70年代のアントニオ猪木 15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
基本的に70年代の猪木について語るスレですが
マジなプロレス話であれば他の年代でもおkです。
2お前名無しだろ:2011/10/02(日) 17:40:10.42 ID:EQVppP1y0
3お前名無しだろ:2011/10/03(月) 00:19:36.16 ID:ZiLNNIQO0
『1976年のアントニオ猪木』を読んだけれど
この著者はもう結構な年なのに、かなり感情的だし悪意があるな。
それに自分の悪意ある妄想を
さも客観的な事実のように押し付けてくる。
叩く事を目的とした本だから読後感は悪いね。
一つ一つの事象を悪意で解釈して
他人の印象を貶めるストーリーを作る事は誰にもできるけれど
それは虚しいし寂しい仕事だな。
4お前名無しだろ:2011/10/03(月) 01:00:29.99 ID:+3WUHxYm0
そんな本読んだことないし
読もうと思った事もない
5お前名無しだろ:2011/10/03(月) 17:10:14.36 ID:s5CJAwKG0
ローランド・ボックのインタビュー読んだが、意外といい人っぽいな。
ハルク・ホーガンの評価が高くて驚いた。ホーガンも好きだから、ちょっとうれしいが。
6お前名無しだろ:2011/10/03(月) 18:25:19.52 ID:sspSIxND0
>>3 同感。こいつ、基本的にプロレスの本当の面白さ・良さが全然分かって
  ないで書いてる。でも自分では自分のこと「プロレスマニア」と思ってて、
  なのに知識は薄いという、いろいろ矛盾している男だね。一回読んで
  相手にする気が無くなったな。紙プロの連中が持ち上げてるって一事で
  そこが知れる。
>>5 80年代のこの二人、「ハゲ、8の字ヒゲ、巨体」ということで
   どっか似てると思わなかった? 漏れだけか。
7お前名無しだろ:2011/10/03(月) 19:13:50.42 ID:dt6lXbmc0
>>5
ヒゲや頭髪が似てるので意識してたんだと思う。
8お前名無しだろ:2011/10/04(火) 01:14:10.10 ID:c66OL30rO
アントニオ猪木という日本プロレスの地味なレスラーは、物心がつき幼稚園の頃のオレがテレビに出てる人物の中で初めて心を惹き付けられ、以降20年以上にわたり最も気になる特別な存在だった。
IWGPくらいまでかな。
9お前名無しだろ:2011/10/04(火) 14:10:09.49 ID:egY5aD830
地味だったかな
後のジュニアヘビー的なスピーディーさがあったと思うが
タイツもカラフルだったしな
10お前名無しだろ:2011/10/04(火) 15:18:18.16 ID:oVME8e+w0
日プロ時代は知らないけれど
日本のレスラーで若さやカッコ良さを最初に表現したのは猪木だったと思う。
11お前名無しだろ:2011/10/04(火) 17:42:42.76 ID:aSAj93Hi0
タイツは、オレンジとかだったけど、新日時代と比べて喜怒哀楽は前面に
出さなかったね。雇われレスラーで、NO2の位置付けだったから、抑えて
たのかも。
12お前名無しだろ:2011/10/04(火) 17:43:17.55 ID:V3Z76BY30
日プロ時代をリアルタイムで観れた人が羨ましすぎる
13お前名無しだろ:2011/10/04(火) 18:21:02.12 ID:HP45Srpc0
日プロ時代の日テレで放送した3試合がバップから『闘魂伝説』
としてDVD化されているんだけれど
なんか中途半端な企画なんだよな。
14お前名無しだろ:2011/10/04(火) 18:55:23.20 ID:J12GfNIT0
>>13
大晦日の猪木ボンバイエを日テレでやった時に作ったやつだろ。
その後、日テレと揉めたんで続編が出なくなったな。
15お前名無しだろ:2011/10/04(火) 19:51:33.06 ID:LTw7NVsU0
厳密に言うと川又というプロデューサーと日テレが揉めたんだよ。
日テレが日プロ時代の映像を死蔵しているのは勿体ないね。
馬場遺族とも揉めて、馬場の映像も商品化されないようだし
力道山も古過ぎるからなのか商品化される気配は無いね。
16お前名無しだろ:2011/10/04(火) 21:30:07.36 ID:N6CYOJZd0
力道山はビデオ含めると商品化されてると思うよ
17お前名無しだろ:2011/10/05(水) 00:31:10.39 ID:/zh4vB+c0
猪木が使うと「スープレックス」
=単なる中継ぎの傷め技

鶴田が使うと
「ダブルアーム・スーップレックスッ!」
=フィニッシュホールド

不思議だったな、子供心に。
18役人:2011/10/05(水) 00:54:05.25 ID:FEX8n4baO
柔道なら岩清水のショルダースルーでも「一本」なんだから
ボディスラム一発でスリーカゥント入っても違和感は無い。

全ての技にしっかり力が篭っていれば大技のオンパレードなど必要無い。
19お前名無しだろ:2011/10/05(水) 01:35:20.49 ID:zZ1M4vbV0
でも鶴田のダブルアームは明らかに尻から相手が落ちてフィニッシュとして
説得力がなかった
逆にフロントは危険すぎて受身の上手い相手にしか使えないという
20お前名無しだろ:2011/10/05(水) 02:04:05.15 ID:u4K37KnoO
鶴田の試合は、デビュー時期のダブルアームスープレックスを晩期のバックドロップに置き換えただけで、組み立ては全く変わらない。
あとはドロップキックとラリアートを変えるぐらい。
21お前名無しだろ:2011/10/05(水) 04:01:46.74 ID:9RZ6qy0g0
若い頃の猪木と鶴田って
タイプ的に似てるし馬場の2番手だった時期もあるので比較しやすいんだけど
なんで差がついたのかとよく考えるんだが
その理由の一つが鶴田には猪木のコブラツイストや卍みたいな
ギブアップを獲る代名詞的な技が無いんだよな
鶴田も早い時期から大物相手に1本取ったり
3本目のフィニッシュをとらせてもらえるんだけど
これが無いがために全然印象が残らない
22お前名無しだろ:2011/10/05(水) 06:19:28.09 ID:NXRxOat+0
鶴田はどうでもいいよ。
変な奴に誘導されちゃ駄目だ。
23阿呆役人:2011/10/05(水) 07:02:48.04 ID:FEX8n4baO
ボックのインタビューは店頭で飛ばし読みしたが
それまでの守銭奴、約束反故、アンダーグラウンドの住人…といったイメージを覆す内容だった。
「双方の言い分を聞く」これが判断を下すときに心掛けるべき事。人伝て話の出鱈目さは皆さん幾度も体験済みかと思う。
それともう一つ。
「彼が私にとってどういう存在か」という問題がある。
(粗忽勝手で通っている人だが、この件に関しては私には誠実である)みたいな例がある。
何が言いたいかというと
猪木の人間性について批判中傷めいた著作が幾つもあるが
私はこんなのは「単なる妬み、責任転嫁の恨み節」と見做して猪木評価に何ら影響を受けていない。
仮に記述が悉く事実であっても
言い訳しないなら「面白い人」で済む。
当事者達は迷惑を被ったかもしれないが、 いい想いもしたはずだ。
【身内の悪口は言わない】これがリーダーたる資質。
24お前名無しだろ:2011/10/05(水) 08:15:33.34 ID:YkkvpYVQ0
>>17
プロレスとして、どんな技をフィニッシュ技にすれば
客受けが良いかを考えてる人と、そうでない人の違いだな。
昔は他のレスラーが得意としている決め技は使わないのがお約束だったし
ダブルアームスープレックスは当時はロビンソンの代名詞技であって
それを決め技にしても二番煎じになっただけだから。
それよりも自分固有の代名詞になる技でフィニッシュにしたほうが客の印象に残る。
だからジャーマンスープレックスにしても、ジャーマン=ゴッチなんで
ゴッチの弟子としてジャーマンを使用することがあっても
それだけに頼って終わることはしなかった。

だから現在でも、"オクトパスホールド"や"エンズイギリ"は
アメリカでも猪木の技として紹介されるが
ダブルアームやジャーマンを決め技に多用しようが
けっして猪木の技とは言われないわけでね。
25多聞夫:2011/10/05(水) 12:05:53.59 ID:Gr4SoFGN0
新日のテレビ放映が始まった頃から俗にいう新日ブームが始まる前まで
猪木はオリジナル・ホールドを非常に大事にしていた。
ジャーマンとか卍とか年に一回かな、、、使ったのが。
出し惜しみっていうか、そのくらい大事に使っていた。

体力的に全盛のころはI・コロフとかS・S・ビリー・グラハム
M・スーパー・スターみたいな大型でゴッツイ体型の選手でもイチコロだったもんね。

少し上の方にも書いてあるが「二番煎じ」は説得力がない。
天龍なんかファイティング・スピリットはいいんだけど
自分で試行錯誤しオリジナル・ホールドを作る作業を怠った。
これが本当、プロレスラー天龍の最大の失敗やね。

俺が好きなプロレスの技でテリー・ファンクのローリング・クレイドルっていうのがある。
テレビでも1,2回しか見たことが無いのだが非常にスピードがあって
流れるような美しさがあり今でも印象に残っている。

実はテキサスで修行していた天龍もこの技に非常に感銘を受け
図々しくもテリーに「俺にも教えてくれ」と頼んだがやんわりと断られたそうだ。
時間と金をたっぷりかけて苦労して完成した技を
さして親しくもない若手に教えないのは当然だろう…
26お前名無しだろ:2011/10/05(水) 16:48:36.37 ID:TTxwHqUu0
>>25
論旨はおっしゃる通りだし、私もテリーの技のなかではローリングクレイドル
が一番好きだ。が、これはテリーのオリジナルじゃあないけどねw

まあテキサス系レスラーの心の故郷的な技だからいいんだけど
27お前名無しだろ:2011/10/05(水) 16:57:09.22 ID:ZwZfeHDUP
ローリングクレイドルはどこが痛いのか未だに分からん
28お前名無しだろ:2011/10/05(水) 17:04:48.40 ID:fYgl0NK+O
個人的には猪木の美徳はステップオーバートーホールドみたいな地味な技でも客の目を惹き付けるところだと思う。
29お前名無しだろ:2011/10/05(水) 17:21:38.60 ID:zZ1M4vbV0
俺にとっての猪木のシンボルとも言える技は卍でもジャーマンでもなく
ましてや延髄なんぞではない
倒れ込み式のリバース・インディアン・デスロックだ
30お前名無しだろ:2011/10/05(水) 18:53:39.31 ID:XolRPgFz0
オリジナルのフィニッシュってこうしてみると
説得力あって定着させるのって簡単じゃないんだね
藤波のD・スープレックスと、長州のサソリぐらいか、BIを除けば

そうしてみると馬場も猪木もオリジナルがあったね
まあエースだから他人にパクられないんだけど(猪木のコブラは馬場にパクられたけど)

猪木の日プロ追放のあとのビッグマッチで
大木がさっそく卍使ってて「そりゃだめだろが?」って思った
31お前名無しだろ:2011/10/05(水) 20:53:31.97 ID:zZ1M4vbV0
>>30
変形のX固めじゃなくて卍そのもの?
32お前名無しだろ:2011/10/05(水) 20:55:45.28 ID:YXwah2Go0
猪木の定番はスリーパー→キーロック→インディアン→ボーアンダーロー→コブラ
ブリッジものや鎌固めや卍は奥義だから地方じゃまず拝めない

>>27
エアプレーンスピンみたいなもん
33お前名無しだろ:2011/10/05(水) 21:17:04.35 ID:9RZ6qy0g0
テリーはエアプレーンスピンもよくやってたなあ
札幌のインタータッグでも猪木相手にやってる
目を回すのが好きなんだろうかw
34お前名無しだろ:2011/10/05(水) 21:26:32.93 ID:XolRPgFz0
>>31
そのものですわw
71年12月か、72年1月の東京での大会場だったはず

今思ったんだけどハンセンが全日に移籍したあとで
ホーガンはアックスボンバー出すようになるでしょ?

あのときホーガンが、ハンセンまんまのラリアット出しておまけにウィーッ!までやったら
やっぱアホ扱いされるよね
大木さんはそういうの恐れない人なのかな?w
猪木へのオマージュだったとは考えにくいし(追放の急先鋒=追放を決議した選手会の新会長)
35お前名無しだろ:2011/10/05(水) 21:52:23.32 ID:Z6zgbOjL0
>>29
技が決まる直前で倒れないでアピールする姿も画になってた
長州もサソリのときそれを意識してたと思う
36お前名無しだろ:2011/10/05(水) 22:45:19.17 ID:zZ1M4vbV0
>>34
トン
節操ないな〜
大木にはキーロックがあったのにw
37お前名無しだろ:2011/10/05(水) 22:52:18.06 ID:9RZ6qy0g0
>>30
一応、馬場がコブラを使うきっかけは
猪木から勧められ教わったからという事になってる
38お前名無しだろ:2011/10/05(水) 23:09:46.33 ID:veGRwYKI0
大木は、昭和51年頃日本と韓国でフィニッシュに卍を多用してたね。
39お前名無しだろ:2011/10/06(木) 02:45:56.97 ID:wIGgNaxDO
>>30
まるでヒューマンドラマみたいだったアニメ「タイガーマスク」で、プロレスラーにとって如何に独自の必殺技が不可欠か!?
心の師である嵐先生に諭されたんだっけかな?焦りながらも何話も回をまたぎ、悲壮なプロセスを経てタイガーはウルトラタイガードロップをモノにする。
記憶は曖昧だが、その回のエンディングは、猪木の卍、馬場の?(忘れた)がガッチリ決まった瞬間がタイガーの脳裡に…今思えば随分と核心を突いたハナシだったんだな。
制作側のプロレス好き情熱が伝わってくる。、
40お前名無しだろ:2011/10/06(木) 06:00:50.21 ID:UHITjU6c0
 大木は国際に入った時、「X固め」なんていう
「卍固め」の変形をやってたな。
41お前名無しだろ:2011/10/06(木) 12:05:00.16 ID:/pkI5x1+0
ローリングクレイドルは寺西もよく使ってた
重厚感のテリーとは違って肉塊を足にくっつけてコロコロ転がるだけだったけど
42お前名無しだろ:2011/10/06(木) 12:26:15.97 ID:SB0HdwY20
まあWWFなんかでも前の持ち主がいなくなると技を引き継がせるってことはある。
ちょっと前にすっかりカート・アングルの技みたいになってたアンクル・ホールドも
すぐ前までシャムロックが見せていた技だったし、今でも色々ある。

ただ日本のファンは「昨日のことは昨日までのこと」と割り切ってくれない。
卍を出せば猪木の技だって意識しちゃうからね。そこをアメリカンスタイルで
割り切ろうとしても客は付いていきづらいよ。
43お前名無しだろ:2011/10/06(木) 12:38:18.76 ID:3SeSEq7CO

卍もコブラも猪木のオリジナルじゃないだろ?
猪木のオリジナルと言えるのは延髄斬りくらい。
44お前名無しだろ:2011/10/06(木) 13:02:29.18 ID:SB0HdwY20
アンクルホールドだって別にシャムロックの技じゃないけど、「ああ、シャムロックが
ロックをギブアップさせた技だね」とは思っちゃうだろう。プロレスはそういう観客の
気分もストーリーや展開に盛り込むはずのものでしょ。

少なくともハットンを見ていた人が猪木のコブラを見て感じる気分と、猪木を
ついこの間まで見ていた人が大木の卍を見て感じる気分が同じわけは無い。
45お前名無しだろ:2011/10/06(木) 13:36:33.95 ID:XcSzq+j10
4の字固めなんて
誰がオリジナルかわからないw
フレアーでもなければデストロイヤーでもない
46お前名無しだろ:2011/10/06(木) 14:25:56.36 ID:dBkwnDGh0
>>45
自分はバディ・ロジャースが元祖と思ってたけど、それも違う?
少なくともニックの四の字はロジャースへのオマージュだな
47お前名無しだろ:2011/10/06(木) 14:53:32.66 ID:t9M5LFV0O
>>45
フレアーの名前は出ないだろさすがにw少なくとも46の言うようにロジャース説が一般的だな
48お前名無しだろ:2011/10/06(木) 16:15:20.41 ID:gfrx/dGR0
プロレス大百科が正しければ、レイ・スチールだったと思う。
49お前名無しだろ:2011/10/06(木) 16:21:05.87 ID:XcSzq+j10
別に本人の完全オリジナルである必要は何もないよ
使ってる人間がどれだけこだわりを持っているのかが問題だ
猪木のコブラだってそれ以前から使い手はいた訳だし
ラリアット、投げっぱなし系、ケプラーダ、シャイニングなんちゃらとか
ただの流行で使うというのではダメ
50お前名無しだろ:2011/10/06(木) 17:16:30.77 ID:MLU81kPN0
誰が元祖でも70年代日本人が思い浮かべる四の字はデストロイヤー
コブラと卍は猪木だけど、イメージが強烈過ぎる
51お前名無しだろ:2011/10/06(木) 18:18:09.98 ID:Sk03mpAm0
バックドロップでも、へそ投げ、抱え式、ひねり式等があるように
各技にもそれぞれの工夫があって、
かつての足4の字固めでは、デストロイヤーなんかでも、
お互いの身体が寝てしまうので客席に見えにくかったのだが、
フレアーはそれを自分の上半身を起こして、
状況を客席に見えやすいように工夫し、自分のモノにした。
武藤の足4の字もそれを真似たもの。
52お前名無しだろ:2011/10/06(木) 18:34:13.60 ID:dBkwnDGh0
WWEでは「エンズイギリ」「フジワラアームバー(ワキ固め)」はよく
使われ、実況でも名前が呼ばれるが、馬場や鶴田の名前がついた技はないな。
16文はビッグブーツで、これはアンドレやホーガンのイメージ。
53お前名無しだろ:2011/10/06(木) 19:10:27.99 ID:brWsOMvH0
コブラは、スナイダーだな
54お前名無しだろ:2011/10/06(木) 20:00:06.39 ID:Kjak8y0T0
>>52
フジワラが何の意味なのか分かってるファンは誰もいないだろうな。
55お前名無しだろ:2011/10/06(木) 20:17:00.22 ID:MsnKwyLQ0
>>52
>「フジワラアームバー(ワキ固め)」はよく使われ

そうだったの? WWEは、興味ないから全然知らなかった。
この技は、旧UWFラストマッチで、藤原が佐山を下した技であり、
木戸が、タッグで鶴田を苦しめたのもこの技だった。
56お前名無しだろ:2011/10/06(木) 20:28:25.83 ID:O1KvSLL90
>フジワラ・アームバー

なんか井村屋あずきバーみたいなかんじする
57お前名無しだろ:2011/10/06(木) 20:41:51.44 ID:4+COZ7rNO
>>56
www

多分アメリカ人はフジヤマ関連で日本関連の技くらいの認識だろうな
58お前名無しだろ:2011/10/06(木) 22:05:45.80 ID:t9YXJn/E0
もともとはプロレスマニアのECWの実況あたりから始まった連呼だからね。
ECW時代は「カタハジメ(片羽絞め)〜!」という絶叫も名物だった。
「フージ・ワーラ・アームパー!」もポールEあたりによく聞かされたなぁ。
59お前名無しだろ:2011/10/06(木) 23:31:56.83 ID:EHU4Lemm0
一番マニアックな解説はマット・ストライカーだな
WWEでは別の名前になってる技を一々日本名で言ったりするw
60お前名無しだろ:2011/10/06(木) 23:34:11.17 ID:EHU4Lemm0
>>54
解説のタズが「TAKAとフナキの師匠」と言ってたことはあったな
正確にはTAKAの方ははちょっと教わっただけで弟子じゃないけど
61お前名無しだろ:2011/10/07(金) 21:38:28.07 ID:HrPjpxSu0
初代タイガーはジャーマンをフィニッシュホールドにしていた。
返されたことはない。
オリジナルホールドではないけどこういう姿勢は大切だな。
62お前名無しだろ:2011/10/07(金) 21:41:28.04 ID:8wPoM6x30
エディ・ギルバートに一度だけ返されなかったっけ?
あれは体勢不十分ということでOKかも知れないけど
63お前名無しだろ:2011/10/08(土) 14:08:11.02 ID:f7dpVR+I0
超一流レスラーのスレ中にふさわしくないフジワラとか三流レスラーの話題が出た後は
だいたいこんな感じで過疎るよな。
64お前名無しだろ:2011/10/08(土) 22:18:17.66 ID:FBCmO/9w0
スレの流れにふさわしくない四流五流の書き込みを見せられた後は
だいたいこんな感じで過疎るよな。

65お前名無しだろ:2011/10/08(土) 22:19:18.84 ID:6H5yO7T60
>62
グラン浜田戦でロープに浜田の足がかかってカウント取られなかったのは
知ってるがそれは知らなかった。
アメリカでの話かな? あっちじゃマサさんにフォール勝ちするぐらいだから
なんかイレギュラーな事があるかもね。
66お前名無しだろ:2011/10/09(日) 16:29:11.84 ID:4G9XypjW0
80年からシンが打倒猪木の秘密兵器として使用し始めた首4の字固め
これも本来は猪木の得意技だったらしいけどシンにパクられたと。
でも首4の字って足で締めるスリーパーだから決まれば絶対に落ちるよな。
67お前名無しだろ:2011/10/09(日) 17:22:39.44 ID:9d0CTo2FO
>>66
メキシコでのUWA戦だっけか?

首四の字できまる試合は当時でも斬新だった気がする。
68お前名無しだろ:2011/10/09(日) 21:48:19.77 ID:MF0rKWzB0
メヒコでのUWAタイトルマッチだね。
まあ猪木がシンの首四の字で落とされたが、ベルトは奪取した。
反則絡みではあったけど卍と首四の字でお互いにタイで。
だからお互いに価値は落ちない、という方程式だったろう。

69お前名無しだろ:2011/10/09(日) 23:49:08.38 ID:zLg6g+z3O
メキシコは空気薄いから落ちやすくなるらしい
70お前名無しだろ:2011/10/10(月) 03:46:13.37 ID:l4f1Yvi10
年中5月のメキシコシティなんてまだいい方
標高はプロ野球チームもあるアメリカのデンバーよりちょいと高いだけでね

それ言い始めたら富士山頂上付近の標高で年中3月4月のボゴタなんて
坂道駆け登るだけで地元民すら落ちるらしい
こんな所によく1千万近くも住んでるもんだって感心するw
71お前名無しだろ:2011/10/10(月) 07:26:44.00 ID:WL1zX8vm0
>>70
何が言いたいんだ、コラ!
72お前名無しだろ:2011/10/10(月) 10:43:26.61 ID:lztGmi6r0
高地トレーニングの成果でじいちゃんばあちゃんも屈強なんだろうw

コブラクローもブレンバスターもアルゼンチンもアピールが不足していた
時期に、あの首四の字はとして新鮮だった。沖縄で体調不良の猪木が逆に
反則負けを取られた時の試合なんて、シンが繰り出した首四の字が本当に
猪木の首に隙間なくガッチリ食いこんでいて大丈夫かと思ったほどだった。

プロレスゲームで作ったシンにこの技をつけてやりたかったんだけど、当時の
ゲームには首四の字という技そのものがもう入ってなかったんだよなあ…
73お前名無しだろ:2011/10/10(月) 12:03:28.62 ID:+NRdfxnq0
俺の友人で5人の子持ちと一緒になった奴がおった。
そいつはアル中で酔うとまさに子供達にDVの嵐。
俺が遊びに行ってそいつを煽るとバンバン殴る蹴るの雨あられ。
しかも当時は幼稚園や小学生の子供達が相手だぜ。
それでそいつ、自分の本当の子供も生まれて6人の子持ちに。
でも他の5人が本当の子供を触ったりすると大激怒。
他の5人は血の繋がりがないが、一人は血の繋がりがある。
だから本人は本当の子供一人が可愛いのは当然だわな。
それで俺はバンバン煽ってそのDVを見て楽しんでいたよ。
周りの兄弟5人は跡から生まれて赤ん坊の妹がやはり可愛いんだ。
それで父違いの妹を可愛がるんだが、俺が行くとわざとこう言う。
『ダメだよ、そんなことやったら痛いでしょ』
『赤ちゃんなんだからもっと優しくしてあげないと』
すると父親のそいつがそれを聞いて子供達に大激怒。
そしてスーパーDVのゴングがなって試合開始。  カーン
そいつの強さといったら本当に最強の男に見えたよ(笑)。
かつてハンセン、ベイダー、ノートン並の強さだた。
でも相手は幼稚園や小学生の子供達だけど(大爆笑)。


あれから10数年、その妹は中学生で他の5人は20歳を超えた。
もうこいつとは連絡は途絶えて一切会ってない。
でもこいつ、かつてのDVのリベンジを受けている可能性が大。
掟破りの逆DVでこいつ、子供達から殺されてるかも知れないな。
まああれだけやったんだからリベンジは当たり前だと思ってるよ。
それで例え殺されたとしても自業自得、ある意味で道理だ。

74お前名無しだろ:2011/10/11(火) 19:36:46.33 ID:OrbkJ6DL0
猪木のもみあげが消えたのっていつ?
小林戦、大木戦では生えてる。アリ戦では生えてない。
ロビンソン戦あたりはどうだったか?
75お前名無しだろ:2011/10/11(火) 19:38:17.12 ID:ntiOo7zD0
昭和49年夏までだな
大木戦の時はモミアゲは長くないよ
76お前名無しだろ:2011/10/11(火) 20:01:44.03 ID:JvvPlm6zO
78年くらいまで長髪だったよな、猪木。長髪ブームの時代ということもあるがあの馬場も髪伸ばしておばさんパーマになったりw猪木も馬場も天パだったから試合後は見事にチリチリに逆立ってたり。でも猪木の逆立った髪は怒りの表情とマッチしてかっこよかった
77お前名無しだろ:2011/10/11(火) 20:38:31.02 ID:kw4zu4LiO
何をしても絵になる猪木と
何をしてもブサイクな馬場w
78お前名無しだろ:2011/10/11(火) 21:11:19.07 ID:b2ujteQm0
>猪木も馬場も天パ


しかし両者ともサマになる良質の天パだったね。

悪質な天パの俺が言うから間違いないw
79お前名無しだろ:2011/10/11(火) 21:21:51.79 ID:ntiOo7zD0
馬場が髪を伸ばしたのは
ボボ・ブラジルや大木の頭突き対策なんて説があったけど
時期的にはあれは違うと思う
80お前名無しだろ:2011/10/11(火) 21:47:33.65 ID:b2ujteQm0
逆に大木やブッチャーに髪つかまれて頭突き食らってたな。
75〜78年の天パの馬場は。
81お前名無しだろ:2011/10/11(火) 22:19:59.41 ID:JvvPlm6zO
>>79それをしきりに強調してたのは菊地孝だよな。どうみても無理がありすぎと思ってたwワープロ四分割OPでの猪木名場面集なんか長髪チリチリだからこそインパクトかつ見映えあったよ。
82お前名無しだろ:2011/10/12(水) 00:25:34.64 ID:P6hoj99G0
ババさんは「オバサンパーマ」
83お前名無しだろ:2011/10/12(水) 08:15:48.80 ID:Vh/AcnWi0
馬場は手術の跡を隠してるんじゃないの?
84お前名無しだろ:2011/10/12(水) 08:25:23.39 ID:b8ndUcGB0
ストロング小林に似ているという噂を気にした猪木は、
小林戦を前に差別化を図る為もみあげを伸ばした。
85多聞夫:2011/10/12(水) 11:51:55.19 ID:H6opHuN+0
馬場の長髪は頭突き対策って俺も書いたことあるけど俺のネタ元は松山千春。
馬場と松山は麻雀仲間で仲が良く松山が「最近、髪伸ばしてますね」と言ったら
「頭が硬い奴(大木のこと)のとやるんで頭突き対策だ」と馬場自身が話したとラジオで言ってた。

大木と国技館でやった時も馬場は長髪だったと思う(多分…)。
86お前名無しだろ:2011/10/12(水) 11:56:55.45 ID:ljbQ5DNg0
大木とやった時点では、松山千春はまだ田舎のアマチュアなんじゃないの
87多聞夫:2011/10/12(水) 12:40:23.55 ID:H6opHuN+0
確かにそうやね。おっかしいなあ…
88お前名無しだろ:2011/10/12(水) 12:55:53.84 ID:roe4ulXqO
馬場が長髪なのは78年夏まで、千春がデビューしたのは76年だから時期が重なることは重なるがちと会話内容に無理があるよな。頭突き対策より猫も杓子も長髪で馬場もオシャレに目覚めたんだろ。で、昔の日プロの映像見て再び髪を切りたくなったと当時の雑誌に載ってたな。
89お前名無しだろ:2011/10/12(水) 13:25:28.56 ID:07JjBoGv0
馬場と千春の出会いは82年6月の中島体育センター。
馬場VSハンセンがメイン。
当時の月刊明星で千春の項に載ってた。
「試合後馬場の控え室に乗り込み長時間話込んだ。
 馬場のデッカイ男の魅力に惚れ込んだ」
だの。
90お前名無しだろ:2011/10/12(水) 14:05:56.54 ID:lfL8vm5e0
馬場猪木の大木の頭突き対策の為の長髪だが
坂口は大木の頭突きに対してスポーツ刈りだったな
その点に関しては坂口>>馬場猪木だがなw
91お前名無しだろ:2011/10/12(水) 14:42:27.16 ID:Blq5RTe/0
>>83
それなら現役中ずっと長髪で無いとおかしい
92お前名無しだろ:2011/10/12(水) 15:11:50.66 ID:kbnpFIJ10
ビッグサンダー猪木ワロタw
ビッグがあればなんでもできる。
アントニオ猪木氏とビッグサンダーのコラボだバカヤロー!
このビッグを食えばどうなるものか。危ぶむなかれ。危ぶめばチョコが溶ける。
迷わず食えよ!食えばわかるさ!
行くぞー! 1! 2! サンダー!!
http://www.yurakuseika.co.jp/02lineup/detail/bigthunder_inoki.html
93お前名無しだろ:2011/10/13(木) 14:38:31.14 ID:6k3tuM/M0
94お前名無しだろ:2011/10/13(木) 19:02:41.46 ID:3+yMZfy+O
注目した1976年のアントニオ猪木が届いた。
読み応えあるページ数だな。
しばらく楽しめる。
95お前名無しだろ:2011/10/13(木) 19:42:47.13 ID:W4I9Rfa80
本をたくさん読むより
映像(なるべく完全版)を見たほうがいいと思う
96お前名無しだろ:2011/10/13(木) 20:51:01.12 ID:HkNgcQzQ0
>>89
松山千春は女みたいな名前で、おまけにツルっぱげなのに、
なんで年上を呼び捨てにするの?
97お前名無しだろ:2011/10/13(木) 21:06:49.08 ID:1r+N/UOQi
千春は馬場をレディとして、扱ったし、馬場もそれに応えたんだそうな。
98お前名無しだろ:2011/10/14(金) 02:43:57.51 ID:mkywBLxoO
千春「馬場サンさぁ、チャンピオンなんだから安い手で麻雀上がるのやめてくれよぉ!?」
たしかプレイボーイの対談で。
99お前名無しだろ:2011/10/14(金) 04:26:27.15 ID:3FIzy3cA0
カウントダウンのベイダー戦を見終わった
見事なやられっぷりだなwww
100お前名無しだろ:2011/10/14(金) 14:43:49.38 ID:8aB7nHL70
ブータンの国王が猪木に似ているらしいな。
101お前名無しだろ:2011/10/14(金) 16:32:59.47 ID:PAXc/0iM0
夕べロビンソン戦をチラッと見たけどいいな。
大画面テレビでこの試合見るのは初めてだったけど、リアリティが少しも
損なわれていないいい試合として楽しめた。ずっと相手から視線を外さずに
戦っていた両雄だったけど、中盤でロピンソンが集中を切らして、最近の
レスラーみたいに客席の方に顔を向けて(=猪木に背中を向けて)ぶらぶら
歩き始めたとき、猪木が猫のようにスーッと背後に近づいた瞬間に、ビクッと
したように向き直って構えたシーンとかだけでゼニが取れる。
今晩じっくり見ていけど体操もあるんだよな。明日も仕事だし、やれやれ。
102お前名無しだろ:2011/10/14(金) 17:18:12.33 ID:Zom5bCKn0
103お前名無しだろ:2011/10/14(金) 19:48:08.93 ID:Z+RKIEO6O
ストロング小林じゃんw
104レデイ馬場:2011/10/14(金) 23:44:54.71 ID:1bT4qw/+0

猪木がコンタックス645と言うカメラ持って松本カメラに出没してるよ!



 浅草の早田カメラにもいたよ!
105お前名無しだろ:2011/10/15(土) 21:42:45.73 ID:/Me6X1lN0
>>102
香港映画の二枚目俳優にいそうな感じ

口元とアゴと民族衣装が猪木を連想させるけど
106お前名無しだろ:2011/10/15(土) 23:52:52.39 ID:iuvfMZCN0
タイやビルマなんかの東南アジア華僑系上流のような顔つきだね
ってか王様かw
107お前名無しだろ:2011/10/16(日) 11:19:15.26 ID:Pc48Eg1N0
アントニオ猪木がシュツットガルトの惨劇を語る
「ローランド・ボックに関節技をかけることができなかった・・・」

ttp://igf-123da.net/archives/1582734.html
108お前名無しだろ:2011/10/16(日) 20:24:16.31 ID:my/HFTv60
ビデオパックニッポンの、猪木vsブロディで、ブロディのトレーニング風景で流されている曲、
猪木vsパワーズ決着NWF世界戦でのエンディングに使用されている曲(どちらも同じ曲)について教えてください。
109お前名無しだろ:2011/10/16(日) 22:47:09.97 ID:5eDF0Z/b0
>>107
やはり、猪木本人のインタビューは目茶目茶面白いですね。
110お前名無しだろ:2011/10/18(火) 23:25:07.38 ID:Inr4aLMS0
猪木は全日の外人レスラー何人か引き抜いたが
ファンクスは引き抜かなかったな
もしファンクス引き抜いてたらどうなってたんだろうな
ドリーと60分フルタイム再現
テリーと熱血的な試合してたのか?
猪木坂口VSファンクス見てみたかったなw
111お前名無しだろ:2011/10/19(水) 11:33:06.36 ID:GoJdv5uTO
確かに80年代半ば頃まではドリー猪木選は夢のカードだった。
80年頃か読者投稿欄で馬鹿馬鹿しく思えるようなドリー派猪木派とのバトルが
毎月繰り広げられてたのをみても多くのファンが期待していたのがわかる。
さすがに当時はファンクス馬場との結び付きが強くホーガンハンセンの引き抜きに
テリーが動いくらいだからファンクス引き抜きは絶対に不可能だっただろうね。
やっと新日のリングの上がったのはドリーはほとんど引退状態の時でシャツを
着たまま試合をしていた。
でもタッグで当たった藤波の喜び様や感激は画面からもヒシヒシと伝わって来た。
112お前名無しだろ:2011/10/19(水) 11:40:19.67 ID:TzlYgYqf0
猪木とドリーが邂逅したのは、例の1・4ドームで橋本をボコった直後の
UFO横浜大会だったな。
小川とダン・スパーンのNWA世界タイトルマッチで特別レフェリーとして
招きいれられて猪木と抱き合ってる。

猪木は後年の格闘技戦にジョン・トロスを招いて「イノキは義理堅いね」
とトロスを呆れさせ、もとい感心させていたものだけど、その時は
やっぱりドリーには特別な思いがあったんだなと思ったな。
ああ、村松友視の本のロングインタビューで、当時はゴリゴリの馬場派
だったドリーのことをさんざん褒めていたったけ。例のフルタイムの試合は
本当に何かをやり遂げたっていう充実感があった幸福な時間だったって。
113お前名無しだろ:2011/10/20(木) 00:59:02.19 ID:Go36vQ9s0
馬場対ドリーはけして名勝負じゃなかったというつもりはないが
猪木対ドリーのほうをファンは評価して
ドリーのライバルは猪木と認めてもらえた事が
猪木自身にとっても大きいんだろうねえ
しかも相手は
テーズを除けば歴代のアメリカの全団体の王者でトップといっていいドリーだからね
これで猪木のステイタスは大きく上がった
114お前名無しだろ:2011/10/20(木) 01:20:14.41 ID:f80S2TJ30
普通に「認められた」と書けば良いのに
わざわざ「認めてもらえた」と書くところに
人間性が表れている。
115お前名無しだろ:2011/10/20(木) 17:38:46.35 ID:yqznBiRg0
>>113
猪木は外人含む全日本のレスラーをあんまり良く言わないけど、
唯一、ドリーだけは誉めまくってたね。>>112も言ってるけど村松本の
第二弾でのロングインタビュー(これ、猪木の各レスラーに関する見解が
読めて面白いよ)では
「我々は多くの試合をしますが、“ああ本当に力を出し切ったな”と感じられる
試合は少ないんです。ジュニアとは、そういう試合ができましたね」
 とベタ誉めした上で、アメリカで会った時にドリーから
「イノキ、私はユーとの試合を忘れられないよ」と言われた、と嬉しそうに
言ってたねえw 反面テリーには厳しくて村松さんが「テリーはどうですか?」
と聞くと
「興味無いですねえ。向こうは私に興味あるみたい(当時、テリーが猪木戦を
やりたがっていた)ですけどw 兄貴を10としたら、半分以下の選手でしょ」
とニベもなかったw
116お前名無しだろ:2011/10/20(木) 18:08:21.27 ID:Go36vQ9s0
猪木は
全日でのテリーのパフォーマンス過多の試合を見ての評価だったんだろうが
70年代後半に対戦してたら猪木ーマードックをもう少しエキサイティングにした形でいい試合になったと思う
少なくともローデスよりは手が合う
117お前名無しだろ:2011/10/20(木) 20:36:09.27 ID:vsuPks9V0
デリーは引退試合は猪木とやりたいと言ってたね
118お前名無しだろ:2011/10/20(木) 20:42:33.30 ID:RlSXWBfD0
みのもけんじの漫画で
引退試合直前のテリーをかいた話で
仮想引退試合のレフェリーに猪木がきてたな
119お前名無しだろ:2011/10/21(金) 10:54:19.86 ID:nGY7wpi5O
>>114
多分このスレに来ている君以外の全ての人は君の人間性に辟易してるよ。

自分がいつもやってる書き方だからそんな些細な言い回しが癪に触るんだな?
120お前名無しだろ:2011/10/21(金) 14:03:54.02 ID:bVTGeN3H0
人間って奴は、図星を指されると吠えるもんよ。
121多聞夫:2011/10/21(金) 17:57:38.66 ID:lRR1Uy8j0
>70年代後半に対戦してたら
だな。
なんでも「旬」ってもんがあるから。
日プロのワールド・リーグで決勝を争ったクリス・マルコフ,
UNを賭けて戦ったジャック・ブリスコ、
いずれも新日にも来日し猪木と戦ったが、かなりガッカリの試合内容だった。

70年後半にドリー、テリー、レイス、
あとマスカラス、サンマルチノなんかと試合して欲しかったね。
122お前名無しだろ:2011/10/21(金) 18:19:25.05 ID:LhB/pNob0
>>121
>70年後半にドリー、テリー、レイス、
>あとマスカラス、サンマルチノなんかと試合して欲しかったね。

    上3人は同意だが、下の2人は時代がいつであれあんまり
いい試合にはならないのではw? それよりも70年代後半から81年くらい
までの、猪木×ニック(AWAの防衛戦じゃなく)の試合が見たかった。
おそらく猪木×ドリーや猪木×ロビンソン級の最高レベルの試合になったでしょ。

123お前名無しだろ:2011/10/21(金) 18:30:42.64 ID:m4+zMMO80
ニックが一番良かった時って、奇しくも鶴田にタイトルを取られた時期じゃないかな?
国際に来た時、それ以前以後に全日に来た時は、あまり強さや巧さを感じなかったんだけど、
王座から落ちて以降、急に面白いというか凄いレスラーだなと感じたのは、
この時期なんだよな。
日プロ時代はどうだったんだろうか?
124多聞夫:2011/10/21(金) 18:31:51.44 ID:lRR1Uy8j0
そう、多分そういわれると思ったんで改行して書いたw
マスカラスとサンマルチノは猪木とのシングルが無かったような気がしたんでね。

ニックは試合巧者だ。
AWA時代、試合結果だけ見るといつも反則とかリングアウトとか
トップ・ロープから投げたとかでたいとる移動はならなかったが
相手を光らせるという点にかけてはピカイチだった。
人格も素晴らしく日本文化も詳しい。
対猪木戦、観たかったね。
125お前名無しだろ:2011/10/21(金) 18:45:07.44 ID:LhB/pNob0
>>123 日プロ時代のNWAタッグリーグ決勝戦で、猪木&星野組×
   ニック&Jクイン組が実現して、これは屈指の名勝負として
  誉れ高いですね。猪木×ニックのシングルも日プロ時代には
  あったんじゃないかなあ。調べないと分からないけど。
  仰る通り、鶴田を圧倒した王座転落試合でニックの凄みに気付いた
  方は多いと思う。けど78年最強タッグとか、80年最強タッグとか、
  タイトル防衛戦以外でのニックは、強くて上手くて凄いレスラー
  っぷりを見せつけてましたよ。

>>124 マスカラスとは日プロ時代に一度だけシングルでやってますね、
   猪木は。2-1で猪木の勝ちだったと思う。サンマルチノともやってる
  はずだけど記憶に無いですねえ。
126お前名無しだろ:2011/10/21(金) 19:26:47.79 ID:uvkUUszy0
>>125
ニックとはNWAタッグリーグの時に仙台で特別試合で2−1で反則
サンマルチノとはシングルなし
サンマルチノは日本での馬場戦見てても
悪役っぽくないせいかそれほど面白くないね
127お前名無しだろ:2011/10/21(金) 19:37:02.53 ID:4gvv3h1f0
ニック戦は3本勝負で1,2本は1分以内に互いに体固めを取っているよね
どういう展開だったかさすがに記憶は無いけど
128お前名無しだろ:2011/10/21(金) 20:32:44.31 ID:JmqDMWJd0
ハーリー・レイスとも日プロではシングルなかったのかな?

77年に鶴田がレイスに挑戦した頃(世田谷区体育館)や
78年かな?帯広でやってフルタイムやって年間最高試合賞とったころ

あのころのレイスと猪木がやってても面白かったと思う(もちろんベルト賭けて)
バックランド対猪木は言うほど面白いと思わなかったんだけど
追う猪木、追われるレイスの構図ははまったんじゃないかなあ

後年、フレアーとの試合があんがいスイングした猪木だけど
レイスとなら60分やってもうそ臭くないと思う
129お前名無しだろ:2011/10/21(金) 21:03:19.64 ID:m4+zMMO80
レイスは、最初にNWA王座から転落した直後に来日した時は、タフだし強かったね。
馬場が何をやっても効かない感じ。
あの頃のレイスと猪木の試合は見てみたいな。
130お前名無しだろ:2011/10/21(金) 21:25:04.90 ID:uvkUUszy0
猪木とレイスは
猪木の海外遠征初期に戦ってるらしいから
その頃にシングルやってるかもしれない
当時アメリカに在住してた人が
その頃の写真をゴングに送ってきて
猪木、レイス、オコーナーがそれについて語る企画があったような
131お前名無しだろ:2011/10/21(金) 21:36:51.18 ID:5vtmr41E0
>>127
一本目はゴング鳴ったと同時にドロップキック3連発でフォール わずか11秒
クソ笑った記憶がある でもどっちがとったのか あと2本め以降も記憶に無い
132お前名無しだろ:2011/10/21(金) 21:47:26.72 ID:FxjzSUsvO
老人降臨!
133お前名無しだろ:2011/10/21(金) 22:19:40.67 ID:lrmVWGDX0
 レイスと猪木はシングルでじっくりプロレスしたら
意外とフルタイム面白い攻防がみられたかもな。
 肘、ひざ、頭突きでアクセントつけるが寝技でも戦えるプロレスラー
同士だから。
134お前名無しだろ:2011/10/21(金) 22:48:15.65 ID:JmqDMWJd0
レイスvs猪木のNWA戦が1977年に実現したとしてブックを考えてみた

1本目:比較的しずかな攻防から20分すぎ、場外戦からヒートアップ
 リング下でレイスの左フックを食ってしまった猪木はなんとかカウント19でエプロンに立つ
 グロッキー気味の猪木になおもパンチとエルボーとヘッドバットでリングに上げさせないレイス
 何度もリング下に転落した猪木が3度目にエプロンに立つと出たぁ!バーティカル・スープレックス
 ロープ越しのこの必殺技に滞空で体を一転させた猪木はジャーマンスープレックス
 23分30秒 猪木:原爆固め

2本目:今度は足殺しとばかりにレイスは猪木の足に集中攻撃を開始、ニースタンプをしつこく見舞う
 テリーから王座奪取した必殺技フロント・インディアン・デスロックが決まる
 しかし猪木ギブアップせず、2〜3分と耐える猪木、ロープに逃れる、レイスは波状攻撃とばかりに
 再度インディアンへの布石かニークラッシャーの体勢に入る
 これが罠でレイスはそのまま後方に投げ捨てまさかのバックドロップ
 15分45秒 レイス:体固め
135お前名無しだろ:2011/10/21(金) 22:48:43.11 ID:JmqDMWJd0
3本目:のこり10分を切るとレイスは時間切れ狙いのペースに入り攻撃をしてこなくなる
 のらりくらりペースに業を煮やした猪木はナックルパートの雨アラレでレイスを流血させる
 ドクドクと流血するレイスに猪木はブレーンバスター、トップロープからのニードロップ、
 さらにバックドロップ、そしてふたたびジャーマン
 それらをことごとくカウント2で返しまくるレイス、残り時間がない!あせる猪木はふたたびトップロープに、
 しかしニードロップは待ってましたとばかりにかわされ自爆、膝を痛めた猪木にレイスはここでインディアン・デスロック!
 耐える猪木、ロープブレーク、ここでまたもレイスがニークラッシャーの体勢
 ニークラッシャーか?バックドロップか?高く持ち上げられたとき猪木が体を翻してレイスの背後に着地した
 逆さ押さえ込み!王座移動か?しかしカウント2.9でまたもレイスがクリア
 ここでレイスの禁じ手、至近距離からのヘッドバッドが炸裂、返り血を浴びて倒れる猪木
 ここで出たぁ!レイスはトップロープに上るとダイビング・ヘッドバット!
 これを自爆させた猪木はレイスを立たせると出ましたぁー!残り時間1分で卍固め!
 ドクドク流血しながら耐えるレイス、絞り上げる猪木、タイトル移動か?防衛か?

 しかしここでタイムアップのゴング!流血して大の字に倒れたレイスを尻目に猪木のダぁー!
 あと1分あったらNWAの歴史は塗り替えられていたと週刊ファイトも大喜び
 ベルトを小脇に抱えて頭にタオルを巻かれて退場するレイス
 猪木はマイクをとり「次はジャイアント馬場戦しかありません!必ず勝つぞー!ダー!」
  
 おわり
136お前名無しだろ:2011/10/21(金) 23:10:12.12 ID:uvkUUszy0
1977年ごろの猪木は
そういうマイクパフォーマンスはたぶんやらないなあw
137お前名無しだろ:2011/10/21(金) 23:14:46.45 ID:iwlDsqmW0
レイスは銀髪でパーマをかけてない頃のほうがカッコ良いね。
138お前名無しだろ:2011/10/21(金) 23:18:20.93 ID:91wX7hCO0
>>134-135
>週刊ファイトも大喜び

ここが一番面白かったw
139お前名無しだろ:2011/10/21(金) 23:40:27.12 ID:nym8JpQv0
>>138
マジレスすると、そうした試合内容だとしたら
井上は「猪木はNWAを取ってはいけないブックを飲まなくてはいけなかった」ということを仄めかして
試合内容にはほとんど触れず、猪木の心情を切々と探るような文章を書くと思うよ
140お前名無しだろ:2011/10/21(金) 23:48:19.56 ID:uvkUUszy0
結果的には猪木はNWA王者にならなくて正解だった
NWA王者になったレスラーはNWA王者になった
という枠内でしか物事が語られなくなるからね
141お前名無しだろ:2011/10/21(金) 23:56:59.17 ID:NupdNjRz0
>>134
>>135
う〜〜ん、確かに大筋ではそんな展開にもなりそうだけど、
インディアンデスロックは猪木も得意だし、ヘッドバットに関しては猪木はあの大木のも耐え抜いたんだからレイスのが効くとは考えられないな。

むしろ両者ノーフォールで60分戦い抜きそうだな。

でも猪木がレイスからNWAをとることはなさそうだな。
あったとしても短期間王座で終わりそう。
142お前名無しだろ:2011/10/22(土) 01:12:59.23 ID:+u1Hbo+/0
>>141
シンに決めたことがあり、ゴッチからもフォールをとった回転足折り固め
(ジャパニーズ・レッグ・ロール・クラッチ・ホールド)
が決まったところでレフェリー不在(新日本の場合、ズーガン氏かな?)で
猪木がブリッジしたままカウントされず10秒ほど経ってしまうという絵も考えたけど
忘れてた
>>136
たぶん舟橋アナにリングで質問されての2〜3問ほどの質疑応答みたいな感じしかないね
でも何いうか分からないけどもw
>>139
喫茶店トークなんかはいつからやってたのかな?
随想っぽいのはおれはちょっと苦手だったね
それに事実誤認があるとふつうの「観戦記事」より痛くかんじてしまうね 随想風って
143お前名無しだろ:2011/10/22(土) 01:14:26.08 ID:QKhqkca00
>>142
いやいや、舟橋さんは実況席だから
そこは三浦、銅谷、山崎のいずれかだw
144お前名無しだろ:2011/10/22(土) 01:20:38.73 ID:+u1Hbo+/0
>>143
でも三浦実況で舟橋がリングサイド・レポートの日もあったでしょ?
あ、でも大試合では77年だとないかw


猪木の3度目のNWA挑戦があったら、ぜひ東京ビッグマッチでという声はあったと思う
でもおれは大阪府立、福岡SCときたら、ぜひ札幌中島でやってほしかった
古館なら「今、猪木は日本プロレス時代に落してきた忘れ物を、今日ここ札幌で拾うのかー?」
とか言いそう
145お前名無しだろ:2011/10/22(土) 01:23:03.96 ID:QKhqkca00
幻の3度目の挑戦は大阪だった
しかもUNとのダブルタイトル戦
146お前名無しだろ:2011/10/22(土) 02:41:17.42 ID:5YqHh5B70
>>144
当時の札幌中島は、猪木にとってあまりいい会場じゃなかったような
147お前名無しだろ:2011/10/22(土) 13:38:37.26 ID:NZDS9Nfk0
北海道って全日のNWA戦がやたら多いよね
函館(ブリスコ馬場)札幌(レイス馬場 レイス鶴田)帯広(レイス鶴田)

逆に猪木の大試合って東京、大阪、名古屋以外はほとんどないね
ド田舎で印象的な試合ってなにかあったかな?(リーグ戦以外で)
148お前名無しだろ:2011/10/22(土) 16:55:19.89 ID:S+LaNoYt0
久留米のモンスターマンUとか
徳島のバックランドからWWF奪取あたりじゃないかな。
149多聞夫:2011/10/22(土) 17:30:39.92 ID:/8vcIRJi0
>古館なら「今、猪木は日本プロレス時代に落してきた忘れ物を、今日ここ札幌で拾うのかー?」
うまい、うまい、ホントかと思ったw
150お前名無しだろ:2011/10/22(土) 20:18:18.76 ID:YrZxE5wz0
>ド田舎で印象的な試合ってなにかあった?

 ブッチャーとの決着戦:徳山
 アンドレとの特別試合:室蘭
 T.シークとの決着戦:津山

151お前名無しだろ:2011/10/22(土) 20:44:31.77 ID:bzcts0e30
ま地元プロモーターが見栄で新日全日に金を積んだか、猪木が利子払えずにカードで猶予して貰ったか
または新日全日がプロモーターに恩返しするだけの信頼と実績を積んでたかの何れかだろう
その他の推測として
徳山は長州の出身地で佐山も近いから実売が見込める
津山の当時のガラの悪さは特級ものだから、下手なカード組んで消化不良なら暴動が起きる
室蘭は工場街で石炭の集積地、客層も・・・
152お前名無しだろ:2011/10/22(土) 22:43:27.75 ID:6Ib3bK1i0
ブッチャーとの決着戦のときは長州も佐山も出て行って関係ないんじゃないの
つーか客層云々の憶測はメチャクチャすぎる
そんなこと言ったら大方の港町や炭鉱町でビッグマッチを開催しなきゃならないだろ
153お前名無しだろ:2011/10/22(土) 23:23:46.59 ID:/hqu3W4U0
徳山は84年いっぱいで去った長州のせいで売れている部分(あくまで部分だけど)
もあったから、
それがなくなったんで集客強化のためにあのブッチャー戦を組んだといわれてるよね
実際の客入りは大したことなかったらしいが、生中継の視聴率はよかった

でも実際85年86年と開催されたジャパンの興行のほうが入ったらしいけど

理由は分からんけど好カード優遇の土地というのはあるね
国際はなぜか富山県の高岡市でやたらビッグマッチを開催してる
東京や大阪などの大都市での大興行やる体力がなかったといえばそれまでだけどね

全日の秋田、帯広、長岡、水戸、諏訪湖、大津、長崎などどう見ても優遇しすぎじゃんという土地は多いけど
新日本は比較的にそれが少ないかな
名古屋に多い猪木ーアンドレ戦、高松に多い猪木と藤波前田らとの師弟対決など
カードの傾向が偏った地域というのもある リクエストもあったんだろ

でも全シリーズを東京の大会場で黄金カードで最終戦というパターンは新日本だけなんだよな
日プロでさえその形式は守ってなかった
154お前名無しだろ:2011/10/23(日) 00:35:18.08 ID:ZXe2YuG/0
>ド田舎で印象的な試合ってなにかあった?

昭和43年11月 室蘭 ジン・キニスキー戦

日プロで初めてシングルでメインを務めた試合
「NWA世界王者と五分で戦うようになった」と評価され
翌年以降の台頭への起点となる試合

昭和48年11月 福山 タイガー・ジェット・シン戦

伊勢丹事件直後のシリーズの最後の決着戦のランバージャックデスマッチ


両方ともフィニッシュはバックドロップだった

155お前名無しだろ:2011/10/23(日) 00:59:24.32 ID:VcBunt7v0
11月29日室蘭市富士鉄健保体育館
60分1本勝負
ジン・キニスキー(25分35秒体固め)アントニオ猪木

この試合、初のメインだったのか。
当時としては、メインが1本勝負って、珍しくなかったのかな?
156お前名無しだろ:2011/10/23(日) 01:07:08.86 ID:ZXe2YuG/0
物凄く珍しいよ
でも猪木は
東京プロレス旗揚げ戦のバレンタイン戦
ワールドリーグ決勝でのマルコフ戦、デストロイヤー戦
新日でのゴッチ戦とか
3本勝負全盛の中で
不思議なくらい1本勝負での名勝負が多い
157お前名無しだろ:2011/10/23(日) 01:14:14.85 ID:VcBunt7v0
今調べたら11月15日に後楽園で、ブルート・バーナード相手に
メインに登場してる。
ちなみにこの時馬場は、ハワイで試合をしていていなかったみたい。
158お前名無しだろ:2011/10/23(日) 01:18:59.64 ID:ZXe2YuG/0
馬場不在の時は抜きねw
159お前名無しだろ:2011/10/23(日) 01:22:30.34 ID:VcBunt7v0
後楽園で一週間ごとに試合をやっているのは、シリーズに含まれていないのかな?
室蘭が開幕戦になるの?
160お前名無しだろ:2011/10/23(日) 01:27:31.41 ID:ZXe2YuG/0
基本的には11月8日から12月13日までが
全14戦でNWAチャンピオンシリーズということになってるね
161お前名無しだろ:2011/10/23(日) 03:02:27.32 ID:Rhf6Qf2Y0
日プロのシリーズってテレビだけ見てたからよくわかってなかったけど
熱戦譜みたら今の(というより70年代80年代の新日全日の)シリーズよりかなり変則的

ひとシリーズって言っても二線級の外人だけが同じで
興行の華になるメインの外人がごそっと入れ替わる場合もあるし、
サンマルチノ、キニスキー、エリック、あとシークも2戦のみの特参なんかある

年末も単発で試合してて生中継してる
VTRじゃなくてフィルムだから録画をなるべくやりたくなかったのもあるだろうね
スポニチもサンスポもプロレスを扱ってたから何日遅れの録画ってのも避けてたんだろうけど

基本的に全30戦以上のシリーズはWリーグ戦だけ
1ヶ月ぐらいのシリーズもあるけど試合本数は少ない(移動バス導入前だし新幹線は東京ー新大阪間しかなかった)
かわりに同一会場での2連戦なんかは多い
162お前名無しだろ:2011/10/23(日) 03:29:29.25 ID:d3DfP71BO
コロフとのNWF戦は「あぁ…猪木が遂に負けちまった」と、嘆きながらも、リターンマッチにあたっての秘策を手紙にしたため猪木に送ることまで考えていたよw…あの不可思議などんでん返しの結果が出るまでは。
163お前名無しだろ:2011/10/23(日) 09:21:53.37 ID:VcBunt7v0
>>161
テレビ局からかなり放送料が入るから、外人呼んで遊ばせてても
大丈夫な時代だったんだね。
164お前名無しだろ:2011/10/23(日) 19:56:47.62 ID:u5EuNnSh0
>>162
あのシリーズでのコロフの強さはちょっと人間離れしていたよね。
ところが後年、来日した時には体が2周りくらい縮まった感じであの時の強さが嘘のように弱々しかった。
長州にも藤波にもフォール喰らった(藤波は飛竜原爆固め)し、竹刀片手に乱入した上田にまでボコボコにされた。
165お前名無しだろ:2011/10/23(日) 23:05:12.75 ID:vhjHRHsk0
>竹刀片手に乱入した上田にまでボコボコにされた。

 …ビッグファイトSでしょ!?
 そんなシーンあったっけか どんな状況で起こった
 んですか??
 そもそもあのシリーズの記憶が消えかかってるんだけど、
 M.スーパースターが「エース」だったよね?

166お前名無しだろ:2011/10/23(日) 23:06:00.18 ID:K+lW1Wuy0
>>162
上田・シンを逮捕してくださいって警察に通報した少年を思い出したw
167お前名無しだろ:2011/10/24(月) 00:18:17.66 ID:OXqQWfA1O
今度、ローランド・ボック、ラジオに生出演するみたいね
ドイツから電話でだけど
聞きたいけど深夜だからなぁ〜
168お前名無しだろ:2011/10/24(月) 00:27:50.87 ID:27Drljxw0
タイマー録音でもしときゃいいだろ
169お前名無しだろ:2011/10/24(月) 17:03:13.56 ID:7JsLFnG30
>>167
どの番組ですか?
170お前名無しだろ:2011/10/27(木) 17:49:25.45 ID:JUCJjKqH0
81年末ぐらいに
猪木、ハンセン、アンドレ、ボックでIWGPをやっちゃえば良かったのに。
この時点でこの4人が居れば、全日本派が「NWAこそ世界最高峰」とか言っても
十分に凌駕する説得力を持てたと思う。
あえて加えるとしたら、ブッチャーじゃなくブロディを引き抜いて参戦させて
も面白かったかも。ブロディがハンセン級の存在感を示し始めるのは81年秋の
ジャイアントシリーズだから。
171お前名無しだろ:2011/10/27(木) 18:03:06.86 ID:/HcMgLsr0
いや、当時からブッチャーじゃなくブロディを引き抜いて、
ハンセン、ブロディ、アンドレ、ホーガン、バックランド、
シン、ボック、ローデス、スーパースター、それに猪木、
坂口、藤波あたりでIWGPをやっちまえばいいんだとは
言われていたんだよ。

でも結局会社としては、やられ役も混ぜてトップたちの顔が
立つようにしないといけないし、次のシリーズが貧相になっても
困るから、ギリギリ満員になる程度の顔ぶれで巡業できればい
それでいんだ、みたいな感覚でしかなくて、ファンの思い入れ
ほどにはやってる側は本気じゃなかった。
そのズレが舌出しシナリオを作らせちゃったり、暴動を生むような
齟齬に拡大していくんだけどね。
172お前名無しだろ:2011/10/27(木) 19:07:24.14 ID:g7KNE0Jm0
>>171
>次のシリーズが貧相になっても
 困るから、ギリギリ満員になる程度の顔ぶれで巡業できればい
 それでいんだ、みたいな感覚で

そこへいくと全日はナニがなんでも新日本より客入れて、地方のプロモーターにもえびす顔になってほしくて
1シリーズにこれでもかと豪華外人を呼んだことがあったね
(オープン選手権や最強タッグ以外でも)
でも超満員になるのは1会場か2会場ぐらい

見にいくほうとしては当日小中学生立ち見が買えるんでうれしかったけど
ブームの頃の新日本は立ち見券かっても人多すぎてよく見えないし場所取りもたいへんだった
173お前名無しだろ:2011/10/27(木) 19:51:22.18 ID:GYSYinwAO
いまだに「舌出しシナリオ」とか言ってるアホがおるんか…骨董品やな。

IWGPとは優勝決定リーグ戦と違い「プロレス界のタイトル統一」という暴挙に近い着想やったんや。
通常のオールスタートーナメントでも興味津々だが、それなら参加者がタイトル返上する必要は無い。

開幕の時点で「タイトル争奪戦」の様相が明らかで 全日のPWF杯と変わらんと思ったな。

当時のベストメンバー集結より
猪木が各テリトリーの王者を悉く撃破するだけの時間が残されているか?
こちらのほうが気掛かりだった。
174お前名無しだろ:2011/10/27(木) 19:54:29.32 ID:fryJpV/W0
>>171
猪木は人より物事に飽きるタイミングが早すぎる傾向にあるのが
IWGPでは失敗のもとになった
IWGP以上にNWFを返上して
タイトルマッチをやらなくなった(81年春〜87年夏まで)というのが
その後の新日が企画物に走り迷走する原因になってる
ネタのあるうちはまだよかったんだけど
ネタ切れになってからは特にねw
175お前名無しだろ:2011/10/27(木) 21:12:29.96 ID:cOpt1fWE0
>>165
藤波vsカネックのWWWF.Jrの防衛戦が予定されていたが、カネック逃亡のため試合が流れた。
急遽、藤波vsコロフの試合に変更されて、コロフがリングに登場するが、何故か上田も竹刀を持って乱入する。
上田が藤波につっかかり、藤波が応戦、コロフと上田が徒党を組む思いきや、上田がコロフを竹刀で殴りかかる。
上田はコロフをボコボコに、そのまま試合開始のゴングが鳴り、藤波がコロフに向かう。
藤波の一方的なペースで試合は進み、確か5分だかそこいらの短時間で藤波がドラゴンスープレックスでフォール勝ち

・・なんて感じじゃなかった?

今思うと、カネック戦が流れたことによる観客の不満をそらすために上田が乱入をしかけたのだと思う。

176お前名無しだろ:2011/10/27(木) 21:22:59.06 ID:fryJpV/W0
>何故か上田も

この時点でMSGシリーズの開幕戦で
藤波ー上田が決まっていた
177お前名無しだろ:2011/10/28(金) 13:21:53.41 ID:MkCKPxD2O
藤波がなぜコロフを指名したかわからん。
カネックいじめの当事者説もちょっとピンとこないし。
178お前名無しだろ:2011/10/28(金) 13:47:49.33 ID:alwHkmgA0
主犯格はロン・スターだよ。
179お前名無しだろ:2011/10/28(金) 19:51:09.65 ID:IGiAllDl0
ロン・スターってブロディ刺殺事件のときプエルトリコにいたんだよね
「おれもアメリカじゃ上がるマットがなくなっちまって、プエルトリコに来るようになったが
 ほとほとここのオフィスが嫌になったぜ」
と言ってた

その後どうしたのかな?ロン・スター
むかしはメジャーなところにも登場してましたよね
トンパチな性格だったのかな
180お前名無しだろ:2011/10/28(金) 19:59:49.30 ID:gKmdejCjO
>>177
藤波がコロフを指名って、形式的なもんでしょ?
あの場合、ある程度の大物を藤波にぶつけるしか法はなかった。
藤波とカネックの前哨戦は、すごい名勝負。
それだけに、タイトル戦本番に期待したファンは多かったよ。それがあの逃亡劇。
コロフといえば、元WWWFチャンプで、1年チョット前には、NWF戦で猪木をアルゼンチンバックブリーカーでギブアップ寸前にまで追い詰めた人物。
まともに考えれば、ジュニアの藤波が勝てる相手ではない。
が、当日のファンは颯爽とした藤波を見にきているから、藤波が負ける訳にもいかない。
でも、コロフは、この日2戦目で、上田の襲撃も受けたから負けても大義名分が立つ。
それでファンを納得させるしかなかったんじゃないかな?
181お前名無しだろ:2011/10/28(金) 20:08:12.45 ID:lrmZQobZ0
>>123
>国際に来た時、それ以前以後に全日に来た時は、あまり強さや巧さを感じなかったんだけど、
ニックについて必ずこういう事いうやついるけど
ニックが逃げのファイトしてたのはAWAの防衛戦だけで
王者として来日した時ですら防衛戦以外では強さと巧さをこれでもかと見せつけてたのに
一体何を見てたんだろうか
ぶっちゃけあれだけ強そうな試合しながら防衛戦で急にダーティーチャンプになられても説得力
無いくらいだったw
83年が特に酷かったな
前週に天龍を子供扱いしながら、翌週の防衛戦で春にその天龍と引き分けてる鶴田相手に逃げ
の防衛戦w

>>164
あの試合は二人が何か段取りでも間違えたんじゃないかと言うくらい不自然だったね
でもコロフが猪木を絶体絶命に追い込む展開だったのは間違いない
なのにそれからわずか一年半であれだもんな
コロフが減量しすぎて迫力が失せてたのは確かだけど

>>175
格落ちしたとはいえさすがにまだコロフを何のハンデもなくジュニアの藤波に負けさせるのは
まずかったのでは?
他にも確かコロフはその日二試合目だったはず
182お前名無しだろ:2011/10/28(金) 20:34:13.75 ID:lrmZQobZ0
>>180
失礼、被っちゃった
183お前名無しだろ:2011/10/28(金) 20:52:45.29 ID:gKmdejCjO
>>182
いえいえ。でも藤波VSカネックの前哨戦は、手に汗握ったな。
ホント、スリリングな試合展開だった。
当時からマスカラスより強く見えたね。
テレビ放映された時しか見てないけど、もう一回見てみたいもんだね。
184お前名無しだろ:2011/10/28(金) 21:22:49.58 ID:+I7VeDJw0
>藤波VSカネックの前哨戦は、手に汗握ったな

 スンマセン 殆ど覚えてないんですけど
 それは例の蔵前の前週だったんですか?
 会場は??
185お前名無しだろ:2011/10/28(金) 21:41:56.29 ID:gKmdejCjO
>>184
前週だったと思うよ。会場までは覚えていない。
終盤はラフな試合展開で、藤波は流血したと思う。
会場も、凄い熱狂ぶりだった。
藤波とカネックは、79年以降も試合しているようだけど、私は、78年の敵前逃亡事件の前哨戦しか記憶にないんだよね。
ジュニア時代の藤波の名勝負と言えば、この試合とチャボ・ゲレロ戦が、真っ先に思い浮かぶよ。
186お前名無しだろ:2011/10/28(金) 22:26:52.71 ID:/GC5zT8S0
カネック逃亡事件の副産物として
新間がリングに上がってあいさつする事が恒例になった
187お前名無しだろ:2011/10/29(土) 02:52:09.11 ID:LnM5/wLdO
主犯がロン・スターなら、藤波は彼を相手に制裁試合すりゃ良かったのに。
明らかに猪木より強かったNWF戦以降、コロフ憎しながらも「やはりニューヨークチャンピオンになった人は違う」と、リスペクトしていたオレw
新間よあれじゃコロフに失礼も甚だしいヨ。
188お前名無しだろ:2011/10/29(土) 03:13:10.33 ID:aJ8torNA0
>>183-185
会場は岐阜県の大垣市スポーツセンター。
藤波は大流血、カネックのマスクもズダボロ。
凄絶な喧嘩マッチだったけど、カネックにとって日本ではベストバウトではないかな?
会場で見ていたけど、会場も異様な興奮状態だった。
何より、藤波の尋常じゃない流血に貧血で倒れたりトイレに駆け込む女性が多かったのがこの試合の内容を象徴していると思った。
189お前名無しだろ:2011/10/29(土) 05:46:25.26 ID:0jdra1IZO
藤波は月に2回生理が来るっていうからな。
190お前名無しだろ:2011/10/29(土) 14:17:23.33 ID:VN15OOEI0
この事件をうやむやにした新日では翌年もウルトラマンいじめ事件を引き起こす
191お前名無しだろ:2011/10/30(日) 11:26:15.28 ID:N6OzNQ7h0
>会場は岐阜県の大垣市スポーツセンター

 セミがドラゴンvsカネックとして、メインは
 猪木と流星仮面の前哨戦?


>ウルトラマンいじめ事件を引き起こす

 …初耳ですけど、犯人は?



192お前名無しだろ:2011/10/30(日) 12:14:49.47 ID:IW84FSd30
>>191
>猪木と流星仮面の前哨戦?

確かタッグ戦で小林が目を焼かれたと思う。
スーパースターの相棒は覚えていない。
コロフはセミ前で長州とやってたはずだから、ロン・スターかカナディアンかロベルト・ソトってことになるか。
193お前名無しだろ:2011/10/30(日) 13:28:29.24 ID:1InP6jsJ0
リング上での試合後インタビューのとき
マイクもってないほうの手がかならずグーになってる舟橋アナ

そのグーの手を背中に回してる時間が多いのに一瞬マイクを持ち替えて
すぐまた元に戻してグーを背中に回す舟橋アナ
話きいてるうちにグーで殴りたくなってくるのをがまんしてるのかw
194お前名無しだろ:2011/10/30(日) 21:27:12.74 ID:WXqHrvN70
>>191
トニー・ロコ スペイン語話せるので一緒に行動していたが、嘘通訳したりして陥れたらしい
        ウルトラマンは性病の疑いをかけられてホテルに缶詰にされるハメに 

ルスカ ウルトラマンに後からスーツケースを床を滑らせてぶつけたりと洒落にならん悪戯をした
     もっともルスカはハンセンにまで悪戯するようなやつだったけど
     でも一番酷いのはこのルスカの悪行を「笑い話」として紹介してたピーターw 
195お前名無しだろ:2011/10/30(日) 21:31:36.90 ID:2MK46G9l0
そのトニー・ロコも一本背負いでルスカに池の中に叩き落とされた
しかも2回も
ルスカとリッキー・ハンターが喧嘩になってハンターはルスカにフルボッコにされた
196お前名無しだろ:2011/10/30(日) 22:14:42.05 ID:pJqRVl1N0
やられても、あのルスカに向かっていった、とかで
レスラー内では一目置かれたりするのかな
197お前名無しだろ:2011/10/31(月) 09:43:39.88 ID:axhrVw6rO
まるでルスカって頭おかしいんじゃんか。
198お前名無しだろ:2011/10/31(月) 12:43:56.11 ID:f3Jl144U0
猪木の欧州遠征では、ルスカは二戦ニ敗だが。
199お前名無しだろ:2011/10/31(月) 14:57:43.44 ID:7UZ6qj+c0
頭おかしいというよりガキだな
200お前名無しだろ:2011/11/01(火) 00:47:01.90 ID:3td8J6tW0
ワニブックスのブッチャー本で「お前の頭はルスカ(留守か)?」て書いてあったのを思い出した
201お前名無しだろ:2011/11/01(火) 03:05:26.57 ID:aNdjp7b90
猪木が自身の過去を回想する時は割と客観的で相手のことは悪く言わずにオブラートに包む特徴がある
ルスカ戦を観ながら対談者の質問に「う〜ん、彼は何と言うか柔道バカ」って言っている
つまりガキってことだね
あの年齢でガキっぽい夢を追う猪木に言われてるんだから、相当なんじゃない?w
202お前名無しだろ:2011/11/01(火) 07:38:22.56 ID:Q4Z506QU0
柔道バカとしながら、柔道の権威を失墜させたことは何とも思っちゃいないバカ
203お前名無しだろ:2011/11/01(火) 07:38:53.32 ID:tkuY5V8I0
ルスカvsボックってあったの?
204お前名無しだろ:2011/11/01(火) 12:50:32.71 ID:EPfZFsZpO
ルスカって経済的に苦しかったから異種格闘技戦に出たとか聞いたけど、何か失敗したのかね。
205お前名無しだろ:2011/11/01(火) 13:06:25.40 ID:WM5wgI2H0
>>204
確か奥さんが病気で金がかかるとか・・・
って木村政彦がプロ入りしたのと同じ理由だなw
柔道家がプロレスをやるときの定番の言い訳なのかw?
206お前名無しだろ:2011/11/01(火) 13:31:23.90 ID:ZlVYcVQu0
どうですか!テメーらこの野郎!
 
なにこの丁寧語の後すかさず暴言ってのが最高にツボだった
207お前名無しだろ:2011/11/01(火) 13:42:07.68 ID:EPfZFsZpO
>>205
そうなのか。
それは仕方ないな。
レスありがとう。
>>206
そう言われればそうだな。
でもアントンだと不思議とおかしく聴こえない。
208お前名無しだろ:2011/11/01(火) 21:43:44.90 ID:fy5w1ft00
ルスカvsボックは欧州選手権であっただろ。でもボックはルスカの事を
語って無いな。
209お前名無しだろ:2011/11/02(水) 01:36:48.08 ID:5tZO47fH0
>>201
夢を追うことをガキっぽいなんて嘲うのは駄目だな。
そういう人はプロレスから離れたほうが良い。
210お前名無しだろ:2011/11/02(水) 03:01:17.13 ID:jc7vXy9M0
猪木、坂口黄金コンビNWAタッグリーグ優勝40周年あげ

211お前名無しだろ:2011/11/02(水) 22:35:57.76 ID:JuckBaCu0
だけど猪木、坂口組が優勝して当たり前のような参加メンバー(チーム編成)
だったよね。
212お前名無しだろ:2011/11/03(木) 08:55:28.16 ID:cPRt0MZy0
>>209
猪木擁護にも程があるな。
君も社会非適合な部分があるんじゃないか?
213お前名無しだろ:2011/11/03(木) 12:31:46.28 ID:YYUkVbFe0
>>210 >>211
1971年NWAタッグリーグって優勝戦が東京体育館でしょ?
(前年は台東区体育館で決勝だったかな)
お客さん入ったのかな?馬場のインター戦とかBIのインタタッグでも入らなくなってたのに

リーグ戦中はタイトルマッチもなしなんでしょ?
他の大会場での興行あったのかなあ 大阪 名古屋 福岡とか。。
ほぼ売り興行だから嫌われたシリーズだった可能性が高いと思うんだけどどうだったのかな
214お前名無しだろ:2011/11/03(木) 14:13:18.91 ID:p9EhAiOQ0
>>211
馬場・吉村組も参加してるからそうでもない
まあ下り坂の吉村と次期エースの坂口じゃすでに坂口の方が上で
その差は馬場と猪木の差よりも大きくなってたかもしれんが
何より勢いがあるしね
215お前名無しだろ:2011/11/03(木) 22:54:54.62 ID:5/dskfia0
        _,.._,.=-_-、
      ,r;r '´     `ヽ
    ,r:i'          ヽ
   /::::;!           ヽ
   ;!:::::::'! .,     _   _,.......i:、
  ;i:::::::::::::l.  ,;r''_:::::'' ::r_;ニ;.:l:::i
  r'::::::::::::r   "'"`=';' '  i:::`;::::l:;!
 /::::::::::r:ミ ;::::.   ´'´ r  )´ '::l!
 !::::::::::::、_,.::::::    /.:::::::::ヾ、.::l
  ヾ:::;、::::!::::::. ..::' ';':::::::::::::::::ヽl!
   `  ヾi ::::::ミ:、-':::::;:r―::、:::ij;!
     ,.r!i  ミ::_;::::''::::::::::::::;r/::`::::-.、
  ,...-:::::::::/ `r、__,-―--‐'´ /::::::::::::::::::::::..、
:::::::::::::::i'' ー-'r--r.、´ヽ   /::::::::::::::::::::::::::::::::`::、

       ネーヨ [Naryo.W]
      (1915〜1985 ポーランド)
216お前名無しだろ:2011/11/04(金) 16:12:21.85 ID:KzI5JD+z0
キラーオースチンのwikiを見ると実際にはリング上で殺人は無かったらしいね
梶原の作り話だったわけだ




217お前名無しだろ:2011/11/04(金) 17:14:22.43 ID:pZAAhah60
ゴッチはボックを知ってて、78年に猪木が対戦しようとした際には
止めた、という話があるよね。
「イノキやめとけ。ボックはイリーガルなレスラーだぞ」と。
イリーガルなことを伝説にしていったゴッチさんが言うな、という気も
するが。ボックの評判ってのはそうだったのね。
218お前名無しだろ:2011/11/05(土) 08:40:13.07 ID:NiTXD4n30
ボックとルスカの絡みも見たかったな。
共にガチの強さを持ちながらもプロレスを熟知できなかった男。

219お前名無しだろ:2011/11/05(土) 11:06:18.03 ID:lQkk/tVm0
>>216
梶原なんかが紹介するかなり以前から「本物の殺人鬼」として紹介されてた
わけだが。虚構の死亡事故を犠牲者の氏名まで挙げてた理由が良くわからん。
対戦レスラーは死んだがオースチンは直接原因には関わってないってことか?
220お前名無しだろ:2011/11/05(土) 13:01:49.08 ID:gx4IyNxG0
>>219
梶原の漫画以前の少年向け読み物(挿絵つき)なんかのプロレス悪役物語(真樹の同名作品とは別)
とかチャンピオン太なんかの怪奇レスラーのエピソードって
ソースというかどこから孫引きしてるんだろうか?

コワルスキーの話なんか事故そのものは現実だけどかなり梶原が話盛ってるよね
現地のプロモーターがアングルとして流布するエピソードもあるんだろうけど
それって冊子化されてないでしょ?
レスリング・レビュー誌とかを自分で翻訳してたのかな
221お前名無しだろ:2011/11/05(土) 15:56:32.52 ID:SPQafLRX0
 コワルスキーなんて梶原の自分の話を聞いて
「わはは! 誰だそんな話してるのは、最高のギミックだな」
と大うけしてた。
222お前名無しだろ:2011/11/05(土) 16:49:01.23 ID:agjLpK1H0
オースチンがレスラーを殺したってのは別にどうでもいいんだけど
梶原創作の常連外国人であり.あの村松さんが割と高評価だったのでオースチンってそんなにいいレスラーだったかなと自分には思いがあるわけ
当時NWAタッグリーグ戦とかテレビで見ていながらオースチンなんてサーダンタイラーと記憶が混合している自分が許せないのよね
223お前名無しだろ:2011/11/05(土) 17:16:14.08 ID:agjLpK1H0
追記
ターザン・タイラーね密林王
日本プロレスに来日した私の記憶している数少ない外人レスラー
224お前名無しだろ:2011/11/05(土) 17:20:48.77 ID:wXSUHLUkO
サーダン≒(谷川+山本)÷2 みたいでやだw
225お前名無しだろ:2011/11/05(土) 20:56:01.80 ID:d2vCFs060
ターザン・タイラーは、アンドレに首を折られた後しか見ていないから、
どんなレスラーだったのか記憶にないな。
日本プロレスに来日したレスラーで記憶にあるのは、ザ・コンビクトと
ブル・ラモスだな。
226お前名無しだろ:2011/11/05(土) 23:04:25.67 ID:eFdZ93D00
結構勘違いされてるみたいだけど
ジャイアント台風とかスパスタ列伝とかの梶原の創作はディテール部分であって
エピソードそのものはそれ以前からあるプロレス版都市伝説をそのまま使ってる
ハンセンが「ラリアットでブルーノの首を折った」とかまて゜゛梶原の創作と思ってるやつがいたな
227お前名無しだろ:2011/11/06(日) 02:47:47.28 ID:tfEnxues0
真樹日佐雄がオースチンをぶちのめした
という話も眉唾だな
228お前名無しだろ:2011/11/06(日) 19:42:04.21 ID:wmJtTTxt0
真樹日佐雄は貫手畳抜きが出来る猛者
229お前名無しだろ:2011/11/07(月) 08:38:25.29 ID:ubbIoLR/0
石原プロの小林さんは、ホテルに勤務していた頃
暴れているプロレスラーを取り押さえたそうだ。
これは真樹と違って、大勢の目撃者がいる話。
230お前名無しだろ:2011/11/07(月) 18:08:33.92 ID:szT/EgCD0
>>227
真樹センセが「オースチンにケンカで勝った」とする時期には
オースチンは来日してなかったとかwww
まあ無名外人と街でガン付けあいくらいになって、誰かが外人に
「ジャパニーズ○フィアみたいだからモメないでおけ」とか助言して
逃げたことくらいはあったかもね。

素人とレスラーのケンカでは赤坂でのブッチャーと安岡力也のとか
有名だね。安岡によると決着はつかず「ブッチャーをかなりぶん殴った
けど平気な顔してた。大した奴だよ」みたいに認め合った感じw

あとはギバちゃんが天龍や三沢にガンつけてケンカになりそうになった
話とかが有名だね。
231お前名無しだろ:2011/11/07(月) 19:17:52.30 ID:BQnGkEBW0
暴れるレスラーを取り押さえたといえば逃げる剛竜馬を追いかけて取り押さえた
会社員が完全ガチンコだろう
232お前名無しだろ:2011/11/07(月) 20:17:10.33 ID:xuxHHZ7n0
札幌のストリップでサモアンズが暴れたときの警官隊は何人くらいだったんだろう。
233お前名無しだろ:2011/11/07(月) 21:03:35.80 ID:3Tl+8JN20
札幌のストリップ事件って、止めに入った上田だけが出場停止に
なったような事を聞いたな。

元々は、シンとサモアンズのいざこざなの?
いまいち全容がわからないね。
234お前名無しだろ:2011/11/08(火) 14:37:50.18 ID:FhCykoRH0
あのストリップ暴動事件は
当時の番組「ウィークエンダー」でも取り上げられたからなあ。
でも本当に詰め腹切らされたのは上田だけ。シンやサモアンズはその後も
新日本に出てた(サモアンズは曖昧)よね?
235お前名無しだろ:2011/11/08(火) 15:43:31.87 ID:xmYFiIOb0
トップの朝丸に二番のピン子ネタじゃなさそうだね
かといって青空はるおネタでもない
再現フィルムで出てくるネーちゃんでもない
須藤かずみか小柳トムか?時代が違うかw
236お前名無しだろ:2011/11/09(水) 08:25:25.87 ID:/oLhdZII0
フレージャーが亡くなったらしいな。
一時期、猪木との対戦候補にも名前が挙がっていた。
237お前名無しだろ:2011/11/09(水) 08:31:19.15 ID:ttGnzivYO
ROCKYに出てたな
238お前名無しだろ:2011/11/10(木) 16:05:54.34 ID:u6a+YqMI0
フレージャー、ノートン、フォアマン・・・そして中心にアリ。
この時期のヘビー級戦線は本当に役者が揃っていて素晴らしかったよね。
プロレス的な観点で見ても、キャラ立ち、煽り、ヤオ?と疑いたくなるような
劇的な試合(特にキンシャサの奇跡)の連続で、素晴らしかった。

ボクシング史上でこれに匹敵するのは80年代のミドル級で、
レナード、ハーンズ、ハグラー、デュランと揃ったころかなあ。でも
やっぱアリと強敵たちの方が面白いな。
239お前名無しだろ:2011/11/10(木) 18:15:32.35 ID:/zqvfeWi0
日本ではヘビー級のボクシングはマイナーだったけどな
軽量級には日本人世界チャンピオンも何人も輩出して認知度があったけど
ボクシングの世界ヘビー級のチャンピオンの名前はプロレスの世界チャンピオンが
キニスキーの頃もドリーの頃も知らなかったなあ
ヘビーはタイソンが出てきてから一般の老若男女にも注目されたんじゃないの?

何よりも70、80年代の日本のボクシング会場のアングラで退廃的な雰囲気は不気味だったよ
日本人が絡むタイトルマッチ以外は日本ではボクシングはプロレスよりずっと人気がなく
マイナーだった
>>238が書いてるようなアリ絡みのドラマを自分が知ったのも猪木戦の後だから興味を持って
観たアリザグレイテストからだったなあ
>>238は当時からそんなに素晴らしいと感動しながらアリを見てた?
そんだとしたら当時底そこまで熱心なボクシングファンだったのにプロレス板にいるのは
本当に珍しいな
240お前名無しだろ:2011/11/10(木) 19:10:48.99 ID:dfY9Y6yK0
アリvsフレイジャーの最初の2戦みて
ボクシングの凄さと奥深さを知る人は多いよ
後追いでも何でもいいと思う
顔ダメージなしのアリが顔面ボコボコのジョーに追い詰められていく展開は
まさしく漫画のホセ・メンドーサvs矢吹丈だよね

アメリカ人がアリの凄さを知ったのはABCネットワークで中継されたリストンとの2戦だろう
蓄積したダメージで続行不可能になったリストンに対して「次やっても俺には触れることもできん」とほえるアリw
そしてリマッチはあまりにも冷酷な結果

個人的にはフレイジャーがフォアマンにまさしく吹っ飛ばされた世界戦と
ノートンvsホームズの無限の打ち合いもアリなしでもむちゃくちゃ面白いと思う
241お前名無しだろ:2011/11/10(木) 20:25:25.16 ID:gBe89BQV0
>>239
238氏ではないけれど、アリとフォアマンは来日していたし、
フォアマン戦以後のアリの試合は、NETのテレビ中継もあったから
外国のプロスポーツ選手では一番有名だった。
ペレやアーロンよりも日本での存在感はあったと思う。
242お前名無しだろ:2011/11/10(木) 21:02:45.35 ID:BzA5Eim50
昔、俺の友人でシン、上田とサモアンズのケンカを生で見たって奴がいたよ。
最初は半信半疑で聞いていたけど、その興奮した話っぷりは本当だと思ったけど。

とにかく最初は大男4人が揉みあっていて、人だかりができていたらしい。
それでそいつも大勢の野次馬に無理やり混じってその揉み合いを見た。
そうしたらシンと金髪が目立つ上田はすぐにわかって、サモアンズも確認。
当時から大のプロレスファンだったから子供ながらに大興奮していた。
普通の試合よりもよほど貴重で迫力があって見応えがあった、とも言ってた。
中でもシンが一番強くてサモアンズを掴んで投げる(突き飛ばす)
でも4人が凄まじい殴り合いとか、そこまでの大ケンカではなかったって。
怒鳴り合いながら揉みあって、エスカレートして掴み合い、投げ飛ばしと。

でもそいつも当時は小学生だったから記憶違いや勘違い、うる覚えもあるかもって。
243お前名無しだろ:2011/11/10(木) 21:07:51.81 ID:BzA5Eim50
でも最後は警官やら関係者やらが大勢来て、4人とも取り敢えず落ち着きを取り戻していた。
そいつは私服警官だか新日の関係者だか区別が付かなかったが、30人くらいきていたと。
しかしこの事件って当時の東スポには翌日に掲載されたのかな?
雑誌や解説ではこの事件は一切触れなかったし、俺もこの話を聞いたのは15年くらい前。
それでそういう事件があったのを知ったからね。81年新春黄金シリーズでの札幌滞在中か。
確か札幌で猪木とシンのUWAタイトルマッチがあったからその前後の日だろうね。

244お前名無しだろ:2011/11/10(木) 21:19:28.59 ID:S8D10cWf0
サモアンズは年中喧嘩してるらしいね、兄弟喧嘩?
なんでも殴り合いで決めるらしい、武藤が言ってた。
245お前名無しだろ:2011/11/11(金) 21:47:45.81 ID:wLB0CaVR0
 サモアン達にとって殴り合いなんぞ口喧嘩レベルなんだろ、
そいつらと押し問答したシン上田は凄いな。
246お前名無しだろ:2011/11/11(金) 21:57:24.00 ID:Vn62kcrl0
シンも上田もデカいし、昔のトップはなんやかんやで強いってことなんだろうね。
ハンセン然り、やっぱガチがある程度強くないとトップは務まらないという事。
高橋の書いてあった事も満更デタラメばっかりじゃないという事なんだろうなあ。
でもその乱闘を生で見た人が羨ましいな。
ヘタな試合を見るよりよっぽどカネを払う価値がある。
247お前名無しだろ:2011/11/11(金) 22:13:59.65 ID:b0n0H/UE0
ボビー・ダンカンもいたんだっけ?
248お前名無しだろ:2011/11/11(金) 22:54:35.65 ID:Quqye4Kh0
確か昭和55年か56年?ウイークエンダーで見た記憶がする。
249お前名無しだろ:2011/11/12(土) 11:30:42.20 ID:U6nYhNt90
http://www.youtube.com/watch?v=oZUY0_s-JwY&feature=related


■昭和53年4月4日
フィラデルフィア・アリーナ 格闘技世界一決定戦
アントニオ猪木vsザ・ランバージャック・ジョニー・リー
ほとんど記憶にないな。

250お前名無しだろ:2011/11/12(土) 16:13:40.60 ID:/+IEDqwC0
坂口対モンスターマンの方が記憶にあるね
251お前名無しだろ:2011/11/12(土) 22:09:03.23 ID:K63oDf3+0
この時日本のプロレスマスコミが大きく扱い一番注目されたのはS小林だったよ。
新日勢と 別行動をとり一匹狼としてやっていくのか・・・?と自分の回りの
プロレスファン達も大きく期待したけど・・・・
結局別行動とったりして険悪な雰囲気を出したのは渡米中だけで帰国してからは
シンデレラボーイの藤波に第3の男の座を明け渡すことに・・・
あの謀反っぽい一連の行動は我々昭和プロレスファンにとって小林最後の打ち上げ
花火だったなあ。
252お前名無しだろ:2011/11/13(日) 03:27:49.41 ID:PfOCQk2jO
それって、ブラッシーをマネージャーにしてる小林に、そりゃ似合わんとばかりに猪木が「マネージャーがいるんならオレがスコーランを紹介してやる」と言ったとかって内容の記事が出た時?
オレはあの時猛烈に小林を心配してたがw
253お前名無しだろ:2011/11/13(日) 16:36:46.81 ID:rUEeZ+WN0
>>249
この動画のPART1のほうで街の並木道をランニングしてる猪木坂口小林の絵と
黒人3人のトレーニング風景は覚えてるんだけど
試合は全然おぼえてなかったw

ビンス・シニアはなんでこんな興行を開催したんだろうか?
テレビ朝日からの要望があったんだろうか
マンネリにならないように水曜スペシャル異種格闘技戦を海外で撮ろうというような
ビンス主導というのは、あってほしいとは思うけど無理があるかなあ
254お前名無しだろ:2011/11/13(日) 18:35:11.32 ID:WUKIKbbR0
日本人メインの興行?の割には客入りがいいな
海外情報の少ない
当時だったらガラガラになりそうなんだが
255お前名無しだろ:2011/11/13(日) 19:14:53.43 ID:CE8BzZx10
この試合は、ビデオ販売の初期から商品化されていたな。
256お前名無しだろ:2011/11/13(日) 22:50:19.29 ID:45qzLviW0
前座試合ってどんなカードが組まれていたのか気になるな。
もしかすると格闘技戦が前座扱いだったりして・・・
257お前名無しだろ:2011/11/14(月) 21:52:50.01 ID:pfLEd7tb0
ただで入れてたのかなw
でもテレビショーでもレスリングの興行は州のスポーツ・コミッションに届け出たうえで
>>254
税金も払わなければならないのがアメリカだから
格安のテレビマッチみたいな価格設定で入れたのかなあ
>>255
血戦十番勝負海外編だったね(つまんないの多かった、カルガリーのハンセン戦もいまいち)

>>256
案外メインがイワン・プトスキーvsブルドッグ・ブラワーみたいな
日本にゃ伝わらないカードで、そっちのほうがお客は目当てで沸いてたりしてね
258お前名無しだろ:2011/11/14(月) 22:36:33.78 ID:eAKx7Q170
78年4月4日のフィラデルフィア大会はTVテービング用大会
3週分のテレビ放映用のテレビマッチが行われてその合間にダークマッチとして新日勢が出た模様
メインはローデス対パテラ
259お前名無しだろ:2011/11/15(火) 00:10:17.18 ID:XiCqeFyO0
>>258
そういう事か。
だったらモンスターマンらのファイトマネーは、テレ朝持ちだね。
260お前名無しだろ:2011/11/15(火) 06:26:37.12 ID:Y4539Cnm0
>>258
TVテーピングは同じペンシルバニア州でも
アレン・タウンのアグリカルチャー・ホールでいつもやってたんだよね
TVショーの拡大版みたいな感じだったのかな?

フィラデルフィアはハウス・ショーはザ・スペクトラムっていうところですよね
リングの真ん中にスペクトラムって書いてあるところ
興行もビンス直営じゃなくて名前忘れたけど、いつも買い興行してる有名な人がいましたね
261お前名無しだろ:2011/11/15(火) 13:40:47.08 ID:zZIAz0560
>>260
78年はまだアレンタウンは少ない
ほとんどフィラデルフィア・アリーナか同じペンシルバニア州のハンブルグ
(多分向こうの読みじゃバンバーグw)でやってた
262お前名無しだろ:2011/11/15(火) 17:08:26.94 ID:eSLF0mJu0
アレンタウンは、ビリー・ジョエルの同名曲タイトルにもある通り、
鉄鉱労働者の街だよね。デトロイトしかり、労働者が多い街には
プロレスのニーズがある。
263お前名無しだろ:2011/11/16(水) 04:01:53.96 ID:cF7WhuY7O
猪木NWFタイトルの歴史を改めてサイトで確認しましたが、有力選手獲得がままならない中、猪木はん頑張ってまんなあ!
挑戦者も一流しかチョイスしてへんし、目ぼしい新顔居らんかったら同じ強豪と何回もやったりで…思い出したら苦労が偲ばれる。
惜しむらくは、コロフ、ループ、モラレスと完全決着(強いんだから負けてもかまへんから…)をつけて、日本嫌いのビル・ワットあたりを招いてタイトル興業やって欲しかったなぁ…。
皆はんは当時、猪木とのNWF戦見たいなぁと思った外人選手誰か居らんかった?
264お前名無しだろ:2011/11/16(水) 07:06:03.94 ID:pFqS2nlf0
アレンタウン収録なら
バッドニュース・アレン・カミング・トゥ・アレンタウン
アレンがアレンにやってきた!

80年代に猪木がケリー・ブラウンと大ジュース・マッチをやったバンクーバーって
誰の興行だったのかな?
キニスキー派はもうないころですよね
265お前名無しだろ:2011/11/16(水) 09:57:30.84 ID:1upPQ33F0
>>264
その試合って流血なんてしたっけ?
266お前名無しだろ:2011/11/16(水) 10:27:36.54 ID:QwFDIcu60
>>253
ジュニアは「なんでこんな安い提携料でここまでしたやらなといけないんだ?」
と思っていたらしくこれが後年の提携料の大幅値上げに繋がったらしい。
267お前名無しだろ:2011/11/16(水) 12:10:29.51 ID:9P/T19tD0
>>263
コロフは次に呼んだ時にはすっかり痩せちゃってたから仕方ない
モラレスは翌年に一応完勝防衛はしてるけど
問題の試合も結果自体は猪木の勝ちだったから、それでミソを払えたとは言い切れないね

>>264
カルガリーのスタンピードレスリングだな
スチュは隠居して息子のブルースとキースが運営してた
本来のテリトリーじゃないけどバンクーバー(ブリティッシュ・コロンビア州)はキニスキー達の団体の後
に出来たアル・トムコ派オールスター・レスリングが活動停止して他に団体無かったから問題なく開催
結局採算取れなかったようで以降途絶えたけど。

>>266
>>258
この件そのものは本当にただの軒先貸し
まあそれ以外の面でヴィンスが親父は新日に肩入れしすぎると思ってたのは確かだけど
268お前名無しだろ:2011/11/16(水) 13:27:21.26 ID:/4yYcb+T0
おまえらがアメリカ人の目線になって
日本のプロレスを見下しても虚しいだけだろ。
269イケメン代行:2011/11/16(水) 13:48:40.92 ID:8Leos0eYO
685:Classical名無しさん :2011/11/16(水) 12:13:08.93 ID:0sjbfXZS
お願いします。
【スレのURL】http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wres/1317544799/
【名前欄】
【メール欄】sage
【本文】
>>266
そうだな。
大正の頃は1ドル=180円のレートからまだそんなに変わらない時代だったけど
平成になって急激に円高になり、円高なんだからドルにすればもっと払えるだろ?と
大幅値上げを要求してきたわけ。
わかるかな?
270お前名無しだろ:2011/11/16(水) 21:42:56.56 ID:UyFrPJY0O
>>268
いるいる。プロレスファンてこんな奴多いな。日本はヘビー級が育たないからダメだとか言いながら嘆いてた奴とか。言ってるそいつ本人はだいたい日本人の中でも小さい奴なんだ
271お前名無しだろ:2011/11/16(水) 22:40:08.32 ID:7VtUPmBxO
身体の小さい人が
大きなプロレスラーに惹かれても何も不審ではないだろ
272お前名無しだろ:2011/11/17(木) 00:31:09.42 ID:kwv6QZCX0
このスレタイ
まさにブータン国王様そのものじゃありませんか?
273お前名無しだろ:2011/11/17(木) 01:43:00.77 ID:Oygs9l2U0
あの国王は絶対他でに愛人作ってそうだ
274お前名無しだろ:2011/11/17(木) 12:32:29.94 ID:T3TvlOt9i
100 名前:お前名無しだろ :2011/10/14(金) 14:43:49.38 ID:8aB7nHL70
ブータンの国王が猪木に似ているらしいな。

似てるね
275お前名無しだろ:2011/11/17(木) 20:24:41.92 ID:TCoMmmdt0
>>274
同意。
なかなかの色男。
276お前名無しだろ:2011/11/18(金) 02:04:54.43 ID:BfMuQ0u+O
嫁さんアゴを削った荒川静香
277お前名無しだろ:2011/11/21(月) 15:32:05.22 ID:YPdfVCoL0
集英社のDVDも、結局は猪木と初代タイガーばっかだね。
やっぱりこの2人の試合は、何十年経っても見る価値がある。
278お前名無しだろ:2011/11/22(火) 21:10:27.17 ID:iaCxUD/o0
ブータン国王は猪木よりアントキの猪木ほうが似てるな
279お前名無しだろ:2011/11/24(木) 11:02:19.95 ID:BNuwKFil0
「後世の鑑賞に耐えうる」という観点で
レスラーの試合を見ると、ほとんどが20年も経つと脱落していく。
その点でも猪木と初代タイガーは「試合映像の価値が落ちない」双璧だな。
以外と力道山やテーズの若い頃の試合も、今見ても面白いけど。

今見るとツラいのは、70年代のロングマッチだなあ。
鶴田×レイスの60分フルタイムとか、ファンクス×馬場&鶴田のタイムアップ
とか(ファンクス×ブッチャー&シークは今見ても傑作)。
新日本だと猪木×パワーズとかかな。
280お前名無しだろ:2011/11/24(木) 21:29:03.10 ID:BvO3P+L30
う〜ん
現代の試合も鑑賞に耐え得ないと言えなくもないけどw
なんで今のプロレスはあんなに強迫観念にかられたかのように
リングの中を走り回ったり動き回ってるんだろう?
見た目が派手なだけで昔と比べても随分単調な試合ばっかりになってると思う
テーズや力道山や猪木の試合では
単純なアームロックやレッグロックやネックロックの攻防で
観衆が引き込まれる場面がたくさんあるのに。
281お前名無しだろ:2011/11/24(木) 22:01:25.91 ID:wWaDiIwD0
個人的な感想だけど、今のプロレスはあまり痛そうに見えない。脳天から落としても、どうせカウント2
で返せるんでしょ、みたいな(ファンもレスラーも感覚が麻痺してるのもあるが)。昔のヘッドロックや
アームロックの方がシンプルだけど痛そうに見える。
282お前名無しだろ:2011/11/25(金) 00:18:57.89 ID:gZjyYMrR0
>>280
恐らく一芸名人よりも、何でもこなせる「アスリート」タイプが求められてるからじゃないかな?
283お前名無しだろ:2011/11/25(金) 06:32:35.69 ID:/DA1IdZH0
一見、何でもこなしてるように見えて
何が何だか分からなくなってるように見えるね
昔はテクニシャン、パワーファイター、ラフの色分けがはっきりしてた
284お前名無しだろ:2011/11/25(金) 14:52:14.59 ID:Bb7qsjX10
>>280
昔は若手は技数を絞って試合を組み立てるよう指導されていたけど、今そういうのやってないから
間を生かした試合展開が作れなくなってるんでしょう。
285お前名無しだろ:2011/11/25(金) 15:28:41.53 ID:lp2PBD440
>>279-284
同意。今は動きで客を驚かさせようとする傾向が強いけど、
それ以前に自分のキャラとか存在感を客にじっくりと認知させる努力が
足りないよね。
 それが間であったり、緩急つけた動きだったりする。
猪木やブッチャーなんかはそれが図抜けてるんだよね。
286お前名無しだろ:2011/11/25(金) 15:32:42.76 ID:Bb7qsjX10
>>285
>動きで客を驚かさせようとする傾向

初代タイガーマスクの影響が未だに続いてるのだろうか・・・
アレは佐山のような異常な運動能力を持ったレスラー以外無理でしょう。しかも佐山もメリハリつけて
動いてたから最初から最後まで動きっぱなしじゃなかったのにね。
287お前名無しだろ:2011/11/25(金) 15:49:10.69 ID:lp2PBD440
>>286
そう。なんか初代タイガーって「飛びっぱなし」「派手な技出しまくり」
のイメージがあるけど、ちゃんと手の探り合い(ここにキックが出るのが
斬新ではあったけど)、グランドの攻防があってから空中殺法や大技が
出てくる。組み立てがちゃんとあった。
 ずっと早くチャカチャカ動く必要はなくて、それまでに客席にいろんな
こと(それぞれのキャラや因縁や試合の焦点やテーマ)を刷り込んでおいて
から「ここ!」という場面で素早く畳みかけたり、印象的な大技を出せば
いいんだよね。こうすると何十年もその試合を忘れられないほど印象に
刻みこむことができる。
288お前名無しだろ:2011/11/25(金) 21:24:06.67 ID:i5yKv9Ns0
http://www.youtube.com/watch?v=79tcSodja6I

1984年のウィリーウィリアムス
アメリカのニュース番組での映像。
猪木戦についても語っているようだが、何て言ってるのか分からないので
誰か訳してください。
289お前名無しだろ:2011/11/25(金) 23:33:18.75 ID:Hwd7PvkJ0
70年代というか日プロ時代の猪木の試合のDVDボックス出して欲しいけど
実際どれ位映像として残っているんだろうか。
290お前名無しだろ:2011/11/26(土) 00:29:51.35 ID:aMqCZ/9P0
82年だけど、猪木VS木村、浜口、寺西の国際軍団

http://www.youtube.com/watch?v=QxkXlH5rVj4&feature=related
291お前名無しだろ:2011/11/26(土) 02:34:21.70 ID:ti5bULouO
「オクトパス・ホールド」
「卍固め」

「アントニオ・スペシャル」

どの言葉もカッコ良くて大好きな言葉。
中でも「アントニオ・スペシャル」なんてあまりにも浮世離れしているような痺れる響きに憧憬したものだが、最初に言い出したのは徳光?舟橋?
292お前名無しだろ:2011/11/26(土) 02:55:07.21 ID:uiD1yoeIO
俺が一番好きなのはステップオーバートーホールド。

地味な技でも客の目を惹き付けるのが猪木の美徳だと思う。
293お前名無しだろ:2011/11/26(土) 20:12:15.14 ID:+rFhftHA0
ミツヒライの妻がタルを傷害で告訴したけど猪木とヒライの関係も因縁深いね。
共に1943年の2月生まれだしキャリアはヒライの方が2年先輩(ヒライが15歳でスタート)もともとこの二人はソリが会わない感じだったけど俺は昔この二人がタッグ組んでるのを僅かだが記憶しているんだよね。多分テレビ朝日の方だと思うけど。
294お前名無しだろ:2011/11/26(土) 23:26:57.89 ID:TXoWGFbw0
猪木&マツダ&? vs DFシニア&DFジュニア&レイスが見たいです

?は吉村か大木か星野
295お前名無しだろ:2011/11/27(日) 09:02:25.54 ID:TUY99dkqO
>>280
猪木の時代は、視聴率がゴールデンで20%取っていた時代。
寝技の地味な攻防も、テレビのズームアップだと力感がよく伝わる。

今のレスラーは、映像ファンより、会場に来ている目の前のファンを意識するから、動き回って盛り上げようとする傾向が強いんじゃない?
296お前名無しだろ:2011/11/28(月) 14:20:35.06 ID:MbElK3Pm0
>>295
一面の真実ではあると思うけど、鶏と卵みたいなもんだよね。
毎週、テレビ中継があってレスラーのキャラとかムーブを浸透させることが
出来たから、会場でもにらみ合いだとか、闘う以前の所作(猪木の煽りとか
ブッチャーの空手ポーズとか)だけでもドカンドカン沸かせることができた。
「テレビで見たあのポーズをやってる」と客席が想像できるから、
大会場で豆つぶくらいの大きさの猪木がリバースインディアンデスロックに
入る前の「よっしゃいくぞ!」が会場の隅々まで浸透するわけでね。
もちろん猪木、馬場、シン、ブッチャー、アンドレといった身体のサイズに
関わらず「表現力」が高い選手の方がより沸かせられたっていうのは当然だけど。

まあプロレス復権には試合内容より何より、「いい時間帯での地上波中継」に
尽きると思う。プロレスの人気が下がったのだって、高橋本なんかよりテレビ中継の
後退の方がずっとずっと影響がデカかったと思うね。
297お前名無しだろ:2011/11/28(月) 17:40:28.01 ID:IlEO89YY0
>>296
新生UWFが満員伝説を上手く演出してブレイクした時は、「これで一部のミュージシャン
(井上陽水、松山千春、中島みゆき、ユ―ミンetc…)のようにTVに依存せずに存続できる」
と喜んでたんだが、よくよく考えてみれば、新日に出戻って地上波でUWFスタイルを観ることが
出来たから、一種の飢餓感と作用してハウスショーへの動員につながったんだよなあ。
リングスなんて、WOWOWでの試合中継と放映権料がなければ、もっと早くに廃れてたわけだし。
298お前名無しだろ:2011/11/29(火) 19:33:08.07 ID:kTmTMosFO
>>296
80年代前半、蔵前国技館は結構通ったけど、見づらかった印象しかないね。四角い、太い柱が邪魔でね。まぁ、安い席だったせいもあるが。
一度だけ、枡席の時があったけど、その狭さに嫌気がさした。
当時の地元の小会場、大宮スケートセンターの方がよく見えたね。立見でもリングが目の前にある感じで、好きだったよ。
299お前名無しだろ:2011/11/29(火) 21:23:24.62 ID:jsXNCMW80
見ず知らずの他人と升席で相席になるのはイヤだw

ましてデブな奴だったら最悪。
300お前名無しだろ:2011/11/29(火) 21:35:20.08 ID:09Oz2YF10
今はマス席に一人で寝そべってプロレス観戦が出来るいい時代になりました
301お前名無しだろ:2011/11/29(火) 21:37:46.21 ID:R8Dkkv3f0
蔵前国技館って、初めて見に行った時何も知らずに一番前のチケットを
購入して失敗したよ。
イスじゃないからリングが高くって、ほとんど試合なんか見えない。
乱闘にも巻き込まれそうになるし、いい思い出がない。
302お前名無しだろ:2011/11/29(火) 22:42:04.69 ID:99V3tDBy0
オレはど田舎住みなんで蔵前で観戦した事ないけどアレ、
ちゃんと試合が見える位置に設定されてると思ってたら違ったのね。
でも乱闘に巻き込まれそうになったらオレなら喜んだと思うけどw
303お前名無しだろ:2011/11/29(火) 23:51:17.89 ID:PbubfWlqO
蔵前は一回しか行ったことないが トイレの個室がやけに広い!

水を流すのも上から垂れたチェーンを引っ張るタイプのレトロ調だったな。
304お前名無しだろ:2011/11/30(水) 03:39:10.41 ID:mD6FsDuD0
蔵前と言えばIWGPの暴動だな
大時計は破壊されマス席のパイプも壊された
人生の中で1番ドキドキした体験だったよ
305多聞夫:2011/11/30(水) 14:09:03.77 ID:2qNpA18b0
東京在住だと蔵前とか武道館とか行けるんだからなんとも羨ましいね。
蔵前のトイレが広いのはやっぱり力士の使用を考えてなのかな?
チェーンを引っ張るのも巨漢の力士の使い勝手を考えている感じがするんだが。

俺が会場で観戦する時は村松 友視に倣って
会場二階最前列で見るようにしていた。
そうするとリング全体を少し斜め上から見る格好になるので
立ち技もグラウンドでの展開でも詳細に見ることができるからな。

ただ会場によっては手摺の位置が高く(危険防止のため)
見え難い事もあったけどw
306お前名無しだろ:2011/11/30(水) 17:40:39.87 ID:5RS9gWEy0
蔵前は、やっぱりマス席が一番見やすかったのかな?
なんかマス席だけは、チケットを買う気にはならなかったけど。
307お前名無しだろ:2011/11/30(水) 18:13:53.44 ID:oL5VXXrP0
徳光氏によると、日本プロレスで一番盛り上がってた会場は旧大阪府立らしいね。

府立が改装されたときズームインで大阪の辛坊キャスターとのやりとりで言ってた。
308お前名無しだろ:2011/12/01(木) 05:42:00.80 ID:bEu3Uk4Z0
プロレスでの旧大阪府立はマス席じゃなかったね
汚なくて客層も良くなかったがムードは良かった
新大阪府立は接待の相撲観戦で何度か行ったが、マス席は本当に小さくてイヤw
自分のカネで2階席から観たほうがマシだよ
309お前名無しだろ:2011/12/01(木) 10:49:29.19 ID:SDyhwHJ60
旧大阪府立って、冷房設備とか無かったのかな?
なんでも馬場が、夏の大阪でテレビライトと場内の熱気で試合後
ぶっ倒れたとか聞いたな。
310お前名無しだろ:2011/12/01(木) 19:08:26.71 ID:ApZf7Ftg0
うんうん。みんなに同感。
私も蔵前には何十回も行ったけど、2階椅子席ばっかりだったな。
一度か二度枡席に座ったこともあるけど、なんか居心地悪いんだよね。

蔵前や両国は最初から枡席を作ってあるけど、大阪府立とか愛知県体育館とか
九電記念体育館とかは、相撲のときどうやって枡席つくんの?
セットバック作って、その上にパイプで作るのかね?
311お前名無しだろ:2011/12/01(木) 19:22:17.30 ID:1NzIgcRU0
>310
福岡国際センターなら、プロレス観戦と同人誌即売会で何度か行った事があるが、
1Fのアリーナ部分は普通の体育館と全く同じだな。
相撲観戦で行った事はないが、外からセットバックやパイプなどの機材を搬入して、
升席を作っているようだな。
312お前名無しだろ:2011/12/01(木) 20:15:37.75 ID:ApZf7Ftg0
>>311
めんどくさいねw まあ飲食しながら観戦するのが相撲の伝統ってのは
理解しているが、我々プロレスファンとしては普通の席にしてくれた
方が見やすいなw
313お前名無しだろ:2011/12/01(木) 20:17:43.28 ID:ItDAjYLsO
福岡国際センターも築30年経っちゃったなー
出来立ての頃九州場所裏口強行突破して只見した高校生もいまじゃ正真正銘のオッサンだもんなー
314お前名無しだろ:2011/12/01(木) 21:13:18.39 ID:Cy00YgLE0
>>302
俺も乱闘に巻き込まれるのが大好きだったけどなw
シンなんか来たときには狂喜乱舞だったよwww
立ち見なのにさ、滅茶苦茶にしてくれるからドサクサ紛れでリングサイドに
移動出来たりしたしwwww
まぁ椅子を投げられて当たった客もいたし、ヤンキーと上田が争いになって
シンが加勢してヤンキーがボコられたりリング以外でも楽しかった^^
315お前名無しだろ:2011/12/01(木) 21:13:55.88 ID:U+vcAirA0
旧大阪府立のチケット半券持ってるんだけど(82年 全日最強タッグ)
一階最後列なんだけど24列って記載されてるんだよな。
いかに昭和プロレスがスシ詰めで動員してたかわかる。
316お前名無しだろ:2011/12/01(木) 23:55:54.85 ID:kLrlrskG0
>>309
昭和45年の馬場対ドリーだな
同シリーズでドリー対猪木のNWA戦は福岡でやったけど
会場の問題で大阪の方が灼熱地獄に
317お前名無しだろ:2011/12/01(木) 23:57:01.06 ID:3O8f8Z830
>313
もう30年なのか、、、。
こけら落としのレインボーのライブの時だっけか、
イスやらなんやら客がブッ壊して大騒ぎになったんだよな。

ああ、福岡スポーツセンターで一回プロレス見たかった。
318お前名無しだろ:2011/12/02(金) 01:37:22.04 ID:AbKk4SHhO
みんな良い時期にプロレス見てたんだな。
羨ましい。
319お前名無しだろ:2011/12/02(金) 02:16:18.18 ID:lA/nBWlh0
鶴田が初優勝した全日の第8回チャンピオンカーニバルの時は、まだ九電記念体育館だったよね。
国際センター出来たのは、その翌年くらいだったかな。
320お前名無しだろ:2011/12/02(金) 03:39:14.71 ID:cWp63dIP0
>>318
時の成せる業なんだよな
321お前名無しだろ:2011/12/02(金) 06:27:56.16 ID:ojvdAcV+O
>>317
福岡スポーツセンターと言えば最初のIWGPの開幕戦。当日西鉄グランドホテルのロビーでビンスの親父間近で見たよ。

元々スケートセンターなんでスタンドが普通の体育館に比してかなり低いわけ。

でいつだったか試合を終えたサージャントスローターが退場の際かぶってた帽子をスタンド席から手を伸ばした客にパクられるなんてこともありました。
322お前名無しだろ:2011/12/02(金) 11:05:59.95 ID:B5Fg6EZ10
>>321
まさかそれが最後に生ビンスの親父を見る事となるとは・・・
323お前名無しだろ:2011/12/02(金) 13:49:00.58 ID:SdrN5W+d0
多分その頃既にガン告知受けてたはず
表面上はプロモーターとしてNWA会員になってたけど会社の経営権は息子夫婦に買収されてた
324お前名無しだろ:2011/12/02(金) 14:45:56.33 ID:NnO/6spW0
後にジュニア(現ビンス)が「親父はニュージャパンに甘すぎる」と
怒ったけど、それも分かるくらいビンス・シニアは新日本に友好的
だったよねえ。
わずか年間1500万円くらいのブッキング代行料でアンドレ、バックランド、
ホーガンらを送ってくれて、猪木にWWF王座を取らせてくれて、藤波用に
WWFJrを復活させてくれてWWFインタをでっち上げてくれて、
あげく新間を形だけとはいえWWF会長の座に据えてくれて。
なんで、ここまで新日本によくしてくれたのかね?
325お前名無しだろ:2011/12/02(金) 14:50:21.34 ID:SdrN5W+d0
その反面、契約下のレスラーでも馬場と懇意な者が全日に行くことは止めなかった
NWA会員でもあったから馬場と悶着起こすわけにはいかなかったのかもしれんが
326お前名無しだろ:2011/12/02(金) 21:49:21.98 ID:B5Fg6EZ10
そういえば、全日にビンスが贈ったMSG杯。
何年か後に後楽園でオークションがあった時に、同じ形のカップが
出品されてファンの手に渡ったな。
あれはMSG杯だったのかな?
327お前名無しだろ:2011/12/02(金) 22:08:54.98 ID:mlGquld50
最初のMSGシリーズは
蔵前で開幕して武道館が最終戦というのが凄い
328お前名無しだろ:2011/12/03(土) 00:34:52.10 ID:xv2GrldX0
開幕戦が 猪木対坂口
馬之助対藤波 と言うのは覚えてるが、
外人はどうなってたのかな??
329お前名無しだろ:2011/12/03(土) 02:46:57.29 ID:FElNOlOgO
バグジー・マグローくらいしか憶えてないな…。
ボルコフもいたかな?
それはそうと、チューブで見た馬場対モラレスがつまらんのなんのってアータ!
330お前名無しだろ:2011/12/03(土) 06:45:02.09 ID:TLHU9zHI0
>>328ー329

1978年の新日本プロレス
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wres/1251844873/281

ここに出てるよ
331お前名無しだろ:2011/12/03(土) 06:48:46.31 ID:TLHU9zHI0
間違えた

1978年の新日本プロレス
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wres/1251844873/281

こっちです^^
332お前名無しだろ:2011/12/03(土) 06:50:53.90 ID:TLHU9zHI0
すいませんまた間違えましたm(__)m

1978年の新日本プロレス
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/wres/1251844873/150

こっちです
333お前名無しだろ:2011/12/03(土) 10:47:25.35 ID:aL8D38o10
>>324
新間の話によると新間はU旗揚げするにあったって
WWFから外人送ってもらおうとシニアに頼んだそうだが
シニアが「新間俺はオマエと契約してるんじゃない
ニュージャパンと契約してるんだ
ニュージャパンとの契約が切れたら送ってやる」と
言ったそうだシニアはその辺に関しては義理深いものがあるよな
結局シニアが死んでWWFからは誰も来なかった訳だが
もしシニアがあのまま生きてたらUに誰が来てたか興味あるなw
334お前名無しだろ:2011/12/03(土) 12:40:13.55 ID:JZhI2/0Q0
>>333
シニアに断られたんで、馬場に泣きついたの?
でもなぜ馬場だったんだろう。
335お前名無しだろ:2011/12/03(土) 12:46:26.57 ID:to6eKKU40
新間はUWFで馬場ー猪木をやりたがってたから
その流れじゃないかね
馬場も新日の弱体化に繋がるなら喜んで手を貸すだろうし
336お前名無しだろ:2011/12/03(土) 13:40:17.71 ID:aL8D38o10
>>334
ちなみに馬場がUに送ったのが国際出身のマッハ隼人w
337お前名無しだろ:2011/12/03(土) 13:50:52.97 ID:8TWpj5+L0
338お前名無しだろ:2011/12/03(土) 14:57:04.23 ID:P394FEjM0
>>333
カネ次第だろうが、全国展開開始の頃だろうしホーガンパイパーサベージサンタナにスローターあたりは難しいだろうね
それでもジャイアントやマードック&アドニスあたりはブッキングしてくれるだろうけど

まぁ旧UWFの流れでそのまま木村と剛が残れば、木村vs藤原の擬似格闘技プロレスが観られた訳で
ヨーロッパ式グラウンドやサンボ技術を一通り習得してると言われてる木村の技術を確かめたかったね
木戸とやれば地味すぎるだろけどw
339お前名無しだろ:2011/12/03(土) 17:07:49.62 ID:Injlc1TX0
ピエール・ラファイエル
340お前名無しだろ:2011/12/03(土) 17:20:46.01 ID:65fspHL3O
UWFの旗揚げ戦(大宮スケートセンター)にはプロモーターはメキシコからフローレスとかマイネスが来てたね。

あと売店でひまわりナッツも売ってたよw
341お前名無しだろ:2011/12/03(土) 22:15:50.38 ID:xWoJ67jM0
上にもあるけど84年じゃもうビンスシニアは何の実権もなかったから送りたくても
送れないだろう
それなのにシニアに頼んだと言うことはジュニアの静かなクーデターは新間にすら
知られてなかったんだな
342お前名無しだろ:2011/12/03(土) 22:58:22.56 ID:iTjOFTbCO
>>308
旧大阪府立時代の名物は「健吾さ〜ん」の黄色い声に「じゃがぁしゃいブス〜!」の野太い声。
そして(永源アホコール)
毎回永源が登場すると、会場のアチコチから「アホ〜!アホ〜!」の声が飛び
永源の試合中、2階席ののオッサンが
「エェーゲ〜ン!」と叫ぶと、すかさず他の連中が一斉に「ア〜ホ〜!」
オッサン「エェ〜ゲ〜ン!」大勢「ア〜ホ〜!」の連呼。
ある日、とうとうブチ切れた永源が若手に指示して、2階席のオッサンを摘み出してた。
因みに全日でのアホコールの標的は大熊とオーバーアクションがクドイ時の鶴田。
国際はナシ。
アリーナ席のひな壇を見た事の無い国際の会場は
客数もそうだが
客質も親日や全日と違ってた。
恐らく、招待券での入場者が多かったのだろう。
343お前名無しだろ:2011/12/04(日) 22:39:32.46 ID:wgr7JvuM0
70年代にあって80年代に無いタッグ(新日限定)

猪木&豊登
猪木&柴田
猪木&小沢(カーンはあり)
猪木&小鉄
猪木&アレン(留学生時代)
猪木&星野(意外にも79年が最後)

ちなみに自分は一つも見たことなし
344お前名無しだろ:2011/12/04(日) 23:07:13.69 ID:fbN8WjIo0
>>343
猪木、星野はそのあとも5対5とかで組んでなかったか?
それは入れないわけ?
345お前名無しだろ:2011/12/04(日) 23:19:07.55 ID:wgr7JvuM0
>>344
六人タッグなどは入れてないです
346お前名無しだろ:2011/12/05(月) 03:27:33.94 ID:EA3c52/zO
NWAタッグリーグ決勝戦での「(水)飲むなっ!」バチィーン!
と、星野をインターバル中にビンタし、逆に水をがぶ飲みしたニック&クインにスピードで勝り、結果として優勝!
…あの有名なエピは、今考えるとナンだよなぁ。
347お前名無しだろ:2011/12/05(月) 08:18:04.29 ID:NyO2h+qR0
>>346
まだまだ「練習中に水を飲むな」がはびこっていた時代だったからね。
ただ、生水は実際飲み過ぎると体がだるく感じたり、動きにキレがなくなったり
することがある。
インターバル中に飲むのであれば、せいぜいコップ半分〜1杯くらいが適量だろね。
がぶ飲みしたら、そりゃバテるって。
348お前名無しだろ:2011/12/05(月) 09:29:09.19 ID:/wwm4xdV0
ポカリスェットがあれば・・・・
349お前名無しだろ:2011/12/05(月) 10:08:05.71 ID:dbqzQ7YX0
ゲータレードもあれば…
350お前名無しだろ:2011/12/05(月) 21:06:01.27 ID:l0aTRoWO0
藤原のスポーツドリンクがアルコール度数が高い件w
351お前名無しだろ:2011/12/06(火) 17:40:10.30 ID:/nCE72t60
天山が熱中症で倒れたのは水不足?
352お前名無しだろ:2011/12/06(火) 17:58:46.05 ID:85wITFW+0
女子プロみたくセコンドが水分補給をさせていれば、倒れなかったんだよ  とは思うが、
ロングマッチの経験がなかったのかな?
353お前名無しだろ:2011/12/06(火) 19:46:24.88 ID:YEGLiHWy0
水をやらなかったのは知識不足
根性で何とかなる問題じゃない
354お前名無しだろ:2011/12/10(土) 00:17:15.06 ID:CLCtjTbV0
355お前名無しだろ:2011/12/11(日) 21:19:34.94 ID:Hl0E/4A30
ニックは、あのNWAタッグリーグ戦のことをずっと覚えてて
「イノキとまたやりたい」と言ってたね。
70年代後半から80年代前半なら、二人とも円熟の極地で
最高レベルの攻防が見られただろうな
356多聞夫:2011/12/15(木) 11:49:24.76 ID:Qc1zMHr50
>>239
>ヘビーはタイソンが出てきてから一般の老若男女にも注目されたんじゃないの?

なんだかなあ、時代を感じるよな。俺が年とったんかな・・・
ボクシングの世界チャンピオンと言うと亀田みたいなのを
想像するんだろうけどアリはもう全然スケールが違う。
アリの全盛は1970年代だけどタイトル・マッチ毎に
世界百数十か国でテレビ中継され高視聴率を取っていた。
日本でもタイトル戦は全てゴールデンで
時間もたっぷり取って放送されてたしね(当然地上波)。

アリ自身のファイト・マネーも当時で数百万ドルだから
当時のレートとか考えると天文学的な数字だ。
タイトル・マッチ前や試合後は日本の一般新聞でも大々的に報道されていた。
アリの一つひとつの言動も多大な影響を与えてたし
ボクシング界やスポーツ界の枠を遥かに超えた本当のスーパースターだった。

引退してから(というより現役最後の頃から)
パーキンス病にかかって大変な日々を送っているけど
アメリカでアリは尊敬されているしアメリカ人にとっては本物のヒーローやね。
前置きが随分長くなったけど、それ程のスポーツ選手だから
ボクシングに興味の無い者も(当然俺も)アリの試合は観てた。
タイソンが出たのはそのあと。
タイソンも随分強かったし名前も知れているけどアリとはもう「格」が違う。
ボクシングの本読めばすぐわかるぜ。
357多聞夫:2011/12/15(木) 11:50:34.43 ID:Qc1zMHr50
>>262
ビリー・ジョエルとは何とも懐かしいな。
受験の頃、街でよくこの曲が流れてた。
最近また聴き始めてね。
週末、酒を舐めながらシェイ・スタジアムのライブを観てるぜ。
358お前名無しだろ:2011/12/15(木) 18:14:58.85 ID:8Oe5N92b0
>>356
タイソンの場合は女子供でもわかりやすいんだよ

小さいが筋肉の隆起が凄くてケダモノのような顔つきでルーニー解雇以降は奇行が目立ってゴシップのネタ
試合スタイルもこれまた野獣が襲いかかるようなスピードと破壊力は他の軽量中量アスリートとも違う
「蝶のように舞い蜂のように・・」なアリはその点で一般にはスタイルとして革命的だけど興味のない層にはわかり辛かった
その蝶や蜂のようなパフォーマンスは誰でもわかりやすかったけどね
まタイソンの場合は興味のない層を強く惹き付けるものがあった
359お前名無しだろ:2011/12/17(土) 15:38:11.89 ID:wkxs91V60
アリが引退してタイソンが出てくるまではヘビー級ボクシングは日本どころか世界的に不人気だったろ
特にラリー・ホームズ
実力的には史上最強だったかもしれないのに不人気すぎた
360お前名無しだろ:2011/12/17(土) 20:10:22.31 ID:Psz/3yxB0
ホームズは地味だったからねぇ。アリというあまりにも
異彩を放ったチャンピオンの後釜じゃちょっと荷が重過ぎたね。
とって代わって四強が凌ぎを削った中量級が人気を博したけど。
四強以外にも色んな強豪が犇いてたし。多士済々だったね。
361お前名無しだろ:2011/12/18(日) 01:39:00.23 ID:oVcEioh50
アリにブラックイスラムとマルコムがいなくて、あの激動の時代がなきゃ
どんな奇抜で革新的で政治的言動を行ったとしても体制の枠内だっただろう
せいぜいがペレやMジョーダンあたりの位置
タイソンにダマトがいなきゃ、ボクシングどころか街角で撃たれるか刺されるかの運命
獰猛な肉食獣が唯一服従する猛獣使いの目に怯えて抑えつつも、瞬間に垣間見せるその本性が良かった
そして猛獣使いの目から離れて目に見えて狂っていく様も含めてね

結局ホームズには華がなかったのはそんなストーリーがなかったこともある
思想と思考がない、と言うより見えなかった単なる強い競技者、プロとしての価値は低い
プロは興行だから、ただ強いスポーツマンじゃダメって見本
フォアマンもアリと比べられていた時代より、「闘う牧師」として復活してからが真骨頂だと思っている
362お前名無しだろ:2011/12/18(日) 15:09:23.62 ID:c7iw8+pS0
モトクロスの元世界王者、ジェレミー・マクグラスは史上最多勝記録持ちながら
派手なキャラの多いモトクロスライダーの中で地味だったせいでえらく不人気だった
363お前名無しだろ:2011/12/18(日) 18:10:45.12 ID:GJSD+ED40
テニスのイワン・レンドルも実力はあったのに不人気だったなw
アリ→ホームズ→タイソンをプロレスで例えると
アリ:サンマルチノ
ホームズ:バックランド
タイソン:ホーガン
と言う感じ
364お前名無しだろ:2011/12/19(月) 15:25:39.59 ID:AOU3oqjl0
アントニオ猪木「(金総書記死去に対し)ただただ驚いています。謹んでお悔やみ申し上げます」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324275705/l50
365お前名無しだろ:2011/12/19(月) 16:13:38.00 ID:x4aNGfs10
>>363
そりゃあ無い

アリ→猪木
ホームズ→長州
タイソン→武藤

って感じだろ。日本にたとえるとスケールが
小さくなるけど。長州や武藤が「猪木より上」って
あり得ない感じが、アリとホームズとタイソンにも
当てはまる。時代がどう変わろうとね。
366お前名無しだろ:2011/12/19(月) 16:29:46.14 ID:BR5Npi0r0
ただアリの全盛期を知らなくて、その後から見始めた世代だと
やっぱりタイソン>アリて人もいるんだろーね。
367お前名無しだろ:2011/12/19(月) 21:44:36.79 ID:+Mfd9aK20
当時の猪木は新日本プロレスを潰してから最後の一滴まで搾り取って逃げようとしていた、責めるなら高橋でなく猪木の方

■ 参考

@ ミスター高橋と暴露本
1998年    長州力の信任を受けたタイガー服部にメインレフェリーの座を譲り現役レフェリーを引退 
1998年11月 『プロレス 至近距離の真実』
2001年12月 『流血の魔術 最強の演技 全てのプロレスはショーである』
2002年12月 『プロレス影の仕掛け人 レスラーの生かし方と殺し方』

A 猪木と新日の10年戦争/「子殺し」
1998年 4月  世界格闘技連合からU.F.O.(世界格闘技連盟)を旗揚げ
1999年 1月  新日本プロレスvsU.F.O.の対抗戦。U.F.O.の小川直也は、橋本真也にシュートマッチを敢行
2000年 1月  藤田和之が新日本プロレスを退団。 格闘家に転身
2000年12月 INOKI BOM-BA-YE、総合格闘技イベントのPRIDEと協力して開催
2001年12月 INOKI BOM-BA-YE、初めて大晦日当日に地上波で放送。K-1が加わる形で運営
2002年12月 INOKI BOM-BA-YE、立ち技格闘技のK-1によるルールと総合格闘技イベントPRIDEのルールで行なわれた
2003年12月 アントニオ猪木系、K-1系、PRIDE系の3イベントに分裂し、民放3局で放送。INOKI BOM-BA-YEは視聴率争いに完敗
2007年 3月  新団体「イノキ・ゲノム・フェデレーション(IGF)」を発足させ、自身が社長となる


■ 新たなる芸能界のドン ケイダッシュの川村龍夫会長http://www.les2.net/343.html

>川村 龍夫http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E6%9D%91%E9%BE%8D%E5%A4%AB

・ 芸能プロモーター。ケイダッシュ代表取締役会長、田辺エージェンシー代表取締役副社長、新日本プロレス取締役

・ 市川高等学校時代は後にバーニンググループの総帥となる周防郁雄や歌手・俳優の鹿内孝と同級生で、
  1学年上に作家の百瀬博教がいた

・ アントニオ猪木の強力な支援者としても名高く、
  猪木が設立したUFOの支援者として2002年開催の格闘技イベントUFO LEGENDではイベント・プロデューサーを務めた
368お前名無しだろ:2011/12/20(火) 07:07:31.02 ID:Xt/eMQnV0
>>366
そりゃ70年半ば以降に生まれた年代からすれば、話でしか聞いたことのないアリより
当時盛んにメディアや出版で露出していたド迫力のタイソンだよ

でもアリよりもっと時代を遡った40年代以前のヘビーなら白vs黒の図式で
世界戦なんて戦意高揚、政治の道具と直結もしていた
良い方向なら黒でもアメリカvsナチの構図
悪い方向ならレフェリングやジャッジ一つで全米クラスの暴動も起きていた
無論そんな時代なんぞ知らないけど、それがどういった意味かは十分にわかる
369お前名無しだろ:2011/12/20(火) 08:07:40.52 ID:eeqRPBW+0
>>367
蝶野がIGFで猪木の下でやってる現状を見ると
問題なのは新日の側にあるんだと思わざるをえない。
責めるなら猪木の目が届かなくなってから全てがダメになった新日本プロレスの方。
370お前名無しだろ:2011/12/20(火) 23:45:24.58 ID:hoXY0uAn0
新日をダメにした一番の張本人が猪木だろw
371お前名無しだろ:2011/12/21(水) 00:21:13.59 ID:nNtNOwye0
新日というより
平成以降の全部のレスラーで猪木が思ってた事を理解できてないと思うね
単に時代が違うだけで俺たちの方が派手に動きまくって受け身取ってるのに・・・
とか思ってそう。
あいつら何にも分かってないよ。
だからどんどん内向きでマイナー化していったんだと思う
猪木が口を出さなかったとしても(出し方は悪いがw)
結局同じ道歩んでると思うね
372お前名無しだろ:2011/12/21(水) 09:46:34.66 ID:TXR8lIyv0
>>370
闘魂三銃士世代のファンはそういう狭い視点でしかモノの見方が出来ないな。
たとえば永田や棚橋のように、狭いプロレス村で、少ないプヲタだけ相手に内向きに頑張ってればいいんだと考えるか、
プヲタじゃない一般の人へ広めようと、外向けにアピールしなきゃダメだとする猪木との、考え方の違いだ。
373お前名無しだろ:2011/12/21(水) 10:02:08.48 ID:cpjeL0SW0
>>370が三銃士世代かどーかは分からんけど、
リング外の事まで含めれば一理あると思う。
リング上では誰も猪木の域まで達してないと思うけど。
374お前名無しだろ:2011/12/21(水) 13:38:38.46 ID:2SwI8pZ/0
>>373
リング外の事なんて真実は分からなくて
アンチ(ネットはもとよりメディアの記者も含め)が
面白おかしく想像たくましくして中傷した書き込みをして
それを見た者が信じ込んでる話が多々ある。

一昔前は蝶野のファンが感化されて猪木批判を繰り返していたけど
その蝶野じたいが今はIGFにいるんだから
なにをかいわんやだ。
375お前名無しだろ:2011/12/21(水) 14:16:58.25 ID:4BKjmq960
だから、今のプロレスラーには猪木みたいに大きな野望なんか元々無いんだよ。

猪木にとってのプロレスは、利用して富と名誉を得る為の手段なんだよ。
だからプロレスというマイナージャンルをメジャーにする為に一般層に打って出るのは必然の流れだった。

対して、今のレスラーは元々プヲタが嵩じてプロレスラーになっただけ。
だから、やはり共通の趣味で繋がっているプヲタを相手にしたいわばプロレスサークル的なノリのプロレスになってしまう。
そこには猪木の様なスケール感は存在すべくも無く、ひたすら仲良しサークル内特有のほんわか感があるのみ。
ただ、今のレスラーの方がギラギラした野望が無い分プロレスに対してある種純粋でもあるのではないか?とは個人的には感じる。
376お前名無しだろ:2011/12/21(水) 17:30:34.62 ID:m/qv4izh0
日本のプロレスの場合、元々のプロレスファンがレスラーになって客を集める中心的存在になるっことって
一時的にはあっても、長期となるとないんだよね
元々プロレスが好きだったからこそ色々な意味での限界がある、そんな印象
猪木馬場前田・・・長期的に興行の柱として団体を牽引していた連中なんて
元々はプロレスには関心すらなく、たまたま誘われてレスラーになった者が殆ど

今はもう純粋じゃなくてアングラ劇団に近い存在
何やっても拍手してくれる内輪を相手にするから、その内輪ウケするように媚び始める
結果として底が浅く見える世界しか提示できない印象
当然外部はそんな世界には「関心もない」
この「関心がない」ってことは批判すら存在しないって意味でね
今のエースが元々プロレスファン
そのエースたちのプロレス思考では客のウケを先読みしてしまうから驚きも何もない

世間がステレオタイプ的にバカにしたり否定するってことは
俗悪醜悪な存在であっても意識せざるを得ない存在ってこと
世の流れなんだろうが、かつて猪木が仕掛けた世の中を仰天させるようなエキセントリックさが欲しいところ
377お前名無しだろ:2011/12/21(水) 20:27:50.88 ID:m/qv4izh0
馬之助さんがお亡くなりになったようです

ネイルデスマッチでは「落ちるわけねーだろ」って言いながら
猪木が落ちかけるとみんな身を乗り出してTVに見入っていたシーンを思い出します
378お前名無しだろ:2011/12/22(木) 16:07:28.28 ID:DlkC9BeI0
>>375
>猪木にとってのプロレスは、利用して富と名誉を得る為の手段なんだよ。
 だからプロレスというマイナージャンルをメジャーにする為に一般層に打って出るのは必然の流れだった。

しかし猪木に派プロレスの才能しか無くて政治も商売も全部失敗してるのがなぁ・・・
379お前名無しだろ:2011/12/22(木) 16:11:40.88 ID:PnElYjOf0
欠点もあるけど馬場や猪木を否定する奴はプロレスファンとは
呼びたくないね。
380お前名無しだろ:2011/12/22(木) 17:23:55.39 ID:29XMRhqV0
また、面倒くせぇのが湧いてきたなw
381お前名無しだろ:2011/12/23(金) 01:59:58.60 ID:VJxI1+GxI
日プロ60年組同期で健在なのは猪木だけ?
382お前名無しだろ:2011/12/23(金) 02:28:54.45 ID:5lq8Zy4H0
猪木のやることは欠点として受け取るべきじゃない
物差しが違うと思えば痘痕も笑窪

猪木寛至は覚醒してから数十年もの間、延々とアントニオ猪木を演じている存在
芸能興行なんて虚飾の世界は夢を売ってナンボ
常識とズレまくって破滅しているような人間が光る場所
その生き様とスケールのデカさで万人を意識させる存在となる
383お前名無しだろ:2011/12/23(金) 04:01:07.01 ID:zdamjR8A0
>猪木のやることは欠点として受け取るべきじゃない
物差しが違うと思えば痘痕も笑窪


猪木のやることなすこと全て正しいってか。
猪木信者ってマインドコントロールされてる某新興宗教の
信者みたいでほんと恐いねw

384お前名無しだろ:2011/12/23(金) 08:28:22.31 ID:Fgv250rl0
>>383
猪木が議員時代に秘書から内部告発めいた突き上げを喰らっていた時も、
「あれは秘書の売名行為に過ぎない」といってまともに取り合おうとしない奴が
けっこういたからな。福岡ドームでの試合を指して、「あれだけの試合をやったんだから」
と大目に見ようとしたのもいたし。
レスラーとしての実績と政治家としての手腕を混同してるかのようなことを
臆面もなく言ってしまうからなあ。
385お前名無しだろ:2011/12/23(金) 09:19:41.32 ID:5lq8Zy4H0
何故現実と結びつけるのかが意味不明
スレタイトル通り、虚飾の世界に生きるアントニオ猪木のことを指しているのであってね
もっと人が書いてることの理解力を上げないと
つまり
ハチャメチャだろーが何だろーが猪木は夢とゴシップを売る世界の住人であって
現実の欠落人間なんて興味がないと言うか、当事者として関わらない限りはそれも賑わい

近い存在で言えば勝新で、反省を求める連中相手に「申し訳ない」じゃなく「もうパンツ履かない」と言い放って
殺気や臨場感を出すために映画に真剣を用いる狂気の欠落人間だからこそ異様な光彩を放つ

第一いい歳こいて信者()
そんな無条件に受け容れる理想主義な純粋ステレオタイプなんぞ社会にゃ滅多といない
386お前名無しだろ:2011/12/23(金) 11:07:05.04 ID:33rLv4a30
上田馬之助も死んで、これで力道山門下で健在なのは猪木と小鹿だけだな。
生粋の力道山の愛弟子と言えるのは最早、猪木だけ。
でもプロレスラーってのは短命だね。70前後なんて世間ではまだまだ元気な方が沢山いる。
やはり若い頃の無茶が祟ってるのかな。太く短くがプロレスラーの人生か。
387お前名無しだろ:2011/12/23(金) 11:40:26.48 ID:s3u56CnA0
>>386
ドカ食いと酒の飲み過ぎで内臓悪くして心疾患とかで死亡って感じ・・・
388お前名無しだろ:2011/12/23(金) 12:55:18.89 ID:R7JttQXG0
>>385

>>382は明らかにその欠落人間ぶりも魅力だと言ってるようにしか思えんが?
本人だとしたら他人の読解力をうんぬんする以前に自分の表現力の方を気にしろよw
389多聞夫:2011/12/23(金) 14:18:12.48 ID:tWVds3dV0
>>378
政治はともかく商売は失敗してるな。
猪木に限らず野球選手や芸能人がピーク時に手を出した
サイドビジネスは殆ど失敗している。
やっぱりね、いくら有名でも片手間で商売が上手くいくほど世間は甘くない。見通しが大甘なんだろうな。

金もあんまり稼ぎすぎるとアリとかタイソンとかプライドみたいに
周りの変な連中に食い潰されちゃうし難しいよな。
巨人の桑田も義兄がこさえた借金を返すため投げ続けてたし。
気の毒だぜホント。

その点、小さい会社をプロレス一路で経営した馬場は堅実だった。
あの程度の規模が一番、動きやすいしまとめやすそうな感じがするな。俺は。


佐山や前田もプロレスを上手く仕事に流用している。
猪木も門外漢のビジネスでは無くプロレス関係、格闘関係の仕事に
専念していたらビルの一棟はとっくに建ってただろうにね。
390お前名無しだろ:2011/12/23(金) 14:33:28.83 ID:R7JttQXG0
ハイセルがなきゃ83年の時点で自社ビル立てられたって話だから
ビルの一棟程度余裕だったろうな
しかし猪木がそういう危ないバクチを張る人格破綻者でなければ新日が
隆盛したかどうかわからんというアンビバレンツがある
391お前名無しだろ:2011/12/23(金) 15:08:16.68 ID:s3u56CnA0
>>389
昭和の絶頂期には新聞を出そうと猪木が永島に持ちかけてたぐらい金があったようだしね。
アントンハイゼル止めとけば・・・・
392お前名無しだろ:2011/12/23(金) 15:36:40.20 ID:R7JttQXG0
ハイセルは猪木が手がけたビジネスの中ではまだマシな方だったけどね
バイオエタノールの絞りカスの再糖化は実際に実験に成功してたことだから
でも日本の大学の実験室では起きた反応が湿度や気温の違いでブラジルではなかなか起きなかったw
393お前名無しだろ:2011/12/23(金) 21:07:08.49 ID:4SJlNOZ30
>>383>>384
クリスマス3連休の早朝から悪口か…。
御前等、寂しい人生を送っているな。
394お前名無しだろ:2011/12/23(金) 21:25:21.74 ID:GHTBrj2f0
数いる延髄斬り使用者の中でも猪木の延髄斬りは文字通り最強だと思う。
フォームは抜群で寸止め、仮に当たっても相手にさしてダメージが少ないだろう。
そういう面で猪木の延髄斬りこそ最強、最高だよな。
他の選手だとフォームも猪木ほどキレイじゃないし、当たってるケースもあるだろう。
昔は猪木の延髄斬りは本当に効くから使い手で一番と言われていたけど。
まあ今はプロレスの内情が公表されただけに実際に効かない技こど最高となった。
395お前名無しだろ:2011/12/23(金) 21:34:55.36 ID:GKCQ9a990
延髄斬りで1回転w
ってよく言われるけど
これ考えてみれば受ける側の選手のセンスの問題だよな
396お前名無しだろ:2011/12/23(金) 23:51:07.59 ID:ChmjOe5j0
85年の東京体育館、たっつあんと延髄斬りの掛け合いは流石に猪木だと思ったね。
藤波も猪木を光らせる術は心得ていたなあと思うよ。
397お前名無しだろ:2011/12/24(土) 00:17:55.99 ID:Jb3CEioAO
藤波の延髄のフォーム不細工過ぎwww

藤波の顔が明後日の方向いてんだよなwww
398お前名無しだろ:2011/12/24(土) 02:34:47.26 ID:p9EYKOUS0
猪木以外の延髄斬りでサマになってるの見た覚えがない
運動神経とかじゃないんだよね、なんなんだろうね?
誰も真似できない日本刀のような切れと重さがあるんだよ猪木の延髄は
399お前名無しだろ:2011/12/24(土) 03:29:35.08 ID:bzzDN7CyO
>>397
試合中の息づかい&しゃべり、声も不細工。猪木パチンコでユリオカ超特Qが実に忠実に再現してるんだが、アレが出る度に爆笑してしまってたよ。
400お前名無しだろ:2011/12/24(土) 09:19:28.32 ID:8j2hV1Py0
猪木の延髄斬りには武道の技っぽさがあるから見栄えがいいんだろうな。
大分年取ってからの浴びせ蹴りもそんな感じだった。
若い頃からウラカンラナ使ったりもしてるし、技への探求心が旺盛で
なおかつ、やっぱり運動神経に恵まれてたんだと思うな。
401お前名無しだろ:2011/12/24(土) 15:18:59.81 ID:pWOZbRj/0
米山引退騒動が話題になってるけど
豊登が新日マットから身を引く時
猪木たちは引退セレモニーをやりたかったそうだが
本人は国際で一度やってもらってるからと断ったらしい
今はこういう潔さが無くなっちゃったねえ
402お前名無しだろ:2011/12/24(土) 22:00:50.70 ID:kW0wXBec0
昭和は良くも悪くも明治以降に植えつけられた侍の美学があるからねぇ
本音を道と美学で殺して「武士は食わねど高楊枝」ってか痩せ我慢半分の世界
そういった潔さを尊ぶ風潮があった

話は飛んで蒸し返しになるが、猪木vs大木戦はそんな豊登のレフェリングだからこそ物語になった
403お前名無しだろ:2011/12/24(土) 22:33:47.79 ID:Ihoxw0M60
延髄斬りは大型相手には有効な技だという特集がゴングであった。
シン、アンドレ、ハンセン、ホーガン、プロディ、ブッチャー、マードック、坂口、前田
彼等に延髄斬りを決めてるシーンがカラーで特集されていたんだけど良かったな、あれ。
昔のゴングにはそういう企画が沢山あって俺はそういうのが凄く楽しみだったね。

404お前名無しだろ:2011/12/24(土) 22:49:17.51 ID:7Hoys1cb0
猪木の延髄斬りは上半身が起きていて顔も相手を向いているからサマになるんだよな
藤波や天龍は顔があさっての方向を向いてるし、蹴る脚しか上がってない

猪木は決して運動神経が良いレスラーじゃないんだけど、
ひたすら反復練習で身につけたんだろう
405お前名無しだろ:2011/12/25(日) 08:51:24.33 ID:uNrmZjvA0
>>404
>猪木は決して運動神経が良いレスラーじゃないんだけど、
ひたすら反復練習で身につけたんだろう

一つの技なり技術を覚えるのに、他の人が数回練習すれば物になるところを、
何十回、何百回と練習してようやく身についていくタイプだという評があるらしい。
ただ他の人より多くの練習や時間がかかる分だけ、一旦マスターしたものは、
独自の艶や色気が伴うとも。
馬場は対照的に、飲み込みの早さと器用さで、1〜2回の練習で身につけてしまう
タイプだとか。
406お前名無しだろ:2011/12/25(日) 09:19:41.99 ID:in2+Bbsz0
そういう意味では前田は猪木に近いタイプだな
前田もどちらかというと不器用で、柔軟な体を持つところも共通している。
ゴッチも不器用なタイプだけど、体が硬いところがちと違うか。

テーズはどうだったんだろうな。
「技はひたすら反復しないと身につかない」という言葉は残しているが。
407お前名無しだろ:2011/12/25(日) 11:16:43.50 ID:PuUBs7e0O
延髄斬りは本当に猪木以外は下手だね

蹴りが得意な前田も延髄斬りはサマにならなかった

運動神経抜群の武藤もしかり

バランスが相当難しい技みたいだね


猪木は決まった瞬間、両手を大きく広げてて最高に見栄えも良かった


UWFとの5VS5イリミネーションマッチでキック得意な高田に延髄2連発決めたのは痛快だった

それで弱らせて、スリーパーで仕止めたけど
408お前名無しだろ:2011/12/25(日) 11:50:03.99 ID:QdWx4xjY0
ラリアートもハンセン以外は腕を当ててるだけな感じでサマになってないな。
ブロディならばと期待してたが世界のプロレスで見て幻滅した覚えがある。
409お前名無しだろ:2011/12/25(日) 20:29:39.96 ID:ACQXaQJwO
>>402レフリングとしたら下手すぎるだろ。頭突きの度に意味の分からん間を開けやがって。70年代は総じて今から見たら、意味の分からんジャッジだらけだけど。
410お前名無しだろ:2011/12/25(日) 21:44:27.10 ID:kyGYGMpC0
でもねぇ、結果的にはあの「間」があったから、
余計場内の興奮と熱気が高まったと思う。
もしあのブレークが無くて、大木がもっと矢つぎばやに
頭突きの連発やってたらあそこまでの興奮は無かったんじゃないかな。
411お前名無しだろ:2011/12/25(日) 21:57:25.83 ID:RkmcaaHL0
「間」といえばインディアンデスロックだろう
412お前名無しだろ:2011/12/25(日) 22:07:11.24 ID:flJloMH60
ハンセンのDVDで猪木との試合をハンセン自身が音声解説しているんだけど
突進していくハンセンの足を挟んで倒して、猪木がインディアンデスロックに行くと
ハンセンが「ああいう動きが猪木独特だったなあ。今はああいう技をするレスラーもいなくなって寂しい」とコメントしている。
413お前名無しだろ:2011/12/25(日) 22:30:30.41 ID:ACQXaQJwO
>>410タイガーのちょい前からの世代だけど、ほんの4、5年前なのに何かレフリングだけ全然違うから、違和感がありありだわ。昔から猪木劇場が嫌いだったから、余計目につくのかもしれんけど。
414お前名無しだろ:2011/12/25(日) 22:32:56.47 ID:ml6bXhQK0
あの一戦のテーマは「決着」
前例のない同門トップクラス同士の対決
しかも元々の仲良しがリング外でで揉めてこじれてのストーリー
エース外人レスラー相手の天王山みたいに勝敗じゃなく
精神性を伴う特別な勝負ものだってことを見せなきゃいけない
マジックをショーとして楽しむんじゃなくmタネを探る思考を持つ土壌がある
それにその時々の状況での表情の変化や仕草にも敏感

あの過剰なまでに間に入って間を作った豊登だから一発触発寸前の緊張感を伴う雰囲気になったと見るね
観客にも以心伝心で「あの互いを深く知る豊登があそこまで割って入るってことはやっぱり」ってね
一線を越えてしまいそうな両者をなだめるために敢えてそうしているんだと観客は受け取る
これが手際の良いレフェリングならどうだったか?
スポーツライクな雰囲気になってしまって情緒的な趣が削がれたと思うよ

同じことは大木にも言えて、不器用だからこそ伝わった
415お前名無しだろ:2011/12/26(月) 00:43:56.75 ID:mC3a4BZx0
>>413
昔は今みたいにナアナアのレフリングじゃなくて
髪の毛やタイツをつかむのや
ロープ際での攻撃やブレイクも厳しかったんだよ
反則攻撃からフォールにいってもレフリーがカウントしないとか結構あった
416お前名無しだろ:2011/12/26(月) 13:40:28.05 ID:n/uZ5Pjw0
新日をダメにしたのは猪木だと思ってるやつは
なぜ蝶野がIGFにいるのか答えてみろ。
417お前名無しだろ:2011/12/26(月) 14:35:40.50 ID:7x1Nxa4U0
>>405
そうだね。野球とか球技やらせるとメチャクチャ下手だしw
運動神経だけなら、あの巨体でブレーンバスターとか見事に受けてみせる
馬場の方が上だろう。
しかし、おっしゃる通り猪木の技や動き、何より佇まいには独特の
艶や色気がある。これが他のレスラーとの最大の違いじゃないかな。
手足が長くて身体が柔軟ってのも大きな理由だろうけど、それだけじゃない。
よく美津子の影響で自分の見せ方を研究してからカッコ良くなったという
説があるけど、どうなんだろうね?

>>406 同感。身体的特徴では本当に前田は猪木によく似ている。新日本には
身体が柔らかい系譜(猪木→佐山→前田)と堅い系譜(坂口→藤波→高田)と
あって、やっぱり柔らかい系の方に色気があるな。前田の場合、感情表現とか
が猪木の域にはほど遠かったんだけど、やられている時だけ妙な色気(見る方が
感情移入してしまうような。例:長州にサソリでやられた時とか)があるんだよね。
ターザンに言わせると猪木は父性的カリスマ、前田は母性的カリスマ、らしいけど。
418お前名無しだろ:2011/12/26(月) 22:53:40.60 ID:HH06xdYb0
>>416
質問が唐突な上に意味解りません
猪木御殿の事と関係あるの?
419お前名無しだろ:2011/12/26(月) 23:34:49.20 ID:BSGLH6ns0
しかし猪木の人間力って半端ないな。
プロレスなんて眼中にもなかった青木でも
凄いと認めてしまうくらいなんだから。
他にだれが真似できるかな。棚橋とかじゃ無理だろ
420お前名無しだろ:2011/12/27(火) 00:36:13.05 ID:7cPJ5L0B0
だから、ある意味良い時代にレスラーになったんだよ。
仮に今猪木がレスラーになった所で今みたいなカリスマ性は得られなかったと思う。

まあ猪木はそもそも今の時代だったらプロレスラーなんかにゃならなかったと思うが。
上にもあったように、今プロレスラーになるような酔狂な人間なんて、よっぽどプロレスそれ自体が好きじゃなければレスラーにならないって。
その典型が棚橋だよ。

でも棚橋は今の世の中ではかなり頑張ってる方だと思うよ。
正直凡才クラスの才能でも、創意工夫で廃れたとはいえ今のプロレス界を引っ張って行けてるんだから。
421お前名無しだろ:2011/12/27(火) 01:04:02.24 ID:7F5bzqmJ0
猪木と比べたらいかんけどw
棚橋はたまに佇まいが絵になるなあと思う時がある
この点は藤波、長州、前田、三銃士にも感じなかった部分だ
422お前名無しだろ:2011/12/27(火) 19:56:39.23 ID:ejw4jgKd0
>>419
「猪木は常人だったら何回も自殺しているような人生を生きている」
と言ったのはI編集長だっけか。

猪木の最大の特徴はあのバイタリティだよな。
練習はゴッチが「もうやめろ」と言うぐらいやるし
社長兼レスラーというだけで過酷なのに
アリ引っ張り出したり、アミンとの試合画策したり、
事業にまで手を出す始末。

プラス面でもマイナス面でも振り幅がとんでもない。

>>421
棚橋は古典的・基本的な技を必殺技にして一部原点回帰してるところがいいな。
派手な大技や危険技を使わず試合を締めるって今では難しいことだよ。
423お前名無しだろ:2011/12/27(火) 22:14:57.72 ID:TSyxOa3/0
1976年6月25日
モハメド・アリ戦の決戦前夜、猪木が、テレビ出演して、アリ戦の意気込みを語る。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4473541

424お前名無しだろ:2011/12/28(水) 03:31:05.82 ID:7EAOTFRP0
猪木さんって波乱万丈でドラマチックなすごい人生送ったと思うね
14才で移民でブラジルに渡りアマゾンの奥地で開墾生活
こんな経験する中学生なんていねえだろ
そしてプロレス王力道山の目に留まりスカウトされプロレスラーとして日本に戻り
プロレスラーとしての修行が始まる
大スター力道山の付き人になるこれだってすごいラッキーだと言えるだろ
大物に見出されるまさに立身出世の前兆だ
そしてアメリカ武者修行時代
60年代の黄金時代のアメリカを体験してるってのも羨ましいね
金髪の姉ちゃんともさんざん遊んだんだろうな
20代前半でこの濃さだよ すごい濃密な人生だよな

俺もアントニオ猪木のような刺激的な人生を送りたかったよ


425お前名無しだろ:2011/12/28(水) 03:53:46.63 ID:MQRMbzfU0
そうか
ブラジルで実質奴隷以下の強制収容所並の生活を3年送って
力動山から「このままバカになる」と思うほど理不尽に殴られまくって
さりとて恥の強い時代だから帰ることも逃げ出すこともできない丸3年の地獄を経験したいか

ブラジルじゃ家族ごとだからどうしようもないし
付き人時はケツ割ろうにも家族が日本にいなくて生きていくための手段も伝手もないし
鈍感で世間を知らない当時の猪木だから持ったようなもんで
通常の常識感覚がある者は力動の付き人なんて不可能

ただこれらの経験があるから猪木のリング外での行動について非難する人は多いが
人そのものについて悪口を言う人はいない
426お前名無しだろ:2011/12/28(水) 05:26:46.63 ID:7EAOTFRP0
>>425
ブラジルでの過酷な奴隷労働も力道山に殺される寸前までしごかれたってのも
それはプロレス特有のギミックだろうが。オレはそんなに酷かったとは思わん。
ブラジル時代にも記念撮影を結構してるし、住んでいた家も結構豪華そうだった。
力道山にもそれなりに可愛がられたいたんだろ。ま、かなり殴られたのは確かだが。
427お前名無しだろ:2011/12/28(水) 07:49:20.47 ID:tgmEHifF0
ギミックと断言できる材料は何もないけどな。
ブラジル移民時代は本人達の証言しかないが、
付き人時代はあまりにも毎日殴られてばかりいる猪木を見かねて、
力道山の元を離れて海外へ出ることを勧めた外人レスラーがいた話が残っている。
それが誰だったかは忘れたが。

猪木もその話に乗り気で、力道山があの時期に死ななければ
ヒロ・マツダのように海外で活躍するレスラーになっていたんじゃないかという話。
428お前名無しだろ:2011/12/28(水) 13:37:36.57 ID:nis99ntP0
>>427
力道山に理不尽に殴られる猪木を見て、「アメリカへ来い。おまえは若き日の
ルー・テーズにそっくりだ。絶対にスターになれる」と言ってくれたのは
サニー・マイヤースだね。あとサンダー・ザボーも若き猪木を絶賛してた。

猪木の人間性に関しては、自分がやられたせいかいわゆる理不尽なイジメは
一切しなかった、とあらゆる人が証言しているね。また馬場も
「寛ちゃん個人は悪い人間じゃない」と証言している。馬場も周囲の人も
口を揃えるのは「取り巻きが悪い」「取り巻きを食わせるために金に汚く
なった」と。
429お前名無しだろ:2011/12/28(水) 14:23:16.61 ID:gJ7IqgbW0
安易に人間性云々を言い過ぎるマスコミがおかしいんだよ。
特に菊地孝の感情的な悪口は醜い。
人畜無害な草食人間をプロレスラーに求めているのなら馬鹿げている。
430お前名無しだろ:2011/12/28(水) 16:15:05.79 ID:tgmEHifF0
>>428
そうかサニー・マイヤースだったかありがとう

猪木は「俺は若い衆殴ったことはねえよ」と言っていたけど、
実際付き人やってた前田は
「猪木さんって何やっても怒らないんですよ」と証言してるな
乾いてないシャツ着せたりしても何も言わなかったらしい
初めてのスパーで猪木に目潰し仕掛けたり、前田も大概だけどな
431お前名無しだろ:2011/12/28(水) 17:37:12.20 ID:MQRMbzfU0
器が違うっつーか、前田なんて普通はいきなりあんなことやったら入門できないってw
荒川は巡業先で夜中に高熱を出した時に背負って走って医院の門叩いたらしいし
ひねた藤原は猪木の傍にいつもいたし、あの喧嘩っ早い星野は子分格だしね
小鉄や坂口は失神事件で積もった不信感だけど、彼らは経営に関わる立場で
人そのものだけで評価する専業レスラーの立場とは違う

猪木は人としてはむしろ稀に見るいい人っつーか「鈍寛」であっても
騙されやすくてカネが絡むと途端に・・・の典型だね
鈍感だから騙されたことも状況によっては人を破滅に追い込むことにも気付かないタイプ
つまり子供の思考かw
432お前名無しだろ:2011/12/28(水) 21:53:20.31 ID:pU3M+bnB0
そんな猪木に死んでもまだ恨まれてるブロディってどんだけw
433お前名無しだろ:2011/12/28(水) 22:07:39.08 ID:iuz+VEJ10
確かにあまり仕事でも軽い接近しなかったりとか、初対面の人とかにはすごく腰も低いし
いい人だっていうな。

元の女優の奥さんもキップのいい人みたいだったし。

やっぱ金がらみでおかしくなるのかなあ。
でも本人も子供のころ貧乏しているから、金に対する執着心は
強いと思う。

生れながらの性格はいいのかもしれないけど、育ちやポジションが
金がからむとひどい行動にでることになるのかな。
その辺の心理分析はだれかしてくれw
434お前名無しだろ:2011/12/28(水) 23:24:08.76 ID:pU3M+bnB0
猪木は幼少時は裕福だったらしいからね
家運が傾いたのは小学校高学年くらいだったはず
それから何年もしないうちにブラジルに「棄民」として行くほど零落した
435お前名無しだろ:2011/12/29(木) 00:38:30.72 ID:Reew3xFp0
藤波「日プロに入門したとき全選手に挨拶して回ったが若造相手に皆無視する中で、
猪木さんだけは言葉を返してくれた。」

宮戸「地方の徳山の会場だったけど、なぜか誰もリングにいない時があったんですよ。
そこで僕がリング下で一人で運動していたら、猪木さんがリングに突然一人で来られて
『そんなとこで一人でやってんだったらリングに上がって来い』と声をかけていただきました。
いっしょに腹筋運動やって柔軟をやったのを覚えてますよ」

鈴木みのる「(猪木さんの付け人になって)粋だったね、猪木さんは。
ランニングするのに軍手がほしい。普通の軍手でいいんだけど、いくらするんだ?って聞かれて
たぶん50円か100円ぐらいです、って言ったら
じゃあ1個買ってきてくれ、って10万円渡すんだよ。
お釣りを返そうとすると『え?いらねえの?』って」
436お前名無しだろ:2011/12/29(木) 23:56:54.97 ID:rRVisjiS0
ほんとかよ?
437お前名無しだろ:2011/12/30(金) 11:54:22.15 ID:k4g4XjCYO
辰っつぁんの明後日延髄に乾杯♪♪



by チョーシュー
438お前名無しだろ:2011/12/31(土) 12:37:13.36 ID:jzSp1YN70
>>435
猪木って金儲けが絡まないと「良い人」なんだよなぁ・・・
あとブラジルの親戚にたかられてるって話だが。
439お前名無しだろ:2012/01/01(日) 00:02:23.87 ID:ZMdyMYa30
アントニオ猪木という老害

アントニオ猪木。
力道山亡き後、ジャイアント馬場とともに日本のプロレスをリードし続けた英雄である。
プロレスに全く関心の無い人でも日本人なら誰でも知っている超有名人である。
日本のプロレスの発展に最も寄与した人物である。

俺がプロレスファンになるきっかけとなったのはタイガーマスクであるが、
プロレスにのめり込んで今も続いているのはすべて猪木のお陰である。
現役当時の猪木は俺にとって神のような存在であり、
俺は敬虔な猪木信者であった。
毎週金曜夜8時に猪木の試合を見るためだけに生きているようなものだった。
鋭い眼光に気迫あふれる表情、
そして相手の攻撃をすべて受け切った上でそれ以上の反撃をして最後は必ず勝利する。
男としてこれほど憧れた人物はいない。
440お前名無しだろ:2012/01/01(日) 00:03:01.77 ID:ZMdyMYa30
しかし、現役引退後の猪木は目を覆いたくなるような迷走っぷりであった。
実質的オーナーとして新日の運営に口を出し、
その間の抜けた助言に社員も選手も逆らえず、
観客から罵声が飛ぶような興行が続いた。
K-1やプライドの成功を妬み、
自分のせいで迷走しているにもかかわらず、
必死で戦っている選手たちをこき下ろし、
無理やり総合モドキの試合をさせて醜態を晒した。
橋本、武藤と次々トップ選手が離脱して行き、
ファンからも見放された。
とうとうにっちもさっちも行かなくなったら、
ユークスに株を売却してとっとと逃げていった。
今はIGFなる団体を新たに興していまだにプロレスに関わっている。
テレビで何度か見たがもはや失笑すらする気にならないほど酷いものだった。
もう二度と新日に関わって来ないでくれることを切に願いたい。

プロレス界においてもはや害悪でしかなくなってしまった猪木であるが、
今でも現役時代の猪木は俺の中ではスーパーヒーローであり続けている。
それは今後も永遠に変わることは無い。
441お前名無しだろ:2012/01/01(日) 01:08:01.52 ID:AOqYzRel0
>>440
それは東スポ並の1面しか物事を見てないんだわ。
その最前線で新日に立って猪木批判をしていたあの蝶野が
「現行の新日に言いたいことがノドまで出かかってるが抑えて」新日を去り
現在、猪木のIGFにいるんだからさ。
442お前名無しだろ:2012/01/01(日) 01:10:16.16 ID:fAauN1Af0
>>432
大試合の前に道場のリングで猪木が夜寝てたらしい
船木が何故ですかとたずねると
猪木「好きなんだよ、リングが」
443お前名無しだろ:2012/01/01(日) 01:32:56.57 ID:DF7EQFVj0
藤波「人間猪木は関係ない、レスラー猪木について行く」
お前らもそうだろ?
444お前名無しだろ:2012/01/01(日) 10:04:41.09 ID:HfXf+KFk0
>>443
そりゃ猪木と知り合いになって金貸してとか言われない限り「レスラー猪木」を支持しますよ・・・
445お前名無しだろ:2012/01/01(日) 10:07:16.86 ID:ULlLjvyo0
新間「私はいつでもプロレスラーアントニオ猪木の大ファンなんだ!
    しかし猪木寛至という男は大嫌いなのよ!」
446お前名無しだろ:2012/01/01(日) 11:50:37.45 ID:Kx4pjUPC0
美津子さんとアントン(美津子風呼称)は、男女を超えて
お互いが人間としていい影響を与えあった関係ですね。
猪木は美津子さんから「人に見られる職業とは? ポーズや体の見せ方とは?」
という部分を学んだと言ってますし、美津子さんもアリ戦の前の猪木を見て
「これほどの男(猪木)が悩み、追い込まれ、そこから決意して立ち上がる姿を
間近で見せてもらった。女優として、人間として勉強になった」
 と後に語ってましたな。

離婚はしたけど、お互いに悪口をひと言も言わないとこなんざカッコイイ。


447お前名無しだろ:2012/01/01(日) 13:56:57.71 ID:HfXf+KFk0
>>446
猪木は倍賞さんと離婚しておかしくなり、馬場が死んだ辺りから歯止めが利かなくなったと思う・・・
448お前名無しだろ:2012/01/01(日) 14:25:45.38 ID:gHSB/Kbu0
馬場は何の関係も無いよ。
そういうターザン山本みたいな言い方は的外れだ。
449お前名無しだろ:2012/01/01(日) 14:29:03.31 ID:HnXIwItj0
馬場崩御の後は業界自体おかしくなったからな。

やっぱお目付け役は必要だったね。

馬場が生存してたら高橋本も陽の目を見なかっただろう。


450お前名無しだろ:2012/01/01(日) 16:08:51.48 ID:fmPRZCbQ0
藤原喜明「猪木さんに失望したことは一度もない」(猪木50周年本より)
451お前名無しだろ:2012/01/01(日) 17:48:12.50 ID:g/YYaQjc0
>>443
あったねえ、
『レスラー、アントニオ猪木に付いてゆく』
『人間、猪木寛至には全く興味がない』
でもこれって本当にドラゴンのコメントかな?
452お前名無しだろ:2012/01/01(日) 22:28:31.62 ID:oLMI/3120
>>451
それは小鉄だろう
ちなみに小鉄は「リング内の猪木さんは好き逆にリング外の猪木さんは嫌い」
「リング内の馬場さんは嫌い逆にリング外の馬場さんは好き」と言ってたぞ
結局小鉄の理想のレスラーはリング内の猪木リング外の馬場みたいなレスラーなんだろうなw
453お前名無しだろ:2012/01/01(日) 22:33:25.23 ID:ULlLjvyo0
日本プロレスを追放された時に国際の吉原が
「良いレスラーだが人間として信用できないのでうちでは使わない」と言ってたって話もあるなw
みんな似たようなことを言っとるねw
454お前名無しだろ:2012/01/01(日) 22:44:15.72 ID:2xH/MoF20
>>449

 そんな馬鹿なことをいうのは、ターザン五等とキミくらいだよ。
 馬場が生きていても、高橋は暴露本を出してたよ。
455お前名無しだろ:2012/01/01(日) 22:45:56.41 ID:2xH/MoF20
ターザン五等→山本の間違い。
馬場の存在なんか、猪木や高橋の行動に何の影響も与えて無いよ。
456お前名無しだろ:2012/01/01(日) 22:59:26.32 ID:Kx4pjUPC0
馬場ヲタって、馬場が死んだ後、大部分のレスラーがクーデター起こして
独立してったってことをどう思ってんの?
結局、金にガメツクテ、自分とカミさんだけが(あと鶴田もか)、
おいしいとこ持ってってたからそうなったんだろ。
なんか、紳士みたいな言い方されてるが、その元子も全日の株券を
手放してるし。お目付け役って言うか、ただがめつかっただけ
なんじゃないのか。猪木は、新日の株券手放しても、IGFでの蝶野はじめ
他の弟子連中との人間関係は、切れてないぞ。
457お前名無しだろ:2012/01/01(日) 23:25:48.71 ID:WC88HieU0
馬場=ター山という連想から隠しきれないにわか臭がするな
70年代どころか80年代までずっと猪木派だったやつなのにw
458お前名無しだろ:2012/01/02(月) 00:15:56.54 ID:X4cZ8RprO
>>457
意味解らん。
ター山が、そのベッタリだった親日から馬場に擦り寄って二人で金儲けしてたのは事実だろ。
459お前名無しだろ:2012/01/02(月) 02:14:23.09 ID:3lSHzucO0
富士山は遠くから見ると綺麗だが
そばに行くと木も生えていない火山岩だらけの荒れ地なんだよ。

馬場は全日旗揚げするとき真っ先にクツワダを誘い
選手の待遇をよくする団体を目指すならと、クツワダは馬場についていった。
でもフタを開けると全日での馬場のやりかたも
所属のレスラーの冷遇は日プロ時代と変わりなかった。
それでクツワダは馬場の元を離れて、所属レスラーの待遇を良くする新団体を作ろうとした。
それを事前に察知した馬場は新団体構想を潰し、クツワダは業界に居られなくなった。
馬場を裏切った天龍の団体も、ター山に裏金渡して悪口書かせて潰そうとしていた馬場。

富士山は遠くから見ると気高く立派だが、そばで見ると・・・
460お前名無しだろ:2012/01/02(月) 03:30:20.37 ID:HqSJMKDD0
どんな業界だって似たようなものはある
同業のライバルや新興潰しなんてどこでもやっている
火のない所にも噂を流すもんだよ
ヘタに社員にとって都合のいいものを作られて、それが基準になれば人材も利益も削がれる
所属のレスラーに対して道義的には色々と問題のあった馬場には馬場なりの正義観もあるし
外人を含めた人材流出の食い止めや菱の御紋も押さえるためのカネも必要で
それがあってこそ巡業がスムーズに進むもの
まぁ実際レスラーとして所属してたら保証一切なし肖像権丸投げで
特に肖像権の類は馬場の個人会社に全部入る仕組みだから「トンでもねー所」って思うけどw
それでも自分がそれで契約したんだから文句は言えない
それから馬場はどんな酷い待遇でも自分から馬場に背を向けない限りは
使えなくなっても契約切れで捨てればいいものを、居続ける者には保証を行なっている
要するに観方だよ

だから善悪で捉えるのはちょいと違うかな?
>>456それは馬場がやってた方法論としての問題であって、違法じゃない
461お前名無しだろ:2012/01/02(月) 04:51:24.42 ID:PhRysU3R0
>>460

 違法じゃなきゃ何やってもいいの?
 だとすると、ブラック企業だったんだね、馬場の全日本プロレスは。
462お前名無しだろ:2012/01/02(月) 10:17:16.81 ID:rgD1kXKe0
>>460
善悪で捉える気はないけど、
馬場は結構いきなりクビ切ったりしてなかったか?
ロッキー羽田とか高杉正彦とか
寺西勇も引退後全日の裏方の仕事してたのを切られたはず
463お前名無しだろ:2012/01/02(月) 11:07:38.02 ID:Xg5jz/UY0
そう。確か寺西は掃除係かなんかになってたのを、
馬場が「もういいだろう?」っていって辞めさせたんだよな。
464お前名無しだろ:2012/01/02(月) 14:16:57.35 ID:o05KCptf0
寺西ってパンフ係やってたのをやめてインディで現役復帰したんじゃなかったっけ
本人のコメントある?
465 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/02(月) 14:26:23.66 ID:VzdWkNF60
馬場も醜い話が幾つも出てくるな。
466お前名無しだろ:2012/01/02(月) 15:43:49.04 ID:bON9Bv0J0
小鉄が言ってたが「馬場さんはなぜか外人選手から信頼されてた」って
小鉄本人もなぜ馬場がそんなに外人選手から信頼されるか不思議がってたなw
467お前名無しだろ:2012/01/02(月) 15:55:21.41 ID:o05KCptf0
契約守るからだろ
当たり前のようだが、アメリカにはそれを守らん悪質プロモーターが多かったし
ロビンソンは新日でギャラ値切られたのが移籍の理由だと言ってたしな
間違っても実況の山田倉持コンビの言うように全日の方がいいプロレスだなんて事は言わなかったw
468お前名無しだろ:2012/01/02(月) 16:08:48.22 ID:5afRAT950
>>467
>アメリカにはそれを守らん悪質プロモーターが多かったし

日本にもいただろw
469お前名無しだろ:2012/01/02(月) 18:09:05.22 ID:rgD1kXKe0
>>464
そもそも全日で引退したのだって本人の意志と関係なく
馬場に強制的に引退させられたのが真相らしいからな
で引退後に雑用みたいな仕事させられて離脱という流れだったと記憶している
470お前名無しだろ:2012/01/04(水) 10:18:58.15 ID:4HHAHrR+0
>>448
猪木って馬場に笑われるのだけは耐えられなかったから馬場が死ぬまではまだマトモだったかと。
471お前名無しだろ:2012/01/04(水) 13:35:10.04 ID:E18HqwQb0
馬場は善 猪木は悪

そういうことになっている


でいいんじゃないのか
472お前名無しだろ:2012/01/04(水) 18:52:18.22 ID:Dfw88XGp0
>>466
馬場は外人とのコミュニケーション能力が優れてたんだよ。
猪木と違って英語がペラペラだったしな。
473お前名無しだろ:2012/01/04(水) 20:17:42.19 ID:3dvMtziZO
BSイレブンでいいのやってるよ
474お前名無しだろ:2012/01/04(水) 22:22:55.95 ID:yfUrno5d0
婆は外人選手へのギャラ払いはよかったから外人選手には信頼された。
しかし日本人選手への支払いは・・・

それと猪木なんかは新日で記念行事なんかがあるとかつて縁があったレスラーや関係者には過去にどんなトラブルがあろうと必ず招待状だけは送るなりつながりを示すが、
婆は自分を裏切ったヤツは粘着気質なのか絶対に許さない、特に日本人に対しては(天龍、越中、ドク、小鹿その他大勢)
475お前名無しだろ:2012/01/04(水) 22:27:50.50 ID:9Lk6Rvuh0
猪木がカネに汚いというかカネにだらしない理由の一つは
過去に遺恨があった人間を受けいれてそれなりに面倒見るところだと思う
476お前名無しだろ:2012/01/04(水) 23:34:59.44 ID:0puM8XR40
金銭に関していえば
馬場は良くも悪くも大人で
猪木は良くも悪くも子供
477お前名無しだろ:2012/01/04(水) 23:37:10.33 ID:MJQa/mAk0
誰か前に書いてたよな

「絶対人を裏切らない 自分を裏切ったヤツは
 絶対許さない人間」 と、
「平気で人を裏切る 自分が裏切られても
 平気な人間」 の違いだと。
478お前名無しだろ:2012/01/05(木) 03:27:45.31 ID:aJzIFKRT0
>>477
じゃあ馬場は一度も裏切ったことがないかというとどうかな?
クツワダが馬場の元を離れて新団体を作ろうとしたのも
所属選手の待遇をよくするという馬場の言葉に裏切られた思いからじゃないのか?
クツワダは、けっきょく馬場に潰された。
天龍の団体も、かげで潰そうと画策していた。
新日のシリーズに参加するために新日との契約で来日したダイナマイトキッドを
その場で引き抜いて全日に参戦させたり。
馬場は善人を装って、裏でひどいことやる印象が強い。
479お前名無しだろ:2012/01/05(木) 11:31:31.52 ID:Z+k8Jk7l0
>>469
寺西は頸椎挫傷して一年も欠場してたんだから
本人がやれるって言ったって使う側からすりゃそりゃ使えんだろ
なに無理矢理陰謀論にしてんだよw
外様なのにとりあえず引退後の職も用意してもらった寺西なんて厚遇された方だぞ
海外に捨てられた面々に比べたらw
480お前名無しだろ:2012/01/05(木) 13:38:12.64 ID:oi99Ii25O
キッド&スミスの件は、思い出しても腹がたつ。
結局、テレビ局の都合とやらで、彼等一番のピーク時にドリームマッチが一つも観られない…大失態だアレは

それまでの全日本では観ることが無かった、泡くってキッド&スミスのスピードにあたふたしながら必死になる内外全日レスラーを是非見たかった。一生の後悔だ。
481お前名無しだろ:2012/01/05(木) 13:42:18.85 ID:aq7SHyRj0
越中は過去の一方通行事例の数々から
捨てられたと思って新日に電撃移籍したんだよな確か
天龍が如何に元傘下レスラーでも競合相手なんだし、挨拶を入れて退団でも当時は脅威のSWSへの移籍
90年あたりは最も集客できるレスラー
更に門外漢の資金で大掛かりに巡業できるまで足を引っ張るのは当たり前でしょ
大手企業にたとえれば、以前は比較広告ってのは禁止だったが、裏で足の引っ張り合いなんて普通
パイの決まってる業種は、表でカルテル作ってよそ者排除しながら、裏で小飼のライター使って
メディアであることないこと書かせたりもする

その頃には大仁田も巡業し始めてる
その大仁田には援助はしないが邪魔もしていない
これはかつて馬場にとっては息子のような存在以上に、一から自分で始めたからじゃないかな?
「勝負したいなら、人の手を借りるな!」ってな天龍への馬場の間接的な意思表示だと思うよ
猪木については最大の競合先だし、元々は新日が仕掛けたことで、企業間ビジネスとしか言いようがない

だから>>478愛弟子の大仁田の件でも
情を絡ませず義理や筋を通すってことがどれだけ難しいか、だね
傘下レスラーを契約でも社員扱いにせず、単なる企業対個人の「契約」にしていると思えば
自分の元を去らない限りはよく面倒見て、キチンと筋を通してると思うよ

まさに小鉄が言った「リング内の猪木」と「リング外の馬場」って言葉がピタリと嵌る
482お前名無しだろ:2012/01/05(木) 14:01:33.50 ID:Z+k8Jk7l0
馬場とは取引はしたいけど部下にはなりたくない
猪木の部下にはなりたいけど取引はしたくないw
483お前名無しだろ:2012/01/05(木) 14:39:12.31 ID:imF0ojBQ0
>>482
猪木の部下になったら無茶苦茶振り回されるよ・・・
484お前名無しだろ:2012/01/05(木) 19:14:02.33 ID:12ee0k+y0
>>479
ジョー樋口がレフェリー引退する際に、
リング上で手渡された功労金の袋には何も入ってなかったとか、
谷津が試合中の怪我で入院した時には一円も出さなかったとか
いくらでも出てくる事例と照らしあわせればそう考えるのも妥当だろ
寺西が頚椎痛めてたのは事実だが、長期欠場や引退するほどの怪我だったのかはわからん
全日は試合でなけりゃ一円たりとも入らないシステムだったしな
485お前名無しだろ:2012/01/05(木) 19:15:53.52 ID:4h6RMT1o0
>>478
キッド&スミスを全日に移籍させたのはミスター・ヒトだろ。
486お前名無しだろ:2012/01/05(木) 19:20:33.78 ID:Uu/T8mID0
ヒトが「俺を舐めたらどういう目にあうか(新日本に)見せてやった」と言ってたな
487お前名無しだろ:2012/01/05(木) 19:23:06.88 ID:4h6RMT1o0
大体馬場がキッド&スミスのような小兵レスラーを欲しがるわけないしな。
488お前名無しだろ:2012/01/05(木) 19:45:54.17 ID:oGSIPqDU0
馬場全日は、1試合当りの給与×試合数だったからな。
待遇は、新日の方が、はるかに良かった。
489お前名無しだろ:2012/01/05(木) 20:57:46.73 ID:E5jTdFzW0
猪木原理主義者は知識が浅いな
490お前名無しだろ:2012/01/05(木) 21:14:36.36 ID:HItwdOGo0
491お前名無しだろ:2012/01/05(木) 21:46:06.10 ID:NIPphLnm0
>>489
ヲタとか信者て言葉はよく見かけるけど、
原理主義者てのはあんま見ないなw
オレが知らないだけで使うところでは使ってるんかな。
492お前名無しだろ:2012/01/05(木) 22:47:06.17 ID:U9G1UC2g0
馬場の大人のビジネスは非難するが
猪木のロビンソンのギャラ値切りは都合が悪いのでスルー
493お前名無しだろ:2012/01/05(木) 22:49:52.97 ID:LgJvyVNA0
>ジョー樋口がレフェリー引退する際に、
>リング上で手渡された功労金の袋には何も入ってなかったとか

いや、たしか新聞紙が入っていたはず
494お前名無しだろ:2012/01/05(木) 23:04:35.47 ID:Vd4W79EE0
>>492
馬場がビジネスならば、猪木もあくまでビジネスだろ。
それとも、「馬場のビジネスは良いビジネス」とでも言いたいのですかあ?
495お前名無しだろ:2012/01/05(木) 23:07:02.07 ID:U9G1UC2g0
約束を反故にするのもビジネスなんですね
496お前名無しだろ:2012/01/05(木) 23:12:09.12 ID:oGSIPqDU0
497お前名無しだろ:2012/01/05(木) 23:23:11.88 ID:U9G1UC2g0
今日は子供ばっかり
498お前名無しだろ:2012/01/05(木) 23:27:08.41 ID:onzA7Pw40
>>483
 なんだかんだで熱にうなされた様に「振り回されるのが楽しい」
状態になってたのかもね。
 馬場は現実主義だったからそんな夢は見られなかった。
499お前名無しだろ:2012/01/05(木) 23:40:07.96 ID:7Xw6abzhO
猪木の人格がイイとは思わんが
馬場が善人とも思わん。
大体、馬場なんて
昔は外人に高額ギャラを払って、その分のしわ寄せを自軍の選手に当てて
後に四天王が出てきた時分には
親日に比べりゃ、明らかに安いギャラで強行日程の巡業を押し付けて
毎回マラソン耐久マッチをやらせて怪我人を続出させてたけ。
四天王時代ののCCなんて無茶苦茶を通り越していた。
別格扱いの鶴田は欲がないからノホホンとしてたが
その分天龍が不満を爆発させて出ていったり
馬場が亡くなった途端
三沢が元子をボロカスに批判して独立したのを見れば良く解る。
全日に残った川田も後のインタビュー等で
当時のスケジュールの酷さやギャラの安さ等をヨク語ってる。
500お前名無しだろ:2012/01/05(木) 23:42:55.47 ID:Vd4W79EE0
>>497
意味解りません
大人ならまともに答えてね馬場ヲタ君
501お前名無しだろ:2012/01/06(金) 01:40:02.96 ID:bpLzswzVO
>>480
あの件では、つくづくヒトの提示に同意した馬場に、いやというほどの失望感を味あわされたよ。

「猪木さん、坂口さんはオレの顔をまともに見れるかい」
…だそうだが、実に虚しい。
新日本だろうが全日本だろうが、あの年のキッド&スミスをとにかく見ておきたかった…最も充実していた時に間違いはなく、あれは史上最大のガッカリだ
502お前名無しだろ:2012/01/06(金) 03:49:14.25 ID:dZlJ/F140
猪木は後年のインタビューでも
ダイナマイトキッド引き抜きされたことがいちばん痛かったって答えてるね
503お前名無しだろ:2012/01/06(金) 12:31:31.17 ID:h98xAaUT0
>>499
で、それをこのスレで一生懸命力説する意味は何?

>>501
その時期の二人そのものは翌年の新春シリーズですぐ見れただろ
残念だったのはハンセン・ブロディやファンクスやレイス・ニックとの対戦が見れなかったことだよ
504お前名無しだろ:2012/01/06(金) 16:25:57.52 ID:HwB7In4R0
>>502-503
キッド&スミス(あえてブルドッグスとは言わない)の対ハンセン&ブロディ、
対ファンクス、対鶴龍なんてあんまり興味わかなかったなあ。
それより当初の予定通りMSGタッグで対マードック&アドニスとか対アンドレ組
とかの方が見たかった。というと「新日本派だろ」と言われそうだが、そうじゃない。
全日本みたいな格がキツい団体ではキッド&スミスは輝かないだろうと思ったし、
実際、いいところは魅せただろうけどコブラとの三つ巴戦のときみたいな爆発的魅力は
無くなっていた。やっぱりこの二人は新日本の方があってたと思うよ。
505お前名無しだろ:2012/01/06(金) 17:16:57.07 ID:h98xAaUT0
鶴龍戦になんて全日派だって興味ねえよw
馬場だとあまりにも対照的な異次元対決だから見物かもしれんが
506お前名無しだろ:2012/01/06(金) 18:13:06.04 ID:Fx+YwhIf0
>>501
キッドとスミスの引き抜きで馬場を恨むのはお門違いってもんだ。
彼らを強引に全日に引き抜いたのはヒトなんだから
恨むんならヒトを恨めよ。
507お前名無しだろ:2012/01/06(金) 19:04:44.74 ID:Heoa7jsGO
>>503
自分も同じ様に話しの流れでスレチな事書いてるクセに
何でそんな上から物言ってるの?
508お前名無しだろ:2012/01/06(金) 19:40:58.21 ID:xBC+VoPI0
それなりにうまく使うのなら引き抜いても文句は言わないけど
キッドの場合は新日時代と違ってシングルで活躍がほとんどなかったからなあ
その点が気に入らなかった
鶴田、天龍、三沢のライバルにするという訳でもなかったし
あの程度の使い方だったら新日に残ってた方が
猪木、藤波、長州、UWF、三銃士、ベイダー、ウィリアムス、ソ連軍団と
どれと絡んでも興味深かっただけにはるかにマシだった。
509お前名無しだろ:2012/01/06(金) 19:48:06.65 ID:e9PZ5A6g0
引き抜きの張本人はヒトかも知れんが全日で使ったのは馬場だろ
馬場がもし約束を守る人間なら
「キッドらは新日との契約で来日してきたんだろ、そういう裏切り行為は出来ないよ」と行くはずだろ。
で、全日で使っておいて、引き抜いたのは俺じゃないからね。ミスターヒトだよ、なんて自分の手は汚さず
汚いにもほどがある。

「ヒトのせいにするな!」と言いたい!
510お前名無しだろ:2012/01/06(金) 20:01:40.53 ID:xBC+VoPI0
まあ坂口がこの時だけは馬場に対して本気で怒ったらしいからなあ
511497:2012/01/06(金) 20:13:44.52 ID:6TENqZR70
>>500
オレを馬場ヲタと決めつけるところが子供

>>508
一応三沢タイガーのライバルという位置づけではあった
対佐山とは比較にならなかったけど
あとスミスも一緒にブルドックスとして引き抜いた面もあるし
外人の人材が豊富で大型揃いの全日ではどうしてもタッグが主流になってしまう

あとあの引き抜きは新日を意識したわけじゃなく
WWFからNWA陣営に組み入れようとしたんじゃないかとも思う
512お前名無しだろ:2012/01/06(金) 21:52:23.67 ID:1jpXCWoI0
だからお前ら馬場ヲタクを刺激すんなってw
513お前名無しだろ:2012/01/06(金) 23:50:56.15 ID:VZgjF03/0
514お前名無しだろ:2012/01/06(金) 23:54:18.23 ID:cyUAPo/MO
ハンセン・ブロディ戦は興味あったけどな

ハンセンのラリアートでスミス、フォールだっけ?
515お前名無しだろ:2012/01/06(金) 23:57:58.79 ID:No48VsKn0
馬場全日本の話は、スレ違い!
516お前名無しだろ:2012/01/07(土) 00:00:25.00 ID:ZLj82M2G0
猪木の勝敗の全てはピーター
ミスター高橋が知っている。
517お前名無しだろ:2012/01/07(土) 00:00:58.30 ID:VZgjF03/0
>>516
幼稚園児か?
518お前名無しだろ:2012/01/07(土) 00:53:41.85 ID:YvA9m7MhO
色々言われてるけど猪木はやっぱりカッコいいんだよな。
猪木が嫌いだったけど燃えろ!新日本プロレスですっかり猪木信者になった。
というか、食わず嫌いだっただけかもしれない。

だけど、後に続くレスラーが猪木の真似しても意味がないと思う。
519お前名無しだろ:2012/01/07(土) 03:22:01.05 ID:vO3Sxw42O
なんかオイ…
詭弁使い士やたら沸いてきたな
520お前名無しだろ:2012/01/07(土) 14:14:08.54 ID:4lpz0duv0
>>507
嵐にかまうな、と言う本本来なら言わずもがななことを婉曲に言いたかったんだが
直接書かないとわからないのか?
521お前名無しだろ:2012/01/07(土) 17:17:15.88 ID:93d7Cdv10
以降こいつはスルーで
522お前名無しだろ:2012/01/07(土) 22:59:57.11 ID:HHOWvYad0
>>509
引き抜いた張本人であるヒトに一番責任あるだろ。
何でもかんでも馬場のせいにしたがるお前は
筋金入りのキチガイ新日信者だな。

523お前名無しだろ:2012/01/08(日) 03:30:37.96 ID:+xyO8CWgO
>>522
あまりにも目くじら立て過ぎで可愛くなってくる┐(´〜`;)┌
524お前名無しだろ:2012/01/08(日) 03:39:42.17 ID:hAaCrKZw0
>「ヒトのせいにするな!」と言いたい!

ここに気付いた人は誰もいないようだね。
やっぱ、プヲタはシャレがわからないw
525お前名無しだろ:2012/01/08(日) 11:31:39.91 ID:Kb/G9pKk0
「猪木は、セメントが強い」

http://www.sanspo.com/fight/news/120105/fga1201050955001-n2.htm
526お前名無しだろ:2012/01/08(日) 13:38:02.52 ID:5UQZKxeVO
猪木の顔芸は芸術の域だな。ハルクアップ擬きをこの頃からやってたんだし。
527お前名無しだろ:2012/01/08(日) 19:45:49.80 ID:V00WvZn40
>>523
何でもかんでも馬場のせいにしなければ
気が済まないキチガイ猪木ヲタさんw
528お前名無しだろ:2012/01/08(日) 23:51:27.12 ID:XrcMjmcw0
>>523
君が可哀そうになってくる┐(´〜`;)┌
529お前名無しだろ:2012/01/09(月) 02:15:24.81 ID:0roctBj80
なんで馬場ヲタが居着いてんだよ
530お前名無しだろ:2012/01/09(月) 10:46:14.13 ID:0FjA+7G70
馬場ヲタ、ここは、猪木の本スレ。
馬場の話をしたければ、該当のスレへ行くべし。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1302120331/l50

531お前名無しだろ:2012/01/09(月) 13:05:50.49 ID:siRv4iF00
馬場の話を切り出したのは>>447

馬場の話を中心にしたのは>>456
532お前名無しだろ:2012/01/09(月) 13:08:30.65 ID:siRv4iF00
馬場の話をせずにいられないのはおまえら全員
533お前名無しだろ:2012/01/10(火) 00:07:51.62 ID:kNiSziSJ0
猪木やその信者たちにとっては
馬場さんっていう存在は目の上のたんこぶなんだろ。
だから常に悪口言って叩かないと気が済まないわけだ。
534お前名無しだろ:2012/01/10(火) 00:32:10.34 ID:BHTnC44k0
日プロでのインター王者時代の全盛期の馬場なら
猪木の比較対象にも目の上のたんこぶにもなるだろうが
全日での馬場さん(笑)では侮蔑と嘲笑の対象にしかならない
535お前名無しだろ:2012/01/10(火) 04:51:51.77 ID:zrFJ5eA10
 まあ、猪木の話でたら馬場もでるのはしかたがない。
536お前名無しだろ:2012/01/10(火) 07:32:45.81 ID:uQPd/NFa0
いまだに馬場を非難、侮辱しないと気が済まないのが猪木信者
537お前名無しだろ:2012/01/10(火) 15:04:32.88 ID:NEIpEt5r0
まあね。猪木信者を長年やってるが、馬場の存在ってのはやっぱりでかいよ。
身体だけじゃなくねw
 ただ猪木および猪木信者の考える馬場って「想像の馬場」なんだよね。
 勝手に想像の馬場が作ったハードルを超えることで、猪木も猪木ファンも
 成長した、というか興奮できた。
こういう猪木ワールド×想像の馬場の闘いが展開されてたころは、
現実の馬場はただの老体になっていたし、興行不振で社長の座を追われたり、
頼みのアメリカマットもどんどん変化していった時期で、想像の馬場ほどの
力はもうなかったんだよな。
538お前名無しだろ:2012/01/10(火) 18:37:59.14 ID:uQPd/NFa0
その逆はあまりないんだよな
539お前名無しだろ:2012/01/10(火) 21:25:27.10 ID:xRHG0aZn0
タイガーZ・シンの腕をへし折った広島総合体育館から36年後、猪木は同じ広島の地でテレビ新広島「広島満点ママ」に出演してるのであったw
カリスマなんだから仕事選べよ(涙)
540お前名無しだろ:2012/01/10(火) 21:34:27.59 ID:/oUwEXOL0
いいじゃんw
そんなの見れた人はラッキーだよ
541お前名無しだろ:2012/01/10(火) 23:50:15.75 ID:DY/3qlHN0
>>539
腕折は大阪。広島はNWF強奪。
スペルもタイガー・J・シン。
猪木のカリスマ云々嘆くより知識を固めてなww
542お前名無しだろ:2012/01/10(火) 23:52:02.51 ID:BHTnC44k0
>>539は間違い探しか何かか?
543お前名無しだろ:2012/01/11(水) 00:24:40.40 ID:H6uv6lH20
>>538
大いにありまくりだろ
その典型がお前
544お前名無しだろ:2012/01/13(金) 16:23:13.93 ID:z7k0T9010
実際、猪木×馬場が実現してたとしても「名勝負」になるとは思えない。
二人はレスラーとしてのタイプや時代が違うから。
結局、猪木ともっとも手が合うのはシン。ハンセンでもブロディでもない。
馬場ともっとも手が合うのはキニスキー、ブラジル、エリックら60年代の強豪。
545お前名無しだろ:2012/01/13(金) 17:48:29.59 ID:12IeOmqR0
猪木vs馬場は対戦してたら、新日全日共にその後の興行に悪影響が出る
対戦しなかったからこそ期待感が持続できて、代理戦としての新日全日合戦で盛り上がれた

新日の中で実際に対戦した中では、ってな条件つき
猪木と手が合うのは基礎がしっかりして相手に合わせた表現もできるテクニシャンとの3本勝負
体格面でも釣り合うドリーとニックになる

馬場は手が合うと言うより動けていた時期
日プロ時代はあの体格であのスピードだから、実際の表現以上にダイナミックに見える
まさに大会場で主役を張れるレスラーだが
全日時代は初期から既に相手の動きについて行くこと自体も厳しくなってきている
546お前名無しだろ:2012/01/13(金) 19:45:12.61 ID:yVa15ey+0
NWA世界ヘビー級選手権

ドリーVS猪木
http://www.youtube.com/watch?v=NkVnqYTEbxA
547お前名無しだろ:2012/01/14(土) 00:33:06.29 ID:K+frXqHdO
猪木が必要以上にチャカチャカしていたせいで、馬場がノロいと言われていたが、はっきり言って馬場が動くスピードは相当速かった。 対デストロイヤーのエビ固め合戦を制し、フォールしちまう当時のフィルムを見ると呆れて笑えるほど速い。
548お前名無しだろ:2012/01/14(土) 00:44:39.11 ID:DzmWbfdJ0
>>547
別に、猪木スレにわざわざ来なくていいのに
何でくるんだよ。気になってしょうがないんだろ。
相当、劣等感持ってるな。
馬場ファンは、馬場スレで馬場の名勝負を語り合ってれば、いいだろ。
それとも、語るに値する名勝負がないの?
549お前名無しだろ:2012/01/14(土) 01:18:52.15 ID:K+frXqHdO
>>548
滅相も無い!
オレはテクニシャンの猪木ファンだったよ、馬場には微塵も無かったカッコ良さには痺れていたぜ。
ただ安定した強さがある馬場のファンでもあったよ。
怪物相手の場合は頼もしかったからな。
どっち派論争の時代は正直悲しかった。
プロレスの範疇を超えていた猪木のスピードを、必要以上にチャカチャカとか表現したのがワルかったかな。
その点の表現が気にさわるんなら、謝ります「正直、すまんかった」ただ、全盛期馬場のスピードは猪木とのコンビネーションに於いて最高だったと知って欲しいんだよね。
550お前名無しだろ:2012/01/14(土) 01:21:58.41 ID:Xa7KrXNC0
「70年代のジャイアント馬場」ってスレをたてればいいのに…
551お前名無しだろ:2012/01/14(土) 01:25:31.76 ID:E/l7aac/0
>>549
BIのタッグを見たら、馬場が猪木においしいところを譲ってやってる
ように見えた場面が何度かあって、あんまり好きじゃなかった馬場を
見直したんですが、実際のところコンビネーションはどうでしたか?
552お前名無しだろ:2012/01/14(土) 02:07:38.91 ID:/MF7vnOa0
>>551
一つの試合をノーカットで残してある映像を見た事が無いが
ハンセン、ブロディ組みたいに
タッチが凄く早くて入れ替わり立ち替わり出てくるイメージがある
553お前名無しだろ:2012/01/14(土) 09:20:21.32 ID:DzmWbfdJ0
世界最強タッグ戦

猪木、坂口×ゴッチ、テーズ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4860484
554お前名無しだろ:2012/01/14(土) 09:24:44.65 ID:v2m8G0+JO
その無冠とロートルチームじゃ
世界最強ではなくて
ワールドプロレスリング内最強だろ
555お前名無しだろ:2012/01/14(土) 09:29:03.14 ID:xmJWSwU60
今更野暮なツッコミだな
556お前名無しだろ:2012/01/14(土) 10:39:38.62 ID:Tvund6jcO
ゴッチがキーロックした猪木を片腕だけで持ち上げるのが、今見ても凄い。
キーロックされて持ち上げるのは
ローラン・ボックやバックランドやアンドレにホーガンらもやっていたけど
皆、両腕で抱えて持ち上げていた。
ホーガンなどはパワーで強引に持ち上げようとして重心移動がお粗末で上がりきらなかった。
それに較べ、ゴッチは片腕だけでバランスよく重心移動させて綺麗に肩上に持ち上げている。
パワーじゃなくテコの原理なんだよなあと思う。こんなレスラーは二度と出てこないのだろうな。みごとだ。
557お前名無しだろ:2012/01/14(土) 12:15:25.10 ID:7mNikrjp0
猫背で脇を締めて内股気味に動いて手四つから入るテーズやゴッチ型スタイル
その動きや身のこなしを70年代に継承していたレスラーが猪木とドリー
80年代以降はラフ&パワーのブルファイトと軍団抗争絵巻が主流になったからねぇ
正確にはいなくなった訳じゃないが、ブリッジやロバーツじゃアクもないかわりに華もクセもないしね
558お前名無しだろ:2012/01/14(土) 18:02:49.20 ID:DzmWbfdJ0
坂口さんといえば、猪木さんはかかせない。猪木さんとの合体が新日本を隆盛に導いた。
坂口さんが自らプロレス人生を語っています。猪木さんについては
「馬場さんのところへ行っていたらつまらなかった。途中で辞めてた」
「猪木さんとだったから30年近くやれた」と語っています。〜週プロより

藤原さんも同じ事言ってましたね。「全日本に言ってたらすぐに辞めた」と。
それだけ猪木さんに魅力があるということでしょう

559お前名無しだろ:2012/01/14(土) 18:12:11.49 ID:xTtYobC20
>>556
キーロック持ち上げるよりもN・ボルコフが鶴田に決めてたワンハンド・ネックハンギング
ツリーの方が物理学的に力が要ると思う。
560お前名無しだろ:2012/01/14(土) 20:19:26.90 ID:dymKJoYS0
ネックハンギングツリーとかチョークスラムとかは
相手が協力してタイミングよく跳び上がってくれるから
それほど力無くてもいける。
マットに転がってる相手を持ち上げるほうが大変。
561お前名無しだろ:2012/01/14(土) 21:35:31.85 ID:6YJwTHO50
>>560バカタレ、両方ともガチのパワーが要るだろがよ。
お前やってみろよ、自分と同じ重さの人を吊り上げて味噌汁。
キーロック掛けさせて上げて味噌ラーメン。
ボディスラムだって普通に持ちあげられないぞ。
いくら相手が体の力を抜いて協力したとしても、だ。
562お前名無しだろ:2012/01/15(日) 00:56:05.20 ID:bvLZwam10
>>561
じっさいやったから分かる。
ネックハンギングツリーの方が楽。
ひょいとタイミングよく跳びあがってくれて乗っかれば簡単。
横になってるやつを持ち上げるほうが断トツに難しい。
お前も家族か友人相手にやってみろ。何度も言わすな。
563お前名無しだろ:2012/01/15(日) 07:50:49.52 ID:QXwtYnCb0
>>561
>いくら相手が体の力を抜いて協力したとしても

力を抜かれたほうが持ち上げにくい
564お前名無しだろ:2012/01/15(日) 13:46:39.66 ID:pRX2DGsO0
ボディスラムは相手が床をけってくれないとね。
ネックハンギングは相手がつかまってくれるし、
体が真っ直ぐなのでモーメント荷重がかからず楽。
565お前名無しだろ:2012/01/15(日) 17:40:55.08 ID:xJw2eLuC0
かあちゃんにネックハンギングやったらゲホゲホ言い出した。
やべぇ。
566お前名無しだろ:2012/01/15(日) 20:20:19.15 ID:03qR5CIj0
大学時代、部に身長は低かったが筋骨隆々の先輩がいたんだけど
他の先輩が我々後輩に拳骨入れるような場面でボディスラムで投げてたな。
自分もプロレス技が全て協力して成り立ってるなんて知らなかったから
当然協力なんかしなかったけど一瞬で抱え上げられて投げられたよ。
自分も体重90キロあってその先輩ほどではないけどかなりパワーもあったけど
後輩をボディスラムで投げるのはかなりもたついて上手くできなかったなあ。
やっぱりパワーが大事だな。
ゴッチもウエイトトレーニングでかなりの重量を扱って人一倍鍛えてたから
あんな芸当ができたんだろ。
思うにウエイトリフティングの選手とかタイミングで差し上げる技術を
持つ人は上手くできるんじゃないかな。

567お前名無しだろ:2012/01/16(月) 07:42:30.39 ID:/07JV5ad0
テーズいわくゴッチの異名は「パワーハウス」
568お前名無しだろ:2012/01/16(月) 12:41:19.70 ID:4YjgOgKv0
猪木の技ですごかったと思うのは、相手をロープに振ってから
カウンターのコブラツイストと、コーナーポストからのニードロップだな。

【コブラツイスト】
ロープから帰ってくる相手に、スルスルッとからみつくような絶妙なタイミング。
いくら相手が協力してるといっても、あそこまでスムーズなのは猪木ぐらいだろう。

【ニードロップ】
普通は1・2・3でトップロープに上ってそこから飛び降りるのに、
猪木の場合は1・2でもう上りきってて、3でもう飛び下りてる。

俺はどっちかというと、マスカラスやロビンソンなどの豪華外人が好きな全日派だったんだが
(新日外人は子供から見て地味で好きじゃなかった)、それでも猪木の技がすごいと思ったよ。

どっちも猪木が年取っていくにつれて、見られなくなっていったのは残念だった。
延髄斬りもビシッとムチがしなるようでよかったが。
569お前名無しだろ:2012/01/16(月) 15:14:09.94 ID:5tsiJvfW0
>>568
猪木のプロレスは身体がきちんと動ける状態でないとダメなものだったんだと思う。
糖尿病になってからはその辺辛かったな・・・
570お前名無しだろ:2012/01/16(月) 15:52:48.20 ID:8aAl3utR0
猪木は繰り返し見れば見るほどモミアゲ期猪木とそれ以外との差がデカいと感じるようになる
モミアゲを短くして以降の猪木はお約束表現に頼った猪木
それでも77〜78年あたりまでは何とか魅せてはいるがね
この時代は体力じゃなくメンタル面って所か
体力も劣化した80年代の延髄フィニッシュ時代に至ってはもう別人にしか見えない
571お前名無しだろ:2012/01/16(月) 18:40:10.64 ID:/07JV5ad0
>>568
猪木はどんな技でも細かいところに気を配っていたんだよな
ショルダースルーでもロープから返ってくる相手をただ待っているだけじゃなく、
腕のフェイント入れて、相手を跳ね上げるスピードも早かった

技じゃないが、タッグでコーナーにいる時でも決して表情は緩めないし、
リングインするときには相手から目を離さず素早く入る

組体操にしか見えないような大技出したり、
相手から目を離して長々と寝っ転がって休憩してるレスラーに見習って欲しいよ
どうも今のレスラーやファンは「プロレスはこんなもんだ」って
低いレベルで満足というかあきらめちゃってるように思う
572ダンプ松本がカメラ屋を開業、その名は松本カメラ!:2012/01/16(月) 22:48:53.02 ID:SanwQriM0

 ダンプ松本!

 松本カメラ!
573お前名無しだろ:2012/01/16(月) 23:13:00.91 ID:WBCJSf+Q0
ニードロップで思い出したのが
アンドレと初めてのNWF戦@愛知県体育館。
ガキだったオレは、猪木が 素早いニードロップ
を連発してアンドレをカバーした時、
一瞬だが「猪木がフォール勝ち!?」と
思ったものだ。それ位インパクトがあった。
勿論、アンドレに跳ね返されてしまったけど…。
574お前名無しだろ:2012/01/17(火) 09:27:04.64 ID:9hQCZTC60
>>571
猪木のプロレスはある程度ガチンコやれる技術を習得しきちんと身体作りをする事で
「ガチンコに出来るだけ似せたプロレス」を構築していたんだと思う。
575お前名無しだろ:2012/01/17(火) 14:04:49.21 ID:7N8ZsK1s0
>>570
81年4月の別冊ゴングでの猪木特集ではフィニッシュが「ブレーンバスターから
バックドロップというパターンばかりになってしまった」とあるな。
まだ延髄のフィニッシュ率が高くなかったんだな、この頃は。
576お前名無しだろ:2012/01/17(火) 16:31:18.56 ID:ExidQ4Bm0
>>570
>体力も劣化した80年代の延髄フィニッシュ時代に至ってはもう別人にしか見えない
だが、人気はこの時期が一番あった気がする。どの会場でも猪木コールがおきてたし。
第1回IWGP決勝の時に、俺の知ってる奴なんか、猪木が死んだと思って病院まで
追っかけて行ったのもいたよ。
577お前名無しだろ:2012/01/17(火) 17:04:13.36 ID:hRgMlMlk0
ざっくりとした言い方になれば
70年代前半は勝ち負けじゃなく勝負論で、勝敗の意味より相手との格違いを見せ付けることがメイン
まぁ集客のためにマグガイヤー兄弟なんかを呼んだりと見世物的要素もあったが
後半は対世間イメージの払拭で、実戦的な内容を重視

80年前半は勝負論へのこだわりが消えて対世間の限界を悟り、心身共に衰えを自覚していて
シン以降は実質なかった因縁ストーリーに励んだ時代
プロレスに集中できない環境で心ここに在らずといった状態にも見える
逆にファンにとっては村松本やファイト誌で「キラー」な猪木幻想が膨らんだ時代でもある

あと観客による〜コールの合唱については、70年代中盤からの野球の応援スタイルで定着したものが
そのままプロレス会場でも定着したに過ぎないもの、つまり時代
578お前名無しだろ:2012/01/17(火) 19:19:27.89 ID:GEbs2xJN0
>>575 その傾向は確かにあったが、同時期の馬場、坂口、R木村、鶴田、
    藤波に比べればバラエティはあった方だと思う。他のレスラーの
   ワンパターンに比べ、「あのテクニシャンの猪木なんだから」という
   逆・ひいき目があったように思う。
>>576 確かに猪木人気のピークは衰えが目立ち始めた82年〜84年あたり
   でしたねえ。リング上のファイトは精彩を欠いてるのに、人気だけは
   凄まじいものだった。第一回と第二回IWGP決勝の時のイノキ・コールの
   音量と熱と圧力は、ちょっと他のスポーツでも見たことがないほど。
>>577 あと猪木自体、人生最大の勝負すなわちアリ戦で燃え尽きてしまい、
   それ以降のプロレス(アリ以降の異種格闘技戦も)にあんまり燃えられ
   なかった点はあると思う。
579お前名無しだろ:2012/01/17(火) 20:08:08.73 ID:ExidQ4Bm0
あの延髄フィニッシュの時代は、逆に延髄斬りを出さなかったら、地方の客
なんかは納得しなかったんじゃないかな。
70年代は、格闘技戦用みたいな技だったけど。
78年の上田との釘板マッチで、上田の正面からいきなりジャンプして
上田のテンプルにぶち込んだ1発が、豪快だったね。
まだ船橋アナの時代で、ドロップキックとか言っちゃってたけど、桜井さん
が回し蹴りって訂正してたな。結構、思いきり蹴ってた。
79年のオールスター戦で、ブッチャーに見舞った3連発は、かなり抑えて
蹴った感じだね。
580お前名無しだろ:2012/01/17(火) 20:12:59.31 ID:aN51vZMY0
80年代以降はファンの質が変わってきたから
ラリアットを出さないハンセンみたいなもので
猪木の試合に延髄斬りが出なかったら
逆にファンのフラストレーションがたまるんじゃないかと判断したんじゃないかな?
90年代以降の1,2,3ダーにも似たようなものを感じたよ
581お前名無しだろ:2012/01/17(火) 20:25:28.26 ID:rJkQbplH0
試合後に普通にやるダーがかっこよかったのに・・・
1,2,3って考えたの誰よ?
582お前名無しだろ:2012/01/17(火) 21:12:27.53 ID:aN51vZMY0
たしか最初は選挙中のパフォーマンスだったんじゃないかな?
そのあと90年のドームでやったのが受けて
全国各地でやるよう(やらされる?)ようになって現在に至る
583お前名無しだろ:2012/01/17(火) 21:22:41.59 ID:RqWa0//D0
いや、選挙じゃなくて90年のドームが先だよ
試合前にケロが「猪木会長が勝ったらダーやりますんで皆さんも一緒にお願いします」
みたいな前フリやって、試合後にマイク持った猪木が
「1,2,3でダーです」って説明したら観客席で笑いが起こったのを覚えてる
584お前名無しだろ:2012/01/17(火) 21:24:39.50 ID:ExidQ4Bm0
タオルも晩年は、赤一辺倒になったが、黄色とか青もあったね。
個人的には、青が好きだった。
585お前名無しだろ:2012/01/17(火) 21:53:58.97 ID:u20KMEWs0
あれっ?新春黄金シリーズは?
586お前名無しだろ:2012/01/17(火) 23:59:51.36 ID:iavoRhYW0
イラクに乗りこんで行って
外務省無視して人質解放したあと、
人質家族を集めて 1・2・3ダ〜を
やった(やらせた)猪木は怖かったな
587お前名無しだろ:2012/01/18(水) 00:14:11.37 ID:kTpKvIi40
>>564
時々総合で見られるよ。ボディースラム。
そう難易度の高い技じゃない。
腰を落とせばかからないと言うがそれはタックルや
他の投げ技も同じ。
588お前名無しだろ:2012/01/18(水) 00:21:57.67 ID:QBihgcGG0
昔武道館に見に行ったときに
藤波と長州がドームで対戦するアピールした後に
メイン終了後に客がなぜか猪木のダーを要求し始めて
館内が異様な雰囲気になって
それからあわてて5分くらいかけて猪木を呼びにいって
無理やりダーで締めてた事があったなあ
589お前名無しだろ:2012/01/18(水) 01:25:33.54 ID:5U3VyP4P0
延髄斬りを喰らった相手が、クルっと回転して受け身取るのが好きになれなかったな
第1回IWGPの高松での前田とか、見た目は派手だけど不自然すぎるというか・・・
延髄でフォール取られる外人レスラーに多かったよね
技自体はカッコいいのに残念な気分になったw
590589:2012/01/18(水) 01:31:41.10 ID:5U3VyP4P0
IWGPの時代はスレ違いですね
すみませんでした
591お前名無しだろ:2012/01/18(水) 01:51:20.82 ID:P/5yvlPw0
>>590
1の方が、こう言ってるので、別にいいと思いますよ。

1 :お前名無しだろ:2011/10/02(日) 17:39:59.94 ID:EQVppP1y0
基本的に70年代の猪木について語るスレですが
マジなプロレス話であれば他の年代でもおkです。
592お前名無しだろ:2012/01/18(水) 09:33:50.21 ID:5fEbL0Ky0
>>589
藤波と60分フルタイムやった時期にキムケンもやってたな
ブロディが右往左往した後場外転落するやつもひどかった
593お前名無しだろ:2012/01/18(水) 15:28:05.10 ID:Qy5Augtv0
冷静に考えれば70年代後半時点では単なる繋ぎ技でしかなかった延髄斬りが
一撃必殺技まで昇華した時点でプロレスはガチじゃないと気付きそうなんだがねw
当時、そこに疑問を持った人はいなかったんだろうか?
まぁプロレス的には「繋ぎ技を特訓により威力を増加させた」理屈だろうけど。
594お前名無しだろ:2012/01/18(水) 15:48:52.90 ID:cDWphHzQ0
気づく人間は大人なんで野暮なことは言わずショーを楽しむ
気づかない人間は延髄蹴りの威力が上がったとでも脳内補完するんだよw
595お前名無しだろ:2012/01/18(水) 19:01:31.26 ID:xWn3YKmY0
まあ、動きがとろくなってコーナーに待機した馬場がふわっとあげた足に
相手が自分から当たりに行く16文キックより延髄斬りのほうがマシだろ
596お前名無しだろ:2012/01/18(水) 19:26:59.30 ID:cDWphHzQ0
>>595
馬場がそこまで衰えたのはもう猪木がセミリタイアした後だろ
何で一々このスレで馬場腐すのかね
アンチの自演か?
597お前名無しだろ:2012/01/18(水) 19:42:57.86 ID:9JLJ27hx0
>>587
>そう難易度の高い技じゃない
>腰を落とせばかからない
どっちなんですか?
598お前名無しだろ:2012/01/18(水) 21:37:16.86 ID:QBihgcGG0
>>589
それは延髄斬りを受けた選手の方に文句言うべきw
599お前名無しだろ:2012/01/18(水) 22:25:10.50 ID:5U3VyP4P0
>>598
そのつもりだったんだけどね・・・
文章力無くて誤解させたとしたなら誤る
600お前名無しだろ:2012/01/18(水) 22:26:08.08 ID:5U3VyP4P0
ごめん、「謝る」だw
601お前名無しだろ:2012/01/18(水) 22:55:41.59 ID:hTZqbECzO
>>593
ガチがどうのの話はいらなくね?冷静に考えれば。
602お前名無しだろ:2012/01/19(木) 10:58:40.40 ID:SYB70wOg0
魔性の闘魂の原点
猪木vsシンの遺恨抜きには語れない。
特にあの腕折事件は神レベル!!
603お前名無しだろ:2012/01/19(木) 12:54:54.37 ID:bDpdUOb10
604お前名無しだろ:2012/01/19(木) 13:22:00.86 ID:2CMQzbj30
>>589
前につんのめって倒れる時 安全なのが前転受身
基本だろ
605お前名無しだろ:2012/01/19(木) 14:54:46.17 ID:SNtEVuMb0
>>602 まったく腕折れたように見えないけどな。 
あとアクラムはなんであんな貧弱お腹ぽっこりオジサン体型なのに
英雄だったんだろう?
606お前名無しだろ:2012/01/19(木) 17:35:31.81 ID:IKTVGASF0
>>605
20世紀の終わり頃から異様に逆三角形のマッチョな身体が強い象徴みたいになってたけど
それ以前ってのは日本の相撲でもそうだけど
トルコとかモンゴルとかサモアとかインドとか
腹が出て重心が低いどっぷりした体つきが強さの象徴みたいな感じだったんだぜ。
607お前名無しだろ:2012/01/19(木) 20:24:34.42 ID:1VPdLG780
251 :お前名無しだろ:2012/01/13(金) 18:19:14.39 ID:z7k0T9010
デラプロかなんかのコラムで
「絶対に腹が出ないレスラー、ニックと猪木」って取りあげて
二人を賞賛して対戦を望むようなのがあったね。
実際、二人とも引退するまで腹が出ることは無かったのは
さすがのプロフェッショナルでしたね。

252 :お前名無しだろ:2012/01/13(金) 19:01:54.30 ID:9sDqZK9U0
猪木は試合後にホテルに帰っても部屋で黙々とスクワットしてたと
蝶野が言ってたな。腹なんか出る暇ないだろね。




猪木信者は腹が出てるレスラーが相当嫌いなんだなw
608お前名無しだろ:2012/01/19(木) 20:28:55.73 ID:6ycdKyv80
腹が出てるレスラーが好きで好きで仕方が無いお方は
旧全日か今話題のノアをどうぞw
609お前名無しだろ:2012/01/19(木) 20:56:10.05 ID:h3wq9IZw0
85年頃って当時は、猪木やせて衰えたなあ〜、って印象で
見てたけど今当時の映像見返すと十分いい体してるんだよな。
610お前名無しだろ:2012/01/19(木) 23:38:54.08 ID:hWABf3A30
>>606
 腹が出てるというより腰骨が大きくて下半身が発達してる、
相撲の白鵬も上半身が貧弱に見えたが他の力士と並ぶと同じくらい
上半身が発達してて、下半身は二周りくらいぶっとい、だから
腹が出てるように見える。

 体型より体の張りだな、筋肉が皮下脂肪を押し上げるから
強い奴はドラム缶みたいな体型でパンパンに張ってる、(ハンセンみたいに)
 衰えるとぶよぶよしてくるよ。
611お前名無しだろ:2012/01/20(金) 17:15:57.03 ID:ApM5IhX80
>>609
その前の体とのギャップだよな
70年代の頃は胸板の厚さなんかすごかったしな
ステが普及していない時代で
612お前名無しだろ:2012/01/20(金) 21:29:02.18 ID:Cw9nnkb40
昭和新日で腹が出てるのは永源一人だけだったね
613お前名無しだろ:2012/01/20(金) 22:01:39.13 ID:UwjvbGbt0
>>612
パキスタンで、あのガチマッチ・猪木×ペールワン戦の前座で、永源も試合やってんだけど、
思いっきりプロレスだったな。
614お前名無しだろ:2012/01/20(金) 22:09:33.42 ID:6832g7qMO
猪木は筋肉マンではないが良い体してたよね。
ヒーロー体型というか。
615お前名無しだろ:2012/01/21(土) 04:42:14.67 ID:AoIyQOUnO
>>612
新日本時代の永源が札幌でタッグに出た。
控えの永源をバカにするようなヤジに半ギレしたのか、彼が見せた見事なスピニングトーホールドを未だに憶えてる。
メインはスーパースター対猪木だったかな
616お前名無しだろ:2012/01/23(月) 09:46:47.65 ID:x2xAdCmL0
>>562
蒸し返すようで悪いがそもそもキーロックかけられた体勢から持ち上げるのと
ワンハンド・ネック・ハンギングツリーで物理学的にどちらが力が要るか?
だと思うが、やってみれば判るとそちらは言うが・・・
簡略化して
ボルコフ 140キロ 鶴田 120キロ
一般人  70キロ  相手 60キロ
として片手でネックハンキングが出来るか?
ボルコフはベンチ270キロ以上の怪力だから出来たけど、真似する
レスラーもいなかっただろ?
617お前名無しだろ:2012/01/23(月) 13:27:45.06 ID:kz6sQ/Xg0
>>616
ネックハンギングって技は相手がジャンプして協力してくれて
なおかつ腰の辺りに足を絡ませて身体に乗っかってくれるんであって
完全に相手の体重ぶんのオモリを持ち上げてるわけじゃないんでね。
しかもヒョイとタイミングよくジャンプしてくれたあとは
重量挙げの原理と同じで、支えになる腕をぴんと頭上に伸ばせば物理学的にもけっこう持てる。

一方キーロックだと、腕に絡んだ相手の体重約100キロを肩上まで挙げるには
相手は重心移動で協力してくれたとしてもジャンプしてくれるわけでもなく
腕力だけでうまく持ち上げるしかない。
重心移動もかなり難しいから両手でさえ巧く持ち上げれない場合も多い。
それを片腕だけでとなると、このほうが難しいに決まってる。

立ってる相手と横になった相手をどっちを肩上まで持ち上げるのが難しいか。
ちょっと格闘技なりスポーツでもかじった者ならすぐ分かる。
618お前名無しだろ:2012/01/23(月) 14:13:23.25 ID:x2xAdCmL0
>>617
柔道でも経験あれば腕十字かけられた体勢から相手を持ち上げる事なんて
普通にあるだろ?もちろん肩の上まで上げる訳ではないが簡単に挙がるぞ。
ましてやキーロックは馴れ合いで掛けてるんだから、持ち上げるのに協力
することはあっても邪魔する訳でもないんだからより容易だな。
単純な話、10キロの鉄アレイ持ち上げるのに腕を伸ばしてもちあげるか、
ひじを曲げてもちあげるかどちらが楽か考えなくても分かるだろ。
619お前名無しだろ:2012/01/23(月) 15:36:06.51 ID:YngyDmrO0
部外者ですが^^ キーロック掛けられてる方が
持ち上げるのに協力ってやりよう無い気がするんだけど。
まあそれでもかつてあの小さいマッスル北村がワンハンドカールを
80kgでやってたのだからレスラーだって苦では無いだろう。

 一方、相手の協力があればワンハンドネックも比較的容易なのでは?
フィギュアペアではよく片手持ち上げしてるしね。
620お前名無しだろ:2012/01/23(月) 16:10:06.30 ID:x2xAdCmL0
>>619
>キーロック掛けられてる方が
持ち上げるのに協力ってやりよう無い気がするんだけど
キーロックを自分から解かない、必要以上に絞めないのが協力
621お前名無しだろ:2012/01/23(月) 17:55:48.16 ID:uerEnyj20
>>619
そのマッスルはんと一緒にやっていたが、通常で170cmで100kg強
持久力トレは全くやっていない
だからそれだけ上がるんだよ

それとウェイトトレは特定方向への力は無茶苦茶強い代わりに
それ以外の方向に力がかかると脆い
622お前名無しだろ:2012/01/23(月) 18:09:35.12 ID:GBv3XQnf0
ゴッチがキーロックしている猪木を持ち上げる映像見ると
簡単に上がってるように見えるな。 空いてる手を使わないし。
バランス〜体重移動が上手いんだろうねえ。
623お前名無しだろ:2012/01/23(月) 19:47:42.94 ID:g52VzubA0
ネックハンギングの場合
まず相手のジャンプがポイント!
http://www.youtube.com/watch?v=fEhWZEDp82k

一から持ち上げるのでは無くて「ジャンプした相手を保持する力」
が必要になる。
ヘソを軸として相手を100kgすると、
保持力=100kg
モーメント荷重=100×0=0

キーロックの場合、ヘソから50cm前で持ち上げるとして、
モーメント荷重=100×50=5000kg・cm
保持力は同じく100kg
624お前名無しだろ:2012/01/23(月) 20:53:40.74 ID:Ko/cTdwP0
スレタイと>>1に書いてあることが理解できないアホだらけだな
625お前名無しだろ:2012/01/23(月) 22:17:10.99 ID:wlWiYEkN0
猪木よりずっと体重のある馬場にキーロック掛けられて
それを軽々と持ち上げたドン・レオ・ジョナサンのほうが
ゴッチなんかよりよっぽど凄いよ。
626お前名無しだろ:2012/01/23(月) 22:47:43.78 ID:c03rZuFxI
>>619
あの小さいってw
タッパはそんなになかったけど大きさでは多くのレスラーを凌駕しただろ。
実物を見てないからわからないだろうけどオフは脂肪が乗ったレスラー体型で
恐ろしく大きかったぞ

>>621
北村はエアロビクスはかなりやってただろ。
それとあのレベルになるにはあらゆる方向から負荷を加えて鍛え上げてる。




627お前名無しだろ:2012/01/24(火) 00:44:34.27 ID:Md+Z79dk0
 コブラ、キッド、スミスのjrヘビー最盛期では100k前後のレスラーを
スミスはキーロックの状態でバックドロップしてたな。
 パワーもあったんだろうが持ち上げるコツもあったんだろね。
628お前名無しだろ:2012/01/24(火) 00:50:44.14 ID:RI18fRwR0
>>625
そんな話は聞いたことが無い
ソースもってこい
629お前名無しだろ:2012/01/24(火) 01:34:58.41 ID:g407zciv0
>>625
両腕使って持ち上げてるからそれはまた別だな。
ジョナサンにしろさすがに力持ちだなって感じだけど、
俺の知るかぎり、あとにも先にも片腕だけで持ち上げるのは、ゴッチだけだな。
ゴッチは力持ちというより、テコの応用とか重心移動がすごく巧いなあ、という感じ。
じゃあそれで真似て持ちあげられるかっていうと出来ないけどね。
だからパワーで持ち上げるレスラーは何人もいるが、それとはまた違う意味でゴッチは凄い。
630お前名無しだろ:2012/01/24(火) 04:53:00.98 ID:/CX4Q52r0
>>626
格好はそのまんまだったが、そんなにやってないよ
ジャンプしたり身体を動かせば脂肪と同時に速筋も削られる
ウェイトの前後にかなり負荷を落としたエルゴは長時間やってたけどね
脈拍90より上げた持久運動をやれば萎むわ負荷が上がらなくなるわ疲れるわ、だよ

まぁエアロビはやってたとしても初級レベルよりもっと負荷を落とさないとキツくなる
つーか一緒にやってたのは平成初期の2年ほどだから他の時期は知らん
スレ違いなんでここまで
631お前名無しだろ:2012/01/24(火) 07:14:13.89 ID:rXcMW/3w0
本日の読売新聞1面
新執筆陣に猪木、シン氏・・・・。
アントニオ猪木VSタイガー・ジェット・シン
を想起したのは私だけだろうか?
632お前名無しだろ:2012/01/24(火) 08:03:30.83 ID:wEkcIf5r0
>>623
キーロック持ち上げるみたいに片腕全体で相手支えるのと、片手のネックハンギング
では負荷が全く違うだろ。
633お前名無しだろ:2012/01/24(火) 14:54:46.15 ID:XHgsvq0F0
>>629 小さいってのは身長ね。 そりゃ各サイズは凄いよ。
170くらいの体で上腕53cmだからね。 こんなレスラー
日本人じゃいないだろう。 ボディビルでは上腕50以上って
結構いるけど、ステロイド使ってないと堂々と言ってる人って
ほんとに少ないね。
634お前名無しだろ:2012/01/24(火) 16:49:08.85 ID:LoKpxODg0
ここは、猪木スレ。スレ違いの話題は、該当のスレへ。
635お前名無しだろ:2012/01/25(水) 09:56:06.76 ID:o04EmSwI0
細かい事言うと途端にレスが無くなる典型。
636多聞夫:2012/01/25(水) 17:49:55.38 ID:rISePqZQ0
>>625
そりゃ何かの勘違いだろ。
馬場はキーロックやんないし
あの体型は持ち上げようとしても持ち上がんないよ。
637お前名無しだろ:2012/01/25(水) 19:31:51.49 ID:QT6ltdsJ0
>>636
>>625は嘘だろうけど
馬場がキーロックやってた事はあるよ
638お前名無しだろ:2012/01/25(水) 19:37:31.86 ID:Y9wj8ETk0
馬場がジョナサンにキーロックをかけたらジョナサンがヒョイと持ち上げて
コーナーポストまで運んだってのは馬場の「個性豊かなリングガイたち」に
書いてある話だね
遠征してた時のことらしいんだが
639お前名無しだろ:2012/01/25(水) 21:24:23.94 ID:6M8NJE0t0
鶴田にキーロックかけられたまま持ち上げてそのまま場外に
落ちた事はあったね。あの時は確かその体勢のままでまたリングに
戻ってきたと思うけど・・・流石にそれは無理かなw何せうろ覚えなんでw
640お前名無しだろ:2012/01/25(水) 22:18:04.13 ID:f1UjSmZN0
ジョナサンの怪力だったらそれくらいのことは十分可能でしょ。
641お前名無しだろ:2012/01/25(水) 22:51:33.54 ID:6mV3Lmya0
>>639
ドリーとの試合でも同じ事をやったよ。
リングに戻るのに時間がかかり過ぎて(ドリーもキーロック外せばいいのに)
両リンになっちまったが。
642お前名無しだろ:2012/01/25(水) 23:42:25.74 ID:7vfqWMDg0
 大熊がキーロックをかけたんだが、それを持ち上げてコーナーポストに
座らせたと思ったら、いきなりドロップキックで真っ逆さまにけり落とされ、
「死ぬかと思った」とインタビューでいってた。
 ジョナサンのパワーと運動神経は別格だな。
643お前名無しだろ:2012/01/26(木) 00:16:54.42 ID:d6DwO4Y60
ジョナサンにしても相手を両手で抱え上げていて
それはバックランドやボックやホーガンらが持ち上げる形と同じで
ジャナサンも含め過去に何人もがやっていたこと。
一方、ゴッチは片腕だけでキーロックした猪木を持ち上げコーナーポストまで運んだ。

猪木とも関係ないジョナサンを必死になって取り上げてるやつは
猪木・坂口対ゴッチ・テーズのタッグで、ゴッチが猪木を片腕だけで持ち上げる場面を見てから語れよ。
644お前名無しだろ:2012/01/26(木) 01:33:07.81 ID:15tYQd8i0
ロックされた腕にもう一方の腕を添えても
それほど凄いパワーのプラスにならない気がするんだが
どうだろうか?
645お前名無しだろ:2012/01/26(木) 04:38:19.35 ID:oJ59YE/60
体重の軽い猪木を片手で持ち上げるくらいじゃ何の自慢にもならんよ
646お前名無しだろ:2012/01/26(木) 05:04:53.70 ID:dj6YCvwQ0
当時の胴と背中周りを見れば体重90kg強の80年代中盤以降と比べて全く違うよ
ドリーとやってた頃の正味の体重110kg前後よりは若干腹回りの肉が落ちてるけど

ウェイトの経験があればわかるんだが、アームカールなんかで持ち上がらない時に
片手を軽く添えるだけで持ち上がる
要は左右にブレるのを抑えて一点の方向に力を向けられるからだよ
ダンベルみたいに握りやすい器具を使った選手はこれでもっと重い選手も持ち上げる

ゴッチが片手で可能だったのは、全身を使っているから
普段からバランスを取る基礎トレがメインだからコレができる
そこいらに転がってる石を持ち上げるトレーニングのロシア東欧系も同じ事ができるよ

まぁ彼らは共に元々北欧系のゴツい骨格で
握り辛くて重心が不安定な器具でトレーニングしているからできるってこと
647お前名無しだろ:2012/01/26(木) 08:37:34.51 ID:rbfgAwbt0
70年代猪木スレならジョナサンは大いに関係あるでしょ。
実際に対戦もしてるんだから。残念ながらオレは未見だけど。
どんな試合だったんだろ。
648お前名無しだろ:2012/01/26(木) 09:34:36.18 ID:gPNsh1pT0
>>644-645
相手の腰や尻の下にもう一方の腕で「下から支えて両方の腕を使って抱え上げる」のと
自分の片手に絡んだ相手の身体を、その片腕だけで
ぶら下がっている相手を肩上まで持ち上げるのではぜんぜん違うよ。
たとえば100キロのバーベルを両手で肩まで抱え上げれる者はいても
じゃあその100キロのバーベルを今度は片手で肩まで持ち上げれるかと。
649お前名無しだろ:2012/01/26(木) 13:10:32.37 ID:15tYQd8i0
ただ相手がキーロックして丸く縮こまった体制だから
バーベルよりは遥かに持ち上げ易いだろな。
650お前名無しだろ:2012/01/26(木) 15:56:33.03 ID:XpdhLUbu0
いつまでやってんだか
651お前名無しだろ:2012/01/26(木) 19:39:41.44 ID:2dRzgUNn0
ジョナサンと言えば
70年のワールドリーグで猪木に完敗してたね
その数日後に決勝で馬場と対戦するジョナサンをフォール負けさせるなんて
イマイチ盛り上がらなくなる変なストーリーだな
652622:2012/01/26(木) 21:01:20.89 ID:1zA37e6Q0
>646
まったく同じ考えですわ。
でもよく見てない人にはどう言っても伝わらないから
もう諦めたほうがいいと思うよ。
653お前名無しだろ:2012/01/26(木) 23:49:18.11 ID:d6DwO4Y60
>>646
>ウェイトの経験があればわかるんだが、アームカールなんかで持ち上がらない時に
>片手を軽く添えるだけで持ち上がる

ところがゴッチよりウェイトやって筋肉隆々のホーガンが
キーロックの猪木を持ち上げようとしたとき
両手使っても持ち上がらず途中で落としてるんだ。
ホーガンがたんにバランス〜重心移動が下手と言ってもいいんだけど
ウェイトだけで出来るもんでもないということでもある。
それだけ、軽く挙げてしまって見えるゴッチのバランスの取り方がいかに巧いかという。
654お前名無しだろ:2012/01/27(金) 14:37:49.88 ID:IEaw4k7J0
片手を添えるというのもバランスの為なんじゃない?
全身の筋肉を使うか腕だけで上げようとするかの違いかな?
655お前名無しだろ:2012/01/27(金) 17:08:21.36 ID:vGqpPQmp0
要するに握りやすくて重心が安定した器具で個別の筋肉を鍛えるのがジムのウェイトトレ
握り辛くて重心の不安定な器具で全身を使ってバランスを取りながら持ち上げるトレーニング法がゴッチ流
ゴッチ流と言うか、組み技系競技の基本

ゴッチは左手小指がないでしょ、小指の力を抜いてアームカールをやってみれば?
通勤時に鞄を三本の指で持ってもいい、それだけで本来の3〜4割の力が削られるんだよね
だからゴッチは元々余計に全身を使った手法に頼らざるを得なかったとも言える

ま右手で持ち上げているんだろうが、両手を使っても閂はできない
656お前名無しだろ:2012/01/27(金) 22:39:39.83 ID:O51CjFU30
>>653
ホーガンの筋肉はビリー・グラハムと同じで
ステロイドで作ったものだから
見かけほどパワーは大したことないんだよ。
657お前名無しだろ:2012/01/27(金) 22:59:57.94 ID:Jxboy1PO0
アンドレをベアハッグしてたのに?
658お前名無しだろ:2012/01/27(金) 23:50:15.30 ID:3ldfxpiuO
ステロイド=見せかけの筋肉、ってまだ思ってる人いるんだな。
筋肉の量=パワーの大きさという図式は薬使おうが使うまいが変わらない。
違法だったり身体によくないってだけで、実際身につくパワーはハンパない。
でなきゃ記録が全てのオリンピック選手がステロイドに手を出すわけないだろw
659お前名無しだろ:2012/01/27(金) 23:55:01.77 ID:3ldfxpiuO
あと、誤認されやすいのが「ステロイド=安直な方法」。
実際にステロイド使用したら、それまで以上の負荷でガンガントレーニングしないと
その身体を維持できなくなる。全体の筋肉量が増えるんだから当たり前なんだがね。
ステロイド使う方も大変なんだよ。
660お前名無しだろ:2012/01/28(土) 00:08:56.80 ID:UnPfV8iE0
じゃあステ無しでガンガン練習すればいい

という論法は有り?
661お前名無しだろ:2012/01/28(土) 00:25:12.94 ID:aezTRMmF0
体を大きくするってことに関しては安直な方法だろ
でなきゃ、誰も使わん
662お前名無しだろ:2012/01/28(土) 09:07:42.71 ID:wgVXaAN90
これまでに出た主なソース一覧

■ガチ派

ガーディアン(イギリスのクオリティペーパー)のコラム
The forgotten story of ... Muhammad Ali v Antonio Inoki
http://www.guardian.co.uk/sport/blog/2009/nov/11/the-forgotten-story-of-ali-inoki

格闘技ライター・樋口郁夫
”格闘技の世界では、猪木×アリ戦は、真剣勝負。これが既に定説である。”
http://www.sanspo.com/fight/news/120105/fga1201050955001-n2.htm

The Joke That Almost Ended Ali’s Career
http://www.thesweetscience.com/news/articles/1716-the-joke-that-almost-ended-ali-s-career

レスリング・オブザーバー
http://omasuki.blog122.fc2.com/blog-entry-472.html

1976年のアントニオ猪木 柳澤 健(元文藝春秋記者)

■ヤオ派

こんなプロレス知ってるかい―ドーンと真相! デスマッチ (キングブックス) ユセフ・トルコ (著)
・何故アリは試合用の6オンスじゃなく12オンスのグローブを使ったのか。。
・何故あの試合では特別ルールが設けられたのか。
・アリ側からピストルで脅されたので猪木不利のルールを呑んだと言うが
何故猪木はそれを警察に訴えないのか。
・アリ戦で威力を発揮したというキック攻撃が何故ウィリー戦では全く効果がなかったのか。

「高見山、王、張本、八代英太あたりがショーと言っている」Gスピリッツ 
663お前名無しだろ:2012/01/28(土) 09:08:58.95 ID:wgVXaAN90
すまん誤爆w
664お前名無しだろ:2012/01/28(土) 13:47:31.65 ID:57v9+dHm0
>何故猪木はそれを警察に訴えないのか。

それでアリが試合拒否したら猪木も新日も破産だよw
665お前名無しだろ:2012/01/28(土) 14:51:17.67 ID:27jDFLvl0
>・アリ戦で威力を発揮したというキック攻撃が何故ウィリー戦では全く効果がなかったのか

アリ戦で出たアリキックは100発以上、ウィリー戦で出たのは牽制程度の1,2発
同列で並べてる時点で・・・
なんでこんな事もわからない人が多いのかねw
666お前名無しだろ:2012/01/28(土) 15:13:11.17 ID:57v9+dHm0
つかアリ戦に関してはこの言葉で全て片付くだろ
「八百長ならもっと面白い試合になった」
667お前名無しだろ:2012/01/28(土) 17:05:21.24 ID:rA31EcqU0
>>660
 筋肉の発達は壊れた筋肉組織が再生する時、前より強く大きくなる
ということ。
 やりすぎると筋肉組織の再生が追いつかなくなってかえって衰える、
ステロイドはその再生を驚異的に早くするための物、だから毎日ハード
トレやってもそれだけ筋肉が大きく強くなる。
668お前名無しだろ:2012/01/28(土) 17:17:00.31 ID:o0viuc9U0
>>666
それはプロレスを知らない人間のセリフだね。
打合せもリハーサルもなく、面白いプロレスが作れるわけがない。
669お前名無しだろ:2012/01/28(土) 17:19:44.21 ID:w4FndPce0
アントニオ猪木異種格闘技戦ベスト5
1位 アントニオ猪木vsムハマドアリ(当時プロボクシング世界ヘビー級王者)
2位 アントニオ猪木vsウィリーウィリアムス(自称熊殺し、極真空手第二回
世界大会ベスト3、当時極真空手最強外国人選手)
3位アントニオ猪木vsウィレム・ルスカ(当時柔道世界一)
4位アントニオ猪木vsザモンスターマン(当時プロ空手自称世界スーパーヘビー級王者)
5位アントニオ猪木vsウィレムルスカ(再戦)
670お前名無しだろ:2012/01/28(土) 18:54:35.73 ID:YjexV18b0
>>669
79年のデイトン戦もかなりいい試合。
671お前名無しだろ:2012/01/28(土) 18:59:28.77 ID:tHY0Vz930
>>668 あんた666と同じこと言ってるんじゃない?
672お前名無しだろ:2012/01/28(土) 19:02:52.67 ID:lLrTJDtC0
馬場の世界戦、、、対アじゃライオンだっけ
673お前名無しだろ:2012/01/28(土) 21:22:51.58 ID:tHY0Vz930
ラジャライオンだよね? 自分で放ったキックでバランスを
崩すという悲惨さに見てられなかった。
674お前名無しだろ:2012/01/28(土) 21:34:57.44 ID:27jDFLvl0
>>669
ルスカの再戦はあんまり面白くなかったなあ
ルスカがプロレス学んできた分
単なる塩レスラーになってた
675お前名無しだろ:2012/01/29(日) 01:55:43.80 ID:ddw2swUk0
同じ再戦ならモンスターマンと福岡でやった試合は面白かった。
後にも先にも格闘技戦であれだけプロレス技を乱発した試合はない。
676お前名無しだろ:2012/01/29(日) 03:01:50.56 ID:fwarkQwX0
最後の方はモンスターマンはスタミナ切れでヘロヘロだったから
猪木はプロレス技かけ放題だったけど
バックドロップが危なかった
投げられる側が顔から落ちるバックドロップなんてその後でも見た事が無い
下手すれば事故になってた
677お前名無しだろ:2012/01/29(日) 06:10:00.58 ID:KwuxLMyb0
プロレスだからな。
678お前名無しだろ:2012/01/29(日) 10:06:05.43 ID:9RPjlfUB0
ルスカ初戦
モンスターマンとの連戦
ウェッブナー戦
デイトン戦
これらは掛け値無しに面白かったな
後は塩
679お前名無しだろ:2012/01/29(日) 10:08:41.06 ID:dD8p92Dm0
猪木は一時期
「実は一番ヤバいと思ったのはアリでもルスカでもなくモンスターマンだった」と言ってたな
無名でもプロレスの名勝負が出来た相手だから評価が高かったのかもしれん
680お前名無しだろ:2012/01/29(日) 12:58:50.30 ID:NmnSRKfI0
>>676
コタローがやってるよ
681お前名無しだろ:2012/01/29(日) 21:21:16.54 ID:GvHmnzas0
ミルデンバーガー戦とクロケード戦の延髄斬りは、かなり綺麗にヒットしたね。
鮮やかだったな。
682お前名無しだろ:2012/01/29(日) 21:24:18.36 ID:wz/fUFcH0
>>674
格闘技で輝かしい実績を残している人ほどプロレスはショッパイ。
この不思議。
683お前名無しだろ:2012/01/30(月) 11:36:17.10 ID:ArGL+2zk0
カートアングルは?

まあアングルの場合はアティチュード路線での役者っぷりも好評価の一つかも知れんが。
684お前名無しだろ:2012/01/30(月) 20:20:12.81 ID:1CQzOWwC0
力道山は関脇までいってるんだから
十分輝かしい実績だったと思うが
685お前名無しだろ:2012/01/30(月) 20:32:33.54 ID:DjioGHud0
ぽすぅ〜
686お前名無しだろ:2012/01/30(月) 21:35:20.99 ID:iKd4edg/0
>>684
全然輝かしくないw
687お前名無しだろ:2012/01/30(月) 21:42:32.02 ID:QUrTkJ2S0
>>683
アングルはお芝居でのヘタレっぷりが面白いんであって
黙って試合だけしてたら大して面白くない
688お前名無しだろ:2012/01/30(月) 23:02:01.23 ID:aNz0CM700
>>687
ベノワとの試合は名勝負多かったよ?
余計なトーク無しで純粋に試合だけで面白かった。
689お前名無しだろ:2012/01/30(月) 23:08:25.90 ID:9gor9DEx0
ストンコ戦もレスナー戦も名勝負だよな
690お前名無しだろ:2012/01/31(火) 04:28:53.56 ID:HnqiNeTIO
モンスターマン再戦てビデオ出なかったよね?
見たかったのに。
691お前名無しだろ:2012/01/31(火) 06:21:55.38 ID:Gq1WtZcZ0
裏?では流通してたけどね。
692お前名無しだろ:2012/01/31(火) 18:37:50.33 ID:zf+IbmzX0
>>686
マイノリティの一世で戦後で途中廃業
実力的にはまだ上に行けた素材
三重の海以前じゃ最高位だろ
693お前名無しだろ:2012/01/31(火) 20:19:59.72 ID:Zu2iq0bD0
横綱4人は確かにパッとしないな
694お前名無しだろ:2012/02/01(水) 01:01:29.57 ID:d/L/jCND0
>>690
梶原の格闘技映画で見られるよ
しかも志生野実況でw
695お前名無しだろ:2012/02/01(水) 01:33:04.89 ID:HWgxU0CX0
ガキだったけど、
面白かった・ハラハラしたのは

@W.ウィリアムス
Aアンドレ・ザ・ジャイアント

だったなあ。
696お前名無しだろ:2012/02/01(水) 08:04:14.42 ID:rPuV1grj0
何でウィリーだけWで表記してんだよwでもウィリーが猪木に挑戦表明した頃は
アンドレとウィリーはどっちが強いんだろ?とは思ったね。当時はウィリーの実力を
映画や劇画の通りだと思ってたし。オレもガキだったw
697お前名無しだろ:2012/02/01(水) 21:50:48.14 ID:j3uZ9i2W0
http://www.youtube.com/watch?v=uZfU-MT4bik
アンドレが親友だった井上にリバーススープレックスをやらせてる
猪木にしか出来なかった芸当じゃないとバラしてるわけで
698お前名無しだろ:2012/02/01(水) 23:07:42.00 ID:d/L/jCND0
>>697
猪木にしかできないなんて
どこの誰がいつ言ってたんだ?
699お前名無しだろ:2012/02/02(木) 00:31:21.05 ID:8zncQvtB0
猪木があのムーブを売りにしてたのは事実だよな。
実際はマイティーレベルの選手でもアンドレの協力でできたと。
700お前名無しだろ:2012/02/02(木) 00:58:53.22 ID:58SjuPDO0
2回ぐらいしかやったことが無いのに
それが売りってw
701お前名無しだろ:2012/02/02(木) 01:20:29.94 ID:hjtLofW60
んなもんアンドレなんか協力が無ければ持ち上がらんだろ
702お前名無しだろ:2012/02/02(木) 09:21:01.34 ID:UUq91bQmO
猪木とレスナーの出会いエピをどこかで読んで、彼が案外常識人なんだなと思い、初めてレスナーを見た対曙での気遣いあふれる試合っぷりに好い人だと確信した。
703お前名無しだろ:2012/02/02(木) 13:00:36.20 ID:7S5mTkNA0
>>700
70年代の両者の対決ならキーロックを持ち上げるムーブと並んでほぼ毎回見られた
ような気がするが?
704お前名無しだろ:2012/02/03(金) 00:21:23.79 ID:L2wSBjQD0
蔵前でのアンドレとの格闘技世界一は
子供心ながら殺気立った凄い試合だった。

翌年の名古屋でのNWFも、一瞬猪木が
勝つんじゃないか?と思わせた面白い試合。

ただ、年末に室蘭でやった決着戦があたりから
マンネリ化し、ツマラナクなったなあ。
705お前名無しだろ:2012/02/03(金) 01:08:23.85 ID:fmFzMoKw0
>>703
格闘技戦とMSGシリーズの決勝の時だけ
706お前名無しだろ:2012/02/03(金) 03:11:58.54 ID:6FGJ+RTC0
>>703
シリーズの予告とか両者の因縁を煽るようなVTRで
名シーンとして何度も使われてたな
707お前名無しだろ:2012/02/03(金) 07:47:05.63 ID:zKvumWtoO
アンドレをタイトル挑戦者にしてもなぁ…

本人がタイトル持つことを望んでないのに
708お前名無しだろ:2012/02/03(金) 11:28:33.47 ID:5R0uM/t80
何度もやってるアンドレ戦をあえて「格闘技世界一決定戦」という箔をつけた
ことが面白いな。借金苦にあえいだ苦肉の策か。試合内容は普通のプロレスだがw
ただこの時代はアンドレをボディスラムなんて発想はまだなかったんだろう。
(公式第一号は79年のレイス)
アイリッシュ・ホイップなんかで投げてたな。
709お前名無しだろ:2012/02/03(金) 11:40:08.83 ID:lU+K+Qv3O
>>708
猪木vsアリの当日アンドレもC・ウエップナーと異種格闘技戦をやっている。

その試合でアンドレが勝利した時、猪木がレスラーを代表して「格闘技世界一」を名乗るのは許せない、オレこそレスラー代表であり「格闘技世界一」にふさわしいと猪木戦に名乗りを挙げた。
710お前名無しだろ:2012/02/03(金) 13:31:00.43 ID:kjw+WHddO
格闘技世界一決定戦の時は場外で
リバーススープレックスやってたね
抱え上げられた猪木が鉄柱蹴って…


最前列で見てた客、迫力あったろうなぁ〜wwwww




ド迫力なんてもんじゃ無い

超ド迫力ですねぇっ!!

by 桜井康夫
711お前名無しだろ:2012/02/03(金) 14:46:46.94 ID:MQdTea+C0
やっぱ、コロシアムのアンドレ対ハンセン、これに限る、、画面揺れたもんな
あれ以上のものアルかね
712お前名無しだろ:2012/02/03(金) 17:01:40.02 ID:5R0uM/t80
>>710
場外でリバーススープレックスやったのは78年のMSG決勝。
76年格闘技戦はようつべでもあがってるから確認するといい。
因みに舟橋がこの格闘技戦の前にもリバースで投げたとアナウンスしてること
から正確には>>705の二回じゃなく三回以上はリバースムーブやったことになる。
まぁ大試合じゃない限りいちいちカウントするのは不可能だからな。技が
記録に残るわけじゃないし。
713お前名無しだろ:2012/02/03(金) 18:53:22.26 ID:MQdTea+C0
アンドレ対ハンセン、あれは、ボス争いかな、それとも次の日のリベラの食事代かな?
714お前名無しだろ:2012/02/03(金) 21:00:35.99 ID:fmFzMoKw0
タイガー登場からハンセン離脱までの新日は
プロレス団体として完壁だった
715お前名無しだろ:2012/02/03(金) 22:37:26.82 ID:5S3aFLlN0
でもあえて逆説的に言うと
単なるアニメ新番組用の宣伝で一過性でやるはずだったタイガーマスクが
爆発的に人気が出てしまったために
その後の新日はアメプロ的なショーマンスタイルに変貌していったきらいは無きにしもあらず。
高視聴率を獲たと同時に地味なグラウンドレスリングは次第に減り
一般受けするためにジュニアヘビー級路線での跳んだりはねたりの傾向になっていき、失っていったものもある気がする。
716お前名無しだろ:2012/02/03(金) 22:46:12.89 ID:fmFzMoKw0
それでも改めて見直すと
佐山タイガーはここぞという時以外は
グラウンドレスリングをしっかりやってるんだよな
問題だったのは
上っ面の派手なところだけ安易な模倣をしていった連中だったと思う
まあ、こういうのはいつの時代のどのジャンルでも多いけど
717お前名無しだろ:2012/02/03(金) 22:54:59.66 ID:YX86M7KZ0
>>716
ガチンコできるだけの技術を持った上で試合に臨んでるのがポイントだったのに
そこを疎かにするようになったのがダメだよね。
718お前名無しだろ:2012/02/03(金) 23:06:36.24 ID:fmFzMoKw0
プロレスリングとしての格闘技性と
エンターテイメント性がバランスよく融合されてたんだけど
80年代半ばから現在に至るまで現れるのは
どっちかに極端に偏ったレスラーばっかりなんだよな
だからどっちかを求めるファンしか惹き付けられない
719遊び人の太田:2012/02/03(金) 23:31:22.69 ID:5m2z4gTXO
マクガイヤー兄弟とのハンディマッチをもう一度見たい
720お前名無しだろ:2012/02/03(金) 23:52:26.50 ID:8JrcOWC60
アントニオ猪木酒場@新宿から食器をパクリ、それをtwitterに晒したDQNがここで晒されています
http://engawa.2ch.net/xsports/#8


闘魂野郎はみんなで通報しちゃいましょう!

レス番62に晒されてるでございます
721お前名無しだろ:2012/02/04(土) 00:21:13.24 ID:varLVzw20
>>713
 当時の新日プロトップ外人同士が「後世に残るような最高の試合
してやろうぜ!」って心意気で作った最高のエンタテイメントだろ。
722お前名無しだろ:2012/02/04(土) 00:42:04.27 ID:QJ/m0g+SO
>>713
すいません、リベラの食事代って意味教えて下さい、リベラってビクター・リベラかな?
723お前名無しだろ:2012/02/04(土) 00:56:43.57 ID:jp7nKBrJ0
1981年になると会場でのハンセンコールが猪木を凌駕してたし、一方の
全日でもブッチャーが空手の礼ポーズや愛しのボッチャーで善玉的に大人気になってたから、
馬場も「これからはベビーフェイスでやらせる」と仄めかすなど扱いに困ってたよ。
だからある意味二人共双方の団体で邪魔になり、交換トレードにされたようなもんだな。
724お前名無しだろ:2012/02/04(土) 01:26:00.49 ID:o1CBFOrQ0
76年10月8日 蔵前
格闘技世界一 猪木vsアンドレ


前週に 坂口vsアンドレが
あった筈。坂口が瞬殺されたんだっけか!?
725お前名無しだろ:2012/02/04(土) 04:43:02.76 ID:Z+FN4fnz0
>>716
佐山は敵に恵まれたとも言えるね
佐山と手の合う好敵手がキャッチを学んで器用なロコとキッド
日本も基礎がしっかりした上で余計な表現をしない小林と寺西だから良かったんだよ
Jr時代の藤波だとチャボ位しか思い浮かばないし、キッドの印象はない
大仁田やマイティ時代の全日Jrは対戦相手のイメージすらない
726お前名無しだろ:2012/02/04(土) 07:14:28.81 ID:lKSxE04w0
リベラとは、五反田から桜田ドウリ1キロ上の右のステーキ屋、、当時外人の宿舎東武高輪ホテル、、アンドレやイロイロの写真貼ってるよ、ランチ2000えん位かな
727お前名無しだろ:2012/02/04(土) 07:19:22.74 ID:lKSxE04w0
息子連れってたら、喜んでさ、なかでもアンドレの写真、座ってるのに、頭が天井についてるのには驚くよ
728お前名無しだろ:2012/02/04(土) 07:59:13.84 ID:lKSxE04w0
みんな、馬場をケチだ言うけど違うんだよな、、彼最初のアメリカ遠征でついたの、グレート東郷、、ユーはトイレットペーパー使いすぎと半分にされたらしい、、すべての始まりがココにある、、だから高輪東武ホテル、つまり3流でも外人納得したんだろ、わかるような気がするね
729お前名無しだろ:2012/02/04(土) 10:53:29.73 ID:KZRQjOCx0
新日の外人用ホテルは、京王プラザだったよね。
730お前名無しだろ:2012/02/04(土) 12:12:25.05 ID:tsZNkBLu0
馬場のウンコはでかすぎてトイレに流れないからね。
トイレットペーパーもたくさん必要だったのだろう。
大仁田が付き人だったとき、馬場の流れない巨大ウンコを割りばしでほぐして
何回かにわけて流すのが彼の仕事だったそうで。
731お前名無しだろ:2012/02/04(土) 12:51:37.02 ID:mv8A35ml0
>>729
馬場以上に大食漢だったマンモス鈴木もいたけど、コイツのトイレットペーパーの
使用量はどうだったのかな? ケチな東郷が食材をどれくらいの量で毎日供給していたかは
知らんが、遠征前の食事量を調べてそれを若干減らしたような感じになるのだろうか?
芳の里も含めて皆故人だからこれ以上のこと知りようも無いのが残念だな。
732お前名無しだろ:2012/02/04(土) 12:55:08.99 ID:mv8A35ml0
733お前名無しだろ:2012/02/04(土) 15:05:31.50 ID:lKSxE04w0
相撲取りもそうだけど。首になったらどうやって生きテクノかな?
734お前名無しだろ:2012/02/04(土) 17:56:30.73 ID:lKSxE04w0
猪木と馬場折半でラーメン半分ずつ喰ったんだよな、入門の頃
735お前名無しだろ:2012/02/04(土) 19:12:56.37 ID:lmKflgZY0
馬場は給料もらってたのに?
736お前名無しだろ:2012/02/04(土) 19:26:12.70 ID:1VyokEqZO
ぽすぅ〜
737お前名無しだろ:2012/02/04(土) 22:59:10.24 ID:+xc7Jsl70
訂正

アントニオ猪木酒場@新宿から食器をパクリ、それをtwitterに晒したDQNがここで晒されています
http://engawa.2ch.net/xsports/#10


闘魂野郎はみんなで通報しちゃいましょう!

レス番62に晒されてるでございます
738お前名無しだろ:2012/02/05(日) 16:33:50.45 ID:mwiQDonB0
>>734
馬場と猪木は個人的にはそう悪くなかったと思う。立場で対立せざるを
得ないところがあったけど。
「猪木は悪い男じゃない。ただ取り巻きが(悪い)・・・」
「猪木はレスラーとしては素晴らしい選手」
と時に馬場はメディアに対して本音を漏らしていたし、
猪木が選挙に出馬する際に偶然ホテルで出会ったときは
「(猪木に向かって)おまえは本当にいろいろようやるなあ(苦笑)」
だったとか。猪木は表だって馬場をあんまり誉めないが、
二人きりで会うとへりくだった態度というか「弟」的な接し方で馬場に
接していたという。

この二人の関係こそが、虚実ないまぜの最高のプロレスなんだよね。
馬場・猪木時代の最高に面白いプロレスが見られて、我々は幸福だった。
739お前名無しだろ:2012/02/05(日) 17:50:19.49 ID:usi7OMM/0
俺も、そう思うね、馬場が死んだ時、猪木がやっと巨人病から開放されたね、、とこの辺本音だろうね、普通がいいよ、たとえばチン子平常時8センチ、、俺
740お前名無しだろ:2012/02/05(日) 18:11:27.05 ID:usi7OMM/0
俺、岡本ナツキ好きだね、彼女、寝袋持ちながら、六本木に2つのマンション大家、、今のティーバックの原型ザードのボーカルと作った女だよ、、当時あの角度上げれば、飲料水が売れたんだよな
741お前名無しだろ:2012/02/05(日) 18:15:47.80 ID:usi7OMM/0
当時カメラマンがもっと細くと、、岡本、家に帰り裁縫、今の女子プロレスでいるかね、ブル中野だけにはセクシー感じるのは俺だけか?
742お前名無しだろ:2012/02/05(日) 18:19:54.19 ID:usi7OMM/0
ただね、8センチでも、バター犬、ドリル馬力は誰にも負けません、まるで猪木だーーー
743お前名無しだろ:2012/02/06(月) 10:02:46.65 ID:V5rOIhiN0
俺はタイガーからプロレスを観始めたので正直
猪木の何がいいのか理解してない。もっと早く
見れば違ったのかも知れないがそもそもプロレスに
興味が無かった。
744お前名無しだろ:2012/02/06(月) 11:16:45.90 ID:JOR5mgkE0
>>743
そういう人も多いと思うけど、じゃあ佐山タイガーがメインエベンターになって
アンドレやハンセン、ブッチャーらと試合作れるかというと無理だから。
それにタイガーも2年目以降、キッドのツームストーンからのダイビンヘッドをパクって
ワンパターンのフィニッシュになりかけてて
あれ以上続けていたら、正直飽きられだしたと思う。
タイガーのような試合作り(しかも対戦相手は全試合負けブック)は
ブームは大きかったけど一過性なものだったんだと思うわけよ。
たとえるならアイドルの流行歌というか
それに較べて猪木や藤波らのプロレスは
どんな相手だろうと対応できて、飽きられず長く愛される演歌のようなプロレスでさ。
まあ、時代が過ぎて、今や演歌も廃れたというわけでもあるんだけどさ。
745お前名無しだろ:2012/02/06(月) 14:09:57.90 ID:FIz/LL9e0
タイガーあんなもん、やっぱ猪木あと前田だろ
746お前名無しだろ:2012/02/06(月) 14:26:17.14 ID:FIz/LL9e0
まっ、タイガーはいいけど、なんですかライガー意味あるのかね?ライガー、サスケカツラ被るよりいい、そうか禿げて来ると立候補するんだな
747お前名無しだろ:2012/02/06(月) 14:29:53.67 ID:FIz/LL9e0
木戸修の髪も疑惑あるよね
748お前名無しだろ:2012/02/06(月) 15:18:31.42 ID:Zj6oPHRl0
古舘曰く「研ぎ澄まされた几帳面」
749お前名無しだろ:2012/02/06(月) 18:04:50.17 ID:FIz/LL9e0
前田は凄いよね、社長に凄むんだから、全日は馬場に逆らえない、、ハンセンがコーナーでどうし様か、馬場の目線を見ていた、ほんとに強いの馬場ではなかろーか?
750お前名無しだろ:2012/02/06(月) 18:14:47.75 ID:FIz/LL9e0
俺が1番ショック受けたの、ハッスルで踊ってた天竜、アレ見て、高橋本の意味理解できたね、正直あの本出るまで、どっちかな悩んでた、、ね
751お前名無しだろ:2012/02/06(月) 18:30:20.06 ID:Kn50Wo+A0
>>744
俺は作れたと思いたいね
もし佐山があのまま新日に残って
体重増やして虎のマスクを脱いで
猪木藤波長州に下剋上したら良かったんだよ
あと前田も新日に残るべきだったな
確かにあの当時新日vsUWFは盛り上がったが
それと同時にプロレス自体が詰らなくなったんだよな
武藤が言ってた「UWFはプロレスの美味しい所を取ってる」てなw
752お前名無しだろ:2012/02/06(月) 18:40:33.18 ID:FIz/LL9e0
そうかな?前田はチョンだろ、その辺の凄みはあるね、あと長州、にょう簿に生活費5万円、そりゃ奥さん怒るわな、同胞と思ってないね
753お前名無しだろ:2012/02/06(月) 19:11:51.33 ID:H7qBi0+80
>>751
対スーパーヘビー級に備えて
甘いものを食べ続ける事に余念がない佐山・・・・
754お前名無しだろ:2012/02/07(火) 00:39:47.75 ID:iQj9hZpS0
http://www.youtube.com/watch?v=_7dGsz5DtGs
ヘビーの藤波は体格的に外人に対してエグくやるしかない
とこがあってダメだな
755お前名無しだろ:2012/02/07(火) 02:50:17.04 ID:+/j8gocG0
サスケは本物の馬鹿だよ、岩手県議会の代表質問、、岩手のユウホウ対策は?知事、、私には見たことアリマセン、、この質問で見事次の選挙落ちたよ、レスラーの頭ってこんなもんだろ、猪木も夢ばっかり見る奴だったな
756お前名無しだろ:2012/02/07(火) 02:59:14.82 ID:+/j8gocG0
今度、木村健吾が都議会選挙でるらしいが、逆に言うと、このほら吹きがない、、だから新日でも出世できなかったんだろう
757お前名無しだろ:2012/02/07(火) 09:39:06.92 ID:Q8WMSk2B0
タイガーはあくまでJrとしてメインを張れると思ったなあ。
戦い方もしだいに変化してたし、可能性は山ほどあったと思う。
そりゃスーパーヘビー相手にはきついが新日を背負える
実力はあったはず。 前田は試合が面白くないし、猪木も
超ワンパターンだったから。揉め事が面白かっただけで
猪木も藤波も長州も限界見えてただろ。
758お前名無しだろ:2012/02/07(火) 11:25:48.44 ID:x2Fphy540
82年のMSGシリーズは日プロ方式(日本人同士・外人同士の対決なし)でタイガーもリーグ戦に参加する予定と報じてたね。
結局総当たりになりタイガーは不参加になったけど。
759お前名無しだろ:2012/02/07(火) 13:44:39.40 ID:+/j8gocG0
でもサスケ県内2位の進学校出てる、。この辺がレスラーの頭わかんないよね
760お前名無しだろ:2012/02/07(火) 13:46:42.71 ID:+/j8gocG0
岩手には熊しかいません
761お前名無しだろ:2012/02/07(火) 13:48:41.78 ID:+/j8gocG0
タイガーは饅頭くってるうち、無理だよ、、注、イチゴ入り
762お前名無しだろ:2012/02/07(火) 14:00:39.77 ID:+/j8gocG0
タイガー狂いいるね、50過ぎて毎日ビデオ見てる奴知ってる、、当然彼女いない、、金もない、生きてる意味がわかんない,カタわ、かな
763お前名無しだろ:2012/02/07(火) 14:11:22.94 ID:Acjlf61Z0
オンデマンドで、四角いジャングル(格闘技世界一、激突格闘技、格闘技オリンピック)
が見れるよ。1回につき、315円。
764お前名無しだろ:2012/02/07(火) 14:17:44.25 ID:+/j8gocG0
で、そのタイガー狂い、五反田のキャばくら嬢に狂ってさ、貢のヤメロと注意したら,怒って、会社辞めたよ、、タイガー狂いでも女好きなのね
765お前名無しだろ:2012/02/07(火) 15:41:26.31 ID:BuMywmZe0
>>757>>751
佐山前田を新日版三沢川田と売り出すべきだったな
三沢は虎のマスク脱いで鶴田相手に下剋上して成功しただろう
あの当時の三沢は飛べるヘビー級だったな
UWF時代の佐山はまさしく三沢でいう飛べるヘビー級だったよな
前田は試合が面白くなかった点は不器用な川田と似てるな
そんな川田も三沢とタッグ組んで人気出て
最後三沢相手に下剋上して成功したよな前田も佐山とタッグ組んで
最後佐山相手に下剋上やったら良かったんだよ
もしそれやってたら新日は超世代軍以上の人気もたらしただろうな
猪木は前田をエースにするつもりだったそうだが
俺だったら佐山をエース前田を準エースにするなw
766お前名無しだろ:2012/02/07(火) 16:40:57.34 ID:+/j8gocG0
キャば嬢の朝のお仕事、客えのモーニングコール、、、他の人はお客さんだけど、貴方は違う、、と起きてねコールを50人に、、猪木より上手い甘いささやき、、、
767お前名無しだろ:2012/02/07(火) 18:45:24.85 ID:+/j8gocG0
俺が、グアム行った時、日本人4っつ位のホテル行ったり来たり、ブランド物だね、馬鹿だよね、その時俺、リースで白のムスタングオープンで島一周、良かったよ、それ見た日本人あまりにもカッコよく俺らを見てたよ、2万5千円ぐらいかな、
768お前名無しだろ:2012/02/07(火) 18:47:32.35 ID:+/j8gocG0
左ハンドルでも5秒で慣れるよ
769お前名無しだろ:2012/02/07(火) 22:31:54.68 ID:Q8WMSk2B0
こいつは何物だ?
770お前名無しだろ:2012/02/08(水) 00:05:42.95 ID:ZrbzpTkI0
そうだ、そうだ、猪木の話か、、、俺が行徳原っぱ大会でノーテレビ6人タッグを見た、、、夜8時半、憧れの猪木登場、、俺の心臓ははちきれそう、、さあ、コブラにマン地固め、なんでも、みせろと次の瞬間、延髄1発、終わり、、おれの4千円かえしてくれーーー騙された、
771お前名無しだろ:2012/02/08(水) 13:58:55.34 ID:ZrbzpTkI0
で、2秒の延髄のあと、暗闇の中5分のスポットライト、、ひざまずき,死闘の末のポーズ、、目は観客動員のチェック、あれでも500万はイッタネ
772お前名無しだろ:2012/02/08(水) 14:45:02.98 ID:KhSeKH/T0
>>765
>佐山前田を新日版三沢川田と売り出すべきだったな

ありえない〜〜

どう考えても、佐山前田は三沢川田の上位概念だろ?
773お前名無しだろ:2012/02/08(水) 14:49:06.16 ID:m9TkIif20
デビュー時から次代のエースみたいな扱いだった三沢はともかく
川田がトップになったのは想定外だろ
774お前名無しだろ:2012/02/08(水) 15:05:16.34 ID:m9TkIif20
書いてから気づいたけど佐山もタイガーマスクという企画がなければ
トップを伺える位置ではなかったよな
775お前名無しだろ:2012/02/08(水) 16:55:01.62 ID:8/qzRfHt0
ちっちゃいからそりゃそうかもだけど、
ジュニアの歴史を変えるのは素顔でも同じだろう。
776お前名無しだろ:2012/02/08(水) 17:31:49.52 ID:orIEI8kV0
>>773
痩せてた冬木と二人で和製フットルースだったからな
馬場の頭じゃ基本的に第5第6試合要員で、たまに7試合目でTVに出て
善戦マンの実質は噛ませ犬ってポジションだっただろう

>>774
でも少なくとも星野みたいに負け要員としては使えないポジションだよ
タイガーの企画がなくて社会現象にならなくても、あの動きだからね
藤波の二番煎じにならずにJrのエースでWWFのJrタイトルは持っていた筈
777お前名無しだろ:2012/02/08(水) 17:32:32.92 ID:BXdTqxrb0
>>774
それは三沢にも言えるよな
ちなみにジョージはコブラの企画が
あろうがなかろうがトップにはなれなかったがなw
778お前名無しだろ:2012/02/08(水) 17:35:36.82 ID:m9TkIif20
>>777
三沢は若手の少ない全日ではトップ候補生だったから違うだろ
当時の認識ではジュニア枠だったタイガーにするのはもったいないと言われてた
まあ他にあんな動き出来るのいなかったからな
779お前名無しだろ:2012/02/08(水) 17:36:57.08 ID:m9TkIif20
>>776
元々一つシリーズ前に凱旋の予定だったからな佐山
当時は太って無くてマスクも良かったし
780お前名無しだろ:2012/02/08(水) 17:43:46.14 ID:DfscJ1oz0
三沢タイガーはドン臭いよな
781お前名無しだろ:2012/02/08(水) 18:23:43.20 ID:ZrbzpTkI0
あなたは全日か、、?見たこと無いが、永源、えらいグルメらしいね?つば吐いて日本全国グルメ旅、うらやましいよ
782お前名無しだろ:2012/02/08(水) 19:04:58.20 ID:/dGuL+QS0
>>773
次代のエース候補は三沢じゃなく越中だったぞ
783お前名無しだろ:2012/02/09(木) 06:12:49.59 ID:WZAxcnS/0
>>779
星野や浜田は鍛え上げてるのはわかるが、胴長短足体型の不細工、なんで一般ウケはしづらい
それと比べて当時の佐山は小さくても逆三でバランスの取れた体型だったからね

>>782
もし馬場が次世代のエース候補として考えていたなら海外で飼い殺し扱いにはしない筈だが・・・
結局カブキみたいに向こうで実績上げるか、それとも欠員がなきゃ
放り出されたまま無視される立場ってことでしょ
TVや専門誌の提灯記事と実際とは違うってことは、越中の性格と越中自身の判断でわかるかと
784お前名無しだろ:2012/02/09(木) 13:50:53.24 ID:Qq9BY8+40
越中は地味だったからなあ。 まだ全日だと思ってた越中が
突然新日の札幌大会会場に背広で現れた時はちょっと興奮した。
785お前名無しだろ:2012/02/09(木) 14:03:29.82 ID:5Ge44dRR0
ここは、猪木のスレだよ、まっいいか琴テンタ、今なにしてるかな?三越のおんなにホレ、代打表に電話、、良子さんいますか?良子さん、、と
786お前名無しだろ:2012/02/09(木) 14:17:25.09 ID:jl7zDzLF0
俺は70年代の猪木の試合見るのが好きなんだが
そんな俺は現在の新日の試合はとてもじゃないが見れないが
逆にノアやドラゲの試合は平気で見れるんだよな
ちなみにみんなはその辺はどうだ?w
787お前名無しだろ:2012/02/09(木) 14:44:09.29 ID:eqf0AHgG0
新日は、もうかなり前だがレスラーが多すぎるようになってから
ドームなどでも前座で5対5とかそういう試合を何試合か組まないと人数をさばききれなくなった。
いわゆる大勢で一人の背中を叩く太鼓の乱れ打ちとかするようになったあの辺り。
でそういう連中はシングルでやるより出番も少なく、当然楽な試合になって
楽なことを覚えた連中は、いざシングルになっても、しんどい試合をしなくなった。
以降は、試合作りが皆同じで、ああ、こいつら手を抜くことばっかり覚えたなあ
それを巧いと勘違いしてるなあ、とわかって興醒めする。
昔の、しんどい試合をやってた頃とはまったく別物だからな、今の新日は。
788お前名無しだろ:2012/02/09(木) 15:44:57.66 ID:jl7zDzLF0
新日Uインターの対抗戦の時なんかそうだよな
高田は当時IWGP王者だった武藤を倒したらそれでいいだろうという考えだったが
仮に武藤倒しても橋本健介が次から次へと出てくるもんな
新日国際の対抗戦の時にラッシャーが猪木倒したらそれでオシマイとは訳が違うw
789お前名無しだろ:2012/02/09(木) 17:54:12.68 ID:n1WAdzlS0
日プロもだけど1980年までの新日は1日9試合あったら8試合がシングルマッチだったからね。(たまにタッグマッチ2試合とかあったけど)
81年から選手が増えてきて徐々にタッグマッチが多くなっていったよね。
89年夏頃に長州がマッチメーカーになってからはシングルは1日1〜2試合だけになってしまったね。
790お前名無しだろ:2012/02/09(木) 19:06:46.46 ID:QMXw8FjUI
>>789
その9試合中唯一のタッグマッチがTVマッチ以外いつもの猪木の出番だったw

メインの仕事=試合後の接待に備えて毎日体力を温存してたんだろな
791お前名無しだろ:2012/02/10(金) 02:11:30.88 ID:zzL+nt7L0
確かに地方のノーテレビ6人タッグは松やの味噌汁と一緒だな
792お前名無しだろ:2012/02/10(金) 10:34:29.11 ID:Kvr4KANf0
793お前名無しだろ:2012/02/10(金) 19:39:22.08 ID:zzL+nt7L0
棚橋は、嫌いだね、昔の馬場猪木、長州みたいに、ゲテモノ感がない、祭りのヘビくい女みたさ、なきゃ駄目だよ
794お前名無しだろ:2012/02/10(金) 19:49:48.20 ID:zzL+nt7L0
アンドレなんか、ものすごい差別だろ、あんな大男いるのか?と、、本人それが1番嫌なんだろ、、な
795お前名無しだろ:2012/02/10(金) 20:21:24.83 ID:EG9FUntF0
下らねえ連投してんじゃねーよ
796お前名無しだろ:2012/02/11(土) 01:20:40.85 ID:8GAXXWTf0
猪木、山田×高田、木戸

http://www.youtube.com/watch?v=27JK8_KuDxQ
797お前名無しだろ:2012/02/11(土) 14:21:39.98 ID:vsl8TY9+0
アンドレも馬場も自分が大きいということにコンプレックスを持っていたのに
プロレスの世界に入ってさらにサバ読み、だからほんとうに皮肉だと思ったよ。

798お前名無しだろ:2012/02/11(土) 16:18:32.01 ID:lbzvUDQp0
馬場は巨人軍入ったが、ボール速かったの?
799お前名無しだろ:2012/02/11(土) 17:36:20.62 ID:QNo7QrLn0
>>798
馬場の巨人入りは長嶋入団の前なんで
長嶋入団前のプロ野球人気ってのは六大学野球以下だったんだよ。
いわば、甲子園や神宮で争った野球選手のOBがショーをやってる感覚だった。
なので巨人軍も野球の上手い下手は別にして
馬場を高校中退させてまで「巨人に巨人選手」という宣伝効果のために入れたんじゃないかな?
で、長嶋が入団して六大学野球人気がプロ野球に移動したので
もう宣伝効果いらんから馬場を放出した。
なので馬場がもう少し後に生まれていたらプロ入りも難しかったかも。
800お前名無しだろ:2012/02/11(土) 18:33:01.48 ID:lbzvUDQp0
なるほど、ありがとうございます、しかし、なんでも知ってますね、、大山マス達は本物ですか?牛だって麻酔打てば俺だって、手品師じゃないかな?ただ今の現役は本物思うが、、本人も意外な発展するとは?ご意見を
801お前名無しだろ:2012/02/11(土) 22:53:41.01 ID:qVn1xE81O
句読点をちゃんとしてください
802お前名無しだろ:2012/02/11(土) 22:55:31.59 ID:jo+5lRuA0
>>800
後藤達俊みたい
803お前名無しだろ:2012/02/12(日) 02:14:07.48 ID:0z36Hsf+0
失礼な、俺は藤原喜明さんの後輩だ、彼高校の時剣道部だったんだよな、宣伝してる精力剤買ってね
804お前名無しだろ:2012/02/12(日) 06:14:29.00 ID:M9NB+NOP0
じゃ岩手の人なんかな。確か昭和スレにもいたようなw
805お前名無しだろ:2012/02/12(日) 06:35:06.66 ID:0z36Hsf+0
そうや、スレでも訛りが抜けねっす、岩手じゃ、国際しか映らなかった、そんで行徳に来た時、、朝の設営から興奮、、それなのに猪木の野郎ひどいじゃないか
806お前名無しだろ:2012/02/13(月) 19:55:47.09 ID:e4aJiXDn0
蹂躙とはこの動画のずっと寝転がってる人の事のようなのを指して言います

http://www.youtube.com/watch?v=TIRJyc3q2E4&feature=related
807お前名無しだろ:2012/02/13(月) 21:14:41.83 ID:uBzD5tc/0
猪木殺戮包囲網
808お前名無しだろ:2012/02/19(日) 21:58:39.32 ID:umxDVxjU0
今週の週プロで猪木の写真を見たが、
さすがに老けが目立ってきたなあ・・・・仕方ないが。
坂口が70歳、猪木が69歳か。
809多聞夫:2012/02/23(木) 17:27:26.65 ID:EAvayLYc0
少し前に倍賞美津子さんを写真で見たけど
すっかりお婆ちゃんだった。
810お前名無しだろ:2012/02/25(土) 10:24:27.37 ID:F2qdpH7GO
猪木はよくトレーニングしてたな。ハードな練習だから大変だったろ
811お前名無しだろ:2012/02/25(土) 13:12:26.56 ID:nzKyxtCp0
猪木は、巨漢の馬場とは違う。
トレーニングしてなければただの人になってしまい。
アントニオ猪木を演じれなくなるという不安が有ったんだろ。
812お前名無しだろ:2012/02/25(土) 13:20:14.04 ID:nzKyxtCp0
猪木の全盛期には夢があった。なんたって金が稼げた。
70年代のトップレスラーの年収は当時のプロ野球のトップを上回ってたんじゃないか。
王が5000万程度の年俸の頃、猪木は30億かき集めアリ戦をやった。
813お前名無しだろ:2012/02/25(土) 13:53:29.85 ID:2A5y4FqZ0
藤波の話、猪木は各駅でブリッジして見せたらしい、レスラーはこんなに凄いんだと
814お前名無しだろ:2012/02/25(土) 13:58:38.98 ID:2A5y4FqZ0
新間が会場に入れない客をドラム缶に金つめていれた、もちろんネコババ、、それほど儲かってた
815お前名無しだろ:2012/02/25(土) 16:40:48.64 ID:hPOC89yk0
792
ザ・ランバージャックジョニー・リーは当時27歳で、PKA(プロフェッショナルカラテアソシエーション)
世界ヘビー級ランカー!!キックのスピードはなかなかのもの!ザ・モンスターマンの後輩である。
現在はデトロイトでポイント空手の指導者!!モンスターマンはデトロイトで隠居しているし、今でもランバージャックと
モンスターマンとのつながりはあるし、友人関係!!
816お前名無しだろ:2012/02/25(土) 18:45:50.45 ID:2A5y4FqZ0
モンスターマンの躍動感は凄い、本気出せばモンスターマンの勝ちだろ、あと赤鬼ルスカ、、あれも強いな
817お前名無しだろ:2012/02/25(土) 18:51:00.33 ID:2A5y4FqZ0
新間のネコババ、猪木はキズイテタネ、組織に遊びないとね、しかしレスラーは許さない、なんでアイツが家もちなんだと、、それがつもりクーデターに、、みんなガメツイノネ
818お前名無しだろ:2012/02/25(土) 18:54:36.94 ID:2A5y4FqZ0
最後は、俺たちレスラーが新間を食わせてるんだ、、そうだ、そうだ、、誰とは言わんが
819お前名無しだろ:2012/02/25(土) 19:02:48.83 ID:hPOC89yk0
816
モンスターマン実力は、ニールセンよりもさらに落ちるよ!!^^
ガチでもモンスターマンは猪木に勝てない!!
ザ・モンスターマンがプロデビューしたのは1970年ごろだと思う。
1972年にモンスターマンは、消防士出身の黒人プロ空手マンことビクター・ラポーザ(黒人)
に2RKO負けしているし、1975年ハワイで開催されたノールール大会でも4回戦ボクサーにも負けている。
1977年1月、ロスで当時PKA世界ヘビー級王者のロス・スコット(白人)が持つタイトルに挑戦したモンスターマンだったが、
1RKO負けしている。そのロススコット選手は、あのジョニー・リー相手にも3RKO勝利している。
モンスターマンもジョニーリー同様に、プロ空手のタイトルを取っていない。
820お前名無しだろ:2012/02/25(土) 19:12:58.69 ID:hPOC89yk0
ザ・モンスターマンは、1975年ロスでの試合、黒人プロ空手マンのダーナ・グットソンに判定勝利し、
同じく1975年、ニューヨークマジソンスクエアーガーデンで、当時プロ空手東部ヘビー級王者のジョー・ヘス(白人)
相手に4RKO勝利している。
ザランバージャックジョニー・リーのプロデビューは1975年であり、デビューの相手である
ウォルター・キング(黒人)をたった1R45秒ラウンドハウスキック一発でKO勝利しており、あのザ・モンスターマンを2RでKO勝ちした
ビクター・ラポーザ相手にも判定勝利している。
ザ・モンスターマンvsランバージャックジョニー・リー戦は、米国で2度対戦しており、判定で2度もモンスターマンが勝利。
821お前名無しだろ:2012/02/25(土) 19:18:03.38 ID:hPOC89yk0
あ、そうそう。かつて猪木と戦ったレフトフック・デイトン(本名マイク・デイトン)
は、タフマンコンテストのミスターアメリカ代表の肩書きと、中国拳法及び極真空手をかじった人物。
ただし、プロ空手の経験は一切ない!!!
822お前名無しだろ:2012/02/25(土) 19:25:22.63 ID:hPOC89yk0
あと、キム・クロゲートはポイント空手経験があるけど、カナダの空手王者にはなっていないし、
またプロ空手経験もなし!!実は大の猪木ファン、プロレスファン、当時警察官は事実!!
823お前名無しだろ:2012/02/25(土) 20:32:50.06 ID:uHtG06G60
そもそも空手ってものがプロ空手>アマ空手というわけでもないからな
プロの経験ないアマだと言われても、それがなにか?って感じ
824お前名無しだろ:2012/02/25(土) 22:59:15.43 ID:VZfGgQpzO
いやはやなんとも凄いマニアック知識をお持ちで、爽快です。
あの二人については経歴、戦歴ともいまいち伝えられてこなかったから嬉しス。
クロケードは流の本で知って、なんちゅうインチキwと…
825お前名無しだろ:2012/02/25(土) 23:51:21.27 ID:2A5y4FqZ0
じゃ、質問?馬場と世紀の世界戦。あじゃライオンだっけアレは浅草の仲見世でスカウトしたのは本当か?
826お前名無しだろ:2012/02/26(日) 00:08:39.91 ID:LNXBbGfu0
>黒人プロ空手マンことビクター・ラポーザ(黒人)

www
827お前名無しだろ:2012/02/26(日) 02:28:24.52 ID:qh3qJY7/0
猪木アリ戦って最初アリはプロレスやろうとしてたんだよな。
余り知られていないがアリはプロレスファンで、あのド派手なパフォーマンスは
プロレスから学んだ一流の演出術だ。だからプロレスに対する理解力も高い。
もしあの試合がエンターティメントに徹したプロレスだったらそれはそれは
猪木とアリという二人の天才による素晴らしいショーになっただろ。
だがそれを猪木サイドが拒絶、なぜそうなったかには色んな思惑があるが、
一番大きな理由は、これに味をシメタアリが楽に大金を稼げる手段として
プロレスラーとのフェイクショーを連発する恐れがある。もしかしたら馬場とも戦うかもしれない。
そんなことは絶対させん。あの野郎ギタギタにしてやると猪木は燃えた。
828お前名無しだろ:2012/02/26(日) 04:06:36.84 ID:53in6GqC0
あの試合は猪木の勝ちだろ、包み込んでいたもんな、ただ猪木は興行の面からも考えていたね、跡にツずく極新空手も、商売人だよ猪木は
829お前名無しだろ:2012/02/26(日) 04:42:57.52 ID:53in6GqC0
たとえ負けてもライバルにすればいい、ところが極慎は違う、負けたら、生徒数から名誉まで
830お前名無しだろ:2012/02/26(日) 09:44:29.52 ID:lyX+b19M0
>>828
それもあるだろうけど、来日中に見聞きしたアリの取り巻き連中のヤバさを
察知して、勝ちにいけなかったんじゃなかろうか。
831お前名無しだろ:2012/02/26(日) 12:19:34.05 ID:2vjvyyYj0
猪木と戦った覆面空手家の正体は、アメリカ人プロレスラーのマーシャル・ボーグである。
それと、もう一人のいわば自称本物のミスターXに関しては、46戦20KO26反則負けで、
プロ空手界から追放された説や、偽ウィリーの件も実は作り話しであり、よって2人とも実在しない。
無論、本物のミスターXの正体がポゴ・ガブリエルって言う人物もまたしかり。
ジョー・ヘスがアリを1R右ハイキックでTKO勝利し、アリが逃げた説も嘘で、実際はボクシングスパーで3R
アリのTKO勝利。。また、ベニー・ユキーデが1974年〜1975年ごろ、当時プロボクシング世界ライト級王者
(アメリカ黒人選手)をボクシングルールで1RKO勝利も嘘で、実際はベニー・ユキーデはその選手にTKO負けしている。何Rかは不明。
832お前名無しだろ:2012/02/26(日) 12:40:19.61 ID:2vjvyyYj0
現在のザ・モンスターマンは、米国ミシガン州デトロイトでひっそりと隠居生活を送っており、
またザ・ランバージャックジョニー・リーは、デトロイトでポイント空手の指導員をやっている。恐らく自分の道場を持っていると思われる。
またモンスターマンとジョニー・リーは今でも友人関係が続いているよ。
モンスターマンにしろ、ジョニー・リーにしろ、ベースはタンスドー空手(ポイント制の空手)。
833お前名無しだろ:2012/02/26(日) 15:55:48.48 ID:OXyYHVZv0
猪木アリ戦は今見てもとても面白い。あれこそが達人同士の真剣勝負。
お互い自分の土俵に相手を引きずり込もうとする緊張感が凄まじい。
834お前名無しだろ:2012/02/26(日) 16:36:17.93 ID:2vjvyyYj0
だね!!
835お前名無しだろ:2012/02/26(日) 16:47:01.06 ID:2vjvyyYj0
アントニオ猪木異種格闘技ベスト5
1位対モハメド・アリ戦、2位対ウィリー・ウィリアムス戦、3位対ウィレム・ルスカ戦(2回目)
、4位対ザ・モンスターマン戦(2回目)、5位対ザ・ランバージャックジョニー・リー戦
836お前名無しだろ:2012/02/26(日) 16:51:23.17 ID:H6LAZt+K0
完成された総合格闘技とは、また違う緊張感がいいよね。
あの藤原喜明も、自分の見てきた中であれほどの名勝負はないって言ってたし、
元柔道日本一の坂口征二も同様なことを言ってるしね。
837お前名無しだろ:2012/02/26(日) 17:06:00.61 ID:OXyYHVZv0
当時のマスコミは猪木アリ戦を世紀の凡戦と酷評した。
本当は世紀の名勝負だったのだが、この試合の凄さを理解できる人間は誰一人いなかった。
838お前名無しだろ:2012/02/26(日) 18:00:04.02 ID:53in6GqC0
とにかく猪木は凄いよ、絶対相手を引き立たせ、試合を作る、、ある時俺はどんな相手でも試合ができる、たとえ相手がホウキでもな?と新日のレスラーの前で
839お前名無しだろ:2012/02/26(日) 18:10:40.73 ID:53in6GqC0
ただ、モンスターマンのコーナーつめのキックには、本当に驚いた猪木の顔にはコイツは違うという表情には俺の胸を打ったね、、ビデオ参考にしてよ
840お前名無しだろ:2012/02/26(日) 18:19:21.11 ID:53in6GqC0
梶原が、茶々出さなきゃ、モット名勝負あったのに、金儲けだもんな、漫画でアオりゃ、原稿料、興行収入、銀座の女の逆さツリ、あげくに早死に、、もうメチャクチャ
841お前名無しだろ:2012/02/26(日) 18:31:34.36 ID:53in6GqC0
どれだけ、梶原がキチ外だったか?愛と誠の漫画で硫酸かけられた高原由紀っていたよね、あれ実際銀座の女にカケテタ実話なんだよね、、なぜか、もてないから
842お前名無しだろ:2012/02/26(日) 18:36:47.42 ID:OXyYHVZv0
さっきYouTubeで久しぶりにハンセンが全日に初登場して馬場とやりあう動画見たんだが
馬場って意外と強いな。ハンセンの頭を一発で叩き割って終始ボコボコにしてる
ハンセンが「ちょっと聞いてないよ!ババってこんなに強いのか」と焦ってるw
馬場ならスタンドでアリをKOできたかもしれない。
843お前名無しだろ:2012/02/26(日) 19:11:22.54 ID:jvticdKP0
脳天唐竹割りなんか アリ相手にやったら顔面がら空きで一発KOだよ
まさか本気で言ってないよね?冗談だよね。
ガチではとてもじゃないが 通用しないよとマジレスさせて頂きます。
844お前名無しだろ:2012/02/26(日) 19:18:58.23 ID:OR7doUwI0
>>836
どのジャンルでも試行錯誤の段階が面白いんだよ
音楽なら違うジャンルの音色やフレーズを取り入れ始めた頃

ま、あくまでも相対的にだが
ジャンルとして出来上がってしまうとパターン化してつまらなくなる
845お前名無しだろ:2012/02/26(日) 19:30:57.09 ID:oscq9YG80
>>842
>ハンセンの頭を一発で叩き割って

ハンセンが剃刀で自分の額切ってるのが丸写りなんですが・・・
846お前名無しだろ:2012/02/26(日) 19:53:24.26 ID:UbOQf8xt0
本気の馬場を知らないだろうからそう思うのも仕方がない
東京ドームの地下にはな、おっと誰か来たようだ
847お前名無しだろ:2012/02/26(日) 21:16:21.03 ID:Luam2YfJ0
全日が大失敗だったのは、ハンセンが来襲したときに
馬場が迎え撃ったことだよ。
あそこで鶴田に任せて、ハンセンの額を割るブックやらせておけば
鶴田ももう少し人気が出ただろうし、もう限界だった馬場から
うまく鶴田に世代交代できたものを。

で、それを新日も同じことが言えて
もっと早く猪木から前田らの世代交代させておけばなあと。

テレ朝、日テレともにテレビ局とスポンサーの意向が
猪木馬場メインじゃないとダメみたいなのが
いつまでも根強かったせいもあるんだろうなあ。
848お前名無しだろ:2012/02/26(日) 21:33:11.27 ID:l5YL7YLm0
やっぱり猪木はかっこよかった
849お前名無しだろ:2012/02/26(日) 21:50:49.95 ID:9lRhbh+1O
俺は80年頃から見出したけど猪木は本当に格好よかったよ。
馬場は格好いいとは思わなかったね。
850お前名無しだろ:2012/02/26(日) 23:56:04.00 ID:OXyYHVZv0
馬場の脳天唐竹割りは、小指の付け根の硬い骨で打つから効くんだよ。
それも2メートルを超えるグローブみたいな手の馬場がやるんだから
やられた相手はたまったもんじゃない。
打撃技ってのは相手の何処を狙う(急所か否か)身体のどの部分で打つかで
破壊力やダメージが全然違ってくる奥の深い技だ。
851お前名無しだろ:2012/02/27(月) 00:39:09.20 ID:x+bLjQJA0
>>847
鶴田にハンセン相手に名勝負なんて無理
852お前名無しだろ:2012/02/27(月) 03:13:18.23 ID:kWDYGQ8X0
手、言うか、ハンセンもアンドレもなぜ馬場に合わせたんだろ、あれじゃ解説可愛そうだよね
853お前名無しだろ:2012/02/27(月) 05:34:41.78 ID:3jFq50wsO
鶴田は「万年スポーツ青年団 団長」のイメージを長く引っ張りすぎた。
天龍が敵にまわるまでムキになった瞬間が見えたのは、同じ五輪アマレス出身の対クリス・テイラーくらいしか印象に無い。
おそらく体格、身体能力ともに絶対的な自負があったであろう鶴田にとって、自分の強敵はハンセン&ブロディだけであり、長州ごときに本気を見せたくないとの思いがあったらしく、名勝負とはならなかった。
ハンセンとも同胞なため、互いにハードさを制御していたような試合が多く残念。
854お前名無しだろ:2012/02/27(月) 06:19:24.56 ID:J3vV5MtG0
>>850
馬場の脳天唐竹割りは力道山から相手が死んでしまうから
止めろと使用を禁止された程の危険な技だからね。
855お前名無しだろ:2012/02/27(月) 06:21:23.43 ID:mDlAHBoC0
70年代って未だ延髄斬りの無い頃か
その頃の決め技って何だったの?
卍固めとジャーマンはビックマッチでしか出さなかっただろ
856お前名無しだろ:2012/02/27(月) 06:24:16.25 ID:o1cUZsTO0
でもまぁ馬場とハンセンの初シングルだけは一連の猪木ハンセンの
どの試合よりも面白かったよ。試合前は到底名勝負になんかならんだろうと
思ってたから余計にインパクト強かった。
857お前名無しだろ:2012/02/27(月) 06:39:20.69 ID:7a5qp7LF0
>>854
ガチで通用しない技を 力説されても・・・
858お前名無しだろ:2012/02/27(月) 06:43:40.47 ID:gSrBVhpH0
「痛快セーラー服通り」に出演するスターでありジャパンプロレスのボスでもある
長州から見たら鶴田こそ雑魚だろ。馬場に雇われたサラリーマンレスラーw
859お前名無しだろ:2012/02/27(月) 06:49:33.25 ID:7a5qp7LF0
馬場の脳天唐竹割りは、相手がわざと受けてるのに
危険な技なんて 何を今更言ってるのか
脳天唐竹割りを出すときに顔面が、がら空きになるからガチでは無理
いかにもプロレス的な技を 破壊力伝々なんて
860お前名無しだろ:2012/02/27(月) 08:41:16.65 ID:xMIj6PfpO
>>855
バックドロップか弓矢固め。あと逆さ押さえ込み
861お前名無しだろ:2012/02/27(月) 12:29:14.48 ID:kWDYGQ8X0
日テレの解説は凄い、馬場のキックを、マッハのスピード?解説私には見えませんでした、録画を見ても僕には見えなかったよ
862お前名無しだろ:2012/02/27(月) 12:32:24.21 ID:kWDYGQ8X0
856さん、あなたには、見えたんじゃないか?
863お前名無しだろ:2012/02/27(月) 12:46:39.32 ID:pFl33im70
 馬場の脳天チョップはまな板を縦にして叩いてる感じで、
「思ってるより痛い技」と天竜が言ってたな。
864お前名無しだろ:2012/02/27(月) 13:32:05.82 ID:0zXopCcK0
よく外人からのクレームなかったな?
865お前名無しだろ:2012/02/27(月) 15:25:16.64 ID:gSrBVhpH0
使い分けてたんだろ。普段は痛くないように打つが、
ハンセンや天龍相手にして頭にきたときは思い切り痛い打ち方をする。
前田のニールキックと同じ(普段は胸板に当てるが頭にくると顔面に当てる)
866多聞夫:2012/02/27(月) 16:49:49.98 ID:7G5j8SyN0
>>850
小指の付け根じゃなくて手首んとこだな。硬い部分。
馬場から直接聞いた話を松山がしてた。

だが手刀自体が実践的じゃないから
基本稽古で廃してる空手流派も結構ある。
867多聞夫:2012/02/27(月) 16:52:39.63 ID:7G5j8SyN0
猪木のナックルパートも拳固で殴っているもんだと長年信じていたが
「プロレスで拳は反則なんであれはドテの部分で叩いているんですよ」と
引退前後に猪木自身が言っていたのを聞いて呆然とした。
868お前名無しだろ:2012/02/27(月) 17:22:27.72 ID:1b4ProVO0
>>866
手刀は鎖骨を折るときに使うと、昔、授業で習った
869お前名無しだろ:2012/02/27(月) 19:02:41.12 ID:kWDYGQ8X0
凄い奴が1人いる、気をつけろ、刺激をあたえるな
870お前名無しだろ:2012/02/27(月) 19:08:36.45 ID:kWDYGQ8X0
ちょっと待ってくれ、馬場は、普段は痛くないように打ってたのか?これって、高橋本、どう解説するの?
871お前名無しだろ:2012/02/27(月) 19:44:06.86 ID:5o6RGtkE0
ダニー・ホッジをマジで殴ったら反撃されてボッコボッコにされたという暗い過去があるからな>猪木
872お前名無しだろ:2012/02/27(月) 20:09:41.91 ID:gSrBVhpH0
ダニーホッジってキレやすい性格だったんだろ。
あのルーテーズもホッジと試合する時は怒らせないように神経使ったというw
873お前名無しだろ:2012/02/27(月) 20:31:07.44 ID:wmO+Eed/0
キレやすい人間ってホッジに限らずタチ悪いよなw
874お前名無しだろ:2012/02/27(月) 21:04:45.26 ID:x+bLjQJA0
>>871
ゴードン・ネルソンにシュート仕掛けたら反撃されてヒイヒイ言わされたこともあったな
ネルソンも負けブックだけは守ったけど
875お前名無しだろ:2012/02/27(月) 23:37:34.73 ID:J3vV5MtG0
ボブ・ループにはグラウンドでヒイヒイ言わされるし、
ボブ・オートンには試合中に絞め落とされるし、
猪木って言うほど強くないんだよな。
876お前名無しだろ:2012/02/27(月) 23:38:39.73 ID:6J6si9sd0
>ボブ・ループにはグラウンドで
>ヒイヒイ言わされるし

 ボブ・ループをエースにして
 1シリーズ持たせよう、ってムシが
 良すぎないか??
877お前名無しだろ:2012/02/27(月) 23:48:52.42 ID:x+bLjQJA0
ホッジ、ネルソン、ループ、オートンは米マットきっての危険人物だから仕方ない
878お前名無しだろ:2012/02/27(月) 23:51:20.17 ID:VQCMtGUF0
>ボブ・ループにはグラウンドでヒイヒイ言わされるし、


ループ戦って映像を何度見ても普通のプロレスだぞ
具体的に試合開始から何分頃の場面を指してそういってるんだよ?
879お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:10:43.01 ID:n6YgMkpb0
>>878
明らかにおかしい試合だろ
固すぎるというか、起伏がないというか
880お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:17:28.81 ID:8nUNYYLn0
>具体的に試合開始から何分頃の場面を指してそういってるんだよ?

プ板に来て何年にもなるけど
この手の問いに対してまともに答えたのは>>879の如くひとりも見た事が無いねw
どうせまた猪木が攻められてる部分だけガチに見える人なんだろうねw
881お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:26:28.47 ID:n6YgMkpb0
>>880
答えるもなにもそもそも俺は猪木がガチでやられたなんて言ってないんだが
別の奴のレスだろそれは
だがあれを普通のプロレスというのは無理だ
前座じゃあるまいしタイトルマッチとしておかしかったのは確かだろ、バカじゃねえの
882お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:26:48.52 ID:G68onuQAO
昔の『悪役レスラーワースト100』でループの部分で猪木のコメントがあった

喧嘩をやらせたらプロレス界で一番強いかもしれない

俺はそれでループの存在を知った
883お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:32:48.85 ID:8nUNYYLn0
>>881
だからムキになる前に具体的にどの部分なのか
納得いくように語れば済む話なんじゃないの?w
884お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:41:03.44 ID:gn8UYLnlO
>>882
うわ、その本なつかしーw
小学生の頃だったけど、ベストに対するワーストって言葉、その本で初めて知った!
885お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:45:36.60 ID:n6YgMkpb0
>>883
>>879に書いてるだろアホ
886お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:47:20.29 ID:n6YgMkpb0
素直に文脈読まないで脊髄レスしたんで別の人間と間違えすいませんと謝ればいいのに
往生際の悪い奴だな
887お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:48:38.60 ID:n6YgMkpb0
大体横からいちゃもんつけといて何がムキになるなだ
ふざけんなカス
888お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:50:32.14 ID:8nUNYYLn0
あ〜あ、結局何一つ具体的に語れないままですか?w
それで何分頃のどのあたりなの?ww
889お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:53:21.62 ID:n6YgMkpb0
>>888
お前本物のバカだろ?
俺は試合全体の話してるのに
なんで何分頃のあたりとか>>875あたりに聞く話を出してくるんだ低能
890お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:55:14.52 ID:8nUNYYLn0
細かい部分も語れないくせに試合全体の話ですか?
もしかして天体望遠鏡でも通しながらループ戦を見てたのかな?
891お前名無しだろ:2012/02/28(火) 00:57:41.39 ID:n6YgMkpb0
何分頃とか時間まで詳細に分るはずねえだろ
いいかげんにしろこの基地外
892お前名無しだろ:2012/02/28(火) 01:02:52.58 ID:8nUNYYLn0
さっさと白状しろよw
試合の映像をロクに見たことなしに
ネットの書き込みか本の受け売りだけの知識しかないから
試合全体の印象としか言えませんごめんなさいってなw
893お前名無しだろ:2012/02/28(火) 01:04:30.35 ID:n6YgMkpb0
>>892
へー
映像見たら何分頃何々とか全部覚えられるんだ
すごいねキミw
むしろ見たことないのはそんなアホな発想できるお前だろwww
894お前名無しだろ:2012/02/28(火) 01:13:21.54 ID:936Hz3g8O
やはりループへの説得が足りなかったんだろう。
あの偏屈頑固者にはさすがの新間もサジを投げたのかもしれん。
猪木も、いちいちこだわってられんわとばかり、末決着をかき消すように強引な「ダァーッ!」で幕引き
熱心な猪木ファンにとっては、今でさえ汚点と記される、忘れることができない悪夢の日となることまでは新間も予測できなかったと諦めるしかないよ。
895お前名無しだろ:2012/02/28(火) 01:19:21.74 ID:myDju/RL0
ループ戦って結局後にCSとかで再放送されてないんだっけ?
896お前名無しだろ:2012/02/28(火) 01:30:27.69 ID:n6YgMkpb0
>>895
テレ朝チャンネルでやったよ
何か封印映像か何かと勘違いして「見たこと無いんだろ」とドヤ顔のアホがいるようだけどw
897お前名無しだろ:2012/02/28(火) 01:35:28.69 ID:8nUNYYLn0
>>896
じゃあ、具体的に検証して語れるよなw
ちなみにこちらはサムライで放映されたものを録画済み
898お前名無しだろ:2012/02/28(火) 01:38:06.44 ID:n6YgMkpb0
>>897
同じ事を何回言わせるんだアスペ
899お前名無しだろ:2012/02/28(火) 07:36:58.73 ID:ql4POeDI0
猪木がループにグラウンドで子供扱いされたのが悔しくて
絶対に認めたくない猪木信者のID:8nUNYYLn0が必死だねw
900お前名無しだろ:2012/02/28(火) 10:09:36.48 ID:I/2dIbow0
>>899
そう思ってるのは自分だけと気がつかないのに気づけよwww
901お前名無しだろ:2012/02/28(火) 14:02:21.45 ID:MnVp/K030
どうせならば、俺的には是非アントニオ猪木vsロス・スコット(当時PKA世界ヘビー級王者)
、アントニオ猪木vsジョー・ルイス(PKA世界ヘビー級第1位)が見たかったな!!
プロレスではアントニオ猪木vsバーン・ガニア戦、アントニオ猪木vsジョージ・ゴーディエンコ戦
も見たかったな!!
902お前名無しだろ:2012/02/28(火) 14:04:43.34 ID:MnVp/K030
1さん、80年代の猪木、90年代の猪木のスレも立てて!!!
903お前名無しだろ:2012/02/28(火) 16:55:24.53 ID:MnVp/K030
猪木の全盛期は昭和48年から昭和51年。
904お前名無しだろ:2012/02/28(火) 22:58:01.97 ID:ql4POeDI0
>>900
ガチ童貞の猪木がガチでも強いと本気で思ってる痛い猪木信者だなw


905お前名無しだろ:2012/02/28(火) 23:08:43.68 ID:SWh4sqMZ0
ループに関してはあのシリーズの他の試合も見てたらわかるけど
プロレスは下手糞だが、アマレスの地力があるから相手ペースで
試合をさせない不作法なレスラーという印象だな。
グラウンドでヒーヒー言わせたというより、リズムや流れを無視して
自分のやりたいことだけやってるという風に見える。
ジョニーパワーズと同じ系統じゃないかな。
906お前名無しだろ:2012/02/29(水) 01:36:16.92 ID:hSwq9CHZ0
よくまぁ そんな塩レスラーにシリーズのエースを任せたなっと 言うより
ループで よくそのシリーズを乗り切ったわ まだ2流レスラーのキラー・カール・クラップ
の方が遥かにましだわ
907お前名無しだろ:2012/02/29(水) 01:44:55.93 ID:hSwq9CHZ0
プロレスが下手糞な癖に、強引に自分のぺースで試合を組み立てる・・・
そりゃ アメリで干されるはずだわ
908お前名無しだろ:2012/02/29(水) 08:00:07.67 ID:hpRZnN+X0
ブルート・バーナードっていつ位まで来てたの
いいレスラーだよな
909お前名無しだろ:2012/02/29(水) 12:26:25.65 ID:hAbXL5x70
70年代の猪木がしかもタイトルマッチであんな出来の悪い試合をした事なんて
滅多にないのに「普通の試合」とか言い張るやつは>>899>>904みたいな煽りに
過剰反応してるのかね
それだと逆に猪木がいつもあんな試合をやってたと言ってるようなもんで猪木を
貶してる事になると気づかないんだろうかw

>>905
>>906
マレンコ親父をマネにつけたり
新日としてもレッドネック的なヒールとして売り出そうとしていたんだけど
当の本人がそれをまったく理解してなかったのかもな
後年、モハン・シンに変身した頃に再来日したら面白かったかも

つかクラップは新日ではいい仕事したよ
パワーズは猪木のセルなしじゃどうにもならなかったけど
クラップは坂口や小林相手でもヒールとして輝いてた
910お前名無しだろ:2012/02/29(水) 13:42:47.51 ID:KuTiYyYm0
当時新日は、貧弱な外人レスラーだったのに
それでもループの再来日はなかった
よっぽどの塩レスラーだと、思われたんだろうな
911お前名無しだろ:2012/02/29(水) 13:51:51.43 ID:KuTiYyYm0
リアルで見てたファンでも ループは印象にないんじゃない?
今更、塩レスラーに こだわられてもね・・・・
そんなに強さを言うなら ルスカの話でもすればいいのに!!
912お前名無しだろ:2012/02/29(水) 13:58:26.50 ID:ka4cU+sF0
スティーブ・ウィリアムスは、元NCAAフリースタイルレスリング全米無差別級王者、世界選手権準優勝であり、
アメフト選手としてもめっぽう一流であった。1980年代後半〜1990年代半ばあたりの全米プロレス界最強の男であった!!!
913お前名無しだろ:2012/02/29(水) 14:07:22.12 ID:ka4cU+sF0
あの前田が唯一恐れた外国人選手が、あのS・ウィリアムス選手です。
914お前名無しだろ:2012/02/29(水) 14:18:28.86 ID:hAbXL5x70
>>911
ルスカの強さを物語るエピソードって、控え室での悪戯に誰も文句言えなかったとか
そういう裏の話だからなw
915お前名無しだろ:2012/02/29(水) 14:47:54.08 ID:KuTiYyYm0
何言ってるの?表の世界で最も世界が注目する オリンピックで金メダルを
2コ取ってるじゃない
>>914 貴方に取っては、オリンピックは大した事ないんだね
916お前名無しだろ:2012/02/29(水) 14:53:48.19 ID:hAbXL5x70
>>915
いや、そんなことは当たり前すぎて逆に語るまでもないし
917お前名無しだろ:2012/02/29(水) 14:57:42.92 ID:hAbXL5x70
追記すれば柔道については語ろうと思っても語れないな
政治的ボイコットもなく日本勢も旧ソ連勢も出た五輪で金なんだから世界一
強かったのは確かだろうけどそういっデータ的なことしか分らん
918お前名無しだろ:2012/02/29(水) 17:10:09.61 ID:ka4cU+sF0
ウィレム・ルスカ(オランダ)は、ミュンヘンオリンピック柔道無差別級金メダリスト(黒帯5段)、サンボソ連無差別級チャンピオン、グレコローマン・レスリングオランダ無差別級チャンピオンの肩書。
ウィリー・ウィリアムス(アメリカ)は、極真空手第二回世界大会第3位、極真空手全米王者で、当時極真空手最強の外国人選手(黒帯3段)
アントニオ猪木が戦ってきた異種格闘家の中でもこの2人は、群を抜いて強いよ!!!
919お前名無しだろ:2012/02/29(水) 17:12:18.37 ID:ka4cU+sF0
それと、ウィリーは空手以外にもバスケット、ボクシング、フリースタイル・レスリング
、さらにはムエタイもかじっていた!!
920お前名無しだろ:2012/02/29(水) 17:26:08.49 ID:ka4cU+sF0
第二回世界大会の時、ウィリーvs三瓶戦に関しては実はというと八百長試合であった。
ウィリーに優勝させまいとして、大山側から何ラ蚊の圧力があったと思われる。
それと、もう一人の優勝候補に挙がっていた当時極真空手の全アフリカ王者であるケニー・ウーデンボガード
(2m10cm・120kgの白人の巨漢選手)も何故か出ていなかった!!
その選手の得意技は連続後ろ蹴りで、強さ、破壊力、パワーはあのウィリーと肩を並べるほどであった!!
無論ケニー・ウーデンボガードはその時はバリバリの全盛期!!!
921お前名無しだろ:2012/02/29(水) 17:29:51.65 ID:ka4cU+sF0
ケニーの母国は、南アフリカな。
922お前名無しだろ:2012/02/29(水) 20:06:06.65 ID:C9KwXXRP0
さっきからループのことが話題になっていたからちょっと思い出を語るけど、
新日登場当時(オレは厨房)の印象は全く地味な感じで強そうな感じも全くしなかった。
でも開幕戦早々にS小林(当時はNo3)とのシングルでブロックバスターでフォール勝ち。
ブロックバスターなんて一体この技のどこがすごくて小林からピンを奪うほどの威力があるんだ?なんて思った。
そして、くだんの猪木戦、こんな地味で特徴もないヤツなんて、猪木楽勝だろ、と思うていたら、
なんか延々とグランドのムーブ、それもかなりの時間をループが主導権を握っていた。
「こんなどうでもいいやつ、さっさと、決めろよ、猪木!」と思っていたのだが、突破口がない。
そうこうしているうちに、ループもスタミナ切れを起こして、猪木がアリキックで追いつめたが、
マネージャーのマレンコの乱入で反則勝ち、あれってきっとマレンコの判断だったんだよね。
両者がかみ合わないという典型例だったな。
今思うと、対猪木よりもむしろ対長州の絡みを見たかった。

>>908
Bバーナードの最後の来日はS52か3年ごろだったかな?
確かクラップとコンビを組んでいたような。
ちなみに長州とのシングルでキャメルクラッチでギブアップ勝ちしている。
923お前名無しだろ:2012/02/29(水) 22:49:14.85 ID:dwGN7Cmx0
何ラ蚊て・・・w
924お前名無しだろ:2012/03/01(木) 00:06:19.81 ID:LWucw+gP0
勿論リアルタイムで 猪木対ループは見ていない
んですけど、調べたら開幕早々の川崎市体育館で対戦。
普通、シリーズラストに蔵前か大阪府立でやる筈だけど、
どんな事情があったのかご存知の方います?
925お前名無しだろ:2012/03/01(木) 00:15:25.25 ID:Z14Ui19U0
開幕で因縁作ってシリーズで抗争して、最終戦で決着を付けるのが定番
開幕でセコンドが乱入したなら、そこから盛り上げて最終戦で決着が普通だけど
926お前名無しだろ:2012/03/01(木) 00:18:25.66 ID:5Ezs06Hi0
猪木がマネージャーのマレンコと試合したのはこの年だったか
前年のスーパースターのマネとして来た時だったか
927お前名無しだろ:2012/03/01(木) 00:20:04.65 ID:gEU4UhR00
このシリーズ終了直後に
大阪でミスターXとの格闘技戦があったから
NWFは前倒し
928お前名無しだろ:2012/03/01(木) 07:17:32.54 ID:N0kR1DdDO
ブロック・バスターじゃないよ、ショルダー・バスターだよ。
念のため
929お前名無しだろ:2012/03/01(木) 08:00:38.61 ID:A3tcTp0w0
舟橋アナも技名結構間違えてたな。
ブレーンバスターをバックフリップとか。
930お前名無しだろ:2012/03/01(木) 13:11:19.73 ID:/bl/0cCi0
921だが、ボブ・ループって名前は聞いたことあるけど、試合は見たことない。
アントニオ猪木が戦ってきたレスラーで最強なのは、ダニーホッジ氏。
異種格闘家ならば、W・ルスカ氏。
931お前名無しだろ:2012/03/01(木) 13:59:01.74 ID:Z14Ui19U0
テーズやゴッチ、ロビンソンの方が強いんじゃないか
932お前名無しだろ:2012/03/01(木) 14:16:02.25 ID:/bl/0cCi0
931
それはないない!!
933お前名無しだろ:2012/03/01(木) 14:42:23.27 ID:5Ezs06Hi0
>>930
格闘家ならホッジとルスカだろうね
喧嘩ならマリガンやラッドやスタッドも相当の物
934お前名無しだろ:2012/03/01(木) 14:43:39.01 ID:5Ezs06Hi0
ああアレンもいたな
新日に縁の深い重要な人物忘れてた
柔道ではルスカが上だけど喧嘩だとアレンの方が強かったかも
935お前名無しだろ:2012/03/01(木) 14:46:06.16 ID:miLjzJRx0
ただループはマレンコ込で余分に経費が掛かっている。ループだけでも十分に強いのに合間にマレンコにハマチで手を焼かれる。
ループの単独参戦だったら後の扱いも違っていたかもしれない。
936お前名無しだろ:2012/03/01(木) 15:30:31.86 ID:5Ezs06Hi0
>>935
シューターなのにああいう悪役芸の出来るマレンコを間近に見て学べなかったのが
ループが大成しなかった理由だな
937お前名無しだろ:2012/03/01(木) 15:46:19.01 ID:/bl/0cCi0
いくらウィレム・ルスカやアレン・コージでも、ダニー・ホッジには負けると思うよ!
938お前名無しだろ:2012/03/01(木) 18:39:05.87 ID:aBGfK6230
アレンなんか弱いよ、アンドレ主催の五反田、リベラで店の前で小さいステーキと茶碗でご飯食べてたよ、ゴザしいて
939お前名無しだろ:2012/03/01(木) 19:18:17.20 ID:PoNfelET0
>>908
バーナードは78年闘魂シリーズが最終。
唯一無二の強烈な変顔個性でゲテモノレスラーbP。
得意の残忍な笑顔のクラップと白目ベロだしのバーナードのツーショットは
子供の頃夢に出てくるぐらい恐ろしい画像だった。
それを友達に見せたら「なんやこれ、気持ち悪い」と本気で気味悪がってた。
940お前名無しだろ:2012/03/01(木) 20:13:13.59 ID:/bl/0cCi0
アントニオ猪木は、引退試合にあのザ・モンスターマンことエレベッド・エディを
是非日本に呼びたいと言ってたけど、結局は実現不可能になったな。猪木もザ・モンスターマンに
会いたがっていた!!アリとルスカは来ていたのにね。。猪木は、モンスターマンの居場所が分からないと言っていたが、
現在のザ・モンスターマンは米国ミシガン州デトロイトで隠居生活を送っているよ。。
941お前名無しだろ:2012/03/01(木) 20:14:59.97 ID:/bl/0cCi0
ちなみに、モンスターマンがアリのボディーガードを務めていたのも嘘!!
942お前名無しだろ:2012/03/01(木) 20:16:46.20 ID:Z14Ui19U0
モンスターマンの弟子は来て何故かスティングと戦ってたw
943お前名無しだろ:2012/03/01(木) 20:23:43.66 ID:/bl/0cCi0
942
スティングが最初で最後の異種格闘技戦が、対プロモ・パルネラ(元PKAプロ空手世界ヘビー級王者のアメリカ黒人選手)
に関しては、実はというとモンスターマンの弟子でも何でもなく、2人とも無関係!!
実力的にはニールセンよりもやや上であり、モンスターマンやジョニーリー以上である!!
モンスターマンの弟子だなんて新日本側が勝手に決めた!!無論、スティングvsパルネラ戦も八百長試合!!
944お前名無しだろ:2012/03/01(木) 20:27:29.18 ID:/bl/0cCi0
しいて言えば、モンスターマンの弟子=パルネラは、あくまでも新日本側のギミックね!!
直接弟子ならば、モンスターマン本人も来るはず!!^^
945お前名無しだろ:2012/03/01(木) 22:11:21.45 ID:VVTYqL+D0
>>939
 見た目は不気味だが、性格は江戸っ子の頑固で情に涙もろいオッサン
だったと昔のデラプロにコラムが載ってたな。
 周りに乗せられてにんにくをどんぶり1杯食べたり、蕎麦に容器1個分の
とんがらしかけて食べたり、アフリカ難民の写真みて
「かわいそうだよ!なんとかしてやりてえよ!」と涙ぐんだりしてたそうだ。
946お前名無しだろ:2012/03/01(木) 22:14:01.19 ID:Kwls8r3m0
6人タッグでも、相当衰えてるのにキャメルクラッチで一本取ってたのは
やっぱり格上なんだなと思わせたバーナード

猪木に長椅子を叩きつける乱闘映像を見たがあれは怖かった
947お前名無しだろ:2012/03/02(金) 00:30:23.69 ID:HyY6/i570
>>945
ミスター高橋の「陽気な裸のギャング達」にも書いてあったよな
948お前名無しだろ:2012/03/02(金) 00:51:49.96 ID:p1NlHsT2O
>>938
なんたる人種差別!
アレンがアンドレに喧嘩を売ったというのはそういうことの積み重ねか?

>>946
猪木があの手の怪人系に、どんな表情、どんなスタンスで臨んだのか凄く見たい!
オレの場合、なんせ日プロ追放同然で消えた猪木がテレビ復活後最初に見たのがロビンソン戦からだから、それ以前を見てないんだよぅ…。
949お前名無しだろ:2012/03/02(金) 00:57:57.65 ID:j3j2qIwi0
ブルート・バーナードはスカル・マーフィーとのコンビが
いかにも怪人コンビって感じで凄みがあって面白かった。
ザ・シークもそうだけど、ああいう怪奇派レスラーは少なくなったな。
950お前名無しだろ:2012/03/02(金) 00:59:19.76 ID:MgsykX8h0
>>948
ロビンソン戦の三年も後だろ
951お前名無しだろ:2012/03/02(金) 00:59:51.60 ID:3FYASYXv0
WWEには怪奇派が結構居るけど日本には来ないな
飯塚位だ
952お前名無しだろ:2012/03/02(金) 01:15:14.44 ID:WcDOmnr10
キャプテンニュージャパンはある意味で怪奇派
953お前名無しだろ:2012/03/02(金) 04:26:41.56 ID:abLANWk00
77年ゴールデンファイト参戦時は角材で猪木を半失神させたりバケツで殴りつけ
て大流血に追い込んだりしてたんだよな、バーナードw
大体がオーソドックスなテクニシャンだった日プロ時代、最初に「キラー猪木」
の本領を発揮させたというのが68年のバーナードとの試合だったと言われてる。
954お前名無しだろ:2012/03/02(金) 08:17:32.87 ID:+QNR5jbV0
アーアーアー! って叫び声、会場の子供たちが真似してたねw
955お前名無しだろ:2012/03/02(金) 12:58:40.51 ID:MgsykX8h0
>>951
今のWWEに怪奇派なんてケインくらいしかいないんじゃね
それも何度も脱怪奇派しては今更のように怪奇派に戻るの繰り返して
白けきってるし
956お前名無しだろ:2012/03/02(金) 13:43:59.02 ID:czoLO4Zl0

80年代や90年代の猪木のスレも作れ!!
957お前名無しだろ:2012/03/02(金) 19:35:56.24 ID:+d+/8ESc0
アンドレは自分が奇形な鬱憤を黒人つまり、アレンイジメで解消してたんだよな
958お前名無しだろ:2012/03/03(土) 19:59:19.71 ID:ngsPjABT0
アンドレは、なにもアレンを嫌いじゃない、しかし、黒人以外なかった、今オバマ時代なら、ステーキ大盛りの超上座だったろ
959お前名無しだろ:2012/03/04(日) 04:14:23.50 ID:tmRWZsvbO
嫌いじゃないならござに座らせるかよ!
まぁ、そんな状況で無抵抗だったならアレンもアレンだわ情けない。
960お前名無しだろ:2012/03/04(日) 05:19:15.73 ID:M+SVyvtt0
レスラーは高級取りが奢るシステムだよね。アレンも食うためにはまさに、針のムシロかな?
961お前名無しだろ:2012/03/04(日) 22:27:57.95 ID:P1cV3Ebb0
猪木はIGFにシンとかブッチャーを呼んだら
今更リング上で茶番抗争なんてしなくていいから、
どっかの雑誌かテレビでじっくりと対談して欲しいな。
「あの時の試合は・・・」とか「ユーのあの攻撃は・・・」みたいな話
を聞きたい。
が、そんな「引退したから和気藹々」とか「過去を懐かしむ」みたいな
ことを絶対にしないのが猪木、ということも分かってるw
962お前名無しだろ:2012/03/04(日) 22:31:14.50 ID:jDpGB3OZ0
猪木は過去の試合について語るの嫌いだもんな
そう言う事聴きに行ってもエコの問題だの北朝鮮だの難破船だのの関係無い事を語り出す
馬場がプロレスの事だけを語りたがるのとは対照的だ
963お前名無しだろ:2012/03/04(日) 23:34:39.65 ID:e9Gh4BFB0
馬場のプロレス論好きは知る人ぞ知るからな
964お前名無しだろ:2012/03/04(日) 23:47:28.45 ID:h31yU27V0
確かに猪木の過去の試合とか話したがるのは周囲の人間ばかりだな。
本人が真面目に話すドキュメントでも作れば結構な金になるだろうにw
965お前名無しだろ:2012/03/05(月) 00:35:14.83 ID:oJJxpEqt0
>>964
あることはあるんだよ
http://www.youtube.com/watch?v=Qj_ZZ08yMxM
ただ、真相不明な暴露や一方的な悪口の方が重要があるだけでw
966お前名無しだろ:2012/03/05(月) 01:05:58.98 ID:spPgOnkQO
>>961
「3年はフォール負けNG」契約はホントかw
とかも。
967お前名無しだろ:2012/03/05(月) 10:01:47.92 ID:O00GsdSq0
「キラー猪木」とかいうビデオシリーズでターザンと
試合を振り返りながら語り合ってたけどね。
968お前名無しだろ:2012/03/05(月) 14:23:42.98 ID:r7v1+pxT0
ラッシャーがみなさんコンニチワの時猪木が足ふんだろ、プロレスはなにか?だろうな?でも北海道では。夜中挨拶するんだよな、、ラッシャーは悪くない
969お前名無しだろ:2012/03/05(月) 14:27:15.45 ID:dgFkfi7W0
ブッチャー、ブロディ、前田、天龍、淵と移籍して来た大物選手は顔見せの挨拶するのが新日の定番だがラッシャーは田舎者過ぎた
970お前名無しだろ:2012/03/05(月) 15:07:20.64 ID:ScLhoIDY0
いい歳こいてプロレスって
971お前名無しだろ:2012/03/05(月) 19:08:42.85 ID:As14RoRs0
以前、ゴッチがキーロックかけられたのを片手だけで持ち上げるから凄いという
書き込みありましたが、キーロックかけられたら片手だけで持ち上げないとならない、
もしくは望ましいという決まりがあるわけではないので、それをもってゴッチが
他のレスラーより優れてるとは言えないと思います。
ふつう、片手が遊んでいたら添えるなり支えるなりして使うものだからです。
972お前名無しだろ:2012/03/05(月) 19:23:13.59 ID:r7v1+pxT0
970、なにがいい年こいて?貴方にはわからんね?夢ロマン、そして究極のフカシ、そして銭もうけ、ただし、、猪木みたいに似できるか?ほとんど演技でとうせるか?君は会社で出世できないね?プロレスでロマンみろ。。
973お前名無しだろ:2012/03/05(月) 19:30:07.45 ID:r7v1+pxT0
文句あるなら社長ビン殴れ、でも前田猪木の顔なぐったけ?
974お前名無しだろ:2012/03/05(月) 20:37:30.39 ID:Y1f2AtHh0
北米タッグ選手権

シン 上田VS猪木 坂口

http://v.youku.com/v_show/id_XNTIwNTc4MDg=.html
975お前名無しだろ:2012/03/06(火) 03:43:09.10 ID:cr4e7AKQ0
>>971
いや、アンドレやバックランド、ボックなんかでも片手だけでは(パワーだけでは)猪木を持ち上げられない。
それを、「どうだ!こういうことが出来るのは俺だけだ」と
キーロックの相手を片腕だけで持ち上げて"魅せる"のもプロレス。

バックドロップくらいしかなかった時代に
そのままブリッジしてフォールに行くジャーマンスープレックスを編み出したのもそういうことだろう。

初代タイガーマスクにしても、コーナーにもたれる相手に
かけあがって宙返りしてサマーソルトキックして見せるけど
別に宙返りする必要性なんかない、そのまま突進してキック打てばいいのに、と言ってしまえばそれまで。
宙返りもして見せたり、片手で持ち上げて、魅せるのがプロレス。
976お前名無しだろ:2012/03/06(火) 04:15:03.57 ID:SKk0plTW0
ゴッチは試合がツマラナイから干されたとか言われてるが実際に試合を見ると面白い動きするもんな
977お前名無しだろ:2012/03/06(火) 13:19:25.78 ID:P1bYksEN0
ゴッチのロボットムーヴは堅物のドイツ人というステレオタイプイメージ
をカリカチュライズしたものだからな
978お前名無しだろ:2012/03/06(火) 20:57:09.33 ID:+2LbTIE20
>977
あ、そうなんだ、、、。
今の今まであれがゴッチなりの自然な動きだと思ってた。
キャラ作りとかではなくて。
って素直に納得しちゃったけど、納得していいんだよね?w
979お前名無しだろ:2012/03/07(水) 11:50:30.24 ID:7doupWY20
ヘッドスプリングで立ち上がってドイツ式敬礼するのがゴッチの持ちネタ
980お前名無しだろ:2012/03/08(木) 16:48:34.84 ID:US+SqmSu0
テーズがゴッチを評して
「動きがロボットみたいだな・・・」と言ってたけど、
これはアングルを補助して言ってるわけ? なんか本気っぽかったけどw
「シュートが強いのは確かだが、プロとしては銭が取れない」と
言いたい感じだった。
981お前名無しだろ:2012/03/08(木) 20:28:33.72 ID:bTFqq7vr0
なんだ、かんだ、言うが、やっぱ猪木につきる、相手の力を、見せる、そして勝、起承転結できるレスラー他に見たこと無いね
982お前名無しだろ:2012/03/08(木) 20:35:54.13 ID:3zyykR1S0
ゴッチとグレイの独仏タッグがWWWFでタッグ王座を防衛している時に
どんな試合と言うか動きをしていたのか見たいな。
ロープに飛んだ相手の足を場外のゴッチがすくって倒したりと姑息な
ことをするタッグだったと聞くけどw

どうでもいいけど、猪木がまだ関脇クラスだった時代から、桜井康雄は
ゴッチを礼賛していて、馬場に「ゴッチスタイルを身に付けろ」なんて
記事を書いていたりする。
アメリカのマイナーギミックレスラーだったゴッチに「ガチの帝王」と
いう伝説を与えて、ストロングスタイルっていうその後の新日本の神話を
作り、今に至る日本のプロレスの方向性を作ったのは猪木や小鉄・新間ら
じゃなくて、実は桜井康雄だったんじゃないか?

983お前名無しだろ:2012/03/08(木) 20:43:12.15 ID:CZGc/jrT0
日プロ時代から若手のコーチとして招かれたりしてるから、当時から実力は評価されてたんだろ
原爆固めはプロレス最高の芸術品と言われてたし
984お前名無しだろ:2012/03/08(木) 20:45:16.26 ID:bTFqq7vr0
その反対がハンセン、ロードううぉリーあーズ、でも金払ってるのドカタや百姓、あと落ちこぼれサラリーマン夢を見せなきゃ
985お前名無しだろ:2012/03/08(木) 21:50:06.15 ID:8jJ1iP6S0
>>982
>独仏タッグ
ゴッチは偽フランス人だったから単なるフランスタッグだろw
986お前名無しだろ:2012/03/08(木) 23:56:21.16 ID:YCGuSOJ60
テレ朝チャンネルで、J.パワーズ相手の
NWF戦勝利をみたけど、
レフェリー=テーズの前で 完璧な
バックドロップを決めたのはサスガだな。
987お前名無しだろ:2012/03/09(金) 01:54:18.66 ID:tyL7E1LoO
>>986
アーリーカウントはいただけない。
猪木ファンだったが、あれでは見事な人間風車を序盤に見せたパワーズが気の毒過ぎ。
パワーズがはね除けているのに無視して3つ速いのを叩くテーズにも不信感を抱いたオレの青い頃の試合だった
988お前名無しだろ:2012/03/09(金) 10:36:41.41 ID:CisrAODv0
今思えば無茶なカウント多かったね。 まあタイガーマスクの
時も多かったけど。
989お前名無しだろ:2012/03/09(金) 11:35:54.32 ID:jYLggkCf0
>>982
>アメリカのマイナーギミックレスラー

逆にそういうこじつけ方になってるけど
本当はアメリカのレスラーランキングで
サンマルチノ、テーズ、に次ぎ三位にランキングされてたりして
紙面でも千の技を持つ男とか、けっこう大々的に扱われていた。
けっしてマイナーではなかったんだよ。

問題はアメリカがまだ戦後まもなくて
ドイツ系ギミックのレスラーが
(たとえベルギーレスラーとして出てても同じことで)
アメリカレスラーより技に長けて
ヒール役に徹していないのをアメリカの各プロモーターが使いづらかっただけだろう。
990お前名無しだろ:2012/03/09(金) 12:43:57.29 ID:9/nWribt0
>>989
アメリカのプロレス専門誌は紙メディアの全米ターミナルであるクリーブランドにあったんだよ
で、ゴッチはオハイオAWAの王者だったんでややランクに下駄はかせてもらってる気がする
後年、最初の勢いを失い単なるクリーブランドのローカルタイトルになったNWFがいつまでも
四大王座になってたのと同じじゃないかなw
ともあれ「干されてた」「売れなかった」が虚像なのは確かだね
991お前名無しだろ:2012/03/09(金) 14:37:59.62 ID:uIJ72rsw0
次スレ
70年代のアントニオ猪木 16
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/1331271414/
992お前名無しだろ:2012/03/09(金) 19:22:27.33 ID:K87ePiBB0
>>988
でも2•9カウントとかタッグでチョコンと蹴っただけでカウント止めるかとかの今のレフェリングもウンザリだけどな
難しい所だな
993お前名無しだろ:2012/03/09(金) 19:26:16.35 ID:h6L6E8Wj0
猪木VSハンセンは毎回高速カウントでした
994お前名無しだろ:2012/03/09(金) 19:28:31.18 ID:DvDBSzyJO
70年代にもシンの根強いファンはいたが、パワーズのファンっていたのかな?
猪木のライバルでもシンほど強烈じゃないし、ヒール度合いもシンにはかなり劣る。
ある程度の高い評価はあっただろうけど。
995お前名無しだろ:2012/03/09(金) 21:54:19.66 ID:3/abjuD70
>毎回高速カウントでした

 それを言ったら 新日の大試合で完全フォール
なんて殆どないぞ。
 アンドレが藤波をフォールする時だって
微妙な2.9カウント(つまり「跳ね返した」
ようにも見える)。坂口くらいだろ、「完全
フォール」されていたのは、潔く。


996お前名無しだろ:2012/03/09(金) 22:52:05.17 ID:EJpeS/vb0
高橋が言ってるよね、入念な打ち合わせをせずに瞬間瞬間の判断で
試合を組み立てるのがスリリングだし自分の誇りだったって。

つまりフォールする方もされる方も、ここで試合が終わるかどうか
細かい取り決めはしていなくて、押さえられる側はまだあと一つ二つ
技を受けるつもりで返しちゃってるのに、高橋が「ここで終わる方が
奇麗な試合になる!」と判断したら高速カウントで無理やり試合を
終わらせていた、ってことでしょう。
そこが新日本のスリリングなところだったんだろうけどね。
997お前名無しだろ:2012/03/09(金) 23:13:34.17 ID:37lnbrlB0
その逆のパターンが第3回IWGPだったな
猪木のジャーマンで客がスタンディングオべーションだったのに
試合続行で客が「?????」だった
998お前名無しだろ:2012/03/10(土) 00:18:55.71 ID:jT8JvCzx0
あれは週プロに対する猪木の嫌がらせだという説があるね。
「決勝の決まり手は何か?」というアンケートをやって圧倒的に「延髄斬り」
という答えが多かったんで、カチンときた猪木がわざと誰も予想しない
ジャーマンを決めて、しかしそれをわざとカウント2で止めて、それも
歴然と3なのにわざわざ2で止めておいて「ハイハイ、あんたたちはどうせ
これだと思ってたんでしょ」とイヤミ全開で延髄で終わらせるというw
999お前名無しだろ:2012/03/10(土) 00:18:56.02 ID:Dm8HE9br0
結局ホーガン。あたりから詰まんなくなった、、原因は梶原のプロレス介入、梶原が絵かくようになって、漫画の商売に、でも、そのうち逮捕された
1000お前名無しだろ:2012/03/10(土) 00:22:17.82 ID:TF6Y5ov+O
70年代のアントニオ猪木 15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/wres/9645547911/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。