トルコの歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
11 ◆knXLLW/b4A
トルコの歴史に興味があります。
トルコが親日的であるとの話しを聞いて興味を持った次第です。
私自身、何の予備知識もありませんが、語って頂けると幸いです。
2世界@名無史さん:2005/08/25(木) 23:33:30 0
参考リンク
トルコ政府観光局  ttp://home.turkey.or.jp/ja/menu.html
トルコ大使館     ttp://www.tr.emb-japan.go.jp/
JP-TR                 ttp://www.jp-tr.com/
Flash:日本とトルコ   ttp://www.kokueki.com/swf/toruko.htm
31 ◆knXLLW/b4A :2005/08/25(木) 23:35:14 0
>>2 は私です
4世界@名無史さん:2005/08/26(金) 02:50:05 0
全然親日じゃないよ。
トルコいったら「チーノ、チーノ」って言われて見下された
5世界@名無史さん:2005/08/26(金) 02:55:26 0
在日がいくとそんなものだよ
64:2005/08/26(金) 02:57:24 0
>>5
戦おう、現実と。
我々日本人はイエローであり差別される立場である
7世界@名無史さん:2005/08/26(金) 02:59:27 0
親日反日って過大な思い込みしながら行くのが駄目なんだよ。
8世界@名無史さん:2005/08/26(金) 03:12:34 0
自分さえしっかりしてりゃ、自然と日本人の評判なんか良くなる
中国で酔っぱらいの狼藉少数民族を撃退したら、漢族に
「日本人がこんなに立派だとは思わなかった」と言われたぞ
9世界@名無史さん:2005/08/26(金) 03:47:40 0
親韓派や親中派=売国奴らが懸命に日本人を腐すスレはここですか?
嫌われているのはチャンコロやチョンだよ。
日本人ではない。
10世界@名無史さん:2005/08/26(金) 03:56:56 0
http://www.tkfd.or.jp/publication/reserch/chikara10_11.shtml

> ところがそうした日本でのイラク民間親善代表団メンバーによる自由な発言のなかから、
>幾つかの思いもつかない事実が明らかになってきた。イラク民間親善代表団が行った記者
>会見の席で、サマーワに駐留する自衛隊医務班のサポートをしているバッシャールさんが、
>次のような事実を明かしたのだ。
> 「一月に自衛隊がサマーワに入ると、日本の一部マスコミは自衛隊駐留反対のデモを
>サマーワ住民が起こすようけしかけたが成功しなかった。一説によると貧乏人を集めて金
>を渡しデモをさせようともしたらしい。しかし、サマーワ住民の自衛隊に対する期待が大きく
>成功しなかった。それであきらめてそのマスコミ人はサマーワから退散したのだ」

中東で反日運動や日本人嫌われている説をまいているのは
売国奴や反日マスコミ。
11世界@名無史さん:2005/08/26(金) 19:04:58 O
トルコのスレッドなんだから
朝鮮云々はハン板にいけ
俺もトルコに興味あるから語ってくれ
12世界@名無史さん:2005/08/26(金) 21:49:31 0
ジェッディン・デデンの歌詞の和訳をどなたか教えてください
気になって気になってもう・・・O.......TL
13世界@名無史さん:2005/08/26(金) 22:28:48 0
どっから語るかが問題だな。
丁零からか、突厥からか、セルジュークからか、
オスマンからか・・・。
14世界@名無史さん:2005/08/26(金) 22:42:32 0
>トルコが親日的であるとの話しを聞いて興味を持った次第です。
ここから考えるとアブデュル・ハミト2世ぐらいからでよいかと。
15世界@名無史さん:2005/08/26(金) 22:50:51 0
ケマルからでしょ。
161 ◆knXLLW/b4A :2005/08/27(土) 03:49:49 0
age書き込みでもいいのかな。
レス有り難うございます。私としてはどこからでも(例えば古代からでも)充分に嬉しく思います。
勿論、近代でもかまいません。どうぞご教示ください。
17世界@名無史さん:2005/08/27(土) 04:45:23 0
日ト同祖説ってありゃホントなの?
18世界@名無史さん:2005/08/27(土) 04:48:00 0
人類皆同祖にきまっているじゃん
19世界@名無史さん:2005/08/27(土) 05:04:40 0
そりゃそうだけどさ、
伝説みたいなのあるじゃん、
ほら、モンゴル高原である兄弟が遊牧してて、ある時高原を出てかなくなったときに
兄弟の一人は人々を従えて西に行って、それがトルコ族の始祖になって、
もう一人は東に行って大和族の始祖になったって話
胡散臭い話だけどさあどっからこういう話がでてきたのかねえ?
20世界@名無史さん:2005/08/27(土) 05:35:01 0
現生人類の祖先はタンザニアのオルドバイ峡谷から旅立った猿人に集約されるとか。
整地メッカやローマ巡礼のように人類発祥の地としてあの地を巡礼対象にしても
よさそうなものだ。
21世界@名無史さん:2005/08/27(土) 07:13:21 0
何言ってるんだ。 現生人類の祖先は太古の昔に海から這い上がってきた両生類だぞ。
聖地メッカやローマ巡礼のように人類発祥の地として海を巡礼対象にしても
よさそうなものだ。
22カラジチ ◆mWYugocC.c :2005/08/27(土) 09:55:02 0
なんで魚類含まんのやろ……
なんでトルコから一生懸命話を逸らす人がおるんやろ……
23世界@名無史さん:2005/08/27(土) 10:53:10 0
トルコアイスのびーる でも暑い日のかき氷にはかなわない。
24世界@名無史さん:2005/08/27(土) 17:45:00 0
>>19
日露戦争に日本が勝ったことから、トルコが日本に対して好意を持ち、
その一環として、トルコ人と日本人がともにアルタイ語族という説を引いて
民間レベルで広がったとかなんとかいう話は聞いたことがある。

あとはトルコ軍艦沈没に対する日本人の義捐金運動とかの対応に、
日本に対する好感情が背景にあるとか。
25世界@名無史さん:2005/08/27(土) 17:52:20 0
イルハン騒動でヴィッゼル神戸がトルコの選手に不信感をもってそうだな。
正直、ちょろいアルバイト感覚できたんじゃないのかねえ。
ワールドカップの時には評判良かったけど、やはり極東のチームは舐められるのか。
26世界@名無史さん:2005/08/28(日) 12:37:16 0
いろいろと重複してる気がする

テュルク系民族を語る
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1121937215/l50
オスマン朝
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1008047030/l50
ムスタファ・ケマル
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1114597950/l50
27世界@名無史さん:2005/09/12(月) 22:00:18 0
そしてこれも

トルコ料理の歴史
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1080197510/l50
28世界@名無史さん:2005/09/13(火) 12:54:55 0
age
29世界@名無史さん:2005/09/13(火) 14:43:45 0
トルコ人はペルシア人と甲乙付けがたい程の男色好きの民族だ。
その点でも、衆道が女色よりも遙かに重んじられて居た日本に
親近感を覚えるのであろうか?

序でながら、トルコ人の中で最も男色好きで著名な歴史上の人物は誰であろう?
30ごんべゑ:2005/09/13(火) 14:57:11 0
しつこいくらい日本人に親切にしてくれるというのを聞いたことがある
31世界@名無史さん:2005/09/14(水) 20:21:25 0
オスマン帝国では、手術を終えた少年たちは傷口を消毒する代わりに、首まで砂漠の中に埋められ、熱砂で傷口が癒えるのを待ったという。あうぅ・・・。
http://nazoo.fc2web.com/people/kangan.htm
32China garden:2005/09/15(木) 19:07:55 0
トルコの歴史ということは、広い意味ではトルコ民族の歴史として捉えて
いいのかな?
33世界@名無史さん:2005/09/15(木) 19:09:20 0
なら突厥も含めるのか?
34世界@名無史さん:2005/09/15(木) 21:54:08 0
>>1の話題からみてトルコ共和国のスレだと思ってたよ。
35世界@名無史さん:2005/10/07(金) 23:42:52 0
36世界@名無史さん:2005/10/08(土) 01:23:51 0
トルコって、アジア人に近い人種の国かと思ってたけど、
実際に見るトルコ人は金髪碧眼の白人ばっかりだったよ。
37世界@名無史さん:2005/10/08(土) 05:13:06 0
まんまマリオだべ
38世界@名無史さん:2005/10/08(土) 07:57:23 0
イタリア人
39世界@名無史さん:2005/10/08(土) 08:15:25 0
トルコの建国年って突厥が柔然を破った522年なんだってね
トルコ国内には大トルコ主義ってあるんだろうか
あるとすれば今話題の東トルキスタンなんてまさにそうだよね
40世界@名無史さん:2005/10/08(土) 08:30:15 0
ないないw
トルコ系言語と言っても全く通じないので無意味w
41世界@名無史さん:2005/10/08(土) 08:54:16 0
>>39
大トルコ主義はケマルが徹底的に封じたからないよ。
ときどき亡霊のように復活して、意味なく旧ソ連のトクルメニスタンとかに投資を
したりするけど。
42世界@名無史さん:2005/10/08(土) 08:56:26 O
>>36
おまえ、トルコ行ったことあるのか。
あったとしてもイスタンブールか、ヨーロッパ側のトルコ国土か、
エーゲ海沿いの都市しかないんだろう
43世界@名無史さん:2005/10/08(土) 08:59:40 0
ってことで、36はアンカラに行くこと。さすがにクルドに行けとか無理なこと言わん。
44世界@名無史さん:2005/10/08(土) 10:37:16 0
2005年10月6日

政府と独立派、本格対峙で泥沼化へ

中国新疆ウイグル自治区

中国・新疆ウイグル自治区は国慶節(建国記念日)の一日、中国共産党による統治五十周年を迎え、
盛大な式典が開かれた。中国共産党は同自治区内でウイグル独立派に対して徹底して弾圧を強化し、
分離独立を図る動きを封じ込めるスタンスの一方、独立派はゲリラ的な武装闘争の拡大を宣言、猛反発し、
全面対峙(たいじ)による泥沼化の様相を呈し始めている。
(香港・深川耕治)


ttp://www.worldtimes.co.jp/w/asia/asia2/kr051006.html
45世界@名無史さん:2005/10/11(火) 23:41:30 0
トルコで金髪碧眼なんてかなりめずらしいぞ

トルコ人のほとんどが、人種的に白人ではあるが・・・・
だからといって、「トルコ人は金髪碧眼だらけ」なんて、バレバレの嘘だべ
46世界@名無史さん:2005/10/12(水) 22:56:57 0
age
47世界@名無史さん:2005/10/12(水) 23:52:19 0
トルキスタン諸国へのトルコの援助は
結局息切れしちゃってプロジェクトは全部尻すぼみ。
現地では「トルコにはガッカリだ」と評判悪い。

でも衛星テレビでトルコの番組が流れてるんじゃなかったかな。
48世界@名無史さん:2005/10/13(木) 04:55:03 0
実力に見合わないことするからだ。
49世界@名無史さん:2005/10/13(木) 14:21:40 0
ハザール王国とはトルコの前身じゃないのか?この国は世界で唯一ユダヤ教を国教として改宗した国だ。地理的にはカスピ海周辺であり、消えた北のユダヤ10部族が住み着いたとも言われている。
トルコの歴史上のポイントはビザンツ帝国との攻防だよね。ビザンツ帝国はトルコによって滅ぼされた。トルコは第一次世界大戦後に解体されたが、これが今日の中東の混乱を招いている。
歴史は善と悪の闘争の舞台であり、民主主義のユダヤ思想とそれに反する独裁主義の戦いでもある。
要は単純であり、歴史上の出来事を暗記するのではなくて、善と悪のケンカを中心に歴史を見ると、真実が明らかになってくるというのが俺の持論だ。
50世界@名無史さん:2005/10/13(木) 16:01:55 0
ハザールはロシアの前身だという人もいる。
51世界@名無史さん:2005/10/14(金) 02:23:48 0
>日本人が海外で最も親しくなりやすいのが、韓国人とトルコ人だ。
>(作家・黒木亮氏)
52世界@名無史さん:2005/10/15(土) 16:08:59 0
>>51
言語の類似性のこと?
53世界@名無史さん:2005/10/16(日) 00:33:59 0
>>52
そうらしい
54世界@名無史さん:2005/10/16(日) 21:58:47 0
チョンはあり得ないな。
ザパニーズを名乗りやりたい放題してるし。
55世界@名無史さん:2005/10/21(金) 22:11:39 0
ageage
56世界@名無史さん:2005/10/29(土) 08:06:59 0
トルコ風呂の歴史
57世界@名無史さん:2005/10/29(土) 19:47:22 0 BE:290358465-
トルコも良かったが、シリアも人がとても親切で
飯が美味かった。中東はイスラエル以外なら一回
行ってみることをお勧めします。
58世界@名無史さん:2005/10/29(土) 21:29:46 0
トルコ人はペルシア人と甲乙付けがたい程の男色好きの民族だ。
その点でも、衆道が女色よりも遙かに重んじられて居た日本に
親近感を覚えるのであろうか?

序でながら、トルコ人の中で最も男色好きで著名な歴史上の人物は誰であろう?



59世界@名無史さん:2005/10/29(土) 21:40:22 0
なんだよここも荒らしホモが来てるのかw
60世界@名無史さん:2005/11/13(日) 13:49:57 0
60get
61世界@名無史さん:2005/11/15(火) 16:53:42 0
★アルファベットの「W」「Q」使用のクルド人に罰金 トルコ

・トルコの法廷は、トルコのアルファベットにない文字の使用を禁止する法のもと、
 クルド人の新年の祭典でプラカードにアルファベットの「Q」および「W」を使用した20名に
 罰金を科した。

 権利運動家が火曜日に発表したところによると、トルコ南東部の都市シイルトの裁判所は、
 昨年の新年にクルド語のプラカードを掲げた20人にそれぞれ100トルコリラ(およそ8500円)の
 罰金を科した。「Q」と「W」はトルコのアルファベットには存在しないが、しかしクルド語では
 使用される。

 欧州連合からの圧力に応えて、トルコはクルド語の教育および放送の禁止を2002年に
 撤廃した。しかし、官僚主義的な抵抗があって改革は遅れている。
 国営テレビおよびラジオは、昨年一部の番組でクルド語の放送を始めた。しかしその他の
 テレビ局にはまだクルド語の番組を開始する許可が下りていない。

 トルコでは1928年に制定された文字改革法によって、それまで使用されていたアラビア
 文字がラテンアルファベットを元にした現在のトルコアルファベットに置き換えられた。
 以降、すべての標識、広告、新聞、公式文書にトルコアルファベットを使用することが
 定められている。
 トルコには、名前にトルコアルファベットにない「Q」「W」「X」を使用している店や企業が
 たくさん存在している。明らかに1928年の法に違反していることになるが、これらが法的に
 罪に問われたことはない。

 人口の大半がクルド人のトルコ南東部で、クルド労働者党が独立を掲げた武装
 キャンペーンを開始して以来、3万人以上が命を落としている。そのほとんどがクルド人だ。

 http://www.excite.co.jp/News/odd/00081130286056.html
62世界@名無史さん:2005/11/15(火) 18:25:43 O
>>57
(・∀・)ニヤニヤ

あなたが嫌いなイスラエルはトルコの友好国。
63世界@名無史さん:2005/11/15(火) 18:45:53 O
>>58
メフメト二世
64世界@名無史さん:2005/11/16(水) 12:41:01 0
>>63
欧州キリスト教徒の記録では、そうかも知れませねど、
スレイマン大帝にせよ、その他のスルタンにせよ、
みんな男女両色を甲乙なく好んで居ます。
ムガル帝国のように千人を越える美少年を
ハレムに擁していたというトルコ皇帝は居ませんか?
65世界@名無史さん:2005/11/20(日) 22:20:45 0
トルコといえばこれ
http://tana.pekori.to/tear/log/0412.html
66よろずこ:2005/11/20(日) 22:44:55 0
>>65
こういうのは教科書に載せるべきだな。

載ってるのか??
67よろずこ:2005/11/20(日) 22:47:17 0
>>13
>>15

アナトリア半島の歴史からでしょ。




疑問は山ほどあるのだが。
68世界@名無史さん:2005/11/20(日) 23:14:39 0
>>65
37 名前:1/1 1/2 sage 投稿日:04/04/04(日) 14:14 ID:XLVeTaNc

ピンでそろっているなそのスレの>>1
69世界@名無史さん:2005/11/21(月) 05:19:33 0
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2005/11/20/11.html

10年ワールドカップ出場権剥奪もありえるんだって。

人種差別だよなこれって・・・・。
70世界@名無史さん:2005/11/22(火) 01:59:22 0
第2次世界大戦で日本に宣戦してる国のどこが親日なのかと。
ちなみに第1次世界大戦でも敵国。
71世界@名無史さん:2005/11/22(火) 03:25:55 0
>>70
日本の一部にすぎない半島人必死すぎ(笑)
72上岡士文:2005/11/22(火) 03:56:08 O
>>71
あなたの方が必死すぎ。
73世界@名無史さん:2005/11/22(火) 04:17:25 0
>>72
半島人のトルコ叩き醜いと思うよ。
とっとと祖国に帰れ!
74上岡士文:2005/11/22(火) 04:23:09 O
>>73
(´・ω・`)アナタノアタマカワイソソ
75世界@名無史さん:2005/11/23(水) 01:53:52 0
>>73
黒人との混血らしいから
南チョンには帰れないんだよ。

この世から消えればいいのに。
76世界@名無史さん:2005/12/25(日) 18:30:15 0
トロピコ
77世界@名無史さん:2005/12/26(月) 01:09:46 0
>>37
アラブ人に近い「濃い」顔もいるね。
78世界@名無史さん:2006/01/03(火) 05:35:14 0
第2次世界大戦で日本に宣戦してる国のどこが親日なのかと。
79コテハン某 ◆iBVPK4.Aq2 :2006/01/03(火) 06:12:00 O
ケマルの遺志もあって、ドイツとは組む気ゼロだったが、
かといって連合国側に立っての参戦もできなかった。
イスタンブール上空にドイツの戦闘機が旋回していたし、
エブロス川の対岸はドイツ軍に占領されていたし。
ドイツ軍の脅威が無くなった1944年秋に対独対日宣戦布告。
中立のまま終わるとソ連がうるさいから、仕方なかった。
実際には軍事行動はしていないが(そんな力もなかったし)。
80世界@名無史さん:2006/01/03(火) 15:21:51 0
>>73
妄想乙
81世界@名無史さん:2006/01/04(水) 14:18:38 0
>>80
妄想
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 15:55:07 0
トルコで一番有名な日本人・・・・江頭2:50
83世界@名無史さん:2006/01/07(土) 22:29:43 0
意味分からん
84ジーモン ◆.5DV4fMpf6 :2006/01/07(土) 23:28:02 O
トルコ人も日本のことをろくに知らない。 
東郷平八郎をアフリカのトーゴだと勘違いしていたり、、
それを言えば我われもエンベルのことも知らんが。
85世界@名無史さん:2006/01/08(日) 01:32:14 0
>>82
悪い意味で有名な日本人だな
86世界@名無史さん:2006/01/08(日) 09:07:53 0
ナルニア関連で見にきてみたけどやれやれだな。

イスラム美術史を学ぶと面白いよ。 強大なトルコの侵攻ぶりとか
87世界@名無史さん:2006/01/10(火) 20:41:40 0
恐ろしくレベルの低いスレだな…
88世界@名無史さん:2006/01/16(月) 17:05:28 0
ローマ帝国を滅ぼした偉大な民族age
89世界@名無史さん:2006/01/29(日) 14:07:15 0
>>73
自分の気に入らない奴は脳内半島人認定か?
おめでたいやつだな。
90世界@名無史さん:2006/01/30(月) 00:28:42 0
90ゲット
91世界@名無史さん:2006/01/30(月) 10:20:33 0
トルコ人に聞きました.
何故親日家なのか?
トルコとロシアは長い間争いが絶えなくて、トルコ人はロシア人が嫌い。
世界最強と言われたロシア艦隊を負かした日本海軍はえらい!
直接知っている訳ではないのです。がしかし、それがキッカケでもいいじゃない。
トルコの男性はとってもやさしい。べたべたやさしいヤサオトコではありません。強くなけれは、やさしくなれない。
イスラム圏初体験の私は、トルコ旅行にて、「イスラム」のイメージを180度変えさせられました。
日本に入ってくる「イスラム」の殆どは、原理主義関係のテロが多いのですが、実際は、キリスト圏や仏教圏よりも、やさしく感じました.
・・10年程前の事です.
何処でもそうですが、観光客なれして、あの素朴なやさしさが、失われていくのは寂しい・・
92あやめ ◆C0.O2CxIMg :2006/01/30(月) 10:44:43 0
2ちゃんねるでは稀なフェミニンなレスでシンパシー感じます。
ちょくちょく来てね。
93世界@名無史さん:2006/01/30(月) 10:48:11 0
カラマン>>>>>(ハドリアヌスの城壁)>>>オスマン
だけはガチ
94世界@名無史さん:2006/01/30(月) 12:29:21 0
>>91
ヒント:アルメニア人
95世界@名無史さん:2006/01/30(月) 12:40:59 0
トルコ系は中央アジアが本拠地のようだが
セルジュークが中東まで進出してから オスマン一派が無差別的に
領土拡張していった
北アフリカから東ヨーロッパまで蹂躙
96世界@名無史さん:2006/01/30(月) 12:50:28 0
>>91
実はおっさんが書いてたりしてWWW
9791です:2006/01/30(月) 13:00:38 0
94>>
確かに、アルメリア人、クルド人などに対する虐殺はありました。
それは、日本にも該当する事。
迫害された民族にとって、日本もトルコも「やさしい」とは言えないね。
歴史がどうであれ、時は流れ、人も変わる。
いつまでも、人類が「おばか」であるとは限らない。
98世界@名無史さん:2006/01/30(月) 13:34:10 0
ヒッタイト人は製鉄法を生み出した。
99世界@名無史さん:2006/01/30(月) 13:47:45 0
アナトリアを征服した民族ですね。
一時期エジプトよりも強大だったとか・・
でも何故か突然いなくなってしまう。
何処に行ったのか?
現在のトルコには、その遺跡が残っているだけ・・・
100世界@名無史さん:2006/02/01(水) 17:39:59 0
「トルコに来たら、まず始めにアタチュルク廟に参拝するのが礼儀だ。」
と、トルコ人に言われた事がある。
トルコでは、ケマルの人気はスゴイ。
101世界@名無史さん:2006/02/04(土) 22:34:47 0
トルコは骨の随まで反共。その理由はイデオロギーではなく、ロシアとの抗争の
歴史から。
で、トルコ共和国を旅行すると、金髪碧眼もいる。トルコ人が来る前に
居住していた、地中海沿岸の民族が多数暮らしていたから、彼らの末裔が
多数残っている。トルコ人は、小柄で、黒髪。が、イタリア人だって、
ブルネットで小柄だし、多くの地中海系は、(ゲルマンに比べると)トルコ人に
似ている感じ。
日本に皆が親近感をもっているかどうか、比率は知らないが、
とまった宿の親父が、「昔朝鮮戦争に参加して、負傷して日本の病院に
入院した。日本人の看護婦によくしてもらった」と、この人の話は、親日だったし、
宿で、日本人だとわかると、安くなることが多々あった。
このあたりの感触では、やっぱ親日国だと思うよ。
102世界@名無史さん:2006/02/05(日) 12:36:42 0

【自販機荒らし】「日本は街中に金庫、簡単に盗めた」 トルコ人自動販売機荒らしグループ供述
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1138839566/

【トルコ】旅行中の日本人の大学生が先月から行方不明に[051225]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1135519097/

【EU】欧州議会、EU拡大当面凍結を決議 トルコなどの交渉に影響も[1/20]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1137959074/


103世界@名無史さん:2006/02/05(日) 18:57:51 0
>>102
こういうのを貼り付けるのは、「地球上どこにでも一定の割合で悪人はいる」という事実を
知らないアフォだな。だからなに?トルコ人が一般的に親日が多い、という「傾向」の話と、
トルコ人の中にも犯罪者がいる、という一般的な話を混同してはいかんよ。
104世界@名無史さん:2006/02/09(木) 05:51:11 0
>>1 

 スイスで行われた第1戦で、トルコ国歌斉唱時にスイスサポーターからブーイングが巻き起こった。
これで、トルコ国内は一気にアンチ・スイスに傾いた。もともと熱狂的なサポーターが、さらに熱くなっている。
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-051116-0001.html


 第1戦の試合前のトルコ国歌斉唱時にスイス・サポーターからブーイングを受けたことにトルコ国民は激怒。
その上、第1戦で完敗した不満もあり、過激な行動につながった。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2005/11/16/06.html


 5万2000人収容のスタンドは、赤地に三日月と星のトルコ国旗で埋め尽くされ、さながら赤い波濤(はとう)と
なっていた。そして地鳴りのような歓声とブーイング。大げさではなく、スタジアム全体が揺れたような錯覚を覚える。
スイスの国歌演奏では、すさまじいまでの怒号で、ほとんどメロディを聞き取ることはできなかった。
ベルンで自分たちの国歌が侮辱されたことを、トルコの人々は決して許すことはなかった。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/06germany/column/200511/at00006671.html


トルコ人は「最初(第1戦)に(トルコ)国歌にブーイングを浴びせたのはスイス人の方だ」と反駁(ばく)しているが、
試合後には選手間の乱闘に発展し、負傷者まで出したのは記憶に新しい。スイス人のブラッター会長が、
この騒動に心を痛め、FIFAのトップとしての責任を感じていたことは想像に難くない。しかし、
いきなり国歌の廃止というのはあまりにも乱暴ではないか。
http://www.sponichi.co.jp/wsplus/column_w/00132.html


asahi.com:サッカー試合前の国歌演奏は継続 FIFA会長?-?W杯2006
http://www2.asahi.com/wcup2006/KYD200512080004.html
105世界@名無史さん:2006/02/09(木) 08:18:42 0
age
106世界@名無史さん:2006/02/09(木) 11:25:16 0
トルコ人は何故にイスラーム教徒になってからも
長きに亘って男色、少年愛を女色よりも重視し
愛好したのですか?

107世界@名無史さん:2006/02/09(木) 16:53:49 0
少女マンガの読みすぎだな。
実際そんな傾向だと、200年以内にトルコ人が地球上から消えるだろ。
108世界@名無史さん:2006/02/27(月) 16:29:14 0
ジャンダルマって警察だか軍隊だかよく分からない組織ですけど
何のためにあるんですか?
109世界@名無史さん:2006/02/27(月) 17:53:10 0
あれは治安警察軍です。
110世界@名無史さん:2006/02/27(月) 19:09:20 0
トルコの黒海沿岸地方が日本の北陸地方と並ぶ
世界3大豪雪地帯だと知って親近感が沸いたよ
111世界@名無史さん:2006/02/27(月) 19:11:24 0
トルコの宮廷における宦官の歴史について教えてください。
112世界@名無史さん:2006/02/27(月) 21:22:18 0
>>108
クルド人とかと戦ってるんじゃない?
113世界@名無史さん:2006/02/27(月) 21:36:44 0
トルコ親日なんて大嘘
114世界@名無史さん:2006/02/28(火) 00:52:22 0
>>113
なにか嫌な体験が?
115世界@名無史さん:2006/03/02(木) 02:42:31 0
そういえば小泉首相がトルコに行った時、イランに
取り残された邦人を救出した飛行機の機長に感謝状
を送ったらしいな。
>>65  の「エルトゥールル号事件」とかもそうだけど、
政治抜きでこういう話が実際にあったことはもっと
知られてよいと思う。映画になれば一番いいけど、
それが無理なら教科書の隅にでも載せて欲しい。

国家間の完全な友好など、存在しない幻影だろうけど、
こういう素朴な感謝を大切にしていきたいと思う。
116世界@名無史さん:2006/03/05(日) 20:56:59 0
あのさ、トルコの親日ぶりについてはとりあえずおいといてまあここはひとつ
トルコの歴代スルタンのことでも語ってみないか?
たとえばスルタンの場合はトルコ語ではアブデュル・ハミト二世だったらII. Abdulhamit
と書くらしいがアラビア語ではどう書くんだろうな?
117世界@名無史さん:2006/03/06(月) 00:57:34 0
某日発見、アンネはトルコ語で家だってさ。
118世界@名無史さん:2006/03/21(火) 00:42:10 0
「青年トルコ党」直系の党は、トルコにあるのですか?
119世界@名無史さん:2006/03/21(火) 00:49:55 0
>>118
あるわけがない。ソ連崩壊後、トゥラン主義を掲げてトルクメニスタンに投資する企業とかは
結構あったけど。
120世界@名無史さん:2006/03/21(火) 02:26:32 0
アタチュルクの与党はどうなった?
121世界@名無史さん:2006/03/21(火) 02:43:28 0
トルコ国会
公正発展党(AKP) 363議席…イスラム主義政党
共和人民党(CHP) 178議席…アタテュルクの人民党の後裔

その他諸政党は多数乱立しているが最低得票率を得られず
議席無し。
122世界@名無史さん:2006/03/21(火) 02:46:45 0
トルコでは世俗主義が脅かされている?
123世界@名無史さん:2006/03/21(火) 02:49:54 0
世俗主義が脅かされているが、イスラムが暴走すれば
クーデターの恰好の口実となる。政府主流・軍部は世俗主義。
124世界@名無史さん:2006/03/21(火) 02:59:10 0
日本で言えばニート(失業者)コヴァ信者、にわかウヨみたいなクズが
トルコでは多数の勢力を占めて、トルコの状況を一層悪くしている。
トルコの利点って世俗主義なのにね。
125世界@名無史さん:2006/03/21(火) 04:48:53 0
処女じゃなきゃぶち殺されるイスラム
126世界@名無史さん:2006/03/21(火) 11:25:55 0
トルコの歴史な。
トルコ国内ではどういう風に教えてるのかな?

民族の起源が歴史になるのか? となれば最初はシベリアの歴史か

場所の歴史になるのか? となればヒッタイトあたりもトルコの歴史?

中央アジアのトルキスタンもトルコの歴史になるの?
127世界@名無史さん:2006/03/21(火) 16:46:03 0
>>126
トルコのセンター試験にあたるOSSの歴史(Tarih)の問題を見れば大体判るよ。
128世界@名無史さん:2006/03/22(水) 16:58:43 0
両方教えている。
129世界@名無史さん:2006/03/26(日) 15:56:03 0
トルコが親日な理由

詳しいことは知らないが、
大昔、トルコの船が太平洋側の日本のそばで沈没したときに、
日本がそれを助けたかどうかは忘れたが、
沈没により亡くなったトルコ人の人々の冥福を祈るための
像?というか、崇拝像みたいなのを海岸に建てたらしい。
どっかの県に、それが今の普通にあるはずだよ。

だからトルコ人は日本に対し 良い印象を持ってる。
130トルコ通:2006/03/26(日) 20:51:15 0
>>129ほとんど全てのトルコ人はそんなこと知らない。
131世界@名無史さん:2006/03/26(日) 20:53:51 0
132131:2006/03/26(日) 20:54:56 0
失礼、
>>129
>>2
の誤り
133世界@名無史さん:2006/03/26(日) 21:03:12 0
ロシアの難破船を助けたこともあったけどな。
徳川の日本と李朝の朝鮮も相互に難破した船乗り送り届けてたらしいけど。
134トルコ通:2006/03/26(日) 21:05:34 0
>>9トルコ人に中国人朝鮮人日本人、中国南北朝鮮日本の区別はつかない。

>>30金が盗れるから。

>>36だから、我々アジアを見下す。

>>45それこそ大嘘

>>57イスラム圏は基本的に人なつっこい。ただしトルコ人には要注意

>>62その通り。シオニストの狗

>>101捏造乙

>>116アブドゥルハミード
135世界@名無史さん:2006/03/27(月) 14:09:03 0
トルコって親日とかいうんじゃなくてアジア全体に好感もってるんじゃないの?
136世界@名無史さん:2006/03/28(火) 03:11:24 0
つーか、ロシヤが嫌い、そんだけ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 03:32:27 0
でも今のトルコ人はヨーロッパに目を向けてるよな。
しかも形質上も完全なコーカソイドだし変な幻想をするのはやめた方がいい。
138世界@名無史さん:2006/03/28(火) 04:43:02 0
汎トルコもあるしヨーロッパでも微妙な関係なので
欧米人より東洋人全般に好意的なのはあると思う。
ただ親日とかは幻想。
嫌韓厨はトルコ人に韓国人と間違われて韓国を褒められてガカーリすることになる。
139世界@名無史さん:2006/03/28(火) 05:41:26 0
つーか、俺の友人のトルコ人ははっきり日本人より韓国人の方が気が合うって言ってたよ
140世界@名無史さん:2006/03/30(木) 00:27:44 0
それは単に遠回しにお前嫌いって言われただけ。
141世界@名無史さん:2006/04/09(日) 19:32:42 0
トルコで最近ヒュンダイ車が増えていると聞いたが・・・
連中あらぬことを吹き込んでいまいな。 <ヒソヒソ チョパーリワムカシウリナラヲ(ry
142世界@名無史さん:2006/04/09(日) 22:00:28 O
韓国人は親トルコだけど、日本人はそうじゃないからね
143世界@名無史さん:2006/04/15(土) 13:36:29 0
現ソープの看板にああいう名称をつけたから、
すっかり向こうの心証を悪くしてしまった・・・
144世界@名無史さん:2006/04/15(土) 14:13:29 O
エステ家が現在のモデナ公国の大公家。
145世界@名無史さん:2006/04/15(土) 14:28:05 0
松田優作の「探偵物語」などを見ると、
昔のトルコ風呂にはほんとにサウナが付いていたことが分かる。
女性もバスタオルを巻いているし。
トルコ風呂は健全な娯楽で、ソープになってから堕落したのでは?
146世界@名無史さん:2006/04/16(日) 13:10:21 0
>>145

いやいやいやw
健全ではなかったぞ。
147世界@名無史さん:2006/04/16(日) 23:44:14 0
>145
>146

今のソープにもサウナはあるし、
女性もバスタオルを巻いて、ドリンクを持ってきてくれる。


変わらないのだ。
www
148世界@名無史さん:2006/04/17(月) 00:08:27 0
>>147
サウナつきのソープなんか入ったことねええええ
高級店しかないのか?
149世界@名無史さん:2006/04/17(月) 00:49:47 0
>>148
今のソープのサウナの有無は、その地域の条例によるらしいよ。
昔のソープは地域とか関係なく、法律でサウナ付きだった。
150世界@名無史さん:2006/04/17(月) 00:57:14 0

■日中韓の正しい歴史 基礎知識入門サイト

 韓国は“ な ぜ ”反日か?
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea.html

東亜板では最も有名なサイトのうちの一つ。

韓国の話を中心に、中国や日本に関する問題を
過去・現在ともに、わかりやすい言葉で大雑把に把握できる。


まだ読んでない人はぜひ一読を。
151世界@名無史さん:2006/04/19(水) 01:56:20 0
>>65 の「エルトゥールル号事件」
東京書籍だったと思うが、新版の中学校教科書に出てる。
見開き2ページで結構詳しく載ってた。
152世界@名無史さん:2006/04/19(水) 02:12:03 0
オーストリア=ハンガリー二重風呂があってもいい。
153世界@名無史さん:2006/04/19(水) 03:17:38 0
日本一恥ずかしい馬名
昭和35年頃南関東地方競馬で走った
フナバシニユトルコ
馬主は西船橋のトルコ風呂経営者と思われる
154世界@名無史さん:2006/04/19(水) 04:10:09 0
>>151
へー、日本の教科書に載るようになったのか。
155世界@名無史さん:2006/04/19(水) 04:14:52 0
って、トルコの歴史についてのスレかと思ったら、親日かどうかの言い争いばっかかよこのスレ・・・
世界史板なのに・・・ハァ
156世界@名無史さん:2006/04/19(水) 04:20:10 0
ねつ造国家ギリシャよりはマシ
157世界@名無史さん:2006/04/19(水) 04:37:05 0
トルコ石とトルコは無関係?

動物の品種にアンゴラーとあるのは?
158世界@名無史さん:2006/04/19(水) 04:55:05 0
トルコ石の原産地はペルシャ、だけどトルコ石を売ってたのがトルコ商人だったから
トルコ石と呼ばれるようになったとか。
159世界@名無史さん:2006/04/19(水) 21:55:06 0
戦前日本にいたトルコ人は服地の行商してた人が多い
ただし本当のトルコ人ではなかった
ロイ・ジェームズもユセフ・トルコも本当のトルコ人ではない
彼らはロシア革命から逃れてきたタタール人とその子孫
160世界@名無史さん:2006/04/25(火) 15:39:11 0
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060425k0000e040071000c.html
柏崎トルコ文化村:建国の父の銅像「売るな」 大使館抗議

倒産した新潟県柏崎市のテーマパーク「柏崎トルコ文化村」の跡地処分に伴い、
柏崎市がトルコから贈られた「建国の父」のケマル・アタチュルク初代大統領(1881〜1938年)の銅像(高さ5メートル)を
一緒に県内の観光開発会社へ売却する方針を決定。同国大使館が不快感を表す文書を送っていたことが分かった。
市民からも「外交的な非礼」と指摘する声が上がっている。

同文化村は96年、トルコを紹介する民間テーマパークとして開園。銅像もオープンに合わせて寄贈された。
トルコの軍楽隊が訪れるなど本場の雰囲気で、当初は年間約30万人が訪れた。
しかしメーンバンクの新潟中央銀行の破たんで01年に倒産。約5万2000平方メートルの敷地と建物は02年、柏崎市が整理回収機構(RCC)から取得した。
運営を引き継いでいた地元企業も、新潟県中越地震の影響で昨年3月に解散した。

同市は今年1月に売却方針を決定。銅像も売却対象にした。
これを知った同国大使館は1月31日、ソルマズ・ユナイドゥン大使名で
「およそ(友好関係が深い)日本人らしからぬ慎重さに欠ける行為」と再考を求める文書を同市に送った。

会田洋市長は「友好関係を損なう意思はない」と話しているが、
市民や市議からは「逆の立場だとしたら良い感情は抱かない」と疑問の声が上がっている。

毎日新聞 2006年4月25日 15時00分
161世界@名無史さん:2006/04/25(火) 17:13:11 0
和歌山あたりに譲渡すればいいのに
財政苦しいんだろうが、贈られたものを売るっていうのは流石に格好悪い
162世界@名無史さん:2006/04/25(火) 21:21:47 O
あの銅像は、近くで見ると子供が泣きだしそうなくらいコワい。譲渡されたほうが困るだろw
163世界@名無史さん:2006/04/25(火) 23:42:54 0
公務員の馬鹿さ加減がよくあらわれたエピソードだな
日本人でも死ねと思うよ
164世界@名無史さん:2006/04/26(水) 08:40:16 0
これかな?そんなに怖そうには見えないが
ttp://www.odakesyokuhin.co.jp/2003100407.jpg
165世界@名無史さん:2006/04/26(水) 09:21:39 0
地方自治体の役人なんてバカしかおらんからなぁ…
166世界@名無史さん:2006/04/28(金) 04:14:55 0
第3セクターがテーマパークつくった時点でアフォ。みな赤字。
167世界@名無史さん:2006/04/28(金) 04:25:06 0
トルコ大使館に寄贈(返還といった方がいいか)すればいいのに
168世界@名無史さん:2006/05/03(水) 13:42:45 0
>>160
その記事は毎日新聞が訂正謝罪しました。
地方政治の陰謀に利用されたようです。

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1143725227/
169世界@名無史さん:2006/05/03(水) 18:58:45 0
トルコ料理の町で村おこしのほうが受けたろう。
テーマパークのあまりの美的ちゃちさ・・・
170世界@名無史さん:2006/05/03(水) 19:41:56 0
>>168

そのスレのどのレスが「訂正謝罪」なの?
長すぎて読む気になれん。
171世界@名無史さん:2006/05/07(日) 20:58:24 0
413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 16:52:21 ID:0vAju8ll
『エンパイア・オブ・ザ・ウルフ』という映画が最近上映されたけど、
トルコ国粋主義組織“灰色の狼”って、興味深いよね。
もし彼らの汎トルコ主義の主張通り、中央アジアにまで広がるトルコ系の連合国家が
誕生すれば、資源その他の要素を考えると、瞬く間に国際政治を左右する超大国
が誕生することになる。ロシアを遥かに凌ぐことだろう。
トルコ人も、EU加盟とか考えないで、そっちの方を目指せばいいのに・・・


SAPIO 4/26号に特集記事がある。
    ↓
http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_magcode?sha=1&zname=2300&keitai=0

国際政治学II 09 灰色の狼と離散の民
http://72.14.203.104/search?q=cache:8l9NuX-f1fcJ:www.nk.rim.or.jp/~tmitsuta/asia/ip2/09.html+%E7%81%B0%E8%89%B2%E3%81%AE%E7%8B%BC&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1
172世界@名無史さん:2006/05/21(日) 19:01:19 0
ほほー
173世界@名無史さん:2006/05/21(日) 19:55:49 0
国父への批判が許されないという点において
トルコもまだまだ民主主義が未発展だよな。

建国の父だろうが王朝の開祖だろうが自由に批判できるようにならないと
民主主義国とは呼べない。
174世界@名無史さん:2006/05/31(水) 23:00:17 0
かな?
175世界@名無史さん:2006/06/09(金) 01:07:58 0
173の意見を天皇と日本に当てはめてみよう。
176世界@名無史さん:2006/06/24(土) 17:29:52 0
>>171
中国とロシアは迷わず阻止しに来るだろうなw
177かなめ:2006/07/02(日) 23:03:16 0
お聞きしたいことが有るのですが、教えてもらえますか?
イスラエルゎ元々トルコだったみたいなのですが、どのように占領されたのですか?その話ゎ本当なんですかぁ?教えていただけたら嬉しいデス☆
178世界@名無史さん:2006/07/02(日) 23:49:17 0
トルコというかオスマン帝国領
それ以前はマムルーク朝の領土

近代史はよく知らない
179世界@名無史さん:2006/07/03(月) 00:00:10 0
>>175

日本は天皇の政策に対して批判することは出来るが何か?
180世界@名無史さん:2006/07/03(月) 07:51:58 0
税金泥棒の東宮一家は2チャンで叩かれていますが。何か。
181かなめ:2006/07/03(月) 21:21:07 0
(世界@名無史さん)有難うございましたッ☆(^o^)/
182世界@名無史さん:2006/08/04(金) 01:21:23 0
>>179
天皇は政策決定には一切かかわっていませんが何か?
183世界@名無史さん:2006/08/06(日) 09:17:44 0
んなあこたあない
184世界@名無史さん:2006/08/09(水) 00:00:58 0
ところでオスマントルコって銀行業はあったの?
イスラムは利子を取ることが禁止されているけど。
後、ヨーロッパみたいに紙幣はあったの?
185世界@名無史さん:2006/08/09(水) 06:31:00 0
>>184
メディチ銀行の支店もあったぞ。
186世界@名無史さん:2006/08/23(水) 08:22:22 0
1930年代からある有名企業ってありますか?それとサバンジュ財閥って
いつからあるんでしょうか?
187世界@名無史さん:2006/09/03(日) 21:02:32 0
オスマントルコの小姓は成人すると女性と結婚は許されたのでしょうか?
188世界@名無史さん:2006/09/05(火) 03:11:37 0
数年前トルコに旅行したとき
俺が日本人だとわかると、ガキンチョがよってきて
日本語で「イッタイレー」「イッタイレー」とか言ってくるのよ
不愉快だったよ。反日国家だと思うぞ。この国は
189世界@名無史さん:2006/09/05(火) 15:27:37 0
そもそも親日だと勝手に思うのが間違い。
もちろん、反日だと決め付けるのも間違い。
190世界@名無史さん:2006/09/05(火) 23:41:07 0
サッカーどうでもいい俺には、関係ないな
むしろ、日本選手が明らかに悪すぎだろ。
191世界@名無史さん:2006/09/08(金) 17:33:37 0
トルコ近現代史読まれた方いますか?買おうにも値段が高くて……
192世界@名無史さん:2006/09/08(金) 17:46:24 0
>>188
ガキンチョから反日国家と規定するおまえのほうこそガキだと思うがな。
193世界@名無史さん:2006/09/08(金) 18:16:33 0
>>188
子供は本来そういうもの。
笑って済ましたれ。
194世界@名無史さん:2006/09/08(金) 19:36:10 0
試しに道頓堀で巨人ファンだと大声で叫んでみろw
195世界@名無史さん:2006/09/09(土) 17:28:42 0
>>191
新井政美のやつ(みすず書房、2001年刊)か?
定価4,200円+税は確かに高いな。(俺は古本で2,000円弱で買ったが)
196世界@名無史さん:2006/09/23(土) 13:18:31 0

トルコ危険情報!

恋愛商法で観光で来る日本人女性を騙すトルコ人!
次々と日本人女性とセックスし、高額のニセ絨毯を買わせるトルコ人の実態!
お馬鹿な日本人は騙されていることに気づかないw
http://beauty.geocities.jp/umit_metin55/index.htm

トルコに旅行で行く人は注意してね♪
197世界@名無史さん:2006/10/13(金) 19:23:59 0
日本語の発音は おもしろいらしいよ
なんか馬鹿にされているみたいなんdesu

ニダとかそういうニュアンスでw
198世界@名無史さん :2006/10/13(金) 20:24:55 0
トルコ、イタリア、チョソ・・・
半島国家はどうしてこうも糞なのか?
199世界@名無史さん:2006/10/15(日) 15:33:40 0
ギリシャとポルトガルを忘れてますよ。
200世界@名無史さん:2006/10/16(月) 15:37:37 0
スペイン・デンマーク・ノルウェー・スウェーデン…まだまだ出てきそうですな。
201世界@名無史さん:2006/11/04(土) 22:23:02 0
【卍】 ≦予 ̄>
  G\(^■^ ラ
   \ <!>+\ 『ポーランド侵攻直前の 1939年8月22日の演説』より
「我々の強さは我々の迅速さと残忍さにある。
チンギス・ハンは、何百万もの女子供を、意図的にためらうことなく死に追いやった。
(しかし)歴史はただ彼を偉大な建国者と見るだけだ。
弱腰の西欧文明諸国が私について言っていることなど、意に介す必要があろうか。
私は命令を下したのであり、一言でも批判を口にするものは誰でも射殺する。
なぜなら、この戦争で達成すべき目標は、特定のラインに到達することではなく敵の
肉体的抹殺だからだ。それゆえ私は目下東方においてのみ、 SS (ナチ親衛隊)の髑
髏部隊 (Totenkopfverbande der SS) を投入し、容赦なく無慈悲にポーランドの血
統や言語をもつ多くの女子供を殺すよう命じた。
それによってのみ、我々は必要な生存圏を獲得することができる。
結局のところ、今日誰がアルメニア人の虐殺について口にするだろうか ?」


大独裁者ヒトラーもアルメニア人大虐殺を認知!
202世界@名無史さん:2006/11/05(日) 10:58:29 0
ハイハイ、オモシロイネ。
203世界@名無史さん:2006/11/08(水) 12:07:25 0
>>198
まずトルコに謝罪しろ、チョンと板公と同列に扱ったことを。
十分謝罪したら、今度はチョンと同列に扱ったことについてイタリアに謝罪するんだ。
204世界@名無史さん:2006/11/10(金) 11:52:32 0
>>173
天皇の悪口をいうと右翼がテロしにくる日本って言論の自由が保障されているんですねぇ(皮肉
205世界@名無史さん:2006/11/11(土) 06:08:42 0
その「右翼」は、自称「生粋の日本人」だからな
206世界@名無史さん:2006/11/11(土) 11:47:51 0
なぜか竹島奪還を口にしない不思議な右翼がいるよねw
207世界@名無史さん:2006/11/12(日) 16:16:27 0
しかし、あの自称日本人は何が目的なんだ?
208世界@名無史さん:2006/11/13(月) 00:06:11 0
天皇家が昔百済から嫁をもらってるから生粋の日本人ではないとういう
事実に、ネットウヨ&売国右翼は見事に触れない。これは今の天皇陛下
自ら仰られたことなんだけどな。
209世界@名無史さん:2006/11/13(月) 20:00:14 0
半島の国は昔から貢女の国だったんだねえ。
210世界@名無史さん:2006/11/14(火) 04:07:56 0
つまり日本が朝鮮併合する正当性はあったと
211世界@名無史さん:2006/11/23(木) 23:03:26 0
マルクス主義者は「マルクス主義は科学的なものだ」と言うが、マルクス主義者は非科学的だよな…
212世界@名無史さん:2006/12/03(日) 19:31:27 0
すみませんがトルコで徴兵制が制定されたのは何世紀頃だか教えていただけませんか。
213世界@名無史さん:2006/12/04(月) 21:31:27 0
オグズ族が遊牧してた時代なら部族皆兵みたいな感じだったと思うが・・・
214世界@名無史さん:2006/12/05(火) 00:59:03 O
>>210
そもそも昔はそういう理屈で使われてたエピソードだ
215世界@名無史さん:2006/12/05(火) 13:09:34 0
大体日本人は10世代くらい遡っていくと、一人くらい今の日本の範囲の外からやって
来た人の血が入っているもんだ。「生粋の日本人」がいるなんて幻想にしか過ぎない。
216世界@名無史さん:2006/12/06(水) 20:55:38 0
馬鹿だな。
両親はもちろん、祖父母にも「日本人」が一人もいないのに「生粋の日本人」を騙っているから嗤っているんだよ。
217世界@名無史さん:2006/12/06(水) 21:39:04 0
と、自称日本人が申しておりますw




>>215の意味が理解できないとはなぁ…
218世界@名無史さん:2006/12/07(木) 00:22:08 0
10世代くらい前は江戸時代だろ。
今の日本の範囲外になるのは、北海道の一部か沖縄くらいなもの。
身分がかけ離れた者同士の婚姻関係や国際結婚が普通にあったとでも?
(あっても例外的な少数じゃねーのか。)
219世界@名無史さん:2006/12/07(木) 03:35:30 0
平安時代に国際結婚した人たちの子孫がいるかもよ
220世界@名無史さん:2006/12/07(木) 13:15:46 0
飛鳥・奈良時代には数万人の渡来人が来ていたよな。当時の人口の割合で
言うと1〜5%くらい?当時の「日本人」は高度な技術や導入ノウハウを求めて
いた訳で、当然婚姻関係を積極的に求めていたわな。

ちなみに桓武天皇の母親の高野新笠は、百済系の渡来人・和乙継(=高野
朝臣)の娘。
221世界@名無史さん:2006/12/07(木) 20:55:38 0
ttp://www.bunshun.co.jp/mag/shokun/

『諸君!』2007年1月号 
フランス vs.トルコ 泥沼の『アルメニア虐殺論争』
川口マーン惠美(作家・在独)
一見、真摯な歴史論争かと思いきや、背景にはEU加盟を巡るさや当てや
陰謀が渦巻く?
222世界@名無史さん:2006/12/07(木) 21:02:51 0
222ゲット
223世界@名無史さん:2006/12/12(火) 00:21:46 0
建国の父ケマルを日本人に当てはめると
明治天皇+伊藤博文+東郷平八郎+福沢諭吉+大久保利通な感じだね
ただこれはケマルの凄さを示すと同時にトルコの人材難を示している気がする。
224世界@名無史さん:2006/12/12(火) 00:30:43 0
言われてみれば、ケマル以外の名前が・・・・・・
225世界@名無史さん:2006/12/12(火) 01:19:27 0
ぢゃあ、エンヴェルのような冒険主義者はどうよ?
まあ、実力がついていかない冒険主義者なんて危険としかいいようがないけど。
226世界@名無史さん:2006/12/12(火) 01:32:30 0
今度、トルコに旅行に行きます。
イスタンブールやトロイ、カッパドキアといったエキゾチックな個々の舞台に
憧れてはいたのですが、トルコの地政や歴史は正直、よく知りません。
ミーハーな興味を体系的に満たしてくれる、手軽な読み物はありませんでしょうか。
たとえばトロイの物語から、オスマントルコの盛衰、
現代トルコの成立まで一気に読めるような…
Amazonなどで入手しやすいものを希望します。
227世界@名無史さん:2006/12/12(火) 03:19:30 0
>>226
クソつまんねーから気をつけろ
特にカッパドキアは行く価値なし。
かろうじて見ごたえがあると思えたのはパムッカレくらいか

あとトルコ人は全然親日じゃないから、あいつらは完全にモンゴロイドを馬鹿にしてる。
たいしたやつらでもねーくせにプライドだけは異様に高い。
228世界@名無史さん:2006/12/12(火) 03:29:01 0
>>226
あと一番気をつけなきゃいけないのが睡眠薬強盗
飲み物とか勧められたら基本的に飲まないほーがいい
飲んでるふりだけしてればいい

トルコで知り合った日本人が睡眠薬くらって身ぐるみ剥がされたって言ってた
寒空の下に放り出されて目が覚めたら病院だったんだってさ
1日以上道路寝てたらしくて、発見が遅れてたら余裕で絵死んでただろーな。
229トルコ在住:2006/12/12(火) 03:44:20 O
一般のトルコ人は、親日だが日本語も英語も話せない。だいたい観光地で日本語で話しかける人間なんてどの国にもいるw
230世界@名無史さん:2006/12/12(火) 10:51:06 0
エンヴェル・パシャとケマル・パシャ
ttp://www.kaho.biz/turkey.html
231世界@名無史さん:2006/12/12(火) 10:52:52 0
2ちゃんの親日コピペだの反日コピペだのを真に受けて信じるだけ馬鹿だろ。

観光客からカモるのは世界どこでも共通。
232世界@名無史さん:2006/12/12(火) 11:09:59 0
>>228なんて結局「友達の友達」レベルの話だし。
233世界@名無史さん:2006/12/12(火) 18:09:27 0
>>232
いや直接被害者に聞いたんだがな。
ただのスリとは違うがな、睡眠薬強盗だぞ
んでトルコは今の時期雪降りまくりでクソ寒いんだよ
下手したら死んじゃうぞ

てかたぶん外務省の注意情報にも載ってるはず、それほど危険で遭遇確率が高いっちゅうことだ
だからこれからトルコに行こうとしてる226に忠告しただけだ
まあ無知なのはお前のほうだ
234世界@名無史さん:2006/12/13(水) 21:52:59 O
>>233
そうですね。外国なんてみんな危ないので、家に篭ってゲームでもしましょう。
235世界@名無史さん:2006/12/13(水) 22:13:16 0
アタチュルク主義を守ろうとして度々立ち上がる軍ってなんかかこええ。
トルコではクーデターは憲法に記された合法な行為なんだよね。
236世界@名無史さん:2006/12/13(水) 22:22:23 O
トルコの司法権は、軍が握ってて今のエルドアン首相も服役宗教発言で服役したことあるからなぁ
237世界@名無史さん:2006/12/14(木) 02:50:34 0
盗撮うpれ まいちん オレこそ氏根ゴミ堕だs駄 心芯臣深w


238世界@名無史さん:2006/12/14(木) 03:18:13 0
日本人ってのは海外では「鴨ねぎ」だからなあ。標的にされる率が非常に多いよね。
安全管理を無視しているから。
239世界@名無史さん:2006/12/14(木) 07:23:05 0
>>238
っていうか基本的に白人様相手だと強く出れないんだよアイツラ
日本人くらいにしか強気でぼったくれねーんだよ。

オレがみやげ物屋であまりにも高値を吹っ掛けられたんで店員と口論してたら
白人がやってきて仲裁してくれた、したらあっさり値引きしやがったよ
なんだかんだで世界は白人のものなんだなと感じたよ
240世界@名無史さん:2006/12/14(木) 08:34:47 0
>>239
そのような屈辱を味わう位なら、敢然と「馬鹿にするな!」と一喝して
店を出ればいい。もしくは穏やかに諭せばよい。
日本男児が値切り交渉ごときで口論するなど見苦しい。
さらに、俺なら白人が出てきても「あなたには関係のないことだ。」
と言って干渉させんがな。




と、少し見栄を張ってみる。
241世界@名無史さん:2006/12/14(木) 09:06:15 0
>>238-239
妄想乙w
242世界@名無史さん:2006/12/14(木) 13:22:09 0
>>240
ぼったくられてんのわかってて金を払うのは日本男児のやることではない
その店センスのいいシーシャが売ってたんでどーしても欲しかったんだよね。

まあ人にもよるだろうけど二度とトルコにはいきたくないね
行くまではトルコに結構親近感もってたんだけど・・・
飯は不味いし、風俗はねーし、寒いし、人間はむかつくし

>>241
氏ね
243世界@名無史さん:2006/12/14(木) 15:15:20 0
最近の2chの一部の単純さには辟易するからなぁ
トルコが親日っつっててもそう言う要素が有るってくらいで
住人はそもそも日本なんか知らん人間の方が圧倒的な訳で
因みに同じ事でインドが好きから嫌いに変わった人間も居るから
今回の事はなんとなく分かる気もするぞ
244世界@名無史さん:2006/12/14(木) 18:06:40 O
ギリシャでもイタリアでもタイでも睡眠強盗あるじゃん。でも日本人観光客は、警戒心ゼロだからおまいら一生日本いろw
245世界@名無史さん:2006/12/14(木) 18:59:32 0
>>243

ニュー速とかあの辺の住民にとって、世界の国は親日国家か反日国家の2つにのみ分類されます。

あと、UK・フランス・スペイン・イタリアすべて欧州の韓国らしいです。
韓国だらけじゃないか世界はww
246世界@名無史さん:2006/12/15(金) 10:12:17 0
何でも二分化すりゃ収まると思ってるところが甘チャンなんだよ。
テメエの主観が世界の生き写しじゃなく、もっとイロイロ複雑に絡み
合ってるなんてこと、思春期迎えてたら普通判るもんなんだがな。
247世界@名無史さん:2006/12/15(金) 21:42:54 0
まあ単にノリで言ってるだけって部分もあるだろうけどな。
VIPPERですら実際は順法主義者が殆ど(DQNの絶対数も多いけど)
248世界@名無史さん:2006/12/18(月) 02:19:40 0
>>245
世界が盗賊国家ばかりだからこそ、人類の宝石、日本が際立つ訳で。
249世界@名無史さん:2006/12/18(月) 10:24:31 0
正直飽き飽きなんだよな、こういうの。
250世界@名無史さん:2006/12/18(月) 11:35:30 0
日本に飽きたのなら特定アジアの国々にでも移住すればいいじゃん
251世界@名無史さん:2006/12/18(月) 18:59:17 0
どこをどう読めば日本に飽きてると読めるんだ?
252世界@名無史さん:2006/12/19(火) 10:12:08 0
何でも二分化するのは一見合理的なようだが、結局のところ「思考停止」以外の
何物でもない。複雑に絡み合った現実を一つ一つ丁寧に分析評価していく姿勢
こそ実は最も合理的な方法だ。
253世界@名無史さん:2007/01/01(月) 16:43:20 0
ミトハト憲法の記述がwikiに一切ないんだけど、
誰かやってみない?
254世界@名無史さん:2007/01/15(月) 16:30:31 0
>>253
wikiってどこのwikiだ? まさかwikipediaをwikiと略している大馬鹿さんなのか?
255世界@名無史さん:2007/01/21(日) 02:44:31 0

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070120-00000104-yom-int

記事に民族主義者ら反発?トルコで編集者銃撃され死亡
1月20日14時37分配信 読売新聞


 【カイロ=長谷川由紀】トルコからの報道によると、同国の最大都市イスタンブール中心部で19日、
アルメニア系トルコ人ジャーナリスト、フラント・ディンク氏(53)が頭などを撃たれ、死亡した。

 ディンク氏は、トルコでタブー視されている、20世紀初めにオスマン帝国で起きた「アルメニア人虐殺」に
関する記事や言動で知られ、民族主義者らから反発を買っていた。

 ディンク氏はトルコ語とアルメニア語の2か国語週刊紙「アゴス」の編集長。アゴスの事務所がある建物を
出たところを、若い男に銃撃されたという。

 トルコ政府は「虐殺」を否定しており、同国では虐殺を認める発言や文章の発表は、国家を誹謗(ひぼう)した罪に
問われる。ディンク氏は何度か起訴され、昨年、有罪判決を受けた。
256世界@名無史さん:2007/01/21(日) 23:28:21 0
アルメニア系の人も住んでたんだね
257世界@名無史さん:2007/01/24(水) 09:47:28 0
>>256
知らなかったのか?
258世界@名無史さん:2007/02/18(日) 22:59:31 0
もともとギリシャ人やアルメニア人が住んでた土地
259世界@名無史さん:2007/03/09(金) 00:01:56 0
BSアサヒでエルトゥールル号とイラン人質事件のエピソードを
特番で放送するもよう。
260世界@名無史さん:2007/03/09(金) 02:26:51 0
【トルコ】YouTubeへのアクセスを遮断〜建国の父・アタチュルク初代大統領を侮辱するビデオで(3/7)

◆Turkish court bans YouTube access(BBC)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/6427355.stm

トルコで、人気のビデオ共有サイトYouTubeへのアクセスがイスタンブール第一犯罪・
平和裁判所<Istanbul First Criminal Peace Court>の命令により遮断されている。

裁判所の命令は、トルコの初代大統領ムスタファ・ケマル・アタチュルクを侮辱するビ
デオが投稿されているとの検察の指摘を受けてのもの。
トルコでの報道によれば、YouTubeではギリシャ人とトルコ人のユーザー間の「バーチ
ャル戦争」が続いており、お互いに相手を侮辱するビデオを投稿しあっているという。

件のビデオは、アタチュルクとトルコ人同性愛者を合成した映像だったとされる。
近代トルコ・トルコの民族性の父と言われるアタチュルクを侮辱することは、トルコで
は懲役刑となりうる。
同ビデオによりYouTubeに対する苦情が巻き起こり、ビデオは削除された。しかし、裁
判所はさらに踏み込み、YouTubeへのアクセスをすべてブロックする措置をとった。

トルコ最大の通信会社Turk Telecomの社長Paul Doany氏によると、同社は裁判所の命
令を受け取ってすぐにYouTubeへのアクセスを遮断したとのこと。
「YouTubeの行為が侮辱にあたるかどうか、善悪は言及する立場にはない。裁判所の決
定にしたがっているだけだ。」
Doany社長はまた、同社は裁判所の命令があるかぎり、YouTubeアクセス禁止を支持し
つづけると述べている。

トルコのEU加盟にあたって、EUは、言論の自由が著しく制約されているとしてトルコ刑
法301条国家侮辱罪の緩和を長い間要求している。
トルコでは約50人の作家(ノーベル文学賞を受賞したオルハン・パムクを含む)が同条
項に違反しているとして起訴されているが、ほとんどの起訴が判事によって却下されて
いる。
261世界@名無史さん:2007/03/12(月) 22:13:22 0
>>245
大陸勢力が今の世界の悪の枢軸になっている

その内訳はロシア、中国、朝鮮、イスラム
262世界@名無史さん:2007/03/23(金) 12:52:59 0
クルド人
263世界@名無史さん:2007/04/03(火) 10:32:30 0
クルド弾圧はイラクより酷いらしいが
264世界@名無史さん:2007/04/24(火) 18:55:20 0
(例の、トルコへの、アルメニア人虐殺事件の決議案の件)
ttp://hillaryspot.nationalreview.com/
Tomorrow is "Nancy Pelosi Screws Up U.S.-Turkish Relations For The Next Decade Day"

保守派のNROのブログが取り上げて、民主党とナンシー・ペロシを非難
している。90年前の、昔の事件はさておき、ナンシー等の民主党左派の
外交政策がアメリカの対トルコ政策を破壊してしまう、と警告するもの。

アルメニア虐殺事件への、保守派ブログの反応を見ていると、90年前の
事件の内容如何では無く、何故今そういうものを持ち出す必要があるのか、
というのが議論の主体になっている。

ナンシー・ペロシの指導する民主党のアメリカ議会が、大統領府や国務省
を無視して、シリアを訪問したり、トルコを怒らせる決議案を作ったり、
イラクからの撤退を大きく打ち出したり、ヤリタイホーダイを始めている事
への驚きと嫌悪感が。
265世界@名無史さん:2007/05/03(木) 18:55:06 0
トルコって東部の大アルメニアやクルディスタンの地域への外国人の立ち入りを制限してるらしいな。
「中共はチベットへの立ち入りを制限してるから、ジェノサイドやってるに違いない。」って主張する御仁から
見れば、トルコも東部でアルメニア人やクルド人に何やってるか分からんぞってことだよな?
266世界@名無史さん:2007/05/03(木) 20:28:23 0
親日国がそんな残酷で野蛮なことするわけないだろ
267世界@名無史さん:2007/05/03(木) 21:23:09 0
トルコのもうひとつの顔か。
268世界@名無史さん:2007/05/03(木) 21:26:22 0
なんだ大統領選ネタで上がってるんじゃないのか。
展開次第では歴史の節目になりそう。
269世界@名無史さん:2007/05/03(木) 22:11:43 O
江頭があんなことしてもまだ親日?
けっこうトルコが親日だと思ってるの外交辞令を鵜呑みにした日本側だけじゃな
いの?
原理主義者を除いてトルコの特に若者はヨーロッパ指向だし、トルコ人の多くは
自らをヨーロッパ人だと思い込んでいる
270むすたふぁ・けまる:2007/05/03(木) 22:26:20 0
アルメニア人虐殺は笑えた!
死者10万人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー80万人突破!よーし次は90万人突破しろーって)
でも結局は150万人しか死んでねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
アルメニア人虐殺は笑えた。まじで
新聞で知って、手を叩いてわらったなぁ。
アルメニア人が虐殺にあってる間、家でケバブ食ってた
アホだなーこいつらって思いながら。
わざわざアルトヴィンまで行って記念撮影しようかと思ったよ。
でもアルメニア人虐殺のおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしかエンヴェル閣下が残りのアルメニア人をロシアに輸出しようとしてたけどさ、
あそこらへんって大アルメニア主義者が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
今でも虐殺をヨーロッパに吹き込んでトルコの心象悪くしようとする
アルメニア人がいるらしいけど、
せこいんだよ!俺らヨーロッパ人なんだよね。むかつく。
ところで虐殺中はあいつらって食糧どうしてたの?
もしかして同胞の死骸?おぞましいなぁー。
どちらにしろ新聞一面の死体写真はまさに人間屠殺場のようで壮観だった!
気持ちの良い夕刻でした
271世界@名無史さん:2007/05/03(木) 22:33:53 0
http://www.worldpublicopinion.org/pipa/articles/home_page/325.php?nid=&id=&pnt=325&lb=hmpg1
まぁ5割は一応超えてるって感じみたいだけどな
ただトルコとは大険悪な仲のギリシャの方が親日度は高い
あとこの表見る限りインドは大して親日じゃないな
272世界@名無史さん:2007/05/04(金) 00:32:24 0
トルコの一般民衆は日本に対してものすごく無知だぞ。
273世界@名無史さん:2007/05/04(金) 00:56:24 0
イルハン思い出せよw
契約破棄してすぐ帰っちまうわw
帰ってから日本の悪口言いまくるわw
274世界@名無史さん:2007/05/04(金) 01:23:21 0
ヨーロッパ人と思いたくても、本物のヨーロッパ人は認めねー
わな。
土人がw nonwhite!!!www
275世界@名無史さん:2007/05/04(金) 01:25:37 0
いやーー、地理的にヨーロッパの一部にしか被ってないのに
自称ヨーロッパ人とは。コンプレックスの塊だな。

ヨーロッパ人として認めて欲しくても認められない、ヨーロッパへの
片思いと無視される屈辱、劣等感 
サッカー暴動やイスラム回帰などに現れてくるのだろう。
276世界@名無史さん:2007/05/04(金) 02:43:20 0
国会解散したら与党の地滑り的な圧勝になるだろう
軍によるクーデターが起きる可能性が高いな
277世界@名無史さん:2007/05/04(金) 03:58:58 O
トルコがEU入ったらイランやらイラクやらシリアやらの中東問題が
エーウーの国境問題になっちゃうお
278世界@名無史さん:2007/05/04(金) 04:21:30 0
>>275
だからこそ、日本への無関心&蔑視があるんだろうね。
ちなみに、親日的というのならトルコ人があこがれてやまない
フランスのほうが遥かに親日的。
279世界@名無史さん:2007/05/04(金) 05:08:59 0
>日本への無関心&蔑視
一体どこにあるの??
そういう根拠は?
280世界@名無史さん:2007/05/04(金) 07:07:40 0
>>275
自尊心のためにEU入れてくれってわけじゃないだろ
トルコ人は乞食。乞食のくせして、お前らの親戚と言い張ってるだけ
目的は、親戚なら今よりおおくの施しをもらえるから

トルコの目的はノーパスの出稼ぎやら関税なしの商売をしたいだけ
べつにヨーロッパ人として認められたいわけじゃないだろw
281世界@名無史さん:2007/05/04(金) 09:28:47 O
シシケバブーッ
282世界@名無史さん:2007/05/04(金) 20:11:27 0
明石書店、トルコの歴史教科書を出版してくれないかな。
283世界@名無史さん:2007/05/07(月) 18:30:37 0
もともとフセインのクルド人迫害もトルコが持ちかけたんだよな。
トルコ・イラク間の国境を越えて活動する独立ゲリラを共同で虱潰しにすることを提案したわけだ。
284世界@名無史さん:2007/05/07(月) 20:05:52 0
トルコは1国1民族を標榜してるからな
クルド人は「崩れたペルシャ語を話す山岳トルコ人」だし
国内に居住するザザ人やアルメニア人の存在も認めない
285世界@名無史さん:2007/05/07(月) 20:28:48 O
ちょっと前までは民族衣装も禁止されてたぐらいだしな
286世界@名無史さん:2007/05/07(月) 20:37:14 0
>>279
横レスになるが、
基本的に日本人もイラクやトルコのことは何も知らないし、興味も無い人の方が
圧倒的。
向こうでも状況は変わらんよ。
トルコの一般庶民もゲストアルバイターとしてドイツを中心に西欧の方が
移民社会が形成されている分愛憎半ばしているし関心も高い。
当たり前の話だと思うが。
287世界@名無史さん:2007/05/08(火) 07:48:10 0
トルコ人が熱烈な男色愛好家になったのは
いつ頃から、また如何なる機縁で?
288世界@名無史さん:2007/05/09(水) 01:26:20 0
「幻のクルディスタン」の地図を見るとイラク・シリアよりトルコ側の土地がゴッソリ持ってかれる形になってる
クルドに神経質なのはその辺もあるのかも
最近は「山岳トルコ人」は使わなくなってるそうだが
289世界@名無史さん:2007/05/11(金) 22:11:53 0
中国北辺・モンゴルを故地とする原トルコ人は黄色人種。
それが現在の中東顔になったのは、モンゴル騎馬民族によって
奴隷として中東へ連行され、そこでアラブ・ペルシア人に
性奴隷として売り渡されてレイープされまくって種付けされた子の子孫だから。
290世界@名無史さん:2007/05/11(金) 22:37:46 0
>>289
これは一見間違いのように思えるけど正しい見解だね

近東などにいるトルコ人は、民族移動の際にトルコ男が現地の女と結婚し
コーカソイドと混血した結果つくられたとされている
しかし、子供は「母語」なる言葉があるように、一般的に母方の言葉を話すようになるのが通常

トルコ人は、現地人を征服してコーカソイドと混血したのではない
事実はまったく逆だった可能性が高い
つまり、トルコ女がコーカソイドの人々に奴隷に売られ
そこで生まれた子供が母の言葉であるトルコ語を話すようになり
いつしか、トルコ女たちを奴隷に買った民族をのっとってしまったとみるべき

コーカソイドの形質を持つトルコ人は、女奴隷を先祖に持つ奴隷民族だ
291世界@名無史さん:2007/05/11(金) 23:10:02 0
トルコ人=マムルーク(白人奴隷)
292世界@名無史さん:2007/05/11(金) 23:59:39 0
♯北九州市関係のスレに面白いコテハン君がいたよ
●בCULTERとか言ったかな、誰彼構わず「院卒修士無職!」
って決め付けて騒ぐんだ。自分は中卒バイトで宇宙一偉い、「ヲヲーレ様」
なんだってw 「北九州市都市開発スレッド」ってスレが隔離スレらしい。
他には「PENTAX K100Dで最高精度の画像をうpするスレ 」(デジカメ版)
があった♪  旧HNは「*北九州市民ケーン」検索するとアホの記録が分る
未明アルバイターらしいが、間違っても「ゲリケーン」と言わないように
あっと言う間に基地外モードになります。ご注意♪

あと多分同一人物別コテで「●愛郷無罪」と言う無職吉外も発生する
北九州(市)で検索すると転職関連スレで偏向した工作投稿やってます
キーワードは「*つぶつぶ人間」これ言うと一気にテンプラ油に火がついた
ような怒り方を始め博多認定などをします。マジで面白いゾ(笑)
293世界@名無史さん:2007/05/12(土) 01:57:18 0
>>289
モンゴルが中東に来た頃にはもうセルジューク・トルコがアナトリア中央まで進出してるが
294世界@名無史さん:2007/05/14(月) 01:26:30 0
ttp://www.47news.jp/CN/200705/CN2007051301000528.html
世俗派100万人が反政府デモ トルコ
2007年05月13日 23:04 【共同通信】

【カイロ13日共同】トルコ第3の都市、イズミルで13日、イスラム色の強い与党、公正発展党(AKP)に反発する
世俗派市民らが大規模な反政府デモを行い、ロイター通信によると少なくとも100万人が参加した。

トルコでは建国以来、政教分離が国是。赤地に白のトルコ国旗や、
建国の父、アタチュルク初代大統領の肖像画を掲げた参加者は
「トルコは今もこれからも世俗的だ」「シャリア(イスラム法)にノーを」などと叫びながら行進した。

先月、国会で始まった大統領選ではAKPのギュル外相が当選確実な情勢だった。
しかし、政教分離が揺らぎかねないとする野党、共和人民党(CHP)の選挙無効申し立てが憲法裁で認められ、
外相が立候補を取り下げたことなどから大統領選は中止になった。

イズミルの食品市場では12日、爆弾を積んだ自転車が爆発、
1人が死亡、14人が負傷しており、周辺には数千人の警官が配置された。

295日本はトルコにも劣る:2007/05/14(月) 23:44:32 0
>  トルコ         ニポン
>
>  共和制        君主制
>
>  徹底した     首相がヤスクニ
>  政教分離     カルトマンセー
>
> 死刑廃止国   未だバリバリ執行中
>
>
>どうみてもトルコの方が先進国です。ありがとうございました。
296世界@名無史さん:2007/05/15(火) 01:51:20 0
つ「山岳トルコ人」
297世界@名無史さん:2007/05/15(火) 11:32:02 0
>>295
立憲ぐらいつけてやれよ・・・w
298世界@名無史さん:2007/05/15(火) 19:38:49 0
共和制=民主主義ではない点に注意。トルコは民主制だが。
299世界@名無史さん:2007/05/16(水) 20:22:23 0
日本擁護〜トルコ叩きってシナリオか
300世界@名無史さん:2007/05/18(金) 00:46:21 0
アタテュルク=ホモ説
ttp://www.youtube.com/watch?v=IyPwTc_qcVQ

ギリシャ人も容赦ねーなー
301世界@名無史さん:2007/05/18(金) 04:47:34 0
キリスト教徒じゃないケマルにしてみれば痛くも痒くもないのでは?
302世界@名無史さん:2007/05/18(金) 09:29:27 0
けどケマルって今の国境線でいえばギリシャ出身だよな
303世界@名無史さん:2007/05/18(金) 13:02:53 0
散々トルコの連中に「Fuckin'GAYREEK」
って罵られてるから仕返しじゃ?
304世界@名無史さん:2007/05/18(金) 20:51:35 0
>>302
トルコとギリシャで住民交換した時も出身地・言語関係なくムスリムはトルコ人、正教徒はギリシャ人として扱われたそうな

民族アイデンティティのより所は宗教で作られたのに国家としては政教分離ってのもすごいな
305世界@名無史さん:2007/05/19(土) 01:09:32 0
>>304
アテネからイスタンブールまでバスで行ったが
テッサロニキのターミナルに着いた時隣の奴に
ここどこだ?と聞いたら「サロニカ」と答えたよ
306名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 01:33:59 0
>>305
何を言いたいのか分からん。
307世界@名無史さん:2007/05/19(土) 01:34:12 0
トルコにおける「ラーイクリキ」は
厳密な意味での政教分離じゃないよ。
308世界@名無史さん:2007/05/19(土) 03:23:21 0
>>306
トルコ人は今でもトルコ語の地名で呼んでるってことに決まってんだろ
309世界@名無史さん:2007/05/19(土) 06:05:12 0
テッサロニキはトルコ語では「セラーニック」だぜ。
サロニカはギリシャ語か英語だろ。
310世界@名無史さん:2007/05/26(土) 21:23:00 0
このスレなら僕の長年の疑問に答えてくれる人いるかな?
知り合いにトルコ人女性がいて、日本語・英語・ドイツ語の4ヶ国語が出来る
才女なんだが、なぜかサラディンの名を知らなかった。
サラーフ・アッディーンとか別の言い方をしてもだめ。発音が悪いのかと思い、
歴史辞典に載ってたつづりでアルファベット表記してもだめ。
僕が「メフメト大征服王は船を陸に引っ張り上げたんですよね?」みたいな話したら
「よく知ってますねえ!w」って喜んでたのに、サラディンに関しては「???」

まさかとは思うけど、イスラム世界の英雄がクルド人ってのが、トルコではタブーなんだろうか?
311世界@名無史さん:2007/05/26(土) 22:06:29 0
>>310
日本で朝鮮人の英雄の話してるもんだろそれって
あんたは高句麗が隋を撃退した時の高句麗の王の名を検索無しで知ってるのか?
312世界@名無史さん:2007/05/26(土) 22:43:51 0
>>311
う〜ん。やっぱりそういうことなんですかねえ。
ええ、まあ、おっしゃることはわかります。
313世界@名無史さん:2007/05/26(土) 22:44:40 0
あ、>>312>>310です。ここはID無しでしたねw
314世界@名無史さん:2007/05/26(土) 22:56:39 0
>イスラム世界の英雄がクルド人ってのが、トルコではタブーなんだろうか?
つうよりもトルコやテュルク系の国々の人間にとってはイスラムよりも
テュルク&モンゴルの英雄の方が遥かに重要
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1174895379/

こことか見りゃ分かると思うけど
特にここの34の

>中央アジアのイスラム遊牧民にとってはムハンマドよりチンギスハンが神聖であって、
>ティムールもイスラムであるよりもチンギスハンの継承者であることを優先させた。
>微妙にその辺がムハンマド直系のアラブイスラム教徒とは違う。

っつうところに注目
トルコにとってはイスラムっつう以前に遊牧騎馬民族で有るところが大きい
実際テュルク系のイスラムは飲酒や女性の肌の露出が普通に有ったりするくらいだし
クルアーンでは禁忌のシャーマニズムが普通に有ったりする
アラブ諸国のイスラムと比べてもかなり差異が大きい

今度その女性に会ったらビルゲ=カガンやティムールの事聞いてみ?
トルコの自民族の歴史では英雄になってる存在だ
315世界@名無史さん:2007/05/26(土) 23:11:33 0
>>310
トルコではセラハッディン・エイユービ。
長年の疑問って・・・ウィキペディアですぐ出てきたよ。

http://tr.wikipedia.org/wiki/Selahaddin_Eyyubi
316310:2007/05/26(土) 23:58:26 0
>>314>>315
おお!なるほど。
ネットは便利ですね。う〜む。そういうことかあ・・・。
いやはや、どうも、ありがとうございました。
今度会いにトルコに行くので、歴史談義に花を咲かせてきます。
本当にありがとうございました。
317世界@名無史さん:2007/05/27(日) 01:01:49 0
偉大なるムスタファ・ケマルさま〜
318世界@名無史さん:2007/06/08(金) 18:20:04 O
わたし とるこじんです。 とるこじんはこころが あつい です
319名無し募集中。。。:2007/06/14(木) 20:41:50 O
ビザンツもオスマンもすごい長持ちしたことだしイスタンブールってところはよっぽど難攻不落なんだな
320世界@名無史さん:2007/06/14(木) 22:40:10 0
厳かな雰囲気に包まれた日本の議場、壇上に立つは軍服に身を包み
原稿を手にする一人の紳士。その面前には百人超の議員達、実に恭しく
敬礼している。
が、次の瞬間議員たちの間にどよめきが起こる。というのも壇上の紳士が
にわかに原稿をくるくる丸めると、望遠鏡のようにそれを覗き込みながら、
辺りを見回し、へらへらとしまりのない笑みを浮かべているのである・・・

お分かりであろうが、この紳士とは大正天皇その人であり、彼は天皇の
業務をおよそこなし得ない白痴であった。この逸話は、皇室に関する醜聞
がタブーとされる日本において陰ながら語り継がれてきた。

斯様な彼の知的障害は、遺伝性のものであり、明治期以前の歴代天皇家
の近親相姦が原因であった。かつて天皇はごく一部の血縁ある公家としか
通婚せず、その血はおのずと濃くなっていった。

こんにちにも、現天皇のいとこもまた軽い知的障害があり、先日の皇太子妃
雅子の流産も、胎児に身体または知能に障害があったために秘密裏に人口
中絶したのではないかと、まことしやかに囁かれているのも事実である。
321世界@名無史さん:2007/06/15(金) 00:04:57 0
キチガイコピペ荒らしにマヂレスだけど、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87
いわゆる「遠眼鏡事件」の項を1万回読んで出直せ。
あと、明治天皇以前の婚姻についても調べてからモノを言え。
322世界@名無史さん:2007/06/16(土) 01:29:49 0
厳かな雰囲気に包まれた日本の議場、壇上に立つは軍服に身を包み
原稿を手にする一人の紳士。その面前には百人超の議員達、実に恭しく
敬礼している。
が、次の瞬間議員たちの間にどよめきが起こる。というのも壇上の紳士が
にわかに原稿をくるくる丸めると、望遠鏡のようにそれを覗き込みながら、
辺りを見回し、へらへらとしまりのない笑みを浮かべているのである・・・

お分かりであろうが、この紳士とは大正天皇その人であり、彼は天皇の
業務をおよそこなし得ない白痴であった。この逸話は、皇室に関する醜聞
がタブーとされる日本において陰ながら語り継がれてきた。

斯様な彼の知的障害は、遺伝性のものであり、明治期以前の歴代天皇家
の近親相姦が原因であった。かつて天皇はごく一部の血縁ある公家としか
通婚せず、その血はおのずと濃くなっていった。

こんにちにも、現天皇のいとこもまた軽い知的障害があり、先日の皇太子妃
雅子の流産も、胎児に身体または知能に障害があったために秘密裏に人口
中絶したのではないかと、まことしやかに囁かれているのも事実である。
323世界@名無史さん:2007/06/16(土) 15:38:27 0
>>322
その噂がでてきたのは戦後だと聞いたが
324世界@名無史さん:2007/06/17(日) 00:28:10 0
いまの皇族って全員大正天皇の直系なんだね。
どおりで変な人が多いわけだ。
昭和天皇も一種の鯉に似た顔で背虫の
「あっそう」しか言わない障害者だったし。
325世界@名無史さん:2007/06/20(水) 15:00:58 0
ギリシアの西部に住民から底なし池と呼ばれている池があった。国の調査員が国土の把握のため、
ボートからワイヤーを垂らして計測したのだが、100m垂らしても、一向に底に着かない。
その時ワイヤーが強い力で下に引っ張られ、ボートが破損。国は危険と判断し、池の埋め立てを決定。
トラックで土を流し込んだのだが、何故かすぐに埋まり、今地面を掘っても土があるばかりだという。
326世界@名無史さん:2007/06/20(水) 16:20:57 0
なんでこのスレ、キチガイが居ついたんだ?
327世界@名無史さん:2007/06/30(土) 19:02:06 0
第一次世界大戦直後、東トラキアは、「コンスタンティノープル自由国」
として国際管理になる予定だったようです。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/international/unkanri.html#05


ムスタファ・ケマルがアンカラで決起し、ギリシャ・トルコ戦争が始まります。
英国は当然のごとくギリシャを支援しましたが、日本海軍の一部が「ロシア憎さ」
でケマルを支援してしまいます。その結果、セーブル条約で欧州に奪還される
はずだったコンスタンティノープルは奪還できず、アルメニアのアララト山獲得
はならず、クルドの独立はならず、現在のようなことになってしまいました。

ギリシャ・トルコ戦争の最中、1921年、日米英仏による4カ国条約が締結され、
1902年に必死の外交努力で獲得した日英同盟は破棄され、日本はその後、
満州事変→国際連盟脱退→日華事変と国際的孤立を深め、世界中から
袋叩きにされることになります。

もし、ギリシャ・トルコ戦争において、日英同盟に基づき、ギリシャ軍を応援し、
アンカラを占領し、ムスタファ・ケマルを捕縛または殺害し、アンカラ政権に、
コンスタンティノープル自由国の承認をさせていたならば、今頃、ハギア・
ソフィア大聖堂は光り輝くギリシャ正教の大本山として復活し、ヘイベリ島の
神学大学は、バチカンに並ぶキリスト教の学術拠点として復活していただろう。

「あのとき、日本が馬鹿なことをしなければ・・・」

と思っている欧州人は少なくありません。
328世界@名無史さん:2007/07/01(日) 05:34:05 0
>>327
WW1直後の時点で「ロシア憎し」って、なにそのトンデモ。
329世界@名無史さん:2007/07/03(火) 11:28:31 0
>>328

日本最大の仮想敵国は、ずっとロシア(ソ連)でしたよ。
330世界@名無史さん:2007/07/03(火) 17:31:17 0
トルコ史上、最も男色好きだった人物は誰と誰が有名でしょうか?
オスマン・トルコのスルタンは歴代、男女両色を愛好したけれど
その中で一番オトコ好きだったのは誰ですか?
サルジューク・トルコでは、どんな男色愛好家が名高いでしょうか?
該博な知識の持ち主からの御回答を鶴首して居ります。
331世界@名無史さん:2007/07/04(水) 20:49:00 0
トルコは国際的に四面楚歌状態に陥りつつある。

国際金融資本の世界支配体制の元で、イスタンブールやクルド人
居住地域を領土に含めることに成功したアタチュルクの建国した
国家が寿命を迎え、新たな世界体制の元で国境線の引き直しが
行われているのだ。

同様の事態はクルド人と同じくペルシャ系の人口を有するアフガ
ニスタンやパキスタン、タジキスタンにも当てはまる。近い将来に
これらの国々を含めた大ペルシャ連邦が形成されることだろう。

かつてのペルシャ帝国の再興である。
332世界@名無史さん:2007/07/04(水) 22:11:41 0
テッサロニキは、ラテン語で書くとTHESSALONIKE。
ラテン語を介してこの地名を知ったイングランド人は、何をトチ狂ったか、
THE SALONIKE と、分けて憶えてしまった。
だから、英語では、SALONIKE と書いて「サロニキー」のように言う。
333世界@名無史さん:2007/07/14(土) 02:34:07 0
>>331
汎トルコ構想とカチ合っちゃいそう・・・
アゼルバイジャンやトルクメニスタンなどはどっちを選ぶだろう。
334世界@名無史さん:2007/07/17(火) 13:51:30 0
セルジュークとオスマンのトルコ人はまったく違う人種なんですか?
335世界@名無史さん:2007/07/18(水) 02:48:35 0
意味のない疑問
336世界@名無史さん:2007/07/26(木) 18:28:44 0
トルコのアルメニア虐殺は、ザバタイ派のユダヤ人の仕業。
337世界@名無史さん:2007/07/28(土) 12:14:51 0
トルコはアタチュルク主義の衰退が激しいようね。
338世界@名無史さん:2007/07/29(日) 00:19:10 0
>トルコは国際的に四面楚歌状態に陥りつつある。

その通り

>国際金融資本の世界支配体制の元で、イスタンブールやクルド人
居住地域を領土に含めることに成功したアタチュルクの建国した
国家が寿命を迎え、新たな世界体制の元で国境線の引き直しが
行われているのだ。

その通り。
イスタンブール、西トラキアはギリシャに吸収されるだろう。
ただし、海峡条約は維持され、自由航行は維持されるだろう。
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:14:43 0
トルコ史上、最も男色好きだった人物は誰と誰が有名でしょうか?
オスマン・トルコのスルタンは歴代、男女両色を愛好したけれど
その中で一番オトコ好きだったのは誰ですか?
サルジューク・トルコでは、どんな男色愛好家が名高いでしょうか?
該博な知識の持ち主からの御回答を鶴首して居ります。

やはり誰ひとりとして返答出来ぬと見ゆるナ
340世界@名無史さん:2007/07/30(月) 03:43:25 0
おまえの万個とおっぷぁいをうpしたら答えますよ
341世界@名無史さん:2007/08/09(木) 23:03:28 0
トルコ系ヨーロッパ人のうまい使い方を考えてみた。

中央アジアのトルコ系民族の国々へ殖民させるのだ。トルクメニスタン
とかカザフスタンとかさ。あの辺は本来はトルコ系民族の縄張りだけど
随分とスラブ人が侵食している。最近じゃ中国人まで進入している。

殖民に伴うカネはEUに出させればいい。EUにしてみればトルコ系
を追い出せるうえにロシアを牽制できる。一石二鳥だ。

トルコは他のトルコ系民族の国々と国境を接していないために、
このような発想が浮かばないんだな。
342世界@名無史さん:2007/08/09(木) 23:14:53 0
>トルコは他のトルコ系民族の国々と国境を接していないために、
>このような発想が浮かばないんだな。
アゼルバイジャンはトルコ系だぉおおおおおおおおおおおおお!!!爆!!!!
343世界@名無史さん:2007/08/10(金) 06:09:09 0
カザフスタンは微妙だが、トルクメニスタンは遊牧民がテュルクメン系が大多数に
なっただけで、本来の定住民はイラン系の土地。ホラーサーン地方の一部だし。
344世界@名無史さん:2007/08/20(月) 23:01:59 0
サロニカ(テッサロニキ)は、現在はギリシャ領であり、ギリシャ第二の
都市である。ギリシャ領であるけれども、それは、マケドニアの都市である。

オスマン・トルコ帝国時代には、サロニカは、トルコ領であり、
イスラム世界の都市である。

しかし、二十世紀初頭、サロニカの人口14万人。
そのうち、ユダヤ人が8万人。サバタイ派の隠れユダヤが2万人。
つまり14万人中、10万人は公然たるユダヤと、隠れユダヤ。

このサロニカを基地として、オスマン・トルコ帝国の転覆を目的とする
青年トルコ党の運動が組織された。そしてその青年トルコ党の正体は、
サバタイ派隠れユダヤであった。

C・J・ビェルクネスの「アルメニア人キリスト教徒に対するユダヤ人
による皆殺し的大量虐殺」は、このサバタイ派隠れユダヤ教とその
メシアとしてのロスチャイルドの問題を真正面から取り上げる。
345世界@名無史さん:2007/08/29(水) 20:07:08 0
トルコを「脱イスラム・カリフ制廃止」させる事で「国際社会」に復帰させたのが、
共和国初代のケマル。第一次大戦の敗戦処理内閣だ。

まあ日本だと、
ケマル→吉田茂
世俗主義→護憲派‥なんて感じだね。

その体制が、イスラム保守派の大統領が誕生したことによって崩れようとしている。
346世界@名無史さん:2007/08/30(木) 01:34:13 0
>>345
近代トルコは軍部が権力と利権を持ちすぎ。「世俗国家の守護者」ってことで超国家機関になりすぎた。
トルコ国民の多くはそれに嫌気がさしてるよ。
347世界@名無史さん:2007/08/31(金) 04:39:05 0
軍部クーデターで潰された
メンデルスやデミレル・エルバカンの国民の評価は銅なんでうかね
348世界@名無史さん:2007/09/01(土) 00:54:48 0
アゼルバイジャンはシーア派として有名ですが、
トルコ本国のイスラムのうち、スンニ派の割合はどれくらいですか?
たしか少数派が一定の割合でいたはずですが…
アルメニア人など少数民族の割合もデータがあれば教えてください
99%が…ていうのしか出てこないので。
349世界@名無史さん:2007/09/01(土) 06:40:33 0
アク・パルティ(エルドアン与党)のHPを見ると巻頭にデカデカとケマルの肖像が。
軍部に気を使ってるなあとつくづく思いました。
350世界@名無史さん:2007/09/01(土) 06:45:18 0
>>347
メンデレスは大昔の人だから謎だが、デミレルやエルバカンは存命。
民主党、至福党(幸福党)でそれぞれ頑張ってるけど、先の総選挙結果を見る限り支持を得ているとは
言い難いね。
351世界@名無史さん:2007/09/10(月) 21:08:30 0
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070910_cyprus_varosha/


キプロスにはトルコ系住民とギリシャ系住民がいますが、1974年のトルコ軍侵入によって北部にトルコ系住民、
南部にギリシャ系住民が流出し、国家が南北に分断された状態になっています。Varoshaはギリシャ系住民の住む町でしたが、
住民はトルコ軍を恐れて町から逃げ出しました。その後、トルコ軍は町をフェンスと針金で立ち入れないようにしてしまいました。
結果、町はゴーストタウンのようになっています。
352世界@名無史さん:2007/09/10(月) 22:52:12 O
フランスでコーヒーが飲まれるようになったのは、フランスがハプスブルクに対抗する為トルコと結んだため

ドイツでコーヒーが飲まれるようになったのは、トルコ軍が撤退したときコーヒー豆を残していった為

クロワッサンはトルコ軍に包囲されたウィーンにて、三日月のパン=トルコの旗、トルコ軍を食ってやるという景気付けの為

353世界@名無史さん:2007/09/11(火) 16:04:47 O
>>352
俺もその話信じてたよ。でも違うらしい
354世界@名無史さん:2007/09/17(月) 20:13:02 0
イスタンブルのバウジュラル区には巨大なイフタール[ラマザンの日没後に供される
特別な食事のこと]用テントができている。中は寿司詰め状態で、責任者の話によると
3000人がいる。
彼らは、押しあい圧しあいしながら、首尾よく入場することができた幸運の持ち主たちだった。
中は二手に分かれている。
右側のテーブルには男性が、左側のテーブルには女性と子供が座るとのこと。
各テーブルには大皿に盛られた料理がおかれている。
テーブルはどこも、[ウェイターたちに頼まずに]めいめいが手ずから取り分けている。
料理は山盛りだが、無くなるとすぐに新しい大皿が運ばれてくる。
メニューは、イフタリィエリッキ[イフタール用特別料理]、メルジメッキ・チョルバス[レンズ豆の
スープ]、チョバン・カヴルマ[羊飼い風ロースト]、ビラウ[ピラフ]、バクラヴァ[パイの
シロップがけ]だ。

部屋の隅のほうには、他より一段高くなっている区画がある。
そこに設えられた10のテーブルは、VIPのお客様のために他とは別なのだそうだ。
そこに座るにふさわしいセレブには蝶ネクタイを締めたウェイターが応対している。
やって来た人々は口を揃えて「どうしよう、雰囲気がちっとも良くないから、妻も子供も
飽きてきてしまった」とこぼす。
食事が済むと、どう頼み込んでも入場が叶わなかったような子供たちが、テントに入り込み、
テーブルに残された残り物に片っ端から群がっている。
ちぎれたパンにオリーブをのせる者もいれば、大皿に残ったピラウを、料理を取り分けるための
スプーンでぱくつこうとする者もいる。

祖国のどこでも、「現代文明」からは程遠く、内心で涙を流すこのような構図はまったく同じ・・・。
社会[福祉]国家という解釈とは似ても似つかないようなシステムだ・・・。
貧しく、なすすべのない人々を国家に服従させておくための政治だ。
彼らに手を差し伸べる代わりに、手を差し伸べてもらいながら、「アッラーのご加護を」と
[彼らに]言わせるようなやり方ではないか。
これこそが、公正発展党とタイイプさんが作りだしたかったトルコだ。
イスラム的な服装をまとわせ、女性の頭を覆い、社会生活において宗教的な教義が
効力を持つような「穏健なイスラム」体制である。
355世界@名無史さん:2007/09/17(月) 20:13:47 0

イスタンブルの大衆向け食堂は言うに及ばず、極めて洗練されたレストランまでもが、いまや
その活力をそがれはじめたようである。
このような食堂のうちのひとつに入ると、最初にされる質問はこんなものだ。
「イフタールの禁を犯すおつもりですか?でなければ、単に食事をされるおつもりですか?」
こういった食堂の多くでは、酒類の提供はやめたらしい。

とはいえ、夜中遅くの時間帯にアルコールを出すところも、中にはあるそうだ。
アナトリアでは、どこの都市であっても高級ホテル以外で食事にありつける可能性はない。
どこもかしこも、酒類の提供はラマザンの間はなし。
公的機関の多くでは、1ヶ月間食堂が閉店することになったそうである。
何がどうなっているのか分かっていない人々もいれば、「大したことでもない」と冷静に
受け止めている人々もいる。
ただ、誰もがよくよく知っておくべきなのは、トルコが「穏健なイスラム」に向かって
滑りだしている、ということだ。

タイイプ・エルドアン首相が、「無二のひと」になるべくエルグン・オズブドゥン教授に起草させた
憲法草案の議論が終わろうとしている。
「社会の意見を仰ぐ」ショーが済んでしまえば、草案は議会に送られ、承認されるだろう。
必要ならば国民投票にかけられて、「タイイプさんの憲法」がトルコ共和国憲法として
施行されるはずである。
その先に起こるのはいったい何か?
ええ、これについては問われようも、答えようもないのです。

http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20070917_154234.html
356世界@名無史さん:2007/09/25(火) 01:18:24 0
>>342
間にアルメニアとイランが挟まってる
357世界@名無史さん:2007/09/30(日) 01:13:56 0
イスタンブル・ビエンナーレでケマリズム論争勃発

第10回イスタンブル・ビエンナーレの今年のキュレーター、ホウ・ハンルー(侯瀚如)氏がケマリストの
近代化モデルについてビエンナーレのカタログで「上からの圧力」という言葉を使ったことに対し、
反発の声が上がっている。マルマラ大学の美術学部長ナザン・エルクメン教授は、131人の教員を
代表して批判メッセージを発表した。

「不可能ではなくむしろ必要:グローバル戦争時代の楽観主義」というテーマのもと、9月8日から
第10回国際イスタンブル・ビエンナーレが開催されている。しかし今年のキュレーター、ホウ・ハンルー氏が
ビエンナーレのカタログに書いた文章がマルマラ大学美術学部の強い反発を買ってしまった。同学部長の
ナザン・エルクメン教授が署名した「ビエンナーレへの批判」と題する文書は、学部に所属する131人の
教員を代表して作成された。この文書には、ハンルー氏が寄稿した文章がビエンナーレに影を
落としていると書かれている。

■「ケマリズムにおける矛盾」!
ハンルー氏は、ビエンナーレのカタログに掲載した文章で次のように述べている。
「ケマリストの一連の政策によって推進された近代化モデルはまた、システムも含めいくつかの
解決しがたい矛盾やジレンマを抱える『上からの圧力』だった。諸々の改革は、一つ一つは革命の
手段として必要だったにもかかわらず、半分は軍によって押しつけられた。これは民主主義の原則に
反している。ナショナリズムのイデオロギーが普遍的なヒューマニズムを伴わないままそれに反する
方向へ進み、エリートの社会的リーダーシップの下での経済的発展は社会的分裂を生み出した。
ポピュリスト政治を行う宗教勢力は、自らの望みを社会の底辺で再度形成してこれを導き、自分たちに
都合のいい方向にさし向けることに成功した。」

358世界@名無史さん:2007/09/30(日) 01:14:29 0
■「注意深くあるべきだった」
ケマリズムに関するハンルー氏のこの言葉に目を見張ったのがマルマラ大学美術学部長の
ナザン・エルクメン教授である。彼女は学部を代表して次のような声明を発表した。
「ケマリストの一連の政策を『上からの圧力』などと呼び、ムスタファ・ケマル・アタテュルクを
『反ヒューマニスト』呼ばわりして断罪したことは、この発言が無知というよりは意図的な発言だということを
示している。トルコは現在極めて微妙な時期にあるのだから、イスタンブル・ビエンナーレのキュレーターは
こうした問題にもっと注意深くあるべきだ。アタテュルクの言葉で『芸術家とは、社会において長く努力を
重ねたのち、対岸の明りに初めて気づく人である』というものがある。この言葉が示すとおり、こうした
注意力を持つ人だけが『芸術家』の名にふさわしいと改めて言いたい。」

http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20070926_210142.html
2007年09月26日付 Milliyet紙
http://www.milliyet.com.tr/2007/09/26/yasam/axyas01.html
3591:2007/10/01(月) 20:44:07 0
このスレの1です。
ずいぶんと放置してしまい申し訳ありませんでした。
まだこのスレが残っていることに驚き、
そして皆様の見識の深さにもまた驚いている次第です。
どうぞこの後もご教示くださいますよう、宜しくお願いします。
360世界@名無史さん:2007/10/11(木) 02:00:40 0
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071011/amr0710110107000-n1.htm
トルコ非難決議案の採択回避求める 米大統領
2007.10.11 01:07
ブッシュ米大統領は10日、ホワイトハウスで談話を発表し、米下院に提出された約90年前のアルメニア人虐殺をめぐる対トルコ非難決議案について、
「決議案は歴史となった大量虐殺に対する正しい対応ではない」として、北大西洋条約機構(NATO)での米・トルコ関係の保持を理由に採択を見送るよう議会に要請した。

下院外交委員会では、同日午後に決議案の採決を予定。決議案をめぐり、トルコ政府は採択されれば対米関係の維持が難しくなるとして猛反発していた。
さきの慰安婦問題をめぐる下院での対日非難決議では、こうした談話発表はなかった。(ワシントン 山本秀也)
361世界@名無史さん:2007/10/11(木) 02:12:40 0
トルコ与党、クルド人武装組織攻撃で議会承認求める

トルコ・シルナク──トルコ与党・公正発展党(AKP)は9日、イラク北部を拠点とするクルド人
反政府武装組織「クルド労働者党」(PKK)への攻撃を承認するよう、議会に請求する方針を決めた。
治安が比較的安定しているイラク北部だが、トルコが侵攻した場合はイラク情勢の新たな火種となる恐れがある。

議員が匿名を条件にAP通信に語ったところによると、エルドアン首相とAKPの治安幹部らは
3時間協議し、10日にも議会にイラク侵攻案の早期承認を求めていく方針を固めた。

首相は協議後に声明を発表し、「隣国のテロ組織の存在に近く終止符を打ち、必要がある場合は
越境作戦を実施するため、法律および経済、政治のあらゆる面で準備を整えるよう、関連各機関
に必要な指示を出した」と述べた。

トルコではPKKによるここ10日間の攻撃で、トルコ兵や民間人20人以上が死亡した。これを受けて
トルコ政府は、武装勢力追跡を目的とするイラク越境攻撃の準備に取り掛かったことを明らかにしていた。

議会は攻撃案をすみやかに承認するとみられているが、トルコ軍が直ちに攻撃を開始するか、
米国やその同盟国の反応を見るかは不明。ただ、トルコではイラクへの越境攻撃をめぐる
議論が重ねられており、これ以上先送りした場合は政府の信用が損なわれかねない。

米国はトルコのイラク侵攻に反対の立場にあり、トルコがイラク政府と連携してクルド人過激派に対応
するよう呼びかけている。万が一トルコがイラクに侵攻した場合、トルコと米国の関係は悪化する恐れがある。

また、事実上の自治区を形成しているイラク北部のクルド人勢力は、国境防衛に取り組む意向を強調。
地元のクルド人当局者は、イラクのみならず中東全体の情勢悪化を招くとして、トルコ政府に自制を促した。
http://www.cnn.co.jp/world/CNN200710100010.html

一気に中東の危険レベルが上がったな。
362世界@名無史さん:2007/10/13(土) 22:51:19 0
慰安婦決議と同質のアルメニア人虐殺非難決議と、トルコ政府の猛烈な反発について、
ネット版を調べる限りでは、現時点で、従軍慰安婦を捏造した朝日新聞だけが一切報じていない。

【読売】
オスマン・トルコの虐殺、米下院が非難決議
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071011i103.htm
「アルメニア人虐殺」非難決議、トルコ大統領が反発
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071011id21.htm
「虐殺」非難決議でトルコ、駐米大使を召還
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071012id02.htm
【産経】
アルメニア人虐殺非難決議案 米下院外交委で採択へ
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071009/amr0710091737004-n1.htm
米下院外交委 僅差で「トルコ非難決議」を可決
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071011/amr0710111953007-n1.htm
トルコ非難決議案の採択回避求める 米大統領
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071011/amr0710110107000-n1.htm
トルコ、駐米大使を召還
http://sankei.jp.msn.com/world/america/071012/amr0710120935004-n1.htm
【毎日】
米下院外交委:アルメニア人迫害…「大虐殺」認定決議
http://mainichi.jp/select/world/news/20071011k0000e030061000c.html
米国:オスマン・トルコのアルメニア人迫害、「大虐殺」認定決議−−下院外交委
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2007/10/11/20071011dde007030027000c.html
【日経】
アルメニア人虐殺非難決議を採択・米下院外交委
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071011AT2M1102E11102007.html
トルコ、駐米大使を召還
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/asia/20071012D2M1200A12.html
363世界@名無史さん:2007/10/13(土) 23:44:12 0
日本とは大違いの対応
364世界@名無史さん:2007/10/14(日) 03:06:16 0
そりゃ日本には百年も経たない昔に、国中焼き尽くして民間人ジェノサイドして、
核も二個も投下してるんだもん。
アメリカ人の脳内では日本は狩り殺した動物から剥がしてなめした毛皮みたいなもん
365世界@名無史さん:2007/10/16(火) 21:01:21 0
でも未だに日本人は野蛮人だって日系のジジイが喚いてるじゃん。
ホンダだっけ、名前忘れたけどアメリカの議員。
この前の下院の外交委での慰安婦の議決も奴のせいじゃないの。
今は原爆に正当性ないって議論がアメリカでもかなり出て来てるから必死。

日本人が野蛮人で中国で野蛮な行為してたからって事で
アメリカでは参戦論が大きくなったから、
ジャップは動物並みだから原爆も落としたって建前が崩れて来るからね。
慰安婦とか、南京事件が否定されると。
そういう事件を誇張して、捏造して、
アメリカ参戦を煽ってた当時の中国政府の顧問はアメリカ人だしね。

トルコは自立してるからいいよ。
日本なんか完全にアメリカの飼い犬だから何も出来ない。
366世界@名無史さん:2007/10/17(水) 20:47:38 0
んで、日本は具体的にどうすべきだと言いたいんだ?
単に日本を侮辱したいだけなら少なくとも日本国外からやってくれ。
日本の法に守られてぬくぬくと暮らしながらほざくな。
367世界@名無史さん:2007/10/18(木) 02:47:13 0
こういうことですぐに原油の値段が左右されるから困る
368世界@名無史さん:2007/10/18(木) 04:05:03 0
日本も来年度は思いやり予算減らすと言ってるよ
今それでアメリカと猛烈な交渉中
369世界@名無史さん:2007/10/18(木) 17:10:13 O
個室浴場の歴史
370世界@名無史さん:2007/10/18(木) 21:15:03 0
>>361
今日のニュースではおk出たらしいよ。
これで病人なんて誰も言わないなんて、トルコは言えないね。

>>366
具体的には軍事的に自立すべきだよ。
核の傘に守られてるなんて言ってるけど
アメリカは日本を守る為には核は使う事はないと明言してるから。
その前に借金も返してもらわないと。

ま、そういう事を言ってる人は政界に大勢居るから、後は自分で調べてくれ。
371世界@名無史さん:2007/10/20(土) 15:20:48 0
社会に定着し[てしまっ]たものの見方がある。つまり、アタテュルク主義の流れを汲む人々というのは、
民衆からは程遠く、民衆をてっぺんから見下ろす人々であって、それとは逆に、民主党、公正党、福祉党、
公正発展党の流れを汲む人々はといえば、慎み深い民衆の側の人々であり、派手さを誇るのを好まず、
民衆とともに否定的な諸条件を分ち合う人々なのだ、とされる。
更に、エルドアン首相は、度々「[自分は]反エリートである」と口に出し、この[両者の]区別に現実味を
もたせておこうとしている。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20071018_220044.html

トルコもアタチュルク主義が社会から乖離しちゃって混迷しているのな。
372世界@名無史さん:2007/10/20(土) 19:14:54 0
【米国】アルメニア人虐殺非難、決議棚上げも トルコ強硬 イラク作戦支障 [10/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1192783953/l50

【米/トルコ】米軍、イラクへ代替輸送経路を検討 トルコの協力拒否に備え[071013]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1192283607/l50

下院のラントスくんは「従軍慰安婦決議案に対する日本政府並みのスルー」を
トルコに期待していたらしい。それは無理だってwww


↓参考〜

338 名前:機動戦士Z安崎 ◆PJs55J94x. メェル:sage 投稿日:2007/10/12(金) 17:46:37 ID:gXMpxB8+
南無〜>黒川氏

そういえば、2時ごろのPBSナイトラインだったかでラントス下院議長がトルコ非難決議について
「来週、友好関係を維持し続けていることへの感謝決議案を出す」とかコメントしてたそうな。

日本への慰安婦決議を引き合いに出して今回もしばらくすれば落ち着くだろうとコメント出してるんだが
温和で国際政治に対して興味のない日本人と大きな問題にしているトルコ人を同じに考えるのは
日本の占領統治を引き合いに出してイラク統治成功を過信したブッシュ大統領と同じ穴だぞ
373世界@名無史さん:2007/10/20(土) 19:18:58 0
もう断末魔だな。ハリウッド映画とCNNでプロパガンダを撒き散らしてきたけど
ネット主流になって世界の世論操作も難しくなってんじゃね?
こんなことやってたらアメリカ離れは加速するね。
イスラム最大の親米国家トルコと非キリスト教世界最大の親米国家日本に
喧嘩売ってんだからねぇ

慰安婦の時には「日本には吐き気がする」と発言したラントスはトルコに対しては何か言うのかな?
老害ラントスw
次々と重要同盟国を離反させる
今頃、補給関係者は頭を抱えているな

374世界@名無史さん:2007/10/20(土) 19:19:54 0
トルコは冷戦期に比べれば米国にとっての重要性は落ちてるよ
冷戦期は湾岸諸国に米軍基地は無かったし、
ブルガリア、ルーマニアは敵国、グルジアやウクライナやアゼルバイジャンはソ連の一部だった。

イラク戦争期間中は協力拒否したしな。
「トルコ経由で北部からも侵攻すれば、こんな泥沼にならなかった」なんて言ってる馬鹿アメリカ人もいるし。

クルドとアルメニアが親米国家として今のトルコ東部を占めれば、
トルコはいらない子なんでしょう


375世界@名無史さん:2007/10/20(土) 19:54:46 0
>>374
イラクへの物資輸送の七割がトルコの米軍基地経由なんだがこの人馬鹿?
376世界@名無史さん:2007/10/20(土) 19:57:28 0
最近のユダヤ人に関する報道を見ていると、どうもユダヤ人同士の間に立場の
違いが顕になってきているような気がする。イスラエル国内にいるユダヤ人と、
外国にいるユダヤ人では、置かれている状況が大きく異なるようだ。

イスラエル国内に居住するユダヤ人の間では、アラブとイランという敵に、何時
攻撃されるかもしれない、という不安な気持ちが膨らんでいる。しかもその不安は、
いままでのように戦争になれば絶対勝てる、という自信が無い状態での不安だ。

この「戦争しても勝てないかもしれない」という不安は、単に戦争による敗北だけ
ではなく、イスラエル国家の滅亡という不安を、イスラエルに居住するユダヤ人
たちに抱かせ始めているのではないか。その主たる原因の発端は、レバノンの
ヘズブラとの戦争による敗北だった。

そしてその不安は、イスラエルのユダヤ人の間に、お互いに対する不信感と
重なってもいるのだ。政府や軍の高官の間では不正汚職が蔓延り、高官たちが
順番に嫌疑を問われるという状況が起こっている。これでは戦争をまともに
戦えないのではないか、という不安もあるのだろう。

そして、こうしたイスラエル国内と、周辺のアラブ・イランに対する不安に加え、
イスラエルのユダヤ人たちは、外国に居住するユダヤ人が、自分たちのことを
犠牲にすることによって、彼らだけは救われようとしているのではないか、という
不信感と不安感が、芽生え始めているのではないか。

それは、ロシアを皮切りに、ヨーロッパ全土でも、反ユダヤ感情が高まっている
からだ。加えて、アメリカ国民の間にも、イラク戦争をあおったのはユダヤ人
たちだ、イラク戦争はイスラエルの安全のために行われたのだ、という考えが
広まりつつある。こうした風潮のなかで、在外ユダヤ人たちは、自分たちの身を
守ろうとして、イスラエルを悪玉にしよう、とする傾向があるのではないか。

最近アメリカの上院委員会が決議した、トルコによるアルメニア人虐殺事件に
対する、アメリカ国内ユダヤ人の反応には、それが裏にあるような気がしてならない。
377世界@名無史さん:2007/10/20(土) 19:58:51 0

イスラエルからしてみれば、中東地域唯一といっていい、イスラエルと友好的な
関係にあるトルコを、この時期に悪玉にする必要が何故あるのだろうか。それは
ユダヤ人が犠牲となったホロコーストは、トルコでも起こり、その犠牲者はアル
メニア人だった、ということを強調することだ。

そのことにより、虐殺事件は実際にあったのだ、虐殺事件は今でも起こりうる
のだ、という印象を強めようとしているのではないか。その警告を発することに
よって、人類が人類に対して行った虐殺を許してはならない、という風潮を
アメリカやヨーロッパの中で、再認識させようということではないのか。

しかし、その結果、イスラエルは中東地域の友好国を失い、完全に孤立する
危険性が高まるのではないか。シリアとの緊張の中で、イスラエルはトルコに対し、
シリアとの仲介を依頼するという挙に出たが、これはトルコによるアルメニア人
虐殺事件がアメリカ国内で取りざたされたのと、ほぼ時期を同じくしてはいないか。

ユダヤ人がユダヤ人を裏切る、ユダヤ人がユダヤ人を犠牲にすることによって、
自分たちだけは生き残ろうとすることは、最もユダヤ人にとって危険な兆候であろう。
イスラエル以外に居住するユダヤ人には、それだけ危険が迫っているということ
なのかもしれない。事実がどうであれ、ユダヤ人たちはそう感じているのかもしれない。

そうした状況があるとすれば、いまこそ世界中のユダヤ人が一体となり、英知を絞り、
正義を選択し、この危機を乗り切るべきではないのか。前面の敵よりも恐ろしいのは
仲間の裏切りだ。これが単なる部外者の私の懸念だけで終われば問題は無いのだが。
378世界@名無史さん:2007/10/20(土) 20:37:16 0
国境を越えてトルコ軍がイラク領内に侵攻することを認める法案をトルコ政府が
議会に提出、今週中に可決の見込み: 10月16日 Turkish Daily News
<要旨>
・10月15日(月曜日)に政府が法案を議会に提出、今週中に可決される見込み。
・対象はPKK(クルド労働者党)の基地であり、北イラクの石油資源には関心がない。
・担当者は具体的な作戦内容については明言を避けた。作戦中に米軍兵士と
 遭遇した場合の対応についても回答しなかった。
・想定シナリオは三つ。
1)2万人以上の兵士が国境を越えて約40kmイラク領内に侵攻、テロリストが殲滅
  できるまで留まる。このシナリオは現地の冬の悪天候を考えると可能性が低い。
2)空軍に支援されたトルコ陸軍がイラク領内で標的となるPKK基地を攻撃した後
  トルコ領内に戻る。このシナリオは政治的にもその他の条件からも考えやすい。
3)トルコ陸軍は国境沿いに展開するのみで国境を越える作戦は行わない。
  トルコ空軍が標的となるPKK基地を攻撃する。
http://www.turkishdailynews.com.tr/article.php?enewsid=86052
トルコ東部インジルリク基地の労働者たちは国益の観点から、政府命令で基地が
閉鎖された場合の失業を容認: 10月16日  Turkish Daily News
http://www.turkishdailynews.com.tr/article.php?enewsid=86045

トルコ政界ではトルコ民族主義を主張する極右勢力として位置付けられている
第三政党の民族主義者行動党(MHP)のAktan党首が、米国への報復として
インジルリク基地の閉鎖を主張: 10月16日  Turkish Daily News
http://www.turkishdailynews.com.tr/article.php?enewsid=86044
トルコ議会がPKKに対するトルコ軍の国境を越えた作戦行動を認める法案を
10月17日に可決 10月17日 Turkish Daily News
http://www.turkishdailynews.com.tr/excontent.php?htmlcon=operation.htm
379世界@名無史さん:2007/10/21(日) 05:55:10 0
俺は必ずまたトルコの時代が来ると思う
380世界@名無史さん:2007/10/21(日) 22:52:09 0
トルコのEU加盟を支持 ミリバンド英外相

ミリバンド英外相は25日、英労働党大会で演説し、難航するトルコの欧州連合(EU)加盟交渉について「正式、
平等な加盟国となるべきだ」と述べ、トルコ加盟を後押しする考えをあらためて示した。

外相は、西欧とイスラム圏は民主主義などの価値観を共有するだけにとどまらず、国際機関などの統合も必要と主張。
「EUは閉ざされたキリスト教国のクラブであってはならない」と述べた。(共同)

(2007/09/25 23:17)

ttp://www.sankei.co.jp/kokusai/europe/070925/erp070925004.htm


原因はこれか?w

欧州の定石の英ー独ー仏の三すくみ?
381世界@名無史さん:2007/10/22(月) 01:18:44 0
>>380
英国は何考えてるんだろ
382世界@名無史さん:2007/10/22(月) 01:33:46 0
>>381
大陸への嫌がらせ。

「どーせ俺の国は領土地続きじゃねーしw」
383世界@名無史さん:2007/10/22(月) 23:47:37 0
フランスのサルコジがトルコのEU入り大反対を掲げて
「トルコのEU入り?ヤツラは幼稚園の地理も知らないのか?
アジアがEUに入れる訳が無いのは当然だろう」とまで言ったからな
イギリスの発言それに対する牽制とかも有るんじゃね

あと最近旧共産圏のポーランドの台頭も有って
EU内も三すくみならぬ四すくみ状態になってるらしい
384世界@名無史さん:2007/10/23(火) 00:01:59 0
複雑な関係だな
EU自体もどうなることやら
385世界@名無史さん:2007/10/23(火) 21:17:09 0
サルコジってハンガリー系じゃないのか?
ハンガリーでも貴族は別系統なのか。
移民排斥も賛成のようだし、よく判らんが。
在日が右翼になるみたいなもんか。
386世界@名無史さん:2007/10/24(水) 21:16:29 0
【国際】イラクのクルド人自治政府…「トルコの越境軍事行動があれば反撃する」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192868073/l50
【トルコ】クルド人勢力掃討のためなら「代償厭わず」─政府声明、イラク北部へ越境攻撃の機運高まる[07/10/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1193046560/l50

頭があればイラクなんざ
危なすぎて、キプロス紛争時代のキプロスや第1次大戦直前のバルカン半島
みたくさわれば火傷する上、トルコへの(傀儡新政権による)宣戦布告に直結
すること位わかろうに・・・。

今回先に仕掛けたのがクルド人武装勢力だからやばいよ
今までやられても我慢してたトルコがガチで怒った

アメリカの対中東政策においてトルコ程の重要な国はない
サウジアラビアも大事だがトルコはもっと大事
イスラエルからみてもトルコは大事な国
387世界@名無史さん:2007/10/24(水) 21:17:37 0
トルコ政府は、21日にPKKがトルコ軍を攻撃、トルコ兵12人が死亡したことから態度を
一層硬化させている。
同首相は23日、ブラウン英首相と会談する予定で、PKKに対処するよう米国やイラク政府への
働きかけを要請する。
「PKKへの対処なければイラク北部に侵攻」 トルコ首相 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071023/erp0710231012002-n1.htm

スンニ派兵はスンニ派の町の武装勢力を取り締まらない。
シーア派兵にやらせれば市民もまとめて殺される。
アメリカは多くのクルド人をやとって軍人に仕立て上げ
イラクの治安維持を任せている。
が今度はそのクルド人が反乱するのか・・・
388世界@名無史さん:2007/10/24(水) 21:20:16 0
武装勢力が国境越えて攻撃してくんだから、自国の安全を保障するために
こちらも越境攻撃するのは当然の選択肢。それを自重せよと言うなら、相手国の軍隊が
責任を持って武装勢力を殲滅すべき。敗戦時に押し付けられた無力化憲法を後生大事に
守ってる日本以外の国なら、当たり前の話だ。
で、実質イラクの軍事力を担保してる米軍は、トルコ国境付近の武装勢力が自分たちには
牙をむかないから、掃討なんてする気はさらさらない。しかし自分たちを攻撃してくる
武装勢力に対しては、国境を越えてでも掃討する。この上ないダブスタ。
もし本当にトルコに越境攻撃やめさせたいなら、トルコの被害に対する賠償金をがっつり
払うぐらいしないと、トルコに対する主権侵害になるわな。

でも、トルコがイラクへ越境攻撃を行うかどうかは経済恐慌の撃鉄を起こすようなもんだ。
ん、引き金を引くようなもんかな?

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20071024id21.htm
トルコ軍が陸・空から小規模越境攻撃、PKK34人殺害


389世界@名無史さん:2007/10/25(木) 09:02:00 0
Cuneyt Ulsever コラム:クルド労働者党(PKK)の背後にいるもの
2007年10月23日付 Hurriyet紙

専門家たちは、PKKのこの前の野蛮な攻撃が大規模な計画を練り、技術的装備と後方支援(の水準)が高く、
非常にしっかりとした教育を受けているテロリストたちによって行われたと言っている。
彼らを誰かが支援し、食べ物を与え、育成しているのは明らかだ。
テロ組織に関連して、世界で例外なく当てはまる1つの法則がある。テロ組織が基地を長期間維持できているなら、
必ずやその背後には1つ、さらには複数の国の存在がある、ということだ。
誰かがPKKを通じて我々をイラクに引っ張り出したがっている。
PKKの背後にいるのは誰なのか?

* * *

トルコでまず初めに思い浮かぶ国はアメリカだ。
2番目に怪しいのが北イラクのクルド人政府。
アメリカがあれやこれやの理由によりPKKの北イラクにある基地(の存在に)目をつむっているのは事実だ。
北イラクのクルド人政府も、トルコに自分たちとの交渉の席に着かせるために「PKKという武器」を使い、トルコに
「我々と直接関係を築き、我々に脅威を与えるのをやめるなら、我々の側もPKKのテロをどのように止めるかご覧あれ!」
という意味のメッセージを送ったのもまた事実だ。
しかし!
トルコ軍が北イラクに侵攻し、地域をところどころ吹き飛ばし、ペシュメルガ(クルド人民兵組織)とにらみ合いをし、
他方でアメリカ軍と敵対状態となることは、アメリカあるいは北イラク政府の仕事ということになろうか?
アメリカは、中東における唯一の強固で強力な同盟国と、PKKを扇動しながら敵対することができるだろうか?
アメリカが地域から撤退した後、イラクのシーア派、スンナ派、さらにアルカイダのようなテロ組織からさえも共通の
標的とされるであろうことを知っているクルド人政府は、味方にはつけられないにせよ、トルコを完全に失いたいと思うだろうか?
私の考えではアメリカも、北イラク地域政府もこれほど愚かであるはずはない!
390世界@名無史さん:2007/10/25(木) 09:02:44 0
話を反対側から取り上げよう。
トルコは、誰とも同盟せずに北イラクに長期間侵攻すれば、我々の誰もが知っているように 

i)アメリカは地域における強固で強力な唯一の同盟国を失い、イスラエルを除いて地域で孤立する、

ii)トルコは中東で、発言力のある有力国ではなく、望まれず孤立した国となる。例えば、12月の初めに
イスタンブルで開かれる予定の「イラク隣接国会議」は完全に無意味なものとなる。

こうしたことを(1つ、あるい複数の)誰が望むのか?

* * *

1)(中東)地域におけるアメリカの広がりに欠く政策から最も利益を得たのはイランであることは誰でも知っている。
個人的に大きな関心を払って見ているイランは、中東の地域帝国となるために非常に巧みな政策をとっている。
その目的は、アメリカが最後の最後に中東の泥沼から抜け出すのにその深みにはまり込むことである。イランは、
シリアを直接に、レバノンの指導者の一部をシリア経由で、またヒズブッラーとイラクの一部民兵組織、さらに
スンナ派のハマスを地域で指揮している。

2)ロシアと中国はといえば、世界で急速に力をつけ、新たに(再度)輝いている、そしてアメリカのポジションに目を
つけている、世界帝国の候補国である。いま1つ力をつけている巨大国インドがどちらの側につくかはまだ明らか
ではない。

しかし、中国+ロシア+インドの経済は、2025〜30年ごろにはアメリカ+EUの経済を追い抜くことが可能であることが
知られている。我々が慣れ親しんだ西洋中心の世界は、東洋中心の世界に変わりうる。そもそもアメリカは、
中東でのエネルギー資源に目をつけている一方で、北方におけるエネルギー資源とロシア・中国の双方を
アフガニスタン経由で押さえ込もうとし、(ロシア・中国の)同様の算段をひっくり返そうと努めている。

* * *

個人的には、PKKの等式をこの視点からも見ることが必要だと考えている。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20071025_034457.html
391世界@名無史さん:2007/10/25(木) 22:07:27 0

一触即発とは、現在のトルコとクルドの関係のような状態を言うので
あろうか。トルコ軍がクルドのPKK基地を空爆した、トルコ軍が一部越境
し攻撃した、というニュースが流れ始めている。このトルコとPKKとの
危機的状態は海外では大きく報じられ、トップ・ニュースになっている。

さて、今回の緊張状態を作り出している、一方のクルドとはいったい
何者であり、アメリカはどう対応しているのか、ということを考えてみた。
そこで、クルドと言っても幾つものグループがあるので、クルドに関する
簡単な説明から始めよう。

クルドはイラク北部地域に居住する、アラブとは異なる民族だ。
イラク北部に居住するクルドでも、大きく分けて3つのグループがある。

第一は現在イラクの大統領を出しているPUK (クルド愛国同盟)。
そしてクルド地域の自治政府を牛耳っているKDP (クルド民主党)。
そしてもうひとつは、アルカーイダとも関係を持つイスラム原理主義
組織といわれているグループだ。

イラク以外に居住する人たちのグループは、大きく分けて4つ。

第一は、トルコ国内に居住する、トルコ国籍を持つクルド人で、トルコ
の統治下にあることを、甘んじて受け入れているクルド人たちだ。
第二は、そのトルコに本来居住するのだが反トルコの立場に立ち、
トルコ国内の一部を、クルド人の自由区(国家?)にしたいと、武力
闘争を続けているPKK(クルド労働党)だ。
第3は、イラン国内に居住し、イラン政府の統治下に甘んじている人達。
第4は、イラン政府に抵抗している、PJAK(フリーライフクルデスタン)だ。
392世界@名無史さん:2007/10/25(木) 22:10:31 0

最近では、PKKの情報があまり流れなくなっているが、PJAKグループの
情報が漏れ始めている。彼らは、PKKがトルコに対して分離運動を行って
いるように、イランに対し分離運動を行っている。リーダーはラハマン・
ハジ・アハマデイだ。

PJAKはイランに敵対する組織であることから、アメリカとの関係があり、
ある程度の支援も受けているようだ。PJAK 側の話では、直接間接に
アメリカ側と対話を持っているとのことだ(協議の場はキルクーク)。
もちろん、そのなかでは武器や資金の支援の話も含まれ、意見交換
されているものと思われる。

他方、PKKはアメリカの盟友、NATOの加盟国であるトルコと対立して
いることから、アメリカには相手にされていない。しかし、PKKとPJAK
との間には連絡が取られており、双方ともに分離独立を目標にしている。

アメリカはこれらのクルドの各派に、異なった対応をしているようだ。
PKKはいわば敵であり、PJAKは協力関係にあり、KDPも協力関係にある。
タラバーニ大統領が率いるPUKについては、過去のイランとPUKとの
関係から、完全な信頼関係にはないのではないか。

同時にトルコとPKKとの間の緊張が高まるにつれて、KDPとの関係も
冷却化し始めているのではないか。最近になってそのことが、KDPの
バルザーニー議長を不安がらせているのではないかと思われる。

アメリカはトルコとの協力の下に、現在の緊張状態を何とか緩和したい、
と強く望んでいるのだから。つまり、今後のアメリカとクルドとの関係は、
次第に悪化していく、と見るべきではないのか。
393世界@名無史さん:2007/10/25(木) 22:58:02 0
トルコのEU入りを認めたら、絶対ヨーロッパはイスラム原理主義過激派のテロに巻き込まれそうな気がする。
元々アジアの国なのにEU入りを望むなんて無茶もいいところだ
394世界@名無史さん:2007/10/26(金) 09:02:13 0
>>393
というかあれだけ移民等に悩まされていながら、トルコのEU加盟に
賛成している国があるのが驚きだわ。
395世界@名無史さん:2007/10/26(金) 19:03:48 0
>>394
英「トルコ人は自分とこに来ないんで。」
396世界@名無史さん:2007/10/26(金) 19:11:18 0
**************** 応援頼む!*****************
http://dokdo-or-takeshima.blogspot.com/2007/10/inspectors-map-of-ulleungdo-shows.html
竹島に関する英語のブログで、日本と韓国のどちらに属するのかアンケートしてる。
・・・がしかし!
韓国の「ネチズン」どもがこのブログを知り、韓国が上回ってしまった。
本当の歴史を知らせるためにも『Japan』に一票を!
Japan 4701 (42%)
Korea 6271 (57%)
I don't know. 27 (0%)
スレ立てや他のスレの方にもコピペしていただければ幸いです。
**************** 応援頼む!*****************
397世界@名無史さん:2007/10/26(金) 19:34:41 O
日露戦争のときの喜び様を今に伝える記録はない?
398世界@名無史さん:2007/10/26(金) 19:56:36 0
フーン国防相…(イギリス)
アハーン首相…(アイルランド)
タラバニ大統領・・・(イラク)
モラー長官・・・(アメリカ)
オバサンジョ大統領・・・(ケニア)
ストロー外相(イギリス)
アホ元首相(フィンランド)
コラー司法・警察相(スイス)
タン副首相(シンガポール)
クマ・ラトゥンガ大統領(スリランカ)
アチャリア財務次官・・・(ネパール)
シー・ICJ国際司法裁判所長
ダリィ環境大臣……(グアテマラ)
コネ経済財政相…(マリ)
タノム首相……(タイ)
ヒッキー大佐・・・(アメリカ陸軍)
シリー内相・・・(ドイツ)
ガスイモフ外相・・・(アゼルバイジャン)
オナル経済担当国務大臣・・・(トルコ)
アベ大蔵大臣・・・(ソロモン諸島)
フリン環境相・・・(アイルランド 元)
パンティ外相・・・(ネパール)
カチン国民議会外交委員長・・・(スロベニア 元?)
カルビー外相・・・(イエメン)
ノート大統領・・・(マーシャル諸島)
ガンバル党首・・・(アゼルバイジャン・ムサワト党)
ウンコビッチ駐中国大使・・・(ユーゴスラビア 元)
チッチャイ副首相・・・(タイ)
399世界@名無史さん:2007/11/06(火) 15:12:04 0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000202-yom-ent
ttp://www.nhk.or.jp/special/onair/071028.html#
トルコ大使がNHKに抗議、クルド巡る番組内容「一方的」
11月6日11時29分配信 読売新聞

 NHKが10月28日に放送した紀行番組「NHKスペシャル 新シルクロード」に対して、
駐日トルコ大使がNHKの橋本元一会長あてに抗議する内容の文書を送っていたことが、6日分かった。
 大使が10月30日付で橋本会長にあてた文書によると、武装勢力「クルド労働者党(PKK)」
を取り上げた内容が「一方的で真実に反するものであり、誤解を招きかねない」として、
再放送をしないよう要請。「PKKは、国際社会ではテロリストとして正式に認知されている」としている。
 番組は11月1日未明に再放送された。NHK広報部は、「番組はトルコの現状を客観的に伝えたもので、
取材も誠実に対応した」とコメントしている。
400世界@名無史さん:2007/11/17(土) 11:06:27 0
イギリスがオスマン帝国を分断する工作の上で、オスマン帝国の非難を
繰り返した。そしてついにサウジアラビアの王族と手を結び、アラブの
オスマン帝国からの分断(オスマン帝国の解体)に成功した。

以来、つい最近までアラブ諸国のトルコに対するイメージは、占領国、
支配国といったものであったが、9・11事件以後、大幅にトルコに
対するイメージは改善されたようだ。

日曜日の夜に、トルコから来た人と夕食を共にしたが、彼は英、仏、
伊、アラビア語が堪能であることから、頻繁にアラブ諸国にも出かけ
ているということだった。

その折に会見するアラブ各国のリーダーたちの、トルコのエルドアン
首相に対する発言が、尊敬に満ちたものになってきているということだ。
外交辞令もあるだろうが、エルドアン首相に対し「イスラムのリーダー」
という呼びかけをするアラブの首脳が実に多いということだ。
401世界@名無史さん:2007/11/17(土) 11:09:26 0
クルド人はトルコ・イラク・イランの他に少数だがシリア北東部にも居住
している。このことを考えると、トルコ・イラン・シリアがクルド分離独立
運動阻止で協力関係にあるという仮説が成立するだろう。

ただ、私はこの仮説に今ひとつ納得しきれないものを感じる。例えば、
トルコ南東部のシリア国境沿いには本来シリアに所属すべきアラブ系
住民が居住している。欧米が植民地支配のために引いた国境線が
民族の境界と一致していないことが全ての元凶なのだ。この問題を
解決しない限り、中東諸国は国内での民族対立を回避できない。

民主制を導入しても民族対立が国政の主要な争点になってしまい、
結果的に民主主義が機能しなくなるのだ。ネオコンが主張する
「中東の民主化」の為には、民族の分布に一致した新たな国境線の
引き直しが必要不可欠であり、米国のイラク侵略はそれを実現する
ことが大きな目的であると私は想像している。

また、クルド語はペルシャ系言語である事を考えると、クルド人国家の
成立はイランにとって兄弟国家が成立することを意味すると考えられ、
国内クルド人の分離独立によって領土が減少することを上回る利益
がある、とも考えられるのだ。

このように考えると、シリアやイランのトルコ支持の姿勢は、建前では
国内クルド人分離独立運動の抑制という国内事情が理由ということ
になるが、両国は本音ではクルド人国家の成立とそれに伴う中東の
国境線の引き直しを支持していると想像される。そして、トルコの支配
階層もまた本音では貧しく原理主義的なクルド人をトルコ国家から
切り捨てることを願っており、PKKの活動を好ましいと考えている。

トルコのイラク領内侵攻は北イラクのクルド人自治区との戦争を
引き起こし、トルコ・イラン・シリアのクルド人の分離独立運動を巻き
起こして結果的にクルド統一国家を建国させる引き金になりうる。
402世界@名無史さん:2007/11/17(土) 11:15:57 0
【トルコ】この涙は勉強するために―女子児童の就学に慣習の壁 [9/29]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1191119086/

トルコにとって有利な状態だね。
女子就学を拒む野蛮人として、クルドの民族自決を阻む根拠の一つになる。
意図はどうあれ、捏造ではない事実だし。
中共がチベットに侵攻した大義名分の一つに、農奴解放というのもあった。
弾圧されている階層というのは、外敵にとって宝物だ。

トルコは自由で女性の権利も認められ・・みたいに報道してるがこれが実態。
中学では処女検査まで全国的に行われている。
中東でもっとも女性の権利が認められているのはイラン。
イランでは大学進学率は女のほうが高く、研究職に就くのも女の方が多い。
また中東でもっとも政府批判が盛んなのもイランで、
イラン人は何でも政府のせいにする事は有名な話。
403世界@名無史さん:2007/11/17(土) 11:28:02 0
村は94年に初めてPKKに襲われた。家畜約500頭を奪われ、取り戻そうとする村民との間で銃撃戦に発展した。
その後、金曜礼拝で混雑するモスク(イスラム礼拝所)にロケット弾が撃ち込まれ、村民5人が死亡する事件が続いた。
これを受け、同年中に自警団が設立された。

 自警団は現在、30〜70歳の150人で構成される。
トルコ政府が支援として、カラシニコフ銃を提供するほか、団員1人当たり月額550ドルの給料も支給。
団員たちは農業や放牧など自らの仕事をするかたわら、PKK襲撃の警戒・監視任務に当たる。
村内のあちこちに、住宅に紛れるようにして監視小屋が設けられていた。
http://d.hatena.ne.jp/navi-area26-10/20071105/1194266441
404世界@名無史さん:2007/11/17(土) 11:29:17 0
【コラム】トルコの北イラク攻撃がもたらすもの=英イスラム紙 [10/27]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1193630407/l50

クルド人はトルコ軍に消耗戦を強いるつもりなんだろうが、
ただでさえ劣勢のクルド人ゲリラが勝てる訳無いじゃない。
四面楚歌の包囲網を築かれてるのに大国建設の夢とか、馬鹿も休み休み言えよ。

半独立国家をようやく築いたのに、調子に乗って憂さ晴らし。
そいで総てを失って流浪の民とかアフォかと
405世界@名無史さん:2007/11/17(土) 14:47:21 0
>>401
ユーフラテス河をトルコ、シリア等の国境とするが、やはり自然でしょうな。
ユーフラテス河以東は、クルディスタンかアルメニアとするが当然でしょうな。
ローマ、ビザンツ、オスマンの三大地中海帝国にとって、ユーフラテス以東の
領土は、いわば癌であり、この地をめぐってのイラン国家との絶え間ない紛争
により、衰退滅亡したと言えましょう。
406世界@名無史さん:2007/11/17(土) 15:00:25 0
クルド系政党を非合法化へ=トルコ報道

トルコのテレビは16日、検察当局がトルコのクルド系政党、民主社会党(DTP)の非合法化に
向けた手続きを開始したと報じた。同党は、トルコの反体制派、クルド労働者党(PKK)との
協力関係が指摘されていた。

報道によれば、検察当局は憲法裁判所にDTPを非合法化するよう要請した。DTPは2005年に
創設された政党で、クルド労働者党との関係から非合法化された政党が前身。

検察当局のDTP非合法化に向けた動きは、トルコがイラク北部に潜伏するPKK武装勢力に
対する越境攻撃を実施に移すと警告する中で表面化した。

〔AFP=時事〕2007年11月16日23時15分
http://news.livedoor.com/article/detail/3392745/

トルコでクルド系政党って、このDTPの他にもあるのかね?
407世界@名無史さん:2007/11/26(月) 03:33:12 0
>>188
亀だが和んだ
でもわざわざ日本語覚えてくるその子供も凄いな
408世界@名無史さん:2007/11/26(月) 04:07:10 0
エルドアン首相、アレヴィー信徒をイフタールに招待

タイイップ・エルドアン首相は、ムハッレム月(イスラム暦1月)にアレヴィー信徒の代表者らをアンカラでの
イフタールに招待する。公正発展党イスタンブル選出のレハ・チャムルオール議員は、政府がアレヴィー信徒と
抱擁を交わすために一連の計画を準備したことを明らかにした。チャムルオール氏は「彼らはアレヴィー信徒で
あるために公正発展党(AKP)と対立しているといったような誤った印象があるが、これがアレヴィー信徒とAKP
どちらの立場からも間違っていることを示すつもりだ。相互の信頼と親愛関係を保証し、抱擁を交わすための
第一歩を踏み出したい。」と話した。

共和国史上初めて

アレヴィー信徒たちがムハッレム月に12日間の断食を行うことに触れたチャムルオール氏は、「共和国史上初めて、
首相がアレヴィー信徒とムハッレム断食のイフタールに同席する」と話す。アンカラで催されるイフタールの夕食の
日程はこれから決定される。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20071122_152503.html
409世界@名無史さん:2007/12/02(日) 18:17:46 0
★トルコとイラン、電力供給で協力協定

トルコとイランは20日、アンカラで電力供給に関する協力協定を結んだ。来年中に両国に3カ所、
発電能力の合計で600万キロワットの天然ガス発電所建設に着手する。イランの核開発問題を
懸念する米国は両国の関係強化に反対の立場を示しているが、安定したエネルギー源確保を
重視するトルコは独自の近隣外交を進める考えだ。

(13:02)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20071121AT2M2100C21112007.html
対クルド政策で意見交換と取引が成立したのだな。
PKKにとっては悪い報せに違いない。
日本もトルコぐらい、バランス良くやれんものかね
410世界@名無史さん:2007/12/03(月) 19:18:01 0
>>404
クルド人自治区ができた意味は大きいぞ。
反米国家だらけの中東でここだけ親米となっている。
アメリカは独立を認めないといっているが、クルド人自治区をつぶす気もないだろう。
要するにイラクにアメリカの影響力がある限りクルド人自治区は存続する。
クルド自治区政府の横暴もアメリカはある程度黙認してきたんだろう。
これからも厳しくはなるかもしれないが、本質的には変わらないだろう。
つまり、独立できるか出来ないかという問題はあるにせよ、クルド人自治区という
核は今後長きに渡って存在し続けるに違いない。長年流浪の民だったクルド人に
とってこれは大きい。逆にクルド人を抱える隣国にとっては敏感にならざるを得ない。
トルコはそういうアメリカの姿勢も分かっているから厳しい態度に出たのだろう。
中長期的に見れば俺はクルド人自治区が国家になり、隣国のクルド人はそこに
集結することになると思う。
アメリカの軍事攻撃でクルド人自治区が出来た。クルド人自治区を覆すには、
アメリカがしたように軍事的に枠組みを変更するか、国際社会と関連諸国の
合意の上で行うかどちらかしかない。どちらも現実的には極めて困難。
石油の出るクルド人自治区を独立させ、隣国のクルド人はすみやかにそこに
移動する。これしかうまくいく解決策はないのではないか。
411世界@名無史さん:2007/12/03(月) 21:28:13 0
こんな本出てたよ。

http://www.toyoshoten.co.jp/eurasia/index.html
No.114 テュルク族の世界 −シベリアからイスタンブールまで−
廣瀬徹也 著 ISBN978-4-88595-726-0
●トルコ系言語を話す人達の総称であるテュルク族について、
その歴史を辿りつつ、現代的な視点から彼らを取り巻く状況を考察する。

一応テュルク全体を扱ってるようだが、やっぱりオスマンが中心みたい
だった(まだ買ってはいない)。

しかしこのシリーズもよく頑張ってるなあ。ちょっとボリューム的に
物足りない号もあるけど、テルミンとかサンボとかロシアSFとか
単行本にする程話題が続かないユニークなテーマの場合は、
この形体がちょうどいいのかもね。
412世界@名無史さん:2007/12/04(火) 15:53:56 0
トルコ建国の父像横倒し 柏崎の文化村跡地
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/070930/trd0709301643010-n1.htm
413世界@名無史さん:2007/12/06(木) 10:00:58 0
トルコ国内でのアタチュルク像や肖像画の扱いに触れないで
親日国ということばかり煽るサンケイらしい厨っぷりにあきれた。
それはともかく柏崎市酷すぎるな。
414世界@名無史さん:2007/12/08(土) 21:33:00 0
>>412
このホテルは地震の後の混乱のなかで精一杯の対応をしたんじゃないですか?
「非礼だ」というサンケイの記事は揚げ足取りの感が否めません
415世界@名無史さん:2007/12/09(日) 17:57:51 0
栄光と挫折のトルコ軍
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1173282183/l50x
トルコについて話そう
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/world/1013956514/l50x
★★★★★ トルコ旅行 PART14 ★★★★★
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1190072008/l50x
416世界@名無史さん:2007/12/09(日) 17:58:58 0
祖先も 祖父も
祖先も 祖父も
勇猛なるトルコよ!

汝の軍隊は幾度となく
世界にその名を轟かす!
汝の軍隊は幾度となく
世界にその名を轟かす!


トルコ国家よ トルコ国家よ
トルコ国家よ トルコ国家よ
汝の自由を享受せん!

祖国の敵を打ち負かし
忌わしき奴等に絶望を与えん!
祖国の敵を打ち負かし
忌わしき奴等に絶望を与えん!

http://www.youtube.com/watch?v=6mnN-gbKmvE
417世界@名無史さん:2007/12/09(日) 18:37:14 0
 トルコ警察当局は4日、15年前に起きた4件の車の窃盗事件で、犯人だという人物から、後悔の念をしたためた手紙が
送られてきたことを明らかにした。手紙には、盗んだカセットプレーヤーの弁償金として現金が同封されていた。

 地元警察署のSalim Akca署長が半国営アナトリア(Anatolia)通信に語ったところによると、手紙の送付先はトルコ中部
Kirikkaleの治安当局で、400ユーロ(約6万5000円)の現金が同封されていた。差出人は匿名だった。

 署長によるとこの匿名の差出人は、1992年の4件の窃盗事件について詳しく述べるとともに、車の所有者に100ユーロ
ずつ返還するよう警察に依頼し、被害者らに対し許しを求めているという。

「この行為がすべての犯罪者にとって手本となるよう期待する」と署長。

 警察は、盗まれた車の所有者のうち所在を突きとめることのできた3人に100ユーロを渡したが、4人目については見つけ
出すことができなかったことから、貧しい家庭の子どもたちに寄付した。(c)AFP

http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2321694/2430661
418泉 こなた:2007/12/10(月) 16:19:34 0
ラクス!×100
419世界@名無史さん:2007/12/10(月) 23:39:32 0
420世界@名無史さん:2007/12/10(月) 23:45:56 0
【メルハバ】 トルコ投資信託 Part6 【テシェキュウ】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/market/1193554717/l50
【TRY】トルコリラを語るスレ25 【100円マダー】
http://live27.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1197138410/l50
421世界@名無史さん:2007/12/20(木) 20:39:14 0

トルコ陸軍がとうとう国境を越えてイラク領内に侵攻し始めた。
以前から空爆は継続されており、国境を越えた陸軍の行動も
未確認ではあったが報道されていた。しかし、今回はイラク領内
への陸軍の侵攻が公式に認められた。

更にクルド自治政府系テレビの報道によると、トルコ軍はイラク側の
村幾つかを基地にしているとのことで、それが真実であるとすれば
トルコ軍がイラク領土内に駐留する体制、即ち占領体制が開始
されたと想像される。人数・作戦行動範囲ともに小規模ではあるが、
トルコ軍はとうとうルビコン川を渡って後戻りのできないイラク北部
占領作戦に突入した様に思われる。

このトルコ軍の作戦を米国が容認していることも注目される。
米国が中東の国境線を民族分布にあわせたものに変更するという
目的のためにイラク占領でわざと負けようとしているのと同様に、
トルコもまたクルド人及びクルド人居住地域という不良資産を一挙に
切り捨てるために泥沼のイラク北部占領作戦を実行して敗北しよう
としているのではないかというのが私の想像である。

現在のトルコの行動は第二次大戦での日本の作戦にも似通って
いると思われる。第二次大戦で日本は米国・英蘭連合・中国の
三カ国を敵に回したが、現在のトルコはイラク・北キプロスの
二正面作戦であり、近未来にはコソボを巡ってセルビア・ロシア
連合をも敵に回す可能性がある。
422世界@名無史さん:2007/12/20(木) 20:39:43 0

また、日本の対中戦争が宣戦布告なしにどんどん拡大し泥沼化
したのと同様に、トルコの対イラク軍事活動は宣戦布告なしに
空爆→陸軍の侵入・占領と拡大しつつある。

日本の対中戦争で重慶の蒋介石政府が停戦交渉の対象から
外されて停戦できなくなったのと同様に、トルコ政府はバグダッド
政府のみを交渉相手としてクルド自治政府をPKK関連交渉の相手
として認めておらず、軍事行動を終結させるための交渉相手が
いなくなっている。

私の想像が正しいならば、トルコ軍は今後イラク北部での占領
地域を徐々に拡大し、クルド自治政府を「PKKを支援している」
との理由で激しく非難して軍事攻撃して泥沼のゲリラ戦に突入
することだろう。

そして、北キプロスやコソボの紛争にも介入して二正面・三正面
作戦に突入し、敗北して国土を切り刻まれることだろう。トルコ
政府はその敗北によって不良資産を切り捨てる事に成功し、
第二次大戦後の日本のように急速に先進国化することを狙って
いるのではないだろうか。
423世界@名無史さん:2007/12/21(金) 08:25:22 0
トルコ人はいつ頃まで男色好きだったのですか?
オスマン朝時代はスルタンから庶民まで多くの人々が
男女両色を愛好していたようですが・・・・・・・
424世界@名無史さん:2007/12/23(日) 07:51:20 0
ハッテン場行け
425世界@名無史さん:2007/12/30(日) 22:54:45 0
これは大変


ビザンツ宮殿にホテル建設の刃 −歴史的遺構になぜ?

記念碑保存委員会のメンバーであるアフンバイ教授は、自身が欠席した委員会でフォーシーズンズ・ホテルに関連する
決定が下されたことを明らかにし、「建築許可が出されたことは犯罪です」と述べた。トプカプ宮殿博物館館長のオルタイル教授も、
「大規模なビザンツ遺構があそこにあるのに、誰も気にしていない。スルタンアフメト地区は破壊されている」と強調した。

スルタンアフメト地区で65室の客室をもつフォーシーズンズ・ホテルは、客室をあと50部屋増やすために、歴史的区画である
隣の用地に追加の建物を建設している。この追加の建造物は、オスマン時代およびビザンツ時代の歴史的遺構の上に
そびえたっている。記念碑保存委員会のメンバーであるゼイネプ・アフンバイ教授は、追加部分の許可に関する決定が、
とりわけ自分が出席していなかった会合で下されたことを明らかにし、「建築許可が出されたことは犯罪です」と述べる一方で、
歴史家イルベル・オルタイル教授も「スルタンアフメト地区は破壊されている」と語った。

■4世紀の遺構もある

現在、歴史的建造物であるスルタンアフメト刑務所跡の建物でホテル業を経営するフォーシーズンズ・ホテルが、新しく
建設する建物のために選んだ用地の歴史は4世紀にさかのぼる。コンスタンティヌス帝の時代に建設された大宮殿は、
最も重要な遺構のひとつだ。この用地で今回の建設作業の際に、7世紀、10世紀のフレスコ画、床モザイク、ハマムの遺構、
地下貯水庫が発見された。
建設される2棟はいずれも三階建てで、客室50室とスパ・センターが入る予定で、建設費用は1500万ドルの予定だ。
建設される建物は、「歴史的地区に基礎を打ち込むことを避けるために」、高さ約2.5メートルの鉄骨構造体の上に聳え立つ。
建物以外の部分では、歴史的な出土品の展示エリアが設けられる。このエリアは、「考古学公園」という名称となる予定だ。
(後略
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20071228_175400.html
426世界@名無史さん:2008/01/01(火) 15:50:17 0
427世界@名無史さん:2008/01/01(火) 15:57:47 0
中東の人は植民経験があるから(正確にはトルコは植民地化されていないが)、
外人は皆スパイと思っているんだよ。表面は親しく振る舞いながら、常に相手を疑う
ことを忘れない。小さい頃から親にそう教育されている。
現代の国家間関係に純粋な好意なんてありえない。
食うか食われるかのせめぎ合いと、恩の売り買い。 それが世界のデフォルト。


428世界@名無史さん:2008/01/09(水) 10:20:04 0
【文化】オスマントルコ皇帝の勲章見つかる 軍艦「エルトゥールル号」遭難事故救出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199500484/
429世界@名無史さん:2008/01/17(木) 10:23:33 0
ttp://www.asahi.com/national/update/0116/OSK200801160004.html
沈没トルコ軍艦の発掘調査始まる 和歌山・串本沖
2008年01月17日05時54分

1890年に和歌山県串本町沖で遭難・沈没したオスマントルコの
木造軍艦「エルトゥールル号」の発掘調査が16日午前、始まった。
07年1月に音波探知機やダイバーの目視による予備調査を実施、
今回は本格的な調査で、遺物を引き揚げる計画だ。

午前9時45分ごろ、紀伊大島沖約400メートルの海上で、
米国・海洋考古学研究所のトルコ人スタッフや地元ダイバーら5人が
ボートから海に飛び込んで海底に潜り、エ号の遺物を探した。

予備調査では船体など大きな遺物は見つからなかったが、海底の割れ目付近から、
トルコのマークや古いアラビア数字で「6」と刻まれた40ミリの薬莢(やっきょう)などが見つかった。
大きな石を移動させるなどして遺物を探す今回の調査は、2月13日まで続く予定。
430世界@名無史さん:2008/01/20(日) 21:12:29 0
431世界@名無史さん:2008/01/20(日) 21:13:48 0

1890年に串本町樫野沖で遭難したトルコ軍艦「エルトゥールル号」の遺品引き揚げが16日、本格的に始まる。
作業する調査団は13日、串本町内のホテルで記者会見を開き「遭難で亡くなった船員全員の遺品や、明治天皇の贈り物など日本とトルコとの友好のシンボルが見つかればと思う」と意気込みを語った。
計画したのはトルコの民間研究機関「トルコ海底考古学研究所」。調査団員は12人。同研究所のトゥファン・トゥランル所長(54)がリーダーで、ほかにトルコやスペインの海洋考古学者や広報担当者5人、日本人のダイバーら6人。
昨年1月に事前の海底調査を実施。今年から3年計画で遺品を引き揚げる。状況によっては延長も検討する。

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/newsphoto/1387211.jpg
続きはこちら
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=138721
432世界@名無史さん:2008/01/24(木) 22:28:22 0
【地域/和歌山】「世界中の人に知ってほしい」 トルコ駐日武官がエルトゥールル号調査団激励
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201163602/
433世界@名無史さん:2008/01/27(日) 10:24:10 0
いまだに、そんなことを感謝されるって
逆に怨まれると未だに言われ続けるんだろうか
434世界@名無史さん:2008/01/27(日) 18:42:45 0
>>433
支那チョンが現在進行形で実例を示してるじゃないか
435世界@名無史さん:2008/01/27(日) 23:49:17 0
トルコもアルメニアから延々言われ続けてるし
436世界@名無史さん:2008/02/04(月) 22:33:24 0
どんな事でも 年が明けたら 全部さっぱり水に流すべきです
437世界@名無史さん:2008/02/15(金) 12:20:59 0
ベイオウルのシンボル、レジャンス・レストランに支援の動き
2008年02月12日付 Radikal紙

ベイオウルのシンボルの一つであり、アタテュルクも常連の一人であったレジャンス・レストランが、
75年間営業していたイスティクラル通りのオリヴヤ路地から立ち退きを求められている事に、
イスタンブルの知識人たちは怒っている。レストランが75年間営業してきた場所に、この土地の所有者が
音楽学校を建てるつもりであることを受けて、立ち上がった多くの文化人は、レストランの建物が閉鎖
されたなら、それによりベイオウルをベイオウルたらしめてきたとても重要な価値が失われることに
なると指摘した。

先日もイスタンブル文化・芸術財団のシャキル・エジュザジュバシュ会長と、ベイオウル市長アフメット・
ミスバフ・デミルジャン氏は経営者のエルダル・セゼネルを訪問した。エジュザジュバシュは
記念碑委員会が保存決定をくだしたことを指摘する一方で、デミルジャンもレジャンスはイスタンブルと
ベイオウルの歴史の礎の一つであることを強調した。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080212_163700.html
438世界@名無史さん:2008/02/16(土) 16:59:50 0
最高裁判所名誉検事長、世俗主義に反する行動をすれば解党となると発言
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080213_132549.html


さあ、毎度の事ながら、きな臭くなってまいりました。
439世界@名無史さん:2008/02/17(日) 21:48:04 0
トルコの支配階層が世俗派のみで占められているというのは間違い。
支配階層内での富裕なイスラム保守派の台頭が著しい。
AKPがその代表。貧しいイスラム主義者層の声を代弁してるわけではない。
彼らは富裕なイスラム主義者たちの代表。


440世界@名無史さん:2008/02/27(水) 19:44:51 0
Turker Alkan コラム:結び目のはなし―スカーフとゴルディウス Radikal紙
http://www.radikal.com.tr/haber.php?haberno=246048

聞くところによると、オスマン軍がイスタンブルの城壁を乗り越えて
街を手に入れようとしているまさにその時に、ビザンツの聖職者たちは
天使たちの性別について議論していたそうである。しめしめどうやら、
我々はビザンツ人ほどひどい状況にあるわけではないらしい。

とはいえ、それでもやっぱり私たちが議論すべき問題というのはある。
そして、我々は何日も何日も「イスラーム風スカーフの結び目」に
ついて議論している!

イスラーム風スカーフを下あごの辺りで結べば、それは「スカーフ」
となり、問題は解決されたことになるはずだ!よくぞ考えたものでは
ありませんか!しかし、そのためには、我々はまずイスラーム風
スカーフを三角形の状態にしなくてはならないだろう。

しかし、どのように結ぶのか、ということについては幾つかの躊躇い
がある。結び目がゆるいと、女子学生たちの首筋が露わになって
しまうかもしれない。また、あまりにきついと、ゴルディウスの結び目
になってしまうかもしれない。

ジェミル・チチェキ副首相は魅力的な対処の方法を見つけたらしい。
いわく:「アナトリア式の結び方にされますように。我々の古の姉妹
たちはこのように結んでいたといいます。ということで、さあ、その
ように結ばれますよう!」

そうですとも。アナトリアの女性たちは頭を覆っていた。但し、今日
の登場して日の浅いイスラーム風スカーフのようなものを用いて
覆ったのではなく、イェメニ、トゥルベント、エシャルプ・・・といった
かぶりものを用いていたのである。今でもそれらを用いている人々
はかなりの多数にのぼる。
441世界@名無史さん:2008/02/27(水) 19:45:26 0
しかし、イスラーム風スカーフとスカーフの唯一の違いは、結び目
やピンの位置がどうのこうのではないはすだ!本来の重要な違いは、
イスラーム風スカーフが女性の顔を、髪の毛一本さえ外目に見え
ないような形で覆うというところにこそある!

状況がどうあれ、私が本当に言いたかったのは別のことだ。
すなわち、何かにつけてアナトリアに範例を求めるという態度が
幾つかの問題を引き起こしかねない、と私は考えるのである。

私は自分の少年時代の町でのある光景についてこんなふうに
覚えている。たとえ頭を覆っていても、女性が道で見知らぬ男性に
遭遇した場合、顔があらわにならないように、道の脇へと退き、
男性に背を向けて、しゃがみこんで衣服で顔を覆うのだった。
足元には丈の長いパンツを履いていたので、肌が露わになる
はずもなかった。ただし、そうはいっても奇妙な光景だった。

何日か前にムスリマ用衣料品店の店主がテレビで語っている
のを観た。「若い女性たちはどうしてイスラーム風スカーフを被る
のでしょうか?」との問いに、間髪をいれず、こう答えていた。
「イスラーム風スカーフはモダンな装いなのです、だからです!」
442世界@名無史さん:2008/02/27(水) 19:46:55 0
イスラーム風スカーフを身につける若い女性たちは、アナトリア
のおばあちゃんたちのようにはなりたくないのだ。イスラーム風
スカーフを身につけることで保証されるふたつの利益はそれだけ
に留まるものではない。

彼女たちは一度にふたつの満足感を覚えている。すなわち、
一方では既成の秩序に挑戦し、「ノー!」と口に出す喜びを味
わっているし、他方では、伝統や祖先に沿った既成の秩序の
一部であることが彼女たちにもたらす「自分たちこそ正当なのだ」
という感情や喜びを実感しているのだ!

彼女たちは、勇者やヒロインがもつ、そして理想に向かって挑み
かかる行為がもつ聖性を備えつつ、同時に宗教と伝統の豊か
で価値ある後押しをその身に感じてもいる。それはあたかも
ふたつの世界のいいとこ取りをしているかのよう!

革新派にせよ保守派にせよ、古いものにとらわれたり、現代性を
主張して譲らなかったりするために、偉大な国家にとって何年も
この問題が難問のままで、現に今も彼らの関心をひいているのだ!

このような結び目はアナトリアのおばあちゃんたちにはなかった
はずなのですがね・・・。
443世界@名無史さん:2008/02/27(水) 21:03:33 0
ギリシャ、カラギョズの特許をとろうとしているのに、トルコでは・・・
2008年02月23日付 Milliyet紙
http://www.milliyet.com.tr/2008/02/23/yasam/axyas03.html


国際操り人形および影絵芝居協会(UNIMA)のトルコ本部のハイレッ
ティン・イヴギン代表は、ギリシャがカラギョズとハジヴァトの特許を
取ろうとしていることを明らかにした。

イヴギン氏は1929年にプラハで設立されたUNIMAにトルコは1991年
に加盟した述べ、トルコにいる影絵使い全員が協会のメンバーであり、
とても優れたカラギョズーハジヴァトの演じ手がいるが、トルコでは
この芸術の重要性が理解されていないと語った。

イヴギンは次のように述べた:「トルコでカラギョズとハジヴァトは
衰退しつつある。ギリシャは「影絵芝居は自分たちの文化だ」と
言っている。ギリシャは、カラギョズとハジヴァトの特許を取ろうと
している。ギリシャ人たちはカラギョズを「カラゴイジス」、ハジヴァトを
「ハジヴァティス」と呼んでいる。特許もこの名前で取ろうとしているのだ。
(ギリシャ人たちは)その他の登場人物も「我々のものだ」と言っている。

ギリシャ政府はこのことについてかなり興味を持っている。これに
対抗するためトルコ政府はカラギョズとハジヴァトは我々のものだと
主張する必要がある。国の芸術が失われ始めている。我々はカラ
ギョズとハジヴァトを傷つけているのだ」
444\(^o^)/ ◆TjeQ3rladA :2008/03/01(土) 00:02:25 O
444なら黒海泳ごうぜ
445世界@名無史さん:2008/03/05(水) 08:33:06 0
【地学】「約2500万年前の小アジアはアジア大陸と陸続きだった」フランスの研究チーム[08/03/03]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1204549786/l50
446:2008/03/07(金) 11:13:53 O
トルコ人って黒人の血混じってる?
447世界@名無史さん:2008/03/07(金) 12:08:45 0
>>445
いまいち意味がわからん
448世界@名無史さん:2008/03/07(金) 12:38:25 0
>>446
オスマントルコの黒人奴隷は主に宦官だったらしいから子孫は残してないんでない?
自由身分で移住してきた連中がいたかどうかは知らん。
449世界@名無史さん:2008/03/10(月) 02:16:20 0
乗り越えるべき光景 -エルズルムで独立90周年式典のプログラム内容が問題に
2008年03月04日付 Hurriyet紙

「アルメニア人」と呼ばれている数人の男達が、お茶の入ったウィスキーやビール瓶からプラスティックの
コップで酒を飲み酔っぱらい、まずモスクを燃やした。そしてアザーンを詠むイマムを吊した。

その後には刃の欠けた剣と銃剣でもって、産着にくるまれた赤ん坊や、パン種をのばす女性たちを殺害
する。寒さと恐怖で身ぶるいをする生徒達は、悲鳴をあげながら見つめている。これは「アシュカレでの
敵軍の占領からの解放を記念する式典」である。

エルズルムのアシュカレ郡占領から解放された90周年式典では、好ましくない光景が繰り広げられた。
ゼイト・シェネル郡長官が委員長をつとめる委員会が準備した独立記念式典のプログラムの大半を
自治体が実施した。アルメニア人ゲリラを自治体の労働者が演じた。寒さの中で震える学生達や
子供達が怖がりながら見た式典では、酔っぱらったアルメニア人たちが刃先の欠けた剣や銃剣で虐殺を
演じたが、快く受け入れられなかった。

■叫び声とともに

式典会場の中央に置かれた机で、紅茶を入れたウィスキー瓶やビール瓶からプラスティックのコップに
注いで飲むアルメニア人役は、司令官から招集されると、トルコ人に対する虐殺行動を始めた。ゲリラは
演技の中でモスクを燃やし、イマム役で頭にターバンを巻いたムラト・ビッルル(アシュカレ郡で床屋を
営んでいる)がアザーンを詠んでいるときに捕まえた。イマムは、アルメニア人たちによって広場に設置
された絞首台でつるされた。その後、アルメニア人はある家族に向けて攻撃し、パン種をのばしていた
女性とその義父を銃剣で殺害した。

小学校の生徒達が近くで驚きとともに見ていたこのシーンの最中に、産着に包まれゆりかごで眠っていた
人形の赤ん坊が刺殺された。生徒たちが泣き叫びながら見た出し物は、その後、トルコ軍を演じる
アシュカレ高校の学生達が登場し、アルメニア人ゲリラを殺害して終わった。解放の様子が再現された
後、国歌が流され、旗竿に国旗が掲揚された。
450世界@名無史さん:2008/03/10(月) 02:16:42 0
■5千人の犠牲者
独立式典で演説をしたアシュカレ市長で公正発展党のアフメト・ヤプトゥルムシュは、アルメニア人たちは
アシュカレ郡だけでも5千人を殺害したことを想起させ、次のように述べた。
「この非人道的な残忍な行為では、焦げた臭いが20キロメートル先の村でも感じられたのです。妊娠した
女性のおなかにいる赤ん坊が引き出され、母親の目の前で殺されたのです。若い世代に演劇の中で
見てもらうために、虐殺シーンを毎年繰り返しています。人類の歴史上、もっとも恥ずべき残忍な行為が
行われた我々の時代において、解放の日々の重要性はよりよく理解される必要があり、そしてもっと
知られる必要があります。ナショナリスティックでかつ精神的な興奮が保持されること、そしてかつての
日々を再び回顧することは、名誉ある未来に向け、我々の進むべき道に明かりをともすでしょう。
今日、アルメニア解放秘密軍(ASALA)を受け継ぐアルメニア・テロ組織、PKKを根絶させるための政策に
より、首相や我々の大切な存在となったトルコ国軍に対し、犠牲者の子孫を代表して、感謝の意を表します」

(中略

■ふさわしくない、歴史はこんなふうに語られてはならない

広域市役所の元市長、民族主義者行動党のマフムト・ウイクスズ氏は、エルズルムで3月12日に
行われる独立式典では、2000年以降、アルメニア人ゲリラを登場させていないと述べ、次のように語った。
「1999年に私は当選しました。2000年に、アルメニア人ゲリラの出し物を廃止しました。演劇でこの問題を
扱ってはなりません。次世代にこのようなかたちで歴史を伝えることは不可能です。文明の創始者であり、
ヨーロッパや世界を支える人たちの子どもたちにこのような式典を行うことは相応しくありません。見た目も
よくありません。独立式典ではこれに代わり、民族舞踊を行って、詩が読まれるべきです。異なる活動が
行われるべきです。人々の前に立ちはだかり、血を流し、焼き払って破壊する時代はもはや過ぎ去ったのです」
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080304_142843.html
451世界@名無史さん:2008/03/13(木) 21:30:07 0
ここはトルコですから 抽選会では男女別々で着席、
セクシーな映画ポスターははがされる Radikal紙
http://www.radikal.com.tr/haber.php?haberno=249502
■シャンルウルファでは男女別々の階段席
総理府集合住宅局が建設させた132戸の所有者が抽選により発表される際に、
参加者は男女別々の階段席に着席した。集合住宅局の代表者らは、男女別々
の着席は抽選会に参加した方々の任意であり、この対応は問題とされるべき
ものではないと述べた。集合住宅局が低所得層向けに建設し、6798名が応募
した132戸の物件について、昨日アタテュルク・スポーツセンターで抽選会が
行われた。抽選会に夫や子供たちと一緒に参加した婦人らは、ボディーチェ
ックの後、女性が座る階段席へと進んだ。抽選会へ参加した約1000名が男女
別々に着席した。抽選会では3名の殉職者と23名の武勲者の家族が優先された。
■映画ポスターに近隣の圧力
先週公開された映画「ビーチで」のポスターが近隣住民の圧力の犠牲となった。
ギレスン市でシネマ・ベストやG-CITYなどの劇場で上映されているこの映画の
ポスターは、市役所ビルの向かい側に位置するアタパルクを始め、市内3箇所
の掲示板に掲示された。シネマ・ベストのセルダル・ウシュク代表は、一昨夜
監督官らがポスターの撤去を希望した、と述べた。同代表は「監督官らは市民が
このポスターを批判していると主張し、撤去は市長の指示であると言うので、
我々もポスターを外さざるを得ない状況に陥った」と話した。
複数の劇場の所有者であるネディム・ギュレン氏は、この情報が出回り、
「我々はポスターをあくまで自主的に撤去した」と説明した。ギレスン市長で
公正発展党所属のフルシット・ユクセル市長は、この件について何も知らな
かったと述べ、メフメト・ユルマズ監督長は「このような指示が下されたことは
覚えていない。勤務時間外は当直監督官が責任者となる。その人物が指示を
下した可能性がある」と述べた。
452世界@名無史さん:2008/03/19(水) 20:21:48 0
アルメニア人に虐殺されたトルコ人の墓前で追悼 Zaman紙
http://www.zaman.com.tr/haber.do?haberno=663051

アルメニアの撹乱部隊が90年前にエルズルムのウルジャ郡に属する
アラジャ村で殺害した278人のトルコ人が墓前で追悼された。
追悼式典で語ったトルコ-アルメニア人関係調査センター副所長エロル・
キュルクチュオウルは、アルメニア人テロ組織アサラとクルド労働者党の
協力関係が続いていることに注意を引いた。

追悼式典はアラジャ村で1986年に行われた発掘作業の後明らかに
なったトルコ人に関する集団墓地周辺で実現された。直立の姿勢で
独立行進曲とともに始まった式典にはジェラレッティン・ギュヴェンチ
県知事、ウルジャ郡ファーティフ・チョバンオウル郡長、軍高官、学校
関係者、大学生や小中学生らが参列した。

キュクチュオウル副所長は、アルメニアの撹乱部隊が90年前に
エルズルムの多くの郡で残虐な虐殺を行ったことを明らかにし、
アルメニア人が国際社会における15カ国の議会においていわゆる
アルメニア人大虐殺に関する法案を受け入れさせたことを指摘した。

キュルクチュオウル副所長は、「アルメニア人は、残念ながらいわゆる
大虐殺の法案を受け入れさせた。アルメニアは今日自国の憲法に
おいてカルス、アルダハン、エルズィンジャン、そしてヴァンをアルメ
ニアの領土としている。殉職者や勇者たちの戦いのおかげで今日
独立しているのである。トルコ共和国の市民であることは最も大きな
誇りである」と述べた。

ウルジャ郡チョバンオウル郡長は、過去にアルメニアが行った虐殺に
注意を引きながら、「われわれはユヌス・エムレ(トルコの詩人)とメヴ
ラーナの子孫である。忘れはしない;しかし許すことができる。将来
このような出来事に直面しないためにも力をつけておかなければいけ
ない。軍と国民が協同、協力の中になければならない」と述べた。
453世界@名無史さん:2008/03/26(水) 20:39:51 0
アルメニアと和睦するのか
454世界@名無史さん:2008/04/17(木) 18:49:39 0
Ismet Berkan コラム:エルゲネコン8年史 (1) Radikal紙
http://www.radikal.com.tr/haber.php?haberno=252081

イスタンブル共和国検察局は、私の理解する限り、共和国史上最も重要な
捜査の1つを行っている。これまでにこの捜査の一環で47人が逮捕され、
様々な拘置所に収容された。

エルゲネコンと呼ばれる組織化の起源を、かなり昔に求める人々がいる。
もしかしたら彼らは正しいのかもしれないし、正しくないのかもしれないが、
私の考えでは今我々が話をしている意味でのエルゲネコンが始まったのは
2001年の秋だ。その当時、我が国は経済危機に陥っており、ビュレント・
エジェヴィト首相は高齢であること、それに時折言葉を取り違えることで
批判されていた。ある退役軍人の一団に加え、8月30日に退役したばかりの
上級軍人が、まずイスタンブルの実業界と接触した。

彼らが提案したことは次のことだった:「ビュレント・エジェヴィトを年齢と
健康状態を理由に退陣させ、副首相のヒュサーメッティン・オズカンに首相
の座を明け渡してほしい」。実業界の代理人たちはこの提案をビュレント・
エジェヴィトではなく、ヒュサーメッティン・オズカンに伝えた。オズカンは
「この提案を聞かなかったことにしよう」と言い、出来事を封印した。

退役司令官たちは、これを受けてヒュサーメッティン・オズカンと直接接触
した。ボドルムにある将校クラブで行われた話し合いには、今でも現役の
高位の軍人たちも同席し、提案が再度伝えられた。オズカンはそれでも
「私はこの提案を聞かなかったことにしよう。このような提案をエジェヴィト
さんに伝えることはできないし、彼が提案しない限り私も認めることはでき
ない」と言った。これに対して軍人たちは、大統領府で開かれたあるレセ
プションの席上、本紙のアンカラ特派員であるムラート・イェトキンに一連
の接触の内容を詳しく説明した。
455世界@名無史さん:2008/04/17(木) 18:50:03 0
次の朝、ムラートが話の内容を私に伝えると、私は「2つの情報源から
ニュースの確証を得る」という原則に従って、ムラートにヒュサーメッティン・
オズカンにこのことを尋ねるよう伝えた。ムラートは、オズカンのもとに赴き、
情報が正しいことを確認、それに留まらずオズカンはムラートをエジェヴィト
首相のもとに連れて行き、エジェヴィトも軍人たちのこうした動きと提案を
このような形でムラートから知ることとなった。

当時の参謀総長であるヒュセイン・クヴルクオールが知らなかった可能性
はほとんど無きに等しいこの企ては、私から見れば最初の「クーデター」
計画であった。この事件はエジェヴィトが退陣する代わりに首相職にさらに
留まり、最終的にはヒュサーメッティン・オズカンが90人ほどの国会議員を
引き連れて党(民主左派党)を去るきっかけとなった。つまりエジェヴィトと
ヒュサーメッティン・オズカンの間の絶対的な信頼関係はそこで終わった。

その後、つまりオズカンが去ってシュクリュ・スィナ・ギュレルがエジェヴィト
の右腕となってから、2002年7月にエジェヴィト首相はクヴクルオール参謀
総長に対し、「アメリカは今後イラクで戦争をするつもりだ。重要な事態が
起こるだろう。あなたの参謀総長職の任期を延長しよう」という提案を行った。

クヴクルオールは、任期の延長が法律(の裏付け)を必要とすることや、
政府にこのような法律を出す力はないことを知っていたため、提案を丁重
に断った。そもそもアフメト・ネジデト・セゼル大統領もこの提案を好意的
には見ていなかった。
456世界@名無史さん:2008/04/17(木) 18:51:36 0
実現はしなかったが、クヴクルオールは次の指揮命令系統を自分自身で
決めたいとし、エジェヴィト首相とセゼル大統領に対し、当時陸軍司令官
として参謀総長のポストに就く準備をしていたヒルミ・オズキョクについて
「彼を参謀総長にしないで欲しい」と伝えていた。その理由を問われると
「反動に対して軟弱である」という理由を挙げていた。セゼル大統領は
この提案を受け入れず、オズキョクの参謀総長就任が確定した。

しかしクヴクルオールは、自身の法的権限を誰にも相談せず、承認を
求めずに行使し、空席となった陸軍司令官職へ慣例から見て就任する
はずのエディプ・バシェル第1軍司令官ではなく、退役の準備をしており、
その上部屋を片付けて宿舎を明け渡していたジャンダルマ(憲兵隊)総
司令官のアイタチ・ヤルマンを、またジャンダルマの司令官にはシェネル・
エルイグルを提案した。

政府は、この既成事実を非常に不快に思ったが、一連の退役危機を
避けるため、任官状に最後の最後で署名した。大統領も署名を最後
まで引き延ばした。

第2のクーデターはこれである。続いて3番目、4番目、5番目、6番目、
そして最後のクーデターの企てがあるが、今日のところは紙幅が
尽きたので、明日また続けよう。
457世界@名無史さん:2008/04/17(木) 19:13:44 0
Ismet Berkan コラム:エルゲネコン8年史 (2) Radikal紙
http://www.radikal.com.tr/haber.php?haberno=252180

すでにお話しているように、イスタンブル共和国検察局が行っている
エルゲネコン捜査は、我が国の多党制民主主義史上最も重要な犯罪
捜査となり得る1つ候補である。この重要な捜査をよりよく理解するために、
私は昨日から「(エルゲネコンの)最近の歴史」を書き始め、2001年と
2002年に起こった2つの「クーデター」を説明した。

2番目のクーデターは、2002年8月30日、参謀総長に就任したヒルミ・
オズキョクを無力化させる目的で行われ、ヒュセイン・クヴルクオール
元参謀総長が任官の慣例を破ることによって、陸軍総司令官に
(元ジャンダルマ総司令官の)アイタチ・ヤルマンが、ジャンダルマ
総司令官にはシェネル・エルイグルが就任した。

そしてこの任官から程なくして、2002年11月に公正発展党が選挙に
勝利して単独与党となった。わずか5年前にトルコを軍事クーデターの
淵に追いやり、「ポストモダン」クーデターによって下野させられた政治的
イスラームの潮流は、その間に2つの政党が解党させられたにもかか
わらず、単独で政権を獲得した。

選挙当日の夜にはすでに世間の目は軍を向いていた。軍はこの事態
に対して何と言うつもりなのかと?オズキョク参謀総長は、「選挙結果
を尊重しなければならない」という言葉で態度を明らかにした。この会見
とともに、軍の下層部と退役軍人の間では不満が沸騰し始めた。

ジュムヒュリエット紙の有名な「若手将校たちは焦燥している」という
見出しはこのような状況で打たれ、(元ヒュリイェット紙の)エミン・チョ
ラサンのようなコラムニストによる、参謀総長を「弱腰だ」と批判する
文章はこの状況で出された。参謀総長は、単にこの「若手将校たちは
焦燥している」という見出しのためだけに記者会見を開かざるを得ず、
「私は民主的な人間だ。このことは罪なのか?」と訴えた!
458世界@名無史さん:2008/04/17(木) 19:14:55 0
一方で年は2003年となり、アメリカはイラクの占領のためにトルコに
支援を求め、政府もアメリカへの支援を約束した。

この目的で準備された(アメリカにトルコ国内の基地使用を許可する)
決議が国会で票決される前日、アイタチ・ヤルマン陸軍総司令官は、
ミッリイェット紙のフィクレト・ビラに匿名で声明を伝え、決議を疑問視
していると述べた。3月3日の決議の否決において、この声明の影響が
あったかどうかは当時も今も議論の渦中にある。

これだけではない。当時の国連のアナン事務総長は、自身の名前の
冠されたキプロス問題解決プランを発表し、(ギリシャ系、トルコ系の)
キプロスの両サイドはこのプランについて話し合うためオランダの
ハーグへ招待された。

北キプロストルコ共和国(KKTC)のラウフ・デンクタシュ大統領は、
アンカラでアブドゥッラー・ギュル首相から「絶対にプランを完全拒否
しないように」との命を受けていたにもかかわらず、ハーグに降り立つ
やいなや「私はここへアナンに『ノー』の返事をしに来た」と言い、
話し合いをぶち壊した。

デンクタシュはこう口にする一方で、単独では行動しておらず、
アンカラには彼が信頼を寄せる人々の一団がおり、アナンプランを
拒否するようけしかける人々がいた。トルコの(選挙で)選ばれた政府は、
自分の政策を実行できず、(デンクタシュに)実行させることができなかった。
アンカラではある者たちが介入し、政府の明確な指示の実行を阻止した。

第3のクーデターはこれだった!このクーデターは、ギリシャ系キプロス
側が島全体を代表する(形で)EU加盟国となる道を開いた。クーデターを
計画し実行した者たちにとって、ギリシャ系キプロスのEU加盟は「損失」
ではなく「利得」だった。このようにしてキプロス問題は解決の道を絶たれ、
トルコのEU完全加盟はといえばほとんど不可能な状態にされた。
459世界@名無史さん:2008/04/17(木) 19:15:35 0
だってそうでしょう、ギリシャ系キプロスにとって島の残りの部分を合意を
取り付けてではなくトルコ人を屈服させながら奪還し、トルコ系住民を
少数派の状態に追いやるという目標の点から大きな武器を手に入れる
ことになるはずであり、トルコに譲歩を迫るためにEU全体の中で拒否権の
カードを行使するはずだったのだから。トルコもキプロスでは「譲歩」
できないため、EU加盟を諦めるはずだった。

アンカラでは政府が自分自身の悩みに没頭し、そのリーダーである
レジェップ・タイイップ・エルドアンを首相にすることばかりに執心したために、
初めはどのようなクーデターにさらされ、自分たちの将来にどのような
負債を抱えたのか理解できなかった。

(AKP政権は)単に自分たちだけでなく、EU加盟の目標を支持した全ての
トルコ国民がクーデターの危機にさらされたことを理解したとき、のちにも
そうするように「弱腰の」態度を取った。司法調査の開始を政治的な意味
においてさえ求めなかったのみならず、ラウフ・デンクタシュへこの
(=アナンプランを拒否するよう)命令を出して政府の意に反する形で行動
させたことにおいて、デンクタシュの後ろ盾となっている者が誰かを明るみ
にしようとさえしなかった。

奇妙なことに、第4のクーデターはやはりキプロス問題について起こる、
あるいは起こそうと画策されるところだった。特にこれは、歴史的に見て
最も深刻なクーデターの企てとなるはずだった。しかしこのごろの定見
なく吠え散らす政府はやはり何もせず、民主主義の闘いなんかには
着手さえしないほどだった。お許し頂ければ続きを明日書こう。
460世界@名無史さん:2008/04/17(木) 19:34:10 0
Ismet Berkan コラム:エルゲネコン8年史 (3) Radikal紙
http://www.radikal.com.tr/haber.php?haberno=252264

エルゲネコン捜査への希望をもって説明し始めた、最近の「エルゲネコン史」
シリーズのクライマックスの部分の1つを私は今日書くことになる。昨日まで
3度にわたって(軍が選挙で)選ばれ国会から承認を受けた文民政府へ抵抗し、
トルコの将来に自分自身で決定を下した例、すなわち「クーデター」を説明した。
今日は4番目の、そして実現に最も近づいたクーデターの順番となった。

2002年12月にコペンハーゲンで開かれたEUサミットに大きな希望を持って
臨んだが、(加盟交渉が正式に開始されることで)EUの加盟候補国となるか
否かの決定のために2004年末という期日を提示された公正発展党(AKP)
政権は、事態の枢要な点が、国内でコペンハーゲン基準に沿った民主的
改革を行うのと同時に、キプロス問題を解決の道筋に乗せることにあると
考えていた。そして昨日もご説明した通り、2003年3月の大きなキプロス・
チャンスは、政府(の要請)にもかかわらず逃され、逃させられていた。

2004年1月になって、レジェップ・タイイップ・エルドアン首相は頼みの綱を
自ら手繰り、まずダヴォスで心ならずも彼と会見した国連のアナン事務
総長に「キプロス問題解決プランであなたのイニシアチブを受け入れます」
と言って大きな希望を与えた。アナンプランは墓場から舞い戻り、再び交渉の
テーブルにやって来た。アナンはキプロスの両サイドをニューヨークに招いた。

北キプロストルコ共和国(KKTC)のラウフ・デンクタシュ大統領は、トルコ
政府の圧力により、選挙に勝って首相となっていたメフメト・アリ・タラート
首相も代表団に含めることを余儀なくされた。しかし代表団の残りのメンバー
はおなじみのデンクタシュ・チームだった。デンクタシュは今回は空港に
降り立つやいなや「我々はノーの返事をしに来た」とは言えなかった。
なぜなら彼は、アンカラで求めた支援を一向に全く得られないでいたからだ。
461世界@名無史さん:2008/04/17(木) 19:34:37 0
代表団のニューヨーク滞在中、アンカラでもおかしな出来事が起こっていた。
2人の軍司令官をはじめとして、軍の上層部が実業家からメディアのオーナー
に至るまで、一連の半極秘会談を行い、ほとんどあけすけな形で(1997年)
2月28日過程ばりのポストモダン・クーデターへ、メディアと世論の支持を
求めていたのだ。さらに一部のベテラン政治家は公の場で「革命政権の
首相は私だ」と言って回っていた。もっと奇妙だったのは、この2人の軍司
令官が実際にその政治家と会談し、彼にいくつかの要請をしていたことだ。

ニューヨークのデンクタシュ代表団からみて最も危機的なことは、アナン
の仲裁を認めるという問題であった。デンクタシュとその側近は、事態が
そこへ至るまでにトルコ政府から「通達」が出ることを確実視していた。
アンカラから待っていた通達は一向に来なかった。最終的にデンクタシュ
はヒルミ・オズキョク参謀総長に電話をしたが、得られた返事は「私が憲
法上できることはここまでだ」というような形のものだった。デンクタシュは、
2人の軍司令官(の企て)が不成功に終わり、ヒルミ・オズキョクを超越する
ことができなかったことを理解し、彼もまた観念した。

このとき2人の軍司令官を挑発し、2月28日のようではなく(1980年)9月
12日のように、直接的なクーデターに突入させようとした勢力もなくは
なかった。それまでに準備されていた、AKP政権の転覆を目指すサル
クズプランの代わりに、今度は直接クーデターが求められていた。
1人の司令官がしばらくの間怒りを抑えられず、「歴史は私のことを
記すのだ」と口にしていたことも伝えられていた。

こうした混乱の真っ最中に、ニューヨークでのキプロス会談が終わり、
スイスのビュルゲンシュトックでの話し合いの期日が調整されている間、
私は政府のある要人中の要人と私的に話し合う機会を得た。会談した
大臣に軍の筋からやって来た噂を伝えたとき、その大臣は「全部分か
っている」と言い、「サルクズ」というコードネームまで使ってみせた。
「それではどうするのですか?」と聞いたところ、大臣は「待ってくれ、
いろんなことが起こるだろうから」と答えた。それから4年が経ち、
我々はまだ待っているではないか!
462世界@名無史さん:2008/04/17(木) 19:35:30 0
今日、AKPについて起こされた解党訴訟とエルゲネコン捜査が関連
づけられ、さらに初めの数日でこの関係を政府の一部の閣僚が公然
と口にもした。口にはしたが、実際には我々の知る限り、エルゲネコン
捜査は未だ、例えば2004年の不安定な時期の首謀者には達していない。

その当時に関連して、当時のオズデン・オルネッキ海軍総司令官のもの
と言われており、まずあるインターネットサイト上で、のちに新聞紙上で、
最後には詳しい情報付でノクタ誌に掲載された日記が本物であることが、
エルゲネコンの検事によって確認されたと言われている。つまり検事は
少なくとも日記は手に入れているが、その時期に私に情報を提供した
重要閣僚の情報は未だに持っておらず、そのため捜査が真のクーデター
計画に及ぶ可能性はそれほど高くはない。

そればかりか、明日以降説明するつもりでいるが、トルコでは他の
出来事も起こっているが、政府は手中にある捜査力を全く行使せず、
公共機関に全く立ち入らなかった。そうしたこともあって、エルゲネコン
捜査は1人の愛国心を持つマフィアと周辺にいるいく人かの熱狂的な
アクターの捜査以上になることを今のところ何も約束していない。

つまり、私が名付けるとすれば「小」エルゲネコンは捜査されているが、
「大」エルゲネコンに触れられるか否かはいまだに大きな謎だ。

ススルルックを思い出して頂きたい。ある扇動家と泥棒が裁かれ、
罰せられたが、「大計画」を準備、実行し、実行させた者たちは誰も
触れられず、触れられようとさえもしなかったではないか。
エルゲネコンでも同じ道筋をたどるのではないかと危惧している。

お許し頂ければこのシリーズを、1日お休みを頂いて再開しよう。
463世界@名無史さん:2008/04/17(木) 19:39:47 0
Ismet Berkan コラム:エルゲネコン8年史 (4) Radikal紙
http://www.radikal.com.tr/haber.php?haberno=252382

1日の中断をまたいで、連載へ戻ろう。今日「エルゲネコン」という名前で
知られており、私が時折「公正発展党(AKP)よ、居なくなってどうにでも
なってしまえ組織」という名前も使う「陣容」の観点から見れば、キプロス
問題、より正確に言えばアナンプランが国民投票にまでかけられたことは
とても重要な転換点である。

日曜日のこのコラムでも私は説明しようと努めたが、当時の2人の軍
司令官は、国連のコフィ・アナン事務総長と会談するためにニューヨーク
に向かった北キプロストルコ共和国のラウフ・デンクタシュ大統領に当初は
「心配するな、我々が後ろについている」と言ったものの、その後ヒルミ・
オズキョク参謀総長を超越することはできず、ある意味では敗北を喫した。
この敗北感は、特にこの内の1人の司令官にとても大きな影響をもたらした。

一方で、最近まで一緒に行動したと思っていた友を「臆病だ」と非難し、
他方ではすでに最後の数カ月を過ごした要職の持つ力を使って将来に
向けた計画を立てていた。すでに2004年1月以来行われた最初の行動の
初めの段階で、「売国奴の新聞記者」リストが準備され、キプロスでの
解決とトルコのEU加盟を擁護することを祖国への裏切り行為と同一視
することが起こっていた。これは、一時の感情的反応の外部への現れ
ではなく、念入りに準備された心理的な戦闘戦術であった。

政権の座に就いていたAKPも、トルコのEU加盟を擁護する人々、従って
民主的な基準の向上や人権の実効化、親西洋の政策が取られることを
擁護する新聞記者をはじめとする市民社会組織や実業界の代表者、
知識人などの幅広い層も、「非国民」あるいは「売国奴」を宣告され、
相い対する民族主義の前線が形成されていった。
464世界@名無史さん:2008/04/17(木) 19:40:16 0
我々ラディカルで「赤リンゴ連合」と名づけた(この名前は連合のメン
バーもすぐに自分たちで使うようになった)「陣容」は、(国の)頂点で
作られたこの注意深く入念な計画と、心理的な戦闘戦術とに必須の
ものとしてほとんど1日で姿を現した。

皆の先頭に立って2004年1月にクーデターを起こすことを強く望んだ
一群の高位退役将校たちが属する「文民」社会組織が、この指令官が
退役前に国の資源を利用して準備した計画と戦略のおかげで、のちに
続々と出現した。何よりも目指されたことは、「赤リンゴ連合」の拡大と、
全てのアンチAKPの力がこの連合で結集することだった。

そもそもそのおかげで、特に農村で例えば民族主義者行動党(MHP)
党員が、共和人民党(CHP)のデニズ・バイカル党首を出向えたり、
あるいはちょうどその反対にCHP党員がデヴレト・バフチェリ(MHP党首)
を出迎え見送るなどし始めた。アタテュルク主義思想協会(の活動)は
どの地域でも活発だった。しかし短期間で瓦解が生じた。

CHPとMHPは、自分たちの外で書かれたシナリオの一部になることを
望まず、静かに連合から離れた。次第に連合にはアタテュルク主義
思想協会とその周辺のマージナルな青年組織が残るだけとなった。
今日はといえば、彼らの活動はほとんど下火となった状態である。

それでも活動は一定の勢いを得て、トルコの最も重要な安全保障
官僚の1人の言葉によれば「国家を救うライオン」たちが活動の中で
重要な任務を獲得、合法的な姿をした非合法な組織化に移行し始めた。
465世界@名無史さん:2008/04/17(木) 19:43:16 0
2004年8月に退役したその司令官の指令の下に準備された計画は
いくつかの不具合を伴ってはいたが進んでいた。計画は大雑把に
言えば次のようなものだった;

2004年1月に「身売りされた、売国奴のメディア」が協力をしなかった
ために2月28日ばりのポストモダン・クーデターは実行されず、AKP
政府を転覆できなかったが、今度はメディアを外部から包囲し、
コンプレックスに取り付かれて反AKPの雰囲気を醸成し、一方で
幅広い層からの支持が得られるような活動が行われることで、
まずメディア、次いで政府に圧力がかけられるはずだった。
心理戦はこのようにして計画された。

まず行政審査院襲撃が起こった。アルパルスラン・アスランという名の
襲撃者は行政審査院の建物で死者を出し、その後捕まった。襲撃者は
スカーフを禁じた判決を理由に手に武器を取った。つまり行動は「反世
俗主義」であった。確かに襲撃者は最近はむしろ国民主義者の周辺で
時間を過ごした人物であったが、いずれにせよ広範な大衆は、自分たち
が信じたいと思うことを信じた。幅広い参加を得た葬儀は近年でもっとも
大きな世俗主義、つまり反政府デモとなった。

そうなったがこれよりも大きいものが起ころうとしていた;
共和国ミーティングが迫っていたのだ。ミーティングのトップには、
すべての計画を立てた元軍司令官のシェネル・エルイグルの姿があった。

***

今日のところはまた紙幅が尽きてしまった。また明日続けよう...
466世界@名無史さん:2008/04/22(火) 11:51:35 0
将軍たちは起訴請求しうる:クーデタと関わる「日誌」事件のその後 Yeni Safak紙
http://yenisafak.com.tr/gundem/?t=14.04.2008&c=1&i=111245

海軍の退役司令官であるオズデン・オルネキ提督の日誌を出版し、
「雌の子牛」および「月光」と名づけられたクーデタの計画を明らかにし、
廃刊された雑誌ノクタ誌の編集主幹であったアルペル・ギョルムシュ氏が
被告となっていた「侮辱と中傷」訴訟で無罪となったことと、警察による
調査の結果、日誌がオルネキ氏のコンピュータから出てきたことが確証
されたことにより、クーデタの計画の中で名前を挙げられた人々が再び
矢面に立たされることとなった。

アイタチ・ヤルマンとシェネル・エルイグルの二人の元将軍がここ最近の
展開のために会い、「必要なら、この件に関する声明」をおこなう準備を
していることが明らかにされた。

(両者の)会見において、今まで軍検察局に捜査許可を与えていなかった
参謀本部に「起訴権」を請求する考えであることが明かされた。二人の
元将軍が、警察による調査で日誌がオルネキ氏のパソコンから出てきた
ことを理解したことと、日誌を出版したギョルムシュ氏が無罪となった
ことは、世論の注意が自分たちに向かう原因となり、「起訴権」請求を
おこなう場合、世論の前で苦しい状態に立たされることは明らかだという。

■ 参謀本部は沈黙

日誌に名前が挙った退役将校たちの起訴要求により、現在までに行わ
れた6つの罪状通知が検察局から軍検察当局に送られた。軍検察局は
参謀総長に知らせ、捜査許可を求めたが、今のところ参謀本部から
捜査許可は得られていないという。
467世界@名無史さん:2008/04/23(水) 08:01:14 0
米価格高騰に農業・村務大臣、「米の代わりに数日間、ブルグルを食べれば価格は低下する」 Zaman紙
http://www.zaman.com.tr/haber.do?haberno=677669

メフディ・エケル農業・村務大臣は、米をはじめとする穀物価格の高騰は、
不確かな情報に基づく憶測から生じていると述べた。

エケル農業・村務大臣は、食糧価格の上昇は生産物の危機的状況が
原因なのではないと述べ、国内市場には十分な量の生産物があるとし、
次のように続けた。

「次の収穫期まで我々の需要に応えるだけの米も穀類もあります。
必要ならば3−5日間、米を食べずに、ブルグル(ひき割り小麦)を
食べれば、価格は低下します」と語った。

同大臣はトルコ大国民議会(TBMM)の総会で、価格上昇に関して
対抗措置をとったことを明らかにした。そしてトルコ穀物公社(TMO)の
在庫に十分な量の米と小麦があること、そして今後、市場価格よりも
低い値段で売りに出されると説明した。

アンカラ商品取引所のファイク・ヤヴズ所長は、「価格が下がるまで
米を食べなければよいだけのこと」と語った。

トルコ貿易職工連合(TESK)ベンデヴィ・パランドケン代表も、小麦粉、
米、マカロニ、レンズ豆、乾燥インゲン豆、エジプト豆、植物油価格の
上昇は、生産者や小売業者から生じたものではなく、不確かな情報
から出た憶測から生じたと述べ、こう続けた。

「国民はたくさんストックする必要はありません。なぜならば、新しい
生産物が市場に出るまでの十分な在庫はあるからです」と語った。


468世界@名無史さん:2008/04/29(火) 15:02:35 0
コピペ荒らし、コピペ房うざすぎ。




コピペだけなら、バカでも小学生でもできる。
まして、やみくもに長文の字の塊を貼り付けるのは巨大AA貼るのと同じ。





ぶっちゃけ、長文コピペやリンク貼りは巨大AAとどこも変わらんw
469世界@名無史さん:2008/04/30(水) 12:56:45 0

オスマン朝スルタンの末裔、トルコ国籍取得の喜び
2008年04月27日付 Yeni Safak紙

オスマン朝スルタンのメフメト5世の子孫であるアイシェ・ギュルネヴ・オスマンオウルさん(37歳)が、トルコ国籍を
取得し、同時にトルコ共和国の旅券を取得した。

ロンドンで暮らすオスマンオウルさんは旅券を在土英国大使館で受け取る際、トルコ政府に感謝の意を示した。

彼女は「これからは毎年休暇をトルコで過ごします。わたしも子供たちももっとしっかりトルコ語を勉強してトルコの
文化と共に生きていくつもりです」と述べた。

また、イギリス人の夫と5人の子供たちが自動車レースフォーミュラ1のファンであることも明らかにし、5月に
イスタンブルで開催されるグランプリを観戦するため、今から友人らと大勢のグループで観戦することを計画して
いると説明した。

オスマンオウルさんは昨年のイスタンブル・グランプリチャンピオン、フェリペ・マッサ選手のファンであることも
明らかにした。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080427_151354.html
470世界@名無史さん:2008/04/30(水) 13:02:18 0
マッサ(笑)
471世界@名無史さん:2008/05/04(日) 18:33:08 0
新ロンドン市長は、オスマン帝国のアリ・ケマル内務大臣の子孫
2008年05月03日付 Zaman紙

オスマン帝国末期の内務大臣だったアリ・ケマルの子孫、ボリス・ジョンソン氏は、ロンドンで一昨日(5月1日)行われた
市長選挙で、労働党公認の現職のケン・リヴィングストン氏に勝利した。

116万8千738票を獲得したジョンソン氏に対し、8年間ロンドン市長を務め、「赤顔のケン」の愛称をもつケン・リヴィング
ストン氏の得票数は102万8千966票だった。ロンドン市長選挙の投票率は45パーセントで、ここ数年で最高の投票率
となった。

ジョンソン氏は当選後に行った会見で、ケン・リヴィングストン氏のこれまでの功績に感謝の意を示したいっぽうで、
リヴィングストン氏へ市政への協力を求めることを示唆した。ジョンソン氏はリヴィングストン氏が多くの重要な功績を
残したと述べ、特にロンドンに対するテロ攻撃の際に彼がとった行為に関して賞賛した。

いっぽうリヴィングストン氏は会見で、選挙活動で自分を支援してくれた全ての労働党員に感謝していると語った。
敗北の責任を一人で負ったリヴィングストン氏は「敗北の全ての責任は私にあります。そして応援してくださった
みなさんに勝利をもたらせなかったことをお詫びしたい」とコメントした。

自由民主党候補ビラン・パディック氏は3位、緑の党候補スィアン・ベリー氏は4位だった。選挙が終わり、市長の座を
勝ち取ったジョンソン氏は、議員(ヘンリー選出)を辞職する予定だ。そのためヘンリーでは補欠選挙がおこなわれる
ことになる。

オスマン帝国末期の内務大臣で新聞記者でもあったアリ・ケマル氏の子孫、ボリス・ジョンソン氏は、ロンドン市長を
4年務めることになる。ジョンソン氏は 1964年ニューヨーク生まれ。オスマン帝国末期に内務大臣を務めた
アリ・ケマル氏の孫、スタンレイ・ジョンソン氏の息子である。

選挙前、ロンドンのトルコ人コミュニティーへ何度も足を運んだジョンソン氏は、トルコ系であることを誇りに
思っていると公言していた。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080503_175514.html
472世界@名無史さん:2008/05/10(土) 13:32:14 0


コピペ荒らし、コピペ房うざすぎ。




コピペだけなら、バカでも小学生でもできる。
まして、やみくもに長文の字の塊を貼り付けるのは巨大AA貼るのと同じ。





ぶっちゃけ、長文コピペやリンク貼りは巨大AAとどこも変わらんw

473世界@名無史さん:2008/05/10(土) 15:27:01 0
>>472
お前そのコピペ貼り付けるの大好きだな
474黒崎恵:2008/05/16(金) 19:42:09 0

475世界@名無史さん:2008/05/17(土) 16:54:12 0
トルコとギリシャの関係を一言で教えてください
476世界@名無史さん:2008/05/17(土) 17:27:24 0
敵同士
477世界@名無史さん:2008/05/17(土) 17:30:35 0
近親憎悪
478世界@名無史さん:2008/06/05(木) 13:36:49 0
>>471
>オスマン帝国末期の内務大臣で新聞記者でもあったアリ・ケマル氏の子孫、ボリス・ジョンソン氏

氏名をアングロサクソン風に変更したのですね
宗派の方は、どうしたのかな?うやむやに無宗教?
479世界@名無史さん:2008/06/05(木) 15:26:58 0
>>478
保守党なんだかた普通に考えて国教会でしょ。
480世界@名無史さん:2008/06/06(金) 19:36:39 0
トルコ系で保守党で国教会てゆうのも変わってるね。
保守党の党首って日本人の血も入ってるんじゃなかったけ。
481世界@名無史さん:2008/06/06(金) 20:12:01 0
>>480
>保守党の党首って日本人の血も入ってるんじゃなかったけ。

それ前の前の党首
曾祖母の1人が日本人だった
482世界@名無史さん:2008/06/06(金) 20:26:02 0
ぶっちゃけ今の、狭義であっても「イギリス人」の定義って

「白人に見える」「アングロサクソン的な名前」「新教」「英語がしゃべれる」

こんな感じだわな。
483世界@名無史さん:2008/06/06(金) 20:29:50 0
ERTUGRUL 1890 JAPANトルコ軍艦SKETCHES
http://jp.youtube.com/watch?v=5BQFNuIFA7o

それと大河ドラマ
Elveda Rumeli
http://jp.youtube.com/watch?v=gwzkP5mpNTk&feature=bz302

女性がスカーフしているけど、昨日憲法裁判所で解禁は違憲との判決が出た
484世界@名無史さん:2008/06/06(金) 20:33:19 0
>>482
ロンドンもパリも前々世紀末から、欧州中から野心家とあぶれ者のごった煮状態
外見だけじゃ外国人か自国民かの区別もつかんよ
485世界@名無史さん:2008/06/06(金) 20:42:34 0
>>483
> 昨日憲法裁判所で解禁は違憲との判決が出た

「大学構内では」な。
486世界@名無史さん:2008/06/07(土) 05:11:11 0
>>481
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Ellen_Oshey ですな。
まさか英語版wikipediaにこんな項まであるとは…
487世界@名無史さん:2008/06/07(土) 21:06:23 0
物凄く今更だが、>>4のチーノって中国のことだろ
488天照大神:2008/06/11(水) 20:54:58 0

489世界@名無史さん:2008/06/11(水) 21:12:38 0
>>487
それが何か?
490世界@名無史さん:2008/06/29(日) 21:37:05 0
http://www.jetro.go.jp/biz/world/middle_east/tr/basic_03/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88

最近好況だったのが、陰り見せ始めた
                   と、さっきNHKでやってた
491月読:2008/07/11(金) 14:44:42 0
日光よろしく!
492世界@名無史さん:2008/07/28(月) 03:44:28 0
こないだアブダビで知り合ったトルコ人の女の子たちが、平井堅のこと知っててびびったw
彼女らから見るとヨーロッパ人にしか見えないそうな
493世界@名無史さん:2008/07/28(月) 16:34:02 0

日本語版『トルコ狂乱』、書店の書棚に! 
2008年07月25日付 Hurriyet紙

独立戦争でトルコ人を勝利にもたらした特別な出来事を描き、改362刷りで100万冊の売り上げを記録している、
トゥルグト・オズカン著の752ページの『トルコ狂乱』という書籍が、日本語に翻訳され、本日から東京で販売が
開始される。

書籍が三一書房によって翻訳出版されることに伴い、在日本トルコ大使館でのセルメット・アタジャンル大使主催の
催しに、日本芸術文化界の著名人たちが出席した。書籍の翻訳は日本人の(「石原」)鈴木麻矢さんが行い、
同訳者は『トルコ狂乱』の初版が刷られた2005年当時、イスタンブル大学の大学院で学んでいたことを述べ、
「とても影響を受けました。翻訳は2年半かかりました。とても満足しています」と話している。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080725_173324.html
494世界@名無史さん:2008/08/03(日) 17:52:39 0
>>492
わりとトルコやイランにいそうな顔なのにトルコ人から見ても欧州風に見えるのか
495世界@名無史さん:2008/08/04(月) 04:36:04 0
トルコやイランにあんな顔いるか?
496世界@名無史さん:2008/08/04(月) 08:15:08 0
【考古】紀元前22世紀、世界最古の鋼 トルコの遺跡から出土
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1208698257/l50

497世界@名無史さん:2008/08/06(水) 06:12:37 0
トルコ人にあそこまで整った顔の男がどれだけいるやら ^▽^;
498世界@名無史さん:2008/08/06(水) 17:12:13 0
>>495
トルコは知らんが巷ではよくイラン人とは言われてるけどな
499世界@名無史さん:2008/08/06(水) 18:16:10 0
イラン人の顔を見たこともない奴が言ってるだけ。
南米人とかパキスタン人とかいうバリエーションもあるな。
500世界@名無史さん:2008/08/09(土) 16:54:21 0
アジアではコーカソイド的なトルコやイランあたりよりも欧州的となると
平井は何人なのって感じだな
501世界@名無史さん:2008/08/10(日) 00:02:39 0
彼の顔を欧州的というのには、私はどうも違和感を感じます。
欧州基準で見た場合、あの顔は整い過ぎです。
カフカス的と言ったほうが、いくらか正しいかと思われます。(あくまで「いくらか」)
502世界@名無史さん:2008/08/11(月) 15:59:36 0
>>501
カフカスと言うにもすごく違和感が・・・
まあこのあたりは定義なんてできるわきゃないですね。

まあ自分の主観からすれば、少なくとも「トルコ的」では決してありえません。^^;
ご存知、トルコの某国民的スーパースター
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ef/Tarkan_Vienna2006_2.JPG/800px-Tarkan_Vienna2006_2.JPG
比べてみましょうか。
http://farm1.static.flickr.com/229/460870307_9f26a0846e.jpg
ちなみに同い年ですね、このふたり。
503世界@名無史さん:2008/08/12(火) 23:39:49 0
平井堅は中央アジアだろうな
欧州的ではないよ
504世界@名無史さん:2008/08/12(火) 23:49:37 0
>>503
そうやっていくらあれこれ言ってみても、
当の欧州の人間が欧州人にしか見えないと言ってる件。
http://wiki.nsview.net/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88_%E3%80%94Ken_Hirai_-_English_Interview%E3%80%95
505世界@名無史さん:2008/08/13(水) 01:14:28 0
>>504
ほう 
506世界@名無史さん:2008/08/13(水) 04:22:13 0
ですけどねー、・・・
あそこまで整った顔を欧州で見つけるのは至難の業なんですって。。
基本的に欧州の人間達(だけではないが)は自分らの顔をoverrateしていて、
とりわけgood looking oneはなんでも自分達ってことにしたいわけですよ。
スーパーモデルはみんな欧州出身とか思ってる人が大量にいるんですよ欧州には。。
(実際にはトップモデル/スパモの7割以上がサウスアメリカ出身者)
少なくとも整い方だけで言えばあれはカフカスに近いというのが私の主観ですね。
507世界@名無史さん:2008/08/13(水) 14:38:08 0
平井堅のファンがコメントしているからな 公平性に欠けるだろうな
平井堅は地中海人種に見えないことも無いが
どちらかというと中央アジア寄りかと思う
508世界@名無史さん:2008/08/13(水) 14:52:55 0
・・・と中央アジア人の顔を見たこともない奴が想像だけで語っております。
509世界@名無史さん:2008/08/13(水) 15:08:25 0
平井堅のことを語りないのならば他でやったほうがいいよ
510世界@名無史さん:2008/08/13(水) 17:26:04 0
中央アジアはモンゴル人を彫り深くしたようなのばっかでこんな顔は少数派だけどな
511世界@名無史さん:2008/08/13(水) 18:07:24 0
ttp://www.ianburuma.com/user/image/photoredo.jpg
あるオランダ人男性の顔

北ヨーロッパは金髪碧眼が多いかわりに、顔立ちが整った人は少ない。
顔立ちだけならラテン系の男のほうが・・・
512世界@名無史さん:2008/08/13(水) 18:17:51 0
地中海人種が目鼻くっきりで美しいと思うけどね
513世界@名無史さん:2008/08/13(水) 22:49:41 0
>>511
それはどちらかといえば明らかに「良いほう」ですよ。
とりあえずflickrでちゃちゃっとランダム検索
http://farm2.static.flickr.com/1077/1150572655_c4ecbb3889.jpg
From Rotterdam
514世界@名無史さん:2008/08/13(水) 23:05:14 0
トルコ人よりイラン人のほうがかっこいい人が多いと思います。
自分は日本にいる(いた)イラン人しか見たことがないのですが、
イランにもオサマ・ビン・ラーディンみたいな顔の人はいるのでしょうか?
あれはすごいハンサムだと思うのですが。彼に似てるってことで、
木村拓哉にターバンとヒゲを合成した写真がありましたが、本当にそっくりでした。
あと故アラファトのじっちゃんとか、ものすごい端正な顔してましたよね。
515世界@名無史さん:2008/08/13(水) 23:17:39 0
アラファトはじじいになってからの顔は美形だけど
若い頃の写真見ると脂ぎったむさ苦しいブサだよ
なんか石油飲んでそうな顔だったぞ
516世界@名無史さん:2008/08/13(水) 23:49:36 0
ジジイになってからも目玉がキモイ
517世界@名無史さん:2008/08/14(木) 01:14:54 0
>>502
トルコの方はなんか「濃い」。暑苦しい。
平井の方が洗練されてるというか、綺麗だな。
518世界@名無史さん:2008/08/14(木) 01:45:26 0
平井はただの縄文がかなり濃く出た日本人だろ
519世界@名無史さん:2008/08/14(木) 02:46:49 0
>>514
ビン・らディーンはアラブ人だな
コーカソイドだけどアラブ人は顔濃いからな
カタール空港を経由したときアラブの白い民族衣装を着た人みるけど
イケメン多いね 
520世界@名無史さん:2008/08/14(木) 02:49:58 0
イランってイルハン国以降はかなりモンゴル人と混血していると思うんだけど
サーサーン朝のころとは人種が違うんじゃないか
521世界@名無史さん:2008/08/14(木) 09:45:49 0
>>520
イルハン朝等西方イスラム圏のモンゴル人は少数過ぎてテュルク系遊牧民に飲み込まれてしまった。
522世界@名無史さん:2008/08/14(木) 11:22:22 0
じゃあイルハン国の王様や貴族は朝青龍みたいなモンゴル顔じゃなかったの?
523世界@名無史さん:2008/08/14(木) 11:36:58 0
イルハン国のハーンは初期はモンゴル顔だけど
混血しているからそのうち彫りが深くなってるんじゃないか
ビザンツ皇帝の庶子の娘も嫁いでいるし
524世界@名無史さん:2008/08/14(木) 11:38:04 0
エフタルとかパルティアもテュルク系なんだろか
いまいちその辺がわからん
525世界@名無史さん:2008/08/14(木) 11:52:38 0
モンゴル帝国の最上流層というのは要するにテムジン自身と彼に付き従って戦った人々の子孫だから
もちろんモンゴル人が多く、また母親の血筋も重視されるので王侯貴族ほどモンゴル人の血が濃かっただろう。
トルコ系遊牧民も戦士として重要な役割を果たしていた。
そうした社会では下層部族民や、タジクとかタトとか呼ばれる被支配民ほどユーロポイドの血が濃かったのでは?
526世界@名無史さん:2008/08/14(木) 12:03:32 0
最初は朝青龍に弁髪つけたような顔ばっかりでも、
世代がたつにつれウエンツや滝川クリステルみたいな顔になったと?
527世界@名無史さん:2008/08/14(木) 12:24:26 0
イルハン朝が続いていた間はたいした混血はしていないだろう。
アクコユンル、カラコユンル、サファヴィーなんかが台頭してくる頃になると
モンゴル系部族自体だんだん表舞台に姿を見せなくなってくような。
528世界@名無史さん:2008/08/14(木) 12:55:25 0
モンゴル人はスターリン同志に粛清されまくって壊滅だな
529世界@名無史さん:2008/08/14(木) 12:56:05 0
ウエンツじゃなくてドン・フライみたいなヒゲモジャなおっさんをイメージしろよ
530世界@名無史さん:2008/08/14(木) 13:07:17 0
>>513
上原謙
ttp://www.geocities.jp/yurikoariki/hara10ss.gif

この人はヨーロッパ人にはどう見えるの?
531世界@名無史さん:2008/08/14(木) 13:29:53 0
北方モンゴロイドだろ
532世界@名無史さん:2008/08/14(木) 13:31:59 0
Twitterで英語圏の人間達に聞いてみたことがあるが、
ウエンツ君は全くコーカシアンの血を引いているようには見えないそうな。
でも彼に少し似ている錦戸亮君はスペイン人とかに見えるという。(Mediterranean typeと言っていた)
平井堅については話題にしなかったけども、とりあえずあの男の顔については、
世界のおおよそどこの基準で見ても極めて端正、だというのはよく聞くな
533世界@名無史さん:2008/08/14(木) 13:42:14 0
平井堅はガタイもいいしな
534世界@名無史さん:2008/08/14(木) 13:49:06 0
見比べてみると、
錦戸君のほうが鼻が高くて、彫りが深い。あと顔の形がスッとしてる。
参照
http://cinematoday.jp/res/A0/00/13/A0001369-00.jpg
http://wiki.theppn.org/Image:nishikido.jpg
535世界@名無史さん:2008/08/14(木) 16:34:10 0
イルハン国時代って朝青龍みたいなモンゴロイド顔のオヤジが
金髪で色白の美女を・・・
536世界@名無史さん:2008/08/14(木) 17:15:40 0
ペルシャ人は金髪率かなり低いだろ
ロシアに進出した方はそうかもしれんが
537世界@名無史さん:2008/08/14(木) 18:26:45 0
フレグの子供のアバカにはビザンツの娘が嫁いでいる
アバカはネストリウス派のキリスト教徒だしな
性的不能や障害者や弱小国の君主に嫁ぐよりも
モンゴロイド顔でも強国の健康な男に嫁いだほうがいいだろ
538世界@名無史さん:2008/08/14(木) 18:56:09 0
逆に森三中や山田花子みたいなコテコテのモンゴロイド顔の王女が
白人顔のイケメンに降嫁したりしたのかな?
539世界@名無史さん:2008/08/14(木) 19:01:29 0
白人=池面ってあんた・・・
540世界@名無史さん:2008/08/14(木) 19:12:07 0
降嫁してる例あるだろうよ そりゃ
まあ王様が相手にするかは別だけどな
541世界@名無史さん:2008/08/14(木) 19:33:15 0
でもなあ、昔、留学生(アメリカ白人)に言われたことがあるが、
留:なんで日本人は、あんなに白人に弱いんだ?
俺:美男美女が多いから
留:日本だっているじゃないか?
俺:欧米ほどじゃないから

といったら、相手はちょっと困って、言葉を選んで、
「それは、映画やテレビに出てくる人ばかり見ているからだよ。
芸能人は、普通よりいい人たちが多いから。アメリカだろうがイギリスだろうが
フランスだろうが、顔のいい人の割合は、日本と同じだよ」
542世界@名無史さん:2008/08/14(木) 19:38:04 0
世界は白人が動かしてきたからな
エジプトもメソポタミアもギリシアもローマもビザンツもイスラムも西欧もアメリカもコーカソイドだから
街も人も美しいしな
543世界@名無史さん:2008/08/14(木) 19:40:58 0
でも欧米圏のドラマや映画では日本人から見ても美男美女の日本人は極僅かなんだよなぁ
まぁ去年だか一昨年のミス・ユニヴァースで日本人に見えない日本人を優勝させるくらいだから、
これは製作側のやる気とかテンプレ表現以外にも根本的な美的センスの違いがあるのかも知れん
544543:2008/08/14(木) 19:41:50 0
割り込まれたか、>>543>>541へのレスな
545世界@名無史さん:2008/08/14(木) 19:42:40 0
そりゃコーカソイドのほうが目が大きいからな
顔が立体的だし
日本人の小中学生って不細工ばっかりだろ 化粧を覚えてないから
コーカソイドは子供のころから可愛いからな
546世界@名無史さん:2008/08/14(木) 20:07:37 0
だんだんスレチにして申し訳ないが、
コーカソイドのような立体的で目の大きい顔が美しい、というのは、
現代社会が欧米中心にできていて、欧米の基準が世界の基準になってしまったせいもあるのでは?

もし、チンギス・ハーンの息子達が世界を征服していたら、
今頃は、朝青龍のような顔が美男美女になっていたかも
547世界@名無史さん:2008/08/14(木) 20:08:41 0
スレチにして→スレチにしてしまって、
548世界@名無史さん:2008/08/14(木) 21:10:49 0
>>546
それは無いだろ
イスラムのハーレムにモンゴル人女が呼ばれたか?
549世界@名無史さん:2008/08/14(木) 21:49:16 0
>>543
あのミス・ユニバースはとてもじゃないがケバくて日本人どころか美人にも見えなかったな
日本人にはケバくても欧米人にはツボなんだろうか?
550世界@名無史さん:2008/08/14(木) 21:52:15 0
外人が好む日本女性というのは、日本人からみてブサイクなケースが多い。
有名人でも外人と結婚してる日本女の大半は(ry
551世界@名無史さん:2008/08/15(金) 00:02:00 0
>>548
非モンゴル系のイスラム王朝だとオスマン朝やマムルーク朝に呼ばれてるでよ。
ルーム・セルジューク朝にも居たかも。
552世界@名無史さん:2008/08/15(金) 01:30:35 0
>>545
日本の小中学生は綺麗な子が多いよ。
逆に欧米は不細工な子が多い。
中東はどっちよりも最強。
553世界@名無史さん:2008/08/15(金) 01:32:00 0
>>551
ソースは?
どこの女だよw
554世界@名無史さん:2008/08/15(金) 01:33:16 0
イスラムのハーレムにモンゴロイドいたなんて話きかないが
初期は黒髪の地中海人種がもてはやされて
後期は金髪碧眼がもてはらされたんだろ
555世界@名無史さん:2008/08/15(金) 01:47:18 0
>>549
ミスユニは基本的に米国(のうちの更に特殊)基準で、例えば欧州代表なんかも、
出身者の地元民からすれば「え?」って感じのが多いと聞きます。
それどころか米国代表すら一般的なアメリカ人には受けが悪いタイプが多かったりするといいます。

ただ日本には、例のミスユニ代表のようなタイプが『国外』に羽ばたくことについては『寛容』であるのに対して、
国内でメインストリームに属するタイプが国外に羽ばたくとなるとかなり落ち着かなくなる―っていう心の動きを
持つ人(男女問わないがもちろん女性により多い)が多いので、ああしたタイプには限定的な需要があるのです。

「国内の美形は国外ではウケない、美の基準が違うから」というのは一種の願望の発露なのでありまして、
そこを踏まえなければなりません^^;
当該大会のときにYouTubeで最初にアップロードされた動画のコメントをずっと見てましたけども、
「Xみたいな人たちを出さずに、なんでいつもこんな奇妙なチンキーアイを代表にするの?」
なんて言ってた外国人が大多数でした。Xは様々でしたが、
覚えているのは綾瀬はるかさん、浜崎あゆみさん、山本紗衣さん、新垣結衣さん、北川景子さんなどなど。
556世界@名無史さん:2008/08/15(金) 01:59:54 0
>>534
英語圏(というか合衆国)での生活経験のある私があの頃の美的価値観を思い起こしつつ眺めてみると、
下の青年は英語圏(というか合衆国)の基準では明らかにハンサムですが、
上の青年は・・・なんというかギークっぽい感じがしてあまりパッとしないですね。
顔立ちの端正さも下の青年のほうが遥かに上等であると思います。
と今調べてみたら、下の青年(錦戸亮さん)って、両親が天草と奄美大島出身だそうで。
この組み合わせとなると私は(年齢的に)即座に北村一輝さんを思い浮かべますが、
彼もいかにもスペイン!なんて感じの顔立ちしてますよね。
京阪神出身の「彫りの深い」有名人さん方というのは、両親が九州からの移民というケースが非常に多い気がします。
>>504のやつでイタリアの方が指摘されてるように、もしかしたら平井さんの系譜もそうなのでしょうかね。
557世界@名無史さん:2008/08/15(金) 02:22:20 0
改めて考えると、
地中海人種から
カスピ海人種から
インド洋人種から
バイカル湖人種
にまで至る外観的多様性を持つ人間達が同居してる日本ってすごいな。
もっとすごいのはそれを強引に単一人種ってことにして一極化をやってのけた明治政府か。
さすがのケマルさんもここまでは出来なかったよな。
558世界@名無史さん:2008/08/15(金) 02:39:55 0
>>557
同居していない
東南アジア系と北方モンゴロイドの混血だろ
559世界@名無史さん:2008/08/15(金) 02:40:31 0
>>557
君は平井堅好きな中学生なのかな?
もっと勉強したほうがいいよ
560世界@名無史さん:2008/08/15(金) 02:48:37 0
外観的と書いてあるだろ馬鹿
561世界@名無史さん:2008/08/15(金) 06:28:57 0
>>553
有名どころではアスルン・ハトゥン、トゥルビーヤ、ハフサ・ハトゥンとかいるじゃんよ
>>554
ソースは?
562世界@名無史さん:2008/08/15(金) 06:55:18 0
>>557
民族ってのは文化集団だろ。
563世界@名無史さん:2008/08/15(金) 15:02:42 0
>>555
>ミスユニは基本的に米国(のうちの更に特殊)基準で、例えば欧州代表なんかも、
>出身者の地元民からすれば「え?」って感じのが多いと聞きます。
>それどころか米国代表すら一般的なアメリカ人には受けが悪いタイプが多かったりするといいます。

>「国内の美形は国外ではウケない、美の基準が違うから」というのは一種の願望の発露なのでありまして、
>そこを踏まえなければなりません^^;
は思いっきり矛盾してないか?
564世界@名無史さん:2008/08/15(金) 18:55:27 0
思いっ切りしてないな。
565世界@名無史さん:2008/08/15(金) 21:41:29 0
思いっきり矛盾してんじゃん
566世界@名無史さん:2008/08/15(金) 22:00:00 0
>>557
いや、ネパールに行ったとき、いろんな顔があったんで驚いたよ。
結構黒い人から、地中海人種みたいな人、果ては日本人みたいな人までいた。
まあ、あれは、チベット難民かもしれないが。

最初は、観光立国だけあって、世界中の人が集まっているなあ、と思ったら、
それがみんな、ネパール人だといわれて吃驚した。

ホテルのフロントの人なんて、色は黒いんだが、顔立ちはアーリア人っていうのかな、
白人的なハンサムで、小柄(身長160cmぐらい)だったが、目が緑色を帯びているの。
それとなく聞いたら、別にネパール人以外の血は混じっていない、って言っていた。
先祖のどこかにシルクロードで道に迷った胡人でもいたのかね、って感じだった。

これを多民族国家、というのかと驚いた。
探せば、こういう国って結構あるのでは?
567世界@名無史さん:2008/08/15(金) 22:00:01 0
>>563
「ミスユニ審査員の価値観がイカレてるからといって、
国内の美形は国外ではウケない理由だとは限らない」
って意味であれば矛盾はない。
だが「一種の願望の発露」って部分は間違ってる。
だいたいの理由については>>543嫁。
568世界@名無史さん:2008/08/15(金) 23:14:59 0
リアル日本人がレギュラー参加してる洋ドラ「HEROES」でも、
従来の洋ドラと比べれば日本文化のディテールはしっかりしてるものの、
それでも日本人の目から見ればおかしい所が散見されるからなぁ
569世界@名無史さん:2008/08/15(金) 23:49:50 0
願望の発露って部分がむしろ正確。
近頃の日本映画や音楽の世界的需要の状況を見て
素直に喜ぶとは程遠くソワソワソワソワ冷や冷や冷や冷やしてる奴は男女問わず多いだろう。
特に中高年以降の人々。
570世界@名無史さん:2008/08/16(土) 00:27:19 0
どっからどう見ても願望の発露ってのが一番の突っ込み所だろjk
世間では比較的上作とされる作品群の日本人描写でさえあの低クオリティだぜ?
やる気出してテンプレ表現排除したのにアレってなるともう価値観の違いしか答えはない。
571世界@名無史さん:2008/08/16(土) 01:02:36 0
まだやってたのかおまいらw
まぁ十人十色って言葉を思い出して、いい加減トルコの事を語ろうや。
572世界@名無史さん:2008/08/16(土) 18:19:41 0
ケマルは優秀だよな
レーニンがロマノフ家を虐殺してるのに対し
オスマン家を国外追放で済ませてるし
573世界@名無史さん:2008/08/16(土) 19:12:53 0
その結果、オスマン家の末裔はNYでタクシードライバーだがな。
574世界@名無史さん:2008/08/17(日) 12:30:37 0
オスマン家の末裔がタクシードライバーってネタだろ
あちらこちらでみるが
メフメト2世は庭師だっけ?そう考えるとタクシードライバーでもいい気がするが
575世界@名無史さん:2008/08/25(月) 16:02:12 0
>>502
タルカンは身長もヤバいよな。。Imdbによると173cmだが、
映像見る限り確実にサバ読んでるよ。
この公称が事実であるとしても、俺の妹(高校生)より低い・・
576世界@名無史さん:2008/08/26(火) 07:59:00 0
それでも国民的(というよりはもはや国家的)スーパースター。
577世界@名無史さん:2008/09/15(月) 11:42:36 0
>>569
確かに中高年はアメリカコンプレックスが強いよな。
>>575
そもそもタルカンってハンサムなんだろうか?
自分がタルカンの話題を振ったのだけれどもww
彼の母親はカフカス的な顔だね。
578世界@名無史さん:2008/09/15(月) 16:26:08 0
タルカンはファッションなんかは欧米風だと思うけど
目元なんか切れ長でアジアぽいというかトルコ的なものを残してるからこそ
人気があると思うんだよね
トルコはイスタンブールは金髪碧眼の人も多いけど、ちょっと内部に入ったら
アラブとあまりかわらない感じの人が多いだろ?(行ったことがない人は
わからないだろうが)
欧米風とトルコ人の原点回帰が混じってるからこそ人気があるんじゃないの?
ところでトルコにいる青い目や緑の目の人って、ヨーロッパの碧眼の人より
目の色が濃いんだよね
だからおなじ青い目でも本当にサファイヤのようなブルー
緑の目だとエメラルドみたいに緑色
すごくキレイだ
579世界@名無史さん:2008/09/16(火) 12:44:02 0
>>578
そうか。顔よりもファッションセンスがいいから人気あるのか(彼はゲイだよね。ゲイはセンスがいいらしい)
顔自体は普通に濃いおっさんで背も低いしルックスはそんないいとは思えないんだけどそこが人気の秘密なのかな?
あと切れ長って言っても彼の先祖には原トルコ人みたいな東アジア系の先祖はいなそうだね。
アラブ人の先祖はいそうだけど・・・・・アラブ人にも切れ長っているのかな?

あと平井堅って欧米だとかなりハンサムらしいね。海外でもかなり端正らしい。
580世界@名無史さん:2008/09/16(火) 13:00:19 0
原トルコ人が、本当に極東モンゴロイド的な風貌をしていたのかな?
中世の東欧に出てくる、クマンは残っている言語資料からチュルク系だと判る。
クマンとほぼ同じ習俗のポヴェツも出てくる人名からやはりチュルク毛糸推定される。
でも、ヨーロッパ人が特にクマンやポヴェツの風貌や顔の特徴なんかを記載したりは
していない。
その前、ゲルマン人がローマ人と接触したときや、その後、少数のヨーロッパ人が
モンゴル帝国の中枢に来訪したときには、風貌の差を特記している。

もともとのトルコ人は、南欧や黒海ら辺の人と似たようなコーカソイドで、唐や
0契丹の支配下に入ったり、或いは、突厥や烏孫のように東に支配地を広めたことで
混血した所為で、極東的な風貌になり、蒙古の尖兵となって中央アジア、西アジア、
黒海方面を支配したことで改めてもう一度コーカソイドの風貌になったんではないかなぁ。
581世界@名無史さん:2008/09/16(火) 13:53:32 0
でもシベリアのテュルク系がトルコオリジンとされてるらしいんでモンゴロイドなんじゃないかな
582世界@名無史さん:2008/09/16(火) 15:37:05 O
タルカンはこの画像だとハンサムやゲイに見える。
http://lexicorient.com/e.o/ill/tarkan01.jpg
http://www.h3.dion.ne.jp/~histwr/statelessness/sideburns_tarkan.jpg
http://images.habervitrini.com/haber_resim/tarkan-st.jpg
でも動いてるときは普通の顔に見えたりチョット太るとインディアン混血のエルビス・ブレスリーに見えたりカッコ良かったりカッコ良く見えなかったりする。
これは中国少数民族図鑑のタタール人の金髪娘。
ちょっと顔にモンゴル入ってるよね。
http://imepita.jp/20080916/553020
583世界@名無史さん:2008/09/16(火) 22:22:32 0
>>581
シベリアの語源は、シビル汗国。
ジンギスカンとか元寇とかのあのモンゴル帝国の末裔の金帳王朝から分立した
トルコ・イスラム王朝の一つだよ。結構時代の新しいものだで。

トルコ・イスラム王朝とは縁の薄いヤクートが東シベリアに広がったのも、
古く見て13世紀、今のロシア連邦の支邦のサハ共和国とかタイミル管区とかの
広大な地域に広がったのは、18世紀以降。ヤクート人の活動範囲が広がったと
いうよりは、もともと居た雑多な種族がロシアの統治下で言語的にヤクートに
同化したと言う方が適当。
584世界@名無史さん:2008/09/17(水) 18:35:03 O
>>582
この女の子は東欧やロシアにもいそうな顔だね。
トルコ人の子供と言っても違和感ないな。
585天照大神:2008/09/17(水) 18:44:09 0
サンドイッチマン
586世界@名無史さん:2008/09/17(水) 20:45:36 0
>>579
平井堅は、容姿に関しては、欧米でのほうが的確に評価されています。
すんんんんんごいハンサムに見えるという。完璧な均整と完璧なシンメトリー、などと。
日本でももっと評価されるべきだと思います。
587世界@名無史さん:2008/09/17(水) 21:37:23 0
>>580
原トルコ人はモンゴロイドで西方に行きコーカソイドしたという話はよく聞きます。
どのような説で原トルコ人=コーカソイド何でしょうか?
昔聞いた事もあるような気もしますが・・・・突厥なんかはモンゴロイドですし
トルコ系らしいというフン族もそういうような容姿に関する記述がありますね。
実際原トルコ民族はどのような顔をしてたんでしょうか?気になりますね。
>>582
この写真はCG加工しすぎですね(笑)実際動いてる所を見ると中東のオッサンにしか見えなくて
ハンサムといわれるとう〜んって感じです。トルコや欧米では物凄いハンサムという評価なんでしょうか?
http://jp.youtube.com/watch?v=H6DL5kvtF1I
http://jp.youtube.com/watch?v=eo_6crpMV6E&feature=related

この女の子は混血っぽいですね。
ウズベクなんかにもこういう顔が多いです。一方トルコはタルカン含め混血って感じの顔じゃないんですよね。
なんかモンゴロイドとの混血というよりアラブ人とスラヴ人の混血って感じが多いですね。
一方イランなんかはモンゴル人との混血と見受けられる顔を結構見ますね。
>>586
平井堅は欧米人にはかなりハンサムに見られるみたいですね。
確かに平井堅みたいに端正な顔は欧米人には少ないですね。特にゲルマン・スラヴ人男性はハンサムな人が少ない気がします。
逆にイタリアなどではハンサムな人が多い気がします。アラン・ドロン何かは欧米では端正っていう感じではないそうですね。
588世界@名無史さん:2008/09/17(水) 23:30:16 O
>>587
トルコサッカー選手のネジャティは日本サッカー選手のトゥーリオに似てるしバシュトゥルクもアンタッチャブルの山崎に似てるよ顔つきが。
ネジャティ本人も日本人ぽいと言われるみたいだが。
タルカンは一時期カッコイイだったかもしれないけどピークが過ぎてすぐに劣化したんじゃない?w
カッコイイときの寿命が凄く短かったとか。
もしくは雰囲気で良く見せてたのかもな。
外人でもカッコイイときとカッコ悪いときの差が激しいような気もするね。
タルカンって悪魔の目を持つ男とも言われ多数のトルコ人女性を失神させた話を聞いたことあるけど本当なのか?
本当なのか分からんけどどうなんだろうな。

このトルコ人モデルはタルカンよりも良い方なのか?http://m.youtube.com/watch?v=0xo9fYipJnc&client=mv-google&warned=1&stream_http=1&gl=JP&hl=ja&guid=ON

タタールってヨーロッパから見たアジア系遊牧民族でモンゴル、トルコを指す言葉と聞いたけど正しいのかな?
589世界@名無史さん:2008/09/18(木) 03:06:40 0
>>588
山崎は確かに似てるなw
昔言われてた森島よりずっと似てるわ
ちなみにネジャティやイルハンはウクライナのクリミア・タタール系で
アナトリアのトルコ人よりモンゴル的容姿らしい
590世界@名無史さん:2008/09/18(木) 20:22:27 0
Mustafa Unal コラム:80年クーデターにNoで憲法にはYes? 2008年09月14日付 Zaman紙
http://www.zaman.com.tr/yazar.do?yazino=738032&title=12-eylule-hayir-anayasasina-evet-mi

軍事クーデター記念日には、興味深い色々な形の反発と抗議が目撃された。
若い市民たちが再びその舞台にいた。

市民らは戦車が通りに現れた午前4時にイスタンブルとアンカラのラジオ局の
前でデモを行った。プラカードの中の「82年憲法はクーデターを続けている」
というスローガンは目を引くものだった。ビルギ大学では「良心の裁判所」という
名称の象徴的な裁判所が設けられ、クーデターを起こした人々が裁かれ、
「民主的トルコのために働く」という刑が申し渡された。実際の裁判のために、
検事らも呼ばれた。労働組合や市民団体は、大都市をはじめとしアナトリアの
至る所で、デモによって「9月12日(80年クーデター)」に抗議を示した。

このニュースは、疑いなくクーデターに対する社会的意識が徐々に高まりつつ
あることを示している。しかし、知識人のなかにはいまだに「良いクーデター、
悪いクーデターと区別する」者たちがいる。「9月12日」は罵るのに、「5月27日
(1960年クーデター)」は高く評価する人々を頻繁に見受けることができる。

2日前テレビで面白く見ていたのだが、1971年3月9日に軍事クーデターを計画
したグループ(未遂に終わり、3月12日に「書簡によるクーデター」が起こった)
のメンバーだったと名乗る人物が「5月27日」を「啓蒙革命」だったと述べ、61年
憲法を称賛していた。しかし「9月12日」については左派運動を潰したとして否定
的に見ている。基準は民主主義や普遍的価値ではない。

「9月12日」は単に左派だけに打撃を与えたのだろうか、社会のすべての人々が
クーデターの苦難を味わったのではなかったか?ウルキュジュ[極右派]は左派
より被害が少なかっただろうか?残念ながら、左派系知識人の一部は軍事クー
デターに対して裏表のある態度をとっている。
591世界@名無史さん:2008/09/18(木) 20:23:26 0
「9月12日」と「3月12日(1971年の「書簡によるクーデター」)の覚書を否定しな
がら、「5月27日」と「2月28日(1997年2月28日過程)」は称賛している。称賛という
以上に、明らかに支持したといっても間違いではない。今日でさえ、特に左派の
中で民主主義を白眼視し、すべての望みを軍事介入にかける知識人がいる。
しかしながら、知識人の良心は、単に自身の政治路線が妨げられたからでは
なく、被害を受けたのが誰であろうと、クーデターや介入は社会の将来を傷つ
けるがゆえに、これに反対しなければならないのだ。

「9月12日」は左派を切り崩したとして「無意味なクーデター」、「2月28日」は
右派を転覆させたとして「素晴らしいクーデター」と呼ぶ。クーデター記念日は
この二面性を露わにするという観点からも重要である。

クーデターに加担した人々は、ほとんどこのアンビヴァレントな(知識人の)
発言ゆえに、知識人たちを好んでいるに違いない。というのも、クーデター
加担者らが心強く思うのは彼ら知識人だけだからだ。クーデターに対し、
社会は知識人たちに比べて非常に先んじている。民衆は、どのような色
(性格)のものであれ軍事クーデターと介入に対し、かつてのように声を
ひそめたり無関心ではなく、反対をはっきりと表明することを厭わない。

今後、クーデター計画者がことを進めるのは非常に困難だ…。再び昔の
ような挑発的な出来事によってこの社会に「クーデターの下地をつくらせる」
のも容易ではない。クーデターに至る道に布石を打ち、介入のための環境を
整えることはもうじき不可能になる。というのも、開かれた社会の影響があら
ゆる場所で見うけられるからだ。どんな活動計画も秘密裏のままではなく、
すぐさま明らかにされている。

「夜中に不意に戦車の音で目覚めること」はもはや過去のことである。
これを誤って理解しないでいただきたい、脅威が無くなったということでは
ない。トルコの民主主義は常に壊れやすく敏感な構造により、クーデターと
介入の脅威に晒されている。さらに、我々が新たに経験した[2007年]4月27日
の[軍部の]通告は、介入を意図したものであった。完全に政治主導である
大統領選挙を妨害するために向けられたものだった。
592世界@名無史さん:2008/09/18(木) 20:24:11 0
憲法は議会以外いかなる人物にも組織にも選挙を定める権限は与えて
いない。4月27日の介入を3ヶ月後の7月22日総選挙が正しい道に戻した。
(介入は)失敗した、さもなければ通告の企てにとどまらず、その力を行使
することになった。

左派は「9月12日」に反対しているではないか?種々の発言や記事をみれば、
答えはイエスである。では、クーデターの産物である1982年憲法の改正に
最も反対しているのは誰だろうか?これも左派系知識人と政治家である…。
左派はなぜ幾度も居場所を失っているのか、なぜ選挙で敗北しているのか、
こうした問いの答えもここに隠されている。

「9月12日」にNoと言うなら、発言を曲げずに、クーデターの精神が染み込ん
だ1982年憲法に対してもNoと言わなければならない。新しい時代においては
自由主義的な憲法への支持は、左派から最も多く集まるべきである。

彼らが「9月12日」クーデターのあらゆる事柄に反対すること、これを私たちは
期待してもいいはずだからだ。もし彼らが思想の誇りを持っているのであれば
の話であるが…。
593【^▽^】酔鯨ジョーカー土佐守ジーモン ◆.5DV4fMpf6 :2008/09/18(木) 21:44:31 O
タタールっていや、リトアニア・タタール人移民を両親に持つチャールズ・ブロンソンはトルコ共和国のトルコ人よりも

モンゴロイド的な容貌だったな。肌の色は普通のリトアニア人に負けないぐらい白かったが←日焼けしている役は別として。
594世界@名無史さん:2008/09/18(木) 22:18:59 0
>>588
タルカンは雰囲気というかファッションセンスが良かったんでしょうね。
皆さんもタルカンの動画見るとそんなカッコいいって感じはやはりしないですか?
このモデルはハンサムですね。ただトルコ人はあまりハンサムっていう感じの人は少ないですね。
http://img168.imageshack.us/img168/2316/mrv11bk4.png
http://www.diziler.com/biography/volkan%20keskin.jpg
その動画のこのモデルはモンゴロイド的ですね。クリミアタタール人の子孫のかな?

あと原トルコ人はどのような容姿か気になりますね。今の容姿みたいなのか西方に行く事であのようになったのか。
595世界@名無史さん:2008/09/19(金) 13:11:13 O
>>594
タルカンは普通の顔だけど目に特徴がある。
ハンサムではないがフェロモンあるからじゃない?
関係ないけどフランス映画とか見てもハンサムなフランス人俳優って少ないよな。
596世界@名無史さん:2008/09/19(金) 22:34:26 0
>>595
タルカンは顔は普通だけどセンスがいいんですよね。あと声。
たしかにフランス人俳優はハンサムが少ないですね。美女は多いけど・・・・・
ハンサムといえばイタリア人俳優なんですがどうなんでしょう?
597世界@名無史さん:2008/09/19(金) 22:49:29 0
原トルコ人は中央アジア人と同じ
トルコ共和国のトルコ人はほとんど古代からいるアナトリア人の子孫
こんなの当たり前だと思うが
実際トルコ共和国の東アジアの遺伝子は2、3%ぐらいだったと記憶してる
598世界@名無史さん:2008/09/20(土) 21:31:13 0
>>597
じゃあやはり原トルコ人はモンゴロイドなんですね。
現在のトルコ人が混血ではなくアナトリアがトルコ化しただけなのは有名ですが
原トルコ人については知らなくて・・・・
>>598

>>597じゃなくてすまんけど、原トルコ人といっても元から多種多様だったと思われ。

モンゴロイドだった種族あり、コーカソイドだった種族あり、と。チュルクは人種じゃないからね。

あと、オグズはアナトリアに移動する前に大分混血していると思われる。仮に2000年ぐらい前までのオグズがモンゴロイドだったとしても、

少なくともアナトリアに移住し始めた頃にはカザフ顔やキルギス顔よりも、

トルクメン顔やウズベク顔、はたまたアゼリー顔に近かったんジャマイカ?

俺も人種、民族、語族を混同して話しちまってんな(苦笑)
600599 ◆.5DV4fMpf6 :2008/09/20(土) 22:08:55 O
テュルクの話じゃなくてすまんが、マジャール人は下戸遺伝子を持つ人が2%。

彼らは元からコーカソイドで、モンゴロイドと混血した名残が100人に2人いる下戸らしい。

俺の記憶ではトルコ共和国のトルコ人で下戸遺伝子の持ち主は0.5%未満←0%と読んだ記憶もあるけど・・・意味のない話スマソ
601世界@名無史さん:2008/09/21(日) 00:58:39 O
>>596
声が良いのは同意

イタリア人は俳優やサッカーにはハンサム多いね
一般人だとハンサムいるけどハンサムじゃないのも多いが他の国に比べればハンサム多いの確かだな

というかアナトリアに絶壁頭が多いのはモンゴロイドの名残?
トルコ人はアラブ人に比べると絶壁頭多いように感じるけど
コーカソイド化してるからモンゴロイドの特徴が薄まって名残は消えてるんじゃないかと思う
トルコ人はモンゴロイドよりコーカソイドの血が強いから蒙古斑とか無くなるのは自然なことじゃないかな
絶壁頭というか短頭が多いのはアナトリア人種の特徴。

トルコ人、クルド人、シリア人、レバノン人、ユダヤ人、パレスチナ人の大半はアナトリア人種だから短頭が多いよ

逆にサウジアラビア人、イラク人、イラン人は南海人種(アラビア人種)が多いから長頭が多い
603世界@名無史さん:2008/09/22(月) 19:34:43 0
>>599-600
どうも解説ありがとうございます。
原トルコ人はモンゴロイドやコーカソイドとか色々いて今のトルコ人は土着のアナトリア人で
モンゴロイドとの混血は皆無という事ですね。
>>601
イタリアはハンサムが西洋で一番多いよね。逆にトルコはもっさりした奴ばっかりでハンサムが少ないww
あと絶壁といえばスラヴ人も絶壁だね。
604酔鯨 ◆.5DV4fMpf6 :2008/09/24(水) 19:00:45 O
>>603

いいえ。ただ、アナトリアのトルコ人もモンゴロイドとの混血が皆無かどうかはわかりません。

ただし、新モンゴロイド固有の下戸遺伝子の持ち主が0%に近いことからして、極めて少数だと思います。


あと>>602で南東人種(アラビア人種)を南海人種と書き間違えてしまいました。
605世界@名無史さん:2008/09/28(日) 06:27:21 0
>>604
そうですね。ただ下戸遺伝子の割合が0%近いという事は混血は皆無で殆ど土着のアナトリア人が
言語や習慣がトルコ化したというのが正解でしょうね。
あとスラヴ人も短頭みたいですがヨーロッパ人の殆ども中頭と聞きますがどうなんでしょうか?
これは遺伝によるものなのですか?それとも生活習慣?アナトリアも短頭ですよね。
606世界@名無史さん:2008/09/30(火) 15:25:38 O
イラン代表のアジジはアジア顔
アジジみたいなトルコ人って居るんだろうか?
607世界@名無史さん:2008/10/04(土) 16:17:32 0
なつかしいなアジジ。
あいつはモンゴル系のイラン人だろ。
608世界@名無史さん:2008/10/06(月) 00:05:25 0
609世界@名無史さん:2008/10/06(月) 00:39:23 0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1222598336/l50x
訳  今は独裁主義とか差別に繋がるといわれてる民族意識は100年前には宗教戦争から救ったよ
その民族意識、宗教から解放された若者たちはどこに向かってるか俺にはわからないよ
結論:未来なんてしらね

格調高い文章だよな。驚いた。
あとトルコ人は、第二次世界大戦を「傍観者」として冷静に見る視点なんだなあ。
日本人にせよアメリカ人にせよ欧州人にせよ中国人にせよユダヤ人にせよ、どうしても当事者としての情念が入ってしまうからな。
日本人にとっては広大な領土と人口の数パーセントとほぼ全ての都市と国富を喪失したハルマゲドン戦争だったわけだし。
世界のあちこちの勢力にとっては、第二次世界大戦の「勝利」こそが利権の源泉であるわけだし。
どうしても冷静に見られない。

ラディカル紙のコラムは時々この板に挙がってるけど、面白いので毎回読んでしまう。






韓国のネットで日本のプロ野球観てたんだけど、

トルコのTVドラマや映画がめちゃ多い。安いのかな?韓国は大不況だし。

セクシーな白人(トルコ人)のねーちゃんが主役(?)のを今試聴中w
眉毛の繋がった毛むくじゃらの髭おっつぁんが邪魔だ!
612酔鯨ジョーカー土佐守ジーモン ◆.5DV4fMpf6 :2008/10/08(水) 00:05:00 O
言葉はわからんは字幕はないわでわけがわからん←女のケツを観てるだけって感じ(苦笑)

トルコの番組と並んでポルトガル語やスペイン語の番組も多いことからして、

やっぱし安いからだな。
613酔鯨ジョーカー土佐守ジーモン ◆.5DV4fMpf6 :2008/10/08(水) 00:09:43 O
KPPとの闘争らしき軍隊物・愛国物のトルコ・ドラマ(映画?)もやってる。

視聴者は俺ともう2人だけw

まるで社会主義国のプロパガンダみたいだなぁ
訂正

PKK ○
KPP ×

PKKとの戦いでどれだけの犠牲者が出てきた(いる)か、

PKKがいかに残忍かを盛んに宣伝している。
615世界@名無史さん:2008/10/08(水) 00:21:16 0
ターコイズ
トルコのAVもやってたよwかなりハードで濃厚だったなぁ

あと、イタリア映画でモニカ・ベルッチの少年【調教】物もw

しかしまぁイタリア映画は昔から美人が少年を筆おろしする話が好きだよなぁ

おいらなんて高3の時にソープ(既にトルコ風呂から改称されていた)の

おばちゃん(と言っても今の俺よりずっと若い)に筆おろししてもらったもんだから、人にゃあんまし言えねんだよ(苦笑)
617ユダヤ・フリーメーソン撲滅委員会:2008/10/08(水) 08:03:13 O
オスマン帝国もトルコ共和国もユダヤ人とお友達だね。
90年代にはイスラエルと軍事条約並びに軍事産業条約を締結して、今も同盟国だし。
反ユダヤ、反イスラエルにならない限りトルコを認めないよ。
618世界@名無史さん:2008/10/12(日) 23:03:51 0
戦前から日本に住んでる「トルコ人」が実はロシア革命を
逃れてきたタタール人だという話は有名だけど
服地の行商をしてた人が多いらしいね。
 
で、買う気のない家は扉を閉ざして「留守、留守」と言うもんだから
それがルースつまりロシアに聞こえて「トルコ、トルコ」と言い返した
そうな。まあどこまで本当かわからんけどね。
 
本当に留守なら「留守」って言うはずないもんな。
619ドイツ人:2008/10/13(月) 01:23:25 O
カナカ ラウス!
620世界@名無史さん:2008/10/13(月) 01:53:49 O
くたばれトルコ野郎!
621世界@名無史さん:2008/10/17(金) 20:31:32 0
テレビ東京 10月17日(金)20:00-21:48 世界を変える100人の日本人!JAPAN☆ALLSTARS仰天SP

トルコと日本の友好関係を築いた山田寅次郎。120年ほど前、和歌山県沖でトルコ使節団650人が乗った船が嵐で座礁。
寅次郎は約2700万円もの寄付金を集め、トルコに渡り、日本の文化をトルコに伝えた。
今でもトルコでは、ジャポンという接着剤や、サムライというカミソリ、TOKYOというサンダルなどが売られている。
622トルコ人:2008/10/17(金) 20:51:43 0
>>トルコのAVもやってたよwかなりハードで濃厚だったなぁ

アドレス教えれ!
623世界@名無史さん:2008/10/19(日) 13:42:48 0
イスラムなのにAVが存在するのか
624ヨーロッパ人:2008/10/19(日) 18:20:39 0
衛星放送のポルノのチャンネルのCMはトルコ語とアラビア語だらけ。
625世界@名無史さん:2008/10/19(日) 18:30:14 0
需要あるところ供給なくば犯罪社会になってしまう
厳格な抑圧など不合理なだけだ
626ヨーロッパ人:2008/10/19(日) 19:44:17 0
トルコには公娼もある。
627世界@名無史さん:2008/10/22(水) 10:55:46 0
>>504
気になるんだが欧米では俳優だとどういう顔が超イケメンとかハンサムって言われるんでしょうか?
オーランドみたいな感じ?
ジーモン氏はどう思いますか?
628世界@名無史さん:2008/10/22(水) 11:30:34 0
ブラピ
629世界@名無史さん:2008/10/22(水) 11:35:37 0
平井はかっこいいと思うよ
まず体格が大柄で線が太くいし彫りが深いからな
PVみたら中央アジア系というか、そんな感じだね

それと、トルコの男はイスタンブル以西だったら金髪碧眼のいわゆる白人がわんさか
いるからねえ もともとの人間がイスラム化しただけだから
オスマン帝国のスルタンだってケマルパシャだって写真で見る限り
いわゆる白人だよ
630世界@名無史さん:2008/10/22(水) 19:54:33 0
>>628
そうなんですか?
>>629
確かに土着のアナトリア人がイスラム化しただけですからね。
ただトルコ人は端正というより濃いという感じがします。
海外の俳優だとどんな感じの顔が超ハンサムと言われるんですかね?
631世界@名無史さん:2008/10/23(木) 21:09:03 0
>>630
ハリウッドで有名な俳優がハンサムな俳優だよ
平井みたいなアジアンはいないだろ
632世界@名無史さん:2008/10/25(土) 19:35:21 0
トルコには興味わかないなぁ
なんか虐殺上等のDQN国家って感じ
もし日本の隣にあったら韓国どころじゃないと思う
633世界@名無史さん:2008/10/25(土) 21:49:20 0
>>631
その中でも特に誰?
634世界@名無史さん:2008/10/25(土) 23:16:26 0
アラブ世界でも、白人女はもてたんじゃなかったか?

千夜一夜物語に、白人女とエッチする話がいくらでもある。
エジプトの青年が、ビザンチンのお姫様を娶る話とか。

現にオスマンのハーレムにも、イスラムに改宗させた白人女がいくらでもいたらしい。
635世界@名無史さん:2008/10/26(日) 18:41:06 0
>>631
>ハリウッドで有名な俳優がハンサムな俳優だよ

そしたら平井堅よりマシ・オカのほうがイケメンということになってしまうw
636世界@名無史さん:2008/10/26(日) 18:44:54 0
>>623
マムルーク朝のウホッスレより

573 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2008/04/27(日) 22:29:28 0
>>57の本今読んでるけど、開いたらいきなり
「ターバン着けたおっさんが少年を後ろからアナルファっクしていて
その後ろでチ○コしごきながら並んで順番待ってる人達がいる」
というオスマントルコの細密画があって噴いたw
637世界@名無史さん:2008/10/28(火) 10:09:47 0
で海外だと俳優の誰みたいな顔が超ハンサムなんでしょうか?
638世界@名無史さん:2008/10/28(火) 14:09:42 0
>>629
金髪率なんて全然わんさかはいない
隣のギリシャ、ブルガリアでさえたまに居る位のレベルなのに
大体北欧でさえ金髪率は過半数居ないのに
半分アジアのトルコにそんないるわけ無いだろ
ケマも割とアジア的だろに
639世界@名無史さん:2008/10/28(火) 23:13:47 0
>>636
俺がトルコで見た細密画には3人の男と1人の女が描かれてた

女の後を突く男
後と前を突かれる女
女の前を突き自分の後を突かれる男
男の後を突く男
640世界@名無史さん:2008/10/28(火) 23:18:12 0
金髪は染めてる人も多いからね
641世界@名無史さん:2008/10/29(水) 23:41:58 0
ヨーロッパに憧れてんのかな
642ポルノ男優:2008/10/31(金) 11:12:28 0
トルコ女のマンコは白人のと一緒だった。唯一毛は無いのが違いだ。
643世界@名無史さん:2008/10/31(金) 11:42:32 0
NHK「カンゴロンゴ」の挿入曲になぜかジェッディン・デデンが使われている件について。
644世界@名無史さん:2008/10/31(金) 14:07:58 0
テュルク化したのは凄いよな
645世界@名無史さん:2008/10/31(金) 14:26:47 0
>>642
中東より西はどこも基本ツルツルだぜ
646ポルノ男優:2008/10/31(金) 19:37:35 0
>>645
それはAVや売春婦だろう?
一般人とやったことあるのか?
647世界@名無史さん:2008/10/31(金) 19:38:36 0
向こうのAV俳優は毛を処理するのがデフォだから
素でパイパンなわけではありません
648世界@名無史さん:2008/10/31(金) 20:29:02 0
>>637にレスください。
平井堅が海外で超ハンサムだというのは分かった。
649世界@名無史さん:2008/11/01(土) 23:51:37 0
↑age
650世界@名無史さん:2008/11/02(日) 00:33:47 O
童貞多い説は嘘だと思う ウルルンではトルコの男は婚前性交できないから純粋だと解説してたけど
実際は日本人女性が遊ばれたり金使われた事件が後を絶たないし 親日洗脳を利用した詐欺だね
651ポルノ男優:2008/11/03(月) 03:18:44 0
http://www.b-idol.com/read.cgi/bbs3/1181527074/
お父さんがトルコ人です。毛はあるね。
652世界@名無史さん:2008/11/04(火) 22:19:44 0
>>637はどうなんですか?俳優でどんな顔が超ハンサム?
653世界@名無史さん:2008/11/06(木) 17:06:13 0
↑あげ
654世界@名無史さん:2008/11/06(木) 23:04:50 0
回教徒の女はみんな白板に処理してある。
なんでも、温めた飴を使うそうな。
655ポルノ男優:2008/11/06(木) 23:39:37 0
トルコ男はその飴を舐めて喜んでいる。
656ポルノ男優:2008/11/06(木) 23:40:20 0
黒人の場合は黒板か?
657トルコ人:2008/11/08(土) 04:41:08 0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000100-nna-int
 ムンバイに住むリーマさんはこのほど、にきびが原因で6年前に離婚した前夫のアシュウィンさんと和解し、25万ルピー(約50万マレーシア科学大学(USM)の研究チームが、果物の王様、ドリアンを使って、体内に入った有害な重金属を排出できるとする報告をまとめた。

日本語が理解できません。この文章の意味を教えてください。
658トルコ人:2008/11/08(土) 09:07:39 0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081108-00000071-san-int
オスマントルコってここまで来たっけ?

> アフガンは古来、ここを支配しようとする外国勢力にとって鬼門だった。ヒンズークシ山脈が貫く険阻な大地、勇猛で敵対的な住民。アレキサンダー大王、ペルシャ、オスマントルコ、大英帝国はいずれも、ここで地元勢力に苦しめられたと歴史家は指摘する。
659世界@名無史さん:2008/11/08(土) 09:32:25 0
イェニチェリの小集団が中央アジアに派遣されたことはあるがアフガンは行ってなかったと思う。
660世界@名無史さん:2008/11/08(土) 10:50:06 0
「ヒュダヴェンディギャール」の原義って何だろう。
ヒュンキャールとは関係無いんかな。
661世界@名無史さん:2008/11/08(土) 13:31:35 0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3815827
沸騰都市04 「イスタンブール 激突 ヨーロッパかイスラムか」
662世界@名無史さん:2008/11/08(土) 23:20:39 0
>海外だと俳優の誰みたいな顔が超ハンサムなんでしょうか?
これどうなんでしょう?日本では岡田がハンサムだけど
海外だとロドリゴみたいなのが超ハンサムなの?
663世界@名無史さん:2008/11/09(日) 00:00:32 0
>>662
歴史と無関係だからほかでやりなさい
664トルコ人:2008/11/09(日) 01:16:04 0
>>662
お前必死過ぎ。
お前みたいにキモイのはどんなんにがんばってもどこに行っても誰にももてないよ。
諦めて家に帰ってママのオッパイでも吸ってろ。
665世界@名無史さん:2008/11/10(月) 23:35:28 0
>>663
どこで聞けばいいですか?平井からこの話が続いてたので。
>>664
偽トルコ人乙。
666トルコ人:2008/11/13(木) 08:21:59 0
>>665
そんな嘘の出張をしてもだめだよ。アッラーが見てる。
667日本語教師:2008/11/16(日) 02:33:32 0
>>>666
トルコ人は獣?
「嘘の出張」は「カラ出張」って言うんだよ。
668世界@名無史さん:2008/11/17(月) 00:17:15 0
アンから出張?
669世界@名無史さん:2008/11/20(木) 16:45:02 0
下戸遺伝子のトルコ人は1パーセント以下という事ですが
この人かなりモンゴロイドっぽくないですか?
http://www.diziler.com/biography/volkan%20keskin.jpg
670世界@名無史さん:2008/12/01(月) 10:06:50 0
海外/ドラマ】観光客殺到!タブー続出のトルコの純愛ドラマ「ヌール」にアラブ全域が熱狂 最終回は8500万人が見た
アラブ諸国で8月まで放映されたトルコの純愛テレビドラマ「ヌール」が大ヒットし、
トルコのロケ地にアラブ人観光客が殺到するなど、日本の「韓流ブーム」を思わせる熱狂ぶりだ。
大家族が舞台のドラマで、ヒットの背景には、伝統的な家族観に親近感を抱きながらも、
女性の自立など新たな価値観にも引かれる現代アラブ人の意識が垣間見える。

「ムハンナド!」。
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイのテレビ局MBC前。長身で青い瞳をしたトルコ人男優が
出てくると、集まった数百人の女性たちが「ヌール」での役名を叫び、黄色い声を上げた。

「ヌール」はトルコでの人気はいまひとつだったが、MBCがアラビア語に吹き替え、3月末から
毎夜アラブ全域で放映し、女性らの間で大ブームに。最終回は8500万人が見たという。

ファッションデザイナーとして成功することを夢見る女性ヌールと、彼女を優しく支える
夫ムハンナドを主人公に、2人がさまざまな試練を乗り越え、愛を深めていくメロドラマ。
美しい衣装に豪華なセット、夢のような生活はあこがれの的になった。

アラブ諸国では「ヌール」「ムハンナド」という名の赤ちゃんが急増し、ドラマに夢中になった妻が
夫から離婚されるケースも。撮影が行われたトルコ・イスタンブールの豪邸のセットにはアラブ人が
あふれ、ベッドで横になったり、カーテンを触ってうっとりする姿が見られた。
スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20081107010.html
◆画像 トルコの純愛テレビドラマ「ヌール」の主人公をプリントした服
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/images/KFullFlash20081107010_l.jpg
Noor and Mohaned (ヌールとムハンナド)
http://chouchoucool.c.h.pic.centerblog.net/rhg249s9.jpg
http://4f.img.v4.skyrock.net/4fb/meuf-de-dubai/pics/1952694079_1.jpg
YouTube動画 Noor and Mohaned
http://jp.youtube.com/watch?v=u-4bw5ZAlX8
671世界@名無史さん:2008/12/01(月) 10:55:29 0
脚本家はエルゲネコンさんだってさ。
逮捕されなければいいけど。
672世界@名無史さん:2008/12/05(金) 22:20:46 0
>>630

トルコ人て東から来た遊牧民じゃないの?
673世界@名無史さん:2008/12/06(土) 10:12:38 0
トルコ人は実はジプシーなんだよ。
674世界@名無史さん:2008/12/06(土) 12:43:48 0
>>672
何代も辿れば起源はアフリカだろ
675世界@名無史さん:2008/12/06(土) 15:05:49 0
オスマン集団はエルトゥルルの頃までは(半ば伝説だが)遊牧してたらしい
676世界@名無史さん:2008/12/06(土) 17:53:39 0
>>672
トルコ人自体の数は多くないから
現在のトルコ人はほとんど旧ローマ市民がイスラム化したんだよ
677世界@名無史さん:2008/12/06(土) 17:56:41 0
>>670
平井健よりは池メンだな
678世界@名無史さん:2008/12/06(土) 23:35:57 0
>>648   
このスレで平井堅が欧州的とかほざいている奴いるが、おれが友達の白人に聞いたら
平井堅は中央アジア系に見えると言ってるよ。「誰がどう言った。」というのは当然
個別の話で挙げればきりがない。言葉は悪いが平井の眼は盲目(めくら)っぽい雰囲気が
するだの猿人みたいだという人もいるwwwww。 
で、以下のリンクを見たら一目瞭然だが、
Keanu Reeves, Brad Pitt, David Beckham, Gerald Butler, Julien Kang, Denis Kang, Kirk Acevedo, Kip Fulbeck >>>>>>>>
>>>>>平井堅  
 
679世界@名無史さん:2008/12/06(土) 23:38:04 0
680世界@名無史さん:2008/12/07(日) 10:59:14 0
トルコのおっちゃんは恰幅よくてマリオっぽいのが多いな
681世界@名無史さん:2008/12/14(日) 01:33:31 0
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2008121300216
「建国の父」映画が話題に=英雄の人間性に焦点−トルコ

【エルサレム13日時事】トルコ建国の父で初代大統領、ムスタファ・ケマル(1881−1938)の
生涯を描くドキュメンタリー映画「ムスタファ」が地元で大きな話題になっている。
映画はトルコで英雄視され、批判はタブーとされてきたケマルの人間性や弱さに焦点を合わせる斬新な内容だ。

トルコからの情報によると、映画はケマルの政教分離政策の要である
オスマン帝国のカリフ(イスラム国家の最高指導者)制廃止について、
「幼少時にイスラム神学校で教師の体罰に遭ったことへの報復」でもあったとの視点を提示。
アルコールにおぼれた晩年の姿も描いている。

ジャーナリストのジャン・デュンダル監督が制作。
トルコ建国記念日の10月29日、全国200以上の映画館で封切られ、
観客動員数は22日間で100万人を突破した。

(2008/12/13-14:53)
682世界@名無史さん:2008/12/15(月) 22:57:42 0
アタテュルク暗殺計画の証拠書類、ドルマバフチェ宮殿の廃棄用コンテナから発見
2008年12月10日付 Milliyet紙
http://www.milliyet.com.tr/Guncel/HaberDetay.aspx?aType=HaberDetay&Kategori=guncel&KategoriID=24&ArticleID=1026495&Date=

ドルマバフチェ宮殿で廃棄物として分けられ、破棄処分報告書が出されていた
40個のコンテナと216袋のビニール袋に入った文書の中から、アタテュルクが
暗殺されることを伝える証拠書類が出てきた。

トルコ大国民議会の国家宮殿局付属ドルマバフチェ宮殿の地下室にあった
非常に貴重な記録文書は、廃棄される寸前で救出された。

40個の廃棄用コンテナと216袋のビニール袋の中にあった文書は、総理府
オスマン古文書局に移譲され、バージュラルにある、温度・湿度が管理された
倉庫に保存された。入手された文書の中から、フランス人映写技師がアタテュ
ルクを暗殺するという情報が記述された文書も出てきた。

国家宮殿局関係者の情報によると、テレビ番組『アレナ』の番組ディレクター
であるウール・デュンダル氏が、1998年、ドルマバフチェ宮殿の手入れ不足に
ついて放送した番組の後、ハレムの「スルタンの夫人達の間」の地下室、および
「女性奴隷の部屋」が急きょ、清掃された。

そこにあった文書は、適当にコンテナとビニール袋に詰め込まれた。主張され
ているところによると、1999年にアリー・イフサン・ゲンジェル教授、ネズィヒ・
アイクト教授らの有識者らに問題となっている文書ではなく、廃棄可能な書類
が示されて、「破棄報告書」が作成された。しかし当時のポラット・アクブルト
国家宮殿局長は廃棄に反対し、その文書をコンテナとビニール袋に入れたまま
倉庫に保存するよう求めた。

それから9年という間、文書に関する作業は何も行われなかった。昨年(2007年)、
(ドルマバフチェ宮殿の)古文書部門に勤務する一部の専門家が、ジェマル・
オズタシュ国家宮殿局長に嘆願書を書き、同部門内の問題を伝えた。嘆願書を
受けて調査が開始され、宮殿の片隅で破棄を待っていた古文書が発見された。
683世界@名無史さん:2008/12/15(月) 22:59:13 0
古文書部門の専門家団は文書について調査を行い、オスマン語で書かれた
文書の一部が帝国宝物古文書館に属するものであり、また一部は共和国時代
におけるドルマバフチェ宮殿の書簡とアタテュルクの書簡であることを突き止めた。
これを受け、1999年にこれらの文書の廃棄を決定した、古文書館の責任者デメト・
ケサル氏が懲戒免職を受けた。

白日の下にさらされた書類の多くは、何年も放置されたことから腐敗している
ことが確認された。救出可能な文書は、総理府国立古文書総局オスマン語
古文書館から救援が要請された。機関の間で定められた取り決めに基づき、
何百万枚もの記録文書が、国立古文書総局に移譲された。テーマ別に分類
された文書は、バージュラルにある総理府国立古文書総局付属の特別倉庫に
運搬された。文書の一部は、マイクロフィルムに撮影され研究者に公開された。
別の一部のマイクロフィルム撮影作業は継続中である。

ドルマバフチェ宮殿のコンテナとゴミ袋の中に何年も置かれていた文書の中には、
フランス人映写技師がアタテュルクを暗殺しようとしていたという情報が記述された
文書もあった。同文書によれば、暗殺は暗号を使って1930年8月28日に、第一
支部警察署長の署名で、上部機関に報告されている。

文書では以下のように述べられている:

「一部の反対者らが、映画購入を口実にして、大統領閣下を暗殺しようと、映写
技師のフランス人と合意に至ったという情報が入った。最大限の対策を行い、
この件で我が国に入国する人に対し十分に警戒すること、そして小さな動きも
すぐに報告するよう通達する」

しかし、古文書館ではこの問題以後、どのような展開があったかについての
文書は見つかっていない。
684世界@名無史さん:2008/12/15(月) 23:24:08 O
アタチュルクに関する刑法、いい加減廃止しろ。
皮肉なことにケマリズムと共和人民党に批判的なメンデレス政権が定めたんだよな。
イスラム主義者、左翼、クルド人、アルメニア人じゃなくたって、
「今時こんな法律」と思っている中道派で世俗主義の市民も大勢いるはず。
685世界@名無史さん:2008/12/28(日) 00:54:50 0
>>601
短頭なんて言葉誰が作ったんだ?
短頭=モンゴロイドではない。
たとえ頭が短いトルコ人がいてもモンゴロイドとは骨格がちがうので
同じ短頭にはならない。

686世界@名無史さん:2008/12/28(日) 13:46:36 0
まじめな質問です。
イスラムではオナニーは禁止ですか?
687世界@名無史さん:2008/12/29(月) 02:50:33 O
パムッカレ
688世界@名無史さん:2009/01/30(金) 00:59:55 0
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/090129/trd0901292329016-n1.htm
【ふるさと便り】エルトゥールル号の調理鍋を開封 和歌山・串本町
2009.1.29 23:25

和歌山県串本町沖で沈没したトルコの木造軍艦「エルトゥールル号」の発掘を進めている
トルコの考古学者や地元のダイバーらで構成する調査団が29日、
119年ぶりに海中から引き揚げた調理鍋のふたを開封した。

開封は、調査団が活動の拠点にしている同町串本のERC(エルトゥールル号研究センター)前の公園で行われ、
調査団メンバーが見守る中、団長のトゥファン・トゥランルさん(56)と
地元ダイバーの榎本広志さん(59)がゆっくりとふたを持ち上げた。

鍋底にたまった中身に注目が集まったが、トゥランルさんの妻で
考古学者のベルタ・リエゾさん(37)がふるいにかけて調べたところ、
取っ手の留め金の一部やガラスの破片などが見つかったぐらいで大半は砂利や貝殻だった。

トゥランルさんは「いつも海の中で友人みたいに見ていた鍋が
引き揚げられたことに少し寂しい感じもするが、シンボルの鍋を公開できてよかった」と話した。
689世界@名無史さん:2009/02/01(日) 04:47:51 0
ここにムスリムの人は来ないの?
まじめな質問です。
イスラムではオナニーは禁止ですか?
690689:2009/02/01(日) 04:49:42 0
書き忘れました。
私女です。
691世界@名無史さん:2009/02/01(日) 05:14:05 O
だからどうした
692世界@名無史さん:2009/02/01(日) 08:39:39 0
おれも女です。
693世界@名無史さん:2009/02/01(日) 10:11:32 0
ネカマは消えろ!
694世界@名無史さん:2009/02/01(日) 10:28:29 O
我らが偉大なる父オスマン=ベイ
695世界@名無史さん:2009/02/01(日) 11:52:23 0
トルコ人は親日ぶった詐欺師、朝鮮人は反日ぶったストーカー
696世界@名無史さん:2009/02/01(日) 12:12:54 0
我らが偉大なる父オスマン=ゲイ
697世界@名無史さん:2009/02/02(月) 20:14:39 0
>>695
うまいねぇ。
698世界@名無史さん:2009/02/04(水) 08:58:27 0
ところでトルコで火器が使われ始めたのっていつごろ?
チャルディランの戦いでサファヴィー朝を破ったときには相手が騎兵でこっちが銃でってことで圧勝したみたいだけど
699世界@名無史さん:2009/02/04(水) 09:26:32 0
メフメト2世が征服する30年ほど前、1422年にもコンスタンティノープルを攻撃したことがあったが
そのときは既に大砲を使ってたそうです。
700世界@名無史さん:2009/02/06(金) 19:03:32 0
<トルコが反日化している???>

http://www.worldpublicopinion.org/pipa/articles/home_page/588.php?nid=&id=&pnt=588&lb=#japan
さて今年もBBCとメリーランド大の世界各国好感度ランキングが出ましたが、
日本は1位から4位に後退。
ドイツ、カナダに追い越され、なんとイギリスにすら破れました。
気になるのが、このアンケートを見るとトルコが超反日化しているのが分かります。
昨年から急激に嫌日の割合が跳ね上がっています。
Negativeが優勢だったのは、中国とトルコの二カ国のみ。
これはいったいどういうことでしょうか???
701■東トルキスタンを救え■:2009/02/06(金) 19:44:38 O
■グルジャ事件追悼デモ■
グルジャ事件追悼 東トルキスタン支援デモ
配布用チラシ:http://saveeastturk.org/commons/doc/20090207demo.pdf
昨年は北京オリンピックの開催年であり、チベットでは騒乱があったことをご存知の方もいると思います。
チベットの騒乱は1959年3月10日のチベット蜂起記念日に起きたものですが、このチベットにとっての3月10日と同様、ウイグル人にとって忘れられない日があります。
1997年2月5日に東トルキスタンのグルジャ市において不当逮捕に抗議するデモがありました。無実の罪で逮捕されたウイグル青年の釈放を要求し2月5日から1000人ほどの民衆が参加しました。
このデモ隊に対して公安警察、武装警察は過酷な弾圧を加え、多くのデモ参加者を逮捕し、一箇所に集めました。そして厳冬の最中、気温マイナス20度の状況で彼らに対して放水し、多くのウイグル人を凍死させました。
その後も不当逮捕は続き、多くのウイグル人が拘束され亡くなっていったのです。
今回、日本ウイグル協会により日本で初めてのグルジャ事件の抗議デモを行います。
皆様のご協力とご参加を宜しくお願いします。


【場 所】 東京都渋谷区神宮前6丁目 宮下公園
【コース】 宮下公園→表参道→青山通り→宮下公園(予定)
【日 時】 平成21年2月7日 土曜日
集合 11:30 デモスタート 12:30 解散 14:00
【主 催】 日本ウイグル協会会長/世界ウイグル会議 日本代表 イリハム・マハムティ
【参加団体】任意団体 イリハム応援団
【参考URL】
世界ウイグル会議 http://www.uyghurcongress.org/jp/home.asp
イリハム応援団 http://uyghurhotline.com/
東トルキスタンに平和と自由を http://saveeastturk.org/jp/
■ 趣旨に賛同していただけるあらゆる立場の個人参加を歓迎します、過激な言動は慎み、マナー良く行ないましょう。
702世界@名無史さん:2009/02/07(土) 11:05:26 0
トルコ旅行から帰ってきたばかりです。
現地での反日感情はすさまじい限りです。
レストランに行ったら日本人に出す餌は無いと言って追い返されました。
タクシーも乗車拒否されたり、うまく乗れても遠回りされてぼられました。
現地の日本企業に首にされたと叫ぶ青年に臭い水をかけられました。
行く前は親日だと聞いていたので、実際行ってみたら反日でがっかりしました。
703世界@名無史さん:2009/02/07(土) 11:53:29 0
あっそ、それは大変だったね(棒読み)
704世界@名無史さん:2009/02/07(土) 12:00:30 O

【東トルキスタン】グルジャ事件追悼デモ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1232252242/

705世界@名無史さん:2009/02/07(土) 18:02:24 0
利害関係で日本企業にうらみもったかな

それとも韓中の反日宣伝か
706世界@名無史さん:2009/02/07(土) 19:10:38 0
永遠の友好とか同盟関係なんてこの世に存在しない
そんなもん時代と共に情勢なんていくらでも変わるのは常識
日米安保だって将来なくなることだって十分あるわけだ
707世界@名無史さん:2009/02/07(土) 20:45:39 0
もともと、日本に米軍なんて駐留してなかった。
元のあるべき姿に戻るのは、独立国として当然のこと。
708世界@名無史さん:2009/02/07(土) 20:48:18 0
そもそもバカな指導者や軍人が無謀な戦争やらなければ、
日本が米軍に占領されるような惨めなことにはならなかった。

外国軍隊に永遠に駐留されるような状況を明治の元勲は望んでいなかった。
だから明治維新で富国強兵をやったのに、昭和の連中が全部パーにした。
709世界@名無史さん:2009/02/07(土) 21:18:34 0
まぁー日本史に汚点を付けた事は間違いないな
外国軍に駐留されるなんて永遠に恥として語られるだろう
しかも運が悪いことに俺たちはおそらく死ぬまでその屈辱の時代で生きていかねばならないww
710世界@名無史さん:2009/02/07(土) 21:40:16 0
その意味で屈辱的なセーヴル条約を拒否して徹底抗戦したケマルは神
711世界@名無史さん:2009/02/07(土) 22:33:54 0
今、イスタンブールに滞在中。
何度も来ているけど、みんな親切、日本に友好的。
でも、中国、韓国、日本人、少なくなった。
大寒で来たが、ガラガラ。
712世界@名無史さん:2009/02/07(土) 22:36:47 0
幕末から居留民保護のため横浜に駐屯していた英仏軍が
明治8年までに全部帰った
明治の政治家は本物だったんだなと思う
713世界@名無史さん:2009/02/07(土) 23:45:04 O
初代大統領自らがアカデミー・フランセの会員でフランス語に堪能。
独立後もフランス軍が駐留してる親仏国セネガルみたいな国もあるぞ。日本もトルコもこうした姿を見習うべき
714世界@名無史さん:2009/02/08(日) 22:48:03 O
トルコは教科書でアッティラやティムールも同胞扱いしてるらしいけど
突ケツのサダ族の王朝も同胞扱いしてるの?
李克用とか。
715世界@名無史さん:2009/02/08(日) 23:49:40 0
>>714
教科書はどうだか知らないけどトルコ語のwikipediaではバッチリ同胞扱いしてるぞ
西突厥からの派生がハザールとシャトゥオ・テュルクって書いててこのシャトゥオ・テュルクが突厥沙陀族になってる

http://tr.wikipedia.org/wiki/%C5%9Eatuo

これトルコ語のな
716世界@名無史さん:2009/02/09(月) 10:06:44 0
アッティラやティムールもか……
じゃザンギーの話題はここでおk?
717世界@名無史さん:2009/02/09(月) 10:51:01 0
それくらいで驚くなよ。
トルコではアメリカンインディアンもトルコ人って事になってるんだから。
718世界@名無史さん:2009/02/09(月) 11:02:04 0
719世界@名無史さん:2009/02/09(月) 11:20:55 0
なんという自慰史観…
騎馬民族はみんなトルコ人認定しちゃいそう…
720世界@名無史さん:2009/02/09(月) 11:32:28 0
て言うか極右系かつ拡大主義者系の民族主義者の人達は
北方の狩猟騎馬民族や黄人系やウラル&アルタイ系の人達はみんな同胞扱いしたがるからな
今はウラルとアルタイはハッキリ分けてるんだけど大トゥラン主義者の人達には同一の存在と今だ見なしてるし
あとカナダやアメリカにわたったエスキモーやイヌイットやアメリカ先住民もやはり同じ祖先と思ったりしてるんだな
あと語学的に証明されてない日本や朝鮮やアイヌも同じアルタイとみなして仲間化してる

http://site.mynet.com/turansavascisi/mynet_resimlerim/turan-2.jpg
http://www.armenian-history.com/images/turkizm-turanizm/TuranMap.gif
拡大テュルク主義者の「大テュルク領」
721世界@名無史さん:2009/02/09(月) 12:11:07 O
ということはやっぱり
「俺たちは昔の中国北部も支配してたニ…んだぜ」
とか言ったりするのかな。
722世界@名無史さん:2009/02/09(月) 12:31:57 0
>>721
いや北部だけじゃなく全土って意識も有ると思うよ
インドやイランやエジプトも全域支配したって意識有るし

今は削除されたけどかつてトルコ語のウィキペディアでは中国の古代の周王朝も自民族認定してたし
トルコ語と95%以上互換性有るアゼルバイジャン語のウィキペディアでは未だに自民族国家のコーナーに置いてる
http://az.wikipedia.org/wiki/%C3%9Cmumi_T%C3%BCrk_Tarixi
これアゼルバイジャン語のテュルク=タリヒ「テュルクの歴史」のコーナーね
右のCu(Cの下に毛みたいなの跳ねてて発音はチュって読む)のが周の事
723世界@名無史さん:2009/02/09(月) 13:04:14 0
>>720
とりあえず日本がその地図に入ってなくて良かった。
あいつらと一緒にされたらかなわんからな。
724世界@名無史さん:2009/02/09(月) 13:07:49 O

ハンガリーとトルコは、親戚か?

725世界@名無史さん:2009/02/09(月) 13:15:48 0
なぜか同じような顔しているイラン人やアラブ人はトルコ人認定されていない。
726世界@名無史さん:2009/02/09(月) 13:20:44 0
トルコの歴史はレイプの歴史
727世界@名無史さん:2009/02/09(月) 13:23:55 0
>>723
この地図では一緒じゃないけどTURANランドって地域地図では日本も一緒だよ
つうかアルタイ、ウラル、日本、朝鮮、北&東欧の一部がみんな仲間認定
http://www.hunmagyar.org/turan/turan.html
四角で囲ってる国や地域はみな同胞認定、日本も含まれてる
728世界@名無史さん:2009/02/09(月) 13:48:15 0
>>727
それってハンガリー人がやってるっぽい。
729世界@名無史さん:2009/02/09(月) 19:08:19 0
>>727
ウラル・アルタイ語族の国をまとめて
「ウリらはみんな同族ニダ」と言っているだけだなw
730世界@名無史さん:2009/02/09(月) 20:06:31 0
ウラル&アルタイ
だけじゃないから余計凄まじいんだよこれは
731世界@名無史さん:2009/02/10(火) 13:04:55 0
まぁ、トルコはやりすぎだとは思うが日本の民族の区切りの感覚ってのが島国であるおかげで
国際的な感覚と離れてんじゃないのかと思うことはある
732世界@名無史さん:2009/02/10(火) 23:14:40 0
トルコが異常に親日なのも同族だと思ってるからだしなw
733世界@名無史さん:2009/02/11(水) 06:54:21 0
そもそも、「俺たちはトルコ人だ」とか行っている連中はイスラムに改宗したビザンツ人の子孫で外来の「トルコ人」じゃねーだろ
と突っ込みたくなる
734世界@名無史さん:2009/02/11(水) 09:42:20 0
セルジューク朝以下何回かの波でオグズ・トルコ人が移住してるよ
735世界@名無史さん:2009/02/11(水) 19:38:09 0
そもそも、「俺たちはトルコ人だ」とか言ってる連中はトルコ語化したアラブ人やイラン人それにクルド人です。
736世界@名無史さん:2009/02/12(木) 18:44:06 0
親日国トルコが中国並の反日国になってる件…原因は柏崎でトルコ建国の父の像を倒して放置してた結果?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234356239/
737世界@名無史さん:2009/02/12(木) 18:51:09 0
まあ、怒るのは確かに分かるけど
日本にケマルみたいな人が居て、同じ事をされたとしても
ここまで極端な事にゃならんだろうな。
738世界@名無史さん:2009/02/12(木) 19:35:14 0
ウイグル獄長もトルコ人ですか?
739世界@名無史さん:2009/02/12(木) 21:11:10 O
>>737
もし明治天皇の像を倒されたら同じぐらい激昂して当然だろ
740世界@名無史さん:2009/02/12(木) 22:12:47 0
>>739
どうかねぇ
国旗燃やされても大して怒らん民族性だぞ日本って
普通だったら侮辱じゃ済まない行為ですら余り気にしないくらいだし
741世界@名無史さん:2009/02/12(木) 22:12:48 0
いや全然
基本トルコ人は愛国心やたら強いからな
742世界@名無史さん:2009/02/13(金) 23:07:41 0
トルコ国営テレビで、今年1月からクルド語放送が開始されたそうです。
そのうちザザ語も放映されるとのこと。
ttp://www.neo-pro.jp/makoto/tayori/diary/diary.cgi?mode=read&y=2009&m=1
驚きです。
743世界@名無史さん:2009/02/13(金) 23:44:24 0
そのうち少数民族の日本人のおばさん達のために日本語放送始まるかもね。
744世界@名無史さん:2009/02/13(金) 23:49:33 0
そんなに日本肉便器がいるのか
745世界@名無史さん:2009/02/14(土) 00:47:34 0
ブスやデブや年寄りなど分別にかけても誰も引き取ってくれないごみ女の行き着くところがトルコ。
746世界@名無史さん:2009/02/14(土) 02:43:18 0
途上国に行く女は大抵そうだよ。
いいおんな系が集まるのは北欧西欧か米国カナダ、オーストラリア
747世界@名無史さん:2009/02/14(土) 06:59:28 0
北欧西欧か米国カナダ、オーストラリアにもいいおんな系が集まってこないよ、
ただトルコみたいに特選デブスが選別されてこないだけ。
748世界@名無史さん:2009/02/14(土) 07:19:31 0
うわ、くだらねえ
歴史板でする話題じゃねえな
749世界@名無史さん:2009/02/14(土) 07:35:00 O
覚えとけ、ここは歴史の板じゃなくて人種と武将格付け板と政治思想の主張だからな
750世界@名無史さん:2009/02/14(土) 08:21:35 0
もうこの板いらんじゃん。
751世界@名無史さん:2009/02/14(土) 08:55:18 0
恥さらしの肉便器の日本人女はすでにトルコの歴史の一部になりました。
752世界@名無史さん:2009/02/14(土) 09:06:19 0
そりゃ日本人軽蔑されるわ

それにしても、ケマル銅像の件、2ちゃんねらー以外、誰か知ってるのか
753世界@名無史さん:2009/02/14(土) 09:27:22 0
ここは学問板だから
ネット右翼は住処に帰ってくれ
754世界@名無史さん:2009/02/14(土) 09:43:21 0
いや、トルコ共和国の国体は、建国以来、ケマル崇拝とともにあるから
755世界@名無史さん:2009/02/14(土) 10:04:16 0
マホメット教を信仰するくらいならケマル崇拝する方がまし。
756世界@名無史さん:2009/02/14(土) 17:31:41 0
>>749
同意ww
もうこの板は初期のような機能を果たせてないからな
典型的なうんこ板
757世界@名無史さん:2009/02/14(土) 18:02:21 0
自作自演気持ち悪い
758世界@名無史さん:2009/02/15(日) 22:14:45 0
自作自演決め付け気持ち悪い
759世界@名無史さん:2009/03/06(金) 15:15:04 0
トルコ〜文明の交差点〜
日時:3月14日(土)14:00〜17:00
場所:デジタルハリウッド大学院(秋葉原セカンドキャンパス
ダイドーリミテッドビル7F

☆トルコの紹介〜歴史・文化・食べ物〜
☆トルコのDVD(トルコ政府観光局作成)上映
☆簡単トルコ語講座
☆トルコクイズ大会
☆サズ〜トルコの弦楽器〜の生演奏
☆エブル〜ペーパーマーブリング〜の紹介

その他ショートムービーの上映・トルコの映画情報
760世界@名無史さん:2009/03/06(金) 18:17:56 0
国民に大人気だったエルドアン首相が一転ピンチに
クルド族に融和的な姿勢が祟ってクルド語で国会演説した議員が!
当該議員が非難されるのは当然として首相にも火の粉が・・・
761世界@名無史さん:2009/04/11(土) 16:38:11 0
トルコにアメリカが接近中
アフガニスタンの一件で

外交上手だな
762世界@名無史さん:2009/04/30(木) 07:53:19 0
「ああ、アーイシャ、美しいよ」
後に真実の宗教イスラームの預言者と知られるようになるムハンマド・
イブン・アブドゥッラーフは、そういって眼前の少女の性器に感嘆した。
9歳の少女アーイシャの無毛の性器は、今まで年増しか知らないムハンマドにとって
極めつけの刺激であった。
ムハンマドはペニスを取り出すと、そのままアーイシャの性器に擦り付ける。
「預言者様、怖い・・・」
幼い瞳を恐怖に染めるアーイシャ、しかしそれも今のムハンマドにとっては
情欲を高めるエッセンスにしかならなかった。
大きく腰を引くと、そのまま一気に前に突き出す。
アーイシャの純潔は、あっけなく散らされた。
アーイシャの幼い性器にめり込む黒々した預言者の陰茎、処女膜を紙のように
打ち破り、狭い膣口を限界まで押し広げる。結合部からは血がどくどくと
流れ、あまりの悲痛さにアーイシャは涙を流した。
預言者ムハンマドは、そのまま数回ピストンを繰り返す。しかし9歳の
幼い少女の膣は、いかに神の預言者とはいえ50を過ぎた初老の男にとっては
あまりにも耐え難い快感だった。
「うう、そろそろ出るよアーイシャ・・・ああ、アッラーの他に神はなし、アッラーに
感謝いたします。」
そういってムハンマドは腰を深く打ちつけ、アーイシャの子宮に精液を放った。
763世界@名無史さん:2009/04/30(木) 11:55:09 0
おれはシーア派だ
764世界@名無史さん:2009/04/30(木) 13:06:21 O
トルコはEUとイスラムどっち付かずの蝙蝠
765世界@名無史さん:2009/05/03(日) 09:24:23 0
トルコはEUとイスラムどっち付かずのいいとこ取り、
が正解だよ。
766世界@名無史さん:2009/05/04(月) 14:27:11 0
>>765
結局EUまだ入れてねーじゃねーかっていう突っ込みが来そうだな
まぁ、コテコテのイスラム国家よりはトルコの方がいいと思うけどね
767世界@名無史さん:2009/05/21(木) 13:24:48 P
大トルコ主義はもう無いの?
中央アジアの国々や、中国のウイグルと組めば良いのに
768世界@名無史さん:2009/05/21(木) 13:34:26 P
国内のクルドすらまともに納められないのに外に手を出す余裕なんて。
769世界@名無史さん:2009/05/21(木) 16:55:55 0
トルコはWW1に負けて瀕死だったからな
本来なら、いまの中国みたいに属国ありまくりのイスラムの雄なんだが

むしろ中国を解体したら、広西や寧夏の反乱がおきまくっていっきに
あとかたもなくなるだろうな
770世界@名無史さん:2009/05/21(木) 17:51:43 0
>>767
そんな他国に喧嘩を売るようなマネしてトルコになんか利益があるの?
馬鹿なの?
771世界@名無史さん:2009/05/21(木) 23:15:12 0
中央アジア諸国とはソ連崩壊後、ハイテンションな付き合いの時期があり、
現実の壁にぶちあたり、今はそれなりに付き合ってるとか?
実際問題大テュルク帝国など作るも運営するも困難すぎるし、中央アジアの
テュルク系諸民族にしたって数の上で圧倒的な小アジアのトルコ人に主導権
渡したくはないっしょ。
772世界@名無史さん:2009/05/22(金) 06:35:59 P
テュルク系がこのままロシア人に威張られるより、同族のトルコとやっていきたいと思えば、大トルコは有り得る
同盟でも作ればモンゴルも参加するだろうし、中国のウイグル、内モンゴル、ロシアのタタールにも影響を及ぼすだろう
そうすれば中国、ロシア、ヨーロッパにとって悪夢の遊牧騎馬民族の復活だ
773ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2009/05/22(金) 08:28:30 O
大トルコ主義を真面目にやるとウイグル問題や上海協力機構とかとぶつからざるを得ないから
今のトルコの国力じゃ厳しそうな印象がある
個人的にはチベットと違ってウイグルは独立してもやってくことは相当厳しくても不可能じゃ無さそうだと思うけど、
今のトルコに中露をがっつり敵に回すのは無理ぽそうなあと

トルコ文化ルネサンスとか主導してじわじわトルコ語圏にラテンアメリかみたいな、
想像された一体性を持たせようとするのが一番な気がする
それやるにしても文字の差がデカ過ぎるのですが・・・
774世界@名無史さん:2009/05/22(金) 16:50:12 0
中央アジアのトルコなんて言葉が同じだけで
ほとんど血がつながってない
仲が悪いけどギリシャ人の方が近いだろ
775世界@名無史さん:2009/05/22(金) 20:08:33 0
そりゃ、今のトルコ人と今のギリシャ人と血のつながりが近いことは確かだけど、
重要なのは血のつながりよりも文化的つながりだ罠。
776世界@名無史さん:2009/05/22(金) 20:29:55 0
大テュルク主義が復活すると
「日本人もテュルク民族の一派だ!」とトルコの右翼に難癖をつけられるんだぞ
777世界@名無史さん:2009/05/22(金) 21:49:08 P
日本が中国、ロシアに嫌がらせされた時に、大トルコが味方してくれるかもしれないじゃん
778世界@名無史さん:2009/05/23(土) 00:26:01 0
日本人が仲間にされる前に韓国人が認定されるよ


こういうとき安心だな
779世界@名無史さん:2009/05/23(土) 00:41:24 0
文化的繋がりが重要なら、中央アジアよりアラブ文化に近いな。
中央アジアはペルシャ文化に近いだろう。
旧ソ連の影響も少なくない。
近いのは言葉だけ。
780世界@名無史さん:2009/05/23(土) 01:47:13 0
>文化的繋がりが重要なら、中央アジアよりアラブ文化に近いな。
>中央アジアはペルシャ文化に近いだろう。

オスマントルコもむしろイラン・イスラーム文化の影響が強かったのでは?
781世界@名無史さん:2009/05/23(土) 12:35:45 0
中央アジアも基本イスラムなんだが・・・
宗教はゆるやかな概念だけど
782世界@名無史さん:2009/05/26(火) 11:06:55 0
中央アジアとの文化的な繋がりもかなり薄まってると思うが
遊牧民の伝統なんてほとんど残ってないだろ
文化的にもアラブ・ペルシャにビザンツ・ヨーロッパをミックスしたような
いわゆるアナトリアの文化だよね
783世界@名無史さん:2009/05/26(火) 11:47:25 0
大トルコ主義なんて
20世紀にでっちあげられたようなもんだろ
現実的に無理だね
西洋化されてリベラルな価値観をもつ現代のトルコと
土田舎の中央アジアのトルコ系国家と一緒にやってけるわけがない
東アジア共同体構想と同じようなもんだ
政治体制や価値観が違いすぎる
784世界@名無史さん:2009/05/27(水) 15:38:26 0
>>767
turan.comってとこに行けばワラワラいるぞ
何より日本人まで仲間扱いされてるからなw
785世界@名無史さん:2009/05/27(水) 17:52:37 0
>>784
turan.orgの間違いでしょ。
786世界@名無史さん:2009/05/27(水) 21:29:35 0
>>784
世界の人間は実はトルコ人だったんだよ!

おー、人類皆兄弟!!
787世界@名無史さん:2009/05/27(水) 23:37:45 0
>>785
turania.comだったぜ
788そうそう:2009/05/27(水) 23:42:28 0
みんなアダムとイブの親子兄弟での近親相姦で生まれた子供の子孫です。
789豚松 ◆.5DV4fMpf6 :2009/05/28(木) 03:27:25 O
トゥラン主義者にゃきちげぇが多いからな。
アナトリア主義者ケマルにゃこいつらも処刑して欲しかったぜ。
ケマルがトゥラン主義否定を国是にしておきゃ、
民族主義者行動党なんざとっくの昔に非合法化されて、
今じゃ跡形もなくなってるはずだぜ。
ラクばっか呑んでねぇで、てめぇの健康を含めて後先をもっと考えろってんでぇ>ケマル
790豚松 ◆.5DV4fMpf6 :2009/05/28(木) 03:32:52 O
俺は反ギリシアや反アルメニアじゃねぇが、
トルコ共和国建国とその近代化・欧化にゃ万歳だ。
ケマルの欧化・世俗化を非難する馬鹿もいるが、遅れたままで良かったんですか?
日本も鎖国・攘夷路線で、髷を結って月代剃ってるのが理想だったんですか?
791世界@名無史さん:2009/05/28(木) 15:08:06 0
ぜひ、得亜に聞かせたいことう゛ぁだ
792世界@名無史さん:2009/05/28(木) 16:26:05 0
むかーーーーし行ったネムルート・ダーにもう一度行きたい

そういやなんかの本で読んだけど、
アルメニア商人てユダヤ人も一目おくほどのやり手なんだっけか。
ラズ人はアルメニア系?
793世界@名無史さん:2009/05/28(木) 20:26:06 0
今のトルコは大テュルク主義よりもイスラム主義の増長の方がヤバい
このままだとイランのような国になる
794世界@名無史さん:2009/05/28(木) 22:36:13 0
>このままだとイランのような国になる

サウジよりまし
795世界@名無史さん:2009/05/29(金) 11:24:57 0
新潟県柏崎市がオープンしたテーマパーク「トルコ文化村」


トルコ政府から送られた
トルコ建国の父、ケマル・アタチュルクの記念像が広場の中心に飾られる

バブル崩壊で不況になり赤字倒産、


トルコ大使館は在日トルコ企業の出資も含めた支援を再三申し出る


『 社民党系の 会田市長 』

地元のラブホテル業者にテーマパークを払い下げ

かくてラブホテル業者の所有となった施設は荒れ放題。
ケマル・アタチュルクの像は台座から外され、
青いビニールシートにくるまれたまま野晒しにされて今に至っているという。
796世界@名無史さん:2009/05/29(金) 11:26:31 0

[世界有数の親日国トルコでは、英BBC放送の調査で、
対日感情が年々悪化していることがわかったそうです。

今年は「肯定的30%、否定的47%」と大きく逆転した。

その原因は、
トルコ革命の父であるケマル・パシャ像に対する柏崎市の振る舞いにあるといいます。


国際関係を悪化させただけでなく、日本という国の信頼までも

地の底に陥れた 会田市長。



柏崎の有権者のみなさん!
これ以上、過ちを犯さないでください。

売国市長を、リコールしてください。]
797がさ:2009/05/29(金) 12:03:21 0
柴遼太郎の「坂の上の雲」に、、でています、、、、。
798世界@名無史さん:2009/05/29(金) 18:27:09 0
柴遼太郎って誰?
799世界@名無史さん:2009/05/29(金) 19:58:30 0
イスラム主義の政党を弾圧すれば「言論の自由が〜〜」と欧米からイチャモンをつけられ
イスラム主義の政党が権力を握れば「政教分離が〜〜」とイチャモンをつけられる
800世界@名無史さん:2009/05/29(金) 20:36:04 0
当然だろ
801世界@名無史さん:2009/05/29(金) 22:46:36 0
その欧米のドイツも宗教政党が二大政党づらしてるから別に構わないと思うがなー。
宗教法を押し付けなきゃな
802世界@名無史さん:2009/06/02(火) 11:44:24 O
トルコは政教分離にこだわりすぎ
もうちょっと緩くしてもいいんじゃないか?
803世界@名無史さん:2009/06/04(木) 00:40:04 0
オスマン朝の創生期、エルトゥルルあたりのトルコ民族の動向
について調べられ資料なんてないですかね。
804トルコの歴史は終わりました:2009/07/06(月) 05:15:15 0
http://www.worldwidehunters.com/archives/51397210.html

ブルガリアBULGARIA 国情報

【日本大使館】アンカラに大使館、イスタンブールに領事館がある

どうやらトルコはブルガリアに併合されてしまったようです。
805世界@名無史さん:2009/07/06(月) 05:21:35 P
806世界@名無史さん:2009/07/06(月) 08:17:49 0
むしろトルコはイスラエル・アメリカとの関係を強化した方がいいな
807世界@名無史さん:2009/07/06(月) 16:26:19 0
>>805
ホモレスリングか。
世界中からホモが見学に来るらしいな。
808世界@名無史さん:2009/07/07(火) 00:48:09 0
そういやYoutubeでトルコのハンマームの動画を観たら
下のコメント欄が妙にウホッ系の書き込みが多かった・・・
809世界@名無史さん:2009/07/07(火) 19:35:59 0
>>808
トルコのハンマームの動画を観るなんて、おまいホモか?
それとも「トルコ風呂」で検索したら出たとか?
810世界@名無史さん:2009/07/08(水) 02:06:07 0
>>809
ケセジがどういうマッサージをするのか見てみたかった。
文字での描写はいくつか読んだ事があるんだけど。「ハジババの冒険」とか
プーシキンの「エルズルム紀行」とか(まあどっちもトルコじゃないが)。
811世界@名無史さん:2009/07/13(月) 02:02:04 0
どーしてもオスマンサンコンが思い浮かんで困る
812世界@名無史さん:2009/07/13(月) 09:20:54 0
どーしてもヤリマンマンコンが思い浮かんで困る
813世界@名無史さん:2009/07/27(月) 16:33:12 0
どーしてもヤリマンダンコンが思い浮かんで困る
814世界@名無史さん:2009/07/27(月) 18:44:14 0
トルコといったらトルコ風呂
そしてEUで仲間はずれ
815世界@名無史さん:2009/08/08(土) 01:48:07 O
>>814
EUで仲間はずれってのは言い方がおかしいで
そもそも仲間じゃないし
816世界@名無史さん:2009/08/14(金) 16:01:42 0
ウクライナも仲間じゃない
でも
外交では日本よりしっかりしてる
817世界@名無史さん:2009/08/14(金) 16:06:35 0
トルコ共和国(土耳古)2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1217155208/

NATO賢人委員会に、トルコ人メンバー任命へ 2009年07月30日付 Hurriyet紙
http://www.hurriyet.com.tr/dunya/12184524.asp?gid=229
日本も相次ぐ地震が原因で、海底資源とかできてないかな
818世界@名無史さん:2009/08/14(金) 16:15:44 0
>>809
ゲイは「ウホッ」なんて言葉は使わないわ。
819世界@名無史さん:2009/08/20(木) 16:18:54 O
親日トルコに不信感をいだかせた柏崎市はケマル・アタテュルクの銅像とトルコに謝れ!
中韓なら態度違うだろ!
820世界@名無史さん:2009/08/21(金) 01:02:17 0
12世紀にアナトリア半島で、ビザンツとルム・セルジュークに
はさまれていた弱小トルコ族が、どのようにオスマン1世から
急速に勢力を拡大していったんですかね?

詳しい邦語文献はありますでしょうか。オスマンの父、エルテュルル
あたりからの情報が欲しいです。
821世界@名無史さん:2009/08/22(土) 02:36:08 0
822世界@名無史さん:2009/09/02(水) 05:31:08 0
トルコとアルメニア、近く国交樹立へ グルジア紛争機に関係正常正常化
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090901AT2M0100O01092009.html

トルコとアルメニア、国交樹立で基本合意 虐殺問題乗り越え
ttp://sankei.jp.msn.com/world/europe/090901/erp0909012319006-n1.htm

トルコ:アルメニアと国交正常化で合意
ttp://mainichi.jp/select/world/news/20090902k0000m030057000c.html
823世界@名無史さん:2009/09/03(木) 10:17:22 0
>>820
三橋富治男『オスマン=トルコ史論』がそのあたり割と詳しかったように記憶しています。
824世界@名無史さん:2009/09/03(木) 11:27:00 0
>>822
これはビッグニュースだ。
825世界@名無史さん:2009/09/03(木) 19:23:30 0
まっ、国交が回復してもわだかまりは残るだろうけどね
プライドよりも国交樹立によって生じる経済的な利益を優先させた感じか
826世界@名無史さん:2009/09/03(木) 20:26:17 0
541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/12(水) 17:32:01 ID:ZEjtYGo+
最近、トルコのフェトフッラー教団の陰謀で内部侵略を受けてる話が
あるみたいだけど、トルクメン文化を死守する考えの人間は居ないのかな?
徹底して抗うってなったらヤバいが。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/15(土) 04:44:01 ID:pboi15xm
>541
フェトフッラーは統一教会と兄弟関係にあるらしいから
内部侵略を受けているトルクメニスタンは
今の日本や韓国、中国と似たり寄ったりの状況だろうね。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1001416146/
827世界@名無史さん:2009/09/06(日) 21:54:35 0
トルコの放送でユナのエキシがカットされた件
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1238646279/
828世界@名無史さん:2009/09/06(日) 22:21:51 0
韓国人だからとかヤオだからとか関係ないじゃんそれ
時間の関係で上位陣カットってだけで
嫌韓も行き過ぎると恥ずかしいというか姦国人に通じるものがあるよその言動は
829世界@名無史さん:2009/09/07(月) 04:50:43 0
普通にみんな「南鮮人が嫌い」だからこういう悪意ある書き方になるだけw
台湾人がこういう目にあったなら当然もっと同情的な書き方になる。
830世界@名無史さん:2009/09/14(月) 20:44:44 0
トルコって、ギリシア人からコンスタンチノープル返せって言われることはないのかな。
831世界@名無史さん:2009/09/26(土) 14:24:51 0
もしトルコが共産党政権だったら虐殺とかは今よりも増えますか?
832世界@名無史さん:2009/10/08(木) 08:36:31 0
【企業】「武田メキシコ」、「武田ノルディック」、「武田ベネルクス」、「武田トルコ」:武田薬品が新たに4社設立
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24604.html

(2009/10/05 17:36)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1254735983/

【TRY】トルコリラを語るスレ44【対ドル最安値】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1251712666/
833世界@名無史さん:2009/10/08(木) 08:41:03 0
金利下げるという逃げしろがあるからまだ大丈夫
0金利になったときトルコの本当の暴落は始まる

トルコ中銀のインフレターゲットみれば、2009年以降
金融引き締めに切り替える方針みたいだけどね
正直この金融緩和水準は長期的には維持できないし
景気が上向くまで断続的に、という条件付きだった

利下げは今年いっぱいで、多くてあと3回か
それ以降は据え置きか段階的に利上げになると思う
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/livemarket2/1251712666/
834世界@名無史さん:2009/10/08(木) 08:45:32 0
東大助教、トルコ人初の宇宙飛行士候補のアニリール・セルカン氏、宇宙飛行士の写真を捏造か?
http://www.sorae.jp/newsimg09/1006serkan.jpg
ネット上では現在、アニリール・セルカン氏の経歴や業績も疑われており、
まとめwikiサイトなども作られているが、
これらについて、本人及び助教として採用した東京大学からの発表やコメントはまだない。
http://www.sorae.jp/030699/3335.html
■アニリール・セルカン経歴詐称疑惑 - 研究者の経歴詐称、捏造を追求するblog
http://blog.goo.ne.jp/11jigen
■アニリール・セルカン経歴詐称疑惑
http://www29.atwiki.jp/serkan_anilir/
■アニリール・セルカンのブログ
http://blog.anilir.net/

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1254804707/
セルカン事件まとめwiki http://www29.atwiki.jp/serkan_anilir/
http://blog.goo.ne.jp/11jigen


835世界@名無史さん:2009/10/08(木) 08:49:17 0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【プリンストン講師】アニリール・セルカン2【東大助教】 [理系全般]

「インフラフリー」でググって出てくんのこの人ばっかだし、けっこう深く関わったのかな

>  人工島は海上に単独で浮かぶ、周囲の国から孤立した存在であるため、
> インフラに頼らない生活を理想とするインフラフリーの概念が底に敷かれている。
>  これは月面基地や衛星軌道の基地などでの研究技術が導入されたもので、
> 資源の有効利用と循環する社会環境を基軸としたものとなっている。
> 事故や災害などでインフラに頼った都市などが孤立してしまうことを教訓にされているものと
> アニリール・セルカンの文献には書かれていた。
http://www.ntv.co.jp/RD/novel/002_1.html
インフラフリー人工島はパクリwww
http://blog.goo.ne.jp/11jigen/e/be9312fb34ff046455e5e4c355c7bd81

論文盗用など「学者のモラル」が厳しく問われた事例 −新聞報道から
http://pub.idisk-just.com/fview/RH-D2B-F3gzLsZKkUYY_eyGAHesNICPEmn5hx5vSvcXzI0ha7frGjsRVndciJKq-bjYDIJCdfrdXZOpRaNUfSl0np0QQbykPe3cENbx2noo8lAQIYewmtJvwBB42bVGHNmu7PjegI00tlNsHUbynjAw9oUvz7_C9fMh60Yqc0NuqZJAnBuPavSnHRA_48Hpj.txt
 記者会見の席で福田法学部長は「輝かしい歴史を持った学内の雑誌にこのような論文が載り、
本当に残念だ。佐々木助教授が専門家の目で見ればすぐに分かる不備な引用をなぜしたのか、私
にもナゾだ。しかし、学内で早くから問題点を的確にとらえ、佐々木助教授自身も言を左右せず、
いさぎよく学者としての良心に従うことを自発的に決意したのが、せめてもの救いだった」と語
っていた。
東京大学助教授論文盗用事件
1978/6/21 朝日新聞:東大でまた論文“盗用” 法学部の助教授 英の著作 出典示さず使う 
近く辞職

【プリンストン講師】アニリール・セルカン2【東大助教】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1254036911/


836世界@名無史さん:2009/10/08(木) 08:52:34 0
【自動車】仏ルノー、新型セダン“フルエンス”発表…トルコ、ロシア、ルーマニア市場向け[09/09/02]
ソース:cerview ニュース 2009年9月2日(水) ※その他画像はソース元でご確認ください。 
http://www.carview.co.jp/news/1/113941/
http://images2.carview.co.jp/news/car/images/img4_20090902_11195034_1_l.jpg
http://www.carview.co.jp/news/1/113941/4/
これを見ると韓国車のようだが
ルノー版とサムスン版の比較&おまけ
http://www.theophiluschin.com/?p=1443
http://farm3.static.flickr.com/2637/3876017661_38cc0e0c80_o.jpg
途上国の保守層向けなんだからサムスン版みたいに無難にまとめて正解のような。
フルエンスは変にひねり過ぎ。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252282165/
837世界@名無史さん:2009/10/08(木) 19:46:30 0
>>834
セルカンはトルコでもほら吹きです。

>今週はずっと、とある日本企業のセミナーでお話をさせてもらっています。明日が最終日。
2500人近いの社員の方を、イスタンブルまで連れてくる会社もとてもすごいのですが、なんと言っても参加者のほぼ90%である女性の皆様が、「行くぞ!」と決めていらっしゃっているのがすごい。
皆さん、家庭だってあるんだし、この世代の方がおうちをお盆にあけるというのは、すごく大変なんじゃないかな、と。
毎年ひとつの国に行くそうで、今年はトルコだったそうですが、参加者が思ったより多かったそう。
なかなか来る機会のない国だもんね。

ちなみにこのセミナーの講師の一人が、「僕のために、"僕の国トルコをを知ろう!"という企画で3500人の日本女性がトルコに来た」という飛ばし記事を出していた。
彼は今、おかげで国民的ヒーロー扱い。

これは、日本の企業の、毎年行われてるセミナーだってば。

http://geocities.yahoo.co.jp/gl/ayumi_istanbul/view/200808
838世界@名無史さん:2009/10/15(木) 13:10:17 0
世界的女性富豪が3名も

http://www.recordchina.co.jp/group/g22377.html
839世界@名無史さん:2009/10/15(木) 13:29:40 0
公的機関で初のクルド語コース―マルディン・アルトゥクル大学
2009年08月17日付 Radikal紙
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20090818_123053.html
840世界@名無史さん:2009/10/15(木) 16:23:57 0
Manstein: we must abandon kuban bridgehead and crimea to release enough manpower to stop massive russian onslaught.

Hitler:No. we must keep them at all cost in order to persuade Turkey to join us.
841世界@名無史さん:2009/10/16(金) 14:54:16 0
【トルコ】居眠りの制裁に安全ピンを抜いた手榴弾を「握っていろ」・・・新兵4人死亡[08/27]
▲聯合ニュース(韓国語)2009/08/27 22:21
トルコ '安全ピン抜いた手榴弾' 制裁..新兵4人死んで
http://www.yonhapnews.co.kr/international/2009/08/27/0605000000AKR20090827204500086.HTML

■ヒュリイェトデイリーニュース(英語)2009/08/27
Officer's disciplinary action result in four deaths, reports claim
http://www.hurriyetdailynews.com/n.php?n=officers-disciplinary-action-result-in-four-deaths-reports-claim-2009-08-27
http://www.hurriyetdailynews.com/images/2009_08_27/officers-disciplinary-action-result-in-four-deaths-reports-claim-2009-08-27_l.jpg
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1251427304/
●無神論者を救うゲーム番組 トルコのTV局が放映
 いかなる宗教も信じていない人々を相手に、代表的宗教の聖職者が入信を説得するゲーム番組「Tovbekarlar Yarisiyor」(悔悟の競争)が、今年9月からトルコのテレビ局カナルTでスタートする
http://goodnewsstation.com/article.php?article_id=1091
【トルコ】 アラブメディア専門家「アラブの人々が見ているトルコの連続テレビドラマはアメリカのものより不道徳」 [08/12/08]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1228996024/1-100
【考古】紀元前22世紀、世界最古の鋼 トルコの遺跡から出土
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1208698257/101-200

トルコにも民放が3局以上存在する
842世界@名無史さん:2009/10/16(金) 15:01:17 0
トルコとトルクメニスタンに交遊関係を築こう
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1220563439/
トルコ・アルメニア合意文書署名の舞台裏―ロシア外相のメモが決め手?
2009年10月12日付 Milliyet紙
http://www.milliyet.com.tr/Dunya/SonDakika.aspx?aType=SonDakika&ArticleID=1149250

 スイスのチューリッヒ市で土曜日、トルコとアルメニアの外務大臣の間で
合意文書へのサインに至る前に生じた危機が、ロシアのセルゲイ・ラヴロフ
外務大臣のメモにより解決されたとの情報が流れている。
 ロシアの主要紙「コメルサント紙」は、チューリッヒ大学で生じた混乱を、
署名式に参加したロシアのラヴロフ外務大臣が解決したと伝えた。
アゼルバイジャンでも掲載された記事によると、緊張が高まったのを受け
ラヴロフ大臣は、アルメニアのエドゥアルド・ナルバンジャン外相に「静かに
合意書にサインして、退席せよ」と書かれたメモを手渡した。
 ナルバンジャン外相は、ラヴロフ露外相の指示に従って署名せざるを
得なかったという。

トルコ語とモンゴル語は語順が似ていて膠着語的で母音調和がある同士とは言え、
全く理解し合えないと思う
ただ、モンゴル人にとっては、トルコ語は学びやすい言葉だそうです。
知り合いのモンゴル人の子息がトルコの大学に留学していました。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1211695429/601-700
トルクメン語とトルコ語の違い
http://pinarcan.hp.infoseek.co.jp/turkmence/turkmence_00.htm
http://tr.wikipedia.org/wiki/Türkmence
もし本当の初心者なら日本で情報量の 圧倒的に多いトルコ語を少しでもやっておくほうがいい。
会話集を見る限りでは、トルコ語にかなり近いし、トルクメン人は結構
トルコ語も理解するものと思われる。

843世界@名無史さん:2009/12/07(月) 22:28:33 0
362 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2009/12/05(土) 20:58:58.02 ID:wwGKoHQo
イスラムは寛容というかオスマン帝国のせいで多文化大好きなイメージがあるな
逆にキリスト圏は保守的(フリードリヒ2世などの変わり種はいた)な感じがつよい
363 :以下、VIPにかわりましてパー速民がお送りします [sage]:2009/12/05(土) 22:22:32.61 ID:Ih5fjAgo
オスマンは、他の一神教が信じる神も名前が違うだけで全てイスラムと同じ神、という解釈で寛容に他宗教を認めていたそうだ。
重臣やイェニチェリの多くがキリスト教徒から改宗者だし、スレイマン以降絶大な力を振るう母后も非イスラム系が多かった。
キリスト教で一番寛容だったのが多分ヴェネツィア。
教会から禁書扱いされた本でも自由に読めたし、外国人の往来もかなり自由に認められてた。
異端審問も、世俗の裁判所の許可がなければ活動できなかったしね。
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1258728623/
844世界@名無史さん:2010/01/07(木) 18:35:37 0
【トルコ】セルビアなどへのビザ免除を批判、特別扱いは認め難いと外相[09/12/22]
ヴィザ問題でEUのダブルスタンダード!
EUがそんな決定を下したせいで、トルコは気が変になりそうです。アフメト・ダヴトオール外務大臣は、
この問いに対するEUの回答を待っている。
EUは、セルビア、マケドニア、モンテネグロ国民対象に、昨日(21日)からヴィザを免除した。しかし、
加盟国会議ですら話題に上がらなかったセルビアに対してEUがヴィザを免除したことは、トルコの反感を
買った。アフメト・ダヴトオール外務大臣は、「トルコの進展はないのに、セルビアに対してこのような
特別扱いするのは認め難い」と言った。
■ セルビア、マケドニア、モンテネグロ
EU加盟候補国候補である上述三国のバルカン国民らは、これ以降、ヨーロッパにヴィザなしで行くことが
できる。すでに祝宴が行われており、「ヴィザいらずの観光」を喜び合っているところである。しかし
ドイツのディ・ヴェルト紙は、「EUによる三国のヴィザ免除がアンカラで多大な反感を買った」と書いた。
同紙は、トルコもEUに同じ要求を出すだろうと主張した。
同紙の記事によると、トルコはEUとの議論で、ヴィザを免除した国々よりもずっと発展していると述べ、
50年間、EUに加盟するために努力してきたことを強調する考えである。
同紙はアフメト・ダヴトオール外務大臣の反応にも言及している。
845世界@名無史さん:2010/01/07(木) 18:36:55 0
記事には、EUが一部バルカン諸国に対してのみヴィザを免除したことを同大臣が批判した、とあった。
とりわけ外務大臣が「『加盟への第一段階』で議論も始まっていなかったバルカンの国々にシェンゲン協定が
適用されたのに、トルコに認められていないことは、EUとの関係の進展状況を考えると認め難い」と発言した
ことが強調されている。 EUは、三国のヴィザ免除によって移住の波が起こるとは予期していない。旅費や、従来のヴィザ修得の難しさ
のため、セルビアでは7割の人がパスポートを持っていない。
日本語訳 東京外国語大学(22日)
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20091222_003407.html
Milliyet(トルコ語 21日)
http://www.milliyet.com.tr/Dunya/SonDakika.aspx?aType=SonDakika&KategoriID=19&ArticleID=1176347
http://i.milliyet.com.tr/GazeteHaberIciResim/2009/12/21/fft16_mf462731.Jpeg
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1261819229/
846世界@名無史さん:2010/01/09(土) 19:15:30 0
hosyu
847世界@名無史さん:2010/01/09(土) 19:19:08 0
パムクの暗殺を計画していたとされるトルコのナショナリスト集団13名が逮捕される。
http://books.guardian.co.uk/news/articles/0,,2248353,00.html
「my name is red」は面白かった。まさに傑作。
これまで翻訳されている二冊とも傑作。「イスタンブール」は来年あたり
翻訳される予定だけど、小説ではないんだな。もっと小説が読みたい。
「雪」は結構売れているみたいだし、藤原書店でもどこでもいいから
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/book/1163674130/
848世界@名無史さん:2010/01/09(土) 19:19:59 0
岡田克也外相は3日午前(日本時間同日午後)、トルコを訪問し、最大都市イスタンブールで、
欧州とアジアを隔てるボスポラス海峡を海底トンネルで結ぶ地下鉄の工事現場を視察した。

この事業は日本の円借款の一環で、総事業費約2750億円のうち、単一事業に対する日本の
政府開発援助(ODA)としては最大規模の約1112億円を拠出。13.6キロのトンネルに四つの
駅を建設する計画で、04年に着工し、13年を完工目標としている。

日本外務省によると、人口約1400万人を抱えるイスタンブールでは両岸を結ぶ橋が2本ある
ものの、慢性的に交通渋滞が発生し、排ガスによる大気汚染も深刻化。地下鉄が完成すれば、
こうした問題の解決につながるという。

岡田氏は日本時間の2日夜、関西空港発のトルコ航空機で日本を出発し3日朝、イスタンブール
入りした。視察後、首都アンカラに移動。ギュル大統領やダウトオール外相と4日に会談する。

共同通信(3日17:57)
http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010010301000232.html
http://img.47news.jp/PN/201001/PN2010010301000291.-.-.CI0003.jpg

関連スレッド
【トルコ】IMFとの新規融資めぐる交渉進む 与党関係者[10/01/01]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1262359017/

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1262528975/
849名無し募集中。。。:2010/01/09(土) 19:29:45 0
現在のトルコって街も文字も西欧と同じだけどな
850世界@名無史さん:2010/01/10(日) 04:28:10 O
>>849
西部はね
トルコは広いぞぅ
東部や東南部も知った上での発言?
男連中までもがスカーフを巻いてる街だってあるのに
851名無し募集中。。。:2010/01/11(月) 09:38:15 0
それどこ?
852世界@名無史さん:2010/02/20(土) 15:44:56 0
日土友好のためにアタチュルクとセルカンに投票願います。
一時間に一回投票できます。

ムスタファ・ケマル・アタチュルクは言わずも知れたトルコ共和国の建国の父です。
http://www.whopopular.com/Ataturk

アニリール・セルカン氏は串本大使で東大助教、オリンピック金メダルスキーヤー、NASAのスペースシャトルによる火星探査の宇宙飛行士候補、
宇宙物理学者、シュメール語学者、タイムマシーンの発明者、その他数々の輝かしい肩書きのあるトルコ人です。
http://www.whopopular.com/Serkan-Anilir
853世界@名無史さん:2010/02/20(土) 16:37:47 0
>>849
トルコ文字は全然読めないぞ
854世界@名無史さん:2010/02/27(土) 09:08:41 0
トルコとトルクメニスタンに交遊関係を築こう
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1220563439/
855世界@名無史さん:2010/02/27(土) 10:48:02 O
オスマン家の先祖は元を辿れば中央アジア人。
よって、オスマン帝国は中央アジアの歴史であってトルコ人は支配されただけ
856名無し募集中。。。:2010/02/27(土) 10:52:57 0
もともとアナトリアはトルコ化してたからな
857世界@名無史さん:2010/02/27(土) 15:21:43 0
オスマン朝の皇帝や貴族がモンゴロイドの容貌や形質を保っていたのは、
いつ頃までだろう?

ジュチの子孫であるキプチャク汗国の王家は、南ロシアの草原にいながら、
かなりあとの代までモンゴル貴族の家系から嫁取りをしてたようだが、
オスマン家はどうなんだろう?
858名無し募集中。。。:2010/02/27(土) 15:24:01 0
おそらく初期からモンゴロイド風ではないだろ
アナトリアのトルコ化はルームセルジュクの時代からはじまってるし
859世界@名無史さん:2010/02/28(日) 02:53:29 0
860名無し募集中。。。:2010/02/28(日) 09:17:08 0
トルコ人ってアラブ反乱のトラウマがまだあるんじゃないの?
あのせいでオスマン帝国が崩壊しちゃったんだから

オスマン帝国に反旗をひるがえしたアラブ人よりも
庇護民としておとなしく暮らしてたユダヤ人のほうがマシなんだと思う

トルコの外交っていうのは日本とは全く違って
うまく立ち回っているよな
かつての大国だからなのかね
861世界@名無史さん:2010/03/05(金) 12:04:01 0
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010030500356
アルメニア虐殺の決議案可決=トルコは大使召還−米下院委

【ワシントン時事】米下院外交委員会は4日、第1次世界大戦中のオスマントルコ帝国による
アルメニア人虐殺をジェノサイド(集団殺害)と認定する決議案を賛成23、反対22の1票差で可決した。
トルコ政府はこれに強く反発、駐米大使を本国に召還した。

北大西洋条約機構(NATO)の一員でイスラム国でもあるトルコは、オバマ政権にとって、
イラクやイラン、パレスチナ和平など中東外交の推進に欠かせない同盟国だが、両国関係の後退は必至だ。

アルメニアは150万人が殺害されたと主張し、4月24日を虐殺の記念日に指定。
決議案は、仮に下院本会議で可決されても法的拘束力を持たないが、オバマ大統領に対し、
この記念日に事件をジェノサイドと明確に位置付ける形のメッセージを出すよう求めている。
米政府は、虐殺事件を非難する立場を取りつつ、ジェノサイドと断定することは避けてきた。
特定の民族や宗教集団を意図的に抹殺する目的で行われるジェノサイドは、
国際法によって、人道に反する最も重い罪の一つと規定されている。
(2010/03/05-11:27)
862世界@名無史さん:2010/03/05(金) 18:31:35 0
学位請求論文の4割で盗用があったとして、東京大学は5日、大学院工学系研究科建築学専攻の
アニリール・セルカン助教(36)=トルコ国籍=について、平成15年3月に授与した工学博士号を
取り消したと発表した。
 
同大によると、セルカン氏は論文「宇宙空間で長期居住を可能にする軌道上施設に関する研究」で、
376ページ中149ページで他の著作物やウェブサイトから文章や図表を盗用。

原典を自分の著作のように偽装した悪質な盗用も、疑わしいものも含めると計21カ所あったという。
外部からの指摘を受け、同大は昨年11月に調査委を設置していた。

同氏は「ポケットの中の宇宙」(中公新書)などの著書がある。
同大は今後、同氏の経歴詐称などについても調べ、処分を検討するとしている。

産經新聞
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100305/crm1003051531017-n1.htm

依頼がありました。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267521038/338

【社会】トルコ人の東大助教が論文盗用、博士号取り消し
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267778560/
863世界@名無史さん:2010/03/05(金) 19:38:00 0
ケマル・アタチュルクとエンヴィル・パシャの関係は、ガンディーとチャンドラ・ボースの関係に
似ているような気もしますね。
皆さんはこの中で誰が一番好きかな?
864世界@名無史さん:2010/03/05(金) 20:17:11 0
民主朝鮮の金大将です。
865世界@名無史さん:2010/03/28(日) 20:28:13 0
キム・ヨナはなぜ『アララトの聖母』を踊らないのか?
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1269760343
866世界@名無史さん:2010/04/03(土) 05:05:13 0
>>861
一ヶ月経って、いまはどうなったのでしょうね。
トルコは冷戦時代には西側最前線に立っていた親米国なのに、
その機嫌を損ねる決議を行うとは。

もっとも、一ヶ月も駐米大使を引き揚げたままにしておくのはトルコとしてもまずいから、
どこか落としどころを見つけたとは思いますが。
867世界@名無史さん:2010/05/23(日) 14:18:45 0
ちょっとまえNHKで、
「東洋人が中東に行くとまず中国人かと聞かれるが、トルコに行くと日本人かと尋ねられる」
って言ってたが本当なの?
868世界@名無史さん:2010/05/23(日) 14:58:55 0
どうかなあ
NHKも捏造好きだし
ほらどうですか日本人ってこんなにトルコ人から好かれてますよという演出かもしれんし
869867:2010/05/23(日) 16:37:51 0
>>868
ふむむ。
ちょうどそのコーナーは日土友好120年みたいなテーマでした。
870世界@名無史さん:2010/05/23(日) 20:48:42 0
そら如何にもだね
どうせ事実なんだしちょっとくらい誇張してもとか
ちょうどいい奴がいなかったからちょっと自演でもと言うのは
マスコミでは普通にあるからなあ
871世界@名無史さん:2010/06/16(水) 18:51:18 0
 財務省は先週、個人向け国債の新商品として3年満期の固定金利型国債「固定3」の募集を開始。
フリーペーパーに「国債を持てる男子は、女性にモテル!!・・・か!?」と題した大型広告を掲載した。
オリジナルはこれ↓
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2010/06/post-2609.html

ところがトルコの新聞ではわざと、エロビデオから取ってきたような画像と合成して、
日本国は変態の巣窟であるようなイメージを宣伝しています。

これが改ざん後の画像↓
http://www.hurriyet.com.tr/ekonet/15004123.asp?gid=303
872世界@名無史さん:2010/06/19(土) 02:39:15 0
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20100615_064854.html


破産寸前の日本、国債販売にあの手この手?
2010年06月14日付 Milliyet紙


財政破綻の間際にある日本は、融資を得るために様々な方法を模索している。
各国は自国の負債問題が大規模な経済危機に繋がらないように、それぞれ興味深い方法で融資の調達に奔走している。
そうした中、世界第三位の経済大国である日本は、国債の販売を促進するために大変特異な広告キャンペーンを打ち出した。

「性を商売道具にしている」とは、特に文学の分野においてベストセラーになるために安易な方法にうったえる作家を批判する際に用いられる表現である。
商売における性的関心の潜在力を認識している日本の財務省は、この問題(批判する際に用いられる表現であること)をあまり深刻に捉えていないようだ。

財務省は今週の初め、国債を売るために日本で発行されている雑誌に性的な内容の広告を掲載し始めた。
広告では、一人の男性が裸の女性たちと札束のプールに入って泳いでいる。広告の別の箇所には、倹約的な夫を探している日本の女性たちの姿が描かれている。

テレビ局の取材に応えた人々は、日本は資金不足に陥っており、現在支出は収入の二倍以上であると話した。

格付け機関も、日本政府が負債を減らすための行動を起こさない限り、国の格付けを落とすと警告した。
スタンダード&プアーズは、今年一月の予算案の成立が遅れたことを理由に日本に関する見通しを改めた。

今年日本銀行の支出は96兆円と発表されたが、同行の実際の支出はその二倍であるとされる。

菅直人首相は、国債の負担を管理できなければ破綻しうると発言し、これは世界第二位の経済国への道を歩む日本が深刻な国債問題を抱えているとの印象を強め、
近いうちにギリシャと同じような悲劇が再び世間を騒がすのではないかという憶測を招いた。
873世界@名無史さん:2010/06/30(水) 08:27:19 0
>>867
アラビア人もトルコ人もペルシャ人もインド人も東洋人だろうに……
874世界@名無史さん:2010/07/07(水) 03:28:48 0
トルコ人もアラブ人。
875世界@名無史さん:2010/07/15(木) 05:27:49 0
トルコの国旗は旧オスマン帝国の国旗と同じなんだよね。
ケマルがイスラムからの決別を目指すなら
国旗を変更するくらいのことをしても良かっただろうけど
あえて変更しなかった理由が気になる。
876世界@名無史さん:2010/07/15(木) 23:04:54 0
877世界@名無史さん:2010/07/17(土) 01:17:26 0
デザインがシャープになっただけのような・・・
ガンダムがZガンダムになったくらいの違いだぞ
878世界@名無史さん:2010/07/24(土) 08:41:26 0
>>876
なにやってるの?
879世界@名無史さん:2010/07/29(木) 01:26:52 0
>>878
オナニー
880世界@名無史さん:2010/08/07(土) 17:58:46 0
すんげえクソスレですね
881世界@名無史さん:2010/08/11(水) 11:04:27 0
オスマン朝成立以前のアナトリア半島の動静を記した邦語資料ってありますか。

『元朝秘史』にはルム・セルジューク朝の滅亡の当りは記されてますが、
ビザンツとセルジューク朝、トルコ族間のやりとりがよくわかりません。
882世界@名無史さん:2010/08/11(水) 21:05:52 0
ドーソン「モンゴル帝国史」もそのあたりだね・・・

「ビザンツ帝国史」って分厚いのが2冊出てるけど、そっちはどうだろう?
883世界@名無史さん:2010/08/13(金) 21:26:40 0
>>867
トルコ以外でもイスラム圏で「中国人」と聞かれる国と「日本人」と聞かれる国がある。
親日度を図るバロメータでもある。
「中国人」と聞く国は日本への知名度・関心がより低い。
黒人アフリカでモザンビークなどでは日本人を見て「白人」と間違われる国もある。
東洋と西洋、アジアと欧州の区別すらないのだろう。
そこでは西と東の概念ではなく、北か南かの概念だけがあるのだ。
黄色人種は白人の一部であり、白人か黒人、欧州かアフリカしかない世界だ。
884世界@名無史さん
サルケチレル遊牧部族、定住へ―「遊牧に疲れた」
2010年08月23日付 Zaman紙


アナトリアで遊牧生活を続けている数少ない遊牧民の一つ、サルケチレル遊牧部族は遊牧生活に
疲れてしまった。彼らは何百年もの間、冬季はメルシンで、夏季はカラマンとコンヤの草原で
過ごしてきたが、牧畜ができる場所が提供されれば定住すると話している。

サルケチレル遊牧部族は昔、何千ものテントがあったが、今では150にまで減った。彼らは、
もはや山では昔ほど自由ではないと不満を漏らしている。サルケチレル遊牧部族長の
ハリル・オクスズオールは、自身の子供は都市へ移住した親戚の下で生活していることを明かし、
「子供たちは勉強したい、テレビやパソコンがほしいと思っており、説得はできなかった」と話す。
彼は定住生活に移行するために、公共事業住宅省に申請をしたと述べ、以前に行った申請は
受理されたと話した。更に、メルシンとカラマン県での手続きも最終段階に入ったと話し、
「約140世帯のうち、100世帯近くが権利を得た。遊牧生活はいよいよ終わりに近づいた」と述べた。
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20100823_132841.html