70年メキシコ大会を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1トスタン
ブラジルが優勝でジュールリメ杯永久保持国
西ドイツvsイタリアの死闘
前回の決勝戦再び、西ドイツvsイングランド(ウーベ・ゼーラーのバックヘッド萌え)
バンクス銀行のサッカー史に残るスーパーセーブ 
などなど色んなことがありました。
さあ、語りましょう。
22006年まで名無しさん:03/01/14 13:06 ID:pU2UToXg
32006年まで名無しさん:03/01/14 13:55 ID:zYMhrGyI
74年ドイツワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1042425003/
78年アルゼンチンワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1041948169/
82年スペイン大会も語れば
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1040910936/
86年メキシコワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1040724096/
90年イタリアワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1040421927/
94年アメリカワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1038494335/
98年フランスワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1037923034/
42006年まで名無しさん:03/01/14 19:01 ID:Id7V8Iro
王様ペレ最後の時代ですね。
52006年まで名無しさん:03/01/14 21:06 ID:1UM2m5nE
かわいそうなのでage
62006年まで名無しさん:03/01/14 21:14 ID:C5DHPnNw
6
72006年まで名無しさん:03/01/14 21:22 ID:uYxm4CLk
ペレは、キーパーがクリアするボールをそのままボレーうった。
入らなかったけど
82006年まで名無しさん:03/01/15 00:11 ID:juqMCQck
ビデオでしか知らないが、

ペレの有名なシーン

キーパーと1対1になったところ、パスをスルーして、
キーパーをかわし、
そのボールを自らシュート!

一人時間差攻撃?みたいなプレー。


上手く語れん。
スマソ。
9 :03/01/15 13:33 ID:Gk4ZM7C.
>>8
準決勝のウルグアイ戦だな。
そのプレーは俺も好き。ボールに触らないで相手を抜く
という発想にしびれた。
シュートはポストかすめて入らなかったけどな。
102006年まで名無しさん:03/01/15 17:26 ID:01gl0liQ
ブラジルでは、今でも70年のセレソンが最強だ!っていう意見が多いね。
112006年まで名無しさん:03/01/15 20:16 ID:WeKrG5dM
74年より前はもう今と比較できないと思う。
122006年まで名無しさん:03/01/16 02:34 ID:37Q5PyoI
バンクスのスーパーセーブは止めたバンクスも凄いが
ペレのヘディングシュートも凄かった
13モデル2000:03/01/16 14:01 ID:nllpJ8og
>1

ゼーラーのバックヘッド、
バンクスだったら…
142006年まで名無しさん:03/01/17 23:06 ID:Lnkt5NEo
なんかの雑誌でヤシンがいなけりゃバンクスが歴代最高のGKだ、つう記事を読んだ
152006年まで名無しさん:03/01/19 10:45 ID:yC0V6hTg
ビデオで見たけどペレすごい
162006年まで名無しさん:03/01/19 13:33 ID:DQZQOPxw
>>8
そうそう、ビデオですが、あれは、驚きました・・・イマジネーション凄すぎ

>>14
そういう評価になってますね、応酬では・・・
英国はほんといいキーパー多かった・・・

ほかにはゲルト・ミュラーのカラダごと押し込むような鬼神のゴールもすごい
172006年まで名無しさん   :03/01/19 19:12 ID:rWQLPYrs
ところで、リアルタイムでみた人っているの?
俺は82年のスペイン大会からだが
182006年まで名無しさん:03/01/19 22:31 ID:juqMCQck
リアルタイムって、、、
次の西ドイツ大会の決勝から、
生テレビだからね。
192006年まで名無しさん:03/01/21 08:31 ID:48T5qmS.
>>17ダイヤモンドサッカーで録画でやったてよ
202006年まで名無しさん:03/01/28 23:43 ID:SizmSa3c
サッカーの試合がキッカケで戦争になったのって
これの南米予選だよね?
218:03/01/29 00:02 ID:6NtLHfbM
ペレの有名なプレーをもうひとつ。
決勝の4点目、
右サイドを高速で駆け上がるカルロス・アルベルトへ
ジャストなタイミングで丁寧なパス。
アルベルトは、右足振り抜きシュート!
後ろから上がる選手を、どのように見たのか?
まさしく、神の領域であった。
222006年まで名無しさん:03/01/29 02:58 ID:37Q5PyoI
>>21
音だ。うしろからアルベルトが走ってくる音を
察知してパスしたんだよ。 たぶん
238:03/01/29 13:10 ID:EvbQn3eQ
音?
アルベルトの音が、
聞き分けられる!
なるほど。
242006年まで名無しさん:03/01/31 09:40 ID:ZY9d7lT.
ペレのスーパープレー一度見てみたい。
252006年まで名無しさん:03/01/31 14:45 ID:37Q5PyoI
ワールドカップでのペレのプレーはビデオ借りて見たことあるが
サントスやコスモスといったクラブチームでのプレーはほとんど見たことない
262006年まで名無しさん:03/02/02 01:58 ID:/zkb1TOw
ワーメルドカップがダイヤモンドサッカーで
放送されたのはこの大会が最初だよね?
272006年まで名無しさん:03/02/02 13:39 ID:zz.Kxuuk
コスモスは来日した試合観にいった。ベッケンもいたよ。顔見世興行だったような。
キナーリア(だっけ)つーのが得点した・・・

クライフもワシントン・ディプロマッツに在籍してた
G・ベストも一時米国にいたと思う
282006年まで名無しさん:03/02/03 19:15 ID:rgm4Alrs
メキシコ−エルサルバドルの判定は怪しかった
29モデル2000:03/02/04 10:40 ID:Xdq4onb.
>27

ペレ サヨナラゲーム イン ジャパン
302006年まで名無しさん:03/02/06 13:49 ID:MRduTpEI
ペレのプレーはこの大会のしか見たことない
312006年まで名無しさん:03/02/08 19:47 ID:eHw3exKk
完全勝利による優勝ってこの大会のブラジル以降何回あったっけ?
322006年まで名無しさん:03/02/08 23:01 ID:Og8dL0oo
>>31
去年のブラジルだけ。
332006年まで名無しさん:03/02/09 22:20 ID:CsvnoMHg
やっぱブラジル凄いな
342006年まで名無しさん:03/02/11 13:56 ID:RcFvPhyE
ウルグアイ−ソ連戦の決勝点ってあれゴールじゃないよね?
352006年まで名無しさん:03/02/12 12:53 ID:egS.CTtI
WCは変な判定多いね。
というか大舞台だから印象に残る。
362006年まで名無しさん:03/02/14 11:46 ID:jQsv7Du2
>>34
ゴールじゃないと思う。あの判定は妙。
372006年まで名無しさん:03/02/14 22:19 ID:gZPWXA0U
ペルーのクビジャスが何気に凄い。元ブラジル代表のジジが監督してただけあって凄まじかった。
正直、クビジャス>>>>>>>>>>>ジダン
382006年まで名無しさん:03/02/16 12:03 ID:c8mdMzpw
チェコスロバキア戦のペレの超ロングシュートは凄すぎ
惜しくも外れたけどさ。
392006年まで名無しさん:03/02/16 14:55 ID:AkIAwTF.
>>37
78年のときも、素晴らしかった・・・大選手。
402006年まで名無しさん:03/02/17 16:18 ID:M.Ss2utk
一度ビデオで見たいな
412006年まで名無しさん:03/02/19 16:44 ID:RY3FieDI
この時のブラジルのオーダーわかる人いる?
422006年まで名無しさん:03/02/19 18:26 ID:gZPWXA0U
>>41
     トスタン9     ジャイルジーニョ7
               ペレ10
   リヴェリーノ11   
             ジェルソン8
        クロドアウド5

                          カルロス・アルベルト4
               フェリックス1

あとは忘れた
    
           
432006年まで名無しさん:03/02/21 14:05 ID:VCPHvl7Y
ペレの代表引退はこの大会?
442006年まで名無しさん:03/02/22 03:17 ID:Wh73EEJw
ペレVSトータルフットボールが見たかった
452006年まで名無しさん:03/02/23 14:09 ID:6quLWW6g
>>38
あれは凄すぎ
462006年まで名無しさん:03/02/25 20:49 ID:cWK007Rg
話題ないな・・・
472006年まで名無しさん:03/02/26 03:14 ID:37Q5PyoI
今から30年以上も前の大会だからな。
そんな大昔のサッカーなど知る由もない
482006年まで名無しさん:03/02/26 03:42 ID:pdxThJuk
イタリア−西ドイツは、さんまの天国と地獄などで最近でもVTRで出た伝説の試合だよね。延長戦で4−3。
しかし決勝ではイタリアはブラジルにボロ負け。準決勝で疲れる試合をやった方は、
決勝では全然ダメというのが、以後の大会でも続いてるよね。
49 :03/02/27 23:06 ID:xRdh8bso
1970 Final Brazil
GK 1 Felix
DF 2 Brito
3 Piazza
4 Carlos Alberto
16 Everaldo
MF 5 Clodoaldo
8 Gerson
11 Rivelino
FW 7 Jairzinho
9 Tostao
10 Pele
502006年まで名無しさん:03/03/02 19:05 ID:8N.iT50g
>>49
512006年まで名無しさん:03/03/05 03:59 ID:YysEB8PU
ガリンシャってこの頃にはもういなかったんだね
522006年まで名無しさん:03/03/05 04:15 ID:xdxdUxWs
>>51
このメンバーでさらにガリンシャが加わったら・・・
ブラジルの、ブラジルによる、ブラジルの為の大会って呼ばれそう
532006年まで名無しさん:03/03/05 08:43 ID:dBTqPzEI
               トスタン
                                 ↑
                             ←ジャイルジーニョ
                    ペレ

       リベリーノ
                 
                           ジェルソン
                   クロドアウド   

   エヴェラルド                            カルロス・アルベルト
               ブリト         ピアザ

                     フェリックス

4-3-3とも4-4-2とも4-5-1とも取れる布陣だが、ザガロ曰く4-5-1
542006年まで名無しさん:03/03/05 10:10 ID:/Ncrug9Y
>>51ガリンシャはこの時もう36歳だからね。
58年の時は24歳、背番号11
62年の時は28歳、背番号7
66年の時は32歳、背番号16
だった。
66年のカラー映像見たことあるけど、あのまたぎフェイント相手からしたら相当むかつくだろうね。
今で言うデニウソンなんだけど、あれはガリンシャとかが作ったんだね。
552006年まで名無しさん:03/03/05 20:23 ID:VKLxQmLM
ガリンシャって足の形変だよね?
562006年まで名無しさん:03/03/06 12:44 ID:VE9Rj7zU
>>55
小児マヒによる後遺症。
だが、それが逆に彼独特のリズムのドリブルを
生み出すに至った。

……と、多くのサッカー本には書いてある。
572006年まで名無しさん:03/03/09 20:37 ID:6WDXmOMs
この時の予選だよね。
エルサルバドルとホンジュラスが戦争してしまったの。
582006年まで名無しさん:03/03/10 23:42 ID:UFe2upFQ
バンクスが欠場すると聞いた西ドイツの選手大喜びしたらしいね。
控えのボネッティカワイソー!!
592006年まで名無しさん:03/03/11 02:32 ID:37Q5PyoI
ペレの一人スルーかっこいい!
602006年まで名無しさん:03/03/13 18:03 ID:VKLxQmLM
この時のペレって何歳?
61U-名無しさん:03/03/13 21:11 ID:zPzT0ys2
29歳。まだEDではなかった(多分
622006年まで名無しさん:03/03/14 02:47 ID:VgxWxfes
>>59同じスルーでもへなぎとは天と地の差です。
ペレのは芸術、へなぎのは・・・
632006年まで名無しさん:03/03/16 20:52 ID:6k7vjAtc
ある意味へなぎのスルーも神
642006年まで名無しさん:03/03/19 00:30 ID:CjOSNT2s
>>61
今EDなの?
652006年まで名無しさん:03/03/25 00:51 ID:geDjb2Y2
この大会の選手はペレしか知らないや
他に誰がいたの?
66 :03/03/25 01:03 ID:Wo.cNKJc
ジジとババ
672006年まで名無しさん:03/03/25 05:03 ID:ut80HIN.
>>66とっくに引退してる。ジジはペルーの監督してたし・・・。
>>65晩年のボビー・チャールトン、ベッケンバウアー、ミュラー、リベラ、マッツォーラ、
リヴェリーノなどなど
68信じゃ:03/03/25 15:54 ID:f9EKnevs
やっぱリベリーノの超芸術的なフリーキックにしびれた。
ダイヤモンドで2回ぐらい通して放送を見た記憶がある。
しかし、アノ大会は、技術、戦術は今と比較する方がおかしいのでするべきでないが、メヒコの楽天的で開放的な雰囲気で最高の大会だったぜ!
役者ももうこれでもかって言うほど各国揃いすぎてた。
同じメヒコ大会でも86年とは格が違うぜ・・・
69 :03/03/25 16:47 ID:Wo.cNKJc
>>68
そうなんでっか?
おれは86年のメキシコしか知らないので(あれは代替開催ながらいい雰囲気)
それはうらやますぃ。
702006年まで名無しさん:03/03/25 17:45 ID:qtdfwek.
メヒコは2大会とも英雄がいたから面白かった
71信じゃ:03/03/26 08:29 ID:d/qkd7Zw
ブラジル勢も勿論良かったけれど、ウーベ ゼーラーも良かったなぁ。
イングランド戦のバックヘッドは、ゲルマンの底力をみたな。
この大会は、ブラジルのため、いやペレのための大会だったからなぁ、仇役が必要だったのよ!イタリアも見事にその役割を全うした!!
当時世界最高のバックス ファケッテイ、 太陽 リーバ、いぶし銀 マツォーラ、ミランのジャンニ リベラ等々・・敵役が良くないと主役も生えないよ。
この大会を小学校の時 経験した僕は今だにあの地中海ブルーのユニフォームをみたらブーイングしています(笑い!)。
722006年まで名無しさん:03/03/26 18:13 ID:BtIZCTAc
なんだ同じ年代か
732006年まで名無しさん:03/03/26 18:47 ID:T82OYVbA
漏れのお気に入り(リアルタイムでは見てないけどw)
ブラジル  ペレ、リヴェリーノ(FK決めた後、両手を顔の横に上げて直立不動でガッツポーズ
しながらの咆哮)、ジェルソンの左足の精密機械ばりのミドルパス、トスタンのクニャクニャ
ドリブル

イングランド バンクス(異常な反応速度)、ボビー・チャールトン(やはり凄い!)
ピータース(ニックネーム、ゴースト。突然DFの背後から現れてゴールする(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル)

イタリア リベラ、マッツォーラ、ファケッティ、ボニンセーニャ(ミランとインテルばっかw)

ペルー クビジャス(20歳で10番背負う。ジジ直伝フォーリャ・セッカ(枯葉FK)を使う!)

他にもいろいろいるけど省略w
742006年まで名無しさん:03/03/28 10:52 ID:I1whmYWM
この大会のビデオ映像GET
75 :03/03/29 17:33 ID:hGl9KFy6
昨日のウルグアイ戦を記念して。

GKマズルケビッチ
DFアンチェタ
あと緒戦でいきなりケガした悲運のローチャ    
76 :03/03/29 17:38 ID:hGl9KFy6
>>74

IDがWM74
772006年まで名無しさん:03/03/29 23:41 ID:yruKCbWw
70年のイングランドチームって史上最高のチームの1つだろ。
ペレやカルロス・アルベルトがそう言ってました。
782006年まで名無しさん:03/04/01 16:31 ID:kxlGufMQ
イングランドって誰がいたっけ?
792006年まで名無しさん:03/04/01 17:24 ID:Bn4gMGGo
>>78まず、レスを読めよ
80U-名無しさん:03/04/01 23:17 ID:zPzT0ys2
>>78
バンクス、ムーア、長身チャールトン、禿チャールトン。
81U-名無しさん:03/04/01 23:19 ID:zPzT0ys2
>>77
そうかもね。'66の優勝メムバーも多数残り、かつ 円熟期だったからなぁ。
一次リーグのブラジル−イングランドは名勝負のひとつだなぁ。
ジャイルに決められて負けたとはいえ、あのブラジル攻撃陣を1点に抑えたってのは凄いよ。
この時のバンクスの ペレのヘディングセービングは萌えるぜ。

822006年まで名無しさん:03/04/02 00:09 ID:UsHcjrz6
>1のバンクス銀行のサッカー史に残るスーパーセーブってどんなの?
あと、なんでバンクス銀行なの?
832006年まで名無しさん:03/04/03 00:33 ID:cQL/DfaY
イタリアvs西ドイツ戦はすごかった。
84信じゃ:03/04/03 16:28 ID:ZJe5xino
ほんと あんな死闘はもうないな83さん!
ドラマでもウソになるような試合だよ!!
852006年まで名無しさん:03/04/03 16:55 ID:2OCxcBx6
ボニンセーニャ⇒リヴェラの決勝ゴールは燃える。
862006年まで名無しさん:03/04/06 11:45 ID:amzxFiTE
ブラジルに負けたけどバンクスのプレーは流石
87:03/04/06 16:21 ID:U.2.EQH6
あのブラジル戦はファインプレーの連続だったな
1970年のバンクスはどう見ても2002年のカーン以上だな
時代が違うから単純に比較はできんが
88 :03/04/06 16:36 ID:iK8a/pqs
まだ生まれてない・・・・・・・・・・
89機関車削り:03/04/07 21:53 ID:OqxGVqnA

66年イングランドワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1046753889/l50

70年メキシコ大会を語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1042516823/l50

74年ドイツワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1042425003/l50

78年アルゼンチンワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1041948169/l50

82年スペイン大会も語れば
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1040910936/l50
90機関車削り:03/04/07 21:55 ID:OqxGVqnA

86年メキシコワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1040724096/l50

90年イタリアワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1040421927/l50

94年アメリカワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1038494335/l50

98年フランスワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1037923034/l50

02年日本韓国ワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1039872620/l50
912006年まで名無しさん:03/04/08 22:26 ID:DnH31HSk
ワールドカップシリーズこんなにあるのか。
922006年まで名無しさん:03/04/13 14:18 ID:VwH6d0o.
イングランド戦のトスタンの三人抜きに燃え
932006年まで名無しさん:03/04/20 02:16 ID:/M/ur4Ro
>>88
俺も
942006年まで名無しさん:03/04/22 23:31 ID:Dq1P5/IM
ビデオで見たけどペレすげぇ
952006年まで名無しさん:03/04/23 13:32 ID:VTj7PH4c
ゴールなんて意外性の結果なんだから、あそこでゼーラーがバックヘッドやるなんて
誰も思わないだろうから、ボネッティを責めるのは酷だと思う。
(それ以外にミュラーとの一対一で止めてそんな悪くなかった>ボネッティ
単にイングランドの敗因をボネッティ一人に押付けてる気がする)

その試合に出たら負けるはずがなかったと言われたバンクスが、
2年後の欧州選手権準々決勝の西ドイツ戦に出たが、3得点されて負けている。
96:03/04/23 23:43 ID:cw3kckO2
1点目のベッケンバウアーのシュートもバンクスなら止められたと思うけどね
まあ、あの試合でイングランドが負けたのはボビーチャールトンの交代とかいろんな要因が重なったんでしょ

2年後の欧州選手権で西ドイツに負けたのはバンクスなど問題ではなく、ただチーム自体が弱くなっただけです
97U名無しさん:03/04/24 00:33 ID:jRQX4Qvs
ボビームーアは3対2で負けた後ベッケンバウアーに、お互い同じ位の強さだと
勝ったり負けたりすることもあると言って、ドイツ側の健闘を称えた話が皇帝の
自伝であったような。

WORLDSOCCER誌のエリックバッティ氏が、チャールトンの交代で試合の様相が
一変したのは、それまでマークについてたベッケンバウアーが解放されて、
攻撃に専念できたことが大きいとして、また、大会で最も印象に残った選手を
ペレでなく、ドイツの攻守に奔走したウベ・ゼーラーを挙げていた。
982006年まで名無しさん:03/04/29 11:29 ID:6NxAlCG6
ボビー・ムーアってなつかしや。
ペレやアルディレスと映画出てましたね。

この人もすでに故人。合掌。
992006年まで名無しさん:03/05/07 02:27 ID:RjRg01Js
33年前だから故人がいてもおかしくない年か
1002006年まで名無しさん:03/05/08 14:38 ID:vwMjv0zQ
100(σ・∀・)σゲッツ!!
1012006年まで名無しさん:03/05/17 03:32 ID:bMPiur8A
ビデオで見たけどペレすごいな。
1022006年まで名無しさん:03/05/17 04:32 ID:Yp8c.Piw
ビデオで見たカルロス・アルベルトは、息子の名古屋にいたトーレスとそっくりで
まるでトーレスがカップをもらっているように見えた。
1032006年まで名無しさん:03/05/17 13:54 ID:X4o8fQPQ
バルディビアのゴールは今でも納得できない
1042006年まで名無しさん:03/05/17 15:47 ID:WhH3A4kU
ビデオでしか見てないが
*リベリーノのまたぎすごくカクイー!
*ジャイルジーニョだれもとめらえねえじゃないか!
*ベッケンの包帯姿すごい!
とその他びっくりしまくりでした。
1052006年まで名無しさん:03/05/18 03:00 ID:kxhjW/D2
リベリーノが光速またぎで一瞬にして三人かわしたプレーはほんとカコイイよね
1062006年まで名無しさん:03/05/18 03:41 ID:c06xf01U
ウルグアイのキーパーのクリアボールをそのままボレーしたペレはすごい。
1072006年まで名無しさん:03/05/18 15:02 ID:KRsKCdeY
>104、105
またいだと思ったら、すでにシュート体制!
そして低い弾道のシュートが・・・
1082006年まで名無しさん:03/05/20 16:06 ID:YoNJsRIU
>>82
ゴードン・バンクスという名前でその守備の堅さから「銀行」というあだ名がついた。
スーパーセーブってのは多分ブラジル戦でペレのヘディングを物凄い反応で止めたセーブ。
1092006年まで名無しさん:03/05/20 17:46 ID:9b6M7FfQ
バンクスのセーブってメインスタンドから見た映像(試合映像)しかなくて、
ゴール裏、またはニアポスト側からの映像(画像)ってないよね。

あの片手で救い出した奇跡のセービングは、反対側から見た方が迫力あると思うんだけど…
1102006年まで名無しさん:03/05/20 18:43 ID:YulBImGw
ペレとムーアのユニ交換写真いいよね。
1112006年まで名無しさん:03/05/26 07:07 ID:kAVMHVBU
シュネリンガーっていたよね。
1122006年まで名無しさん:03/05/31 18:17 ID:/StS.Hbk
ええと、微妙にスレ違いですが
70年メキシコ大会を見て育った40代のみなさん。

元日本代表 戸塚哲也氏と東京VerdyJrユースレスチ監督の横山氏(45)が
携帯auのezweb「超サッカー⇒戸塚哲也の気ままなイレブン」のサイト
でマニアな話を繰り広げてます。

昔のW杯の懐かしい話も出るし 毎週のぞいてます。おすすめ。
(企業広告じゃないから安心してね)
1132006年まで名無しさん:03/06/03 23:53 ID:bwE.NvM6
アドきぼんぬ
1142006年まで名無しさん:03/06/04 00:58 ID:4cqsddTw
携帯サイトだから 携帯で見てくださいね 

元日本代表戸塚哲也氏と東京VerdyJYレスチ監督横山氏がパーソナリティ
元VERDY監督小見幸隆氏もゲスト出演
ezweb超サッカー もじもじラジオ「戸塚哲也の気ままなイレブン」
http://www/ultra-soccer.net/
1152006年まで名無しさん:03/06/04 01:10 ID:4cqsddTw
6/8対アルゼンチン戦 では小見監督もゲストで
試合ナマ解説ありですよ!
メールの質問にプロの重鎮が答えてくれますよ

ezwebもじもじラジオ「戸塚哲也の気ままなイレブン」
1162006年まで名無しさん:03/06/08 00:16 ID:kESHGvN.
ビデオで見たがペレのプレーはすげぇ
1172006年まで名無しさん:03/06/12 21:27 ID:e8JY7YCM
一応保守しとこう
1182006年まで名無しさん:03/06/20 22:01 ID:2sd8gzyQ
この大会見てぇぇ
1192006年まで名無しさん:03/06/22 03:27 ID:zIexs5ys
この大会って日本でTV放送された?
1202006年まで名無しさん:03/06/22 04:18 ID:IampckF6
>>119された。ダイヤモンドサッカーで録画でだけどね
1212006年まで名無しさん:03/06/30 00:00 ID:Xr7Q1FbU
メキシコvsエルサルバドルはかなり露骨なホームタウンデシジョンだったね
1222006年まで名無しさん:03/07/02 00:01 ID:7gwvmnRU
高地の大会萌え
1232006年まで名無しさん:03/07/02 00:07 ID:kQ0kW2PU
>>121
見たの?
1242006年まで名無しさん:03/07/09 21:00 ID:fm1PTwJU
前後の大会と比べても、かなり熱いレス多いなー。やはり王様がいるからか?
つーわけで、ペレのこととか教えて。

http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1057422608/l50
1252006年まで名無しさん:03/07/09 21:35 ID:gGrhVF8M
ID:fm1PTwJU
なんでこいつは荒らしのごとくそこらじゅうで宣伝しとるのやろか…
ナンカキモイヨー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
1262006年まで名無しさん:03/07/15 17:05 ID:XoxGVki2
>>123
後に何かの特番でだけどね
1272006年まで名無しさん:03/07/29 01:58 ID:TlfbqQ4A
ブラジルは大会直前に監督がザガロに変わったんだよね
128 :03/07/29 03:12 ID:gg4/nWRA
ペレが準決勝の対ウルグァイ戦でやって見せた「一人スルー」は、今だにあしの
W杯史の中の最良のシーンです。
マラドーナの五人抜きや、スペイン戦でストイコビッチがキーパーをあざ笑うかの
ようなトラップの後きめたゴール、それにクライフが対スウェーデン戦で見せた、
まさにカミソリのように鋭い切れ味の例のクライフターン……どれも今だに脳裏に
しっかりとこびりついている映像ではあるけど、それでもどれか一つを選ぶとなったら、
やっぱりペレのあの「一人スルー」になるなあ。
今振り返るとプレーヤーとしてはペレはマラドーナほど完璧ではなかったと思うが、
しかし時折、サッカー選手としての範疇を超越してしまう瞬間があったのもまた
ペレだったように思う。
1292006年まで名無しさん:03/07/29 03:17 ID:ykxq7qvw
>>128
凄え 観たいよーー!
1302006年まで名無しさん:03/07/29 03:35 ID:u44MhFug
>>128さん
誤スレですまんが ペレ、クライフ、マラドーナ、とりあえず
この3人が、サッカー界の神と呼ばれているよね。(まあいろいろ
意見はあると思うけど、それは聴かんw) 
3人の特徴と(観ている中だけでいいです)、優劣まで全くの
個人的意見でいいので聴かせてくれませんか。ぜひ
131128 :03/07/29 21:32 ID:A6wpu3hc
>>130
>ペレ、クライフ、マラドーナ、とりあえず
>この3人が、サッカー界の神と呼ばれているよね。

あしの個人的見解では、この「神」の中にやはりベッケンバウアーを
外すことはできないし、それにプラティニとジダンもこの中に加えても
いいのではないかと思ってます。
ベッケンバウアーは、攻撃における自由な創造性と、逆に守備者に要求される
約束事の中に自らを厳しく律するという、本来並立させることのきわめて難しい
この二つの要素を、共に最高度のレベルで共存させた唯一無二の選手でした。
プラティニもまた素晴らしかった。ヨーロッパの「合理的サッカー」の
枠組に身を置きながらも、ラテンの血が混入した彼のプレーにはクライフや
ベッケンバウアーにはまたない柔らかさと、肌理の細かな視野……アンテナが
備わっていました。
現役のジダンについてはあしなどがくだくだ述べる必要もありませんが、
マラドーナ以降に現れた選手の中ではやはり彼が最高だと思うし、プラティニと
比べて少しも遜色のないプレーヤーだと断言できます。
132128 :03/07/29 21:32 ID:A6wpu3hc
これらの選手の優劣をとなるとなかなか難しい。……それでも、あえて自分なりに
彼らを比較綜合すると、
マラドーナ>ペレ≧クライフ=ベッケンバウアー≧プラティニ=ジダン
てなりますかねえ。
マラソンにたとえるとすると、マラドーナが先頭を走り、その少し後をペレ、
クライフ、ベッケンバウアー、プラティニ、ジダンの五人が先頭集団を形成する。
で、その集団をさらに細かく見るなら、集団の先頭をペレが走り、すぐ後を
クライフとベッケンバウアーが並走する。更にほんの少し後を並んでプラティニと
ジダンが走る。あしの脳内ではこんな図式みたいです。
133128 :03/07/29 21:33 ID:A6wpu3hc
128でもちょっと触れましたが、ペレというのはたまに神が降臨したのでは
ないかと思わずにいられないような、驚異的な閃きを見せる選手でした。特に
相手ゴール前でフィニッシュに差し掛かり、時間も空間も極小に圧縮された時、
それまで誰もやったことなどない、もちろんペレ自身もやったことのないまったく
新しいプレーを、まるで超越的な何者かがその瞬間乗り移ったかのように創造して
みせることのできた選手でした。
「サッカーの神様」とはペレに冠せられる言葉として有名ですが、これは単に
最高位に位する選手に贈られるといったものではなく、ある瞬間、ある
シチュエーションの中でペレはまさに創造主であり、字義通りに神であったと
言ってもいいのではないかと、あしなどは思ってます。
134128 :03/07/29 21:34 ID:A6wpu3hc
ペレが神なら、マラドーナはなんと言えばいいんだろうか。神よりも更に完璧な
存在。少なくともサッカーを完璧に表現することに於いては神よりも上位に位置
する何者か……。いやあ、マラドーナはもうなんて言うか、ただもう笑ってその
プレーを見てるしかないって感じですね。
こんな選手がいたことが今ではなにか非現実なことのように思えることすらあります。
サッカーという、世界で一番広範囲な支持を得、歴史も十分で、最も層の厚い
スポーツ。これだけ層が厚く、ある意味成熟しきった競技に於いて、その中の
最高水準を構成するプレーヤー群よりか更に一段突き抜けた高みに位置しうると
いうこの奇蹟!……なにか現実を超えた劇画の主人公て感じです。
74年のW杯で出会ってから、クライフこそがあしにとっての永遠のアイドル
なんですが、それでもこれまでのサッカー観戦歴の中で最高のプレーヤーはと
訊かれたら、やはりマラドーナを挙げずにはいられません。
135128 :03/07/29 21:35 ID:A6wpu3hc
ペレが神でマラドーナが神をも超えた一者であるなら、クライフはフットボールの
美を伝える使徒であると言えるのかもしれない。
彼のプレーの特質は「緩と急」の落差の大きさにありました。全く静止した状態から
いきなりトップスピードに移れる速さと、逆にトップスピードから誰よりも
急激に減速・停止することのできる、その特殊とも感じ取れる身体機能。
この身体機能を基軸に繰り出されるクライフのプレーの数々は、鋭利な刃物の
ように切れ味満点で、見る者にまさに胸のすくような爽快感をもたらして
くれたものです。
74年W杯一次リーグ、スウェーデン戦で見せたクライフターン。あの切れ味鋭い
一瞬は、しかしあしにとっては永遠とも言える瞬間でした。目くるめくような
美の現存でした。

わッ!どえろう長うなってしもてからに。おじさんの懐旧談でした。ご容赦を。
1362006年まで名無しさん:03/07/30 00:41 ID:7O7IEYCI
>>128
相手キーパーのクリアを狙ってのボレーも燃えた。
137130:03/08/01 00:57 ID:hDfHVrDU
>>128
新参者の拙のために、講釈サンクスです 色々な意見が聴けて感激でした

感激ついでに、も一つ質問など
3年位前に、FIFAだったか定かではないが、歴代bPのサッカー選手
は誰かという質問をした際に、識者などを含めたアンケート投票では
ペレが大差で1位で、2位はマラドーナ。一般のインターネット投票では
全く逆にマラドーナが大差で1位になって、2位はペレ。
仲の悪い2人は、互いをけなし合ったw、という記憶がある
アンケートでは投票者の年齢層がやや高く、インターネットは若者主流
だったそうですが…。 この結果については、どう思われますか?

1382006年まで名無しさん:03/08/02 02:30 ID:jkUyhA8U
2,3年前に発行されたワールドサッカーダイジェスト別冊の20世紀
サッカープレイヤーTOP100って雑誌ではペレが一位になっとたで。
1392006年まで名無しさん:03/08/03 10:22 ID:noQ6mhfs
マラドーナってジャンキーだろ
1986年の5人抜きドリブルもクスリの力に決まってる。
まあ、ピーク時で史上最高の選手はドーピングでバリバリだった頃のマラドーナだろうな。
140ひまわり:03/08/03 13:31 ID:ORWlAktg
1412006年まで名無しさん:03/08/14 18:10 ID:q.FuR/NM
ペレの試合を映像で見たことない人も増えてきただろうね
1422006年まで名無しさん:03/08/14 23:18 ID:AKNw0cjI
バンクスってアメリカでプレイしたことがあるって本当なの?
たしか交通事故で片目を失明したハズなんだが・・・
1432006年まで名無しさん:03/08/20 14:34 ID:nFzQyxQY
してます。失明というか、たしか極端に視力が落ちた状態だったかと。
(どの程度か分からないが、職業からいえば失明同然か?)
私の持っているニューヨーク・コスモスのヒストリービデオにも映っていました。
1442006年まで名無しさん:03/08/22 21:08 ID:YtD0xrWY
>>137
ネットでマラドーナが1位になったが
ジャンキーにトロフィーを渡したくないFIFAが
あわててアンケートしなおしたってやつ?
1452006年まで名無しさん:03/08/23 01:41 ID:pC.Qf1jU
ジャイルジーニョって、全試合で得点したんだよね。
他の大会でそんな事あったかな?
1462006年まで名無しさん:03/08/23 02:21 ID:Q8V69Jfw
腕吊りベッケンに燃えた。
1472006年まで名無しさん:03/09/27 20:58 ID:L7EXTbY2
>>145
予選で消えたチームならあるかも
1482006年まで名無しさん:03/10/10 20:04 ID:ciLITXyk
>>137
ペレの時代とマラドーナの時代では
サッカーの質がかなり異なるので
一概に比較はできないが
個人的にはペレの方が上だと思う。
1492006年まで名無しさん:03/10/13 08:09 ID:qde7mAbY
よく、現代サッカーではプレッシャーがきついから昔の名選手のテクニック
は通用しないだろうと言われることがありますが、ディフェンダーが積極的
にボールを奪いに来るよりも抜かれまいと引いてじっくり守られるほうが抜
きにくいのではないかとも思われます。

全体的なスピードやテンポ、体力やスタミナは現代の方がハードかもしれま
せんが。
150名無し:03/10/13 08:50 ID:y8EPrwoM
開発者の好みなんだろうが、サカつくでは毎回、クライフやファンバステン、ベッケンバウアーが凄い。
ペレ、マラドーナの能力はそれらに比べると低い。
1512006年まで名無しさん
トータルフットボール以前だとさすがに辛そう