プロレス衰退の原因と復興について語るスレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お前名無しだろ
前スレが見当たらないんでテンプレもソースも貼れないけど3つ目です。
2お前名無しだろ:2010/04/19(月) 08:21:46 ID:Yz8Kc1f9O
昔の女子プロレスを見たけど、コスがシンプルなんだよね。それだけで真剣でも、エロさも感じる。
女子はブルマで戦ったりしたら人気でるよ。どのスポーツでも適用してくれ。
3お前名無しだろ:2010/04/19(月) 09:06:40 ID:5irsrOnNO
プロレスを食い物にしてきた総合格闘技(ジャパニーズMMA)も昨日青木真也が負けて終わっちゃったよ
4お前名無しだろ:2010/04/19(月) 09:31:11 ID:djHlpJK90
総合格闘技はとっくの昔に終わってるよ
ライトヘビー以上での一線級がいなくなったあたりでね

重量級の強者(幻想)を創り上げることが如何に必要かってこと
それと今後は総合への挑戦とかじゃなくて、異種格闘技の扱いで折衷ルールを設けて行なうこと
パウンド無し、ロープあり、殴るならボクシンググローブ着用とかね
5お前名無しだろ:2010/04/19(月) 12:47:15 ID:TMVgOp9TO
ドラゲってなんで成功って言われてるの?
赤字じゃなければ成功なの?
全然身近に感じたことないんだけど
6お前名無しだろ:2010/04/19(月) 13:43:07 ID:UMCQhpEyO
>>5
新機軸を軌道に乗せ、独自のファン層を開拓した点は成功といえる。
しかし、そういう層の多くは「ドラゲのファンでありプロレスのファンではない」という状態。
業界全体の活性化に繋がっていない点で、成功と呼ぶのはどうかという考えもある。
7お前名無しだろ:2010/04/19(月) 18:57:36 ID:p+C/uRhC0
成功の定義とかははじめるとちょっと言葉遊びっぽいな。
単純にプロレス団体の中では珍しく景気が良さそうだってのはある。

他団体の苦戦が伝えられる地方興行も後楽園も好調。
興行数は大手三団体を抜いて巡業スタイルでは日本一。
多分だが選手もプロレス一本で食えている。

成功と言われるのはそのあたりでしょ。
一企業として充分成功してるとも言えるし、いやこれくらいで成功とは言えないと思うならそうなんだろうし。
8お前名無しだろ:2010/04/19(月) 20:07:18 ID:9h0u+J4x0
女子供相手じゃないとダメなのかな。逆ピラミッド型の人口構成。晩婚化を
考慮すると、大人相手が正解では。
9お前名無しだろ:2010/04/19(月) 20:50:03 ID:p+C/uRhC0
金と時間があまってる中高年(50代60代)てのは当座のメインターゲットとしては魅力的だよね。
でもその辺の世代にアピールできる駒って意外と何処の団体にもないんじゃないか?
少年時代見てたレスラーはさすがに引退。猪木の同年代のはずだけど猪木信者はもう少し下の世代。
大人になって「卒業」した年代なんじゃないかな?
10お前名無しだろ:2010/04/20(火) 00:07:11 ID:+fr62gAz0
総合格闘技もUFC、ストライクフォースに世界最高峰の舞台を持っていかれ
K-1ですらイッツ・ショウタイムにそろそろ負けそうだし
11お前名無しだろ:2010/04/20(火) 00:24:52 ID:/5Uoiss+0
世界最高峰の舞台?

その、ストライクなんちゃらっての、世間一般人はだあれも知らないと思うのだがw
12お前名無しだろ:2010/04/20(火) 00:48:13 ID:O5Aw9RVRO
>>11
10年前日本のプロレスに起きたことと同じことが、これから日本の格闘技界にも起こり得るんだよ
13お前名無しだろ:2010/04/20(火) 02:07:42 ID:vCwXbG3q0
まず、ファンはプロレスをもっと純粋に見るべきだな。
ブックとか集客がどうとか水増しがどうとか、余計な雑音ばかり語り合ってて、リング上で命がけで闘ってる選手たちをもっと見てやらないといけない。
もっと敏感にプロレスを感じるべき。もう鈍感になっちゃってるんだよプロレスに対して。

プロレス嫌いな人を好きになせるのは難しいが、純粋な一般層を引き入れるには、そういうところを見せるべきだよ。
一般層にプロレス界の裏の裏とか見せなくていいんだよ。知らなくていい。
純粋にリング上の熱気を伝えられれば一番いい。
14お前名無しだろ:2010/04/20(火) 02:15:33 ID:gmQtznal0
客になにを求めてるんだ
つまらなければネガティブな話題を言うし満足すれば宣伝活動じみた会話もする
会場の客入りも悪く試合の質も低ければそういった話題になるのは当たり前
クチコミで集客したいならそれ相応のものを見せてからにしろ
15お前名無しだろ:2010/04/20(火) 02:56:30 ID:qpad5QW80
>>14

キミもそうかもしれないが、不感症の女にどんな道具やテクニックを駆使しても感じないのと同じで、
不感症のファンにどんな危険な技や高度な技、派手なアイテムを使って見せてもなにも感じなくなってるんだよ。

そういうファンばかりになってきてるんだよプロレスは。
そういうファンばかりの会場では何をやってもそれなりにしかならない。
そして家でネットで「ガラガラ」だの「つまんない」だのと、悪評をばら撒く。

てことは、そういう不感症ファンがプロレスを衰退させてしまっているんだよ。

プロレス衰退の原因は一部の不感症マニア層のファンなんだよ。
復興させるには、そういうファンに敏感になるよう目覚めてもらうしかない。

16お前名無しだろ:2010/04/20(火) 03:41:45 ID:EfFSl1xpO
浜亮太だけ見てればいいのさ!!!!!!!!!!
17お前名無しだろ:2010/04/20(火) 03:42:17 ID:APwk14SA0
>>13
>まず、ファンはプロレスをもっと純粋に見るべきだな。

そういう理屈は全然だめ。
たとえばスーパーでまずい野菜とかを売っておいて、
農家の人の苦労を知ろう、と説教しているようなもの。
商売をわかっていないといわざるをえない。
18お前名無しだろ:2010/04/20(火) 03:58:43 ID:YEFkZZbOO
>>15
一周しちゃったファンは卒業すんのが
望ましい在り方なんじゃないかねえ。
十年以上プロレスみてる連中は大概不感症になってるよ。
最終的にいきつく先が宇宙大戦争とかになるんじゃねーかな。

コロコロとかジャンプみたいに
上が卒業すんのと同時に新入生が入ってきて、
ファンの新陳代謝が自然に起こればいいんだけどね。

現状のプロレス界だと上級生に卒業されたら閑古鳥だよなぁ
19お前名無しだろ:2010/04/20(火) 09:50:06 ID:WZ5Vm6xb0
>>13>>15
「ファンは」「余計な雑音ばかり語り合ってて」っていうけどそれは間違い。
「2ちゃんねらーが」「マニアックなネット弁慶が」というべきだよ。
会場で見てるファンは意外と素直に見てるよ。

「どうせまた○○の勝ちでしょ」「勝ちブックw」とか
「ガラガラw」「水増しで満員発表するでしょw」とか
金払って会場に来てまでそんなことばっか気にしてるアホがファンの大多数だと?
そんな話ばっかりしすぎてどうかしちゃってる人も一定数いるかも知れんが多数派ではない。

むしろそういう気持ち悪いコミュニケーションに毒されて、それがファンの総意だと勘違いする人がいるなら不幸だね。
実際のところそういうネガティブなコミュニケーションの巣窟であるプ板は過疎ってる訳で。
20お前名無しだろ:2010/04/20(火) 09:51:20 ID:WZ5Vm6xb0
興が乗って長くなったので続き
>>18
実際に会場に行っていれば宇宙大戦争と同時にやっていた東北ジュニアにも目が行ってるはず。
熱心にみちのくを支持しているファン層の興味も同様。

 長く見ていると感覚が麻痺するのはどうしても仕方ない。
 でもどこかで温故知新というかピュアな部分に触れる機会がないとファンでいつづける事は出来ないのでは?

 そういう機会をもてない元ファン・現アンチって2ch見るとたくさん居そうに見える。
 会場に行きたい気持ちも萎えてる、ネットがあるのに熱心に情報収集もしていない。
 そういう人。

 でも最盛期にゴールデンで視聴率20%、ほんの10年前にも年複数回ドームを埋めるファンがいたわけで、
 それから考えるといまだに2chでうだうだ言ってる人の割合なんて微々たるものでしょ?
 大多数は卒業したんだよ。

良かったときのファンのうち大多数は卒業した。
ごく一部は今もファンとして応援している。「新入生」と一緒にね。
ごくごく一部が熱意を失ってネット上でアンチ化している。
さらにそれを面白がって煽ってるヤツもいる。

これが実情ではないかな?
21お前名無しだろ:2010/04/20(火) 09:52:02 ID:MdtTeQhvP
プロレスも格闘技も本場は欧米に行っちゃったね
22お前名無しだろ:2010/04/20(火) 10:58:47 ID:46GShSEYP
>>5
ドラゲーは客入りと巡業興行数で日本トップ
アメリカに子会社持ってて2ヶ月に1〜2回アメリカで興行してPPVもやってる
次はヨーロッパ進出も計画しててUKとスペインとドイツで興行もやった
23お前名無しだろ :2010/04/20(火) 14:54:06 ID:hy3S8KQJ0
>>1 乙です。 過去スレ見つけた分をとりあえず貼っておきますね。

プロレスの衰退とヤオガチの関係について
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1253446776/l50

プロレスの衰退とヤオガチの関係について2
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1254881281/l50

【ヤオ】プロレスの衰退・復興について【ガチ】3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1256407772/l50

プロレスの衰退と復興について4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1258639011/l50

プロレスの衰退と復興について5
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1259216908/l50

プロレスの衰退と復興について6
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1259858426/l50

プロレスの衰退と復興について7
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1260423230/l50

プロレスの衰退とヤオガチの関係について8
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1261311045/l50

【衰退】プロレスの未来と復興について1【以降】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1261238001/l50

【衰退】プロレスの未来と復興について2【以降】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1269006682/l50
24お前名無しだろ :2010/04/20(火) 14:56:59 ID:hy3S8KQJ0
ついでに私の持論(これもいつものコピペ)

■ プロレスの衰退の原因

 1) 三流レスラーが、引退前の一仕事で負けをのんだこと(ケンドー・ナガサキ等)

 2) 猪木が「プライド・プロデューサー」とかいう肩書きで新日の選手をプライド・K1等に
  寝かせまくったこと(「子殺し/GK金沢」参照)

 3) 業界最大手の新日の選手が、負けを飲まされたが為に【プロレスラー=実戦で弱い】
   という世論(空気)を不動のものにした

 ∴  プロレス衰退の原因=新日に対する猪木の私怨(私物化)

 
■  ヤオガチとの関係
   スポーツ興行である以上、観客を楽しませるためには「演出」が必要であり、
  その「サジ加減」の多い少ないを『八百長』の一言で括るのは困難


■ 八百長格闘技の前提があいまいであるのと同様に、ガチンコ格闘技の興行など
 ありえないという事実をはっきりさせること
25お前名無しだろ:2010/04/20(火) 16:04:22 ID:OjZ9tpkvO
>>18
ジャンプは見ている層は変わってない。或いは変化が遅い。
26お前名無しだろ:2010/04/20(火) 16:12:22 ID:SKnD8QwJ0
天龍とか真壁みたいな
とりあえず相手を流血させるみたいな
流血ありきな馬鹿がいるからプロレス嫌い

プヲタ=基地害
27お前名無しだろ:2010/04/20(火) 17:48:09 ID:O5Aw9RVRO
この3月4月に来てプロレスを食い物にしてプロレスに取って代わった総合格闘技も本格的危機到来だけどな
金網で惨敗したのに金網じゃなくあくまでリングにこだわるべきだとか言う意見もちらほら
この議論って何かと似てないか?
28お前名無しだろ:2010/04/20(火) 18:31:09 ID:WZ5Vm6xb0
あー似てる似てる似てますね。
んで?

て感じだ。
今さら総合をプロレスがオイシクいただける訳でも無し。
あっちを貶めてもこっちが上がるってもんでも無し。
29お前名無しだろ:2010/04/20(火) 18:52:39 ID:SKF4JdbI0
>>25
バンチがあるじゃん
30お前名無しだろ:2010/04/20(火) 22:13:54 ID:/5Uoiss+0
まあ格闘技は沢村みたいなエースを局と一体で作り上げないとエンタテインメントとしては難しいだろうな。
Kー1なんか佐竹を下ろして武蔵を無理矢理トップに祀り上げたけど大衆を魅了する器ではなかった。
今は競技の生き残りをかけて若手を売り出してるみたいだけど、パッと見、多分消えていくだろうね。
プロレスはK1総合の様な一時的な打ち上げ花火じゃなくて、継続して大衆に支持される心掛けを優先するのが良い。
31お前名無しだろ:2010/04/21(水) 02:27:04 ID:TDOBz0Sh0
 2) 猪木が「プライド・プロデューサー」とかいう肩書きで新日の選手をプライド・K1等に
  寝かせまくったこと(「子殺し/GK金沢」参照)

これはちょっと違うな。
あの当時は藤田も永田だったらミルコクラスあたりなら負けないって思ってたプロレスファンは
多かった。ヒクソンにボロ負けした高田をミルコはKO出来なかったってのもあったし。
高田より若くレスリング技術のある永田ならって思ってた人は少なくなかったはず。
だからまあプロレスサイドのほうが逆にK1を利用しようとしてたって見方もあるんじゃね?
まあそれが見込み違いだったわけだが。
あの当時はまだ寝かせればレスラー有利って信じられた部分はあったし。
だからプライド勢よりは打撃しかないK1のほうが攻略しやすいという誤った認識があったのではないかな?
対K1に関してのみ言えばだけどね。
32訂正:2010/04/21(水) 02:28:10 ID:TDOBz0Sh0
あの当時は藤田も永田だったら→あの当時は藤田や永田だったら
33お前名無しだろ:2010/04/21(水) 02:44:48 ID:qcOuLTybO
実際我々がこんな所でこんな議論してんのがダメな気がするんだが…
敷居が高いんでないの?

あとわかりにくいんでない?
田尻の毒霧は反則。ムタのはオッケーとか
田尻がG1で言ってた事もわかるんだか…
34お前名無しだろ:2010/04/21(水) 03:09:15 ID:TDOBz0Sh0
まあプロレスも軽量級はドラゲとか前スレで名前の出た飯伏とか
それなりの粒はいるんだよな。
新日主催のジュニアトーナメントは客入りも良かったし、ノアもジュニアは
面白い。全日もカズハヤシや近藤のレベルは高い。
ただこれも所詮はプヲタ視点だからね。
ドラゲはともかく一般的に見たらいくらイケメン選手がそこに
いようが何かオタク的な世界に映るだろうね。


35お前名無しだろ:2010/04/21(水) 03:51:49 ID:qhrqUBtk0
んージュニアはともかく、ヘビーに人材が欲しいね。
つっても日本人には体格の壁があるからなあ。
棚橋とか頑張ってるとは思うけど、ジュニアに毛が生えた程度の体格だから、どうしても見た目の迫力に限界があるし、
じゃあデカいのとなると、森嶋や浜みたいに単なる肥満体になってしまうし。
36お前名無しだろ:2010/04/21(水) 04:25:33 ID:a7poF9VgO
みんなに聞きたいんだけどさ
最近東スポや週プロって買ってる??
37お前名無しだろ:2010/04/21(水) 08:08:15 ID:OzzRmBFHO
>>35
体格や身体能力の壁はMMAで五味、青木が揃って討ち死に、岡見がアンダーカード扱い
WWEでもヨシタツが前座扱い、過去最高の実績のタジリでも中堅が精一杯
それを踏まえたら推して知るべし
38お前名無しだろ:2010/04/21(水) 09:01:28 ID:xfdqZSMv0
WWEは体格や身体能力の壁って訳ではないかと。
それもないとは言わないけどキャラクターや表現力含めた人気・表現力の差でしょ。

>>36
週プロは買ってる。
試合の記事とかは下手すると素人の観戦記の方が参考になるしニュース関係もネットの方が速いけど。
レスラーのコラムとフミ斉藤に金払ってる感じ。あと月一くらい見落としてたイベントや取り組みの記事もある。

東スポは買っていない。何となく買わなくなったとかではなく意識的に買っていない。
あのやり方でプロレス作ってたらもうダメだと思ってるから。
39お前名無しだろ:2010/04/21(水) 09:13:24 ID:jUL48tsFO
プロレス復興は無い
紙媒体の雑誌や新聞が確実に衰退するように、時代の役割終えたんだよ
40お前名無しだろ:2010/04/21(水) 09:23:19 ID:OzzRmBFHO
>>38
東洋人と欧米人の間では表現力にも差がある
その差を埋めるなら体格、身体能力しかない
でも現実はどっちも厳しい
41お前名無しだろ:2010/04/21(水) 09:37:04 ID:sfgwlbmWO
日本はガチを好むようなのでもうダメみたいだが、アメリカ、メキシコ等は衰退もしてないんじゃないか。
国内はヤオガチをうやむやにして、騙して商売してたからツケがまわってきた。
中国、インドなどで演劇か競技かはっきりさせて始めればビジネスとしてチャンスはありそう
日本がとにかくダメだったのはビッグマウス→MMA等挑戦で弱さを露呈し、既存のユーザーを呆れさせたこと。
今でもガンガン挑戦してるなら心情的には応援したいが、やってないので
「だってもとから芝居だもん」と開き直られたみたいで、かわいげがない

42お前名無しだろ:2010/04/21(水) 09:46:18 ID:CI+t1BIu0
>>41
日本人MMAファイターもアメリカで枕並べて討ち死に
43お前名無しだろ:2010/04/21(水) 09:57:03 ID:gE01f4Bf0
やはりガチで強くないと説得力がないな。よくプロレスは上手さだとかいうけど
それなら芸人や素人がチャンピョンでも問題ないわけだ。
もうプロレスラーの価値がなくなってしまった。
昔はプロレスラー限られた人しかなれない職業と崇拝してたんだけどな
44お前名無しだろ:2010/04/21(水) 10:02:44 ID:sfgwlbmWO
>>42
五味、青木なんてのはプロレスラーじゃないから何してようが
いいと思うが、いまだに「プロレスが1番スゲェんだよ」とか
いろいろデカイこと言ってたのに
今では強さの証明なんてどうでもよく
お友達同士でオモチャのベルトを取り合うお話を
観させて戴く感じになっててある意味面白い
45お前名無しだろ:2010/04/21(水) 10:12:59 ID:a7poF9VgO
週刊プロレス買ってる人いたんだね
俺は内容見てから買ってる

昔は前日手に入る所まで電車で買いに行ってた

ファイトも同様
46お前名無しだろ :2010/04/21(水) 10:31:19 ID:fzV0HdRa0
そもそも、K1やプライド・UFC等の総合格闘技はガチンコでやってるという前提は正しいのか?
猪木自身は「プロレスと格闘技を分けて考えたことはない」と述べている

【INOKI BOM-BA-YE 2001(イノキボンバイエ にせんいち)】http://ja.wikipedia.org/wiki/INOKI_BOM-BA-YE_2001

猪木軍の大将には同年8月19日の対抗戦でミルコ・クロコップに敗れていた藤田和之がアキレス腱を断裂し不出場
                                              ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^      
となり、ミルコの対戦相手にはこれが総合格闘技デビューとなる新日本プロレス所属の永田裕志が抜擢された。
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 
前年のプロレスルールのMillenium Fighting Arts INOKI BOM-BA-YEには出場した小川直也(UFO)は出場のオファー
を受けたもののこれを断り、猪木軍の選手確保は難航。            ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
一時はアントニオ猪木とも新日本プロレスとも関わりの薄いアメリカ人選手のガイ・メッツァーに覆面をかぶせて、
タイガーマスクとして試合をさせるプランも浮上したという。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
結局、メインには藤田と同じ猪木事務所の安田忠夫がジェロム・レ・バンナの対戦相手に指名された。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
一般的には無名に近い安田をメインに据えるため、安田の転落人生からの再生ストーリーの演出。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
47その2 :2010/04/21(水) 10:33:44 ID:fzV0HdRa0
※ 藤田と小川は、健康上の理由はともかくこの大会のオファーは断っていることは事実。
 猪木が負けブックを飲まさせられなかったからではないのか?
  逆に、新日の社長は猪木のイエスマンである、オデン・藤波に替えた直後で我が儘も効く状態にあり
 永田出場を阻止しようとした藤波を恫喝して、永田の引っ張り出しに成功している状況。

■ かたや、自前の興行であるIGFに対するスタンスは・・・

続いて、8月9日に有明コロシアムで開催予定の次回IGFに関しては、「できれば超満員のお客さんの
前で試合をしてもらいたいよね」とコメント。IGFのエースのジョシュ・バーネットは8月1日にアフリクションで
エメリヤーエンコ・ヒョードル戦があるため、「試合の結果いかんによってはIGF参戦が難しいのでは?」との
質問が飛ぶと「プロレスラーはよっぽどのケガがないかぎり問題はないでしょ」とキッパリ。

http://www.kamipro.com/news/?id=1245666696
48お前名無しだろ:2010/04/21(水) 11:13:27 ID:xSS5NDvW0
またガチ云々からかよw
49お前名無しだろ:2010/04/21(水) 12:25:13 ID:ZydJahBFO
そもそも力道山が芝居ですと謳って始めていたら、とっくに消滅してたよね
都合が悪くなったら「気付かない奴はバカ」みたいに開き直るってどうなの
50お前名無しだろ:2010/04/21(水) 12:32:06 ID:CI+t1BIu0
>>49
国内市場は消滅してたろうけど、WWEとかWWEの影響受けた小団体はできたかもね
51お前名無しだろ:2010/04/21(水) 12:46:09 ID:11Staq0v0
>>38
そういえば、今、熱戦譜が載ってないね。
団体乱立のせいかな?

52お前名無しだろ :2010/04/21(水) 12:49:29 ID:fzV0HdRa0
>>31
まあヤオでもガチでもどうでもいいが、「 プロレスラーは本気を出せば強い 」という幻想を打ち砕いて、
プロレスマニアではない、世間一般の視聴者にメッセージとして届いたことは事実だろ?

猪木が創った「新日本プロレス最強の物語」は、上記のイベントを最終回として終焉したといっても良い。

ところが、猪木は新日を骨までしゃぶり尽くした上で「IGFプロレス」を立ち上げることになる。
コレの狙いは「全てのプロレスはショー」であるが、唯一猪木だけは、「対アリ戦」でガチンコをやった人物
という前提に担保されている。

猪木≒ストロングスタイル(=最強幻想)は、UWF〜プライド〜K1・総合格闘技・・・と、未だに続いている
幻想の真実を、あばいてこそ初めて否定できること。

K1も総合も、所詮は同じプロレスの一ジャンルに過ぎないということをハッキリさせないと、「プロレスラー
は本当は弱い」との、世間の評価(空気)を覆して、汚名を返上し、名誉を回復することにつながらない。
53お前名無しだろ:2010/04/21(水) 12:52:51 ID:F1POR6xg0
実際に弱いもん、しょうがないだろ。
54お前名無しだろ :2010/04/21(水) 13:00:08 ID:fzV0HdRa0
>>53
いい大人が商売としてやっている仕事に対して、強弱で選手の価値を推しはかろうとしている
ところが、「ストロングスタイル原理主義」に洗脳されている良い証拠だよ。

これは、あくまでK1や総合格闘技の興行がガチンコで行われているという「前提」があるからこそ
初めて、強弱を判定できること。

もしも、K1や総合格闘技=真剣勝負という前提条件が全否定されたらどうなると思う?
55お前名無しだろ:2010/04/21(水) 13:05:48 ID:Ms4zyNKu0
うちのオカンがどっちが勝つかわからないとドキドキしすぎて見てられないと言っていたから
安心のブックで提供してほしい
56お前名無しだろ:2010/04/21(水) 13:06:18 ID:F1POR6xg0
そうだな。
杉浦や高山を総合に出してプロレスは弱いと再認識させた三沢は天罰が下って死んだしな。
57お前名無しだろ:2010/04/21(水) 13:08:51 ID:AT46QLm80
前置きで引っ張るのがうまいからね。
あれで素人はチャンネルを変えられなくなる。
58お前名無しだろ :2010/04/21(水) 13:18:38 ID:fzV0HdRa0
>>56
三沢のリング禍の件については、死者を冒涜する事であり、破廉恥だと思うが?
59お前名無しだろ:2010/04/21(水) 13:37:41 ID:ZydJahBFO
戦うという体なのに勝敗の意味が薄いのが問題
芝居だから勝敗が関係ないというなら
もっとリング上で試合以外の芝居があってもいいと思う
とりあえず試合してお茶を濁すのは芝居公演として安っぽくなりがち
60お前名無しだろ :2010/04/21(水) 13:45:34 ID:fzV0HdRa0
>>59
その通りだと思います。
そこのあたりの柔軟性が、逆にプロレス興行の利点でしょうね。

K1や総合格闘技なんかは、単なる強弱と勝敗でしか選手が評価されない
つまり「どっちが勝ったのか?」という結果さえわかれば観戦する必要もないしね。

あくまで、スポーツ新聞やネット上で結果だけ確認できればいいというw

61お前名無しだろ:2010/04/21(水) 13:46:20 ID:Zdb7LPzF0
前スレではコロコロコミックとのタイアップがどうのとか。
イケメン選手がどうのとか。
けっこう面白い話も出てたのにな。
62お前名無しだろ:2010/04/21(水) 13:54:06 ID:p2msWeV00
結局はプロレスのホーム上で創ったプロレス最強物語ってことでしょ
それをアウェイの地(K1や総合)で結果を出せっていっても酷な話だと思うよ
63お前名無しだろ:2010/04/21(水) 13:59:32 ID:OzzRmBFHO
UFCだろうがSHOWTIMEだろうがWWEだろうが通用しないんじゃ話にならんね
現実に日本人はこの3つどこ行っても通用しないから
64お前名無しだろ:2010/04/21(水) 14:03:01 ID:5tyYBR580
プロレスに面白さがなくなったのはプロレスに「精神性」がなくなったから。
見てる人間が「感情移入」できなくなったから。
力道山とシャープ兄弟の試合なんて、今見てもあんまり面白くない。
なんで当時はあれほど盛り上がったか?
わかる?
当時日本はアメリカに戦争負けて、コンプレックスの塊。子供がこじきみたいに
米兵にギブミチョコレートって、もらってた。多くの大人は悔しい思いしてたに違いない。
そこにアメリカ人を空手チョップでやっつける「日本人」(実際はどうであれ)があらわれた。
日本国民は雀躍歓喜したわけ。いっぺんに溜飲が下がったわけ。
つまり日本人の多くが感情移入できる素地があった。
これなんだよね。
これを体で感じた猪木は「闘魂」を、猪木に反発した前田は「反骨」を
長州は「下克上」を、その他80年代に有名になったレスラーたちは何かしら「精神性」をもち、観客はそれに共感できて
、自分もがんばらないと、っていう気持ちを与えられて、自分も実際戦っているかのように、レスラーたちに感情移入することができた。
そこにはただ単なる勝ち負けを超えた「一体感」をプロレス・プロレスラーと観客の間に共有することができた。
これなんだよね。今のレスラーに欠けてるのは。
練習もトレーニングも技の凄みも昔のレスラーたちと比べて遜色ない。でもぜんぜん、盛り上がらない。
それは、レスラーから観客に訴える精神的なメッセージがないからだよ。
「劣等感克服」でも「闘魂」でも「反骨」でもなんでもいい。
精神的なものを訴えること、アピールをしないと、プロレスの将来は暗いと思う。
だからレスラーは精神的なことをもっと臆さず、馬鹿のようにアピールすべき。
猪木風にいうと「熱い馬鹿になれ」ってこと。
俺はこう思う。

65お前名無しだろ :2010/04/21(水) 14:14:22 ID:fzV0HdRa0
>>62
>>46-47

>結局はプロレスのホーム上で創ったプロレス最強物語ってことでしょ
>それをアウェイの地(K1や総合)で結果を出せっていっても酷な話だと思うよ

ということは、猪木がプロモートした興行での勝敗も「プロレスのホーム上で創ったプロレス最強物語」
って事で良いんだね?

そういう前提になれば、「猪木ボンバイエ」という、イベントで永田が負けたことも、安田が勝ったことも
「プロレスのホーム上で創ったプロレス最強物語」 と言うことになるのだが?


66お前名無しだろ:2010/04/21(水) 14:14:58 ID:Pvof2AAe0
ここ数年でプロレスラーて今じゃプロレスファンからも馬鹿にされる職業になっちゃったよね
確かに猪木の時代は憧れの職業だったよねファンから観るとさ・・
67お前名無しだろ:2010/04/21(水) 14:16:36 ID:eqXBxPYA0
とりあえずオジサン達は今のプロレスについて語ってください
過去の思い出話と昔に比べてどうのって話は飽きた
68お前名無しだろ :2010/04/21(水) 14:20:48 ID:fzV0HdRa0
>>66
その通り、最強幻想を創った「猪木」自身が新日本を食い潰して「一人勝ち(勝ち逃げ)」に
なっていることが、今のプロレス界の現状であり、世間一般にプロレス蔑視の空気を醸成
している。

69お前名無しだろ:2010/04/21(水) 14:23:29 ID:IJVdFSKU0
高橋がゲロってしまったから
復興はありえないんじゃないでしょうか?

その昔の収益は
結果を期待している客や視聴者で成り立っていたわけだし

今、そこに儲けがあるとしたら
子供女子客向けの肉弾サカースストリップショーみたいなので
一世風靡って感じでしょうか?
70お前名無しだろ:2010/04/21(水) 14:25:19 ID:Zdb7LPzF0
>>64
わかるな。
でも今の時代に精神性を持ち込もうとすると「不況に負けるな」みたいなダサくてあたりさわりのない物語になっちゃう。
香取こち亀もそんなノリで大コケしたような。
どうせならロリ漫画のコスプレした奴が、アグネス仮面と戦うぐらいのはっちゃけぶりがほしいところだ。
71お前名無しだろ :2010/04/21(水) 14:30:32 ID:fzV0HdRa0
>>69 マルチポストになるのだが・・・

もしも、高橋本を書かせたのが猪木本人だとしたら面白いよなw

プロレスの価値を一気に暴落させると共に、猪木自身だけは絶対にキズモノにらない暴露本


 ■ 1999年1月4日、『'99 Wrestling World』(東京ドーム)において新日本プロレスvsU.F.O
  の対抗戦が実現。U.F.O.の小川直也は、柔道着を着用せず試合に臨み橋本真也に
  シュートマッチを敢行し、戦意喪失(実態は失神KO)の無効試合に追い込んだ。

   試合後のマイクパフォーマンス「おいおいおい もう終わりかよー! 新日本プロレスファンの皆さん
  目を覚ましてください!!」の挑発的発言で、両陣営がリング内外で大乱闘となった。


 ■ 2000年前後からプロレス界の裏話を纏めた本(暴露本)を執筆。
  初回作『プロレス 至近距離の真実』では、広く世間に知られた有名レスラーたちの素顔や意外な一面、
  そして著者自身の経験談などを綴った。

   しかし次作の『流血の魔術 最強の演技 全てのプロレスはショーである』で、一般には知られていない
  プロレス界の裏舞台に関する内容を赤裸々に暴露。レスラーや団体、マスコミ、さらにファンまでも巻き込み、
  業界全体に大きな波紋を広げることになった。

※ もしも、高橋のバックに猪木がいたのならば、新日プロの関係者も簡単には文句も言えないしね。
 実際、新日を離れた後も坂口を社長から引きずり下ろして、イエスマンのオデン・藤波を社長に据えて
 永田をはじめとする「新日のレスラー」を食い物にして格闘技イベントで寝かせまくったのも事実だし。
 (この辺は、GK金沢の『子殺し/猪木と新日本プロレスの10年戦争』を読んだらいい)

 妙な佐山ヨイショの部分もUFOへの配慮だとしたらわかりやすいな〜( ・・・と妄想してみるw)  
72お前名無しだろ:2010/04/21(水) 14:32:44 ID:IJVdFSKU0
インリンとかかわいいアイドルの卵たちでやりあえば
ショーでも色目で見ると思うよ

男ならチェホンマンクラスが
暴れまくって、見てるこっちにも
「こりゃケツ決めのショーでも痛ぇえわ」って
思わせるぐらいじゃなきゃ客は呼べないでしょうね

当時のレスラーはそれとなく批判していたが
今にして思えば大仁田は寄席プロレス芸の未来型(答え)だった
73お前名無しだろ :2010/04/21(水) 14:49:43 ID:fzV0HdRa0
>>72
ヒト・モノ・カネ・・・・・の部分でナイナイ尽くしの大仁田だったからこそ

舞台装置の工夫という「モノ」で勝負出来たのだろうが、プロレスマニア以外の
世間からは、色物扱い=偏見の目でしかとらえられていないし目先の工夫だけでは
プロレスの復興はありえない。



>>66氏が指摘のとおり、プロレスラーが子供達の憧れの対象になるためには、
世間一般からの偏見の目を見直して貰わないと無理だろう。

その為には、世間一般で強さの象徴として扱われている、K1や総合格闘技との
決着は避けられない。

実際には、格闘技バブルにおける「K1マネー」の高額なギャラに対して「商売上
負け役を飲んだんですよ」という暴露があっても良い。

実際、安田は3000万のギャラで仕事したのに、猪木に値切られて1500万しか
支払って貰えなかったとのことだしね
74お前名無しだろ:2010/04/21(水) 14:54:12 ID:IJVdFSKU0
今なら朝青龍が
リングで血みどろのショーを演じれば客が呼べそう

将来的な意味でのプロレスの復興は無いと思ってる。
75お前名無しだろ:2010/04/21(水) 14:54:16 ID:F1POR6xg0
>>73
永田と前田が論争になったとき「俺のミルコ戦・ヒョードル戦はあんたのニールセン戦とは違う」って永田が言って
前田が沈黙したことがあったね。

永田の大晦日八百長ショーとは違って、前田vsニールセンはガチガチの真剣勝負だったんだね。
76お前名無しだろ:2010/04/21(水) 15:11:02 ID:Zdb7LPzF0
>>73
だからその「世間の偏見」とやらがプオタが作り上げた幻想なのでは、というのが前スレの話題だったわけだが。
「真剣勝負じゃないと意味がない、と世間は思ってるはず」なんてのは思い込み。
常に総合やK-1へのコンプレックスの塊だからそうなるんだよ。

もっとユルくエンターテイメントを楽しんでる世間だってあるわけで、どうしてプオタは世間を一枚岩か何かだと考えたがるのか疑問。
77お前名無しだろ :2010/04/21(水) 15:11:55 ID:fzV0HdRa0
>>75
キミは純粋なヒトだね。
常識的に考えて、どっちもショーだろw

プロなんだから、一試合で3000万ものギャラが入った上で新日本体の興行にも
大きな影響を及ぼさないように、出会い頭の事故に見せかけた出来試合だろ?
しかも、永田に対するギャラの支払いは猪木自身じゃなく新日側が立て替えた
そうじゃないか。

前田氏のエピソードは知らないが、猪木自身がプロモートした興行なんだから
メインの安田戦が光るように、前座の試合を組み立てたって所じゃないか?
まして、猪木はプロレスと格闘技を分けて考えたことはないといっているし。

小川に対し、プロレスとは何か?と問いかけて「興行なんだよ」と答えているんだから。



>>46-47
↑ここをもう一回読んでみて欲しいんだけど。

78お前名無しだろ:2010/04/21(水) 15:16:32 ID:eqXBxPYA0
ヤオガチ論争したいなら

プロレスがヤオでないかと疑いだしたきっかけ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1256729747/
ミスター高橋本から8年3ヶ月
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1268979415/

こちらへどうぞ
79お前名無しだろ :2010/04/21(水) 15:19:26 ID:fzV0HdRa0
>>76
>常に総合やK-1へのコンプレックスの塊

残念ながらそんなことは、全く考えていませんよw
ただ、プロレスと比較すると「つまらない見せ物」だなと感じているだけ。
だって、単なる興行格闘技なんだぜ?

真剣勝負なら、オリンピックかなんかの「柔道」や「アマレス」の試合を見ていた方が
余程マシだなと思っているだけ。


そもそも、現役のオリンピック金メダリストが引退間際のロートル相手に負けブックを
飲ませるような業界なんだから、常識的に石井が吉田に負ける理由がわからない。


そんなことより、貴方の方が「えっ!オレまた騙されてたの?」ってショックの方が大きいんだろ(笑)
80お前名無しだろ:2010/04/21(水) 15:25:27 ID:IJVdFSKU0
高橋のようにゲロっていたら
力道山の死をもって終わってるのが日本のプロレスだから

ジャニーズジュニアによるプロレスショー
AKB48によるプロレスショー
チェホンマンvs朝青龍による血みどろ大暴れ格闘ショーぐらいしか
ニーズないでしょう。
81お前名無しだろ:2010/04/21(水) 15:27:50 ID:xfdqZSMv0
オレは逆に>>66さんの言うようなプロレスラー蔑視なんてどうとでもなると思うよ。

実際のところ今でも会場に行ってるような本当の意味でファンと呼べる人は別に馬鹿にしていない。
勿論ファンと一口に言ってもいろんな人間がいるけれど自分で稼いだ金をプロレスに使ってる人はそこにその価値があると思ってる訳。
昔のように必要以上にプロレスラーを大きく見てもいないけど、プロレスを簡単に考えてもいないよ。
プロレスで人を楽しませる事の難しさを認識してそれを出来る存在としての敬意は払ってる。

世間一般がプロレスを偏見の目で見ていると言う。
けどその「世間一般」ってなんだ?そこで言われる「プロレス」ってなんだ?

「世間一般」なんて漠然としすぎて現実を考える上で全く役に立たない概念じゃないか?
すくなくとも「強さの象徴」なんて言葉はプロレス用語。一生口に出す機会がない人の方が多数派だ。
K1や総合格闘技に興味をもってない人も世の中には幾らでもいる。
「世間と闘う」はアントニオ猪木の言葉だけどそれは結局プロレスファンを酔わせる為の台詞なんだよ。

あと馬鹿にされている「プロレス」って実のところ、猪木的な「世間と闘う」プロレスなんじゃないの?
自分たちのやっていることを世間からひた隠しにし、自分で肯定する事も出来ない。
そのくせショーの台詞である「最強の格闘技」とか「強さの象徴」とか全く現実的でない言葉を対外的にも使って尊敬を求める。

オレはこの路線は正直ダメだと思うよ。
82お前名無しだろ:2010/04/21(水) 15:30:16 ID:eqXBxPYA0
今のプロレスを見ないでバカにしてる人たちはこのスレに必要無いと思うんだけど
83お前名無しだろ :2010/04/21(水) 15:48:08 ID:fzV0HdRa0
>>81氏におおすじ同意。

ちょっと荒れちゃったけど>>31氏の様な意見もあるわけだから、そこの前提部分を
地ならししただけなんだ、申し訳ない。

ただ、あえて言わせて貰えば「プロレス衰退」の原因となるあらゆる事柄を列挙・精査して
分析しないと、具体的な「プロレス復興案」も出てこないと思う。

で、オレの立ち位置としてはプロレス等の興行格闘技は客商売なのだから、大きな話題を
作って、いかに観客を集める求心力を発揮すべきかというところかな。

今や、格闘技バブルもはじけてプロレス同様にK1や総合格闘技も瀕死の状態なんだから、
いかに世間からの関心が無くなっているかということを「前提」に話を進めなくてならないと思う。


84お前名無しだろ:2010/04/21(水) 15:59:20 ID:eqXBxPYA0
話題性で客を呼ぶなんて昔から猪木がやってた方法じゃないか
そんなの今は通用しない
コストがかかるわりに影響力が少なくそれで集まるような一見の客は飽きるのも早く
話題性を継続させないとすぐに離れてしまう
新日やハッスルやK−1やDREAMの衰退が顕著な例
85お前名無しだろ :2010/04/21(水) 16:01:32 ID:fzV0HdRa0
>>84
で?
86お前名無しだろ:2010/04/21(水) 16:01:52 ID:IJVdFSKU0
あからさまにサーカス団となってしまった今
前世紀のプロレス専門週刊誌のあの発行売り上げ部数を
超えるのはもう無理でしょうし・・・

元の木阿弥=ストリップ小屋の1企画に戻る
ということになるかもしれません・・・・
87お前名無しだろ:2010/04/21(水) 16:07:07 ID:eqXBxPYA0
>>85
地道な方法しか無い
手っ取り早く集客しようとして成功できる時代じゃ無くなったんだよ
88お前名無しだろ :2010/04/21(水) 16:09:11 ID:fzV0HdRa0
じゃあ、細く長く生き延びながらも復興の機会を待つ慎重論で行きましょうと言うことかな?
89お前名無しだろ:2010/04/21(水) 16:19:48 ID:eqXBxPYA0
コアなファンを作っていく作業が大事
会場に来てもらった客を満足させてリピーターになってもらう
会社に体力が出てきたら大博打じゃなくそれなりに話題性のある要素と質の高いものを混ぜていく
K-1初期にやってた方法だね
客寄せパンダで釣ってホーストやアーツで本物を見せるってパターン
90お前名無しだろ:2010/04/21(水) 17:21:21 ID:AOMbr2ZB0
まずは素のプロレスを魅力的にするってのは賛成
個人的には演出でもあまり背伸びをしすぎない方向にとは思う
まずは等身大の人間が努力してる、痛いものは痛いってのからみせるのがいい
91お前名無しだろ:2010/04/21(水) 17:42:32 ID:xfdqZSMv0
今週の週プロは買いだ。
>>38で毎週買ってると宣言してるオレが言うのもなんだけど。
すくなくともこのスレに来るような問題意識があるならば巻頭インタビュー(モノクロの)を読むべきだ。

岡村と木戸がウチはこうやって儲けますよって話を率直にしている。
週プロは表紙に「ドラゲーWWE化」なんて煽りをつけたけどそんな夢物語は話してないからね。
結局は今の時代プロレスで稼ぐ為なら何をしなくちゃいけないのって話。
ここの住人には是非読んでもらいたい話だよ。よく判らない人は勉強不足。
92お前名無しだろ:2010/04/21(水) 18:03:50 ID:w2Qz+xeF0
「世間と闘う」という概念はとても大切な事だと思うよ。
力道山時代のプロレスが何故多くの国民に支持されたかというと、力道山が国民の戦う姿を表現してくれたからだよ。
猪木全盛期には高度経済成長の時代の流れと上手くリンクし闘いを表現してきた。
翻って今のマット界を眺めてみると、皆せせこましくリングの中の戦いだけで終わってしまっている。
これでは大衆にはなかなか言葉が届かないよ。
次代を背負っていないプロレスは、単なるファミコンゲームと一緒だ。
93お前名無しだろ:2010/04/21(水) 18:20:28 ID:xfdqZSMv0
>>92
それは「世間と闘う」ではない。
猪木が「対世間」というときには「世間」的に評価が低いプロレスというもの(あるいは自分たちレスラー)の地位を向上させるという意味。

このスレではプロレスは格闘技と絡むべしという考えの人がその理由として「世間」という概念を持ち出している。
「世間」はプロレスを見下し総合格闘技を上位においている。
だから格闘技より上位にあることを示す事で「世間」を味方に引き入れる事が出来る。
おおむねこのような論法で。

あるいは漠然と「プロレスファンでない人たち」を世間と表現している人もいる。

貴方が言ってる例は時代にあったテーマなり表現なりをしなきゃいけないって事を示しているだけだ。
そういう意味ではある程度同意。で今の時代にあったテーマってなんだよって話になるだろうね。
94お前名無しだろ:2010/04/21(水) 18:31:54 ID:OzzRmBFHO
プロレスもMMAも今や対北米の時代だよ
95お前名無しだろ:2010/04/21(水) 18:43:05 ID:N5NQvfQp0
試合結果に価値が無くなったのはほんと痛いな
最近ファンになった人は試合結果速報のテレフォンサービスになかなか繋がらなくて
イライラした時代を知らないんだよな
96お前名無しだろ:2010/04/21(水) 18:54:36 ID:TiSW4yxP0
他の板でも、世間一般はどーとか書いてるの見るとたまにウザくなる
97お前名無しだろ:2010/04/21(水) 18:55:16 ID:an328GcZ0
>>91
ドラゲーは本当に凄いよ
知名度のあるレスラーなんて全くいないのにいまや日本トップの団体だからね
これが今のプロレスって感じがする
98お前名無しだろ:2010/04/21(水) 19:00:36 ID:OzzRmBFHO
もう対世間の時代じゃないよ。対世界よ
ただBBハルクいつの間にか身体がしょっぱくなってるし…
99お前名無しだろ :2010/04/21(水) 20:10:19 ID:fzV0HdRa0
確かにドラゲーとDDTは面白いね。

飯伏対ヨシヒコを観て、バックドロップって受ける側が自ら跳んで受け身を取る
技だって事が初めてわかった。

ただ工場でのプロレスとか、そこまで体張らなくても十分なのにと思ったな。
100お前名無しだろ:2010/04/22(木) 00:36:30 ID:E/JHizBv0
アリ戦だけはガチ!
101お前名無しだろ:2010/04/22(木) 00:57:04 ID:I4eF96ZkO
動物虐待ドラゴンゲートや、ダッチワイフ戯れDDTにプロレス業界の未来がかかってるのか

たしかに
ホラ吹き新日本
AV全日本
社長死亡ノア
よりましかな〜
あんまり変わりないか

どれも子供に見せたくは無いな
102お前名無しだろ:2010/04/22(木) 01:52:44 ID:CUTqqg1z0
実際、週プロもドラゲは元からあれだが、最近はDDTや大日本の記事が増えてきたしな。
メジャーとインディの逆転はまだ現実的でないが、肩を並べるのは時間の問題のような
気がする。
しかしライセンス制度は設けなくて正解だったな。

103お前名無しだろ:2010/04/22(木) 01:57:06 ID:VlwatBjr0
ヤオと暴露されて衰退したのだから視点を変えて
新体操みたいに演技採点で勝負を決める。それで
長州名人とか小橋九段とかランクをつける。 
104お前名無しだろ:2010/04/22(木) 02:05:44 ID:i5GVMhO60
メジャー団体はもう無理だろうな
メジャーらしさも無いしインディー団体のような個性も無い
中途半端な感じで新規の客も増えず昔からのヲタは減る一方
たとえばDDTがお笑いと絡もうとAVと絡もうと別になんてこと無いけど
全日はフルボッコだったからな
105お前名無しだろ:2010/04/22(木) 03:27:19 ID:Yc4jw9YmO
俺はさ
インディー嫌い
なぜかというと
DDTや大日やみちのくって笑いのレベルが低いから
パロディや駄洒落やおふざけって笑いの世界では低い地位だからね
バトラーツとかはさ
だいちゃんボンバーとかひくな
106お前名無しだろ:2010/04/22(木) 04:46:37 ID:UdhvjIx90
でもねえ、ドラゲーDDT最高とか言われても何か引っかかるんだよねえ。
もしかして俺も懐古になっちまったのかねえ…
107お前名無しだろ:2010/04/22(木) 05:30:07 ID:dmZBl3Q/O
DDTは東京中心だし最高ではないが。
ドラゲーはどの会場もうめてるな。
ただ、80年代の全女も低迷期の新日より人気があったくらいだと聞いてるがどうなんですかね?

ドラゲーは新興団体たがその役割はかつての全女に似ている。
108お前名無しだろ:2010/04/22(木) 06:57:11 ID:O+kMcss30
スタイルの好みは別としてだ
(個人的にはダッチワイフ&アメリカンパフォーマンスと共に最も嫌いなファイトスタイル)
草の根営業の徹底と、どこよりもファンの囲い込み=サービスを行なった結果だろう

一般には届かなくても、やることをきちんとやって新規層を開拓してれば
現状は確保できるって見本として解釈したほうがいいだろうね
「見たくない奴は見るな!」よりも「見たくない奴を振り向かせる」やり方だよ
109お前名無しだろ:2010/04/22(木) 07:05:03 ID:GkQ9nEfiO
>>105
大日は別に笑いで売ってる団体じゃないぞ
110お前名無しだろ:2010/04/22(木) 07:15:06 ID:oBm+Tn1Z0
「対世間」のいうところの世間の規定範囲が狭すぎる。
世間=プロレスから総合に流れ、プロレスはお芝居だと言ってバカにしてる人たち
って、そんなの全体から見たら超少数派だよ。

世の中には格闘技全般をほとんど見たことのない人。プロレスと総合の違いをよくわかってない人もたくさんいる。
むしろ世間的にはそっちの方が主流。
問題はそういう層にまでプロレスはダサい、気持ち悪いと思われてるという事実。
そこを考え直さないとダメだよ。
111お前名無しだろ :2010/04/22(木) 08:09:44 ID:vS0jSayb0
>>110
>問題はそういう層にまでプロレスはダサい、気持ち悪いと思われてるという事実

どうしてそうなったの?次にどうすれば良いと思う?
112お前名無しだろ:2010/04/22(木) 08:17:04 ID:O+kMcss30
大日のデスマッチは単純明快で年代を問わず無関心層にも伝わる
全身画鋲まみれとか、剣山が頭に突き刺さって血噴出してりゃ痛いのは誰だってわかるからね

同時に決して本流にはなら(れ)ないサブカルだが、確実にコアの熱狂を生む
不様に血だるまになっても耐え続ける恰好良さとでも言うか

ただグロエスカレートのみになればノア式と一緒の道を辿る
オーラーを纏ったスターがいなくなれば一気に萎み始める
現状集客力のある個人は葛西だけだから、後進の育成っつーかキャラ強化が求められるね
113お前名無しだろ:2010/04/22(木) 08:25:38 ID:9QWOr4Is0
プロレスの市場規模なんて元々1,2程度しかなかったのを
顎の「プロレスは最強の〜」によって10になった
で、それが嘘ってのがばれて元の1,2に戻ったってだけじゃん
だから復興ってのがおかしいんだよ
元々のパイは1,2であって10じゃないんだよ
結局落ち着くとこに落ち着いただけ
今が正常、今までが異常
114お前名無しだろ:2010/04/22(木) 08:56:55 ID:PWCDX2tz0
やっぱりみんな>>91であげた週プロのインタビュー読んで欲しいね。

ドラゲーのトップは良いプロレスしてさえいればお客は付いてくるなんて全く思ってないぞ。
もちろんプロレスの中身には自信があるって言い切ってるけどそれは大前提なんだろうな。
むしろ営業しないで「ナチュラルに」売れる分なんて計算できないしあてに出来ないって言ってる。

活動の規模で言うと現状維持でもなりふり構っていられないってさ。
じゃあそこからどうやって利益を上げるのかって発想の話をしている。
アメリカ進出もそういう発想があって始めて黒字化できるしもっとデカイ儲けも見えるって。
115お前名無しだろ:2010/04/22(木) 09:33:24 ID:dlr12I0C0
新日だってyoutubeに専門チャンネル作ったりツイッターでいろいろ情報発信始めてるしね
116お前名無しだろ:2010/04/22(木) 11:39:57 ID:e7F6cOdj0
>>115
新日はとりあえず新しいものやってるだけでどういった効果があるとかなにも考えないでやってる感じ
117お前名無しだろ:2010/04/22(木) 11:43:08 ID:dlr12I0C0
本当はドラゲーがやってることを新日がさらりとやって然るべきなんだけどねえ
118お前名無しだろ:2010/04/22(木) 11:51:03 ID:q3i7AH5h0
全日、新日、U系との繋がりがある団体&選手はもうダメでしょうね
交流戦云々もダメ、総合参戦とかもNO

これらとはまったく別物で
入団から一切 猪木や小川らとは関わったことのない
才能あるニューフェイスたちが揃った団体で
スペシャルな興行サーキットを行えば
存続は可能だと思う。
119お前名無しだろ:2010/04/22(木) 12:40:45 ID:Yc4jw9YmO
プロレスはマニュフェスト違反をしたからな
高橋事変でばらされた
120お前名無しだろ:2010/04/22(木) 13:16:49 ID:oBm+Tn1Z0
>>111
■マイクパフォーマンスと称して意味不明で寒いコメントをがなり立てる
■プオタはプロレス業界用語や「○○戦の○○が」みたいな専門知識を一般人も持ってること前提で語りたがる
■突然プロレスラーの物真似を始めたりする芸人(有田とか)。一般視聴者おいてけぼり
■プロレス出身のタレント(大仁田など)のテレビ界、政界での空気読めない言動。
■一番痛いのは、一般人がそういうのに対して「意味がわからん」とツッコミづらい空気。なんとなく知ってないといけないみたいな雰囲気になっている。

普通オタの世界では一般人様が一番偉くて、変にいろんな知識がある俺らは下等生物、みたいな自虐的空気が蔓延してるわけだが。
自虐どころか知識のある自分に酔いしれてるからな。
プロレスが全部お芝居だろうが、芸人やAV女優と絡んでようがそんなことで世間的イメージが下がるとは思えんが。
上記の言動は確実にイメージを下げている。
121お前名無しだろ:2010/04/22(木) 13:23:12 ID:e7F6cOdj0
>>120
家に引篭もってないで外に出なさい
世間を少しも理解していないただのひねくれたアンチの意見丸出しw
122お前名無しだろ:2010/04/22(木) 13:49:20 ID:O+kMcss30
ま、ぶっちゃけ昔のほうが面白いが丼勘定で大雑把
今はそれをやってきたツケだね

高橋本とか言うが、そんなのはコアの中でも一部で大したことないよ
だってこっちは小学校低学年で周りが「八百長」って言うもんだから全く観なくて
高校になってたまたまツレの家で観た内容で一気に魅せられた訳で
その後は面白いから観てた訳だしね

総合で負けようが別ルールだと思ってたから何てこともなかったが
その後の迷走っぷりがね・・
プロレスラーだからプロレスの枠内で強さを出せばいいのに
妙に総合をイメージしたオープンフィンガーつけたり、
全く逆に強さ以外の安物が安物のパフォーマンスしたり極端だからねぇ
勝って本当に嬉しいとか客を満足させた時だけ勝利の勝どきを上げりゃいいものを
安物乱発されても余計にしらける
123お前名無しだろ:2010/04/22(木) 15:18:40 ID:oBm+Tn1Z0
ほら。

結局プロレスって「お芝居でしょ」というツッコミには饒舌に反論するけど。
「意味がわからない」「やかましい」というツッコミには対応できてない。
いい例が>>121のレス。

先に言っておくけど、俺はファンでもアンチでもなんでもない。
単になんとなくプロレス文化そのものをウザいと思っている人間だ。
プロレスがお芝居でもなんでもいいんだけど、ひたすら内輪で盛り上がり、世間一般に自分たちの狭い世界の常識を押しつけ、それに対するツッコミすら拒絶する。
そういうプオタには辟易している。
何度言ってもわからないようだからもう一度言っておくけど、本当にお芝居でもいいんだよ。
せめて嫌われない努力をしてほしい。
124お前名無しだろ:2010/04/22(木) 15:46:11 ID:v2eMgyuu0
プオタが嫌いから、プロレスが嫌いに変換されたり
自分が分からないから嫌いとか
これらは精神病の気配があるから気をつけな

まぁ内容には納得、TVでの空気の読めなさとか痛いたしい
会場シーンと冷めてるのに寒いアピールするのに慣れて鈍感になってんだろうな
125お前名無しだろ:2010/04/22(木) 16:14:47 ID:oBm+Tn1Z0
別にプロレスのすべてが嫌いなわけではないし、先にあげた欠点さえ改善すれば好きになる可能性もある。
ただ一部の関係者やファンの言動が我慢ならんというわけ。
プオタのマニアックで内輪ノリな性格も、レスラーのテレビでの痛い言動も、世間から見たらプロレスの一部。
ダメな部分を指摘されて逆切れしてるようでは「世間に好かれる」なんて夢のまた夢。
126お前名無しだろ:2010/04/22(木) 16:24:59 ID:MldJALUJ0
どうして、風香をスーパースターにできなかったんだろう?

・ルックスは問題なし
・水着撮影もOK
・シュートボクシングで試合できるほどのガチ対応能力あり
・SPEEDに憧れてたので、歌も踊りも、いやいややってた全女の選手より上

それなのに、キューティー鈴木のように青年漫画誌の表紙になったこともなく
世間の知名度は「痴漢の撃退」という程度。

頼むから、アンチ風香はつまらんこと言わんでくれよ。
俺が言いたいのは、プロレス界全体で、
風香をメジャーなスター(テレフォンショッキングや、食わず嫌い王のゲストに呼ばれるレベル)にすれば
各団体も大きな会場でバンバン興行を打てて、みんなで儲かったはずじゃんってこと。
どうして、あれだけの逸材をたかだか新木場に200〜300人集めるレベルで終わらせたのか。

プロレスというジャンルは機能不全に陥ってるよ。
127お前名無しだろ:2010/04/22(木) 17:02:10 ID:PWCDX2tz0
>>126
うーん。別に風香に限らないんだけど、「プロレス界全体で」って発想はちょっと難しいんだよ。
「プロレス界」って言ってもようは独自の商品を掲げたたくさんの興行会社をそう呼んでるだけだから。

何処も自分のところの商品(興行・選手)が大事なわけで自社の金を使って他所の商品宣伝をしたりはしない。
ましてや自社製品の中で他社製品を宣伝するならそれなりの見返りがいるんだよ。
料簡が狭いと思う人もいるようだけどこれは当たり前のことだよ。
コカ・コーラがスポンサーの番組で出演者が「ペプシ旨え!」ってのはあり得ない。

今はフリーの選手が当たり前だけど何処の団体も本音では自前の選手の方が大事だよ。
自前の選手の価値が高まれば自前の興行の価値も上がるし他所に出て自団体の宣伝になるかもしれない。
でもフリーや他団体選手の価値を高めても最悪自社には何も残らない。
他所の選手(他所の商品)の価値を高めるようなアングルを組むならその分自社製品(興行)に付加価値を与えてもらう必要があるんだよ。

風香の例に戻ると彼女自身に後楽園やもっと大きな箱を埋める集客力があるなら何処もこぞって呼んだだろう。
どんどん良いカードに組み込んで勝ち星だって与えてスターにしたかもしれない。
でも現実にはそこまでではなかったし、まして畑違いの芸能活動まで支援する団体はあり得ない。

もっと言えば今女子プロレスで自前の商品さえまともに売り込める会社ってないでしょ?
なおさら風香を売り出すような状況ではないって事だよ。
128お前名無しだろ:2010/04/22(木) 17:11:44 ID:hCoYCTO0O
>>126
ガチ対応能力あってもプオタから嫌われてるハッスル残党SMASHのKGに負けてたっけねー
129お前名無しだろ:2010/04/22(木) 17:13:29 ID:UWHgkQvf0
>>126
同感だね。
プロレス団体って一種のタレント事務所でもあるのだが、
タレントのプロモーション機能が恐ろしく貧弱だ。
男子プロレスも同様で結局、選手自身が頑張らないと有名になれない。

解決策としては、レスラーは芸能事務所に所属して、
そこからプロレス団体に派遣する形式にすることかな。
もいろん、それでもダメな選手はいるだろうけど、
「この選手はいける」となったときにマルチでプッシュして
もらえると思う。
130お前名無しだろ:2010/04/22(木) 17:19:38 ID:ulJlUnvBO
蝶野 武藤 小橋 佐々木 小川 ライガー サスケ 越中
有名レスラーは一杯いるけどプロレスは盛り上がらない。いくらバラエティー出たってプロレス自体には無関心なんだよな、世間は


マーティフリードマンは知ってるけどメガデスは聴いたことないし興味無い、みたいな
131お前名無しだろ:2010/04/22(木) 17:26:09 ID:UWHgkQvf0
だから、そのへんにもプロレス団体の
プロモーション機能の貧弱さが出ているんだよ。
せっかくプロレス以外の番組から声をかけて
もらっているんだから、それを広げないと。
132お前名無しだろ:2010/04/22(木) 17:45:09 ID:MldJALUJ0
>>130
言いたいことはわかる。本当にわかるつもりだ。
それでも、サスケの一般への知名度無しにみちプロがここまで続いたとは思わないし
健介オフィスが後楽園で興行を打てるのも、バラエティーで名を売った恩恵はゼロではあるまい。

さらに「健介や蝶野の試合を見たい一般人は少なくても、
風香の試合を見たい一般人はいたはず」とも反論させてくれ。
そこは「こんな女の子がどんな試合するの?」ってギャップへの興味は男子よりも出しやすいし、
いわゆるアイドルオタみたいな連中でプロレス見たことない層ってあったと思う。

所英男や須藤元気が、いつのまにあんなに有名になったのって不思議じゃなかったか?
オレの職場の女性二人は「好きなプロレスラーはミノワマン」と言うぞ。

メディアに露出すれば、スーパースターは作れるよ。
133お前名無しだろ:2010/04/22(木) 17:46:20 ID:BeutIzRa0

owata,owata,owataプロレスは猪木の引退とともに完璧にオワタ!!owata,owata,owata
owata,owata,owata,owata高橋は最後の背中を押してくれた!!owata,owata,owata,owata
134お前名無しだろ:2010/04/22(木) 17:51:35 ID:fMUmLd5y0
>>132
順番が逆
本業でがんばったからボブサップも須藤元気も所英男もテレビの露出が増えた
テレビの露出があったから本業で人気出たのとは違う
135お前名無しだろ:2010/04/22(木) 18:04:52 ID:PWCDX2tz0
業界全体でってのはナンセンスだけど団体がもっとしっかりして欲しい部分はあるな。

でも何処までやるか(投資するか)って問題でもあるので芸能活動に力入れるべしと単純にいいきれん。
スポーツ選手枠ってのは本業の好調(個人というより団体の)があってこそだし、
そこ以外を狙うなら結局本職の芸能人と競い合う事になるわけだからね。

テレビに出るってのは見た目ほど簡単じゃない。北斗とか本当に良くやってるよ。
136お前名無しだろ:2010/04/22(木) 18:22:30 ID:Yc4jw9YmO
俺さ
ものすごいこと気づいてしまった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
辻アナが実況を始めた頃から新日は上り辞めたあたりから新日は下がりました

彼はウザイですが 彼はラッキーボウイではないのですか
137お前名無しだろ:2010/04/22(木) 18:26:17 ID:995AQIMM0
俺は山本小鉄の解説もよかったと思う
プロレスの矛盾も小鉄の解説で説得力あるものにしてたよな
それが新日最強幻想につながって結果失望させたのかな
138お前名無しだろ:2010/04/22(木) 18:28:06 ID:Yc4jw9YmO
コテツの解説は良い
139お前名無しだろ:2010/04/22(木) 18:48:37 ID:LgoEb3x30
マーティフリードマン?メガデス?

どっちも知らんし興味も無い。
140お前名無しだろ:2010/04/22(木) 20:09:48 ID:PWCDX2tz0
>>139
芸能活動ってのはそういうもんかも知れんね。
よっぽど目立てないと結局もともと興味ない人には伝わらない。
141お前名無しだろ:2010/04/22(木) 22:10:02 ID:oBm+Tn1Z0
テレビに出て話題になったらファンが増えるなら。
IMALUのCDなんてバカ売れのはずだな。
矢島なんちゃらの映画も大ヒット間違いなしだ。
142お前名無しだろ:2010/04/22(木) 22:10:49 ID:I4eF96ZkO
俺はしばらく前まではプロレスラーが弱っちくても一応納得できるというか
グレイシーだミルコだっていうのと試合やってたから、まあブックあるかどうかも判らんが

まあ、、よし!みたいな 負けるにしてもやるプロレスをよしとしていたが

今では標的探しにはまったく困らないはずなのに、なんの行動も無く、つまらない。
自分のできる範囲でネガキャン実施したくなる

143お前名無しだろ :2010/04/22(木) 22:49:02 ID:vS0jSayb0
プロレスは、基本が勧善懲悪のドラマだから、対立する概念としての極悪な『敵』を
如何に作るか?あるいは何と『戦う』のかというテーマが必要になる。

日常で(自覚していなくても)負け組として、つのった鬱憤のはけ口となるプロレスも
必要だよね。

ただ、社会的な今の状況においては、戦うべき明確な『敵』の輪郭が浮かび上がって
こない閉塞感に閉ざされている。

迷っているのなら、明確な仮想敵を想定することも重要だよね。

『新日対Uインターの戦い』は、それが成功に結びついた代表的な事例でしょう。
どちらの側も、正義だと思いこんでその世界に陶酔できたという点では秀逸。
144お前名無しだろ:2010/04/22(木) 23:05:19 ID:I4eF96ZkO
極悪とか関係無いと思うけどな
今だとUFC、SF、K1の会場行くとかさ
メジャー<インディーの逆転現象が起こりつつある、一部起こってるのは

メジャー団体が期待されてることを無視して、いままで踏み台にして馬鹿にしてきた純プロばっかりやってるからだろう

鈴木とか船木はよく戻れるよな。はっきりいってカッコ悪い

145お前名無しだろ:2010/04/22(木) 23:14:47 ID:LgoEb3x30
今の日本人というのは「怒り」という感情を表に出さないからね。
ゆとり教育の影響も衰退の一因かも知れんぞ。
146お前名無しだろ :2010/04/22(木) 23:22:33 ID:vS0jSayb0
>>144
オレが云ってるのは、プロレスは『必殺仕事人』的な文脈でつづるのが「お茶の間」に
届きやすいということなんだな。

憎んでも憎みきれない『強敵』が存在して、所属団体内の大関クラスまでが苦汁をなめるという
そういったストーリーせいがあって、後は「○○さん」にかけるしかない!
と思わせる緊迫感がドラマを生むのだと思う。

付け加えると、誰もがかなわなかった、あの技を耐え抜いての勝利!という、爽快感がないと
現実社会からの逃避も何も出来やしない。

でもね、「そんな時代じゃないんだよ」と昭和の文脈で語るなよと、いうのも理解できる。
今の時代の閉塞感って本当はなんだろう?・・・と真剣に悩む。

これを、クリアしてくれるヒーローの登場を願う!ってところかな?
147お前名無しだろ:2010/04/23(金) 00:04:53 ID:3A8oVvhMO
全試合AKBやジャニーズに殆ど攻撃せずに寝まくって最後に歌わせればいい。
プロレスラーが全員ヒールのジョバーになってな。
例えば○大野ー中邑×、○松本ー棚橋×、○二宮ー後藤×、○桜井ー真壁×、○相葉ー永田×や、
○中居ー武藤×、○木村ー船木×、○稲垣ー諏訪魔×、○草なぎーケア×、○香取ー浜×とか、
○亀梨ー小橋×、○赤西ー秋山×、○田中○ー潮崎×、○田口ー丸藤×、○上田ーKENTA×、○中丸ー仲田×ってな。
プヲタの閉鎖的な世界でやってちゃプロレスはよくならないんだろ?じゃあプヲタが嫌がることをやれゃあいいんだよ。
とか言ってみる。
148お前名無しだろ:2010/04/23(金) 00:10:09 ID:1vcN/V330
今いるレスラー全員束ねても、
アントニオ猪木ほど知名度ないからな!
八百をカミングアウトしちゃったし、もうだめだろ。

ところでこの「闘魂スナック・ジャーマンポテト・スープレックス味」
結構いけるわw
149お前名無しだろ:2010/04/23(金) 00:13:12 ID:zQzMCczNO
なぜそんなに具体的な対戦表作ったんだ、、

仲田戦の内容が気になる
150お前名無しだろ:2010/04/23(金) 00:14:37 ID:5uIbqY5h0
「鶏口となるとも牛後となるなかれ」
この言葉を悪い意味で実践してしまったのかな。
151お前名無しだろ:2010/04/23(金) 02:04:14 ID:p7VFODT+0
>>143>>146
そういう時代劇的な物語、勧善懲悪そのものが古い気がする。
少年漫画的な物語にした方が若いファンは取り込めると思うよ。

正統派的なヒーローvs不良的なライバルvs謎の組織
みたいな感じで。

ヒーローは高貴な理想を掲げ、正統派的なファイトスタイル
ライバルは勝てば何でもいいとばかりの邪道なスタイル
謎の組織はヒーローたちを狙い、次々と幹部を送り出す

ヒーローは個別撃破、ライバルは組織の分断工作を狙い、組織の中にはさらに別組織のスパイもいたりして。
こういうのは王道展開だけど。
鳥山や尾田みたいなセンスを持った人間がプロデュースすればいけるかもしれない。
152お前名無しだろ:2010/04/23(金) 02:09:20 ID:73+N2znL0
謎の組織は01がよくやってるけど、正直盛り上がった記憶はないw
153お前名無しだろ:2010/04/23(金) 02:24:49 ID:4iggWOyB0
それってプロレスである必要はないよねって感じのばっかだね
アイドル云々なら野球やらサッカーやった方がずっと盛り上がるだろうし
ヒーロー云々なら特撮物の方が遥かに面白いし
迫力やら殺気云々なら格闘技見てりゃいいわけだし
身体能力とか動き云々ならサーカスやら中国雑技団見てりゃいいわけだし
他ジャンルにまさるプロレスの魅力ってなんですか?
なんにもないよねw
154お前名無しだろ:2010/04/23(金) 02:26:55 ID:e0VcuxwA0
生で見れるアクション演劇がプロレス

155お前名無しだろ:2010/04/23(金) 02:28:20 ID:P8u9fR8qO
下北沢で、ある劇団が芝居をすると、一番高い席でも2000円ぐらい
プロレスが興業をすると、一番高い席で6000円も取れるから

これがプロレスの魅力
156お前名無しだろ:2010/04/23(金) 02:30:28 ID:x7+nQuSS0
一般人から見たらプロレスの試合を見るのは退屈なんじゃないの?
お互い逃げずに交互に相手の技を受け合うお約束とか
K1を先に見てきた人から言わせれば緊張感のないダラダラした印象しかないらしい
157お前名無しだろ:2010/04/23(金) 02:32:43 ID:EN0yYx+zO
やはりライブはいいね

158お前名無しだろ:2010/04/23(金) 02:34:56 ID:SK1W3s1J0
>>156
プロレスって不自然の塊だけど
それは見慣れるしかない

とはいえトップコーナーの雪崩式合戦でゴニョゴニョしてるのは
未だに見慣れなかったりするけどなw
159お前名無しだろ:2010/04/23(金) 02:45:14 ID:tJHo2ueU0
>>126

俺はアンチでもヲタでもないが、風香って選手はそんなにプッシュするだけの
スター性のある選手なの?
新木場に200〜300人集めるレベルっていうけど今の時代、それだけ集められれば
立派じゃないかな?
あとあのレベルのルックスは過去の女子プロでも結構いたよ。
キューティ鈴木は別格だけど納見とか白鳥とかくどめとか。
北川景子とか佐々木希クラスのルックスならもうちょっとメディアも食いつくかも知れないが。
前スレで飯伏の話題が出たときも同じような意見を書いてた人がいたが、
所詮は風香も飯伏もプロレス村の中での逸材であってあくまでプヲタ視点でしかない。
地方のミス○○とかミスター○○とかの人が東京に出てきたら普通の姉ちゃん、兄ちゃんでしかなかった
ってところだと思う。




160お前名無しだろ:2010/04/23(金) 02:49:51 ID:v5/6VZdO0
「プロレスは勝敗があらかじめ決まってる」内訳をバラしたけどさ。
初代タイガーの試合だったら見にいきたいよ。
猪木の試合でも見る。

要は魅力あるスターが揃ってれば人は会場に足を運ぶしテレビ中継も見る。

個人的意見を言えば、男子プロレス5団体、女子プロレス3団体くらいに、数ある団体を
ドッキングさせて、当面これ以上分裂とか旗揚げとか無いように取り決めて欲しい。
うち、男子は親日と善日の2つを再メジャー化させ、元の通り地上波TVで
1時間枠で放送できるように面子を揃えろ。
ついでに週プロの編集長にターザン山本を迎えろ。
161お前名無しだろ:2010/04/23(金) 02:53:39 ID:p7VFODT+0
>>153
なんかプロレスファンと特オタってかぶってるな。
世代的に共通するのか、感性が一緒なのかはわからないが。
70年代末期のノリだ。
162お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:00:36 ID:edc/OvK+0
スター作れと言って作れるならどのじゃんるも苦労はせんわ
163お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:01:19 ID:73+N2znL0
ライブで見ると>>156に出てくるような人も楽しめると思うけどなぁ。
後楽園位の会場なら受身の音とか結構迫力あるし。
まぁ5千円とか払ってまでそういう人が観に行くかというと甚だ疑問だけど。
164お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:02:16 ID:e0VcuxwA0
>>160
定期的にこんなアホな意見がでるけど
合併したところで集客力は足した分にも満たない集客にしかならない上に人件費はかさむから意味無し
社長になりたい人間がいる以上分裂は避けれない
新日、全日に拘る理由もわからない
地上波も下火でゴールデンタイムに放送したからって集客に繋がらない
テレビで放送される→人気が出る→客が増える→プロレスの復興じゃなく
客を増やす→人気が出る→テレビで放送されるが正しい
165お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:04:49 ID:tJHo2ueU0
全日も小島退団らしいな。
武藤と小島はなんかここ数年あまり良い関係じゃなかった
しな。
今年下半期あたりは大きな業界再編はあるかも知れん。
ただ久々に全日スレ見たがノアヲタがどうたらこうたら
もうプヲタのレベルの低さにはうんざりするな。
2ちゃん内とはいえこういうノリじゃ一般の人は入ってこれないよ。
166お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:07:24 ID:SK1W3s1J0
>>164
正しいとか無いからw
越中フィーバーみたいなのでコツコツ増やすのも作戦だろ

スーパーメジャー興行やればいいんだよ
K−1、プライドみたいな感じで
167お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:15:23 ID:e0VcuxwA0
>>166
越中フィーバーでどこの集客が増えたのかと
電通が散々宣伝してブーム起こそうとして失敗しまくってるのにプロレスなら成功するって?
プロレスは各々の団体が独自経営してるんだよ?合同興行して利益分配や勝敗はどうする?
そして通常興行はどうするの?
交流戦しまくって通常カードが貧祖にみえて衰退した女子プロレスを知らないの?
K-1やプライドみたいにとりあえず場を用意して負けたらそれでおしまいってわけにはいかないんだよ?
168お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:17:15 ID:tJHo2ueU0
観客の思考回路ごと昭和に戻さないとそういう興行は意味を成さないだろう。
高橋本を「無かった」時代にしないとそれは無理だな。
あと昭和プロレス興行は結構やってるだろう。
藤波、長州、天龍、佐山タイガー、藤原、木戸あたりならしっちゅう集まって
興行打ってる印象があるが。
このメンバーだって結構、豪華だぜ。
ここに猪木や前田、高田あたりが入ればそれなりには話題にはなるだろうが
それでも一夜限りだよ。プロレス復興のヒントにはならないと思う。
169お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:21:00 ID:SK1W3s1J0
>>167
コツコツ原理主義なんだな
半分正解だ
でもブームも起こせばいいだろ
あらゆる手を尽くさないとね
「これ以外は認めない!」って頭固いジジイかよw


修斗、パンクラスとプライドみたいな関係になればいいだろ
アメリカだったらROH、TNAとWWEだっけ

思い出地獄から抜け出しなw
170お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:28:34 ID:e0VcuxwA0
>>169
話題性に走って潰れたハッスルって団体もあったな
そもそもプロレスは格闘技じゃ無いからプライドやK-1のようになるのは無理
ROHとTNAとWWEも団体の規模が違うだけで日本のプロレス界となんら変わらない
お互いが独自に興行してる
WWEが一番人気TNAが二番人気ってだけ
171お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:29:04 ID:v5/6VZdO0
>>164
プロレスが劣化してって見放された要因は「団体が細分化」し過ぎた
こともあるだろ?
プロレス雑誌やスポーツ誌は、いちいち全部の団体を会場に取材でき
なくなる。インディもドインディな団体をどう扱ったらいいのか…、悩む。
⇒突き放される。⇒落ちていく。⇒ってパターンが今じゃないかな。

面子の揃ったメジャー団体として整いテレビが付けば、テレビ局から収入が
入るし、他のメディアにも露出しやすいし、タニマチも付くし、金銭的には
いい傾向になるだろう。
金融機関の合併と一緒だ。

ついでに…
昔からのファンがプロレス離れした原因も、度重なる団体分裂について
いけなくなった=嫌気がさしたからだよ。UWFが3つに分裂したあたりからね。

だから、当面(←10年くらいは)男子5団体、女子3団体くらいに統合して
コミッションを作っちゃえばいい。
(なにしろ分裂とかがスポンサー離れに繋がる一番の悪原因)
例えば、ぶっちゃけ田村潔司が善日に入ったりとか面白いだろ。役者が揃ってたほうが。
172お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:36:50 ID:SK1W3s1J0
>>170
その話題性アレルギーは何w?

テレビ中継もお嫌い?
バラエティ出演は?
アメトークプロレス特集も吐き気したとか?
173お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:40:45 ID:e0VcuxwA0
>>171
分裂しないにこしたことは無いが分裂するのは諦めるしかない
分裂できない契約や給料を払って来なかった業界の責任
合併については各団体が30人以上も社員を抱えた会社である以上絶対無理
合併することによるメリットが無さ過ぎる
潰れるのを待つか有望な選手を引き抜くかの方がまだ現実的
>>172
アレルギーなんか無いよ
話題になってブームになって復興とか非現実的すぎるって言ってるだけ
174お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:47:18 ID:v5/6VZdO0
俺の意見は『地上波TV』の付いていない団体はダメ。
願わくは1時間枠。願わくはゴールデンタイム。

「じゃあそうなるのはどうすればいいか」を考えるわけ。
そうすると、役者の揃った団体で、好カードが組める、
って状態にしておくことが望ましい。

で、「役者」っていうのは>>130の言うような、
蝶野 武藤 小橋 佐々木 小川 ライガー サスケ 越中
だとすると、この面子のほとんどが常に一同に会してないとダメだよな。
やはりメジャー2団体に一度統合するのが望ましいよ。クドイようだが。
175お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:52:55 ID:z47nH82xO
ドラゲーが女性客を掴んで当たっているように
ホモ受けを露骨に意識した団体があってもよい
頭の固いファンは激怒しそうだしメジャー化は遠くなろうが潜在的な客層は案外いるぞw
176お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:53:31 ID:v5/6VZdO0
>>173
>合併については各団体が30人以上も社員を抱えた会社である以上絶対無理
>合併することによるメリットが無さ過ぎる

とおっしゃるが、90年代の新日本はやっていけたじゃないか。
お釣りが来るくらいに。
なんたってTV収入はデカい。DVDも売れる。副業も出来る。タニマチも来る。
新しいヒットレスラーが生まれるサプライズとかだって期待できる。
金銭的にも好都合だろ。団体のキャパシティというかスケールがデカくなるほどさ。
まぁ、誰かが儲けた金を独り占めしたりしまい限りは。
177お前名無しだろ:2010/04/23(金) 03:57:31 ID:3A8oVvhMO
プロレスラーの数は10年前より圧倒的に増えてるからね。
で、エース級と若手以外辞めさせれる物でもないからねプロレスは。
野球でいう五十嵐章人みたいなのが団体内に1〜2割必要なのがプロレス。
178お前名無しだろ:2010/04/23(金) 04:05:52 ID:v5/6VZdO0
>>177
その対策として、知名度はあっても客が呼べないレスラーの査定を厳しく
するんだ。例えばエルサムライとか低くする。しかし落としても年俸500万程度まで。
「レスラー稼業だけでその年俸は…」というなら、団体は副業をさせればよい。
「有名人御宅拝見」とかのTV出演させたり。

で、早いうちに業界はコミッション化して、複数の企業にスポンサーに付いて
もらうようにすれば理想。プロ野球コミッションのように。
そうすれば全体的な、給料の底上げに繋がる。
エルサムライにも800万くらいは工面できるかもしれん。
179お前名無しだろ:2010/04/23(金) 04:07:37 ID:CA4dmIGjO
90年代はやっていけたとかそういう話されても…。
それざゃやって行けないからどうしよう?って話しないとダメでしょう?
逆に言うと儲かってた時代にも無駄使いせず堅実にやってれば今のようなことにはなってないと思う。プロレス業界特有のドンブリ勘定で今日まで来ちゃったからこその不況だと思うがね。
社会情勢だけの問題ではないと思う。
180お前名無しだろ:2010/04/23(金) 04:14:47 ID:e0VcuxwA0
>>178
言ってることに全然リアリティが無いんだよね
宣伝効果の無いものにスポンサーなんかつかないし
タレントが余ってる時代にプロレスラーが入り込める部分なんてほとんど無い
無駄な人員を抱える余裕なんて今のプロレス界にはまったく無い
181お前名無しだろ:2010/04/23(金) 04:14:55 ID:YoYXLK6A0
>>174
そこにいるのは30代後半から40代後半でしょ
知名度があるからそこそこの集客はあるが、脇役に回って主役を引き立たせる方向じゃないとね
やっぱり動きと技術と表現のバランスが取れた20代後半から30代前半を主軸にしなければダメ

>>176
現状無視の皮算用だね
その時々の世間の流れを読めないと、仮にその方式で一時的に成功してもまた急速に萎むだけ
地上波とコア以外のDVD販売効果、タレント兼業なんぞはボーナス程度の意識改革だよ
だから確実に会場の空席を埋めて、席の単価を上げる努力をすることに尽きる
182お前名無しだろ:2010/04/23(金) 04:37:01 ID:v5/6VZdO0
ID:YoYXLK6A0氏にかかると「何を言っても批判」の方向に持っていかれる
ようなのだ。つまらん。氏の具体案を聞きたいものだ。

プロレス復興に関しての俺の意見は、繰り返すが、
団体の「地上波ゴールデンTV」の回復に帰結する。  以上。
183お前名無しだろ:2010/04/23(金) 05:46:05 ID:YoYXLK6A0
>>182
スレタイに「復興」がない時から今までに具体案は何度も示しているがね
大手漫画雑誌のタイアップ戦略の上で連携して30分枠獲得だとか、シンプル論だとか
女性層獲得戦略とかサーカス(百貨店的意味合い)論だとか映画産業に例えてとか
噛み合わない者同士のスィングだとか、ぶきっちょで恰好の悪い恰好良さとかね

そもそも否定的意見は徒手空拳のものにしかつけないし
そんなしょっちゅうは書き込んでないよ(仮にIP把握してればすぐにわかる筈)

もう丼勘定でやっていける時代じゃない
レスラー側も義務より権利の個人意識世代が大半だから
昔のように頭ごなしの不条理さで抑えつけることも無理
広告代理店やマスコミ主導で流行を産み出すためのハードルは想像以上に高くなっている
今は一般を振り向かせるカリスマがいない以上、リスキーなことを避けて
きちんと草の根地固めする時期なんだよ
184お前名無しだろ:2010/04/23(金) 05:46:53 ID:JvnqDpgPO
>>182
それ(ゴールデン)ってQC図における目標だと思うんだけど…
では目標に向かって何をするべきか、貴方も書かないと整合性が…
私が考える復興手段
プロレスラーは身体を鍛えるべき(ボディービル)
詳しくない人が、親日の矢野のような身体をみたら、誰でも出来ると勘違いするため
185お前名無しだろ:2010/04/23(金) 06:19:20 ID:73+N2znL0
ていうか当時の報道や暴露本、2chでの書き込み思い出すと
500万貰えるなら新日辞めなかったんじゃ?w>サムライ(あと同時期に辞めた後達とか)

あと団体の統廃合も「こいつにぶら下がっていれば食ってける」
っていう人が出てこない限り難しいんじゃないかな。
それこそ猪木、馬場レベルのスーパースターが業界の中心に居ないと
今みたいに自分らで興行やって日銭稼いだ方が良いってなる。
186お前名無しだろ:2010/04/23(金) 07:50:48 ID:p7VFODT+0
テレビに出すなら出すでいいけど。
まずはレスラーが一般的テレビ視聴者から見て好感を持たれるキャラにならないとダメだな。
じゃないと宣伝どころか逆効果。
今はプロレスそのものに色がつきすぎてるんだよね。
何と絡んでも、何とタイアップしても元の色を消してプロレス色にしちゃう。
以前に名探偵コナンでプロレス界を舞台にした話があったけど、ああいうのは好感持てたな。
187お前名無しだろ:2010/04/23(金) 08:43:12 ID:14dI6FaIO
団体の分裂は猪木が独立した頃から一貫した理由だと思う。
要は組織の中で不満がある人間が「お山の大将」になりたいと。
だから日プロが新日全日に分裂した時点で今の展開は避けられなかった。
そのそもそもの原因は力道山が定着させた「社長レスラー」制度。
経営者かつ主力商品だから経営能力が低くてもなんとかなっちゃうし
感情的な理由だけで分裂したりする。分裂の度にコマの顔ぶれは当然弱くなる。

この先むりやり団体を一つにまとめたところで社長レスラー制度である限り分裂は避けられない。
(日本の団体を一つに束ねたら「社長」と呼ばれるレスラーは1人だけになる)
経営は背広組に任せて自分は商品としての役割に徹する。
あるいは社長になったら経営に徹してレスラーとしての活動はおまけと割りきることが必要。
レスラーだけを持ち上げて他のセクションや背広組を蔑む空気を変える必要がある。
場合によっては畑違いの業界の経営者を招いてもいいと思う。

あと日本のプロレス界は分裂ばかりというが、表面的な合併はないけど
崩壊した団体のレスラーが拾われたりと実際は増えたり減ったりだから
自然淘汰でWWEみたいにまとまる可能性はある。(日プロ自体もそう)
それでも社長レスラー制度である限りは同じ歴史を繰り返すのでは?
188お前名無しだろ:2010/04/23(金) 08:54:31 ID:14dI6FaIO
>>187に書いた事を一言で現すとまさに>>150の 「鶏口となるとも牛後となるなかれ」なんだけど。

鶏口も牛後も否定はしないけども、経営者は経営能力が必要ってこと。
社長は絶対レスラーになってはならないという意味ではなく
経営能力がレスラーなら社長レスラーでもうまく行くと思う。
経営能力がないレスラーはキャバクラから独立して「スナックまきこ」とか
小さなスナックを初め(顔馴染みがママに会いに来る)そのまま年取っちゃった、みたいな感じ。
189お前名無しだろ:2010/04/23(金) 09:22:19 ID:sUSG1eNn0
>>159
大食いというだけで、大したルックスでもないのに有名人になって騒がれてるギャルいるじゃん。
エッと思うようなオカマが可愛い可愛いともてはやされてるじゃん。

どうして風香がメジャーになれんの?
あれだけ何拍子も揃ってる逸材は、もう女子プロレス界に現れないと思う。
それをむざむざと飼い殺しにしちゃったんだよ、プロレス界がね。

昔、アストレスの秋山恵が「私、アクションできて、馬に乗れるのに、時代劇の仕事が来ないんです」と嘆いてたが
プロレス界のマネジメント能力、プロモーション能力の低さに愕然とするばかりよ。
○○に詳しい、好きだレベルの「一芸アイドル」でさえ、そこそこ売り出せる時代なのにさあ。

どうにもならんのかねえ、この閉塞感は。
190お前名無しだろ:2010/04/23(金) 09:43:35 ID:p7VFODT+0
ギャル曽根とかは、大食いというゴツいイメージの世界で初めて現れたかわいらしいキャラだからチヤホヤされた。
プロレス界におけるギャル曽根カードは、もうすでにキューティーが切っちゃってるんだよ。
後発だとかわいいというだけではインパクトがない。
ヘアヌードやAVもやるならともかく。
191お前名無しだろ:2010/04/23(金) 09:47:08 ID:PXe+x7AV0
風香ってよく知らんからヅペとかで見てみたけど多少顔がかわいいってだけで他になにがあんの?
それも女子プロの中ではってだけでキューティーにも全然及ばないし
タレントになったにしても並だろうし
売れる要素がこれっぽっちも見当たないけど、どこにメジャーになれる要素があるのかわからないw
192お前名無しだろ:2010/04/23(金) 09:51:59 ID:vvw0v2h50
>>191
ロッシー小川のごり押しがあったからだよ
肝心のガチだって近藤朱里に負けるくらい弱いんだから
193お前名無しだろ:2010/04/23(金) 09:56:10 ID:73+N2znL0
全部中途半端って感じだからなぁ>風香
悪いけどマネジメント云々でどうにかなったとは思えん。
194お前名無しだろ:2010/04/23(金) 10:15:53 ID:pJKaGfYO0
まああんまり風香の個人攻撃になり過ぎないようにね。
>>189さんには風香に対する絶対的な自信があったようだけどそれはファン以外には伝わってないってだけだよ。
たしかに「えっこんなのが?」て人が注目集めたり誉めそやされたりって事は何時の時代もある。
でもそのレベルの人が全員注目されて誉められてるわけではないからね。そこを比較しても無意味だよ。

あとID:v5/6VZdO0さんの言ってる事は80年代後半から90年代頭にやってればってのが多いね。
正直今でもテレ朝がタイガーブームのころの放送時間と放映権料用意すればすぐにもオールスター集まるかと。
お米さえふんだんにあれば幾らでも人は集まる。まして今は団体間の垣根も低いし。
そんな景気の良い話なら誰だって絡みたいだろう?

でもそれがなくなったからこその業界の90年代であり2000年代な訳だから。
そこまでの投資に見合わないって判断はすでに80年代に下されちゃってるわけだし。
195お前名無しだろ:2010/04/23(金) 11:19:17 ID:JvnqDpgPO
皆さんにお聞きしたい
1.復興するには→2.何をするべき→3.2をするために何をするべき
皆さんは2で止まっていることが多いと思います
本当に考えているのなら3がないと、小学生の空想レベルだと思うのですが
こんな意見はどうなんでしょうか?
196お前名無しだろ:2010/04/23(金) 11:44:26 ID:pJKaGfYO0
小学生の空想ってより素人考えだと思うよ。
ファンの意見なんてそんなもんだ。
テレビでどうこうって言っても、具体的にテレ朝の○○さんに・・・だの何処の誰さんにスポンサーしてもらって
なんてとこまで考えない。
また当事者以外がそんなこと考えてもそれこそ空想の世界の話でしょ。

あと基本的に具体的な復興案と証するものは2番の段階であやが付くのでその先は語られないってのもある。
197お前名無しだろ:2010/04/23(金) 12:11:11 ID:JvnqDpgPO
>また当事者以外がそんなこと考えてもそれこそ空想の世界の話でしょ。

それを言ったら、このスレに書き込めない気がします
また実社会において、2と3(それ以降も含む)はセットで存在するものと思います
それを「ファンの意見はこんなもの」というのは、プロレスファンは社会性が欠如していると暗に…

それはさておき、レスありがとう
198お前名無しだろ:2010/04/23(金) 12:25:08 ID:YMkBKrEB0
キューティー鈴木ってリングネームだけで凄いインパクトあるもん
一度聞いたら忘れられない
風香はまずその時点で負けてるよ
199お前名無しだろ:2010/04/23(金) 12:54:22 ID:aeQg9FAy0
女子プロレスラーの話なんかしてもしょうがないだろ
女子プロレスは復興の芽なんてもう無いんだから
200お前名無しだろ:2010/04/23(金) 13:35:01 ID:sutUbGcJ0
当時と違って今の若いのは、八百長バレしたプロレスなんかより
ゲームや2CHでピコピコやってた方が楽しいんだよ。
201お前名無しだろ:2010/04/23(金) 14:22:38 ID:CA4dmIGjO
まあ女子で言うとプロレス板だって本当なら男子と女子
202お前名無しだろ:2010/04/23(金) 14:32:57 ID:mdz+Kwwm0
週プロのドラゲーの記事を見たんだけど
いいプロレスをするなんてことは当たり前のことで
それに加えて手売りもする企業にも売るチケット販売店でも売る
こういったことをやってさらにプラスアルファすることで会社を伸ばせるって感じで言ってる
実際に今日本国内で一番客も入ってるから説得力があった
さらにこれからは客単価をあげることと世界戦略まで考えているみたい
もうアメリカでPPV放送もしてるし次はヨーロッパでテレビ放送も予定してるらしい
実際に勢いのある団体の記事だから一度読んでみると参考になると思う
203お前名無しだろ:2010/04/23(金) 14:43:44 ID:p7VFODT+0
ゲーム=ピコピコって…。
本当にこの板年齢層が高いんだな。
204201:2010/04/23(金) 14:46:50 ID:CA4dmIGjO
(続き)
男子と女子で板を振り分けても良いはずだよね。
ただ現実はプロレス板自体が過疎ってるのが実情なわけでそういう状況で風花がどうたら言われてもピンと来ない。
クラッシュ全盛や対抗戦ブームのころなら2ちゃんも間違いなく板は分かれていたろうがね。
205お前名無しだろ:2010/04/23(金) 15:01:53 ID:3A8oVvhMO
プロレスを世間は見下げてると思ってる時点で駄目。
206お前名無しだろ:2010/04/23(金) 16:03:08 ID:TdxO287b0
QC風に言うなら意見は全部貴重なんだが
魚の骨のように整理されないかぎり意味はないのよね
体を鍛えると、TV枠確保って意見が同軸で語られて混乱するばかり
問題点の次元もベクトルも違うことが平行で語られる2ch向きではないなぁ

せめて問題点の魚の骨作るあたりがスタート地点かな
207お前名無しだろ:2010/04/23(金) 16:42:01 ID:pJKaGfYO0
>>197
ちがうちがう。
別にプロレスファンに限らず何処のジャンルだってファンってのは素人なの!
業界の内部事情なんてまた聞きだし経営についての知識もまちまち。これが前提。

オレが言ってるのはファン同士の話しなんだからこのくらい大つかみでも良いんだよってこと。
でどうしても素人同士だから印象論で話していたり事実誤認している部分が出る。
そこはお互いに突っ込みあって見識を深めれば良いじゃない?って思わないか。
むしろ細かいとこまできっちり決めないと書き込めないんじゃ誰も書き込めないんじゃない?
あなたも別に専門家ではないでしょう?

>>202
おお!読んでくれる人がいた。ありがたい。
こういう試合すれば、こういうアングルならってのが甘い認識に思えてくるよね。

あと客単価云々てのは多分入場料上げるとかではないだろうね。
興行数をふやしたり行く地域を増やすのではなく興行ごと地域ごとの収益を増やすって意味っぽい。
興行収入が頭打ちならコンテンツ収入とそのための手段を増やすってのはこのスレでも何度かでた意見。
それに実際に取り組んでいるという話なので他の人にもお勧め。
208お前名無しだろ:2010/04/23(金) 17:06:42 ID:sUSG1eNn0
>また当事者以外がそんなこと考えてもそれこそ空想の世界の話でしょ。

……何年か前に、テレ朝で「よみがえれプロレス」のテーマで討論会やったの見た?
出演者はライガー、永田、棚橋、鈴木みのる、高山、谷川、金沢など。
この人たちはバリバリの『当事者』だよね?
でも、その討論内容と、このスレの内容を比べると
私見だが、このスレの内容のほうが中身は濃いぞw

当事者だから、気が付かない視点もあるってこと。
シロートだから、しがらみなく考えられるんだよ。
209お前名無しだろ:2010/04/23(金) 17:15:07 ID:pJKaGfYO0
>>208
ん?
これは>>195さんの
>1.復興するには→2.何をするべき→3.2をするために何をするべき
>皆さんは2で止まっていることが多いと思います
>本当に考えているのなら3がないと、小学生の空想レベルだと思うのですが

から始まった流れだから。
要はより詳細に話すべきという>>195さんに対してこのままで良いよって言っただけだよ。
210お前名無しだろ:2010/04/23(金) 17:17:08 ID:TdxO287b0
発狂者やコスト無視の素人意見もネットだが
プロレス業界にいない頭脳や専門家もいるのがネットならではだしな
211お前名無しだろ:2010/04/23(金) 17:22:35 ID:L9WgGhYF0
キューティー鈴木のネーミングはAKB48の秋元だもんな。
他にもミスAだのコマ梅田だの神取忍だの印象に残るネーミングが良かったね。
今の選手は本名そのまんまか名前だけ(KAORU、風香、お船etc)が多いからなんだか良く分からん。
男子プロレスももっとネーミングに拘れば良いと思う。
船木誠勝だったらパンクラス船木とか全日の浜だったらマクガイヤー浜とかね。
ネーミングは非常に重要だよ。
212お前名無しだろ:2010/04/23(金) 18:06:45 ID:v5/6VZdO0
確かにキューティー鈴木はいい名前というか大胆な名前だなぁ。
しかし本人が名前負けしてなくて、逆に非常にマッチしてたところが最高。
キューティー鈴木っていう「色」が着実に見るものに浸透する。
風香、って聞いても無色な感じがするんだよな…
213お前名無しだろ:2010/04/23(金) 18:14:12 ID:CA4dmIGjO
その辺のネーミングはドラゲが上手くやってるんじゃないかな?
ドラゲはハルクとかネーミングセンスは良いと思う。
あと女子は二見とか偉そうにわかった風なこと抜かすな、って思う。こういうやつらが我が物顔のようにプロレス界にのさばってるのも問題だと思う。
不謹慎を承知の上で書くこど死亡事故だってプロレスではなくプロレスごっこで起きた事故なんだからああいうものまでプロレスとして取り上げて欲しくないよ。
214お前名無しだろ:2010/04/23(金) 18:41:02 ID:sUSG1eNn0
昔はファイプロでリングネームが変わってても、元ネタがどのレスラーか即わかってたけど
最後のほうのバージョンでは、インディのレスラーがまったくわからんかった
215お前名無しだろ:2010/04/23(金) 19:30:07 ID:G4V0pzgw0
復興にはノア、全日、新日、ともに全部倒産
早い話が全部ぶっこわれてそこからひとつの団体でやっていけばいい
それと同時になら協会をつくってもやっていける
いまのままじゃ協会とかまず不可能
それと試合の多さも負担になすぎてる 相撲のそれじゃないが
相撲みたいな興行システムでやってもいいかもな もちろん15日だけ試合とかじゃなく
ああいうかんじで感覚あけて試合興行やっていくと
216お前名無しだろ:2010/04/23(金) 19:40:15 ID:QcBHxEFX0
いっそ興行は春夏秋冬の年4回だけとかにして
そこに全て詰め込んじゃうぐらいでいいと思うよ
需要も無いのに試合やりすぎなんだよ、寿命の無駄遣い
217お前名無しだろ:2010/04/23(金) 20:43:07 ID:pJKaGfYO0
>>215
倒産するのはともかく何でその後「ひとつの団体」ができるわけ?
>もちろん15日だけ試合とかじゃなく
>ああいうかんじで感覚あけて試合興行やっていくと
それを業界ではシリーズとか巡業とか呼んでいるのでは?

>>216
年4回興行でやるプランは二通り可能性がある。
貴方が言ってるのはどっちの方向性?
ひとつは年4回の興行だけで全レスラー、関係者が一年間食えるだけ稼ぐ方法。
一回の興行で幾ら稼げばいいんだろうね?

もう一つはレスラーも関係者も全員本職をもってプロレスは趣味でやる方法。
衰退著しいね。
218お前名無しだろ:2010/04/23(金) 20:52:46 ID:xvvvkqV10
プロレスがもう一度日の目をみる為の絶対条件は、総合のトップの首
を取る事だろうな。
アメリカではレスナーが勝って面目躍如したが・・・日本のプロレス
オタクを納得させるにはそれしかないでしょう。。
219お前名無しだろ:2010/04/23(金) 20:57:32 ID:JvnqDpgPO
皆さんは今の日本人レスラーの身体はアリなのですか?
経営等についての、書き込みは多いが、なんか問題の本質をとらえて無い気がします。
私の娘(6歳)は、wweが大好きですが日本のプロレスは嫌いです。理由は「カッコ悪い」からだそうです。
220お前名無しだろ:2010/04/23(金) 20:59:41 ID:Ylwf+vZfO
その通りやね
221お前名無しだろ:2010/04/23(金) 21:21:21 ID:pJKaGfYO0
WWEは身体もきれいだしまた見せ方もうまいよね。
色彩も鮮やかで画面も明るいし。カメラアングルを駆使して動きのある映像だし
娘さんの嫌いな日本のプロレスってどの辺見せてますか?
222お前名無しだろ:2010/04/23(金) 21:21:49 ID:sUSG1eNn0
>>219
おいおい、またドラゲーはシェイプアップして優良企業ってカキコされるぞw
223お前名無しだろ:2010/04/23(金) 21:41:46 ID:D+6u/rvI0
>>218
落語と漫才みたいに共存してやってけると思う・・気がするw
224お前名無しだろ:2010/04/23(金) 21:43:23 ID:JvnqDpgPO
Jスポーツがメインだから新日が多いです。ただ私は日本のプロレスが好きなので、娘を連れてノア(武道館)・新日(両国)にも行きますよ。

225お前名無しだろ:2010/04/23(金) 21:44:57 ID:p95gpIhK0
旅館の社員である大森さんは相変わらずイイ体してます
>>219
個人的にインディーはアリですね。マスカラスのトレーニング&食事管理&昼寝
インディーのギャラ聞くとムリだと思います。バイトもしてるだろうし骨格も違う
あと海外選手によるステロイドの後遺症本とか読むと思います
インディーの前座で、ガリとデブがリングに立つ夢を叶えマニアを喜ばす試合も自然体でアリだと

でもマニア相手の商売じゃないなら、中邑や森嶋はナシですね。馬場や前田だって上半身は首かしげるレベル
226お前名無しだろ:2010/04/23(金) 21:54:00 ID:GqwvXV6c0
>>218
無理すぎるだろw ただでさえ素材をとられて嘆いてる現状なのに
それに昔の人もほんとに最強とか思ってたんだろうかね
俺の親父なんかは俺がガキの時からプロレスはショーと言いきってたし

nwo時代からしか見てないけどあの頃は凄い年俸だったようだが、どうみても今じゃ払えないしな
かといって、今みたいにエース級がバラバラになると既存の選手だけでは呼べないし
でも一緒になったらなったで、給料払えないやら
派閥やら、やれどっちがとか、メンツやプライドでややこしくなりそうだしね


まあ永田さん見れりゃ今は満足
227お前名無しだろ:2010/04/23(金) 22:02:37 ID:73+N2znL0
昔はプロレスかボクシング(あと相撲?)位しか格闘技見せて大金稼げる職業が無かったから
中には実際強い人もいたんじゃないか?って話しで、昔のレスラーが皆強いって思ってるわけ無いよw
その頃UFCだのPRIDEがあったら、シュート最強なんて言われてたレスラーは皆そっち行ってるだろうし。
228お前名無しだろ:2010/04/23(金) 22:14:20 ID:pJKaGfYO0
>>224
うーむ。新日本も「カッコ悪い」のかあ。残念。
大手三団体では一番頑張ってると思ったんですが。
棚橋も身体はともかく顔は言うほどイケメンじゃないしなあ。
(個人的にはファンですが……髪型とか微妙ですよね)

まあ見比べられちゃうとさすがに厳しいですかね。
ただ仰るとおり同じチャンネルで見られてる以上もろに競争になりますもんね。
229お前名無しだろ:2010/04/23(金) 22:15:50 ID:GqwvXV6c0
>>227
なる、まあそうだよね、質はいいかもしれない昔の方が
今はいろんなスポーツも台頭してるしなぁ

やっぱ手軽に見れない&放送時間が極めて短いのが原因な気もするけど
深夜なんて通販しかやらないんだから、2時間ぐらい垂れ流しても良さそうなもんだけど

体はどうなんだろうね
マッチョだからいいってわけじゃない気もするけど
全員がボディビルダーとかなったら絶対見ないしw

全日〜ノアにいた頃のベイダー好きだったし、いろんなのいてもいいと思うけど
230お前名無しだろ:2010/04/23(金) 22:17:41 ID:VB8t9x9D0
通販>>超えられない壁>>プロレス
なんの利益も生まないプロレスを放送なんかしない
231お前名無しだろ:2010/04/23(金) 22:35:44 ID:QcBHxEFX0
つまらないから放送されないのであって
面白いのに放送してもらえないわけじゃない
面白いと思ってるのは見識の狭いヲタだけ
232お前名無しだろ:2010/04/23(金) 22:48:18 ID:JvnqDpgPO
>>228
書き忘れました。棚橋・杉浦はありのようです。
基本的に字幕もわからず見ているので、スーパーヒーローショーと変わらないのかも?
ただ復興の鍵は、我々プロレスオタクの目線(上手い、下手等)を排除したところに有る気がします。





233お前名無しだろ:2010/04/23(金) 23:06:33 ID:pJKaGfYO0
>>232
お!棚橋杉浦はありですか。
二人とも身体は作ってますね。

個人的にプロレスの基本はヒーローショーだと思います。
多分娘さんの見方が正しい。
と考えると身体も大事ですが外見のコーディネートは大事ですよね。
あとは動きのメリハリだったり画面を広く使う事だったり判りやすさだったり
234お前名無しだろ:2010/04/23(金) 23:30:22 ID:zQzMCczNO
ひょうどるやしゅるとを、ぼまいぇとかおりんぴっくよせんすらむ
でのっくあうとしてほしいです

235お前名無しだろ:2010/04/23(金) 23:39:56 ID:L9WgGhYF0
「最強」ってのは一種の宣伝文句なんだよ。当時の人もそう認識していたと思うぞ。
極真だって地上最強などとのたまっていたけど、中身は木目のそろえた板を割ったり構造上割れやすい瓦を割ったり、
試合はといえば顔面へのパンチは無しとかどこが最強?って感じだったけど本人達がそう名のってるんだからそれで良いじゃんって感じだった。
236お前名無しだろ:2010/04/23(金) 23:42:06 ID:3A8oVvhMO
やれないのが大きいだろうね。
今は見るだけでたとえブームになっても「プロレス」をやる場が殆ど無い。
プロレスラーになりたいのに、学生時代は柔道、レスリング、相撲、ラグビーとかをするなんと遠回りすぎるよ。
237お前名無しだろ:2010/04/23(金) 23:54:44 ID:UKUYFeBB0
今は学生プロレスからの方が簡単
238お前名無しだろ:2010/04/24(土) 00:09:02 ID:vhHpv+7BO

K1も勝敗が事前に決めてあるショーというひともいるが
それは一旦置いても
スローで見てもハードヒットしあう大会に
その時のトップを送り込む極真のほうが
プロレスより好感が持てる
優勝には絡まなかったが
フィリョのカギ突き
グラウベのハイキック
テイシェイラの圧力など
凄み、持ち味は出していたし
イグナショフは劣化したみたいなので、中邑選手は現在のトップと
どちらが1番すげえか
やってもらいたい
239お前名無しだろ:2010/04/24(土) 00:32:59 ID:Vt9FmVnG0
ハッスルがいらなかった
あのあたりから急にさめた
240お前名無しだろ:2010/04/24(土) 00:33:03 ID:MDPUGeOn0
>>64
時代の空気を前提に考えるなら、「未来への失望」と「ワードショー文化」だな。
「未来への失望」はプロレスでは表現不可能だから、「ワイドショー文化」で考えよう。

「ワイドショー」文化のプロレス表現とは何か。
司会はみのもんたやミヤネのような男になるね。彼らは既にお茶の間に浸透している。
そして、登場人物は職業格闘家であってはならない。
ワイドショーで叩かれ、あるいは持ち上げられた「昔の芸能人」を金で出場させる。
出来れば、遺恨関係にある男女であるとか、とにかく落ちぶれた昔のスター達。
あるいは、愛子様をいじめた学習院の小学生の親なんて素晴らしい素材だ。

これを、「一回使い捨て」で戦わせる。とにかく消費する。これがワイドショー文化の急所だ。
毎回新しい。刺激だけを求める。男性は手錠でもさせておけ。常にハンデ戦。
ハッスルなんて中途半端だった、ターゲット不明。最もテレビを見る鬼女にターゲットを絞るべき。

レギュラーを置いてもいい。その場合はXX王子だけを数人置く。基本的に勝つ。
241お前名無しだろ:2010/04/24(土) 00:49:27 ID:69gFZp2xO
極真は日本人を送っていない。
日本人の弱さを認めたようなものだ。
プロレスも白人が主体とならなければいけない。
プロレスは弱いじゃなく日本人が弱いんです
242お前名無しだろ:2010/04/24(土) 01:33:35 ID:C1u3Ea+qO
今オートンvsバティスタ見ている。二人とも凄い筋肉だ。綺麗でカッコいい。
日本のプロレスラーには、美しさが足りない。
243お前名無しだろ:2010/04/24(土) 02:05:03 ID:nJnKoTol0
ステ込みでも?
244お前名無しだろ:2010/04/24(土) 03:53:10 ID:rJj+va+sO
だからといって日本の団体でも身体をビルドアップさせてWWEと同じことやっても 人気回復にはつながらないよ。
日本のレスラーだってカッコイイ身体の選手は少なくないし。中でも邪外道、田中、石森、飯伏なんかは恥ずかしくない身体だし。
日本の場合はそういう表層上の改善はそれ以前の問題って言うかもっと根本的な構造上の問題が大きいからな。
245お前名無しだろ:2010/04/24(土) 04:37:03 ID:OqHXUbNr0
日本人がアメコミヒーローになろうとしても似合わんよ。
マッチョなウルトラやライダーなんて気持ち悪いだろ。
アメ公の猿真似しても劣化コピーどまりなんだから、むしろ真逆の事をやる位の気持ちじゃないと勝てないよ。
筋肉が見たいのならボディビル大会でも見れば良い。気持ちの悪い化け物が沢山見れるよ。
246お前名無しだろ:2010/04/24(土) 05:03:58 ID:C1u3Ea+qO
では復興案を頼みます。
日本の団体にも綺麗な筋肉はいるが、割合が低い。プロレスラーってある意味役者だろ。見映えが大事な職業なのにたるんでるよ。
ボディービルダーは気持ち悪いが、そこらの親父と変わらない体はもっと気持ち悪い。
自分は波乗り・空手・ウェイトやってたから、人に見せられる体を作ること努力は理解するよ。

247お前名無しだろ:2010/04/24(土) 05:12:26 ID:WqTqSceK0
体型が劣る日本人にはスマートなことは似合わないからアピールは似合わない
似合うのは例外だと思ったほうがいい
勝利の雄たけびなんて、大一番以外は無用で、大一番ですら無用

軽業か技術深耕の部分を全面にしたほうがいいことを、今の事実が物語っている
それと日本人は内に秘められたドロドロとした剥き出しの感情や精神性に反応する
あとはゴツい者が放つシンプルな「ド迫力」だね

技術と人気ともにプロレスが最も盛り上がったのは80年代
無論TVが主役時代の頃でその影響も大きいがね
その時の選手たちの立ち振る舞いや流れや表情(目つき)を見れば答えが出る
本流にいる者の風貌や立ち振る舞いは虚飾が少なくシンプルだとわかる
248お前名無しだろ:2010/04/24(土) 05:17:27 ID:rJj+va+sO
まあ身体付きだけで言うとヒョードルだっていわゆるカッコイイ身体ではないしな。
249お前名無しだろ:2010/04/24(土) 05:23:37 ID:C1u3Ea+qO
かなりの玄人見解ですね。プロレスファンとして尊敬します。
ですが顧客の新規開拓には繋がらないように、感じるのですが…
250お前名無しだろ:2010/04/24(土) 05:25:09 ID:C1u3Ea+qO
251お前名無しだろ:2010/04/24(土) 05:42:20 ID:WqTqSceK0
総合の人気縮小の原因を探れば一定のパターンが浮き上がってくる
・小型軽量化
・コアなファン以外は名前すら知らない者も多数
・過剰なアピールや分不相応や過剰・違和感を持つパフォーマンス
・日本重量級のコマ不足
・メジャーの3A扱い
・刺青のチンピラだらけで、社会でも揉め事を起こす印象が強い
・TV媒体

強固な地盤を持つボクシングなら本来後楽園ホールも満員にもできない内容だが
PRIDEの余韻で未だにアリーナでクラスでやれている
バブルの余韻って所か

亀田王座陥落戦で露呈した通り、TVも高視聴率だったにも拘らず
観客実数は千人余りだった
TVでいくら煽っても金を支払う一般客の目はシビア、ボクシングファンもまた同様
プロレスはたまたま狂信的マニアやコアが多いサブカルだから、勘違いしがちになる
草の根の営業努力なくしては、注目される興行でも成り立たない現実
今はそれほど難しい
252お前名無しだろ:2010/04/24(土) 06:19:28 ID:xwCxkB3fO
プロレスファン=キモい
まずはこの世間一般のイメージを
253お前名無しだろ:2010/04/24(土) 06:54:07 ID:FBvhQ4hk0
でもプロレスはよく40年もテレビ中継が持ったね。
総合格闘技は10年でもう地上波から消えそうなのに。
ソフトボール、アイスホッケー、女子バスケットボールなんて地上波放映されないよ。
ラグビーも中継激減。
プロレスは人気競技の座を長く持ったほうだと思う。日本人と親和性は非常に強い。
254お前名無しだろ:2010/04/24(土) 07:01:13 ID:C1u3Ea+qO
>>251
復興するには、優秀な営業マンを雇う・新人教育を徹底する・愛社精神を養うということですよね。
素晴らしい意見ですね。
255お前名無しだろ:2010/04/24(土) 07:03:36 ID:WqTqSceK0
あくまでも国民性だが
アメリカは見たものを見たままに解釈する
日本は見たものを考察する
アメリカはあらすじで楽しむが、日本はあらすじに細かな何気ない仕草をも見る
一瞬目をしかめれば、日本じゃその意味を前後から探る

マジックなら見たままに楽しむ思考か、それとも種を求める思考かってこと
プロレスに限らず、思考が違うからアメリカメジャーも日本を開拓し切れない
従って、種明かしがあってもビクともしない品質、種明かし部=ルールとして
試行錯誤の上で洗練させる必要があるってこと
256お前名無しだろ:2010/04/24(土) 07:13:02 ID:Hl1tJHFV0
小島はベテランだから何も言うまい
いろいろ考えがあってのことだろう
プロレス団体は若手が辞めたら危険シグナルだ
新日でいえば長尾が辞めた時期、ノアでいえば谷口や伊藤が辞めたいま現在

そういう意味で全日は若手がどんどんデビューしてるんで未来は明るい
明るいが、育つまで持ちこたえるのが大変だ
武藤社長次第
257お前名無しだろ:2010/04/24(土) 07:15:02 ID:EWw9cBDSO
今のプロレス界で一番の夢の対決は棚橋vs丸藤だよな?
他に思い浮かばない。
258お前名無しだろ:2010/04/24(土) 07:39:58 ID:GgnjJmuuO
昔のPRIDEの盛り上がり具合を思い出すと、

・世界>日本(挑戦する立場)
・外人同士の試合(世界レベル)>日本人同士の試合(国内レベル)

レベルとしてはまずはこれが前提で、盛り上がりは

・外人対日本人>外人対外人>日本人対日本人

日本人が外人に挑戦するという見せ方が一番盛り上がる。「外人対日本人」の試合内容を分析すると

・日本人が実力で勝利>日本人が実力で惜敗>日本人が実力で惨敗>日本人がプロテクトで勝利

勝てばなんでもいいのではなくあくまで正々堂々と実力で勝つ所を見たい。
不可解判定、八百長などのプロテクトで勝つくらいなら負ける試合の方がまだいい。
それでも惨敗する姿は見たくない。これを上に当てはめると

外対日(日が実力で勝利)>外対日(日が実力で惜敗)>外対外
>日対日>外対日(日が実力で惨敗)>外対日(日本がプロテクトで勝利)

昔のPRIDEは一行目が見れた。強い外人を呼べて世界レベルの攻防を見せ、そこに実力で通用する日本人もいた。
今の総合は強い外人を呼ぶ金もなく、それに通用する日本人も減り、二行目の見せ方しかできない。
その中で一番ベターなのは日本人対日本人。だがだんだん内に籠った感じになる。
259お前名無しだろ:2010/04/24(土) 07:49:26 ID:GgnjJmuuO
プロレスは勝敗が決まっているので、力道山の時代とは違い単に外人を呼んで日本人が勝っても
日本人が一番嫌う「日本人がプロテクトで勝利」にしかならない。
日本人が外人に実力で通用するというのは、日本人が外国に行きそこで通用する形でしか現せない。
芝居でいえばハリウッドに行くようなもので要はWWE。

しかし一般にはWWEがプロレス界のハリウッドであることはあまり知られていないし
そこで活躍してもあまり情報が入って来ない。
そうなると結局日本人対日本人で面白い物を見せるのがベターという事になる。
260お前名無しだろ:2010/04/24(土) 08:01:49 ID:+Zdfbafz0
WWEの場合、「日本公演」だもんね。コンサートとかサーカスの類なんだよな。
さすが、最初からショーだと断言、その上で素晴らしいショーを見せれば客も喜ぶ。

日本はその点があいまいすぎる。
もう、ファンだって真剣勝負だと思ってないのに、まだスポーツ、格闘技の一部であるかのごとく
振舞ってる。それでなければ、ハッスルのようなオチャラケ。
格闘技もどきでも、オチャラケでもない、高度に洗練されたショーとしてのプロレス。
これが一番求められてるだろ。
261お前名無しだろ:2010/04/24(土) 08:04:49 ID:GgnjJmuuO
勝敗以外の部分で面白さを感じさせるには、観客が真似できない「芸」を見せることが必要。
日本人はどうしても体格では劣るのでそれをカバーする工夫が必要。
体格は小さくても身体を鍛えメキシコ式の動きを見せるドラゲーは芸としてわかりやすい。
DDTの要に企画でカバーしたりといろいろ方法はあるんだろうけど。
262お前名無しだろ:2010/04/24(土) 08:09:57 ID:OqHXUbNr0
むき出しの感情ってのは良いキーワードだな。
思えば、大衆に支持されたレスラーには多くの場合この「むき出しの感情」の表現が上手かった。
力道山、猪木、長州、橋本、大仁田。
コアなファン以外を惹き付けた要素が共通している要に思う。
しかしこれには対立構造が必要で、むき出しの感情とは真逆のレスラーもいなければインパクトは弱い。
陰と陽とのキャラクター。
こういう分かり易さというのは非常に重要かと。
263お前名無しだろ:2010/04/24(土) 09:00:43 ID:vhHpv+7BO
初期UFCみたいに
目突き、噛み付き、金玉狙い以外なんでもありで
フォール決着を無くしたルールでガチでやれば
誰も文句言えない。もちろん誰の挑戦でも受けてもらう。

ベルトの価値も上がり、プロレスラーは強い!カコイイ!抱かれたい!となり、スポンサーは付きまくり、世界中から尊敬されモテモテの大金持ち

外人の強い奴に殺されてしまいそうだが、他のスポーツと協力して
薬物検査を徹底的にやる。
これで格闘技も野球もなんでも日本が1番フェアで
それ以外は何喰らってるか解ったもんじゃねぇ。♪ろくなもんじゃねぇ〜!

という世界的風潮を創る。これでステお化けとはやらずに済む。
ナチュラルに強い奴が来ちゃった場合

そこでなにが出来るかが
プロレスの真の存在意義。
264お前名無しだろ:2010/04/24(土) 10:19:24 ID:hlbAJQDDO
今のレスラーに魅力が足りない 昭和レスラー程のインパクトが感じられないというか…
あと 昔の試合って両者リングアウトやらノーコンテストやら反則とか決着が着かない試合が多くて 抗争がやたらと長く引っ張れたけど 時代の流れか完全決着指向になって逆につまらなくなってしまった
あまりにも多くの団体や 他の格闘技が増えすぎちゃったのもあるだろうし
265お前名無しだろ:2010/04/24(土) 11:04:42 ID:douwkLpI0
ドラゲーが成功してるのなら、みんなドラゲーに上がればいいじゃん
DDTの企画がウケてるなら、みんなDDTに企画してもらえばいいじゃん
これで復興大成功
266お前名無しだろ:2010/04/24(土) 11:59:24 ID:9DOfWurK0
>>143>>146
いまの時代に合ったヒールは、

タッグマッチで、仲間が二人掛りでボコられているのに見殺しにして
命からがら逃げてきた仲間がタッチしようとすると、
タッチを拒否して、相手選手を指差し「お前が行け!」とジェスチャーで命令。
何とかダメージが回復して、必殺技も出し、相手選手が倒れていて
後はフォールするだけになってから、しゃしゃり出てきて味方にタッチ、
「お前はコーナーに戻れ」と指差しジェスチャー、
倒れて、立ち上がる気力もない相手選手に、派手な見せ技を出して
客席にアピール、最後、自分で相手をフォールして、試合後にマイクアピール。

アメプロとかでありがちなパターンだが、武藤全日に参戦したときの
棚橋のナルシストキャラは、この辺の文脈だと思う。
267お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:05:57 ID:83Nh3XAG0
試合やアングルの内容だのレスラーの魅力だのは勿論大事なんだけど……
こういう内容・魅力なら復興って言う絶対条件になる「正解」はないと思う。
逆にこういう内容・魅力でなきゃ復興できないっていう必要条件も凄く幅広い。

どっかがドカンと当てるとみんなこれしかないとばかりにブームが来るかもしれないけど。
でも現状ではドラゲースタイルにもDDTスタイルにもストロングスタイルにもチャンスはあると思う。

むしろどうやって稼いでいくのかって方法論を確立したところがスタイルに関わらず生き残る。
とにかく日々の活動(興行)で赤字を出さないのがまず何より優先。プラスアルファを何処に求めるか?

昔の大手団体はテレビ局からのプラスアルファがでっかかった訳でしょ?
地方のプロモーターとかも赤出しながら呼んでくれたり景気の良いタニマチがいたりってプラスアルファもあった。
むしろそういうプラスアルファが潤沢だったから本業の興行で赤が出てもそれほど問題じゃなかった。
それがなくなって業界に落ちる金が大幅に減ったわけでじゃあどうやって稼ぐのってことになる。
268お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:12:18 ID:WqTqSceK0
>>262
今はネットで裏を知ってる者相手だから、計算したものには冷ややかな反応しかしない
>>264
スタイルとしての脱アメリカ路線
これは主観だが、金髪長髪刺青に過剰パフォーマンスマイクアピールは所詮色物
たとえばUインターのオブライトはバックに回っただけで客が沸いてるよね
相手が投げられないように踏ん張ってる攻防の間はずっと沸きっぱなし
大技軽業オンパレードよりもいつ飛び出すかの一撃必殺=期待がそこにあるから沸く
・剥き出しの感情も緩急が必要(×軽業&大技オンパレード)
・わざとらしさの徹底排除
・シンプルが基本、客を沸かせるために複雑さはさほど必要ない
・ベースができている者は、地味なグラウンド攻防でも飽きさせない
>>265
営業努力や顧客満足度アップの手法は見習わないといけないが
あくまでも特化した一方法論に過ぎない
毛並みの違う選手たちには通用しない、容易に転用できない
269お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:12:37 ID:nLeeETmy0
このスレ初めて見たんだけど、

日本の団体ってレスラーが社長(オーナー)を兼ねている場合が多いが、
その功罪についての考察がないのが気になる。
270お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:14:44 ID:1dpL0RHl0
>>240
今時「昔の芸能人枠」が存在するのは政治とAVとテレ東の温泉番組だけ。
プロレスに昔の芸能人出すのは見世物としても中途半端だと思う。
加虐趣味も懐かしさも年配への訴求力も表現できない。

そもそも「未来への失望」自体がマスコミが作り出した幻想だからな。
マスコミの中でそういうルールで文章を書かなきゃいけない決まりでもあるのかというほど。
今でも盛り上がってる世界はあるし、ネットでも「胸熱」とか言って希望に満ち溢れた書き込みしてる人はいっぱいいる。
マスコミフィルターで物を見過ぎだよ。

ここの板は娯楽文化が昭和の特撮で止まってる層が多いけど。
80年代以降のポップカルチャーの要素を取り入れた方が時代性は得られると思う。
ジャンプ漫画、和製RPG、エヴァ、ニコ厨など。
面白くて若い世代に支持されてる物はどんどん取り入れた方がいい。
271お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:18:27 ID:2Gn+7Qw00
>>260
まず2ちゃんで格闘技枠にプロレスがあるのをどうにかしてくれ。
272お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:24:00 ID:9DOfWurK0
>>263
世界最先端のドーピング検査をしているはずのオリンピックで
日本人選手がどの程度勝てているのか?という話。
サッカーのワールドカップ然り。
273お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:26:57 ID:douwkLpI0
>>268
>毛並みの違う選手たちには通用しない、容易に転用できない

その時は清く引退、それが嫌なら頑張れと
プロのくせに金が稼げずにお荷物と化してるんだから贅沢言うな
人員削減もできて一石二鳥
274お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:27:13 ID:9DOfWurK0
>>270
>ここの板は娯楽文化が昭和の特撮で止まってる層が多いけど。
>80年代以降のポップカルチャーの要素を取り入れた方が時代性は得られると思う。
>ジャンプ漫画、和製RPG、エヴァ、ニコ厨など。
>面白くて若い世代に支持されてる物はどんどん取り入れた方がいい。

それらすべてが、生身の人間じゃなくて、CG・ネット・マンガ・アニメなど
広い意味でのコンピューターグラフィックなんだよね。
初音ミクとか、音声もオートチューンのパヒュームとかでしょう。
CGのプロレスラーをユークス辺りが作りますか。
275お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:27:55 ID:GgnjJmuuO
276お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:31:52 ID:3OScGlf30
色気がないからだな。
もっと漢の色気を出せる選手を集めて
リング上で色っぽいファイトを展開するしかない。
何のためにパンツ一丁になっているんだと問いたい。
277お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:35:11 ID:GgnjJmuuO
>>267
> 試合やアングルの内容だのレスラーの魅力だのは勿論大事なんだけど……

これは一見さんをリピーターにするのに必要な要素だね。商品が金に見合うか。
その前に知ってもらう必要がある。どうプロモーションするか。当然金がかかる。

まずは目先のコスト管理の徹底。ガラガラな会場でやるなら狭い会場にするか回数を減らすか。
ある地域のキャパに限りがあるなら地域を広げるしかないし。
そうして生み出した利益をプロモーションにかけるか…
278お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:37:20 ID:GgnjJmuuO
>>276
俺はパンツ一丁じゃなくてもいいかな。ズボンでもいい。
女子プロも私服で戦うやつ、あれもいいと思う。
279お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:38:40 ID:krEoFb/50
80年代ちゅうか、ポップカルチャーって言い回しが目茶目茶昭和に感じるw

が、まぁなんだかんだ言っても所詮プロレスは大衆娯楽、
身内の価値観にこだわり過ぎて同時代性が無くなっちゃった、てのも衰退の一因なんだろうね。
280お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:41:19 ID:douwkLpI0
潰れそうな日本のカス団体の建て直しプランを練るんじゃなくて
世界で通用するタレントを作るほうが現実的じゃね?
語学や演劇の学校やスポーツジムなど、まともな養成期間はたくさんあるんだし
281お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:45:57 ID:HCZMyPpv0
そもそも今の時代プロレスなんて大衆に求められてないからね
そんな需要の無い物に大衆を振り向かせるのは大変だよ
282お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:52:53 ID:douwkLpI0
適当に筋トレしてりゃ会社と世間が勝手にスターにしてくれた時代はもう来ないんだよ
日本のプロレス界にはスターどころかタレントひとりまともに生み出す力はもう無い
プロレスラーはパンツ一丁あれば世界中どこでも試合ができる商売なんだから
誰にも頼らず外見も内面も自分を徹底的に磨く努力をするべき
そんな当たり前の事ができないクズばっかなんだから消滅して当然
283お前名無しだろ:2010/04/24(土) 12:55:50 ID:Vq8ycPdxO
こんな景気の悪いときに
ともすれば自分より怠惰な体つきの連中が織り成す三文芝居に金を落としてくれる奇特な人間などどこにいるだろうか
284お前名無しだろ :2010/04/24(土) 13:02:42 ID:B6J/WsME0
>>271
全くその通り、プロレス枠に格闘技を入れて武道については武道枠を作るべき
285お前名無しだろ:2010/04/24(土) 13:25:38 ID:XgD7uhpG0
>>264
>時代の流れか完全決着指向になって逆につまらなくなってしまった
高橋本が出てしまった以上、かつてのような「不透明決着」を
続けて客を引張れるか、疑問デス。

>あまりにも多くの団体や 他の格闘技が増えすぎちゃったのもあるだろうし
これは以前からも言われ続けていますな。
もっとも、増えるだけならまだしも、団体を飛び出して新しい団体作っても、
潰れてしまったり、結局元の団体に戻るような事例を見せられたら
TV局だってプロレスから離れますわ。
286お前名無しだろ:2010/04/24(土) 13:31:51 ID:bu12tDAZP
>>285
不透明決着でもゴングなった後の番外戦でどっちかが叩きのめすorやっつけるをちゃんとやればいいだけ
副社長がニヤニヤして「続きは○○で」なんて釈明してちゃだめってことですよ、ええ
287お前名無しだろ:2010/04/24(土) 13:35:38 ID:83Nh3XAG0
>>277
コスト管理についてだがそれは本当に大事。
でも闇雲に規模を縮小すればいいかというとそうとも言いがたいかと。

最近出たスペルデルフィンの本でごくごく簡単にだけど興行シュミレーションをやってる。
これは新木場で300人集めれば60万のあがりというものだけど前提条件で会場ごとの使用料を挙げている。
後楽園ホール  :1800人収容 / 使用料180万円
新宿フェイス  : 500人収容 / 使用料50万円
新木場 1stリング: 300人収容 / 使用料20万円

レスラーやスタッフに払うギャラ、営業経費なんかは会場大小に関わらず最低限かかるとして、
入場料を4000円/一人で計算すると後楽園ホールと新木場の損益分岐は集客にして

(1,800,000円-500,000円)/4000円=325人

意外と少なくない?つまり後楽園に850人入れば収益的には新宿でやるより良かったことになる。

確かに先月は後楽園でやっていた事を今月新宿でやれば確かに満員になるかもしれない。
でも新宿でやるのが当たり前になってしまうとずっと超満員にできるのか?
さらに今月新宿でやったものを来月後楽園でやってそう簡単に300人プラスできるのか?
そうやってどんどん小規模になっていく負の連鎖は怖いよ。
288お前名無しだろ:2010/04/24(土) 13:38:53 ID:iZWqFPGa0
テレビ局からお金もらってタニマチにたかって興行するという
昔ながらの方法ができなくなったのが今の衰退の主な要因
そのやり方を最初からやってないドラゲーやDDTが成功してる
昔からの団体はタニマチやヤクザにチケット回す以外の営業ができないんだろう
289お前名無しだろ:2010/04/24(土) 13:49:05 ID:83Nh3XAG0
>>287補足
今週の週プロより。ドラゴンゲート岡村社長

■興行規模について
>3年ぐらい前ですかね、新宿FACEの試合が出てきた時にちょっと怖いなと思ったんです。
>あの規模でいいカードを乱発したじゃないですか。
>ということは後楽園どころかFACEも入らなくなるだろうしいずれ新木場に行くだろうと。
>それも入らなくなったらどこに行くんだと。
>だから(ドラゴンゲートの)本体では絶対にやるなって言ったんです。

■チケットの営業について
>この大会は、みんなであとちょっと頑張ろうって言って。
>一人10枚ずつ売ったら、30人、選手がいたら300枚ですよ。
>よく考えれば、手売りっていうよりは、
>これは完全な顧客管理に入るんじゃないかなって。
290お前名無しだろ:2010/04/24(土) 13:57:17 ID:krEoFb/50
ドラゲーもDDTも今のプロレス業界の中じゃ十分成功しているんだろうけど
正規軍(新日、全日、ノア)が壊走した後の市街地で
一般市民がゲリラ戦術で強固に抵抗しているような感じがしないでもないw
291お前名無しだろ:2010/04/24(土) 13:58:40 ID:83Nh3XAG0
すまん途中で書き込んでしまった。
>>289結論。

つまりどらげー的な発想からすると無為に興行規模(つまり商品の価値)を落とす位なら、
みんなで一丸になってちょっとずつ営業頑張ったらいいじゃないって事になる。

ちなみに後楽園と新宿の損益分岐とかはあくまでデルフィンの本見てオレが計算しただけ。
週プロのインタビューでは触れてないけど多分この人達はそういう計算をナチュラルにやってるはず。
292お前名無しだろ:2010/04/24(土) 13:59:57 ID:9DOfWurK0
>>270
「未来への失望」を取り入れたプロレス

第一試合がいきなりメイン。
盛り上がった後、勝った選手がマイクで叫ぶ
「これから先、いまの試合よりも詰まらない試合が始まります。
 試合が進めば進むほど、試合は詰まらなくなり、
 未来への失望感が高まりますが、どうかNOAHを見捨てないで下さい」

>ここの板は娯楽文化が昭和の特撮で止まってる層が多いけど。
>80年代以降のポップカルチャーの要素を取り入れた方が時代性は得られると思う。
>ジャンプ漫画、和製RPG、エヴァ、ニコ厨など。
>面白くて若い世代に支持されてる物はどんどん取り入れた方がいい。

総合でも「キン肉万太郎」とかプロレスでも「キン肉バスター」とかあるし、
伝説のプロレスエキスポで版権無視してNARUTOのコスプレした外人選手とか
いたなぁ。
>ジャンプ漫画、和製RPG、エヴァ、
こういうのは版元に金を払ってそれに見合う費用対効果があるかどうかの話で
タイガーマスクが、漫画原作者の逮捕でダメになったとき、
デビルマン・マジンガーZなどを生み出した漫画家永井豪デザインで、
獣神サンダーライガーやビッグ・バン・ベイダーが生まれた。
ベイダーのアイデアは当時新日のブレーンだった骨法の堀江師範と猪木が考えたもので
元々の構想ではベイダーは、角無しで身長五メートル50センチ
(角が2メートル50センチあるので、合計8メートル)の甲冑を着たレスラーが
甲冑を着たまま闘う予定だった。(続く)
293お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:00:31 ID:9DOfWurK0
>>292 より
あまりの壮大な構想に、プロレスではなくなってしまう事を懸念した周囲が
兜と肩当てが出来た地点で「予算がなくなりました」と猪木に伝え
兜と上半身の甲冑だけ着て入場し、試合は甲冑を脱いで行なう形式にした。
それでも、甲冑の肩から二酸化炭素(ドライアイス)の白い煙を吐くスタイルは、
プロレスの中では異彩を放っていた。
ベイダーは新日本プロレスを潰しに来たビートたけし率いる「たけしプロレス軍団」
(TPG)のエースとしてTVのゴールデンでデビューし、多くのプロレスファンの反感を買い
そのデビュー戦はファンの暴動を生み出した。
以後、ビートたけしがプロレスを語らなくなったのは言うまでもない。
294お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:04:37 ID:GgnjJmuuO
>>287
具体的な数字で見るとわかりやすいね。なるほどです。
どんな業界でも売り上げの向上とコストの削減は車の両輪だと思ってる。

コストの削減は何も会場規模だけの話ではないんだけど、逆にプロモーションなど
費用対効果的にかけなきゃいけないコストもあると思う。
どんなに楽しい興行もどんなに巧い歌手もその存在自体が知られなくてはね。
興行自体が面白い事も何より重要だろうし。
295お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:16:35 ID:9DOfWurK0
>>287
良い数字だと思いますが、若干ツッコムと。

>後楽園ホール  :1800人収容 / 使用料180万円
>新宿フェイス  : 500人収容 / 使用料50万円
>新木場 1stリング: 300人収容 / 使用料20万円

>入場料を4000円/一人で計算すると後楽園ホールと新木場の損益分岐は集客にして
>
>(1,800,000円-500,000円)/4000円=325人

後楽園ホールと、”新宿FACE”の差ですね。
296お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:20:52 ID:bu12tDAZP
>>293
そんなたけしでもWWEのことは話してたことあったけど
297お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:21:29 ID:1dpL0RHl0
>>274>>292
>広い意味でのコンピューターグラフィックなんだよね。
>こういうのは版元に金を払ってそれに見合う費用対効果があるかどうかの話で

こういうのは典型的な物事の表層しか見てない意見なんだよね。
アニメやCGだから受けたわけではないし、格好だけパクっても意味がない。
ジャンプ漫画やRPGっていうのは、実は同じような骨格を持つ物語や世界観を、互いに影響を与えあうことで拡大増幅させていった文化圏なんだよ。
分かりやすいところでは、ドラゴンボールの世界では敵も味方も強さが数値で表されるけど、これはRPGの世界観そのもの。

で、こういう文化はナルトやポケモンの世界的ブームを見てもわかるとおり、間違いなく現時点で最強の日本文化であると思うし。
最近では実写ドラマや映画の一部も相乗りしてきてる。
前スレからよく話題に出てるイナズマイレブンもそう。
あれはサッカーをゲーム化アニメ化したものではなく、RPGやバトルアニメの世界観をサッカーにしたもの。

こういう文化のいい部分はどんどんパクればいいのに。
まあ70年代特撮で時が止まってる層に受け入れられるかどうかは知らないけど。
298お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:28:32 ID:WqTqSceK0
>>287
具体的な金額は知らないが週末・日祝祭日、特定日料金がある
フェイスの収益分岐点はもっと上がる
会場使用料+ドリンクチャージ(強制)徴収で@500-×人数分=250,000-〜+電気代+延長料金+諸経費(破壊等)+レンタル諸々
リング移設が必要だったりした場合のトラックレンタル(+駐車場料金)でざっと100万かかると見たらいい
無論自分たちの団体のランニングコスト(事務経費・人件費・償却費)と販売代理店への手数料は除く

ここで常打ち会場にした場合、平均単価@5000-で単純な分岐点は200人
代理店手数料及び販売委託先の手数料(チケットセンター&ファンクラブルート等の販売)
高めで平均8%とすれば@400-×200人=80,000-で、分岐点が216人以上となる
15人+スタッフ5人で計20人が登場して交通費込み・移設撤収は全てレスラー・スタッフで
平均3万を配分しようと思えば600,000-の純利(団体の諸経費一切を除く)
600,000-÷@4,200-≒143人 これに216人を加えて=359人となる
フェイスなら会場料値切っても満員でトントン収支だとわかる一例
299お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:35:03 ID:1dpL0RHl0
ポケモンなんてルールだけ書き出していったらプロレスそのものだよ。
■基本チーム対抗戦。1チーム3体から6体。やられたら交代
■場には1体ずつが出て戦う
■各キャラそれぞれ4つの技を持つ
■お互いに技を出し合い、体力を削り合う
■技にはそれぞれの性質や相性がある
■タッグ戦もある
こういう形式でのバトル物が子供たちの間で10年以上一番人気を誇っている事実。
300お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:35:13 ID:XgD7uhpG0
>>293
馬場さんが死んだときも週刊ポストの連載で
「"正体不明"の覆面レスラーに入国許可が下りるかってんの」
みたいなことは書いていた
301お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:39:33 ID:DkEcP/ZS0
>>299
ポケモンはガチ!
302お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:40:16 ID:9DOfWurK0
>>297
>ジャンプ漫画やRPGっていうのは、
>実は同じような骨格を持つ物語や世界観を、
>互いに影響を与えあうことで拡大増幅させていった文化圏なんだよ。

ウラジミール・プロップの物語論(ナラトロジー)ですね。
東浩紀のデータベースでも、良いですが。
あの手の物語論の輸入は
70年代の石ノ森章太郎(仮面ライダー・ゴレンジャー)が既にやっていて
TTRPG、「D&D」は1970年代のアメリカカルチャーね。

>ドラゴンボールの世界では敵も味方も強さが数値で表されるけど、
>これはRPGの世界観そのもの。

五教科の点数も偏差値も数値で表される。
UWF〜Uスタイルのロストポイント制度とか。
303お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:46:16 ID:krEoFb/50
マッスルでやってなかった?w>スカウターでレスラーの能力の数値化・可視化

>>298
フェイスのドリンクチャージはチケット代と別に売店が取ってるハズなんで
団体の売上には関係ないのでは?
あれはライブハウスと同じシステムだと思う(元がそうだし)
304お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:53:12 ID:1dpL0RHl0
>>302
もっと言えばトールキンの指輪物語が始祖だな。
そこから火吹き山の魔法使いやD&D、ウルティマ、ウィザードリィ、ドラクエ、スターウォーズ、ドラゴンボールなどに発展していった。
今やってる漫画なども基本その延長線上。

で、ポケモンの発想を取り入れるなら。
「監督」の概念を導入するな。

みずからは戦わず、レスラーの出る順番や技を指示したりする役。
この役はレスラー経験のないヒョロいイケメンや爺さんでいい。
体を鍛えなくてもいいからジャニーズやAKBでもできる。

試合後に監督がとうとうとみずからの戦術を解説することで現行プロレスに不足しがちな知性の演出もできるし。
何よりテレビ向き。
305お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:57:15 ID:nJnKoTol0
ミスター若松
306お前名無しだろ:2010/04/24(土) 14:59:42 ID:9DOfWurK0
>>299
ポケモンの
ほのおタイプ=プロレス打撃出身選手
みずタイプ=アマレス出身
くさタイプ=相撲出身
でんきタイプ=学生プロレス出身で空中戦が得意
こおりタイプ=グラウンドレスリングに特化

こんな感じか。
307お前名無しだろ:2010/04/24(土) 15:05:44 ID:ZdQQRJzgO
カミングアウト連呼してる奴は自分がカミングアウトしてほしいだけだな。

ターン制よりは上手い奴は連続で攻撃出来るCTB制かもな。
308お前名無しだろ:2010/04/24(土) 15:17:00 ID:9DOfWurK0
ID:1dpL0RHl0の書いていることは面白いし賛成だ。
70年代生まれのおっさんとして語るが、昔の盛り上がっていた時期のプロレスには
「戦術を解説する」楽しみが観客側にあった。
異種格闘技戦で、レスリング(打撃なし)の猪木が、
ボクシング(組技・投げ技なし)のモハメド・アリとどう戦うのか?
著名人が新聞や雑誌で色んな戦術を語っていたんだよ。
異種格闘技戦で、柔道対空手とかやっていた時は、
ポケモンで言う属性や相性や特技があった。
そういう戦術や属性やが、UWFに行って、総合に流れて、今のUFCを見ると
総合の属性を持った選手が総合の試合をするだけだし
いまのプロレスを見ても、
プロレスの属性を持った選手がプロレスの試合をするだけで詰まらない。

戦術の解説・技術解説がプロレスから消えたのは長州力が力を持って
それらを止めさせてからだ(UWFブームの頃)。
戦術の解説をすると、ヤヲだと分かるという懸念があったのだろう。
309お前名無しだろ:2010/04/24(土) 15:23:58 ID:iZWqFPGa0
プロレスの衰退や復興は企画の問題じゃないと思うけどね
面白くないから衰退した面白ければ復興するとかそんな話じゃない
310お前名無しだろ:2010/04/24(土) 15:25:33 ID:9DOfWurK0
ベースボールマガジン社のプロレス・トレーディングカードに
http://www.target.co.jp/shopdetail/013000000042/
数値などを入れて、
トレーディングカードゲームとして遊べるようにすべきなんだよな。
カルタッチョみたいにさぁ。
不確定要素入れるならサイコロとか使っても良いし、
ゲームシステム構築しろよBBM(ベースボールマガジン社)。
311お前名無しだろ:2010/04/24(土) 15:27:40 ID:9DOfWurK0
312お前名無しだろ:2010/04/24(土) 15:29:27 ID:9DOfWurK0
>>309
ではどこが問題なのでしょう?
バブルが崩壊したから、ラスベガスのカジノが儲からなくなって
カジノを運営していたUFCの親会社が傾いて、
アメリカの総合格闘技業界がピンチ!とか、そういう話でしょうか?
313お前名無しだろ:2010/04/24(土) 15:37:20 ID:GgnjJmuuO
ハッスルに限って言えはDSEのPRIDE崩壊時の負債がなければどうだったんだろうと思う。
もう少し長くもっていたのではと夢想する。もったいなかったなぁ。
まだ頑張ってるようだが…
314お前名無しだろ:2010/04/24(土) 15:40:08 ID:9DOfWurK0
>>313
ハッスルに限って言えば、最初っからPRIDEの税金対策で
黒字になったことは一度も無く、PRIDE崩壊と同時に終わる運命だったと思う。
315お前名無しだろ:2010/04/24(土) 15:55:25 ID:83Nh3XAG0
>>298
えーとまずこの数字は沖縄在住スペル・デルフィンさんがざっくり挙げてるものです。
(その前は大阪在住/常設会場方式の生みの親/つまり結構ザックリだと思う)

後楽園180万はデルフィンさんは「半日の使用料が180万くらい」と言ってますがホームページ見ると?ってのがあります。
さまざまな諸経費を含むコストなのか景気の良かったころの料金なのかは不明。

アスカ文化出版「めんそ〜れ!観光プロレス、はじめました。〜新しく生み出す経営力〜」より

この本もわりとお勧め。レスラーの本では一番数字が出てくるんじゃなかろうか?あの時は一試合のギャラが○万円とか
レスラーがそんなこと書くな!とかもっと詳しく書いてくれ!とか両極端の感想を持ちましたw

使用料については一応ネットにありますね。
もちろんお得意である団体とは別途取り決めもあるでしょう。(大日本登坂部長に拠るとイス一脚7000円だっけ?@後楽園)

後楽園ホール
http://www.tokyo-dome.co.jp/hall/info/index.htm
新宿フェイス
http://www.shinjuku-face.com/hall/
使用料(PDFです)http://www.shinjuku-face.com/hall/face_price.pdf
オプション料金(PDFです)http://www.shinjuku-face.com/hall/face_price_option.pdf
新木場1stリング
http://www.1st-ring.com/price.html

続く
316お前名無しだろ:2010/04/24(土) 15:56:33 ID:83Nh3XAG0
>>315続き
新宿と新木場が何故インディで重宝がられているかというと備品にリングがあるからなんだな。
新宿の格闘技スタイルは土日祝日だと70万越えちゃう計算だけどリング設営費を含むと明記がありますな。
デルフィンさんの「50万」は平日かな。
それとも大阪プロレスでは「設営も会場整理もウチのもんがやりますんで」とか言ってるのか。

新木場ではむしろリング撤去料金 ¥200,000- なるオプションに次のような但し書きまで!
「※プロレスラー・レフリーなど手配もお問い合わせ下さい。」

逆を言うと巡業が当たり前の団体(当然リングトラックやスタッフを抱えている)ではこの利点は無意味なわけです。
新日、全日、NOAH、ドラゴンゲートがこの辺の会場を使わないのは当然かも。

チケットの販売手数料をデルフィンさんはぴあ・ローソンチケットで10%で計算してますね。
ただし新木場300人の興行でも30枚程度しか売れないという考えで当日券も30枚。
残り200枚は手売りしろと言い切ってますね。
>中々、簡単にチケットは売れないぞ。
>1枚のチケットを売る大変さを覚えて、仕事をする苦しさと楽しみを味わおう!
手売りなら手数料はかからないしね。営業って大事だね。
317お前名無しだろ:2010/04/24(土) 15:57:27 ID:GgnjJmuuO
>>314
今から考えるとPRIDEバブルの資金力とDDTのアイデア力がミックスしたような…。
PRIDE崩壊が黒社会関連報道によるフジの撤退だから、黒社会と繋がってる時点でこうなる運命か。
318お前名無しだろ:2010/04/24(土) 16:17:12 ID:iZWqFPGa0
>>312
不況の影響もあるけど一番は時代の変化だろう
昔ながらのTV、タニマチ、ヤクザに頼った興行展開は無理な時代になった
319お前名無しだろ:2010/04/24(土) 17:04:59 ID:83Nh3XAG0
>>302>>304
プロレスも立派に物語消費、データベース消費の世界だったはずなんだがなあ。
やっぱ90年代に一回これまでの物語を反故にしちゃった感があるね。
格闘技ブームも四天王も意外と理屈っぽかったけどそれまでプロレスが積み上げたものは無価値にする理屈だった。

思えば今でもプロレスファンから求められるプロレスゲームが格闘ゲーム形式だってのは象徴的かも。
ゲームはさほど詳しくないのだがあれもいまや下火の90年代文化でないかな?

一部WWEゲームにはストーリーラインを追体験するモードがあったらしいけど日本のプロレスはどうなのかな?
ある種のストーリーモードは有ったろうけどそれと興行・番組との連携ってどうなのか。
誰か詳しい人考察して欲しいテーマだ。

シュミレーションのプロレスゲームとかやりたいがなあ。
ダビスタやウイイレ?みたいな選手育成や団体経営のゲーム。
馬場さんから「オマエの育てた外人はガチばっか強くて地味で協調性なくって使えん」とか言われるような。
「NOAHでやってんだけど集客考えるとやっぱ小橋便りになっちゃうんだよな」みたいなの。
「プロ・レスリング団体をつくろう!」とか
320お前名無しだろ:2010/04/24(土) 17:19:42 ID:9DOfWurK0
>>319
プロレス団代経営シミュレーションゲームでGOOGLE検索して出てきたゲーム

ファイナルファイヤープロレスリング
プロレス者達の挽歌〜人生プロレス
レッスルエンジェルス
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0808/06/news025.html
プロレス戦国伝
http://www.dreamjapan.co.jp/dj/game/ps/sengoku.htm
321お前名無しだろ:2010/04/24(土) 17:24:59 ID:9DOfWurK0
プロレスカードゲーム「バトルクライマックス」
http://www.gpara.com/news/04/02/news200402133953.htm
http://www.geocities.jp/bclimaxx/
322お前名無しだろ:2010/04/24(土) 17:54:11 ID:9DOfWurK0
>>319
>一部WWEゲームにはストーリーラインを追体験するモードがあったらしいけど日本のプロレスはどうなのかな?
>ある種のストーリーモードは有ったろうけどそれと興行・番組との連携ってどうなのか。
>誰か詳しい人考察して欲しいテーマだ。

http://www.famitsu.com/game/coming/1136849_1407.html
ゲーム「闘魂ヒート」で出てきたヒート役を稔選手がマスクかぶってやっていたが
ノアのムシキングテリーと同じくぱっとしなかった。
タイガーマスク、ウルトラマンロビン辺りで終わりなのか。
323お前名無しだろ:2010/04/24(土) 17:54:32 ID:HmfEEcJoP
アングル重視のプロレスは海外ではWWEが有名なところで
日本だとドラゲーになるのかな?
324お前名無しだろ:2010/04/24(土) 17:56:51 ID:9DOfWurK0
カート・アングルは日本だとIGFと新日に上がってます。
325お前名無しだろ:2010/04/24(土) 18:06:36 ID:9DOfWurK0
>>323
アングルは、好みによって分かれるのでなんとも。
お笑い・物マネ好きなら「西口プロレス」でしょうし
私のような特撮好きは「IWAジャパン」のUMA(未確認生物)の雪男やビッグフット
http://miruhon.net/news/2009/01/post_464.html
ゴム人間
http://miruhon.net/news/2010/03/uma2314_iwa_japan_face.html
になりますし、演劇(野田秀樹などの小劇場)好きだと「マッスル」
http://www.theaterguide.co.jp/feature/m_sakai/
でしょうし。
326お前名無しだろ:2010/04/24(土) 18:07:42 ID:ERD2IOdj0
>>324
ツマンネ
327お前名無しだろ:2010/04/24(土) 18:07:44 ID:5330KMJ80
プロレスが衰退したのは単純にほかの趣味が増えたからじゃないの?
プロ野球だって人気低迷に悩んでる
プロレスはもともとどちらかというとアングラな趣味だし
その上強さを競うものでは格闘技が出てきてより不人気に拍車がかかった
アメリカだってプロレスのバブルがはじけたみたいだし、コアなファンは
WWEよりUFCみたいな感じなんじゃないの?
まあみんなわかった上で議論みたいなことして楽しんでるんだろうけどさ・・・
328お前名無しだろ:2010/04/24(土) 18:14:17 ID:9DOfWurK0
TV「100人目のバカ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7574421
で「ますだまつり」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm404977
を見たときには、ここまで来たかと思いました。
329お前名無しだろ:2010/04/24(土) 18:14:19 ID:2ufj0BA20
>>327
そりゃまぁハッキリ言えば日本のプロレス復興の可能性なんて無いとしか言えないけど
それを言っちゃあお終いよってことだ
330お前名無しだろ:2010/04/24(土) 18:16:32 ID:9DOfWurK0
>>327
UFCの現チャンピオンが誰かなんて誰も知らないぞ!
それよりも「ますだまつり」の方が有名だ。
331お前名無しだろ:2010/04/24(土) 18:26:12 ID:9DOfWurK0
>>327
UFCのマイナーさは、判りにくさにあるね。
ヘビー級のチャンピオンが、現王者と暫定王者の二人いたり、
一番思い階級の体重が何キロ以下と設定されて、
上限無しの無差別級ではなかったり、金網の形や呼び名に関して意匠登録して
他のイベントでは使えないようにしていたり、
非常に分かりにくい。

それと比べると、ますだまつりは、TVでも放映されているし
「イスvsレスラー」といった分かりやすい試合を組み
折りたたみイスの関節部分、可動域の取り合いや寝技・投げ技の応酬等
非常に分かり易い。
332お前名無しだろ:2010/04/24(土) 18:31:27 ID:9DOfWurK0
UFCなんてヘビー級でも120キロ以下のチビたちだろ?
全日本プロレスの浜亮太が張り手したら、吹っ飛ぶレベル。
333お前名無しだろ:2010/04/24(土) 18:35:36 ID:2OB6HbFg0
ID:9DOfWurK0おめえはそれでいいや
334お前名無しだろ:2010/04/24(土) 18:36:35 ID:bu12tDAZP
>>330
GSPとリョート町田とレスナーなら知ってる
335お前名無しだろ:2010/04/24(土) 18:42:56 ID:C1u3Ea+qO
まとめると、レスラーは身体をつくる、会社は営業努力をするって、ことだよな
他にまともな意見あった?
オタクで的はずれな意見はいらない
336お前名無しだろ:2010/04/24(土) 18:48:08 ID:9DOfWurK0
>>334
GSP Wikiより
「7歳の時に極真空手を学び始めた」
「入場の際には必ず空手着を着て、日の丸が描かれたハチマキを着けて入場する。」
「左胸に「柔術」と日本語で刺青を彫っている。」
極真空手=猪木と闘ったウィリー・ウィリアムスの出身団体

リョート町田 WIKIより
「アントニオ猪木の実兄がサンパウロ市に開設した空手道場の師範を父が1年ほど務めた縁から2000年に猪木にスカウトされ、
アメリカの新日本プロレス道場で総合格闘技のトレーニングを積む。」
「新日本プロレスが開催した総合格闘技大会「アルティメット・クラッシュ」でプロデビュー。」

レスナー wikiより
「一時期、新日本プロレスにも参戦していた。」
「IGF旗揚げ戦でWWE以来となるカート・アングル戦に敗れた」

UFCで有名な選手はみんな猪木新日絡みか。

>>333
中西学が猪木から授かった言葉を頂けて、非常に光栄です。
337お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:04:37 ID:9DOfWurK0
>>335
闘龍門などのインディ賛美派は、
「レスラーがチケットを手売りして営業努力をする」を挙げて
手売りも出来ないメジャー団体はダメだと言っている。

メジャー団体派からすると、テレビや企業スポンサーとの提携が
復興への第一歩で、身内にチケット手売りして一人10人チケット売って
30人のレスラーで300枚売るのは、ライブハウスのバンドか
カラオケボックスの歌みたいな物で、身内から金取れなきゃ自腹でしょ?
お金払って自己表現しているアマチュアだよとなる。

メジャー賛美派から見たら、インディがやっているのは、
プロレスをしたい素人にお金を払わせて、プロレス学校に通わせて
卒業後は安定したメジャー団体に就職できるわけでなく、
会場代を出演レスラーの頭数で割って、一人3万払えば、30人出演して
90万円でプロレスをするというモデルで、
儲かっているのはカラオケで歌うミュージシャンでなく
素人をミュージシャンに仕立てるカラオケ屋さん=カラオケ学校の先生でしょ?
となる。
吉本のお笑い養成所や、代々木アニメーション学園みたいな
憧れの職業に就けると思って高いお金払って入学しても、
卒業後は、自力で売れてねシステムだよと。

この二つの対立が、このスレで続いているのだと思う。
338お前名無しだろ :2010/04/24(土) 19:11:56 ID:B6J/WsME0
衰退の原因を明確にしないと、具体的な処置・対策が導き出せないだろ?

先ず、衰退の原因を思いつくままに列挙したら良いと思う。
339お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:14:34 ID:Rqwee17S0
このスレはID:9DOfWurK0こいつの全レススレか?
340お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:15:47 ID:9DOfWurK0
>>335
>まとめると、レスラーは身体をつくる、会社は営業努力をするって、ことだよな

インディ賛美派からすれば、レスラー/会社という二元論が間違っていて
そもそもレスラーじゃない事務方はいない。
レスラーになりたい人達が集まったプロレス学校の出身者で作った会社闘龍門には
事務方はいなくて、レスラーを続けるためにすべての所属レスラーが
裏方スタッフの仕事も兼任するシステム。
営業も経理もリングを運ぶトラックの運転もすべて自分達でやる。
それすらやらずに、
プロレスでは喰えないと言っているメジャー団体選手は軟弱だ。
これがインディの論理。
341お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:21:25 ID:5330KMJ80
>>337
お前週プロのドラゲー記事チェックしてないなw
342お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:23:31 ID:9DOfWurK0
>>338
>衰退の原因を明確にしないと、具体的な処置・対策が導き出せないだろ?

インディ派からすれば、衰退なんてしていないでしょう。
元々身長や身体能力などの制限からメジャー団体の試験に合格しなかった自分達が
一流のレスラーとしてプロレスをし、
それが黒字になってプロレス専業で食える所まで来た。
この状況を衰退と呼んでいるのは一部のメジャー団体ファンのみだ。
みんな闘龍門やDDTを観に来れば良い。てな感じでしょう。
343お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:24:45 ID:9DOfWurK0
>>341
30人や300人という数字は、「週プロのドラゲー記事」そのままですが。
344お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:28:05 ID:5330KMJ80
>>343
いやだから2chでチェックするだけで記事に目を通してないだろ?w
ちゃんと目を通してたらこんな恥ずかしいこと書けないぞ
345お前名無しだろ :2010/04/24(土) 19:28:41 ID:B6J/WsME0
>>342
ここは、インディーズの経営の裏話とそのノウハウについて語るスレになったのか?
346お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:30:28 ID:HmfEEcJoP
ドラゲーもDDTも手売りで全部のチケットを売ってると思ってるのかな?
後楽園や両国を手売りで埋めれるならそれはそれで凄いけどw
347お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:32:32 ID:douwkLpI0
>>338
衰退した原因はレスラーに魅力が無くなったからだよ
完全な怠慢、見栄えのある体を作る気も無く
稼げるマーケットが海外に移行しても語学や演技を学ぼうと言う意欲も無い
楽してスターになりたいバカばかりじゃどうしようもない
348お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:33:45 ID:9DOfWurK0
>>344
いや、だから読んでるって。
>>287
後楽園ホールは使うけど、新宿フェイス規模で良いカードが乱発されているから
このままだとフェイスでも満員にならなくて、新木場 1stまで行っちゃうから
フェイスでは本体の興行しないって話でしょ。
逆に、どこが恥かしいのか聞きたいね。
349お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:37:31 ID:C1u3Ea+qO
9DOfWurK0さん、貴方における「復興の定義」「復興の手段」とは?
簡潔に頼みます
350お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:42:48 ID:C1u3Ea+qO
>>347
シンプルかつ的を射ている意見ですね。同意します。
それ以外には無いですかね?
351お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:45:11 ID:9DOfWurK0
>>349
「ますだまつり」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm404977
みたいにプロレスが話題になって面白くて、
地上波テレビのゴールデンで流れれば復興でしょう。
復興の手段は
「100人目のバカ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7574421
をゴールデンのレギュラーにする。
352お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:50:26 ID:5330KMJ80
>>348
手売りでやるのはあくまで+αの部分だよ
映像収益は欲しいけどなかなか手に入らない現実があるから
そこをどうするかというのとは全く別次元の話
インディーなんかだって裏方の仕事しながらそういうチャンスを狙っているんだよ
まあ、こんな時勢だから恐らくそんなこと(手売りなど)をするのはアマチュアだと
言ってる団体は淘汰されていくと個人的には思う
ここからが本当の地獄なんだぜw
353お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:51:13 ID:5OgYP6taO
誰しもがプロレスラーになれるみたいな時代ってのもダメになった理由だろ。
今現在日本に何団体あって、レスラーと名乗ってるやつ何人いるんだよ。
誰でもなれるもんじゃなかったよね、昔のプロレスラーってのは。
馬場さんがいたらこんな風潮を何とかしてくれたんじゃないかな・・
354お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:51:35 ID:9DOfWurK0
>>350
プロレス学校の生徒がプロレラーになるとき
ウルティモ校長の考えたキャラクター・リングネーム・衣装その他は
校長の著作権にして、校長を切ったら使えなくする。
WWEの場合、WWEを辞めて他の団体やハリウッドへ進出する時には
WWE時代の名前は使えないので同じ方式にしたら良い。
355お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:52:21 ID:5330KMJ80
そもそも思ったんだが、手売りをしてない団体って日本にあるんだろうか?
俺はないと思った
356お前名無しだろ:2010/04/24(土) 19:54:11 ID:9DOfWurK0
>>352
手売りが+αじゃなくて、手売りが基礎票ね。
30人のレスラーが一人10枚のチケットを一枚4000円で手売りしたら
120万円。後楽園ホールの全日レンタル代はそこから出る。
ナチュラルで売れるなんて甘い。
357お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:03:05 ID:douwkLpI0
どんなに面白い企画と台本があって、優秀な営業マンが会場を満員にしようと
役を演じきれないレスラー達が全て台無しにしてしまう
興行会社の商品であるレスラーをしっかり作り上げる必要があるのに
未完成品のまま客に提供し続けているのはおかしい
358お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:03:17 ID:9DOfWurK0
>>355
ライブハウスで演奏したい時に、
4人組バンドが10組出て、40人で、
チケットノルマが2000円のチケット5枚で一人一万円。
40人だと40万円。ライブハウスは集客しなくても40万入る。
ライブハウスにとって出演者がお客さんであって、
ライブを観に来る人はお客さんではない。

どこかのイベント会社が、パヒュームか何か呼ぶとするでしょ。
パヒュームのギャラが2時間歌って200万だとする。
イベント会社が4000円のチケットを千枚売って、400万売上げ
200万が会場代で200万がパヒュームのギャラだとする。
パヒュームの事務所のHPでもチケット買えるかも知れないし
それを手売りと呼ぶかも知れないが、
チケットが売れなかったとき、赤字をかぶるのはパヒュームではなく
イベント会社になる。売り興行か自主興行かの違い。
ライブハウスの場合、自主興行なんだけど、
そもそも出演者が黒字にならないようなノルマをライブハウス側が取っている例も少なくない。
359お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:03:26 ID:aHiJoYFM0
>>351
馬鹿?
360お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:07:15 ID:9DOfWurK0
>>591
101人目のバカです。
361お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:11:29 ID:9DOfWurK0
つまり、カラオケみたいにみんながプロレス楽しめる環境があれば良い。
仕事帰りに、みんなで飲みに行って、2軒目、カラオケにするか
プロレスにするか迷って、プロレス屋さんに行って、
「俺ムトーのマスク」「私ウルティモドラゴン」
それで、プロレスLOVEポーズして、シャイニングウィザードして
会場が閉まる15分前にフロントからTELがあって、延長するか聞かれるの。
みんながプロレスできるようなマットとロープ。これは大事。
362お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:14:55 ID:5330KMJ80
>>358
だから手売りしてない団体なんてあるの?
メジャーの手売りはいい手売り?
363お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:16:01 ID:dVdB77Iq0
流石に一人で連投しすぎ。
続きはブログでも開設してやってくれ。
364お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:16:53 ID:9DOfWurK0
>>362
メジャーのレスラーにチケットノルマは無いよ。
親戚や友達が買いたいと言えば、友達価格で良い席取れるけど。
365お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:17:09 ID:5330KMJ80
それからレスラーが裏方の仕事をするっていうのと
テレビなんかの収入があるっていうのは別次元のことだって言ってるんだけどさ
ステレオタイプな考えすぎない?レスラーが裏方の仕事しちゃだめだって
366お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:18:29 ID:5330KMJ80
>>364
メジャーの手売りはいい手売りってことがいいたいのかね
367お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:19:23 ID:HmfEEcJoP
>>364
チケットノルマなんてどインディー以外無いよ
368お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:20:38 ID:C1u3Ea+qO
>>361
貴方のプロレス愛は分かりました。
でもプロレスごっこはプロレスファンしかやらないよね。
一般人にやってもらうには、どうしますか?
369お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:22:15 ID:83Nh3XAG0
>>320さんご紹介ありがとうございます。あるところにはあるもんですねえ。
「レッスルエンジェルス」と「プロレス戦国伝」はまさに団体経営シュミレーションなんでしょうかね。
ただ完全に架空のプロレス団体を扱う感じですね。
キャラクター物の要素がありそうですが実際の興行と絡めるのは難しそう。「別世界」ですね。

「バトルクライマックス」は非常に気になります。
カードを使ったシュミレーションバトルって三国志やガンダムでやってた見たいのでしょうか?
>●ゲームの目的
>試合に勝つことより観客がいかに盛り上がる試合をするかが重要?
>これにより団体全体の人気や次回の観客動員に影響し、結果試合後の収入に反映される。
この辺は斬新なんでしょうかね。ただ完全にガチンコですね。

闘魂ヒートはいろんな意味で凄まじいらしい。
これはある意味すごく正しいプロレスゲームという気がするなw
http://blog.livedoor.jp/ryosijj/archives/51443127.html
http://blog.livedoor.jp/ryosijj/archives/51661575.html#
370お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:22:42 ID:9DOfWurK0
ID:5330KMJ80が連投しすぎと言われている件

>>365 いまメジャー団体にいる選手からすると、
事務方の仕事しない方が楽じゃん?
メジャーの事務方からしても、景気良かった時代はさ、
TV局やスポンサーからいくらもらっているのかレスラーに教えない方が
都合良かった歴史がある。
メジャーが既得権益守ろうとすると、
別けた方が両方にとって都合良いんでないの?
371お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:28:38 ID:9DOfWurK0
>>368
コンサート会場には行かないけど、カラオケで歌うのは好きという人は
多いでしょう。
画廊や個展には行かないし、画廊で絵を買ったことも無いけど
絵を描くのは好きな人とか、
コンテンポラリーダンスをお金払って観に行ったり、
クラッシックバレーをお金払って観に行ったりはしなくても
ディスコやCLUBで踊るのが好きな人はいっぱいいますよね。
日本のDJイベントなんてみんな、DJをしたい人ばかりで
この人のDJを聴きたいなんて人はいない。
小学4年生だからかもしれませんが
ジャイアンがお金払ってコンサートに行っていることろなんてみたことがない。
372お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:30:35 ID:YaTHrD/rO
ドラゲーは選手も手売りしてるみたいな話聞いたことがあるけど、ノルマはないのか。
373お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:30:57 ID:Rqwee17S0
ID:9DOfWurK0お前ちょっと黙れ
374お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:31:57 ID:83Nh3XAG0
なんか急にインディ派メジャー派なんて言葉が出てきて勝手に対立が始まっているw
そんな架空の対立概念をつくって自分で盛り上がれるならプロレスもっと楽しく見れるだろうに。
375お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:34:25 ID:9DOfWurK0
>>374
UWF対新日 東京ドームを再び
インディ(ドラゲー・DDT)対メジャー(新日・ノア・全日)

インディ応援席の方が先にソールドアウトとかありえる。
376お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:34:57 ID:C1u3Ea+qO
>>371
>コンサート会場には行かないけど、カラオケで歌うのは好きという人は
多いでしょう。
画廊や個展には行かないし、画廊で絵を買ったことも無いけど
絵を描くのは好きな人とか

うーん鋭い。
ただ上記の人は潜在的ファンだと思われます。
ファン.潜在的ファン以外の人には、どうしますか?
377お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:42:08 ID:krEoFb/50
インディの場合ギャラがチケットって場合もあるからな、ライブハウス商法とあまり変わらないよw
ドラゲーだってチケットマージンあるわけだし。(だからこそ選手も必死に売る)

なのであまり美化しすぎるのもどうかと思う。
378お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:42:40 ID:83Nh3XAG0
とりあえず週プロのインタビューを呼んだID:9DOfWurK0さんに、
岡村社長が優待券をどのように位置づけているか教えていただきたい。
またアメリカ進出を以下にして黒字化する計画なのか?

読んでいれば即答できるレベルの質問だと思います。
379お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:47:59 ID:9DOfWurK0
>>376
闘龍門をジャニーズだとして、
新日本プロレス、もしくはK-1か総合でも良いですが、
あれを格闘技・スポーツだとして、
西口プロレスをお笑いだとして、
女子プロレスをお色気だとして
女子の目から見て闘龍門をお色気だとして

そのすべてに対して、まったく興味がない人は少ないのではないかと。

自分がレスラーを演じるということは、
闘龍門みたいにカッコ良く思われるか
西口みたいに面白いと思われるか
ボクサーみたいに喧嘩が強いと思われるか
どれかに憧れるでしょう。
実際には強くもカッコ良くもない人間だからこそ
もしくはロートルの選手を演じて演歌歌手みたいに
努力したけど不幸続きでダメだった自分を憐れむのもありですし。
380お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:49:41 ID:9DOfWurK0
>>378
優待券はポスターが貼れない時代のポスター代わり
アメリカ進出はいまもう黒字化している。PPVでしょう。
381お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:57:22 ID:83Nh3XAG0
読んでるんじゃん。なら>>340みたいな変なあおりしないの。
あのインタビューはまさにインディの事務方二人へのインタビューでしょ?
382お前名無しだろ:2010/04/24(土) 20:59:02 ID:IoJWZcCVO
もう数名の雑談スレになっちまったな
ここもお終いかな
383お前名無しだろ:2010/04/24(土) 21:06:24 ID:9DOfWurK0
>>381
いまは事務方でも元レスラーでしょう。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B2%AC%C2%BC%CE%B4%BB%D6
レスラーとしての才能がないから事務方に回された。
レスラーをやりたいけど、やらせてもらえなかった人ですね。
最初っから事務方志望の人ではない。
384お前名無しだろ:2010/04/24(土) 21:06:59 ID:C1u3Ea+qO
>>382
ごめんなさい
消えます
385お前名無しだろ:2010/04/24(土) 21:09:49 ID:Rqwee17S0
>>384
あなたは消えなくていい
一人で41回もレスしてるID:9DOfWurK0このバカが消えたら問題無い
386お前名無しだろ:2010/04/24(土) 21:17:21 ID:IoJWZcCVO
>>384
君は大丈夫、でもPCで書き込んでね
387お前名無しだろ:2010/04/24(土) 21:18:48 ID:83Nh3XAG0
ちょっと待て!このスレが「数名の雑談スレ」でなかったことなどあるのかw

>>383
もう一人は完全無視か!王子さんとかも文中名前でてるでしょ?
というかインディでもある程度大きいとこには裏方っていうかファンには名前のでないスタッフはいるよ。
388お前名無しだろ:2010/04/24(土) 21:27:10 ID:wCUhvJF30
>>370
> ID:5330KMJ80が連投しすぎと言われている件

ID:9DOfWurK0お前だよお前w昼からずっと張り付いて
キモい妄言垂れ流してんじゃねーよ
389お前名無しだろ:2010/04/24(土) 21:31:42 ID:Rqwee17S0
チケット買って見てもらう努力もしないで衰退とかおこがましい
プロレスラーはプロレスしてれば給料もらえるなんて時代は終わった
しかもプロレスしかしないプロレスラーの試合が優れてるかと言えばそういうわけでもない
ぬるま湯に甘えてただけだ
390お前名無しだろ:2010/04/24(土) 21:32:50 ID:9DOfWurK0
必死チェッカー
http://hissi.org/read.php/wres/20100424/OURPZld1cksw.html
http://hissi.org/
これみてると、今日トップの書き込み数は822回
俺41回って少な過ぎ(藁。
391お前名無しだろ:2010/04/24(土) 21:39:14 ID:9DOfWurK0
>>387
IDが猪木信者っぽい。AGO
プロレス板自治&議論総合スレッド Part.3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1232965083/683
でも書かれているが、メジャー団体のスレに
まったく関係ない闘龍門・DDTの宣伝を書き込む荒らしがここ最近多くて
その書き込みのせいで、俺の中の闘龍門のイメージが悪かったから、からかった。
宣伝マルチポストしてない闘龍門ファンには申し訳ないとしか言えない。
392お前名無しだろ:2010/04/24(土) 21:53:31 ID:HqT0oN9K0
>>391
そのスレのどこにもそんな話題が無いんだけど?
プロレス関連のスレ結構見るけどそんなの気になったこと無いな
ノアの悪口だけはどのスレでもほぼ100%の確率で見るけどなw
393お前名無しだろ:2010/04/24(土) 21:55:55 ID:HqT0oN9K0
>>391
ドラゲーのコピペってのはドラゲースレにコピペ荒らしが沸いたってことだからね
あんたの言ってる内容とは違う
394お前名無しだろ:2010/04/24(土) 22:09:25 ID:9DOfWurK0
>>393
その話題は
プロレス板自治&議論総合スレッド Part.3 で
やるべきでこのスレでやることではない。

闘龍門・DDTのカキコが多いのは、平日の昼12時ごろ、
2chに人が少ない時間で、学校か会社なら昼休み。
内容的は、割と純粋なファンが書いているのだと思われる。
太ったおっさんだらけのメジャー団体は嫌いで、イケメンぞろいの
闘龍門が好きという内容が、マルチポスト気味に書き込まれる。
395お前名無しだろ:2010/04/24(土) 22:13:36 ID:HqT0oN9K0
>>394
だからどこに書き込まれてるの?
396お前名無しだろ:2010/04/24(土) 22:40:15 ID:83Nh3XAG0
とりあえず比較的機能してる新日スレ全日スレは毎日見るけどどれが当該レスだか判らないな。
というか正直この手の変な団体意識って本当ウザったいわ。
いままともなプロレス団体は何処もそれぞれ生き残りの道を探ってる状態だよ。
メジャーもインディもあるかって感じ
397お前名無しだろ:2010/04/24(土) 23:09:03 ID:HqT0oN9K0
ここで黙るのかw
ただの逆恨みで粘着してこのスレに張り付くとかよくわからん
398お前名無しだろ:2010/04/24(土) 23:56:48 ID:83Nh3XAG0
読み返して見ると最初の方、結構面白いこと言ってるんだよね。
と中途半端にフォローしておこうwゲームの事教えてもらったし。

あでも、物語消費データベース消費って観点でのアプローチは面白いと本当思う。
興行ビジネス、コンテンツビジネスに隠れてしまうけどその側面は確実にあるんだよな。
オレ子どものころはまったくプロレス少年じゃなかったけど歯医者で悪役レスラー百科みたいの見てドキドキした記憶あるわ。

コンテンツビジネスの側面がテレビ局丸投げ状態だったように、
この側面は所謂プロレスマスコミに丸投げだったってことだろうな。
WWEを見ていると三つの側面を一社で完璧にコントロールしようという意思を感じる。
399お前名無しだろ:2010/04/25(日) 00:26:08 ID:c60obAcsO
396氏の言う変な団体意識ってその団体のヲタ達なのかね? それとも荒らし目的のヲタなりすましかね?
ノアスレは相変わらず酷いな。 アンチスレであるはずのガラガラスレが一番機能してるくらいだし。
個人的にはノアに限らずこういう内輪揉めみたいな流れがうざくなってプロレス板はしばらく来なかったな。
こういう状況なのに団体の優劣でいがみあったって仕方ないのにな。
まあこのプ板の惨状は良心的なプロレスオタではなく一部の悪質な荒らしのせいだとは思うけど。
400お前名無しだろ:2010/04/25(日) 00:50:45 ID:qqAFxCkFO
日付変わったし再開しましょう。
プロレス復興の案として、レスラーは身体をつくる、会社は営業を努力する。
他にないでしょうか?
できればプロレスに興味の無い人たちに、興味をもってもらう案が欲しいのですが。
ID:9DOfWurK0さん帰って来てくださいな。
喧嘩すると、つまらないから仲良くやりましょう。
401お前名無しだろ:2010/04/25(日) 01:07:27 ID:sfKGT6Og0
本当はみんな気づいてるんだろ?・・復興なんてありえないて
こういう熱く語るファンもいなくなったときがホントの終了なんだろな
もうプロレスはネタとして楽しむ門として割り切ってるよ俺は
402お前名無しだろ:2010/04/25(日) 01:10:23 ID:5gtNgveK0
>>399
>アンチスレであるはずのガラガラスレが一番機能してるくらいだし。
いや、最近はキレたノワヲタが意味不明の連投しまくってスレ妨害工作しまくってるみたいだぞ。
まあ一人でPCとケータイ両刀で荒らしまくってるだけだろうが。
403お前名無しだろ:2010/04/25(日) 01:17:12 ID:qqAFxCkFO
>>401
ルンプロになるなや。大丈夫だ復興するから。
404お前名無しだろ:2010/04/25(日) 01:19:54 ID:fwEbmJbV0
プロレスは無くならないしこれから先人気の出る団体もあるだろう
ただ新日、全日、ノアが復興する可能性は皆無
405お前名無しだろ:2010/04/25(日) 01:23:08 ID:qqAFxCkFO
理由を書いてくださいな。
406お前名無しだろ:2010/04/25(日) 01:23:37 ID:5gtNgveK0
何をもって復興と言ってるの?
407お前名無しだろ:2010/04/25(日) 01:32:41 ID:fwEbmJbV0
>>405
看板がジャマ、昔からのファンがジャマ、思考の凝り固まったレスラーがジャマ
今までのやり方で通用しなくなったから根本的な改革が必要なのにジャマなものが多すぎる
408お前名無しだろ:2010/04/25(日) 01:34:02 ID:jCu1YKTAO
409お前名無しだろ:2010/04/25(日) 01:53:38 ID:P4mC6gvW0
もう今のドラゲーが成功してるとか言っても
最盛期のFMWと比べても全く世間に浸透してないんだよな

もうマニアの中で生きるしかないんだよ



410お前名無しだろ:2010/04/25(日) 01:59:37 ID:qqAFxCkFO
>>407
根本的改革とは、どのようなものですか?
それが無いと邪魔な理由を説明出来ないのでは?

>>406
東京ドームが実券で埋まる
テレビに笑い者としてではなく、演者として尊敬される出演など
411お前名無しだろ:2010/04/25(日) 02:18:54 ID:YMuobXdG0
>>410
プロレスラーがテレビに出る時は猪木・馬場時代からずっと笑い者だったじゃん
412お前名無しだろ:2010/04/25(日) 02:28:37 ID:c60obAcsO
いやノアスレはヲタとかアンチがどうとかどっちが良いの悪いの通り越して異常だよ。これもプロレスの衰退の象徴のひとつだと思う。プ板は本当に低レベルになったよ。
413お前名無しだろ:2010/04/25(日) 02:37:47 ID:dDEJD/bA0
最低限感性の部分は今風にすべきだと思う。
感性が70年代特撮や時代劇で止まっている。

今昔の特撮見ると、雰囲気がやけに暗く、おどろおどろしさや変な迫力がある。
男子はともかく女子には受けそうにない雰囲気。

時代劇だと悪人が出た瞬間にわかる。
もう悪人と顔に書いてある。

で、ポケモンが受けたのは男子だけじゃなく女子にも受け入れられそうなやわらかなキャラデザだったからだし。
今はドラマに悪人出す時も、サスペンスドラマ的な演出をする。
つまり一番いい人そうな人間が実は悪人で、悪そうな奴は実はいい奴、みたいな。
俺はヤクザでござい、みたいなヤクザ出したらバカにされる。現実の世界でもw
414お前名無しだろ:2010/04/25(日) 02:57:16 ID:dDEJD/bA0
裸で戦うこと自体を見直すのもいいかもしれない。
今は男の裸なんてギャグか、そうでなければ何か醜悪な物として捉えられている。

水着なんかでも、女の水着がどんどん露出面積が広がる一方で、男の水着はふんどし→ブリーフ→トランクス、と露出しない方向に。
社会全体で露出とそれによる色気の演出を女のジェンダーにしたがってると言える。
女子プロはビキニ、男子プロはスーツ、ぐらいの方が絵的に様になる。
415お前名無しだろ:2010/04/25(日) 03:24:18 ID:5gtNgveK0
アホクサ
416お前名無しだろ:2010/04/25(日) 04:11:06 ID:PoZ2Z2Ko0
>>413−414
これが今風の感性(笑)
417お前名無しだろ:2010/04/25(日) 06:39:14 ID:Y568xBjj0
まず俺に週刊プロレスを立ち読みさせるようでなきゃ復興は無いと思え
東スポの記事もすっ飛ばしてるから、まずそこからだ
418お前名無しだろ:2010/04/25(日) 07:25:15 ID:O3FJpH/X0
新日全日ノアがすべて合併してリストラ断行すれば、
まだ可能性あると思うよ、プロレス界復興も

客の呼べる選手だけ25人くらいに絞って
419お前名無しだろ:2010/04/25(日) 07:58:48 ID:GfyzucWp0
メジャーとインディーの違いってなんだろう。

音楽や映画、出版社で言えばまず流通(上映)されない。
宣伝媒体にかける予算が少ないという明確な違いがある。
それでも大手が潰れたりインディーが成長したり昔よりは差が縮まっている。
また内容的に大衆向け、マニア向けの違いもあるが、正統派で単に
規模が小さいだけのインディー会社や、メジャーへの踏み台として
インディーに属しているだけの作家もいる。
AVはビデ倫を通す通さないという明確なコードがあるけど、
規模としてはインディーがメジャーを凌駕し完全に逆転している。

プロレスでいえば「レスラーがプロレスだけで食える」
「大きい箱で年○回行える」「地方ローカルではなく全国巡業ができる」
「レスラーが○人以上所属する」こんなところかな。
またはもっとシンプルに「年商○○円以上」をボーダーにするとか。

「歴史が長い」はひとまず置いといてこれらの条件を満たせばメジャー入り、
逆にこれが満たせなければインディー落ちと考えると、それでも
既存3団体とそれ以外の団体には明確な差があるのだろうか。
420お前名無しだろ:2010/04/25(日) 08:07:05 ID:eFq5OiDW0
クズレスラーをクビにしないのが良くない
なんとか役をつけてあげようとするが、ダメなものはダメなんだから
結果的に誰も得しない
421お前名無しだろ:2010/04/25(日) 08:22:26 ID:EBmls4IU0
>>419
新日、全日、ノアがメジャー他がインディー
理由は特に無い
新日ヲタは地上波がどうと言って他は道場がとか全国巡業だとか言ったりするけど明確な基準は無い
ただ古いプヲタが新しいプロレス団体を差別する為に使ってるだけ
発祥は大仁田あたりがインディーって言ってたのにたいして生まれたとかだったはず
だからインディーのドラゲーがメジャー団体より上になるとか意味のわからないことが起きてる
422お前名無しだろ:2010/04/25(日) 08:27:06 ID:Hzotb1F60
>>420
順番こでチャンス与えたり、タイトルまで与えたりしているしな。
俺は雅央はクズではないと思っているが、武道館メインでタイトル挑戦なんて絶対やっちゃいけなかった。
423お前名無しだろ:2010/04/25(日) 08:42:01 ID:GfyzucWp0
>>421
>新日、全日、ノアがメジャー他がインディー
>理由は特に無い

そうすると差し当たり言えるのは「ブランド」ってとこか。
力道山、馬場・猪木ブランドの直系というか。
(ノアは歴史が浅いが事実上の馬場直系扱いのでブランド扱い)

大仁田がやっていたことは規模も内容もまさにインディーだったよね。
名もなしコネなし金もなしでメジャーができない過激な内容を打ち出した。
全日と新日の鎖国は徹底してたし。今は当時とはだいぶ変わってしまった。
424お前名無しだろ:2010/04/25(日) 08:51:36 ID:7ZxatHM70
そもそもインディ乱立し始めの黎明期じゃあるまいし、
今時インディペンデントだのメジャーだのって話、大した価値なんかないでしょ。
あるとしたら日本プロレスの嫡流か否か位で、これだけプロレスの幅が広がってしまった現在、
そんな線引きに意味があるのかどうかかなり怪しいと思う(除くオッサンプオタ)

またプロレスだけで食えるか否かって線引きも
今や新日や全日の前座〜中堅所より、自前の飲み屋での仕事ができる上に
チケットマージンや他団体へ自由に上がれるDDTの選手のほうが
トータルでは稼いでいてもおかしくないわけで、どっちがいいのか判断が難しい。
425お前名無しだろ:2010/04/25(日) 09:04:52 ID:GfyzucWp0
>>424
>日本プロレスの嫡流か否か
メジャーとインディーの線引きがこの程度しかないのなら
たいした意味をなさない議論だと思う。

>またプロレスだけで食えるか否か
これについては全く無意味とは思わないけどね。
メジャーか否かっつーよりプロかアマかという意味だけど。

役者、ミュージシャン、ダンサー、芸人、芸術家、スポーツ選手…
どんなジャンルでもいえるけど、たとえ収入が減ってもその道だけで
生計が立てれるようになるのは意義深いことだと思うよ。
426お前名無しだろ:2010/04/25(日) 09:34:36 ID:dDEJD/bA0
>>419
音楽の場合、原盤権というのが大きい。
これは著作権(詞や曲に対して発生する物)とは別の、音に関して発生する権利。
メジャーだと音はレコード会社の物。
レコ社の人間が音を作り、管理し、売って儲けにする。
インディーズはそれを個人でやることができる。
つまりインディーズだとライブと手売りで得た売り上げがまるまる手元に入る。
ライブ動員数が多いミュージシャンだとインディーズの方が儲かる仕組み。
427お前名無しだろ:2010/04/25(日) 10:17:28 ID:b3KBiCnP0
格闘劇はもう終わりだね。金かけないでやるパチンコ
のようなもんだよ。
428お前名無しだろ:2010/04/25(日) 10:25:44 ID:1E5zvA+h0
「インディ=弱小・ダメで、メジャー=強い・良い」ではない。
イメージとしては、アイドル歌手がメジャーで、ライブミュージシャンがインディ。
チェキ娘とかアイドルリングは、フジテレビが企画したアイドルで、
所属事務所はフジテレビの子会社。猪木時代の新日本プロレスは、
テレビ朝日が大株主で取締役にテレ朝社員が入っている。馬場全日と日本テレビの関係も同じ。

インディは、日本語で言うと独立・自治・自営業者。音楽で言うといまの矢沢永吉はインディだし
オアシスもインディ。WWEもインディになるのかなぁ。プロレスのDVDを出そうとしたときに、
インディ団体はその原盤権を持っているので、自由に出せるが、新日だと撮影がテレビ朝日で、
映像の著作権はテレ朝だが肖像権は新日で、お互いの取り分は何対何で、
DVDを出すには両者の許可がいる、など権利関係がややこしい。
マクドナルドの新宿店オーナーが、自分の店用に新商品を出そうとしても本社の許可がないと
新商品は出せない。プロレス団体(芸能事務所)の親会社がテレビ局だと、
何をするにも親会社の許可が必要になる。
429お前名無しだろ:2010/04/25(日) 10:28:49 ID:UXEWHiv20
おもえばWCWの方が日本のメジャー型の団体だったんだよなあ
430お前名無しだろ:2010/04/25(日) 10:40:55 ID:nNpyaDb10
……昨日の議論に参加できなかったので、じっくり読ませてもらった。
残念だよ。
結局、ハウスの入りや収入をどう増やすかなんてテーマなんだね。
チケットなんざプレイガイドじゃ壊滅的に売れないから、レスラーが手売りを頑張ってる。
でも、そんな状況自体を解決したいよ。

プロレス中継をゴールデンタイムに戻してもらえばいい。
昔、週刊誌に「年に5〜6回のスペシャル番組を組むから、深夜で30分に移行」と載っていた。
もうイレギュラーなスペシャルとか組んでもらわなくてもいいとプロデューサーに言うべき。
ゴールデンで毎週1時間放送に戻してもらって構わないと主張すべきだと思う。
まずは知名度アップが優先だ。
431お前名無しだろ:2010/04/25(日) 10:51:59 ID:P3V6rDhy0
>>419から始まるメジャー-インディ論を見ての率直な感想。

そんなに一生懸命メジャー-インディの線引きをしたがる理由が判らない。
というかすでに根拠も思いつかない線引きに何の意味があるのか判らない。

本来メジャーの対義語はマイナー。
メジャー-インディペンデントは新興団体側が誇って言い始めた言葉。
いつの間にかそこに乗っかって老舗団体側が誇らしげに使ってるのは本末転倒。
ぶっちゃけもうすでに歴史的な役割を終えた言葉だよ。
432お前名無しだろ:2010/04/25(日) 10:53:06 ID:TO0PyXNY0
プロレス人気を復活させる方法?
簡単だよ。「日本選手権」をやればいいんだよ。
全団体(インチキくさいインディー除く)から、選手を出し、トーナメント方式で
優勝者を決める。もちろん、ガチンコだ。打ち合わせや台本、一切なし。
掛け値なしの真剣勝負でやる。
これならマスコミも飛びつくし、世間でも話題になるだろう。
433お前名無しだろ:2010/04/25(日) 10:55:05 ID:GfyzucWp0
>>430
>まずは知名度アップが優先だ。
そこは同意。自分は音楽崩れなので友人が今でも音楽続けてて、
結構インディーでCD出してる。タワレコでちょびっと流通してるが
基本はライブ会場で手売りだ。ライブのチケットも基本手売り。
宣伝や流通がないのは結構な苦労だよ。
メジャーに乗っちゃえば有利になるが、自由は利かなくなるし
売れないと契約解除でインディー戻りしたのも結構いる。

>プロレス中継をゴールデンタイムに戻してもらえばいい。
これは現実厳しいし、たとえ戻れても視聴率が低ければすぐ深夜に戻る。
深夜で人気の番組がゴールデンで半年で終わったってのもよくある話。

>「年に5〜6回のスペシャル番組を組むから、深夜で30分に移行」
そういえば昔は年に数回は2時間の特番やってたような。闘強童夢だっけ。
まずはボクシングやSASUKE、大食い王のように年に数回だけでも
いい時間帯でやれて、知るきっかけになればかなり御の字だと思います。
434お前名無しだろ:2010/04/25(日) 10:59:02 ID:1E5zvA+h0
平たく言って、テレビ局の子会社だと、その子会社の商品が売れればテレビ局も
儲かるので、商品の広告・告知を流しやすい。
テレビ局の社員が取締役などに入っているのは、番組の編成をしている人間に対する
賄賂みたいな物で、プロレス中継をして、プロレス団体に利益がでれば、その利益の一部が
プロレス団体の取締役として役員報酬に跳ね返って来る。
猪木の異種格闘技戦シリーズは、猪木新日がテレ朝から借金をしてモハメド・アリ戦をして
その借金を取り立てるために、テレ朝側が猪木新日に入れた仕事で、
水曜スペシャルなどの特番で放送された。
特定局の子会社になるとライバル局の番組には出にくいとか、その手の小回りの利かなさはある。

インディとメジャーにプロレスの復興という話題を絡めると
音楽だと5万人ぐらいのファンクラブ会員がいて、毎月ファンクラブ会報を出して
CDを出せば必ず5万人は買ってくれて、ライブツアーをやれば、
全国で5万人は動員できるアーチストの場合、インディ・個人事務所で食って行ける。
その手のライブバンドはある程度売れると、テレビや音楽雑誌に出なくなる。
5万人相手のビジネスで食える以上、広告費払ってテレビや雑誌に出る理由がない。

もしテレビや雑誌で話題になるのを復興だとするなら、インディのビジネスモデルではダメになる。
新日の公式HPを見ても、自前のパンフを充実させることで、週刊プロレスなどの雑誌が
無用の長物になっていく流れは出来ているし、そうすると、コンビニや書店からプロレス雑誌が消えて
会場でのみ週刊プロレス並みのパンフが買えたり、公式HPから通信販売でパンフが買えたりするようになる。
不特定多数に届くメディアから、固定客にのみ届くメディアにシフトするのが、いまのITでしょう。
地上波テレビから多チャンネル時代のデジタル放送やネット動画配信への移行ですね。
435お前名無しだろ:2010/04/25(日) 10:59:28 ID:GfyzucWp0
>>431
あ、ごめん。口火を切ったのは自分です。
ですが、あなたの意見にまったく同意です。
昨日盛り上がったメジャー派インディー派の話を読んで
その分け方に意味あるのか?と疑問に感じたのが発端。

メジャーの対義語はマイナー。まさにその通り。
436お前名無しだろ:2010/04/25(日) 11:02:36 ID:eFq5OiDW0
>>430
お粗末すぎてもうゴールデンに戻せるようなものじゃなくなってる
家庭料理をミシュランガイドに載せて3つ星与えろと言ってるようなもんだ
もっともっとタレントと公演の質を上げないと地上波で大衆に見せる資格は無い
437お前名無しだろ:2010/04/25(日) 11:04:35 ID:1E5zvA+h0
>>431
チェーン店とインディでも良いよ。
ローソン板橋店のオーナーと、系列に入っていない独立店の雑貨屋オーナーでは
商品の仕入れから値段のつけ方から全部違うでしょう。

メジャー・インディどっちが偉いみたいな話はしたくないが
別の業態であることは確か。
438お前名無しだろ:2010/04/25(日) 11:05:48 ID:GfyzucWp0
>>434
その話が今当てはまるのは新日だけですかね。
全日もノアも日テレとの関係が切れたのは根本的に数字が取れないためか。

>不特定多数に届くメディアから、固定客にのみ届くメディアにシフト
確かに固定客がある程度確保されているならそれは成立するんだけど、
固定客がやがて年を取って行くことを考えると、やはり不特定多数に
届くメディアにもある程度露出して、新しいファンを開拓する必要も感じる。
439お前名無しだろ:2010/04/25(日) 11:12:59 ID:JzWdLCwa0
>やはり不特定多数に届くメディアにもある程度露出して、

そこで、YouTubeもしくはUSTREAM ですよ。
440お前名無しだろ:2010/04/25(日) 11:14:45 ID:OMn3P99H0
インディーズ (indies) とは、ある業種においてメジャー(大手)に属さず、独立性の高いもののこと。英語ではindie(インディー)という。日本でこの意味で「インディーズ」というのは和製英語である。

大手(メジャー)に対して中小のものをマイナーというが、インディーズ(インディー)とは、そのマイナーの中でもメジャーと資本関係や人的交流などを深く持たず、系列化されていない、独立性の高いものを指す。

そもそもindiesとは、英語のindependent(自主の)を語源とする語であるindieの複数形であるが、英語ではこの語は東インド諸島を意味し、それ以外の意味を持たない。

441お前名無しだろ:2010/04/25(日) 11:16:57 ID:OMn3P99H0
このスレなかなか盛り上がってプ板のなかでは良スレだな
442お前名無しだろ:2010/04/25(日) 11:18:46 ID:M/iDhymC0
>>434
ちょっと趣旨がずれるかもだが

>不特定多数に届くメディアから、
>固定客にのみ届くメディアにシフトするのが、いまのITでしょう

これには非常に同意するんですよ、プロレスに限らず。
もうテレビ・雑誌には頼れない、そういう時代になってると思う。

ただし、そういうものを楽しめる
「自分でアンテナ張って情報を集められる層」
は思ったほど多くはない、と。
「情報をただ何となく享受するだけの層」
に訴えかけるものと、両睨みでしょうな。

ただ後者のほう、これがその情報をどこから「ただ何となく享受する」のか、
それがハッキリしない。地上波だって日テレが視聴率終日1ケタと
言われ、雑誌も売れない売れない言われて久しく、
じゃあネットをどの範囲で見てるのか。Youtubeやニコ動を
定常的に見てるのか。ハッキリしない。

結局のところ、「誰もが見ているメディア」と言うものが
殆ど存在しなくなって来てる、そういう時世なんだろうね
だからこそ「金を取れる対象」に、より個別具体的に
働きかけていくしかないというか
443お前名無しだろ:2010/04/25(日) 11:29:24 ID:P3V6rDhy0
>>435
昨日のメジャー派インディ派の対立などという言い方は必ずしもスレの実情に即した言い方ではないと思います。
ポールEが使い始めて大仁田厚が輸入した弱小勢力が己を誇るために使い出したインディペンデントというレトリック。
これを無批判に受け入れて老舗団体側(特にファン)がメジャーと誇りだしたこと自体相対的に地位が下がった現れでした。

地上波テレビとのコネクションを持っているところは其処から拡大を狙うのが正しいと思います。
でもそれを持たない団体もいっぱいあるし其処も無視できない。これが業界の実情だと思います。

またテレビとのつながりに関しても唯一の全国放送を持つ新日本が今すごくネットに力を入れています。
ホームページで全試合のレポートを掲載しているところは他にありません。
ポッドキャストや記者会見を生放送するなど意欲的。
さらにYoutubeで専門チャンネルを開設してすごく充実させています。

ここまで来ると果たしてテレビ朝日とどの程度足並みを揃えた動きなのか気になります。
コンテンツを握っていたはずのテレ朝にはそれで儲けるプランがすでにないのか?
本放送の視聴率にさえ影響しかねない展開は果たして何を意味しているのか?
今はまだテスト段階(映像コンテンツで儲ける為の市場調査)ならいいんですが。
444お前名無しだろ:2010/04/25(日) 11:43:08 ID:o1PfVoGZ0
>>436
貴殿の仰る「質を上げる」とはどのようなものかはわからんが、
それをやったとしても地上波は無理。
視聴者だって「プロレスってのは、あらかじめ…」と知っているし、
テレビ局としても選手の団体離脱やら、経営者の自殺であったから
プロレスをやりたがらないのは当然。
445お前名無しだろ:2010/04/25(日) 11:51:42 ID:P3V6rDhy0
>>437
そのような業態の違いが果たして今の業界にあるのですか?
地上波テレビの有無?
それは収録・放送してくれるのがテレ朝かサムライかの違いで業態は変わらないのでは?
資本関係で言うと新日本もユークスが51%の株式を持つ子会社でテレビ局の系列ではない。
喰えているかの差?
個人事業者である選手と何らかの契約を交わして参戦してもらうのは何処も同じでしょ。
契約の外で選手がどんな副業してようが感知しないのも何処の団体も同じ


>>438
全日はともかくNOAHと日テレは切れたとはいえないのでは?
G+は日テレの系列だし映像のアーカイブはまだ日テレにあるはず。借金もしてるのでは?
446お前名無しだろ:2010/04/25(日) 11:58:31 ID:SheoRrXk0
大手民放キー局とうまくやっていくのは
理想としてはあるし発展性ゼロでもないんだけど、
これからはTV界も必ず再編されていくと思う

大手新聞社と同じ数だけあるキー局なんて
アメリカ式からすると護送船団方式だし予定調和でしかない
というよりTV界が強大な利権を持つ過ぎてたんだな 今まで
日本の場合それでよかった部分もあるけど
ツケ払う段階になってどこも身軽になろうとする

馬場は日テレの肝いりとバックアップで全日旗揚げしたが
馬場が死んだらそれも反故っじゃんか
馬場生きてる頃からでも日テレと良好な関係ではなかった 役員の出向もいやがった
マッチメイクは完全に馬場主導だったが、それで数字落ちても日テレは触らせてもらえなかった
スポンサーつけてやってゴールデン戻してもこうなんだから
TV局が北向いちゃうのは当然だわな

坂口がテレ朝の三浦専務と仲良かったらしいが、それもその人いなくなれば
続いていかない関係
TV依存もTVコラボも厳しいよ
だいたいTVに飛びつかせるぐらいじゃなきゃ、まず
それせんと「まずTVから」なんてな。。
447お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:02:18 ID:RwaXE4Xn0
>手術、完治まで3ヶ月かかるのでこのままでは全日本に迷惑がかかる。
>「今まで武藤敬司という存在に甘えていた。卒業したい」

まあ現状で、武藤におんぶにだっこで食べさせてもらってた現実はあるわな
武藤が手術で離脱した途端、チャンカンはあの客入りだ(無理も無いけど)
武藤が自分のギャラを抑えて、その分他の選手や社員に工面してるからなんとか運転できてるだけで
もしも武藤が年俸4000万円とか6000万円を望めば、たちまち経営破綻するだろう
小島聡に、全日の社員とレスラーと家族を全員食わせるだけの力があるのか?といえば、無いわけで

本人からのちゃんとした話もないまま憶測でコメントしたくはないが、
プロレス界ってのはこのままだと10年後無くなってるってことはわかるわ
新日にしても25億円とも言われる借金があって、ユークスからの毎年の債権放棄や、
テレ朝からの3億円近い放映権料をもらってなお、大赤字だ
ノアは全盛期7億円の放映権料をもらってたが、2億円に減らされ、地上波打ち切りで0円になった
それで大規模な人件費カットやら興行縮小をせざる終えなくなったわけで
CSからの放映権料なんてたかが知れてるし、せいぜい数千万円だろう
448お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:05:25 ID:1E5zvA+h0
日本でもテレビがデジタル放送になって100チャンネル200チャンネルの多チャンネル時代になる。
アメリカの場合、80年代既にケーブルテレビで100〜200チャンネルになっている。
そのアメリカのWWEの視聴率(rating)を見ると良くても4%。
http://www.wrestlingnewsworld.com/wwe-ratings/
アメリカの人口が2億5千万人ぐらいだとして一千万人ほどみている計算です。
ワールドプロレスリングの視聴率が
http://ringside.cplaza.ne.jp/wrestling/special/index1.html
アントニオ猪木 VS ウィリアム・ルスカの生中継で、最高視聴率36.5%
当時の日本の人口が約1億人だとして、3650万人が見ていた計算です。
UFCの視聴率を見るとhttp://www.mmamania.com/tags/ufc-ratings
200万ビューとか出てきます。人口比で言えば0.1%ほどです。
いまのワールドプロレスリングの視聴率が1〜2%ぐらいで、
人口が1億5千万だとして、3百万人ぐらいの視聴者がいます。

単純な視聴率で言うと、ワールドプロレスリングもWWEもUFCも大差がないのですが
アメリカの場合、有料放送だったり、世界200カ国に配信されたりしています。
UFCが視聴率0.1%で、200万人しか見ていないとしても、有料で1000円仮に払っていたとすると
20億円売り上げている計算になります。
449お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:12:48 ID:eFq5OiDW0
>>444
最低ラインでWWEレベル、つまり事実上無理w
既にああいったものがあるのにアジア版パクリ劣化コントは必要ないよね
世の中に取り残されてる事に早く気付いてゼロから考え直すべきだ
450お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:17:20 ID:nNpyaDb10
>>436
>>お粗末すぎてもうゴールデンに戻せるようなものじゃなくなってる
>>もっともっとタレントと公演の質を上げないと地上波で大衆に見せる資格は無い

一発芸で出てる有象無象のお笑いタレントどもは?
無知やバカさを売りにしてる女性タレントどもは?
単に駅弁やら空弁やらを全部食べるなんて企画は?

これらはゴールデンで垂れ流され、それなりの視聴率を取ってるぞ
君の基準では、大衆に見せるほど質が高いのかな?

既存のプロレスラーにもタレント性の高い選手はいるだろうし
テレビで流れれば不特定多数の目に映るんだから、支持者は出てくるさ
流しても見ずに否定しても始まるまい。
プロレス中継はゴールデンに戻すべき。
「数字は任せてくれ」とプロデューサーにかけあえばいい。
451お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:33:57 ID:P3V6rDhy0
うーん。まさにハイリスクハイリターンw

新日がそれでこけたら本当の意味で日本のテレビプロレスの歴史が終わるね。
せめてしっかり準備して欲しいね。
テレビ向けのアングル、選手の身体作りと衣装のコーディネート、放送時間をにらんだ試合運びと試合時間、
カメラを意識した攻防、判りやすい撮影の追求、会場作り、編集
452お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:35:48 ID:N83gtaxL0
>>450
簡単に言い過ぎなんだよ。「数字は任せてくれ」とプロデューサーにかけあって
ゴールデンで放送できるなら苦労は無い。
453お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:37:39 ID:eFq5OiDW0
>>450
少なくとも現在のプロレスがお笑いタレントや女性タレントや
B級グルメ番組以下なのは紛れも無い事実だろう
決して何かの圧力でゴールデンで放送してもらえないわけじゃない
面白くないから当然の扱いを受けているだけ
タレント性の高いレスラーなんてもはや都市伝説だし
今さら一人二人いたところでどうしようもない
454お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:38:43 ID:oixCEHgN0
ゴールデンで放送したいなら、まず深夜で結果を出さないといけない。
でも結果を出せないから30分に短縮されたり打ち切られたりしてる。
455お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:41:26 ID:y8WeKU59O
ただでもスポンサー難広告減収のご時世に
スポンサー受け最悪のプロレスをいい時間帯に流せるわけがなかろうが
どこまでおめでたい頭をしておられるのか
456お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:42:46 ID:Ymx0jegzO
数字が取れるとかタレント性が高いとか、その自信はどこから来るのか
457お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:43:12 ID:M/iDhymC0
ゴールデンなんか簡単だ、みたいな言い方も
アホらしいし、そのくせゴールデン行けば魔法のように
プロレスが復興するみたく考えてんのもアホらしい

このスレはすっごく突っ込んだ良い意見から
脳内お花畑の、社会経験疑うような意見まで、
色々聞けるな
だから良スレなのか。
458お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:44:32 ID:JzWdLCwa0
>プロレス中継をゴールデンタイムに戻してもらえばいい。

必ず、こういうことをいうお馬鹿さんが出てくるね。
原因と結果を完全に履き違えてる。
459お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:48:18 ID:SvlUkXpC0
>>434
> 不特定多数に届くメディアから、固定客にのみ届くメディアにシフトするのが、いまのITでしょう。
> 地上波テレビから多チャンネル時代のデジタル放送やネット動画配信への移行ですね。
結局これが正論なのかなと思ってしまう。
俺みたいに、たまたまチャンネルを合わせた地上波のプロレス中継でオタになった
おっさん世代としては何か寂しいけど。
460お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:54:55 ID:M/iDhymC0
>>459
まあ俺もそうなんだけど、今は
各メディア自体の勢力図が大きく変わってしまっている
からねえ…
見えない部分も多い。

昔みたく、
テレビ・ラジオ・新聞・雑誌、ここを押さえなければ!
そのためにはどうしたらいいの?
って話じゃ無くなって来てるのは確か。

それより先に
何を押さえたらいいか?
それを押さえることでどれくらいの効果があるか?
から考えないといかんということだね
461お前名無しだろ:2010/04/25(日) 12:59:12 ID:Ymx0jegzO
それにしてもプロレスが世の中に通用すると本気で思ってる奴ってまだいるんだな
オリンピックや野球のWBCやサッカーのW杯みたいな感覚で見てるのかな
462お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:00:42 ID:o1PfVoGZ0
>>453
>面白くないから当然の扱いを受けているだけ

「ハイブリッドボディ」とか「秒殺」を売り物にしていた
総合格闘技団体を設立した2人が戻る…。
「面白くないから」という以前の問題があるはず。
463お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:09:38 ID:LeKEtx/R0
考えるだけ無駄だぜwwwwwwwwwwwwwwwwww
464お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:09:42 ID:P3V6rDhy0
うーん。さすがに>>450フルボッコしすぎ。確かに楽観的に過ぎる意見だけど。

既存のプロレス中継番組がテレビゴールデンに適さないというジャッジは80年代90年代に下された。
でもプロレスの可能性をまったくゼロと見積もるのもテレビをすごく高く見積もるのもやりすぎ感があるよ。

一発芸人専門チャンネルは無いがプロレス専門チャンネルは成立しうる。(他チャンネルが進めば今後はわからんが)
特に内容がなくてもキャッチーなら放送しちゃうのがテレビ。亀田にもチャンスがあるのがテレビ。

まあテレビにアピールするにしても地方局やケーブル局で実績を作ってアピールするのが正攻法だよな。

それに>>460の言う事はもっともでメディアの再編で今後どうなるか不透明。
いろんなチャレンジをして願わくば力道山とテレビ、WWEとケーブルのような関係を築きたいところだが。
465お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:13:36 ID:UXEWHiv20
>>448
大リーグ中継なんてWWEより取れないぞw
466お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:14:26 ID:UXEWHiv20
>>461
レッスルマニア級のイベントに出れなきゃ話にならんよ
467お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:20:18 ID:FrrIxQ5P0
>>461
つーか今年のW杯も全然話題になってないし
日本代表の視聴率なんか悲惨もいいところ
468お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:21:55 ID:UXEWHiv20
>>467
猪木の殿堂入りはちょっとした話題になったけど
ダークマッチのバトルロイヤルで優勝したヨシタツはあまり話題にならんのといっしょ
469お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:27:49 ID:jJerM0S80
>>459
>たまたまチャンネルを合わせた地上波のプロレス中継

今年で35になった俺でさえ、既に目的なく地上波にチャンネルを合わせるということがない。
暇つぶしでチャンネル回すのは、好みの番組に出会える確率がより高いCSの専門局ばかり。
俺みたいなオッサンですらそうなんだから、若い衆なら尚更だってことだな。

プロレス復興のために必要なのは、勝負論を復活させるか
勝負論に代わり、かつ多数に受け入れられる新たな価値観の醸成しかないと思うけどね。
470お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:27:57 ID:M/iDhymC0
>>464
まあ、いずれはそれぞれのメディアに役割分担が出来てくるはずで。
斜陽斜陽と言われてるテレビや雑誌も、適正規模に
落ち着いて、ネットに役割の何割かを奪われながら
存続していくと思う。

そうやって役割分担が見えてきた時に動きやすいように、
各メディアとキチンとパイプを作って、全方位的にうまく
付き合っておくというのは、最低限やらねばならないメディア
関係の戦略なのかなあと。
471お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:31:53 ID:7nBNno0i0
プロレス団体多すぎ。
でもプロレス団体には客を呼べるレスラーがいるのも事実
そこで考えた。どうすればプロレスが盛り上がるかを。
各プロレス団体から金の取れるレスラーを集める→新プロレスを旗揚げ
これでいいんじゃね。
472お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:40:41 ID:Ds9LtSM60
>>471
人気レスラー=四天王みたいな勝ち役
人気のないレスラー=戦績がパッとしない負け役、中堅

勝ち役だけ集めてもプロレスは出来ない。
結局は使い方の問題。
473お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:41:35 ID:zoz+wlkW0
地上派実現の話題に関して
協会を実現してNHKに企画を持って行くことが意外にも現実的
荒唐無稽のように思われるが、具体的背景と一例↓

様々な問題が表出して若年層の受信イメージ低下が深刻化
今後は少子高齢化が一層進んで若年世代も年を取るが、相変わらず不評だろう
受信世帯数減少の歯止めとしての一手段がプロレス
POPで親しみやすい印象を残せると継続的にプレゼンをかけていく
放映権料は民放の半分〜数分の1で十分、メリットは相互にイメージが上昇

ただ内容的に倫理基準に多々触れるため協会とNHK双方で倫理的に十分に吟味
暴言デスマッチ刺青はまず×、不快にさせる首切り舌出し中指立てポーズ等やエロ系表現も×
現状で○なのは軽業に穏やかなノア式にエロのないお笑い系にストロングスタイル系と
かなりハードルは高くなるがね

NHKとプロレス組合との契約で、その傘下団体の露出は当面平等で視聴者の反応で変化させる
分配については出資額と事前の契約書でクリアされるだろう
認知度がある程度ある今だからこそ、訴えかけるべき
474お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:46:34 ID:7nBNno0i0
>>472
負けブックをのんでくれるレスラーも何人かは必要だな。
でも顔さらすとその人の価値が薄れてしまうので、その対策としてマスクかぶせて正体不明のマスクマン演じたりとか。
こういうマスクの使い方があってもいいかもな。
475お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:48:26 ID:GYT7Fl7u0
プロレスラーという商品がタレントとして非常に使いづらいのもあると思う。
しゃべらしても「エーオラー」とか「ブっ殺す」とか、そんなことしか言えない。
バラエティに出しても地蔵のように立ってるだけ。ロクな芸もないからせいぜい
共演者に技かけるだけ。リアクションは芸人まかせ。本物のアスリートじゃないから
運動させても大した結果も出ない。大食いさせてもギャル曽根に負ける。
じゃぁ、せめて笑いでも取れよと思っても、プライドだけは人百倍だから、
周りも気を使ってヘタにいじれない。プロレスラーそのものが使えない連中が多くて
少ないTV出演で知名度アップのチャンスを全く生かせないのはもったいない。
一時期新日本が坂口憲二の関係で芸能事務所の社長と繋がってたから、芸能部門でも
作ってレスラーのタレント能力鍛えてくれると思っていたが、そんなことは微塵も無かった。残念だ。
476お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:49:15 ID:Ds9LtSM60
>>473
あなたって、いつも現実から答えを導びかずに、
まず自分の考えが答えだという大前提があって、それに合う現実だけをつまみ食いして証拠にしますよね。
そういうのは最早見破られちゃう時代ですよ。もうやめたら?
477お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:50:41 ID:u0EsNT9bO
>>473
まずは具体案を挙げてくれた事へ敬意を表する
そんでもって

> 受信世帯数減少の歯止めとしての一手段がプロレス
> POPで親しみやすい印象を残せると継続的にプレゼンをかけていく

結局はここだ
この理屈が通らないからテレビの世界では深夜帯なわけ
俺にはこれを通す具体的な材料が見当たらない
逆に聞きたい、何を言って何を見せれば通る?
478お前名無しだろ:2010/04/25(日) 13:55:25 ID:0sbsYCcu0
>>474
メインとは異なる味付けの前座も必要なら、若手も必要
そうして人を集めると人気レスラーも何人かはあぶれるわけで、結局は彼らが別団体を作っちゃうんじゃないの?
多団体路線ってのは既に変えられないんじゃないかなあ
479お前名無しだろ:2010/04/25(日) 14:32:26 ID:nNpyaDb10
>逆に聞きたい、何を言って何を見せれば通る?

いまや巨人戦ですら視聴率ヒトケタに落ちたプロ野球中継よりも、安く提供できること。
格闘技中継よりも、作り手の意思でキャラや試合内容をコントロールしやすいこと。
ゴールデンに各局が並べるお笑い番組や、クイズ番組と差別化できること。

あとは、お茶の間にウケがいい「感動」の要素を入れやすいことかな。
たしかアメトーークのゴールデンで、大谷の「いじめ撲滅プロレス」を流したら反響があったんだろ?
このスレの何人かは、プロレスズレしすぎw
プロレスのマイナス面ばかり見てもしょうがない。

プロレスはゴールデン対応できる優良コンテンツだと思う。
関係者には、自信をもって売り込んでもらいたい。
480お前名無しだろ:2010/04/25(日) 14:41:39 ID:qqAFxCkFO
>>477
確かに難しいよね。
こんなのはどう?
既存のプロレスコンテンツは見せないで、TUFのようなリアリティーショーを新たに日本のレスラーで撮る(WWEのネクストはダメ・幼稚すぎる)
演者は若くて身体が綺麗なレスラーのみ(1人くらいフリークスは有り)
大雑把だが、プロレス版ガチンコってことで
既存のコンテンツは通用しないと思います。
481お前名無しだろ:2010/04/25(日) 14:49:33 ID:P3V6rDhy0
>>473
従来のプロレス中継(いつもやってる興行にカメラ入れて撮ってもらう)ではなくて、
放送の為の企画を立てるってアプローチは確かにあって然るべきだと思うね。
ぶっちゃけ一試合10万以上とるようなレスラーそんなにいないし、
地上波で放送されますって言えば何処も考えるはず。

プロレスオールスター特番とかって芸能人使って企画するより随分安く出来ると思うんだよね。
売り込み先がNHKかどうかは良く判らんが除外する理由もないね。
482お前名無しだろ:2010/04/25(日) 14:54:50 ID:Ymx0jegzO
結局また妄想学級会になるんだな
483お前名無しだろ:2010/04/25(日) 15:02:56 ID:qqAFxCkFO
>>482
貴殿は、なかなかの玄人ですね。
ぜひ妄想では無い書き込み例を、教えて頂きたい。
484お前名無しだろ:2010/04/25(日) 15:04:19 ID:UXEWHiv20
まあ適材適所ってやつですよ、レスラーのポジションてのは
485お前名無しだろ:2010/04/25(日) 15:05:18 ID:5gtNgveK0
プロレス関係者じゃないから妄想になりがちなのは仕方の無い所。
それでも色んな事をあーだこーだ言い合うのが楽しいんだよ。
486お前名無しだろ:2010/04/25(日) 15:18:32 ID:qqAFxCkFO
>>486
いいこと言うねぇ
今議題にあがってるNHKプレゼンなんて、ご馳走だもんね

487お前名無しだろ:2010/04/25(日) 16:03:08 ID:o1PfVoGZ0
男ではSWS、女では吉本女子とかダリアンガールズが
大成功まで行かなくても、「そこそこ」「何とか続いている」であれば
プロレスにTV局やスポンサーも付いていただろが、今となっては…。
488お前名無しだろ:2010/04/25(日) 16:15:58 ID:wYEP9XYCO
プロレスラーが何故リングで闘うのか?という部分が希薄になってしまったので、一般の人たちはなかなか感情移入できないんじゃないかな。

金のため?名誉のため?自らを表現するため?対戦相手が嫌いだから?

台本はあっても、闘う理由にリアリティは必要。

今となってはなかなか難しいとは思うけど…。
489お前名無しだろ:2010/04/25(日) 16:41:03 ID:EBmls4IU0
90年代から実はプレイガイドとかで売れるチケットなんかたかが知れていた
チケットの大半はタニマチや企業やヤクザによって捌かれてた
地上波ゴールデンとかは現状では間違いなく無理だろう
人気が出たときに付随するオマケ程度と考えておくのが妥当だと思う
490お前名無しだろ :2010/04/25(日) 16:56:05 ID:Yv8J4FpA0
>>488
観客がレスラーに感情移入し易くなるような 『敵』 を想定する事が重要なのは同意。

プロレスのリングに招へい可能で、客がレスラーに肩入れしたくなるような、2項対立
の図式を作り易い相手で、なおかつ費用対効果に見合う『敵』を想定するとなると?
491お前名無しだろ:2010/04/25(日) 16:57:35 ID:y8WeKU59O
やくざ?
492お前名無しだろ:2010/04/25(日) 17:06:13 ID:TO0PyXNY0
>>490
アメリカみたいに民族対立、国家対立を煽るのが手っ取り早い。
アメリカだとサージェント・スローターがイラク人ギミックやったり、
アレックス・スミルノフがソ連人を演じたり、この手の演出は多い。

日本でも、中国人、朝鮮人レスラーが出てきて、靖国参拝許さん!とか
言えば盛り上がるかな。
493お前名無しだろ:2010/04/25(日) 17:09:49 ID:y8WeKU59O
日本じゃ民族ネタジョークは難しいでしょ
494お前名無しだろ:2010/04/25(日) 17:20:54 ID:c60obAcsO
ワープロは大体見てるんだが今のままゴールデンで流したらワンクールを待たずして打ち切りだよ。 夜中ってこと差し引いても見てて眠くなるもん。
その証拠にCMで流れる昔の新日のDVDの試合場合とかは目がバッチリ覚める。 迫力、殺気が違い過ぎる。
棚橋とか特に眠くなるな。
マジに聞きたいが今の新日って面白くなったって聞くが本当なのか?
ちなみに全日やノアは全く見てないんでわからん。
495お前名無しだろ:2010/04/25(日) 17:22:33 ID:M/iDhymC0
>>494
その話は新日スレで聞いた方がいいんじゃない?
このスレはたぶん、今の新日見てない人もけっこう居ると思うから…
496お前名無しだろ:2010/04/25(日) 17:28:57 ID:wYEP9XYCO
う〜ん。
今は何をやっても、一般の人は『どうせプロレスなんでしょ…』という色眼鏡で見てしまいそうで、難しいとは思います。

自分の案は、例えば、レスラー同士に人生に『金』と『愛』はどちらが大切かを本気でディベートさせて、本気でそう思ってるグループに分けて、どちらが正しいのかプロレスで白黒つけたりとか…。
もちろん金派は要所要所で金の力を使い、愛派はそれに対立する様な感じで…。
497お前名無しだろ:2010/04/25(日) 17:41:02 ID:EBmls4IU0
プロレスを見てつまらなかったから見ないとかそういった話じゃなく
そもそもプロレスを見たことが無い、選択肢に最初から無い人が大半
プロレスを見ていたもしくは今も見てる層にたいしてのマーケティングより
プロレスを見てない層を顧客にする方がいい
498お前名無しだろ:2010/04/25(日) 18:09:19 ID:o1PfVoGZ0
>>497
>プロレスを見てない層を顧客にする方がいい

そのような人たちをファンにすることに成功したとしても、
"プロレスの歴史・裏側"を知ったらどうなるか
ファンでいられるか、という問題は残るはず。
499お前名無しだろ:2010/04/25(日) 18:24:17 ID:c60obAcsO
でも高橋本なんか知らない人多いからな。
実際、プロレスの仕組みを知らない人は多い。
未だにそりゃ八百長もあるだろうがタイトル戦なんかは本気でやってるって思ってる人は現実いるしな。
ハッスルだって芸能人絡みの試合は本気でやってるわけじゃないんでしょ?って人もいたし。ワイドショーなんかでそんなコメントしてた人もいる。
まあハッスルも公式にはカミングアウトはしなかったし。逆に言うと出来なかった。俺はそこがハッスルの限界だと思ってたけど。
何が言いたいかと言うと世間一般の人は思ってる以上に保守的な人多いってこと。
500お前名無しだろ:2010/04/25(日) 18:33:26 ID:xwoG7Qn8O
みんなちょっと考えすぎじゃないですか?
衰退の大きな要因のひとつ→よりリアルな格闘技系ビジネスに
商品(選手の質、試合形態内容)で負けてるのに

新商品開発などで反撃の意思さえ表さず、いよいよ食えなくなるまで細々と惰性でやってるような雰囲気が出てしまってる

ここをどうにかしないと、売り方を考えてもしょうがない。他の商売、競技と違い、素手の人間同士なんだから

言い張るだけじゃなくて、最強の看板をもう一度掲げられるまで

他の格闘技にケンカ売りまくって、負けても、負けても、負けても、勝つまでやればいいんですよ

ロマンが無いんですよ。
商売ではあるけど、夢を売る商売なんですよ

今までウソでやってきたことがばれてんだから、ホントにやってしまえばいいと私は思う
501お前名無しだろ:2010/04/25(日) 18:40:41 ID:o1PfVoGZ0
>>499
別に高橋本だけじゃないでしょ。
プロレスが好きになったら、いずれはかつての新日での暴動、
長州や天龍が団体を作っては潰れたこと、荒井さんや松永さんの自殺
…とかを知ることになる。

ついでに、古い話で新宿伊勢丹前の襲撃だって、今の人なら
「そんなことやる外国人なら入国許可が下りないだろ」
と反応されるだけ。
502お前名無しだろ:2010/04/25(日) 18:41:08 ID:CznoCA2C0
プロレスをガチ格闘技と信じていたときは、エースで王者は団体で一番強い人だと思っていたなあ。
でも今は王者って何なんだろう
プロレスラーのサクセスストーリーって何なんだろうって思う。
プロレスの仕組みって推測してるうちは楽しいけど、分かっちゃうと詰まらないよね。
ハッスルもその辺と、後は他団体への気遣いがあったんじゃないかな。
503お前名無しだろ:2010/04/25(日) 18:44:58 ID:c60obAcsO
それは上井がやろうとしてたけどな。
アルティメットクラッシュ導入したり中邑や柴田にガチンコやらせたり。
確かに負けても負けても挑戦すれば良かったんだよ。
そういう向かっていく気持ちが昔の新日魂だったわけでね。 ちなみに言うとK1はミルコに最初、藤田にぶつけたのも勝てると思ったからでなくまず挑戦することが大事だと思ったからだそうだし。
504お前名無しだろ:2010/04/25(日) 18:46:12 ID:EBmls4IU0
マニア視点を基準にしないように
プロレスの歴史を調べてプロレスの裏側を調べる層どれだけいるのかと
505お前名無しだろ:2010/04/25(日) 18:51:42 ID:M/iDhymC0
>>502
前にこのスレで議論されてたが、
今はプロレス素人でも容易に推測できるプロレスラーの
ロールモデルが無い、という話があったな

昔の梶原一騎的なモデルではなく、ショー前提でも
プロレスラーのよさ、プロレスへのリスペクトが崩れない
物語(フィクションorノンフィクション)がない、と。

だから、素人さん方にとって「プロレスは何を見ていいか分からない」
的な話になってしまってると。
これはこれで一理ある話だ。
506お前名無しだろ:2010/04/25(日) 18:57:27 ID:M/iDhymC0
ああ、補足すると
・プロレスの「いい試合」「いい選手」って何?
・何をすれば評価が上がって何をすれば下がるの?
っていう部分。
もちろんFAとしては「人それぞれ」なんだけど、あくまで取っかかりとしての
薄い共通認識、って意味ね。

自分の周りでも、皮肉じゃなく
「プロレスを見てる奴らはすごく楽しそうに見てて羨ましい、
ハマると面白そうなんだけど、何が面白いのかが自分まで
イマイチ届いてこない」
って人はそこそこ居る。
507お前名無しだろ:2010/04/25(日) 19:06:07 ID:EBmls4IU0
格闘技をベースにした演劇なんだから
好きな選手を見つけて好きな選手を応援するのが基本
ベビーとヒールの抗争とか単純明快でわかりやすい
マニアの理屈を押し付けるからわかりにくくなる
508お前名無しだろ:2010/04/25(日) 19:12:28 ID:c60obAcsO
それは日本人の国民性で演劇と割り切れない人は多いと思う。だからカミングアウトは博打だよな。 本当にもうどうしようもないときはカミングアウトに賭ければ良いが今はまだその時期じゃない。
509お前名無しだろ:2010/04/25(日) 19:20:00 ID:ph+RUywa0
>>507
応援するにしても何を応援すればいいのって話だよ。

カミングアウトの話をすると、ガチだと思わされたことを恨んでるとか見当違いのレスがつくけど違うんだよ。
少なくともカミングアウトすれば、じゃあ主役になるにはレスラーに何が求められるのかって話になって
そこから、レスラーが主役(あるいは良い脇役)になるために努力しているか否かを見ることができる。

俺は今のプロレスがつまらなくて、客の応援がしょぼいのは、プロレスラーが戦う姿がタダ仕事をしているようにしか見えないからだと思ってる。
カミングアウトでその状況を打破できるんじゃないかって期待があるんだよ。
510お前名無しだろ:2010/04/25(日) 19:32:49 ID:EBmls4IU0
>>508>>509
演劇なのは事実だけど見る人が真剣勝負だと思って見るのも演劇だと思って見るのも自由なんだよ
ただ単純に応援してる選手が勝ったら喜んだらいいんだよ
ドラマとか見てこれ演技なのになんで感情移入してるの?とか言わないでしょ?
単純な勧善懲悪とか大人が見ても楽しめるものだし
情報過多になりすぎてすれてしまった自分を基準にして考えないほうがいい
511お前名無しだろ:2010/04/25(日) 19:36:30 ID:c60obAcsO
ハッスルがカミングアウト出来なかったって点で現状は厳しいよ。カミングアウトは。
ハッスルだってケンゾー対モトヤの傍ら天龍が芸人相手にハードな責めを演じることでハッスル=演劇の 逃げ道にしてたわけだしな。
高山とか川田が他団体にも上がる以上はハッスルだけカミングアウトするわけにもいかないんだろうけどね。
512お前名無しだろ:2010/04/25(日) 19:44:26 ID:GfyzucWp0
小川や武藤が「お客さんとの真剣勝負」なんて言ってる時点でもう
カミングアウト状態なんだけど。
いかに相手をフォールするかがアマレスで、
いかにお客さんを楽しませるかがプロレス。
真剣勝負っぽく見せるのも、お笑いっぽく見せるのも根底の
お客さんを楽しませたいという目的は同じで、ただ真剣勝負として
見たい客もいればお笑いとして見たい客もいる。
そういういろんな需要に応えているってこと。
513お前名無しだろ:2010/04/25(日) 19:47:00 ID:GfyzucWp0
これはボクシングや総合でもいえることで、それがガチかヤオかは
別として判定のつまらない試合になると勝った選手も客に謝ったりする。
お金を払って見に来てくれたのにこんな内容ですみませんってこと。
プロは勝負だけじゃなくて内容も気にするものだ。
514お前名無しだろ:2010/04/25(日) 19:54:35 ID:c60obAcsO
ただカミングアウトしても今と同じことしたらダメだけどな。
エンタメとして料金に見合ったことをしないといけない。 カミングアウトしたらしたで逆に今までのような甘えは許されないしね。
見せ物としてレベルの高いものを要求される。
果たして今のプロレス業界で可能かどうか?ただカミングアウトすれば良いってもんでもない。
515お前名無しだろ:2010/04/25(日) 19:58:31 ID:FYnEetgxO
ちびっ子「次は勝ちブック貰ってね!」
レスラー「あぁ!会社に掛け合ってみるよ!でもまた負けブックだったらゴメンな!」
ちびっ子「うん!」

これを望んでるんですね。カミングアウト厨は。わかりますよ。
516お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:06:25 ID:o1PfVoGZ0
カミングアウトは果して…、という問題はありますね。
よって、今のところは「団体の数を減らす」くらいしか答えはないようで。

>>504
「マニア視点」とはどこまでのことを仰るのかわからないけど
プロレスが好きになればプロレス板に来るわけで、
ある程度のプロレスの歴史は知ることになるし。
517お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:09:49 ID:GfyzucWp0
>>515
いやいや、カミングアウトしても基本は変わらないはず。
WWEもメイキングやインタビュー以外は「俺が最強だ」「奴をぶちのめす」
などの役柄を崩さない。それはドラマや映画でも同じでしょう。

それと、カミングアウトしたからってお笑い系だけに絞る必要はないと思う。
お笑い系も空中殺法も格闘系もそれぞれの技術やノウハウを残して欲しいものだ。
518お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:10:27 ID:eFq5OiDW0
>>502
そもそもプロレスラーになる時点で人間のサクセスストーリーから外れてるもんな
このご時世にプロレスラーなんかになる強烈な理由みたいなのが欲しいところ
519お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:12:39 ID:EBmls4IU0
>>516
>プロレスが好きになればプロレス板に来るわけで
この段階でおかしいことに気づいたほうがいい
520お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:15:50 ID:c60obAcsO
確か今の時代、プロレス板に来る人たちはプロレスを「知ってる」人たちが大半でしょうね。
自分なんかも今流行ってるとかブームのものなんかが出てくると今まで興味のなかった板なんかも覗くこともあるけどプロレス板はまあ三沢死去とかそういう事件性がない限りは興味本位じゃあまり見ないでしょうね。
521お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:21:34 ID:Ymx0jegzO
ここのやりとりを見るだけでプロレスというものが
いかに面倒くさいものかという事がわかる
こんなものを一般に理解してもらうのはほぼ不可能だな
勝ち負け以外の屁理屈が多すぎる
522お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:23:00 ID:UXEWHiv20
結局シュート活字なんてねえ…

ハッスルが証明!シュート活字敗北…
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1258107336/
523お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:28:13 ID:34MAI97uO
面倒くさいね確かに屁理屈ばっかだもんな 業界のトップ団体のレフリーとトップのレスラーが八百長って言ってんだから八百長なんだよなプロレスは
524お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:30:38 ID:1E5zvA+h0
>>473
民放じゃなくNHKという所が面白い。
>NHKとプロレス組合との契約で、その傘下団体の露出は当面平等で視聴者の反応で変化させる
>分配については出資額と事前の契約書でクリアされるだろう

一社がやるのでなく、複数(もしくは全部)のプロレス団体が組合を作ってやる。
一社でやるのと比べて、どちらが難しいのか。利益の配分の難しさは星のやり取り含めて
あると思うが、実際にこれに近いことをやっているのは、落語の笑点だろう。
日本落語家協会の各流派に一つづつ座布団を渡して、大喜利をしている。

>>489
>チケットの大半はタニマチや企業やヤクザによって捌かれてた
ヤクザは聞こえの良い言葉を使うとプロモーター=興行師ね。
タニマチは基本的に会社の社長で、
自分の会社及び商品に使いたい有名人にCM代を渡す。
例えば、企業の新人研修に有名人が来てスピーチをしたら、新入社員の指揮が上がる。
社長は必要経費で有名人にギャラを渡す。
企業は利潤の約半分を税金で取られる。
半分税金で取られるぐらいなら経費で使った方が得だという考えもあって、
企業にチケットを売るとき、会社は社員研修費(教養を育てる)名目で、巨人戦のチケットや
劇団四季のチケットを買う。

NHKの放送ともかぶるが、社員研修費でプロレスチケットを買うには、
プロレスが社会的に見て立派な教養を育む物だという前提がいる。
力道山時代NHKでプロレスが放送されたのは、敗戦直後の日本を支配していたGHQにとって
日本独自の格闘技(相撲・柔道・空手など)は危険な物で、それに代わる何かが必要で
ヤヲであることも含めてプロレスは都合が良かった。
鹿鳴館と同じで、遅れた日本に先進国の文化を輸入するための物だった。
いまのカミングアウト肯定論も、先進国アメリカのWWEがカミングアウトしているのだから
日本も国際標準に従ってカミングアウトすべきだという話で、舶来物というブランド感がないと
税務所も経費として認めてくれないよという話。
525お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:31:29 ID:EBmls4IU0
いい加減面倒になったからヤオガチ論争したい人たちは当該スレでやって
526お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:32:20 ID:7r5Cg4wV0
約束事を理解してみない奴は見れない奴は見なくて良い!
こんなんじゃそりゃ誰も見なくなる

約束事言うかタブーか、禁忌触れちゃあならない決まりごとっつか
まあ、そんな面倒くさいもんみねーよ
527お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:32:46 ID:1E5zvA+h0
>>524の続き
カミングアウト否定論を併記すると、テレ朝で朝まで生プロレスみたいな番組があって
プロレスラーとテレビ局員がプロレス番組の視聴率アップのために何ができるか討論していたのですが、
そこでテレビ局職員が言っていたのは「テレビ局にとって最後に視聴率の取れたプロレスは
大相撲横綱の北尾がプロレス初参戦時の試合です」プロレスラー同士の良い試合とかはいらなくて
柔道の金メダリスト対ボクシングのヘビー級チャンピオンとか、
アマレスの金メダリスト対空手の世界チャンピオンとか、そういうコンテンツしかTV局は欲しくなくて
それだけ自由度の高い闘技場はプロレスぐらいにしかなかっただけで、
プロレスがコンテンツとして欲しいわけではない。
仮に、アマレスでオリンピック日本代表になりかけた杉浦選手(ノア)と柔道金メダリスト石井が
闘うなら、テレビ局的には放送したいコンテンツです。でもカミングアウトされたプロレスのリングで
ヤヲバレバレの試合をするなら、それは欲しくないでしょう。
異なる格闘技のチャンピオン同士が、真剣に闘う(ように見える)試合を欲しいのであって
石井慧のエキシビジョンマッチは欲しくない。だとすると、カミングアウトは出来ない。
528お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:35:56 ID:eFq5OiDW0
>>517
日本のレスラーがシリアスに芝居しても笑われるだけだから
開き直って3流芸人に成り下がるしかない
それが嫌ならガチで芝居の勉強してからリングに上がれって話
529お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:36:39 ID:7r5Cg4wV0
>>527
そういうことだな
で、その舞台をK−1に取られたと
K−1とその系列の総合に
530お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:37:51 ID:P3V6rDhy0
オレも基本的にカミングアウト派なんだよね。
ただいろいろ考えると実はそれほどの効果もないかも知れないと思い始めた。

一つにはカミングアウトしてもそれを周知させる手段があるかって問題。
このスレ見てるような人の間でも正直プロレス情報の収集方法はバラバラ、知識には大分差がある。
>>512が言うようにすでに「してるようなもの」でも周知できてないしね。

もう一つはまさに>>512が言うように「してるようなもの」だから。
海外の選手の自伝、レスリング・ウィズ・シャドウズ、ビヨンド・ザ・マット、ミスター高橋、ネット、Kamipro
疑問に思ったら正直どれかにぶつかると思うんだよね。

>>514>>515みたいな過剰反応も消えないだろうし

願わくばネガティブな情報よりも手軽に良質な解説が手に入るようになれば良いなあ。
今はそのくらいに思っている。
531お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:50:40 ID:1E5zvA+h0
>>505>>506
この層にどうプロレスを伝えるのか?が大事
武藤がよく、劇団四季を例に出すのは
プロレスが舶来物のミュージカルみたいなもの、
WWEの日本語公演として定着すれば、
ベルリンフィルオーケストラが日本公演でモーツアルトを演奏するのと
同じような立ち位置に立てて、クラッシック音楽が特別好きじゃない人たちでも
見合いの席で「趣味はクラッシック音楽の鑑賞です」と言えば、
教養ある立派な人に見えるらしいと感じる。
>>524
会社の社長も社員教育費名目で福利厚生で全日のチケットを買って
社員を全日の会場に連れて行けるようになる。
WWEのマイクパフォーマンスがスキャットと呼ばれるが、
それはまさにミュージカル業界の言葉だし。
532お前名無しだろ:2010/04/25(日) 20:54:34 ID:1E5zvA+h0
アメリカとコネクションのあった馬場全日が、ミュージカル派で
海外にコネクションの無かった猪木新日が、異種格闘技路線だったのは
自然な流れだと思う。
533お前名無しだろ:2010/04/25(日) 21:13:47 ID:c60obAcsO
ただ現実問題、カミングアウトする可能性があるか?と言われたら限りなくゼロだろうね。
新日もなんだかんだ言って低安定を維持してるし全日は縮小化してインディー化する可能性は強いが武藤はフットワーク軽いからインディーズになっても生き残るだろうし。
ノアはヤバいだろうけど。
だからあと10年くらいはこのまま続くんじゃないかね?
縮小しようがなんだろうが食えてる内はカミングアウトはしないよ。
534お前名無しだろ:2010/04/25(日) 21:18:15 ID:7r5Cg4wV0
カミングアウトしても意味が無い
何故なら、誰もがプロレス=八百長だって知ってるから
その八百長って概念を変えて、ショーに昇華しろって言いたいんだろうけど
ハッスルにしかならん
535お前名無しだろ:2010/04/25(日) 21:19:00 ID:rq9YXBfN0
>>525
ヤオガチ論争から目を逸らすヲタが屁理屈ばっか捏ねるからややこしくなってるんだけどね
536お前名無しだろ:2010/04/25(日) 21:21:13 ID:FYnEetgxO
プ板の住民の知識なんて信憑性ねぇのに、何でそれは胡散臭くない、真実みたいに言うんだよ。
2CH丸写しの雑誌見て自分が正しいってるような奴ばっかなんだよこの板は。
プロレスがきな臭いならそれを見てる奴の意見もきな臭ぇんだよ。
>>523の理屈なら総理が疑惑は無いって言うなら疑惑報道は全部捏造じゃん。
偉い人が審判の買収は無いっ言ったら買収はねぇんだよ。


>>526お約束の無い競技なんて無いんだよ。野球にもサッカーにもお約束はある。それに文句言ってるファンもいる。

次はスレタイをプロレス衰退の愚痴や文句を語るスレに変えようぜ。
537お前名無しだろ:2010/04/25(日) 21:23:51 ID:7r5Cg4wV0
>>536
だから、それはルールだろ、規則規約
でも、そえは八百長じゃないじゃん、そのことに触れちゃあならないってわけじゃないよ
なんでサッカーって手を使っちゃダメなの?そういうルールだから
何でプロレスって相手の技受けてるの?
何でプロレスって不自然な逆転劇多いの?
そういうこと聞いちゃダメな面倒くさいもの誰も興味持たないよ
538お前名無しだろ:2010/04/25(日) 21:30:00 ID:EBmls4IU0
ヤオガチ論争の方たちはエンドレスでカミングアウトしろと八百長なんかつまらんを繰り返すだけだから
つまらんから復興しないと思う人はそこで完結してるから議論にならない
カミングアウトしろって言う人はすることによってなにが変わって復興するのか
その辺りを説明してもらわないと議論のしようが無い
539お前名無しだろ:2010/04/25(日) 21:32:15 ID:7r5Cg4wV0
>>538
カミングアウトしてもなんら変らんよ
ハッスルが良い例じゃん
プロレスが復興するか?しないよ
つまんないから、今現代の視点感性からしたらつまらん
540お前名無しだろ:2010/04/25(日) 21:33:59 ID:rq9YXBfN0
しない事によってドツボに嵌って一歩も動けなくなってるのに
「僕の大好きなプロレスを八百長呼ばわりとは許さないぞ!」
って泣き叫んで阻止しているプヲタが一番の癌だよね
「実質カミングアウト」とか真顔で書き込んでるんだろうなw
541お前名無しだろ:2010/04/25(日) 21:39:19 ID:7r5Cg4wV0
>>540
もう手遅れなんだと思う
今更バレバレの手品のタネをどうだ驚いたかとばらされても
それこそどっちらけなわけで・・・
その手品を真剣に見ろっつープヲタも気持ちが悪いし
とにかく全てが手遅れ
542お前名無しだろ:2010/04/25(日) 21:55:42 ID:FYnEetgxO
アンチが偉そうにしてる物を見ようとは思わないな。
543お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:04:36 ID:c60obAcsO
ハッスルは公式にはカミングアウトはしていない。
肝心なとこはボカした。
544お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:08:19 ID:eFq5OiDW0
WWEがカミングアウトして20年近く経とうというのに
まだこんな話してるんだから取り残されちゃうわけだよ
545お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:16:00 ID:xwoG7Qn8O
MMAや立ち技に挑戦し続けるやつを団体に何人か置いておけば

普段はロープから反ってきちゃったり、雪崩ごっこやってても
細かいことは言うまい、という気分にもなるんだけど

いくらバーテンダーのパフォーマンスが上手くても
注がれた酒が不味ければ
台なし

真実がまったく無く、客の心なんてどうでもよいと思ってたら
必ず業績に反映される

あと、WWEは上場や米スポーツ連盟とのからみや検証番組作られたり、複数要因により、やむにやまれず

カミングアウトして、たまたま細かいことは気にしないアメリカで
それも含めバカバカしくてウケただけで

日本でそれやったら
なにー!インチキだった、だとー!とか言って
いままで見てなかった奴らからも、なぜか叩かれ

ほんとにプロレスの息の根が止まる可能性も有る気がする
546お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:17:47 ID:GfyzucWp0
>>502
>プロレスをガチ格闘技と信じていたときは、エースで王者は団体で一番強い人だと思っていたなあ。
>でも今は王者って何なんだろう
>プロレスラーのサクセスストーリーって何なんだろうって思う。

プロレスを素直に見ている人と仕組みを知って見ている人、
どちらにとってもサクセスストーリーは成り立つんじゃないかな。
例えば、前座で身体も小さく動きや表情もオドオドしていたような若手が
ベルトに挑戦して勝った。
前者は「強くなったな〜」と見るし後者も「メインで勝たせてもらえる
ようになったか」と見る。どちらにしてもそれはサクセスストーリーだし
どっちの楽しみ方をしても構わないと思います。
547お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:19:20 ID:EBmls4IU0
まとめるとカミングアウトしないから衰退した
もう復興なんかしないって言いたいんですね
548お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:19:25 ID:VNyAV7yJO
カミングアウトすればそれでいいってわけじゃない、効果的なカミングアウトの宣伝をする事やその後のビジネスの広げ方の方が遥かに重要。
正直、日本にカミングアウトをうまく利用できるようなプロレス経営者やスポーツビズ関係者がいるとは思えないから実際にやったところで悪い結果しか産み出さないと思うよ。
549お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:20:15 ID:7ZxatHM70
ハッスルは高田が週プロでかなり突っ込んだこと言ってなかったか?

>>544
いや90年代の大仁田劇場とか改めて今見ると当時のWWFより全然先に行ってると思うよ。
下手すりゃ今のバラエティより無茶苦茶過ぎて全然面白いし。
ただ肝心の試合がなぁ・・・w


550お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:20:16 ID:yfZ9R7yn0
そもそも衰退の原因が特定されてないと思う。
もともとプロレス自体は力道山の時代から八百長だったんだろうし、
K1やPRIDEとかだけが衰退の原因と言えるだろうか?

衰退の原因をもっと正確に把握出来てないとなかなか復興の
具体的なアイデアも出て来ないんじゃない?


551お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:20:25 ID:wYEP9XYCO
カミングアウト論争は例えば。

沈みかけた船から、『まだ修理すれば沈まない!!』と言って船に残る人と『とりあえず船から逃げなくては!!』と言って海に飛び込む人の争いみたい。

どちらも無策は危険。
552お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:21:19 ID:eFq5OiDW0
>>550
原因はマンネリ
553お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:21:24 ID:P3V6rDhy0
地味に訂正させてもらうとミスター高橋は八百長だなんてまったく言っていないよ。
ショーだと言ってその内幕を詳しく書いただけ。

この辺の微妙な意識を何とかしたいとは思うけど多分に個人の問題だからなあ。
プロレスは別に何も恥じる事のない職業だと思うし変にタブー作ってハードル高くして欲しくない。
所詮八百長子供騙し。そんなの見てるの?的な視点を入門者も気にすると思うんだよね。
そういう時「先輩」が其処は振れてくれるなってムード醸し出したり屁理屈で言を左右にして欲しくない。
個人的にはそれだけなんだよね。
カミングアウトって。
554お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:25:51 ID:1E5zvA+h0
>>505>>506
>昔の梶原一騎的なモデルではなく、ショー前提でも
>プロレスラーのよさ、プロレスへのリスペクトが崩れない
>物語(フィクションorノンフィクション)がない、と。
>
>だから、素人さん方にとって「プロレスは何を見ていいか分からない」
>
>・プロレスの「いい試合」「いい選手」って何?
>・何をすれば評価が上がって何をすれば下がるの?

実際自分も、ずっとどこを見て良いか分からないと思っていました。
私の場合、空中跳んでグルグル回ってカッコ良いね。から入って、
マニアの人に「あれは引き立て役の受けが上手いから成立するんだよ」
みたいな事を言われて、受け(セール)の上手さを鑑賞するようになりました。

仮面ライダーでライダーが寸止めパンチを出すと、敵の戦闘員が「イーーー!」と
叫んでバク転して倒れます。そのとき、普通は「ライダーカッコ良い」なのですが
「あれは、パンチを出す側よりも、バク転する側の方が難しいことをしているから
 戦闘員の方が偉い」と思うのがプロレスマニアです。

ヒーローショーで相手を殴るのはNGなので、戦闘員は痛くないのに痛そうにします。
そのとき、下手糞な戦闘員だと、殴られた場所に手を当てて、
もう片方の手を客席に伸ばして「いたいーーー!」と叫んでしまいます。
大げさで下手糞な演技なので、しらけてしまいます。

上手い戦闘員だと、きいてねぇーよ、という顔をして、2・3秒立ったまま相手を見て
前に一歩出ようとした瞬間、そのまま顔から地面に倒れてしまいます。
打撃によって脳震盪を起こしていたので、痛みは感じてないが、平衡感覚を失っていた。
という演出です。
ただ、こういう見方をするのは一部のマニアだけで、一般には広がらないと思いますし
難しいなと感じます。
555お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:36:31 ID:GfyzucWp0
>>550
原因はいろいろ重なっていて、一つに特定できない。
また、衰退してからすでに時間がたちすぎて単に原因を特定しても
そこから解決策が見出せない部分もあります。

例:
・猪木、馬場など国民的に知らせたカリスマが第一線を退いたため
 →カリスマを作ればいい→娯楽が増えすぎてカリスマは簡単には作れない
・ゴールデンを撤退したため
 →ゴールデンで放送すればいい→テレビの位置づけが昔より減っている
・総合に食い物にされた、ガチじゃないことがばれた
 →総合で勝てばいい→肝心の総合も衰退し始めている
・団体が増えすぎた
 →団体を減らせばいい→人間関係のしがらみがあり、可能か?
・技のインフレ、マンネリ、外人が少ない
 →昭和プロレスに戻せ→そのまま再現してうけるか?
556お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:41:28 ID:GfyzucWp0
>>554
そういう通好みの見方は、映画、落語、ジャズ、クラシックなどいろんな分野である。
表面的に見ても楽しくて、なおかつはまった人なりの楽しみ方もできる
わかりやすさと深さがそろっているのが理想ではないかな。
「こういう見方をしないとだめ」「わかってないなぁ」なんて蔑む風潮は
ニワカっぽくてかっこ悪いと思います。
557お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:42:04 ID:rq9YXBfN0
まあ原因がわかったから直せるってもんでもないしな

「鍋がひっくり返ってやけどしたのは足もとに落ちていたネギに滑って転んだからだ」

原因がわかったからと言ってやけどが治るわけでもない
「これからは気をつけようね」ぐらいしか言い様がないわな
558お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:43:08 ID:MQAp4wsz0
プロレスは大衆娯楽としての役目をとうに終えたんだよ
今はおっさんファンが懐メロ感覚で余韻楽しんでるだけ
若い連中は見向きもしないよ。静かに幕が閉じるのを
見続ければいい。プロレスの終焉を見届ければいい
559お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:44:14 ID:o1PfVoGZ0
遅いレスですが

>>412
確かに。
あそこまで言うなら、ネットではなく、ノアの試合会場前でやれば?
と言いたくなる。

>>413
時代劇だけでなく、'70年代の刑事ドラマでは
人相の悪い刑事が出て来たら、大抵そいつが犯罪にからんでいる(黒幕)。
とは言っても、今のプロレスには"凶悪レスラー"なんて存在しないから
'70年代で止まっているなんてことはない。
560お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:47:00 ID:RguPwR/o0
>>557
何、その恐ろしい喩え
561お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:47:46 ID:y8WeKU59O
色んな面で大人の観るに耐え得る説得力がなく
かと言って子供も喜ばないのが今のプロレス
562お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:51:50 ID:1E5zvA+h0
>>550
>>532猪木と馬場で、ビジネスモデルは違うんだけど、衰退の理由は同じで鎖国政策です。
馬場はアメリカから外人レスラーを呼んで、猪木は他競技から格闘家を呼んで、外部の血が入ることで
目新しいカードが組まれていった。当時のストーリーは、外から来た道場破りが連戦連勝して、
団体トップとの直接対決まで負け無しで進んで、トップがもし負けたら団体解散まで追い込まれて
トップが外の人間に勝って3ヶ月のシリーズが終わる。

このシステムだと、馬場猪木以外の団体所属選手はずっと負け役で出世できない。
外のスター選手、アメリカで実績のある外人レスラーや、他競技で実績のある格闘家に
高いギャラを払うぐらいなら、団体所属の自前のレスラーのギャラを上げろという不満が募る。
所属レスラーが自分の団体を立ち上げる。団体の分裂。馬場猪木の高齢化。
所属レスラーのギャラを上げる=外部選手のギャラの減額。
団体が新人を売り出しても、人気が出れば新人はギャラの増額を要求し
通らなければ離脱して自団体を作るとなると、団体も本気で新人を売り出さなくなる。
結果、個性の無いサラリーマンレスラーだけがメジャーに残り
アクの強い選手は皆独立して、独自の世界を作る。
563お前名無しだろ:2010/04/25(日) 22:55:17 ID:7r5Cg4wV0
子供騙しなのに子供も騙せないのが今のプロレス
見てるのは昔騙された懐古嗜好のおっさんだけ
564お前名無しだろ:2010/04/25(日) 23:14:14 ID:c60obAcsO
ノアスレはアンチとなりすまししかいないからな。まあ元は一緒なんだが。
ただまあマジメにノアのこと語りたいやつはちょっと気の毒だと思うがね。なんでこんなに異常な状態が続いてるかはわからん。
一応他の団体スレはオタ用とアンチ用ですみわけは出来てるだけにね。
565お前名無しだろ:2010/04/25(日) 23:17:53 ID:1sf0yAPX0
ドラゲーは衰退の流れとは関係無く成長してて
客の半数以上が新規のプロレスファン
巡業興行数、集客いずれも日本トップ
こんな団体があることはどう思いますか?
566お前名無しだろ:2010/04/25(日) 23:20:26 ID:FYnEetgxO
>>558>>561>>563
こんな意見が普通みたいに扱われるのがプ板と現場が乖離してる証拠だよ。
567お前名無しだろ:2010/04/25(日) 23:21:57 ID:aysd/jep0
>>565
ドラゲーを見る人はプロレスファンじゃなくて
ドラゲーファンだよ。
568お前名無しだろ:2010/04/25(日) 23:28:07 ID:t+rwq3YGO
>>565
K-1ファンは沢村忠の現役時代を知らないけど、それはそれで別にいいんじゃないかと。
それとたいして変わらないように思う。
569お前名無しだろ:2010/04/25(日) 23:30:17 ID:xwoG7Qn8O
ドラゲは猿を飼って、とてつもないえぐい虐待してたので
社会から抹殺されたほうがよい
570お前名無しだろ:2010/04/25(日) 23:43:41 ID:pXQWm1HX0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272162126/l50

こういう見た目だけでスゲーと思える人材を入れたら復興は容易いかも
571お前名無しだろ:2010/04/25(日) 23:44:58 ID:yfZ9R7yn0
>>555
すいません。いや復興について考えるなら、まず衰退の原因を
とことん突き詰めたほうが建設的な議論ができると思ったんで。
572お前名無しだろ:2010/04/25(日) 23:59:23 ID:yfZ9R7yn0
>>562
当時独立した長州率いるジャパンなんかは当時のプオタたちからの
支持ってのはどんなカンジだったんだろ?
今みたいにネットもない時代だから正確には把握しづらい面もあるけど
573お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:08:42 ID:jux1VNt50
>>565
>>377さんの書き込み、特に締めくくりの
「あまり美化しすぎるのもどうかと思う」はどう思いますか?
574お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:12:03 ID:cHANDjlc0
>>572
この動画見て、当時の鎖国状況でありえないことが起きたんだなと思った。
今じゃレスラーが他団体のリングに上がるのは普通だが。
ttp://www.youtube.com/watch?v=-INuYxKNNvQ

575お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:15:43 ID:JSWedaoIO
もし新日が潰れたらノアと全日がマット界の盟主になれるかと言えば否だろうな。
連鎖反応で潰れるのは時間の問題だろうね。
ただノアか全日が潰れても影響は出るだろうがそれがプロレス自体の崩壊にはつながらないだろうね。
結局、日本のプロレスの行方は新日次第なんだよ。
だから新日が変わらない限りは基本は何も変わらない。
576お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:15:55 ID:NjTWRNmXO
>>572
そりゃワクワクしたよ
当時の長州はラリアートがハンセンにはすこし劣るが準必殺技だったんだ !
今みたいに夢のカードがない時代ではなく夢がたくさんあり過ぎた時代だった
長州の革命及び覚醒前の天竜に対して放ったエプロンぎりぎりバックドロップなんてすげえよ
577お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:16:48 ID:80d3y0bQ0
>>572
何言ってんの?当時を知ってる人間なら考えられ
ない質問だな。
578お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:19:26 ID:4csnOncj0
オッサン達の中では新日、全日、ノアがプロレスで
そこが復興しないとプロレスの復興じゃないということか
実際衰退してるのもその3団体だし
その他の団体や海外の団体がどんなに人気があろうと内心関係無いんだろうな
579お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:28:06 ID:yDYHUDxm0
その三団体じゃなくても別にいいんだろうけど、ドラゲーもWWEの日本での人気も
所詮昔の日本のプロレス熱と比べれば大した人気じゃないからな
あの熱気を知ってりゃそりゃ満足はせんだろ
580お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:30:58 ID:4M2Y4dKgO
>>556
それぞれ段階があるわな

1.なんとなく見てる
2.ちょっといい悪いを語り出す

3.どっぷり嵌まり込む

4.なんかスレてくる
5.興味を失う


以上五段階のファンのライフサイクルがあるとしたら、
プロレス界の現状は2のファン、3のファンが
圧倒的に足りてないんだろうな
4の段階で5に至らず留まってるファンばかり

たまたま1に来たファンに語りかけるのは
2のファンが望ましいんだろう
でも現実は4、良くて4よりの3だったりね
581お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:31:22 ID:fH1d2xH/0
>>562
よい意見だと思うし客観的だとも思う
ただ俺が思うのは、あなたが書いてないだけかも知れんけど
昭和プロレスの力道山以後の発展と衰退は、原因は全部馬場と猪木なんだよ

このふたりの意地の張り合いが業界を発展させ、そして衰退させた
ほかの人間がやってたら、もっと早くTBSのキックみたいに消滅してただろう

でもこのふたりが昭和46年のときに我を通したせいで
プロレスは二度とメジャーなものになれなかった
東スポ以外の新聞は撤退し、大手スポンサーも逃した

結局、新日本も全日本も馬場用猪木用の一座に過ぎない
座長が死んだら一座は終わりだ
寺山修司が死んで天井桟敷が解散したようにだ

何もないところから作り上げて、それでもなおかつ空前のメジャーを
興してやろうとする人材が出てくる以外に方法はないと思う
手を携えて復興なんかできない >>562のいうとおり分裂繰り返すだけだ
力道山やビンスのように自分以外のプロレスを全て抹殺してしまうだけの
エネルギーとセンスが必要
582お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:43:50 ID:JSWedaoIO
新日本とノアはなんか逆になっちゃったな。
新日本は堅実路線と言えば聞こえは良いが話題性に乏しいマスコミ泣かせの団体になっちゃったしノアは地上波打ち切り、三沢死去、暴動寸前といったスキャンダルな事件が多く良くも悪くも話題性の強い団体になっちゃったしな。
583お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:48:35 ID:jux1VNt50
>>579
確かに、>>578さんの書き込みには納得・賛同できんです。
決して100%納得・賛同できないわけじゃないが。
学校や職場でドラゲーが話題になることがあるのかね。
584お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:51:05 ID:4csnOncj0
>>579
WWEがレッスルマニアで7万人入れても海外だから
ドラゲーが人気があっても昔に比べたら
結局業界の復興じゃなくて昔好きだったもしくは今も好きな団体の復興にしか興味無いってことだよ
プロレス界の形態も時代も変わったんだ
復興することはあっても昔に戻ることは無い
585お前名無しだろ:2010/04/26(月) 00:58:26 ID:yZEUumk90
>>584
そう考えると、そもそもの復興ラインからして
認識にズレがある気がするな

ゴールデンタイムで毎週生放送して視聴率20%、
会場も1万人クラス常に満員で、みたいな
「昔のプロレスの風景」の復活、もっと言えばいいとこ取りして
ドームクラス満員かつ視聴率20%、を実のところ求めている人、
このスレには多いんじゃないか。
でもそれって多分、今のどのジャンルを見渡しても
おそらく存在しないことでね。

逆に聞きたいのは、プロレスの復興とは何ぞや、って事だったりするが。
その辺どうなんでしょうね。
586お前名無しだろ:2010/04/26(月) 01:07:13 ID:4M2Y4dKgO
確かに、昔に戻ると言うことと復興というのは別な問題だな

プロレスファンはとかく我儘だから、自分たちが見てきたものと
違うものが「プロレス」として世間一般に受け入れられたとしても、
「あれは違う」となってしまう生き物だと思う
理由もたぶん「なんか違うんだよ」とかその辺のレベル

ゴールデンタイム復活論なんか最たるもんで、
万一復活したとして、
今のゴールデンタイム向けに編集され加工された「プロレス番組」を
君らは見て喜ぶのかね、と言われると、まあそうはならない
んだろうなあと…w

ま、俺もヲタ側の人間だから、何とも言葉を
発しづらいんだけどもねw
587お前名無しだろ:2010/04/26(月) 01:11:31 ID:JSWedaoIO
ただ実際は新日も年一回とは言えドーム大会を継続開催、両国、大阪と言った大会場も定期的に使用。全日本、ノアもなんだかんだ言っても両国や武道館を定期開催している。
そういう点で言うとプロレスがそこまで絶望的な状態かと言われるとそうとも言えない。TVだって深夜、CSで 鑑賞可能だしな。
黄金期と比較しても今は時代が違うしそういう意味ではあまり難しく考えても仕方ないのかもな。 多分、10年後も同じようなこと言ってそうだしなんだかんだでこの業界はしぶといよ。
588お前名無しだろ:2010/04/26(月) 01:27:05 ID:74n64yAt0
あと今はスターがいないのも原因だと思う。
589お前名無しだろ:2010/04/26(月) 01:29:31 ID:ClBTo5Ho0
>>587
そうは言うけどさ、この前、天龍主催興行が新宿フェイスだぞ。客500人。
以前なら考えられないほど、プロレス集客力は落ちているよ。
雑誌だって軒並み潰れたでしょ。
590お前名無しだろ:2010/04/26(月) 01:33:09 ID:yZEUumk90
まあ、「このままでいい」かと言われるとそれはまた違うんだろうな
だから、ラインを定めることは大事だよというかね
どうにもこういうスレは、極論になってしまいがちだ。
591お前名無しだろ:2010/04/26(月) 01:48:07 ID:PkKlfYnsO
DVDってどれぐらい売れてるの?
グッズとDVDという印税が1番金になるわけだし、それを売るにはって考えたらやっぱスター選手とストーリーが重要だなと思う。
DVDにすぐ出来るようなTVシリーズにして欲しい。
592お前名無しだろ:2010/04/26(月) 01:57:02 ID:w36+drYuO
巨人ですら関東での視聴率は悲惨だからね。視聴率高いのはサンテレビぐらい。
つべに新日が動画上げてるけど、ワープロ遅い地域の人ならつべで見た方が早いいんじゃないの?
無駄なアメーバの宣伝も無いし。

個人としてはヤオだとかカミングアウトよりも水増しを無くしてほしい。
593お前名無しだろ:2010/04/26(月) 02:06:48 ID:fH1d2xH/0
>>591
実数は知らないけど
前に出てたように、やっぱレーベル通じて出すのは?だよ

インディ問題をぶり返すわけじゃないけど
自分のレーベルで出して、プロデュース権、分け前を確保しとくのは前提だよね

まあそこへ行くまでは普通のレーベル、メジャーレーベルで出すのはいいけど
長期契約は禁物だよね
ブレイクしたら足かせになるから
594お前名無しだろ:2010/04/26(月) 02:49:19 ID:GSkfCDxBO
プロレスに興味の無い、敏腕営業マン集めて対世間の売り出しをしてもらう。
プオタ思考があるかぎり、対世間は成功しない。
595お前名無しだろ:2010/04/26(月) 03:21:45 ID:w36+drYuO
そんな人がプロレス関係に就職するか?
頼まれてもやりたくないだろ。
596お前名無しだろ:2010/04/26(月) 03:23:57 ID:gUDPQcaYO
ていうかビジネスマンとして有能であっても、スポーツビズに長けてる人じゃなきゃうまくいかないから
んでもって日本にはそんな人ほとんど居ません
597お前名無しだろ:2010/04/26(月) 03:34:57 ID:knB8VoKJ0
>>586
ああそれは良く判る話だ。
新日スレとかに良く現れる「以前の新日」ファンとか未だに武藤は元子さんに全日を返せとか行ってる人とか。

つまるところ猪木前田佐山長州四天王三銃士「みたいな」レスラーが登場してくれないと納得できないんだろうね。
プロレスの場合市場規模が劇的に縮小したからそういう懐古が大手を振ってられる感がある。
でも仮に「プロレス衰退」が起きなかったとして古いファンが熱狂したままのプロレスが残ったのかはまた、別の話なんだよな。

>>594
それはシンプルに大正解だなw
598お前名無しだろ:2010/04/26(月) 04:00:27 ID:/1SwJoMeO
>>594
プオタ思考って具体的に何なんだ?
プオタと世間は対局にあるかのような言い方するけど、プオタだって世間のうちじゃん。
結局何が言いたいのかわからん。
599お前名無しだろ:2010/04/26(月) 05:07:48 ID:GSkfCDxBO
>>595
では敏腕営業マンに就職してもらうには?を考えろ。

>>596
あなたは業界人ですか?断言できる理由を書け。

>>598
プオタ思考てのは、あなたみたいな人。ここで言ってる一般人は、プロレスに興味無い人だから論点がずれてる。

TUFって凄いよな。

600お前名無しだろ:2010/04/26(月) 07:04:16 ID:w36+drYuO
>>599
何で命令口調なんだよ。お前こそプヲタ思考の狭量な上から目線じゃねぇか。
601お前名無しだろ:2010/04/26(月) 07:31:55 ID:GSkfCDxBO
どうでもいいが、荒らすな。そんなに繊細なら、2ちゃんねるなんかするな。
命令な。わかる?
602お前名無しだろ:2010/04/26(月) 07:38:33 ID:vujxGLKr0
最近のプロ野球の印象操作
・成功
 日ハム 楽天
・現状維持
 ソフトバンク 西武
・失敗
 横浜 ヤクルト

スーパーバイザーをつけて地域性を考慮に入れたマーケティングの徹底
企画とかだけじゃなくてユニフォーム・試合前後のサービス
公での態度や仕草一つ・受け答えまでマニュアル化して逐一管理している
専門家がチーム組んで現場上がりの元選手を責任者にしてもこうなる現状だよ

但し全くの背広組が決定権を握れば無理
現場上がりの背広を司令官に据えなければ
効果を確認する前に現場が納得しなくて分解する

工場長は学卒の幹部候補生上がりではなくて
現場の叩き上げのほうが高品質高効率なのはそのせい
つまり現場上がりの責任者の才覚と統率力に左右される
603横山:2010/04/26(月) 07:41:11 ID:VXMXmURXO
優秀な仕事師とは事前に結果が見えている。
そしてそれを実現する要は体力。知識や意思があっても体力に余裕無ければ細かい詰めは出来んわな。力道山のスパルタ教育もこれが目的や。

世の中には理屈っぽくてアホ呼ばわりされる人がいる。
いろいろ計算して必要事項を熱心に書き出すが、その間に他の人達はとっくに準備を済ましてだいぶ仕事を進めている…

非常に精度の高い計算が出来る人もいる。
こういう人は何度も困難にブチ当たりながらも乗り越えた経験があればこそや。
『下手な考え休むに似たり』というが、このテのスレで何百回も論説している人は具体的に何かしたんか?
議論するなら自身の試みの成果と及ばなかった点を発表して意見を募ったらどうやな?

ここでわしが言いたいんは
こういう理屈だけの人が『プロレスの仕組みを知っている我々が初心者の手引きをする』というスタンスに対する懸念やな。

子供は大人に対する憧れがある。まして際立つて大きくて力が強ければ尊敬に値する。
その先は当人の判断の勝手や。 他人が思想統一する必要は無い。
604お前名無しだろ:2010/04/26(月) 08:16:30 ID:YASng+ESO
>>603
久々ですね。関西弁さん。

物事にはTPOがありまして、ここにいる人が全員それをわきまえずごり押しするという決めつけは偏狭ですよ。
会場にいる子供はプロレスの仕組みを知らないで見ているだろうし、そこにわざわざネタバラシ
するファンはいないでしょう。サンタがいない、ウルトラマンは着ぐるみってのと同じ次元。

そもそも子供は親に会場に連れられる以外にプロレスに接する機会がない。憧れようにもね。
身近じゃないんです。その中でも子連れ向けの興行を工夫してる団体もあって地道に努力してる。
605お前名無しだろ:2010/04/26(月) 08:26:15 ID:wxuHD5K80
>>602
プロレス団体の社長はレスラーでないとダメ、と同じ理論だね。
名選手が名監督とは限らないし、名医が名経営者とは限らない。
僕は経営の専門家をおくべきだと思うよ。
ただ、経営の専門家を見つけるのが大変だけどね。
日本に社長はあまたいるけど、経営の専門家と呼べる人は
1割に満たないと思う。
606お前名無しだろ:2010/04/26(月) 08:28:09 ID:drVTGrKd0
ファンが老害ばっかりだからな
新規ファンをすぐにニワカとこき下ろし
そんなことも知らないのかと罵り、見なくていいなどと閉め出す
楽しみ方がどうのこうのと面倒ごとを押し付ける。会場は臭い
新しいファンなんかつくわけがない
607お前名無しだろ:2010/04/26(月) 08:37:08 ID:YASng+ESO
初心者を全員>>554のような深い見方に導くべきだとは思わない。
ドラゲーから入った女性ファンなどはそんな難しいことを考えずに素直に
楽しんでるんだろうし楽しめるものを提供できているんだから。

でも、プロレスに違和感を感じ始めた人に「こんな見方もある」と選択肢を広げるのはありかと。

少なくとも別冊宝島のようなカネだヤクザだのネガティブな情報を垂れ流すよりはいいと思う。
あれじゃあプロレスは何だかよくわからないけどとにかくいかがわしい物って印象にしかならない。
そして今の本屋やコンビニは週プロより別冊宝島の方が目立つ。これは良くないと思います。
そういう楽しみ方も否定はしないけど、それしか選択肢がないのはどうかと。
608お前名無しだろ:2010/04/26(月) 08:41:43 ID:wxuHD5K80
>ファンが老害ばっかりだからな
>新規ファンをすぐにニワカとこき下ろし
>そんなことも知らないのかと罵り、見なくていいなどと閉め出す

それは2chでの話。
会場ではむしろ「老害」のほうが小さくなっているよ。
新規ファンは可愛い彼女と2人で来ていたりする。
「老害」は必ず男2人だ。

ただプロレスのイメージがよくないっていうのはある。
会場に893や気の荒い連中がうようよしているんじゃないかと
思っている人はいる。実際は気の弱い連中ばかりなのに。
609お前名無しだろ:2010/04/26(月) 08:53:49 ID:w36+drYuO
自分も会場に行ったら行っちゃうぞバカヤローもするし風になれもする。
試合中に講釈垂れてる人なんて殆どいない。
前の席で青木の関節に文句言ってた二人組はうざかったけど。
610お前名無しだろ:2010/04/26(月) 08:54:03 ID:vujxGLKr0
>>605
名選手が名監督やコーチにならないことには同意する
それぞれの適性があるからね
ただ野球だと草野球以外にプレイすらしたことがないが
人柄と理論だけは超一級品で優勝争い間違いなし!な監督に迎え入れればどうなるか?
結果は単純明快、選手コーチ一同誰も耳を貸さないだろう

実際の中小企業で人のゴタゴタが最も起きやすいのは
同族企業で跡継ぎがいきなり代表者になってしまうこと

メーカーなら数年汗にまみれる、営業で頭を下げることをしてないから
指示が机上の理想論でチンプンカンプンとなる
たとえ経営の専門家であってもね
たとえ正論でも経験に基づかないので総好かんを喰らう
経営の立場になれば理解できるが、現場は「理」より「情」で靡くもんだよ
611横山:2010/04/26(月) 09:00:08 ID:VXMXmURXO
偏狭言うけどな
わしは何百回も論説している人は〜
と断り入れている
はっきり言って>>604あんたに向けて書いたんやで。
相変わらず議論好きやがそそっかしい。
しかし知識の呪縛はだいぶ晴れてきているのはいい事やな。
この呪縛こそが老害だと思います。
612お前名無しだろ:2010/04/26(月) 09:01:19 ID:wxuHD5K80
>メーカーなら数年汗にまみれる、営業で頭を下げることをしてないから
>指示が机上の理想論でチンプンカンプンとなる

それは経営を知らないからだ。
IBMを再建したルイス・ガースナーは
コンピュータに関しては素人だ。
613お前名無しだろ:2010/04/26(月) 09:02:26 ID:ClBTo5Ho0
少なくとも、プロレスが衰退に向かいつつあるジャンルであることは間違いないだろ。
しょうがないんだよ。それをファンが復興させようとするのは無理。
だって、レスラーや団体は、飯のタネにかかわる大問題だから、必死に考えて行動して
るんだよ。それでこの始末だよ。ファンがいくら考えても、どうにかなる問題ではない。
614お前名無しだろ:2010/04/26(月) 09:14:58 ID:w36+drYuO
プロレスが最近人気上げたバトミントンやハンドボールなどと違うのは元々マイナーなんじゃなくて落ちて今の位置にいるって所だからね。
615お前名無しだろ:2010/04/26(月) 09:29:35 ID:wxuHD5K80
野球の監督は野球のルール、技術を知らないとできないが、
球団経営はそんなこと知らなくてもいい。
616お前名無しだろ:2010/04/26(月) 09:43:36 ID:K/EfHTO80

まぁほっといて眺めてるのが一番だな



617お前名無しだろ:2010/04/26(月) 10:14:33 ID:8Gzc7Ov80
>>613
ビンス・マクマホンJrは古いプヲタや関係者には嫌われてるけど、実はすごかったんだな
40年代〜60年代前半まで隆盛だったのに60年代半ばから廃れて忘れられてたアメリカのレスリングを一変させたわけだから
618お前名無しだろ:2010/04/26(月) 10:17:00 ID:JSWedaoIO
これも既出だがサッカーの落ちぶれ感も相当だけどな。
プロレスもサッカーもオタクがいる今はまだ良いがこの少子化の時代、新規ファンを得てないってのは絶望的だよ。
長い目で見ると衰退どころか消滅の危機もあるし。
619お前名無しだろ:2010/04/26(月) 10:25:52 ID:Tj/gy2JF0
>>475
「元アスリートのテレビタレント」でまともに成功できてるのは野球だけだな。
知性とかいい意味でのプライドのなさ、人間的余裕を感じるのは野球関係者だけで、他のジャンルの人が同じことやっても悲壮感になってしまうしな。

板東とか本当にすごいと思う。
野球的にも芸能界的にももう大御所と言っていいのにあそこまでテレビのためにバカやれて。
あれで70歳だぜ。
wikiのページ見てるだけで飽きない。

翻ってレスラーのテレビ芸って板東も出てた「毎度お騒がせ」の時代から、叫ぶだけ、暴れるだけしかなかったしな。
かと言ってそれ以外のことが求められてるかというと、そうでもない気がするし。
620お前名無しだろ:2010/04/26(月) 10:31:58 ID:JSWedaoIO
ボクサーも意外とタレントとして成功してる。
621お前名無しだろ:2010/04/26(月) 10:33:20 ID:8Gzc7Ov80
>>619
板東英二はアメリカ版ボブ・ユッカーかw
622お前名無しだろ:2010/04/26(月) 10:38:50 ID:ss+SZvDB0
>>620
OK牧場の人か!
あの人はボクサー時代から、プロレスラー的な打ち出し方をしてた人だしな。
623お前名無しだろ:2010/04/26(月) 10:40:35 ID:Tj/gy2JF0
>>620
忘れてた。
赤井とかトミーズ雅とか古くはたこ八郎もいたな。
関西弁とか庶民性、ローカル性を売りにしてる人はそれなりに成功してるイメージ。
624お前名無しだろ:2010/04/26(月) 11:22:01 ID:hBDYtSqZ0
経営の専門家を置くかどうかぅって話だけどアメリカにはMBA(経営修士号)があって
この学位を取った人と取ってない人は容赦なく差別される
逆に持っていると就職、転職、収入面でも相当に優位だ

でもアメリカのMBA(慶応、神戸大、などでアメリカの大学院のMBAを取得できる)を
持ってても日本企業ではなんら優位性はない
アメリカ式の経営学だしアメリカの学問に過ぎないってのは確かにそうだが、
日本は資格、資格と「資格ビジネス」が横行してるけど、類閥、学閥、血脈に資格が勝ることはない

そんなことしたら別段努力なく「美味しいポジション」にいる人たちが困るじゃんか(単純な話)
むしろMBA所得者なんか日本企業じゃ邪魔なんだよ 飾りとして置いてる場合しかない
その取得者が役に立つかどうかの前に、企業が何を目指してるかなんだよ
結果主義、能力主義でもない日本の一流企業(銀行、証券ふくむ)がどう転げていったか見てると分かる
企業の利益は二の次なんだよ 己の利益が確保されてから、それが安泰になるのが先決
それも能力で戦わずしてだ 人脈、血脈、学閥でだ

よく日本プロレス崩壊の原因がダラ幹の乱脈経営って言われるけど
日産もダイエーも長銀も日債銀も山一證券も潰れた原因は同じだよ なあなあ体質だよ

でもそうほうを選択するんだよ 日本の経営者は ケツに火がつくまで分かんないのさ
部下の腹芸や、下請けの接待の内容でしか決めれんのよ そんなシビアな事言ったら居場所なくなるから

プヲタであろうとなかろうと、何国人であろうと、
出来高払い契約で経営のプロを連れてくるのがてっとり早いよ でもプロレス業界がそれ出来るかって言えば
出来ないよな まず資本がないし資本を増やせない 責任持たんが口だけ出したいのが多い

「儲かってメジャーになればいい」と「プロレスには、こうあって欲しい」のふたつが乖離しすぎじゃんか
625お前名無しだろ:2010/04/26(月) 11:55:46 ID:ZTbIP+VV0
>>498
>>そのような人たちをファンにすることに成功したとしても、
>>"プロレスの歴史・裏側"を知ったらどうなるか
>>ファンでいられるか、という問題は残るはず。

言われてみれば、ってちょっと目からウロコ。
たしかにプロレス未見の若者を取り込む方法ばっかり考えてたけど
必ず"プロレスの歴史・裏側"を知るという試練をくぐらなきゃならんのだよなあ。
たとえば、健介をテレビで見て、試合を見て面白いと思ってくれた一般人でも
プロレスの試合の仕組みを知って、幻滅して離れるというケースはあっておかしくない。
かといって、ハッスルみたいな感じにすると、勝負論が薄れすぎて、食いつきが悪くなる。
プロレスって重い十字架を背負わされてるなあ。
626お前名無しだろ:2010/04/26(月) 11:56:53 ID:8Gzc7Ov80
>>625
>かといって、ハッスルみたいな感じにすると、勝負論が薄れすぎて、食いつきが悪くなる。

WWEが日本で人気が定着してないのもそのせい?
627お前名無しだろ:2010/04/26(月) 12:00:54 ID:knB8VoKJ0
>>607に同感!
いろんな見方が出来る事もプロレスの楽しみだと思う。
でも必要以上にネガティブな見方がクローズアップされているし
ぶっちゃけ2ちゃんとかで拡大再生産されてるよね。

単純に見たまま楽しむってのは会場で常にディスプレイされている。
それをフォローする媒体もネット、週プロと手軽に手に入る。
でもそれに違和感を持った時に少し違う見方を提示する媒体は書籍であったり映画だったり。
すこしハードルが高くて存在を周知しにくい媒体に限られてる。
むしろ穿った見方をする媒体がすぐ手に入る。

これは地味にだけど業界にとって不利益だと思う。

>>613
個人的にはね、「これで復興!」っていうおめでたい解決策を求めてここを覗いてる訳じゃないんだよね。
それは簡単に見つかるものではないし御伽噺めいてるよ。
むしろ業界は今どうなってるの?これからどうなるの?って話がしたい。
それが多少なりとも出来てるから見に来てる。

>>606の言ってることは「2ちゃんでは」とつけると割りと間違っちゃあいない。
こういう非常に陰鬱な言葉でプロレスが語られているのは業界にとってマイナスだと思うよ。
でも其処に>>608>>609みたいな真っ当な突っ込みが即座に入る環境は素晴らしいし希望を感じるね。
628お前名無しだろ:2010/04/26(月) 12:21:20 ID:7YBNnfK30
もう、いいよ。
629お前名無しだろ:2010/04/26(月) 12:25:42 ID:IJkSrXq80
サッカーも格闘技も野球もバスケも日本のスポーツは全部死にかけ
630お前名無しだろ:2010/04/26(月) 12:27:43 ID:8Gzc7Ov80
>>629
フィギュアスケートだけだな。真央や大輔の下にもいるし
631お前名無しだろ:2010/04/26(月) 12:48:28 ID:hBDYtSqZ0
>>629
ゴルフもだな
石川遼がメジャー出てコロリと予選落ちじゃいくら国内でコンスタントに勝ってもな
彼がじきにオッサンになると今のファン婆も逃げ出すだろうし

女子ゴルフは宮里がUSツアー2連勝しても、あんなもん(扱い小さい)だもんな

プロレスは昭和32年にガクンと下火になったけど、結局世界一強いだろうと
民衆が期待した力道山がルー・テーズに勝てなかったのが
この時点でのファン離れの原因らしいね
(事実、しょーもないアジアタッグなんかでも日本側が負けたら暴動騒ぎだった)

まあワールドリーグ戦を企画してそれで優勝、これがヒットしたけど
632お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:14:58 ID:hM0oZAaAO
サッカーやゴルフなんか、大活躍する日本人選手が現れればすぐ盛り返すよ
その日のうちに全マスコミが報じるわけだし、プロレスとは扱いが違う、ってか一緒にすんな
サッカー日本代表の試合に客が入らないのは現代表が弱いからであって
強豪国相手にそこそこやれる選手が揃えばまた盛り上がるよ
勝ち負け前提のスポーツとプロレスの最大の違いはそこ
633お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:19:28 ID:U0wGAzhm0
サッカーも世代的な隙間程度だわ
黄金世代に憧れた世代がじきにプロ入り前後だし、子供には今だ人気No1スポーツ
分不相応に4強だの勝って当たり前だの煽ったマスコミや協会の反省点はここで語られてもいいが
さすがにプロレスからみれば雲の上
634お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:20:47 ID:JLaGIQr20
橋本、三沢が死に
武藤、蝶野もいよいよ危うくなってきてる
業界再編の時が迫ってきてるとは思うんだがなあ
635お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:21:21 ID:IJkSrXq80
Jリーグの現状見れば絶対にそんな事言えないと思うけどね
もちろんプロレスよりはマシだけど
636お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:26:38 ID:inHeuaKnO
スポーツは日本人ダメだろ

野球は世界レベルだけど親しまれてる国少ないから世界記録イチロー使ってもオリンピック招致出来ない

637お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:27:29 ID:qgkYfhEF0
若者のスポーツ観戦離れ
638お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:32:08 ID:hBDYtSqZ0
WBCの例でいうと大会の歴史なんてないわけじゃんか
で日韓戦ばっかになるけどそれが「世界一」を賭けた戦いならみんな見るんだよ
あのアメリカとキューバをクロスオーヴァーした上での日韓戦ってみんな分かってるから

ただサッカーの日韓戦なんてコップの中の嵐だよな
日本が韓国に勝ってももう誰もそんなに嬉しがらない それがどうした?って感じ
やっぱオランダ、デンマークに勝たないと、引き分けでもだめだよ
「弱い」が当り前だった日本サッカーがドーハ、フランス大会出場全敗、日韓開催を経て
盛り上がるには、それ以上のステージに進むしかない 現状維持でもダメだ(それすら出来てない)

もうコンテンツが出揃った今のプロスポーツは「世界」舞台じゃないと日陰者扱いだ
その「世界」すら存在しないし、形やUSメジャーは「ショー宣言」してるプロレスの
全体的活性化とブーム時以上の復興なんて無理に決まってる!
639お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:35:51 ID:8Gzc7Ov80
>>638
> その「世界」すら存在しないし、形やUSメジャーは「ショー宣言」してるプロレスの
> 全体的活性化とブーム時以上の復興なんて無理に決まってる!

世界?あるだろ。WWEのロスターになってマンデーナイトRAWかフライデーナイトSMACKDOWNに出て
PPV出場してレッスルマニアの本戦出場を目指せばいいじゃん

日本以外の国のレスラーで世界目指してんのはみんなWWEと契約することが最大の夢だよ
640お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:43:56 ID:hBDYtSqZ0
>>639
>日本以外の国のレスラーで世界目指してんのはみんなWWEと契約することが最大の夢だよ

な。
日本以外だろ?日本のレスラーはまだ日本国内の展開でどうにかなると思ってるんだよ
野球やサッカー、ゴルフでも「井の中の蛙」をよしとせずに出て行くのに
641お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:46:46 ID:8Gzc7Ov80
>>640
だからそれこそが問題なんじゃん
そういえば総合格闘技もそれと似たようなことに陥りつつあるけどね
日本独自のMMAを守るか守らないかっていう
642お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:50:14 ID:qgkYfhEF0
>>638
WBCの日韓戦のようなイベント制ね。
そう。1989年に新日が初めてドーム興行やったときもそんなイベント感あったよ。
「プロレス好き」の人はとにかくドームに足を運んで、イベントを成功させよう
みたいな美しい(温かい)盛り上がりがあったと思う。

だから、プロレス界もここらでオールスターイベントやればいいんだよ。
「天龍」が一人の目玉で興行やったって客入らなくて当然だよ。
それよかドームに5万人集めてグッズも売って、って方が天龍のギャラも
多くなるってわけじゃねーの?

で、オールスターやったら、やっぱり次は「業界再編」だよ。
5つくらいに団体は淘汰させて、定期的に交流戦もやれば理想だけどな。
まぁその辺は異論もあると思うので(←なんか意見を言うと、矢のように
批判する奴がこのスレにはいるので)ゴチャゴチャ言うのは控えとくけど。
一発デカいイベントをやった後、連続ドラマみたいな、闘いの流れを作って
プロレスファンに注目してもらえるようにしないとね。
643お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:53:40 ID:wJhT1R1j0
>>642
ドームに5万人集めることがそもそも無理
タダ券ばら撒いても毎年ドームはスカスカで寒さにこごえるくらいなのに
644お前名無しだろ:2010/04/26(月) 13:56:40 ID:8Gzc7Ov80
>>642
あくまでレッスルマニアに対抗する道を選択すべきなの?
645お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:01:08 ID:U0wGAzhm0
大イベントはいいが業界再編みたい一足飛びな極論すると可能性があってもしぼむよ
まずは担保つーか成功の足がかりを見つけないと
WBCみたいな成功しても反対するのいるし継続的な成功とも別だしな
サッカーならW杯もあればクラブWC、CL、各国リーグ、など多次元のイベントあるし
多様な大イベントを目指したほうが模索したほうがいい
646お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:01:42 ID:p6V6VdxM0
ドームとかゴールデン復帰とか、一発逆転は狙わない方が良いんじゃない?
それは最終目標で、今はとりあえずチマチマ客を増やして行く方が良いような。
全日とAVのコラボとか(個人的な趣味では?だけど)、AKBの人がノアに来たみたいに地道にやって。
それ考えるとムシキングの大失敗は痛いな・・・
647お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:08:44 ID:hBDYtSqZ0
>>642
>みたいな美しい(温かい)盛り上がりがあったと思う。
温かい視点は絶対に必要、しかしなぜ「温かく見守る」かっていうと
「期待」があるからでしょ?
ダメ虎の阪神タイガースがファンから見放されずに今まで来たのは
やれば「リーグ優勝」ぐらい何年に一回かは出来ると潜在的に信じられてたと思う

でもサッカーのWカップのベスト4なんて絶対むりだよなw
Jリーグ発足や新日本89初ドームには、まだ先の見えない期待感があった
誰もその先を知らなかった だから無垢に応援できたし見守れた
でも先が見えちゃうとなぁ。。。。

で期待裏切った分は、必ず負の遺産として精算を要求されるんだ(ファン、ヲタ、ニワカ問わずね)
精算できたらいいけど、できなきゃ破産だわな

でもなぁ オリンピックの金メダルで凄げー盛り上がったのって最近あるか?
北島の水泳でもあんなmんだろ?女子マラソンのQちゃんが最後かな
アマ・スポーツは花火に過ぎないんかな 
プロは収入得るには何年か維持せんとダメだから、何年もやってると露出度もあがるから
648お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:16:33 ID:qgkYfhEF0
>>646
ドラゴンゲイトの選手自らがチケット売り歩いて興行を支える、
みたいな努力とかでしょ。(なんか佐川急便のドラーバーみたいだ)
…でもさ、見る側(というか俺)は、団体の分裂とかが非常に嫌
なんだよね。
団体が成長してスター選手が増えて、スターと呼べる選手が5人、6人
となった時に、決まって団体は分割していく…。
そうすると、またその団体を1から支えるのか?ってもう飽きたんだよね。
ちょっと論題と逸れたけど、「団体分裂」に関して解決策ってないのかねぇ?
みんなもこのままでよい(団体は増え続けてく意見でヨシ)と お思い
なのでしょーか?
649お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:17:42 ID:hM0oZAaAO
オールスターと銘打つのが恥ずかしいぐらいスターがいないけど、それでもやるの?
ガラガラのオールスター戦なんて誰も得しないぞ
後楽園ホールあたりでやるなら問題ないと思うけど
650お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:21:22 ID:wJhT1R1j0
分裂した選手をまとめれば
ゴールデン復帰したら
ドームでオールスター戦やれば

現実を見てないというか夢物語にもほどがある
651お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:26:56 ID:hBDYtSqZ0
>>649
前にも誰か上のほうで書いてたけど、笑点スタイルな
名前だけの「オールスター」でもいいや 「オールスター」という名前の興行を
定期化するんだよ プロレス業界以外の人間が仕切ってね(大手TVかというとまた議論になるが)

でそこに出場するレスラーはリング・ネームもその「オールスター」用に変える
でランキング制もつくる
(手打ちで王座認定、ブック調整やってる時点で「芝居」でしかないから)

う〜ん、でもやっぱここは小田原城の小田原評定だわ もう城が落ちかかってんのに
議論だけは停まらんな(おれもだけど)
652お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:27:52 ID:8Gzc7Ov80
>>651
いまやどの団体にも他団体参戦は珍しくないんだけどね
653お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:30:56 ID:wxuHD5K80
日本のサッカー人気もバブルだったのかな。
オレは元々サッカーに興味がないのでスルーだが
Jリーグ誕生でファンになった人っているよね。
それまでは観客もまばらなスポーツだったのに。

その前は、F1ね。
いかにもニワカという人が「深夜までテレビ中継を見て寝不足だ」
なんていうと「見なきゃいいじゃん」と思ったものだ。

K1や総合もニワカファンに支えられた、バブルだったのかな。
654お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:31:46 ID:8Gzc7Ov80
>>653
じゃあこれからの日本サッカーもJリーグ誕生以前に戻るってわけね
655お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:34:56 ID:wJhT1R1j0
>>651
その妄想は20年遅い
>>653
世間ではそれをバブルと言わずにブームと言う
ブームは長期間続くことは無い
656お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:36:59 ID:JSWedaoIO
でもさ野球だって巨人が勝てば人気回復するなんて言っても実際、昨年、巨人優勝しても人気は回復してないじゃん? 視聴率だって昨年、下回ってるのに。
野球もサッカーも単に勝てば人気回復するほど単純じゃないよ。
まあ野球に関しては金にものを言わせて強豪選手集めたのが結果として球団のカラーを薄め巨人ってチームに魅力を感じなくなったのが野球衰退の大きな要因のひとつなんだけどな。
657お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:40:59 ID:wxuHD5K80
それはわからないね。
Jリーグ誕生以降、まじめに応援している人はいるでしょう。
そういう意味ではJリーグ発足でファンが増えたのは事実でしょう。
ただJリーグ人気というバブルがはじけた。
思うに、JリーグもF1もK1や総合も自国の選手が活躍しないから
すたれてしまうものなのかな。
658お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:41:59 ID:8Gzc7Ov80
>>657
それはあるでしょ。グローバル化は避けられないし無視できない
光栄ある孤立、ガラパゴス化でもいいっていうんなら話は別だけど
659お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:44:28 ID:wxuHD5K80
>>656
それより、人気選手が海外に行ってしまったというのが
大きいんじゃない?
660お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:49:07 ID:hBDYtSqZ0
>>654
古きよきプロレスが好きって人間はここにも多いけど
古きよきサッカー「日本リーグ」の香りが好きで懐かしいって人いるんかな
>>653
>>655
ブームっていうよりもさ F1や初期Jリーグ観に行った人で
今も通い続けてる人もいるにはいるんだろうけど、当り前の話として
「なぜ観に行ったわけ?」ときかれりゃ「ブームだったから」って人が殆どだろ?
笑っちゃうけど実際そうなんだよ バカスカ切符売れるには、それしかねーもんよ

81年82年頃の新日本が連日大入り満員で切符売り場には足の踏み場もないほど金が溢れたって話だけど
あれもブームだよね 新間寿が「プロレスブームじゃなくて新日本ブーム」って
自分で言ってたけどまさにブームなんだよな
決してプロレスが野球並みにメジャーになったわけじゃないw

じゃここの住人は「もう一度ブーム興したい」わけか?
あるいは「恒久的なメジャー化」を目指してるわけか?
一過性のブームなら半分ぐらいの確立でいつかは来ると思うよ 81年みたいな長いブームじゃないだろうけど
でもそれは現在のプロレス村住民や懐古プヲタ(俺含む)の望む形じゃなくてもいいんじゃない?

キックだって細々やってたけど、K1ブームにキックの連脈を見た奴なんかいないよな
661お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:50:00 ID:wxuHD5K80
大相撲もスター選手不在のときに、人気や視聴率が低迷する。
プロレスも同じだね。
662お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:51:02 ID:z5g3xyRbQ
>>657
マジでそれはあると思う。
結局サッカーはどんな頑張って国内ですげーすげー言われても世界から比べればゴミクズみたいな感じだからね
そう考えると世界一とって世界で活躍してる人もいる野球はなんで衰退してるんだ?
って話だけどそれはわがんね
やっぱ日本人は外人コンプレックスであっちの方がすげーと思ってしまうのか?
本場だからか?…わがんね
663お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:51:15 ID:8Gzc7Ov80
>>660
高校サッカーの方が好きって人もいるし
664お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:51:57 ID:qgkYfhEF0
【現状】
・客が全く入らない。 ⇒ 経営が火の車
・団体の数が多すぎ  ⇒ あちこちで興行が多発される。しかし必ずしも
             質の低い興行、面子とは言えず、結果、悪影響。
・TV地上波のほぼ消滅⇒ 「あのレスラーいい」とか、何気なく見たプロ
             レス放送がきっかけでファンになってく人も消滅。
                  (↑計り知れなくデカい)

 と、このスプロールで、落ちるところまで落ちてるわけで、
 時間の問題でプロレスはドマイナー化するかもね。現状打破しなきゃ。
 >>647の意見は、理解できるけど、”老成”した人の視点だと思う。
 初めてプロレスを見る若い人はそんなマイナス的なこと思わないんじゃ
 ないかな?
 やっぱ新しい若いファンを取り込まないと、プロレス界は。
 M高橋の暴露本の影響も若いファンは別の角度で捉えるわけだから。
 俺の意見はやっぱりTV地上波復帰。
 そのために一つ二つ、スーパー団体を作れ、と。
 このままじゃプロレス界全体が共倒れになる危険大なんだから
 もうこだわり捨てて業界再編しろ、って。
 誰かに音頭とってほしいんだけどな。三沢死去のあと「コミッション化」
 しようと意見を馳が言ったあたりがいいタイミングだったんだが… 長文スマソ
665お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:52:28 ID:8Gzc7Ov80
でもプ板住民がバカにしている今の新日本ですら、ど深夜に2.5%だよ?
土曜昼間〜夕方にたまーにやるJリーグよりも視聴率取ってる

さあ、これをどう読み取りますか?
666お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:54:23 ID:wxuHD5K80
>>660
「ブーム」と「恒久的なメジャー化」を器用に分けられたら
苦労はないよ。まず基本的な「集客」という部分で
つまずいているんだからさ。
667お前名無しだろ:2010/04/26(月) 14:58:29 ID:wxuHD5K80
>そう考えると世界一とって世界で活躍してる人もいる野球はなんで衰退してるんだ?

プロ野球中継の視聴率と
メジャーリーグの中継の視聴率を合計すると
意外とプロ野球人気があったころの視聴率と大差ないかもね。
668お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:04:17 ID:wJhT1R1j0
三銃士と四天王が集まって棚橋とか丸藤とか集まればとかアホすぐる
たまにやっても集客できないのにまとまったらすぐ飽きて終わる
オールスターなんて人気があればこそのイベントで下火のときにやってもなんの価値も無い

669お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:04:45 ID:waVrEche0
コア層と同時に如何に流動的なライト層を取り込むか
弱小時分で趣味感覚半分の頃はコアのみでもいい
でも一定規模になれば地固めの営業とサービスで親しみやすくする
家族連れとか若者層取り込みとか中年層以上をもターゲットにするとかね
世代を問わない対世間のレベルになると、普遍的で突き抜けた内容が求められる
更に言えば、そのハードルは年々上がっているから
例えばタイガー1を超える動きとキレと目つきとライバルの質と佇まいの魅力を実現して
やっとスタートラインに立てるほど高い

>>656
単純に巨人の露出が減ったってことと、世代が交替したってことが大きい
各球団の地域密着FC化と野球も娯楽の中心の役割であった時代が終わったせいもある
一流=メジャー行きとして認知もされてしまった
国内プロ野球に関しては最近、中高年齢層が関心を急速に失いつつある
取引先間の世間話でも、いつの間にか野球の話なんて全くしなくなった
一因としては、一定年齢以上になれば保守的でシンプルな思考になってくる
金髪長髪でジャラジャラ金目のアクセサリーをつけたガキがウザくなってくる訳
例外なら逆に「そんな奴もいてもいい」思考だが、ああまで多くなると不快になる
野球は「清いスポーツ」の印象だからな
そんな恰好を公や試合で許しているチームを応援することが嫌になってくる率が高まる
670お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:08:00 ID:qgkYfhEF0
うーん、>>660の書き口を見てると、「プロレス」がかつて人気があった
こと自体が”幻想”みたいなもんであり、もともとはマイナー分野なのだ。
今の現状が当然。みたいに見えるんだが…
そんなことないでしょ。
力道山登場から90年代中頃までは、メジャー団体は潤っていて、
「プロレスを見てるよ」って人も回りに多かったから
単なる「ブーム」ではなく、メジャーといえるジャンルだったと思うぞ。

しかし、02年以降は右肩下がりに落ちて…、今、業界自体が経営破綻みたいな
とこまで落ちようとしてるわけでしょ。明らかにピンチ。
野球やJリーグよりも 深刻 な。

俺はだからここでプロレス業界が一つになって纏まって、打開させていくより
方法は無いと思うんだな。
671お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:09:19 ID:8Gzc7Ov80
>>670
日本に1982年のビンス・マクマホンがいればいいんだけどねえ…いないでしょ?
672お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:13:15 ID:JSWedaoIO
在宅率で言うと土曜昼間夕方より深夜のほうが取りやすいって言えば取りやすい。土曜日なんか皆、遊びに行っちゃうじゃん。帰ってきたら丁度プロレスやってたりってことはあるんじゃないかな?
673お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:17:21 ID:hBDYtSqZ0
こんどのWカップはスカパー入れば全試合無料なんだろ?
これは配信料の高騰で必ずつまづくな
それに自称本格的サッカーファンを引っ張り分別化差別化を図ってマーケット化を
目論んだんだろうが、それは一般からの隔離だよな

86年90年なんかは地上波夜中でやっててサッカー部のやつは皆見てた
でもこんな景気わるいときにハードの更新ばかり要求してそんなに世間がついてくるかよ?って感じ

テクノロジーが進化してCSができて巨人戦もブツ切りないように
熱心なファンのためのニーズとして日テレもCS化したんだろうが
それやれば地上波の視聴者の何割かは流れるよ
で視聴率下がった・・・ってアホか?だよな

熱心なファンが多そうだから、そこに濡れ手で泡を掴もうとして、泡に逃げられてやんの
だからYoutubeやCS、限定コンテンツはファンの住み分けを加速するから
「まずCSで」とか「ネット配信で」というよりは地上波なのかなぁ?
隣の食卓は何だ?って言ってもお隣も全員別々の物を食べてる時代だもんな
674お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:19:15 ID:8Gzc7Ov80
>>672
随分アンダーレイテッドですな
675お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:20:00 ID:inHeuaKnO
はい?スポーツ番組で取り上げられるのはプロレスよりダントツサッカーでしょ

サッカーだけの情報番組ならTBS テレ朝あるし


在宅率とか関係ねえよ
676お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:21:07 ID:qgkYfhEF0
>>671
それもあるね。
俺は、「本来もっと人気が出ていいはず」のプロレスというジャンルが
こうまで落ち込んでいるのが悔しい。
こうまで落ちた原因は、俺は、団体を増やしすぎたことによる弊害がたたって
マイナー化の道を歩んだと思う。
で、その元をたどると選手の我侭ってことで、自業自得なんだな…。

たとえば下北沢とかで、売れない4流5流俳優とかが舞台やってるでしょ。
観客30人とかいう舞台で。

プロレスってのも、そうなっちゃってるんだよね。何でもアリを許した結果。

(まぁ論題とは逸れるけど)、そういうものと線引きをしたほうがいいよ。
こっからこっちはプロレスとか、そうでないとか。
でまぁ、それを発展させると「ライセンス制」に行き着くんだけどね。
677お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:21:47 ID:wxuHD5K80
>>673
大筋合意。
有料化に踏み切れば「タダだから見てる」ファンは減るよ。
地上波から締め出されるなら、ネット配信に活路を見出すしかないよ。
678お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:22:21 ID:ZTbIP+VV0
普通に>>670に賛成だな。
とにかく団体が多すぎる。
>>668は、今の団体数が適正だと思ってるのかね?
淘汰して、優良な選手を集中させ、試合のクオリティを上げる。
意味があることだと思うのだが・・・・
679お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:28:53 ID:wxuHD5K80
力道山時代を含めて、過去何度か「八百長だ」という批判を受けて
プロレス人気が低迷した時期がある。
それでもスター選手を投入したり、試合形式を変更(3本勝負を
1本勝負にするとか)して、なんとかしのいできた。
今回もプロレス低迷を打破するには、なにか新しいことを
やらないとダメだね。
680お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:33:16 ID:JSWedaoIO
でも今、夢のカードってないよな。 実現してないカードって武藤対小橋ぐらいじゃないかな? 勿論、旬はとうに過ぎたけど。
武藤、蝶野、小橋、川田、秋山、永田、 高山、健介、小島、 棚橋、中邑、後藤、真壁、丸藤、潮崎、杉浦、森嶋あとはまあIGFから小川それに船木、鈴木あたりがエントリー候補かね?
オールスター戦やるなら。
681お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:34:30 ID:eMEjJGZD0
>>678
優良な選手ってどんな選手?
君はどの団体のどの選手が、どの団体に集まればいいと思ってるの?
そのオールスターとやらをおしえてほしいものだ
682お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:34:54 ID:wxuHD5K80
>>678
>優良な選手を集中させ、試合のクオリティを上げる。

いまそれができるのは、IGFだけかもしれないね。
683お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:36:42 ID:K/EfHTO80

やっぱヘビーのカッコいいマスクマンが必要だよ

684お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:37:08 ID:wJhT1R1j0
>>678
団体が多すぎるから衰退したとかそんなの既得権益の確保って話じゃないか
選択肢が増えたら客が減ったのははそれだけ魅力が無かっただけ
引き抜きや分裂に対応しなかったのはただの手抜かりだし
685お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:37:11 ID:hBDYtSqZ0
>>670
>力道山登場から90年代中頃までは、メジャー団体は潤っていて、
 「プロレスを見てるよ」って人も回りに多かったから
 単なる「ブーム」ではなく、メジャーといえるジャンルだったと思うぞ

今から思えば「メジャー」だよ でも現実には昭和49年〜昭和55年と
昭和56年〜昭和59年あたりまでは客の入りが全然違うよ(それ以前は知らない)
たしかにプロレス見てた人は多いだろう ゴールデンタイムや夕方で
でもそれは「タダだから見てる」んだろ?
田園コロシアムって日プロ時代はビッグマッチらしい 馬場vsキニスキーとかね
その頃1万2千人入れてたのが52年53年のマスカラス・ブームのときでも6千〜7千だよ
新日本も52年にやってるけど4500人、55年でも5500人だよ
これが56年になると13500人入ったんだよ これはブームだろ?どう見ても

話戻るけど「タダで見れる」からブームになるんだよな 「タダ」で露出しまくった結果が
「もっと見たい」「金払ってでも、電車乗り継いででも見たい」って人を増やすんだから
今のJポップが1位でも誰も知らんって当り前だよな 誰も「タダ」で見れないし聴けないんだから

プロレスを消滅させないためなら「有料コンテンツ」での差別化で来る人を引っ張る
それもいいよ
でも純粋に集客を上げるならまず「タダ」で見せる機会を増加していかないとな
686お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:41:44 ID:qgkYfhEF0
>>678
そうそう。賛同意見が出て嬉しい。

>>681
野暮なこというなよ。
「なんでキミ生きてんの?いずれ死ぬのに」って意見と同等だ。
やる前から失敗すること考える馬鹿がいるかよ。

>>679
細分化した団体を、今度はより集めて、5つくらいの団体に統合しちゃうんだよ。
で、コミッション化、レスラーのライセンス化を行う。
 (その際に、2流団体のレスラーなどはライセンスが貰えないこともある)
コミッション化に際してスポンサー企業を複数設ける。
昔メガネスーパーがUWFの冠興行やったように、そのスポンサーに冠興行やってもらう。

年一回、上位レスラーの総当りリーグをやる。
(G1の日本人選手全選手版みたいな奴)

こういうシステムで1回、プロレス業界、やってみれや。
687お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:48:50 ID:wJhT1R1j0
>>686
利益の出ないものにスポンサーなどつかない
各団体のエースを集めても各団体の客を合わせた客数は見込めない
妄想するのは勝手だけどIGFやら新日ドームやらの集客を見て現実を知ったほうがいい
>>680
新日の去年と今年のドームだけでその大半の選手が揃うな
赤字でガラガラだったけど
688お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:49:33 ID:wxuHD5K80
>細分化した団体を、今度はより集めて、5つくらいの団体に統合しちゃうんだよ。

経費の面では、
新日本のように(正社員として)選手を固定するより、
IGFやハッスルのように、試合ごとに選手と契約するほうが
いいと思うけど、どうだろう。

新日本が選手を固定しているのは、年間トータルで考えると
経費が安くなる、みたいな事情があるのかな?
689お前名無しだろ:2010/04/26(月) 15:51:46 ID:qgkYfhEF0
>>685
TV地上波がついていた時点でメジャーだよ。
観客の実数に関しては、時代背景があるので鵜呑みにできんだろ。
所得レベルとか、年齢層とかも絡んでくるしな。

そうだよ、地上波放送でタダで見れるようにすることが、より理想であり
メジャーの証明でもあるんじゃない?

だから俺は、地上波ゴールデンにお呼びが掛かるような面子を揃えた団体
を作って、一度TV参入させて、そこから活性化させろ、そのためにレスラー
はひとまず私心を捨てて、業界復興のために頑張れ、とさっきから意見を出してる。
690お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:04:01 ID:bKTpJps+0
qgkYfhEF0はブログにきちんと文章として残してくれ。大賛成だ。
691お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:04:46 ID:ZTbIP+VV0
>>686
夢があるね。
そういうスケールの大きな【構造改革】が必要なんだよ、プロレス界は。

>>年一回、上位レスラーの総当りリーグをやる。
>>(G1の日本人選手全選手版みたいな奴)

コレいいよ。いい。
幻の【日本選手権】ですか?
日本で一番のレスラーを決めるって、今までやれなかったもんね。
団体数が減ればできるよ。
こんな興行が実現したら、通しチケット買って全戦見に行くw
692お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:05:23 ID:hBDYtSqZ0
>>689
うん  俺前に(といっても今日だが)
オールスター興行の定期化を書いたけど
これ、みんなドームとか両国でやるもんだと勘違いしたかな?
だとしたらすまん

俺の言うオールスター興行とは後楽園でも新木場でもいいけど(あるいは大阪府立第2)
そんくらいのキャパで月イチか、そのぐらいで1年〜2年と続けていくことだ
第4日曜日とか決めてな 文字通り昔のアメリカであった定期戦だよ

ブック調整とかいろいろあるけど、それでいくと
誰が客呼べたか 涌かせたか 誰と誰ならスイングしたとか一目瞭然だろ
ボイコットする団体と選手はこの際、無視だ

俺の理想だがこれをNHKの深夜にやってもらうw
NHKばかにしちゃいかんぞ 元中日の与田が今や全国区の顔だからな
まあNHKは「タダ」じゃないが「タダ」みたいなもんだろw
流血なし 下品アピールなしとかになるけど いいじゃんか

でここでの戦績のみを「公式戦」とする 
あと各団体の自前興行はエキシビション扱いか野球の教育リーグか昔アメリカのニグロリーグ扱いだ
693お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:12:30 ID:wJhT1R1j0
レッスル1とかハッスルがこけたの知らないの?
オールスター興行を新木場や後楽園でやるって利益はどっから出てくるの?
ドームでセミオールスターみたいな興行を新日がやってるけど
地上波は関東ローカルの1時間枠地方は数週遅れの30分枠
議論するにしても現実無視の妄想を垂れ流されてもな
694お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:19:18 ID:qgkYfhEF0
>>692
いいねぇ。
で、そうやって成功すると、必ず分裂したり、新たな旗揚げが出てくるから、
しっかりとコミッションを作っちゃえばいいんだよ。
それに該当しない団体は『プロレス』を名乗れなくする。
ネーミングを使えないのは痛いところでしょ。プロレスラーと呼べないわけ。
>>692の >ボイコットする団体と選手はこの際、無視だ
ってところイイ。仮に大仁田が無視したら、大仁田はもうプロレスラーと呼べない、
ってことにするのもヨシだろぅ。それくらいしないと効果はないし。

NHKをバックにうつけるのはオイシイ話だけど、相撲部屋みたくなりそうな予感も…
でも可能性を検証していくことは有意義で面白い。やみくもな否定派よりも。
695お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:26:00 ID:qgkYfhEF0
>>693
新日のドームで「ほぼオールスター状態」だったというが
世間一般の人にまで届かなかったんだろう。
マスコミとかが「オールスター!」と煽れば客は期待できるんじゃない。
で、オールスター後に「尻すぼむ」現象についてマイナス的に考える野暮は
この際やめて、発展的に考えるんだ。

レッスス1やハッスルといった不成功?もあれば、新日×Uインターの対抗戦
といった成功もあるだろ。
696お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:32:08 ID:hBDYtSqZ0
>>694
1975年にアメリカの資本家エディ・アインホーンというユダヤ人がIWAという団体を放送し始めた
アインホーンはシカゴ・ホワイトソックスなどのオーナーだったが、
TVSネットワークというABCと提携した製作会社を持っていた
彼は全米大学フットボールと大学バスケットの放映権を持っていてこれは高視聴率を上げていた
ABCも喜んで彼の提供するコンテンツを全米でオンエアした

そんなアインホーンは何度かオハイオ州でプロレスの興行にも関わったが1974年に旗揚げしたIWAを
フットボールとバスケのシーズンオフにオンエアすることを思いついた
結果は上々で東部でのハウス・ショーも客が入った
本格的ファンはそんな寄せ集めには見向きもしないという指摘は当たらなかった

NWAもWWFもレスラーの囲い込みを熱心にやった
でもIWA以前からネームヴァリューがあるかどうかは新規のタダの視聴者には問題ではなかったから
これも意味をなさなかったし、言うことを聴かずにIWAに参戦する一流レスラーも多かった

しかしIWAはコケた なぜか?フットボール・シーズンになるとブラウン管から消えたからだ
アインホーンは1シーズンだけオフを埋めてくれればいいと考えていたのだ
アメリカのプロレスは元の地方分権の静かな風景を取り戻した 1984年まではだ

だからゴールデンは番組の入れ替えが激しいし、すぐにほかのものに取って代わられる
これは歌番組でもクイズでもドラマでも同じだ プロレスだけじゃない
だからゴールデンにしがみついてはいけない 何年先までの約束なんか局は考えようがない
地道にタダ露出していける可能性、これは地上波深夜しかないと思うがね

上で書いた方法で各団体にギャラ値切ってでも協力要請するしかないかな
697お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:32:19 ID:7SzWpdhk0
オールスターなんてのはプロレス自体がパワーを持ってる時は
いいかもしれんけど、今やったって一般の人なんか関心示さんだろーし、
ファンの間で「ちょっと話題になる」くらいじゃない?
698お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:35:09 ID:8Gzc7Ov80
>>696
マスクド・スーパースター(ビル・イーディ)が「ビンスはエディ・アイホーンのアイディアを参考にした」って
以前週プロのインタビューかなんかで言ってたっけな
699お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:36:00 ID:U0wGAzhm0
独立分裂は避けられない業態なんだろうから
それでやっていけるシステムが望ましい
参加しなくても問題は無いけど、参加したほうが経営的に営業的においしい感じで
もちろん普段の興行を縛るような事をせずに
700お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:39:50 ID:wJhT1R1j0
>>695
時代を遡ってどうすんだよw
今は新日とノアの対抗戦やろうと武藤とどっかが絡もうと地上波で放送なんかしない
スポンサーもつかない、チケットも売れない
テレビで煽ればとか現実見てないにもほどがある
あんたの言ってること全てが10年以上遅い
701お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:43:04 ID:qgkYfhEF0
>>696
意味わかんない。
アマリカと日本を一緒にされても困る。いろいろな事象の流れもある。
「これがこうなった」ってのは様々な因果関係によって導かれることも
多いだろう。
熱心な否定派諸君は、必ず、失敗した過去のデータを引っ張り出してきて
そこをクローズアップするという一面的な見方に持っていきがちだが、
それやめようぜ。
建設的じゃないからさ。「論破してやろう」の気持ちしか見えてこないのよ。

地上波放送って重要じゃないの?
今だって、次々と新しいお笑いタレントが出てくるのもTV地上派の力だろ。
ドラゲーとかの選手だって、いい放送のされかたすれば人気でるんじゃないか。
そういう可能性を秘めてる選手、おのおのに散らばってる団体に多いんじゃないか?

そういう選手を寄せ集めて、視聴者に伝える。
「こんな選手いたんだ」「プロレスってやっぱり面白い」
と再編成させていく可能性を考えるのがココのスレで、否定オンリーはフェアじゃない。

一つの意見として、
『地上波ゴールデンにお呼びが掛かるような面子を揃えた団体を作って、
一度TV参入させて、そこから活性化させろ、そのためにレスラーは
ひとまず私心を捨てて、業界復興のために頑張れ』、と俺は意見を出している。
702お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:49:28 ID:qgkYfhEF0
>>700
なんでそう言い切れるんだ?
俺は団体が統合されて、スターレスラーが増えた団体なら
見にいくようになるぞ。
それに未だに「分裂」や「旗揚げ」に歯止めを掛けないことこそ
時代の流れに逆行してるとも言えやしましか。

「新しいこと」として『再統一』をやるんだよ。
一般マスコミだって食いついてくるぞ。
703お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:50:29 ID:hM0oZAaAO
このスレで議論すべきことはCSと深夜の地上波しかない現状で
いかにして全国区のスターを生み出して実券を売りさばくかじゃないのか?
ゴールデン復帰がスタート地点てのはムチャクチャだ
704お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:50:56 ID:7SzWpdhk0
だからね、オールスターにしても各団体のいい選手を集めてゴールデンで
流すにしても、プロレス自体がパワーつーか、求心力を失ってしまった
現状じゃそれやったからって関心持ってもらえると思えんのよ。
705お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:54:21 ID:wJhT1R1j0
現実見てない妄想をベースに議論なんかできるわけがない
地上波ゴールデンとオールスターと団体統合とかこのスレで定期的に出てくる三大バカ意見w
オールスターやれば地上波ゴールデンで放送される
この時点で論理が破綻してるのにその先議論しようが無い
団体統合しても集客もあがらなくて人件費があがるだけなのも
今現在のプロレス界でやってる対抗戦連発の結果で答えが出てる
このスレでは今更すぎる意見なんだよ
706お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:54:29 ID:qgkYfhEF0
>>703
うん、まぁゴールデンは一つの意見だから…
(押し通そうというものでもない。ちょっとムキになって書いてしまった)
ちょっと一旦外れる。
707お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:56:06 ID:hBDYtSqZ0
>>701
だからさ 地上波がいいって言ってるだろ? 俺も
上のアメリカの例は、「一度ゴールデン(もしくはかなりいい時間帯)でやってもらっても
局の都合で、コロコロ放送時間帯を移動させられたり『今週は休み』にされたりするから
決して依存はしてはいけない」ということだよ わかるだろ

昭和全日を思い出してみろよ 土曜8時→土曜5時半→土曜4時→土曜7時→土曜10時半
→土曜深夜→日曜深夜とたらい回しにされただろ
しかもゴールデンの頃でも巨人戦ナイターが入ると11:45〜とかだった(もっと遅い時間もある)
それに時間帯変わるごとにネット局の数が減っていく
東京にずっと在住してた人には分からんだろうが、日テレネット局あっても「プロレスなし」の地域って
いっぱいあったんだよ
こんな危なっかしいゴールデンをそれも1クール打ち切りかビクビクするなら
NHK深夜のほうが現実的と書いてる(現実的というより俺的には理想的)
ネット数も多い、地域による番組差し替えが最小限、局数そのものが少ない県でも必ずある

「やったー!ゴールデンだー!」って糠喜びしても時間飛ばされたり1クール終了なら意味ないだろ?
そりゃ世界ふしぎ発見みたいに20年以上やってくれりゃいいけど、そりゃないじゃんかW
708お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:57:12 ID:wJhT1R1j0
>>702
とりあえずIGFと去年の両国2連発と三沢追悼興行と新日のドームはそんな感じの興行だったけど見に行ったか?
709お前名無しだろ:2010/04/26(月) 16:58:02 ID:U0wGAzhm0
いきなり地上波やスポンサーは無理だろうが
せめてワイドショーや一般ニュースに取り上げられる程度にはなりたいわな
最低でも赤が出ないようにDVDでも物販でもトータルで存続出来るように

分裂業界に取材なり企画持ち込む際の取っ掛かりになればいい
権利や取材の一元管理が出来れば他業界との風通しもよくなるんじゃないかね
710お前名無しだろ:2010/04/26(月) 17:03:35 ID:qgkYfhEF0
ID:wJhT1R1j0 は、かなり馬鹿だねぇ。
(他の否定派の人はまだマシだが)

あんた向けにレスしようと思ったが止めた。
時間のむだっぽくなりそうなんで。
やれやれ、こんな馬鹿に俺はさっきから発信していたのか…
(アホらしくなった)マジ抜ける。
711お前名無しだろ:2010/04/26(月) 17:08:59 ID:knB8VoKJ0
>>692
それはオールスターというよりもテレビマッチの方向性だよね?

収録用に興行としては小規模でも満員の熱気のある会場を作る。
出場選手は各団体の戦略や情実に囚われずに旬の選手をマッチメイクする。
それぞれにハイレベルの選手によるベストパフォーマンスを収録・編集して番組として面白いものを作る。

その番組・興行をプロレスマスコミは各団体の興行以上のグレードがあるものとして扱う。
もちろん一般マスコミへのアピールも試みて大々的に宣伝する。

ってところかい?
それは必ずしも団体を作る(専属契約選手を抱え定期興行を行う)という方向ではなくて、
各団体に対して出すもの出して協力を要請する方がずっと現実的だと思うなあ。

正直なところ団体側も確実に地上波に露出できるってあてがあるなら大抵は協力するよ。
興行としては小規模なものであれば(数百人規模)団体の本興行への影響は少ないし。
でもオールスター団体を作ってとかなると諸引き抜きで既存団体への敵対行為でしょ。
そうなると既存団体との付き合いもあるプロレスマスコミも協力できないし。
712お前名無しだろ:2010/04/26(月) 17:14:41 ID:wxuHD5K80
オールスターもいいけど、覆面ワールドリーグ戦を提案したい。
普段は素顔でファイトしているレスラーがマスクをかぶってリングにあがる。
観客は、体型や出す技などから、その選手の正体はだれなのかを推理して楽しむ。
SSマシンがライガーに変身して登場するのも可w
タイガージェットシンがタイガーマスクに変身するなど、
「○○つながり」のネタも可。
713お前名無しだろ:2010/04/26(月) 17:16:32 ID:Y+61zGAl0
nhkが放送するにはヤオガチ問題をクリアしないとね。
714お前名無しだろ:2010/04/26(月) 17:18:07 ID:7SzWpdhk0
>>710
ID:wJhT1R1j0は言い方はちょっとアレだけど、現実は捉えてると思うよ。
それとあんたちょっと落ち着いたほうがいいと思うw
>>696の意見を「否定派」と捉えてるけど、本人も言ってるように
別に否定的な意見じゃないでしょ、あれはw
同じ人の>>692にはあんたも「いいねぇ」と言ってるしw
じゃオレも一旦抜ける。
715お前名無しだろ:2010/04/26(月) 17:20:45 ID:qgkYfhEF0
>>714
ごめんごめん。あとから気づいた。確かに混乱してた。
今から会議入るんで、また夜にでも。
あと、つい乱暴な書き方もしちゃったけどみんなゴメン。
716お前名無しだろ:2010/04/26(月) 17:31:43 ID:x09SCjS70
地上波でやれば復興するってそんな人気の無いものを地上波でやるわけ無いだろうw
717お前名無しだろ:2010/04/26(月) 17:34:32 ID:hBDYtSqZ0
>>711
おれも団体旗揚げなんてヤボだと思うよ
あんたの言う通りでいいと思うよ
別に後楽園ホールでなくても、NHKのスタジオでもいいんだよな
たまに外でロケやるぐらいで 勝敗と会場のファンによる査定のランキングもやるべき
年寄り古参の功労者は無視してもかわいそうだから解説者やレフェリー、立会人として呼ぶ

国際が旗揚げしたとき所属選手抱えずにアメリカ式のブッキング・スタイルでやると
言ったら日プロがブローカー行為だ 協力できないって言ったけど
国際以外だと日プロしかないんだよな(片肺飛行の東プロもあったが)

今ならそれできるよね 団体として機能するんじゃなく管理機構としてだ
マッチメイクは投票制もいいが、まず団体と選手に希望言わせて摺り寄せてくしかないな
>>713
カミングアウトと同時に「子供はマネしないこと」「レスラーは鍛え上げてる」の
断りをいれんとな 鍛えてる以上はブヨブヨはNGだしね
718お前名無しだろ :2010/04/26(月) 17:35:07 ID:S3sThDzA0
う〜ん・・・

オールスター戦といっても、馬場・猪木以降の複数スター制になった時代のスターって
みんな小振りになってしまったし、プロレスに関心の無い一般的な視聴者層に対して
アピールするには、弱いと思う。

そもそも今の時代、プロレスラーの名前すら「誰それ?」って感じだし(これはK1・総合)
も同じこと。

先ずは、馬場・猪木を超えるような絶対的な知名度を誇るスターが登場するのを待つか
戦略的に育成しないと厳しい(前スレのコドモをターゲットにしたメディアミックス路線)と
思うけどな。

可能性があるとすれば、朝青龍とか石井か・・・・・・(少し弱いなぁ)
719お前名無しだろ:2010/04/26(月) 17:46:34 ID:knB8VoKJ0
>>716
地上波はコネのあるところ専門の選択肢じゃないの?
だからインディではダメだって発想になるんだろうけど。
新日本、NOAH、旧ハッスル残党、猪木。

この辺がオールスターやるから特番くださいってのは苦しいだろうけど可能性ゼロではない。かも

そこでは普段のうちの興行の流れは一切持ち込みません。ウチの選手2/他団体8位でも良いし勝敗も固執しません。
という姿勢で交渉すれば他団体も聞く耳をもつだろうし本音では宣伝の機会は逃したくないはず。
その興行が自団体を脅かさない程度の規模である必要は有るだろうけどね。

去年のスーパーJカップは新日の選手が半分占めてなければもっと盛り上がったと思うし、
インディサミットとかも変に遠慮しないで三四郎に好きにやらせれば、という気もする。
ていうのに発想は近いと思う。
団体数を減らすって言うのを目標にしちゃうとオールスターは無理だと思うけどね。
720お前名無しだろ:2010/04/26(月) 17:56:35 ID:knB8VoKJ0
ID:hBDYtSqZ0さんの言う「オールスター」と言うのは既存の団体が切磋琢磨・共存共栄する方向性なんだね。
ようは一つにまとめることが重要なのではなくてプロレスファンなら誰もが見る舞台、レスラーなら誰もが夢見る舞台が欲しいて意味ね。

それは賛成です。調整は難航を極めるでしょうけど。
今の状況なら地上派テレビが付けば不可能ではないかもしれません。
何処も地上波を失ってレスラーの知名度を上げるのに四苦八苦してるはずですから。
そこに上がれさえすればとりあえずテレビで試合が中継されるって舞台はおいしい。

ただ……テレビが付くかどうかwそれ次第ですね。
721お前名無しだろ:2010/04/26(月) 18:01:45 ID:x09SCjS70
地上波される可能性よりもワープロが打ち切りの可能性の方が遥かに高いw
722お前名無しだろ:2010/04/26(月) 18:10:23 ID:rnwttu9iO
今、ヤオでオールスターとかやっても、ブック詮索ぐらいしか楽しみ方無いのでは
新日本×UWFなどが盛り上がったのはガチ幻想がまだ効いてたから

どこの団体でも、ガチ始めましたと言えば一般マスコミも食いつくはず
既存の総合は人気無くなってきたんで
両肩付く→負け、30秒グランド膠着→ブレイクなどレスリングや柔道などのルールを混ぜる

勝敗やベルトに価値を持たせない限り、もう面白いと思わせられない
723お前名無しだろ:2010/04/26(月) 18:14:11 ID:R2xc6uzk0
なんかプロレスが人生の娯楽の大半を占めてそうな人が居着いちゃったみたいだね
かわいそうになってきた
724お前名無しだろ:2010/04/26(月) 18:18:47 ID:hBDYtSqZ0
>>720
まあ絵空事だけど、見渡してみりゃ笑点がそうでしょ?
落語協会、落語芸術協会 円楽一門はそれぞれ独自の興行を持ってる
(合同する場合もあるが)
で、笑点でだけ揃い踏みする

レギュラーは誰も「今日は俺の寄席があるから出ねえ」なんて言わない
笑点だけじゃなくCMも一緒に出てる
皆、芸では俺のほうが上と思っててもだ(他門下でも入門が先だと兄さんなのはあるが)

考えりゃイロモネアとかもそうでしょ?いろんな事務所の芸人が
ギャラリーの採点で優劣競ってるでしょ?(レッドカーペットは路線が見えるけど)

まあこれも絵空事だがNHKだと宣伝もできないから(興行やdvdの)
純粋にその場での勝負になるかなと思う
725お前名無しだろ:2010/04/26(月) 18:22:39 ID:wxuHD5K80
>>723
同病、あい哀れむ、といったところかな?w
726お前名無しだろ:2010/04/26(月) 18:29:18 ID:ZTbIP+VV0
なんか今日の雰囲気いいねえ。
メチャクチャ久しぶりにプロレスファンの血が騒ぐw
やっぱり、どんなに手垢がついた言葉かもしれないけど
「ゴールデン放送」「オールスター」にはワクワクするよ。
業界の力を結集した最高の興行を見せて、それでダメなら……。

ID:qgkYfhEF0さん、絶対に戻ってきてね。
夜、お待ちしてマースw
727お前名無しだろ :2010/04/26(月) 18:53:12 ID:S3sThDzA0
>>712
昔、みちプロでやってた様なのじゃなく、キチンと『虎の穴』のような怖さを
イメージさせる設定が腕の見せ所でしょうね。

未知の強豪とかってレベルを超えて、コドモが本当に泣いちゃう位のリアリティを
もった怪物レスラー、ミスター・ノーやゴールデン・マスクとか子供の頃、本当に
恐ろしかったよ。

先ずはミスターX率いるところの悪役専門団体を、でっちあげるところから真剣に
取り組んで欲しい。

もう、こんな憎たらしい奴ら見たこともないってぐらいじゃなきゃね!(少し期待)
728お前名無しだろ:2010/04/26(月) 19:36:27 ID:N6nxtqTS0
皆さん今のプロレスを少しは見てます?
今の四天王や三銃士らの動けなさっぷりを見たら、オールスターで客寄せなんて発想は出ないと思うんですが。
現エース連中なら、既に交流戦してますし。
ついでに外国人とか言ってる人は、プロレス・エキスポくらいはご存知ですよね。
729お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:17:22 ID:1bSWmGg50
かつては武藤も橋本も蝶野も健介も小川も一つのリングで見れたんだよな
そいつらが今さらまた集まってオールスターだゴールデンだって言われてもな
730お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:22:07 ID:wxuHD5K80
そこで覆面ワールドリーグ戦ですよ。
731お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:23:05 ID:x09SCjS70
そんなのDDTでやっとけよw
732お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:28:54 ID:hKiLsdrc0
ってか、みんな現状のプロレスに満足なの?
今のままゴールデンで放送なんて恐ろしくてできないと思うけど
人目に晒す前にやらなきゃいけないことが山積みだと思うけど
733お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:29:12 ID:XjJr0yLa0
>>730
各国の未知の強豪外国人を集めた大会が国技館に600人も集めたんだから
ドームに1000人くらい来るかもな

ちなみにプロレス・エキスポだけど内容は悪くなかったぞ
734お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:52:19 ID:GSkfCDxBO
何で地上波獲得の為に詳細な案が出ないの?
皆さんのはプオタ特有のオナニーばかり、知識の披露は他でやればいい
皆さんは社会にでてるんだろう?まるで義務教育中の子供のように、リアリティーが欠如している
735お前名無しだろ:2010/04/26(月) 20:55:32 ID:nu2YgI/Y0
完全に死に体のジャンル
復興なんてないよ
736お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:01:41 ID:wxuHD5K80
>何で地上波獲得の為に詳細な案が出ないの?

そんなのあったら、オレが聞きたいよ。
737お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:05:24 ID:hKiLsdrc0
まずは会場を満員にするとこからだよ
テレビ云々なんて寝言もいいとこ
738お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:05:34 ID:knB8VoKJ0
>>724
そう考えるとますます「オールスター」って感じじゃないよね。

個人的には別に「オールスター」に限らずテレビ放送目指すなら似たような発想が必要かもね。
いつもやっていることにカメラを入れて撮ってもらうってだけじゃダメだろう。
しっかりテレビ向けに企画作った方が絶対良い。

スーパージュニアの発想はすごくテレビ向きだと思う。
今度新日がJ-Sportsと組んで6人タッグのトーナメントをやるとかってのも広く人を集めると良い規格かも。
そのためのタレントが足りないなら借りるって発想は全然ありだね。
739お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:07:02 ID:1bSWmGg50
>>734
あなたの意見が聞きたい
740お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:07:56 ID:x09SCjS70
衰退して人気が無いものを地上波で放送してもらえると思ってるところがw
テレビ局もボランティアじゃないから金にならないものなんて放送してもらえませんよ
741お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:12:46 ID:hM0oZAaAO
中学生が混じってるよなこのスレ
742お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:13:28 ID:wxuHD5K80
>>737
いいこというね。そのとおり。
武道館を毎回満員にできるようになれば
テレビのほうから放送させてくれってくるよね。
そのためにはできることはなんでもやってみればいい。
743お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:20:59 ID:hBDYtSqZ0
>>738
やる前にトライアウトが出来たらな

「トライアウトなんて冗談じゃねえ おれを誰だと思ってるんだ?」
っていうのは無視すればいいんだし

ライセンスとかいうから基準は?とか年齢制限は?とかいう話になる
出たかったらトライアウト受けろ!
って言える舞台を用意できたらな(しつこいがNHK杯とかな)

メディカル・チェックと基礎体力測定、ムーヴ
どこかで「プロレスラーは一般とは違うんだぞ」ってもんがないと
その辺のあんちゃんが、レスラーできちゃう なろう ってなっちゃうから
(もうなってるけど)

最初から出てこないのはもう無視すればいいし、
カチンときて別にデカい団体間日本人リーグとか始めてくれりゃ
それもしめたもんだしね
744お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:28:21 ID:GSkfCDxBO
中学生だよな。ごめんな
745お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:36:45 ID:rnwttu9iO
ぼくはしょうがくせいです

もんくしかいわないひとわ
ぼまいえでやっつけたいです
746お前名無しだろ :2010/04/26(月) 21:38:42 ID:S3sThDzA0
プロレスは勧善懲悪の物語なんだから、先ずは『何とどのように戦うか?』
という土俵作りから設定しないと。

その点「覆面ワールドリーグ戦(仮称)」は工夫次第でどのようにでもふくらませられる。

例えば、初代タイガーマスクが『虎の穴』を手がけて各団体に刺客を送り込むとか、で
各団体のエースは簡単に勝っちゃたら悪役レスラーの株が下がっちゃうので、各団体で
擦り合わせる必要がある。

また、レスラー固有の必殺技を喰らったらそこで、勝負が決するというような、緊張感も必要。
ハンセンのラリアートや大木金太郎の原爆頭突きのように、観客があわやと思うような必殺技
がないとね。

別に既存の資産を活用しようとするならば、外敵であるK1・総合の選手を集めても良い
(費用対効果を考慮することになるけど、今回引退した吉田なんかを説得するのも有りか?)

K1とかなら、誰それの膝蹴りが決まれば、それでお終いだとか総合だったらマウントポジション
からのパウンドが決まれば終わりというような緊張感を演出できればかなり良いと思う。

とにかく、マニアやオタクと言った層よりも更に外側に向けて発信していかないと。

747お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:44:03 ID:GSkfCDxBO
小学生へ
きをつけます、ごめんなさい

教えて欲しいんだが、君は新日本プロレスの矢野選手のような、オジサンみたいなカラダをカッコいいと思うかい?
748お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:48:00 ID:rnwttu9iO
ひょうどるもたいしてかわらないからだなので

ひょうどるとかをおにごろしでやっつけちゃえば
みためなんか
かんけいなくかっこいいことになります
749お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:52:50 ID:knB8VoKJ0
>>743
「団体の枠に囚われないスタジオマッチ式の番組」を作るとしてって話だよね?

ならトライアウトはその舞台に魅力がないと結局人材が集まらないから無意味だろう。
放送が実現するなら魅力的かも知れない。
ってだけではすでに所属してる団体があるのに集まる人はいないでしょ。
プロデューサー的な人間が責任もって人選して団体と交渉するしかないのでは?

というか良く考えるとおそらく武藤がやったW-1ってすでにこの方式なんじゃないか?
750お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:54:23 ID:jux1VNt50
いろいろご意見ありますが、引退後を充実させる、も必要かも。

ホモビデオに出たり、引ったくりで捕まったり。
凶悪レスラーだった人がキャットファイトをたったり、選挙に出たり。
総合の団体を作り、前田日明や新日にデカイ口を叩いていた2人は全日で活躍中。

もっとも「こんな試合を続けていたら10年持つ体が3年しか持たないかも」とか
ジャイアント馬場に対し「プロスポーツ選手が40歳過ぎても現役なのはおかしい」
と言っていた人が長く現役を続けたから無理か。
751お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:55:01 ID:wxuHD5K80
もうね、IWGPチャンプに誰が挑戦するっていっても客は集まらないのよ。
覆面ワールドリーグ戦でも、悪役ワールドリーグ戦でも、なんでもいいから、
世間に届くようなイベントを開催しないとダメじゃない?
752お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:58:36 ID:9204XkXm0
育成リアリティショーでもやったらどう?
753お前名無しだろ:2010/04/26(月) 21:59:34 ID:GSkfCDxBO
「見た目より強さが大事」いいね
新日本プロレスは夜中にやってるよね、オジサンは出来ればもっと早い時間に、放送を見たいんだ。
テレビ局にお願いしようと思うんだが、なんて言おうか?
754お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:04:03 ID:hKiLsdrc0
スポーツ中継の体で演技とはいえ試合という形式を取る限り
どうしてもヤラセ格闘技と言われちゃうよな
本当の格闘技でさえ地上波で見かけなくなってるんだからもうTVは諦めろよ
TV無しでどう生き残って行くか考えたほうがいいな
755お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:04:05 ID:wxuHD5K80
>>753
「せめて、千原ジュニアの番組の前に放送してください」で、どう?
756お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:06:47 ID:ZTbIP+VV0
>というか良く考えるとおそらく武藤がやったW-1ってすでにこの方式なんじゃないか?

あの時は、サップ1人でゴールデン枠を用意してくれたもんなあ。
今こそ、垣根を越えた悪ガキ達、集まれって感じ。
オールスター戦が見たい。
757お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:12:38 ID:GSkfCDxBO
貴重な意見ありがとう。
貴方は大人のようだからだから、突っ込んで聞きたい。
TV局員に「どこに数字が取れる要素がありますか?」と聞かれました。
世間に伝わるプロレスの魅力を教えて頂きたい。
758お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:13:24 ID:x09SCjS70
あんたらがこんなの見たいって希望はチラシの裏に書いとけよw
復興のアイデアでもなんでも無いじゃんw
759お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:18:26 ID:rnwttu9iO
すうじをなにがなんでも
とるので
もういちどちゃんすをくださいと
しんにちのひとがおやがいしゃのえらいさんとでもいっしょにいって

あたまをさげるのがいいとおもいます
もちろんどうにかして
朝青龍、石井、ヒョードル、シュルト、タイソン、アリスターくらすの
いずれかたまをひっぱりだし

そいつらがいきるおはなしもよういできるとか
おねがいできるかちのあるざいりょうがあればです

ブルーウルフがいたとき
おんをきせておかなかったんでしょうか
ほんとうにぼんくらだとおもいます
760お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:19:46 ID:XjJr0yLa0
現実はこうじゃんって言っても黙殺するんだから仕方ない
高橋本に対するプロレス界みたいな反応
50歳超えたのにミュージシャン目指してるって言って無職の人を見てるのと同じ

プロレスの復興なんて、俺らができるだけ多くの会場に友達と子供連れて行くしかないのにね
761お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:24:15 ID:jux1VNt50
>>753
TV局からは「じゃあ録画すれば?」と言われるだけです。
762お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:28:57 ID:hBDYtSqZ0
>>749
おれ、高田、船木がヒクソンに負けたときに考えたんだけど
まだゴッチ存命中だったけど
「カール・ゴッチ認定世界ヘビー級」というのを制定して
ゴッチが推薦するレスラー、ファイターがヒクソンかその一味と決定戦、争奪戦をやる
そうして何とか勝ち越せたら(たら、だけどな ココは大目にね)
そのレスラーを中心にして団体間の勝ち抜きロードを展開するという構想

でもそのあとにピーター本が出たんだけどね

悪く言うのにはもう飽きたし、そんなの読んでたら滅入るしね
楽しい話をしたいよね 
763お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:29:16 ID:1bSWmGg50
ここのスレの人たちの見解として新日のnwoブームの時ってのは
もう衰退後なの?それともブームが去った後に衰退が始まったの?

何をもって復興かの前に、何をもって衰退というのかというのも
はっきりさせておく必要があると思う。
だからずっと話が噛み合わないんじゃないか?
764お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:33:57 ID:XjJr0yLa0
>>763
小橋の病気でどん底にきた感じかな
せめて後楽園は毎回一杯にして欲しいんだけど
このスレの人って、プロレス昔語りしたい人ばっかりだから、たぶん俺は少数派
765お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:39:26 ID:wxuHD5K80
>>761
ビデオ録画は視聴率に反映されないので
テレビ局はそんなこといいません。
766お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:41:33 ID:F/35kZar0
>>762
現実逃避してありもしない妄想を語りあうのが楽しいのか?
そんなのは人生を諦めたニートか年寄りがやることだろ

お前ら会場に足を運んで、今のプロレスを応援しに行けよ、マジで腹立つわ
767お前名無しだろ :2010/04/26(月) 22:48:13 ID:S3sThDzA0
しょうがくせいから、おじいちゃんおばあちゃんまでかぞくそろってたのしめる
プロレスがいいとおもいます。

「よ〜し、パパ小川を応援しちゃうぞ〜」ってかんじ(ry
768お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:48:42 ID:knB8VoKJ0
>>763
衰退前衰退後というのを明確に区別できるわけではないかと。
ファンによって何時その人にとっての許容範囲を下回ったかはまちまち。
多くの人はその時点をもって「衰退した」と呼んでいる。

しかしある意味力道山が一回ピークを作ってから50年間今まで全て衰退の歴史。
力道山から引き継いだテレビ局とのパイプという遺産を食い潰してきた50年間。
769お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:50:03 ID:rnwttu9iO
総合やK1にコテンパンにやられて
かりを返してないから衰退。放送時間とか視聴率だとか赤字だとかはまったく気にしなくてよい。

新日だけの問題じゃなく、新日がやられたら他の団体が、しょうがねえなぁとか言って

どんどん絡めばよかった。ノアなんか新日より星の上で強いことになってるわけだし。
プロレスは頭数だけはいるんだから、相手が泣きをいれるまで、ノイローゼになるまで挑戦し続ける

このままだと、基本芝居でしかも弱いとなったらファンのメンツも立たない。
観てたら恥ずかしいものは応援できない、金を落としてやれない→衰退するのみ
770お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:50:52 ID:x09SCjS70
昔語りする奴って現実無視の妄想垂れ流しだからな
ゴールデン?NHK?スタジオマッチ?その地上波はどうやって放送してもらうんだよw
771お前名無しだろ :2010/04/26(月) 22:55:16 ID:S3sThDzA0
省エネコピペw 如何でしょうか?(439が私です)

426 名前:お前名無しだろ 投稿日:2010/04/24(土) 19:34:37 ID:BCBY9L/C0
400番やけど、プロレスとは、上手さと強さが同じぐらい必要である。
でもこれからのプロレスラーは、MMAにも積極的に出るべき。
基本的にはミスター高橋をどちらかといえば支持はするけど、プロレスラー
が格闘技側に出るべきではないと言っていたが、それは違うと思う。
プロレスがただ単に面白ければいいじゃんとは僕は思わない。
何故ならば、半分は格闘技としても見ているから。
しいて言えば格闘ショーやな^^



 439 名前:お前名無しだろ 投稿日:2010/04/24(土) 22:40:10 ID:B6J/WsME0
 >>426
 逆じゃないのか?
 新日のリングに異種の格闘家をあげてこそ、初めてレスラーが光るんじゃないのか?

 費用対効果を度外視してアリ戦を敢行して見せた猪木の凄さはそこの部分。
 ヤオもがちも関係ない。

 莫大なファイトマネーを注ぎ込んででも、アリ戦を成立させたからこそ、引退後の今でも
 猪木の求心力は特別なわけで、同じ事を今の新日の社長あるいは、エースの自覚ある
 選手自身が出来るものなら大したものだ。

 別に新日に限らず、世界最強の格闘家を日本マットに引きずり挙げて、なおかつ相手に
 負けブック(引き分けでも可)を飲ませるだけの投資をできる、選手か団体があれば、
 少しは応援してみようと言う気になるかもしれない。
772お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:57:02 ID:2Jg2IhIe0
>>769
挑戦し続けたって意味無い。
基本芝居で、格闘技の専門分野のやつらには勝てないというのは
事実な訳だから。
へんなところでメンツを立てようとするから、おかしくなるんだよ。
773お前名無しだろ:2010/04/26(月) 22:57:29 ID:GSkfCDxBO
アメリカでUFCがメジャーになった理由のひとつにTUFがあると思う。
その観点からプロレス復興について、語り合いたいのだが、TUF見たことある人います?
774お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:02:23 ID:x09SCjS70
>>773
環境も違うし今の日本のテレビ局に企画力も番組作るのにコストをかける気も無いから無理だろ
即金になる番組しかやらないからな
しかもその手の番組やるにしてもプロレスが選ばれる可能性なんて無いと思う
775お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:02:36 ID:+Rg/k7Nu0
時代遅れのインチキ格闘ショー「ぷろれす!」を復興させるために萌えキャラが大活躍するアニメを新日ワープロ枠で放送する
776お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:03:10 ID:hKiLsdrc0
>>773
プロレス版を作ったらまさにやらせドキュメンタリーだぞw
やるんなら舞台裏を見せるぐらいのことをやらないと
777お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:06:28 ID:1bSWmGg50
>>764 >>768
やっぱり衰退の原因ってのを共通認識として特定するのは不可能なのか。
すいませんでした。


778お前名無しだろ :2010/04/26(月) 23:07:19 ID:S3sThDzA0
779お前名無しだろ :2010/04/26(月) 23:09:19 ID:S3sThDzA0
>>772
>>46-47

>結局はプロレスのホーム上で創ったプロレス最強物語ってことでしょ
>それをアウェイの地(K1や総合)で結果を出せっていっても酷な話だと思うよ

ということは、猪木がプロモートした興行での勝敗も「プロレスのホーム上で創ったプロレス最強物語」
って事で良いんだね?

そういう前提になれば、「猪木ボンバイエ」という、イベントで永田が負けたことも、安田が勝ったことも
「プロレスのホーム上で創ったプロレス最強物語」 と言うことになるのだが?
780お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:10:53 ID:jux1VNt50
>>765
なら「貴方のお仕事が交代勤務とかサービス業ならゴメンナサイですが
土曜の夜なら夜更かししても大丈夫ではないですか?」。

>>772
総合でプロレスラーの敗退が続いた頃「アントニオ猪木だったら」などと
妄想するターザン山本は本当に痛かった。
781お前名無しだろ :2010/04/26(月) 23:12:59 ID:S3sThDzA0
>>777
不可能じゃないでしょw

キチンと衰退の可能性につながる事項を列挙して、精査すれば良い分析になるでしょう。
そこの作業で手を抜くと後々論破されたり、自己矛盾に陥るだけ。

頑張って、ここの住人を納得させる分析をお願いします。
出来得れば、処置・対策まで。
782お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:16:16 ID:2Jg2IhIe0
基本ガチだけどその中に一部八百長が取り沙汰される相撲やK1と、
闘う基本線が全て演出のプロレスでは、その意味が違うだろ。

相撲、K1、総合格闘技は試合のルールや決着の仕方が理屈で説明できるが、
プロレスはそれができないんだから、お互いを比べても意味が無い。

世間では、ブレーンバスターやったり3カウントで決着つけたり
絞めてもいない関節技で痛いふりをするプロレスを、
ルール上真剣勝負が成り立つものと一緒に考えたりはしない。

プロレスを語る時に
相撲やK1の八百長を引き合いに出しつつ、
それらを一緒くたに語ろうとするやつはアホだ。
783お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:17:14 ID:wxuHD5K80
>>777
衰退の原因を1つに特定するのは無理があるのでは?
あえて1つにするなら「ファンに飽きられた」じゃない?
784お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:19:46 ID:hKiLsdrc0
>>781
原因の根源はレスラーだよ
弱い、演技が下手、華が無い、カリスマ性が無い
ダサい、痛い、怠慢、向上心が無い
商品がこのザマじゃどんな売り方をしても売れない
これらの積み重ねが客離れを起こしたんだよ
785お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:20:18 ID:wxuHD5K80
>>782
むしろ、プロレスが八百長だからこそ、日本で50年以上も
もったんじゃない?
786お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:21:10 ID:x09SCjS70
このスレっぽい観点で総合どうたら言ってる奴に意見するか
プロレスラーと総合格闘家の絡みはもう散々やりつくしたから需要なんかねぇよw
総合格闘家がやるプロレス、プロレスラーがやる総合
どっちもレベルが低すぎて最初の話題性だけで結局長続きしなかった
ジョシュが総合もプロレスもやってるからそれでも見てれば?w
787お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:22:52 ID:1bSWmGg50
>>781
いやそれは無理。ごめん。
ただ衰退の原因や衰退の可能性につながる事柄をみんなで
徹底的に議論すればおのずと復興に向かった建設的な議論に
発展していくんではないかと思ったんです。
788お前名無しだろ :2010/04/26(月) 23:25:02 ID:S3sThDzA0
>>782
>基本ガチだけどその中に一部八百長が取り沙汰される相撲やK1と、
>闘う基本線が全て演出のプロレスでは、その意味が違うだろ。

だから、そこの所の刷り込みが洗脳されてる証拠なんだなw
「K1は基本ガチです!」って、何を根拠に語ってるのだろう?

最低でも、ウィキペディアに書き連ねてある事柄を全て論破して書き換えてから
語ってくれないか?




プロってのは、オコメもらってナンボのビジネスであってキミの希望的観測をかなえてくれる
神様の集団ではない。


※ ヒント:「猪木・アリ戦」(笑)
789お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:30:38 ID:PIMos3640
衰退の原因ねぇ。かつてのような力道山、馬場、猪木といった絶対的な
スターがいないつーか、いなくなったつーか、現れない事なんじゃないの?
それだけじゃないだろーけど、それが1番大きいと思うんだけど。
790お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:36:12 ID:wxuHD5K80
>>788
KもPも日本人選手が強くないので、飽きられたと思う。
KやPが100%八百長なら、もう少し日本人選手を
優遇できたと思うけどなあ。
791お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:37:43 ID:knB8VoKJ0
>>770
えーと一応ですが。
オレは「スタジオマッチ方式」の話は確かにしてる。
でもその実現については正直厳しいと思っています。万に一つのチャンスの話。

ただ従来の中継(普段の興行にカメラを入れて撮影してもらう)よりはまだ可能性があると考えているだけです。
テレビ局に対して「ウチの興行は面白いから放送してください」と言うプレゼンはすでに幾らでもしてるでしょう。
それよりもポイントを絞った企画を持ち込む方がまだしも可能性があるのでは?という話です。

映像としてのクオリティをあげる試みはどの道必要だと思いますし。

>>774
ぶっちゃけ未だにテレ朝は億単位払ってさらに収録もやってくれてるんだ。
新日限定だがその金の使い道次第って部分もあるんじゃないかって側面はあるんでは?
あと番組をテレビ局に作ってもらうって発想より作って持ち込むって発想は?
マッスル坂井はやったよ。枠買いだけど。

>>776
必要ならそのくらいするべきでしょ。
792お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:40:15 ID:rnwttu9iO
K1とかがヤオだったら、それこそ金掴ませて客に解らないように寝てもらえばいいのに
それすら出来ない、実力でも圧倒できないのに
最強の格闘技とか名乗るから変なんだよ

「最強?そうでもない格闘的エンタテイメント」
とかキャッチコピーを変えてほしい

そうすれば白目プルプル→寄り目ガックンガックン+よだれを垂らす等
より大胆に笑いをとれて人気が出るかも知れない
793お前名無しだろ :2010/04/26(月) 23:50:39 ID:S3sThDzA0
そのまんまw
全日本の空手道選手権やムエタイの真剣勝負見てからK1と比較してごらんw
大爆笑間違いなしだよ!

ツベでもニコでもググってごらんw

っていうか、友達に空手道や柔道あるいは、ボクシングの経験者っていないの?
一体どうすれば、あんなに予備動作が大きい上段回し蹴りでKOとれるの?
素人のオレにも納得行くように解説してくださいw
お願いします(笑) アハハハハ・・・・・・(フェードアウト)



  792 名前:お前名無しだろ 投稿日:2010/04/26(月) 23:40:15 ID:rnwttu9iO
  K1とかがヤオだったら、それこそ金掴ませて客に解らないように寝てもらえばいいのに
  それすら出来ない、実力でも圧倒できないのに
  最強の格闘技とか名乗るから変なんだよ

  「最強?そうでもない格闘的エンタテイメント」
  とかキャッチコピーを変えてほしい

  そうすれば白目プルプル→寄り目ガックンガックン+よだれを垂らす等
  より大胆に笑いをとれて人気が出るかも知れない

794お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:55:05 ID:+8626L1+0
何か、プロレスやK1がヤオだとか、そんじゃないとか。
プロレスの復興っていうテーマと関係あるの?
795お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:56:45 ID:NFr+RH+o0
tt
796お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:56:46 ID:x09SCjS70
>>791
面白いアイデアだけど可能性で言えばもの凄く低いだろうな
ワープロも昔の付き合いで放送してるだけで
毎年打ち切りの話題が出て放映権料も値下げされてるとか噂があるくらいだし
枠買いで番組作って放送してコンテンツとして認めてもらうのは可能性は結構あるけど難易度は物凄く高いな
797お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:56:58 ID:OEKAljuQO
>>776
プロレスラーの育て方をイチからテレビで見せていく方法はあるよ
ちゃんとケーフェイ守ってもできる。それもやり様だ。
プロレスと育成リアリティは案外視聴者掴むと思うがな。

南アの団体にインド人集めてそういう番組作ってんのがYOUTUBEで見れるよ。
798お前名無しだろ:2010/04/26(月) 23:58:13 ID:wxuHD5K80
>>794
よくわからんw
799お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:00:34 ID:YgmjOROxO
考えてみたら昔の全女には育成リアリティショー的側面があったな
ビューティーペアやクラッシュギャルズの人気の出方なんてまさに典型的じゃん
800お前名無しだろ :2010/04/27(火) 00:02:51 ID:xa2l91fT0
>>794
無いの?
競合する同ジャンルの他者(ようするにプロレス)を喰いモノにして成り上がったジャンル

更に言えば、猪木が馬場の興行スタイルにけちを付けてのし上がったジャンル。
この構図は、伝統派空手の揚げ足を取ってシェアを伸ばした極真空手と同じ手法w

もっとも、どちらも梶原一騎原作のフィクションに過ぎない。

堅実に地盤を固めるには、馬場、全日の手法を取り入れて堅実にやる路線がある。

消費者ニーズ的には、どちらが魅力的に映るのでしょうか?
801お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:07:06 ID:kf0e6CM90
>>794
多分プロレスの衰退はガチ競技の台頭も一因としてある(と考えられる)
ちゅーところから始まってじゃそのガチ競技とされてるモノは本当にガチなのか?
ちゅー流れになってんじゃないの?まぁプロレス復興とは直接的には関係ないかも
しれんけどw
802お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:08:42 ID:Dk2HA5gg0
よくわからんw
803お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:08:48 ID:sCmbUEyL0
>>796
>面白いアイデアだけど可能性で言えばもの凄く低いだろうな
それは残念ながら同意w

でも映像製作の能力を持つ団体って海外では当たり前なのに日本はお粗末だよね。
大きな団体でも外注、小さいとこでは素人に毛が生えた程度の人がカメラ構えてるレベル。
この部分が充実した団体は他にはない強みになりうるね。

>>797
うわ。それ面白そう。番組名教えて。
もしくはなんてワードで検索するのが良い?
804お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:12:19 ID:9FUMIunl0
>>791
枠買いのはなしだけど「のあぷ〜」のたこやき屋チェーンみたく
地域展開のフランチャイズに売り込んで貰うテもひとつ
ラーメン屋、焼き鳥屋、なんでもいいと思うが
神戸のサンテレビでピンク番組をむかしからやってたけど
これはラヴホがスポンサーだった(収録もそのラヴホ)

その規模で地方UHFばっかりを狙い、その放送地域で試合を開催
でもこれも全日がハンパにやってるな。。

K-DOJOはなんで自社リング兼スタジオをもっと有効活用しないのかな?
大阪プロレスもそうだけど
やっぱテレビで「タダ」で見てるから、本物を生で見たくなるって心理は絶対あるよ
805お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:13:10 ID:kKXAFhyn0
育成モノやるなら劇団に出稽古させるとか演劇学校に入学させろよ
カメラの前でだけ熱心に受身の練習したり
編集してスクワット1000回やりましたとかじゃ通用しないよ
806お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:21:26 ID:9FUMIunl0
>>育成モノ
たしかに引き込むものはあるよ
テレビで漁師さんの半生記みたいの見てたら実は青汁の宣伝だったりなw
807お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:21:59 ID:9EQKwPRl0
ただで見る方法ならニコ動とかつべでいくらでも見れるんだけどね
今はテレビを年がら年中つけて見たくなくても見るって時代じゃないから
あとスタジオマッチもどきなら東海テレビでドラゲーが毎年やってるな
808お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:25:56 ID:YgmjOROxO
>>805
いやいや、受け身覚えるとこをTVでゼロから見せるのは日本はどこもやってない
スクワット1000回よりスパーンと音がブレないバンプをマスターするプロセス見せた方がレスリングの凄みは伝わる
809お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:33:00 ID:kKXAFhyn0
>>808
ガチンコやアサヤンや元気が出るテレビなんかで過去にやってるよ
でも未完成品を見せても安っぽくなるだけなんだよ
完成された演劇やショーを見せてはじめて金を取れるわけで
メイキング映像を入り口にってのは違う気がする
810お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:34:57 ID:9EQKwPRl0
日本でリアリティショーと言うととりあえずDQNが大量にいて
第一回の見せ場が乱闘その後ことあるごとに罵倒して最終回で涙とかそんな展開しか思いつかないw
811お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:38:54 ID:kKXAFhyn0
ちゃんと役者としての基礎を学んだ人間が
プロレスというショーの構成に立ち会うってのは面白いと思うけど
そこらにいるDQN達が先輩レスラーにシゴかれるだけのドキュメントなんて今さらねぇ
812お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:44:54 ID:sCmbUEyL0
>>800
無いでしょ?
>>557はオレじゃないけど地味に趣のあるいい喩えだと思うんだよね。
ネギを置いたのはアイツラだ!アイツラの前にもネギ置いてやる!
ネギを踏んだらアイツラだってこけるんだって証明してやる!
で自分の鍋はどうなったの?って話だ。

>>804
地方の深夜枠は安いって話だけどそれはつまりスポンサーも見付けやすいって話だからね。
ホームっていうか重点的に巡業する地域には有っても良いよね。

K-DOJOや大阪プロは多分映像作りのノウハウと発想がないんだろうね。
CSで放送持ってたはずだけど多分それはいくばくか貰って撮影して貰って放送してもらってってパターンでしょ?
自作はする能力がない。新たな映像作品をつくるとCS局の番組の価値が下がる。
CS放送局から映像貰うとなると実入りを減らされるかもしれない。とかじゃあなかろうか。

>>育成モノ
しれっとカミングアウトするには良いよなってずっと思ってたw
>>808もかなり際どいとこ付いてるし。

それはおいといても頑張ってんだな、キツイもんなんだな、簡単じゃないんだなってのは見せれると思うし。
813お前名無しだろ:2010/04/27(火) 00:52:08 ID:9EQKwPRl0
地方CMも減ってるからスポンサー探すのも大変だけどね
CM制作費とか費用対効果とか考えたら安く無い出費だし
不況で無駄な出費してくれる会社なんて早々ないさ
814お前名無しだろ :2010/04/27(火) 00:53:23 ID:xa2l91fT0
一つわかったのは、既存のプロレスに対する失望感であり、未来につながる期待感を
誰ひとつ持ってないことだな。

もっと単純に興行他社を貶める、かつシンプルにプロレスの凄さ(反則含む何でもあり)を
たのしめる空間を>アプローチすべきだろとうことだな。落ちるオヤスミ・・・

815お前名無しだろ:2010/04/27(火) 01:26:26 ID:t9DcmvvQ0
>>812
つべに上がってる昔の全日の放送ソースなんか
割烹ふぐ料理店とか温泉ホテルの1社スポンサーがあってビックリするよな
たぶん日テレ地域じゃないどこかで、しかもゴールデンじゃないレイト地域だろうけど

あの時代はそんな金額で1時間番組できたんだから地方U局への営業は続けるべきだよ

あとはそうだなぁ。。
青汁や黒酢の通販メーカーはどうかな?
地方局でもやるものないから通販テレビばっかやってるだろ
大阪キー局でも0:30回ると通販ばっかだもんな
昼の時代劇タイムまで通販に駆逐されつつある

やるもんないんだよな そこに附け込む方法がないかな
いい知恵ありませんかね
816お前名無しだろ:2010/04/27(火) 01:27:38 ID:UxS4chYP0
ドラゲーやDDTや海外の団体みたいに期待できてがんばってる団体もあるんだけど
その手の団体を褒めるとなぜかスレが荒れたりするからな〜
817お前名無しだろ:2010/04/27(火) 01:50:51 ID:0uEdPpnC0
チケットが高い
同じ芝居見るなら映画見た方がいい
プロレスももっとリーズナブルな価格で見られるようにして欲しい
5000円で1人来るより、2000円で3人来てもらったほうが
いい
818お前名無しだろ:2010/04/27(火) 01:55:01 ID:t9DcmvvQ0
893がらみの売り興行がほとんどなくなって
ほとんど手打ちのそれもオンライン・チケットのはずなのに
昔より値が下がってない(昔の地方興行は893かんでたから後楽園ホールより割高だった)
819お前名無しだろ:2010/04/27(火) 02:04:20 ID:RdOGDTSB0
チケットはマジで高いな

せめて最安2000円にならないものか
820お前名無しだろ:2010/04/27(火) 02:07:54 ID:UxS4chYP0
ちょっと知恵やコネがあるとタダで見れたり格安で見れるのがプロレス
821お前名無しだろ:2010/04/27(火) 02:16:36 ID:RdOGDTSB0
>>820
だからそういうの辞めると
チケット価格下がるんだろうねw
822お前名無しだろ:2010/04/27(火) 03:19:58 ID:6Cx4Z1mb0
プロレスのみならず、スポーツ観戦ジャンル全体の地盤沈下について考えると、
ゲームやブログといった参加性の高いコンテンツに受動的なコンテンツが押されて
いるという、至極当然な成り行きのような気がするんだよね。

例えばさ、個人的にはレッスルエンジェルス楽しかったんだけど、無料オンライン
育成ゲームと完全連動して、実在の選手の練習メニューなんかは投票で決めるワケ。
カードなんかもモチロン全部投票制にする。強烈な参加性のある世界感にする。
現在の無料オンラインゲームコンテンツは、携帯ゲームも含めて有料のオプションで
儲けてるから、そこで金を稼ぐ。

とにかく、参加性のあるコンテンツは強い。特にゲーム世代には圧倒的に強い。
プロレスは完全にガチでなくても良いという優位性がある、そこは生かす余地がある。
823お前名無しだろ:2010/04/27(火) 03:50:47 ID:6Cx4Z1mb0
地デジの双方向性も活用の余地があるね。
試合中、セコンドが何を叫ぶかは、投票によって決まるのさ。
面白くない?
824お前名無しだろ:2010/04/27(火) 04:10:54 ID:RdOGDTSB0
プロレスゲームはレスラーシュミレーションやりたい

「オマエは今日負けブックだ。ジョブに徹してくれ」と指令を受けて
試合では上手に受けることに専念する
それで徐々にメインイベントに近づける・・みたいな

カミングアウト前提のプロレスゲームは革命的だと思うんだけど
どうよ?ファイプロ世代の皆様?
825お前名無しだろ:2010/04/27(火) 04:30:04 ID:6Cx4Z1mb0
補足すると俺は40代、世代の問題じゃなくて考え方の問題だと思ってるよ。
貧しているなら、時代の在り方とメディアの可能性を考えるべきと思うだけ。

ちなみにこのスレは勉強のために見てるだけで、分類は海外キックファンです。
826お前名無しだろ:2010/04/27(火) 04:35:33 ID:xT/NYhuB0
ムエタイ?
827お前名無しだろ:2010/04/27(火) 04:47:03 ID:6Cx4Z1mb0
それもある。欧州大好き。
828お前名無しだろ:2010/04/27(火) 07:22:40 ID:Dk2HA5gg0
育成ゲームもいいけど、ここ(プ板)のように簡単にあーでもない
こーでもないとレスをやりとりできる場所も大事だと思う。
意外にプ板がプロレス人気の下支えになっていたりしてね。
829お前名無しだろ:2010/04/27(火) 07:36:24 ID:SHe0UrUM0
>>788

頭悪いな…そして文をよく読め。
ルールや決着の仕方が理屈で説明できるかどうかが重要だと言ってるんだ。
それを理解できないのかな…。

K1のガチを証明しろとか云々の話の前に、
別にガチでも成り立つルールのうえで試合してるという事実が重要なの。
K1がブレーンバスターで攻防したり、3カウントで決着つけてるか?

ガチかヤオか本当のところは知らんが、
K1や相撲は少なくともガチでも全然成り立つルールで試合してるから俺はそう見てるし、
世間的にもそういう認識で受け入れられてる土壌があるんだよ。

だから、プロレスの仕組みを語るうえで
「K1だってヤオだ」的な話を持ち出すあなたみたいな人を
俺はアホだと言ってるんだよ
830お前名無しだろ:2010/04/27(火) 07:40:48 ID:Dk2HA5gg0
>>829
なるほどね。
K1や相撲にはルールがあるもんね。
「プロレスにはルールもルールブックもない」by 和田京平
831お前名無しだろ:2010/04/27(火) 09:14:36 ID:fCifClO90
この手のスレには、必ず出てくるヤツがいるよね。
KやPにもヤオがある。
野球やサッカーも衰退している。
……だとしたら、何なの?
それでプロレスのなにを守りたいの?
832お前名無しだろ:2010/04/27(火) 09:20:22 ID:YgmjOROxO
>>828
オーバーレイトもいいところ
833お前名無しだろ:2010/04/27(火) 09:25:22 ID:9YPenVsD0

owata!owata!owata!実際はヤオでも、それを関係者が認めてる時点でプロレス終了!!owata!owata!owata!
834お前名無しだろ:2010/04/27(火) 11:21:33 ID:YnGeEOcV0
昔の正月新日ドームでやってた、試合を観たファンに、この選手は「必要」〜「いらない」を投票させて
その場で円グラフで発表する企画とか凄く面白かったんだけどな。あれまたやればいいのに。
835お前名無しだろ:2010/04/27(火) 11:27:25 ID:vKgO0lJs0
>>834
あれ、面白かったよな。今なら現場で携帯使って投票>集計>発表とかできるから
ああいう観客参加型の企画はやってほしいね
836お前名無しだろ:2010/04/27(火) 11:35:51 ID:sCmbUEyL0
>>822
言ってる事とは違うんだろうけどプロレス生観戦は非常に双方向性が強いイベントだ。
後楽園より小さな箱で観ると特に強く感じる。
歓声や野次が選手をのせる事もあれば、選手が観客を手のひらに乗せることもある。
オレはそれを求めてプロレス会場に行っている面はつよい。

新日、DDTのツイッターの使い方を観るとファンがストーリーに参加する準備は出来てきてる。

SMASHは初戦のメインのカード決定までの交渉を動画でアップ。
ファンは選手のブログに感想や応援のメッセージを書き込んで参加していた。

この辺をもうちょっと突き詰めるとイベント外でもファンと常に「繋がっている」プロレスが実現しそうだな。
837お前名無しだろ:2010/04/27(火) 11:44:57 ID:OBsSLvOg0
>チケットの価格

そこでドラゲ名物”割引券”ですよ
スーパーとかで無料配布してて、これ持ってくと通常席はすべて1000円で見られる
838お前名無しだろ:2010/04/27(火) 11:48:50 ID:Adg7KE1N0
テレビがダメになった理由って、宣伝媒体としては対費用効果が低い点だと思う。
例えば地上波ゴールデンでプロレス流したとしても、ほとんどの人はチャンネル変えちゃう。
中にはプロレスに興味持って見に来る人もいるかもしれないけど、日本全国に流してごく一部の層しか釣れないんじゃはなはだ効率が悪い。
だったら最初から興味を持ってくれそうな層をピンポイント狙い撃ちした方がいい。
今はプロレスに興味はないけど、プロレスに近い文化(総合格闘以外)に興味持ってる層を探しだし、そこに向けて宣伝するのがいい。
839お前名無しだろ:2010/04/27(火) 11:59:26 ID:sv2VYon2P
>>837
1000円で見れたのは両国の2階席の後ろだけな
あとは会場によって値段も見れる席もマチマチだから
中途半端な知識で誤解を生むような適当な情報はやめましょう
840お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:04:24 ID:Adg7KE1N0
プロレスに興味がない層がどうしてプロレスに興味がなかったりするのか考えたことがあるだろうか。
ここだと「八百長だからだろ」「お芝居だからだろ」「インチキだとわかったからだろ」というような答えが返ってくるが、それは思考停止もいいとこ。
それ以外の理由も積極的に考えていかないと未来はない。

俺が思うに、プロレスはいろんな意味で「ダサい」んだよ。
例えばプロレス興行のポスター。判で押したように同じ構図だ。
炎をバックに裸の男がすごい形相でこっちをにらみつけながらファイティングポーズ。
小演劇のパンフですらデザインは様々なのに、プロレスはみな一緒。
プロレスファンから見たらあれが様式美なのかもしれないが、そうでない人から見たら「ベタでカッコ悪」となる。
他にも会見での猿芝居、マイクを使っての煽り合い、プロレスファンの内輪で盛り上がってる感、それらすべてが昭和の時代から何も進化しておらず、イメージとしてすごくダサい物になってしまってる。
俺たちひょうきん族やとんねるずの業界用語芸が今見るとダサいのと同様、テンションや同時代性で魅せる芸はさっさと変化させていかないと時代から取り残されるんだよ。

端的に言うと、プロレスはもっとポップになる必要がある。
70年代の暗い歌謡曲が80年代に明るく爽やかなJ-POPになったような、うさんくさい一過性のブームだったインベーダーやマイコンが、ファミコン登場で国民的文化になったような、そういう進化を遂げる必要がある。
今のプロレスのアクや脂の部分を徹底的にそぎ落とす作業をしないと世間には見向きもされないと思うな。
841お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:08:10 ID:Y0HYXWVeP
だから育成リアリティショーの側面は必要だって。
ゼロからプロレスを作るんならゼロからスターになるスターを育てると同時に
共感する視聴者を育てないと

昔のスター誕生!とかの要素を入れるんだよ、キミィ!
842お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:20:01 ID:fCifClO90
>端的に言うと、プロレスはもっとポップになる必要がある。
>今のプロレスのアクや脂の部分を徹底的にそぎ落とす作業をしないと世間には見向きもされないと思うな。

180度、俺は逆の意見だなあ。
その「ポップ」ってテイストにしちゃうと、他のイベントに勝てないと思う。
たとえは変かもしれんが、オタクを女の子にモテさせようと
裏原宿ファッションwにして「YoYoYo、ツィートしようぜ」みたいなキャラにするようなもん。
まあ、つまり全然ハマらないってことを言いたいわけだが。。。。

俺は>>840がそぎ落とせという「アクや脂の部分」にこそプロレスの魅力があると感じてる。
顔にペイントして、ベロ出しながら「みな殺しにしてやる」なんて吼えたり
「救急車の予約しとけ」みたいなノリって、“他では見られない”じゃない。
どうして、ワンアンドオンリーの魅力をそぎ落として、同質化しようとするのかわからん。
843お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:22:08 ID:caTLgKUg0
>>840
同意だな。
ファッション雑誌やゲーム制作会社みたいな、「現在のかっこいいとは何か」を
追っている業界の人材の感覚が必要だろうな。
844お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:24:38 ID:caTLgKUg0
そういや、このスレの人はアウトサイダーってどう考えてるの
845お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:25:05 ID:fCifClO90
>ファッション雑誌やゲーム制作会社みたいな、「現在のかっこいいとは何か」を追っている業界の人材の感覚

……あの、新日本プロレスの親会社の本業はですね、実は……
846お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:26:07 ID:Adg7KE1N0
>>842
確かにファンはアクや脂は大好物だろうね。
ただそれじゃ議論が進展しない。
ファンじゃない層からプロレスがどう見られてるか、というのが主題。
ファンとしては見たくはないだろうけど、そこにも目を向けないといけないんだよ。
結果プロレス全体のビジュアルイメージが全然別の物に変化するかもしれないけど、そこは我慢しないといけない。

ロックバンドなんかでも、V系ロキノン系全盛の今だからこそ皮ジャンにリーゼントスタイルの昔ながらのロッカーが変に新鮮でカッコいいのと同様。
全体が新しくなれば、古臭い物も魅力を再発見されることもあるんだよ。
847お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:31:00 ID:1IdicZJb0
プロレスのヤオが暴露されようが、ジャンルとして「もうダメ」までは
ならないよ。
>>836に同意。90年代の全日で後楽園ホールの券が大人気だった現象を
思い出した。ファンの温かいコミュニティに支えられて、選手もいい試合
したし、観客は、より熱心に足を運ぼうとしたんだよね。
で、ああいった生の感動体験は、次また行こうという効果になる。
他の友人・知人などにも口コミで評判になる。
⇒さらに興行が人気になる。 という”正”のループ。

鎖国プロレスと揶揄されたりもしたが、団体の安定をファンに保証して
みせたG馬場のやり方は間違ってなかったとも言えるんだよね。
なぜなら「プロレス」ってそもそも多発させちゃいけない分野のような
気がするからね、俺。
レスラーの存在自体が「非日常的」ベールに包まれていけない部分もある
わけでしょ。 まぁ昭和チックな考えかもしらんけどさ。
848お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:32:18 ID:1IdicZJb0
だから、まぁ言いたいことは…
(昨日から言ってるけど)
1、武藤、蝶野、長州、小橋、高山ら、格上レスラーが終結して
  『プロレス界再編』で合意をする。
  そして彼らで「猪木」にもその旨を説得する。
2、既存の団体を全てぶちこわす。(というか選手に全員離脱
  してもらえば団体なんて消滅する。従わない選手は無視する)
3、その上で「プロレスコミッション」を設け、選手にはライセンスを
  発行する。一定以上の”身体能力”をもっていないとダメ。
  (馳浩の力を借りる。そして内舘の力も利用する)
4、その上で「旧新日派」「旧全日派」「旧U派」「ルチャリブレ派」
  「デスマッチ派」などの色づけされた団体、5つほどに再結成
  させ、それぞれに大スポンサーについてもらう。
5、たとえば「JR新日」とか。スポンサーにそれぞれ付いてもらった
  上で、年に一度『オールスター』を開催したりもする。
  基本的に団体は独立採算制をとってもらう。
  TV地上波を全ての団体で狙いたいところだが、NHK深夜枠で
  これら全て団体を放送してもらう等も検討できる。
  ここまで「コミッション」とか「ライセンス」とか確立できれば。
6、こうやって「確立」させた以後は、勝手に旗揚げ団体が出てきても
  『プロレス』を名乗らせないようにする。
7、レスラーの「団体移籍」も可能にする。そこはレスラーの気持ちを考慮。
  ただし、年度初めのコミッション会議(協議)でそれらを認定する。
8、「コミッション」は、レスラーの引退後の仕事に警備会社を作る
  など努力(配慮)もする。
849お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:32:39 ID:mmK/HqHS0
つーかV系とかロキノン系ってまだ流行ってんの?
850お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:34:41 ID:1IdicZJb0
と、やってみて欲しいんだ。
このままなら5年後にプロレスジャンルは滅びる。
見過ごしておくよりは行動したほうがいい、と思う。
プロレス、は上手く扱えば商品価値は十分ある。
851お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:36:34 ID:Adg7KE1N0
>>849
一応流行ってるよ。
今だとロキノン系ならサカナクション、V系ならアリスナインあたりだな。
微妙にイメチェンしながら第一線で残ってる感じ。
852お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:37:47 ID:0RJZyIST0
>>846
当たり前の話だが需要と供給の原理だよ
足りないものが必要とされるもの
逆に供給過多になれば値打ちが下がる
無論世間が捉える意識変化もある
その変化を従来は代理店が担ってきた訳だが
ここ最近はその手法が効果的じゃなくなってきている
つまり、どんなに高品質でも
全国区レベルで意図的な仕掛けが難しくなってきたってこと
但し局所的には成功といえる事例もある
たとえば野球のパ・リーグみたいな地域密着化
或いは世代対象をグッと絞った音楽
853お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:38:00 ID:caTLgKUg0
>>845
株式会社ユークス、調べて笑ったよ。

アウトサイダーって「不良最強決定格闘技」ってやつ、もちろんTV無し。
レンタルビデオ屋ではプロレス/格闘技ジャンルで最も借り手のいる興行。
http://www.cyzo.com/2010/04/post_4291.html
854お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:45:59 ID:mmK/HqHS0
>>851
そうなのか。
ロキノン系なんかも、フェスのラインナップ見ると毎年毎年決まりきったメンツばかりじゃん。
ヒロト&マーシー、ベンジー、元ミッシェル、スカパラ、ウルフルズなんかばかりで
プロレス同様世代交代がなされない停滞したジャンルなんだなと思ってた。
855お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:54:34 ID:Adg7KE1N0
>>854
ロキノン系の定義そのものにズレがある感じが…。
一般的にはアジカン、くるりをハシリとしたロックの一ジャンルぐらいに考えてたが。
フェスの人らはまた別だからな。
スレ違いスマソ。
856お前名無しだろ:2010/04/27(火) 12:57:55 ID:bHdDZCN40
>>854
ロキノン系のみならず、いわゆる「邦楽ロック」も
00年代は90年代の幻影に悩まされたジャンルではある
ちょこちょこ出てきてたけどな
だいたい90年代通った連中は00年代には
小粒感を感じるモノなのかも知れんw
857お前名無しだろ:2010/04/27(火) 13:00:54 ID:fCifClO90
>>846
第1回WBCで、ボブ・デービットソンて審判いたの覚えてる?
誤審、アメリカびいきに見えるレフェリングで日本の野球ファンのヒート買ったじゃん。
でも、プオタにはまるで目新しいものじゃなかっただろ?
“悪役レフェリー”なんて、他のスポーツじゃありえないけど、プロレスならアリ。
そういうプロレスならではの魅力は一杯あるんだよ。
コスチュームやキャラ作りは“ポップ”にしてもいいけど、試合や興行はプロレスらしさを捨ててほしくないなあ。
858お前名無しだろ:2010/04/27(火) 13:01:36 ID:LVAsmgxv0
アウトサイダーってのは、ヤクザや暴力団の実行部隊になるための甲子園みたいなもの。
街の喧嘩をリング上で安全なルールの中で演じる、なんちゃって喧嘩とも言えるね。
859お前名無しだろ:2010/04/27(火) 13:06:33 ID:caTLgKUg0
>>858
なるほど、方向性としては違うと。どうもです。
860お前名無しだろ:2010/04/27(火) 13:12:44 ID:YnGeEOcV0
>>840
> 70年代の暗い歌謡曲が80年代に明るく爽やかなJ-POPになったような、
> うさんくさい一過性のブームだったインベーダーやマイコンが、ファミコン登場で国民的文化になったような、
> そういう進化を遂げる必要がある。
ゲーセンがあまり儲かっていない(らしい)のはともかく、これは見習うべきポイントかもね。
大抵のゲーセンは昔の暗くて汚いイメージを一掃して綺麗で明るくなっているし
プリクラやUFOキャッチャーの台頭で女の子も増えた。
エロゲはゲーセンからほぼ消滅し、家でやる物になって買うときも専門のフロアにするなどゾーニングができた。
861お前名無しだろ:2010/04/27(火) 13:18:58 ID:mmK/HqHS0
新生UWFはそういった側面から世の中に取り上げられたんじゃない?
862お前名無しだろ:2010/04/27(火) 13:20:01 ID:bHdDZCN40
>>857
そこは同意だなあ

たとえば今の新日、映像作り・会場演出などは
非常に洗練されてきていて、この流れで言うところの
「ポップ」な具合になって来ている。
それと同時に、中身自体は思いっきり下世話で
背徳的なモノにする。その両立で、他ジャンルに埋もれない
ようにさせるというのは1つアリな手段かもしれないね

まあかつてのWWEと一緒といえば一緒だけどね
863お前名無しだろ:2010/04/27(火) 13:21:19 ID:bHdDZCN40
まあ蛇足だけど、どでかいモニターで永田さんの白眼を見て
バカ騒ぎ、みたいなことが俺はしたいw
864お前名無しだろ:2010/04/27(火) 13:22:57 ID:Y0HYXWVeP
>>862
まあ結局ホーガン>アティテュード路線の象徴ロック
だったけどね
865お前名無しだろ:2010/04/27(火) 13:27:22 ID:Adg7KE1N0
ゲームで言えば、昔のゲームはFFだろうがなんだろうがドット絵で3頭身キャラが演技するのが当たり前で、そういうのがゲームの画面と大衆に信じられていた。
でも初代プレステが出たあたりでそういうのがファンにもメディアにも徹底的に否定された時期がある。
今時2Dドット絵なんてダサい。これからは3Dの時代、みたいな。
で、リアルな頭身の3Dキャラが美麗な世界観で冒険するのが当たり前になってから、逆に2Dドット絵を売りにしたゲーム(勇者のくせになまいきだとか)が古参ファンに受けたりだとか。
そういうフルモデルチェンジを繰り返しながら新陳代謝してる印象があるな。
ファンの方が積極的にベタでその時点で主流なものを否定してかかってる。
>>856
確かに90年代の幻影は感じるな。
音楽業界がダメなのも、2000年代に入ってから新しいジャンルをほとんど打ち出せてないからだし。
>>857
いたいた。
日本球界だと友寄とか悪役っぽかったな。
866お前名無しだろ:2010/04/27(火) 13:40:34 ID:zpUbBget0
ホーガン時代とロックじゃ完全にロック時代の方が上だよ。
世間への浸透度、動かすカネ、なにより人々からの「扱われ方」が
段違いになった。ホーガン時代は悪いけどコップの中の嵐でしかない。
日本のプロレスで言えばディレクTV時代のFMWみたいなもの。
黄金時代の新日とじゃ比較にならない。

ストンコやロックたちがプロレスを見る層という土壌を巨大かつ肥沃に
してくれていたおかげで、復帰したホーガンがかつて過ごしていた時間も
人々の記憶の中で綺麗に飾り付けられた。
もしホーガンがWCWに行って困ったちゃん扱いされたまま今に至っていたら
とっくに過去の人扱いされてたろ。

過去の歴史ってものも「現在ただ今」のあり方によって評価が変わるんだよ。
867お前名無しだろ:2010/04/27(火) 13:45:47 ID:Y0HYXWVeP
ロックがブーイングされたのはショックだったけどなあ…
868お前名無しだろ:2010/04/27(火) 14:03:05 ID:fCifClO90
アミューズメントパークがファミリーを入りやすくした例って、素晴らしい企業努力だと思う。
ただゲーセンなら興味がちょっとあるから「覗いてみようか」ってことができる。
お金だって、ワンコイン以下で遊べる。
でもさあ、プロレスって……入場料が高いじゃん。
ちょっと興味がある程度で3000円を払うのってハードル高いぜぇw
869お前名無しだろ:2010/04/27(火) 14:03:06 ID:0RJZyIST0
>>858
あの対立構図と販売方式は見習うべき
都会でも地方でも「最強(伝説)の喧嘩師」があって、そいつらの根性比べといった興味がある
同時に彼ら独自のルートがある
仲間や配下の連中が勝手に買ってくれて売りさばいてくれる分、宣伝と経費も少なくて済む
ついでに言えば、ファイトマネーを虚栄心に昇華させる手法でギャラも不要
経費のうちで揉めやすい配分問題がない分、他の部分に金を掛けることができる
喧嘩名目なんで試合内容にはさほどの質は不要
もっと大きいのはグッズ収益
最も利幅が取れるのはDVD販売
関係者が定価に近い価格で積極的に購入する
話題に金をかけて大手チェーンレンタルが入ればまとめ買いだから
計画性の高いロット生産を多くできて更にコストダウン化できる
ま観たこともないし今後も観ることはないが・・

注目度の低いプロレスだが、この方式をアレンジして
身の丈なりの高利益体質を目指すべきだね
待遇が上がればレスラーのモチベーションも上がり、その分いい新人も選別できる
ただ濡れ手に粟ではなく、草の根営業は必要だよ
870お前名無しだろ:2010/04/27(火) 14:28:22 ID:DoXPQSK30
とりあえずタダ券出すのは止めて身の丈にあった会場で興行する
871お前名無しだろ:2010/04/27(火) 15:27:41 ID:Wb+kIgSF0
草の根営業や身の丈興行も大事ってわかるけど、その上を目指すでしょ
身近な場所を食い尽くしたら、ガクッと営業効率悪くなる
872お前名無しだろ:2010/04/27(火) 16:24:18 ID:yuUwKp7OO
アウトサイダーは素人vs有名プロだと面白いのにな
地元で有名なDQNがプロ相手にどこまで善戦できるかなんて興味深いだろう
873お前名無しだろ:2010/04/27(火) 17:25:30 ID:i0Bb4v6H0
>>872
前田はそのへんまで考えていると思うよ。
「地元で有名なDQN」といっても、
現在はほぼ全員が総合の練習をしているそうだし、
プロもうかうかしていられないかもね。
874お前名無しだろ:2010/04/27(火) 17:30:44 ID:fCifClO90
あんまり自治っぽいこと言いたくはないが
このスレでアウトサイダー推ししてる人って何なのかなあ
875お前名無しだろ:2010/04/27(火) 18:01:57 ID:8/kPGnSv0
あいつら山本KID、マサトに憧れてるんだろ
蝶野に憧れるガチャメラーが出てこないとプロレスは難しいね
876お前名無しだろ:2010/04/27(火) 18:13:09 ID:sCmbUEyL0
>>862
オレも今、新日本がいろいろ試してる事はもっと注目されて良いと思うんだよね。
会場作りや演出、ホームページの充実とかツイッターの展開とか。

いまだに飛びぬけた集客を発揮するところには至っていないけど、
四天王三銃士頼みからいち早く脱却してやれてるのはこれがあったからだと思う。

ただそれも大幅赤字とセットになっちゃってるから中々評価しにくいんだよね。
これが蓄積をともなう「投資」になってるのか?その場しのぎの「浪費」なのか。
これから問われて来ると思う。
877お前名無しだろ:2010/04/27(火) 18:20:06 ID:Eb97sImr0
強さでもカッコ良さでも格闘家の足元にも及ばないのに
興行だけオシャレにしたら選手がかわいそうだよ
まずプロレスラーを一般の視聴に耐えうるカッコ良くてオシャレな存在にしなきゃダメだ
こういう事言うとドラゲなら云々という話になりがちだけど
ドラゲでもまだまだなんだ、イケメンとして浸透してるのはプロレス村の中だけの話
一般ファッション誌に載るのが普通になるぐらいまで社会的地位を上げなきゃね
とにかくプロレスラーは全般的にダサすぎ
878お前名無しだろ:2010/04/27(火) 18:23:43 ID:3sRg6SxW0
お芝居とはいえヘビー級が最高峰なわけだから、大型でかっこいいのが出てこないと盛り上がらないよね
879お前名無しだろ:2010/04/27(火) 18:27:53 ID:ns7k++ya0
>>874
そこにプロレス復興のヒントが何かあるかも、と思ってる人なんじゃないの?
オレはあるかどうか分からんけど。
880お前名無しだろ:2010/04/27(火) 18:44:02 ID:bpTNqOWJ0
>>878

でも、馬場猪木、鶴田とかってブサイクだよな。
だから、顔じゃないんだよ。

やっぱ子供たちがみれる時間帯でテレビ放送しないとダメなんだよ。

また、テレビ放送するなら、、わかりやすい善悪対決、軍団抗争、師弟対決とかをテーマに試合したほうがいいな。
そしてその先にはチャンピオンベルトがあるとなおいい。
881お前名無しだろ:2010/04/27(火) 18:47:56 ID:vqluzPY00
なんか意見聞いてたらドラゲーでいいんじゃね?って意見ばっか
実際ドラゲーが成功してるんだからそれが正解なのかもね
ただ他の団体には絶対マネできないからドラゲーだけが勝ち組になるな
882お前名無しだろ:2010/04/27(火) 18:48:03 ID:8/kPGnSv0
WWEの場合、ターゲットは貧民層なの?
883お前名無しだろ:2010/04/27(火) 18:49:43 ID:i0Bb4v6H0
1つ疑問なのは、現在の新日では絶対的な王者、
つまりほとんど負けない設定の選手っていないよね。
あれは、そのほうが現在のファンが喜ぶってこと?
884お前名無しだろ:2010/04/27(火) 19:03:35 ID:3sRg6SxW0
>>880
馬場猪木の時代は一応真剣勝負であるという時代だったから
人気における強さが占める割合が多かったから
885お前名無しだろ:2010/04/27(火) 19:06:38 ID:LVAsmgxv0
ドラゲーなんて一般人は全く知らないよ。
そんなのを成功例としてあげるのはいかがなものか?
886お前名無しだろ:2010/04/27(火) 19:10:26 ID:qsjGJv7f0
ドラゲーはメジャー化を目指してないからねえ
天売で食えればいいって手法は正しいんだけど
ダイナミズムがないわ
まあ他の団体より全然いいが
887お前名無しだろ:2010/04/27(火) 19:12:22 ID:qsjGJv7f0
手売って書こうとしたら天売と変換された

Wikipedia
天売島(てうりとう)は、北海道留萌管内の苫前郡羽幌町にある羽幌港の西30kmの日本海に浮かぶ島。
島の東側に並んで浮かぶ焼尻島とともに羽幌町に属している。

うーむはじめて知ったわ
勉強になるなあ
888お前名無しだろ:2010/04/27(火) 19:18:23 ID:sv2VYon2P
一般知名度はあるけど客入らないのと
一般知名度は無いけど客が入るのはどっちがいいでしょう?
ドラゲーはチケットを売るためになんでもするってだけで手売りで儲けてるわけじゃないから
手売りだけで年間20万人以上も入るわけがない
889お前名無しだろ:2010/04/27(火) 19:26:26 ID:zpUbBget0
>WWEの場合、ターゲットは貧民層なの?

ビンスシニアの時代、70年代までは完全な貧民層狙い。だから肉体労働者に
多かったイタリア系(サンマルチノ)とプエルトリコ系(ペドロ・モラレス)の王者を
看板にしていつもチャンピオンが防衛する路線だった。
バックランドの頃から中間層にターゲットをシフトして、オールアメリカン
路線でファン層を拡大。ファミリー層のオモチャだった80年代の全米路線から
90年代終わりに「大人の娯楽」に路線を転換して大ブレイク。
今は基本的に映画や音楽などの広い層の娯楽とほぼ同じマーケッティングで
顧客を確保してる。
890お前名無しだろ:2010/04/27(火) 19:28:32 ID:sCmbUEyL0
>>887>>880
重要なのは顔ではなくてパッと見どうかって部分でしょ。
服装とか動きとかトータルで見たときに印象にのこす+ダサってならない。
オーラっていうと漠然としてるがもてないオーラは出さない程度のレベル。

>>885>>886
まあ元々大手団体とはスタート地点が全然違うからね。
テレビがあるのが当たり前、東スポや週プロがいつも書いてくれて当たり前。
今現在での活動の知名度ってのはそういうところと良い勝負してんじゃないか?
過去の遺産があるから名前は知ってるレベル(猪木んとこ馬場のとこってレベルの)知名度では負けるだろうが。
891お前名無しだろ:2010/04/27(火) 19:37:20 ID:LVAsmgxv0
ほう!年間20万人動員とは凄いね。
当然、客の入ってないメジャーどころと比べて、レスラーのギャラも破格なんだろうねえ。
892お前名無しだろ:2010/04/27(火) 19:41:32 ID:qsjGJv7f0
>>888
ドラゲーの基本はどこまでも手売りだよ
893お前名無しだろ:2010/04/27(火) 19:43:19 ID:8/kPGnSv0
>>889
なるほど

日本の場合ピークが力道山だもんな
アメリカの真逆に近い気がする
894お前名無しだろ:2010/04/27(火) 19:57:55 ID:YlG9aSZs0
>>882
アメリカの某スポーツウェブサイトの訪問者データによるとWWEはUFCやTNAより年収の低い人間が多かったらしい
あとWWEの観客はレッドネック系の白人とヒスパニッシュが多くて黒人は一部、黄色人種はほとんど見かけない
90年代にオースチン人気が爆発したのもブルーカラーの共感を得たからと言われてる
895お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:02:12 ID:I1bGSEr/0
個人的に試合スタイルは全く相容れないが
手法は今の時代に最も適っている
好きなことやるために、嫌で地道なこともレスラー自身がコツコツとやる
猿虐待した過程を見れば、レスラー教育不足と常識がズレてるみたいだが
運営面に関しては左団扇の思考じゃなくて堅実路線が評価できる
とにかくベースが安定していないと一般にもアピールできない
896お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:08:15 ID:EoCT1ovR0
>>894
だからなに?WWEは所詮低級な娯楽、
日本のプロレスリングはそういう低いところに立脚してないとでも言いたいの?
897お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:11:54 ID:vqluzPY00
新日と全日信者のオッサンたちは他の団体を認めないからな
898お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:13:47 ID:sCmbUEyL0
>>892
ふーん。そうなんだ。手売りとそれ以外の割合ってどれくらいなの?

>>894
今でもそうなのかな。
TNAやUFCはよりマニアック層を掴んでるからとか?
UFCとかこの2年くらいで随分売れたらしいけど今も同じ傾向なのかな。
899お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:14:52 ID:Eb97sImr0
ぶっちゃけ今の子供はプロレスになんか食いつかないだろうな
全選手がポケモンの着ぐるみ着てるとかじゃない限りな
近頃のガキを甘く見ちゃいけない
900お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:19:53 ID:8/kPGnSv0
>>896
違うだろw

WWEは所詮白人の為のヒーローショーなのさ
901お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:23:15 ID:EoCT1ovR0
>>900
だったら世界戦略なんてわざわざ取るかね
902お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:25:36 ID:8/kPGnSv0
>>901
アメリカ国内でってことね
903お前名無しだろ :2010/04/27(火) 20:28:42 ID:xa2l91fT0
「仮面レスラー」とか「プロレス戦隊○○ジャー」とかやったらどうだろうか?

必殺技はCGを駆使したプロレス技を格好良く演出、玩具は全身数十カ所可動の
フィギュアでマニアックな関節技も再現できるようにする。

更にカード・ゲームと連携させて、ムシ・キング風の筐体を使用し「投げ技」「打撃技」
「関節技」の3すくみのシステムで勝敗を争う。
904お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:35:13 ID:Eb97sImr0
>>903
わざわざプロレスを絡める理由が見当たらない
普通に作ったほうが儲かるのに
905お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:41:52 ID:Eb97sImr0
結局のところTV局に媚び諂いながら
総合格闘技やゲームやアニメや特撮なんかの人気に寄生して
おこぼれにあずかり続けないと延命できないってことだな
興行会社のくせに興行で食べて行けないなら廃業すりゃいいのに
906お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:46:39 ID:uw01cpIv0
お前らがテレビでプロレス見て会場に足を運べば、子供も大人を真似てプロレス見たがるしレスラーに憧れる。
ぼくの考えたプロレスならテレビでゴールデンで大人気はもう飽きた
年寄り連中は現実を見ろ
907お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:49:04 ID:vqluzPY00
>ぼくの考えたプロレスならテレビでゴールデンで大人気はもう飽きた
ワロタwwwww
908お前名無しだろ:2010/04/27(火) 20:53:09 ID:Eb97sImr0
ドラゲとDDTが成功してるということだから
プロレスをやりたいならそのどちらかに入団する
スタイルが違う云々言うなら諦めて引退するか
客のいない会場で自分のプライドを貫いて貧乏を続けるかのどちらか
これが現実だな

そういや、成功してる団体があるのに復興案とかってのも変な話だよな
909お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:03:20 ID:fCifClO90
チケットを手売りでシコシコさばくのと
タニマチにガツンと買ってもらうのと、手法としてそんなに大きな差があるのかなあ
少なくても俺の考える“復興”や“成功”は
プレイガイドでプロレス興行のチケットが飛ぶように売れることだが
910お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:04:30 ID:+OcU1hK10
ヤオだとわかってて見るのは よほどのアレだと思う。
911お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:08:20 ID:zpUbBget0
成功してるって言っても「ドラゲに残ってるのは営業のうまい奴だけ」
という現実では、ちょっとオタ人気のあるマイナー劇団の役者と同じだろ。

しかも役者なら、劇団でブレイクしていれば、テレビや映画っていう
それだけで十分食っていけるメジャーな世界がその先に待っている。
けどドラゲーでいくらブレイクしても、今の日本ではその先に何もない。
営業なんていうアルバイト的なことをしないで試合だけすれば当分
家族を養うのに不自由しないっていう環境がないのじゃ世間的には
「成功」とは言えない。

以前はプロ野球の選手より高い給料取っていた人間がいた世界だから
「復興」っていう話になるのも当然だと思うよ。
912お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:11:53 ID:USJIrJ4AO
ぼくわごーるでんとか
うりかたとか
みためとか
どうでもいいです

ほかのかくとうぎより
よわくてもいいです

ただもういっかい
どんなしあいになるのかどっちがかつのか
ほんとにわからなくて

わくわくしたいです
913お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:14:40 ID:fCifClO90
>>912
俺も琴欧州関に同意です
914お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:16:08 ID:Adg7KE1N0
>>903
そういうのを作ってもらうためには、プロレスが戦隊ものによく出るモチーフ。
車、恐竜、虫、忍者、動物などに比べて子供たちの心をキャッチしやすいことを証明できないとダメだな。
915お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:17:23 ID:i2OnEhetO
ドラゲーは営業の成績でダイレクトに扱いが変わるからな
ある意味本当の実力主義だし、ああいう在り方もありだと思う
916お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:22:49 ID:7lnc1oJr0
結局新日と全日とノアが衰退しててそこが復興するかどうかって言いたいだけなんだろ?
お前らにとってはプロレスは新日、全日、ノアであって他が成功しようが関係無い
917お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:24:32 ID:qsjGJv7f0
さっきは手売りって言ったけど、要するにドラゲーってのはヤクザのシノギ以上のものにはなれないんだよね
918お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:30:16 ID:sCmbUEyL0
>>910
プロレスの結果も有る程度の展開も事前に決まってると思ってる。
でも八百長ではない事を知っているので安心してみてる。
ついでに>>912>>913にも言っとくと安心しつつもわくわくしながら観てる。

みんなもそうなれば良いのになあ。

>>911
それと似たようなことはドラゲーの幹部も言ってるよ。
今までは若い選手が多かったけど30代以上の選手が増えてくる。
20代の若い選手はプロレスが出来れてばそれで良いかもしれない。
けど30過ぎて子どもが出来てってなるとそれだけじゃダメだって。

そのためにはUSAのPPV収入だったり日本では興行の収益を上げていく事だったり。
つまり今の規模ではダメだって事なんだろうね。
919お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:34:17 ID:zpUbBget0
新日やノアっていうパッケージがつぶれたって別にいいんだよ。
雑誌業界・出版界で特定の「雑誌」が廃刊になったって、出版業界
全体が潤っていて新雑誌が次々創刊できて、編集者やライターが
参加できる媒体がいくらでもあるなら、特定の雑誌っていうパッケージが
無くなることは大して困ることじゃない。

問題はパッケージじゃなくて、業界そのものが崩壊すること。関わって
いた人間が食っていけなくなること。
新日って言うパッケージが無くなってもレスラーやスタッフがすぐ別の
パッケージで仕事を続けられれば良ーいいよ。ノアやハッスルが潰れても
ドラゲーや後発のパッケージが続々と市場を開拓して、今まで以上に
レスラーを潤わせ、新規に入ってくる志望者を食わせていられれば。

じゃあドラゲーはかつての新日を超える企業になったの?
全然でしょ? 
現に闘龍門時代のレスラーすら食わせていけなかったわけだし。

そういう世界を世間では「衰退」というんだよ。サークル活動で利益が
上がる程度のパッケージを「成功している」と認めてくれるほど世の中は
甘くないんだ。岡村がぶち上げている世界戦略がどこまで実現するかだけど、
今のままのやり方じゃ絶対に無理だよ。
920お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:36:03 ID:6/yjNNXx0
老舗系は全盛期を経験し衰退期に入っているので復興策が必要
ドラゲーやDDTは発展途上でまだ衰退期に入っていないので
それが有る意味成功とも見える

こんな感じか?
921お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:43:17 ID:zpUbBget0
>>918
奥さん子供両親を養うとなると本当に金のケタを変えなきゃいけないからねえ…
理想を言えばかつての新日のトップクラス、今なら年俸5000万円以上の
幹部格が5〜10人、年俸1千万円クラスが10人以上抱えられる体力が
つかないと「業界」とは言えないよね。やっぱり「同好会」になっちゃう。

WWEがあれだけ落ち目になったっ言われても、レッスルマニアを開けば
ランディ・オートンクラスで一試合6000万円のギャラが入る。これなら
トップに近い所までいければ、いつ現役を引退してもとりあえず家族を
食わしていくのに当分は困らないと安心して仕事を選べるもの。

岡村が世界戦略、PPV収益を語るのも当然なんだよね。
かつての長州新日はそれらや株の公開ってものを甘く考えすぎてアッと
いう間に失墜したけど、真摯に計画を練ってほしいよ。
922お前名無しだろ :2010/04/27(火) 21:46:23 ID:xa2l91fT0
>車、恐竜、虫、忍者、動物

ハゲ、デブ、タンソク、コワモテ、ナマキズ・・・・・・う〜ん勝てる要素が無いな。
923お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:47:05 ID:7lnc1oJr0
>>919
ドラゲーが嫌いってことだけはわかったw
新日の全盛期も売上40億に満たない企業だったんだけどな
全盛期と比較してどうこう言ってる時点でおかしいけど
キミの言ってることを要約するとプロレス界の全盛期を超えなきゃ成功じゃない!って言いたいわけだね
そして業界を支えろって言ってる
新日も全日も一人勝ちを狙ってただけで一度も業界なんか支えて無かった気がするんだけど気のせい?
924お前名無しだろ:2010/04/27(火) 21:56:57 ID:5/M/YnqiO
また今日もオナニーばかりだな。プオタは知識の披露以外は出来ないのか?
普通の中学生に同じ議題でディベートさせたほうが、よっぽど具体的な案が出ると思う。
925お前名無しだろ:2010/04/27(火) 22:00:49 ID:5/M/YnqiO
世間に対して売り出せるレスラーいますか?
商品価値の有るレスラーは?
プオタ思考を排除すると…
じゃあ、どうする?
926お前名無しだろ:2010/04/27(火) 22:04:45 ID:7lnc1oJr0
>>921
新日で年収5000万超えたことあるの猪木と藤波しかいないって知ってた?
927お前名無しだろ:2010/04/27(火) 22:10:59 ID:Eb97sImr0
プロレスラーとして成功できる資質を持っているなら
他の何をやったって大成功できるよな
928お前名無しだろ :2010/04/27(火) 22:21:42 ID:xa2l91fT0
>>914
じっくり考えたが、特撮はとても無理そうなので「爽やか・熱血アニメ路線」
で勝負するのはどうだろうか?
929お前名無しだろ:2010/04/27(火) 22:23:31 ID:sCmbUEyL0
>>921
アメリカでPPV収入が安定すれば次の展開もありえるんだろうけどな。
コンテンツとしての価値も出てくるだろうから。
其処は楽観視できないんじゃないかな。
でも少なくともドラゲーは自分たちでチャンスを探してそこに活路を見出そうとしてる。

>>919の言い方で言うとドラゲーも業界内のパッケージの一つとして無視できない規模になってきていると思うよ。

ある程度規模のある団体は今は何処だって簡単じゃないよ。
現状維持でも精一杯。その中でチャンスを探してるのも何処も一緒だと思う。
選手だって一緒だよね。団体に寄りかかってやってける人減っていく。
そんな中自分でチャンス探して渡り歩く連中が出てきてる。
続くかどうか判らないけどNOAH辞めた橋がドラゲー上がってるのとか面白い現象だよね。
930お前名無しだろ:2010/04/27(火) 22:36:28 ID:je5tLB5u0
こういう路線はどうだろう。
http://img04.ti-da.net/usr/became/Yamagishi.jpg
http://img.youtube.com/vi/_KZWi4jDfGA/0.jpg

まず視覚的に凄い。
副業で良い訳だから、コストを抑えられるかもしれない。
931お前名無しだろ:2010/04/27(火) 22:40:23 ID:nZLcdD480
>>920
そうやって各団体個別に考えてみたら、意外と衰退の原因もあっさり
特定できるような気がするし、復興の具体的なアイデアも出てくるような
気がするな。
932お前名無しだろ:2010/04/27(火) 22:43:08 ID:DBE4Y9rV0
新日、全日、ノアwwww
哀れすぎるwwwwww
なにもしてないのにまじめにプロレスやってたら落ちこぼれのドラゲーが
業界一勢いのある団体になりましたとさwwwwwww
自分ですっ転んでやることなすことすべてから周りのメジャー団体ヲタ
かわいそうすぎますwwwww
933お前名無しだろ:2010/04/27(火) 22:49:37 ID:sCmbUEyL0
>>930
たまにDDTがすっごい人呼んで無駄にポージングさせたりしてるよw
>>931
業界の衰退・復興っていうのがすでに大雑把な発想だからね。
業界全体とかって結局奇麗事で何処も営利企業っすから。
それぞれがそれぞれに利益を追求するのが当たり前なんだよね。

健全に営業して成長が見込める企業が多ければその業界は繁栄してる。
逆にほとんどの企業が業績不振で青色吐息って業界(まさに現状)は衰退してるてことだ。
934お前名無しだろ:2010/04/27(火) 22:53:30 ID:DBE4Y9rV0
業界全体が潤わないと・・・手売りはアマチュアのすること・・・
ドラゲーアンチはこれしか言えません。
悔しかったらドラげー以上のことをやってみいや
インディー未満に都落ちした団体のファンたちよ
ドラゲー未満の団体にドラゲーの手法を否定されてもねえ?
935お前名無しだろ:2010/04/27(火) 22:58:17 ID:L570f6dq0
じゃ、ドラゲーの事業拡大をもってプロレスの復興はお終いってことで
このスレももう終わりでいいか
936お前名無しだろ:2010/04/27(火) 23:04:13 ID:Adg7KE1N0
>>930
新宿2丁目なら受けるかもしれんな…。

それはさておき、コスプレプロレスとかいいかもしれない。
ただしタイガーマスクやキン肉マンみたいなプロレス漫画のコスプレではない。
ガンダムとかFFとかみたいな、プロレスとはかけはなれたイメージのキャラのコスチュームを着る。
必殺技も原作のと同じ名前を付ける。
刹那vsスノウ一本勝負とかやれば、若い世代にも訴求できる。
刹那「俺が、俺たちがプロレスだ」
スノウ「俺たちノラはレスラーより強い」
みたいな感じで。
937お前名無しだろ:2010/04/27(火) 23:04:57 ID:g8EOakb20
ドラゲーとか今のプロレス界で珍しく成功してるんだからモデルケースとして議論すればいいのに
あんなの成功か?とか言い始めるから荒れる
938お前名無しだろ:2010/04/27(火) 23:06:14 ID:DBE4Y9rV0
メジャー団体がプロレス界を盛り上げられずに週刊誌を廃刊に追い込んだのに
新興団体がプロレス界を盛り上げられないだから駄目だ?
お前の応援してる団体が盛り上げられないから今の現状になったんだろうがよ
責任をすり替えてんじゃねー
939お前名無しだろ :2010/04/27(火) 23:13:20 ID:xa2l91fT0
ドラゴン・ゲートって名前が良いね!子供に受け入れられやすいネーミングだな

>>928の続きで「ドラゴン・スクリュー」って鳥山明あたりに頼み込んだら描いてくれないかな?

七つ集めると、マッチョ・ドラゴンが出てきてどんな願いでもかなえてくれるという伝説の
スクリューを探して世界中で冒険の旅する物語。

途中、世界の強豪レスラーに勝負を挑まれたり、理不尽な修行をさせられたり、敵が
インフレ化して宇宙人とプロレスさせられるはめになったり・・・・・・(ry
940お前名無しだろ:2010/04/27(火) 23:13:45 ID:fCifClO90
>業界全体が潤わないと・・・手売りはアマチュアのすること・・・

間違ったこと言ってないだろ
「関西基盤の1団体が黒字」でも、業界全体の底上げにはならん
「手売りで頑張ってます」をどうしたいの?
メジャー団体の選手も手売りしろ、とか言いたいのか?

手売りはスタンダードなビジネスモデルにするには不適当
ドラゲーは小成功
俺はプロレスラーに大成功してほしいんだ
941お前名無しだろ:2010/04/27(火) 23:15:36 ID:Eb97sImr0
>>939
頼んでみろ
942お前名無しだろ:2010/04/27(火) 23:20:00 ID:g8EOakb20
手売りをマネしろなんて誰も言ってないと思うんだけど?
チケットを売って興行として利益を上げてるという当たり前のことをしてるのは感心するけど
今まではテレビとタニマチの金で運営してたけどもうそんなの無理
興行としての基本中の基本をやってるプロレス団体が日本には少なすぎる
943お前名無しだろ:2010/04/27(火) 23:22:36 ID:/dsPE8lk0
強烈ビルダー系は現在のメジャー団体の世界観とも、あまり違和感無いと思うんだよな。
試しに外人1名、日本人1名位加えてみるのはアリじゃないかな。
944お前名無しだろ:2010/04/27(火) 23:23:56 ID:yuUwKp7OO
英語と演技を徹底的に勉強してWWEに挑戦するしかないな
しつこく知り合いを回ってチケットを売り歩くより夢があるよ
945お前名無しだろ:2010/04/27(火) 23:27:53 ID:sCmbUEyL0
>>932>>934>>937>>938>>940
もうスレ終わりそうだから言うけど罵りあいたいなら他所に幾らでもそういうスレあるでしょ?
>>918>>921の流れを横目に何の話をしているの?
罵りあいたいから余計な情報入れないように努めてるようにしか見えないぞ。

>>943
ストロングマン(ジョン=アンダーセン)は面白かったよ。
完璧出落ちなんだけどたまに見るには良い。大きい箱だとわかりにくいだろうが。
946お前名無しだろ :2010/04/27(火) 23:27:56 ID:xa2l91fT0
>>941
ところが、お願いする理由が思いつかないコマッタモンダw
947お前名無しだろ:2010/04/27(火) 23:30:55 ID:Eb97sImr0
ってか、英語と演技さえできれば
世界最高峰の舞台で巨万の富を得る事ができるかもしれないのに
なんで挑戦しないの?プロなんだから稼ぎたいよね?
プロレスラーにしかできない事なのにそこまでバカなのかな
948お前名無しだろ:2010/04/27(火) 23:31:54 ID:Eb97sImr0
>>946
お得意の企画力を駆使して考えるんだ、簡単だろ?
949お前名無しだろ :2010/04/27(火) 23:35:57 ID:xa2l91fT0
>>945
ところがどっこいココが過疎ってるから、カマってちゃんがあふれ出して来ちゃったんだなこれがw
     ↓
プロレスなんて八百長じゃんと言ったら友人激怒3
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1258511621/l50
950お前名無しだろ:2010/04/28(水) 00:00:32 ID:qsjGJv7f0
所詮はシノギだよ
951お前名無しだろ:2010/04/28(水) 00:02:47 ID:O0Otkyf50
>>937
アキバの地下アイドルとか、メイド喫茶とか成功しているんだから
モデルケースとして議論すれば良い。
モー娘とAKB48しか認めないおっさんばっかだから、板が荒れる。

“マクラ”強要にマニア衝撃「地下アイドル」地獄生活とは
http://news.gree.jp/news/entry/514334
952お前名無しだろ:2010/04/28(水) 00:03:37 ID:sJZ2PmG90
>>950
ドラゴンゲートの本拠地は神戸、神戸本拠地でシノギと言えば
953お前名無しだろ:2010/04/28(水) 00:05:20 ID:QnEHvRVh0
ドラゲーに対する嫌悪感と敵対視は半端無いなw
954お前名無しだろ:2010/04/28(水) 00:06:59 ID:O0Otkyf50
それだけドラゲファンがこのスレを荒らしてきた証!
ほこりに思って良いよ。
955お前名無しだろ:2010/04/28(水) 00:22:00 ID:5VO0GFce0
>>947
ほんとおれもそう思うよ
若いうちにアマレスやって柔術やってコメディ(お笑いじゃなく正統派の喜劇)研究して
そんでプロレスのトレーニングを受けて、アメリカ渡って成功目指すべきなんだよな
956お前名無しだろ:2010/04/28(水) 00:37:04 ID:ZHZpxTeu0
渡米経験のある人が身近にいれば分かると思うけど、黄色人種への偏見は今でも甘くないよ。
奴らが好きな「ニンジャ」になり切れれば別かもしれないけど。
957お前名無しだろ:2010/04/28(水) 00:44:52 ID:PVD8w5nc0
>>915
見方を変えれば、実家が金持ちだったり、チケットを買ってくれる知人が多ければ
イケメンでなくても、デブであっても、そしてトレーニングをしなくても活躍できる…。
もちろん、会社の方針であればそれでOKだろうが、
営業が苦手・嫌でプロレスを諦める志望者・練習生も出てくるわけで、それもまた寂しい。
958お前名無しだろ:2010/04/28(水) 00:45:54 ID:jXR0lrLZO
>>956
黒人やラティーノよりもか?
959お前名無しだろ:2010/04/28(水) 00:48:04 ID:jXR0lrLZO
だけど日本のレスリングスタイルや技は世界各地に広まってんのに(YOUTUBEで検索かけりゃわかる)
日本人は海外雄飛が困難って大いなる矛盾だな
960お前名無しだろ:2010/04/28(水) 00:55:56 ID:ZHZpxTeu0
>>958
前提がプロレス界なら、一層そうだろうな。マイノリティー度から考えて。
俺が知ってるのは学業やビジネスでの話だけだから、推測になる。
961お前名無しだろ:2010/04/28(水) 00:57:04 ID:QnEHvRVh0
WWEに何人も行ったけど3年持ったレスラーがほとんどいないからな
トライアウトで落ちたりするのも結構いるし
下部組織からはじめればそれなりに入ることはできるだろうけど
下部組織の給料とか激安でリスク高いからなかなかやらない
アメリカのプロレス団体なんてまともに食えるのはWWEだけで
TNAでもバイトしたり色々な団体出ないとやっていけないレスラーがいっぱいいる
962お前名無しだろ:2010/04/28(水) 01:17:33 ID:vax5jOHh0
WWEに入れるかどうかなんて言うのは
所詮向こうの好みに合うか合わないかだから
あっちのトップが日本に来ても最初は大騒ぎしても
日本向きじゃなければ、すぐに飽きられて何年ももたない
963お前名無しだろ:2010/04/28(水) 01:49:06 ID:jXR0lrLZO
>>962
それだけが日本人プヲタに残された唯一のプライドっぽいなw
964お前名無しだろ:2010/04/28(水) 01:55:30 ID:oZl4s8sA0
ドラゲーは時代劇の「殺陣」と同じなんだよな。チャンバラなんだよ。
ドラゲの選手はその「殺陣」がうまいってのはあるけど。

ノア新日本全日本は、「闘い」なんだよ。
965お前名無しだろ:2010/04/28(水) 02:08:04 ID:LFxq45Ns0
ノアの丸藤なんかいかにも「殺陣」がうまいって感じだけど
966お前名無しだろ:2010/04/28(水) 02:22:01 ID:YjIkco+F0
プヲタって知識無くて妄想強くて感情的なバカ大杉
いい年こいたオッサンなのにまともに議論できずに罵りあいばっか(笑)
アイデアと言って出てくるのは現実無視の妄想ばかり
967お前名無しだろ:2010/04/28(水) 02:22:43 ID:NPNdPBVI0
>>966
まあそんなに自己卑下すんなよ
968お前名無しだろ:2010/04/28(水) 04:45:56 ID:I+mcw2080
>>964
既に世間から出来レースだと認知されてしまっている「闘い」より
始めから勝敗の決まっているヤラセだと判っていても一見さんに凄いと思わせる「殺陣」のほうが
世間には届きやすいと俺は思うんだけどなあ…w

まあ、ぶっちゃけドラゲーの試合内容も数年前と比べて劣化してると思うけどね
969お前名無しだろ:2010/04/28(水) 06:47:01 ID:jXR0lrLZO
>>953
WWEに対してもそうだね
970お前名無しだろ:2010/04/28(水) 07:46:04 ID:7+R5A1jd0
>>958
アメリカのざっくりとした価値観
欧州北大西洋沿岸国系>>欧州内東西南(含アイルランド)>>>アラブ・ユダヤ>地中海系黒>中南系黒>アジア・ヒスパニック
ここから地域性と観客層に合わせた人気者を出すんだよ
バックランド以前の歴代WWFチャンピオンはイタリア・ポーランド系
ホーガンで全国戦略してる時のインター王者は当時から一気に増加してきたチカーノ系
NWAやAWAのローカルチャンピオンだと場所によってもっとはっきりと出る
カナダだとわかりやすいが、西は英国系で東はフランス系が善玉でチャンプ
971お前名無しだろ :2010/04/28(水) 08:50:11 ID:zQrplvPu0
とりあえず、道を間違った場合は原点に戻ることが早道だと思うけどな。
一回脱線して違う方向に行って中途半端に成功したりすると、元来た道にすら戻れなくなる。
972お前名無しだろ:2010/04/28(水) 08:54:59 ID:MD24IKZC0
インディーズの方が生活できる歌手や、同人誌の方が収入多い漫画家
ドラゲの成功はこれらと同じなんだよね
これらの一段上を目指してるから自然とドラゲは参考にならない

なにが違うかといったらビジネスモデルとリスクリターンが変わらざるを得ない
ドラゲは元気な分リスクも取り易くいいポジションにいるから
ドラゲファンも荒れずに一緒に考えてくれればいいんだけどね
973お前名無しだろ:2010/04/28(水) 09:07:46 ID:7+R5A1jd0
>>972
それはわかるが、今は一段階上のことを仕掛けようにも
全てにおいてベースがない

「内容で魅せる」なんかのプライドで維持できる状態じゃないんだよね
それができて当たり前なんだから
団体の好き嫌い抜きでそのモデルを維持させつつ発展以外に方法はない
974お前名無しだろ:2010/04/28(水) 09:10:34 ID:WblV3pUp0
ここ数年、ファンもレスラーもエンタメって言葉に踊らされすぎたな
975お前名無しだろ:2010/04/28(水) 09:24:16 ID:ariP/02y0
>>936
戦国武将祭のプロレスでそれやって、大顰蹙かったばっかじゃん。
マンガアニメゲームキャラなんかに扮したって、それを支持する連中からは
「こんなの○○じゃない」って顰蹙かうだけ。必殺技だって名前が同じだけの
プロレス技じゃしょうがない。反感はかっても共感は得られないだろうな。
武将に扮したGACKTが登場したときは、会場大盛り上がりだったが、彼は
プロレスなんかせずに歌をうたって盛り上げた。
既存の人気キャラの力に便乗するのは、客の呼び水としてあってもいいけど
レスラー自体に人気がなきゃ、次につながらないよ。
976お前名無しだろ:2010/04/28(水) 09:26:53 ID:jXR0lrLZO
>>974
そこでストロングスタイル、オーセンティック回帰ですか?
977お前名無しだろ:2010/04/28(水) 09:27:41 ID:ji8ifaf90
1県1ドラゲーでプロレス復興!
978お前名無しだろ:2010/04/28(水) 09:30:17 ID:919bSVkT0
レスラーに野心家が減ったのが問題かなあ。
大きい団体で嫌なこと辛いことを我慢して「いつか東京ドームのメインに立ってやる!」見たいなことよりも、
嫌なやつとは別れて小さい会場で細々暮らしていく方を選ぶ感じ。
979お前名無しだろ:2010/04/28(水) 09:39:55 ID:Bvnjuzh30
>>978
セコイ自己中が多くなったのかもね
嫌なこと我慢するより、そこから逃げて小山の大将でいたいみたいな
980お前名無しだろ:2010/04/28(水) 09:57:41 ID:MD24IKZC0
悪い意味の体育会系ノリで上がいなくならないって悪夢だ
981お前名無しだろ:2010/04/28(水) 10:19:08 ID:kZDLauWU0
だから、こんな業界に未来は無い
今まで持ちこたえていたのが奇跡
982お前名無しだろ:2010/04/28(水) 10:54:10 ID:v4Vh6lJ30
>>975
それはレスラーの人気とはまた別物じゃね?
ゲームファンからすればイケメンキャラが好きなわけだからw
オレはレッスルエンジェルスって女子プロのゲームファンだが
戦国武将祭みたいなイベントやったとして
高橋奈苗やら井上貴子や里村が“美少女レスラー”の役で出てきたらブーイングだよw
戦国武将祭に関しては企画段階からミスマッチだったとしか言いようが無いな
983お前名無しだろ:2010/04/28(水) 11:29:46 ID:2tGi1wib0
>>947>>955
よくも悪くも日本の業界が団体ありきの世界だからだと思う。
日本においては長くプロレスで成功するってのは大手団体のトップに立つことだった。
それどころか昔は大手団体数社と契約する以外にプロレスラーになる術がなかった。
団体の間を渡り歩くって事はあってはいけないこととして扱われた。

この時代、海外の日本人レスラーもほとんどは大手団体から「武者修行」として渡米した選手。
ある程度成功した人は大抵、「もう帰らなくて良いか」と思った事があると言っている。
しかし結局日本の団体からお呼びがかかり帰国というパターン。
若干だが日本ではデビューできない小型選手が海外デビューという事態が起こる。

90年代にFMW、みちのくプロレス、少し遅れて大日本が現れ若干選択肢が広がった。
しかしメジャー団体との格差は歴然。先行きや現況に不満を持つ選手が海外にチャンスを求める選手が現れた。
邪道外道やTAJIRIが少し遅れてNOSAWAが典型。
現在でも実は元ハッスルの櫛田(戻ってきちゃったか?)奥村、杉卓也(エルブレイザー)など普通にいるね。

今はプロレスラーになるだけなら選択肢は豊富。とにかくなりたい!人が海外に行く意味は薄くなってきた。
しかし一方で日本のプロレスビジネスが急速に縮小して成功=大手団体トップって図式も崩れかけている。
ただ完全に崩れてはいない。
またトップクラスはプロレスで稼いでいるし渡り歩けば何とかって連中も出てきてる。
ほとんどの人はそれを目標にしてしまっている。

とはいえ喰っていく、続けていくって部分で渡米渡墨する人は今後増える気がするけど。
984お前名無しだろ:2010/04/28(水) 11:33:31 ID:Aj4r77Ca0
>>983
KUSHIDAはSMASH所属になったよ
将来WWE入りを目標にはしてるみたいだけど
985お前名無しだろ:2010/04/28(水) 11:50:20 ID:PgE9LigdO
>>953
ドラゲーはプロレスを超えたひとつのジャンルとして
確立してしまったからね

彼らは旧来のプロレスファンを素通りして
一般婦女子を囲い込むことで興行実績を上げてきたわけだし
アンチというより、よく知らんし興味もない、というプオタが大半なんではないかな。

ドラゲの会場はジャニーズのコンサートっぽいノリがあって
それが合わない男性もいるでしょうね
986お前名無しだろ:2010/04/28(水) 11:54:59 ID:2tGi1wib0
>>984
行ったり来たりしたいって言ってたけどSMASHは毎月やるっぽいからどうなるかねえ。
そうやってしがらみが出来て帰ってきちゃう/チャレンジしない選手は多いと思う。

団体の傘の下でお試し、あるいは求められて海外行く選手なら結構いるけどね。
今後続く人間がいるかどうか楽しみなのは二つ。
DGUSAみたく向こうのマーケットに対して自分たちのコンテンツの価値を問う形の挑戦。
ヨシ・タツのように向こうのプロレス勉強しなおしてトライアウト受けるタイプ。

ちなみに次スレ立てられんかった。誰か適当によろしく。
987お前名無しだろ:2010/04/28(水) 12:10:56 ID:Aj4r77Ca0
>>986
>DGUSAみたく向こうのマーケットに対して自分たちのコンテンツの価値を問う形の挑戦。

本来ならメジャーがそれをやるべきだった
988お前名無しだろ:2010/04/28(水) 12:26:37 ID:xqZABnLJO
今思うと株式上場に失敗した時点で終わりだったんだな
他の道は無かった。行き止まりで立ち往生してわけのわからんパラレルワールドになってしまったものを
いきなり一般人に見せて楽しみ方はあーですこーですなんて無理があるし

さようならプロレス
989お前名無しだろ:2010/04/28(水) 12:27:30 ID:VJIAxIBL0
ドラゲーのやり方どうこう言ってるのはただ好き嫌いで屁理屈並べてるだけでしょ?
990お前名無しだろ:2010/04/28(水) 13:09:22 ID:ji8ifaf90
まず旧来のプオタはイケメンが嫌いだという問題がある

三銃士では橋本が一番出世、防衛記録
武藤ではなくムタが受けた
991お前名無しだろ:2010/04/28(水) 14:00:02 ID:2uQNp1080
>>975
美形だから人気とか、不細工だからブーイングとか、そういう問題ではない。
演技力の問題。

ちなみに鋼の錬金術師のイベント行った時、会場で腐女子から一番大きな歓声を浴びてたのは大川透氏だった。
参考画像
ttp://talent.yahoo.co.jp/pf/detail/pp8264

Gacktも凄いよ。
戦国武将の役をやるんだったらここまでやるのがプロ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=S8NZ-2-sh8c&feature=related

格好だけ鎧兜着ても、プロレスラーにしか見えないうちはまだまだだな。
レスラーはどこ行ってもレスラーの役しかできないからな。
992お前名無しだろ:2010/04/28(水) 14:05:19 ID:oUdZNoF50
>>982
俺もレッスルエンジェルス好きだが、あれを本当のプロレスでやったら
どの女子レスラーが出てきてもブーイングだろうな。
ルックスの善し悪しもあるけど、それ以前に2次元と3次元は別物だから。

一方、去年Gロッソでやった戦国BASARAの舞台は大好評だったらしい。
見に行った友人(♀)曰く、会場に来たのはゲームやアニメの戦国BASARAヲタじゃなく、
各武将の役を演じた役者さんヲタの腐女子ばかりだから成功したとか。
あとDVDを見せてもらったけど、○○としてはイケメンじゃなくて本当のイケメンが多かった(当たり前だが)。
993お前名無しだろ:2010/04/28(水) 15:53:36 ID:v4Vh6lJ30
>>991>>992
なるほどねえ
いや、大いに納得
キン肉マンのイベントは、各レスラーがちゃんとその超人になり切ってたもんなあ
994お前名無しだろ:2010/04/28(水) 16:52:02 ID:MD24IKZC0
ヤッターマンのトンズラー役なんて身体能力があるものがやれば魅せ方も違うんだがな
それ以上にケンコバの存在感や演技力に負けるマイナスのほうが大きいって事だわな
995お前名無しだろ:2010/04/28(水) 17:06:21 ID:TTl4Hia70
以前プ板で「UFCは今やWWEを超えた」とか言ってる奴が居たから調べてみたけど、全くのウソじゃねえか
視聴率は1/4、年商は半分以下、PPV売上は同じくらい。何なの?バカなの?
996お前名無しだろ:2010/04/28(水) 17:10:01 ID:Aj4r77Ca0
>>995
いやPPVはUFCの方がWWEより売れてるって
997お前名無しだろ:2010/04/28(水) 17:14:39 ID:TTl4Hia70
>>996
で、PPVは少し上だから全体で越えた事になるのって話なんだが
998お前名無しだろ:2010/04/28(水) 17:16:25 ID:Aj4r77Ca0
>>997
WWE見る層よりもクラスが上の人が見てんだろ?UFCって
つまりはそいうことだ
999お前名無しだろ:2010/04/28(水) 17:17:33 ID:TTl4Hia70
>>998
ごめん、クラスが上の意味がわからない
NFLとかゴルフなら分かるがUFCを見てる層なんてプオタと同レベルだろ
1000お前名無しだろ:2010/04/28(水) 17:18:52 ID:cOMHiWzs0
1000ならプロレスの復興はない。完全終了。
プヲタは絶滅。地球に平和が訪れる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。