来たコードはバグだらけでデバッグにもまた時間のかかるダメプログラマ

仕様が決まるまでじっと動かず、いざキーボードに向かえば
脳内でできあがった素敵なプログラムを、
バグの少ない論理的美しさで書き出す優秀プログラマ

どちらのプログラムを読みたいかね?自分は後者のソースを拝見したいものだ。
907スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 15:24:20
書き手としては神プログラマのソースを見たい方だが、
読み手としてならば、最終的に手にとって読むときに
その出来がよければどっちであろうと構わん。
908スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 16:17:03
緑/陽/社みたいに、B5用紙に印刷したまんまの原稿を送れば
印刷所側で原稿用紙に貼り付けて製本してくれるサービスの場合、
送ったB5用紙は原稿用紙のど真ん中に貼られるんだろか。
わざわざ余白を指定して偏った印刷にしてるのに
あえてそれを中央に来るように貼られたりしたら堪らんけども。
909スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 20:34:18
>908
大友はど真ん中に貼ってくれたよ。
ちゃんとトンボも出力したんだけど、
トンボはずしてど真ん中に配置してくれたようだ。
910スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 21:20:12
一日で出来るのはすごいけど、じっくり見直したりする時間ってあるのかな?
一日で作って、後で「ここ、ちがうやん」って気付く確率は、普通に高いと思う。
911スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 21:36:31
よっぽど書き慣れてる人なら一日でもできるかもね
作文から抜け出せない漏れにはむりぽorz
912スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 21:48:57
例え1日で書けたとしても、それを本にしようとは思わないなあ。
書き終わったら翌日はたっぷり休養、2日後に見直しすると間違えに気付き易いし。
913スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 21:55:45
「自分は○日では本作れない」という話は不毛だという話でまとまった気がするんだけど。
そんなの人それぞれでしょ。
そういうことを議論してるわけではないと思うよ。
914スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 22:30:46
常日頃脳内で文章を練っておいて一気に出力(入力)するタイプの友人は
一晩で本が出来ると言っている
クオリティは低くない

自分はノートかテキストエディタを開いてからじゃないとネタも文章も
出てこない神待ちタイプなので一晩じゃ無理ー
915スペースNo.な-74:2005/10/07(金) 23:36:22
>914
上見てレスしようよ

何日で出来たとか漫画と小説のどっちが大変とかは不毛だから止めないか
916スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 00:13:44
>>914
それは1日で書いたって言わない

>>915
ほんまや 不毛だからやめやめ。

大元の話は「小説は1日で書けていいよな」→「んなこたーない」
(書ける奴がいるかもしれんがそれは漫画も変わらん)
で終わり。次のネタどぞ。
917スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 09:01:36
上でノドあきの話でてたけど、文庫本で書籍用紙使うと紙が柔らかくて
比較的ノドが少なめでもいいんじゃないかと思うんだが、何ミリくらいとってる?
上質90キロA5の時に20ミリとってみたんだが、やっぱり違うものかな。
918スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 11:58:38
今自分の本の設定見たら
書籍用紙90キロでA5、二段組み設定で
ノド側25ミリ。
本文ページ数が140近いので、多めにとってた。
919スペースNo.な-74:2005/10/08(土) 23:04:39
特に厚い同人誌だと、
頑張って開こうとするとメキッて鳴るのが嫌。
ノリ部分から手前に向かって折れ曲がりそうな線が入ったり。

あそこまで開けなきゃ読めない本を
あの厚さの分だけ読むのは大変なので
分厚くなるほどノドは広く取ってほしいなあ。
920スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 07:54:19
中綴じのコピ本ばっかり作ってて、久々にオフで刷ったら
ノド側を広く取ったつもりだったにも関わらず、ちょっと厳しい出来だった。
薄い本の割に表紙が厚い紙(きらびき180kg)だったからかもしれないけど
もう少し考えればよかったと反省。
やってみなきゃ分からないってことも多いので、このスレでの
経験談は本当にためになる。
921スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 10:35:23
新書版140Pでノド15.5小口11で作った。
もうちょっとノドとってもよかったかなぁと思った。
データ入稿したら文字が細くて(データ通りなんだけど)、
アナログ入稿との差にびっくりした。
アナログ入稿のときはレーザーで打ち出してたけどやっぱり文字太ってたんだね。
922スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 17:26:19
インクはにじむものだからね
923スペースNo.な-74:2005/10/09(日) 18:36:51
新書サイズで刷る時、
フォントサイズはA5の時に比べて小さくしてる?
文庫サイズなら小さくても読めそうではあるけど新書だとどうなのかなーと思た。
924スペースNo.な-74:2005/10/11(火) 22:56:10
ホッシュ
925スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 16:05:21
A5は、1段組は9pt、2段組は8pt
B6は、1段組のみ8pt
新書は、2段組で7pt で作った
926スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 16:25:36
ソフトがpt単位じゃないので、あれだけど・・・
新書は10.8〜11.3の間で作ってる。
ページ内に詰め込まないといけないときなどは小さく。
小さすぎだとの苦情もある。
言われるほど小さい気もしないがナー。
927スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 16:28:03
あ、単位はQです。級数ってことかな。
(ソフト勉強不足)
928スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 17:36:25
>927
10級=10Qで間違いないよ。
自分は、新書は12級。A5だと13級。
大きいと言われたことはないなぁ。
929スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 18:58:21
>>923
新書本2段で9pt、A5本2段でも同じ。
高さがあまり変わらないので、文字だけ小さくする
必要性はあまり感じたことがない。

そもそも文庫でも「文庫だから小さくても読める」って
ことはないと思うけどどうよ。
8pt, 7ptが「読める」には、本のサイズより紙質、
フォント品質、印刷品質が問われると思う。

もちろんA5よりでかい本でびっちり7ptとかだと
手に取った時の感じが悪くてダメだろうけど。
A5以下なら変わらんと思うなー。
930スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 22:57:08
でも市販の文庫本て文字小さいよね。

・市販の文庫本→8pt
・市販のA5ハードカバー→10.5pt
のような印象を受ける。
931スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 22:59:09
手持ちの市販ハードカバーは大体9ptくらいだな・・・
小説じゃなくて専門書とか論文集だけど
932スペースNo.な-74:2005/10/12(水) 23:14:25
昔のハヤカワ文庫とかの感じが好きなので
文庫や新書では文字を小さくしちゃうなー。
ラノベ系とか最近の文庫はどうもすかすかした感じが苦手で。

見易さは文字の級数よりも(極端に小さいとかはNGだけど)
見開いた時の、文字と余白のバランスだと思うな。
933スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 00:10:51
hosyu

…もしかして新スレが立って皆さんそっちに移ってる?
934スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 01:31:39
立ってないよー。
935スペースNo.な-74:2005/10/16(日) 01:53:07
ここはこんなものだよ
936スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 01:12:43
初めて同人誌だすので、このスレ参考になりました。
いいの作りたいし読んでもらいたいけど、いかんせん知識も経験も薄いので勉強になります。

なのでホッシュ
937スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 23:22:03
思いっきり初心者です。
友人に配布用でB6サイズの小説コピー本を作ろうとしてるのですが、
お薦めの(読みやすい)使用フォント・フォントサイズ・行間等が
あったら教えて頂けませんか?作成ソフトはWordです。
同人のB6サイズの小説本を見たことないのでよろしくお願いします。
(友人が貸してくれたのはみんなA5サイズか新書サイズでした。)
スレ違いでしたらごめんなさい。
938スペースNo.な-74:2005/10/17(月) 23:29:00
試しに数ページプリントしてからB6サイズに綴じて
開きやすさや読みやすさを自分で調べたら?
939スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 00:03:14
自分で調べるのが面倒なら
友達に借りたA5か新書サイズにしたらどうか
940スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 00:18:49
配付用でもA5の方がいいと思うよ。
B6だと他の本よりサイズが小さいせいで、手に持っている最中、誤って横から落ちてしまう可能性大。

そういえば、ペーパー配付するサークルが多かった昔、B6のペーパーがよく床に落ちていたなあ。
941スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 03:18:54
もしかしたらものすごく初歩的な質問かもしれないのですが
よろしくお願いします。

A5サイズの小説本を作る場合に、
まずは(1)ペラペラの用紙に文章を印字し、
それを(2)同人誌作成用の原稿用紙に貼り付けて、
印刷所へ送る手順を踏もうかと思っています。
その場合に、(1)の用紙のサイズはA5になるんでしょうか。
ちなみに縮小印刷ではなく自宅で印字したまま原寸で本にする予定です。
942スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 05:38:11
>941
A5原寸用の「同人誌作成用の原稿用紙」ってあるの?
あるなら、原寸(A5)でプリントアウトして貼り付ければいいだろうけど……

普通、「同人誌作成用の原稿用紙」というのは
B5原寸用(紙の大きさはA4)だよね。
で、A5サイズの本を作る場合、
印刷所にB5→A5に縮小印刷してもらうことになる。

だから、>941が「同人誌作成用の原稿用紙」に貼り付けて
A5本の原稿を作成する場合、
B5→A5に縮小印刷(だいたい82%)されることを計算して
プリントアウトしなければならないよ。
紙の大きさだけではなく、文字も縮小されます。

>ちなみに縮小印刷ではなく自宅で印字したまま原寸で本にする予定です。
貼り付け方式でA5本を作るなら、これは不可能じゃないかな……?
943スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 07:21:43
印刷屋に電話汁。
A5原寸、A5のプリンタ用紙に印字したものを版下として
つかえるとこだってある。
944スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 10:17:01
>>941
うん、大丈夫だよ。




だから何でそういう事を
印刷する印刷所に聞かないんだろ。
印刷所も分からんのにここで「A5だよ」って
言われたらA5で出すんだろーか。

聞くのが怖いんかな。
同人印刷所なんて素人に説明するノウハウ
持ってんだから気楽に聞こうよ。
聞いてアホな対応されたら
そんな印刷屋はむしろやめちまえばいいわけで。
945スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 10:22:58
>>932
俺も歴史物とか好きだから
8pt文庫とか見栄え的にも好きなんだけど、
あれは老眼には辛いらしいぞ(苦笑)
その要望と、水増し儲け根性がマッチして
歴史小説とかまで大フォント大余白薄っぺら分冊に
なっちまったがorz

さておき、文庫+8ptにすると「ハードな」小説感が
出ると思う。新書+2段8ptはちと詰め込みすぎな印象。
一方でラノベ風な印象を出したいジャンルも
あるだろうから、そのあたりは素直に9pt-10ptを
使えばいいんじゃないかな。
つまりジャンル・内容にも依存するんでないかと。
946スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 12:21:34
同じ8ptでも、書体によって印象がかなり違う。
主流は明朝体で、たまに教科書体やゴシック体が使われているが
教科書体は縦に細いせいか、小さめに見える書体だよね。
正直、読みにくいと思う。
明朝体8pt≒教科書体9pt くらいに見える感じがする。

自分は明朝体8〜8.5ptくらいが好きだな。9pt以上は大きく感じてしまう。
文庫サイズは作ったことないが、ずっとA5二段で明朝体8ptにしている。
買い手さんは20代〜30代が多く、40代、50代の人もけっこういるみたいだけど
リピーターが多いし、読みにくいと言われたことは一度もないよ。
ちなみに飛翔系です……
947スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 19:45:26
>946
8ptって原寸だよね?


自ジャンルで8ptで縮小したサイズで出している所がいくつかあるけど
行間も狭いし何よりさらに縮小かかっているから小さいくて読みにくい
でも気になるから読みにくくても買ってしまうんだけど
ただ読みやすいは言いやすいけど
読みにくいというのはよほど仲良くなければ言えない気はするけどね
948スペースNo.な-74:2005/10/18(火) 21:48:42
こないだA5二段原寸で明朝体9ptにしたら、ちょっと大きく感じた
いつもはB5→A5縮小で10.5ptにしてたんだけど、初めて原寸で入れたので読みが浅かったらしい
次、原寸で出す時は8.5ptにしようと学習した

周りに聞いたらあんまり違和感なかったらしいから、所詮自己満足なんだけど・゚・(ノД`)・゚・ピコデモコダワルンダヨ!
949スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 01:28:41
>>948
まー読み手は作り手ほどこだわって見てない、
ってのはいつでも真実だからな(・∀・)

ちなみに自分はデジタル入稿のみなので
縮小とか正直わからんのだけど、
なんかメリットがあるのん? 原稿をレーザー印字で
出してるなら別に綺麗になるとかもなさそうだけど。
インクジェット印刷入稿……とかなのかな。

あと8pt本で、更に紙が白(含む再生白)だったりすると、
白黒のコントラストつき過ぎて逆に目が疲れちゃう。
もともと小説本で純白は避けたいモンだけど、
フォント小さくするなら尚更、書籍用紙とか
クリームキンマリ辺りにして欲しいなあと思うことは結構ある。
950スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 06:40:41
普段はA5原寸で入稿している(レーザー出力)けど、
絵描きさんに挿絵を描いてもらったとき、
B5→A5縮小で刷ってもらうしかなかった。
原稿サイズは揃えなきゃいけないし、
挿絵の原稿はB5サイズになるから、どうしてもね…

できればデータ入稿したいけど
データ化する時間が惜しくて(〆切に追われて)
つい、レーザー出力を版下にしちゃうんだよな
長編が多いので、データ化は大変なんだ
自分のデータ化方法が悪いだけかもしれんが。
951スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 07:50:25
単に原寸がピンとこなくてB5で打ち出ししているノシ
同人原稿用紙の枠内に入れれば余白も自分好みになる。

でもデジタル入稿だと原寸なんだよね。
本当に計算ができない(何度も余白計算して紙に打ち出したけれどよく解らなかったorz)
ので結局縮小してもらっている。
952スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 09:13:20
原寸で作るなら計算の必要はないと思うんだが…
自分が作りたいページの形のまんまに作ればいいじゃん
953スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 13:20:56
>>950
データ化って、まさか手書きってわけじゃないよね?
入稿できる形式のソフトで書いてりゃそのままだし、
せいぜいWord入稿できないからPDFプリンタに
突っ込むぐらいだと思うんだけど、
長さに比例して大変になるデータ化って何だろ?
純粋に気になる
954スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 14:28:24
QXを1PづつEPSにしてからPH上でPDF
これなら膨大な時間とマシンスペックが……
955スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 18:02:59
WordからPDFで出力>Photoshop上で一枚ずつEPSに変換とかじゃない?
956スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 18:59:09
950です。
word→psプリンタでファイル出力
→拡張子を変えてpsファイルをフォトショで開く
→白背景つけて画像統合、psd保存
これを1ページずつ……
150ページ超えると死にそうになる。

このやり方しか知らない自分がアホなんだ。
ページを黒&グレーでタイトな感じにしたり、飾りを付けたり、
白黒反転したりする場合は
色々と簡単にできるんだけどね…フォトショデータ
957スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 19:40:04
>>956
フォトショがフルバージョンかつ5.5以上(確か)なら遠慮無く笑わせてもらう。
958スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 19:50:28
よく見たら5.5以上である必要すらなかった。
959スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 20:00:58
>957
フォトショは7ですよ…orz
960スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 20:05:57
>>959
PDF印刷かつフォトショの自動処理+アクションつかえばモニタの前でプギャーとか言ってるうちに終わるんだけどなw
961スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 20:10:53
>960
そうか。今度それでやってみるよ。ありがとう。
962スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 20:15:05
うち4だけどアクション使って処理してた。
今はワード形式で入稿できるところ増えたから、そのままワードで入稿してる。
963スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 20:33:33
すみません便乗なんですが
PDFで1つのファイルにまとまっちゃっている原稿を
フォトショの自動処理でバラバラのEPSにして保存、までできるんでしょうか。
とりあえずバラバラにするところまではいちいち手作業でしているのですが…
もしくは、PDFの時点でバラバラのページ(1P1ファイル)にしておくといいんでしょうか?

フォトショは6で、PSD→EPS変換など分かりやすいものでしたら
バッチやアクションを使える程度のスキルです。
964スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 21:06:57
PDF→バラバラのPSD
・フォトショの自動処理のところにある。

バラバラのPSD→EPS(データ入稿用サイズ合わせ2値またはグレスケすべて完了)
・フォトショのアクション作って、バッチでそのアクションを読み込んで
大量のPSDを一発変換

この方法で300pくらいやってる。
マシンスペックにもよるだろうけど、
50pずつのPDFにわけて作業してる。
200pくらいあっても全行程10分もかからない。
ファイル名は後でファイル名管理ソフトで連番化して
んで、入稿。

はじめからワード入稿が楽だけどね。
965スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 22:17:42
>>964
おお、そんな方法が有ったのか。
963じゃないけど感謝、次からはそうやって見ようかな。

でもサンプル出力したり焼いたCD送ったりって手間を考えると
結局はアナログ入稿になりそうな予感・・・。

印刷所によってデータ(原寸)だったりアナログ(縮小)だったりするけど
未だに原寸の感覚はイマイチつかめない・・・。
966スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 22:22:31
Word入稿じゃだめなん?
自分的にはすごい楽なんだけども。

フォトショで小説本の原稿を作るのは
本文ページに画像をふんだんに取り入れてる人の場合なのかな。
967スペースNo.な-74:2005/10/19(水) 22:38:30
エレメンツなんでアクションありません・・・

>966
拡張子(データーの保存方式)の問題化と
.psdじゃないとだめなところとかあるし。
968スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 00:27:03
本文はTXTで打つ。->wordで体裁整え->cutepdfでPDF化
して、フォトショ一切使わずデータ入稿した事があるが・・・
みんな結構手間つかってるんだなぁ。
969スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 06:55:32
Wordで入稿できない印刷所は使わない。
最近はFTP入稿も覚えたから楽々。
970スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 10:20:39
現在はアナログ入稿だけどデータ入稿に踏み切りたいな。
地方者だから入稿が二日違ってくるんだ…

ワード入稿が理想だけど、書式設定とかにずれが出ないか心配で
まだ踏み切れない。
ワードのバージョンが同じでもデータのやり取りしたら
挿入したテキストボックスが消えたり位置がずれたりしたことが
何度もあるから。
あといろいろなフォント使うのが好きというのもあるけど。
971スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 10:29:20
>970
それはテキストボックスの設定が曖昧だからだと思う
一度印刷屋さんからデータ入稿のマニュアルを取り寄せてみるといいよ
wordでの入稿の注意点がちゃんと書いてある
うちも地方なんでデータ入稿は当日入稿できるからすごくありがたい
本当にもうアナログには戻れない
972スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 10:31:29
それからword入稿の場合は全てwordでないといけないわけじゃないから
本文以外のところはフォトショでとかでもいいんじゃないかな
973スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 14:23:41
wordよりはPDFの方が安心かなあ、何となくだけどね。
他はともかくword→PDFは殆ど手間かからないしね。
まあ、何時も使っている印刷所がPDFオンリーだからってのもあるんだが。
974スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 14:50:56
wordからPDFにしたときって微妙に字間とか行間変わらないか?
PDFからフォトショ形式に移さなければいいのかな
一度それをやってなんだか気に入らなかったんでPDFはやめたんだが
975スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 18:11:43
pdfとかEPSのみっていう印刷所の場合、モノクロ二値600dpi?
自分はそうしているが、ふと人はグレスケ350dpiだったりするんだろうかと思って。
文字のみならグレスケの意味なさそうと思っているのだがどうなんだろう?

さらに、モノクロ二値1200dpiにまでする必要もないよね?
976スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 18:14:14
力用だとワードで入稿したものをPDFで一旦確認を取ってくれるから安心だったよ。
小説本割引もあるから、力用だけどセット使えばそこまで高くない。
ただ、挿絵ページが10%以内らしいので、挿絵が多すぎると使えない罠。
これさえなきゃもっと使うのになあ・・・
977スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 21:40:42
逆に問いたい、挿絵が10%以上ある「小説本」って一体どんなだ…
ペラ本で扉も前記後記もイラスト有とか?
978976:2005/10/20(木) 22:02:07
>977
60Pの本を作って、
表紙に1枚+挿絵描いてくれた人のインフォメ1枚+挿絵5枚
で超えてしまうんだが、10Pに1枚弱の挿絵ってかなり多い?
979スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 22:08:36
>>978
女性向けだとかなり多い。挿絵はイラネって言う人が圧倒的だから。
けど男性向けだと普通。
980スペースNo.な-74:2005/10/20(木) 22:09:58
>978
自分だったら、絵描きに頼むのは、表紙と中表紙1P、インフォメ&コメント1Pだけだな。
挿し絵付きの小説で、今まで見たのは多くても2〜3枚。
5枚は多いとオモ。
……作品のイメージと違う理由で、挿し絵を嫌う人もいるよね。
981スペースNo.な-74
上に出てたPSD→EPSを試してみたんだけど、
試し刷りしたらあちこちにかすれが…
そんなものでしょうか?

プリントアウトの時間が馬鹿にならなかったから、できればデータで
入稿したいんですが…
家庭用プリンタではかすれても、オフだと綺麗に出るんでしょうか。
ちなみにフォントは原寸9ptでした。