70年代のアントニオ猪木 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
952お前名無しだろ:2010/04/18(日) 12:13:26 ID:gfkD0geIO
>>945 お前が知ったかでバカだろ
953お前名無しだろ:2010/04/18(日) 12:53:34 ID:ST78pfFZ0
アントニオ猪木の異種格闘技戦で一番おもしろかったのは、対ザ・モンスターマンことエレべット・エディの再戦試合で、一番殺気な試合は、対ウィリー戦で、
一番の名勝負なのは、対モハメド・アリ戦。
954お前名無しだろ:2010/04/18(日) 13:00:31 ID:gfkD0geIO
なんか変なパンチパーマの選手とやった、猪木が頭突きかましまくるのも面白かった
955お前名無しだろ:2010/04/18(日) 13:02:38 ID:tJ4sDIoO0
スーパーマンレフトフックデイトン

単なる首が強い力自慢w
956お前名無しだろ:2010/04/18(日) 13:20:15 ID:DHdYXlXo0
首つりのデモンストレーションは小学生には衝撃的だったよ
今でもはっきり覚えてるくらいだ
でも今のテレビでは放送禁止だろうなあ
957お前名無しだろ:2010/04/18(日) 13:28:37 ID:gfkD0geIO
リスカのデモンストレーションとかもやれば良かったのにな
958お前名無しだろ:2010/04/18(日) 13:46:52 ID:tJ4sDIoO0
でもあの首吊り、よく見ると後ろの自分の手で押さえて完全に吊るされない様になってるw
959お前名無しだろ:2010/04/18(日) 15:02:09 ID:DHdYXlXo0
>>958
手違いが合って死なれたら困るだろw
960お前名無しだろ:2010/04/18(日) 15:13:28 ID:azhegYhCO
例えば芝居を見に行ったら演目によってはクライマックスで掛け声かかったり、万雷の拍手が起こったりする場合ってあるやん。

観客の殆んどは台本通り演じているだけや…とか意識せずその世界に没頭して、涙したり怒りを覚えたり、笑ったり感動している。

プロレスもそれと似てて、せっかく高いチケット買い会場まで行って観戦するんやから、筋書き云々は忘れて楽しむのは当たり前。

みんなが酔うようにイノキコールの大合唱…素晴らしいやん。
961お前名無しだろ:2010/04/18(日) 15:21:18 ID:DHdYXlXo0
個人的には○○コールって肯定はできないな
同時期に始まったプロ野球の外野の応援と同じでなんか好かない
子供のうちはいいんだけどね
猪木ーロビンソンの時に似たような事やろうとした集団がいて
他の客に「うるせえ〜」だの「やめろ」だの言われてる場面がある
この時とはファン層が変わったんだろうね
962お前名無しだろ:2010/04/18(日) 15:22:26 ID:DDrybD0wO
>>945
変わった人だなw

963お前名無しだろ:2010/04/18(日) 15:29:54 ID:tJ4sDIoO0
>>961
でもさぁ、ビデオでしか見た事は無いけど
「わっしょいわっしょい」みたいな盛り上げも簡便w
964お前名無しだろ:2010/04/18(日) 15:56:05 ID:BGpeVcF50
>>959
だよな、相手が死んじまっちゃ、興行が出来なくなっちまうな。
965お前名無しだろ:2010/04/18(日) 17:02:47 ID:yuV/1mOVO
寛水流の件で梶原グループに脅され新聞記事になった頃が猪木の最強神話の終焉だった気がする!
966お前名無しだろ:2010/04/18(日) 18:47:27 ID:DDzP7WesO
74、75年の猪木。主だった日本人トップレスラーに勝利。ゴッチ、テーズ、ロビンソンらとも勝利若しくは引き分け。
日プロ時代に遡ってもNWAチャンプのドリーと互角の勝負。
残すは打倒馬場のみ!ってところで馬場はオープン選手権を開催。猪木よ!どうぞいらっしゃいとやった。
あの時も猪木は逃げたと馬場ファンの威勢はよかったな。
967お前名無しだろ:2010/04/18(日) 21:54:18 ID:dHEPi7UT0
>あの時も猪木は逃げたと馬場ファンの威勢はよかったな。
猪木は「あの時の全日本は山○組と関係していたしね」とシュート発言もしていたね。
968お前名無しだろ:2010/04/19(月) 23:18:19 ID:Oy7MST600
デイトン戦は隠れ名勝負だろ。初期UFCに出てきそうなタイプだったし
969お前名無しだろ:2010/04/20(火) 00:45:11 ID:+jjEUfuO0
この時代で技術はともかく
スタミナで猪木を上回る選手はいないね
970お前名無しだろ:2010/04/20(火) 00:58:05 ID:VtjqBOVA0
技術も同世代の日本選手でトップだろう。
971お前名無しだろ:2010/04/20(火) 01:19:48 ID:slI+1/DH0
同世代で技術ならマサ斉藤がトップ。
972お前名無しだろ:2010/04/20(火) 02:27:34 ID:UtrncL5y0
IWGP計画当初の予定メンバーは・・・
アジア・・・猪木・藤波
北米・・・バックランドorホーガン・ハンセン
カナダ・・・アンドレ・ブラボーorスーパースター
ヨーロッパ・・・ボック・ワンツ
南米・・・カネック・ベラ
中近東・・・アイアンシーク・シン(プロモーター推薦)


でどないだ?
973お前名無しだろ:2010/04/20(火) 03:08:32 ID:+jjEUfuO0
カナダ代表アンドレってのがなあw
結局本場はアメリカだから
地域別で選抜するとつまらなくなるね
10年ぐらい前のK1もそうだった
974お前名無しだろ:2010/04/20(火) 09:38:09 ID:8gWmkorn0
>971
マサは、極め合いのスパーでは猪木に歯が立たなかった
って自分で言ってたぞ
975お前名無しだろ:2010/04/20(火) 10:15:32 ID:slI+1/DH0
>>974
極めさせないのも技術のウチ。
極めあいのスパーみたいな予定調和の例を出されてもw
976お前名無しだろ:2010/04/20(火) 12:00:11 ID:/s0JMTmT0
>>971
アマレスの流れではって条件でしょ
いくら相手をコントロールしても、プロレスだから極めるか3カウント分抑え込まないと無意味
当時のアマレスラーは今みたいな情報もなければ、サンボも名前以上は知らない
アマレス流絞め技とか柔道技以外のサブミッションは知らないよ
ただ斉藤の動きは抜群によかったね
未だに地味なグラウンドで最も魅せてくれたレスラーだと思ってる

>>975
どっちが強いかは知らないが、予定調和って意味が不明なんだが
977お前名無しだろ:2010/04/20(火) 12:24:07 ID:qh81W4kv0
アントニオ猪木vsモハメドアリ戦、アントニオ猪木vsアクラムペールワン戦の2試合は八百長ではなくて、間違いなくセメント試合です。
猪木vsアリ戦を八百長とかいう奴らがいるが、ボクシングファンのひがみ及び反猪木が勝手に言っているのである。新日本プロレス側に通告する。
978お前名無しだろ:2010/04/20(火) 12:38:34 ID:PuhsrCg50
アマレス的な相手のコントロールと
いわゆるゴッチ流の極めっことは
全然違う技術体系だよね。でもヤオガチは置いとくと
プロレスのルール上は、いくら相手をコントロールしても極めの技術が
ないとどうしようもない。
猪木以下の新日本系レスラーが極めっこの練習ばっかしてたのは
仕方ないでしょ。
グレイシー(総合)が登場したとき、「(UWF含む)プロレスにはポジショニング
の概念が無かった!」みたいに得意げに批判するにわかライターとかがいたが、
ルールから考えてグランド状態で相手を殴るなんて禁止なんだから、当たり前だっつのw
何でもかんでも総合を持ち上げるために、従来のプロレス的技術体系を
否定されたのは不快だったなあ。

以上、これはヤオガチ、ノールールでどっちが強いかって話とは別問題ね。
そこを誤解なく。あくまでも「違うルールにのっとった違う技術体系を比較
してもしょうがない」ってことを言いたいだけ。
979お前名無しだろ:2010/04/20(火) 12:57:41 ID:/s0JMTmT0
違う競技を比較したがるのはしょうがないよ
ただプロレス(サブミッション体系)とアマレスは名前はレスリングだが
ひょっとしたら着衣の柔道とアマレス以上に違うものかも知れないってことだね

フリーとグレコですらタックル技術や流れがかなり違うから
比較できないことを考慮しないとね
フリーじゃ滅多と出ない投げ技がグレコじゃ見られる
980お前名無しだろ:2010/04/20(火) 13:13:39 ID:PuhsrCg50
>>979 そういうことです。真意を分かってくれてありがとう。
プロレスの技術って、仰る通り(裸体の)柔道・柔術的な部分が強いと
思う。裸体で相手をコントロールするとなるとレスリングなのだけど、
プロレスの場合はレスリング的な総合コントロールより、腕・脚等を
局所的に「極める」という方向に行ってますよね。
981お前名無しだろ:2010/04/20(火) 14:15:38 ID:L10ioGCe0
猪木をテイクダウンさせることは、斎藤や長州なんかは簡単にできた
だが、そこから腕を極めるなりして返すことが、猪木はズバ抜けて上手かった
斎藤は素直に関心し、逆に長州は関心を示さなかった
ゴッチとのスパで簡単にダウンさせた長州は
得るものは何も無いと、フロリダから早々に引き上げている
982お前名無しだろ:2010/04/20(火) 14:22:03 ID:F3qQNASA0
というか、簡単にもなにもプロレスはテイクダウン「されない」様に切ったり、踏ん張る必要が無いからなぁw
983お前名無しだろ:2010/04/20(火) 17:42:49 ID:+jjEUfuO0
テイクダウンが重要になってきたのはUFC出来て数年後ぐらいからの話だろ
それより前は寝てる状態で相手を殴るという発想すらなかった
その辺の時代の流れを無視して意図的に無茶苦茶に話を語ってる奴が多すぎる
984お前名無しだろ:2010/04/20(火) 17:59:55 ID:Bhfthzhf0
その当時の経緯を無視して、
現在の視点から一方的に過去を評価するという手法だな。
印象を操作しようとする詭弁家が良く使う手だ。
985お前名無しだろ:2010/04/21(水) 08:12:06 ID:5kzoSlyiP
アブダビとか見ても、寝技にポジショニングは必須の概念だぞ
打撃の有る無しに関係なく
一流の柔術家でも極められず、レスリングしか出来ないケアーが優勝していた

レスリングの強い人が、本気で防御してガッチリ押さえ込んできたら、極めっこでは太刀打ち出来ないと思われる
986お前名無しだろ:2010/04/21(水) 08:47:59 ID:1sOWBWHT0
>>985
アブダビコンバットは柔術の概念が普及して以降のことです
何でもありの初期UFCに出場した人たちの動きを再度確認したらどう?
それとサブミッション技術はプロレスラーとして必須ではなく
大会もないから強いての目的もないから、深耕させる物好きも相手がいない状態
スパーだけじゃそれ以上の発見など広がりが限られる
それでも横四方やバックに亀の効用や解き方・・サブミッションの位置取りには一通りの技術がある
>>984が指摘した端からこれだとねw

競技として見るかどうかは意見が分かれるところだが
サブミッション技術はそれ独自に独立した条件下での戦闘=ルールとして解釈すべきだね
987お前名無しだろ:2010/04/21(水) 09:34:54 ID:mY1O08q10
ん? なんか、マサが猪木を簡単にテイクダウンした
って流れになってるが、マサはスパーした時のことを
「とにかく馬力が違い過ぎて、押しても引いてもビクともしなかった」
と言ってたんだよ。
もちろん技術的にはマサが上なんだろうけど、
それ以前の問題って口ぶりだったな。
988お前名無しだろ:2010/04/21(水) 10:03:15 ID:7C/8ggUR0
それってロックアップか差しあいの時じゃないの?
全盛期の猪木は足腰が強くてパワーもあったからな。
989お前名無しだろ:2010/04/21(水) 17:27:27 ID:7DAS9X3L0
どうやら反プロレス、反猪木は、対アリ戦、対ペールワン戦を八百長試合に確定したいらしい。
どう見ても八百長には見えないんだが・・・ボクシングファン、アリ信者がミスター高橋のスレを
必死に荒らしている。昨日新日本プロレス側に通告したけど。
990お前名無しだろ:2010/04/21(水) 18:54:55 ID:7C/8ggUR0
とりあえずのこのスレの流れとしては唐突過ぎるね。
991お前名無しだろ:2010/04/21(水) 19:46:16 ID:5kzoSlyiP
>>986
そもそもランカシャーレスリングも、3カウントフォールありのルールだろ
ゴッチはレスリングで五輪出てて、ロビンソンはレスリングのイギリス王者
やっぱマウントパンチ無くても、レスリング技術は必須なんだよ

日本のプロレススパーリングから、ポジショニングと押さえ込みが抜け落ちて、極めっこオンリーになったのが逆に不思議だ
992お前名無しだろ:2010/04/21(水) 20:48:27 ID:tiOtUUxR0
押さえ込み出来る奴が少なかったのと、試合が地味になるからじゃね?
993お前名無しだろ:2010/04/21(水) 22:57:01 ID:CsCxFgug0
テイクダウン取りに行く技術のどこが地味だと?
994お前名無しだろ:2010/04/21(水) 23:05:08 ID:f2GLmN6sO
あんまりテイクダウンじゃもりあがらねえな。
レスリングを前面に出した選手で大成した選手は派手な投げ技使いだしな。
995お前名無しだろ:2010/04/22(木) 00:11:56 ID:kqIyMivi0
>>991

レスリングで「ポジショニング」と言ってる時点で、知ったか決定。
ポジショニングも抑え込みも何も、背中が1秒付いたら負けがレスリングのルール。
ガードを取らないで、亀になったり動いて逃げるだけ。

ちなみに、プロレスでもランカシャーでもチョークは、禁止または素人の技だからやらない。
996お前名無しだろ:2010/04/22(木) 00:45:27 ID:UXhIdKpkP
マウントポジションとかガードポジションってのは、レスリングには無いけど
「相手をコントロールして上のポジションを取る」ってのは、レスリングにある当たり前の考え方
ランカシャーレスリングにもあると思われるのに、日本の極めっこスパーからは何故か抜け落ちてた

ゴッチもテーズもUFCを見て、「昔のレスラーならフォールの体勢取った時点で、相手の目をえぐってるぞ」と言ってたじゃん
上のポジション取る事こそが絶対なわけだよ
997お前名無しだろ:2010/04/22(木) 01:16:57 ID:nwqgYNsX0


70年代のアントニオ猪木 10
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1271866463/
998お前名無しだろ:2010/04/22(木) 01:17:39 ID:nwqgYNsX0


70年代のアントニオ猪木 10
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1271866463/
999お前名無しだろ:2010/04/22(木) 01:17:52 ID:kqIyMivi0
>>996
だ・か・ら、上を取ってコントロールってその時点でレスリングは終わりなの。
でも、極めっこの概念は極められなければOK、極めたら終わりだから、そんなに関係ないの。


バックを取るというのは、レスリング用語だしそれが重要というのは分かるが、
ポジショニングという言葉、意味する動きはレスリングでは存在しないの。
どうしても使いたいなら、「タックルを取られないポジション」とかそんな感じ。


ちゃんとオリンピックレスリングとか見てる?ルールもわかってないでしょ?
1000お前名無しだろ:2010/04/22(木) 01:18:55 ID:nwqgYNsX0
                         ,. -‐‐‐‐ 、r 、
                         ,r' 、、.._       ヽ
                       /  ,!   ̄``ー-.、ヽ
                         l  ,!   _ _  __  !{
                      i''ヽノ  、....,,_ , , ___,, l!
         ,..... _,..--、       l l!  '´`^.::: i:..ti-、l
    _,r ''ー;' ..    :..   ヽ.       ヽ!    ,rr  l:. ヽ i'
  r'´ l:::.  ;: :'   ''     i     /!.  , i'、__`ー' ,ヽ!.!
. l:.  i:::::  r '    i     l,ヽ- -、j'´  ヽ. ヽ `‐.二r',!,r'
  !:. .l::' .i'    l     r ヽ :.. ヽ   ヾ 、    / 、
  l:: .l:  .l:     !      ;!' 、 i :.:. ヽ   ィヽヽ --‐'i.  `ー 、
.  l:.. l:. l:     !   _,i'  .::: ):. :..:. ー ' :!l! ! r'´  ヽ ヽ ,. - ヽ
  `ーヽ__ヽ ニ.. __r'_二    .:::r';.: ; _:..:.. :. li l  ヽ    !  l:. :.  ヽ
.    r'':::::::::ヽ:::::::!( _,i::::::  ,/ ; ,: l:i ヽ、:. l!l   l   l  l:  :.
.   il ,'    ヽ::::::::::::::: ̄`フ  /   ヾ   l:!l.   !   l   !
.  i'r'  ,:'  l 、`ー- 、:r' r'´;:::';イ      ヽ  !!l:   ヽ   !  l
  l ! r   ヾ 、 ,. 'r i'-t‐''´/     .:. ヽ ;:l!!   l   l  !  _,...
  l '         /  !::::::;!      .::  .::: .::l!    !    l l`' ´
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。