70年代のアントニオ猪木 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
952お前名無しだろ:2010/06/22(火) 08:32:17 ID:cQQXHa6J0
>947
同じプロレスラーでも
猪木はアクション俳優
馬場は古典芸能
ってことなんじゃないの
953お前名無しだろ:2010/06/22(火) 12:33:27 ID:GsvSCQ0x0
つうか、日プロ時代とファミリー軍団の馬場をひとくくりにしちゃうのも
アレな気がする。
全盛期だと2メートルを超える人が60分とか戦ってるんだから、
それはそれで評価の対象になると思うぞ。
巨漢レスラーの全盛期は短いから、全日以降はどんどん楽なプロレスになったけど、
馬場アンドレ組とか馬場ハンセン組のあたりだと、
古典芸能wって感じだったのがもう一周してカリスマ的になってたし。

全盛期の猪木とかWWFのホーガンとかもそうだけど、
アスリート的なものよりカリスマ的なモノがプロレスの本質な気がする。
954お前名無しだろ:2010/06/22(火) 13:02:09 ID:MIiQ/KOQ0
猪木氏が戦った格闘家で一番の強敵はルスカ!!次にウィリー!!
955お前名無しだろ:2010/06/22(火) 13:28:01 ID:tq4MvcqH0
>>954
ルスカ最強は間違いないけどウィリーって本当のとこどれぐらい強かったんだろね?
956お前名無しだろ:2010/06/22(火) 14:02:15 ID:LnDJ/L3y0
957お前名無しだろ:2010/06/22(火) 14:03:28 ID:bwiO++bqO
ルスカってそないに強かったのかね?
958お前名無しだろ:2010/06/22(火) 14:05:19 ID:jEzpFlxX0
日プロ〜全日初期と、馬場のところでは同門の試合いっさい無しだった。
トーナメントでもA群、B軍に分けて対戦を避ける有様。
新日の方では猪木vs坂口戦等、普通にやってた。
猪木の馬場への挑戦は、旧態然としたそんな全日に対し、それじゃあ日本のプロレス界がダメになると示してたんだと思うよ。
じっさい、もし日本プロレスのままで新日がなかったら
日本のプロレス人気は70年代半ばで終わってたかもしれん。
のちに全日は外人天下をやめて三沢川田らの同門対決中心になるようになってから人気が出たのは皮肉だ。
もし猪木馬場戦が実現しても、猪木はたぶん引き分けにするんだろうし
猪木と馬場の試合というファンの夢を実現させたかったって事だったんだよ。
959お前名無しだろ:2010/06/22(火) 14:20:47 ID:bwiO++bqO
当時の猪木 坂口戦って斬新ですね
960お前名無しだろ:2010/06/22(火) 14:26:06 ID:bwiO++bqO
馬場は70年代半ばでファンが本当に求めてる物が見えてなかった
961お前名無しだろ:2010/06/22(火) 14:44:30 ID:VEhaeuouO
馬場の金勘定はガチ
962お前名無しだろ:2010/06/22(火) 16:13:45 ID:MIiQ/KOQ0
猪木が戦ったプロレスラーで最強選手は、ダニーホッジ!!
日本人なら坂口征二!!
963お前名無しだろ:2010/06/22(火) 17:13:35 ID:/oXghl/z0
>>962
ワールド大リーグ戦でディック・ハットンとも闘っていますよ。
猪木は19歳の時にディック・ハットンと闘わせられたんだな。
964お前名無しだろ:2010/06/22(火) 17:21:25 ID:/oXghl/z0
猪木は第4回ワールド大リーグ戦でハットン、テーズ、ブラッシーらと対戦している。
まだデビューして1年半しかたっていないのに豪華メンバーのリーグ戦に
参加させたということは何だかんだ言っても力道山は猪木に期待していたんだな。
965お前名無しだろ:2010/06/22(火) 17:45:15 ID:5d/402t00
>>954-955
上でも書いてるヒトいたけど
ルスカ、アリといったリアルな格闘技の猛者と違って
ウィリー(極真カラテ)の強さって、かなり劇画的というか
プロレス同様にフィクションに近いもんだと思うね。
もちろんプロレスも極真もフィクションの中でリアルに強い選手は
いるんだろうけど。
 ウィリーが「凄い!」と思わせたのは例の謎の反則負けを喫する
極真の世界大会での圧倒的な強さを見せた時だけだな。その強さも
「極真」という枠内であって、リアルな格闘家と闘ったときに勝てるとは
思えないなあ。
966お前名無しだろ:2010/06/22(火) 17:52:19 ID:VEhaeuouO
ウィリー戦は漫画や映画のメディアミックスありきの成功

今なら通用しない
967お前名無しだろ:2010/06/22(火) 18:13:58 ID:6JYhoZns0
>>965-966
極真空手がリアルな格闘家じゃないってか?
大口もたいがいにしとけ
968お前名無しだろ:2010/06/22(火) 18:26:24 ID:QWhvTQB/0
>>958
>猪木の馬場への挑戦は、旧態然としたそんな全日に対し、それじゃあ日本のプロレス界がダメになると示してたんだと思うよ

それは少々詭弁が過ぎるw
目先の利益ばかりを追って後先を考えない猪木がそんな考え方の元、馬場に挑戦してたなんて考えられない。
969お前名無しだろ:2010/06/22(火) 18:27:22 ID:VEhaeuouO
ウィリー戦の経緯を知らないバカが吠えてます

極真批判はしてません
970お前名無しだろ:2010/06/22(火) 18:34:13 ID:8f451gAE0
単に向こうが同門対決やらないならこっちはそれをやれば
商売になるってだけでしょ。
971お前名無しだろ:2010/06/22(火) 19:47:04 ID:OdsiQIvM0
>>967
70年代までの極真はファンタジーと競技性が混じってて判断しにくい訳で。
ぶっちゃけウィリーよりフィリオの方が強いんじゃないかと。
972お前名無しだろ:2010/06/22(火) 21:59:02 ID:INVs2nvx0
>>958
身勝手で歪んだ解釈だな
全日は同門対決中心になってマニア化しただけで
人気はむしろ落ちたんだぞ


そもそも旧態依然だとなぜ日本のプロレス界がダメになるんだ?
旧態依然だとダメになったのはプロレス界じゃなく新日だろ
少なくとも当時の全日は旧態依然でも充分やっていけた
973お前名無しだろ:2010/06/22(火) 22:03:19 ID:jPWiPISj0
ハンセンもキッドも維新軍も全部新日遺産じゃねえのか
974お前名無しだろ:2010/06/22(火) 22:26:29 ID:rCtaffaD0
全日が地方まで満員になっていたのはテリーファンク人気のとき
以降は満員にならず、どの会場も満員になったのは、同門対決がメインの三沢らの四天王時代になってから。
淵正信氏のブログにも本人がそう書いている。
それらも、長州のジャパン軍が来て天龍革命からの流れがあったからこそ。
そして同門対決に移行しなければ、旧態然の全日の人気挽回はなかった。
けっきょく猪木は日プロ時代から、それを提唱していたわけだ。
975お前名無しだろ:2010/06/22(火) 22:38:57 ID:rCtaffaD0
たとえば、大熊小鹿とかリーグ戦で組まれた対戦があっても試合しなかったり
試合をしてもグダグダのお茶を濁す試合しかしなかった。
一方、新日では猪木坂口らのトップ同士がガツンガツン本気モードで良い試合をしてた
それで坂口の評価もあがったし名勝負も残せた。
選手お互いの良さをひきだして客に期待するカードを見せる。
本来そうすべきなんだが、日プロからの流れで全日の初期は旧態依然としてガッカリだったのさ。
それがやっと変わったのは天龍革命からの四天王時代ってわけ。
遅すぎなんだよ。
結果、猪木馬場戦という、やれば絶対名勝負間違いなしの試合を実現しないままで
ファンが望む試合を実現させず、プロレス界を盛り上げようとしないで終わって
プロレスなのに・・・プロなはずなのにアホかと。
976お前名無しだろ:2010/06/22(火) 23:04:13 ID:Y6s8zm8Q0
平成の初めに出た「論証アントニオ猪木」という本の
第13回ワールドリーグ決勝控室での猪木インタビュー全文を読むと
猪木は単なる馬場挑戦だけではなく坂口ほか若手を含んだ日本人対決や
国際勢との対戦まで語ってるから日本人対決の必要性をかなり感じての事だと思う
昭和46年ごろは既にほとんどの外人に新鮮味がなくなり
未知の強豪なんて呼ばれてたのはバロン・フォン・ラシクぐらいしかいなかったから
マンネリ感を感じてたんだと思う
977お前名無しだろ:2010/06/22(火) 23:45:43 ID:EAmdn4LIP
ウィリーは顔面素人だから、ガチならモンスターマンより弱いよ
特に極真は漫画で大きく見せてただけで、競技としてはずっとマイナーだからな
第5回世界大会(91年)くらいまで海外選手が足りず、伝統空手の選手を出場させて数合わせしたりしてる
978お前名無しだろ:2010/06/23(水) 00:45:00 ID:JR0B6FtOO
ハンセンは初来日は全日本

キッドは国際からの引き抜き
979お前名無しだろ:2010/06/23(水) 01:02:29 ID:8ecgaa160
そんなこといったら
全日のトップ外人はほとんど日プロが初来日
しかも全日育ちですらないw
980お前名無しだろ:2010/06/23(水) 01:09:09 ID:tD6OGeWr0
次スレです

70年代のアントニオ猪木 11
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1277222846/
981お前名無しだろ:2010/06/23(水) 01:30:52 ID:JR0B6FtOO
リッキースティムボート

ディックスレーター
ロードウォリアーズ
ジャイアントキマラ


は全日本からですが?

他にもいますけどそんなに全日が嫌いなの?
982お前名無しだろ:2010/06/23(水) 03:02:58 ID:NpwAuJ790
どれも全日でもまれて成長したとは言い難いな。
アメリカで出来上がってたのばっかりじゃん。
シン、ハンセン、ホーガン、ベイダーらは明らかに新日で猪木と対戦することで成長してる。
キッドも藤波や初代タイガーとやったことが大きかった。
983お前名無しだろ:2010/06/23(水) 05:33:51 ID:9mGed6q90
そのハンセンやシンやキッドが理由や経緯はどうあれ、
最終的には自分の意思で新日から全日に移籍したんだから
しょーがねーわ。
984お前名無しだろ:2010/06/23(水) 07:38:03 ID:ukR1N33z0
>>982
全日で成長した外人レスラーは80年後半からだね
WWEの副社長とかバク転ドロップキックのボディビルダーとか

>>983
キッドは新日とヒトとのトラブル
ヒトの指示で移籍でしょ
985お前名無しだろ:2010/06/23(水) 07:38:27 ID:Qg7f61/50
>>978
それをいいだしたらハンセン以外にもボブ・バックランド、ボブ・ループ、
チャボ・ゲレロなんかも初来日は全日だよ。
キッド、アンドレ、フレアーの初来日は国際プロレス。
当時の全日は大物外国人だらけだったから選手を育てる必要がなかった。
全日と新日は松竹芸能と吉本の関係に似ている。
戦後の吉本は大御所を多数抱えていた松竹芸能に大苦戦していたが若手だった
仁鶴、可朝、三枝らの台頭で若いファンを獲得して松竹芸能を逆転した。
986お前名無しだろ:2010/06/23(水) 07:42:50 ID:YKen4e3/0
平手で殴られるより、札束で頬を張られた方がいいわなぁ
987お前名無しだろ:2010/06/23(水) 07:56:50 ID:JR0B6FtOO
どちらが優れてるなんか関係ない外人の使い方
988お前名無しだろ:2010/06/23(水) 17:11:25 ID:t+hr2HDM0
>>984
だから誰の指示であろうと最終的に移籍を決めたのは
本人の意志でしょw
989お前名無しだろ:2010/06/23(水) 17:14:55 ID:Gxgi/VNw0
次スレ

70年代のアントニオ猪木 11
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1277222846/
990お前名無しだろ:2010/06/23(水) 18:29:34 ID:NpwAuJ790
自分で移籍した云々は関係なくて、全日本がそういう新日育ちで食ってたかどうかの問題でしょ。
当時を知る者としては、食ってたとしか言いようがない。
新間の言い草じゃないが、それ以前は新日が金曜8時で20%、全日は土曜の夕方で10%だったのが、
長州らが参戦して全日が盛り上がってゴールデン復帰したんだから。
同時期の輪島のプロレス転向も話題としてでかく、それが後押しした部分も多々あったが、
少なくとも「新日育ちでない従前の外人路線だけで全日が浮かび上がる可能性」が皆無だったことは
疑う余地がない。
991お前名無しだろ:2010/06/23(水) 18:32:42 ID:U/lqCkKY0
全日の方がギャラが良かったから仕方なくない?
982に名前が上がっているレスラーは俺も認める
992お前名無しだろ:2010/06/23(水) 18:48:46 ID:8opt4x/u0
だから全日も新日育ちで食ってたろーけど、
逆に言えば新日育ちの彼らが全日のリングで食っていく事を
選択したって事ですよ。
993お前名無しだろ:2010/06/23(水) 19:16:17 ID:U/lqCkKY0
確かに新日のリングに上がってからブレイクしたレスラー多いような気がするけど
シンはカナダが主戦場でアメリカじゃ大した事ないんでしょ?
ある意味猪木が育てた(作った)代表作かもしれない
994お前名無しだろ:2010/06/23(水) 19:17:26 ID:yT/vINgTO
楽して稼げればそっちに移るわな
995お前名無しだろ:2010/06/23(水) 19:22:56 ID:8opt4x/u0
それでいんじゃない?レスラーなんてどこかのリングに上がらなければ
稼げないし、食えないんだから。
996お前名無しだろ:2010/06/23(水) 19:31:39 ID:g53S0tRKO
今日も馬場オタの悔しがりかたが半端ねーなw
で、その馬場全日やNWAや実質引き継いだノアは
今どうなってんですかあ?
997お前名無しだろ:2010/06/23(水) 19:32:44 ID:AI5CaTRg0
逆に全日からもブッチャーやマードックやエリック一家なんかが新日に移ってるしね越中もそうだし

ビジネスなんだから条件のいい職場に移るのは当然
998お前名無しだろ:2010/06/23(水) 19:35:15 ID:8opt4x/u0
馬場オタてのは多分オレかねw
NWAは消滅だろ。今の全日やノアがどーなってるかは
よく分からんな。つーか、今のプロレス自体よく分からん。
見てないからw
999お前名無しだろ:2010/06/23(水) 19:37:38 ID:Gxgi/VNw0
次スレ

70年代のアントニオ猪木 11
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1277222846/
1000お前名無しだろ:2010/06/23(水) 19:38:03 ID:JR0B6FtOO
ブロディもスヌーカもドスカラスも新日に行ったのも忘れないでください
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。