70年代のアントニオ猪木 18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
基本的に70年代の猪木について語るスレですが
マジなプロレス話であれば他の年代でもおkです。
2お前名無しだろ:2012/12/18(火) 05:40:25.66 ID:ircDObMx0
3お前名無しだろ:2012/12/18(火) 12:37:10.40 ID:O2LYh63t0
猪木殺戮包囲網
4お前名無しだろ:2012/12/19(水) 07:25:05.31 ID:vqgWXZjk0
・・・・・・・・・・・・・・・
5お前名無しだろ:2012/12/19(水) 17:28:41.74 ID:wjQAmpe+0
焦げ茶タイツ
6お前名無しだろ:2012/12/19(水) 21:31:26.91 ID:tv9Mb7ppO
加藤茶と兄弟のように似てた
7お前名無しだろ:2012/12/19(水) 22:16:38.98 ID:2GY8dt+X0
カナディアン・バックブリーカーを決めながら
グルグル回っていました。
8お前名無しだろ:2012/12/20(木) 01:10:17.82 ID:cz3QsZ9k0
70年代は
青いタオルが多かった
赤はむしろ藤波だった
9お前名無しだろ:2012/12/20(木) 03:43:57.51 ID:yinP7h1AO
日プロ時代はカンガルーキックの名手で、プロレスの域を超える俊敏さとバネ…とにかく魅力がありました。ただ、馬場と違い、強いとも弱いとも言われ、怪人タイプとの対戦では、常に「安心感ゼロの観戦」を強いられた。
「応援せざるを得ない」という意味では、花田満の先代貴乃花とカブる。
10お前名無しだろ:2012/12/21(金) 02:35:26.94 ID:T1MLyvwK0
>>6
どこが似てるか全くわからん

一方若き日のストロング小林とは髪型含めて良く似ていた
11お前名無しだろ:2012/12/21(金) 02:59:10.28 ID:J3nRywRR0
加藤茶と猪木が似ているのは自分もわかるよ
顎が猪木より多少短いだけでパーツの配置がよく似ているんだなコレが
12お前名無しだろ:2012/12/21(金) 17:51:52.89 ID:PRZ8wrC20
猪木と小林
坂口と草津
藤波と千代の富士
木戸と梅宮辰雄
13お前名無しだろ:2012/12/21(金) 17:54:34.63 ID:CUs4IaeG0
髪質も似てる気がするw
14多聞夫:2012/12/24(月) 13:08:42.07 ID:5e8w4cqW0
別スレで猪木と梶原の話題がチラッと出てた。
俺は梶原とコンタクトをとったのは失敗だったと思う。
佐山は虎のマスクを被らなくても人気は出ただろうに
マスク被ったおかげで毎月の権利料を
梶原に払う羽目になったし梶原が新日に入り込むきっかけになった。

既にゴールデンで高視聴率を取り観客動員も常時満員で
格闘技戦をやる必要もないのにウイリー戦をやらされたし
真のプロレス世界一を決めるIWGP決勝戦前に梶原とヤクザに監禁され
「負」のイメージがついてしまった。
15お前名無しだろ:2012/12/24(月) 17:19:35.23 ID:Z0m0bc8v0
みごとなスレチだな
16見ろ ! 名無しがゴミのようだ!:2012/12/24(月) 18:14:21.94 ID:eCCCjR9f0
韓国で朴松男にシュートを仕掛け半殺しにした元祖嫌韓流
17お前名無しだろ:2012/12/24(月) 19:12:05.48 ID:lzlhUzG1O
グレートアントニオに刺激された時代
18お前名無しだろ:2012/12/24(月) 19:25:18.53 ID:V96ZK4wj0
>>14
70年代後半の新日は視聴率はともかく
必ずしも常時満員だったというわけじゃないよ
全日ほど酷くないけど
苦しい時もかなりあった
そこに梶原らが付け込む隙があったんだろう
19お前名無しだろ:2012/12/24(月) 19:31:36.95 ID:JQSh64YV0
異種格闘技戦のミスターX(少年マガジンの「四角いジャングル」と連動)やウィリー戦のあたりで
すでに梶原とはベッタリだったな
梶原と大山の仲が悪くなっていったんで猪木に近づいて行ったと言うか
20お前名無しだろ:2012/12/24(月) 21:38:32.66 ID:FCK31izm0
>>14
タイガーマスクがいたからこそ
爆発的な新日ブームが起きたんだし
全日に対してもあそこまで圧倒的な差をつけられたんだろ
猪木の人気だけじゃ到底無理なことだ
21お前名無しだろ:2012/12/24(月) 22:25:53.03 ID:5ymekxg+0
>>20
タイガーは子供や女性に受けた

猪木は当時からカリスマ認定されていた

一般紙にも取り上げられたルスカ戦がキーポイントか?
22お前名無しだろ:2012/12/24(月) 23:57:02.95 ID:V96ZK4wj0
タイガーが引退しなければ
猪木の引退はかなり早かっただろうね
この時点で猪木個人はプロレスラーとしての欲求はほとんど満たしてたと思うし
IWGPが猪木の最後の花道のスタートになってたと思う
23お前名無しだろ:2012/12/25(火) 01:28:59.51 ID:Rq0tCHvp0
シンがNWFチャンピオンになった試合(決定戦)
フィニッシュはブレンバスターじゃなくてパンチ(凶器突き?)だったんだな
24お前名無しだろ:2012/12/25(火) 01:41:38.37 ID:ePoCs8R50
シンのカウンターのナックルパンチが猪木のアゴに決まった。

正確には反則


この頃のシンとの試合は、ストーリーが出来ていたなあw
25お前名無しだろ:2012/12/25(火) 01:51:28.36 ID:+pwTJcX3O
>>21
アリ戦じゃないかな?
ルスカ戦も大きいだろうが、ルスカ戦はあくまで日本のみ。
アリ戦はアメリカでも話題になったらしいから。
26お前名無しだろ:2012/12/25(火) 12:18:55.32 ID:81c1+UpV0
シンのコブラクローで猪木の喉が切れて喉から流血。
でもそこは映像で見てもよくわかりにくいのが惜しいな。
もっとわかりやずければ良かったけど仕方ない。
でも猪木もよく自分の喉を切ったよな。
やっぱり喉はさずがに危険だから上手くいかなかったのかも?
27お前名無しだろ:2012/12/25(火) 15:09:55.81 ID:f0OQDgVN0
猪木自身もチラっと言ってるが
猪木のレスラーとしての色んな意味でのピークは、やはりアリ戦。
あれ以上のスケール、バリューの闘いはありえないから。
それ以降の猪木は余生みたいなもんだろう。それでも素晴らしい試合を
いくつも残しているから大したもんなんだけど。
28お前名無しだろ:2012/12/25(火) 21:41:01.28 ID:U7lfnPb50
>>25
爆発的な親日ブームの萌芽がルスカ戦で見られ始めたってこと

NHKや一般紙にも取り上げられ、それまで馬場に次ぐ所詮2番手扱いだったのが、”完全に世間に認知され”実力的には猪木が上って意見が多数派になった

所得番付1位とあいまって完全にプロレス界の代表になってしまった

ルスカ線で名実共に遂に馬場に追いつき追い越すことができたのだ 世間のバリュー的に
29お前名無しだろ:2012/12/25(火) 21:44:00.56 ID:U7lfnPb50
>>26
害基地に選挙演説中マジで喉掻っ切られて救急車で運ばれ入院してる

あの時は流石にもうダメかと思ったな
30お前名無しだろ:2012/12/25(火) 22:02:54.19 ID:ZwST/3+80
>>29
ちなみにその日は
ひょうきん族最終回の日だった
31多聞夫:2012/12/26(水) 12:50:06.70 ID:O9QJwB8b0
>>29
講演中に暴漢に切り付けられ首から相当量の出血。
が、いつもプロレスで猪木の流血を見慣れている客は
左程、驚かなかったし猪木自身もその時は大事に思わなかった。
が実際は、あと1cmずれていたら動脈で命は無かった。

たしか犯人は精神鑑定を受け無罪になったと記憶しているけど
そっとうしろから忍び寄り正確に動脈を切りつけていることから・・・

まっ怖い事件だったね。
当時、参謀だった新間さんが
「これから以降、猪木はファン(群衆)に囲まれることに恐怖心を感じるようになるんじゃないか」
と心配してたのが印象的だった。
32多聞夫:2012/12/26(水) 12:51:36.08 ID:O9QJwB8b0
ああああ演説中だっけな
33お前名無しだろ:2012/12/27(木) 16:28:22.69 ID:VDXPOE+30
まあ猪木は微妙にダークサイドと付き合いがあったから
なあ(それは馬場も一緒だが)。ただカジセンセや石井館長のように
完全に「あっち側」には行かなかったのが良かった。
34お前名無しだろ:2013/01/03(木) 16:22:16.43 ID:RIxFT18J0
 
35お前名無しだろ:2013/01/05(土) 22:28:34.36 ID:jM0WwuZl0
初期新日の猪木のライバルたちは
いまのIGFに負けず劣らずに塩分の濃い相手が多かったな
ルスカとかパワーズ、小林とか相手によくビックマッチ成立させたもんだ
36お前名無しだろ:2013/01/05(土) 23:36:02.83 ID:eNgWXMT6O
>>35
今だからこそ塩と言うんだろ。
特に小林はエースの座を約三年、WWWFでメインを
張った実績がある。決して塩レスラーじゃない。
パワーズにしてもミスター高橋の個人的な
嫌悪感があるにせよ、個人的にはそこまで
酷くない。
お前はどうせ高橋本、ネット、DVDで後付け
ニワカ知識でほざいてるだけだろ
37お前名無しだろ:2013/01/06(日) 00:24:21.42 ID:L1LAiXza0
 ハンセン大ブレーク迄の新日の外国人と言えば
アンドレは別格として シン・モラレス・パワーズ
辺りがエースで、完全に盛りを過ぎた
バーナードやクリス・マルコフなんかもエース格だった。
 それで1シリーズ持たせたんだから、凄いと言えば凄い。
38お前名無しだろ:2013/01/06(日) 03:37:16.03 ID:g8055jYH0
>>36
ドヤ顔爺さん、こんなとこにいたのかw
39お前名無しだろ:2013/01/06(日) 03:47:09.00 ID:aVCzvrjiO
>>37
シンこそ別格だろ。
実際にシンと猪木の戦いで初期から数年の新日は持っていたんだから。
まあシンとアンドレの両横綱の脇を色んな外人が固めていた。
新日に初登場した時のアンドレは既にビッグネームだった。
でもシンは新日でビッグネームになっていった。
40お前名無しだろ:2013/01/09(水) 15:08:55.77 ID:wbY4s2Cz0
新間も大塚も高橋も、
「シンこそが最も新日本を潤した(カネの雨を降らせた)レスラーである」
という認識を示しているね。
おそらく猪木もそう思ってるだろう。
41お前名無しだろ:2013/01/09(水) 19:42:42.38 ID:KVyljr6AO
シンが一番だろうな。
アンドレの場合は逆にそれほどは興業に貢献してないのでは?
やっぱりシンが歴代で一番。
当時の時代やら新日の状況もあったから。
42お前名無しだろ:2013/01/14(月) 17:53:41.61 ID:h0+0c4HN0
>>41
アンドレは地方巡業で貢献をしていますよ
マクガイヤーの時もそう
まぁ外人ってだけでバックパッカーにサインを求めてた子供にやたら話しかけるトッポい格好のオッサン・・
それを見ている主婦や学生やサラリーマン
これが当時の地方中小都市だからね
んで日が暮れればTVか赤提灯以外にゃ何もない

特に「2m32cm」や「二人合わせて700kg」のバケモンとヤマハの絡みってのは
ヤオガチなんて関係なく無条件に無関心層も振り向くような素材
43お前名無しだろ:2013/01/15(火) 13:11:15.61 ID:YMlkswvs0
>>42
41が言ってるのはアンドレは70年代は年一回くらいしか来なかったからじゃね
まあシンもそんなに頻繁に来てたわけじゃないけど
44お前名無しだろ:2013/01/16(水) 20:16:28.81 ID:M/q4vEww0
アンドレはシンほど毎回のように
NWFには挑戦しなかったね
リーグ戦要員って感じだった
45お前名無しだろ:2013/01/16(水) 21:38:41.77 ID:MeitEEve0
ファンにとってアンドレは憎むべき対象でもないし、普段はヤマハ+木戸か長州でハンディキャップ戦用
デカすぎ=強すぎるイメージで売っているからストーリーものになり辛いし
ストーリーものでなくても70年代なら看板外人はアンドレ1人だけで客が来る存在
それに元々北米じゃ絶対ベビーだから本人が嫌がるだろうし、あの巨体で凶器や噛み付きで憎悪を煽るなんて似合わない
46お前名無しだろ:2013/01/19(土) 15:29:20.72 ID:sw1mdq2n0
70年代のアンドレに対しては、当時猪木が
「奴をフォール出来るレスラーがいたら教えてほしい」
なんて嘆いてたぐらいだからなあ。
47お前名無しだろ:2013/01/19(土) 15:40:54.21 ID:Lqpv3PSz0
アンドレは「ベルトは持ってないけど世界最強」というイメージだったからな
アンドレが猪木に挑戦するんじゃなくて猪木がアンドレに挑戦する側
48お前名無しだろ:2013/01/19(土) 15:45:15.43 ID:SRUYueMt0
>>44
アンドレがリーグ戦に初参加したのは78年の第一回MSGシリーズ。
それまでは通常シリーズでNWFに挑戦するのが普通だった。
逆にリーグ戦に参加するようになってからタイトルに挑戦してないような
記憶があるから、今の人がアンドレの思い出を語るとどうしてもその頃に
なってしまうんだろう。
49お前名無しだろ:2013/01/19(土) 15:46:05.35 ID:7d0wSGdeO
>>45
そのアンドレが若松と組んだ時には噛みつきやらハサミの凶器攻撃やムチでのチョーク攻撃。
そして次シリーズで前田とのあの試合。
更には猪木に初のギブアップ敗北(高橋が口説き通したとかの経緯はどうあれ)。
あれは86年だけどあの時点でアンドレ神話は終わった。
翌年はMSGでホーガンにフォールを許したし。
でも90年には全く別のアンドレとして蘇った。
もはや新日時代のアンドレとは全く別々だと俺は捉えていた。
50お前名無しだろ:2013/01/19(土) 15:50:47.10 ID:Lqpv3PSz0
猪木がアンドレに対してギブアップ勝ちしたこと自体が
「ここで勝たないとアンドレ神話が終わってしまって意味がなくなる」という
考えがあってのものだったからね
個人的にはアンドレは長髪時代までで短髪になってからはもうダメだった
51お前名無しだろ:2013/01/19(土) 15:58:27.17 ID:7d0wSGdeO
今になって古い雑誌や映像で短髪アンドレ見ると確かに迫力に欠ける。
アンドレが短髪にしたのは84IWGPからかな?
カツラが面倒になったのか?女からカツラはやめれと言われたのか?
少なくとも82年頃と86年では体の張りも違うし。
81年MSGタッグで優勝、82年MSGシリーズで優勝。
この辺りがアンドレの最盛期だろう。
日本ではね。
ただ伝説の田コロはアンドレの試合というよりはハンセンの試合というイメージが強い。
あの試合ではアンドレよりハンセンの評価が高まったから。
52お前名無しだろ:2013/01/19(土) 17:15:05.57 ID:oDUex+8x0
大鵬が引退したときに猪木は
「こっちはこれから天下取ろうと思ってるのに
3つしか違わない人が引退するのか」と驚いたそうな
53お前名無しだろ:2013/01/19(土) 17:35:25.02 ID:F5l6bjyaO
大鵬が引退した31歳って猪木は小林や大木、腕折り
シン戦等の激戦を繰り広げたまさに最全盛期。
俺はプロレスにはまってから相撲も好きになったから
あまりにも力士の年齢がレスラーに比べて若いので
驚いた。まぁその理由はすぐわかったけどなw
馬場も「レスラーが最も油が乗り切ってるのは36歳」
と言ってて実際その年齢でNWAとったしな。
ただ馬場は既に全盛期は過ぎてヨレヨレになり
かかってたがw
54お前名無しだろ:2013/01/19(土) 23:00:55.59 ID:sgahgaSo0
>>48
アンドレが通常シリーズでNWFに挑戦したのって77年名古屋の1回だけでは?
(他に74年末の新日本ブラジル遠征時)
55お前名無しだろ:2013/01/19(土) 23:09:55.20 ID:7d0wSGdeO
55だが、レスラーの選手寿命は長いな
56お前名無しだろ:2013/01/19(土) 23:31:45.65 ID:SeqQQ2Yn0
レスラーはいいよな選手寿命も人生の寿命も滅茶苦茶長くて
しかも馬場みたいにシングル出来なくなったらタッグだけしてりゃいいし
大仁田みたいに何度引退しても直ぐに現役復帰出来るしな
それに対して相撲の場合だとそういかないよなw
57お前名無しだろ:2013/01/20(日) 00:17:43.55 ID:+EAiO7/V0
猪木は実質的には選挙出馬で引退したようなものじゃないかな。
当時46なら丁度良い年齢だったと思う。
以後は花相撲的な試合だった。
58お前名無しだろ:2013/01/20(日) 00:28:46.90 ID:/GnXSaRT0
 上手く言えないが
シンなら来日の度に猪木に挑戦(NWF)、と言う
のも自然だが、世界的スターレスラーだったアンドレが
NWFに挑戦、は やっぱおかしいんじゃないかな。
 それと、アンドレの強さは猪木戦では発揮されなかった。
その点、坂口が「押し潰され要員」として大いに貢献した。
59お前名無しだろ:2013/01/20(日) 01:20:39.40 ID:eUsC+tF60
猪木の延髄斬りは異種格闘技戦であみ出されたわけだが、猪木以外に延髄斬りやる挌闘家いないよな。
格闘技に延髄斬りなんてやる?あんなの普通によけられちゃうよ。
そしてすぐさま、宙に浮いてる間に蹴りを見舞う。やられ損だよな。
格闘技戦で延髄斬りか(笑)
60お前名無しだろ:2013/01/20(日) 01:44:02.27 ID:JTdjruPy0
当初は延髄斬りと言わず「ラウンドハウスキック」とか専門誌には書かれてた。
相手の後頭部(というか延髄!?)じゃなくて側頭部(コメカミ)を狙って蹴ってたね。
当時のガイジン選手は「イノキが変なドロップキックをやる」とか情報交換してた
なんて話も聞いたことあるなぁ。
61お前名無しだろ:2013/01/20(日) 03:22:11.79 ID:ST9zOuBd0
>特に「2m32cm」

こら、バイトが余計なレスするからまちがうだろう

アンドレの公称は223cm
実際は210cmくらいだったらしい
62お前名無しだろ:2013/01/20(日) 03:49:48.13 ID:PtZya1GZ0
>>59
猪木ーモンスターマン初戦では2Rにモンスターマンが似たような蹴りを出してる
>>58
アンドレの来日とNWFとの関係
昭和49年春  小林戦が決定していたため挑戦なし
昭和49年暮れ 小林戦が決定していたため挑戦なし 北米タッグには挑戦 シリーズ後ブラジルで挑戦
昭和50年5月 当時はシンがNWF王者に  北米タッグには挑戦
昭和51年秋  格闘技戦として対戦
昭和52年5月 名古屋でNWFに挑戦
昭和52年秋  シリーズ前半に特別参加のせいか挑戦なし
昭和53〜56年 リーグ戦要員 
この頃はMSGシリーズの前半にNWF戦が組まれてることもあるが
アンドレは中盤からの参加なので挑戦は無し

昭和56年秋 リーグ以外で久々に参加するが既に猪木はベルト返上
63お前名無しだろ:2013/01/20(日) 05:01:52.56 ID:TnkCLffL0
>>56
大相撲は日本相撲協会という統括機関(プロ野球やプロボクシングでのコミッション的組織)が
ちゃんと機能してて、選手待遇や引退後の保証は、プロレスなんかとは比べ物にならないほど
しっかりしているからな。
選手としての寿命が短くても、路頭に迷うような思いをすることは少ないんじゃないか。

>>59
相手に全然当らず、頭上を素通りしても3カウントフォールが取れる技だ。
さすがに格闘技の試合では使えんだろう。
64お前名無しだろ:2013/01/20(日) 05:21:09.33 ID:1j6hxfab0
ウェップナー戦は後頭部に当たっているぞ。
当たっていないように感じる人が多いみたいだけれど。
65お前名無しだろ:2013/01/20(日) 07:34:41.46 ID:OfpntoTr0
>>53
横綱は負け越しが許されないからちょっと調子が悪いのが続くとすぐに引退
66お前名無しだろ:2013/01/20(日) 11:05:20.32 ID:u0jnt+B/0
>>64
後頭部への打撃は反則じゃなかったのかな?
67お前名無しだろ:2013/01/20(日) 11:18:35.25 ID:PtZya1GZ0
>>66
ルール上のことはともかく
契約の段階で怪我に繋がるようなことは
ボクサー側から手心を加えてくれっていうものはあったとしても不思議じゃない
68お前名無しだろ:2013/01/20(日) 13:28:51.44 ID:votCD4ri0
>>58
それはマニア的な視点過ぎるように思う。
新日本という場でNWFを軸にする事に
疑問を持つのは新日本を見下している面があるよ。
大多数のファンは、もっと素朴に楽しんでいる。
69お前名無しだろ:2013/01/20(日) 21:07:24.30 ID:0C416Tu00
>>49-51
アンドレは「誰もフォールできない無敵の大巨人」のまま引退
するかと思ったら、そうじゃなかったね。
猪木にギブアップした後は、アメリカでもホーガンやUウォーリアーに
ピンを許すようになった。まあウォーリアーは微妙だけど、
猪木やホーガンなど縁の深い相手に負けたのは、それなりにアンドレとして
の思いがあったと思う。「おまえらとも長い付き合いだよなあ。じゃあ、
そろそろオレに勝ってもいいぞ」というプレゼント的なね。そう考えると
なんとなくアンドレも自分の死が近いことを悟ってたんじゃないかなあ・・・

あとアンドレからのギブアップ勝ちがもう三年早く、IWGP決勝戦で見られて
ればねえ。それだけでIWGPは史上空前の大会になっただろう。
70お前名無しだろ:2013/01/20(日) 21:14:08.98 ID:JAvV2p1FO
>>69
なるほど。
なんかアンドレがそう思っていたシーンを想像すると胸が熱くなる。
無敗の大巨人神話の終焉は寂しかったが。
でも90年の猪木30周年の時に猪木とアンドレが笑顔で抱き合ってる写真は嬉しかった。
前日9月29日の前夜祭の時の写真。
71お前名無しだろ:2013/01/20(日) 21:22:12.16 ID:0C416Tu00
>>70
感傷を分かってくれてサンクス。その後、体格的にはアンドレ級の
レスラーも出てきたけど何かが決定的に違うのは、こういう
「哀しみ」とか「切なさ」がアンドレにはあったからなんだよね。
単なる化け物ではなく、人間の感情を押し殺したモンスター的なね。
で、猪木はその辺が分かっていたと思う。

ご指摘のパーティでの写真は確かに良かった。それ以外だと
意外とタッグを組んだとき(×マシンズ)とかよりも、
第2回MSGタッグ決勝で、アンドレが藤波を圧殺してアンドレ&グレイ組
が優勝した時が印象深い。猪木が負けを認めて素直に
握手の手をさしのべたとき、一瞬「オレ、日本ではヒールだしなあ」という
逡巡の末にゆっくりと猪木の握手に応えたアンドレ・・・このシーンが
とても好きだ。
72お前名無しだろ:2013/01/20(日) 22:15:25.06 ID:JAvV2p1FO
あったねえ。藤波がアンドレと握手した時は藤波がイテテテとなった記憶が。
翌年のMSGシリーズでもアンドレ初優勝。
ハンセンが抜けて一気にアンドレが脚光を浴びた。
アンドレ(やシン)は猪木という希代の相手とその時代がマッチしたのだろう。
アンドレ以上の巨人は後々登場した。
身長ではアンドレを超えても存在価値ではアンドレを超えられない。
これはアンドレを見てきた者の贔屓目な意見ではなく、現実。
やはりアンドレも希代の大巨人だったんだな。
73お前名無しだろ:2013/01/20(日) 22:49:33.39 ID:URMQtL340
 アンドレのショーマンシップは、空前絶後だろうな。
 ロープに自分から絡まって呻吟し、そこに
待ってました! とばかり藤波辺りが突っ込んで行って
18文カウンターを浴びてダウン、と言うお約束が
大好きだったな。
74お前名無しだろ:2013/01/21(月) 07:29:43.33 ID:7XOjzJQj0
>>72
>身長ではアンドレを超えても存在価値ではアンドレを超えられない。
これはアンドレを見てきた者の贔屓目な意見ではなく、現実。
やはりアンドレも希代の大巨人だったんだな。

俺は特にアンドレには思い入れはなかったんだが、これには、大いに同意同感。
身長○○○cm、体重●●●kgといった単に数値上のデータだけじゃなく、
視る者に対しての有無を言わせぬ存在感や印象といった点でも、
プロレスラーとしての説得力を示していたと思う。
75お前名無しだろ:2013/01/25(金) 19:15:02.35 ID:rp0jp9nPO
鳴り物入りで開催されたIWGP猪木KO負け結末も秀逸。
猪木優勝だと予定調和で、わかっちゃいたけど…になるから。
何も知らなかったホーガンのうろたえは可哀想だったけど(人間不信に陥った坂口も)。
76お前名無しだろ:2013/01/25(金) 22:06:54.80 ID:pR/iWxeO0
そもそも、あれはどの時点くらいから
猪木は失神したフリしてたんだろう
あのアックスボンバーのダメージなんか
実は全くなくて最初から咄嗟のアドリブで失神したフリしてたのなら
判断力も演技力も肉体の強靭さも桁違いにすごいことになるぞw
77お前名無しだろ:2013/01/26(土) 15:36:45.58 ID:0HpSv0lk0
>>76
舌出しも、エセ玄人が後付けで色々言ってだよな。
あれって、猪木が場外の時は、舌出してなくて坂口かな?が上に上げた時に
舌と歯の間にタオル巻いて、失神してるから舌巻き込まない様に舌出させてます
って細かい演出してたのにw

あの当時、柔道やってたかは失神したら急いで舌出させるなんて常識なんだけどw

他のレスラーの両足ダランの腕ひしぎの体制と少し変えたりと細かい柔道式のムーブ
取り入れてて面白かったんだがw
78お前名無しだろ:2013/01/27(日) 23:52:26.69 ID:Os5EFuFRO
猪木の自伝を読むと、実は東京プロレス時代のバレンタイン戦が実に激しそう&バレンタインに戦慄を感じそうで。

長年猪木ファンのオレが最も見たいけれど絶対に見ることができない幻の伝説マッチだったりするんだよなぁ。
79お前名無しだろ:2013/01/28(月) 00:26:37.34 ID:i9h1Yq3U0
東プロの記録映像が無いのは惜しいですね。
その辺の反省が新日旗上げ興行の記録映画に繋がっていると推測。
自伝にあった東京12チャンネルで
放送したドキュメンタリーというのも気になる。
猪木×ゴッチの単発放送とか個人で残している人はいないのかな。
80お前名無しだろ:2013/01/28(月) 00:36:26.64 ID:Au5KfE+nO
ホーガンのあのアックスボンバーよりNWF取られた試合のハンセンのラリアットの方が強烈に見えた。
ホーガン戦のあれはガチの脳震盪だと思ったが。
落ち方がモロに後頭部を打ち付けていたし、後頭部から落ちたから。
友達と論議したよ。
あれはアクシデントだからホーガンじゃなくてもあの落ち方なら猪木は失神した、と。
友達は、ホーガンにあの体と勢いと破壊力があったからだ、と主張。
俺はホーガンのあの勝ち方は評価してなかった。
半分はアクシデントだと思っていたからだ。
なら先に挙げたNWF奪取した時のハンセンのラリアットの方がよほど凄かったと思っていた。
まさか猪木の自作自演とは思ってもなかったから。
81お前名無しだろ:2013/01/28(月) 01:44:20.72 ID:twGdK3vu0
>>80
ただ、あれだけ、失神したから舌を無理矢理引き出してタオルで巻いて
窒息死しない様にという細かい演出迄、舌出しの格闘技を知らない下手な演技って
後付けがねぇw
当時、東スポあたりに必死で舌を出したとか書いてあるのに、トルコや新間の
ゴーストライターも細かい事を調べて無いんだよ。あの舌出しは当時としては
リアリティ演出する最先端だったのにw
82お前名無しだろ:2013/01/28(月) 20:23:27.53 ID:pSpl5U8F0
そんな細かいこと考えられる連中なら
海賊やTPGのときももっと考えを巡らせられたとも思うんだが
83お前名無しだろ:2013/01/29(火) 21:55:14.65 ID:OpgWJswL0
>>82
あれは苦肉の策

猪木は大当たりも大はずれもあることで有名

人生トータルでは日本人レスラーとしては最高の大当たり人生
84お前名無しだろ:2013/01/30(水) 02:57:05.84 ID:FMiMu2XB0
しかし日プロ時代は大当たりも大外れもあまり顕著ではなかった。
馬場の下でNo.2として黙々とやってた感じ。
85お前名無しだろ:2013/01/31(木) 00:25:20.00 ID:GBgtKvCcO
>>84
オレはあの頃の猪木が一番好きだったな。
地味なアスリート然としてて、試合では国内外屈指のスピーディーな動き、テンション上がるとストンピング連発で観客を沸かせ、ノせていた。

今振り返ると、結局はあの頃の眩しさが強烈に印象付けされているが為に、その後も猪木を追っていたと思う。
86お前名無しだろ:2013/01/31(木) 02:19:57.72 ID:2T25ppbx0
これは別スレ向きかもしれんが日プロ時代に猪木対レイ・メンドーサなんてのがあった。

1971年の第13回ワールドリーグ戦。俺の地元でノーTVのセミ。

テクニシャン同士の対戦とあって期待して観戦したがあまりにも渋過ぎる攻防で
内容もフィニッシュもよく覚えていない。

まあ当時はまだ俺は小学生のガキだったからなあ。今観ればまた感想も違ってくると思う。
87お前名無しだろ:2013/01/31(木) 11:03:05.43 ID:xP9IMj7P0
>>86
UNの元・現王者対決でもあったな
88お前名無しだろ:2013/02/01(金) 02:36:43.57 ID:7E/TLEcDO
あまりにもアンビリーバボーなベイダーのムーンサルトプレス!
昔はクラッシャー・ブラックウェルのドロップキック、後にはザ・ジャイアントのドロップキックで驚愕したが、ベイダーのが一番ビックリしたな。
受けた猪木もかなりの驚きと衝撃だったんじゃないか?
89お前名無しだろ:2013/02/01(金) 23:50:59.79 ID:GRq9fFJJ0
インディアン・デスロックからボー・アンド・ローに行く流れを作ってた次期がありましたね。
あの頃、楽しかったです。
90お前名無しだろ:2013/02/02(土) 00:11:13.38 ID:rE/WSvuYO
>>89
大概は上手くバランスとれずに失敗してたがなw
オレなんかも「何回失敗すればこの流れを諦めるんだ?」と、いつも恥ずかしかったよ、ファンとしては。
91お前名無しだろ:2013/02/02(土) 00:18:05.16 ID:85XSoQmV0
横着にもデスロックの体勢のまま
片足突っ込んで
ボーアンドローに移行してたからなあ
バランス悪いわけだ
92お前名無しだろ:2013/02/04(月) 00:05:39.50 ID:cNvqEPaJO
藤波はサソリ弓矢固め使ってたよね
あれ好きだったなぁ〜
93お前名無しだろ:2013/02/04(月) 00:30:38.19 ID:Sq5hZ8m30
最初実況でボーアンドローって言っていたから脳裏に焼きついているんだけど、
後の実況でボーアンドアローになったのには違和感があったな。
94お前名無しだろ:2013/02/04(月) 01:33:24.34 ID:wZGZH5R/P
現在の猪木素人にスエーされまくり

http://www.youtube.com/watch?v=5gtY4cFs6qU
95お前名無しだろ:2013/02/04(月) 04:28:19.16 ID:46r6tsmy0
フランケンシュタイナーを日本で最初に使っていたのは猪木である
96お前名無しだろ:2013/02/04(月) 04:36:27.05 ID:usobe1cW0
フランケンシュタイナーというよりはウラカンラナでは?
(ジョン・トロスに決めたヤツ)
97お前名無しだろ:2013/02/04(月) 05:08:57.41 ID:BY8+pdS5O
>>96
IDがウソ
98お前名無しだろ:2013/02/04(月) 23:51:44.05 ID:QkHDgisF0
2回目のドリー戦でもやってるね
でも当時、誰のやってるのを見て
自分もやってみようと思ったんだろう?
メキシコのレスラーはまだ来てない時期だし
アメリカ人はウラカンラナなんてやらんだろう
99お前名無しだろ:2013/02/05(火) 00:26:16.17 ID:acZqKsti0
 猪木のインディアン・デスロックのあとに
レイスの同じ技を見ただけに、「アレ!? 相手が
うつ伏せじゃないじゃん」と不思議に思ったが、
よくよく考えると、猪木の方が「リバース」なんだね。
100お前名無しだろ:2013/02/05(火) 01:29:32.45 ID:dsk0cL8AO
100だが、プロレス板にかつて障害者の背後からの盗撮画像を貼った犯罪者がいるから厳然なる死で責任を。
101お前名無しだろ:2013/02/07(木) 09:18:50.28 ID:rUynrvIy0
猪木のシクル・バックブリーカー(鎌固め)って映像で見れないのかな。
新日ノーテレビの時代の必殺技だから映像は残ってないのか?
102お前名無しだろ:2013/02/07(木) 14:46:00.64 ID:lsPiX6ve0
>>101
猪木の鎌固めはノーテレビ時代だけじゃなく
映像に残ってる試合でもちょくちょく出してるはずだよ。
記憶違いだったらスマンけど、たしか坂口や藤波とのシングルマッチ等の
DVD等でも出てる日本人対決の試合ではやってたと思う。
103お前名無しだろ:2013/02/08(金) 00:35:08.79 ID:Rsq7F5oLO
ムタにカマ固め決められて、逆に下から決め返したのは、さすが猪木!って思ったな
104お前名無しだろ:2013/02/08(金) 00:53:05.37 ID:bNUNC9QW0
馳だろw
でもあの馳戦は罪作りだったな
議員になって以降
プロレスファンは猪木プロレスの味を忘れかけて
もう猪木はいいだろうwみたいな雰囲気すらあったのに
あの試合でみんなが一瞬にして思い出してしまった
平成のプロレスの底の浅さを浮かび上がらせる試合になってしまった
105お前名無しだろ:2013/02/08(金) 01:01:08.76 ID:bjdy0rggO
>>104
それは言える。
猪木の奥の深さを思い知った試合だったな。
昇り調子の馳はまだまだ、と。
俺も猪木をずっと見てきたから猪木無しのプロレスは考えられなかった。
俺の知り合いでは猪木がセミリタイアして、アル中になったのまでいた。
猪木がプロレスから消えたも同然の状況を受け入れられずに。
それで酒に走って。
まあ最終的にその人は酒が原因で亡くなったが。
でもそこまでさせる猪木の存在は本当に凄い。
今、永田がセミリタイアして落ち込む人間がいるか?
その現実を紛らわす為にアル中になる人間がいるか?
棚橋が消えて多大なショックを受けるファンがいるか?
やっぱり猪木は普通とは全く違うわ。
106お前名無しだろ:2013/02/08(金) 13:40:13.86 ID:Rsq7F5oLO
>>104 馳だったねww ムタもカマ固め得意だけど猪木には使わなかったっけ?
海外でのムタの試合見たらデスロック掛けた後ブリッジするスピードが早くてビックリしたな!
アレは格好良かったわっ
107お前名無しだろ:2013/02/08(金) 14:20:59.54 ID:D43r+CrD0
ムタというか武藤はやはりプロレスセンス抜群だよね。
(馳も悪くはなかったがイマイチ乗れなかった)

今の時代でミスター・プロレスって誰なんだろう?やはり武藤!?
108お前名無しだろ:2013/02/08(金) 14:33:47.17 ID:lY3FaRqCO
う〜ん、ミスタープロレスは武藤が最後じゃないかな?
今の時代だと難しいかも、今の現役選手には悪いけどこの人って言えるのが見当たらない現状なんだよな
109お前名無しだろ:2013/02/08(金) 14:40:44.43 ID:u69Tq/N+0
レイスが小橋のことミスタープロレスに認定してNWAベルトの授与やってるけどw
110お前名無しだろ:2013/02/08(金) 20:53:19.95 ID:ihEtn3l90
>>105
やや同感w 私は昔の全日本も楽しく見てた(外人目当て・四天王以降の
全日本は興味なし)し、インディも今の新日本も普通に楽しめるが、
それと猪木がリングに居た時代とは明確に一線を引いている(自分の中で)。
なんというか他のプロレスが「娯楽」であり「エンタメ」であり、
「楽しむために見に行ってる」としたら、猪木を追っかけていた頃の
自分は何か「青春や人生の答えを捜しに猪木を見に行ってた」という感じ。
大げさではなく、人生を考えさせられるファイトを何度も見せてくれたな。
111お前名無しだろ:2013/02/09(土) 01:22:37.44 ID:PPpxLZwV0
まさに猪木は中国でいえば毛沢東、キューバでいえばカストロ、ロックでいえばボブ・ディランのような存在だった。
猪木がくしゃみしたら俺たちは風邪をひく、みたいな。
112お前名無しだろ:2013/02/09(土) 18:14:23.04 ID:j2U8sp840
相通ずる部分があるからこそスカトロとも仲良くなれたのかもね
互いにヒーローなんだけど人間としての素の部分は俗人よりもよっぽど俗な人だから普段支持者には隠してるそこのところ晒しあったら意気投合もするだろうし
「ウニはインポに効くんだよ、ンフフ」なんてその最たるものかと
113多聞夫:2013/02/10(日) 16:59:46.74 ID:k0yIcfrv0
>スカトロ
故意か言い間違いか判断が難しいなw
114お前名無しだろ:2013/02/10(日) 18:53:51.73 ID:IxB+p5m0O
89年にセミリタイアしてからの猪木はそれまでとは別物。
寂しかったけど仕方ない。
115お前名無しだろ:2013/02/10(日) 22:42:28.40 ID:HXk+41+f0
 CSで見たドームでの長州・天龍戦。
 試合後、勝者の天竜を祝福してから、
とっとと己のマイクパフォーマンスに持ってゆく
流れはサスガ。
 天龍も完全に呑まれていたね。
116お前名無しだろ:2013/02/10(日) 22:58:22.74 ID:JLTmxYmB0
猪木の遺伝子的なもの(興行のやり方や形、考え方)の影響は、長州、前田、高田、あたりまでかな。
それ以降は猪木の全盛期をリアルで見ていない&プロレス以外からの人。橋本や小川はちょっと違うかな。
まだ天龍のが猪木に影響受けている感じ。長州や前田くらいのエネルギーでも猪木のエネルギーには到底勝てなかった。
そして猪木もまた力道山には勝てなかったのかもしれない。ここでいうエネルギーとは、覚悟や渇望や極端さ振幅という意味。
117お前名無しだろ:2013/02/11(月) 00:01:27.24 ID:SVSPqRjP0
力道山をもってきちゃうと、もっと時代的な背景まで考察しなきゃならんからね。
敗戦後で虚脱感に満ちて娯楽に飢えていた日本人のナショナリズムを背負って、その上プロレスを日本に土着化させようという
使命感をもってたのが力道山だったから。
118お前名無しだろ:2013/02/11(月) 09:23:33.04 ID:1rtj6k/70
あの強烈なエネルギーはどこから来るものなのか。あの時代や生い立ちからして、ハングリー精神は当然今の人よりあるとして、
本当に自分で決めたことは絶対にやる人だったらしいけど、、、とにかく節制や空き時間の練習はすごかったらしい。そのへんを
藤波、長州、前田、高田あたりに対談方式で2〜3時間じっくり聞いてみたい。MCは博士で。 

あるとしたら猪木没の時くらいしかありえないかな。。。。
119お前名無しだろ:2013/02/11(月) 10:35:40.16 ID:iQVGW6Up0
>>116
今の新日の連中よりはサスケやバトラーツの石川辺りの方が猪木の影響が濃いですね
120お前名無しだろ:2013/02/11(月) 16:43:18.78 ID:4N4tuTrs0
近くにいると汚いところが見えるから離れて行くんだね、石川みたいなオタだと
良いところしか見て無い感じ。
前田は純粋過ぎて、猪木の汚いところに反発して原理主義に行った感じ。
藤波は、いい意味でプロレスの試合にしか才能が無くて、近づいたのが
長州って感じかな?
121お前名無しだろ:2013/02/12(火) 14:57:35.56 ID:0Qu6+Pd70
前田は純粋過ぎて ???
UWF時代で時計が止まっているのかな。
122お前名無しだろ:2013/02/13(水) 03:44:12.94 ID:WtWaqg240
猪木坂口VS橋本蝶野の試合で橋本にボコボコに蹴られたの見て猪木もういいよと思ったな
123お前名無しだろ:2013/02/13(水) 04:23:35.44 ID:rvHwy7F60
新しい投票所を作ったのでまたお越し下さいませナカマ♪((o(*^∇^)X(^∇^*)o)) ナカマ♪
◎◎◎■月日が経っても色褪せないものは?■◎◎◎
http://sentaku.org/topics/45288206/
124お前名無しだろ:2013/02/13(水) 04:31:29.36 ID:4t3dbG560
>122
でもその試合後から恒例の「1,2,3、ダーッ!」が始まったしね。
これもまた猪木でなければ絵にならないというか。
125お前名無しだろ:2013/02/13(水) 04:56:12.82 ID:HUkbMoa60
>>122
でも試合後、猪木が「彼ら(蝶野橋本)も成長しました。
今日は立っているのがやっとでした」と本音を漏らしたのは感動的だった。
126お前名無しだろ:2013/02/13(水) 05:00:23.83 ID:3VsCefqc0
そんなこと言いながらその後橋本を
あんな目に遭わせるなんて猪木はつくづく酷い男だと思うよw
127お前名無しだろ:2013/02/13(水) 05:04:06.96 ID:HUkbMoa60
そこはほら、キラー猪木だから。

キラー猪木が本音を漏らすから感動するわけでね。
128お前名無しだろ:2013/02/13(水) 05:05:54.99 ID:HUkbMoa60
逆にいえば、橋本のキックを受けないという選択があったなかで

>>122みたいな指摘は「わかってねーな」ってところです。
129お前名無しだろ:2013/02/13(水) 05:46:47.35 ID:SeExHxOiO
そうなんだよな。
>>122は知ったか2ちゃんチャンピオン乙。
あの試合で猪木が橋本の蹴りを食らったのは一発のみ。
しかもロープブレイクの際に足に一発。
あとは坂口ばかりがバンバン橋本の蹴りを受けまくった。
猪木がバンバン受けまくったらまた少し違う角度から話題に残る試合になったろう。
後々に同じドームでベイダーにあれだけ受けまくったのに。
更に6年前が橋本、蝶野との対決だったが。
130お前名無しだろ:2013/02/13(水) 05:57:50.00 ID:SeExHxOiO
俺のID>>129 Hが無ければ頭がSEXwww
131お前名無しだろ:2013/02/13(水) 06:08:51.91 ID:WtWaqg240
>>129
猪木坂口VS橋本蝶野
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13739595

>あの試合で猪木が橋本の蹴りを食らったのは一発のみ。

どこが一発なんだよ
人を批判するなら正確な情報くらい知って書けよ( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノw
132お前名無しだろ:2013/02/13(水) 06:14:07.50 ID:WtWaqg240
数えたら5発蹴ってる
試合内容見たら世代交代を印象づける試合だわホント
133お前名無しだろ:2013/02/14(木) 15:49:42.69 ID:JWsgEwI20
試合後の猪木からはかつてのギラギラした主役意識とか毒気が完全に
抜けてたもんねえ。ダーーーーッにしても感情の爆発で偶発的に出てた
(って設定)のが、「ご唱和ください、1,2,3でダーです」と
説明つきだったもんねえ。
「ああ猪木はもう現役じゃねえんだなあ」と寂しい気分になったよ。
134お前名無しだろ:2013/02/14(木) 16:15:31.84 ID:1piscw0C0
議員になったら議員優先だからね。
きっちり引退してから
選挙に出て欲しかったと思うファンは多いだろう。
135お前名無しだろ:2013/02/14(木) 20:26:25.13 ID:tTqjeUyC0
>>126
橋本は対猪木で見せた時の凄みがなくなってしまったどころか
練習嫌いで新日勢のトップとして
背中を見せる立場を任せるには不適任
と判断されたんだからある意味では仕方がない
136お前名無しだろ:2013/02/15(金) 06:12:54.87 ID:RsIrjDHg0
日本のプロレスは終わってしまったからな
137お前名無しだろ:2013/02/15(金) 08:11:03.09 ID:Ji3zSLVd0
>>135
橋本ってレスリングスタイルが新日っぽくない蝶野や武藤とは
別の意味で新日らしくないやつだよなw
138お前名無しだろ:2013/02/15(金) 12:44:41.95 ID:OpucrGO00
猪木はビル・ロビンソン戦がキャリアのピークだったな
この前バラ売りの猪木名勝負集買っちゃったよ
日本プロレス時代の奴とロビンソン戦が収録されてる奴
139お前名無しだろ:2013/02/15(金) 13:36:58.96 ID:6wuLRO4u0
豪華写真集が出ているな。
これまでの決定版かな。
140 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+1:3) ◆/dbG/5cSPk :2013/02/15(金) 13:38:53.66 ID:daAVWheuO
猪木DVDほど数多いレスラーはいない
141お前名無しだろ:2013/02/15(金) 14:26:20.22 ID:8EoLv7o00
>>135
>>137
同感。橋本は人間的には愛すべき男(まあ欠点も多いがそれは猪木も一緒だしw)
だと思うけど、当時から「新日本の強さの象徴」とか「ストロングスタイルの
後継者」とか言われてるのに、めちゃくちゃ違和感あった。
プロレスやっててもグランドとかでシュート(極めっこ)の強い弱いって
ある程度分かるじゃん? どう見ても武藤や馳の方が強いだろ?と思ったし、
スタイル的にあまりに一色すぎて(蹴り蹴りDDT)、ベイダーなんかとやれば
ド迫力だったが、猪木みたいに色んなタイプの相手に名勝負ができるはずも
なかったし、実際ムリだった。
後から振り返って「猪木的な新日本を求めるファンが希望を寄せたのが橋本」
みたいに決めつけられるのもイヤだったな。三銃士はぜんぜん猪木的要素の
無い三人だよ。
142お前名無しだろ:2013/02/15(金) 23:29:08.34 ID:fI6kdi/t0
橋本がIWGP王者全盛のころに
ドームで猪木が橋本にベルトを直接手渡すという場面があったけど
あの時、猪木は石みたいな硬い表情で全く無言でノーリアクションだったのが
当時すごく強く印象に残ってる
あの時点で相当、橋本には不満だったんだろうなあ
10.9の時もテレビ解説で珍しく実況に割り込んでまで
橋本に苦言を言ってマサさんをオドオドさせてたし
143お前名無しだろ:2013/02/16(土) 09:48:27.21 ID:pzeMdzkg0
そもそもあの橋本の体は、常に腹の出ることのなかった猪木には許せなかったのでは。
144お前名無しだろ:2013/02/16(土) 10:24:48.17 ID:g/wT985F0
全日レスラーの体型を批判した小鉄が橋本の件持ち出されて
苦しい言い訳してたのにはワラタ
あの後で橋本「お前のせいで恥かいた」と殴られてたりしてw
145お前名無しだろ:2013/02/16(土) 17:58:41.32 ID:GP1xdn980
小川と「負けたら即引退マッチ」をやった時の橋本は
減量したけど、妙に小さくなっちまって(身長が低いのもあるが)
迫力が感じられなかったなあ。

橋本にしたら体重増やすことがレスラーとして必要に感じてたのかも。
だからといって腹が出てもいいとは思わないけれど。
146お前名無しだろ:2013/02/16(土) 18:07:53.47 ID:fPdnGhj70
橋本は
対ホーム、天龍、高田、小川の前には減量に成功して練習積んでいい試合やってる
逆に言えばなぜ普段からやらないのか?
という見方もされてしまうんだと思う
特に同業同士なら会社からプッシュされてるかどうかとは別に
練習を怠けてるか否かっていうのは
一目見ればよくわかるからね
147お前名無しだろ:2013/02/16(土) 22:33:26.28 ID:EcQ8P9ni0
>>145
「負けたら即引退マッチ」の橋本の体は悪くないと思うけどなあ
1.4の次にやった試合が痩せすぎで全然駄目だった

しかしデブな体で新日トップになれたのが凄いちゃあ凄いw
猪木としてはあの体は許せないだろうなあ
148お前名無しだろ:2013/02/17(日) 00:22:08.26 ID:0YRjQcHH0
しかも新日トップの使命を負う者がパンタロンってどうだっだんだろ。
実用的にみても、デブなんだからショートタイツにしたほうが動きやすかったんじゃないか。
149お前名無しだろ:2013/02/17(日) 00:26:57.49 ID:Qj+kGnm/O
長州、マシン、マサみたいに太っていても締まった筋肉ならなあ。
橋本は太ってるだけだったし。
150お前名無しだろ:2013/02/17(日) 00:36:30.77 ID:gZUdwXE50
橋本は猪木の理解者ではあるとは思うんだけど
レスラーとしてのあり方の部分での
理解度がイマイチだったな
ほかの選手も似たようなもんだけど
151お前名無しだろ:2013/02/17(日) 12:02:44.68 ID:QBB+poxg0
いくら橋本のことを認めていなかったからってあの仕打ちはないわな
あれで彼のレスラー人生が完全に終わってしまったわけだし
1人の人間の人生を狂わせたわけだから猪木も少しは責任を感じて欲しいものだな
152お前名無しだろ:2013/02/17(日) 12:09:03.33 ID:Vc4lUkja0
あの時期の猪木に関しては一つ橋本の件に限らず老害でしかなかったろ
153お前名無しだろ:2013/02/17(日) 18:21:57.20 ID:Qj+kGnm/O
ここ10数年は老害扱いの猪木だが、やはり並みのレスラーじゃなかった。
例えば猪木と棚橋の比較。
比較にならないが、敢えて比較してみる。
年齢で比較すると棚橋は現在36歳。
猪木が36歳の時は79年、オールスター戦の頃。
あの当時の猪木と今の棚橋を比較すればすぐに違いがわかる。
キャリアで比較すると棚橋は現在キャリア14年。
猪木がキャリア14年の時は74年。
シンの腕折り、小林戦、大木戦の頃。
はっきり言って今の棚橋とは全然違う。
時代が違うから一概に比較はできない、という以前の問題。
棚橋引退後に棚橋の名勝負が語られるか?
棚橋の名勝負特集が雑誌に掲載されるか?
154お前名無しだろ:2013/02/17(日) 18:28:18.29 ID:Qj+kGnm/O
棚橋の前のエースの永田と猪木の比較。
年齢で比較すると永田は現在44歳。
猪木が44歳の時は87年、世代闘争や斎籐との巌流島の戦いの頃。
この頃の猪木は落日だった。
しかし既に多大な功績を築いていた。
今の永田は猪木ほどの多大な功績を築いたか?
キャリアで比較すると永田はキャリア21年。
猪木がキャリア21年の時は81年。
IWGP構想が大々的に発表されて、ブッチャーが移籍した時期。
この頃の猪木はエースとして最後の影響力を保っていた。
既に(糖尿で)体調は思わしくなかったらしいが、まだまだ影響力は絶大で新日=猪木のな時代。
今の永田にそこまでの影響力があるだろうか?
155お前名無しだろ:2013/02/17(日) 18:32:47.19 ID:Qj+kGnm/O
猪木と棚橋、猪木と永田、比較にはならないが、敢えて月とスッポンを比較してみた。
別に棚橋や永田が嫌いなわけではない。
でもこうして改めて比較すると猪木の凄さがわかる。
単純に勝ちブックの連続で勝ち続けてきたから、という次元でもない。
時代が違うという問題でもないし。
やはり猪木は元が違うとしか言わざるを得ない。
これは棚橋や永田ではなく藤波、長州、或いは三銃士でも同じ事。
猪木の存在はあまりにも大きすぎる。
156お前名無しだろ:2013/02/17(日) 18:41:09.95 ID:rAKmh+KH0
猪木に限らず力道山・馬場も相当に「偉大」なイメージがあったな。
猪木の場合は新日独立後、テクニシャンに加えて神秘的ともいえる
カリスマ性を急速に磨き、完成させた。
ここに力道山・馬場と大きな違いがある。
力道山が猪木に近い(一般社会での日本歴史的には力道山>猪木)が、
力道山の場合は猪木ほど“信者”を集めるほどのカリスマ性とは違った
意味でのカリスマ性だったな。戦後という特殊な時代が大きく加味してるし。
馬場は怪物的なデカさの上に動ける元巨人軍という武器。
動きがなくなればカリスマ性が皆無だけにただの木偶の棒老人時代が厳しく続いた。
プロレスのみならず、格闘技界全体に多大な影響を及ぼし、それも現在
進行形であることからみてもこの昭和の三大エースの中でも猪木は突出
してる。
157お前名無しだろ:2013/02/17(日) 19:13:40.90 ID:FxSCl/N70
>>153-156
この辺の猪木論は同感。よく格的には力道山>馬場>猪木的に語られるが
やはりプロレスというジャンルを肥大化、極彩色化して後世に多大な影響を
与えたという点で、昭和3大英雄の中でも猪木をトップに据えるべきかと
私も思う。パイオニアという点で力道山(彼がいなくてもいつかはプロレスは
日本に入ってきたと思うが、導入が上手かった)や米本土で評価が高かった
という点で馬場ももちろん偉大だが、それはやはり「プロレス界」というコップ
の中でのことだから。

ただ気になるのは猪木の遺伝子を継ぐものがどんどん減ってること。
もちろん一人で猪木のすべてを受け継げる人間はいるはずないので、部分部分
なんだが、それでも後継者自体が高齢化してきている。それぞれ猪木の
カリスマ性(前田)、スキャンダリズム(大仁田&高田=Uインター)、
団体運営(長州)、ゴッチ流マットさばき(藤波)、格闘技性(小川&藤田)、
ハードヒット&ハードセル(天龍)をスケールを小さくしつつも受け継いでいる
人間はいるわけだが、実は三銃士は猪木的要素があまりなく、それ以降の世代は
どんどん猪木要素が無くなっている。
馬場の遺伝子はハッキリ言って完全に消え失せたが、猪木遺伝子もそうなって
しまうのか?
158お前名無しだろ:2013/02/17(日) 19:16:09.26 ID:gZUdwXE50
なるだろうね
今の若い人にとっては
猪木と比較されることは
損することはあっても得にはならない
何より大変で面倒くさいというのが本音だろう
159お前名無しだろ:2013/02/18(月) 01:37:48.09 ID:IxtjIx6kO
馬場という存在が猪木を向上させた一大要素だ。
日プロ時代から、羨望や嫉妬はもちろん、「プロレスってあんなんでいいのか?」
「No2はイヤだ。馬場さんを抜きたい、否、もう抜いてる自信がある。あとはハッキリ上回っていると世に示すだけだ。しかし八方塞がりだ。どうしたら…!?」

猪木は常に考え続けていたはずだ。
後になって猪木は、相当な感謝を馬場に抱いたと思う。
160お前名無しだろ:2013/02/18(月) 02:08:02.31 ID:A+Ja69tQ0
   /:::::::::::::::::::::`ヽ、
    /::::::::ィ''' ̄ ̄ミ:::::::::::`ヽ
    レ´      ミミ:::::::::::::\
   ,r' 。 ,,..==-   ヾ::::::::::::::::、
   i; ,,. l  (゚`> .  ヾr─、:::、
   |∨ヽ丶 '´、,,,__    '゙ )ュl:::l
   '、:i(゚`ノ   、        |::|
    'lー''(.,_ハ-^\     ├':::l
     \  />-ヽ    .::: ∨
      丶 (´,,ノ‐-   ..::::   l
       丶´  `..::.:::::::    ハ\
         \::::::::::::::::    / /三ミ\
          `ヽ::::    / /三三三三ミヽ、
          /|\::_/  /三三三〉三三三
161お前名無しだろ:2013/02/18(月) 11:49:32.26 ID:pEoWTgd80
>>153-157
は自演にしか見えないが・・・
162お前名無しだろ:2013/02/18(月) 13:29:34.20 ID:Vdp+XHm5O
猪木と他の日本人レスラーの比較ほど無意味な事はない。
単純にレスラーとしての戦力分析ならわかるが。
それこそ東大医学部で一番成績が優秀な生徒と地元の小学校で一番成績が優秀な生徒を比較するようなもんだ。
同じ大学という枠でも東大医学部で一番成績が優秀な生徒と三流大学で一番成績が優秀な生徒を比較する。
双方に取って意味がない。
でも猪木ならある意味では力さんを越えた部分はあるかも。
これも時代が違うし、生きてる年数も違う。
力さんは日本国民の英雄だったのは12年くらい。
猪木はその何倍もの期間は世間に存在が露出してる。
163お前名無しだろ:2013/02/18(月) 20:34:15.73 ID:BtFApZO20
猪木はプロレス界のスターを越えて日本のスターだったからな。
老いも若きも、アゴを突き出すだけで「猪木?」と反応していた。これだけ国民に認知されたスターは同時代の芸能界でもそうはいないし、
現代でも顔真似だけでその人が思い浮かぶスターっていないよな。
164お前名無しだろ:2013/02/18(月) 22:05:21.72 ID:4jWcjRVD0
そのアゴも今じゃ日本の恥以外の何者でもないなw
165お前名無しだろ:2013/02/19(火) 04:42:25.91 ID:b1bPQ6Oq0
ジャンルを超えて日本のスター(スポーツ)と呼べたのは
王や長嶋、大鵬ぐらいか!? 力道山は無論だが。

猪木が全国区というか日本国民から認知されたのはやはりアリ戦から?
166お前名無しだろ:2013/02/19(火) 09:08:42.30 ID:6JUiq6VJ0
アリ戦以前ならデストロイやーの方が全国区だっただろうね。
でも、モノマネでいえば、馬場と猪木を最初にやり出したのは誰なんだろう。
馬場→ラビット関根 猪木→鈴木末吉か?
167お前名無しだろ:2013/02/19(火) 22:08:02.94 ID:N1cArtn/O
顔だけなら末吉が歴代No1だね。
喋りなら春一番!
168お前名無しだろ:2013/02/20(水) 07:14:14.06 ID:BG5YrIYu0
>>164
70年以降の馬場じゃないんだからw

CMや営業にひっぱりだこってのが現実
169お前名無しだろ:2013/02/20(水) 08:24:10.11 ID:m0Eid8b10
>>168
つ 平壌詣で
170お前名無しだろ:2013/02/20(水) 12:15:17.04 ID:HLVRfLKTO
猪木も今日で70歳か。
明日の東スポではその記事が出るだろう。
10年前の猪木還暦の時もあった。
ちなみに長嶋や志村も今日が誕生日なんだよな。
長嶋は77歳で志村が63歳か。
171お前名無しだろ:2013/02/21(木) 00:27:22.98 ID:j3xdPcZK0
これだけ責任感のない70歳も世界広しといえどそうはいないな。
172お前名無しだろ:2013/02/21(木) 07:06:00.76 ID:eItPWApt0
>>169
ヒント 金儲け
173お前名無しだろ:2013/02/21(木) 07:08:38.40 ID:eItPWApt0
>>171
そんなもの猪木に求める方がどうかしている そこらのジジイのとこへ行けw

猪木のバリューはもっと違う方向にある
174お前名無しだろ:2013/02/21(木) 10:32:56.32 ID:0wkOLpKS0
>>172
いや、そんなことはわかってる
だからこそ恥だと
175お前名無しだろ:2013/02/21(木) 10:39:28.00 ID:0wkOLpKS0
猪木に責任感あったら今も新日の会長で今頃新日はWWE以上の大企業という見方もあれば
そもそも責任感ある人間なら社員背負った立場であんな冒険できないから
逆にあれほどの新日本プロレスブームは起きず
全日、国際とどんぐりの背比べのまま日本のプロレスは衰退していったという見方もあるな
176お前名無しだろ:2013/02/21(木) 13:00:39.85 ID:CXq2O2690
小市民的な基準でスターや芸術家を評価したら駄目なんだよ。
177多聞夫:2013/02/21(木) 13:02:24.49 ID:BbuCsgXk0
>>167
肉体的にはアントキの猪木
178お前名無しだろ:2013/02/21(木) 16:41:44.64 ID:xJiEa1N00
>小市民的な基準でスターや芸術家を評価したら駄目なんだよ

そんな真面目な説教今さらしなくでも大丈夫だよ。
このスレの住人の大半は猪木に「責任感」などないことをスター性であり魅力であると理解した上で発言してんだろ。
179お前名無しだろ:2013/02/21(木) 21:26:10.33 ID:eItPWApt0
>>178
0wkOLpKS0みたいに理解できていない馬鹿アンチもいるけどな

不滅の芸術を多数残したワグナーに人としてのモラルを求めるのも同様の愚行
180お前名無しだろ:2013/02/21(木) 21:40:07.35 ID:joKVCjPBO
>>177
末吉も春一番もミニマムサイズだからねw

かつて猪木引退を前に、何故かTBS系列が深夜に記念バラエティ番組?(久本の妹の)やってて、顔面半分を影にした春一番が猪木になりきっていろいろ喋ってた。

翌日、プロレスファンな同僚とそのハナシになったが、彼は春一番のなりきりを、本物の猪木として疑いもなく見ていたそうだ。
オレが教えると、驚きと共に、騙された悔しさと不覚さの混じった複雑な表情をw
181お前名無しだろ:2013/02/21(木) 21:44:40.18 ID:0wkOLpKS0
>>179
>アンチ
お前が人のレスを勝手に誤読してるだけだろ馬鹿
182お前名無しだろ:2013/02/21(木) 22:15:51.14 ID:OGb2MNP80
>>177
あいつ全部左でやるから肉体以外は論外だけどね
183お前名無しだろ:2013/02/21(木) 23:19:04.76 ID:0wkOLpKS0
猪木の物真似なら実際に猪木が言ったコメントを忠実に再現するなど
ディテールに懲りまくった井手らっきょが最高だろw
184お前名無しだろ:2013/02/22(金) 00:05:36.27 ID:3JAWOS6j0
アントキのと井出らっきょは猪木の事どころか
ろくにプロレスの事も知らないだろ?
春一番はやっぱり上手いし完全に猪木になりきっている。
185お前名無しだろ:2013/02/23(土) 00:20:01.10 ID:xzkRCP+V0
>>181
そのアゴも今じゃ日本の恥以外の何者でもないなw

はお前のレスだと思っていた

違っていたのならスマンってかどう考えてもお前のレスだろw
186お前名無しだろ:2013/02/23(土) 09:41:11.57 ID:NhuQvXbF0
>>185
俺は>>169以降だよ
世間一般から見て恥だって話なのに
猪木に常識を求めても仕方ないとかファン目線の話してどうすんだw
187お前名無しだろ:2013/02/23(土) 13:30:26.56 ID:sFdhknKq0
藤波、小鉄、新間といった猪木シンパの連中でさえ
猪木はレスラーとしては大好きだけど人間としてはクズだと皆言ってるしね
188お前名無しだろ:2013/02/23(土) 14:32:21.27 ID:WvQvfFWH0
189お前名無しだろ:2013/02/23(土) 15:28:58.74 ID:kL8S8Zzl0
>>187
クズでいいと思うよ、馬場から始まる全日系のいい人なんて見て何が面白いw
プロレスを始めとして芸能は非日常のあり得ない世界を見に行くんだから
吉本みたいに本番でもNSCの先輩なんて話聞いて楽しいか?
たけしが萩本やドリフを馬鹿にしてのし上がり、松本がさんまやたけし、やすきよ
を馬鹿にしてのし上がる様なドラマが見たいんだよ。

予定調和な演劇が見たいなら能や歌舞伎と言った伝統芸能みたいに国から金貰って
藝術ですって奴を見ればいい、プロレスはお笑いと同じ大衆演劇なんだから
目指す方向なんて決まってるw
190お前名無しだろ:2013/02/23(土) 23:20:45.04 ID:R/ipXMlH0
でも、たけしも松本も標的にした本人をいざ目の前にしたら「いい人」になっちゃうんだよな。
たけしと欽ちゃんの絡みは見たことないけど。
191お前名無しだろ:2013/02/24(日) 00:57:13.77 ID:+1bOjYHJ0
前田や藤原は、猪木さんはいい人だけど周りが金のなる木って見ててかわいそうって言ってるね
借金しても猪木が金を集めてくれるって好き勝手するから、猪木は大変だったみたいだし
192お前名無しだろ:2013/02/24(日) 01:04:33.71 ID:E/00d3nW0
>>189
(誰も「プロレスラーとして」の猪木を否定なんかしてないのに
なに長文で見えない敵と戦ってるんだろうこの人……)
193お前名無しだろ:2013/02/24(日) 01:51:45.57 ID:5bxoAZ1x0
>>186
恥ならこんなにイベントなどで引っ張りだこにならない

てかほとんどの人がピョンヤン行きのこと知らないし知ってもへーくらいのもんだろうな
194お前名無しだろ:2013/02/24(日) 01:58:05.42 ID:5bxoAZ1x0
>>188
まあ会ってしまえばね

根はチャーミングなんだろうね

金絡みでは兄貴の快守が圧倒的に悪いだろ ブラジルオリンピック委員で政府から貴族の称号までもらった長兄の相良寿一氏とはあまりにも違い過ぎる
195お前名無しだろ:2013/02/24(日) 09:49:23.10 ID:ivw4DWBy0
猪木って人間として屑か?
一般的に認識されてる猪木の人間性っていい人なんだけどカネが絡むと
最悪になる、ということだと思うが。
馬場でさえ、寛ちゃんは取り巻きが悪いだけで根はいいヤツと言ってるんだから。
196お前名無しだろ:2013/02/24(日) 10:50:58.91 ID:5bxoAZ1x0
>>195
快守がいなくても猪木は十分精神的にやっていけたと思うんだがどうだったんだろうな?
197お前名無しだろ:2013/02/24(日) 11:19:57.76 ID:Jlb4vAPl0
別に悪い人じゃないよ、新宿での炊き出しや大木金太郎への援助等
いろいろやっているじゃないか。
小鉄や新間がいろいろ悪口を言っても、敢えてやり返していない。
むしろ猪木を悪者にしようとしすぎているんだよな。
198お前名無しだろ:2013/02/24(日) 12:11:45.55 ID:E/00d3nW0
そもそも金にだらしないとか
前言撤回、過去の自分の言動を顧みないことが多いとか
いい加減な人間だとは言われるが
屑だなんて意見は聞いた事ないんだが
「金が絡むと屑になる」しは言われるがw
199お前名無しだろ:2013/02/24(日) 12:13:18.91 ID:E/00d3nW0
>>195
被ったなスマン
煽りに過剰に反応してスレ違いなレスし輝奴らは少し自重しろよ
200お前名無しだろ:2013/02/24(日) 12:23:43.82 ID:E/00d3nW0
スレ違いなレスしてる、ねw
201お前名無しだろ:2013/02/24(日) 14:25:40.74 ID:gMj7eLZ1O
ペドロ・モラレスやボブ・ループとの試合は圧倒されたと耳にしますが
知ってる方
詳しく教えていただけませんか?
202お前名無しだろ:2013/02/24(日) 14:52:17.38 ID:E/00d3nW0
都市伝説
ループは単にアマレス的なポジションの取り合いで圧倒しただけで
そんなもん未経験者の猪木が勝てるはずないw
モラレスは当りが強いのと猪木の体調悪かったのとで
ボディブローやワンハンドバックブリーカーとかモロに入っちゃって猪木がガチで
ダメージ負っただけで、普通にブック通りの試合だよ
ただ不格好な試合なので放送されなかった
本当に猪木が圧倒されて、思いっきりそれが放送されちゃたのなんて
日プロ時代のゴードン・ネルソン戦くらいでは
203お前名無しだろ:2013/02/24(日) 15:54:53.59 ID:gMj7eLZ1O
おお!
ありがとうございます!
204お前名無しだろ:2013/02/24(日) 17:27:51.10 ID:+1bOjYHJ0
>>198
金にきたなくなったのは、身内が勝手に借金こさえた尻拭いの結果だからねえ
猪木の親族がもっとまともだったら、金が絡んでもいい人だったかもしれないけど
見てて物足りないレスラーになったかもしれないなあ
205お前名無しだろ:2013/02/24(日) 19:03:30.58 ID:1ADl2lUb0
2007年1月放送VERSUS
藤原喜明「ここに何かね、猪木さんがいたら面白いね」
前田日明「そうですね」
藤原「(猪木さんは)良い人だよ」
前田「猪木さんもちょっと、よく考えたら、かわいそうなんですけどね」
藤原「そうそうそう」
前田「なんか兄弟には食い物にされて、なんかもうスタッフだとか、関係者とかみんなにもう」
藤原「騙されてな」
前田「良くも悪くも集金マシーンだから、猪木さんがお金集めてくるから」
藤原「ここにね、猪木さんがいたら面白いと思うよ」
前田「はい。ほんで結局、ケツ拭いというかイメージ悪くなるのは猪木さんだけなんですよね。それが本当にかわいそうですよね」
藤原「大人になったな、オマエ」
前田「ちょっとだけ(笑)」
206お前名無しだろ:2013/02/25(月) 11:03:59.47 ID:z+oOIqfS0
自分の弟子である橋本を大舞台であんな目に遭わせて
レスラー人生狂わせるようなことをしたのに
反省も全くないしむしろ俺には関係ないっていう態度だからな
罪悪感というものがまるでない
こんな奴人間のクズ以外の何者でないだろ
207お前名無しだろ:2013/02/26(火) 01:57:37.13 ID:Acf9VtFE0
あれで這い上がってこれずに
楽な方向に行ってしまったということ
まだ30代だったのにもっとプロレスに真摯に打ち込んでれば
晩年のバットコンディションとあの結末もなかったのでは?
それができなかったから
猪木から見れば橋本はその程度のレスラー
>>135>>150の流れに同意
208お前名無しだろ:2013/02/26(火) 13:08:15.54 ID:sul/IuSP0
>>207
うん。その流れで語り尽くされたけど
橋本は向上心ってものがまるでなく(三銃士全員ややそういう感じだがw)、
過大評価され過ぎだと思うね。
209お前名無しだろ:2013/02/26(火) 14:27:16.98 ID:G2ywTaVK0
いくら橋本のことを認めていなかったからってあの仕打ちはないわな。
彼のレスラー人生はあれで完全に終わってしまったわけだし
新日にとってもかなりのイメージダウンになった。
それなのに当の本人はあれだけのことをしでかしたのに何の罪悪感もなく反省も全くない。
むしろ俺には関係ないっていう態度だからな。
やっぱり人間のクズだよ猪木は。
210お前名無しだろ:2013/02/26(火) 14:34:34.37 ID:VLVQRNTE0
橋本は力道山OB会の第一回興行の時に
力道山の三菱電機のガウンを着て
メインを務めた時は貫禄があった。
日本のエースなんだなって思わせる風格を感じた。
武藤よりは上だったと思う。
211お前名無しだろ:2013/02/26(火) 17:49:27.87 ID:xCOLhbX70
橋本は嫁を捨てて冬木の嫁に走ったのが元凶だったと思う。
冬木の嫁は橋本冬木とデブ二人を死なせたカマキリ女だ。
猪木の場合も、倍賞美津子と別れてから運気が冴えなかったが
本人の持つ運勢で乗り切った感じだね。
両者ともに、男ってもんは女でけっこう運勢が変わるもんだと改めて実感したケース。
212お前名無しだろ:2013/02/26(火) 19:25:00.92 ID:N/KaWnlU0
1.4は橋本も気づいてて作られた不穏試合と思うが
(服部を蹴っ飛ばす時の元気良さ、試合後のインタビュー「ワケわからなくなって」ってハキハキ答えてる)
リターンマッチ連敗は小川の周辺が小川の負けを許さなかったからだろ
213お前名無しだろ:2013/02/26(火) 22:49:39.95 ID:FzVUry3c0
練習嫌いだった橋本が悪い

新日のトップにはあるまじきこと
214お前名無しだろ:2013/02/26(火) 22:51:30.91 ID:UmyWbgZr0
>>202
>モラレスは〜ただ不格好な試合なので放送されなかった

広島の試合だな。
あれって照明担当の操作ミスで映像が暗くて放送できなかったっていう話が当時の関係者からでているんだけど。
215お前名無しだろ:2013/02/26(火) 23:00:54.57 ID:Acf9VtFE0
>>209
レスラーにとって最も辛い仕打ちは
試合を組んでもらえないことだ
小川戦のあとも新日辞めたあとも
ドームの主要カードを組み続けてもらった橋本には当てはまらない
216お前名無しだろ:2013/02/26(火) 23:31:01.70 ID:HIBxlTDh0
橋本は「必ず黒のショートタイツに戻す」言ってたけど結局戻さなかった
217お前名無しだろ:2013/02/27(水) 11:43:44.00 ID:Li2+VZs60
蝶野も「この会社は腐ってる、レスラーをオモチャにしてるよ!」と言ってたけど
あれは猪木に対する怒りだろうね。
他の新日の選手も皆同じ気持ちだったんじゃないか。
それにしても猪木はあの会場にいたにもかかわらず
試合後に起きた大混乱を自ら収めようとはせず
長州や佐山たちに丸投げし自分はさっさと会場からトンズラだからな。
自ら仕掛けておきながらあまりにも無責任だし卑怯な男だよ。
これじゃ人間のクズと言われても仕方ない。
218お前名無しだろ:2013/02/27(水) 11:48:09.21 ID:AHNSJDuH0
>>217
まあ猪木に人間性求めてもなあ 八百屋で魚を買おうとしてるようなもんだし

そういうのがいいなら教会にでも行った方がいいよw
219お前名無しだろ:2013/02/27(水) 14:07:25.52 ID:u8OfDRH10
>試合後に起きた大混乱を自ら収めようとはせず
 長州や佐山たちに丸投げし自分はさっさと会場からトンズラだからな。

長州はカッコつけて出て来て、むしろ混乱を大きくしてただろ。佐山はニヤニヤしながら仲裁のふりしてるだけだったし。
220お前名無しだろ:2013/02/27(水) 14:18:12.15 ID:nFFrILLl0
>>217
おまえ毎日暇だな。
221お前名無しだろ:2013/02/27(水) 18:59:08.66 ID:OSNRMLu70
>>217
蝶野は「今の会社に(不満を)言いたいことが喉まで出かかっている」と
ユークスのときに新日辞めて猪木のIGFに行ったんだけどな。
猪木に対する怒りならIGFで仕事しないだろ。
222お前名無しだろ:2013/02/28(木) 00:30:01.51 ID:gO+M42f00
>>214
テレ朝の関係者から出た話じゃないよな
223お前名無しだろ:2013/02/28(木) 17:55:10.44 ID:Z6f7MilD0
>>220
今週の水木は連休

次の連休は1ヵ月後だ でも休みは月10回とれるからねw
224お前名無しだろ:2013/03/01(金) 00:01:13.22 ID:+d7hIA3h0
猪木vsループは今だったらマニアックな視点で楽しめるけど、
20分超える試合だし、当時は放映でどのくらい編集したんだろ。それとも生だったのかな。
リアルで観た人覚えてる?
225お前名無しだろ:2013/03/01(金) 00:31:45.87 ID:DjiExQiL0
>>224
生だった気がするけど性格には覚えていない

たしかボリスマレンコが葉巻の火を猪木に押し当ててってオチだった気がする
226お前名無しだろ:2013/03/02(土) 00:45:05.52 ID:+RYowG8u0
テレビ的にはそういうショッキングな演出がないと、ループのグラウンドばかりじゃチャンネル回されちゃうよな。
227お前名無しだろ:2013/03/02(土) 03:53:27.25 ID:DLSNimkgO
桜井「両者ともに、立って良し、寝て良しという全くの同タイプと!」

正確には憶えてないが、珍しく一気にそんなことを言い切ってたからオレもテンション上がって見たなw
やっぱり器が小さい、煮ても焼いても喰えない男ループ。
つまらん試合になっちまった
228お前名無しだろ:2013/03/02(土) 23:51:14.31 ID:bgg4cwmd0
猪木の古希を祝う会を企画したのって
新間寿なんだな。
一体この2人って、何回くっついたり離れたり
しているんだろう。
常人では考えられない関係だな。
229お前名無しだろ:2013/03/03(日) 00:01:35.75 ID:3t89UtS7O
豊登と猪木…

いや、政治家なんか最たるもの。カネと権力が絡んだら…人間とはそういう生き物なんだろう。

性善説ではなく性悪説がただしい。
230お前名無しだろ:2013/03/03(日) 00:28:42.65 ID:3SPulWYHO
>>228
しかも、毎度毎度新間が酷い目にあっているのにね。
ター山は新間寿は女の気質だと言っていたかな。
何度もダメ男に騙され裏切られ泣かされるけど、
愛すべき一面を捨てきれないって。
231お前名無しだろ:2013/03/03(日) 00:50:01.84 ID:UCxNm9gt0
ダメ男は山本だろ。
新間の人生で最も輝いた日々は猪木と共に過したあの時代なんだよ。
232お前名無しだろ:2013/03/03(日) 01:00:14.97 ID:b8Sh4aTkO
山本ってダメなのが多いのかな

ターザン
小鉄
天山
233お前名無しだろ:2013/03/03(日) 01:58:04.27 ID:gJ98/PAX0
あの永田なんかでも、猪木を批判する側になるかと思いきや
中邑が猪木にかみついた時にこう言ってる。
永田『猪木さんはリングで活躍しながら、話題を振り、チケットも一枚一枚売り、やることをやってるからモノが言えるんだ。
俺以上のこともやっていない中邑がベルトの輝き云々を言うなら、そこまでやってから言え!』と。

結局、前田や佐山なんかでも猪木に暴言履いていても
自分らがいざ興行しようってときに、猪木がちゃんとやってきたことを知ってるから
その苦労が理解できて、戻ってくるんだろうな。
234お前名無しだろ:2013/03/03(日) 12:52:05.11 ID:enp+1kr90
永田もたまにはいいこと言うな。白目むきながら言ったのかな。
235お前名無しだろ:2013/03/03(日) 12:54:23.83 ID:WH4ulKEsQ
永田vs前田の口論も永田の完勝だった
236お前名無しだろ:2013/03/03(日) 13:08:43.27 ID:FlZkhKsf0
猪木は解除条件のないリアルボンビーを背負って桃鉄をやってたようなもんだな
親族との縁なんて切れるもんじゃないし
でも前田といい親族に悩まされるレスラーの方が、魅力的に見える気がするのはなんでだろう
237お前名無しだろ:2013/03/03(日) 13:55:34.73 ID:47Sn4qrI0
古希のパーティーは有名どころの新日本出身者は
顔を出しているようだね。
来ていないのは高田ぐらいかな。
238お前名無しだろ:2013/03/03(日) 15:06:09.04 ID:enp+1kr90
前田はインタビューに答えるとき、誌上で読むのと映像で見るのとかなり違うね。
活字だと理論的で立板に水という感じだけど、映像だと早口で関西なまりで聞き取りにくい。
活字だと相当編集されてるのがよくわかる。
こんなことは別に前田に限ったことじゃないけど、前田に関して特にそう感じた次第。
239お前名無しだろ:2013/03/04(月) 02:21:10.96 ID:ZEEmIucrO
70年代のアントニオ猪木は
日プロ時代に胸にしまっていたものを
一気に開放したように思う。
240お前名無しだろ:2013/03/04(月) 15:32:54.47 ID:r1tfF0G50
新間「猪木はレスラーとしては最高、人間としては最悪」
藤波「自分はレスラーアントニオ猪木に惚れた。人間猪木寛至には全く興味ない」
永源「「リング上の猪木さんは光っているけれど、猪木寛至はパッとしませんね」
棚橋「猪木は人間として最低」



猪木に対する関係者の評価というのは
レスラーとしては最高、人間としては最低ということで
概ね一致してるね
241お前名無しだろ:2013/03/04(月) 16:17:00.76 ID:gFIEFWp10
猪木は信長とかその手のタイプなんだろうな。
時代が時代なら藤波あたりが、もしかしたら明智光秀みたいになっていたかもしれないな。
ちなみに藤原喜明は(猪木50周年本・上巻)で
「俺は猪木さんに失望したことは一度もない」と語っていた。
242お前名無しだろ:2013/03/04(月) 18:15:56.65 ID:9h/AKiTi0
>>240
北沢「猪木さんは優しい人」
243お前名無しだろ:2013/03/04(月) 18:55:36.11 ID:7tESBv6M0
>>240-243
まあ、概ねそうなんだろう。新間とかが言ってた「人の恩を忘れる。
利用価値がなくなると鼻もひっかけない」というのは確かに最低だ。
でもねえ・・・それだけでも無いと思うけどね。
まず厳しいトレーニングはさせても、いわゆる陰湿なイジメ・かわいがりの
類は一切やらなかった。これは皆、そう言ってるし、猪木本人も
「力道山にそれをやられたから、自分はやらなかった」と言ってる。
これだけでも橋本、山田、船木、健介ら超絶陰湿なイジメをしている連中より
はるかに人間としてマシだと思うがね。
あと初対面の人とかに、絶対に偉そうな態度は取らない点とかね。
馬場はまず相手を警戒してなかなかうち解けないから(その方が安全とは
思うが)、プロレス界の顔としては猪木みたいに陽気で腰が低く人当たりが
いい人間が居たことがどれだけプラスだったか。
244お前名無しだろ:2013/03/04(月) 19:01:35.63 ID:sCZLraqc0
240はいつものアレだから相手にするなよ。
他人の悪い噂話大好きのおじさんだから。
相手にしたらスレのレベルを下げるだけだぞ。
スレを猪木の悪口にしようと必死なんだよ。
245お前名無しだろ:2013/03/04(月) 19:56:16.94 ID:GmJN1j0d0
昭和全日スレでの
ID:r1tfF0G50おじさんのだらしないレス

558 :お前名無しだろ:2013/03/04(月) 14:07:24.06 ID:r1tfF0G50
>>542
原なんて藤波の噛ませ犬に利用されて
あとはすぐにポイ捨てされてただろ
新日なんて外様や外人にはぞんざいな扱いをする団体だからな


559 :お前名無しだろ:2013/03/04(月) 14:29:33.33 ID:r1tfF0G50
>>540
彼らのどこがだらしない人生なんだ?
全日へ行ってそれぞれ自分たちの持ち味を思う存分発揮してただろ
新日なんかへ行ってたら持ち味なんて全く発揮出来ず
すぐにポイ捨てされてそれこそだらしない人生送ってただろうが
246お前名無しだろ:2013/03/04(月) 21:18:19.35 ID:a5PWtBD00
馬場は根に持つタイプで天龍が出て行ったさいにも
ター山に裏金つかませて悪口の記事書かせていたような陰湿だったから
もし馬場だったら、クツワダや天龍らを絶対全日に戻さなかったように
新間なんかとは仲直りなんて出来てなかっただろうな。
猪木は馬場と正反対の、まったく根に持たないタイプで
あれだけ悪口言われた相手とでも会うと普通に接することが出来て、仲直りしてしまうことだな。
日プロ追放の原因になった上田を新日のリングにあげたり
新間や前田らと握手したり、馬場なら絶対無理だ。
度量の大きさだと、猪木>>>>馬場だとは思うね。
世間的な表面だけの見方だと逆になっていそうだけどさ。
247お前名無しだろ:2013/03/04(月) 21:27:28.14 ID:l9GmDJxZ0
>>245
>新日なんて外様や外人にはぞんざいな扱いをする団体だからな
外様の小林をタッグチャンピオンに始まり、出戻りの長州、インディあがりの
邪道外道をマッチメーカーにする何処が外様を使い捨てだよw

スティング、リックルード、ビッグボスマンの事は無かった事か?
しまいには、NWA本部から鶴田、天龍を挑戦させるなとかデタラメ抜かしたのを
信じてる間抜けか?
248お前名無しだろ:2013/03/04(月) 21:30:07.55 ID:CR/Cj5mtO
新幹線でたまたま隣り合った一般ファンとも普通に仲良くなるみたいだしね。
249お前名無しだろ:2013/03/04(月) 21:30:41.55 ID:eJNyBIHD0
レスラーに人間性なんて求めて何になる?
そういう小学生みたいな少女趣味は止めてくれないかなあ
レスラーは優れた”作品”を残せばそれでいいんだよ 全身を使った表現者なんだから猪木や佐山のようにいつまでも語り継がれ伝説となり結果としてDVDの売り上げに現れる それでいい
いくら私生活で品行方正でも記憶に全く残らないレスラーなんて何の価値もない 表現者をやめて普通のサラリーマンになっていればそれでいい
芸術家にも全く同じことが言える
ワグナーは弟子の女房を盗んだり多額の借金を残したり女装したり人間としては最低レベル
しかし生誕200年経った今でも世界の大劇場で上演され続ける普及のオペラを数々残した押しも押されぬ大芸術家である
ワグナーが建設したバイロイト祝祭劇場は今でも毎年世界中の王侯貴族を初めとする芸術愛好家で賑わい聖地と目されている
レスラーや芸術家は遺した”作品”でのみ評価されるべきで小学生レベルのおセンチな議論はいらない
250お前名無しだろ:2013/03/04(月) 21:33:04.25 ID:CR/Cj5mtO
>>240
少なくとも棚橋みたいな奴にそんな事を言う資格は無いよね。そもそも猪木を知らないのでは
251お前名無しだろ:2013/03/04(月) 22:24:56.86 ID:GmJN1j0d0
ていうか
最近、棚橋は対談や写真展で
猪木と同席して普通に接してるけど
この手の発言は伝える側の思惑によって曲解されるから
信用に値しない
252お前名無しだろ:2013/03/04(月) 22:38:22.66 ID:EjVfd5R50
>>246
猪木が今でも根に持って悪口言うのはブロディくらいだからな。

新日のいいところは、ケンカしても完全に縁を切るようなことはしないところだろ。
http://battle-news.com/battle/2012/04/001150.php

猪木はカネ使いの荒いダメおやじだけど、息子たちは悪口を言いながらも
完全に憎んではいないからな。
253お前名無しだろ:2013/03/04(月) 22:42:30.33 ID:gIKbNiw00
猪木のそう言う点を「度量の大きさ」と取るか「無節操」「ビジネスの為なら誰とでも手を組む」と取るかで評価はちがってくる
そんな猪木に延々と恨まれているブロディ恐るべしという感じだw
254お前名無しだろ:2013/03/04(月) 23:22:22.22 ID:eJNyBIHD0
>>253
ジューイッシュだからベニスの商人を地で行ったんだろうな世界中どこでも

殺されてもさもありなんと誰からも同情されず
255お前名無しだろ:2013/03/04(月) 23:27:30.34 ID:r1tfF0G50
>>244
お前もわざわざ昭和全日スレに出張してきて新日擁護にご苦労様w
256お前名無しだろ:2013/03/04(月) 23:36:38.64 ID:r1tfF0G50
>>245
お返しにお前のだらしないレスも貼ってあげるよw

579 :お前名無しだろ:2013/03/04(月) 20:04:01.09 ID:GmJN1j0d0
当時の全日ファンは
木村がリングを離れても
馬場のことを「アニキ」なんて呼んでるとでも思ってたのかねw

584 :お前名無しだろ:2013/03/04(月) 21:27:50.46 ID:GmJN1j0d0
グランド式32文を受けなければいけない
木村の姿は悲しかった

590 :お前名無しだろ:2013/03/04(月) 22:24:07.18 ID:gVoU3KdZO
扱いが良いと言っても木村浜口は新日本では
完全な悪役扱いで生卵ぶつけられてた。
原井上はベビーフェースの4、5番手。
どっちがいいんだか

591 :お前名無しだろ:2013/03/04(月) 22:27:05.09 ID:GmJN1j0d0
>>590
楽して怠けたいやつには
絶対に後者
257お前名無しだろ:2013/03/05(火) 00:05:16.49 ID:ml2ba/eA0
ブロディだって生きてればその後猪木のいろんな祝賀イベントに呼ばれて笑顔で猪木と抱擁してたんじゃないの。
258お前名無しだろ:2013/03/05(火) 00:52:24.77 ID:oj8UHrlo0
>>256
全部当たってるだろw
あっちで論破されまくりのお前と違ってw
259お前名無しだろ:2013/03/05(火) 01:31:48.96 ID:Wxu4g+ow0
どうでもいい 全日の試合は所詮日本だけだろ

新日は韓国、イタリア、パラオなどでも放送されていたな

韓国は漏れ電波だと思うけど
260お前名無しだろ:2013/03/05(火) 04:53:44.80 ID:YMuN5b4r0
>>252-253
藤波に寝ることをブロディに要求したけど拒否されて
自分が藤波に寝るハメになったからでしょ
そんな下らん理由で未だに恨んでるというのが
実に女々しいというか器の小さい男だなと思うし
猪木を人間として好きだという奴がほとんどいないのも当然かなと思う
261お前名無しだろ:2013/03/05(火) 06:17:43.76 ID:Wxu4g+ow0
>>260
器が小さければアアリ戦なんてできない
レスラー絡みのイベントでいまだにあれを超えるものはないし引退興行であれだけの集客するレスラーもいない
そもそも猪木がブロディを嫌う理由がとんだお門違いだし
原因は蔵前のことで最悪数千万円の損害に成りかねなかったことだろう
藤波に寝るとか正直どうでもいいことだと思うぞ それで興行が盛り上がるならむしろホクホクだろ少しは考えろ馬鹿
プロレスの勝ち負けなんかに全く資料的価値なんかないんだよ馬鹿
大事なのは試合内容と評価でそれによって得られる観客動員と視聴率だ低脳
262お前名無しだろ:2013/03/05(火) 08:37:25.73 ID:MCnvtesi0
>>252
>猪木が今でも根に持って悪口言うのはブロディくらい
つ ロビンソン
263お前名無しだろ:2013/03/05(火) 12:40:25.39 ID:kLGJwsWs0
>>261
>プロレスの勝ち負けなんかに全く資料的価値なんかないんだよ馬鹿
大事なのは試合内容と評価でそれによって得られる観客動員と視聴率だ低脳
  
    ↑言い方はアレだがw同感だな。プロレスっていう表現において
   一番大事なのはビジネスとして成立してるかどうか?って点で、
   ビジネスとして成立してるってことは、観客やテレビ局をちゃんと
   満足させられているってことで、それが一番重要なんだよね。
   それを妙にレスラーに対して、「あいつは人間性がいい」とか
   「あの団体は人を使い捨て云々」とかいうおセンチ馬鹿が結構、
   いるよね。アホかと。じゃあレスラーの心情に配慮して、大事に
   大事に体力と人気が衰えてからもトップ扱いしろってか?
   そんな試合を高い金払って見る気はしないが、こういうおセンチ馬鹿
   は「うむ。レスラーを大事にしているからいい」と茶番を楽しめる
   のかもね。
   典型的なのは「いい人のラッシャーら国際軍団を新日本は使い捨て
   にした。その点、全日本はベビーとして安息の地を与えた」とか
   いう奴。ラッシャーたち本人が言ってるが、彼らがレスラーとして
   一番充実していたのは間違いなく、ヒールとして超満員の観客を
  エキサイトさせてた時だよ。 こういうおセンチ馬鹿は、男の仕事って
  ものをナメてる。実社会でも絶対に仕事のできない連中だろうな。
264お前名無しだろ:2013/03/05(火) 13:02:02.28 ID:VTmVF6nt0
>>263
完全に同意
265お前名無しだろ:2013/03/05(火) 13:53:34.76 ID:ihjGayMh0
>>262
なんにも知らずに昭和で時間が止まってるんじゃないか?
IGFでロビンソンのスネークピットのところと一緒にやってるし
トークでも猪木はこう答えている。
猪木「俺たちが尊敬する先輩、あるいは同年代であってもさ
その人たちがみんな、過去には一度、栄光の座に就いたのに
結局はプロレスを通じて輝いた人生を送ってもらえないという現実があってね。
ロビンソンなんかは、もっと暖かくというか、持てはやされてもいいと思うよね。」
266お前名無しだろ:2013/03/05(火) 14:33:14.27 ID:YMuN5b4r0
あと猪木が今でも根に持って悪口言ってるのは馬場と力道山かな
それと大仁田のことも大嫌いかw
267お前名無しだろ:2013/03/05(火) 14:34:41.84 ID:ieY3DFnfO
まあ猪木はIGFで宮戸や鈴木を使っているわけで、いつまでもロビンソンを恨む恨まないなんて話はどうでもよいんじゃないかね
268お前名無しだろ:2013/03/05(火) 14:50:03.94 ID:YMuN5b4r0
ID:Wxu4g+ow0は例のキチガイアゴ信者か
まぁ何と言うか、香ばしいの一言だわw

http://hissi.org/read.php/wres/20130305/V3h1NGcrb3cw.html
269お前名無しだろ:2013/03/05(火) 15:00:48.62 ID:CddFrDH4O
外人のギャランティが支払われるのは最終戦終了後

最終戦を寝るのが嫌でボイコットしたブロディとスヌーカ(スヌーカは完全にブロディの巻き添え)は当然ノーギャラで帰国したらしいな

シリーズ中にアドバンスはいくらかしてたとは思うが

プロモーターにアップダウンで逆らうなんてブロディはプロ失格だぞw
270お前名無しだろ:2013/03/05(火) 15:23:58.37 ID:MCnvtesi0
>>265
だから最初から昭和の話してるんだよ
グレーテスト18クラブに選ばれてるくらいだから平成に入ってからは収ってる事くらいわかるわw
それでも6年経った81年でもまだブーブー言ってたんだから
昨日の事すら水に流しそうな猪木にしてはかなり根に持ってた方だって話だよ
271お前名無しだろ:2013/03/05(火) 15:28:51.11 ID:YMuN5b4r0
ID:kLGJwsWs0も例のキチガイアゴ信者のお仲間か
こいつもなかなか香ばしい奴だわw

http://hissi.org/read.php/wres/20130305/a0xHSndzV3Mw.html
272お前名無しだろ:2013/03/05(火) 15:30:33.21 ID:WaK/4gDD0
誰が誰を根に持ってるとか常にそういう発想で
人生を生きていてもしょうがないだろ。
基本的なものの見方が捻じ曲がっている。
273お前名無しだろ:2013/03/05(火) 22:41:58.44 ID:1SiVxu/s0
>>270
>だから最初から昭和の話してるんだよ

>>今でも根に持って
>つ ロビンソン

「今でも」なのに焦って「昭和の話してるんだよ」か
だから、昭和で時間が止まってるんじゃないか?と突っ込まれてるのに
辻褄の合わない言い訳だな
274お前名無しだろ:2013/03/05(火) 23:38:25.32 ID:MCnvtesi0
ああわかったわかった

>根に持って悪口言うのはブロディくらい
つ ロビンソン


こう書けば良かったんだろ
しつこいやつだな
275お前名無しだろ:2013/03/05(火) 23:43:15.08 ID:YMuN5b4r0
しつこくて執念深いのがアゴ信者の特徴だからなw
一種のパラノイアだな
276お前名無しだろ:2013/03/05(火) 23:45:34.37 ID:MCnvtesi0
お前もしつこいんだよw
277お前名無しだろ:2013/03/06(水) 00:42:17.61 ID:0SHzrnrh0
至極真っ当な意見だね
猪木信者も猪木のやることなすこと全て肯定するんじゃなくて
ダメな部分だって当然あるわけだしそこはキチンと認めていかないとな



254 :お前名無しだろ:2013/03/05(火) 20:40:17.84 ID:c2Jub5KeO
特に初代タイガーはダメだよ。
口ではストロングスタイルとか真剣勝負とか言っているけど、レジェンドプロレス何だよあれ。
バット振り回したり、大仁田と寸劇やったり。酷すぎるだろ。

猪木のIGFも話しにならない。あれのどこが面白いのか理解出来ない。
なんでIGFはストレートパンチをガードしないで顔面受けするんだ?
受けを勘違いしているよ!
試合に勝てば良いけど、パンチ顔面受けした選手はノックアウトで負けるしw
意味わからない!

自分の団体で自分の言った事を出来ていないのに、今のプロレスに文句たれている猪木や初代タイガーは説得力ないよ。
自分の団体で自分の理想を表現してプロレスファンに認められてから、今のプロレスに文句を言えよ。
278お前名無しだろ:2013/03/06(水) 03:11:42.16 ID:vJH9idQu0
本当に全日系オタの猪木コンプレックスは酷すぎる

俺なんか全く興味がないからそっち系は覗いたことなんてないんだがな

気になって気になって仕方がないんだろうなw

ガチ童貞って言われるのが余程悔しいとみえるwww
279お前名無しだろ:2013/03/06(水) 22:39:01.87 ID:neG25eMp0
「プロレス」が成立しにくかった食えない奴なのに「最強」幻想が根強かったという問題点でボックなんかはいろいろ悪評が出回ってるけど、
猪木自身の口からそういう意味でのボック批判ってあった?
280お前名無しだろ:2013/03/07(木) 00:50:18.35 ID:Z+FrLclx0
やや亀だが、棚橋を「棚橋なんか」と馬鹿にする奴は流石に許せんわ
281お前名無しだろ:2013/03/07(木) 02:22:42.54 ID:Dsuwtp2Z0
此処で吼えるよりも
勝ちブックおじさんスレで戦え。
282お前名無しだろ:2013/03/07(木) 03:23:54.56 ID:Ez97ukrd0
>>279
受身の取れない投げを使かうってことは言ってたねインタビューで聞かれて 多分フロントスープレックスでぎりぎりまでホールドを外さないってことだと思うがそれ以外の批判とか別に無かったな

相手に怪我をさせてはいけないっていう当たり前のことがボックは分かっていなかった初来日時のビルロビンソンのように
283多聞夫:2013/03/07(木) 17:59:25.96 ID:WC+JYB1M0
村松友視との対談で猪木が
「あいつは受け身が取れないような(危険な)投げ方するんですよ」
と猪木が言ってるのを読んで俺は、あの頃「えっ?」って思った。

ダメージを与えるために投げているんだから
受け身が取れないよう投げるのは当然じゃないか・・・
みたいな。

あれを読んだ当初は随分、戸惑ったもんだ。
284お前名無しだろ:2013/03/07(木) 20:04:44.86 ID:7I3MVs1i0
村松さんのいいところは、新日のピーク時期にプロレスで商売するところを
辞めたところだな。
普通に作家で食っている。
285お前名無しだろ:2013/03/07(木) 21:22:32.65 ID:NRbOHW4y0
村松さんは友情に厚い男だよ。
政見放送への出演や北朝鮮への渡航は
友人でも尻込みする人が多いだろう。
286お前名無しだろ:2013/03/07(木) 23:49:52.18 ID:1N65ebvj0
ただ実際にボックの危険な技で怪我した選手がいたのかというとどうなんだろう。
来日第一戦のキムケンが半失神したくらいじゃないかな。
やっぱ日本人で一番ひどい目に合わされたのはシュツットガルトでの猪木か。
287お前名無しだろ:2013/03/07(木) 23:53:22.93 ID:C9r6fE3c0
>>283
ちなみにそういうのはガチヤオに関係なく
たとえば柔道でも危険な投げはしちゃいけないってのはあるんだよ
相手の体に危害を及ぼすのは禁止とか
相手の背後に回って同体でうしろに倒れるのは禁止とか
河津掛けなんかも禁止
総合格闘技でも「故意に相手を傷つけるような攻撃は禁止」というルールになっている
プロレスにしても殺し合いとかじゃないんだから、ボディスラム1つ取っても
相手の頭を抱えて後頭部から落ちないように投げて
それが当たり前であって「えっ?」と思うほうがおかしい
288お前名無しだろ:2013/03/07(木) 23:59:12.72 ID:bPczKlrR0
プロレスはセックス
号館ではない
289お前名無しだろ:2013/03/08(金) 15:26:47.86 ID:nvC+7iqE0
>>288
誤植を直すと
「プロレスはセックス。強姦ではない」
ってのは上手い喩えだね。ただそのセックスでイカせなきゃ
イケナイのは見ている観客であり、レスラー同士は観客がイって
初めて自分たちもイク、と。
290お前名無しだろ:2013/03/08(金) 17:20:49.67 ID:VWv3LrvD0
>>289
レスラーが独りよがりじゃダメってことだよね
291お前名無しだろ:2013/03/08(金) 18:02:10.06 ID:HXQAbH+M0
>>289
本人はカンボジアで14歳の少女を強姦したみたいだけどねw
292お前名無しだろ:2013/03/09(土) 08:54:24.11 ID:CNVh0LmJ0
セックスならば選手と観客みんながイカないと駄目だよな。猪木が新日出戻り当時に前田を批判したのも
お前らは観客の前でオナニー合戦してるだけだろ、って言いたかったわけだな。
293お前名無しだろ:2013/03/09(土) 10:36:48.56 ID:TY60CJ/d0
前田が猪木を批判したことって山あったけど
猪木から前田を批判したことなんてあったっけ?
294お前名無しだろ:2013/03/09(土) 11:49:15.41 ID:7nsxIzKqO
>>293
「プロレス道にもとる行為」
295お前名無しだろ:2013/03/09(土) 11:50:23.07 ID:EUBNkwLm0
>>294
「お前が言うな」とみな突っ込んだw
296お前名無しだろ:2013/03/09(土) 11:50:57.82 ID:YzlVz0jB0
長州の顔面を蹴った時に「プロレス道に劣る行為」と批判したことがあった。
そのシーンを見ていなかったので、当時はこの意味がよく理解できなかったな。
297お前名無しだろ:2013/03/09(土) 14:00:47.44 ID:CNVh0LmJ0
86年春に前田が対戦要求から逃げまくる猪木に業を煮やして「猪木はもう引退した方がいい」と言い放ったことがあったよね。
それに対して猪木が間接的に(インタビューかなんか)「前田は俺には取って代われない。まだそんな器じゃない」ってな発言したのをゴングで読んだ。
プロレスラーはたた肉体や技術や思想だけではだめだ、いかに客を満足させるかを前田はわかってない、ってことなんじゃないの。
298お前名無しだろ:2013/03/09(土) 14:14:01.02 ID:TY60CJ/d0
猪木にとっては
「もし消えてしまえるなら、いっそそうしたいと思うときもある」って言ってた時期だからね
営業的意味合いでは前田は猪木に遠く及ばないよ
299お前名無しだろ:2013/03/09(土) 15:24:19.15 ID:/xA6R/KN0
「プロレス道にもとる」も「前田じゃ(営業的に)俺の代りにならない」も
プロレス的にはまさに正論なんだけど
それまでさんざん「過激なプロレス」とか「実力主義のストロングスタイル」
を標榜していたからお前が言うな状態になってしまったという
300お前名無しだろ:2013/03/09(土) 16:15:59.01 ID:xfaRRwOw0
>>296
グレート・アントニオの顔面を蹴りまくった猪木の方が前田よりエグいと思ったわ・・・
301お前名無しだろ:2013/03/09(土) 18:00:34.80 ID:R422Dl0H0
頭悪いな。
長州のような団体の看板選手を故意に傷つけるこ事と
ストロングスタイル云々は全然違うよ。
日本のプロレスの歴史でトップクラスの選手のイメージを
決定的に傷付けたのは力道山×木村と前田の顔面蹴撃の二回だけだ。
長州はこの事件でレスラーとしての勢いは失った。
302お前名無しだろ:2013/03/10(日) 07:41:46.72 ID:e/MmlkPi0
>>301
実際に多くのファンがそれを混同していたからこそ
不評を買ったんだろ
頭悪いのはお前だよw
303お前名無しだろ:2013/03/10(日) 11:39:12.17 ID:ZTti4+i60
当時は
意味も深く考えずに
とにかくなんでもいいから猪木のことは悪く書いた方が雑誌や本が売れる
というプロレスマスコミの風潮みたいなものがあったなあ
猪木ー藤原戦の当時のマスコミ評なんてひどいもんだった
90年代になって180°変化したけど
304お前名無しだろ:2013/03/10(日) 11:48:06.57 ID:80d5AFPz0
結局、前田は猪木を超えるどころか、その域に迫ることすら出来ないまま
だったな。
ただ強いだけではどうしようもない。
猪木を貶す風潮は前田から始まったかもしれないが、猪木を貶すレスラーや
関係者はゴマンといるが、猪木の偉大な実績の十分の一ですら成し遂げれない
口だけ雑魚ばかりだからな。
305お前名無しだろ:2013/03/10(日) 15:09:58.33 ID:e/MmlkPi0
>>303
>猪木ー藤原戦
大阪城ホールの二回目(IWGP公式戦)はいい試合だったな
華のない上にレスラーとしちゃ塩もいいとこ藤原相手、そして一回目のようなテーマのない試合
なのに、山あり谷ありの見応えある試合を演出して最後はジャーマン
このスレの本来のテーマである70年代の猪木が一日限定で復活した感じ
306お前名無しだろ:2013/03/11(月) 12:29:37.21 ID:u6fVqT4V0
>>305
猪木は塩日本人相手にすんのが結構上手いんだよねw
古くは上田、大木、坂口、R木村。新しくは長州(ある意味ね)、藤原と
いったあたり。むしろ試合巧者タイプのマサとか藤波とか武藤を相手に
した方がつまらんかもね。
これは「ホウキを相手にしても名勝負が作れる」猪木が、塩相手なら
自分がすべてのハンドリングが出来るからだろう。これが下手に相手も
自分ペースの試合運びを仕掛けてくると、食い合ってしまう。
典型が武藤というかムタだな。その点、天龍は猪木に任せるところは
任せ、自分の主張もしたな。
307お前名無しだろ:2013/03/12(火) 01:20:32.86 ID:c1Kkzlon0
 ブッチャー戦も意外に噛み合っていた気がするけど。
 世間では「手が合わない」と評されるが、、、
308お前名無しだろ:2013/03/12(火) 01:23:02.36 ID:bwzzq7Cs0
オールスターの時の
猪木ーブッチャーの絡みなんて
すごくお互い意識し合って噛み合ってたよ
309お前名無しだろ:2013/03/12(火) 09:51:11.24 ID:TQXNelmQ0
好みにもよるけど、少なくとも80年代前半猪木の醍醐味は「勧善懲悪」「怒りの制裁」だったから、
正統派テクニシャン(ボブとかブリスコとか)との試合はそれなりのレベルではあるかあんまり魅力を感じなかった。
310お前名無しだろ:2013/03/16(土) 21:17:25.28 ID:B/BYsqB30
結局、プロレスという興行の華はヒール。それも観客の憎悪を
かき立てるような極悪ヒール。テクニシャン同士の対戦は一度は
面白いが、何度も見てると飽きてくる。猪木×ロビンソンが最高の
評価を得たのも「ただ一度きりだった」という面もある。
今のプロレスの物足りなさは、「ブッチャー、シンの不在」だ。
311お前名無しだろ:2013/03/16(土) 21:51:12.38 ID:Yl+H8QQk0
プ板にこんな良スレがあるとは思わなかった・・・。

最近の若い奴は猪木の事を老害だのなんだの言いやがって・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
312お前名無しだろ:2013/03/16(土) 23:05:49.51 ID:GIA3X7upO
「老害」は事実だと思うが
「プロレスラーアントニオ猪木」は世界最高のレスラーだと思う。
313お前名無しだろ:2013/03/16(土) 23:17:44.16 ID:VDz7BIkp0
「人間猪木」についてああだこうだ批判する者がぞろぞろ出てくるけど、
直接利害関係のない第三者的な立場からすれば、こんなに「面白い」人間はそういない。
314お前名無しだろ:2013/03/16(土) 23:25:18.59 ID:6tbxCYAw0
井上譲二が書いていた
「猪木は太陽のようなもの
遠くに存在する分には良いが近づくと焼き尽くされる」というのが的を得ているw
315お前名無しだろ:2013/03/16(土) 23:59:05.45 ID:laugTYSl0
確かに猪木ほど面白い人間はいないよな
日本が北のミサイル問題で揺れてるときに
呑気に北に行って金日成の誕生パーティーに出席する猪木のKYぶりには
日本中が大笑いしたしなw
しかも帰りの成田空港では税関に怪しまれて身柄を拘束されるという
最後にオチまでつけて笑わせてくれたからなwww
316お前名無しだろ:2013/03/17(日) 00:46:02.80 ID:3si3LsogO
それが猪木なんだよな
317お前名無しだろ:2013/03/17(日) 08:07:48.66 ID:/DQ1DKKn0
思えばシンの後、国際軍団が猪木の「怒りの制裁」の対象になったが、それも
2年で終了。
その後のマシン軍はそこまでの憎まれる存在には俺的には成りえなかった。
8年間も猪木とファンから「憎まれっぱなし」だったシンの存在は改めて凄すぎる。
318お前名無しだろ:2013/03/17(日) 12:08:04.58 ID:7Qa8SA4Y0
そりゃラッシャーはほんの数年前まで他団体のエースだった人間だしね
319お前名無しだろ:2013/03/17(日) 15:19:25.92 ID:VLMCtpcU0
むしろラッシャーたちにゴミをぶつけ、罵声を浴びせてた奴らの神経を疑ったね。
最後まで「国際」の看板背負って敵地に乗り込んできた人間にどうしてそんな残酷な態度がとれるのかと。
320お前名無しだろ:2013/03/17(日) 18:09:52.14 ID:nT93WDQd0
>>319
逆に全日に移籍した時は大歓迎だったがな
UWFの時なんかはついこの前迄罵声浴びせられたのに
ごく普通の扱いだったがなw
321お前名無しだろ:2013/03/17(日) 18:35:21.75 ID:wOR/9y9FO
熱烈な猪木信者にすればただの外敵だったし
国際の知名度が低かったというのもあるかもしれんよ。
コアなファンというか
プロレス雑誌を読んだり夜中でもプロレスを見るようなファンなら
団体を背負ってた
っつーのを知ってたかもしれんけどね。
当時
小坊だった俺は国際プロレスもラッシャー木村も知らなかったから。
322お前名無しだろ:2013/03/17(日) 19:24:10.11 ID:JoJTlhcZ0
当時木村以外の猪木のライバルだった
ハンセン、シン、ボック、アンドレとかと比べても
動けない木村では1段も2段も低く見られてしまうのも仕方がない
全日みたいに脇役として使う分にはいいんだろうが
よくもまあ、あんなのに何回も蔵前のメイン張らせたもんだとも思う
普通は試合がコケるのが怖くて使えないよw
323お前名無しだろ:2013/03/17(日) 19:40:43.36 ID:9IyQGWgv0
 ラッシャーとブッチャーの新日登場が”ほぼ”同時期。
 しかし、猪木は ラッシャーとの因縁物語で延々と引っ張った。
 確か、呪術師がようやく猪木と対戦した新春シリーズで、
 ラッシャーは猪木の延髄に完全敗退したような記憶ある。
 (延髄蹴りがヒットする前に 前にバタンと倒れたラッシャーの
 大根役者ぶりが笑えたもんだ。)
324お前名無しだろ:2013/03/17(日) 20:13:06.42 ID:7Qa8SA4Y0
>>323
そのシリーズの対戦はラッシャーのリングアウト勝ちだよ
325お前名無しだろ:2013/03/17(日) 20:17:24.70 ID:wOR/9y9FO
ラッシャーはストロングがいなくなって
しゃーなくエースを任せられたんだろ?
つまんなくて
当たり前だね。
326お前名無しだろ:2013/03/17(日) 22:41:31.37 ID:e6KC+fzt0
>>319
本気で憎まれるくらいにヒールに徹するなら、それはプロとして正しいだろ。
外国だったら、会場で石ぶつけられたり、ナイフで斬りつけられたりもする。

木村たちが猪木を恨むコメントを聞いたことはないし、
猪木も木村たちを称賛しているからな。
327お前名無しだろ:2013/03/17(日) 23:16:25.79 ID:pwIQJfYP0
最初からヒール役を了解してたというよりは、あまりの新日ファンの否定的反応に開き直って途中から嫌われ役に徹したという印象だよね。
328お前名無しだろ:2013/03/17(日) 23:21:32.30 ID:JoJTlhcZ0
浜口が張り切って仕事しすぎたw
花束嬢を花束でぶん殴る様なことまでやってたからね
シン、上田でもそこまではやってない
329お前名無しだろ:2013/03/18(月) 02:24:43.76 ID:FtkOurvF0
当時の新日本ファンは、国際軍団が「気に入らなかった」んだろうな。
上田は憎たらしかったけど、国際軍団は気に入らなかった。
だからああいう酷い行動に出ていた。まるでイジメ
でも、あの3人の行動は正しかったし、今でも浜口や寺西は、新日本時代が一番だといってるから、
ファンの行動には問題あっても、新日本の扱いには問題ないと思うが。
330お前名無しだろ:2013/03/18(月) 03:23:55.45 ID:m4O8c5oMO
大将の木村よりも浜口がうざかった もちろん客にそう思わせるのはいまとなってはプロとしていい仕事をしていたんだなって思う
はぐれ軍団の頃大嫌いだったが、いまの気合いだおじさん浜口はなぜか好きだ
331お前名無しだろ:2013/03/18(月) 03:50:26.70 ID:p1Lj7gdaO
浜口はあの通り情熱家で、ああ見えて実はなかなかのアイデアマン、やってることの意味はすぐにはわかりずらく、「??」となったものだが、あとになって意図に気づくと敬意さえ沸く。

こないだの京子のオリンピック敗退後の家族揃っての会見というか、公開夫婦喧嘩の中継を受けて、スタジオの山本美憂がオレと同様に笑いながら感涙してたのを思い出すと、浜口は渥美清亡き今、My寅さん的存在にまでなっちまった。
332お前名無しだろ:2013/03/18(月) 06:44:13.80 ID:jxev7+eY0
国際軍団は全女の極悪同盟に通ずるものがあるな
実際ダンプもブルも根は悪い奴じゃないからなw
333お前名無しだろ:2013/03/18(月) 07:04:43.32 ID:tmN7MeyrO
宝島系のネタでは、浜口も寺西も新日本の扱いの悪さに不満を口にしていたようだよ。
ピーターネタでは、ラッシャーも84年9月大阪の壮絶KO負けでは、
「何もここまですることはないじゃないか」と人目も憚らず悔し泣きしたそうだ。
国際軍団時代がいちばん良かったとかは、
時が過ぎたから言えるんじゃないかな?
浜口の場合は維新軍込みで新日本時代がいちばん良かったとかではないの?
334お前名無しだろ:2013/03/18(月) 12:46:43.26 ID:nMVPXlNQ0
>>333
浜口はインタビューで「国際プロレスがつぶれて新日にやっかいになった時
猪木さんや小鉄さんから『大変だな、頑張れよ』と声をかけられて励まされて、嬉しかった」
と言っていた。
寺西も「(国際プロがつぶれ全日に行く者と新日に行く者に別れたが)
自分は全日じゃなく新日に行ってよかった」と言ってた。

結局、全日に行った者は飲み込まれてしまい、しかも全日の生え抜きより格下扱いにして
格付けにうるさい馬場は浜口も寺西をメインで使うことなんかしなかっただろう。
「国際プロレスここにあり!」を示し国際プロを知らなかった人たちにまで
国際プロのR木村、浜口、寺西という存在感を見せれたのは
新日に行ったから出来たことだと思うよ。
寺西なんかはもし最初っから全日に行ってたら前座で
1度もテレビにさえ登場させてもらえなくて、国際プロ時代を知るファン以外には知られないまま終わったと思うよ。
335お前名無しだろ:2013/03/18(月) 14:29:49.77 ID:kSH7uN8h0
>>334
新日は出戻りの長州でも現場監督になれるぐらいある意味おおらかだからだろね。
馬場はそういう発想殆ど無くて恨みばっかり募らせてた・・・
336お前名無しだろ:2013/03/18(月) 16:28:30.46 ID:uBc9542B0
まあみんな結果論になっちゃってるんだけどな。阿修羅と井上は全日でも輝いてたと思うよ。
阿修羅はアジアタッグ、井上はインターJrのベルト巻いたんだし。ただ阿修羅はヒットマンになるまではくすぶってたと見る向きもあるかもしれないが。
で仮に二人が新日行ってたら阿修羅は藤波・長州の抗争に割り込めたか怪しいし、井上は狭山やキッドや小林のいる熾烈なジュニア戦線でどこまでやれただろうか。
337お前名無しだろ:2013/03/18(月) 19:20:42.12 ID:frCK8hmmO
井上は元エースだし、原は未来のエース。
それが全日本では扱いも注目度も低いジュニアと、中堅向けのアジアタッグ。その他大勢の扱いにしか見えないが
338お前名無しだろ:2013/03/18(月) 19:26:49.46 ID:frCK8hmmO
とはいえ、新日本に行ったとしても原はともかく、井上はあまり使い道がない気がするな。
339お前名無しだろ:2013/03/18(月) 20:00:25.73 ID:pBzcA8RK0
原のヒットマンのストーリーは藤原のテロリストのパクリだったんだろうけど
中途半端に終わったね
天龍と組まなかったら原はほとんど印象に残らなかったよ
340お前名無しだろ:2013/03/18(月) 20:10:45.79 ID:NzPHK9ED0
長州のパートナーが浜口じゃなくて原になってた
341お前名無しだろ:2013/03/18(月) 21:36:30.61 ID:1qJU3VNT0
原の2度目の凱旋帰国がテレ東から打ち切られる数ヶ月前だったらな・・・
と妄想してみたりして。
342お前名無しだろ:2013/03/19(火) 10:26:10.68 ID:avuSn4Bl0
>>337
井上は国際時代末期はテーズ杯予選で寺西と引き分けるくらい
格が下っちゃってたわけだが?
原はf籍した年から毎年、白星配給係とはいえ最強タッグにも出てた
本当に当時知ってて書いてるのか?
343お前名無しだろ:2013/03/19(火) 18:28:10.86 ID:2ePQmK1f0
誰がなんと言おうと、レスラーにとって最大の快感であり、「いい仕事」
というのは、超満員の観客を熱狂させること。これ以外ない。
それを、扱いがいいの悪いの、いい人をヒールにしたのどうの、アングルが
ヒドいのどうの・・・くだらない。
R木村、浜口、寺西は国際時代にはできなかった、仮に全日本に行ったと
してもできなかったであろう「超満員の蔵前や大阪府立で、スーパースター猪木を
相手に観客を熱狂させる」というレスラー冥利に尽きる仕事ができた。
これだけで新日本に行った意味はあったと思う。こういう男の仕事に関して
女の腐ったような「いい人を悪党扱いした」とか「馬場さんは優しく木村を
迎えた」とか書く奴ってのは、仕事の厳しさと喜びが何も分かってないね。
344お前名無しだろ:2013/03/19(火) 18:36:46.78 ID:mgkYoDHW0
浜口が引退表明したマスコミへ送った手紙に
「ここまで自分を引き上げてくれたのは猪木さん」
と書いてあった。
345お前名無しだろ:2013/03/20(水) 00:32:00.02 ID:1M4QRvINO
寺西と井上、国際が潰れてから、どちらが充実していたか、言うまでもない。
井上が世界ジュニア取ろうとアジアタッグ取ろうと、誰も注目しなかった。
346お前名無しだろ:2013/03/20(水) 00:39:24.00 ID:1M4QRvINO
>>343
全くその通りだよ。
前座とメイン、どんだけ差があるか分かってない奴が「新日本が酷い仕打ちをした」と言っているんだろうね。
347お前名無しだろ:2013/03/20(水) 00:51:44.04 ID:78CujStd0
>>336
輝いてないと思うなあ
全日でアジジアタッグやジュニア王座が興行のメインになることなんてないし
348お前名無しだろ:2013/03/20(水) 09:49:28.99 ID:+4DQE+7y0
>>343
シン・上田にしたって、「いい人」なんだけど猪木の怨敵になったからこそ、
あそこまで輝けて後世に名前が残ったのであって。
もし猪木がいなかったら、シン・上田、国際軍団だってここまで知名度は
なかったろう。
例えばグレート草津、サンダー杉山。
国際プロレス時代なら、格的には彼らの方が上だが、今の人たちに
どれだけ知名度が残っているか?だ。
草津・杉山を知ってる人は40代半ば以上が大半で、30代以下で知ってる人は
本当に少数だから、2chで語られることも少ない。
349お前名無しだろ:2013/03/20(水) 09:51:49.63 ID:+4DQE+7y0
あ、国際は75年以降はラッシャーがエースだったから、格の話は
それ以前と解釈してな。
350お前名無しだろ:2013/03/20(水) 15:18:33.49 ID:fLcjhQqv0
いま40代だったら杉山はタレントとしての認識が強いかも。「おはようこどもショー」とか観てた世代。
351お前名無しだろ:2013/03/20(水) 15:40:58.10 ID:3m/acA5o0
 去年だったかワープロクラシックで
杉山&馬之助vs坂口・小林の北米タッグやっていた。
 杉山って 背低くて驚いた。
352お前名無しだろ:2013/03/20(水) 18:14:07.34 ID:UA3Wf/FW0
事業で大成功したが糖尿病が悪化して鬼籍に入った杉山
事業で大失敗したが糖尿病を独自治療で克服した猪木

ある意味では対照的
353お前名無しだろ:2013/03/21(木) 11:31:11.47 ID:/R5rvi470
杉山も上田と極悪コンビを結成して本格ヒールに転向して国際・新日と
大暴れしたんだが、如何せん上田の子分というイメージだったんだよな。
国際でIWAのベルトを巻いた初の日本人エースの誇りがあるんだから、
猪木に単身挑戦しても十分の実績だったんだが。
だからS・小林、R・木村のように対猪木でプロレス史にもっと大きな名を
残すことも可能だった。
そのあたりが欲がないのか。
ただ、国際から全日にトレードされて、中堅まで格が落ちてしまったのが
痛かったかも。
鶴田が台頭してきた頃に、思い切って小林のように新日で猪木に喧嘩を売って
ればなあ。
354お前名無しだろ:2013/03/21(木) 15:59:31.31 ID:zbWP8P520
>>353
サンダー杉山はあなたが知らない世代なだけで
日プロでゴタゴタして猪木がテレビに出なかったときに
ゴールデンでやっててストロング小林とサンダー杉山はベビーフェイスとして
いっときは猪木以上に人気者だったんだよ。
(ちなみにラッシャー木村らは、そのあとの世代で国際プロレスが東京12チャンネル時代になってからの人)
だから、対猪木でプロレス史にもっと大きな名を残すことも可能だったのに・・・ということはないわ。
しなくても残している。
少なくとも当時の知名度にしても杉山>〜遠い壁〜>上田だったのは間違いない。
世代のせいでレスラーとしてのサンダー杉山が爆発的人気だった時代を知らないだけよ。
355お前名無しだろ:2013/03/21(木) 16:07:12.76 ID:Jsk61MUN0
>>345
充実してたかどうかなんて本人じゃなきゃわからんだろw
お前の勝手な思い込みで決め付けるなよ
少なくとも井上の場合新日のことを嫌ってて
最初から新日なんて行く気がなかったから
全日へ行ったことは全然後悔してなかっただろう
356お前名無しだろ:2013/03/21(木) 16:16:07.59 ID:Jsk61MUN0
>>336
同意
阿修羅も井上も十分輝いてたと思うし
鶴見もヒールとしての存在感を発揮してた
皆それぞれ良い仕事していたよな
新日ヲタから見れば彼らは全日では
全く輝いてないように見えるんだろうけどw
357お前名無しだろ:2013/03/21(木) 17:46:04.72 ID:fxHzs5v00
>>355-356
本人の内面の満足感、全日本ファンから見た評価はそうかもね。
でもここで皆が言ってるのは、「日本プロレス史に残るかどうか」レベル
の話だし、あと全日本ファンがよく言う
「新日本はいい人のR木村らをヒールとして扱った」とか
「アングルで酷い目にあわせた。その点全日本は優しい」とかいう
ぬるいおセンチ論でプロレスという男の仕事を語るな! ってこと。
358お前名無しだろ:2013/03/21(木) 17:54:15.77 ID:VjqUmifj0
>>357
日本人選手のギャラをケチってた馬場が一番残酷だったよね・・・
359お前名無しだろ:2013/03/21(木) 18:59:58.00 ID:bt/xT6C/0
馬場の大木への扱いの方がもっとひどいぞ。
日韓師弟コンビ対決で 苦しくなると急所打ちをする卑怯な朝鮮人だもん。

上田らの場合は日本人なのにと恨まれ記憶に残っているが
大木の場合は、やっぱりチョンてのはこんな連中と驚きもなくて
忘れ去られてるけどねw
360お前名無しだろ:2013/03/21(木) 19:50:54.35 ID:2Z5orp230
吉原さんが最終的にどっちに付いたかで結論は出てるだろw
361お前名無しだろ:2013/03/21(木) 20:23:13.37 ID:EDaRU15r0
 朝日ニュースターで猪木とバックランドの
大阪対決を(録画)見たけど、案の定「狼軍団」の
乱入があってシラけたな。

 後年の猪木がベルトを奪取?した時も
何故かシンが乱入してきたし、昭和の演出は今見ると
ダサいな。
362お前名無しだろ:2013/03/21(木) 20:48:45.37 ID:Jsk61MUN0
>>357
木村は全日に来た最初の頃馬場に敵対するヒール扱いだっただろ
でもそれが飽きられてくると今度は一転してマイクパフォーマンスキャラに変身させて
それまでの憎まれ役からファンに愛される人気レスラーにしたからな
利用するだけ利用して後は用済みとばかりにポイ捨てるような新日とは偉い違いだよ
井上もそういう新日のやり方が嫌いで全日へ行ったんだろう
目先の利益に囚われない実に賢明な判断だったよな
363お前名無しだろ:2013/03/21(木) 20:57:00.00 ID:VjqUmifj0
>>362
馬場がドケチでギャラ低くても幸せですかそうですかwwww
364お前名無しだろ:2013/03/21(木) 20:59:41.85 ID:Jsk61MUN0
>>359
朝鮮人が卑怯な人間なのは昔からそうだし今もそうだろw
木村政彦を騙し打ちにした力道山や
桜庭に姑息な手段で勝ったヌル山を見れば一目瞭然だw
365お前名無しだろ:2013/03/21(木) 23:44:26.37 ID:eZZWv4j70
>木村は全日に来た最初の頃馬場に敵対するヒール扱いだっただろ
 でもそれが飽きられてくると今度は一転してマイクパフォーマンスキャラに変身させて
 それまでの憎まれ役からファンに愛される人気レスラーにしたからな

全日での木村はヒールといっても「憎まれ」てなんかないだろ。新日時代と比べるまでもない。
新日時代は自宅を新日ヲタに襲撃されても臆せずに凶器まで使って猪木をいたぶる役に徹してたんだから。
366お前名無しだろ:2013/03/22(金) 12:43:48.77 ID:C/eu1zmB0
>>364
卑怯な朝鮮人として扱い、同期でも病気になっても見舞いには行かない
という馬場の大木へのドライな対応こそ、我々日本人が学ぶべき朝鮮人の扱い方ですな。

あの頃 大木は47、8と峠を越え、ガチの力もとうに猪木には抜かれていたものの
馬場を倒せる余力は残っていただろうが。
367お前名無しだろ:2013/03/22(金) 18:39:14.20 ID:Kubg+DeQ0
>>354
杉山、草津が吉原&マツダのライン(国際)で、
マサ斉藤、ラッシャーは猪木&豊登のライン(東京)で同じ時期に日プロを脱退してんだよな。

アマレスの東京五輪代表って素材な上にプロレスでの実質的なコーチはマツダだから、
ヒールスタイルでも、普通のレスリングでも杉山は猪木と手は合ったろうになぁ。
馬場との凸凹タッグもそれなりに人気があったらしいけど日プロ残党合流でおじゃん。
そんなこんなで昭和40年代でプロレスに対する情熱は無くなってたのかな。
368お前名無しだろ:2013/03/22(金) 19:08:04.80 ID:ZewUhn+90
>>362
ふ〜〜ん。マイクパフォやって観客を笑わせて、というか笑われている
頃のラッシャーと、超満員の大会場で猪木を相手に観客の大熱狂を
呼んでいる(憎悪を買ってる)頃のラッシャーと。
どっちがレスラーとして充実していると思う?
「使い捨てにされたラッシャーを暖かく迎えて、マイクという芸で
 人気者にしたんだから全日本時代の方が良かっただろ!」
と答えるんだろうな、君は。そういう人間とはプロレスはおろか、
仕事の話はできないなあ。仕事の厳しさとやり甲斐の分かってる男なら
君とは違う答えのはずだよ。そういうおセンチな目線でプロレスを見る
のは止めて、もっと安く泣ける映画でも探せば?
369お前名無しだろ:2013/03/22(金) 20:10:25.63 ID:Kjz+SlYO0
当時ゴング(月刊のほう)の投稿欄で国プロファンからラッシャーについて
「新日時代は燃えたが全日では笑われてて悲しくなる」
みたいな投稿があった記憶ある。
370お前名無しだろ:2013/03/22(金) 20:24:19.26 ID:gmdrSFLU0
木村を暖かく向かえてた(笑)全日ファンって
試合後の控え室でも
木村が馬場のことを「アニキ」って呼んでたと
信じて疑わないんだろうなあw
371お前名無しだろ:2013/03/22(金) 20:39:28.40 ID:ZewUhn+90
前座の6人タッグでダラダラ試合したあげくかすれ声で「アニキ〜」
で観客に笑われるのが、人気レスラーで暖かい団体ねえ? >>362よ。

当代イチのスーパースターを相手に、1万人を超える超満員の観客の前で
メーンを務め、寡黙に相手を痛めつけることで観客の大熱狂を呼ぶ、
そんな舞台を何度も用意したのが、冷たくて使い捨ての団体ねえ? >>362よ。

君は学生、ニート? まさか必死に毎日働いてる社会人じゃないよね?
だったら辛くていつポジション失うかもしれない仕事なんて辞めて、
生活保護でも受ければ? 「使い捨ての会社と違って、飯を食わせてくれる
暖かい団体(日本国)」の世話になれたら満足だろ?
372お前名無しだろ:2013/03/22(金) 23:40:17.56 ID:xw12OR630
なにせ新日時代はパンチパーマ(国際時代からだけど)であのギザギザの額と三白眼でにらまれたらションべンちびる怖さだったもんな。
373お前名無しだろ:2013/03/23(土) 00:24:02.05 ID:4VEkuUpOO
>368
ひねくれ者!w
374お前名無しだろ:2013/03/23(土) 09:36:56.57 ID:IZnmyXiU0
確か、81年の国際軍団との対抗戦のポスターには井上も原も載ってたね。
俺は80年の秋からプロレス観るようになったので、藤波vs原のWWFジュニア戦って観てなかったので
新日に上がる原の姿を観てみたかった。

何しろ、専門誌での原の活躍ぶりには心躍ったものだったからね。
375お前名無しだろ:2013/03/23(土) 09:59:13.29 ID:6Qox0/Ts0
俺も腹は好きだったから、藤波に負けた時にゴングの記事みたら全体的に
「ラグビー全日本代表からプロレスに移ってきたシンデレラボーイだろうが、
そんな温室育ちに雑草のような藤波が倒せるほどこの世界は甘くないぞ」ってなトーン。
そりゃこの時期の藤波に比べちゃそういえなくもないが、原ファンとしてはハラ立った。
376お前名無しだろ:2013/03/23(土) 13:46:33.42 ID:x2HrSLjc0
>>373

 はあ???
 ひねくれ者?全く訳わからない。
 主役のライバルでメイン貼るのと、良い人だけでその他大勢、
どちらが良いと思うの?
377お前名無しだろ:2013/03/23(土) 15:04:53.94 ID:OmLGbjOX0
>>373>>376
例えば上田馬之助なんかわかりやすいよな。
日プロ〜全日初期の中堅・前座より、モノをぶつけられ、罵声を浴びせられても
猪木・馬場・ラッシャーの三大エースとメインという大舞台でやれたことが
本当にレスラー冥利に尽きたと思う。

>>374
井上はガチで大の新日嫌いで、吉原社長に対しても不信感を抱いてたから
何があっても新日にだけは行かないと豪語してた。
378お前名無しだろ:2013/03/23(土) 15:30:38.77 ID:qLSghbjm0
>>352
本当だな
杉山みたいな「運動神経のいいデブ」は太ってても別に
困らないとばかりに暴飲暴食続けて
糖尿や心臓病で死ぬパターン多い
379お前名無しだろ:2013/03/23(土) 15:37:24.73 ID:qLSghbjm0
>>353
杉山はそれほど格落ちしてなかったんだよ
メインから外されて、中堅の位置で二流外人相手に勝つような顔見せポジション

>>358
>>362
SWSとの裁判で移籍組が全日時代に貰ってたギャラがはっきりと提示され
言われてるほど低いギャラじゃなかったことが判明してるのに何言ってんの?

>>365
>全日での木村はヒールといっても「憎まれ」てなんかないだろ
だよなw
馬場と組んで、渕を弄り出す前からラッシーのマイクは既にコミカルな物として
受け止められてた
380お前名無しだろ:2013/03/23(土) 16:58:09.48 ID:0yHN3c4f0
上田って金髪の顔だけで試合は超しょっぱかったのになんであんなにいい扱いだったんだろ
381お前名無しだろ:2013/03/23(土) 17:17:52.89 ID:OmLGbjOX0
>>380
やっぱり純粋な日本人で初めて凶器を使った極悪ヒールだったからだろう。
シャチ横内とかヒールはいたが、凶悪ファイターではなかった。
国際に上がった76年は「凱旋帰国」という紹介だったなw
で、ラッシャーを凶器を使ってフォールし、IWAを奪った。
これは商品価値があると新間が呼んでシンと組ませて成功した。
逆にいえばドン臭くて地味で試合はつまらないから、ここまでしないと
ブレイクは無理だったろう。
382お前名無しだろ:2013/03/23(土) 17:30:58.29 ID:IZnmyXiU0
>>380
金髪「だけ」って言うけれど、昨今、当たり前の様に日本人の金髪が珍しくない時代と違い
日本人で金髪って相当のインパクトが当時はあったよ。

俺は馬さんとアナーキーの金髪の人はトラウマになるくらいに怖かった。
383お前名無しだろ:2013/03/23(土) 17:45:52.33 ID:VKTg305a0
平成元年に後藤が金髪にした時に日本人で3人目と言われてたからね。
384お前名無しだろ:2013/03/23(土) 18:55:55.44 ID:E9nstKXL0
>>382
上田馬の介によって。日本人の金髪のイメージが決定つけられた
それまで髪の毛を染めてても派手な印象はあっても悪って印象なかったもの
385お前名無しだろ:2013/03/23(土) 21:54:54.57 ID:7glqi7am0
上田は日プロ崩壊後、全日に行ったが海外に出ていって今まで通りのダサイ地味な試合をしたら
プロモーターに「もう明日から来なくていい」と言われて絶望的になったそうだ。
ぎりぎりのところまで追いつめられて発狂寸前のところで「金髪ヒール」の選択が大ヒットしたのだ。
上田にとってはヒール時代が一番充実したんだろ。
386お前名無しだろ:2013/03/23(土) 21:56:31.54 ID:X3oRFDMm0
日本プロレス時代は上田の試合は小便タイムと呼ばれてたそうな
その位地味でつまらなかったらしい
387お前名無しだろ:2013/03/24(日) 00:01:08.21 ID:6Qox0/Ts0
>上田って金髪の顔だけで試合は超しょっぱかったのになんであんなにいい扱いだったんだろ

プロレスの「試合」ってものをどう心得てるの?ショービジネスなんだから
観客がヒートアップして相手を立てて一連の興行を成立させることが肝心なんだじゃないの。
上田はそれを長年に渡ってこなしてきた「プロ」だよ。彼を「超しょっぱい」なんていったら
じゃあだれが一流なのさ。
388お前名無しだろ:2013/03/24(日) 02:07:57.17 ID:EBROhpcIO
技はたしかにしょっぱいがなw
北米タッグで小林をフォールしたのなんかロープに振っての十字チョップだもんなw
観客がシーンとなって引いちまってたもんな
389お前名無しだろ:2013/03/24(日) 22:16:40.28 ID:/PA8AUvl0
 馬之助は、金髪の前に
「まだら」髪時代があるよ、ご存知と思うが。
 ガキだったこともあり、あの髪形はマジで怖かった
390お前名無しだろ:2013/03/24(日) 22:37:34.78 ID:F/Dt9tL/0
だから最初は「まだら狼」だったよな。
完全に金髪にしたのは、78年からだったっけ?
いつの間にかニックネームも「金狼」になってたな。
391お前名無しだろ:2013/03/25(月) 03:46:08.20 ID:PznRP0+k0
そして金髪は不良の代名詞なってしまった
392お前名無しだろ:2013/03/25(月) 09:17:27.47 ID:Dbea+ke/0
ということは上田は不良の元祖!
393お前名無しだろ:2013/03/25(月) 11:12:00.89 ID:HK1+2OwS0
>>385
さすがに日本と同じ地味ファイトではなかったけど
上田が日プロ時代海外遠征でファイトしてたのはレスリング重視の中西部
だったからね
知古の紹介で南部に渡って同じアメリカって意識でファイトしたらそうなった
394お前名無しだろ:2013/03/25(月) 19:04:29.83 ID:M8aclj6A0
なんでアメリカでは「グレート・イトウ」を名乗ってたの?
395お前名無しだろ:2013/03/25(月) 20:42:34.84 ID:fL0fTzcY0
>>394
アメリカ人にはUEDAって発音しにくいんだってさ
396お前名無しだろ:2013/03/25(月) 21:00:08.66 ID:6NcSzc0V0
ウマノスキーって発音しそうだ
397お前名無しだろ:2013/03/26(火) 00:15:54.83 ID:DI+QQRtM0
 馬之助の相棒と言えば
シン→マサ斎藤・サンダー杉山→鶴見 と
色々いたけど、ヒロ・マツダとはどんな関係だったの?
 確か、オオカミ軍団は内紛があったような気がするが、、
398お前名無しだろ:2013/03/31(日) 17:38:50.37 ID:Tmoc3rVr0
365 :お前名無しだろ:2013/03/21(木) 23:44:26.37 ID:eZZWv4j70
>木村は全日に来た最初の頃馬場に敵対するヒール扱いだっただろ
 でもそれが飽きられてくると今度は一転してマイクパフォーマンスキャラに変身させて
 それまでの憎まれ役からファンに愛される人気レスラーにしたからな

全日での木村はヒールといっても「憎まれ」てなんかないだろ。新日時代と比べるまでもない。
新日時代は自宅を新日ヲタに襲撃されても臆せずに凶器まで使って猪木をいたぶる役に徹してたんだから。



憎たらしいからってわざわざ自宅に行って
投石なんていう非常識な行為を平気でやるんだからな
アゴヲタはさすが狂ってるよw
399お前名無しだろ:2013/03/31(日) 17:50:21.23 ID:PaTKZTfP0
そんなネタ引っ張ってくるお前の方が狂ってるけどな。
400お前名無しだろ:2013/03/31(日) 17:57:59.86 ID:Tmoc3rVr0
アゴヲタほど狂ってないから心配するなw
401お前名無しだろ:2013/03/31(日) 17:58:32.85 ID:Tmoc3rVr0
371 :お前名無しだろ:2013/03/22(金) 20:39:28.40 ID:ZewUhn+90
前座の6人タッグでダラダラ試合したあげくかすれ声で「アニキ〜」
で観客に笑われるのが、人気レスラーで暖かい団体ねえ? >>362よ。

当代イチのスーパースターを相手に、1万人を超える超満員の観客の前で
メーンを務め、寡黙に相手を痛めつけることで観客の大熱狂を呼ぶ、
そんな舞台を何度も用意したのが、冷たくて使い捨ての団体ねえ? >>362よ。

君は学生、ニート? まさか必死に毎日働いてる社会人じゃないよね?
だったら辛くていつポジション失うかもしれない仕事なんて辞めて、
生活保護でも受ければ? 「使い捨ての会社と違って、飯を食わせてくれる
暖かい団体(日本国)」の世話になれたら満足だろ?






天下のスーパースターである我らがヒーロー猪木さんのライバルとして扱ってもらえただけでも
木村は幸せ者なんだし有り難く思いなさいってかw

アゴヲタのこういう上から目線の偉そうな態度が他団体のファンから
嫌われてるっていうことにいい加減気づいたら?
402お前名無しだろ:2013/03/31(日) 18:28:56.17 ID:nx9CUHjK0
>>401
それ以上に嫌われ者の稲川会の下部組織があってだな。
403お前名無しだろ:2013/04/01(月) 17:00:50.85 ID:nuVxkSDe0
自称総合格闘技四冠王こと詐欺師の久保田武蔵が格板の
【子供騙しの】久保田武蔵★16【チャンピオンごっこ】
で猪木や前田を自分と同じ嘘つきだとディスってるぞ

922 :実況厳禁@名無しの格闘家:2013/04/01(月) 15:08:15.88 ID:pqMv2XD00
久保田武蔵は一見弱そうだから叩ける でも前田日明や大山倍達、アントニオ
猪木等は強そうだし社会的ステータスもあるから尊敬しちゃってる アンチは
弱いものをよってたかっていじめる日本社会の縮図やな 武蔵も大山もやってること
同じやろ
404お前名無しだろ:2013/04/01(月) 17:17:41.24 ID:EqHub88G0
>>401
おまえがケナすために引っ張ってきた人の言ってること
の方が、真実だと思うが。おまえリスクしょって仕事した
ことないニートか? あったかーい馬場さんに飼い殺しに
してもらえw
405お前名無しだろ:2013/04/01(月) 19:27:05.17 ID:cluvSg4C0
>>401
お前が世間からの嫌われ者という事は分かった
406お前名無しだろ:2013/04/01(月) 20:58:31.52 ID:1eDWM3DV0
馬場系全日が世間から忘れられ
プロレス界からも消えていくのがよくわかるなあw
407お前名無しだろ:2013/04/02(火) 09:16:47.73 ID:4kN5LZ0C0
猪木さんは理想の上司だろ。
自分が力道山にボコボコにされ車から突き落とされたりする虐待を受け苦労したのに、
猪木さんは新日本の選手にはそういう理不尽なシゴキは一切しなかった。
練習では厳しかったようだがそんなのは当たり前。プライベートでは理想的な上司であり師匠だった。
自分の家を潰して道場と合宿所を作るなんてケチで利己的な馬場には絶対真似できん。
偉そうな態度も取らず弟子たちと練習も一緒にやり、殴るようなこともせず
小遣い制度でなくちゃんと契約制でファイトマネーを払い。金銭面でも気前がいい。
猪木さんの付け人をやると自分の金を使うことない全部猪木さんが出してくれる。
福利厚生にも気を使い弟子たちに衣食住気にすることななくプロレスに没頭できる環境を用意してくれた。
スターなのに気さくで、奥さんは美人女優、家にも招待してくれて奥さんが手料理を御馳走してくれる。
鬼の独裁者力道山や、冷酷な巨人馬場では考えられない、優しさと慈しみだ。
藤原も佐山も前田も高田も山崎も新日本でなければレスラーとして成長する機会など無かったはずだ。
408お前名無しだろ:2013/04/02(火) 15:18:39.94 ID:k6myW5DM0
>>407
「金が絡まなかったら」猪木は良い人というのが多くの人の証言で明らかになってます・・・
プロレス以外の世界で成功しようと思わず新日本プロレスに専念してたら新日の自社ビルが建っていたことでしょう・・・
409お前名無しだろ:2013/04/02(火) 15:39:49.93 ID:4UXrvjhq0
>>406
えっ? 世間から忘れられプロレス界からも消えていったのは猪木系のほうだろw
今の新日は猪木系ストロングスタイルを完全に排除したアメプロ路線で大成功を収めたし
人気の大日本、DDTのハードコア路線はもともと馬場の弟子である大仁田のFMWが元祖だからね
U系も完全に消滅したし今の日本のプロレス界に猪木系なんて最早どこにも存在してないんだよw
ストロングスタイル(笑)なんていうものを未だに盲信している
痛いアゴ信者のおじさんはちゃんと現実を見たほうが良いよw
410お前名無しだろ:2013/04/02(火) 16:03:55.78 ID:4UXrvjhq0
>>407
自分の失敗した事業に会社の金を横流しした猪木が理想的な上司なのか?w
いくら看板選手で社長とはいえ勝手に会社の金を持ち出したら
横領罪で訴えられてもおかしくなかったのにね
アゴ信者ってどうも一般常識というものが欠けてるというか
やっぱり頭がイカレてるんだろうなw
411お前名無しだろ:2013/04/02(火) 16:30:44.02 ID:4UXrvjhq0
>>404-405
ロクな反論も出来ず捨て台詞を吐いて逃げたかw
逃げるのが得意だった猪木の信者らしいよなw
412お前名無しだろ:2013/04/03(水) 10:58:17.54 ID:kx77WZ4C0
アントンハイセルという悪魔に魅入られた80年代の猪木さんと違い
70年代の猪木さんは理想の上司だよ。特に佐山と前田を発掘し育てた功績は大きい。
言うまでもなくこの二人が後の格闘技界に与えた影響は計り知れない。
入門した当初の佐山・前田は決してエリートでなかった。
佐山は170に満たない小兵、前田は190近い長身だが70キロのガリガリ。
普通なら門前払いだ。そんな二人の素質を見出した猪木さんの眼力には敬服する。
413お前名無しだろ:2013/04/03(水) 18:23:46.09 ID:draDcCsQ0
猪木はわりと早い段階で前田のことは「後継者候補」と見ていたと思う。
後に「そう考えていた」と明言してるけど、決して凱旋帰国してからでは
なく若手時代からのものだと思うね。高田のことも早くから目をかけて
たとは思うが、あくまでもジュニアの、初代タイガーの後釜と考えていた
ようだ。佐山の評価は分からんなあ〜 あと船木も早くから評価してたね、
猪木は。
414お前名無しだろ:2013/04/06(土) 19:15:49.26 ID:b9bLPYfy0
NHK教育で22時から。
415お前名無しだろ:2013/04/06(土) 22:13:40.50 ID:kbEGWlqU0
教育で放送中。
416お前名無しだろ:2013/04/07(日) 02:37:44.56 ID:8fnq7MpzO
>>412
前田を発掘して新間に紹介したのは佐山であって
入門後、彼を手取り足取り指導したのが小鉄で
その後、前田自身が心酔したのは藤原とゴッチ
彼は今現在でも
新日時代の思い出を語る際
口から出て来るのは、その三人の思い出話しばかりで
猪木に対しては未だに悪口しか出て来ない。
実際、前田が猪木から直接指導なんて数える程しか受けてないだろし
それは佐山や高田も同じだろ。
後、実質ヤオしかやってない彼らの存在が
それ程、他の格闘技界に影響与えたとは思えない。
逆に上手く利用されてただけ。
それはPRIDEでマスコットとして利用されてた猪木も同じ。
417お前名無しだろ:2013/04/07(日) 06:10:22.47 ID:Z9Xj8FvtT
前田「俺が(猪木さんの)悪口を言うのは別にいいんだよ。
(猪木さんは親同然で師匠だから)自分の血縁のある息子が言うのはいいんですよ。
それを他人がね、お前の親父がなんだって言ったら、そりゃブッ殺しますよ!
猪木さんはね、よくも悪くも俺にとって反面教師ですよ。いいところも悪いところも。
猪木さんみたいにならなきゃいけないなと思うところもあったり。」
418お前名無しだろ:2013/04/07(日) 06:42:05.89 ID:YoK0dVQ3O
83年の新団体クーデターの際に藤原と荒川だけは除外されていた。
荒川は人間性の問題だってことが後々わかったが、
藤原は本当にガチガチの猪木派だったからなんだってね。
前田は猪木派云々ではなく、個人の思いで「なぜ藤原さんを外すんだ!?」
憤慨していたらしい。
当時は一介の若手だった高田も、発言はできなくても同じ気持ちだったろう。
結局、その面々が旧UWF構想(元々は親猪木派新団体?)の枠組みに入ったんだね。
419お前名無しだろ:2013/04/07(日) 08:45:50.47 ID:wLf6RF1s0
前田は別に猪木のことを憎んではいないだろ。
しょうがないダメ親父、とは思ってはいるだろうけど、それも愛情の裏返し。
だから、親父の記念行事には息子として出席する。

本当に猪木とかかわり合いたくないのは武藤じゃないのか。
420お前名無しだろ:2013/04/07(日) 09:35:39.27 ID:SbPK1yTL0
>>416

UFCそのものがグレイシーの連中が第二次UWFを見てアメリカのタフマンコンテストをこういう味付けで
やったら受けるんじゃないか?という発想で生まれたそうだが?
あとグレイシーの連中ってヒクソンがしつこく猪木に対戦を迫ってたのとか考えると
日本のプロレスをかなり見てたようなんだよね。
421お前名無しだろ:2013/04/07(日) 11:15:28.29 ID:SRi0i4pr0
蝶野「(付き人時代に)鹿児島で旅館の風呂に入らないで俺と猪木さんだけで向かいのサウナに入ってた。
俺が先に体をバーっと洗って、タオルを取りに行って。猪木さんが自分一人で体を洗ってたのよ。
そのあとね、周りの他の誰もいないところの流し台をシャワーでキレイにして、桶とかを並べてんのよ、猪木さんが。
あれ?猪木さんってこういうことする人なんだと思ってビックリしたよ。
だから俺もそれを見てから、なるべく桶を並べたりしてるよね」
武藤「凄いよね」
武藤「猪木さんの凄いところはよ。馬場さんはアメリカの付き合いもさ、NWAとかさ、ちゃんとしたデカイ組織とくっついてたよね。
その中で、猪木さんはそっちのラインが作れないから、自らでタイガー・ジェット・シン作ったりとかさ。
アリ戦とか異種格闘技とかあったりとかさ、あの人はそういう部分では本当に見習うというかさ、生み出す力が凄かったよな。プロデュースというかさ」
蝶野「プロデューサーだよな」
422お前名無しだろ:2013/04/09(火) 20:12:53.60 ID:+GUfUG8f0
猪木のことをあまり知らないからDVDを買おうと思うんだけど
今だったら50周年のやつを買えば、名勝負は結構揃うのかな
423お前名無しだろ:2013/04/12(金) 19:16:29.56 ID:+5QTaTTjT
はい
424お前名無しだろ:2013/04/13(土) 14:01:30.90 ID:n5PI8Qyj0
タイガーデビューから維新軍あたりの新日ブーム時期の大半が
猪木の最悪のコンディションの時期と被ってるから
ある意味でレスラー猪木の力量って実は過小評価されてる気がする
425お前名無しだろ:2013/04/13(土) 15:52:43.46 ID:ww9HmkC10
>>424
三銃士世代だから、同じようなテクニシャンの藤波が凄い体してたし
猪木って腕細いなあって思ってたよ
だから猪木が凄いって言われても過去の人って感じだったなあ
昔の試合見たら確かに凄いんだけど、残念だけどリアルタイムで見てた人のようには
思わないね
当時の空気を知っている人が羨ましいよ
426お前名無しだろ:2013/04/13(土) 21:09:03.56 ID:lYsO1YzLO
>>424
新間が「新日本プロレスブーム」と言った頃は確かに
猪木糖尿発症とかぶるね。
それ以前のアントニオ猪木は
相手の技(持ち味)を引き出せるだけ引き出して勝ってた。
つまり、耐久力ということにおいて凄まじいものがあった。
427多聞夫:2013/04/15(月) 10:57:27.40 ID:mkMllZ6n0
まだVHSが全盛の頃、猪木のドキュメンタリーで良い作品があった。
タイトル忘れたけど。
時期は参院選に落選したあたりの頃。
猪木が声を枯らせて演説するシーンとか藤原が応援演説をしたりとか。
で当落を猪木が事務所で待つシーンもズーっとカメラに収められて。
待っている間に馳の当選は確定して馳本人から猪木に電話があったりね。
でも猪木の方は未明に落選が決まった。
スタッフに労いの言葉をかけて事務所をあとにした。

落選から数週間後、海辺で猪木がインタビューに応じる。
焚火をしながら魚を焼いて酒をチビチビ飲みながらね。
夕方から始まったんだが夜になって深夜になって結局朝まで続いた。
最後はそのインタビュアーと砂場で相撲を取って海パン一丁で猪木が海に飛び込む。
DVD出てたらもう一度観たい作品だ。
428お前名無しだろ:2013/04/15(月) 16:38:12.44 ID:AHmdc/Yf0
>>420 おっしゃる通り。あの辺の新興インチキ格闘技興行も、日本のプロレス
   やWWEのやり方をかなりマネしている。これは日本の新興インチキ格闘技
   であるK1やPRIDEもまったく同じ。だいたい>>416はPRIDEを全ガチと
   思ってる時点でもうね。格闘技とは柔道、レスリング、ボクシングを言う
   のであって、コミッショナーも国際組織も統一ルールもなく、興行を主催
   している奴がレフェリーも雇ってるような形態を、ガチだなんて思う奴は相当
   おつむが弱い。ちなみにK1、PRIDE全盛期も三大新聞やNHKは試合結果など
   一切報じなかった。マスゴミ呼ばわりされることが多いが、これは見識だった。

>>426 おっしゃる通りで、糖尿発病前・後の猪木のどこが一番違うかといえば
   耐久力、スタミナ(長時間ファイトのではなく、一発食らっての瞬間的回復力)が
   ぜんぜん違う。病気になる前の猪木のセルは、そりゃ凄いものがあった。
   ジャイアントプレスだのラリアットだのを逃げることなく真っ正面から受けていた。
   豊富なトレーニング量に裏打ちされたコンディションゆえだね。
429お前名無しだろ:2013/04/15(月) 17:19:22.61 ID:zFLrsnqJ0
客席が突如暗くなりイノキボンバイエが流れる中ステージの端にスポットライトが当る

裸にペニスケースをした屈強な黒人2人に抱きかかえられながら
主役の猪木が入場。現役時代を髣髴とさせる黒いタイツとリングシューズ
還暦を過ぎたとは思えない引き締まった体。現役時代と異なるのは
髪に白いものが多くなった事と隷属の象徴である首輪をはめられている事だ

ステージの中央はひな壇になっていて客席から良く見えるようになっており
客席とステージは排泄物が客席に飛び散らないようガラスで隔てられている

ひな壇まで引きずられるように連れて来られると後ろ向きになり
タイツを脱ぎ四つん這いになり客に菊門を晒した。

両脇を固める黒人の一人にマイクを渡されると
「元気があれば何でもできる。ワイン浣腸もできる」力無い声で搾り出すように
叫ぶ。もう一人の黒人が軽快な音とともにドン・ペリニヨンの栓を抜き、
巨大な浣腸用の注射器に注ぎ込む。猪木はその間中小刻みに震えている。

準備が整い注射器を持った黒人が猪木の斜め後方に立ち注射器を菊門に差し
猪木の体内に大量のワインを注ぎ込んでいく。

注射器を抜くと猪木は再びマイクを持ち叫ぶ。「1・2・3・だぁぁーーー」
声にならない叫びとともに茶色の排泄物が客席とステージを
隔てるガラスに向かって飛び散っていった
430お前名無しだろ:2013/04/15(月) 17:59:02.11 ID:zFLrsnqJ0
自らワイン浣腸をしたのではない。
借金返済が滞ったために見せしめに観衆の前でさせられたのだ。


借金取りの暴力団員に両腕を支えられ、怯えて青ざめた表情で舞台へ。
促されてノロノロと衣服を脱ぎ全裸に。
四つんばいになるが陰茎は小さく縮みこみ身体をプルプルと震わせて怯え、力ない眼差しで観衆に救いを求めた。
しかしワイン注入すると初めは小さく「あぁ・・・」と呻き、顔は次第に紅潮してやがて大きな声で甘い呻き声を上げ始めた。
431お前名無しだろ:2013/04/15(月) 18:00:17.98 ID:zFLrsnqJ0
女王様「ほら何か言ってみろよw」
猪木「・・・・!」

ワイン浣腸という、並みの人間なら到底耐え切れぬ屈辱のなか
猪木は崩壊寸前の自我をかろうじて食い止めるべく、自身を叱咤した。
今ではおなじみのセリフの誕生の瞬間である。

「元気ですかーっ!」

ギャラリー(主に893)は大ウケ。
バカ受けするヤーさん達を見て「これは(興行として)使える」と判った猪木は、当初の屈辱感はどこへやら
以後は借金減額にとどまらず、金策・接待といった場で折に触れてワイン浣腸を秘密裏に敢行することなる。

この、屈辱や醜態ですら銭儲けのタネにしてしまうポジティブさこそ猪木の真骨頂である。
また、後年刊行した詩集『馬鹿になれ』の題名はこの一件を指していると云われている。
432お前名無しだろ:2013/04/15(月) 18:02:06.57 ID:zFLrsnqJ0
赤じゃなくて白ワインを選択したブッカーも流石だよなw

溜まりに溜まったどす黒い宿便に染まる白ワインw

羞恥と腸壁から吸収したアルコールで赤く頬を染めるアントンw


末期糖尿病から生還したのは氷風呂ではなくワイン浣腸のおかげに違いないなw
433お前名無しだろ:2013/04/15(月) 20:04:14.51 ID:9Q00K/2aO
>>428
と言う事は
未だにアリ戦を自慢垂らしく語ってる猪木て相当なバカだなw
434お前名無しだろ:2013/04/15(月) 21:08:32.92 ID:zFLrsnqJ0
たしか大阪府立でのラッシャー木村との一戦。
マンネリ打破のための「敗者浣腸デスマッチ」と銘打たれた試合で
試合中乱入してきたA浜口と寺西に亀甲縛りにされ浣腸され屈辱に
耐える浣至の表情は最高だった。
ノーコンテストの裁定のあと 「てめーら! 男の恥を知れ!!」のマイクは 
すでに賞味期限の切れた国際軍団を再びトップヒールとして位置づけた。
435お前名無しだろ:2013/04/16(火) 06:45:16.48 ID:i0DsGI0f0
約20年ほど前の事‥私はとある喧嘩空手の町道場の門下生でした。
熱心に通うにつれて段位もメキメキ上がり、後進の指導にもあたる立場にもなり、館長の信頼を得、忙しい毎日を過ごしておりました。
ご多分に漏れずこの道場はI系との繋がりがあり、年に数回【集合】と称せられるレクリエーショナル大会があり、ある時は芸能人裏ビデオ上映会が開催されたのです。
前○清、浅野ゆ○子、○泉今日子、○山美穂‥続々上映されるビデオの中に「そのフィルム」は一際異彩を放って現存したのです。
小男二人に両腕を抱えられて青ざめた「彼」は無抵抗のまま衣服を剥ぎ取られます。
緊張のためかコリッと縮こまる睾丸と仮性包茎の陰茎‥彼の巨体とのギャップが印象的なシーンでした。

小男が取り出した巨大注射器に白ワインを注ぎ入れると一気に四つんばいの彼に注入するのです。酔いのためか陰茎もダラリと伸び、赤みの差した頬で歯をくいしばる猪木‥耐える事数分‥
一気に大量の大便とともにワインを「ブバババ…シャーッ…」と噴出させる猪木。
最後にオムツを替える赤ん坊のように仰向けにされ肛門にワインボトルを挿入される猪木。
あんな弱々しい猪木は二度と見たくないです。
436お前名無しだろ:2013/04/21(日) 00:38:16.54 ID:fKkXpH4oO
>>428
コミッショナーも統一ルールも国際組織も何にも無い自団体の格闘ショーにボクサーや柔道家を呼び寄せて「格闘技世界一」w
ところが冗談の通じない極真集団と絡んだ途端「連中とは二度とやらない」w
このオッサンに比べたら、K1で醜態さらした曙の方が数倍勇気あるわw
437お前名無しだろ:2013/04/21(日) 03:39:20.86 ID:C6eImDR00
事実を言えば
ウィリー戦の前から
猪木は格闘技戦の打ち止めを決めていた
438お前名無しだろ:2013/04/21(日) 08:02:52.27 ID:C5V1v27z0
猪木信者って自分自身はいじめられっ子が多かったからね。
絶対的ヒーロー自身を投影し現実逃避をすることでなんとか自我が保てる弱虫。
だから猪木の情けない姿は死んでも認められないんだよ。

モテないアイドルヲタが
好きなアイドルが処女でないとわかったら大ショック受けるのと同じさ。
439お前名無しだろ:2013/04/21(日) 12:29:28.75 ID:fKkXpH4oO
>>437
確かに一応「打ち止め」て言ってたな。
でも、あの「二度とやらない」のコメントは全然意味合いが違うだろw。
440お前名無しだろ:2013/04/21(日) 12:45:30.16 ID:C6eImDR00
「ウィリー戦はやる前に疲れちゃったよw」
という猪木のコメントが残ってる
当日のセコンド陣見てればなんとなく想像がつくが・・
それでもウィリー個人には猪木はすごく好感を持ったらしい
441お前名無しだろ:2013/04/21(日) 13:54:15.72 ID:8Jl88Kzh0
ワインを浣腸され我慢が限界に達した時
女王様「出す前に何か言ってみろよwww」
浣至「元気ですか〜〜!!!」
浣至にとっては崩壊しかかった自我をかろうじて繋ぎ止めるために
自らに放った叱咤激励だったが、居合わせたギャラリー(主にヤーさん)
にこれがバカウケ。その場はなんとか見逃してもらったという経緯がある。

バカ受けするヤーさん達を見て「これは使える」と判った浣至は、当初の
屈辱感はどこへやら二回目以降は嬉々としてワイン浣腸を披露した
442お前名無しだろ:2013/04/21(日) 13:58:17.62 ID:8Jl88Kzh0
80年代末、週刊プレイボーイ誌で、極限のヌードと題して猪木と当時の妻・倍償美津子のダブルヌードがグラビアを飾り、
世間の話題をさらったことがある。
その一方で裏の世界では、猪木はヤーさん達の前でワイン浣腸をやらされていたそうだ。
借金返済のために猪木と脱いだ倍償も、さすがに夫の浣腸ショーには耐えきれず、離婚したそうだ。
また当時の新日でレスラー、社員の大量離脱があったのも、社長猪木のワイン浣腸という、
口に出すことも憚られるような醜態が理由だったという。
443お前名無しだろ:2013/04/21(日) 20:04:48.29 ID:6688kfuS0
なんか陰湿だねえ。そんなことしつこく言ったって
馬場が上がるわけでも、猪木の栄光が陰るわけでもないのに。
馬場×レイス戦でも見て興奮してれば?
444お前名無しだろ:2013/04/21(日) 20:16:21.91 ID:UgzEWaOU0
馬鹿になれ とことん馬鹿になれ
恥をかけ とことん恥をかけ かいてかいて恥かいて
裸になったら見えてくる 本当の自分が見えてくる
本当の自分も笑ってた それくらい 馬鹿になれ

人前で浣腸ショーという究極の恥を乗り越えた猪木さんの言葉だから説得力があるね!
445お前名無しだろ:2013/04/21(日) 20:18:19.95 ID:UgzEWaOU0
猪木ファンはワイン浣腸という荒行をやり遂げた猪木を誇るべきだ。
446お前名無しだろ:2013/04/21(日) 20:38:23.15 ID:iLVPXF390
>>436
極真側も結局商売気あったからウィリー出してきた訳ですが何か?
極真もその手の売名行為大好きな組織だったの忘れちゃいかんよ
447お前名無しだろ:2013/04/21(日) 21:20:26.89 ID:UgzEWaOU0
      ・。・。゚∵・゚・∴・。      ・∴・・。゚∵・゚・・∴゚・。   。・
     ・゚。゚∵・゚・・∴・∴。・∴   。・∴・゚∴。・∴・゚∴・。∴・。
    ・゚・∴。・∵。  。∵・゚・∴ 。゚・∴。・∴・・∴゚∴゚∴・゚∴・。゚
   ・。゚∵・゚・・゚・   ・∴。・∴・∴。・∴・∴     ・∴・∴・。゚・   ∴
      ・゚∴゚・  。  ・∴。・∴゚・∴。・∴゚      ∴・゚∴
゚∴。   ∴゚・       ∴。・∴゚・∴゚         ・゚∴゚・
       ,,------ 、   ・∴。・∴゚                         。
      /: ____▽,,,,,,_ヽ    ゚∴゚           ・
     }ミi::ェェヮi ト.ェェ-iミ /⌒v⌒\              ゚・
     ヾ::/イ__l丶 r'1ノ   ノ     )    。・     ワイン浣腸開催中!
      }::l:: ゝ--イ :l :{.^\      |                   ゚∴゚
 。・∴  ト!;;_`二´_,,!イ|  |    ノ  |               ゚           ・
       |  |__三___|  |_/|   |        ゚∴
       |  |      ヽ|  ト'   |   |/^ヽ               ・。
        |  |         |  |_/ ヽ__人_ノ        ∴・
      ⊆, っ      とーっ
448お前名無しだろ:2013/04/21(日) 21:21:49.67 ID:UgzEWaOU0
      ・。・。゚∵・゚・∴・。      ・∴・・。゚∵・゚・・∴゚・。   。・
     ・゚。゚∵・゚・・∴・∴。・∴   。・∴・゚∴。・∴・゚∴・。∴・。
    ・゚・∴。・∵。  。∵・゚・∴ 。゚・∴。・∴・・∴゚∴゚∴・゚∴・。゚
   ・。゚∵・゚・・゚・   ・∴。・∴・∴。・∴・∴     ・∴・∴・。゚・   ∴
      ・゚∴゚・  。  ・∴。・∴゚・∴。・∴゚      ∴・゚∴
゚∴。   ∴゚・       ∴。・∴゚・∴゚         ・゚∴゚・
       ,,------ 、   ・∴。・∴゚                         。
      /: ____▽,,,,,,_ヽ    ゚∴゚           ・
     }ミi::ェェヮi ト.ェェ-iミ /⌒v⌒\              ゚・
     ヾ::/イ__l丶 r'1ノ   ノ     )    。・     ワイン浣腸開催中!
      }::l:: ゝ--イ :l :{.^\      |                   ゚∴゚
 。・∴  ト!;;_`二´_,,!イ|  |    ノ  |               ゚           ・
       |  |__三___|  |_/|   |        ゚∴
       |  |      ヽ|  ト'   |   |/^ヽ               ・。
        |  |         |  |_/ ヽ__人_ノ        ∴・
      ⊆, っ      とーっ
449お前名無しだろ:2013/04/21(日) 21:24:45.92 ID:UgzEWaOU0
      ・。・。゚∵・゚・∴・。      ・∴・・。゚∵・゚・・∴゚・。   。・
     ・゚。゚∵・゚・・∴・∴。・∴   。・∴・゚∴。・∴・゚∴・。∴・。
    ・゚・∴。・∵。  。∵・゚・∴ 。゚・∴。・∴・・∴゚∴゚∴・゚∴・。゚
   ・。゚∵・゚・・゚・   ・∴。・∴・∴。・∴・∴     ・∴・∴・。゚・   ∴
      ・゚∴゚・  。  ・∴。・∴゚・∴。・∴゚      ∴・゚∴
゚∴。   ∴゚・       ∴。・∴゚・∴゚         ・゚∴゚・
       ,,------ 、   ・∴。・∴゚                         。
      /: ____▽,,,,,,_ヽ    ゚∴゚           ・
     }ミi::ェェヮi ト.ェェ-iミ /⌒v⌒\              ゚・
     ヾ::/イ__l丶 r'1ノ   ノ     )    。・     ワイン浣腸開催中!
      }::l:: ゝ--イ :l :{.^\      |                   ゚∴゚
 。・∴  ト!;;_`二´_,,!イ|  |    ノ  |               ゚           ・
       |  |__三___|  |_/|   |        ゚∴
       |  |      ヽ|  ト'   |   |/^ヽ               ・。
        |  |         |  |_/ ヽ__人_ノ        ∴・
      ⊆, っ      とーっ
450お前名無しだろ:2013/04/21(日) 21:47:54.11 ID:Ey4vSIkQ0
猪木が宴会などに招かれてやる一発芸が
グラスやコップに注がれた酒類をいっきに喉に流し込む芸当。
テレビのバラエティ番組に出たときにもコップいっぱいのビールやワインを0.何秒かで
喉に流し入れるのを何度かやったことがあるので知っている人も多いと思う。

事の起こりは、2ちゃんの書き込みで
それを「ワインをいっきに流し込んでた」という書き込みに対し
「え?ケツ穴に流し込んだのか?猪木って宴会に呼ばれてワイン浣腸して見せたのか」と
アンチがレスしだして、それに尾ヒレがつき、こういう状況の今に至る。
451お前名無しだろ:2013/04/21(日) 22:21:03.75 ID:UgzEWaOU0
猪木のワイン浣腸って80年代
つまり2ちゃんが出来る遥か前から噂されていたんだけどね(・∀・)ニヤニヤ
452お前名無しだろ:2013/04/22(月) 00:44:04.08 ID:rKEhaIpYO
>>446
極真の思惑なんか
ど〜でもイイわ。
アマでもプロでも商売気なけりゃ成り立たたんわ。
論点ズラすなw
453お前名無しだろ:2013/04/22(月) 00:48:41.46 ID:hAPmH/3f0
猪木は2回目のウィリー戦はやりたがってなかったねえ
しかもあんな形では望んんでなかった
長州と永島が悪い
454お前名無しだろ:2013/04/22(月) 03:07:39.86 ID:6BRIBmIqO
あれは醜かったねえ。
17年越しの決着戦と謳われてけど。
しかしあれから既に16年、あの17年越しと同じくらいの年数が経っているとは………
初対決からはもう33年か。
ウイリーは確かに最強の幻想的な存在ではあった。
梶原ワールドの立役者の一人でもあるし。
455お前名無しだろ:2013/04/22(月) 08:47:24.14 ID:G8YlgZ3G0
この時の浣腸ショーが裏社会の間で好評になり、猪木の現役80年代後期から現役引退後数年に掛けて、
より過激に進化し、年に一度だけある六本木のナイトクラブに大金が動いた。

ショーの始まりはお馴染みのテーマ曲と共に2mは優に超える大男と、これまた2m近く有りそうな女に
両脇から抱っこされ大股開きで入場する猪木のコスチュームはトレードマークとも言える黒いショートタイツと
リングシューズではなく、艶々と光沢のあるエナメル性の黒いペニスケースを付けられ、足は裸足で
両手首と両足首には金属の鋲が付いた黒いバンドをはめられて、首には黒い首輪を付けられている。

猪木は現役当時と比較すると筋肉がすっかり落ちて脚は特に細く、開いた脚の付け根はクッキリと筋張り、
身体は肋骨が浮き出てガリガリに痩せて見える。
元々猪木は肩幅があり、服を着ていると横に広いため大きく見えるが裸になると一目瞭然だ。
そして何故か猪木の頬はほんのり紅く、口は半開きで、時折「アァァ」と目を細めて喘ぐ様な仕草をして、
どことなく恍惚な表情をしている。

ステージはプロレスのリングになっていて真っ白なマットが敷かれ鉄柱もロープも無い。
リング中央には鎖の付いた鉄製の器具が置かれている。
ステージに上がると行きなり二人は猪木を大きく上に振り上げツープラトンのバックドロップで
猪木をマットに叩き落とした!猪木の身体はくの字に折れ曲がって一回転した。
するとサップを更に一回り以上大きくした様な大男が大の字で伸びている猪木の胸元へ
ジャンピングエルボーをすると猪木は「アァァ−!!」と両手で胸を押さえて転げ回って悶える。

「カーン!」ここでショー開始のゴングが鳴る。すると大男が大の字に伸びた猪木の腰に
黒いゴム製のようなバンドを巻き付けると、猪木のウエストが極端に細く変形するほど
強烈な力で締めつけて後ろでガッチリ固定した。
猪木は「ぁぅ…」苦しそうにバンドに手をあて苦悶の表情を浮かべながら必死で外そうと試みるが
ウエストに強烈に食い込んで外せない。猪木は「あぁ…」虚ろな表情でマットを転げまわって悶え苦しむ。
二人は不敵微笑みながら猪木の悶えている様子をただ見てるだけだ。
456お前名無しだろ:2013/04/22(月) 08:49:04.40 ID:G8YlgZ3G0
すると大男が苦悶の表情で苦しんでいる猪木に近づき、猪木の細くなった腰を両手で
掴み上に引き付けると、いとも簡単に猪木は浮き上がり身体が弓なりに反り返えって
ブリッジをする様にぶら下がってしまった。
そこから一気に上まで持ち上げると、まるで小さな子供をあやす様な体勢で猪木を
持ち上げて猪木の腰を絞り上げる。猪木は苦しそうに男の手首を握り足をバタバタするが
男は全く動じない。グローブの様な大きな両手で猪木の細くなった腰を、まるで首を絞めるか
のように絞り上げて猪木の胴体は今にも千切れてしまいそうに見える。

男はそのまま猪木を中央のセットまで運び猪木をセットの前に降ろした。
その動作はまるで人形を相手にしているかの様に無造作にやってしまう男の腕力は尋常ではない。
男は猪木を立たせるとフラフラしている猪木の両手両足首をセットの鎖に装着した。
そして貼り付けになって朦朧としている猪木の胸元に大きな掌でバッチンッ!と平手打ちをすると
「アァァァ!!」猪木は大きな悲鳴を上げる。男はゆっくりとまた振りかぶり少し手加減気味に何度も
打ち込む。平手打ちのバチンッ!と言う音と猪木の悲鳴が交互に何度も単調に繰り返し続く...
次第に猪木の悲鳴に力がなくなり弱々しい悲鳴に変わり、意識朦朧で恍惚とした表情に変わり
時折長い舌を出し涎を垂らしながら意識朦朧としてきた。
457お前名無しだろ:2013/04/22(月) 08:51:07.24 ID:G8YlgZ3G0
すると隣にいたレスラーのチャイナを彷彿させるような女が猪木をムチで叩きつけると「アァァー!!」
猪木は再び激しい悲鳴に変わる。そして何度もムチで叩きつけられ猪木が再びグッタリとする。
女は猪木の顎に手を添え、長い舌を出して観客を見渡すようにアピールすると猪木の首筋から耳元を
長い舌で舐め回し胸元まで舌を滑らすように移動すると猪木の勃起した乳首をレロレロと舐めると
猪木は堪らず小さな喘ぎ声を漏らす「アッァァ…」

女は時折ムチで猪木を叩きながら乳首を攻め続けると猪木は「アッ!アァァー!」まるで女のような喘ぎ声
をあげて悶える。すると女は猪木のペニスケースに手をまわしケースを外すと猪木の股間が露わになった。
なんと猪木の股間は見事に反り立ちビンビンに勃起していた。外したペニスケースはバイブで振動し
床でブルブル音をたて振動している。 猪木は予め特殊な薬を飲まされていた。
その薬の効果は性感を敏感にして極小さな刺激に対しても異常なほど敏感に感じてしまう秘薬なのであった。
そして女がセット脇のハンドルを回すと猪木の脚側の鎖が上へと巻き取られていき、猪木の両脚はV字開脚に
吊り上げらて、猪木の菊門が露わに晒されてしまった。
458お前名無しだろ:2013/04/22(月) 09:14:47.95 ID:G8YlgZ3G0
すると男がワインの栓を抜き巨大な浣腸用の注射器にボトル一本分のワインを注ぎ込み
女に手渡すと、女は注射器の先端をペロリと一舐めし猪木のむき出しの菊門に注射器を
静かに挿入すると猪木は小さな声で「アァッ…」しかし唇を噛み締めながら耐えている。
女は少しづつワインを注ぎ込み、ついにはボトル一本分を全て入れてしまう。
すると猪木の頬はみるみる紅く染まり目はトロンとして猪木は酒に酔った状態になってしまった。
暫くすると突如激しい腹痛が猪木を襲い一気に苦悶の表情へてと変わり必死で腹痛に耐えている。
そして、ついに我慢の限界に達した猪木は「ぐわァァァァァー!!!」断末魔の叫びのような声と共に
汚物混じりのドンペリを勢いよく噴射してしまった。
アルコールを直接身体に入れられた猪木は泥酔状況で出し切った開放感もあってうっとりと恍惚
とした表情をしている。お馴染みの猪木の息使いが「アァハハハン」とヤラしく会場に響く。
女は猪木のペニスを握り舌を出してペロ〜リと一舐めし一気にくわえ込んだ。
女はかなりのテクニシャンで、猪木の小ぶりながらビンビンのペニスを喉の奥までくわえ込み
口で締め付けるようにしゃぶりつく。猪木は「アァァー!」と悶えながらあっという間に大量のザーメンを
勢い良く噴射してしまった。しかし強烈な薬の効果で猪木の股間はビンビンに勃起したままだ。

女は猪木をイカせると巻き上げた脚の鎖を下ろし、セットの鎖を一カ所ずつ外し全裸の猪木を立たせる。
そして猪木の首輪にリードを付けて両手首は鎖で繋いで拘束した。
猪木は恥ずかしそうに内股気味で立っている。二人並ぶと踵の高い靴をを履いてることもあり女の方が
一回り大きく、猪木はウエストを細く締め付けられていることもありシルエット的にどっちが女か分からない
ほど猪木が細く小さく、女の方がたくましく見える。

女は猪木を四つん這いにさせて首輪に付けたリードを引いて猪木を這わせようとすると猪木は
恥ずかしそうに内股気味に膝を立てヨタヨタと尻を振りながらリングを這い始める。
459お前名無しだろ:2013/04/22(月) 09:23:49.25 ID:G8YlgZ3G0
猪木は女にイカされ薬の効力で今までに味わったことの無い程の快感を味わったため
身体に力が入らず口元が緩くなり涎をダラダラと垂らしながらマットを這い蹲う。
更にワインで酔っているため膝が直ぐに倒れてしまい女座りの様に崩れてしまう。
その度に女がムチをいれリードを引っ張って無理矢理に猪木を四つん這いに戻す。
それを繰り返すうちに猪木は自分が女に凌辱されていることに興奮をおぼえ自分の中の
Mが完全に解放されて、自らを演出し凌辱を求める様になってきた。

女の凌辱攻めに興奮した猪木は涎を垂らしながら必要以上にイヤらしく尻をクネクネと突き出
して膝を立て直しては「アァァッ!」と何度も倒れ、女にムチを打たれては「アァー!!」と悶える。
そんな猪木を見た女は猪木が自らヤラれてる事を求めている事に気が付くと頷きながら微笑み、
こんどはムチのグリップの方を猪木の菊門に挿入してしまった。
「ギャアァァァー!!」猪木は四つん這いのまま大きな悲鳴を上げて悶える!
そして女がグリップに付いているスイッチを入れるとグリップのバイブが動き出した。
「アァァァァー!!アァァー!…」性感が過敏に成っていている猪木は今までにない様な
激しい喘ぎ声を上げてクネクネと尻を高く突き上げて顔はマットにうずくまって悶えまくる。

女は猪木の髪の毛を掴んでうずくまっている猪木の顔を上げると猪木は快感の余りに目は半分白目
になり舌をだし涎を垂れ流しながら完全に壊れた表情で悶えている。
460お前名無しだろ:2013/04/22(月) 14:51:12.39 ID:uj2neWLu0
>>450
目撃者も多いし、誤魔化せないよ。
猪木がワイン浣腸をされたのは事実。

まあ、大抵の遊びはやり尽くした大金持ち相手の余興だから
負け組が多い猪木信者は知らなくても無理はない。
だいたい猪木信者がナイトクラブなんて行ったら
数か月分の収入がぶっとぶもんな。
461お前名無しだろ:2013/04/23(火) 00:46:24.23 ID:KEKtUBjy0
猪木はあまり前田のことを悪くは言わないが
キラー猪木シリーズのインタビューを見てる限り
リングスにウィリーが上がってるのは
内心怒ってたっぽいね
462お前名無しだろ:2013/04/27(土) 23:40:47.52 ID:IU37XiRdT
てs
463お前名無しだろ:2013/04/28(日) 06:58:16.67 ID:o9rdoitBO
>>460
ワイン浣腸とかバカか?引きこもりのボンクラは引っ込め
464お前名無しだろ:2013/04/28(日) 08:15:04.22 ID:iXhOKrjI0
というかSMショーやらされた中での浣腸でしょ。
Mプレイは一通りやらされてる。
人間便器であのでかい顎を目一杯開けて女王様の糞を直喰いしてる。
借金なんてするものじゃないな。
465お前名無しだろ:2013/04/29(月) 00:15:11.22 ID:aIDDvzz/0
猪木ピンチ!猪木大ピンチ!
長時間に渡りこのグローブのような大きな両手で頸動脈を握り締められている!
この大きな手を伝わり徐々にた猪木のエネルギーがアンドレに移行しているようです!

猪木は座り込んでグニャっとしてしまったぞ!
口から何やら泡らしき液体を垂らしているぞ!

ここでようやくアンドレが技をといたぞ!猪木は意識朦朧としているぞ!
口から涎を垂らしながら四つん這いでマット這いつくばっているぞ!
必死で立ち上がろうとするが足元が覚束なぐ直ぐに崩れ落ちてしまいます!
猪木!立ち上がれません!遂にうつ伏せの体勢で大の字だ!グロッキーです!
大巨人はグロッキーの猪木の姿を見て不適に高笑いをしています!
ダウンカウントを取るレフトは場外で朦朧としています。
猪木はこのまま完全にKOで終ってしまうのか!?
466お前名無しだろ:2013/04/29(月) 00:16:46.89 ID:aIDDvzz/0
その猪木に忍び寄り何をする!?大の字の猪木をうつ伏せに転がして何をする!?
オーッと!猪木を強引に脇に抱えて持ち上げたぞ!
そしてそのままヘッドロックの様な体勢で猪木を締め上げてるぞ!
これは強烈です!丸太ん棒の様な太い腕で猪木を縦に揺さ振りながら絞り上げます!
猪木は苦悶の表情をで何とか大巨人の腕を解こうとするが全く無意味だ!
この丸太ん棒の様な腕が猪木の腰にガッチリと巻き付く様に食い込んでしまってます!
更に猪木は足をバタバタして脱出を試みますが全く無意味です!

猪木は諦めたかブランとぶら下がったようになってしいました!
猪木が無重力状態だ!
長時間宙に浮いた状態です!猪木は舌をだしながら苦悶の表情を浮かべてます!
ん?また猪木の口から泡らしき涎の様な液体の様な物が垂れているぞ!猪木危ない!

山本さん!誰か止めないとマズイですね!?

そして何をする!?脱力してしまった猪木の体を弾みを付けてクルッと裏返しにすると
今度は猪木を仰向けの体勢で締め上げてるぞ!
猪木!危機的局面!危機的局面だ!

猪木の身体が完全に弓なりに折れ曲がっているぞ!

猪木の身体は弓なりにしなって死体の様に脱力してしまっています!

大巨人が揺さ振る度に猪木の身体がブラブラと無惨に弾んでいるぞ!

そしてようやく猪木をマットに大きく放り投げた!

猪木は大きくバウンドしてマットに大の字だ!

猪木は死体の様に大の字にのけ反りピクリとも動かない!

山本さん!猪木は大丈夫でしょうかね?完全に意識喪失していますよね?
467お前名無しだろ:2013/04/29(月) 00:19:27.41 ID:aIDDvzz/0
またアンドレ猪木に近づいたぞ!て何をする!?
今度は猪木のショートタイツをつかんで持ち上げた!
片手でまるで買い物袋を持つかのように猪木を持ち上げたぞ!

ショートタイツが伸びて猪木の股間が露わになってしまっているぞ!

大巨人は不適に笑っています!猪木の身体がまたも弓なりです!
更にショートタイツが伸びきって今にも脱げてしまいそうだ!

いや、ついに猪木のショートタイツが脱げてしまった!
猪木、四つんばいの恰好でマットに落ちる!
猪木の尻が露わだ!肛門も見えそうだぞ!

アンドレは一体なにをしたいんだ!!もういいじゃないか!!もうやめてくれ!!
マネージャーの若松の指示なのでしょうか?これは完全に見世物!

猪木は晒し者にされています!誰か止めてくれ!こんな落日の闘魂は見たくなーい!
468お前名無しだろ:2013/04/29(月) 00:51:37.17 ID:pqHqLQSo0
キチガイ荒しはGW中に首つって死んで欲しい。
469お前名無しだろ:2013/04/29(月) 01:01:13.44 ID:v7cjWFef0
自分の体験を語ってるんだろう
子供の頃猪木ファンに泣かされたやつなんだろうねw
470お前名無しだろ:2013/04/29(月) 01:04:26.30 ID:aIDDvzz/0
この時の浣腸ショーが裏社会の間で好評になり、猪木の現役80年代後期から現役引退後数年に掛けて、
より過激に進化し、年に一度だけある六本木のナイトクラブに大金が動いた。

ショーの始まりはお馴染みのテーマ曲と共に2mは優に超える大男と、これまた2m近く有りそうな女に
両脇から抱っこされ大股開きで入場する猪木のコスチュームはトレードマークとも言える黒いショートタイツと
リングシューズではなく、艶々と光沢のあるエナメル性の黒いペニスケースを付けられ、足は裸足で
両手首と両足首には金属の鋲が付いた黒いバンドをはめられて、首には黒い首輪を付けられている。

猪木は現役当時と比較すると筋肉がすっかり落ちて脚は特に細く、開いた脚の付け根はクッキリと筋張り、
身体は肋骨が浮き出てガリガリに痩せて見える。
元々猪木は肩幅があり、服を着ていると横に広いため大きく見えるが裸になると一目瞭然だ。
そして何故か猪木の頬はほんのり紅く、口は半開きで、時折「アァァ」と目を細めて喘ぐ様な仕草をして、
どことなく恍惚な表情をしている。

ステージはプロレスのリングになっていて真っ白なマットが敷かれ鉄柱もロープも無い。
リング中央には鎖の付いた鉄製の器具が置かれている。
ステージに上がると行きなり二人は猪木を大きく上に振り上げツープラトンのバックドロップで
猪木をマットに叩き落とした!猪木の身体はくの字に折れ曲がって一回転した。
するとサップを更に一回り以上大きくした様な大男が大の字で伸びている猪木の胸元へ
ジャンピングエルボーをすると猪木は「アァァ−!!」と両手で胸を押さえて転げ回って悶える。

「カーン!」ここでショー開始のゴングが鳴る。すると大男が大の字に伸びた猪木の腰に
黒いゴム製のようなバンドを巻き付けると、猪木のウエストが極端に細く変形するほど
強烈な力で締めつけて後ろでガッチリ固定した。
猪木は「ぁぅ…」苦しそうにバンドに手をあて苦悶の表情を浮かべながら必死で外そうと試みるが
ウエストに強烈に食い込んで外せない。猪木は「あぁ…」虚ろな表情でマットを転げまわって悶え苦しむ。
二人は不敵微笑みながら猪木の悶えている様子をただ見てるだけだ。
471お前名無しだろ:2013/04/29(月) 01:06:18.72 ID:aIDDvzz/0
すると大男が苦悶の表情で苦しんでいる猪木に近づき、猪木の細くなった腰を両手で
掴み上に引き付けると、いとも簡単に猪木は浮き上がり身体が弓なりに反り返えって
ブリッジをする様にぶら下がってしまった。
そこから一気に上まで持ち上げると、まるで小さな子供をあやす様な体勢で猪木を
持ち上げて猪木の腰を絞り上げる。猪木は苦しそうに男の手首を握り足をバタバタするが
男は全く動じない。グローブの様な大きな両手で猪木の細くなった腰を、まるで首を絞めるか
のように絞り上げて猪木の胴体は今にも千切れてしまいそうに見える。

男はそのまま猪木を中央のセットまで運び猪木をセットの前に降ろした。
その動作はまるで人形を相手にしているかの様に無造作にやってしまう男の腕力は尋常ではない。
男は猪木を立たせるとフラフラしている猪木の両手両足首をセットの鎖に装着した。
そして貼り付けになって朦朧としている猪木の胸元に大きな掌でバッチンッ!と平手打ちをすると
「アァァァ!!」猪木は大きな悲鳴を上げる。男はゆっくりとまた振りかぶり少し手加減気味に何度も
打ち込む。平手打ちのバチンッ!と言う音と猪木の悲鳴が交互に何度も単調に繰り返し続く...
次第に猪木の悲鳴に力がなくなり弱々しい悲鳴に変わり、意識朦朧で恍惚とした表情に変わり
時折長い舌を出し涎を垂らしながら意識朦朧としてきた。
472お前名無しだろ:2013/04/29(月) 01:09:10.43 ID:aIDDvzz/0
すると隣にいたレスラーのチャイナを彷彿させるような女が猪木をムチで叩きつけると「アァァー!!」
猪木は再び激しい悲鳴に変わる。そして何度もムチで叩きつけられ猪木が再びグッタリとする。
女は猪木の顎に手を添え、長い舌を出して観客を見渡すようにアピールすると猪木の首筋から耳元を
長い舌で舐め回し胸元まで舌を滑らすように移動すると猪木の勃起した乳首をレロレロと舐めると
猪木は堪らず小さな喘ぎ声を漏らす「アッァァ…」

女は時折ムチで猪木を叩きながら乳首を攻め続けると猪木は「アッ!アァァー!」まるで女のような喘ぎ声
をあげて悶える。すると女は猪木のペニスケースに手をまわしケースを外すと猪木の股間が露わになった。
なんと猪木の股間は見事に反り立ちビンビンに勃起していた。外したペニスケースはバイブで振動し
床でブルブル音をたて振動している。 猪木は予め特殊な薬を飲まされていた。
その薬の効果は性感を敏感にして極小さな刺激に対しても異常なほど敏感に感じてしまう秘薬なのであった。
そして女がセット脇のハンドルを回すと猪木の脚側の鎖が上へと巻き取られていき、猪木の両脚はV字開脚に
吊り上げらて、猪木の菊門が露わに晒されてしまった。
473お前名無しだろ:2013/04/29(月) 01:24:48.04 ID:OZCVo4nvO
マジで荒らし野郎はいい加減にしやがれ。
474お前名無しだろ:2013/04/29(月) 07:44:01.11 ID:RamJFGX1O
頭おかしいのは治らないな このスレッドはもうダメだ
475お前名無しだろ:2013/04/29(月) 08:15:10.63 ID:rbE0DSoA0
すると隣にいたレスラーのチャイナを彷彿させるような女が猪木をムチで叩きつけると「アァァー!!」
猪木は再び激しい悲鳴に変わる。そして何度もムチで叩きつけられ猪木が再びグッタリとする。
女は猪木の顎に手を添え、長い舌を出して観客を見渡すようにアピールすると猪木の首筋から耳元を
長い舌で舐め回し胸元まで舌を滑らすように移動すると猪木の勃起した乳首をレロレロと舐めると
猪木は堪らず小さな喘ぎ声を漏らす「アッァァ…」

女は時折ムチで猪木を叩きながら乳首を攻め続けると猪木は「アッ!アァァー!」まるで女のような喘ぎ声
をあげて悶える。すると女は猪木のペニスケースに手をまわしケースを外すと猪木の股間が露わになった。
なんと猪木の股間は見事に反り立ちビンビンに勃起していた。外したペニスケースはバイブで振動し
床でブルブル音をたて振動している。 猪木は予め特殊な薬を飲まされていた。
その薬の効果は性感を敏感にして極小さな刺激に対しても異常なほど敏感に感じてしまう秘薬なのであった。
そして女がセット脇のハンドルを回すと猪木の脚側の鎖が上へと巻き取られていき、猪木の両脚はV字開脚に
吊り上げらて、猪木の菊門が露わに晒されてしまった。
476お前名無しだろ:2013/04/29(月) 08:17:15.46 ID:rbE0DSoA0
すると男がワインの栓を抜き巨大な浣腸用の注射器にボトル一本分のワインを注ぎ込み
女に手渡すと、女は注射器の先端をペロリと一舐めし猪木のむき出しの菊門に注射器を
静かに挿入すると猪木は小さな声で「アァッ…」しかし唇を噛み締めながら耐えている。
女は少しづつワインを注ぎ込み、ついにはボトル一本分を全て入れてしまう。
すると猪木の頬はみるみる紅く染まり目はトロンとして猪木は酒に酔った状態になってしまった。
暫くすると突如激しい腹痛が猪木を襲い一気に苦悶の表情へてと変わり必死で腹痛に耐えている。
そして、ついに我慢の限界に達した猪木は「ぐわァァァァァー!!!」断末魔の叫びのような声と共に
汚物混じりのドンペリを勢いよく噴射してしまった。
アルコールを直接身体に入れられた猪木は泥酔状況で出し切った開放感もあってうっとりと恍惚
とした表情をしている。お馴染みの猪木の息使いが「アァハハハン」とヤラしく会場に響く。
女は猪木のペニスを握り舌を出してペロ〜リと一舐めし一気にくわえ込んだ。
女はかなりのテクニシャンで、猪木の小ぶりながらビンビンのペニスを喉の奥までくわえ込み
口で締め付けるようにしゃぶりつく。猪木は「アァァー!」と悶えながらあっという間に大量のザーメンを
勢い良く噴射してしまった。しかし強烈な薬の効果で猪木の股間はビンビンに勃起したままだ。

女は猪木をイカせると巻き上げた脚の鎖を下ろし、セットの鎖を一カ所ずつ外し全裸の猪木を立たせる。
そして猪木の首輪にリードを付けて両手首は鎖で繋いで拘束した。
猪木は恥ずかしそうに内股気味で立っている。二人並ぶと踵の高い靴をを履いてることもあり女の方が
一回り大きく、猪木はウエストを細く締め付けられていることもありシルエット的にどっちが女か分からない
ほど猪木が細く小さく、女の方がたくましく見える。

女は猪木を四つん這いにさせて首輪に付けたリードを引いて猪木を這わせようとすると猪木は
恥ずかしそうに内股気味に膝を立てヨタヨタと尻を振りながらリングを這い始める。
477お前名無しだろ:2013/04/29(月) 08:19:15.28 ID:rbE0DSoA0
猪木は女にイカされ薬の効力で今までに味わったことの無い程の快感を味わったため
身体に力が入らず口元が緩くなり涎をダラダラと垂らしながらマットを這い蹲う。
更にワインで酔っているため膝が直ぐに倒れてしまい女座りの様に崩れてしまう。
その度に女がムチをいれリードを引っ張って無理矢理に猪木を四つん這いに戻す。
それを繰り返すうちに猪木は自分が女に凌辱されていることに興奮をおぼえ自分の中の
Mが完全に解放されて、自らを演出し凌辱を求める様になってきた。

女の凌辱攻めに興奮した猪木は涎を垂らしながら必要以上にイヤらしく尻をクネクネと突き出
して膝を立て直しては「アァァッ!」と何度も倒れ、女にムチを打たれては「アァー!!」と悶える。
そんな猪木を見た女は猪木が自らヤラれてる事を求めている事に気が付くと頷きながら微笑み、
こんどはムチのグリップの方を猪木の菊門に挿入してしまった。
「ギャアァァァー!!」猪木は四つん這いのまま大きな悲鳴を上げて悶える!
そして女がグリップに付いているスイッチを入れるとグリップのバイブが動き出した。
「アァァァァー!!アァァー!…」性感が過敏に成っていている猪木は今までにない様な
激しい喘ぎ声を上げてクネクネと尻を高く突き上げて顔はマットにうずくまって悶えまくる。

女は猪木の髪の毛を掴んでうずくまっている猪木の顔を上げると猪木は快感の余りに目は半分白目
になり舌をだし涎を垂れ流しながら完全に壊れた表情で悶えている。
478お前名無しだろ:2013/04/29(月) 08:53:55.28 ID:Is4NSArc0
>>474
猪木信者って自分自身はいじめられっ子が多かったからね。
絶対的ヒーロー自身を投影し現実逃避をすることでなんとか自我が保てる弱虫。
だから猪木の情けない姿は死んでも認められないんだよ。

モテないアイドルヲタが
好きなアイドルが処女でないとわかったら大ショック受けるのと同じさ。
479お前名無しだろ:2013/04/29(月) 09:57:30.86 ID:Is4NSArc0
自らワイン浣腸をしたのではない。
借金返済が滞ったために見せしめに観衆の前でさせられたのだ。


借金取りの暴力団員に両腕を支えられ、怯えて青ざめた表情で舞台へ。
促されてノロノロと衣服を脱ぎ全裸に。
四つんばいになるが陰茎は小さく縮みこみ身体をプルプルと震わせて怯え、力ない眼差しで観衆に救いを求めた。
しかしワイン注入すると初めは小さく「あぁ・・・」と呻き、顔は次第に紅潮してやがて大きな声で甘い呻き声を上げ始めた。
480お前名無しだろ:2013/04/29(月) 09:58:35.43 ID:Is4NSArc0
赤じゃなくて白ワインを選択したブッカーも流石だよなw

溜まりに溜まったどす黒い宿便に染まる白ワインw

羞恥と腸壁から吸収したアルコールで赤く頬を染めるアントンw


末期糖尿病から生還したのは氷風呂ではなくワイン浣腸のおかげに違いないなw
481お前名無しだろ:2013/04/29(月) 11:24:45.72 ID:PgLTEYzP0
実生活でも誰にも相手にされないから寂しいんでしょ
罵倒されてもいいから相手にして欲しい人なんだろうね
暇な人は相手してあげればいいんじゃないかな
482お前名無しだろ:2013/04/29(月) 12:25:32.76 ID:Is4NSArc0
たしか大阪府立でのラッシャー木村との一戦。
マンネリ打破のための「敗者浣腸デスマッチ」と銘打たれた試合で
試合中乱入してきたA浜口と寺西に亀甲縛りにされ浣腸され屈辱に
耐える浣至の表情は最高だった。
ノーコンテストの裁定のあと 「てめーら! 男の恥を知れ!!」のマイクは 
すでに賞味期限の切れた国際軍団を再びトップヒールとして位置づけた。
483お前名無しだろ:2013/04/29(月) 12:26:45.26 ID:Is4NSArc0
80年代末、週刊プレイボーイ誌で、極限のヌードと題して猪木と当時の妻・倍償美津子のダブルヌードがグラビアを飾り、
世間の話題をさらったことがある。
その一方で裏の世界では、猪木はヤーさん達の前でワイン浣腸をやらされていたそうだ。
借金返済のために猪木と脱いだ倍償も、さすがに夫の浣腸ショーには耐えきれず、離婚したそうだ。
また当時の新日でレスラー、社員の大量離脱があったのも、社長猪木のワイン浣腸という、
口に出すことも憚られるような醜態が理由だったという。
484お前名無しだろ:2013/04/29(月) 12:27:46.75 ID:Is4NSArc0
馬鹿になれ とことん馬鹿になれ
恥をかけ とことん恥をかけ かいてかいて恥かいて
裸になったら見えてくる 本当の自分が見えてくる
本当の自分も笑ってた それくらい 馬鹿になれ

人前で浣腸ショーという究極の恥を乗り越えた猪木さんの言葉だから説得力があるね!
485お前名無しだろ:2013/04/29(月) 21:00:57.84 ID:wUbXIxjJ0
猪木が嫌いな奴で立派な人間って
あんまり見たことないな
ID:Is4NSArc0みたいなのは山ほど見たけどw
486お前名無しだろ:2013/04/29(月) 21:13:57.30 ID:5roY6Sc10
猪木は美しい。
487お前名無しだろ:2013/04/29(月) 21:43:33.50 ID:9lxW4RDfO
70年代のアントニオ猪木って
日の出を見るような感じだな。
・日プロ追放
・新日本旗揚げ
・坂口合流でゴールデンタイム奪取
・最強タッグ戦
・NWF奪取
・S小林との大物日本人対決
・シンとの抗争
・ロビンソンとのフルタイム戦
・アリ戦
・バックランドとのWWFを巡る抗争
・MSGシリーズ開催
・ハンセン登場

80年代と比べると昇り調子ってのが分かる。
488お前名無しだろ:2013/04/29(月) 21:43:49.43 ID:Is4NSArc0
現実を認めず妄想に生きるアゴヲタが荒らした時は嫌がる下記のコピペをしましょう。

自らワイン浣腸をしたのではない。
借金返済が滞ったために見せしめに観衆の前でさせられたのだ。


借金取りの暴力団員に両腕を支えられ、怯えて青ざめた表情で舞台へ。
促されてノロノロと衣服を脱ぎ全裸に。
四つんばいになるが陰茎は小さく縮みこみ身体をプルプルと震わせて怯え、力ない眼差しで観衆に救いを求めた。
しかしワイン注入すると初めは小さく「あぁ・・・」と呻き、顔は次第に紅潮してやがて大きな声で甘い呻き声を上げ始めた
489お前名無しだろ:2013/04/29(月) 21:45:04.85 ID:Is4NSArc0
最初は無理やりだったけど、二度目は自ら借金取りに提案してやってたらしい。
ワインボトルを差し出されて、「わかっとるやろな?」と凄まれたアントンは
コクリと小さく頷くと、無言で舞台に上がって衣服を脱ぎ出した。
店内は騒然としたが全裸で開脚すると、辺りから下卑た口笛やはやしたてる声が
響く中、意を決して尻を突き出したのだ。
指で優しくほぐされることもなく、荒々しく敏感な部分を弄られて、アントンは
激しく赤面した。
そしてビデオの録画ボタンが押されたのだ・・・
490お前名無しだろ:2013/04/29(月) 21:46:41.19 ID:Is4NSArc0
「元気ですかー?」の大元は、京都の女王様が猪木の股間をまさぐりながら「元気どすか?」と玩んだのがきっかけ。
女王様は妖艶に冷笑を浮かべ、ギャラリーにも大受け。なぜか猪木も顔を赤らめつつも「元気ですかー?」と答えながら破顔一笑。
これ豆知識な。
491お前名無しだろ:2013/04/29(月) 21:53:30.50 ID:Is4NSArc0
浣腸前にケツ毛の手入れしたのか?
自分でワインを注入か?それとも893に両脇を抱えられ組長にパンツを下ろされ
浣腸されたのかが気になる。

撮影はテロ麻豪遊プロデューサーですか?
492お前名無しだろ:2013/04/29(月) 21:58:07.46 ID:Is4NSArc0
猪木ピンチ!猪木大ピンチ!
長時間に渡りこのグローブのような大きな両手で頸動脈を握り締められている!
この大きな手を伝わり徐々にた猪木のエネルギーがアンドレに移行しているようです!

猪木は座り込んでグニャっとしてしまったぞ!
口から何やら泡らしき液体を垂らしているぞ!

ここでようやくアンドレが技をといたぞ!猪木は意識朦朧としているぞ!
口から涎を垂らしながら四つん這いでマット這いつくばっているぞ!
必死で立ち上がろうとするが足元が覚束なぐ直ぐに崩れ落ちてしまいます!
猪木!立ち上がれません!遂にうつ伏せの体勢で大の字だ!グロッキーです!
大巨人はグロッキーの猪木の姿を見て不適に高笑いをしています!
ダウンカウントを取るレフトは場外で朦朧としています。
猪木はこのまま完全にKOで終ってしまうのか!?
493お前名無しだろ:2013/04/29(月) 22:02:54.96 ID:Is4NSArc0
その猪木に忍び寄り何をする!?大の字の猪木をうつ伏せに転がして何をする!?
オーッと!猪木を強引に脇に抱えて持ち上げたぞ!
そしてそのままヘッドロックの様な体勢で猪木を締め上げてるぞ!
これは強烈です!丸太ん棒の様な太い腕で猪木を縦に揺さ振りながら絞り上げます!
猪木は苦悶の表情をで何とか大巨人の腕を解こうとするが全く無意味だ!
この丸太ん棒の様な腕が猪木の腰にガッチリと巻き付く様に食い込んでしまってます!
更に猪木は足をバタバタして脱出を試みますが全く無意味です!

猪木は諦めたかブランとぶら下がったようになってしいました!
猪木が無重力状態だ!
長時間宙に浮いた状態です!猪木は舌をだしながら苦悶の表情を浮かべてます!
ん?また猪木の口から泡らしき涎の様な液体の様な物が垂れているぞ!猪木危ない!

山本さん!誰か止めないとマズイですね!?

そして何をする!?脱力してしまった猪木の体を弾みを付けてクルッと裏返しにすると
今度は猪木を仰向けの体勢で締め上げてるぞ!
猪木!危機的局面!危機的局面だ!

猪木の身体が完全に弓なりに折れ曲がっているぞ!

猪木の身体は弓なりにしなって死体の様に脱力してしまっています!

大巨人が揺さ振る度に猪木の身体がブラブラと無惨に弾んでいるぞ!

そしてようやく猪木をマットに大きく放り投げた!

猪木は大きくバウンドしてマットに大の字だ!

猪木は死体の様に大の字にのけ反りピクリとも動かない!

山本さん!猪木は大丈夫でしょうかね?完全に意識喪失していますよね?
494お前名無しだろ:2013/04/29(月) 22:08:04.20 ID:Is4NSArc0
またアンドレ猪木に近づいたぞ!て何をする!?
今度は猪木のショートタイツをつかんで持ち上げた!
片手でまるで買い物袋を持つかのように猪木を持ち上げたぞ!

ショートタイツが伸びて猪木の股間が露わになってしまっているぞ!

大巨人は不適に笑っています!猪木の身体がまたも弓なりです!
更にショートタイツが伸びきって今にも脱げてしまいそうだ!

いや、ついに猪木のショートタイツが脱げてしまった!
猪木、四つんばいの恰好でマットに落ちる!
猪木の尻が露わだ!肛門も見えそうだぞ!

アンドレは一体なにをしたいんだ!!もういいじゃないか!!もうやめてくれ!!
マネージャーの若松の指示なのでしょうか?これは完全に見世物!

猪木は晒し者にされています!誰か止めてくれ!こんな落日の闘魂は見たくなーい!
495お前名無しだろ:2013/04/29(月) 22:16:34.34 ID:9lxW4RDfO
>>490
本当にそうなら
猪木信者の俺が京都行って
されたいよ(笑)
「元気どすか?」
「元気じゃないから元気にしてください!」
てな(照)
496お前名無しだろ:2013/04/30(火) 00:49:05.60 ID:oyC3tKyq0
>>485
猪木信者って自分自身はいじめられっ子が多かったからね。
絶対的ヒーロー自身を投影し現実逃避をすることでなんとか自我が保てる弱虫。
だから猪木の情けない姿は死んでも認められないんだよ。

モテないアイドルヲタが
好きなアイドルが処女でないとわかったら大ショック受けるのと同じさ。
497お前名無しだろ:2013/04/30(火) 01:59:42.13 ID:LitK2IdQO
>>496
それを言うんなら敗戦後の日本人って皆そうじゃないかな?
敗戦間もない頃
街頭テレビに釘付けになり
力道山を応援していたからね。
朝鮮人とは知らずにか…。
498ぜんぜん違うな(笑:2013/04/30(火) 09:02:20.60 ID:cv0n4FLa0
力道山を応援した日本人
「力道山もああして頑張っているんだ。俺も頑張ろう」と現実の生活で頑張った人々。


猪木信者(あくまで信者、ライトなファンはその限りでない)
    「猪木様は偉大だ。その偉大な猪木様を信奉している俺も偉大なんだ。ああ、猪木様」
     と、二次元の世界に埋没するだけの人々、現実逃避の人々。
499お前名無しだろ:2013/05/01(水) 02:39:21.48 ID:Z2rxitUa0
猪木信者はなんていうかそう言った狂信的な部分はあったやね
世が世ならヒトラーにでもなってたかもって思わせるアレがある
後にはUや四天王ヲタなんかがもっと変な方に突っ走って行っちゃうんだけど
対する馬場だの鶴田だのの旧全日ヲタってのは純粋だけど頭足りてない人って感じだったな
半ズボンで電車の写真撮ってる鉄ヲタとかいい歳こいて子連れでもないのに特撮ショーいってる特ヲタ的なアレ
500お前名無しだろ:2013/05/01(水) 08:34:36.87 ID:GOxZC7tc0
>猪木信者はなんていうかそう言った狂信的な部分はあったやね
>世が世ならヒトラーにでもなってたかもって思わせるアレがある

ないないw
ヒットラーみたいな強烈なカリスマ性だの行動力だのを
猪木信者が発揮できるだなんて、
お前正気か?
お前こそ「猪木様は偉大だ。その偉大な猪木様を信奉している俺も偉大なんだ。」
そのものだな。
偉い人の信者というだけで自分も偉くなったと勘違いしているただのオタク。
501お前名無しだろ:2013/05/01(水) 11:12:07.49 ID:FmJtHnpz0
猪木信者って、自分が猪木にでもなったつもりで妄想の世界に逃避している人が多いね。

猪木信者がヒットラーになっていた?
妄想もここまでくると恐ろしいな。
ヒットラーは多くの人々を洗脳し動かした人だろ?
猪木信者が他人を洗脳して動かすことが出来たのか?
自分自身が洗脳されて動かされていた連中じゃん。

猪木自身が「ヒットラーになっていたかも」ならわかるんだけどね。
502お前名無しだろ:2013/05/01(水) 11:13:30.04 ID:FmJtHnpz0
ちなみに『1976年のアントニオ猪木』には
「猪木を熱狂的に支持したのは、どこか気弱な
今でいうオタクっぽい少年たちであった」
と書かれていた。
503お前名無しだろ:2013/05/01(水) 17:16:43.66 ID:M3OZNR2r0
新日・猪木の熱狂的な信者がクラスにいたけど、
そいつは極真やSF、オカルトも大好きで、元祖オタクという感じだった。
自我や自信が脆弱で、現実と折り合いが悪いから、
ああいうハッタリめいた、超人的、超常的イメージに
引き付けられてしまうんだろうな。
全日ファンは、ファンクスやマスカラスのカラっとしたファイトを
そんな人生をかけるほどのめり込んだりせず
純粋に娯楽として楽しんでいたよ。
504お前名無しだろ:2013/05/01(水) 22:36:37.80 ID:pVcQYU190
全日ファンなんて
大概がクラスに溶け込めない奴とか
笑いものにされてる奴が多かったけどなw
505お前名無しだろ:2013/05/02(木) 00:33:57.91 ID:GSNBVWW10
猪木最強、ストロングスタイル(笑)なんていうものを
未だに信じてる新日ファンのほうが今じゃ笑いものにされてるけどなw
506お前名無しだろ:2013/05/02(木) 08:37:41.26 ID:5bTnpx3J0
>>504
違うだろ。
全日ファンってのはライトなファンが大部分。
プロレスがアイデンティティになったりというような重度にはまるオタクではなかった。
一方猪木信者はまさしくプロレスというか猪木が自分の人生のようになってしまっている連中。
現実の生活を生きずに、いつも二次元の世界に逃避している。

全日ファン=ドラえもんとかサザエさんを見て楽しんでいる普通の人。
猪木・新日信者=重度なアニオタ

レスラーとしてはそういう重度な信者を生み出す猪木が優れているということだが、
そのファンはどうかね〜。
プロレス観戦なんてしょせん自分自身は何の努力もしない受身的な娯楽なんだし
それに重度に入れ込んでいることなんて自慢出来ることでも何でもないよ。
507お前名無しだろ:2013/05/02(木) 14:16:33.69 ID:eIFAAtdv0
>猪木信者はなんていうかそう言った狂信的な部分はあったやね
>世が世ならヒトラーにでもなってたかもって思わせるアレがある

ヒットラー?オウム信徒の間違いだろw
508お前名無しだろ:2013/05/05(日) 16:55:39.57 ID:gjLqJITjO
>>506
ライトなファンでも
新日本の方が本物
全日本は偽物
と思ってたでしょ?
てか
ライトなファンほど新日贔屓だったでしょ?
それって
猪木・新間の巧みな話術で
馬場は猪木から逃げている
って伝わってたからでしょ?
だから
クラスの全日ファンは隠れキリシタンみたいにしておかなきゃいけなかったんでしょ?
確かに猪木信者の中には
新興宗教の教徒みたいなところはあるがね
全部がそうだとは限らんよ。
ここで猪木批判してる連中は
当時を本当に知っているのかと思うよ。
「ラッシャーの犬を殺した」
とか何とかを聞きかじって言ってるんだろうがね。
509お前名無しだろ:2013/05/05(日) 21:28:44.14 ID:92+/xvYz0
>>508
そいつらは大半がターザンチルドレンの成れの果てだから
常に結論ありきで
当時がどうだったかと関係ないんだよ
510お前名無しだろ:2013/05/05(日) 23:52:22.90 ID:ljB28KVZ0
>>508
ライトなファンには「猪木・新間の巧みな話術で馬場は猪木から逃げている」
なんて伝わらねえよ
そもそもライト層は新間なんて知らねえだろ
511お前名無しだろ:2013/05/06(月) 02:14:12.34 ID:HCJcwhHKO
君マジで頭悪いと思うよ。
猪木のインタビュー(新間と相談して話す内容は決めてたろうな)なんか
女性週刊誌あたりにも載ってたんじゃない?
パーマをかける間とか読めるからな。
また別に月刊ゴングやら月刊プロレスなんて買わんでもな
本屋でふと表紙を見ることもあるし
口コミもある。
だから
新間なんて名前を知らなくても
「馬場は逃げてる」
ぐらいは分かる。
ウチの家族なんか
特別にプロレス紙なんて買わんでも
「馬場は猪木から逃げている。
猪木とヤルと負けると分かってるから逃げてる」
なんていつも言ってたよ。

当時もう馬場がトロかったから
その考えに一層の拍車がかかる。
悪循環だね。
ウチの家族は当然だが裏方の新間の名前なんて知らんかったよ。
猪木には誰かマネージャーらしき人物がいるぐらいまでは知ってたけどな。

その程度の視聴者って
ライトなファンだと思うけど。
512お前名無しだろ:2013/05/06(月) 02:37:53.32 ID:HCJcwhHKO
ついでに言って
『小学○年生』にもプロレス記事は載ってたよ。
さすがに
「馬場は猪木から逃げている」
なんては書いていなかったと思うがね。
ただ
83年だったとは思うが
プロレスラーランキングで
一位 スタン・ハンセン
二位 (忘れた)
三位 アントニオ猪木
で馬場は七位だったと思う。

それから
79年のオールスター戦で
「馬場さんヤろう!」
「よしヤろう!」
とか返答して
いつまでも馬場・猪木戦がないなら
馬場が逃げてるように見えるでしょ?
513510:2013/05/06(月) 14:31:38.06 ID:/QPCYEmk0
>>511
わかったわかった、君の言うライト層の考えはそれでいいよ
俺の考えるライト層はもっとプロレスに興味のない連中ってこと
もちろんテレビ中継のないオールスター戦など知りもしない層
514お前名無しだろ:2013/05/09(木) 21:24:48.84 ID:qPyKvKKpO
そういうライトなファン
(夜中テレビをつけていたら全日本プロレス中継があってたから
たまたま見たっつーファン)
しか惹き付けられないから
経営が苦しかったんだよ。
国際よりはマシだろうがね。
515お前名無しだろ:2013/05/16(木) 06:46:25.16 ID:ecaOmS/hT
 
516お前名無しだろ:2013/05/21(火) 15:40:49.51 ID:dKdsdW4RT
 
517お前名無しだろ:2013/05/22(水) 06:36:29.53 ID:VKQsRJrP0
>>499
当時を知らんニワカ乙
旧全日ヲタが馬場やら鶴田になんて興味あるかよw
あったらマスカラスやファンクスの来ないシリーズが閑古鳥にならんよw
518お前名無しだろ:2013/05/22(水) 18:57:18.62 ID:USk/+4j6O
外国人に頼りすぎた悲劇だね
519お前名無しだろ:2013/05/22(水) 20:02:34.80 ID:YJr8zPtY0
というか、馬場と鶴田にスター性が無かった訳で・・・
520お前名無しだろ:2013/05/22(水) 20:48:37.82 ID:+QB1C2rB0
>>517
旧全日本っていつまでかなあ。みんなは84年に長州軍団が来て全日本の
色が壊れたっていうけど、個人的にはハンセン移籍でもだいぶ変わった
印象がある。
したがって私の定義する旧全日本は旗揚げ〜1981年まで。
とすると仰る通りで、全日本を見る目当ては「ガイジン勢」に尽きる。
>>519の言う通り、この頃の馬場と鶴田にはなんの魅力も感じなかったし、
それが誰が見てもそうだったからゴールデンから降格して倒産危機に
陥ったんだよね。豪華ガイジン呼んで客が入る唯一のシリーズだった
最強タッグも、その凄まじい軽費に儲けはちょぼちょぼだったみたいだしね。
521お前名無しだろ:2013/05/22(水) 23:53:41.54 ID:USk/+4j6O
>>520
本場アメリカの一流レスラーさえ招けば客は入る
と思っていた馬場の失敗。
迎え撃つ日本勢をシッカリ育てれば
B級外国人でも客は入るというわけだ。

力道山時代
日本人がなぜ熱狂したのかを考えたら
自ずと答えが出てたろうにね。
522お前名無しだろ:2013/05/23(木) 11:06:45.69 ID:m7/1zmyQ0
逆だろ
日本が豊かになったのに、
いつまでも力道山時代の感覚でやっていたから、
馬場は時代遅れになったんだよ
523お前名無しだろ:2013/05/23(木) 11:53:53.77 ID:P29nyI7T0
>>522
違う、未知の強豪、ガチが強すぎてショーマンのアメリカでは嫌われた
本物のストロングスタイル外人を集めたってのが新日。
本場アメリカの強豪、アメリカ様がお墨付きを与えた外人さんを見せてあげるってのが初期全日。
524お前名無しだろ:2013/05/23(木) 13:51:44.66 ID:m7/1zmyQ0
いやだから、日プロだって、ルーテーズなんかを呼んで権威付けしてるでしょ
馬場はその延長線上でずっとやっていた
ハンセン以降は新日の後追いになった
525お前名無しだろ:2013/05/23(木) 15:12:44.61 ID:+C/M8gFe0
馬場は、トップになって怒られる事がなくなって
試合を手抜きするようになったから
そのお陰で新日は助かったけど
526:2013/05/23(木) 18:24:15.79 ID:vXZoLl6vO
馬場はNWA組織の有力メンバーなんだから
必然的に参加外人は一流クラスになる

新日初期について知りたければパンフレットの復刻版でも見ればいい


馬場の全日時代のファイトでもスナイダー、ジョナサン、ドリーとのシングル戦では顔付きが違った
馬場が強すぎて大抵の相手には余裕有りすぎたという事

ハンセンやブロディとは
馬場や猪木にとって世代的には格下小僧扱いだが
その圧倒的な実力故に強大なライバルと成り得た
馬場猪木の好敵手が現れる=日本のプロレス界にとって救世主


そして対外人路線から日本対決主流になっては大衆人気は継続し難いのは日プロ時代からわかりきっていた事だよ
527お前名無しだろ:2013/05/23(木) 20:39:32.40 ID:+dlgOd8lO
>>526
ハイハイ…
馬場は強い相手になると強かった…。
528お前名無しだろ:2013/05/23(木) 21:35:39.50 ID:P29nyI7T0
>>527
こいつは、マークだから未だに強かったとまだ信じているんだよw
アメリカ様が認めた一流レスラーだぜ、東洋の怪奇レスラーを持ち上げる
ワークするなんて簡単なんだよ、米軍キャンプにいたアルバイトレスラーで
客を沸かせた力や不人気レスラーを格上げしてきた新日とは違うんだよ。
529お前名無しだろ:2013/05/24(金) 01:25:32.32 ID:fRNVNDEd0
全日は本当の意味での悪役がいない
ブッチャー人気は嫌われてるって感じではないし
シークは単独ではインパクトが弱い
カマタはそのどちらでもない
530お前名無しだろ:2013/05/24(金) 06:34:06.73 ID:IO0J5Og0O
120:お前:2011/09/23(金) 22:14
高橋本が出た時に「猪木に騙されてた」「お前らもグルだったんだな」という 電話が殺到して

126:お前名無しだろ 頭悪いなあ。 オレも毎週ファイトを読んでいたがむしろファイトを読んでいる連中は全員、プロレスの裏側を知っていると思っていた。
全部八百長と思っていた人はいないが、全部真剣勝負と思っていた人もいないってことだ。
それを高橋が「全部八百長」といったから衝撃的だった。

138:鶴は夜半を知り鶏は夜明けを知る >>120はあらかさまな煽り屋だが
>>126が「真性の悪しきファン」だね。
高・橋・本・に・衝・撃・を・受・け・ち・ゃ・っ・た←こういうナイーブな人はごく少数なんだが、ネットの書きは実に執拗。
生半可な知識と古い観戦歴があるだけに若い新規
531お前名無しだろ:2013/05/24(金) 06:37:41.04 ID:IO0J5Og0O
11:お前名無しだろ :2010/10/18(月) 21:34:33 ID:1N2kNEQ5O
高橋本等やネットに依ってプロレスの仕組みを知ったと自負する人達=A
プロレスに特に興味無い一般人=B

ケース@A「既にファンは事前に勝敗が決められているのを知っている」
B「何で知ってるの?」A「レフリーが暴露したんだよ」
B「有名な人なの?」
A「組織の中枢にいた人だよ」
B「大概そういうのはゴーストライターが書くよね?」
A「…本人が書いたんだろ」
B「何でそう思うの?」
A「当人でないと知り得ない事がいろいろ書いてあるから」
B「それは作り話でなくて本当の事だったんだね」
A「そうなんだよ!それなのに関係者は認めないんだよ!」
B「でもなんで本当の事だと思うの?」
A「お前なんなの?!ちゃんと本に書いてあったし、ネットでも皆でインチキだったと言ってるよ!
プロレスは騙しのビジネスなんだよ!!」
B(お前…可哀相な奴だな)
532お前名無しだろ:2013/05/25(土) 23:28:18.67 ID:UfLYaWouO
この頃のアントニオ猪木は強かったと思う。
今見ても
「燃える闘魂」
を再認識し
感動させられる。
533お前名無しだろ:2013/05/25(土) 23:30:43.36 ID:UfLYaWouO
ただ猪木にとってベストウェイトは何キロだろうか?
105キロ
110キロ
115キロ
どれだろうか?
534お前名無しだろ:2013/05/27(月) 21:10:23.18 ID:xZcr/vS9O
新日、全日なんかどうでもいいんだよ
大事なのは猪木がドMだったかだろ
535お前名無しだろ:2013/05/30(木) 04:09:30.24 ID:JNIYbK1p0
猪木程本人の器量でこれほどのバリュウーを勝ち取ったタレントは
他に例はない。ショウレスラーでありながら真の強奢を目指す事によ
って差別化を図ったところに儚さとロマンが混在してより一層に多く
の人々の心をひきつけた。猪木自身が不器用に素で考えた事が正に
戦略的にも結果的にもあまりにも魅力的だった。
猪木の存在そのものが天才だったと思います。
536お前名無しだろ:2013/05/31(金) 21:21:36.42 ID:GL9CU7jHO
その通りですね。
アントニオ猪木は最高のプロレスラーですよ。
537お前名無しだろ:2013/06/01(土) 07:35:11.50 ID:FfuCL9EC0
ピーク時の人気という点では力道山や馬場に劣るかもしれんが、
最高のレスラーという意味では猪木でいいかもしれん
538お前名無しだろ:2013/06/01(土) 10:26:15.41 ID:lFX1hUKbO
力道山は分からんが、馬場よりは人気あったんじゃねーか?
日プロ時代の馬場と比較しても
539お前名無しだろ:2013/06/01(土) 10:40:53.51 ID:OOKM4uNr0
>>535
猪木が素で考えると海賊とかだろw
新間という名プロデューサーあっての猪木だよ
一方の新間も猪木以外と組むと空回りの寒々しさが感じられた
この二人が組んだからこそあの新日黄金時代があった
540お前名無しだろ:2013/06/01(土) 23:10:13.54 ID:WfbqU3XEO
厳密には
坂口を含めたトロイカ体制だよ。
541お前名無しだろ:2013/06/02(日) 08:39:52.49 ID:axngc/MR0
正確には小鉄を含めた四頭体制だと思う

猪木 リング担当
坂口 警察担当
新間 企画担当
小鉄 道場担当
542お前名無しだろ:2013/06/02(日) 09:50:48.37 ID:MGiXKsoAO
新間−小鉄 坂口−小鉄
は犬猿の仲なんだよなw
新間は「競馬とゴルフにうつつを抜かしてるのが小鉄という男の素顔だ」と
ボロクソに言ってる
543お前名無しだろ:2013/06/02(日) 12:59:58.03 ID:1Y64lHWD0
>>538
テレビ視聴率とかの
プロレス全体のベースで考えれば
力道山>日プロ時代の馬場>猪木になるかもしれない
スターのスケールが年代ごとに小さくなるのは
プロレスに限ったことでもないし
ただ、全盛期の馬場が本人自身で何か努力や苦労したかというと
それも大いに疑問だがw
544お前名無しだろ:2013/06/05(水) 18:08:05.12 ID:9TEcl9CU0
死刑は国家による集団リンチ殺人。「死んで償え」「殺せば解決」を是とする社会では自他殺は止まない。死刑推進者ほど殺人者に自己投影し同属嫌悪。彼らの情緒安定に真に必要なのは懲罰ではなく救済(精神治療矯正教育)。被害者擁護のみに自己満足は偽善/感情自己責任論
545お前名無しだろ:2013/06/05(水) 18:35:33.42 ID:dej7aP4W0
>>541
その幹部四人が四人とも口を揃えて
「猪木の後継者には前田を考えていた」と証言している。藤波・・・

>>542
83年のクーデターの大きな目的のひとつが、「新間の追放」でも
あったからね。首謀者は小鉄。首を切られた直後の新間は、あちこちで
「小鉄は明智光秀。殺さねばならん」とまで言ってたw
しかし、小鉄の晩年には和解したみたいで「新日本は小鉄っちゃんを
もっと大事にしろ」とも言ってたw まあ新間っていつもこうだけど。
546お前名無しだろ:2013/06/05(水) 19:31:26.28 ID:5JjjW9+cO
新間って、まだ生きてたっけか??




ンマ〜、どうでもいいけどさ。
547お前名無しだろ:2013/06/06(木) 07:21:12.17 ID:wwl80Nyb0
前田はムラっ気強過ぎて、大所帯のボスは厳しそう
前田をトップにしたら藤波長州は出て行くしかないし

しかし猪木と前田は良く似ている
きっとお互い今でも好きだろう
548お前名無しだろ:2013/06/09(日) 18:25:07.25 ID:wmQQJoBnO
1970年代が
最もアントニオ猪木が
アントニオ猪木であり得た年代。
1980年代は
前田日明の時代。
549お前名無しだろ:2013/06/09(日) 18:26:20.78 ID:jlRqufoB0
タイガーマスクだろ w
550お前名無しだろ:2013/06/10(月) 19:38:57.81 ID:0WAx4fDzO
佐山タイガーは一世を風靡したのは確かだが
活動期間が短すぎる。
551お前名無しだろ:2013/06/13(木) 15:14:18.09 ID:fKYjv6Ov0
旗揚げ〜80年・・・猪木の時代(坂口、藤波がフォロー)
81年〜84年・・・タイガーと長州の時代(猪木、藤波がフォロー)
85年   ・・・猪木の時代
86年   ・・・前田の時代
87年〜88年・・・猪木の時代(長州、藤波がフォロー)
89年〜  ・・・三銃士の時代

こうして見ると、やっぱり「藤波の時代」ってのは無かったん
だよねえ。
552お前名無しだろ:2013/06/13(木) 15:42:13.95 ID:inLv43pj0
>>550
佐山タイガーは短期間だったから伝説化した部分もあると思う。もし佐山タイガーが5、6年いたらマンネリ化して飽きられていたかも知れない。
仮に5、6年の間に一切の負け無し(フォール負け)を通したとしても。
それと見合った相手が後々までいたか、も。
キッドは84年に移籍だが、佐山タイガーがいたら移籍したかわからんが。
553お前名無しだろ:2013/06/14(金) 16:57:38.11 ID:T3NYOTtX0
ぜんぶ「時代」だと言い過ぎなので

旗揚げ〜81年・・・猪木の時代(坂口、藤波がフォロー)
82年〜84年・・・タイガーと長州の2年(猪木、藤波がフォロー)
85年   ・・・猪木の年
86年   ・・・前田の年
87年〜88年・・・猪木の2年(長州、藤波がフォロー)
89年〜  ・・・三銃士の時代
554お前名無しだろ:2013/06/14(金) 19:25:44.03 ID:egLhkFn9O
「時代」は最初の猪木と三銃士?
天下のアントニオ猪木と
武藤・橋本・蝶野を一緒にされるのは
あの頃の猪木を知る者にとって悲しい…。
555お前名無しだろ:2013/06/14(金) 21:22:05.35 ID:WTvwyCPSO
555
556お前名無しだろ:2013/06/14(金) 23:16:41.94 ID:xG/TP9mZ0
三銃士の時代は坂口の時代と考えればいいのでは?
実際、坂口が社長になって猪木が滅茶苦茶やった親日を立て直し、
ドーム興行などのビッグマッチも成功させてる。
確かに三銃士には猪木のようなカリスマ性はないけどね。
557お前名無しだろ:2013/06/16(日) 02:04:12.60 ID:c8xePEQZ0
83、84年も猪木の年だろうね、
IWGP決勝の盛り上がりは猪木人気だから。
558お前名無しだろ:2013/06/16(日) 07:43:02.50 ID:IrY6F44gO
>>557
そこまでだね。猪木の年と言えるのは。
83年は長年の夢であったIWGPを開催し
優勝するかと信じたら
失神KO負け。
84年はその復讐劇が遂行されると思いきや
不可解な優勝。
よくも悪くも
猪木の年。
559お前名無しだろ:2013/06/16(日) 20:50:56.44 ID:aFCqzf6D0
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
560お前名無しだろ:2013/06/22(土) 02:06:03.86 ID:lcggIpjTO
アントニオ猪木はいつ頃から「世界統一」と言い出したんかな?
ブリスコ戦(NWF戦)の時は目標としていたみたいだけどね。
561お前名無しだろ:2013/06/22(土) 03:31:07.46 ID:fbelOdWv0
世界統一のファンタジーは
力道山時代末期から普通にあったよ
80年代前半頃まではNWAは大きな存在だったがそれが全てとは言い切れなかったし
いまのWWF以降しか知らない世代には
想像だにできない群雄割拠の面白い世界観があった
562お前名無しだろ:2013/06/22(土) 04:16:01.96 ID:4k3+uzo5O
アメリカマット界のWWEとUFCというのは
日本アイドル界のジャニーズ、AKB関連みたいなもんだな
経営側の言いなりっぼさがなんともつまらない独占二強

もっとバラエティさ、幅広さ、深さ、凄さを他の団体に期待したい
563お前名無しだろ:2013/06/22(土) 04:53:19.28 ID:tVYR7ZV70
猪木VSアリの頃、世界統一って言ってて、それは本当にリアリティがあった
NHKニュースセンター9時のスポーツ枠で頻繁に取り上げられて、何か
いち私企業の興行というより、公的な国家的イベントのような雰囲気で
本当に猪木が世界統一を達成するんじゃないかみたいな気分にさせられた

当時は猪木自身も自分の強さを信じていたようだが80年代に入ると
肉体の衰えは顕著になり大型外人を持て余すようになり、本人も自覚
していたであろうが、商売として言い続けなければならなかったものの、
かつてのような本気は感じられなくなっていた
564お前名無しだろ:2013/06/22(土) 10:25:36.56 ID:lcggIpjTO
>>561-563
ご回答ありがとうございます。
俺ぁ70年代は幼稚園〜小学校中学年ぐらいだから
アリ戦
モンスターマン戦
などは見てるはずなんだけど覚えてない。

>>563の方が言ってあるように
確かに70年代のアントニオ猪木には
リアリティーが伴った強さがあった。
80年代に入り
82年頃糖尿発症し
リアリティーが徐々になくなっていった。

血糖値が本当に599あったのなら大変な糖尿病だということは今となっては分かるものの
どの試合を観たかは覚えてなくても70年代のアントニオ猪木を知る者にとって
ホーガン戦(特に第2回IWGP以降)とかブロディ戦
及び
前田を避けたこと等は
見てて辛かった。
565お前名無しだろ:2013/06/27(木) 20:45:47.78 ID:ipxYBAoAO
age
566お前名無しだろ:2013/06/29(土) 09:31:05.11 ID:VfBmgVKq0
ホーガンは前田のライバルになって何年も抗争するべきでした

ハンセンはデカすぎて強すぎて、猪木はコントロールできなくなってた
猪木との試合でショックだったのが卍固めを受けてくれなかったことです
幾多の強豪を下してきたあの必殺の卍固めを、何のためらいもなく
あっさりと振りほどくというのは許されない不敬の行為です これを見て
ああ猪木はもう以前の猪木ではないと思った

そもそもゴッチ流のストロングスタイルを標榜する猪木は粗野で無骨な
パワーファイターを見下す気持ちがなんとなくありフォールを許すことに
抵抗がある ハンセンの側でもこいつ弱いくせにいつも勝ちブック
欲しがりやがって、と不満だっただろう ハンセンの移籍はお互い納得の
上の協議離婚ですね

そのような猪木がホーガンと戦い、次はブロディと、説得力のないこと
リアリティのないことこの上なく、次第にプロレスに興味をなくして
いきました
567お前名無しだろ:2013/06/29(土) 10:22:20.31 ID:LVPDa0BM0
たしかに猪木の卍をハンセンがあっさり跳ね返した場面はリアルでみていた自分も衝撃を受けた。
おめでたいと思われるかもしれないが、小学生だった自分には猪木は「全知全能の神」に思えてたからね。
568お前名無しだろ:2013/06/29(土) 10:59:05.31 ID:eMwN8lbVO
>>566
ハンセンを売り出すためにも卍固めを犠牲にしたと思うよ。

猪木vsハンセンの詳しい対戦成績は知らないが
フォール負けはない。
確かにあの頃は回復力が物凄かったけどね。
もしアリ戦の引き分けがなかったら
フォール負けはあったと思うよ。
569お前名無しだろ:2013/06/29(土) 11:17:50.73 ID:VfBmgVKq0
せめて卍の完成型のまま一歩一歩ロープに近づき
ブレイクにして欲しかったな
見てはいけないものを見てしまった感じだったな
570お前名無しだろ:2013/06/29(土) 11:37:41.38 ID:CInveWKA0
そのムーブはバックランドとパテラで使ってたから。
ハンセンのパワーを表すには振りほどかれるというのが一番と思ったんでしょう。
571お前名無しだろ:2013/06/29(土) 11:42:27.54 ID:FnmL7TMcO
あれは卍完全に決まる前に跳ね返したんじゃなかったっけ?

ブロディは完全に決まった卍、後ろにジャンプするように跳ね返してたけど
572お前名無しだろ:2013/06/29(土) 11:52:01.57 ID:CInveWKA0
そもそもコブラツイストだって必殺技だったのが、いつからか腰投げで返される様になったし。
試合展開考えてくと必殺技を跳ね返す超人みたいなインフレ化は防げないんだろう。
573お前名無しだろ:2013/06/29(土) 12:11:17.36 ID:VfBmgVKq0
>>571
そう 決めさせてすらくれなかった
虫ケラのように払い落とされた猪木がしばらく立ち上がれなくて
私もしばらくショックから立ち直れなかった
574お前名無しだろ:2013/06/29(土) 12:11:28.93 ID:eMwN8lbVO
その点
インフレにならなかったのは
馬場のランニングネックブリーカードロップじゃないだろうかね?
ロープ際でもない限り
確実に3カウントが入ったと思うよ。
意地悪な見方をすれば
馬場がケチ臭かったっつーことだろうよ。
ハンセンでもラリアートがきれいに猪木に入っても
2カウントで返されることがあったのにな。
575お前名無しだろ:2013/06/29(土) 12:18:32.27 ID:eMwN8lbVO
>>571
>>573
君たちの言っているのは
第2回MSGシリーズ優勝戦のことかな?
NWFから陥落した時は
一応決まってから
はずされてるよ。
今YouTubeで確認した。
576お前名無しだろ:2013/06/29(土) 12:24:29.64 ID:VfBmgVKq0
ストロング小林の首がへし折れそうになってさ、桜井康雄が
小林くんもよくがんばりましたよ、しかしここで無理をしては
これからの選手生命が危なくなってしまう・・などと実況して
小林の首が本当に折れてしまうのではないかと本気で心配した

あの恐怖に震えた必殺技卍固めが、あのようにあっさり振りほどかれて
しまうとは! もうちょっとファンの気持ちに配慮してほしかったな
577お前名無しだろ:2013/06/29(土) 12:29:00.67 ID:CInveWKA0
つうか、必殺技の威厳みたいのがあったのって3本勝負のおかげも多分にあったよな。
必殺技で1本づつ分け合う事で、フィニッシュ技として目にする事が多かったわけで。

1本勝負時代になるとどっちが勝つにしても「完勝」にはなかなか出来ないから、
フィニッシュ自体はクイックとかそういう事でお茶を濁すしか出来なくなった。
578お前名無しだろ:2013/06/29(土) 12:29:43.71 ID:eMwN8lbVO
>>576
じゃあ直接ファンレターで
クレームつけたら?
579お前名無しだろ:2013/06/29(土) 12:30:13.66 ID:CInveWKA0
小林と猪木は猪木の立場を明確にする試合みたいな意味合いがあったからね。
580お前名無しだろ:2013/06/29(土) 12:32:48.88 ID:eMwN8lbVO
>>577
一本勝負に流れを変えたのは
新日本プロレスだと思うが
そう考えると技の重みがなくなったのは
猪木新日のせいか?
581お前名無しだろ:2013/06/29(土) 12:34:28.56 ID:VfBmgVKq0
>>577 それはあるな
互いに互いの持ち技を侵さなかったころのプロレスはおもしろかった
あと、誰でもラリアットの時代になっても、本家の威厳を失わなかった
ハンセンはすごいね
582お前名無しだろ:2013/06/29(土) 12:35:08.74 ID:eMwN8lbVO
>>579
確かに初戦の方が一進一退だったように思う。
卍固めで決めた方が猪木完勝の色が強い。
583お前名無しだろ:2013/06/29(土) 13:24:31.89 ID:FnmL7TMcO
でもハンセンにあっさり返された時の卍は、明らかにこれで決めてやろうっていうタイミングじゃ無かったよね

まだフニッシュ決めるの早い段階で、唐突に掛けた感じ

だから卍返したハンセンの凄さを引き出しつつも、序盤で出したから決まらなかったんだよっていう言い訳にもなるという

ブロディ戦の時もそう

初戦は腕の負傷だけど
584お前名無しだろ:2013/06/29(土) 14:07:27.73 ID:GJN/1EIL0
>>580
小鉄が「1本勝負の方が緊張感がある」ということで
そっちを増やす流れになったらしい
それでも東プロ時代から日プロ時代にかけても
猪木と1本勝負の相性は良かったというのもあるね
585お前名無しだろ:2013/06/29(土) 14:13:54.86 ID:pD1TW6210
まぁ、3本勝負は予定調和になりがちだからな。
ただ、3本勝負の方が見せ場が作りやすかったのは間違いないんだよね。
586お前名無しだろ:2013/06/29(土) 14:20:09.74 ID:pD1TW6210
最後になったブロディ戦で猪木陣営が執拗に3本勝負を求めたのも、
かたくななブロディでも3本勝負ならフォール取らせてくれるだろう、という願望があったからだろうし。
結局ブロディがうんと言わず(幻のフォールという妥協案をブロディが飲んだんだろう)1本勝負で落ち着いたけど。
587お前名無しだろ:2013/06/29(土) 14:23:08.43 ID:GJN/1EIL0
1本勝負がプロレス界全体で廃れて以降
各団体が復活させようと試みた事があったんだけど
散発的すぎていずれも定着してない
テンポが微妙に違うんだから
普段から慣れてないと
ビックマッチのメインとしては採用できないだろうね
588お前名無しだろ:2013/06/29(土) 19:29:44.07 ID:9+W6woRmO
またいつものじえんガキか
589お前名無しだろ:2013/06/29(土) 19:43:59.70 ID:FnmL7TMcO
誰かハンセンが卍跳ね返した動画載せてくれ

俺は待ってるぜ
590お前名無しだろ:2013/06/29(土) 23:09:44.49 ID:wqSCU58Y0
>>588
書くたびにID変えて、しれっと嘘混ぜながら長州上げしてるおっさんのことだよね
591お前名無しだろ:2013/06/30(日) 16:56:34.98 ID:/oVUB+XK0
三本勝負は二本目がつまんなくなっちゃうんだよね
前後期制の後期がつまらないのと似てる
592お前名無しだろ:2013/06/30(日) 22:02:24.24 ID:bkcoSTkA0
シンに続くスターが欲しかったんだろうけど、
猪木のハンセンにしてやったセルは凄いもんがあったね。
卍をはね返させ、タイトルを取らせ、アンドレと互角に闘わせ・・・
何より凄いのがラリアットの受け。まだ猛スピードでダッシュできてた
ハンセンのラリアットを、自分も猛スピードで突っ込んで、思いっきり
首で受けてたw
 よく新日本時代は長州が、全日本戻ってからは原なんかが
「ハンセンのラリアットの凄みを出した受け」と言われるが、とんでもない!
新日本時代の猪木こそが、歴代bPのラリアットの受け手だよ。
天龍は悪くないけどスピードが遅いのがタマに傷。後の川田も凄かったが
この頃のラリアットは、助走を付けない別の形になってたのでこれも違う。

もっともハンセンのウェスタンラリアットを超絶受けしてた猪木も、
ホーガンのアックスや長州のリキラリアットの受けはあんまり誉められたもん
ではなくなってしまった(立ち止まって半身で受ける)。
これは猪木の衰えもあるし、ホーガンや長州が下手ってのもあるw
593お前名無しだろ:2013/06/30(日) 22:11:27.40 ID:5SXIRp14O
>>592
ホーガンのアックスボンバーと長州のリキラリアートが
「まともに受けるほどの価値もない」
のと
頸がガタガタになっていたのは間違いないだろう。
同じパターンの
S55.2.8とS58.6.2でも見た感じ
ハンセンの方が威力あるように思うな。
594お前名無しだろ:2013/07/12(金) 21:48:38.04 ID:WiXGuLZnO
age
595お前名無しだろ:2013/07/17(水) 19:23:07.12 ID:2UktvrrcO
age
596お前名無しだろ:2013/07/18(木) 00:22:11.36 ID:0UqQWsU00
ベネディクトカンバーバッチって
そのまんまジョニー・パワーズじゃねえかw
597お前名無しだろ:2013/07/18(木) 01:21:10.15 ID:+2KFS9fLO
パワーズといえばスティーブ・ウィンウッド!
テーズがレフェリーのNWF戦でのWアームスープレックスは鮮やかだった。
とんでもないアーリーカウントでバックドロップに散った気の毒なあの試合は忘れがたい。
プロレスセンスは悪くとも「やっぱり強い…」と、思ったもんだ。
598お前名無しだろ:2013/07/18(木) 23:36:47.53 ID:mDCV3yXw0
塩として酷評されるパワーズだが、あの裏返っても相手が脱出できないパワーズロックとその時のドSな表情はやっぱり捨てがたいよな。
599お前名無しだろ:2013/07/20(土) 23:15:53.93 ID:ISKuXwvGO
この頃(70年代)にブロディが登場してたらどうなったろうかな?
猪木のピンフォール勝ちはあったと思うが
ハンセンと同時に新日マット登場となると
切磋琢磨して成長していったかな?
600お前名無しだろ:2013/07/20(土) 23:48:02.69 ID:EytjyWJc0
>>599
MSGシリーズがドえらいことになりそう
601お前名無しだろ:2013/07/21(日) 04:14:57.60 ID:6P6/84Mk0
ハンセンとブロディの対決が
蔵前か大阪府立で見られただろうね
602お前名無しだろ:2013/07/21(日) 10:03:51.11 ID:+vEWPb8Z0
真のライバルがいなかった坂口にはもってこいの抗争相手だな、ブロディは。
603お前名無しだろ:2013/07/21(日) 10:41:27.83 ID:9/58FmGs0
Jパワーズ好きだったよ 2m近い長身を黒いガウンに包んで
静かに入場する姿はNWF世界チャンピオンの風格と威厳に満ちていた
「オバサンパーマのホモ」なんて言う奴は本当のパワーズの怖さを
知らない
猪木の引退試合でコブラツイストを掛けられたドンフライが実に
素晴らしい苦悶の表情を披露したが、あれはパワーズに倣ったものだと
おれは確信している
604お前名無しだろ:2013/07/21(日) 12:28:27.33 ID:asb6XePk0
パワーズは借金に困って猪木にNWFタイトルを売り飛ばしたせいで
印象は良くないが、レスラーとしては言われてるほど悪くない。
金に汚いと言えば猪木の苦境につけ込んで、碌でもないレスラーを
必要以上のギャラでブッキングしたカール・ゴッチも酷い奴だった。
尤も猪木は元を取るべくゴッチを神格化させて随分利用した。
605お前名無しだろ:2013/07/21(日) 18:15:49.67 ID:Mq/plukC0
IGFスレと違って
選挙に全く関心がないのがこのスレの良いところ
実際に当選しようがしまいがどっちでもいい
猪木さん、好き勝手に余生を送ってください
606お前名無しだろ:2013/07/21(日) 23:50:02.60 ID:nunuzGaSO
ブロディが参戦してたら
第2回以降のMSGシリーズは
日本人
猪木、坂口
外国人
アンドレ、ハンセン、ブロディ
の五強の争いになって面白かったかもな。
ホーガンが新日本で活躍する余地はなく
メジャーになるのは海外での出来事になったか
全日登場になったかもしれんな。
607お前名無しだろ:2013/07/22(月) 13:38:18.85 ID:dkQVvIdN0
タコ固め教授するのにとんでもない額の金を猪木から
せびり取ったらしいなカールゴッチは
ゴッチが強いなんて何の実証もないんだけどね
ケンドーナガサキはガチ最強、と変わんない与太話だよな
608お前名無しだろ:2013/07/28(日) 00:41:15.72 ID:bAbEH+x+O
この頃の大物外国人レスラーは
ゴッチ、アンドレ、テーズ、ロビンソン、バックランド
ぐらいかね?
国際でIWAワールドリーグ戦を争ってたのが
全員いるのもある意味凄いね。
日プロ乗っ取った感じなのが全日プロなら
国プロ乗っ取った感じなのは新日プロだな。
ストロング小林、剛竜馬も引き抜いてるしな。
609お前名無しだろ:2013/07/28(日) 00:44:13.77 ID:UE8KFOrd0
いまだに8の字固めと4の字固めの区別がつかない
610お前名無しだろ:2013/07/28(日) 02:01:46.17 ID:Ac6wS1XhO
>>609
あははw
アンタも知ってるんだろうけど、実際なーんにも違わないからなw
「私のは倍は効く。4×2=8でエイトロックだ」

まぁ決めたまま横にひねって、よくカメラアピールしていたが、なんとなく8の字に見えなくもない。
611お前名無しだろ:2013/07/28(日) 09:21:03.64 ID:gP+SuLW20
おれも30年以上悩んで、そういう結論に達したよ
ダジャレだったんだよな

そもそもパワーズは本当にあの技が決め技だったのだろうか?
猪木が全日で大人気のデストロイヤーの向こうを張って、
パワーズに命じてやらせたのではないか?
「8の字」と命名するセンスが、どうも猪木臭いのだが
612お前名無しだろ:2013/07/28(日) 13:46:35.39 ID:fd5amrnF0
うーん、仕込みありなら新間だろうと思うけどね
613お前名無しだろ:2013/07/29(月) 01:32:22.21 ID:r8alo3bIO
んー…
日本向けに依頼された技だとすると、パワーズ王国時代には違うフィニッシュを持っていた…?

イヤイヤそれは考えられないな。
ネーミングはさておき、もともと4の字がキメ技だったと思うよ。
そもそもパワーズが使った他の技なんて、Wアームスープレックスしか憶えてないし。
614611:2013/07/29(月) 10:04:10.69 ID:+WMhTkSU0
考えすぎでした

Finishing Move(s)
Powerlock (Figure Four)
http://www.onlineworldofwrestling.com/bios/j/johnny-powers/

好敵手は猪木ではなく何故か坂口の名が
615お前名無しだろ:2013/08/11(日) 18:40:10.32 ID:qWGC3rYR0
昨日テレ朝chで猪木vsS小林戦見たんだけど、
小林のセコンドに阿部四郎が居た。
他の小林のセコンドが一般人みたいな体つきな中で、一人だけガタイが良くて目立ってた。
616お前名無しだろ:2013/08/11(日) 19:39:11.06 ID:4ipS8rRuO
>>615
阿部四郎って女子プロレスのレフェリーかい?
617お前名無しだろ:2013/08/11(日) 20:31:30.23 ID:qWGC3rYR0
>>616
そう。あのクラッシュ黄金時代を盛り上げた極悪レフェリー。
あの当時の新日やストロング小林とどんな繋がりがあったんだろう。
618お前名無しだろ:2013/08/11(日) 21:05:55.19 ID:YQHPw8gS0
>>617
本職はプロモーターだから、その関係でしょう
619お前名無しだろ:2013/08/11(日) 21:07:32.91 ID:GMf6r9hZ0
阿部四郎がブームだった時にミスター高橋が悪のレフェリー化したことがあったなw
あれって黒歴史になってるけど
620お前名無しだろ:2013/08/11(日) 21:44:22.14 ID:jwW3ISZF0
本来のパワーズはシルバーのタイツを履いて気持ちの悪いキャラだったんだろ。
それが徹底し過ぎて同業者にも嫌われていた。
猪木はパワーズを地力のあるレスラーと見抜き
対猪木戦用に試合スタイルを改造したのでは無いか?
スタイルべーすはジョニー・バレンタインを模倣せよという。あくまで想像だけどね。
621お前名無しだろ:2013/08/11(日) 22:00:04.03 ID:qWGC3rYR0
>>618
あの人の本業プロモーターなんだ。なるほど。
622お前名無しだろ:2013/08/13(火) 14:49:02.22 ID:62F8bxZKO
希代のぺてん師
623お前名無しだろ:2013/08/26(月) 20:14:00.09 ID:qdNDq1pN0
tst
624お前名無しだろ:2013/08/26(月) 22:50:21.53 ID:y/deLQOB0
てs
625お前名無しだろ:2013/08/27(火) 21:09:29.40 ID:dYgAqWAQ0
tst
626お前名無しだろ:2013/08/30(金) 09:47:29.52 ID:xfnq743p0
テスト
627お前名無しだろ:2013/09/06(金) 00:15:56.20 ID:9tSvoFNyO
かつて、あれほど人気あったのに、今じゃ見る影も無いな、このスレ…
628お前名無しだろ:2013/09/06(金) 10:59:03.53 ID:OQswuMz60
どんなスレにも寿命があるのさ
629お前名無しだろ:2013/09/06(金) 16:42:22.69 ID:uypioqUq0
この人プロレスの台本暴露してるけど大丈夫?
http://www.xcream.net/item/55965
630お前名無しだろ:2013/09/06(金) 17:41:04.09 ID:KR5OotMQ0
パワーズとスティーブ・ウィンウッドの伝でいけば

「ピアノマン」のジャケットのビリー・ジョエルはもろに
アンドレだw
631お前名無しだろ:2013/09/15(日) 09:20:28.22 ID:3QDAMmGLP
自分がプロレス見始めたのは80年代、1対3マッチとかやってた頃で
猪木に魅了されたけど、当時の猪木は全盛期をとうに過ぎていたというわけなんだな。
632お前名無しだろ:2013/09/15(日) 15:34:27.28 ID:D75HDqTF0
『1976年のアントニオ猪木』
ルスカの章は面白かった
633お前名無しだろ:2013/09/16(月) 13:33:09.09 ID:sqH5Q5EM0
リアルタイムで見た人が少ないのかな>70年代の猪木
634お前名無しだろ:2013/09/16(月) 15:52:18.90 ID:YiPS2DZjP
必殺技が卍固めから延髄斬りに変わったのが全盛期と下降期の分岐点というのは聞いた。
635お前名無しだろ:2013/09/16(月) 15:53:06.11 ID:YiPS2DZjP
でも70年代の猪木だって毎回卍で勝ってたわけじゃないよね。
636お前名無しだろ:2013/09/16(月) 15:56:15.33 ID:YiPS2DZjP
ベストテンの特番でサザンの桑田の応援に猪木が来たことあったよね。
その時のリクエストが「コブラツイストをかけてください」だった。
卍じゃなくて。
637お前名無しだろ:2013/09/16(月) 15:56:55.91 ID:U8XMwnhT0
よくカナディアン・バックブリーカーで回転していた頃だな。
638お前名無しだろ:2013/09/16(月) 16:18:35.47 ID:B41g24ua0
70年代の猪木のフィニッシュ・ホールドでジャーマンを余りやらなくなったのは
小林戦でクビを痛めたため。卍固めはここぞという時のみに使い多用しなかった。
639お前名無しだろ:2013/09/16(月) 16:43:00.84 ID:F59Pkul00
>>631
80年代中盤頃までは猪木は勢いがあって全盛期と思っていた。
でも今から考えるとやっぱり猪木らしさがあったのは81年までだな。
人によっては猪木の全盛期は76年まで、となるし。
でも80年からはIWGP世界統一を唄い文句に掲げていた。
猪木から大いなるロマンを感じたよ。
シン、ハンセン、アンドレ、ホーガン、WWF王者(バックランド)、ローデス
更にIWGP参戦を名目に移籍したブッチャー、そして最大の目玉がボック。
他にもスーパースター、カネック、アレン、やはり移籍してきたマードック。
日本人でも坂口、藤波、上田、同じく移籍組の戸口、カーン。
他にも『来る者は拒まず』で他団体への呼び掛け。
この貯金で数年は新日が盛り上がっていた。
640お前名無しだろ:2013/09/16(月) 16:45:46.53 ID:e7Ld+1Ei0
真剣勝負でもないのに全盛期とかちょっとおかしくね?
641お前名無しだろ:2013/09/16(月) 17:31:01.53 ID:k33VzhR30
俳優だってお笑い芸人だって全盛期とか言うし。
642お前名無しだろ:2013/09/16(月) 17:46:21.23 ID:e7Ld+1Ei0
俳優や芸人の場合「絶頂期」のほうがしっくりくるんじゃない?
「人気の絶頂期」のように。あくまで人気商売なんだから。
643お前名無しだろ:2013/09/16(月) 18:09:45.86 ID:YiPS2DZjP
じゃあレスラーも絶頂期かな。
644お前名無しだろ:2013/09/16(月) 18:21:24.64 ID:e7Ld+1Ei0
余談だが「二の舞を演じる」とか「失態を演じる」という慣用句がある
この場合の「演じる」には「偽装」とか「インチキ」という意味はないのだが
この慣用句を使ったプロレス記者に「演じるとは何事だ」と噛み付いた
レスラーだかプロレス関係者がいたそうだ
645お前名無しだろ:2013/09/16(月) 18:28:53.91 ID:e7Ld+1Ei0
「接戦を演じる」だったかな?
スポーツニュースでは普通に使われる言葉だが
プロレスに対して使うとかなり微妙になる
646お前名無しだろ:2013/09/16(月) 18:47:33.94 ID:YiPS2DZjP
「名勝負を演じた」とかなw
647お前名無しだろ:2013/09/16(月) 18:58:44.96 ID:e7Ld+1Ei0
>>646
それかもしれない。グーグルで検索しても

三沢(青森)のエースとして松山商(愛媛)と延長十八回引き分け再試合となる名勝負を演じた太田幸司さんが
本田拓人がひったくりで逮捕!!! 現在無職、田中将大と甲子園決勝で名勝負を演じたあの投手!

というように「八百長」という意味はないものね
プロレスにとっては罪作りな言葉だ
648お前名無しだろ:2013/09/16(月) 20:01:48.13 ID:cpDoWrzY0
>>640-643

ぜんせい‐き【全盛期】
人気・勢力・実力などが、もっとも盛んな状態にある時期。「武士の―」「―を過ぎた選手」

ぜっ‐ちょう〔‐チヤウ〕【絶頂】
1 山の頂上。いただき。
2 最高のところ。頂点。「得意の―にある」

さいせい‐き【最盛期】
1 勢いが最盛の時期。全盛期。「貴族文化の―」
2 果物・野菜などの出さかりの時期。「リンゴの―」



どれでもいいんじゃね?
649DeNA監督:2013/09/16(月) 21:23:07.06 ID:YiPS2DZjP
ゼッコーチョー
650お前名無しだろ:2013/09/17(火) 13:33:44.98 ID:9rLCPSAqP
全盛期の猪木
651お前名無しだろ:2013/09/17(火) 15:02:09.08 ID:TJWfVvR20
絶好調の猪木
652お前名無しだろ:2013/09/17(火) 19:06:51.37 ID:62u9nM770
>>634
正確には卍を必殺技から奥義にし始めた頃
大会場の大一番で且つ相手にも一定以上の格を求め始めた

あと
真剣に演じるとは、勝新太郎が真剣を用いて演技したり
蜘蛛巣城の三船がラストシーンで黒澤天皇に「殺す気か!」と怒鳴り込む…もその一つ
演じ手が真剣に恐怖しているからこその臨場感
舞台でガチで仲の悪いものやライバルや仲の良い物同士が
互いに台本と違う台詞を吐き合って相手の反応を見る、そして客目線からの妙味
大木戦はそれに似たものを感じる
互いが真剣に演じてアドリブも絶妙、それから微妙な表情の変化や力の入れ具合で魅せる特上のドラマ
653お前名無しだろ:2013/09/17(火) 22:16:07.49 ID:9rLCPSAqP
高田さん、僕と真剣勝負してください!
654お前名無しだろ:2013/09/17(火) 23:12:48.60 ID:hl4fZPyS0
>>640
プ板でそんな事レスするバカw
655お前名無しだろ:2013/09/18(水) 04:19:59.16 ID:PAnZZAiEP
猪木はそんなとこ超越してんだよ
656お前名無しだろ:2013/09/19(木) 09:21:19.06 ID:N51pvQss0
70年代の猪木は最高
657お前名無しだろ:2013/09/19(木) 09:43:45.99 ID:RR/sDo39O
70年代新日の記録見ると弓矢固めがフィニッシュも結構あるね
658お前名無しだろ:2013/09/19(木) 15:51:10.92 ID:2G5LqDKH0
なんだ「70歳台のアントニオ猪木」スレじゃないのか
659お前名無しだろ:2013/09/19(木) 22:10:05.30 ID:RV00Uj8p0
一番動けてたのは70年代だけどプロレスラーとしての完成して輝いたは80年代だよ
70年代はマイクパフォーマンスもぎこちないし、動きも間がない
660お前名無しだろ:2013/09/19(木) 22:53:50.78 ID:N51pvQss0
>>658
70歳代にしてまた活躍しそうなのは凄いね。
661お前名無しだろ:2013/09/20(金) 00:22:53.60 ID:hdM2eNtE0
生涯現役
662お前名無しだろ:2013/09/20(金) 01:27:35.14 ID:kueT3A4tO
絶頂に達した猪木
663お前名無しだろ:2013/09/20(金) 01:48:40.33 ID:WOzWXl8M0
猪木の次にアリと戦ったケン・ノートン死去
664お前名無しだろ:2013/09/20(金) 14:09:00.56 ID:hdM2eNtE0
ケン・ノートンの息子はNFL選手だった。
665お前名無しだろ:2013/09/20(金) 17:22:18.86 ID:hdM2eNtE0
でも父子間は縁を切っている状態らしい。
666お前名無しだろ:2013/09/20(金) 18:01:37.11 ID:yYqHjOv10
アリとフレイジャーの娘はボクサーやってるよな。
親子二代の宿命の対決とかいって騒がれた。
667お前名無しだろ:2013/09/20(金) 18:12:36.72 ID:hdM2eNtE0
フレイジャーは息子もボクサーだった。
確か若き日のタイソンとも対戦しているはず。
藤波の格闘技戦の相手の候補にも名前が挙がった(結局リチャードバーンになった)。
668お前名無しだろ:2013/09/21(土) 00:54:26.56 ID:YG3D4jJg0
猪木vsフォアマン
669お前名無しだろ:2013/09/22(日) 07:42:29.80 ID:aJoB7V780
カール・ミルデンバーガー
670お前名無しだろ:2013/09/23(月) 12:29:03.84 ID:+dhcBZRi0
チャックウェプナー
671お前名無しだろ:2013/09/24(火) 18:26:40.50 ID:jIK8/4Ca0
>>664
ノートンJrがアマボクシングの試合に出ようとしたことあったけど
「プロスポーツ選手」であることを理由に却下された。
672お前名無しだろ:2013/09/24(火) 21:04:06.78 ID:MsO+dEOA0
ケン・ノートンとスコット・ノートンはどっちが強い?
673お前名無しだろ:2013/09/24(火) 21:19:57.46 ID:LJHtSzDY0
Sノートンとホークは高校の同級生
674お前名無しだろ:2013/09/24(火) 22:03:13.11 ID:mlLIw+xL0
>>673
ヘンリー高校
隣町のロビンズデール高校とは一触即発関係
675お前名無しだろ:2013/09/24(火) 23:59:17.13 ID:LJHtSzDY0
>>674
隣町のロビンズデール高校にも後のレスラーが多数いたんだよねw
676お前名無しだろ:2013/09/25(水) 00:06:08.51 ID:KwFail720
アリが猪木戦の直後に戦ったノートン戦は
ノートンが勝っていたと言われている試合なんだよな。
アリデシジョンなんていう言葉で揶揄されていた。
ノートンはカッコ良いから俳優としての仕事もあった。
677お前名無しだろ:2013/09/25(水) 00:42:12.25 ID:mayQwEHRO
ノートンの鍛え抜かれた俊敏且つパワフルな動き!
素人のオレなんか、アレ見ただけで「コイツに勝てるヤツは居ない!」と思ったもんだ。
いや、今でも当時のヘビー級で最強だったと思ってる。
678お前名無しだろ:2013/09/25(水) 01:22:56.78 ID:8MYXuHnO0
でもフォアマンには完敗だったでしょ。
679お前名無しだろ:2013/09/25(水) 02:15:03.69 ID:KAYCDQBj0
猪木の全性器っていつ?
680お前名無しだろ:2013/09/25(水) 08:00:38.40 ID:UcDVxhlu0
?
681お前名無しだろ:2013/09/25(水) 15:46:46.17 ID:JCfjXUId0
ノートン戦自体はアリキックのせいで延期になったんだっけ
682お前名無しだろ:2013/09/25(水) 18:28:23.90 ID:/nFMJ9yV0
>>681
事実はアリ×ノートン戦は延期されずに行われた。

アリは猪木戦のあと入院したときに記者達に「ノートン戦を延期要請する」と発表したので
それが大々的にマスコミに取り上げられ
「猪木戦の怪我でアリ入院、ノートン戦は延期」と新聞テレビ等で大きな扱いで報道だったので
少なくとも日本中の人たちはその時点で「アリ×ノートン戦は延期」とインプットされたのだが
その後、アリは回復し、なんとか三ヶ月後のノートン戦は延期にはならず行われました。
試合内容はアリの動きが冴えず、猪木に蹴られた影響と書かれましたが。
ノートン戦の試合結果の方は海外の試合ということもあってか日本では大きく報道もされず
予定通りの試合日だったか延期されたかもそれだとわからないままで
前述の「延期する」という報道があったことから
「ノートン戦は延期されて行われた試合だった」と思い、今に至る人が多い模様です。
683お前名無しだろ:2013/09/26(木) 00:07:57.84 ID:u9C2Xx1V0
ノートン戦はテレビ放送あったんじゃないかな?
あの頃のアリの防衛戦はテレ朝で放送していると思うよ。
684お前名無しだろ:2013/09/26(木) 06:44:34.88 ID:JMKTqSBqO
>>683
うんうん、放送は猪木がゲストコメンデーターだったと記憶してる。
685お前名無しだろ:2013/09/26(木) 19:22:16.44 ID:agaxZ77LP
海外ボクシングも昔のほうが身近だったね。一般視聴者にとっては。
686お前名無しだろ:2013/09/26(木) 20:22:26.67 ID:agaxZ77LP
レナードとかハグラーとか普通に放映されていたし。
687お前名無しだろ:2013/09/26(木) 20:55:29.20 ID:agaxZ77LP
ボクシングマニアにとっては今は天国だろうけどね。
688お前名無しだろ:2013/09/26(木) 21:39:57.66 ID:agaxZ77LP
youtubeで世界の名ボクサーの試合が見られるし。
689お前名無しだろ:2013/09/26(木) 21:40:48.89 ID:agaxZ77LP
あと、ダイナミックグローブとかの昔のマニアックな試合も見られる。
690お前名無しだろ:2013/09/26(木) 22:11:46.63 ID:agaxZ77LP
でもしょせんマニアの間だけか。
691お前名無しだろ:2013/09/27(金) 00:16:20.88 ID:Yg4Gz/pM0
連投野郎ウゼー
692お前名無しだろ:2013/09/27(金) 07:14:06.01 ID:GiSF6qlVP
ちなみに猪木とSノートンは対戦したことあったっけ?
93ドームで当たる予定(パートナーは橋本)だったのが
流れたのは覚えているが。
693お前名無しだろ:2013/09/27(金) 10:17:22.09 ID:EVRhwsbz0
>>681
おまけにアリは猪木戦後、韓国に寄ってアマチュアボクサーと元気にエキシビションマッチをおこなっている
アリキックで重傷なんて真っ赤なウソなのさ
http://rokdrop.com/2012/02/06/faces-in-korea-muhammad-ali/
694お前名無しだろ:2013/09/27(金) 14:20:13.86 ID:9ggsn7de0
>>693
ウィリーの肘脱臼同様
アリの負傷もアングルだったってことかな。
695お前名無しだろ:2013/09/27(金) 14:54:02.47 ID:CIrxrzy90
じゃあの入院写真はなんなんだろう?
696お前名無しだろ:2013/09/27(金) 15:57:39.85 ID:AtkXkhIr0
試合のスケジュール調整の為
697お前名無しだろ:2013/09/27(金) 16:55:31.38 ID:9ggsn7de0
武藤戦での高田の膝負傷アングルと同じ?
698お前名無しだろ:2013/09/27(金) 17:05:26.60 ID:AtkXkhIr0
アリ
「あれはジョークさ!」「猪木を本気で殴らない」「この試合はエキシビションマッチだ」
699お前名無しだろ:2013/09/27(金) 17:13:52.18 ID:T1N20Bhvi
猪木が猪木寛至として語ることと同じくらいにアリがモハメド・アリとして語ることは話半分
700お前名無しだろ:2013/09/27(金) 17:15:17.66 ID:7kjWr4/y0
まあ真実はどうあれ、現役世界チャンプだった頃のアリを
同じリングに上げただけですごいことだよ。
あの頃のアリのバリューは、今の世界チャンプとも比較にならない
ほど上だからね。プロレスのリングに上げただけですごい度でいえば
アリ>>>>>>>>>>>>>>>>カレリン>デュラン>ルスカ
って感じじゃない? 
701お前名無しだろ:2013/09/27(金) 17:18:35.74 ID:T1N20Bhvi
まあアリってのはボクシングという枠を超えてスポーツ史に名を残す偉人だからな
よくやったよ、お互い何してくるかわかんないってのに
702お前名無しだろ:2013/09/27(金) 17:21:46.83 ID:mJicZFVZ0
>>700
いや、カレリンは正直上げるの無理だと思ってた。あの人金も名誉もあるから
プロ興行に出る理由ゼロだったしね。
それをリングに上げてしまった前田は凄いよ
703お前名無しだろ:2013/09/27(金) 17:41:42.70 ID:7kjWr4/y0
>>701
ペレでもベーブルースでもカール・ルイスでもなく
間違い無く20世紀最大のアスリートなのがアリ。
もっといえばスポーツ史どころかアメリカ史、世界文化史
に残る人間だよね、モハメッド・アリ(カシアス・クレイ)は。
704お前名無しだろ:2013/09/27(金) 17:46:30.11 ID:9ggsn7de0
>>703
そこで名前挙げるのはベーブルースでなくMジョーダンだろ。
「20世紀最大のアスリート」という企画で
『スポーツイラストレイテッド』ではアリが1位だったが
ESPNではジョーダンが1位だったし。

それでもアリが1位なのは異論ないがね。
705お前名無しだろ:2013/09/27(金) 18:45:47.28 ID:+QKANR920
あのマッスル&フィットネス誌ですらシュワルツェネッガーを差し置いて20世紀最高のアスリートはアリと言っているからな
706お前名無しだろ:2013/09/27(金) 20:26:28.70 ID:8Rdsx3e70
★今がチャンスだ!★IGFスレ1
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/k1/1380260813/
707お前名無しだろ:2013/09/27(金) 22:55:52.56 ID:GiSF6qlVP
アリも猪木も70年代までのヒーロー独特のもの持ってるね。
そのジャンルを超えて社会的・文化的な存在になるというか。
708お前名無しだろ:2013/09/27(金) 23:02:43.86 ID:AtkXkhIr0
アリは別格。猪木がアリみたいにオリンピックの聖火点灯できるか?
709お前名無しだろ:2013/09/27(金) 23:07:44.34 ID:Ul2WcVvX0
猪木の引退試合で聖火点灯してたな、アリ
本人はグッドジョークとか思って笑ってんだろうか
まぁ病気なのにわざわざ来日したんだから猪木に対して悪意はないんだろうな
710お前名無しだろ:2013/09/27(金) 23:16:37.26 ID:GiSF6qlVP
一方、80年代のヒーローというと
Mタイソン
Dマラドーナ
Mジャクソン
みたいにスキャンダル塗れなのが面白い。
711お前名無しだろ:2013/09/28(土) 00:21:45.36 ID:k9/6UiFU0
>>709
猪木を結婚式にも招待したんじゃなかったっけ>アリ
712お前名無しだろ:2013/09/28(土) 04:20:02.80 ID:kkNU1tak0
世界的大人物のアリを3度も呼んだ猪木は凄いな
713お前名無しだろ:2013/09/28(土) 06:41:04.14 ID:WoF409O30
アリ戦(1976)、北朝鮮(1995)、自身の引退(1998)の三度?
714お前名無しだろ:2013/09/28(土) 11:20:02.71 ID:O65GqnA60
アリって祖国では広い層から英雄視されてたけど、70年代の日本ではお騒がせなお調子者のイメージだったように覚えてるんだけど?
自分が子供頃に皆が知ってたペレやアベベよりも知名度も低かったし。
猪木戦で初めてアリを知ったり、顔と名前が一致したのが回りにもたくさんいたよ。
世間一般には猪木の引退試合にアリが来ても全く騒がれなかったし話題にもならなかったからね。

自分に取っては昔も今もプロレス>>>>>ボクシングだから別にアリ戦なんて猪木のキャリアのイロ添えくらいにしか感じない。
ドリー(60年代だけど)、ブリスコ、テーズ、ロビンソン、ハンセンらとの戦いの方がずっとずっと値打ちがある。 
715お前名無しだろ:2013/09/28(土) 11:27:35.79 ID:MEpE7NQT0
>>714
それは君がボクシングに関心が無かったからだよ。
アリは6年だからスーパースターとしても、差別問題やベトナム戦争での懲役忌諱問題でも
社会的に有名人だった。それに加え、「あしたのジョー」の中でエピソードとしても語られ、
また、キンサシャの復活劇はノーマン・メイラーの「ザ・ファイト」という作品でも描かれた。
フレイジャー戦の世紀の一戦もスポーツマスコミでは大きく取りあげられている。
716お前名無しだろ:2013/09/28(土) 11:28:14.31 ID:MEpE7NQT0
>>715
>アリは6年だから→アリは6,0年代から
に訂正
717お前名無しだろ:2013/09/28(土) 11:38:02.02 ID:kW1ySXT50
>>714続きです
アリ全盛期の60年代の「世界チャンピオン」の比較でも、リストンを下し飛ぶ鳥を落とす勢いのアリをセコンドに従えて世界タイトル戦に臨んだテーズの方が
ロートル王者(失礼!)とはいえ自分の中ではずっとずっと格上です。

そんのなお前の中だけだと現役時代のアリを知らない世代の方に言われそうだけどそれでいいんです。
自分はいい年をしてプロレス板にちょくちょく遊びに来る「プロレスファン」なんですからね。
718お前名無しだろ:2013/09/28(土) 12:16:08.98 ID:T4cjo5rL0
「愛と誠」の大河誠もアリを崇拝していると言う描写があったけど
なぜか、「モハメドアリ」じゃなくって「カシアスクレイ」と本名で書いてあったな。

当時はガキだったので「愛と誠」は後追いで読んだんだけど、なぜ本名表記だったのか
わかる方います?
719お前名無しだろ:2013/09/28(土) 12:39:38.35 ID:HwaaPr5J0
>>718
梶原のことだから特に何も考えてなく気まぐれなんじゃないかな。
早くに改名していて日本でも名前が知られるようになった時分にはアリだったからね。
一部の通振ったボクシングファンが70年代にもカシアスクレイて呼んでたような気がする。

テレビ版の太賀誠のバトルシーンは極真の弟の真樹が指導したんだろね。
喧嘩っぽくないような動きやたたき方とかしていた。 
720お前名無しだろ:2013/09/28(土) 12:42:41.47 ID:T4cjo5rL0
>>719
即答ありがとうございますm(_ _)m
721お前名無しだろ:2013/09/28(土) 13:50:33.29 ID:MEpE7NQT0
>>718
梶原一輝がクレイで憶えてたからでしょ。
この人、愛と誠のころは映画制作にのめり込んでいて
ボクシングに関心が無かったみたいだから
アリがブラック・ムスリムの影響で改名したを知らなかったんだよ。
722お前名無しだろ:2013/09/28(土) 13:53:59.68 ID:MEpE7NQT0
アリは最初にチャンピオンになったときがカシアス・クレイだったことに加え、
彼の名を付けたカシアス内藤という選手がいたことも影響が強かったのかもね。
723お前名無しだろ:2013/09/28(土) 14:34:25.45 ID:T4cjo5rL0
>>721
やっぱり今と比べて情報量の無い時代だから、何かにのめりこんじゃうと
外部の情報とかわからなくなるんですかね。

かの、手塚治虫も自動販売機の使い方も解らなかったらしいし、
出版社の人が泊まり込みで原稿待ちしてた際
風呂に入ってなかったので手塚先生に「ちょっとサウナ行って来ます」と言ったら
「そんな不純なところ行くんじゃない!!」と言ったとか(つまり、サウナ風呂とトルコ風呂を混同していたらしい)

スレ違いご容赦
724お前名無しだろ:2013/09/28(土) 15:22:25.53 ID:ou5YBICB0
梶原一騎の気まぐれでしょ。
愛と誠の連載前、アリが来日してファイトした時に興行に一枚かもうと必死だったのに
アリの改名を知らなかったなんて考えられない。
ブラック・ムスリムの影響で改名したのは宗教上では世界王者になる前からだったし
ソニーリストン戦で初王者になってすぐに公に改名したんだから、一騎が10年近くも
知らなかったなんてないない。
>>721はもっとよく調べて時系列を考えて書こうよ。
>>722
そのカシアス内藤はスポーツマンガ作家が記憶に影響を受けるくらい有名なボクサーだった? 
725お前名無しだろ:2013/09/28(土) 15:41:15.26 ID:qi/3vg03I
>>715
60年代に小学生だったけど、差別問題とかベトナム戦争での懲役忌諱問題で
アリが日本で有名だったなんて覚えてもないどころかアリというインパクトある
名前すら知らなかったな
あしたのジョーも漫画テレビ両方タイムリーに見たけどアリが語られてるのは
印象に残ってない

ノーマン・メイラーもよく知らないしザ・ファイトなんて全く知らない
メイラーとそんなに有名な人でザ・ファイトて有名な本?映画?なのか?
726お前名無しだろ:2013/09/28(土) 16:03:17.05 ID:ZQnCpRuE0
アリが今でもペラペラしゃべれて自由に行動出来たら、
現在のような神格化は出来なかったかもな
727お前名無しだろ:2013/09/28(土) 17:18:07.20 ID:shb24bbC0
>>715
ドラえもんの中で(『無敵コンチュータン』の巻)で
蝶のように舞い蜂のように刺すアリが紹介されていいた。
のび太が「アリ」になったんだぞとジャイアンに喧嘩売りにいくと
じゃあ「蟻みたいに踏み潰してやる」とやられてしまったり。
728お前名無しだろ:2013/09/28(土) 17:34:20.85 ID:985vOhFt0
梶原はアリが好きだろ
列伝のホーガン編でホーガンがアリに憧れてたって勝手に創作してるし
729お前名無しだろ:2013/09/28(土) 17:56:48.65 ID:qi/3vg03I
>>725
書き忘れ
60〜70年代なかば、まわりでは世界チャンピオンといえばキニスキー、ドリーファンク、ブリスコだったな
たくさんの友達も知っていた
ボクシングの世界チャンピオンといえば日本の海老原、大場、柴田、輪島とかで重量級はいつ誰がチャンピオンだったか誰も知らなかったし今も知らない

こう書くと>>715が同じレスしてくるかな
730お前名無しだろ:2013/09/28(土) 17:57:12.80 ID:K9Vh9XBH0
>>726
同意。
アリが神格化されたのは病気がひどくなってからか?
70、80年代は偉人なんていわれることはなかったし
現役時代は偉人とは程遠い軽薄さだった。
One of the greatests ボクサーは間違いないが
徴兵拒否とかから偉人にまで引き上げるのは無理がある。
我が身かわいさを思想的な理由付けで隠したようにも見える。
スーパースターのプレスリーも兵役してたし。 
731お前名無しだろ:2013/09/28(土) 18:37:25.36 ID:by0cagiuP
>>728
でもそのアリをでくの坊にしてしまった猪木に惚れてプロレス入りを決意w
732お前名無しだろ:2013/09/28(土) 19:11:47.35 ID:zjnUbMNZ0
>>682
ああああ詰まらん事いうなお前
知りたくないこと判っちゃったw

ほんとお前みたいな真実至上主義の無粋な奴はぶん殴ってやりたいわ
俺の親より年上だろうがw
733お前名無しだろ:2013/09/28(土) 20:03:57.72 ID:shb24bbC0
別にいいと思うけどな。
事実がどうであろうと当時感動したこともまた事実だろ?
734お前名無しだろ:2013/09/28(土) 20:21:07.01 ID:+NXAd9yT0
当時拍子抜けした人がほとんどで感動した人なんかいないよ。

君は生まれてなかったからピンとこないだろけど。
735お前名無しだろ:2013/09/28(土) 20:49:40.19 ID:by0cagiuP
>>718
勝ち目がない相手に果敢に挑んだという理由で大賀が尊敬していたね。
アメリカという国家に挑み、ロートルになってから若き無敵の怪物フォアマンに挑んだと。
736お前名無しだろ:2013/09/28(土) 20:57:55.73 ID:by0cagiuP
炎のファイターはアリの映画『アリ・ザ・グレーテスト』から来てるのは周知の事実だが
あの映画であの曲が流れると多くに日本人は「猪木だ!」と思うだろうね。
日本人だけだろうけどw
737お前名無しだろ:2013/09/28(土) 21:54:31.57 ID:8z9ELspP0
>>728
作品から梶原の好き嫌いを読み取るのはナイーヴ過ぎるのでは。
梶原はその時その時の都合で好き勝手に書いているから。
>>729
当時のゴングやプロボクはプロレスとボクシングを併載していたから
アリを知っている人が大勢いたと思う。
アリの表記については、日本のマスコミでは遅れていて
初来日のフォスター戦の時はクレイで統一されていたようだ。
アリの表記はキンシャサの奇跡で王座復帰してからではないのか。
738お前名無しだろ:2013/09/28(土) 22:06:02.12 ID:ZQnCpRuE0
古い雑誌はキックやボクシングの記事が読みどころでもあるな
739お前名無しだろ:2013/09/28(土) 22:15:20.37 ID:8z9ELspP0
>>724
内藤は当時のゴングやプロボクの表紙に抜擢されているスター選手ですよ。
無敗で東洋ミドル級王者、世界ミドル級3位の地位にまで上り詰めている。
日本選手初の重量級王者を狙えるホープとして期待されていた。
740お前名無しだろ:2013/09/28(土) 22:40:43.86 ID:by0cagiuP
アリス(宍倉が好きなバンドね)のチャンピオンって
内藤に捧げる歌だっけ?
741お前名無しだろ:2013/09/28(土) 22:41:47.96 ID:PgoNSAXB0
>>737
そりゃ専門誌だから載ってて当然だけど、ゴングやプロボクを読んでた小学生が日本中にどれくらいいたかだ。

つまり60年代から日本でも知名度があり他のスポーツ選手より有名だったと君のいう彼の現時点での名前すら
日本のマスコミは遅れていて10年近くも知らなかったということ!?
アリのことは詳しくないけど改名してからはカシアス・クレイと呼ばれるのを快く思わなかったと読んだことがあるんだけど。
全盛期の面影もないロートル期のフォアマン戦からやっと日本ではアリになったなんて珍しい有名人だなあ。 
742お前名無しだろ:2013/09/29(日) 02:49:22.28 ID:+5ESFIIvO
┐(´〜`;)┌
匙を投げるとはこういう時に使うのかな…
743お前名無しだろ:2013/09/29(日) 05:19:45.34 ID:oifJ+eHO0
ヘソで投げる
744お前名無しだろ:2013/09/29(日) 07:51:32.30 ID:8959obfYP
アリは普通に有名だったろ。
蝶のように舞い蜂のように刺す、のフレーズも有名だし。
745お前名無しだろ:2013/09/29(日) 09:55:48.41 ID:s4FTS9Ro0
猪木戦の前、1972年にアリは日本でフォスター戦を行っているが、
世界王者ではなかった選手が武道館でビッグマッチとして行われた事実からも、
当時のアリが日本ではあまり知られてなかったというのは無理がある。
伝説のフレイジャー戦も日本人チャンプの試合と同様ゴールデンで放送された。

>>729
ご希望通りレスしてあげるよ。あしたのジョーの人気と相まって、70年前後は
空前のボクシングブーム。過去、あれ程ボクシングが盛り上がったことも無かったろう。
今のように抱き合わせのタイトルマッチではなく、それぞれのチャンプが単体で
大きな箱で世界戦を行っていた。年末に行われた小林VS西城戦は放送する日テレが
当時人気があった巨泉とマエタケを使って盛んに番宣を流し、現役チャンプ同士の
夢の対決として大いに盛り上がった。ゴールデンではないものの、ボクシングの試合は
定期的に放送されてもいた。(矢尾板さんの解説で)
746お前名無しだろ:2013/09/29(日) 12:01:44.67 ID:BIaAuHg50
>>725みたいに無知を恥じないどころかむしろ開き直るのは凄いね
747お前名無しだろ:2013/09/29(日) 13:48:27.08 ID:0+chBByJ0
ただ、アリがどれほどグレーテストだろうと俺たちが好きなのは猪木の方だ
748お前名無しだろ:2013/09/29(日) 14:19:17.36 ID:oifJ+eHO0
アリは偉大→それをプロレスのリングに上げた猪木も偉大
って流れじゃなくって?
749お前名無しだろ:2013/09/29(日) 14:35:43.37 ID:v/sUXKTD0
まあ、当時の感覚でリングに上げるのに
アリ以上ってのは考えられないな
750お前名無しだろ:2013/09/29(日) 15:45:58.14 ID:Ex5/jQSFI
>>748
俺もそれを感じるな。

有名人だかってなんで部外者のアリをそんなにありがたがるんだろ。
>>714の後半に好感が持てる。
751お前名無しだろ:2013/09/29(日) 18:12:21.17 ID:NzlI38kC0
高橋はアリを褒め称えていたな。
ホテルで読書しているところをみて後光が差していたとか。
752お前名無しだろ:2013/09/29(日) 20:30:57.28 ID:8959obfYP
猪木が異種格闘技戦で戦った相手で
世間的知名度、スケール、そして商品価値(これが大事)において
猪木以上だったのがアリだけなのでは?

唯一アリだけが猪木の側が拝み倒し下手に出て対戦してもらう図式だったと。
753お前名無しだろ:2013/09/29(日) 20:33:03.30 ID:8959obfYP
ルスカは金メダリストでステータスは上かもしれんけど
金が必要だったわけで猪木より下の立場だったろうし。

モンスターマンとかは論外。
754お前名無しだろ:2013/09/29(日) 21:08:57.88 ID:a5079gArP
ウィリーに関しては梶原絡みがあるから同じぐらいの立場かな。
実際アリとウィリーにだけ猪木は勝てなかったわけだから、
負けブックを飲ませることが出来ない立場だったということにもなる。
755お前名無しだろ:2013/09/29(日) 21:18:42.33 ID:/C4nWCWw0
ただ猪木本人はモンスターマンを絶賛してたよね
「本気でヤバいと思ったのはアリでもルスカでもなくモンスターマンだった」とまで言ってた
ウィリー戦に関しては嫌な思い出のようで全然触れない
756お前名無しだろ:2013/09/29(日) 21:24:06.86 ID:jRmIsguM0
>>741
亀レスですまん
猪木が空港へ使いをやってアリに挑戦状を渡したときや
試合が実現しそうというときでも
スポーツ新聞の報道は「クレイ」だったりした
うちのおじさんもいまだにクレイと呼ぶ
60年代からアリを知ってる人ほどその傾向が強い
当時の日本ではクレイのほうが世間的にもまだ通りが良かったんだろう
アリの名のほうが通るようになったのは猪木戦以降なんだと思う
757お前名無しだろ:2013/09/29(日) 21:32:23.45 ID:a5079gArP
>>755
小鉄も同じようにモンスターマンこそ最強の敵だったと言ってるね。
実際はどうなんだろうね。
そんな強い奴に勝った猪木すげー、にしたいだけのような気もするが
(気分を害されたらゴメン)。
758お前名無しだろ:2013/09/29(日) 21:38:04.25 ID:SeB2Hzwc0
>>755
ウィリー戦自体はともかく
猪木はウィリー個人には好感を持ってるよ
759お前名無しだろ:2013/09/29(日) 21:44:45.73 ID:XHY0TQQm0
>「本気でヤバいと思ったのはアリでもルスカでもなくモンスターマンだった」とまで言ってた

たしかにモンスターマンを絶賛はしているが、最も印象に残ってる試合はアリ戦とペールワン戦と答えてる

>ウィリー戦に関しては嫌な思い出のようで全然触れない

昔のインタビューでは普通に答えてる
「やれば問題じゃなかった」「大人と子供(猪木とウイリー)」と完全に上から目線
760お前名無しだろ:2013/09/29(日) 21:44:55.10 ID:a5079gArP
『列伝』だとやたらに「レスラー人生で最強の敵だったのはウィリー」
と猪木が言ってるねw
アンドレ編の最後でも「近い将来きっとアンドレに勝ってみせるが
それでもウィリーと並んでアンドレが最強の敵なことには変わりない」とか。

まあ梶原作品だからだろうけどw
761お前名無しだろ:2013/09/29(日) 22:20:35.94 ID:WCHZQZia0
オールドファンだが、アリの名前に関しては、756の通りだと思う。
自分も最初はカシアス・クレイという名で知った。
カシアス内藤も結構有名だった。
762お前名無しだろ:2013/09/29(日) 22:42:47.46 ID:B9UI/g220
>>756
>アリの名のほうが通るようになったのは猪木戦以降なんだと思う
そんなことない。フォース戦で来日したときはムハマッド・アリとコールされた。
ただ、日本でアリの名が余り普及しておらず、カシアス・クレイの方が有名だった。
アリに統一されたのはフォスター戦以降から。
http://ameblo.jp/stanbox7/entry-10193804576.html
763お前名無しだろ:2013/09/29(日) 23:45:25.80 ID:jRmIsguM0
>>762
コールされたとか統一されたとか、正式な事実関係の話をしてるんじゃないよ
そんなこと言ったらアリは60年代からモハメド・アリを名乗ってるんだから
今ここで言ってるのは世間的な名前の浸透度だよ
1975年の日本のスポーツ新聞の見出しが「クレイ」なんだから
クレイのほうが一般に認知されてた名前でしょっていうこと
764お前名無しだろ:2013/09/30(月) 00:10:02.40 ID:qZgnSIMH0
>>763
>1975年の日本のスポーツ新聞の見出しが「クレイ」なんだから
どの新聞の見出し?
765お前名無しだろ:2013/09/30(月) 00:16:42.56 ID:3bxk/cZ+0
>>764
わかんないけど、猪木引退特番のときに
アリ戦ダイジェストのVTRの中で出てきたよ
766磯村:2013/09/30(月) 01:00:31.64 ID:dedNgn0d0
「NHKで取り上げる価値もない茶番劇です。」
767お前名無しだろ:2013/09/30(月) 01:41:57.90 ID:23ebGr1q0
萬屋錦之介を中村錦之助と言いつづけるおじさんが多いように
最初に覚えた名前で言う人は多いんだよ。
768お前名無しだろ:2013/09/30(月) 01:50:44.60 ID:dedNgn0d0
くりーむしちゅーを海砂利水魚、
もんきっきをアニマル梯団と言い続ける俺・・・
769お前名無しだろ:2013/09/30(月) 02:00:16.02 ID:QDHQUFKF0
おさるだろ
改名したのは
770お前名無しだろ:2013/09/30(月) 02:12:55.94 ID:mDP+Y8iTI
>>762
アリ招聘に成功したのは来日前年の71年にはすでに深刻を極めるくらい
人気が落ち目な日本ボクシング界の話題作りとあるけど
>>745のググる君は70年前後は空前のボクシングブームと書いてるね。
71年は70年前後に入らないのかな?
その当時は小学生だったけどプロレスの方が断然人気あったね。
当時はデストロイヤーとアリとでは知名度にかなりの差があったんじゃないかな。
ただ日本人チャンピオンボクサーの活躍はよく覚えてるしテレビも見た。
しかしアリとかクレイとかはよく知らなかったね。中学3年の時の猪木戦で
アリ、クレイ、顔、そして耳にしていたお調子者がすべて一致した。
日本でタイムリーに老若男女すべてに知名度が高かったボクサーは
タイソンじゃないかな。
771お前名無しだろ:2013/09/30(月) 03:55:00.10 ID:hftVejjP0
小学生だと分からないことも多いからね。
ウイリー戦の直後の頃は、ウイリーとアリを同格に見ている小学生が殆どだったよ。
中高生でもそんな感じだったんじゃないかな。
冷静に考えればウイリーは梶原影響圏の外では、誰も知らない人だから
アリは勿論の事、ルスカやアレンよりも見劣りがする。
村松さんが早い時点で、アリは別格としてそれに次ぐ存在にルスカを挙げていたのは
大人のファンだから当然だとしても慧眼だった。
772お前名無しだろ:2013/09/30(月) 06:06:08.77 ID:NZj6olFf0
五輪金メダリストだからな。それも直前の五輪の。
773お前名無しだろ:2013/09/30(月) 07:11:43.89 ID:vzODhU6vP
当時をよく知らないんだけど
既に全日入りしていたヘーシンクとの比較ではファンにどう捉えられていたのだろう。
柔道時代における知名度ではこと日本人にとってヘーシンクのほうがずっと上だろうし。
774お前名無しだろ:2013/09/30(月) 07:24:45.54 ID:qZgnSIMH0
>>770
空前のボクシングブームだったのが陰りが見えたという状況が昭和47年(1972年)頃。
キックボクシングがブームになって客が奪われていた。キックは沢村忠の目黒ジム系の外、
極真空手出身の黒崎による目白ジム系も人気を博し、「小さな巨人」こと大沢や藤原など
スター選手を生み出し次第にボクシングファンを取り込んできた。極めつけがボクシングの
世界王者西城正三のキック転向。「シンデレラ・ボーイ」の異名を持ちルックスもよかった
西城の転向はマスコミの話題となった。しかし、西城はキックで成功することはなかった。
775お前名無しだろ:2013/09/30(月) 09:01:14.05 ID:vzODhU6vP
>>774
『四角いジャングル』とかでしか当時を知らないんだけど
目白ジム系の大沢や藤原って当時世間的な人気はどうだったの?
コアなキックボクシングファンでも名前を知ってるレベル?
776お前名無しだろ:2013/09/30(月) 09:57:06.14 ID:DxwPOnpn0
>>775
他の地域ではどうかは知らないが、関東ではテレビ放送もやっていて
それなりに知名度があったよ。大沢はサイン貰ったことがる。
当時は沢村忠の方が全国区の人気があったと思うけど、
個人的にはムエタイの強豪相手にしてる目白ジム系の方が好きだった。
777お前名無しだろ:2013/09/30(月) 10:21:20.96 ID:Lt0PDLzh0
梶原ってなんで沢村には食いつかなかったんだろうな?
「漫画」の題材にするにはこれ程の素材は無かったと思うけど。
TBSが独自に作ったヒーローだし、アニメもやってたから後追いで関わるのは嫌だったのかもしれないが。
778お前名無しだろ:2013/09/30(月) 10:26:16.80 ID:Lt0PDLzh0
すまん、無知だったw キックの鬼は梶原原作だったんだな。
そりゃ梶原が食いつかないわけないよなw お恥ずかしい(汗
779お前名無しだろ:2013/09/30(月) 11:16:09.96 ID:DxwPOnpn0
梶原一輝ほどスポーツと名が付けば何でも食いついた人はいないんじゃないか?
野球=巨人の星、侍ジャイアンツ 柔道=柔道一直線 サッカー=赤き血のイレブン
空手=空手バカ一代他 プロレス=タイガーマスク、チャンピオン太他
ボクシング=あしたのジョー
タイトル忘れたけどキックボクサーからプロレスラーに転向した漫画もあった。
780お前名無しだろ:2013/09/30(月) 11:24:12.46 ID:vU8Yf7Bi0
格闘王V?
781お前名無しだろ:2013/09/30(月) 11:36:22.27 ID:8G/qyUMD0
宇宙人・王って知ってる?
梶原が少年マガジンに提供した読み切りで
王貞治が宇宙人の特殊能力でホームラン王になったという話
結構バカなものもたくさん書いてる
782お前名無しだろ:2013/09/30(月) 12:40:47.91 ID:DxwPOnpn0
>>780
それだ!
ありがとう。思い出せなくて気持ちが悪かったw
783お前名無しだろ:2013/09/30(月) 12:41:37.15 ID:8G/qyUMD0
>>768
おれはたぶん一生、桂三枝と呼び続ける
784お前名無しだろ:2013/09/30(月) 12:47:32.14 ID:vzODhU6vP
>>779
でも相撲にだけは食いつかなかったよね。
メジャーなジャンルなのに。なぜだろう。
785お前名無しだろ:2013/09/30(月) 13:05:43.92 ID:DxwPOnpn0
>>784
想像でしかないけど、部屋のトラブルで廃業した力道山への義理立てではないかと。
梶原は力道山に可愛がられてて、仲人を頼んだくらいの関係だったそうだから。
786お前名無しだろ:2013/09/30(月) 13:18:46.99 ID:vzODhU6vP
>>785
へー、そんな事情があったんだ。
意外と義理堅いところもあったのか、梶原。

相撲だとあまり荒唐無稽な梶原ワールドが描けないからかな、とか思ってたけど。
後年『ああ播磨灘』みたいな滅茶苦茶な相撲漫画も出てきたけどw
787お前名無しだろ:2013/09/30(月) 13:26:29.52 ID:QDHQUFKF0
相撲マンガって、
もしかするとのたり松太郎が最初のヒットなのか?
788お前名無しだろ:2013/09/30(月) 13:30:01.14 ID:vzODhU6vP
相撲漫画といえば、
ビッグコミックオリジナルに連載されていた『おかみさん』は笑えた。
主人公の旦那である親方は山咲一夫で山ちゃんそのまんまの顔。
弟子に高田(のちの逆波)ってのもいたし。

作者がプロレス、特にUファンだったんだろうな。
789お前名無しだろ:2013/09/30(月) 13:47:29.05 ID:rxYQXmEk0
『ああ播磨灘』も結局プロレス好きの奴が
主役以上に目立って活躍してたなw
790お前名無しだろ:2013/09/30(月) 13:52:13.75 ID:sueysvxb0
でもブロディもどきのレスラーが、播磨灘にカンヌキで腕折られたw
791お前名無しだろ:2013/09/30(月) 15:38:43.14 ID:Okoh62rH0
>>779
今に至っても、「このスポーツの漫画」といえば代名詞になってるものが
ほとんど。特に野球=巨人の星、ボクシング=あしたのジョー、
プロレス=タイガーマスクはもう揺るがない地位でしょ。カジセンセは本当に
偉大だな。まあ、そのスポーツの正しい魅力を伝えたかどうかはともかくw
792お前名無しだろ:2013/09/30(月) 15:50:14.71 ID:QDHQUFKF0
野球マンガは水島が魔球を古くしちゃったから、
そこまでスタンダードではない
793お前名無しだろ:2013/09/30(月) 17:18:37.15 ID:DqfjW78L0
梶原劇画では猪木は大抵いい扱いだったね。
『四角いジャングル』でも『列伝』でも。
794お前名無しだろ:2013/09/30(月) 17:21:22.41 ID:DqfjW78L0
ただ>>791も言ってるプロレス漫画の王者として揺るぎない地位をしめている
『タイガーマスク』では猪木はあまりいい扱いではない。

「そんなことじゃ倍賞美津子さんに嫌われてしまうぞ!」

まあこれは単純にまだ猪木が二番手だった時代を描いた作品だからなんだが。
795お前名無しだろ:2013/09/30(月) 18:13:47.33 ID:Lm5zKNTO0
>>792
水島漫画も通天閣打法とか土佐丸高校の腕が伸びるピッチャーとか無茶苦茶なのにな
弁慶高校は酷かった
796お前名無しだろ:2013/09/30(月) 18:19:23.10 ID:DqfjW78L0
『巨人の星』と違って『ドカベン』は
実在の野球選手を登場させて架空のキャラと混ぜることをしないのが特徴だと思ってたが
プロ野球編ではやっちゃったねw
案の定面白くなかった。
797お前名無しだろ:2013/09/30(月) 18:35:37.40 ID:4VbkOMLb0
梶原が週刊少年誌最弱の少年キングで常に連載を持っていたのは
梶原のデビューのきっかけを作ったのが少年画報社だったのが理由
そういうところは義理堅いんだよ
798お前名無しだろ:2013/09/30(月) 18:38:06.74 ID:OIDXbwYr0
水島新司といえば「輪球王トラ」だな
自転車とサッカーを組み合わせた輪球
牛次郎原作で内容はすっかり忘れちまったが、設定&ストーリーは全盛梶原ワールドだったような気が…
水島漫画で唯一単行本を買った記憶がある
799お前名無しだろ:2013/09/30(月) 19:15:53.05 ID:KZtsXs8i0
タイガーマスク二世はアニメしか見たことないけど
『列伝』ファンにはたまらない個所もあったね。
いってしまえば『列伝』ネタの使い回しなんだけど
列伝ブッチャー編の一部がアニメ化されたみたいで。
800お前名無しだろ:2013/09/30(月) 19:23:39.71 ID:KZtsXs8i0
ブッチャーが相当いい扱いだったのに対して
ハンセンはあまりいい扱いじゃなかった。
『タイガーマスク二世』が放送された時ハンセンはまだ新日だっけ?
既に全日に移っていたのならあの扱いも納得できるけどw
801お前名無しだろ:2013/09/30(月) 20:40:43.10 ID:4CCqztWZ0
>>798
梶原ワールドは(あしたのジョーは違うが)巨人の星にしろタイガーマスクにしろ
実在の有名選手と架空の選手を混ぜてそのうえで有り得ない技等を描く。
虚実織り交ぜるやり方。
同じ有り得ない内容でも水島漫画のそれとは違うのではないかな。
802お前名無しだろ:2013/09/30(月) 21:47:51.35 ID:vzODhU6vP
コールタールと重油を混ぜ合わせたプールの中でスパーリングって
要するに大リーグボール養成ギブスと同じ要領ね。
803お前名無しだろ:2013/09/30(月) 21:56:02.56 ID:Lm5zKNTO0
タイガーマスクは馬場がエースとしてかなり偉大に扱われたが二世は猪木になったな
まぁ色々政治的な事だけど
最初のタイガーマスクの猪木は無愛想な嫌な奴だ
大木ですら魅せ場があったのに猪木は皆無
804お前名無しだろ:2013/09/30(月) 22:05:35.80 ID:kYlT3QY+0
>>794
あったね。女優・倍賞美津子との結婚を控えはりきる猪木だがタイガーマスクに全くいいところなく負けてしまう。
それを見てあきれた馬場が「猪木!そんなことじゃ倍賞美津子さんに嫌われちまぞ!」

あと上田馬之助がゴリラ(ゴリラマスク?)にサバオリかけられて死にそうになっているのもあった。
タイガーマスク「あ!上田先輩がゴリラにやられてしまう!」
805お前名無しだろ:2013/09/30(月) 22:13:44.54 ID:vzODhU6vP
>あと上田馬之助がゴリラ(ゴリラマスク?)にサバオリかけられて死にそうになっているのもあった。

これは本物のゴリラ。虎の穴に乗り込んだ時。

それとは別に初期の頃に獣人ゴリラマンというゴリラに育てられた人間というのが出てきて
それにやられたのはディックザブルーザーとキラーバティオースチン。
彼等を助けに入った馬場までやられそうになった。
806お前名無しだろ:2013/10/01(火) 00:21:54.83 ID:7fRML36P0
>>804
>あと上田馬之助がゴリラ(ゴリラマスク?)にサバオリかけられて死にそうになっているのもあった。
>タイガーマスク「あ!上田先輩がゴリラにやられてしまう!」

いや、それはどんなレスラー、いやどんな人間でも死にそうになるだろうw

あの馬場以下6人がタイガーのマスクかぶって虎の穴に乗り込んでいくシーン、
ゆでたまごが『闘将ラーメンマン』でパクってたけど、ものすごく無理矢理感があったw
807お前名無しだろ:2013/10/01(火) 00:36:27.94 ID:Ia8Gzvr00
>>800
二世の放映開始は佐山タイガーデビュー戦オンエアと同じ週だよ。
つまりハンセンはまだ新日にいた。
ちなみにタイガーブームの最中でありながら二世の視聴率は振るわなかったようで
ハンセンが全日に再登場した82年の初めに終了した(後継番組はあさりちゃん)。
808お前名無しだろ:2013/10/01(火) 06:45:34.19 ID:P4u7lPHi0
>ちなみにタイガーブームの最中でありながら二世の視聴率は振るわなかったようで

ある意味、現実のタイガー人気にアニメが食われちゃった感じかな。
アニメキャラの亜久タイガーマスクよりも現実の佐山タイガーのほうが凄くて
視聴者が『二世』に魅力を感じなくなったとか。
809お前名無しだろ:2013/10/01(火) 07:26:05.26 ID:jEr5LvBWP
初代の『タイガーマスク』にしても、読んだ当時は絶対こんなの有り得ねえええ
と思ってた有刺鉄線デスマッチとかその後現実の世界で普通に行われるし。
消える魔球なんてのは絶対に現実の世界では有り得ないが。

プロレスというジャンルの特異さ、奥深さを実感する。
810お前名無しだろ:2013/10/01(火) 17:00:53.27 ID:Me8OgAoS0
>>809
あの時点で有刺鉄線マッチはアメリカで既にあったはずだよ。
ピラニアデスマッチは知らんけどw
カジセンセって、ネタ元はたいてい向こうの新聞、雑誌で、
そこに書いてあった記事から妄想を膨らませて原作を書く。
タイガーマスクだけでなくジョーとかも。もちろん、その妄想っぷりが
すさまじく面白いから、カジセンセは天才なんだが。
811お前名無しだろ:2013/10/01(火) 17:04:12.81 ID:TVR5hKx20
ドリーファンクSr(ドリーの父親)が有刺鉄線デスマッチの元祖だというのを読んだことがある。
812お前名無しだろ:2013/10/05(土) 00:32:18.28 ID:d1xjwuiy0
ピラニアデスマッチも現実のプロレス界で実現しちゃったしな。
813お前名無しだろ:2013/10/05(土) 00:51:27.16 ID:d1xjwuiy0
ちなみに自分が一番初めに有刺鉄線デスマッチを知ったのはキン肉マン
(2000万パワーズvsヘルミッショネルズ)。
こんな怖い試合方式現実では有り得ないだろうな、と思ったものだった。
814お前名無しだろ:2013/10/05(土) 05:56:57.43 ID:SXln/rUS0
70年代の猪木と80年代の最大の違いはブリッジが出来るか出来ないかだろうか。
815お前名無しだろ:2013/10/05(土) 07:48:43.18 ID:JocAa2Wb0
>>814
少なくとも80年代に入ってからも下記の試合で
猪木はジャーマンスープレックスを出しているし
ブリッジ出来なくなったってことはないよ。
1981年8月6日マスクド・スーパースター戦
1983年9月16日アニマル浜口戦
1984年8月2日長州力戦
1986年3月14日ビリー・ジャック戦
1986年6月12日藤原喜明戦
1986年6月19日ディック・マードック戦
1988年7月22日長州力戦
1988年8月8日藤波戦
816お前名無しだろ:2013/10/05(土) 07:59:03.15 ID:CbRTQTMLP
でも猪木のジャーマンはかなり希少価値のある技になっていったね。80年代には。
卍固めも減っていったと思うけど、何故だろう。体力的にきつい技じゃないはずだが。
817お前名無しだろ:2013/10/05(土) 08:12:18.82 ID:hVY85hwH0
ジャーマンは小林戦で首の筋を痛めて殆どやらなくなった
818お前名無しだろ:2013/10/05(土) 08:43:31.36 ID:baYztDva0
卍も綺麗に極めるコツみたいなのは猪木にはあるのは試合見てたらわかるしそこに体力使うのかもね
実際コンディション最悪に近かったブロディ戦では体が周り切らずに極まなかったらなかった
819お前名無しだろ:2013/10/05(土) 09:57:04.62 ID:ZIkO02Bc0
マードック戦はジャーマンのフィニッシュで良かったね。
レフリーの高橋が下手だった。
820お前名無しだろ:2013/10/05(土) 09:58:53.57 ID:uLbXeL600
>>818
あれって猪木の側の問題で極まらなかったのかな。
ブロディが受けることを拒否したんじゃないの。
821お前名無しだろ:2013/10/05(土) 10:50:23.72 ID:OUBiZGop0
>>816
70年代でも
そんなに乱発してないよw
せいぜい年に数回だ
今みたいに年がら年中、判で押したように同じフィニッシュじゃないと
客が満足しないなんて時代じゃないから
822お前名無しだろ:2013/10/05(土) 11:12:57.36 ID:uLbXeL600
>>821
70年代の猪木の日常的なフィニッシュホールドは何が多かったの?
バックドロップやブレーンバスター?
823お前名無しだろ:2013/10/05(土) 11:16:56.92 ID:k5LwajR+0
>>822
弓矢固めやコブラツイストも多かった。
824お前名無しだろ:2013/10/05(土) 11:20:07.34 ID:MBp6l5Mq0
70年代といっても時期によって異なる。

日プロ時代
コブラ、卍、ジャーマン、ブレーンバスター、バックドロップ(抱え上げ式)等

新日プロ70年代前期
卍、鎌固め(テレビが付く前に連発)、ジャーマン等

新日プロ70年代中・後期
卍、バックドロップ(ヘソで投げる=テーズから伝授)、フェイスロック等

小林戦でクビを痛めたため、以降ジャーマンは殆ど使われなくなった。
825お前名無しだろ:2013/10/05(土) 11:26:37.28 ID:uLbXeL600
>>823
へー、弓矢固めでフィニッシュなんてあったんだ。
『列伝』では逆に猪木が弓矢固めでゴッチに負けたのが描かれていたけど。
826お前名無しだろ:2013/10/05(土) 11:40:23.31 ID:OUBiZGop0
ごく僅かだがウラカンラナもフィニッシュに使ってたことがある
デストロイヤーにこれで勝ってるし
ドリー戦でも不格好ながらやってる
827お前名無しだろ:2013/10/05(土) 11:45:57.95 ID:JocAa2Wb0
>>816
カール・ゴッチと疎遠になったってのが大きいんじゃない?
それに、70年代は録画中継が多かったんだけど
80年代に入ると生放送が多くて猪木の登場は8時40分ぐらい。
前の試合が押してるときなんかは、放送時間ギリギリでの登場。
それであの時期の新日は長州を始めとするハイスパットレスリングになっていったから
放送時間内で試合を作るには、ジャーマンにしろ
手四つからブリッジして返すような、じっくり見せる攻防の展開を見せにくいようになった事情だと思う。

あと、80年代に入ると、小林のフィッシャーマンスープレックスとか
マシンの魔神風車固めとか
前座試合から皆がブリッジするような技を使うようになったので
メインでジャーマンを出しても有り難みが無くなったってこともあったかも。
828お前名無しだろ:2013/10/05(土) 12:15:33.92 ID:MBp6l5Mq0
ここに昭和51-52年の猪木シングルマッチの結果が出てる。
この時期は弓矢固めやコブラが多く、卍は滅多に使ってない。
http://www4.point.ne.jp/~kirisame/battle/kiroku/inoki_51_52/inoki_51.html
829お前名無しだろ:2013/10/05(土) 12:21:02.38 ID:uLbXeL600
>>828
詳細なデータをサンクス。
ただ難点を言うと(昔から雑誌等での試合結果を見るたびに思っていたけど)
体固めだけだと何がフィニッシュか分からないんだよねw
フォール取るのは何が多かったのかな。
830お前名無しだろ:2013/10/05(土) 12:49:20.80 ID:6jQqpBiz0
俺にとって70年代後期のフィニッシュは
ジャパニーズレッグクラッチ(後方回転エビ固め)
831お前名無しだろ:2013/10/05(土) 12:55:23.91 ID:1Fji4nFhO
猪木のスモールパッケージを一度も見た記憶ない
832お前名無しだろ:2013/10/05(土) 12:59:36.88 ID:uLbXeL600
>>831
そういえば自分も記憶にないな。
普通の(ショルダースルーを飛び越えての)ローリングクラッチも
あまり記憶にない。
83MSGタッグ決勝でマードックにやったやつぐらいか。
833お前名無しだろ:2013/10/05(土) 13:27:40.07 ID:CbRTQTMLP
弟子の藤波はスモールパッケージをあれほど多用したのに、
面白いね。
834お前名無しだろ:2013/10/05(土) 14:00:53.06 ID:MBp6l5Mq0
猪木は昔、回転エビ固めとかスモールパッケージの様な
一発逆転的なフィニッシュは好きじゃないと語ってたな。
あと、花束で殴りつけるのを技として紹介されてるのについて
「私は技として認められない」とも語ってたw
確か70年代の月間ゴングのプロレス技についての綴じ込み付録。
835お前名無しだろ:2013/10/05(土) 14:06:51.49 ID:3hgB1P8P0
ブリスコ戦はスモールパッケージっぽかった
ブリスコを使い捨てにしたのはまったく納得できない
836お前名無しだろ:2013/10/05(土) 14:07:45.58 ID:uLbXeL600
延髄にせよ卍にせよコブラにせよちゃんと代名詞になるようなフィニッシュ技があった上で
たまにクイックで決めるから、猪木のそれは印象に残るんだよね。
837お前名無しだろ:2013/10/05(土) 14:27:34.11 ID:P0GDtvGe0
>>835
よく新日は外人の使い捨てだとか言われるが
とりあえず1シリーズ様子を見て判断してるよ
ブリスコに関しては猪木戦でもあの程度の動きしかできなかったから
当時の新日マットでは切られて当然
アンドレ、シン、ハンセンが元気だった時代だから
ビッグネームでギャラが高いくせに使えない奴はいらなかった
838お前名無しだろ:2013/10/05(土) 14:33:55.46 ID:3hgB1P8P0
えー、そうなのか 負けブックで負けただけじゃないか
猪木はあんこ型や怪力レスラーを嫌ったでしょ
ハンセン、ホーガン、ブロディは無理がありすぎだ 
不自然極まりなく見てらんなかった
ロビンソンとブリスコが猪木のライバルとしてシリーズ参戦して
タイトルマッチをやるべきだった
839お前名無しだろ:2013/10/05(土) 14:35:40.10 ID:vuLkYORP0
ハンセンの自伝には移動中にブリスコから「ここに来るのは今回だけ」みたいに言われたって書いてあるから
新日本参戦は最初からあれだけの予定だったみたいよ
840お前名無しだろ:2013/10/05(土) 14:37:35.69 ID:3hgB1P8P0
思うに猪木は馬場のNWA戴冠を嫉妬しすぎた
それを無価値にするためだけにブリスコを呼んで使い捨てたのだ
貴重な資源を大切に使うべきだった
841お前名無しだろ:2013/10/05(土) 14:43:50.03 ID:uLbXeL600
>>840
とするとブッチャーに対する扱いと同じということか。
842お前名無しだろ:2013/10/05(土) 14:50:06.50 ID:3hgB1P8P0
ブッチャーについては猪木は積極的に関与してなかったらしいが
ブリスコは猪木の意思であろう

真相は知りませんよ 
単に自分が勝手に憶測して、何十年もそのように思い込んでるだけです
843お前名無しだろ:2013/10/05(土) 15:39:20.37 ID:CbRTQTMLP
確かに猪木vsブリスコって影が薄いね。
対戦があったこと自体あまり知られてないんじゃないの。
数少ないNWA王者経験者との対戦なのに。
844お前名無しだろ:2013/10/05(土) 15:42:43.55 ID:CbRTQTMLP
ブリスコ以外のNWA王者経験者
(対戦時に既に経験者だった人限定、WCWは除く)とのシングルでの対戦というと
テーズ、ドリー、ローデス、フレアーだけかな。
845お前名無しだろ:2013/10/05(土) 15:53:22.42 ID:TpueBmj/i
フレアーはOB戦みたいなとこあったしなぁ
ブリスコもちゃんとやってたら手が合ったはずなんだがなぁ
846お前名無しだろ:2013/10/05(土) 17:18:55.78 ID:bj2hVnza0
日プロ時代のブリスコ戦は何故だか単独のビデオ商品になっているんだよな。
同じシリーズのウイリー、モンスターマン、ボック戦に比べると
地味で一番売れなかったと思うけれど。
847お前名無しだろ:2013/10/05(土) 17:29:02.06 ID:MBp6l5Mq0
そら日プロ時代の試合は今から観るとみんな地味に見えるよ。
伝説的に語られてるドリーとの試合だって余り動かず、
ドリーがダブルアーム、猪木がジャーマンで1本づつ取るところ以外は
大した盛り上がりは無かった。猪木が四の地固め掛けて湧いた程度。
848お前名無しだろ:2013/10/05(土) 18:17:48.46 ID:gaQ8K1y70
伝説的に語られるドリー戦ってその試合よりも
むしろ60分フルタイムドローのやつじゃないの?
猪木が指を骨折していた時の。
849お前名無しだろ:2013/10/05(土) 18:50:09.22 ID:FUU76SGN0
観客がミカン投げ込んだりしてた。
850お前名無しだろ:2013/10/05(土) 19:01:03.99 ID:1jsy39nl0
吉村道明とドリーファンク・シニアが
セコンドでいい味出してたよなw
851お前名無しだろ:2013/10/05(土) 19:12:07.91 ID:FUU76SGN0
ドリーはまだまだ悪役という感じだった。
負傷している猪木の指を攻めたり。
852お前名無しだろ:2013/10/05(土) 19:15:05.78 ID:1jsy39nl0
対猪木2連戦は
往年のファンクスファンにとっては
ショックなシーンがいくつかあるねw
ドリーやテリーの姑息な悪役ぶりとか
853お前名無しだろ:2013/10/05(土) 19:17:31.94 ID:CbRTQTMLP
セコンドのシニアの介入もあったし。
実況が「これはいけません」みたいに言ってた。
854お前名無しだろ:2013/10/05(土) 20:45:11.26 ID:v5j+WFyq0
>>847
ダブルアームで猪木がピン取られたのか!
855お前名無しだろ:2013/10/05(土) 21:07:28.39 ID:MyZoUQCII
本当の骨折ならあれだけ指を責められてフルタイム戦ったら
その後は休場だから実際はつき指だろうね。
ウィリー戦のあばらにヒビと同じ。

当時はまだまだ外人は悪いというのがパターンだったから
正統派の若い世界チャンピオンといえども悪どさを演じさせたんだろね。
856お前名無しだろ:2013/10/05(土) 21:13:54.86 ID:v5j+WFyq0
実際は突き指かwww
857お前名無しだろ:2013/10/05(土) 21:59:26.01 ID:60CYOw4U0
日本テレビ側が撮影した猪木VSドリーもDVD化すればいいのにな。
858お前名無しだろ:2013/10/05(土) 22:20:46.89 ID:1jsy39nl0
同じ試合はDVD化しなくていいから
ドリー初試合の
馬場、猪木対NWA王者コンビのインタータッグ戦が見たいな
猪木がハイフライフローやってるらしいんだがw
859お前名無しだろ:2013/10/05(土) 22:36:55.96 ID:hVY85hwH0
最後の最後に原点回帰でフィニッシュがコブラになったのも猪木らしいな
860お前名無しだろ:2013/10/05(土) 22:41:04.94 ID:Hs72mT8e0
ドクター若松はあんななのに医者やってるのはすごいよな
861お前名無しだろ:2013/10/05(土) 22:50:36.95 ID:fBQtt+Yl0
>>859
ただしグランドコブラだったね。
スタンディングのコブラは既に厳しくなっていた?そんなことないと思うんだけどな。
862お前名無しだろ:2013/10/05(土) 22:55:37.62 ID:P0GDtvGe0
ウィリーやタイガーキングには
スタンディングコブラでフィニッシュ決めてなかったっけ
フライのときは序盤に脇腹を痛めたからグラウンドになったんでしょ
863お前名無しだろ:2013/10/05(土) 23:01:13.37 ID:fBQtt+Yl0
グランドコブラってプロレスでは元々ギブアップでなくフォールを狙う技だった。
猪木が長州をフォールしたり藤波がフレアーをフォールしたり。
864お前名無しだろ:2013/10/05(土) 23:03:24.33 ID:NeitubSxO
フライの顔芸が素晴らしかった
引退試合を盛り上げてくれた
865お前名無しだろ:2013/10/05(土) 23:04:28.73 ID:hVY85hwH0
天龍、長州組と戦った時に長州からグランドコブラでフォール獲ったな、確か
フライはね、こんな技食らった事ありませんから
866お前名無しだろ:2013/10/05(土) 23:06:30.97 ID:U9Us/3CM0
>>858
ドリー・ホッジ組って凄いよな
867お前名無しだろ:2013/10/05(土) 23:07:34.35 ID:fBQtt+Yl0
しかしガチ格闘技のグラップリングでは
ツイスターというグランドコブラそのまんまの技がある。
もちろんギブアップ(タップ)を奪う目的の技。
猪木がフライをグランドコブラでギブアップさせたのは
そういう格闘技ブームの影響?

天龍戦でのチョークスリーパーといい、猪木はそういうブームの技をすぐ取り入れるところがあるから。
868お前名無しだろ:2013/10/05(土) 23:12:55.50 ID:1jsy39nl0
猪木がスルーパーを多用するのは
92年の馳戦からだから
UFCより先になる
869お前名無しだろ:2013/10/05(土) 23:14:08.56 ID:hVY85hwH0
フライからマウント獲ってマウントパンチとかもしてたな
延髄斬り決めた時のセコンド佐山が頭抱えて喜んでんのか何なのか解らないけど大きなリアクションが強く印象に残ってる
単なるフォールでは嘘っぽいし猪木流の格闘技とプロレスの間でギリギリの説得力を出す技がグランドコブラだった気もする
870お前名無しだろ:2013/10/05(土) 23:26:29.52 ID:NeitubSxO
いい試合で、あれはあれで満足だが
猪木は60分動ける体を作っていた 
どんな死闘だっただろうと考えると、ケガをしたのが残念
871お前名無しだろ:2013/10/05(土) 23:29:09.51 ID:fBQtt+Yl0
>>868
でもターザンだかが語っていたんだが
その天龍戦の前にUFCのビデオを見せてくれるよう猪木に頼まれたという話があったと思う。
そこでホイスの決め技のチョークスリーパーを天龍戦で使うことを思いついたとか。
猪木得意の謎かけかもしれんがw
872お前名無しだろ:2013/10/05(土) 23:52:59.88 ID:dCc1Dg4A0
>>870
藤波戦みたいなのを考えていたのかな。猪木の勝ちには変わりないと思うが。
873お前名無しだろ:2013/10/06(日) 00:11:08.02 ID:6jJI0rLM0
初めて締め落としたスリーパーを使ったのは藤原戦だろうな
60分はフライの方が付き合いきれないと言うか持たないだろうな
体力的にも技術的にも
古舘も色々、実況の為に下準備して来ただろうに短時間で終って残念だった
874お前名無しだろ:2013/10/06(日) 00:11:26.23 ID:JMUa51Yx0
フライ戦も当時高校に入りたての小僧だった俺にはつまらなく見えたが
今考えたらなかなかに面白い
グレート•アントニオ戦のセルフオマージュの如きサッカーボールキック(空振ったが)とか
十字固めの独特な外し方とか
875お前名無しだろ:2013/10/06(日) 00:15:13.43 ID:oYtVAVSt0
>>873
対Uということであれば5vs5イリミネーションマッチで高田を絞め落としたのも印象深い。
876お前名無しだろ:2013/10/06(日) 01:26:25.12 ID:VgDRV/0zO
高校生の時、「1、2の三四郎」で、ストーリーに関係なく、登場人物が会話で「ところで(何年?)ぶりに猪木対ブリスコ戦が行われますなぁ!」「いやぁ〜楽しみですなぁ〜」「私なんか仕事も手につかなくて…」「三四郎なんてどうでもいいや…」
なんていうコマがキテレツ的にあって、日プロ時代の試合を知らないオレも楽しみで楽しみで、授業なんかどうでもいい心境になった。
実際にビデオで見ていると、特にプロレス好きではない親父もいたので、「元世界チャンピオンだよ」と教えたが、「全然強くないな、技無いぞコイツ」と…散々な評価だった。 イヤーそれにしてもブリスコは惜しい人材だったと思うんだがなぁー。
877お前名無しだろ:2013/10/06(日) 01:30:52.84 ID:H7bcgrO60
事情はわからんが、あれは猪木のNWF戦の中でも
指折りの凡戦だよね
878お前名無しだろ:2013/10/06(日) 01:37:10.90 ID:kI6w5vTL0
>>876
三四郎で突然、ストーリーと関係ないプロレス話する展開大好きだったw

鶴田と藤波はどっちが強い?とか藤波vs剛戦は名勝負だとか、完全に三四郎置いてきぼりの展開w
879お前名無しだろ:2013/10/06(日) 07:03:22.70 ID:DHVUi/Bn0
小林まことはプロレスネタとボクシングネタを唐突に出してたね
880お前名無しだろ:2013/10/06(日) 08:18:58.35 ID:v8cgDTtp0
>>877
上でも出てるけど、あれはひょっとして馬場のNWA戴冠を貶すために
わざと同じ相手と凡戦をやったのかな。
馬場がラジャ・ライオン戦で猪木の異種格闘技戦を貶したように。
881お前名無しだろ:2013/10/06(日) 09:08:13.53 ID:GBin3VVdi
くだらねえ妄想だな
882お前名無しだろ:2013/10/06(日) 10:07:50.44 ID:jKX+1+Bs0
プロレスは妄想で成立するものだからな
883お前名無しだろ:2013/10/06(日) 10:20:52.56 ID:v8cgDTtp0
妄想というか深読みするのは楽しいじゃん。
884お前名無しだろ:2013/10/06(日) 10:57:41.93 ID:mjxlTgTBP
新間が言ってた「夢のオールスター戦ではサクラのバイトを雇って猪木コールさせた」
とかいうのも、知って幻滅する人もいるようだが、
自分はむしろ興味深い話に聞こえるな。
いかにプロレス団体が売り出し・演出に力を注いでいたかというのがわかって。
別にそれで猪木の価値が落ちるだなんて全く思わない。
885お前名無しだろ:2013/10/06(日) 11:10:42.68 ID:NFl0B2Xd0
猪木vsブリスコが凡戦だったなんて随分冷めた猪木ファンだったんだな
おれは当時は鼻血が出るくらい興奮したぞ 試合内容は猪木の圧勝で
王者の風格が漂っていた これを見て猪木は実力ではNWA王者をはるかに
凌駕していると確信して、大変満足だった まるで新日の目論見通りだ
886お前名無しだろ:2013/10/06(日) 11:21:05.94 ID:v8cgDTtp0
>>855
こういう意見は嬉しいねえ
887お前名無しだろ:2013/10/06(日) 11:34:06.03 ID:3GGbyj1q0
ブリスコってドリー、レイス、フレアーあたりと比べて知名度がグンと落ちるね。
何故だろう?

ちなみに故オブライトが、自分にとってのヒーローはブリスコだったと語ってた。
888お前名無しだろ:2013/10/06(日) 12:53:31.28 ID:+tGoDCY50
ブリスコは前哨戦のタッグマッチで猪木から1本取ったよね
889お前名無しだろ:2013/10/06(日) 13:01:17.63 ID:3GGbyj1q0
>>888
何の技で?
890お前名無しだろ:2013/10/06(日) 13:09:19.08 ID:NaNmoPE80
>>880
貶すとかそういう意図は無いと思うな。
馬場のラジャライオン戦も失笑されただけで何の効果も無かったよ。
馬場のロビンソン、大木戦は猪木を意識していたんだろうけれど、効果は無かったし、
歴史を経て、猪木のロビンソン、大木戦のほうが名勝負として高く評価されている。
891お前名無しだろ:2013/10/06(日) 13:22:09.86 ID:v8cgDTtp0
ブリスコの得意技って足四の字固め?
892お前名無しだろ:2013/10/06(日) 15:13:22.69 ID:3xBNdrdh0
>>887
来日頻度
893お前名無しだろ:2013/10/06(日) 16:00:43.12 ID:V2rZuTVg0
>馬場のロビンソン、大木戦は猪木を意識していたんだろうけれど、効果は無かったし、
>歴史を経て、猪木のロビンソン、大木戦のほうが名勝負として高く評価されている。

確かにその通りだ。
馬場vsロビンソンなんて試合自体が忘れ去られているように思う。
鶴田vsロビンソンのほうがまだ評価されているしね。
894お前名無しだろ:2013/10/06(日) 16:38:30.27 ID:mjxlTgTBP
>>892
日本における知名度、地位に関してはその通り。
本国でのブリスコの地位はどうなんだろう。
895お前名無しだろ:2013/10/06(日) 16:53:16.11 ID:35sZF+O70
>>888
>>889
前哨戦は猪木・坂口VSブリスコ・ハンセン

一本目は猪木が逆さ押さえ込み(?だったかとにかくクイック)でブリスコから1本とる
二本目はハンセンがラリアートで坂口をピン(坂口はこれで血を吐くアングル、紅入りのコンドームを口に含ませていたか?)
三本目はブリスコがダブルアームスープレックスで猪木をピン

ブリスコは藤波ともシングルをTVマッチでやり、藤波がいいところまで追い込んだが、一瞬のクイックでやられる
896お前名無しだろ:2013/10/06(日) 17:06:31.01 ID:buq8uaYf0
>>895
その結果だけ見るとなんかブリスコ>猪木みたいな位置づけに見えちゃうね。


>二本目はハンセンがラリアートで坂口をピン(坂口はこれで血を吐くアングル、紅入りのコンドームを口に含ませていたか?)

紅じゃなくロッキー・ジョンソンの血じゃなかったっけ。高橋本によると。
897お前名無しだろ:2013/10/06(日) 17:12:04.05 ID:Dwb5hiAp0
日プロに来た頃のブリスコは強さを感じたけど、全日・新日に来た頃は
それ程強いという感じはしなかったな。
898お前名無しだろ:2013/10/06(日) 17:25:46.66 ID:buq8uaYf0
劇画『タイガーマスク』に日プロに来たときのブリスコが描かれていた。
奇しくもタッグで猪木との対戦だったはず
猪木・タイガーvsブリスコ・名前は忘れた反則野郎

猪木vsブリスコになると「これこそ真のプロレスです」とアナウンサーが賞賛。
899お前名無しだろ:2013/10/06(日) 18:21:50.50 ID:L+esEZ8r0
http://www.youtube.com/watch?v=hMHNsvgI7hM
JWA Inoki vs Jack Brisco 8-5-71
900お前名無しだろ:2013/10/06(日) 18:35:49.35 ID:jy4ttP+g0
ブリスコは日本では全然駄目。海外だとアームホイップを多用してて、結構、客を湧かせている。
901お前名無しだろ:2013/10/06(日) 18:42:03.57 ID:/cBSK6hh0
少しアメリカン・インディアンの血が入っているらしく
白人にしてはモンゴロイドっぽい顔してるね。
デビアスもそうだと思うけど。
902お前名無しだろ:2013/10/06(日) 19:54:32.32 ID:mjxlTgTBP
スーパースター・ビリーグラハムもインディアンの血を引いているらしい。
903お前名無しだろ:2013/10/06(日) 20:31:02.04 ID:mbA4NZGn0
>>898
バロン・シクルナ。
一時期つべで猪木吉村vsシクルナ、リベラの動画があったな。あそこでも
猪木がシクルナをコブラを決めていた。現実でも漫画でもコブラの犠牲者だったんだな。
904お前名無しだろ:2013/10/06(日) 20:42:42.53 ID:7bdbZYZc0
ブリスコはアメリカではアマレス上がりの本格派として評価が高い。
ネイティブアメリカンの血が入ってるのは事実。

日本では日プロ時代に猪木のUNタイトルに挑戦した試合が秀逸。
この時、猪木がブリスコに決めたジャーマンは猪木史上三本指に入る
すばらしいブリッジ。>>899
その後、NWA王者として全日本にきて馬場に
一週間タイトルをプレゼントしたりしているが・・・印象は薄いよね。
この新日本への一回だけの来日は、単純にエディ・グラハムに命令された
からでしょ。一回だけで81年には全日本にUターンするけど、これもあんまり
印象に残る活躍は無かった。
905お前名無しだろ:2013/10/06(日) 20:52:27.59 ID:R/cB4/7P0
テーズに言わせると「私の後の世界チャンピオンでは間違いなく最高」「文句のつけようがないレスラー」
なんだそうだ>ブリスコ
906お前名無しだろ:2013/10/06(日) 20:55:43.36 ID:iXg+G4b/0
>>905
レスリング技術、フッカーとしての能力を考えるとそうなんだろうな。
ドリー、レイス、フレアー、ローデスらはそういった面では物足りないんだろう。
907お前名無しだろ:2013/10/06(日) 21:06:22.92 ID:kI6w5vTL0
たまたまプロレスリングクラシックで観たブラジルとのNWA戦は地味に名勝負だと思ったな<ブリスコ
908お前名無しだろ:2013/10/06(日) 21:31:28.68 ID:eEOPRiL70
>>899
懐かしい。NET船橋アナの中継だ。
909お前名無しだろ:2013/10/06(日) 21:35:13.63 ID:UUfjdEMdI
世界戦を連戦してすぐに帰国してたイメージがある。
中学生にとってはハンサムで正統派で、ドリーより
格好良いチャンピオンだった。
馬場はもちろん、デストロイヤー、ブラジル、ドリーとも
戦った。
同じ世界戦を連戦してたレイスは長期間頻繁に来日してたから
比較すると世界チャンピオンブリスコの影は薄いかな。
76年(だった?)には無冠での来日だったし79年81年は
新日全日と1回ずつ(厳密には全日は2シリーズ)だったから
若いファンには馴染みなくて当然か。
自分もブリスコの新日登場は物凄く嬉しくて期待した。
猪木戦も十分満足したし、クイックで勝ったとはいえ
まだまだ藤波はブリスコの敵ではないなとみんないってたなあ。
猪木との大一番の前哨戦の三本目は本当に綺麗なスープレックス
だった。

しかしテリーより影の薄かった世界チャンピオンは70年代には
いなかったね。
910お前名無しだろ:2013/10/06(日) 21:36:33.99 ID:mjxlTgTBP
>>904
そういやテーズ以降のNWA王者にはアマレス上がりの本格派少ないね。
しいて言えばフレアーぐらい?
ファンクス、レイス、ローデスはちゃんとしたアマレス経験無いだろうし。
911お前名無しだろ:2013/10/06(日) 21:45:37.97 ID:jy4ttP+g0
ブリスコのダブルアームスープレックスってどうよ。鶴田みたいに高い地点で手を離すのと違い、ブリスコのはギリギリまで手を離さない。馬場が危険な角度で落ちてるのを何処かの連続写真で見たことがある。
912お前名無しだろ:2013/10/06(日) 22:15:24.08 ID:FAK1s50O0
>>908
どこが舟橋アナだよw
吉岡アナだろw
913お前名無しだろ:2013/10/06(日) 22:29:21.62 ID:mjxlTgTBP
>>911
ロビンソンのそれもそうじゃなかったかな。
ギリギリまで手を離さないやり方だと
受身が下手なレスラーだと頸椎が危ないかもね。
914お前名無しだろ:2013/10/06(日) 22:55:01.32 ID:iXg+G4b/0
ゴッチのジャーマンはかかとを浮かせないし(所謂綺麗なブリッジではない)。
915お前名無しだろ:2013/10/06(日) 23:07:25.04 ID:6jJI0rLM0
べた足の方がブリッジが安定はするだろうな
916お前名無しだろ:2013/10/06(日) 23:31:04.79 ID:OupJgplC0
http://www.showapuroresu.com/waza/german.htm
ロシモフに決めてる写真の左の写真は良く見るけど相手は誰?
917お前名無しだろ:2013/10/07(月) 00:08:07.80 ID:jRjICG4K0
>>916
ロシモフに決めた時は爪先立ちだね。重い相手なのに何故わざわざ。
918お前名無しだろ:2013/10/07(月) 00:22:56.04 ID:fArdZDLh0
>>911>>913
ブリスコのスープレックスはバネの効いたブリッジで高くて早くて上で言われてるように綺麗であり、
時には危険な角度で叩きつけていた。
youtubeで見たブリスコの特集だったかの映像のは高い位置から上背部を叩きつけられたような
スープレックスで思わず見惚れたな。

ロビンソンは全盛期の60年代は安定したブリッジで後ろに叩きつけてたけど、70年代半ばには不安定で
横に崩れるように落としてた。

猪木は日プロ時代は柔軟性のある綺麗なジャーマンができて、ブレンバスターも賛否は別れるだろうが
マスカラスと同じタイツを掴まずにブリッジで柔軟に投げる強いブリッジないとできない投げ方をしていた。

バックドロップ、ジャーマンスープレックス、ダブルアームスープレックス、バーティカルスープレックス
等々、ブリッジを使わなくても、また弱くても投げる途中で巧く落としたり溜めを作らず素早く投げる
ことによってそれらしく見える。
919お前名無しだろ:2013/10/07(月) 04:13:44.97 ID:yhQsxKz20
ふ〜む、勉強になるなあ。
920お前名無しだろ:2013/10/07(月) 04:21:50.52 ID:JCoYwfjA0
>>815
遅くてすまんが
1985年9月19日藤波辰巳戦でも出している
ただし小林戦以上に低い角度で投げたせいで、先に猪木の頭がついた上に
回転エビ固めのようにクルンと丸め込むような形にしかならなかった
おそらく猪木が出したジャーマンの中では最低の完成度だろう
921お前名無しだろ:2013/10/07(月) 06:23:17.24 ID:A/I0Jzh90
>先に猪木の頭がついた上に

これはある意味、そのほうがより威力があるように見えるんじゃないの?
オブライトのぶっこぬきジャーマンもそうだったし。
922お前名無しだろ:2013/10/07(月) 06:26:47.65 ID:JCoYwfjA0
>>921
いや、実際見てみたらわかるけど、威力云々なんていうもんじゃなかった
全然相手を叩きつけてないからね
真後ろに転がしたあとにジャーマンの形で押さえ込んだというに
等しいような決まり具合だった
923お前名無しだろ:2013/10/07(月) 07:31:51.91 ID:8iZ3+kBs0
そりゃ酷いなw
ジャパニーズレッグロールクラッチホールドに切り替えればよかったのに。
924お前名無しだろ:2013/10/07(月) 08:38:58.07 ID:A/I0Jzh90
>>815
巨漢のスーパースターにもジャーマン決めてるんだから
80年代の猪木もまだまだブリッジ出来たということだな。
925お前名無しだろ:2013/10/07(月) 08:46:15.98 ID:Y9i/xyr0i
ベタ足のジャーマンが正調
だと神様は言っている。
926お前名無しだろ:2013/10/07(月) 08:53:29.29 ID:A/I0Jzh90
いつ頃からどういう経緯で
爪先立ちのジャーマンが正調という風潮になったんだろうね。
927お前名無しだろ:2013/10/07(月) 09:32:18.81 ID:ejl3XG+c0
http://www.youtube.com/watch?v=puq_I5P09ZA
Arnold Schwarzenegger Spear+spinebuster, german suplex and Powerbomb
928お前名無しだろ:2013/10/07(月) 10:02:27.85 ID:A/I0Jzh90
美しさを求めた結果かね。たしかに爪先立ちのほうが人間橋という感じがして美しい。
タイガーがデビュー戦でキッドに決めたそれとか、美しすぎる。
929お前名無しだろ:2013/10/07(月) 11:51:00.11 ID:WlcOHdES0
鶴田試練の10番勝負でのガニアにきめたジャーマンもタイガー対キッド初戦のジャーマンを拡大したように美しいね 
930お前名無しだろ:2013/10/07(月) 12:00:56.06 ID:IhqIrmQ80
鶴田のジャーマンは投げ終えて固める時にさらに爪先立ちになってアーチをきれいにみせてた
この固める時の爪先立ちは見映えの良さでやってたんだろね 
931お前名無しだろ:2013/10/07(月) 13:17:30.61 ID:8qXUp7GFP
踵をつけるやり方だと綺麗なアーチにはならないね。
932お前名無しだろ:2013/10/07(月) 14:02:00.57 ID:A2nOZruk0
猪木、前田、鶴田、佐山は体が柔らかい。
ゴッチは硬い。
933お前名無しだろ:2013/10/07(月) 15:27:17.06 ID:w1lNuT7+0
ブリスコは猪木戦より藤波戦の方がいい試合だった記憶があるな
まだジュニアの藤波がガンガン、チャレンジしてブリスコもテク見せて
最後は後方回転エビ固めをもう一回転されてピンフォールされてたな
その後の猪木戦はなんかあっさりした試合でいまいちだったな
934お前名無しだろ:2013/10/07(月) 16:38:33.71 ID:A/I0Jzh90
藤波も意外と体が硬いよね。だからジャーマンでブリッジがアーチにならない。
台形みたいな感じになる。
935お前名無しだろ:2013/10/07(月) 17:14:58.78 ID:A/I0Jzh90
それとコブラなんかも藤波は体が硬いせいか窮屈そうな感じ。
猪木と全然違う。
936お前名無しだろ:2013/10/07(月) 17:31:02.96 ID:7P4K7WY90
以前うまい表現をしてるのをみた

鶴田、佐山のジャーマン=Ω

藤波、バックランドのジャーマン=30゜60゜90゜の三角定規
 
937お前名無しだろ:2013/10/07(月) 20:20:18.77 ID:HlhPfvhI0
ゴッチはドイツ人ギミックで爪先立ちやってたんじゃ?
938お前名無しだろ:2013/10/07(月) 20:35:44.43 ID:n0KvKZdX0
ゴッチのジャーマンは踵がマットに付いてるよ。
939お前名無しだろ:2013/10/07(月) 21:41:57.46 ID:OwI4Vjgg0
猪木の貴重なスモールパッケージホールドでの勝利は、80年MSGシリーズ公式戦での長州戦があるよ。
940お前名無しだろ:2013/10/07(月) 22:26:20.78 ID:moOhUUac0
上でも誰かが言ってるが元祖ゴッチは
「ジャーマンはベタ足がベスト。グリップはインディアングリップでも
 ワンハンドオン(グリップ)でもどっちでもいいが、相手の胴回りに
 合わせて調節が可能なワンハンドオンの方がベターだな」
とハッキリと語っている。このスレは皆さん上級者なのでインディアンと
ワンハンドオンのグリップの違いについては書かない。

しかし呆れたのは週プロが福田(故人)のジャーマンについて
「すごく変わったグリップをする」などと書いていた点。福田のグリップは
ワンハンドオン。猪木も前田も、そして当然ゴッチもワンハンドオンだ。
これでプロのプロレス記者だってんだからねえw

ちなみに足下は猪木はつま先立ちもベタ足も両方やってるが(ゴッチも)、
前田はほぼベタ足だったね。佐山は全部がつま先立ち。
高く投げて弧を描いて丸める軌跡はつま先立ちの方が美しいのだが、
スープレックスの本来の姿からすると、ベタ足もレスリングっぽさも
別の美学があると思う。
「スープレックスとは“投げる”のではない。ホールドした相手を
 ブリッジを効かせて“落とす”のだ」(カール・ゴッチ談)
941お前名無しだろ:2013/10/07(月) 23:06:32.92 ID:n0KvKZdX0
なぜスモールパッケージホールドを小包固めと訳さずに首固めと訳すのだろう。
942お前名無しだろ:2013/10/08(火) 00:34:27.05 ID:tuW7Skeg0
ジャーマンスープレックスを原爆固めと訳したのは何故?
ドラゴンスープレックスが飛龍原爆固めなのを考えると
スープレックス=原爆固めとしているわけで
それならジャーマンはドイツ式原爆固めとなるべきだ。
943お前名無しだろ:2013/10/08(火) 00:45:03.84 ID:LhEQm+Ge0
理由なんかない
クラウザーが吉村をジャーマンスープレックスで仕留めた後、
桜井康雄が控室で「あれは何という技ですか?」ときいたら
「ジャーマンスープレックスホールド」という答えが返ってきた
記者席でそのことを話すと、ベテランの後藤という記者が
「何だと?わかんねえから日本語で言え!」と怒ったので
咄嗟に「原爆固め」と口走った
944お前名無しだろ:2013/10/08(火) 02:43:27.14 ID:fi+yfEDO0
>>942
ジャーマンスープレックスがドラゴンより先にあって、
原爆固めと名付けられたからに決まってるだろうが。

>>941
スモール・・は正式名称がネックホールド。だから首固め。
そして、スモール・・は別の技の名称
945お前名無しだろ:2013/10/08(火) 03:01:45.32 ID:9Db34FbyO
CS無料放送で猪木×マジット・アクラを見たよ。初めて知ったこんな選手。
実況解説が「基本ができている」「小技がうまい」とやたら誉める。
946お前名無しだろ:2013/10/08(火) 05:50:45.18 ID:SSk8wrfi0
>>943
ちょっと違う。アメリカで「アトミック・スープレックス・ホールド」と呼ばれていたので、
それを桜井が日本語にした。ゴッチは単に「スープレックス」とだけ呼んでいた。
因みにロビンソンのダブル・アーム・スープレックスもロビンソンは「スープレックス」と
呼んでいた。
947お前名無しだろ:2013/10/08(火) 06:37:51.82 ID:XtP5IYwM0
ダブルアームは両腕原爆固めとならず人間風車となる不思議
948お前名無しだろ:2013/10/08(火) 06:53:41.31 ID:SSk8wrfi0
ダブル・アームは固めないからね。
ジャーマンは投げてそのままフォールするから固めでいいけど、
ダブル・アームの場合、投げてから体固めに移行してフォールする。

国際プロレスでゴッチとロビンソンが対戦したが、来日前のインタビューで、
ゴッチは「人間風車はリバースフルネルソンの体勢に持ち込むまでかわすことが可能。
それに私のジャーマンは投げたらそのままフォールできる」といって自分の有利さを
アピールしていた。
949お前名無しだろ:2013/10/08(火) 06:59:57.28 ID:XtP5IYwM0
ホールドしないからか。
サイドスープレックスの場合は一般的な訳はどうだっけ?
たしかにこれも横原爆固めとかは聞かないな。
950お前名無しだろ:2013/10/08(火) 09:00:35.41 ID:XiwG8rtuO
サイドは固めてるかどうかが微妙…
951お前名無しだろ:2013/10/08(火) 09:18:09.74 ID:SSk8wrfi0
プロレス技の名前って面白いよね。バックドロップだと、
脳天逆落としが一般的だけど、昔のプロレスマスコミでは
後ろ脳天なんて表記もある。

鶴田がニックからAWA獲ったときはバックドロップ・ホールドで
投げたまま固めてたね。
952お前名無しだろ:2013/10/08(火) 09:25:06.99 ID:HfmZUx0XI
テーズも自分のバックドロップをスープレックスと呼んでいたね。

ジャーマンスープレックスホールドは普段ブリッジを使うレスリングをしない
レスラーでも首が頑丈なら固めの型はできる。でもテーズのバックドロップを
再現できたレスラーは少ないね。
一番見せ場を作った猪木のは吊り上げまではテーズだけど、ブリッジで支えて
反れなくて途中で横に崩れてしまう。
鶴田のは全身の力任せって感じだったし。
テーズのは落とすまで常にブリッジで相手を支えてコントロールしていて
何よりもあのスピードは凄い。
ゴッチがブリッジの要は背筋でテーズの背中の筋肉を見てみろとブリッジを
賞賛してた。
あのバックドロップは強靭なブリッジあってのものなんだろうね。
953お前名無しだろ:2013/10/08(火) 09:33:57.31 ID:P8BrVe7T0
飛龍原爆固め
猛虎原爆固め
北斗原爆固め
魔神風車固め
954お前名無しだろ:2013/10/08(火) 10:06:49.46 ID:SSk8wrfi0
テーズと言えば膝をついたまま力道山を投げ飛ばしたのは凄かった。
力道山もまさかあの体勢でヘッドロックをしたまま投げ飛ばされるとは
思っていなかったろう。個人的にはあの場面とゴッチがロシモフ時代の
アンドレに放ったジャーマンが双璧。猪木は日プロ時代のブリスコ戦の
ジャーマンも美しいが凄みという意味では小林戦かな。
955お前名無しだろ:2013/10/08(火) 10:22:22.35 ID:k2QtoGqI0
テーズのバックドロップは猪木戦位しか見てないけど、あの頃は既に晩年だったけどキレは凄かったな
やっぱり元祖は物が違うよね
DDTも天龍や橋本の見て単に首に腕巻付けて後ろに落とす技だと思ってたけどジェイク・ロバーツの見て目から鱗だったし
956お前名無しだろ:2013/10/08(火) 10:23:38.46 ID:BB8lxPNk0
>949
俵返し でしょ
普通に実況で使われていたよ
957お前名無しだろ:2013/10/08(火) 13:07:14.70 ID:cUmEVUXe0
テーズのバックドロップでは坂口を投げたのがスゴい
巨漢の坂口をヘソに乗せて(ブリッジの上でコントロールして)完璧に投げてる

あと、画像しかないけどインター戦で全盛期の馬場の巨体を全く乱れのないブリッジで真後ろに投げてる 
958お前名無しだろ:2013/10/08(火) 14:38:09.22 ID:n63CC8bzO
>>954 でも小林戦のジャーマンは全然威力あるようには見えないよね
スピードが無くて、
ゆっくり背中から小林落ちてる
それとあの首で支えるジャーマンで首痛めて、しばらく猪木がジャーマン使えなくなったってのは都市伝説なのか?www

試合後に猪木が『こんな試合してたら10年持つ身体が3年しか持たないかもしれない』って言ってたけど、強引なジャーマンで痛めた首の事だったりしてww
959お前名無しだろ:2013/10/08(火) 14:46:36.63 ID:WxHuNuWP0
しょぼい液晶で見てるから、あの凄さがわかんねえんだよ
ブラウン管テレビトリニトロンカラーで見なければ、あのジャーマンの
凄さは理解できないよ
あの猪木対小林を見るためにみんな残業も断って家に帰ったんだぜ
全国民が金曜20時に息を詰めてあの試合を見たんだよ
960お前名無しだろ:2013/10/08(火) 15:39:32.47 ID:xf3x8eTt0
>>951
バックドロップは岩石落としと表記されることも多い。
961お前名無しだろ:2013/10/08(火) 15:49:42.06 ID:anXi0OmP0
テーズといえば完全に引退してジジィになってから
「バックドロップを鶴田に伝授する」とかいうアングルで全日本に来て
コーチしたことあったじゃない? あの時のスパーで、若き日の三沢に
かけたバックドロップが本当にすごかった。まさに「投げるのではなく落とす」
低く小さい弧で、自分の至近距離に相手を落とす。三沢がガチで失神したからね。

というと鶴田のバックドロップはあれはあれで見栄えはいいが、ぜんっっぜん
テーズのバックドロップとは別物だね。実際、この伝授アングルがジャンボは
イヤだったらしく、テーズとの練習をサボってばかりいたそうだ。
こういう点、ジャンボはブレがなくマイペースだねえw
962お前名無しだろ:2013/10/08(火) 15:52:52.20 ID:SSk8wrfi0
>>960
何か一つ忘れてる気がしていたが、それを見落としてた。岩石落としもあるね。
あと、ドリーがダブル・アーム・スープレックスを使い出した頃、
よく「テキサスブロンコ・スープレックス」という呼び方をしていた。
これは多分、ロビンソンとの差別化のためだったんだと思う。

ドリー=日テレ=テキサスブロンコ・スープレックス
ロビンソン=TBS=人間風車
というのが当時の呼称(アナウンサーによる)
963お前名無しだろ:2013/10/08(火) 16:30:01.05 ID:NtB0gveE0
ドリーがテキサスブロンコと呼ばれていた時代もあったんだな。知らなかった。
964お前名無しだろ:2013/10/08(火) 16:46:14.81 ID:GUKPjAHF0
>>960
岩石落としはブロックバスターの和名が
いつの間にか混合されたのじゃないかと思っている。
965お前名無しだろ:2013/10/08(火) 16:53:52.88 ID:NtB0gveE0
ブロックバスターとバックフリップの違いは何?

ちなみにバックグリップはプリンスカメハメがキン肉マンからフォール奪った凄い技。
966お前名無しだろ:2013/10/08(火) 17:22:51.13 ID:anXi0OmP0
>>965
ぜんぜん違う技。
ブロックバスター(ホールド)は猪木×テーズ、タイガー×Sライトの
フィニッシュになった技。
バックフリップはHヒギンズとかが使っていたシンプルに相手をかついで
後ろに倒れ込む技
967お前名無しだろ:2013/10/08(火) 17:34:49.50 ID:SSk8wrfi0
968お前名無しだろ:2013/10/08(火) 18:01:30.48 ID:5WGeED+mP
エアプレン・スピンも混同されがち
969お前名無しだろ:2013/10/08(火) 18:25:31.75 ID:k2QtoGqI0
ブッチャーの必殺技、山嵐
970お前名無しだろ:2013/10/08(火) 18:47:45.45 ID:MVRwfKEVi
>>969
柔道式山嵐とか言われてたけど柔道の山嵐とは似ても似つかぬ技なんだよな
あれは柔道で言ったら肩車(アマレスでいう飛行機投げ)
971お前名無しだろ:2013/10/08(火) 19:12:19.06 ID:2hM9V2rq0
次スレ
70年代のアントニオ猪木 19
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1381227037/
972お前名無しだろ:2013/10/08(火) 20:41:11.36 ID:WJ4ZY2Lr0
じゃ此処は埋めでいいのか
973お前名無しだろ:2013/10/08(火) 21:08:31.30 ID:RMLIeT+R0
サルトとスープレックスの厳密な違いは何よ?
974お前名無しだろ:2013/10/08(火) 23:18:27.86 ID:fi+yfEDO0
>>946
>ちょっと違う。アメリカで「アトミック・スープレックス・ホールド」と呼ばれていたので、
>それを桜井が日本語にした。ゴッチは単に「スープレックス」とだけ呼んでいた。

アトミックスープレックス?その説は聞いたことがないなあ。
疑うわけじゃないけど、大体で良いからソース出して。
975お前名無しだろ:2013/10/08(火) 23:49:58.91 ID:a6PcQ0Ka0
>>969
ブッチャーがチャンピオンカーニバルで鶴田からフォールを奪ったのって
バックフリップ?それとも山嵐だっけ?
976お前名無しだろ:2013/10/09(水) 00:02:30.03 ID:poyWBtUy0
>>975
倉持アナってブッチャーのアレを「山嵐」と言ったり「バックフリップ」と言ったり統一されてなかった記憶が。
個人的にはブッチャーの山嵐はアルゼンチンバックブリーカーみたいな抱え方して落とす技。
バックフリップはエアプレンスピンの様に抱えて後ろに投げる技って認識。
977お前名無しだろ:2013/10/09(水) 02:33:17.01 ID:ubDcsg+HO
>>895
アンタよく憶えてるなぁ…。
オレなんかは坂口の吐血咳き込み場面にまんまとハメられて、放心状態になり、1本目2本目のフォールなんて憶えてないよ。
さらに、坂口の試合棄権で無効試合にもならず、猪木が一人で、今考えると新日史上空前のチーム相手に試合をするハメになった。

そして鮮烈なダブルアームスープレックスによる猪木フォール負けの衝撃…。
あの夜にオレの寿命は確実に縮んだねw
978お前名無しだろ:2013/10/09(水) 06:53:29.18 ID:MViFqjLW0
>>974
『リングの目激者』〈都市と生活社・1983年〉180 - 181頁
Wikipediaに出てる。
979お前名無しだろ:2013/10/09(水) 07:04:24.11 ID:gRjxyni60
ヤマアラシ
980お前名無しだろ:2013/10/09(水) 08:21:28.41 ID:IIjcyFes0
>>977
凄まじい試合だったんだな。
981お前名無しだろ:2013/10/09(水) 18:03:04.94 ID:hdDiDKEiO
>>977
寿命…
まだ生きてるからいいしゃないか
982お前名無しだろ:2013/10/10(木) 00:04:02.26 ID:nzlAxUNl0
>>977 は残念だが俺は見ていない。
何故ならばテレビ放そうiの晩は後楽園ホールで猪木&藤波VSブリスコ&カネックを見に行ったからだ。
テレビの方を見れば良かったと後悔している。
ただ、誤算があって、ドン荒川VSジョージ高野が非常に良い試合をやった事が結構、有名な話だ。
ビデオデッキの無い時代だからだからと東京近郊の方は結構見ていない方の方が多いと思う。
983お前名無しだろ:2013/10/10(木) 05:59:11.27 ID:58nl6x5u0
(ブリッジして反って)頭越しにまっすぐ後ろに投げるのがスープレックス
昔のアマレスでの後ろ反り投げ=スープレーから来たといわれる。

ひねって肩越しに斜めに投げるのがサルト(その意味からムーンサルトにも転じる)
ちなみに、腕を前から掴んで投げるのはスロイダー

なおアメリカでは技名は曖昧で、日本でいうブレーンバスターだろうが
バックドロップだろうが、つかんで後方に投げるものはぜんぶスープレックスと呼ぶ。
984お前名無しだろ:2013/10/10(木) 06:48:11.39 ID:QQyarSqS0
カール・ゴッチ
日本の皆さんは投げ技を皆スープレックスと呼んでいるが、スープレックスと呼ばれるものは、
後ろから相手の胴をクラッチして反り投げ、ブリッジで固めるものだけだ。それ以外の投げ技は
「サルト」であって、相手の腕を前から掴んで投げるものはスロイダー

ビル・ロビンソンと宮戸優光
スープレックスとは「相手を自分の頭越しに投げるもの」、サルトは「肩越しにひねって投げるもの」

分類
前述のように元来スープレックスはピンフォールを狙う技なので「スープレックス・ホールド」と
呼ぶ必要はなく、そのまま「スープレックス」と呼ばれるのが正当であるが、日本のプロレスメディアでは、
ブリッジして固める本来のスープレックスをしばしば「スープレックス・ホールド」と表記して
「投げ捨て式(投げっ放し、ホイップ式)スープレックス」と区別することがある。
こういった混乱の原因は、当時のマスコミ関係者が技の開発経緯や出自についての情報に疎く、
「投げてそのままフォールする」という技自体が珍しかったため、情報伝達上判り易くするために
「スープレックス・ホールド」としたことにある。

以上、Wikipedia「スープレックス」より
985お前名無しだろ:2013/10/10(木) 13:30:13.29 ID:wEN5681c0
前田の12種類のスープレックス(サルト)って、全部試合で見せたこと
あるかな? ホールドした形は雑誌とかで公開してた(相手は高田w)けど、
「この体勢からどうやって投げるんだ?」と思うようなのもあったね。
ダブルアームロックサルトとか、デアポートスロイダーとか。実際にこれ
投げられたら、相手大けがだろう。
986お前名無しだろ:2013/10/10(木) 18:29:18.72 ID:vSjUe7Eo0
>>985
7種類ぐらいじゃね、実際に見せたのは。
987お前名無しだろ:2013/10/10(木) 19:03:29.70 ID:vSjUe7Eo0
そもそも7色スープレックスを使う男、と紹介されていたんじゃなかったっけ。
988お前名無しだろ:2013/10/10(木) 19:33:25.68 ID:vSjUe7Eo0
ジャーマン
ダブルアーム
フロント
サイド

この4種を鶴田が使い「4種類のスープレックスを使う男」と売り出された。
989お前名無しだろ:2013/10/10(木) 19:56:06.33 ID:ZUKHcqKJ0
藤波が封印しているドラゴンスープレックスを
前田が使うのは理不尽に思えた。
990お前名無しだろ:2013/10/10(木) 20:05:40.08 ID:ZUKHcqKJ0
スロイダー
991お前名無しだろ:2013/10/10(木) 20:15:34.45 ID:ZUKHcqKJ0
ダブルアームリストサルト
992お前名無しだろ:2013/10/10(木) 20:49:46.64 ID:NO3F704z0
ハーフハッチ
993お前名無しだろ:2013/10/10(木) 20:58:43.54 ID:xM3U4tZSO
リズムタッチ
994お前名無しだろ:2013/10/10(木) 21:07:01.05 ID:NO3F704z0
ハイネックス
995お前名無しだろ:2013/10/10(木) 21:37:53.45 ID:NO3F704z0
ひまわりナッツ
996お前名無しだろ:2013/10/10(木) 22:18:43.63 ID:wEN5681c0
サルト         リバースアームサルト    ハーフハッチ
ダブルリストサルト    スロイダー     デアポートスロイダー
ジャーマンスープレックス フルネルソンサルト クォーターネルソンサルト
ダブルアームロックサルト

前田の12種類のサルト・・・あと2つは忘れた。
997お前名無しだろ:2013/10/10(木) 22:26:43.35 ID:Rtdh6l3d0
ジャーマン・スープレックス
フルネルソン・スープレックス
リバース・サルト
リバース・アームサルト
ハーフ・ハッチ
ウンター・グルフ
スロイダー
デアポート・スロイダー
サルト
クォーターネルソン・サルト
ダブルアームロック・サルト
ダブルリスト・アームサルト

だな
998お前名無しだろ:2013/10/10(木) 22:38:07.29 ID:vIGvuj9nP
998
999お前名無しだろ:2013/10/10(木) 22:40:56.89 ID:wEN5681c0
>>997 ああ、ありがとう。
シンプルなリバースサルトとウンターグルフを忘れてた。
でもゴッチさんの言に従うと、フルネルソンスープレックスではなく
フルネルソンサルトでは?
「スープレックスと呼んでいいのはジャーマンだけ。あとはサルト」(ゴッチ談)
1000お前名無しだろ:2013/10/10(木) 22:45:55.07 ID:NO3F704z0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。