70年代のアントニオ猪木 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
基本的に70年代の猪木について語るスレですが
マジなプロレス話であれば他の年代でもおkです。
2お前名無しだろ:2012/05/26(土) 14:37:18.41 ID:0sywO40H0
3お前名無しだろ:2012/05/26(土) 14:39:47.71 ID:AR7/Gfk30
猪木殺戮包囲網
4お前名無しだろ:2012/05/28(月) 12:57:35.27 ID:3Q3/hxcQ0
新日猪木砦
5お前名無しだろ:2012/05/28(月) 23:35:51.66 ID:IS2H9LfLO
まだ続くかいな。
6お前名無しだろ:2012/06/05(火) 13:15:35.76 ID:W31obUHT0
sage
7お前名無しだろ:2012/06/08(金) 18:52:27.11 ID:FZ1zqiWuO
昭和の新日本に時々登場したフランク・ゴッチの巻いた初代世界ベルト。どういう経緯でカール・ゴッチが所持していたのか?
詳しい方、教えてください!
8お前名無しだろ:2012/06/08(金) 23:57:54.34 ID:NKaj1NGZO
ゴッチの勝手な捏造で。



ゴッチゃんどす。
9お前名無しだろ:2012/06/10(日) 05:23:21.08 ID:GE+rZyZiO
高橋克也がようやく捕まったぞ。
10お前名無しだろ:2012/06/11(月) 06:01:35.47 ID:Vrz7tD8M0
いいえ
11お前名無しだろ:2012/06/12(火) 00:23:26.33 ID:M50kEtKHO
その世界ベルト、今は古舘が持ってる。
10年ほど前に、猪木に貰ったとかって「なるほど鑑定団」に出して、なかなかいい値がついたと記憶。
12お前名無しだろ:2012/06/12(火) 19:58:26.28 ID:410rTAKN0
猪木が死んだ時
古館が報ステで持ち出してきそう
13お前名無しだろ:2012/06/13(水) 13:56:02.17 ID:TbRMTuqq0
異種格闘技路線を思い出す。
14お前名無しだろ:2012/06/13(水) 15:16:30.75 ID:qM3hduNU0
猪木が延髄斬りを多用し始めたのっていつからだっけ。
80年にはもう定番になってた気がする。

きれいなフォームでよかったが、それまでの持ち味が
消されたような気がした。地方の6人タッグとかでは
コブラツイストとか昔の技を出してたけど。
15お前名無しだろ:2012/06/13(水) 16:27:18.21 ID:azzAQCoK0
>>14
プロレスの試合で使い始めたのは、アリ戦の後からでしょ。
まだ、未完成だったね。相手の正面から、テンプルのあたりを蹴ってた。
異種格闘技戦では、定番の技となった。
ミルデンバーガーとクロケードに見舞ったヤツは、鮮やかだった。
16お前名無しだろ:2012/06/14(木) 00:23:35.74 ID:+76XGPhx0
>>15
アリ戦後のアジアリーグから早速使ってたけど
最初は左足で蹴ったりしてたからね。
ジャンプも低かったし。
フォームが良くなって打点が高くなったのは53年ぐらいから?
第4回MSG決勝でシンに見舞ったやつが凄かった。
17お前名無しだろ:2012/06/14(木) 01:36:23.37 ID:05DOjfOZ0
最後のNWF戦でのハンセンに
1度空振りしたあとの2回目の延髄斬りがすごく速かった
膝壊す前までの延髄斬りは迫力あったね
18お前名無しだろ:2012/06/14(木) 10:28:14.33 ID:RIMIGpBN0
そうそう、最初は体が低かったな。足だけ高く上がってた。
威力も凄くてヒットの瞬間「バシッッ!!」と音がしてた。
相手からクレームが来たのかね。
上体も高くジャンプしての見栄え重視の技になっていったね。
19お前名無しだろ:2012/06/14(木) 22:45:21.02 ID:05DOjfOZ0
猪木ールスカ戦を大仁田は生観戦したらしい@本人談
20お前名無しだろ:2012/06/15(金) 13:08:19.14 ID:P1Kj9DkH0
>>17
× 膝壊す前
○ 糖尿病発症前
21お前名無しだろ:2012/06/17(日) 22:45:54.45 ID:+oaqyEAy0
猪木星野組
猪木木戸組
22お前名無しだろ:2012/06/17(日) 23:36:04.46 ID:tTp2cH0fO
22ゲットしたが、>>1-21お前らには何も言う事はない…………
23お前名無しだろ:2012/06/17(日) 23:48:55.45 ID:FMJfm/bp0
猪木の最初の延髄斬りは日プロ時代のブッチャー戦。
これ豆知識な。
24お前名無しだろ:2012/06/18(月) 17:14:23.92 ID:o31mSgRQO
心技体、一番充実していたのはやっぱりNWFを獲得しシンという敵を作り出し、小林や大木との一戦を実現させたあたりかな。

自分で興した団体が危機を乗り越えて、人気爆発。
完全に軌道に乗り出し名実共に馬場に並ぶ(または抜いた)日本のトップへと昇華した時。

あの3〜5年ほどの間、ホント猪木は意気揚々としており、目も爛々と輝いていたよ。
25お前名無しだろ:2012/06/19(火) 11:06:43.42 ID:4S8+84vvO
猪木は全盛期がもっと長ければ最高だったね

ストロング小林も後に
『あの人は体力が落ちるのが早かったねぇ〜』って言ってた



逆に人を惹き付ける事が全く出来ない鶴田が体力全然落ちなかったね

練習してる身体じゃ無かったが…WWW
26お前名無しだろ:2012/06/19(火) 11:10:32.73 ID:aBbrH6YG0
なんか皮肉だよな。
猪木が、鶴田や長州みたい40越えても衰えなければ。
27お前名無しだろ:2012/06/19(火) 11:44:53.36 ID:iXW6iJnk0
社長業や副業での心労がなければ、、、
28お前名無しだろ:2012/06/19(火) 12:23:03.42 ID:m48kAot60
>>25
>鶴田が体力全然落ちなかったね

体力ってスタミナだけだろ
動きのキレはまったく無くなってたよ
29お前名無しだろ:2012/06/19(火) 15:52:04.59 ID:4S8+84vvO
鶴田は40くらいで天龍や三沢、川田とやってた頃が1番強そうに見えたからなぁ〜

正面から相手のこめかみに決めるようになったド迫力のジャンピングニーパットや

三沢や川田に連発でやったバックドロップは凄かった!!


ぶよぶよな身体を忘れさせる説得力が充分あったよWWW
30お前名無しだろ:2012/06/19(火) 15:55:33.21 ID:jNmUv+GU0
天龍の首は痛めるわ、三沢の鼻は折るわ、浜口だか寺西は病院送りにするわ
ちょっと力が入ると、手がつけられないほど。
31お前名無しだろ:2012/06/19(火) 17:43:05.19 ID:U7usJiGI0
何て言うかな、鶴田の病気は血液感染するから
他の連中からすれば下手なことをやれば怖いって部分もあったんじゃないかな?
レスラー連中は知ってたかどうかだが・・・
それと鶴田は偶発的でも顔面を叩かれたら理性を保てないタイプ
鶴田を貶めるつもりはないが、持ち上げるつもりもない

あとスレタイ嫁
猪木-鶴田に繋がるなら別にいいが、関係ないことはキミらの巣でどうぞ
32お前名無しだろ:2012/06/19(火) 18:13:03.54 ID:wahY5Wi70
日プロ時代の猪木の映像や画像見るともっとウェイトがあって、大型レスラーと
がっぷり四つになっても体力負けしないような力強さが垣間見れた。
新日時代になって相当痩せたな。
ハンセンと戦ってる頃の猪木は体力勝負じゃもはや問題にならないくらい痩せ細って
て、その後糖尿になって100kgを割り、格等家猪木は終わった。
33お前名無しだろ:2012/06/19(火) 19:11:49.44 ID:eMHQGintO
33だが、猪木は日プロ時代は『大型』との形容をされていたな。
新日になってからは体重が減って細くなった。
34お前名無しだろ:2012/06/19(火) 22:11:02.08 ID:Sf6Ba21d0
猪木が体重を落としたのは昭和46年の夏あたり
DVDで出てるデストロイヤー戦とブリスコ戦の間のうちに
雰囲気が全然変わって研ぎ澄まされた感じが倍増してる
35お前名無しだろ:2012/06/20(水) 02:02:32.33 ID:t/5gcwS20
でも80年代初頭の大百科等では体重118で記載されていたこともあったのだ。
118ならもっと重みがあるし、どう見ても当時ですら118は絶対になかったし。
あとは112とかもあったが、最終的には106で統一された。
36お前名無しだろ:2012/06/20(水) 11:44:55.08 ID:2ybzlI95O
怪物と呼ばれ、歴代の日本人レスラーで1番強いんじゃないか?って言われてた頃の鶴田と

全盛期の猪木の試合見たかったね!


顔面攻撃されて、ブチキレた鶴田をどう捌くか猪木は?


馬場・猪木戦より面白そうwww
37お前名無しだろ:2012/06/20(水) 19:59:47.09 ID:Ni8WZsVg0
鶴田本人が病気でリタイアしたあとにこう書いてる。
(もしあの頃、僕とアントニオ猪木が試合をしていたら)
「猪木の激しい喧嘩ファイトにペースを乱され、グランドで関節技で痛めつけられ勝てないだろう」ってさ。
38お前名無しだろ:2012/06/20(水) 20:59:45.05 ID:IN0fscKo0
>>35
118と言うより日プロ時代の260パウンドをそのままsに直しただけだね
新日は250→240パウンドのコールで、82年〜85年には191/110sの表示だったことは覚えてる
その当時なら藤波は188/230ポンド=103sで長州は187/250ポンドだが108s表示
坂口は196/127s表示だからポンド換算で280か、270ポンドでコールされてたと思うが

>>36
前田みたいな意図的な喧嘩上等も問題はあるが
鶴田みたいに感情を制御できなくなるのは単純にプロ失格
39お前名無しだろ:2012/06/20(水) 21:17:41.48 ID:BgxyP8r10
長州の顔面を不意打ちで蹴って大怪我させた前田もプロ失格だけどな
40お前名無しだろ:2012/06/20(水) 23:01:02.40 ID:pNXaOtYU0
猪木はあのウェートでシン、ハンセン、アンドレ、ホーガン、ブロディ、
ベイダーといった大型、超大型レスラーと互角に闘ったのは大したもの。
ブックがどうのこうのいうバカはこのスレには居ないだろうが、
こういうとんでもなくデカい連中と「レスリングをしてみせる」のが
如何に大変か? 藤波、長州あたりがこういう連中とどういう試合を
してみせたか?それと比較してみれば猪木の偉大さが分かる。
アンドレ以外の連中をブレーンバスターで投げたり、バックドロップで
投げたりしてんだから大したもんだよ。
41お前名無しだろ:2012/06/20(水) 23:36:03.23 ID:1JS5DuXO0
信頼関係があってこそのなせるわざですな
42お前名無しだろ:2012/06/20(水) 23:43:51.48 ID:pOSQ5QZ60
猪木は大型外人をブレンバスターで投げるのが好きそう
可能そうな相手には必ず仕掛けてた
43お前名無しだろ:2012/06/21(木) 00:14:06.90 ID:+o22JzUB0
確かに猪木は大型相手に投げ技をよく使っていたな。
それが本当に見栄えがよく写って絵になった。

44お前名無しだろ:2012/06/21(木) 00:15:55.26 ID:5holEdyuO
44ゲットしたが、後々の猪木はそれが延髄斬りに変わってしまった。
45お前名無しだろ:2012/06/21(木) 00:32:35.32 ID:Ubr4zkOSO
オールスター戦でブッチャーにブレーンバスター決めてたね!


後にブッチャーからフォール奪ったブレーンバスターはかなり低かったけど…
46お前名無しだろ:2012/06/21(木) 00:52:01.96 ID:19KJSQfe0
>>45
ブッチャーをきれいに投げきったレスラーを知らないが135kgくらい必要かも
47お前名無しだろ:2012/06/21(木) 02:12:10.46 ID:Uly0S5AgO
ブレーンバスターは上手いのに、人間風車は下手だということは、やっぱりWアームスープレックスをこなすのが如何に難しいか?
猪木も成り行き上、逆フルネルソンに捕らえたはいいが、ヤルのはイヤだったろうなw
48お前名無しだろ:2012/06/21(木) 10:43:12.67 ID:Ubr4zkOSO
ブロディとフルタイムやった時、
ダブルアームで幻のフォール奪ったんだよね

レフリーが失神しててカウントされなかったけど


でも雑誌に

『頭の良いブロディの事だから、カウント取られないなら、わざと返さなかったんじゃないか?』って書かれてたね
49お前名無しだろ:2012/06/21(木) 12:39:46.59 ID:UDOqP8A/0
そういやあのダブルアームはそんなに酷くなかったように思う。
あの時期の猪木がよくブロディ相手にできたもんだな。
50お前名無しだろ:2012/06/21(木) 13:45:12.51 ID:Ubr4zkOSO
猪木との初対決の前にブロディは
猪木ーロビンソン戦のビデオ見て

『ダブルアームスープレックスの攻防に時間を割いてたのが強く印象に残っている』ってコメントしてたね
51お前名無しだろ:2012/06/21(木) 16:30:55.70 ID:19KJSQfe0
猪木のwアームは速くて低く最後のほうまで手を放さなかったな 受身が取りにくいって解説だったけど

その一方鶴田のは高いけどハエが止まりそうなほど遅く単なるボディスラムにしか思えなかった

本家本元の初期ロビンソンのはどうだったんだろう?

想像するに高くて速くて頭から落とすタイプだったのかな

あまりにも対戦相手を壊すのでゴッチかビルワットあたりに注意されて怪我をしにくいタイプに変更したらしい

ゴッチが注意したなら「お前が言うなw」って感じなんだがw

いずれにせよビリーライレージム出身者は徹底的にやらないと気がすまないヤツが多いな
52お前名無しだろ:2012/06/21(木) 20:27:27.48 ID:OCRZBhO60
Wアーム、ロビンソンとボックではどっちが効きそう?
53お前名無しだろ:2012/06/21(木) 22:07:12.47 ID:6PXxaBbZ0
ボックは頭から叩き落として受け身を取らせないからボックの方が効きそうだけど。
54お前名無しだろ:2012/06/22(金) 00:00:17.34 ID:Ubr4zkOSO
前にも書いたがストロング小林との初対決の時の猪木のWアームが凄い独特だよ

身体の固い小林をひねりながら巻き込むように投げている
55お前名無しだろ:2012/06/22(金) 02:33:24.10 ID:3jfGOfgjO
>>51
ボディスラム程度のダメージならまだいいじゃん。
猪木がロビンソンにやったやつなんてフライングメイアー程度。
56お前名無しだろ:2012/06/22(金) 12:49:00.27 ID:6fCwRNto0
ロビンソン相手のはともかく普段のwアームは猪木が上だろ

一気に素早く投げて相手の頭も脇の外に出していた気がする

鶴田のはアクビが出るほど本当にスローだからなあ 師匠譲りだw

ボックは最後のほうまで手を放さずに相手に怪我を負わせていたイメージ 
wアームよりフロントスープレックスで首からわざと固めたマットで怪我を負わせていた気はするが

週刊ファイトのインタビューでなぜそんなことをするのかと尋ねられて「知り合いや友達に八百長していると言われるのは絶対に耐えられない」ってイヤイヤ君キミぶっちゃけ過ぎだろwww
ケツだけ決めてたんだろうな それも八百長って言うんだがw

初期のロビンソンのは知らないが頭や首から落としていたんだろうな
57お前名無しだろ:2012/06/22(金) 13:04:37.83 ID:94DwhsWj0
鶴田は師匠から遠くの観客にも分かる様に
大きくゆったりと投げろと教えられたんじゃなかったっけ?
違ったかな・・・
58お前名無しだろ:2012/06/22(金) 14:37:51.25 ID:gE3EJ+PgO
前田は凱旋帰国第一戦のオンドーフ戦で
Wアームからそのまま固めてフォール取る
リバースアームサルトや似たようなハーフハッチ使ってたけど

普通のWアーム見た記憶無いなぁ〜


通常のWアームも使ってたら12種類じゃ無く13種類のスープレックスになってたかな?ww

あとフィッシャーマンも使えて気に入ってたようだが
先に小林邦明が使ってたから遠慮したってのが意外だった…
59お前名無しだろ:2012/06/22(金) 15:52:56.71 ID:NH7vVq190
http://www.youtube.com/watch?v=dBZVs73rKt0
国際時代のロビンソン
4:13あたりでWアームやってるよ

http://www.youtube.com/watch?v=93D1pVPXUZo
こちらは74年のガニア戦
1:48
60お前名無しだろ:2012/06/22(金) 16:24:48.34 ID:6fCwRNto0
>>59
ありがとう 勉強になるなあ
61お前名無しだろ:2012/06/22(金) 17:45:14.65 ID:iuqe9tb70
「社長(猪木)は、ここぞという時の“腕っぷしの強さ”が
 ズバ抜けてるんだよな。そうじゃなきゃ、ジャイアントと
 あんな凄い試合なんて出来ないよ」(革命前の長州発言)
62お前名無しだろ:2012/06/22(金) 18:55:24.92 ID:dlqSIeC20
大木ってなんで新日に登場したの?猪木、阪口共に仲は良くないみたいだが。
教えてエロい人
63お前名無しだろ:2012/06/22(金) 20:03:08.00 ID:8ZeHRVIC0
>>56
ファンクスのダブルアームはスローだけど投げ捨てるから結構豪快だろ
鶴田は最後まで手を離さないせいで相手が尻から落ちて不格好だった
ファンクス式の投げ方でスピードだけアップしたバックランドのダフルアームは凄かった
WWEではAトレインがやってたが、なぜか日本に来てバーナードになったら激しい投げ方を
辞めてしまった
むしろ日本向けだと思ったのに
64お前名無しだろ:2012/06/22(金) 20:05:50.85 ID:8ZeHRVIC0
キラーカーンの滅多に出さないダブルアームも上手だったな
65お前名無しだろ:2012/06/22(金) 22:42:12.81 ID:2+x2rzLJ0
>>63
アゴヲタってほんと鶴田が大嫌いなんだなw
鶴田のやることなすことすべて否定しないと気が済まないw
66お前名無しだろ:2012/06/22(金) 23:02:42.13 ID:cGV2r0Vo0
鶴田はファンクスにプロレス教わったのはいいけど
日本にやるにあたっては日本の客向けに修正することを若いうちにしなかったのが
大成を阻む要因になったね
こういう部分は馬場や全日の先輩が指導してやればいいんだけど
誰も何も言わないからアメプロ風の嘘っぽい仕草が改まらなかった
新日における小鉄や星野みたいな立場の人がいて注意してやれば多少はちがったと思う
67お前名無しだろ:2012/06/23(土) 00:13:00.00 ID:XwaICmID0
学生プロレス経験者からすると一番難しいというか
素質・筋力が要るのはバックランド式。
次がロビンソン・ボック式。
猪木式は早く投げるのが難しくて、
鶴田式は真後ろに投げるから
ブリッジが強くないと難しい。
誰でも出来るのがファンク式。
受ける方としてもファンク式が一番受けやすかった。
68お前名無しだろ:2012/06/23(土) 00:14:53.61 ID:yDvp0pBA0
>>66
でもアメリカではジャパニーズスタイルを崩さないと言われ受けが悪かった。
しかし鶴田が大成しなかったとしたら日本人プロレスラーは全員大成していない。
2.10ドームの耳をつんざくような鶴田コール以上の熱狂は日本のプロレス史上殆どない。
69お前名無しだろ:2012/06/23(土) 00:22:49.79 ID:uQUp2Ac/0
鶴田の話はどうでも良いんだよ。それぞれ巣に帰れ
70お前名無しだろ:2012/06/23(土) 00:53:04.40 ID:kqKMDDEEO
長年猪木ファンなオレでも、さすがにWアームスープレックスに関してはお世辞さえ言えない(>_<)
Wアーム体勢に入ると「オッ!やるのか?あ…止めとけ止めとけ」w
他の技は上手くて、見栄えも良い猪木だけに、Wアームスープレックスの下手クソさは際立っていたよ。
逆に、猪木がNWF王者になってから、パワーズ/ブリスコ/バックランドの素晴らしいWアームスープレックスで彼が叩きつけられたのは見た。
おそらくこの技に、ちゃんと向き合うことをしなかったように思う
71お前名無しだろ:2012/06/23(土) 02:25:44.50 ID:8UbTvmbrO
猪木は相手をリバースフルネルソンに捕らえて

『さぁ、投げるぞ』って見栄を張るとこまでが良かったねwww
72お前名無しだろ:2012/06/23(土) 06:19:22.23 ID:CGYwJc/+0
>>71
低いが一気に素早く投げて相手の頭も脇の外に出して後頭部から落とす感じで受身が取りにくい ゴッチ式だと思う
かなり難易度高いと思うよ
てかすべての技でスピードを一番重視していたんだと思う 一番自分に合っていて見栄がいいと思ったんだと思う
73お前名無しだろ:2012/06/23(土) 10:53:35.12 ID:8UbTvmbrO
猪木はWアームの他にバックドロップも足が流れてる場合が多かったな


面白いのは巨体のブロディ相手だと毎回ブリッジの効いた爪先が綺麗に揃ってるバックドロップ決めてた事!


40過ぎなのに全盛期より上手いじゃねぇ〜かってwww
74お前名無しだろ:2012/06/23(土) 16:00:19.87 ID:IPwcFrMF0
>>73
バックドロップは落とす角度の調整の方が細かいフォームより大事。
75お前名無しだろ:2012/06/23(土) 16:38:19.57 ID:eHKQgPwy0
元々テーズ式のバックドロップは足を流す形
76お前名無しだろ:2012/06/23(土) 16:56:17.78 ID:yDvp0pBA0
>>75
テーズのバックドップは足が流れない形だよ。猪木や蝶野のバックドロップが形が近い。
http://www.youtube.com/watch?v=oLAnrVkuL6s

足の流れるバックドップは実は鶴田のオリジナル。
77お前名無しだろ:2012/06/23(土) 17:04:47.34 ID:A4Gplumt0
テーズ式は持ち上げるまでは逆エビ反りだが、落とす時は一気に膝を曲げて尻もちをつきながらだよ
78お前名無しだろ:2012/06/23(土) 19:16:58.98 ID:ZN78sAhW0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12375610
これのフィニッシュの猪木のバックドロップは足が流れてるね。
星野ってデカイ選手相手に体格差を感じさせない戦い方するレスラーなのに
猪木には通じず体格差が露になってる。

http://www.youtube.com/watch?v=Zc7t_zBw3xA
これ見ると鶴田は昭和52年の段階でファンク流+ヘソ投げって感じの
面白いバックドロップ(10:53〜)使ってる。
79お前名無しだろ:2012/06/23(土) 19:40:21.37 ID:yDvp0pBA0
ダブルアームスープレックスの話でゲーリーオブライトの名前が出てないね。
オブライトのダブルアームも凄かった。
80お前名無しだろ:2012/06/23(土) 23:06:58.75 ID:R3jGlC8F0
>>65
鶴田のダブルアーム見りゃ誰でもそう思う
誰も鶴田の素晴らしいフロントや豪快なサイドは貶しとらん
当時を知らんゆとりガキは黙ってろw
81お前名無しだろ:2012/06/23(土) 23:54:49.90 ID:gKuyrfhB0
>>80
でも鶴田が日本人NO.1のダブルアームスープレックスの使い手なのは事実だと思うが。
外人ならロビンソン・ボック・オブライト・バックランドといるが、他の日本人レスラーの
使い手は思いつかないよ。
4虎?安田?高山?他に誰かいたっけ?
82お前名無しだろ:2012/06/23(土) 23:58:28.84 ID:e6XJA7Vu0
藤原や木戸はゴッチの弟子って言われるわりにスープレックスやらないし
上手いイメージもない
83お前名無しだろ:2012/06/24(日) 00:10:08.56 ID:bNjOyLtI0
前田は凱旋帰国の際にリバースフルネルソンからブリッジでフォール取ってたね
藤原のダブルアームはパイルドライバーと並ぶ定番技
ただドリー式の崩れた感じのもので不恰好
木戸は人のイメージのついた投げ技を使わないタイプだね
84お前名無しだろ:2012/06/24(日) 01:35:52.40 ID:ha+gk5+T0
>>82
やれば出来るんだけどね、木戸はテリー・ルージに、藤原も高田に
ジャーマンを見舞ってる。
85お前名無しだろ:2012/06/24(日) 02:19:24.28 ID:6pcIzlveO
>>78
前にも挙がっていたが、星野戦いい試合だ。
猪木も懲りずに2度Wアーム体勢に入るも阻止されて半ギレ気味
86お前名無しだろ:2012/06/24(日) 02:39:06.02 ID:jQ4ke+zcO
猪木のバックドロップで1番良かったと思うのは
シンからNWF奪回した3本目のヤツ!!

ダァッーって気合いもろとも投げて
シンが後頭部からマットに落ちてリバウンドしている

シンの投げられ方も絵になってたww

最後に負けを潔く認めたシンが猪木の手を上げてたのが印象的だったね
87お前名無しだろ:2012/06/24(日) 03:52:24.48 ID:pt8mbydg0
猪木の若い頃にはダブルアームスープレックスといえば人間風車でロビンソンの技だったから
あの時代ってのは他人の代名詞になる技を自分の決め技にはしなかったんだよ。
そういうのはタブーだったし、個性を出すためにも決め技にするのは避けた。
藤原や木戸がジャーマンスープレックスに頼らなかったのも
あれは師匠ゴッチの技であって、自分の個性を出すためにはゴッチのコピーじゃダメだからね。

一方、鶴田とかは自分のオリジナル技を何一つ開発しようとせず他人の得意技をマネっこばっかり。
プロレスラーとしては独自な発想が何もなかった。
88お前名無しだろ:2012/06/24(日) 05:29:32.56 ID:xzUqK1mYO
88だが、>>86あの試合をようつべで見ると見事にシンの巨体を投げてるな。
シンみたいに体重あるとダメージもあるだろうに。
89お前名無しだろ:2012/06/24(日) 06:33:14.42 ID:xQ2Wlrrm0
>>87
そういったタブーを破ったのは天龍だと思う
猪木の技を使う事でブレイクのキッカケを掴んだから
それ迄 他団体の技であっても使わなかった
そこから 大技のオンパレードな流れが出て来たような
90お前名無しだろ:2012/06/24(日) 06:38:54.56 ID:xQ2Wlrrm0
その禁を破った事で、全日は新日の技を真似る真似る
特に石川は酷かったもんな
あの外見で技を真似するんだから 技の価値が落ちるよ
馬場もレスラーとして注意しろよと 思ったもの
91お前名無しだろ:2012/06/24(日) 06:44:31.66 ID:xQ2Wlrrm0
ドラゴンスクリューの時は笑ったな 武藤対高田から
急に使うようになったんだから お前たちプライドがないのかと
そりゃ 全日系は消滅しかけるはずだわ
92お前名無しだろ:2012/06/24(日) 06:56:28.48 ID:A450ZtbX0
>>87
アホ
93お前名無しだろ:2012/06/24(日) 10:38:04.49 ID:iV0XvUIL0
新日系も場外へのスライディングキックとかパクってるしどっちもどっち。
スーパースターのフライングスリーパーも馬場のパクリだしな。(本人が告白してる)
94お前名無しだろ:2012/06/24(日) 11:06:53.21 ID:SVwqjaIX0
>>93
ヴァカ!
95お前名無しだろ:2012/06/24(日) 14:06:36.90 ID:sAZcF+Hq0
馬場に卍を仕掛けた天龍を見て
性格的には新日向きだなと思った
96175:2012/06/24(日) 15:26:58.59 ID:0pBtUrb00
昔はね、前座でスープレックスのような大技は使えなかった。
なぜかというと第1試合からそういう大技を出していると
第2試合ではそれよりもっと危険性のある大技を出さないと客に満足を与えられなくなり
メインイベントともなると危険な大技連発でないと試合が作れなくなってしまうから。

だから前座はスープレックスとか出さないで、大技はメインエベンター用にとっておいた。
それが昔の興行だったんだが、それが崩れて第1試合から新人や前座の選手が大技出すようになって
メインエベンターは相手を頭から落とすような投げ技を何度も何度も出すしかなくなった。
かつて、それが出れば一発で試合が終わっていた大技は(シャーマンでさえ)
今はつなぎ技のようになり、結局、プロレスラーはそうやって自分で自分の首を締め出した。
それが三沢の死にも繋がったわけでね。

こういうことを踏まえて、今の目線で昔の猪木らの試合を見て
ダブルアームがどうのこうのとか語るのはかなりナンセンス。
97お前名無しだろ:2012/06/24(日) 19:49:30.63 ID:+0txU+JS0
>>81
見た目の話だから
鶴田は確かにダブルアームをよくフィニッシュに使ってたが説得力無かった
フロントは相手を選ぶから仕方ないが
むしろカレリンズリフトばりの豪快なリフトから繰り出すサイドスープレックスを
使った方がよっぽど見栄えが良かったのに
あるいは思い切ってフライング・アームドラッグをフィニッシュにするとか
あれこそ鶴田にしかできない妙技だった
98お前名無しだろ:2012/06/24(日) 21:41:05.61 ID:O1DZWSDq0
>>93
どっちもどっちってロビンソン、長州、ハンセン、ウイリアムス、ベイダー、シン、ってほとんど外人レスラーを育てずに新日育ちをパクリまくり

おまけに卍、延髄、アリキックなどわざやコンセプトまでもパクりまくり寄生しまくり 韓国みたいな団体だなあwww

本当に新日がもしなかったらどうなっていたんだろう?w
99お前名無しだろ:2012/06/24(日) 22:04:12.01 ID:iV0XvUIL0
>>98
外人にとって全日はメジャー新日はマイナーだからね。
育成リーグで頭角を現したらメジャーを目指すのは当然w
100お前名無しだろ:2012/06/24(日) 22:09:27.92 ID:O1DZWSDq0
>>99
試合が楽で金がいい外人天国なだけ 外人しか売りがないから 

その分馬場以外の日本人は悲惨な待遇www
101お前名無しだろ:2012/06/24(日) 22:26:13.47 ID:iV0XvUIL0
>>97
鶴田スレじゃないので止めておきます。
フライング・アームドラッグに関しては後にリッキースティムボートという凄い使い手が現れましたね。
102お前名無しだろ:2012/06/25(月) 03:24:30.97 ID:Xex92+80O
>>96
オレ頭悪いんだなw
>こういうことを踏まえて、猪木の…


全く繋がらない。
>99
それ、まだNWAチャンプが威光放ってたエライ昔のことな。
レイスの王者就任くらいまでかな。
103お前名無しだろ:2012/06/26(火) 17:51:03.13 ID:Jl7/nGBVO
有名な猪木が長州のサソリを5分以上耐えた試合って
誰VS誰のタッグだったっけ?

ようつべに上がってない?

何十年ぶりに見てみたいんだがwww
104お前名無しだろ:2012/06/26(火) 17:52:45.45 ID:JU+5BEyQO
83年新春黄金で猪木、藤波Vs長州、斎藤だったと思ったが。
105お前名無しだろ:2012/06/26(火) 21:05:42.31 ID:L/CBur+h0
6人タッグだったような・・
カーンもいた覚えがある
106お前名無しだろ:2012/06/27(水) 00:21:22.18 ID:4DhnHsZfO
最後、長州が根負けしてサソリ解いたんだっけ?

身体の柔らかい前田でも耐えられ無かったのに、よく猪木は五分以上耐えたなと思ったよ

この試合こそ、最近書店で売ってる新日のDVDシリーズに入れて欲しいわ
107お前名無しだろ:2012/06/27(水) 01:48:55.82 ID:chNvbWCKO
鶴田のサイドスープレックスの絵になりようは群を抜いていた。それは認める。
いったん胸まで上げてから静止してバネを活かし放り投げる…あんな使い手はいなかったな。
みんなただ裏返して投げるだけだったから。

マサ斎藤のひねりを効かしたバックドロップも初めて見たときはびっくりしたな。
でも使いどころも含めてきちんとバックドロップの神通力や尊厳を守る使い方をしていたのは猪木だな。

ルスカ戦をはじめ、シンから王座奪回の連発など、フィニッシュとしてかなりのドラマを生んだ。
108お前名無しだろ:2012/06/27(水) 16:30:27.72 ID:F8e/DPC20
>>107
使い方の巧さという点では猪木だろうな
あとブレーンバスター
コックス・マードックらのオリジナルやレイス・フレアーらの超滞空時間式と比べれば
単なる痛め技程度の完成度なのに使う局面の巧さで印象深いフィニッシュになってた
いわばヘタウマブレーンバスター
馬場のバックドロップもぶっちゃけ倒れてるだけだけど忘れた頃にここぞとばかりに
出すヘタウマバックドロップだった
109お前名無しだろ:2012/06/27(水) 16:42:01.98 ID:F8e/DPC20
あ、それぞれ80年のホーガン戦と89年のブッチャー戦でのフィニッシュは例外なw
前者はえ、もう終わり?って感じだったし
後者はヘタウマとは言っても下手にも限度がある酷さだった
110お前名無しだろ:2012/06/27(水) 22:23:03.80 ID:0dDY1s8Q0
wweビンテージで猪木の試合やってる
111お前名無しだろ:2012/06/27(水) 22:30:16.54 ID:e6gEpgGL0
111
112お前名無しだろ:2012/06/28(木) 12:55:28.86 ID:JWRwofsn0
>>108
猪木はブレーンバスターでシン、ハンセン、ホーガンからピン取ってる
からねえ。私は猪木のブレーンバスター好きですよ。
いわゆるコックス・マードック型ではないけど、レイスらほどの
「見せ技」感もなく、微妙に相手の頭をマットに打ってる(ように見える)。
フィニッシュとしてそれなりの説得力はあった。
113お前名無しだろ:2012/06/28(木) 14:36:27.65 ID:E542XHtG0
114お前名無しだろ:2012/06/29(金) 00:58:09.19 ID:wLAst/wR0
俺も猪木のブレーンバスターは好きだな。
全盛期は背中から落とすんじゃなくて、軸足を流して
微妙に後頭部から落としてるように見えた。
ワープロ・オープニングのロープ越しブレーンバスターは
滞空時間もあって豪快だったわ。
115お前名無しだろ:2012/06/29(金) 06:28:12.47 ID:TBjf/oLGO
シルエットクイズに出ても誰だかすぐにバレてしまうのが真の大物の条件ではないだろうか。
116お前名無しだろ:2012/06/29(金) 06:42:50.87 ID:m8pRBTteO
シン、ハンセン、ホーガンといった巨体をブレーンバスターで投げる絵が好きだった。
大型相手に決めると見映えがいいんだよね。
117お前名無しだろ:2012/06/29(金) 09:19:06.33 ID:pJd6qKqh0
東京プロレス時代によく使っていた、アントニオ・ドライバー(ブレーンバスターの原型と言われる。)!
今、見ても綺麗なフォームだ。

http://www.showapuroresu.com/waza/antonio.htm

118お前名無しだろ:2012/06/29(金) 10:47:19.72 ID:jMZuSLp10
猪木が投げられてる画像もすごいな
めっちゃ首が極まってるわ
119お前名無しだろ:2012/06/29(金) 22:29:59.47 ID:at4t2W1G0
猪木はサンダーザボーに「ルーテーズの再来」って言われた
120お前名無しだろ:2012/07/02(月) 23:51:05.05 ID:PmBABxVfO
バックランドとの初対決では試合内容も圧倒したね。エース級の外人相手だと、肉を切らせて骨を断つスタイルが多い猪木には珍しい試合だった。

まあいきなりタイトル奪えるわけじゃないし、その上内容まで負けられないかw
防衛を許すかわりに「NYの新帝王だかなんだか知らないが、こんな若造にはまだまだ」ってところを見せたってところだろうか?

特に執拗なフルネルソンにバックランドがグロッキーになるあたりは良かった。あの展開は懐かしのロビンソン戦で見せた長時間レッグシザース攻撃にも通じるものが…

(余談…あの頃のバックランドはタイツが薄水色でゴムがユルユルだったw)

121お前名無しだろ:2012/07/03(火) 09:29:47.93 ID:ycTnSMX1O
猪木は意外にも相手を流血させる試合が多かったな。
自分はあまり流血しないで。
猪木の流血っつったらシン戦が大半じゃないかな。
他にも単発的には自分の流血試合はあったけど。
122お前名無しだろ:2012/07/03(火) 10:51:20.23 ID:mhCSUSz30
小林戦も大木戦も流血だよ
大木戦での流血ポーズはOPの冒頭で長期間使用されていた
123お前名無しだろ:2012/07/05(木) 01:31:37.43 ID:Z64rRc/S0
>>120
あの試合って何故かDVD化されてないよね。
CSでも放送されてないみたいだし、つべにも無いし。
当時リアルタイムで見たきりなので凄い見たいんだが。
124お前名無しだろ:2012/07/05(木) 11:35:47.71 ID:SHKcBLMd0
>>123
素材がテレ朝にないんだよ
オレは当時の録画ものを持ってるが画質悪い
いいマスター持ってる人がいたらいいんだけどね
125お前名無しだろ:2012/07/05(木) 13:23:55.01 ID:Y+e4VbMH0
80年代なら88年静岡の長州戦が目を開けられない位の流血だった
126お前名無しだろ:2012/07/05(木) 16:25:20.21 ID:SHKcBLMd0
>>125
長州の手首の流血は予定にないアクシデントだもんね
猪木が試合後も狂ったようにわめきまくってたのが恐ろしかった
127お前名無しだろ:2012/07/05(木) 19:15:12.99 ID:0DMVJrzZ0
レスラーがカミソリで切った額のキズって何日くらいで塞がるのかね。
128お前名無しだろ:2012/07/06(金) 01:41:10.59 ID:DURNjcyM0
ふさがるっていうか、即日で無理矢理ふさぐ
額の皮を寄せておいてガムテープでガチガチに貼るとか
ブッチャーは卵の殻の裏から薄皮はがしてそれを貼っておくって本に書いてたな
129お前名無しだろ:2012/07/06(金) 01:59:01.14 ID:PGrzeGod0
>>124
一昨年に出た
50周年記念のDVD出たに収録されてると聞いたぞ
130お前名無しだろ:2012/07/06(金) 23:21:18.92 ID:zIcRybW1O
バックランドは見せるという部分においては、不器用な奴だったから猪木も苦労したろうな。

しかしすげえパワーがあったな。技の一つ一つには結構すごみがあった。
ダブルアームスープレックスなんか一番じゃないか?
完璧なジャンピングパイルドライバーにもびっくりしたわ。
131お前名無しだろ:2012/07/06(金) 23:38:51.72 ID:QCvxHnnGO
>>126
それを誤魔化す為に猪木は狂ったと。
そうすればファンは、長州の手首の流血は忘れるから、らしい。
あの手首の流血がなければ少しは違った展開だったのかな?

>>130
バックランドは隠れた大型パワーファイターだったんだな。
132お前名無しだろ:2012/07/07(土) 03:24:25.46 ID:aFr1+42E0
>>129
そうなんだ。知らなかった
ありがとう
133多聞夫:2012/07/07(土) 12:15:05.54 ID:SV2jxYWQ0
>>120
そう。
なんていうかパンツの生地が弱いっていうか
いつ、ずり落ちるか心配だった…
134お前名無しだろ:2012/07/08(日) 07:04:07.24 ID:1ejHYZNHO
>>120
あの試合を裁いたのがレッドシューズ・ドゥーガン。当時、週間ファイト紙にドゥーガンのインタビューが載っていた。

「バックランドは、猪木の攻め疲れを待っていた」とかなんとか。
そういえば、ロビンソン戦を裁いたのもドゥーガンだったね。
135お前名無しだろ:2012/07/08(日) 12:18:31.11 ID:tVvO02Sj0
1,2の三四郎で格闘部に貼られてるポスターが
「大巨人アンドレ・ザ・ジャイアント」
「名レフェリー レッドシューズ・ドゥーガン」
「打倒!キャンディキャンディ」だった
136お前名無しだろ:2012/07/09(月) 01:12:58.58 ID:qfw+cPfNO
>>135
出版社ビルの垂れ幕「月刊少年バックランド」もあったね。
あれはナイス!
137お前名無しだろ:2012/07/09(月) 01:19:45.88 ID:x0CxuAXPO
赤靴ドゥーガンて樋口っぽい。
138お前名無しだろ:2012/07/09(月) 01:27:15.42 ID:JT1Y87x1O
ドゥーガン!あのヒラリと軽快に飛び込んでのカウントはカッコ良かったな。

ビッグファイトの時はよく呼ばれていたね。高橋w

あと、猪木のシューズって他のレスラーのものに比べて紐が太かった(平型)ね。なかなかあの紐のタイプを使うレスラーはいなかったように思う。

パワーズからNWFを奪取した時や小林との一騎討ちの頃は尾崎紀世彦ばりのもみ上げに焦げ茶色のトランクス…体型も含めて一番カッコ良かったな。30才くらいだったかな。
139お前名無しだろ:2012/07/11(水) 22:02:28.95 ID:2MS+WLdc0
いつぞや来日してたドゥーガンレフェリーをデラプロが取材。
なぜか最強論争になって、赤靴ドゥーガンは
「アンドレこそ史上最強のレスラー。全盛期のテーズもゴッチも
 今のアンドレに敵うまい」
と断言してたなあ。たしか82年のMSGタッグの時だったと思う。
140お前名無しだろ:2012/07/11(水) 22:14:42.81 ID:QDKyDVwZ0
俺らの時代は、レッドシューズ・ズーガンだったな
141お前名無しだろ:2012/07/12(木) 00:02:43.24 ID:nMlErK6I0
力道山、馬場、猪木の3人全員さばいた唯一の外人レフリー
まあ日本人入れても3人だけどねw
142お前名無しだろ:2012/07/12(木) 01:11:04.49 ID:sdwlRdEf0
>>141
ん?沖識名、レッドシューズ・ズーガン、あと誰?
143お前名無しだろ:2012/07/12(木) 01:47:01.21 ID:nMlErK6I0
トルコ
144お前名無しだろ:2012/07/12(木) 02:49:30.35 ID:BC9e8LQs0
猪木ってもろアクロメガリー
昨日山中とし子と言う女がTVに出てたけど顔が猪木ソックリで笑た
145お前名無しだろ:2012/07/12(木) 07:25:59.52 ID:Eptmrg7r0
ぶっちゃけトルコってカウント早すぎてあまり上手くないよね
猪木が「レフェリーは全日本に負けてるんだよなあ」と漏らしてたってのが分かる
146お前名無しだろ:2012/07/12(木) 10:16:32.03 ID:sdwlRdEf0
>>143
ああそうか、うっかりしてた
トルコ日本人枠なんだw
確かにジョー樋口のレフェリングにはトルコや高橋では及ばないよなあ
デカい試合では常に特別レフェリー立ててたのもよくわかる
147お前名無しだろ:2012/07/12(木) 14:21:02.89 ID:DP8SKLoWO
NWAオフィシャルレフェリー
148お前名無しだろ:2012/07/12(木) 14:50:52.04 ID:s4R7Z/9f0
ジョー樋口の反則「見逃し」は神
ブッチャーやシークが凶器出すタイミングに合わせて本部席やセコンドに何か言ったり
リング上の紙テープ片付け始めたりw
ミスター高橋の場合そういう芸が出来なくてシンや上田の反則を傍観する形に
「見逃し」じゃなくて「見て見ぬふり」になってた
149お前名無しだろ:2012/07/12(木) 17:02:44.14 ID:sdwlRdEf0
>>148
高橋は第2回IWGP決勝で猪木とホーガンに巻き込まれて倒れてるとき
場外の展開をチラ見して復活のタイミングを待ってるのが
バッチリ映ってたりするもんなあ
カミソリの技術もタイガー服部にすら及ばないし
150お前名無しだろ:2012/07/12(木) 18:19:30.46 ID:QkZrhoK50
ジョー樋口の失神で観客の「あ〜あ、またか」というガッカリっぷりは毎度ひどかったけどな。
151お前名無しだろ:2012/07/12(木) 18:55:20.36 ID:s4R7Z/9f0
それはブックの問題でレフェリーとは関係ないだろ
ガチで失神してたわけじゃあるまいしw
152お前名無しだろ:2012/07/12(木) 20:51:17.46 ID:nMlErK6I0
ジョーの失神の頻度があまりにも高すぎたw
親日でも失神はあったけど年1,2度なのに
全日はタイトルマッチの度にあったといってもいいくらいだったからなあ
153お前名無しだろ:2012/07/12(木) 22:10:15.60 ID:sdwlRdEf0
レフェリングの技術はジョーが最高だけど
でもあれが新日本のスタイルに合ったかというと疑問
よくも悪くも「プロレスをわかりすぎちゃってる」感じがするんだよな
シンと上田に控室で襲われても何ごともなかったかのようにレポートを続けた
遠藤ぐらい空気が読めてない方が新日本には似つかわしい
154お前名無しだろ:2012/07/13(金) 00:04:46.60 ID:FU4BftWt0
ジョーさんが初めてメインを裁いたのが
猪木ーマスカラス
155お前名無しだろ:2012/07/13(金) 01:35:04.55 ID:4zKQ2MX/0
田中米太郎は3人のレフリーはやっていないの?
156お前名無しだろ:2012/07/13(金) 05:44:10.74 ID:TsAB3VmI0
>>155
力道山時代は現役だったから
157お前名無しだろ:2012/07/13(金) 10:33:45.61 ID:yae0xsVGO
芳の里もそうだよな…
158お前名無しだろ:2012/07/13(金) 10:37:26.86 ID:yae0xsVGO
高橋の見せ場

アンドレのでかいクレームを真正面から見上げて受ける姿
159多聞夫:2012/07/13(金) 13:08:37.82 ID:W9iJxvbi0
>>145
確かにトルコは早かったよな。ありゃ早過ぎ。
逆に遅かったのが沖識名。ありゃ遅すぎ。

ドゥーガンは、なんていうか威厳があったよな。
動きは軽快でカウントのスピードも安定していた。
反則に対するチェックも厳しかったし。

高橋みたいに安っぽくないし樋口みたいに演技がかってもいない。
レスラーにクレームをつけられたりぶん殴られることもなかったし
(俺が見た限りはね)。

>>158
あー、そうやね。すぐ頭に浮かぶよ。
高橋にしては良い仕事をした。
160お前名無しだろ:2012/07/13(金) 20:11:44.49 ID:DOWt8krj0
以前、アメリカで
新日にも来日経験のある、とある外人レスラーと話をする機会があって
そのとき彼が冗談交じりに言ったのは
レフリーは弱々しいほうがレスラーが良く見えるんだとか
で、高橋は身体を作りすぎ、痩せたほうが良かったねw、と。
161お前名無しだろ:2012/07/13(金) 20:13:57.43 ID:Wii65Yg90
WWFでゴリラ・モンスーンが特別レフェリーをやると
どう見ても試合してるレスラーよりモンスーンの方が強そうに見えたなw
162お前名無しだろ:2012/07/13(金) 20:40:33.19 ID:iqyhsaSU0
高橋は間違ったプライドを持っていた。
インディ出身は駄目だな。
163お前名無しだろ:2012/07/14(土) 01:09:01.82 ID:XI11VLq2O
ドゥーガン概ね高評価
ただ一つ…フォールカウント取りにいくまでのハイジャンプで1.5秒掛かってしまっていた!
クセなのかウリなのか、わざわざあんなに高く飛んで時間ロスせんでヨシ…。
164お前名無しだろ:2012/07/14(土) 12:37:01.69 ID:oujZ9Q56O
>>163
それ、私も言おうと思ってたw
あれは、ドゥーガンのウリでしょう。
165お前名無しだろ:2012/07/16(月) 15:32:34.14 ID:czb/SrV10
81年MSGシリーズ名古屋
バトルロイヤル
レフェリー サンダー杉山
166お前名無しだろ:2012/07/16(月) 16:41:51.03 ID:X5RdXcIqO
167お前名無しだろ:2012/07/16(月) 18:24:14.53 ID:5oi+n+sw0
トルコは梶原の太鼓もち、銭の匂いする奴はアラーの神に勝つ
168お前名無しだろ:2012/07/16(月) 19:57:38.34 ID:qWpI2OF00
>>161
レスラーよりも背が高い国プロのマンモス鈴木は?
169お前名無しだろ:2012/07/17(火) 00:01:47.66 ID:fFqFwf6h0
>>168
弱そうに見えた。
170おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/07/17(火) 00:37:52.33 ID:0EmZOsq4O
赤コォーナァー、スゥーパァーストロングゥーーーおとぉーーーちゃんーーーっ“ブゥーーーーーーッ”がなや。
♪〜〜〜♪
おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”
ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーーラァーーーラァーーーラァーーー
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーーラァーーーラァーーーラァーーー
171お前名無しだろ:2012/07/17(火) 00:42:22.92 ID:/BzY+/ok0
マンモス鈴木の記事がコンビニにある実話雑誌に連載されている。
172お前名無しだろ:2012/07/17(火) 13:30:02.63 ID:cVokHN340
猪木がレフェリーの試合
68年 馬場vs吉村
78年 シンvs上田
83年 藤波vs長州(ゴング前にカーン浜口に襲われ高橋に交代)
89年 ベイダーvsビガロ
95年頃 越中vsシン
173お前名無しだろ:2012/07/17(火) 15:04:18.83 ID:mbA3fqcl0
>>172
若手のカール・ゴッチ杯の決勝を猪木が裁いていた時代もあったよ。
174お前名無しだろ:2012/07/17(火) 19:56:19.70 ID:bLTpcgn90
ムタVS小川
175お前名無しだろ:2012/07/18(水) 11:50:14.40 ID:2E3xsjKd0
昨日ドラマGTOの中で「カール・ゴッチ」の名前が出てきてちょっと嬉しかった
176お前名無しだろ:2012/07/20(金) 17:52:24.35 ID:ixF8Ug4Y0
177おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/07/20(金) 19:38:54.25 ID:TZ6JGErdO
スーパーストロングおとぉーちゃんだがな。
♪〜〜〜♪
おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”
ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーーラァーーーラァーーーラァーーー
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーーラァーーーラァーーーラァーーー
178おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/07/20(金) 19:40:03.10 ID:TZ6JGErdO
スーパーストロングおとぉーちゃんだがな。
♪〜〜〜♪
おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”
ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーーラァーーーラァーーーラァーーー
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーーラァーーーラァーーーラァーーー
179お前名無しだろ:2012/07/20(金) 20:50:26.81 ID:fIYItstRi

真性大馬鹿野郎
180お前名無しだろ:2012/07/21(土) 12:29:53.99 ID:Fqk27LZe0
ここ最近沸いているしょっぱいコテハン中年。言うことなす事滑りまくりで受けない上、
まともに誰からも相手にされない典型的な携帯馬鹿だよな。同情、哀れみすら浮かばない・・・
181お前名無しだろ:2012/07/22(日) 19:27:00.25 ID:emm4jf7g0
猪木戦を前にしたモンスターマンの公開練習。
独特のしなやかなな蹴りだな。

http://www.youtube.com/watch?v=mYJRRSlcPwI&feature=player_embedded

182お前名無しだろ:2012/07/22(日) 21:10:20.73 ID:nQFe7YIz0
モンスターマンが猪木と戦ったのは
蔵前だっけ?
 当時の新日って
タイトル戦は蔵前でやってたけど、
アリ戦とか 大試合は武道館を使っていたよね。
 あの辺の「使い分け」は
どういうことなんだろう??
183おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/07/22(日) 21:17:44.18 ID:Ko14hUSoO
荒らし絶賛、いやっ荒らし絶対反対のスゥープァーーーストロォーーーングッおとぉーちゃんーーーっ“ブゥーーーーーーー”がな。
♪〜〜〜♪
おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”
ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーーラァーーーラァーーーラァーーー
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーーラァーーーラァーーーラァーーー
184お前名無しだろ:2012/07/22(日) 22:39:28.26 ID:L/mW8t4z0
>>182
プロレス中継枠か、特番枠かだろうな。
185お前名無しだろ:2012/07/22(日) 22:56:41.36 ID:emm4jf7g0
>>182
モンスターマンとの初戦は、日本武道館。
翌年の再戦は、福岡だったはず。
77年のウェップナー戦も日本武道館だった。
186お前名無しだろ:2012/07/22(日) 22:59:14.86 ID:SQ/WAUhl0
シン、上田、バックランドとも武道館でやってるから
特別なこだわりないんじゃないの
187お前名無しだろ:2012/07/22(日) 23:05:33.65 ID:emm4jf7g0
モンスター初戦からだったよね。”炎のファイター”使ったの。
188お前名無しだろ:2012/07/22(日) 23:06:55.06 ID:emm4jf7g0
187だけど訂正
×モンスター
○モンスターマン
189お前名無しだろ:2012/07/22(日) 23:12:31.51 ID:KEsPP3Dr0
新日が日大講堂を使用したのは
1974年と75年のワールドリーグ戦2回だけか?
190お前名無しだろ:2012/07/22(日) 23:35:29.55 ID:+xGhakQj0
74年猪木VSゴッチ 吉田光雄デビュー
191お前名無しだろ:2012/07/23(月) 00:39:49.18 ID:lKFwXj5mO
考えてみればシンとブッチャーは互いの団体で使い切って、出がらし状態での移籍(引き抜き)だったな。

そしてお互いが新しいドラマを作ろうという意思も感じられないような使い方で終わらせた感じ。
192お前名無しだろ:2012/07/23(月) 01:21:15.56 ID:2IiSSq+yO
本人達もある程度のステータスを築いたからね。
ハングリーさが無くなったのもあるでしょう。
それとシンなんかはプロレス以外の事業でも成功していたから。
それでプロレスに対する熱意が失せたのでは?
ブッチャーもだけど日本では相当に売れてしまったから。
だから更に上を目指す意欲が無くなったというか。
それと二人とも移った団体が水に合わなかった。
あと団体も彼等を活かさなかった。
全日はハンセンがきたからハンセンを全面的に売り出してシンは売り出す必要が無くなった。
新日も日本人対決主流になったからブッチャーを売り出す必要が無くなって。
193お前名無しだろ:2012/07/23(月) 08:54:41.48 ID:7QlK+NNi0
猪木は小林戦でジャーマンのタイミングを間違えて、頭を先に着地させてしまい酷いダメージを追った
その後猪木はジャーマンを使うのをビビってやめた。浜口との試合でジャーマンもどきを出したけどねw
194お前名無しだろ:2012/07/23(月) 09:40:47.78 ID:ZDD4EY650
>>193
81年、蔵前でMスーパースターに見舞っている。
195お前名無しだろ:2012/07/23(月) 10:49:45.62 ID:nzUp8NJe0
>>193
とりあえず猪木がジャーマンを最初に封印した期間は78年MSGシリーズでの
藤波戦〜81年ブラディファイトシリーズでのM・スーパースター戦の3年間だろ。
小林戦以降もたびたびジャーマンは使ってた。またどっかの似非情報を鵜呑みに
したニワカシッタカ登場かよww
196お前名無しだろ:2012/07/23(月) 12:37:01.94 ID:g85OWsQs0
猪木はジャーマンを使うのやめたのは髪の毛のせい。
197お前名無しだろ:2012/07/23(月) 20:01:36.55 ID:nLoja2eP0
86年のIWGPでは2週連続ジャーマン(藤原戦とマードック戦)
198お前名無しだろ:2012/07/24(火) 16:58:44.02 ID:0CDrVFoU0
猪木がジャーマンやった最後の試合はビリージャック戦 
199お前名無しだろ:2012/07/24(火) 19:49:42.61 ID:d7e4SdqI0
・・・・・
200お前名無しだろ:2012/07/25(水) 16:02:50.72 ID:lSP2fLpQO
猪木が放った一番見事なジャーマンは、日プロ時代末期、UN防衛戦のvsジャック・ブリスコ戦。

小林戦、あれはあれでドラマチックで素晴らしいが、確かに美しいジャーマンではなかったな。
(ゾクッとくるインパクトはあった)

ま、ジャーマンはやる方も嫌だと思うよ。自らも頭や首に負担かかるし…バックドロップが楽でいいわな。

そういや小林戦の再戦をもう一度見てみたいな。フィニッシュは卍レフェリーストップだっけ?
内容は全く覚えていない。
再戦に破れて「猪木を内側から研究し打倒を果たしたい」という名目で新日入りしたものの…
3度目の脚本はなかった。
201お前名無しだろ:2012/07/25(水) 16:04:37.90 ID:1QTctD5s0
再戦で開始直後のフォールは面白い展開だった。
202お前名無しだろ:2012/07/25(水) 16:57:23.43 ID:eK7KQwDQ0
コシキ・ジ〜〜〜〜〜〜〜ン

どこからこんなレフリーをわざわざ連れて来たんだと思ったよ
203お前名無しだろ:2012/07/25(水) 23:44:13.40 ID:r8ndVCV/0
最後の卍固めは良かったなあ
猪木史上でもナンバーワンの力感だった
204お前名無しだろ:2012/07/26(木) 00:50:53.09 ID:PrXEJpsC0
 一番キレイな卍は
アイアン・シークをギブアップさせた津山での
試合だな。
 このシリーズ、「エース」として
活躍?してきたシークが あっさりギブ
したのは生放送上のお約束だから仕方ない
として、技はキレイにきまっていた。
205お前名無しだろ:2012/07/26(木) 01:16:26.25 ID:oZK0DrX/O
ロビンソン戦の卍では、腕をブン回して必死で応援する若者2人が映ってたw

猪木ワールドに引き込む力は凄かったな。鶴田に欠けていたのはあのオーラ。
206お前名無しだろ:2012/07/26(木) 02:24:17.00 ID:sc6EfAX80
またアゴヲタお得意の鶴田ガーが始まったかw
207お前名無しだろ:2012/07/26(木) 03:08:42.94 ID:T+ENbNAO0
ポールオーンドーフやアドリアンアドニス相手にも
卍固めが多かったイメージがある
208お前名無しだろ:2012/07/26(木) 03:54:53.03 ID:ugtZ2N4Y0
>>206
自意識過剰だ全身奇形の大糞オタw

鶴田が猪木と比べてファンが大幅に少なかったのは事実だろ 比肩し得るのは初代タイガーだけ
209お前名無しだろ:2012/07/26(木) 04:15:03.21 ID:MZI7hR+Y0
スーパースターに決めるときも形はきれいだった
首と背筋が張ってる選手にはきれいに決まるイメージがある
ただしバックランドやパテラは張りすぎてて
首にかけた足が上に行きすぎる
ハンセンとブロディは背筋ではね返すパフォーマンスを見せたが
首が案外弱いことを露呈した
あと、なぜかホーガンにかけたときはイマイチきれいに見えなかった気がする

形が悪い卍で印象に残るのは、大阪でシンに決めたとき
あれでは逆に効いてないようにしか見えない
210お前名無しだろ:2012/07/26(木) 05:11:45.33 ID:y5ynpQUU0
卍に奥義めいた印象を持ったのは'84IWGFリーグでの長州へのフィニッシュだね
広島だったかな?
最初は長州の膝が立って歩幅も狭く型が崩れ気味だが
膝が折れるに従って卍が深く入って、どんどん縮んでいく全体のシルエット

長州が中腰体勢になった頃には猪木の身体が長州の全身をスッポリ包み込むようになっていた
掛け始めからレフェリーストップまでの時間に比例するように、決着後の余韻も長かった
211お前名無しだろ:2012/07/26(木) 15:51:29.28 ID:aYlYBDDh0
74年蔵前のシン戦1本目シンが卍でギブして
最後猪木が満身な笑顔を見せたやつは良かったなw
212お前名無しだろ:2012/07/26(木) 17:14:46.06 ID:MZI7hR+Y0
東京体育館で藤波に3度決めた卍も印象深い

卍が最後にフィニッシュになったのっていつ?
92年の馳戦かな?
213お前名無しだろ:2012/07/26(木) 19:43:44.79 ID:sc6EfAX80
>>208
確かに自意識過剰だな奇形アゴの糞ヲタはw

猪木の話してるのにいきなり鶴田ガーだからなw

あいつらの鶴田コンプレックスはもはや重症レベルだわwww
214お前名無しだろ:2012/07/26(木) 20:30:00.88 ID:CnuSWqUTO
>>212
96年6月頃にアメリカでスバーンと藤原とのタッグで出したはず。
もう一人は名前を忘れたが。
組み合わせも忘れた。
で、その試合で卍出した記憶が。
なんとかタクタロフっつう名前だっけ?
215お前名無しだろ:2012/07/26(木) 20:40:22.15 ID:dCe0AoFnO
>>214
オレッグ・タクタロフことか。スーパーストロングおとぉーちゃんww
216お前名無しだろ:2012/07/26(木) 23:13:05.19 ID:h8K01Nc60
俺は卍よりコブラの方が好きだったなあ。
だから引退前に猪木自身がコブラに原点回帰したのは嬉しかった。
1対3の再戦で寺西を仕留めたコブラは説得力があった。
217お前名無しだろ:2012/07/27(金) 01:18:22.91 ID:oyViu6WrO
>>210 84IWGPリーグの長州戦のフニッシュは逆さ押さえ込みだったはず

その卍固めは維新軍との5vs5勝ち抜き戦で長州との大将戦でやったやつだよ

普通の卍よりもかなり低い体制で決まって(長州の体型のせい?www)、長州の首を決めるような感じだった

オレが持ってる『プロレス大勝負』って漫画にも、このシーン描いている
218お前名無しだろ:2012/07/27(金) 01:37:54.15 ID:mHPLMtig0
晩年だが福岡ドームで天龍にかけた卍も絡みつくようでよかった
それでもまともな卍を見たのはあれが最後だった
その後は痛め技にしか使われず
猪木も使わなくなった
パワー不足で説得力がないと感じたんだと思う
219お前名無しだろ:2012/07/27(金) 21:00:59.37 ID:t22duODa0
>>213
このスレで鶴田の話してる奴なんかほとんどいない

猪木ファンはそもそも鶴田なんかに関心ないし

WWEの殿堂入りしてる猪木とそうじゃない鶴田では格が違い過ぎるw

猪木のライバルはアリやロビンソンやジュニアだな
220お前名無しだろ:2012/07/27(金) 21:15:38.78 ID:VpUKTxz80
 ロープに振って
戻って来る相手に「コブラ」を
仕掛けるシーンがよくあった。
 あれなんかは、相手の「協力」が
ないと目も当てられない。
221お前名無しだろ:2012/07/27(金) 21:32:31.60 ID:D3Mcb2PJO
昔はリング中央でコブラが決まると観客総立ち、アナウンサー絶叫だったな。

ルスカ戦で投げ外された時にはまだどよめきが起こっていた(さすが柔道王と)

222お前名無しだろ:2012/07/27(金) 21:45:31.93 ID:t22duODa0
>>220
ほとんどのレスラーが”相手の協力があっても”猪木ほど華麗に技を極められないんだよ 初代タイガーは例外

てかプロレスラーなら全員相手レスラーの協力もらえるだろw
223お前名無しだろ:2012/07/27(金) 21:49:42.75 ID:mHPLMtig0
昭和40年代の猪木のDVD見てると
コブラの体制に入るだけで観客の緊張感や興奮度が凄い
新日時代に入るとそうでもないが
224お前名無しだろ:2012/07/28(土) 01:35:37.75 ID:2IJzYCke0
じゃ、佐山は演劇か?たしかに、、やっぱ前田だな、ガチすぎて、猪木商品にできず、老後が心配
225お前名無しだろ:2012/07/28(土) 01:48:47.68 ID:aENBJeiy0
俺はカールゴッチ対猪木戦を見たことがある
素晴らしいファイトだった、プロレス史に輝く金字塔だよ
226お前名無しだろ:2012/07/28(土) 02:18:59.47 ID:PBoXXuYg0
>>219
いきなり鶴田ガーし始めたのは>>213のキチガイアゴヲタだろ。
文句はそいつに言えよバーカw
227お前名無しだろ:2012/07/28(土) 02:20:54.48 ID:PBoXXuYg0
アンカーミスった。
>>213じゃなくて>>208のキチガイアゴヲタなw
228お前名無しだろ:2012/07/28(土) 03:46:53.75 ID:hPDWiLP60
>>227

205がスタートだ よく読め全身奇形大糞オタw

このスレに鶴田の話題などいらないことには同意してやるw
229お前名無しだろ:2012/07/28(土) 05:39:39.28 ID:fF36sLt60
あからさまな荒らしに一々レスつけるわ
このスレにいるのは猪木信者だけじゃないことも理解できないわ
230お前名無しだろ:2012/07/28(土) 11:30:40.12 ID:so0d/TRI0
アリ・・・
さらに衰えたなあ
人前出てくるだけすごいけど
そろそろお迎えが来そう
231お前名無しだろ:2012/07/30(月) 05:57:54.23 ID:4bWJ4qen0
>>228
だから205で鶴田ガーを始めたお前に言ってるんだよ奇形アゴの糞オタw

232お前名無しだろ:2012/07/30(月) 08:03:36.22 ID:SO8+C7HV0
>>231
ここは猪木のスレなんだから
アゴヲタが嫌いなキミがこのスレから消えれば済む話なんじゃないの?
233お前名無しだろ:2012/07/30(月) 16:55:11.51 ID:OUNvAuof0
>>232
猪木嫌いが立ち入るのは言語道断だが猪木や新日以外を馬鹿にするような極端な「アゴヲタ」も不快だな
234お前名無しだろ:2012/07/30(月) 17:13:45.43 ID:QP1ndGLx0
まぁ、面白けりゃどっちもみるからな

でもぶっちゃけると、新日はマクガイヤー兄弟の頃から記憶が鮮明だが
テリー・ファンクの実物を知ったのはテリーの引退試合
名前はよく聞いていたが、どんな顔してるのかも知らない
でもドリーの顔は不思議なことにファイトスタイル含めて何故かよく知ってた
んでコーナーに上ってフォレバーと叫び続けていた時に「アーコイツがテリーっちゅーんか」
これもまた事実である

更に言えば、佐山タイガーは当時毛嫌いしており、キッドと言う名を初めて知ったのはコブラデビュー戦
その後に実物が出てきて「コイツがキッドかい」
裏番組で金八の後番組の鶴見慎吾主演ものとを交互に見ていたせいもあるが
フィッシュマンだけは何故かよく覚えている
235お前名無しだろ:2012/07/30(月) 19:10:30.06 ID:UUxpSMk80
猪木が一番好きで2番目に好きなのが馬場
という俺はプ板では相当異端者だ
236お前名無しだろ:2012/07/30(月) 21:44:18.05 ID:CG8CWesv0
日本プロレスの時は、猪木が好きだった。
でも乗っ取り事件の時にあごひげを生やして会見する写真を見て
大嫌いになった。
237お前名無しだろ:2012/07/30(月) 21:58:16.12 ID:OUNvAuof0
>>235
まったく異端じゃないぞ
年代別の新日スレなんて半分近く全日の話題になるしw
偏狭なスレばかり見てるんじゃね?
238お前名無しだろ:2012/07/30(月) 23:09:20.20 ID:kfqFbM950
>>231
アホか人違いだ

猪木ファンにとって鶴田なんか全くどうでもいい存在w

ゴッチやロビンソンやテーズの話題持って来い全身奇形の大糞信者w

239お前名無しだろ:2012/07/31(火) 00:49:45.73 ID:0/80eEt+0
女子柔道の松本がいいなあ
昔のプロレスラーはああいう佇まい持ってる選手が多かった
猪木が鈴木みのるに教えてた事そのまま実践してたし
プロレスだから適当でいいってことじゃないんだよ
240お前名無しだろ:2012/07/31(火) 03:45:33.62 ID:bGfqxMIxO
>>239
オレもさっき松本選手を見て、お前は猪木か!とw
241お前名無しだろ:2012/07/31(火) 04:18:40.81 ID:DuP1s9eL0
>>238
鶴田なんか全くどうでもいい存在と言いながらいきなり鶴田ガーだからなw

奇形アゴの糞ヲタの鶴田コンプレックスはもはや重症レベルだわwww
242お前名無しだろ:2012/07/31(火) 04:59:35.46 ID:NbgmrIBNO
>>235 >>237
俺も昭和新日猪木藤波長州も昭和全日馬場鶴田天龍も好きだよ。
前田も三沢もMMAに偉そうに言わなきゃ嫌いじゃない(笑)。
異端かな?(笑)

偏狭なスレてより偏狭なレスはどこも多いが、それが2chらしさでもあるから仕方ないけど。
243お前名無しだろ:2012/07/31(火) 06:31:57.04 ID:xwkX/w0X0
>>241
人違いなのに何言ってんだかw

wweの殿堂入りしてアリと闘って日本最大のプロレス団体興した猪木にとって鶴田なんかどうでもいいわ

視聴率も全くといっていいほど持ってなかったし

全身奇形大糞オタが来るところではないぞここは

もちろん鶴田を始め大糞系は全員ガチ童貞www
244お前名無しだろ:2012/07/31(火) 08:48:25.31 ID:8HBQzyrT0
税金が安くなるからってスポーツ登録からエンタメカテゴリに変更するなんて
理念なきカスWWEごときが「猪木を評価してやる」なんぞ、勘違いも甚だしいとは思っているんだが
まぁいいか

多くの人が言うように、鶴田の名前で客を集めたのは初期の初期と
そろそろ引退後を考え始める晩期だけです
その晩期にしても事情を知ってか知らずか、天龍に挑発されてキレてスタイルが変化したのはいいが
肝炎キャリアがわかってからのあのスタイルの意味は?
事情を明かせないのはよくわかるが、AIDS感染含めて非常に敏感だった当時
恐らく事情を知らない大半のレスラーからすればトンでもなく怖い
245お前名無しだろ:2012/07/31(火) 09:42:38.02 ID:ANhsBz6I0
スレチだけどひと言まとめていっておくと
鶴田がB型肝炎ウイルスのキャリアだと判明したのが85年の夏である。
この年の11月に長州力とシングルを行い
それまでやる気が無いサラリーマンレスラーと揶揄されていた鶴田が
感染するキャリアだと分かってから急に「鶴田って最強じゃね?」といわれていくようになるんである。
アメリカだとキャリアだと判明したら他のレスラーに感染する恐れがあるので試合には出させてもらえなくなる。
しかし馬場が年齢からメインを丁度外れる時期で、全日の台所事情で鶴田をエースから降ろすわけには行かない。
そこでどうしたかというと、鶴田はあまり攻められずセルもせず、一方的に攻める試合運びをするようになる。
鶴田が怪我して血でも出してそこから感染されるのは相手レスラーは怖いからね。
そんなこんなで、キャリアだと判明した途端、やる気に見えないサラリーマンレスラーだったのが
小橋ら後輩レスラー相手に一方的に攻める最強ギミックに変わったわけで。
246お前名無しだろ:2012/07/31(火) 13:10:11.07 ID:xwkX/w0X0
>>245
劇症に近い肝炎ウイルス(悪性のB型)持っているレスラーは最強だな HIVよりも致死的だから始末に悪い


会社の事情とはいえ付き合わされた当時全日に上がってたレスラーにとっては最悪だな
247お前名無しだろ:2012/07/31(火) 17:46:13.15 ID:Sk+4Z/UB0
猪木がアーニー・ラッドに極めた弓矢固めは見事だったなぁ。
猪木ってアンドレとかパク・ソンナンとかラッドみたいな大型レスラー相手にすると
一段と闘志剥き出しの積極的ファイトをやっていた印象があるな。
全員仮想ジャイアント馬場と想定して試合してたのかもしれない。
248お前名無しだろ:2012/07/31(火) 18:19:11.46 ID:Oh/p0dzV0
スレチだからほどほどにしておくが
個人的には馬場だけが知っていて現場レスラーは誰も知らなかったという見方
馬場に可愛がられていたカーンはその事実を知っていたと見る
馬場が知っていて敢えて「絶対強者鶴田」以後に繋がるハードヒット方針を打ち出した

企業としての全日はレスラーに万一のことがあっても責任を負わないシステムだから
現場レスラーが感染しようが何だろうが別にどうってこともない
馬場にしてみれば知らぬ存ぜぬで鶴田に責任を押し付けるなり
嫌なら当時一気に没落で消滅もあり得た「新日にでも行け」と強く出られる

鶴田は鶴田で馬場に弱みを握られている上に特別待遇だから馬場を糾弾することができずに我慢する
似たような出来事は鶴田休養後で三沢トップ体制時に馬場が言った言葉
「若い連中の芽を摘むようなことは言わないし言えない」に集約される
あのスタイルでもし何かあっても必ず逃げ道を用意しておく周到さがあった

ある意味じゃ鶴田も被害者で、馬場は正真正銘の政治家気質
249お前名無しだろ:2012/07/31(火) 21:47:13.46 ID:DuP1s9eL0
>>243
鶴田なんかどうでもいいわと言いながらまだ鶴田ガーを始める奇形アゴの糞ヲタw

お前の鶴田コンプレックスはもはや救いようのないレベルだなwww



250お前名無しだろ:2012/08/01(水) 01:24:56.56 ID:ddJ3aytx0
>>249
そんな糞どうでもいい

早くゴッチやロビンソンやテーズについて語れw
251お前名無しだろ:2012/08/01(水) 01:36:27.90 ID:ddJ3aytx0
>>248
100%同意

老獪って言葉がぴったりだな どんなことがあろうと冒険しないタイプで猪木とは正反対

俺自身は全く魅力を感じないが外人レスラーにとっては信用できる(約束したファイトマネーは値切ることなくきっちり払う)いい経営者だったんだろうね

日本人レスラーにとっては猪木と別の意味で辛いだろうけど  結局2人とも多くの弟子が出て行く訳だけどもね
252お前名無しだろ:2012/08/01(水) 06:49:40.49 ID:/eUef9Vx0
ボブ・ループ戦の動画あがってるね
253お前名無しだろ:2012/08/01(水) 13:44:35.43 ID:v5L4Og1VO
なら貼れ!
254お前名無しだろ:2012/08/01(水) 19:50:20.98 ID:uL4c/3sz0
貼れるものなら貼ってみろ!!
255お前名無しだろ:2012/08/01(水) 19:53:24.05 ID:z8YFuxhQ0
日プロ時代のなら見たい
256お前名無しだろ:2012/08/01(水) 20:20:50.98 ID:/eUef9Vx0
257お前名無しだろ:2012/08/01(水) 21:57:17.75 ID:9J7l0MFU0
日プロ時代の猪木ーループ戦貼ってくれる人がいたら
その人は神だ
258お前名無しだろ:2012/08/02(木) 00:27:54.32 ID:K/LJzOHQ0
ループは何をしたかったの?
259お前名無しだろ:2012/08/02(木) 00:39:39.84 ID:xXg+vrIM0
なんか巷で言われてるような試合じゃなくて
ループが猪木に攻め込ませないだけって感じの試合なんだな
ループが特別押してるわけでもないし
260お前名無しだろ:2012/08/02(木) 05:00:28.58 ID:/q1H14WNO
猪木でさえ、あの偏屈で頑固なループという頑強な壁を突き破ることは出来なかった…

という、猪木ファンにとっては残念極まりない試合。
オレも当時、猪木でもこんな不完全防衛で終わらされるアメリカンレスラーがいるのかぁ…と、しばらくは意気消沈した日々を過ごしたもんだ。
261お前名無しだろ:2012/08/02(木) 07:55:41.50 ID:vVneV8pe0
ループの大技が最初のジャンピングニーと、最後のショルダーバスターだけなんて・・・
262お前名無しだろ:2012/08/02(木) 22:04:48.07 ID:I/c9+Omd0
>>250
お前みたいな奇形アゴの糞ヲタこそどうでもいいw
ゴッチやロビンソンなんて自分で勝手に語ってろw
263お前名無しだろ:2012/08/02(木) 22:10:00.12 ID:I/c9+Omd0
>>260
ループはオリンピックにも出たアマレスの猛者なんだから
ガチ童貞のアゴじゃコントロールできない相手なのは当たり前だろw
264お前名無しだろ:2012/08/02(木) 23:29:42.16 ID:jw9kU9EYO
てか、あれはループのブック破り?
まあ結末はセコンドのマレンコ乱入だから、遺恨を残して帰国。次の来日で完全決着だったのかも…
その「次」が何らかの理由で反故にされた?

とはいえ華のない(シリーズを通してファンにアピール出来なかった)ループに新間がそんな期待をかけるのも不自然だしなあ。
265お前名無しだろ:2012/08/02(木) 23:55:44.26 ID:xXg+vrIM0
あの当時、NWF戦での猪木のライバルが
不足かつマンネリ気味だったので
1回で終わらせるのがもったいなかったとかじゃないかな?
その後、ハンセン、ローデス、ホーガン、パテラとかが呼べるようになって
どうでもよくなったんだと思う
266お前名無しだろ:2012/08/03(金) 00:38:10.25 ID:ZF7uU4aR0
馬場のインター戦で例えれば
対ストンパーみたいなもんかね
あれもB級相手に引き分けたまま
その後の展開が全くなかった
267お前名無しだろ:2012/08/03(金) 00:59:28.10 ID:gH2D/tM/0
>>262
猪木の奇形 アゴ

馬場の奇形 全身

奇形対決では馬場の圧勝www
268お前名無しだろ:2012/08/03(金) 01:01:59.46 ID:gH2D/tM/0
>>263
完全ガチ童貞の全日系とは違って3試合はガチ認定されてますがwww
269お前名無しだろ:2012/08/03(金) 01:29:33.84 ID:gH2D/tM/0
>>262
なんでこのスレ来てるの?

完全ガチ童貞の全日系オタの猪木コンプレックスはそれほどまでに酷いのかい?





日本プロレス界でセメント嫌い、というよりは恐怖症に陥っていたのが馬場であった

http://shintaro001.blog60.fc2.com/blog-category-44.html

270お前名無しだろ:2012/08/03(金) 02:12:43.77 ID:cIggAdWO0
>>267-269
鶴田ガーに続いて今度は馬場ガーですかw

完全ガチ童貞のアゴオタの全日コンプレックスはそれほどまでに酷いのかい?

271お前名無しだろ:2012/08/03(金) 02:30:36.00 ID:gH2D/tM/0
>>270
最早お前のレスには笑うしかないな

ここはアリやテーズ、ゴッチやロビンソン、ブリスコと猪木の絡みを語る真面目なスレだ

お前のような下賎な者が来るスレではない

消え失せろ
272お前名無しだろ:2012/08/03(金) 02:36:34.25 ID:gH2D/tM/0
>>270
お前にふさわしいスレはこっちだろうwww

全盛期の三沢光晴VSヒクソン・グレーシー
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1341316148/
273お前名無しだろ:2012/08/03(金) 08:45:02.85 ID:nsFDUlRf0
>>265
新日の外人が「たまに」じゃなく「いつも」豪華になったのはちょうどこの後だからな
80年には何か手違いあったのか寂しいシリーズが二回ほどあったがw
274お前名無しだろ:2012/08/03(金) 08:46:27.14 ID:nsFDUlRf0
お前も充分下賤だよ
275お前名無しだろ:2012/08/03(金) 08:54:22.38 ID:nsFDUlRf0
そういえば一年半ぶりに呼んだハンセンが大化けしてたのが
まさにこの後のMSGシリーズだったな
そりゃ華のないループに拘る理由なんて無いわw
276お前名無しだろ:2012/08/03(金) 20:16:44.13 ID:gH2D/tM/0
武道板の住民の感想が一番猪木の実力を言い表していると思う

後半はキチガイ全日系オタがコピペ連投で必死で荒らしているけれどwww


http://unkar.org/r/budou/1190984103

277お前名無しだろ:2012/08/03(金) 22:55:10.01 ID:X1OU+QL00
>>256
ループが猪木にジャーマンというよりアマレス流後ろそり投げを見舞っているな、猪木は体を入れ替えて崩しているが。

この試合、ループがかたいやつをしかけているけど猪木がそれらをことごとくかわして、ループも手こずっている感じがする。
実際ループが後半でスタミナ切れしているし、言われているほどグランドレスで猪木を圧倒したわけではない。
278お前名無しだろ:2012/08/03(金) 23:58:30.78 ID:vKnLm+s40
 ループあたりが「エース」でよく客が
入ったよね。
 その後、「地味な」シリーズと言えば
アイアン・シークがエースとして参加した
ビッグFシリーズくらいか・・・
279お前名無しだろ:2012/08/04(土) 00:16:24.67 ID:4zHRmnFO0
>>278
ずっと後だが、シュルツとヒギンスがエースのビッグファイトシリーズもあったな
ブロディ電撃移籍のおかげで最終戦だけは盛り上がったが
280お前名無しだろ:2012/08/04(土) 00:23:52.65 ID:MJhhi1HT0
猪木の格闘家連中とのスパーリングの動画を見ると
プロレスの普段の試合では出さないテクニックを持っていて驚く。
石澤、永田らとのスパーも素晴らしい。
試合よりこれらの猪木のスパーリングを集めたDVDとか出してくれたら欲しいんだけどな。
281お前名無しだろ:2012/08/04(土) 01:02:41.76 ID:4zHRmnFO0
>>280
アリ戦の公開スパーがTV放送されたときも、
舟橋アナが冒頭カメラに向かってしゃべってる後ろで
藤原とアキレス腱固めの攻防を延々やってたりするからなあ
282お前名無しだろ:2012/08/04(土) 02:07:14.92 ID:ZmYkHs8h0
藤原組で石川とやった公開スパーも面白かった。
背骨を決めるボディシザースとかヒールホールド、アンクルロック等
普段見せない技を使いこなしてたな。
283お前名無しだろ:2012/08/04(土) 08:47:42.65 ID:ETcBnbI2O
>>256
ループにバック取られまくりグランドで完全にコントロールされて子供扱いされてるな
284お前名無しだろ:2012/08/04(土) 10:09:06.00 ID:k6NxwocB0
バック取られようが上になられようがタックルで倒されようが
猪木はそれなりに対応して切り返してるぞ
動けなくなってる場面なんて皆無だし
そんなこと言ったらループだって猪木の蹴りには逃げ回るだけで対応できてない
まさか猪木の攻められてる部分だけガチなんてわけないだろうw
285お前名無しだろ:2012/08/04(土) 11:01:21.88 ID:MX/USLCX0
>>278
あのさ、この頃はまだハンセンもブレイク前だし、こんなのが当たり前だった時代
なの。わかる?ちなみにパワーズも格落ちながら準エースとして参加してる。
この2シリーズ前ではマルコフがエースだった。
お前が基準にしてるのはWWF豪華外人路線が当たり前になった時代なんだろ?
286お前名無しだろ:2012/08/04(土) 11:06:14.73 ID:3CsMX6Cg0
昨夜、猪木と飲んだよ
http://www.facebook.com/naoshi.kato.5
287お前名無しだろ:2012/08/04(土) 11:35:55.25 ID:MX/USLCX0
>>278
てかお前以前からしょっちゅう、
「アイアン・エースが「エース」でよく客が入ったね」やら、
「アンドレのケツに押しつぶされた坂口」とかしつこく喚いてるシッタカ
野郎だろ。改行やら文面に特徴ありすぎで同一人物バレバレ。
知識もねぇのにいい加減うぜぇんだよなw
288お前名無しだろ:2012/08/04(土) 14:20:24.08 ID:jv0xyefD0
>>274
俺は全日系オタのスレにわざわざ出向いて全日系レスラー貶したりしないぜ

そもそも興味ないから全日系スレ覗いたことないし

猪木スレまでやって来て”奇形アゴの糞オタ”って書いてるから反撃したまで

てか全日系オタはどうしても気になって猪木関連スレ覗いてしまうんだろうな

興味が無きゃほっとけばいいのにできないんだろうな
289お前名無しだろ:2012/08/04(土) 15:55:24.44 ID:yxFQb3hz0
>>283
どう見てもループが圧倒=楽勝しているなんて見えないぞ、確かにアマレスのポイントではループ>猪木だが。
逆にアマレスの経験(タックル、バック取り、テイクダウンなど)がない猪木がよくぞここまで渡り合えたのが感心する。
15分以降、ループは完全に息があがってる。

ところでループってアメリカでもこんな試合をしてたのかな?
推測でしかないが、猪木が相手だからレスリングでここまでやったんじゃないかな。
290お前名無しだろ:2012/08/04(土) 20:36:21.85 ID:Qg0xAeiK0
>アイアン・エース

 正しくは、
 アイアン・「シーク」、な。
291お前名無しだろ:2012/08/04(土) 20:59:11.49 ID:lcABnQy2O
★ノーマンさん=野田さん★
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1343983440/
292お前名無しだろ:2012/08/04(土) 21:19:34.31 ID:MX/USLCX0
>>290
せいぜいお前が返せるポイントはそこぐらいだろ?
だからわざと訂正しねぇでそのままにしといてやったwww
高橋本にまともに反論出来ずに重箱の隅つつくようなピントが外れた部分を
突っ込むアホどもと一緒www
もう書くなよ、うざいから。
293お前名無しだろ:2012/08/04(土) 23:27:00.96 ID:Ak2/8C980
>>271
下賎な者っていうのはお前みたいなカスのことを言うんだよ。

いきなり関係のない鶴田や馬場の名前を出してdis始めるんだからな。

お前みたいなカスにプロレスを語る資格なんかない。

プロレス板から永久に消え失せろ。
294お前名無しだろ:2012/08/04(土) 23:43:28.17 ID:Ak2/8C980
>>288
お前みたいバカなアゴヲタがこういう余計なことを書くからだろ。
ここはアゴのスレなんだから大人しくアゴのことだけ語ってればいいんだよ。


208 :お前名無しだろ:2012/07/26(木) 03:54:53.03 ID:ugtZ2N4Y0
>>206
自意識過剰だ全身奇形の大糞オタw

鶴田が猪木と比べてファンが大幅に少なかったのは事実だろ 比肩し得るのは初代タイガーだけ
295お前名無しだろ:2012/08/04(土) 23:57:52.85 ID:xiHDs+z60
鶴田のあのブサイクの顔じゃ ファンは感情移入が出来ないよ
ガチの競技じゃない以上 人気を得るには顔って大事だよ
馬場も後に、トンガの入団の時に顔の重用性の事を行ってるもんな
296お前名無しだろ:2012/08/05(日) 03:43:18.69 ID:aFDc5TtD0
猪木みたいなペリカンじゃないだけマシw
俺があんなペリカンに生まれたら絶望して自殺するだろうなw
297お前名無しだろ:2012/08/05(日) 04:41:19.73 ID:W3JdvkwR0
若い頃の猪木は非常にハンサム

実際有名女優の賠償美津子と結婚できた訳だし

てか不細工なら視聴率が30%超えたりしない 昭和の大カリスマだったわけだし

猪木スレまでやって来て猪木をdisるお前の嫌がることを敢えて書けば全日が当時新日に押されまくっていたのは、
試合自体のしょっぱさもさることながら馬場、鶴田が異常に不細工だったからw
 
298お前名無しだろ:2012/08/05(日) 12:22:11.33 ID:Ia4u/zeW0
目糞鼻糞を笑うの図
299お前名無しだろ:2012/08/05(日) 17:27:58.77 ID:daB7ZxDI0
>>288
一度しか言わんぞ?
「荒らしにかまうやつは荒らし」
300お前名無しだろ:2012/08/05(日) 18:05:53.23 ID:xqAso1ueO
こいつ鶴田とやったらチョチョシビリ戦みたいに投げられまくって失神KO
だな
てか受け身下手な猪木にフロントスープレックス
は流石に出せないか
301お前名無しだろ:2012/08/06(月) 00:03:09.30 ID:IBBIws1i0
>>300
ガチでやったら、鶴田のスープレックスなんか決まるわけないだろう。
プロレスでやったら、オーナー社長の猪木が、鶴田の負けブックなんか
のむかよ。
いい年こいて、プロレスの仕組みをシラネエのか?
寝ぼけたこと言ってんなよ。
302お前名無しだろ:2012/08/06(月) 02:03:27.13 ID:ShCzDoMQ0
なんでスルー出来ないの?
「猪木が受身下手」なんて書く奴にまともレスしてどうすんの?
303お前名無しだろ:2012/08/06(月) 17:54:05.95 ID:0ScBAk7zO
猪木って鶴田の対戦要求拒否したよね
馬場には勝つ自信あっても鶴田には自信なかったのかね?
304お前名無しだろ:2012/08/06(月) 18:09:17.76 ID:SN+24gcR0
あるわけない。
仲野みたいにヘタ打てば、鶴田に半殺しにされるからな。
305お前名無しだろ:2012/08/06(月) 18:18:56.26 ID:5Pe7jA1E0
アゴヲタwwwwwwwwwww
306お前名無しだろ:2012/08/06(月) 18:29:29.61 ID:0ScBAk7zO
まっ天龍が巨人に見える新日本じゃ鶴田は大巨人だからな
なおかつチビの猪木より高く飛べるしスピードもひけをとらないし投げ技も豪快
プロレスやってもすべての面で見劣ってしまうからな
ガチでも坂口に勝てない猪木だからあのサイズの人間に勝つ自信ないんだろ
307お前名無しだろ:2012/08/06(月) 20:00:42.08 ID:qPD4kg+a0
猪木なんてガチだったら長州にも勝てないだろ。
その長州が鶴田の前では子ども扱いだったからな。
308お前名無しだろ:2012/08/06(月) 20:25:49.42 ID:rbYdZcb50
ていうか長州が渕よりチビだったのが目かウロコだったよなぁ
309お前名無しだろ:2012/08/06(月) 20:37:21.20 ID:nBwFQVktO
今のプロレスと全く試合展開違うんだな。ハマったのが2000年代からだから 昔の試合見るとビックリする。
ほんとチェーンレスリングとグラウンドの展開が長い。
寝技の攻防がしっかりしてる。「プロ」レスリングだわ。
特に猪木の試合はそんな感じなんだよね それに比べると今のいきなりエルボーやら逆水平バシバシ〜 ラリアット〜てな展開が萎えるようになってきた。
昔の方が地味だし派手な技ないけど面白いわ。外人いっぱい出てくるし。
猪木のDVDボックス買ってよかった
310お前名無しだろ:2012/08/07(火) 00:30:45.17 ID:I+ivW8D10
>高橋本にまともに反論出来ずに重箱の隅つつくような
>ピントが外れた部分を
>突っ込むアホどもと一緒www
>もう書くなよ、うざいから

 いや、何度でも書くよ。
 おまえみたいな大昔のプロレス話しかできない糞ジジイが偉そうに
 プロレスを語る限りはな。シンが凄いクラップが凄い 分かった分かった
 でも、それ以降に生まれた人間のプロレス観を否定するな どうせ嫁はおろか
 子どもや孫にも嫌われまくっているんだろう 可哀そうな爺さん・・・
311お前名無しだろ:2012/08/07(火) 00:47:03.24 ID:l9e9Fpeo0
ここって70年代のアントニオ猪木を語るとこじゃないの?
昔のプロレスを語って当たり前だろ
312お前名無しだろ:2012/08/07(火) 00:57:50.03 ID:5UzYassV0
>>303
てかそんな挑戦馬場が許すはずないだろw妄想癖w

実際は鶴田が藤波の挑戦逃げまくってたのが真実だろ

鶴田はアキレス腱固めも知らなくて撮影で藤波に掛けられて全く対処できなかったそうだなw

新日にはゴッチ由来のヒールホールドとイワンゴメス由来のヒールホールドがあるけどどっちを使っても全日系レスラーなんて対処できないだろうね

身体が小さくてもダニーホッジみたいに最強クラスもいるから関係ないね

身体のでかさをいうならアンドレ、ベイダー、ハンセン、ホーガンと鶴田どころではないレスラーとガンガンやって全く苦手にしていないし

まあガチ童貞の全日なんて全く問題にしないだろ  レスラーの最後の武器はサブミッションだけど新日が圧勝だね 
313お前名無しだろ:2012/08/07(火) 02:40:32.98 ID:UmW1HRt1O
アゴヲタの痛さは異常w
314お前名無しだろ:2012/08/07(火) 03:09:05.63 ID:s4492JW60
>>312
大好きな藤波が鶴田に全く相手にされなかったんでとても悔しかったんですねw
よくわかりますw






アゴヲタって鶴田を叩くためなら嘘も平気でつくんだねw
315あご〜ん:2012/08/07(火) 04:42:04.52 ID:2QOykkNh0
あご〜ん
316お前名無しだろ:2012/08/07(火) 05:39:48.04 ID:KFciv69U0
>>308
同じ団体の小林邦が長州よりも長身だったのには、ワラタ。
317お前名無しだろ:2012/08/07(火) 10:12:57.38 ID:5UzYassV0
全身奇形大糞オタがこんなところまででてきて色々言ってるようだが帰りな

全日系の猪木コンプレックスの酷さには呆れるしかないなw




日本プロレス界でセメント嫌い、というよりは恐怖症に陥っていたのが馬場であった。

http://shintaro001.blog60.fc2.com/blog-category-44.html

「セメントを仕掛けられたらセメントで迎え打つ」という力道山の教えも体力、気力、実力全てが伴わかったと言えば実もフタもないことだが、
馬場は大物外人に勝つ→強い→日本一、という三段論法的ギミックでファンから絶大な人気を得る「馬場プロレス」に対する反撥、嫉妬、ジェラシーの怨嗟がドス黒く燻っていたのは確かであった。
その源流は「見かけだけでセメント勝負が出来ず実力も無いのに化け物(長身)人気だけで高給高待遇を得ている」という憤懣感情からであった。

不朽の名著 ザ・プロレス365の門茂男関連だから信用できるな
318お前名無しだろ:2012/08/07(火) 10:18:01.50 ID:5UzYassV0
430 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2012/07/29(日) 08:36:26.66 ID:O6Gk8ejG0
>>428
藤波と鶴田が新日に道場でスパーリングやったことがあって
藤波がアキレス腱固めを極めると、鶴田は関節技を知らなくて対応できなかったという実話がある。

まあ、ウサギと亀の話のように
プロレス入団前にどれだけアマ格闘技の実績があろうと入団後に練習しなきゃ、
実績が無くてもプロレス入団後に練習積んだ者よりは、何も身に付いてなくて劣ってしまうという見本だな。

431 名前:お前名無しだろ[] 投稿日:2012/07/29(日) 13:47:51.83 ID:h7UvW2ib0 [1/11]
藤波と鶴田がスパーリングやったなんて話、聞いたことがない。
もしやったとして、じゃあ本気でやったのか?という疑問が出てくる。
結局なんの証明にもならない。

319お前名無しだろ:2012/08/07(火) 10:18:30.46 ID:5UzYassV0
続き

435 名前:お前名無しだろ[sage] 投稿日:2012/07/29(日) 14:07:58.67 ID:HCC7tizn0
>>431
ゴングだかデラプロだか忘れたが月刊専門誌の企画でだよ
1970年代末期の「ヤングリーダー対談」みたいな感じでね、写真つきで掲載されていた

正確には軽いポーズ程度なんだろうが、アキレスの掛け合い写真では
見るからに知らない鶴田と、バチっと極まったアキレスの型を見せている藤波が対照的だったな
あの写真一枚で全てがわかると言っていいほどだった
しかも鶴田はニヤけたカメラ目線で、藤波は真剣そのもの顔つき

後追いにはなるが、旧UWF期で藤原のアキレス腱固めがファンの注目を集めてた頃で
その月刊誌をたまたま古本屋で購入して、偶然だがその直後に週プロでも掲載されていたからよく覚えている

448 名前:お前名無しだろ[] 投稿日:2012/07/29(日) 17:25:01.59 ID:vr+ur1uD0 [1/2]
>>431 >>435
藤波と鶴田のスパーリングは、等々力の新日道場で実現している。
そのころ、砧の全日道場が改築中で使えないため、鶴田から使用したい
旨の申し込みが、藤波にあり実現した。
その時、コシティを初めて使った鶴田。全日が、ゴッチ流の練習方を取り入れてなかった
何よりの証拠。新日本プロレスの源流は、日プロ内ゴッチ教室であり、猪木
は優等生だった。 当然、馬場はその中にはいなかった。

http://igf-123da.net/search?q=%C4%E1%C5%C4%A1%A1%C6%A3%C7%C8%A1%A1%A5%B9%A5%D1%A1%BC%A5%EA%A5%F3%A5%B0%A1%A1
320お前名無しだろ:2012/08/07(火) 10:24:48.95 ID:5UzYassV0
新日系(猪木預かり)からはUFCライトヘビー級チャンピオン リョウトやUFCヘビー級チャンピオンのケーアや五輪アマレス金メダリストのイブラヒム破った藤田 

ハイアングレーシーを破った石沢、孫弟子ではホイス破った桜庭、ヒョードル破った高坂が出てるんだよね


で全日系は?www
321お前名無しだろ:2012/08/07(火) 10:33:39.36 ID:A7LuMUR10
鶴田が新日に入団していたら最強になったんだがなあ
322お前名無しだろ:2012/08/07(火) 10:55:29.44 ID:5UzYassV0
>>321
まあ全日入団の時、就職って言葉を使ってサラリーマン思考だったから性格的に合わずにすぐに辞めてたんじゃないかな

オカダは運動能力見れば最強かも 100m10秒後半だっけな 跳躍力も半端ないし見る限りグランドレスリングも上手い

問題はシュートテクニック(サブミッション)を教える人(ゴッチクラスのコーチ)がいないし、使う場もないこと

昔の外人やロビンソンみたい試合中仕掛ける奴もいないだろうしな

しかし居並ぶ先輩レスラーは嫉妬感情むき出しで仕掛けてくるかも 勿論ブック破りなんて有り得ないけど

先輩達が仕掛ける危険な技や高度な技に慌てず騒がず対応できて逆にやり返すぐらいのことが出来れば大いに評価が上がる
323お前名無しだろ:2012/08/07(火) 19:08:34.95 ID:0ZrwltryO
ロビンソン戦って面白い?途中で眠くなって最後まで見れん
324お前名無しだろ:2012/08/07(火) 19:44:50.24 ID:V7rjvkYG0
まあ、価値観の違いだろう
大抵は思春期までの記憶や体験が基準になるからな
どっちも我の強いタイプだから、客や相手にどうやって自分が格上に見せるとか
またそのためのお約束の流れの中での細かな攻防など注目すべきものがなければねぇ
ロビンソンもブーちゃん化してるしw
ま、そういった内容

悪い意味じゃなくって、無理して観る必要もないと思うよ
325お前名無しだろ:2012/08/07(火) 19:45:24.68 ID:ik8R5XX30
面白いよ。
なかなかフォール取れずに焦る猪木の顔。
無理矢理の卍でレフリーに場外から指示。
慌てて止めるレフリーとほっとした表情の猪木。
いろいろ見所多し。
326お前名無しだろ:2012/08/07(火) 19:49:28.91 ID:SJuwvDT30
猪木本人もロビンソン戦が嫌いで「ロビンソンはプロレスが下手だ」と酷評してたって話だからね
近年になって「ロビンソンは不意打ちで危険行為をしてくる常習犯でレスラー仲間に嫌われていた」という
話が表に出てきてそう言ってた理由が分かった
327お前名無しだろ:2012/08/07(火) 20:05:11.14 ID:qf3jouDj0
ロビンソン戦は試合以外にも
その日の背景がすごい
裏で馬場が武道館でオールスター戦開催してるのに
たった1試合でそれを吹っ飛ばしてしまった
328お前名無しだろ:2012/08/07(火) 21:36:03.84 ID:EviY64Xl0
>>326
猪木は他のインタビューでは
「俺たちが尊敬する先輩、あるいは同年代であってもさ、
その人たちがみんな、過去には一度、栄光の座に就いたのに、
結局はプロレスを通じて輝いた人生を送ってもらえないという現実があってね。〜略〜
ロビンソンなんかは、もっと暖かくというか持てはやされてもいいと思うよね。」と言っていた。
http://www.asakusakid.com/past-column/inoki-over.html

猪木がロビンソンのことを云々・・・フレアーがロビンソンのことを云々・・・と、
書き込む人をよく見かけるが
どっかで立ち読みしてきたレスラー評の1面だけを
それがすべてかのように書き続けるのもどうかと思うぞ。
329お前名無しだろ:2012/08/08(水) 23:59:16.76 ID:b/swFSX50
>>317-319
コピペ連投乙w

奇形アゴの糞ヲタの全日コンプレックスにはもはや笑うしかないねwww
330お前名無しだろ:2012/08/09(木) 00:06:36.98 ID:iv8UO3E60
>>321
逆だろw
鶴田は全日に入ったからこそ最強と言われるくらいの名レスラーになったんだろ。
新日なんかに入ったら嫉妬深い猪木に潰されて
谷津みたいに尻すぼみで終わってただろw

331お前名無しだろ:2012/08/09(木) 00:11:35.71 ID:D1jBVgbj0
>>330
谷津こそリアルに日本最強といわれたレスラーなのにな
332お前名無しだろ:2012/08/09(木) 00:38:13.06 ID:EFAu4QPN0
>>329
新日系が全日系にコンプレックスを持つ要素なんて何一つないわw 全てが勝っているし

マレンコブラザースだけは例外かなw

肝心要の全日本体も武藤に乗っ取られた形だしw
333お前名無しだろ:2012/08/09(木) 00:40:35.86 ID:EFAu4QPN0
>>330
谷津なんてほとんど新日にいなかっただろ

そもそも鶴田ごときガチやって藤田や小川に勝てるとも思えないしw
334お前名無しだろ:2012/08/09(木) 00:55:24.76 ID:EFAu4QPN0
>>329
俺の改変コピー乙w

俺なんか一度も全日系スレを覗いたことさえないのに、全日系ファンが猪木のスレまで出張ってきて
ここに書き込む衝動を抑えられないなんて猪木コンプレックス以外何者でもないw

ここを覗くこと自体コンプレックスの表れなのにw

全身奇形の大糞信者の猪木コンプレックスの酷さには全く恐れ入るしかないwww
335お前名無しだろ:2012/08/09(木) 02:38:42.09 ID:L8Ku4Ii8O
日プロ時代の猪木は、エアプレーンスピン、フライングヘッドシザース、ストンピング攻撃を多用していたけど、
新日になってからあまり使わなくなったな。リバースインデアンデスロックも、倒れこむ回数は2回ほど。昔は何度もやって観客が掛け声を…
ボーアンドローに変えて外すパターン。

あとアンドレお得意のロープに両腕絡まりは、あまりお気に召さなかったようですな。あまり相手にしなかったから。アンドレもさぞ残念だっただろう。

坂口なら平手打ちやニーをかましたりなど少し付き合ってくれてたのに。
336お前名無しだろ:2012/08/09(木) 11:16:08.66 ID:aFtuhGjMO
『ロビンソンはプロレスが下手だった』って猪木言ってたけど、歴代の新日名勝負第一位に選ばれたり、いまだにファンから賞賛されてんだから皮肉なもんだよな
実際、見る度に新たな発見あるし全く飽きないわ
こんな試合、他に無いんじゃないか?
337お前名無しだろ:2012/08/09(木) 12:58:01.39 ID:mTDJowXn0
ロビンソンがホフマンみたいな試合をしているように見える。
なるべく猪木を光らせないような戦い方とか。
338お前名無しだろ:2012/08/09(木) 15:36:33.96 ID:aFtuhGjMO
宮戸が『猪木戦のロビンソンの戦い方は異質!国際でも全日でも、あんな戦い方はしていない。なぜ、あんな戦い方をしたのか分からない』とかって言ってたね
339お前名無しだろ:2012/08/09(木) 15:58:19.37 ID:1/9qzwtO0
>>335
それが猪木の感性
ショーっぽくて軽く見られる技は極力避けながら攻めも返しもブリッジが全盛猪木の美学だろう
ただ糖尿発症とハイセルを境に一連のお約束ムーブに頼るようになった
340お前名無しだろ:2012/08/09(木) 21:44:14.68 ID:EFAu4QPN0
>>336
ロビンソンは1試合だけして全日に走ったからだろう

大体新間はなぜファイトマネーをケチったんだろうか

シンなんかよりロビンソン戦をもっともっと見たかった

ロビンソン戦があと10試合ほど多ければ世界のプロレスの歴史も変わっていたかも

まあその前にアメリカでテーズ・ゴッチ戦を非常に高く評価する土壌がなくてはならないが、ゴッチやロビンソンがガードマンや清掃員していたって話を聞くと望み薄か

しかし今のアメリカでは彼らのことを再評価しているので話しは別だ

猪木ロビンソン戦は今の濃いマニアには受けて第2のテーズ・ゴッチ戦に十分成り得たんではないかと思う 両者のテクニックを考えるとね
341お前名無しだろ:2012/08/10(金) 00:55:21.47 ID:WrnUodBP0
せめて77年の秋まで新日にいれば良かったのにね
それ以上長くなると今度はオープンタッグなどの全日でのドリームマッチが無くなるから
342お前名無しだろ:2012/08/10(金) 01:33:21.29 ID:fJtd1zxb0
ビル・ロビンソンVSウィレム・ルスカ
343お前名無しだろ:2012/08/10(金) 03:58:25.03 ID:tGzZReZb0
>>341
全日でのドリームマッチなんか全盛期を過ぎても十分やれただろ 82〜83年くらいからで十分では?
344お前名無しだろ:2012/08/10(金) 07:44:36.79 ID:nPzqfsHu0
>>334
キチガイ乙w

猪木スレなのに突然狂ったように鶴田ガー馬場ガーを始めたり、
いろんなスレに同じコピペ貼り付けて全日のことをdisりまくってる
お前のようなキチガイこそ全日コンプレックス以外の何者でもないだろw


奇形アゴ糞信者の全日コンプレックスの酷さにはもはや呆れるのを通り越して笑うしかないよなwww


345お前名無しだろ:2012/08/10(金) 08:04:09.98 ID:nPzqfsHu0
>>332
全日系が新日系にコンプレックスを持つ要素も全然ないけどねw
実力だって全日が上なのは長州が全日に乗り込んだときに
鶴田やブロディに何をやっても通じず子供扱いされたので証明済みだしね。
そもそも新日なんてNWAから相手にされなかった日本の1マイナー団体だろw
初めからメジャー団体全日の相手じゃないんだよw

346お前名無しだろ:2012/08/10(金) 08:52:45.65 ID:nPzqfsHu0
>>333
新日の連中だって小川や藤田にガチで勝てる奴はいないだろw
武藤なんてこいつらと闘うのが恐くて全日に逃げたしなw




347お前名無しだろ:2012/08/10(金) 09:08:29.21 ID:JlavTBMj0
>>346
馬鹿かお前は?
武藤は社長のいすを元子に提示されたから全日に行った経緯も知らんニワカが
書き込むなあほw
348お前名無しだろ:2012/08/10(金) 10:13:46.78 ID:nPzqfsHu0
それを口実に武藤は全日へ逃げたんだろうがw
そんなこともわからないバカは黙ってろよアホw


349お前名無しだろ:2012/08/10(金) 12:40:21.67 ID:rcY6EC/Z0
全盛期のジャイアント馬場の強さは異常
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1330237248/
309 :お前名無しだろ[]:2012/08/10(金) 06:57:20.92 ID:nPzqfsHu0
一線を退いて前座でお笑いプロレスやるようになってからも
会場人気は誰よりもあったからね。
最後までファンに愛されたほんとに偉大なレスラーだったよ。

【武勇伝】喧嘩が強かったレスラー 2【腕っ節】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1335152154/
421 :お前名無しだろ[]:2012/08/10(金) 08:58:28.72 ID:nPzqfsHu0
弱いものには滅法強いよw

ミスター高橋に「強きを助け、弱きをくじく燃える闘魂」と言われたからねw

四天王と三銃士の格付け
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1343663465/
272 :お前名無しだろ[]:2012/08/10(金) 09:09:37.14 ID:nPzqfsHu0
鶴田やハンセンのような恐ろしく強い怪物レスラーたちと
散々闘ってる三沢や小橋からすれば
ギミックレスラーのベイダーなんて屁でもなかっただろ。

小橋建太VS橋本真也
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1342237547/
517 :お前名無しだろ[]:2012/08/10(金) 10:10:06.65 ID:nPzqfsHu0
三銃士同士の試合って死ぬほどつまらなかったからなw
四天王と三銃士の格付け
277 :お前名無しだろ[]:2012/08/10(金) 10:37:47.43 ID:nPzqfsHu0
>>274
知ってるよw 
ハンセンがベイダーと殴り合いの喧嘩になって右目を潰した試合だろ。
三沢には腕へし折られて制裁されるし、
ベイダーってやっぱりガチでは弱いなと思ったよw
350お前名無しだろ:2012/08/10(金) 12:47:29.63 ID:fD/mtCXt0
283 名前:お前名無しだろ[] 投稿日:2012/08/08(水) 22:01:01.14 ID:b/swFSX50 [1/2]
カブキも「馬場さんはシュートも強かったよ 
そうじゃないとあの頃のアメリカでトップを取れないよ」と言ってるからな。


285 名前:お前名無しだろ[] 投稿日:2012/08/08(水) 22:12:35.23 ID:b/swFSX50 [2/2]
>>275
世界王者のロジャースやサンマルチノに連続挑戦なんて
実力のないただの見世物レスラーがさせてもらえるか?
当時差別されてた日本人ならなおさら無理だろ。
ただ馬場を貶したいだけのアゴヲタのバカは黙ってろよ。


















ワロタ

351お前名無しだろ:2012/08/10(金) 13:46:59.96 ID:7ZpHi9RDO
>>340 猪木ーロビンソン戦はたった1試合だから良かったともよく聞くね
ロビンソンの年齢や体型からも、ギリギリ名勝負に間に合ったってね
その後、何回か戦っても絶対初戦を超えるような試合にはならなかったと思う
試合の背景とかも含めて…
でも鶴田とは、その後何回も60分フルタイムやってるねwww
猪木は、どう思ってたんだろうね
352お前名無しだろ:2012/08/10(金) 14:11:14.45 ID:WrnUodBP0
>>343
その頃になるといない顔ぶれも多いだろ
353お前名無しだろ:2012/08/10(金) 14:14:19.48 ID:WrnUodBP0
鶴田対ロビンソンが何度も引き分けになったからって、まるで鶴田とロビンソンが同格だったみたいな
ことを書くやつは明らかに当時を知らない知ったかだな
当時は「また鶴田はロビンソンの壁を崩せなかった」などと鶴田の方が王者なのに明らかにロビンソンを
格上として報道されてたのに
354お前名無しだろ:2012/08/10(金) 15:04:49.94 ID:No6Xeo610
馬場は野球出身だからか、結果データを重視するんだよな
猪木が大木を13分で倒したから自分は6分とか
猪木がロビンソンと1-1だから自分は2-1で猪木と鶴田を同格にするとか
でもプロレスは内容なんだよ
それを読み切れなかったことが昭和50年代の両団体の人気の差につながった
355お前名無しだろ:2012/08/10(金) 15:06:37.27 ID:WrnUodBP0
>>354
一つ上のレスも読めないのかな?
356お前名無しだろ:2012/08/10(金) 15:20:11.99 ID:No6Xeo610
>>355
だから、馬場は鶴田を猪木と同格にしたかったけど
マスコミやファンはそう評価しなかったってことを言ってるんじゃねえか
アホとちがうか
357お前名無しだろ:2012/08/10(金) 15:28:13.18 ID:WrnUodBP0
>>356
馬場がそうしたかったならマスコミは完全にコントロールできないとしても
実況にはそういう事を言わせるわけないだろ
当時の全日見てないの丸わかりだな
358お前名無しだろ:2012/08/10(金) 15:29:59.55 ID:WrnUodBP0
当時の全日にとって大事な商品である「人気外人」の価値を下げるようなことを
馬場がするわけがない
初対決の時は勝ったけど、その後ロビンソンが全日に定着したと見るやタッグマッチ
あたりで自ら頻繁に寝まくってたくらいだからう
359お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:05:36.31 ID:No6Xeo610
あんた、細かいとこ見過ぎて馬場という大看板を見落としちゃいませんか?
全日は馬場が絶対エースだったんだよ

その上での第三者を介した猪木との比較であって、
昔から厚い親交があるファンクスはともかく、新日から引き抜いたロビンソンは
大物で人気者で、猪木と引き分けたという格好のデータまである
絶好の噛ませのタマじゃねえか

馬場はそもそもそのためにロビンソンを引き抜いてんだよ
人気外人として厚遇するためじゃない
興行ってもんを知らなすぎなんだよジジイ
360お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:11:12.54 ID:WrnUodBP0
>>359
三行目からをよく嫁
361お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:14:03.85 ID:WrnUodBP0
ああ、呼んでも理解できなさそうだなw
自分の箔つけのために呼んで完勝したけど、常連になる事になったんで
慌てて取り繕うように厚遇したって事だよ
362お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:15:33.19 ID:No6Xeo610
>>360
そんなもん無視していい文章だろ
地方のタッグで外人相手に寝るなんざ、あの自己顕示欲丸出しの猪木ですら
たびたびやってるよ
シリーズの流れ上、その必要があったってだけのこと
363お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:19:58.29 ID:7ZpHi9RDO
ロビンソンが馬場に負けた時、猪木何かコメント出した?

『俺と戦ってから僅か半年でだいぶ弱くなったもんだ』とかwww
364お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:30:22.30 ID:No6Xeo610
大体、常連になってからも鶴田とやらせて何度もドローにしてる時点で噛ませポジションだ
全然厚遇じゃない
秋田でのロビンソンの勝ちも、同じ月にフロリダで行ってこいにしてるしな
その中で、試合内容でロビンソンが格上をアピールしたからこその
マスコミや世間の評価であって、明らかに鶴田が内容で及んでないのに
実況も結果だけみて「いやー互角でした」とは言えないよ
365お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:31:25.58 ID:WrnUodBP0
>>362
その後のロビンソンの異様な厚遇振りを知ってたら「よくあること」なんて口が裂けても
言えないぞw
人気あった間ならまだしも、すっかり人気がなくなった頃でさえブロディと押し気味の
ドローなんてブック貰うくらいの異様と言っていいレベル
366お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:41:44.22 ID:WrnUodBP0
>>364
>秋田でのロビンソンの勝ちも、同じ月にフロリダで行ってこいにしてるしな
あーあw
フロリダでロビンソンがどうやって負けたか知らないで結果だけ後付知識レスなの丸わかりw
367お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:42:58.00 ID:No6Xeo610
>>365
57年のチャンカン?
それこそシリーズの流れだよwww
押し気味だったのはブロディがロビンソンのスタイルに対してデクだったからでしょ
368お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:45:06.61 ID:No6Xeo610
>>366
だーかーらーw
オレは結果を言ってんだろうがよ
馬場はそういうやり方なんだって
おまえこそ人のレスちゃんと読めよ
もういいわ、いい暇つぶしした
ありがとな
369お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:45:45.81 ID:6RajwBCW0
馬場は、そこまでしても新日に勝てなかったんだからなぁ
猪木のレスラーとしての部分は、馬場は認めてたもんね
370お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:48:04.27 ID:WrnUodBP0
>>367
当時はブロディの勝利、あるいは優勢のドローで世代交代がはっきりすると言われてたのに
蓋を開ければロビンソン優勢のドロー
しかし結局ロビンソンは膝悪化で欠場して優勝戦線脱落してなんの意味もない結果に
これのどこが「シリーズの流れ」なんだよ
見た事もないのに適当な事書くのいい加減止めたら?
371お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:51:04.08 ID:WrnUodBP0
>>368
>オレは結果を言ってんだろうがよ
その結果の話だよバカガキがw
不透明決着が横行してた70年代の試合でクリーンフォール勝ちとそうでない勝ちを等価のように言う
馬鹿にはこっちこそつきあってられんw
372お前名無しだろ:2012/08/10(金) 16:54:56.19 ID:WrnUodBP0
ああ失礼
どうせ鶴田がクリーンフォール勝ちじゃなかった事なんて知らないよねw
373お前名無しだろ:2012/08/10(金) 17:06:41.66 ID:No6Xeo610
>>370
面白いからもう一個だけつき合ってやる
リーグ戦には点数調整ってもんがあってだなwww
それをシリーズの流れじゃないとか何の意味もないとかもうねwwwww
はいバイバイ
374お前名無しだろ:2012/08/10(金) 17:08:40.55 ID:WrnUodBP0
>>373
はぁ?
点数調整なら「ブロディ優勢」でもなんの差し障りもないんですけどw
ドヤ顔でなに恥の上塗りしてんのw
375お前名無しだろ:2012/08/10(金) 17:11:07.55 ID:WrnUodBP0
つかその知識のなさからしてお前は知らないだろうけど
「馬場が引き抜いたロビンソンを自分や鶴田のかませにした」というデマは
マニアの集まるレトロ系スレでは典型的な後付知ったかだと笑われてるんだわw
具体例を見せてくれてどうもありがとうwww
376お前名無しだろ:2012/08/10(金) 18:49:41.73 ID:6RajwBCW0
ホントは、ロビンソン相手に名勝負が出来た 猪木が凄いんだけどね
馬場も鶴田どころか 他の一流外人でも無理だったしね
その猪木の凄さが 全日ファンはわからないんだからなぁ
377お前名無しだろ:2012/08/10(金) 19:02:37.65 ID:6RajwBCW0
よく全日ファンは、ブロディの事を出すが戦った時の年をかんがえろ
同じ年代の時の馬場なんて もっと酷かったし 鶴田なんてレスラーと言えなかったし
378お前名無しだろ:2012/08/10(金) 19:42:53.78 ID:N/ruCeFC0
ここに来てる全日ファンって四天王時代の平成全日ヲタじゃね?
379お前名無しだろ:2012/08/10(金) 20:03:19.71 ID:fJtd1zxb0
>>378
なんかの本で読んだことを
さも自分で見てきたかのように嬉々として語りだして
映像や証拠を持ち出されると
たちどころに逃走するという共通点があるねw
380お前名無しだろ:2012/08/10(金) 20:44:51.64 ID:tGzZReZb0
>>346
小川も藤田も新日の選手だったんだがw
381お前名無しだろ:2012/08/10(金) 20:49:38.52 ID:tGzZReZb0
>>351
ブヨブヨのロビンソンなんて何の価値もないだろ

優れたグランドテクニックは影を潜め、ワンハンドバックブリカー頼りの選手に成り下がっていたなw

全日でグランドテクニック見せてもついて来られる奴もいないし観客も?状態だっただろうなw
382お前名無しだろ:2012/08/10(金) 20:57:58.93 ID:tGzZReZb0
>>357
見ても時間の無駄だしw 緊張感が無さ過ぎて眠くなったり退屈して他の事始めたりw

とにかくスピード感が違い過ぎたよ ぬら〜ぬら〜よっこいしょって感じで洗練って言葉が程遠かったな 中年太り率異常に高かったしw

大熊、小鹿、馬場、ロッキー羽田、若き日の鶴田 全てがドン臭かったw 馬場からタイトル取ったキラートーアカマタとか誰なんだよそれw 
383お前名無しだろ:2012/08/10(金) 21:16:50.44 ID:tGzZReZb0
テーズと7回戦って7回引き分けでサブミッションの至上最高の権威ゴッチを金が無くても旗揚げ以来顧問及びコーチにした猪木新日と誰がコーチかも良く分からない全日とでは色々差があり過ぎるだろ

猪木なんか新日設立と同時に自宅の庭を潰して道場作ったくらいだし

世界で最も成功したレスラー:WWEチャンピオンホーガンも、スタンハンセンもベイダーもシンもアレンも猪木が育てたんだよ  アンドレも猪木との試合を通じて大レスラーになった 

いったい馬場が誰を育てたw 猪木が育てたレスラーを金で横取りしただけだろ 寄生虫がw

ちなみにWWEチャンプのクリスベノワも新日の練習生上がりだしダイナマイトキッドやデイビーボーイスミスも新日育ち

馬場の体力やプロレスの魅力では無名の外人を超一流になんか育てるなんて無理過ぎたな失礼w
384お前名無しだろ:2012/08/10(金) 22:39:15.93 ID:HvP3hebd0
>>348
まさか今頃プロレスをガチだと思ってるのかwwww
お前病院行け、それも黄色い救急車のヤツなw
385お前名無しだろ:2012/08/11(土) 04:48:23.17 ID:NVuwzLsS0
>>345
なんでわざわざ全日系ファンが猪木のスレまで来て猪木disる必要あるの?

興味なかったらわざわざ覗く必要もないよねw

現にオレなんか全日系スレ興味ないから書き込みどころか覗いたことすらないんだけどね

お前は極度の猪木ー新日コンプレックスなんだよ

オレが全日系disるのは猪木スレや中立系スレで全日系が猪木ー新日をdisってるのに反撃するときだけ

妄想に基づいた事実無根の貶しが多いから もちろん事実に対しては基本反撃しない
386お前名無しだろ:2012/08/11(土) 20:00:46.26 ID:NVuwzLsS0
>>349
馬場がターザン山本に金渡して書かせた美談を信じ込む哀れな全日系オタw

ターザンは馬場にマンションも買ってもらったって話もあるなw 十分費用対効果はあったのかな

馬鹿な全日系オタが大量に釣れたから効果はあったかw
387お前名無しだろ:2012/08/11(土) 20:04:37.50 ID:NVuwzLsS0
>>345
NWAなんて地方の弱小プロモーターの親睦団体に過ぎなかっただろw

ニューヨーク周辺を地盤にするWWWFに束になっても敵わず結局買収されたねw

猪木は世界最大のプロレス団体WWEの殿堂入りしてるんだが馬場は?w
388お前名無しだろ:2012/08/11(土) 20:06:24.41 ID:NVuwzLsS0
>>345
メジャー団体全日って視聴率どれくらい取ってたの?w

観客動員はどうだった?w
389お前名無しだろ:2012/08/11(土) 23:27:28.88 ID:5CZiERxD0
>>349-350
余程馬鹿にされたのが悔しかったんだねw

でもまともに反論できないからコピペ貼ることしか出来ない低脳野郎www
390お前名無しだろ:2012/08/11(土) 23:35:14.38 ID:5CZiERxD0
>>384
アゴのこと未だにガチだと思ってる
キチガイアゴ信者のお前こそ病院行けよ、そしてそこで一生過ごしてろw
391お前名無しだろ:2012/08/12(日) 00:01:51.97 ID:NVuwzLsS0
馬場のプロレスは小学生に嘲笑されるレベル

「動いたw」ってそら馬場も人間だから動くだろw
392お前名無しだろ:2012/08/12(日) 00:24:50.32 ID:p0lbziix0
>>370
>しかし結局ロビンソンは膝悪化で欠場して優勝戦線脱落してなんの意味もない結果に
>これのどこが「シリーズの流れ」なんだよ

もし仮にプロレスがケツ決めナシならおっしゃる通りだと思うけれど
これは誰がどう考えてもブックだろうw
393お前名無しだろ:2012/08/12(日) 00:40:00.98 ID:FfTHIOV50
>>385
お前が極度の全日ー新日コンプレックスなんだろw
猪木スレなのに突然狂ったように鶴田ガー馬場ガーを始めたり、
いろんなスレに同じコピペ貼り付けて全日のことをdisりまくってる
お前みたいな馬鹿でKYなアゴヲタを俺は戒めてるだけだよw

394お前名無しだろ:2012/08/12(日) 00:43:16.30 ID:FfTHIOV50
>>387
WWFが全米侵攻するまでNWAに加盟していたことも知らないバカw
お前の言う弱小プロモーターの親睦団体に猪木が入りたくても入れず、
加盟は許されたがチャンプを呼んで防衛戦を行うことも許されない
日本のマイナー団体の1つそれが新日(笑)なんだよw
395お前名無しだろ:2012/08/12(日) 01:01:45.82 ID:xfCMGZM80
>>394
でそのメジャーな団体の視聴率はどうだったの?w

新日はNWA王座戦なんて行わずとも試合内容で観客を魅了できたんだけどNWAの看板に頼っても視聴率も観客動員もダメだった団体もあったよねw

権威に頼る馬鹿は自らの目で試合の良し悪しを判断できる能力がないw
396お前名無しだろ:2012/08/12(日) 01:04:23.90 ID:xfCMGZM80
>>393
オレは明白な新日系スレなのに猪木をdisる人間を追い払いたいだけだ

全日系スレなんか全く興味もないから覗いたこともないわけだがw
397お前名無しだろ:2012/08/12(日) 01:31:07.76 ID:xfCMGZM80
全日系オタがよくこんなスレ覗く気がするなあ

気になって気になって覗かざる得ないんだろうなw

自信がないんだろうねw 

コンプレックスの塊www
398お前名無しだろ:2012/08/12(日) 03:18:02.02 ID:FfTHIOV50
コンプレックスの塊っていうのは
猪木スレなのに突然狂ったように鶴田ガー馬場ガーを始めたり、
いろんなスレに同じコピペ貼り付けて全日のことをdisりまくってる
キサマのことだろwww
何遍も同じこと言わせるんじゃねえよバーカw
399お前名無しだろ:2012/08/12(日) 03:23:02.77 ID:FfTHIOV50
>>396
俺もお前みたいな馬鹿でKYなアゴヲタを戒めてるだけだw

猪木スレなんて本当は全く興味もないしどうでもいいんだけどなw


400お前名無しだろ:2012/08/12(日) 03:40:11.92 ID:FfTHIOV50
>>395
視聴率なんてファンには関係ないしどうでもいいことだよ。
そんなもの裏番組次第でどうにでもなるしな。
まあ新日なんて視聴率くらいしか自慢するところがないからねw
アゴヲタが視聴率、視聴率って騒ぐのもよくわかるけどなw
401お前名無しだろ:2012/08/12(日) 03:56:07.78 ID:kUt/1wxk0
>>400
お前ってホント バカだな
視聴率ってとても大事だろ 裏番組なんか伝説の金八と太陽にほえろだよ
402お前名無しだろ:2012/08/12(日) 04:26:36.45 ID:xfCMGZM80
>>399
ならどうして性懲りも無く毎日来るんだ馬鹿w

気になって毎日来て書き込みしないといられないんだろw

オレなら全日系スレに毎日イノキガー、シンニチガーされても全く気にならないぞw

なんで新日系スレでそれされて気になるんだよw

評価が気になってしょうがないんだろw

興味がなければ来なければいいだけの話しだからなw 嘘をついてもすぐバレるwww
403お前名無しだろ:2012/08/12(日) 04:28:00.55 ID:FfTHIOV50
>>401
全日コンプレックスの塊のアゴヲタさん乙w

【ともちん】ジャンボ鶴田36【10年後の君へ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1342696061/l50
366 :お前名無しだろ:2012/08/12(日) 02:55:28.98 ID:kUt/1wxk0
新日は、まだ買う価値があるけど 全日系はタダでもいらないでしょう
ノアなんて いつ潰れてもおかしくないし

367 :お前名無しだろ:2012/08/12(日) 03:11:06.78 ID:kUt/1wxk0
まさか全日系が ここまで落ちぶれるとは思わなかった
あれだけ最初から恵まれてたのに、現状維持であぐらをかいてしまったんだろうな

【外人天国】昭和の全日本プロレス4【土曜夕方】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1340840800/l50
920 :お前名無しだろ:2012/08/12(日) 02:47:08.36 ID:kUt/1wxk0
越中以外、全日出身の選手は受けなかったなぁ
まさか越中が あそこまで新日ファンに支持されるとは思わなかった
越中は熱意を感じられたもんな
404お前名無しだろ:2012/08/12(日) 04:42:04.05 ID:xfCMGZM80
>>401
馬鹿にそんなこと言っても無駄

自分で墓穴掘ってるのにも気づかないくらいの馬鹿だからw

DVDの売り上げ見ても猪木と馬場、新日と全日で大差があるのは明白

まああのスローモーションのような動きと力強さが全く無い細腕見てたら売れないのも当然 それが正常な感覚



馬場の最後の方の試合はプロレスじゃなくてお笑いかエレファントマンみたいなフリークを見る感覚だったわw

小人プロレスが放送禁止(そちらの方がよほど残酷なので個人的には反対)みたいだから今後あのタイプのレスラーをTVで観ることはないかもね
405お前名無しだろ:2012/08/12(日) 04:45:33.93 ID:FfTHIOV50
>>402
たまらずID変えて沸いてきたかw

どこまでも必死な全日コンプレックスの塊のアゴヲタさんw
406お前名無しだろ:2012/08/12(日) 04:54:31.18 ID:FfTHIOV50
>>404
自分のレスにレスを返してるどこまでも間抜けなバカwww
407お前名無しだろ:2012/08/12(日) 05:14:13.50 ID:xfCMGZM80
おまえ普段から自演の常習者だろ

ここは猪木スレだ

お前みたいな馬鹿に反論するやつはそらオレ以外にもいるだろうよw

ハンセン、シン、ベイダー、アンドレ、キッド、デイビーボーイスミス、ウイリアムス、長州や谷津など猪木ー新日が育てたレスラーに頼るしか能がなかった寄生虫団体のファンが何言ってんだかw

ノミ・ダニ団体=全日本 w

408お前名無しだろ:2012/08/12(日) 05:14:18.03 ID:FfTHIOV50
ブラジル大会優勝という経歴=捏造
身長=サバ読み
ゴッチ直伝の技術=捏造
ストロングスタイル=捏造
格闘技世界一=捏造
誰の挑戦でも受ける=虚言
異種格闘技戦=八百長
アリ戦=八百長
ペールワン戦=コント
アントンハイセル=失敗
前田日明=土下座
ひまわりナッツ=リスの餌
猪木信者=バカな金づる

猪木の真実は巨アゴだけ

あの気持ち悪いアゴには何が入っているの?
409お前名無しだろ:2012/08/12(日) 05:20:07.74 ID:FfTHIOV50
>>407
そのノミ・ダニ以下の団体=新日なw
410お前名無しだろ:2012/08/12(日) 05:25:21.80 ID:FfTHIOV50
・ブラジルで奴隷同然の生活
・力道山のイジメ
・馬場に16連敗
・東京プロレスの崩壊
・日本プロレス追放
・アリ戦で莫大な額の借金を背負う
・ハイセルの失敗で天文学的な額の借金を背負う
・選手の大量離脱で新日の経営危機
・前田に土下座
・糖尿病悪化で常人なら死んでるぐらいの血糖値になる
・弟子に覗き癖と包茎チンポをばらされる
・次々と弟子から三行半を突きつけられる
・永久発電に全財産を注ぎ込む

ほんと、常人なら何回も自殺しているような人生だな。
411お前名無しだろ:2012/08/12(日) 05:38:56.04 ID:FfTHIOV50
グレート・アントニオ
パク・ソンナン
アクラム・ペールワン

猪木がキラーぶりを発揮する相手は、いつも明らかな弱者ばかり。


カジ先生
水谷師範
前田

強者には土下座一辺倒。それが猪木流。

「僕達はユニバーサルの旗揚げのその日まで猪木さんが来てくれるものだと
 思ってたんです。新日本は蔵前で試合があって、僕たちは大宮スケートセンターだった。
 猪木さんは『どんなに遅れてもメインの試合までには行く。俺は必ず試合に出場するから』
 と言ってくれた。だからセミが終わっても僕らは猪木さんをずっと待っていた。 
 あんまり来ないから、仕方なく僕がリングに上がって『猪木さんは必ず来ますから』
 と入り口の方をチラチラ見ながらマイクでお客さんに謝って待ってもらったんです。
 
 でも、あの人は来なかった。
 あの時の悔しさ、悲しさ、絶望感、呆然とした気持ち・・・・・・・・・
 僕は一生忘れませんよ。」
―― 前田日明 ――

猪木は旧UWFが用意したなけなしの移籍金2500万円を事実上「持ち逃げ」した。

その3年後、猪木は東急ホテルのロビーで泣きながら前田に土下座した
「前田!頼むガチだけは勘弁してくれぇ!」
412お前名無しだろ:2012/08/12(日) 06:01:46.81 ID:FfTHIOV50
猪木の5大ガチ

前田に土下座(普通に凄まれて土下座して許しを請う)
千代の富士に土下座(六本木のクラブで凄まれて許しを請う)
会場でヤクザにビンタされ「ありがとうございます」 (ダイナマイトキッド自伝に有り)
ワイン浣腸借金返済をまってもらう※
三沢さん会場入り前に逃亡(ドーム興行でそのまんま三沢が来る前に逃げる)

※ワインを浣腸され我慢が限界に達した時
女王様「出す前に何か言ってみろよwww」
猪木 「元気ですか〜〜!!!」
猪木にとっては崩壊しかかった自我をかろうじて繋ぎ止めるために
自らに放った叱咤激励だったが、居合わせたギャラリー(主にヤーさん)
にこれがバカウケ。その場はなんとか見逃してもらったという経緯がある。
413お前名無しだろ:2012/08/12(日) 06:58:31.48 ID:xfCMGZM80
コイツ本物だわwww

お前があちこちで猪木をdisるコピー貼りまくってたヤツの正体かw

自分で外人レスラー育てられず猪木の育てた外人パクリまくってた全身奇形の大糞信者だけあるなあw

2mを越す世界最大級の女装オカマのファンだから根性も腐りきるなw

いったいどんな馬鹿が信者になるか見てみたかったがやっぱり本物だったなw

ターザン山本に家買ってやってニセ美談を仕立て上げて釣られた知的障害者だもんなあw

美談の主も最後は三沢にも見放されて本体は新日の武藤に取られてザマないなw

ノアも全日も今やDDTや大日にも抜かれてるんだからまともに新日と比べるべくもないw

馬場がオカマと知らずに騙されて結騙したんだから元子が銭ゲバになっても誰も責められないよなあw

414お前名無しだろ:2012/08/12(日) 07:13:44.92 ID:xfCMGZM80
>>411
どのレスラーも全日系ならションベン漏らしてその場にへたり込むレベルw

なんせ全日系レスラーは全員ガチ童貞だからw

とにかく師匠の馬場が極度のガチンコ恐怖症だからw

お前の妄想と違ってソースはあるぞ

馬場や猪木を入門時から見続けた門茂男のメモが残っているんだからw


”日本プロレス界でセメント嫌い、というよりは恐怖症に陥っていたのが馬場であった”

http://shintaro001.blog60.fc2.com/blog-category-44.html

結局馬場は若手時代しか練習しなかったから、お前程度のノータリンしか騙せなかったわけだし小学生に嘲笑されるプロレスをやるはめになったw

それがDVDの売り上げの圧倒的な差になって現れているw

馬場のお笑い程度では3流芸人にも負ける程度の売り上げに留まるんだよw

日本にはもっともっと面白いお笑いがあるからな

馬場はお笑い芸人としても三流www
415お前名無しだろ:2012/08/12(日) 07:27:01.30 ID:xfCMGZM80
片や世界の英雄モハメドアリと異種格闘技世界一決定戦

片や浅草観光に来ていた無名のパキスタン人と木偶(でく)の棒世界一決定戦w

純金のトロフィーと野糞を比べるようなものw
416お前名無しだろ:2012/08/12(日) 11:02:52.36 ID:PcyIoGqF0
ID:FfTHIOV50

夏だなぁ〜
417お前名無しだろ:2012/08/12(日) 12:50:24.92 ID:pdOXD3+hO
ロビンソンの話し、どこ行ったのよ?www
418お前名無しだろ:2012/08/12(日) 12:58:40.04 ID:kKlV24BC0
つまらん争いは、Wミノルのスレでやってくれ
419お前名無しだろ:2012/08/12(日) 19:56:38.08 ID:ouSwc8pDO
猪木は1番強いのは相撲取りって言ってたから千代の富士に凄まれて土下座したのはマジっぽいな
420お前名無しだろ:2012/08/12(日) 20:11:55.16 ID:7Iy2TJJr0
ID:FfTHIOV50は、全日のヲタじゃなくて、前田信者だろう。
前田に土下座とか、まだ言ってるくらいだから。
成長してないし、学習能力もない奴だな。
421お前名無しだろ:2012/08/12(日) 20:19:20.66 ID:xfCMGZM80
>>419
馬鹿馬鹿しい 相撲取りなんて上下関係厳しいのに

てか師匠の北の富士と親しいだろ
422お前名無しだろ:2012/08/13(月) 09:04:53.23 ID:hsh+LU8f0
猪木と千代の富士は、古舘が初司会を務めた時の夜のヒットスタジオでゲスト共演してる。
その時千代の富士は猪木のことを「猪木さんは強いです」と持ち上げていたぞ。
423お前名無しだろ:2012/08/13(月) 10:28:07.02 ID:XHdVWZrOO
千代の富士は下っ端時代から大のプロレスファンで何度も会場に足を運んでる。当然猪木の大のファン。廻しを黒に変えたのも猪木の黒タイツの影響だと言われた程。脱臼で低迷してた78年に幻の大日本プロレス入りがほぼ確定していた。
424お前名無しだろ:2012/08/13(月) 11:07:30.28 ID:+OnjonWq0
>>392
はぁ?
そのレスでどうしてガチかブックかの話になるんだ?
つかそのレスに限らずずっとロビンソンの「待遇」の話なんだからブック前提の話に決まってるだろ

>>402
>オレなら全日系スレに毎日イノキガー、シンニチガーされても全く気にならないぞw

全日系スレで新日sageなんてないし
新日系スレだって普通に全日の話題は出て盛り上がる
sageするやつらは叩かれるかスルーされる
レトロスレとはそういうもんだ
新日と全日はファンが違って両方好きなやつなどいないと思ってるとしか思えないやつらだらけの
このスレだけが異常だな
俺と同じくレトロ系スレだと思って見て愕然とするやつが増えると困るから、こういう流れを維持したい
なら次回から「猪木信者スレ」とでも改称したら?
425お前名無しだろ:2012/08/13(月) 12:26:42.25 ID:XDP+SiiS0
前田は猪木について、「UWFの事は謝って欲しい」とず〜っと言ってたから、謝ってもらってない。ww
猪木も「謝る?何で俺が?w」って語ってるな。
土下座なんかしてる訳ないだろ。
426お前名無しだろ:2012/08/13(月) 12:35:52.34 ID:XlUpm82H0
前田は猪木本人の口から直接に
猪木がUWFに行くということは聞いてないんだろ?
新間が先走りした感が強いね
まあ、猪木が悪いことにしたほうがマスコミ的には面白いから
そういう話になったんだろうけどw
どっちにしても前田の被害妄想は人一倍だからね
427おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/08/13(月) 12:44:21.62 ID:DL/tJPi7O
おとぉーちゃんがにゃやぁー。
♪〜〜〜♪
おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”
おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”
おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”
おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”
ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーラァーーーラァーーーラァーーー
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーラァーーーラァーーーラァーーー
428んゃちーぉとお ◆/dbG/5cSPk :2012/08/13(月) 12:45:05.89 ID:DL/tJPi7O
。やながんけんゃちーぉとおグンロトスーパースみ読らか側右
429おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/08/13(月) 12:46:14.05 ID:DL/tJPi7O
おとぉーちゃんだけんがぁー。
♪〜〜〜♪
おとぉーちゃんっ“アソォーリャッ”
おとぉーちゃんっ“アヨイッショッ”
おとぉーちゃんっ“アワッショイッ”
スーパースットロングおとぉーちゃんっ“アドッコイッ”
430お前名無しだろ:2012/08/13(月) 15:07:04.04 ID:A5rj0WKX0
>>424

65 名前:お前名無しだろ[] 投稿日:2012/06/22(金) 22:42:12.81 ID:2+x2rzLJ0
>>63
アゴヲタってほんと鶴田が大嫌いなんだなw
鶴田のやることなすことすべて否定しないと気が済まないw

206 名前:お前名無しだろ[] 投稿日:2012/07/26(木) 02:24:17.00 ID:sc6EfAX80 [1/2]
またアゴヲタお得意の鶴田ガーが始まったかw


同一人物だと思うが、こんなレスが一番不要なんだよな 争いのきっかけにもなったんだし

ダブルアームスープレックスの話をしたら、それを得意技にしていた鶴田の話は当然出るだろ ”鶴田ガー”じゃねえんだよw

全日系スレでも延髄切りや卍固めの話をすれば当然猪木の話も出るだろう

 自意識過剰にも程がある 

鶴田でホルホルしたいなら猪木スレなんかに出張って来ないで鶴田スレに篭ってたらいいよ
431お前名無しだろ:2012/08/13(月) 17:19:48.37 ID:+OnjonWq0
>>430
そのバカに噛みつかれた>>63は俺だw
最初は相手したけどただの荒らしだとわかったから以降はスルーしたよ
つか、本当にそいつを鶴田ヲタだと思いこむのも危険だしな
逆に鶴田スレでは住人煽ってたりしてるかもしれん
2chの荒らしってのはそういうもんだ
432お前名無しだろ:2012/08/13(月) 19:19:30.91 ID:A5rj0WKX0
>>431
なるほどね

しかしこいつは408−412みたいなこと書いてるから嵐としてもかなり悪質だな

中学の川田に新日のレスラーが負けたとか、前田に土下座とかワイン浣腸の話とかソースも無いのにあちこちでコピペしまくってる真犯人の気もする

恐ろしく猪木ー新日にコンプレックス持ってるんだろうね 

屈折しまくった人生送ってるなあw
433お前名無しだろ:2012/08/13(月) 20:50:35.39 ID:iSqWz6kC0
自演してまで必死にツルタガー、ババガーだもんなw

恐ろしく馬場ー全日にコンプレックス持ってるんだろうね 

屈折しまくった人生送ってるなあw
434お前名無しだろ:2012/08/13(月) 21:09:13.29 ID:iSqWz6kC0
>>414
お前みたいなマイナー団体ヲタの雑魚がいくら全日をdisっても
新日系がガチで惨敗続きのゴミクズレスラーであることは変わらないからwww


【弱すぎる新日道場出身者】

猪木・・・タッキーに完敗
谷津・・・谷津ガード→ボコボコ
高野・・・高校教師以下
高田・・・秒殺され王、ノブタップ
船木・・・長谷川さん死亡事件、小便漏らし
永田・・・リングに上がった子猫を守る為、亀に
中西・・・素人にワンパンチ失神
石沢・・・人間サンドバック
小原・・・逃げ回るバカ犬
藤田・・・2年連続ヒザ爆弾憤死
中邑・・・豚鼻顔面崩壊
柴田・・・平成の噛ませ犬
435お前名無しだろ:2012/08/13(月) 21:20:43.81 ID:iSqWz6kC0
>>413
猪木みたいなペテン師に騙されて
いつまでもババガー、全日ガーってしつこく喚いてるお前もモノホンだよw



猪木の五大真剣勝負!

vs前田・・・ガチ勝負を回避する為、東急ホテルのロビーで泣きながら土下座
vs佐山・・・金銭トラブル、包丁突きつけられて小便漏らした
vs借金取り・・・ワイン浣腸されて、酔払って上機嫌で糞大噴射
vs船木・・・温泉宿での女風呂覗きが趣味とばらされる
vs高田・・・仮性包茎である事をばらされる
436お前名無しだろ:2012/08/13(月) 21:43:34.60 ID:iSqWz6kC0
>自分で外人レスラー育てられず猪木の育てた外人パクリまくってた全身奇形の大糞信者だけあるなあw

マイナー団体新日はファームなんだから育ったら
皆メジャー団体全日へ行くのは当たり前だろw
いつまでマイナー団体で満足してるバカはいねえよw
奇形アゴの糞ヲタはそんなこともわからないんだなw

437お前名無しだろ:2012/08/13(月) 22:12:37.94 ID:iSqWz6kC0
>美談の主も最後は三沢にも見放されて本体は新日の武藤に取られてザマないなw

その三沢も死んでノアは沈没寸前だし、
武藤も社員の相次ぐ不祥事で社長の座を追われるし
馬場も天国でざまみろって言って笑ってるだろw
438おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/08/13(月) 22:39:06.99 ID:DL/tJPi7O
おとぉーちゃんだけんがな。
おぉーいっ、ちみ達ぃー、喧嘩はやめなしゃれかんが、いぐないがなや。
荒らしや頭お菓子屋はットケーキのお邪魔“無視”に限るしんが、ちみ達もOK?バッチシ?完璧?
439お前名無しだろ:2012/08/13(月) 22:47:04.66 ID:16HNq+gF0
ID:iSqWz6kC0 ← どう考えても屑以外のなにものでもないな。
         こいつもしかして、Pか?
440んゃちーぉとお ◆/dbG/5cSPk :2012/08/13(月) 22:50:07.14 ID:DL/tJPi7O
。ながんけんゃちーぉとおグンロトスーパースみ読らか側右
441んゃちーぉとお ◆/dbG/5cSPk :2012/08/13(月) 22:51:25.32 ID:DL/tJPi7O
。ーぁやながんけんゃちーぉとおグンロトスーパースみ読らか側右たまたま
442お前名無しだろ:2012/08/13(月) 23:22:04.99 ID:iSqWz6kC0
>>439
またID変えたのw
1人で書き込んでるのがバレバレなのにさw
443おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/08/13(月) 23:34:31.29 ID:DL/tJPi7O
おとぉーちゃんだけんがにゃ。
♪〜〜〜♪
っんだけんが、っんだけんが、おとぉーちゃんっ“アソォーリャッ”
っんだけんが、っんだけんが、おとぉーちゃんっ“アヨイッショッ”
っんだけんが、っんだけんが、おとぉーちゃんっ“アワッショイッ”
っんだけんが、っんだけんが、おとぉーちゃんっ“アドッコイッ”
444おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/08/13(月) 23:37:06.18 ID:DL/tJPi7O
444ゲッチュのスゥープァーーーストロォーーーングッおとぉーちゃんーーー“ブゥーーーーーーー”がなや。
445お前名無しだろ:2012/08/14(火) 00:20:42.90 ID:Px+1YGV10
>>442
何勝手に思いこんで独り相撲とっているんだ?
2chを基準にしてしか物事が考えられんのだな。
哀れなヤツw

じゃあオマエはPってことでOKだな?
いい年こいた派遣のおっちゃん、ますますもって哀れなヤツw
446お前名無しだろ:2012/08/14(火) 00:33:21.22 ID:f3Uv/KT70
>>442
自演とか馬鹿か 自分を基準に考えるな真性

ここは猪木スレだからお前に反発するやつが多いに決まっているだろ そんなことも分からないくらい馬鹿なのか

全日もノアも風前の灯火

大したメジャー団体だなあ 

創設者の馬場が虚弱過ぎて一切レスラーを育てられなかったからなあ無理ないか 小学生に嘲笑されるプロレスしてたくらいだしなあw

女装ホモの道と同じくらい熱心にやってたらまた違った結果になってたんだろうけどw
447お前名無しだろ:2012/08/14(火) 03:17:37.68 ID:j6YQ2sDOO
もうそろそろヤメてくれぬか。
オレみたいな全・新日本どちらも楽しみ、全盛期はダイナミックで無敵だった馬場、華麗なテクニシャンだったが後に燃える闘魂となった猪木、どちらも忘れ難い人間には、貶し合いは不毛にしか映らん。
448お前名無しだろ:2012/08/14(火) 13:49:44.54 ID:F4m3fC2Z0
百万歩譲って荒らしそのものを叩くならともかく
煽られて全日や馬場貶してるんだから同レベルのカスって事だよ
449スーパーストロングおとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/08/14(火) 17:27:24.15 ID:JSSuhBCoO
おとぉーちゃんだけんがぁー。
70年代の猪木は全盛期真っ只中っちゅう事になるしんが、おとぉーちゃんもぞぉ思うけんがなや。
っんだけんが、自称20歳のおとぉーちゃんは知識でしか知らぬかんが、OK?バッチシ?完璧?
450んゃちーぉとお ◆/dbG/5cSPk :2012/08/14(火) 17:29:48.56 ID:JSSuhBCoO
。やながんけんゃちーぉとおグンロトスーパースみ読らか側右
451:2012/08/14(火) 17:29:53.32 ID:3cT9dg2LO
シネ!カタワ!
452おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/08/14(火) 17:30:48.18 ID:JSSuhBCoO
おとぉーちゃんだけんがなやぁー。
♪〜〜〜♪
おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”
ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーラァーーーラァーーーラァーーー
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーラァーーーラァーーーラァーーー
453お前名無しだろ:2012/08/14(火) 22:20:41.67 ID:FfmJ9G1E0
>>445-446
わざわざID変えなくてもいいよw お前1人で書き込んでるのは皆わかってるからさw

それにしてもお前って毎日ババガー、全日ガーしないと気が済まないんだねw

馬場ー全日に異常にコンプレックスを持ってる証拠だな。

まあメジャー団体全日とマイナー団体新日(笑)じゃ当然かw
454おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/08/14(火) 22:24:59.53 ID:JSSuhBCoO
おとぉーちゃんだがにゃや。
>>451クゥーン、ちみぁ差別用語をカキコんのぁいぐないかんが、ちみこしょ頭お菓子屋だがなや。
455お前名無しだろ:2012/08/15(水) 01:15:35.90 ID:xK1jlf7R0
全日がメジャー団体w

あと1年持つのかねw
456お前名無しだろ:2012/08/15(水) 20:13:23.76 ID:wzEaQ49p0
全日が新日に勝ってたのは、最初のスタートの時だけだろ
最初のスタートは圧倒的に勝ってたのにね
あの恵まれた状態で新日に負けるか
457お前名無しだろ:2012/08/15(水) 20:18:28.30 ID:wzEaQ49p0
新日が何回も自滅してるのに それでも抜けなかったんだからな
全日の最大の弱点は、色々な事を誕生させる力がなかった事。
458お前名無しだろ:2012/08/15(水) 20:36:30.30 ID:luAI4/pL0
1984年から2000年ぐらいまでは、全日が勝ってたぜ。
459お前名無しだろ:2012/08/15(水) 20:57:06.15 ID:Ju5VSRY70
これは新説w
460おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/08/15(水) 21:16:38.66 ID:Iik7f0hCO
おとぉーちゃんがにゃやぁー。
♪〜〜〜♪
おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”
ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーラァーーーラァーーーラァーーー
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーラァーーーラァーーーラァーーー
461お前名無しだろ:2012/08/15(水) 21:19:29.15 ID:qFPmvHJg0
>>458
全然、勝ってません。
462お前名無しだろ:2012/08/15(水) 21:37:32.99 ID:Pf00fsrE0
>>453
相変わらず2chベースでしか物事を考えられないヤツ。
おまけにいい年こいて●●●・・ますますもって哀れなヤツ。

IDを変えている?
馬鹿じゃね?
>>445>>446は別人、それは真実!
オマエの妄想は無限大だが真実はたった1つ、ば〜〜〜〜かw

463お前名無しだろ:2012/08/15(水) 21:59:50.42 ID:TBK07PIeO
嫁の倍賞さんが美しかった
464お前名無しだろ:2012/08/16(木) 00:44:12.75 ID:N67mKhSE0
>>462
相手はキチガイだからね

自分が自演の常習者だから自分に対する書き込みも一人がしてると思うんだろうね

客観的に見ても全日系が新日に勝っていたのは初期の外人の豪華さだけなのにね
465お前名無しだろ:2012/08/16(木) 09:49:03.96 ID:WGmjer/x0
おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk

お前も頭の中がスイーツ
466お前名無しだろ:2012/08/16(木) 11:01:34.56 ID:pDrNMZgw0
悪口は止めろ。
467お前名無しだろ:2012/08/16(木) 12:58:50.08 ID:a+3nZpBmO
何もかも恵まれた環境に甘えた馬場より雑草の如く逆境を乗り越えて戦ってきた猪木の方が日本人特有の判官贔屓・同情を呼び込むキャラクターだよな。まぁそれも時代が外人退治に価値をさほど見出ださなくなり更に馬場が衰えて顕著になったんだが
468お前名無しだろ:2012/08/21(火) 19:25:37.28 ID:PRZEMCo60
梶原を味方に付けただけだろ
469お前名無しだろ:2012/08/22(水) 21:55:24.80 ID:OCVR9JQF0
その前からカリスマになってたよ 梶原が猪木の人気に便乗した感じ
梶原の言った事を今だに信用してるの?
四角いジャングルなんか 猪木及び新日が悪役だったし
470お前名無しだろ:2012/08/22(水) 21:58:22.28 ID:OCVR9JQF0
梶原に騙されたのは、タイガーからファンになった人達
よく 漫画なんか信じるなっと思ったもの
471お前名無しだろ:2012/08/22(水) 22:00:59.63 ID:OCVR9JQF0
スーパースター列伝を、読んだら当時こんな嘘ばかり
書けるなっと呆れたよ
472お前名無しだろ:2012/08/22(水) 22:01:35.35 ID:eX+vK/h4O
もしかして猪木が好きな奴らって、ああ、そういう奴らだったのか・・・
473お前名無しだろ:2012/08/23(木) 01:19:13.96 ID:1mpDT+wW0
73年あたりから徐々に馬場より猪木の方が人気を増していってた。
まだ静かな逆転だったが。
それが74年の小林・大木戦を経て一気に逆転、猪木の挑戦を臆病風を吹かせた
馬場が逃げまくる、という図式が見事に確立して馬場株が急落。
慌ててNWAを獲得するも人気凋落は歯止めが利かず、以後、猪木>>>馬場の
図式は最後まで続いた。
474お前名無しだろ:2012/08/23(木) 02:03:58.17 ID:+3e+mV1i0
今新日が柴田をあげるあげないで話題になってるけど
日プロ崩壊時の猪木、坂口と大木の因縁考えれば
棚橋、中村と柴田との因縁なんて大した問題じゃないね
ただ今の柴田がプロレスラーとしての当たり前の仕事を
当時の大きほどできるかという方が問題だがw
475お前名無しだろ:2012/08/23(木) 02:08:15.71 ID:A3EAk8F6O
確かにスケールが違いすぎる
次元が違うと表現すべきか
476お前名無しだろ:2012/08/23(木) 03:27:08.62 ID:cXDr7Esj0
462 :お前名無しだろ:2012/08/15(水) 21:37:32.99 ID:Pf00fsrE0
>>453
相変わらず2chベースでしか物事を考えられないヤツ。
おまけにいい年こいて●●●・・ますますもって哀れなヤツ。

IDを変えている?
馬鹿じゃね?
>>445>>446は別人、それは真実!
オマエの妄想は無限大だが真実はたった1つ、ば〜〜〜〜かw

464 :お前名無しだろ:2012/08/16(木) 00:44:12.75 ID:N67mKhSE0
>>462
相手はキチガイだからね

自分が自演の常習者だから自分に対する書き込みも一人がしてると思うんだろうね








こいつバカだから自分の自演がバレてるとは気づいていないところが笑えるよなwww

お前が名物キチガイで自演常習者なのはこのスレではとっくにバレバレなのにさwww


477お前名無しだろ:2012/08/23(木) 08:08:34.29 ID:GT+FfJHH0
猪木スレで親猪木が一人しかいないと思っているキチガイw

態々こんなところまで出張して猪木をdisる

猪木コンプレックスが恐ろしいまでに強いんだろうなw

心配しなくても全日系は全員ガチ童貞www

478お前名無しだろ:2012/08/23(木) 18:42:27.39 ID:fsTqiyKV0
>>398
バイト先で口コミwwww

http://www.youtube.com/watchv=1JXhmh3bnNs&list

関係ないがキュンw
479お前名無しだろ:2012/08/24(金) 21:40:17.53 ID:7BX5kgHF0
猪木スレなのに必死にツルタガー、ババガーしてるキチガイだもんなw

恐ろしく馬場ー全日にコンプレックス持ってるんだろうね 

でもお前みたいなマイナー団体ヲタの雑魚がいくら全日をdisっても

新日系がガチで惨敗続きのゴミクズレスラーであることは変わらないからwww


【弱すぎる新日道場出身者】

猪木・・・タッキーに完敗
谷津・・・谷津ガード→ボコボコ
高野・・・高校教師以下
高田・・・秒殺され王、ノブタップ
船木・・・長谷川さん死亡事件、小便漏らし
永田・・・リングに上がった子猫を守る為、亀に
中西・・・素人にワンパンチ失神
石沢・・・人間サンドバック
小原・・・逃げ回るバカ犬
藤田・・・2年連続ヒザ爆弾憤死
中邑・・・豚鼻顔面崩壊
480お前名無しだろ:2012/08/24(金) 21:45:37.23 ID:RicTfXkUO
出た!ヤオバカのオウム返し。
481お前名無しだろ:2012/08/24(金) 21:55:03.63 ID:XMTzMo800
馬場は小学生に嘲笑されるレベルのプロレスラーw

上岡龍太郎の番組で数十人の女子レスラーが自分の方が強いと回答

やはりプロレスの仕組みを知っているプロから見ても馬場の弱さは特筆もの

「馬場より俺の方が強い!」と思った男子中高生の直感は正しかったw

そんな激弱な馬場に支配される全日レスラーは超ヘタレ集団www
482お前名無しだろ:2012/08/25(土) 00:14:56.13 ID:KoTam2AK0
ファミリー軍団x悪役商会の図式になってから馬場に対する野次が徐々に減っていったけど
それ以前は酷いもんだったよな。例として新春ジャイアントSの開幕戦で馬場が新年の挨拶している時でも
お構いなく痛烈な野次飛んでたからな。
483お前名無しだろ:2012/08/25(土) 12:35:37.81 ID:+M6yshJ60
確かに全日の客の感じが急に変わったのは89年からだった
484お前名無しだろ:2012/08/25(土) 13:05:40.88 ID:Y3tyLRTL0
シャーとかオーとかオリャとかなw
せめて試合中に入ってやるなよって思ってたな
選手がかわいそうだと思ってたけど
あれを受け入れてたってことは
バカでも金をおとしてくれればいいっていう
馬場の考えだったのかねえ
485お前名無しだろ:2012/08/25(土) 13:58:24.79 ID:g0E4EKHXO
札幌の冬大会で『馬場、寒いぞっ!』ってあったなwww
486お前名無しだろ:2012/08/25(土) 14:56:24.83 ID:3cg+oA+fO
猪木はよくトレーニングしてたな
487お前名無しだろ:2012/08/25(土) 19:01:46.69 ID:i4iV2wpv0
この前、陛下の心臓手術した先生、順天堂の先生、、猪木のファン、、プロレスってショウーでしょ、、そのなかで一瞬本気になれる猪木がいい、、なんと浪人時代パチプロ、、当然、学会、つまり教授たちから睨まれてる
488お前名無しだろ:2012/08/25(土) 19:07:18.81 ID:i4iV2wpv0
宮内庁から電話きたら、俺しかイナイ思ったらしい、、能書きより腕だろうね
489お前名無しだろ:2012/08/25(土) 22:23:36.94 ID:VE4O5m8A0
そんな激弱な馬場率いる全日レスラーに
負けっぱなしの新日レスラーは超ヘタレ集団www


【負け組:新日本プロレス】
馬場は猪木に16勝0敗
中学生の川田に極められる新日道場
新日はノアの植民地
蝶野は三沢の子分
永田はノアに丁稚奉公

【泣き虫:新日レスラー】
天龍は猪木を泣かした。
川田は天山を泣かした。
秋山は永田を泣かした。
小橋は蝶野を泣かした。

新日のレスラーは泣き虫ですね。


藤波が自分の髪を切りながら泣いたってのもあったな
490お前名無しだろ:2012/08/26(日) 05:15:11.89 ID:u0GPbDuw0
全部ソースは2ちゃんねる

元を正せば全日信者の脳内ですwww
491お前名無しだろ:2012/08/26(日) 11:55:01.65 ID:2GNHG21x0
http://hissi.org/read.php/wres/20120825/VkU0TzVtOEEw.html
まぁ何つーか、香ばしいの一言だわ
492お前名無しだろ:2012/08/26(日) 18:31:05.70 ID:QY+MKO8D0
ID:VE4O5m8A0
ヤオバカか?
493お前名無しだろ:2012/08/26(日) 20:33:43.99 ID:mURu43kFO
丸裸同然で飛び出した不安だらけの猪木船

最初から日テレがつき、外人も大物招聘が確定。順風満帆な船出の馬場船

の割には馬場についていった人材は大したことないよな。
494お前名無しだろ:2012/08/26(日) 22:16:15.43 ID:Pc00ydfrO
人材って言えばさ、73年に、坂口が新日入りした時、馬場の心境はどうだったのかな?
それと同じ年に、全日は日テレ主導でヘーシングを獲得したよね。
あれって、「柔道日本一には、柔道世界一で対抗しよう!」とでも考えたのかな?
495お前名無しだろ:2012/08/27(月) 00:06:55.41 ID:glt3xjhW0
ヘーシンク全日入りは
日テレが旗揚げ当時から動いたという話があるから
時系列的にはないんじゃないかな?

ヘーシンクといえば
猪木の欧州遠征に対戦相手に候補として上がってたと思うけど
その頃は全日とは切れてたのかな?
496お前名無しだろ:2012/08/29(水) 19:51:42.22 ID:wScrUCgU0
いつ、何時、誰の挑戦でも受ける!

http://www.chuokoron.jp/2012/08/post_145.html
497お前名無しだろ:2012/08/31(金) 00:41:01.01 ID:eFS3h+ckO
カリスマ性があり信者がたくさんいた猪木も、いまではすっかりバラエティーキャラ扱いだもんな。

巨人の星みたいに。

真剣に見ていたオッサンとしては少し切ないものがあるな。
498お前名無しだろ:2012/08/31(金) 00:45:21.63 ID:PMnp0QQ30
本人が良ければいいんじゃないの?
もう余生の域に入る人だし
499お前名無しだろ:2012/09/01(土) 00:30:51.63 ID:GEqNRsyNO
猪木 山本小鉄のおかげで昔の新日本は練習熱心だったな
500お前名無しだろ:2012/09/01(土) 12:05:07.18 ID:i0SGQmaF0
暴徒と放火魔で大半が構成される新日本ファン。
まるでどこかの面積の大きな国みたいだ。
501お前名無しだろ:2012/09/01(土) 16:33:37.35 ID:F8qxfljuO
そこにぶら下がっている面積の小さな半島よりマシ
502お前名無しだろ:2012/09/01(土) 16:57:18.45 ID:sjTqrrsoO
あついファンがいたんだよ
503お前名無しだろ:2012/09/01(土) 21:43:33.21 ID:Nbon0OdAO
グレートアントニオは酷いな
504お前名無しだろ:2012/09/02(日) 18:54:56.03 ID:JsQmhOvaO
オールスター戦でやろうと返答したにも関わらず、試合しようとしなかった馬場の気持ちもわかるな。

プロレスは信頼だから。
505お前名無しだろ:2012/09/02(日) 22:25:46.75 ID:8bBXtvlpO
猪木は30周年記念大会のゲストにドリーを呼びたかったらしい。
でもこの時はまだファンクスは全日と繋がりが強かったから無理。
猪木もドリーには思い入れがあったのだろう。
ドリーに、というよりドリーとの試合に、と言うべきだが。
506お前名無しだろ:2012/09/02(日) 22:27:34.02 ID:8bBXtvlpO
この時に全日外人だったハンセンとアンドレは呼べたが、ドリーは無理だわな。
ハンセンとアンドレは元新日だが、ドリーは新日とは一切関係ない。
というか馬場全日Vs猪木新日の時代はドリーは新日の敵の立場だったわけだからな。
507お前名無しだろ:2012/09/02(日) 22:31:09.09 ID:+76zptS00
当日全日で試合を控えたハンセンとアンドレは呼べたのに
508お前名無しだろ:2012/09/02(日) 22:34:11.92 ID:LtMd4Mq90
自伝で「理想のプロレスができる相手として真っ先に浮かんだのはドリーだったが
ドリーを新日本に呼ぶのは無理だった」と書いてたね
猪木は離れた後はゴッチも悪く言ってるがドリー、シン、テーズは賞賛だけ

ドリー:理想の試合ができたレスラー
シン:自分を輝かせてくれて稼がせてくれたヒール
テーズ:憧れのレスラー

ということなんだろうが
509お前名無しだろ:2012/09/02(日) 23:33:00.53 ID:qzZa/SP7i
十代の僕は浮浪者!?のA猪木しか知らない
510お前名無しだろ:2012/09/03(月) 23:19:04.19 ID:hLmDlXRh0
>>505
同じ名勝負の相手なのにロビンソンへの隔意とはえらい違いだなw
一応ロビンソンも30周年ゲストで来てはいたけどさw
511お前名無しだろ:2012/09/04(火) 00:33:21.64 ID:rthKYg610
さっきスカパーでボック戦見たけど言われているほど一方的な試合ではないな スプリングのないマットで過密日程強いられて満身創痍でコンディションは最悪だったんだろうけど

猪木は下から腕極めまくったり後半はむしろスタミナ勝ちしていた

関節の技術は猪木が圧倒てかボックにはないな

512お前名無しだろ:2012/09/04(火) 06:28:21.98 ID:FH35u3+l0
それどころか猪木がリードしてるよ。
手詰まりになったボックの足とって自らヘッドシザースにしたり。
ボックはブロディと一緒でプロレス下手なくせにいちいちハードヒットする
塩レスラー。猪木はきっと評価していない。
513お前名無しだろ:2012/09/04(火) 10:12:55.31 ID:rthKYg610
>>512
力だけで不器用って言ってたね

ボックの体調が良ければ猪木も日本で売り出して儲けられたんだろうが駄目だったね
514お前名無しだろ:2012/09/04(火) 12:47:22.52 ID:zZGdtLLhO
>>510
ドリー戦は、昔ビデオで見たが、ロビンソン戦より軽く感じた。
プロレスだから、両試合とも予定調和には違いないんだが、ロビンソン戦の方が、意地の張り合いのようなものが見て取れた。
試合の持つ力感とでもいうのかな。ロビンソンのいやらしい性格?wが、いい方向に作用した感じだ。
515お前名無しだろ:2012/09/04(火) 17:32:25.01 ID:pBpeOSlY0
>>505-506 既に全日本とドリーが切れてたんじゃない?もっと後かな。
>>508  その通りで、ドリーは全日本のブッカーだったからある意味で
     馬場と並ぶ敵なはず。しかし全日本との対立が最も激しい時期
     ですら、猪木はドリーに対しては絶賛しかしてない。珍しい。
     ま、テリーのことはぜんぜん誉めないんだけどw
>>511-513 同感。シュツットガルトでも猪木はぜんぜん負けてはいない。
     またサブミッションの技術では猪木が上、とボックも認めている。
     ボックが塩ってのもその通り。ただねえ「幻想」だけはかき立て
     られたのも確か。猪木と新間のIWGP構想が始まった理由の
     何%かは、間違いなくボックの存在(アメリカ主戦場ではない未知
     の強豪)があったからだと思うね。
516お前名無しだろ:2012/09/04(火) 21:49:36.52 ID:Qcsm0H0/0
>>515
90年なら
ドリーはまだまだ全日の常連だった
517お前名無しだろ:2012/09/05(水) 00:34:06.75 ID:H7CZEs4mO
宮戸のスネークピットジャパンに久々ロビンソン来るね
トークショーやるから行きたいが値段高いわ
トークに8000円は取り過ぎだろっwww
宮戸、ガメツいぞっwww


でも、猪木戦やイギリスで何年も戦ったゴーディエンコ戦の話し、聞きてぇーー
518お前名無しだろ:2012/09/05(水) 10:37:20.89 ID:dU9YLU42O
俺はドリーより、レイスとの試合が見たかったな。
猪木相手なら、馬場や鶴田とのスローモーな展開よりも、ある程度動いてスリリングなスタイルに変わりそうな気もする。
519お前名無しだろ:2012/09/05(水) 10:44:17.64 ID:7bvyArdI0
レイスと長州の絡みはなかなか良かったよ。
意外と新日向きかもね。
520お前名無しだろ:2012/09/05(水) 22:17:11.03 ID:0FJldSuU0
こないだ、ヒマワリナッツ食べてさ、
新日の蔵前の入場口でもらったこと思い出した(^^)
80年代だけどね。なんか怪しげな試供品みたいなの配ってたよね。
521お前名無しだろ:2012/09/06(木) 11:55:45.87 ID:BM2FumCJO
当時はチケットも半券が記念になるようなやつだったな。ビッグマッチだと写真入りで。
522おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/09/06(木) 12:23:02.94 ID:Nrh1CqVlO
スーパーストロングおとぉーちゃんだがな。
猪木とドリーや猪木とレイスの試合はおもろそうだけんが、日プロ以降の時代にやれば、かんが。
まぁおとぉーちゃんは自称20歳でこぉゆぅ事ぁ知識で知っちょるかんが、OK?バッチシ?完璧?
523 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+1:3) おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/09/06(木) 12:27:08.50 ID:Nrh1CqVlO
レベル40のスゥーパァーストロングゥーーーおとぉーーーちゃんーーーっ“ブゥーーーーーーー”がな。
524おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/09/06(木) 19:16:24.81 ID:Nrh1CqVlO
おとぉーちゃんがにゃや。
♪〜〜〜♪
おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”
ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーラァーーーラァーーーラァーーー
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーラァーーーラァーーーラァーーー
525お前名無しだろ:2012/09/11(火) 10:40:41.90 ID:0QIMq67W0
>>518 日プロ時代にタッグでやったきりかな?アメリカで若手時代に
    やったことあるみたいだけど。確かに猪木がレイスのあのペースを
    崩せるかどうか見てみたいね。
>>520 もらったもらったw 単なるひまわりの種だけどねw あと猪木の
    アントンマテ茶の試供品のティーバッグももらったことあるな。
>>521 そうそう。ああいうカッコイイチケットなら記念品としてとっておく
   (実際とっておいた)けど、チケぴになった途端、チケットの記念品
   としての価値は暴落したね。プロレスに限らずだけど
526お前名無しだろ:2012/09/11(火) 19:07:17.40 ID:i6/+k1MT0
マテ茶がクソまずくって 親に捨てられた
あれは良くない葉を輸入したのかとコカコーラ社が今年だした「太陽のマテ茶」飲んだら
30年前のあの味だった
527お前名無しだろ:2012/09/11(火) 23:48:38.04 ID:cV3YzXUT0
>>525
猪木は日プロ時代は何度もレイスにフォール勝ちしている。
猪木がレイスのペースにはまるか、その逆か?

猪木はドリーやブリスコと同世代でレイスに飲まれてしまう(鶴田や戸口みたいに)ようなことはないと思われる。
どういうアングルがあるかにもよるが。
528お前名無しだろ:2012/09/12(水) 00:39:57.60 ID:kp+EB2vxO
どっちも表面上は違えど「相手の良さを引き出した上で自分が光る」タイプだから
なんか逆に噛み合わないような気もするなー、猪木とレイス
529お前名無しだろ:2012/09/12(水) 02:04:04.92 ID:vHUDewf40
レイスが猪木に合わせるよ
530お前名無しだろ:2012/09/12(水) 07:41:36.50 ID:LnzhCgW/0
>>529
モチベーション次第だな

猪木にとってはあまりモチベーションを刺激しないと思うんだが

猪木個人にとってはドリーが最高で、客観的にはロビンソンがいい

ねちっこいグランドの応酬や関節取り合いみたいなゲーム性の高い競い合いみたいな試合が好きそうだからレイスでは付いて来れない(猪木の期待に応えられない)のではないかと思う
531お前名無しだろ:2012/09/12(水) 15:15:20.43 ID:znFMRHms0
>>528
そうなんだよね。表現は違うけど、どちらも相手をまず徹底的にセル
してから試合を作るタイプ。ゆえにレイスと猪木ってドリーやブリスコや
ロビンソンと猪木の試合みたいに白熱する感じがぜんぜんしないw
532お前名無しだろ:2012/09/12(水) 15:39:33.01 ID:8dOn4Mw10
平成のA猪木=浮浪者しか知りません
533お前名無しだろ:2012/09/12(水) 15:41:01.44 ID:IcygR9TD0
ここなら猪木対マスカラスを見たベテランはいるかな
あのマスカラス相手でどんな試合になったのか興味ある
534多聞夫:2012/09/12(水) 17:03:01.80 ID:QPVaZrxy0
アントン・マテ茶あったよな。
昔、新日の会場で買ったことあるぜ。
パンフレットの裏表紙は額に汗したジョージ高野が
冷えたマテ茶をグイと飲み干してる写真が載っていた。

味は不味かったが南米では野菜代わりに日常飲まれているらしい。
>>526書いているよう俺もたまたまコンビニでペット・ボトルのマテ茶を見つけ狂喜して買った。
味は30年前と全く同じだった。懐かしかったぜ。
535お前名無しだろ:2012/09/12(水) 17:46:37.66 ID:m0rrDBRmO
70年代猪木が多用した技の中で徐々に使わなくなったものに、フライングネックシザーズとエアプレーンスピン、ロープ際に倒れた相手の背中にストンピングの嵐(ワッショイのかけ声がつきもの)らがあった。

リバースインディアンデスロックも昔は5回以上は倒れ込んでいたが、2回ほどに抑え、鎌固めに移行するパターンや弓矢固めに移行するパターンに変わる。
弓矢は足を入れたままやるバージョンもあったな。

クラップに見舞った弓矢は鮮やかな絵になったが、あの技は美しいが効くという説得力に欠けたな。
ロメロスペシャル的な華技かな。

新卍も披露したことがあるが広めなかったな。
536青崎:2012/09/12(水) 18:38:16.73 ID:P6MtbvBhO
『マスカラスは身勝手でセルしない…』こんなのは昔の【プロレスアルバム、ザヒール】に掲載されていたマスカラス評を踏襲しているだけで
私は賛同しない。
気に入らんならマスカラスのレスリング技術を上回ればいいだけの事。
昔の映像を見ると、マスカラスの卓越したレスリング技術に猪木は真っ向から張り合い、馬場はアリオン担当。

関節技とは、取っ組み合いの争いを生業とする者なら必要不可欠ともいえる(競技の範疇で禁じ手であったり体格体力に格段優位な場合なら別かもしれないが)

当然、ハーリーレイスも関節技は熟練していると思います。リストロックやアームロックだけでも本物なら見応えある。

1978年頃、レスリングの高田祐司選手の運動神経テストが抜群の成績で、さすがの藤波も及ばなかった。 藤波曰わく『高田選手に匹敵出来そうなのは猪木さん』 (記憶違いかもしれないが…)その当時の猪木の象徴的な技とは
カンガルーキック
537お前名無しだろ:2012/09/13(木) 11:43:31.08 ID:TSYtb95yO
マスクマンは数いれど、マスカラスの華っぷりは別格だった。
それに175くらいしかなかったと思うが、大きな筋肉やダイナミックかつスピーディな動き、たたずまいで小さく見せないところがあった。

スターだったなあ。
538おとぉーちゃん ◆/dbG/5cSPk :2012/09/13(木) 12:28:30.02 ID:b9Mo5NV5O
おとぉーちゃんがなやぁー。
♪〜〜〜♪
おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”おとぉーちゃんっ“ボンバイエ”
ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!ファイツッ!
チャーーーラァーーーラァーーー、チャーーラァーーーラァーーーラァーーー
539お前名無しだろ:2012/09/13(木) 12:44:29.64 ID:+CT3ipRQO
>>538
人間の底辺乙w
540お前名無しだろ:2012/09/13(木) 17:50:49.47 ID:4lYH/+cg0
>>538
何なんだろうな、この男。
自分で自分を本当に面白い魅力ある奴と思ってる。
リアルでは誰にも相手にされない惨めで孤独な醜男なんだろうぜ
541sage:2012/09/14(金) 04:41:48.04 ID:jdtre0td0
>>540
基地外は相手にすんな。
542お前名無しだろ:2012/09/14(金) 04:51:24.52 ID:lO6crmpJ0
銃刀法違反のタイガージェットシン(笑)
543お前名無しだろ:2012/09/17(月) 11:58:24.33 ID:4AEcApLQ0
252 名前:お前名無しだろ :2012/09/17(月) 11:19:19.81 ID:ccCrSQKh0
コブラツイストwiki

かつてはアントニオ猪木が必殺技として使っており、藤波辰爾や西村修が継承している。
一時期は猪木のフィニッシュ・ホールドであり「アントニオ猪木といえばコブラツイスト」ともされていたが、
この技を多くのプロレスラーが使い出したため(特にライバルのジャイアント馬場が使い出したことが大きな理由であるといわれる)、
その進化系である卍固めを使い始めたという。


こんな話になってるが
実際には馬場にコブラを使うようアドバイスしたのは猪木本人で
馬場の初使用までに2人で特訓したという
馬場のコメントもある
ソースは東スポ
544お前名無しだろ:2012/09/17(月) 22:09:49.32 ID:Wy8GC/gRO
タッグでダブルコブラとかやっていたな。
545お前名無しだろ:2012/09/18(火) 17:40:50.01 ID:gFYLbdjKO
昭和47年4月、国際の第4回IWAワールドシリーズ開幕!
イヤウケア、ジョナサン、ロシモフ(アンドレ)、ラシク、ホフマン、ゴディエンコ…

全日が豪華外人揃えるのは得意だったが、これ全くひけをとらない集め方。

で、S小林が優勝!WWW
546お前名無しだろ:2012/09/18(火) 18:53:16.72 ID:1PRiBQH80
国際は皮肉にもこの4月から
中継時間が30分にされてたんだよなあ
547お前名無しだろ:2012/09/18(火) 19:30:34.03 ID:LjknSSP+0
>>543
馬場がコブラを最初に使ったとされるのが、68,12,6のキニスキー戦。
そして猪木が卍を初披露したのが、68,12,13の後楽園ホール。たった一週間しかない。
いくら何でも、これじゃ無理があるな。おそらく猪木は卍の使える目途が立ったので
馬場にキニスキー戦の秘密兵器用に、コブラを使うようアドバイスしたって処じゃないか。
548お前名無しだろ:2012/09/18(火) 23:46:32.88 ID:1PRiBQH80
>>547
日プロにおける
猪木の本格プッシュって
このシリーズから始まってるね
シングルでメインを初めて務めてるし
芳の里なんかは
「猪木君がNWA王者と互角に戦えるまで成長してきたので
馬場君が海外に出て世界タイトル狙ってもいい」
なんてコメントしてる
549お前名無しだろ:2012/09/19(水) 00:15:15.55 ID:EGbPeMGW0
 馬場のコブラと言えば
シンとの決着戦だよな。
 あんな「浅い」コブラでギブさせられたシンが可哀そう。
550お前名無しだろ:2012/09/19(水) 02:14:38.16 ID:Q4Glb2bg0
日プロ時代の馬場のコブラは
両腕をしっかりクラッチして迫力もあったけど
全日になってからいい加減なコブラになったね
551お前名無しだろ:2012/09/19(水) 12:31:12.37 ID:1pBnUo2jO
>>548
馬場が欠場した時にエースを任されたものの、会場がガラガラで「やっぱり猪木じゃダメなんだ」と吉乃里らがため息。
猪木が控え室の陰で涙した話を読んだこともあるよ。
552お前名無しだろ:2012/09/19(水) 14:15:32.81 ID:c+KcLZZMO
>>551
そのエピソード列伝でも登場したが、当時の馬場人気
を考えると当然そうなるわな。あの巨体であれだけ動ける
スケールの壮大なファイトの馬場の魅力は確かに凄かったと思う。
俺はリアルタイムで当時は知らないが映像や画像で見ても
猪木が霞んでしまう。それだけ馬場はインパクトあった。
馬場が衰えるのを猪木は待つしかなかったのかも
553お前名無しだろ:2012/09/19(水) 14:50:46.77 ID:Q4Glb2bg0
実際には馬場抜きの興行自体が
数年間で後楽園とか6,7大会くらいしかないけどね
554お前名無しだろ:2012/09/19(水) 14:55:53.29 ID:UmBor4JFO
なるほど、だから馬場が衰えてから猪木が躍進したわけか。
つか馬場が衰えてから猪木の躍進が目立ち始めた。
猪木は馬場みたいな壮大なスタイルは無理だから馬場にないカリスマを磨いて。
80年に馬場は三回目のNWA奪取。
81年、82年にチャンピオンカーニバル優勝。
この時期が馬場の最後の最後の全盛期末期という人も周りにはいたが。
俺からすれば全盛期末期というより第一線最後の晴れ舞台という感じだが。
最強タッグは80年を最後に優勝していない。
もっとも最強タッグはファンクスありきで彼等が主役だったが。
インタータッグも83年(84年だっけ?)で降りた。
そこから鶴田、天龍に完全に世代交代したし。
555お前名無しだろ:2012/09/19(水) 14:59:31.39 ID:QSTD7ShN0
>>552
確かに全盛期の馬場もすごいが、猪木の日プロ後期の動きも相当なもんだと思うよ。
ジャック・ブリスコとの試合とかスピードがすごい。
556お前名無しだろ:2012/09/19(水) 15:03:43.41 ID:UmBor4JFO
全日は世代交代がすんなりいったが、新日はそれがなくドロドロしていたな。
まあ新日が世代交代をすんなりいってれば逆につまらなかった。
今から考えるとそう思う。
猪木がいつまでも主役を張りたがり、長州や藤波がそれに猛反発。
それが世代闘争に繋がって新日の80年代後半の全てだったわけだし。
猪木がこの時期にすんなり世代して藤波と長州がそこをうまく仕切っていけたか?
やはり厳しかったとも思うなあ。

馬場は猪木みたいに(全日で)絶対的な存在、主役ではなかった。
だから馬場が第一線を退いても特別違和感はなかった。
でも新日で絶対的な存在だった猪木がいきなり第一線を退いたら新日も厳しかっただろう。
557お前名無しだろ:2012/09/19(水) 16:08:48.28 ID:NMjw9ymO0
>>554 
馬場の衰えもあったと思うけど、それ以上にドリー・ファンクJrのNWA戴冠
で急激に世界のプロレス界のスタイルが変化していったのも大きい。
ドリーは長時間のロングマッチの中で、それまで必殺だった技をいくつも
繰り出して山あり谷ありの表現力が格段に上がった(ゆえに個性と迫力と
神話性が失われたともいえる)新しい70年代型プロレスを提唱した。
日本でまさにそのスタイルに適合したのが猪木で、アメリカではブリスコ
やニックやレイスやマードックらがそう。馬場やエリック、ブルーザーと
いった60年代型個性派怪物レスラーたちが急激に古びてしまった。
馬場は器用なんでよく70年代型スタイルにも付いていってたが、ブラジルや
キニスキーらの60年代型の怪物同士での対決ほどは輝けなくなった。

>>556 
70年代後半から80年代後半の10年だと、確かにそれぞれの団体における
「興行的な重要性」「テレビ視聴率的な重要性」が馬場と猪木ではえらく
違ったのは確か。馬場はブッチャーを始めとする豪華ガイジンや(人気
無かったがw)鶴田にどんどん舞台を任せ始めていたが、新日本では
藤波、長州、タイガーがいたとはいえやはり最重要登場人物はずっと猪木
だった。   
558お前名無しだろ:2012/09/19(水) 17:32:26.61 ID:Q4Glb2bg0
日プロ時代は
馬場が大黒柱というのは間違いのないところだけど
それでも猪木が不人気かというとそうではない
既に2番手王座になってたアジアタッグでも
大阪、名古屋、札幌等の大きな会場では馬場抜きでメインとってたし
ドリーとのNWA戦も超満員になった
なにより馬場が出ないNETの中継で
ゴールデンで堅実な視聴率を取り続けてる
559お前名無しだろ:2012/09/19(水) 18:56:25.12 ID:SgXBi5Ab0
>>557
馬場が器用なのはよく知られてるけど、自分が器用だなって観客に思われるとプロレスが嘘くさくなっちゃうって本人は思ってたらしいね
自分のような巨漢がブレーンバスターをやると、他の選手が使った時に説得力が落ちるし
自分のような体格でもできる簡単な技なんだと思われるから使わないって言ってたなぁ
馬場の中では巨漢=パワーファイターで、テクニシャン=小柄か普通の体格ってイメージだったのかな
観客もそんな感じでみてた時代だったのかな
560お前名無しだろ:2012/09/19(水) 21:10:07.66 ID:VcfmnTYR0
馬場は全日初期に70年代型スタイルにシフトした際
ローリングクラッチやバッククラッチやっても客があまりわかないんで
意外にテクニシャン路線は諦めたようだ
そのかわりここぞというところで意外な技つかうようにした
ブロディ戦でのフライングボディシザースやハンセン戦でのスモールパッケージ等
561お前名無しだろ:2012/09/19(水) 23:04:09.12 ID:1pBnUo2jO
全日時代、レイスが防衛戦で馬場の珍しい技をよく受けていたな。
サイドスープレックスとかパイルドライバーとか…それなりの形に見えるよう…すごく受けの上手いレスラーだった。

さて、猪木の日プロ時代は若獅子と呼ばれ、ダイナミックな馬場とは違い実に多彩な技をこなす大型(吉村や大木に比べ外人に対峙しても見劣らない体)テクニシャンの道を歩んでいた。

トランクスは黄色やオレンジが多かった。

ところが新日を作ってからはトランクスも焦げ茶や黒に固定。テーズやゴッチの流れを意識した「ストロングスタイル」という言葉とともに、
タイガージェットシンという新しい悪役を生み出し「闘魂」スタイルを前面に出すようになった。

これは日プロ時代のイメージである上手さに、殺気や激しさといったものをドバッと味付けし完成させたとでも言うべきか。

サインやガウンも含め、「燃える闘魂・アントニオ猪木」はフレーズ+ファイトスタイル…見事なプロデュースだった。
(もちろんテレ朝の貢献が大きかっただろう)

猪木自身の体つきも変わった。日プロ時代の方が厚みや艶が感じられるものの、精悍さ、研ぎ澄まされ感では断然新日旗揚げ後だ。
562お前名無しだろ:2012/09/20(木) 05:57:29.96 ID:Hmk1jKY50
いい時代だったな 見てて楽しかった 特に新日本
563お前名無しだろ:2012/09/20(木) 09:14:14.62 ID:PdSDemoOO
実況古舘の登場で「過激なプロレス」、村松友視による「私プロレスの味方です」が更なるスパイス。

そして異種格闘技戦に水曜スペシャル特番放送(プロレスが通常放送以外に90分特番されるなんて今考えればすごい)。

いつしかアントニオ猪木という存在はカリスマ性を帯び、「信者」を増やしていった。
真剣な眼差しで試合を観る観客、地味ながら緊張感漂う若手の試合(間で荒川が少し和らげる)、そしてメインで会場に響き渡る大イノキコール…

のんびり楽しく観戦する全日本の雰囲気とは完全に色分けがついていった。
564お前名無しだろ:2012/09/20(木) 10:40:17.71 ID:f0Jxn+HI0
馬場、猪木って全盛時?でも今の連中に比べたらバカみたいにかったるい試合だったよ
この決まり手w説得力ゼロ
ようつべのおかげで流も商売あがったりだなwww
http://www.youtube.com/watch?v=3idXPKQDV38&feature=player_detailpage
565お前名無しだろ:2012/09/20(木) 10:44:34.12 ID:C+3ezqEK0
>>564
ニワカ剥き出しだな、お前wwww
別にお前がそう思いたきゃ、勝手に思っておけばいいだろ。
技とかスピードの派手さだけがプロレスのレベルの基準だと思ってる御目出度い
お前みたいな奴らがいるから今のプロレスがある。
566お前名無しだろ:2012/09/20(木) 12:31:10.27 ID:0K1EBRIF0
>>563
全日はテレビやラジオで馬場がネタにされるようになってからが不遇の時期になるのかな
あまり全日は見てなかったけど、ジャンプ放送局で、馬場がネタになってたのを読んでたよ
馬場を知らなくてもそう言うので悪いイメージ持ってたのが多そうだなぁ
猪木はとりあえず燃える闘魂でまだ人気あったよね
567お前名無しだろ:2012/09/20(木) 13:16:56.48 ID:xaGb7IIC0
なんたって、いとしのボッチャーでジャイアント葉場役だかんね すごいよw
568お前名無しだろ:2012/09/20(木) 21:01:34.97 ID:1quDU2k/0
IWGP舌だし事件後、メインを張った藤波、長州だったが
スポンサーやタニマチからは、猪木はまだかと急かされていた
猪木が主役をやりたがるというよりも、やらざるをえない状況だった
569お前名無しだろ:2012/09/20(木) 22:55:00.45 ID:PdSDemoOO
売り興行が大半だから地方のプロモーター(と言えば聞こえはいいが要するに地のヤクザ様w)の要望も大きかったんだろ。
猪木でないとチケットが捌けない。全日本での馬場も同じ。
シンやブッチャーの来日が頻繁だったのもそう。都会では飽きられはじめた2人も田舎興行では欠かせない顏だったそうだ。
570お前名無しだろ:2012/09/21(金) 00:06:44.39 ID:T2vZsThc0
70〜80年代の興行格付け

SSS 猪木 馬場 ブッチャー
SS 猪木と抗争中のシン ハンセン アンドレ 初代タイガー 新日維新時代の長州 ファンクス
S 革命時代の天龍 晩期の鶴田 猪木の敵役時代のラッシャー キッド デストロイヤー 日本陣営入りのホーガン
A 藤波以下メインで起用されたりもするエース級日本人 ブロディ以下エースクラスの外人

SSSは絶対的で、いるといないで売り興行の単価が違う
SS以下は主役として光る訳ではなく、敵役なり主役の前で光る存在
571お前名無しだろ:2012/09/21(金) 00:23:58.28 ID:L1sTzgXDO
マスカラスも全盛期ならSSSクラスだろ。
572お前名無しだろ:2012/09/21(金) 00:27:18.23 ID:00MGIafY0
 テリーもsssじゃないの?
573お前名無しだろ:2012/09/21(金) 01:05:51.19 ID:T2vZsThc0
マスカラスを忘れてたが、SからSSの中間イメージだね
あとJr時代の藤波もそう、人気は凄かったがSSS抜きで単独でトリを務めるのは厳しい

SSSは関心のない層を呼び込み、SSはライト層を引き込む
テリーは猪木馬場の立ち位置じゃなく、あくまでも馬場やブッチャーがいての存在
デストロイヤーはブッチャー並の知名度でSSにしたい所だったが、そこまで集客する力がね・・・
Sは関心の薄い層には届かず、あくまでもプロレスファンを集める力があるって所
574お前名無しだろ:2012/09/21(金) 02:36:56.36 ID:L1sTzgXDO
マスカラスはスカイハイを大ヒットさせ、入場曲というジャンルを確立させたぐらいの一世を風靡させたレスラーだぜ。

575お前名無しだろ:2012/09/21(金) 09:24:56.13 ID:w6FRyBqSO
>>574
ハイハイw
そんな誰でも知ってることを汚ぇ口泡飛ばして喚かなくてもwww
会場人気と集客力が違うことくらいわからねぇのか?
576お前名無しだろ:2012/09/21(金) 10:12:46.64 ID:baeXdpvw0
マスカラスはジャリ客の集客力もあったろ
上手くいくと保護者の分もチケットさばける
577お前名無しだろ:2012/09/21(金) 10:48:20.07 ID:Q095/Gfl0
いやマスカラスはジャリ人気はあったけど、実際問題の集客力は
ブッチャーやシンには及ばなかったと思うよ。実際、マスカラスを
目玉にして大会場を埋めたのって田コロの鶴田戦くらいでしょ。
>>570 >>573 さんの見立てはかなり妥当。

あとトータルの興行人気ではハンセンですら、ブッチャーやシンには
及ばなかったらしい(大塚が言ってた)。やっぱり分かりやすいヒール
ってのを客は見たいんだな。
578お前名無しだろ:2012/09/21(金) 10:54:55.51 ID:baeXdpvw0
>>577
>目玉にして大会場を埋めたのって田コロの鶴田戦くらいでしょ
そもそもマスカラスは夏休みの地方興行要員だろ
579お前名無しだろ:2012/09/21(金) 11:31:29.67 ID:obxL5xRz0
実際、一般層の知名度は
ブッチャー>>>>>マスカラスだろ。
確かに俺も餓鬼時分、マスカラスはカッコいいと単純に思ったし、大ファンだった
が、プロレス知らない奴でもブッチャーはほぼ100%知ってたが、マスカラスなんて
ほとんど知らなかったからな。
それぐらい一般層での知名度では大きな差があった。
580お前名無しだろ:2012/09/21(金) 11:40:12.12 ID:rJMuQadq0
ただしブッチャーも大会場のメインをシングルで努めて
満員にしたことは蔵前クラスはもちろん大阪府立クラスでも一度もない
581お前名無しだろ:2012/09/21(金) 12:20:07.70 ID:Q095/Gfl0
>>580
言いたいことの趣旨は分かる(ブッチの真価は地方興行にあり)し、
外れてもいないと思うが、チャンカンのテリー戦(ビール瓶ぶっ刺し)で
大阪府立は満員にしてるよ。
ブッチャーはシークと組んでのファンクス戦では何度も蔵前を札止め
にしているが、確かにシングルでは無いな。これはブッチャーのせい
というより、馬場や鶴田にあまりに人気が無かったからだろう。
またシングルでブッチャー×テリーを蔵前で組んだとしたら、そこそこは
入ったと思う(関東では横浜文体をソールドアウトにしたな)。
ただやっぱりドリーとシークを咥えた4人の方が「豪華さ」「試合展開の
多彩さ」で上回るんだよねw
582お前名無しだろ:2012/09/21(金) 12:37:06.39 ID:+3dJff+8O
確かにブッチャーのシングルは名勝負ってあまりないな。
シングルメインを超満員にしてないというのも納得。
シンは猪木とのシングルはどこもフルハウスの超満員だったらしいからな。
マスカラスに関しては一般的な知名度はブッチャーやシンよりは低いのもわかる。
マスカラス、ファンクスは比較的プロレス内の知名度だろう。
ブッチャー、シン、ハンセン、アンドレ、ホーガン、ブロディ
ファンクスとマスカラスは日本での知名度や浸透度は彼等より劣る。
583お前名無しだろ:2012/09/21(金) 12:59:58.49 ID:baeXdpvw0
>>581
ドリーとシークの存在は大きいよね
テリー対ブッチャーはフォーク、五寸釘、ビール瓶と凶器をエカスカレートさせる方向で
マンネリ試合を刺激的にする事でしか延命できなかったけど
ファンクス対ブッチャーシークは純粋に試合内容だけで三年連続蔵前のメインを務めて
マンネリになる前に仲間割れで終わらせた
584お前名無しだろ:2012/09/21(金) 13:18:24.47 ID:T2vZsThc0
一応、上に書いていることは地方を含めた全体的な集客評価であってね
コアなファンで占められる数百万以上の都市圏な東京大阪名古屋の1万人よりも
ライト層がメインになる、都市圏含めてせいぜいが50万都市の3千人集客に価値を置いたもの

あとブロディを持ち上げる人が多いんだが、ホーガン/ブロディはライト層に届いてないよ
ホーガンはハンセンみたいにライト層まではあまり届いていない
届いてないと言うより届く前にWWFに取り込まれた
だからハンセンよりも一段下の興行評価

ブロディに至っては単独でファンですら取り込めなかった
新日電撃参戦と全日出戻り時は話題で会場を埋めたが
その時代でも外人エースとして地方興行を埋める存在じゃなかった
あくまでも外人エースのハンセンとセットまたは敵役での人気で
ゴディよりも格は上になるが、ホーガン未満の評価になる

ホーガン/ブロディの両名は
当然ブッチャーの敵役となったファンクスよりも興行的意味で下
そのファンクスにしても、馬場ブッチャー抜きで地方興行の主役は無理
585お前名無しだろ:2012/09/21(金) 18:54:07.01 ID:L1sTzgXDO
ブッチャーとデストロイヤーの大阪万博お祭り広場での対決はけっこう人気集めていた気がする。
なんか今聞くと舞台がショボいイメージだが、当時はそんなことなく、大屋根もありキャパもあって悪くない野外会場だったよ。
586お前名無しだろ:2012/09/21(金) 18:57:58.23 ID:baeXdpvw0
>>584
漫画とかではよくホーガンのキャラ使われてたけどね


>>585
三年連続やったね
一年目は大盛況
二年目は打って変わった閑古鳥
三年目は八分の入りで収益としては黒字かなって感じ
587お前名無しだろ:2012/09/21(金) 19:38:56.08 ID:Q095/Gfl0
まあファンクスの人気も一時期は凄かったし、年に1〜2回しか
来ないって希少価値からそれなりの動員力はあったよ。特に
77年〜81年くらいは。
とはいえ、結局ファンはブッチャーやシークに痛めつけられてハラハラし
たり、ファンクスが反撃したりするのに興奮するのであって、ロビンソンとか
ニックとかのテクニシャンとファンクスがやっても、内容は素晴らしいんだけど
エキサイト度ではどうしても落ちる。マスカラスにしても同様で興行の
主軸にはなれない。この辺、結局ファンが何をプロレスに求めているのか
「観客動員数」ってのは正直だな、と思うね。
やっぱりシンやブッチャーに「恐怖」と「憎悪」を感じ、猪木やテリーの
反撃に自分を投影して復讐感情を充たし「快感」を感じるから客はチケット
を買うんだね。
その点、ヒールのくせにベビーのために死なない(ブッチャーやシンはちゃん
とこれをやる)ブロディに観客動員力が無いのは当然っちゃあ当然だな。
588お前名無しだろ:2012/09/21(金) 20:09:14.58 ID:zjZH5hHq0
>>582
>マスカラスに関しては一般的な知名度はブッチャーやシンよりは低いのもわかる。
>マスカラス、ファンクスは比較的プロレス内の知名度だろう。

なんにもわかってないなキミ
マスカラス人気がどれほど凄かったか
一般的な知名度はシンよりマスカラスの方が上だ
589お前名無しだろ:2012/09/21(金) 20:20:32.02 ID:+3dJff+8O
ファンクス、特にテリーはブッチャーがいて光ったからなあ。
テリーはハンセンとの抗争では光らなかったと思った。
光れなかった、か。
この時はハンセンが光って益々評価が上がったから。
でもブッチャーはテリーが居なくても光れたしね。
テリーはブッチャーがいなければエースも難しかった。
テリーと日本陣営の戦いはあまり受けなかったし。
テリーありきのブッチャーではなくブッチャーありきのテリーだった。
この時は全く気付かなかったが、この時代の全日のエースはテリーでも馬場でもマスカラスでもなくブッチャーだった。
590お前名無しだろ:2012/09/21(金) 20:28:26.75 ID:+3dJff+8O
>>588
それは俺が過去に色んな人に聞いた結果だんべ。
マスカラスやファンクスが一般的に知名度や浸透度が無いとは言わない。
先には『プロレス内』と書いたが。
彼等以上にシン、ブッチャー、ハンセン、アンドレ、ブロディ、ホーガンが知名度があると。
ファンクスやマスカラスは上記6人と比べると落ちるという結果だった。
でもそれは相手の年代によると思う。
年配者になればまた違うだろうし、今の重大ならこの9人は一切知らなくても当然。
特にシン、ブッチャー、ハンセンはある程度の年代なら男女問わず大概は知っとるよ。
591お前名無しだろ:2012/09/21(金) 20:33:30.38 ID:+3dJff+8O
それと、前にもどっかに書いたが、こういう事を言われた事もあった。

チェーン振り回してるヒゲが凄いのって、ホーガンだっけ?
イチバン!と叫ぶ筋肉凄いのはハンセンだよね?
ウエスタンラリアットとかいう腕をぶつけるのが必殺技の強い外人って、あれ、ブロディ?
あまりプロレスを知らない人は名前と顔(姿)が一致せずにゴッチャになるらしい。
アンドレとブロディをゴッチャにしたのも聞いた事あったし。
ハンセンは刺されて亡くなった、とブロディと勘違いした人もいた。
勝手に殺すなって。
まあ俺も興味の無い分野の人間ならゴッチャになるだろうから。
592お前名無しだろ:2012/09/21(金) 20:38:08.23 ID:+3dJff+8O
でも昔はプロレス好きで今は全く見ない人と話すと面白い。
藤波、長州、天龍がまだ引退してない、と言うと驚く。
俺は主なレスラーの年齢(生年月日)はわかるが、それを知らない人が大半。
だから藤波、長州、天龍がまだ引退してない、と言うと《幾つなの?》《相当なトシでしょ?》と。
馬場が61で亡くなった、と言っても驚く人が多い。
もっとトシいっていたと思った人が大半だった。
ま、あくまで俺が直接話した人達だからそれが正しいわけじゃないが。
>>588キミの周りに同じ事を聞けばまた違った反応や意見があるかもよん。
593お前名無しだろ:2012/09/21(金) 20:39:40.86 ID:T2vZsThc0
>>587
ブッチャーはゴールデンでガンガン掛かってたサイダーのCM前から
既に好感度の高いヒールに変化してたけどねぇ

地方は試合を観に行くと言うよりも
毎週ゴールデンに出てくるタレントや当時物珍しかった外人を観に行くといった感覚で
70年代の地方小都市なんて、白人のバックパッカーを見かけただけでみんなが振り向いて
中には何故かサインをせがむガキんちょもいる世界

>>588
いくら人気があっても、子供を中心にしたプロレスに関心を持つ層であってね
藤波同様に馬場やブッチャーのように幅広い層から親しまれた主役じゃあない
フライングアタックやトペプランチャにフライングクロスチョップがあっても
佐山のようなプロレスに全く無関心な人もが驚くようなキレがなく
ハンセンのような誰もがわかる説得力抜群の一撃じゃなかったこともある
594お前名無しだろ:2012/09/21(金) 20:41:02.17 ID:+3dJff+8O
>>590の訂正

重大なら→十代なら


スマン コ
595お前名無しだろ:2012/09/21(金) 20:59:50.08 ID:1r70x9Csi
ホーガンは宣伝に使われたから、よく知らないけど顔は知っている有名人だったと思うよ
596お前名無しだろ:2012/09/21(金) 21:21:36.75 ID:L1sTzgXDO
当時の中年やお年寄りにとって名物外人といえば、ブルーザーやエリック、ブラッシー、ブラジル、デストロイヤーってとこなんだろうけど、確かにブッチャーはそういう層にもバッチリ浸透していたな。
まさにちびっこからお年寄りまで人気。

新日ではアンドレがそれに当たる気がする。
ただアンドレはブッチャーとは違い、あちらでもスーパースターだからギャラも高かっただろうし特別参加でシリーズフル参戦はとても無理。地方を連れ回すにはおのずと限界がある。

シンを何としてもブッチャー級に仕立てるのは急務だったか。新宿伊勢丹事件に腕折り…シークに対抗して上田か…うーん見事にハマったな。
597お前名無しだろ:2012/09/21(金) 21:38:50.95 ID:baeXdpvw0
>>596
シン上田組の方がブッチャーシークより早いぞ
598お前名無しだろ:2012/09/21(金) 23:11:48.34 ID:L1sTzgXDO
>>597
あーそうだったか…
m(__)m

上田と組んだ頃はさすがのシンもマンネリ気味だったように記憶していたから。(NWF奪取、奪還されるで一区切りついてしまった感じ)

片やブッチャーは最強タッグで悪の権化。まだ輝いていた…抗争の相手を変えながらの息の長さ、さすがだわ。

結局シンは猪木以外に好敵手が出来なかった。そら飽きられるわな。まあ新日が「猪木の団体」だったからやむなしだが。
599お前名無しだろ:2012/09/22(土) 00:48:02.30 ID:mN9TLHqF0
シンは一度日本陣営入りさせて年末のMSGタッグなんかで猪木と組めば復活したかも
後年実際にマードックがそういった手法で一時期割と人気を博したし
出戻りUとの抗争で上田を正規軍入りさせて成功したからね

で、優勝させて次回来日のシリーズでもいい、MSGタッグ終盤でもいい、
クリーンファイトに徹してベビー人気のシンが突然サーベルを猪木に振り下ろして
外様イメージのマサカーン小林に、81年以降ならラッシャーあたりと組むって流れでね
600お前名無しだろ:2012/09/22(土) 17:17:09.66 ID:i2I+LbRU0
今の奴らはプロレスは元々若者が見るコンテンツと思ってるのが多いが、
元々ゴールデンタイムでやってた時代は力道山以来、中年親父のファンが支えて
きた歴史があるんだよな。
だから、マスカラスや藤波のような若者や餓鬼向けだけでは集客できない。
爺から餓鬼まで幅広い大衆人気・知名度が求められた。
実際、うちの親父世代なんかはブラッシーやエリックの話になると未だに
熱く語りだすのが多い。
ああいうのは時代がマッチしてたというのもあるんだが、プロレスはキャラクター
が濃い奴が強いという図式が見えてくる。
馬場や猪木が根強い人気だったのも単なるプロレスセンスだけじゃなく、あの
ルックスや仕草などタレント的な一度見たら忘れないような強烈なキャラクター
が武器だった。ラッシャーやS・小林などの国際勢はそれが薄かった。
ブッチャーなんかマスコット的キャラクターとしては第一人者だろ。
あれほど大衆にわかり易いルックスはないw
601お前名無しだろ:2012/09/22(土) 17:50:31.62 ID:fTiLt30R0
太ってる子は全国津々浦々でブッチャーと渾名を付けられたが
スキー帽で顔を隠すとマスカラスではなくデストロイヤーと言われた
コレが全てを物語るような
602お前名無しだろ:2012/09/22(土) 18:07:14.48 ID:L9FOtesq0
70年代に北海道ではデストロイヤーの覆面スキー帽売ってたよ
603お前名無しだろ:2012/09/22(土) 18:21:10.84 ID:qnc2PktU0
 「ブラック・パワーシリーズ」とか
昔のシリーズ名は分かりやすかった。勿論、いまこんな
ネーミングが出来るわけないが・・・
604お前名無しだろ:2012/09/22(土) 19:07:27.59 ID:7O69bg+AO
当時のシンが日本陣営でしかも猪木と組むのは無理がありすぎる。
それこそ高橋の言うプロレスの仕組みがバレてしまう、と。
それにシンとマードックではタイプが全く異なる。
マードックはヒールでもなくベビー、ヒールを超越したスタイル。
ヒール扱いにもなり、ベビーにもなりと。
でもシンは徹底したヒールだったし。
上田が日本陣営に入った時も昔とは状況が違ったし。
シンと組んでた頃の上田が猪木と組むのも有り得ない。
当時はプロレスの仕組みがバレない様に工作するのが必死(必至)だったんだよキミ。
605お前名無しだろ:2012/09/22(土) 20:19:36.18 ID:piaSdC38O
あの時代に外人、しかも悪役のブッチャーにCC優勝させたのには驚きだったな。
まあ、そこまでの存在だったというしかないな。
606お前名無しだろ:2012/09/22(土) 20:43:43.21 ID:afnkNWMP0
>>599
それやってたらどうだったんだろうか

見たかったなあ

流石の新間ー猪木ラインもシン=ベビーフェイス路線をやる勇気はなかったようだけど、どうなるかは見たかった
607お前名無しだろ:2012/09/22(土) 22:43:09.53 ID:mN9TLHqF0
>>604
79年から80年にはもうそういった流れに変化してたよ
上にもある通り、ブッチャーはベビー的な人気に変化していたし
ハンセンはベビーやヒールを超えた人気で、土壌はあった
メインの時間帯は一家揃ってTVが基本だが、既に一家に複数台のTVが普及していたから
親兄弟とチャンネル争いしなくていい時代で、無関心層を敢えて取り込まない戦略が取れるからね

>>606
一旦は和解して握手の写真を撮らせて、抜群のコンビネーションで猪木と肩を抱き合いながら手を振るシン
ファンは嬉しさ半分、戸惑い半分で大歓声を送る
そんでシリーズ終盤か次回来日したシリーズの前半に突如狂虎の本性が出て分裂
→決着がつかずにそのまた次の来日時まで抗争が基本でしょ
若しくは休戦協定扱いで、険悪なままを演じながら最初のシリーズだけは乗り切る
入場シーンもいつものパターンで入場して、時には猪木がビンタする
ファンはいつシンが猪木に牙を剥くかに関心

どっちにしても「やっぱりアイツはなぁ」ってな感じでファンは再び憎悪
そして新(シン)狼軍団結成に向かう
81年ならば猪木・藤波(坂口)vsシン・ラッシャー組のタッグ頂上決戦
決戦中にマサ小林カーン戸口の乱入で、革命/維新軍ストーリー前に
より濃い外様メンツとの軍団抗争に向かった筈
外人の柱がこの時点で復活シン・ハンセン・アンドレの三本になって
年二回回しで余裕で安泰
でも長州があそこまでブレイクすることはなかったかもね
608お前名無しだろ:2012/09/22(土) 22:52:48.17 ID:piaSdC38O
70年代はまだプロレス好きというと、マイナーな感じがあったな。
クラスの大半は(金)太陽にほえろ、(土)全員集合見てるやつが大半だったし。
609お前名無しだろ:2012/09/23(日) 00:09:04.43 ID:+TJTpXsl0
75年に猪木がNWF奪回の際、シンと握手。
翌76年新春にシンが来日した際、
「ロビンソン戦以上の好ファイトを見せる」
とベビー転向を宣言。
初戦はクリーンファイトを見せたものの、ルスカ戦でNWFタイトルマッチが
消えたことに激怒、再びヒールターンというアングルがあったな。
シンの場合、派手な立ち技や飛び技が苦手で、もっぱらねちっこい寝技中心の
ファイトとなるから、どうしてもクリーンファイトだと退屈な試合になって
しまう。
最初は両手を派手に上げてクリーンにブレイクなんかすると客も湧いて拍手
するが、次第に飽きてアクビの連発になると狂乱ファイトをせざるを得なくな
ってしまう。
90年に9年ぶりに新日復帰し、猪木とタッグ結成でベビー変更も、結局この
流れでヒールに逆戻り。
610お前名無しだろ:2012/09/23(日) 00:32:09.62 ID:bnhJn3A2O
NWF奪回はコブラクローで喉から血を流すという演出があったやつだな。
最後はバックドロップの連発・・・ベルトを巻いた猪木の手をシンが上げて讃えて少し感動した。

あれですぐに狂乱にもどっちゃあいかんだろ(笑)感動を帰せ(笑)
611お前名無しだろ:2012/09/23(日) 00:51:19.97 ID:zLWYXI6T0
>>609-610
あの時点ではまだ外人レスラーの層が薄かったから、
シンがクリーンになると、目玉がなくなってシリーズが持たなくなる。
パワーズは陰気だがラフファイターではないし、クラップだけじゃ荷が重い。

WWWFから有力レスラーが来るようになっても、ずっとシンが猪木と抗争してたのを
考えると、当事いかに悪役レスラーが必要だったかという事だな。

全日も、日プロ時代に馬場と好勝負をしてた悪役達が、みんな馬場より年上で衰えた。
こっちもブッチャー様々だっただろう。
612お前名無しだろ:2012/09/23(日) 01:06:14.57 ID:+TJTpXsl0
結局、猪木の「怒り」を究極に引き出せる力があったのはシンしかいなかった
からな。
ハンセンはそこまで猪木をヒートさせるタイプのファイターじゃなかったし、
アンドレもWWF勢もしかり。
パワーズは上記にもあるように陰険で感情移入できるタイプではない。
観客が一体となって怒りを猪木と共感出来る最大の敵がシンだった。
猪木の試合にシンが通路を走って乱入するだけでも観客総立ちで大興奮。
何をしでかすかわからない、猪木がどれだけ傷つけられるか心配という
ハラハラドキドキ感を常に提供してくれたんだから猪木新日にとっては
これ以上ない集客力を持つ貴重なレスラーだったな。
613お前名無しだろ:2012/09/23(日) 16:50:59.74 ID:tdikOuN2O
そういう経緯やら状況だから新日本はシンを重宝していた。
80年にWWF系外人が頻繁に来日する様になってもシンは重宝されていた。
それまでのシンの貢献度を考えれば当然と言えば当然なんだが。
でもシンは、そういう外人達とカードを何故か組まれるのを嫌がった、と。
シン×ローデスなんか両者がいい味出していたと思うんだが。
614お前名無しだろ:2012/09/23(日) 21:17:29.18 ID:yTnTkw1C0
シンは猪木との試合が当たり過ぎたから他の試合が見劣ってしまった現象もあったと思う。
相手を徹底的に痛めつけての反則がシンの持ち味でそれが存在感になっていた。
でも猪木程相手の持ち味を引き出すレスラーは殆どいなかったのも事実。
特にシンみたいなタイプは猪木の様に相手の持ち味を引き出さないと難しいし。
上のシン対ローデスは短時間でもそれなりに盛り上がっていたとも思うしね。
ブッチャーは猪木みたいに相手の持ち味を発揮させる能力が長けていたのだろう。
なおかつ自分自身も光るという芸もあったから全日のエースと言われる所以だろう。
615お前名無しだろ:2012/09/23(日) 23:48:48.74 ID:bnhJn3A2O
ブッチャーはアメリカでもビッグネームを勝ち得たから、まさに殺人スケジュールだったらしい。

そのタフネスぶりにはハンセンも驚嘆していたとか。
616お前名無しだろ:2012/09/24(月) 00:16:09.79 ID:JOnbZehd0
 新日移籍後パッとしなかったブッチャーだけど、
坂口との試合は 意外に活き活きしていたな。
617お前名無しだろ:2012/09/24(月) 00:38:48.37 ID:WNhRlod3O
ブッチャー対坂口
ブッチャー対ホーガン
ブッチャー対ローデス
これらはブッチャーのらしさが出ていたと思った。
やっぱりブッチャーは流血試合が本当に似合ってたしな。
でも時代は流血試合を必要としなくなっていたから。
シンは相手が流血しなくてもらしさはあった。
でもブッチャーは流血試合じゃないと物足りなかった。
618お前名無しだろ:2012/09/24(月) 09:22:42.11 ID:1KH61PKbO
NWF本部がシンの挑戦を受けるように勧告。猪木は拒否してタイトルを返上、事態混乱の責任を取る形でヘルマン会長が辞任…

小学生だったから、バッファローでは組織委員会がちゃんと存在し、機能していると信じ込んでいたわw
619お前名無しだろ:2012/09/24(月) 12:15:05.66 ID:i6pD1Aty0
NWF設立当初に出来た委員会はそのまま残ってたよ
何もしてなかっただけでw
620お前名無しだろ:2012/09/24(月) 12:46:54.94 ID:5mrGzE7k0
ブッチャーと一緒にCMに出た女がシャブ所持でとっ捕まった時、取調べで
どこで買った?と訊かれて「ブッチャーさんにもらった」とほんとの事を
言ってしまい、ブッチャーとマネが必死で治外法権を訴えて釈放されたってまじ?
621お前名無しだろ:2012/09/24(月) 12:52:14.33 ID:pM7fRO4nO
時代は先だが95ドームのBVD杯格闘技トーナメントは八百長の極みだな。
622お前名無しだろ:2012/09/24(月) 13:14:07.84 ID:/kvTI2Yc0
>>619
新日もNWF会長ギミックをうまく使えばよかったのにな。
どうせ暇だろうし、日本に遊びに来られて小遣い稼ぎにもなる。

全日がPWFのロードブレアース会長をたびたび呼んでたが、あれは権威付けにはよかった。
NWFは一応それなりの期間活動してた団体なんだから、セレモニーに呼べばよかったのに。

NWF会長が日本に来たのって、猪木がパワーズからベルトを奪取した時以外にあったっけ?
新日は国歌吹奏したり、セレモニーには力を入れてたから、会長いないのは残念だった。
623お前名無しだろ:2012/09/24(月) 13:16:31.94 ID:IPgxnICb0
その代わりに
現職衆議院議長が認定宣言をやってたぞ
624お前名無しだろ:2012/09/24(月) 13:35:54.95 ID:1KH61PKbO
まあタイトルを新設せずに、曲がりなりにも根拠のある(あった)タイトルを奪取という策を取ったのは良かったかもな。

ま、あの時期じゃ争奪トーナメント開催するにしてもろくなメンツにならなかっただろうし。

ただ相手がパワーズってことで馬場には思い切り嫌味を言われていたけど。

625お前名無しだろ:2012/09/24(月) 14:17:13.16 ID:IUyPxCluO
馬場どんな嫌み言ってたの?
626お前名無しだろ:2012/09/24(月) 16:25:25.07 ID:i6pD1Aty0
>>622
パワーズとマルチネス以外は多分もうプロレス以外の仕事してただろう人達だから
簡単には来られないと思うw
役員に名を連ねたカナダや五大湖のプロモーター達は「あの糞野郎ども(パワーズ
とマルチネス)には金輪際関わりたくねえ」というのが本音だったろうしw
せいぜい期待できるのは何年かぶりのカナダでのNWF戦(猪木対ラッド)に会場貸した
トロントのフランク・タニーくらいだな
627お前名無しだろ:2012/09/24(月) 18:33:54.11 ID:UQYSevHS0
>>614
>ブッチャーは猪木みたいに相手の持ち味を発揮させる能力が長けていたのだろう。
>なおかつ自分自身も光るという芸もあったから全日のエースと言われる所以だろう。

 まったく同感。よく当時も今も馬場−猪木、ブッチャー−シンという対比
がされ、それも分かるのだが、興行論的に言えばエース猪木と対比されるべきは
ブッチャーだったんだよね。以下、70年代後半から81年4月までの興行論的
な対応表。

猪木−ブッチャー(エース。色んな相手の良さを引き出して興行を回す)
坂口−馬場(重し。興行人気はあまりないが、全体の安定感をもたらす)
藤波−マスカラス(軽業の人気者。メーンにはなれない)
猪木−テリー(絶対的ベビーフェース:猪木はこの役割も果たす)
シン−ブッチャー(絶対的ヒール:ブッチャーはこの役割も果たす)
猪木−ドリー(技術的支柱:猪木はこの役割も果たす)
長州−鶴田(ホープ。エースにはまだ遠い:この時点では2人の差は巨大だが)

こうして見ても分かるように、猪木とブッチャーが複数の役割を果たして
興行の支柱になってるのが分かる。藤波は鶴田と対応されがちだが、違うと
思う。とはいえこの時点での鶴田と長州の対応もムリがあるのは認めるw
正直にいえば、猪木がオールマイティ過ぎて、この頃の新日本には鶴田的
ポジションのレスラーが居ないんだよね。



628お前名無しだろ:2012/09/24(月) 18:39:35.60 ID:RpEQCR6y0
馬場は興行人気はあっただろ。
もちろんブッチャーには及ばないにしろ、地方ではまだまだ馬場のネームバリュー
は相当幅を利かせていたはず。
大都市だとかなり厳しかっただろうけど。
629お前名無しだろ:2012/09/24(月) 18:42:53.50 ID:i6pD1Aty0
>>627
ポジション的には鶴田と坂口が相応するけど
鶴田が馬場の対戦相手の噛ませ犬になる事はあまりなかったね
630お前名無しだろ:2012/09/24(月) 18:47:16.32 ID:UQYSevHS0
>>628
仰ることは分かりますし、>>627はムリな部分もあることは
認めます。この時代、猪木とブッチャーが両団体でいくつもの
役割を演じていたスーパーエースだった、というのが主張の趣旨
ですから。
とはいえ馬場の人気が根強いのは確かですが、それも波があって
ちょうどこの70年代後半から81年(ブッチ移籍前後)というのが
馬場の興行人気が最低だった時代だと思うんですよね。ブッチャーや
テリー人気では埋めきれず全日本が倒産寸前となり、日本テレビの
資金援助(と馬場の社長外し)で辛うじて生きながらえていた時代。
この頃の馬場を「人気がある」といい切るのはムリがある気がする
631614:2012/09/24(月) 18:48:18.93 ID:WNhRlod3O
>>627
俺は>>614だけど確かに的を得てるね。
当時は全日のエースは馬場、或いはテリーというイメージだった。
対極にいたブッチャーが全日のエースとは全く思わなかった。
でも時間が経ってから見直すとこの時代のエースは明らかにブッチャーだね。
新日のエースは当然猪木で。
やっぱり相手の持ち味を引き出して発揮させて自分も光る。
そういう面では猪木とブッチャーは長けていた。テリーはヒール相手じゃないと光らなかったし。
ブッチャー、シーク、シン、ハンセン、ブロディと。
超獣コンビは凶悪ヒールではなかったが。
632お前名無しだろ:2012/09/24(月) 18:52:37.46 ID:i6pD1Aty0
この時代は
猪木ファン=新日ファンと言っても間違いはなかったけど
馬場ファン≠全日ファンだしね
633お前名無しだろ:2012/09/24(月) 18:52:45.89 ID:/kvTI2Yc0
>>627
全日はデストロイヤーがいたな。力道山時代からだから、知名度もブッチャーより上。
鶴田がUN奪取するぐらいまでの2~3年間は、人気者、重しの両方兼ねてた。

マスカラス、ブッチャーとの抗争など、選手不足を埋める貴重な存在だった。
高齢なのが残念だったが、ファンにも親しまれたし。
634614:2012/09/24(月) 18:53:10.37 ID:WNhRlod3O
ブッチャーはヒール同士でもベビー相手でも引かれた。
特にシークとの戦いではいつしかベビー的立場にもなっていた。
この時代にブッチャーVsシンが行われていても同様の図式だったろうから。
シンの場合は後々は別にして、この時代はベビー化する事はあり得なかったから。
シークも同様。
凶悪ヒールでもブッチャーだけがベビー化が許された。
というか通用した。
またこの時代はハンセンみたいにヒールもベビーも超越した存在が主流になってきたし。
そこから絶対的凶悪ヒールや絶対的スーパーベビーも必要無くなったと思う。
635お前名無しだろ:2012/09/24(月) 18:53:37.14 ID:IPgxnICb0
>>629を見てふと思ったんだけど
猪木もあまり馬場の噛ませ犬的な扱いになったことはないね
>>547>>548あたりのキニスキー戦がそれに当たるかもしれにけど
これもむしろ猪木株が上がったとされる試合だし
636お前名無しだろ:2012/09/24(月) 19:11:23.26 ID:SLs9OOy50
日プロ時代の猪木vsブリスコもバカみたいにかったるいなww
全盛期の名勝負とか言われてるけど今だったら飯伏vs小峠
でももっとマシな台本組立こなすだろ
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=d22NfvyVBuM
637お前名無しだろ:2012/09/24(月) 20:26:47.77 ID:1KH61PKbO
はいはい。今はすごいすごい。
わかったからわざわざこんなとこ来ないで、今に浸っていればいい。
638お前名無しだろ:2012/09/24(月) 20:40:48.23 ID:1KH61PKbO
>>625
猪木も世界タイトルを取りましたがに対して、

確かジョニーパワーズ相手に獲得したタイトルでしょ?

俺が相手にした連中たち…例えばサンマルチノと比べてどちらが値打ちがあるか考えてみれば?

みたいなこと。
639お前名無しだろ:2012/09/24(月) 21:35:02.97 ID:i6pD1Aty0
>>635
日プロには吉村という絶好の噛ませ犬がいたからね
全日では極道とかクツワダとか高千穂辺りが担当だったかな
新日には他に適当なかませが小さすぎるヤマハくらいしかいなかったから
小林が入ってきて猪木のかませが二人に増えたw
640お前名無しだろ:2012/09/24(月) 21:36:40.24 ID:Ob7cZfOZ0
>>636
価値観が余りにも違うので、もう二度と書き込みしないで下さいね

>>627
日プロ馬場はともかく、一般がイメージする馬場人気は本当に動けなくなってきてからが真骨頂
控え目のバックドロップかボディスラムで背中から落ちて動けなくなってきてから
その後の黄門漫遊記で、馬場がコーナー控えで佇んでいるだけで客が満足していたね
登場しても、水平チョップと脳天唐竹割りとラストの鈍角に振り上げられた16文だけ
何もしないマンネリ前座の馬場見たさに客が見に来る・・・プロレス史上空前絶後の存在にまでなった
点滴姿でプロレスしてた晩年のミスター珍のほうがよっぽど動いとるw

猪木は感情を伴なうアクションを行なって客を惹き付ける存在としては別格
ブッチャーは光らせて光り続ける頂点だったが、晩年前座の馬場には一歩落ちる
641お前名無しだろ:2012/09/24(月) 22:37:56.05 ID:IPgxnICb0
>>639
馬場「NWFが通用するのはクリーブランドと日本だけでしょ?
まあ、PWFもハワイと日本だけだけどw」みたいなこと言ってた
ちなみにPWF戦はハワイで一度も行われてないから
ハワイでの知名度があったのかは怪しい
642お前名無しだろ:2012/09/24(月) 22:43:38.63 ID:nsiaD/v/0
流智美の話は梶原なみにホラが多いがパワーズが嫌われ者だったのはガチみたいね
高橋もM・スーパースターもボロクソに言ってる
「あんな奴(パワーズ)とタッグを組むなんて御免だ」と良識人と言われた
スーパースターが断る位だから
643お前名無しだろ:2012/09/25(火) 00:18:15.92 ID:i1QOukdG0
 で、流って何者なのよ?
 テレ朝にコネがあったから「アンソロジー」の
キャスター?やってるわけでしょ?
644お前名無しだろ:2012/09/25(火) 03:12:57.10 ID:Ydm7q1i60
>>636
30年40年経ったら技術も進化してて当然だろ馬鹿

マットの衝撃吸収性とかも良くなってるのに何を言ってるんだキチガイ
645お前名無しだろ:2012/09/25(火) 14:19:29.79 ID:SdOGct9G0
今のプロレスって進化してるか?
一見派手なだけで単調極まりないけどな
野球で例えれば15対14くらいの締りのない乱打戦を毎試合見せられてる気がする
646お前名無しだろ:2012/09/25(火) 15:22:49.83 ID:tWIDW6mu0
一方的な勝ち試合の終盤でも打者が塁に出ればバントさせて、死に体の敵に更に鞭打つ川上
守りじゃ重要な場面は徹底して時間を掛けて一球ごとに緻密な采配を行なう古葉
これを表層だけで捉えるか、それともその真意を探ろうとするか?

お約束表現頼みで劣化した80年代猪木でもそれなりに味はあるが、
全盛70年代猪木を追っていけば、意識的無意識的な細かい仕草の積み重ねでイメージを創り上げていることがわかる

プロフェッショナルの多くは見える部分よりも客からは見えない部分、地味な部分を大切にする
たとえば小鉄が「猪木さんはバックを取れば尖ったアゴで相手の背骨を突く」なんてことを真顔で言ってた
客からは見えない部分ではあるが、当事者間じゃ互いの主導権争いで、その後の流れが変化するほどの行為の一環でもある

今のレスラーたちにこういった妙味を理解できているのかな?
見える部分でしか戦っていないから薄っぺらさしか見えてこないってのが正直な感想
プロレスだけじゃない、若山富三郎に類する殺気と凄みある殺陣は今や誰も真似できない
本質を捉えているかいないかの違いの差は余りにもデカい
647お前名無しだろ:2012/09/25(火) 16:42:03.23 ID:kS4hX6Zw0
>>636 素晴らしい試合じゃないか! これがつまらんという君の感性の
    方がマヒしている。

>>643 流智美(本名:宮○○二)は世界有数のルー・テーズ研究家だが
   日本では昔の話全般に通じてるマニアとして誌面によく登場するが、
   本職は某大手郵船会社のサラリーマン。英語には堪能で通訳も
   できるレベルだが、肝心のプロレス研究の方が非常にウソというか
   事実誤認が多いことで批判も多い。また「好き・嫌い」が激しく、
   嫌いなレスラーや団体のことは捏造してまで貶める傾向もあり、
   これも批判が多い。
648お前名無しだろ:2012/09/25(火) 17:09:10.06 ID:SdOGct9G0
流が嫌いなレスラーって誰だっけ?
649お前名無しだろ:2012/09/25(火) 17:46:46.74 ID:Z9FEsbKM0
>>647
>>636 素晴らしい試合じゃないか! これがつまらんという君の感性の方がマヒしている。

坊やだからさ
650お前名無しだろ:2012/09/25(火) 17:58:46.73 ID:qAt8nze4O
流が嫌いなのはマスカラス
651お前名無しだろ:2012/09/25(火) 18:04:41.59 ID:tN54X1HY0
昔はロビンソンを貶しまくってた
当時の記事英訳してロビンソンに見せてやろうかw
まあ知っててお互いを利用する関係かもしれんが
652お前名無しだろ:2012/09/25(火) 19:21:15.60 ID:XeCgVVnf0
流はローデスも嫌ってるねw
まあロビンソンの性格の悪さは有名だからな
あんなに全方位からボロクソに言われてる人も珍しい
653お前名無しだろ:2012/09/25(火) 20:16:21.09 ID:hIq8XMCy0
 日本郵船か商船三井の勤務だとしたら凄いな
 大手企業の高収入に加えて プロレス研究家か・・・
654お前名無しだろ:2012/09/25(火) 22:08:27.81 ID:KCRaUUDG0
527に、「猪木は日プロ時代は何度もレイスにフォール勝ちしている」
とあるが、これはまちがい。
たまにタッグで取ったことがあるだけ。シングル戦は国内では、なし。
533「ここなら猪木対マスカラスを見たベテランはいるかな」
…テレビでなら、ある。昭和46年、群馬?で60分3本勝負で闘った。
1-1から(内容は覚えていない)決勝の3本目、マスカラスのクルス
チョップが猪木にかわされ、マスカラスは場外転落、そのまま上がれず
リングアウト負け。人気絶頂のマスカラスにフォール負けさせず、
といった印象だった。
655お前名無しだろ:2012/09/26(水) 18:12:46.22 ID:URBlyBVj0
記録調べたら
レイスは猪木から結構フォールとられてるね
その逆は1回もない
656お前名無しだろ:2012/09/26(水) 18:20:54.46 ID:dHhY7ZdwO
>>654
かなり調べたのか元々の知識なのか
非常に詳しいのには感服するが、
アンカーの付け方を覚えてくれ(笑)
657お前名無しだろ:2012/09/26(水) 19:09:58.38 ID:akDH3Fv00
レイスの扱いって70年頃はその程度だったのかもな。タイプ的には60年代の
レスラーの感じなんだけど、年齢的には猪木ドリーブリスコら70年世代だしな。
60年代には遅すぎて、80年代には早すぎたレスラーって感じがする。
658お前名無しだろ:2012/09/26(水) 19:12:11.34 ID:oioB+ge8O
>>655
地味な若手で、まだ脇役的な立場での来日だったたからな。仕方ない。

そんな事で後にミスタープロレスと言われるまで上り詰めたレイスを語っても何の意味もない。

ハンセンとバックランドだって初来日は全日で、同期とはいえ鶴田には全く歯がたたなかった。
ていうか「歯が立たない役回りで来日した…まだグリーンボーイだった」かな。
659お前名無しだろ:2012/09/26(水) 19:28:44.14 ID:pj4T3+OK0
>>657
シングルでは吉村と勝ったり負けたりの格だったからね
猪木とのシングルはないがその代り日プロ最後の参戦で坂口のUNに挑戦してるな
この時にはやや格上げされ二番手外人の格だろう
でもさすがに坂口には2フォールは取られずスコアはリングアウト負け含みの2−1
全日初参戦ではPWF走覇戦にエントリーされなかったが
タッグマッチで初めて馬場にフォール勝ちとさらに格上げの気配
そして同年にNWAを短期とは言え巻いた事で大幅に格上げされて来日し、初めて
馬場のシングル王座(PWF)に挑戦してリングアウト負け
この辺りからエース外人の一角となった

660お前名無しだろ:2012/09/26(水) 22:07:15.37 ID:M+Vgazav0
>>656
元々の知識。記憶で書いている。
アンカーに関してはオールドファンなので勘弁。
661お前名無しだろ:2012/09/26(水) 23:06:30.98 ID:lRdj1vtM0
今日のワールドプロレスリングクラシックスは
猪木vsグレートアントニオ
猪木vsシン
662お前名無しだろ:2012/09/27(木) 10:45:20.76 ID:I9OCLigC0
>>654
>>660
たしか一本は、猪木が卍でマスカラスからギブアップを取ってましたね。
この頃ならともかく、ともにスーパースターになってからこの2人が
対戦したら、つまんなかっただろうな〜w
猪木が合わせるしかないけど、猪木のセルって相手がテクニシャン(ドリー
やロビンソン)かラフ(シン)かハードヒット(ハンセン)でないと
決まらないところがあるからな。そのどれにも当てはまらないマスカラス
を相手にしたら、苦労したろう。よろよろと起き上がってコーナーからの
フライングボディアタックを待つ猪木・・・あんまり見たくないw
663お前名無しだろ:2012/09/27(木) 13:05:55.05 ID:qnHEhCl3O
新日なら、藤波のライバルとしてだろうな。
664お前名無しだろ:2012/09/28(金) 15:29:14.12 ID:Geri25yF0
でも日プロ時代のレイスは、ガンガン技を仕掛けてくる
タイプで、バレンタインとのコンビなんて内容では
猪木&吉村を圧倒してたよ。
王者になったら受け一辺倒になって、唖然としたものだ
665お前名無しだろ:2012/09/28(金) 15:45:23.24 ID:6/cuCTfVO
でも70年代後半から80年代初頭だったら猪木とマスカラスがリングに上がっただけで絵になった。
この時代でこの二人ほど絵になる組み合わせはなかっただろう。
もちろん絵になるのがレスラーの全てではないが。
でも猪木Vsマスカラスがこの時期に実現したら入場と試合前は凄い盛り上がりだろうな。
肝心の試合でコケる可能性は高いが。
666お前名無しだろ:2012/09/28(金) 17:50:35.35 ID:KDuUPTGbO
パワーズ
8の字とかパワーズロックとか(笑)
どーみても4の字。なのに裏返すとさらに効く…そこになぜそうなるかという説得力が欠如してた。

クラップ
ブロンズクロー(笑)
青銅ってあんまし固そうに思えない〜
額を掴んでも血もでないしエリックのパチもんなら、新日もそれなりのトリック使ってやらないでどーするのと…

最後はお2人とも国際(笑)
667お前名無しだろ:2012/09/28(金) 18:17:22.40 ID:GUJPoLb20
>>666
ブレーンクローちゃうか?
668お前名無しだろ:2012/09/28(金) 18:20:08.90 ID:WQN0y0ig0
>>667
ブロンズで合ってる。
ブレーンクローはバロン・フォン・ラシク。
まあ実質的にアイアンもブロンズもブレーンも同じ技だが
669お前名無しだろ:2012/09/28(金) 18:41:30.22 ID:BzlsoL8/0
>>666
いや、クラップの最後は全日。
81年末の最強タッグにラシクと「Wクローコンビ」で出場した。
670お前名無しだろ:2012/09/28(金) 19:33:59.92 ID:eo93bAQM0
クラップ最後の来日と言えば控室でハーリー・レイスをマッサージしてたのが有名だな
671お前名無しだろ:2012/09/28(金) 19:45:15.58 ID:KDuUPTGbO
そっか全日か…失礼!

国際では確か木村のIWAに挑戦したんだよね。少しは木村を追い込めたの?

パワーズ贔屓のやつはいたが、クラップ贔屓ってのは聞いたことがないな〜
キャラは立っていたけど、B級ムードがハンパない悪役だったな〜。
672お前名無しだろ:2012/09/28(金) 20:31:13.04 ID:JvGYQZBl0
パワーズも最後は国際じゃなくMSGタッグじゃないか?
673お前名無しだろ:2012/09/28(金) 22:13:19.13 ID:0tBZlfnb0
>>662
それはインタータッグの3本目。
>>664
レイスとバレンタインのコンビなんて、記憶にないのだが…いつ?
674お前名無しだろ:2012/09/28(金) 22:54:18.53 ID:4Fwk9VjW0
パワーズ最後の来日、1980年の実績

・3月31日、「国際の世界四大タイトルマッチ」のメインで木村とIWA世界戦。
髭をはやして、格闘技風にイメチェン。試合も木村を大流血に追い込み、強さを見せる。
惜しくもリングアウトで敗れるが、持ち味を存分に出した好試合。

・翌月、新日MSGシリーズに参加。髭は剃り落とされていた。
反則、リングアウトがらみとはいえ、小林、ティトサンタナに負けて予選落ち。

・暮れのMSGタッグにO・ベーカーと組んで出場。全敗で途中帰国。
これが選手として最後の来日。開幕戦のメインでは、ルスカ、アレンと組んで、
猪木、藤波、健吾組と対戦してる。選手紹介は最後で一応エース扱い。

この試合は放送時間切れで途中で終わったが、結果は10分でパワーズがフォール負け。
675お前名無しだろ:2012/09/29(土) 00:32:29.71 ID:XahUETKw0
>>664
昭和45年11月から12月のインター選手権シリーズ
札幌、名古屋でアジアタッグの2連戦をやってる
1戦目は外人組が一方的展開の末に時間切れ引き分け
2戦目は猪木がバレンタインに卍を決めて決着
676お前名無しだろ:2012/09/29(土) 07:33:05.17 ID:n5EPS2bMO
一本目は時間切れ引き分けってどういう意味?
677お前名無しだろ:2012/09/29(土) 07:35:21.34 ID:n5EPS2bMO
一本目じゃなくて一戦目か。
ごめん、よく見なかったわい。
でもおみゃあも『第一戦目』とか書きなされ。
678お前名無しだろ:2012/09/29(土) 07:41:35.76 ID:F5UQY14DO
>>676-677
ただのいいがかりだで
679お前名無しだろ:2012/09/29(土) 07:52:34.40 ID:n5EPS2bMO
おみゃあか、紛らわしい書き方は。
おみゃあは田上を上田とか書き間違えるタイプだわい。
680お前名無しだろ:2012/09/29(土) 14:04:58.87 ID:F5UQY14DO
>>679
間違えだでも恥ずかしがらなくてもいいもんで
681お前名無しだろ:2012/09/29(土) 18:59:48.27 ID:L+oO6cQi0
足攻めから8の字固めって全日向きだったんじゃないかな パワーズ
682お前名無しだろ:2012/09/29(土) 19:30:36.60 ID:QuuVV8TfO
デストロイヤーは「四の字固めの二回分の効果しか無いから八の字固め」みたいな事をコメントしたらしい

ただパワーズのは裏返しになってからも軸足を更に引っ張って締め付けるので立派なフィニッシュホールドだと思います
高橋本などの影響でパワーズを貶すコメントがよく見かけられたが、パワーズは「カルト的な人気がある」とも評され実際に国際プロレス中継でも熱心な声援が聞き取れる。
当時流行ったマーシャルアーツ風のコスチュームやレフリーのルーテーズとのやり取りは面白い。

猪木は新日旗揚げ当初は招聘外人に苦労して見せ場を作る為に腐心したり、「こんなメンバーならシリーズ全勝しなければならない」との悲痛な叫びもあった。
ジョニーパワーズは当時の猪木がレスリングの力量を繰り出すに相応する好敵手
683お前名無しだろ:2012/09/29(土) 21:51:16.69 ID:rVDpwqco0
>>675
なるほど、すっかり記憶から消えていた!
この時はキニスキー、バレンタインの超強力タッグばかりが
話題になっていた。レイスも参加していたのか。
でもレイスとのシングル戦はなかったはず。
このシリーズでは、猪木ーバレンタインの45分3本勝負が
日本テレビで(たぶん)生中継された。1-1から時間切れだったが、
猪木が人間風車を初披露?したことで話題になった。
(この技は当時、ビル・ロビンソンで大人気だった)
この後、同シリーズで再戦が組まれ(60分3本)、これは
NETワールドプロレスリングで見た。猪木の勝ちだったが、
詳細が思い出せない。
684お前名無しだろ:2012/09/30(日) 00:26:22.48 ID:8ZbGUKSb0
上田の本をきっかけに、馬場本、栗山本、佐藤昭雄のインタビュー(Gスピ)を
読んでみると誰が裏切ったかは問題じゃなく、猪木グループの日プロ乗っ取り
だった事がはっきり見えてきた。
685お前名無しだろ:2012/09/30(日) 04:20:26.75 ID:uoQruAXO0
>>684
乗っ取りとか言うがあれは日プロのずさん経営とテレビ局(日テレとNET)の確執に原因があったんだと思うけどな。
686お前名無しだろ:2012/09/30(日) 07:14:24.92 ID:DTZ+M/+H0
馬場は現行通りで現経営陣に不満があっても現状が保証される
更に引退後も幹部として会社に残れる可能性も高い

でも猪木派主導で早急な改革が成功すれば・・・
馬場からすれば、現状の立場と引退後が保証されなくなる可能性も出てくる
猪木派に主導権を握られれば、流れ次第じゃ下手すりゃ自分も明日は芳の里

しかも猪木の黒幕は外様で業界外の連中で背広組
現No.1としても現場レスラーの立場からしても面白い筈はない

猪木個人や現場の猪木派、それから猪木推しの外様含めて仮にそんな気はなくとも
周囲に乗っ取りと訝しがられても仕方ないほどの材料がある
687お前名無しだろ:2012/09/30(日) 10:53:55.44 ID:y4d2a+vg0
>>684-685
猪木グループというより猪木が連れてきた輩が企ててたんだろうな。
猪木は日プロ内部に食い込むための神輿だっんだと思うけど。
688お前名無しだろ:2012/09/30(日) 11:36:08.12 ID:RFDjAFo10
まだ馬場のネームバリューが大きかった時期とは言え
当時、脂がのりかかって全盛期の入ろうとしてた猪木を追放したのは
日プロにとってはとんでもないミステイクだったなあ
社内で一番仕事できる社員を解雇したら
業績落ちるのは目に見えてるだろうに
689お前名無しだろ:2012/09/30(日) 15:56:44.59 ID:+/q8dzGH0
まあレスラーがレスラーとして力があれば、団体がどうなろうと
食っていける。東京プロに離脱した猪木が復帰できたのも、
新日本にNETと坂口が合流したのも、外人ルートを馬場に封鎖されてた
にも係わらず徐々に充実していったのも・・・これ全て、猪木に
プロレスラーとして観客を魅了して動員する力があったからだよね。
よく「坂口とNETが合流しなければ新日本は潰れて、猪木のレスラー生命は
終わってた」とか言う評論家がいるが、そのとき新日本が潰れた可能性は
高いだろうが、じゃあそれで猪木ってレスラーが業界から消えるかといえば
そんなことは絶対に無い、と言える。結局は再度旗揚げするか、どこかの団体
から食指が伸びていただろう。
 ひとえに猪木が「いい試合ができて、客を呼べるレスラー」だから。
結局、レスラーは性格がいいとか信用があるとかじゃなく、これに尽きる。
猪木ほどじゃないが、後に長州や前田のワガママが結構、通ったのも当時は
商品価値があったから。
690お前名無しだろ:2012/09/30(日) 17:45:04.28 ID:y4d2a+vg0
>>689
かなりマンセーな感じもあるが、いい得てると思う。
ただ、欠けているのは取り巻きに恵まれた点。これも大きいと思う。
まあ結果、猪木の魅力や可能性ってことになるんだろうけど。
691お前名無しだろ:2012/09/30(日) 18:24:53.29 ID:8idv/Q7u0
猪木は誰にでも分け隔てなく付き合うから、悪人側からしても、話を持っていきやすい。
散々言われてるが、新人記者が挨拶に行っても、馬場は無視してしばらく口も聞いてくれないが、
猪木はニコニコしながら「頑張れよ」。次に取材に行っても、猪木の方から「おーい、〇〇君、元気か」。

猪木は自分のファンをつくるのもうまいが、あれだけの大物なのに敷居が低いから、
怪しいやつもたくさん寄ってくるだろう。加えて、そこそこ裕福だったのに、
ブラジルに移民して、一山当てようとしたぐらいの山師の家系。

木村とかいう会計士だっけ?猪木をそそのかしかのは。けっきょくそいつとは切れたんだろ。
普通に考えれば馬場は全盛期を過ぎてたからあと何年かでトップは入れ替わってた。
もったいないよな。
692お前名無しだろ:2012/09/30(日) 18:27:33.12 ID:Kk9nw30K0
>>689
猪木の場合、藤波が客を呼べるレスラーに成長するのが早かったという運もあったと思うよ
スターって自分の実力だけでなく、運も持ち合わせているものなのかもね
693お前名無しだろ:2012/09/30(日) 18:40:07.15 ID:NRscD/ZNO
奥さん(倍賞家)の力も大きかっただろう。百点満点の奥さんをもらったんだと思うな。
愛想をつかされるまで、よく支えてくれたと思う。
694お前名無しだろ:2012/09/30(日) 18:53:38.72 ID:DTZ+M/+H0
>>691
最初は現場エースが憎くてしょうがない
自分は所詮プロレスだと言われるのが嫌で必死で練習している横で
葉巻吸ってマージャンやりながら「そんなもんやっても意味ないよ」でカチーンとくる
それでも現場エースで稼ぎ頭だから仕方ないと自分を納得させる

次に自分がカネの成る木になってくると、自分の稼ぎを搾取する幹部が許せなくなる
自分の発言力も増してきた
となると、次第に単なる現場のエース以上の欲が出る
あの時の猪木の一連の行動が仮に全てが善意であっても、立場の異なる人はそう思わない
695お前名無しだろ:2012/09/30(日) 19:26:36.13 ID:hrUmi5Zq0
あの時の猪木は28歳だった訳だが、男が30を目の前にするといろいろ考えるんだよな。
もう若くないというか、ある種の焦りみたいなものが出て来る。このままで良いのかとかね。
改革かクーデターかはとにかく何か現状を変えようという思いは、30前の時の
自分自身の経験から理解出来るところはあるな。
696お前名無しだろ:2012/09/30(日) 20:45:04.36 ID:RFDjAFo10
猪木の欠点は
時期を待つということができない点だな
697お前名無しだろ:2012/09/30(日) 20:52:45.91 ID:Kk9nw30K0
>>695
日本にプロレスが生まれてすぐの頃だし、何歳までレスラーでいられるかわからないっていう不安が芽生える年齢かもね
スポーツ選手として見たら、若いという歳でもないから
698お前名無しだろ:2012/09/30(日) 21:25:29.25 ID:8ZbGUKSb0
猪木がもっと前に出ればよかったと思うな。
全て側近任せ、上田任せしているうちにおかしな事になってしまった。
最初から猪木と馬場、あるいは大木も加えて現場の意見を統一していれば、
あるいは分裂しないですんだかも。
699お前名無しだろ:2012/09/30(日) 21:57:17.63 ID:YQr39zZe0
猪木と馬場はそこまで親しくなかったから
上田が間に入ることになった。
700お前名無しだろ:2012/09/30(日) 22:21:08.77 ID:zYCgUX9h0
>>696
タバスコ
廃糖飼料
マテ茶
本当にそうだw
701お前名無しだろ:2012/09/30(日) 22:48:48.39 ID:NRscD/ZNO
カネになる人には必ず独立なりクーデターなりをけしかける輩が近づいてくる。

スポーツにしろ芸能界にしろ、騒動になるのは、本人の意思で行ったというより、ずる賢い奴に入れ知恵…そそのかされておだてられ、その気になって急に強硬な手段に出たという場合がほとんど。

で、そそのかした奴は成功すれば側にべったりついて参謀を気取り、失敗すると責任を擦り付けるか知らんフリをして消える。

芸能界やスポーツ界には学歴も一般社会経験もないような世間知らずが多い。そうした連中は、輩にとってまさにカモ。

それのあまりに巨大化した存在がアメリカボクシングの大プロモーターであるドン・キングだな。アリもタイソンも食い物にされた。
702お前名無しだろ:2012/10/01(月) 02:05:11.51 ID:nJhuizWj0
スーパースター列伝の影響でダラ幹ばかり言われててるが、日プロ経理の人によると、
実際にはそんなに自由にできる金はなかったそうだ。暴力団関係などで、表に出せないぶんが多かったんだろう。
当時は今よりも裏社会とのつながりが強かっただろうし。
まあ、会社の金で飲みに行くぐらいはあっただろうが、それぐらい当時は普通だろう。

遠藤は評判最悪だが、芳の里はそこまで悪くないような気がする。
NWA会員として(NWAはプロモーターの個人加盟)外人選手の招聘や日程の調整、
社長として全国の裏社会の人間との折衝など、ほぼ独占で利益が大きかったぶん、大変だっただろう。
国際は日プロがつぶれるまで、後楽園ホールを使えなかったらしいが、これも裏での根回し。
面倒見もよかったらしいし、学のない相撲取り上がりとしてはよくやった方じゃないかな。

馬場、猪木も社長になって、芳の里の苦労がわかったと思う。
703お前名無しだろ:2012/10/01(月) 02:54:27.97 ID:3/cPlo+z0
幹部へのおべっか次第で
選手の給料が変わるとかいうことも
猪木は不満に感じてたらしい
704お前名無しだろ:2012/10/01(月) 05:08:16.93 ID:ObiGOqoZ0
名前は当時誰もが知っていたであろう日プロといっても、世間の基準では中小企業
しかも興行の世界だからどんぶり勘定で胡散臭いイメージ

ベンチャー含めて中小ってのは、オーナーに気に入られるかどうか
いくら有能でもノーと言える者は遠ざけられるだけ
初代はともかく、二代目三代目となっていけばイエスマンのみで固められてボンクラ化
景気変動で銀行管理→切り売り消滅ってなケースが多い
705お前名無しだろ:2012/10/05(金) 08:04:13.22 ID:g/vzoODR0
猪木最高! おもしろかった
706お前名無しだろ:2012/10/05(金) 20:30:48.78 ID:E0F8g22l0
あのまま日プロが続いてたら、猪木エース時代って来たかな?
普通に考えれば馬場の衰えは早いんで、馬場が三十代後半で一線を
退き(たんまり退職金もらってハワイ移住)、三十代前半の猪木が
エースとなり、坂口がフォローする(実質、新日本だがw)って図を
想像できる。しかし馬場が素直に退くか分からんし、それ以上に
「猪木がトップになったら自分たちの居場所が無くなる。下手したら
追放される」と思う、芳の里、遠藤、吉村、大木ら先輩連中が全力で
猪木エースを阻止しただろうな、とも思う。
まあ早かれ遅かれ、猪木は日プロを出ていったと思う。
707お前名無しだろ:2012/10/05(金) 21:05:41.52 ID:UVdxBSpa0
>>706
馬場は若くして引退に憧れてたから、引退しても会社が大丈夫って状況だったらさっさとハワイに隠居したかと
猪木が次の世代でエースってのは、馬場にとって理想的だったんじゃないかな
他の幹部がどう思ったからわからないけど
708お前名無しだろ:2012/10/06(土) 00:43:46.64 ID:cQ8GZ+i60
昭和46年時点ではまだまだ馬場は33歳で肉体的には元気だが
既に対戦相手が3巡4巡してて目新しいカードが組めない状態だから
ファンの関心は自然と猪木のシングルの方に向くだろう
新日が閑古鳥な時期でも
対戦相手が良ければ蔵前が超満員になって単発でもテレビがついてくる
という実績もあるからね
もしあのまま日プロが続けば猪木との立場は逆転しつつも
昭和51年くらいまでは2人の並立期は続いたんじゃないかと思う
ただし、馬場にとっては望まない日本人対決路線(対猪木、坂口、大木)を
受け入れればという条件がつくが
709お前名無しだろ:2012/10/06(土) 19:28:02.26 ID:DWPgYq23O
ただ、
残るということは皆と穏便に頑張るということだからハングリーではなくなる。妙にサラリーマン化した猪木になりはしないか…
猪木の迸る闘魂キャラは逆境という背景が生んだものでもあるように思う。

新日が軌道に乗るあたりの猪木はギラギラ感があったから…

格闘技戦がなく、NWA世界王座への戦い中心になるがそれで果たしてどうだったか。
シンをビッグネームにすることはなく、悪役トップはブッチャーでいけたか。
純然たるプロレスで前田とか佐山は入ってきたか。
新間のようなアイデアマンは作れたか。

数々の疑問は残る。

ま、それなりに安定的な人気は確保できたようには思うが、あの新日ブームみたいな過熱現象は起きていない気がする。

まあ鶴田は入っただろうから、猪木、坂口、鶴田のビッグ3になってたか。
710お前名無しだろ:2012/10/06(土) 19:50:00.02 ID:T+k7OKet0
確かに日プロ時代の猪木はサラリーマンスターという雰囲気があるな。
燃える闘魂みたいな怒りを前面に押し出したファイターキャラじゃなく、
安定して綺麗なテクニシャンのような感じ。
711お前名無しだろ:2012/10/06(土) 20:16:55.07 ID:cQ8GZ+i60
日プロがあのまま続いていくと
新間はあの頃パン屋だったそうだから
プロレス界に戻ってくるのは難しいかな?
シンはブッチャーの時みたいに
初来日に特に大物がいない隙間シリーズだったら
ブレイクの可能性はあると思う
格闘技戦は猪木は東プロの頃から願望は持ってたし
来日重ねた外人があきられてくる状況には変わりないだろうから
これもない話でもないと思う
712お前名無しだろ:2012/10/07(日) 07:49:47.96 ID:vkqeXkQb0
確かに猪木が独立しなかったら、あのような新日バブルは起きなかった可能性は
あるが、その代わり安定した人気がずっと続いてたかもしれない。
力道山が死んでから70年代後半まで、それほど豪華外人を呼んだりしなくても
日本人vs外人の平凡なカードでずっと持ってたからな。(特に日プロ時代)
逆に刺激的な過激な凶器攻撃、派手な空中殺法、日本人抗争なんかをやっちゃった
んで、それ以上を求められてしまい、結果行き詰って人気も落ちた。
あの長年続いた日本人vs外人の定番パターンはある種、大相撲みたいに落ち着いた
雰囲気でマンネリ化しつつもそれが当たり前でそこそこ楽しめるような
イメージが根付いてた。
713お前名無しだろ:2012/10/07(日) 08:39:43.51 ID:lYBuG7yF0
日プロが続いていれば層が厚いから、分割興行でもしない限り60年代末期以降の日プロ入門組は
芽を出すチャンスがなかっただろうね
Jr部門の稼働が大幅に遅れた可能性が大
それとアメリカマットを選んだ連中も戻って来ようにも呼んでくれない
前者が藤波などで後者がマサ斎藤など

70年代後半に馬場が退いた後は当面猪木坂口で、並行して猪木鶴田のIT砲
80年あたりは鶴田が実質No.2として認知されている状態か
80年代中盤からの鶴田路線は確実だろうが、パートナーがね
デカさから小沢ナガサキが釣り合うが正統路線じゃない
スカウトで入団した筈の谷津も地味でインパクトに欠ける
天龍も入門した筈だが、せいぜいが劣化猪木のままで伸びなかっただろう
となると、人気はあったが脱臼を繰り返して前一をうろちょろしてたウルフの一本釣りで
鶴田のパートナーに抜擢か?って所
714お前名無しだろ:2012/10/07(日) 11:31:02.88 ID:EOJuqWHi0
リアルタイムでは知らないが
力道山以来の日プロが持ってたステイタスって大きいんだろうなあ
日プロの分裂時に失って戻ってこなかったファンってかなり多いと思う
新日全日国際は陣容が苦しいから旗上げ時から
お手盛り感がかなり強いし
715お前名無しだろ:2012/10/07(日) 12:18:52.73 ID:NoE1QalI0
>>709
> ま、それなりに安定的な人気は確保できたようには思うが、あの新日ブームみたいな過熱現象は起きていない気がする。 

時代が違うと言ってしまえばそれまでだが、日プロ時代のプロレス人気、世間の認知度は、
80年代の新日ブームよりも明らかに上だったよ。

過熱現象というが、>>714がいうように、一般人は日プロ分裂時にほとんど離れてしまってるからね。
やはり分裂から双方陣容を整えるまでの数年間のロスは大きい。
716お前名無しだろ:2012/10/07(日) 12:34:42.66 ID:NoE1QalI0
>>711
日プロは外人の招聘ルートが整ってたから、シンは来日してない可能性が高い。
元々貿易商の紹介だったんでしょ。

日プロ猪木エース路線なら、格闘技戦もまずなかったと思うよ。格闘技戦は
アリ戦で大赤字になり、テレ朝から資金援助を受けた4億円を返すために、
当時、テレ朝から出向してた永里氏が企画したもの。
ワープロとは別番組の水曜スペシャルで放送し、放映料をもらう。そこから
ギャラなどの経費を引いて、残りを借金の返済に当てる。

だから、4億円返済のメドがついたウイリー戦以後は格闘技路線は終了した。
(スピンクス戦とか、はるか後は別ね)

俺はテクニシャン猪木とドリー、ブリスコなど70年型レスラーとの戦いも見たかったな。
717お前名無しだろ:2012/10/07(日) 12:52:44.28 ID:EOJuqWHi0
俺は最近CSでやってた対馬場戦見てて
猪木対ブルーザー、エリックとのNWF戦の方が見てたいなあ
対ブルート・バーナードのノンタイトルで大阪が超満員になるくらいなら
この2人ならどれだけ凄かったか
718お前名無しだろ:2012/10/07(日) 15:39:20.66 ID:vkqeXkQb0
シンは外人スター不足に悩む初期新日だからこそブレイクしたんだろな。
豪華外人が普通に呼べる日プロなら、シンは単なるB級ヒールで終わったろう。
ブッチャーはその意味ではよく頑張ってトップに躍り出たな。
初来日でいきなりインターに挑戦するわ、Wリーグでも決勝に進むなどあの
メンバーの中で本当に努力したんだと思う。
シンは猪木としか輝かないから、ブッチャーとはその違いが大きい。
719お前名無しだろ:2012/10/07(日) 15:44:07.89 ID:E8VkDESU0
元々初来日時のブッチャーは日プロと縁のないテリトリーが主戦場だったのが
たまたま短期間ロスマットに上がった時にブッカーのミスターモトに今後のスケジュールが決まってないと
言ったら日本にブッキングされた
その機会を逃してたら、来るとしたら数年後にカルガリールートで国際だったろうな
シンもモントリオール・ルートあたりで国際かな
720お前名無しだろ:2012/10/07(日) 16:02:44.42 ID:z5qOc8Wy0
猪木vsエリックは映像残ってると思う。
ビデオ化の予定(ドリーvs坂口も)があったけど今のファンが見たら面白い試合に見えないという理由でボツになった
と89年のゴングに書いてた。
721お前名無しだろ:2012/10/07(日) 16:11:09.55 ID:NOCoWZKo0
何年ボツにしてんだよ
722お前名無しだろ:2012/10/07(日) 16:23:38.47 ID:vkqeXkQb0
>>720
そういうところがファンの隠れたニーズを読めない業者の稚拙な考えなんだよな。
確かに試合展開は技が派手で多くなったけど、昔の地味で渋いプロレスを
懐かしんだり知らないけど見たいと思ってる人も大勢いるはず。
俺なんかも日プロ時代は全然知らない世代だけどyoutubeなんかで見ると
当時の雰囲気とか逆に新鮮に感じたりして、弟と面白がって見てたよ。
地味だけどリアリティが日プロ時代の方が妙にあるんだよな。
単なるニードロップや技の自爆でフォールが決まったりとかw
馬場や猪木が若い頃の試合なんて本当に新鮮で興味深かった。
723お前名無しだろ:2012/10/07(日) 17:07:23.70 ID:RHcTN+X50
>>722
大勢ったって、採算取れるほどいないって判断だよ
何か他のものと抱き合わせでトータルでやっとこ採算取れるって
判断されたらリリースされるだろ
724お前名無しだろ:2012/10/07(日) 22:59:26.25 ID:lYBuG7yF0
>>715
人気と言うより浸透度の問題
BI時代の日プロはプロレスに関心がない層も大木以下の中堅上位も顔と名前は知ってたし
ファイトスタイルも知ってた
スーパーじゃなく個人商店の時代でデパートも6時閉店で夜7時以降に灯りが点いてる店は飲み屋だけ
TVが最大の娯楽で実質5つのチャンネルからの選択、しかも最も占拠率の高い午後8時台
ビッグマッチ以外はBIのパートナーとして毎週のように大木や星野が登場していたんだからね
水戸黄門みたいな長寿ドラマのうっかり八兵衛や弥七みたいに人気とは無関係に
茶の間に深く浸透した存在が彼らNo.3以降

日テレブロックの馬場は週末の週一レギュラーで、猪木なんて週二回の全国レギュラー
しかも人気歌手なら3分だが、彼らは最低10分で大一番なら30分間映りっぱなし
人気絶頂で各局はしごの大物歌手でもここまで露出できない
主役クラスになれば好き嫌いや人気に関係なくもう試合の組み立てや仕草まで刷り込まれるレベル
725お前名無しだろ:2012/10/08(月) 00:02:54.36 ID:CwI7+Pf1O
日プロ当時は客も一応背広やワイシャツを着た中年サラリーマンが中心で若年層はちと少なかったな〜。
そんなおっさん達が、悪役が凶器をタイツに隠したら「タイツ!タイツ!」とレフェリーに必死でアピールしてたw

余談だけど、そんな風に日本の会場は一般階級も楽しむものだったんだが、アメリカでは全く違い、プロレスを観る層はかなり下の層が多かった。
いわゆるブルーカラーが楽しむもの。ただ今のWWEによってそのへんは少し良くなったとは聞く。

日本はサラリーマンというか中年層が減って、学生や子供といった若年層が主流になった。でも続かない。熱心に観ていた若者は、いつしか卒業していくというジャンルになったな。
726お前名無しだろ:2012/10/08(月) 01:16:57.85 ID:zWIBDSXq0
>>725
WWEの客層が上のクラスまで上昇してたのは90年代末期のアティテュード時代までだな
子供時代にホーガンをヒーローにした「子供向け」のWWFを見始めた人間が、番組の内容
がどんどん大人向けになっていくので大人になっても視聴し続けた結果
9・11以降、内容があまりエキセントリックに出来なくなったこともあって、従来の子供と
ブルーカラー中心の客層に戻りつつある
727お前名無しだろ:2012/10/08(月) 07:25:52.66 ID:/IbMgwTl0
>>726
流行は十二年周期で繰り返すっていうしね
728お前名無しだろ:2012/10/08(月) 07:47:33.00 ID:CwI7+Pf1O
「週間ファイト」でアメリカの客層がひどいという実態を知ってちょっぴりショックだったな。
中流以上の教養のある人はプロレスなど見向きもしない…ありゃ…wと。

世界のプロレス映像を観て「あ〜確かに」と思った。ファイトはゴングやプロレス誌が書かないことも教えてくれ貴重だった。
729お前名無しだろ:2012/10/10(水) 01:29:07.40 ID:Z71GEa1j0
リンダ・マクマホンが上院議員の選挙に出た時も、相手から「あんな下品なショーやってる・・・」
と散々バッシングされてたもんな。落選はそれだけが理由じゃないかもしれないけど。

アメリカで「あいつらはフェイクだから」と、レスラーをバカにしてるプロのアスリートも多い。
もちろんショーとしてプロレス好きな人達もいるけど。

「大統領選挙にレスラーが応援演説してたじゃないか」という意見もあったが、
あれは日本でいう芸人枠。あっちはエンタメの国だから、選挙も4年に1回の大イベント。
730お前名無しだろ:2012/10/10(水) 21:36:21.64 ID:mFoSiUWx0
猪木VSシンの腕折マッチで、実はシンの腕は折られていなかったてのは有名な
話だけど(ミスター高橋の暴露本より)当時のゴングに載ってたこの試合のグラビア
を見る限りとても「折ったフリ」「折られたフリ」をしてる様には見えないんだよなぁ・・・
731お前名無しだろ:2012/10/10(水) 21:40:04.05 ID:VKYirnF40
マクマホン一族自体がアイルランド系だから、イタリア系なんかとともに差別されてきた血筋だろ。
サンマルチノやモラレスを王者にして、ラテン系、イタリア系の下層アメリカ人相手の商売だった。

猪木もプロレスに市民権なんて無理なのはわかってたが、それを利用して話題につなげたのはうまかったな。
うちの親や学校の担任みたいに、はじめから「あんな野蛮な八百長」と決めつけてた人には効果なかったが、
まだプロレスをよく知らないガキをひきつけた。そのガキたちは大人になってもプロレスに
金使って、90年代のドーム人気に結びついたわけだし。
732お前名無しだろ:2012/10/10(水) 22:24:55.17 ID:JRdBpZrl0
>>730
演技力が俳優なみなんだよ
テリー・ファンクが映画に出た時は「スタローンより演技が上手い」と言われたし
藤波が猪木から初フォールを取って
涙目で「やったあ!やったぞお!」と喜ぶシーンなんて凄い演技力だわ
733お前名無しだろ:2012/10/10(水) 22:40:15.28 ID:sJ1F24+U0
実際決まり事の世界で勝って号泣したりするからなw

その入れ込み具合とか演技力は侮れないわ。
734お前名無しだろ:2012/10/11(木) 00:14:57.18 ID:1CkCqvXd0
いや、藤波とかは意外とガチで感動してると思うけどw
決まり事とはいえ、憧れの人から始めて衆目の前でフォール取らせてもらったんだから。
735お前名無しだろ:2012/10/11(木) 00:15:38.43 ID:1CkCqvXd0
初めて
736お前名無しだろ:2012/10/11(木) 00:17:21.57 ID:nUwV3WMUO
日本でだってインテリ層はプロレスなんか今も昔も観ない。卑下するわけでなくそういう俗っぽさがプロレスの魅力でしょ
737お前名無しだろ:2012/10/11(木) 00:45:56.06 ID:7jneaQBF0
>>728 >>726
今日、CNNにホーガンが出てた。やっぱり米では、別格だな。
738お前名無しだろ:2012/10/11(木) 00:46:38.71 ID:kVrCYcf50
旧Uはカルチャーや業界外のマスコミとか思想関連の連中が持ち上げてたんだよ
オナニー理論で分厚い冊子に細かい文字で二段組出版してさ
ゲバラだトロツキーなんかを引用して、Uは死んでも反逆思想の美学だの何だのってね

>>732
フルタイムドローの時に四面楚歌でヤケクソ状態の猪木が試合中に藤波にブック破りを示唆
(折れ!=エースになりたけりゃ非情になれ)で折れなかったりとか色々あるしな
猪木に憧れて、猪木に愛憎入り混じった思いで踏みとどまって、今日は晴れの猪木越えの日
卒業式の日に泣いてしまう奴がいるのと一緒
猪木は教官ではなく好き嫌いを超えて生涯関わっていく親、親として泣く立場
最初っから勝つことがわかっててもイザその瞬間が来て
ファンもその結果に拍手を送ってくれたなら、名実共に師匠越えで万感の思いだろうな
739お前名無しだろ:2012/10/11(木) 10:53:46.29 ID:rsBp7JHs0
>>732
>>733
プロレスラーが格上に勝ったりタイトル取ったりした時は
ついにそのポジションに上り詰めたという感慨があるからあながち演技でもない

この意見に「最初から決まってるんだから喜ぶのはブック決まった時だろ」と言う
反論あったけど
俳優が主演決まって喜んだ後、記者会見とかで人前で晴れ舞台を得て改めて
喜び噛みしめる事はよくある
740お前名無しだろ:2012/10/11(木) 10:57:18.07 ID:rsBp7JHs0
>>736
738の言うUに擦り寄ってた連中を始め
日本は昔からプロレスに入れ込んで公にそれを表明する文化人が多いんだが?
君と同じような発言した立花隆はそのせいで「思いこみで物を言うようなやつの本は信用出来ん」
と叩かれたw
この日本の特殊環境に目敏く気づいてキャラ作りしたのがブロディ
741お前名無しだろ:2012/10/11(木) 11:21:42.65 ID:1CkCqvXd0
元は糞みたいなプロレスコラムを書くような二流物書きだったのに、スポーツジャーナリスやご意見番になった二宮w
ゴングのコラムはひどかったなw
742お前名無しだろ:2012/10/11(木) 13:48:57.26 ID:QlB784bbO
>>730
高橋うんぬんは置いといて冷静に考えたら故意に折るわけないじゃん。
あり得ません。
743お前名無しだろ:2012/10/11(木) 13:52:50.58 ID:y5KWhwwV0
完全に折ったつもり、折られたつもり
精神的にはそこまでいっちゃったんだよ
だから猪木対シンは人を引きつけた
744お前名無しだろ:2012/10/11(木) 14:40:06.36 ID:PzK267YG0
>>741
100%同意だわ 奴は酷かった
745お前名無しだろ:2012/10/11(木) 14:40:33.93 ID:A6NWoD+f0
伊勢丹事件も
その手のノリみたいなもんが暴走したんだろうか
単なるアングルなら現場写真も残ってないのに
無駄に警察ザタになってるし
746お前名無しだろ:2012/10/11(木) 21:59:34.57 ID:QBz8a2Vn0
>>741
テレビに出始めて忙しいとの理由でゴングを退いたはずなんだが、実際はプロレスライターと思われるのが嫌だったんじゃないか?
747お前名無しだろ:2012/10/12(金) 00:57:30.24 ID:tc5vTKh9O
村松の「私プロレスの味方です」もでかい。のちに直木賞作家さんになったからよけいに威厳がついたw
748く?:2012/10/12(金) 07:10:34.26 ID:OnLcHcdeO
>>730【実は折れていないのは有名】なのは「話し」であって
大阪決戦後のシンが「本当に病院に行ったか? 診断の内容は?」といった事くらい追跡調査して示さないと事実の立証にはほど遠い。

『プロレスをガチ前提で語ると痛い奴だと思われてしまう(泣)』=『プロレスをブック前提で語らない奴は排除すべき』…
このような人達は事実の考察よりも【〜の事実がありプロレスは演劇です】といった類の「話し」に屈折した喜びを見い出し追従する。
『オレは仕組みを知ったうえで語っている』と。
>>732->>747あたりでも意見の食い違いはあっても前提が一緒だから枝葉の問題。

猪木が見たらどう言うか?
『よりによって一番○○な奴がスレッドを立てて〜』
749お前名無しだろ:2012/10/12(金) 07:41:19.73 ID:fTxelC/M0
>>748
ひとつ聞きたい
おまえは「演劇」と「演技」をどういうものだと定義している?
750お前名無しだろ:2012/10/12(金) 11:32:38.33 ID:tc5vTKh9O
少年時代の思い出語りならいいが、いい大人になって真剣に語るなよと。

腕を折るくらい憎ければ、そもそも呼びません(仕事頼みません)。
もしなりゆきで怒りそうしたなら、傷害罪で訴えられ、賠償請求の裁判を起こされます。
以降新日はまともな外人招聘ルートが絶たれます。

プロレスは(契約に基づいた)ビジネスなんで当たり前のことです。遺恨で試合してるのではありません。
751:2012/10/12(金) 12:32:08.90 ID:OnLcHcdeO
「人に見せる」為に演技をすれば演劇となる。
競技はルールを整備して尊守する。この前提が崩壊すると競技として成立しなくなる(人に見せられない)

プロレスはルールが曖昧なので文化人、政治家など肩書きを問わず特別な愛着を持つ人達がいる。
@プロレス演劇=ブックでは括れない

>>750あなたの言い分は理解出来るつもりだが、もしあなたが猪木より少しだけ年下なら大学生の頃には機動隊に火炎瓶を投げつけていたかもしれない。 いまのあなたの常識で考えられますか?
752お前名無しだろ:2012/10/12(金) 20:34:18.72 ID:tc5vTKh9O
意味不明
なにやら論理が飛躍かつ破綻してますよ…。

753お前名無しだろ:2012/10/12(金) 20:46:28.41 ID:86ULxRG90
>>751
>「人に見せる」為に演技をすれば演劇となる。

どうせこんなあやふやなことしか言えないんだろうと思ってたけどな

演技というのは、本物の感情や体調を「意図的に、自覚的に」作り出す行為であって、
それを決められた筋書きの中で行なうことを演劇というんだよ

筋書きに従って口や体を動かすことが演技じゃない
だから役者の感情の流れ方によっては、筋書きを超える瞬間だって簡単に訪れる
それは決められた結末を変えるということじゃなく、
筋書きが意図していなかった意味を役者の演技が付加するということ
猪木はその点で、プロレス界には比肩するものがない名優だった

そしてもっと言えば、筋書きがない演技だって当たり前のように成立する

この定義を知らずに、安直に「つくりもの」「筋書きあり」の意味で
「プロレス=演劇」という言葉を使う輩が多すぎる
それは演劇もプロレスも貶める行為だよ
754お前名無しだろ:2012/10/12(金) 21:48:14.28 ID:rCCeC3tF0
全盛期の猪木は強かった
多分世界最強だった
そして猪木が強い時代は日本も強かったな
猪木は強い日本の象徴だった気がする
755:2012/10/13(土) 07:09:22.21 ID:ygmCHJm2O
【新宿伊勢丹事件】直後の特集記事では「筋書き派」はプロレス関係者、マニアが多くその理由は>>750
対して「本物派」は実際に目撃した人達。
この目撃談が記者の「作り話」なら、最近の評論家さん達も見習った方がいい。

>>751は「人に見せられる」許容範囲がプロレスは『比類無きジャンル』だと村松さんは書き、
やすきよが口喧嘩しても血まみれで殴り合いまではムリだが、プロレスなら漫才込みで血戦を演じる事が出来る。

>筋書きがない演技だって当たり前に成立するを
私は「プロレス演劇=ブックでは括れない」

しかし>>753は勝新などの演劇論より>>748に『オレをそんな輩と一緒にするな!』と文句言いたくて登場したのかと思ったが…

>>754 バリケードを組んで市街戦をやる一方で電車内で服を脱ぐ学生達がいた。混沌たる熱気(エネルギー)の象徴の一人が猪木でもあったと思う
756お前名無しだろ:2012/10/13(土) 08:49:33.23 ID:RvlRwVXiO
今回はついに猪木がシンの腕を折ってしまうという、凄惨な結末にしよう。そう決まった。

それでいかに観客を騒然とさせられるかは、名優猪木とシン双方の「演技」「真剣度」にかかっている。

我を忘れ熱くなる…役者が役に入り込むのと同じ。双方にはそれが出来る。

「てめえ!もう許さないからな」猪木の怒りは頂点に達し…勢いに押されたシンはたじろぐしかない。
その緊迫した空気に観客は引き込まれていく。
容赦ないアームブリーカーを見舞うと痛めた腕にさらにストンピング。

腕を押さえて転げ回る。そのフェイクにシン自身も酔っているのだ。
もちろん実際に折られたわけじゃないが痛くないわけじゃない。痛さをうまくリアリティに利用するのだ。
役に入り込み本気で演技をするのというのはそういう事。
猪木はそれができる役者だ。折った気になり、片やシンも折られた気になれる。

アームブリーカーも叩きつけられる瞬間にジャンプし衝撃は和らげているが、もちろん腕は痛めるだろう。
でも舞台俳優やアクションをこなす役者さんでも生傷がたえないほど入り込み作り込んでいく人は珍しくない。

鬼気迫る雰囲気を客に伝えるには役者が、"本気"で演じなければならない。

いいレスラーほど、自らの体を痛め、すり減らしながら生きている。それを見せてくれた猪木とシンに拍手を送るべき名シーンのひとつだったと思う。

「いやあ、しかし今回のはキツかったぜ。イノキ、骨折ストーリーってのは当分なしで頼むぜ(笑)。次はもっとのんびり暴れさせてくれ…じゃあグッドラック!またな」
帰国前シンのこんな言葉があったかも知れない。
757お前名無しだろ:2012/10/13(土) 09:21:05.89 ID:4NNttRupO
この頃の猪木はどんなトレーニングを中心にやってたのかな?
758お前名無しだろ:2012/10/13(土) 09:42:38.44 ID:fjkz9ATc0
70年代最強は柔道の山下
あの人は寝技もずば抜けてたらしいし
759お前名無しだろ:2012/10/13(土) 10:21:24.12 ID:SDTcgYOG0
柔道の山下が良かったのは、技よりもバランス。
どんな体勢になっても巧くバランスが取れるから投げられない。
ほんとに全盛期は、スキがなかったよね。
760お前名無しだろ:2012/10/13(土) 11:16:51.71 ID:qq1kcTW4O
>>757
アリは来日時、足におもり(重さは不明)を付け、10kmのロードワークをしていたらしい。
それを知った猪木が、「俺にはそんなことできねぇよ…」って弱気になったらしいね。
少なくとも、アリ戦の頃までは、練習ににランニングをあまり取り入れてなかった様子。
アリ戦以降、積極的に走ったり、縄跳びをするようになった印象がある。
761お前名無しだろ:2012/10/13(土) 13:14:57.35 ID:RvlRwVXiO
>>759
でも、柔道という競技の枠の中で…スポーツマンとして強かっただけの可能性もある。
打撃ありで相手をノックアウトまで追い込むような格闘技ルールで果たして強いかはまた別の話。

もし相手が足を痛めたとして、そこをマジで攻める…とか、上からのしかかれたとしても、がら空きの顔面に平然とパンチを繰り出せる…っていうのは残虐性というか別の要素がいる。

レスリングや柔道の達人でもそうしたことは出来ないし、やりたくない人もたくさんいるだろう。

逆に相手がタップしても興奮して止めなきゃ殺すまでやりかねないような奴もいるだろう。
(剣道の日本一が防具なしで木刀を使って同じルールで戦ったとして、必ずしも日本一強いとは限らない。
それはもう大ケガ間違いなし、命のやりとりにもなるべつの戦いだから。)

では素手によるマジでの戦いなら?

今の格闘技で考えると…選手層(ピラミッドの大きさ)、技の自由度や洗練、そして相手に多大なダメージを与えることで勝敗を決するという競技性…

それらを加味してUFCの重量級王者がやはり最強となるのではと思う。
762お前名無しだろ:2012/10/13(土) 13:36:20.56 ID:b1B/cG6H0
ボクサーや空手は寝かされたら終わり
柔道家は殴られるのに弱い
とりあえずどっちにも対応できそうだろうという背景から
プロレス最強説が生まれていった
763お前名無しだろ:2012/10/13(土) 15:21:09.94 ID:n5fV9VDU0
>>761
でもUFCも頭突きやグランドでの4点膝とか無いから絶対的に強いとは思えない。
むしろグレイシー柔術の方が上記の事柄についてきちんと道場で対応の仕方を指導してるの
考えるとルールがあり、それを上手く活用したものが勝利する「競技」と
ルールが存在せずケースバイケースで対応するしかない「喧嘩」の違いを
考えてしまうわ・・・
764お前名無しだろ:2012/10/13(土) 16:18:19.89 ID:ZL1eto3A0
>>761
まだいたんだ、この手の単純な足し算だけで「総合こそ最強」とかいう
アホ。総合(UFC)は総合っていうジャンルであり、総合最強は
単に総合最強ってだけで、別にボクシングや柔道やレスリングの上に
君臨するものじゃない。UFC王者だって路上で柔道家に投げられりゃ
一発で死ぬ。しかしそれは競技でもジャンルでもない。
柔道最強は柔道最強、ボクシング最強はボクシング最強ってだけ。
いい加減、「いろんな攻撃ができるから総合(UFC)がサイキョ」
とかいうバカには消えて欲しい。てかさんざん議論されて最近は
絶滅したと思ってたが。
765お前名無しだろ:2012/10/13(土) 16:28:31.27 ID:VWqVmq2a0
1994.01.04-NJPW: Antonio Inoki [NJPW-vs-WAR] Genichiro Tenryu [MAIN EVENT]
http://www.youtube.com/watch?v=AFET83ZcPV0
766お前名無しだろ:2012/10/13(土) 16:28:38.47 ID:mAoTg/5o0
総合に現役のボクシング世界ヘビー級ランカーと同等のパンチを出せる奴いないし
ガードは甘いし
767お前名無しだろ:2012/10/13(土) 16:43:12.23 ID:05d++KPaO
作家とか文化人はインテリ層とは違うと思うけどなあ

やはり嬉しいもんなのか
昔ながらのプオタは
768お前名無しだろ:2012/10/13(土) 20:11:40.37 ID:y5hxvnfc0
柔道、レスリング王者は組んだら総合王者を確実に投げられるから、路上だと強いってのは分かる
相撲、アメフト、ラグビーも押していく突進力は総合王者より上だから、壁がある場所では凶器だ

しかしボクシングは微妙
ボクシングのパンチ自体がデカいグローブ用の技術だし
猪木や高田がボクシング王者をカモにしようとしたのは、不覚を取らない自信があったからじゃないかね
769お前名無しだろ:2012/10/13(土) 20:37:27.13 ID:6pCrZEKs0
>>167
お前が言うインテリ層が何を指すかきちんと書きなさいw
書かないでふわっとさせるのがお前みたいなキチガイのやり方だけどなw
770お前名無しだろ:2012/10/13(土) 22:23:09.39 ID:n5fV9VDU0
>>766
そりゃ組みついてテイクダウン狙ってくる事や蹴りが飛んでくるのが前提の
MMAとそれが無いボクシングとではパンチの打ち方が一緒な訳無いじゃん。
>>768
グローブの事言うならMMAのパンチだって素手のそれとは微妙に違う訳で(素手でMMAの
試合の殴り方したら多分拳を怪我する)言い出したらキリ無いのでは?
771お前名無しだろ:2012/10/14(日) 00:11:01.70 ID:hvs/cB0dO
さ、いいかげん70年代の猪木に戻そう。

772お前名無しだろ:2012/10/14(日) 00:43:38.98 ID:w3XnctsO0
ボクシンググローブのあのデカさは決定的に不自然でしょ
攻撃も防御もあのデカいグローブありきだから、掌底みたいな素手用の技術との開きも大きい
しかも組み付かれる事も蹴られる事も全くない前提のパンチだし
あれより総合の方が本来の人間が戦う時のパンチの姿に近いと思うよ
773お前名無しだろ:2012/10/14(日) 09:03:58.76 ID:hvs/cB0dO
格闘技板でやれや
774お前名無しだろ:2012/10/14(日) 15:04:00.67 ID:EbmAnnG70
アゴがIGF役員の橋本田鶴子さんと不倫したけど、
アメリカの妻子はこのこと知っているのかな?
775お前名無しだろ:2012/10/14(日) 15:28:54.69 ID:XT9szW6q0
女のことなんかどうでもいい
猪木はもてるに決まってるしプライベートのことだ
776お前名無しだろ:2012/10/14(日) 16:22:26.14 ID:PCRumiHUO
>>756
2チャンネルでの馴れ合い大好き人間が書きそうな文章だな
お前は浅いよ 猪木やシンを役者如きと一緒にすんな
777お前名無しだろ:2012/10/14(日) 16:41:05.99 ID:T3mBHUvS0
>>776
ダラダラと長い文章の割にはどこかで見聞きしたような内容で大した事は書かれていないね。
778お前名無しだろ:2012/10/14(日) 20:22:18.79 ID:hvs/cB0dO
猪木とシンはランバージャック形式の他に、お互いの体にオイルを塗って戦う風変わりなデスマッチもやったな。
今考えると男同士でヌルヌルマッチはグロいな〜w
女子プロレスならレスラーによっては惹き付けられるかも知れんが。

(シンとシークはあちらで泥レスやったっけ)

上田との釘板とか…猪木もデスマッチに色々と手を出したが金網は一度もやらなかったな。提携したニューヨークではわりかし定番なのに。
やっぱり国際に金網の鬼がいたからか。
779お前名無しだろ:2012/10/15(月) 00:35:45.86 ID:kqZLOYJ00
金網マッチはそもそも客にとって見えにくいだけで
場外乱闘もないし、いつ客席に乱入してくるかというような緊張もしないから
まあ観客にとっては面白い試合形式でもないから。
逆にロープを外してノーロープ試合をやろうとしたり
他がリングを網で囲う方に進めるなら
ぜんぶ外して見えやすいようにしてしまおうと、逆転の発想はさすが。
780お前名無しだろ:2012/10/15(月) 01:34:01.04 ID:DOxTbY6N0
金網はグラウンドの展開が見えにくいから
最初からスタンド主体の大味な試合展開にならざるを得ない
猪木はそれが嫌だったんだろう
781お前名無しだろ:2012/10/15(月) 07:22:19.93 ID:A3Ubh8IBO
ラッシャーの国際もエスケープすれば勝利だったの?それかKO決着?
782お前名無しだろ:2012/10/16(火) 08:37:54.15 ID:VDoWjbNaO
猪木はカメラアングルまで自ら指示するくらい観られる事にこだわっていた。
特に受け身の美学という表現にこだわりがあり、技を受けてローリングしてリング下に転げ落ちてリング下で大の字になるイメージまで想定していたくらいだ。

だからカメラが中に入れない金網はNG
783お前名無しだろ:2012/10/16(火) 10:50:05.45 ID:/GrX2ldV0
>>781
KO決着だったが単にダウンして10カウントじゃなく、まず3カウントでフォール
→そこから30カウントとかいう訳わからん長ったらしい方式だったww
たまに3カウントだけで決着ついたり(78年セーラー・ホワイト戦)とルールも
統一されてたわけじゃなさそうだしwww
784多聞夫:2012/10/16(火) 12:15:07.25 ID:ERuMHxWo0
小学校の頃、下校途中に国際のポスターを目にした。
顔面血だるまのラッシャーの写真の上に
「金網デスマッチ開催」と言う文章が被さっていた。
下にはオドロオドロしい書体で3カウント無し、
レフリー無し、反則無し、完全ノック・アウトルール、時間無制限等、
書かれてた(若干、記憶違いもあり)。
激しく興味をそそられた。
まだオオニタが出る30年くらい前だから「金網デスマッチ」っていうと、
えらくインパクトがあったもんだ。

金網デスマッチは観客動員に苦しむ国際が客寄せのため乱発していたような記憶がある。
新日はゴールデンで全国放映されてたし猪木自身が金網は好まなかったんじゃないかな?
「ネール・デスマッチはやったじゃないか」と言われそうだが・・・
785お前名無しだろ:2012/10/16(火) 16:22:08.42 ID:4jfy15lS0
ネールデスマッチって落ちる危険を演出でプラスしただけで基本普通の試合だしw
786お前名無しだろ:2012/10/16(火) 16:59:02.68 ID:WKuExRED0
それでも実際に釘板に落ちた
どのデスマッチより緊迫感があったな
なんでもかんでも落ちればいいってもんじゃない
787お前名無しだろ:2012/10/16(火) 18:48:55.85 ID:ANrK591F0
>>786
同感。「落ちそう」という緊迫感を普通の試合にプラスするのが
釘板デスマッチの醍醐味。これを実際に落ちちゃうのは、身体を張った
ファンサービスのようでいて逆。むしろレスラーと観客からプロレス
を(やる・見る)上で一番大事な「想像力」を奪ってしまう。
インディ系スプラッタ系デスマッチに心から乗れないのは、その点。

ブッチャーやシークの凶器も一緒で、実際にダメージ与えるのなら
ナイフを持ってこいってことになるw それをフォークとか釘にテープを
巻いたのとか、遠回りな、それでいて身近なグッズを凶器にするから
こそ怖さが増幅するのだ。
788お前名無しだろ:2012/10/16(火) 19:40:43.24 ID:4jfy15lS0
ロープに足をかけて、馬の介に落とされそうな猪木がギリギリで耐える、まさにクライマックスw
789お前名無しだろ:2012/10/16(火) 19:42:09.33 ID:4jfy15lS0
あの試合でのW足固め(Wアキレス腱固めっぽい技)も興味深いw
790お前名無しだろ:2012/10/16(火) 19:47:33.72 ID:4jfy15lS0
いや、W足首固めか
791お前名無しだろ:2012/10/16(火) 19:57:07.31 ID:dO8rPD/X0
落ちそうで落ちないから、落ちたら死ぬか大怪我するぞって思って試合を見たんだよね
実際落ちてちょっとした怪我しかしなかったりすると、なんだこの程度かってがっかりするのはインディのデスマッチでわかったことだし
結局最初凄いと思っても慣れちゃってもっと危険なデスマッチを望むファンと、ファンの期待に応えないと客入りが悪くなるからって無理するレスラーの
追いかけっこになっちゃってたよね
792お前名無しだろ:2012/10/16(火) 22:13:49.13 ID:WKuExRED0
末期の国際は
因縁がない者同士でデスマッチやってたくらいだからなあw
ああなっちゃダメだ
793お前名無しだろ:2012/10/16(火) 23:15:26.80 ID:Q+o56nbYO
剣山に手を当てて押すと深く刺さる訳じゃないのがわかる。
だからびっしり釘で埋まったネイルマッチは皮膚を傷つける痛さはあるが安全性は高いかも知れない。

猪木-上田のは釘の数が少なく間隔が開いていたから万が一の場合マジで危険だったような気がする。

上田も十分に気をつけていたとはいえ、アクシデントはあり得るわけだから緊張はしたと思う。
794お前名無しだろ:2012/10/16(火) 23:43:21.56 ID:Gt7jKogy0
>>793
落としちゃいけないのに落とそうとしてるようにギリギリのとこまで
見せなきゃいけないその緊張感って、
結局マジで「落ちたくねえ」って思いながらやってる緊張感と大差ないよね
795お前名無しだろ:2012/10/17(水) 22:06:24.81 ID:/ZKe/z8o0
ただ、猪木が落とされそう・・って方は緊張感があるんだけど、
時折見せる猪木にパンチ等しようとしてかわされて「おっとっと」となる上田は臭いw
796お前名無しだろ:2012/10/17(水) 23:02:23.98 ID:yX6kqUgw0
2m10cmはあろかとう大男が四つん這いの猪木に背後から覆いかぶさるように
二の腕60cmくらいの太い両腕を猪木の身体に回すと、猪木はまるで子供が抱っこ
されるように軽々と後ろから抱き上げられてしまった。

大男は猪木を抱き抱え、猪木の両脚の膝の裏辺りに腕を回し、
猪木の両足は真上を向き、更に大男の両手は猪木の首根っこで、ガッチリと
ロックされ変形両脚フルネルソンのような複合技に固められてしまった。

猪木の菊門は観衆に丸見えで、実に恥ずかしい体勢だ。
身体の柔(軟)らかい猪木にだからこそ掛けられる凌辱的な固め技だ。

大男は、猪木を固めたままステージを歩き回り、菊門を露わにした猪木を晒し者にする。

猪木は恥かしさの前に、拷問前屈のように身体がグニャリと丸まり、
更に大男の豪腕が猪木の後頭部(首根っこ)を凄まじい力で押さえつけ、
顎を引いた状態で極まってしまい、耐えて突っ張っていた猪木の手足の力が抜け
ぶらりと垂れ下がり、ついに猪木は失神してしまった。

そこへもう一人の見事にビルドアップし黒光りした身体の黒人が近づく…
手には猪木の菊門に注ぎ込んで空になったワインボトルを持っている。
そして男はむき出しになっている猪木の菊門にボトルを静かに挿入した。
797お前名無しだろ:2012/10/18(木) 00:51:25.75 ID:0k5vJ7M6O
インディアンデスロック、一連の動作と見得を切る…カッコ良かったな〜

日プロから新日全盛期、晩年まで長〜く愛用した技の1つだね。
798お前名無しだろ:2012/10/18(木) 14:51:27.55 ID:rEozFiyg0
>>796
お前ホモか?
こんな気持ち悪い創作よくやるなw
799お前名無しだろ:2012/10/18(木) 22:30:00.02 ID:q/ENgbFh0
>>798
全日オタやノワオタの猪木コンプレックスは病的だからなw
800お前名無しだろ:2012/10/18(木) 22:35:39.14 ID:0k5vJ7M6O
>>798
相手するな。荒らしはスルーで。
801お前名無しだろ:2012/10/18(木) 23:07:19.74 ID:dJx4fXIO0
>>799
また出てきたか自意識過剰な馬鹿ヲタw
猪木みたいな奇形アゴにコンプレックス持つ奴なんて誰もいねえよバーカw
802お前名無しだろ:2012/10/18(木) 23:19:04.88 ID:vpoNjQkX0
この書き込み自体がコンプレックスの表れだろw 
803お前名無しだろ:2012/10/19(金) 00:33:34.68 ID:E0Asy4LuO
相手にするなって。
スルー
804お前名無しだろ:2012/10/19(金) 01:07:09.33 ID:jtgwd3luO
おまぃらピュアにプロレス語って可愛いぃ包茎君みたいだな(´艸`)クスクス

でも素晴らしいぞ
( 」゚Д゚)」ヨゥー!ガンバレャァ

あんな事を書くヤツも案外アンチじゃなくてアントニオファンなのかもなぁ

ピュアじゃない事は明らかだけどねぇ
805お前名無しだろ:2012/10/19(金) 01:22:23.23 ID:gQbF7Ad60
>>803
すまん、すまん
806お前名無しだろ:2012/10/19(金) 15:59:37.53 ID:IMNBvDouO
やっぱりあの人がいるときだけスレのテンションがあがるな
807お前名無しだろ:2012/10/19(金) 17:35:10.24 ID:lxJLW9wy0
808お前名無しだろ:2012/10/19(金) 21:53:06.62 ID:qJUKRXneO
これ猪木か?
809お前名無しだろ:2012/10/20(土) 08:25:00.54 ID:T3FH8zRkO
どっから見ても猪木じゃねえでしょうが

一般人が面白いと思って勘違いしてるんだな
810お前名無しだろ:2012/10/20(土) 10:04:40.09 ID:yzLP9a4s0
へたくそな合成じゃん
811お前名無しだろ:2012/10/24(水) 18:41:56.40 ID:96ejqQ3K0
逆にインディアンデスマッチ(身体中に油を塗って闘う)は
どうしても攻防が地味になってしまうな。
猪木とシンの肉体が油でテラテラ光るのは、それなりに
フォトジェニックではあったが。さすがに滑るんで猪木もいつもより
長めのソックスをはいてシューズから出してたなw
812お前名無しだろ:2012/10/26(金) 01:04:37.74 ID:k+uvmX0qO
猪木のシューズと言えば、デイトンとの格闘技戦。
813お前名無しだろ:2012/10/26(金) 01:46:37.29 ID:AV2nC4bAO
>>812
あれは面白かった。
頑丈なデイトン相手の、なかなかスリリングな試合だが、軽快に動く猪木がデイトンを翻弄する場面が見られる珍しい展開だった。

猪木には「頭突き」という引き出しもあるのかぁ〜と(白人限定らしいが)感心した試合。
814お前名無しだろ:2012/10/26(金) 16:18:25.91 ID:rucBvPPQ0
デイトン戦の猪木は珍しく足首までのシューズにソックスという
たぶん生涯一度きりの格好だったね。
815お前名無しだろ:2012/10/26(金) 16:41:02.63 ID:O9p4B1wUO
あれはアディダスの白のレスリングシューズ。
チョチョシビリ戦でアシックスの青のレスリングシューズ、練習でアシックスの黒のレスリングシューズを履いている。
816お前名無しだろ:2012/10/26(金) 16:45:18.38 ID:k+uvmX0qO
そう、アマレスの靴みたいなの。
猪木は大木相手でも、来いと少しだけ意地を張れるくらいの頭の固さ。
817お前名無しだろ:2012/10/26(金) 18:11:06.92 ID:I4y37xyn0
>>814
デイトン戦と同じ年の
ルスカ戦、シン戦でもソックス履いて試合してる
その効果は不明
818お前名無しだろ:2012/10/26(金) 18:33:38.19 ID:tBT2UfRs0
こうして数十年後に話題になってるんだから
絶大な効果だな
819お前名無しだろ:2012/10/27(土) 06:58:13.95 ID:4tkvUmBV0
単に試合用シューズ忘れてきただけだったりしてw
820お前名無しだろ:2012/10/27(土) 15:04:37.66 ID:ftqPlymp0
これも猪木の謎かけなのかw
821お前名無しだろ:2012/10/27(土) 16:10:24.68 ID:Viw/BpNH0
まあ猪木は顔が小さく手足が長くて肩幅が広い、非常にレスラー
として理想的な体型だから、どんな格好をしてもきまる。
カッコイイ。後年だと前田、オカダあたりの姿がいいね。
武藤は・・・顔がデカ過ぎると思うw
822お前名無しだろ:2012/10/27(土) 19:32:25.17 ID:ylPPESol0
猪木顔でかいだろwww
でも首の太さと肩幅でごまかせてる
実際は体のバランスで見ると顔でかいのに
全体見ると小さく見える不思議
823お前名無しだろ:2012/10/27(土) 23:28:50.01 ID:Rfi7ZTeo0
 顔がデカイと言えば
 馬場さん・アンドレ・ホーガン

 顔が小さいのは
 藤波・エリック兄弟
824お前名無しだろ:2012/10/27(土) 23:50:29.72 ID:xEPFlx8XO
武藤って顔デカいか?

全然気付かなかったわ
825お前名無しだろ:2012/10/28(日) 11:10:16.50 ID:w89NUnjvO
猪木の体は、シルエット的に垢抜けていて良かったよね。
テーズをはじめ、ガニアやファンクス、ブリスコら米標準のトップレスラー達と溶け込める体格感が良かった。スタンダードサイズというかね。

大木や吉村、長州だとやっぱり小さいんだよなあ。
似た背丈の小林や天龍は肉厚な面は猪木よりあるが、シュッとした感じがなく、鈍重で垢抜けていないというか野暮ったい。

ジョージ高野は猪木の後を継げそうな、いい体だったんだけどな。
826お前名無しだろ:2012/10/28(日) 11:41:30.43 ID:92pR5UISO
フォトジェニック?

ようは猪木は格好良くて色気があって攻めても受けても何をやっても絵になったて事だな
827お前名無しだろ:2012/10/28(日) 12:45:14.06 ID:QPnf5G8O0
>>825
高野は胸から胴は思ったほど横幅がないのな

猪木の胴体からケツの正面から見た幅は
一気に萎んだ80年代ですら全盛の前田より一回りデカくて長州と比較しても見劣りしないほど
手足が長くて肘膝から先が細いから一見細く見えるが、それ以外はとにかくゴツいのが猪木
全盛時なんてその肘膝をゴツくし短くすればそのまんまS小林になる

>似た背丈の小林や天龍は肉厚な面は猪木よりあるが、シュッとした感じがなく、鈍重で垢抜けていないというか野暮ったい
彼らは肘膝から先が太くて短いからね
膝下が細長いマサ斉藤なんかはスピード感があった
828お前名無しだろ:2012/10/28(日) 21:00:08.42 ID:st/lt5VRO
>>827ゴツいと言うか確かに肩幅は広くて肋骨が異常に発達していてちょっと特殊体型だったようだ。

背中も通常より盛り上がっているため仰向けになると首がのけ反る感じになってしまうと昔ゴングか週プロの記事を見た。

829多聞夫:2012/10/29(月) 11:54:17.21 ID:tCTj1FVD0
昔、アメリカ在住の加治将一が日本に行く際
猪木への土産にヴェルサーチのスーツを買っていたそうだ。
猪木のサイズは54(これはアメリカ・サイズの最大)で
体重70キロの加治のサイズは40。

驚くべきは加治のウエストが32インチなのに
猪木のウエストが自分(加治)の僅か2インチ増しの34インチだったこと。
超逆三角形!

加治の本を読むと「裸を見せるのが商売であるレスラーは太っちゃダメだ」
と言うのが猪木の持論であると。
デブは嫌いだし目もかけなかったらしい。

直弟子の佐山や前田は新日から独立した途端
マヨネーズの容器みたいな体型になっちゃった。
まあ独立で金銭的な気苦労や過度なストレスがあったんだろうけど。
その点、師の猪木は日プロから独立後
より筋肉質でグッド・シェイプな体型になった。
多分プロ意識の違いなんだろう。

高野は若手時代から猪木二世って感じがした。
猪木が厳しい表情でリングに入ると
その斜め後ろで直立不動で立つ若き高野の姿は実に凛々しかった。

猪木の後は藤波と長州が短期間リリーフを担い
その後は高野と前田がWエースで盤石な体制が出来上がるもんだと信じてたよ。
佐山はNYでスーパースターとなり年末の大会のみ特別参加でね。
830お前名無しだろ:2012/10/29(月) 14:01:41.89 ID:0jHjpbDq0
>>829
アントンハイゼルさえ存在しなければ・・・
831お前名無しだろ:2012/10/29(月) 15:43:56.66 ID:PuJtQpuR0
まあハイセル作るようなイカれた人格だからこそ信者を踏み出すようなカリスマレスラー
になったというアンビバレンツ
832お前名無しだろ:2012/10/29(月) 16:05:17.99 ID:oV0lOvpe0
ハイセルってペーパーカンパニーだろ?w
(来客用の見学施設的な物はあった)
ハイセルが無くても他で集金はしてたろ、どうせ。
833お前名無しだろ:2012/10/29(月) 17:26:45.98 ID:Yx3n4JoaO
事業欲…名誉欲がかなり強いから(その才は全くないが)、怪しげな人物が「一緒に壮大なプロジェクトをやりましょう!」と持ちかけると夢物語にホイホイ乗ってしまう。

ハイセルも世界の食料サイクルを根底から変えるとかなんとか。本人はマジで信じていたんじゃないか?
834お前名無しだろ:2012/10/29(月) 17:39:20.30 ID:oV0lOvpe0
そうだねぇ、猪木はいつも周りに食い物にされる。
永久電気も一時は信じちゃったんだろうねぇ・・
純粋バカというか。
835お前名無しだろ:2012/10/29(月) 17:39:31.24 ID:Au+GZQnA0
ハイセル始め、様々な事業で猪木個人が私腹を肥やしてたとは思わない。
リスク(借金)を結局、背負ってるし。
金を吸い上げたのは事業を持ちかけてきた連中と、猪木の親族(兄弟な)と
あとは、倍賞鉄夫だろうw
836お前名無しだろ:2012/10/29(月) 17:53:52.22 ID:yiflaO5t0
イカれてるんじゃないよ、猪木は子供
普通の人が常識に囚われて手を出さないことに首を突っ込む
思考が子供だから、大人が一蹴するような夢を追い続ける
常識人はリスクを考えるから絶対にそんなことできないが
猪木みたいにどデカいことをやってみたいとは思っている
だから普通の人を魅きつける

常識に囚われないから、常に胡散臭さやトラブルが付き纏う
子供は良い意味でも悪い意味でも残酷、悪気なく非情なことをやる
新興のカリスマオーナーやカルト教祖と似たようなもん
837お前名無しだろ:2012/10/29(月) 18:24:11.45 ID:ApxcVJSW0
アリ戦以降の猪木は
プロレスラーというより
冒険家として考えたほうが理解しやすい
838アダミス:2012/10/29(月) 18:27:26.02 ID:uPV+oDBxO
>>829
あの本は名著だね。
特に東京都知事選出馬騒動の猪木のスケールの大きさとズル賢さに圧巻される。
でも意外に読まれてないんだよな。
839お前名無しだろ:2012/10/29(月) 22:15:46.36 ID:LJksHhB00
やりたいと、やっちゃうの間の敷居が低い人だなと。
しかし、あれだけ大騒ぎしたハイセルの元ネタがただの田舎の発明家によるものだったって知ったときは、笑うしかなかった。
840お前名無しだろ:2012/10/29(月) 23:51:37.04 ID:3KMz+8+f0
 加治本はオレも読んだが、加治自身の
猪木に対する憎しみと、それでも消せない愛情?の
強さに驚いた。
 きっととてつもない男なんだろうね。
841お前名無しだろ:2012/10/30(火) 00:14:04.18 ID:xYRnmgoZO
とことん食い物にされる猪木ってとこだな。

親身な人の忠告なんか簡単に左の耳から右の耳へと抜けるんだろうな。
842お前名無しだろ:2012/10/30(火) 01:10:40.30 ID:HlK7Acz00
まあ退屈がとてつもなく嫌いなんだろうな

猪木快守に徹底的に食い物にされたな

同じ猪木の兄でもブラジル政府から貴族の称号を送られオリンピック委員を務めた相良寿一とは天と地ほどの差がある
843お前名無しだろ:2012/10/30(火) 03:09:20.94 ID:KudLLeew0
アイルトン・セナは
「猪木さんはブラジルでも有名だけどお兄さんも有名なんだよ」
とか言ってたが
あれはどういう意味で有名だったんだろうw
844お前名無しだろ:2012/10/30(火) 07:35:00.15 ID:PanEcrU0O
松居直美「顔でっかいですねぇ!」

「失礼なこと言うねぇ!」猪木
845お前名無しだろ:2012/10/30(火) 08:02:54.07 ID:IYJ5ElXQ0
>>841
猪木の名誉欲などが強すぎてまっとうな諫言は耳に残らないのでしょう・・・
846お前名無しだろ:2012/10/30(火) 11:53:44.22 ID:tRQdqZ0t0

岡村「アリも猪木さんの練習見てパニくったんでしょうね、あんなんするのかアイツて」
矢部「普通のペリカンじゃないと思たんやろうね、アイツはやるペリカンだと」
猪木「あ〜ついに言った。今、ペリカンて2回言ったよ」
矢部「・・・すいません、アリが言ってたの見て猪木さん笑ってはったんで・・・すいません」
猪木「いや、嬉しそうに言ってたもん今。後でVTR見たら、絶対笑ってたから」

847お前名無しだろ:2012/10/30(火) 16:50:11.98 ID:xYRnmgoZO
桂三枝「お宅にあるベッドはやっぱしかなり大きいんですか?」
美津子「キングサイズより大きいですね。アントンが185で寝相悪いですし」
三枝「そらまあ、色々技も試さなあきませんしなあ…夜からヒント得て試合に使ったりとかはwww」
美津子「何言ってんですかwあるわけないじゃないですかw」

下ネタより、公称191が実は185だった事にショックを受けた…まだ性に目覚める前の小さな俺。
848お前名無しだろ:2012/10/30(火) 19:15:02.82 ID:jeLisDEa0
アッコ「はじめまして」
猪木「どうもー」
アッコ「実際こうしてお会いすると思ってたより小さいですね」
猪木「191って言ってましたけど本当は187です、ダハハハハ!」

十数分後
アッコ(心底から)
「本当に面白い方ですね〜、こんな面白い方とは思わなかった」
「ハンサムですよね〜」

これが猪木である
849お前名無しだろ:2012/10/30(火) 19:18:54.50 ID:jeLisDEa0
白井貴子と、ガチャガチャ操作するプロレスのゲームをやりながら

猪木「あ、わかった。こうやるといくよ、ほら」

猪木が白井に勝つ

白井「あー、いかされちゃった…」
ばんばひろふみ「猪木さん、白井さんをイカせましたから、今」
猪木「(本当にいやらしく)ナハハハハハ」

これが猪木である
850お前名無しだろ:2012/10/31(水) 06:57:46.51 ID:KUfuCjwE0
>>843
相良寿一氏 ブラジルに空手を広めた第一人者でブラジルオリンピック委員 長年の功労によりブラジル政府より貴族の称号(爵位)を授与される


大詐欺師で猪木にたかりまくった快守とは大変な違い
851お前名無しだろ:2012/10/31(水) 16:38:49.69 ID:na19pnmz0
>>850
UFCで活躍してるリョートと猪木の接点はこの人だったのかな?
852お前名無しだろ:2012/10/31(水) 17:00:55.42 ID:3FAR696R0
それより猪木とセナって会ったことあるのか?
古舘はその場に居合わせたかっただろうなあ
853お前名無しだろ:2012/10/31(水) 17:09:42.11 ID:KkmaCnmD0
>>852
93年3月にブラジルの空港でバッタリ出くわしてる
セナは開幕戦の南アフリカに向かうところで、テレビの取材陣に囲まれてて
川井一仁とかフジテレビの連中もいたんだが、
いきなり後ろから猪木がスーッと現れて
「あっ!猪木さん!」と大騒ぎになった
猪木は無言でセナと握手してた
このシーンは93年のF1総集編で放送されてる
854お前名無しだろ:2012/10/31(水) 22:36:23.63 ID:KUfuCjwE0
>>851
そうだよ

リョウトの父も松濤流の師範
855お前名無しだろ:2012/10/31(水) 23:26:33.60 ID:bIamAbY2O
イラク人質開放を果たした時はアッと驚いたな…
翌日全員開放でテンション下がりまくりだったけど。
856お前名無しだろ:2012/11/01(木) 01:58:43.35 ID:Xy6V/LoGO
姓が猪木じゃないのは何故?
857お前名無しだろ:2012/11/01(木) 06:26:20.55 ID:1t3S6Fp90
>>856
母方の姓を名乗った

母方の実家に男子がいなかたからでは?

一緒に育ったから姓だけの問題だと思うけど

ちなみに拓大空手部の主将で年齢差はかなりあったはず
858お前名無しだろ:2012/11/01(木) 10:41:01.43 ID:qFbCkWn20
山師の極めつけ快守に最強拓大空手の寿一
かつての拓大空手は異次元だからね

両者の影響を受けた筈の猪木が興行向けの人材として育つのは必然とも言える
859お前名無しだろ:2012/11/01(木) 17:26:29.94 ID:p1pSLHo0O
しかし「猪木」という姓は珍しすぎる。他で見たことないな。
娘の寛子さんは、倍賞美津子さんが育てたんだっけ…そのおかげで有名な子役ミュージカル、アニーの主役に抜擢されたり、
後にはなんとサイモンの嫁になったり(離婚)したりしてるよね。

アリの娘と試合するプラン(マジなら殺されるw)があったりとなかなか賑やかな人生だと思うが今はどうしているんだろう?

860お前名無しだろ:2012/11/01(木) 17:47:50.86 ID:jnCsYxHB0
寛子とサイモンっていつの間にか離婚してたの?
861お前名無しだろ:2012/11/01(木) 18:11:10.65 ID:p1pSLHo0O
別れてなかったっけ?まちがいならごめん
862お前名無しだろ:2012/11/01(木) 19:14:31.43 ID:8ikYEpQZ0
>>859
メジャーじゃないけど九州にはあるよ猪木って苗字
あと、同じ字で「いぎ」って読む苗字もある
863お前名無しだろ:2012/11/02(金) 16:42:14.13 ID:4sLML6ehO
じゃあ「いぎ」が本当なのかも知れないな。「いのき」は本州用の読みかも知れない。
実は野球の江夏も祖先は九州鹿児島で由緒ある苗字。読みは「こうか」と言うらしい。

沖縄の金城は大半が「かなぐすく」だしね。本土ではきんじょうと呼ばれるが。
864多聞夫:2012/11/02(金) 18:05:49.24 ID:emzHywBp0
猪木の娘、ちっちゃい頃はマスコミで見たことあるけど
中学生以降は見ないね。

何年か前、猪木の今のカミさんの息子がアイビーリーグに入学したと(すげー)
猪木が本で言ってたけど息子の方に至っては赤ん坊以降、見たことない。
865アダミス:2012/11/02(金) 18:52:53.63 ID:0pqza8woO
>>859
国際政治学者に猪木正道ってのがいるよ。
80年代には文藝春秋なんかによく寄稿していたから、
電車の吊り広告なんかでドキッとしたプロレスファンも多いはずだ。
かくいう私もその一人。
866お前名無しだろ:2012/11/02(金) 20:47:01.62 ID:T1yoesWh0
寛子はちっちゃい頃は結構、可愛かったな。
アニーの頃で微妙になり、それ以降は顔の下半分が父親そっくり
になってきて・・・皆まで言わんがw
サイモンと離婚した話って聞いてないなあ。ホント? 
あと猪木の今の嫁の息子は、本当に(赤ちゃんの頃のぞいて)写真一枚
出てこないね。これは今の嫁の方針なんだろうね。
867お前名無しだろ:2012/11/02(金) 21:40:37.61 ID:mm2zQjfqO
離婚してないよ
868お前名無しだろ:2012/11/03(土) 00:31:02.90 ID:sCnSC9Hi0
でも移民時代に一緒にブラジルの陸上大会に出て、猪木が砲丸投げで優勝して
ほら吹きの方の兄貴が1500mで優勝したんじゃなかったっけ
869お前名無しだろ:2012/11/03(土) 05:53:37.16 ID:AL8Be6XS0
円盤じゃ?
870お前名無しだろ:2012/11/03(土) 11:29:19.24 ID:zbmrQKM70
>>865
元防衛大学の学長だっけ

遠縁らしいけどね正道氏本人が書いてた
871お前名無しだろ:2012/11/04(日) 12:29:18.25 ID:ibpIE4VY0
89年に結婚したときの猪木は46歳
今の夫人は47歳だから当時の猪木と同じ様な年代か
872お前名無しだろ:2012/11/04(日) 15:50:51.94 ID:J+Iu0k1i0
現夫人はほとんど表に出てこないね
何事にも飽きっぽい猪木にしては長く続いてるし
873お前名無しだろ:2012/11/05(月) 16:28:42.16 ID:3pBHb4DPO
拳銃密輸疑惑で騒がれた時の嫁と同じか。
874お前名無しだろ:2012/11/05(月) 16:30:16.72 ID:3pBHb4DPO
あっ…
あれは妻ではなく、政治家時代、美人秘書の告発だっけ…
875お前名無しだろ:2012/11/06(火) 08:42:45.13 ID:EpdVLUnj0
「今でも美津子を愛している」などと不穏発言したというのは本当ですかw
876お前名無しだろ:2012/11/06(火) 09:51:11.79 ID:DH49QLeW0
>>875
猪木はアメリカ修業時代にアメリカ人と結婚してたのも合わせて
三回結婚してるけど、心底惚れてて尊敬さえしてたのは倍賞さんだけでしょうね・・・
877多聞夫:2012/11/06(火) 17:20:29.35 ID:3l0R5JOk0
>>875
「最高の戦友」じゃなかったか。たしか・・・
新婚早々、日プロを飛び出し先行きの見えない新日を旗揚げしたり
アリ戦で莫大な借金を背負ったりと一番苦しい時期を一緒に乗り越えたわけだから
(猪木を見捨てず)倍賞に対しては感謝の念が今でもあるんだろうな。
などと俺は勝手に想像している。

今のカミさんの場合、猪木が随分安定?してからの結婚だし
二人で苦難を乗り越えたってわけじゃないから倍賞さんの場合とちょっと違うと思う。
878お前名無しだろ:2012/11/06(火) 18:17:36.56 ID:DG/SCuVkO
映画「復讐するは我にあり」で三國連太郎に激しく巨乳を揉みしだかれ、悶える倍賞美津子は一見の勝ちあり。

女優として上品なイメージのある姉(千恵子)と比べ、対局のように奔放で色気全開の美津子の方が俺は好みだったな。
千恵子は定番のさくら役をはじめ、健さんの相手もハマり役になるなど大女優。美津子も演技うまい。

姉妹ともに素晴らしい女優だな。
879お前名無しだろ:2012/11/06(火) 18:35:05.23 ID:73ZYzqrw0
美津子は猪木が捨てられた形だからな。
離婚時にはガチで精神不安定になってたしな。
捨てられた女に未練があるのは当然。
880お前名無しだろ:2012/11/06(火) 22:03:30.16 ID:a9jYdAAh0
いま大統領選で話題のオハイオ州って
NWFの本拠地じゃないかw
881お前名無しだろ:2012/11/07(水) 03:34:58.11 ID:aMzNdg6c0
ていうかオハイオはアメリカではアマレスの聖地
アマレスの大会に何万人もお客さんが入る州
882お前名無しだろ:2012/11/07(水) 07:35:17.54 ID:aOzYi7hQ0
ハイセルさえなければ皆幸せだったのにww
883お前名無しだろ:2012/11/07(水) 10:02:40.55 ID:ink/tG2g0
まあそういうこと

精神的にはアリ戦のトラウマを払しょくして一発逆転、名誉挽回して世間をアッと言わせたかったんではないかな

プロレスの社会的地位が低かったからこそ出て来る発想で根本はアリ戦と同じ

そんな猪木は好きだぜ
884お前名無しだろ:2012/11/07(水) 10:13:18.45 ID:PXQ4bF3S0
>>883
猪木は事業やる際にまともなビジネスマンが参謀につかないから失敗するんだろうけど
まともな人が忠告しても聞く耳持たないだろね・・・
885お前名無しだろ:2012/11/07(水) 10:24:39.82 ID:ink/tG2g0
>>884
色々なコンプレックスが根底にあるから仕方ないだろ

かなり富裕な家に生まれたのにエネルギー革命と父親の国政選挙落選死亡のため没落→棄民→奴隷生活だからな

でかい、鈍いってのもあったろうしね

普通の人の何倍もの濃い人生送ってるよね
886多聞夫:2012/11/07(水) 15:22:03.74 ID:SPZphnJG0
>>865
亡くなられたらしい。
でも98だから大往生やね。
887お前名無しだろ:2012/11/07(水) 19:20:31.47 ID:YolHUDr10
猪木はコンプレックスとプライド、心の広さとせこさ、狡猾と純真、
大胆と繊細、我執と無私と、両極端な部分がたくさん同居している人間
だよね。一つか二つは両極端な部分を持ってるヒトはいるが、ここまで
沢山の複雑な両極を兼ね備えているヒトも珍しいw 
ある意味では馬場の方がずっと分かりやすい人間だ。
888お前名無しだろ:2012/11/07(水) 19:32:52.63 ID:Dn1xcik+O
888
889お前名無しだろ:2012/11/07(水) 19:57:34.21 ID:7O+1Luqv0
>>885
> 色々なコンプレックスが根底にあるから仕方ないだろ 

金も(プロレスという狭い世界だが)名誉も充分あるのに、事業に狂ったり、
もうすでに人気、実力とも追い越したのに、日プロ時代のトラウマからか、
戦略にしては必要以上に馬場に絡んだり。
890アダミス:2012/11/08(木) 00:52:24.48 ID:Bpt9CWtTO
>>886
ありゃ、ホントだ。

【訃報】猪木正道さん死去 安保問題の論客、京大名誉教授
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352297623/

合掌
891お前名無しだろ:2012/11/08(木) 03:21:04.41 ID:tlJYFK2dO
なんだかショーケンが腹立たしい!
いい加減にしろよな…人妻を言いくるめてネンゴロ、挙句関係破綻させ、のループ野郎

いい死に方はしないな
892お前名無しだろ:2012/11/08(木) 11:10:55.50 ID:l4++6bny0
あんな奴、猪木にシメられれば良かったのにね
ショーケンも猪木とのバッティングには気を付けただろうな
893お前名無しだろ:2012/11/08(木) 11:28:54.37 ID:l4++6bny0
>>887
猪木は数人居る、という話は過去猪木に仕えた人から良く出る話ですな
ガチで分裂気質持ち?
894お前名無しだろ:2012/11/08(木) 11:38:05.85 ID:k5FEm1wLO
アントンリブとかいう、骨付き肉のファーストフード(ケンタッキーみたいなものか?)は案外いけると聞いた事がある。

マテ茶と共に一度くらい口にしてみたかったな。

商才があれば今頃はアントンフーズとして、チェーン化拡大し、ロッテリアやファーストキッチンくらいの規模で全国に出来ていたかも。
タバスコももったいない時に権利を手放しているんだよな。地道にコツコツが出来ない人なんだろう。
895お前名無しだろ:2012/11/08(木) 12:24:52.50 ID:+FKdwUBN0
美津子が馬場と同席した時に「あんまりアントンをいじめないでね」は笑ったw
896お前名無しだろ:2012/11/08(木) 13:34:45.70 ID:tlJYFK2dO
>>895
ガハハ
むしろ馬場が言うべきセリフ
897お前名無しだろ:2012/11/08(木) 20:17:30.05 ID:9oZ3cSRBO
如才ないよね。ホント、良妻だったのに。
ところで、話の腰を折るようで悪いんだが…
私の実家に、76年に発売された猪木のLP盤があるんだよね。
内容は試合の実況(アリ戦、シン戦、ロビンソン戦等)と、猪木肉声のアントン体操の解説とか。
付録にLPのジャケットサイズの写真が5〜6枚(猪木の得意技の写真)が付いてる。
これって、いくら位で売れんのかな?
今日、「レコード買います」という看板を見て、ふと思った次第。
898お前名無しだろ:2012/11/08(木) 22:02:37.17 ID:SouFL8uKO
大した値段にならないよ。レコードは収録してる内容が珍しくない限り殆ど価値がない。
899お前名無しだろ:2012/11/08(木) 22:26:40.20 ID:k5FEm1wLO
ヤフオクに出品してみ。
状態が良くて(ちゃんと撮影して)タイミングが合えば…
1000円くらいなら買い手がつくかもよ。猪木のマニアは結構いるからね。
900お前名無しだろ:2012/11/08(木) 23:34:18.69 ID:ggr1QWPz0
俺も持ってる。LP付録のシールは一部使ったが、
まだ残っている。
901お前名無しだろ:2012/11/09(金) 00:30:57.96 ID:/Pb2HR9bO
75年頃に、ゴングから出た豪華版別冊本の「燃える闘魂アントニオ猪木」の状態良ならば高値がつくかも。

持ってはいたが、ガキだったからピンナップは当然外し、ページもいつしかバラバラになり無惨に果てた。

内容はかなり良かっただけに大切に扱っていたらなと今となっては悔やまれる…嗚呼…
902お前名無しだろ:2012/11/09(金) 02:19:30.78 ID:A+0odzNW0
猪木ー小林戦の東スポの1面を持ってるけど
売り物になるだろうか
903お前名無しだろ:2012/11/09(金) 11:39:52.58 ID:U2jmlCXIO
宮戸のスネークピットジャパンでテーズのトークショーやった時、流智美が自費出版したテーズ写真集買って持ってる
904多聞夫:2012/11/09(金) 18:09:26.75 ID:rUQZDyZd0
>>897
俺も持ってる。
今は聴かないしこの先も聴かないだろうけど売るのは忍びない。
ちなみに大山倍達のLPも持ってる(タイトル失念)。
珍しいには違いないが値は付かないだろう。
905お前名無しだろ:2012/11/09(金) 19:05:54.58 ID:iemYqgmt0
悶プロでは「プロレスムービー」みたいなのに高値が付いてたね
覗き込んで手動でフィルム回して試合を楽しむ玩具。
あれ、フィルム入ってるから写真焼けるからね。

初代タイガーものが数種類出ていたようだが、猪木版はあったのかな?
906お前名無しだろ:2012/11/09(金) 20:05:59.33 ID:+LPOP/SJO
>>899
オークションは出品したことないけど、クレームとか、ちょっと心配かな。
>>900
そうそう、付録にシールもあったね。基調は赤で、劇画タッチのやつ。
ジャーマンや卍、新日のシンボルマークのシール。
私は、通学に使ってたスポーツバッグに張ったり、本棚に張ったりして、すぐに使っちゃたよ。
とってあるなんて凄いね。
907お前名無しだろ:2012/11/09(金) 20:06:01.96 ID:r3iNtQwp0
おれ自分で録画した83〜93年のワープロのビデオどうしようかと思ってる
その時期のはほとんど全部あるんだよね
だれか欲しい人いるかな
908お前名無しだろ:2012/11/09(金) 21:54:10.58 ID:/1UCziW70
売った瞬間に犯罪が成立
909お前名無しだろ:2012/11/09(金) 22:06:40.75 ID:egz2dKQo0
俺も持ってる
ヤフオクで1000円ぐらいでちょっとショックだった
910お前名無しだろ:2012/11/10(土) 14:00:27.46 ID:RB3sBdl80
>>908
売るなんて一言も書いてないよ、さもしい奴だな
大事にしてくれる人がいたらあげたいんだけどね
とにかく場所を食うからどうしようもない
ちなみに状態は時代を考えたらエクセレント
911お前名無しだろ:2012/11/10(土) 19:12:16.37 ID:3o6wueJ30
>>910
凄いですね。
自分もかなり持ってたのですが、ほぼ全滅です。音が聞こえなかったり、画像がかすんだり。
ただ、諦めて処分できたけど、少しさびしい。
912お前名無しだろ:2012/11/10(土) 23:20:22.70 ID:5YWU+R7pO
>>908の得意気な指摘が的外れでワロタ
913お前名無しだろ:2012/11/11(日) 03:33:59.07 ID:bc1YwLr60
914お前名無しだろ:2012/11/16(金) 20:13:16.93 ID:vU1MJLwk0
915お前名無しだろ:2012/11/19(月) 22:07:47.33 ID:htR63gI90
916お前名無しだろ:2012/11/23(金) 16:41:01.96 ID:GM+dm1qI0
「ボンバイエ」、「猪木イズム」、「闘魂」などが商標登録されているとテレビ番組であったとネットでいくつかの
記事をみたのですが、その権利を持っているのはアントニオ猪木さんもしくはアントニオ猪木さん側の会社とか
団体でしょうか。それとも全く関係のない個人か団体が取っているのでしょうか。
917お前名無しだろ:2012/11/23(金) 19:18:51.07 ID:DpPrqItvO
>>916
猪木個人。
闘魂は『燃える闘魂』で。
918916:2012/11/23(金) 23:52:56.19 ID:GM+dm1qI0
>>917
安心しました。中国なんかじゃなくて。
919お前名無しだろ:2012/11/24(土) 10:30:24.36 ID:9twiBvH70
「1、2、3 ダー!」も商標登録されている。
ちなみに「闘魂」は力道山がよく色紙に書いていたものを譲り受けたもの。
920お前名無しだろ:2012/11/24(土) 21:29:43.41 ID:HEozG+PR0
>力道山がよく色紙に書いていた

力道山のサインって、ほとんど付き人や関係者が書いていたらしいね。
921お前名無しだろ:2012/11/24(土) 21:57:32.66 ID:NljpI0dU0
>>920
上田馬之助は力道山のサインが凄く上手いってなんかに書いてあったなw
922お前名無しだろ:2012/11/24(土) 22:14:30.04 ID:TMndxBxp0
藤波は猪木のサインが大得意で
猪木本人ですら見分けがつかなかったという話がある
923お前名無しだろ:2012/11/26(月) 16:51:19.08 ID:GoldBRdbO
アントニオ猪木vsB級女優
タイトル:
猪木 のりピーにエール「俺も沢山しくじった」 Yahoo!ニュース(NEWS)
URL:
http://news.mobile.yahoo.co.jp/news/view/20121126-00000033-dal-fight.html
924お前名無しだろ:2012/11/26(月) 22:49:07.96 ID:AOyDEjxz0
橋本田鶴子さんと不倫したアゴ。
橋本田鶴子さんと不倫したアゴ。
橋本田鶴子さんと不倫したアゴ。
橋本田鶴子さんと不倫したアゴ。
橋本田鶴子さんと不倫したアゴ。
橋本田鶴子さんと不倫したアゴ。
925多聞夫:2012/11/27(火) 12:40:10.91 ID:JXPAWnaO0
>「1、2、3 ダー!」も商標登録されている。
雑誌で倍賞鉄夫が言ってたのを読んだことがある。
だがその後、借金のカタにその権利を売ったんで
猪木自身も「1、2、3 ダー!」が出来なくなった。

最近はまたやっているから買い戻したのかな?
俺もちょっと真相を知りたい。
926お前名無しだろ:2012/11/29(木) 16:59:14.51 ID:tECwvtne0
猪木、いい加減に新日本と和解しないかな。
口を出さないって条件で、ゲストとしてドームとかにも来て欲しい。
猪木とオカダのツーショットなんて異次元すぎて見てみたいw
927お前名無しだろ:2012/11/29(木) 21:50:46.14 ID:ZHeUHhLD0
坂口は新日の記念大会に猪木呼ぶって言ってたけどどうなるだろうね
928お前名無しだろ:2012/11/30(金) 00:50:28.82 ID:24L1K5rJ0
>>926
猪木が口も手も出す条件なら来るかもな
手を出すってったって試合後パフォーマンスの闘魂ビンタじゃなくって
試合途中に割って入ってのガチギレグーパンチも可って条件

最初っから居れば
前座で若手の飛び技派手技合戦で猪木のコメカミに青筋が立ち始め
中盤のベテランの客に媚びるパフォーマンス合戦で目が血走り始め
セミメインの延々敵に背中を見せ合っての組体操で大爆発って感じだろう
929お前名無しだろ:2012/11/30(金) 01:29:32.63 ID:Nw5Us0P60
口出すなって言っても
マスコミは「今の新日本はどうですか?」って聞いてくるだろうし
ファンもどう思ってるか知りたいだろうから
無理はあるわなあw
俺自身は現状で特効薬なんてないから
これでも仕方ないだろうと思ってるけど
今の新日どうにかしてくれってファンも根強くいるのも確かだし
930お前名無しだろ:2012/11/30(金) 07:37:49.73 ID:RguQp2vIO
70年代末から80年代始めの新日は、俺の故郷のような人口三万のド田舎にもやって来てた。
猪木はメインの6人タッグのさらに最後の最後にチラッと出てきて、当たっていない延髄斬りで試合を強引に終わらせていた。
だが、前座の荒川やセミの藤波の試合が面白くて(タイガーがデビューしたあとは、地元のプロモーター=半分ヤクザが代替わりして来なくなった)不満はなかった。
特別リングサイド3000円(ほとんどの席がこれ)の時代。
931アダミス:2012/11/30(金) 08:07:03.08 ID:zWmWeE+sO
>>922
蝶野も猪木のサインを書くのが上手いらしい。

だから、蝶野付き人時代の猪木サインは買わない様に注意してる。
議員になってからのサインは偽物が少ないとか。
932お前名無しだろ:2012/11/30(金) 10:44:43.93 ID:DdJt9lkp0
何も知らない能天気に警告する。
猪木のビンタハフォーマンスの裏側を告発する。
一見、抽選でビンタやっているけど、ビンタ役買っているのは、あらかじめ動員されたサクラだよ。
嘘だと思うんなら、全ての会場でビンタ役に名乗りを挙げた人が同じ人だよん。
933お前名無しだろ:2012/11/30(金) 11:33:14.95 ID:sY1Qi9MD0
だったらなんで写真を貼らないの?
934お前名無しだろ:2012/11/30(金) 11:42:33.56 ID:DdJt9lkp0
アゴ不倫発覚。恋のお相手は、同じIGF役員の橋本田鶴子さん53歳。
アメリカに妻子も居ながら、還暦過ぎて不倫だって、アホだね。

http://www.les2.net/4804.html

http://www.cyzowoman.com/2011/01/post_2874.html
935お前名無しだろ:2012/11/30(金) 17:48:08.48 ID:sa05j25a0
>>932
どこかのイベントで猪木にビンタかました馬鹿がいたな。
猪木が怒って、パンチやビンタで殴ろうとするんだけど、
この馬鹿ほとんどかわしやがる。
最後軽く当たって関係者に連れ出されたな。
936お前名無しだろ:2012/11/30(金) 17:54:41.20 ID:DdJt9lkp0
やり方がヘタだからそうなるんだ。
ビシャビシヤバツバツにドツキ回せば、猪木でもノックアウトできる。
反撃できる隙を与えずパンチを連打する。

一番よい方法は、テイクダウンしてからガンガンパンチをブチかます。
これで、即死状態になる。
937お前名無しだろ:2012/11/30(金) 17:56:11.99 ID:CPR+qSBoO
>>930
うちの場合は大人は一律で五千円だったよ。2ヶ月くらい前になると宣伝車が頻繁に回る。テキ屋みたいな兄ちゃんが乗ってた。
で…近所のスーパーで買い物したら500円割引券をくれていた。

椅子はなしでゴザだから見上げるため前列はかえって観にくい。小さな公民館だから立ち見がかえって観やすい。
(ただ客の中に転がるお約束を味わえるのは前)

何度も行ったもんだが、メインは猪木、長州、木戸のタッグが多かったわ。
長州はブレイク前のしょぼくれかかっていた頃。

木戸が長くいたぶられ続けるも、なんとか脱出。最後は長州がサソリでギブアップ奪うか?を邪魔されて。
で、猪木が出てきて全員を蹴散らしてリング上に残った奴に(軽〜い)延髄一閃で終わっちゃうパターン。

それを3回見たよw

確かに藤波は真面目で一生懸命やってくれていたな。シングルも多かったし。高田や山崎や荒川といった前座も良かった。

全日も何回かは来ていたが酷いもんだった。馬場と鶴田は必ず組み、前座が1人加わる。
必ず鶴田のジャンピングニーで終わる。前座からメインまで誰1人真剣に仕事してなかったような感があるなあ。
馬場がそれを良しとしていたなら悲しいな。
938お前名無しだろ:2012/11/30(金) 20:33:59.09 ID:0Tg9ykGN0
地方で全く手を抜かなかった藤波と天龍は偉大だなあ
939お前名無しだろ:2012/11/30(金) 20:39:23.16 ID:flxSYczP0
天龍が革命しはじめた時
「今までの日本の団体のエースは地方で手を抜きすぎた」って記事があったが
これけっこうヤバかったんじゃないかw
遠まわしな馬場猪木批判じゃんw
940お前名無しだろ:2012/11/30(金) 21:00:16.12 ID:Z/3ufDDy0
キチガイが一人いるなw

ゴエスやファスとスパーリングする猪木からどうやってテイクダウンするんだかw
941お前名無しだろ:2012/12/01(土) 00:29:07.78 ID:9QHBJEQV0
長州が去って以降の天龍スタイルは、どの地方でも冬木川田と組んで20分以上
試合も面白かったが、天龍からは技術といったものが見えなくて、いわゆる「ヘタ」
不細工で妙にズレた動作と素っ気ない表情が逆に新鮮だった印象
まあ、天龍は頑丈さと気合と独特の間は認めるが、決して藤波と同列にしちゃいけない
藤波は間やタメってものがなかったが、猪木同様安直なハードヒットには頼らなかった

それよりも格上の胸板に思いっきり蹴りをブチ込んでは倍返しを喰らってど派手にノビる
天龍よりもパートナー川田の玉砕っぷりが良かった
冬木はまぁ妙に痩せ細って当時は違和感、そしてギャーギャーウルサかったことだけを覚えてる
942お前名無しだろ:2012/12/01(土) 12:12:16.88 ID:KpOyZMFS0
天龍個人は嫌いじゃないが
天龍あたりから
気迫さえ見せればプロレスの組立は雑でもいい
って風潮が蔓延していった気がする
943お前名無しだろ:2012/12/01(土) 15:01:50.27 ID:JORi0+02O
間…なあ…。
猪木は、歌舞伎の見栄を切るだっけ…あれに通ずるものがあるな。様式美。

ファンのフラストレーションが最高潮に達した時に胸がすくような反撃に転じ、客席をぐいぐい引き込んでいく

ありゃ才能としか。

はい、そちらの番。
痛え〜効いたぜ。終った?そんじゃあ今度はこっちが行くからしっかり耐えてな!。
そんなプロレスが多いもんなあ。体を差し出してタフ比べをすればいいってもんじゃない。
大技連発カウント2.9の応酬は全女なら面白いが。
944お前名無しだろ:2012/12/01(土) 16:12:31.27 ID:sfhg4vYe0
>>943
はあ?ここは70年代の猪木を語るスレだぞ

ロビンソン戦やドリー戦に様式美も糞もないと思うが
945お前名無しだろ:2012/12/01(土) 23:47:15.77 ID:9QHBJEQV0
大見得を切った様式美は糖尿をやってからの80年代猪木で
それ以前は猪木独特のコブラシルエットと両足が浮く卍を除いては
キーロック→インディアン・デスロック体制での一連の仕草と
ファイティング・ポーズぐらいしかない

またそうなるキッカケはアリ戦
巡業で序盤でのフェイント気味の張り手やパンチにアリキック・・これは70年代後半の特徴
試合後は素っ気ないかせいぜいが暫く経って客に向かって両手を上げる位
快勝なのに険しい表情と仕草が多かった
拳を上げてダーなんてなかった

70年代猪木は客がそれを求めるからこその表現
80年代猪木は劣化したからこそのお約束表現オンパレード
80年代以降の猪木で見るべきは84年の長州との2戦と85年の藤波戦ぐらいしかない
946お前名無しだろ:2012/12/02(日) 10:41:33.21 ID:PfKSnInTO
いや、大木戦の時に頭突きを食らい流血しながらも、「もっと打ってこいコノヤロー」てな感じで挑発する猪木の眼、表情なんかはすごくいい。

これはワールドプロレスリングのオープニング(4分割画面)でも最初に使われていた。
947お前名無しだろ:2012/12/02(日) 10:48:42.13 ID:PfKSnInTO
それと勝利の雄叫びである「ダーッ」は、日プロ時代にもある。
第11回ワールドリーグ戦の公式戦、vs強豪ゴリラ・モンスーンにピンフォール勝ちしたあとにそれこそ派手にやったよ。
(大阪府立体育会館)

結果的に血染めの初優勝した有名な大会になったが。
948お前名無しだろ:2012/12/02(日) 14:29:45.54 ID:216r8P5E0
この試合は日テレに映像残ってると思うけどなあ
日プロ時代の猪木のシングルマッチの映像をもっと見たい
949お前名無しだろ:2012/12/02(日) 18:22:51.14 ID:m+WUS/w70
>>948
日テレのプロレス映像の保存の悪さは
プロレスクラッシックスレで度々罵られてるから期待薄
日プロ時代の試合ならテレ朝エースの猪木どころか馬場の試合すら
馬場の試合を半年足らずしか放送してなかったテレ朝の方があるんじゃないかと
言われるくらい
950お前名無しだろ:2012/12/02(日) 22:33:46.91 ID:PfKSnInTO
資金力が桁違いのNHKも看板である大河ドラマでさえ古いものは総集編しか残っていない。
アナログ時代はなあ…仕方ない。
951お前名無しだろ:2012/12/02(日) 23:15:39.01 ID:4l3foT/m0
プロレスはまだ残っているほう
NHKで未だに記録に残るほどの反応があった72年放送のタイムトラベラーですら
カラーフィルムの使い回しで、残ってるのは一般人が8mmで撮った最終回だけ
60年代のフーテンのトラさんはモノクロームなのに最終回しか残ってない
952お前名無しだろ:2012/12/02(日) 23:34:29.76 ID:m+WUS/w70
NHKの人形劇も全然残ってないよね
人間国宝の作になる人形まで使っておいてフィルム有りませんって
責任者は切腹もんだろ
953お前名無しだろ:2012/12/02(日) 23:41:10.87 ID:216r8P5E0
力道山の主だった試合って
存在しないと言われてたものまで結構残ってるんだけど
昭和40年代前半が割合的に残ってない
954お前名無しだろ:2012/12/03(月) 00:57:51.21 ID:1tyg/rND0
ドリフの西遊記が残って無いのは残念だ
955お前名無しだろ:2012/12/03(月) 02:14:34.59 ID:56XrIwYo0
NHKは初期の頃から生放送が基本で
民放がフィルム撮りだったときも製作費のかかるフィルムを使わず
すべてビデオ撮りで使い回ししていたので残ってないんだ。
ライブラリーに残してたのも初回とか記念の回とか総集編とかだけ。
人形劇かあ・・・新八犬伝とかモノクロ時代のひょうたん島なんかでも特別な回しか残っていないのが残念だね。
956お前名無しだろ:2012/12/03(月) 03:41:16.18 ID:3ClW2mYN0
猪木ーキニスキーがどんな試合だったか見たいなあ
マッチメイク的には
猪木時代幕開けの起点になる試合だったと思う
957お前名無しだろ:2012/12/03(月) 13:00:19.69 ID:3Xi0HTb7O
キニスキー戦良かったみたいだね。でもスナイダー戦もかなりいい試合だったみたい。
修行時代に彼からコブラを食らいギブアップして…それからコブラを会得し自らの看板技にしたそうな。
958お前名無しだろ:2012/12/03(月) 19:34:44.53 ID:pNOcK8KH0
BI砲を倒してインタタッグを取ったチームといえば
ブルクラ、ファンクス、ホッジ&スナイダーだよね。それぞれ実力者
だからいいんだけど、キニスキー&バレンタインという当時、格も実力も
最強クラスのチームが取れなかったのは意外だ。
959お前名無しだろ:2012/12/03(月) 21:39:49.23 ID:3ClW2mYN0
意外なことに
インタータッグを取られた時って
猪木が決勝フォールとられたことって1回もないんだな
アジアタッグに至っては
負けてベルトを取られたことすらない
960お前名無しだろ:2012/12/03(月) 22:55:51.27 ID:fi5cBdVg0
そのときから猪木は勝ちブック乞食だったんだなw
961お前名無しだろ:2012/12/03(月) 23:57:27.63 ID:Z0Lxhvis0
何を今さら
猪木が勝ちに異常にこだわるのは前提だろ
だから負けたときの面白さがすごいんだよ
962お前名無しだろ:2012/12/04(火) 00:48:34.31 ID:/y9U60HAO
11thワールドリーグ戦では初戦のブラジルにはアッと言う間にピンフォール負けした。
けど怒濤の巻き返しで星を重ね優勝したからな。

でもまだテレ朝のプッシュ力は弱かったと見え、12回、13回とまた日テレの馬場が連覇だったっけ?
963お前名無しだろ:2012/12/04(火) 19:13:41.17 ID:Dkb7cx8J0
>>960
新日初期は自分が寝る事で二流外人を大物に見せてただろう
964お前名無しだろ:2012/12/05(水) 12:53:15.60 ID:wcUwunqTO
日プロ崩壊前、つまりほんの数年前に高千穂にやられているクラップがトップはきつかったな。

馬場がサンマルチノだ、ファンクスだ、とやっている時に…。
965お前名無しだろ:2012/12/05(水) 15:11:55.73 ID:vy9mA9eU0
>>964
前にどこかのスレもあったけど
馬場が日プロ時代には完勝できなかったブラジルやブルーノらから初のクリーンフォール勝ち
や2フォール勝ちを収めてた頃に、猪木は二流の「外人エース」相手に寝まくり
逆に猪木がシングルフォール負け無しを続けてた頃には馬場は重要でないタッグなどではよく
コロコロ負けるようになってた
しかしたまたま自分が見てた時期だけを根拠に馬場と猪木を負けない勝ちブック乞食だと言う
バカがそれぞれいる
966お前名無しだろ:2012/12/12(水) 13:59:14.75 ID:kOQ3LqP50
>>963
初期はそうだったけどそれ以降は引退するまで
シングルでもタッグでもほとんど負けなしだったじゃないか。
8年間シングル戦フォール負けなしなんていう記録も作ったしw
これじゃ勝ちブック乞食なんて言われても当然だよ。



これじゃ勝ちブック乞食と言われてもしょうがないよ
8
967お前名無しだろ:2012/12/12(水) 15:32:20.97 ID:DraEOfxU0
>>966
猪木は長年、ほぼ一人で客を動員し続けたカリスマエース。
自分がコケたら新日本がコケる。しかも今より勝ち負けがずっと重い
時代。それと最近の複数スターが居て、ファンも別に負けをそんなに
気にしない時代とを比較しても仕方ないっしょ。
だいたい「勝ちブック乞食」なんて言葉もケーフェイが生きてた
時代にはあり得ないし、逆にそういうオープンでスターがいっぱい居て
☆の貸し借りもみんな分かってる時代においてすら「勝ち勝ち負けイヤ」と
勝ち星にこだわるから、小橋が軽蔑されて「勝ちブック乞食」と
言われるわけw 結果から無理やり原因を捏造するような論調はいくないね。
968お前名無しだろ:2012/12/12(水) 15:43:17.46 ID:1KJZfRQS0
>>966
そのフォール負け無しの期間の間に
ド派手なKO負けがあるんだが?
969お前名無しだろ:2012/12/13(木) 10:30:19.05 ID:SF7ihG6rO
旗揚げの頃は年老いたゴッチに完敗してるし。強力外人なしで神格化されたゴッチだからだろうけど、お互いの年齢差を考えたら賢い選択だったかな?

なんか俺の中ではイメージダウンだったな。ゴッチやテーズは見たいけど今さら互角にやっててどうするよと。

それはそうと、そんな中でマクガイヤー兄弟の貢献は大きかったな。
レスラーとして評価できる代物じゃなかったけど、とにかく面白かったし驚かせてくれた。楽しめた。

ストロングスタイルを打ち出し理想のプロレスを掲げたばかりの猪木の矛盾のひとつとも言えるが、
あの2人も新日創成期を支えた立派なの功労者だよ。かなり集客したと思う。

まあ新日は藤波の凱旋やタイガー登場、ハンセンブレイクでブームになるまでは…とにかく猪木、猪木、猪木。

アンドレとシンの因縁なんて簡単に作れて、なかなか面白そうだったが、そんなアングルは組もうともしなかったしな。
970お前名無しだろ:2012/12/13(木) 12:58:00.75 ID:BxWOAGa80
いちばん脂が乗ってるときに恵まれた対戦相手が少なかったかもしれないが
シンとの抗争はあの時期じゃなけりゃ面白くなかったかもって思いもある
971お前名無しだろ:2012/12/13(木) 13:10:18.89 ID:e4mIG4Em0
初期新日がシンとアンドレ同じシリーズに呼んだら
その他のシリーズが悲惨な事になるだろ
972お前名無しだろ:2012/12/13(木) 13:15:25.79 ID:2VKiucOD0
巌流島の首一本で支えたジャーマンに、闘魂を象徴する大木戦
それから評価の高い初期格闘技戦・・ルスカとアリにモンスターマン戦
無論シンやアンドレに劣化ロビンソン・・記憶に刻みつけられた闘いもある
これらは全て一般的に全盛と言われる73〜76か77年の出来事で、あの時代だからこそ意味がある

逆に全盛時にハンセンやホーガンがいたら、その後の猪木のスタイルが変質した可能性大
まあ、ハンセンは77年からの人気だったかな?彼らが初期から居れば格闘技シリーズはなかったかも?だね
973お前名無しだろ:2012/12/13(木) 13:52:48.88 ID:9zjI5b0j0
age
974お前名無しだろ:2012/12/13(木) 15:42:40.70 ID:NOBsYWlT0
>>969
有名外人レスラーを日プロからごっそり引き継いで使えた全日と違って
外人ルートが無く有名外人レスラーのいない新日の旗揚げ時には、今後もゴッチ頼りだったので
旗揚げでゴッチに勝ってしまうと今後の目標が無くなってしまう。
だからあそこはゴッチに負けて「ゴッチにいつか勝つこと」が
新日での猪木のテーマであることを客にまず提示して
客を呼ぶしかなかったわけよ。
975お前名無しだろ:2012/12/14(金) 16:00:07.14 ID:yEnyoPs40
age
976お前名無しだろ:2012/12/14(金) 23:21:57.97 ID:ygZEfxPm0
猪木と小橋

二人は徹底した団体“勝ちブック乞食”エースという点では
確かに共通しているね
977お前名無しだろ:2012/12/15(土) 18:23:33.88 ID:SCnFeezW0
猪木はちゃんと 天龍に勝ちブックを与えてるじゃないか
さすがに小橋と一緒にされたらたまんないだろ
978お前名無しだろ:2012/12/15(土) 18:37:31.54 ID:8Ah7DOZGO
70年代の猪木は加トちゃん
979お前名無しだろ:2012/12/15(土) 21:24:48.99 ID:OdYpqgS10
>>976
そこまでものが見えないなら語るな
980お前名無しだろ:2012/12/15(土) 22:41:01.16 ID:P7+nOuqB0
こんなわかりやすいおこちゃまの煽りに反応する時点で・・・だよ>>979
981お前名無しだろ
>>980
すまん、反省しました