82年スペイン大会も語れば

このエントリーをはてなブックマークに追加
309297:03/08/28 01:41 ID:yptNMBJs
>>297
どうも有り難う。
シューマッハーで盛り上がっている時にスマソ。
82年スペイン大会イタリア優勝メンバーのアントニョーニだが、当時「フィレンツェ
の太陽」といわれ、プレーとともに美しい容姿でもファンをひきつけた超人気選手
だったらしい。
70年代後半から80年代前半のイタリアを代表するゲームメーカーだったようだ
が、82年スペイン大会ではそんなにいいプレーをしていたのだろうか?
(当時セリエAは、ダイヤモンドサッカーでたまーにやるくらいだったので、日本
のサッカーファンがアントニョーニのプレーを満足に見ることができたのは、78、
82年のW杯くらいしかなかっただろうと思う。)
310297:03/08/28 01:43 ID:yptNMBJs
(続き)
ブラジル戦に限っては、後年ビデオを買ってじっくり見直したが、アントニョーニは
この試合ではパスミスが多く、本調子ではなかったように思う。
1次リーグの3試合と2次リーグのアルゼンチン戦は、私は当時テレビで見た憶
えがない。(NHKで放送されたのかな?)
準決勝のポーランド戦は見た憶えがあるのだが、憶えているのはロッシの2ゴ
ールくらいで、アントニョーニのプレーぶりが思い出せない。
決勝は怪我で欠場。
どなたかブラジル戦以外のアントニョーニのプレーふりを教えて下さい。
311297・309:03/08/28 01:47 ID:yptNMBJs
>>309引用レス訂正スマソ
×…>>297
○…>>306
3122006年まで名無しさん:03/08/28 09:13 ID:GjTlam/k
アントニョーニは背筋がピンと伸びてエレガントなプレーヤーだったよね。
自分の中ではテクニカルというより堅実なプレーが持ち味というイメージです。
同年代のプラティニほど話題に上がることはなく、イングランドのホドルとか
そのぐらいの知名度かな?
3132006年まで名無しさん:03/08/28 09:55 ID:pC.Qf1jU
アントニョーニ
マンチーニと同様、代表では余りパッとしなかったみたい。
3142006年まで名無しさん:03/08/28 10:32 ID:tNEa4zFA
アントニョー二、W82直前に命おとしかねない大怪我してんだよな。
大会参加できたこと事態奇跡だったんだよ。
まあ代表ではいまいちだったが、ビオラでは帝王だったろ。
W82以後、DサッカーでセリアA頻繁にとりあげられるようになって
見る機会あったけど代表とは全然ちがう!
多種多用なフェイントでオナニプレー連発で萌えた。
当時のセリアAはテクニカルなプレー多くてで見所満載だった。


315297・309:03/08/28 20:29 ID:65/YWYSU
>>312 >>313 >>314
どうも有り難う。
そうか、代表ではいまいちだったのか。
こんなの見つけたので、一応貼っときます。
ttp://www22.ocn.ne.jp/~world-so/antognoni.html
>マンチーニと同様、代表では余りパッとしなかったみたい。
なるほど。
しかし、アントニョーニはそれでもW杯優勝チームのレギュラーだったのに対し、
マンチーニはW杯に全く出場できなかったのは気の毒だった。
(90年イタリア大会で登録メンバーには入っていたが、ビチーニ監督が彼を使う
ことはなかった。同大会で、控えのベンチに座るマンチーニの寂しげな表情が
れられない。)
ところで、私は82年のブラジルとイタリアの大ファンなのだが、スペイン大会の
試合のビデオ、まさかDVD化されてないよね?
イタリア対アルゼンチン、ブラジル対アルゼンチン、準決勝・イタリア対ポーラン
ド、決勝・イタリア対西ドイツ、激しく見たいです。
(ブラジル対イタリア、準決勝・西ドイツ対フランスは、以前発売されていたVHS
を持ってます。)
316315:03/08/28 20:49 ID:2bgFyeHw
>>315 脱字補正スマソ         
×…マンチーニの寂しげな表情が
   れられない。)
○…マンチーニの寂しげな表情が忘
   れられない。)
3172006年まで名無しさん:03/08/28 21:00 ID:K3OXi1OQ
>>308
自分がドーピングしたって言ったんだよ。だから干された。
ドーピングがサッカー界にも広がっているとも。
あの本が出た頃ドイツに住んでて、ニュースでシューマッハーが話してるとこ見たから本当。
「間違ったことをやってしまった、という反省の意味で書いたんだが、
こんなに騒ぎが大きくなろうとは思わなかった・・・」
って、なに馬鹿言ってんだよ、と思った。
シュタイン共々、あの頃のGKはDQN揃いだった。
3182006年まで名無しさん:03/08/29 13:13 ID:GjTlam/k
確かリトバルスキーの自伝に書いてたけど、この当時の西ドイツ代表は
上下関係が厳しくて先輩からかなり理不尽な要求をされたらしい。
さらにシューマッハーとルンメニゲの派閥に分かれてたそうだ。
その点W90の頃はとてもいい雰囲気だったそう。
3192006年まで名無しさん:03/08/30 05:12 ID:L8dPldBo
>>318
>W90の頃はとてもいい雰囲気だったそう。
そうみたいだね。
ただ、マテウスは、後年、代表選手から大分批判されてなかった?
なんだかあまり人望がないというような記事を専門誌で読んだ憶えがあるが…。

ところで、個人的な好みで申し訳ないが、86年の西ドイツは全く魅力のないチー
ムに感じられ、嫌いだった。
準決勝でフランスに勝ってしまった時、本当に余計なことをしてくれたとがっかりし
た。
よく言われたことだが、当時のフランスは素晴らしいサッカーをするが勝負弱く、面
白くないが勝負強い西ドイツの前に涙を飲んだ訳だ。
そのフランスが98年に突然(のように思えた)勝負強くなったのは何でだろう?
いいサッカーをする日本が勝負強い韓国に屈することが多いが、日本もいつかフ
ランスのように勝負強さを手に入れることができるだろうか?
スレ違いでスマソ。
話題があちこち飛んでスマソ。
3202006年まで名無しさん:03/08/30 15:32 ID:qm.FjB3o
昔日韓定期戦でいい試合をしながらも負ける日本を見て、
サカマガの賀川浩氏もそんなこと(韓国→西ドイツ、日本→フランス)言ってたような気もする。

82年はシューマッハーを即退場にして、PKで2−1で勝つはずの試合だったし、
86年はバツが一回ミスしたのに比べ、憎たらしいシューマハが完璧にセーブした違いだけで、
フランスには運がなかったとしかいいようがない。
(グァダラハラでの敗戦後、ティガナが握手しようとするフェラーにわざと気付かない振りして、
そっぽむいてシカト決めてた。よほど悔しかったんだと思う)

フランスとマラドーナ率いるアルゼンチンとの決勝は、
世界中のサッカーファンが望んでいただけにホント惜しかった。
321319:03/08/30 18:11 ID:kK509c3s
>>320
有り難う。
>サカマガの賀川浩氏
私も何となく読んだ憶えがある。

86年のフランスは本当にいいチームだったね。
ブラジルとの準々決勝は、結果が分かっている状態で見たのだが、それでも震え
が来るほど興奮した。
あれほどの試合はその後見たことがない。
(98年仏大会アジア最終予選の日本代表は、死ぬほど心配しながら応援したが、
それはまた別の話。)
フランスもブラジルも十分優勝するだけの実力はあったのに不運だった。
この大会で優勝したアルゼンチンは、マラドーナの並外れた個人的能力を最大限
に生かしたチームで、勿論優勝に価するチームだったと思う。
ただ、ブラジルともフランスとも対戦しなくて済んだのだから、運も彼らに味方したと
いう面もあったように思う。
その点、90年のイタリアも本当にいいチームだったのに、優勝できなかったのは不
運だった。
今更だが、やはりW杯で優勝できるかできないかというのは実力+運がないと難し
いということなんだろう。
すっかりスレ違いでスマソ。
次にカキコする時は82年の話題にします。
3222006年まで名無しさん:03/08/31 02:17 ID:VlTbdW/6
http://uri999.hp.infoseek.co.jp/wa-rudokappu%20mokuzi.htm

懐かしい選手の名前が・・・
3232006年まで名無しさん:03/09/01 11:49 ID:IFqytjww
>>321
86.90年スレにもカキコしてくれ〜
324321:03/09/01 20:41 ID:mgaAmG8U
>>323
有り難う。
86.90年スレもお気に入りに入れますた。
レスを読みながらぼちぼちやらしてもらいます。
ところで、ロッシって不思議な選手だったよね。
78年は直前に代表入りして(当時21歳)、本大会で3得点して評価を高めたの
に、80年に八百長事件に関与したとされて2年間の国内リーグ試合出場停止処
分。
出場停止が解けたのが82年の5月で、スペイン大会前にリーグ戦に数試合出場
しただけで代表に滑り込んだらしい。
過去2年間国内リーグの試合にも出場してなかった選手を何でスペインに連れ
て行くんだって、ベアルツォット監督はかなり批判されたらしい。
本大会に入ってもなかなか点が取れなかったが、天王山のブラジル戦で突如ハ
ットトリック。
最後の3試合で6点取って得点王になっちゃった。
言うまでもなくイタリア優勝の最大の立役者だった。
325321・323:03/09/01 20:43 ID:mgaAmG8U
(323の続き)
しかしその後はあまり活躍したという話は聞かなかった。
ユーべで活躍したのかな?
ミランに移籍してからもあまりぱっとしなかったみたい。
86年のメキシコ大会の時も、W杯になるとまた活躍するんじゃないかと期待した
けど、この時はもう出番はなくてとてもがっかりしたのを憶えてる。
選手寿命を通した活躍度という意味では、不調の時期の方が長かったみたいだ
けど、2回のW杯、特に82年の大活躍によって永久に世界のサッカーファンに語
り継がれることになった。
それとは対照的に、ファン・バステンは、1回だけ出た90年イタリア大会では絶不
調で1点も取れなかった。
彼は(タイプは全く違うが)恐らくロッシ以上の選手だったと思うが、W杯で活躍で
きなかっただけに、後の世代のファンの間では忘れられてしまうのだろうか?
だらだらと取りとめない長文で誠にスマソ。
326324・325:03/09/01 20:50 ID:mgaAmG8U
>>325
自己レス訂正スマソ
×…321・323 :03/09/01 20:43 ID:mgaAmG8U
    (323の続き)
○…321・324 :03/09/01 20:43 ID:mgaAmG8U
    (324の続き)

3272006年まで名無しさん:03/09/01 23:10 ID:lASPBl9Q
シューマッハーのロングスローって凄いね。
3282006年まで名無しさん:03/09/02 20:29 ID:HinFrLYg
リトバルスキーはW杯3回出てるけど、82年の時が一番活躍したんじゃないか
な?
86年は不調で途中から殆んど出てなかったし、90年は完全なレギュラーじゃな
かった。(決勝は先発で出てたが。)
個人的な趣味でスマソだが、私は西ドイツのサッカーには魅力が感じられず、好
きではないのだが、リトバルスキーは唯一好きな選手だった。
テクニシャンでなんかドイツ人選手って感じがしないんだよね。
そういや名前もなぜかピエールなんてフランス風だし。
愛嬌があるところも好きだった。
準決勝のフランス戦で、PKを外して泣き崩れるシュティーリケを慰めるシーンを
憶えている人は多いだろう。
当時、きっと性格もいいんだろうなと思った。
当時は、将来まさか日本に来て日本語ペラペラになるほどの親日家になるとは
思いもしなかった。w
3292006年まで名無しさん:03/09/02 21:38 ID:G5XcVPrI
シューマッハーのロングスローといえば4年後のメキシコW杯だけど、
ハーフウェーラインのアロフスにまで届いたフランス戦のが印象に残ってる。
その後、フェラーがロブでバツを抜いて駄目押し点を決めたやつ。
330最近サッカーファンになった俺:03/09/02 23:02 ID:WkulGVVc
ツタヤで82.86年のW杯のビデオを借りてきたが
黄金の中盤、マラドーナ、プラティニ、リネカー、リトバルスキー
、カレッカ・・・面白いなあ・・・
3312006年まで名無しさん:03/09/09 14:10 ID:GJM1RhEw
表彰式のあとの西ドイツ選手の表情がサバサバしていた。
特にリティ、レギュラーでもなく 決勝にも出られなかったのに、例の笑みを浮かべて
メダル受取っていた。
実力からしたらよくやった、というところなんだろうか。
332331:03/09/09 14:11 ID:GJM1RhEw
ゴメソ、スレ違いだった。逝ってきます
3332006年まで名無しさん:03/09/23 14:15 ID:Ta9wu45c
>>331
まぁ、去年と同じ。
決勝まで行くとは思ってなかった。なんで満足かと。

でも、スペイン大会は、悔しかったと思う。
戦力的には、イタリアに勝てたはず。

3342006年まで名無しさん:03/09/23 23:05 ID:.0ILIiDM
ルンメニゲが完調で出てたら・・・、とも言われてたけどね。

ただリティは自伝で完全にイタリアの方が上回ってたし、
結果は納得してたとも言ってたけど。

ベアルゾットは、ルンメニゲをジェンティーレでなく17歳のベルゴミを
当てたとこから、かなり調子を見抜いていたと思われ。
3352006年まで名無しさん:03/09/24 17:27 ID:q7uWmJ7w
>>334
昔のほうが老けてた、ベルゴミは
年取るに従って、だんだん若返っていった不思議な人
336 :03/09/24 17:58 ID:SBBh2Ub.
>>335
髭そったから
337333:03/09/25 01:26 ID:Ta9wu45c
>>334
80年のメンバー(シュスター→ブライトナー+リティ)がメインだったから、優勝が目標だったと思うけど。
でも、決勝でルンメニゲを先発さしたことでいざこざがあった?
もう怪我でまともに、動けんでダメそうだったし。決勝は、集中できなかった西独が負けても当然かと。

決勝では、ブラとアルにも勝ってるイタリアが上回ってるね。仏戦の死闘で精魂尽き果たしたんかなぁ。
この大会の西独は、点取り行くときFWを同時に4人使った。(フィッシャー+リティ+ルーベッシュ+ルンメニゲ)
こんなんアリと思いつつ見てたんだが、、、仏戦の同点弾は見事だった。
(ルンメニゲ→リティ→ルーベッシュ→フィッシャー)
さすがにそんな作戦とる監督は、この大会後はいなかったけど、、、、。
でも、去年、一人いたわ。某国。日本もそんくらいやっていたら、トルコ戦の負けも悔いなしだと。

あと、イタリアって粘りなく簡単に負けそうな感じなんだけど、
勝てると思ったときの粘りは感嘆した。ラテン系でもいろいろあることを知った大会。




3382006年まで名無しさん:03/10/10 19:16 ID:Ro6IlJvE
82年は俺の中ではロッシが全てだった。
3392006年まで名無しさん:03/10/11 03:59 ID:3s9/2JPA
懐かしい名前がここにはある
http://uri999.hp.infoseek.co.jp/1982nen%20wa-rudokappu.htm
340 ◆gTHzMsN6 :03/10/25 08:54 ID:JuFvQFqc
Jornada 8
Deportivo - Valencia  [--2]
Mallorca - Barcelona  [1--]
Murcia - At. Madrid   [1--]
R. Sociedad - Osasuna [1--]
Betis - Albacete     [1--]
Villarreal - Sevilla    [-x-]
Valladolid - Athletic   [--2]
Malaga - Zaragoza    [1--]
R. Madrid - Racing    [1--]
Espanyol - Celta     [--2]

プロバアク禁されて海サカ板に書けないからここに書かせてね。
341 ◆gTHzMsN6 :03/10/25 08:55 ID:JuFvQFqc
Jornada 9
Zaragoza - R. Madrid   [--2]
Deportivo - Mallorca    [1--]
Barcelona - Murcia    [1--]
At. Madrid - R. Sociedad [1--]
Osasuna - Betis      [-x-]
Albacete - Villarreal    [-x-]
Sevilla - Valladolid     [-x-]
Athletic - Malaga     [1--]
Racing - Espanyol     [--2]
Valencia - Celta      [1--]
3422006年まで名無しさん:03/10/25 20:27 ID:kEGLvo5g
>>338
オレはブラジルに優勝してほしかったよ。・゚・(ノД`)・゚・。
3432006年まで名無しさん:03/10/25 21:31 ID:pnxQon8E
>>342
わかるよ、ブラジルに優勝して欲しかったよ
でも82年のイタリアは立派だったし美しかった
あんな美しいイタリアは、あれ以来見てない
バッジオがいても、誰がいても、あれ以上のイタリアはいまだお目にかかれてない
3442006年まで名無しさん:03/10/26 16:02 ID:HinFrLYg
>>343
折れも82年のイタリアが一番好き。
ロッシもチームも、一次リーグの不調が嘘のような、2次リーグ以降の勝負強さ
は信じられないほどだった。
折れの中では、二度とない伝説のチームになっている。
3452006年まで名無しさん:03/10/27 11:39 ID:uW.kbnFg
イタリアで暮らしていたので、90年と94年大会はあっちで見てた。
しかしイタリア人が口を揃えて言うには、
スペイン大会以上に熱くなれる大会はないだろう、あれが一番素晴らしかったって。
これは優勝したかどうかの問題ではなく、
やっぱりあの大会全体の質の高さとアッズーリの素晴らしさがそう言わせるのだと思う。
イタリア人にとってあのブラジルに勝ったことが、何よりも誇れることらしい。
3462006年まで名無しさん:03/12/01 21:50 ID:cmm5yOgI
age
3472006年まで名無しさん:03/12/30 19:04 ID:CutRsCZY
age
3482006年まで名無しさん:04/01/25 13:32 ID:57FvpJx6
ベルゴミは老け顔の18歳だった。
16年後に若返って再びW杯に出るなんて思いもしなかった。
3492006年まで名無しさん:04/01/27 00:00 ID:57FvpJx6
>>344
一次リーグ不調で何とか勝ちあがり、そのあと快進撃するのはじつに「イタリアらしい」。
70年(一次リーグでたった1得点のチームが決勝トーナメントで9得点)、
94年(総得点でギリギリ通過のラッキールーザーが決勝Tでバッジオブレイク)。
ともにブラジルに決勝で敗れるが・・・
3502006年まで名無しさん:04/01/27 01:30 ID:bZ0hHTaQ
北愛に16才の子が出てた記憶があるけど、あれって今でも最年少記録?
351 :04/01/28 14:09 ID:U6OgAEWw
>>350
悪いがスレ違いになる・・・
3522006年まで名無しさん:04/01/28 14:49 ID:gsw1YsmU
最高の試合は西ドイツVSフランスでしょう?ジレス大好き。

素人ですがw
3532006年まで名無しさん:04/01/28 16:02 ID:l9zWih82
>>352
素人がこんな前の大会について語れるわけがない!
なんか、もっと語って。
3542006年まで名無しさん:04/01/28 17:21 ID:gsw1YsmU
いやまじで詳しくない。
選手で知ってたのは黄金中盤の3人(髭は知らなかった)
ロッシ、マラ、ルンメニゲ、キーガン、ディアスくらいかな。
当時はフランスの将軍も知らなかったよ。チッチャイ、ジレスに感動したね。
ジーコのユニが破れてたねイタリア戦。
西独vs仏とブラジルvsイタリアこのスレではどっちが人気あるんだろ?
マラに腹蹴られたブラジルの選手はだれだ?
ダイヤモンドサッカーでみたキーガンは凄かったよ、怪我さえなければね残念。
3552006年まで名無しさん:04/01/28 18:02 ID:VZLjCOLc
>>350
ノーマン・ホワイトサイドの記録は破られてないよ。
17才2ヶ月。
3562006年まで名無しさん:04/01/29 10:46 ID:Vi2CpipI
>>348
そうベルゴミ、何故か「若返って」っていうところがポイントなんだよな

>>352
西ドイツvsフランスは、W杯史上初のPK戦なので興奮したが、
その後PK戦ばかりになって、特に決勝をPKで決めてからは興ざめした
ジレスは太めのミスター・ビーンのようになってしまったよ
3572006年まで名無しさん:04/01/29 11:31 ID:lHOXMoXc
>>354
ディエゴに蹴られたブラジル人は、バチスタ。
3582006年まで名無しさん
>>355
17だったのか。何故かNHKは16と言ってた様な気がしたよ。
22年も誤解してた。ぐらーしあす。