【生産性】量産機について語る総合スレ3【整備性】

このエントリーをはてなブックマークに追加
945通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 00:45:59 ID:???
ガンダム→GM、ガンダムMKII→バーザム、V→ガンイージとわりと
オフィシャルでもスピンオフ兵器は出てきてるぞ。
そう考えるとZやZZこそ失敗作だな、うん。
946通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 00:50:21 ID:???
リガズィやFAZZがあるじゃないか
947通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 00:55:05 ID:???
Z+原理主義者がまたぞろやかましくなりそうな雰囲気だなおい。
まあZZはさすがに擁護のしようがないけど。
948通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 01:04:43 ID:???
グリプスから第一次ネオジオンの間は、どの勢力も新技術を追い求める事だけに腐心してた混沌の時代じゃないか。
TMSとしては安価で堅実なZplusを生み出しただけでも評価できるよ。
え、ZZ?
あれはコンセプトと現実の折り合いを見誤ったと言う事で・・・。
949通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 01:18:37 ID:???
というかTMSの大量運用を成し遂げたアクシズは無視ですか。
少数生産のZ+よりよほど重要度高いぞあれ。
950通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 01:28:44 ID:???
>>949

あれはMS形態がおまけみたいなもんだからなぁ・・・
951通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 02:01:26 ID:???
本格的な大気圏内航空機に比べればZ系の航空機モードもおまけみたいな扱い
なんだろうけど。奴ら空力じゃなく推力で無理矢理上昇してるからな。
952通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 03:03:09 ID:???
推力で無理矢理飛んでんのはギャプランだ。
Ζ系は機体下部にショックウェーブを形成して、
それにのって飛んでんだよ。

それにΖ系やその他の試作型MSの技術が無ければ
ジェガンはできなかったから、失敗では無い。
953通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 03:06:15 ID:???
じゃあ衝撃波を形成してない速度の時(離陸〜亜音速)はどうやって飛んでるんだ?
954通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 09:43:21 ID:???
>>945
V→ガンイージは違う。
ガンイージ→V→ヘキサだ。
955通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 10:33:19 ID:???
ショックウェーブ形成云々って、大気圏突入の話とゴッチャにしてないか
956通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 10:45:56 ID:??? BE:8190239-#
>>943
ちょい遅レスだが、マラサイの装甲はガンダリウムγ。

>>955
ショックウェーブは音速さえ超えれば発生するぞ。
957通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 11:21:39 ID:???
952へのレスなんだが
958通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 12:13:27 ID:hltoIGAZ
ソニックブーム

ウェイブライダーってどういう意味だっけ?
959通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 12:19:20 ID:???
そのまま、ショックウェーブにライドするから。
でも大気圏突入の際の話であって、通常のZの飛行やZ+A型は違うんでは。
960通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 13:08:11 ID:9vwSqBu3
>>953
だから、現行の戦闘機もそうらしいが、ともかく”風に向かって上斜め”の姿勢、
プロペラのそれだが、ともかくそれで機体下部に揚力を集中して飛ぶ、らしいw。
通常の飛行機の様に、羽根その物が揚力を発生させる”訳じゃない”。
要するに”風に乗る”訳で、だから足の部分があんな上に変形する。
模型を見ると解るが(・・・)、脚部のスラスターが平行の時、機体下面はかなり斜め。
まるで波乗りしてるサーフボードの様に見える、だからウェイブライダー(波乗り野郎)w。
つまり衝撃波が発生して無くても飛ぶっつー事、だろう多分。

とは言っても下面の容積小さいし、ライディングギアも車輪じゃないし。
離陸する時はMS形態なんだろ、有る程度の高度に上がってから変形・・・。

逆に言えばだから、Zプラスの羽根はでかいし機体側面なのだという事も。
おお、量産機の話w。
961通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 13:10:52 ID:???
http://iss.sfo.jaxa.jp/kids/kousaku/kousaku04.html
この状態を擬似的に作り出して進むのがウェーブライダー

この有名な例がスペースシャトルとX-15
962通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 15:07:59 ID:WpwpVc2V
>929
>936
ジェガンはガンダムMk-U並の性能だ。
機動性はガンダムMk-Uを上回る。
963通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 16:18:48 ID:???
ハイザックがゲームとかで射撃・格闘用ビーム兵器を同時に装備していないのは
設定をした人の勘違いもあるのかもな
あとやはり新兵も乗る主力量産期だから
作戦行動中ににそうそうパワーダウンされても困るので安全策の意味もあったと
ベテランクラスになれば両方のビーム兵器装備で使いこなしてるんじゃないかな?
964通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 16:46:51 ID:???
>960
リフティングボディの事を言いたいのかもしれないが、説明不足。
スペースシャトルが帰還するとき無動力で滑空するが、降下角度はとんでもなく深い
とか聞いたことないかね?

本格的な翼面を持たず、機体全体で揚力を発生するリフティングボディはそれだけ
翼面を持った同規模の機体より重く、機体の上昇に関して揚力に頼れる率が少ない。
じゃあどうやって飛行を行うかというと推力頼り。

速度が低いとただでさえ少ないリフティングボディの揚力がさらに発生されなくなるから、
高度を維持、もしくは上昇するためには推力を下方向に向けて機体重量を支えなければ
機体姿勢を維持できない。
で、コレは推力で機体重量を支えて無理矢理飛んでる事になるわけだが。
965通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 17:40:22 ID:???
>>960
でもあの形状だと軸線のビームライフル撃つと思いっきり急降下しそう
966通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 17:47:32 ID:???
>>963
2種類同時にドライブできないというのは昔からある設定。
原因は連邦とジオンの技術混ぜた事による不安定さから。
ビームが強力になって必要出力も上がってるのかもしれない。
ハイザックカスタムは同時装備可能。
967通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 17:48:16 ID:???
つか、それが勘違いだとマラサイの立場が無い
968通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 17:53:39 ID:???
>>954
それも違うだろ
ヘキサは指揮官用
969通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 17:54:16 ID:???
このスレを最強量産機である「スモー」で検索した。
970通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 18:44:08 ID:FSuzJcHk
>>968
ザクSみたいなもんか?
指揮官用の角がある
971通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 18:58:57 ID:???
>>966
いやそう言うことじゃなくて
二種同時にドライブ出来なくても
装備しておくことは可能だろ?
ベテランはその機体特性を知ったうえで
うまく武器を切り替えて使うんじゃないかと
972通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 19:09:38 ID:FSuzJcHk
>>971
それで新兵がビームライフルがスタンバイ状態で
ビームサーベルを起動してエネルギーダウンか

そら早急にマラサイの緊急配備を進める訳だ
973通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 19:18:48 ID:???
リックディアス登場までは、ザクマシンガン改でも充分戦えたんじゃない。
974通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 19:28:37 ID:???
仮想敵はデラーズ瓦解後の些末なジオン残党だろうから、武器に大差がなくとも数と運動性で押せたんじゃないかな。
サーベル持ちの隊長機がフォワードで2、3番機にバックスでライフル使わせたり、またはその逆も。
しかし『ジオンのザク』を使われる残党側の心理的ダメージは設定以上に大きかったかも。
975通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 20:18:37 ID:???
>>966
昔の設定だとジェネレーター周りをAE製から地球に本社を持つタキム発動機製に
土壇場で変更したため予定の出力が出せなかったってことになってた
976通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 20:26:38 ID:???
0083では鹵獲されたザクを見て戦意燃やしてたのが居たから、逆効果な気もする。
挑発して炙りだすとかの効果はありそうだが。
むしろ民間人への宣伝効果を狙ってるんじゃなかろうか?
「ジオンの象徴を屈服させた連邦」てな具合に…とか。
977通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 20:47:43 ID:???
>>971
理屈ではできるかもしれんが、欠陥のある機体で何の問題も無く切り替えできるかは疑問。
ベテランならわざわざリスキーな運用するより、ヒートホーク使う方を選ぶと思う。
978通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 21:00:10 ID:???
ビームライフルとビームサーベルじゃエネルギーの供給の仕方が違うだろうから
普通のビーム兵器運用可能なMSは元々エネルギー供給用の回線を複数持っているか
随時切り替え可能になっているが、ハイザックは1回線しか持ってない上、
整備時にどっちかに固定しておかないといけない仕様になっている
(戦闘中に切り替えは不可)とか
979通常の名無しさんの3倍:2005/04/11(月) 23:51:20 ID:NqCF14Q9
ネモはどの程度なの?
980通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 07:03:04 ID:???
>>978
私見だが、ビームサーベルもビームライフルも、主エネルギーは”MSの手のひらから”供給されてると思う。
空気電池っつーか、そう言う感じで。”握って接触する部分”が全部エネルギーコネクタ。ビームサーベルなんか、
多分握ると手のひらから放電が有ると思うんだよな、描写があるとかっこいいと思うんだが(<お)。
ビームライフルは粒子砲だっつー事で、その粒子、ビーム自体はカートリッジとしてライフル内に有る訳だが、
”射出用のエネルギー”がMS本体から供給されてると。Mk2の辺から取り替え式だが基本は同じでは。
ザクマシンガンも構造上「レールガンと加薬の併用」だろうから、その膨大なエネルギーはMS本体の方から。
併用、いや”最初に少量の加薬で初速を得て”、それを電磁レールで更に加速させる。加速バレルが比較的短くて済み、
更に電磁レールが常にスタンバイ状態なら連射も可能。ビームライフルだとそうもいかんが。
まあビームサーベルは本体に蓄電池有って、10秒くらいなら単体でサーベルの形成は可能なんだろ。
でもザク程度のリアクターでビームサーベル使えるとは思えず。サーベルは高級機の特権・・・w。
981通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 13:48:06 ID:ZDVyeltm
旧ザクとザク2はどの程度性能が違うの?
982通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 18:12:21 ID:NwB/i4+a
>>981
各関節のアクチュエーターの高出力化(要はムキムキ化)に伴って、
動力パイプ(足や腰)及び廃熱パイプ(くち)が外に押し出されてる位だしw、
まあ反応速度的には2倍強はあるんでない?と思うが、細かい数値はしらん。
983通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 18:42:56 ID:???
MS-05B899 50.3 65 40.7 0.63 14.7 17.5 2900 2.9 65
MS-06F951 58.1 73.3 43 0.59 15.2 17.5 3200 1.7 88
984通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 20:02:02 ID:???
どこから持って来た数字かは知らんが、数字の解説も何も無しとはえらく親切だな。
985通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 20:22:36 ID:???
出力本体全備G搭載頭頂センサー180°走行
986通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 22:36:08 ID:??? BE:19108679-#
・・・数が合わんぞ?
987通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 22:54:25 ID:???
出力本体全備推力G搭載頭頂センサー180°走行
988通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 23:16:51 ID:???
     出力 本体 全備 推力 G  搭載 頭頂 センサー 180°走行
MS-05B 899 50.3 65  40.7  0.63 14.7 17.5   2900   2.9  65
MS-06F 951 58.1 73.3  43  0.59 15.2 17.5   3200   1.7  88
       kw  t   t   t  推/全  t   m    m       km
989988:2005/04/12(火) 23:18:33 ID:???
走行 km/s だああ
180°が解らないのに中途半端な事してごめん
990989:2005/04/12(火) 23:19:44 ID:???
km/h orz oTZ
991通常の名無しさんの3倍:2005/04/12(火) 23:58:10 ID:???
次スレまだー?
992通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 00:10:33 ID:???
立ててきた。
【生産性】量産機について語る総合スレ4【整備性】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/x3/1113318596/l50
993通常の名無しさんの3倍:2005/04/13(水) 02:31:22 ID:MJ0dc2Fs
Gファイターは量産したの?
コアブースターは複数生産したけど
994通常の名無しさんの3倍
>>993
ガンダム量産してないのにGファイター量産しても意味無し、
でもそれがコアブースターやもしれず。量産型Gファイター。