952 :
世界@名無史さん:2006/09/22(金) 01:02:15 0
>>949 ざっと思いつくところを全部挙げると
英語・トルコ語・オスマン語・フランス語・ドイツ語・アラビア語・ペルシア語・
ロシア語・イタリア語・ラテン語・ギリシア語
特に上段の言語は専門家になるなら必須と思われる
もちろん、研究テーマによって必要言語と優先順位は変わってくる
大学ってのが学部か院かで違うんだろうけど、学部なら
何よりも英語が必須で、トルコ語ができればいいんじゃないの
オスマン語までできればなおいいだろうけど
あとはドイツ語とフランス語もあると便利
近代ならロシア語が欲しいところ
必要な言語はテーマにもよるので、勉強する言語は
関心が絞れてから選んでも遅くない。
オスマン朝の全部を研究することは不可能だし、
オスマン朝史に関係する全部の言語を習得することも不可能なんだから。
それでもやはりトルコ語はできたほうがよいんじゃないかな。
論文書くときに読まなきゃならない先行研究はかなりあるし、
東大・京大クラスでもない限り、
卒論レベルならオスマン語史料のローマナイズや現代語訳に頼ることもある。
だから、
>>928の中ならば、できればトルコ語の授業がある大学を選ぶといいと思う。
オスマン語は、オスマン帝国下のアラブ地域なんかを専門にしない限りは避けて通れないが、
トルコ語、ペルシア語のどちらかをちゃんとやってれば
自学自習でもなんとかなる(と思う)。
最近、日本語の教科書も出たし。
あと、アラビア語はオスマン語の助けにもなるし、
オスマン帝国の全体を見渡すためには絶対に必要だろうけど、
慌てて始めるほどの必要はないような気がするな。
ドイツ語、フランス語、ロシア語は大学の第二外国語で
ひとつくらい読めるようにしておけばとりあえず問題ない。
ギリシア語等のバルカン諸言語は、史料の乏しい初期オスマン史ならともかく、
近代のバルカンのことなんかをやろうと思わない限り、
オスマン朝内で収まるたいていのテーマならオスマン語で足りるだろうから、
必須ではないし、テーマが絞れてから始めても遅くはない。
イタリア語、ラテン語もたぶん外交史とか経済史とかでしか使わないから、
これも後回しで構わない。
954 :
世界@名無史さん:2006/09/25(月) 19:43:49 0
要するに日本語しか読めない厨房にはオスマン史なんて
高嶺の花だと言う事ですね。
大人しく、鈴木薫の本でも読んで我慢します。
オスマン史ならずとも現地言語読めなきゃ世界史なんかできないだろ
956 :
世界@名無史さん:2006/09/28(木) 14:25:26 0
>>955 世界史専攻の学者・院生その他はそうだろうが
趣味・娯楽で世界史関連の本を読んでいる一般ピープルは
学者・専門家が日本語訳した専門書で我慢しているだろう。
ラテン語知らん日本人に塩野女史のローマ史本が受けている現状を考えると
後者の例が大半だと思うが。
957 :
世界@名無史さん:2006/09/29(金) 09:25:29 0
共和国トルコ語が読めれば、結構面白い本が色々あるんだろうけど・・・
まあトルコでの出版状況は知りませんが。
冷酷者セリムについて詳しい本があってもいいと思う。
958 :
955:2006/09/29(金) 11:49:31 0
>>956 待て待て、
>>949は「大学でやる場合」って断ってるじゃないか。
別に大学でやるわけじゃないのに現地語やれとまで言うつもりはないよ。
959 :
世界@名無史さん:2006/10/06(金) 18:01:53 0
永田雄三先生って今何歳?
961 :
959:2006/10/07(土) 22:11:46 0
>>960 サンクス。明治大学志望の高3で、大学でオスマン史したかったのよ。
962 :
世界@名無史さん:2006/10/07(土) 23:34:14 0
963 :
959:2006/10/09(月) 09:00:33 0
学力が足りない………
964 :
世界@名無史さん:2006/10/09(月) 21:52:39 0
私大の定年退官って何歳なの?
>>964 大学によって違うが、国公立よりは長いはず
法人化して変わったところもあるかもしれないが
966 :
世界@名無史さん:2006/10/12(木) 20:36:49 0
オスマン帝国とサファーヴィー帝国って結構似てるよね。騎兵から歩兵への戦力転換。
多文化・多宗教等。
その多文化多宗教多民族が、諸刃の剣だったのも共通しているな。
後、直属軍隊であるイェニチェリ(オスマン)とキジルバシ(サファヴィー)の
扱いに悩まされた所も似ている。
サファヴィー朝はオスマン朝が経験した大波を被る前に滅亡してしまったと思うがな。
サファヴィー朝が強制していったシーア派化政策とかも現代から見れば重要だし。
サファヴィー朝の衰退と滅亡は一重に君主の器量如何だったと羽田正は言っていたな。
確かにアッバース1世以後のシャーは目も当てられない。
それでもシャー・アッバースの死後、百年ほども続いたことの方に注目すべき。
チャルディラーンの戦いは歴史(特にイスラーム史)ヲタには受けるんだが
日本ではそれ以前にサファヴィー朝の存在を知らない人が多杉。
何故サファヴィー朝を知らん人間がおおいのぢゃ?
イスファハーンは世界の半分とかいわれてたのに。
そういえばサファヴィー朝ってアフガン人に滅ぼされたけど
アフガン人って強いの?グルカ兵が強いのはしってるけどねぇ
そりゃあ、イスタンブルとエスファハーン、
訪れる日本人観光客の数比べれば歴然としてる罠。
>何故サファヴィー朝を知らん人間がおおいのぢゃ?
日本語で読めるイラン史の本が少ないから。
尤も最近では宮田律が中公新書で「物語イランの歴史」を出しているが
これは20世紀以降の記述が半分という内容。
サファヴィー朝に関してはイスマーイール1世とアッバース1世しか
名前が出てこない。
宮田氏の専門から言って前近代に多くを期待するのは無理だが。
サファヴィー朝の通史といえば最近、Andrew J. Newmanの
Safavid Iran: Rebirth of a Persian Empireが出たな。
まだ高いハードカバー版しか出てないから、ペーパーバック版が出るまで待つか。
やはりサファヴィー朝を深く学ぶには海外の文献に頼るしかないのか。
個人的にはシャー・イスマーイールの詩集(檄文集?)が読みたいのだが。
>>969 オスマン朝も立法者スレイマン以後ろくな君主がいなかったのに
20世紀まで続いたのとは対照的だな
とは言え18世紀以降のオスマン朝はバルカン諸民族に悩まされ
北はロシアの南下政策に押され
国内ではイェニチェリのスルタン廃位などで明るい話題が無い。
日本のオスマン史本でもスレイマン1世死後はレパントの海戦でストップしている。
最近の概説書では17、18世紀についてもそれなりに記述しているが?
レパントの海戦でストップっていつの時代の話だ。
「薫」じゃなくて「董」。
鈴木先生じゃなくて林先生の本読めばいいやん。
あと新井政美センセもな。
ただ書名が『トルコ近現代史』(みすず書房、2001年)で「オスマン」じゃ検索でヒットしないのが難。
(書名じゃなく件名・キーワードならヒットするかも知れんが)
同じく佐原徹哉さんの『近代バルカン都市社会史』(刀水書房、2003年)も「書名にもう一つ工夫が欲しかった」と
秋葉淳氏が書評で注文つけてたし。何より高い…
>>977 スルタンの権力を拡大しようと貴族を抹消して広く人材登用した結果、
官僚制が一応ながら出来上がっていたからな
結局そいつらの権力がスルタンを上回って、
君主が不在だろうが国が動くようになっていた
>>972 一時はパキスタンのほぼ全域からイランの西北部(ホラサーン)に
まで広がってたよ、アフガニスタン王国。アフマド・シャー・ドゥッラーニーの時代。
あとシェール・シャーとか北インドで覇権を握ったアフガン系政権も結構ある。
イランは西からの侵入は難しいが中央アジアやアフガンからは攻め込みやすい。
986 :
世界@名無史さん:2006/10/13(金) 16:52:22 0
ホラサーンはイラン北東部では?細かいことスマン
ホラーサーンは今でこそイラン北東部の州名にしか残っていないが、
歴史的にはイラン北東部、アフガニスタン北西部、トルクメニスタンの一部を含む広い地域を指す。
同じアフガン(パシュトゥーン)人の勢力とは言っても、イスファハーンを陥として
サファヴィー朝を実質上滅ぼしたミール・マフムードはギルザーイー部族連合・ホタキ族の出身。
一方、ドゥッラーニー朝を創始したアフマド・シャー・ドゥッラーニーはアブダーリー部族連合・
ポパルザーイー族の中のサドゥザーイー族出身と、出身部族が違う。
989 :
984:2006/10/13(金) 23:18:50 0
次スレ立てれんかった
「オスマン朝」でも「オスマン帝国」でもいいので
どなたかお願い
オスマン
トルコ
アイス
モナカ
995
996
997
998 :
世界@名無史さん:2006/10/15(日) 00:14:31 0
次スレお願い
998
氏ね埋め立て厨
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。