70年代のアントニオ猪木 19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
基本的に70年代の猪木について語るスレですが
マジなプロレス話であれば他の年代でもおkです。
2お前名無しだろ:2013/10/08(火) 19:11:26.86 ID:P8BrVe7T0
猪木殺戮包囲網
3お前名無しだろ:2013/10/08(火) 19:11:34.32 ID:2hM9V2rq0
4お前名無しだろ:2013/10/08(火) 19:20:05.45 ID:kbiE+VqI0
ブラジルで蛇に噛まれた
5お前名無しだろ:2013/10/11(金) 04:16:35.50 ID:yA5mByvA0
コーヒー摘みで指の皮がむけた
6お前名無しだろ:2013/10/11(金) 06:44:11.75 ID:JKv1DzAP0
猪木は最高だよ
7お前名無しだろ:2013/10/11(金) 18:45:47.34 ID:o2BPuwqE0
>>5 ガラナジュースが楽しみだった
8お前名無しだろ:2013/10/11(金) 18:57:47.64 ID:SdqCjg/GO
遠藤幸吉さんの迷解説は最高だよ。
笑い過ぎて腹筋痛くなるよ。
9お前名無しだろ:2013/10/11(金) 19:05:44.65 ID:o2BPuwqE0
遠ちゃんは、その後いろんなハレンチ事件(ストーカーとか)を
起こして逮捕されたりしているが、日プロ時代からそんな人だった
のかねえ?
そういえばトルコも逮捕されてるな。すげえぞ日プロ勢w
10お前名無しだろ:2013/10/11(金) 19:08:53.08 ID:01Delt6p0
渡海中に祖父死亡
コーヒー園で奴隷労働
兄ちゃん錯乱して失踪(後に帰宅)
隣人に騙されて大損
ピーナッツで一山当てる
街で肉体労働
力道山に拉致
猪木のブラジル時代って概ねこんなもんだったっけ
11お前名無しだろ:2013/10/11(金) 20:34:48.76 ID:5rsRWA9c0
>>10
陸上やり投げ選手
12お前名無しだろ:2013/10/12(土) 01:03:24.67 ID:5ThFdVfIO
>>7
遠征時代、外人選手の車で移動するのが楽しかった。
ハンバーザー(原文ではそうなってる)を食べながら。

アイスクリームがあれば最高だ。
13お前名無しだろ:2013/10/12(土) 02:49:10.46 ID:D6sZpL4a0
農園時代ハムサンドイッチがごちそうだった
アイスクリームがあれば最高だ

と記憶している
14お前名無しだろ:2013/10/12(土) 02:49:55.83 ID:D6sZpL4a0
おばあちゃんの作ったイカめしがうまかった
15お前名無しだろ:2013/10/12(土) 13:13:14.60 ID:AY4f9E/s0
>>11
砲丸投げ選手w
16お前名無しだろ:2013/10/13(日) 18:09:03.13 ID:iikPd8Wpi
コーヒー収穫のあとはTシャツが自立した
17お前名無しだろ:2013/10/13(日) 23:14:01.29 ID:3vXt2kSUO
隣人が農場から夜逃げしようとしたら猟銃で射殺されて、
農場の片隅に捨てられたって話あったね
18お前名無しだろ:2013/10/16(水) 20:40:56.82 ID:hwSr1O8c0
「世界一の男になれ。乞食でもいい。世界一の乞食になれ!」
と猪木に教えた祖父が船上で急死。日章旗に包まれた祖父の遺体が、
静かにパナマ沖の海に沈んでいくシーンは、何度読んでも泣けてくる。
あ、猪木自伝とか「燃えよ闘魂」のことねw
19お前名無しだろ:2013/10/16(水) 23:41:22.64 ID:qVIPQE450
死因が熟してないバナナを生で食いすぎたってのが何とも猪木一族っぽい
20お前名無しだろ:2013/10/17(木) 11:41:21.16 ID:FHBhf+cb0
船長さんが「お爺ちゃんは海の神様になったんだよ。だからこれからここを通る船は汽笛を鳴らすんだ。」と嘘をついて猪木少年を慰めたって話が好きだ
21お前名無しだろ:2013/10/17(木) 12:02:05.52 ID:kCDI3Ea20
なんでも世界一、と耳元でくり返しささやいて洗脳し
パナマで鉄道利権に投資していれば今頃億万長者だった、と
嘆息してみせて、猪木の山師魂に火をつけたおじいちゃんだった
22お前名無しだろ:2013/10/22(火) 23:09:53.32 ID:GWj9zCxj0
 
23お前名無しだろ:2013/10/23(水) 00:52:32.37 ID:yqH3wRGA0
http://www.dailymotion.com/video/xlxio_the-destroyer-vs-antonio-inoki-1971_sport
The Destroyer Vs Antonio Inoki 1971
http://www.youtube.com/watch?v=cYINBhnouE0
ジャイアント馬場&アントニオ猪木vsミル・マスカラス&スパイロス・アリオン
24お前名無しだろ:2013/10/23(水) 14:24:00.88 ID:wOOif6Q60
映像見ておっさん的には数年前の感覚なのにもう30年以上前なんだな
http://www.youtube.com/watch?v=Qb2qKvmLZ38
25お前名無しだろ:2013/10/28(月) 15:15:25.02 ID:C28FzH6MO
ハムサンドを腹一杯食うのが夢
砲丸が落ちたのは富士山ではなく力道山
26お前名無しだろ:2013/10/29(火) 11:56:57.13 ID:qbfvMvKA0
27お前名無しだろ:2013/11/06(水) 23:48:04.16 ID:EjsaxM3U0
ユセフ・トルコ死亡。
猪木選手を応援したり、最後もまた貶したり…
つい数日前、実家に置いていた「俺は日本人だ」(本人のサイン入り)
を読んだばかり。
沖と逆の、早いカウントは学校でよく話題になった。
28お前名無しだろ:2013/11/06(水) 23:48:53.21 ID:GYmZnTF/0
29お前名無しだろ:2013/11/13(水) 22:04:55.79 ID:k8WziXCT0
 
30お前名無しだろ:2013/11/16(土) 12:41:47.03 ID:X5CTTPPr0
61年ぶりの参院懲罰動議可決 猪木すげえ!
総理大臣になるべきだよ!
31お前名無しだろ:2013/11/16(土) 12:50:32.35 ID:BJBFyRNi0
産経にしては珍しく気の利いたタイトル

「猪木氏、元気があっても何もできない!? 軽率な振る舞いに批判殺到」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131116-00000515-san-pol
32お前名無しだろ:2013/11/16(土) 13:19:06.49 ID:X5CTTPPr0
アリ戦で叩かれて凹んで、スポーツ平和党の時はよくわからんが切られたり
叩かれて結構動揺して、今はすっかり耐性ができて静かに微笑んでいる
33お前名無しだろ:2013/11/16(土) 18:01:44.63 ID:Cmcx0OfI0
それこそどうってことねえやの境地なんだろうな
34お前名無しだろ:2013/11/16(土) 21:30:43.87 ID:XXgIKlhK0
仮に議員を辞めることになっても
猪木本人は全く堪えてないと思うなw
ていうか維新の連中は
飼い慣らせるとでも思ってたんだろうか
35お前名無しだろ:2013/11/17(日) 10:02:02.33 ID:OGaErh1k0
何もせずに客を惹き付けた晩年の馬場に対して
アントニオ猪木であり続けることで注目を集め続ける猪木
ポンペイウスとカエサルみたいなもんで、同時期にこの両名が存在したことは時代の為せる業
36お前名無しだろ:2013/11/27(水) 10:18:49.66 ID:fB8QmL2g0
ひいじいちゃんが馬に蹴られて死んだ
37お前名無しだろ:2013/12/01(日) 16:26:55.96 ID:GkX6LLtq0
たかじんの番組で
猪木が正気だか正気じゃないとか
くだらないことやってたなあ
猪木にすれば正気か否かなんて
小さな話だw
38お前名無しだろ:2013/12/02(月) 19:25:09.69 ID:bPkgf0/z0
やっぱり議員になってはいけない人物なんだよ
39お前名無しだろ:2013/12/02(月) 20:02:22.81 ID:f6YbJtA/0
ンムフフフフ
どうでもいいんですよ、そんなことは!
40お前名無しだろ:2013/12/02(月) 20:52:06.66 ID:IcpFICez0
スポーツ芸能オリンピックに評論タレント上がりは絶対になっちゃいかんとは思う
下手すりゃズブの素人が政経のコネと名誉欲に箔付け目的でTVに露出して当選ってね
60年代末だっけ?筒井の漫画でも揶揄されてるが、今はその頃よりも多い

でも既に政経で国際的な繋がりも持った猪木はチョイと違うかな
行動に多々問題ありだが、猪木みたいなスケールのデカい天然が一人ぐらいいてかき回してくれたほうがいい
41お前名無しだろ:2013/12/03(火) 02:05:53.58 ID:wLW5VFREO
オイオイ、27回も訪朝しといてソノ間に、事情で公に帰国させられない横田めぐみさんを、一度は両親と会わせてやるぐらいの気持ちがねぇのか!
どうせ要求スラしてねぇんだろなコノ万年エエカッコしいは。
長いことファンだったが、このことでも見損なった。
42お前名無しだろ:2013/12/03(火) 05:54:11.22 ID:998aRZmP0
 
http://rfi.a.la9.jp/sateweb/scurl/znsc.html
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
  http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k.png
  http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_1.png
  http://rfi.a.la9.jp/hn203/k203/k203_2.png
 http://www.karilun-yao.com/room/24127
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
http://rfi.a.la9.jp/hn203/set/Avatar_set/Avatar_set.html
43お前名無しだろ:2013/12/07(土) 23:19:59.86 ID:ArRlFK8J0
昭和45年の「コント55号水前寺清子の大勝負」ってコメディ映画に
55号のプロレスの先輩役で猪木が出てる。結構台詞もあるみたい。見てえw
44お前名無しだろ:2013/12/08(日) 01:41:33.05 ID:0gKUtDumO
>>43
猪木の棒読み台詞といえば、プロレスヒーロードラマ「アステカイザー」が直ぐ思い出される。あとは映画「ターザン」の吹き替え。そんなに悪くはなかったよ。

しっかし若いときの養命酒のCMは、ビックリするほどの緊張しぃ、「養命酒です…僕も飲んでます。」表情はまるでサイボーグw(ありゃ飲んでへんな)
スーツケースのCMはセリフ無しの格闘アクションのみだったから最高にカッコ良かった!
45お前名無しだろ:2013/12/08(日) 02:09:24.00 ID:qEIMaB0h0
男の〜こっころは〜真っ赤に〜燃〜える♩
46お前名無しだろ:2013/12/09(月) 19:09:09.78 ID:SmM5a+TY0
ジャイアント馬場さんが喜劇駅前シリーズに出たのは知ってたが、
猪木さんも負けずにコント55号の映画に出てたんだなw知らなかった。
調べたら映画の宣伝ポスターでも結構目立った場所を占領してるぞ。
若い頃の男前猪木がバッチリ映ってるね。どんな怪演したのか気になるぜw
47お前名無しだろ:2013/12/09(月) 19:23:32.87 ID:37xhuvHY0
ちょっと前にWOWOWでやってたよ。

山本小鉄、ユセフトルコ、柴田勝久とか猪木派がみんな出てた。
48お前名無しだろ:2013/12/09(月) 22:28:11.97 ID:P1MzrKXt0
アントニオ猪木は、養命酒ではなく陶陶酒のCMに出ていた。
「僕も毎日飲んでます。皆さんも…」だったと思う。
49お前名無しだろ:2013/12/10(火) 02:41:07.00 ID:NkQ49uT40
ググってみたら確かに陶陶酒だな。養命酒ではなかった。
俺も何十年も間違って記憶してたよ。
50お前名無しだろ:2013/12/10(火) 08:21:54.68 ID:JZ9m5NdR0
ハイネックスVは体に必要な栄養素を…(棒読み)
51お前名無しだろ:2013/12/11(水) 16:15:53.99 ID:q+DpoYc/0
倍賞美津子に演技指導してもられば良かったのに
まぁセリフ覚えるのに精一杯でどうしても棒になっちまうんだろうなぁw
52お前名無しだろ:2013/12/15(日) 20:59:24.13 ID:C8Fh0Y0R0
日曜洋画劇場でターザンの吹き替えもやった。淀川さんに「猪木さん、なかなかやりますね」とお褒めの言葉をもらってた。外交辞令だろうけど。

あと、「がんばれベアーズ日本遠征」にもそのまんまレスラー猪木として出てたっけな。
なんか要求されて、ノー!ノー!と言ってたような。

アントンリブは結構いけたらしい。マテ茶の味は知らんけど。
53お前名無しだろ:2013/12/15(日) 21:02:24.49 ID:C8Fh0Y0R0
あっ、ターザンは既出だったか。
ワリイ。
54お前名無しだろ:2013/12/26(木) 02:14:38.81 ID:MT3PHt4S0
55お前名無しだろ:2013/12/26(木) 02:39:28.14 ID:VTFRO7Y+0
飲んでますかーッ!アントニオ猪木のウォーターネット

が最新作
56お前名無しだろ:2013/12/26(木) 17:35:57.79 ID:MT3PHt4S0
>>52 マテ茶の味
コカコーラがだした「太陽のマテ茶」と同じまずしぶい味だった
57お前名無しだろ:2014/01/04(土) 19:13:55.07 ID:fv9igtEv0
 
58お前名無しだろ:2014/01/16(木) 20:48:30.44 ID:aa3Ak+xa0
ヒーローはこうであってほしいね!

内緒の話 猪木はなぜ北朝鮮に繰り返しいくのか?
http://blog.goo.ne.jp/akaminekazu
59お前名無しだろ:2014/01/16(木) 21:26:04.18 ID:IHNNo+P80
>>52
ターザンっぽい格好してウィンナーソーセージのCMにも出てたな。
で、その時のかけ声が「ジャ〜〜ボ〜〜〜〜」なのはどうよw?
確かにスワヒリ語で「こんにちわ」とか「やあ」みたいな意味だけどさ。
60お前名無しだろ:2014/01/17(金) 08:00:25.07 ID:KZmN/9a50
ターザンはほとんど台詞がないならな。
この前、字幕翻訳の戸田さんが台詞が少ないターザンを例に出して、
台詞が少なくても多くても1本のギャラに違いがないって言ってた。
61お前名無しだろ:2014/01/17(金) 22:40:35.19 ID:zoGkik7i0
小野田寛郎さん亡くなったんだな
猪木とも関係深い人だったのに
62お前名無しだろ:2014/01/18(土) 09:34:58.19 ID:d8+EO9Cv0
この前、アリvsウェップナーをcsで見た
二人共、プロレスの素養持ってるなあw
63お前名無しだろ:2014/01/19(日) 22:30:27.69 ID:hnPfQBpf0
小野田さんは確かブラジル移住後、新日がブラジル遠征した時に
猪木対アンドレとか観戦してたんだよな。
で、「猪木さんは隙が無いがアンドレは隙だらけだ」なんてコメントしてた。
64お前名無しだろ:2014/01/19(日) 23:24:11.09 ID:Uth6QaJ60
TV中継でも
客席にいる姿が撮されたと
記憶している。
65お前名無しだろ:2014/01/19(日) 23:31:03.46 ID:tGxupaid0
小野田さんは陸軍中野学校で特殊部隊用訓練を受けた、ガチの
エリート軍人だからな。格闘術、殺人術にも精通していたと思われ。
そんな小野田さんがプロレスをどう見てたかは興味深い。

ちなみに小野田さんと同じく20年以上をサイパンかどっかで
潜んでいた横井さんて旧軍人がいたが、ぶっちゃけこの人は
ただの脱走兵だろうなw
66お前名無しだろ:2014/01/20(月) 00:11:23.71 ID:ug7XC6A+0
両国の猪木ーマサ斉藤の時に
リング上で猪木と握手してたな
67お前名無しだろ:2014/01/20(月) 00:16:49.76 ID:bQ4DAyZJ0
>>65 
これ、非常にプロレスマニアとしては重要なコメントだよな
68お前名無しだろ:2014/01/20(月) 00:18:07.34 ID:bQ4DAyZJ0
67だが間違った。
レスは>>63だw
69お前名無しだろ:2014/01/20(月) 00:47:13.32 ID:ug7XC6A+0
>>67
格闘技経験者なんて
生易しいものじゃない世界で長年いた人だけに重い言葉だね
70お前名無しだろ:2014/01/20(月) 09:35:52.07 ID:CeZMdC2k0
小野田寛郎さん、わたし本名猪木寛至と言うんですよ
寛郎と寛至・・一文字違いだ、ご縁を感じますね?!ダーッハッハッ!

なんて対談で意味不明の発言をして盛り上がってたよ
71お前名無しだろ:2014/01/20(月) 09:41:42.76 ID:HdmvXsvG0
小野田さんって終戦になっても現地住民を殺戮してたんだよね。
フィリピン政府が独裁者のマルコス時代だったから表沙汰にはならなかったけど。
72お前名無しだろ:2014/01/20(月) 15:51:52.48 ID:QTgRrHUL0
>>71
ホント?
いくらなんでも現地民殺害したら捕まると思うが
73お前名無しだろ:2014/01/20(月) 16:52:53.47 ID:tUqxLxlb0
小野田氏にとっては戦争継続中なんだからしかたない
74お前名無しだろ:2014/01/20(月) 19:39:11.78 ID:JYU1Pv2C0
>>65
横井さんはグァム島だよ。余談だが雑誌か何かに掲載された中学生の作文に、
小野田さんと横井さんを比べて、>>65みたいな発言をしたら兄貴に殴られた
っていう話があったのを思い出した。
>>71
小野田さんには長く仕えていた小塚さんという部下が居たけど、殺されちゃったんだよね。
その事件がきっかけで小野田さんの生存が明らかになったんだが…。小野田さんは
帰国後まもなくブラジルに渡ったのは、中野学校に在籍していた過去や小塚さんを
死なせたという、負い目を感じていたからかもしれない。もしかしたら帰国してもなお、
小野田さんの戦争は終わっていなかったのかもしれない。

まあいずれにしても異国の地で身を潜めながら生き続けてきたのは同じなんだから、
どちらが偉いかみたいに比べるのは無意味だと思うぞ。プロレスと関係の無い話に
なってしまってすまん。
75お前名無しだろ:2014/01/20(月) 22:23:17.48 ID:CMbDY4wY0
小野田さんは観戦した猪木ーアンドレ戦を語っていた。
その時は真剣勝負と捕らえているフシがあった。
ほどなく気づいたのでは、と思う。
それから猪木氏の本名は完至なので
一字違いは無理があるか…。
76お前名無しだろ:2014/01/20(月) 23:41:22.85 ID:P4yZdgi20
寛至だよ
77お前名無しだろ:2014/01/21(火) 10:08:01.82 ID:3NuOkWzQ0
塩漬けにして食糧にしたんだよ 南方では普通のことだった
78お前名無しだろ:2014/01/21(火) 12:57:08.92 ID:bXlhSKHe0
ま、あんまり関係ないが
近代まで南方北方限らず都市が城壁で囲まれていない歴史を持つ国は稀でね、日本はその稀な一つ
陸続きの国だと普通に城壁で囲まれている
で戦争になって一方が籠城する、長期化すると籠城側の食い物が無くなる
後は生きるためにどうするか?ってだけの単純明快な話

小野田さんがそうしたかどうかは知らないが、たとえそれをやっても責められるべきことじゃないな
79お前名無しだろ:2014/01/21(火) 21:53:06.87 ID:ydg50SV00
もともとは「寛至」でなく「完至」。
新日本設立頃から「寛至」を名乗りだした。
80お前名無しだろ:2014/01/22(水) 04:16:34.77 ID:FJdPclA90
本名は寛至だけどな
完至はアントニオになる前のリングネーム
前田明みたいなもの
81お前名無しだろ:2014/01/22(水) 21:17:05.88 ID:kngWigmD0
違うよ。本名は完至。
82お前名無しだろ:2014/01/22(水) 22:42:56.56 ID:TR0pVlLX0
証明できるソースは
83お前名無しだろ:2014/01/22(水) 22:43:11.99 ID:jJCyVNvP0
名前の件、山口良一のオールナイトニッポンに初出演したときに
本人が言ってたんだけどな
本当は「完全に至る」で完至だったんだけど
何らかの理由で良寛さんの「寛」至になっちゃったって
その何らかの理由のところ、猪木はちゃんと説明してたんだけど
うっかり聴き逃しちゃって、以来30年モヤモヤしてるわ
84お前名無しだろ:2014/01/22(水) 22:45:40.23 ID:XFnH9srO0
山口良一のオールナイトニッポンのプロレスコーナー
「闘魂スペシャル!」聞いてたなあ〜
長州軍団が大量離脱した直後の放送はお通夜のようだったw
あと山口さんがやたらと「トッちゃん」とか「モンリー」とかいう
放送作家に話を振るのがウザかったな。
85お前名無しだろ:2014/01/22(水) 23:21:41.01 ID:fMZB56Ui0
公式では191センチになってますが身長は本当は188センチですって言うのと同じくらい
本人が言ってたとか当てにならん
86お前名無しだろ:2014/01/23(木) 02:52:07.54 ID:JDigJw8Z0
小野田さんと一文字違いで盛り上がってた、だから寛至だ
と主張するのと説得力に差がない

wikipediaでは本名寛至とある
娘が寛子である
おれが寛至だと記憶している

ゆえに寛至が有力と思われるが、完至だと言うのならばそれでもいい
87お前名無しだろ:2014/01/23(木) 21:56:55.89 ID:5ueSOTqV0
Wikipediaにある本名寛至は、昔を知らない奴が書いた間違い。
猪木さん本人も本名寛至、と言ってるからしかたないが。
私の記憶では、「猪木寛至」の文字を初めて見たのは
新日本プロレス設立の案内ハガキ。
(年賀状を出していたので私宛にも来た)
だから新日本設立を機に改名したのかも知れない。
その後、娘誕生なわけだから↑はまったく違う。
法的に改名が認められていない限り
本名は「完至」である。
88お前名無しだろ:2014/01/23(木) 23:43:57.88 ID:KD1c9dyN0
>>87
昔を知らないっていうお前が何歳なのかまず教えてくれ

たしかに猪木はアントニオになるまで猪木完至で試合をしていたが
それが本名かどうかはわからない
本名だと言い切るのなら、ソースを提示してくれ
ラジオでしゃべったとはソースにならない
89お前名無しだろ:2014/01/24(金) 08:54:06.59 ID:JU0+K+rV0
小野田さんは猪木にあった時、あなたの目は闘う人間の目だと言ったらしいが本当かな
90お前名無しだろ:2014/01/24(金) 09:16:20.85 ID:abSJzey90
たいがい皆似たようなことを言うな
アニマル浜口が、猪木さんとは?と聞かれ
「目だよ」と答えた
91お前名無しだろ:2014/01/24(金) 09:42:31.04 ID:qG4UOizk0
ブロディは「猪木の眼にバーニングスピリットを見た」
92お前名無しだろ:2014/01/24(金) 10:32:08.77 ID:nWLAHcFr0
獲物を射殺す目とか言われて、鏡を見ながら猪木の目を真似する
練習をしたものだよ
パラオかサイパンで合宿する猪木の練習風景が中継の前に流れて、
カメラに向かって「あの目」でシャドーのパンチを繰り返す
猪木を見て、少年は夢から覚めたんだ
93お前名無しだろ:2014/01/24(金) 21:31:34.10 ID:zYlH+sXk0
日本プロレス時代からの猪木ファンなら
「猪木完至」が本名だと知っている。
昭和44、45年頃の月刊「プロレス&ボクシング」の1月号だったか
名鑑が載っているが(折り込みの白黒上質紙)、それにも書いてある。
本は実家に置いている。見たい者は古本屋で探してみては。
とにかく日プロ時代までは本名・完至となっている。
94お前名無しだろ:2014/01/24(金) 21:50:09.58 ID:qG4UOizk0
前田もややこしい

「明」の時の名鑑では本名は「日明」
「日明」の時の名鑑では本名は「明」

どっちなんだよw
95お前名無しだろ:2014/01/24(金) 23:13:57.79 ID:5qpb3Gq00
>>93
それはたんにアントニオ猪木になる前に猪木完至でリングにあがってたからってだけだろ
それが本名だという証拠はどこに?
ていうかお前何歳だよ?
96お前名無しだろ:2014/01/24(金) 23:55:16.15 ID:x8loX5W70
「カンジ」の由来は、子だくさんだった猪木の両親が
この子で最後にしようという思いで「これにておしまい」を意味して
「完至」としたと聞いたことがあるな
実際はその下にもう2人いるんだが
97お前名無しだろ:2014/01/25(土) 00:30:16.90 ID:DLv2x2yQ0
どこで誰から聞いたんだ?
98お前名無しだろ:2014/01/25(土) 05:29:46.68 ID:kfrOJo+P0
おれは猪木の両親が、この子には心の広いおおらかな人に育って
欲しいと願って「寛治」と名づけようとしたと聞いた
そして、物事を極めることを好む祖父の意見を容れて
「寛至」としたということだ
99お前名無しだろ:2014/01/25(土) 11:14:54.40 ID:xz02HgN70
「完至」が本名。
しかし本人が「寛至」に改名後、それを本名と名乗ってるから、
新日設立後からのファンが知らないのも仕方ないか。
出版物もそれにならっているし。
ただベーマガ1995年発行の「日本プロレス全史」では、
1960 4.10 〜猪木完至(のちに寛至と改名、当時17歳)をスカウト〜
とある。
100お前名無しだろ:2014/01/25(土) 11:24:22.95 ID:ytVEkC1/O
>>92 ウィリー戦の前にやったパラオかサイパンの合宿じゃ?
前に黒崎健時がCMでサンドバック叩く猪木のパンチを見て
『あのパンチは効くよ!完全に肩が外れてたもんな!』って誉めてたからな
そのコメント見てから、四角いジャングルシリーズにあった海辺での猪木のシャドーボクシングに注目するようになったよ
101お前名無しだろ:2014/01/25(土) 12:44:56.88 ID:ksDbWgXj0
荒川みたいな感じか
元々は誠が本名だったが真に改名後は真が本名
102お前名無しだろ:2014/01/25(土) 13:19:17.72 ID:aDnAxAvJ0
それからリングネームを本名のドンに改めたんだよな 知ってる
103お前名無しだろ:2014/01/25(土) 13:52:20.75 ID:yrjqRH0r0
猪木ってのも凄い苗字だなあ
猪木家以外で殆ど見ないな
104お前名無しだろ:2014/01/25(土) 18:23:34.48 ID:WTqIIRAF0
検索してみたら410世帯くらいしかないらしい
105お前名無しだろ:2014/01/25(土) 19:38:14.59 ID:XzJGcJ4k0
でも、余り珍名って感じでもないんだよな
106お前名無しだろ:2014/01/25(土) 22:32:42.60 ID:HBDtSw5W0
たしか大学教授にも猪木っていただろ?
107お前名無しだろ:2014/01/25(土) 23:03:24.65 ID:aGd04M/gi
猪木は会場でしょっちゅうスクワット千回プッシュアップ千回やってたんだろ?
108お前名無しだろ:2014/01/26(日) 08:19:14.20 ID:oPJj/LUb0
――猪木さんは先日も訪朝するなどスポーツ交流を進める一方で、賛否両論を巻き起こしている

前田氏:じゃあ逆に拉致議連は何やってるの? 一人で北朝鮮に行ってる国会議員、何人いるんだと。予算もらって
何もしないんじゃ詐欺師と同じ。恥を知れよ。その金返せ、国庫に。

――猪木さんの姿勢を支持すると

前田氏:いろいろ調べようとしてるんでしょう、猪木さんのことだから。俺は猪木さんが拉致被害者を連れ戻してきたら
頭下げるよ。「今までいろいろ言ってすみませんでした。今日ほどアントニオ猪木の弟子で良かったと思う日はありません」とね。
109お前名無しだろ:2014/01/26(日) 12:34:48.59 ID:lKXOd+8W0
かなり前に猪木が日プロ時代の前座での頃のカードのスタンプを見た。
レトロファンが当時のパンフを持っていてUPしたやつ。
そこに第一試合で『田中米太郎×猪木寛至』と表記されてた気がしたが。
『完至』の件は今回初耳だからその時はそこまで気付かなかった。
というか『寛至』か『完至』か、なんて確認しなかったし。
猪木がまだ『アントニオ』になる前だからデビュー数年の頃だと思うが。
この頃だと『完至』になるのかな?
110お前名無しだろ:2014/01/26(日) 12:43:26.13 ID:JKH8omEw0
かなり前に猪木が日プロ時代の前座での頃のカードのスタンプを見た。
レトロファンが当時のパンフを持っていてUPしたやつ。
そこに第一試合で『田中米太郎×猪木寛至』と表記されてた気がしたが。
『完至』の件は今回初耳だからその時はそこまで気付かなかった。
というか『寛至』か『完至』か、なんて確認しなかったし。
猪木がまだ『アントニオ』になる前だからデビュー数年の頃だと思うが。
この頃だと『完至』になるのかな?
111お前名無しだろ:2014/01/26(日) 13:30:10.31 ID:v1hZvEr+0
>>103
同じ漢字で「いぎ」って読む名字もあるね
112お前名無しだろ:2014/01/26(日) 14:25:51.23 ID:v1hZvEr+0
てかもう、ツイッターか何かで本人に聞けよ
113お前名無しだろ:2014/01/26(日) 21:42:24.75 ID:1gjCGL2r0
そこに第一試合で『田中米太郎×猪木寛至』と表記されてた気がしたが。

そんなことは絶対にない。
あと、本人に聞いても「寛至」と答えそうな気がする。
114お前名無しだろ:2014/01/27(月) 10:00:34.45 ID:lmskL/a20
アントニオが引退してから新潮社から自伝出したろ

書名は「猪木寛至自伝」 、著者は猪木寛至だ

あえて日プロ時代のリングネームで自伝を出す理由は?
115お前名無しだろ:2014/01/27(月) 10:01:52.98 ID:lmskL/a20
老人はボケが進むと意固地になって困るんだよな
116お前名無しだろ:2014/01/27(月) 10:30:51.66 ID:lmskL/a20
117お前名無しだろ:2014/01/27(月) 16:29:24.61 ID:AuVSNHdc0
だからどこかの時点で改名したんだろ
何を諦めろってんだよ
118お前名無しだろ:2014/01/27(月) 18:03:27.57 ID:NN1uM9P50
>>107
会場設営のアルバイトで何回も新日全日両団体の開場前の練習を見れたけど猪木がヒンズーやプッシュアップしてるのは
見たことなかったですね。
リングが出来上がった午後から夕方に来場して会場内周辺をジョギング、マット上で柔軟、バックステージでベンチプレス
というパターンが多かったです。

スポーツ未経験のプロレスファンがよくヒンズースクワットとプッシュアップを同回数できる同程度の強度のエクササイズ
みたいに書いてますが、ヒンズー1000回ならそこそこ厳しい部活してる高校生なら連続でできますが、プッシュアップ1000回は
絶対に連続ではできません。
119お前名無しだろ:2014/01/27(月) 20:10:40.96 ID:ml6kCfEs0
上の、田中米太郎のところは
ジョー樋口(本名:樋口寛治)
との記憶違いではないか?
あと、114は意味がわからん。
猪木寛至はリングネームじゃないだろ。
しかし「完至」本名は
昭和オールドファンの初歩知識なんだが、
知らない者は疑うんだな…。
120お前名無しだろ:2014/01/27(月) 22:26:45.38 ID:SuTYLLgL0
>>100
黒崎が猪木のパンチは肩が抜けてるだったか外れてるだったか言って高評価してたのはウィリー戦の後、
大山と切れてからじゃなかったかな。
そもそもは猪木が兄の下で空手を習っていたというけど本当はやってないだろうが、CMで見たけどパンチは
肩が外れたいい打ち方をしてるって話の流れだった。
猪木、前田のように格闘技やスポーツで何の経験も実績もなく入門したプロレスラーに取っては空手の経験有り
という経歴詐称は使い勝手がよかったのかな。
121お前名無しだろ:2014/01/28(火) 00:04:26.82 ID:UPEFVvjfO
スピンクス戦直前のインタビューで黒崎が言ってたんだよな

しかし、スピンクス戦後は
『やはり、サンドバックは上手く叩けても、ボクサー相手には通用しなかったか…』って手のひら返しwww
122お前名無しだろ:2014/01/28(火) 05:21:56.67 ID:4n/BKFvz0
藤原vsニールセンの前も黒崎先生は「絶対に藤原君が勝つ!」
って断言してた 理由は「目を見ればわかる」w
123お前名無しだろ:2014/01/28(火) 09:03:58.31 ID:F+ofT42T0
俺んちの田舎、在日朝鮮人学校があるんだわ。で、そういうところって必ず朝鮮人部落ってのがあるんだよね。
朝鮮人なんかが犯罪犯してそこに逃げ込まれると、警察も手出しが出来ないくらいの暗黒街なんだわ。
親から『あの近所には絶対近づくな。どうしてもあの近所に用があるときは、包丁でもなんでもいいから、必ず武器を持っていけ』
って言われたくらいだからね。俺が小学校高学年の時かな。

下校途中の中学生の女の子が、在日朝鮮人学校の生徒にレイプされる事件があったんだよ。
たまたま一緒にいたクラスメートの男子が助けに入ったんだけど、彼はバットか何かで頭を殴られてしまったんだ。

女の子の方は、部落に引きずり込まれてさんざん嬲られた挙句、あそこに電球つっこまれて、それが中で割れちゃっててひどい事になっていたらしい。

結局、頭を割られて血まみれになったクラスメートの男子と一緒に、ほとんど全裸で通りに放り出されていたのを通行人に助けられたんだ。
頭を割られた男の子は、頭蓋骨陥没骨折と脳挫傷で3日後に死亡、
女の子もレイプされたショックから立ち直れず、半年くらい後に、『お母さん、ごめんなさい』
って遺書を書いて自殺しちゃったよ。

俺はその時、子供ながら
『何で、あの女の子が“お母さん、ごめんなさい”なんて書いて自殺しなきゃなんないんだ?悪いのはみんな在日朝鮮人だろう!!』
って、物凄い怒りを覚えたよ。

警察も動いたけど、結局、部落には踏み込めなかったよ。
最後に警察が掴んだ情報は、『犯人は総連にその日のうちに保護されたもよう、2〜3日後に総連の保護のもと、北に逃げたと思われる。』
という情報だけだったそうだ。

女の子が自殺して二年くらい経った時かな。
被害者の遺族あてに差出人不明のいやがらせの手紙が届いたんだ。
内容は『お前達の息子を殺し娘を犯した者達はわが祖国で労働英雄となった。いい気味だな日本人』という内容だったそうだ。

結局、被害にあった家族はみんな町を捨ててどこかに引っ越していった。
(例の日本人小学生を斧で殴った朝鮮人も無罪になりました。)
124お前名無しだろ:2014/01/28(火) 10:29:18.57 ID:UPEFVvjfO
『下手なボクサーなんかより、よっぽど上手いと思ったよ』とまで猪木のパンチ誉めてたのに、もうロートルのスピンクスに全く通用しなかった事で黒崎のコメント、ギアチェンジwww
125お前名無しだろ:2014/01/28(火) 11:01:02.10 ID:1UasAjh30
ロートルでもプロの強豪だった選手にボクシングの素人が勝負できるわけが無いよねぇ、最初から。
70年代の猪木はセンスはあったから少し練習してボクシング風の動きが出来てたからさまになってただけでさ。

この時なんて年食って昔は出来てたスゥェーやダッキング的動きも出来なくなってたし。
126お前名無しだろ:2014/01/28(火) 12:02:45.44 ID:kJHhxX7e0
黒崎氏も経営者として自己マネジメントの大切さがわかってたってことだろ
127お前名無しだろ:2014/01/28(火) 12:12:35.06 ID:1UasAjh30
というか、黒崎って言うことも適当だし、指導者としても適当だからなw
黒崎に師事して小比類巻おかしくなったしw
128お前名無しだろ:2014/01/28(火) 12:30:50.12 ID:6GTibsmV0
たしかに小比類巻っておかしかったよねw
試合観るたび思ったw
129お前名無しだろ:2014/01/28(火) 13:52:13.66 ID:UPEFVvjfO
>>125 スーパーマン・レフトフック・デイトン戦での猪木のスウェーやダッキング的動きは素晴らしかったわ!
『来いっ来いっ』って手招きして誘って、猛然と突っ込んで来たデイトンの打撃をスイスイかわしてたからな
見てて惚れ惚れしたわww
130お前名無しだろ:2014/01/30(木) 02:08:19.10 ID:xOZbmEt5O
デイトンの首吊りパフォーマンスは話題性あったな。
しかしながら首が強いからといって猪木に勝つことはできない、なぜなら首は猪木に噛みつかないからだ…などと糸井重里が「Men's Club」のコラムで力説してたなw
131お前名無しだろ:2014/01/30(木) 04:20:12.01 ID:VFBu19WsO
なるほど…
最近のファンは完から寛にある時期から変わったのを知らないのか。
当方、66歳。
日プロ時代、本名記載のある資料、完だったのは間違いないですよ。
132お前名無しだろ:2014/01/30(木) 09:19:00.43 ID:zcmLxZkk0
>>131
すごい歳だな
猪木の試合ほぼ全て作り試合だったと知った時どんな気持ちだった?
133お前名無しだろ:2014/01/30(木) 10:49:49.52 ID:KfqP6/7F0
猪木とは何かキラー編に再録されているインタビューを見直したら、
完至になっているね
燃えよ闘魂だと、特に説明もなく寛至になっている

まあ文字よりもブラジル生まれが日本生まれに変わった方が衝撃的だとは思うがw
134お前名無しだろ:2014/01/30(木) 11:17:21.26 ID:QZ1Rj8JtO
デイトンにヘッドバットの乱打で勝った猪木に観客から

『きたねぇ〜ぞぉっ、猪木ぃ〜っ』

って野次飛んでたね



観客が本気で熱くなれる、良い時代だったな…
135お前名無しだろ:2014/01/30(木) 11:32:21.12 ID:D2EhkPuy0
つうか、名前が変わったとかどうでもいいわw じじいはそういうとこが気持ち悪いんだよw
136お前名無しだろ:2014/01/30(木) 19:14:35.72 ID:BWe4z7IM0
胃脳気管痔 
137お前名無しだろ:2014/01/30(木) 19:33:36.60 ID:RUf6fjro0
>>135
70年代を語る自体、爺の巣窟だろ?
無知のゴミゆとりは発言すんなや。
138お前名無しだろ:2014/01/30(木) 19:39:56.97 ID:D2EhkPuy0
70年代に名前変わったら、あの時名前変わったんだよな とか話せばいいけど、
最近名前変わりました←何も関係ねぇよw
139お前名無しだろ:2014/01/31(金) 00:18:11.24 ID:F61TkJyl0
>>134
グレート・アントニオ戦と様子が似ている感じですね。グラウンドの猪木に上からマジパンチ入れた事に切れた感じ。
パチキかましたら、思った以上に効いたんでもう見境なしの制裁が・・・アントニオみたいな太いだけの老人ではないので簡単にはいかなかったけど、猪木の恐ろしさ出てる。
現在YouTubeに出てるので、ぜひ見てみて。出だしは普通にやってるのにこれ絶対最後の方はマジだよ。

戦慄のプロフィール持ってんだろうけどデイトンさんて趣味で空手をたしたむボディビルダーさんなんだろうな。
そんな素人さんが猪木さんを怒らせちゃいかんよ。

永源さんとまどって固まってるし。
140お前名無しだろ:2014/01/31(金) 10:45:02.56 ID:ZAjd3MO3O
仰向けの状態のデイトンの髪を両手で鷲掴みにして狂ったようにヘッドバット、ガチ入れしてるからな
猪木の意外な秘密兵器って感じで面白かった

逆にあのシュツットガルトの惨劇で同じ事をボックにやられてるね、猪木
先に猪木がヘッドバットやったけど、ボックがそれにガチギレしたみたいで…
141お前名無しだろ:2014/01/31(金) 10:47:59.24 ID:ArWOgOrAO
昭和58年生まれなのでリアルタイムでは見ていませんが、DVDで見たデイトン戦おもしろかったです。
でも名勝負と言われていたモンスターマン戦の良さがイマイチわからなかった。
142お前名無しだろ:2014/01/31(金) 16:30:44.79 ID:+Y16l8ez0
モンスターマンはあのフライングハイキックが凄かった
延髄蹴りよりいいムーブだと思うが何故か後継者がいない
143お前名無しだろ:2014/01/31(金) 20:00:36.40 ID:OaIQh2jg0
>>142
だってあんなバネ持った奴がいないもん
ジャンピングキックを、助走なしでリングの端から中央まで軽々飛びながら
とんでもなく高い打点で決めちゃうからな
猪木の延髄斬りがモンスターマン戦以降どんどん必殺技化していったのは
モンスターマンのジャンピングキックの影響が大きいはず
144お前名無しだろ:2014/02/01(土) 00:33:08.13 ID:R4nr9BcrO
再戦では猪木、プレッシャーが無くなったのか、むしろ普通のプロレス試合よりも生き生きとブレーンバスターやらスープレックスをバシバシ決めてたそうだなw

映像見つからないが
145お前名無しだろ:2014/02/01(土) 00:48:34.90 ID:bYsezCKU0
モンスターマン戦はビヨーンという擬音が聞こえてきそうなジャンプ力と、
痛そうに見えないフィニッシュのパワーボムさえ抑えておけば問題ない
146お前名無しだろ:2014/02/01(土) 00:52:11.88 ID:b5M4dG9O0
「なんでもっと思いっきり叩きつけなかったんですか?」

猪木「プロレスラーじゃないからねw」
147お前名無しだろ:2014/02/01(土) 01:51:06.74 ID:WrZYVNlC0
基地外に政治は勤まらない
売国アゴは日本から叩き出すべしw
148お前名無しだろ:2014/02/01(土) 06:29:56.39 ID:C3DHeU3Q0
>>125
年取ってもそんなの練習してれば余裕で出来ますw
殴られ屋とjか見れば解る
149お前名無しだろ:2014/02/01(土) 07:46:41.09 ID:R4nr9BcrO
デイトン自身のハナシは無いんか?

試合後なり、回顧なりの。
150お前名無しだろ:2014/02/01(土) 10:50:10.18 ID:i5JCvdUPO
モンスターマン戦はロープ際でブレイクの時、猪木が外掛けして喉輪で押し倒したシーンが印象に残ってるな
後に黒崎健時がニールセン戦後の前田に『あんな綺麗な戦い方してたら猪木にやられてしまうぞ!相手がロープ掴んだらすぐ離しちゃうんだもんな。馬鹿正直だよな。猪木は何回も修羅場をくぐり抜けてきてるから、相手の隙を突くのが上手いぞ』って教えてたね
151お前名無しだろ:2014/02/01(土) 18:45:43.30 ID:UiKEI20T0
デイトンさん、空手が得意なボディビルダーだったんだろうな。
色物のわりに意外と良かったから、真剣に取り組んだらいいファイターになってたかも知れん。
極真のいいとこ位まではいけたよ。
筋肉屋さんの割にスタミナもあったし。あれ見た九州だか名古屋だかのファンはよかったなあ。

そのあとの大阪府立ミスターX戦のリングサイドチケット買ってしまった俺・・・
152お前名無しだろ:2014/02/01(土) 19:51:55.53 ID:summ02JQ0
>>151
ウソつけ、デイトンよりXのほうが先だったろ
153お前名無しだろ:2014/02/01(土) 21:43:54.81 ID:moMuhRJ00
ビルとビルの屋上にロープ張って命綱もなしに渡るとか
そういう奴いるだろ
デイトンはそんな感じの命知らずなことをやって
アメリカのテレビにちょくちょく出ていたおもろい奴 by藤原善明
154お前名無しだろ:2014/02/01(土) 22:04:35.74 ID:eHDxZ67Z0
>>153
そういう能力と、強さって比例するもんがねぇのかな?
バランス感覚とか、運動神経とか、あと度胸(精神戦に優位)とか。
タダ単に奇人変人じゃなくて、それなりに資質がありそうな感じもするのだが。
首吊りパフォしたりとか、強靭じゃないと出来ないだろうし。
155お前名無しだろ:2014/02/01(土) 22:06:49.68 ID:n4xoXA7A0
メインエベンタークラスの外人レスラーと試合したこともない前座レスラーの藤原が偉そうにおもろい奴とかよくいうよなw
156お前名無しだろ:2014/02/01(土) 22:11:37.77 ID:CgWBiLBf0
>>153
その通り。アメリカの有名バラエティで「ゴングショー」というのが
あって、素人の参加者が出てきて一発芸みたいなのを見せる。で、
つまらないと審査員がゴングを鳴らして退場させるって番組で、のちに
ビートたけしがこれをパクった番組をやっていたことでも(一部で)知られる。
で、これ日本でも放送してたんだけど、ここにデイトンが出てきたんだよ。

本名のマイク・デイトンと名乗って。で、何やったと思う?
テニスボールに息を吹き込んで破裂させるっていう、猪木戦のデモで
やったアレw 結局、この人「目立ちたがりのビックリ人間」なんだよねw
でも、まあ猪木×デイトン戦は異種格闘技戦の中では面白い方だから
デイトンは好きだよw
157お前名無しだろ:2014/02/01(土) 23:11:51.06 ID:bYsezCKU0
ボビー・オロゴンがいつの間にかリングに上がっていたようなもんか
158お前名無しだろ:2014/02/01(土) 23:18:56.12 ID:zuZO5qfE0
http://www.youtube.com/watch?v=wUU3Rqmajp0
The Mike Dayton Strength Show from GMV BODYBUILDING
http://www.strengthfighter.com/2012/11/1977-worlds-strongest-man-review.html
有名な人みたいだな。
159お前名無しだろ:2014/02/02(日) 01:01:12.04 ID:XX78SVlvO
つべの「馬場対ハンス・シュミット」みたいな猪木の修行時代の映像って無いもんかねぇ
160お前名無しだろ:2014/02/02(日) 08:22:27.37 ID:CObJqX1X0
>>70
いいなあアントンww
161お前名無しだろ:2014/02/02(日) 10:35:02.55 ID:RVXHXHuq0
デイトン戦の前に猪木とデイトンがワイドショーに出てて
テニスボールは憶えてないけど、首吊りパフォーマンスしてた

その後二人でちからこぶ作って大きさを比べたらデイトンの方が
圧倒的に大きくて、強そうに見えた

たしか司会者が、強そうですね、とか言って猪木を挑発したんだ
それに答えて猪木は格闘技の強さとは関係ない、みたいなことを
言ったんだけど、いかにも負け惜しみで、ガチで悔しそうに見えた

その後本番でデイトンを制裁したけど、ファンとしては大変な
カタルシスがあったが、狙ってやったとしたらすごいことだな
162お前名無しだろ:2014/02/02(日) 14:33:55.17 ID:47WONx4E0
http://www.bodybuilding-pics.com/Mike-Dayton_34.html
http://www.cchskarate.com/2002/2003.html
Mr.USAコンテストに出場してるくらいだから凄い筋肉してる。
163お前名無しだろ:2014/02/03(月) 12:07:05.98 ID:0c7/ou8j0
猪木がモンスターマンに片足タックルをしかけて、片足立ちになった
モンスターマンが残りの足でジャンプして猪木の後頭部を蹴る、
というのが延髄斬りの起源だよね

アリ戦に備えて極真会で廻し蹴りを習得していた猪木は
モンスターマンの動作を模倣する素地ができていた

だから延髄斬りの元祖はモンスターマン
164お前名無しだろ:2014/02/03(月) 12:13:37.54 ID:0c7/ou8j0
グラップラーの猪木が打撃系の選手と戦う時、如何にして相手の
必殺のパンチを避けて攻勢を取るか・・
命を賭けた課題を解決する秘技が延髄斬りだったのだ

そんな真剣勝負から血と汗の結晶として編み出された延髄斬りが
16文キックとなり本日の興業終了のセレモニーになった時は泣いた
165お前名無しだろ:2014/02/04(火) 00:36:15.06 ID:dPAFWjGd0
>>142
スーパーキック(スイートチンミュージック)はモンスターマンのジャンピングハイキックの後継技といえないか
166お前名無しだろ:2014/02/04(火) 01:02:26.46 ID:A2ZlwtNX0
カブキのトラースキックの方が近くね
167お前名無しだろ:2014/02/05(水) 00:06:31.09 ID:Fp2I+MIN0
新日道場や、控え室でよく縄跳びロープ握りしめてる練習の虫な猪木はカッコ良かったな。強くなりたい、強くなれ!と純粋だった頃。

貧国を救い世界中の食糧事情をアッという間に解決すると豪語したハイセル幻想に取りつかれ出したあたりから崩れだしたな。

近づいてくる怪しい輩達のそそのかしに色気出して乗っては失敗する繰り返し、負のスパイラル。
168お前名無しだろ:2014/02/05(水) 01:50:01.26 ID:+ebITMoX0
>>163
猪木vsモンスターマンは猪木vsアリの翌年だろ。延髄斬りは対アリ戦用って触れ込みで
実際にスパーリングで見せてたと記憶してるけど。
169お前名無しだろ:2014/02/05(水) 03:49:01.98 ID:RdtjdTlW0
こまけえことは、いいんだよ
170お前名無しだろ:2014/02/05(水) 12:17:32.49 ID:yfI/xEBL0
延髄斬りの元祖はウルトラマン
http://happy.ap.teacup.com/ultra78/timg/middle_1166190863.jpg
171お前名無しだろ:2014/02/05(水) 13:07:15.48 ID:1a/JQDAO0
>>168
記憶してるって、数年前に放映された特番での公開スパーリングで見せた背中への飛び回し蹴りを見たばかりなんだろ?

極真で添野に習ったアリ戦用の秘密兵器は下段回し蹴りで
延髄斬りが対アリ戦用って触れ込みなどなかったぞ
延髄斬りという名称がついたのもかなり後年になってから
172お前名無しだろ:2014/02/05(水) 13:10:32.73 ID:2bGnKIiX0
かなり後年といってもアリ戦のすぐ後ではなく数年後ってこと
173お前名無しだろ:2014/02/05(水) 13:42:13.24 ID:gGVNXjNn0
>171
下三行はその通りなんだけど
あの公開スパーのやつは失敗してあそこ(背中つーか肩口)に当たったんでしょ。 
わざわざあそこ狙わない。普通は後頭部狙うよな。
それにしても相当な威力っぽかった。

ウェップナー戦の延髄も凄いよね。
あれ当たってたらウェップナーどうなってたか見たかった。
174お前名無しだろ:2014/02/05(水) 14:06:17.87 ID:+ebITMoX0
>>171
http://waza.fc2web.com/e/ennzuigiri.html
http://www.cagesideseats.com/2010/8/28/1655688/ufc-118-youtube-takes-us-back-to
Originally scheduled to be a traditional worked wrestling match with Inoki winning (Ali would show mercy when the referee check Inoki's cut,
only to be hit by an enzuigiri while he had his back turned),

当初は猪木は延髄斬りでアリに勝つ予定だったんだから当然名称はともかく延髄斬りは
存在してたんだろ。おたくが知らないだけ。
175お前名無しだろ:2014/02/05(水) 15:25:46.70 ID:PudvDqR+0
延髄斬りはアリ戦直後のシン戦(76.8.5)で使用してるね
アリ戦で使う予定だったのが不発に終わったので通常のプロレス技として使い始めたんだろう
このへんはレオン・スピンクス戦用に習得しながらまったく効果がなかった浴びせ蹴りが
その後のプロレスの試合では効果的に使われたのと似てる

延髄斬りという名前がついたのは80年前後だと思うが
技としてはウェップナー戦あたりから徐々に浸透してきてた
176お前名無しだろ:2014/02/05(水) 20:01:24.68 ID:r/0hjJYn0
>>175
有名な話だけど79年8月26日のオールスター戦でもブッチャー相手に
連射してるね>延髄斬り。
でプロレスの試合でも徐々に使うようになり、80年の闘魂シリーズ
あたりから延髄「蹴り」と名前が付いたと記憶している。
177お前名無しだろ:2014/02/05(水) 21:28:11.59 ID:cERSayD+0
オールスター戦のニュースでは延髄斬りをまだアリキックって言ってなかったっけ?
延髄蹴り、延髄斬りの呼称の定着は上で言われてるように80年以降だったんじゃないかな。

何れにしろ延髄斬りが対アリ戦用って触れ込みでスパーリングで見せてたなんてことはない。
178お前名無しだろ:2014/02/05(水) 21:39:25.72 ID:+ebITMoX0
http://inoki-nikkan.seesaa.net/article/26731965.html
> ある必殺技が、猪木を袋小路へと追い込んだ。76年6月21日、決戦5日前の公開練習が東京・後楽園ホールで行われた。猪木は藤原喜明、木村健吾らに強烈な張り手を見舞い、
さらにジャンプして木村の後頭部にキックを浴びせた。得意の延髄斬りだった。これを見たアリ陣営が翌日になってルール変更を強硬に要求してきた。

 猪木「延髄斬りを見せたら、アリが『冗談じゃないよ』という感じでね。『蹴りは一切ダメだ』とか細かいことを言ってきたんだ」。
179お前名無しだろ:2014/02/05(水) 22:55:06.46 ID:I15/jX6Z0
アリキックもそもそもミステリーキックと言ってたし
延髄斬りなんて名称も後年になってつけられたもので
アリ戦のときはそんな名称はなかった
ただのハイキックと言ってたと思う
180お前名無しだろ:2014/02/05(水) 23:54:04.97 ID:BlXFmgNX0
アリ戦前に極真に1日入門して伝授された対アリ戦用のキックはローキック。
公開練習で若手に見せたキックは後の延髄蹴りとはかなり異なる中途半端な飛び蹴りで
後頭部には当たってない。
古い日プロ時代の画像で延髄斬りのインパクト時に似たフォームのものもあったが、
その時だけの偶然のもので得意技としてその後も使い続けたものではない。
181お前名無しだろ:2014/02/06(木) 00:03:55.62 ID:PXmxSNFMO
シンにスパーンッて感じで延髄斬り決まった時、山本小鉄が

『今のは、イイですよぉっ!!』

って興奮してたのが忘れられない
182お前名無しだろ:2014/02/06(木) 00:10:46.27 ID:IiDRgX160
>>180
極真に1日入門って何だよそれはw
猪木本人が後に延髄斬りだって言い張ってるんだから他人がどうこう言う話じゃないだろう。
アリ側が延髄斬りをシナリオに入れるはずがまず無いんだから、猪木は対アリ戦で延髄斬りやる気満々
だったという事だぞ。技の名称は後付けだろうがな。
183お前名無しだろ:2014/02/06(木) 00:43:12.69 ID:PYUL7Oh90
ヒロ斎藤が首にクッションあてて延髄蹴りのデモの相手したとか

蹴りが斬りになったのっていつ?
184お前名無しだろ:2014/02/06(木) 01:47:27.35 ID:aTHGtL470
延髄斬り、と名付けたのは古舘じゃなかったっけ。違う?それまでは後頭部へのハイキックとか言ってたような。

掟やぶりの逆サソリ、は古舘言葉としてすごいインパクトあった。
185お前名無しだろ:2014/02/06(木) 03:11:32.41 ID:BXQ29X8x0
ウェプナーに仕掛けた延髄斬りが頭上を大きく空を切って
猪木の右足から放たれる強烈な「気」の渦の直撃をうけて
ウェプナーはダウンしたんだよな
猪木が馬場を越えた瞬間だよ
186お前名無しだろ:2014/02/06(木) 03:13:19.32 ID:BXQ29X8x0
もしも猪木の足がウェプナーの後頭部を強打ていたならば
ウェプナーは即死していただろう
187お前名無しだろ:2014/02/06(木) 09:25:20.79 ID:mkMjjRCj0
ネット上に書かれているものを鵜呑みにし、そのソースを確かめもせずに真実だと信じきってしまうってちょっとヤバいよね
猪木アリ戦のシナリオうんぬんの話のソースは『セックスと嘘とヘッドロック(邦題:WWEの独裁者)』っていう
一時期話題になったプロレス知識ゼロのスポーツ記者がプロレス関係者へのインタビューを基にビンス・マクマホン・ジュニアの半生とプロレスの内幕を追った本で、
巻末の解説ですらフミ斎藤から『(プロレス村以外の人間ならではの視点は面白いが、プロレス知識がないことをいいことに)プロレス業界人たちが
かました言葉のプロレスにおもしろいように翻弄されている』と、事実と食い違う点が多いことを指摘されてるようなシロモノなのに
もちろん猪木アリ戦のシナリオ(延髄斬りがフィニッシュ)のくだりにも監修者注で『後年の必殺技から逆算して作られたお話だろう』
という突っ込みが入っている。本編の文脈から読み取るとこの話を作者にしたのはおそらくフレッド・ブラッシーあたり
188お前名無しだろ:2014/02/06(木) 10:03:10.75 ID:IiDRgX160
>>187
シナリオについて言ってるのは米国のボクシングジャーナリストだぞ。
それこそネットで調べれば分かる事なのにお前はどうして調べないんだ?
189お前名無しだろ:2014/02/06(木) 10:44:52.87 ID:5EkoKDKh0
>185
お前はあのシーンをあと100回見な
190お前名無しだろ:2014/02/06(木) 12:16:12.58 ID:mkMjjRCj0
>>188
ふ〜ん
そのボクシングジャーナリストの名前は?
そのボクシングジャーナリストはどこからそのネタを仕入れた?
191お前名無しだろ:2014/02/06(木) 18:43:57.08 ID:IiDRgX160
>>190
お前はメクラかよwWikiにさえ載ってる名前なのに知らないのはお前が単に無知なだけ。
>そのボクシングジャーナリストはどこからそのネタを仕入れた?
http://www.theguardian.com/sport/blog/2009/nov/11/the-forgotten-story-of-ali-inoki
ガーディアンにでも問い合わせろ!能無し。
192お前名無しだろ:2014/02/06(木) 20:00:57.28 ID:xoVgrfHk0
何はともあれ、リングに上げただけで凄いランキング

アリ>>>>>>>>>>>カレリン>デュラン>>ウェップナー>ルスカ
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>スピンクス>バービック>>>>
>>>>>>チョチョシビリ

って感じかな。ウィリーだのヒクソンだのはハッキリ言って世界的には
「ただの無名」だから。
193お前名無しだろ:2014/02/06(木) 20:22:29.83 ID:mt/bd0Gc0
ウェップナー>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>スピンクス>バービック

なんで?
194お前名無しだろ:2014/02/06(木) 20:30:14.57 ID:xoVgrfHk0
>>193
確かにウェップナーは世界王者になっていないし、
スピンクスはアリを、バービックはタイソンを倒して世界チャンプ
になっているから、普通に考えればウェップナーより格上だ。
しかし・・・スピンクスとバービックは一発屋に近く、零落して
いったが、ウェップナーは、永遠の輝きを持つアイコンになったから。
ウェップナー×アリ戦をモチーフに生まれた映画「ロッキー」によって・・

というのは後付で、なんとなく主観で決めました。
195お前名無しだろ:2014/02/06(木) 20:44:29.55 ID:mt/bd0Gc0
バービックはタイソンに負けたほうじゃないの?
196お前名無しだろ:2014/02/06(木) 20:45:04.76 ID:aTHGtL470
ウェップナーに放った延髄斬りは頭を屈められ確かに空を切ったけど、もう片方の足がうまく後頭部を捉えていたんじゃなかったっけ?
197お前名無しだろ:2014/02/06(木) 22:00:43.03 ID:AousKxHs0
ソ連時代に呼んだ連中の方が難易度は高いと思うわ
198お前名無しだろ:2014/02/06(木) 22:50:39.86 ID:EI9+lwYE0
>>196
蹴ろうとしてる右足ではなく
左膝がウェップナーの顔面に直撃してる
199お前名無しだろ:2014/02/07(金) 01:37:14.62 ID:G4ft0z0b0
いまさらだけどジャンピングハイキックはアリ戦のスパーリングで
公開している映像が残ってるね。ただし当時公開されたルールでは
「アリの首から上はいかなる手段でも攻撃してはならない」っていう
条項があったので、背中を狙って蹴ってる。
蹴られたスパーリングパートナーが仰向けに崩れ落ちたところを
腕を取って逆十字に極めて見せた。そりゃアリ陣営も嫌がるよ。

むかしはゴングあたりが、一年後のモンスターマンのハイキックを
参考にしたなんてホラを吹いていたが、ビデオを見ればモンスターマン
第一戦、試合開始直後に猪木が延髄を放っているのが誰でも分かる。
200お前名無しだろ:2014/02/07(金) 10:28:50.81 ID:RjMqZHVK0
>>191
明らかにプロレス知識のないボクシングジャーナリストさんがプロレス側の記事を鵜呑みにして書いてるだけじゃん、それ
そして、それを君はありがたがって真実だと信じていると
ネットに記事があれば真実、wikiに名前があれば偉い、間違いない、自分の意見を否定されればすぐ激昂し、
文字記号で罵倒すればスッキリする……発想や思考経路がいちいちステレオタイプなアレ過ぎて
うけるのを通り越して哀れみを感じるわ、君
まあ、「その記事が書かれたのは2009年だから……」とかまともに語る価値のある相手じゃないことはよく分かったから
君は猪木アリ戦の当初の予定のシナリオでは延髄斬りがフィニッシュだったと信じておけばいいと思うよ
201お前名無しだろ:2014/02/07(金) 16:04:10.86 ID:lf2LR+mZ0
>>178
この連載自体が本当に事実の証言になるのかなあ?

どうも違和感があるのは後々に話題になった事柄をつな繋ぎ合わせてるように見えるところ。
延髄斬りなんて最たるものだし、セコンドの坂口、小鉄、藤原?なんでそこにデビュー3年そこらで前座の藤原?
リアルタイムで観たファンならゴッチ、坂口、小鉄って覚えてるんじゃないの?
パラオ特訓のくだりもウィリー戦前の槍特訓そのものの描写だし。
ウィリー戦の特訓はテレビでも放映されたけど、アリ戦のはウィリー戦特訓の時にアリ戦特訓の時にもやったようなことが
梶原一騎マンガかなんかであったようななかったような・・・

著者が仕入れた近年の情報をあれこれ張り合わせてまぜこぜな内容になってるように思えるんだけど。

リアルタイムで観た人達の感想を聞きたいですね。 
202お前名無しだろ:2014/02/07(金) 16:45:02.07 ID:CMs2cqAg0
今話してるのは延髄斬りの起源だろ?

最近の記事がどうこうより、当時の映像を見れば一目瞭然
>>175にあるシン戦で後頭部へのハイキックを使ってるのはまぎれもない事実
それと6月20日の公開スパーで見せた延髄斬りと同一フォームの背中へのキック
この2つを合わせれば、猪木が76年の夏にはこの技を編み出していたのは確定し
>>163の見解は否定される
もちろん、技の成長過程にモンスターマンのラウンドハウスキックが
与えた影響は多大ではあるが

技として脚光を浴び始めたのは79年ぐらいから
印象が強烈だったのはやはり>>176にあるオールスターでのブッチャーへの攻め
203お前名無しだろ:2014/02/07(金) 17:16:11.58 ID:JwIlxcWj0
>>202
君が>>168
延髄斬りは対アリ戦用って触れ込みで実際にスパーリングで見せてたと記憶してるけど、
と当時メディアで延髄斬りの紹介があったのを見たように書いてるから
延髄斬りはアリ戦の時にはまだないと意見が出て、それに対して君が情報源の>>178を出してきたわけだ。
つまり実際には君はアリ戦前に延髄斬りが紹介されたのは見てないんだね? 
204お前名無しだろ:2014/02/07(金) 17:18:56.41 ID:qouMQl6f0
延髄斬りという名称はアリ戦時にはまだなかった
それは事実
205お前名無しだろ:2014/02/07(金) 17:19:53.59 ID:CMs2cqAg0
>>203
おれは>>168でも>>178でもないからおれに聞くな
なんで勝手にどの書き込みが誰だとか自分に都合のいいように決めちゃうんだ?
206お前名無しだろ:2014/02/07(金) 19:52:41.01 ID:58v2N+2N0
>>204
ずいぶんあとだと思う。
オールスター戦のブッチャーへの連発でもテレ朝版でもその名称では呼んでいないし。
どこかで古舘が言い出したんだと思う。
207お前名無しだろ:2014/02/07(金) 20:00:03.91 ID:9aIWVk1b0
>>203
アリ戦前の公開スパーには当然報道陣も来てる。そこで延髄斬りを見せたから前宣伝
という意味で触れ込みと書いたんだぞ。
http://www.weblio.jp/content/%E8%A7%A6%E3%82%8C%E8%BE%BC%E3%81%BF
208お前名無しだろ:2014/02/07(金) 20:01:43.56 ID:FAWUC70x0
寸止めだから相手もタイミングを見計らうのも大変だな。倒れるリアクションがわざとらしい。
209お前名無しだろ:2014/02/07(金) 20:08:40.32 ID:nObPvnxo0
>>208
というのは後付で、延髄「蹴り」名称が定着し始めた80年あたり
では、ナナメ上からズバッと蹴りこんで、傍目にも「ダメージあるな」
と分かるくらいの当たり具合だったぞ。
特に熊本でやったポール・オーンドーフ戦のなんて凄かった
(フィニッシュは卍)。

あと上の方で小鉄が「これは入りましたよ!」と興奮した当たりが
あったと書かれていたが、これは81年6月蔵前の第4回MSGシリーズ
決勝進出決定戦でシンに食らわせたやつだね。
210お前名無しだろ:2014/02/07(金) 20:16:08.17 ID:9aIWVk1b0
>>200
お前がまともに相手する値打ちもないくらい無知で論理的じゃないから罵倒してるんだ。
明らかに、ってどこが明らかなんだ?ボクシングジャーナリストがプロレス記事を基に主張
しているという根拠がどこに存在するんだ?
Wikiに名前があれば偉い、間違いないなんて俺が書いたか?
普通は論争し掛けるような奴なら誰でも最低は読んでるであろうWikiに書いてる事さえお前が知らないから
無知だと指摘しただけだぞ。Wikiでソースとなってるガーディアンの記事まで親切に貼ってやったのに
無礼な奴だな。
その記事を最後まで読めば分かる話だが、多数のジャーナリスト、ライターの記事を引用、編集してるんだから
必ずしも2009年時の見解ではないぞ。
サンマルチノのスレで遁走したみたいに又相手にしないってスタイルで逃げる気満々だなw
211お前名無しだろ:2014/02/07(金) 20:50:09.50 ID:G4ft0z0b0
俺の記憶にあるのは、1979年暮れのキム・クロケイドとの格闘技戦。
翌日の東スポの見出しが「延髄蹴りだ!猪木KO勝利」みたいな言い方で、
ああ、やっとこの技を延髄斬りもしくは延髄蹴りと認めてくれたんだな、と
思ったのが印象に残ってる。

テレビの実況で古館ははっきり「延髄斬り」と言ってるんだけど、雑誌や
新聞なんかではまだ手探り状態だったんだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=cwBykwqtc_8
212お前名無しだろ:2014/02/07(金) 20:55:49.29 ID:G4ft0z0b0
>>209
俺的、延髄ベストショットもあの時のシンへの一発。
あの音は何だったんだろうというくらいスパーンという響きが轟いた。
今なら絶対作った音だと疑うとこだけど、はて…
213お前名無しだろ:2014/02/07(金) 21:07:10.82 ID:nObPvnxo0
>>212 あの延髄の当たり具合も含めて、あの最後の猪木×シンは、展開を
   含めて「総決算」と呼ぶに相応しい名勝負だった。最後が反則決着って
   のもこの2人の〆としてはいいw

 猪木は日プロ時代のコブラに始まり、卍、ジャーマン、延髄斬り、スリーパー
と年齢によってフィニッシュ技を変えてきたのが非凡だな。若い時も晩年も
バカみたいに「なんとかドライバー」とかやってたら嘘くさいものな。
あとアントニオドライバーから(シン、ハンセン、ホーガンをピンしてる)
ブレーンバスターと、猪木は意外とこういう「相手をぶっこ抜いて後ろへ
投げる技」も得意としていた。しかしフィニッシュとしての印象は薄いな
214お前名無しだろ:2014/02/07(金) 21:23:47.93 ID:G4ft0z0b0
あの6.4の連戦は私にとっても猪木プロレスのハイライト。
「ファイト」が「近年これほど書きたいと思った試合もない。しかし何を書いても
この試合の100分の一も伝えられないとも思う」とついに何も文章を載せない
写真だけの紙面を作ったのも素晴らしかったと思う。

本当にそうで、ブレーンバスターがすっかりつなぎ技になった時代、
「昔はホーガンやハンセンがブレンバスターでフォールされたんだぞ」
とよく言っていたものだった。ノーTVだけど猪木は藤波もエプロンからの
ぶっこぬき式でフォールしてる。これでフォールできなきゃウソだ!と
観客を納得させてしまう猪木の説得力が凄かった。
ハンセンを吊り上げた時の会場のワーッ!というどよめきは、アンドレを
ボディスラムで投げたのに匹敵する感動の表れだった。

猪木引退カウントダウンでは、ウィリー戦の「決め技限定マッチ」でお披露目して
「若き日の技であるコブラツイストで自分のレスラー生活を締めくくる!」という
意志を謎かけで示していたのに、当時のマスゴミは全然それを拾えなかったなあ。
215お前名無しだろ:2014/02/07(金) 21:43:59.96 ID:nObPvnxo0
>>214 貴殿とは一緒にいい酒が飲めそうですなw
    あの6.4は会場に居ましたが、本当に猪木というプロレスラーの
   凄さに震えました。仰る通り猪木全盛期の最後の華という感じが
   します。相手が宿敵シンと新・宿敵ハンセンってのも良かった。
216お前名無しだろ:2014/02/07(金) 22:45:43.86 ID:bTQSbFgX0
>>210
「Wikiに書いてあるものは知っているのが常識、だから知っとけ」「(英文記事だから各自の英語力により受け取り方に差異が出ることなど考えず、
また一切の抜粋も行わず)ほら、これ読め」なんて言っちゃうそちらのレベルに合わせるけど、
とりあえず上に書いた『WWEの独裁者』でも読んでみれば? その本が書かれたのは2005年頃ね
プロレス業界人以外が書いた本ってことで変に信頼され、そこから間違った内容が広がってる部分が結構あるから
しかし、ねちっこくて面倒臭い性格してるねぇ、君
だいたい『ネット上に書かれた記事を盲信するってどうなの?』と言っている人間に対して
Wiki信奉を押し付けてくるってのが何とも
217お前名無しだろ:2014/02/07(金) 22:59:20.98 ID:G4ft0z0b0
>>215
今もようつべで見ていましたが、当時のプロレスは今見直すとかなり印象が
違ってしまうことが多いのですが、この試合は互いの攻撃のお約束パターンを
(カタい打撃で)絶妙に外すインパクトが当時のままで、素直に感激します。
あの場に居られたとはとてもうらやましい。

「NWF最後の試合でピンフォール勝ちまでしたことだし、このMSGはハンセンに
譲ってあげてもいいんじゃないか」という感じの観客のハンセン・コールに対して、
まるでそういった政治的なことに関心ないように目の前の勝負に異様な執念を
燃やして見せている三人が、純真な目でプロレスを見ていた頃を思い出させて
くれます。
ハンセンのジャンピングニードロップの恐ろしさ。シンの首四の時の食い込み方。
そして猪木の狂ったような一挙一動。

古館の言葉じゃないけれど、全共闘にも長嶋にも、ビートルズにもヌーベル・
バーグにも間に合わなかった自分たちだけど、プロレスに関してはド真ん中、
いい時代に当たったと心底思えます。
218お前名無しだろ:2014/02/07(金) 23:49:20.78 ID:9aIWVk1b0
>>216
お前は、明らかにプロレス知識のないボクシングジャーナリストさんがプロレス側の記事を鵜呑みにして書いてるだけじゃん、
と書いてるからどの辺りを以って明らかとするのか?と質してるんだぞ。
そもそもお前の言ってる本での猪木・アリ戦のシナリオとJim Murphy氏の主張してるシナリオでは猪木の勝ち
ブックである以外は内容が違う事を理解してるのか?
延髄斬りの起源についての流れだから
>Inoki would knock him out with a kick to the head
これが後に言うところの延髄斬りにあたる、現に公開スパーリングで披露してる、からJim Murphy氏の主張する
シナリオを取り上げてるんだろうが。
『ネット上に書かれた記事を盲信するってどうなの?』
ソースになってる記事は大手新聞の電子版だろ?一口にネットと云っても2ちゃんみたいな
匿名投稿のもあれば事実上通常の出版物と変らないものもある。
お前は書籍という形になっていればインチキなプロレスの本も信用に足る内容だと認識するのか?
まあ、お前には判断する能力がないみたいだからそれも仕方ない話だな。
219お前名無しだろ:2014/02/07(金) 23:56:08.81 ID:OroKpiLZ0
81・6・4 自分も会場にいました
全試合終了後表彰式と記念撮影がありリーグ戦出場者全員をリングによんだけど(キャラ的に)当然シンはでてこず 
優勝インタビューを受けた猪木が優勝コメントもそこそこに「みんな出てきてるのに、シンの野郎だけここにいない!
 てめぇ!シン でてこい!」とブチ切れてたのが記憶に強く残ってます
新日を出ていく最後に表彰の席でノーサイドでたたえたかったのかもと思ってます
220お前名無しだろ:2014/02/08(土) 00:07:09.13 ID:8zasZcFZ0
70年代の猪木、特に日プロ充実期はエアプレーンスピンでぶん回す、インディアンデスロックも何度も倒れる、嵐のようなストンピング、鮮やかなフライングレッグシザース、そして必殺コブラツイスト。
実にエネルギッシュだった。
かかった瞬間観客総立ち!

でも、新日の猪木の方はやはり間というか観客を引き込む役者ぶりが一段も二段も上がっていたわ。
インディアンデスロックにしてもやたら倒れず、途中の花技として見事に定番化させたなあ。
見てる側は、裏返して足を畳みはじめると、いよっ!待ってました!ていう感じになる。
(あれ大して痛くないんだけどねw
レイスの方はシャレにならんくらいの痛さだけど)
221お前名無しだろ:2014/02/08(土) 00:42:53.65 ID:IUAh/8yE0
http://www.cagesideseats.com/2010/8/28/1655688/ufc-118-youtube-takes-us-back-to
と『WWEの独裁者』でのシナリオは複数のシナリオがゴッチャ混ぜになってるんだな。
だから間違いが多いと言われたんだろう。
ボブ・アラムの話とジム・マーフィーの話とマクマホンの話がブレンドされてるな、ただしオリジナル
シナリオはあくまでアリによるレフェリー誤爆からの延髄斬りだな。
http://stevenhomartialarts.com/site/2011/01/02/1976-mma-ali-vs-inoki/
It has been alleged that the fight was originally to have been a worked match. According to boxing journalist Jim Murphy,
the original plan was for Ali to accidentally punch the referee and knock him out. While standing over the referee,
looking concerned, Inoki would knock him out with a kick to the head.
The referee would then come around and count Ali out, giving Inoki the win in front of his fellow countrymen,
and allowing Ali to save face because of his noble instincts. However, when Ali found out he had to lose, he refused,
turning the fixed fight into a real one.
222お前名無しだろ:2014/02/08(土) 01:03:02.54 ID:qZDNLao40
>>219
こんな歴史的な舞台に生観戦したアンタは羨ましい。
だが、シンが全日に行くことはまだこの時点では新日はつかんでいなかった
んじゃないか?
一応、6.24にハンセンと組んで猪木・ローデスのカードが発表されて
いたんだし。
いつの時点でシンの移籍がわかったのか、日にち単位で知ってる人が
いれば教えてほしいが。
223215:2014/02/08(土) 01:26:48.76 ID:4DyPKLeU0
>>217 まさに同世代を生きた仲間ですなぁ。本当、プロレスだけは
   最も素晴らしい時代を見られた、と自負していいと思います。
   特に猪木×シン、猪木×ハンセンの凄まじいファイトは私の
   プロレスファンとしての原点にして頂点。馴れ合いと感じさせる
   ものを極力排除したハードなぶつかり合いが素晴らしかった。
   酒・・・は無理でも、またこのスレでお会いしましょう。
>>219 おお同じ場所に居たんですな。本当、試合後の猪木のシンへの
    怒りは凄かったですねえ。ちょっと「今それを言う?」みたいな
   空気も館内にはありましたがw
>>222 日にち単位では分かりませんが、新日本はシンの転出の方が意外
   で驚きだったみたいですな。ハンセンの方はほとんど感づいていた
    というか最後は「ああ出ていくんだな」と猪木も新間も分かっていた
   とか。それだけ「シンを生かせるのは俺たちだけ」という自負が
   強かったんでしょう。
224お前名無しだろ:2014/02/08(土) 04:43:21.23 ID:mLWJNdc40
>>218
まずこの話の流れをまとめるけど、>>187はアンカは付けてないけど>>174へのレスね
そして>>174に書かれてるシナリオは、>>221にもあるようにまんま『WWEの独裁者』のと一致してるよね?
そして>>187に対するレス>>188で、そちらは「言ってるのはボクシングジャーナリストだぞ」と言うもんだから
「その人(>>174のリンク先の記事を書いた人)信頼出来るの?」と>>190で聞いたら、返答>>191でよく見るとまったく別の記事を持ち出してる、と
「なんかブチ切れ気味だし面倒臭そうな相手だな〜」というのが先に来てしまい>>191のリンク先をよく確認しなかったこちらも悪いけど、
レスの流れから>>174と直接関連したモノを貼り「>>174はボクシングジャーナリストが書いている」と言っているものかと思い
『そりゃ明らかにWWEの独裁者を鵜呑みした内容じゃん』と言ったわけ
225お前名無しだろ:2014/02/08(土) 07:59:07.02 ID:rJYc8k9P0
>>224
いやいや、それも全部お前自身の方じゃん、一緒にしようとするなよw
どこぞの電波に支配されてキチガイじみた精神構造でとんでもないアホな勘違いして
1人で中身のない的外れ論争を繰り広げてる頭の悪い1匹のバカなゴミよww
必死に見えない何かと戦ってるのも、相変わらずとんでもない勘違いして
必死に的外れなレスで戦い続ける負け犬キチガイのバカもお前の方じゃんw

お前の方が何と必死に戦ってるんだよ?(笑)www
バカって面白いなぁ。どんな精神構造してるんだろ?(笑)とある意味興味が湧いて嘲笑しながら遊んでるのはこっちの方だよw
涙拭いてお友達かご両親にこのスレ見せて自分のキチガイじみた的外れな必死さを指摘してもらうべきなのもお前自身の方じゃんw
ほれ、とりあえずお前の方が涙拭いてお前のアホな知人やゴミ親にこのスレ見せてお前のキチガイじみた的外れな必死さを指摘してもらってごらん?(笑)
こっちはお前みたいなゴミに褒めてもらってもキモいだけで何の価値も感じないよw
ただひたすらお前らがそうやってもがき苦しんでるのを見て藁ってるだけだよw
所詮お前らみたいなゴミが何やっても自虐にしかならんw

ていうかw ツッコミ所多すぎw 誰が誰と勘違いしたって???ww
オレただの一度も勘違いなんてしてねえぞ???w

反論してると勘違い???w いや全くしてねえけどw
お前何も反論してない、というよりそもそもできないじゃんw
論争???論争なんてハナから誰ともしてないぞ???
こっちは最初からお前らみたいなバカなゴミを嘲笑して遊んでるだけだぞ???www

何かおかしいと思ってたが、お前w そんな意味不明でキチガイじみた勘違いして
1人でファビョってたのかw 。゚(゚^∀^゚)゚。ブァッハハハハハハッハハ !!

オマケにさあ、八百長論者???プロレス八百長理論???って何???ww
論者や理論じゃなくて、ごくごく当たり前の事実なんだけど???ww
お前、やっぱりプロレスがヤオで嘲笑されてるのが悔しい負け犬のアホなんじゃん。゚(゚^∀^゚)゚。ブァッハハハハハハッハハ !!

ほれ、言えるものならお前自身の言葉で言ってみろよw
「そうだよ、君が言うとおりプロレスは八百長だよ。それが解らなかったボク達は救いようのないほど頭の悪いバカだよ」ってなww
226お前名無しだろ:2014/02/08(土) 09:42:33.68 ID:7mMnOSB00
>>225
何がそんなに君のに高揚感をもたらすのかよくわからないけど、君のレスこそ家族や友人や精神科医にでも見せてみれば?
とりあえず、君のレスってスレの空気を悪くするのは明らかだから、書き込む前に客観的な視点で一度読み返してみれば?
または、そういったテンションで遊びたいなら、君専用のスレ立ててやってね
気が向いたら相手するよ
227お前名無しだろ:2014/02/08(土) 10:30:22.75 ID:nrtuGzvM0
>>219
>>222
恥ずかしながら表彰式の猪木のブチ切れの話は初めて知りました
猪木としては本当にファンにもシンの「最後の姿」を見せたかったのでしょうね
後になって猪木のレスラー生活30周年の横アリで実現しましたが、81年頃は
一度全日に転出なんかしてしまったら、二度と新日マットで受け入れられる
ことなんてないと思っていたでしょうからね、関係者もファンも。

当時村松友視がこの日のシンの溌剌ぶり、紳士的にベルトを返上したかと
思えば乱入してローデスを血だるまにするサイコぶりに大喜びして、直後に
シンが全日に行ってしまったのを心底がっかりしていましたからね。
関係者以外なかなか予想しにくかった転出劇だったんでしょう

週刊ファイトがカナダだかでシンのコメント(全日で週給1万ドル)を聞いて
大慌てで紙面の一角を作り直させた話は井上編集長がよく書いていました。
MSGの翌々週くらいの号だったかなあ…
少なくとも6・24の時にはファンも諦めていたという記憶があります。
228お前名無しだろ:2014/02/08(土) 10:41:35.39 ID:OnN44CJ+O
延髄は猪木だけが唯一『斬り』で
猪木以外のレスラーが使うと『蹴り』ってイメージだね
昔、ゴン格の激闘連写分析って増刊号で延髄斬りも載ってたけど、かなりバランス状態の悪い蹴り技だが、それを完璧に決めてみせる猪木って書いてたな

藤波の顔が明後日見てる延髄もヨロシクww
229お前名無しだろ:2014/02/08(土) 10:47:52.28 ID:8quYO77A0
猪木寄りの内容で構成された最近のTV特番と暴露本のアリ猪木戦ガチ説で興味を持ち
ネットで情報を拾いまくって知識をつけたんだけど、実はリアルタイムで見てないのが
丸分かりの>>168がこの不愉快な流れの元凶じゃないのかな。 
230お前名無しだろ:2014/02/08(土) 10:49:01.12 ID:nrtuGzvM0
>>223
過分なお言葉誠にありがとうございます

ときは空手バカ一代ブームの余韻残る頃(連載は続いていました)
プロレスは八百長と言うのが世間の常識だった時代、それでもなお
プロレスを見るのは一種のキッチュな行為と割り切っていた大人と、
何だかよく分からないけど凄いと感じないわけにはいかないで
引き込まれていく子供(もしくは子供のような大人)が、世間など
顧みるのをやめて狂乱踊りを踊り始めたのが80頃からのブームで
それはやっぱり70年代の積み重ねがあってのことでしたよね

私なんかもハンセンのラリアートを初めて見た頃は
「顔面にヒジ打ち入れる方が効くだろうに (笑」
などと中二病的なことを思っていたのに、そのド迫力に次第に魅かれ、
エプロンで落とすハンセンのヒジやヒザの重々しさに言葉をなくした
ものでした。

人間論・演劇論でプロレスを語っていた村松さんが
「家族はプロレスは八百長だとバカにします。どうしたらいいでしょう」
というファンの相談に「とにかく一度猪木−ハンセン戦を見せることです」
と言っていたのも納得できたものでした。
231お前名無しだろ:2014/02/08(土) 10:54:36.13 ID:nrtuGzvM0
シンのレスリングと狂乱の躁鬱的な切り替えもずいぶん長いこと見ていても
怖さを感じたものでしたね。反則が抑えられていたメキシコ・トレオでの
UWAタイトル戦三本勝負で、首4の字で猪木を「落とした」のは本気で
驚いてしまったものでした。

後年シンが「ハッスル」に出てきた時、もう完全にただの老人でしかないはずの
シンが狂乱しつつ入場してくると、いい加減プロレスを見慣れていたはずの
ベテランファンたちが必死になって逃げ惑い、「こえ―!本気で怖えー!」と
改めてその迫力に驚嘆していたのが笑えつつ嬉しかったものでした。
ハッスルのスタッフが事前にカメラと照明のテストのためにシンの代わりに
イスを蹴散らしつつ場内を歩き回ってみたところ、肉体疲労でへとへとになり
「あの年でこれをやって試合までするシンは人間じゃありません!」
と言っていたという話にも頷いてしまいましたね。

シンもハンセンも、ある意味藤波とチャボやS・カーンなども、「俗に徹して俗を超える」
じゃないですけど、あくまでもプロレスの枠内でありながら、世間の既成概念の中にある
プロレスっていうものを少しずつはみ出す「入れ込み方」を示して見せてくれたのが
とてもありがたかったものですね。
この年になっても当時のプロレスに失望しないでいられるっていうのは本当に
嬉しいものです。

また改めてお話お聞かせください。
232お前名無しだろ:2014/02/08(土) 11:52:46.34 ID:kXN9IvN40
>>219
本当に羨ましい。
覚えている範囲でいいから幾つか聞きたいのですが。
1、あの試合は放送は途中からだったけど(5分経過から)シンは入場の時は暴れていたのですか?
それとも意外にもおとなしく入って入場してきたのでしょうか?

2、IWGPに向けて各タイトルの返上式なる行事があったみたいで。
その時にシンはアジアヘビー?タイトルを変換。
シンが頭を下げてコミッショナーに握手してるシーンが当時のデラプロにありました。
その直後に狂虎に戻って、ローデスを攻撃して血だるまにした、との記事も。
※ローデスはこの日はバックランドと組んでの試合。
その時は流血してなくて、猪木×ハンセンのメインのセコンドで登場した時は包帯を巻いていた。
この返上式なるものも覚えていたら詳細をお願いします。
>>222
猪木×シンの放送の時に古舘が6/24の概要を口にしていたからこの時点ではシンの移籍はわからなかったのでは?
一部ではわかってたかも知れませんが。
ちなみに私は伝説の9/23田コロ(アンドレ×ハンセン)が初観戦です。
233お前名無しだろ:2014/02/08(土) 12:40:41.65 ID:u2251ers0
>>231
シンの観客席乱入に関しては
「リング上で見せれないレスラーが見せる苦肉の策」
のような見方しか出来ない奴等がいるが、シンの乱入劇の巧さというか迫力は
他のレスラーとはセンスが全く違うよな。緩急織り交ぜたあの動き、仕草。
ブロディなんかはもう、如何にもデモンストレーション、という匂いがプンプン
していて、迫力はあるんだがシンにある「いつ襲われるかわからない」という
狂気的な恐ろしさはない。
それとシンはハッスル時代のように、還暦を遥かに超していてあのスピードと
スタミナで場外で暴れまわる。
これは並のレスラーでは出来ない芸当。
還暦を越えてあの迫力だから、30代のシンがどれだけ怖ろしかったか想像
出来る。
それとシンというキャラクターは使う側がシンをリスペクトして、シンの良さ
を理解していないと駄目だ。
それさえ理解できてれば、シンのテンションは上がり、ギャラ以上の働きを
してくれるのに。
駄目だった例がシン後期の全日と、シン復帰後の新日。
まだ40代半ばで、衰えたといってもバリバリに動けたシンをロートル扱い
し、扱下ろした。闘魂三銃士や健介、馳といった世代は81年までのシンに
直に接していないから、シンの魅力を全くわかっていなかった。
234お前名無しだろ:2014/02/08(土) 12:57:14.64 ID:Sc9LPxS+0
思い出補正は構わないけど、どさくさに紛れて他のレスラーを貶すことはないんじゃないかな。
水を指すようだけどシンの登場から見てきたファンから言わせもらうけど、79年頃には「またシンか」とマンネリを嘆く声が多かったですよ。
客席になだれ込んできても「もうエエって」と逃げない人もいたし。

シンの魅力が改めて感じられたのはハンセンとのタッグでローデスとあたった時でしたね。
マンネリに感じれた狂乱ファイトよりトップ外人と当たる時に数倍もの魅力がありました。 
235お前名無しだろ:2014/02/08(土) 14:34:49.46 ID:8zasZcFZ0
新日マーク入りのトランクスを履いて暴れまわるシン。
236お前名無しだろ:2014/02/08(土) 14:51:03.25 ID:myg9snKKO
全日時代の87年にゴングに載ったシンの自宅に猪木のポスターが貼ってあった
237お前名無しだろ:2014/02/08(土) 15:15:47.10 ID:IUAh/8yE0
>>229
>>168の内容のどこがおかしいのか?
対アリ戦の公開スパーリングを直接見たわけでないし動画や日刊スポーツの記事は
知ってるから「記憶してる」と書いたんだが。
テレ朝の番組や日刊スポーツの記事に文句があるなら直接先方に言えよ。
238お前名無しだろ:2014/02/08(土) 15:42:42.82 ID:IUAh/8yE0
>>224
>>174は延髄斬りの起源の話の流れで貼ったやつだな。別にお前向けに貼ったわけではない。
enzuigiriと書いてるから馬鹿でも理解しやすいからな。
>>191のは>>187にソースを確かめもせずに真実だと信じきってしまうってちょっとヤバいよね
とあるからWikiのソースであり>>190でジャーナリストの名前を聞いてるから載ってるサイトを
貼ったんだな。
>>191のリンク先をよく確認しなかったこちらも悪いけど
その通りだな、ちゃんと内容を確かめてから反論しないから行き違いが発生する。
ところで結局おたくは何が言いたい訳?
猪木・アリ戦のシナリオと称すモノは出鱈目で実際には存在しない、よって猪木・アリ戦は
当初からガチだったと主張したいのか?
239お前名無しだろ:2014/02/09(日) 01:24:46.48 ID:q+EnCiqE0
>>234
アンタ、
「『シンはもうエエッて』と白けてたが、バーナードが来た時は飛んで逃げた」
という人じゃねぇのか?w
その書き込み、何度となく見た。

>どさくさに紛れて他のレスラーを貶すことはないんじゃないかな。

それは「シンを飽きた」と言ってはさらっと貶めてるアンタにも言えるがねw
シンに限らずあらゆるレスラーのアクションに対する受け方はそれぞれだろ?
別にブロディを貶したつもりはなく、ただシンの乱入の方が緊張感も上だったと
いう趣旨だったんだがね。

俺は観客席乱入両横綱はシンとバーナードと思ってる。
惜しむらくはバーナードが歳を取りすぎていたということ。
まだまだ魅せれて銭を取れていただけに、中堅扱いでも呼んでほしかったな。
個性が強すぎて或いはエース外人をも食ってしまっていたかもしれないがw
240お前名無しだろ:2014/02/09(日) 09:43:25.41 ID:GrgnErae0
【格闘技】アントニオ猪木率いるIGFがMMAをメインにしたシリーズを年2回、大みそか開催も発表
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1391666036/
241お前名無しだろ:2014/02/09(日) 16:08:31.69 ID:8u9vIvk90
シンを作って成功後はパワーズとクラップの二人バッサリ切ったなあ。
屈辱の国際落ちw。
242お前名無しだろ:2014/02/09(日) 18:29:13.22 ID:im1TQ9pj0
>>241
パワーズはそうでもないぞ。
77年のワールドリーグ戦まではTOP扱い。
243お前名無しだろ:2014/02/09(日) 22:20:12.76 ID:/ix3A63p0
ハンセン以降ならともかく
70年代は手薄すぎて切るなんてとても無理
あえて言えばモラレスくらいか?
単独でもエース格で使えただろうに
何でいつもバックランドとセットで呼んでたんだろう?
日程の問題?
244お前名無しだろ:2014/02/09(日) 22:31:11.28 ID:3KZIRCn30
パワーズに関してはむしろこっちが思う以上に新日本は評価している感じ
グレーテスト18クラブのメンバーにまで入ってる位だしな
人間性や性癖が問題視されてM・スーパースターからもボロクソに言われてたが
初期はエース外人として貢献したし何よりも売却してくれたNWFタイトルで
稼がせてもらえた
245お前名無しだろ:2014/02/10(月) 00:47:32.59 ID:mBZccEAw0
でもMSGシリーズでは予選敗退扱いだよ〜確か既に落ちた小林に負けてる。
246お前名無しだろ:2014/02/10(月) 01:06:03.14 ID:ybLTmwJY0
これ見る限り小林は関係ない気が
http://www.showapuroresu.com/league/msg.htm


◇第3回MSGシリーズ 昭和55年

4ブロックに別れ予選トーナメントを行ない8名が決勝進出。シードの猪木、アンドレ、ローデスを加えた
11人で決勝リーグを行ない、得点上位2名が優勝決定戦を行なう。

予選トーナメント

Aブロック
1回戦 : ▲木戸−永源▲、☆木戸−永源★、□坂口−ルスカ■、2回戦 : ○坂口−木戸●・・・坂口が決勝進出
Bブロック
1回戦 : ○藤波−アレン●、○ゲレロ−星野●、2回戦 : ☆ゲレロ−藤波★・・・ゲレロが決勝進出
Cブロック
1回戦 : ○トラビス−木村●、○長州−剛●、2回戦 : ○長州−トラビス●・・・長州が決勝進出
Dブロック
1回戦 : ○ハンセン−サンタナ●、☆小林−パワーズ★、2回戦 : ○ハンセン−小林●・・・ハンセンが決勝進出

敗者復活戦A
1回戦 : □永源−ルスカ■、○アレン−星野●2回戦 : ○木戸−永源●、○藤波−アレン●
3回戦 : ○藤波−木戸●・・・藤波が決勝進出

敗者復活戦B
1回戦 : ○剛−木村●、◇サンタナ−パワーズ◆、2回戦 :○剛−トラビス●、○小林−サンタナ●
3回戦 : ○小林−剛●・・・小林が決勝進出

敗者復活戦C
1回戦 :○剛−木戸●・・・剛が決勝進出
247お前名無しだろ:2014/02/10(月) 01:20:17.73 ID:wDuYGsxS0
パワーズvs小林の内容はR木村戦とほとんど同じ
個人的には2回戦パワーズvsハンセンが見たかった

ちなみに当初長州の相手はSトラビスではなくHホーガンでリーグ戦出場予定だった
248お前名無しだろ:2014/02/10(月) 02:34:38.78 ID:VjfkX84vO
>>241
クラップなんてシンの側近に置いときゃあ、見た目といい
物凄いイイ名脇役になりそうだったのにな。

米国での立場とかプライドとかいろいろあったのかな?


マスクドスーパーなんて一時シンの子分みたいな時期もあったのに。
249お前名無しだろ:2014/02/10(月) 15:40:04.44 ID:lT0AHWdx0
>>239
ブルートバーナードは冗談抜きに怖かったな。
そりゃ客を見て乱入する場所を選ぶシンで逃げなくてもバーナードなら逃げるよ。
最後の来日はS53年だったか、かなり年も食ってただろうけど本物じゃないだろかと思わせる狂人ぶりは健在だったなあ。 
250お前名無しだろ:2014/02/10(月) 15:42:10.01 ID:Z+XA5nWW0
どこの試合か忘れたけど、
Bバーナードが猪木を椅子でメチャクチャにぶちのめして勝った
試合があった。この椅子攻撃がプロレスの範疇を超えるほど
凄かった。
やったバーナードも受けた猪木も凄すぎる。
251お前名無しだろ:2014/02/10(月) 18:31:08.90 ID:j7CgD4QC0
年以降呼んでもまだまだいけたんだろうけど恐怖感が衰えないまま亡くなったから
昭和プロレスファンの記憶の中で未だに恐ろしいレスラーとして残ってるんだな。
ブルクラもブルーザーは80年に国際に来たけど生で見てないから二人ともあのゴツくて
恐いイメージのまま残っている。
シーク、ブッチャー、シンの三人共に平成になっても来日し続けて最後は良い人になったから
最後まで恐かったブルクラやバーナードより悪役としては一ランク落として見てしまうな。 
252お前名無しだろ:2014/02/10(月) 21:08:52.64 ID:6XcJtnDm0
バーナードは末期来日時代はクラップと新狂人コンビを結成したのが良かった。
元々、接点はほとんどなかったと思われるクラップとバーナード。
彼等が一緒に写っている写真は本当にキチガイかと思われるほどインパクトの
強い画だった。
バーナードは例のごとく白目、クラップはニタリと不気味な笑み。
このコンビは是非、MSGタッグで見たかったw
当然、80年ともなると完全な白星配給だろうが、個性という点ではシン・上田を
凌ぐほどの怪奇ムード溢れるコンビだからな。
個人的には、クラップ・ヘスのナチコンビ、バーナード・スチールの野獣コンビも
新日マットで見てみたかった。
歴史にもしもはないが、マーフィが死ななかったら、新日にマーフィ・バーナードの
伝説怪奇コンビが上がっていたかもしれないな。
253お前名無しだろ:2014/02/10(月) 21:12:16.34 ID:Z+XA5nWW0
>>252
貴殿があげたレスラーたちの名前、まさに昭和の怪奇派。
うさんくさくて怖くて、そしてどこかもの悲しい。
プロレスには絶対に必要な要素だよねえ
254お前名無しだろ:2014/02/10(月) 21:17:55.05 ID:UkouE29V0
まあ今はネットの時代でレスラーの情報や素性が身も蓋もないくらいに出て来てしまうからな。
そういった部分ではヒールに我々の想像をかき立てるようなロマンは幻想になりつつあるんだよな。
255お前名無しだろ:2014/02/11(火) 01:32:11.03 ID:2XbnvSKt0
バーナードの相棒スカルマーフィーも生きてて欲しかったな。
マーク・ルーインなんかは新日でも面白かったと思う。すぐにリングを壊すのが癖だったけど狂乱の割にダンディないでたちで独特の雰囲気があった。

ショッツ・ヘス組vsハリウッド・ブロンドスの試合も見たかったな。
256お前名無しだろ:2014/02/11(火) 14:22:49.56 ID:zHO93wWq0
>>255
黎明期の新日はタッグ屋が多かった感じだよね、タイラー&サリバンとかゴリアス・ゴールドマンとか。
パターソンが常連だったから、レイ・スティーブンスとのブロンド・ボンバーズで来て欲しかった。
新日向きだったと思う。
257お前名無しだろ:2014/02/11(火) 15:31:11.81 ID:cdnQslJBO
>>254お前がその想像をかき消そうと躍起になり続けているだろ
病的なまでに執拗にな
それがエセ訳知りインターネット論客の実態

自覚しろ
258お前名無しだろ:2014/02/11(火) 16:49:32.98 ID:drIUAFQh0
>>252
クラップ、バーナードのコンビは確かにMSGタッグに参加して欲しかった。
でも現実的にはエンフォーサー、ベーカーに参加して欲しかったな。
実際にベーカーは参加したし。
しかも翌シリーズにエンフォーサーが参加。
なんでMSGタッグにこの二人を参加させなかったのかと。
この二人ならシン、上田やハンセン、ホーガン、アンドレを食う存在感があったはず。
内容的には白星配給になるだろう。
でも見た目のインパクト大。
こういう強烈な怪奇派のコンビって俺は好きだった。
スーパースターがパワーズとのコンビを拒否したのは仕方ない。
ならば代わりにエンフォーサー、ベーカーを参加させるべきだった。
少なくともパワーズ、ベーカーよりは盛り上がったのは明らか。
あとはこの年にサモアンズを参加させたかったな。
259お前名無しだろ:2014/02/11(火) 17:48:48.79 ID:zoC4dnbH0
ベーカー・エンフォーサーへの思い入れは俺も過去何度か2ちゃんに書いたw
正直、遅すぎた凶悪坊主コンビだったな。
これが70年代の新日だったら、あのクラップでも猪木をピンするだけの
「大エース」だっただけに看板極悪ヒールコンビとして活躍する場は
与えられていた可能性がある。
ま、彼等が最も活躍する可能性があった場は国際プロレスだが、この二人が
一緒に参加することが一度もなかったのが惜しい。
せめて、エンフォーサーとジョーがエースだった81年夏の最終シリーズに
ベーカーを思い切って参加させてくれてればなぁ。
ビジュアル的には古今東西、最も凶悪で恐ろしい風貌のコンビだけに。
見た目の恐さでは、シーク・ブッチャー、シン・上田、マーフィ・バーナード、
ブラッシー・タイラー、イヤウケア・ラモスらの一流ヒールコンビより遥かに
上だからなw
とにかく、70年代末期から80年代初頭にかけて、物凄い速さで新日の
状況が変化していったからな。
78年闘魂でエースだったマルコフ・クラップ・バーナードといった“3凶”
は80年代には完全に居場所を失っていたし。
ただ、アイアン・シークとS・デストロイヤーをエースとした80年代初頭では
稀に見るショボイメンバーだった80年ビッグファイトシリーズには、
どうせショボイならこういった往年の凶悪怪奇レスラーを呼んでは欲しかった
な。
260お前名無しだろ:2014/02/11(火) 19:27:32.71 ID:z0nixYHK0
>>259
同感同感w ヒールマニアの間では81年最強タッグの評価が高い(シン&上田、
シーク&ルーイン、ラシク&クラップ、ブロディ&スヌーカ、レイス&ヘニングが
揃った)のだが、これの新日本版があっても良かった。

ベーカー&エンフォーサー、ヘス&ショッツ、ゴリアス&ゴールドマン、Hブロンドス、
サモアンズ、マルコフ&バーナード、シン&上田・・・こうなるとパワーズと
クラップのパートナーって誰がいい?
261お前名無しだろ:2014/02/11(火) 20:36:38.66 ID:zoC4dnbH0
いや、やっぱりクラップにはバーナードだろうw
バーナードのキチガイっぷりにクラップの残虐さ、陰湿さはゲテモノコンビと
して天下一品だからな。
金髪のマルコフではバーナードの持ち味が下がってしまう気がする。

マルコフには本当は親友のレイスなんだろけど、レイスは全日系でしかも
超大物だから、現役だったらブラッシーとの吸血コンビだったろう。
タイプ的にボブ・ループとプロレスに対する妥協なき考えが似てる部分を
感じられるからタッグを組ませてもいいが、ちと地味だなw
それかボルコフとのロシアコンビでもいいかも。

パワーズは仲が悪いと言われていながらも好色コンビと謳われたパターソンが
俺的にはやっぱりいいが、どうしてもこの極悪面子だとパワーズ・パターソン
クラスだと正統派部類に見えてしまうんだな。
ヒールに特化したタッグリーグだと、前述したジョージ・スチールと、
ブル・グレゴリーあたりにコンビを組ませて出場させるとか、スチールと
同じシリーズのエースだったレロイ・ブラウンはアレンなんかと黒人タッグか。
ベーカー&エンフォーサーは80〜81年に一瞬輝いて話題になったコンビだが、
あのインパクトの大きさは相当なものがあり、シン&上田なんか目じゃない
ぐらい、今に至るまで最凶(恐)最悪ルックスコンビ。
俺の挙げたメンバーではクラップ&バーナードが陰湿・残虐・不気味さで
次点だな。
262お前名無しだろ:2014/02/11(火) 21:35:43.00 ID:6q2flBfI0
クラップは小沢(勿論カーン以前)をパートナーにしたがってたとゴングに書いてあった記憶ある
小沢の顔が気に入ってたとかなんとかで
263お前名無しだろ:2014/02/11(火) 21:52:24.73 ID:z0nixYHK0
>>261
なるほどw いちいち納得ですな。
マルコフ&ボルコフのロシアンコンビいいね!
バーナード&クラップもいいけど・・・ナチって共通項だと
ヘス&ショッツと絡ませたくもなる。
パワーズ&パターソンってまるっきりそっち系の人には受けそう
だけど、誰にも愛されるパトリシアと嫌われるパワーズではリング外
の呼吸が心配w
バットバット・リーロイ・ブラウンとアレンのブラックパワーも
いいけど、お人好し&紳士ってのが透けて見えるからなあ。
ここはキャンディもいい人だけどルックスのインパクトで
ザンブイ・エキスプレス参加で。ジョージ・スチールの参加はぜひ
お願いしたいですな。

  ・・・こういうのすごく楽しいねw
264254:2014/02/12(水) 19:31:57.56 ID:/qtEA//30
>>257
自覚しろ?

意味解らん
265お前名無しだろ:2014/02/13(木) 10:02:15.43 ID:lR7Fk/iK0
その頃の小沢はまだ完全な前座(藤原、木村、大城らとともに)。
片やクラップは外人トップ。そもそも出てくる時間(会場入り時間)からして違う。目にかけるも何もおそらく存在が目に入らないわ。
266お前名無しだろ:2014/02/13(木) 18:38:47.42 ID:QsWLHfrr0
第五回MSGシリーズ決勝のアンドレ×カーン。
最初は「カーン、カーン」とカーンコールを送っていた大観衆が、
あまりの言いにくさに途中から「オザワ、オザワ」とオザワコールに
自然発生的に変えたのにはワロタ
267お前名無しだろ:2014/02/13(木) 20:10:21.99 ID:bqpN6neA0
言いにくかったからか?
自分には、大健闘で賛美の小沢コールに思えた。
268お前名無しだろ:2014/02/13(木) 22:18:41.04 ID:e8pdKW1q0
>>265
その話はゴング誌に載っていたよな。
外人トップだって前座の試合を見たり若手にアドバイスしたりする。
269お前名無しだろ:2014/02/13(木) 22:56:40.96 ID:lR7Fk/iK0
>>268
ああそうか〜ごめん。

そう言えば小学生の頃に猪木とパターソンのNWF戦を親に連れて行ってもらったのが初観戦だけど、メインに出るパターソンが結構前の方の試合からジャージ姿で通路に出て観ていた。

あっ、猪木とやる人だ!とサインねだろうと色紙とペン持って近づいたらダメと軽く手を振って断られた。
俺ら子供は知らない若手の試合とか退屈だったから弟と出たり入ったり動き回ってたけど、腕組んで真剣に観ていたな。
270お前名無しだろ:2014/02/14(金) 12:51:50.91 ID:lnxC7psZ0
ノートンがベノワとエディの試合の時だけ出てきていたの思い出したわ
271お前名無しだろ:2014/02/14(金) 15:52:37.44 ID:kLFDshyn0
>>260
81年最強タッグは『悪の華』が集結と言われて俺も好きだった。
ブッチャー無き後にあれだけヒールを集結させて。
シン、シーク、まだ流血ファイターだったブロディ。
毎日必ず流血試合が行われていたはず。
で、話題になってる新日での怪奇派ヒール含めたタッグ戦。
80年ならエンフォーサー、ベーカー組は現実的に参加可能だった。
クラップ、バーナード組か同時期の国際で実現したスミルノフ、クラップ組。
更にサモアンズ。
この面子が80年MSGタッグに参戦すれば更に面白かったと思う。
こういう面子がシン、上田組、ハンセン、ホーガン組、アンドレ組と対戦するのも凄いカード。
272お前名無しだろ:2014/02/14(金) 16:45:41.10 ID:Sa/o5gln0
>>271
うんうん。やっぱりプロレスってヒールが大事だよねw
新日本のヒールは暗くてB級感溢れてて好きなんだが、なんかタッグと
なると名タッグってのがブロンドスやサモアンズやゴマのハエ組とかの
タッグ屋ばかりになっちゃって、「驚きの合体」とかが少なかったと
思う。それこそシン&上田くらい?
273お前名無しだろ:2014/02/14(金) 18:08:03.75 ID:902FcCJR0
俺が初めて買ったプロレス書籍が「プロレス入門」(菊池孝)。
その中で、「反則技を知ろう」というコーナーがあったのだが、
「確かに反則レスラーが出てくる試合は面白いですね」
という文章には餓鬼の俺は
「何で悪いレスラーが出てくるのが面白いんだ、正義の猪木やマスカラス
(馬場でなく、マスカラスが全日の正義という感覚だったw)だけの
試合の方が血も出ないし、カッコいいし」
と、大嫌いなシンやブッチャーの試合がどうして面白いのか理解できなかった。
しかし、小学校高学年にもなってくると、それがにわかに変わってきて、
実は大嫌いだったヒールが大好きで、流血戦が面白かったことに気付いたw
本当に腹が立ってた凶器攻撃・場外乱闘・乱入劇も、実は物凄い興奮
してたことにも。
これらヒール要素やヒール育成を一時期、完全に絶滅状態にしてしまったのは
本当にプロレスの損失だった。
80年頃、古館も言っていたけど
「最近設置された場外フェンスはプロレスをつまらなくしますよ。僕は悪党
レスラーが客席や放送席を破壊し、観客・アナウンサーを襲撃するのが怖い
反面、ワクワクするんです。これがプロレスの醍醐味だから」
ということを言っていたが、まさにそのとおりだと痛感する。
274お前名無しだろ:2014/02/14(金) 20:59:33.58 ID:edXIH2id0
小学舘の『プロレス入門』ケイブンシャの『プロレス大百科』コロタン文庫の『プロレス全百科』
あと出版社は忘れたが、80年頃発売された『プロレス“怪物・怪人”超百科』
こういう本は子供だったからこそプロレスに底知れぬ幻想を抱かせた。
特にヒールや怪奇派レスラー。
250の伝説の巨人、クルツ・ツェッヒィ、350キロの超重量のハッピー・ハンフリー。
他にも色々といたが。
大昔のレスラーは人間という枠を越えた存在だった。
正に怪物、怪人。
中には猪木、マスカラス、テリーみたいな人間枠ながらのスーパースターもいて。
逆にこういう存在が皆無だとプロレスは成立しなかった。←いい意味でね。
で、81年最強タッグはヒールが揃った悪の華だっただけに俺は本当に好きだった。
欲を言えばラシク、クラップ組ももう少し見せ場があれば。
ファイト紙にはラシク、クラップ組は、当初発表のシン、シーク組にも劣らぬ残虐コンビと紹介されていたのに。
275お前名無しだろ:2014/02/14(金) 21:47:40.00 ID:dqo33pbN0
前にどこか別スレに書いたけど「悪役レスラー大百科」っての持ってた。
ケイブンシャでもコロタンでもないけど、
同サイズの。グレート東郷のエピソードは面白かったなぁ。
276お前名無しだろ:2014/02/14(金) 23:39:24.11 ID:edXIH2id0
>>275あったねえ。今も残ってるよ。
確か『悪役レスラー“ワースト100”』だったはず。
秋田書房かビッグレスラーの立風書房?
どう考えてもヒールじゃないレスラーまで掲載されて。
ハンセンやホーガンは凶器を使わないから悪役じゃない!と友達数人と論議になったりしたね。
あと『覆面レスラー大百科』とかもあったね。
他にも『プロレス大図鑑』。
豆たぬきの『プロレスチャンピオンズ』
独自にそれぞれを『●●チャンピオン』と銘打って。
シンが『残忍チャンピオン』でシークが『凶器チャンピオン』。
ブッチャーは『流血チャンピオン』だったかな?
同じく豆たぬきシリーズで『プロレス BIG4』ってのも。
ブッチャー、ファンクス、マスカラスの4人の事のみの。
豆たぬきサイズので『ブッチャー大百科』みたいなのもあった。

80年代前半はこういう書籍が沢山あったし、俺は殆ど持ってたな。
277お前名無しだろ:2014/02/15(土) 01:54:22.18 ID:8MY3qBXI0
いま手元にないが必殺技解説の豆本が二種類あって、
一方は新日のハードヒット系の技を多く取り上げ
(まだ前座の若手だった前田のニールキックまで採り上げてた)
一方は山田さんが監修していたらしく、全日系の技を絶賛
新日系をボロクソ。アリキックなんか「スペクテイタ―
スポーツとして誰もこの技を使わない」などと行ってたw
278お前名無しだろ:2014/02/15(土) 09:34:50.95 ID:S4Lkfc720
スペクテイタースポーツって言葉、昔良くデストロイヤーが使ってたな。
279お前名無しだろ:2014/02/15(土) 11:58:09.28 ID:wtQWgSRL0
>>276
ハンセンが台頭した80年当時、しきりに
「ハンセンはシンなどと違い、凶器に頼らない」
などという趣旨の内容の読者投稿がプロレス雑誌に寄せられていたよな。
つまり、ヒール=凶器攻撃が常識だったという認識だった時代。
ハンセンブレイク前の79年2月号に「昨年日本を襲った悪党レスラー列伝」
なる特集が組まれている。
「マット界はいま悪党レスラーの全盛時代と言っていい」と、78年中に
来日した悪党レスラーを順繰り紹介している。
この中で最も期待が高いと評価されているのは、シン・ブッチャー両横綱を
除けば、身体能力に恵まれているスミルノフだった。
あと、ベーカー。「この大男はその獰猛な面構えとドスの利いた声。この顔と
声はどうみても悪党レスラーたるべく生まれてきた男としか思えない。
マット界での殺人前科二犯傷害無数という前歴」とヒールとして絶賛している。
まだこの時点では未来日であり、1年後に本物のマフィアと銘打った
(実際に不良上がりでマフィアと付き合いがあったワル)極悪ルックスの
エンフォーサーと合体するのだから、79年だったらもっとこのコンビは日本で
活躍しただろうと思うと1年の差が惜しすぎる。
そしてここからたった3、4年で凶器ヒールが壊滅状態に追い込まれるとは誰も
予想しなかっただろうな。
タイツに凶器をしのばせる最後のヒールは誰だったんだろうか?
280お前名無しだろ:2014/02/15(土) 12:15:37.34 ID:9pfF5xlG0
>タイツに凶器をしのばせる最後のヒール

リック・フレアーは21世紀に入って引退直前のWWEでの試合でも
タイツにメリケンサック忍ばせて攻撃に使ってたけどな
281お前名無しだろ:2014/02/15(土) 13:18:37.78 ID:wtQWgSRL0
>>280
言葉足らずだったな。
昭和時代で、と付け足しておく。
平成ではFMWを始めとしたインディが雨後の筍のように出てきたし。
もっといえば、新日・全日に限定した中でどうだろう。
俺は85年を最後にいったんプロレスから離れたが、少なくとも82年以降、
特に新日では日本人路線に移行したのもあって、新たな凶器ヒールの登場が
全く記憶にないんだがね。
しいていえば、アドニスが初来日時、これが最後のマネージャー来日だろう
と思われるブラッシーから凶器を受け取ったぐらいしか。
282お前名無しだろ:2014/02/15(土) 21:00:20.32 ID:1IsPoUAn0
デストロイヤーは悪役時代に頭に凶器入れて頭突きしてたけど、自分も痛いだろうにw
283お前名無しだろ:2014/02/16(日) 13:18:02.12 ID:k3liD/SI0
>>279
>タイツに凶器をしのばせる最後のヒールは誰だったんだろうか?

メジャーどころだとやっぱりブッチャーじゃない?
タイツではなくシューズだと思うけど。
284お前名無しだろ:2014/02/16(日) 13:45:11.41 ID:BHXCQnGRO
今はスポーツでビデオ判定とかよくあるよね。
凶器をタイツに隠す場面をリプレイして反則負けにしたらどうなるかな?
285お前名無しだろ:2014/02/16(日) 14:17:52.59 ID:X1uYZIXm0
ブッチャーが凶器隠す場所はシューズ以外では
あの太い上腕で凶器を胴に挟んでレフリーの目を盗んでいた事もあったな。
286お前名無しだろ:2014/02/16(日) 15:02:15.99 ID:PzyJDP7/0
日本人ではキムケンが藤波戦でシューズに凶器を隠してた
287お前名無しだろ:2014/02/16(日) 15:44:04.41 ID:v3D/zrmm0
やっぱりメジャーどころではシン、ブッチャーじゃないかな?
ランクが下がれば矢野とか。
でもタイツやシューズに凶器を隠し持つってスタイルは懐かしいな。
ブッチャー、シークは主に隠し持った小さな凶器が主体だった。
シン、上田は隠し持った小さい凶器も使うが、むしろ目に見える凶器の使用度が高かった。
イス、ビール瓶、ゴング、バケツ、カメラケース、机、マイク、傘、小槌、粉
ブッチャーはかつては塩で鶴田の目を潰した事あったな。インタータッグで。
288お前名無しだろ:2014/02/16(日) 15:51:40.89 ID:9mofxQ4C0
>>284
プロレスは五秒以内の反則は許されるからね
289お前名無しだろ:2014/02/16(日) 16:00:20.56 ID:FRtlxS9I0
レフリーには見せないけどテレビと客には見せなきゃ意味がない
290お前名無しだろ:2014/02/16(日) 22:16:14.54 ID:Q3JddPF20
5秒以内の反則は許される、というのは本来は
5秒以内でやめれば反則負けにしない、
だったのではないだろうか。「反則」なのだから。
291お前名無しだろ:2014/02/16(日) 22:23:29.82 ID:MDQSHz6S0
新日後楽園で反則に気づかないふりのレフリーにバルコニーから「レフリー、、気づいてんだろ」
それにレフリー、口に人差し指立てて「しー」 場内バカうけ
292お前名無しだろ:2014/02/16(日) 22:34:51.50 ID:YJpAggbmO
子供の頃からプヲタだった俺は「交通ルールを守らず乱暴運転をすれば車も凶器になる」と言われても、凶器=フォークだったのでイメージが違ってピンと来なかった
293お前名無しだろ:2014/02/16(日) 22:54:53.57 ID:iET89+D10
タイツにしのばせたら、気付かないフリのレフェリーに客が必死に凶器凶器!と叫んでたもんな。
ショーをエンジョイする叫びではなくサラリーマンとかがマジでw
なんかいい時代だった。
294お前名無しだろ:2014/02/17(月) 17:15:18.77 ID:6cz0k5IP0
>>293
いやあ今も成立すると思うんだよね。いくらブックだアングルだって
言ったって、目の前でひいきの選手がヒールに汚い手でイジメ抜かれたら
腹立ってくるじゃん。
最近だと棚橋とデビットがランバージャックでやった試合が
実にベビー×ヒール色が鮮明で、会場が本気でBCの乱入に激怒して、
最後に棚橋が真壁らのヘルプを得て勝つと会場が大爆発。
「ああ、プロレスって基本がこれだよなあ」と思ったね。この試合と
最近の小島とNWA勢の闘いが実に70年代っぽくて好きだ。
295お前名無しだろ:2014/02/17(月) 17:31:05.11 ID:ym7lM5Qf0
ちなみにベビーとヒールってのは間違いな
フェイスとヒールが正解
フェイス・・文字通りショーの”顔”、スター選手、メインエベンター
ヒール・・・フェイス(顔)とは正反対の位置にいるからヒール(かかと)、フェイスを支えるカカトの役という意味でもある

愛されるショーの顔役ってことでベビーフェイスだが、そもそも童顔という言葉で
ベテランで試合作りのうまい負け役のヒールに支えられて人気を得ているショーのスターという皮肉で
ベビーフェイスでもある
日本ではベビーとヒールと勘違いして今に至る
本来はフェイスとヒール
296お前名無しだろ:2014/02/17(月) 21:05:02.27 ID:De7fg5G+0
ベイビーフェイスと対なのはL.A.リード
297お前名無しだろ:2014/02/18(火) 00:47:08.90 ID:XpYO+wK9O
タイガーマスクのハイキック喰らった直後「バタン!」と、うつ伏せにぶっ倒れたまま動かなかったベビーフェース!
298お前名無しだろ:2014/02/18(火) 00:54:50.49 ID:AkJuDHK80
>>293
今のはエンジョイ観戦だよ。
299お前名無しだろ:2014/02/18(火) 01:13:34.68 ID:N9uYcIy50
ジョージ・スチールなんかは口の中に凶器を隠してたなw
タイツやシューズが定番なのに、口の中なんてのはスチールだけしか俺は
知らないw
不衛生だし、第一あんな異物をずっと口の中に入れておくなんて人間業とは
思えないな。
ゴリラ人間なんて異名あったけど、本当に類人猿だったよ。
あれでハイスクールの体育教師なんだもんなw
300お前名無しだろ:2014/02/19(水) 13:57:56.78 ID:5aQ/7BPS0
1970年の東スポの大見出し
プロレス389個(54%)のうち、ワード抽出の工数を算出すると、
ジャイアント馬場163個、坂口征二91個、アントニオ猪木52個

外国人選手では
「怪囚人」ザ・コンビクト14回、「鉄の爪」フィリッツ・フォン・エリック11回、
「人間発電所」6回、「魔術師」エドワード・カーペンティア4回、
「魔術師」アブドーラ・ザ・ブッチャー4回

http://www.waseda.jp/sports/supoken/research/2010_2/5009A093.pdf
301お前名無しだろ:2014/02/20(木) 22:24:13.36 ID:5YcR/YsKO
猪木、本日2/20で71歳おめでとう!
302お前名無しだろ:2014/02/21(金) 14:15:24.99 ID:6V16v1np0
いろんな昭和ヒーローが亡くなっていくなか、
猪木には長生きして欲しいね。ダメージは相当だと思うが。
木谷会長が「猪木さんの凄いところはパッション。あの年になっても
そこが全然衰えない」と言ってたが、本当だよ。
猪木がいくつになっても(時に馬鹿らしいことでも)チャレンジしている
姿には勇気をもらえる。

「人は・・・歩みを止めた時、挑戦を諦めた時、年老いていくんだと
 思います」(引退試合での挨拶より)
303お前名無しだろ:2014/02/22(土) 01:52:44.78 ID:aMDaXb92O
真央ちゃんフィギュア史上最強フリースケーティングのスカッとしたコノ感じ…

オレは何故だか、かつて猪木がダスティ・ローデスを完璧に叩きのめしたアノ試合を思い出した。
アレも、結果こそ猪木の勝ちではなかったものの、そんなのどうでもいいと思わせたし。
それまで招聘ルート遮断で、さんざん苦しめられた「属性NWA」カラーを殲滅した記念すべき、記憶から消えない試合だった。
圧倒的な猪木の強さに、ファンながらも驚いた点も似てる。
304お前名無しだろ:2014/02/22(土) 04:29:32.58 ID:utn3WD0q0
あれはローデスがかわいそうだっただろ?
デブのコミックレスラーで、ケツ振りポーズで観客を笑わせてたのに
ファンに愛されてたのに、グレートアントニオみたいにぶちのめして

控え室の外人レスラーたちが悲しそうな顔で静かにリングに「乱入」
何かを猪木とレフェリーに訴えていた
これもグレートアントニオの試合と同じ

まおちゃんがフリーの後に泣いたのは、くやしくて泣いたんだよな
305お前名無しだろ:2014/02/22(土) 04:35:13.41 ID:utn3WD0q0
猪木の誕生日は7月説もあるんだけど、真相は?

「完至が本名じゃ」の先生の見解は?
306お前名無しだろ:2014/02/22(土) 11:53:58.53 ID:o/JoAwxH0
猪木には、日プロ時代に親戚から電話がかかってきて、
お前は日本にいたカンジだろと問い詰められたけど、
あくまでしらばっくれたという話があるけど、
カンジの漢字が混乱しているのも、
素性を隠す目的もあったんじゃないかと妄想している
307お前名無しだろ:2014/02/23(日) 22:19:13.58 ID:EzalGh010
エアプレンスピンで振り回す猪木。
フライングヘッドシザースを鮮やかに決める猪木。
オレンジ色タイツで馬場に並びかけていた勢い十分な頃の猪木は良かった。
308お前名無しだろ:2014/03/04(火) 19:07:01.58 ID:Dg8XKxJM0
合掌
309お前名無しだろ:2014/03/05(水) 00:27:09.85 ID:4OwQEMfFO
亡くなったロビンソンの事、猪木なんてコメントするかな?
あの歴史的名勝負、実は猪木満足して無いんだよね
いつもと違って、相手をコントロールしながら試合する事が出来なかったからね猪木以上のレスリングテクニック持ってるロビンソンには…
310お前名無しだろ:2014/03/05(水) 08:26:10.24 ID:FLfVNWxt0
グランドテクニックではビリー・ライレージム仕込みのロビンソンの方が上。
ロビンソンの試合で通好みのベストマッチは国際時代の対ゴッチ戦でしょう。
猪木のグランドテクニックじゃこの二人には敵わないよ。
311お前名無しだろ:2014/03/06(木) 22:27:34.85 ID:4xj/Hy5A0
猪木戦のときのロビンソンはアメリカ向けに身体を大きくしようとしていた時期だからか
ちょっと太り過ぎでスタミナがなくなっていて
ああいう試合の中で後半バテていた
猪木の方がスタミナは上だったと思う
312お前名無しだろ:2014/03/07(金) 00:26:43.62 ID:AK7qfPis0
ロビンソン逝去への猪木のコメント
「我々と激戦を繰り広げた選手の旅立ちを見送るのは大変辛いものです。
75年の試合は今でも思い出に残っております。
故人の冥福をお祈りするとともに、謹んでお悔やみ申し上げます」
(アントニオ猪木公式ブログ「国会に闘魂注入!!」より)
313お前名無しだろ:2014/03/07(金) 02:00:52.35 ID:qJ9O8op10
ロビンソンはブリスコとやらさたら面白いぞ、きっと。
バックランドに挑戦させたら、苦虫噛み潰した表情何度も見せるだろなw
314お前名無しだろ:2014/03/07(金) 08:14:10.65 ID:pVyTHd/w0
>>313
ああ、いいね。
このカードは考えたことなかった。
78年か80年の最強タッグにブリスコ兄弟が来ていれば他の顔合わせもふくめて面白かっただろう。
315お前名無しだろ:2014/03/07(金) 08:26:29.83 ID:Q8EGeAF70
ブリスコはいいような気がする。あと、ホフマンとやってたっけ?
国際時代にホフマンが来日したときはロビンソンは不参加だった。
316お前名無しだろ:2014/03/07(金) 20:43:56.44 ID:XK2e+G8/O
>>315
ホフマンとは組んでタッグリーグに出てたけど対戦は見たことないなー。
317お前名無しだろ:2014/03/08(土) 08:15:25.79 ID:SjlFtONQ0
>>316
そうだよね。残念だなあ。
71年のIWAワールド・シリーズにロビンソンが参加。
72年のIWAワールド・シリーズにホフマンが参加。

ロビンソンが72年に参加していれば対戦が実現したのに。
72年にはAWAに移籍してヒールやってたから参加できなかったんだろうな。
318お前名無しだろ:2014/03/08(土) 23:51:10.24 ID:x35kWuYVO
テスト
319お前名無しだろ:2014/03/09(日) 00:18:03.73 ID:BfOm1YozO
あの試合でゴッチと共に特別立会人だったテーズが『ロビンソンのテクニックは圧倒的に猪木を上回っていた』って言ってたけど、みんなはどう思う?
オレは猪木が執拗なネックロックやヘッドシーザースでロビンソン苦しめてたし、スタミナでも勝ってたから、そんな風には見えなかったけどな
まっロビンソンの方が色んな技出してたけどね
後に馬場がロビンソンはどの試合でも持ってる技全部出さないと気が済まないから馬鹿だとかって本に書いてたねww
320お前名無しだろ:2014/03/09(日) 00:34:40.57 ID:GtYsjcMK0
>>317 ロビンソンとホフマンは組むのもいいけど、闘ってほしかったね。
    2人は欧州ではライバルで何度も闘ってるけどね。
>>319 いわゆるアマチュアスタイルのレスリングでは圧倒的にロビンソン
    の方が技術が上。猪木はレスリング経験ないから仕方ないけど。
    しかしおっしゃる通り、プロの「極め」の部分ではそんなにヒケを
   取ってないと思う。これはボック戦もそうで、ボックもレスリングでは
   猪木をコントロールしたが、極めと喧嘩ファイトで充分に対抗できていた。

   あと馬場は使い続けといてよく言うなw まあ何年かの契約だったんだろうが。
   そういう悪癖だったらまず、マスカラスやブロディを叱れってのw
  
321お前名無しだろ:2014/03/09(日) 00:56:57.89 ID:KYoMju71O
アントニオ猪木と、マット史に残る名勝負をしてしまったロビンソン。
すなわち、ロビンソンから猪木の幻影が消えることは未来永劫あり得ない…。
それを充分理解している頭のイイ馬場が、彼を賛美するわけにはイカンのよ。
322お前名無しだろ:2014/03/09(日) 01:20:17.66 ID:sLiWUfll0
まぁゴッチ、テーズ、ロビンソンの3人と噛み合う名勝負をした猪木は凄いよ
噛み合うには猪木にもそれ相応のテクニックがないと合わせられないからな
323お前名無しだろ:2014/03/09(日) 09:37:26.05 ID:BfOm1YozO
20世紀最強のレスラー、ルーテーズは言う

『私は私の全盛期にアントニオ猪木と戦ってみたかった!』

と…
324お前名無しだろ:2014/03/09(日) 10:56:09.31 ID:Qnvc+jbh0
>>323
と、梶原が書いてたのか?
325お前名無しだろ:2014/03/09(日) 11:35:49.66 ID:vQdOsZd60
>>320
うん。ロビンソンVSホフマン戦は観たかった。
多分、ねちっこいレスリングになると思うから、
プロレス的には塩試合扱いされるんだろうけど、
玄人好みのいい試合になったはず。
326お前名無しだろ:2014/03/09(日) 11:46:09.07 ID:BfOm1YozO
>>324 いや、昔猪木を特集した番組で冒頭のナレーションで言ってた
327お前名無しだろ:2014/03/09(日) 11:54:04.54 ID:70AKttjA0
梶原なら

『私は・・私の全盛期にアントニオ猪木と戦ってみたかったッ!!』

ところでロビンソンがグランドで猪木よりも圧倒的に強く
試合をコントロールしたのはロビンソンだ、なんて何の根拠がある?
以前どっかで読んだ芋プロレスライターの文章を鵜呑み妄信してるだけだろ

先に逆さ押さえ込みと言う傷のつかない技で先制を与え、敵は
ロビンソン一人ではなく、時間との戦いだ・・・タイムアウト
ギリギリで必殺の卍に捕らえることに成功したが眼前にはロープ・・・

という息詰まるスリリングで、ドラマチックな展開は猪木と新間が
328お前名無しだろ:2014/03/09(日) 12:01:49.62 ID:70AKttjA0
『・・・猪木と戦ってみたかったッ!!』(ルー・テーズ談)

だったな
329お前名無しだろ:2014/03/09(日) 13:08:39.85 ID:xgJwn+FP0
>>327
それは試合を見れば誰でもわかるだろ
常に先手を取ってるのはロビンソン
猪木は流れの中で取らせてもらってるが
ロビンソンにことごとく返されてる
330お前名無しだろ:2014/03/09(日) 14:04:55.81 ID:75CBq1bX0
あの試合は、今後しばらく因縁を引っ張るための前哨戦、
決着をつけるつもりはハナからなくて、今後に期待を
持たせるための壮大な予告だったということを忘れちゃいかん。

結果的に馬場に引き抜かれて「最初で最後の歴史的名勝負」に
なってしまったけど、試合があった時点では猪木もロビンソンも
そしてたぶん観客もそうだったろうけど、ロビンソンは「今後も
新日マットで戦い続ける看板選手」のはずだったし、猪木は
そういう長期契約スターとして遇さなきゃいけなかった。

猪木は「最初の一戦」では、たとえばボブ・ループ、ハックソー・
ヒギンズみたいに相手のいいところを引き出して決着を
先延ばしにしたり、ラッシャー木村戦みたいにいやでも決着戦を
やらなきゃ済まないように不満の残る終わり方にしたり、
前田やケン・パテラみたいに勝つにしても相手のいいところを
見せ場にして期待させたりするのが常だった。

まして馬場が満艦飾のオープン選手権をぶつけてくるのに対して
実質この1試合だけで対抗しなきゃいけない興行戦争。
ロビンソンを「ロートルになったと思っていたけどまだまだやるじゃん!」
と思わせる試合をしなければならない責任は猪木の方にあったろ。
ロビンソンは翌年のワールドリーグ戦に参加が予定されていたというし。
331お前名無しだろ:2014/03/09(日) 16:11:14.58 ID:ZxD9Zdfn0
それを言ったら小林でもバックランドでも同じだけど
その2人の場合は試合を猪木がコントロールしてたよね

「プロレスとしての展開」じゃなく
昔はいわゆる「観客に見えない攻防」と言われたグラウンドの駆け引きで
猪木はやっぱりロビンソンに一歩遅れをとってるよ

結局何が2人の明暗を分けてるかというと
ロビンソンがことごとく最初に片足タックルで猪木を転がしてること
猪木としてはその体勢になってからがゴッチ流なわけだが
ロビンソンはその手の返し技も知ってるから容易には譲らない

だから猪木の見せ場はグラウンドテクニックではなく
完璧に決まったボストンクラブを返した足腰のバネとか
ヘッドシザースを5分も極め続けた脚の強さとか
フィジカルな要素になってしまったんだな
2本目以降は大技と当て身連発の「普通のプロレス」だから参考にはならない
332お前名無しだろ:2014/03/09(日) 16:44:09.99 ID:BfOm1YozO
猪木は『ロビンソンはプロレスが下手だった』って言ってたけど、その試合が新日本プロレスでファンが選んだ歴代の名勝負第1位ってのが皮肉だなwww
それにしても、猪木がヘッドロック決めた時、あれだけ腰落としてるのに強引に決めてみせたワンハンドバックブリーカーは今見ても鳥肌立つわ!
前の方に書いてたブリスコにも猪木戦並みのワンハンド決めたってロビンソン、Gスピで言ってたね
333お前名無しだろ:2014/03/09(日) 16:50:42.21 ID:nGOaoqLK0
>>332
あまり上手くない人って、逆に噛み合った場合の振れ幅がでかい気はする。
アメプロだとホーガンVSウォリアーみたいな
334お前名無しだろ:2014/03/09(日) 17:51:41.81 ID:JrOc2mt/0
>>332
猪木がそう言うからには今でも根に持ってるんだろうなw
他に猪木が恨んでそうなのはブロディか
335お前名無しだろ:2014/03/09(日) 18:30:42.41 ID:TgjdisCe0
>>330
前哨戦にしたかったというけどあの一戦だけだったからファン投票第一位になりえたんじゃないのか?
あの試合で両者共に全てを出しきったから回を重ねる毎に段々と面白味に欠けていくのは目に見えてるぞ。
あと引き抜きではなくロビンソン本人が馬場に売り込んだくらいだからこれ以上続ける気がなかったてこと。
結果我々の印象に強烈に残る一戦になった。 
336お前名無しだろ:2014/03/09(日) 18:37:19.95 ID:YbgOALv+0
>>330
>猪木は「最初の一戦」では、たとえばボブ・ループ、ハックソー・ヒギンズみたいに相手のいいところを引き出して決着を先延ばしにしたり

ボブループに対してか?
都合のいいように書くなよw 
337お前名無しだろ:2014/03/09(日) 18:53:17.98 ID:75CBq1bX0
>>331 >>335
ビデオ見直してみるけど、果たして「観客に見えない攻防」でロビンソンが
勝っていたのかなあ?それこそ「プロレスとしての展開」で
「猪木がロビンソンのヨーロッパ式レスリングに押されている」
っていう展開にするのは常道じゃないか?

猪木は二か月前にあのルー・テーズ(当時60歳)との試合でも、
「レスリングで一方的に押されている」試合を演じてる。ゴッチとの試合を
こよなく愛していた井上義啓編集長は、そのテーズを「もう昔のテーズじゃ
なかった」と嘆き、ロビンソン戦を「派手なアクション映画」と評価しなかった。

レッスルマニアのカート対ベノワ戦なんかは、カートが明らかにレスリングの
テクニックで押していて、プロレス的に互角の恰好にして見せていたのが
良く分かったけど、ロビンソンの片足タックルはどうだったろう。
何せあの試合は「足を取っての逆エビ固めに意地になりすぎた猪木が
それを返されて逆さ抑え込みで一本取られる」っていう展開だったわけで、
その伏線として「タックルで倒されまくった猪木が意地になる」というのは
極めてプロレス的に計画されたストーリーに思えるんだが。

新日がロビンソンに定期参戦を提示していたのは多くの証言で明らかに
なってるよね。
「ロビンソンから売り込んできた」っていうのも馬場お得意の責任逃れで
天文学的なカネを投じたオープン選手権がたった一試合に吹っ飛ばされた
馬場の逆襲なのは見え見えだろう。初顔合わせが名勝負になったのを
逆手にとって、猪木と互角のロビンソンを全日マットで馬場が倒せば
完璧な意趣返しになる。
馬場がロビンソンと大一番をやった時、倉持アナが耳にタコができるほど
「ロビンソンから2フォールを奪ったはじめての日本人!」
を連呼していたものなあ、最初っからそれが目的でしょう
338お前名無しだろ:2014/03/09(日) 18:53:44.90 ID:ZxD9Zdfn0
>>335
確かに1試合だけだったから印象に残ってるな
次戦があったら1本ずつ取り合って引き分けとか
ドリー戦のような展開を辿ってたのは確実
そうなったら台無しだもんね
339お前名無しだろ:2014/03/09(日) 19:04:55.40 ID:75CBq1bX0
あと「回を重ねる毎に段々と面白味に欠けていくのは目に見えてる」にしても
だからといって初顔合わせで決着をつけちゃうことにはならんだろ。
あの時点でロビンソンと決着をつけないで引っ張るのはセオリーであって、
ずっと後のR木村戦もブッチャー戦も、グダグダになるのが目に見えていても
いつまでも引っ張っていたものだった。

ボックだの前田だのブロディだの、引っ張っているうちにうやむやになってしまった
失敗作も幾らもあるのにあえて引っ張るのは、プロレスがそういうものだからだろう。

あとボブ・ループ戦はリアルタイムで見られず(当時はビデオなんか家にある
はずもなく)、その後しばらく「国歌斉唱などで気合の入ってしまったループが
猪木にガチのレスリングマッチを挑み、猪木を一方的にコントロールしてしまった
セメントマッチ」というプロレス的ストーリーを聞かされて育った試合だった。

まだビデオを見る前に濃いマニアとその話をしたら「ただのプロレスの試合だよ」
と笑われたという、いい経験をしたものだったからなあw
プロレスオタクを釣るための「伝説」だったわけでまんまと騙され続けていたというw
340お前名無しだろ:2014/03/09(日) 19:10:45.22 ID:75CBq1bX0
>>335 >>338
予定通り第三回ワールド・リーグ戦に参加していたら、たぶん本戦と
決勝進出者決定戦あたりで猪木と足を引っ張り合って、坂口が
優勝っていうことになっていたんだろうな。

年明け早々、アリ戦とそれに伴うルスカ戦が進んでしまって6月まで
新日がアリ戦一直線になってしまったためにロビンソンのプッシュも
後回しにされてしまい、その間隙をぬって馬場が引き抜いてしまって、
結果としてロビンソンとの試合は永遠の名勝負になったわけだけど。

シュツットガルトのボックとの試合もそうだけど、神の配剤で「たったの
一試合」になったものっていうのもあるんだなあ。
341お前名無しだろ:2014/03/10(月) 00:01:17.45 ID:ib4CIiTn0
ロビンソンは国際時代からテレビで猪木の試合だけは熱心に見ていたらしいよ。何か掻き立てられるものがあったのかも知れない。
こいつはコバヤシとは違って本物だ・・・ベリーグッド!でも私ならギャフンと言わせてやれる。とか。
342お前名無しだろ:2014/03/10(月) 00:35:58.84 ID:W2YbeRyUO
ロビンソンは猪木戦を『まるで針の穴に糸を通すような攻防だった』って言ってたね
これが国際や全日での試合とは全く違ってたとこなんだろうね

『猪木との試合は1回だけで良かったと思ってる。私と猪木があの後何回も戦ってたら、きっとお互いにやる事が無くなったろう』とも言ってたね
あのたった1回だけだったから伝説になったって声多いよね宮戸とか…

個人的には、全日時代のように乳が垂れる前に新日離れて良かったと思ってるがww
343お前名無しだろ:2014/03/10(月) 01:25:33.00 ID:RfMzTEmI0
新日での猪木のライバルはシン、ハンセン、アンドレ、ホーガン、ブロディ、ビガロ、ベイダー
だったけど本来はロビンソンやニック、ドリーとかの同体格のテクニシャンの方が手が合うんだろうな
でもそれじゃ人気も出なかったし過激なプロレスとも言われなかっただろうな
日本一のテクニシャンって評価は付いただろうけど
344お前名無しだろ:2014/03/10(月) 02:02:14.14 ID:GxNrnHE8O
>>343
猪木=新日本 VS 馬場=全日本がもたらした影響は、プロレスファンには被害が大きかった。
猪木に合った対戦相手が全日本に定着し、馬場&ジャンボに合った対戦相手が新日本に定着してしまうという…
345お前名無しだろ:2014/03/10(月) 11:12:00.90 ID:ib4CIiTn0
パワーファイターに圧倒されながら、僅な隙をついて、あるいは烈火のごとく怒り、怯ませ形勢逆転。
最後一気にたたみかけてダーッ!


新日が全盛期になってからの猪木はこれがお約束になったからね。だから久々のブリスコ戦も戦前の期待ほどは実際に盛り上がらなかった。

ゴングでは世紀の対決と表紙&トップ特集記事にまでして、ブリスコ新日参戦を称えていたけど。

まあ、馬場に初のせNWA与え、鶴田に負けてUN戴冠させたブリスコの商品価値も?だったからな。ジュニアの藤波には辛勝させたけど坂口まで倒すというアングルは使わなかったし。
346お前名無しだろ:2014/03/10(月) 13:18:27.02 ID:3OU8Tzos0
おお、私もブリスコのことを言いたかったのだが
自分の饒舌を戒めて入力した後投稿せずに削除したのだ

シン、ハンセンアンドレまでは認めるが、以降を猪木のライバルと
するのは、否定しませんけど、認識が異なります

新日は全日を凌ぐすばらしい大型日本人ファイターがいたのに
みんな外に出してしまって
彼らが以降の大型外人と戦い、猪木は独自の道を追求して
ストロングスタイルを極めていたらどんなにすばらしかったか
あのブリスコを使い捨てにしたことは残念でなりません
347お前名無しだろ:2014/03/10(月) 17:52:35.43 ID:tGhGADZv0
いやあ私も猪木の脂ののりきった31歳〜36歳くらいの頃に、
×ドリー(再戦)、×ニックみたいな試合が実現してたら、きっとかつての
猪木×ドリー、猪木×ロビンソン並の名勝負が生まれたと思うよ。
でも、こうした自分と同タイプのテクニシャンとの闘いが(馬場によって)
封じ込められたからこそ、アリ戦を頂点とする異種格闘技戦路線、
シン、ハンセンとの過激な新日本流ファイトを展開することができたんだと
思う。最初は必要性からだけど、やってみたら猪木も「こっちの方が刺激が
あって面白いや」と思ってたんじゃないかなあ。猪木って絵に描いたような
プロレス的な展開を嫌う人だから。

ちなみにブリスコは日プロ時代に猪木のUNに挑戦して完敗、そして馬場に
タイトル流出、鶴田とUN決定戦で敗戦と、主立ったところの日本人には
全員負けてるから、あの時はもう大した価値無かったよ(日本では)。
348お前名無しだろ:2014/03/10(月) 18:59:24.29 ID:bNM4Sr8S0
この前のテレ東特番で猪木の試合が出るかと思ったら
小畑千代の試合だった。
349お前名無しだろ:2014/03/10(月) 19:30:07.91 ID:+m9aTSQW0
小畑はテレ東が初めて女子プロ放送したときのエースだったからな。
350お前名無しだろ:2014/03/10(月) 21:26:02.61 ID:crGMtrwR0
本人のスケジュールかブッキングの都合かはわからないけど
ブリスコの新日参戦のタイミングが悪すぎたね
MSGシリーズの前半特別参加では扱い方が難しい
普通のシリーズに来てれば
もっと大きな会場で興行を組める
もって行き方も出来たと思う
351お前名無しだろ:2014/03/10(月) 22:03:22.44 ID:RfMzTEmI0
現金を掛ける賞金マッチってアングルが下品過ぎる
352お前名無しだろ:2014/03/10(月) 22:13:51.50 ID:q9Z92b7K0
>>348
視聴率は良かったらしいよ
リアルタイマーなら見た人いっぱいいそうだからでしょ
353お前名無しだろ:2014/03/11(火) 00:22:18.52 ID:+z0sVvq20
当時、小畑千代を見てウチのおばあちゃんにソックリなんで「老人がプロレスやってる」って思ってた。
まだ、30代だったんだな…
354お前名無しだろ:2014/03/11(火) 08:06:34.24 ID:RCk9NKf50
藤波が互角で一瞬の返し技で負けて、その時点で翌週に猪木が圧勝する
ことは予想できたし NWAの価値を下げるだけが目的で、盛り上げる気も
なっかったのだろう 夕食の片づけを終わった母親がたまたまテレビ見に
来て、札束ちぎって客席に投げ捨ててる猪木を見て嫌な顔していた

70年代にストロングスタイルとか、キングオブスポーツとかの
フレーズに洗脳されてたからIWGP以降の大味なアメプロになじめなかった
猪木ブロディは興業的には爆発してたけど、おれはウソが明らかすぎて
見てられなかった ブロディがリング下で自分でかみそりで脚を切ってた
なんて話をその頃聞いたが、おれは信じなかったが、ファン層が大きく
入れ替わっていたのではないだろうか 猪木は大型外人とプロレス演じる
体力がなくなってたし
355お前名無しだろ:2014/03/11(火) 08:54:48.64 ID:c4Q4IR760
ブリスコみたいにアメリカで優遇されてた選手は日本では上手くいかないケースが多い。
当時のNWAの人気選手はテリトリーをサーキットすることが義務づけられていて、
その流れで日本に遠征することはあっても、日本のマットを主戦場と捉えてなかった。

ドリー&テリーらも馬場との個人的な繋がりがあったから日本によく来ていたが、
日本を主戦場にし始めたのはタイトルを失ってから。馬場は外国人スター選手を
厚遇することで知られていたことも大きい。

日プロ時代のブリスコVS猪木戦のときのブリスコは、まだ有望なNWAチャンプ候補という
若手で、二人とも20代のフレッシュな戦いだった。ブリスコの大振りのパンチをかわして
猪木が高角度のジャーマンを決めたが、あのブリッジは美しかった。猪木のジャーマンでは
再興の部類に入るだろう。VSジュニア戦の時のジャーマンより角度がよかった。
356お前名無しだろ:2014/03/11(火) 10:38:51.11 ID:0UsyiZtV0
10年ちょっと前のストロング小林のインタビュー

― 実際に戦ってみて猪木さんはどうでした?

プロレスに対する考え方は人にないものを持ってるよね。
で、血糖値がどうとかっていう本を出してたけど、あの人は
体力が落ちるのは早かったねえ。
あの人の一番いい試合は昭和50年12月のロビンソン戦だと思う。

― マニアはみんなそう言いますね。

あれは最高だったね。あれ以降の試合はボクは印象に残ってないなあ
(キッパリ) 
あの後は気力と体力のバランスが崩れてきたんじゃないかなあ。
357お前名無しだろ:2014/03/11(火) 11:00:04.99 ID:Cr9ekvXR0
三沢もそうだったけど社長って大変なんだよ
358お前名無しだろ:2014/03/11(火) 16:13:07.79 ID:8j03+Iz10
小林戦のジャーマンって首一本で全体重を支えたと美化されてるけど、あれは明らかな失敗ジャーマンだよな
小林にはダメージ0に近いだろ、猪木の首にダメージ行って
359お前名無しだろ:2014/03/11(火) 17:23:15.09 ID:0UsyiZtV0
まああのジャーマンが失敗気味なのは確かだけど、もともと
猪木のジャーマンは日プロ時代の若い頃以降、新日で使う時は
いつもああいうふうに自分がまずブリッジで突っ込んで、相手は
網を引きずりこむみたいに引っ張ってくるパターンだよ

しばらく封印していたのを解いたマスクド・スーパースター戦とか
東京体育館の藤波との一騎討ちの時とかも、相手は腰から
引っ張りこまれるみたいに「放り投げ」られて、猪木の頭が先に
マットについてる。

でも柔道の頭で支える一本背負いとかもそうだけど、相手の体重を
持ち上げて支える(=アマレスはこのタイプ)のじゃなく、タイミングで
投げてしまえば、自分は内側の支点の位置に入っているから
2人分の体重が首にかかるわけじゃない
http://www.youtube.com/watch?v=YJQeVvR3e_Y
360お前名無しだろ:2014/03/11(火) 17:30:37.34 ID:0UsyiZtV0
関係ないけどあの小林戦、なんでジャーマンなのかと思ったけど、あれは
「試合が終わった時、猪木の顔は見えないけれど小林の顔は見える」
フィニッシュホールドにしたくてああしたんだな、と思った

あの試合、猪木はことさらモミアゲを長くのばしたりラフファイトに出たりして、
一般に格下とされていた小林を引き立て、自分はヒールの立場で試合を
進めていた。それがたとえば卍固めとかだと、勝つ瞬間は猪木の顔だけは
見えても、小林の顔は見えず「負けた」という事実だけしか絵にならない

負けた瞬間も小林が主役になる、そんなフィニッシュとして計算されたのが
ジャーマンだったんだろう、と勝手に妄想してる
361お前名無しだろ:2014/03/12(水) 05:07:13.99 ID:ihg9BuY50
AWAのメインエベンターだったのに、とか、老舗国際の栄光ある
エースだったのに、とか、この板で散々書いたものだが、上のような
インタビュー投稿を見ると「小林のくせに生意気な」と思ってしまう
それほどまでに新日の洗脳は深いのである

あれほどの扱いを受けてなお新日にとどまったのは、報酬がよかった
からだと思う ブッチャーは第三試合のタッグマッチに落とされたが
全日の2倍もらってたから文句を言わなかった ルスカは散々な姿を
晒したが、「新日は約束通り支払ってくれた」と感謝していた
362お前名無しだろ:2014/03/12(水) 09:14:30.26 ID:Y5WlHNQH0
>>361
>「小林のくせに生意気な」と思ってしまう
>それほどまでに新日の洗脳は深いのである
少なくとも、猪木VS小林戦が行われた当時の感覚では、日本で誰が一番強いレスラーか
という関心の高まりがあったから、この試合は注目されたということなんだけどね。
80年代以降のプロレスしか知らない新日ファンには当時の状況が分からないのだろう。

当時の猪木は盛んに馬場を挑発し、新日参加以前の坂口に対しては「片手で3分もあれば
倒せる」と吹聴していた。小林戦については色々な説があって決め手に欠けるが、
小林が国際の待遇に不満があったことは確かなようだ。
363お前名無しだろ:2014/03/12(水) 13:36:20.33 ID:LBGPUMkc0
そりゃあ小林がエースになって国際の人気が落ちTBS中継切られたからな
国際の斜陽の戦犯だし 吉原社長も小林エースは反対してたがTBSが無理矢理仕立てた 草津もTBSがエースにしようとしそれで吉原がテーズに「おもいっきりやってくれ」と頼んだ
キックボクシングの沢村 ボクシングの亀田とTBSは昔からスポーツヒーローはテレビ局が創る物と考えてるから
364お前名無しだろ:2014/03/12(水) 14:50:08.00 ID:aHvQgnVo0
草津も小林も駄目って吉原は誰をエースにしたかったんだよ
エースはブッカーが作る物だけど
365お前名無しだろ:2014/03/12(水) 15:13:39.39 ID:norH1DSt0
>>362 草津との確執だよ。吉原社長は草津が大のお気に入り。次期社長も
   確約されているブッカーの草津が、小林にいろいろと辛く当たった。
>>363 TBSは本当にそういう体質だよね。Dynamite!も酷かったw
>>364 吉原社長はいい人ってのが定説になってて、実際にいい人だった
   と思うけど、こと興行会社の社長としては相当にダメな人だよな。
   地方興行で同じような組み合わせ、結果を乱発したり、タイトルマッチ前に
   挑戦者を格下に負けさせたり。プロレスの盛り上げ方が分かってない。
366お前名無しだろ:2014/03/12(水) 15:25:14.75 ID:Flvv8x660
昭和48年秋の改編でTBSは土曜14時30分なんて枠にした時点でもう打ち切りは決定事項だったろう。
大阪のABCだと日曜23時代で、打ち切った系列局も多かっただろうし。
ここで草津をエースに起死回生とか無理があるよ。
367お前名無しだろ:2014/03/12(水) 15:58:21.00 ID:LBGPUMkc0
>>364
だからいなかったんだよ馬場 猪木のようなレスラーがね それを育てる事が出来なかった吉原自身の責任でもあるし本人も自覚していた だからこそ力道山門下出身をリスベクトしていた 上田 大木 もそうだし ヤマハ 極道に勝ちブック譲るのもあっさりと承諾
368お前名無しだろ:2014/03/12(水) 16:08:48.30 ID:LBGPUMkc0
>>366
草津はプロレスをナメきってて碌に練習もしようとしなかった それで吉原はレスラーちしては全く評価していない
浜口が草津さんは真面目に練習すれば凄いですから一緒に頑張りましょうと言ったら「練習してるよ僕 ゴルフとジョギング趣味だもん」
369お前名無しだろ:2014/03/12(水) 16:31:35.19 ID:Y5WlHNQH0
>>363
人気が落ちた原因は色々あるが、小林をエースに立てた後に吉原が
複数のエースを構想して「四天王」として体制を変えようとしたことで、
選手のプラミッドが崩れ小林が不信感を持ったことが主な原因。

>>364
団体立ち上げのときの構想はヒロ・マツダをエースに立てるというものだった。
しかし、TBSとスポンサーになった岩田が実権を握ったことで、吉原は主導権を失い
ブッキングのために東郷を雇うことになって不信感を持ったマツダが離反。
吉原の構想は崩れ去った。TBSと岩田は草津をエースに立ててでっち上げたタイトルを
テーズに与えて草津と旗揚げ戦を行うも、経験のない草津は無様に負けた。
吉原は経験の少ない草津や杉山ではエースとしては荷が重いと考えていた。

>>366
自分の記憶が正しければ、放送時間の移動は土曜日の18:30分だったはず。
それでもゴールデンで20%まで視聴率を稼いでいた時期からすればかなり痛かった。
370お前名無しだろ:2014/03/12(水) 16:45:52.67 ID:vOrFwhA30
安倍総理もvsサンマルチノ戦には興奮した模様
371お前名無しだろ:2014/03/12(水) 17:00:01.44 ID:aHvQgnVo0
マツダはエースとしては荷が重いと思うな
良いレスラーでテクニシャンだけど華がないし、小さい
日プロの外人招請を担当してた東郷を雇うのは良いと思うけど
日プロを敵に回したら、相当のコネがないと良い選手は呼べないし
後に欧州ラインを確率したけど
吉原って自身はレスリング出身なのにレスラーはアンコ体形の杉山位しかいないな
もっとスカウトすれば良かったのに
372お前名無しだろ:2014/03/12(水) 17:06:34.86 ID:Y5WlHNQH0
マツダは当時は凄く人気があったよ。少なくとも杉山や草津なんて
問題にならないくらいネームバリューが高かった。ダニー・ホッジなんかと
名勝負やってるからね。
373お前名無しだろ:2014/03/12(水) 17:23:43.90 ID:xcjTeu8r0
まあでも、手駒がなかったからこそ、
国際はいろんなことをやって、
他の団体にも影響を与えたわけだから、
プロレス全体からすると良かったんじゃないの
374お前名無しだろ:2014/03/12(水) 21:24:36.50 ID:5DuKPf370
上にもある2002年のストロング小林インタビュー、吉田豪が聞き手だった
こともあってか、小林の可愛らしさが全開。生臭い話もこんな感じに。


― それで金剛さんは国際に残って後にエースとなるわけですが、エースの
わりにはマッチメイクが良くなかったというか…

それは、ボクの力がなかったってことじゃないの? それとボクの周りは
みんな先輩ばっかりだったからね。サンダー杉山やラッシャー木村、
草津、寺西…

―国際プロレスは複数スター制を打ち出していましたからね

でもね、ボクに対して吉原社長からなんか冷たさを感じるようになったの。
(寂しそうに) 色んな誘いを断って国際一本でやってるのに、なんでこんな
仕打ちを受けるんだっていう気持ちにね。(略)

ボクはね、そういう吉原社長の精神的な経緯がね、すうっと後までひいてたの
(寂しそうに)。 吉原社長が新日本に顧問で入ったことがあったけど、それも
ちょうどボクが辞めた時で、「なんだ小林、俺が入ると辞めるのか」なんてことも
言われたしね…。
でもね、吉原社長ががんで入院した時に病院まで会いに行ったら、吉原社長が
「ああ、国際プロレスには何人もいたけど、俺のことを思ってくれてるのは小林だけだ」
って言ってくれてね、何年間のボクのモヤモヤがその一言で消えちゃったの。
375お前名無しだろ:2014/03/12(水) 21:33:48.69 ID:5DuKPf370
― それで金剛さんは新日本に入団されて、猪木さん坂口さんとトップ3として
   盛り上げていくわけですが

いやあ、最初だけね(かわいらしく)。
まあ国際プロレスはTBSでネットが多かったから、ボクが入ったおかげで
お客は増えたと思いますよ。昔のNET(テレビ朝日)は入ってる県が
少なかったからね。
でも、一年も立てばそういう光も忘れられてね。
その後は藤波や長州をプッシュしていくから。

― 新日本でもマッチメイクが悪くなっていくわけですね。

ボクも一応、会社の役員だったんで、会社のためだと思うから後押ししたけどね。
それが報われないうちに腰を痛めてしまったから。 
(略)「今度腰を痛めたら人間廃業だ!」って(医者に)宣告されて、それでプロレスを
諦めたの。それで芸能界の仕事も忙しくなったから、役員の席も返して、それで
ボクが抜けた役員の席に藤波が入ってきたんですよ。
376お前名無しだろ:2014/03/12(水) 21:52:21.17 ID:T1DipKye0
阿倍総理も猪木の試合見てたんだな
前総理、と今の総理も熱心に見てたくらいだからプロレスはぜんぜんマイナースポーツじゃなかったでしょ(過去形)
http://daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/03/12/0006774109.shtml
http://daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/03/12/1p_0006774109.shtml
http://daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/03/12/2p_0006774109.shtml

プロレスに無関係な部分略

また猪木議員が自らの闘魂外交への感想を尋ねたのに対しては、「人と人を結びつけるのに
スポーツや文化の力は大きい。私も子どもの頃、猪木議員とハルク・ホーガンとの対戦に
胸を熱くしたことも」とさりげなくプロレスラー・アントニオ猪木を持ち上げるひと幕もあった。

猪木議員は昨年11月、参院議員運営委員会事務局が許可しないにもかかわらず
北朝鮮を訪れ、参院懲罰委員会から登院停止30日の処分を受けた。日本維新の会もまた、
党員資格と副幹事長職の1カ月停止という処分を下した。

しかし猪木議員は処分の解けた今年も1月13日に訪朝、日本の議員団の訪朝や
スポーツイベントの開催などについて話し合ってきたという。
377お前名無しだろ:2014/03/12(水) 23:04:56.85 ID:/Btlqi3V0
地方在住で国際プロレス中継見られなかったから、動画サイトで初めて見たけど
選手に派手さがないし野暮ったいと言う印象しかないわ。
新日のヤマハブラザーズ、全日の極道コンビといった中堅レベルにしか見えんし。
藤波や鶴田に該当する華やかなスターがランクは落ちるけど阿修羅原くらいかw
378お前名無しだろ:2014/03/12(水) 23:11:04.35 ID:aHvQgnVo0
ストロング小林は猪木を野暮ったくした顔
ラッシャー木村は力道山を野暮ったくした顔だからな
379お前名無しだろ:2014/03/12(水) 23:22:25.84 ID:CglHzdZy0
猪木とマツダの「プレ日本選手権」決勝は
ショボかったなあ。
380お前名無しだろ:2014/03/12(水) 23:29:21.12 ID:Y5JXxvst0
>>374>>375
小林のオネエ口調が手に取るようにわかるw
381お前名無しだろ:2014/03/13(木) 00:22:43.02 ID:9E9QjjXm0
もうすぐ小林戦から40年
382お前名無しだろ:2014/03/13(木) 00:55:06.85 ID:Eb9ZEwhN0
黒いタイツに裸足のマツダw
383お前名無しだろ:2014/03/13(木) 00:57:01.28 ID:iORcF5OM0
もみ上げ、こげ茶パンツの猪木は精悍でカッコ良くなってたよなあ。
日プロからグンと垢抜けしたというか。
384お前名無しだろ:2014/03/13(木) 06:55:49.62 ID:D91CiuPE0
プレ日本選手権用のユニット「狼軍団」は日本の生ぬるい団体社員レスラーに
渇を入れる海外の一匹狼たちによる文字通りのウルフパックという設定だった

マツダ、上田馬之助、マサ斎藤、サンダー杉山、剛竜馬という顔ぶれは
後年ビデオで見たライターが
「いまならインディ団体ができる」
「この面子がリングサイドから顔を出している図はまさに人間釘板デスマッチ」
と驚いていた


マツダはシリーズ中に身体を痛めてしまい、後年まで
「猪木くんは決勝など大きな晴れ舞台を用意してくれたのに、肝心の最終戦を
いいコンディションで務められなくて申し訳なかった」
と恐縮していたね
385お前名無しだろ:2014/03/13(木) 10:16:01.68 ID:4FG1zxU+0
>>384
いや佐山サトル最近改めてその試合を見て思わず引き付けられたらしいよ
386お前名無しだろ:2014/03/13(木) 11:19:24.28 ID:HFZrGTL3O
「マツダぁッ!あした殺してやるからな!」
オレなんかコノあたりの猪木のマイクアピールがいまいちピンとこなくてなぁ。
プレ日本のヒール連中とは異質過ぎだし、あとあとの全日ロビンソン戦や、新日タッグ戦で強さも上手さも感じたことないし。

昔のマツダの映像を掘り返して紹介できていれば良かったとは思うが、時代的に無理だったりと…
日本では運が無かったようだねマツダは。
387お前名無しだろ:2014/03/13(木) 11:30:03.21 ID:EKl3KOY10
小柄なマツダの黒タイツから出た脚が細くてね
猪木の卍であっさりギブアップでも、当然の結果というか
そりゃそうだよね、と言う感じで、大一番のスリリングな感じは
全くなかった 怪我をしてたとは、今、初めて知ったよ
「燃えよ闘魂」で、マツダには幻想があったけど

あのシリーズは、あの凶暴な上田が、新日で言えば坂口のような
ポジションだったのが印象的だった
388お前名無しだろ:2014/03/13(木) 11:33:00.36 ID:Waa9Q0AAO
サンマルチノとシングルでやったのっていつ?
389お前名無しだろ:2014/03/13(木) 12:22:55.04 ID:KLi5vY1d0
昭和43年のインタータッグ戦。シングルはなし。
390お前名無しだろ:2014/03/13(木) 12:35:15.78 ID:Waa9Q0AAO
シングルなしですか。
総理はブロディとゴッチャになってしまったのかな
391お前名無しだろ:2014/03/13(木) 12:43:15.43 ID:KLi5vY1d0
勘違いだろうね。
392お前名無しだろ:2014/03/13(木) 13:32:24.89 ID:v03C0YuC0
猪木関係無く人間発電所ヲタだったんだろ
393お前名無しだろ:2014/03/13(木) 15:18:19.27 ID:Eb9ZEwhN0
マツダの全盛期をリアルタイムで見たわけでないけど、単身米国に乗り込んで成功した
日本人レスラーの先駆者というイメージあったな。のちのマサ、カブキ、ナガサキ、カーンに
つながる系譜というか。
394お前名無しだろ:2014/03/13(木) 16:09:49.26 ID:Dz9hp0hA0
そして名高い人へ
395お前名無しだろ:2014/03/13(木) 21:57:00.44 ID:ttFSsiC60
まあ歴代首相が
「プロレスに熱狂してた」「○○選手が好き」とか言うのは
やっぱりすごいことだよ。猪木を始めとする昭和レスラーの一般社会での
認知度はものすごく高い。今のレスラーはここが課題だけど、時代が
違うから難しいだろうな。

ちなみにアメリカでは70年代までは
まともな社会人、家庭人ならプロレスのプの字も話題にしなかった。
社会最下層のプアホワイトか有色人種の移民しか見ない底辺の娯楽。
それを変えたのは84年からのビンスとホーガンのWWF革命で、
ストンコやロックに至っては大統領戦の選挙キャンペーンまでやってるw

日本がメジャーな時とアメリカがメジャーな時って、いつもズレてるな
396お前名無しだろ:2014/03/13(木) 22:09:51.03 ID:uQhyVp1J0
力道山や猪木ほどの社会的なポジションを取れたプロレスラーって
世界的にもにも珍しいんだろうな。
397お前名無しだろ:2014/03/13(木) 23:08:05.49 ID:iORcF5OM0
猪木は「顎が巨大な変なおじさん」だろ。色物。
それに晩節を汚しまくってる。
スポーツ平和党資金私的流用疑惑、拳銃密輸疑惑、都知事選挙金銭授受疑惑、北朝鮮・・・
398お前名無しだろ:2014/03/14(金) 01:06:21.58 ID:6vebMFf90
最初の参院当選以降は
実質レスラー引退と言っていいから
余生には興味ないなあ
プロレスラーとして最高のものを見せてくれたんだから
あとは好き勝手にやっててくれればいいよ
399お前名無しだろ:2014/03/14(金) 01:26:07.86 ID:/39KN6iL0
>>376
>私も子どもの頃、猪木議員とハルク・ホーガンとの対戦に
>胸を熱くしたことも」とさりげなく
猪木対ホーガンは、最初の対決が1979年、’54年生まれの安倍総理は
25歳だったから、子供の頃ってこともないだろ?ww
安倍とホーガンがだいたい同世代だもん。

誰かと間違えているかも。
400お前名無しだろ:2014/03/14(金) 01:51:52.38 ID:bi7G4YU/0
北朝鮮に関しては前田がこう言ってる

――猪木さんは先日も訪朝するなどスポーツ交流を進める一方で、賛否両論を巻き起こしている

前田氏「じゃあ逆に拉致議連は何やってるの? 一人で北朝鮮に行ってる国会議員、何人いるんだと。予算もらって何もしないんじゃ詐欺師と同じ。恥を知れよ。その金返せ、国庫に」

――猪木さんの姿勢を支持すると

前田氏「いろいろ調べようとしてるんでしょう、猪木さんのことだから。俺は猪木さんが拉致被害者を連れ戻してきたら頭下げるよ。
今までいろいろ言ってすみませんでした。今日ほどアントニオ猪木の弟子で良かったと思う日はありませんとね」
401お前名無しだろ:2014/03/14(金) 08:23:26.39 ID:C187qGZ/0
>>376
>プロレスはぜんぜんマイナースポーツじゃなかったでしょ(過去形)
スポーツとして捉えられていたかは別として、プロレスの歴代コミッショナーは
自民党の政治家が務めてきた。初代は大野伴睦で以降は椎名悦三郎などだ。
この関係はプロレス中継を始めた頃、読売の正力による政治家とのパイプを使い、
プロレスの権威付けに役立った。

猪木は新日を立ち上げた当初は「コミッショナーは1つだけがいい」と言っていたが、
後に国際プロレスと共同で二階堂を推薦したことに全日の馬場が反発。関係が一層こじれた。

こうした経緯から自民党の政治家の多くはプロレスと親和的な関係にあった。
初代コミッショナーだった大野は、安倍首相の祖父の岸とは対立関係にあったが
日韓の国交回復の初期に尽力した政治家で、岸がそれを果たす道筋を作った。
402お前名無しだろ:2014/03/14(金) 10:03:59.92 ID:QNVCbWYc0
猪木氏、国会で大声を出し注意、の見出しで、まさか
「元気ですかーッ!」じゃないだろ、と思って読んだらその通りで爆笑した
赤の他人で、いつまでも長生きしてほしいと思ったのは猪木だけだ

そもそもプロレスはGHQの統治政策の一環でしょ
天覧試合で天皇陛下から短刀を下賜された木村を朝鮮の相撲崩れに
騙まし討ちでぶちのめさせて日本人の武道精神を崩壊させた
日プロの豪華すぎる来日外人が不自然だ 当時の日本の
民間の興業会社がどうやって戦勝国のチャンピオンを呼んだんだ?
403お前名無しだろ:2014/03/14(金) 10:26:06.40 ID:C187qGZ/0
>>402
>どうやって戦勝国のチャンピオンを呼んだんだ?
正力松太郎は稀代の興行師だったんだぜ?
戦前はベーブ・ルースやルー・ゲーリックを呼んでる。
戦後には野球の天覧試合を実現させている。
プロレスのチャンピオンを呼ぶなんて朝飯前だったのさ。
404お前名無しだろ:2014/03/14(金) 10:29:51.09 ID:eRUEUxyZ0
>>402
陰謀論乙
405お前名無しだろ:2014/03/14(金) 10:29:53.97 ID:nH+3QOsP0
くだらん陰謀論だ
それならアメリカ人レスラーにボコらせて
「貴様らジャップは白人様には勝てないのデース」
とでもさせたら良かっただけだろ
406お前名無しだろ:2014/03/14(金) 10:34:14.17 ID:QNVCbWYc0
シャープ兄弟に木村をいたぶらせて
「貴様らジャップは白人様には勝てないのデース
 朝鮮相撲は侮れないのデース」 とやったろうが?

直ちにウンコ臭いレスが3つも並んだことで
当方の説の正当性が高まったと言うことだ
407お前名無しだろ:2014/03/14(金) 10:50:31.49 ID:jtnq3Img0
当時の力道山は日本人で通っていたんだよ。
力道山の出自が広く知られるようになったのは死後だね。
408お前名無しだろ:2014/03/14(金) 10:53:44.62 ID:nH+3QOsP0
人気が出れば出るほど「実はワシ、チョンでした」とは言えない状況に追い込まれてたとは言われてるな
409お前名無しだろ:2014/03/14(金) 12:12:12.34 ID:ZOHMnxhp0
>>402
>そもそもプロレスはGHQの統治政策の一環でしょ
1951年4月28日、サンフランシスコ締結で、連合軍の日本が終わり、
同年10月にシュライナース・クラブのプロレス興業が行われ、
それを観戦した力道山が、プロレス転向を
決め、、日本プロレス協会発足が53年という流れで、
日本にプロレスが根付いたのはGHQ統治のずっと後なんだが、、、

逆にGHC統治下で、日本人がアメリカ人をやっつける興業が許されるか?
柔道や剣道などの武道、小説、映画などで「仇討モノ」
も禁止されていたと聞くが?

広くアメリカが、日本人のアメリカ人への憎悪の【ガス抜き】
にプロレスを利用したというなら、まだ分かる。
410お前名無しだろ:2014/03/14(金) 12:16:51.14 ID:C187qGZ/0
史実とは関係のないでまかせだから相手にしなくていいよ。
単なる嫌韓馬鹿だろう。
411お前名無しだろ:2014/03/14(金) 16:37:00.73 ID:6pbylaML0
409だが、ちょっと修正()追加
×サンフランシスコ締結→○サンフランシスコ(条約)締結
×連合軍の日本が終わり→○連合軍の日本(占領)が終わり、
412お前名無しだろ:2014/03/14(金) 19:43:30.64 ID:PRqC0Grv0
しかし、まあ歴代自民党副総裁がコミッショナーを務め、
正力松太郎が放送に噛み、朝鮮人の力道山がエースで
バックアップに町井久之(東声会)が居た、と言う意味で
南北朝鮮と日本プロレス界が縁が深いのは確か。

対米、というより対共産圏(勝共連合)的な人脈の集まりだったのは
本当だ。
413お前名無しだろ:2014/03/14(金) 20:09:55.40 ID:C187qGZ/0
正力は戦犯として起訴され巣鴨プリズンに収監された経験を持つが、
彼自身はイデオロギーを持った人物とは言い難かった。警察官僚から
新聞社オーナーになるときに、保守系の政治家らから勧められて
読売新聞のオーナーになったのは確かだが、彼自身は政治思想からではなく、
新聞で一儲けすることを考えていたからだ。そういう意味では、
アメリカの新聞王と呼ばれたハーストに似ていた。
414お前名無しだろ:2014/03/14(金) 21:57:30.10 ID:eRUEUxyZ0
2流新聞だった読売を買収して初めて新聞にヌードを載せたり、斬新な手法で日本一の発行部数にして
展覧試合で長嶋のサヨナラHRと天皇が見てる姿を合成写真にしたり興行師、山師だよな
415お前名無しだろ:2014/03/14(金) 22:47:18.25 ID:S2/ZlE+H0
しかし「品格」のない書き込み平気でするやつ多いよな。ヘイトスピーチとか浦和の横断幕とかに対しても、いいじゃん!やれやれとか思ってるんだろうな。情けねえ。
韓国や中国人で非常識に騒ぐ連中と同じレベル。

安倍首相も前任の時に掲げた「美しい国日本」をまた掲げるべき。
416お前名無しだろ:2014/03/15(土) 07:57:53.11 ID:vdPyZMj50
もともとの日本人の性向は、相手と同格の行動は取らないこと
大概のことでもニコニコペコペコして笑って耐えて、相手が更に調子に乗ればいきなり爆発する
爆発は日本流でね、相手と同じ次元のことはやらない
この時代の猪木の流れもそう
在日4世への横断幕云々は多分日本人がやったことではないだろうね

あと安倍は基本的に空虚で理念はない
だからダブルスタンダード的な行動になる
中韓への対応は単にカネの問題
米派元老院と騎士階級にとって都合のいい神輿
417お前名無しだろ:2014/03/15(土) 11:06:16.61 ID:7vwSXClJ0
おぼっちゃんだからな。
空想的なポリシーはあっても、現実的にどうなんだ?覚悟は?と突き詰められると「いや・・・それは」と腰が引けてしまう程度のものなんだろうね。

例えばKGBスパイだったプーチンみたいなのとは根本的に違うわな。確かに。

政治話になっちまった〜!
418お前名無しだろ:2014/03/15(土) 11:40:33.62 ID:FbIoTPM90
プ板風に言えば
安倍はガチ童貞である
419お前名無しだろ:2014/03/15(土) 12:43:40.60 ID:+Er6vmeU0
「糖尿病といえば、参院議員で元レスラーのアントニオ猪木が長年患い、
ひどい時は血糖値が600近くあったというが、清原は猪木以上の重傷。
日常生活にもかなり支障をきたしてしまうだろう。ボートレースのイベントを主催者の
判断で“降板”させたことが報じられていたが、今後、オファーが激減しそう」(テレビ関係者)
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1394852413/l50
420お前名無しだろ:2014/03/15(土) 15:37:48.41 ID:RO1TBAbm0
409さん、
7行目、GHQがGHCになっていますよ。
ノアのことではありませんよね?
421お前名無しだろ:2014/03/16(日) 00:26:06.59 ID:Rugn65qb0
「元気ですかー」っていつくらいからだっけ?
現役の頃は記憶にないなあ
422お前名無しだろ:2014/03/16(日) 00:30:53.28 ID:oTjiOB1W0
PRIDEのEPになってからじゃなかったけ
初登場のマイクで最初に「元気ですか?」と西武ドームで言ってた
423お前名無しだろ:2014/03/16(日) 00:51:40.46 ID:ukS6XltE0
引退して少ししてから詩とか書きだしたでしょ
あの頃じゃないの?
01〜02頃
424お前名無しだろ:2014/03/16(日) 01:11:08.51 ID:Qq4mFKBf0
ダーッも自然にやってたからな。
春一番とか真似が続々出てきてから受け狙いが露骨になった。
425お前名無しだろ:2014/03/16(日) 02:24:54.20 ID:tFQ0robw0
>>423
もうちょっと前、20世紀からやっていたと思う。
もしかしたら、引退する前も、リング上で挨拶する
時が、「元気ですか?」だったかも。
426お前名無しだろ:2014/03/16(日) 19:12:42.67 ID:oTjiOB1W0
>>424
それは明確に覚えてる
坂口と組んでの橋本・蝶野戦からだよ
こんな試合になってしまいましたが1・2・3でダーです
それでは皆さん御唱和ください、1・2・3・ダーから恒例の挨拶化した
427お前名無しだろ:2014/03/16(日) 21:04:05.05 ID:8OtS8E3A0
80年代に連載されてた「1・2の三四郎」でも、あの掛け声は
「ダーッ!」じゃなくて「ウッシャア!」と表現されていたものね

巨人の星のちゃぶ台返しじゃないけど、ずっと後の人が
勝手に最初からそうだったと思い込んでいる部分はあるよね

リング上でペラペラしゃべるキャラが定着したのはPRIDEからだし

70年代 なんだこのヤロー
80年代 燃える闘魂
90年代 1、2、3、ダー
00年代 元気があれば何でもできる

うーん、なんか見落としてるな
428お前名無しだろ:2014/03/16(日) 21:56:58.55 ID:RMuW3agC0
87年 どーですか
89年 国会に卍固め

元気ですかーっ のスタートがいつかは朧げだが
99年3月のUFO横浜大会での挨拶では確実に使ってた
馬場追悼のテンカウントゴング直後に「元気ですかーっ」と叫んで
会場全体が吉本のようにコケたから
429お前名無しだろ:2014/03/16(日) 22:55:27.73 ID:uwbb2AYh0
今こそ
消費税に延髄斬りやってくれよ
430お前名無しだろ:2014/03/16(日) 23:01:54.71 ID:4iLvTN7Q0
増税は決定してるから意味ないかと
431お前名無しだろ:2014/03/16(日) 23:06:28.13 ID:Qq4mFKBf0
なんだコノヤロー

これはたけしの口癖でもあるよな。
432お前名無しだろ:2014/03/16(日) 23:34:59.31 ID:0kbJ9iptO
「ダーッ!」は、かなーり昔の現役中から使ってたな、新日本になってからだけど。
「ヤッターッ!」の叫びを略すると「ターッ!」だが、濁音入れたほうが猪木的には叫びやすいし、雄叫びっぽいから自然と「ダーッ!」になったんだと思う。
433お前名無しだろ:2014/03/16(日) 23:45:45.53 ID:4nkg6Waa0
>>431
たけしは全部パクリ
ナハナハやコマネチは元はせんだみつをのギャグだし
434お前名無しだろ:2014/03/17(月) 01:20:12.83 ID:HCdU+0Ja0
>>432
昔は勝ったときに両手を挙げてたが
肩を痛めてから片手にしたと本人がなんかで語ってたね
435お前名無しだろ:2014/03/17(月) 02:29:32.94 ID:R+LuYE8Z0
>70年代 なんだこのヤロー
元々、ドリフの荒井注の持ちネタじゃないかな?
436お前名無しだろ:2014/03/17(月) 02:34:35.99 ID:ICw6cv/O0
>>435
それは「なんだバカヤロー」だろう 元々は吉田茂だけど
437お前名無しだろ:2014/03/17(月) 03:20:31.86 ID:Q+ZzlaLz0
猪木は場外でやられ、相手が先にリングインしてるときにエプロンを叩きながら言うことがよくあった。
何だコノヤロー!
438お前名無しだろ:2014/03/17(月) 11:05:22.85 ID:WeVH9CAeO
>>437
あったあった!
あれ本気で思いきり叩いて目を剥いた表情でやるから、対戦相手の中にはホントにビビったヤツいそう。
「え?オレそんなマジで怒らせることナンカしたの?」
439お前名無しだろ:2014/03/17(月) 21:23:54.54 ID:2YIi4h8+0
試合に勝ってのダーッではなくて、関節技とか一瞬決まって、
痛ッのかわりにダッって言うことが結構あったと思う。
440お前名無しだろ:2014/03/17(月) 21:59:19.15 ID:V5K+TxB90
ダッシャーってよくビンタしてたな
441お前名無しだろ:2014/03/17(月) 22:02:48.33 ID:HkCLuXgo0
>>436
吉田茂は「なんだ」抜き
いきなり、「バカヤロー!!」
442お前名無しだろ:2014/03/18(火) 00:03:40.32 ID:9LFDgHEw0
大島渚も夜中によく。
443お前名無しだろ:2014/03/18(火) 00:17:52.07 ID:5P5VbSyQ0
大島監督の「キュー出しばかやろー」は正にプロレス
444お前名無しだろ:2014/03/18(火) 10:25:11.04 ID:oaTiQKex0
ハンセンからNWFを取り戻した時の試合後のインタビューで
「ダー」をやってるよね。
このあたりからじゃないのかな。
445お前名無しだろ:2014/03/18(火) 11:11:09.63 ID:oFB9ZvxJ0
昔は諸手を突き上げてダーッ!だったのがボック戦で肩を痛めて片手になったという話だったような
諸手のダーッ!のおかげでペールワン戦では助かったとかなんとか
446お前名無しだろ:2014/03/18(火) 18:17:00.78 ID:NdM3p+YL0
ペールワン戦の話は後からの作り話だろうな。
ペールワンが敗戦を苦に自殺というのもこじつけた作り話だそうだし。
助かったも何もびびってたのは控えでいた藤原だけでセコンドに付いた他のメンバーは陽気に猪木の勝利を喜んでる。
447お前名無しだろ:2014/03/18(火) 23:33:41.63 ID:9LFDgHEw0
日プロ追放前はほとんど馬場に並びかけるところまで行ってたから、クーデターとかなしで日プロ順調に続いていたらどうなってたかな?

翌年の14回ワールドリーグ戦は猪木優勝かな。
448お前名無しだろ:2014/03/18(火) 23:45:26.86 ID:BlIBcuLj0
>>447
一度、東プロ作って失敗した出戻りだからトップになる事はないよ
永遠のナンバー2だ
鶴田に対する天龍の様に
449お前名無しだろ:2014/03/19(水) 00:30:01.34 ID:bU3ypsd10
昭和46年暮れのシリーズ、
NWA王者のドリーが来日して、
猪木とタイトルマッチをやる予定だったが、
馬場は、そのシリーズ、格下のテリーとインター戦が組まれた。

さらにだ!翌72年の新春シリーズには
当時WWWF王者のペドロ・モラレスの来日が発表されていた。
で、猪木追放で、それがキャンセルになったというのは
猪木との対戦が予定されていたんだな。
NWA,WWWF王者との対戦が予定されていたってそれだか
期待されていたんだ。
それに、その頃のアメリカマット界でも、ドリー、モラレス、そして
ブリスコ、レイス、さらにはロビンソンと、中型の体格で、テクニシャン
の選手が台頭してきた。そうなると同系の猪木の方がプッシュされただろう?
クーデター事件がなければ、73年には猪木が日プロのエース=インター王者
になっていたと思うね。タッグパートナーは坂口。
馬場は75年、38歳時に本人の希望通り引退。
450お前名無しだろ:2014/03/19(水) 00:53:58.57 ID:3lPf8Dyb0
猪木ファンは確実に増えていってたからな。ファン同士でも馬場好きと猪木好きで派閥ぽくなっていたし。
451お前名無しだろ:2014/03/19(水) 01:05:38.63 ID:YNgseiLv0
昭和46年当時は馬場はまだ衰えは目立たなかったけど
新鮮味のあるライバルは完全に枯渇状態だった
それこそ本人が一番嫌な猪木戦を実現させるくらいしか
馬場個人にとっても話題はなかっただろうね
そうなると日プロは物理的に
猪木路線への転換以外には生き残る術はなかった
452お前名無しだろ:2014/03/19(水) 09:50:53.18 ID:3lPf8Dyb0
子供の間でもスローモーな動きは茶化されはじめていて、スピーディーで颯爽とした猪木はカッコいいと受け止められていたからね。
強靭なブリッジを売りに次から次へと猪木でしか見られないような技も出てくるし。吉村がテクニシャンで有名だったけどそのお株すらも奪っていた。
上層部があそこまで腐ってなければ、商売としてどう展開していけばいいか考えただろうし。場合によっては当然主役交代もありえた。
ただ、日本人エース同士の決着はタブーな空気は変わらなかったと思う。

地方興行だと、まだまだ馬場の存在感が圧していたとは思う。当時の平均身長からみて、化け物のように大きかっただろうし。
リングインしただけでどよめくからそれは大きな武器。
453お前名無しだろ:2014/03/19(水) 13:17:49.57 ID:wsEN4RZD0
>>452
日プロ時代の話題の流れなんだけど、君はいつの話をしてるの?
454お前名無しだろ:2014/03/19(水) 14:30:13.31 ID:hFeLIrvd0
ストロング小林戦40周年記念カキコ
455お前名無しだろ:2014/03/19(水) 18:51:22.82 ID:DsA+3Btv0
>>453
日プロ時代の馬場に幻想もってるのだろうけどスローモーワンパターンは当時から指摘されてた
猪木を復帰させたのも元々馬場の試合では飽きられるのは早いとの判断されたから
(もって5年と見られてた)馬場をあっさり手放したのも当初の予想どうり賞味期限が切れ始めてるのが分かってたから
456お前名無しだろ:2014/03/19(水) 20:52:29.51 ID:7UQHxMmZ0
アンチもの書きの受け売りなんて書かなくてもいいってw
>>455は日プロがあった時はまだ生まれてもないだろ?
457お前名無しだろ:2014/03/19(水) 20:56:50.66 ID:DsA+3Btv0
>>456
そりゃそうだ 知識はなにかしらの情報から手に入れるものだからな
458お前名無しだろ:2014/03/19(水) 21:56:38.88 ID:MHEdL79o0
>>451
しかしこの頃の日テレとテレ朝(NET)の馬場の争奪戦は凄まじいね。
NETは馬場を日テレから強奪してに「G馬場、NETに登場」とか
日テレに代わり金八に放映を始めると「今晩から金曜8時はNETがプロレスを
お送りします」と新聞広告をうち日テレは一方、NETの金八の放映日の前日に
は馬場を独立させて出鼻をくじき全日中継の第1回新聞広告には
「G馬場が日テレ、再登場!」とまさに仁義なき戦いを繰り広げている・・・
459お前名無しだろ:2014/03/19(水) 22:09:43.10 ID:1SIPWGSE0
まあアンチの受売りをさも真実のように語りたがる>>455のようた若いファンが頑張っても
当時の日テレとNETの馬場の放映権を巡る争いを見れば馬場の商品価値の高さがわかるよな。
460お前名無しだろ:2014/03/20(木) 00:25:52.57 ID:oB39p/qdO
日本プロ時代は馬場の動きも早かったんだけどな、あの身体にしては。
ただしパートナーの猪木の素早さが、プロレス的なスピードではないため、遅く見えたのはたしか。
そして全日本ではホントにスローになっちゃった。
461お前名無しだろ:2014/03/20(木) 00:48:24.78 ID:EBr2XBwC0
マツダ、猪木、藤波というのは
日本人プロレスラーの中でも一番スマートな流れだったな。
途絶えちゃったのは痛恨だけれど。
462お前名無しだろ:2014/03/20(木) 01:55:04.45 ID:7LnWlP+a0
昭和46年最後のシリーズで
東京体育館で馬場のインターの相手が
ドリーでなくテリーだったのは
当時の格を考えるとあきらかに不可解だなあ
クーデターがなければ
このあたりから日プロの主要カードからの馬場外しが始まってたのかも
463お前名無しだろ:2014/03/20(木) 02:18:13.63 ID:z/jCo8wR0
>461
言われてハッと思ったけど、途絶えてるなたしかに
もう泣けてくるな
464お前名無しだろ:2014/03/20(木) 04:52:53.60 ID:dq5Fg5Z9O
マツダ→猪木→藤波の次に突然変異の佐山タイガーで、もうその先はないくらいの最終到達点に行き着いちゃったんじゃ?
465お前名無しだろ:2014/03/20(木) 07:03:18.76 ID:ecDC7Ysk0
西村が継ごうとしたんでは?
466お前名無しだろ:2014/03/20(木) 07:54:27.24 ID:IuJ4JYrj0
西村は継ぐ以前に客が来るレベルじゃない
467お前名無しだろ:2014/03/20(木) 10:07:41.00 ID:IUR4WJ4G0
>>210
>Wikiでソースとなってるガーディアンの記事まで親切に貼ってやったのに無礼な奴だな。

キミはガーディアンの記事を根拠に「猪木アリ戦はガチだ」といっていた人じゃない?
どうも「ガーディアンは高級紙で信頼がおける」と思い込んでいるプヲタがいるようだが、
ガーディアンのプロレス関連記事の元ネタが東スポだったりすることをご存じないのかな?
468お前名無しだろ:2014/03/20(木) 10:08:43.58 ID:++jqFu9/0
病気もあるがそれだけでなく、西村には何かが足りなかった・・・
469お前名無しだろ:2014/03/20(木) 10:10:05.21 ID:++jqFu9/0
>>467
どうでもいいじゃん 自分の正統性の主張なんか・・・
それ男脳と中年脳特有らしいよ
470お前名無しだろ:2014/03/20(木) 11:36:56.22 ID:yBHoEILD0
村松友視のインタビューでもう猪木本人がはっきり言ってたね
自分が本来好きなのは、若い頃のドリー、ブリスコやロビンソンを
相手にした時みたいに、テクニシャンを相手にクリーンな技を
次々繰り出すような試合だった、って。

シン相手にしたみたいな内から激情がほとばしり出てくるような
そんな試合をすることになるとは思っていなかった、シンを相手に
しているうちに自分の中のそういう部分を引き出された、と。

アリ戦なんかでも、ニューヨークで記者会見やってたりした時に
かしこまってジャパニーズスマイルわ振りまき、なんかうまいこと
言おうとしては滑っているいまいち情けなかった猪木

ところがルール問題でどうにもならなくなった時、調印式会見で
誰もそんなこと聞いていないルール問題についてぶっちゃけてしまい
「私は手も足も縛られた状態で試合をしなきゃいけないんです!」
などと激怒した時は、いきなりカリスマ全開で輝きだした。

テクニシャン猪木も空前の存在だったかもしれないけど、やっぱり
猪木寛二の持ち味ってものもあったんだと思う。
471お前名無しだろ:2014/03/20(木) 11:38:03.79 ID:EB7GdoCZ0
>>459
NTVに馬場を奪回されたNETが考えたのが坂口と猪木合体プランだったけど
馬場があのまま日プロに残留していたらどうなったのかな?
猪木追放時に「ウチは日プロと言う老舗を契約しているんです。猪木がサヨナラ
ならそのままです。坂口を中心に放映を続けます。もちろん馬場が出てもらう
ように要請は続けますが出ない場合でも変わらないでしょう!」と冷たい対応
だったNET。そんなNET対応を変えた東京12チャンネルで単発放映された
猪木対ゴッチ戦は運命の一戦だったね。
テレ東って女子プロレス、サッカー、箱根駅伝といい先物買いが多いね。
472お前名無しだろ:2014/03/20(木) 12:07:06.23 ID:gpj7p4GV0
再びテレ朝の画面に登場するようになった猪木はよりかっこ良くなっていたしな。シェイプアップされ研ぎ澄まされた雰囲気。

若獅子→闘魂へとうまくイメチェンも出来たし。パワーズ、クラップ、マクガイヤー兄弟とたまに来るアンドレに頼るお粗末な外人勢が余計に猪木が断トツの看板を印象付けて良かったのかも知れん。
苦しかったからこそハングリーで顔つきもより精悍になったのかも知れないし。

今一つだったドロップキックも瞬発力を感じさせ凄く絵になる形に変わっていた。
473お前名無しだろ:2014/03/20(木) 12:24:45.56 ID:Zw3xYPHb0
>>471
日プロのダラ幹にウンザリしていたのは馬場も一緒。
ダラ幹が日テレに無断でNETに馬場の試合を放映したため、
日テレが馬場に独立を促したというのが事実だが、
どう転んでも馬場はダラ幹に付いていくつもりは無かっただろう。
474お前名無しだろ:2014/03/20(木) 13:13:13.03 ID:IUR4WJ4G0
>>471
そもそも日テレとNETが日プロに愛想をつかしていたのだから
馬場と猪木の独立は必然だ。
475お前名無しだろ:2014/03/20(木) 13:24:06.96 ID:IUR4WJ4G0
>誰もそんなこと聞いていないルール問題についてぶっちゃけてしまい
>「私は手も足も縛られた状態で試合をしなきゃいけないんです!」

プロレスにとってルールというのはお飾りみたいなものだからルールでもめるというのはおかしい。
あえていうなら「どちらが勝つか」というルールを策定することができなかったということじゃないの?
オレは試合展開についての打合せに時間がかかったと見ているが。
476お前名無しだろ:2014/03/20(木) 13:30:55.22 ID:eZCaTxe/0
馬場は自分をエースとして売り出してくれた
芳の里への義理を果たすべきだったと思うよ。
日本のプロレス界であれだけのプッシュは空前絶後だ。
あの待遇を貰って、文句を言うのは我儘すぎる。
477お前名無しだろ:2014/03/20(木) 13:39:38.72 ID:Zw3xYPHb0
馬場が日プロでエースになったのは吉の里VS豊登という社内の政治闘争の産物。
ポスト力道山を誰にするかは一悶着あったよね。でも、結果としては順当だったと思う。
地味な大木より馬場には華があったし、豊登は私生活も含めて不安定。

>>476
ダラ幹への不満は当時選手会の総意だったから馬場も引くに引けなかった。
この経験が、後に全日本の「選手会殺し」という体質に繋がっていく。
478お前名無しだろ:2014/03/20(木) 13:42:19.20 ID:IUR4WJ4G0
>>476
馬場と猪木の独立はテレビ局主導でおこなわれたものだから
馬場に選択肢はなかったんじゃないの?
馬場が日プロ幹部をどう思っていたか知らないが、
東京プロレスや新日の旗揚げ時をみて
「テレビがつかないとプロレス団体の運営は難しい」というは
知っていただろう。日テレから独立をすすめられたら断れないよ。
479お前名無しだろ:2014/03/20(木) 13:52:42.59 ID:IUR4WJ4G0
>>477
「ダラ幹」という言い方はちょっと語弊があるような気がするな。
馬場、猪木独立までの日プロはそれだけ商品価値があったからこそ
日テレとNETの2局で放映するようなことができたわけだろ?
(まるでK1のようだが)
そういう意味では一応まともな経営だったと思う。
会社の幹部がいい思いをするのはいまも昔も変わらないんじゃない?
だってそれだけの苦労をしているもの。
480お前名無しだろ:2014/03/20(木) 13:59:10.58 ID:Zw3xYPHb0
>>479
ダラ幹らが批判されたのは不明朗な帳簿や湯水のように金を使ってた事に対して
選手たちが不満があったからだよ。猪木と馬場が袂を分かったのは、
まるでビートルズの解散の経緯と似ていてるんだが、猪木が自分の知り合いの計理士を
連れてきて、この人物に財務管理させると言い出したことに馬場が不信感を持ったから。
ポールがアレン・クレインを連れてきてメンバーが不信感を抱いて解散した経緯に
瓜二つなんだよね。調整型の馬場と独断専行型の猪木だから水と油なんだけど。
481お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:06:41.49 ID:STbQH5Oh0
猪木は独立する必要があったと思うけど、
馬場の全日時代ってレスラー人生からしたら、いらない部分だよな
生活云々は抜きにして、あそこでスパッと辞めていたらカッコ良かったのに
482お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:10:06.90 ID:IUR4WJ4G0
>ダラ幹らが批判されたのは不明朗な帳簿や湯水のように金を使ってた事に対して

そういう批判に該当するのは豊登くらいじゃないの?
また、猪木のハイセル問題より当時の日プロはひどかったのか?
力道山の死後、幹部がエースになるのではなく
馬場、猪木をエースにすえたのはまともな経営判断だったと思うがね。
483お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:14:47.46 ID:IUR4WJ4G0
>>481
馬場ひとりのおかげでレスラーが何人食わせてもらっているか、
あるいはテレビや制作会社の人間が何人食わせてもらっているか
そういうことを考えると簡単にはやめられないんじゃない?
大物お笑い芸人が引退できないのもそういう事情があるという話だよ。
484お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:19:25.18 ID:IUR4WJ4G0
>>480
>猪木が自分の知り合いの計理士を連れてきて、この人物に財務管理させると言い出したことに馬場が不信感を持ったから。

これもおもしろい話だよね。
じゃあ馬場はどうやって会社の経理を明朗化しようと考えていたのだろうか?
外部の専門家にまかせるのが一番だと思うけどね。
会計監査専門の会社があるくらいなんだから。
485お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:22:03.17 ID:Zw3xYPHb0
>>482
選手会が横領や使い込みなどで問題視したのは芳の里、吉村、遠藤の3人。
ただし、いきなり幹部を追放しては社会的な信用を失うから、当面は芳の里だけは
名前だけの社長に据えて経営が安定してきたら切るというもの。
馬場、猪木を含めてこの案については選手会が合意した。
問題がこじれたのは猪木が自分が懇意にしてる計理士を連れてきて
馬場に相談もせずに勝手に財務チェックを始めたこと。
486お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:28:07.30 ID:Zw3xYPHb0
>>484
そこが問題の始まり。
猪木と計理士、猪木の取り巻きが選手会で合意したはずのプランを無視して、
猪木を社長に、計理士を副社長にするという計画を進めていた。
それを上田馬之助が馬場にチクッて馬場は「今後、猪木とは一切行動を共にしない」といって
猪木一派が宙に浮いてしまった。ダラ幹にチクッたのは若手選手だと言われている。
そこには猪木による乗っ取り計画の告発が記されていたという。
487お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:29:39.81 ID:IUR4WJ4G0
>選手会が横領や使い込みなどで問題視したのは芳の里、吉村、遠藤の3人。

そんなこと中小企業では普通にある話ではないか?
たとえば平社員が「うちの幹部社員は夜飲みに行ったり、休日にゴルフしたりして
会社のカネを使いこんでいる」といっても、それは仕事をとるための接待だったりするだろ?
平社員が理解できない会社の仕組みなんていくらでもあるぜ。
488お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:30:34.14 ID:IUR4WJ4G0
プロレスマスコミのいうことを鵜呑みにしないで
もう少し自分の頭で考えてみたらどうか。
489お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:32:55.54 ID:Zw3xYPHb0
>>487
普通にあっちゃマズイだろうw
政治家をコミッショナーにしたそれなりの団体だぞ?
490お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:36:09.08 ID:IUR4WJ4G0
>>486
それもおかしな話だよな。
結局「馬場を日プロの社長としてかつぐ」というのが選手会の総意だったのかい?
それなら猪木のやったことはやりすぎだけどね。
そうでなかったなら、単なる権力闘争。単なる派閥争い。
芳の里、吉村、遠藤とやっていることは変わらない。
そういう細かいところまではプロレスマスコミで報道されないんだよな。
491お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:36:20.86 ID:Zw3xYPHb0
ま、そういう意味でダラ幹のいい加減な経営のせいで
日本プロレスは潰れたんだから自業自得だったんだけどね。
492お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:39:13.60 ID:Zw3xYPHb0
>>490
別におかしくないよ。選手会の総意は>>485の通り。
当面は芳の里をダミーの社長に据えて馬場と猪木が副社長とする
二頭体制を想定した。まあ、選手会もそれ以上の構想は持っていなかったらしいから、
連中も甘いっていや甘かったんだが。
493お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:42:50.87 ID:IUR4WJ4G0
>>489
>政治家をコミッショナーにしたそれなりの団体だぞ?

政治家のコミッショナーなんてお飾りだろ?
事実、新日本の新間は自民党の議員の政治献金を続けていたし、
それは興行で地元のヤクザともめたときに政治家の力を借りるためという目的もあっただろう。
プロレスマスコミのいうことを鵜呑みにしないで
もう少し自分の頭で考えてみたらどうか。
494お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:46:45.02 ID:IUR4WJ4G0
>>492
おかしな話だよ。
日プロ崩壊後も少なくとも芳の里と遠藤は猪木とつながっているんだから。
「ダラ幹」というマスコミの表現がどこまで正しかったかは甚だ疑問だね。
プロレスマスコミのいうことを鵜呑みにしないでもう少し自分の頭で考えてみたらどうか?
495お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:51:28.52 ID:IUR4WJ4G0
日プロの幹部を「ダラ幹」と言ったとされる馬場と猪木が
独立後「日本人レスラーのギャラを安くしている」とか
「新日本の売り上げをアントンハイセルに流している」とか
平社員から言われるんだから、日プロの「ダラ幹」と同じではないかw
496お前名無しだろ:2014/03/20(木) 14:52:43.54 ID:3b0ig96Z0
これはさあ、幹部が私腹を肥やしたってレベル(それも無論あるだ
ろうが)だけでなく、不明瞭な金が大量にあったと思うんだ。
当時、どこへ行っても満員でテレビ2局から膨大な放映権料が入って
た状態。幹部が銀座で遊んだくらいで使い切れるもんじゃない。
要は、行き先を明瞭にできない金の流れが大量にあったということ。
で、当然行き先はアンダーグラウンドの世界だよ。
なにせコミッショナー児玉誉士夫、会長 田岡一雄だぜw
497お前名無しだろ:2014/03/20(木) 15:00:10.43 ID:IUR4WJ4G0
>>496
だからそれは当時の日プロがヤクザと同じような組織だったということだろ?
日プロのカネが児玉誉士夫や山口組に流れていたことは十分に考えられるし、
それを公表できないのはわかる。
しかし当時のレスラーはそういうことを承知で日プロに入ったんじゃないの?
ヤクザと同列のクズ人間のくせに「ダラ幹」などということ自体おかしいと思うけどね。
498お前名無しだろ:2014/03/20(木) 15:03:16.86 ID:yBHoEILD0
新日がユークスに買われたのはもう21世紀。
その時点ですら不明朗な負債や隠れた借金が山のようにあって
買収したユークスが呆れ果て、社長が
「プロレスは有名企業ではあったけれど優良企業ではなかった」
と明言を残してる。

まして昭和の頃なんて、経理なんてないも同然の状態だろ

プロ野球の名球界すら、金田が個人的に会の金を使い倒しているとして
追放されたくらいで、当時の893絡みの興業なんてドンブリもいいとこだろ
499お前名無しだろ:2014/03/20(木) 15:11:47.61 ID:IUR4WJ4G0
>買収したユークスが呆れ果て、社長が
>「プロレスは有名企業ではあったけれど優良企業ではなかった」
>と明言を残してる。

それって名言かな?
ユークスの社長が世間知らずなのを自ら告白しているに過ぎないと思うが。
だって、たとえば新日本がテレ朝の子会社だから優良企業だと思ったとしたら、
テレビ局なんて芸能関係者を通じてヤクザとズブズブの関係じゃないか。
芸能関係者のなかにヤクザがいるんだから。
500お前名無しだろ:2014/03/20(木) 15:31:10.85 ID:Zw3xYPHb0
>>498
>「プロレスは有名企業ではあったけれど優良企業ではなかった」
そういう体質なんだよね。
でも、日プロのときの問題はダラ感が選手から総スカンを食ったこと。
エースで優遇された馬場ですら経営陣にノーを突きつけたくらいだったから、
相当目に余る状況だったんだろう。「誰でもやってる」じゃ収まらなかった。
選手がいなけりゃプロレス団体なんて維持できないからね。
501お前名無しだろ:2014/03/20(木) 15:39:23.06 ID:o7WKHXKv0
蝶野はユークスにかなり不満たらたら
502お前名無しだろ:2014/03/20(木) 16:15:23.20 ID:yBHoEILD0
当時のまともな企業の感覚から行ったら、ここまでひどいレベルの
デタラメ経営が放置されたままとは思わなかったろうな、少なくとも
まともな企業であったユークスを「世間知らず」などとはとても言えない
世間知らずなのはそんな新日本の経営を許容していたプロレス界と
その周辺の人間たちだったんだから

しかもユークスは当初の買い取り価格の何倍にも相当するその
巨大な負債を全部綺麗にして、ガラス張りのクリーンな経営に
体質改善したうえでブシロードに引き継いだ。
ブシロードが今ガンガン宣伝費などをつぎ込めるのは、今の新日が
穴のあいたバケツじゃなくなったことを確認できているから。
他の団体にはいまだにそれができない。

ちなみにこういうプロレス界とおんなじレベルなのがプロ野球界。
だから今スポンサー企業から見放されかかっている。
503お前名無しだろ:2014/03/20(木) 17:31:36.43 ID:STbQH5Oh0
さっき、ある番組にアリのアントンというキャラが出てきた
一瞬、アリ猪木戦から取ったのかと思ったが、
よく考えれば、アリは英語ならアントだから、アントンは普通の発想だ

しかしそうなると、アリ猪木戦は蟻同士の戦いともこじつけられるわけで、
なんともスケールの小さな話になってしまうと思うのだった
504お前名無しだろ:2014/03/20(木) 17:38:48.76 ID:Zw3xYPHb0
猪木のことアントンって最初に呼んだのって確か倍賞美津子だったよね。
505お前名無しだろ:2014/03/20(木) 19:30:31.35 ID:gpj7p4GV0
そうだね。美津子が呼んでから。

アントンリブを食いながら、アントンマテ茶を飲んでみたかった。
506お前名無しだろ:2014/03/20(木) 19:48:49.25 ID:fVheukN+0
>>497
>>プロレスマスコミのいうことを鵜呑みにしないでもう少し自分の頭で考えてみたらどうか?
507お前名無しだろ:2014/03/20(木) 19:56:11.27 ID:fVheukN+0
>>497 おっと途中で送信してしまった
>>プロレスマスコミのいうことを鵜呑みにしないでもう少し自分の頭で考えてみたらどうか? もいいけどもうちょっと知識をつけてそのうえで自分の考えを出した方がいいよ 資料無しでの自己主張は詭弁ととられる
508お前名無しだろ:2014/03/20(木) 20:28:33.86 ID:GIjrTvQN0
「詭弁」の使い方がおかしい。
509お前名無しだろ:2014/03/20(木) 20:34:41.65 ID:GIjrTvQN0
それはともかく、「事実といわれること」を元にあれこれ考えるのがプロレスの楽しみ方じゃないか?
「ダラ幹の追い出しが選手の総意」というがそれならなぜ猪木は独立後も芳の里や遠藤と交流があったのか?
510お前名無しだろ:2014/03/20(木) 20:51:45.82 ID:fVheukN+0
>>509
交流じゃなく芳乃里は日プロが潰れた後も財務処理の名目で居座り
全日新日に日プロの権利を切り売りして小遣い稼ぎしていた 新日でワールドリーグが開催したのも優勝トロフィーを売った 全日のアジア選手権もね
遠藤はNETプロレスの取次役だったからそのまま新日にも入り込んだ
当初はなりふり構っていられなかった
511お前名無しだろ:2014/03/20(木) 20:55:48.60 ID:U+eLp4yo0
新日がまともな外人呼べるようになったのは遠藤の人脈のお陰
512お前名無しだろ:2014/03/20(木) 21:03:23.13 ID:GIjrTvQN0
>>510
要するに芳の里も遠藤も猪木派だったってことだろ?
猪木としては「ダラ幹」の中に芳の里も遠藤も入っていなかったんじゃない?
513お前名無しだろ:2014/03/20(木) 21:14:35.72 ID:GIjrTvQN0
猪木が日プロを乗っ取ろうとしたという話も、話半分だよな。
会社の不正経理をあばくことで取締役の退任を求めることができたとしても
猪木が社長になるとしたら取締役会の承認が必要になる。
馬場派の役員がいる以上、とてもそんな話は通らない。
猪木の行動をチクったのは上田ではなく馬場だったという説もあるしね。
514お前名無しだろ:2014/03/20(木) 21:17:12.27 ID:fVheukN+0
>>512
ワールドリーグ優勝トロフィーは最初馬場に売りつけたが拒否されたから新日に持って行った 遠藤は都合がよかっただけ >>482は馬場の主張ね
猪木は手ぬるいと三幹部全員の追放 と主張 馬場は慎重にと難色を示したが
最後は納得、連判状にもサインしてる だが馬場は猪木が勝手に改ざん気付いたのは
サインした後だったからどうしようもなかったと言ってるがはてさて、、、
515お前名無しだろ:2014/03/20(木) 21:29:34.67 ID:fVheukN+0
>>514
間違い>>482ではなく>>485
516お前名無しだろ:2014/03/20(木) 21:49:05.55 ID:VdwR846q0
>>513
上田のチクりで謀反を知った幹部が馬場を呼び寄せて問い詰めた。
上田はさえずりまくってたから馬場もごまかしようがなく勘弁して認めた。
この馬場が認めた部分だけを取り上げて幹部に問い詰められた馬場が白状したように紛らわしい書き方をしたやつがいる。 
517お前名無しだろ:2014/03/20(木) 21:57:18.46 ID:GIjrTvQN0
>>516
馬場が上田を問い詰め、猪木の行動を知ると馬場が幹部に報告した、というのが通説と理解しているが?
518お前名無しだろ:2014/03/20(木) 22:14:18.21 ID:3b0ig96Z0
>>505 アントンリブで食事してアントンマテ茶も飲んだ私が来ましたよw
    当時、横浜の関内と六本木にあったのかな。美味しいんだけど
    高いんだよ。でも「猪木の借金を少しでも減らしてあげたい」という
   気持ちで何回か行ったよ。六本木店の方は、閉店後「串焼き ばいしょう」
   という鉄夫の店に変わったw

>>517 上田の最後の本では、「裏切ったのは馬場さん」と自分じゃない
   と主張してたね。この辺の日プロ末期の人間関係は凄まじいから、
   馬場、猪木、坂口、上田、大木の組み合わせはいつもケンカじみて
   きて面白い。特に坂口×大木、坂口×上田はただのケンカw
519お前名無しだろ:2014/03/20(木) 22:14:27.85 ID:fVheukN+0
>>517
それは発覚した緊急会議の後 この時は誰が悪いという話は出なかったが其の後
馬場と上田が話し合った後、急に幹部達が猪木一人が悪いと結論。馬場の裏切り説旧 王道十六文に猪木と会計士の木村の動きに不信をもった馬場が芳乃里に相談するも大事にはしたく無いとしばらく様子見となるが
別ルート(上田が遠藤に密告)で発覚 緊急会議
(新訳王道十六文は馬場の死後菊池がゴーストライターで改変した為かこの項は削除されてる)
520お前名無しだろ:2014/03/20(木) 22:21:57.24 ID:U+eLp4yo0
選手会が猪木一人を悪者にするのはいいとしても、
馬場が出ていったあと猪木との合併話が出たあとに
反対した大木や上田にたちは何を考えていたのか。
このままではテレ朝に中継打ち切られることはわかっていたのに。テレ東にでも中継してもらうつもりだったのか?
521お前名無しだろ:2014/03/20(木) 23:46:20.73 ID:gpj7p4GV0
日プロの幹部の資金私物化は目に余るどころじゃなかったんだろう。毎晩金庫が空になってたとかもうメチャクチャ。渡米時代稼ぎまくりながら帰国した馬場も許せなかったろう。

あと、カネよりみんなトップに立ちたいんだろうね。
前田UWFの時は、高田はトップはある程度横一線で皆にメイン張るチャンスがあると聞かされていたのに結局前田がワンマンになろうとして、それじゃ猪木王国の新日と変わらないからと分裂したんだっけ。

インターが出だし好調で最強説が飛び交いはじめ高田は気分良かっただろうね。インタビューでも前田のことは興味ないっていってたし。

結局みんな、最終的にお山の大将になりたくて色々動くんでしょう。長州のジャパンもメガネスーパーの天龍も。

藤波と鶴田はそういうギトギトした欲はなかったんだろうな。馬場全日と猪木新日で特に自分の時代を早く!と焦るわけではなく天下太平の世の中だと思っていたんだろうね。
522お前名無しだろ:2014/03/21(金) 00:52:32.63 ID:KcfXvCDh0
>渡米時代稼ぎまくりながら帰国した馬場も許せなかったろう。

それはどうかな?
馬場は力道山の死後、日プロの取締役兼エースだった。
そこまでしてくれる会社に普通は牙をむかないものだよ。
523お前名無しだろ:2014/03/21(金) 01:53:48.73 ID:t5I6dIvw0
プロレスラー馬場を一番光らせたのは
馬場自身ではなく芳の里なんだよな。
そこは力道山や猪木と違う点で
馬場は芳の里への義理を貫くべきだった。
524お前名無しだろ:2014/03/21(金) 07:43:27.27 ID:bl/mUPnZ0
>みんなトップに立ちたいんだろうね

沖識名はレフェリーは無理でも外人係等で協力するつもりはあったけど馬場
から全く声がかからなかった。上から目線になるからね。
>>520
沖の引退興行で日プロ残党がチケット売ったのに沖への功労金をがめて
馬場・大木or上田vs.ファンク兄弟でインター戦を行わなかった馬場を
上田、松岡が殴り全日プロを離脱した事に言う事になってるけど
これから全日を背負う鶴田の凱旋帰国の晴れ舞台を用意するのが馬場として
は当然だし前出のカードじゃ見たくもないw こう言う空気の読めなさも
ダラ幹のみならず日プロ残党選手も腐ってたんだね・・・
525お前名無しだろ:2014/03/21(金) 08:03:32.65 ID:pcEzKsZq0
大木は自分が力道山の正当な後継者だと本気で思ってたフシがあったからね。
無論、当人の勘違いで馬場や猪木のようなスターじゃなかった。
自分を客観的に見ることができなかったんだろうな。上田や小鹿あたりは
多分、アメリカでそこそこ悪役として活躍していたから、日本でもそれなりの待遇を
求めていたんだろう。自分らを差し置いて鶴田を寵愛しすぎたのも原因かと。
526お前名無しだろ:2014/03/21(金) 09:14:30.72 ID:T9leqahk0
インター 馬場
UN    猪木
タッグ   馬場・猪木

これがたった一年で

インター  大木
UN     高千穂
タッグ   大木・上田

になるんだぞ
そりゃ客も離れるわ
 
527お前名無しだろ:2014/03/21(金) 11:18:09.53 ID:QnnmOn9T0
>>496
>なにせコミッショナー児玉誉士夫、会長 田岡一雄だぜw

そんな強面の目が光っている中で、「連判状」とか「会社乗っ取り」とかよくできたなあ
528お前名無しだろ:2014/03/21(金) 11:23:13.35 ID:zJzXWwlE0
なりゆきはわかるけど、何で地味で体も小さい高千穂をもってきたの?もっと他にいるだろ?という疑問が禁じ得ないわ。
上田と高千穂を交換した方がまだいいんじゃなかったかと思うけど。
529お前名無しだろ:2014/03/21(金) 11:33:11.55 ID:xOw6tX8e0
>>527
それ間違いだよ。

児玉は会長、田岡が副会長、コミッショナーは大野以来代々政治家。
児玉は政治家と懇意の関係にあったし(中曽根や田中)、正力とも親しかった。
田岡は力道山と親しく興行には欠かせない。後に馬場が暴力団関係を排除しようとしたが
できなかったのは巡業では暴力団を排除しては興行できなかったから。
530お前名無しだろ:2014/03/21(金) 12:35:03.23 ID:Zc7RJujy0
>>496>>527はコミッショナーの意味をわかっていないだろ。
531お前名無しだろ:2014/03/21(金) 12:38:51.28 ID:9RWXYGL80
細かいことはいいんだよ
児玉誉士夫と田岡一雄の目が光っている中で「連判状」とか「会社乗っ取り」とかよくできたなあ
って話なんだから。リテラシーがないね。
532お前名無しだろ:2014/03/21(金) 12:45:05.73 ID:9RWXYGL80
というか「連判状」騒動のときは警察によって
児玉、田岡、町井はすでに日プロから排除されていたんだよね。
逆にいうとこの3人の排除が「連判状」騒動の要因になったわけだ。
533お前名無しだろ:2014/03/21(金) 12:48:21.32 ID:Zc7RJujy0
しかも>>496は65年に警察が暴力団壊滅作戦を決行して表面上の繋がりは
児玉も田岡も日プロと切れたことも知らない。
その後の芳の里の放漫経営時代と豊登社長時代をごっちゃにしている。
リアルタイマーじゃくても普通に知ってることぐらいは調べてから書かないと
恥をかくだけじゃなく、議論のレベルも低下し、白けきってしまう。
534お前名無しだろ:2014/03/21(金) 12:54:10.85 ID:vyTzb4cE0
猪木は日本プロレスを追放されるときに
テレ朝に相談しなかったんだろうか。
テレ朝は馬場の中継をできないことになっていたし
ドル箱の猪木に出ていかれるのは痛かっただろう。
間に入ってもらって円満にことを収めてもらう気はなかったか。
535お前名無しだろ:2014/03/21(金) 13:07:05.73 ID:9RWXYGL80
536お前名無しだろ:2014/03/21(金) 15:11:38.35 ID:iFB7AEDr0
>>528
金髪狼の上田なら納得ですが、
日プロ時代の上田の試合を観たことがありますか?
単調で地味な試合で、スター性ゼロでしたよ。
凱旋帰国第一戦のルダックとのシングルは酷かった。
537お前名無しだろ:2014/03/21(金) 16:29:55.13 ID:SepvwZq00
大木は同じ朝鮮人として力道山先生が最後に選ぶのは俺だろ!みたいな期待あったのかもなあ。これはネトウヨ的な意味で言ってるんじゃないよ。
538お前名無しだろ:2014/03/21(金) 18:49:11.19 ID:i5jF48KR0
>>529
山口組と蜜月関係復活させたのは馬場だよ
山口組とズブズブだった日プロは真っ先に警察の手が周り田岡も現金なもので、
トカゲの尻尾切りとあっさり日プロから撤退した というより山口組興業会社神戸芸能社が潰され興業全般を撤退 熱りが覚めた46年に新たにジャパントレード社を設立
馬場は事もあろうに全日設立と同時にの興業権の半分を売り渡した
539お前名無しだろ:2014/03/21(金) 18:56:29.69 ID:lEhokrAa0
>>528
そりゃ当時から高千穂と上田では高千穂の方が体格以外の全てが上だろ。
上田は体を悪くして田舎に引っ込んでから持ち上げられ過ぎたから勘違いしてるファンが多いな。
540お前名無しだろ:2014/03/21(金) 18:57:27.75 ID:lEhokrAa0
>>528
そりゃ当時から高千穂と上田では高千穂の方が体格以外の全てが上だろ。
上田は体を悪くして田舎に引っ込んでから持ち上げられ過ぎたから勘違いしてるファンが多いな。
541お前名無しだろ:2014/03/22(土) 00:11:25.72 ID:+KTopHolO
国会でいきなり「げんきですかああっっ!」
確かに叫べば死ぬ爺もいるわな(笑)。
542お前名無しだろ:2014/03/22(土) 02:06:05.86 ID:HOxEX/vK0
>>539
まぁ、若さとフレッシュさを買って、高千穂を
準エースのUN王者したんだろうが、
彼だっていかにせん、力不足。
で、結局、次のシリーズで日プロは消滅したんだが。
高千穂を据えても、上田を据えても同じだっただろう。
543お前名無しだろ:2014/03/22(土) 06:21:50.14 ID:We1nuYtn0
力不足は事実だろうけど
力を見せるまでもなく崩壊してしまった
544お前名無しだろ:2014/03/22(土) 06:30:21.99 ID:OE3ANXJV0
まあ、それでも後にカブキとして大成功するわけだから、
やはりポテンシャルは高かったんだと思うけどね。
545お前名無しだろ:2014/03/22(土) 06:44:25.91 ID:XQj/L3d70
>>533
映画・仁義なき戦いでも描かれた警察の頂上作戦で一環で関係する団体への
「公共の体育館への貸出禁止令が出てプロレス興業に利用できなくなった。」
とミスター林がかなりオブラートに包んで週プロの連載コラムで話していたw
今週発売のGスピリッツはまさにこのスレの流れの日本プロレス特集!
猪木のロングインタビュー等もあり久々に期待大!
546お前名無しだろ:2014/03/22(土) 06:47:19.68 ID:We1nuYtn0
>>545
昭和38年頃のことだと思うけど
そんなに使用会場が変わってたっけ?
例えば使えなくなった常設会場ってどこだろう?
547お前名無しだろ:2014/03/22(土) 07:03:09.63 ID:VlDVcMHt0
上田の日本プロレス時代の試合は別名「小便タイム」と言われていた
つまらなくて客がみんなトイレに行くからな
高千穂にしても体が小さくてたるんだ体のオッサンだもの
カブキで売れたと言ってもミッシングリンクとかと同類の色物だからね
プロレス界は勘違い野郎の巣窟だけど
高千穂も「俺はNo.2のポジションなら行けたはずだった。不運だっただけだ。」と勘違いしてる節がある
548お前名無しだろ:2014/03/22(土) 09:29:50.17 ID:OE3ANXJV0
上田も松岡と組んでアメリカではそれなりの評価を受けていたから、
本人が勘違いしていたとしても同情の余地はある。ただ、上田は
あまりクレバーではなかった。日米の環境の違いや、日本特有の序列に対して
深く考えて立ち回ったとは言えないからだ。

一方で、高千穂は最初にアメリカ修行に出たときにベビーフェイスとして
それなりの評価を得ていたことが自信に繋がった。伸び盛りの年齢であることも
日プロが期待値を含めて「切り札」としたかったのだろう。しかし、
さすがに馬場や猪木ももちろん、国際の小林や草津と比較しても見劣りしてしまう。
日本マットに見切りを付けてアメリカで「グレート・カブキ」というギミックを
受け入れた選択は賢明だったと思う。上田よりは遙かに頭がいい。
549お前名無しだろ:2014/03/22(土) 09:49:50.66 ID:JHDTLfBK0
日プロ時代、いつも自分のポジションに不満もってたのが猪木のだと言われてるが 実際の一番は上田だったからな 同じ境遇の大木 沖 と不平不満の愚痴いいあってたそうだ
550お前名無しだろ:2014/03/22(土) 13:06:10.44 ID:ebcqBIF10
>>547
>カブキで売れたと言ってもミッシングリンクとかと同類の色物だからね
同感!
結局は、ペイントと毒霧のギミックレスラー。

それで、今、自分の店で「今のレスラーは客に媚びを売ってダメだよ」
「俺たちの時は、レスラーが客にプロレスを教えていたんだ」
とかのたまうが、俺、カブキからプロレスを教えてもらったことがない。

ペイント、ヌンチャク、毒霧、客に媚びを売る、そのものだろ?

それを、また常連のデブ中年プヲタが
「そうですよね!そうですよね!」とカブキに同調するから
ますますカブキも勘違いを起こす。しょうがないなwww
551お前名無しだろ:2014/03/22(土) 19:32:08.74 ID:HPLGpBQN0
馬場は最後のエース高千穂を完全に中堅に置いてクツワダと同じにしたからなあ。
器としては妥当だけど、それはまあ悔しかっただろうね。しかし毒霧とかきったねえなあ〜顔に浴びるんだぜ。
552お前名無しだろ:2014/03/22(土) 20:17:24.05 ID:7c1pATaA0
「プロレススーパースター列伝」によると高千穂が日プロに
入門しようとした時、話を聞いてやったのは上田らしいね。
当時の上層部(いわゆるダラ幹)とソリが合わなかった猪木と高千穂が
脈が通じていたようにも描かれてた。
553お前名無しだろ:2014/03/22(土) 20:33:44.97 ID:09/Bxyn50
あのしょぼい身体に動き、カブキがプロレスうまいと言われた理由がわからない
何故か人気はあったがカブキが試合で客を魅了した事や語り草になうような試合、あったかな・・・・
554お前名無しだろ:2014/03/22(土) 20:47:37.77 ID:7c1pATaA0
リング上のカブキで印象に残ってるのは凱旋帰国第一戦で
毒霧を吹いたら場内が一応「おぉっ」とどよめいた事ぐらいかね。
後はリング外の事ばかりだなぁ。映画か何かのデモンストレーションで
両腕を車に引っ張らせたり。
555トリーオ:2014/03/22(土) 21:30:00.41 ID:ow+joEdRO
カブキさんは試合前のパフォーマンスが全てだったような感じがします。
鎖帷子のコスチュームにヌンチャクの演武、ペイントに毒霧…。
同じネタを使っても
グレート・ムタの方が試合内容や凶器攻撃でいい試合が多かったと思います。
これは全日と新日の違いかも知れません。
556お前名無しだろ:2014/03/22(土) 21:32:54.22 ID:3AQM03xr0
オレは長いことフレアーの良さが分からなかったが、
WCWワールドワイドでやっとその面白さが分かった
カブキにもそういう日がいつかは来るんだろうと信じている(嘘)
557お前名無しだろ:2014/03/22(土) 21:51:27.91 ID:b21uet/y0
フレアーは相手のよさを引き出すのも美味いし、いい試合もたくさん残してる
カブキは・・・
558お前名無しだろ:2014/03/22(土) 23:28:13.70 ID:qOlCuBFt0
カブキの全日本での悲劇は、ベビーフェースをやらされたことだと思う。
カブキとしての個性においては、高千穂時代の洗練されたテクニックとか要求されないんだから、基本的に「いい試合」をつくるのではなく、
むしろ「試合をハチャメチャにする」ところに本質があったのに、ベビーだからそれもできなかった。
毒霧もヒールだからこそ定番として使えるんだよね。
559お前名無しだろ:2014/03/23(日) 00:02:35.18 ID:iN/ijjVb0
カブキは、ライガー、三沢タイガー、佐山までもグラウンドで子供扱いしている。
高千穂時代に磨いたテクニックのたまものだろう。
560お前名無しだろ:2014/03/23(日) 00:05:58.96 ID:SZtkuDie0
カブキが言うにはガチの練習をさせてたコーチのマシオ駒が居なくなった事が全日が悪くなった原因らしい
561お前名無しだろ:2014/03/23(日) 00:21:40.93 ID:dPnaPTa/0
>>559
アマレス国体レベルは捌けるってわけか
562お前名無しだろ:2014/03/23(日) 00:43:54.67 ID:Ny2LrIKT0
全日系はそういうのが好きだから
一番有名なのが三沢が小川をコントロールしたという寝言だろ
563お前名無しだろ:2014/03/23(日) 00:47:44.26 ID:GlwZfOtp0
>>559
うん?
三沢タイガーは弟子みたいなもんだし、ライガーも
平成維震軍の時、対戦したかも知れないが、
佐山と戦ったっけ?
それで、グラウンドで子供扱いしている?
いつ、どこで?

どうせなら長州、谷津とグランドで同等と言った方が
凄いと思うがね。
564お前名無しだろ:2014/03/23(日) 00:47:58.44 ID:iN/ijjVb0
>>562
あれは断じて小川をコントロールなどしていない。
ただあの場面で三沢のタックル封じがうまく決まっただけ。
他はマウントを取られっぱなしだよ。
565お前名無しだろ:2014/03/23(日) 01:05:09.28 ID:dPnaPTa/0
ギなしとはいえ小川をコントロールできる奴が当時のプロレス界にいたかは疑問だな
もちろん三沢じゃ無理
566お前名無しだろ:2014/03/23(日) 01:35:17.96 ID:G88sdKro0
ずっといいギャラでトップに使ってくれてたハッスル(バックがブラック)を あっさり裏切った小川をコントロールできるプロレス関係者なんていない
567お前名無しだろ:2014/03/23(日) 07:01:42.88 ID:gCta6H730
>>560
日プロ時代から駒と小鉄は無類の練習好きで団体は別れたが仲も良かった。
馬場からの信頼も絶大で鶴田も駒にレスラーにイロハを教えられた。
健在だったら全日のカラーも変わっていたかもね。
568お前名無しだろ:2014/03/23(日) 07:24:25.74 ID:4IHP0VLd0
駒が亡くなったのが、鶴田の試練の十番勝負の第一戦、
ガニア戦の当日の朝だったっけ。
569お前名無しだろ:2014/03/23(日) 12:52:43.87 ID:EJ7I8yBP0
鶴田がガニアに決めたジャーマンスープレックスホールドの美しさは歴代1、2位のでき。
佐山タイガーデビュー戦のキッドに決めたのと双璧。 
570お前名無しだろ:2014/03/23(日) 19:38:43.18 ID:4IHP0VLd0
鶴田もこの頃はいい試合やってたね。ところで猪木に話戻すと、
猪木って本当に怒った時は右手を腰に当てるポーズやるね。
グレート・アントニオ戦でもやってたし、ラッシャー木村を大阪で
血祭りに上げた時も、リング下に落ちた時寺西がちょっかい出した後やってた。
571お前名無しだろ:2014/03/23(日) 21:23:37.24 ID:ZLmp//8L0
>>569
前田明も練習では自分のブリッジした踵と踵の間に頭が入る程きれいなブリッジしてたよね
試合では普通だったが・・
572お前名無しだろ:2014/03/23(日) 21:48:49.22 ID:hmWriWyQ0
駒が亡くなった時は、
「ワールドプロレスリングの実況席からもお悔やみ申しあげます」
的な言葉があった。小鉄が解説席にいたか、記憶にない。
当時、新日・全日が放送席で相手団体のことに触れることは
めったになかった。
573お前名無しだろ:2014/03/23(日) 21:52:23.19 ID:LWd6dTyP0
>>571
前田は巨体の割に身体は柔らかいからな。
前田のブリッジといえば、第二次U最後の船木戦@大阪城Hで
決めたジャーマンのブリッジは凄まじいぞ。
猪木、佐山、前田はとても柔軟。藤波、高田は腰が堅い。
574お前名無しだろ:2014/03/23(日) 22:04:42.94 ID:MRQR1wQb0
ブリッジはスタンドから反りはじめてから地面に頭や手が付くまでが重要だからね。
地面に頭を付けてから踵と踵の間に頭を入れても首が強くなって柔軟性がつくだけでブリッジは強くはならない。
スタンディング69からブリッジを交互に繰り返しながら回転移動する練習が重要だね。 
575お前名無しだろ:2014/03/23(日) 22:22:57.96 ID:LWd6dTyP0
やっぱりブリッジが綺麗だったり強靭だったりする
レスラーを見ると、「レスリング」の香りがして気持いい。
こういう選手は技の一つ一つが美しく、説得力がある。
ストロングスタイルとかシュートとか言う意味じゃなくて、
「美しさ」の問題としてね。
逆にいくら個性があって強くても、殴る蹴る雑に投げ捨てるしか
できないレスラーには、美はあまり感じない。
576お前名無しだろ:2014/03/23(日) 22:26:59.79 ID:2JXREupN0
>>573
猪木のブリッジは柔軟なんだけど強くないからなあ。ジャーマンも日プロ時代のブリスコ戦のは柔軟できれいだったけど独立してからの小林戦のはいただけない。
ブリッジが弱くて小林と同体になれずに自分の方がかなり早く着地してしまってるな。
その絵が素人受けしてるようだけど。

逆に藤波のブリッジは柔軟性にはかけるが強靭であらゆる場面で常に反り投げができる。
これはバックランドも同じだったな。
577お前名無しだろ:2014/03/23(日) 22:34:04.30 ID:4DIPV01V0
>>576
相手を先に投げる、 投げっぱなしジャーマンがブリッジ出来ない奴がやる技だから
先に自分の頭がついたのは勢いあり過ぎでそれだけブリッジが強かったてことだろう
578お前名無しだろ:2014/03/23(日) 22:43:13.35 ID:5ul6lyoSi
初期ワープロのオープニング映像で今でも一番印象に残っているのは
相手は判らないけど、猪木がウラカンラナをやっているシーンだな。
あの映像以外使ってるのを見た記憶が無いけど、ああいうルチャも出来たんだなと。
579お前名無しだろ:2014/03/23(日) 22:53:12.19 ID:UzqPyiZi0
>>576
あれは小林が腰が低い体勢で立っちゃったのを
あのタイミングで投げないと絵として決まらないから
無理矢理仕掛けた結果であって
ブリッジ強い弱いの問題じゃないでしょ

猪木のブリッジが目に見えて弱くなったのは
76年暮れのルスカ戦でマットに頭から突っ込んでグラグラになったとこへ
77年1月にハンセンにものすごいラリアットを食らって
欠場に追い込まれてからだと思うよ
CSで再放送しないこともあってほとんど誰も言わないけど
それほどあのラリアットは致命傷だった
580お前名無しだろ:2014/03/23(日) 22:53:48.91 ID:NPB7Jxd00
>>577
そんなアホなw
ブリッジが強かったら相手をしっかりとホールドしたまま支えて投げれるだろ。勢い有り過ぎで先に頭がつくのがブリッジが強いなんてあり得ない。
ブリッジが弱いから重たい相手の腰下方をホールドして反るんだけどブリッジに乗せれなくてスコンと抜けるように自分の頭が先につくんだろ? 
581お前名無しだろ:2014/03/23(日) 22:54:14.21 ID:m0aSA71X0
ルちゃの技じゃなかったりしてw
テキサス時代にメキシコ系のレスラーから盗んだか・・
582お前名無しだろ:2014/03/23(日) 22:56:21.34 ID:z2Od59BP0
>>577
素人受けだね
583お前名無しだろ:2014/03/23(日) 23:07:52.68 ID:hJRDlRcC0
>>579
あのタイミングで投げるって、あのタイミングで投げることは最初から十分に打ち合わせされてるでしょ。
小林はわざわざ猪木はどこだ?とキョロキョロして背中を向けて待っているんだから。
全然無理矢理仕掛けたんじゃないよ。

藤波の方がまだ不自然な態勢から強引に投げてることがあったけど体が固くてももっと綺麗に投げているよ。
584お前名無しだろ:2014/03/23(日) 23:12:05.52 ID:UzqPyiZi0
>>583
だから、あのタイミングで投げるのを打ち合わせしてるのに
小林の腰が低くてジャーマンで投げられる体勢を作ってないってことだよ
そこでモタモタできねえから無理矢理投げるしかないって話
585お前名無しだろ:2014/03/23(日) 23:18:44.66 ID:vGyjrifY0
>>577
そんなことはないだろ。
ブリッジが強い方が投げっぱなしジャーマンもビシッと決まるだろ。

逆にブリッジを使うレスリングスタイルじゃないレスラーでも首が頑丈だったらパワーで後方に投げて首で支えたらジャーマンの型は作れるぞ。
天龍とかのがそうだな。
天龍は普段はブリッジを使う反り投げなんて全くしないだろ。
586お前名無しだろ:2014/03/23(日) 23:20:34.85 ID:LWd6dTyP0
なんにせよジャーマンをカウント2で返すのは萎える。
止めて欲しい。ジャーマンは3カウントを(ほぼ)必ず取れる技で
あって欲しいな。
587お前名無しだろ:2014/03/23(日) 23:26:22.10 ID:SZtkuDie0
ドラゴンだ、タイガーだ、ダルマ式だと言ってる時代に普通のジャーマンで3カウントは無理があるだろ
588お前名無しだろ:2014/03/23(日) 23:33:48.48 ID:HdMVSGc90
オブライトくらいのスピードがないときついな
589お前名無しだろ:2014/03/23(日) 23:40:22.86 ID:LWd6dTyP0
>>587-589
そぅお? ドラゴンだのだるまだのって「受身が取りにくい」「危険」って
方向へ向かっているだけで、ぜんぜん美しくない。やっぱりブリッジで
反るレスラーの上で相手の身体が流れて行き、最後キッチリとボディを
ホールドして完成するジャーマンの美しさは比類ない。
プロレスの技ってダメージ勝負に持ってっちゃダメで、イメージ勝負すべき
なんだよね。説得力のあるレスラーが説得力のあるジャーマンを出せば、
カウント3入っても客は不満など感じない。
この前、オカダが飯伏に決めたのは久々にカリスマ性のあるジャーマンだったな。
あれがフィニッシュにならないんだから、病んでるよ・・・
590お前名無しだろ:2014/03/23(日) 23:41:30.07 ID:XoChapwv0
オブライトのジャーマン好き
投げ始めはそんなでもないけど終速がどえらいスピードになる 

ゴッチに言わせるとあれはジャーマンじゃないんだろうけど
591お前名無しだろ:2014/03/23(日) 23:44:58.62 ID:HdMVSGc90
いやまあ、プロレスなんだから、
レスラーが必殺技だと主張して使い続ければ決め技にはなるけどね

杉作のコラムで、
始めはあれほど馬鹿にしたヒップアタックや稲妻を、
一度は見ないと気がすまなくなったってのがあったしw
592お前名無しだろ:2014/03/24(月) 00:00:31.51 ID:7TDKTuBj0
ヒップアタックは、初めこそケツを相手にぶつけて必殺技などと世の中ナメてるのかと思ったが、考えたら尾てい骨が勢いよく当たれば下手なラリアットより痛いよな。
593お前名無しだろ:2014/03/24(月) 00:04:50.87 ID:ZF52m8qy0
必殺技というのは
技そのものの単体の威力ではなく
技を出すタイミングや流れが重要なんだよ
いかに強力な技での唐突に出せばいいというものではない
594お前名無しだろ:2014/03/24(月) 00:06:54.39 ID:4gV4mk9J0
>>593
まったくそう。そこへ持って行く流れさえきちんと出来てれば
ドロップキックやボディスラムがフィニッシュでも観客を納得させる
ことはできる。技単体の危険性や派手さに走るといつぞやの失敗の
道(三沢・・・)を繰り返すことになる。
595お前名無しだろ:2014/03/24(月) 00:13:13.82 ID:aFWjHEfo0
一時期、大谷がジャーマンに拘ってたな
596お前名無しだろ:2014/03/24(月) 00:30:43.30 ID:ZF52m8qy0
先日、オカダがすごいジャーマンを披露してたが
あれは年一度くらいしか使わない程度に大事にしてもらいたいね
そうでなければ値打ちはあっという間に暴落するよ
597お前名無しだろ:2014/03/24(月) 00:36:44.64 ID:kumltvY9O
この前、ワープロで新日旗揚げでゴッチが猪木にジャーマンやってるの流れたけど、あんまり綺麗なジャーマンじゃなかったな!
ゴッチはベタ足でブリッジも低かった
まぁ、あの当時のゴッチの年齢考えるとね…
598お前名無しだろ:2014/03/24(月) 01:12:00.46 ID:4gV4mk9J0
ゴッチ流は 足はベタ足でグリップはワンハンドオン(片手でもう片方の腕を
掴む形)が基本だよ。これを守ってるのが猪木、前田。佐山はグリップは
ワンハンドオンだけど足がつま先立ち。藤波も。
599お前名無しだろ:2014/03/24(月) 01:14:27.46 ID:V4HsSbJL0
なんか勘違いしている奴が湧いてきてるけど
まず以前のコピペから
   ↓

まああのジャーマンが失敗気味なのは確かだけど、もともと
猪木のジャーマンは日プロ時代の若い頃以降、新日で使う時は
いつもああいうふうに自分がまずブリッジで突っ込んで、相手は
網を引きずりこむみたいに引っ張ってくるパターンだよ

しばらく封印していたのを解いたマスクド・スーパースター戦とか
東京体育館の藤波との一騎討ちの時とかも、相手は腰から
引っ張りこまれるみたいに「放り投げ」られて、猪木の頭が先に
マットについてる。

でも柔道の頭で支える一本背負いとかもそうだけど、相手の体重を
持ち上げて支える(=アマレスはこのタイプ)のじゃなく、タイミングで
投げてしまえば、自分は内側の支点の位置に入っているから
2人分の体重が首にかかるわけじゃない
http://www.youtube.com/watch?v=YJQeVvR3e_Y
600お前名無しだろ:2014/03/24(月) 01:25:11.28 ID:ZF52m8qy0
昔のプロレスに技の綺麗さを求めるのは酷だと思うよ
今みたいに毎試合のようにジャーマンで投げたり、受けたりしてるわけじゃないから
今は普通の若手クラスでも半年位で
猪木が生涯試合でジャーマンを使った数を超えてしまうw
601お前名無しだろ:2014/03/24(月) 01:29:04.90 ID:V4HsSbJL0
「ブリッジが強い」っていうのも、技への反映のされ方が二つある
後ろからロックして投げるジャーマンの場合でいうと

ひとつは相手をがっちりホールドして、いわば抱きしめて動けなくした
状態のまま、自分がブリッジして相手の肩をマットに押しつけるもの
これはダメージを与えるのじゃなく相手を一瞬だけフォールするための
アマレスの投げ方。
だから鶴田などのアマレス出身者が転向後この形をよく使ってる。
鶴田がデビュー直後テリーをフォールしたのが典型的。
投げるスピードは全くなくてもかまわない。ゆっくり持ち上げて、ゆっくり
後ろに抑えつけるためにブリッジの力が使われる。

もうひとつは、相手の後頭部を叩きつけるために「ヘソで投げる」タイプ。
相手の胴をがっちりホールドするのじゃなく、「投げ飛ばすために一時的に
ロックする」という形から入る。相手は「掴まれて持ち上げられる」のじゃなく、
「放り投げられる」ことになる。
しかしいわゆる投げっぱなしじゃなく、きちんとホールドするために強靭な
ブリッジが必要になる。相手をヘソでカチあげて、なおかつフォール態勢に
引き込めるためのブリッジだ。
ストロング小林戦の猪木や、ジュニア時代の藤波、大谷らが典型的。
首一本で相手の全体重を引き込めるブリッジ力が要求される。

しかしこういう後者のブリッジも、アマレスでは良く見られる形だ。
https://www.youtube.com/watch?v=IHSPsj-FlwQ

前者も校舎も、力の使い方が違うだけ。後者にブリッジ力がないと言うのは
アマレスの鍛錬も否定することになるよ。
602お前名無しだろ:2014/03/24(月) 03:18:11.56 ID:J1LQ9CrM0
ドラゴンスープレックスが決め技にならないなんて
吾輩は遺憾の意を表明するよ
603お前名無しだろ:2014/03/24(月) 04:56:58.93 ID:laWpfAyZ0
>>601
小林へのジャーマンはへそで投げてないし上背部全体で落ちて後頭部は全く叩きつけられてないけど。
ホールドするのに強靭な首の力は使ってるけど投げ終わってるのでブリッジはあまり関係ないでしょ。

反投げでゆっくりと相手を後頭部から落とすのが最も強靭なブリッジを必要とするよ。

あと、レスリングで相手を崩したりする際の動きとプロレスでフォールを取る際の動きとを一緒にするのはどうかと思う。
相手を叩きつけてダメージを与えるボックのダブルアームスープレックスと相手をグランドに転がす猪木のそれを一緒にするのと同じだよ。
604お前名無しだろ:2014/03/24(月) 06:27:48.17 ID:IJLEl+UL0
>>583-584
小林戦のジャーマンはブリッジがどうとか、小林の体勢がどうとかより
その「まだ来ないのかな」て感じで後ろ向いちゃったのが失点だわな。
当時リアルタイムで見たファンは疑問に思わなかったんかな。
605お前名無しだろ:2014/03/24(月) 07:06:42.92 ID:E/2pmFwt0
>>603
猪木のジャーマンはそこまでいうほど酷いか?普通に小林の衝撃凄いよなって感じだけど
http://m.youtube.com/watch?v=C7D7xF3aP-c
606お前名無しだろ:2014/03/24(月) 10:05:41.89 ID:N5jbrtTI0
やっぱり角度の問題じゃないかな。美しさで言うと、小林戦のジャーマンは
あまり美しくない。日プロ時代のジュニア戦も角度が低くて美しい弧を描いてない。
猪木の中では日プロのときのブリスコ戦が一番美しい。

尤も佐山タイガーがキッドに放ったタイガースープレックスは、プロレス的には
美しい弧を描いた完璧なものだったけど、決まった後にキッドがすぐに立ち上がって
効いてないことが丸わかり。一応、前提条件として「受け身が取れない危険な技」で
売り出したのにキッドが台無しにしたw
607お前名無しだろ:2014/03/24(月) 10:08:13.46 ID:ijjLklMp0
>605
最初のゴッチのさすがに凄いな
相手がほとんどドラゴンスープレックスの落ち方と固め方
608お前名無しだろ:2014/03/24(月) 10:17:29.80 ID:N5jbrtTI0
>>605
チャボが試合後に大仁田に放ったジャーマンが入ってるな。
関係ないけど、あの試合後のチャボの暴行ってブックだったのかな?
当時はとてもブックとは思えない感じがしたけど。
609お前名無しだろ:2014/03/24(月) 10:30:29.84 ID:FLbl0pQi0
>>605
猪木の衝撃、ダメージの方がずっと凄かっただろ。
大きくて重心の低い小林を投げるために低い位置で抱えてるから密着できてない。
だからブリッジした猪木の頭が先に着地して、遅れて小林の後頭部ではなく背中までが着いている。
形が崩れないように小林が両手を広げて安定させてるから小林へのダメージはかなり分散してるな。
猪木のブリッジが強くて後ろ向きで待っている小林の胴体をもっと上方で抱えて密着して投げれてたら
小林にほとんどダメージのないようなジャーマンにはならなかっただろうなあ。
だから小林戦のジャーマンはそれ以前のと比べたら酷い。

しかしクライマックスとしとの見所や迫力はあったのでプロレスとしては満点だろうな。
フィニッシュの技術とは別物だからな。
610お前名無しだろ:2014/03/24(月) 10:42:43.33 ID:E/2pmFwt0
>>609
小林、背中叩きつけられて頭がバウンドしてるだろ それと手を広げるのは受け身とってるの
611お前名無しだろ:2014/03/24(月) 10:51:16.61 ID:XI2IZgKi0
>>604
当時小6でしたが当然全く疑問に思いませんでしたね。
80年代になって最初にビデオで観た時も気付きませんでした。
しばらく映像で観ることがなくて、初めて気付いたのはyoutubeで観た時でしたね。
正直言って色々と知りたくもなかった情報が入っていたから見つけたんでしょうね。
全く同じパターンで鶴田対スレーターのも後々に気付きました。

決め手のジャーマンスープレックスですがビデオを簡単に見れない時代に何度も雑誌とかで写真が紹介されてましたが、
猪木の頭部がマットに着いていて小林の背中半分がマットに着く寸前の写真を見たら
あまり上手く決まらずダメージも無さそうなのがわかりました。 
612お前名無しだろ:2014/03/24(月) 11:15:21.96 ID:qQFesMp20
>>610
ボディスラムでも頭はバウンドするだろ
あの低い角度から背中から落ちて頭がバウンドしてもほとんどダメージないんじゃないのか
613お前名無しだろ:2014/03/24(月) 11:23:49.82 ID:rY3BYgxE0
>>599>>601
勘違いが湧いてきてるなんて自分のことをいってるの?

そもそも君はレスリングのブリッジ力ってどんな動きの力かわかってるんかな。
ヘソで投げるの意味もわからず使ってるっぽいけど。
614お前名無しだろ:2014/03/24(月) 11:37:00.99 ID:IJLEl+UL0
>>606
レス・ソントンがカウント3取られた後平気な顔でスクっと立ち上がった時は
ブチ切れて顔面に蹴り入れたらしいけど、キッドの時はキレなかったんかな。
タイガーデビュー戦だった事もあって大人しくしてたんかな。

>>611
当時小6てぇと俺より1学年上かな。同学年なんかな。俺はリアルタイムでは
見てなかったんだけど、80年代も後半になってからビデオでノーカットを
見た時は「ジャーマンが来るのを待ってるじゃねーか」と即思っちまったw
尤もそれによって、間違いなく5本の指に入るであろう猪木の名勝負としての
この試合の価値が落ちるとかは全くないとも思ったけど。今でもそう思う。
615お前名無しだろ:2014/03/24(月) 11:46:51.61 ID:N5jbrtTI0
>>614
佐山の話だと、ブチキレたというより「マズイ」と思ったらしいよ。
フォールの後しばらくはノビてて欲しかったのに、ソントンが何事もなく
起き上がってきたから誤魔化すために蹴りで倒したと言ってた。
616お前名無しだろ:2014/03/24(月) 11:56:29.55 ID:IJLEl+UL0
>>615
だからね、キレたにしろマズイと思ったにしろ、ソントンの時は
蹴り入れたわけだよね。でもキッドの時はそうしなかったんでしょ?
デビュー戦だから一応大人しくしてたのか、キッド相手に蹴り入れちまうのは
マズイと思ったのか、その時の佐山の心境はどうだったんだろうと思ってね。
617お前名無しだろ:2014/03/24(月) 11:59:18.69 ID:afk93K+s0
ここで専門技術も知らないファンが「技への反映のされ方が二つある云々」と語ってるファン目線の技術論を読んで
「私プロレスの味方です」で村松が猪木対ルスカのバックドロップの画像で長々とファン目線で語ってるのを思い出した。
618お前名無しだろ:2014/03/24(月) 12:13:23.64 ID:V4HsSbJL0
必死になって「ファン目線で」とか「そもそも君は」とか上から目線を装うよりも
少しは説得力のある証拠に基づいた意見を述べてくれよww

アマレスのガチスープレックスを見てみろよ
https://www.youtube.com/watch?v=IHSPsj-FlwQ

野球のピッチャーじゃないけど回転軸の内側にいる人間には重心はかからない
実際に格闘技にかかわった人間でなくても学校で柔道やらなかったか?
プロレスごっこでジャーマンで投げた時(ある奴多いだろ?)、相手に重心を
移動させれば、内側の人間に当たり分の体重がかかるわけじゃないことくらい
子供だってわかるのに、それこそ空理空論もてあそんでもしょうがないだろ

「反り投げでゆっくり落とすブリッジ力」っていうのは人足の力自慢であって
投げ技の力じゃないのは、「ショーとしての投げ技」を見ているだけでも
実感できそうなもんだが

あ、高角度ジャーマンでいえば東京体育館で藤波に見舞ったスティーブ・
カーンのやつも挙げてほしかった。
あれも藤波の受けのうまさによる部分が大きいけど。
619お前名無しだろ:2014/03/24(月) 12:28:24.56 ID:IJLEl+UL0
まぁ技術的な事になったら俺はよく分からんし、1ファンとして思った事、感じた事を
書くだけだけど、猪木のジャーマンで一番印象に残ってるのはあんたも例に引いてる
81年のスーパースター戦のやつだけどね。技の出来栄えがどうこうじゃなくて。

あんたも書いてるようにしばらくジャーマンを封印してて、雑誌なんかでも
「もう猪木はジャーマンはできない?」みたいな記事も出てたんだけど、
猪木がバックに回ってジャーマンの体勢になった時は客席から「おぉ?!」て
感じのどよめき。決まった後の「どうだ!見たか!」てな猪木の顔が特に印象深い。
古舘の解説もいつになく興奮してた。
620お前名無しだろ:2014/03/24(月) 12:35:46.96 ID:tQ4ZFY/Q0
>>618
投げられまいと抵抗する相手をぶっこ抜く見映えの良くないアマレスのスープレックスと
投げてくださいと構える相手への見映えの良くないスープレックスが同じなの?
621お前名無しだろ:2014/03/24(月) 12:38:49.94 ID:CTNenG3p0
>>618が必死でyoutube検索しまくってる姿を想像したら微笑ましいね
622お前名無しだろ:2014/03/24(月) 12:49:25.86 ID:E/2pmFwt0
>>621
ちゃんと説明するために資料をわざわざ探してきてるのなにその馬鹿にした態度
623お前名無しだろ:2014/03/24(月) 12:57:39.58 ID:E/2pmFwt0
>>612
その理屈だと後頭部を打たない背中打つだけの投げ技はきかないことになるな
ボックのダブルアームなんて論外
624お前名無しだろ:2014/03/24(月) 13:02:31.47 ID:ygtB97cP0
>>622
>>620の説明にはなってないね。

小林戦のジャーマン自体はいまいちとするファンもあの名勝負のフィニッシュとしては満点だとコメントしてるんだから
そんなに必死であのジャーマン自体を上げなくてもいいんじゃないの?
625お前名無しだろ:2014/03/24(月) 13:09:16.26 ID:ijjLklMp0
ttp://blog-imgs-34.fc2.com/a/o/g/aogap/i18.jpg
有名なこの写真が撮れたということだけでも素晴らしい

一番ひどいのはビリージャックにやったジャーマン
626お前名無しだろ:2014/03/24(月) 13:10:15.63 ID:JqEeWNxG0
>>623
小林戦のジャーマンの軌道と自分の頭が先に接地することによるスピードダウンを考慮したら、ボックの高さもスピードもある叩きつけるダブルアームとは比較にならないだろ
627お前名無しだろ:2014/03/24(月) 13:19:33.51 ID:S+ob4chi0
>>625
本当に絵になってる。
世紀の対決のフィニッシュにピッタリだな。

しかし低い位置から振り上げずにパワーボムをやったような軌道でダメージは無さそうだ。
パワーボムならエビ固めにするからフォールに説得力があるけど
このジャーマンでは小林の上背部が広くついてエビにならず簡単に肩を上げれそうだな。
628お前名無しだろ:2014/03/24(月) 13:24:04.73 ID:V4HsSbJL0
>>629
ボックのダブルアームに「高さ」があったという意見はもう30年以上経つが
生まれた初めて聞いたぞw
http://blog-imgs-32.fc2.com/m/u/r/murasakilg/cap007_20101224002359.jpg

>>625
俺が一番好きなのは、「プロレス」誌の「我が心の名勝負」桜井康夫が
小林戦を語った記事のグラビア特集にあった一枚。
いま画像がないんだけど、この絵↓のちょっと後くらいのタイミングで
まさにブリッジ力で引っ張りこむ一番美しい瞬間に思えた。
http://stat.ameba.jp/user_images/20140115/23/rs1962-b/65/4d/j/t02200165_0640048012815268581.jpg
629お前名無しだろ:2014/03/24(月) 13:32:43.44 ID:V4HsSbJL0
>>619
スーパースター戦はまさに「ヘソでカチあげる」という感じで、しかもやっぱり
猪木がまず自分の頭からつっこんで、引き込んだスーパースターの巨体を
放り投げて決めた一発、最後のエビ固めは崩れていたけど、投げきるまでが
実に美しかった。

その頃から、「人足の力自慢」式に背筋力で持ち上げて、逆スタンプホールド
みたいにマットにゆっくり「押しつける」ジャーマンは嫌いだった。
相手が必死に空中でもがくアマレスを見てるから、プロレスのジャーマンで、
相手が自分からジャンプするように飛んでいく緊迫感のなさが嫌だったんだろう。
だから猪木戦でもプリスコ戦なんかのジャーマンはおよそ好きになれないし、
投げている時に猪木の頭よりも、相手の頭の方が先行しているのは個人的に
ダメだった。形が崩れ気味でも「無理やり引っ張りこんでいる」という感じが
説得力を出そうとしていて好感が持てる、という感じだったんだな。

その後オブライトらがもっと極端なある意味理想形を見せてくれていたけど
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/u/r/murasakilg/cap001_20090314233043.jpg
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/u/r/murasakilg/cap002_20090314233101.jpg
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/u/r/murasakilg/cap003_20090314233120.jpg
630お前名無しだろ:2014/03/24(月) 13:42:29.49 ID:KehCTrON0
>>628
ボックは上背もあったからスープレックスも高さがあってスピードと相まって豪快だったイメージがあるけどね。
ドリーやバックランドのスープレックスの大きく投げる高さとはまた違うんだけど。
631お前名無しだろ:2014/03/24(月) 13:45:52.09 ID:tP2xnVd00
猪木はマクガイヤー二人をブリッジで乗せて見せたり(完全に足が浮いていなかったけど)、ロビンソンは手四つ状態で猪木のブリッジに何度か飛び乗って、もうわかった、と離れた。

日プロ時代から若い頃はさかんにブリッジが自慢であることをアピールすることを取り入れていた。ジャーマンもドリーやブリスコに決めたのは良かったし。インディアンデスロックのあとは必ず鎌固めに以降してたし。

小林のはあれはあれでヘソに乗せてる時間が長く、いいものは見せているとは思う。あれだけ足が浮いてちゃんと崩れたかったわけだし。
632お前名無しだろ:2014/03/24(月) 13:55:04.62 ID:V4HsSbJL0
>>623
プロレス見始めの頃は、ガチなスープレックスっていうのは
ドライバー式に頭から引っ張りこむものだと思っていたよ。

ボックの高速スープレックス見たら、完全に「裏返す」形になってて
ちよっと驚いたものだった。もともと「ダブルアーム・スープレックス」を
アマレスでやったら、足元にタックルしてくる相手の頭をがぶって
肩を極めて裏返す技になるんだから、プロレス式に見せ技にしても
「高速裏返し」になって当然だったんだけどね
http://www.showapuroresu.com/waza/bock.htm

猪木のダブルアームも「高速裏返し」だったんだけど、当時は鶴田や
ドリーなんかの「無抵抗の相手をうんこらしょと持ち上げて尻から落とす」
アメリカ式ダブルアームの全盛期で、低くて速いスープレックスは
全否定されていた空気だった。
高く吊り上げてゆっくりおとすジャーマンが大嫌いなのはあの頃の
記憶のせいなんだな(笑)

ロビンソンももうその頃はうんこらしょスタイルだったけど、若い頃の
写真とかを雑誌で見てその低さにびっくりしてものだったもの。
http://blogs.yahoo.co.jp/wouldilie2u2006/12155559.html

前田の凱旋帰国試合のアレも当時は評判悪かったよなあ
UWF時代になって「スープレックスは低い軌道でないとダメ」と
マスコミの論調まで180度変わっちゃったけどw
633お前名無しだろ:2014/03/24(月) 13:56:33.47 ID:AumuTCEP0
>>631
ブリッジの上に載せたりするのはブリッジの力じゃなくて首の力がメインだけど。
ブリッジの力はゴッチが強調していたように背筋腹筋、特に腹筋力。
ゴッチがテーズのブリッジの強さはあの分厚い背中から来ていると言っていた。
ジャーマンでもブリッジの力が重要なのは反り投げの部分で、最後に固めるのは首の力がメイン。
634お前名無しだろ:2014/03/24(月) 14:05:04.13 ID:QWu1Wyry0
>>632
全盛期60年代のロビンソンのスープレックスと新日での猪木のスープレックスは全く違うだろ。
635お前名無しだろ:2014/03/24(月) 14:10:05.57 ID:V4HsSbJL0
まあいくら「引っ張りこむ」「低い軌道」が好きだと言っても、小林戦のジャーマンは
やっぱりちょっとタイミングがずれてしまったし、ロビンソン戦の猪木のダブルアームは
引っ張り込み過ぎて巴投げになっちゃったのは事実なんだけど(笑)
http://stat.ameba.jp/user_images/20111205/00/kyouhansya001/c5/c5/j/t02200165_0800060011653020218.jpg

猪木のダブルアームで一番好きなのはラッシャー木村との蔵前での再戦で見舞った
低空飛行の一発。本当にただの裏返しでしかないんだけど、仕掛けの速さ、投げの
スピードと文句なし。「ゴング」に乗った1ページ写真の美しさも絶品だった。
636お前名無しだろ:2014/03/24(月) 14:16:40.25 ID:V4HsSbJL0
>>634
猪木と若き日のロビンソンのスープレックスは、仕掛けて宙に舞わせるまでは
全く同じだよ。強いて言えば猪木の仕掛けの方が若干速いくらいだけど、元々
ロビンソンのスープレックスはアマレスの投げがベースなんだから、入り方も
同じように速く仕掛けていたものだったのは容易に想像できるし。

まったく違うのは、鶴田、ドリー、そして(クラッシュギャルズ以前の)当時の
女子プロレスのダブルアームスープレックスだろう。
同じアマレス出身でも、鶴田のダブルアームは完全にアメリカ式の「見せ技」
だった。相手の頭をパイルドライバーみたいに股の下に入れ、まず右腕、
そして左腕、ロックしてから左右に見栄を切り、よいこらしょと腰を落として
相手がピンと身体を伸ばしてくれるのを待ってゆっくり同体に倒れ込む。

最近の女子プロを見ていないから断言しづらいけど、いまではあの形の
スープレックスを使っている人間を探す方が難しいんじゃないか?
637お前名無しだろ:2014/03/24(月) 14:25:44.82 ID:V4HsSbJL0
想い出話が懐かしかったからムチャクチャ書いてしまった。
これで終わり。

>>619
猪木がスーパースター相手にジャーマンを復活させたのは、藤波が
NWA王者孫さんを破って実質的に「ジュニア世界一を証明」した
数日後。翌年には藤波のヘビー級転向がスタートし、ジャーマンは
藤波の決め技ではなくなってくる。

猪木がジャーマンを封印したのは、第一回MSGシリーズで藤波と
当たってジャーマンで下した試合から。
以後ジャーマンは藤波の代名詞になって、猪木の色はなくなっていく。

明らかにスーパースター戦のジャーマンは「藤波に預けていた決め技の
返還式」で、藤波と観客に対するヘビー級転向指令だった。
それを「昨日ゴッチの夢を見た」という前振りでロマンにしてしまう猪木の
プロレス頭はやっぱり冴えていたと思うわ。
ゴッチイズムの伝承者桜井康夫あたりが絡んだ筋書きだったんだろうけど
猪木がよく「昔の記者はこっちの思っていることをわずかな手掛かりから
読み取ってロマンに仕立ててくれた」とぼやくのはこんな事なんだろうな。
638お前名無しだろ:2014/03/24(月) 16:16:04.34 ID:HCIsZm2c0
>>636
若き日のは知らないけど全盛期だった国際初来日頃のロビンソンのスープレックスは低く素早くひっくり返すだけの猪木のとは違ったよ。
もしそうなら人間風車なんてスケールの大きな名称にはならなかったよ。
639お前名無しだろ:2014/03/24(月) 19:56:13.57 ID:vQ6Rg2dj0
「人間風車」だもんなあ。
素早く低く裏返してたら「人間でんぐり返し」とかの技名が付けられただろうな。 
640お前名無しだろ:2014/03/24(月) 20:44:15.46 ID:IJLEl+UL0
技の名称がそのままレスラーのニックネームになったのは
「人間風車」と「鉄の爪」ぐらい、と村松さんが書いてたね。
641お前名無しだろ:2014/03/24(月) 22:24:02.73 ID:E/2pmFwt0
>>639
ダブルアームスープレックスの和名が風車固め
642お前名無しだろ:2014/03/24(月) 22:24:40.78 ID:7TDKTuBj0
技の名前そのままじゃないけどジョー・ステッカーの「胴締め王」ってのがあったね。
643お前名無しだろ:2014/03/25(火) 00:43:34.17 ID:8FuE89dC0
NWA総会で、馬場はすごい露骨なつま弾きっぷりをしたんだってなw
有力プロモーターの輪にいながらポオッと葉巻ふかしてたんだろうな。

新間は馬場の影響力に愕然としたと後述している。その屈辱以来、猪木は行こうとしなかったとか。

でも冷戦時代でも年末のプロレス大賞では両主力の握手とかの写真が毎年掲載されてて少し嬉しかった。
最優秀選手賞と最高殊勲選手賞というどちらが格上かよくわからない個人賞2つが両巨頭用にと
配慮されていたんじゃないかなw
トロフィーも同じ大きさで。
644お前名無しだろ:2014/03/25(火) 01:06:51.62 ID:vqcQTGHf0
この前、浦和の無観客試合ってあったけれど退屈なんだよ。
巌流島も奇抜なアイデアで特番まで組まれたけれど
試合そのものは面白くない。
観客の持つ力ってあるね。
645お前名無しだろ:2014/03/25(火) 01:14:30.33 ID:fANGU2E50
>>640
その意味なら、「空手チョップ、力道山」も
「16文キック、ジャイアント・馬場」
も同じじゃないか?
646お前名無しだろ:2014/03/25(火) 01:43:37.94 ID:F0lNsNxE0
だから今の親日などの両国大会の様な楽しんでるかつまらないのか
解らないような客の中では名勝負は生まれないだろうね
647お前名無しだろ:2014/03/25(火) 02:50:56.72 ID:8FuE89dC0
駅伝とかマラソンももし沿道に人がいなかったら良いタイムは出ないような気がします。

一流アーチストのライブで観客にボイコットなんてされたら(もしチケットは完売していたとしても)どうすんだろ?

ファンも酔ってたけど、つんざく猪木コールの中、猪木も酔ってたんでしょつね。猪木はアメリカで受けるタイプではないのでハンセンやホーガンはなぜこの男にこんな人気が?と思っていたんだろうな。
全日と両方上がったレスラーは特に。
648お前名無しだろ:2014/03/25(火) 05:28:13.45 ID:RQeJYVw40
>>647
それはないだろ
間の取り方とかスタイルは日本流でも
客を引きつけるものは洋の東西を問わずわかるよ
猪木、ハンセン、ホーガン、みんなのことナメ過ぎ
649お前名無しだろ:2014/03/25(火) 08:02:19.90 ID:jAVTXvlP0
>>645
でも馬場はやっぱり「東洋の巨人」じゃない?
日プロ時代はそう呼ばれてた事もあったのかもしれんけど。
力道山は確かに「空手チョップ」がそのまま代名詞になる事もあるね。
他には「怒涛の男」とか「日本プロレスの父」なんて呼ばれる事もあるようだけど。

猪木が「若獅子」と呼ばれてた日プロ時代、馬場はどう呼ばれてたのか
実はあまり記憶になかったりするw
650お前名無しだろ:2014/03/25(火) 08:26:45.90 ID:NBggIWyX0
昔、猪木は「馬場さんが羨ましい」という本音を語ったことがあったな。
良くも悪くも馬場の大きさには説得力がある。いるだけで目立つというのは
観客を前にするレスラーにとっては絶対的メリットになる。
日プロ時代から猪木は練習好きで有名だったが、それは自らのデメリットを
克服するために試合の中身で勝負せざるを得なかったからだ。

>>649
>馬場はどう呼ばれてたのか
確か「世界の巨人」だった記憶がある。
651お前名無しだろ:2014/03/25(火) 08:33:22.65 ID:jAVTXvlP0
>>650
そうすっと後年は世界から東洋に格下げ?になったんかなw
まぁ馬場を上回る「大巨人」なんてのが出てきちゃったしねぇ。
652お前名無しだろ:2014/03/25(火) 08:56:35.18 ID:NBggIWyX0
>>651
清水一郎アナがそう言ってた。この人で印象に残ってるのは
「全国2500万のプロレスファンの皆様、こんばんは」という
オープニングの決めぜりふ。確か本も書いてたな。
この前、BSの武田鉄矢司会の昭和がどうのって番組で久しぶりに見た。
子供ながらに話し方が格好良くてよく真似してたよw
653お前名無しだろ:2014/03/25(火) 09:19:35.14 ID:/yzjD8IV0
>>641
えっ!そんなの初めて聞いた。
60年代からダブルアームスープレックスの和名は人間風車で、風車固めはジュニア時代の藤波が防衛戦の度に披露した新必殺技の1つで
ダブルアームスープレックスで真後ろに投げてリバースフルネルソンのままブリッジしてギブアップを取る技だった。
前田がオーンドルフにやったのはムーブは同じだけどフォールを取る技。
両肩は全く付いてなかったけど。

ロビンソンの人間風車だけど、>>636で言われてるような猪木と同じなんてことはなかった。
素早く転がすようなムーブだと風車とは呼ばれない。
多分画像と1、2枚の画像とボックとかのイメージで想像してるんだと思う。
654お前名無しだろ:2014/03/25(火) 09:28:09.07 ID:NBggIWyX0
>>653
俺も初耳。TBSの放送では「人間風車」と称していた。
全盛期のロビンソンの人間風車は猪木とは全然違うね。
一番近いのは若い頃の鶴田だね。それでもロビンソンの方が
ブリッジが最後まで効いていていかにも受け身がしにくい
角度で落としてたけどね。相手がマットに叩き付けられるまで
綺麗なブリッジを保ったまま投げてた。
655お前名無しだろ:2014/03/25(火) 09:33:30.89 ID:ADG4jJOj0
ファイト井上編集長が書いてたね

WWF(E)にしてもそうだけど、会場の観客に頼る興業なんて昭和の産物
オリンピックやアメリカのスポーツ大会のPPVをはじめ、ビッグイベントは
テレビで巨額の金を集めるもの、PRIDEあたりがはじめた「テレビでしか
見られないイベント」を全国のファンが茶の間で見るっていう構図を
意図的に作り出したのが巌流島だって。

最近のWWEとか日本の団体とか見てると熱のない観客のいるライブは
試合の質自体が良くても見ていて萎えると思わされるもんな
(WWEはYES!ブームでオースチン時代の熱気が戻ってるけど)
656お前名無しだろ:2014/03/25(火) 09:47:19.81 ID:ADG4jJOj0
まくだ言ってるよ。
若い時代のロビンソンの人間風車を鶴田のアメリカンな軽い技と一緒にするなよ
全日でよぼよぼになったロビンソンのアメリカンな技に堕した奴しか見てないのか?

猪木戦で出した二発すら「もうロビンソンは昔のような人間風車ができなくなった」
と嘆かれていたというのに
http://www.showapuroresu.com/waza/robinson.htm


猪木、藤波、前田、そしてロビンソンのリバースアームサルトの共通点は
相手の頭を自分の腹や股の下に手でレット押しつけるのじゃなく、自分の
脇の下に入れて会田のヒジじゃなく腕の付け根をがっちりロックして投げること。
ロビンソンの投げ方に一番近いのは前田がオーンドーフに決めた風車固めだと
思った方がいいくらいで、間違っても鶴田式じゃない。

もともとアマレスで足元にタックルしてきた相手の頭をロックして返す技が
ベースなんだから、鶴田のアメリカンスタイルみたいに相手が協力して腕を
つなぐためにひじを踏ん張っていてくれるような技じゃないのは自明のことだろうに。
657お前名無しだろ:2014/03/25(火) 09:48:40.73 ID:cBc3kZtD0
高さもありスピードもあるプロレスとして見栄えするダブルアームスープレックスだったらブリスコのが良かった。
かなりダメージの有りそうな角度で叩きつけてることもあった。
658お前名無しだろ:2014/03/25(火) 09:55:10.00 ID:ADG4jJOj0
流智美とかもよく書いていたけど、猪木のスープレックスは、@入り方と投げるまでは
正当欧州流、Aカチあげて空中から落とす時に一瞬で身体を開いてアメリカ流になる
ブリッジを最後までできなくなったことと相手のダメージを軽くするのが目的だったんだろうし
人間風車をトレードマークにする気はなかったんだろう

昨日ボックのところで書かれた「裏返し」という言葉にしがみついてるみたいな
書き込みもあるけど、あれは相手の体を返さず、ドライバー式に頭からまっすぐ
落とす技とは違う、という意味で使ってる言葉。
そういう意味ではロビンソン式だって立派な「裏返し」だぞ?

猪木のスープレックスだってちゃんと決まった時は見事に相手は宙を舞ってる。
昨日も挙げられてた蔵前のラッシャー木村戦なんて、木村の決して小さくない身体が
それこそ風車のように綺麗に高速回転して叩きつけられてる。

ロビンソンの人間風車は確かに正当欧州流の仕掛け方でも、大きさと速さを
兼ね備えた大技だったけど、いわゆるスープレックス系の技が全くなかった時代に
新鮮な驚きを与えて称号になったという部分があったろう。バックドロップが
滅多に見られるものじゃなかったのと同じように、今のファンの感覚で見たら
「どこが高くて大きいの?」になる部分はあると思うよ。

UWF全盛時代になってから、文字通り「転がす」「ただ相手を裏返すだけ」という
スープレックスが「グラウンドへのつなぎ技」として使われるようになり、マスコミも
「相手が協力して黙って高く吊り上げられてやる技なんてプロレスならでは悪弊!」
と変節、スープレックスは低く速くなきゃインチキだみたいに言い出して呆れたけどw
659お前名無しだろ:2014/03/25(火) 10:37:15.61 ID:AJ6UUX6K0
>>656
一番上の画像はまさに全盛期のロビンソンのだね。
高さがあり横に崩れずまさに風車のイメージ通りで。
小学校低学年だったけど必殺技としては32文よりコブラツイストよりも人気があったよ。
真似したくてもまだまだブリッジが弱くて後の猪木のようなのしかできなかった。
砂場でよくやったもんだった。
やっとそれらしく真似ができるようになったのは中学生になってから。
この時にロビンソンが猪木と戦ったんだけど、全盛期は過ぎていてスープレックスも途中で崩れるのしかできなかったね。
660お前名無しだろ:2014/03/25(火) 10:50:16.52 ID:SqN3lI/e0
プロレスごっこでかけてみると相手の頭を自分の腹部で固定して真上に吊り上げる、上で呼んでるアメリカ式の方が力がいるし投げるのも難しいんだよな。
だから頭を脇に挟んで深くネルソンで固定して猪木のように尻餅つきながら横に投げてた。
「これは猪木式のスープレックスだ」と言ってねえ。
661お前名無しだろ:2014/03/25(火) 10:51:11.56 ID:WcHtgnylO
逆に猪木戦のロビンソンの人間風車が首も決められてて、えげつないとかってよく書き込む奴いるな
何回も見た
662お前名無しだろ:2014/03/25(火) 11:14:27.32 ID:KHHlyTaJ0
>>655
日プロの後楽園ホールのTV録りが学園紛争の余波で使えず日テレのスタジオ
に客を入れてスタジオプロレスでレギュラー放送を行った事が一度だけあった。
国プロもTBS時代に客入りが悪くレギュラー放送のためにスタジオプロレスを
検討した事もあったらしい。
663お前名無しだろ:2014/03/25(火) 12:20:58.05 ID:Po4YuFgp0
>>640
「人間風車」B.ロビンソン
「人間台風」D.L.ジョナサン
「人間発電所」B.サンマルチノ
「人間失格」A.猪木
「人間不信」坂口征二
664お前名無しだろ:2014/03/25(火) 12:39:41.88 ID:NBggIWyX0
国際プロレスは会場を押さえるのに苦労したんだろうな。
どっかの市場とかで特設リング組んだりしてたね。
665お前名無しだろ:2014/03/25(火) 12:49:27.17 ID:jAVTXvlP0
>>663
それ特に何の繋がりもないからw

ところでロビンソンが日本で人間風車を初披露したのは
国際プロレスだろうけど、その頃のは後年に見せてたのとは
違うんかな。ゴッチとの試合をボヤッと覚えてるぐらいで、
当時それ以外のロビンソンの試合を見てないんだよな。
666お前名無しだろ:2014/03/25(火) 12:55:25.30 ID:8FuE89dC0
地方は売り興行だから場所は地元のヤクザさんが用意して、そこにリング持って設置するだけ。
スーパーが定休日の駐車場とか多かったと思う。ホントにレスラー稼業はドサ回りだよね。
全女とか凄まじい数こなしてた。

全女といえば長谷川咲恵という選手のダブルアームは投げても離さずそのまま起きて何発も繰り返すロコモーションスープレックスというのが売りだった。
あれは体格の小さく軽い相手というのと女子特有のしなやかさがあるからできたんだろうな。男子であれやると、絶対やめろとクレーム出そうだ。
若い頃の鶴田なら簡単にやれるだろうけど。
667お前名無しだろ:2014/03/25(火) 13:01:08.10 ID:NBggIWyX0
全女といえば中目黒に事務所があったんだけど、その下の階にステーキ屋があって
駆け出しレスラーのごっつい女の子たちがウエイトレスやってたな。
668お前名無しだろ:2014/03/25(火) 13:02:21.40 ID:jAVTXvlP0
ゴングの熱戦譜とか見てたら確かに全日でも新日でも
会場がどこそこの駐車場特設リングてのはあったね。
場所がどこであろうと、そこにリングさえあればレスラーは
試合をやるだけ、という考え方もできるけど。
669お前名無しだろ:2014/03/25(火) 13:23:26.46 ID:nDfHoLDp0
「相撲とは違い、プロレスはリング1つ持っていけば
日本国中どこへでも行ける」と力道山は言っていたよ。
実際、当時はドルしか使えなかった沖縄にも行ったしね。
670お前名無しだろ:2014/03/25(火) 18:11:09.59 ID:lQS7rXZ60
アメリカ式(?)の相手の頭を腹部で固定するダブルアームスープレックスは首と肩にもダメージを与えるんだよな。
つり上げると首が支点になって体重がかかりネルソンで固定された両肩にも負荷がかかるんだな。
後ろへ放り投げなくてもサンマルチノやブルクラのような豪腕がつり上げたままゆすったり振り回したら
スタンプホールド以上に説得力のある拷問技になったんじゃないか?
671お前名無しだろ:2014/03/25(火) 19:06:49.55 ID:An9KHu4b0
ダブルアーム・スープレックスのこと、アメリカではDouble Underhook Suplex
と言うのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=51WySCFxQE0
672お前名無しだろ:2014/03/25(火) 23:26:40.96 ID:DxZMeJ270
>>652
清水一郎アナがそう言ってた。〜
この前、BSの武田鉄矢司会の昭和がどうのって番組で久しぶりに見た。
→清水アナはとうに亡くなっている。幽霊でも見たのか。
あれは女子プロのアナ。
673お前名無しだろ:2014/03/26(水) 01:20:57.43 ID:AFlr8HW9O
>>658
いやいや、大ファンだったオレでも、猪木ダブルアームスープレックスやらないでくれ!下手すぎて笑われる…頼むから豪快なブレンバスターか幻のネックチャンスリードロップを見せてくれ!と、猪木がダブルアームの体勢になるたびに祈ったもんだよ。
674お前名無しだろ:2014/03/26(水) 06:43:52.30 ID:MIo66Ok10
アントニオ猪木「元気ですか!日本のミサイルも北朝鮮に向いてます」北朝鮮「ガクブル」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395748114/
675お前名無しだろ:2014/03/26(水) 07:47:31.94 ID:C7GTnlPf0
>>672
徳光アナをプロレスに呼んだのが清水アナ
676お前名無しだろ:2014/03/26(水) 08:44:28.17 ID:i2oOcLrE0
>>663
>「人間失格」A.猪木
 「人間不信」坂口征二

ワロタ
677お前名無しだろ:2014/03/26(水) 10:21:05.88 ID:cdc5P1vV0
>>673
猪木は彼がやっていたブレンバスターと同じ乗りで豪快にドリー式のダブルアームスープレックスをやった方が似合っていたんじゃないかな。
ブリッジが強くないのに反り投げ式でやるから尻餅ついたようなみっともないフォームになってたんだよ。
678お前名無しだろ:2014/03/26(水) 11:33:18.05 ID:N0MkWbtg0
プロレス雑誌のバックナンバーをあさっていた時期だったので、猪木のダブルアームは
写真で見た時のカッコよさが印象的で好きだったなあ。
鶴田やドリーのダブルアームは「相手が協力して投げられてやって見せている」のが
ミエミエで、中二病時代の人間には恥ずかしくていたたまれなかったものだった。

上で書いてくれている人もいるけれど、ドリー式は相手の協力がないと上がらないんだよ
だって投げられる側が腕を曲げて「手をつないだ」状態にしないと引き上げられないし
引き上げられてからも自分で身体を伸ばさないと投げきれない。
鶴田は背筋力とブリッジで円を描いて投げてはいたけれど、それも「投げる」というより
持ちあがった状態から重力で落ちるに任せてるだけで、しかも投げた鶴田は後頭部から
落ちるのに、投げられてる相手は鶴田の腹を滑り台にして尻からマットに着地する。
のちの大仁田のサンダーファイヤー1号みたいで、素人目にも見せるためだけの技だった。

だから猪木なんかの、相手の呼吸も関係なく瞬時に投げてしまっているように見えるのが
新鮮だったのかもしれない。(もちろんそれでフォールが取れるようには見えなかったけど
鶴田やドリーのスープレックスだっておよそダメージあるように見えるものじゃなかったし)
ブリッジを効かせられず片足を外して体を開く投げかたも、プリスコ戦などの雑誌写真では
カッコよく見えてしまっていたからアバタもえくぼ。
http://blog-imgs-18.fc2.com/m/u/r/murasakilg/cap012_20090318231742.jpg
679お前名無しだろ:2014/03/26(水) 15:23:03.84 ID:XykJjFQH0
ドリー式でも協力なくてもパワーがあれば投げれるよ。
上でかかれてるように投げられた方は首や方にダメージがある。
ガチのプロレスごっこをやった時に抵抗する相手を投げてたからね。

相手の協力無しではできないのはブレンバスターだよ。
だからガチのプロレスごっこでは構えてからDDTのような形で投げてた、というか腰を落としてたというか。
680お前名無しだろ:2014/03/26(水) 17:00:42.90 ID:2X05CrIl0
回数で勝負のジャーマン
画質悪くてスマン
http://youtu.be/9WInWAHW0wo
681お前名無しだろ:2014/03/26(水) 19:33:48.31 ID:J1/bQtxw0
>>679
ブレーンバスターはサンボやアマレスで似た技はありますけどね
PRIDEでアレク対高田で炸裂しましたしね
あれはフィッシャーマン気味でしたが投げる途中でべレーンバスターに切り替えられそうです。
その他ロン・スターとのストリートファイトで投げ捨てたというキッド式も可能ではと思いますが。。
682お前名無しだろ:2014/03/26(水) 20:42:03.47 ID:OUapbbig0
キッド式と猪木式は全く違うよ。
683お前名無しだろ:2014/03/26(水) 20:53:41.97 ID:qA5TXBnL0
相手のタイツを掴めれば無理すれば出来るって技は結構あるね
684お前名無しだろ:2014/03/26(水) 20:54:42.83 ID:aNQ+6Y640
やかましい!
ダブルアームスープレックスもブレンバスターも猪木のやり方が正当なんだよ! 
685お前名無しだろ:2014/03/26(水) 21:08:14.62 ID:Ar0FcGx60
>>681>>684
猪木なら何をやっても許されるのか!?
686お前名無しだろ:2014/03/26(水) 21:10:27.86 ID:N0MkWbtg0
ブレーンバスターはあの態勢に入ってしまえば投げられるだろう
まあその体制に持ち込むのが無理筋ではあるんだけどw

体操やっていたんだけど、鉄棒なんかの着地の際に、両手を上に
挙げた状態では絶対に着地できないんだよ。やってみるとわかるけど、
腹筋を締めて膝のバネを利かせて踏ん張るためには、腕は肩より下に
下げていないといけない。腕を挙げて着地すると足腰が立たなくて
くにゃっと尻もちをつく。

ブレンバスターのキモは、投げる側が自分の頭に投げられる側の腕を
回しているところ。
投げられる側は肩を上にあげた状態になるので、踏ん張って耐えることが
できない。あとは力とタイミングさえ合えば持ち上げてしまうことはできる。

プロレス技で素人が絶対にできないのはボディスラムだろうな。
あれは本当に投げられる側の協力がないとどうしようもないw
687お前名無しだろ:2014/03/26(水) 21:18:02.68 ID:qA5TXBnL0
かなり軽い奴と柔道やった時、
ボディスラムに近い形で投げることは出来たよ
688お前名無しだろ:2014/03/26(水) 21:44:50.05 ID:N0MkWbtg0
前田が12種類のスープレックスをひっさげて帰国した時、プロレスマスコミも
扱いかねていたけど、基本的にアマレスの投げ技なんだよな。

グレコ系

自分から相手の胴に組みついて投げる技…スロイダー、ウンタグルフ
自分から相手の首に組みついて投げる技…デアポートスロイダー、クオーターネルソン
相手の胴タックルを制して返す技… ソルト(かんぬき)、Wアームロックサルト
自分の胴タックルを制されたのをさらに返す技… リバースソルト

フリー系

相手の足タックルを制して返す技… リバースアームソルト、ハーフハッチ
自分の足タックルを制されたのをさらに返す技… ダブルリストソルト

しかし当時のプロレスファンも、ガチの仕掛けが必要なアマレス式の投げ技を
知らないから、アメリカ式によっこらしょと仕掛けるのがスープレックスだと
思っていたので、前田が高田に仕掛けて見せる片膝付いた入り方自体に
「??????」
になっていたみたいだね。
689お前名無しだろ:2014/03/26(水) 21:51:47.92 ID:N0MkWbtg0
>>687
柔道の後ろ腰はワンハンドバックブリーカーをそのまま落とす技だし、
すくい投げはプロレス技みたいだものね。

知り合いでバックドロップを公式の柔道の試合で出したという奴は多かった
審判が笑いをこらえて手を挙げると言ってたなw
690お前名無しだろ:2014/03/26(水) 22:12:45.69 ID:D47U/RLu0
柔道でボディスラムかけるとすくい投げとしてカウントされる
今はグレコの如く足取っちゃいけないルールなので掛けられないけど
691お前名無しだろ:2014/03/26(水) 22:19:27.91 ID:diwOAkzR0
>686
相撲の決まり手のいぞりがそうだね
頭が脇に入った状態で後ろに反る
あれほとんどブレーンバスター
692お前名無しだろ:2014/03/26(水) 22:48:38.55 ID:NAfGEgHH0
>>688
じゃ前田の技術を見て喜んでるよりアマレスリングを見てたらいいんじゃないの?

俺は昔からオリンピックの時にはレスリングを楽しみにしてたけど、基本プロレスを一年中楽しんでたよ。
693お前名無しだろ:2014/03/26(水) 22:57:51.34 ID:GrAJZfdR0
それをいっちゃお終いよw
アマだともっともっと簡単でリスクない技があるから地味でもそっちやるわな
ただアマレスしかもオリンピックでも勝敗に直結すると限らないし怪我や敗北のリスクも大きいのに
デイトリッヒがクリ・ステイラーをワザワザ、スープレックスで投げたりしてはいるけどね
アレなど挑戦する事、投げる事に意義があったんだろう
だから伝説にはなってるね
694お前名無しだろ:2014/03/26(水) 23:00:34.48 ID:1cUWjUQJ0
小学5〜6年生の時、プロレスファンだった俺はある日クラスのヤツととっくみあいの喧嘩になり、
ブレーンバスターを仕掛けようとしたがちっとも上がらず、
次にダブルアームスープレックスを狙ってリバースフルネルソンまでは何とかとらえることができたが、
そこから後方に投げ飛ばすことができず、宙づりにしたら相手は腕と首に激痛が走ったらしく泣いていた。
695お前名無しだろ:2014/03/26(水) 23:16:50.49 ID:iGg4RkL50
ブレーンバスターはある程度相手との力の差があれば協力なしでも仕掛けれる。
ただ相手は脚を伸ばして姿勢良く投げられるはずもなく抵抗したりするんでフォームは美しくない。
投げられた経験のうえで言うと、逆さまに持ち上げられた段階で自分がどのあたりの位置で持ち上げられているのか感覚がわからなくなり、恐怖感も加えて抗ったりできなかった。
倒れ始めるときの急な加速感はかなり怖いし受身を取るタイミングもわからなくなる。
正直、高速ブレーンバスターは一瞬なので身を任せれば思ったほど痛くはない(みぞおちに入った場合は別)。
滞空時間の長い方が効くと思う。
696お前名無しだろ:2014/03/27(木) 00:07:00.19 ID:joeEEiSx0
橋本が中野にブレーンバスターをかけた時は、
中野は背筋を伸ばしていなかったな
まあせめてもの抵抗とは言える
697お前名無しだろ:2014/03/27(木) 00:09:33.59 ID:k2SVb1n+0
>>694
五輪砕き掛けたのか
698お前名無しだろ:2014/03/27(木) 00:27:28.02 ID:bD7+LQJ00
>696
別に抵抗じゃないでしょ
背筋伸ばすと対抗戦のコンセプトがあまりに怪しくなる
699お前名無しだろ:2014/03/27(木) 00:30:17.81 ID:YN7PRSPS0
橋本のブレーンバスターへの抵抗と言えばリーガル卿の垂直落下を2カウントで返したアレが最たるもの
700お前名無しだろ:2014/03/27(木) 00:54:33.93 ID:zyS+pwqn0
>>699
あれは、予定通りだったのかな?見ててびっくりした。
701お前名無しだろ:2014/03/27(木) 00:56:25.55 ID:KSKpYzW/O
>>699
で、ストンピング連発からのカバーでヒヤっとさせる非凡なセンス!
セミリタイアした頃の猪木も、リーガルにはずいぶん手こずっていたな、アメリカでの試合で。
702お前名無しだろ:2014/03/27(木) 00:59:49.13 ID:YN7PRSPS0
ジョンブルのいやらしさを象徴するレスラーとしては何気にロビンソンの後継者たり得たかもなリーガル卿
まあロビンソンほどガチで嫌われてはなかったかもだが
703お前名無しだろ:2014/03/27(木) 01:03:49.82 ID:TK4Ool8/0
フレアーの息子が猪木とリーガルの試合見て真剣勝負と誤解し、
パパ、猪木と試合したら駄目だよって父に哀願しれたのはちょっと面白くていい話w
704お前名無しだろ:2014/03/27(木) 06:29:23.24 ID:TI9TDCyD0
猪木のブレーンバスターで一番印象に残ってるのはオールスターで
ブッチャーに決めた奴かな。あの投げづらいブッチャーにあれだけ
完璧に近い形で決めたのは他には鶴田ぐらいかね。

この試合で見せたブッチャーへのローキック、延髄斬りも凄かった。
ここではあまり評判よろしくないけど、黒崎健時も褒めてたね。
705お前名無しだろ:2014/03/27(木) 10:01:46.16 ID:SPm3thUo0
ゴングのレポートか何かで、ロー連打→延髄→ブレーンバスターの流れかと思ってた

後にビデオ見たら、延髄の流れとは全く別のところで、ロックアップで組むやいきなり
ブレーンバスターの態勢に入って、一息で投げていたんだね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1183669
(ロー延髄…14分55秒あたり ブレーンバスター…22分25秒あたり)

全然関係ないけど、当時「四角いジャングル」で猪木がらみの試合とかも描かれて
いたんだけど、漫画化の中条健が「キックの鬼」の人なんで、プロレスの投げ技は
マンガになっても「ボテッ」という感じで迫力がないんだけど、延髄なんかのキック技は
物凄い迫力で描かれていて笑ってしまったなあ
706お前名無しだろ:2014/03/27(木) 10:12:27.66 ID:SPm3thUo0
>>695
空手の青柳館長が新日本に参戦していた頃、空手仲間から
「あんな八百長ショーに参加してインチキやりやがって」
と笑われると、
「お前ら一度本当にブレーンバスターで投げられてみろ!
あんな怖い思いは人生で経験したことがなかったぞ!」
と言ってたらしい
707お前名無しだろ:2014/03/27(木) 11:35:01.48 ID:TI9TDCyD0
逆に猪木が仕掛けられたブレーンバスターで印象に残ってるのは
1980年の2月頃だったと思うけど、エプロンサイドにいたハンセンが
ロープ越しにリング内の猪木にかけたやつ。思わず客席からもマジな
悲鳴が上がってた。ただその後本当にリング下の床に落としたかは
覚えてないんだなぁ。NWFのタイトルを取られる直前の試合だったかな。
708お前名無しだろ:2014/03/27(木) 12:13:27.55 ID:eNo4S1Rn0
プロレス漫画でいうと、1、2の三四郎が新日をリスペクトしてる感じでいいな。ギャグ満載だが、組み合っただけでガキ!て感じで試合描写は素晴らしい劇画だったと思うよ。
バックランドの嫁、コーキーさんをパロったりも面白い。小林まことは新日が、猪木が、好きなんだなあとよく伝わる漫画だ。
709お前名無しだろ:2014/03/27(木) 12:40:30.88 ID:SPm3thUo0
>>707
バックランドとのタイトル戦でもやっていたね、エプロンでのブレーンバスターの返し合い
バックランドは必ずエプロンから場外に投げようとするんだけど、猪木は上空で
踏ん張って、逆にリング内にバックランドを投げていた。

ハンセンは一度だけ本当に場外に猪木を投げ落としたような気がしたけど、それが
80年の事かどうか記憶がない。
2月ならウィリー戦前の東京体育館でハンセンにNWFを奪われた試合だけど、
確かあの試合では使っていなかったと思う。
4月の蔵前で猪木がタイトル奪回した時の方じゃないかという気がするけど、
いまどっちも手元にビデオがないので分かる方いたらよろしく。
710お前名無しだろ:2014/03/27(木) 12:44:32.06 ID:SPm3thUo0
>>708
よそのスレで書いたことだけど、

12の三四郎と同時期にジャンプで連載されていたのが「リッキー台風」だけど
モデルにしているプロレスが、露骨にリッキーは全日系、三四郎は新日系。
で、面白かったのはレフェリーのカウントの取り方。

・レスラーがフォールする→レフェリーが飛びこんでカウント開始の合図をする
→ワン・ツー・スリーと3カウントを入れる

…という過程が描かれるんだけど、ミスター高橋時代の新日を模した三四郎では、
この全過程を漫画2コマで描くことが大半だった。つまり「抑えこむ→レフェリーが
1もしくは2カウント」で1コマ、「カウント2・3もしくは3」が一コマで描かれていた。

ところがジョー樋口の全日を模したリッキーでは

・1コマ目 レスラーが抑え込む
・2コマ目 レフェリー「ハッ」と気付く 
・3コマ目 レフェリータタタタと駆けてくる
・4コマ目 マットにはつくばる
・5コマ目 カウント「ワン!」
・6コマ目 抑え込んでいるレスラーのアップ 
・7コマ目 カウント「ツー!」
・6コマ目 抑え込まれているレスラーのアップ 
・7コマ目 カウント2で返す

とこれだけで2ページ使っていたw
これが両団体のカラーだったんだなあとは思った
711お前名無しだろ:2014/03/27(木) 13:05:15.71 ID:TI9TDCyD0
>>709
>ウィリー戦前の東京体育館でハンセンにNWFを奪われた試合

その試合の前に行われた、確かタッグマッチだったんじゃないかと思う。
後楽園辺りだったか、どっかの地方試合だったかまでは覚えてないけど。
女性客の「キャー!」てな悲鳴だけは今もハッキリ耳に残ってる。
712お前名無しだろ:2014/03/27(木) 14:49:07.37 ID:SPm3thUo0
ひょっとしたらWタイトル前哨戦で、猪木・藤波−ハンセン・スティーブ=カーンの
タッグマッチかな?
ハイライトがハンセンDVDBOXに収録されているんだけどまだ買えないでいる
713お前名無しだろ:2014/03/27(木) 14:56:22.33 ID:g/iClsdP0
79年〜81年くらいの猪木は、よくブレーンバスターをフィニッシュに
してたよね。ハンセンからもホーガンからもブレーンバスターで
ピンを奪ってる。いわゆる垂直落下型ではないが、こういう超巨体の
外人レスラーを真っ逆さまに吊り上げるのは、なかなかサマになってた。
714お前名無しだろ:2014/03/27(木) 17:22:25.97 ID:ijQKjqM20
ブレーンバスターはシンのフィニッシュ技のイメージが強く残ってるな
シンのブレーンバスターvs猪木の怒りのバックドロップて感じ
またシンのは独特で、投げた後、首に巻いた腕を離さずに、流れでそんまま反転して上に乗ってフォールしてたな
715お前名無しだろ:2014/03/27(木) 17:28:29.84 ID:koZW/Utk0
高く投げるダブルアームスープレックスは相手の協力がないと絶対にできないけど
ブレンバスターは相手の協力なく投げることができるなんてここではじめて知ったよ。
716お前名無しだろ:2014/03/27(木) 17:58:12.56 ID:ZLgUS6uX0
プロレスの技の多くは他競技からの流用だからね
717お前名無しだろ:2014/03/27(木) 18:01:32.32 ID:FtNy2FIY0
猪木のブレーンバスターは邪道。
本当のブレーンバスターはコックスやマードックがやってた頭から落とす技。
猪木を始め日本人で正統派のブレーンバスターの使い手はいない。
718お前名無しだろ:2014/03/27(木) 18:09:40.03 ID:NKicjNyT0
日プロ時代のブレーンバスターは入り方に説得力はあったけどな
ボディースラムに行くみたいな形から投げる奴
あんまり破壊力万点には感じなかったけども。。
719お前名無しだろ:2014/03/27(木) 18:20:40.46 ID:FtNy2FIY0
日プロ時代に猪木が使ってたブレーンバスターは、
楽をしたアントニオ・ドライバー風味で好きになれなかった。
720お前名無しだろ:2014/03/27(木) 19:29:20.57 ID:YN7PRSPS0
というか猪木はブリッジ効かせる癖があるからブレーンバスターもなんかフォームが変
真っ直ぐ倒れずに猪木の腰が反ってる
721お前名無しだろ:2014/03/27(木) 19:47:16.59 ID:TI9TDCyD0
>>712
もしかしたらそれだったのかもしれない。ハッキリしないけど。
何せリング上で普通にやるブレーンバスターと同じように
猪木の体が完全に垂直つーか、真上に持ち上がってしまったから
あのままリング下に落ちてたらヘタすりゃ大怪我の危険性もあったと思う。
でもバックランドによく見せたように逆にハンセンをリング内に投げ入れたのか、
そこがどうも記憶にないんだなぁ.
722お前名無しだろ:2014/03/27(木) 19:56:17.07 ID:xvCq8KOk0
>>720
猪木はブリッジを効かせるべきバックドロップでも効かせれずに崩れたり流れてたのに
ブレンバスターでブリッジなんて効かせてなかっただろ。
正統的な倒れ込み式のブレンバスターだったぞ。 
723お前名無しだろ:2014/03/27(木) 20:59:04.11 ID:bD7+LQJ00
>717
Brainバスターだからね
危ないから今の形になったんでしょ 音も派手だし
今更な話だけど
724お前名無しだろ:2014/03/27(木) 21:05:01.08 ID:SPm3thUo0
当時桜井康雄とかが「最近の技が基本を見失っている」なんていう特集を
組んでいたけど、ダブルアームスープレックスががっちり相手の頭と脇を
固めて投げる元祖ロビンソン式ではなくなって、相手の頭を股の下に挟む
アメリカン式に侵食されていたように、ブレンバスターも垂直落下式なんて
ほぼ絶滅していた。

コックスやマードックは全日でもそれほど重きを置かれていなかったから
垂直落下式が大きく扱われることはほとんどなかったし、(コックスが81年
3月に馬場のPWFに挑戦した試合で一本取ったのだけ覚えている)
全日ではハリー・レイスの「バーティカル・スープレックス」が特別扱いだった。

だから当時はレイスみたいに投げられる相手と一本の棒みたいにパターンと
真後ろに倒れるタイプと、猪木などのようにややブリッジ気味に身体をそらせて
「投げつける」二種類のタイプが、ブレンバスターの派閥扱いされていたと思う。

垂直落下はマードックが新日に移籍して、ハンセンやアドニスとのコンビで
タッグリーグなどに出た80年代前半あたりから、彼の代名詞的な大技として
扱われるようになってきた印象があるなあ。

もちろん中興の祖は橋本だろう。
コックスやマードックみたいに腰から落ちてクッションになることすらせずに
ジャンプして落とすのにはむしろ呆れたものだけど。
725お前名無しだろ:2014/03/27(木) 21:11:06.52 ID:SPm3thUo0
>>721
私も記憶ははっきりしないのだけれど、「寸止め」だったバックランド戦と違って
エプロンのハンセンが(ちょっとシンのボディスラム式バスターを思わせるような)
体勢の崩れた猪木を頭から肩にかけて乗せたまま場外に転げ落ちるように
同体で投げたことが一度だけあるような気がするのですね。

>>691
ああ、そうそう!
あの技、図で見ただけだといったいどういう理屈で相手が投げられるのか
理解できないんだけど、投げられる側が自分の腕を、投げる側の頭で
持って行かれていることがカギだったんですね。
色々なところに面白いヒントがあるものです。
726お前名無しだろ:2014/03/27(木) 22:13:24.41 ID:joeEEiSx0
川田が橋本より前に垂直落下式を使ったことがあったね
馬場も解説でコックスがどうとか言ってたかな
橋本はこれに影響されたんじゃないかとオレは思っているんだが
727お前名無しだろ:2014/03/27(木) 22:35:48.48 ID:LQw/eUcv0
新日時代の猪木が仕掛けたブレーンバスターとダブルアームスープレックスでフォームが一番きれいだったのは、S51年のIコロフ戦でのもの。
立て続けに見舞ったがフォールまではいかなかった。
728お前名無しだろ:2014/03/27(木) 22:43:46.03 ID:5pzVJiMN0
このスレの住人は平均年齢60歳以上か???
729お前名無しだろ:2014/03/27(木) 23:05:14.54 ID:UgfZbDNJ0
http://www.youtube.com/watch?v=-7EIcj4QdCg
Vertical Suplexの方が一般的なのかな、
http://www.youtube.com/watch?v=M1WpRNuGA8k
Brainbuster よりも
http://www.youtube.com/watch?v=rJLv3I9qybo
併記もあるし
730お前名無しだろ:2014/03/27(木) 23:10:07.82 ID:SPm3thUo0
>>727
コロフはカネック「逃亡」事件の時も代役として藤波のドラゴンを
喰らって見せているくらいだから、受け身に自信があって
綺麗に投げられる力のあるレスラーだったのかな
もともと巨漢のはずなのに
731お前名無しだろ:2014/03/27(木) 23:18:36.45 ID:SPm3thUo0
>>726
橋本は初めてIWGP王者になった頃は飛びつきDDTを決め技にしていて、
94年の暮れに馳にそれを破られて、フィッシャーマンズバスターで勝ち、
しばらくそれを決め技にしていた。

それまで天山相手に使ったりしていた垂直落下式が本当に定着したのは
96年に高田に勝った時あたりじゃないのかな、とも思うが確証はない

>>729
WWEでは「スープレックス」というと低く投げるブレーンバスターのことを
指しているのが一般的だからね。雪崩式ブレーンバスターのことを
「スーパープレックス」と言ったりしていた。
WWFのゲームでは垂直落下式のことを「ブレーンバスターDDT」と言ってたな
732お前名無しだろ:2014/03/27(木) 23:44:02.45 ID:eNo4S1Rn0
桜井さんは解説でいつも「実は猪木君は○○を痛めてましてね」「正直試合が出来るコンディションじゃないですね」と言ってた記憶がある。

猪木自身は試合前のインタビューでは何も言わない、調子はいいですと(バリバリやってた時代は)

プロとして調子うんぬんを理由にするのはカッコ悪い、かわりに桜井さんに言ってもらっていたような感じか。

タイトルマッチとか楽しみにしてた試合でそれだから子供心に、なんだよまた猪木万全じゃないのかよ!いいかげんにしろよ!とか思ってたわ。
だから押されまくって一瞬の隙をつくような勝ち方しか出来ないんだと。

でも初めてバックランドに挑戦した試合は終始押しまくって嬉しかった。確か1-0タイムアップだったかな?
(タイトル移動はなし)
バックランドはNYで瞬く間にヒーローとなった若き超新星ってんで凄い楽しみにしていたし。
733お前名無しだろ:2014/03/28(金) 01:34:14.13 ID:k1IsRJHVO
>>732
オレも「月刊少年バックランド」(1.2の三四郎より)戦決まった時からワクワク楽しみにしてて…でも内容憶えてないんだよなw

猪木のNWFタイトルマッチは毎回緊張してテレビ中継を見てたが、コロフ相手の時は、また格別で尋常じゃ無かった。
しかし、試合のフィナーレ近くで全てを悟った。
「この試合でコロフにタイトルを取らせる予定が無い」
そのあとは猪木のタイトル試合もかなり楽に見られた。
ハンセンは別として。
734お前名無しだろ:2014/03/28(金) 02:27:40.48 ID:RCpybdOR0
>>724
アメリカン式に侵食って・・・
そもそも相手の頭を股の下に挟んでなんてそんな不自然な態勢じゃないし
頭も脇も固定して投げるからロビンソンのよりも首や肩にもダメージを与えるよ。
上でも指摘されてるけど猪木のブレンバスターはブリッジも反りもそんなにないし
投げつけるないで倒れてるよ。
735お前名無しだろ:2014/03/28(金) 02:33:35.14 ID:gPEYRGEi0
猪木よりも大きかったコロフがジュニアヘビーに挑戦だったもんなあ。
あれには驚いた。
もともと背はそんなに高くなかったからウエイトダウンするとぐっと小さく見えたけどジュニアには少し無理があったな。
気前よく代役を引く受けてくれたんだろう。
いい人なんだ。
736お前名無しだろ:2014/03/28(金) 02:52:32.55 ID:Z/6K3ZsM0
>>735
コロフは、逃走したカネックの代わりに、
WWWFジュニアヘビー王者の藤波と
対戦して負けたが(昭和53年)、
別のジュニアヘビーに挑戦したわけではないだろ?
737お前名無しだろ:2014/03/28(金) 02:54:56.36 ID:EVu1/48J0
最後バックブリーカーに決めて、ギブと勘違いして離してしまったところを逆転バックドロップで超高速3カウントだっけw
あのコロフは良かった。のちのパテラよりも。
738お前名無しだろ:2014/03/28(金) 10:24:03.84 ID:2jaeBB1v0
パテラは卍をロープに逃げて見せたのが凄いと言われていたなあ
あれがスーパーファイトのメインに抜擢した猪木のサービスだったのか
日本の事情を知らなかったパテラの空気を読めない行為だったのか
試合を見直すことがないからよくわからないけれど

猪木の卍がバックランドとパテラに逃げられたのがショックだったという
感想を書いてたブログがあったね
バックランドは頭を高く維持していて猪木が足を駆けているのが大変に
見えるくらいだったけど、絵としてはカッコ良い形だった
そして80年2月には、試合序盤と言っていい時間にかけたハンセンに
力任せに振りほどかれてしまう

70年代が終わる頃はそんな時代になっていたから、80年4月にメキシコで
やったタイトルマッチで、シンに完璧に卍を決めて一本取り返した時は
逆に新鮮だった
739お前名無しだろ:2014/03/28(金) 10:57:31.13 ID:g4COm5Zl0
>>732
そうそう、いつも大一番の時にはどこかを痛めてるとか体調がよくないとかいってたイメージがある。
最初は対置不良を乗り越えての勝利に感動したもんだったが、だんだんと飽き飽きしてきたよ。
プロなんだから少しはコンディショニングに注意を払えよってな。
まあ猪木はルーズジョイントで一般人より怪我をしやすい先天的な弱点があったので仕方がなかったのかもしれないが、
人にいわせたりせずに最後まで黙っとけは格好よかったのになあ。
740お前名無しだろ:2014/03/28(金) 11:11:42.79 ID:M4Mi4dT/0
>>739
キミキミ、プロレスですよ、プロレス。
741お前名無しだろ:2014/03/28(金) 11:15:00.26 ID:2jaeBB1v0
>>737
高橋が言ってたけど、あの頃の猪木の試合は細かい打ち合わせをせず、
どんな展開でどんな技が出たら試合は終わり、という決めごとをしないで
試合をしていたそうだ。

だから高橋は阿吽の呼吸で、ここで試合を終わらせるべきだと判断したら
外人がまだ続けようと思っていても3カウントを入れてしまうんで、そういう時は
(外人の価値を守る意味もあって)高速カウントで試合を終わらせたらしい。

高橋に言わせると猪木との共同作業でおこないクリエイティブなアドリブで
すごく緊張するけどやりがいのあるレフェリングだったそうだ。
いろいろハタ迷惑な気もするが、あの独特の緊張感は、試合のフィニッシュを
変幻自在に裏切って見せる猪木とのアドリブ合戦という面もあったんだな
742お前名無しだろ:2014/03/28(金) 11:28:32.65 ID:M4Mi4dT/0
>>741
>高橋が言ってたけど、あの頃の猪木の試合は細かい打ち合わせをせず、
>どんな展開でどんな技が出たら試合は終わり、という決めごとをしないで
>試合をしていたそうだ。

それは猪木の試合がいつも最後だからでしょ?
つまりテレビの生放送の終了時間は決まっているが、
途中アクシデントがあると猪木の試合がいつ始まるかわからなくなる。
そのため事前に細かな打合せをしても無意味になる、ということでしょ。
放送終了直前のCMの前に猪木の試合が始まり、CM明けに猪木が勝ち名乗りをあげていた、ということもあったね。

ゴマシオこと永島も言っていた。猪木がリングにあがるとき「あと5分です」とか試合時間を告げると、
その通りにきっちり試合を納めてくれる。さすが千両役者だと。
743お前名無しだろ:2014/03/28(金) 11:57:16.26 ID:sEBjgQy90
>>739>>740
プロレスだからこそ看板役者がセコく感じないようなシナリオにしないといけないな。
744お前名無しだろ:2014/03/28(金) 12:02:59.02 ID:M4Mi4dT/0
>>743
まあセコいといえばセコいけど
視聴者やプロレスファンの注目を集めるためには
そうするしかなかったんじゃないの?
745お前名無しだろ:2014/03/28(金) 12:04:32.06 ID:iX5qeuJp0
>>741
独特の緊張感?
消化不良しか感じなかったけどな。
いいところ全く無しだっただろ。
746お前名無しだろ:2014/03/28(金) 12:43:05.96 ID:zVKmRHRm0
>>739
ないいってんだ?猪木ほど怪我をしないレスラーも少ないぞ あれは体調不良だ
747お前名無しだろ:2014/03/28(金) 12:47:23.88 ID:zVKmRHRm0
つーか体が硬い方が怪我をしやすい 新日では藤波と坂口がそう
特に坂口は横倒れの受け身とってたせいかしょちゅう手首や指を怪我してた
748お前名無しだろ:2014/03/28(金) 14:56:10.31 ID:pQ1G5qSQ0
怪我はダメだけど体調不良は良しってかw
怪我も体調不良も同じだろw
コンディション調整を怠った結果だ。
749お前名無しだろ:2014/03/28(金) 19:05:35.19 ID:nd/7G4yN0
猪木がガチで体調不良でやばかったのはやっぱり82年の糖尿かね?
皮肉だよな、IWGP構想打ち上げた直後にやらかして大きく衰えて、
結果、延髄秒殺試合連発で、シングルマッチはほとんど出来ずタッグばかりと
いう猛烈な劣化に及んでしまった。
一応、猪木もガチの実力に自信があったからこそ(構想は対ボック)、IWGP
を発表したんだろうけど、糖尿後の猪木は相手の気遣い無しではとてもまともに
試合できる状態じゃなくなっていた感じ。
だから大きくてパワーがある外人じゃなく、あえて国際軍団やその後の維新軍
みたいに日本人抗争に走る必要もあったんじゃないか。
あの時、ハンセンはもう全日行っていたけど、今ハンセンとがっぷり四つで
やれば猪木は殺されるんじゃないか、と思っていたほど衰えが酷かった。
750お前名無しだろ:2014/03/28(金) 20:37:44.84 ID:2jaeBB1v0
>ゴマシオこと永島も言っていた。猪木がリングにあがるとき「あと5分です」とか試合時間を告げると、
>その通りにきっちり試合を納めてくれる。さすが千両役者だと。

それはないw

80年代以降にしても、生中継の時の三試合に一試合はテレビの枠に
収まりきらず、古館の
「残念ですがここで失礼いたします、ごきげんよう、さようなら―っ!」
という声が響いていた。
高橋本では、八百長じゃないというリアリティを出すためにあえて
時間内に終わらないようにしていたなどと言ってるけど、そこまで
いかなくても実況中には終わらず、CMが入った後スポンサー名を
流す場面ではもう終わっていた、ということも結構あった。

81〜2年ころは試合の記録を手作業でつけていたから良く覚えてるけど、
先述のようにほぼ三回から四回に一度の割合で放映時間内に終わらなかった。

極めつけは視聴率30パーセントを超えたルスカ戦だろう。
満員か注目の「格闘技世界一決定戦」が、ものの見事に尻切れになって、
翌週放映し直したくらいだった。
751お前名無しだろ:2014/03/28(金) 21:05:26.83 ID:zVKmRHRm0
85年末の藤波戦もそうだったな 既に視聴率が12%まで落ち込んでたがこの試合は
16%まで跳ね上がったけど収まらずニュースステーションのスポーツ枠で
放映された。久米が「番組でプロレスは初めてです」「個人的にはプロレスを扱うのはどうかとおもいますが、、、」
752お前名無しだろ:2014/03/28(金) 21:33:32.46 ID:hoTECNsU0
>>750
そりゃ相手があってのことだから15秒から30秒程度の誤差は仕方ない
本編終了からスポンサー紹介までの間のCMは1分ジャストだったから
その間に決めてると考えればなかなかすごいことだよ

ちなみに佐山が言ってたけど、猪木は自分の体内時計に絶対の自信があるらしく
引退してかなり経ってから「ちょうど3分スパーをやるから時間測れ」と言って
スパーをはじめたそうだ
猪木のストップの号令とともに佐山がストップウォッチを止めたら
2分59秒9だったらしい
猪木曰く「生放送の枠内に収めるために習得した特技」ということで
実際に枠に収まったかどうかはともかく猪木には放送時間はわかってたっぽい
753お前名無しだろ:2014/03/28(金) 22:29:52.20 ID:2jaeBB1v0
>>752
おいおい、本当に現実の中継を見たことなくてまた聞きやこのスレの書き込みだけ
見て脊髄反射で書き込んでるのか?
時間内に収まらなかった中継が、みんな「本編終了からスポンサー紹介まで」
に終わった「15秒から30秒程度の誤差」だったとでも思っているのか?

そういう終わり方もあったというだけで、収まらなかった試合はたいていまったく
時間枠に収まらなかったんだよ。
だから猪木対ルスカや、アドニスオートン組の初タッグの試合みたいに、翌週の
中継でハイライトを改めて流すなんてこともしなけりゃならなかった。

「実際に枠に収まったかどうかはともかく猪木には放送時間はわかってたっぽい」
ってそんなの社長なんだから当たり前の話だろ。
猪木は「会場の観客が味わう臨場感を大切にしろ」という理由でカメラアングルまで
指示を出していたように、テレビ中継での映され方には人一倍気を使っていたし
スコット・マギー戦みたいに試合時間がないときには秒殺も辞さずの速攻を
仕掛けたりして、しかしそれでも時間内に収まらないことがしょっちゅうだった。

まあ言ってることはだいたい同じなんだけど、要するに「あと5分ですとか時間を
告げると、その通りにきっちり試合を納めてくれる」なんてことは、そうそう
うまくはいかなかったということで。
754お前名無しだろ:2014/03/28(金) 23:05:58.71 ID:hoTECNsU0
>>753
まあ落ち着けよ
言っておくけどおれは80年代の試合はほぼコンプリートでビデオを所有してるよ

だから収まらなかったのは意図的に収めなかったんだろ
それが意図的かそうでないかは関係なく
全部が枠内に収まってなかったことは当然知ってるし
それ前提で話してるつもりだったからあえてそこには触れてなかっただけ

そりゃうまくいかないこともあっただろうけど
基本的にそういう技術を持っていて、多少の誤差はあるにしても
収める気があるときは最後のスポンサー紹介までには収めてたっていうことだよ
755お前名無しだろ:2014/03/29(土) 01:43:42.88 ID:QB+zhPHLO
まぁまぁ(;¬_¬)
収める気と体内時計の正確さはあったが、無理なケースもあった!…ってことで。

ところで、コロフがいい人なら藤波のあの怒りにまかせた、ハショッた攻撃っぷりが「?」
カネック苛めの首謀者への制裁試合だったと聞かされたわけだし。
それともロン・スターとか性格悪いレスラーあたりがホントの首謀者or張本人だったが、外人チームリーダーに祭りあげられたコロフが代わりに試合を受けたのか?
756お前名無しだろ:2014/03/29(土) 02:21:01.33 ID:P3CIRxlH0
MSGシリーズでの猪木ー坂口は生中継の枠内では収まらなかったから
時間切れ寸前の坂口の卍の場面は実況がないんだよなあ
舟橋アナはさぞや悔しかっただろう
757お前名無しだろ:2014/03/29(土) 05:14:45.52 ID:8SUqVIXz0
>>750
>先述のようにほぼ三回から四回に一度の割合で放映時間内に終わらなかった。

言い方を換えれば、三回から四回に一度の割合でしかミスしなかったってことだろ?
M高橋がいうようにリアリティを出す意図もあっただろうし、
残り放送時間が1〜2分というときもあったんじゃないの?
758お前名無しだろ:2014/03/29(土) 05:41:41.35 ID:8SUqVIXz0
>>753
>スコット・マギー戦みたいに試合時間がないときには秒殺も辞さずの速攻を

そうそう、スコット・マギーだったね。よく覚えているよ。
たしか猪木の休場明けの試合だったんだよね。
あのときプロレス通の友人が「あれは猪木の復活をアピールするため
ああいう試合(秒殺)にしたのではないか」といっていた。
当時からプロレスの裏事情を読みながらプロレスを見ている人はいた。
759お前名無しだろ:2014/03/29(土) 06:19:03.28 ID:pXw/z61y0
>>752
じゃほこ×たての「体内時計で3分を正確に計る」に出てりゃ優勝してたかもなw
残念ながらヤラセが発覚して休止になっちまったけど。
760お前名無しだろ:2014/03/29(土) 07:57:41.25 ID:msSXF6e50
「体内時計で3分を正確に計る」というのは
チャンピオン時代のファイティング原田も出来たって本で読んだことがある。
ボクサーの場合は3分間刻みで戦うからほぼ誤差なく体が覚えるらしい。
761お前名無しだろ:2014/03/29(土) 08:14:14.34 ID:2G36tfIA0
東京12chが国プロを放映している時に制作費が無いので1会場で二週分のまとめ撮り
をするので「この選手の試合時間はこのくらい、場外戦はある人はこのくらい」等
計算してTV放日の収録に関してのみTV局のPがマッチメイクすると言う異例の事
があったらしい・・・
762お前名無しだろ:2014/03/29(土) 10:41:34.41 ID:Gu/7AE7y0
先月、ラジオで北沢が当時の猪木を絶賛してた。

…猪木さんは本当にずば抜けて強かった。
 チャックウェップナーは猪木さんのフックを喰って、あまりの パンチ力に驚いていた。
 信念を持って一生懸命やれば不可能なことはない、ということ を教えてくれたのは猪木さん。
 猪木さんは会社を良くしようとして動いていただけ。乗っ取り なんて考えるような人じゃないですよ!ダラ幹たちの勘違いか 、トボケてるだけですよ!
 東京プロ、日プロ、新日プロと行動を共にしたけど、後悔なん かしたことがない。
 わざわざ遠征先のメキシコまで自分を迎えに来てくれて新日本 の旗揚げに誘ってくれたのは本当に嬉しかった。
 猪木さんこそ最高の男、心から尊敬してる。…

一時間、とにかく猪木を褒めまくって終了。
パーソナリティはやりにくそうだったが、聴いててなんだか暖かい気持ちになれた。
意外に猪木って慕われてるんだなー
763お前名無しだろ:2014/03/29(土) 11:11:41.58 ID:YYOOlCw80
北沢さんて猪木に碌な仕打ち受けてないんじゃない??
猪木が駄目なのは自分によくしてくれた奴でも利用価値がなくなれば報いようとしない事。
764お前名無しだろ:2014/03/29(土) 12:01:49.34 ID:BRrTgMo40
最近、カミノゲやGスピに載った古参のレスラーや関係者の話だと猪木を悪く言う奴がいないんだよな。逆に今までいい人キャラだった坂口や馬場の暗黒面がひどい。編集で操作してるだけかもしれないが。
765お前名無しだろ:2014/03/29(土) 12:12:35.30 ID:0aCf8uCH0
馬場www
ブッチャー抜かれて激怒してたけど自分は大木やロビンソン引き抜いてるやんww
小林も横取りしようとしたしキッドスミスも向こうから売り込みがあったとは言え
新日の航空券でらい実してすぐ全日に鞍替えするという案に胸のすくような話だなと積極的に関与してるw
 それなのにWWFとNWAの問題に摩り替えてお惚けww
ホント汚い奴だよ
766お前名無しだろ:2014/03/29(土) 12:57:51.79 ID:HOQUnOkE0
>>765
馬場憎しで毎日毎日ネガキャンするのはいいが、興奮し過ぎて日本語がいつも少し変だぞw
767お前名無しだろ:2014/03/29(土) 15:08:25.63 ID:vPAhFRGb0
>763
そこら辺はかなり近い人間でもわからない部分なんだろう
前田が一時期猪木の北沢に対する処遇に散々文句言ってたけど
当人同士はまた違った思いがあるんでしょ
768お前名無しだろ:2014/03/29(土) 16:11:43.27 ID:/LNjee0s0
レスラー猪木に対しては全員一致で大絶賛
人間猪木は問題が山ほどあるから嫌いな人悪く言う人は数知れず
769お前名無しだろ:2014/03/29(土) 16:14:24.77 ID:GEXPBor60
よく言われるが人間猪木ってそんな悪人か
レスリングに真面目だったし、いじめとかしないしね。
770お前名無しだろ:2014/03/29(土) 16:19:34.40 ID:/LNjee0s0
問題は金にまつわる話
金が絡まない人は人間猪木も尊敬してるかもね
771お前名無しだろ:2014/03/29(土) 16:19:50.48 ID:msSXF6e50
新間の猪木評知らないのか?
772お前名無しだろ:2014/03/29(土) 17:48:25.94 ID:yk+2uHgP0
猪木のやった悪事は、スケールがデカくて笑える
馬場のやった悪事は、セコくて笑える
大仁田のやった悪事は、エゲツなくて笑えない。
773お前名無しだろ:2014/03/29(土) 18:31:25.39 ID:L7Xjxe7U0
>>771
新間の猪木評に関して坂口が「あれは揉めてたときに言ったことだからね
本当じゃないことまで言ってる」と擁護していた
774お前名無しだろ:2014/03/29(土) 18:49:22.31 ID:BCHK3x/w0
「わたしは今でもプロレスラーアントニオ猪木の大ファンだ!しかし猪木寛至という男は大嫌いなのよ!」と
言う言葉ね>新間評
小鉄も似たようなことを言ってる
「リングの中の猪木さんは好きだったがリングの外の猪木さんは嫌いだった」
775お前名無しだろ:2014/03/29(土) 18:57:52.34 ID:MY1a9skO0
新間も小鉄も天秤にかけて得するほうを選ぶ現実派の凡人だからな
ところが猪木寛至という人間は
だれが見ても損するほうに夢を追ってドンキホーテのごとく
風車に向かって戦いを挑んでいくから、それが理解できないだけさ

サンチョパンサの藤原くらいじゃない
藤原いわく「猪木さんに失望したことは一度もない」と言うのは
776お前名無しだろ:2014/03/29(土) 19:01:29.97 ID:MY1a9skO0
たとえば藤波なんかでも新日の社長になったときに
「もっと良い経営してたら今ごろは新日のビルが建ってただろうに」と言ったんだが
だがそういう理詰めの経営でやってたんじゃアリ戦ももちろん異種格闘技戦も
朝鮮でのフレアーとの試合もボックとの試合等のヨーロッパ遠征も
何も実現してないありきたりなつまらない団体でしかなかったわけでね
777お前名無しだろ:2014/03/29(土) 19:11:23.72 ID:+u7ys3pk0
>>722
スケールがデカくて笑えるのは利害関係が全くない端から見ているファンだけ。
当事者からしたら殺したろかと思うくらい最低な男だろ。
778お前名無しだろ:2014/03/29(土) 19:11:45.72 ID:MY1a9skO0
誰もしようとしないようなことをやるところが魅力なわけで
もしも猪木が分別のある一般人と同じような理詰めの行動しかしない人物だったら
逆にいえばそんな猪木寛至なら俺たちはそんな猪木にはなんの興味も持たないわけでね

まあ新間や小鉄や坂口らにとっては、突拍子もないことを言い出す猪木寛至のそばにいれば
それはそれは大変だっただろうだけどさ
779お前名無しだろ:2014/03/29(土) 19:13:45.91 ID:WOF0aYJL0
猪木が言ったとんでもないことを形にしていたのが新間だろ
780お前名無しだろ:2014/03/29(土) 19:16:30.11 ID:MY1a9skO0
織田信長に魅力を感じる多くの人がいまだにいるわけだけど
明智光秀が信長を殺したくなるほどのうらみつらみ発言したとしても
信長の魅力がさがるわけじゃない
それと同じ
781r:2014/03/29(土) 19:19:21.67 ID:wJCTdDW30
開智高校出身の佐藤優生は部落民。だからこいつは凶悪な目をしている。こいつの父親は暴力団員。こいつはハシシタと同じ危険な存在だ。
782お前名無しだろ:2014/03/29(土) 19:36:26.99 ID:3oHWP4Hs0
>>781
匿名なのをいいことに平気でそういう書き込みをする人間の方が危険で卑劣な存在だとは思う
783お前名無しだろ:2014/03/29(土) 19:44:44.48 ID:pXw/z61y0
例えばアリ戦とか、リング上の事で誰もやろうとしない事をやるのは
まぁいいとしてだ、内部の人間が不満を持つのはハイセルに代表されるような
リング外の事業で経営が危うくなる事に対してなんじゃないのかね。
それは1ファンから見ても「ちょっとどうなんだろう」と思う部分はある。
猪木の理想(だけ)を聞けば頷ける部分も確かにあるんだけどね。
784お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:00:23.81 ID:aGfSZUmI0
たとえば今タイムマシンを必死で研究してる人がいるとする
成功しなけりゃ世間からバカ扱い
成功すれば大天才!大偉人!
ハイセルも同じようなもんだよ
じゃあ失敗のリスクを恐れてやらない方がよかっただろうっていうのが凡人の思考
それじゃ何も生まれませんから
785お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:04:54.70 ID:pXw/z61y0
だからリング上の事だったらまだ分かるよ。
リング外の事で本業のプロレスのほうが危うくなっちゃうんじゃ
本末転倒でしょ。
786お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:10:00.42 ID:aGfSZUmI0
プロレスの枠を超えるのがアリ戦の志しならハイセルも同じようななもんだよ
「プロレスラーはリングでプロレスの仕事だけしとけ」としか考えない人は
猪木より馬場とか鶴田ファンになってた方が向いてたんじゃねえの?
787お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:15:29.57 ID:pXw/z61y0
俺は「リング上の猪木」は好きだったよ。アリ戦にしろ何にしろ、
全て「リング上」の事だからね。
788お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:20:36.90 ID:aGfSZUmI0
そうか、俺なんかはむしろリング外もすべて含めてが猪木の良さだし
そういう部分も含めてリングにも出てて、それを見てたんだと思うけどな
ま、人それぞれだあな
789お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:22:19.52 ID:ahjkE+HV0
>>786
君はまだ社会人ではないからそんな青いことが言えるんだよ
790お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:22:45.38 ID:/LNjee0s0
人間猪木なんて全く興味が無いしどうでもいい
レスラー猪木にしか興味無かったしレスラー猪木は素晴らしかった
791お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:27:55.05 ID:pXw/z61y0
>ま、人それぞれだあな

あぁ、そうだと思う。俺はリング外では「一個人・猪木寛至」で一向に構わないと思う。
リング上でアントニオ猪木として素晴らしい試合を見せてくれればね。

尤も誰かが言ってたように「アントニオ猪木はリング外でも24時間アントニオ猪木でいられる」
から、ああいったカリスマ性も出たんだろうとも思うけどね。
792お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:31:47.42 ID:qBQHsX2W0
>>784
夢ばかり追って回りに迷惑かけ続けてる困った人の定番の詭弁だな。

それと、猪木は学者でも発明家でもない。
名だたる立派なプロレスラーだ。
リスクを負って何かを産み出そうとかはその道の専門家が頑張ればいいことで
山師が一儲けしてやろうと企てて噛むことじゃないな。
793お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:32:25.30 ID:aGfSZUmI0
ていうか、どいつもこいつも新間の話とか高橋の話とかに影響受けすぎだよ
自分が見たまま感じたままでいればいいのに
794お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:35:16.90 ID:/LNjee0s0
>>791
「アントニオ猪木はリング外でも24時間アントニオ猪木でいられる」
それは全て“プロ”レスラー猪木に関する部分で人間猪木とは関係ないと思うよ
795お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:35:40.52 ID:pXw/z61y0
>>793
だからあんたはリング外も含めて猪木のよさとして
見てたんでしょ?wそれはそれでいいと思うよ。
俺はリング上の猪木は素晴らしかったと思うよ。
それでいいじゃない?w
796お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:38:29.47 ID:Av5lIIgF0
「俺はリング上の猪木は好きだ」っていう人間ほど
リング外の猪木に関してネチネチと書き込む傾向がある
器の小さい連中だなと思うばかりだw
797お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:45:03.71 ID:pXw/z61y0
>>794
もちろん猪木だって人間猪木に戻る瞬間てのは絶対あると思う。
ただリング外でもプロレスラー猪木として振舞わなければならない場面に
遭遇したら即座にアントニオ猪木を演じられる(と言うと変だけど)てな
意味でそう言ったんかな、と俺は解釈したんだけどね。

>>796
何かイヤな事でもあったんか?w
798お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:45:09.53 ID:/LNjee0s0
書き込みみたらまともな読解力持ってればファンかそれ以外かわかるはず
799お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:47:28.07 ID:34mir5Sy0
ハイセルにしろ訪朝にしてもなんにしろ
ブラジル移民していた猪木と島国根性丸出しの一般的日本人とは根本から価値観が違うんだよ
藤原がいうには猪木の死生観は人とまったく違うらしいし
どっちが正しいとかは関係なしにね
800お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:51:19.26 ID:pXw/z61y0
「島国根性丸出し」なんて表現だと、明らかにそっちのが
間違ってると言ってるように取れるけどねw
801お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:56:36.70 ID:4v8ozuZv0
>>799
素直に猪木が正しいと思いますって言えよ。

行間から滲み出てるぞw
802お前名無しだろ:2014/03/29(土) 20:57:06.22 ID:HYcF55ID0
即反応しちゃってそんなだから器の小さいなんて言われる所以(ボソッと
803お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:04:31.62 ID:pXw/z61y0
器が大きかったら猪木だよwそれこそいい悪いは別にして
猪木が一般人の器じゃないのは皆認めてるでしょ。
その器の大きさが及ぼす影響をどう見るかの部分で
ちょっと意見の相違がある、と言うのが今の流れでしょ。
804お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:11:03.33 ID:++w28kql0
>>775
>風車に向かって戦いを挑んでいくから、それが理解できないだけさ

知ったかぶりはやめろ。
アリ戦にしたって、アントンハイセルの件だって、新間は全力で猪木をバックアップしたではないか。
そういうことじゃなくて猪木は恩をあだで返すようなところがあるから嫌われるんだよ。
805お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:17:40.58 ID:gT1m6T770
>>804

こういう自分だけは知ってる、みたいなやつウザいな
おまえみたいなのがいると前田日明にこう言われるぞ
「ちょっとそこの人、何も知りもしないあんたが猪木さんの悪口言うのやめてもらえますか?俺の師匠なんでね」って
806お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:20:58.86 ID:++w28kql0
>「ちょっとそこの人、何も知りもしないあんたが猪木さんの悪口言うのやめてもらえますか?俺の師匠なんでね」って

だからなに?
807お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:21:52.32 ID:cM6Ceiqc0
>>804
いったい誰に恩をあだで返し誰に嫌われてるのか具体的に名前を挙げてくれ
おまえが嫌ってるだけじゃないのか?
808お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:22:53.60 ID:++w28kql0
その前田だってUWFの件でさんざん猪木を恨んでいたではないか
809お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:24:13.92 ID:++w28kql0
>>807
自分で調べろ。
猪木を語るなら新間の本くらいは読め。
810お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:27:37.82 ID:++w28kql0
断っておくが、オレは猪木ファンであり、前田ファンだからね。
おまえらの知ったかぶりに腹がたっているだけだから。
811お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:29:09.25 ID:pXw/z61y0
まぁあんたら落ち着きなw
逆に(よく言われる事だけど)袂を別った人間でもまた平気で
手を組んだりするよね。利害関係があっての事かもしれんけど。
その辺も全て含めて猪木の魅力だという人がいるのは、それはそれで
理解はできるw
812お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:31:22.22 ID:++w28kql0
>>811
そんなこと、だれもいっていませんけど?
813お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:31:42.79 ID:Lo0JPKVg0
前田日明がいちばん嫌うタイプだなこいつは
前田ファンを名乗るなら今の前田が猪木を何と言ってるかくらい承知しろよ
今の前田は「朝鮮に選手探しに行きたいがその時は猪木さんに頼りたい」と発言するくらいにもっとも猪木擁護派になってるぞw
814お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:36:18.06 ID:pXw/z61y0
>>812
例えば>>788なんかは恐らくそういうファンなんだろうし、
そういう人は結構いるんだろうな、と思う。
俺が勝手にそう思っただけかもしれんけど。
815お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:41:51.84 ID:++w28kql0
>>813
>前田日明がいちばん嫌うタイプだなこいつは

おまえね、なんで前田に代わって人物評価しているわけ?
おまえと前田は一心同体なのか?
バカじゃないの?
816お前名無しだろ:2014/03/29(土) 21:58:56.03 ID:PXYUw6SG0
長州「アキラいいこと教えようか。俺が全日本行った時あっただろ?アレ、猪木さんに行けって言われたんだよ」
前田「ウソでしょ?」
長州「ホントだよ。アメリカ行くなら全日本に行って日本のプロレス界を盛り上げろと」
前田「馬場さんと大塚さん知ってたんですか?」
長州「知らないよ。途中から気がついたんじゃない?」
前田「猪木さんならやりかねないね」
長州「猪木さんは3年後のことを考えてたよ。お前を新日のトップにするからって」
前田「最初から新日本に戻るつもりだったんですね」
長州「もちろん(笑)」
前田「俺ら邪魔もの扱いされてたからなあ」
長州「でもな。俺が戻った時、猪木さんが新日を任せたかったのは、アキラお前なんだよ」
前田「それ、山本さんからも聞きました」
長州「それとな。俺がまた出ていくだろ?」
前田「ええ」
長州「あの時、俺は猪木さんの事をマスコミの前でボロクソ言ったよな」
前田「はい」
長州「あれも猪木さんだから(笑)」
前田「なるほどね」
長州「俺は猪木さんに辞めると言いに行ったんだけどな。引き留められなかった」
前田「ええ」
長州「その代わり『俺の事をボロクソ言ってから出ろ』と言われたんだよ」
前田「あの人は天才ですよ」
817お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:05:29.13 ID:PXYUw6SG0
文字媒体だけ読んで表面の事象だけであの時はあんなことがあった
○○は猪木をボロクソに発言し嫌ってた、とか
わかったように思い込んでるようじゃ真意はわからない、ということ
818お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:12:04.23 ID:++w28kql0
>>817
それはわかるけどさ、>>816の長州と前田の会話、
2人とも100%本当のことを言っていると断言できる?
819お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:28:17.24 ID:++w28kql0
>わかったように思い込んでるようじゃ真意はわからない、ということ

それはキミ自身かもしれないよ。
820お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:28:29.24 ID:PXYUw6SG0
逆に言うと猪木と利害関係もないこの時点の対談で長州と前田が嘘を言う理由がある?
821お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:35:25.33 ID:PXYUw6SG0
>>819
そんなこという前にとりあえず前田ファンなら前田が現在なにを話してるかくらい情報を仕入れろよ
822お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:45:15.49 ID:++w28kql0
>>820
利害関係は十分にあるでしょう。
前田は藤原の誕生パーティーで猪木と顔を合わせている。
http://kakutolog.cocolog-nifty.com/kakuto/2013/04/post-8bdc.html

長州は藤波辰爾デビュー40周年記念大会で猪木と前田は顔を合わせている。
http://blog.livedoor.jp/nepstleblog/archives/4189782.html

>>821
情報不足はキミのほうじゃないの?
823お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:46:49.94 ID:++w28kql0
×長州は藤波辰爾デビュー40周年記念大会で猪木と前田は顔を合わせている。
○長州は藤波辰爾デビュー40周年記念大会で猪木と顔を合わせている。
824お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:48:28.99 ID:CgvHOXom0
しかしまあ猪木の持つエネルギーは良きにしろ悪きにしろすごいよな
今でも軍国主義の独裁国家の政変に一枚噛んでるって説が軍事評論家から出るくらいだから
825お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:49:01.93 ID:++w28kql0
>>816
ちなみに、この発言、
>長州「アキラいいこと教えようか。俺が全日本行った時あっただろ?アレ、猪木さんに行けって言われたんだよ」

前田は信じていないよ。
826お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:55:10.11 ID:PXYUw6SG0
なんでおまえが前田は信じてないとか答えられるんだよ?w
キミが信じたくないだけだろ
827お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:56:20.27 ID:+EN+zBau0
猪木の代わりに前田か佐山が維新から参議院に出て当選すべきだった
828お前名無しだろ:2014/03/29(土) 22:57:29.12 ID:++w28kql0
>>825
前田は長州との対談のあと、しばらくしてから
「吉田さんはああいっていたけど、どうなんだろうなあ」と発言していたからね。
829お前名無しだろ:2014/03/29(土) 23:00:27.77 ID:++w28kql0
間違えた、
>>825 ではなく、>>826ね。

ライバルの全日本に長州たちを送り込んで猪木になんの得があるの?
残念ながら猪木は自分の得にならないことはやらない人間だよ。
830お前名無しだろ:2014/03/29(土) 23:01:27.30 ID:CgvHOXom0
この対談ってのは例のギスギスギスギスのときの対談でいいんだよな?
831お前名無しだろ:2014/03/29(土) 23:08:36.44 ID:j0Jupp0L0
猪木が参院当選以降の訪朝時で多くの避難浴びてたときでも
前田日明ひとりだけ猪木の言動に賛同してたけどな
832お前名無しだろ:2014/03/29(土) 23:10:23.29 ID:qUYfj9gE0
>>829
そんなことはない。
自分の財産を投げうってまで人類の未来のためにアントンハイセルや永久機関の開発を推し進めただろ。
833お前名無しだろ:2014/03/29(土) 23:15:32.54 ID:j0Jupp0L0
−−猪木さんは先日も訪朝するなどスポーツ交流を進める一方で、賛否両論を巻き起こしている。
前田さん「じゃあ逆に拉致議連は何をやってるの?一人で北朝鮮に行ってる国会議員、何人いるんだと。予算もらって何もしないんじゃ詐欺師と同じ。恥を知れよ。その金返せ、国庫に」

−−猪木さんの姿勢を支持すると。
前田さん「いろいろ調べようとしているんでしょう。猪木さんのことだから。俺は猪木さんが拉致被害者を連れ戻してきたら頭下げるよ。『今までいろいろ言ってすみませんでした。今日ほどアントニオ猪木の弟子で良かったと思う日はありません』とね」
http://igf-123da.net/archives/1770819.html
834お前名無しだろ:2014/03/29(土) 23:21:06.80 ID:j0Jupp0L0
猪木の参院選立候補時にも
【前田日明氏が猪木氏にエール】2013年06月14日

“格闘王”前田日明氏(54)が、日本維新の会から参院選比例代表で出馬を表明した師匠・アントニオ猪木氏(70)にエールを送った。
急転直下と目される猪木氏の出馬だったが、前田氏は「(今回は)あると思っていたよ」と言い切る。
「アベノミクスによる株価の暴落やら、自民の政策が批判され始めたところで、飯島さん(勲=内閣官房参与)が訪朝したし、同じタイミングで維新の会のほうも橋下氏も問題で人気が急降下。
どっちの党も選挙に向けた切り札的なカードとしてアントニオ猪木が欲しかったはず。今回は、猪木さんのほうから、かなり(条件を)選べる立場で立候補を決めたはず」
若手時代は別としても、トップ選手に成長してからの前田氏は、何かとリング周辺で猪木氏に反発することが多かった。だが、猪木氏の持つ政治的手腕を高く評価する。
「各政党から引っ張りだこになるということは、外交面など今まで猪木さんがやり続けてきたことが実を結び、評価されている証拠。頑張ってほしい」
http://www.tokyo-sports.co.jp/prores/mens_prores/151620/
835お前名無しだろ:2014/03/29(土) 23:23:09.07 ID:j0Jupp0L0
ある意味、今現在は前田がいちばん猪木の理解者じゃないかな
836お前名無しだろ:2014/03/29(土) 23:24:05.32 ID:+EN+zBau0
前田は帰化してるから立候補に何の問題もない
837お前名無しだろ:2014/03/29(土) 23:54:30.96 ID:Hz8Ja2l/0
凡人なら少なくとも4回は自殺してもおかしくない人生を歩んでいるからな、猪木は。
健康面でも糖尿病をはじめ大病を患い、何度死に直面したことか。
鶴田なんか肝炎で亡くなったけど、あれがもし猪木だったら肝炎でも自ら克服したんじゃないか?
って思わせるような生命力の強さを猪木には感じる。
838お前名無しだろ:2014/03/30(日) 02:54:07.96 ID:u+tL3vJdO
それにしても、幾度目かのNWFジョニー・パワーズ戦でのダブルアームスープレックスは、鮮やか過ぎて未だに忘れられない。
スカッ!とした出来だった。

パワーズのだがな。
839お前名無しだろ:2014/03/30(日) 03:01:43.23 ID:ZTd7bLGu0
猪木の最高のダブルアームスープレックスは
モンスターマンの2戦目のやつだな
高速で有無を言わさず投げ捨てるという感じだった
840お前名無しだろ:2014/03/30(日) 07:47:42.80 ID:9P/1tJzd0
手当込みで年収7000万もらってるからな猪木寛至
出所は国民の税金。しかも飛行機・新幹線・タクシー・一縷湯ホテル・海外視察すべて無料
馳浩はパーティー券合せたら億。もちろん非課税。将来は叙勲・勲章だし
一度国会議員やったらプロレスなんか戻れないでしょ?

元衆議院議員・杉村太蔵の貯金残高はなんと7000万円
841お前名無しだろ:2014/03/30(日) 09:48:57.67 ID:2d7YNhCaO
小林との初対決のダブルアームが凄い独特で印象に残ってる
普通の人間風車とまるで違ってて、巻き込むようにグラウンドに引きずり込んでる
マットに叩き付けるダメージは無いけど、身体の堅い小林には有効な感じがした
あと大木戦の人間風車も好きだわ
842お前名無しだろ:2014/03/30(日) 09:49:41.46 ID:uVwNUm4Z0
>>805
前田が絡んで来るのだったら、だから何ですかと返して場合によったらお仕置きしてやるけどね。
843お前名無しだろ:2014/03/30(日) 10:55:03.59 ID:TBpEK2/W0
北沢がラジオで語ってた猪木との関係で唯一、後悔してるのが東京プロ板橋大会での放火事件。
あのとき自分がもっと強く、ギャラが出なくても試合をやりましょうと言っていれば!体を張って猪木が帰るのを止めていれば…と絞り出すような声で話してた。
今のプロレスラーに望むことは?という質問には、プロレスに対してもっと狂うような選手が出てきて欲しい。猪木さんはいつも狂ってた。だからこそ最高に魅力的だったとのこと。
ちなみに、今まで見た最高の試合は卍で決まった猪木vs小林の第2戦だそうな。
愛されてるなー、猪木。

年始に坂口もその番組に出て猪木をいろいろ擁護するような形で語ってたが、こっちは滑舌が悪すぎて何を言ってるかよくわからなかった。
844お前名無しだろ:2014/03/30(日) 11:21:58.08 ID:yBlV0C6s0
>>841
スープレックスと違っていて当たり前。
あれは崩してグランドにもっていっただけで投げてもないし小林にダメージは微塵もない。
ちなみにグランドで同じリバースフルネルソンに固めてひっくり返すこともあるけど当然スープレックスではない。

オースイスープレックスと呼ばれる技があるけど、これも同じく反り無げではなくてグランドに持っていって固める技。
845お前名無しだろ:2014/03/30(日) 11:36:00.68 ID:qWzBPsHf0
>>841
小林戦のがダブルアームスープレックス?
スープレックスじゃないんだからまるで違ってて当たり前だろ。

少し前の>>724なんかもブレンバスターに関して語ってるんだけど、
>レイスみたいに投げられる相手と一本の棒みたいにパターンと真後ろに倒れるタイプと、
猪木などのようにややブリッジ気味に身体をそらせて「投げつける」二種類のタイプ

とか、ブリッジを使わずに倒れ込む猪木のと両足を安定させて反って投げているレイスのがあべこべというか
ごちゃ混ぜというか何で適当に技術を語るファンがこのスレには多いんだろ? 
846お前名無しだろ:2014/03/30(日) 11:45:11.66 ID:S5bZL3qk0
足を踏ん張って重力任せに後方に倒れるレイスがブリッジww

「俺のプロレスごっこ体験でいえばドリー式の方が効く」とか、
ほんとうに面白い人間が多いなあw
アマレス選手にその理論を説法してあげなよw
847お前名無しだろ:2014/03/30(日) 12:46:08.60 ID:En3vTTn70
足を踏ん張ってる方がしっかりとブリッジできるんじゃないの?
アマレスリングじゃないんだからフォームが崩れてもいいからとにかくひっくり返すなんて必要ないんだしね。
848お前名無しだろ:2014/03/30(日) 12:52:16.74 ID:4Dn1Z71g0
>>846
プロレスごっこでの人間風車はドリー式の方が首や肩が痛くて効くだろ。
猪木式は低くでんぐり返るだけだからケツが少し痛いw
ボックのは誰もできなかったけど猪木式よりは絶対に効くだろうな。 
849お前名無しだろ:2014/03/30(日) 13:03:29.56 ID:YKihbk6x0
>>846
お前>>724か?W

恥ずかしいなぁW 
850お前名無しだろ:2014/03/30(日) 13:22:39.91 ID:KB22s1kA0
個人的な感想で申し訳ないが、技の話はもういいよ。

読んでいて全然おもしろくない。

だからなに?って世界。
851お前名無しだろ:2014/03/30(日) 13:34:40.51 ID:p6qjgNDs0
プロレスの技をリアリティ視点で評するのと
見た目重視で評するのの違いだけだよな
何が正しいとかあるわけないし意味もない
852お前名無しだろ:2014/03/30(日) 13:39:33.72 ID:7uOKDmlf0
背が高い相手にドリー式で砂場に投げつけられると息が詰まってかなりきくぞ。
非力だった小学校低学年の時にドリー式ができないから猪木式やってたな。
まあ見た目が違うからプロレス必殺技のバリエーションでいいんじゃないか?
853お前名無しだろ:2014/03/30(日) 14:13:34.19 ID:NnEu28+D0
>>850
プロレスラーアントニオ猪木のスレでプロレスの技を語り合うのが面白くないんなら
アウトロー板にでも行って「人間アントニオ猪木を語れ」スレでも立てたらどうだ? 
854お前名無しだろ:2014/03/30(日) 16:12:21.12 ID:KB22s1kA0
「70年代のアントニオ猪木」というスレタイなんだから技以外に語ることはいっぱいあるだろ。
ダブルアームスープレックスの話ばかりじゃあ、いい加減、辟易するぜ。
どうしてもやりたいなら「アントニオ猪木の技を語るスレ」あるいは
「ダブルアームスープレックスを語るスレ」でも立てて、そっちでやれば?
855お前名無しだろ:2014/03/30(日) 16:39:43.96 ID:tAWThvVn0
>>854
まあ色々な技をそつなくこなした猪木なのに新日を立ち上げてからはスープレックス系が上手くなく
特にダブルアームが稚拙だったんだから話題としては興味深くていいんじゃないのか?
技術をよく知っているものも全く知らないものもそれぞれ意見を出し合って面白いけどな。
856お前名無しだろ:2014/03/30(日) 16:53:20.30 ID:KB22s1kA0
>>855
だから技の話をしたい人だけで新スレを立てればいいじゃん。
IDを見ても嬉々として技の話をしている人は限られているみたいだしさ。
857お前名無しだろ:2014/03/30(日) 16:58:23.40 ID:KB22s1kA0
プロレス板を見てもプロレス技に特化したスレってないようだから
そういう新スレを立てると意外と需要はあると思うよ。
858お前名無しだろ:2014/03/30(日) 17:14:29.42 ID:LdSNXMsH0
ダブルアームスープレックスといえば、テリー・ファンクが初来日したとき
猪木がリーバースで返したのが印象深い。あの頃はまだあんな風に返すのは見たことなかった。
相手がドリーだと出来なかっただろうけど、まだ若いテリー相手だから出来たんだろう。
859お前名無しだろ:2014/03/30(日) 17:22:49.26 ID:7wQ8+Y/50
>>858
>テリー・ファンクが初来日したとき
70年の夏、ドリーと共にファンク兄弟で来た時だね。

猪木は、ドリーのダブルアームスープレックスも
リーバースで返えしていたよ。
860お前名無しだろ:2014/03/30(日) 17:35:13.68 ID:LdSNXMsH0
>>859
そうだっけ?
テリーとやったシングルマッチは憶えてるけど、
ドリー相手にもやってたんだ。
ドリー戦だとNWAタイトル戦の1本目スープレックスで決まったのが
凄く印象に残ってる。あと、タッグで二人がかりで掛けるのとか。
861お前名無しだろ:2014/03/30(日) 18:02:58.95 ID:7wQ8+Y/50
>>860
ネット上にソースがないか検索したんだが、

これくらいかな?
70年8月2日、福岡でのドリー対猪木のNWA戦
>2本目、ドリーが再びダブルアーム・スープレックスを狙うところを
>猪木がリバース・スープレックスで返した後バックを制し原爆固めで
>ドリーをフォール。
http://www4.point.ne.jp/~kirisame/battle/kiji/endou2.html
862お前名無しだろ:2014/03/30(日) 18:03:09.72 ID:VXEcD8Dl0
>>859
伝わりにくいモノマネで小猪木がドリー戦のマネとか言ってリバースで返しながら落ちて行ったネタもあったな
863お前名無しだろ:2014/03/30(日) 18:04:14.41 ID:fyxQfwC60
猪木が日本プロレス時代、バレンタインにかけた
ダブルアームは、腰砕けもなく見事に決めてる写真がある。
しかし新日本になってからはダメだった。腰が悪くなったか。
864お前名無しだろ:2014/03/30(日) 18:12:32.39 ID:VXEcD8Dl0
腰は日プロ時代に下手くそだったドロップキックのせいで痛めたと言う説もあるな
865お前名無しだろ:2014/03/30(日) 18:28:58.83 ID:LdSNXMsH0
>>861
全然憶えてなかったw
その試合のLD持ってて何度も観てたはずなのに。
憶えてるのはジャーマン決めたときの遠藤幸吉の
「テキサス・スープレックをドイツ式スープレックで負かせた」ってところと、
決まらなかったけど足四の字をかけたこと。記憶って当てにならないね。
866お前名無しだろ:2014/03/30(日) 22:27:30.24 ID:32HXKpAa0
>>864
スープレックス類は日プロから新日になって本当にダメダメになったけどドロップキックは格段に上手くなったな。

日プロ時代のは当たりが浅いというかビシッと決まらず正面式の割にスピード感もなく尻餅受身だったのが
長身を活かせて伸びがあり矢のように突き刺さるスピーディなドロップキックへと変貌した。
また出すタイミングが素晴らしかったな。
フィニッシュ技ではないけど的確なタイミングで出してそれを突破口にしたり流れを変えていた。
そういった目的でドロップキックを使うことに関してはプロレス界1だったんじゃないだろうか。
867お前名無しだろ:2014/03/30(日) 22:42:57.88 ID:Y+Yj4xv60
>>866
正面飛び尻着地から、半身飛び(キリモミ式)うつぶせ着地に変わった
よね。第2回MSGタッグ決勝戦でアンドレをドロップキック一発で
朽ち木倒しにぶっ倒したのは圧巻だった。

なんか正面飛び尻着地(藤波)とか身体が横一直線になっちゃう
空中姿勢(馬場、鶴田、ブロディ)よりは、空中で相手をしっかりと
睨んでキックをかます方がカッコイイなあ。マスカラスもそうだね。
カウンター式だから猪木とはちょっと違うが、ハンセンのも相手から
目をそらさないでカッコイイ。
868お前名無しだろ:2014/03/31(月) 00:16:00.68 ID:zD04ryMdO
猪木が腰悪くしてスープレックス系が駄目になったのって、若い頃、腰に負担掛かるアントニオドライバー乱発したってのが定説だったんじゃ?

猪木がドロップキック上手くなったのって誰かに教えてもらったの?
ゴッチは自身が下手だしなwww
ロビンソンにも、からかわれてたねww
869お前名無しだろ:2014/03/31(月) 00:39:25.30 ID:eUw1Cz9c0
でも、カンガルーキックは
新日になってから
使わなくなったね。

なんだかんだと言っても
肉体的なピークは日プロ時代(28歳まで)だろ?
レスラー猪木にとって、不運だったのは
伸び盛りの29〜30歳、
日プロ追放〜新日旗揚げ2年目まで
一流の選手との対戦がなかったこと。
(せいぜい、ゴッチ)
870お前名無しだろ:2014/03/31(月) 00:47:45.41 ID:ongr9x0P0
何言ってるんだよw
80年頃まで使ってたぞ
871お前名無しだろ:2014/03/31(月) 00:57:58.41 ID:iPSzvukm0
ドロップキック下手なレスラーって案外多いからな
勝俣州和のほうが全然うまかったりする
872お前名無しだろ:2014/03/31(月) 05:47:19.44 ID:krU+jVrQ0
プロレスごっこってもう長いことやってないなw
873お前名無しだろ:2014/03/31(月) 12:53:29.23 ID:iQFOWUUt0
独立してからはスープレックスとかのブリッジ使う動きは駄目になったけど
ドロップキックやアリキックから派生した延髄斬りとか他のレスラーが
真似できない綺麗なフォームでビシッと決める技を見せてくれたから
十分に補えてたな。

スープレックスはより上手く使いこなす藤波が出てきて引き継がれた。
874お前名無しだろ:2014/03/31(月) 13:44:31.31 ID:QYjefx120
猪木の延髄斬りは異彩を放ってたな。
よりジャンプ力のある藤波のやジャンプ力があり運動神経もいい鶴田のも猪木のと比べたらかなり劣る。
開き直って使って代名詞の一つにまでなった天龍のは少し趣が違うし。
875お前名無しだろ:2014/03/31(月) 15:25:39.06 ID:zD04ryMdO
でもよく考えたら、日プロのUN戦でブリスコに決めた猪木の芸術的ジャーマンって、東プロでアントニオドライバー乱発してた後だよな
じゃあ、腰悪くしたのアントニオドライバーが原因じゃなかったのか?
876お前名無しだろ:2014/03/31(月) 20:17:10.73 ID:TbwctW9N0
ドロップキックは80年代になってからかえって冴えてきていたよな。
試合終盤に猪木の下から突き上げるドロップキックがバチーン!と
音を立てて決まると、これじゃ形勢が一気に逆転しても仕方ないという
有無を言わさぬ説得力があった。

要所要所でハンセンに決めてたのも凄かったけど、田コロでタイガー
戸口に決めて一撃で流れを変えたのが印象深い
877お前名無しだろ:2014/03/31(月) 20:38:53.16 ID:XuNIKLvO0
そうそう、直接フォールにはつながらないけどドロップキックで流れがガラリと変わり勝利に導くとかが印象に残る。
878お前名無しだろ:2014/03/31(月) 22:00:44.07 ID:Al+IFHx50
でもホーガンのアックスボンバーをかわしざまのドロップキックは
うまく行ったのを見た記憶がない気がする
あれは動き的にどっちが悪かったんだ?
879お前名無しだろ:2014/03/31(月) 22:05:21.13 ID:AkdbBKo90
そりゃアホーガンでしょ!
880お前名無しだろ:2014/03/31(月) 22:22:17.41 ID:+y0na6w00
そもそもホーガンは猪木のライバルにするような玉じゃなかったからなあ。
ハンセンが去りボックが脱落してこれといった相手がいなくなったからロッキー出演以降ぐんと人気の出てきたホーガンを当てたら
あれよあれよという間にアメリカで人気がでてきて、何か拾い物といった感じで好敵手に据えた。
シン、ハンセン、ブロディ達と比較するとかなり劣る。
881お前名無しだろ:2014/03/31(月) 23:13:10.15 ID:Ewm0NFEq0
まあホーガンは他の外国人選手に比べて日本人寄りの印象があるよな。
入場も日本語の「イチバーン!」だし。
882お前名無しだろ:2014/03/31(月) 23:17:53.34 ID:2YYBF4zY0
でも時系列的に言ったらホーガンが新日で格上げになったのはロッキー出演より
ほんのちょっとだけ早かったよね。ほぼ同時期ではあったけど。
それまではハンセンのパートナーてな位置付けでしかなかったけど、そのハンセンが
全日に移籍して、ファンも「期待できるのはホーガンぐらいしかいない」と思ったのか、
飛龍十番勝負のトップバッターとしてリングに上がった時のファンの歓声は凄かった。
それまでホーガンがあんな大歓声受けたのは見た事なかったからちょっと意外に思ったぐらい。

>シン、ハンセン、ブロディ達と比較するとかなり劣る。

そりゃホーガンのベビーフェース的なキャラもあるんじゃないかな。
日本組に入って猪木のパートナーになったりもしてるし。
883お前名無しだろ:2014/03/31(月) 23:18:49.65 ID:2YYBF4zY0
リロードしてなかったんでちょっと被っちまったw
884お前名無しだろ:2014/03/31(月) 23:19:50.91 ID:3BwqvrSR0
ブレーク前に猪木に楽勝されてんじゃなかったっけ?
ハンセンとのタッグでもブロディーやブッチャーみたいな同格ではなく子分格だったみたいだし
885お前名無しだろ:2014/03/31(月) 23:35:29.16 ID:2YYBF4zY0
猪木が割と楽に勝ったり、ハンセンの子分格だった時期から
ロッキー出演でブレイクまでの間にハンセンの移籍があり、
新日での格上げがあった、と俺の記憶では整理されてんだけどね。
それはロッキー出演よりほんのちょっと早かったんじゃないかと思う。
886お前名無しだろ:2014/04/01(火) 10:47:25.68 ID:tluY26At0
ベアキャットライト来日時に別冊ゴングに「猪木はドロップキックが
下手だったが、ライト来日以降格段によくなった」と書かれてた
ひねりを加えて華麗に蹴って着地できるようになったの趣旨
ライトに指導を受けたのだろう

シン上田vsハンセンホーガンで、シン上田とハンセンは対等で
ホーガンはシン上田にいいように痛ぶられてた
後年代打でホーガンの相手を務めたハンセンが負けブックを受けたが
ホーガンが礼を尽くしたのであろうが、おおらかな男だねハンセンは
887お前名無しだろ:2014/04/01(火) 10:53:43.23 ID:tluY26At0
猪木の延髄斬りは別格だよ
アリ戦からの格闘技戦の修羅場から生まれたものだからね
形だけ模倣した他の選手とは根本的にちがう

アリ戦に備えて極真会館で空手の指導を受けたが、白帯を締めた
猪木が大山に空手の手ほどきを受ける屈辱的な写真が公開され、
まんまと極真の宣伝に利用されたが猪木にとってはどうって
こともなかった
888お前名無しだろ:2014/04/01(火) 11:03:59.69 ID:bz+1zRGV0
>>887
梶原一騎が漫画の中で何度も何度も何度も何度も
それをアピールしていなければみんな忘れていたろうなw

最近出た伝記の中で書かれているけれど、ケンカ十段こと
芦原は、漫画の中で柔道家を一撃で倒したようなことを描かれて
知人の柔道家に土下座し「あんな漫画と関わらなければ良かった」と
号泣したそうだ。

当時から芦原が口癖のように語っていたのが、
「空手は5秒じゃ人を殺せない、けど柔道は街中なら5秒で人を殺せる」
という言葉だったそうだ。
梶原一騎の言う「空手は相手と触れ合った瞬間に勝負が決まっている」
というのは空手家から見ても困ったもんだという発想だったんだな
889お前名無しだろ:2014/04/01(火) 11:08:41.43 ID:bz+1zRGV0
けど猪木の延髄は本当に何かが違った

プロレスゲームなんかでモーションがコピーされても、猪木の延髄だけは
再現できていないという気がする。
よく言われているけれど、垂直ジャンプして足だけ出す藤波型とも、身体全体を
投げだす天竜型とも違う。西村が一番近いとも言われるけれどそれも違和感。

猪木自身が言っていたそうだけど、身体の流れと違う方向に膝をひねるのが
ポイントで、そのために膝に独特の負担が来る。
80年代頃から猪木がいつもヒザを痛めていたのは、スクワットのやり過ぎによる
累積負担もさることながら、延髄の多用が大きかったんだとか。
890お前名無しだろ:2014/04/01(火) 13:15:28.82 ID:BL/FTNmu0
今じゃアメリカでも足取られ延髄は普通にやるけど、
立っている相手の頭を蹴るって動きは猪木以前からもあったんだろうか
891お前名無しだろ:2014/04/01(火) 13:52:14.76 ID:nM0fdOMT0
猪木の延髄も馬場の16文と変わらず、当たってないのに相手が大げさに倒れたり
痛がったりしてたからなあw
892お前名無しだろ:2014/04/01(火) 15:58:16.83 ID:ppJF21xl0
ブッチャーに決めてるこれなんかシャッターチャンス見事だろ
http://livedoor.blogimg.jp/abc123da/imgs/a/3/a36e6f92.jpg
893お前名無しだろ:2014/04/01(火) 16:53:18.83 ID:bz+1zRGV0
>>892
これ見ても分かるように、身体全体はジャンプして上に弧を描いているのに
足は上から斜め下に弧を描くようにダウンスイングするんだよな
だからヒザを痛めるんだけど
http://img.yaplog.jp/img/18/pc/w/r/e/wrestling-art/0/17.jpg

藤波は身体が上に行くところはコピーしたけれども足は振りおろせず、
http://blog.blochiita.jp/resources/member/000/047/0080431/WgdfZdiK.jpg
http://jimukyoku-pul12.no-blog.jp/photos/uncategorized/2011/09/04/dvc00438.jpg

天竜は足が斜め上から振り下ろす軌跡をコピーしようとして、身体まで
ドアスイングで振り下ろしてしまっていた
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/32/0000484532/89/img65d95a18zik8zj.jpeg
http://archive.sportsnavi.yahoo.co.jp/pict/fight/020413_kak_zen_main03_500.jpg
894お前名無しだろ:2014/04/01(火) 17:26:57.99 ID:yD4hoOOc0
天龍は海外遠征時、日本帰りのレスラーが
「猪木が変なドロップキックを使う」と噂話をしてるのを聞き
日本から取り寄せた雑誌の写真を見て研究した
そのため彼の延髄斬りのモーションは
ヒットの瞬間のフォームから逆算したものなんだよな

それを踏まえると>>889の「違う方向に膝をひねる」という話がよくわかる
直線的にヒットさせるだけなら天龍のフォームのほうが楽だが
猪木は回し蹴りの要素も入れているということだ
895お前名無しだろ:2014/04/01(火) 17:45:20.40 ID:bz+1zRGV0
>そのため彼の延髄斬りのモーションは
>ヒットの瞬間のフォームから逆算したものなんだよな

なるほどなあ、インパクトの瞬間が発起点なのか

そういえばクリス・アダムスも日本の雑誌の写真からマネして
スーパーキックを生み出したって言ってたなあ
ゴングがなくなって技だけのムックみたいなものもあんまり
見なくなってしまったけど
896お前名無しだろ:2014/04/01(火) 17:47:34.97 ID:nM0fdOMT0
ゴングは昔よくアイモカメラか何かで分解写真載せてたな。
897お前名無しだろ:2014/04/01(火) 18:52:58.03 ID:yD4hoOOc0
面白いのは、長州がたまに見せた延髄斬りが天龍フォームに近かったこと
彼は猪木が延髄斬りを形にしていく過程を試合を通じて見ているはずだが
なぜか体の動きはまったく違う
そして長州フォームはジャンプするときのステップが
天龍以上にドロップキックのそれ

猪木のフォームは実に不思議で、空中で上体が静止して
足だけがナタのように振り下ろされる感じ
上半身と下半身がまるで別の動きをしている
898お前名無しだろ:2014/04/01(火) 20:12:39.92 ID:+q6xVepA0
猪木の延髄斬りのフォームが他の選手と違うのは
大山の指導受けて空手の蹴りからヒントを得たから?
無関係かな。
899お前名無しだろ:2014/04/01(火) 20:29:43.56 ID:FIjMlMEO0
猪木は身体が柔軟なのが大きいでしょ
だから何やってもさまになるしかっこいい
身体の体型といい顔といい
まさにプロレスの申し子
なおかつガチも強いってんだからそりゃ誰もかなわんわ
900お前名無しだろ:2014/04/01(火) 23:52:26.38 ID:wQlffJ/f0
>>898
まったく関係ないと思うよ。あれカラテの蹴り方じゃないしw
>>899さんの言う通り、猪木の身体の柔軟さって点が大きいと思う。
あとは身体の動きをどう見せるかっていうセンスね。
これが藤波、長州、天龍、鶴田にはぜんっぜん無いんだよね。
むしろ馬場に少しはあるくらい。新日本ではあと佐山と武藤にはあるな。
前田は柔軟性だけは猪木以上なんだから、延髄斬りを使ってみて欲しかったが
柔軟性はあってもセンスねえから無理だったかな。あ、高田はセンスは多少
あるけど柔軟性が無いからダメだろうな。
901お前名無しだろ:2014/04/02(水) 00:23:15.47 ID:LMWg5IZh0
はまってるというか、絵になる、華があるてことなんだよな、結局
コーナーポスト最上段からのニードロップなんかも全員がやってたけど
両腕の広げかたから何から猪木のが一番かっこよかったよ
902お前名無しだろ:2014/04/02(水) 02:37:36.37 ID:AVvsyxTP0
猪木の延髄は独特だったな。
ただ、説得力はほとんど感じなかった。
なんで、あれでフォールとれるのか不思議だった。
まあ、馬場の16文も不思議だったが。
903お前名無しだろ:2014/04/02(水) 07:26:06.81 ID:4+9HrHoT0
>>888
>「空手は相手と触れ合った瞬間に勝負が決まっている」

それ、四角いジャングルでも猪木がヨーロッパ遠征でボックと対戦した時、
観戦してたミスターXが言ってたね。「私の空手なら密着した瞬間に勝負は
ついている。即ち一撃必殺だ」と。
904お前名無しだろ:2014/04/02(水) 10:56:42.09 ID:WMrjHElt0
実際に極真の大会を見ると、顔面殴れないからほとんど密着して
相手のボディをボコボコド突き合ってるガマン大会みたいになってて
一撃必殺でも何でもなかったりするんだよなw

とくに当時は三誠時代で、巨漢の中村に対してルールの隙間をつく
三瓶がくっついて脇をポコポコついてポイントを稼ぐ試合をしていて
「相撲空手」なんて揶揄されていた時代だったからw
905お前名無しだろ:2014/04/02(水) 11:01:21.58 ID:eTdgC4fv0
空バカ世代じゃなかったから、
K-1以前にやたらと極真が持ち上げられていたのには違和感があったよ

あんなの子供が見たって最強でも一撃でもないと分かるわ
906お前名無しだろ:2014/04/02(水) 11:20:23.14 ID:DubPRsOP0
時代の追い風があった。72年に「燃えよドラゴン」が公開され
爆発的な空手ブームが起き、前年から連載されていた「空手バカ一代」も
人気が上がってきた。この頃の極真は「ブルース・リーは演技、極真が本物」を
売り物にして漫画と共に名をあげ始めた。期を見るに敏な梶原一輝が
映画制作をしたのが76年。この流れで大山の神格化が加速したといえる。
907お前名無しだろ:2014/04/02(水) 11:38:57.04 ID:WMrjHElt0
深夜番組の「それは本当か」ということを検証する企画で、
「60年代生まれの男性はみんなヌンチャクが使える」
というお題で街頭調査したら、その年代の男どもはみんな
手渡されたヌンチャクをヒョイヒョイ操って見せていて
スタジオの若者が唖然としていたというのがあったらしいw

ブルース・リーさえ「本当に強い」とまで神格化されていたから
「あんなものは芝居!こちらは本物!」という宣伝は本当に
効いたんだろうなあ
当時極真の道場は入門者が殺到して建物に入りきれず、
部屋からあふれて階段や屋外の道路に居並んだ道場生が
部屋の中から響いてくる師範の掛け声に合わせて突き蹴りを
やっていたというからね

大山倍達は晩年、ケンカ別れした梶原について
「むかしは笹川良一らの派閥に馬鹿にされて何もできなかった。
今があるのは梶原先生のおかげだ」と述懐していたそうだけど
908お前名無しだろ:2014/04/02(水) 11:59:08.69 ID:lxtFOxJO0
>>904
フルコン空手は顔面パンチ無しだから蹴りが発達したって話でしたね
909お前名無しだろ:2014/04/02(水) 19:14:28.71 ID:ldlTV3Ov0
>>899
同意してたのに、なおかつ以降はどさくさに紛れての余分な私見だぞ
910お前名無しだろ:2014/04/02(水) 20:15:53.32 ID:4+9HrHoT0
>>905
俺なんかは空手バカ一代に完全に洗脳?されてた時期があって、
空手の黒帯ならプロレスラーやボクサー、柔道家より強いんだろうなと思ってたよw
ウィリーが猪木に挑戦した時も「ゴングと同時に猪木が向かってくれば30秒、
逃げ回っても3分以内にKO」という言葉通りになるんじゃないかと思ってた。
俺と同世代ぐらいの人ならそんな人は少なくないんじゃないかと思う。
もちろん当時から「そんな事はないだろう」と思ってた人もいたけどね。
911お前名無しだろ:2014/04/02(水) 23:24:19.42 ID:FXfwu8gH0
実際に極真精鋭と新日中堅の5対5対抗戦をやっていたら3対2か4対1で極真が勝っていただろうな。
特に当てると言われていた中村と藤原は藤原は大怪我して惨敗しただろう。 
912お前名無しだろ:2014/04/02(水) 23:31:00.74 ID:9LBZGtd70
メンバーは
星野
長州
小沢
藤原
荒川
あたりか
913お前名無しだろ:2014/04/02(水) 23:36:25.81 ID:sGHTBPjp0
長州は当時はもう中堅ではなかったから出なかっただろうな。

小鉄がGORO対談に対して一番怒っていたし対抗戦に出る気満々だった。
914お前名無しだろ:2014/04/03(木) 00:59:10.47 ID:f1SpWP7Z0
猪木
坂口
マサ
長州
藤原
ウィリーが猪木と事前に手合わせして、秒殺された話もあるし、この面子を出せば、楽勝じゃない?
915お前名無しだろ:2014/04/03(木) 01:03:10.60 ID:gtB1iuiX0
>>911
その対抗戦って、寝技あり?
ラウンド制?
ロープブレイクあり?
極真勢は、空手着?

それによってずいぶん違う。
916お前名無しだろ:2014/04/03(木) 01:21:51.04 ID:kdyhm2pO0
あの頃の真樹さん、まだカツラじゃなかったんですね?
917お前名無しだろ:2014/04/03(木) 01:38:29.19 ID:P3UGF5Xs0
>915
寝技は5秒以内なw
918お前名無しだろ:2014/04/03(木) 02:28:30.49 ID:ce5B0n430
新間が大会の申込書を取りに来たので幹部がさっそく会議を開き
真樹が「他の選手はともかく、誰か猪木に勝つ自信がある者は?」
問うと全員黙ってうつむき、芦原が「おれが手裏剣で猪木を殺す」
これは当然却下で、結局新日と手打ちをすることになった
と真樹の本に書いてあった
919お前名無しだろ:2014/04/03(木) 02:31:52.87 ID:ce5B0n430
クールでダンディな真樹さんがカツラかぶるわけないだろ
日本人で初めて金髪女をバックでやったのが真樹さんだよな
920お前名無しだろ:2014/04/03(木) 02:39:05.04 ID:MsqV2+FA0
なんか極真が全格闘技に対して「オープンルールで大会やるから参加してこい」
みたいな風呂敷を広げたときの話だな
梶原一騎も書いてたな

新間が極真の本部に出向いて申込書をドッサリ持って帰った
極真内部では「準決勝ぐらいで猪木を止める自信がある奴はいるか」と
みんなに聞いたが全員が尻込みした
そうしたら中村忠が「俺が猪木をやる」と言い出した
当時相当トシだったはずだが「向こうも体を見ただけでハンパじゃない。
大会ではなく野試合で決着をつける」とか言い出したもんだから大騒ぎ
結局中村は説得されたが、そのかわり極真側が新日に条件をつけた
「空手の大会だから寝技、組み技は一切禁止。それでOKならどうぞご参加を」
新日では「レスラーに一体何をさせようとしてるんだ?どこがオープンなんだ?」と
バカ負けして参加を取りやめた
921お前名無しだろ:2014/04/03(木) 03:12:08.52 ID:ce5B0n430
猪木はアリ戦に備えて極真で稽古した時、添野なんかとローキック
の練習したり仲がよかったみたいなのだが
 
極真としても猪木や坂口とガチで勝負しようなんて本気で考えては
いなかったと思う むしろプロレスファンが多かったのでは?
「今夜は猪木くんのタイトルマッチなんだ」と大山館長が昼間から
そわそわしてた話を何かで読んだことがある
922お前名無しだろ:2014/04/03(木) 03:40:08.17 ID:/vFU5GPG0
>>914
マサは外人レスラー枠だったし、いくらなんでも藤原はないだろ。

その二人ではなく星野と藤波を入れたら新日が勝てたかもな。
上の中堅組では負けてる。 
923お前名無しだろ:2014/04/03(木) 07:12:18.40 ID:u1SAuDOv0
>>914
>ウィリーが猪木と事前に手合わせして、秒殺された話もあるし

俺もそれに近い話を何かで読んだ事があるけど本当なんかな。
猪木が一瞬でウィリーの腕を極めてしまって大山茂も黒崎健時も
ビックラこいたって話。

でもユセフトルコの本には、猪木はウィリーにビビってて本番前日の
リハーサルでも腰が引けてて中々ウィリーと手を合わせようとしなかった、
なんて事が書いてたんだよな。尤もあいつは猪木と親密な時期と対立してる時期で
言う事が180度違うから、どこまで信用していいか分からんけど。
924お前名無しだろ:2014/04/03(木) 08:54:27.96 ID:v6JIHj5X0
>>920
TV放映権、興行権は渡すから「戦え!」と執拗に馬場戦を迫った猪木陣営
みたいだねw
一見、カッコいーけど全日側が話に乗ろうとすると最初の言い分とかなり
変わってしまうらしいw
925お前名無しだろ:2014/04/03(木) 12:01:04.85 ID:l0Mf73NK0
>>921
仲良かったとかは初めて聞いた。
本番の日も添野は寄らば切るぞと言わんばかりに気合いが入っていたし、上で出たGORO対談でも猪木新日をボロンチョに言ってたからね。

それと、アリ戦に備えて極真にキックを習いに行った時に大山が猪木にあてがったのが添野で、少々痛い目に遭わせて教えましょうか?
との添野の提案に大山がお客様なんだからタメだよと叱ったというエピソードを見たことがある。
多分、当時の極真のトップだった添野達は猪木には打撃戦で絶対に負けない自信があったのだろう。
実際は組手はしたが組技系の稽古はしなかっただろうから優劣はわからないけどね。
926お前名無しだろ:2014/04/03(木) 16:21:41.49 ID:+Bo1vjyV0
ウィリーは猪木の引退ツアーでドームで試合をした頃は、
「猪木さんのおかげで今でも名前を覚えていてもらっている」
と、極真ではなく猪木が有名にしてくれたんだという発言を
ずっとしていたね。

もともとうさんくさい熊殺しと、破門覚悟のプロレスとの試合に
日本人幹部候補生を出すわけにはいかなかったからこその
外国人起用だったんだろうけれど、黙っていれば一介の有力
道場生で終わったウィリーがその後も正道会館やらの試合に
引っ張り出されたりしていたわけだからな
927お前名無しだろ:2014/04/03(木) 16:27:53.27 ID:+Bo1vjyV0
なんでも猪木はウィリーと事前のリハーサルまでやって、例の
「猪木が腰投げ→腕を取ろうとするとウィリーが頭越しにキック」
というシーンも練習していたそうだけど、立ち会っていた黒崎健時は
ウィリーは基本的に実力がなくて話にならなかったと言ってたとか。

もっとも猪木信者のファイト井上編集長は、フランク井上レポートとして
道場ではウィリーは突き刺すような二段蹴りなどの凄い打撃を見せていたと
紹介して、試合本番でのウィリーののっそりしたスローモーな回し蹴りは
完全にプロレスとして演じてみせたものだと断言していた。


猪木が恐れていたのは、このプロレス試合をマジに受け取ってしまっている
全国の極真道場生や893がかった関係者たちの襲撃だったんだろう。
入場の際は寛水流の空手家が周囲をガードしているし、前田も会場を
金属探知機でチェックしていたと言ってる。

今でもビデオを見ると国技館の花道を入場してくる猪木が、リング上の
ウィリーや大山のことなど見向きもせず、きょろきょろと周囲にばかり
視線を巡らしているのがよく分かる。
928お前名無しだろ:2014/04/03(木) 16:39:31.72 ID:qnKqdpJ80
なにしろウィリーは梶原が漫画に登場させたことで
完全に人気先行だったからな
猪木戦が決まってから黒崎と梶原がニューヨークに行って稽古を見たが
黒崎が「こんな奴が猪木に勝てるわけない」と言って
グローブをつけたパンチの打ち方をレクチャーして
何とかカッコだけはつくように仕立てたというのが実情だからね
試合で梶原のシナリオを忠実に守ってあそこまでウィリーを立てた猪木が偉いわ
929お前名無しだろ:2014/04/03(木) 16:42:05.13 ID:qnKqdpJ80
となると、梶原がウィリーを猛烈にプッシュして
スターに仕立て上げようとした理由は何だったんだろう
大山茂から金でももらってたのか?
930お前名無しだろ:2014/04/03(木) 17:35:48.59 ID:+Bo1vjyV0
梶原自身がエッセイで語っていたけど、自社ブランドを作って製作した
映画「史上最強のカラテ」が大ヒットして、
「カツドウ屋は三日やったらやめられない」
と映画製作にのめり込んでいた時期だからな。
あの頃の梶原漫画には、メロドラマまで含めて三協映画製作の
映画の宣伝がむりやりストーリーにねじこまれていた。

で、さっそく「史上最強のカラテ」の続編が企画されたけど、極真の
世界大会はまだ第二回までに間があるし、売り物がない。

仕方ないので「熊と人間の戦い」という絵になるキワ物を企画したけれど、
さすがに極真でも名乗り出る人間もいない。
だから外国人なら多少の失敗やその後の指導者人生とかにもリスクは
少ないだろうってんで、ニューヨーク支部から調達してきたというところが
実態じゃないのかな。

ウィリーはそれまでは「空手バカ一代」でも、マーチンやオリバーに比べて
いい加減な扱いしかされていなかったからなあ。
931お前名無しだろ:2014/04/03(木) 17:42:57.66 ID:DXsYczf/0
アホか妄想もいいかげんにしとけ
ウィリーの体格知ってるのか
昔のプロレスみてた連中も全くの盲目ではないよ
全くの偽物はミスターXみたいな奴で
ウィリーは黒人特有のバネとあの2mを超えようかという身長
それなりの説得力はあったんだよ
932お前名無しだろ:2014/04/03(木) 18:45:50.13 ID:z5GHPPc60
>>923
何かのムック本に空手サイドの談話として載ったはず。伏字になってたけど、明らかにウィリーを指していた。
個人的に別ルートからも聞いた話なので、信ぴょう性はあると思う。
ウィリーがプロレスを理解しないので、リアルにやったらこうなるとわからせるために手合わせしたとか。
933お前名無しだろ:2014/04/03(木) 19:06:58.72 ID:4pNMmJLt0
顔面ありの他流試合出場で失速してからの極真だけを知るファンが色々な情報や思い込みをごちゃ混ぜにして語ってるけど、
ウィリーやハンスラングレンは間違いなく79年の世界大会の時に日本人選手勢の力を遥かに上回っていた。

当時は相撲空手と揶揄されたがパワフルで打つ蹴る共に優れた中村を筆頭にこのスレで名前を上げても知らないだろうが元全日本王者も数人出場した大会だった。
上でも書き込まれてるが、彼らと新日若手勢が当たっていたら極真がほぼ全勝しただろう。

ウィリーの実力は体格を含めてかなりのもので、件の黒崎のコメントも初期(もちろんマスと喧嘩別れしてから)は打ち方が手打ちだったから矯正したというもので
若い>>928がどこからそんなネタを仕入れてきたのか疑問だ。

マンガや映画宣伝用に演出された空手家はウィリーより巨体でパワーがあると未知の強豪のように紹介されていたケニーウーデンボガートだ。
934お前名無しだろ:2014/04/03(木) 19:28:14.72 ID:qnKqdpJ80
>>933
>>928だけど、何を根拠に俺を若いとか決めつけてガセ扱いしてんの?
>>928の話の出所は梶原だし、俺だってリアルタイムであの試合は見てるよ

そっちの書いてることこそ当時のイメージに基づく根拠のない思い込みに過ぎないでしょ
世界大会云々も、ウィリーは梶原による極真のメディア戦略に乗って出てきたんだから
実力があろうがなかろうが極真がお手盛り大会でプッシュするのは当然
俺も例えば>>931に書いてあることは否定しないけど
ウィリーにしたって他流試合の経験は皆無だったし
プロとしての場数は猪木の足元にもおよばないわけだからね
935お前名無しだろ:2014/04/03(木) 19:38:59.63 ID:BxTXFg2y0
>>934
プロとしての場数ってw
プロレスラーとしての場数がガチ格闘技で何のイニシアチブになるの?w

まあ極真もプロレス要素が多いけどそれは世界大会とかの上位試合で基本は真剣勝負だよ。
936お前名無しだろ:2014/04/03(木) 19:41:27.90 ID:roudyONd0
>俺だってリアルタイムであの試合は見てるよ(キリッ)

本当?
937お前名無しだろ:2014/04/03(木) 19:45:10.95 ID:O4ClwLjM0
>プロレスラーとしての場数がガチ格闘技で何のイニシアチブになるの?w

それをいうならイニシアチブではなくて「アドバンテージ」だろw
938お前名無しだろ:2014/04/03(木) 19:46:57.20 ID:qnKqdpJ80
>>935
だからガチじゃないからこそ場数が必要じゃん
言ってる意味わかる?
939お前名無しだろ:2014/04/03(木) 20:07:26.29 ID:usxHClk10
>>934は梶原の地上最強の空手三部作で無名のウィリーが売り出されたんだと思っていて
それ以前からウィリーが極真内でも一流だったことを知らないんだな。
940お前名無しだろ:2014/04/03(木) 20:17:00.06 ID:u1SAuDOv0
まぁまぁw
ウィリーの本当の実力云々はこの際置いとくとしても、俺が今でも覚えてるのは
ウィリーが入場してきた時の場内の物凄い歓声。四角いジャングルでも「関係者が
口を揃えてあんな凄い歓声は聞いた事がないと証言している」なんて出てたけど、
俺もあの時の歓声が一番凄かったと思う。やっぱり劇画や映画で極真幻想みたいのが
最大限に膨らんでたんだろうね。
941お前名無しだろ:2014/04/03(木) 20:24:23.40 ID:67wJIUC90
>>938
わかんなーい

プオタ得意の詭弁?
942お前名無しだろ:2014/04/03(木) 20:29:30.10 ID:YIvp0k3C0
梶原のホラに騙されると極真がFIFAみたいな世界的な組織だと勘違いするw
昔の大会なんて後にジャズ空手を創設する沢村とかが出てたのに
943お前名無しだろ:2014/04/03(木) 20:31:24.89 ID:DXsYczf/0
プロレスってブックありなのは誰でも知ってるけど
それなりの説得力がないとスターになれないし
プロとして銭を稼げるようになるのはそれはそれは大変なことなんだよね
ウィリーは冗談抜きに格闘家としての幻想も説得力も両方あったよ
944お前名無しだろ:2014/04/03(木) 20:37:31.43 ID:u1SAuDOv0
当時は如何にも「黒い大魔神」て感じで迫力あったからね。
945お前名無しだろ:2014/04/03(木) 21:05:42.81 ID:KFOmH37l0
猪木ーウィリーの時の異様なムードは
のちのPRIDEやK1では絶対に醸し出せないものがあった
946お前名無しだろ:2014/04/03(木) 21:08:45.00 ID:km1xHdNS0
>>918
手裏剣使わないと勝てないって事にならない?
プロレスラーを過大評価しすぎwwww
947お前名無しだろ:2014/04/03(木) 21:16:53.99 ID:u1SAuDOv0
あの殺気立った緊張感は凄かったね。単に猪木vsウィリーじゃなく、
新日vs極真みたいな感じになっちゃったからね。
極真の門下生はプロレスじゃなく真剣勝負だと思ってたようだし。
948お前名無しだろ:2014/04/03(木) 21:39:58.46 ID:WfSmI0ho0
>>929
なぜ他の外国人空手家じゃなくウィリーだったのか?という意味なら体格じゃないかな。
2メートル近いビルドアップされた体は外国人の中でも際立っていたからね。
949お前名無しだろ:2014/04/03(木) 21:44:49.43 ID:WfSmI0ho0
>>945>>947
だいぶスケールダウンするけど、
一番近かったのは誠心会館との抗争だったと思う。
高橋本によるとウィリーの時とは逆に
途中までは新日側が真剣勝負と思っていたらしいし。
950お前名無しだろ:2014/04/03(木) 22:10:07.53 ID:6q495kVE0
猪木の格闘技戦集大成というか最大の試合だったな。
若くて飛ぶ鳥を落とす勢いのウィリーの前に猪木危うしの感がそれまでの対戦相手の数十倍大きかった。
何よりも上でも出てる凄まじい緊迫感。
お祭り気分で家族で観れたルスカ戦アリ戦とかとは全く異質だったな。

実は自分は居間のテレビでみんなと観ずに自分の部屋でお下がりの古いテレビの前で正座して観て猪木を応援したよ。
場外での乱戦では大声を上げて極真勢を罵倒して居間にいた親に怒られた。
正座して観たプロレスはこの試合と3年後のオールスター戦の日の23時台の日テレとテレ朝スポーツニュースの2回だけだった。
ビデオなどあるわけなく当時は当たり前だったカセットテープに音声だけ録音して何度繰り返し聴いたものか。

氾濫する数多くの情報に翻弄されてウィリーは梶原による極真のメディア戦略に乗って出てきたとかリアルタイムを知らないのを丸出しもいるが
75年には既に極真の上位にランクされさらに成長して来日した79年のウィリーの持つ雰囲気は本物だった。
それは過去の格闘技戦の相手の誰からも感じれなかったオーラだった。

内容は実はプロレスだったのが分かってもあの緊迫感を味わえたのは貴重な体験でありがたく思う。 
951お前名無しだろ:2014/04/03(木) 22:20:03.83 ID:Pq9kyrQy0
>>948
南アフリカの巨人、ケニー・ウーデンボガードもいたぞ。

あと手のひらで分厚いビールジョッキを握りつぶす、
「極真裏の怪物」ジャック・サンダクレスもw

いや〜〜カジセンセのファンタジー最高!
ただやり過ぎで「どこが武道なんだよw」
952お前名無しだろ:2014/04/03(木) 22:22:52.53 ID:qnKqdpJ80
まだ言うかあんたは
極真内で有名とか極真の上位って、日本全国老若男女に知られてた猪木と比べたら問題外なぐらい無名でしょ?
そういう話をしてるんだから、漫画や映画で売り出したで何も間違ってないでしょ
そりゃ当時の盛り上がりや殺気はすごいものだったが
梶原があれだけ煽りを入れなかったら100分の1の知名度も得られず
興行自体が成り立たない

ウィリーのオーラは認めるけど、それは猪木のオーラと実体として大差ないものでしょ
当時テレビの前で正座してみてたのならそれは理解してもらえると思う
逆にあとからいろいろ裏事情が明らかになってきてるのに、
あんたは自分の当時の印象や幻想に流され過ぎてそういう情報をないがしろにしてる気もするんだよね
953お前名無しだろ:2014/04/03(木) 22:27:40.83 ID:4pVPwh030
あの頃のウィリーを知らない世代が極真時代と決別後で言っていることが全く違う梶原本をソースにウィリーを過小評価してるが、
梶原の映画商売以前の第一回世界大会から二回連続出場して、二回大会では試し割りの新記録を作ったり元王者を完全に叩きのめしたりと
実力は申し分なかった。
上部の意向で茶番劇を演じさせられたけど彼の名前に傷がつくこともなかった。

ちなみに第一回大会でも上部は人気のオリバーを勝たせて盛り上げろと迫ったらしいが。
まあ元プロレスラーらしい話だが。
954お前名無しだろ:2014/04/03(木) 22:34:26.61 ID:DXsYczf/0
大山倍達の著書「われ猛獣と戦えば」に
モハメド・アリなどうちのウィリーがやれば3分かからずKOで勝つと書いてあるよ
その本は1970年代の本だからそのころからウィリーは大山にも最強と思われてたとわかるだろ
955お前名無しだろ:2014/04/03(木) 22:40:08.89 ID:DXsYczf/0
間違えた「大山カラテもし戦わば」だった
956お前名無しだろ:2014/04/03(木) 22:42:39.49 ID:dkTSQ2470
>>951
その辺りは実際にいる大型選手に梶原が話を盛って作り出した一種のキャラだな。
大山も一緒になってウーテンポカートはツヨいよ、ウィリーよりツヨいとか言っていたな。

ウィリーが彼らとは違う本物だったというのは確かだ。
957お前名無しだろ:2014/04/03(木) 23:06:45.90 ID:9vh+cCS40
>>954
まあ猪木と戦った頃のロートルのアリ相手ならウィリーが勝つ可能性は高いだろうけど3分かからずは酷いなあ。

似たような話で面白いのがある。
90年代数見王者時代に松井だったかが「総裁は中村誠ならアリなんか簡単にKOすると言われてたのを我々は何の疑問も持たなかったが、
数見肇ならタイソンを簡単にKOすると今言っても誰も本気にしない」と語ってたな。
高弟達もだんだんとハッタリに気づくようになったってことか。
958お前名無しだろ:2014/04/03(木) 23:56:12.43 ID:2/o3Nl2h0
>>923
でもユセフトルコの本には、猪木はウィリーにビビってて本番前日の
リハーサルでも腰が引けてて中々ウィリーと手を合わせようとしなかった、
なんて事が書いてたんだよな。
→これに関しては、当時猪木に腹を立てていてデタラメを言った、と
当のトルコが雑誌インタビューで語っていたと思う。
959お前名無しだろ:2014/04/04(金) 00:22:12.97 ID:3kkWp0hK0
>>928
まさか梶原が少年マガジンの四角いジャングルでウィリーを初めて日本で紹介したと思ってるのか?
極真関係者が猪木戦決定後に初めてウィリーの稽古を見たとか。

ウィリーが初来日して試合したのはいつか知ってるのか? 
960お前名無しだろ:2014/04/04(金) 00:30:37.91 ID:ReAPfolc0
>>928
>グローブをつけたパンチの打ち方をレクチャーして

結局つけたけど極真サイドは直前までグローブはつけないと主張してたんじゃなかったっけ?

かなりいい加減な資料からの引用した実情だねw
961お前名無しだろ:2014/04/04(金) 02:33:07.47 ID:dGVSza3KO
ワープロクラシック、70年代中期の猪木特集やってるが、やっぱり凄まじいな。
2度の小林戦とか大木戦、何度も見てるんだけど、やっぱり入り込んでしまう。
962お前名無しだろ:2014/04/04(金) 02:46:09.78 ID:F3FY3bm80
ストロング小林と大木金太郎?なつかしいな
でも一番プロレス面白かったなその頃。
963お前名無しだろ:2014/04/04(金) 06:09:55.07 ID:U9zX6c2w0
>>949
ピリピリした緊張感て意味では寧ろUWF出戻りの時のほうが
上だったんじゃないかな。もちろんこの時はお互いプロレスと
分かっての事だけど。ゴングの三者三様にも「今の前田は
ウィリーみたいな雰囲気が出てきた」なんて書かれてた。

>>958
あぁ、そうなん?「弱虫ペリカン」とか散々こき下ろしてたけど、
腹立ちまぎれにデタラメ書いたんだとしたらヒデェ話だな。
964お前名無しだろ:2014/04/04(金) 07:48:16.22 ID:VHp1h+dJ0
月並みだが、プロレスにとって大事なのは試合よりも、むしろ仕込みなんだよな。
試合前にどんなアングルを作って、どういう因縁をそこに置くか。
それによって試合への期待感が高まる。そしてまた試合結果を次のアングルにつなげる。

いまのプロレスは殺気うんぬん以前に、なんのために試合をしているのか
そのテーマがまったく伝わってこないから興味がわかないんだよ。
965お前名無しだろ:2014/04/04(金) 08:08:31.57 ID:MZISvQ4b0
>>950
ん?オールスター戦はウィリー戦の前年じゃない?
966お前名無しだろ:2014/04/04(金) 09:06:58.03 ID:ex0PbaDJ0
次スレ
70年代のアントニオ猪木 20
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/wres/1396569922/
967お前名無しだろ:2014/04/04(金) 09:25:08.19 ID:Lw1D3xLv0
>>965
ご指摘いただきすみません。

ルスカ、アリ戦について書いたまま引きずってたようです。
ウィリー戦はオールスター戦の半年後ですね。
968お前名無しだろ:2014/04/04(金) 10:59:52.55 ID:i2EE+hMg0
しかし荒れこそはしなかったが、その時その時で調子良く話が180度変わる梶原やトルコ、心付け次第で何とでも言ってくれる黒崎のコメントだけをソースに
当時の極真やウィリーを知らない世代がウィリー評を書き並べてリアルタイム層が修正というプ板でよくあるパターンだったな。
リアルタイム層が見て?な書き込みが多かったけど>>928がつぎはぎ情報投稿の金賞だな。
969お前名無しだろ:2014/04/04(金) 11:21:44.33 ID:QaYrX6kG0
猪木は全盛期に格闘技路線をやらざるしかかったのが惜しい、本当に強ったのに、新日なんて作らずにアメリカで、ニューヨークでやっていたほうが幸せだったんじゃないのかな、でも夢のカ−ドをファンに見せてくれてありがとうと言いたい。
970お前名無しだろ:2014/04/04(金) 11:25:08.44 ID:WB2Vd5Mf0
試合後の大混乱を収めるために新間が殺気立つ極真陣営控え室を
訪れた時に用心棒として帯同したの永源だったのが興味深い。
971お前名無しだろ:2014/04/04(金) 11:34:45.83 ID:7HNE5KCk0
「当時の極真やウィリーを知らない世代が」と上から目線になってる奴がいるが、
どっちかというと情報の少なかった当時の安っぽい梶原捏造キャンペーンに
洗脳されたっきり、いまだに冷めていないアホウが自分の情弱ぶりを必死になって
アピールしているだけに見えるな

書いてることが当時のプロレス雑誌の読者欄に書き込まれていた中学生の
感想文レベルで、ウィリーが強かったと感じさせる説得力がかけらもない

極真内部にいた人間も、第一回世界大会の頃は外国人はハシにも棒にも
かからないレベルだったけれど、第四回の頃はウィリーなんか参加しても
一蹴されるような外国人がゴロゴロいるとか言ってたものなのに
972お前名無しだろ:2014/04/04(金) 12:00:49.37 ID:7LYlzsyi0
プロレスとしては猪木がどれだけ強かったかなんて関係ない。
同様にウィリーがどれだけ強かったかはプロレスファンには関係ないんじゃないの?
猪木とウィリーでスリリングな試合をやってくれた。それだけで十分だよ。
973お前名無しだろ:2014/04/04(金) 12:03:44.12 ID:7LYlzsyi0
もっといえば、猪木ウィリー戦はこれ以上ないというくらいに「仕込み」をやってくれた。
まさにプロレスの一級品だと思うよ。
974お前名無しだろ:2014/04/04(金) 12:04:15.19 ID:PrOD2zxD0
後に与えた影響という点ではモンスターマンの方が大きかったのではなかろうか
975お前名無しだろ:2014/04/04(金) 12:07:23.85 ID:7Joo3UJ60
個人的にはルスカ戦の影響がいろんな意味で大きかったと思う。
976お前名無しだろ:2014/04/04(金) 12:11:42.61 ID:7LYlzsyi0
俺は猪木ウィリー戦のほうが好きだけどね。
猪木と戦うために極真を破門になったなんて実によくできた話ではないか。
最後は不透明決着に終わるところも実にいい。
977お前名無しだろ:2014/04/04(金) 12:17:57.34 ID:7LYlzsyi0
ウィリーが破門になったのに、なんで極真の連中は集団で応援に来てるの?
と子ども心に思ったものだw

まあそこは男の友情と解釈させてもらった。
978お前名無しだろ:2014/04/04(金) 12:20:27.34 ID:7kb+K8Nz0
>>960
当時のやり取りを全部ガチだと信じてるんだw
リアルタイム経験自慢もある程度までなら微笑ましいけど
さすがに痛すぎるわ
979お前名無しだろ:2014/04/04(金) 12:47:23.59 ID:ppP+fDmQ0
>>971
このスレにおいては梶原の言ったことを真に受けて語ってるのはネット世代ののファンのように見えるが?
980お前名無しだろ:2014/04/04(金) 12:55:04.39 ID:W+c4gXeH0
>>970
よく出てくるが、あの一触即発の状況で猪木のセコンドに付いた面々が当時の新日の実力者だったんだろう。
永源は控室にいるかも知れない反社会的勢力の人間が関わってきた時のために連行したと思われる。
981お前名無しだろ:2014/04/04(金) 13:00:10.28 ID:7LYlzsyi0
>>980
おいおい、集団で応援に来ていた極真の連中も
猪木ウィリー戦がプロレスであることは十分承知していたはずだよ。
982お前名無しだろ:2014/04/04(金) 13:39:07.19 ID:sKS65eIu0
>>977
破門になったといってもなったばかりだし、マスは無責任にも興味ない素振りをしていたけど応援に行くなとはいわなかったからね。
子供には理解できなかっただろうけど極真信者は猪木信者以上に熱心な教徒だったから大挙して応援は当然のことだったよ。
しかも多くの極真信者は門下生だから観戦専門がほとんどの猪木信者はつばぜり合いになると極真信者有利だった。
983お前名無しだろ:2014/04/04(金) 13:53:05.47 ID:U9zX6c2w0
ところで猪木ウィリー戦が行われた蔵前大会のメインは
キックの藤原敏男なんだよな。興行側としては猪木ウィリーは
ヘタすりゃ暴動に発展しかねない可能性もあったから、
それを抑える意味合いもあって藤原の試合をメインにもってきたらしいけど。
後年藤原はインタビューで「俺は一選手だからそんなのは関係ない。
ただ試合をやるだけだ」みたいな答え方してたけど。
984お前名無しだろ:2014/04/04(金) 15:12:59.86 ID:7HNE5KCk0
いや、メインというのは語弊があるよ。

もともと黒崎さんが噛んでいた興行だったから、セミに藤原の試合を
組んでいたんだけど、7時半に始まるTV中継に合わせるため
メインだっはずの猪木ウィリー戦を先に始めてしまったんだよ

だからTVで試合後のインタビューをしている頃に、「背景」として藤原の
試合がチラチラ映る感じで、まともに実況もされなかったんじゃないか

そして会場で最後に回されてしまったのは、前座でやる予定だった
小鉄・勘太郎のヤマハブラザースと、メキシコのオカマコンビの試合。
ところが極真関係者もキックファンもみんなぞろぞろ帰り始めてしまい、
大慌ての小鉄はいきなりオカマコンビに襲いかかって大乱闘、2分ほどで
試合を終わらせてしまった。

だから実質的なというか、形の上でのメインはヤマハとオカマ。
985お前名無しだろ:2014/04/04(金) 16:39:54.82 ID:yy7vnwKN0
>>981
今のプロレスファンの感覚ではそうかもしれないけど、あの時はウィリー戦を「プロレス」だと承知して見に来ていたファンは極真側もプロレス側もほとんどゼロだったと思うよ。
ファン同士でも本気で衝突して顔にアザを作ったり鼻血を出してうずくまっていたプロレスファンが結構いたそうだし。 
986お前名無しだろ:2014/04/04(金) 16:40:32.82 ID:ijGdp8dq0
16年前の今頃はドームで猪木引退興行が始まった頃だな
昨日のことのようだがもう16年も経ったんだな
987お前名無しだろ:2014/04/04(金) 16:56:23.31 ID:7HNE5KCk0
小川直也の息子が日本一になるくらいだもんな

ストロング小林戦から40年というのに衝撃を受けたよ
988お前名無しだろ:2014/04/04(金) 17:19:37.27 ID:InDklOml0
>>985
「ほとんどゼロ」は大げさだと思うぞ。
まず会場には行かないでもっぱらテレビ観戦していたファンについては
半分以上は「プロレスだ」と思っていたんじゃないかな?
(ちなみに俺はこのケース。俺みたいのをファンと呼ぶかどうかは別として)

会場まで見に行く熱心なファンの場合「ガチだ」と思っているファンのほうが多いかもしれないが
それでも「プロレスだ」と思っていた人は2〜3割はいるんじゃないかな?
989お前名無しだろ:2014/04/04(金) 17:25:17.13 ID:InDklOml0
>>982
まず、猪木アリ戦のために猪木と一緒に空手の練習をした大山師範が
猪木と戦いたいといってきたウィリーを破門にするというのがどうも不自然なんだよな。
そんな熱い思いを持った弟子がいたとしたら「よし、俺がなんとか話をつけてやる」というのが
本当の師匠なんじゃないかと思うね。
990お前名無しだろ:2014/04/04(金) 17:27:47.99 ID:BzXIwohT0
いや、普通のプロレスはヤオだと思っていても、異種格闘技線は別と見ていた
プロレスファンは多かったように思うぞ。あくまで俺個人レベルの印象だが。
991お前名無しだろ:2014/04/04(金) 17:33:09.16 ID:InDklOml0
>>990
それはよくわかる。
@全日本のプロレスはヤオだが新日本のプロレスはガチ・・・かなり重症
A新日本のプロレスは全部ガチというわけではないが猪木のプロレスはガチ・・・やや重症
B異種格闘技戦だけはガチ・・・やや軽症
C異種格闘技戦でもヤオはある・・・結構軽症
俺はこういう印象だったなあ。
992お前名無しだろ:2014/04/04(金) 17:57:04.45 ID:7Joo3UJ60
梶原一輝が猪木戦の大山館長に話を持ちかける。
 ↓
表向きは、大山館長が格闘技世界一は猪木ではなく極真だとして、
猪木に噛みつくというブックを組む。大山茂師範が「ウィリーとやらせましょう」と言って
極真サイドでウィリーを指名。話を進めるため大山師範を謹慎にし、ウィリーを破門にするという
下ごしらえをする。これで、ウィリーが背水の陣で臨むというイメージが作られる。
 ↓
極真サイドで話がまとまったところで、梶原が仲介役という役どころでマスコミに対して
関係者に殺人指令を出してると煽って対戦前に話を盛り上げる。
 ↓
ユセフ・トルコが猪木サイドの人間として「大山は卑劣だ」と発言。いやが上にも対戦ムードが
緊迫感を増すよう仕向ける。
 ↓
ルールのすり合わせと称して双方が納得できるブックができあがる。
 ↓
会場を盛り上げるため大山館長が添野師範に新間、猪木、梶原、黒崎を殺せと命じたことにする。
 ↓
添野師範を筆頭に極真サイドの人間がリングサイドに陣取って試合が始まる。
 ↓
7ラウンド目に場外乱闘(ブック通り)で極真サイドの人間が猪木らに襲いかかる。
ここまでブック通りの展開。

表向きは失敗興行(梶原と黒崎は儲けが出なかったとしている)だが、猪木と極真の両方を
持ち上げることが出来たので一応成功。ウィリーもその後無事に極真に復帰。梶原も新日で
タイガーマスクの仕掛け人として関係が深まる。ただし、梶原と大山館長はこれを機に不仲に。
993お前名無しだろ:2014/04/04(金) 17:57:08.01 ID:auO6H11M0
何でも真面目に見なくちゃ詰まらんぞ。
馬鹿にしながら観ていても空しいだけだ。
994お前名無しだろ:2014/04/04(金) 18:07:55.67 ID:D6/BDIHO0
分かってるよ。
馬鹿にしながら見ていたら猪木ファンは務まらない。

「馬鹿になれ!」だ。
995お前名無しだろ:2014/04/04(金) 18:10:35.95 ID:InDklOml0
>>993
なにをいっている。真面目に分析しているではないか。
プロレスを分析しながら見る。
これも1つの正しい見方だと思うぞ。
996お前名無しだろ:2014/04/04(金) 18:33:37.97 ID:Gx4D9ix20
しかし79年世界大会でのウィリーは断トツだったなあ。
試し割では新記録を出して緒戦の圧勝になんといっても圧巻だったのは佐藤を立ったままKOした場面だった。
マスカジがあんなプロレスもどきの演出を三瓶戦でやらなかったら間違いなく優勝していただろうな。
贔屓判定がなかったらハンスも中村に勝っていたし、決勝はウィリーウィリアムス対イワンドラゴが観れたかもな。
997お前名無しだろ:2014/04/04(金) 18:47:30.00 ID:GvDognoh0
>>995
それって本当はたいして好きでもないのにサブカル理解出来る俺カッコイイ嗜好だね
ほらいただろう会場で皆熱狂してるのに一人だけニヤニヤしながら見てた人
998お前名無しだろ:2014/04/04(金) 20:16:37.32 ID:U9zX6c2w0
>>989
四角いジャングルでは猪木に惨敗したミスターXの体たらくに嘆いた大山が
本当の空手の強さを知らしめるために、ウィリーを破門せずに猪木と対戦する事を
一度は認めたんだけどね。ただしグラブじゃなく素手が条件だったけど。
何せあの漫画、後半は猪木ウィリー戦を軸に同時進行で進んでたからよく覚えてるけどw
999お前名無しだろ:2014/04/05(土) 00:27:03.79 ID:LNHnt/r30
次スレ
70年代のアントニオ猪木 20
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/wres/1396569922/
1000お前名無しだろ:2014/04/05(土) 00:39:23.15 ID:0ec3ca1x0

70年代のアントニオ猪木 20
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/wres/1396569922/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。