【生産性】量産機について語る総合スレ6【整備性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通常の名無しさんの3倍
量産機全般とその背景などについて語るスレです。
種の話題は新シャアへ。

過去スレ
【生産性】量産機について語る総合スレ5【整備性】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1119761094/l50
【生産性】量産機について語る総合スレ4【整備性】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1113318596/l50
【生産性】量産機について語る総合スレ3【整備性】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1106713207/l50
【生産性】量産機について語る総合スレ2【整備性】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1090842796/l50
【生産性】量産機について語る総合スレ【整備性】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1080862648/l50
魁!!量産機友の会
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1053612868/l50
2通常の名無しさんの3倍:2005/09/23(金) 23:01:55 ID:???
2ゲトc
3通常の名無しさんの3倍:2005/09/23(金) 23:03:00 ID:xjtyQ0r9
ジムが好きです
4通常の名無しさんの3倍:2005/09/23(金) 23:04:56 ID:???
でも象さんはもっと好きです
5通常の名無しさんの3倍:2005/09/23(金) 23:07:13 ID:???
でもジムスナイパー2はもっともっと好きです
6通常の名無しさんの3倍:2005/09/23(金) 23:39:34 ID:???
ジムカスタム・・・・・スキだ
7通常の名無しさんの3倍:2005/09/23(金) 23:43:23 ID:???
量産型ガンキャノンのアメフトヘルムみたいな顔もスキ
8通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 00:02:41 ID:???
いやいや
量産機の代表はザクだろ
9通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 00:03:34 ID:???
61式は量産機に入るのでしょうか?
10通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 00:21:56 ID:???
ジェットコアブースター量産して会社傾いたハービック社カワイソス
11通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 05:37:26 ID:???
物量と稼働年数からいうとGM2あたりで。
下手すると逆シャアあたりまでGM3に改修されず残ってる機体もいたんじゃないか?
12通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 09:29:53 ID:???
稼動年数なら大戦が無かったとはいえ、40年近く配備されていたジェガンだろう
13通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 14:52:38 ID:???
GM→GM2→GM3って改修受けた長生きなGMもいたかもね
14通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 16:00:50 ID:???
陸GM(もしくは初期型GM)からGM2に改修できたっけ?
15通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 17:07:38 ID:???
GMとGM2って

・ジェネレータ交換
・武装変更
・全周囲モニター/リニアシート仕様
・アビオニクス強化
・スラスター増設/高出力化

変わってるとこ、まだ他にあったっけ?
16通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 17:31:44 ID:???
胸部センサー増設

あと、GM2って全周囲モニター/リニアシート仕様 だっけ??
17通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 17:45:42 ID:???
大半はMSVにも施されてる改修だけど、あいつらも本当はザクキャノンIIとかジムスナイパーカスタムIIとかグフ飛行試験型IIとかザクタンクIIとか呼ばれてたのかもしれない。
知らんけど。
18通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 17:49:56 ID:???
配備先で順次装着してったんじゃないの
必要に応じて
19通常の名無しさんの3倍:2005/09/24(土) 17:50:07 ID:???
>>13
無理やりGM4に大改造
20通常の名無しさんの3倍:2005/09/25(日) 05:20:14 ID:???
ジェガンのパーツ無理矢理付けるって感じか
21通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 02:05:53 ID:???
即死回避っつーか、さすがにGM4は辛くないか?
GM3.5(GM3のさらに近代化改修)ぐらいならありえるかもしれんけど。ジェガン数少ないし。
22通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 07:30:57 ID:???
そこら辺まで来ると、1年戦争時のGMから改修してった奴らは素体が寿命だと思う
23通常の名無しさんの3倍:2005/09/26(月) 09:25:15 ID:???
関節部分なんかは完全な消耗品と考えても、オーバーホールするたびに
ツギハギ状態になってるんでない?
24通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 03:14:34 ID:???
>>19
気休め的な耐ビームコーティング追加
センサーをちょっと改善、ついでにCPUも近代化改修
操縦席周辺もちょびっと改善

見た目は何も変わらず。
こんなもんか?
25通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 03:31:11 ID:???
GM3になった時に付いた各部のミサイルポッド取り付けラッチって
他の何かに応用できないもんかね。

91以降の小型MS移行に伴っての回収MS(戦車回収車)化、とか。
推力重量比はともかく、機体そのものの膂力は明らかに通常型MS
の方が上だろうしスペース的な余裕もあるから潰しがきくのでは。
26通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 16:21:46 ID:???
クロ歴史のなかにGM1,44とかGM14とかが埋もれてるんだろうなあ
ザクはボルジャーノンになれたのに…
27通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 17:53:32 ID:???
>>26
キャノンイフルートをGMキャノンバリエーションの一つだと脳内補完するしか
28通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 18:07:26 ID:???
イ ル フ ー ト
29通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 22:20:38 ID:???0
でもキャノンイルフートのボディーって見た目は
ターンAとかスモーとかと同時代のタイプに近そう
30通常の名無しさんの3倍:2005/09/27(火) 22:58:57 ID:???
>>25
各部に増加センサーつけて拠点の周囲に浮かせて移動センサー代わりに使う

各部に作業用機械を取り付けワーカー化
31通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 06:49:48 ID:???
UC世界はワーカーMSの需要が結構でかそうだよな。

ティターンズはともあく、アクシズの生産施設ごと連邦の手に落ちた
ネオジオン系のMSあたりが武装解除して民間に卸されてたりしたら
すげえ楽しそう。
32通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 07:43:45 ID:???
ガザ系は設定的には作業用に戻しやすそうなんだが、
見た目はザクとかの方が作業できそう。
33通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 08:20:25 ID:???
>ガザ系
MA形態で固定しちまって可変機構オミット、そこに推進剤パッケージや
センサー付ければ汎用宇宙機として使えそうじゃね?
34通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 08:40:55 ID:???
>>33
一人乗りだし、MS形態固定の方が使えそうな・・・
35通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 10:03:15 ID:???
というか大量生産したボールが1年戦争後殆ど消えちゃったのは
どういうことだろうか。

WW2が終わったあとのジープみたいなもので、上についてる砲さえ
取り外せばどこでも作業用ポッドとして再利用出来ると思うんだが
36通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 10:06:51 ID:???
83でソーラーシステムの設置作業やってたような。

母艦とセットにしないと使えない(これはMSも同じだが)から、
より色々なことのできる分スペース効率の良いMS使った方がいい、
ということになったとか。
37通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 10:09:16 ID:???
>34
MA形態の方が外惑星系あたりで長距離移動するようなミッションには
向いてるんでない?
アクシズや木星船団に限らずあのへんにも人住んでるっしょ。
38通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 12:41:22 ID:???
>>36
整備しやすくて、しかも安価なボールのほうが絶対いいと思うけどな。
価格的にもボール10機でザク3が1機だっけ?
39通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 15:18:45 ID:???
>>38

作業用では、プチモビルスーツが出てきてるからね。
プチモビの方が、使い勝手はよさそう。
40通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 20:23:06 ID:???
ジオン共和国軍ってハイザックの前はなに使ってたんだろう?
バックパック無しのマリーネみたいなゲルググ戦後仕様とか後付けしてくれないかな。
武装はビームライフルは使用禁止されてGMマシンガン、
シールドは連邦の十字マーク付きを持たされてとか。
41通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:08:52 ID:???
ザクとかリックドムとかのリニアシート仕様らしい。
42通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:14:36 ID:???
ZZにもアクシズに合流した奴らが乗ったザクが出てきてたね。
サイド3系じゃなかったら御免。
43通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 22:49:50 ID:???
>>35再使用されているが画面に映って無いだけかも。
44通常の名無しさんの3倍:2005/09/28(水) 23:22:15 ID:???
元々が作業用ポッドだけに、寿命が短かったのかもな
45通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 01:45:02 ID:???
1年戦争での被害が多過ぎて戦闘用としては見限られたか。
軍の再編で人も減るから、ボールは作業用か解体だろうか。

>>42
サイド3の周辺で出てた。ハイザックとかの新型はティターンズ
派遣部隊が壊滅したから少なくて、ザクをゲターに乗せて何とか
してたって感じだ。
46通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 03:36:18 ID:???
ジオン共和国軍所有だと思われ
47通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 08:47:09 ID:???
つくづくおもうけど、ジオニズムって罪な思想だね。
人間を何十億もころし、可哀想なMSを何万機も破壊させた元凶
ニュータイプだけの世界が欲しけりゃ、木星にでも引き篭もれば
よかったんだ。
48通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 11:11:24 ID:???
>>47
1回でいいから1stを見ろ
49通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 11:24:33 ID:???
結果論からすればマリア主義者が月に行くまで、ずっとニュータイプ
と言う思想に引きずられるわけだからなあ…

で、量産機と何の関係が?
50通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 18:48:31 ID:???
単なるアンチNT・・・。
ジオニズム批判でもないな。
51通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 19:24:40 ID:???
ギラドーガってジムより推力が低いのか(重量はギラドーガの方が軽いけど)
ザク系最終機がジム系最初機より推力が下だなんて・・・
昔は火力のジェガン、機動力のギラドーガって言われてた?みたいだけど
逆だと思うんだけど
52通常の名無しさんの3倍:2005/09/29(木) 23:08:42 ID:???
ガンダムのスペックなんてそんなもん
突っ込みだしたらきりがない
53通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 00:32:16 ID:???
>>51
ギラドーガの方が重いけど?
火力では取り立てて差は無いな
装甲ではギラ・ドーガの方が上っぽく見える
54通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 01:01:19 ID:???
バルカンで蜂の巣にされるギラドーガの装甲なんて・・・
55通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 03:27:25 ID:???
バルカンも一年戦争時に比べればスペックアップしてるんじゃないの?
56通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 04:24:28 ID:???
それもあるか。量産機はガンダリウムじゃなくなったし。
57通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 07:39:00 ID:???
>>53
ビームライフルとビームマシンガンの差は大きいと思うぞ。
58通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 08:18:15 ID:???
100発単位で延々火線を維持できるならともかく、UC世界のビームマシンガンは
せいぜい「バースト射撃が可能」程度の代物でしかないぞ。
59通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 08:33:27 ID:???
>>58
携帯火器ならそれで十分、逆にすぐに弾切れする高サイクルフルオートは必要ない。
60通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 08:38:34 ID:???
>>57
その分一発あたりの威力が落ちてるんじゃないか?
61通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 09:35:55 ID:???
>60
んなゲーム的なバランス取る必要はどこにもない。
62通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 09:41:51 ID:???
>>61
そーかそーか、ビームライフルって他に負担もかけずに好きなだけ連射できるわけか
威力落ちるのはゲームの中のご都合だけですか

阿呆か
63通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 09:48:39 ID:???
つか、当たっても敵機を破壊できないビームマシンガンなんて出てきたか?
64通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 09:56:59 ID:???
つ0083

連射機能があるって事は、単射ライフルに比べて必ずどこかにしわ寄せが行ってるはず
威力か、コストか、サイズか、発射総エネルギー量か
何の制約もなく連射が出来るわけはないよな
65通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 10:01:02 ID:???
ギラドーガのビームマシンガンは何度かジェガンの盾に防がれてるな
66通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 13:19:34 ID:???
>>65
そんなシーンあった?
ヤクトドーガのライフル弾いているシーンはあるけど。

ギラドーガのビームマシンガンは、劇中ではビームライフルと同じ扱いで描かれていて、
マシンガンっぽい連射シーンは出てこない。
67通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 13:49:51 ID:???
>>66
通常のギラドーガのマシンガンを、通常のジェガンが盾で防いでるシーン
レズンのギラドーガのマシンガンを、ケーラのジェガンが盾で防いでるシーン
の2回を確認できた

盾で防いでるっていっても、盾はぶっこわれてるけどね
68通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 17:34:22 ID:???
ジェガンがシ−ルドで攻撃を防いでいるのは

ヤクトドーガのライフル連射を防ぐ
レズンドーガのビ−ムをケーラジェガンが防ぐ(これは覚えていない)
ヤクトドーガのファンネルビームを防いぐ
ジェガンがレズンドーガのビ−ムを防ぐ(シールドを破壊される)
ベ−スジャバーに乗ってるジェガンがギラドーガのビームを防ぐ
の5回のはず。
ファクトファイルに書いてあったんだけどジェガンのシ−ルドはやや丸みを帯びていて
それでビ−ムを逸らせる設定だったんだな。
俺はてっきりシールドの黒い部分に簡単なビ−ムコ−ティングがされてると思っていたよ。
69通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 18:17:36 ID:???
両方かもしれないよ
70通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 18:28:55 ID:???
連邦MSのシールドにビームコーティングって無印GMからやってたんでは。
71通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 18:31:56 ID:???
ビームコーティングってそもそもどんなコーティングなんだろうね
ものすごく性能の良い鏡みたいなもんなんかな
72通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 18:40:48 ID:???
ABCマントみたいに蒸発する膜が塗布されてるとか
73通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 19:20:20 ID:???
ともかく、ビームマシンガンは有効射程等が
同コストのビームライフルより減ってる等のデメリットがあるに決まってる。
74通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 19:52:54 ID:???
ビームマシンガン=ビームスプレーガン
75通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 20:17:48 ID:???
同時代のビームスプレーガン並みのを連射できるというのか、
それじゃあ量産νが可哀想だろ!
76通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 22:38:24 ID:???
MSへのビームコーティング塗布はゲルググのシールドが初だったはず
ビームコーティング自体は、ビーム着弾時に瞬間的に蒸発してビームを減衰させるというもの
ゲルググのシールドでも、ビーム(どの程度のものか不明)の直撃に対して数秒間耐えられるという性能

ケーラジェガンがレズンドーガのビームをシールドで防ぐシーンは、νガンダムがロンドベルに到着したシーンだな
なんか、シールド破壊された後、ケーラジェガンは手の平でもビーム受け止めてるように見えるんだが・・・
77通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 23:03:56 ID:???
>>76ゲルググのそれはGMのビームスプレーガンを防げるだけじゃなかった?
78通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 23:15:16 ID:???
「数秒耐える」敵な言い回しが出来るのはZZのビームコーティングが初だったような。
ガンダムのシールドはビームには弱いな(ズゴックのビームで貫通?)。
79通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 23:18:06 ID:???
ガンダムやジムのシールドは「破損する事で衝撃を滅殺する盾」かな
堅牢さを捨てて、衝撃吸収に優れた軽量な素材で作ってあるらしい
80通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 23:21:47 ID:???
ザクマシンガンなら至近から、マゼラ砲もある程度の距離があれば耐えられる。
しかしバズーカには弱い>ガンダムシールド。
81通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 23:34:17 ID:???
>>80
バズーカの威力は距離とはあまり関係ないからなぁ。
82通常の名無しさんの3倍:2005/09/30(金) 23:36:39 ID:???
むしろ至近距離のほうが威力落ちるしな
83通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 00:01:39 ID:???
シールドにビームコーティングを施すっつーことは、施してないシールドなぞ、ビームの前には薄紙のごとき存在なのかな。
84通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 00:03:34 ID:???
1stではそうだな
ガンダムのシールドはビームで貫通されまくり
85通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 01:32:11 ID:???
つイセリナガウ
86通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 06:42:34 ID:???
逆に考えると、敵の主兵装として想定されるビームを(一回でも)
防げないような重量物=シールドなんて採用しても意味無いよな。

故に、ビームが一般化したグリプス以降のMSがシールドを
持っていたら、逆説的にそれらはビームコーティングがなされた
ものと考えられるんじゃないだろうか。

シールドってでかいから邪魔だし、実弾のために積んでるとしたら
動きが鈍ってるところにビームが来れば終わりなわけだし。
87通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 08:14:13 ID:???
>>86
純粋に金属のみで作ってあるシールドだとビーム相手には溶けるだけだからな。
貫通するまで一瞬だからあまり熱エネルギーを持って行ってくれるわけでもないし。
セラミックが使ってあればいいんだが、
UCでは装甲に使われだしたのは大分後になってからなんだよなぁ…。
88通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 09:23:53 ID:???
ビームに対抗するためには、やぱり鏡じゃなきゃいけないんじゃないかにゃ
光子ロケットの鏡みたいに凄い鏡
89通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 09:31:01 ID:???
>>88
専門的に言うと難しいのだが、光、いや収束されたエネルギーを
鏡の反射だけで拡散する、と言うのはむずかしい。最初だけ受け止めれても、
その次の瞬間にレーザー光等のコヒーレント光のもつエネルギーを受け止めきれなくなる。

高出力の電磁フィールド(Iフィールドみたいなものだと思ってもらえればいい)
でもないと無理だ。
90通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 09:32:32 ID:???
連邦系MSは本体装甲よりもシールドを防御の面では重視してる印象がある。

しょせん多関節の隙間だらけ構造だし、防御面に不確実性があるとはいえ
大型の一枚装甲板を使用できるシールドの方に防御を担当させた分だけ
MS本体が簡素化できたからこそ他とは桁違いの大量生産ができたとか。

ビームコーティングの手間にしたってMSの全身の装甲をいちいち全て処理
するより、まだ一枚の大型装甲板を一括処理した方が工数かからないだろうし。
接続規格さえ統一しておけばどんなMSにも同じシールドを使い回せるしな。
91通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 09:36:56 ID:???
>89
>高出力の電磁フィールド(Iフィールドみたいなものだと思ってもらえればいい)
>でもないと無理だ。

ガイアギアの時代の実体シールドでやってたなそれ。
強力なIフィールド発生器を内蔵した実体シールドが主流になってて、
ビームシールドは省スペース性を生かして機体容積に余裕のないMMに搭載、
つー感じ。
92通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 10:40:02 ID:???
ターンAの時代にはあんまり見受けられなくなってるのがどうも引っかかるんだけどね。
黒歴史のどこかで消えちゃったのか
93通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 10:55:53 ID:???
ターンAはMSを工場ラインで生産される工業製品ではなく
便利な発掘兵器(自己修復を行うナノマシンが前提)として描いてるから
生産の効率化とかそういう部分はオミットされてるんジャマイカ。

あの時代にはMSを(ナノマシンで生成されたパーツの組み合わせで)
アセンブルできる奴はいても、自力で設計できる奴は残ってなさそうだよな。
94通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 11:01:40 ID:???
ムーンレイスにも?
95通常の名無しさんの3倍:2005/10/01(土) 11:14:49 ID:???
大仏っぽい人はムーンレイスの技術者だけどナノマシンのやってることに
介入はできなかったわけでしょ?

ムーンレイスのMSだってほぼ全て月のマウンテンサイクルから発掘してきた
ものを使ってる。
96通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 09:03:37 ID:???
ティターンズのジム・クゥエルとMk-Uの共通点って?
97通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 09:06:06 ID:???
98通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 11:30:28 ID:???
ガンダム→ジム→コマンド→改→
カスタム→クゥエル→Mk-U
99通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 13:31:30 ID:???
コックピット周り
100通常の名無しさんの3倍:2005/10/02(日) 15:34:42 ID:???
所属。
101通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 01:51:06 ID:???
>>96

ムーバブルフレームが採用されてるところ。
(Qは一部に)
102通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 06:12:51 ID:???
部品供給が面倒そうだな。
まあ通常の連邦軍より格上で少数のエリートという建前上、そこらにない
稀少パーツでも優先的にまわしてもらえるんだろうが。

ティターンズの次世代旗機だったバーザムはさすがにそのへんの互換性を
一応は考えられたんだろう。武器使い回せる程度であっても。
103通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 08:40:14 ID:???
ターンA世界になる前のマリア主義者がムーンレイスになる過程の世界とかも興味がある
太陽系以外の世界に殖民していった連中のMSとか、どんな形なんだろう。

案外、種が実は…とかだったら引くけどな
104通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 10:21:43 ID:???
太陽系内でも外惑星側で運用されてたMS(登場してるのはシロッコ製とか
旧アクシズ開発機ぐらいだが)なんかも謎多いな。

Vでコロニー戦国時代とか言ってても、ぶっちゃけ内惑星系のそれも地球周辺で
ごちゃごちゃやってるだけなわけだし。
105通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 10:30:00 ID:???
大推力がウリのはずのメッサーラが、実は推力比大した事無いとかな・・・
106通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 10:46:28 ID:???
推進材量が多く、ロケットエンジン部の設計がより耐久性重視だったから
最大推力を維持できる時間が地球圏のMSより長いとか。
107通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 16:36:19 ID:???
可変MSでは一番設計が古そうだしな。。
MA形態での後方へ回せる推力が当時最大だったのかもしれない。
108通常の名無しさんの3倍:2005/10/03(月) 17:02:53 ID:???
そういや宇宙でのMSの進行方向って背面スラスターの向きからすると上面になるのか?
だとすると地上でもトップアタックが意外ときかないのかもな。
109通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 10:57:04 ID:???
足にあてればどの道転んで大破するから無問題
実際の戦争には正面被弾面積が大きすぎる… 
110通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 11:01:48 ID:???
足に当って装甲貫通出来ればな
111通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 11:34:52 ID:???
榴弾ぶち込んだら装甲の隙間(膝関節とか)に破片が飛び込むんでない?
112通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 11:52:37 ID:???
装甲が割れなくても、衝撃で関節がいかれるかも。
113通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 12:16:41 ID:???
>>111
そこまで都合良くは飛び散らないと思う
確率的には低い
114通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 12:18:04 ID:???
その程度でいかれてたら1G下で飛んだり跳ねたりするのは困難なのでは。

しかし宇宙空間だとその脚部の構造重量って全くの無駄になるんだよな。
宇宙用MAが軒並み作動肢を腕部に統一してるのは効率優先だからかな?
115通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 13:04:38 ID:???
宇宙戦はともかく、地上の戦闘ではMSは無駄な部分がおおすぎる
まじで「足なんてじゃまですよ、ジオンのえらい人はそこら辺が判ってないんです」だ
116通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 13:11:00 ID:???
一番邪魔なのは頭部だと思うがな。特にモノアイタイプの
117通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 13:19:10 ID:???
ろくに俯角取れないもんなあ。
118通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 13:21:38 ID:???
>>115がガンダムろくに見ずに喚いてるのは良く判った
119通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 14:08:25 ID:???
まぁただの平地のみで戦闘するなら脚はいらんわな
120通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 14:39:49 ID:???
>「足なんてじゃまですよ、ジオンのえらい人はそこら辺が判ってないんです」
ここまでこの台詞が滅茶苦茶になってるのは始めて見た
121通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 14:42:21 ID:???
ワロタw確かにw
122通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 15:13:08 ID:???
>>118
判ってて言ってるのにいちいち突っかかってくるなよ厨房。
お前の頭が飾りなんじゃねえの?
123通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 15:15:50 ID:???
115みたいな手合いはどうせ「釣りに引っかかったなバーカ!」とか言い出す厨房なんだから
ほっときゃいいのに。これだからガルマさんは困る
124通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 17:00:44 ID:???
ただのカマッて君だろ。無視しろ。
125通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 17:10:38 ID:???
ちょっと悪ぶれば周りがかまってくれると思ってる寂しがりや君か
そうやって友達を無くしていくんだな
126通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 17:37:36 ID:???
カイ、そういう言い方は不良みたいだからやめなさい

と言われても無視したのか・・・
127通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 17:40:45 ID:???
>カイ、そういう言い方は不良みたいだからやめなさい
この人ガンダム見てないんじゃない?
128通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 17:43:38 ID:???
>>115の学校でのあだ名はウンチ関連と見た
129通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 17:49:20 ID:???
>>128
ヒドスwww
130通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 20:41:04 ID:???
ズゴックがMIP社製であることについて
131通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 21:15:24 ID:???
ペズン計画のMSだからそんなに変ではないんで内科医
132通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 21:58:39 ID:???
いつからズゴックがペズン計画に・・・ゾゴックならともかく。

あと>>114はAMBACを知らんのか?全くの無駄とは言えんのだが。
133通常の名無しさんの3倍:2005/10/04(火) 22:55:25 ID:???
だから>>114,115,122,130と
ガンダム全然知らずに喚いて荒らそうとしてる奴が居るんだっての
放置しろよ
134通常の名無しさんの3倍:2005/10/08(土) 18:58:03 ID:???
保守
135通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 18:03:13 ID:???
ゾロアットにあったビームストリングスが
ゾリディアに無いのが残念だ
136通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 18:33:28 ID:???
あれ、重力下じゃ使いにくそうだし。
137通常の名無しさんの3倍:2005/10/09(日) 21:15:25 ID:???
海蛇みたく先の重りがあればまだ使えそうだが、
あれはね・・・。
138通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 09:43:39 ID:???
一応、ゾロアットのビームストリングの先にも錘はある。ちっちゃくて長細ーいのが。
ストリングの細さや長さから見て、重力下での使用に足るかどうかは不明だが。

つーか海蛇の先端は錘じゃないような・・・バーニア付いてるっぽいし。
139通常の名無しさんの3倍:2005/10/10(月) 14:33:32 ID:???
プラモではオプションで付けれたな。
腰に可動アームを装着して、その先に。
140通常の名無しさんの3倍:2005/10/11(火) 00:13:47 ID:???
種以外の量産機はいいよなあ
ちゃんとマトモな扱いされて
種の量産機なんてちょっと強いボールだからな
141通常の名無しさんの3倍:2005/10/11(火) 02:03:12 ID:???
種のMSの場合、ガンダム系以外は障害物でしかない。
もっとまずいことに種死になると、
「主人公の乗るガンダム以外が」ただの空気と化してる。
そら売れるわけないわな。
142通常の名無しさんの3倍:2005/10/11(火) 03:16:29 ID:???
主人公の乗るガンダムも中途半端なやられ役と化してしまったがな。
143通常の名無しさんの3倍:2005/10/11(火) 14:21:43 ID:???
君が思ってるそれは既に主人公じゃないw
144通常の名無しさんの3倍:2005/10/13(木) 19:43:39 ID:???
F91のジェガンがクロスボーンMSにボコボコにやられてるってよく言われるけど
種を見たらむしろ健闘してるほうだと思えてしまう
30年も前の旧式でおまけに大型タイプで連邦兵も練度が低いのにちゃんと敵の攻撃
をシールドで防いだり避けたりしてるし
145通常の名無しさんの3倍:2005/10/13(木) 19:51:38 ID:???
>>142-143
アレは主人公と主役が別なんだよ。

>>144
そうやってアレと比較しなきゃいけない時点で負け犬っぽい・・・
146通常の名無しさんの3倍:2005/10/13(木) 22:37:22 ID:???
やられっぷりはヘビーガンと同等
ビルギットがいなければジェガンのほうが活躍しているようみえる
147通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 00:07:24 ID:???
Gキャノンはジェガン、ヘビガンより高性能なのに
いいとこなしだったな。
148通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 02:09:56 ID:???
確かに。スペック的にはクロボンMSと比べてもあんま劣って無いはずなのにジェガン
と同じくボロボロだったからな。好きなMSだからもうちょっと活躍してほしかった。
149通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 03:27:42 ID:???
Gキャノンはスペック高いと言っても、中距離支援MS
それにヘビガンもGキャノンも機動力でクロボンMSに負けてるな
150通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 09:12:33 ID:???
ビルギットスゲー
151通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 14:08:15 ID:???
底の方だなage

ACEをやると、ニューやWでオーラバトラーやナデシコの敵を近接で戦うと、
小ささがよく分かる。
MSでドップとかと戦うと、遠近感つかみ辛そうだよな
152通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 14:56:16 ID:???
>>151
なんとなくスレ違いの匂いが・・・・・・
153通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 22:10:23 ID:???
マラサイが格好良すぎるんですが・・・
154通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 22:34:47 ID:???
ビームライフルのデザイン以外はな
155通常の名無しさんの3倍:2005/10/14(金) 22:36:00 ID:???
つ「ジオンの再興」

マラサイが機関銃みたいなの持ってる
156通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 12:13:31 ID:???
マラサイのみたいな形のシールドって、どうなんだろうか
「く」の字型になってるやつ
あれって当たった弾が滑って折れ曲がり部分に集まってあんまり良くない機がするんだが
157通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 12:24:29 ID:???
ビーム?実弾?
158通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 12:32:10 ID:???
うーん、実弾あたったらたしかにそうなりそうかも
159通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 13:18:09 ID:???
実弾●→ \    →●|  ●/   ●←←\←
       /      /   /         / 
160通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 13:26:30 ID:???
高速弾なら逆
高速弾は着弾の瞬間に装甲板に垂直な進行方向を取るように、曲がる力が働く
161通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 15:26:02 ID:???
ギラドーガのシ−ルドもなんか頼りない
162通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 16:41:03 ID:???
ZZ「はっはっは情けない奴らだな」
163通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 18:35:39 ID:???
>>156
つ格納庫
164通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 20:25:36 ID:???
イボルブでは、あのシールドでネモのビーム余裕で防いでた。
何か高速のパチンコ玉でも弾いたような音がしてた。
165通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 23:49:37 ID:???
リガズィも量産機だとは言うが
Zプラスより運用実績がないのはなぜ?
166通常の名無しさんの3倍:2005/10/15(土) 23:59:59 ID:???
量産を考えて生産されたが、結局コストの高騰が防げずごく少数しか(あるいは1機しか)生産されなかったから
Zプラスはそこそこ量産された
167通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 00:01:02 ID:???
日本語変だな(汗
量産を考えて設計された、ね
168通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 04:00:07 ID:???
Z系があれだけ四苦八苦してるのを尻目に
普通に量産されてるバウは何気にすごいのかも試練
169通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 04:13:58 ID:???
一つのユニット内に変形機構を全部押し込むよりも
分割してそれぞれが簡易変形した方がまだシステム的に単純になったのかも。

というかZ系だって結局は空力的にスペースシャトル並みの代物でしかない
んだから、割り切って推力で無理矢理飛ばす際の抵抗減少→航続距離の延長
程度の変形で済ませりゃいいじゃん、てな方向だったのかもしれず。
170通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 12:04:05 ID:???
>>168
放映当初、緑のバウ量産機は非変形

最近の大人の事情で変形できるようになった
171通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 12:25:17 ID:???
画面に出て来た緑が変形しなかっただけで、変形できないなんて設定はなかったよ
172通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 14:49:57 ID:???
Z系があれだけ四苦八苦している用に見えても、
実はバウなんかよりも圧倒的に量産されている、
だったら流石連邦だぜって感じなんだが。

年月を考えなければ、存続している連邦Z系が
そこいらの可変機より数多いってのは有りだよな
173通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 17:37:53 ID:???
Z系ってそんなに多いか?
バウやアッシマーの方が多いと思うが
174通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 17:40:10 ID:???
そこいらの可変機って言っても
ギャプランやメッサーラ、ガブスレイなんかは少数試作機
アッシマー、ガザシリーズなんかは大量量産機

そこいらの可変機って何だ?
175通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 18:38:40 ID:???
アッシマーがガザシリーズに並ぶほど
生産されてはいないと思うが
176通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 21:04:03 ID:???
数十機は量産されてたそうだ

Z系列って、ムンクラを除けば10機行くのか?
ZZ系列まで含めれば行くんだろうけど
177通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 21:13:11 ID:???
数でいうならガザ系が他を圧倒してるわなあ。
もっともこいつらは「飛行する」のが主目的じゃないから複雑高級化せずにすみ、
結果的に変形のギミック込みでも大量生産に向いてただけかもしらん。

Z系に関しては、そもそも全領域対応でないと採算が取れないような高級兵器
であるTMSに、設計段階から大気圏内での航続力(宇宙では欠片も意味がない)
を持たせようとしたこと自体が根本的な失敗だったんじゃないか?
設計ミスというより仕様決定して発注したヤツが馬鹿。
ギャプランみたいな力任せで別にいいじゃん。長距離飛ばすならSFSあるんだし。
178通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 21:25:10 ID:???
つーかZ系って本体が戦闘やらで逝かれるより先に補充部品切られて廃棄、
てな感じだよな。
179通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 23:37:20 ID:???
>>177
ガザはガザでも、ガザWともなれば話は別だろ。
180通常の名無しさんの3倍:2005/10/16(日) 23:45:04 ID:???
>>176
Z系列の機体・・・
Z(カミーユ機)、Z2号機(アムロ機)、Z+A1、Z+A2、Z+C1、Z+C2、Z+D(←MAか?)、リ・ガズィ(←これも微妙な位置だなw)・・・これぐらいかな?もっとあったら言ってくれ。
181通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 00:05:56 ID:???
量産型Z、プロトZ、ZU
182通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 00:23:42 ID:???
>>181
dクス!
するとZ系列の機体は14種類くらいか?
183通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 05:41:50 ID:???
そのうち実戦投入されたのはカミーユZ(フラッグシップ)
カラバの大気圏内航空部隊でZ+(A系列)
センチネルでZ+(C系列)
逆シャアでリ・ガズィ(アムロの趣味機体)
という感じで、同一機種のセットでまっとうに集団運用されたのは一時期しかないな。
184通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 07:11:00 ID:???
カラバのZ+部隊はあったとは思えんが
185通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 09:13:20 ID:???
カラバは主力はギャプラン改だしな
186通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 10:05:59 ID:???
そっちも無いな。せいぜいネモかGM止まり。
187通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 10:19:26 ID:???
>>186
公式設定でギャプラン改が18機製造と言うネタがあるんだが・・・
188通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 10:26:25 ID:???
公式ってガンダムAのコラム? Gジェネ系は所詮ゲームオリジナル設定
189通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 11:15:58 ID:???
仮に公式だとして、18機で「主力」って、カラバをどんな弱小勢力だと思ってるんだよw
190通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 12:01:36 ID:???
18機もあれば十分主力だと思うが。
191通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 12:13:31 ID:???
18機という数字は予備機込みか実働機のみかどっちだ?
前者ならせいぜい小隊、後者なら一応中隊レベルが組めるが。
192通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 12:25:09 ID:???
確かにギャプラン改ほどのMSであれば18機で主力かもしれんけど、
「戦いは数だよ兄貴!!」の格言もあるように、結局ネモやジムVがほとんどで、
エースにわたってたってとこか?
193通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 13:14:05 ID:???
とんでもない高Gのギャプランに18人も乗れるほうが驚きなのにな
194通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 13:32:47 ID:???
>>191
18機「製造」なんだから予備機込みだろうね
3機小隊4個程度が最大運用数か

>>192
もしかして「主力」の意味が漏れとあんたでは違うかもしれん
195通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 13:49:23 ID:???
カラバのギャプラン改って試作機を造ったはいいけど、いざ正式に採用が決まるっていう時にZ+(A系列)がカラバに譲渡されて量産化が決定したから、プラン自体がお蔵入りになったんじゃないの?
196通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 15:07:07 ID:???
Z改が値段が高いからそれのサブで準エース向けとか?
下っ端はあくまで地味にジム3で
197通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 16:23:12 ID:???
カラバ内部にて・・・
「あいつ等むかつくよな」
「なんだよ、ムーヴァブルフレームって」
「変形して自分たちだけさっさと基地に帰りやがる」

…ジム隊の士気が低下したようです


198通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 16:51:29 ID:???
ギャプラン改はMA形態固定の非可変機だぞ?
199通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 16:59:51 ID:???
>>197
GMVはムーバブル・フレーム搭載機だべ?
200通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 17:19:04 ID:???
ギャプラン改はZplusとの競合に敗れお蔵入りになったと、そのコラムにもあるじゃん
だから主力じゃないよ
201通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 17:27:28 ID:???
ま、185がド勘違い野郎だったって事でこの件は一件落着か。
202通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 17:31:09 ID:???
ってか間違った設定と過剰な思い込みで自信たっぷりに大勘違いレスを書き込むって
最近あちこちに出没してるアレか?
203通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 18:27:46 ID:???
カラバってテロリスト集団じゃないの?
ギャプラン18機ってアルカイダがF15を18機運用してるようなもんじゃないのか。
204通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 18:38:58 ID:???
>>203
シャアのダカール演説以後の話だから、むしろティターンズがテロリスト側の立場
205通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 18:44:17 ID:???
まぁ、テロリストという表現もおかしいか。所詮は連邦軍内での派閥争いなので。
206通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 18:48:12 ID:???
テロリストと反政府軍の違い分かっている?

ティターンズもカラバ(エゥーゴ)も元々正規の軍人だろう(やっている事はテロリズムの応酬だが)。
グリプス戦役は連邦軍内部の単なる派閥抗争の図式に過ぎず、テロリストと言うより軍閥と言う方が適切。
207通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 20:22:35 ID:???
テロリストの定義って曖昧だがな
基本的に「地下に潜伏」と「無差別攻撃」の二つを満たすとテロリスト
208通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 20:45:02 ID:???
物事を暴力で解決すればテロリスト。
自分で正義といえば軍隊。
209通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 20:53:44 ID:???
暴力に訴える行為がテロリズム。
その内で国家によるものが、政治の一形態として戦争と呼ばれる。
で、国家が戦争のために用いるのが軍隊。
って事を考慮すると、国家に直接属しない非正規戦闘員=テロリストでないかね?
210通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 20:56:06 ID:???
じゃあ、国家内で内紛が起こった場合はどう呼ぶんだ?
211通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 20:58:34 ID:???
テロリズムの定義が難しいのは事実だが。

少なくとも正規の軍籍を有している人間が、正規の指揮命令系統に従って作戦行動した場合はテロとは言わん。
戦争犯罪というかもしれんがなw
212通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 21:06:36 ID:???
>210
軍事クーデター:軍人が政権奪取を図る
革命:市民が体制の変革を図る
民族浄化:気に入らない香具師を片付け・・(ry
213通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 21:08:05 ID:???
アークエンジェルの話をしてると聞いて飛んできますた
214通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 21:36:05 ID:???
種は存在自体がテロ
215通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 21:41:13 ID:???
>>209
戦争の是非はともかく、行為自体は一応合法。
テロはそれ自体犯罪行為つまり違法。
216通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 22:04:12 ID:???
>>215
それは事実の1側面しか見ていない。合法なのはその国が勝手に決めたこと。
言い方変になるけど、正義が人それぞれにある状況で絶対善な戦争というのはなく、
絶対悪なテロリズムもない。少なくとも当事者には所属が世界規模で軍、ないしはテロリストと呼称されていても
やることは基本的には同じ>他人殺し
法というものは、あくまでその国の間にしか成立せず(国際法てのもあるけど、結局は大国のエゴで何とかなるし)
自国の法=自国の正義と考えるのは結構だが、それを他の場所へ波及させるのは合法といえるのだろうか。
いわば結果論で、合法化されてはいるが…
217通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 22:09:30 ID:???
>>216
頭に蛆湧いているのか?ww
戦争を違法行為と看做している法律があるなら提示して見ろよwww
218通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 22:16:50 ID:???
>>215
>>209は、
「テロリズムの中で、国家の権利として一定のルールのもと容認されたのが戦争」
って意味で書いたものです。
「テロ」と「テロリズム」を使い分けているので、混乱させたのかもしれないです。
現在使われている「テロ」という言葉が、本来の「テロリズム」とはちょっと違ってるのが原因かと。

>>217
戦争を違法とする法的な根拠はないけれど、
「戦争を違法とする法的な根拠が無くても戦争を引き起こした事を罪とできる」
などというおかしな前例が東京とニュルンベルクの裁判でできましたから、
戦争に違法性が全く無いとも言えないのが現状かと。
219通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 22:16:56 ID:???
種厨は逝って良し!
220通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 22:23:17 ID:???
お馬鹿な >>216 にも分かるよう書いてやるよ

お前さんの理屈だと、殺人罪を犯した人間も、司法手続きを経て死刑執行する刑務官も同じ殺人者になるぞ?w
221通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 22:41:11 ID:???
>>218
> 「戦争を違法とする法的な根拠が無くても戦争を引き起こした事を罪とできる」
> などというおかしな前例が東京とニュルンベルクの裁判でできましたから、

これが国際慣例として普遍的に認められているなら、第2次世界大戦後に起きた
朝鮮戦争やベトナム戦争、湾岸戦争やイラク戦争に適用されているはずだよね?w
222通常の名無しさんの3倍:2005/10/17(月) 23:45:05 ID:???
カラバはゲリラだ
223通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 00:47:22 ID:???
>>221
ヒント:大国のエゴ、ならびに大国の強み

>>220
ヒント:良心の咎ならびに禁忌の破戒

>>217
ヒント:違法となってたら今頃エンドレスワルツの後の世界と同じような状況
224通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 01:22:27 ID:???
イラクの軍人が、飛行機ハイジャックしてビルに突っ込んでも「テロ行為」じゃなくて「戦争行為」になるのか?
自爆テロとか散々言われるが、占領政府のイラクのものは別として、それ以外の国のものは敵対国の作戦行為ではないと判明してから「テロ」と言うのかな?


法律というと戦争を否定した日本のぐらいしか知らないんだけど、他の国だと「正規の軍行動は、平時には違法とされるものでも合法とする」という法律とか、「〜の役職の者は戦争を発動する権利を有する」という法律とかあるのかね?
225通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 01:56:29 ID:???
まぁ、ぶっちゃけ勝てば官軍だからな。結局強い方の論理がまかり通る。

グリプス戦争以後はエゥーゴ、カラバ側が連邦軍の中枢を占め
ティターンズだった者は軍を追われたり、戦犯として裁かれたり、ネオジオンに逃亡する者までいたりと、
立場が180度入れ替わったわけだ。
226通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 02:35:20 ID:???
>224
宣戦布告 と 戦時国際法
で検索してみるよろし

ちなみに日本は交戦権を憲法で認めていないので
ジュネーブ条約無視で日本人捕虜を虐待されようが文句をいえない
227通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 03:19:06 ID:???
一応「軍に準じる組織」にも適用されるので、日本がどうであれ、相手国が遵守する気があれば
自衛隊員が捕まれば戦時捕虜として扱われるそうだ。
228通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 10:14:10 ID:???
>>226
第2次世界大戦後だと宣戦布告なんて無いけどな
229通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 10:20:53 ID:???
>228
UCにはあるようだが?
230通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 12:13:29 ID:???
ちなみに何時だったかの歴史の先生が言っていたが、
戦争の始まりは宣戦布告。終わりは終戦条約。
だから朝鮮戦争は終戦条約が結ばれてないから、今も戦争中で、今はただ単に停戦中。なんだそうだ
231通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 13:28:12 ID:???
南極条約自体、第二次ブリティッシュ作戦やらなんやらで
有名無実だとおもってるが
232通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 13:52:22 ID:???
何そのギレンの野望
233通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 14:27:16 ID:???
第二次ブリティッシュ作戦はルウム戦役の時だから、南極条約締結はその後になるんじゃないのか?
234通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 14:36:59 ID:???
>>232
第三次ならギレンの野望だけど、第二次は史実だったっけ?
235通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 15:20:20 ID:???
ギレンの野望に第三次ブリティッシュ作戦なんてないよ。
236通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 15:34:01 ID:???
コロニー落としって結局何回行なわれたんだ?
237通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 16:06:59 ID:???
1週間戦争でジオン公国がオーストラリアに落着。
ルウム戦役でジオン公国がコロニー落としを企図するも、連邦の抵抗激しく断念。
デラーズ紛争時にデラーズフリーとが北米に落着。
グリプス戦役時にティターンズがグラダナに落下を企図するも失敗。
アクシズ戦役のときにネオジオン軍がダブリンに落着。

第2次ネオジオン抗争時にネオジオン軍が5thルナをチベットのラサに落着。
同じく第2時ネオ・ジオン抗争時にネオジオン軍がアクシズの落下も企図するが失敗。

あと補完よろしく。
238通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 17:04:41 ID:???
こんなに落としたらアースノイドやらスペースノイドやらの
高邁な理念も画餅でしかないな。 核の冬以上に地球の環境が
悪化してるの間違いないだろ。 馬鹿だねえ。
239通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 17:18:30 ID:???
高邁な理念など利権構造のしがらみの前には建前に過ぎんとです
240通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 18:44:04 ID:???
地軸はズレたらすい
241通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 19:15:22 ID:???
そうかデラーズ以降のは地軸を元に戻すためだったんだな。
242通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 19:20:20 ID:???
ここは量産型落とす為コロニーについて語るスレになりました

>>203
あたりからおかしな流れになってきてるな
243通常の名無しさんの3倍:2005/10/18(火) 23:12:10 ID:???
赤リックと黒リックってどっちが多く量産されたの?
244通常の名無しさんの3倍:2005/10/19(水) 01:43:25 ID:???
黒リックを赤に塗っただけの奴もあるだろうから比べられん
245通常の名無しさんの3倍:2005/10/19(水) 08:34:19 ID:???
赤リュックと黒リュックならそりゃ黒リュックだろ
246通常の名無しさんの3倍:2005/10/19(水) 15:29:44 ID:???
黒と赤って中身一緒じゃないの?
初期生産だけ黒で、その後は赤が正式塗装になってるから赤の方が多いんじゃないか
247通常の名無しさんの3倍:2005/10/19(水) 21:05:29 ID:???
シャアが百式に乗り換えちゃったから、赤をパーソナルカラーとする必要が無くなって全機赤塗装
248通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 00:13:07 ID:???
MGの解釈だとクワトロの赤リックはバーニアやスラスター等が増設、大型化された強化型。
249通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 01:07:18 ID:???
唯の色違いじゃ駄目なのかねー。
強化型誰某専用機じゃないと駄目ですか。

隊長機用機体を改造して更に、エース隊長機用機体
作る位なら始めからそれ量産しろよと。
250通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 01:14:59 ID:???
個人の能力に合わせてカスタマイズしてるから専用機なんだろ?

タイガー・ウッズ用のゴルフクラブなんか量産されても、使い手が居ないのと一緒
251通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 17:03:10 ID:???
プラモはただの色違いじゃ売れ行きが落ちるからどうしても差別化しようとする
252通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 21:35:52 ID:???
むしろMGディアスは、ただの色違い(+付属品)にしなかった珍しい例だと思う。
良いとは言わないが
253通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 22:10:18 ID:???
むしろディアス全体で何機生産されたか知りたい
254通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 22:15:26 ID:???
むしろ?
255通常の名無しさんの3倍:2005/10/20(木) 22:56:14 ID:???
HGUCリックディアスは色だけ違う。どっちがいいかと言われると人それぞれか。
MGのバーニアを小型化する人もいれば、HGでバーニア強化する人もいるようだし。
256通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 16:28:30 ID:???
age
257通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 19:44:58 ID:???
Z+、ドーベンウルフ、量産型ν、などなど高性能だけど量産ってのが好き。
258通常の名無しさんの3倍:2005/10/29(土) 22:36:03 ID:???
その辺のは実際は少数生産機じゃね?
259通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 00:45:08 ID:???
バウも充分に高性能量産型だと思う
260通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 11:22:25 ID:???
ハンブラビやMk-Uも量産機ですか?
261通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 13:09:59 ID:???
少数生産機→RX-78シリーズ等
少数量産機→>>257のMS等
262通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 13:15:49 ID:???
量産νって1機でも生産されたのか?
量産Ζとか量産ΖΖ同様のペーパープランじゃなかったか?
263通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 13:17:25 ID:???
>>260
少数生産機
264通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 13:23:22 ID:???
RX−〇〇(〇RX−〇〇〇)は試作機

・・・と思ったがアッシマーもNRXなんだよなぁ
それともダカールのアッシマーはRMA−44に形式番号変更されてたのかしらん?
265通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 15:03:12 ID:???
AMXが存在するのに何を今更w
266通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 15:07:56 ID:???
「RX=試作機」だったのは一年戦争当時の話だからなぁ。
その後もずっとそうだった、というわけじゃないし。
267通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 15:11:58 ID:???
AMX−〇〇は連邦がアクシズのMSに付けた認識IDだった希ガス。
Su27やMiG29がラムKとかラムLだったようなもんか?
アクシズの制式番号だとしてもどのみちその命名基準が違うんで比較にはならないかと。
268通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 15:14:30 ID:???
シロッコ系のPMXは実質的に全てのモデルが試作機扱いでもいいような希ガス。
269通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 15:21:58 ID:???
RX≠試作機
もしくは
RX=量産機
って明確になってる例ってあったっけ?
270通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 15:40:07 ID:???
AMXは連邦の認識番号で

A:アクシズ/M:mobile/X:試作

とされている。
量産機だろうが何だろうが構わず付けられてるので、
別にNRXナンバーが量産されてても疑問には思わないよな。
271通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 16:08:20 ID:???
NRX→ニタ研製作MS
ORX→オーガスタ研製作MS
272通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 16:22:46 ID:???
SRX→超機大戦
273通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 17:25:30 ID:???
>>269
アッシマーがまさにRX付きの量産機なわけだが。
274通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 17:57:47 ID:???
○RX−0○○はモビルア−マー用の形式番号です
275通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 18:08:19 ID:???
>>274
また知ったか厨が誤情報をばらまきにきましたよ
276通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 18:10:53 ID:???
幼稚な奴が混ざってるなぁ。
277通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 18:16:08 ID:???
論破されて逆キレした奴が腹いせに適当情報ばらまいてると聞いたな
278通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 18:26:08 ID:???
279通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 18:34:27 ID:???
>>274はどっちかって言うと連邦機の形式番号の話に「AMX」とか持ち出してきた奴じゃなかろか
280274、278:2005/10/30(日) 18:35:29 ID:???
他は知らん
281通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:13:03 ID:???
たかだか20機程度の生産数で量産機とか言うのもおこがましい。>あっしま
282通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:20:51 ID:???
>>278
参照としたHPも良く読まずに誤情報まきちらしてるだけか
おまけに参照元も個人の脳内設定なわけだが
283通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:32:40 ID:???
じゃあお前の説を聞こうか?
284通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:32:56 ID:???
RX-75 量産型ガンタンク
RX-77D 量産型ガンキャノン
285通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:35:50 ID:???
ついでにいうと劇中に登場し
明白に量産された機体で最強は

AMX-004G 量産型キュベレイ

でFAだと思う
UC以外だと

LM312V04 ヴィクトリーガンダム
とvariationも候補か
286通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:39:10 ID:???
VガンダムがUC以外?
また知ったか厨?
むしろ意図的な荒らしなのか?
287通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:39:13 ID:???
志村〜UCUC
288通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:43:58 ID:???
>>285は公式宇宙世紀年表を10回朗読する事をお勧めする
289通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:45:56 ID:???
ごめん、一応UCだっけ?
平成Gは全部アナザーだと思ってるからどうでもいいや
290通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:46:59 ID:???
>平成Gは全部アナザーだと思ってるからどうでもいいや
お前がどう思ってるかなど、それこそどうでもいいこと
他人に見せる気が無い文章はチラシの裏に書いてような
291通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:48:22 ID:???
にわか平成知ったか房はママのオッパイでも飲んで寝てろ。
292通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:49:17 ID:???
RXナンバーの量産型をあげることもできないやつが
人をにわかとか笑わせるな
293通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:52:13 ID:???
恥の上塗り

>>291
(´・ω・)カワイソス
294通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:53:07 ID:???
名前に量産型と付いてるから騙されるが、専用パイロットも量産しなきゃならん機体なぞ量産機じゃねーよな……。
295通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:54:25 ID:???
つまり>>291は、「昔からガンダムのファンでした」という事が威張れるステータスだと思ってるわけだな
それで「最近ガンダム知ったような奴は、どんなに詳しくても俺の意見を取り入れるのが正しい」と思っていると

(´・ω・)カワイソス
296通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:56:00 ID:???
ゆとり教育ならぬ、年功序列制度の被害者がいるのはこのスレですか?
297通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 19:57:36 ID:???
>294
クローンだろうがオリジナルだろうが
パイロットの訓練にはある程度のコストと時間は不可欠
その意味ではクローンパイロットは
量産型にとってある意味理想だと思うが

一般兵しか乗れないから量産型なんて定義どこにあるんだ?
298通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 20:02:09 ID:???
>>294
量産されれば量産機
他は問題ではない
299通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 20:09:07 ID:???
ある意味、究極の専用機とも言えるな。
300通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 20:10:37 ID:???
考えて見れば、ディビニダドは量産型キュベレイの発展型だなw
301通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 20:12:50 ID:???
試作型でも複数作ることがあるし、「複数生産されたから量産型」とするのも問題だな。
302通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 20:15:53 ID:pPRFx4wK
>>301

それじゃ何機まで作ったら量産型になるんだ?
2機?3機?5機?10機?
何か定義でもあるのか?
303通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 20:18:55 ID:???
試作機があってこその量産機だよね?
304通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 20:24:01 ID:???
>>302
機数の問題じゃなくて、生産システムのタイプ問題じゃないか?
極端な話、一機作った時点でライン閉じても量産「型」ではあると思う。
305通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 20:24:09 ID:???
規定以外の仕様変更を生産ラインで行えないようなものが量産機って感じか?
306通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 20:26:20 ID:???
>>302

機数が量産型/試作型のカテゴライズを決めるわけじゃないよ。
試作型を100機作って、なおかつ実戦に投入したとしても、それは量産型ではないよ。
307通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 20:47:42 ID:???
ガワラコレクションにありがちな量産型○○は、
量産型とは言い難い
308通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 21:34:16 ID:???
>>306
何がカテゴライズを決めるの?
309通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 23:05:10 ID:???
生産の第一目的が、実験やテストの類いなのか、実戦投入なのかの違い。

ごめん適当に書いた。
310通常の名無しさんの3倍:2005/10/30(日) 23:08:31 ID:???
>>308
こっちはもういいのか?


【甘いよねぇ】機動戦士Vガンダム56【坊や!】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1130155345/
311通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 11:10:56 ID:???
>>310
お前さんが何を言いたいのかさっぱり判らない
312通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 13:31:04 ID:???
>>308
『軍が制式採用し認識できるよう型番を付けた(=軍が認めた)仕様に則って生産された物』が量産の定義
「この設計で生産された機体はウチん所で正式に認めて使いますよ」と言うことだな
その採用を受けるためにテストに使う機体を何機作っても量産型ではないんだな
313通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 15:24:02 ID:???
100機も試作型作るなんてありえないし、それが実戦投入されてるなら量産機だろ。
どこの世界にそんな奇天烈な兵器があるんだ。
314通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 15:28:54 ID:???
ガンダム
315通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 16:21:13 ID:???
>>313
100機まではいかんが、疾風は80機くらい試作機作って実戦投入もされたはず
316通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 16:25:38 ID:???
>>315
疾風て何?ウォルフ?
317通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 16:39:50 ID:???
4式戦疾風 大東亜決戦機(または大東亜欠陥機とも)
零戦に次ぐ生産量を誇る第二次大戦後期の主力戦闘機
318通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 17:01:57 ID:???
>>313

こんな世界
 ↓
ttp://military.sakura.ne.jp/ac/frank.htm

てかぶっちゃけ日本
319通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 17:32:20 ID:???
>>317
サンクス。ガンダム世界じゃねーのね。

でも、試作機→テスト良好→これ実践で使えるんじゃねw→生産ノウハウもそのままでいいしw
→じゃあ、多数生産しちゃうかw→あれ?試作機だったのに量産機になっちまったぞw

って言う流れでもあったのかな?
320通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 17:42:41 ID:???
ちがう。
もう戦局が押し詰まってたんで
チンタラ試作→改良で量産前に問題点の洗い出しなんかしてたら到底間に合わないんで
試作機を沢山作って運用しながら欠点を見つけよう、ってなった。
だから「試作機百機」も最初と最後で結構各部の仕様が違ってる。
321通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 18:19:24 ID:???
ジオンも現場ではそんな感じだったんだろうねぇ
322通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 18:19:29 ID:???
まさにガンダムだなぁ……。
323通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 18:59:30 ID:???
アクシズの自称量産機は似たようなもんかもな
324通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 19:03:51 ID:???
戦場が試験場。
戦場に出ていく技術者。
戦闘に巻き込まれ死亡。

アムロの父ちゃん。
う〜んガンダム!!
325通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 21:00:47 ID:???
試作機を戦闘に出す国って、やっぱ負けかけてる国だよね。
326通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 21:31:40 ID:???
試作機のテストをわざわざ現場まで来てやる余裕があるほど優勢な国、という可能性も
否定できなくはないが、おそらくこれまでの歴史には存在しないだろうなー。
327通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 22:07:19 ID:???
米軍はイラク戦争の結果を反映してどんどん信頼性向上を図っています。
328通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 22:09:41 ID:???
>>312
ガンダム世界だと、試作機と銘打ってあっても正式採用されて型番ついて、複数生産されたりしてるんだよな・・・
329通常の名無しさんの3倍:2005/10/31(月) 22:30:36 ID:???
ガンダムの場合は量産前提っていうより、
ソフトウエアの採取用に先行生産された、
特別機なのでは?

すると、「機動戦士ガンダム」みたいなことが無くても、
ホワイトベースはアムロの父ちゃんをのせて、
データ集めのために各地を転戦していった、
のだろうか;

330通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 00:42:19 ID:???
百式のA面ってもう出たっけ?B面はあるんだが
331通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 00:52:03 ID:???
誤爆スマソ
332通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 03:00:09 ID:???
>>327
使用期限切れになる前の在庫処分という意見もある
333通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 03:11:54 ID:???
在庫処分と新兵器の実験の両方だな。
334通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 03:37:33 ID:???
F-117とかも試作機のまま実戦投入したようなもんだろ
335通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 04:25:07 ID:???
つ「ハブ・ブルー」
336通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 08:57:09 ID:???
>>326
アメリカ・・・
337通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 09:59:33 ID:???
アメリカはむしろ、「新兵器の実験と在庫処分をやりたいがために他国に喧嘩をふっかける国」ではないだろうか。
338通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 12:20:17 ID:???
Gセンチュリーなんかで、「これってどんなアクションなんだろう」といって
1機作って敵陣においていくのと同じ考え方かな?
339通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 13:17:18 ID:???
>>337
だろうね
戦争、紛争のサイクルが見事に定期的
340通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 14:05:21 ID:???
>>339
分かりきっている事を何を今更?
341通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 14:55:26 ID:???
>>340

>>337へ返事してるだけだが?
別に新説として説いてる訳じゃないぞ
342通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 15:36:48 ID:???
>>341
「分かりきっている事」を「新説」として説いているわけですか?
343通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 15:44:35 ID:???
>>342
日本語読めてる?
344通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 15:54:28 ID:???
>>343
お前さんがな
345通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 16:58:41 ID:???
>>343
アホは放置汁
346A:2005/11/01(火) 17:14:16 ID:???
@相撲取りは戦うために太っているのではないだろうか。
Aだろうね、脂肪の中に筋肉が入ってる
B分かりきっている事を何を今更?
A返事してるだけだが? 別に新説として説いてる訳じゃないぞ >B
C日本語読めてる?>B
Bお前さんがな>C

正直、Bの言いたい事がわからない
説明してくれ
347A訂正:2005/11/01(火) 17:16:59 ID:???
@相撲取りは戦うために太っているのではないだろうか。
Aだろうね、脂肪の中に筋肉が入ってる
B分かりきっている事を何を今更?
A返事してるだけだが? 別に新説として説いてる訳じゃないぞ >B
B「分かりきっている事」を「新説」として説いているわけですか?>A
C日本語読めてる?>B
Bお前さんがな>C

これで合ってる?>B
348通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 17:24:17 ID:???
正解は
「相撲取りの体脂肪率は一般人と大差ない」
349通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 17:29:21 ID:???
@「相撲取りはちゃんこ鍋ばかり食っている」
A「そうだね」
B「バカ、相撲取りが食べるものは全部ちゃんこって言うんだぞ」
C「まちがってねーじゃん」
D「でもそれを知らないで言ってたんだろ」
E「なんだと」
350通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 17:34:19 ID:???
【煽り】読解力の欠如した小児病肥満児と、どうしてもそれを放置できない同レベルのピザデブと、頓珍漢な自称正解をそれは得意げに語るキモデブが絡み合うスレ【天然】

俺は見てる人(´・ω・`)
351通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 17:40:18 ID:???
【百貫】読解力の欠如した小児病肥満児と、どうしてもそれを放置できない同レベルのピザデブと、頓珍漢な自称正解をそれは得意げに語るキモデブと、
    それを煽り立ようと画策するネクラな脱糞デブの絡み合うスレ【デブ】



どうでもいいが、量産機の話に戻れよお前ら。キリがない。
352通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 17:50:44 ID:???
ジオとゲーマルクとゼクツヴァイの話をしてると聞いて飛んできますた
353通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 17:57:33 ID:???
量産機の種類。
1.主力量産MSとして、一般パイロットに配属され、しばらく生産され続ける。
2.エース、指揮官用に少数量産され、細々と生産され続ける
3.量産の流れに乗り始めたころに違う機体が主力となり、量産機?といわれる量産機。
4.前線で再利用され、再生産される兵器。もっとも有名なのはザクタンク。
5.設定上量産機だが、そのときにやってる戦争がなく、結局量産されたのか?といわれ、歴史の闇に消える量産機

こんなもんか?
354通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 18:15:56 ID:???
Z−MSVに出てくるのは
みんな量産検討機だと思う
355通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 20:24:32 ID:???
ドーベンウルフとかは本当に大量生産する気はあったのかね?
356通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 20:51:51 ID:???
ハマグレ分裂してるから
もはや正規軍の考えは当てはまらないかもな
357通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 21:30:37 ID:???
バウ、ドーベン、キュベレイを量産するアクシズって実は凄いところ?
358通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 21:52:16 ID:???
実際、旧ジオンのMSやガザシリーズ程、量産しているわけではないので
凄いとは言い難いと思う
359通常の名無しさんの3倍:2005/11/01(火) 22:13:25 ID:???
○○専用生産ラインというものがアクシズにはないのではないか。
だから少量多品種が可能な生産ラインになっている、というよりそれしかなかった。
360通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 04:38:52 ID:???
除くガザ系、だと思う。
……というかガザ系の生産ラインって特殊すぎて(元が作業用ポッド的な何かだし)
本格的なMSに応用できるものなのか疑問。
361通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 08:58:15 ID:???
作業ポッドの癖にボールとあれだけ性能が違うのは詐欺だよw
362通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 09:05:20 ID:???
戦闘能力を付加した作業用ポッドと、
作業能力を重視した戦闘用モビルスーツの差じゃねぇか?
363通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 09:07:43 ID:???
もともとザクだって作業ポッドって建て前で作ってたし

MS開発以前からあったコロニーに
ザクのマニュピレーターで操作できる
開閉ハッチがあった事からしても
生産ラインに使われた工場や施設は
UCでは一般的な規格だとおもわれ
364通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 13:11:55 ID:???
ジムってどれくらいの性能なんだろう。
グフくらい?それともドムレベルか?
何となくザクよりは強いと思うんだが。
365通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 14:35:36 ID:???
ビームの分だけ火力はザクよりは強いかもしれないが、
本体性能はドッコイドッコイなのでは。
366通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 15:19:40 ID:???
ゲームとかの設定を別にして考察すると、ジムはザクよりは上
ドムには何とか対抗レベル ゲルググが大量生産されていたら
戦術面ではやばかった。
367通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 15:21:06 ID:???
現在、どういう設定になってるか知らないけど
放映当時はジム≧ドムくらいって事だったような気が
368通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 16:42:34 ID:???
陸上では、移動手段の差によって苦しむも基本性能の違いでGM≧ドムくらいかな。
宇宙ではゲルググ>GM>>リックドム>>>ザクだと思う。
369通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 17:45:18 ID:???
>>364
マジレスするとハイザックくらい強い。
370通常の名無しさんの3倍:2005/11/02(水) 23:33:04 ID:???
陸戦型ジムはグフ並の性能
無印ジムの初期の粗悪タイプはザク並
ちゃんと生産した分はグフと同等以上
後期型の局地目的別バリエーションは総合性能でドムを上回り、ゲルググバリエーションと同等
371通常の名無しさんの3倍:2005/11/03(木) 05:37:15 ID:???
で、GM2に至ってはゲルググを圧倒するスペックで超大量生産。
372通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 06:58:54 ID:???
>>371
時代が違う罠
逆に言うと7年も経ってるのに、圧倒するスペックとは言いがたい
373通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 13:07:05 ID:???
GMUの生産機数一万機、って連邦の保有MS機数の定数と同じなんじゃないかな。
374通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 13:16:20 ID:???
そんなこと 絶 対 に ありえない
大体ソロモン、青葉区でもそれぞれ両軍合わせてそのくらいのMSが激突している
一回の大規模会戦に投入する戦力が総戦力の半分にもなるなんてありえない

戦後であっても全地球規模である連邦軍がMS一万機で充分とは到底考えられない
おそらくGMと鹵獲ジオン軍MSでGMUとほぼ同数〜二倍程度、
そしてGMUの五倍ほどの数のボールが配備されていたに違いない
375通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 13:23:19 ID:???
おまえはバストのりリカダンジョンでも探索しとけ
376通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 16:06:45 ID:???
アテになるかは知らないが、『戦略戦術〜』だと、一年戦争終了時の両軍の残存MS(ボール含む)は一万機ってなってるけどな。
上記のソロモン、青葉区の戦力数も『戦略戦術〜』の出展だから上記を信じるならこっちも信じるしかない
377通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 16:14:23 ID:???
で、そのうちボールの部隊はGMに代替される
GM部隊も残存ってことは既に定数割れしてるから新規生産で充足される
地上戦で損耗した61式もMSで補充
フライマンタやTINコッドなんかもSFSの普及とともにMSに・・・

やっぱり一万機じゃ足りないな
378通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 16:14:32 ID:???
GMの生産数がどうとかくだらん話題のスレ
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/x3/1125074565/
379通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 16:35:54 ID:???
>>378
GMやGMUの生産数じゃなくて連邦軍のMS定数の話だから
そっちに行ったらそれこそスレ違いになると思うのだが。
380通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 16:58:14 ID:???
解決しない話題はもういいよ
381通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 17:23:04 ID:???
ホントいい加減ウザイわな。

ネモカラーGM2、2部でも出てたな。無念だと言ってた奴。
普通のGM2はちらっと映っただけで、活躍したのは主にネモだった。
382通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 18:30:22 ID:???
>>380
でも、んなこと言ってたらガンダムなんか解決しない話題の方が多いと思われ
(設定があやふやなのが多く、更に同じ事項に複数の設定が存在するため)

それに元々ここは議論スレだし。
383通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 19:05:14 ID:???
382に賛成。

ところで補充の件だけでMS1機で戦車中隊分とか、等価戦力として交換されていったんじゃないかな。
サブ・フライトシステムの発展とともに航空部隊も同様に削減されていったと思う。
ボールも同様に淘汰されていったと思う。
GMU以後の連邦軍主力機となるジェガンが3000機しか生産されなかったのは敵がいなかったのもあるが、移動距離と攻撃力の増強でGMU一万機とジェガン三千機が等価戦力としてみられたからだと思う。

ちなみに一年戦争中のボールの損耗率は60%だったそうだ。
大量消費されたのがソロモンと青葉区だったから、ここから大体の数を割り出せるかもしれない。
ちなみに生産コストは
GM1機=ボール4機
という話もある。
384通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 20:14:28 ID:???
そこら辺は数スレでやるべき。GM2一万機、ジェガン三千機って
やたら繰り返されても飽き飽き。
385通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 21:47:59 ID:???
>383
SFS=MS運搬機みたいな重たくてのろい(ペイロードに数十トンを割いてる)
代物だけで航空部隊がまかなえるかな? 偵察任務とかどうするよ。
386通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 22:00:19 ID:???
それを無理矢理やるのがUCです。
387通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 22:04:28 ID:???
SFSじゃ戦闘力としては不安だなァ
剛性や搭載力はありそうだけど、機動力が
388通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 22:17:52 ID:???
Zの頃は連邦の内乱に過ぎないら、戦闘機を出すほどの総力戦が無かった・・・とか?
少数先鋭の可変MAの方が小競り合いには向いているのかな(ジャブローには出たけど)。

ZZでもネオジオンが降ろしたのは、サダラーンとエンドラ数艦(多分、後は合流した残党?)で、
立ち向かったのもアウドムラとアーガマだけだったから、戦闘機は画面に映る機会が無かっただけかも知れない。
389通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 22:21:39 ID:???
Z以降は完全にMS万能主義だから新規作ったのは
殆どないんじゃないの?
390通常の名無しさんの3倍:2005/11/04(金) 23:40:47 ID:???
『戦闘』は搭載したMSが行なうからサブフライトシステムには必要ないんじゃない?
391=≡◎:2005/11/05(土) 03:09:23 ID:???
私が喧嘩を売られてると聞いて、跳ね転がってきますた
392通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 08:39:08 ID:???
>>370

ただ、当のゲルググも、ZZの時には中身を相当改造されて使われてたよ。
アフリカでの話を思い出してごらん。
同じく改修機であるガルバルディβに近い性能はあったんじゃないか。

他にリゲルグなんてのもあったし。
393通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 10:10:02 ID:???
>>392
マサイのゲルググってリニアシート化してたっけ??
394通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 10:14:35 ID:???
ってか一年戦争末期の話にZZ出されても・・・w
その頃はGMもGMVになってるし
395通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 11:06:19 ID:???
>>394
???数十年後の実戦配備機が何で一年戦争末期にあるんだ???
396394:2005/11/05(土) 11:59:13 ID:???
言葉が足りなかったか

>>392
一年戦争末期にはGMのバリエーションには当時のゲルググバリエーションに匹敵する性能を持つものもあるって話なのに
突然8年後のZZの頃のゲルググ改造機の話をされても困るぞ
ZZの頃にはGMもバージョンアップしてGMVになってるし

で、>>395
>数十年後の実戦配備機
ってどれの話だ?
397通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 12:08:29 ID:???
>>395「数十年後の」って……何?

>ってか一年戦争末期の話(>>370)にZZ(の話>>392)出されても・・・w
>その(ZZの)頃はGMもGMVになってるし

って意味でしょ。>>370はGMの強さの話をしてただけだし。
ってゆーか、あんたら会話に脈絡が全くないんだけどw
むしろ、>>392>>370に向けて唐突に9年後のリファイン機の話を始めるのは何故?とか思った。
>>371〜向けならわからんでもないが)
398通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:32:04 ID:???
こんなやり取りになるから
数字ネタ反対なんだよぅ
399通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:34:44 ID:???
量産機は生産性(スレタイにもあるが)も性能のうちだからな
まぁ資料が資料だから水掛け論ににかならんし
嫌がる気持ちもわからんでもないが

南京30万人虐殺とかと同レベルだしな
400通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:39:38 ID:???
数字の話とゲルググの話題はまったく関係ないようぬ気がするが
401通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:46:00 ID:???
『こんなやりとり』が醍醐味だと思うんだがなあ
402通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:50:46 ID:???
全然話変わるけど、リグシャッコーって量産機だっけ?
403通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:55:19 ID:???
量産機。
ウッソが乗ったときに採取されたデータが優秀だったのが、採用の決め手になった。
ま、本格的な生産が始まる前に、ザンスカは負けちまったんだが。
404通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:56:10 ID:???
あ、ウッソうんぬんってのは、普通のシャッコーの話ね。
405通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 19:56:12 ID:???
量産機のスレで数字の話が出来ないなんて、逆に不条理なモンを感じる。
406通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 20:00:01 ID:???
シャッコーのデータを元にいろいろ調整して作ったのがリグシャッコー
407通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 20:02:16 ID:???
ドッゴーラやリシテアを量産化しようとしてたザンスカの思想はやばすぎ。
408通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 20:27:38 ID:???
現代ではよく見る戦車や戦闘機も、世に出た当時は「トンデモマシーン」だったわけで。
409通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 20:32:24 ID:???
アインラッドに関しちゃ、わりとアリっぽいが。
猛スピードで接近して体当たりかましたあと、サッサと逃げればいいんだし。
410通常の名無しさんの3倍:2005/11/05(土) 20:33:42 ID:???
そこでブルッケングですよ。
タイヤは奪われて敵に使われたら目も当てられない。
411通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 16:41:12 ID:???
タイヤの素材でMS作ればいいのに
412通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 21:21:27 ID:???
>>392
何故お前さんの発言がおかしいかと言うと
>ただ、当のゲルググ『も』、ZZの時には中身を相当改造されて使われてたよ。
この『も』の部分に集約されるわけだが
>>370はZZ時代の話なんぞしてないわけだが
後期型の局地目的バリエーションて、寒冷地型とかジムコマとかジムスナ2とかスナカスとかデザートとか陸戦用(ヨーロッパ仕様)なわけだ
413通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 21:37:26 ID:???
GM改も後期型という位置付けだが、一応これが戦争後期〜戦後の連邦軍の
基本モデル扱いなんだろうかね。

残党軍とはいえ最後期型のジオン軍MSときっちりタメ張れてる以上、改は
無印からさらにスペックアップしてるんだろうな。
414通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 21:49:14 ID:???
朝鮮戦争の頃のF4と退役間近の頃のF4くらいかの
415通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 21:59:39 ID:???
F6F-3とF6F-5とか。偉大なる凡作とはよく言ったもんだ。
416通常の名無しさんの3倍:2005/11/06(日) 22:36:14 ID:???
>>413
GM改のスペックは素GMとそんな変わらなくてコマンド系の方が高級なんだな。
ビーム兵器使わない0083の設定ならむしろ戦力的には素GMよりも低下してる位。
デラーズ紛争での損害が大きくて評価低いらしいのもその辺りが一因か。
417通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 08:13:16 ID:???
結果的に付け焼き刃の改ではなくカスタムすら上回るGM2が誕生し、
そこら中に配備されたわけだ。
……自分の首締めてないか宇宙移民。
418通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 12:03:20 ID:???
>>392の言い訳マダー?
419通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 15:19:07 ID:???
>>418
脳内勝利をしつつアクシズをおとそうとするオッサンなんぞほうっておけ
420通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 17:47:13 ID:???
>>417
ジム系の性能差って
ジム<ジム改<ジムU<ジムカスタム
じゃなかったっけ?
これって俺の勘違い?
421通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 17:54:02 ID:???
別作品の相対評価ってまぁあてにならんからキニスンナ
422通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 17:55:17 ID:???
ジムU<ジムカスタム
は諸説ふんぷん
GM2の方が後なんだから上に決まってるだろ
ってのから
ジムカスはエース用カスタム機だから性能も突出してるはずだ
ってのまで
とりあえず結論はついてないと思う
423通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 18:07:43 ID:???
ジムクゥエル(0087)>ジム2(新規生産型)>ジムクウエル(0083(=カスタム))>ジム2(改装型)

くらいだと思ってた。
424通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 18:12:54 ID:???
>>423

反則くさいが一応GMU>カスタムとカスタム>GMUの両方を満たしてるなw
425通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 18:27:02 ID:???
まぁ漏れのイメージだとジムカスがそんなに高性能ならハイザックなんか作らないでジムカス(クゥエル)再生産するよなぁ、と。
ハイザックもGM2に毛が生えたようなもんでおまけに欠陥機なのに。
426通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 18:37:17 ID:???
つコストパフォーマンス
427通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 19:12:03 ID:???
小説版Zでのジェリドみたく
Mk-Uよりハイザックの方が動かしやすいとか、現場でも色んな意見がありそうだしね。
(↑クゥエルよりGMU〜に置き換えてみたり)
428通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 19:13:43 ID:???
GMII=改造キット説ってのもあったな
全ての在来ジムに適用されて一律性能アップ
新規生産分は標準装備で
429通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 21:29:58 ID:???
その説だと改ベースのGM2とかカスタム・クゥエルベースのGM2が存在できるんだよな。
430通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 21:32:39 ID:???
素GM用の改造キットじゃ、大分形の違う
カスタムとかに使えなさそうな気もするが。
431通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 22:06:13 ID:???
変更されてるのはジェネレータにコクピット(リニアシート)まわりに
推進用ロケットにあとセンサー類だから、ドンガラが多少違ってても
関係ないんジャマイカ?
基礎構造はセミモノコックで変更されてないし、装甲は普通に
付け替えられるわけだし。
432通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 22:13:21 ID:???
>変更されてるのはジェネレータにコクピット(リニアシート)まわりに
推進用ロケットにあとセンサー類,
装甲は普通に 付け替えられる

総とっかえに近いな・・・
元のGMの違いによる性能差もなくなりそうで良いけど。
433通常の名無しさんの3倍:2005/11/07(月) 23:37:11 ID:???
>>429
GMカスタムIIとかGMクゥエルII
って凄く強そう。
434通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 00:45:05 ID:???
Zの劇中に登場するGMキャノンとかもII仕様だと妄想してる

>>431
部分的に改造の必要の無い部分はそのままだったのではないだろうか?

例えば
素GM(オムツ)→フラットなフンドシ、4バーニアランドセル、リニアシート、胸センサー、肩アーマー、各部スラスター
GM改→リニアシート、胸センサー、各部スラスター
GMカスタム→リニアシート、胸センサー
GMQ→リニアシート

全体的な性能の底上げをしてるとして
相対的に性能差が縮まった結果、
ランニングコストの高い高級機は徐々に退役していって
0087年頃では殆ど見かけることもなくなってきた
435通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 04:46:12 ID:???
クゥエルはスペックとビームライフル前提機というところだけ見れば
GM2相当だけど、当時としてはかなりコスト的に贅沢した結果だろうな。
技術的にも背伸びした機体っぽいし。


第一次ネオジオン紛争時に、グリプス以降モスボールされてたクゥエルを復帰、
ジェネレータを(GM3への規格移行で)余ったGM2用統一パワーパックに換装、
最大出力は落ちるが安定性/整備性の上昇とランニングコストの低下で
セカンドラインMSとして使われる、みたいな話が作れそう。

地球圏は広いから戦力を必要な場所に配置しておくためにはたとえ退役した
機体でもそうそう廃棄できないのですよ。
436通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 14:27:25 ID:???
旧ザク(ザク1)なんかZZのころまで作業用で使ってたとか
ザクF2とかは、ゲリラ戦でだがクロスぼーんなんちゃらさんが出てくる頃まで
つかってたとか、いろいろ説はあるしな。
437らぷたん ◆F/A22dXaZU :2005/11/08(火) 15:12:25 ID:???
○標準的なGMのスペック

 RGM-79  1250kw 41.2/58.8t 55500kg 0.94G

○0083系資料のスペック(角川書店、講談社など)

 RGM-79N 1420kw 42.0/57.6t 67480kg 1.17G
 RGM-79Q 1420kw 39.8/56.3t 61480kg 1.09G

コロニー内戦闘用のためか、カスタムに比べて推力が落ちていますクウェル。

○Zガンダム系資料のスペック(メディアワークス)

 RGM-79Q 1720kw 39.8/56.3t 73480kg 1.31G
 RGM-79R 1518kw 40.5/58.7t 62000kg 1.06G
 MSA-003 1620kw 36.2/55.6t 72800kg 1.31G 
 RMS-108 1790kw 33.1/59.4t 74600kg 1.26G


……メディアワークス系の数字はイマイチ信用できないことが頭痛の種ですがorz
この数値を信じるなら、相当な改修を施されてるようですクウェル。
ジム2はノーマルに比べて268kwの出力増、6500kgの推力増を果たしています。
そして問題のクウェルは0083時のそれに比べて300kwの出力増、そして12000kgもの大幅な推力増を果たしています。
結果、単純なスペックだけならネモやマラサイに匹敵します。

つーわけで、数字だけ提供しますので、後の考察は皆さん頑張ってくださひ。
438通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 16:06:28 ID:???
重たさだけ晒されてもわけが判らん
武装及びその種類、搭載燃料と航続距離、おもな戦果
仕様その他も書いてくれないと
439通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 16:41:23 ID:???
数字はアテにならんからどうでもいい
440通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 16:42:50 ID:???
>>437

出力 本体/全備重量 推力 推力重量比の順?
441通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 16:48:25 ID:???
しかし年中行事みたいにもめるな。クゥエルの性能についての問題は・・・。
いい加減な設定にした製作スタッフ出てこいや。
442通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 16:55:27 ID:???
オタをこれでクウェル
443こんなかんぢ?:2005/11/08(火) 16:58:37 ID:???
GMクゥエル

武装及びその種類

 90mmジムライフル [HFW-GR・MR82-90mm]
 ビームライフル(1.9MW) [BAUVA・BR-S-85-C2]
 ビームサーベル [XB-G-1065H]
 シールド(ジム・ライフル、30連マガジンx2装備可能) [RGM・M-Sh-ABT/S-00195]

搭載燃料と航続距離

 不明

おもな戦果

 コロニー鎮圧に使用されたとか、グリプス戦役で全機失われたとかいう噂があるが、詳細不明。

仕様その他

 1:0083の画面に登場したC型の形状を持つ「クゥエル」
 2:ティターンズ仕様「クゥエル」
 3:コンペイトウ方面軍仕様「クゥエル」
 4:RX-121「ヘイズル」
 5:RGM-79Q「ヘイズル・ヘッド」(ヘイズル予備機)
444通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 17:19:26 ID:???
>>436
え?オールズ・モビルですら、RFシリーズ使ってたのに?
445通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 18:08:01 ID:???
武装なんか調べりゃすぐ判るし、燃料搭載量やら航続距離なんかは資料として存在しない
戦果は各機体・パイロット・戦場によって全然変わる

>>438はハナから考察する気なんか無いんだろ?
446通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 20:48:20 ID:???
>444
改修できるような設備がなければ交換部品の続く限りそのまま使い続けるしかなかろう。
あるいは不完全な状態でだましだまし動かすか。
それにOMは火星に大規模な基地を建設してなかったっけ?
447通常の名無しさんの3倍:2005/11/08(火) 21:06:10 ID:???
火星軍の装備のMSの充実っぷりはアクシズを上回りそうだしな
448通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 00:17:27 ID:???
さすがに数や艦艇数は大幅に下回ってるけどね、火星軍は。
OMの全部隊を合わせればそこそこの数なんだろが、いいとこ400機程度。
まあ、テロリストにしてはたいしたもんだ、ハマーン軍で1000機程度、シャアのスィートウォーター軍でも百機以下なのに
449通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 00:28:23 ID:???
スウィートウォーター軍は独自工廠すら持ってないからな。
ギラドーガなんてアナハイムに生産委託したぐらいだし。
450通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 08:28:34 ID:???
>>445
うるせえよ437コテハンつけとけよ
451通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 11:28:11 ID:???
>>450=438
>>443が、お前が要求してきたものを書いてるのに言う事はそれだけか?
452通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 12:48:33 ID:???
なんか変な決め付け厨がまたでたよw
453通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 13:01:37 ID:???
>>450
別人ですが何か?
ホント決め付け厨だなw
454通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 13:40:29 ID:???
量産厨房のスペックを語るスレ
455通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 21:14:25 ID:???
>>437
メディアワークスの数値が間違ってるだけだと思う。
カスタムと同程度ってのが定説だし、グリプス戦役で
強化されたという話も無い。
456通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 21:39:22 ID:???
クゥエルそのものにもバージョンがあるんでない?
0083で初期型が作られて、グリプスまで残党狩りという小規模な実戦経験の
データを設計にフィードバックしていったとか(高級機だから可能なことだが)。

たった一年の戦争で、GMという単一機種の中ですらあれだけのバリエーションを
揃えたぐらい大量にいたMSを設計できる連中が、戦後の膨大なデータの蓄積と
繰り返される残党狩りという良好な実験環境で何もせずに黙ってるとは思えん。
457通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 22:24:52 ID:???
次期主力のハイザックと大して変わらない性能なら強化する必要もない。

実験機のヘイズルは、本体ジェネレーター出力は1420kwのままだな。
増加パーツのジェネレーターで+390の1810kw。同じメディアワークス系
でも採用してないね。
458通常の名無しさんの3倍:2005/11/09(水) 23:43:07 ID:???
元々クゥエル自体が0083の後付けな上に、グリプス戦役で使用されたという説はZ映画版あたりで初めて有力になってきた代物なので、そこら辺既存の説に無かったりするのは当たり前なんだよな
459通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 08:38:39 ID:???
そういやハイザックの設計開始ってUC何年頃だっけ?
460通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 12:34:08 ID:???
ていうかZ映画版でクゥエルが出たんだっけ?
461通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 13:59:23 ID:???
一瞬だけちょこっと出た
462通常の名無しさんの3倍:2005/11/10(木) 21:23:59 ID:???
AOZで『新しく』配備されたハイザックをティターンズパイロット達がイヤそうな顔してた時が、ハイザックの配備年だな
463通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 07:31:21 ID:???
ハイザックはちょっと昔の高級機(GMカスタムやクゥエル)並みのスペックを
安価にお求めやすく、つー印象。
それでも中身GM2にしたカスタムとかには劣りそうなのがアレだが。
464通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 09:13:51 ID:???
GM2はやられキャラ設定だけど実質クウェルやハイザックよりは強い、
とこう考えていいのか
465通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 11:16:08 ID:???
多少ジェネレーター出力が高いけど、元が古いから限界があり、
大した性能ではない。ハイザックに若干劣る程度か。
466通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 19:14:31 ID:???
新兵が乗ったり、個性を活かせない大規模戦闘をするならGMU、
小慣れたパイロットに、極地戦にはハイザック
と言うイメージ。
467通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 20:24:23 ID:???
大出力エンジンは百難隠す。
連邦軍のMS機種選定に関わる偉い人はP-47を大量生産したアメリカ人の子孫だったんだろう。
ああやだやだ、金持ちとは喧嘩したくねえ。
468通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 21:40:08 ID:???
P47は排気タービン積んでるからまだいいほうっしょ
469通常の名無しさんの3倍:2005/11/11(金) 22:46:56 ID:???
では同じ(厳密には違うモデルだが)エンジンを搭載したヘルキャットでどうか。
頑丈で扱いが容易で新兵でも帰還って来られる。

しかし、個性なんぞすり潰すほどの戦力集中ができる連邦軍の戦略輸送はとんでもないな。
ソロモンやア・バオア・クー戦の準備でいったいどれだけの輸送船団が行動してたやら。
GMの補充部品や予備機を運ぶ船だけでも戦闘艦艇の倍はあったんじゃないか?
470通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 08:51:16 ID:???
ボールは最高だ
何せMS兼棺桶なのだからな
一石二鳥とはまさにこの事だ




って友達が言ってたよ
471通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 11:02:36 ID:???
大半がソーラ・レイ輸送用だが、ソロモン戦では500隻以上の輸送艦艇が動員されたらしい。
ちなみ戦闘艦艇は146隻
472通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 13:16:07 ID:???
MS輸送艦と補給艦としてしか輸送艦が参加してないア・バオア・クー戦の方が参考になる気がする
そっちではコロンブス級84隻
473通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 13:57:34 ID:???
ソーラ・レイ輸送艦隊は、ジオンのソーラ・レイで全滅したという話もあるからね。
つまり補給艦84隻プラス戦闘艦艇もあれば4800機の輸送が可能だったということだ
474通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 14:24:17 ID:???
で、それが量産機と何の関係が?
475通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 14:29:37 ID:???
一方ジオン側は、ルウムで戦闘艦艇82隻、輸送艦22隻でMS3000機を運用してるな
476通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 14:42:11 ID:???
量産機の輸送と運用の問題だよ
477通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 14:52:22 ID:???
一応、ジオン側の艦艇はMS搭載が前提だからそれなりに運べるんだろうが、その程度の数では当時完成していたドロスを動員しても3分の1がいいところだろう。
半分以上の機体はやはり、ジオン得意の『牽引』で運ばれたのか、ピストン輸送されたのか・・
478通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 15:03:40 ID:???
MSはいいんだよMSは まだ装甲もあればスラスター吹かして機動して逃げれるから

問題なのは生身にちかいノーマルスーツだけの人間 あれじゃあデブリで切り刻まれるぞ
そうでなくてもあの世界、コロニー撃滅されててデブリだらけだし。
479通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 18:32:20 ID:???
100隻強で3000機か。
単純に計算すれば1隻で30機弱程度を運用すると。
戦闘艦艇の基本的な搭載数を考えるとかなり無茶してるわな。
480通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 19:13:29 ID:???
>>463
ハイザックってあれだろ
ライフルとサーベルの同時使用が出来ないヤツだろ?
そんなののどこが”GMカスタムやクゥエル並みのスペックを安価にお求めやすく”なわけ?
481通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 20:14:35 ID:???
今更突っ込むのもなんだが。

連邦軍が使ったのはソーラー・システムでつよ?
482通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 20:58:32 ID:???
>480
クゥエルはともかくカスタムはビームライフル運用しとらんが。
483通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 21:28:55 ID:???
>>477
ドロスは200機も積めないが
484通常の名無しさんの3倍:2005/11/12(土) 23:18:10 ID:???
ドロスが200機搭載したという発言がどこにもないわけだが・・・
485通常の名無しさんの3倍:2005/11/13(日) 00:10:44 ID:???
ドロスで3000機の1/3積むって意味じゃないのか。スマソ
486通常の名無しさんの3倍:2005/11/13(日) 22:24:15 ID:???
あぁ・・・GMUの配備年が0081.03になってるな。
GM改やクゥエルより前だな。
487通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 00:27:39 ID:???
それ本当にグリプス時代のGM2と同じものか?
488通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 00:47:03 ID:???
これに関しては初期のGMU、RGM-79Rは一番初めに作られた初期生産型のRGM-79を改良して
作った代物だ、という説をでっち上げてる。
それとは別にRMS-179が新造されたとも。(こっちはグリプス戦争前後に新規生産された分)
同じGMUと呼ばれててもこの二つは性能にかなりの差があったとかなかったとか。
ちなみにGM改は一年戦争当時の後期型をもとに改良して生産した戦後に生産された新規生産分。
カスタム、クゥエルはそれらをベースにさらに改良した機体。ということになってる。

ぶっちゃけた話83で「やっちゃった」ためにGM関連はめちゃくちゃ混乱したわけだ。
489通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 00:47:17 ID:???
何の資料だ?<0081.03
490通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 01:18:53 ID:???
そもそも最初に「やっちゃった」のはポケ戦が元凶。
491通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 01:27:48 ID:???
OVAはろくなことせんな。
492通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 01:35:13 ID:???
0081.03ってブッホ・コンツェルン設立になってる奴だろ?
なんか>>486のデッチあげに皆乗せられて83,80叩きやってないか?
493通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 15:29:10 ID:???
量産機初のリニアシートがハイザックだから、それよりも洗練されたリニアシートを導入してる
GM2はハイザック完成の0085以降だろう。リニアシート無しの旧型GM2なんて設定は無い筈。
GM近代化改修の目標スペックがハイザックだったって線が良い感じ。
494通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 16:15:20 ID:???
ハイザックのキット解説書だと、ハイザックの配備年は0085以降になっている。
495通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 21:30:16 ID:???
>>488
RGM-79RとRMS-179の差が「GM改修機か新造機か」という点では、俺もそうじゃないかと思う。

ただ個人的には、「新造機はティターンズにしか渡らなかった」とかいう流れが好みだな。
496通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 21:37:36 ID:???
「優先的に持って行った」ではあっても新造機の全部が全部ティターンズに
回ってたら連邦軍内の(本物の)エリート連中がキレそうだが。

というかGM2って地球圏に散らばってる連邦軍工廠で並行して生産/改修されてるわけだろ?
それら全てを統括して新規生産分を独占できる政治手腕があったなら
ティターンズ負けてないと思われ。

つー感じで、俺は新造GM2は連邦軍にも渡ってた(というか本来の発注元だし)派かな。
497通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 22:22:52 ID:???
GM2は大部分が1年戦争の余剰生産機の改修だろう。
ティターンズは贅沢に新型のハイザックを主力にしてたから、
2線級のGM2が新造かどうとかは余り重要じゃ無さげ。
時期的にハイザックとの関係も考慮しないとな。
498通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 23:54:09 ID:???
おいおい、装備の大多数を占める二線級兵器の質は最重要問題だろうよ。
まさかティターンズでは数的に新型のハイザック>二線級のGM2だったとか
考えてないだろうな? もちろんそんなアホな軍隊はありえないが。

無尽蔵にハイザックとかバーザムとかシロッコMS作れるわけじゃないんだから
手に入る戦力の底上げを図るのは当たり前とかそれ以前の問題だろ。
499通常の名無しさんの3倍:2005/11/14(月) 23:57:22 ID:???
大戦末期のドイツ親衛隊(SS)で3号4号戦車について騒ぐ方が阿呆っぽいが

ティターンズに無尽蔵にパイロットがいるわけじゃないんだから、無尽蔵にMSが必要な道理は全く無い
500通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 00:22:59 ID:???
>499
寝言はあれら旧式戦車がどれだけ涙ぐましい改良を繰り返されたか見てから言え。
あれだけサブタイプ作ってまでドイツ人が戦前のロートル車輌に固執した理由は
「数量的に新型で置き換えきれない」つーそれに尽きるんだがね?


UCに戻すと、少なくともMSの数があって困ることはない。
余剰機があれば、機体を失ったパイロットに新しい機体を与えて再出撃できる。
MS数に余裕がなければ、たとえパイロットが生きて戻ってきてもMSがないから
戦力として使えない。おわかり?
501通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 00:29:53 ID:???
>>500
寝言はドイツSSとドイツ軍全部を区別して考えてから言えば?

>UCに戻すと、少なくともMSの数があって困ることはない。
運用し切れん数あったら困るわw
502sage:2005/11/15(火) 02:45:39 ID:TT7i+fqa
アルゲマイネSSとヴァッフェンSSくらいは区別しといてくだちい
503通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 02:57:57 ID:???
一週間戦争のときに既にボールがあったらどうなっていたのだろうか
504通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 05:18:10 ID:???
> 運用し切れん数あったら困るわw
予備に回せよw
505通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 05:44:45 ID:???
ティターンズは結成当初はそれこそアレキサンドリア級にのみ配備された部隊だけの米軍のシールズみたいな特殊部隊程度の規模だったと思う。
GMクゥエルはカスタムの発展型だから、特殊部隊だけのスペシャルな仕様だったんじゃないかな。
第1世代MSの傑作機だったと思う。
やがて連邦正規軍からの吸収があいつぎ、特殊部隊が特殊軍団化していった。
それに伴い、GMクゥエルでは数量的な問題が生じた、かといって主力機であったGMUでは性能的には不満だし、技術的には旧式化してたので、ワンランク上の新鋭量産機ハイザックがティターンズに優先配備されていったと思う。

性能的に
GM改→GMU→ハイザック(GMカスタム)→GMクゥエル
ではないかな
506通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 06:36:32 ID:???
正規軍から人員と装備を吸収していったのなら
その連中に本来支給されてたMSが当面はそのまま使われるんでない?
いちいち新しく作ってたら金いくらあっても足りんし、
ティターンズの流儀に合わせて組織を再編成したとしたら
戦力として使えるようになるまで時間がかかる。

また、ティターンズ艦隊では最初からMS運用能力を持った
アレキサンドリア級だけでなくサラミス改級も運用されてる(艦艇スレ向きかもしれんが)。
この手の旧式艦の搭載デッキを最新鋭機に合わせるのは
構造的な問題点(改修艦であるためデッキをブロックごと取り替えられない)もあって
えらくコストがかかるものだと考えられるが。
507通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 10:05:29 ID:???
クゥエルが使われなくなっていた最大の理由はアビオニクス関連の近代化改修が出来なかった
からじゃないかな?
全天モニター、リニアシート、新世代型の教育型コンピューターとか。
そう言った新しいシステムを旧型のGMをバージョンアップさせて作ったクゥエルは性能こそ高い
ものの大幅に改修できるほどの拡張性はすでになくなっていた。
だからクゥエルは順次退役させて代わりにMk-2を開発した。
でもMk-2は所詮ムーバブルフレームのテスト機みたいで(劇場版のフランクリンの台詞からは
そういうニュアンスみたいだった)本命はガンダリウムγを装甲材に使いムーバブルフレームを
内蔵した機体。マラサイとかの第二世代型が本命だったと。

でもつなぎみたいな扱いの割には最後まで使われてたな、ハイザック……
後半GM2の姿はほとんど見られなかったのに……
508通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 10:32:56 ID:???
正統派の連邦軍にはちゃんと配備されてたけど、シロッコクーデター後の
いわば反乱勢力になっちゃったティタ系連邦軍にはGM2等うpグレード機
が配属されなかったとか?

性能でおとるハイザックを使い続けていたのはそうとしか…
509通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 12:07:36 ID:???
ティターンズに加わった際に武器持参で来た連中はそのまま使えたみたいだけど、徴用組の機体のなかったパイロットはGMUにまわされたんではないかな?
そういうのが不満に思ってダカール後に、原隊復帰を名目に多数脱隊してそうだが。
510通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 12:20:08 ID:???
武器持参って正規軍のMSは私物じゃねーよ
511通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 12:54:14 ID:???
ベン・ウッダーのスードリとか、ムラサメ研のサイコとか、オークランドのギャプランとか・・・私物化してるとしか思えん。
まあ、半分は冗談で色々手続きとかあったんだろうが。
シロッコのMSだってまさか私費で作ってたわけでもあるまい
512通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 12:57:10 ID:???
>511
サイコとかギャプランは各研究所の所有物だから正規軍じゃないだろ
ベン・ウッダーとか偏見浣腸はフォローの仕様がないっつーか
MSじゃなくて艦艇だし本人は自己満足かも知れんがいい迷惑だ罠


513通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 13:13:24 ID:???
自分で言っといてなんだが、まさか
「パプティマス様は財布の中身も凡人とは違うのよ(by水谷優○)」
だったらどうしよう
514通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 13:23:44 ID:???
木星圏の資源とバーターでMSを手に入れていた可能性はあるな
その時にGMみたいなどちらかと言えば守備型MSは選定する時に
いらないといって、侵攻型MS中心に仕入れたとか
515通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 13:24:34 ID:???
>>504
予備機が多すぎるって逆に管理・維持の負担がでかくなるだけなんだが
予備機は多くても使用機と同数が限界
現場レベルならせいぜい2,3割程度

どこぞのシミュレーションゲームの影響で、戦闘に参加させなきゃタダとか考えてないか?
516通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 14:42:37 ID:???
>>515
負担が大きいなら管理・維持しなきゃいいじゃんw
なんで必要の無いものにまで手間をかけるんだ?
517通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 14:45:00 ID:???
>>516
( ゚Д゚)ポカーン
518通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 14:46:36 ID:???
MSはいっぱいあればあるほどいい。→数あり過ぎたら困る。→予備機に回せば良い。→予備機だって管理維持の負担がある。→管理維持しなきゃ良い。

何が言いたいのかさっぱりワカンネ
519通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 14:56:54 ID:???
ようするに、沢山有る中から必要な分だけ使えばいいということだろ。
数が無ければどうにもならんが、余る分には放置すればいいだけだからな。

コストパフォーマンスは悪くなるがw
520通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 15:04:44 ID:???
……超弩級のアフォ晒しage
521通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 15:11:48 ID:58xaTBMO
>>515
確かにゲームだと自動的に維持費がかかったりするなw

現実社会では必要の無いものに労力をかけたりしないがなw
522通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 15:19:11 ID:???
予備機はジュドーあたりにかっぱらってもらう
523通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 15:23:01 ID:???
予備機を駐機する為の施設管理費とか、精度を保つ為の整備費用とかは大事だと思うんだが・・新型を余剰に造って腐らせるより、旧式機を予備機として残しとく方が現実的だと思うんだが。
524通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 15:29:40 ID:???
程度問題なんだがなあ。

100機必要なところに90機より110機のほうが有りがたいだろうが、1000機、2000機となれば
その生産力を他に回したほうがいいだろう。
「あればあるほどいい」というのは常識的な範囲では正しいと思うけど、揚げ足取りをする奴と
それを煽り返す奴がいるから…
525通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 15:54:22 ID:???
514の侵攻型MSとか防御型MSって誰が決めたのさ?
526通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 17:19:27 ID:???
「ティターンズの主戦力に据えるのには新鋭機で充分」という話への反論が
「MSはいっぱいあればあるだけいいから旧式機もかきあつめればいい」なんだが
527通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 19:44:19 ID:???
>>「ティターンズの主戦力に据えるのには新鋭機で充分」
これに反論する必要があるのか、「新鋭機で充分」は言葉おかしくない?
528通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 19:54:05 ID:???
>>527
全然おかしくない
おかしいと思うなら指摘すれば?

つーか、話の流れを判ってない奴が途中だけ見て騒いでるだけか?
529通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 20:35:43 ID:???
予備機っつーのは使う事を前提に保管する。
だから最低限の保守点検は必要だし人件費もいる。
それをしないのはもはや予備機とは呼ばん。
廃棄にまわす。
530通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 20:49:14 ID:???
>>528
「旧式機で充分」ならわかるけど、「新鋭機で充分」はへんだろ。
と書いてて気付いた「新鋭機だけで充分」に対する反論なのね。
531通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 21:35:03 ID:???
>>530
全くへんでない

変だと思うのは、お前が数の話だって事を理解せずに喚いてるだけだから
532通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 21:47:07 ID:???
>>531
一度間違えると、気付いてもダメなんだね。
533通常の名無しさんの3倍:2005/11/15(火) 22:06:26 ID:???
>>532
>>530でも未だお前は話がつかめてないとしか思えないわけだが
戦力の話じゃなくて、パイロットに行き渡る話なんだが
534通常の名無しさんの3倍:2005/11/17(木) 11:51:40 ID:???
>>526の言葉が足りないと思うのですよ
>ティターンズの主戦力に据えるのには新鋭機で充分
の「充分」は「数的に」って事なんだろうと推測するわけですが
反論者は「性能的に」と取ってるようですしこの文章からは普通そう取ると思うですよ
535通常の名無しさんの3倍:2005/11/18(金) 00:03:12 ID:???
>>534
それは>>526の言葉が足りないんじゃなくて、過去ログ読んでない奴が判ってないだけ
536通常の名無しさんの3倍:2005/11/18(金) 22:10:53 ID:???
>>535
スレの流れからすると>>526は「まとめ」のはずなんだよね。
「まとめ」のはずなのに言葉が足りないから荒れたのだよ。
537通常の名無しさんの3倍:2005/11/18(金) 23:06:35 ID:???
そうそう
流れも判らず揚げ足取る奴より、数行で全てを理解出来ないまとめを書く奴が悪い
538通常の名無しさんの3倍:2005/11/19(土) 04:27:19 ID:???
×「まとめ」
○「まとめたつもりになってるだけ」
539通常の名無しさんの3倍:2005/11/19(土) 12:19:09 ID:???
×「まとめたつもりになってるだけ」
○「勝手にまとめだと解釈してるだけ」
540通常の名無しさんの3倍:2005/11/22(火) 20:12:38 ID:???
GMUの量産開始が0083と出たな。
ハイザックが0085だから性能差の問題はこれで解決かな?
GM改の制式化バージョンがGMUで、GMカスタムの発展バージョンのGMクゥエルより下、ハイザックとGMクゥエルは似たような性能だったんじゃないかな?
ただし扱い易さと量産性はハイザックが上だったんだと思う
541通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 03:08:13 ID:???
UC最強の量産機はどれですか?
542通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 03:11:51 ID:???
最強厨はお帰りください
知ったか厨の荒らしだとは思うけども
543通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 03:20:01 ID:???
>>541
ガウッサ
544通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 03:22:57 ID:???
ギラ・ドーガってやっぱりアナハイムのグラナダ工廠で作ったのかね?
さすがにMSの大規模生産すれば連邦の査察に引っかかりそうな気もするんだけど
545通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 04:29:19 ID:???
ロンドベルが調査に行けば一般人がガードしちまう・・・・・
546通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 04:43:53 ID:???
いくらガードしても正規の手続きでばれるだろ
円にして何百何千億という金が動いてるんだから
547通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 08:39:35 ID:???
アナハイムはマラサイとかネモとか敵対する勢力に平然と売ってるんだが。

知らぬは前線ばかりなり、で連邦内部ではとっくに予算規模からギラの量産数
まで割り出されてたんでない? だからこそ万が一のカウンターとしてロンドベル
なんていう金食い虫の組織設立にゴーサインが出たんだと思うぞ。
548通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 10:32:44 ID:???
チェーン「アナハイムは、ネオジオンのMSも作っているんですよ?」(正確には忘れた)
アムロ「それが企業ってもんだろ」
オクトバー「勘弁してくださいよ。われわれ技術部(だったっけ?)はそうじゃありませんよ」

ということはおいといて、軍が平然と強行査察すれば、民主国家としては、民の意見を無視する形になるから、
連邦軍(含むロンドベル)はアナハイムに、強く「これは何だ?」と迫れないのではないかと。(下手な不祥事やったらアウトだけど)
で、連邦政府は地球から宇宙を統治しようとしているから、宇宙のことは、軍から特別な報告がない限り
政策をてきとーにやる程度だったんじゃないかと
549通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 10:53:31 ID:???
民の意見というか逆シャアのあたりではもうアナハイム=月の大規模企業体
無しでは宇宙空間の産業(MS含む)が成り立たない状況になってるし。

地球圏全てが連邦軍主体の軍政にでも移行すればそういった不安定さは
実力で排除できたんだろうけど、ティターンズが0087でポカやらかしたせいで
連邦軍組織は統合されずにボロボロ。
しまいには規模縮小の上に主力機すら自力開発ではなくアナハイムから
納入されるような羽目になったわけだ。
550通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 11:58:21 ID:???
そしてこの頃を皮切りに連邦政府は腐敗弱体化。
ハサウェイの反乱あり、黒本の反乱あり、ザンスカの反乱ありとで
どんどん使い物にならない組織になっていく。

同様にCCA以降くらいからアナハイムにも陰りが見えてくると。
551通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 13:35:01 ID:???
>>550
連邦政府の腐敗はジオン独戦以前からだと記憶してるが
後付の公式でそんなのがあったな
552通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 13:47:58 ID:???
腐敗っつーか、基本は地球の口減らしのためにコロニー国家に
人間を移民させてたわけだしな。
叩き出される宇宙移民側からすればたまったものじゃないが、地球上の
国家のみで構成される連邦政府からすれば単なる既定路線。

ジオン独立戦争はさしずめ植民地の独立闘争みたいなものにも
例えることができそうだが、サイド3以外の宇宙移民の大半を皆殺しに
したために地球人に数の優位を取られたのが皮肉というか。
553通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 13:53:03 ID:???
あ、しまった。そもそも各コロニー群はサイド3を除いて国家じゃないな。
地球連邦の一地方か州になるのか。
554通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 15:22:36 ID:???
>>550は言葉が足らない
>>551の言うように元から腐敗してたが
その時期を境にもっと腐敗化が進んだというべき
555通常の名無しさんの3倍:2005/11/23(水) 16:29:51 ID:???
ジオン独立戦争のおかげで人減らしできちゃったからな。
連邦の官僚組織にしてみれば、膨れあがった人口を四苦八苦して
統制する必要がほとんどなくなったわけだ。
556通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 08:41:29 ID:???
>>553
実際はサイド6も自治領だったらしいし、逆にサイド7みたいに
連邦そのものコロニーもあるし
557通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 09:13:17 ID:???
コロニーは○番地。
一つのコロニー群が連邦の町でしかない。
558通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 19:07:29 ID:???
>>557
釣られてみるか
各サイドは州のような扱いで自治政府がちゃんとある
町じゃないお
559通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 19:16:44 ID:???
コロニー<バンチ<サイド
560通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 19:22:10 ID:???
自治軍はあったけど、自治政府あったっけ?
561通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 19:24:41 ID:???
サイド6とか独立戦争前のサイド3とか
自治政府持ってるやん
壊滅した他のサイドも似たようなもんでそ
562通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 19:30:17 ID:???
ああ、ごめんサイドか
コロニー毎に政府があるのかと勘違いした
563通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 19:30:55 ID:???
>>547
>アナハイムはマラサイとかネモとか敵対する勢力に平然と売ってるんだが。

あの頃は平然と言う程余裕じゃないな。アナハイムも生き残りを賭けてた。
エゥーゴのネモはほとんど自腹、マラサイも見逃して貰う為に無償供与。

賭けに勝ったから戦後独占体制にできたけど、エゥーゴ負けてたら潰されてる。
564通常の名無しさんの3倍:2005/11/24(木) 19:31:50 ID:???
>>559
違う
コロニー=バンチ<サイドだ
バンチはコロニーにサイド内での建造順の数字を当てたもの
565通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 07:00:07 ID:???
bunch
566通常の名無しさんの3倍:2005/11/25(金) 21:40:56 ID:???
まぁ自治政府って名前だけど実際のところはサイド3とサイド6以外は
ほぼ連邦のコントロール下だったぽいけどな。
567通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 12:30:05 ID:???
>>566
そりゃ一州にすぎないからな
税金やらなにやらで搾取されてたって設定らしい
自軍もあったが駐留連邦軍が睨み利かせてたりもしたろう(建前は違うが
568通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 13:19:26 ID:???
艦船スレでジオン軍の総MS数が約14000から約15000くらいという説がでてたけどどう思う?
569通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 13:37:40 ID:???
いいんじゃね
570通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 13:59:05 ID:???
>>567
スペースノイドには選挙権は無いのかねえ。
地球に住んでるのは一部の特権階級だけみたいだから、普通に選挙やったら
連邦政府はスペースノイドの代弁者になりそうなものだが。
571通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 16:05:21 ID:???
植民地と本国って感じで、ないんじゃね?
572通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 17:45:44 ID:???
連邦議員の割り当てが、加盟国と自治州にすぎない各サイドの比率が違うじゃない?
少なくともスペースノイドでも連邦議員になれるのはロナ家が二人当選させてるから間違いないし
573通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 18:16:04 ID:???
お前らどんどんスレ違いな方向になってますよ
574通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 19:05:19 ID:???
んじゃ、正式採用期の決定って議会は無関係なのかな?
ハイザックの採用巡って議会紛糾とか。
575通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 19:26:48 ID:???
確か納入の決まっていたジェガンが議会の横槍でトイレの金具に変えられたってエピソードがあったようなないような・・
ハイザックに関してはすでにジオンの徴用機を使ってたから『現場』以外はあんまり気にしてなかったりして
576通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 19:43:18 ID:???
ムンクラの

・ジェガンのキャンセル話
・ネオジオンの艦隊の解体費用がトイレの金具に化けた話

がミキシングされてますよ君w
577通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 19:51:45 ID:???
ああ、そっかスマンスマン。
578通常の名無しさんの3倍:2005/11/26(土) 21:14:53 ID:???
越前くらげ
579通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 18:28:18 ID:???
ムンクラ読んでない俺としては
ネオジオンの艦隊の解体費用がトイレの金具に化けた話
が非情に気になるw
580通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 18:31:18 ID:???
連邦のお偉いさんがそれだけ現場のことを知らないで、かつ腐敗しているという描写。
解体予算を別の目的に流用してたという。

別に面白い話じゃないよ。劇中でも会話シーン数コマだけだし。
581通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 20:27:41 ID:???
「アクシズの引渡しを求める」というテロリストに対する要求に対して
「石ころなどくれてやれば良いではないですか?」と部下が艦長に言ったところ
「あの中にはネオジオン艦隊がそのまま封印されているのだ。封印の解除予算はトイレの金具に使われたよ」と艦長が返した
という感じだったはず
582通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 21:53:03 ID:???
坊や「ネオジオンは何故今更アクシズや艦艇にこだわるん?」
年増「あの艦隊の擬装は未だに外されてないんすよ。まだ誰にもプロテクト外されてないっす」
兄貴「なら爆破するなり何か方法あったろ」
年増「その予算なら民間団体がトイレの金具の予算にしたっす、てへ♪」
583通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 23:34:49 ID:???
thx
こういうのってさり気に上手いよな
584通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 23:40:18 ID:???
現実的に、押収した敵国・テロリスト・反乱分子の武装の処分予算とトイレの金具の予算が天秤にかけられるなんてあり得ないけどな
585通常の名無しさんの3倍:2005/11/27(日) 23:54:11 ID:???
トイレの金具って、雑費の比喩かと。
ゴミだろうが兵器だろうが、廃棄用の予算ってのは何も生み出さないので、
いつの世も問題が表面化するまで後回しにされるのが世の常って事で。
586通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 00:14:57 ID:???
軍事予算がどんどん削られてる時期で、前述にもあった通り、ジェガンの納入が見送られたり、宇宙空母の廃艦が決まったりと軍のリストラも始まってたからね
587通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 03:26:59 ID:???
旧日本軍の艦船が辿ったみたいに標的艦にして演習の的にすればよかったのに、と思うの俺だけ?
実弾演習でメガ粒子砲の的にするだけでお手軽に処分できるんだが。
どの道軍隊があり、兵器があるなら演習は必須なんだし。
588通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 07:52:43 ID:???
>>857

>坊や「ネオジオンは何故今更アクシズや艦艇にこだわるん?」
>年増「あの艦隊の擬装は未だに外されてないんすよ。まだ誰にもプロテクト外されてないっす」
>兄貴「なら爆破するなり何か方法あったろ」
>年増「その予算なら民間団体がトイレの金具の予算にしたっす、てへ♪」
589通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 08:52:09 ID:???
しかし解体する費用がないならせめて月のジャンク屋あたりに
安値で売ればいいのに(武器は外し)。 すこしは儲かるし、
処分できるし… 連邦の上層部は馬鹿者か!
590通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 09:58:33 ID:???
連邦の上層部が馬鹿者なのはまつーらのドラマ展開上の必然
有能だったら話にならない
591通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 13:10:34 ID:???
大統領はスペースノイド嫌いだったからねぇ
592通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 18:17:29 ID:???
>>589
軍艦は買い取り手がつき難く、また軍自身も民間に流せないような部分は自己負担で処理しなければならないので、どうしたって赤字
593通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 18:20:06 ID:???
大気圏に落として燃やしつくせ…ないで冬到来
594通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 19:24:52 ID:???
>>589
まつーら漫画に限らず、連邦の上層部はレビル将軍やブレックス准将のような例外を除いて
デフォルトで馬鹿者ばっかりのような。
595通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 19:45:45 ID:???
83では極めている感があるな。
一年戦争でMSの重要性が明らかになっているのに戦後大量生産したサラミスはMS搭載能力を持たないヤツだし。
ビンソン計画で作ったサラミスでさえ腹の中にGMやボールを入れられるタイプなのに。
596通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 20:24:45 ID:???
これというのもゴップ大将が勇退なさったせいだな
597通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 21:18:29 ID:???
>>859
もしかして、松浦世界じゃアクシズごと接収された艦艇にはプロテクトが施してあって、主機関起動どころか
曳航など下手に触るとえらい事になるという認識を持ってないのだろうか??
598通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 21:29:18 ID:???
どこにレスしてるのかサパーリ分からん。
落ち着いてもういちドレスアンカーを付け直してくれ。
599通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 21:30:52 ID:???
ていうか今の話の流れ自体、量産機からかけ離れて行ってる気がするんだが。
600通常の名無しさんの3倍:2005/11/28(月) 21:35:29 ID:???
>>598
スマーン、>>589だわ
601通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 03:36:39 ID:???
マゼラン&サラミスだって沢山作られてるから量産機だ!
って事にしといてよ>>599
602通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 08:32:43 ID:???
まあ、MSよりもグーグルだよな検索エンジンは
連邦軍の上層部はそれがわかってない
603通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 13:05:11 ID:???
確かMSも使える状態(弾薬付き?)で、アクシズに封印されてたんだろ?
艦艇ではなく、こっちにすれば話は続けれる
604通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:00:43 ID:???
あの当時のアクシズ最大量産MSってえと……ガザD?
ベースが簡易なMSでジェガン相手にどこまでやれるかね。
まあパイロットが十分な数いれば少数のギラドーガよりは使えるだろうが。
605通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 17:05:08 ID:???
シャアネオジオンとハマーンネオジオンの区別もつかんのか
606通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 19:53:07 ID:???
しかし、あのシャアの反乱後にギラドーガ随分残ってたんだな
607通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 19:58:47 ID:???
元々、戦力で圧倒的に劣るロンドベル部隊しか相手にしてないし
608通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 22:25:41 ID:???
F90の漫画だとギラドーガも連邦軍で使われてたな。
メインカメラをゴーグルタイプに変えたりアレンジしてる。
609通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:52:15 ID:???
まったく、ルナ・2があんなにあっさり落ちるのは納得いかないよな。
いかに奇襲とはいえ、仮にもルナ・2だぞ?
主力部隊は余所に演習にでも行ってたのか?
610通常の名無しさんの3倍:2005/11/29(火) 23:55:24 ID:???
俺にはルナと2の間に「・」を入れるお前の方が不思議に思える
611通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 13:18:06 ID:???
まあ、なんにせよ、ルナ2は百機にも満たないMSで落とせるような場所ではなかったはず。
612通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 13:40:19 ID:???
1.軍縮
2.アウナデヤーの乗っていたクラップ級の艦長が、
 「われわれ、ロンドベルもry」
 といっていたことから、ルナツー前に展開していたのは極少数のロンドベルの一部だと思われ、
 奇襲によって駐留部隊はドッグごと吹っ飛ばされたりしたのが多く、楽勝だった(戦闘ブリッジに入らず)
3.ルナツー内部に、ネオジオンに同調した兵が多くいて、内部で崩壊して行ったため
4.実は駐留部隊は、ジェガン極少数で、あとは、トリアーエズとか、ジム(無印)とか、初期型ボール
 のみで、到底ギラ・ドーガにかなわず、瞬殺された
613通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 14:19:44 ID:???
トリアーエズは流石に淘汰されてるだろwww
無印ガンダムですら標的機扱いだし。

良く考えたら、無印ジムもおそらくは旧ザクみたいに裏方で使っていたのは
間違いないだろうけどな
614通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 14:30:33 ID:???
一応平時なんだし、辺境?の要塞に大部隊って駐留するもんなのか?
月とコロニーに分留して反乱を警戒して動けない艦隊とやらが相当多かったとか
615通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 14:39:28 ID:???
ハイザックすら払い下げられてるんだから
ジムやボールは退役してるんじゃなかろうか
616通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 14:59:32 ID:???
じゃあ、
5.ルナツーは当時、新兵訓練所として機能していて、
 正規パイロットは極少数で、そいつらはジェガンで戦ったけど、
 他は訓練機や、試験官機ばかりで戦力にならなかった。
617通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 15:12:00 ID:???
こういうサイドストーリーも面白いよな
だれかSSスレでかけばいいのに
618通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 15:22:42 ID:???
>>616
妄想入れすぎ
つかファクトファイルか何かで経過は詳細に解説されてんじゃないの?
619通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 15:41:48 ID:???
想像力のない豚がまた煽ってるよ
620通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 15:48:20 ID:???
お前の妄想なんて誰も見たくないけどな
621612=616:2005/11/30(水) 15:57:48 ID:???
スマン。まぁ2時間の映画でどれくらい表現ができるかって考えると
やっぱりアレくらいの描写時間が限界なんだろうな。
622通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 16:01:04 ID:???
>621
気にしなくていいよ。 いつもの荒らしが、カツよろしく寝言を垂れてるだけだから
623通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 16:07:17 ID:???
俺の脳内では、ルナ2の制圧・占領は必要無く
一定期間、脅威を取り除ければOKという攻撃であったと補完してるから問題なし

要はネオジオンにとってアクシズを落とすまでの間
ルナ2の港湾施設なり駐留してる戦力なりが使えなくなればOKなので
奇襲して港湾施設に被害を与えたりして
一定期間駐留する艦隊が迂闊に動けなくなる状況さえ作れれば
ルナ2攻撃の用は足りたって事
624通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 16:15:24 ID:???
>>623
ナナイ「これでルナ2の核を大佐に届けられますね」

↑だからその程度ではミッション達成ではないのでは?
625通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 16:59:46 ID:???
ロンドベル本体隊の4隻くらいの戦力>>>>>>ルナ2の防衛力っつーのは確かに酷いな
奇襲って言ったって投降した艦隊を受け入れる態勢なら
それなりに戦闘準備くらいしてるだろうし
626通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 17:00:41 ID:???
>>622
ここ何のスレか知ってるかい
627通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 17:12:22 ID:???
>>626
お前の妄想なんて見たくないけどなスレだろ
628通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:13:36 ID:???
迎撃の描写すらなかったアクシズ防衛隊について語ろうか
629通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:17:03 ID:???
なかったっけ?
いきなりサラミスが沈められたりとかはしてたはずだが
630通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:53:39 ID:???
アデナウアーのお陰でルナ2駐留艦隊総出で出向かう羽目になり
前列は必中距離からの飽和攻撃で壊滅。
後列もギラ・ドーガ&ヤクト・ドーガの攻撃とネオジオン艦隊の第二派砲撃で壊滅
さらに第二派砲撃でルナ2の外部露出施設も壊滅

あとはルナ2が投降するか、MS+コマンド隊で強襲させるなりして核施設から核を持っていけばよろし
631通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 20:55:46 ID:???
量産機スレで語る内容ではないだろ。
戦略スレにでもいけよ。
632通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 21:00:03 ID:???
じゃあ。ギラドーガのことで…

やっぱり、バズーカとか、大型キャノン(マゼラトップ砲の如く)みたいなのを
装備するプランはあったのだろうか?
633通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 21:03:55 ID:???
シュツルムファウストやグレネードがデフォ装備だし、いらなくね
634通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 21:04:28 ID:???
>>632
ギラドーガ重装型とかあったな。
635通常の名無しさんの3倍:2005/11/30(水) 21:04:53 ID:???
つギラドーガ重装型
636通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 00:37:18 ID:???
昔のアニメディアの逆シャアのムックに「ビームキャノン」という謎の武器の設定がある。
見た感じ指揮官用ギラドーガのビームマシンガンを超長砲身にした感じ。
637通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 18:55:59 ID:???
長砲身の武器だと格闘距離に入られた時に邪魔そうだよな。
どうせ弾体はビームなんだから砲がどんな形してようが別に融通きくはずなのに、
短く太いビーム発射機が発生しないのが不思議。
638通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 18:57:55 ID:???
粒子加速器って知ってる?
639通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 19:21:27 ID:???
宇宙世紀では円形加速器は採用されてないのか。
640通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 19:23:46 ID:???
ザンネックとかがそうかも・・・。
ただしその上で砲も長くして長大な射程を得ている様だが。
641通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 19:28:56 ID:???
>>637
MSの胴体に固定されてるビーム砲は短いよな。
642通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 19:32:14 ID:???
別に円形加速器内で何周もさせてやれば粒子の最大速度は高められるんだけどね。
線形加速器を長く伸ばすよりスペース少なく済むし。

まあ長砲身な長物やデカブツ=長射程というイメージ優先なんでない?
ミサイルとか無視で(w
643通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 19:45:01 ID:???
>>642
速度上げても射撃時に収束させないと有効射程は延びない、だから長砲身は収束リングも多いんだろ。

644通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 20:24:56 ID:???
>643
粒子の集束は磁場で行うから、加速器の射出口に強力な集束用の磁場を
展開維持できれば必ずしもリングの数を増やす必要はないのでは?
645通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 20:31:04 ID:???
その「強力な磁場」が砲口の1つでは不十分だから数を用意するんだろ。

確かに十分に強力な収束リングと円形粒子加速器があれば短砲身長射程のビーム砲が作れるんだろうが
ガンダムの世界にそれが存在しないのであれば、1つで用を成す強力な収束リングは存在しないって事だ。
646通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 20:36:17 ID:???
MS用のビームライフルの構造は
・基部のメガ粒子発生装置
・円筒形のドラム状のエネルギーCAPユニット
・銃身根元の、短い第三収束リング
・次いで、やや長い第三加速リング
・次いで、短い第二収束リング
・次いで、短い第二加速リング
・次いで、銃身の大部分を構成する長い第一収束リング
・次いで、短い第一加速リング
・銃口間際(マズル根元)のガイドライン
となってる

まぁ、ハイメガキャノンとか短く太いビーム発射機は存在するが
647通常の名無しさんの3倍:2005/12/01(木) 20:47:07 ID:???
集束と加速がサンドイッチになってるわけか。
……何故にこんな面倒な構造になってるんだ?
648通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 01:17:51 ID:???
そういえば、ザンスカール軍のタイヤが収束機と加速機を兼ねているって説あったな
649通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 02:21:26 ID:???
なるほど。
あのタイヤに円形加速器仕込めば集束器に使えるスペース(≒砲身長)が
かなり稼げるな。
650通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 04:13:42 ID:???
はいはい松浦松浦
651通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 05:38:04 ID:???
松浦でももっともらしいならいいんじゃないか?
652通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 11:18:49 ID:???
はいはいへりくつ探検隊へりくつ探検隊
653通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 11:42:12 ID:???
松浦である時点で、もっともらしさが半減する件について。
654通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 13:26:46 ID:???
はいはいが足りない!
655通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 13:27:54 ID:???
まあ、説の一つなんだからいいんじゃないか?
656通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 13:35:42 ID:???
単行本にすらなってない。>へりくつ探検隊
後で同人で一つにまとめたが、Reonのアンチファンネルシステムは
ミノフスキードライブの基になったとかいうダメダコリャな自論を展開する
描き下ろしがついてたというオチがあるw
657通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 15:10:01 ID:???
アッガイって量産機で良いんだよね?
http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/estoys/toy/050826/20.html
658通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 16:27:40 ID:???
量産機だが、正面から敵MSとどつきあいするための機体じゃないわな。
659通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 16:41:10 ID:???
60機も生産されてるしね、アッガイ。
主力機というより特殊作戦仕様機だな
660通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 16:48:43 ID:???
こっそり偵察して強力な敵勢力がいないのを確認した上で重要物資や人員を蹂躙する、
みたいな使い方が最上だろうな。
航続距離が短いらしいというのがちょっと痛いが。後方に浸透できない。
661通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 18:51:33 ID:???
だって長時間使ったら中のザクが大変ジャマイカ。
662通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 19:20:30 ID:???
中の人なんていない!
663通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 19:47:18 ID:???
ザクのジェネレータを二個積みじゃなかったっけ?
664通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 20:04:01 ID:???
アッガイの殻の中で旧ザク2人羽織
665通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 20:45:59 ID:???
いや、>>657のURL本当にアッガイか?
666通常の名無しさんの3倍:2005/12/04(日) 21:23:17 ID:???
あれはテレサ・テスタロッサ大佐だね
667通常の名無しさんの3倍:2005/12/07(水) 23:54:51 ID:???
水陸両用MSの中では最弱の装甲強度だからなアガーイは。
まぁ隠密性は最高に高いし、地上での機動性・運動性も悪くはないので
パイロットの腕さえあれば一撃離脱法も取れるだろうね。
668通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 22:56:16 ID:???
ケンプファーみたいなもんか
669通常の名無しさんの3倍:2005/12/08(木) 22:59:34 ID:???
アッガイは紙装甲ってわけじゃないけどな
670通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 01:30:40 ID:???
>>667
アッガイは重MSなのに紙装甲ならなんで重たいの?
671通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 01:38:25 ID:???
アッガイだけ超高張力鋼で、他のMSMシリーズはチタンセラミック複合材という説もあるな
そのせいとしとこう
672通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 10:27:57 ID:???
一年戦争限定でならお前らどのMSに乗りたい?
673通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 10:41:12 ID:???
ここが何スレだか判ってない奴が居るな
674通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 12:27:03 ID:???
>>671

フルカラーモデルのインストでは、グフもドムもチタセラだったなw
675通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 14:11:16 ID:???
>>672は文句言いながら結局旧ザクにしか乗れない
676通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 22:05:36 ID:???
じゃあ話題をかえて…ザクとジムはどちらが 「安い」のかについて
か た ら な い か ?
677通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 22:11:48 ID:???
工程が判らなきゃ何とも

スペックだけならザクの方が圧倒的に安そうだが
678通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 22:13:00 ID:???
こうだ。
MSの生産から廃棄までを考えると。
弾薬代でザクのほうが高くなる。
679通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 22:28:53 ID:???
ジムも実弾武器豊富だが
ビーム兵器だって維持費・チャージ費用がかかるし
680通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 22:35:55 ID:???
直線的に構成された部分の多いGMの方が安そう。
681通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 23:00:19 ID:???
鋳造で装甲が作れればザクの方が安そう

というか生産台数の多い方が量産効果で安いんじゃないの
682通常の名無しさんの3倍:2005/12/09(金) 23:30:39 ID:???
チタン合金と鋼じゃ鋼の方が圧倒的に安いしなぁ
683通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 00:33:46 ID:???
国力の劣るジオンだからコストはザク<ジムかな。
しかしそのジオンがたった1、2か月でジムより高そうなゲルググを700以上生産できる不思議…
ハッΣ(゚д゚ )まさかゲルググの設計には姉ba(ry
684通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 00:35:30 ID:???
国力の劣るジオンだからコストはザク<ジムかな。
しかしそのジオンがたった1、2か月でジムより高そうなゲルググを700以上生産できる不思議…
ハッΣ(゚д゚ )まさかゲルググの設計には姉ba(ry
685通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 07:30:05 ID:???
ザクは原材料費はともかく製造過程で金かかりまくってるかもよ。
なんだかんだいって初期のMSなわけで、量産に向いた構造なども
まだ模索してる段階だったろうし。

まあ零戦ほどキ○ガイな設計じゃあねえだろうけどさ。
どれだけサブタイプを作っても結局ビームを扱えなかったくだりは
Bf109を連想させる。
686通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 07:49:40 ID:???
>どれだけサブタイプを作っても結局ビームを扱えなかったくだりは
つ[MS-06R-3]
687通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 08:05:29 ID:???
大量生産してないワンオフ機じゃん。
688通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 08:17:00 ID:???
そりゃ元々ビームを使えない機体を、大量生産向けにビーム機体として作るのは無理だろ
689通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 08:58:31 ID:???
アクトザクだけじゃなくハイザックやマラサイやバウもある!!!
ザクを幾ら改造してもだめだったのは、零戦の発動機が
いいのを開発できなかったのに似てますね。良く考えれば旧ザクから
ザク2にそれほど魔改造せずに発展出来てるだけでもそれなりですが
690通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 13:52:08 ID:???
しかしジオン軍は携帯型ビーム兵器を標準装備したMSを採用するまでに
どれだけ迷走してるんだろうな。
691通常の名無しさんの3倍:2005/12/10(土) 14:37:31 ID:???
順当じゃないか?
RXシリーズが論外なだけで。
692通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 00:01:40 ID:???
順当かあ?
ザク→地上特化でグフはわかるけど、まっさらの新規設計のドムが
ビーム積まなかったのはかなりまずいだろ。
693通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 00:06:32 ID:???
水陸両用は水冷式だとかでメガ粒子砲もってたけど、
ゲルググみたいにはじめからB兵器もたせるつもりで計画されたMSじゃないからだろ。
E-CAP技術もいまいちだろうし。

とりあえずは機体能力優先ってことだろ
694通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 00:10:53 ID:???
>>692
RXシリーズが当時としては画期的だったという事で
比較対象をRXシリーズとしないでジオン単体で考えた時に
順当もしくは普通と言えるだろう。
695通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 00:27:02 ID:???
まぁ、アレだ
「連邦軍はMSを開発するまでに、どれだけ迷走してるんだろうな」と言ってるようなもん
完成品から見れば迷走といえば迷走だし、技術進歩の段階進化的には普通といえば普通
696通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 01:42:32 ID:???
積みたいのは山々だったんだろうけど、ゲルググC型パックの開発経緯なんかも考慮すると、
機体よりライフルの生産が問題だったんでしょう。
いつ完成するかわからんビーム兵器の運用を前提にするのではなく、
機体を今現実に作れる兵器に最適化させるって方が現実的かと。
697通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 03:19:49 ID:???
それなら戦後すぐの連邦軍みたいに高初速のマシンガンを対MS火器として装備
させるぐらいはやってもいいと思うのだが。
でも配備されたのは低初速のザクマシンガンや対艦攻撃用の低初速バズーカで、
ようやく後期になってマシンガンがアップグレードする始末。
698通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 09:31:38 ID:???
そもそも戦争終盤まで連邦側にMSが大量配備されることはなかったんだから
ものすごく順当な進歩だと思いますが
699通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 13:12:46 ID:???
リックドムのロールアウトと配備はガンダムより先じゃなかったっけ?
700通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 13:37:47 ID:???
>>697
ザクマシンガンやザクバズーカの配備されたころは、連邦にMSは存在しませんが
701通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 13:57:48 ID:???
>>699
リックドムの量産体制が整ったのは9月で本格配備は10月になってるな。
702通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 14:05:33 ID:???
ドムの量産は7月だけどな
703通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 14:15:52 ID:???
だったらドムタイプにビーム兵器が無いのも問題無いね。
704通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 14:26:06 ID:???
ビーム兵器あるけど?<ドムタイプ
705通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 15:19:27 ID:???
あれはビーム「兵器」なのか?
706通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 15:48:15 ID:???
電子レンジの一種かと
707通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 15:55:15 ID:???
対MS装備のヒートロッド持ってるグフどうするよ。
708通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 15:55:43 ID:???
いや待て、彼はドワッジ改とかシャア専用リックドムとか、ペズンドワッジのことを言っているのかもしれない!







駄目じゃん
709通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 16:07:04 ID:???
兵器(へいき)とは、戦争において使用する全ての軍用車両、航空機、船舶、設備等の事を言う。

たとえ目くらまし程度だろうと関係無く兵器だ。
710通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 16:07:28 ID:???
拡散ビームも、ビームサーベルを受け止める程度の威力はあるんだけどね
711通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 16:20:44 ID:???
あのおなかについてる丸いの?
あれって目くらましなんじゃなかったっけ
712通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 17:40:31 ID:???
水鉄砲も鉄砲と名前に付いてるからには兵器だ!と言い張る
こくご1の人がいるスレはここですね
713通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 17:45:23 ID:???
人間をヌッコロすのであればナイフだろうが拳銃だろうが核ミサイルだろうが。
方法によって何とかなる。

と、デューク東郷が言ったら説得力がある。
(誰の台詞だっけな?この台詞)

っていうか、どこかは忘れたけど、どこかのガンダムゲーで、陸戦型ガンダムにも
付いていた気がする<拡散(?)メガ粒子砲
714通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 18:11:58 ID:???
>>712
他人のレスの意味もまともに読み取れない
日本語が不自由な人なら30分くらい前に来ましたよ
715通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 18:24:43 ID:???
>>714

どう見ても君です
本当にありがとうございました
716通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 20:19:23 ID:???
>>709の理論でいけば、戦争において使用する病院船だろうと兵員食堂だろうと兵器らしい。
717通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 20:40:11 ID:???
>>709>>716も両方極論だが、ドムの胸部拡散ビームだけを見れば対MS戦においては目くらましかもしれないが
トラックや歩兵なんかを焼き殺すには十分な出力を持っている兵器だよ。
718通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 20:51:04 ID:???
つーか閃光弾とかの非致死性兵器も兵器でないと言い張るのか?胸ビームは兵器じゃない派は
719通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:10:10 ID:???
ドムは兵器
胸のビーム発生器はドムという兵器の装備、あるいはドムという兵器の一部

これでいいんじゃね?
720通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:14:40 ID:???
「銃は兵器だけど弾丸は兵器じゃない」
そんな感じ?
721通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:24:45 ID:???
で、結局、ドムの胸ビームって、
メガ粒子砲なんだよね。

水陸両用と、ゲルググとMA(含む足のない奴)以外に、ちゃんとビーム装備できる機体が
あるんだったら、(物量の面があるが)そうそう負けはしないと思うのは俺だけか?
722通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:29:48 ID:???
せいぜい一年戦争が数ヶ月延長される程度でない?
まずジオンはコロニー落としで失敗してるし、ジャブロー侵攻が頓挫したのは
MS用ビーム云々の問題じゃないし。
723通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:34:02 ID:???
>>720
銃も弾丸も兵器というより武器
724通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:36:24 ID:???
戦闘が少し延びれば、ゲルググが幅を利かせれるんじゃないかな。
なんせ、スペック的にはガンダム≒ゲルググって話しだし。

壺の人があと10年は戦えるって言っていたけど、それが本当なら
ゲルググはペースは落ちるものの量産できるだろうし、
ビグザムも量産できるかもしれない。
725通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 21:47:04 ID:???
ビグザムは第一に量産は無謀で、第二に性能面で無謀
宇宙では10分程度でオーバーヒートする代物

あと数週間戦争が続けばゲルググ増産&熟練兵への受け渡し、ソーラ・レイ第二射で戦局変わったかもな
726通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:07:19 ID:???
ソーラ・レイの第2射は一ヵ月はかかるらしいぞ。
戦争が伸びたとして、ゲルググ700のうち200はア・バオア・クー製だから、量産数がまず減ってしまう。
連邦の残存艦艇128隻とMSが8000機(地上機含む)。
これだけあればジオン最後の生産拠点グラナダを落とすのは可能だっと思う。
ア・バオア・クーの残存戦力が600機
グラナダに残ってるのが確実だったゲルググが500機。
残り900機が、地上、グラナダ、本国と分散してるから戦争が継続してたらグラナダも本国も守り切れなかったと思う。
727通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:12:18 ID:???
>ソーラ・レイの第2射は一ヵ月はかかるらしいぞ。
ソースキボン

一応、ア・バオア・クーを守りきったらの話と追加しとこう
さすがにア・バオア・クー落ちて戦争継続は無理だと思う
他の兵器の数以前に、兵員数が本当に10倍以上じゃあなぁ……
728通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:19:05 ID:???
失礼、一ヵ月じゃなく冷却期間が一週間以上だった。
ヒストリカ09
729通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:24:31 ID:???
ジャブローを落とせず地上から押し戻された時点でもうジリ貧だろ。
730通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:27:53 ID:???
ソーラ・レイさえ撃てれば、何度でもひっくり返せるさ

ところで、これ以上続けるんなら戦略戦術スレに移動しないか?
731通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:29:39 ID:???
確かに量産の話ではなくなってるな
732通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:42:17 ID:???
じゃあ、ビグザム量産型(Gジェネ)について語ろう。



あれは実用的なのか?
733通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 22:50:11 ID:???
Gジェネタイプのって大型メガ粒子砲だけ持った奴だっけ?
あれってミノクラ積んでるの?
734通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 23:17:34 ID:???
積んでないっぽい。

つか本家ビグザムもそうだが、重力下じゃあんなトップヘビーな機体を歩かせるのは
禿しくバランス取りにくいと思うな。
735通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 23:17:56 ID:???
あれよりは普通のデザインのままの方が良いな。
Iフィールドもコストの問題で無くなってる位だから
ミノクラも積んで無さげ。それよりはアプサラスを
量産した方がいいだろうな。
736通常の名無しさんの3倍:2005/12/11(日) 23:56:06 ID:???
量産型ビグザムって二種類あって
本家ビグザムから対空ビーム排除して簡素化した代わりにミノクラ積んだだけの奴と
本家ビグザムとは最早別物の大型メガ粒子砲に足が生えた奴が居るんだよな
737通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 08:27:41 ID:???
ビグザム量産の暁には!とかいってるけど、
金足りるのか、アレの量産
738通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 09:07:16 ID:???
まったくもって無理
一説にはビグザム一機のコストはムサイ級二隻分に相当するとある
739通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 13:07:23 ID:???
MAの話題はなるたけMAスレでやってあげて欲しい今日この頃。
あそこ話題に飢えてるからw
740通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 13:43:21 ID:???
やだねったら、やだね〜
だってこっちに戻れなくなるもん
741通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 19:19:58 ID:???
>>716 とかが
飛躍させてるだけな気が
ドムの拡散ビームはどう考えても兵器
742通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 20:16:29 ID:???
マグライトもどう考えても兵器だそうです。
本当にありがとうございました。
743通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 20:19:53 ID:???
もういいよ
744通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 21:57:47 ID:???
兵器ではあるが、敵MSを一撃で撃破することができるかっつうとなあ。
ビームライフルと同列に語るのは無理があるだろ。
745通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 22:01:35 ID:???
誰がそんな話をしているんだ・・・
746通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 22:02:33 ID:???
つーか「兵器」であるMSの装備の一つとマグライトを同一視にしてるやつって馬鹿以下じゃね?
747通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 22:34:45 ID:???
兵器についてる装備はみな兵器とか考える奴も馬鹿以下じゃね?
装甲車に投光機積んだら投光機も兵器か?
748通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 22:38:25 ID:???
>兵器(へいき)とは、戦争において使用する全ての軍用車両、航空機、船舶、設備等の事を言う。

「装備」が含まれてませんね。
どの本にも「目くらまし」と書いてある装備を「兵器」と言い張る阿呆は確実に馬鹿以下より下の間抜けやねw
749通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 22:44:33 ID:???
>>748よ、>>717は無視か??
750通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 22:55:09 ID:???
>>717が脳内設定を得意そうに騙ってる以外に何か見えますか?
751通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 22:59:15 ID:???
>>748 兵器(へいき)とは、戦争において使用する全ての軍用車両、航空機、船舶、設備”等”の事を言う。
人体に装着して使用する、武器とは区別される。目的別に細分化されている為、その種類は膨大な数に上る。

防空壕やレーダーも兵器らしいですね。光学兵器、音響兵器、なんて言葉もありますね。
こんなん持ってくるまでもなくドムの拡散ビームは対MSじゃなければある程度使える威力はありそうですが。
752通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 23:03:47 ID:???
<ガンダムオペレーションジャブロー編005ドム>

「胴体左脇の拡散ビーム砲は出力不足で、飾りも同然であった」

飾りも兵器なん?w
753通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 23:04:09 ID:???
だいたい兵器でなければあれはなんだ 夜道を照らす道具か
754通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 23:06:40 ID:???
>>752
飾りと飾りも同然じゃ意味する所が全然違う
男のような女とほとんど女ほどに違う
755通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 23:10:02 ID:???
>男のような女とほとんど女ほどに違う

君の頭の中では女ハルクとハードゲイは同然なのかw
756通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 23:10:24 ID:???
とりあえず、
作った側としては、これでおkなはずだと思って出した。
その上、メインはバズーカだから、あくまで牽制用の意味もあっただろうし。
いくら量産機といえどもある程度課題を残すように作らないと、先がないからな。
757通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 23:14:50 ID:???
サバゲで銃身下部にマグライトやレーザーポインター装着するけど、あれらを兵器とか武器とか言わないよ。
攻撃手段じゃないし。
758通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 23:21:19 ID:???
お前らおちつけ、話題が進まん。
とりあえずズゴックのビームが3.2MW、
射程距離はゴッグの偏向メガ粒子砲の20倍って情報を提供するから!
759通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 23:21:28 ID:???
ドムの拡散ビームはフラッシュバン的な使われ方じゃん
フラッシュバンは兵器じゃないのか?
760通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 23:25:25 ID:???
兵器補助、補助兵器、サブ機関、みたいな?

単品で攻撃、殺傷能力がないもの(フラッシュグレネードとかみたいな)でも、
殺傷能力のある銃みたいなものと連携することがあるので、総合で兵器、武器ってことだな。

ドムのビームはそれに類するもの。でいいじゃないか。


デューク東郷にかかれば、素手でも凶器だ。
浦沢直樹のマスターキートンに出てくる、「赤い風」は近くにあるものでターゲットを殺すというし。
要は方法なんだよ。水鉄砲だって、目に入れば(水)瞬間的に視力を奪われたり。と、妄想できるし。

何よりも量産機スレでやる話題じゃない。
↓と、いうことで、以後ザク系を発展していって、1年戦争でゲルググ以外にBライフルが使える機体の妄想
は、やめておこう
761通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 23:29:55 ID:???
>>758

百式どころかギャプランのビームより出力高いじゃん
762通常の名無しさんの3倍:2005/12/12(月) 23:42:14 ID:???
>>758
ゴッグってツィマッドだったよね。
ドムの拡散ビーム砲はその偏向メガ粒子砲をやろうとしたんじゃないか?
いざドム作ってみたら、フラッシュ程度の効果しかなくて、これはおかしいってんで、
再設計してみても1740MW、液冷型ジェネレーターの出力を使って2.8MWのビーム出力、
しかも威力は対MS用バズーカ並で、射程もグダグダなシロモノだったと。

「なるほど、1269MW、空冷型のジェネレーターでは発光以外出来るわけないな。はっはっは」

ってな感じでw
763通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 00:42:41 ID:???
目くらましビームの目くらましの部分だけ切り取って「あれはフラッシュやサーチライトの類で武器じゃない」といってる方が居るが、
彼等は60式自走106mm無反動砲に搭載されている60式12.7mmスポッティング・ライフルを「照準装置だから武器じゃない」と言うのだろうか??

目くらましとはいえ拡散ビームは拡散ビーム、その威力はガンダムのビームサーベルを一瞬とはいえ維持できない状態にすることも出来たぞ。

764通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 00:45:49 ID:???
>>764だったら、これから下は拡散ビームの話が終わり、
カプールを語るようになる
765通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 01:46:47 ID:???
そもそも>>748の定義ってどこから出てきたん?
日本語的「兵器」の定義では
へい‐き【兵器】
戦闘に用いる器材の総称。武器。「通常―」「化学―」
なんだが

>>748の定義だとNBC兵器は兵器じゃないって矛盾が生じるし、それ”等”の部分に含めるようなら厳密な定義で無いから意味が無い
766通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 01:51:48 ID:???
>>758
ビーム出力のソースを希望するぞ
射程距離については見た事あるが

ついでにゴッグのは「拡散」メガ粒子砲で、射程は約1km程度な
767通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 01:53:21 ID:???
>>762
>再設計してみても1740MW
ビグザムの10倍以上か
すさまじいMSだな
768通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 02:29:20 ID:???
>>766

>ついでにゴッグのは「拡散」メガ粒子砲で、

今の設定では偏向メガ粒子砲だよ。

769通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 02:32:13 ID:???
>>766
>ビーム出力のソースを希望するぞ

プラモの説明書です。
770通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 02:38:03 ID:???
今も昔もゴッグの腹のやつは拡散メガ粒子砲、あるいは単にメガ粒子砲

偏向メガ粒子砲という言葉はビグザムやノイエ・ジールのビームに使われるようなもの
771通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 02:39:55 ID:???
>>769
とりあえず、君が旧シャア板で議論できるレベルのガノタじゃないってことだけ判った
772通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 02:50:36 ID:???
>>770

何か勘違いしてるみたいだが、オフィシャルズでもエンターテイメントバイブルでもゴッグのそれは偏向メガ粒子砲だよ。
つか、その口調からだと「偏向メガ粒子砲=大口径メガ粒子砲」とか思ってたん?
偏向ってのはメガ粒子の制御方式だよ。
773通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 02:55:37 ID:???
>>771
ん?嘘じゃないんですが何か気に障りましたか?
昔の1/144のプラモの説明書なんですけど。元から色塗ってある奴。
774通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 03:44:02 ID:???
>>776

ttp://g-sakusen.com/shop/imgzappan/FCA03.jpg

確かこれ……量産型の方だったかも?
このシリーズ、ジムのスプレーガンやサーベルの出力とか
グフのヒートロッドの出力なんてのも載ってた覚えが……。
775通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 03:45:29 ID:???
失礼>>766
776通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 04:19:15 ID:???
確かに1st系の出力とか決まってきたのはフルカラーモデル辺りからだな。昔は馬力だったから。
スペックもそんなあてにはならないけど。
777通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 09:39:58 ID:???
>>773
そこでHG、あるいはHGUCという単語が出てこないのか?
プラモといっても複数の種類があるわけだが
778通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 09:41:25 ID:???
>>772
どういう制御方式だか説明してくださいな
779通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 14:18:46 ID:???
それくらい自分で調べた方がいいと思うな。
オフィシャルズ見りゃ解説載ってるんだし。
780通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 15:04:08 ID:???
>>779
全てのガノタがオフィシャルズ持ってると勘違いするなよ
781通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 15:50:04 ID:???
んじゃ、俺が代わりに解説。
参考項目は「メガ粒子砲」「ザクレロ」「ビグロ」「ゴッグ」。

偏向メガ粒子砲ってのは、射出区画にIフィールドジェネレーターを設けてビーム偏向能力を持ったメガ粒子砲のこと。
オフィによると粒子収束放出口で20度くらいの弾道修正が可能だとか。
簡単に言えば、瞬間的なIフィールドで砲身を形成する方式やね。
拡散メガ粒子砲はこれの一種(マンサみたいに両方のモード持ってる奴もいる)
利点としては砲塔旋回なしで射撃方向を微妙に調整できるので、
高速目標の捕捉に向いてることと、砲身がないので全長を短くできること。
欠点としては、収束率が低いことと、ジェネレーター出力を食うわりに発生出力が低めなこと。
782通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 18:44:19 ID:???
論点からずれるんですが、
ビグロのメガ粒子砲は偏向なのか拡散なのか教えて下さい。
劇中ではそれなりの拡散具合に見えたのですが。
783通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 18:49:28 ID:???
収束率低いのか……
784通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 19:03:01 ID:???
>>781
神キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
785通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 19:03:42 ID:???
>>782
>>781をちゃんと読めば判ると思うよ
786通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 19:22:57 ID:???
>>785
拡散メガ粒子砲が偏向メ砲の一種なのは判ったのですが、
参考にした三機の内のどれが、拡散メ砲の要素を持ってるかはわからないんですよ

偏向の地点で20度くらいの弾道修正ができるらしいのに、
拡散メ砲の利点が「砲塔旋回なしでの射撃方向の微調整」なのが気になる・・・・。
さらに角度が増すって事でいいのかな。
787通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 20:15:45 ID:???
>>786
ちゃんと読め、あくまで拡散メガ粒子砲については偏向メガ粒子砲の一種であるという解説しかしていない。

つまり「砲塔旋回なしでの射撃方向の微調整」とは拡散メガ粒子砲の利点ではなく、偏向メガ粒子砲全般の利点。
ちなみに偏向メガ粒子砲が進化するとサイコの拡散メガ粒子砲のように、1つの砲口から複数のIフィールド砲身を形成できる。
788通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 20:38:02 ID:???
砲身が無いやつは、ほぼ偏向メガ粒子砲だと思ってOK?
あとは収束させるか、収束率低いの逆手に取って拡散させるかの違いなのかな。
789通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 20:48:36 ID:???
ドムのメガ粒子砲。
「とはいえ、この善後策として設置された拡散ビーム砲も、飾り程度でしかなかった。
出力が弱い上、収束力が極めて低かったためである。敵を攻撃するための兵器というより、幻惑用の欺瞞装置というべきしろものであった。
ただし、単なる光学兵器ではないため、敵のビーム兵器の収束を一時的に緩める効果もあり、防御兵器としての側面も有していたといえる。」

ちなみに。
「光学兵器」と言う言葉はもともと軍事用に使用される光学機器全般を指す。
軍事的に利用されれば双眼鏡も立派な「光学兵器」。
SF的にはビーム、レーザーだけを指摘することが多いから誤解されがちだが。
790通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 20:59:44 ID:???
>>788

ハイメガキャノンも偏向メガ粒子砲ってことか?
791通常の名無しさんの3倍:2005/12/13(火) 22:12:45 ID:???
>>782
ビグロのは拡散メガ粒子砲ではない
対艦用ビーム兵器スキウレにも流用された収束率の高い大出力メガ粒子砲
792通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 11:15:20 ID:???
ドムビームは敵に抱きついて使用します
793通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 12:42:43 ID:???
>>782

ちなみに偏向型です。
794通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 13:48:46 ID:???
>>792

(ガイア)
「我が身既に不退転!」

(マ)
「互角!ガイアと彼奴(きゃつ)互角!
 そのような時選ばれし戦鬼(もの)の取るべき戦法(みち)は
 ただひとつ!
 肉弾幸(密着拡散ビーム射)」

(教育型コンピューター)
「決戦前だというのに何をしている!
 手鏡を眺めるなど女学生のていたらく!
 お おい!
 け 化粧とは何のつもりか!!」

(アムロ)
「この度の相手は一流
 されば 負けること許されぬこの身なれど
 勝つばかりとは限らぬ
 その時 取られた首が土気色に
 見苦しく変色しては相手に対し無礼
 ゆえに頬と唇に紅を引くのが古来戦士の嗜み」

(教育型コンピューター)
「なるほど 死してなお桜色か!」

(フラウ)
「ア……アムロくん」

(アムロ)
 俺の人生に愛はいらない
 心をつないだガンダムがあるから
795通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 13:59:57 ID:???
(カイ「なんでこいつら時代劇みたいな喋り口調・・・!」)
796通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 22:09:33 ID:???
(つか、何で今さら「覚悟」ネタ・・・)
797782:2005/12/14(水) 22:36:12 ID:???
>>791 ありがとうございます。

>>785 >>787
つまり>>781にはビグロのメガ粒子砲については書かれていと言う>>785の間違いだったのですね。
798通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 23:12:38 ID:???
>>797
国語力が無い君にすごーく判りやすく説明してあげよう
>>781には参考項目としてビグロが挙げられている。つまりビグロのメガ粒子砲は偏向メガ粒子砲

つまり君の「偏向メガ粒子砲か拡散メガ粒子砲か」という二択での答えは「どちらか一方しかあり得ないというなら偏向メガ粒子砲である」と>>781を読めば判るんだよ
799通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 23:32:56 ID:???
>>788
>>781を読めばわかると言ったのもあなたなんですが、
その上「一方しかないなら」と独自の決め事を持ち出すのですか?

あなたの言い分じゃザクレロなども拡散に分類されないことになってしまいますよね。
見当違いの返答の上に間違いを認められないあなたに用はありません。
800通常の名無しさんの3倍:2005/12/14(水) 23:51:25 ID:???
レスアンもまともに使えない、勝手に同一人物扱い、自分で「ビグロのメガ粒子砲は偏向なのか拡散なのか」とどちらか一方でしかあり得ないような決め付けをした事も忘れ、教えて君の分際で「あなたに用はない」と
何様のつもりですか?
801通常の名無しさんの3倍:2005/12/15(木) 11:17:09 ID:???
>>799テライタス
これ以上やったら荒らしだよ
もう消えれ
802通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 08:20:12 ID:???
これが連邦のゆとりモンスターかッ!

ビグロで思い出したけど、コイツ以外に量産されたMAっていたっけ?
もっとMAに光りが当たれば戦術とか広がって面白いんだろうけどなぁ、主に俺が
803通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 08:31:58 ID:???
グラブロって一機だけ?アッザムとか
804通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 11:33:42 ID:???
>>802
ボール
805通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 13:00:58 ID:???
グラブロが3機、4機説あり
ブラウブロが2機、3機説あり。
エルメスが3機
アッザムが2機なんだけど、色々なUC物みるともっといたはず。
ザクレロは2機、確認できる
806通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 14:03:01 ID:???
>>804
ジオンではそのサッカーボールは採用してません
807通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 14:20:31 ID:a9lrO6la
アッシマーとか最近徐々に数を増やしてきてるギャプランとか
808通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 14:34:33 ID:???
あれはカ変MS サ変活用ややMAではない
809通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 14:45:00 ID:a9lrO6la
ギャプランやアッシマーは"可変モビルアーマー"。
可変モビルスーツじゃないよ。
810通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 15:22:27 ID:???
モビルアーマー形態での運用を主としたものを可変モビルアーマーとも言うが、
可変モビルスーツとの違いは特に明確ではない場合がある。
811通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 15:32:33 ID:???
だって設定でも殆どがMS扱いだぜ? どう考えてみてもMSだろ
812通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 16:05:50 ID:a9lrO6la
君は何も考えるな。
君が何を考えても設定では可変MAだから。
813通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 16:07:34 ID:XpL0AQVl
すべてはネ申(会社)の意のままか・・・
814通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 16:17:06 ID:???
<可変MA>

PMX-000
ORX-005
NRX-044
NRX-055
MRX-009
MRX-010
AMA-01X
AMX-100

<可変MS>

MSZ-006
MSZ-010
MSA-0011
MSA-005
RX-110
RX-139
AMX-003
AMX-006
AMX-007
AMX-008
AMX-107
AMX-109

Z〜ZZに登場だとこんな分類かな
815通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 16:20:23 ID:???
>あれは
>カ変MS 

>サ変活用ややMAではない

今やっと意味がわかった……
816通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 16:54:26 ID:???
アッシマーはもともと20数機生産されてるから問題はないな
817通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 17:35:51 ID:???
神学的にアッシマーはMAでサイコガンダムはMAじゃないと言う論争を
しようぢゃないか

どう考えてもビグザムの図体のサイコがMAじゃないというのは・・・
818通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 17:38:00 ID:???
サイコガンダムはMAですよ?
819通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 17:44:41 ID:???
おまいら過疎ってるMAスレ逝ってやんなよ。
そろそろ次スレだろうけども。
820通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 17:55:13 ID:???
二機作られたドッゴーラは無視ですか。そうですか。
821通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 18:48:07 ID:???
>>818
サイコガンダムはMF(モビルフォートレス)だったような・・・
822通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 19:43:02 ID:???
サイコMA形態をモビルフォートレスと呼ぶけど、サイコ自体の分類は可変MA。
ZでもMA形態をウェーブライダーと呼ぶけど、分類は可変MSでそ。
823通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 22:35:36 ID:???
つーか、ここは量産機スレ
サイコガンダムはスレ違い
824通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 22:39:27 ID:???
そうだな、量産型サイコガンダムの話をしないと。
825通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 22:40:20 ID:???
アナハイム製でつね
826通常の名無しさんの3倍:2005/12/16(金) 23:42:28 ID:???
量産型百式改って百式改とどこが違うのでしょうか?
827通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 01:51:35 ID:???
ウイングバインダーと肩の多連装砲がオミット、だったはず。

量産に向くように基礎から改設計したのではなく単に百式改からパーツを
「引いただけ」というのが非常につまらん。
828通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 02:39:59 ID:???
ノーマル百式の頭と肩を百式改に変えて、バインダーを外したのが量産型百式改。
ぶっちゃけ元々Bクラブの簡単改造パーツのためにでっちあげられたという身も蓋も無い経緯をもつ再生怪人MS。
829通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 03:42:47 ID:???
元々量産に向く構造なのかね百式って?
830通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 05:06:21 ID:???
可変の予定だったのを急遽変更なんていう
どうみても試作機です量産考えてませんみたいな設定だからなあ
831通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 05:25:01 ID:???
しかも可変MSでもないくせにパイロットを選ぶ嫌な特性持ち。
832通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 08:55:51 ID:???
一般パイロットは素直にジェガンあたりにのっとけってこったな
833通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 09:05:27 ID:???
量産型でも金色なの?
834通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 12:19:32 ID:???
別に金色なのはパーソナルカラーだからじゃなくて、「エゥーゴのMS、ダサい」
とか言ってた声優でファティマな奥さんを持つロックンローラーなナガノ博士が無理矢理・・
835通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 18:11:42 ID:???
ガワのデザインに拘ろうとするあたりナチスドイツ的なイメージ重視の
兵器デザイナーだったんだろうか。

初期ティターンズに協力してれば民衆威圧に向いたデザインのMSとか
設計して大活躍してたかも。クゥエルはあんまり怖そうな感じがしない。
836通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 18:33:14 ID:???
まあ、クゥエルは特殊部隊仕様だから弾圧用には向かなそうだよな。
初期のティターンズのパイロットは精鋭揃いだったわけだし。
ティターンズ拡大に向けて、対テロ部隊に暴徒鎮圧用の任務が課せられるようになり、より威圧的なハイザックは連邦市民にとっては恐怖の象徴の復活みたいでぴったりだったんじゃないかな
837通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 19:32:13 ID:???
>>838
小説版だと合金の色が金色、つまり未塗装。
838通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 19:33:36 ID:???
>>837
百式は真鍮製?w
839通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 20:29:15 ID:???
>>827-828
ありがとーございました!
840通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 22:45:09 ID:???
百式改があるならなぜクワトロに回してやんなかったんだ?
841通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 22:51:50 ID:???
行方不明になったから

何故アレックスをアムロに回してやらなかった、とか言うのと一緒
842通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 23:04:18 ID:???
ゲルググC型バックパック開発秘話キボン
843通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 23:10:30 ID:???
秘話……大して無いんじゃないか?
ビームはあり合わせのモノの流用だし、そもそもビームライフル量産が遅れたための代用改修って側面が強いし
844通常の名無しさんの3倍:2005/12/17(土) 23:38:45 ID:???
>>840
百式改は別の部隊に配備されたので。
月面で量産型サイコと対決した。
845通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 11:05:43 ID:???
高性能化する敵対勢力のMSに対応するために生産する新造機を開発するのに
新規設計では時間も予算もかかるんで取りあえず実戦データもそこそこ取れ、
性能でネモやリックディアスより高い百式が使われた・・・ってことじゃないかなと思う。
技術的にも第二世代(ムーバブルフレーム搭載機)と第三世代(可変機)の中間で
「ある程度数を用意出来る非変形高性能MSの原型」として申し分なかったんじゃないかと。
継続的に運用するには過剰すぎる能力だし、それはGM系(orネモ系)の役目であって
先々での発展や運用面での問題にある程度目を瞑って現状の戦力差を埋めるために
用意された「つなぎ」でしかなかったと思う>量産型百式改
>>830の言うとおりGMやジェガンみたいな「(主力)量産機」には最初から向かないフォーマットだろうね。
846通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 11:11:48 ID:???
>>831の件については最初からエースパイロットに渡すことで解決するつもりだったんだろうね。
使いづらいけど性能はネモやディアスよりは良い!後は腕で補え!とばかりに・・・。
そんな特性を持つ百式をベースにした時点で次世代のスタンダードにする気は端から無いとしか思えない。
847通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 14:54:12 ID:???
カタログスペックでは同時代のMSに対してどの程度優越してるん?>量産型百式改
848通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 15:28:26 ID:???
百式改量産型にスペック設定あったっけ?
849845=846:2005/12/18(日) 15:52:45 ID:???
上でつらつらと書いたけどあくまでチラシの裏で、手持ちの資料では
頭長高19.2m、本体重量42.5tという記述しか確認できない>量産型百式改

ウイングバインダーを外したのと頭部と肩以外ほぼノーマル百式だから
オリジナルとほぼ同じなのかな?それだと重量がディアスの32.2tより10.3tも上で
単純な重量との推力比や出力比がディアス以下になる。
元々の百式自体、カタログスペックではディアスとそんな大きく変わらないし、
運動性や操縦系の反応みたいな「数字に表れない部分」が優れてるのかも。
850通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 16:19:38 ID:???
2003年度版のMS大全集だと、重量が39、2トンに変わってるね。
特徴は右肩の多目的ビームランチャー・ユニットかな?
この時代の機体としては重いほうかも。
ノーマル型より8トンは増えてるし
851通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 16:22:40 ID:???
あの頭に謎と夢が詰まってるのさ。








装甲貫通だとDCP6で火球に化けるとかマラサイ同様。
852通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 16:26:57 ID:???
>>851
何そのK.O.Gラキシス
853通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 16:40:27 ID:???
しょうがないよ(笑)
ナガノ博士の奥さんラキシスなんだから

まあ、冗談はおくとして、宇宙世紀のMSのスペック改めてみてみたが、最軽量MSはクロスボーンのエビル・エスだったな。
次点で、ザンスカールのゲドラフ。
両機だけが7トン切っている。
ちなみにガンダム全般だと、ターンAのゴドウィン、Gのライジングガンダム、シャイニングガンダムにトップ3を譲っちゃうな。
ゴドウィンに至っては6トン以下だし。
だれかプチモビルのスペック持ってない?
854通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 16:45:53 ID:???
あったあった。98年度版と03年版では百式改量産型の設定が違ってるな。
設定調整が6年の間にあったのかな?
855通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 20:08:25 ID:???
陸戦用百式改に出番はあったのか?
856通常の名無しさんの3倍:2005/12/18(日) 23:00:18 ID:???
ん〜、あ〜、これかぁ、前に話してたGMUの配備年の話。
なるほど確かにUC0081.05.05になってるな。
ファクトだったけど、他になんか別資料ある人いない?
857通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 00:13:06 ID:???
>>851よ、せめて○付きの判定にしてやろうぜ・・・
858通常の名無しさんの3倍:2005/12/19(月) 14:31:00 ID:???
俺と君にしかわからない会話だな(・ーニヤリ
859通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 04:53:09 ID:PRfQK/fx
ヒロシです・・・・・・・・・・・・・・・・・
スレの流れよく読まないでぶった切ります。

ヒロシです・…………
よくスペックばっかり気にする方いらっしゃいますが、クルマ運転できるからって
F1運転できるとは限らんとです。ぼくなんか10年毎日車運転して無事故無違反
ですが、R-34GTRだって乗りたくなかとです・・・

ヒロシです・・
軍用兵器ったって使いやすいほうが使い勝手もいいと思います。
NT-1から余計なものはぶいたGMカスタム/クゥエルと、ザクやGMベースにオプ
ションパーツてんこもりでとりあえずカタログスペック現用並に引き上げました、っ
てなDQNカスタムじゃ、多少見劣りするようでもカスタム/クゥエルのほうが乗り心地
はきっといいと思います。


ヒロシです………
ゲルググとハイザックってスペックじゃそれほどかわらないし、なによりゲルググは
ビーム兵器の使用に制限がないのに、ゲルググの生産設備を戦後接収してるはずの
連邦軍がゲルググを量産しないで、手間かけてハイザックをでっち上げたのかわかり
ません


ヒロシです……………
ぶった切るのはギター侍に任せておいたほうが良かったかもしれません・・・
860通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 05:23:15 ID:???
ゲルググは各パーツを工業規格品として見た場合、連邦側の基準に
達してない部分が多々あったとか。

より少ない予算で優れた何かを得ようとすると確実にどこかでしわ寄せが出る。
(時事ネタだけど)建設費ケチって鉄骨減らした建築物みたいなもんで。

UC世界だとその手のトレードオフで有名なのがガザCだけど、一年戦争末期
ジオンのMSも戦時急造だし似たようなことしてたんじゃない?
861通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 06:23:29 ID:???
逆に言うなら負け込んでる弱小勢力が戦時規格以上の質を持たせた
平時並みに贅沢な製品を作っていたのだとしたら、目先のことすら見えていない
阿呆としか言いようがないわな。あー耳が痛い。
862通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 09:42:17 ID:???
しむらー!ガルバルディ!ガルバルディ!!
863通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 10:11:47 ID:???
接収したジオン系の生産施設や残存部品等はやっぱりザクが一番多くて、
それらに一番規格適合してたMSもやはりザクだったんじゃないかと。
戦後の逼迫した予算の関係上既存施設の流用、再生産をする過程で
GMUやハイザックのような「大幅に規格変更しなくても生産・運用が可能なMS」が主力になったと。
要はどっちも「安上がりで今後も費用のかからないMS」というだけで、
性能的にはある程度眼を瞑ってたんじゃないかな。
高性能機の開発は別枠で進んでて(MK-U、ギャプラン等のRXシリーズ)
あくまで数をでっち上げるのがGMUやハイザックの役回りだったと。
864通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 10:23:19 ID:???
ゲルググと、ハイザックじゃ、この二機スペックそんなにかわらない……って、言うじゃな〜い

でも、ハイザックの方がスペック大分上ですから!残念!!
おまけにハイザックは新技術てんこもりですよ斬りッ!!!



ギター侍でも旧シャア板では微妙……
切腹!!!
865通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 10:34:02 ID:???
連邦はジオンより10年は遅れてる

とかいうブライトのせりふがどうも引っかかる
866通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 10:43:49 ID:???
>>865
あれは技術というよりMSを用いた戦術についてだな
10年というのは誇張だが、ジオンはUC0071に新型機動兵器の開発に着手してから戦術を練り続けてるし
867通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 10:44:23 ID:???
ついでに信頼性の面も大きいかと>ザク
1年戦争で一番実働データの蓄積が多いMSは恐らく連邦ではGM、ジオンではザク。
特にザクは局地戦バリエーションがジオンの中で一番豊富で、
限界性能の洗い出しや運用ノウハウの蓄積は他のMSとは桁が違ってただろうし。
そういう意味で終戦間際に設計更新されたF2ザクは「熟成された設計」で、
幾らカタログスペックで遙かに上回っていても終戦間際しか稼動しなかったゲルググとは
信頼性や安全性の面では比較にならない代物だったんだろう。

戦後予算が多く取れない状況で「既に実働性能が保証されてるMS(ザク)」と
「ノウハウを改めて検証しなければならないMS(ゲルググ)」の場合、
どちらを取るかと言われれば前者だと思う。それに連邦のGM系との共通性を持たせたのがハイザックと。
ただ、ザクフォーマットの限界もそこで来ていて件のビーム兵器対応の不備が出たと。
868通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 11:01:14 ID:???
>>864

ZガンダムDX(ゲーム)では、ゲルググはハイザクより性能もコストも上だお。
869通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 11:05:37 ID:???
>>868
ハイザックの方が強いけどな
870通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 11:23:25 ID:???
>>869

ゲルググのが使い易いお☆
871通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 12:00:16 ID:???
ゲルググは、ギャンとのコンペでは勝ったが、開発者のリオ・マリーニ主任自ら、『熟練兵が乗るならゲルググ、新兵に乗せるならギャン』とか言っていた。
ゲルググは操縦性に難があったらしい
872通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 12:24:26 ID:???
ゲルググが操縦者に難があったんではなく、ギャンの方が非常に操作系に配慮された機体ってだけ

コンペではその差が全く生かせず(テストするのは熟練兵だから)、ビームライフルを持つゲルググと、まともな射撃兵装を持たないギャンの差異が如実に現れた
873通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 12:49:01 ID:???
リックドムも確か操縦性が良かったんだっけ?
ツィマッドはジオニックより後発なのに仕事が丁寧なんだな。
874通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 12:59:48 ID:???
ドム系は別にそんな設定は無いはず
875通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:18:45 ID:???
ドムシリーズは相当評価されたんだろうな。・・・リックドムの量産や、後のリックドムU、ドワッジ等に派生系が出た位だし。

・・・ちなみに、最終系はドライセンでいいのかな?
876通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:21:36 ID:???
>>866
普通に技術のことだと思うが。
技術的に劣ってる場合、10年遅れてる、とかいう比喩表現って結構するでしょ。
一年戦争終結間際の時点で、ジオンはサイコミュ搭載型MAとかIフィールド搭載型MAとかを戦線に投入してるんだから、そんなの目の当たりにしたブライトが愚痴をこぼしただけかと。
877通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:23:20 ID:???
>>875
RFドムとかRFデザート・ドムとかいたような・・・え〜と・・F90の火星独立ジオン軍だっけ?
878通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:23:23 ID:???
でゲルググより新しくて碌にノウハウの蓄積もない
ガルバルディβを連邦のしかも正規軍に配備してるのは何故?
879通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:24:17 ID:???
>>872
ろくな射撃兵装を持たないのに操縦性に非常に考慮したギャン……
無駄に手が込んでると思うのは俺だけか?
ビームサーベル片手に接近戦仕掛けるなんて普通熟練兵のすることだろうが……
880通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:25:37 ID:???
エルメスへの対策を練ってる最中にカイが「教本でもあるのかよ?ないんだろ」と発言した際の答えが「連邦はジオンに比べて10年遅れているんだ」
この会話で技術の話にはならないわな

つーか、技術的に劣っているからといって「10年遅れてる」なんて比喩表現はしない
881通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:26:20 ID:???
ギャンの優秀なパイロットサポートシステムをゲルググに搭載すればよかったんじゃね?
882通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:27:15 ID:???
>>877
RFギャンも居るんだが
883通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:30:08 ID:???
>>881
当時は企業間の壁が厚かったから無理
そのためにゲルググとギャンの良いトコ取りを目論んだ機体がガルバルディα
これを連邦が手を加えて量産したのがガルバルディβ
884通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:31:08 ID:???
ゲルググの最終型はリゲルグ?
885通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:32:00 ID:???
RFゲルググを除けばね。
886通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:34:50 ID:???
ゲルググはザクの直系後継機だから、ギラドーガがゲルググの最終型とも言える
887通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:36:47 ID:???
>>883
d!また一つ偉くなりますた。

余談だけど、ガルバルティα〜βと続いてたんだからγ作ればよかったのにね。
888通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:38:14 ID:???
γガンダムで許して!
889通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:39:46 ID:???
何でγまで作ればいいのか意味不明だが
ギリシャ文字がγまでしか無いと思ってる?
890通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:40:17 ID:???
>>878
正規軍配備と言ってもごく一部だから、ハイザックよりも上位機種扱いで運用してるのかも。
あくまで主力はGM(或いはザクとのミックスであるハイザック)なわけで。
ジオンと連邦の技術交配のテストベッドにおけるザクフォーマットがハイザックで
ゲルググフォーマットがガルバルディβなのかも。
最終的にCCA以降ジェガンに統合されたわけだから過渡期に生まれた雑種的なMSだろう。

まあチラシの裏だが。
891通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:44:11 ID:???
ガンダム戦記の陸戦用ゲルググはカコ良かった。
892通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:47:29 ID:???
>>889
いやぁ〜気に触ったんなら謝るよ
α〜γってなんかキリがいいというか・・・ま、気にしないで
893通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:49:31 ID:???
1stでは、シャアはゲルググ使った方がアムロともいい勝負できたかもな。
ジオングはあまり強いイメージが無い。・・・量産もされなかったワケだし。
894通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 13:56:19 ID:???
個人的に思うにジオングはとにかく数を沈めるためのMSで、
使い方としてはエルメスと同じに艦艇に絞ってれば良かったんだよな・・・。
アムロとの戦いに固執してしまったが故にシャアは負けた(当時はアムロのNT能力が先鋭化しすぎてた)
ゲルググでやったところで同じだろう。エルメスとガンダムがやりあってるときも
ララァに邪魔扱いされたしな。

ついでに量産は無理。あれはエルメス同様あくまでサイコミュによる「数への質による対抗」であって、
量産プランは最初から考慮に無いだろ。NTの絶対数が確保できてなかったわけだし。
895通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 14:00:23 ID:???
>>894
戦略戦術スレで論破されたばかりのネタを別スレで性懲りも無く出すなよ
896894:2005/12/20(火) 14:10:13 ID:???
今確認したけど戦術スレで同じこと書いた人がいたんだな。
まあガンダムに固執しなければ云々はジオングの特性の話であって
ガンダムにジオングが構わなければジオンが勝った!とは全然思えない。
そもそも戦力差がでかすぎるし、たかが一機のMSで戦局は打開できない。
戦うだけ戦ってプロペラントなりが尽きたらそれまでだろう。
んなもので覆せるほど物量差は甘くないはずだ。

どのみちどんなMSで挑もうがあの当時のシャアとアムロの能力は歴然としてたし、
「アムロに構わなければもう少しは数を落とせたろうな」程度の話。
897通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 14:12:26 ID:???
>>894
>>ゲルググでやったところで同じだろう。エルメスとガンダムがやりあってるときも
ララァに邪魔扱いされたしな。

・・・そうかな?テキサスでの戦闘を見る限りでは、シャアのゲルググはガンダム相手にほぼ互角の戦いをしていたし、最終戦では恐らく操縦慣れもしていただろうから、簡単には負けなかったと思うけどな。

898通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 14:19:18 ID:???
まあ本編の「if」は楽しいけどもきりが無いので終いにした方がいいと思われ。

そういやガンダム世界では試作機>>>量産機の法則が多いけど、
直系の量産機が試作機を越えた例ってあるの?
899通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 14:30:47 ID:???
MS-04<MS-05
YMS-09<MS-09
MSZ-006X<MSZ-006
MSM-03-1<MSM-03
MS-06R-3<MS-14
RX-98<RMS-099
900通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 14:31:01 ID:???
ハンブラビは量産されていたが、ガンダムMKUより性能は上だったと思う。
901通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 14:35:46 ID:???
>>899
Zはちょっと微妙だけど(あれは量産機って言うのかな)、
それ以外は調べてみたけど確かに超えてるね。トンクス

>>900
いや、>>899が示してくれたみたいな「正式採用機が試作機を超えた」例ってこと。
シャッコーとリグシャッコーの違いと言うか。そういえば量産型キュベレイなんてのもいたな・・・。
902通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 14:51:09 ID:???
ガルバルディγなら藤田一巳が雑誌向けに書いたことがあるな。
903通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 14:53:30 ID:???
>>902
マジですか・・・・見てみたいな・・・・無理か・・・;y=ー(゚д゚)・∵. ターン
904通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 15:30:41 ID:???
正確にはガルバルディγ単体ではなくて、ガルバルディαとβとγが合体したガルバルディ・ホーク1号のイラストです。
OUT86年8〜12月号のZワールドというZ裏設定コーナーでの番外編扱いの回に掲載。ネタイラストですね。
905通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 16:16:23 ID:???
>>904
なるほどw
多分、ウルトラセブンのウルトラホーク1号をモチーフにしてるのですねw
結局ネタかぁ・・・・とりあえずありがとう!
906通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 16:18:10 ID:???
>898
「量産機=試作機のグレードダウン」なのはどちらかと言うと連邦のやり口で
ジオンとかは基本的に量産機>試作機、というイメージがある
907通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 17:32:50 ID:???
ガンダムが特殊なだけだったんだが
いつの間にかそれが連邦スタンダードになっている罠
908通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 17:45:12 ID:???
というか、連邦の強い機体は量産機に対する試作機ではなく、いわば自家用車に対するF1
909通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 18:41:16 ID:???
ザクU改は操作性が非常に楽(?)だったらしいが、
バーニィはゲルググに乗っていたら生きていたのか…それとも、アレックスのみ生きていたのか…
910通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 20:14:42 ID:???
>>908
ガンダムとは別に、無印ジムの試作機もある事はあるんだろうな
911通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 20:24:00 ID:???
>>910
それ試作機じゃなくてテスト用のジムにあたるんじゃないか?
912通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 20:49:13 ID:???
いわゆる先行量産型がそれに当たるんじゃない?
913通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 21:38:34 ID:???
プロトタイプGMというのがあったはずだが
914通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 21:43:32 ID:???
>>913
ttp://www.ahchi.net/RGM-79(G)%20GM(B).html

これかな?
915通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 22:07:27 ID:???
>>911
試作機はテスト用だと思うが
916通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 22:49:20 ID:???
08小隊のカトキジムもどきがプロトタイプってのはいくらなんでも勘弁だな。
ガンダムはプロトタイプ仕様からRX-78-2仕様に変更されてるから、
ノーマルGMも先行量産型辺りが昔そうだったかも。

ガンダムAのゲームMSVコーナーで、ホワイトディンゴのGMがRX-79という
後付け話があった。オデッサ戦の後だから時期的に先行量産型と同じ頃。
917通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 23:37:22 ID:???
4号機以降のガンダムはジムのテストベッドとして使われていた
918通常の名無しさんの3倍:2005/12/20(火) 23:53:39 ID:???
ガンダム5号機から7号機までの立場はいったい(汗)
919通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 00:54:19 ID:???
>897
志村!MC、MC!
920通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 01:51:33 ID:???
陸戦型GMは、素GMとの技術的繋がりは薄いので、名称はともかく実質GMの試作機とは言いがたい

>>916
RX-79は陸戦型ガンダムの方だぞ
あと「先行量産型」のGMっていったら正に陸戦型GMの事を指すんだが
それ以外に「先行量産型」と言えるGMがあるのか?プロトタイプジムの事?
921通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 04:01:04 ID:???
陸ジムは「先行試作量産型」で、素ジムは「先行量産型」もしくは「前期量産型」。
そして素ジムはさらに、「前期型」と装甲材質を改善した「後期型」に分けられる。
この素ジム前期型が試作機にあたるのかもしれない
922通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 04:06:13 ID:???
装甲材質を改善したということは、仕様変更しているわけだから、
前期型後期型それぞれについて試作機を2〜3機作っているとみたほうがいいかもしれない
923通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 05:25:58 ID:???
あの忌まわしい前期量産型GMって奴じゃないか?
装甲にルナチタニウムが使われてる説があって、前期型42機、後期型288機生産されたという、アレ。
GMの生産数としては少なすぎるのだが無視もできない設定なので、長年の悩みの種だった機体だ。
近年では、前期型後期型を含めた物を『先行量産型』と呼んで、我々が知るGMを『後期量産型』と呼ぶ傾向がある。
これなら3800機説に無理がでないからね。

08小隊が発表される前は、先行量産型と陸戦GMは別物だったが、08小隊後は、これらの設定をくっつけて、陸戦GMは先行量産型と呼ばれるようになった。
924通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 12:31:45 ID:???
もともと試作量産だから試作機の生産数に含まれてるんじゃないの?
925通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 12:55:33 ID:???
ジムコマンドとかの性能アップした機種が「後期量産型」なんじゃないの?少なくともオヒサルズはそう。
素ジムにルナチタ製があって、しかも陸ジムと一緒にカウントするとか理解不能
926通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 13:06:12 ID:???
つーか素ジムが先行量産型と呼ばれたのは、オヒサルズにおいて「前期量産型ジム後期型」とか言うのは紛らわしいので、「前期量産型」を「先行量産型」と言い換えたのが始まりで、陸ジム云々は関係ない。
陸ジムは「先行試作量産型」として峻別されており、素ジムの前期型とかと一括りにされたりしない。
927通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 13:57:26 ID:???
ジムコマンドとかは派生型とか呼ばない?
928通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 14:16:57 ID:???
そういえば、陸GMも二種類あるよな。あれも先行型、後期型ってわかれるのかな?
929通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 14:20:39 ID:???
>>927
寒ジム以降を後期型の派生型と呼ぶ
930通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 14:25:22 ID:???
>>928
08小隊タイプの他に何があるんだ?
まさか陸戦用とか言わんよな
931通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 14:42:51 ID:???
>>929
グレートメカニクスではオーガスタ系とか言われてる>コマンド、寒ジム
NT-1アレックス製造をはじめ、オーガスタ基地ではMSに色々な先駆的アプローチをしてたらしい。
グレメカでは他にも「製造工廠レベルで現地改良が行われ、様々なマイナーチェンジが生まれた」とあるな。
まあオフィシャルかどうかあてにならんけど。

>>980
M-MSVだっけ?ガンダム四号機以降が初出したガワラデザインの中に
RGM-79「陸戦用GM」ってのがいるボディは緑色、手足は白で
あちこちにグレーのリアクティブアーマみたいのが付いてる。
932通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 14:47:13 ID:???
>>931
陸戦用GMと陸戦型GMは全くの別物
陸戦用GM(ヨーロッパ戦線仕様GM)は素GMの前期型を改修したもの
933通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 15:00:42 ID:quWTRXrv
ルナチタン製のジムってプロトガンダムの>>917の文章を勘違いから生まれたのでは?
934通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 16:12:07 ID:???
一応、陸戦と前期型が繋がったようだな。

ホワイト・ディンゴのGMは今は陸戦型なのか?
ルナ製はGMはヒストリカだったかな?
説の一つとして語られてただけだからあまり重要視する必要はないかも
80の寒冷地用GM部隊はブラウン隊だっけ?
935通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 16:31:11 ID:???

(……だれかまとめてくれ。できれば図で)
936通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 17:06:45 ID:???
あれだ。1stで、BライフルもっていたGM(inジャブロー、爆弾仕掛けられた)
937通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 17:13:58 ID:???
WDジムは素ジム(先行量産型)だと思うぞ

つーか、先行量産型って陸GMと混同しやすいから、初期量産型とか言えば良いと思うんだが
938通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 18:56:31 ID:???
ややこしい(汗)
もはや一口に素GMだの無印だの言えなくなってしまったな
939通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 19:35:18 ID:???
一見、ぼぅ〜としてて素朴にみえるアイツだけど一族の間ではいろいろあるんだね
940通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 19:38:23 ID:???
先行試作量産型という言葉も突き詰めるとおかしいんだよな。
自動車などで量産試作といえば、正式量産が決定してから生産ラインの不具合がないかをみるために実際に作って確かめる事だが、
陸ジムは結局正式量産では無い。

量産検討型あたりが妥当か
941通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 21:13:09 ID:???
開発順に
・RGM-79[G]([E]) 先行試作量産型ジム(陸戦型ジム、宇宙戦型ジム)
・番号不明 プロトタイプジム
・RGM-79 先行量産型ジム (前期型42機、後期型288機)
・RGM-79 後期量産型ジム (一説によるとMGジム)
942通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 21:50:12 ID:???
79Dや79G、79N、79Qがオーガスタ系GMで、
それ以外がMGジム(後期量産型素GM)の派生型、という理解でいいのかな?
で最終的に79Cを経て79Rに統一されると。

しかし開発順番どうなってるのやら。
アルファベット順にA、A1、A2…と派生していく形式に慣れてると
GMの型式番号はあまりにも複雑怪奇すぎる。
943通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 22:02:24 ID:???
開発順と言ってもなぁ
D→G、GS、SP
SC、Lはソロモン攻略直後に開発(改修)

これぐらいしか判ってない
944通常の名無しさんの3倍:2005/12/21(水) 22:16:09 ID:???
つかおまいら
少しは過疎ってるGMスレでも語ってください
945通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 00:41:59 ID:???
むしろただでさえ少ない人口を分散させる意味が分からん
946通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 00:48:38 ID:???
それじゃネモでも語るか。GMじゃねぇんだからいいだろ?
947通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 01:03:07 ID:???
量産機スレでジム話とザク話を禁止したら、話す事すげー限定されるだろ
948通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 01:13:39 ID:???
今こそザニーを!ザニーの事を語ってやってください!!
949通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 01:35:04 ID:???
量産されてるかどうかも不明だが
950通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 02:46:16 ID:???
オーガスタ系というのは、アレックス直系のジムカスタム、クゥエルヘイズルのみで、コマンドなどは入らないのだが。ジム改系は微妙
951通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 04:16:16 ID:???
シールド・ライフルの形状とかGSの特異なバックパックとか
なぜか腰の後ろにあるビームサーベル収納位置とかコマンド系は
素GMとかなり違う代物だが。
952通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 04:27:31 ID:???
別にコマンド系が素ジム系に含まれるとは誰も言って無い
胸ダクトなどの形状がブチ系とカトキ系では実際には違いすぎるので言ってる
953通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 04:54:01 ID:???
じゃあオーガスタ系みたいな技術キチ設計局をもう一つ追加?
954通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 05:31:15 ID:???
ブチ系とジム改系はルナツーでいいだろ。
955通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 10:28:19 ID:???
上の方にあるプロトタイプジムって何?モデラーのオラガンじゃねーの?
956通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 11:20:37 ID:???
つGNO
957通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 12:41:25 ID:???
カラーリングはプロトタイプガンダムと同じやつなんだけど、最近の資料じゃ見掛けないんだよね。
958通常の名無しさんの3倍:2005/12/22(木) 22:54:36 ID:???
釣りage
959通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 16:17:21 ID:???
ちょっと教えて欲しいんだけど

あの時はいろいろアレだったから
しょうがないとして

ジム2の赤・緑どっちにも盾に十字マークがあるでしょ?
ハイザック青・赤にも両方とも十字マークがあるけど

本当はどっちに十字マークがあるのが正解なの?
960通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 16:31:01 ID:???
(゜Д゜)?
961通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 16:35:39 ID:???
ジム2(赤)は連邦軍正規部隊機
ジム2(緑)はエゥーゴ機
ハイザック(緑)はティターンズ機
ハイザック(紫)は連邦軍正規部隊機(青、赤は知らん)

そしてエゥーゴ、ティターンズはどちらも連邦軍内の派閥
十字マークは連邦軍の識別マークだから全てについているのが正解。
962通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 16:36:03 ID:???
ハイザックの赤(緑のことか?)、っつーのは知らんが、あれは連邦のマーク。
よって連邦軍同士であるエゥーゴとティターンズの双方の機体に付いててもなんら問題なし。
ハイザック青はティターンズ所属ではない連邦軍仕様のカラー。緑はティターンズね。
GMUの赤は連邦軍(正規)とティターンズ、緑はエゥーゴ。
963通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 16:48:01 ID:???
インパルスのシールドの十字マークは?
964通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 17:02:40 ID:???
>>963
>>1も読んでない奴と話すことは無いな。
965通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 17:37:28 ID:???
>>960
すまん
>>961-962
サンクス
うん、所詮連邦軍内の派閥争いだから
両方十字付けててでOKってのは
わかってたんだけど
なんか
966通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 17:39:49 ID:???
うぁ
途中で送信してしまった

ハイザックは緑・紫なんだね
緑・青で覚えてた(赤は間違い)
967通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 18:05:45 ID:???
>>964
(つд⊂)エーン
968通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 18:11:33 ID:???
そういやグリプス戦役は初期こそGMUみたいな共通機種を運用していたが、
後半に至ってエゥーゴ→バイザー、ティターンズ→モノアイになったな。
アレは実際どう映ったんだろう?(敵味方を視聴者にアピールする為とか大人の事情はさておいて)
エゥーゴがデュアルアイやバイザーを採用したのは「自分達が正統な連邦軍である」というアピールか?
ティターンズでは生産性他、諸々の実用要素からモノアイが採用されたのか?
色々切り込めそうだな。
969通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 19:18:33 ID:???
エゥーゴのバイザーっつってもネモだけでしょ。グリプス戦争時は。
メタスは立派なモノアイタイプだし。リック・ディアスも。あと、人気ない子さんなディジェも。
確かに百式、Ζとデュアルセンサータイプも多いがティターンズもMk-2、サイコガンダム、サイコガンダムMk-2と実際にはティターンズのほうが多いし。
まあ、機種的にはティターンズはモノアイタイプが多いからそういう印象を受けるんだろうが。
970通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 22:16:56 ID:???
百式は厳密に言うとデュアルセンサーでも無いんだよな。
実験的に新型センサーを導入したとかいう設定で、小さな光の短冊(?)が左右に流れる
変なセンサーだったっけ。

最初はイデオンの焼き直しかと思った。
971通常の名無しさんの3倍:2005/12/23(金) 22:36:15 ID:???
劇場版で目出度くツインアイにおなりになりました。
972通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 03:19:27 ID:???
>>969
サイコってティターンズ製だっけ? ムラサメ研からティターンズに派遣されたのかと思ってた。
973通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 07:46:27 ID:???
>>970>>971

最終話、最後にサラミスの動力炉にバルカンを撃ち込む時、既にツインアイだったyp
974通常の名無しさんの3倍:2005/12/25(日) 07:52:01 ID:???
結局、サイコガンダムシリーズの生産数は11機といったとこか
975通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 05:09:40 ID:???
え?まじかよ?サイコガンダムが11機?

サイコミュ搭載機じゃなくて、厳密に
「サイコガンダム」が11機なんだな?

知らなかったorz・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そら確かにグリプス戦役自体
「戦費で地球経済を破綻させて、地球にはびこるアースノイドを宇宙に
追いやる」ためのジャミトフの茶番だったわけだが【TVや劇場版じゃ判りにくいが
小説版にこんな表現があるはず。確認されたし】
そら、あんなバケモノ11機もつくれば地球経済も滅茶苦茶だろううなぁ・・・

さすがジャミトフ!
976通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 06:56:11 ID:???
フォウの乗っていたのがサイコガンダム9号機っていう、ナミカの台詞からきてるんだろうな、たぶん
977通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 11:10:04 ID:???
それ以前の八機がまともに動いたかどうかは神のみぞ知る。

初号〜数機ぐらい自重と変形のトラブルで崩壊してそうだ。
978通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 17:45:55 ID:???
ちなみにサイコMKUもムラサメ製??
979通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 18:22:57 ID:???
MRX-001(この時点から恐らくサイコガンダムと呼ばれていた)
から数えて9番目の試作機、って意味かと思ってたんだが

MRX-009が9機いたって事なの?
980通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 19:02:42 ID:???
>>978
サイコUはオーガスタ製じゃなかったっけ?
981通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 19:42:43 ID:???
形式番号の頭がMのRXナンバーはムラサメ研

MRX-007がプロトタイプサイコガンダムだな
982通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 21:17:03 ID:???
TV本編にあった台詞だっけ?>九号機
983通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 21:44:50 ID:???
ダムエーだよ
984通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 22:48:56 ID:???
フォウストーリーでは何機目って言ってたっけ?
985通常の名無しさんの3倍:2005/12/26(月) 23:25:23 ID:???
仮に9機作ってたとしても(サイコU、量産型を含めて11機)
MRX-007のプロトタイプサイコガンダムの時点で頭頂高19.3mの代物だから、あの馬鹿でかい奴を何機も作ってたわけじゃない
おそらくMRX-008あたりがデカブツ試作機になるのだろう

ところでこの生産数を持って、量産機スレで話す話題となり得るだろうか?
私はそうは思わない
986通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 03:56:49 ID:???
まあサイコが量産機なら初代ガンダムも量産機だな
987通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 06:33:26 ID:???
MRX-007か。初めて聞く型番だ。

いや、サイコガンダムもなにげに生産されてんな。
988通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 19:50:12 ID:???
ディアスってなんでRMSナンバーを使ってるんだろ?
本部の知らない「連邦の」機体が末端部隊にあったらデータ提出求められたりとかで偽装できなくね?
989通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 20:21:37 ID:???
>>959
エゥーゴのGM2だけは、反連邦という事もあるので連邦マークを赤く塗り潰してる
990通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 21:39:46 ID:???
>>988
「連邦じゃない」機体があったりしたほうが一大事
RMSナンバーなら開発時点で「これは連邦さんのために開発してるんですよ」って誤魔化せる
991通常の名無しさんの3倍:2005/12/27(火) 21:40:44 ID:???
>>989
潰してないが・・・・・・?
映画版で変わったのか?
992通常の名無しさんの3倍
AGE