昆虫の下らない質問はココに書きこんで下さい

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無虫さん
ここは昆虫関連の色々な質問を書きこむスレッドです。
どんな簡単なのでもいいです。お気軽にどうぞ。
2とっち:2001/08/06(月) 04:01 ID:iDvZDJsY
昆虫の交尾って、やっぱ性的快感はあるのれすか?
3名無虫さん:2001/08/06(月) 04:05 ID:???
昆虫専門なのか
4名無鳥さん:2001/08/06(月) 13:20 ID:???
>>2
誰も研究していないと思われ
5最近の疑問。:2001/08/06(月) 14:22 ID:???
昆虫は、何から進化したのでしょうか?
昆虫のハネは、足から進化したのでしょうか?
6名無虫さん:2001/08/06(月) 16:17 ID:2yymafuc
チョウとガは、何処が分かれ目ですか?
7名無虫さん:2001/08/06(月) 17:31 ID:ARKxSdIQ
>>2
本能で惰性的に犯ってんのかなあ。
とりあえず人間以外はスピード命って感じがするね
8超オタ兄貴:2001/08/06(月) 19:48 ID:???
>>5
皮膚からだそうです。

>>6
学術的には分かれ目はありません。
9 :2001/08/06(月) 21:05 ID:???
機械的な動きとかしたり、精密げ同じ動きだけで感情とか
他の作用はないように思えるけどときに虫らしからぬ虫いるよね。
何かありとかで何にもしてないアリとかいたり、ネバネバしたノリとか
触って一生懸命こすって取ってるとこ見ると痛みとか不快なものとか
分かるんだよな当たり前だけど。じゃあ感情はないにしても
どの程度の思考があって、どの程度の意識が働いてるわけだろ?
10名無虫さん:2001/08/07(火) 00:21 ID:???
>>5  >昆虫のハネは、足から進化したのでしょうか?

8さんのおっしゃる通り胸の背中の皮膚が袋状に伸びたものらしいです。
化石で発掘される昆虫の中には三対のハネを持つ種類もいたらしいのですが
一番前のハネは退化してしまい今ではすべてニ対です。
11名無虫さん:2001/08/07(火) 00:26 ID:???
クモとサソリは厳密にはどう違うんですか?
12名無虫さん:2001/08/07(火) 15:01 ID:???
スレタイトルが悪いそうです >>1

蝉が長く地中にいるのはなぜ?
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=wild&key=997141557 の3
13超オタ兄貴:2001/08/07(火) 23:53 ID:???
飼育中のヒラタクワガタ&オオクワガタにクワガタナカセっつ〜ダニが
発生しました。住みかを壊さない良い駆除方法ありませんでしょうか?
14名無虫さん:2001/08/08(水) 12:29 ID:???
>>11
まず最初に、サソリもクモもクモ綱に属してて昆虫綱じゃない。昆虫には触角があるし、
普通は羽があるけど、クモ綱には両方ともない。昆虫は気管で呼吸するけど、クモ綱には
カブトガニの書鰓に似た書肺っつう呼吸器官をもつのが多い。

クモとサソリの違い:
クモは胸(足があるところ)と腹はくびれて、本来12節の腹は1個の丸い玉状になってる。
サソリは胸と腹にクビレがなくて、腹は12節のうち、7節が平たくて、
後ろの5節が尻尾で先端に毒針があるからだいぶ違う。
あと、クモには気管があるのもいるけどサソリは書肺だけで呼吸する。

↓の図の点線が胸と腹との境目を示してる。
http://entmuseum9.ucr.edu/ent133/ebeling/figures/fig035.jpg
(左からサソリ・サソリモドキ・カニムシ・ヒヨケムシ・クモ・ザトウムシ・ダニ)

因みにクモ綱は11目(もく:綱より下で科より上の分類単位)に分けられてる。
○は日本に分布するやつだ。ダニ・ザトウムシ・クモは検索すればイパーイ出るYo!

 サソリ亜網(広腹類)
○Scorpionida サソリ目http://www.abs.net/~scorpion/scorpionida.html
○Pseudoscorpiones カニムシ目http://www.abs.net/~scorpion/pseudoscorpionida.html
○Acari ダニ目
○Opiliones ザトウムシ目

 クモ亜網(柄腹類)
○Palpigradi コヨリムシ目http://www.abs.net/~scorpion/palpigradi.html
○Thelyphonida サソリモドキ目http://www.biwa.ne.jp/~taga-mus/pedipal.html
×Amblypygi ウデムシ目http://www.abs.net/~scorpion/amblypygida.html
○Schizomida ヤイトムシ目http://www.abs.net/~scorpion/schizomida.html
○Araneae クモ目
×Ricinulei クツコムシ目http://www.abs.net/~scorpion/ricineulida.html
×Solifugae ヒヨケムシ目http://www.abs.net/~scorpion/solpugida.html
15名無虫さん:2001/08/08(水) 17:37 ID:SzpQB.2Q
>>14
分類に詳しそうですのでお尋ねします。昆虫図鑑では概ね「チョウの仲間」とか
「セミの仲間」とかカテゴリー分けしていますが、あれはどの分類単位なので
しょうか?熱帯魚図鑑なんかだと目レベルなんですが。
16名無虫さん:2001/08/09(木) 00:04 ID:5aLCJlDQ
タマムシは天然記念物ですか?ガキの頃そう教わった記憶があるのですが
17名無虫さん:2001/08/09(木) 00:11 ID:lnSFbIDk
ティンティン小さい人のことを
bug fuckerって言います。
1811:2001/08/09(木) 02:36 ID:???
>>14
どうもありがとうございます。
19名無虫さん:2001/08/09(木) 02:45 ID:Sp6dN0BM
>>16
んなこたあない
近い未来そうならない保証はどこにもないが・・・
20名無虫さん:2001/08/09(木) 03:59 ID:Yhu1WQmk
私は田舎育ちですが、生きてるタマムシを一度も見たことがありません
何処に行けばいるんでしょうか。
21名無虫さん:2001/08/09(木) 04:07 ID:9HPYgM6Y
タマムシって言ってもやっぱみたいのはあの綺麗なのでしょ?
日本だけでもタマムシの種類は10以上余裕でいますね。
ナかにはまっくろのもhaha
22名無虫さん:2001/08/09(木) 10:04 ID:???
たぶん・・・・
>>16 の先生がいいたかった事は「“玉虫の厨子”が国宝です」だと思う。
23名無虫さん:2001/08/09(木) 12:03 ID:???
>>15
「目」だろうね。
それと分類に特別詳しいわけじゃないけど、
誰も答えないから調べて書いたよ。
24名無虫さん:2001/08/09(木) 18:33 ID:???
>>13
湿らせたティッシュペーパーの中でで少しの間飼育するか
柔らかい歯ブラシで落す
ダニなんか気にしないほうがいいと思うが
25j4wrsycdf:2001/08/09(木) 20:33 ID:DqVbpMFY
26超オタ兄貴:2001/08/09(木) 21:21 ID:???
>>24
さんくす!!
2715:2001/08/09(木) 23:52 ID:???
>>23
ありがとうございました! わざわざお調べになってくれたんですか? 謝謝・・・。
やはりというか、「目」でしたか。特定のグループのみを扱うマニアックな図鑑
以外では「目」で分類する慣習でもあるのかもしれませんねー。
28 ◆WildDveI:2001/08/12(日) 01:33 ID:vuLXb5ak
セミの単眼は、なんの為のものですか?
29名無虫さん:2001/08/12(日) 01:59 ID:hPJ0HCmw
池袋のサンシャインのところでオニヤンマに遭遇しましたが、
どこで羽化しているんdっしょうか?
30名無虫さん:2001/08/12(日) 03:30 ID:???
>>20
さっき名古屋近郊の神社でタマムシの死体発見。たしかにこりゃーきれいだ。
カブトムシもいるクヌギ林ですが周辺は住宅整備されてしまって
その神社は緑の島と言う感じのところ。山奥じゃなくてもいるモヨー。
31名無虫さん:2001/08/12(日) 10:43 ID:???
セミの単眼は宝石の象嵌みたいで綺麗だね。
その美しさに惚れてセミの頭を集めてた娘が前にTVに出てたYo。

で、羽のある昆虫ならセミに限らず単眼があるのが基本だね。
バッタもトンボもチョウ・ガも。でも種や科によって単眼が無いのもある。
甲虫には無いけど、ヨツメハネカクシ類は2個ある(複眼2+単眼2=四つ目)。
カメムシ類は普通あるけどメクラカメムシは単眼がないのでメクラ〜。
(差別用語ということで最近カスミカメムシ類に変更されたけど)

昆虫の視覚にはまだ不明なことが多いんじゃないかと思うが…
とりあえずこんなことが言われてるYo。(単眼=ocelliまたはsimple eyes)

『単眼は〜主として光量検知器として機能する。複眼を補助するように働き、その結果昆虫は周囲の光量変化に迅速に反応できる。多くの昆虫は光量で位置を感知するので、非常に重要なことである。ミツバチの単眼を目隠ししても複眼で見ることはできる。しかし光量変化への迅速な反応はできなくなる。』
http://www.comptons.com/encyclopedia/ARTICLES/0975/09815296_L.html#top
単眼の断面図
http://www.comptons.com/encyclopedia/CAPTIONS/16780682_P.html

『昆虫学者は複眼は速く動く対象用、単眼は近くの対象&光量変化検知用であると信じている。』(”Nervous System”の第2段落11行目)
http://www.2facts.com/WAE/Search/xin026000a.asp
32名無虫さん:2001/08/12(日) 10:52 ID:???
>>29
サンシャのどの辺で見たの?
あの近辺に幼虫が生活できそうな場所は無さげだね。
小石川植物園とか六義園あたりから風に乗って来たとか?

最近は小学校でビビオト〜プとか作ったりしてるし、
近所の子供が飼ってた幼虫が羽化して、
水槽から逃げ出したって可能性もなくもないかもね。

横の方の“滝”あたりにヤゴ殻でもあればいいね。
33名無虫さん:2001/08/12(日) 11:01 ID:???
そういえば昔、酸素を必要としないワラジムシみいたいなヤツが
外界とは隔絶された地下空洞みたいな所で発見された。
ってなニュースを聞いた事があるような気がするのですが、
僕の幻聴ですか?
34名無虫さん:2001/08/12(日) 12:42 ID:???
>>33
じゃないかな。
35名無虫さん:2001/08/12(日) 13:33 ID:???
>>33
気のせいだって。
36名無虫さん:2001/08/12(日) 21:20 ID:EXHtaAZE
昔NHKで観たんだけどさ、脊椎動物が苦労してやっと陸に上がった頃、
とっくに昆虫は陸上に進出してたとか。
その辺の話が知りたい。あと、なんでそのころの虫は異様にでかかった
んだろ。40センチのトンボ・・・想像しただけで悶絶
37わん・ばんこ:2001/08/12(日) 23:26 ID:???
>>36
そいつの名は、メガヌロ・・・じゃない
メガギラ・・・でもない、メガニューラだ!

あと羽根が6枚あるヘクサプテラ類=ムカシアミバネムシの
仲間も有名だネ。

ナウシカに登場する蟲はカナーリこの辺の連中に
インスパイアされてるから、比較して見るとオモロイよ。
38名無虫さん:2001/08/15(水) 03:25 ID:ns8RUV1.
群馬県立自然史博物館に、実物大のメガギ……じゃなくて
メガネウラの模型があるのを見たが、なかなかの迫力。
あんなの捕まえて食いつかれたら恐ろしいな。
39名無虫さん:2001/08/15(水) 04:13 ID:sk4kptEQ
幅5ミリ、長さ3〜40センチのゴムヒモみたいな虫
に森の中でからまれました。えらく気味悪かったんですが、
何物なんですかアイツ?
40名無虫さん:2001/08/15(水) 04:43 ID:???
>>39
ずばり、コウガイビルでしょう。
41名無虫さん:2001/08/15(水) 04:45 ID:???
コウガイビルの一種じゃないかな?
薄茶色で濃い筋があれば、
ミスジ〜もしくはオオミスジコウガイビル。
42名無虫さん:2001/08/18(土) 23:08 ID:xWFRZQNA
トンボの左右の羽をそれぞれの手に取ってペリッと2つに割ると、
なめ茸みたいな筋繊維が出てきますよね?それってうまいんですかね??

ほら、猫や犬ってトンボや蝉を見つけると生死に関わらず旨そうに食べるんですよ。
そんで、美味しいのかな〜って......。
43名無虫さん:2001/08/18(土) 23:23 ID:YwyTQ9S.
 東南アジア地域では蝉を食べるところもあるらしいが、
羽が透明なヤツは美味くて、不透明なヤツはまずいそうだ。
ってことはアブラゼミはまずいらしい。トンボは・・どうだろ?
44おせ〜てっ。:2001/08/19(日) 12:32 ID:WntJqCUQ
蚊は生態系に何らかの影響は及ぼしてるのでしょうか?
例えば、ハエは動物の死体の分解を促してると思うのですが。
蚊は血を吸って、繁殖以外に役割はあるのですか?
何もないなら、いないほうがいいと思うのですが。
ただ刺されてかゆくなるのが嫌なだけ。(w
ただの無知なだけかも。 鬱。
45 :2001/08/19(日) 13:08 ID:AIQo04Z2
蚤も昆虫?
46名無虫さん:2001/08/19(日) 13:53 ID:???
ちょっとテスト。
47名無虫さん:2001/08/19(日) 14:10 ID:???
>>44

奴も病気の媒介等により、哺乳類等の温血動物の
個体数調節をしていると思われ。
如何なる肉食強獣でも蚊みたいな吸血昆虫や寄生虫による被害は
避けられないからな。
こうやって完璧な生態系の頂点というものは存在することなく
幾万年も続いているものと思われ。
4844:2001/08/19(日) 14:15 ID:Ox5ktrlc
>>47さん ありがとうございます。
言われてみれば、病原菌の媒介も個体数調節になりますね。
どうもでした。
49名無虫さん:2001/08/19(日) 14:16 ID:PQtaI4vw
>>44
幼虫期には、一応、水質浄化(微力だけど)能力あるよ
5044:2001/08/19(日) 16:32 ID:WntJqCUQ
>>49さん  どうもです。
ちなみに、ぼうふらは何を食ってるんですか? 
有機物?
51名無虫さん:2001/08/19(日) 17:06 ID:???
沖縄の人ってセミ食べるってほんと?
子供のおやつらしい
52.:2001/08/20(月) 15:46 ID:J8eYkKfY
age
53名無虫さん:2001/08/20(月) 17:39 ID:et1Q8iBo
セミの腹の2枚の巨大なウロコみたいなのは何?
やっぱりあれが無いと鳴き声が出せないのかな。
あれと膜でスピーカーのような構造になっているのかな?
54名無虫さん:2001/08/20(月) 20:16 ID:???
昆虫ではないのですがよろしくです。
白いウジ虫に混じって、真っ黒いウジ虫がいたのですが
(体長は白ウジの2〜3倍)
何の幼虫でしょうか?
55名無虫さん:2001/08/20(月) 23:14 ID:pMGDfGlI
>>54
便所バチ(コウカアブ)の幼虫じゃない?
56名無虫さん:2001/08/20(月) 23:47 ID:rXvZsZ/2
ペストXて効果ありますか?どなたか使用されている方がいたら
話聞かせてください
57名無虫さん:2001/08/21(火) 00:17 ID:mDW.rZ0o
昨日、赤紫色のとてもキレイな2センチほどのコガネムシを見たんです。
緑色ならよくみますが、赤紫は初めてです。突然変異でしょうか?
58名無虫さん:2001/08/21(火) 00:21 ID:MhgNPd2s
たまたまその虫を初めて見る確率>>>>>突然変異する確率
59名無虫さん:2001/08/21(火) 00:25 ID:.4FvOKhw
>>57
オオセンチコガネかな?
60名無虫さん:2001/08/21(火) 23:21 ID:AbqaU522
くわがたの育て方の疑問は
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=wild&key=997722559
先生方もいらしてください。
61 おっす 質問があります。:2001/08/23(木) 05:57 ID:ba3P/IPQ
昨日から下宿の前の田んぼでバッタが大量発生しているのですが、
体長4センチぐらいで顔をみるとどうもトノサマバッタらしいんです。
バッタって秋に発生するもんなんですか?これはトノサマだと思って良いんでしょうか。
62名無虫さん:2001/08/23(木) 07:07 ID:???
>>61
イナゴのような気もします。
63 おっす 質問があります。:2001/08/23(木) 11:01 ID:zLk0u5y.
でも色は緑なんです。
イナゴって茶色でしたよね?
64名無虫さん:2001/08/23(木) 13:21 ID:7C6C9xe2
トノサマバッタは個体群密度によって、赤茶色から緑色まで様々
イナゴでも同様
http://www.nias.affrc.go.jp/pressrelease/2001/20010425.html
65名無虫さん:2001/08/23(木) 13:44 ID:???
>>61
翅を広げて、後翅に黒い帯模様があったら「クルマバッタ」
66いなごでした。:2001/08/23(木) 16:04 ID:u0MEgDjc
>>61のものなんですが、本屋さんで調べたらイナゴでした。トノサマはもっとでかいですよね。
しかしよく似ているなー
67名無虫さん:2001/08/24(金) 01:18 ID:1Q8OCeBA
>>45
ノミも昆虫です。生意気に完全変態します。
68へみぷてら:2001/08/24(金) 09:21 ID:???
 カメムシの集合フェロモンの生態的意義は?
69半可通:2001/08/24(金) 12:02 ID:gJgHbiyo
卵塊で生みつけられるカメムシは幼虫時代に集合して生活します。
これらのカメムシは同じ物質(フェロモン)を使って、その濃度を
変えることにより、防御、警告、集合と使い分けていると思われます。
いずれにしろ天敵から身を守っているのでしょう。
どなたか専門家、あとお願い・・・・・!!
70名無虫さん:2001/08/25(土) 22:55 ID:xNLz3l4M
カメムシが集合するのは、

1.餌の在り処を他個体に知らせる(餌の量が十分あれば集まっても平気)
2.生殖活動に便利(相手を探しまわる無駄な労力が節約できる)
3.冬眠時に集合することで湿度・温度をある程度確保できる
4.動物の体液を吸う種類では共同で大型の獲物を狩ることができる

などが考えられているね。
1.は植物の汁を吸う種類なんかで、餌を摂りながら、
2.の生殖活動にも有利だ。さらに3.にもつながってくる。
アカギカメムシは秋になるとアカメガシワの木に無数に集合して越冬準備、
そこで産卵して、翌年の結実には幼虫がその実を吸う。

住宅の隙間なんかにクサギカメムシが集団越冬するのは3.の理由だと
考えられているYo。最初は家壁からの輻射熱を見て(赤外線)集まるらしい。
だからカメムシ発生地方向の上空から赤外線が見えないように
木を植えたりすると集まらなくなるらしい。

4.はヨコヅナサシガメなんかで見られる。産卵も集合でするが、孵化直後は
共食いがあるから、産卵の位置&時間間隔を微妙に調整するらしいけど。
共食いで生き残った連中は別親の子供でもずっと群れでいて、
自分の何倍もデカイ毛虫なんかを共同で襲って、汁を吸うYo。
71ファンジオ:2001/08/26(日) 00:09 ID:82lCg1PI
他所の板は最後だなんだって、パニくってお祭り状態なのに、
ここはマターリしていていい感じだなあ。
72名無虫さん:2001/08/26(日) 01:01 ID:???
野生生物艦より入電!

  「アシダカグモ キショイ」

ダメです、戦闘に気づいていません!!


…と、確か↑こんなような発言が未来技術板にあって、はげしくワラタよ
73名無虫さん:2001/08/26(日) 01:14 ID:???
ワラタ!!

浮世離れの野生生物板まんせー(マターリ
74名無虫さん:2001/08/26(日) 01:28 ID:sVHRZhJI
海釣りで20cmのサヨリを釣ったんですが、
ほぼ総ての魚のエラの中に蟹のようで真っ白い虫のような
生き物がいました、あれは何ですか。
75名無虫さん:2001/08/26(日) 01:54 ID:/yaHW0l2
甲殻類の等脚目(フナムシとかダンゴムシの類)のサヨリヤドリムシじゃないの?
http://www2s.biglobe.ne.jp/~palaemon/dangomushi.htm

↓一番下に不明瞭な写真あり
http://www3.freeweb.ne.jp/business/hodaka/uokiseityu2.htm

↓の一番下には同じ仲間のタイノエの画像&サヨリヤドリムシのこと
http://village.infoweb.ne.jp/~dai6maou/z_nanda/nanda.htm

等脚目は自由生活者も多いけど、寄生性のも多い。
魚の鰓や口内にしがみ付いたりするのや、
寄生性が進んで、メスは脚も頭も退化して
消化管と生殖巣だけになって、虫にさえ見えないのもいるYo。
http://www.vetcare.gr/Pathogenic_isopoda.htm
76名無虫さん:2001/08/26(日) 02:15 ID:???
あんまりいい画像がなかったけど、上で言った寄生性が進んだやつの一例だYo。
Entonsiscidae科のオス(まだムシの形がある)http://www.vims.edu/~jeff/canc2.jpg
Entonsiscidae科のメス(もはや魚の器官と区別困難)http://www.vims.edu/~jeff/canc1.jpg
Entonsiscidae科の幼生(特殊化する前の姿か)http://www.vims.edu/~jeff/canc3.jpg
7774:2001/08/26(日) 02:42 ID:???
早速の詳しいレスありがと。
ここの http://www2s.biglobe.ne.jp/~palaemon/dangomushi.htm上から2ッ目のやつです
気持ち悪かったんで、魚の頭切り落として持ち帰りましたが別に害は無いんですね。
おかげ様で今度からは、気持ち悪がらずに済みそうです。
78名無虫さん:2001/08/26(日) 03:35 ID:QLNroUFU
1.テントウムシなど、木の洞などで冬越しする昆虫はなぜ凍死しないのでしょう
2.ネコノミやネズミノミも人間を刺すのでしょうか
79名無虫さん:2001/08/26(日) 03:59 ID:???
1.凍死しない場所探して冬眠するから。
2.ネコノミは猫を飲み、ヒトノミは人を飲む。刺さない。あなオソロシヤ
80名無し虫さん:01/08/27 00:50 ID:6ruBd8ZI
良く浜辺の潮溜まり等にいる、人を刺す(血を吸う?)節足動物の名前は何というのでしょう?
大きさは2〜5ミリ程度です。
水面に手のひらなどを触れさせるとわんさか集まってくる奴です。
刺されたときはチクッとし、血が出てきます。

教えてください、よろしくお願いします。
81名無虫さん:01/08/27 01:08 ID:0QrI5A2k
なんだろう。形はどんなかんじ?
ハマトビムシって刺すかな?
82名無虫さん:01/08/27 01:58 ID:1OtnlwgU
>>78
1. に関しては>>79の言うとおり、凍死しないように木の洞や板の隙間なんかで越冬する。
 中には場所が悪くて凍死するのもいるだろう。因みにナナホシは酷暑時には夏眠もする。

2. >>79の「刺さない」はシャレのうちだろう。ネコノミもイヌノミも人に寄生する(=刺す)。
 タヌキ、イタチにも寄生する。逆にヒトノミも犬猫牛豚その他に寄生する。鼠のノミでは
 ヨーロッパネズミノミ(日本に普通にいる:ナガノミ科)が野鼠・家鼠以外に
 人・犬に寄生するし、ペスト媒介で有名なケオプスネズミノミ(ヒトノミ科)も勿論、人・家畜
 野生動物に寄生する。他にスズメの巣から落ちたスズメトリノミが人を刺すこともあるらしい。
83名無虫さん:01/08/27 04:17 ID:thUSN3Do
最も大きい昆虫とは何ぞや?
84名無虫さん:01/08/27 04:52 ID:0QrI5A2k
見かけの大きさならトリバネアゲハとかヨナグニサン(蛾)とかかな?
体重だとカブトムシ、テナガコガネの類かな?

恐竜時代には数十cmもあるトンボがいたらしいですね。
85へみぷてら:01/08/27 09:56 ID:5a0PaQ1U
70さん丁寧なレスありがとうございました。
4.ってアリー効果でしたっけ?(うろ覚えスマソ)
86名無虫さん:01/08/27 13:07 ID:f9HGM9bw
>>83
甲虫なら間違いなくコイツだ!角もないのに最大のヘラクレスオオカブトより3cmも大きい。
http://www.mars.dti.ne.jp/~tanu/titan.html
最大体重ではゾウカブト類やゴライアスオオツノハナムグリに譲るかも知れないが。
87名無虫さん:01/08/27 20:32 ID:SLqLzz0E
@どうして蛹の時期があるんですか?
A蛹のなかはどうなってるんですか?
Bバッタのくせに肉食なのはナゼ?
8883:01/08/31 05:00 ID:6HPxcljk
>>86
うおっ大きいですね
89名無虫さん:01/08/31 05:12 ID:jsstzcK6
コオロギは共食いすることがあると聞いたが本当なんだろうか
90名無虫さん:01/08/31 19:49 ID:X65pYCIU
>>89
以前スズムシを飼ってた時、共食いを度々見かけました
コオロギも同じじゃないでしょうか。
91名無虫さん:01/09/01 09:27 ID:XpyK/Pa.
コオロギ、キリギリスのたぐいは
足の棘の大きさと肉食性の強さに、ある程度関連があるらしい。

蛹の中はどろどろです。とてもおもしろい過去ログがあったんですが
だれか探してくれー
92ベソヅョコオ口ギ:01/09/01 09:59 ID:gUcjgCMo
>>87

バッタが皆、草食ってわけじゃーないっすよ。
直翅目(一般人が言うところのバッタ)のなかでも
コオロギ科(コオロギ、スズムシ)、キリギリス科(キリギリス)
に属する連中には雑食性の強いのが結構いて、キリギリスなんぞは
わざわざ他の虫を捕らえて喰う場合もあるっす。
おまけにこの2科だけで、直翅目の半数を占めとりまっす。
93イラガはタナゴのえさ:01/09/01 11:24 ID:o4JGROkc
サナギのなかはドロドロなんすか。へぇ〜不思議
アゲハやカブトムシのさなぎを触ると動きます。
気孔や筋肉は出来てるんすか?
幼虫や成虫の解剖図はよく見るけど、確かにサナギな見たことない。
94超オタ兄貴:01/09/01 12:04 ID:nxOqrFeo
蛹の時は確か外皮周辺のみが最低限の数の生きた細胞で形成
されており中身は成虫の身体の構成材質の元が溜まっています。
その材料を元に外皮周辺の細胞が、内部までの成虫の身体の
各細胞を組み立て、成虫の身体が完成すると、今まで生きて
成虫の身体を組み上げた外皮周辺の細胞は死んでしまいます。

確かそんなのだったと思う・・・詳しい方、解説求む!
95   :01/09/01 22:47 ID:D4fY28nE
そうなら、注射器で中身の液を多少吸い出しても、あるいは
他の蛹から吸い出した液を注入してもそのまま生存OKですか?
96 :01/09/01 23:35 ID:puUiPCX2
マンションの部屋でコオロギ2匹発見しました。
以前はカマドウマもみかけました。どっから入ってくるんでしょーか?
ちなみに家はマンションの7階。ワンルーム。鉄筋。
ワープしたとしか考えられません・・・
97名無虫さん:01/09/01 23:46 ID:kEjapSpQ
管みたいな注入ばりのような口もってる虫って人間より強いんじゃないんですか?
人間の皮膚を貫いたりするって恐いんですけど。
水にいる生物は人間が泳いでたら体液吸うんですか?タガメとかゲンゴロウとか。
98 :01/09/03 13:50 ID:PwL2EVko
マツモムシに刺された。しびれてスッゲェ〜〜痛かった。
99名無虫さん:01/09/03 13:55 ID:BeFQvsDs
>>96
古いマンションですか?
100名無虫さん:01/09/03 13:56 ID:UOn.A3ak
htp://image2.photohighway.co.jp/phj/MiFoto.asp?path=0094/007&fn=1f131203945&ext=jpg&type=791.7081
部屋でテレビを見ていたら、膝の辺りが“チクッ”っとしたので、虫かと思い、手で患部を叩きました。
初めは、蚊か何かと思っていたのですが、よくよく見ると蚊ではないのです。
体長2ミリくらいの今まで見たこともない虫。
何かの幼虫みたいな感じなんですが、頭部はカブトムシの幼虫の形。
反対側は針のようにとがっています。
“チクッ”っと感じた患部は少し赤く腫れております。
デジカメでうまく取れなかったので写真は見づらいでしょうが、
何の虫なのか教えてください。


スレッド立てましたが、反応がないのでこっいへ来ました。
お願いします。
101名無虫さん:01/09/03 15:00 ID:GP47sj.E
>100
ホントに見づらい写真だなあ。おいらにゃ分からないにょ。もっと詳しい人の登場をきぼん。
102アララ:01/09/03 15:35 ID:iIy3aKFo
>100
お兄ちゃんがシバンムシアリガタバチじゃないかっていってた。

http://www.afftis.or.jp/konchu/mushi/mushi45.htm
http://www.cisnet.or.jp/home/hcfha/02seika/03kenko/077.htm
103 :01/09/03 15:54 ID:PwL2EVko
                   ,ヘ、          .|  \
          /\ __    /  |          .|    ヽ /\
         / / ̄\  \  /    |          |     ヽ´  \
       / /    \  \    |          |    /ヽ    \
      / /       \/ .|    | オヒョヒョ    .|   /  ヽ  ___\__
     / /        /\ .|   |   _    |   /   ヽ/     \  ヽ
    /  /        |   ヽ|   | /._.. ヽ  .|  /   /        \ ヽ
    /  |         |   | |   /.._.. ヽ... ヽ .|  /  / |         \ ヽ
   /   |         |   | \ /... ...ヽ |.. )| /  ./    |          \|
  /    |         |   |  ヽ(゚∀゚ )丿ノ |/ ./     |            |\
 /    /         ノ   \  /ゝ/\ヽ、//        |           |  |
./  _/              \/     \_/          ゝ          |  |
                                                 <  |
 タンスの裏からでてくるコイツは何者?                                                    |
104名無虫さん:01/09/03 17:05 ID:iIy3aKFo
>103
タンスウマッ!!
105名無虫さん:01/09/03 17:23 ID:78BbWxqw
>103
ちょっと恐すぎ。
しかもでかすぎる。
106100:01/09/03 18:41 ID:UOn.A3ak
>102 さんありがとうございます。
こんな虫がいたんですね。
勉強になりました。
部屋を隅々まで掃除しないと!
107名無虫さん:01/09/03 18:45 ID:EVy.F.DE
>>103
ザトウムシ?
108 :01/09/03 19:34 ID:vw7ZGcPk
ザトウムシみたい。THX>107
109アララ:01/09/04 09:40 ID:fHPDBYOI
>107、108さん、ザトウムシちがうみた〜い。
ザトウムシはクモの仲間で、足は8本だってお兄ちゃんが言ってたヨ。
103は足が6本、触覚はないけど一応昆虫のつもりでしゅよ。
110名無虫さん:01/09/04 17:15 ID:miRjxg4M
ザトウムシを探していて、心霊写真をハ-ケンした。

http://kaizuken1.hoops.livedoor.com/im8.19-24.jpg

ザトウムシの下に霊体が立ち上っている。
111アゲハ:01/09/04 20:20 ID:sE8.t9.c
アゲハの幼虫を飼っています。
ナミアゲハ3匹とキアゲハ8匹です。
幼虫の時に雌雄の区別はつくのでしょうか?
ご存知の方が居たら、
見分け方を教えて欲しいです。
112名無虫さん:01/09/04 21:39 ID:8Y3pGitA
今週北海道の友達の家に遊びに行く予定なのですが、そこの子がカマキリを
欲しがっているのです。うちは東京で無理…と思ったのですが、昨日!見つけて
しまいました。まだ捕まえていないのですが今日も同じところにいたので
捕まえられそうです。うちには虫かごがないのですが、どうやってカマキリを
持っていけばいいと思いますか?。バス、飛行機、電車を使って1日以上カマキリ
を入れっぱなしにしなくてはいけないのですが…。カマキリは1日何も食べなくて
も耐えうるものなのでしょうか?。飛行機では機内持ちこみ荷物に
した方がいいのやら、預ける荷物の中に入れた方がいいのか・・・も悩んでます。
まだ捕まえてもないし、しょうもない質問なんですが、どなたか教えてくれ
ませんか?。よろしくお願いします。
113名無虫さん:01/09/04 21:48 ID:7gCFjPsA
タッパーウェアか何かに入れて、フタに穴をいくつかあけて息ができ
るようにしておけば(ちょっと水気があれば)大丈夫では?
カマキリは1日ぐらい食べなくても死なないと思います。もっとも、
生き餌が必要なので、そのあと生かしておくには、生きている虫を捕
って食べさせる必要があるでしょう。死んでいても、小さい虫をピン
セットでつまんで目の前で動かすと食べてくれるそうです。
詳しくはこちら。
http://www4.ocn.ne.jp/~esu0108/mantis.htm
飛行機で預ける荷物は気密室に置かないと思いますので、そうすると
イチコロではないか?
114112:01/09/04 23:58 ID:8Y3pGitA
>>113
早速のレス、ありがとうございます!。なるほど、預けてはいけない
のですね。友達の子はカマキリを飼っているので、その後の飼育に
ついては大丈夫だと思います。後は捕まえるだけです。
HPも見ました。ほんと助かりました。ありがとう!!。
115名無虫さん:01/09/05 11:41 ID:R8a7cQLw
>>111
幼虫での区別は聞いたことないですね。
終齢幼虫か蛹になって初めて、慣れた人なら何とか区別できる、
って程度かも。詳しい人あとよろしく。
116アゲハ:01/09/05 12:24 ID:bqOStAsc
>幼虫での区別は聞いたことないですね。
そうですか・・・ありがとうございます。
キアゲハがサナギになりたくても
適当な足場がないようなので
焦っています。
キアゲハがサナギになる為に
適した木や板あるいはこんなものでも
代用できるというモノがありましたら
お教え願えませんか?
幼虫〔名前をつけましたフォックスバットです〕は
今日で二日近く何も食べようとしません。
部屋の中を気が狂ったように這い廻っています。
とても心配です。〔キアゲハの幼虫は後7匹居ます。〕
アドバイスがありましたらお願いします。
117アゲハ:01/09/05 16:01 ID:iDitob5M
上記の116ですが
午後4時頃解決しました。
観葉植物のユッカ〔170センチ大〕に
登らせてみたら葉の裏で落ち着きました。
ナミアゲハも育てているのですが
ナミアゲハは斜め80度ほどの直線の小枝を好んだので
キアゲハもこれに順ずるだろうと思い
割り箸を立てたり、20センチほどの板を立てたり
しましたが、まるで反応せず、彼らが好む場所は
r字やn字のような曲線の裏側のようです。
フォックスバットも二匹目のラプターも葉の裏で
サナギになろうとしています。
ナミアゲハとキアゲハでは食べ物だけでなく
サナギになる好みの場所も違うようですね。
勉強になりました。
118名無虫さん:01/09/05 21:25 ID:DrWh7ZjU
小5時、林間学校でいった中津川で、クラスの男子が
大型の蛾と思われるものに肉を噛み千切られました。
先生が「どうしたの?」と聞いても、男子たちは
「ミミガーだった!」と騒ぐだけで、
何がなんなのかサッパリ分かりませんでした。
唯一分かったのが、やたらと大きい蛾のようなもの、
ということだけです。
別に分からなくても困らないのですが、
やたらと気になるので・・・。ミミガーってなんですか?
119名無し虫さん:01/09/05 21:30 ID:6na5SgAs

                   ,ヘ、          .|  \
          /\ __    /  |          .|    ヽ /\
         / / ̄\  \  /    |          |     ヽ´  \
       / /    \  \    |          |    /ヽ    \
      / /       \/ .|    | オヒョヒョ    .|   /  ヽ  ___\__
     / /        /\ .|   |   _    |   /   ヽ/     \  ヽ
    /  /        |   ヽ|   | /._.. ヽ  .|  /   /        \ ヽ
    /  |         |   | |   /.._.. ヽ... ヽ .|  /  / |         \ ヽ
   /   |         |   | \ /... ...ヽ |.. )| /  ./    |          \|
  /    |         |   |  ヽ(゚∀゚ )丿ノ |/ ./     |            |\
 /    /         ノ   \  /ゝ/\ヽ、//        |           |  |
./  _/              \/     \_/          ゝ          |  |
これ、まじで良い。優良スレsage                                                <  |
120名無虫さん:01/09/05 22:18 ID:y7eKgUYg
アオマツムシが大量発生しているので、
効率のよい駆除の仕方を教えてください。
121超オタ兄貴:01/09/05 22:25 ID:CcfiBLjU
>120氏

残念ながら無理。
殺虫剤散布すればそれまでだろ!という事も無くはないが
今や多くの市町村はISOを取得しており、明らかに害虫
として駆除される理由(農作物に被害が及ぶ)が無ければ
殺虫剤による大規模な駆除は認められない。

ま、五月蠅い虫だけど眠れない程の音域ではないはずなので
風情を楽しみましょうや。
それでも嫌だったら外産昆虫であるアオマツムシを移入して
しまった人間を恨みなされ。
122名無虫さん:01/09/05 22:36 ID:ZVs4W04I
ミミガーって…沖縄料理か?(笑
小学生は独自の俗称つけまくりなのでヤツラの言うことは当てになりません。
蛾の仲間になにかを噛みきる能力があるとは思えません。
というわけで、それだけの情報では真相はまったく闇ですな。

大きな蛾に驚いて木の枝に耳を引っ掛けて切ったと言う線もあるか。
123118:01/09/05 23:39 ID:DrWh7ZjU
>122
そうですね、ミミガーっていうのは、勝手に付けたんだと思います。
ただ、ミミガーってブタの鼻?耳でしたっけ。
あれって結構蛾に見えなくも無いと思うんですよ。形とか。
だから誰かがそこから連想したのかもしれません。
で、噛まれたのは室内でです。窓が開いていたのでそこから。
何しろ5年も前の話なのでよく覚えていないのですが、
噛まれた奴の腕からは結構血が出ていたのを覚えています。
噛む、というか、千切るみたたいな感じでした。
蛾、と言ってたと思うのですが、今となってはあやふやです。
でも確かに飛ぶものだったそうです。
岐阜県中津川周辺の山?森?らへんにいて、
飛んで、人の皮膚を噛み千切るものって居ます?
ちなみに毒はなかったと思います。噛まれた奴もけろっとしてましたし。
124>>118, 123:01/09/06 09:28 ID:YIXWq4Qk
コウモリでは?
125118:01/09/06 17:01 ID:v2DQCf1U
>124
コウモリー・・・。あ、そうかも。
大き目の蛾くらいの大きさで、人の肉を千切るようなコウモリって
中部地方だとどんな種類が居ますか?
っていうか、昆虫じゃないですね。あーぁ、スレ違い。
126名無虫さん:01/09/06 17:37 ID:jETXxlMM
スズムシはデパートの屋上で売ってるやつしか見たことがないが、野生
だとどんなところに生息しているんだろう
127名無虫さん:01/09/06 19:33 ID:LZJ1an06
原っぱに普通にいるよ。♪リ〜ン♪リ〜ンって
128超オタ兄貴:01/09/06 20:17 ID:QMy60KNY
>126
水はけの良いススキなどの草原にいますよ。
高盛道路の路肩や低山のスキー場等の斜面にいる場合が多いです。
129ショウジョウバエの駆除:01/09/09 16:35 ID:2qdwlW5s
研究室などでよく扱われると伺ったので、こちらでお聞きしたいのですが
猫のトイレの砂を「おから」で出来ている(コーンスターチも含まれているようです)
物に換えて夏になったら、小さなハエが大発生してしまいました!

複数の猫がいるのでトイレはいつも清潔にして、ハエが出てからはどんどん新しい砂に
取り替えるようにしているのですが、猫の便にすごく小さなハエがたかっているようで、
屋根付きトイレの中に沢山居ます。 少し大きめのハエが捕っても捕っても室内を
プンプン飛び回って不快です。 子猫も居るので殺虫剤の強いものは使いたくありません。
ドライフードには何故かたかっていないようです。

コンセント式の蚊取り○○○に「蚊、チョウバエの駆除」とありましたがチョウバエがあのハエの
事なのでしょうか。 試しに蚊取り線香を焚いてみましたが、全く弱る様子はありませんでした。
やはりおからの砂を止めるべきなのでしょうか?
なるべく安全な駆除方法を知りたいので、ご存知の方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。
 
130sega:01/09/10 04:13 ID:YYQjymGo
>>129
まず、発生源を始末すること。
そうすればそのうちいなくなります。
但し、猫のトイレ以外にショウジョウバエの餌になるもの(=酵母)がある場合には、
そちらで繁殖を繰り返すようになり、いつまで経ってもいなくなりません。
台所の残飯や、部屋に鉢植えなどがある場合には、清潔にすること。

それと、早急に駆除したい場合には、ペットボトルなどで餌トラップを造って
捕まえる方法があります。
131ショウジョウバエの駆除:01/09/10 06:15 ID:uVnIBwfA
ご回答有難うございます。
猫のトイレがある部屋にしか居ないようなので、何を食べ物にしているかわかりません・・・。
堅いドライフードはハエがたべられるのでしょうか?
でもおからの砂は止めた方がよさそうですね。便利なんですけど。

何度も申し訳ないのですが、餌トラップの作り方を教えて頂けると有り難いです。
132sega:01/09/11 03:02 ID:hhOzF0no
>>131
恐らく、固い餌の表面で酵母が繁殖しているんだと思いますよ。
おからを変えても親バエは残っている訳だし、酵母菌も残っているはずだから、
ねこちゃんの小水でハエの餌の条件がそろってるんじゃないかな。

トラップは、500mlのペットボトルを2本用意して、一本の側面に穴を開けて、
もう一本の方のそこを切り取ったものの口を突っ込んで固定して、
最初の方のボトルにバナナとお酒と、あれば酵母を入れてつるしておくと
中に入ったハエがお酒に落ちて死んでしまいます。
突っ込む方のボトルを黒く塗っておくと効率がいいです。
でも、常にバナナの発酵したようなにおいがするし、長く置いておくと
逆にハエの派生源ともなりかねないので、定期的にトラップを変えなくちゃならないよ.
133ショウジョウバエの駆除:01/09/11 04:55 ID:ha61Zv.s
即レス感謝致します。
ペットボトルの消費は多いので早速作り溜めしてみようと思います。
Tの字になるようにして、切り取られた底からハエが入ってくる、と考えて
よろしいですか?
お酒は何がいいのかな・・・とりあえず料理用のでも使ってみます。
フルーツフライと言う位ですから、バナナに引き寄せられるんでしょうね。
アメリカ人の友人が、「ワインを開けるとどこからともなくやってくる」
と言っていたので、ワインならバナナ要らずかな?
色々試して報告致します。

余談ですが、何故かパソコンのモニター画面に寄ってくる気がします。
照明器具には寄らないのに・・・ちょっと不思議でした。
134無関係者:01/09/11 04:58 ID:oMtajcEg
インセクトテクノロジーって何ですか。
135名無虫さん:01/09/11 10:23 ID:lC5E10F2
なんか、最近大きい蛾(モスラみたいな外観)を多く見かけます。
壁に何匹も貼りついていたり、駐車場に落ち葉みたいに群がって
いたり・・・異常発生しているんでしょうか?(地域:東北)
136sega:01/09/12 01:37 ID:SgrGSXiU
>>133
トラップ内が入口よりも明るい方が捕獲効率が良いです。(正の走光性)
で、中にはいると飛び回る内に下に溜まったお酒の中に落ちておぼれる仕掛けです。

お酒はなんでもいいです。
恐らくハエはアルコールにつられて集まってくるので、
お酒と云うかアルコールだけでも良いと思うのですが、
アルコールが全部飛んじゃうと困るので、発酵するものを入れとくんです。

でも、においのことを考えると、お酒だけでもいいかも。
137134:01/09/13 02:09 ID:???
こういう事って生物板で聞いたほうがいいですかね?
138sega:01/09/13 03:01 ID:???
>>137
姥捨山でばあさんがアリを使って穴のあいた石にいとを通したとかか?
139名無虫さん:01/09/13 17:15 ID:???
140sega:01/09/14 03:57 ID:???
>>137=134
昆虫機能利用学
141ショウジョウバエの駆除:01/09/15 18:27 ID:qFuInQ4c
わーい!独りで出来た!という感じで完成、そして成功しました!
赤ワインをいれてみました。
入らないじゃん〜と思っていたら、忘れた頃に見事に引っかかっていました!
この調子でガンガン作ります。ワインなら匂いも気にならないし。

でも一体どこで繁殖して居るのでしょうね?
マメに掃除しているのですが。
卵→○○→蛹→ハエの過程がどこで行われているかと思うと、想像しただけで・・・
点のように小さいのと、結構大きいのが居ますが、羽化してからも
脱皮するんでしたっけ? ああそれも気持ち悪い!

とりあえず大成功だったのでどうも有難うございます!!
142クラ:01/09/15 20:25 ID:9ICnm4ak
30年ぐらい前の標本を貰いましたが
軟化して標本を作りたいと思いますが
ちゃんとした標本になるのでしょうか?
あまりにも時間が経過しすぎている
みたいなのですこし不安です...
状態としては蝶や蛾は三角紙に入ったままです。
143sage:01/09/16 04:41 ID:???
>>135
ヤママユがとかウスタビガとかシンジュサンとかの発生時期だからね
折れも昨日街灯で2匹みたぞ
144昆虫オタク:01/09/16 07:42 ID:Fn71SUNo
>>143
おいおいおい、ヤママユ、シンジュサンはともかくも、ウスタビガは
晩秋が発生時期やぞい。
145134=137:01/09/16 23:52 ID:???
>138
>139
>140
私の一行レスに答えて頂きありがとうございます。
Googleで検索してみたところ一冊の本を見つけました。
「昆虫に学ぶ」木村 滋 著
という本なんですが私の疑問もこの本で解決しそうです。
↑って書くと何か宣伝みたいですね(笑)
大変お騒がせしました。
146>>144:01/09/17 03:52 ID:???
失礼
ただこれからの時期と考えれば名前をあげといた方がいいかなと.
北の方だとあっと言う間だし
ちなみにモスラのモデルって何?
147アゲハ:01/09/17 21:00 ID:afe3jAys
お尋ねします。キアゲハの幼虫が蛹になる時点で〔前蛹→蛹〕
体が軟化してしまい、死んでしまいます。
ブヨブヨとした水ぶくれをした表皮の中に蛹になりかけの
溶けたような塊が見られます。
ビクビクと動いているのですが
やがて死んでしまいます。
同じ症状で2匹死にました。
また1匹はまだ終齢幼虫ですが前の2匹に
似たブヨブヨとした体をしています。
〔ぶどうの粒を2〜3日ほったらかしておいて
表皮がよれてくる・・ちょうどそんな感じです。〕
また2齢くらいのは脱皮の途中で死んでしまいます。
半分皮がくっついたまま死んでいます。
幼虫がバタバタと死んでいきます・・。
原因がつかめません。何かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
148アララ:01/09/19 11:57 ID:???
>147アゲハ様

専門家の解答がないので素人の私が・・・
これは昆虫の感染症でしょう。原因としては1)ウィルス2)細菌
3)菌類(糸状菌)4)原虫などがあります。ここまでは正しいよん。
<症状>はウィルス<ひからびる>、細菌<ブヨブヨになる>、
菌類<冬虫夏草>、原虫<?>だったと思う。

細菌は口から体内に入ります。野外での流行は少ないが、飼育中に発生することは
珍しくないそうです。
一旦感染すると治療法はなく、また死体やそ排泄物から他の個体へ感染するので、
対策は元気な個体を隔離するしかなさそうです。
149名無虫さん:01/09/19 15:49 ID:zcD7H95U
ニイニイゼミは絶滅してしまうんでしょうか?
150アイヨッ:01/09/19 16:30 ID:???
>149
10年ほど前の一地域の調査だけど、
市街化が進むとヒグラシ、ミンミンは減少するが、
ニイニイ、ツクツクはあまり影響を受けないそうだ。
結構強そうだけど、逆のデータあるかなカナカナカナ、、、

http://www.kagawa-edu.takamatsu.kagawa.jp/sizeka01/Goshikidai/1998/TayoriNatsu.htm
151超オタ兄貴:01/09/19 22:49 ID:q5D4yovQ
>135
この時期だったらクスサン。
今年は大量発生している模様。

羽裏の目玉模様が暗緑色なのが特徴。
違うかな?
152アゲハ:01/09/19 22:57 ID:ypjMRztA
>アララ様
レスありがとうございます。感染症の疑いですか・・。
一旦罹ると治療法が無いとの由。深刻です。
ただ、昆虫の専門ではないのですが、人間の病気に例えると
「粘液水腫」のような症状に見受けられました。甲状腺機能低下により
むくみ、筋力低下・心不全・昏睡・死亡に至る病気ですが
ビタミンD不足という項目があり、そういえば、キアゲハの幼虫は
全て室内で育てていて太陽に当てて無かった!と思い
2日前から一日じゅう日光浴をさせています。
しかしながら人間の場合と昆虫では勝手が違うのですが
それでも、心なしか少しは元気になりつつあるような
気がします。残念ながら死ぬケースも多々あり。
外敵の心配があるのでほとんど一日子守状態です。


>また死体やそ排泄物から他の個体へ感染する
キアゲハとナミアゲハを同じ部屋で育てているのですが
ナミアゲハに異常はみられません。
キアゲハ同士でフンから感染が広がったとも考えられますね・・。

変態時におけるトラブルが一番目立ちます。
脱皮が出来ない、前蛹から蛹になれないなど
見るも痛々しいほど悲惨な体になっています。
もし、参考文献等ありましたら
紹介していただけませんでしょうか?
153アゲハ:01/09/20 01:00 ID:IwlUp8fQ
別件での質問です。
ユリの葉の裏にトゲトゲのイモムシがいます。
アカタテハやルリタテハの幼虫に似た類のようですが
名前が判りません。

オレンジ色の縞の中に黒のまだら模様があり
更に白いトゲトゲがあります。
白いトゲの先は5本くらいに枝分かれしております。
オレンジの縞と縞との間は白と黒の細いボーダーライン
〔殆どルリタテハに似ていますが色が黄色でなくて
オレンジでトゲが白なんです。〕

この幼虫の正体はなんでしょうか?
またこのトゲに毒はあるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
・・それにしても、気色悪ぅぅ〜〜〜!!!
アゲハは愛せてもこの子は愛せないよぉぉ〜
154超オタ兄貴:01/09/20 10:05 ID:KVQ1hlV2
>153 アゲハ氏
葉裏にいることを察すると、おそらくあなたの推測通りルリタテハの
若齢幼虫なのでは?終令になると葉っぱの表に出てきますよ。
そしたら、図鑑にある通りの模様になるはずですので、かわいがって
やってください。

飼ってみたいなぁ、ルリタテハ・・・
昔は憧れの蝶だったから。今でも大好き。
色もさることながらシャープな羽&体つきや、それに見合ったカッ飛び方
なんかが格好良くてたまらん。
155アゲハ:01/09/20 13:46 ID:xJABZNtc
>超オタ兄貴さま
レス有難うございます。
>かわいがってやってください。
うっぎゃぁぁ〜〜、だって凄い幼虫なんですよ
メチャメチャ、怖いですよ!!
触れないよーな凄いトゲトゲですよ。
このトゲに毒は無いのですか??それが一番心配です。
見た瞬間、悲鳴をあげてしまいましたわ。
しかもデカイんです!!!
確かにルリタテハは庭先をよく飛んでいるんですよ。

・・それとオオスカシバも・・クチナシ、ボロボロに
されてます。涙。このオオスカシバ〔幼虫〕の尾角に
毒はないのでしょうか??これも心配しています。
156アララ:01/09/20 15:18 ID:QCIkiJJ.
>152 アゲハさん
昆虫の感染症。↓
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/seibut/konbyouri/disease.htm

総論ですので、それぞれの症状については分かりません。ご参考までに。
昆虫の感染症研究は(蚕を除けば)、治療が目的ではなくその病原微生物を
害虫に感染させるのがメインのようです。だから個々の症状を知る必要が
ないのかもしれません。人間の感染症とは逆ですね。

>キアゲハ同士でフンから感染が広がったとも考えられますね・・。
仰る通りもし感染症であれば種特異性が強いので、ナミアゲハには感染しな
いのかもしれません。
157アゲハ:01/09/20 17:27 ID:tcON4/.c
アララさま
情報ありがとうございます。
一読した感じでは「菌糸」系の病気が疑われました。
と、いうのも、パセリの鉢にカビが生えていたからです。
17匹をいくつかのパセリ鉢に分けて室内の
陽の当たらない同じ場所に置いておいたのと
フンの始末を最初していなかたらフンにどんどんカビが
生えてきました。
・・で、ここ二日ほど陽にあててやると、やっぱり元気に
なってるんですよ、紫外線・赤外線が有効であると
希望を持ちたいです。
http://www.liden.co.jp/~shikishima/
上記にアゲハの観察をアップしていますが
まだまだ工事中です。
158織田信長:01/09/20 19:55 ID:dNpsOSZE
今、ミイデラゴミムシに非常に興味がありますが、まだ見たことがありません。
生態について教えて下さい。特にそのガスについて。どんな所にいますか。
東京23区内でもみつけられますか?
159アララ:01/09/21 16:08 ID:ArFFwCxY
>157 アゲハさん
元気になってなによりです。
アゲハさんと子供たちのご健勝を祈ります。では。
160名無虫さん:01/09/23 14:25 ID:DRqo.Eak
あげ
161名無虫さん:01/09/23 14:47 ID:YTbvEguY
>>158
ミイデラゴミムシは子供の頃、出身地の新潟県でよく見ました。
昆虫少年だったので、石をめくったりして虫を探したものです
が、石の下にいることもあったと思います。さわると、尻から
ピューッと白く臭いガスを出します。音もしたと思います。田
舎では「ヘッピリムシ」と言っていました。
標本にしようとして、熱湯をかけて殺すと、ガスがたまった腹
が大きくふくれました(笑)。
↓詳しい解説のあるサイト
http://www.afftis.or.jp/konchu/mushi/mushi73.htm
162名無虫さん:01/09/23 18:09 ID:???
>>158
↓の「010704」も参考になるよ。
http://nagoya.cool.ne.jp/gggyg/zakkisou/mukasizakkisou/0107zakkisou.html

東京なら多摩川とか荒川の河川敷の草地で石なんかひっくり返すといるかもね。
屁の方向は自由自在、前方にも飛ばすから気を付けれ。
ブッ!っていう音といっしょに熱くて臭いのが出るよ。
163超オタ兄貴:01/09/23 19:19 ID:yzBDLXVo
>155 アゲハさま
太い枝状のトゲトゲのある毛虫で刺すのは
我が国ではイラガ類しか確認されていないと思います。
どうぞ、御安心を・・・
164名無虫さん:01/09/23 19:28 ID:???
アゲハの幼虫、目模様がかわいいですね
カラスアゲハが好きです。
165通りすがりの都民:01/09/24 00:45 ID:eXqskWdY
>>161
新潟の雪国植物園に行ったことがあります。
そこで石をひっくり返したところ、ミイデラがいたのを思いだし
ました。

他にもチョウにトンボ、ハンミョウもいましたっけ。
166名無虫さん:01/09/24 01:14 ID:WYFzNTsI
昆虫って、頭・胸・腹に分かれてますよね。
クワガタの幼虫見て思ったんですが、頭は当然わかりますが、
胸と腹ってどの部分が分かれ目なんですか?
見た感じでは、頭と腹しかないようなんですけど。
167名無虫さん:01/09/24 02:04 ID:YP7RNPCk
>>166
脚が生えてる3節が胸で、その後ろが腹だよん。
168名無虫さん:01/09/24 11:02 ID:WYFzNTsI
>>168
というと、胸と腹は明確な関節構造になっているとは
限らないって事っすね。
特に芋虫系の場合。
169アゲハ:01/09/24 12:47 ID:PXQA6aeg
超オタ兄貴様
>どうぞ、御安心を・・・
有難うございます。安心しました。
トゲトゲちゃんは更にデカクなってます。
ひぇぇぇ〜〜〜!!!涙
名前つけようかしら?
ルリタテハの名前つけてやってください。
名前を呼びながら遠巻きに観察したいと思います。笑。
170167:01/09/24 13:29 ID:YP7RNPCk
>>168
>というと、胸と腹は明確な関節構造になっているとは
>限らないって事っすね。

そう。その通り。
あと、「明確な関節構造」と胸と腹の境目が一致するとは限らない。
クワガタなどの甲虫の成虫で、一般人が「腹」と思っている部分は、
「胸の一部」+「腹」だし、ハチやアリの成虫で「胸」と思われている
部分は「胸」+「腹の一部」だよ。

あくまでも、頭に続く3節が胸で、前脚が生えてるのが「前胸」
前翅と中脚が生えてるのが「中胸」、後翅と後脚が生えてるのが
「後胸」。そっから後ろが「腹」だ。
171名無虫さん:01/09/24 14:48 ID:Snx2bPv.
さきほど有楽町マリオンの壁にムラサキツバメがひなたぼっこしていました。はじめて見たのですが、東京にもよくいる
もんでしょうか?
172158:01/09/26 07:23 ID:EB2VQQIo
161・162の人が紹介してくれたサイトを見ました。すごいね!ミイデラゴミムシの
ガスの温度、100度だって!直接指に吹きつけられたらやけどするかも・・・。
石神井公園で石ひっくり返してみたけどいない。普通のゴミムシはいるんだけど。
ああ、早く一目見たい。早くしないと冬になっちゃう(w
173無知五郎:01/09/26 16:18 ID:m/rH1PUc
昆虫ではないけど、ムカデには普通の殺虫剤(キンチョ−ル等)は効くんだろうか。
174名無虫さん:01/09/26 16:29 ID:???
>173さん
2〜3匹やっつけたことがある。
効くけどすぐには死なないよ。
175 :01/09/26 17:15 ID:Cv1AdaGY
俺は最近よく使ってるんですけど、殺虫スプレーより消毒用アルコールのスプレー
のほうがいいような気がします。みなさんどう思いますか?
いい点
・壁や家具にしみが残る心配がほとんどない
・室内飼いの動物にも影響がない(少ない?)
・すぐに乾く
・変なニオイも残らない etc.
本当は液体のフロン(フレオン)の方がもっといいんだけど・・・
176名無虫さん:01/09/26 17:31 ID:???
>>175
液体のフロンの効能は凍死ですか
177名無虫さん:01/09/26 17:58 ID:piQzt/6A
メジャーな昆虫10種類程度挙げるとしたら、なんだろ?
178名無虫さん:01/09/26 18:12 ID:???
>>177
蟻んこは外せないでしょう
179名無虫さん:01/09/26 18:34 ID:rQvgE1do
>177
とりあえず、かぶとむし、くわがた(細かい種類は別にして)、蟻、はち、
こがねむし、蝶、ごきぶり、蚊、ハエ、蛾、せみ、とんぼ、たまむし?、
うーんベスト10じゃおさまんないね!
180名無虫さん:01/09/27 00:52 ID:???
>>179
数十年生きてるけど一度も生で「 たまむし」 見たことないよ。
181179:01/09/27 06:16 ID:kTV.jIfE
>180
あなたは生まれ育ちはどこですか?私は現在は東京ですが、小学校6年まで熊本で
育ったのですが、たまむしはふつうに見ましたよ。と言っても、かぶとやくわがた
ほど頻繁に見たわけではないですが。第一、子供の人気度もかぶとやくわがたとは
比較にならなかったし。でもたまに見つけると、やはりど派手なむしなので、友達
に見せびらかして自慢したものです。
182179:01/09/27 06:28 ID:ipjPMA52
>180
P・S すぐ古い記憶を思い出しました。普通のたまむしは珍しくなかった
けど、一度だけ、色はくすんでて普通の玉虫ほどきれいじゃないですが
触覚がばかでかくてふさふさした玉虫を捕まえたときはさすがに興奮しま
した。先に図鑑で知ってて、あとおい確認みたいな形だったので余計に
感激しました。いまはその玉虫の名前を忘れました。知ってる人、教えて
ください。
183名無虫さん:01/09/27 11:51 ID:QSDq9HJ6
以前、新聞でハエを利用して畜糞の処理を行う
という記事を読んだんですけど、これって実用化できるような
シロモノなんですか?
それとも、たんなるトンデモ話なんでしょうか?
詳しい方いらしたら教えてください。
184175:01/09/27 12:43 ID:dBkrHtvQ
>>176
液体フロンは常温で液体なので凍死はしないです
たぶん窒息死だと思います
185名無虫さん:01/09/27 12:57 ID:uPwtCHAk
>>180
生きている所はみたことないけど、
子供の時、川崎(宮前区)だったけど、雑木林でよくタマムシの死骸は落ちていた。
186くわがた警部:01/09/27 15:59 ID:???
今 くわがた虫の成虫を1匹だけ、箱に入れて飼っているの
だけど冬はこせるのかな? やはり暖房のある部屋でないと
だめかな?
187ウバタマムシ:01/09/27 16:49 ID:???
188名無虫さん:01/09/27 19:14 ID:o85ZwTQM
>>183
トンデモって程のものではないと思うけど。
以前、TVで紹介されてたのは見た。
うんこの上に、小さい蛆虫を撒いて置くと凄い勢いで食べてくれる
って奴ですね。
処理されたものは肥料に、蛆虫は蛹になり、更に羽化してどこかへ
飛んでいくそうです。
ハエは子孫を残せないそうで、一代限りで昇天するそうです。
このぐらいしか覚えてないや。
189182:01/09/27 19:23 ID:ilU8RwTg
>>187
わー、わー有難う御座います!これです、これです、そう名前も思い出した「ウバ
タマムシ」です。そしておかげで自分の記憶違いにも気付きました。触覚がでかくて
ふさふさしてたのはヒゲコメツキでした。玉虫とコメツキムシは同じ仲間だから姿
が似てるんですよね。玉虫もウバ玉虫も4cmくらいでコメツキムシは1・5〜2cm位で
すが、ヒゲコメツキは大きくて3cm位?。そう子供心にもウバタマムシを見つけた時、
触覚を別にすればウバとヒゲは色も姿も良く似てるなと思った記憶があります。ウバタマ
ムシはたまに見かけましたが、ヒゲコメツキを始めてみた時感激したというのが私の
正しい体験でした。記憶の間違いに貴方のおかげできずきました。これでも昔は昆虫
少年だったのになあ!ところでコメツキと玉虫の一番の違いはあお向けにして硬い
床の上に置くとピョーンと跳ね上がるのがコメツキでした。だからそれが面白くて
コメツキはこどもに人気がありましたよ。学校の桜の木に普通にいましたから。
私個人はサビコメツキが可愛かったです。子供の頃の忘れていた楽しい記憶を思い出
させてくれて有難う。長いスレでごめんね!
190182:01/09/27 19:35 ID:ilU8RwTg
>>187
Xサビコメツキ→Oサビキコリ 貴方の教えてくれたサイト見て又
間違いに気付きました。
191名無虫さん:01/09/28 00:49 ID:taWNGurY
>>186
寒いとこ置かないと越冬しないぞよ。
当然、越冬できる種類での話だけど。
192名無虫さん:01/09/28 00:50 ID:ksDenmm2

越冬=x
冬眠=o
193186:01/09/28 13:36 ID:???
>192 どうもです、そうかクワガタは冬眠するんですか
知らなかった。
194名無虫さん:01/09/28 15:06 ID:RDYTpEQI
ちょっとお尋ねしますが、バッタの耳ってどこにあるんですか?
コオロギなんかは前足だけど、トノサマバッタとかオンブバッタとか鳴かないバッタはどーなんでしょう?
195ウバタマ:01/09/28 18:35 ID:???
>194
腹部第1節側面
196ウマイッ!:01/09/28 19:11 ID:GKg17zPI
昆虫食の事なんですが、私の田舎では蜂の子(幼虫)を丸のみしていました。その事
を学校で言ったら、長野県の奴が、「そんなの常識だうちの村ではかぶとやくわがたの
幼虫や成虫まで普通に食卓に上ってる、となりのおじいさんなんかカブトの角をつまん
で焼酎をちびりちびりやっていた。昔はごきぶりまで炒めて食べていた。」と、いうの
です。たしかに養蚕の盛んだった私の田舎では年寄りの人が蚕をヒョイッとつまんで
軽くしごいて内臓をだしてそのまま生でおいしそうに食べていました。しかしゴキブリ
が食卓に並ぶ光景は強烈なものがあります。皆さんはどんなゲテモノ食いの経験があり
ますか?
197名無虫さん:01/09/28 22:11 ID:5LcpVL9s
age
198無知五郎:01/09/28 22:59 ID:o77G5GmM
ハサミムシの尻尾についてるハサミは何に使うのだろう
199名無虫さん:01/09/29 13:00 ID:Us2BsoEE
>>198
つかまえようとする人間の子供の指をはさむため(笑)。
手元の図鑑には、幼虫に近づいたアリをはさむ母ハサミムシの写真
があります。やはり防御用の武器ではないでしょうか。
卵を産んだ成虫はしばらく幼虫を守りますが、やがて死に、幼虫は
母の体を食べてから散っていくとのこと。
200183:01/09/29 14:22 ID:wJZrvviU
>>188
レスありがとうございます。
そうなんですか、むちゃくちゃ怪しいわけではなさそうですね。
しかし、一代限りで昇天するそうですが、沖縄?
かどこかの、害虫(ミバエ?)のようにわざわざ不妊化させてるんですかね?
やはり、ベータ線でも照射するんでしょうか?
もう少し調べてみるつもりです。ではでは。
201名無虫さん:01/09/29 17:22 ID:???
こんな質問が誤爆されているのを見付けた

http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/wild/996934327/26
>26 :名無虫さん :2001/08/06(月) 18:16 ID:???
>カブトハナムグリはなぜ角を持っているのですか?
>花にくるなら角は邪魔なだけだと思いますが・・・

「ハナムグリ」といっても、彼らは細い枝の樹液に来ます
場合によっては細めの枝に咲き浅い蜜腺から蜜を垂れ流すような花(ヤシなど)
に来るかも知れませんが。
まともに花に来るハナムグリ属のハナムグリは角がありません
202名無虫さん:01/09/30 01:36 ID:axcMD0bQ
ハナムグリの語源って花にもぐりこむところからきてるのかな?
だとしたら、ハナモグリでないのはなぜか?
203名無虫さん:01/09/30 05:29 ID:???
>>202
カナブンとハナムグリは、その名前の付け方がこれまで曖昧だったそうです。
「ゴライアスオオツノカナブン」「タイワンツノコガネ」
などなど

最近は、ハナムグリ属とその近縁属に対しハナムグリと呼び、
カブトハナムグリやゴライアスオオツノハナムグリなど、習慣的にハナムグリと
呼ばれる事が極めて多かったものだけハナムグリの名を残しています。

未だに「オーベルチュールオオツノハナムグリ」がしっくりくる(w
204名無虫さん:01/09/30 10:03 ID:???
>>203
>>202の質問の意味取り違えているな(w

「むぐる」というのはどこの言い方だ?
205名無虫さん:01/09/30 21:25 ID:y6tFv7nk
新潟県出身ですが、「むぐる」という言い方はしてました(笑)。
『日本国語大辞典』を引いてみると、東北地方でもあちこちで「むぐる」
と言うようで、江戸時代後期には江戸でもこう言っていたようです。昔の
標準語(というか、江戸弁)がいまの東京では使われずに、その周辺に残
っている例は結構あるようです。「ハナムグリ」もおそらく、100年ぐらい
前の東京あたりの言葉だったのでは。
206名無虫さん:01/09/30 22:05 ID:???
蛇にも「ジムグリ」(地潜り)ってあるよね。
207名無虫さん:01/09/30 22:48 ID:y6tFv7nk
昆虫学者は昆虫を「1頭2頭」と数えるとか?
http://www.afftis.or.jp/konchu/mushi/mushi29.htm
208名無虫さん:01/10/01 09:00 ID:???
>>207
「1匹のクマに5頭のノミ」という記述にも抵抗がある。

ワラタ
209KIM:01/10/02 13:09 ID:???
かれこれ20年ほど昔の話ですが、メスアカムラサキのメスを
新潟の山で捕まえました。迷蝶だと思うのですが、この蝶の
記録についてご存知の方よろしくお願いします。
210名無虫さん:01/10/02 14:53 ID:aGl1.Frg
唐揚げ君
211超オタ兄貴:01/10/02 17:22 ID:v8YjGw5A
>>209 KIM氏
最北記録は北海道まで行っています。
ただし、メスアカムラサキが本州中部まで来るのは非常に希なので
あなたの採った個体は価値ある一頭でしょう。
212母ちゃんでも虫好き:01/10/02 17:30 ID:/.eF9yBQ
おんぶバッタはなぜおんぶするのでしょう?
家のガレージの所にほんの小さな植え込みがあり、
いつの間にかショウリョウバッタ?が何匹かいるなと思っていると、
これまたいつの間にか小さなバッタが大きなバッタの上にチョコリと
乗っていて、日なたぼっこをしている。別の組合わせに変わっている
こともあります。とてもかわいいのですが、子供に何故かと聞かれ
困ってしまいました。馬鹿馬鹿しい質問ですみません。
213ショウリョウバッタとオンブバッタは別物:01/10/02 17:49 ID:wajV1Olc
>>212
オスがメスを独占するための行為です。子供さんには是非とも「あれは、
オスのバッタがメスのバッタにハアハアしようとしているんだよ」と教えて
あげてくださいませ。
http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/kon-battaonbu.htm
214名無虫さん:01/10/02 18:01 ID:2E4rcdVs
オンブバッタのメスって背中に物が乗っても平気なんだね。
>213の上の写真で、肩の上に乗ってるのはオスじゃないよね。
メスのほうは随分頼りないオスが乗っかったと思ってるんだろうか?
それにしても微笑ましい写真だ。
215母ちゃんでも虫好き:01/10/02 19:24 ID:/.eF9yBQ
>>213
早々のお返事ありがとうございました。>213の写真を
見せて説明しました。ただハァハァしようとしているという説明
だけは少し変更しました。(w
上の写真は本当に微笑ましかったです。
ありがとうございました。
216KIM:01/10/02 23:48 ID:???
>>211
フォローありがとうございます。
当方でもいろいろ調べたのですが殆どの記録がオスなのですよ。
実家に帰れば標本として残っている(ハズ)のですが
こういうのって20年前のものでも発表できるモンなんでしょうか。
つか、どこに報告すれば良いのやら、といった感じです。
217名無虫さん:01/10/03 09:30 ID:q87kccaI
>>214
ホントだ。上の画像は面白いショットですねえ。
218名無虫さん:01/10/03 10:29 ID:KL1j6.i6
>214
おんぶ初体験ののメスだったら、オスってこんなにチイチャイんか、
なーんて思ったりして。。。
背中の虫を上目使いで見ているような気もする。
219age:01/10/12 02:57 ID:???
しつも〜ん

このスレは冬になるとどうなっちゃうの?
220名無虫さん:01/10/12 16:34 ID:8LDCAUqU
クスサンやヨナグニサンなど蛾にはサンがつきますが、
漢字はどうかくのでしょうか?なんとなく「燦」に似ている
気がしますが?
221名無虫さん:01/10/12 16:38 ID:9oc1oVIE
>>220
寧ろ「蚕」かと思われ。愛、燦燦とぉぉ〜〜〜♪
222無知五郎:01/10/12 17:07 ID:6fj1rHgc
何かの本でタガメやミズカマキリを「水中カメムシ」と表現していたが
カメムシということはタガメたん達も臭いのだろうか。
223名無虫さん:01/10/12 18:00 ID:7QPnLdqU
クモは本当に悪い事をしないんでしょうか?
私はどうしても好きになれないんですが・・・
224名無虫さん:01/10/12 19:04 ID:Gkr8jPhY
庭でパセリとミツバを育てていて、キアゲハの幼虫がよく
ついています。被害は少ないので放置してますが。
同じく山椒の木もあって、そちらにはナミアゲハの幼虫が。
ところで、ナミアゲハとキアゲハって、見た目は良く似ている
のにどうして幼虫はあんなにちがうんでしょう。食草も違うし、
キアゲハには臭いツノもないみたいだし......。
225名無虫さん:01/10/12 19:31 ID:OJFDoBNg
>233

 クモの人への咬傷例は世界的にかなり多い地域であっても,微々
たるものだし,日本では数年に一度タランチュラ等の飼育者が扱い
を誤って咬まれる程度.日本国内でクモからなんらかの直接的な害
を受けた人等まずみつからないと思います.農業害虫や蚊やゴキブ
リ,蠅等衛生的に害になったり不快な昆虫を捕食し数をコントロー
ルしてくれる等益虫としての面が強いです.自分の嫌いなものを悪
いものだとして,それを嫌う自分を正当化するような図々しさはク
モにはないでしょう.
226n:01/10/12 19:31 ID:7R94tBwQ
むしっておいしいの?
227名無虫さん:01/10/12 21:31 ID:Gkr8jPhY
>>222
以前、TVの旅番組で、中国か東南アジアか忘れたけど、
食材市場で香料としてタガメが売られているのをみたよ。
228名無虫さん:01/10/13 00:09 ID:8DPby7b2
タカアシグモ
http://ww5.tiki.ne.jp/~dai_emc/dhb/p218.html
アシダカグモ
画像きぼん

ごっちゃになってる人おおくありませんか?
229sage:01/10/13 06:24 ID:???
>224

成虫の形態がにているのは明確な理由は私にはわかりませんが、

1. 収斂 ----- : その形態等が生存上有利な場合、系統の異なった生物で同じ様になる
2. 系統的な制約 ----- : 同じ先祖からうまれたことで、形態等が似か寄る
3. 擬態 ----- : 一方または両方の生物に似せることで利益がある場合に形態等が似か寄る

のどれかで説明できるでしょう。(どなたかフォロー願います)


幼虫の食草が違うのは、キアゲハが、セリ類の化学防御を破った結果だとおもいます。
他にセリ類を食べるアゲハの類はいなかったはず。逆に柑橘類を食べるのは結構いる。
その結果として、生息場所が変化してその場所にあわせて、形態(模様)を変えたのだと考えられます。

また、セリ類の植物毒を身に取り込むことで、キアゲハの幼虫の模様がやや警告色っぽくなったり、
角を出さないようになった(アゲハが角を出したときのにおいは柑橘系)のではないでしょうか?
(そうすると、ミュラー擬態か?)
[実際には、あの派手派手の色が実は隠蔽色になっている可能性もありますが]


はるかむか〜しにどっかできいたような話だけど、記憶が定かでないので詳しい人宜しく。
230名無虫さん:01/10/13 11:30 ID:G8zbZPjk
昆虫ではないとおもいますが・・・。
20年ほど昔の話です。幼稚園の先生が「オタマジャクシに足がでてきた形」の
絵をかいて「みんな、こういう虫しらない?2、3ミリ位なんだけど三越のトイレに
いたの!」と聞いてきました。もちろん幼児である私共、知るはずもないが不思議な
気持ちできいていました。そしてつい最近私も見ました!自宅のトイレにて!
たしかにオタマジャクシみたいでものすごい速さで移動。
イキナリだったのでよく分からぬまま見失う。
この生物は何でしょう。マンション在住。周りは舗装されています。
231224:01/10/13 11:42 ID:6lKl7QvY
>>229
ご返事ありがとうございます。
むずかしいですね。
身近に見かける昆虫でもわからないことがあるんだって、
知りました。

勝手な想像ですけど「2.」の可能性が高いような気はしま
す。(他のアゲハは柑橘系が多いことからして。)

ただ、アゲハモドキという蛾がいますが、それが「3.」だ
とすれば、柑橘系のアゲハに形態を似せることにも何らか
の理由はあるのかも知れませんが...。
232名無虫さん:01/10/13 12:28 ID:ru.XIkNM
>>230
マツモムシじゃなくて?
233カマドウマ荒らし:01/10/13 16:33 ID:???
                  /⌒/⌒
                 / ./
               / ./
              / ./
            /./
           /./     アゲハモドキは偶然、他人の空似だと思う(゚д゚)ウマー
         //l\.,.
        /./ l! . l!\,.
        (_(,/⌒~ヽl!'・,~\,.
       ┌(゚)il\A) l!)_乂,_.~\,.
      ,/ ”l! ̄i'~l!,      ~\,.
      ,/  ,/ _.,|' 'l,       ~\,.   カサカサ・・・
     ,/  ,/     'l,        ~i,,__
    _,./  ,/     'l,
       ,/      '.l,,_
       ,/
     _,,/
234230:01/10/13 18:17 ID:m31SPl1Q
232さん
早速のご解答ありがとう。でも
下記にて調べたけどちがうみたい・・・。
ttp://www.saga-ecf.or.jp/suisei/matumomusi.htm
235>233:01/10/13 18:19 ID:byjv7pkI
おけら
236230=234:01/10/13 19:01 ID:zWo0s8OY
>234  ご解答→ご回答の誤り
それはさておき、マツモムシかどうかも おいておきまして、、、
例のオタマジャクシについて質問にいたる経緯。そこでまたちがう質問が発生。
自分がソレを目撃して「実際いるものなんだ」と思いつつ見間違いかもと処理していたが
ある日会社の方と「ベンジョムシ」について話していて、私はてっきり「ワラジムシ」
のつもりで話していたが話がかみ合わないので問うと「オタマジャクシのようなやつ」
と言われたのでアレは存在する!では何という虫?とおもったんですね。
・・・さて「通称ベンジョムシ」ってワラジムシではないのですか?
237229:01/10/13 21:15 ID:???
>231=224

失礼、アゲハ関係の話は昔に、ゼミの雑談か学会の懇親会で耳に挟んだだけなので、
難しくなってしまいました。自分でもよく理解していないもんですから。

それと、ミュラーではなくて、ベイツ擬態です。イヤ、実際にはどちらかわからないけど、
229の文脈だと、ベイツですね。
ただ、柑橘系にも当然植物毒はあるので、どっちがどっちとはいえないとおもいます。
紛らわしい書き方ですね。すみません。

アゲハモドキは確かに擬態のようですね。
擬態のモデルとしては、ジャコウアゲハがあげられていて、
ジャコウアゲハの食そうウマノスズクサで、有毒蝶�だよね。
238名無虫さん:01/10/14 13:19 ID:ij3y1Z7f
すいません「カドマウマ荒らし」のAAがどうしてもカドマウマに見えません。
239KIM:01/10/14 22:06 ID:???
>>230
多分シミじゃないかと。
240名無虫さん :01/10/15 18:43 ID:???
背中に黄色いハートの模様があるカメムシを捕まえました。
名前を知りたいのですが。
241名無虫さん:01/10/15 20:23 ID:4jAVCNAW
>>233
上手ですね。
242>240:01/10/15 21:59 ID:???
エサキモンキツノカメムシかなァ
マルモンツノカメムシかも
243無知五郎:01/10/15 23:16 ID:eiyT8WUK
南米には人間の血を吸うサシガメがいるってホント?
244カマドーマン:01/10/16 02:13 ID:???
>>238
前・中足が不自然に長すぎて、
一番長いハズの後足が目立たなすぎ。
ヒゲももっと大きく弧を描くカンジにすればイイのに
まっすぐだし・・・手ェ抜いたらイカンよ。
あと、中央のAって何だ? アキラ?(w

ん・・・まさか、あ、荒しのA!??
245名無虫さん:01/10/16 02:19 ID:???
>>243
シャーガスサシガメだ。
3、4センチ位ある大型で、人でも家畜でも
お構いなしに近寄っては吸血する。
駄賃に病原菌まで注入するとんでもねえドキュソ虫!
246240:01/10/16 10:38 ID:gmC/Y3Pp
247240:01/10/16 10:43 ID:gmC/Y3Pp
>242さん
エサキモンキツノカメムシでした。有難うございます。
それにしても、背中にハートがあるなんて洒落てます。
画像は↑、先に飛んでちゃっいました。
248名無虫さん:01/10/16 11:52 ID:???
>>247
エサキモンキツノカメムシは卵を産んだ後、
その場に留まりほとんど飲まず食わずのまま、
身を呈して卵を守り続けることで有名。

背負ったハート印はダテじゃない。
249カマドウマ荒らし:01/10/16 18:38 ID:???
>>244
                     _,,.. -──‐- .、.._
                  ,.‐'"´
                ,‐´
              ./
             .,・'
            ,・'       _,,.. -──‐- .、.._
          ,・    ,. ‐'"´           ``'‐.、
            /  ,.‐´    (゚д゚)ウマー         \
            / /l!\.,.                   `:、
        ././ ll!  l!\,.
        (_(,/⌒ヽll!'・,~\,.
       ┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_乂,_.~\,.
      ,/ ”l! ̄i'~l!~       ~\,.
      ,/  ,/ _.,|' l,       ~\,.   カサカサ・・・
    _,.,/  ,/     l,        ~i,,__
       _,,/       l,,_
250カマドーマン:01/10/16 22:58 ID:???
>>249
おお!
描き直しとる・・・
ヒゲもなびいてるし、
ちょっとビクーリ。

ケッコー前向きやね〜。

後足の形状はこの位が限度かねー?
でもヒザはも少し高いトコに上げた方がイイ。
あと体にトラジマが2.3本あるとらしいかも・・・
でもでっかくAって入ってる方がパンク風味でかなりグー!

で、お尻のクロスXは何??
251283:01/10/16 23:10 ID:GCWBqX4a
すいません「カドマウマ荒らし」のAAは確かにカドマウマに近づいてきましたが
やはりスズムシに見えてしまいます。
252カマドウマ荒らし:01/10/17 10:35 ID:???
>>250-251
                     _,,.. -──‐- .、.._
                  ,.‐'"´
                ,‐´
              ./
             .,・'
            ,・'       _,,.. -──‐- .、.._
          ,・    ,. ‐'"´           ``'‐.、
           ./  ,l!.‐´l!,   (゚д゚)ウマー         \
           / ./l!.l l!.ll,                  `:、
        ././ ll! .l.ll! .ll,
        (_(,/⌒ヽll!.  ll,
       ┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_ノ .ll,
      ,/ ”l! ̄i''l!~ l.   l!,
     _,.,/  ,/ _.,|' .l, !,._  .l!,     跳べ!明後日に向かって!!
        ,/    l,     i,,__
       _,,/     l,,_

カマドーマン!情報提供ありがとう!!
253やっぱり俺のことかな?:01/10/17 11:33 ID:5fAEakUY
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:73447人 発行日:2001/10/16

どもども、ひろゆきですー。

既にご承知でしょうが、ついにコピぺ荒らし対策をやりましたですですー。( ̄ー ̄)ニヤリ
最近おいらのメルマガをパロっておちょくる馬鹿が出てきたのでその対策なんですー。

コピぺ荒らしには規制を設けることにしましたが、差別発言や他の掲示板の荒らし依頼等は
これまでどおりアクセス拒否はしませんのでこれからも何でも書いてちょ!

本当は悪質な書き込みもあぼーんしてる暇があったら、書き込み者のアクセスを拒否すればいい
んですけど、そうするとつまらなくなってしまうのでしないのですー。
2chは過激な発言が売りで、おいらもそれで知名度アップでうれちいんでちゅー。( ̄ー ̄)ニヤリ
だからみんな、これからも無茶な書き込み期待してるよ!
おいらの悪口以外はなんでもありだからね!

んじゃ!
254283:01/10/17 15:50 ID:VNyGIoxY
すいません「カドマウマ荒らし」のAAがカドマウマに見えるようになってきました
こんなボクは異常なのでしょうか?
255283:01/10/17 17:51 ID:/aXANIN8
今までカマドウマのことを「カドマウマ」だと思ってきました。
すいませんすいませんすいません。
256カマドウマ荒らし:01/10/17 18:23 ID:???
>>255
許さん!
聖カマドウマ様を称えよ。
カマドウマは神の使い也。大きな声で正しく唱えよ!
『カマドウマ』と。
                     _,,.. -──‐- .、.._      _,,.. -──‐- .、.._
                  ,.‐'"´             ,.‐'"´
                ,‐´               ,‐´
              ./               ./
             .,・'                .,・'
            ,・'       _,,.. -──‐- .、 ・'       _,,.. -──‐- .、.._
          ,・    ,. ‐'"´         ,``'‐.、 ,. ‐'"´          ``'‐.、
           ./  ,l!.‐´l!,           /  ,l!.‐´l!\                \
           / ./l!.l l!.ll,          / ./l!.l l!.ll, `:、    ザワザワ・・・      `:、
        ././ ll! .l.ll! .ll,        ././ ll! .l.ll! .ll,
        (_(,/⌒ヽll!.  ll,        (_(,/⌒ヽll!.  ll,
       ┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_  .ll,       ┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_ノ ll,
      ,/ ”l! ̄i''l!~ l.   l!,      ,/ ”l! ̄i''l!~ l   l!,
     _,.,/  ,/ _.,|' .l, !,._  .l!,    _,.,/  ,/ _.,|' l, !,_  l!,
        ,/    l,     i,,__      ,/    l,    i,,__
       _,,/     l,,_           _,,/     l,,_

            ザワザワ・・・
                           _,,.. -──‐- .、.._      _,,.. -──‐- .、.._
                        ,.‐'"´             ,.‐'"´
                      ,‐´               ,‐´
                    ./               ./
                   .,・'                .,・'
                  ,・'       _,,.. -──‐- .、 ・'       _,,.. -──‐- .、.._
                ,・    ,. ‐'"´        ,``'‐.、 ,. ‐'"´          ``'‐.、
                 ./  ,l!.‐'l!,           /  ,l!.‐.l!\   (゚д゚)ウマー        \
                 / ./l!l l!.ll,         ../ /l!.l l!.ll, `:、                  `:、
              ././ ll!.l.ll! .ll,        /./ ll!.l .ll! .ll,
              (_(,/⌒ヽll!. ll,        (_(,/⌒ヽll!.  ll,
             ┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_ノ.ll,       ┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_ .ll,
            ,/ ”l! ̄i''l!~ l.  l!,      ,/ ”l! ̄i''l!~ l   l!,
           _,.,/  ,/ _.,|' .l, !,._  l!,    _,.,/  ,/ _.,|' l, !,_  .l!,         ザワザワ・・・
              ,/    l,    i,,__     ,/    l,    i,,__
             _,,/     l,,_         ._,,/     l,,_
257無知五郎:01/10/17 20:33 ID:WN64GB7G
ホタルはある程度人里に近いところではないと繁殖しにくいらしいが
何故なんだろう。
258カマドウマ荒らし:01/10/17 22:29 ID:???
>>257
                     _,,.. -──‐- .、.._
                  ,.‐'"´
                ,‐´
              ./
             .,・'
            ,・'       _,,.. -──‐- .、.._
          ,・    ,. ‐'"´           ``'‐.、
           ./  ,l!.‐´l!,   (゚д゚)ウマー         \
           / ./l!.l l!.ll,                  `:、
        ././ ll! .l.ll! .ll,
        (_(,/⌒ヽll!.  ll,
       ┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_ノ .ll,
      ,/ ”l! ̄i''l!~ l.   l!,    昔の農業用水路のような水の流れの
     _,.,/  ,/ _.,|' .l, !,._  .l!,    緩やかな川でないと餌のカワニナが居ないから・・・
        ,/    l,     i,,__
       _,,/     l,,_
259283:01/10/17 23:30 ID:Esb0Og68
カワニナ喰うホトルのみをホタルと認めるのもどうかと・・・・
すいませんすいませんすいません。
260カマドウマ荒らし:01/10/17 23:37 ID:???
>>259
                     _,,.. -──‐- .、.._
                  ,.‐'"´
                ,‐´
              ./
             .,・'
            ,・'       _,,.. -──‐- .、.._
          ,・    ,. ‐'"´           ``'‐.、
           ./  ,l!.‐´l!,   (゚д゚)ウマー         \
           / ./l!.l l!.ll,                  `:、
        ././ ll! .l.ll! .ll,
        (_(,/⌒ヽll!.  ll,
       ┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_ノ .ll,
      ,/ ”l! ̄i''l!~ l.   l!,
     _,.,/  ,/ _.,|' .l, !,._  .l!, そんなに俺を荒らし認定させたいか?(涙)
        ,/    l,     i,,__
       _,,/     l,,_
261名無虫さん:01/10/18 18:00 ID:???
>257
逆かも。
ホタル(カワニナ)が住むような川のそばには必ず人間が
住んでいるってことかも。。。
あるいは人里離れた川では、ホタルが繁殖しても人間が
気が付かないってことも。一度体験したよん。
262カマドウマ荒らし:01/10/19 00:15 ID:???
>>261
                     _,,.. -──‐- .、.._
                  ,.‐'"´
                ,‐´
              ./
             .,・'
            ,・'       _,,.. -──‐- .、.._
          ,・    ,. ‐'"´           ``'‐.、
           ./  ,l!.‐´l!,   (゚д゚)ウマー         \
           / ./l!.l l!.ll,                  `:、
        ././ ll! .l.ll! .ll,
        (_(,/⌒ヽll!.  ll,
       ┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_ノ .ll,
      ,/ ”l! ̄i''l!~ l.   l!,
     _,.,/  ,/ _.,|' .l, !,._  .l!,   ゲンジボタルはその傾向強いね
        ,/    l,     i,,__
       _,,/     l,,_
263名無虫さん:01/10/19 02:06 ID:KwnkXD16
カマドウマって何を食べるの?
264名無虫さん:01/10/19 02:10 ID:???
やっぱりオケラが最強の万能昆虫なの?僕はゲンゴロウの方が
好きだけど・・。
265カマドウマ荒らし:01/10/19 06:32 ID:???
>>263
                     _,,.. -──‐- .、.._
                  ,.‐'"´
                ,‐´
              ./
             .,・'
            ,・'       _,,.. -──‐- .、.._
          ,・    ,. ‐'"´           ``'‐.、
           ./  ,l!.‐´l!,   (゚д゚)ウマー         \
           / ./l!.l l!.ll,                  `:、
        ././ ll! .l.ll! .ll,
        (_(,/⌒ヽll!.  ll,
       ┌(゚)ilヽ/l!.ll!)_ノ .ll,
      ,/ ”l! ̄i''l!~ l.   l!,
     _,.,/  ,/ _.,|' .l, !,._  .l!, ア・ナ・タのはぁと
        ,/    l,     i,,__
       _,,/     l,,_
266age:01/10/25 12:33 ID:???
267名無虫さん:01/10/25 13:56 ID:???
>263
>カマドウマって何を食べるの?
糞スレ食うと増えるみたい。
268KIM:01/10/27 16:24 ID:???
ここのカマドはコピペAA貼ってるけど
まともな答えも返してるからオイラ的にはオッケーなのだがー…。
つか触角のラインは気合入ってますな。少なくともそこは評価しますよ
オイラは。
269 ◆zuDpOSLA :01/11/09 04:07 ID:???
教えて
このスレは冬になったらどうなるの?
270名無虫さん:01/11/09 04:12 ID:???
>>269
冬眠します。
(これが望みの答えだろ?)
271糞が:01/11/25 19:08 ID:???
昆虫って宇宙から来たんだろ?
証拠は?
272むしまる窮:01/11/25 19:13 ID:???
>>271
ここで聞いてみろ。
 ↓
虫は宇宙生物なん?
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/life/1006528532/
273糞が:01/11/25 19:21 ID:???
スレが終わってるな。
よく見てから紹介しろよ・・・。
274むしまる窮:01/11/25 19:24 ID:???
>>273
だから紹介したんだよん(藁
,
275名無虫さん:01/12/14 21:53 ID:yoruQHMw
北関東ではカミキリムシって言うんだけど、
体長が3センチくらいで、農作物を荒す虫がいるんだ。
僕の小さいころ(20年ほど前)は、これを市役所に持ってくと
お金に変えてくれた。一匹5円くらいで。
で、子供達はこづかい稼ぎに夢中でこれを集めたんだけど、
クラスに一人、すごく虫を捕まえるのがうまい奴がいて、
何処で獲ってくるのかと聞いたら、
近くの自然公園みたいな場所を教えてくれて、
悪ガキ共5〜6人でさっそくそこへ虫獲りに行った。
するとまあ、いるはいるは虫の大天国みたいになってて、
僕らは日暮れまで虫を獲りまくってたんだけど、
そろそろ帰ろうかって頃になって、
人間くらいの大きさのある「親玉」みたいのを見た。
一緒にいた仲間達も見たんだけど、さすがにびびって、
捕まえた虫を放り投げてマッハで逃げた(笑
帰ってそのことを話しても、もちろん誰も信じてくれない。
今だに古い仲間で集まるとあれ何だったのかねって話になる。
しかし、人間くらいの大きさのある虫って、いくら何でも見間違いだよなー
276名無虫さん:01/12/15 01:13 ID:WwHJvegU
べつに北関頭以外でもカミキリはカミキリだってば。
277名無虫さん:01/12/15 01:25 ID:dVG3iWon
「カミキリムシ」という呼び名だけでなんらかの種を特定していた
ところが北関東ローカルっていってんじゃないの?
278名無虫さん:01/12/16 00:02 ID:???
>>275
いい話じゃないか。
おれ、こういう昆虫に関する現代民話好きだよ。
279名無虫さん:01/12/31 19:39 ID:???
カマキリとキリギリスを戦わせたら
どちらが勝ちますか?
280名無虫さん:02/01/05 11:40 ID:???
281名無虫さん:02/01/15 23:47 ID:???
10年ぐらい前、異常に長い針がある幼虫を見たんですが、
何ていう虫の幼虫なんでしょうか?
本体は5センチぐらいで針の部分が2倍の10センチはありました。
全体で15センチの掌サイズ、色と質感はちょうど桜の樹皮に似てました。

ちなみにAAだとこんな感じです。

 ※※※※※※―――――――――――――
282名無虫さん:02/01/19 01:01 ID:???
さあ、奉仕に励むぞ。
 奉仕に励むぞ。
 救済するぞ。救済するぞ。
 わたしの周りのすべての人を救済するぞ。
 すべての人を救済するぞ。
 そしてわたしの苦しみなど、簡単に乗り越えてみせる。
 オウム真理教ではたくさんの人が、真理の法則によって乗り越えた。
 乗り越えられなかった人は、ただ、真理の法則を実践しなかっただけである。
 したがってわたしは、必ずや、真理の法則を実践するぞ。
 そして、乗り越えるぞ。
 もし疑問が生じたら、できるだけステージの高い、師に聞こう。
 もし疑問が生じたら、できるだけステージの高い、師に相談しよう。
 あるいは、グルに直接質問できる機会があったならばそのとき必ず質問しよう。
 これが四預流支の実践である。
 これが四預流支の実践である。
 これが四預流支の実践である。
 修行するぞ。修行するぞ。修行するぞ。修行するぞ。
 瞑想するぞ。瞑想するぞ。
 信を持つぞ。
 三宝を、祈念するぞ。
 三宝を祈念するぞ。
 三宝を祈念するぞ。
 もう一度三宝を祈念しよう。
 さあここでもう一度三宝を祈念しよう。
 そして、四時間に一回、あなたがなぜオウム真理教に入信したかを記憶修習するんだ。
 それによって、わたしは必ずや、わたしはオウム真理教に入信した目的を達成しよう。
 必ずや目的を達成するぞ。
 必ずや目的を達成するぞ。
 それによってわたしは偉大な生命体になるんだ。
 それによってわたしは最高の生命体になるんだ。
 さあ、わたしは、必ずや偉大なる力を培い、そして、すべての衆生を済度するぞ。
 救済するぞ。救済するぞ。救済するぞ。
 瞑想するぞ。瞑想するぞ。
 修行するぞ。修行するぞ。修行するぞ。
 教学するぞ。教学するぞ。
 功徳を積むぞ。功徳を積むぞ。功徳を積むぞ。
 奉仕をするぞ。奉仕をするぞ。奉仕をするぞ。
 これが、わたしの人生を転換する、ただ一つの方法である。
 これがわたしの人生を転換するただ一つの方法である。

 さあ、君はこの決意を、一〇〇〇時間目標に頑張ろう。
 必ず、一〇〇〇時間目標に頑張ってる間に、君の修行は進み、そして、君は必ずや、今
君が入会した動機、つまり目的というものを達成し、そして素晴らしい幸福の状態に至っ
てるはずである。
 君がオウム真理教と、そしてわたしと縁を結んだことは、最高に素晴らしいことである
。そして君が、今日から、このテープだけをます聴き、マントラの修行、つまり帰依マン
トラを行ない、そして師・サマナの指導に従って修行を進めるならば、君の半年後・一年
後は、素晴らしい幸福の二十四時間が待ってるはずである。
 わたしも、君がそうなるように祈ろう。
 さあ、しっかり頑張ってほしい。
283名無虫さん:02/01/19 01:15 ID:???
ゴミ最強厨のクズオタが暴れ回ってるけど
どうしたんだ?
虐められて板荒らしてるのかい?

ま、規制されない程度にがんばれよ。
284 :02/02/01 03:07 ID:2oosSDdG
ノギスの正しい測り方を教えてください。
デジタルじゃないヤツ。
貧乏なのでデジタルのは買えなくてアナログのを
友人から貰ったですがいまいち目盛りの読み方が判りません。
ミリ単位までは判るですがコンマ台の読み方がわりません。
285└(・韮・)┘ :02/02/01 04:50 ID:???
└(・韮・)┘
286名無虫さん:02/02/01 20:35 ID:9ORs5RYW
今日の日本経済新聞の最終面に「ダンゴムシ」の記事がありました
「ダンゴムシレース」で「ワラジムシより速い」ダンゴムシがいたという
記事に驚いています。
初書きこみスマソ
287学者:02/02/02 21:38 ID:6mNuvwvF
ゴキブリの体内には寄生虫がいるんでしょうか?
288└(・韮・)┘ :02/02/02 22:01 ID:???
関節にダニが一杯
289名無虫さん:02/02/03 01:02 ID:???
>284
激しく板違いじゃないか?
たしか、向き合った別の目盛りがあって、
その向き合った線がぴたりと合っているところの
数字を読むんだと思ったが。

例えば、

 0  1   2    3     4
 |  |   |    |     |
  |  |  |   |     |

みたいに見えたら、「.2」ということ。
290名無虫さん:02/02/03 18:34 ID:???
>>289
>激しく板違い
機械とかの板が良いのかな?
昆虫にノギス使うようになって、大きさへの夢が無くなり価格が残った

バーニヤの原理の説明か。
291289:02/02/04 00:25 ID:???
昆虫の大きさをノギスで測るとは思わなんだ。
つーか、昆虫みたいに柔らかいものを、ミリ以下の精度で計れるのか?

魚なんか、板にマジックペンで書いた目盛りで計ってるぞ。
292名無虫さん:02/02/08 14:30 ID:???
>>291
クワガタはノギスで測って、1mm単位で値段ついたりしています。
甲虫なら固いのであまり変わりません
ただ、体の節がそこそこ伸び縮みするので、本格的にやる人はなるだけ
押しつけて一番縮んだ状態で測っているようです。

物差しだとどうしても数mm大きく見えたりするので、皆さんノギス使います。
ノギスより「挟み尺」の方が使いやすいしそれ以上の精度も要らないのでしょうが
293名無虫さん:02/02/13 01:08 ID:DtxtgSrm
キーホルダーにできる、昆虫を樹脂で固めた標本が欲しいんだけど、
良い通販サイトはないでしょうか。
294名無し虫さん:02/02/13 07:01 ID:yOpdFr2k
ダンゴ虫を、エアガンに入れて撃つと
勝手にホップがかかって、上の方に飛んで行ってしまいます。
どうしたら5mで5cmのグルーピングが出せますか?
295名無虫さん:02/02/13 08:41 ID:3RZd4kSF
昆虫でファーブルの次に有名な学者は誰ですか?
296名無虫さん:02/02/13 08:48 ID:???
>>295 アリ研究のウィルソンなど?
日高氏とかどうだろう
297名無虫さん:02/02/13 23:02 ID:i8o4+kul
>>295
ファーブルは、母国フランスでは、そんなに有名ではないよ。
298名無虫さん:02/02/13 23:10 ID:Kkm17ShN
>293
自分で作れば? 樹脂と標本が手に入ればできると思うが。
299名無虫さん:02/02/14 20:45 ID:A28WydOI
くだらない質問はここに書け!スレッドに書いたんだけど、
レスが付かないまま沈んでいくので……。こちらで質問させてください。
カマキリの眼にある、黒い点はなに?
瞳孔? でも複眼なんだよね……?
昔からのソボクなギモンです。詳しい人、よろしく。
300名無虫さん:02/02/14 20:48 ID:???
>>299 光学の問題だったと思う。偏光とか?
301名無虫さん:02/02/14 20:55 ID:???
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:YCo3_bJrnWwC:www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/4779/dsanpo.html+%8D%95%96%DA%81%40%95%A1%8A%E1&hl=ja
草葉の陰からはショウリョウバッタが顔を覗かせている。ウルトラマン(セブン?)
の怪獣でこんな顔をしたヤツがいたと思ったが、なんというヤツだったろう。
カマキリにしろ、このショウリョウバッタにしろ、つまみ上げてその目をしげしげと
見てみると、黒目のような部分がいつもこちらを向いているように見える。
ぼくが右に動けば右を向き、左に動けば左を向く。子供の頃、走っても走っても
月が追っかけてくることと同じように不思議に思っていた。実際のところ
バッタの目は複眼だから、人間のような目玉はない。複眼を構成する錐状の
視細胞を覗き込む角度によって緑に見えたり黒に見えたりするのだろう。
錐体の中心軸に平行だと光を散乱せず黒く見えて、それが黒目に見えるのだ。

うーん。角度とか
302名無虫さん:02/02/14 20:59 ID:A28WydOI
>300-301
なるほど、昔からのギモンが何となく解決しました。
即座にレスがついてうれしい(W
ありがとう。
303名無虫さん:02/02/14 21:03 ID:???
以前未来技術板で、映画の「プレデター」同様の光学迷彩の話から
昆虫の複眼に話題が及んだのを見た事がある。
304名無虫さん:02/02/14 22:23 ID:???
蝶の場合は偽瞳孔っていうよめ
305299:02/02/15 17:54 ID:u1pbr0LW
そうか、カマキリに限らずセミでも蝶でも複眼ならあるんだね。
306カマド(゚д゚)ウマー:02/02/15 19:39 ID:N5Zkz8j0
>>305
無い。あるのは一部の昆虫だけ。
私が思いつく限りあるのは、一部のチョウの仲間と
カマキリ、バッタ類・・・そんなものかな?

アゲハチョウ類にはない。
ちなみにシロチョウ科には有るモノと無いモノが・・・
307299:02/02/15 22:06 ID:u1pbr0LW
え、そうなの?
そんな単純なものじゃないのか……。
同じ複眼でも、構造とかで違うのかな?

関係ないけど、カマド(゚д゚)ウマー さんとカマドウマ荒らしさんは
同一人物ですか?
308名無虫さん:02/02/16 18:39 ID:???
個眼それぞれの光の反射や吸収の割合によるのかな。
どの角度から見ても黒っぽい個眼が幾つもあっても、瞳みたいには
見えなさそうだ。
逆に手前から見ても白っぽいままの個眼でも無理か。

「実は見ている人の顔が映っている部分が瞳状に見える」とかなら面白い(w
309名無虫さん:02/02/16 23:15 ID:???
これはなんですか?

昆虫十二支
子 ハエ
丑 クワガタ
寅 ハチ
卯 バッタ
辰 トンボ
巳 カマキリ
午 カブトムシ
羊 カイコ
申 ゴキブリ
酉 チョウ
戌 アリ
亥 セミ
310名無虫さん:02/02/18 09:36 ID:JElBtvxH
>>303
それ書いたの多分おれだ(w

>>306氏は一部だけと言っているが
よく見れば複眼の黒点状の影は確認できる昆虫は多いよ。
アレは人間の網膜に当たる光受容細胞が見えていると思えばよい。
光を吸収するので黒っぽく見える。蛾のように夜行性のものは目の底で反射して
光が容細胞を2回通過するようにして感度を上げていたりするので
その反射で黒く見えない場合もある。
トンボやカマキリのように解像度のいい複眼を持つものほど
この黒い点が小さくみえる。
いろんな角度から覗いてやると複眼のどの部分の解像度が良いかも判別できる
解像度の低いものは染み状にぼやけて見える。その場合細長い楕円形が多い。
また1点ではなく複数の点が見える場合もある。モンシロチョウなんかはこの手のやつ。

注意:複眼の暗点を観察する時は片目で見ること。
両目でみると複眼のずーと奥の方にある様に見えるので
なれないとなんだか解からなくなる。

311名無虫さん:02/02/18 09:47 ID:???
ちなみに話題の暗点は蝶以外でも(もちろんカマキリでも)
「偽瞳孔」と呼ばれている。
312299:02/02/18 12:05 ID:DDEkOtv1
>310-311
おおー、べんきょーになった。
何だか思いがけず深い話になったなぁ(w
313カマド(゚д゚)ウマー:02/02/18 12:55 ID:???
>>310
さんくす!!
314学習図鑑:02/02/18 17:12 ID:3P10f03E
小さい頃からのナゾ。

複眼って昆虫はやっぱり物がたくさん万華鏡のように見えてるんでしょうか?
それとも人間のように見えてるんでしょうか?
小さい頃に読んだ学研マンガの「昆虫のひみつ」かなにかで万華鏡の
ように見えてる、というような記述があってそれをずっと信じてるん
ですけど、万華鏡のように見えたら飛んだりしたときに色んなとこに
ぶつかりそうで・・・常識的に考えて万華鏡覗きながら歩くと危ないっす。

御存じの方よろしくです。
315名無虫さん:02/02/18 19:35 ID:???
>>314
対象の色や形、大きさを認識できている昆虫が多いから、「ちゃんと見えている」
はずだけど、実際昆虫に聞いてみないとなんともいえないね
316名無虫さん:02/02/18 23:41 ID:3+//oMZe
>>314
虫にどう見えているかは知らないけど、歩くと危ないことはないはずですよ。
人間だってほんとはさかさまに見えてるんだし。
317名無虫さん:02/02/18 23:51 ID:87n4QjDy
>>314
アリの目は見えてないみたいだし、蝶の幼虫も明暗しか分からずにちゃんと歩いてる。
昆虫ではむしろきちんと形を理解できる複眼を持っているほうが少数では?
318学習図鑑:02/02/19 10:20 ID:9TfDNNXb
>>315,316,317
レス、ありがとうございます。
例えばカマキリなんかは目の前で指を動かすと首を向けて追いますよね。
それがカマキリにどういうふうに見えているのかが・・・気になったりします。
指の形が鮮明に見えているのか、単なる動く影のように見えるか・・・
(おそらく後者なんでしょうね)
普通に 見えてるのか、それとも万華鏡で見えてるのか・・・ちゃんと見えて
るんはずなんでしょうけど、どういうふうに見えているのか、やはり最終的に
は虫になってみないとわからないってところですね。
Webを検索しても答えは見つからないようだったし・・・解明されてないのかな?
319名無虫さん :02/02/19 10:39 ID:D+eX0H4Q
それをいえば、もっとすごいのは蟹だと思うな。
体から上に伸びて、しかもほとんど前後左右360度の視野がある。
何がどんな風に見えているのか、私も知りたい。
320名無虫さん:02/02/19 16:05 ID:???
>319
魚眼レンズが参考にならないかと思ってみたり
321名無虫さん:02/02/19 21:26 ID:???
ヒトも目が2つあるが、像は1つしか見えないな。
昆虫も個眼の像を纏めて見ているのかな?個眼の端同士では見える方向も
違うから、その辺をうまく組み合わせているのかな
322名無虫さん:02/02/19 21:29 ID:yAu5nLZH
>>318
アゲハチョウなんかはちゃんと黄色と黒の縞模様を認識して♀を探しているよね
323名無虫さん:02/02/20 17:21 ID:Sz2EeEhf
昆虫に関しての質問じゃないけど、
虫取りしてる人ってこの時期どうしてるの?
324国産クワガタ大型化、生態系乱す恐れ:02/02/21 11:15 ID:7T1i0bPw
【国産クワガタ大型化、外国産輸入解禁で生態系乱す恐れ】日経新聞2002.2.21.付け
 「国産種のクワガタムシと思って繁殖させたら異常に大きくなった」――。こんな報告が国立環境研究所(茨城県つくば市)に昨年寄せられ、同研究所が遺伝子レベルで鑑定を進めたところ、国産種と外国産種が交雑した可能性が高いことが判明した。
 研究チームは約2年前に外国産種の輸入が解禁された影響と指摘、「解禁時に懸念された生態系破壊が進む恐れがある」と警鐘を鳴らしている。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20020221CIMI247020.html
 同研究所の五箇公一主任研究員によると、交雑の疑いが持たれているのは体長8センチを超える雄のヒラタクワガタ。
成虫でも通常、4―6センチ程度にしかならない国産種の雄と比べると、一目で分かるほど大きい。大あごの内側に並ぶ突起の位置も国産種とは異なるという。

 このクワガタは、佐賀県の繁殖家がペットショップで国産として売られていた雌と、自分が以前から飼育していた雄を使って繁殖し、昨年夏に生まれた。
同研究所に持ち込まれ、遺伝子鑑定したところ、外国産種との交雑の可能性が高いと判明した。購入した雌が実際には外国産だったとみられる。


研究チームによると、クワガタムシは外国産種と容易に交雑し、生まれた交雑種も繁殖力を持つ。東南アジアや南米産の種でも、高冷地にすむものが日本で逃げ出せば野生化する可能性があるという。
 五箇研究員は「近い将来、外来種や交雑種がはんらんするのは確実で、国内の生態系が乱される恐れがある」と指摘。三月下旬に相次いで開かれる日本生態学会、日本応用昆虫学会で発表する。
 外国産昆虫の国内持込みは従来、植物防疫法で厳しく制限されていたが、一九九九年十一月、農林水産省は外国産カブトムシ・クワガタムシ四十四種類の輸入を解禁。その後追加し、現在は百十八種類の持込を認めている。
 植物防疫法は農産物などに害を与える動物の流入を防ぐ目的で制定されており、農水省は「今後も植物への害がなければ、輸入を認める」(植物防疫課)としている。
一方、環境省は「生態系が破壊されれば農作物にも悪影響が出る。農水省は広い観点で制度を運用してほしい」(野生生物課)と話している。
326名無虫さん:02/02/21 11:31 ID:E/zn5FUo
ん?
327名無虫さん:02/02/21 12:36 ID:5XCWfh13
クワガタが大きくなると自然体系にどう影響すぬのだ?
328名無虫さん:02/02/21 17:39 ID:83/K9UWG
個体サイズの大型化が問題なのではなくて、遺伝子汚染が問題なんだと思う。
ただ、農水省役人にそんなことを言っても理解されないので
「将来的にアンタのとこにも影響するぞ」という脅し(勧告?)じゃないかな。
役人はたいてい文系で遺伝子汚染や生物の絶滅に無関心だし、自分とこに影響がないなら面倒なことはしたがらない。
329名無虫さん:02/02/21 20:31 ID:P6kN/HHT
なんで管轄が農水省なんだよ
330名無虫さん:02/03/04 11:29 ID:???
「蝶道」と同じような通り道は、他の虫にもあるのですか?
331名無虫さん:02/03/04 13:06 ID:???
バタフライの「バタ」ってなんですか?
332名無虫さん:02/03/04 15:29 ID:MlFmoUJH
オムライスの「オム」ってなんですか?(藁
333名無虫さん:02/03/04 20:38 ID:SaGCOy3G
>>331
butter(バター)+fly(翅のある昆虫)という意味。
バターは、パンに塗るヤツね。

チョウはバターのようなウンコをすることから。
訊かなかった方が良かったかもね(w
334331:02/03/05 13:14 ID:???
バターーーーーーー?
トンボはドラゴンフライでかっこいいのにバター?

とりあえず>>333さんありがとう。
335名無虫さん:02/03/08 00:41 ID:Xg9uaPEG
おれは虫の視覚がどう見えているかリアルに想像できるぜ
光学の基礎がちょっとあれば、あとは想像するだけだ。
摩訶不思議な視界を期待している人には残念ながら
結構ちゃんと普通に見えると思われる。
少なくともカマキリやトンボは影でなくかなりちゃんとした映像だ。
336名無虫さん:02/03/08 10:53 ID:CYUPamqF
>>333

チョウは、バターみたいな黄色の虫という意味の説が有力だぞ。つまり、本来
は黄色のチョウを指していた言葉だ。彼らの糞は全然バターみたいじゃないぞ。


>>334

 ドラゴンっつーても、西洋人にとってのドラゴンって悪魔の眷属だからな。
つまり、悪魔の身内の無気味な虫っていう感覚。だから、多くの英米人はトン
ボのシッポを毒針で、魔女の手先の毒虫だと思っている。

 ただ、イトトンボ、カワトンボの仲間はダムゼルフライ(ダムゼル=マドモ
アゼル)つうて、可愛い虫だと思っているみたいだ。
337名無虫さん:02/03/08 11:02 ID:CYUPamqF
>>335

 まぁ、全天型プラネタリウムの投影の逆をイメージすればいいんだよ
な。個々の個眼があまりかぶらずに球面スクリーンの部分部分を担当し
ている感じ。ただ、解像度はかなり低い。そういう点では我々脊椎動物
の網膜視覚の「普通」とはちょっとちがうかな。ただ、コンピュータシ
ミュレーションをやってみると、「動き」の検出力は網膜視覚より優れ
ているようだ。
338名無虫さん:02/03/08 11:08 ID:FrhMUUnj
どうして昆虫は6本足なんでしょうか。
339名無虫さん :02/03/08 11:08 ID:Ju2TAOSu
>>334
あれは「鏡の国のアリス」のねただろうが。
340ランニングマン ◆OnuoVM86 :02/03/08 16:09 ID:???
ランニングしてます!
クモって巣にいっぱなしかと思ったら、巣だけあったりするんだけど何なんでしょう? 放置?
次は印刷板行きます!
ええほ ええほ
341ぼくも名無し虫:02/03/09 12:16 ID:6ePQiqSO
いろいろ買えるよ。今度クワガタをオークションに出すからよろしく。
http://www.bidders.co.jp/kuwa/nh/main.html
342名無虫さん:02/03/09 15:48 ID:oBTBmqON
どうして昆虫は6本足なんでしょうか。
343親切な人:02/03/09 15:52 ID:???

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
344名無虫さん:02/03/10 03:23 ID:P5pkaR9A
どうしてクモの足は8本なんでしょうか。
もしかしてタコとつながりがあるんでしょうか。
345名無虫さん:02/03/11 00:16 ID:Ut9Jq5xf
どうして昆虫は6本足なんでしょうか。


346空虫:02/03/11 04:10 ID:rOXISOBd
>345

構造的というか力学的には、脚で体を支える場合には3本脚が一番安定し
ているからです。カメラなどを支えるのに三脚が専ら使われる様に、四脚
よりも三脚の方がより安定するみたいです。

これを虫にあてはめると、右前脚・右後脚・左中脚の三点とそれ以外の脚
の三点とで、2つの三脚を形作っています。これら2つの三脚を交互に動
かすことによって歩くのですが、それは歩きながらも常に片方の三脚は接
地しているということであり、従って常に体が安定しているということに
なります。

あくまで一つの説ですが。

347名無虫さん:02/03/11 09:07 ID:+o+mXoGr
>>346
なら、なぜ蜘蛛は8本なんですか?
なぜ人は2本なんですか?
なぜ・・・・・・・
348名無虫さん:02/03/11 12:54 ID:rPlEBPx+
・・・・・カラカサお化けは一本足なんだろう?
349名無虫さん:02/03/11 20:49 ID:IM57XzJB
両生類以上の4本足って魚の胸びれと尻びれが進化したものか?
350名無虫さん:02/03/11 21:02 ID:IxaL5INW
>>349
それは正解。
>>347
非常に難しいですね。人の場合は2本の腕を自由に使いたいから
無理して2足歩行になったと思うのですが。
351名無虫さん:02/03/11 21:45 ID:jTvZ2bPC
>>350
違います。
魚の、胸ビレと腹ビレです。
352名無虫さん:02/03/12 05:43 ID:???
>347
昆虫の祖先が偶然6本足になったけど、別に不都合がなかったから今まで来た。
クモの祖先も偶然8本足になったけど、別に不都合がなかったから今まで来た。

ムカデの祖先もヤスデの祖先も・・・
色んな理由で形態が変わったとして不都合でなきゃ残る。
8本足の昆虫もどっかで誕生したのかも知れないけど、
その遺伝子が広がる前に何らかの理由で滅びちゃった。
8本だったことが災いしたのかどうかなんてわからない。
単に運悪く恐竜に踏み潰されたのかも知れないし、そいつが踏み潰されなければ
今ごろ世界の一部には8本足の昆虫が何種類も繁栄していたかも知れない。

むし=六肢 しし(けもの)=四肢      昔の人はよく見てるね。

>348
そりゃ唐傘にはもともと柄が一本しかないからだよね。
って知ってるくせに〜
353名無虫さん:02/03/12 15:55 ID:3JKPTcYD
足の数は行動性・安定性・コストとの兼ね合いで決まっていったと思われる。
草木の上や地面を普通に歩くくらいなら6本で良いが、細い糸でできた網の上を
歩くには8本必要だったのだろうし、石の下の隙間にもぐりこむには十本でも
足りなかった。
足が多ければそれだけ安定するだろうが、コストもかかるから、同じテリトリー内なら
より少ない本数で安定している生物に生存競争で負けたことだろう。
354353:02/03/12 16:03 ID:3JKPTcYD
逆に4本しかなかったら、昆虫の足はもげやすいから3本以下になって
しまうことが多く、これでは行動が著しく遅く不安定になる。
足が太くちぎれにくく進化することは、骨を持たない生物には難しかった
のではないか。
355名無虫さん:02/03/12 16:13 ID:gG6D5G9e
脚も不思議だけど
大昔の(石炭期?)の飛翔昆虫には
羽根が3対のものがあったような・・・・
ちょっと調べてみようかな。

羽根2対が効率よかったんだろうね。

あ、双翅目は1対か。
356名無虫さん:02/03/12 16:19 ID:ORFOJCGC
タテハチョウとかが4本足(に近い状態)なのはなんでですかね?
林の中だと4本足のほうが都合がいいのかな。
ほかにも4本足の虫はいますか?
357名無虫さん:02/03/12 17:48 ID:???
>>352はむし=六肢 しし(けもの)=四肢っていうネタ書きたかっただけのアホだね。
質問への答えはむちゃくちゃ。
358名無虫さん:02/03/12 21:57 ID:???
「タガメ」の英語名をおしえてくださいっ
359名無虫さん:02/03/12 22:06 ID:+rohQPxU
>>358
何か、緊迫感がある質問だね(w

和名  タガメ  
学名  Lethocerus deyrollei  
英名  giant water bug
360名無虫さん:02/03/12 22:25 ID:???
>>356
4本足に近いチョウは、
タテハチョウ科、ジャノメチョウ科、マダラチョウ科、テングチョウ科
ですね。
361358:02/03/12 22:36 ID:urWbOsa5
>>359様、早いご返事ありがとうございますっ

giant water bug。かっこいい。
362名無虫さん:02/03/13 04:40 ID:ignF3JPF
>>360
お答えありがとうございます。
やはり4本足なのはチョウだけなんでしょうか。
363名無虫さん:02/03/13 10:46 ID:???
>>357
>>352はむし=六肢 しし(けもの)=四肢っていうネタ書きたかっただけの>アホだね。
>質問への答えはむちゃくちゃ。

いや,ネタはともかく >>352書いてることは実は一番正解に近いと思う
昆虫の脚の数のような基本的な体制を『淘汰圧』で説明することには無理があるんだ

現在の生物の性質のすべてが自然選択によって形成されたものではないし,肢の数や体節の数のような基本的な体制は淘汰圧によって変化しにくい性質であると考えられている

生物のあらゆる性質に機能があるように仮定し,それを適応的に説明しようとする試みは『適応主義者のプログラム』と呼ばれ,現在の進化学では批判の対象になっている

進化について書くと場が荒れるので書きたくなかったんだけど,どうしても気になったんでゴメンネ
ttp://meme.biology.tohoku.ac.jp/INTROEVOL/index.html
364363:02/03/13 10:54 ID:k7VGlRwk
>>363 補足
もちろん,機能的に重要な性質に対しては強い淘汰圧がかかるから,適応的に説明できますよ
365名無虫さん:02/03/13 12:39 ID:5hFuGUg6
また363がアフォなことを・・・・・・
進化は生物の主体的意思によっても起こるんだよ。
「足が六本ほすぃ!」って昆虫の祖先がずっと思ってたから
今の姿があるんだ。
人間もたとえば「鳥になりたい!」って毎日腕バタバタ
させてたら何億年か後には空を飛べるようになる。
366名無虫さん:02/03/13 13:04 ID:???
352も363もアホではなかろう。
むしろ363が言うように、もっともらしく聞こえる↓>>353のような適応主義的な考え方に疑問をもつべき。

>草木の上や地面を普通に歩くくらいなら6本で良いが、細い糸でできた網の上を
>歩くには8本必要だったのだろうし、石の下の隙間にもぐりこむには十本でも
>足りなかった。

これに関しては、
巣を張らずに地面を素早く走り回る徘徊性のクモも沢山いる、
石の下にはムカデやヤスデやダンゴムシの他、
ゴミムシやアリを始めとした昆虫も多くいる。
ちなみにムカデ類でもジムカデ類とイシムカデ類は脚の数が倍以上違う。
またカマキリは専ら四本脚で歩く、と疑問がいくらでも出てくる

これを全て適応的に説明できるだろうか?
367名無虫さん:02/03/13 14:52 ID:???
地上には、これほど沢山の昆虫がいるのに
海中に適応した昆虫がいないのはナゼ?

考えると夜も眠れません。
みなさまの考えをお教えください。
368源五郎:02/03/14 03:03 ID:???
>367
海の男にあこがれ必死にトライ中でやんす。
369名無虫さん:02/03/14 03:34 ID:???
>>367に関連して

アメンボ
真水より海水の方が浮力があるから、陸の水溜りよりずっと大きなアメンボが
いても良いのに海には体長5mmのウミアメンボしかいないのは何故?

海の沿岸部には海藻が生えるが、これから出る粘液が界面活性剤として
働くため、海の沿岸部の水は真水よりも表面張力が弱い。それで
表面張力を頼りに浮かぶアメンボは大きくなれない
・・・だそうだ。
カスピ海や死海に大きなアメンボがいるかどうかは分からない

イワハマムシと言う岩礁地域で海水にしばしば浸かって生活する甲虫が、
太平洋を挟み千島やカリフォルニア州の数個所で見つかっている、が、
この仲間は分類群が急に細分化され、過去の文献がまるで役に立たなくなったという。

実は、昆虫やムカデなどの多足類と、カニやエビなどの甲殻類は
それ程分類群が離れていないので、同時期に出た仲間が一方で陸に、他方が
水中に適応しただけ、とも読んだ
370名無虫さん:02/03/14 03:47 ID:???
海にゲンゴロウはいないが、かなり塩分濃度の高い大陸の河口近くの
湿地にゲンゴロウがいた(満潮で逆流する位の)
371遅レスですまそ:02/03/14 05:58 ID:sontxnbw
>イワハマムシと言う岩礁地域で海水にしばしば浸かって生活する甲虫が、
>太平洋を挟み千島やカリフォルニア州の数個所で見つかっている

だんご虫に似たやつがハンティントンビーチ(カリフォルニア)の浅いところの砂にいっぱい潜ってるんですが、こいつでしょうか?
372名無虫さん:02/03/14 06:25 ID:???
>371
それは甲殻綱(広い意味でのエビ・カニ類)の等脚目のスナホリムシの仲間じゃないの?
磯にいるコツブムシとか深場にいるグソクムシとかも同じ仲間で、甲虫(昆虫)とは違う。
ダンゴムシは例外的に陸に適応してるけど、等脚目の基本は水生。

イワハマムシは昆虫だからダンゴムシ類とは全く別物だね。
海の昆虫にはアメンボ類やサンゴカメムシなんかのカメムシ類の他、
ハエ類ではウミユスリカ・ガガンボ、フジツボを食うイソアシナガバエなんかもいる。
もっともlこいつらは幼虫が海に住むだけだけど。
甲虫ではウミハネカクシ類が磯とかサンゴ礁に住んでたりするようだけど、とにかく少数派。
実は昆虫学者でも海に昆虫が少ない理由はわからない、というのが現状かと思う。
373名無虫さん:02/03/14 08:13 ID:0xLVmIGo
よく生物は海から生まれたというが、分類群別で見ると、一概にそうも言えなくて、たとえば陸棲脊椎動物は
明らかに淡水魚起源ですよね。両生類に海産がいないこともそこから納得できる。同じ様な事が昆虫にもあった
のかも知れませんね。海で適応放散した甲殻類と陸上で適応放散した多足類、昆虫類が、それぞれ相手側陣営
にはなかなか入れないでいる、とかね。
私自身としては、もっと不思議なのは、菌界がほとんど淡水と陸上産で、海にははるかに少ない。まとまりが
あまりに大きいので、とても不思議。
374名無虫さん:02/03/14 11:27 ID:???
スレ違いな質問だけど
両生類が海にいないのはどうして?
375名無虫さん:02/03/14 17:08 ID:???
フナムシってエビカニの仲間なんだろうけど
これからだんだん陸に上がってくんだろうか。
376名無虫さん:02/03/14 18:15 ID:???
>>375 等脚類だから、もうダンゴムシが上がってます。
「ヒメフナムシ」というのが森林の落ち葉にいます
377 :02/03/14 20:53 ID:RMcDJsCU
以前(10年以上前)に見たことのある虫なのですが、どなたかご存じ無いでしょうか?

場所:北海道の山(標高900m程度)の山頂付近
大きさ:5mm程度
見た目など:チーズ蒸しパンにそっくり

当時私は「チーズ蒸しパン」が好きでよく食べていたのですが、山登りに
行ったとき(その日もチーズ蒸しパンを持ってました)、そこの山頂付近で
休憩中にこの生き物が腿の上に乗っているのに気づきました。

大きさは5mm程度、色、形はチーズ蒸しパンにそっくりでそこから足が数本
はえていました。風に吹かれて飛んでいってしまったのであまりじっくり
観察できませんでしたが、大きな衝撃をうけました。そもそも、虫に必要な
頭、胸、腹に分かれているのが確認出来なかったので、昆虫かどうかも謎で
すが、足で服にくっついていたので生き物ではあったと思います。

ずーっと正体が気になっています・・・・


378377:02/03/14 20:54 ID:RMcDJsCU
よく考えたら8年くらい前だったかも
379名無虫さん:02/03/14 21:04 ID:???
>>377 カイガラムシ類?
380名無虫さん:02/03/14 21:24 ID:???
マダニだったら風で飛んでいかないよね
381名無虫さん:02/03/14 23:15 ID:???
古代ギリシアの哲学者なら、自分が食べていた
チーズ蒸しパンから自然発生したと結論づけるだろう。
382名無虫さん:02/03/15 00:09 ID:???
>>378 「チーズ蒸しパン」に似ているというのは、周囲に蒸しパンについてる
紙みたいな薄い半透明の部分があったのですか?
カメノコハムシをイメージしたので
383名無虫さん:02/03/15 00:16 ID:GvyRCVPa
それぞれの生物は自分がその種に生まれてきて幸せだと思ってるのでしょうか?
だから生きようとしてるのでしょうか?
384名無虫さん:02/03/15 00:18 ID:???
>>383 生物板か哲学板へ行った方が良いと思います
385カマキリ(オス):02/03/15 01:05 ID:???
>>383
メスに食われる以外はけっこう幸せだと思ってるよ。
386名無虫さん:02/03/15 02:10 ID:Rsd4ztEO
>>385
オスは本当はメスに食われたくないようだけど。
387名無虫さん:02/03/15 02:14 ID:???
>377
そりゃチーズパンムシだな。
388名無虫さん:02/03/15 02:22 ID:wRD7MX74
とも食いする昆虫教えて。
カマキリと蜘蛛ぐらいしかわかんない。
389名無虫さん:02/03/15 02:50 ID:???
スズムシとかコオロギ類も共食いすると思うよ。
肉食が必要な種類なら、
餌が他になければ共食いするんじゃないのかな。

クモは昆虫じゃないよ。
390名無虫さん:02/03/15 03:13 ID:???
草食だと、コノハムシが共食いすると言う。
お互いも葉っぱと間違えてるように見えると言う

チョウの幼虫が餌少ないと共食いする。
クワガタの幼虫も共食いする。
391名無虫さん:02/03/15 04:44 ID:???
>>383
生物がこれほど必死に生き延びて子孫を残そうとする
根本の意味・動機はまったくわかってないね。
これがわからないと生命の起源も解明できないと思う。
392名無虫さん:02/03/15 04:51 ID:wFIn/KwQ
>>391
意味とか動機なんてねーだろ。べつに。
>これがわからないと生命の起源も解明できないと思う。
なんでよ?
393名無虫さん:02/03/15 07:26 ID:???
>383
生物が生きてるのは幸せだからじゃないよ。
死ぬのを可能な限り避けるようにプログラムされてるから
死なないように生きてるだけだよね。
そのプログラムが上首尾に働いてる状態を、「幸せ」ってヒトは呼ぶけど。

>391
>生物がこれほど必死に生き延びて子孫を残そうとする
>根本の意味・動機はまったくわかってないね。

てか、生き延びようとか子孫を残そうとしなかった物は
生き延びなかったし子孫も残るはずないからね。

要するにに、生き延びよう・子孫を残そう、
っていう性質を獲得した物を「生物」って呼んでるわけだから
「生物」は何でそうなのか?って問うのは無意味だよね。
394名無虫さん:02/03/15 09:15 ID:???
生命をただの機械やプログラムとみなすことのむなしさ。
こんなのに学者にはなってほしくない。
395名無虫さん:02/03/15 11:25 ID:aG7RSYE4
鱗翅目昆虫の幼虫が肺呼吸しているという報告がNatureに載ってるんだけど,
この研究とその後どうなったの?

鱗翅目は幼虫期は肺があるというのが一般的なの?
それとも一部の種だけなの?
肺呼吸から気管呼吸への移行はどういう風に進むの?

あと,Natureに載った電顕写真と模式図だけでは 肺の構造がよく分らないだけど,もっと詳しい図って発表されてる?

P. J. MIll(1998)Caterpillaes have lungs. Nature. 391: 129-130.

396名無虫さん:02/03/15 11:25 ID:???
>>394 感性豊かな文系?
397名無虫さん:02/03/15 12:55 ID:???
意味とか動機から説明するのは文系っぽいね。
理系では目的から説明したらだめでしょうし。
398名無虫さん:02/03/15 13:24 ID:???
「お前は何で生きているんだ」
「ATPがADPとリン酸に分解される時放出されるエネルギーで生きています」
399名無虫さん:02/03/15 13:52 ID:???
『パイドン』の中でソクラテスが>>398と似たこと言ってたよ。
「どんなふうに」を考えるのが自然学で
哲学は「なんのために」を考えるのだ、というような話だった。
>>383さんや>>394さんは、哲学板のほうが向いてるかも。
40020:02/03/16 02:42 ID:???
>>382
さすがにそれはありませんでしたが、
焼き色の付いてる所なんかの感じがまさにチーズ蒸しパンでした・・・
401名無虫さん:02/03/17 04:54 ID:???
>>377=400(おめでとさんじゃな)

体が節に分かれてなかったとすると>>379さんが言うように、
カイガラムシの類かも知れんよ。
もっとも成虫は植物に取り付いたらほとんど動かんじゃろうから、
その幼虫なのかも知れん。

形はこんなんじゃがセミとかカメムシとか口が針状になってる昆虫の仲間じゃ。
http://www.afftis.or.jp/kaigara/iroiro2.htm

もっとも食べこぼしの蒸しパンを必死に背負った蟻だったのかも知れんがのぉ。
402名無虫さん:02/03/17 05:09 ID:???
>>383 親がいた。
その結果子供である自分、あるいは生物としての1個体がいる。

とにかく飯食って、体温を保って体内の恒常性を失わないようにする。
繁殖相手を探し、子孫を残す。(種によっては子供の世話)
単細胞なら適当な時期に分裂。

これが何世代も続き、今の1つの生物個体がいる。

ここで、「飯食って、体温を保って体内の恒常性を失わないようにする」
のを効率良く行うために、脳神経による判断力を高めたものがいる。
そして、楽に、楽しく生きる方法を求める。
しかし、「社会から切り離されると生きられない」必要性から、一見無用に見える
社会的行動に出る人もいる。
無駄すぎる社会的行動を取った人は淘汰されている?

進化の過程で、必要があって作られた高度な脳神経が作り出す、カオス的な
挙動を余裕を持って楽しめたら人生としては理想だろうか

・・・・・くさっ!!!!!
403無知五郎:02/03/17 11:17 ID:12Ut0EHZ
洋服を食い荒らす虫はなんという名前なんでしょう。数種類
いるんでしょうか。
404名無虫さん:02/03/17 13:34 ID:xcEjb2fi
>>403
どんな形ですか?
カツオブシムシも食べるよ<服
405無知五郎:02/03/17 16:18 ID:2gK7QxFI
>>404
大きさと形は米粒と同じくらいで全体に毛がはえています。色は
黄土色に近いです。動きがすごく遅く、つついたりするとようや
く少し動くくらいです。スーツが穴だらけになっていて、よく見
たらその虫が付着していたのです。
406どっかの113:02/03/17 16:39 ID:???
>405
ヒメマルカツオブシムシの幼虫では、ないでしょうか。

http://www.ylw.mmtr.or.jp/~noryuasa/katuo.html
こんなんです。
407名無虫さん:02/03/19 20:09 ID:BJ9eErdo
虫って寝ますか?
408名無虫さん:02/03/19 22:12 ID:DxiREhsM
>>407
チョウは夕方になると寝てるように見えますね。
触角をぴったり一つに合わせてぴんと伸ばしてて。
呼吸なんかは、どうなってるのだろう?
409名無虫さん:02/03/20 03:48 ID:+RKobi1W
体が透明や半透明で、内臓や骨が透けて見える生物っていますよね。
お魚とか、カエルとか。
目にすると思わず見とれちゃうんですが、
ものすごく不思議だとも思います。
透明な事によっての意味とかメリットがあるのでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
410409:02/03/20 03:51 ID:+RKobi1W
ごめんなさい。カエルも魚も昆虫じゃないですよね。
くだらない質問はここに書け!スレッドに書き直したほうがいいでしょうか?
とほほ・・・
411名無虫さん:02/03/20 05:37 ID:5X7J9fBo
今起きました。
>>409
おそらく外敵から身を守るためだと思います。
擬態だっけ?水は透明なので魚の場合透明なのが擬態なんじゃないでしょうか?
っつーか透明なカエルっているの?
412名無虫さん:02/03/20 18:46 ID:???
>>411
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/wild/994354159/161
けるけ^^)
という可愛らしいハンドルの人が、青い骨が透けて見えるカエルについて
書いています。
413名無虫さん:02/03/20 18:48 ID:LNx5eHwe
初めてカキコします。 ド厨房な発言で申し訳ありませんが・・・
>>5  の方が質問されてますが、まだ回答してくださる方が居ないようなので・・・
昆虫って、どこから来たの? なにから進化したの?
昆虫の起源ってなに??

分かりやすく教えて!!!
414名無虫さん:02/03/20 18:58 ID:???
>>413 古典的(今は多分古い)説。耳慣れない生物名は検索して調べてください。

ミミズ、ゴカイのような環形動物が、イモムシに似たカギムシ(昆虫じゃない)
に進化し、
これが体節のはっきり分かれたムカデやヤスデなどに進化した。ムカデやヤスデ
の段階で節足動物に進化。
これらが足の数を適当に減らし、一番必要で動き易い数にまで減らしたのが昆虫。
昆虫でも原始的なトビムシは、腹部に本来対になるべき左右の足がくっついた
板が残っている。

・・・だったが、最近はカギムシは節足動物の先祖じゃないとか、トビムシは
昆虫と分けるべきとか、色々ややこしい話が多くて素人の私はこんな50年以上昔の
説しか分かりません。
415名無虫さん:02/03/20 20:56 ID:KpPguAzY
>>414
エビカニとまったく関係ないってことなのか?ちょっとは関連ありそうなもんだが。
416名無虫さん:02/03/20 21:17 ID:???
>>415
カギムシの一部がどう水中生活に適応して等脚類など甲殻類になっていったんだ?
やっぱりカギムシ説はおかしい、あるいはカギムシは「環形動物が節足動物に進化
していく過程の生物から分かれたもの」か???
417名無虫さん:02/03/20 21:17 ID:49uuzqmN
こっそりツエツエバエを持ち込んで国内の南のほう・・・沖縄とかに放したら
眠り病が広まりますか?
418名無虫さん:02/03/20 21:29 ID:pIoK4X9g
>>413
生物板のスレッドで専門家っぽい人が書き込んでますよ

節足動物の謎(生物板)
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/life/1007911020/
419名無虫さん:02/03/20 21:43 ID:???
>>418 バージェス頁岩の化石の話しから体節や足を決定する遺伝子まで出てる。
さすが専門家集団
420名無虫さん:02/03/21 03:30 ID:???
>>417
睡眠病のアフリカでの分布を調べ、南の方で気温がどの位か調べれば判断できる
ただ、アフリカの場合感染した野生動物がいるので、撲滅しにくいらしい。
日本では野生動物が少ないから、牧場の管理をしっかりすれば流行っても金十分かければ
撲滅出来るか?

まともに答えようかと思ったが、日本に変な病気流行らせたい三国人だと困るから
少し曖昧に返答する
421名無虫さん:02/03/21 21:30 ID:nxNznVQX
カギムシって、どんな姿してるのかな?
検索しても画像でてこないんだけど
422どっかの113:02/03/21 21:55 ID:???
>>421
写真じゃないけど。こんな感じです。
可愛いでしょ(w
http://www.kahaku.go.jp/ueno/guide_to_exhibition/midorikann/2f/Onychophora.html
423名無虫さん:02/03/21 23:20 ID:???
www.angelfire.com/mo2/animals1/phylum/velvetworm.html
カギムシ(有爪動物門(Onychophora))写真
www.angelfire.com/mo2/animals1/creaturefeature.html
ページ全体も面白い
424名無虫さん:02/03/21 23:24 ID:???
425名無虫さん:02/03/22 16:19 ID:YyFXVJJq
画像アリガトウ。
これが昆虫につながるのかぁ・・・
わかんないなぁ。。。。
426質問じゃないけど:02/03/23 00:17 ID:mnAY4V3C
備後のトンボってサイトの虫のエッセイが結構面白かったが、
「虫屋の虫眼鏡」って本にして出版した途端サイトから消して
しまった。せちがらいよな、、、更新楽しみにしてたのに。
427名無虫さん:02/03/23 00:52 ID:oZc6AJn4
>>425
蝶や蛾の幼虫を思い浮かべると
けっこうイメージがつながるかも。
428わりこんでゴメソ:02/03/23 04:20 ID:bOG1oRn9
昆虫じゃないかもしれないが・・・・
以下の条件に合う生物は何でしょうか?
1.ミカンの木によくいる。
2.ミカンの葉に粘液を残す。
3.体の質感はナメクジっぽい。
4.シャクトリムシみたいな移動方法。

知ってるヒトいる??
429名無虫さん:02/03/23 11:59 ID:???
ナメクジハバチの類(ハバチ科ナメクジハバチ属:Caliora)か?
でもナメクジハバチがミカン科に付くかどうか・・・。

色、大きさ、葉っぱを食った痕があるかとかその辺がわかるといいと思われ。
430わりこんでゴメソ:02/03/23 23:30 ID:CV1Uiwcw
428
形は細長い楕円形。
大きさ1cmくらい。
葉を食うのかどうかは知らない。

奴が這った痕は、乾燥した後でもわかるよ。
431名無虫さん:02/03/23 23:37 ID:???
オニヤンマが世界最大のトンボって本当ですか?
432わりこんでゴメソ:02/03/23 23:40 ID:CV1Uiwcw
ちなみにナメクジハバチじゃないみたい。
ってか、たぶん、昆虫系じゃない。楕円形のナメクジと思ってクレイ。
ヒル系かな?わかんない・・・・・・
433名無虫さん:02/03/23 23:59 ID:5d3qhHM5
ハナアブの幼虫かも
434名無虫さん:02/03/24 00:06 ID:???
>>431

つい最近までそう言われていたのだが、日本の誇る生物の牙城がまた1つ
崩されてしまった!!!

「トンボのすべて」という本をこの前読んだ。
現在世界最大のトンボは、オーストラリアのムカシヤンマに近縁のPetalura属
の種で、体長12cm以上、オニヤンマより一回り大きい。
最大だと15pのものもいるとか。開長も18cmになる。

ボルネオにも12cm以上ある種がいるらしい。
日本のオニヤンマはその本によると「小結クラス」だから10番目にやっと入る程度か?

オオスズメバチに続きまた1つやられた!!!
もっとも、日本は先進国としては緯度が低く氷河の影響も少なく生物層が豊かで、
古くから各種生物の調査が細かく行われた国としては南の方にあった、という事か。
トンボなんぞ欧米人の学者が今まであまり関心持たなかっただけかも知れない

画像はこれから探す
435名無虫さん:02/03/24 00:12 ID:???
オオスズメバチもなのか?!
ショックだ。
436名無虫さん:02/03/24 00:17 ID:???
>>435
>オオスズメバチもなのか?!
スズメバチの1つの種としてはまだ最大と思う(ただし日本に分布する個体でなく
より南方にいるもの)。
ハチ最大はとっくに降りているが
437名無虫さん:02/03/24 00:32 ID:???
検索してみた。
世界最大のハチはオオベッコウバチだって。
あってる?
438名無虫さん:02/03/24 00:42 ID:???
熱帯に世界最大種の昆虫が多いのは冬が来なくて寿命が長いからとか?
それとも単に種類が多いから最大種も比例して多いってだけ?
439名無虫さん:02/03/25 21:50 ID:???
>>434
www.anu.edu.au/BoZo/trueman/labsite/petalura.htm
petaluraの写真。全長は♀で125mm、日本のオニヤンマより1割増

>>437
和名だとそう呼ぶべきかな。
南米でタランチュラを狩るハチ(Pepsis属の数種)がそれに当たる。
体長は少なくとも5p、本によっては8pと書いてあるし、俺自身その大きさの標本をみて、
家に「実物大です」と書いて8pの大きさの写真が載っている本を持っている
(1993年池袋で開催された「美しき昆虫の世界展」の本)

カブトムシの幼虫に寄生(正確には土中で麻酔して産卵、その場に放置して生まれた
ハチ幼虫がカブト幼虫を食べる)するツチバチ類の大型種(東南アジアなど)も
最大6p越える。しかし獲物の大きさと比較しても、せいぜい日本のカブト幼虫
程度までしか寄生しないか。より大型のカブト幼虫も、幼虫数匹で寄ってたかって
食べるのか、大型カブト幼虫は攻撃的で産卵出来ないのか、幼虫の個体数密度が少なく
そんな種が進化しなかったか、あるいはもっと大きな種がいるのか、未だ不明。
440名無虫さん:02/03/25 22:01 ID:???
世界最大の蝶と蛾も教えてくれ。
441カマド(゚д゚)ウマー:02/03/25 22:22 ID:???
>>440
チョウ:アレキサンドラトリバネアゲハ
 ガ :ヘラクレスサン。開長ならナンベイオオヤガだったか?
442名無虫さん:02/03/25 22:36 ID:???
>>440-441
アレキサンドラは♀の開長最大、最近はゴライアストリバネ(セラム島亜種)の
♀が翅の面積で上回る、と書いた本が多い。
あと、♂だけで比較して、ドルーリーオオアゲハが前翅長最長なんて書いてある

ガはヨナグニサンが中途半端な位置にある。太い尾状突起で面積稼いだ
ヘラクレスサンが上?ヨナクニサンでもカイ島(ニューギニアの南)のは大きい。
フィリピンのミンダナオヤママユと、シンジュサンとヨナクニサン足したような
エドワードサンも同じ位か。
443名無虫さん:02/03/26 15:56 ID:???
先日、散歩していたら、草むらで黄緑っぽい光が見えたので
ホタルだと思い飛ぶのをじっと待っていたけど、
いつまでも飛ばないので光ってる部分を懐中電灯で照らしたら
そこには茶褐色で平べったい体長1.5〜2cmの虫がいました。
父は「これはホタルでもないし、その幼虫でもない」と言います。
この虫は一体なんでしょうか?
444名無虫さん:02/03/26 16:24 ID:???
>>443 どこにお住まいですか?南西諸島とかでは
445名無虫さん:02/03/26 23:48 ID:ZoTFsCTr
>>443
尻尾に吸盤があって、尺取り虫する。頭は引っ込んでいて、歩くとき出て来る。
各節の後ろの角が少し薄い色で、とかいうのならおそらくはマドボタルかオバボタル
の幼虫かと。ホタル科の大部分は幼虫は陸棲で巻き貝を食べ、発光します。目立つ
ところで発光しないものもありますが、南西諸島に限らず、どこでも見ることができます。
捕まえてカタツムリを餌に飼ってみると面白いものですよ。
446名無虫さん:02/03/27 00:17 ID:???
だから何だっつーんですかねぇ(藁
昆虫なんて虫けらなのに。
447名無虫さん:02/03/27 01:05 ID:5ViRwdE/
このスレに、ふさわしくない>>446を迎えに来ました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ┌┬┬┬┐ ぴ〜ぽ〜。ぴ〜ぽ〜
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄.//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) |||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       || ̄ ̄.|
 lO|o―o|O゜.|二2ch精神病院・救急車||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'    `ー'
448名無虫さん:02/03/27 01:09 ID:9T3ny8+p
カブトムシの一日の睡眠時間を教えてください
449名無虫さん:02/03/29 00:44 ID:b7oMymHu
age
450名無虫さん:02/03/29 01:31 ID:pDzoawhM
昆虫は活動していない時間を睡眠とするのだろうか? それが分からない
ので答えようがない。>>448
451名無虫さん:02/03/29 05:05 ID:y3hZh7pJ
昆虫には、哺乳類にみられるような意味での、
(代謝が変化するような)睡眠は無いということですか?
夜行性の昆虫だと、暗くしておくと死ぬまで活動を止めないとか。
452名無虫さん:02/03/30 00:56 ID:ZTSP1Yn5
おもしろあげ
453モチズキ動物園:02/04/02 03:06 ID:???
oyoyo
454名無虫さん:02/04/02 13:56 ID:qDmWrze9
一時期流行ったセアカゴケ蜘蛛?だっけどうなったんだ?
繁殖して勢力拡大中なんだろうか?
スレあったら誘導ヨロ。
455名無虫さん:02/04/02 13:59 ID:???
カメムシの臭いの成分は?
456名無虫さん:02/04/02 21:25 ID:???
炭素13〜16個位の脂肪族不飽和炭化水素にアルデヒド基かくっついたもの、
と本で読んだ。
上手く薄めるかエステル化するかしたら香水になるらしいが、忘れた
457名無虫さん:02/04/03 20:32 ID:un70DHD9
虫はどうして夜中に光に集まるの?
458虫既知:02/04/03 23:49 ID:tgRTI8Ph
>>454
まだいるよ。最近ではそれに加えて近縁種のハイイロゴケグモなんかも
発見されて、各地の防除所なんかは大変らしい。スレは多分ないけど
一度グーぐるで検索かけてみ?いっぱいヒットするから。
459虫既知:02/04/03 23:54 ID:tgRTI8Ph
>>457
飛ぶ方向を月の位置で決めているから。
言い換えると光に対してある角度で飛ぶように決めているから。
ただし、これは光源が十分に遠い月の光だからできること。
これが、灯火だと渦を巻きながら光源にちかづいていってしまう。
紙に書いて見ると分かりやすいよ。

とはいえ、この質問は激しくガイシュツなんだけどなあ。
460457じゃないが:02/04/04 00:27 ID:???
月は空の上で動くから、それに対して一定の角度で正確に生物が飛行する
というのはにわかには信じられんが。定説なの?

それより灯火に集まった虫たちって、なんだか酩酊状態みたいで
警戒心も少なくなっているような気がする。やはり光そのものが
好きなのでは?

461虫既知:02/04/04 01:34 ID:MUxrO+up
>>460
一応4・5年前の昆虫学の教科書にはそう書いてあったね。多分定説なん
だろう。だけど実際はどうだろうね。昆虫の移動とかに関する分野には僕は
あまり興味がないんで、そっちの方面の文献は集めてないんだ。もしかした
ら君の言うとおり、昆虫の中には光に対してなにかしらの選好性がある種が
いるのかものかもしれない。もし興味があるなら、君が調べてみたら?これ
までの定説を覆す新知見が得られるかもしれないよ。

あ、そうだアザミウマやコナジラミの仲間は黄色い色に誘引されることや
アゲハの仲間は赤い色に誘引されるという例はあるね。もっとも夜行性の蛾
にもそういう現象があるかどうかは分からないけれども。
462名無虫さん:02/04/04 02:54 ID:+sFbn85F
「飛んで火にいる夏の虫」ってよくいいますが,
実際の所ろうそくか何かを置いておいたら,彼らは
その火に飛び込んで焼け死ぬものなのでしょうか?
熱いから直前で回避とかしないんでしょうか?
463名無虫さん:02/04/04 02:58 ID:sco3G9Hk
以前、何かの本で読んだんだけど、低温でないと行動しない虫がいるとか。
たしか、北極だか南極だかそいう地域だったと思いますが。
手の平にのせて人肌に温まると活動を停止する虫です。
この虫の名前がなんだったか知りたいです。ヨロロ。
464名無虫さん:02/04/04 03:00 ID:???
>463
セッケイカワゲラ(別名ユキムシ:カワゲラ目クロカワゲラ科だったかな)
じゃないか?
465463:02/04/04 04:00 ID:sco3G9Hk
>464
さすが専門板…。
ttp://www.ecology.bio.titech.ac.jp/Study/glacio_bio/algae.html
セッケイカワゲラで検索したらコオリミミズというのが見つかりました。
これだったような気がします。ありがとうございました。

低温でないと動けないとか、普通に考えておかしいと思うんですが、
どうなってるのかは解明されているんでしょうか?
466名無虫さん:02/04/04 04:15 ID:???
>>462
試してみ。逃げる奴もいれば、焼け死ぬやつもいるよ。
467名無虫さん:02/04/04 05:39 ID:/iIB4Guz
48 :1 :02/04/02 17:31 ID:fSEMs/kI
なんか窓を見てたら、大型の長細いカメムシが
普通のカメムシを食ってるYO!!
この大型の長細いカメムシを大量に飼育すればカメムシを減らせるかも!


これって何て虫ですか?カメムシの変種?
468名無虫さん:02/04/04 09:18 ID:wCGfbn9+
>>467
サシガメのたぐいだと思われます。
469名無虫さん:02/04/04 09:24 ID:???
>>463
ヒマラヤで、氷河の氷の粒の間に少しゴミが溜まり、夏場そこにコケが生え
それを食べて生きるユスリカがいる。これも手の上乗せると死んでしまう
470無知五郎:02/04/04 11:11 ID:urR/b/QD
サシガメも草食性のカメムシ同様に悪臭を発するのでしょうか。
471名無虫さん:02/04/04 22:09 ID:mR+R1zkL
人間に卵産み付けて、その幼虫は人の体を食いつつ育つ虫っていますか?
まぁ蝿はそうだけど、それ以外で
472名無虫さん :02/04/05 00:12 ID:4n7tPP5f
>>470
サシガメは悪臭をださない。けど、刺されると無茶苦茶に痛いよ。
473名無虫さん:02/04/05 00:17 ID:???
>>471
ハエを除く、というが、戦場などで傷口にウジが発生し、痛いが却って
治癒が早まるという事があるのを踏まえて、

イエバエでは上記のようになるが、ラセンウジバエは傷口や、時には耳の穴に
産卵し、幼虫は寄生した生物の体を食い進む。耳に産まれた場合、脳を
食われ死ぬ場合もある。

「虫」を昆虫以外の様々な生物にまで広げるなら、顎口虫や旋毛虫
などが危険。回虫が膵臓に入って命を落とす事もある
ヒゼンダニは疥癬を引き起こす。ニキビダニは毛穴に住み付き皮脂や角質を食べる
474名無虫さん:02/04/05 18:56 ID:gmg5Fp1y
トゲアリトゲナシトゲトゲという昆虫がいると聞きましたが、
このふざけた名前の虫は本当に実在するのでしょうか?
一応、検索かけたんだけど、確証を持てませんでした。
詳しい人いたら教えてくん。
475名無虫さん:02/04/05 21:07 ID:yPi42t9O
和名に正式なものなんてないからなあ。>>474
476名無虫さん:02/04/05 22:30 ID:???
なぜヒョウモンチョウは、あんなに個性の無い名前ばかり
なのですか?
477名無虫さん:02/04/06 00:10 ID:???
>474
少なくとも下記の検索ではでは出ないね<トゲアリ〜
「〜トゲトゲ」はハムシ類だと思うけど、昔キ「ベリトゲトゲ」っていう和名だった虫も
今は「キベリトゲハムシ」になってるみたいで、結構変更されたりする。
今後は九州大データベースが標準になっていくだろうとは思うけど。

日本産昆虫名称辞書
http://konchudb.agr.agr.kyushu-u.ac.jp/dic/exec/index-j.html
478474:02/04/06 00:24 ID:XG/1CkPY
むぅ、ガセなのか……?
個人的にはいて欲すぃ。
479477:02/04/06 01:24 ID:???
ガセかどうかはまだ・・・
実は、オイラもそんな名前を聞いたような気もするし
480 :02/04/06 02:34 ID:i+Q+Dwje
グーグルで検索すると
コラムやエッセーではよく名前が出てきている

もしかして都市伝説か?>トゲトゲ
481虫既知:02/04/06 12:05 ID:???
>>476

白水博士に聞いてくれ。(まだ存命のはず)
482名無虫さん:02/04/21 15:55 ID:???
このスレの>>410-430番台に昆虫の起源について書いてある。
このスレの姉妹スレ(本家?)の方に、昆虫の起源は何かと書いて
その回答に「スレ立てるべし」と言っている人がいる。
勿体無いので上げ、こちらを見てもらえるよう手配する
483名無虫さん:02/04/21 19:53 ID:???
>>224さんへの超遅レス

東南アジアからオーストラリア、アフリカにかけてオナシアゲハという、
日本のアゲハに少し模様が似ているが、尾錠突起のないアゲハの1種がいる。

この種は東南アジアではミカン科植物を食べるが、オーストラリアではマメ科植物を食べ、
インドやアフリカの一部ではセリ科植物を食べる。
そして、ミカン科を食べる幼虫は日本のナミアゲハに似ている。
セリ科を食べる幼虫はキアゲハに似ている。
マメ科を食べる幼虫は緑にやや灰色がかっている。

周囲の植物に色が似るらしい。葉の細かいセリ科に合わせて、模様が細かくなったのだろうと。
キアゲハも幼虫がセリ科を食べるために保護色としてまだら模様になったか。
なお、北米のクロキアゲハはキク科のゴボウやアザミを食べる。
484名無虫さん:02/04/21 23:15 ID:???
>>476
個性ない模様してるし
485名無虫さん:02/04/22 00:15 ID:GgDvk2eJ
ホタルの幼生って、なんて呼び方したっけ?
なにかあったよね?
486名無虫さん:02/04/22 00:57 ID:SiWrdz3N
陸棲のホタルの幼虫はおそらく”土ボタル”ってんではないか?
487名無虫さん:02/04/22 16:59 ID:Pytekyjc
最近うちのまわりに大量発生してるんですけど
全身真っ黒で体長2センチ位、羽があってふわふわ飛んでいる虫・・・
これは一体何でしょうか。
関東在住です。
488名無虫さん:02/04/22 18:01 ID:???
489名も無き冒険者:02/04/22 21:58 ID:???
蟻退治に最も効果のある製品をご存じないか?
例で挙げるとこんなんだが
http://www.kincho.co.jp/wnew/wnew_f.html
今日家に帰ってきたら蟻が部屋にちょろちょろしてていやんな感じなんだ
体験談でもいいから漏れを助けてクレクレ
490名無虫さん:02/04/23 23:45 ID:Plscf/dL
>>487
もし白蟻だったら、ヤマトシロアリの羽アリは羽が黒いよ。
家からでてるんだったら、要注意。イエシロアリのように土台からがたがたにはしないけれど、
けっこう大きく喰われることもある。食害位置を特定すべし。
491名無虫さん:02/04/23 23:57 ID:Nc5x1NEg
>>487
こちらでも大量にでる。
落ちた羽が 今でもあちこちに残ってる。
白アリじゃない方の羽アリと祈る。
492名無虫さん:02/04/24 16:09 ID:tpz22JHb
>488
そうそう!それかも!ケバエってのか・・・。
弱々しい飛び方するんですよ。それがいっぱい落ちてる
うちのまわりに出るのはたぶん白アリではないと思う。
白アリじゃなくて良かった・・・
493224:02/04/24 22:09 ID:???
>>483
遅レスでも参考になりました。
サンクスです。
494 ◆gJdrROvM :02/04/25 00:05 ID:???
ガイシュツだったらすまんのだが、カヤキリ(カマキリじゃないよ)の卵の管理、知ってる人がいたらおせーて。
毎日霧吹きで水をやってるんだけど、これでいいのか…
ぺちゃんこの時が多いんだけど。
495名無虫さん:02/04/25 06:25 ID:Sj1nzyHC
クマムシという微生物はかなりの悪条件でも生き残ると聞きましたが、
逆にこういう状況にはからきし弱い、という弱点の様なものはないのでしょうか。
興味本位ですみません。
496名無虫さん:02/04/26 23:48 ID:qOL9i92G
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20020426234313.jpg
変ないもむしを見つけたの。背中の真ん中に1対の枝の生えた角。
497名無虫さん:02/04/26 23:51 ID:PSQP1Xr8
>>496
とりあえずシャクガ(シャクトリムシ)の仲間だと思われるが。俺は詳しくない。
498名無虫さん:02/04/27 04:12 ID:tRpyFaMt
>>496
多分両方とも見てると思うけど、こちらのスレはどうでしょう?

ttp://caramel.2ch.net/test/read.cgi?bbs=wild&key=1006657923&ls=50
499名無虫さん:02/04/27 04:35 ID:CdQqAEVr
今年こそ、ミカドアゲハ、もしくはぎふちょうの
写真を撮りたいです。何処に行けば良いですか?
500名無虫さん:02/04/28 21:31 ID:Xx1uG1Ig
>>499
ギフチョウはこの時期もう、かなりの高標高でないと無理。低地なら4月上旬
でなくちゃ。ミカドアゲハは紀伊半島南部の海岸沿い、あたりがいいかも。
でも>>499さんはどこの人?
501名無虫さん:02/04/28 21:39 ID:???
>>499
GWは白馬へGo!!
ギフチョウの写真間に合います
でなければ銀山平今年は5月下旬までいけます
502499:02/04/29 02:33 ID:PXgTjf7i
>>500氏501氏 ありがとうございました。
ぎふちょうはそんなに早く出てくるのですね。
503名無虫さん:02/05/01 17:10 ID:???
あげ
504名無虫さん:02/05/01 23:27 ID:lE6PSvfL
エンマハンミョウの生態知らない?
Mantichora spp.だよ。
産卵場所とか幼虫の飼育法とか・・・
なかなか、変わった虫です。
505名無虫さん:02/05/02 00:59 ID:jkVhLpst
ハンミョウのくせに、後翅が退化して飛べず、
最大種は体長7センチにもなるらしい
506名無虫さん:02/05/02 05:38 ID:b7m7howq
すいません、蚤って、ほ乳類の血のみを食料としているんですよね。というこ
とは、ほ乳類の出現以前は何を食べて生きていたのでしょうか?それとも、ほ
乳類の出現後に蚤も出現したのでしょうか?
507名無虫さん:02/05/02 07:44 ID:???
>>506
ノミは新生代になって昆虫。
哺乳類自体は中生代からいたから、もう少し前からいたかも。

ハエの1種にシラミバエとかクモバエとかいう、翅が退化しコウモリに寄生
吸血する仲間がいるが、こういったものから進化したのかな
508名無虫さん:02/05/02 07:46 ID:???
>>506
>ノミは新生代になって昆虫×
→ノミは新生代になって現れた昆虫
509505:02/05/02 15:49 ID:sUHTP3Hj
>>506>>507
ありがとうございました。蠅から進化した可能性があるとはおどろきでした。
510名無虫さん:02/05/02 16:24 ID:h9epnSCU
>>504
繁殖方法はまだ手探り状態なんじゃないかな。
クワガタ飼育の雑誌に産卵したっていう話が載っていたけど、
コオロギのような細長い卵らしい。
確か土に尻を少し刺し込んで産んでたような。
ヨーロッパあたりじゃ飼育法が確立されているかも知れないけどね。
511名無虫さん:02/05/02 17:38 ID:4emHgxn5
カメノコテントウの幼虫はクリーム地に黒い点々ですか?
512名無虫さん:02/05/02 19:00 ID:+llBxG/B
>>507
ノミはシリアゲムシ(長翅目)から進化したという説が有力では?
513名無虫さん:02/05/02 19:28 ID:???
>>506-507>>512
http://www.masunaga-vet.net/disease/kouza/kouza8.htm
祖先はシリアゲムシ、ハエとは近縁
514名無虫さん:02/05/06 13:40 ID:???
アゲハの卵とクロアゲハの卵の見分け方なんてのがあったら
教えてください。
515名無虫さん:02/05/06 15:36 ID:57ZTfZH6
コンクリートの表面を這ってる、
赤くて小さな虫は何物ですか?
害虫?
516名無虫さん:02/05/06 16:16 ID:???
タカラダニのことか?
ダニっていうと、害虫みたいに感じるかもしれないけど、
「ダニ」は「昆虫」とか「鳥」というのと同じで、その類の総称で、
その中には害になるのも有用なのもどっちでもないのもいる。
タカラダニ類なら特に害はないと思うよ。
http://www.pref.kyoto.jp/hokanken/topics/treasure/treasure.htm
517名無虫さん:02/05/06 16:24 ID:???
>514
卵では難しいようだね。
http://www.dainippon-tosho.co.jp/yagi/1999/991215/1TAMAGO.htm
518514:02/05/06 16:42 ID:???
>>517
やっぱり難しいですよね。。有難う御座いました。
519名無虫さん:02/05/06 21:24 ID:IJM4WMHS
>516
ああ、多分こいつです。
庭先やコンクリートの上ではよく見かけるのですが、
先日布団の上に一匹はい回っていたので、
害があるのかと心配になりました。
ご返答、ありがとうございました。
520名無虫さん:02/05/07 00:11 ID:8j/iS3Kf
>>514
横に並べてみれば、卵の大きさは ナガサキアゲハ>クロアゲハ>アゲハ だと
分かるけど、ひとつだけ見せられたら分からんなあ
521名無虫さん:02/05/07 00:15 ID:efHrbS2q
昆虫って寝るの?
522名無虫さん:02/05/07 00:29 ID:8j/iS3Kf
>>521
そもそも「脳」らしいものがないから、人間の「睡眠=脳の休息」にあたる
ものはない、ただ、活動していない時間帯もあるし、温度が低いときも
じっとしてる
523514:02/05/07 01:30 ID:???
>>520
お〜情報ありがとうございます。
524521じゃないけど:02/05/07 10:22 ID:???
>>522
#そもそも「脳」らしいものがないから、

はじめて聞いた。そうなんだ‥‥。
横やり質問だけど、昆虫には記憶はあるのかな?
人間の場合、大脳の一部にその働きがあるっていうけど。

あるいは脳がなくても、生化学的反応で記憶に近い機能をもっている
のだろうか?

たとえば、昆虫が食べ物のある場所や、安全な隠れ場所を覚えておいて再利用
することはある?
蝶の一種には蝶道があるけどあれなどは単なる反射だけではなりたたない
ようにも思うが。
525名無虫さん:02/05/07 10:54 ID:eNFDrBir
昆虫には脳があるし、記憶もあります。もちろん、人間のそれと比べるのは無理があるけど。
たとえば狩り蜂の場合、巣穴をほってそこへ獲物を持ち込んで産卵、というような行動は本能で
つまり遺伝子に組み込まれているはずですが、どこへ巣を作ったかはそれを記憶しないわけには
いきません。実際、巣穴近くの目印の石を移動させると巣穴をみつけられなくなるそうです。
526名無虫さん:02/05/07 15:16 ID:QRND2Xau
>521
冬眠/夏眠はする
527521:02/05/07 17:45 ID:ZeISUpWm
たとえば夜行性などというときは、当然昼間は動かずじっとしてる=睡眠?
という風に考えてたんですが、あいつら瞼無いからホントにそうなのか
わからないよね。魚なんかもそうだけどさ。
脳があるとのことなので、記憶のデフラグ的睡眠は推察できるけど
夢(REM睡眠)を見るほどの脳はないかな
528名無虫さん:02/05/09 00:41 ID:IP/rT/W7
質問に答える気満々で毎日このスレに来てるのに、肝心の質問がないなあ。あげ
529名無虫さん:02/05/09 03:03 ID:orGXBQPt
>>528
じゃあ、ガイシュツかもしれないんだけどさぁ、
テントウムシっていろいろな種類が固まって冬眠するよね。
あれにはどんなメリットがあるの?
530名無虫さん:02/05/09 16:01 ID:???
象のような頭で、3mmの大きさの虫が、畳を歩いています。
どうやら沢山いるようで毎日みます。
何を食べるのか、人間に害はあるのかおしえてほい
531名無虫さん:02/05/09 16:08 ID:???
>>530
今すぐ、米びつの中をチェックしたほうがいいぞ。
532名無虫さん:02/05/09 16:19 ID:???
米はタッパーの中で心配ないです。
気がかりなのは、去年のそうめんが粗末な箱の中に
533530:02/05/09 16:27 ID:???
オレは以前米びつをやられて青くなった。
集合住宅なら隣近所がやられているかも。
一戸建てならほかの食材をチェックしたほうがいいのでは。
http://www.nfri.affrc.go.jp/laborg/ryutu/chozogaichu/zukan/16.html
534名無虫さん:02/05/09 20:07 ID:???
>>529
同じような習性の種が何種類か存在すれば、自然と同じようなところに
集まってくるような気がする

テントウムシなんだから、習性は似ているはず

カメムシにも同じようなこと言えないかなあ
535名無虫さん:02/05/10 01:28 ID:???
え〜〜・・・ それだけ?
実際のテントウムシの越冬みたらその説明じゃ納得できんよ。

テントウムシって越冬以外でも特定の樹に集まってたりする。
たとえば並木みたいに同じ樹がならんでいるのに、1本だけに
群れてたり。
536名無虫さん:02/05/10 03:57 ID:???
カメムシもテントウも臭い強い。フェロモン?

生物が群れる事による利益は何だろう。この前4つばかり理由上げてあるの見た
537名無虫さん:02/05/10 15:16 ID:???
テントウムシが集まるのは発熱するからっていう話をどこかできいたことあるけど
越冬以外でも集まるんなら違うのかな
538名無虫さん:02/05/10 20:21 ID:???
>>537
#テントウムシが集まるのは発熱するからっていう話をどこかできいたことあるけど

は、発熱・・・。
聞けばなるほどとも思うが、まったく考えつかなかったよ。
まあ光る昆虫がいるくらいだから、発熱してもおかしくはない罠。
熱を出す昆虫の例ってほかにもあるのかね?

#越冬以外でも集まるんなら違うのかな

樹に集まるってのは、越冬時みたいにびっしり集まってるのじゃなくて、
テントウムシが多い樹と、まったくいない樹があるっていう程度。
多いといっても30cmに一匹くらいたかってる状態。
539名無虫さん:02/05/10 20:25 ID:???
>発熱
生物が集団でいたら、変温動物でも若干は熱を持つだろうな
540名無虫さん:02/05/10 20:30 ID:mpSuXSOu
541名無虫さん:02/05/10 21:29 ID:EKQpOz2z
集団になるメリットは

肉食動物はエサを捕まえやすい(ライオンなど)
天敵を見つけやすい
配偶者を見つけやすい

などがあるが(4つ思いつかん>>536)、、天敵に見つかりやすいというデメリットもあり、難しいね。
542名無虫さん:02/05/10 21:42 ID:???
テントウムシは捕まえると黄色い汁を出すでしょ?
あれは「自分を食うと不味い」というサインで防衛しているか、
天敵に対する嫌がらせと見ることもできる。
テントウムシの鮮やかな色彩も警告だと見れば、
たくさん集まっている様子は天敵にとってマズーになるよ。
543名無虫さん:02/05/10 21:47 ID:???
いろいろな種類のテントウムシがごちゃごちゃになって越冬するよね。
たまにカメノコなんか混ざってたりする。
皆さん、どんな種類が一緒にいるのを見たことある?

あまり丹念に観察したことないけど、アブラムシを食べないニジュウヤホシテントウみたいな
種類が混ざっていることってあるんだろうか。
544名無虫さん:02/05/10 22:56 ID:kML5TXxu
>543
オオニジュウヤホシは単独みたい
冬に越冬中のを掘り出した話は有名でしょ
545名無虫さん:02/05/10 23:58 ID:udcvZEW9
本州にナナフシはメスだけしかいないのに、
どうやって繁殖してるんでしょう?
どうゆうメカニズム?
546名無虫さん:02/05/11 00:34 ID:+Zg6xz4Y
>>545 
クローンで増えています。♀が産んだ卵から、その♀を同じ遺伝子を持った
子が産まれます。通常のアブラムシ、ギンブナなども同じような
増え方です。
547名無虫さん:02/05/11 08:00 ID:VMVUzMeO
気になるのはどうしてそういう繁殖方法を選んだかですよね。
アブラムシみたいに有性世代があるのはともかく、
ナナフシは単為生殖だけなんでしょ。海外のナナフシにはオスが
いるんでしたっけ。
植物の3倍体とかでも思うけど、なぜクローンでの繁殖を選んだのか、
そしてそれがそのまま続いてるのか不思議。
遺伝子の多様性とかを捨ててるわけだもの。
548名無虫さん:02/05/11 09:44 ID:???
>>547
たまたま病気などへの耐性をもったものが、単為生殖になっただけでは。
雌だけで増える方が増殖効率は(雌雄がいる生物の倍の効率で増殖出来るから)
高いに決まっている。

もっとも、この種の病気への防御機能を破る病原菌が出たらその時点で終わり。
他にヤサイゾウムシが単為生殖だと聞いた。
植物食べる種に単位生殖が多いのかな(動物食べるのに比べ病原体を摂取する
割合が少ないとか)
549名無虫さん:02/05/11 11:29 ID:VMVUzMeO
カリュウドバチか寄生バチにも単為生殖する種類いなかったっけ。
誰か知ってる人教えて。
550545:02/05/11 18:37 ID:UPJ3D/Ud
>>546
そうですか!あれはクローンなんですか。
でも、同じナナフシでもオスがいる地域があるみたいです。
主に熱帯地域らしいですが。
そうすると、オスの存在意義って何なんでしょうね。
551名無虫さん:02/05/11 20:50 ID:???
熱帯の方が病気が多いな
552名無虫さん:02/05/12 03:00 ID:???
イネミズゾウムシ、アオムシコマユバチも単為生殖?だったかな??
553名無虫さん:02/05/12 04:01 ID:XUDjNQfQ
東京在住です。昨年、モスラを真っ白にしたような
手のひらくらいある大きな蛾が玄関の前で死んでいた事があります。
何という蛾か、お分かりになる方いらっしゃいますか?
554553:02/05/12 04:03 ID:???
補足です。身体が白、羽は半透明に近かった感じです。
555名無虫さん:02/05/12 06:28 ID:???
>>553
オオミズアオ?
http://www.gmnh.pref.gunma.jp/Syuzo/030000/index/II0000738A.jpg
あまりモスラには似てないけど。
556553:02/05/13 01:13 ID:n5DNV1XB
>>555
これです!!(この写真だと羽がチョウのように見えますね)
ありがとうございました。
東京にもこんな大きな蛾がいるんですね〜
557名無虫さん:02/05/13 01:35 ID:YmYkPcdq
★☆入居・ローン・就職などで保証人をお探しの方★☆

http://www.jga7.com/

全国保証人提供業協会推薦店なので安心です。

あなたの生活を幅広くサポート!!

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
558名無虫さん:02/05/13 01:49 ID:BTSDfnr6
ここのところ毎日1〜2匹アメリカシロヒトリの成虫がうちの
部屋の壁に止まってるんです。マンションの5階ですよ〜。
近くに桜並木とかあるけど、なんで成虫が部屋に入るんでしょう?
そんなに走光性強かったかしら??
ん、昼間だったら逆かな。

とにかくアメシロマニアな方、教えて下さい!!
559名無虫さん:02/05/13 02:12 ID:bOq1T4Ds
560名無虫さん:02/05/13 18:53 ID:???
>>558
ところで、アメリカシロヒトリの略しかたなんだが、
オレはずっと「アメヒト」だと思っていた‥‥‥。

「アメシロ」って言い方があるのは知らなかった。
マニアのかた、解説してくだされ。
561名無虫さん:02/05/14 01:54 ID:???
うちに体長約5ミリぐらいの黒い昆虫が発生してるんですけど誰かこの虫の名前と発生原因が分かる人いませんか?
生きてるのから死んでるのまで既に6匹ほど発見しました。
最初はどっかから入り込んで来たのかと思いましたが、どうやら家の中のどこかから湧いてるみたいです。
ちなみに部屋は8畳ぐらいの1ルームマンションです。
見た目がグロくないだけマシなんですが、全く原因が分からないので誰か助けてください。
死骸を1匹キープしてるので画像もアップします。
ttp://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020514015319.jpg
562名無虫さん:02/05/14 02:59 ID:???
>>530-533 で話題になっているコクゾウムシでは?
563561:02/05/14 03:06 ID:???
>>562
うちの実家で米作ってて、その虫はよく見たかけたので知ってます。
それとは全く違う種類です。なんかカナブンを小さくして黒くしたような感じです。
564名無虫さん:02/05/14 10:47 ID:???
565561:02/05/14 11:04 ID:???
>>564
情報ありがとうございました。
おそらくヒメゴミムシダマシのようです。
やっぱりお米ですかね。ちょっと今から調べてみます。
結果報告は後ほど。
566名無虫さん:02/05/15 12:28 ID:TSUGwFdn
この時期山に入ると芋虫系のやつが糸はいて枝からブラーンと垂れ下がっていますが、
何のためにあんなことをしてるんですか?
567名無虫さん:02/05/15 12:38 ID:qN5P9u9N
>>566 一種の移動方法なのかも? ブラーン→風→新しい木に移動。
568566:02/05/15 12:51 ID:TSUGwFdn
>>567
レスありがとうございます。
それは、えさ場の確保のためでしょうか?
569名無虫さん:02/05/15 13:25 ID:???
ボクトウガの幼虫をクヌギの木で見ることがあります。いる林では徹底的にいますが、いない所には全然いません。林縁や道沿いに多いような気がしますが、何らかの生息条件があるのでしょうか?あと成虫は何喰ってるの?
570名無虫さん:02/05/15 18:51 ID:???
>>566
天敵から逃れるための手段でもある(種によっては)
驚くと糸を引いて降りていくものあるし(テングチョウとか)

>>569
不思議なことだけど、そういうことは多いね。エサが分布を決定しているわけ
ではない種って多いよ
571名無虫さん:02/05/15 18:57 ID:???
ボクトウガの幼虫は意外にも肉食性らしい。
樹液に集まる小さな虫を引きずり込んで食べるらしい
572YOSHI:02/05/16 02:01 ID:086wN5Ra
自宅庭先(千葉県)で2cmぐらいのアリ?を見ました。
全身黒光りで、腹部の上の方に左右1対の赤い紋がありました。
雰囲気はツチハンミョウの仲間にも似ていたんですが、
羽根はなかったような…。
なんだか分かる方いらっしゃいますか?
毒はないんでしょうか?

捕まえて写真撮ろうと思ったんですが、素手でつかむ勇気もなく
逃げられてしまって…。
573名無虫さん:02/05/16 02:07 ID:???
>>572 ミカドアリバチ?
574YOSHI:02/05/16 02:14 ID:086wN5Ra
>>573
検索かけて画像見ましたが違いました。
胸部は黒かったです。赤いのは腹部の付け根側の左右です。
あと毛はなかったです。ちょろまかしていて余り詳しい観察は出来ず
すぐに草むらの中に見失ってしまったのですが。
575___:02/05/16 06:36 ID:???
誰かいつでもいいから蜘蛛が蝶を食ってる画像あったらください。
576名無虫さん:02/05/16 18:00 ID:???
>>571 マジで?肉食なの??
577百一:02/05/17 05:31 ID:???
>574
ヨツボシオオアリなんかはどう?
斑紋は多少は変化あると思うけど、2cmはない。
http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/Taxo_J/F80914.html
578YOSHI:02/05/18 01:14 ID:+zLFjLsr
>>577
調べていただいてすいませんです。
大きさについては譲れないんですが、腹部が長くて働き蟻の体形では
ありませんでした。あれが女王アリだったらもっと小さいアリなんでしょうけど。

腹部に毛がなくてつるつるした感じでした。斑紋も赤かったし。
アリじゃなかったのかなあ…。
579名無虫さん:02/05/18 02:58 ID:lYMeEH1b
今年こそはアリを女王アリから飼ってみたいんですが、アリ飼育スレって過去スレにありますか?
580名無虫さん:02/05/18 09:12 ID:???
なかったとおもう
581名無し蒸し:02/05/18 18:58 ID:Koesaqpv
地球上に今、生きている全昆虫の個体数を教えてくだされ?
582 ◆gJdrROvM :02/05/18 19:00 ID:???
アメリカシロヒトリはヤブキリの餌に重宝してます。
583579:02/05/18 21:36 ID:6BBX7KtJ
じゃ、アリスレ立てちゃっていいっすか〜?
584アリ大好き:02/05/18 22:12 ID:HmWxiptx
583さん、応援するぜブッちゅ☆
585溺れるものは魔羅をもつかむ:02/05/18 22:29 ID:vka/XoZa
586名無虫さん:02/05/19 01:42 ID:ZoOEEdyf
マイマイカブリってどこに住んでるんでしょう?
今年の夏、会いに行きたいんですが
どなたか詳しい方ご教授願います。
587溺れるものは魔羅をもつかむ:02/05/19 21:15 ID:hAqzi6P/
>586
広葉樹林にいけば見られると思うけど、なかなか見つけにくいかも
側溝なんかに落ちてることがあるから、こまめに見て歩くと見つかる
588名無虫さん:02/05/20 03:01 ID:EmZR1uV9
>586
時間があるならベイトトラッ仕掛けてガンバレ。
589:02/05/20 23:14 ID:???
>>586
探すと見つからない、探してないのに見つかる、そんな昆虫だよね。
畑仕事してたらたくさん出てきたこともあるし、庭の植木鉢の下にいた
こともあるよ。。。
590586:02/05/21 01:04 ID:dJB7oxK1
>587
>589
思ったより身近な昆虫なんですかね?
自分は生まれてからまだ一度もみたことが無いので
森の中に分け入っていかないと遭遇できないのかな?
って思ってましたけど。

地域的には日本全国に分布しているのでしょか?
自分は三重県に住んでいるんですが、県内で探すことは可能ですかね。

>588
「ベイトトラッ」ってなんでありますか?
昔昆虫図鑑でゴミムシの類を捕まえる罠を見たことあるんですが
それのことかな。
591588:02/05/21 02:54 ID:???
三重県ならいくらでもいると思うよ。

ごめそ、「プ」が落ちてた。「ベイトトラップ」ね。落とし穴みたいなもん。
空き缶とかコップを口が地面スレスレになるように埋めて、
中に匂いのする餌を入れとくと、夜に虫が中に落っこちる。

ゴミムシなんかの地上徘徊性の虫に有効だけど、
マイマイカブリが入るかどうかは運次第だし、トラップを何個仕掛けるかにもよるし・・・

餌も色々工夫があるようだけどカブリなんかはカタツムリでも潰しておくのがいいのか???
もっとも単なる落とし穴でも落ちる気はするが。
「オサムシ最高」スレで聞くのもいいだろうね。三重のどの辺か知らないけど、
あたりに里山とか雑木林・田畑があるような場所なら、
庭にバケツ埋めるだけでカブリも含めて色んなのが採れると思うよ。
592溺れるものは魔羅をもつかむ:02/05/21 05:32 ID:???
素人にベイトトラップはお勧めできない
いろんな虫が入るし、ニオイもきつい、下手するとクロスズメがよってくる
それに比べて、マイマイカブリは入りにくいと云う罠

まあ、初心者は気長に側溝でもあさってなさいってこった
593586:02/05/22 02:01 ID:???
>591
>592
ベイトトラップに関してはもう少し自分でも調べてみます。
何も無い町に住んでますが、自然だけは豊富なところなので
気長に探してみることにします。
色々ありがとうございました。
594名無虫さん:02/05/30 17:22 ID:3qakwIBI
部屋で変な虫を捕獲しました。
クワガタみたいにはさみがある虫で、背中に赤い点が4つあります。
体長は1.5センチくらいです。色は黒。
見た目は完全にクワガタなんだけど、赤い点のあるのは知らないです。
この虫の名前はなんですか?もしかして新種?
595名無虫さん:02/05/30 18:41 ID:???
オオキバハネカクシ?>>594
596名無虫さん:02/05/30 18:42 ID:???
>>594-595
ヨツボシケシキスイかも
597名無虫さん:02/05/30 22:10 ID:vL5zHL4l
カナブンの飼い方を教えてください。
何を食べるのかとか虫かごの中にはどういうものを敷けばよいとか
そういう事をお願いします。m(_ _)m
598594:02/05/30 22:20 ID:hikqZ919
さっそく検索して画像を見たら、200%間違いなく
ヨツボシケシキスイでした。
ありがとうございました。
珍しい昆虫ではないようですね。
新種じゃなくて、ちと残念。
599名無虫さん:02/05/30 23:29 ID:6F3pizs2
つうかそんな簡単に新種が部屋で発見されると思っているのか
小一時間問いつめたい、、、
600名無虫さん:02/05/31 01:57 ID:???
普段から身の回りにいるんだろうけど、出会うことの少ない虫って沢山いるのでしょうねぇ。
そう言うのを偶然ハケーンすると、新種かと思ってドキドキします。
何時も見てる図鑑とかで調べると、ちゃんと載ってて、以前にも見てるはずだったりするんだけどね。(W

そういうのも楽しみの一つかなぁ。
601名無虫さん:02/05/31 11:08 ID:???
>597
基本的にはカブトムシと同じみたいだよ。
だからカブトムシの飼い方のページ見るといいかもだよ。
こまかいテクについては↓で聞くのもいいかと思うだよ。
http://6413.teacup.com/shimajirou/bbs
602銘無虫さん:02/05/31 15:45 ID:???
ハチの針は産卵管が変化したものだと聞きました。
ってことは女王蜂さまはあの針から卵を産むの???

・・・くだらない疑問ですみません、よろしくおながいします。
603名無虫さん:02/05/31 21:17 ID:???
針とは別に産卵口があったと思う
604名無虫さん:02/05/31 21:27 ID:nZuT7lLy
昔、お昼のTV番組でTさんが
「ゴキブリホイホイに捕まったゴキブリは身動きできないストレスで死ぬらしいね。」
て言ってましたけど……虫がストレス感じるかどうかなんて分かんないですよねぇ。
冗談だとは思いますが、ageついでにカキコしてみました。
何か情報をお持ちの方がいましたら、よろしくお願いします。
605名無虫さん:02/05/31 22:35 ID:E5Qs52wL
ゴキブリのフンってどういう形状してるんでしょうか。
部屋に1ミリぐらいの小さい粒状の土色のものが点々と
落ちてるんです。昨日も落ちてて変だなーと思いつつ
掃除したのですが、今日帰ったらまた同じところに同じ
物体があったんです。
もしかしたらゴキブリかもしれなくて、すごく不安です。
606名無虫さん:02/05/31 22:41 ID:YdxBoJEk
>>603
そうそう、針は本来の産卵管の意味はなくなってしまって、ただの武器に
なってる。

>>604
むしろ餓死するんだと思ってたけど。ちなみに昆虫にストレスかあ。
確かに人間の思うようなストレスはないと思うけど、確かに飼育すると
落ち着かずに暴れて死ぬ個体もいるし、そういうのをストレスと言うなら。。
607名無虫さん:02/06/01 02:43 ID:FvanEbnW
>>604
バッタの群集相なんてのも一種のストレスによるもんじゃないのかな。
あと、カブトムシをあんまり狭いケースでたくさん飼うと、交尾できなくて
いらいらしたオスがメスを殺したりするとか言うけど。
去年飼ってて、一番数が多いときに、雌が首をちょんぎられていたことがあって、
やっぱそうなのかと思った。そのあとすぐに広いケースに変えたら
そういうことはなくなった。
608名無虫さん:02/06/01 18:30 ID:???
>605
たぶんそれはゴキの糞だす。
糞には集合フェロモン成分も含まれてるらしいから、
さっさと片付けるのがよろし。

オイラの観察では黒い粒状のほかに、
黒褐色の液状→飛沫状のもあるようだす。
でも、食べた物によるのか健康状態によるのか、
はたまた液状の糞をすることに特別な意味があるのかは知らないだすよ。
609604:02/06/01 23:28 ID:p7KXO7QA
>>606-607
情報感謝です。
なるほど…虫がストレスのようなものを感じる可能性はあるのですね。
バッタにしてもストレスホルモンのようなものが分泌されて変化するのかも……よく知らないけど。
で、ゴキブリなんですが、私も餓死するのだと思うのですが…全くTさんはどこから
そんな話を仕入れてきたのやら。真相のほどが知りたいですよね。
610業者:02/06/01 23:44 ID:quTsRD0e
>605
いびつに丸ければクロゴキブリでしょうかね。
食べ物によってゲリP気味のやら、便秘気味のやら
ありますね。
ちょっと心配なのはハツカネズミかもしれないってこと。
若干細長ければ、疑ってみましょう。
ってか、その時点でほぼ間違いない。
市販の粘着板でも置いてみて。いれば、何かしら捕まるよ。
611名無虫さん:02/06/01 23:51 ID:hw1B9w6x
激しくガイシュツかもしれませんが
メマトイを追っ払うにはどうしる?
612名無虫さん:02/06/01 23:58 ID:33p1R4AN
メマトイって何の方言ですか?
613611:02/06/02 00:05 ID:YSMhwGhY
方言?方言ですか?

ちょうど今くらいの時期になると
晴れた日に顔のまわりを飛び回る小さい蝿みたいなヤシ。
614名無虫さん:02/06/02 00:22 ID:???
目纏い
615名無虫さん:02/06/02 00:48 ID:qflr5gh/
>>608、610
回答ありがとうございます!やっぱりゴキですか〜。
形、完全な○ではなくて微妙に楕円形でした。
うちはアシダカとか数種のクモがいるせいか、あまりゴキは出ないんですが、
それでもやっぱり鬱。。せめて小さい奴であることを祈ります。

で、細長いとハツカネズミですか!激しく思い当たることが・・
実は窓の外の手すりのところに、土っぽい形状の長さ1cm弱の細長い
フンが落ちてるんです。何時も夜になると外で物音するし、ずっと前から
何がいるのか気になっていたんです。(怖くて確かめられなかった)
ネズミは退治しないとまずいですよね?
でもゴキを食べてくれるのでしょうか。
616名無虫さん:02/06/02 05:01 ID:???
ちょっと外しているかもしれないですが・・・。

ストレスって、我々人間の感じているようには、感じてないんじゃないかなぁ。

例えば実験とかで、植物に水を与えない(or与えすぎる)ってのを、
水ストレスを与える。って言うらしいのですが。

要は、生存にとって妨げになる要因を、ストレスと言ってるのでは?
だから、当然それに対する生態的な反応はあるのでしょうけど、
一般に我々が言っている、ストレス。とはちょっと性質が違うかもしれません。
617名無虫さん:02/06/02 17:00 ID:mHbIYMAp
IDを???にするのってどうやるんですか?
618全部読む:02/06/02 18:51 ID:???
今度書き込む時、試しにE-mailの窓に???って書き込んでみて。
619名無虫さん:02/06/02 19:52 ID:???
どーら。
620名無虫さん:02/06/02 19:54 ID:???
これで自作自エンも荒しもできるぜ!!ヘヘヘ! ありがとよ!
621名無虫さん:02/06/02 22:46 ID:???
ヘラ吉ちんぽです.。。。。。
偽者ブリーダーです.....。http://www7.ocn.ne.jp/~helpme/flash/chinko.swf


--------------------------------------------------------------------------------


622名無虫さん:02/06/03 00:29 ID:???
>619-620
その調子!
ジエーンする時は必ず「???」って書き込むんだよ。
じゃね。ガムバレ!
623名無虫さん:02/06/04 02:30 ID:SNZ6cwe8
ageるよ。
624名無虫さん:02/06/04 04:55 ID:???
>611
手で払うのはダメ。いつまでもたかられる。
私が習ったのは手で拍手するように潰す方法。これを遠くから見ると盆踊りを踊ってるように見えてオモロイ!
625名無虫さん:02/06/04 11:44 ID:3Rb1Vaea
>>622
(w
626名無虫さん:02/06/04 12:05 ID:???
ザーメンは昆虫の餌になるのか?
627名無虫さん:02/06/04 16:29 ID:PGDCbfdE
>>626
食べる奴はいるだろう
628名無虫さん:02/06/04 17:34 ID:???
>>626
札幌の某公園では青姦コンドームが大量に捨てられていて、それを
エゾマイマイカブリが食おうとするもののゴムが柔らかく入った後
脱出できず死んでいるらしい。

サドマイマイカブリのようにゴムを食い破れる個体は生き残るという
629名無虫さん:02/06/04 17:56 ID:???
丸山公園はカが多くない?
630611:02/06/04 23:35 ID:Chrni75/
>624
サンクス
やつらはなんで、顔のまわりにまとわりついてくるのだろう?
原因がわかれば対処のしかたもあるんだが・・

もうすぐアカウシアブの季節がやってきますが
コイツもこれまた厄介です。
なにしろスズメバチにソクーリなのでビビッちゃいます。
さてコイツはどうやっつけましょう?
631名無虫さん:02/06/06 12:03 ID:???
写真からの鑑定をお願いしていいでしょうか?

昨日の昼間、沖縄の公園で撮影しました。体長約3cm。
画像サイズは1280x960と結構大きいです。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20020605213718.jpg

こういった昆虫を調べるのにオススメのサイトなどがあればそちらも教えていただけると幸いです。
632名無虫さん:02/06/07 02:02 ID:9HPhg9mC
ttp://pikapikahagehage.hoops.ne.jp/source/hoge00035_20020607020106.JPG
↑この蜂に刺されてしまいました。むちゃくちゃ腫れました。
この蜂は何という蜂でしょうか?
633名無虫さん:02/06/07 15:41 ID:zzQJU6tf
ゲンジボタルの成虫はなに食べるのですか?お願いします
634名無虫さん:02/06/07 15:55 ID:au7k3h45
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

ホクトナンバー1PK、あの「つじのぞみ」ちゃんのアカウントがなんとオークション中!!!
今なら○○○○もついてくるかも!!きゃーエッチ〜。もしかして女子高生の・・・ひ・み・つ♪
http://www.muhoho.com/~tsuji/
http://www.kinsan.ne.jp/uo/bbs2-4/petit.cgi

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
635名無虫さん:02/06/07 16:56 ID:cKrSpR3q
>>631
ツチバチの仲間かなあ
>>632
クロスズメバチです。痛かったでしょうね。
>>633
成虫は夜露などから水分を取る以外、何も食べません。
食べることができない消化器官になっています。
幼虫のときに蓄えたエネルギーを消耗するだけで死んでいきます。
636名無虫さん:02/06/08 08:20 ID:???
ミスジチョウが活動を始める時間って分かりますか?
637名無虫さん:02/06/08 17:47 ID:???
横浜でナミゲン売ってる店教えちくり!
どんな小さな店でもいいぞ。
638タロ:02/06/08 18:24 ID:jQnsiYuJ
>631
サカグチハラナガツチバチ だと思います。

確認したければ、下のページにて質問したらよいかと思います、
掲示板もあるし、展示室の昆虫類ストックフォトリストの中に
名前があがっているので。

http://www.ii-okinawa.ne.jp/people/k3710/index.html

>637

所有図鑑によると、
>暖地の平地〜低山地では5月頃より出現、山地では6〜7月に多く、
>高地帯では8月にも傷んだ個体がみられる。
とあります、温暖化の影響で時期が早くなっているかもしれませんね。
639名無虫さん:02/06/08 20:07 ID:zIas3lcZ
>>636
昼間に普通に飛んでいる印象があるけど
>>637
氏ね
640636:02/06/08 20:22 ID:???
>>638
>>639
レスありがとうございます。明け方ごろに出かけようと思っているのですが、
やはりその時間帯だと見つけることは難しいでしょうか。
641637:02/06/08 20:31 ID:???
>>639
何でやねん!質問に変わりないやんけ!
642名無虫さん:02/06/08 21:06 ID:nLVc3zuY
>>637
希少な昆虫を採ってきて売るという行為も、買うという行為もなんかおかしくないか?
それを恥ずかしがることもなくこんなところで尋ねるとは…

特にゲンゴロウなんかは業者が池の水をポンプで抜いたりして根こそぎ
採っていくらしいじゃないか。
643ペソペソぐさ:02/06/08 21:34 ID:U/QPL1AX
同感だ!
探せ!俺なんかリアル厨房だけど自分で探して
飼育してるんだぞ!
644名無虫さん:02/06/08 21:37 ID:sTwFEUrd
自分で見つけて少し採ってきて飼うなら許す
645631:02/06/09 02:29 ID:njyQuKlG
>>635,638
ありがとうございます。
自分で撮ってきた虫の種類もわからないのは恥ずかしいので図鑑を買おうかと検討中...

646名無虫さん:02/06/09 02:43 ID:???
というわけで、645じゃないけど
おすすめの図鑑なんてあったら教えていただけますか?
647名無虫さん:02/06/10 22:12 ID:5fvziyvV
>>646
とりあえず、
野外観察図鑑(1)、昆虫、ISBN:4010724218
旺文社、
223p 19cm(B6)
販売価:\743(税別)

いちおう子供向けなんだけど、馬鹿に出来ない(w。
1.安いし、
2.余計な種類は載ってないから、迷わないし、
3.分かりやすい。

愛用してます。
648名無虫さん:02/06/10 22:42 ID:???
>>647
レスありがとうございます。今度本屋に行ったときにでも
見てこようかと思います。
649じこぼー:02/06/11 03:55 ID:NF1b/L+z
図鑑は、検索優先か、読むためのものかで選び方が変わってきます。
僕は拾い読みして楽しむほうなんで、解説が読みやすいのを
選んで買ってます。
たとえば小学館の「フィールドガイド11・日本の昆虫」とか。
種類を調べるのにはなんの役にも立たないけど、三木卓の文章がおもしろい。
こういうので虫に興味を持ってから、検索優先の図鑑を買うのが
いいんじゃないかと思ってます。
あと、植物を知ってるなら、同じ小学館の「自然観察シリーズ・野山の昆虫」
とかもいい。虫が集まる植物の種類別に紹介してあるから、
一発でわかったりします。
650名無虫さん:02/06/11 14:29 ID:???
>>649
どうもです。それらも含めていろいろ見てこようと思います。
651たのむ!:02/06/11 17:16 ID:vkiNve1D
今、昆虫買えるとこ探してます。
ちょっと撮影で使いたいのです。
生きてて、あんましグロくないやつ。
どこで買えますか?
652名無虫さん:02/06/11 17:27 ID:???
>>651
あなたは野外で実際に昆虫を捕まえることができないのですか?
それぐらいできないで何が撮影ですか?
653かまきりくん:02/06/11 17:30 ID:vkiNve1D
東京都内でカマキリやバッタがたくさん取れる場所とか
ご存知ですか?
654名無虫さん:02/06/11 17:39 ID:???
ネットだと、この辺かな。
くわがたとか。
http://www.e-mushi.com/

ショップリンク集
http://www.kaipara.com/cgi-bin/search_category.cgi?CID=42
655かまきりくん:02/06/11 17:43 ID:vkiNve1D
ありがとうございます。
捕まえられるところはわからないですよね〜
656名無虫さん:02/06/11 17:54 ID:???
>>655
根性があるなら、友人を誘って多摩川の土手の草むらで一日中網をふる。
バッタやカマキリくらいならそれでなんとかナルと思う。
657かまきりくん:02/06/11 18:01 ID:vkiNve1D
やってみまーす!
658名無虫さん:02/06/11 18:32 ID:???
「アベリア」って植物に結構カマキリがいることが多いよ。
659名無虫さん:02/06/11 21:42 ID:hk99R0YF
お風呂に入ってたら、2ミリくらいのカタツムリがいました。
これってカタツムリ???

それとも別の虫なのかな。
すんごい気になる〜
2ミリのカタツムリ・・・。
660名無虫さん:02/06/11 22:09 ID:AACR2DHD
カタツムリかどうかは別として、昆虫とは何かを分かっていない>>659
661名無虫さん:02/06/11 23:28 ID:hk99R0YF
>660
昆虫には入らないって分かってるけど・・・。

じゃあカタツムリの質問はどこでしたらいいの?
2ミリだったら子供かなと思ったけど、1匹しかいなかったから。
(普通集団で孵ったりするから)

今レタスの上に乗せてます。
662名無虫さん:02/06/11 23:35 ID:???
>>661
こちらへどうぞ

http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1006794572/l50
くだらない質問はここに書け! スレッド vol.2
663名無虫さん:02/06/11 23:38 ID:???
>662
さっそく書いてきました。
ホームページ検索しても2ミリというとやっぱり子供しか載ってないです。
664631:02/06/12 09:22 ID:???
>>646-650
ありがとうございます。
最近昼休みに会社の近くで虫の写真を撮ることにはまりつつあります(w
↓いつかはあっちのスレにデビューしたいですね

生態写真技術向上研究スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1020601938/l50
665名無虫さん:02/06/14 02:01 ID:???
ドウガネブイブイの「ブイブイ」って何なんだ〜?
気になって眠れん‥‥。
666名無虫さん:02/06/14 02:13 ID:???
以前説明を書いているスレがあった >>665
カナブンをカナブンブンという地域があるが、ブンブンもブイブイも
羽音らしい
667名無虫さん:02/06/14 22:27 ID:???
いつのまにか寝ちまった‥‥。
獣の数字さん、さんくす。
668銘無虫さん:02/06/21 00:05 ID:???
ゼフィルスが翅を立てて止まってるとき、
後翅を交互にゆっくりとこすり合わせるような行動をしてるのですが、
これは何か意味があるのでしょうか?
とりあえずアカシジミとミドリシジミで確認しました。
669名無虫さん:02/06/21 00:11 ID:???
>>668
ゼフィルスに限らず、ヒメシジミ亜科のヤマトシジミやツバメシジミも
よくやってるよ。
彼らの後翅には、尾状突起とその付け根に目玉模様があるものが多く、
天敵にはその尾状突起付近を頭と思わせたいわけ。特に鳥なんかは
まずそこを嘴で突付こうとするし。
で、その「偽の頭」をより効果的に演出するために、すり合わせるように
動かすと考えられています、そうすれば、尾状突起があたかも触角が動いて
いるようにみえるでしょ、。

と書いておいて、ヤマトシジミには尾状突起がなかったと思いついた。
よう分かりません。
670銘無虫さん:02/06/21 00:29 ID:???
>669
早っ!さっそくありがとうございます!
なんかすごく納得しました。

ヤマトシジミもするんですか?同じく尾状突起のないルリシジミはしないよねぇ?
ヤマトシジミにも昔は尾状突起があったのでしょうか??
いやはや、勉強になりますた・・・。
671名無虫さん:02/06/21 00:35 ID:VDygOE9f
>>669
フジミドリシジミもやってた。あと、スリスリしてるのを見たのは…
ルリシジミとか、
672おさかなくわえた名無しさん:02/06/21 16:41 ID:jqMAu9hg

このスレに登場する虫の正体を教えて下さい。

http://ex.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1024374405/l50
673名無虫さん:02/06/21 18:08 ID:4Nlub7gA
シロアリです。そっちのスレに詳しく書いておきました。
>>672
674名無虫さん:02/06/21 18:13 ID:vXpnRtGf
675おさかなくわえた名無しさん:02/06/21 19:18 ID:jqMAu9hg
>>673
どうもありがとうございました。

>>674
精神異常者晒しage

名前  栗林 俊(くりばやし しゅん)もちろんHN(ワラ
年齢  学生です、小・中・高・大のどれかは秘密
性別  男
職業  上記の通り学生
趣味  アングラ関連(ワラ
PCスキル  低いかもしれない
このページを作るきっかけ  思いつき(和良
一言  とにかく書き込みをお願いします、BBS寂しいんで(ワラ
676名無虫さん:02/06/22 02:39 ID:poF01/qb
マンションのベランダの隅っこに白い物体が・・・
体調1cmくらいで白くて細いんだけど蛆虫なんでしょうか?
なんか体に気泡みたいなのがあって動くとそれも動いて気持ち悪いんです(ーー;)
それがベランダ中に這いずりまわってて・・・
ちょうどクーラーの室外機のドレン菅付近から発生してる様なのですが
なんなんでしょう?
677名無虫さん:02/06/22 13:23 ID:N1PEVzPz
これだけだと何だかわからないような。
「気泡」の数とか、付いてる位置、大きさなんかがわかると
ある程度わかる人がいるかとも。。。
678名無虫さん:02/06/22 17:23 ID:dOXVl3qF
あの、蜘蛛は昆虫ではないんですけども、蜘蛛の糸をカイコや野蚕のように
実用的に利用する例ってあるんでしょうか?
針金の輪っかにひっかけてトンボ捕りに使うとか、そんな遊びではなくて。
679名無虫さん:02/06/22 18:52 ID:???
>>678 そもそも肉食性なので、糸を作る効率が悪い。

カイコの糸よりクモの糸の方が遥かに質が良いと聞いた。
どこかの外国の画家が、クモの糸を集めてキャンバスを作り絵を描いているのは見た
680678:02/06/22 20:18 ID:???
情報ありがとうございます。
確かに肉食というのは欠点ですね。
友人がジョロウグモを捕まえて、蜘蛛のお腹がぺったんこになるまで
糸をむりやり引き出して、指に巻いているのを見たのですが、
金色に輝いてきれいな糸でした。強度もなかなかのものみたいでしたし、
何かに使えないかなと思ったもので。
それにしてもキャンバスが作れるほど糸を集めるにはどれだけの蜘蛛が
必要になるのか想像もできません。
681名無虫さん:02/06/23 00:04 ID:4f8fuSwB
子供のころ以来30年ぶり?ぐらいの虫取りです
近所にオオムラサキの繁殖地があるそうなので
図鑑でしか見たことの無い奴の姿をこの目で見
子供に見せ、あわよくばデジカメでとりたいと考えています
結構高所を飛んでいるイメージがあるのですが
いかがなもんでしょう。もし網を用意するならどれぐらいの
網が必要で、ちゃんとした網はどこで買えるんでしょう
今日、別の場所でオニヤンマを100均ショップの網でおもいっきり
殴打して殺してしまったもんで、虫にやさしい網が欲しいです
大阪に住んでます
682名無虫さん:02/06/23 00:35 ID:???
ニュー速マネ「ま た 大 阪 か よ ! !」

大阪の蝶研出版ってどこにあったっけ
683名無虫さん:02/06/23 01:33 ID:3OeIh+WY
通販・買い物板に微妙なスレが立ちました。
時期的にいい回答があれば良スレになりそうな気もするんですが。
どなたか主張回答お願いできないでしょうか?

電撃殺虫器ってどうなの?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1024746509/
684名無虫さん:02/06/23 01:35 ID:???
網戸なら網戸に噴霧する殺虫剤じゃ駄目ですかね。

電撃殺虫器は一部のクワガタマニアの愛用品
685683:02/06/23 01:41 ID:3OeIh+WY
>>684
さっそくありがとうです。
殺虫剤だったら家庭板に比較的良スレあったんでそっちに誘導できたんですが。
削除要請するほどの駄スレでもなし、かといって・・・
なんだか板としては微妙でした(w
虫に詳しい人に効果があるとかないとか説明してもらったら、
それなりに有用なので伸びなくても放置でいいかなと思ったんですが。
686名無虫さん:02/06/23 03:08 ID:X5t3bU0n
スミマセン、
鈴虫をネット通販してくれるお店ってどこかに無いですか?
近所では売っていないもので、
出来れば卵からのほうが飼育してみたいんですが・・・。
どなたかご存知無いでしょうか?
687名無虫さん:02/06/23 04:05 ID:kHzaT1SJ
少し前に見た虫のことでお聞きしたいんですが、
初夏の朝の六時頃に屋外に無数にフワフワと蛾のような、蝶のような
ものが舞っていたんです。
ゆっくりというか、不安定に飛んでいて、人間の側に来ても逃げも
しません。てかぶつかってきそうでこちらが避けます。
色は黄色がかった白色で、羽は薄かったです。
形などは詳しく見られなかったのですが、何だったかわかりますか?
688エセ識者:02/06/23 08:34 ID:IyLamhrx
>678
クモ糸、ちょっと前のニュースに、遺伝子導入によって哺乳類にクモの糸蛋白を作らせることで、
自然界でも極めて優れているとされクモ糸の実用化に向けて一歩前進、ってのがあったよ。
ニュース速報+にもスレが立ったけど、今は倉庫に行ったかも。

>すでに量産体制を確立しており、今年上半期中に「バイオスチール」の商品名で販売を開始する方針だ。
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200201/18/20020118k0000e040005000c.html

>遺伝子操作技術とクモのゲノム研究が進んだおかげで、普通ならただの乳だったこの山羊の乳が、
>クモ糸タンパク質を含むようになった。これを抽出して紡いだものが、
>すでに釣り糸や医療用縫合糸に利用可能で、今後は柔らかい防護服への利用が期待されている。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020617301.html
689エセ識者:02/06/23 08:35 ID:IyLamhrx
>686
スズムシ通販業者
http://www.crayon.co.jp/51/matsui/01.html

あと、郵便局に行くと通販「ふるさと小包」のチラシがあるかと思うけど、
中にスズムシもあるかも知れない(前に見た)ので局員に聞いてみたら?
690エセ識者:02/06/23 08:36 ID:IyLamhrx
>687
川か何か近くにあるようだったらカゲロウの類(カゲロウ目:原始的な昆虫)じゃないかな。
細長いシッポがあるのが普通だけど。幼虫は水生で羽化すると短期間で死ぬ。
種類にもよるけど英語で「may fly」って言うよに春〜初夏に羽化するのが多いかも。
江戸時代には花見みたいに、川辺でカゲロウ見ながら酒を飲むっていう、
風流な蜉蝣(カゲロウ)見物もあったみたいだよ。
691名無虫さん:02/06/23 09:49 ID:Lnit8O0c
>>689
土門!タマャジゴトガャジア(・∀・∀・)アジャガトゴジャマタ
692エセ識者:02/06/23 09:58 ID:???
↑これだから厨房は苦手なんだよな。
693687:02/06/23 12:48 ID:kHzaT1SJ
>>690
川というのは小さい用水路でも一緒ですよね?
ありがとうございました、これでスッキリしました。
694名無虫さん:02/06/23 14:09 ID:???
>>688 thx!
もう21世紀だし(ワラ)、便利な素材は遺伝子さえ分かれば
より大きく繁殖させ易い生物に遺伝子導入で大量生産できる訳だ。

取り出しやすいためかミルクから取る例が多いな
695681:02/06/23 18:36 ID:4f8fuSwB
>>682
☆☆☆ また大阪だ ☆☆☆

ありがとうございました
ネットで幾つか見つけた店がどうもアクティブそうでなかったので
蝶研出版逝って来ます

ところで、大阪の方いらっしゃったら
ギフヤ展翅堂とか大阪博物って、現在も営業中なんでしょうかね
696銘無虫さん:02/06/26 11:48 ID:uSZlI8jQ
なぜチョウは1頭、2頭と数えるのですか?
他にもこんな数え方する虫っているの?
697名無虫さん:02/06/26 12:06 ID:A5228t63
昆虫はすべて1頭2頭と数えるのでは?
698名無虫さん:02/06/26 23:53 ID:???
一匹二匹・・だと思ってた・・(鬱
699銘無虫さん:02/06/27 09:24 ID:FnRfu21L
>697
そ、そうだったのか・・・(汗
なぜ虫は1頭、2頭というのか、知ってたら教えてください。
700名無虫さん :02/06/27 10:43 ID:JgfRuO1H
>>699
当然、昆虫には1個体につき頭が1つしかないから。
扁形動物多頭類では使えない。そう言う場合は1尾2尾と数える。
701名無虫さん:02/06/27 11:20 ID:???
>>700
先生! 九尾の狐は(以下略


先生! 実験で切り込みを入れたプラナリアは(以下略
702名無虫さん:02/06/27 12:54 ID:3GU7Vj65
1頭2頭のほうが、親しみをもてるからいい、という理由だったような
703名無虫さん:02/06/27 14:15 ID:M/Xyi0mz
蝶の蛹は狭い場所だと羽化できずに死んでしまうと聞いたのですがマジですか?
704名無虫さん:02/06/27 17:16 ID:jQnonSvG
さっき、家の中で変な虫を見つけたんですが、こいつは何ですか?

体長 : 4〜5mmぐらい。小さい。

形 : 頭と腹しかないっぽい(?)、境目ぐらいのところから足が6本。
   頭の先端に短い触角のようなものがついて、小刻みに動いてる。

特徴 : なぜか右側の1番前の足の前から、さらに鎌のような足が出てる。
     鎌は関節のようなものがあって、伸ばしたり引っ込めたりできる。

色 : 枯れ葉みたいな薄い茶色っぽい色。
   頭の先端と鎌は黒い。

形状からして、クモの子供って感じなので、スレ違いかとは思いますが
普通のクモには見られない変な鎌がついてるのが気になるので、
よろしくお願いします。
705名無虫さん:02/06/27 20:24 ID:???
>>704
http://ueno.cool.ne.jp/mirukashihime/haetori.htm

もしかしたらこれ?7つの画像のうちの左下。カラスハエトリ。
706名無虫さん:02/06/28 10:23 ID:YTo/FWhQ
>705
お答えありがとうございます。

残念ながら、カラスハエトリではないような気がします。
体は、ずんぐりむっくりな感じではなく細くて、
鎌っぽい足の部分は体長と同じぐらい伸びるので…

ただ、そのリンク先にあったアオオビハエトリが何となく似てます!
ああいう感じの伸びる足がついてました。
色とふさふさ感がちょっと違うけど、子供時代だったのかなぁ。
707名無虫さん:02/06/28 12:04 ID:sq2Tfqg8
>703
本当でつ。
708名無虫さん:02/06/28 13:40 ID:8qzCyzxy
小学生の頃夏休みにアゲハの幼虫飼ってたヨ
透明な蓋の径25cmぐらいのクッキーの缶にカラタチの枝いれて、そのまま親戚の家に泊に行って、帰ってきたら中で5匹ぐらい蝶になってバタバタしてました。
こんな狭いところでよく羽化出来たものだと驚きますた。
羽は特によじれたりしてなくて奇麗なものでした。
傷の無いアゲハを初めて手にしてなにやら妙に嬉しく、標本にしようかとの考えもよぎりましたが、放してやりました。
709703:02/06/28 14:33 ID:xieVetyH
>707
よければ、何故か。というのを教えてほしいです!!
710707じゃないけど:02/06/28 17:13 ID:???
蛹から抜け出せるだけの空間がまず必要。
といっても元気な個体ならこれは多少狭くても大丈夫。
次に、翅を伸ばす空間が必要。
蛹から出て翅が伸びきるまでを羽化というので、
うまくいかないのは羽化失敗とか羽化不全とか言う。

多少翅が伸びきらないくらいなら自然界でも生きていけるが、
まったく延びないと生活できない。
すぐ死ぬわけではないが、いずれ死ぬということでは?
711名無虫さん:02/06/28 18:39 ID:sVgWEA5r
部屋にアリが出て深刻に困っています。
3日前アリノスコロリを置いてみたんですがわさわさ集まってきて
なかなか全滅する気配がありません。
乳児がいるのであまり殺虫剤を使いたくないです。
アリが寄り付かなくなる方法ないでしょうか?
712>711:02/06/29 03:58 ID:???
アリの巣ころりの効果をもう少し待ちましょう

アリの行動を観察し、アリの通る道を把握し、出入口を探しましょう
穴を見つけたら、ホームセンターに行ってパテやシリコンをかってきて塞ぎましょう

巣があるようなら巣のあるものを処分しましょう
713711:02/06/29 09:07 ID:obh0LBKZ
>712 レスどうもです
やはり地道に効果を待つしかないんですね・・
観察してみても巣や出入り口どこなのかサパーリわからないんです
今朝起きてみたら台所のシンクや調理台上にも奴ラがいて鬱
せめて床にいてくれよ〜
714名無虫さん:02/06/29 21:31 ID:V1keePin
>713
あんまり酷かったら害虫駆除業者に頼みましょう。
ただ、DQNなとこも多いので気をつけて。
口コミやネットによる情報などを頼りに、イイとこを選ぶが吉。
715名無虫さん:02/06/29 21:57 ID:zeIhaytd
>>714
林真須美の旦那がいいよ、亜砒酸使って駆除してくれるよ
716長文スマソ:02/06/30 19:47 ID:P4jcNihS
消防のころの話なんですが、ある公園の地面を掘っていたとき
奇妙な形の虫がわんさと出てきました。芋虫のような形で、
体長は2cmていど、口が八目うなぎのようになっていて、
尾の先端から1cmほどの細い毛がたくさん生えていました。
外見だけでいえば、「ほうき」みたいでした。色は灰色または黒でした。
あれは何だったのか?十年来の疑問です。だれか教えていただけませんか?
決して記憶違いではありません
717名無虫さん:02/06/30 20:51 ID:DSIRp/pb
>>716甲虫の幼虫だなあ、誰か詳しく頼む
718名無虫さん:02/07/01 08:54 ID:yrTPIPoN
この夏、東京近辺で「昆虫展」やらないですか?
ご存じの方、教えてください。
あと、そういう情報を配信してるサイトがあったら、併せて
教えてください。
お願いします。
719 :02/07/01 10:16 ID:???
昆虫展とはちょっと違うけど
ttp://www.nikkei.co.jp/pub/science/page/keijiban/nature.html
ttp://museum-dir.jst.go.jp/e_ken02/b_9.htm
なんかはどうよ?>718
720名無虫さん:02/07/01 11:14 ID:yrTPIPoN
>>719
ありがとうございます!
じっくり読んでみます。
721もう流したい:02/07/05 17:16 ID:tRzMkLpE
年のはなれた弟が田んぼでおたまじゃくしを三匹捕まえてきました。
放っておいたら死ぬだろうと思っていたのですが、一週間しぶとく生きています。
藻(?)を食ってるみたいですが…。後ろ足生えてきました。怖い。

で、今日水槽の壁んとこを見たら入れた覚えのない虫が二匹いて、
母に聞いたらウスバカゲロウだと言われました。幼虫がまぎれてたみたいです。
意外とちっちゃい。
そこで気になったんですが、ウスバカゲロウって何食べるんでしょうか?
蜻蛉っていうくらいだからすぐに死ぬんでしょうか。

あと、水中に5mmくらいの甲虫がいます。時々水面にお尻を出して空気くっつけてるみたいです。
なんていう虫でしょうか。教えてください。
722真亜地 英実 ◆EMY2.wco :02/07/05 17:19 ID:jDl9Zbua
性転換する昆虫がいるって聞いたのですがどの昆虫ですか?
723下都賀:02/07/05 17:50 ID:W2kyszHc
ヒメタイコウチ採りたいのですが採集禁止でない場所を教えてください。
駅から近いところならもっとうれしいです。
724真亜地 英実 ◆EMY2.wco :02/07/05 17:59 ID:jDl9Zbua
以下の虫は何を食しているのでしょうか?

ゲジ
ザトウムシ
カマドウマ
コウカアブ
725真亜地 英実 ◆EMY2.wco :02/07/05 18:00 ID:jDl9Zbua
蛍の成虫は何も食べないのでしょうか?

>723 シーズンの過ぎた学校のプール
726723:02/07/05 18:18 ID:tDiaa3AF
学校のプールと聞いてまだシーズン中ですが、早速近くの小学校に来ています。
飛び込み台の近くを網ですくったらいました!しかも3ケタ近くも!
場所は詳しく言えませんが、こんなに近くにいるなんてまさに灯台もとくらしですねw
貴重な情報どうもありがとうございました。
727名無虫さん:02/07/05 21:08 ID:???
>>726
ヒメタイコウチ・・・
728名無虫さん:02/07/05 21:57 ID:???
>>726
何がですか?
ヒメタイコウチは飛翔できない上に、水中ではおぼれて死んでしまいます。
プールには絶対に生息できません
729728:02/07/05 22:01 ID:ZrsytsNp
ヒメタイコウチは、湿地の水辺に生息していて、主に陸上の節足動物を捕食します。
プールでは無理です。、あなたが見つけたのはコオイムシではないでしょうか?



730名無虫さん:02/07/05 22:26 ID:???
>真亜地 英実
このハンドル名を最近よく見る。
731バード大佐 ◆neuroT4M :02/07/05 22:36 ID:XzXJtg9v
732名無虫さん:02/07/06 00:41 ID:???
>731
簡単に試せるんだから実行あるのみ
733名無虫さん:02/07/06 13:47 ID:???
>>732
個体の追跡は結構難しそう(w
734名無虫さん:02/07/07 05:26 ID:???
http://members.tripod.co.jp/Everywhere_/1.jpg
これ何の幼虫か分かりますか?付いてたのは桑だったと思います。
735タロ:02/07/07 10:27 ID:ksJ7NOd/
クスサンですね。
人様のページですが、ご参考に。

http://www.ffpri-kys.affrc.go.jp/situ/zoo/catalog/9gaichu/kususa.htm

お住まいはどちらでしょう?
736名無虫さん:02/07/07 11:12 ID:???
>721
ウスバカゲロウの幼虫はアリジゴクだから水中にはいないよ。
甲虫はマメゲンゴロウかなにかじゃないかな。
737名無虫さん:02/07/07 12:38 ID:qXbMOPEd
アブラゼミ キター。
738名無虫さん:02/07/07 13:34 ID:YYs9uIDh
なぜカブトムシのメスはケンカしないのですか?
739名無虫さん:02/07/07 13:37 ID:???
>>738
アトラスの雌4匹をケース入れたら大喧嘩しているが?
740734 ◆1000/8o2 :02/07/07 16:37 ID:???
>>735
クスサンですね。ありがとうございます。千葉に住んでいます。
これも千葉で撮影しました。

関係ないですが、タロさんこちらのスレにもいらっしゃるんですね。
741タロ:02/07/07 20:28 ID:???
>>740
すみません、ヨナグニサンのスレを読みながらお返事をしたので、
混同してしまって‥南西諸島にお住いかと勘違いしてしまいました。
私は船橋に住んでいます、以外と昆虫がいて今日などお使いの途中、タマムシを見つけました。

野生生物版の興味のあるスレ、特に質問には結構気軽に書込みをしています。
742名無虫さん:02/07/10 11:52 ID:ucjTNEMv
子供の頃カブトムシの死骸に小さな虫がたくさん付いていて中身が空っぽになっているのを見た。
あの虫はなんですか?
743名無虫さん:02/07/11 03:58 ID:???
アリ類かチャタテムシ類かだろうな。 たぶん。
他にも虫の屍骸を食う虫はいろいろあるだろうけどな。
744名無虫さん:02/07/13 00:08 ID:g5lY9UPy
ボウフラやアカムシの餌は何ですか?
745名無虫さん:02/07/15 00:27 ID:???
うちで飼ってるボウフラは水中に落ちた枯れ葉など植物質を食べてます。
あ、なんで飼ってるかというと、庭の水鉢に発生したヤゴのエサにするためです。
746名無虫さん:02/07/15 00:37 ID:???
>>744-745
種によって違うだろうけど、基本的には植物質のものが分解されているものをくいます
バクテリアをくってると言った方がいいのかな?
固形のものをくうのもあるし、水にとけたもの(POMとかDOMと呼ばれる)を
食べる物もいる
オオカのボウフラなんかは、他種のボウフラを捕食します
747745:02/07/16 03:47 ID:???
>746
そうだったんだー。勉強になりますた
748名無虫さん:02/07/16 06:49 ID:VW/Crqik
age
749名無虫さん:02/07/16 12:55 ID:TG//bOZM
甲虫でですね、成虫の大きさがすごく違う種類と、
あんまり違わない種類がいるのはなんでですか?

オオクワガタとかガムシとかって、大小いろいろいるけど、
ゲンゴロウは、ほとんど同じ大きさですよね。なんで?
750名無虫さん:02/07/16 13:23 ID:TEjG2gNH
いや、そんなことはありません。
たとえば地下水にすむムカシゲンゴロウは1ミリくらい
池沼に多いマメは5、6ミリと大半は超小型で同定はむずかしい。
751名無虫さん:02/07/16 13:34 ID:TG//bOZM
あの、同種における個体差についてなんですが・・・。
752名無虫さん:02/07/16 16:38 ID:E/UYpStC
てんとう虫って人かみますか?似てる違う虫だったのかな?
753名無虫さん:02/07/16 17:21 ID:???
肉食の奴は咬むでしょう。
754名無虫さん:02/07/16 17:31 ID:???
>>749-751
一言では説明できませんな、その種/分類群に於て事情がことなるので
多くの場合は成虫になるタイミングが何によって決まるかだと思うが
それとて、様々な要因が絡み合っているわけで

たとえば、越冬形態が制限されていて生活史が1年で完結するようなものでも
制限されている原因は違うし
逆に成長の閾値がある場合でも、季節と無関係ではない
755名無虫さん:02/07/16 19:32 ID:???
>>749
ガムシはあまり個体差ないと思うが。。

確かに幼虫時代の栄養条件によってばらつく。しかし、クワガタなどのばらつきは
あまりにも大きい。遺伝的にも異なっているらしい。
で、こういう説がある。クワガタの♂は、大型になって樹液の場所を独占し、♀
を手に入れるという戦略をとっている事が多いが、これにはエネルギーが必要で、
なお、怪我などのリスクも大きい。そこで、むしろ小型化して、大きな♂の目に
つかないようにひっそりと生活し、ケンカもせず、樹液の出る場所を独占しようと
することもなく生活し、身軽に動き回り、要領良く♀と交尾する、という戦略を
とる個体も出てくる。
大小の個体のバランスが一定のところに最終的に落ち着く。

こんな感じ
756名無虫さん:02/07/16 19:44 ID:???
>755
それとて、予め遺伝的に大きさが決まっている場合と
大きさによって繁殖戦略を替える場合があるので
単純な話ではないわけで
757史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/07/16 19:48 ID:???
どうもこんにちは
家の近所に樹液が出てる木が7〜8本あります。 で、昼間はカナブンやらハチやら
たくさんいます。 で、カブトムシのサイトを見ているとこういう木に夕方〜明け方に来ると書いてありましたので7/10〜7/15までだいたい毎日夕方、夜、明け方に
見に行きましたが、カブトなんて全くいません。いてもせいぜいのこぎりぐらい
カブト、ミヤマ、ヒラタなんて全くいません。 その割にカナブンが30匹ぐらいいます。 なんででしょうか?
758名無虫さん:02/07/16 20:32 ID:???
中途半端な林だからでしょう。
759名無虫さん:02/07/16 20:44 ID:muaGec8m
クワガタって、成虫になってからの寿命はどれくらいなんですか?
どうせ飼うなら、5年くらい生きてて欲しいんですが。
760名無虫さん:02/07/16 21:24 ID:???
>757
お近くにそんなすばらしい林があるのなら、積極的にカブトを
増やしてはいかがでしょうか。

カブトムシは腐葉土を食べて育ちます。
秋、その林の落ち葉かきをします。落ち葉を積んで腐葉土を作ってください。

その林にほそぼそとでも個体群が残っているなら、2年後にはカブトムシの森
となるでしょう。

761史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/07/16 22:42 ID:???
>>760 本当?
762760:02/07/16 23:19 ID:???
>761
里山保全の一環として、カブトムシの為に毎年、落ち葉を積んでいます。
今年も幼虫がたくさんいましたよ。この落ち葉の積み方や気象条件で
森全体のカブトの数や大きさが変わってしまう気がしてます。
(ちょっと上にサイズの話があったね)

真面目にやりたいのなら、もう少しお話してもいいですが。
763名無虫さん:02/07/17 00:17 ID:yYNkw0MD
名古屋にミンミンゼミがいないのは本当ですか?
それとクマゼミはいるのですか?
当方栃木在住、クマゼミにぜひ会ってみたいです。
764じこぼー:02/07/17 01:00 ID:bx0zVjWw
>>760さま
横レスですみませんが、樹液が出なくなってる場合はどうなんでしょう。
なぜかうちの周りは。最近樹液の出る木が少なくなってるんです。
その理由も分からないんですが。
考えられるとすれば、ひとつはシロスジカミキリがいなくなって
傷を付けられたり、穴を開けられたりすることがないとかかな。

>>763
大昔に住んでた頃はクマゼミはそんなに多くなかったけど、
最近増えてるみたいです。ミンミンは山の方に行くといましたぜ。
765749でおま:02/07/17 03:14 ID:gWi1oXx6
>>754 どうもありがとう。すまないけど、もすこしわかりやすい解説をキボンヌだが、勉強してこいって感じ?
>>755 その話は聞いたことあるんだけど、オオクワとか中くらいのもいっぱいいるよね。

実はこの疑問の発端はガムシなのです。
思うに、6月くらいより8月のほうが、でかい個体が街灯に落ちている気がするし、数も多い。
その関係は、気温とか摂取した栄養の量とかで理解できそうな気はするんです。

では、なんでこういう図式がゲンゴロウ(ナミゲン)にはないのか?(あるの?)
というのが1点。
あと、ヒメガムシにあんまり個体差がないような気がするのが、もう1点。

では、水生甲虫、というかガムシの個体差は何が理由なのか、
ということに質問を絞らせてくだされ。

いや、こんなのにいろいろつきあってくれて、どうもありがとう。
766史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/07/17 09:01 ID:???
>>762 ぜひお願いします! これからのためにも
767とんぼ:02/07/17 09:06 ID:ne8NhrtG
とんぼの触覚が3cm程あるのを見つけたのですが、何て種類でしょうか?
ちなみに体長4cm程しかありません。
こんなとんぼ見た事無いので教えて下さい。
ちなみに茨城です。
768名無虫さん:02/07/17 09:08 ID:???
769とんぼ:02/07/17 10:11 ID:ne8NhrtG
>768
ありがとうございます!
ツノトンボとゆうのですね、知らなかったです。
一瞬「新種か?」等と思ってしまいましたw
すばやいレスありがとうございましたm(__)m
770名無虫さん:02/07/17 10:49 ID:xNfyL0UG
>>762
それは里山保全にはならないのでは?
子供を喜ばせる、とか、客集めのためとかならわかるが。

ちなみにシイタケのほだ木の古いのとか、朽ち木を積むのも効果ありかと。
771名無虫さん:02/07/17 11:35 ID:aAZZXl+V
>>770
確かに、保全というよりは、一種の産業かもしれん。
「手を加えて何かを増やす」のだから
772史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/07/17 12:04 ID:???
よくカブトのサイトでたくさんカブトが木にいる画像を見かけるが
ああいうの見てると腹たってくるな 何で俺のとこにはいいひんねん!!
てめえらだけ卑怯だぞって気になる
773名無虫さん:02/07/17 12:56 ID:ZtuXaKw1
>>772
別にカブトムシぐらい、普通にいるが。むしりモモ園の害虫だ。
俺は一日に50匹以上駆除したことすらあるぞ
774史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/07/17 19:36 ID:???
>>773 多いところは本当に多い 少ないところは本当に少ない
    もっと中和しろ
775名無虫さん:02/07/17 19:38 ID:cC18Bg1a
ttp://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/toko-0108youtyu1.jpg
これなんていう虫なんでしょう?
家でたま〜に見かけるんですけど・・・・((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
776史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/07/17 21:12 ID:???
今日採りに行ったらいました オス3匹メス1匹
・・・やっぱりいるもんなんですね
777760:02/07/17 21:13 ID:???
>>766
で、何書きゃいいのか・・?
とりあえず、落ち葉かきの方法でも書いときますか。

落ち葉かきの方法っといっても、書くほどのことはないですが・・
ただ、林の状態が、放置されて下草や笹が生えていたり、木が密生している場合は、
その処理からはじめなければなりません。広さにもよりますが、草刈り機は必須かな。
刃は「笹刃」、チップソーなら歯数の多い「山林用」を選んでください。
秋、葉が落ちる前に落ち葉かき予定の場所を草刈り機で下刈りをしておきます。

後は葉が落ちたら、じゃまな枯れ枝などを拾い集めてから落ち葉を集め積むだけです。
積む為に落ち葉を運ぶのが面倒です。足場が良ければ2本の棒ではさんで運ぶやり方が
効率的ですが、テキストで書くのは勘弁。普通は大きな袋かカゴを用意して下さい。
カブトムシ用には針葉樹の葉があまり混じらない方がいいですね。

積み場所は湿った場所の方が腐熟が良いです。廻りを板で囲うと湿度も保持され
良いのですが、無理なら、積んだ落ち葉に枯れ枝をかけて飛ばないようにしましょう。
量的にはたくさん積めばつむだけ良いです。腐熟に必要な湿度と温度も保たれます。
それから、モグラのいるような場所は避けた方がいいかも。

初冬に落ち葉を積み、うまく腐熟が進めば、翌年の夏、カブトムシが卵をうんで、
その一年後にはカブトムシが見られる・・かも、知れません。
778760:02/07/17 21:22 ID:???
続きです。
みょうな人もいらっしゃるので、ちょっと理念っぽいことも書いておきます。

林の状態や所有関係が不明なので、詳しくはいえないけど・・
ぜひ、カブトムシだけでなく、その森全体の保全も考えていただきたいですね。
落ち葉かきというのは、里山保全の中で最も重要な作業ですし。

里山というのは、遷移や森林の物質蓄積という観点でみると、
落ち葉かき、伐採、草刈りなど物質の収奪によって、遷移が人為的に留められた森です。
里山は人為的な影響を掛け続けなければ、その生態系を維持できません。
戦後の燃料革命や肥料の変革などから人が森に依存することはなくなってしまい、
「放置」という里山の生物多様性の破壊する事態が進行しています。

これには戦後日本の環境教育も影響を与えた、とも思っています。
自然を守るには「人為的な影響をなくすこと」つまり「放置」と教えてきちゃったからね。

放置は原生自然を保全する唯一の方法ですが、里山のような人の近くにある生態系は
昔から継続されてきた人為的影響を継続する必要があると思います。
779760:02/07/17 21:36 ID:???
>>764
上のレスにも関連します。

樹液がでるには、まず、蛾・・名前失念・・の幼虫やシロスジカミキリの幼虫が進入する
必要があり、樹液を吸う虫が継続的に存在する必要があります。
人工的に傷つけても樹液はすぐに出なくなりますよね。

私の経験からいいますと、約2haの管理地で新しく樹液を出し始めたのは、
ここ3年では、去年からの1本だけです。これはシロスジカミキリによるもの。

森にはシロスジカミキリの産卵痕はそこそこあるのですが、侵入し、木屑を出すまでに
いたる例は少ないです。
これは想像ですが、シロスジカミキリが繁殖するには、老木ではなく、元気のよい若木が
必要ではないかと・・産卵痕があるのに繁殖しない例と新たに繁殖に成功した例を見て
感じています。去年、樹液を出し始めたのは3年前に間伐した場所に残した
直径14センチぐらいの若木でした。

かつての里山は20年ほどのローテーションで更新(伐採)がなされていました。
萌芽したて、若い林分、伐採寸前の林分など、様々の樹齢の木がある一定の割合で
常に存在してきたわけです。里山にすむ生物はそういった環境に適応進化してきたと・・。
同じコナラ林といっても、今の里山では更新がなされず、老木だらけの例が多いです。
しこぼーさんのおっしゃる林はそういう状態ではないですか?

このことは、ゼフィルスの仲間でよく知られていますが、シロスジカミキリにもいえるの
ではないか、と想像していますが・・はたして?今年は注意して観察してみましょう。

じこぼーさんはキノコ好きなんですよね。
落ち葉かきをすると、菌根性のキノコが増えますよ。
放置され薮になっていた所を、間伐など整理をして風をとうし、落ち葉かきをした所では、
去年からシモフリシメジやショウゲンジが出るようになりました。



780史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/07/18 10:18 ID:???
落ち葉を積むだけで良いんですか・・知りませんでした。
あとは飛ばないようにすればいいんですね。わかりました。
あと、湿った場所というのは常に陽があたらない涼しい場所で良いのですか?
781名無虫さん:02/07/18 10:33 ID:???
シロスジカミキリかボクトウガか
782じこぼー:02/07/18 16:23 ID:???
>>779さま
ありがとうございます。おっしゃるとおりで、うちの近所の雑木林は
もう30年くらいは更新されてないみたいです。
昔は、6月中旬頃に林の中を歩いてるとシロスジカミキリが
木から出てくるところを目撃したりしましたが、最近は全く。
落ち葉かきをしているところはまだありますが、ほとんどは
ササやアオキ、ウラジロガシやヤツデなどが茂ったやぶになってます。
標高低いのでシモフリシメジやショウゲンジは無理かもしれないけど
せめてツエタケくらいは復活しないもんかと思ってます。

まあ、山持ってる訳じゃないので、何ができるというわけではないのですが。
783HH:02/07/18 17:14 ID:AKFNg6aH
すいません。国産カブトの件で教えてください。
うちには20匹以上の幼虫がいるのですが、まだ2匹のオスしか羽化してません。
それから2週間経っているのですが、羽化にズレがあるのは普通なんでしょうか?
784760:02/07/18 23:33 ID:???
>780
湿った場所、というのは必須の条件ではないです。雨は均等に降りますから。
なるべくたくさん、なるべく高く積んでください。積んだ所へおもいっきり
ダイビングしても大丈夫なくらい。それなら、積み場所の湿潤はあまり関係ないかな?
モグラには注意してね。

>781
ボクトウガでした。ありがとう。
これの穿孔条件にも興味ありますね。

>782
関東身辺にもよく見られますが、典型的な放置の結果ですね。
こうなると、それに適応した生物がいなくて死んだような林になってしまいますね。
この植生の変化は、生物の分布や適応のスピードを遥かに超えた環境変動ですからね・・

所有している人に管理を申し出てはいかがかと・・まずは落ち葉かきから。
イグチ類なんかも面白くなりそうですが。

まあ、カブトムシやキノコなどは、森に経済的価値が無くなってしまった現在、
なんとか、森と人間を結び付ける可能性があるものだと思ってます。

そろそろ、コテハンはやめよう・・



>782
785名無虫さん:02/07/19 00:55 ID:fR9Ztv2p
すいません部屋によくあらわれる虫のことで質問です。
1センチあるかないかぐらいで色はヒカリモノの魚のような銀色で
幼虫のようなゲジゲジのような感じで動きが結構はやい虫ってなんていう虫かわかりますか?
うちの部屋の壁によくとまっているので気になります。教えてください。
786名無虫さん:02/07/19 00:58 ID:???
>>785
シミ(紙魚)
787名無虫さん:02/07/19 01:03 ID:uvBqCnWF
よく山道の石の上でちょろちょろしている
昆虫は?イシノミってやつかな?
788じこぼー:02/07/19 01:53 ID:???
>>783
うちも30匹くらい幼虫飼ってまして、最初のやつが羽化したのは
2週間前。でもまだ出てきてないのが10匹くらいいます。

まあ、そういうもんじゃないかと。
ちなみに、4匹はサナギの状態でヤケヤスデ(と、ひょっとしたらムカデの幼虫)
に喰われました。
789シミです:02/07/19 01:53 ID:???
呼ばれました。
790シミです:02/07/19 01:53 ID:???
チッ。遅かったか・・・鬱
791名無虫さん:02/07/19 03:34 ID:fR9Ztv2p
>>785
それってやっぱ部屋が汚いってことなんでしょうか・・・・
っていうかシミって虫なんですね。知らなかった。
>>790
( ´∀`)σ)Д`)
792わたすもシミですが、なにか。:02/07/19 04:49 ID:iQISM9ml
糊を食べます。
793HH:02/07/19 09:10 ID:zh40aU+d
じこぼーさん。 ありがとう。 食われちゃうなんてことあるんですね・・・
794名無虫さん:02/07/19 20:58 ID:???
http://members.tripod.co.jp/Everywhere_/p101003.jpg
↑が部屋の中に入って来たんですが、名前が分かる方いらっしゃいますか?
頭を見るとアブの類かな、とも思ったんですが、よく分かりません。
よろしくお願いします。
795名無虫さん:02/07/20 00:41 ID:???
>>783
うちのカブトムシは、14匹いるはずですが、まだ一匹も出てきません・・・
これは本当に死んでるのかも(冷汗
796タロ:02/07/20 01:14 ID:AXhFqdkO
>>794

ムシヒキアブ科ホソムシヒキアブ属の一種だと思います。
大きさは1〜2cmですよね。
ホソムシヒキかな‥種名までは自信ないです。
まあ、一般的にはホソムシヒキアブでよいかと。
網を張っている小型クモなどを食すらしいです。
797794:02/07/20 01:38 ID:???
>>796
ありがとうございます!「ムシヒキアブ」で調べてみたところ、
ハラボソムシヒキアブっぽいです。
「ホソムシヒキ」で検索してもヒットしなかったので、
あまり有名な種ではないようですね。
798タロ:02/07/20 02:22 ID:AXhFqdkO
>797
ハラボソムシヒキアブは写真の虫ほど細くないし、
腹と同じくらい翅が長いし違うかと‥

ホソムシヒキ(Leptogaster basilaris)はそっくりです。
興味がおありなら図鑑で確認して見てください。
まあ、人気の出る様な虫ではないし、
目に付く虫でもないので有名にはならないでしょうね。
799ジロー:02/07/20 12:18 ID:Q9AEUFWG
ベランダの毎年同じ所にクモの巣ができるのですけど<BR>
場所を移動してくれればそのまま残したいのですが<BR>
風の向きや方角とか関係あるのですか?どなたか教えてください...
800サブロー:02/07/20 12:34 ID:???
>>799
円網ですか?
蜘蛛の巣の出来やすい所って確かにありますね
只、風向きなんかは網の向きに対して大きく影響します

後、一度網を張った場所からは、一定の餌がかかるようなら
あまり動きませんから(移動は脱皮後が多い)
餌がかからないような策を講じると、どこかに移動してくれます
網にべたピンで植物を置くとか(逆効果になる場合もあるけど)
801HH:02/07/20 15:23 ID:IfVsqKVY
>>795 住んでいるのはどちらですか?
こちらが神奈川です。 どうも、満月の夜に羽化するという噂が
あるようですが、次回の満月に期待して良いのでしょうか?
14匹いれば絶滅はしていないのではないでしょうか・・・・・
802ジロー:02/07/20 16:03 ID:tee+H9te
大変参考になりました。
有り難うございます!
早速ためしに何か置いてみます。
803サブロー:02/07/20 16:08 ID:???
>802
言い忘れたが、毎日網を壊すといなくなるよ
こっちの方が効率いいけど、くも嫌いにはお勧めできない
804794:02/07/20 16:34 ID:???
>>798
う〜ん、そうですか。うちの図鑑には載っていなかったので、
今度他で調べてみます。ありがとうございました。
805名無し主任:02/07/20 19:22 ID:???
ウチの営業所の課長代理が現場からオスのカブトムシを拾ってきました。
職場周辺は交通量が激しく、このままでは車に踏み潰されてしまうというのです。
周囲に適当な森もないので、数日は営業所にある幸運の木で飼っていたのですが、
朝出社すると応接室に忍び込んでいたり、何かと問題があるので、漏れと後輩とで
主張して、自然に還してやることにしました。

昨夜近所の森の木へ放してやったのですが、その周囲は松の木が多く、クヌギ等が
ありそうな場所からは、数十〜百数十b離れていたように思います(夜遅かったので
確認できず)。カブトムシは自力で樹液の出る木まで辿り着くことができるでしょうか。
それともそんな長距離は移動できずに、おなかを空かせて氏んでしまうのでしょうか。
とても心配しています。教えていただけますか。
806名無虫さん:02/07/21 00:49 ID:???
大丈夫でしょ。
807名無虫さん:02/07/21 02:25 ID:o5aRhAWo
「おけら」の、幼虫はサナギになりますよね?
808名無虫さん:02/07/21 02:32 ID:???
ケラは直翅目なので蛹にはなりません
バッタやなんかと同じです
809名無虫さん:02/07/21 03:20 ID:at8I1vit
オケラやバッタって幼虫からなんですか、知りませんでした。
810名無虫さん:02/07/21 05:17 ID:???
家の庭で毛虫に噛まれました(刺されました?)
3日たっても、もの凄くかゆいんですが、どれくらいで治るもんですかいね?
かゆくて夜も眠れない。ウナコーワ塗ってます。
811名無虫さん:02/07/21 06:12 ID:???
>>810
病院に行きませう
812名無虫さん:02/07/21 11:30 ID:MUuB0kIv
ウスバカゲロウの幼虫は蟻地獄ですけど
他のカゲロウの幼虫はどんなんですか?
813名無虫さん:02/07/21 11:53 ID:???
>>812
カゲロウの幼虫は水の中で暮らしています
形はいろいろで、平たいのとか、長細いのとか、ごついのとか
で、餌は藻類なんかをくってます(草食)

クサカゲロウの幼虫はアブラムシの体液を吸ってその死体を
背負ってカモフラージュにしているよ
形は蟻地獄ににてるがもう少し、細長くて小さい
ヒロバカゲロウの幼虫は水の中にいるけど、カゲロウの幼虫とは
形がちょっと違う
これらは基本的に肉食

ネットで検索すれば写真も見られます

ちなみに、カゲロウとウスバカゲロウ・クサカゲロウ・ヒロバカゲロウは名前が似てても
分類的には遠いです
カゲロウは蛹になりませんが、ウスバカゲロウなんかは蛹になります
814名無虫さん:02/07/21 19:42 ID:cF+bOFZm
>>813
勉強になりますた
815名無虫さん:02/07/22 16:35 ID:???
階段の脇の壁に細長い黒いモノがへばりついてて、ネズミか何かのフンかと思って近付いたら
上に2本・下に1本の触覚がY字型に生えた細長い虫だった。
本体サイズは縦10〜15mm、横2〜3mmで体節や脚の類は見えず全身真っ黒。
全然動かないんで古新聞で突ついてみたらピョンと跳ねてそのまま行方不明に。
全体としてシミに似てたように思うけど、触覚の数とかが合わない。
(暗かったので色々見落としたのかもしれないけど)
奴は何物だったんでしょ?
816名無虫さん:02/07/22 23:42 ID:???
>>801
うちは、茨城です。
今日やっと、2匹かえってましたよ。
たまたま家の敷地で見つけた野生の幼虫で、6月下旬には孵る時期って事なのに1匹も
出てこないから心配だらけでした。実際、幼虫が一匹死んでしまってたし。
これからは、のんびりと見守る事にしますよ。
817HH:02/07/23 09:57 ID:8Els9tgD
>>816 家の敷地で見つけることが出来るとは、羨ましいですね。
幼虫は病気などで死んでしまったりすることは多いみたいですよ。
うちも最初はかなりの数がいたのですが、半分くらい死んでしまい、
残っているのが20数匹という状態です。たくさん増やして話してやりたいんですけどね。
また出てくるようなら、書き込みますね。
818じこぼー:02/07/23 10:14 ID:XqthrI9Q
>>817
うちのはもう打ち止めかと思って、ベニヤで作った1.5m四方ほどの
ケースの土をさらってみたら、体が固くなってそろそろ出ようかという状態の
成虫がわらわらでてきました。先に出たのと合わせて合計25匹。
幼虫の時に数えたのの8割は羽化できたようです。でも1匹は羽化不全で
後翅が折れ曲がったまんまになってました。
819HH:02/07/23 11:21 ID:8Els9tgD
じこぼーさんはどちらの方ですか? ベニアとかで作ったほうがいいんでしょうか。
うちはプラスチックの衣装ケースを使ってます。羽化不全でも生きてでてくれば
交尾できるから良いですね。 土をさらってみる勇気がまだありません。
820名無虫さん:02/07/23 11:39 ID:H1aT8N/i
ムカデに刺されるとどうなるんでしょうか?
821名無虫さん:02/07/23 14:34 ID:taMF2tHG
>ムカデに刺されると、腫れあがります。パンパンに。
ひどい場合は、ショック状態になることも。必ず病院へ逝ったほうがいいです。

独り暮らしの祖母が入院してしまったので、今週末、無人の家に
夏休みの帰省をします。祖母からは「ムカデコロリ」を持って逝きなさい。
と言われました。蚊帳のない部屋で、ムカデにムカデコロリ1本で
対抗できるのだろうか。

ムカデコロリ以外にも、何か良い作戦あったら教えてください。
822名無虫さん:02/07/23 16:02 ID:gICRmwb3
ムカデホイホイがあればいいのに。
個人的にはクモホイホイも欲しい。
823名無虫さん:02/07/23 16:45 ID:taMF2tHG
ナフタリンが効果あると、検索で見つけたけど。
買い込んでいこうかなあ…。
824じこぼー:02/07/23 17:23 ID:???
>>819
いや、家の中とかベランダの日陰に置けるのなら衣装ケースの方が
いいような。あっしは世話するのが面倒なんで、とりあえず園芸用の
腐葉土をどかどか入れてそれっきり。日陰なんでそうそう乾かないし。
問題は、外に置いてあるとムカデとヤケヤスデとダンゴムシの温床に
なってしまうこと。今日土を全部さらって干したら、底の方には
ムカデの子供がいっぱいいました。10センチくらいの親玉も。
825じこぼー:02/07/23 17:24 ID:???
>>819
質問に答えてませんでした。横浜の山の方です。
826名無し虫さん:02/07/23 19:16 ID:???
今度の土日に
『世界のクワガタ・カブトムシ』展示即売会を開催します。

■日時:7月27日・28日AM10:00〜
■場所:群馬県藤岡市『藤岡ボウル』

両日共に先着5名様に『半額券』を進呈致します。
会場内の商品の一つが半額で買えるチャンスです。

クワガタ・カブト・ハナムグリ・飼育用品などなど激安!
ハズレ無しのスピードくじもあるよ!
入場は無料です。ご家族・お友達お誘いの上、是非いらして下さ〜い。

■群馬TV生出演!!【7月25日AM7:30〜】
 店長&虫達が生出演!要チェックです。

お問い合わせは、『昆飼販ビートル』代表:大木
埼玉県児玉郡上里町七本木3673-1
TEL(FAX):0495-34-3001
携帯:090-3092-4673
827名無虫さん:02/07/23 21:54 ID:576Euwfq
血を吸い損ねた蚊が持ってる卵でも、きちんと孵化して成長するのですか?
828名無虫さん:02/07/24 18:29 ID:???
別スレで、宮古島でエメラルドグリーンの綺麗な羽虫を見つけたと書いた方
ttp://nyxx.gz168.net/tw2001/C0103/C010307.htm
中国語フォントダウンロードダイアログが出てきますが、Cassida circumdata
和名タテスジヒメジンガサハムシです。
829名無虫さん:02/07/24 22:47 ID:OQJHGSRp
>>828
わ!こちらに書こうと来てみたら既に答えのレスが!
ありがとうございます。ずっと気になっていたんです。
透明の薄い羽と綺麗な緑の胴体で、もう一度見てみたかったんです。
ありがとうございました。
830名無虫さん:02/07/24 22:52 ID:???
下らない質問なのですが、どうして



ギ フ ヲ タ は 氏 な な い の で す か
831名無虫さん:02/07/24 22:55 ID:WosA+Ee3
>>830
それは、どうして

8 3 0 は 氏 な な い の で す か

ということと同じレベルだと思うが
832名無虫さん:02/07/24 23:01 ID:???

    \  830=久しぶりにみたアホ わ っ は っ は ! /
      \                     /
                                  /ヽ  ヽ―― 、
                       プゥ〜ン     /  |   |    \
     ___人___ 人____人____人 ___/   |   |      ヽ
 , -‐´    (__)  (__)  (__)  (__)       /   /        ヽ
(,        (__) (__) (__) (__)      /  /         |\
 ` ‐- __(・∀・ )(´∀` )(・∀・ )( ´∀`)___/_________)  )
\      ̄U ̄U ̄U ̄U ̄ ̄U ̄U ̄U ̄U ̄    ̄ ̄             /

833名無虫さん:02/07/25 00:42 ID:MC8JK24y
すいません。頭の部分がクワガタみたいだけど
全体はゴキブリっぽい感じのする虫って名前なんですか?
ゴキブリだと思って退治しようと思ったけど気持ち悪くて見逃してしまった。
834名無虫さん:02/07/25 01:06 ID:jQ/NecRj
>>833
ハサミムシの頭と腹部を見まちがえたのでは?
835名無虫さん:02/07/25 01:16 ID:MC8JK24y
>>834
ハサミムシは分かるので違うと思います。ハサミムシよりもう少し太め。
ゴキブリ見たいにつぶすとやわらかい感じが伝わりそうな感じです。
尻から触角みたいなのがあったなー
全体は3センチくらい
836名無虫さん:02/07/25 01:23 ID:kV10/d/5
ダニって飛んだりする?
837名無虫さん:02/07/25 01:24 ID:jQ/NecRj
>>836
昆虫じゃないので翅はないよ。飛びません。
>>835
本当に頭部に大きな顎があった?
838名無虫さん:02/07/25 01:27 ID:kV10/d/5
ダニは飛びますか?
839名無虫さん:02/07/25 01:28 ID:jQ/NecRj
>>838
だから飛びません。
840名無虫さん:02/07/25 01:29 ID:kV10/d/5
じゃぁ、畳の上でちーちゃくて黒いぴよんぴょんしてたのは何なのだろう・・・
841名無虫さん:02/07/25 01:30 ID:jQ/NecRj
>>840
それはノミでは?
ちなみに「飛ぶ」→翅のようなもので空を飛ぶ
「跳ぶ=跳ねる」→ぴょんぴょんと

で、跳ぶのほうだね。
842名無虫さん:02/07/25 01:32 ID:kV10/d/5
ノミ!!!!!!!!
ペットも飼ってないのに???????
843名無虫さん:02/07/25 01:34 ID:jQ/NecRj
>>842
ペットがいなくても、ノミがいることはある。うちの実家も時々いるよ。
バルサンすれば一応しばらくはいなくなるけど。

ちなみに、昔はどこの家でも普通にいつもノミがいたそうな
844名無虫さん:02/07/25 01:37 ID:kV10/d/5
まじで!?
ノミと共存なんてできません・・・。
ちなみにダニって肉眼で見れるのね。驚き!!
845名無虫さん:02/07/25 01:38 ID:MC8JK24y
>>837
しっかりしたあごじゃなくてふわっとした感じです。
846名無虫さん:02/07/25 01:48 ID:jQ/NecRj
>>844
大きなダニは5ミリ以上あったりする。
847名無虫さん:02/07/25 01:51 ID:vGF4eWFc
うちの畳は栄養がいいんだな♪
848名無虫さん:02/07/25 10:40 ID:/Hth7uWe
久しぶりに来たらオサムシスレが落ちていた・・・・
もうhtmlファイルになってるでしょうか。
過去ログ倉庫の中ってどうやって見るんですか?
849名無虫さん:02/07/25 10:54 ID:???
>>848
Windows使ってるなら、素直にかちゅーしゃ/ゾヌ/A Bone を導入したほうがいいのでは。
過去ログ倉庫に入っていても書きこめないだけで普通に見れるし
850ちゅん:02/07/26 05:45 ID:???
 うちの壁に蝶のさなぎがいるのですが、まだ出てきません。
赤茶黒くなってるのですが。春頃発見してまってるのですが…
どうなってるのか分かりません…形はそのままいるのですが…?
モンシロチョウくらいのです。誰かお教えください。心配です。
851名無虫さん:02/07/26 13:06 ID:???
>>850
まだ羽化前なのか、死んでいるのか。
赤茶黒いということは、おそらく死んで中身が腐っているんでしょうね。
放っておくのが一番です。近所には「まだ羽化しない」と言っておけばいいでしょう(w

優しい方なのはわかりますが、昆虫への感情移入はなしにしたほうがよいのでは?
昆虫に気持ち悪さや感動を見出すのは人間の勝手でしかありません。
852ちゅん:02/07/26 19:20 ID:???
 >>851 :名無虫さんさまありがとうございました。
残念です…
853史上最強のマンコ ◆SEXDYw/w :02/07/26 23:13 ID:???
最近カブトムシが急激に弱ってきました
えさも与えてるし(店屋のカブ蜜)霧吹きもしてるし(表面を湿らす程度)
陽のあたらない涼しい場所に置いてあるのに(家の裏の軒下) 
どうしてでしょうか?ダニが多少ついていたのですがすぐ落としました
逃がした法がいいでしょうか?
854名無虫さん:02/07/26 23:17 ID:wR9dpNQa
とある事情で、チャタテムシについて知りたいのですが
詳しい本とかあるのでしょうか?

855854:02/07/26 23:54 ID:wR9dpNQa
検索したけど専門書はないみたいだし・・
856むしまる窮 ◆BugQBE76 :02/07/26 23:59 ID:H+l5BMEn
857854:02/07/27 01:12 ID:Vca6OrvS
>856
今HP見て来ました。856さんのHPでしょうか?
写真も詳しくて大変参考になりました。
本当にありがとうございました!
858名無虫さん:02/07/27 14:00 ID:IDq/iK6q
タマムシやコメツキムシの成虫は何を食べてますか
859名無虫さん:02/07/27 14:14 ID:Xlhs3PHY
「キョキョキョキョキョー」と鳴いて
オレンジ色に染まった夏の田舎の夕暮れを
切なく感じさせる虫はなんですか?
860名無虫さん:02/07/27 14:35 ID:IoBuRUmE
静岡市に住んでるんだけど
ナガサキアゲハを最近母が見たって自慢するんだけど
すごいことなのかなあ?
861名無虫さん:02/07/27 15:02 ID:nPq0j0cw
>>860
http://www.asahi.com/science/today/020514a.html
ナガサキアゲハは2000年に関東地方に到達しているから、
静岡市にいてもいいんだけどね。

でも、君の母上はなにものw?
862むしまる窮 ◆BugQBE76 :02/07/27 18:34 ID:FewyREw4
>>859
ヒグラシ (セミ)ではないかな?

ここの中ほどにヒグラシの鳴き声ファイルがあるので聞いてごらん。
  ↓
http://homepage2.nifty.com/saisho/songmp3-j.html
863名無虫さん:02/07/27 18:55 ID:???
>>862
いいね!
目を閉じれば気分は山の中だ。
864HH:02/07/27 21:54 ID:3jEMB4WS
819です。 ♂カブト2匹は元気に生きてますが、残りは全滅でした。
片方の水槽は蛹になった形跡もなく、たくさんミミズがいました。
途中でもらった幼虫と一緒に自然の土を入れたのが失敗だったんでしょうか?
ミミズはカブトの幼虫とか食べるんでしょうか?
もう一つの衣装ケースに入れてたほうが、たくさんいたのですが、
掘ってみるといくつか蛹の部屋は出来てました。中で幼虫は食べられてしまってました。
黒と黄色の縞のある細長い昆虫5〜6センチが一匹いました。
こいつが食べたのでしょうか? 幼虫になっていたので、あと2週間もあれば羽化できたと
思うのですが、本当に申し訳ないことをしました。羽化した2匹は奇跡的に羽化できたみたいです。
来年はこの♂2匹の子孫をもっと増やして、繁殖させて自然に帰したいと思います。
良い教訓となりましたが、貴重な命を犠牲にしてしまいました。ごめんなさい。
865名無虫さん:02/07/28 01:29 ID:XDt+Hc4p
たのむから、これ以上かぶとをふやさんでくれ
866じこぼー:02/07/28 01:43 ID:???
>>864
うう、悲しいねえ。。
ミミズに喰われることってあるみたいです。カブトムシ飼育のHPで
書いてあった記憶があります。(今探したけど見つからない・・)
黒と黄色の縞のある虫、というのはミイデラゴミムシとかかな。
その手のやつなら、肉食性なので犯人の可能性はあるかもです。
今度飼う時には、他の虫が入らないようにした方がいいでしょうね。
ちょっとお金かかるけど、土は園芸用の腐葉土だけを使うとか。
867名無虫さん:02/07/28 01:47 ID:???
>866
シデムシじゃないの?
868 ◆hT76nerU :02/07/28 01:49 ID:BlvkGppM
http://www.afftis.or.jp/konchu/gokiburi/img/gok17.JPG
このゴキブリの正式名称を教えてください
869名無虫さん:02/07/28 02:33 ID:???
>>868
クロゴキブリ

って、
ttp://www.afftis.or.jp/konchu/gokiburi/0602.htm
のページの写真じゃん。(W
870じこぼー:02/07/28 02:52 ID:???
>>867
そうなの? 黒と黄色のシデムシって知らないんです。
すんません逝ってきます。。。
871名無虫さん:02/07/28 03:23 ID:???
>870
逝くな!!(W
いや、ほんものが何かは、864のみしかわからん訳で、可能性を書いてみますた
黒黄にちかいのは、モンシデムシ類
872じこぼー:02/07/28 18:08 ID:sLugm1HJ
>>871
蘇りますた・・・

でもって、いきなり別の質問なのですが、
今日、というかさっき、サムライアリの奴隷狩りに出くわしたんですが、
集団でクロヤマアリらしき巣の中に入っていって、3分くらいで
裸のサナギをくわえて出てきたんです。でも本とかネットで検索すると、
「マユを奪う」って書いてある。マユなんか一つもなかった。
クロヤマアリ以外の、繭を作らないアリの巣を襲ったと言うことなんでしょうか。
それとも、クロヤマアリは繭を作ったり作らなかったりするんでしょうか。

ちなみに、襲われたクロヤマアリは全く抵抗しないと聞いてましたが、
見た限り、少なくとも入口にいた一匹は戦ってました。
すぐやられちゃったけど。
873名無虫さん:02/07/28 18:18 ID:h+eIoBus
クロヤマアリを飼った事あるが、繭を作らないものもいたような、
というのか、繭が破れて裸になってしまったのか。。
874名無虫さん:02/07/28 20:34 ID:cGrRY3h8
昆虫は、幼虫>蛹>成虫のあいだに大きな形態変化を起こすのですが、
これは進化の段階のいつから起こってるんでしょうか?
875名無虫さん:02/07/28 21:13 ID:???
亜成虫と蛹の違い・・・
876860:02/07/28 21:39 ID:???
>>861
どうやら2000年のその記事を持っているらしいよ
電話で聞いたら真ん中辺りが黄色いことと
羽の付け根辺りが短い(僕には理解不能)のが
特徴だって

園芸好きだけでなく昆虫も詳しいのには息子ながらびっくりです
877名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 22:24 ID:ut5udMBr
>>874
アザミウマはたしか半蛹ってのがあったな。あれはなんだ?
878yoho:02/07/29 00:37 ID:dvoN2ScF
蜘蛛って縄張りとかってあります?
毎夜、帰宅時に家の前に7〜8cmくらいの蜘蛛がいるんです。
で、怖いんでおどしたらとりあえずは逃げていくんですが、
次の日の夜にはまたいるんです。
アパートなんで、似たような場所たくさんあるのに、
かならず、うちの前ににいるんです。
朝はいません。

これは何?
いやがらせ?恩返し?
879名無虫さん:02/07/29 03:00 ID:b+I99hX2
>876
女性でも年配の人とかだと虫とか好きな人けっこういるね。
若いうちは興味ないのか、興味あっても言わないのか知らないけど。
あと俳句とかやる人だと植物とか動物にも目がいくみたいだ。

>878
その場所が気に入ってるんじゃないの?電灯の具合とか何かが。
オニグモは地方によっては毎日巣を作っては壊し(眠る?)
壊しては作る(起きる)らしいから朝は寝てるのかも。
脅して逃げるのは飽くまでも一時非難でしょ。
クモは味方だから、怖くないよ。
880名無虫さん:02/07/29 06:50 ID:???
>>878
そうそう。
蜘蛛を大切にね。
881名無虫さん:02/07/29 11:24 ID:jTd2jE+C
↓生活板から拾ってきたのですが、この恐ろしげな虫は何でしょうか。気になる…。白い卵状のがポイントか。
----------
826
昨日ゴキブリに勝るとも劣らない恐ろしげな虫を見た。
今まで見たことない姿かたちで、しかもデカイ(G並み)!飛ぶ!
うまく説明できないけど、トンボとコオロギとハエとハチを足して4で割って
さらに尻のとこに白い卵みたいの付けた感じ。
あんなのが繁殖したら日本は滅びるよ、まじで。
ちなみに住んでるのは山の中とかじゃないです。

>826
それに近いの見たことある!
ただあまりにも逃げるスピードが速くてお尻の卵みたいなのとかは
わからなかった。しばらく震えが止まらなかったよ(泣

>>826
カマドウマだと思われ

>>826 ヘビトンボじゃねーの?
http://www.city.sapporo.jp/eiken/river/pic-hebitonbo.htm
カマドウマ
http://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/gallerybatta/kamadouma.html

>>830>>832
カマドウマもヘビトンボも私が見たのとは違いました。
その虫を見たときあまりに強烈なその姿に、
思わず窓越しに双眼鏡でじっくり眺めてしまったのですが、
白い卵みたいなのは卵そのものではなく体の一部っぽかったです。
あと体全体から悪のオーラがにじみ出ていました。((;゚Д゚)ガクガクブルブル
スレ違いですいません。
----------
882じこぼー:02/07/29 12:18 ID:gYJeHAwW
883HH:02/07/29 21:53 ID:???
じこぼーさん。
腐葉土だけだと、カブトの小さい幼虫は育たないとか
どっかのHPで読んだんですが、売ってるクヌギの粉とかも
足したほうがいいんでしょうか?
884881:02/07/30 05:59 ID:6BLxwZLl
>>882
ありがとうございます。そのシオヤアブらしいです。
さすが野生生物板!と感動しますた。
こんな恐ろしげなアブ初めて見たっす。
885名無虫さん:02/07/30 10:19 ID:???
ついこの間シオヤアブがハナムグリ食ってるの見たよ。
あんなのも獲物にしちまうなんてスゲエ。
思わずデジカメで撮ったよ。
886名無虫さん:02/07/30 10:29 ID:???
887名無虫さん:02/07/30 11:06 ID:MTGn9Asz
>>884
シオヤアブってどこにでもいる普通種だし、なんの被害もないのに
888名無虫さん:02/07/30 11:35 ID:irAyVeyI
なんとなく888
889885:02/07/30 11:51 ID:???
>>886
忘れなかったら明日うpするっす。
890名無虫さん:02/07/30 13:18 ID:???
シオヤアブといえば、昔シオカラトンボ食ってる写真が印象に残ってるな・・・
891名無虫さん:02/07/30 21:57 ID:csv72C8w
部屋の窓の外に蜘蛛が巣を作っていて、退治してもまた何日かすると、
復活してるんです。何かいい退治方法ないでしょうか。
892名無虫さん:02/07/30 22:08 ID:???
>891
網が円網なら
・小まめに網を壊し続ける
・窓の前に、木や竹を置くなどして、網をつくりにくくする

クモの種類がわからないからこんな所か
殺しちゃイヤン
893885:02/07/31 01:36 ID:???
>>886
うpしますた。でもシオヤアブなのかは良くわからんです。
尻の白い毛は無いし。でも近縁種でしょうね。
894名無虫さん:02/07/31 09:29 ID:???
>>893
すげえ。メスかな。
>>887見た目が怖いっす。脚が太長いっす。
895891:02/07/31 11:00 ID:???
>>892
種類はわからないんですが、さっき見たところ、体の横幅が6〜7mm、
縦が7〜8mmくらいで、足は曲がっててよく見えなかったんですが、多分6mmくらい
だったと思います。網はマンガとかに出てくるような六角形みたいなのがいっぱい
重なってるようなやつでした。
896886:02/07/31 11:19 ID:???
>>885
魚、すごい!!
綺麗なムシヒキアブだけど、シオヤじゃないみたいネ
もっと黒かった様な>シオヤ

web図鑑
ttp://www3.kcn.ne.jp/~tgw/
見てもわからん
どなたか詳しい人キボン

ところでこれって、最後までうまく食べられたんだろうか?

イイモンミシテモラッタ
897885:02/07/31 12:05 ID:Y/hokUUL
>>886
楽しんで頂けたでしょーか。
メスアカオオムシヒキっていう4cmもあるのが南西諸島に分布
しているようだけど画像は見つからないっす。
こいつはセミやスズメバチなんかも襲うらしいけど。・・・スゴイ!

しかしどうやって食ったんでしょ?
でもちょっと調べたらシオヤも日常的に甲虫襲うようだし、
どうにかして食ったと思われ(w
898名無虫さん:02/07/31 12:30 ID:pb3y0zvz
>スズメバチなんかも襲うらしいけど。

昔から「アブ、ハチ捕らず」ていうのに!オソルベシ
899名無虫さん:02/08/01 09:31 ID:???
意味が違うぞ(ワラ
900名無虫さん:02/08/01 10:00 ID:???
>>885,>>897
ムシヒキアブ図鑑さんは今ここらしいです
ttp://www3.kcn.ne.jp/~tgw/

うpして頂いたこの写真はどれにあたるんでしょうね・・・
ttp://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/gfile/020731014333sf.jpg
901じこぼー:02/08/01 20:39 ID:Z4z6boVU
>>883
僕はそんな真剣に飼育してないからなあ。
成虫飼ってる時に、クヌギの粉みたいなのを深く敷いといたまま
放って置いて、秋になってからベニヤで作った箱の中に移してます。
腐葉土を入れるのはそれから。というか、でかい箱に
専用の昆虫マットなんか入れてたらお金がいくらあっても
足りないもん。
というわけで、結果的には小さい幼虫は腐葉土でなく
クヌギマットを食べてることになりますね。
でもさ、腐葉土だけではカブトの小さい幼虫が育たないとしたら
野生は絶滅しちゃうよね。
902名無虫さん:02/08/01 20:46 ID:???
轢かれて、はらわた散らしてもがいているカブクワ見て思ったんだけど、
虫の息や死んだばかりのメスから卵を(受精卵と仮定して)取り出して孵化させる
事はできるのだろうか?
903Q:02/08/01 23:01 ID:o9K5WlQH
こちらの板には初めてきました。
他のスレも過去ログもまったく読んでませんが
スミマセン質問させて下さい。
今日 家の網戸に蝉が止まっていました。
ゼンゼン鳴いていないので死んでるのかと思い、
デコピンのようにはじき飛ばそうかと思って近づくと、
なにやら、サッシの溝に白い粉のような物が落ちています。
そして蝉をよく見ると、お尻の部分にも白い物がついていて、
微妙に動いているような気がします。(お尻から出ている?)
蝉の卵は土の中に産むものだと習ったような気もしますし、
幼虫は見た事があっても、卵は見たことがアリマセン。
ぐぐるでちょっと調べて見たのですが、よくわかりませんでした。
今、私の家の網戸に居るものと、白い粉の正体を教えて下さい。
お願いします。
904Q:02/08/01 23:03 ID:Eca83S++
こちらの板には初めてきました。
他のスレも過去ログもまったく読んでませんが
スミマセン質問させて下さい。
今日 家の網戸に蝉が止まっていました。
ゼンゼン鳴いていないので死んでるのかと思い、
デコピンのようにはじき飛ばそうかと思って近づくと、
なにやら、サッシの溝に白い粉のような物が落ちています。
そして蝉をよく見ると、お尻の部分にも白い物がついていて、
微妙に動いているような気がします。(お尻から出ている?)
蝉の卵は土の中に産むものだと習ったような気もしますし、
幼虫は見た事があっても、卵は見たことがアリマセン。
ぐぐるでちょっと調べて見たのですが、よくわかりませんでした。
今、私の家の網戸に居るものと、白い粉の正体を教えて下さい。
お願いします。
905名無虫さん:02/08/01 23:57 ID:cUBB5BMD
>>903-904
セミヤドリガではないかな?
    ↓
http://www.asahi-net.or.jp/~dv5m-wd/u/em1.htm#semiyad
906Q:02/08/02 00:21 ID:???
>>905
レスありがとうございます。
質問Vol.3を見つけたので、
そちらに質問し直させていただきました。
以降はそちらで...
907名無虫さん:02/08/02 01:03 ID:???
>902
たいていの昆虫は産卵するときに受精すると思うから無理では?
アリやハチなんかならオスが生まれてくるかもしれないが
908885:02/08/02 17:20 ID:???
>>896
>>900
図鑑見ましたが、なんか展足されるとどれも違うように感じて
アブ素人(wの漏れにはちょっとわからないですねー。

ついでだから食われ役の方の画像もうpしました。
909名無虫さん:02/08/03 08:54 ID:???
>908
えらいいっぱい集まっているけど、何の実ですか?
910名無虫さん:02/08/03 10:21 ID:???
>>909
アダンの実じゃないかな。もしくは若いパイナップルか
ハナムグリも多すぎるとキモいものだ(w
911885:02/08/03 14:22 ID:???
実はアダンです。海辺に生えていました。
ハナムグリは海水浴客の方(自分含む)にもたまに飛んできて、
近くにいた女の子なんかも「なんかここカナブン多くない!?」
なんて話してました(w
912名無虫さん:02/08/04 16:42 ID:UTL1OCkZ
緑のバッタ(ショウリョウバッタ)と、茶色のバッタの違いはなに?

スマン、教えてくれ。
913名無虫さん:02/08/04 17:39 ID:HUDpPUfi
メンデルの法則みたいに遺伝子系と、幼虫時の周りの色で
決定されてるんじゃないかな。
ちなみに、たま〜に真っ赤なヤツもいる。
914912:02/08/05 20:38 ID:FtidljJz
>>913

どうもありがとうございます。
915名無虫さん:02/08/05 21:27 ID:2yDkwboR
なんか今年は蚊が少なくないですか?
916名無虫さん:02/08/05 22:20 ID:YxmzRsaT
こっちは多い>>915
917あぼーん:あぼーん
あぼーん
918名無虫さん:02/08/08 00:00 ID:???
0:15まで遊んで
919名無虫さん:02/08/08 08:45 ID:???
>>912
低密度で育った個体(孤独相)が緑色で、
高密度で育った個体(群生相)が茶色。だそうです。
>>913
昔、赤色のイナゴ捕まえたことがあったけど価値を知らずに逃がしてしまった・・・
920名無虫さん:02/08/08 09:46 ID:k/PBHdP5
sa
921名無虫さん:02/08/08 09:48 ID:k/PBHdP5
>>919
それはちょっと違う。
低密度で育つと、緑色〜茶色まで様々な色になり(孤独相)
高密度で育つと、翅が長く足が短く黒褐色になる(群生相)

となります
922919:02/08/08 10:55 ID:???
>>921
そうでしたか。勉強になりました。
923名無虫さん:02/08/08 11:59 ID:TLRHJQiv
かぶとむしを飼い始めんですけど、蜜の中に顔を突っ込んで舐めてますが、窒息しないんでしょうか?
とても心配です。
924名無虫さん:02/08/08 12:12 ID:/03+WLKz
>>923
カブトに限らず昆虫は腹の脇の気門で呼吸してるから問題なし!
幼虫だと分かり易い。あのわき腹の丸いポツポツですよ。
925923:02/08/08 12:23 ID:C1XVP+Z8
>924さん
ありがとうございます。
虫嫌いだったんですが、息子にせがまれ飼い始めました。
ちょっと好きになり始めてます。
926名無虫さん:02/08/08 12:26 ID:KuGJUv9v
ヽ(*`Д´)ノゴルァ
教えてくれい!

日本のカブトムシと外国のカブトムシの交配が有るらしいが
それはつまり亜種どうし、というやつか?
それはカブトムシ全般に言える事なのか?

(;´Д`)…ハァハァ
教えてくれい!
927923:02/08/08 12:45 ID:wY8lXOFA
もうひとつ質問。
かぶとのメスが2日ほど土に潜って出て来ません。
ほじくったら元気に動いてまた潜ってしまいました。
生活サイクルはどうなってるんでしょうか?
死んでないか心配で・・・
928924:02/08/08 13:12 ID:/03+WLKz
>>923
カブトは格好もいいけど結構行動が可愛いですよ。
漏れなんかもうどっぷり。
雌が潜るのは産卵モードに入った可能性があります。
産卵中は1週間以上出てこないのもザラですよ。
たまーに出てきて餌にかぶりつきまた潜っていきます。
>>926
カブトでも同属でなきゃ交配はほぼ無理でしょう。
同属でも実際はやってみないとわからない。
亜種同士なら掛かるはず。
ベトナム等に日本のカブトの亜種が居たと思うが
それなら交配可能じゃないかな。
929923:02/08/08 13:23 ID:oRw6YhAM
>924さん
飼い始めてまだ日が浅いんですけど、産卵モードだったらいきなり大変だなぁ。
他のカブトは隔離した方が良いんでしょうか?
930924:02/08/08 13:41 ID:/03+WLKz
>>929
出来れば隔離したほうが良いのではないかと・・・
マットも多めに入れてあげて下さい。
あ、マットはパサパサではダメなので
しっとりとする位加水して下さい。(びちゃびちゃも不可)



931923:02/08/08 13:58 ID:C1XVP+Z8
>924さん
色々ありがとうございます。
なんか親の方が夢中になってます。
932924:02/08/08 14:21 ID:/03+WLKz
>>931
子供に買ってあげて・・・からこの世界に嵌ってしまう
人も結構多いらしいですよ。

さっき産卵セットに入れろと言ってしまいましたが
もし未交尾だったらスカなので、産卵セットに入れる前に
保険として雄と交尾させた方が良いかも知れないですね。
カブトの雄は交尾意欲が旺盛なので雌の上に乗せれば
すぐ交尾します。
でも雌があまりに嫌がるようでしたら多分交尾済みです
ので雌はそのまま産卵セットに入れて下さい。
でも1週間以上雌雄一緒に飼ってたのであればまず
大丈夫でしょうけどね。
933923:02/08/08 14:33 ID:CvINkSmE
>924さん
実は、最初一緒に入っていたオスは昨日死んでしまったんで、今日新たにオスをいれました。
メスも出て来ませんし、あまりほじくるのもかわいそうなので、様子を見てます。
行動が可愛いのは、すごく分かります。
フチにつかまって足をジタバタさせてるのなんか、すごく可愛いです。
934924:02/08/08 14:50 ID:/03+WLKz
以前飼ってたコーカサスが、大口径のゼリーを食べつくして、
ゼリーの容器がピカピカになるほど舐めつくして、
それでもどうにかしたかったのか容器をひっくり返して
頭に(三本角に)被ってボーっと放心しているのを見た時は
笑いました。
935名無虫さん:02/08/08 15:16 ID:???
おまえら、なんでこんな真夏なのに
セミのスレがないのよ?
今すごい鳴いてるよ。
936名無虫さん:02/08/08 15:21 ID:???
>>935
セミスレ

クマゼミの生息範囲北上中?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1022606911/l50
セミについて語れ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1026395127/l50
937名無虫さん:02/08/08 17:13 ID:???
>>828 :名無虫さん :02/07/24 18:29 ID:???
別スレで、宮古島でエメラルドグリーンの綺麗な羽虫を見つけたと書いた方
ttp://nyxx.gz168.net/tw2001/C0103/C010307.htm
中国語フォントダウンロードダイアログが出てきますが、Cassida circumdata
和名タテスジヒメジンガサハムシです。
>>829 :名無虫さん :02/07/24 22:47 ID:OQJHGSRp
>>828
わ!こちらに書こうと来てみたら既に答えのレスが!
ありがとうございます。ずっと気になっていたんです。
透明の薄い羽と綺麗な緑の胴体で、もう一度見てみたかったんです。
ありがとうございました。

「週刊天然記念物動物編」のヤンバルテナガコガネの号に、タテスジヒメジンガサハムシ
の写真が載っている。あの金緑色は綺麗。
938912:02/08/09 12:55 ID:slLzOlR2
919,921さん。どうも、ありがとうございます。

ところで、
「低密度で育つと、緑色〜茶色まで様々な色になり(孤独相)」
というのは、やはり、遺伝の法則ですか?

スマン、もうちょっと教えてくれ。
できれば、キャバクラのねーちゃんにわかるように。
939静岡県山間部:02/08/09 14:02 ID:qN0H/pAM
見たことの無いカマキリを発見しました。
大きさはコカマキリくらいです。
色はアスファルトの色に近い濃いグレイです。
顔は普通のカマキリだと三角のすみっこに目がついていますが、
0■0 左のように真横についてるかんじです。
あと、つかまえると死んだ振りをします前足と後ろ足を
前後に伸ばして中足を水平方向に伸ばします。
前足が貧弱なのでカマキリではないかもしれません。
画像は出せないのでこんなところですが、
探偵さん、わかりますでしょうか?
940名無虫さん:02/08/09 14:32 ID:???
>>939 ナナフシ?
941938:02/08/09 14:57 ID:qN0H/pAM
ナナフシではないとおもいます。
前足がカマになっていたし、樹上ではなく
草むらにいたからです。このあたりに出るナナフシは
黄緑色で、けっこうでかいです。
942名無虫さん:02/08/09 15:42 ID:???
ヤサガタコカマキリStatillia sp.前脚紋の違うコカマキリ
スジイリコカマキリStatillia sp.前脚紋の違うコカマキリ
ヒメカマキリは亜種が複数存在するのではと言われています。

このどれかじゃないかな。画像ないけど。
943名無虫さん:02/08/09 15:47 ID:TY+29+P4
足を前後にピンと伸ばしてジッとするのはカマキリの幼虫に普通に見られる擬態です。イネ科植物の草むらで草に紛れてユラユラします。
944942:02/08/09 16:37 ID:???
あと、カマキリは令によって相当形態の異なる種がある
(ハナカマキリが有名)から、それかもしんない。
945名無虫さん:02/08/09 17:30 ID:4MJxaLyJ
http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/toko-0108youtyu1.jpg
これなんですか?
家の車庫にたくさんいるんだけど・・・・
946名無虫さん:02/08/09 19:00 ID:t4Qo7V5e
>>945
幼虫(藁
947名無虫さん:02/08/09 19:31 ID:k80qBkif
カツオブシムシぽいね。
駆除しないと車庫ヤヴァイ
948939:02/08/09 19:35 ID:1MvSXYmN
みなさんありがとうございます
コカマキリの幼齢と判断させてもらいます。
また、よろしく。
949名無虫さん:02/08/10 02:16 ID:hkVyF3oW
蚊をでっっかくしたような姿のキモい羽虫は
なんというのですか?
意外と無害な感じがするのですが、毎日毎日ウザいです。
デカいので死体処理がめんどいし足がすぐぬけるし。
950名無虫さん:02/08/10 03:45 ID:???
>>949 ガガンボ?
951名無虫さん:02/08/10 07:16 ID:RG5Cg2g9
「ウィ、ウィ、ウィ、ウィ、ウィーオイ、ウィーオイ、ウィーオイーーーーーーーーーーーーーーーー」
という音を出すセミの名前を教えてください。
952名無虫さん:02/08/10 07:36 ID:???
>>951
ワラタ。
953名無虫さん:02/08/10 09:49 ID:???
練習中のツクツクボウシ
954名無虫さん:02/08/10 09:51 ID:???
いや暖機中のツクツクボウシだ
955名無虫さん :02/08/10 10:40 ID:f0tPIUWw
あの、昆虫ではないですけど、生きたタニシを通販
してくれるとこ教えてください。
研究に使うんです。お願いします。
956名無虫さん:02/08/10 11:09 ID:???
957名無虫さん:02/08/10 11:27 ID:???
>>950
サンクシ!
958955:02/08/10 19:43 ID:3Axk1bkS
>>956
ありがとう。
でも、見つからなかったです。
タ ニ シ は 通 販 し て な い の か ?
誰か、情報求む
959名無虫さん:02/08/10 19:49 ID:???
>955
スレ違いだしなぁ
>956のとこになかったらこのスレだとわからんかも
ペット板の質問スレで聞いてみた方が、流通に関しては詳しいかもです
960名無虫さん:02/08/10 22:17 ID:???
>>958
田んぼとか用水路、流れの緩い川とか行けばゴロゴロしてるよ。
研究者の端くれならフィールドワークで採取しる。
961名無虫さん:02/08/10 23:30 ID:jURBnw/O
カマドウマの胴体を少し細くして、足をさらにたくさん増やしたような虫が
家の洗面台にいた。おそらく排水管から上がってきたものと思われます。
なんていう虫かわかりますか?
あまりにキモかったので知りたくなりますた。
962名無虫さん:02/08/10 23:44 ID:+BkRt9nE
963名無虫さん:02/08/10 23:57 ID:jURBnw/O
>>962
それだ!!うげえええ…(´д`;)
ありがとうございました。
964名無虫さん:02/08/10 23:58 ID:???
>>958
近所の魚屋さんに頼んで配達してもらえば?
965名無虫さん:02/08/11 03:21 ID:41DJReki
(昆虫の話題じゃないけど、)ウチの近所の田んぼには
外国産のタニシがいて、田植え直後の稲を食い荒らすので、
農家の人が困ってる。場所は四国なんだけどね。
田んぼに入ってあのタニシを集めたら、農家の人も喜ぶと思うな。
ピンク色の卵が至るところに産んであって、かなりキモいのだ。
966名無虫さん:02/08/11 04:39 ID:???
>>965
それはタニシモドキ科のスクミリンゴガイだよ。
通称ジャンボタニシだけどタニシとは全然別物。
本物のタニシは卵胎性(タニシの卵なんか見たことないでしょ?)

955が何に使うのかわかんないけど、
>>960の言うように探す気があれば見つかると思う。都内でもね。
967958:02/08/11 09:52 ID:bXTw+Pcy
>>959,960,964,965,966
みんなアドバイスマジでありがとう。
うちの辺りでは春にはタニシいるんだけど、
今の時期だと全然見なくなっちゃうんだよなあ。
という理由からでした。
968無知五郎:02/08/11 10:56 ID:rmhtUYHl
どうしてアブラゼミは地面で鳴きながらもがいている奴が多いんでしょう。
ミンミンゼミなど他のセミがそういうことをしているのはほとんど見ない。
969名無虫さん:02/08/11 12:16 ID:???
「シナグリス・コルヌタ」って知ってる香具師いないですか?
クワガタのような顎を持つスズメバチだそうです。
970名無虫さん:02/08/11 14:25 ID:???
>>>969 Synagris cornuta
オスの大顎が大きい。

この仲間では社会性というより家族性と呼ぶべき生態を持つ。
泥でトックリバチのように巣を作るのだが、周囲の獲物が少ない場合
トックリバチのように獲物を置きっぱなしで蓋をせず、蓋を空けたまま
にして、孵化した幼虫のために獲物を運ぶ。
蓋を閉じる時には獲物は麻痺させるが、閉じない時はスズメバチのように
噛み砕いて肉団子にして与えたりする。

捕食性のハチの社会性がどう進化して行ったかについての本が出ていたような。
アシナガバチで、巣に10万以上の働きバチがいるだけでなく、女王も数千匹
いるというのがいるらしい(巣の直径2m)。複女王制か。
ハラホソバチのヘルパー?の話も面白かった。
971:02/08/11 20:28 ID:EYI041d1
当方大阪ですが
去年初めて見つけ、引越し先でも見つけた
茶色く小さい甲虫?なんなんでしょう?
今まで見たことなかった虫です。
972名無虫さん:02/08/11 20:36 ID:???
>>971
その情報では何もわかりません。
茶色く、小さな、甲虫みたいな、あなたが見たこと無い虫は
おそらく1000種以上いるでしょう。

○○の花にいたとか、○○を食っていたとか、丸かったとか、
体長○mmだとか、そういった情報がないと無理。

973名無虫さん:02/08/11 20:46 ID:???
>>972
漏れはゾウムシだと推測する。
http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/konbunkouzou.htm
974:02/08/11 20:49 ID:EYI041d1
>>972
ありがとうございます。
家の中で何度も見ました。
引越し先でもみたので、なにかなと・・?
体長は1ミリくらいでしょうか?
角ばった感じです。丸い感じではありません

勝手な想像で中国製ウーロン茶の中にでも
入って来た?と思ったりしました。
自分だけが見ているかと思っていたのですが
下記のスレで何人かが恐らく同様の虫を
発見しておるようで、興味を持ちました。

【怪現象】今年の夏は異様に蚊が少ない【なぜに?】
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1028781874/
975:02/08/11 20:52 ID:EYI041d1
>>973
ありがとうございます。
何となく似てる感じですが
色の感じは違います。
きれいな茶色?でした。
976:02/08/11 20:53 ID:EYI041d1
書き忘れましたが
自宅は何れも大阪の都市部です。
977972:02/08/11 20:59 ID:???
屋内、お茶が発生源として疑われるということだと、
タバコシバンムシかなぁ?
http://www.city.nagoya.jp/10eisei/ngyeiken/insect/c_anobii/ls.htm
978:02/08/11 21:00 ID:EYI041d1
>>977
タバコシバンムシ(成虫)!!!!!!
これです
角ばってなかったです
すみません・・
勉強になりました。
ありがとうございました。
979名無虫さん:02/08/11 21:18 ID:???
ダイオウヒラタよりカコイイクワガタがありますか?
980名無虫さん:02/08/11 21:32 ID:???
カコイイの基準は人によって違うと思うが

ダイオウヒラタより大きくなる
→いっぱいいる
ダイオウヒラタより大アゴが太くなる
→リュートナーツヤなどいくつかある
ダイオウヒラタより体の幅がある
→アルキデスなどいくつかある
981名無虫さん:02/08/11 21:46 ID:???
そろそろ、1000なので次スレテンプレ作ってみますた
ちょっと長すぎるかもです
意見ちょうだい

_____以下_____


ここは昆虫関連の色々な質問を書きこむスレッドです。
どんな簡単なのでもいいです。お気軽にどうぞ。

解答可能な方は宜しくおねがいします。
解答不能な質問は、適切なスレへ誘導してください。


関連スレ
「くだらない質問はここに書け! スレッド vol.3」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1024378723/l50
「クワガタによるクワガタのための飼育質問スレ 」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1022649117/l50

一般生物学の質問は生物板 http://science.2ch.net/life/ のこちら
「◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart6◆」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1027964028/l50
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板3」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1025021371/l50
「★★★★工房の為の質問スレッド★★★★ 」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1010655077/l50

飼育に関してはペット大好き板 http://life.2ch.net/pet/ のこちら
「陸生昆虫総合スレッド」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/991647015/l50
「水生昆虫マニアすれ」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/976078513/l50
「●●  カブト、クワガタ系総合スレッド  ●●」
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1026790329/l50


前スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/997036593/l50
982名無虫さん:02/08/11 23:08 ID:???
>>981
関連リンクはもっと絞るか、無くてもいいんじゃない?
今みたいに気軽な質問スレでいいと思う。
983名無虫さん:02/08/12 10:53 ID:???
>>970
ありがとうございましたっ
984じこぼー:02/08/12 12:55 ID:???
>>982
質問が来た時に誘導してあげればいいってことね。
ただ、この板の中の関連スレッドは書いといてもいいと思うが。
あと、生態写真スレで使ってる画像掲示板を、謎の虫画像あぷろだとして
1に書いといてもいいと思います。すでにそう使われてる部分もあるし。
http://61.115.74.167/RE/GH/inuhugur/bbs.cgi
985名無虫さん:02/08/12 17:19 ID:Tjib8093
もうすぐ1000ですが、まだ大丈夫かな?
昨日の動物奇想天外に、羽根の周辺部が透明で中央部が金色の、
テントウムシみたいなのが出てきました。
台湾の虫で、カメノコハムシとか言ったかと思うのですが、
それで正しいでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。
メモとろうと思ったら画面変わっちゃった。録画もしてなかったし・・鬱
986名無虫さん:02/08/12 17:43 ID:???
>>985 ジンガサハムシの仲間?
987名無虫さん:02/08/12 17:53 ID:???
ゆうクワについてどう思いますか?誰か教えてください。
988名無虫さん
http://science.2ch.net/test/read.cgi/wild/1029171933/l50
新スレ立てました。関連リンクは全部載せました