86年メキシコワールドカップを語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
12006年まで名無しさん
マラドーナすごかったね。
22006年まで名無しさん:02/12/24 19:07 ID:jVK5l5m2
以下
86年アルゼンチン大会を語るスレ
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1039853446/
スレからコピペです。
32006年まで名無しさん:02/12/24 19:07 ID:jVK5l5m2
マラドーナが強烈すぎて他のことあまり覚えてないな。
42006年まで名無しさん:02/12/24 19:07 ID:jVK5l5m2
ラウドルップがクライフの再来と言われてたな。
52006年まで名無しさん:02/12/24 19:07 ID:jVK5l5m2
>4
エルケーアと2TOPだな。前評判すごかったな。


あとは、ソビエト(実質ウクライナ)が、すげえいいチームだったな。


あとは、マラドーナと仏vs伯しか記憶にない。
ブラジルとマラドーナの決勝が一番盛り上がったのにな。
62006年まで名無しさん:02/12/24 19:08 ID:Rrd3rXEo
リネカー得点王。
72006年まで名無しさん:02/12/24 19:08 ID:Rrd3rXEo
この大会でメキシコを「メヒコ」と呼ぶことを知った。感動した。
82006年まで名無しさん:02/12/24 19:08 ID:Rrd3rXEo
前回の雪辱に燃えたであろう仏をまたも撃退した独が凄かった。
でも決勝でまた引き立て役になるのは虚しかった。仏と戦うと極度に疲れるんだろうな。
92006年まで名無しさん:02/12/24 19:08 ID:Rrd3rXEo
>3
すげぇよくわかる。もう普通の凄い選手じゃなかったもん。
俺の中では未だにあのときのマラドーナを越えるインパクトを持った選手はでてきてない。
86WC以来WCの度にあの衝撃を待ってるんだけど・・・
最初のお目当て選手はジーコだったけどすぐにマラドーナにくびったけになったよ。

あの頃サッカーの偉い人って言うと一般的な認識ではペレだったけど
「ペレってのはこれより上手かったのか?そんなことはないだろう?」
と思ったのを思い出すよ。
102006年まで名無しさん:02/12/24 19:08 ID:Rrd3rXEo
大会前、デンマークが圧倒的に強いと言った俺はサッカー部では神と呼ばれた。
112006年まで名無しさん:02/12/24 19:09 ID:Rrd3rXEo
現在の選手の大半ががWCを見始めたのは、1986年メキシコ大会以降だろう。
私は当時小学生だったが、丁度サッカーブームが臨界点だった時期だった。
小学時代には、マラドーナ氏を登録商標にしたTシャツを着て来る者もいた。
122006年まで名無しさん:02/12/24 19:09 ID:RjRg01Js
俺もこの大会見たかったよ
132006年まで名無しさん:02/12/24 19:09 ID:RjRg01Js
>>12
1986年のアルゼンチンvsイングランド戦は、ビデオ化されてるよ。版元はNumberだが。
142006年まで名無しさん:02/12/24 19:10 ID:RjRg01Js
アルゼンチン×イングランドも有名だが、この大会屈指の名勝負がフランス×ブラジル!ジーコ、途中出場でPK外す!PK戦でもソクラテス、プラティニといったスター選手が外す!
ズレるがシドニーでヒデがPK蹴る前、俺はこの試合を思い出していた!まさか…がマジに!

ちょうどキャプ翼が人気だったからこの大会で興味持った人、多いだろうね!

この大会以降、W杯の内容が落ちてますね!

この大会観たかった!
152006年まで名無しさん:02/12/24 19:10 ID:RjRg01Js
ラウドルップ良い
162006年まで名無しさん:02/12/24 19:10 ID:RjRg01Js
山本トラさん伝説のマラドーナ実況
172006年まで名無しさん:02/12/24 19:10 ID:RjRg01Js
以上でコピペ終わり。
182006年まで名無しさん:02/12/24 19:14 ID:4TQzu0s6
>>2
乙。

この大会はマラドーナもよかったけど、ブラジルvsフランスに燃えた
192006年まで名無しさん:02/12/24 19:16 ID:9i6OaUlo
>>18
いえいえ。
タイトル間違いのスレを建ててしまいずっと気になってたんで
ラウクラでキチンとしたスレ建ててもらえてよかったです。
202006年まで名無しさん:02/12/24 19:21 ID:dZOrhlV.
ゴールデンカルテットvs4銃士にならなかったのは残念だけど
試合内容はよかったねー

現代ではこういうサッカーはもう無理だろうな
212006年まで名無しさん:02/12/24 20:57 ID:QcdVBIXk
この時は開催地でもめたね。
222006年まで名無しさん:02/12/24 21:10 ID:jXXQ5BQQ
ビラルドって優勝したから良かったけど、
そうじゃなかったら立場なかったよな。
守備的ということで国内でもすごい評判悪かったし。
232006年まで名無しさん:02/12/24 22:32 ID:8C9iJ41Y
リプレーの際の映像演出がカッコよかった
24:02/12/24 22:58 ID:Wq60K4Q2
何試合かビデオに録っとけば良かったな。
90年のイタリア大会のやつは幾つかあるんだけど86の方が面白い試合多かったからなぁ。
今考えるとデンマークなんて見たいけど当時は全く見てなかったのが悔やまれる。
252006年まで名無しさん:02/12/25 12:33 ID:Qk9LPt4w
ジュリオセザールって何でこの後セレソンに定着しなかったんだろ?
262006年まで名無しさん:02/12/25 13:36 ID:WCaKUbyQ
西ドイツ、デンマーク、ウルグアイ、スコットランドが揃ったE組はすごかった。
272006年まで名無しさん:02/12/25 17:01 ID:C/hcLR2g
>>26
デンマークが3連勝するとは夢にも思わなかった。
28bloom:02/12/25 17:02 ID:LYxDDGn6
292006年まで名無しさん:02/12/25 17:34 ID:2zVW/tm.
フランチェスコリ、M・ラウドルップ、ビアリ スーパースターになり損ねた選手がたくさん出ていた。
302006年まで名無しさん:02/12/25 23:32 ID:Z1H6G9gc
デンマークはすごかったな
31:02/12/26 07:32 ID:QF5yXxk.
ベルギーvsソ連は好ゲームだった
先日久しぶりに見ようと思ったら
ビデオテープにカビが生えてたよ・・・
322006年まで名無しさん:02/12/26 13:02 ID:0MrbbQ1g
>>31
カビたん、(;´Д`)ハァハァ
332006年まで名無しさん:02/12/26 13:35 ID:QOs/.sXQ
神の手には笑った。
外人はああいうとっさの言い回しがうまいよな。
342006年まで名無しさん:02/12/26 22:04 ID:Q8V69Jfw
5人抜きにつきる
35 :02/12/26 22:31 ID:AVwXD2Eg
>>9に亀レス。86のマラはすでに落ち目です。全盛期は82年頃です。
金子達もナンバーのDVDで語っているけど、あのハンガリー戦のマラドーナは
86年の比じゃない。あとボカ時代が最強!オナニードリブル、ラボーナ、シャペウ
しまくり、最強。ヨーロッパでバルサで怪我して以降、オナニーが激減した。
痩せててスピードが凄かった。まさに野獣です
36 :02/12/26 22:41 ID:AVwXD2Eg
ナンバーのDVDでフランスVSブラジル見直したけど、ブラ・・・決勝で見たかった。
俺的には82年のカルテットよりソクラテス、ジュニオール、エウゾ、アレモンの4人の方が
萌えた。
スルーパスは少なくなったけどダイレクトで短いパスをポンポンつなぐの萌え。
あとやはりカレカだね、最高。かっこいい!!!!

フランスはジレスとロシュトー、アモロがよかった。プラティニは・・・もう終わってたな。
金子にも批判されてたけど、なるほどほとんど歩きっぱなしの老人プレーですた
372006年まで名無しさん:02/12/26 22:50 ID:ffxhuP/U
金子の意見を鵜呑みにするのかどうかと・・・
38 :02/12/26 22:54 ID:AVwXD2Eg
>>37いや、実際見て納得したのよ。86のプラティニはほんとに動いてなかった。
それでも延長のスルーパス一発で局面打開したのは凄かったけど・・・
39_:02/12/26 23:17 ID:H7rorp5A
プラティニは84年なのは、自他ともに認めるところ。
さらにいうとジレスも限界。元気なのはティガナだけ。


マラドーナが82年というのは、どうかと。(金子は変)

「82からすごかったんだから」と解釈すればいいが、
全盛期は間違いなく86年。

技術・肉体・精神すべて完璧。

当時の監督ビラルドはボチーニとかディアスとか
マラドーナの邪魔になりそうなのは全部外して
「あとは守っとけ!」
見たいなサッカーだった。

始まる前は、アルゼンチン国民と一緒に
「あほかぼけ! サッカーは一人では勝てんぞ!」
なんて感じだったけど、終わってみたら、
「サッカーって、一人すごいのがいたら勝てるんだ。」
ってことになってた。
40_:02/12/26 23:22 ID:H7rorp5A
86年のフランスVSブラジルは、
実況:NHK山本アナ、解説:岡野俊一郎
で聞くことお勧めします。
41 :02/12/27 01:05 ID:pQ06b2oM
>>39いや、ボカ時代だね。俺ナポリ時代中心ビデオと最近出たボカ時代もあるビデオ持ってるけど
プレーは断然82年まで、86年のマラはいい意味でも悪い意味でも大人になってて駄目。
ダルママラドーナになりかけてるしな。精神は86年の方が上はわかるけどな。
それで野獣っぽさが消えたのは間違いなく事実。
42 :02/12/27 01:28 ID:jh/txabc
まだ5歳だったよ俺。
1981年に生まれて、1998年にW杯を初めて見た。
その間4回もW杯を見忘れている事が、俺の20年間の最大の汚点。
43 :02/12/27 01:47 ID:9viQr.uU
>>42
初めて見たW杯で自国が出場しているのはかなり幸せなことかも。
僕はW杯を86年から見てるけど、弱かった頃のイメージが強すぎて
強豪国といい試合をすると未だに違和感を感じてしまう。
442006年まで名無しさん:02/12/27 02:09 ID:pQ06b2oM
俺は82年のビデオある。7歳年上の兄貴がサカヲタで撮ってた。俺は27歳だけどな
ソクラテス!!
452006年まで名無しさん:02/12/27 03:04 ID:egtc1yE.
NHKの総集編は、余計なナレーションは無いわ、編集は素晴らしいわ、
音楽のセレクトも良いわで何度も何度も見返しました。
(アルゼンチンの優勝の瞬間に「ファイナルカウントダウン」が!)

でも、もう観れません。
時代の流れが読めず、βのデッキを買ってしまったのが間違いでした。
ソニーの馬鹿。(いや、「ビクターの馬鹿」というべきか?)
46パラレルワールド:02/12/27 17:30 ID:cKAtD7KI
一説によると、マラドーナの全盛期は
78ワールドユースの時らしいが。

以前週間サッカーマガジンの「ファンタジスタを撃つな」
という特集号で86年アルゼンチン代表の
フィジカルコーチのコメントが載ってたが
皮肉をこめて「非常にプレーが効率的だった」と言っていた。
つまり、全盛期に比べてサボっていたと。

マラドーナについて語る場合は、いろんな意味で
結局、奴自身の凄さを語るに終始してしまう。
472006年まで名無しさん:02/12/27 18:42 ID:tPW63BPI
>>43
漏れもそう、強豪国とある程度戦えるように
なっても、なんか違和感を感じる。
以前は日本代表がアルゼンチンと親善試合した時、
それに出れただけで感激していた選手もいた。
試合中どフリーなのに緊張からか相手選手にパスしちゃう
選手もいて見ていてちょっと笑ってしまった。
でもその頃から比べると本当に強くなったと思う。
482006年まで名無しさん:02/12/27 18:55 ID:Kyu1lT9k
ちょっと前までサイドチェンジもあやしかった
492006年まで名無しさん:02/12/27 22:15 ID:bwE.NvM6
ボラ監督が頑張ってたな
502006年まで名無しさん:02/12/27 22:37 ID:PyXXaWoA
ハラルド・シューマッハ
512006年まで名無しさん:02/12/27 23:06 ID:tPW63BPI
昔、井原選手がマラドーナのドリブルは
抜く方向が分かっていても、止められなかった。
って言っていたけど、そんなにすごいの?
52:02/12/28 02:23 ID:N8slmRUo
>47
俺もだ・・・。
相手はちゃんと本気でやってるんだろうか?とか卑屈な考えが頭をよぎってしまう。

>ちょっと前までサイドチェンジもあやしかった
成功すると決まって解説者がほめすぎってくらいほめてたよね。
当時から「そんなに凄いプレーだったか?ただのサイドチェンジだったよな、今の。」
とは思っていたけどそれもおぼつかなかったのもまた事実。
532006年まで名無しさん:02/12/28 17:08 ID:fKlqDSAk
マラドーナは神!
542006年まで名無しさん:02/12/28 17:35 ID:TeGR8X6I
ベルギーマンセーだった俺は、それでもあまり期待せずにも禿しく応援してますた。
高山病と腹下しに耐えてまさかベスト4まで逝くとは思わなかった。
小遣い少なかったし、当時ビデオテープは高かったしで3倍速だったけど、
NHKで放送された試合は全部録画した。今でも宝物。
イタリア大会よりこっちのが面白かったと思う。
55_:02/12/29 09:44 ID:iN6dgLZs
>ちょっと前までサイドチェンジもあやしかった

 昔、ジョルジーニョからブランコへ一発でサイドを変えたら
 一緒にみてたコーチが

 「サイドバック同士でロングのサイドチェンジはしたらだめだ。
  あんなのはブラジル選手だからできるんだ。
  日本代表選手だってできない。」

 当時は、「そうだな。」と納得した。
56フランスv.s.ブラジル:02/12/29 22:09 ID:9dGqwfTU
山本「ブラジル,選手が替わるようです…」

まだこの時点で誰が出るかわからない。

カナリアイエローの後姿に画面が切り替わる。
ズバーンと出る背番号10!

「ジーコですよ!」(by岡野)

最高に興奮しました。
微妙にセリフ違ってたらスマソ。

そのあとFWに出したスルーパス…(さらなる興奮
57フランスv.s.ブラジル:02/12/29 22:10 ID:9dGqwfTU
「なぐさめてるのは…プラティニですか」

ていうのもあったな(PK失敗)。
58通行人さん@無名:02/12/29 22:14 ID:9dGqwfTU
>23
>リプレーの際の映像演出がカッコよかった

そうだったねえ。国旗のカラーリングの画像枠が回転しながら
飛んでくるんだよねえ。
ゴールシーンで盛り上がってるときに出てくると最高。
「R」「R」「R」って左上に点滅してさ。

あれ以上のナイスセンスの演出にその後出会ってないんですけど…
59通行人さん@無名:02/12/29 22:17 ID:9dGqwfTU
リトバルスキーは調子よくなかったらしい。

だが,次のイタリア大会でのコンディションは良かったね。

602006年まで名無しさん:02/12/30 00:40 ID:4jIHzHn.
>>27
前評判は高かったんだよな。
なんでだっけ?
ベローナの優勝?いやそれって後かな?
ラウドルップブーム?
3−5−2システムの先駆者?

>>31
俺もベストバウトに1票

ベストゴールは仏-ソ連のジレス−フェルナンデスのピンポイントの空中ワンツースルー
612006年まで名無しさん:02/12/30 02:53 ID:IQGXrUxY
>>60
84年のユーロでベスト4に入ったからかな?
その時確か得点数でフランスに次いで2位だったし
62 :02/12/30 15:09 ID:o3Qdj1kE
この時のロシア監督って今年亡くなったんだよね。
63:02/12/30 17:03 ID:vI76Krdk
ロバノフスキーだっけ?
642006年まで名無しさん:02/12/30 17:42 ID:OTXad6lE
意外にフランスvsアルゼンチンの話題が少ないね。
65 :02/12/30 23:24 ID:jojD1XI.
だってやってないもの。
662006年まで名無しさん:02/12/30 23:41 ID:3IOkx3Co
フランスは今と違った強さがあった。
67 :02/12/30 23:51 ID:jojD1XI.
ソ連のレーザービームのようなパス。

デンマークにも,似たような衝撃があった。
当時のDFを統率していたのがあのモアテン・オルセン。韓日W杯の監督だね。
86といい2002といい素敵なチームをありがとう。
682006年まで名無しさん:02/12/31 05:35 ID:c7HidzPg
>>65
間違えた。フランスvsブラジル。
692006年まで名無しさん:02/12/31 08:23 ID:HPNX.VGA
デンマークは凄かったよ。会社やめて現地に見に行って応援した。
今じゃとても出来ない。若かったから考え無しに出来た。
2002年チームの監督M・オルセンが主将の、爽快なチームだった。
現地でかなりいい席で見たんだが、自分の目の前で、もの凄い勢いで、
スペインがそのデンマークを負かしたよ。悔しいより、あっけに取られ
点を取りまくったブトラゲーニョを、呆然と見てた。
だけど、試合自体は双方攻めろ攻めろで面白かったね。
70_:02/12/31 09:41 ID:J4zig4cs
>69
レアビーとJ・オルセンも利いてたね。

スペイン戦はJオルセンのせいで負けたけど。
71_:02/12/31 10:03 ID:J4zig4cs
前評判で言うと、ウルグアイもよかったんだけどね。

中盤にフランチェスコリとルーベン・パス。
前線には、アルサメンディ。

当時世界最強言われたCBコンビもいたね。
(グチエレスと誰だっけ?)

なんで0-6で負けたんだろ?
72 :02/12/31 11:28 ID:d/fPxwZk
>>71ウーゴ・デレオン?
73Uruguay@1986 (1):02/12/31 12:02 ID:OeRGYHu2
  1 RODRIGUEZ Rodolf
  2 GUTIERREZ Nelson
  3 ACEVEDO Eduardo
  4 DIOGO Victor
  5 BOSSIO Miguel
  6 BATISTA Jose
  7 ALZAMENDI Antonio
  8 BARRIOS Jorge
  9 DA SILVA Jorge
. 10 FRANCESCOLI Enzo
. 11 SANTIN Sergio
74Uruguay@1986 (2):02/12/31 12:03 ID:OeRGYHu2

. 12 ALVEZ Fernando
. 13 VEGA Cesar
. 14 PEREIRA Alfonso
. 15 RIVERO Eliseo
. 16 SARALEGUI Mario
. 17 SALAZAR Jose
. 18 PAZ Ruben
. 19 RAMOS Venancio
. 20 AGUILERA Carlos
. 21 CABRERA Wilmar
. 22 OTERO Celso

. 監 BORRAS Omar
75  :02/12/31 13:18 ID:pCJlFCBk
俺が高校になりサッカーなんとなくやり始めた頃、メキシコ86があった。
そしてソ連対ベルギーを見てサッカーに夢中になった。
これ86ベストゲーム
762006年まで名無しさん:02/12/31 17:58 ID:TeGR8X6I
>>75
禿しく同意。
「力と力のぶつかり合い。武骨でつまらないサッカー」などと当時書かれた
らしいが、あの試合は最高だった。自分の中では今でも1位かもしれない。
77通行人さん@無名タレント:02/12/31 21:02 ID:5.c0S.lY
le coqのユニフォームが流行った頃。

アルゼンチン,ウルグアイ,きれいだったよね。
78 マラドーナ対策:02/12/31 21:40 ID:QLsyqC0k
シーフォのミドルが綺麗なパス回しから決まったな。
後、クーレマンスは82の時は、大会前から
対WC用(アルゼンチン対策)のベルギー代表の秘密兵器として、
国外から様々なオファーがあったが、協会側が圧力で押さえ込んで
沈黙を守っていたなんてのもあった。
結果的にそれが功を奏したのが凄いが。
792006年まで名無しさん:02/12/31 23:45 ID:4jIHzHn.
>>78
クーレマンス凄かったな
俺の中じゃシーフォを越えてベルギー人選手ベスト
神出鬼没すぎてポジションがわからないぐらい(w
つーかほんとにいったいどこだたの?
あとイメージがブリーゲルとかぶる

ところでオラルティコイチアっていう素敵な名前の選手がアルゼンチンに居たが
ベルギーにも素敵な名前の選手が居たが思い出せない
なんて名前だっかけか?
80_:02/12/31 23:48 ID:SPJ5KYtI
>79
 ゲレツ?

 メジャーすぎるか。
81Belge@1986:03/01/01 00:04 ID:OeRGYHu2

  1 PFAFF Jean-Marie
  2 GERETS Eric
  3 VAN DER ELST Franky
  4 DE WOLF Michel
  5 RENQUIN Michel
  6 VERCAUTEREN Frank
  7 VANDEREYCKEN Rene
  8 SCIFO Vincenzo
  9 VANDENBERGH Erwin
. 10 DESMET Philippe
. 11 CEULEMANS Jan
. 12 MUNARON Jacques
82Belge@1986 (2):03/01/01 00:05 ID:OeRGYHu2

. 13 GRUN Georges
. 14 CLIJSTERS Leo
. 15 VAN DER ELST Leo
. 16 CLAESEN Nico
. 17 MOMMENS Raymond
. 18 VEYT Daniel
. 19 BROOS Hugo
. 20 BODART Gilbert
. 21 DEMOL Stephane
. 22 VERVOORT Patrick

. 監 THYS Guy
83_:03/01/01 09:11 ID:SPJ5KYtI
>>72

 PEREIRAかな?

 あと、FWにアギレラ、GKロドリゲス。
 強そうだな。

84_:03/01/01 09:19 ID:SPJ5KYtI
>>81

 ソ連も貼ってください。

 ベラノフ、ザバロフ、アレイニコフ、ヤコベンコ、ヤレムチュク、ラッツ、デミヤネンコ
 あと、ダサエフ。

852006年まで名無しさん:03/01/01 10:43 ID:7m.T2W8.
>>81-82
神と呼ばせてください。
86CCCP@1986 (1):03/01/01 12:35 ID:OeRGYHu2
>84

  1 DASSAIEV Rinat
  2 BESSONOV Vladimir
  3 CHIVADZE Aleksandr
  4 MOROZOV Gennadi
  5 DEMIANENKO Anatoli
  6 BUBNOV Aleksandr
  7 YAREMCHUK Ivan
  8 YAKOVENKO Pavel
  9 ZAVAROV Alexandr
. 10 KUZNETSOV Dmitri
. 11 BLOKHIN Oleg
. 12 BAL Andrei
87CCCP@1986 (2):03/01/01 12:36 ID:OeRGYHu2

. 13 LITOVCHENKO Gennadi
. 14 RODIONOV Sergei
. 15 LARIONOV Nikolaj
. 16 TCHANOV Viktor
. 17 EVTUSHENKO Vadim
. 18 PROTASOV Oleg
. 19 BELANOV Igor
. 20 ALEINIKOV Sergei
. 21 RATS Vasili
. 22 KRAKOVSKI Sergei

. 監 LOBANOVSKYI Valeriy
882006年まで名無しさん:03/01/02 01:55 ID:QZHwEFzw
メキシコ−西ドイツ戦も結構すごかった記憶がある。
確かギブスしてる手で相手を殴って?退場になった選手がいた気がする。
最初地元のメキシコが有利かなと思ってたんだけどPK戦になった段階で
西ドイツが勝つなと思った。

あの時の西ドイツはマテウスのフリーキック一発でモロッコに勝ったり
と勝負強さはすごいものがあった。調子悪いと言われながら決勝まで
進んだし。
89_:03/01/02 02:08 ID:SPJ5KYtI
>>88
 ベルトホルト?

 マイケル・パレに似た男前の右サイドバック。
902006年まで名無しさん:03/01/02 02:08 ID:Gmfcpo6c
ベルトホルと
912006年まで名無しさん:03/01/02 02:19 ID:agJYz3AE
西ドイツ戦のプラティニ。
今、見ても泣ける。

今、実物見ると萎えるが。
922006年まで名無しさん:03/01/02 06:50 ID:U2rPBV3E
ちょっとマイナーですが、
準々決勝のベルギーvsスペイン戦での
地を這うような強烈なスペインの同点ゴール。
メキシコは高地で空気抵抗が若干低いのも
あってか、全体的にシュートがよくのびていた。
932006年まで名無しさん:03/01/02 12:33 ID:lED7UQtg
ブラジルVSスペインの幻のゴール。
942006年まで名無しさん:03/01/02 12:39 ID:lED7UQtg
ベラノフ
952006年まで名無しさん:03/01/02 15:43 ID:ZEc25b5M
ネグレテ
962006年まで名無しさん:03/01/02 16:13 ID:4jIHzHn.
ネグレテ
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
972006年まで名無しさん:03/01/02 18:51 ID:.3j0c8jY
アレイニコフ(元ガンバ)
の弾丸シュート。
98     :03/01/02 19:43 ID:HZ/iSE5Y
そうか!メキシコではソ連の弾丸シュートが凄かったのは
高地だからか!!
99 :03/01/02 22:26 ID:5.c0S.lY
ネグれてのジャンピングボレーシュート!
100 :03/01/02 22:28 ID:5.c0S.lY
開会式では各国のネーちゃんがユニフォーム姿で登場。

ブラジルのネーチャン萌え〜
1012006年まで名無しさん:03/01/02 22:42 ID:agJYz3AE
サガマカの写真集。
ジレスが、調子悪く、下向きのプラティニのおしりを、軽く叩いている。
お互いの友情を感じるなぁ。
102koro:03/01/02 22:43 ID:zss250j2
エルケーア!!
1032006年まで名無しさん:03/01/03 02:07 ID:6NtLHfbM
ソクラテス!

空振り!
1042006年まで名無しさん:03/01/03 08:37 ID:tfUvn2CA
パクチャンスン
チェスンホ
ホジョンモ
1052006年まで名無しさん:03/01/03 08:39 ID:tfUvn2CA
ジョジマールのロングシュート
1062006年まで名無しさん:03/01/03 14:03 ID:4jIHzHn.
>>105
ジャミラジョジマール
キタ━━━(・∀・)━━━!!!
1072006年まで名無しさん:03/01/03 15:15 ID:JHDt9iQE
ブラジルvsスペインで、バーを叩いてライン上に落ちたスペインのシュート。
あれが入ってあとは現実通りだったら、スペインが予選リーグ1位通過。
大会自体の流れが変わってただろう。
108 :03/01/03 16:30 ID:1WSqp9VI
ホシマル
1092006年まで名無しさん:03/01/03 21:36 ID:agJYz3AE
バニ
1102006年まで名無しさん:03/01/03 21:40 ID:BuzSBd4Y
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1j4z/japanese/
1112006年まで名無しさん:03/01/04 16:13 ID:2rSQsGOU
マラドーナのビデオ観ても、どれもプレーがあまり入ってない。
マラドーナ関連で彼の凄さが分かるお薦めのビデオありますか?
1122006年まで名無しさん:03/01/04 16:51 ID:YkCORT3M
岡野「もう、ゴール前からゴール前へと・・・。
   見ていただければそれでサッカーの凄さ
   が解っていただけると思います。」
1132006年まで名無しさん:03/01/04 16:59 ID:YkCORT3M
岡野「サッカーはボールをもてるのは
   一人だけ。
   という事は、いかにボールを持
   ってない選手の動きが大事かっ
   てことです。」
1142006年まで名無しさん:03/01/04 17:03 ID:YkCORT3M
松本「ゴール前でボールをもった時の
   瞬間的な爆発力といいますか・・・。」
1152006年まで名無しさん:03/01/04 17:07 ID:YkCORT3M
岡野「ボールをもった時後ろから来る相手をね
   ラグビーのハンドオフでもって突き飛ば
   しましたよねー。」
1162006年まで名無しさん:03/01/04 18:04 ID:mlxIno5.
>>112
フランスvsブラジル
>>114
ウルグアイ戦でのラウドルップのゴール
>>115
スペイン戦でのエルケーアのドリブル
>>113
1172006年まで名無しさん:03/01/04 20:43 ID:mlxIno5.
こんなのもあるよ。
岡野「今のはバーが守ってくれましたね。」
  (フランス戦でのカレッカのヘディングシュート)
1182006年まで名無しさん:03/01/04 21:05 ID:mlxIno5.
岡野「ソクラテスも年ですからねー。」
   (フランス戦での空振り)
1192006年まで名無しさん:03/01/04 21:12 ID:emZcBEaU
>>107
あのミッチェルのシュートは入ってたんじゃないかな?
1202006年まで名無しさん:03/01/04 21:28 ID:mlxIno5.
松本「入ってたと思います。
   しかしレフリーが認めなければ
   ゴールじゃありません。」
121_:03/01/04 21:54 ID:ZWakEfjU
ダイヤモンドサッカーといい、NHKメヒコ86中継といい

岡野じいさんの解説って結構聴きやすかったような。

やっぱ、頭いいなこのじいさん。

122 :03/01/04 22:12 ID:mlxIno5.
山本「ベッケンバウアー監督が立ち上がって・・・。
   現役時代は冷静なプレイヤーとして・・・。」
岡野「まあ立場が換われば違った面も出て・・・。」
123 :03/01/04 22:22 ID:mlxIno5.
山本「ベッケンバウアー監督が大声で
   指示を出しています。
   メキシコ五輪の時もこんな感じ
   でしたか?岡野さん。」
岡野「どうでしょう(笑)。」
松本「いやいや聞こえたましたよ。」
   (決勝戦で)
124 :03/01/04 22:28 ID:mlxIno5.
岡野「若い人達にジョージ・ベストの
   全盛期のプレイを見て欲しかったですねえ。」
   (ダイヤモンドサッカーのゴール特集で)
125 :03/01/04 22:36 ID:mlxIno5.
岡野「いや、ビックリしましたねえ。」
   (イタリア戦でのフェルナンデスのロングシュート)
126 :03/01/04 23:05 ID:mlxIno5.
岡野「ゾフはここまできたら勝ちたい
   でしょうねーー。」
   (82W杯イタリアvsブラジル)
127 :03/01/04 23:11 ID:mlxIno5.
岡野「今の大学生は線が細すぎますよ。」
   (20年ぐらい前のコメント)
128_:03/01/04 23:39 ID:ZWakEfjU
岡野 「いやー、理想的ですね。
     これは100年経っても変わらない有効なパターンでしょうね。」
 (ダイヤモンドサッカーにて
  西ドイツvsイタリアの親善試合で、ブリーゲルのセンタリングを
  フェラーが頭で落として、それをアロフスがボレーで決めたときに。)

129 :03/01/05 00:57 ID:mlxIno5.
岡野「もっといかなきゃいけませんよ。
   決勝ですよこれはっ。」
   (アルゼンチン2点リードの場面で)
130 :03/01/05 01:10 ID:mlxIno5.
山本「リネカー、リネカー、リネカーッ。」
松本「体をあずけたセンターフォワード特有のプレイですね。」
1312006年まで名無しさん:03/01/05 02:00 ID:4vtQHWm6
岡野の解説は結構好き
132 :03/01/05 03:23 ID:uCWeM5.g
工房時代みんなゴール前でよく「リネカー!」とかいいながら
マネして押し込んだもんだ(w
133 :03/01/05 03:24 ID:uCWeM5.g
あと,ソークラテスのPKも流行りました(w
134 :03/01/05 03:25 ID:uCWeM5.g
>129

そのとおりになったな。
ゲルマン魂を絵に書いたような展開になった。
135じこ:03/01/05 19:50 ID:ruBnbQsE
岡野さんの言でよく覚えているのは、日本代表の試合でパスがつながらなかった時に
「合いませんね。(笑)」と一言で片付けていたこと。当時岡野俊一郎氏といえば
すでにサッカー協会の重鎮。
あまりにも無責任な発言に唖然とした。
1362006年まで名無しさん:03/01/05 20:40 ID:k4kSmPx.
山本「ボニエクッ・・・。
   ああ、これは・・・・・スタンドの
   ブラジルファンからも拍手が送られ
   います。」
   (ブラジル戦でのオーバーヘッド)
1372006年まで名無しさん:03/01/05 20:50 ID:k4kSmPx.
岡野「蹴る前にフランスの選手が誰かバツの
   所にいったんですよ。
   ジーコは右足で右に蹴るぞかなんか言
   ったんじゃないですかねえ。
   こういう時はえてして自分の一番得意
   な蹴り方をするもんなんですよ。」
   (ジーコがPKを外して)
1382006年まで名無しさん:03/01/05 20:55 ID:k4kSmPx.
山本「モアテン・オルセンからアンデルセン。アルネセン。
   メルビーに戻す。はたいてレアビー。シモンセン。
   デンマークの流れるような攻撃。」
1392006年まで名無しさん:03/01/05 20:57 ID:k4kSmPx.
あ、西ドイツ戦の後半ね。
1402006年まで名無しさん:03/01/05 21:18 ID:k4kSmPx.
岡野「自分達の得意な形を何度も何度も繰り返す。
   そうすると段々マークがずれて来てチャンス
   が生まれます。」
   (西ドイツに1点リードされたフランスに)
1412006年まで名無しさん:03/01/05 21:27 ID:k4kSmPx.
山本「岡野さん。ルンメニゲは何かスピードが無いような
   気がするんですが?」
岡野「そうですねえ・・・。
   怪我のせいなのか、それとも肉体的にそういう時期
   に来てるのか・・・。
   でもやっぱり上手いですよ。」
1422006年まで名無しさん:03/01/05 21:35 ID:k4kSmPx.
>>135
そんな岡野が好き。
143_:03/01/05 22:01 ID:xKovOZWk
>136

 ものすっごいオーバーヘッドのやつ?

1442006年まで名無しさん:03/01/05 22:02 ID:k4kSmPx.
そう。ワンバウンドでポストをかすめたやつね。
1452006年まで名無しさん:03/01/05 22:19 ID:k4kSmPx.
岡野「こういう足技のある選手には、ボールを
   持った瞬間に奪いに行くほうが効果があるんですよね。」
   (フランスvsブラジルでアモロスがミューレルからボールを
    奪った時)
1462006年まで名無しさん:03/01/05 23:21 ID:k4kSmPx.
岡野「ジョージ・ベストはペナルティエリア内で
   5人抜きしましたからねー。」
   (サッカー雑誌の座談会にて)
1472006年まで名無しさん:03/01/05 23:41 ID:k4kSmPx.
山本「岡野さんは58年スウェーデン大会の
   ブラジルを事あるごとにおっしゃってますが。」
岡野「そうですね。
   GKジルマールから、いわゆるトップのガリンシャ、
   ディディ、ババ、ペレ、ザガロと。
   本当に夢のようなチームでしたね。」
   (ブラジルvsフランスにて)
148   :03/01/06 00:34 ID:Yu3I7qSk
放置します
1492006年まで名無しさん:03/01/06 00:50 ID:gi6n6RV2
俺って浮いてる?
1502006年まで名無しさん:03/01/06 00:51 ID:g4D/SCLU
いや、当時の空気が感じられていい
1512006年まで名無しさん:03/01/06 00:57 ID:gi6n6RV2
じゃ、また思い出したら書きます。
1522006年まで名無しさん:03/01/06 02:30 ID:lcS6.Vj6
この大会当時サッカーに興味なかったのが悔やまれる
1532006年まで名無しさん:03/01/06 12:52 ID:Qk9LPt4w
俺の持ってるSMの大会展望号では「マラドーナVSプラティニ」、
「シルトンVSダサエフ」なんて特集が組まれている。
1542006年まで名無しさん:03/01/06 21:31 ID:lwq2heTk
山本「あ、今観客席から靴が飛んできましたねえ。
   いくらメキシコが靴の産地だと言っても・・・。」
岡野「ほんとですね(笑)」
   (どこの試合か忘れた)
1552006年まで名無しさん:03/01/06 21:49 ID:lwq2heTk
山本「アロフスのセンタリング。ルンメニゲーッ。
   ・・・・・GKザキの好セーブ。」
岡野「よく止めましたねえ。
   でも1点ですよ、今の。」
   (西ドイツvsモロッコ)
1562006年まで名無しさん:03/01/06 21:56 ID:lwq2heTk
岡野「ブラジルは今大会まだ無失点なんですよ。
   誰が最初にブラジルのゴールを割るのか
   と思ってたんですが。
   やはりプラティ二でしたね。」
   (プラティ二のゴールで)
1572006年まで名無しさん:03/01/06 22:06 ID:lwq2heTk
反応がないと書きずらい(汗
1582006年まで名無しさん:03/01/06 22:23 ID:lwq2heTk
山本「ホッジからホドル。
   右へ開いてベアズリー。
   センタリング、リネカーーーーーーーーーッ」
   (パラグアイ戦のダイレクトボレー)
1592006年まで名無しさん:03/01/06 22:29 ID:lwq2heTk
山本「西ドイツのバックパスに対してスタンド
   から激しいブーイングです。」
岡野「まあこれも戦術の一つですからねえ。
   でも選手は平気でやりますよ。」
   (メキシコ戦で)
1602006年まで名無しさん:03/01/06 22:30 ID:9UnHtg0k
ダサエフいいなぁ
ソ連・・・・・・もう無い
161 :03/01/06 22:37 ID:/UhkV0lc
>>lwq2heTkさん
その実況は全部当時に録画したビデオでみてるのですか?
またその実況の入ったビデオ又はDVDは現在売られたりしてるんでしょうか?
あるならホスィ… ( ゚Д゚)
でもおもしろいっすよ!!がんがれ!!
1622006年まで名無しさん:03/01/06 22:40 ID:lwq2heTk
山本「シュートーーーッ。
   これはポストか。」
松本「いや、ダサエフです。
   ダサエフだとおもいますよっ。」
   (ベルギー戦でシーフォのヘディングシュートをはじき出す)
1632006年まで名無しさん:03/01/06 22:47 ID:vgdPzkXs
ゴードソ・ストラカソ
1642006年まで名無しさん:03/01/06 22:53 ID:lwq2heTk
>>161さん
買ったビデオがベータだったので10年前燃えるゴミに出しました。
NHKで放映された試合全部録ってたのに・・・。
俺のアホーッ!
現在販売されてるか分かりません。シクシク。
1652006年まで名無しさん:03/01/06 22:58 ID:7xBaOmq6
ダサエフ、フランス戦でパパンの至近距離からのヘディングシュートを
信じられない反応で弾き出してた。
1662006年まで名無しさん:03/01/06 23:18 ID:lwq2heTk
>>163
すいません。ストラッカンの実況思い出せません(涙
でも、西ドイツ戦の先制ゴールは覚えてますよ。
スルーパスを右足で決めましたね。シューマッハ動けず。
その後看板に足乗せたっけ・・・。
1672006年まで名無しさん:03/01/06 23:26 ID:vgdPzkXs
>その後看板に足乗せたっけ・・・。

そうっす。
長い足を・・・(w
1682006年まで名無しさん:03/01/06 23:44 ID:ejl5A2Zw
マラドーナ大会などと世間では言われていたが、俺には3大キーパー大会だった。
あと、まだサッカーにハマったばかりで年功序列的サッカー(W な視野を持っていたので
シーフォなんかが司令塔やってるのが大きな衝撃だった。
ストライカーならともかく…、とか思ってた当時の自分の視野の狭さに今なら滝汗。
1692006年まで名無しさん:03/01/07 00:10 ID:lwq2heTk
岡野「実はブラジルもGKが泣き所なんですよ。
   いいプレイもするんですが時々ポロっとやるんですよ。
   そういった意味ではカルロスは良いと思いますね。」
山本「岡野さんがカルロスが良いと言うのはどういう所ですか?」
岡野「安定感ですね!(ノータイムで)」
   
1702006年まで名無しさん:03/01/07 00:11 ID:lwq2heTk
フランス戦で。
1712006年まで名無しさん:03/01/07 00:24 ID:lwq2heTk
>>169
確かにGKが揃ってましたよね。
ソ連のダサエフ、西ドイツのシューマッハ、イングランドのシルトン、
モロッコのザキ、ブルガリアのミハイロフ、スペインのスビサレッタ、
ポーランドのムイナルチク、パラグアイのフェルナンデス、ベルギーの
パフ、メキシコのラリオスとか。
1722006年まで名無しさん:03/01/07 00:30 ID:lwq2heTk
ごめん
>>168
1732006年まで名無しさん:03/01/07 00:31 ID:6NtLHfbM
実況覚えてるてはすごいヤシだ。




漏れは、この大会から、しっかりビデオを撮ってますか。。。
1742006年まで名無しさん:03/01/07 00:33 ID:lwq2heTk
>>173
合ってるよね?
175_:03/01/07 00:39 ID:0aDqoSEU
>164

 私は全部録ってたけど、フランスVSブラジルだけ残してる。
 残りは捨てたか屋根裏だ。

1762006年まで名無しさん:03/01/07 00:45 ID:lwq2heTk
>>175
探してくだされ。
アルゼンチンvsイングランドの実況が聞きたいっ!
あの試合、寝てて後半しか見てない。
1772006年まで名無しさん:03/01/07 01:39 ID:lwq2heTk
岡野「たった二人ですよ。」
   (ハンガリー戦でのティガナのゴール。
   ハーフウェイラインからロシュトーと
   ワンツーパス2回だけ)
1782006年まで名無しさん:03/01/07 01:49 ID:lwq2heTk
山本「フランスにとってロシュトーがいない
   というのはどうでしょう。」
岡野「大きいでしょうねえ。
   天才的といいますか。
   点が取れるプレイヤー、突破できるプレイヤーが
   いないのは痛いですねえ。」
   (準決勝開始前に)
179 :03/01/07 22:06 ID:Eq4ZxZ8k
今日は実況ないのかな?
楽しみにしてたのに・・・。
1802006年まで名無しさん:03/01/07 23:04 ID:j7JPthHo
78年アルゼンチンワールドカップを語る 
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1041948169/

1812006年まで名無しさん:03/01/07 23:20 ID:6NtLHfbM
屋根裏?
1822006年まで名無しさん:03/01/08 14:04 ID:1rWdY3Bc
86年のメキシコ大会をよく知りたいのなら、公式ビデオがお薦め。
当然、中心はマラドーナの訳だけど、この作品のマラドーナは清純なスポーツマンそのものとして
撮影されている。この人間が麻薬中毒者なんて信じられない。
最後に『1986年6月29日、ディエゴ・アルマンド・マラドーナは伝説となった』で締めくくる。
1832006年まで名無しさん:03/01/08 23:20 ID:ncBIrLfA
Tkさんの実況が聞きたい。
1842006年まで名無しさん:03/01/10 23:35 ID:dAxAP8E6
フランスvsブラジルのビデオが見たい
1852006年まで名無しさん:03/01/10 23:36 ID:kwnl7Reg
ナンバーでなかった?
186_:03/01/10 23:51 ID:dgE3Fdeo
>184

 映像ならビデオとDVDがある。

 でも見たいのは山本・岡野コンビの解説つきにNHKの放送だ。
 (ナンバーのは金子と倉敷のはうざい)
1872006年まで名無しさん:03/01/10 23:58 ID:ejl5A2Zw
NHK、決勝戦は生中継だったんだよね。
早起きしてタオルケットにくるまりながら双子の片割れと一緒に見た。
マラドーナの「神の手」が許せなくて(W一生懸命応援した西ドイツが負けて真っ白になったっけ。
「…終ったね」
「うん、終ったよ」
仮眠して学校行った。
あの大会の西ドイツのアウェイユニは緑だったな〜。
1882006年まで名無しさん:03/01/11 00:04 ID:/fAIUAiw
岡野「アモロス、フェルナンデス、ボッシと、
   フランスの最終ラインはシュート力がありますねえ。」
   (ブラジル戦のボッシのミドルシュート)
1892006年まで名無しさん:03/01/11 00:08 ID:/fAIUAiw
岡野「フランスは疲れがあるんじゃないですかねー」
   (ブラジル戦で)
1902006年まで名無しさん:03/01/11 00:14 ID:/fAIUAiw
岡野「アモロス一人がんばってますよ。」
山本「あー、フランスの選手が膝に手をついています。」
   (ブラジル戦でアモロスが左サイドを突破した後。
   実は手をついていたのもアモロス)
1912006年まで名無しさん:03/01/11 00:24 ID:/fAIUAiw
山本「ストピラが行くっ。ストピラッ、ストピラーーーーッ!」
岡野「西ドイツも疲れてますねー。
   逆をつかれて腰砕けになってますよ。」
   (ストピラがヤコブス、フェルスターをかわして
   ノーマークシュート)
1922006年まで名無しさん:03/01/11 00:53 ID:LABBIzq2
キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
1932006年まで名無しさん:03/01/11 00:56 ID:/fAIUAiw
松本「へーネスは動きすぎですよ。
   ゴール前での高さを生かすための交代ですから。」
   (決勝後半、交代出場のへーネスに)
1942006年まで名無しさん:03/01/11 01:06 ID:/fAIUAiw
松本「ここでもう一度ゲルマン魂を見たいですねっ。」
   (決勝戦、ブルチャガの勝ち越しゴールの後)
1952006年まで名無しさん:03/01/11 01:39 ID:/fAIUAiw
岡野「ああ珍しいですね。
   サンタナ監督ですね。」
   (フランス戦でちらっと映る)
1962006年まで名無しさん:03/01/11 01:44 ID:/fAIUAiw
Tk「選手の名前を言ってもらえると思い出すかも。」
  (>>163さんみたいに)
1972006年まで名無しさん:03/01/11 02:06 ID:/fAIUAiw
山本「左サイドを駆け上がるマラドーナッ。」
松本「カーーーッ!
   足をオモイッキリかっぱらいましたよ。」
   (ウルグアイ戦の終了間際。
   タッチライン沿いに突破するマラドーナに対するファウル)
1982006年まで名無しさん:03/01/11 02:23 ID:/fAIUAiw
山本「おや?ソクラテスは向こうサイドに走って行きましたが。」
岡野「選手交代は、ピッチの外に出れば認められるんですよ。」
   (北アイルランド戦でジーコINソクラテスOUTの時)
1992006年まで名無しさん:03/01/11 03:26 ID:/fAIUAiw
>>187
アイルランドみたいなユニでしたね。
私的には同点になった後、守って欲しかった。
ブルチャガの決勝点はもろカウンターでしたね。
2002006年まで名無しさん:03/01/11 09:02 ID:tCrHPdGM
毎度おなじみのアルゼンチンvsイングランド戦だが、
ベッカムの2002年版よりも、マラドーナの1986年版の方がインパクトが強い。
1986年版は新聞かテレビのニュースでしか見られなかったのが惜しいが。
2012006年まで名無しさん:03/01/11 10:55 ID:SGsbBdf.
アルゼンチンとイングランドは、86年と02年では印象が全く違うんだけど。
第一リネカーとベッカムのコンビって実現しなかったと思うけど、合わなそうだし。
マラドーナとバティは94年に実現して良かったんだけど、マラドーナ薬物で
出場停止になってからチーム自体アボーンだったね。
202_:03/01/11 11:21 ID:dgE3Fdeo
>>200

86より02より98年の方が名勝負。

>>201

94アルゼンチンは、レドントもいたね。

カニーヒアとバティにバルボ。
それを操るディエゴ。


つよかったのに・・・。

 
2032006年まで名無しさん:03/01/11 17:19 ID:6ob/VbgM
>>200
86年のイングランドは大会途中から全く別のチームになりましたね。
初戦、2戦目と機能しなかったウィルキンス、ロブソンに代えて
ホッジ、リード、スティーブンスを起用。ホドルにゲームメイクを
任せ、FWもヘイトリーに代えてベアズリー。リネカーに合わせる
形をとった。
グレン・ホドルは当時のイングランドでは珍しい大陸的サッカーを
やっていた。
今風に言うと、「左利きのファンタジスタ」ですかね。
2042006年まで名無しさん:03/01/11 17:24 ID:6ob/VbgM
松本「バカなことをしましたねえ。」
   (イングランドvsモロッコ、ウィルキンスが主審に
   ボールを投げつけて退場)

2052006年まで名無しさん:03/01/11 18:49 ID:6ob/VbgM
山本「っと決まった。
   ・・・何かボニエクが主審に言ってますが。」
岡野「今のPKは、やり直しをとられる場合があるんですよ。
   ようするに、蹴る前にワンモーション入れたということですね。」
山本「逆にボニエクにイエローカードが出されました。」
   (ブラジルvsポーランド、フェイントを入れたソクラテスの
   PKにボニエクが主審の胸を小突く)
2062006年まで名無しさん:03/01/11 19:19 ID:6ob/VbgM
岡野「何かひょうひょうとした感じでね、
   うまくゲームをコントロールしてますよ。」
   フランスvsブラジルの主審に)
2072006年まで名無しさん:03/01/11 20:33 ID:6ob/VbgM
山本「フリー、ベローヌフリー、カルロスッ。
   ・・・プラティ二が抗議。
   岡野さん、今のはファウルをとりませんでしたねー。」
岡野「そうですねっ。
   ボールが残ってたんでアドバンテージをとりましたね。
   アドバンテージはボールを戻してはいけないという
   ルールを適用したんですね。」
   (プラティ二のスルーパスからベローヌが独走も
    カルロスの体当たり。
    イーブンボールはブラジルにクリアされる)
2082006年まで名無しさん:03/01/11 22:16 ID:4jIHzHn.
>>207
この試合まではナンバーワンレフリーという感じだったが
207のキーパーの体当たりのレフェリングのあとは抗議してる
選手にも目を合わせることができなかったね

しかしあのレフェリングは微妙だったな
今だったらレッド出てるよね

ていうかあれかルール変更になったから
アドバンテージとってしばらく流してフランスが
不利になったからFK与えるのか
2092006年まで名無しさん:03/01/11 22:45 ID:6ob/VbgM
>>207
ほんとですね。
流してもカルロスはレッドでしょう。
2102006年まで名無しさん:03/01/11 23:17 ID:6ob/VbgM
山本「ブラジルの選手が主審に詰め寄ります・・・。」
岡野「まあこれはレフリーが終了を告げたんですから。
   それよりPK戦に集中すべきですよ。」
   (フランスvsブラジルの延長後半。
    主審が30秒早く終了の笛を吹いて)
2112006年まで名無しさん:03/01/11 23:31 ID:6ob/VbgM
もしかしてアドバンテージルールのほうが
オフサイドルールより判断が難しかったりして。
2122006年まで名無しさん:03/01/12 00:08 ID:6ob/VbgM
山本「倒れたブラジルの選手は万歳。」
   (バツに倒されPKをもらったブランコ)
2132006年まで名無しさん:03/01/12 11:08 ID:4I4NOKO2
何故あんな所に左サイドバックのブランコがいたのかと(略
2142006年まで名無しさん:03/01/12 13:28 ID:MJGq0SiU
>>204
最近同じようなこと言われた選手いなかった?
2152006年まで名無しさん:03/01/12 14:51 ID:7Bn6OrzY
もしかしたらベッカム?
歴史は繰り返すってか。
2162006年まで名無しさん:03/01/12 23:50 ID:GJ7IvszM
>>215
サインプレイだったのか?
2172006年まで名無しさん:03/01/12 23:51 ID:GJ7IvszM
すまん>>213
218 :03/01/13 00:42 ID:GJ7IvszM
ベルギーソ連の実況きぼんぬ
219 :03/01/13 01:26 ID:BFwVdvtc
>>218
おいらも。
会社の上司に聞いたら
ノーガードの殴り合いだったって言ってた。
220 :03/01/13 02:05 ID:tps95MB2
べラノフのシュートすごかったな。
実況さん降臨キボンヌ!!
2212006年まで名無しさん:03/01/13 19:40 ID:1XFLN3ho
74年ドイツワールドカップを語る  
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1042425003/ 

2222006年まで名無しさん:03/01/13 19:47 ID:VKLxQmLM
マラドーナかっこよかったー
しかし、小さくてよく覚えていないのだが神の手は問題にならなかったの?
凄いあからさまだよね。
2232006年まで名無しさん:03/01/14 16:14 ID:oz9ULzjE
>>220
俺NHKのハイライト(最後の方でファイナルカウントダウンがかかるやつ)の
ビデオ持ってるけど貸そうか?
2242006年まで名無しさん:03/01/14 16:28 ID:zYMhrGyI
70年メキシコ大会を語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1042516823/
2252006年まで名無しさん:03/01/14 19:37 ID:Qk9LPt4w
この頃っていかにも「衛星中継」っていう感じで雰囲気があった。
W94以降は技術の進歩でクリアな映像なんだけど・・・。
2262006年まで名無しさん:03/01/14 22:22 ID:/uDpDa1U
他スレに負けるな!
メヒコあげ。
2272006年まで名無しさん:03/01/14 22:31 ID:bVo0KQ9U
マラドーナすごすぎた。これ以来信者です。
2282006年まで名無しさん:03/01/14 23:03 ID:TGYS8G2w
メヒコ、ラララ♪
2292006年まで名無しさん:03/01/14 23:24 ID:Q4YnOwlc
真っ昼間のゲームばっかりの割りには好勝負が多かった。
満足度って点ではこの大会がピークで緩やかに下降しているかもしれない
2302006年まで名無しさん:03/01/15 12:52 ID:Qk9LPt4w
どの試合も物凄く天気が良かった印象がある。
そして芝生の緑もきれいだった。
2312006年まで名無しさん:03/01/15 19:31 ID:AqnJjQOM
山本「クーレマンス、シュートーッ。同点。
   ・・・いや、これはオフサイドか?
   線審が旗を揚げましたが。」
松本「確かにオフサイドの位置にいました。
   しかしレフリーが認めなければ、これはゴールです。
   (ベルギーvsソ連、ロングパスからクーレマンスがゴール)
2322006年まで名無しさん:03/01/15 20:02 ID:bnhVo1Os
20代後半〜30代前半の人でサッカー始めた人は、マラのプレーとキャプ翼に影響された人多いでしょ?
2332006年まで名無しさん:03/01/15 20:15 ID:WeKrG5dM
俺はもろキャプ翼でした。
2342006年まで名無しさん:03/01/15 20:16 ID:AqnJjQOM
>>218,219,220さん
興奮してたので実況ほとんど飛んじゃいました。
べラノフのポストに当たったヘディングなど、どっちに
転んでもおかしくない試合でしたね。
マンオブザマッチはパフでしょうか?
>>222,227さん
マラドーナの反射神経は驚異的でしたよねえ。
ブルガリア戦で、削りに来たDF2人をかわしてシュートまで
もっていったプレイなんか鳥肌立ちました。
神の手はレフリーのブラインドが全てでしたね。
イングランドのマスコミはノーゴールにして再試合をしろ
と騒ぎましたが後の祭り。何とも言えません。
>>225さん
音声もこもった感じで、「地球の裏側」を感じました(笑
>>230さん
まさに「メキシコの青い空が・・・」ですね。
2352006年まで名無しさん:03/01/15 20:43 ID:AqnJjQOM
松本「オフサイドじゃないか、早く笛を吹けと言っとるんですね。」
   (西ドイツvsメキシコ、メキシコのオフサイドに判断が
   遅れたレフリーにフェルスターが怒る)
2362006年まで名無しさん:03/01/15 20:45 ID:AqnJjQOM
岡野「ブラジルのDFも足がありますよ。」
   (フランス戦、ストピラの突破を止めて)
2372006年まで名無しさん:03/01/15 20:54 ID:AqnJjQOM
山本「ティガナいくっ、ティガナいくっ、ティガナのシュートーーーッ。
   浮かせないっ、浮かせないっ!」
   (ブラジル戦後半、ジュ二オールをかわして
   右足アウトでシュートもカルロスがブロック)
2382006年まで名無しさん:03/01/15 20:57 ID:AqnJjQOM
岡野「ティガナはいい所にいますねー。」
   (ブラジル戦で)
2392006年まで名無しさん:03/01/15 21:53 ID:lDcVJ24M
岡野「このレベルになると、後ろでパスを回されたら奪えませんからねえ。」
   (どこの国と比較したんだろ?)
240_:03/01/15 22:56 ID:PpPtqGjM

ティガナのヒールフェイクにかかるアレモン。


当時はヒールキック自体トリッキーだと思ってたのに、
完全にアレモンはよんでだし、ティガナのそれはフェイクだった。

次の日、学校に練習しにいったら、みんなティガナのマネしてたっけ。
2412006年まで名無しさん:03/01/15 23:13 ID:lDcVJ24M
>>240
ロシュトーのウナギのようなドリブルもありましたね!
242_:03/01/15 23:36 ID:PpPtqGjM
>241

この当時。
影響された子供達は、みんなストッキングおろして、
シャツ出してたね。

よく怒られたな。
243_:03/01/15 23:39 ID:PpPtqGjM
80年代前半にともに夢の中盤を作ったフランスとブラジルが、
その香りを残しながら、メヒコ86を勝ち上がってきた。

グアダラハラ。
夏の陽に照り返る緑のほぼまんなか辺り。
高く設置されたスピーカーの影が黒い染みをつくるハリスコスタジアム。

1986年6月21日。
後藤健生が、杉山茂樹が、金子達仁が、心底サッカーにのめり込むことになる日でもあった。

244_:03/01/15 23:40 ID:PpPtqGjM
2年前のヨーロッパ選手権を制したフランスは、ジャンジニに代わって
フェルナンデスが入り、プラティニ、ティガナ、ジレスと新「四銃士」を組む。
左右どちらのサイドもこなせるアモロスのロング。
トップはロシュトーに若いストピラが絡む。

245_:03/01/15 23:41 ID:PpPtqGjM
ブラジルはスペイン82のよもやの敗退から、チームを作りなおしてきた。
ジョジマール、エジーニョ、アレモン、ジュニオール。
突破と飛び道具が揃う。指揮はソクラテス。
左サイドに聞き慣れないブランコの名。トップに若きカレッカ。
ジーコ、ファルカンがベンチに控える、テレ・サンターナの豪華なデコレーション。
2462006年まで名無しさん:03/01/15 23:47 ID:lDcVJ24M
懐かしいですねえ。
グアダラハラのハリスコスタジアム。
ケレタロのラ・コレヒドーラスタジアム。
モンテレーのクアウテモックスタジアム。
メキシコシティーのアステカスタジアム。
間違ってたらごめんなさい。
2472006年まで名無しさん:03/01/16 00:05 ID:lDcVJ24M
岡野「ジョジマールは前の試合でものすごいシュート
   をきめたんですね。
   それで、あっさりスタメンを奪っちゃったですねえ。」
   (ポーランド戦で)
2482006年まで名無しさん:03/01/16 01:14 ID:TUA/LBp.
>246
クアウテモックはプエブラですね。

試合数  スタヂアム(所在地)

. 10   Azteca (Mexico City)
  7   Jalisco (Guadalajara)
  5   Cuauhtemoc (Puebla)
  4   La Corregidora (Queretaro), Nou Camp (Leon)
.      Tecnologico (Monterrey), Universitario (Monterrey)
  3   Bombonera (Toluca), Irapuato (Irapuato)
.      Neza (Nezahualcoyotl), Olimpico (Mexico City)
  2   Tres de Marzo (Guadalajara)
2492006年まで名無しさん:03/01/16 01:53 ID:yGSdvBm6
>>223
貸して!!
250 :03/01/16 16:56 ID:GPXDQDf6
ジョジマールのジャミラみたいな体型が忘れられない。
山本アナの
「マラドーナ、マラドーナ、マラドーナ、マラドーナァ〜」
とともに
「アレモン、アレモン、アレモン」
ってのが耳に残ってるのだが、どの試合だったか覚えていない。
2512006年まで名無しさん:03/01/16 20:34 ID:TILW.d5k
>>232
そもそも1986年は、高原や小野などの「1979年組」が小学校に入った年だった。
従って、「1979年組」がマラドーナの影響を受けてるのは確実だろう。
252 :03/01/16 21:01 ID:N/s2Qu7E
スペイソで見た。マラドーナは衝撃的だった。
ブラジルvsスペイソのあれは凄い議論を呼んだ。
スペイソ対デンマークではブイトレが神に見えた。
スペイソ対ベルギーはベルギーのマリー・プァフが神だった。
そして終了間際のセニョール(R・サラゴサ)のゴールに
痺れた。
PK戦のエロイ(S・ヒホン)の失敗で人生で始めてサッカー
で泣きますた。

ちなみにマラドーナの5人抜きはバーでスペイン人もビックリしてました。
2532006年まで名無しさん:03/01/16 21:33 ID:kuaJgbzs
スペイン戦のブラジルのユニは珍しく黄色に白パンツ。
2542006年まで名無しさん:03/01/17 20:57 ID:e9vH3nXE
俺はプラティニがすきで、小学生ながらにフランス応援してたなあ。
印象に残ってる選手は、

 プラティニ、マラドーナ、ラウドルップ、エルケーア、ブトラゲーニョ
 シーフォ、クーレマンス、ソクラテス、カレカ、ウーゴサンチェス、
 リネカー、シューマッハ、ルムメニゲ

といったとこかなあ。
ジーコとルムメニゲは怪我であんまり見れなかったのが残念。

一番印象に残ってるプレーは、予選のどっかとの試合で、プラティニが
ペナルティエリアの左側からダイレクトでアウトサイドのパスを出したのと、
ドイツ戦ですげー長いスルーパスをヘルナンデス(だったかな?)に
出したやつ(結局外した)。
ソクラテスの姑息なPKも印象深いw

あと、デンマークとソ連は滅茶苦茶強かった記憶あり。
2552006年まで名無しさん:03/01/17 21:04 ID:Y9vUTLmU
このときのデンマーク代表をブラジルではデンマシーンと呼んだ?
デンマシーンは別で、ブラジル人は別の表現だったかも?
西独もやられたからね。
でも最終的にはデンマークは敗れ、ドイツがファイナルいくのが想像できた人も多いんでは?
2562006年まで名無しさん:03/01/17 21:12 ID:e9vH3nXE
決勝は絶対にフランスvsアルゼンチンだと思ってたなあ。
フランスがドイツに完敗するとは思わなかったなあ。

ユーべとナポリでマラドーナとプラティニの対決ってありましたっけ?
2572006年まで名無しさん:03/01/17 21:14 ID:eJ6f1Ciw
北朝鮮の核ミサイル開発資金、どこからお金が出ていると思いますか?
なんと、私達日本国民の税金1兆4000億円が、朝銀(北朝鮮系の銀行)に投入され
北朝鮮の核ミサイル開発に使われているのです!
言ってみれば貴方も私も、日本国民全員が北朝鮮のテロに加担している事になります!

ちなみにパチンコやっている人は確実にテロに加担しています。
なぜかというと、パチンコ店は90パーセント以上が在日朝鮮人がオーナーだからです。
万景峰号などで脱税したお金が北朝鮮に渡って、核ミサイル開発資金になっています。
今すぐにパチンコを止めてテロ資金が北朝鮮に行かないようにしてください。
パチンコ止めますか? それともパチンコやってテロ支援しますか?          
           
朝銀って何?公的資金って何?
http://chogin.parfait.ne.jp/

朝銀問題はやわかりFLASHムービー
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/8746/
2582006年まで名無しさん:03/01/17 21:16 ID:e9vH3nXE
北朝鮮で思い出したけど、韓国ってアルゼンチンとイタリアの組に
いた記憶あり。今考えると悲惨だ・・・
2592006年まで名無しさん:03/01/17 21:24 ID:Y9vUTLmU
>ユーべとナポリでマラドーナとプラティニの対決ってありましたっけ?
そりゃ勿論あるさ。
優勝争ってた両クラブのエース同士。
日本人も沢山生観戦してたみたいだよ。(特にトリノで)
2602006年まで名無しさん:03/01/17 21:29 ID:e9vH3nXE
>>259
そうですよね・・・
W杯後のユベントスの記憶ってここから何年かすっぽり飛んでるんだよな〜。
見たかった(鬱
2612006年まで名無しさん:03/01/17 22:16 ID:3ShVm5dU
>>260
メヒコでキレキレだったマラドーナは好調の波を維持して
ナポリを初優勝に導いた。
そして不調だったプラティニは不調のままセリエに突入。
しかし不調の波を脱出できずにそのシーズンを持って引退。
プラティニを失ったユーベはリバポーからイアン・ラッシュを獲得するも
プラティニほどの活躍ができずに干される。
そしてユーベはバッジオが出現するまで優勝から遠ざかる・・・
そんな感じだったっけ?
2622006年まで名無しさん:03/01/17 22:21 ID:Y9vUTLmU
メキシコ86前の85〜86シーズンまではユーベが王者でプラティニは欧州最優秀選手連続で獲得してたりした。
メキシコ86後に>261のとおりにナポリ&マラドーナが制する。
カレッカとのコンビはいつからだっけな?
しかし、俺はプラティニやマラドーナより西独&ルムメニゲファンだったのでインテル戦優先しちゃってた。
263_:03/01/18 07:01 ID:5BCAkZSg
>262

年齢的なもんでしょ。
プラティニのピークは84年の欧州選手権から85年。(28歳〜29歳)

マラドーナ+カレッカ・アレモンは87年からでは?
264_:03/01/18 08:12 ID:9EMYOPnk
あの頃はダイヤモンドサッカーあったんだよな。
ワールドカップ特集はもちろんのこと、
セリエAでのマラドーナvsプラティ二もやってたし、
ワールドカップ予選もやってた。
特にベルギーvsオランダのプレーオフがすごかった。
当時からフリットも出てたんだよな。
265 :03/01/18 08:24 ID:T4NbWX/6
ベルギーはグループリーグは1勝1敗1分けだったけど、試合ごとに
だんだん調子を上げていったね。
トーナメントに入ってvsソ連、vsスペインと2試合延長試合を戦った末に
準々決勝でアルゼンチンに完敗したんだけど、コンディションが
万全だったとしてもマラドーナにやられたかな。
2662006年まで名無しさん:03/01/18 09:22 ID:5xU1IYQ2
>>264クーレマンス、ゲレツ、パフ、そしてシーフォ(;´Д`)ハァハァ
267_:03/01/18 12:11 ID:9EMYOPnk
ベルギーについては、昨年日本とやる前は、
いまいち親しみが持てなかったという声も多い。
あの時も周囲がスペイン語圏だったからか
敵役に回った印象が強いね。
2682006年まで名無しさん:03/01/18 17:27 ID:AYSp4ups
>>267
そうかなあ・・・。
予選リーグでは大歓声浴びてた記憶があるんだけど。
2692006年まで名無しさん:03/01/18 18:03 ID:GMoM9wus
>>264
ベルギーVSオランダのプレーオフって全員黒タイツはいてた試合でしたっけ?
なんかその印象が強くって・・・
2702006年まで名無しさん:03/01/18 18:34 ID:uTohHR.s
>>269
>全員黒タイツ
ガタイのいい江頭2:50が11人いるような光景か?(w
2712006年まで名無しさん:03/01/18 18:35 ID:0CbKo4oo
アジアチームの結果
韓国
●1-3アルゼンチン
△1-1ブルガリア
●2-3イタリア
(1次リーグ敗退)
イラク
●0-1パラグアイ
●1-2ベルギー
●0-1メキシコ
(1次リーグ敗退)
2722006年まで名無しさん:03/01/18 21:33 ID:nx3IL5HQ
>>228
実はこの歌のメロ知らなかったりする
誰か教えれ

>>240
ティガナってライカールトとイメージ被るんだよな

>>241
アギーユ・ロシュトー!

>>243
ゴラァ!後藤と(略
2732006年まで名無しさん:03/01/20 14:05 ID:W.7/IpbM
>>272
♪アラビオ、アラビラ、アラ、ビン!ボン!バン!
メヒコ、メヒコ、ラ・ラ・ラ!
音源はググッて探してみてくれ。

>>243
 後藤は東京五輪の日本vsアルゼンチン戦(3-2で
日本が逆転勝利。川淵三郎が決勝ゴール)を生観戦
して、のめり込んだんじゃんかったっけ?
274  :03/01/20 17:17 ID:e9vH3nXE
エルケーアとビエリってなんとなくイメージだぶる・・・
俺だけ?
2752006年まで名無しさん:03/01/20 17:26 ID:1rWdY3Bc
>>271
アルゼンチンー韓国は韓国の選手がラグビーまがいの反則でマラドーナを止めていた。
2762006年まで名無しさん:03/01/20 19:00 ID:4goOiKRg
山本「決まったっ。西ドイツ先制!」
岡野「GKのバツ。壁で見えなかった・・・とは思えないですねえ。
   見えてますよ、今の。
   ブラジル戦でいい守備を見せてたんですが、上手の手から
   水が漏れるといいますか・・・。」
   (ブレーメの先制FK)
2772006年まで名無しさん:03/01/20 19:10 ID:4goOiKRg
山本「アレモンッ、アレモンッ、アレモンッ。」
   (フランス戦のミドルシュート)
2782006年まで名無しさん:03/01/20 19:29 ID:4goOiKRg
松本「今のでも、私だったら絶対左足ですよ。」
   (フランスvsハンガリー後半、左からプラティ二が
   右足アウトでセンタリング。ロシュトーが倒れこ
   みながらハーフボレーで決める)
2792006年まで名無しさん:03/01/20 20:06 ID:4goOiKRg
>>253さん
韓国戦のイタリアも、珍しく白、白、青でしたよねえ。
個人的にストッキングだけ色違いなのは好きです。
俺ってストキフェチ?

280ストッキ:03/01/20 20:28 ID:bbJvv0c2
自分もです。
バイエルンの白、白、赤なんて燃えましたっ!
2812006年まで名無しさん:03/01/20 21:16 ID:AZ6DA9zo
山本「ラウドルップ…ラウドルップ…ラウドルップ・ラウドルップ・ラウドルップ!」
    ………
山本「決めたのはエルケーア」
2822006年まで名無しさん:03/01/20 21:31 ID:0r0MwsgQ
>>281
ウルグアイ戦ですね。
2832006年まで名無しさん:03/01/20 21:33 ID:CPKwIZjU
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://muryou.gasuki.com/saitama/
2842006年まで名無しさん:03/01/20 21:42 ID:0r0MwsgQ
山本「あっ、蹴るのはブトラゲーニョですね。」
岡野「ゴイコエチェアが、お前が蹴れよって言いましたね。」
   (デンマーク戦で、ブトラゲーニョの得点王を意識して)
2852006年まで名無しさん:03/01/20 21:57 ID:0r0MwsgQ
シューマッハ「注射を何本も打たれた。異常な大会だった。」
      (ビタミン注射です。誤解のないように)
2862006年まで名無しさん:03/01/20 22:09 ID:nx3IL5HQ
>>274
そーいわれれば
287 :03/01/20 23:11 ID:OtB4AJ0M
ビエリの方がドタドタしてる感じ。
2882006年まで名無しさん:03/01/21 05:09 ID:ui6.J99Q
この大会でマラドーナ信者になりました。
289xxx:03/01/21 06:01 ID:7/aOqeys
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
2902006年まで名無しさん:03/01/28 18:35 ID:jnTp3Gc.
復活あげ
2912006年まで名無しさん:03/01/28 23:41 ID:fyMIiit.
この大会の主役はプラティニになると思ったのだがなぁ
2922006年まで名無しさん:03/01/30 21:20 ID:07juGGK.
やべー
2932006年まで名無しさん:03/01/30 23:42 ID:9Z3/uHaA
解説山さんが戻ってこない・・・
2942006年まで名無しさん:03/01/31 16:40 ID:roNz.q/I
ダルグリッシュを見たかった
2952006年まで名無しさん:03/01/31 18:21 ID:azmj8.N6
>293
現在、脳内デフラグ中・・・。
保守。
2962006年まで名無しさん:03/02/02 11:40 ID:E0GNU/GY
やばい、誰かなんでもいいからカケ。
2972006年まで名無しさん:03/02/02 12:54 ID:kMyDB4x.
この大会デンマークがすごかったね。
ラウドルップとかラーセルマンとか
2982006年まで名無しさん:03/02/02 14:50 ID:1wqlBcKk
ベストマッチってどれよ?
2992006年まで名無しさん:03/02/02 15:04 ID:ECg7tnBI
3002006年まで名無しさん:03/02/02 15:54 ID:XDLcDnSA
>>298
フランスvsブラジルに1票
3012006年まで名無しさん:03/02/02 17:56 ID:4UjDCYoQ
岡野「今のなんかでも、相手がわざと倒れた感じなんですが、
   イライラしながらも、ちゃんと相手を起こしますね。
   ここら辺はさすがにルンメニゲですね。」
   (決勝でファウルを取られたルンメニゲに)
3022006年まで名無しさん:03/02/02 17:59 ID:xcD.zUsA
実況キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
3032006年まで名無しさん:03/02/02 19:01 ID:4UjDCYoQ
山本「なかなか大きな選手が揃っていますポーランド。
   ボニエク、ボニエクのセンタリング・・・
   ・・シューートーーーーーーッ!」
岡野「いやぁ、ブラジルの今大会初失点かと思ったんですが。」
   (ブラジルvsポーランド前半、クリアボールをカラシが
    40mのロングシュートもバーに当たる)
3042006年まで名無しさん:03/02/02 19:20 ID:4UjDCYoQ
山本「ミューレルと代えますねぇ。」
岡野「そうすると、ブラジルはどう攻めるんですかねえ。」
   (フランス戦後半、ジーコINミューレルOUT)
3052006年まで名無しさん:03/02/03 18:03 ID:44t1PG9.
決勝のブルチャガの決勝ゴール直前、ピッチ上に鳩が舞い下りて来た直後
水野「かつては、サッカーで戦争まで引きおこしましたが、今回は、そういう
    ことはありません。・・・ブルチャガ! ブルチャガいったー!
    わー! ゴール!!」

あまりに誰も話題にしないので、水野の実況を取上げてみた。

さようなら。アディオス!
3062006年まで名無しさん:03/02/03 18:29 ID:WkitrTDU
>>305
もう続きないの?何か寂しい・・・
3072006年まで名無しさん:03/02/03 18:58 ID:rKSIwzxU
水野「シュートッ、代わったばかりのビアリのシュート。」
岡野「何か、力で突破するタイプのプレイヤーに見えますね。」
   (フランスvsイタリア後半)
3082006年まで名無しさん:03/02/03 19:08 ID:rKSIwzxU
水野「蹴るのはイエスパー・オルセン・・・。」
岡野「いやあ〜(苦笑
   キーパーが動くのを見て冷静に蹴りますね。
   ・・・逆ですね。」
   (スペインvsデンマーク、デンマークの先制PK。
    J・オルセンのチョコンと蹴る人を喰った様なPKに)
   
3092006年まで名無しさん:03/02/03 19:27 ID:rKSIwzxU
準々決勝の西ドイツvsメキシコで、
途中、松本さんの解説が10分近く
無くなる(アナの実況だけ)
今思うと下痢でトイレに行ってたのかな?
3102006年まで名無しさん:03/02/03 19:46 ID:44t1PG9.
>>309

多分、電話回線不良のためと思われ。
山本アナが後藤 健夫との対談で話してたが、回線不良があり やむなく
電話の受話器を持ちながら「・・・どうですか解説の○○さん」
「いやー今のは××でした」ってやってた、と語ってた。
3112006年まで名無しさん:03/02/03 19:55 ID:rKSIwzxU
なるほど、納得。
松本さん・・・・・ごめんなさい。
3122006年まで名無しさん:03/02/03 19:59 ID:44t1PG9.
>>311
ちょっと舌ったらずだったけど、一台の受話器を二人で使い回し、って意味ね。
西ドイツ−メキシコ戦がそうだったかはわからないけど、多分そうでしょう。
3132006年まで名無しさん:03/02/03 20:20 ID:rKSIwzxU
>311
好きだったチームとか、燃えた試合とか
聞きたいですね。

ちなみに自分はイングランドでした。
今ならミーハーとかって叩かれそう・・・。
3142006年まで名無しさん:03/02/03 20:21 ID:rKSIwzxU
すまそ
>312
3152006年まで名無しさん:03/02/03 20:33 ID:rKSIwzxU
山本「マガトのシュート!
   岡野さん、マガトのシュートは力強さというか
   スパーンという感じがありませんねぇ。」
岡野「そうですね。もうひとつシュートに勢いがないですね。」
   (フランス戦前半、左からグラウンダーのシュート)
3162006年まで名無しさん:03/02/03 21:38 ID:rKSIwzxU
皆さんここは実況スレではないので
自由に書いてくださいねん。
アミーゴ!
3172006年まで名無しさん:03/02/03 22:51 ID:rKSIwzxU
アミーゴ!
おれはネグレテのジャンピングボレーに萌えっ。
318312:03/02/03 23:42 ID:c5g9kqsI
漏れは欧州派なんで、西ドイツだった。
決勝の同点に追いついたところは萌えた。まさにゲルマン魂だよ。。。
あのフェラーの、待ち構えたように首を思いっきり振って叩き込んだ
同点シュートの瞬間は叫んだなぁ・・・
昨年もそうだけど、とても決勝まで上がってこられるとは思ってなかった
ので、負けたけども ほんとによくやったという感想しかない。

厨房だったので夜更かし(というより昼夜逆)はマジきつかったけど、
逆に厨房だったから3時4時まで起きてても翌朝平気で学校に逝けてた。
まだNHK地上波でW杯が見られたよき時代ですね。

82が初観戦なんだが、体力派揃いのなかでひときわ小さいリトバルスキーが
かわいく見えた。86はあまり出番なかったけど。
ルンメニゲに優勝させたかった。
3192006年まで名無しさん:03/02/04 12:17 ID:3ShVm5dU
ソクラテスと見た目一緒だったのってカーザグランジだっけ?
320_:03/02/04 22:36 ID:2K.P00hM
>319
大きな家=カーザグランデだっけ。
こいつ、サカマガとかの写真だと、なんかかっこよかった。

ソークラテスと違って、ただでかいだけの印象だったな。
3212006年まで名無しさん:03/02/05 21:18 ID:beXnkfo6
完全な「残念賞」だったけど、三位決定戦がいい試合だった。
相変わらずベストメンバーを組んできたベルギーに対し、フランスはプラティニと
ジレスを外し、若手主体のチーム。
ベルギーがクーレマンスの貫禄のゴールで先制も、フランスが次世代のエース
パパンのゴールで追いつく。ベルギーの攻撃力は健在、フランスもプラティニが
いないことで かえって若手が伸び伸びプレイ、一進一退の攻防が続く。
延長戦、ついにフランスが3-2で勝越し、延長後半のPKの時にはベルギー選手にも
諦めの表情が・・・ アモロスが代表キャリア唯一のゴールをPKで決め勝負アリ。

ベルギーはその後もW杯ではしぶとく決勝T進出のチームを作ってきたが、、、
フランスは完全に低迷。'98まで待たねばならなかった。

パパンは名ストライカーとして成長したが、まわりの選手がついてこられなかった。
3222006年まで名無しさん:03/02/05 23:39 ID:6NtLHfbM
ポルトガルは駄目だったねぇ。
ユーロでは、フランスに勝ちかけたのに。
今回もそうだけど、
案外内弁慶。
3232006年まで名無しさん:03/02/06 09:29 ID:44t1PG9.
>>322
漏れは、スペインやポルトガルって 上位に進出する気配が何をどう頑張っても
全く感じないんだけどなぁ・・・ むしろ毎大会 過大評価されてる気すらする。

勝負弱いというか、優勝経験国とは凄まじく高い壁があるような気がする。
324 :03/02/08 03:39 ID:K3/nmJkc
>>308
スビにPK止めろって方が無理なんです。・゚・(ノД`)・゚・。

しかしオリンピアの監督でプンピードって聞いた時とっさに思い出せなかったな…

これ貼っときます
ttp://members.jcom.home.ne.jp/wcp/86mexico.htm
3252006年まで名無しさん:03/02/08 19:44 ID:eHw3exKk
>>315
岡野の解説なつかしいなー
3262006年まで名無しさん:03/02/08 21:32 ID:4038uvA.
この大会の直接FKってマテウスのドカン系しか思い出せんな。
3272006年まで名無しさん:03/02/08 23:22 ID:tzir5H5E
>>326
あのFKの後にマテウスがえらくはしゃいでたのはお宝ものだ。
328322:03/02/09 01:15 ID:.3j0c8jY
>>323
そうですね。
スペインも、ユーロは準優勝だったのに。

この時、フランスも含めて、
地中海民族は、優勝できるメンタルがない
と議論があったような。

イタリアは、地中海じゃないのか?
と疑問があったが。

フランスも地元では、優勝。
でも、、、
3292006年まで名無しさん:03/02/09 01:51 ID:Og8dL0oo
イングランドも地中海じゃないが自国で1度しか優勝してない。
南米は勝負強いな。
3302006年まで名無しさん:03/02/10 12:19 ID:j7JPthHo
マラドーナの5人抜きはすごい。
俺は当時を知らないんだけど神の手に関してはどんな論調だったの?
331、@お:03/02/10 12:31 ID:8nMvgE8Y
楽々、月収20万ゲット!
詳細は→http://www.webhouse.ne.jp/n/n1.htm
登録は→https://www.e-ats.jp/ddm/i?INTRO_ID=a00006917
3322006年まで名無しさん:03/02/11 01:24 ID:IAUI2c0E
>>330
日本では批判的な記事はほとんどなかったと思う。
むしろマラドーナのトリックプレーをほめる論調が多かったような。
それにしてもシルトン、パフの二人を破ったんだから、マラドーナってすごい。
333:03/02/11 01:41 ID:/yvm16dc
>330
当時中二だったかな。当時の論調とかは忘れちゃいました。
試験勉強すると見せかけて居間のテレビで体育座りでじっと見てました。
正直言って神の手に関しては俺は全然その時は気がつかなかった。
アナウンサーとかはなんか言ってたかもしれないけど。
そんなわけで当時の偽らざる印象としては「2点目はとんでもなく凄かったけど1点目はなんか普通だったな」って感じ。 
俺だけかな・・・みんなわかってたのかな。
結局2点とも伝説になったんだけど。
3342006年まで名無しさん:03/02/11 02:14 ID:Upc.qgjE
当時10歳くらいかな…東南アジアに親の仕事で連れられて
言葉わからなくても楽しめたのがサカー中継だった
メキシコは大地震だたのになんで開催できたんだろうと思ったよ
カナリアサポの
ジーーーーーコ大合唱を聞きおもろい名前だと思った
まさか今日本代表監督だよなんて当時の自分に言っても信じない
だろうな。マラドーナに感動してアルヘンティーナ〜って
叫んだそんな恥ずかしい思い出
3352006年まで名無しさん:03/02/11 17:00 ID:HdoGC.bM
>>330
英国のマスメディアだけは激しく攻め立てた。
ただ、一部の硬派ジャーナリスト(これも英国)は
シルトンの飛出しが僅かに遅れたことが原因と厳しく指摘(あっぱれ)・・・
それ以外ではあんまり非難めいた話は少なかったよ。
336_:03/02/11 19:01 ID:QfjTN2oc
「あれはハンドだが、アルゼンチンの方がゲームを支配してたしな。
まあ、なんにせよマラドーナが残ってくれてよかったよ。」

という論調じゃないか。


あの時のイングランドは、はっきり言ってベスト4に残るような
チームじゃなかった。
当時は美しいサッカーしてるチームが結構あったし、イングラ
ンドに住む人だけが、応援してるようなチームだった。
日本のサッカーヲタを含めて世界中の人がマラドーナにsemi
finalに進んでほしかっただよ。
3372006年まで名無しさん:03/02/11 21:33 ID:g6vDR/kQ
>>336
世界中、っていうと語弊はあろうかと思うけど、、、

米大陸勢がこの時点でアルゼンチンしか残っていなかったしな。
(中米では地元メキシコが残っていたが、アル−イン戦前に西ドイツに負けてた)
おそらく、普段なら嫌われてるであろう アルゼンチンを、この時ばかりは他の
中南米の人達も応援してたんではなかろうか。

やる前から、マラドーナをイングランドで止めきれるのか、という見方だったかも。
3382006年まで名無しさん:03/02/11 21:34 ID:g6vDR/kQ
あ、ブラジルもメキシコと同じ日にフランスに負けてたんだ。失敬。。。
339 :03/02/11 21:49 ID:J67ur8WI
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/saitama/
3402006年まで名無しさん:03/02/11 21:52 ID:N89uw1BI
>>337
それは違う。プレミアシップマガジンのインタビューでマラドーナは、
メキシコ人はアルゼンチンを全く応援しなかった、と言ってた。
3412006年まで名無しさん:03/02/11 22:06 ID:g6vDR/kQ
337だけど

それはメキシコが負けたためあとのチームはどーでもよかったのかな?
それともいつもの如くアルゼンチンは嫌われ者だったのか??
それともマラドーナがそう思っただけなのか???

それによって違ってくるかな。いずれにせよ前カキコは正しくなかったかな
スマソ。
342336:03/02/11 23:09 ID:QfjTN2oc
世界中ってのは言い過ぎた。

ただ、当時の印象はイングランドもアルゼンチンに負けず
劣らず人気なかったように思う。

イングランドって、80年代はろくな選手いなかったし、ろくなサッカー
してなかった。
86だって最初はレイウィルキンスとかトーマスヘートリー
とかセリエAで通用しなかったのが中心だったし。
(結果的にはリネカーとベアズリに救われたけど)

90年で復活したときは目を疑ったよ。

3432006年まで名無しさん:03/02/12 01:57 ID:YEQAMD2M
87年にイングランドでリーグ創設100周年だかの試合があった時
マラドーナはもの凄いブーイングを浴びたらしい。
その試合には引退したプラティニも出てた気がする。
3442006年まで名無しさん:03/02/12 12:51 ID:A.n3ch5c
>342
マーク・ヘイトリー?
チーム建て直しにはピーター・リードとかも貢献。
3452006年まで名無しさん:03/02/12 21:01 ID:eRv4FmLo
>>342
ジョン・バーンズが先発で使われてたら、もっと
楽なゲームができたと思うけどどうよ?
3462006年まで名無しさん:03/02/12 23:01 ID:cz3MOmKs
この大会のアルゼンチンのDFラインが崩されて失点したのってこの
イングランド戦だけだったからね。
その立役者がバーンズ。何でスタメンじゃなかったのかな?
3472006年まで名無しさん:03/02/12 23:32 ID:beWSnJCE
バーンズは純粋のウィングだったから。
この時代はウィングというポジションはすでになかった。
前線のサイドを行ったり来たりして、センタリングを
上げるだけの役割は必要なかった。

それでもメンバーに入れたイングランドは、ある意味凄い。
プライドの現れか?
3482006年まで名無しさん:03/02/13 16:07 ID:VNYArCgI
そういやワドルもウィングだったような。
他ではミューレルぐらいか?
3492006年まで名無しさん:03/02/15 13:28 ID:my7ZtJ3g
>>347
なぜバーンズを使わない?
っていう論調多かったね
ずばり黒人だったから
だったような気もする
3502006年まで名無しさん:03/02/16 02:51 ID:cPQykks6
イタリア代表、
FWのアルトベリって言う選手が
渋くって好きだったなあ。
DFベルゴミがまだ20代前半で
モノ凄いオッサン顔していた。
3512006年まで名無しさん:03/02/16 02:56 ID:cPQykks6
>>250
ジョジマール、踊るドリブル!
なんか牙みたいなネックレスが
胸元で揺れてた!
サイドバックであのインパクトは凄かった。
3522006年まで名無しさん:03/02/16 15:02 ID:AkIAwTF.
彼は控えだったんだよね。
レギュラー負傷により出場・・・
サブと先発に差が無かった最後の時代・・・
3532006年まで名無しさん:03/02/16 15:24 ID:2rSQsGOU
>>343
例の神の手のせいでね。
ピクシーも出てたみたい
3542006年まで名無しさん:03/02/18 17:12 ID:kCr4h4zQ
戦争直後で神の手でタイミングも悪かったんだろうね
355今より技術レベルが高い:03/02/18 18:14 ID:sSCQECvk
バーンズ、ワドルと屈指のテクニシャンがいたわけだが、
プレーメーカーにもロブソン、ホドル、ガスコイン。
これに続くニューカマーがいない。
アンダートンやジョー・コールも一時期期待されたのだが。
3562006年まで名無しさん:03/02/19 21:31 ID:yfvedXtU
実況さんは?
3572006年まで名無しさん:03/02/19 22:42 ID:574wsrBM
画像うぷして
3582006年まで名無しさん:03/02/19 22:43 ID:574wsrBM
そうすりゃもっと盛り上がる。
3592006年まで名無しさん:03/02/20 23:40 ID:fCfyPJ92
あげ
360ほわいとさいど:03/02/21 19:13 ID:Wo.cNKJc
「ホッホッホッ、ニワトリですよ」
361ほわいとさいど:03/02/21 19:16 ID:Wo.cNKJc
フランス-ブラジル戦
ブラジルの猛攻を止めるGKバツに対して岡野さん
「名前はバツですがプレーはそうでもないですね」
数分後
「これならマルをあげてもいいですね」
さらに数分後
「いや〜、二重マルですよ!」

うろ覚えで言葉があってるか疑問。
362ほわいとさいど:03/02/21 19:17 ID:Wo.cNKJc
ジョジマールは体型、プレーもさることながら
ゴール後の歓喜やガッツポーズが忘れられない
カッコ悪かったのは事実だが・・・。
363bloom:03/02/21 19:36 ID:LYxDDGn6
364:03/02/21 20:41 ID:Wo.cNKJc
まさかフランスがこの次出場できないなんて・・・。
世代交代の難しさか・・・。
若きパパンも点をとってたのにな。
3652006年まで名無しさん:03/02/21 22:33 ID:DJbl4qEU
>>360
パット・ジェニングスもね!
366ホワイトサイド:03/02/21 22:38 ID:Wo.cNKJc
 
彼 烈火
367ホワイトサイド:03/02/21 22:56 ID:Wo.cNKJc
このワールドカップ後から少したって缶コーヒーはNOVAを飲み始めた。
368:03/02/22 00:05 ID:8j0XItQ2
>367
マラドーナ出てたよね、マラドーナのCMってなんかイマイチぱっとしないのが多かった気がする。
関係ないけどこの頃って350mlの缶コーヒーが流行ってたね。
がぶのみコーヒーとか。
369ホワイトサイド:03/02/22 01:58 ID:Wo.cNKJc
batabata
一体何の看板だったんだろう・・?
3702006年まで名無しさん:03/02/22 02:00 ID:wu4UAg8Q
英会話のNOVAって有名になったのはそのすぐ後ぐらいなんだよね。
今はNOVAウサギでアルゼンチンのスターも"コネホ"サビオラとは因縁。
371ホワイトサイド:03/02/22 03:08 ID:Wo.cNKJc
ブラジルーフランス
延長戦終了時、時計はまだ14分ぐらいだったなあ・・・。
372ほわいとさいど:03/02/22 11:32 ID:Wo.cNKJc
大会中のダイジェスト番組、次の大会からやらなかったな・・・。
いや、やることはやるんだけどこの大会のは異質でオレは好きだった。
ビデオにとって何度も見たなあ・・・。
今誰に貸したままなんだろ?
3732006年まで名無しさん:03/02/22 17:08 ID:RN9CDMFk
オラルティコエチェア最高!
374ティガナ:03/02/22 17:11 ID:RN9CDMFk
ティガナ最高!
375なつかしー:03/02/22 17:47 ID:mkj6xT3Y
さっき「マラドーナと9人のスーパーヒーロー」っつう記録映画をみた。

エルケーアの鬼みたいな顔のドリブル、バルダーノのいかつい肩、
ピチいユニホーム。

うーーん、しびれる。
376 :03/02/22 18:17 ID:uzAvwv5Y
>>375
それ見てぇー!詳細キボンヌ
3772006年まで名無しさん:03/02/22 23:55 ID:yzSxWexo
「コラテラル・ダメージ」て映画でコロンビアのテロリストたちが
テレビで見てる試合がこの大会のパラグアイvsメキシコだった(多分)。
3782006年まで名無しさん:03/02/23 00:13 ID:l3cFcnUI
>>373
決勝でイエローもらってたな。
スローインで時間かせぎ。
3792006年まで名無しさん:03/02/23 14:35 ID:2YIQiwfA
>>369
カナダの製靴メーカー
380日系三世ラリオス:03/02/23 18:29 ID:Wo.cNKJc
アステカスタジアムって名前だけでしびれてしまう・・・。
381日本鋼管:03/02/23 18:44 ID:Wo.cNKJc
この大会に登録されてた選手で今も現役っているのかなあ・・・・?
3822006年まで名無しさん:03/02/23 20:33 ID:blzemlNI
>>381
ブラジルのミューレルって今は現役でやってないの?
当時は、聞こえの悪い実況が
「ゲルト・ミューラーにちなんで名が付けられた」
と、くどかったが。
当時20歳だから現在36歳か。
3832006年まで名無しさん:03/02/24 20:29 ID:jvu4Ug76
ブラジルVSアルゼンチン
フランスVSアルゼンチン
が見たかった。
3842006年まで名無しさん:03/02/25 12:52 ID:44t1PG9.
ルンメニゲが得点した時、実況ははっきり「ルンメニゲ」と言ってるのに
画面のテロップでは「11 ルムメニゲ」と書いてあった。
「ン」?「ム」? どっちだ? と思った。

Rummeniggeを「ル "ム" メニゲ」と表記するのは無理があると思う・・・
地下鉄の外苑前駅は「がいえ "む" まえ」か?

どーでもいいことでスマソ
3852006年まで名無しさん:03/02/25 19:20 ID:PtlMwolQ
俺、ブンデスリーガの地元実況聞いたことあるけど
ちょっと巻き舌で「ルンメニゲ」と言っていた。
3862006年まで名無しさん:03/02/25 22:11 ID:HiSxJcFY
カニーヒァも昔はカニージャで統一されてた。
今でもカニージャを使う人多いけどね。
387カニーヒア:03/02/25 22:49 ID:Wo.cNKJc
>386
おれは90年の大会からの出場だが何か?
3882006年まで名無しさん:03/02/26 00:35 ID:VXj1qhhU
>>381
西ドイツのトーンは引退したんだっけ?
3892006年まで名無しさん:03/02/26 06:34 ID:HiSxJcFY
>>387

意味不明、消えてください
3902006年まで名無しさん:03/02/26 07:52 ID:Jya/XsEY
ハイライトの司会はめざましの大塚タンだったな。
たまにどっかでファイナルカウントダウン聴くと
今でもマラドーナが浮かんでくる。
391 :03/02/26 11:49 ID:Wo.cNKJc
>387
ぷっ(w
392ティガナ:03/02/26 16:20 ID:RN9CDMFk
アステカスタジアムは素晴らしいスタジアムだったなー。あの満員の時の谷底のような雰囲気がたまらん
393ティムミ:03/02/26 16:25 ID:RN9CDMFk
あの時のドイツはひどかったなー。決勝までまともに勝った試合ひとつもなかったもんなー。リティも怪我してたし,フェリックス・マガトも年老いてたしな。
3942006年まで名無しさん:03/02/26 16:29 ID:RN9CDMFk
しかしアステカスタジアムの天井にぶら下がってるあの太陽みたいなモニュメントは日が照ってるとでかい影になって気になったねえ
3952006年まで名無しさん:03/02/26 16:40 ID:bppSPvcU
>>390
ゲストが奥寺だった気が・・。
>>394
その影に審判3人が入ってた。
3962006年まで名無しさん:03/02/26 17:09 ID:RN9CDMFk
アルゼンチンのイングランド戦だけ着てた 
スカイブルーのユニフォームがよかったな。 
バティスタもキリストみたいで素敵!
アステカスタジアムも試合の度に観客席の
二階のバルコニー部分のデザインが変わってカラフル!
ちなみに決勝は青地に鳩の模様だったな
 
3972006年まで名無しさん:03/02/26 17:15 ID:RN9CDMFk
70年の時も鳩メインだった。ブラジル対イングランドとか。
スポンサー広告の看板もカラフルで素敵だったね!!
キャメルにバタバタにキャノンにセイコーにフジフィルムに
コカコーラにフィリップス・・・
って出てもねーのに日本企業多いな!
398  汁豚:03/02/26 18:48 ID:Wo.cNKJc
今見るとGKへのバックパス&キャッチが不自然に見える・・・。
399  :03/02/26 18:50 ID:yQjeXTsk
開会式の横で未だに工事してなかった?
ほんと南米っぽいな・・・
400市長:03/02/26 19:11 ID:Wo.cNKJc
だって・・・代替開催&地震のせいだもん。
ボクのせいじゃないやい!
4012006年まで名無しさん:03/02/27 12:54 ID:JhDWDJ7o
>>396
揚げ足を取るわけではないのだが、決勝トーナメント1回戦の
ウルグアイ戦も青いサブユニフォームだったのだよ。

当時はウルグアイもルコックのユニフォームで、アルヘンチー
ナの“セレステ・イ・ブランコ”のストライプ抜き仕様とでも
いえばいいのかな。

ま、コイントスで決まったんだろうけどね。

ちなみに試合は途中から豪雨。因縁の対決ということもあって
結構荒れた。パスクリ(アビスパに一時期在籍してたよね。フ
ューチャーズだっけ?)のごっつぁんゴールでアルヘンチーナ
が辛うじて勝利した。
4022006年まで名無しさん:03/02/27 15:34 ID:Wo.cNKJc
>401
パスクリいたの?知らなかった。
役にたつ情報ではないがどうもさんくす。
4032006年まで名無しさん:03/02/27 16:54 ID:RN9CDMFk
>>401
違うんだなーそれが!
よく見てごらん,イングランド戦のほうが
わずかに水色がかってるし、生地もナイロンっぽい
んだよ!!ウルグアイ戦は濃い青だったけど!!
404メキシコ大会見たい!:03/02/27 17:07 ID:RN9CDMFk
誰かメキシコ大会の試合とかハイライトのビデオ
とか持ってたら貸してくれー!
 まだガキだったから当時のこと何も知らんのよ
とにかく当時の解説つきのモノが見たい!
ナンバーは全部持ってる。
4052006年まで名無しさん:03/02/27 17:11 ID:RN9CDMFk
青い芝生,照りつける太陽,巨大なスタジアム・・・
あの大会はすべてが美しかったなあ
イタリア大会はいい試合がなかったしナイトゲーム
ばっかだったからよろしくなかった。
やっぱワールドカップは昼やってこそだな!
4062006年まで名無しさん:03/02/27 17:48 ID:Wo.cNKJc
>404
86年の方?
4072006年まで名無しさん:03/02/27 17:54 ID:3ShVm5dU
>>404
NHKのなら持ってますが。
ファイナルカウントダウンで鳥肌ゾゾゾだぞ。
4082006年まで名無しさん:03/02/27 22:22 ID:pJ1HgN6A
つーかNHKが再放送やってくれれば一番いいわけだが
投書でもしてみるかな
4092006年まで名無しさん:03/02/28 06:48 ID:R7i6B056
>>404
貸してもいいけどどうやって?w
4102006年まで名無しさん:03/03/01 16:25 ID:RN9CDMFk
分からん
4112006年まで名無しさん:03/03/01 17:10 ID:RN9CDMFk
どっかで待ち合わせしよう!
4122006年まで名無しさん:03/03/02 20:22 ID:OL4fFcV6
まじメアド晒せば、勇気があるならw
まあ、変ないたずらあったらまじで通報すればいいだけだし。
4132006年まで名無しさん:03/03/03 19:55 ID:G9dipqW2
BSで再放送してくれ〜。
4142006年まで名無しさん:03/03/05 18:35 ID:RN9CDMFk
よーしハチ公前で待ち合わせだ!!
4152006年まで名無しさん:03/03/05 21:05 ID:yMFWCvcs
>>403
たぶん同じだと思う。
ピーカンと土砂降りじゃ
違って見える。
4162006年まで名無しさん:03/03/05 22:43 ID:4BkaBbw2
アルゼンチンのウルグアイ戦とイングランド戦の青いユニホームは違ったものです。
・左胸のエンブレム。ウルグアイ戦のはホーム用の水色+白と同様
 下に草の飾りがついてましたが、イングランド戦のはついてません。
・背番号。ウルグアイ戦はホーム用同様の二重縁取りで、白でしたが、
 イングランド戦は縁取りなしの銀色。
4172006年まで名無しさん:03/03/05 23:02 ID:yMFWCvcs
生地も同じだったの?
4182006年まで名無しさん:03/03/05 23:34 ID:Jya/XsEY
>>417
ウルグアイ戦:ザラザラ
イングランド戦:テカテカ
4192006年まで名無しさん:03/03/05 23:39 ID:4BkaBbw2
>>417
ウルグアイ戦は綿の生地だったように思う。
イングランド戦は光沢があるところからみてナイロン入ってたか。
ちなみにホームの水色+白はメッシュ地、
トランクスは黒で通したが、シャドウストライプが入ってた。
420 :03/03/07 17:42 ID:Wo.cNKJc
ブラジルーポーランド戦のボニエクのオーバーヘッド、
枠は外れたけど今まで見た中で一番威力のあるオーバーヘッドだったと思う。
キャプテン翼のような「オーバーヘッドの方が威力がある」
ことにはならないけど(w
4212006年まで名無しさん:03/03/08 14:50 ID:RN9CDMFk
でもデンマーク代表とイングランド代表の背番号
やたらでかいし手書きみたいにバランス悪いよね!
ブルガリア代表ゴールキーパーのミハイロフってアメリカ大会
の時のミハイロフと別人?メキシコ大会の時のほうが
明らかに髪の量が少ないが・・・
4222006年まで名無しさん:03/03/08 19:34 ID:7cuSHhQ2
頭裸
423waiwai:03/03/08 19:41 ID:YqvlGqH6
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi

ミツクスジュ−チュ

コギャル〜わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”


http://asamade.net/web/

出会い系ビジネスに参加しませんか
4242006年まで名無しさん:03/03/09 14:59 ID:RN9CDMFk
イタリアのユニフォームがきれいだった。
相変わらず名前の順で背番号を決めてたんだろうか。
このころからユニフォームにナイロンが
使われるようになってた。
4252006年まで名無しさん:03/03/11 10:28 ID:44t1PG9.
>>424
アルファベット順はアルゼンチンだね(除くマラドーナほか一部の選手)。

イタリアは、なんというのか、ポジション別も加わってる。
GKが1・12・22、それ以外の番号は DFの選手がアルファベット順に2・3・4・・・
と振り、DFが終るとその次はMFのアルファベット順・・・、FWのアルファベット
順・・・ という感じ。今も踏襲されてるね。
だからDFが8番とか9番つけるし、ヴィアリやゾラが21番つけたりする。
426 :03/03/12 21:57 ID:vqIoc41k
シーフォかっこよかった
マラドーナはじめてみた
これくらいしかおぼえてないな
4272006年まで名無しさん:03/03/12 22:24 ID:VPBmUaVY
実況聞きたい
428 :03/03/12 23:32 ID:Wo.cNKJc
ほっほっほ、ニワトリですよ!
4292006年まで名無しさん:03/03/13 07:21 ID:nooJ6mQk
結構ミッチェルの幻のゴール覚えてる奴多いね^^。
4302006年まで名無しさん:03/03/14 20:47 ID:s1.IXUKQ
>>425
個人的には背番号はある程度固定してほしい
431425:03/03/14 22:25 ID:zPzT0ys2
>>430
ボビー・チャールトンしく同意。
ポジションのイメージと背番号が一致しないし、わかりにくい。

ところで漏れ425なんだが、あるPCからこの板に書くと一ヶ月くらいID一緒だ。
なんでだろ〜
432 :03/03/14 23:57 ID:Wo.cNKJc
>431
「ボビー・チャールトンしく同意。」
ハゲが抜けてるのはネタか?
少しワロタ
4332006年まで名無しさん:03/03/17 01:04 ID:eTIk1NJw
この大会にレギュラーで出てて、
今も一線で活躍してるのって、
アルゼンチンのチャモぐらいですか?
4342006年まで名無しさん:03/03/17 22:46 ID:SRn4WlJY
この大会のマラドーナを見てサッカーにハマッた。
435 :03/03/18 00:12 ID:Wo.cNKJc
>>433
あまりにも大胆なのでネタでも笑ってしまった。
4362006年まで名無しさん:03/03/21 23:59 ID:Kf35m5qU
10番以外のジーコは見たくない
4372006年まで名無しさん:03/03/23 15:16 ID:DE9m5II6
世界選抜で8番のジーコを見たような記憶が・・・
9番がプラティニで、10番がマラドーナだったような・・・
4382006年まで名無しさん:03/03/23 18:31 ID:cuc4uv46
決勝戦の3点目のパスを生んだのは、マラドーナのマーカーがそれまで完璧に
押えてたマテウスからフェルスターに替えたからだという。

肩を脱臼しながらもドイツの空中戦に耐えたブラウンと、
最後まであきらめずにブルチャガに追走したブリーゲルに萌え
4392006年まで名無しさん:03/03/24 19:32 ID:O.XLfp2I
水野「チェスンホ、チェスンホー。」
釜本「うぁっと、いいんじゃないですか。」
水野「シュートーーッ!」
   (イタリア戦でのゴール)
4402006年まで名無しさん:03/03/24 19:38 ID:O.XLfp2I
山本「ベラノフ、ベラノフッ。」
 ウォーーーーーーーーー
山本「パフが一歩も動けませんでした。」
松本「すばらしいシュートだっ。」
   (ベラノフの1点目)
4412006年まで名無しさん:03/03/24 19:43 ID:O.XLfp2I
山本「フランスの4人目はプラティ二。
   ああ、ボールにキスをしました!」
   (ブラジルとのPK戦で、ボールを蹴る前に)
4422006年まで名無しさん:03/03/24 19:52 ID:O.XLfp2I
山本「今大会は試合中の水の補給が許されています。
   岡野さん、水じゃなくて氷というのはどうでしょう?」
岡野「やはり、氷は角がありますからね。
   危ないですよ。」
   (どこかの試合中)
4432006年まで名無しさん:03/03/24 20:08 ID:O.XLfp2I
山本「デミヤネンコからアレイニコフ。ふってラッツ。
   センタリ・・ヘディングッ!!
   ポスト、ポストです・・・。」
松本「いやぁ、ポストでしたねえ・・・。」
   (ベルギー戦でのベラノフのヘディングシュート)
4442006年まで名無しさん:03/03/24 20:30 ID:O.XLfp2I
山本「ティガナ。ティガナいくっ、ティガナのドリブル。
   ・・・岡野さん、ティガナのドリブルでしたが。」
岡野「非常に華麗でね、うまく相手の逆を突きますねぇ。」
   (西ドイツ戦の40mドリブル)
4452006年まで名無しさん:03/03/24 22:12 ID:O.XLfp2I
岡野「シューマッハのミスですね。
   GKは飛び出したら少なくともボール
   に触らなきゃいけないんですよ。」
   (決勝でブラウンのヘディングゴールに)
4462006年まで名無しさん:03/03/25 00:35 ID:rj5vUE7E
金子さんはシュマッヒャーって呼んでなかったかな
それまで完璧にやってたのに唯一決勝でミスったけど、
大会後の代表選手はドーピングしてるとかの暴露本の真偽はどうだったんだろう

>>439
崔淳鎬のミドルにはたまげた。
確か3対2だったと思うけど、イタリアにあそこまで粘るとは思わなかった。
4472006年まで名無しさん:03/03/25 00:52 ID:geDjb2Y2
実況キタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
448ベルギーーソ連:03/03/25 02:26 ID:Wo.cNKJc
クーレマンスシュート!決まったー!
しかし旗が上がっていますか?
・・・・・・・・・・・・・
あ、ゴールです。ゴールが認められました!
4492006年まで名無しさん:03/03/25 20:12 ID:O.XLfp2I
山本「ストピラーーーッ!」
岡野「今のは巧妙なプレイですね。
   ロシュトーが跳ぶフリをして相手DFを
   押さえて、その後ろからストピラが跳んでるんですね。」
   (ブラジル戦でのストピラのヘディングシュート)
4502006年まで名無しさん:03/03/25 20:19 ID:O.XLfp2I
山本「西ドイツの選手が足を滑らせるシーン
   が目立つんですが。」
松本「力が入りすぎてるというか・・・。」
岡野「スパイクのポイントがあってないんじゃ
   ないですかねぇ。」
   (決勝で)
4512006年まで名無しさん:03/03/25 20:31 ID:O.XLfp2I
水野「アルトベリ、これでハットトリック。」
釜本「いや、当たってませんよ今の。

   VTRが流れる
水野「あっ、ホントですねぇ。
   と言うことは自殺点。」
   (イタリアvs韓国)
4522006年まで名無しさん:03/03/27 21:52 ID:BtIZCTAc
>>449
それ覚えてる。
ストピラって結構背が高かったような。
4532006年まで名無しさん:03/03/29 11:51 ID:43ypy8oY
この大会のおかげでサッカーにハマッた
4542006年まで名無しさん:03/03/31 10:44 ID:I1whmYWM
実況燃え
4552006年まで名無しさん:03/03/31 21:44 ID:u/XTiuO.
山本「今大会でも五本の指に入るんじゃないでしょうか?」
松本「NO.1ですね!」
山本「NO.1ですか!」
   (ベルギーvsソ連の終了後)
4562006年まで名無しさん:03/03/31 21:49 ID:u/XTiuO.
山本「ロシュトーッ、ロシュトーッ。」
岡野「今のは無理しないでファウルを
   貰いにいきましたね。」
   (ブラジル戦、ペナルティエリア手前で
    足を引っ掛けられて)
4572006年まで名無しさん:03/03/31 22:01 ID:u/XTiuO.
山本「ストピラいくっ、ストピラッ。
   ・・・シューマッハ、キャッチ。」
岡野「今のプレイは、逆に言うとGKの自信の表れ
   なんですよねぇ。」
   (西ドイツvsフランス、右サイドからストピラが
    ブリーゲルをかわしてマイナスボールも、読ん
    でいたシューマッハが横っ飛びでキャッチ)
    
4582006年まで名無しさん:03/03/31 22:15 ID:u/XTiuO.
岡野「これほどの選手ですから、マークされて
   当然なんですよ。
   でも、相手選手がボールに集中した瞬間に
   スッと消えるんですよね。」
   (プラティ二に対して)
459 :03/04/01 14:34 ID:Wo.cNKJc
この大会のベストGKの一人としてパフ(プファフ)を挙げる人多いと思う。
俺もそう思った。

でも失点の数がやたら多いんだよなあ・・・。


460 :03/04/02 12:23 ID:6EQi/jJM
ストピラって顔がカコよかったしうまかったから好きだった。
当時中学生だったから顔とプレイ両方大事だったのよ。
と、思い出してみたらベカームが騒がれたのもわかる気がしてきた
4612006年まで名無しさん:03/04/02 12:28 ID:6EQi/jJM
西ドイツからウチにホームステイに来てた大学生と決勝のビデオ見てて、
最後の1点で彼女が頭かかえていた様は、西独の現地映像と全く一緒でワラタ
462 :03/04/02 14:27 ID:Wo.cNKJc

笑って、彼女から怒られなかった?
4632006年まで名無しさん:03/04/03 10:57 ID:l7gLi6qs
実況君はストピラマニアと見た
4642006年まで名無しさん:03/04/03 21:57 ID:PEpI2aKo
山本「ストピラッ、ストピラシュートーッ。
   ・・・外しましたー。」
松本「GKと一対一ですからねぇ。
   今のはプラティ二に怒られますよ。」
   (フランスvsハンガリー、プラティ二の
    ピンポイントパスからノーマークシュート。
    その後、プラティ二から叱責される)
4652006年まで名無しさん:03/04/03 22:09 ID:PEpI2aKo
岡野「実は飛行機の中でブラジルのファンと一緒
   になりましてね。話をしたんですが、
   はっきり言って勝てるかどうか分からない
   ・・・と。
   特にカウンターが怖いね。

   と言ってましたね。」
   (フランスvsブラジルにて、おぼろげですが)
4662006年まで名無しさん:03/04/03 22:13 ID:PEpI2aKo
岡野「フランスは決勝に行きたいでしょうねぇ。
   このチーム力を考えたらねぇ。」
   (準決勝で)
4672006年まで名無しさん:03/04/03 23:03 ID:PEpI2aKo
>>463さん
前にも書いたようにイングランドファンです。
暗黒の70年代にどっぷり浸かってた世代です。
シャノン、二ール、クレメンス、ブルッキング、
キーガン、ラッチフォード、P・バーンズとか・・・。

フランスに関しては、欧州予選でトゥーレが活躍して
点取り屋不在を解消してくれると思ったら怪我で不出場。
ストピラとロシュトーは良くやったと思います。
4682006年まで名無しさん:03/04/04 00:19 ID:dek77Vmo
NHKの、「スピトラ」の誤植テロップは概出?
469460461:03/04/05 00:13 ID:K.5LLYoQ
>463
既知かもだけどおいらは実況君じゃないのよね(゚д゚)
>462
笑ったっていっても脳内苦笑だったので大丈夫。

岡野?が「鉄のブリューゲル(ほんとの名前わからん)」って、確か言ったのを気に入り
当たり強くてすごい選手だなぁって思った。
その大学生に「ひーいずあいあんまん」って言ったけど通じなかったw
470 :03/04/05 00:54 ID:Wo.cNKJc
ジーコがこのW杯の前年に負ったケガ、今日初めてそのときの映像見たよ。
あんなに悪質なタックルだったんだな。
4712006年まで名無しさん:03/04/07 17:30 ID:cb/wlK7U
ジーコもマラドーナも削られすぎ。
ペレよりマシかもしれんが。
4722006年まで名無しさん:03/04/07 18:52 ID:GqNNCEZI
岡野「西ドイツもちゃんと相手に返しますね。
   激しい中にも、こういうプレイは
   見ていてすがすがしいですねぇ。」
   (西ドイツvsフランス前半、
    まずロルフが倒れて西ドイツがボール
    をタッチに出す。スローインの後アモロス
    がシューマッハにボールを返す。
    その数分後、
    今度はフェルナンデス?が倒れて
    フランスがタッチに出す。
    スローインでブリーゲルが相手に返す)
4732006年まで名無しさん:03/04/07 20:05 ID:GqNNCEZI
岡野「ロルフがプラティ二をマークしてるんですが、
   ボールを奪って攻めあがった時にプラティ二
   はついて行っていってませんね。
   これは、西ドイツにとってはいい形ですね。」
   (準決勝前半)
4742006年まで名無しさん:03/04/07 20:33 ID:GqNNCEZI
山本「フランスはプラティ二をトップに残して
   あわせようという作戦でしょうか?」
岡野「そうですね・・・。
   確かに彼はヘディング強いんですよ。
   でも、中盤から繋いでいくフランスの
   本来の形ではないんですよねぇ。」
   (準決勝後半)
4752006年まで名無しさん:03/04/07 20:43 ID:GqNNCEZI
山本「主審がプラティ二に対して、ユニフォームの
   裾を入れろとと注意しました。」
   (ハンガリー戦で)
4762006年まで名無しさん:03/04/07 20:46 ID:GqNNCEZI
入れろと、です。
ごめんなさい。
4772006年まで名無しさん:03/04/07 21:46 ID:GqNNCEZI
モロッコいいチームだったよね。
4782006年まで名無しさん:03/04/07 22:32 ID:qxJfgRCw
モロッコといえばポルトガル戦2得点決めたハイリー(雑誌によってはカイリー)

特に2点目の滑り込みながらのボレーシュートよかった。
4792006年まで名無しさん:03/04/07 22:35 ID:Wo.cNKJc
モロッコといえばGKのエザキって日系だっけ?
メキシコのGKラリオスは日系3世とか言ってたような。
4802006年まで名無しさん:03/04/08 00:34 ID:GqNNCEZI
>>478さん
途中から土砂降りでしたねえ。

ティムミとかアブドル・ハリムとかいたな・・・。
山本アナはザキって言ってましたね。
481 :03/04/08 01:39 ID:wNgPN7.Y
俺もザキで覚えてるし、ザキの顔って日系ではなかったような・・・
482機関車叩き:03/04/08 17:27 ID:QqD79HEc

66年イングランドワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1046753889/l50

70年メキシコ大会を語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1042516823/l50

74年ドイツワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1042425003/l50

78年アルゼンチンワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1041948169/l50

82年スペイン大会も語れば
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1040910936/l50
483機関車叩き:03/04/08 17:27 ID:QqD79HEc

86年メキシコワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1040724096/l50

90年イタリアワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1040421927/l50

94年アメリカワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1038494335/l50

98年フランスワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1037923034/l50

02年日本韓国ワールドカップを語る
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1039872620/l50
4842006年まで名無しさん:03/04/08 20:44 ID:EL4zT8.Q
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
4852006年まで名無しさん:03/04/09 00:36 ID:tHS83EiE
4862006年まで名無しさん:03/04/09 01:02 ID:2yut5.5U
>480
モロッコは西ドイツ戦、よくエザキとDF陣ががんばってたけど、
最後のFKの壁の人数が少なくて、ちょっと気が緩んでたね。

あとそのグループでは最初ポルトガルがイングランド戦で面白いサッカーして
応援してたんだけど、最終戦のモロッコ戦は最初油断してたらしい。
(それまで死んだ振りしてたモロッコは、逆に攻勢に出た)
4872006年まで名無しさん:03/04/09 07:36 ID:R/Nn7rec
>>479
ラリオスは岩崎さんといった。
4882006年まで名無しさん:03/04/11 14:46 ID:kAruHJZM
パブロ・ラリオス・イワサキ
4892006年まで名無しさん:03/04/12 22:58 ID:uGPzGj3E
水野「おじんくさい」
  (決勝でルムメニゲに)
4902006年まで名無しさん:03/04/16 01:39 ID:y9TY00QA
五人抜きが忘れられない
491 :03/04/16 02:11 ID:wNgPN7.Y
俺はネグレテのジャンピングボレー
492てすと:03/04/16 02:16 ID:geiuAZq6
4932006年まで名無しさん:03/04/16 02:36 ID:Wo.cNKJc
俺はベラノフのソ連戦先制点
494 :03/04/16 02:37 ID:Wo.cNKJc
それと試合中に入ってきたニワトリ
4952006年まで名無しさん:03/04/16 11:24 ID:VE9Rj7zU
アステカスタジアムのピッチに映ったアンテナか何かの影。
4962010年まで名無しさん:03/04/18 23:41 ID:i6hHXmNY
さんまが試合の合間に映る観客席の様子をいいともでタモリに語ってたな。

「(画面の)フレームギリギリにおる奴が微妙にカメラを意識してカットインしてきよる(笑)」
4972006年まで名無しさん:03/04/19 07:48 ID:PqpPAD72
>>495
あれ、スピーカーの影。
なぜかスタジアム中央に吊ってある。
4982006年まで名無しさん:03/04/19 07:51 ID:PqpPAD72
この頃はまだ松本育夫が南米とヨーロッパのサッカー比較論を語っていたね。
499U-名無しさん:03/04/19 20:08 ID:jD0vpRcQ
>>498
そう。ガキンチョに対して話すような口調でね。
500 :03/04/21 01:13 ID:wNgPN7.Y
>>498
トヨタカップのミラン-オリンピアでも言ってました(w
5012006年まで名無しさん:03/04/21 12:41 ID:SDnX8GCk
本人いわく、事故で大火傷を負ったときにソクラテスが見舞いに来てくれたらしい。
育夫さんね。
502アジアはまだまだ。:03/04/21 16:30 ID:0avoV7X2
いやー思い出しただけでもすごい大会でしてよね、もしマラドーナが居なくても
すごい選手が多かったから盛り上がったでしょうね、個人的にはプラティニを応援
してましたが、ほかにもウーゴサンチェス、ラウドルップ、フランチェスコリ、
ジーコ、マテウス、シーフォはまだ10代でしたね、挙げるときり無いですね、
もうあんな大会は無いですかね。
5032006年まで名無しさん:03/04/29 11:21 ID:6NxAlCG6
この大会までと、次のイタリア大会からと、何かが違う。

なんだかなぁ。
5042006年まで名無しさん:03/04/29 13:25 ID:huE5rdog
>>503
それなんかわかるような気がする。
90年大会以降、守備的傾向と商業主義が優先しだして、
それまでのW杯にあったファンタジーや、公共性が失われてくような。。。
(日韓大会でも、プレミアやセリエ、CLならともかく、
W杯をペイテレビで見なければならないなんて時代の趨勢を感じるが...)
505  :03/04/29 21:45 ID:A7IPY9Mw
>>503>>504
ああ、俺だけじゃないんだな。
てっきり自分が変わったからかと思ってた・・・。
506動画直リン:03/04/29 21:54 ID:LYxDDGn6
507503:03/04/29 21:56 ID:6NxAlCG6
>>504>>505

漏れだけじゃないんか。。。

上手く言えないけど、マタリ感があったような。
5082006年まで名無しさん:03/05/01 00:47 ID:dfnXwt7Y
欧州予選のユーゴ戦でのプラティニのプレーは神掛かり的
5092006年まで名無しさん:03/05/01 01:50 ID:1xKbgJHs
>>503-507
86年までは実況の音声が(歓声なんかで)かすれて、
ところどころ聞こえないところがあった。
それが、いい雰囲気を出しているところがあった

90年以降、技術の進歩もあるんだろうが、
実況が歓声でかき消されるというのがなくなり、
逆に臨場感がなくなった感じがする。
5102006年まで名無しさん:03/05/01 07:02 ID:pnlCTdOY
>>509
漏れも後々知ったんだけど
メキシコ以前は電話で実況していたんだそうな。
電話回線で、というのではなく、
受話器を持って実況。
アナ「マラドーナァ」→受話器渡す→解説「すごいですね」って感じで。
だから当然音が悪いし、歓声も拾ってしまう。
5112006年まで名無しさん:03/05/01 07:06 ID:pnlCTdOY
そういえば、モロッコのGKのエザキって
雑誌によってはザキと書かれていたりエザキと書かれていた。
モロッコの発音ではどれが正しいんだろう。
ェザキって感じなのかな。
5122006年まで名無しさん:03/05/04 02:06 ID:Eyt0EpdU
86年の大会で最も興奮したのが
ソビエトVSベルギーかな(今でも時々ビデオを見るけど)
ベラノフの右45度くらいからの先制点も良かったが
ベルギーの速攻の迫力は凄い。特にクーレマンスの豪快なドリブルはまさしく
重戦車みたいな感じ。
左のベルコーテルンもかなり効いてた。
延長に入ってからのデモルのヘディングシュート!
うーん、いいねえ
513  :03/05/04 02:37 ID:A7IPY9Mw
>>512
あのベラノフの先制点は俺の中でも歴史的なベストショットのひとつ。

にしてもベルギーの2点目の判定って何がおこってたんだろう・・・?
5142006年まで名無しさん:03/05/06 06:04 ID:bLZfEjKg
>>504
でも、86年のアルゼンチンも守備的だよね。
マラドーナのおかげでそんなイメージないけど。
515実況:03/05/08 20:21 ID:vCX1OWG.
岡野「こういう時は、得てして点になりやすいんですよね。」
山本「・・・そのとーーりっ。」
   (西ドイツvsフランス後半、圧倒されていた西ドイツ
   のコーナーキックの場面で)
5162006年まで名無しさん:03/05/09 02:59 ID:5yQJUiXA
実況キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
517アジアはまだまだ。:03/05/09 09:44 ID:pjVNflnY
僕のBESTゴールはネグレテのジャンピングボレー、サンチェス(たぶん)との
浮き球でのワンツー、中学生だった僕は友達と砂場でマネしてましたー。
518動画直リン:03/05/09 09:53 ID:LYxDDGn6
5192006年まで名無しさん:03/05/09 10:46 ID:K3Q.SVwk
あの攻撃的なライトバック、ジョジマールって好きだったな
大会後は殆ど消息聞いてないけど、イタリアやスペインのクラブに行けたのかな
520 :03/05/09 13:47 ID:Q7g2TC62
オレにとっては5人抜きよりハンドオフだな。

デンマークマンセー・・・ゴルケーア最高!!
大会前の紹介番組で金子アナが「私はプレベン=エルケーア=ラールセン選手が大好きなんです。」
と言ってたのを覚えてる。
ウルグアイ戦は夢の中だった。レアビー、アンデルセン、ラウドルップ、イエスパアオルセン・・・何もかもみな懐かしい。

スペイン戦は悪夢だったが・・・ブトラゲーニョなんかに・・・
521動画直リン:03/05/09 13:53 ID:LYxDDGn6
5222006年まで名無しさん:03/05/09 16:19 ID:P9OBwk.c
すっげー興奮して見てたけど、さっき見返してみたら
なんか今の試合と比べてチンタラしてるんだよな…
5人抜きの時なんて、プレスのプの字もないし
スピード感があるのはマラドーナだけ…
全体的にスローだよ、今と比べて。

しかし解説と観客は当時の方がスゲエ
5232006年まで名無しさん:03/05/09 21:08 ID:X8/E7HoY
だからメキシコの高地で空気が薄くて暑いから、ペースをスローダウンするほかないんだよ
で、その分プレーによりインテリジェンスと高度な駆け引きが求められたという。
5242006年まで名無しさん:03/05/10 14:43 ID:6NxAlCG6
523の話が、520の最後の一行につながるんよ。
525 :03/05/15 22:10 ID:mWqhqvnQ
現代サッカーとは隔世の感があるな。
5262006年まで名無しさん:03/05/15 23:12 ID:BZsXozT6
アナ「観客はマラドーナがボール持つと何かしてくれると期待してますね〜」
松本「いや、マラドーナは実際何かしてくれるんですよ。」
(アルゼンチン対ベルギー戦にて)
5272006年まで名無しさん:03/05/15 23:44 ID:AoFc45qs
>>442
>>山本「今大会は試合中の水の補給が許されています。

たしか、ボトルで飲むんじゃなくて
水を入れた小さいビニール袋みたいのを投げ込んでいたような

あの大会、下痢に悩まされる選手が多くて
一番深刻だったのがスペイン
きっと、メキシコ人の呪いだろう、って言われてた

528実況:03/05/16 18:20 ID:p9F3lp..
山本「あぁ、代わったワドルが味方選手に
   水をわたしています。」
松本「めずらしいですね。」
   (イングランドvsポーランド後半、途中出場のワドルが
    水の入ったビニール袋を4〜5個手に持ち、走りながら
    配っていた)
5292006年まで名無しさん:03/05/16 19:48 ID:1/mmiu/w
ディエゴは予選リーグから抜きまくりだったけれど、忘れられないのが、
イタリア戦、右サイドで縦に並んでたDF2人をわけわからんフェイクで
一気に抜き去ったプレー。予選リーグ終了後、NHKがダイジェストでこの
プレーをスローで流したけれど、どうやって抜いたのかどうしてもわから
かった。
あとカレカの飛行機パフォーマンスがこの後流行したね。
530実況:03/05/16 20:45 ID:p9F3lp..
大会bPGKって誰ですかね。
531 :03/05/16 23:18 ID:A7IPY9Mw
>>529
カレッカは90年でもマコサ・ダンスを披露。
なのに世間的にはロジェ・ミラが広めたことになってる。
カレッカ=第一戦
ミラ=第二戦
なのに・・・。

>>530
俺は当時子供心にパフがすごいと思った。
でもよく考えたら大量に点取られてるんだけどねw
532 :03/05/16 23:25 ID:x9gOmVcI
>>530
やっぱシューマッハー

>>531
得点12、失点13(出場国で最多失点&二桁失点はベルギーのみ)
ほんとこれでよくベスト4まで残れたもんだ(w
5332006年まで名無しさん:03/05/17 00:00 ID:ZESpeeaA
詩人キーパー、ジョエル・バツ
たまにポカやらかすが、ブラジル戦は光ってた。

あー、フェラーが憎たらしい〜
5342006年まで名無しさん:03/05/17 19:21 ID:rOVHZqlE
中古屋で86W杯のビデオが980円だったから買ってきますた。
いっしょに実況してくれるひと…おらんよなw
535検証 マラドーナスーパープレー:03/05/18 01:19 ID:ZAgliKa6
>>529
韓国戦のしょっぱなで、浮き玉をリフティングしながら
3人をかわしかけてキックを食らって倒されたのを覚えて
らっしゃるだろうか ?

ブルガリア戦のハイライトで、チラチラ後ろ振り向いて
アフタータックルを飛び越えながらドリブルしている
リプレーもすごかったですね。
536 :03/05/18 20:16 ID:h7knfQDY
それでもプトラゲーニョが大好きです
5372006年まで名無しさん:03/05/19 01:21 ID:TIOUg/wE
チェッチェスコリ、チェスコリさ♪
5382006年まで名無しさん:03/05/19 01:45 ID:x9gOmVcI
総集編の最後の方で流れてた「ファイナルカウントダウン」に禿しく萌えたなあ。
アトランタ五輪アジア予選、98フランスアジア予選、シドニー五輪アジア予選
勝ち抜いたときと
去年のW杯1次ロシア戦、チュニジア戦の最後は
いつも「ファイナルカウントダウン」かけて号泣してた。
ついでにサッカー、フットサルやるときの試合前でも
「ファイナルカウントダウン」聴いてから気持ち高ぶらせて臨んでる。





俺逝ってヨシ?
5392006年まで名無しさん:03/05/27 09:16 ID:qQ7EO2XY
      __γ
     /  \
    (ノ_ノノ从)
    ヽ ー /  
    (∩∩) るちゃるちゃる
5402006年まで名無しさん:03/05/28 17:37 ID:Rhmwjt1c
前回キャプテンだったパサレラや、フィジョールは出なかったの?
ラモン・ディアスは?
541DVD:03/05/28 17:38 ID:PJ1smfs.
不景気でオナニーお金をかけれませんそんな貴方にぴったしです!

http://www.net-de-dvd.com/
542あぼーん:03/05/28 17:46 ID:g.YAZ/rk
543不倫の代償!!ウッチャン慰謝料5000万円?:03/05/28 22:37 ID:Ii0BugtE
5442006年まで名無しさん:03/05/30 23:21 ID:6NxAlCG6
>>540
パサレラは、補欠。リベロはブラウンが出場。
ディアスは選出されず。→マラドーナと不仲のうわさ?
5452006年まで名無しさん:03/05/31 12:30 ID:3bMAHAaQ
パサレラは下痢と更に練習中怪我して初戦を迎える前に大会離脱。
(代役はクシューフォがブラウンとCBコンビを務める)
フィジョールは予選中に精神的弱さをビラルドに責められ、口論となってその後外される。
FWはクラウディオ・ボルギが期待の若手として注目され、
大会前のサカマガにはバルダーノより得点王候補として紹介されている。
(元々ビラルドとパサレジャの仲の悪さは有名で、一説によると、
ビラルドはチーム内のメノッティ派(フィジョール、ファン・バルバス、トロッセーロ)
を一掃したかったのだと言われている。(当初、マラはどちらにも属さない
中立派だったが、レギュラーを保証され、キャプテンを任されると一気にビラルド支持に)
5462006年まで名無しさん:03/05/31 13:21 ID:70yPVgek
>>545
>FWはクラウディオ・ボルギが期待の若手として注目され

ボルギは前年のトヨタカップでキレキレだったからね。
ラボーナでロングフィードしたり、ある意味プラティニ
よりインパクトあった。スピードもあったしね。
W杯ではFWなのに背番号4。まだ、アルファベット順
に背番号をつけるしきたり(伝統?)が守られてたころ
だ(マラドーナの10番を除いて、だけど)。
5472006年まで名無しさん:03/05/31 17:43 ID:rJS3mUKA
パサレラは胃潰瘍じゃなかったでしたっけ?
5482006年まで名無しさん:03/06/03 23:55 ID:kCr4h4zQ
マラドーナの神の手について、有りか無しかで友達と論争になった。
549直リン:03/06/03 23:55 ID:LYxDDGn6
5502006年まで名無しさん:03/06/04 01:18 ID:4cqsddTw
携帯サイトだから 携帯で見てくださいね 

元日本代表 戸塚哲也氏と東京VerdyJYレスチ監督横山氏 パーソナリティ
元VERDY監督小見幸隆氏もゲスト出演
ezweb超サッカー もじもじラジオ「戸塚哲也の気ままなイレブン」
http://www/ultra-soccer.net/

6/8対アルゼンチン戦 では小見監督もゲストで
試合ナマ解説ありですよ!
メールの質問にプロの重鎮が答えてくれますよ

ezwebもじもじラジオ「戸塚哲也の気ままなイレブン」
5512006年まで名無しさん:03/06/04 01:28 ID:PNbFgAEU
リカルド・ボチーニ見てみたかった。

たしかマラドーナがアルヘンチノスJrs時代に一緒にプレーしてはずでは...
5522006年まで名無しさん:03/06/08 00:16 ID:kESHGvN.
>>548
オレのところのサッカー部もなったよ。
5532006年まで名無しさん:03/06/08 10:29 ID:Xk21nkj6
ブリーゲルが意外なとこでがんばってるな...
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/euro/column/200306/0606utsu_02.html
554実況:03/06/08 19:32 ID:ohGcKbbE
>>553
そういや十種競技の選手でしたね。
5552006年まで名無しさん:03/06/14 00:02 ID:kIxrAl.o
age
5562006年まで名無しくん:03/06/14 00:53 ID:2sd87AVM
牧歌的&日本では知るひとぞ知る大会で今の仰々しいワールドカップとは似て非なるものでしたなあ。
5572006年まで名無しさん:03/06/15 00:02 ID:kIxrAl.o
”赤い悪魔”ベルギーのFWだったアーウィン・ヴァンデンベルグって誰か覚えて
ない?初戦のメキシコ戦で確か1ゴールしたんだけど、その後クーレマンスやらシ
ーフォやらヴェルコーテルンやらばっかりで全然出番無し。82スペイン大会にも
出たから、期待してたのに〜。メキシコ戦で負けた責任を負わされたのかなぁ…。
5582006年まで名無しさん:03/06/20 22:01 ID:sw79zJvk
age
5592006年まで名無しさん:03/06/21 22:35 ID:.2JoAy/w
昨日の試合の後、ジーコとプラティニが熱く抱擁してるの見て
グアダラハラの激闘思い出したよ。

>>556
>牧歌的&日本では知るひとぞ知る大会
マラドーナの活躍振りは普段サッカーを見ない姉やおかんも知ってたし、
学校でも翌朝は結果の話題にもちきりで、仏対西独戦前はクラスが
プラティニ支持派か、ルンメニゲ派かで別れてた。
今の人にはまどろっかしいかもしれんが、自分にとってはあれがサッカーの原点>牧歌的WC
5602006年まで名無しさん:03/06/28 13:52 ID:oc4cmWck
ブラジル・ジーコ派だった俺はジーコがPK失敗したときはショックだったな
(ただその後プラティニがそんなこともあるさっとジーコの肩を叩いてたのが印象的)

準決勝は仏を応援してたけど、ブラジルだったら間違いなく西独に勝ってたと、
(俺もそうだが)当時のブラジル人達は言ってたらしい。
5612006年まで名無しさん:03/06/30 03:12 ID:R9vcPL5.
82と86のブラジルが優勝できなかったのは残念
5622006年まで名無しさん:03/06/30 10:03 ID:l9HP2j.E
準決勝(西ドイツ戦)はロシュトーが怪我で出られなかったのがイタかった。

ベローヌじゃなく、パパンを投入すべきだったのでは
5632006年まで名無しさん:03/07/01 13:46 ID:STsQOpow
ベタだけどマラドーナのゴールに燃えた
5642006年まで名無しさん:03/07/02 11:21 ID:ay0uIrUk
ブラジル戦のプラティニのゴール
アモロス → ジレス → ロシュトーに渡ったパスの展開が美しかった。

>563
ウルグアイ戦の幻のゴールもあったね。
5652006年まで名無しさん:03/07/05 17:26 ID:qAdcFvfM
ジレスからパスが出た際、それまでロシュトーに付いてたブランコがつられて、
一瞬だけマークを外してしまった。(しかもセンタリングが当って微妙なコースになったし)

ジュニオーって82年のときは左SBだったのにこの大会は中盤だったなぁ
566ナポリ:03/07/06 02:09 ID:hTisCEzw
マラドーナの
マラドーナによる
マラドーナのための
アルゼンチン
って何かに書いてあった記憶が、、、
567 :03/07/06 02:53 ID:A7IPY9Mw
お前は何モンだ!?


「アレモン」
当時これが流行ったのはオイラのところだけ?
5682006年まで名無しさん:03/07/07 01:32 ID:ciXu5LU.
アルゼンチン戦の韓国ってガラの悪いお客様だった
まあどこの国もそうだったけど82〜90ってマラドーナ蹴られまくり
82のマラドーナの蹴りがあったから86の優勝があった
ってかっこよすぎですかねー
5692006年まで名無しさん:03/07/09 18:56 ID:muhjXj4Y
5702006年まで名無しさん:03/07/09 19:01 ID:muhjXj4Y
>>566
でもそれって、マラが代表退くまで(94アメリカの強制退場) 
ずっと変わらなかったような…。
5712006年まで名無しさん:03/07/09 19:40 ID:VMtex3Z2
こっちでも語っちゃて!

http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/wc/1057422608/
5722006年まで名無しさん:03/07/09 21:21 ID:I5GYvJAU
W杯後の韓国金正男監督「我々はアジア予選のあと数段進歩した。
もし、いま日本とやったら3点差つけて勝つ自身がある。
世界との差は経験ということだけであった。次に来るときは必ず勝つチームを連れてくる」

ペレ「私が子供の頃は「コリア」が言葉だとも思っていなかった。
そして、韓国対アルゼンチン戦を見て、韓国語では『マラドーナ』を、
『ファウル』と翻訳するのかもしれない、と思った」
5732006年まで名無しさん:03/07/14 20:04 ID:3WI4t/9Q
アル・ゼン・ティナ!!アル・ゼン・ティナ!!
アル・ゼン・ティナ!!アル・ゼン・ティナ!!

近所の兄ちゃんたちが真似してるのを見て
幼児だつた漏れは「王様」とか「一番えらい」
とかを意味しているんだと思たよ
5742006年まで名無しさん:03/07/14 20:50 ID:3kDswJyw
↑ アル・ヘン・ティナだろ!
5752006年まで名無しさん:03/07/14 23:31 ID:RHda2MT.
>>572
日本がW杯に最も近づいたのがドーハかと思ってたら、
メキシコ杯予選もかなり近いとこまで逝ってたんだね。

やっぱ当時の日韓の差は今とは比較にならない位離れてたんだろうか
5762006年まで名無しさん:03/07/15 01:25 ID:A7IPY9Mw
>>575
それでもまあドーハの時の方が数十倍近づいたわけだが・・
5772006年まで名無しさん:03/07/15 02:18 ID:ncElSf6E
俺も、ソ連ーベルギー これがベストゲームだと思う、ゴールが皆きれい。(ソ連のPK以外)
一番のお気にがうき球反転してのゴールした クラエセン。
ベラノフのロングシュートもいい。ゴールした後走りながらのガッツポーズ最高。
当時のサカー雑誌にパフの記事に出てた
            マ ジ ッ ク  ザ  パ フ
の活字が頭に残っている。
だから日本と同組になった時チョット複雑だった。 
578_:03/07/15 05:10 ID:zo8t/91E
西ドイツが「アレマニア」っていうのが意味不明だった。
5792006年まで名無しさん:03/07/15 08:55 ID:uJrpcRd2
>578
当時フランク王国だったフランスとの境目からドイツ南部にいた
ゲルマン部族のアレマンニ族を指して、フランス人がアレマーニュと呼び、
(現代でもそう呼ぶのはその時代からの名残りで、
西ドイツは、”Allemagne de l'Quest”と呼んだ)
その呼称が同じラテン語圏のスペインなどにも広まっていったため。

ポルトガル語圏のブラジルのアレモンの本名は、Ricardo Britoだが、
南米では珍しい金髪なのでドイツ人という意味のアレモン(何故かドイツ人には
金髪のイメージがあるらしい)が、サッカーネームとして付いたという。
580 :03/07/15 14:33 ID:A7IPY9Mw
>>577
ベラノフのシュートは漏れの中でもワールドカップ至上
「こんなもんとれるかランキング」かなり上位(1位かも)。
まあ82年からしか見てないのだが・・・。

>>578
ただ単に地元言語(スペイン語)でALEMANIAだからだろ
5812006年まで名無しさん:03/07/16 18:53 ID:lSrEeI.A
マラドーナのマラドーナによるマラドーナのための大会
5822006年まで名無しさん:03/07/17 01:12 ID:7//SQ1J.
>>557
バンデルベルグは確かメキシコ戦で怪我をしてしまって
その後の試合に出れなかったはず

>>577
俺もソ連VSベルギー戦は、俺の中でのベストマッチ。
ベルギーはソ連に攻めさせといて
ボールを奪うと一気にカウンター攻撃。
クーレマンスの重戦車のようなドリブルと
ベルコーテルンのアーリークロス・・・
特に延長に入ってからのベルギーの攻撃には迫力があった。
ベラノフのシュートも良かったが
延長でのショートコーナーからのデモルのヘディングシュートも
凄かった。
ベルギーは若手とベテランがうまくミックスして
チームとしてかなり機能していたと思う。
(たまにそのビデオいまだにみてるけど
いまだに興奮する試合)
5832006年まで名無しさん:03/07/18 21:03 ID:O2cf7YTg
シーフォだかデモルだったか完全にオフサイドだった気がする>ソ連戦ゴール

パラグアイ戦のベルコーテルンの技ありシュートは凄かったけど、
その後DFのミスから同点にされたシーンに見覚えが…
5842006年まで名無しさん:03/07/19 01:29 ID:XpK6z3j6
>>583
クーレマンスとシーフォのゴールは
確かに微妙だったね。
多分、ソ連じゃなくてイタリアとかだったら
おもいっきり抗議していそう。

この大会で特に気に入った選手は
デンマークのJ・オルセンとスコットランドの
ゴードン・ストラトカン。
小柄な体ながら、疲れも知らず動き回っていた。
ストラトカンのゴール後のパフォーマンスが笑えた。
残念なのは、アラン・シモンセンが大会通じて
ほんのちょっとしか出なかったことかな。
5852006年まで名無しさん:03/07/19 01:29 ID:dpwDgFYI
疲れているあなたにご褒美サイト!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
5862006年まで名無しさん:03/07/19 01:44 ID:W15P0EfI
>584
あのシューマッハーの角度のないところからニアに決めたゴールは良かったね>ゴードン
(片足だけ広告スタンドを飛び越えようするというしぐさが可笑しかったけど
たしか開幕戦のシラコフからだったと思うがこの大会からスタンドを飛び越えるのが流行ったような)

ストラカンは10年以上前のWorldSoccerとかいうのでリーズで来日してたね。
587  :03/07/19 04:18 ID:WyBJDT5c
メキシコのダイジェストの思い出でみんなファイナルカウントダウンって言ってるけど、俺もそう。
でも実際はサビの部分くらいがちょっとかかっただけじゃなかった?なんかそのあとレッツエンジョ〜イ
とかそんな感じの気の抜けた曲にすぐ変わってマラドーナの勇士の数々。そんで最後は5人抜きで
番組終了ってそんな感じじゃなかったっけ?うろ覚え。誰か確認してください。
5882006年まで名無しさん:03/07/22 00:25 ID:ncElSf6E
当時、俺のまわりではデンマークのユニホームが、人気あった。
優勝候補に挙がってたような 違ったっけ?
589   :03/07/22 01:28 ID:A7IPY9Mw
予選リーグ全勝で終わって急に優勝候補になったんでない?
5902006年まで名無しさん:03/07/27 20:51 ID:E.6/yuJg
5912006年まで名無しさん:03/07/29 01:56 ID:TlfbqQ4A
デンマークは大会入ってから人気でたような気がする
5922006年まで名無しさん:03/07/29 13:49 ID:BUKBUiOQ
それにしても、あのカワイイ顔したチィガナが稲本の監督になっていたとは・・・。
しかも爪楊枝をくわえて・・・・。
593_:03/07/29 13:56 ID:03DJBd6.
5942006年まで名無しさん:03/07/30 02:43 ID:DjNUqjto
5952006年まで名無しさん:03/07/30 17:03 ID:KRsKCdeY
ティガナ、俺より細かったんじゃねえかな。でもうますぎ。
フランスはあいつでもってた。
596_:03/07/30 17:07 ID:TZ9H8IJI
597_:03/07/30 17:21 ID:TZ9H8IJI
5982006年まで名無しさん:03/07/31 01:31 ID:nGi8.tmM
ティガナは西独戦試合終了後、手を差し伸べるフェラーにわざと気づかないフリして、
背中向けて握手を拒んでた。
(ヤッパ試合内容で負けなかった分、本人は納得がいかなかったのだろうな....)

フランスの中盤はフェルナンデスがよく走り回ってがんばってた。
5992006年まで名無しさん:03/08/02 00:36 ID:lD3bUy4.
当時まだ中学生で体も大きくなかったので
小柄な選手に共感を覚えた記憶がある
マラドーナは当然として
J・オルセン ストラトカン ティガナ ジレス
リティ ジョジマール・・・
少ししか出てなかったけど
キーガン シモンセンなど
ダイヤモンドサッカーでシモンセン見てたから
もっと見たかった。
600  :03/08/02 01:26 ID:A7IPY9Mw
ジョジマールって小さかったの?
手足が長くててっきり大きいのかと・・・
6012006年まで名無しさん:03/08/02 02:57 ID:mm2NF8as
ブルガリアは今大会では全然イイ所無かったけど、94アメリカ大会予選で仏代表を
絶望のドン底に突き落としたエミル・コスタディノフも既に出てたんだね。イタリア戦同点
ゴール決めたシラコフがアメリカ大会にも出るとは思わなんだ。まさかアメリカ
大会でベスト4入りするとは当時誰も予想だにしなかっただろーなぁ…。
602 :03/08/02 09:07 ID:znkZskiI
シモンセンとキーガンがダブって見えるのって俺だけかな
経歴からプレースタイルまで
6032006年まで名無しさん:03/08/03 02:11 ID:Zdcmb.jY
>>602
俺もダブって見えてたよ

疲れも知らず動き回るプレースタイルが良かったね。
彼らの様なプレーヤーって俺は好きだな。
他の選手の2倍は動いていそうだな
今ならダービッツの様な感じ?日本でいえば
北沢って感じか
6042006年まで名無しさん:03/08/03 08:39 ID:KoG2xRjk
>>601
86年のはコスタディン・コスタディノフで、94予選で決勝ゴール決めたエミールとは別人です。

まあキーガンも86年時点で既に引退してたわけだが・・・
(83-84のラストシーズンで、41試合27ゴールって凄すぎ)
6052006年まで名無しさん:03/08/03 15:41 ID:8wlUO3q2
NHKのメイヒコ総集編のエンディングに流れた曲のタイトルと女性シンガー、
知ってる人がいたら教えてくらさい。
その曲と山本アナの「マラドーナコール」をバックに突き進むマラドーナ…
17年たった今も、鮮明に覚えてるよ・・・。
もう1度、あの曲を聴きたい!

6062006年まで名無しさん:03/08/06 23:07 ID:8YhiwLPo
ちょっと前だけど訃報・ベルギー黄金期の名監督ヒー・タイスが死去
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/eusoccer/headlines/20030802-00000013-spnavi_ot-spo.html

当時の表記ではグイ・ツイス氏だったような…、合掌。
6072006年まで名無しさん:03/08/06 23:49 ID:NPULTYEI
マラドーナはこの大会からクスリを使い始めたんだよな。
この大会のマラドーナのパフォーマンスを考えるとよほど強力なヤツだろう。
6082006年まで名無しさん:03/08/10 20:54 ID:f5qPb8Oc
609x:03/08/10 21:25 ID:kII0kMyU
★おまんこナビ登場!!★日本の美しきオマンコ検索はココ!!
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
610_:03/08/10 21:49 ID:tE14DeB6
611 :03/08/14 10:21 ID:DZb5guaM
>>605
LET HER GO/STRAWBERRY SWITCHBLADE
6122006年まで名無しさん:03/08/14 12:23 ID:jjlAp4ho
イタリア戦で見せたマラドーナのジャンプ&流し込みゴールが語られないのは何故?
イタリア相手にあんなシュートが決まるのかと驚いた。
もっとも当時ですら、この後の神がかりの活躍で話題にあがらなかったんだけどね。
6132006年まで名無しさん:03/08/14 13:06 ID:btotnf8o
>>612
バルダーノのダイレクト浮き球ワンツーも絶妙だったよね。

イタリアGKのガリが一歩が一歩も動けなかった(もしく
は、思わず見送ってしまったのか?)、岡野俊一郎風に言
えば、まさしく“味のあるシュート”だった。
6142006年まで名無しさん:03/08/17 21:46 ID:yJ5YPvmk
絶対フランスが優勝すると思ったんだがな・・・
6152006年まで名無しさん:03/08/18 21:52 ID:nK617eBQ
予選グループの西ドイツ×デンマークのビデオ久しぶりに見たが、すんごいいい試合だった。
レアビーに萌え。
この内容でデンマークは、何で次の試合大敗したのかいまだにわからん、、、
616直リン:03/08/18 21:52 ID:.vCjdjx2
6172006年まで名無しさん:03/08/18 22:16 ID:K3sBSzPA
アルネセンがマテウスへのつまらないファウルで累積サスペンドになったのが痛いな
そのアルネセンを挑発するシューマッハー萎えとモルテア・オルセンのするするドリブル萌え
6182006年まで名無しさん:03/08/22 21:02 ID:7g5sRF5.
イタリア戦のゴール直前のマラドーナのマークの外し方がすごかった。
6192006年まで名無しさん:03/08/23 00:41 ID:jJx.GVzQ
デニッシュ・ダイナマイト
6202006年まで名無しさん:03/08/27 11:23 ID:OQ3pTBn6
ソ連のザバロフについて教えて下さい。

ザバロフって当時のソ連代表とディナモ・キエフの
最高の選手だと聞いたけど、ベラノフの方が有名ですよね。
どんな選手だったんですか?
6212006年まで名無しさん:03/08/27 23:32 ID:VUz5qkLo
小柄だが得点力のあるMF。ハジよりは劣ると思う。
622620:03/08/28 21:43 ID:Nt7qpozM
ありがとうございます。

ハジに似たタイプですか。
天才肌だったんですね。
6232006年まで名無しさん:03/08/29 03:00 ID:6amyJRSk
そ連のキーパーってダサエフでしたっけ?

“サイボーグ”って言われてたすごいヤツ
6242006年まで名無しさん:03/09/02 20:57 ID:AMC1mqJU
この大会のイタリアはなんだかよく分からないチームだった。
点が取れる選手がアルトべリだけ。
アルトべリとコンビを組んだガルデリシってのは、どこがいいのか分からなかっ
た。
アントニョーニが代表入りせず、一応ゲームメーカーの役割を務めたディジェナロ
のプレーも全く印象に残っていない。
82年の功労者、ロッシとタルデリをメンバーに入れて全く使わなかったのも、過去
の栄光がある選手だけに、却って失礼だったと思う。
6252006年まで名無しさん:03/09/06 21:31 ID:vm0rnBUQ
>>588
流行った流行った(^^)

西ドイツの3番DFブレーメのロングシュートにシビレた
6262006年まで名無しさん:03/09/21 04:56 ID:ncElSf6E
625
このスレでやっとでた、ブレ−メ俺も激萌え。メチャクチャかっこよかった。
サイド駆け上がってのクロスは今でいうロベカル。
6272006年まで名無しさん:03/09/23 03:52 ID:TlORPzXk
>>626
ちなみにブレーメって左サイド専門なのに右利きだったりするんだよな。
6282006年まで名無しさん:03/09/24 00:53 ID:.0ILIiDM
左足はパワーショット用、右足はPKとか正確なキックが要求されるのと
技巧的なシュート(90年オランダ戦のカーブかけたやつとか)用では>ブレーメ

ブレーメというと左サイドってイメージだけど、
80年代の試合見ると、右サイドのハーフもしくはフルバックでプレーしてた。
(当時の左サイドにはブリーゲルが)
629 :03/09/24 10:40 ID:B9qxZjZQ
今で言うとベッカムに近い
サイドの職人て感じだな
それ以前にカルツの方が記憶に残ってるけど
630 :03/09/25 00:14 ID:OKQPeQis
http://home.zonnet.nl/laudrup/videos/uruquaywc862.mpg

俺はこの大会のこのゴールを見て、ミカエル・ラウドルップに一生ついて行くと決めた
最高だった・・・俺のミカエル・ラウドルップ。
631 :03/09/25 08:50 ID:nFzQyxQY
>>628
逆だったと思う。
左足…正確なパス、シュート用  右足…パワーショット用
訓練で身につけた左足のキックの方が精度がよいと言っていたはず。
6322006年まで名無しさん:03/10/10 14:58 ID:qH1Bjh96
デンマークがプチブームだった
6332006年まで名無しさん:03/10/10 19:15 ID:Ro6IlJvE
マラドーナ最高ヽ(´ー`)ノ
6342006年まで名無しさん:03/10/11 12:22 ID:qde7mAbY
本当のことはわからないが86年準決勝フランス戦の一点目の強烈FKは左足、
90年決勝のアルゼンチン戦のゴール左下に流し込んだPKとオランダ戦の2
点目の左サイドからカーブをかけたねらいすましたシュートは右足だった。
90年準決勝のイングランド戦のディフェンスに当たってゴールインするFK
は左足だったと思う。

こうして思い出すとブレーメはけっこう重要な得点あげてますね。
6352006年まで名無しさん:03/10/11 14:16 ID:ED1Y6Ysc
プラティニ!
三位決定戦彼をはじめ、主力をはずしてブーイングされてたな。
Gパン&シャツ姿でメダルを受け取るプラティニに、フランス人気質を
見た気がする。
6362006年まで名無しさん:03/10/12 01:02 ID:cVzEORpA
>>635
シャツはピンクですた。
6372006年まで名無しさん:03/10/12 08:48 ID:.m8lDGMM
>>630
懐かしいな。
左から上がる6番がレアビーかな。
6382006年まで名無しさん:03/10/13 01:54 ID:MEcs2flY
ゲームメイカー、アルネセンも。

PSVが来日したとき、怪我でプレーできずにベンチで見てたね。
6392006年まで名無しさん:03/10/13 11:26 ID:YYKcYfXk
ここでは韓国代表&チェ・スンホのミドルの話題はまず出ませんねw
6402006年まで名無しさん:03/10/13 15:50 ID:UqkcQr8Y
背番号“10”というポジションが存在し、かつ輝いた最後の大会
マラドーナ、プラティニ、ジーコ…
今、ファンタジスタって呼ばれている選手たちとは明らかに異なる
“10番”としての独自の存在感があったと思う
6412006年まで名無しさん:03/10/15 01:01 ID:w/FHkRuU
90年にも輝く10番はいたんだけどね

ストイコビッチ  シーフォ  他にいたっけ?
6422006年まで名無しさん:03/10/15 01:36 ID:cVzEORpA
>>641
スレ違いだけど、マテウス、ヴァルデラマ、スクラヴィ、リネカー、恥。
6432006年まで名無しさん:03/10/24 22:25 ID:yEkn3akA
この大会のおかげでサッカーに本格的にハマッた
6442006年まで名無しさん:03/10/25 23:08 ID:HrZyjENc
デンマークに燃えたよ
6452006年まで名無しさん:03/10/25 23:21 ID:tkgbspd.
この大会でマラドーナ信者になった。
メヒコ!メヒコ!ラ・ラ・ラ!
646ウイング:03/10/29 19:07 ID:FKywWAT6
確か86年ワールドカップの前にジレスとティガナがいたボルドーが来日して日本代表とユニバーで試合したのを思い出した。
確か原博美のゴールで日本が勝ったはず。
懐かしい話や。
6472006年まで名無しさん:03/10/30 18:47 ID:2AiESy.I
ダニッシュダイナマイチョ結構人気あったんだな。
俺はジレス、マラドーナのチビ2人が好きだったが。
6482006年まで名無しさん:03/11/03 08:26 ID:1Iq80ZFw
メヒコ、チャチャチャッ!
6492006年まで名無しさん:03/11/03 13:15 ID:UPc5E/zs
ネグレッテの超絶ボレー!!
650前世紀最後のゲームメーカー:03/11/19 22:44 ID:.3SZ9/E6
今でも俺の中ではシーフォがベストプレイヤーだ。
この大会はマラドーナの大会とか言われるがタイプは違うが
シーフォがマラドーナに劣っているとは思えんのだよ。
彼が10歳若くて去年のWCに出てたら日本は確実に負けてたな・・・。

Jリーグバブルの時、ひそかにどこかのチームが獲得するのではないか
と期待していたんだけどなぁ。
6512006年まで名無しさん:03/11/20 02:57 ID:NabERHKc
>>650
俺もシーフォ好きだけど、まだ86年大会は
チームの柱とまではなかったね。
82年組のクーレマンスを中心にしたチームだった。
シーフォは中盤の右サイド担当で(ちなみに左は
ベルコーテルン)ベルギーは守ってからのカウンター攻撃主体
だったので、シーフォもかなり引き気味にプレーしてた。
ただカウンターに入った時の彼のパスや巧みなドリブルは
やはり唸らせるものがあった。
迫力はさすがにクーレマンスには叶わなかったが
6522006年まで名無しさん:03/11/20 09:48 ID:6pQStaA2
この大会での愛称がミスター中盤だったな<シーフォ
6532006年まで名無しさん:03/11/21 23:40 ID:6DUltTh6
中村とシーフォってタイプ似てねぇ?実力は違いすぎるけど。
6542006年まで名無しさん:03/12/08 20:18 ID:VZLjCOLc
保守
6552006年まで名無しさん:03/12/27 11:07 ID:lb2Lq5B6
やっぱりマラドーナが最高!
6562006年まで名無しさん:04/01/12 22:39 ID:7i2vnlCc
確かに・・・
6572006年まで名無しさん:04/01/20 15:53 ID:Ckdx/byQ
スカパーフジテレビ739で74年大会を完全放送だってさ。
いつか86年も・・・。
6582006年まで名無しさん:04/01/21 01:14 ID:l9zWih82
思いきって地上波でやってくれ…
ケーブルで追加しても大した金額ではないが。
6592006年まで名無しさん:04/01/23 22:20 ID:ouvg4mW.
この時の西ドイツってどういう布陣だったんですか?
6602006年まで名無しさん:04/01/24 20:06 ID:BlT2CXPU
ブリーゲル最高
6612006年まで名無しさん:04/01/24 23:01 ID:VZLjCOLc
>>659
4-4-2で、リべロを採用。
しかし、リべロのアウゲンターラーが初戦で怪我。
その後は、フェルスターとヤコブスの2ストッパーになった。
不動のスタメンというとシューマッハ、ブリーゲル、フェルスター、フェラー、
あたりだったかな?
プラティ二のマークにロルフをつけたり、決勝でやっとへーネスの高さを
使ったりと、相手に合わせたやりくりをしていた。
はっきり言って褒められたチームじゃなかったなぁ・・・。
6622006年まで名無しさん:04/01/24 23:56 ID:ouvg4mW.
>>661
レスどうもです。
記録によるとブレーメ、ベルトホルト、マガト、マテウス、エデル、アロフス
といった選手の出場機会が多いようですが、マガト、エデル、アロフスというのは
どういう選手だったのでしょう?他の選手は90年にも出ていたので判るのですが。
6632006年まで名無しさん:04/01/25 13:28 ID:57FvpJx6
>>662
マガトはハンブルク時代にトヨタカップで来日。中盤の選手。
エデルはバイエルンのDF。
アロフスは84-85シーズンにケルンでリーガ得点王。今シュツットガルトの監督。

74年に出ていた若手のヘーネスと86年決勝に途中出場したヘーネスは同一人物?
6642006年まで名無しさん:04/01/25 19:32 ID:VZLjCOLc
>>663
74年は兄のウリ、86年は弟のディーターじゃ?
アロフスは4度の得点王に輝いた、リーガを
代表するストライカーでしたね。フェラーよりスピードがあった。
6652006年まで名無しさん:04/01/26 00:29 ID:57FvpJx6
>>664
そうか、、、別人、しかも兄弟だったか・・・。

ベルトルトって81年、17歳で代表に選ばれ、しかもゴールまで決めていた。
リティのビデオ見たら出ていたよ。
6662006年まで名無しさん:04/01/26 00:59 ID:57FvpJx6
準決勝の西ドイツ−フランス戦後、握手しに行ったフェラーをティガナが無視。
フェラーは両手を広げて呆れた表情をしていた。
でもパパンは(その試合に出ていなかったけど)フェラーと健闘を称えあっていた。
パパンにとってこの大会が最初で最後になろうとは。。。
6672006年まで名無しさん:04/01/26 01:09 ID:DBFeV.Sg
マラドーナ以外ではブトラゲーニョ、ベラノフが印象。
6682006年まで名無しさん:04/01/26 02:40 ID:VZLjCOLc
>>666
あの試合、終わってから大荒れでしたね。
6692006年まで名無しさん:04/01/26 12:20 ID:lHOXMoXc
>>663
今シュツットガルトの監督やってるのは、マガトだよ。

彼は82年のスペイン大会も出てたけど、ブライトナーが君臨していたから、
出場機会は少なかった。

もし、もしもの話だけど、シュスターがいたら、86年もレギュラーは厳し
かったかもね。
6702006年まで名無しさん:04/01/27 00:01 ID:57FvpJx6
>>669
あっ、本当だ!>マガト
スマソ。
6712006年まで名無しさん:04/01/31 15:12 ID:gxVOJhmE
マガトだけど、当時「何でこんな地味な選手が10番?」と思ってたら、
西ドイツって特に10番にこだわらない国だと後に知った。
6722006年まで名無しさん:04/01/31 15:18 ID:15brwNsw
アーティスてぃっくな10番て西独にはいねーな
6732006年まで名無しさん:04/01/31 18:56 ID:VZLjCOLc
ネッツァーも干されたぐらいだからねぇ・・・。
正確無比なサッカーが身上のこの国に芸術家は育たないのか?
6742006年まで名無しさん:04/02/06 11:09 ID:W9stv2jM
ドイツでは「運動量が少なく守備もサボるけど、芸術的なプレーをする選手」ってのは
起用されないのかもね。
というかそういう選手はドイツの育成方針からは出てこないようになってるのかも。
675主スター:04/02/06 14:35 ID:djsYSETI
当時の西ドイツで、代表拒んでたゲームメーカー誰だっけ。バルサに、いたような。ベルント・シュスター!!!真の10番は彼でしょ。
6762006年まで名無しさん:04/02/06 22:58 ID:dhbTGKoA
漏れ、スピトラ好きだったんだよね
前線でちょこまか頑張っている人は好き。

あとは西ドイツ戦で追い込まれたとき、
だれかがぼてぼてのボレーシュートを打って、難なくキーバーが抑えたとき
プラティニがそのキーバーの頭を蹴る振りをしたのを覚えている
6772006年まで名無しさん:04/02/06 22:59 ID:dhbTGKoA
>>675
W杯前になるとベッケンバウアーがいつもスペインに行くんだよね。
代表に復帰してくれって。
イタリア大会の前にもスペインに行っていた気がする。
6782006年まで名無しさん:04/02/06 23:01 ID:dhbTGKoA
あと、ヤン・クーレマンスの気持ち悪いダイビングヘッドが学校で話題だった(w
6792006年まで名無しさん:04/02/06 23:32 ID:15brwNsw
>>676
釣られてみるが、ストピラだろ?
680主スター :04/02/07 00:38 ID:djsYSETI
ベルギーから、来た留学生にヤン・クーレマンスのこと話したら仲良くなれた事思い出した。サッカーって、やっぱワールドワイドだなって思ったね。
681主スター:04/02/07 00:56 ID:djsYSETI
86年は、生涯最高の大会だった!メヒコ!メヒコ!ラ・ラ・ラー!
6822006年まで名無しさん:04/02/07 02:18 ID:qqfnbKq6
この大会に木村が出ていたら、Jリーグは無かったかもしれない。
いや、そんなことは有り得なかったんだろうな。
683主スター :04/02/07 03:01 ID:djsYSETI
>>682
なぜ、当時の日本が出てたらJはないのでしょうか?
6842006年まで名無しさん:04/02/07 04:05 ID:uT7Wl2Mc
>>626
変幻自在のカーブセンタリングをあげられないロベカルなどと
比較してはいけません
>>627
右利き、どころかLBのみならずRBでの起用も多々あり
西ドイツ戦は右サイドバックで出場してたのを覚えてらっしゃる ?
92オランダ戦も右サイドバックで出場
>>629
守備能力もキック力も上だからベッカムなどとは比較なさらぬように

>>634
ちなみにベッケンバウアーいわく「大会最大の功労者はブッフバルトだった」
そうです。 私はてっきりブレーメかと確信していたけど。
他スレでも書いたけど、サイドバックが優勝に導いたワールドカップは
それまでもなくこれからもないだろう、と思うんですけど。

554 :90雑記 :03/05/31 23:13 ID:lYRN1elQ
彼と比べたらロベルトカルロスの扱いは大げさのような。彼も偉大
だけど大一番の試合で大活躍・MVPになった事は無い。バロンドール
を確信していた、なんてセレソン・レアルの2大ビッグチームに所属してる
だけで、何で必ずやらなあかんのかい、と疑問に思ってしまった。
6852006年まで名無しさん:04/02/07 22:13 ID:hvyTzpe.
既出だが、自分的にはやっぱりこれだな。フランス対ブラジル。

山本「ボールがあがる。タッチする。残り後5分を切りました」
   (プラティニ、ど真ん中に絶妙のスルーパス。)
  「オフサイドではありません!」
   (ガラ空きの西独ゴール前。GKの体当たり!)
  「打てるのか!打てるのか!」
   (なお走るストピラ、しかしボールを奪われる) 
  「打てません!!今のはファールをとりません!
   執拗に抗議するプラティニ!
   惜しいチャンスを逃したフランス!」
6862006年まで名無しさん:04/02/07 22:13 ID:hvyTzpe.
つづき

岡野「1対1でしたからねぇ〜。決定的でしたがね〜」
山本「決定的でしたねー!」
岡野「ま〜、キーパー抜けたと思ってね、
   アドバンテージとったんですがね〜」
   (ブラジル右サイドから絶妙のセンタリング)
山本「ボールがあがった!!!」
   (しかし豪快に空振りして倒れ込むソクラテス)
  「か・ら・ぶ・り!ブラジルのソクラテス、空振り!」
岡野「疲れですね〜、これもソクラテス、疲れです」
山本「なぁんということでしょうか!」
   (スローで空振りするソクラテスを再生)
山本「・・・空振りです!!!」(絶句)
6872006年まで名無しさん:04/02/07 22:21 ID:hvyTzpe.
訂正 西独→ブラジル

スマソ・・・。
6882006年まで名無しさん:04/02/07 22:58 ID:VZLjCOLc
ベローヌじゃなかったっけ?
6892006年まで名無しさん:04/02/07 23:32 ID:bR9Xvwak
>>688
かもしんね。
山本アナも「ストピラですかねぇ?」と自信なさげだったし・・。
もっともベローヌは途中でシュエルブと交代したような気もするが。

それにしても今日の代表戦つまんなかったなー。
6902006年まで名無しさん:04/02/07 23:37 ID:bR9Xvwak
いや、あれは西ドイツ戦か・・・。
逝ってくる・・・。
6912006年まで名無しさん:04/02/07 23:51 ID:uT7Wl2Mc
>>677
BSでレバークーセンの試合をした時に初めて見たけど
やたら力が入っていないしなやかなボールタッチで意外だった
イメージとしたらロングパスを出せるバルデラマ

>>678
クーレマンスは進化したセンターフォワードだったなぁ
カントナと似たようなプレーをする
重たそうな体してる割にはテクニカルシユートを放てるし
細かいパスを出せてゲームを組み立ててた

>>685
このスレの初期から実況解説してくれてる方 ?
私も20試合以上メキシコ大会のビデオ持ってるから対抗しようかしらん<w
692ooharepanda:04/02/08 00:11 ID:uhNIHq4A
サッカーゲーム ZEROCUP

[wwww]ooharepanda
オンライン上で選手を作成し育てていくフル3D育成シミュレーションサッカーゲーム。
1ゲーム最大22人までの試合参加が可能。
めちゃくちゃ中毒症状あり。
危険!おもしろすぎる!
もう2年も無料(゚д゚)ウマー

http://www.zerocupsoccer.com/
6932006年まで名無しさん:04/02/08 00:43 ID:efFMi6NM
>このスレの初期から実況解説してくれてる方 ?
  通りすがりの者です・・。
今日の代表戦があまりにもつまらなかったので、
  思わず過去に現実逃避してしまいました・・・。

  でも86年の大会だって、当時は「最近のW杯はつまらなくなった」って
  散々言われていたんだよなー。
6942006年まで名無しさん:04/02/08 02:59 ID:uT7Wl2Mc
>>693
シーラスがジユニオールと交代で延長から出てましたな
出場早々アウトでカーブをかけたパスをペナルティエリアに通していた
彼はイタリアワールドカップより今大会の方が出場時間が長かった

ビアリも実はイタリアワールドカップより出場時間が長い
右ウィングとしても馬力あるドリブルで、突破成功率も高かったのでは
フランス戦も何度となく突破していた
6952006年まで名無しさん:04/02/08 07:27 ID:dnvYgrWg
ブルチャガ・バチスタ
696 ◆/0j0trek :04/02/09 01:28 ID:0TXoXF/.
結構デンマーク好きがいてビックリ。
オレも大好きだったな。エルケーアとか荒削りな感じが良かった。
当時あんまり流行ってなかったナイキのスパイク履いててさ、
オレ、学校で唯一のナイキスパイク履きだったな。。

あと、当時TBSでFIFAのオフィシャル映像やってたよね?
ビデオになってる奴。。
6972006年まで名無しさん:04/02/09 11:25 ID:lHOXMoXc
>>688
君が正解。カルロスに体当たりで突破を阻まれたのは、ベローヌ。
しかし、この起点となったプラティニのダイレクトパスには度肝を
抜かれたよね。

>>694
シーラスはイタリア大会では10番を背負ったのにね。メヒコでは21
番だったかな。
俺はアレモン(アレマン)のダイナモっぷりが好きだった。労を惜
しまぬ、まさに“ドイツ人”的(ポルトガル語でドイツはアルマニ
アと呼ぶ)ないぶし銀プレーに、惚れ惚れしたことを思い出す。
6982006年まで名無しさん:04/02/12 02:29 ID:NNeH.K3k
>>697
シーラス  カレカ、ミユーレルとのサンパウロカルテッド
( もうひとりのピッタは選出されず )
のコンビネーションの良さで選ばれたのでしょうかね

アレモン  フランス戦では惜しいループシュート放ってた

グランパスのジョルジーニョ  86メンバーからケガで落選したほどの逸材
と言われて本当かと思ったけど、
確かに一人で組み立て・ゴールまで狙えるほどの名手でしたな
少なくとも名古屋ではストイコビッチと同等に評されても良いのではないでしょうか ?

エジバウド  彼もまた86メンバーというふれこみでガンバに入団するも
交通事故死・・・・合掌
なかなか切れ味が良かったんだけど
6992006年まで名無しさん:04/02/12 22:30 ID:IbGAAxKI
巨匠シーフォ、皇帝プラティニ、闘将ルンメニゲ、神の子マラドーナ。
ベスト4に残ったチームの中盤には、傑出したMFが君臨していた。
古き良き時代…。

ちなみに漏れは、ラウドルップのテクニカルなドリブルに魅了されたくち。
ウルグアイ戦のあのドリブルは、マラドーナの5人抜きにも劣らない。
98年、W杯に戻ってきたデンマーク代表とラウドルップを見て涙が出てきたさ。
7002006年まで名無しさん:04/02/13 02:31 ID:XQob6BoY
今の監督が出てたんだよなあ・・
7012006年まで名無しさん:04/03/03 14:11 ID:X1JctzL2
プラティニはMFだがルンメニゲはチャウだろ。
シーフォはまだ若かったよな。(イタリア大会もよかったよ)
あえてケチ付けるとマラはフランス、ブラジルと対戦しなかったのがラッキーだった。
7022006年まで名無しさん:04/03/04 00:29 ID:57FvpJx6
>>701
yes. ルンメニゲは誰がどう見てもFWだよ。
いろんな表記でル「ム」メニゲって書いてあるけど、ル「ン」メニゲが正しいと思う。
体調極悪の中出た決勝での体制崩して押し込んだシュートにゲルマン魂を見た。
703ジャッカル ◆n7k/BeOc :04/03/04 01:04 ID:ocrbEGws
>>699
闘将はマテウス
7042006年まで名無しさん:04/03/04 01:38 ID:5OrXD44w
>>698
惜しいループシュートなんてあったっけ?
7052006年まで名無しさん:04/03/04 04:41 ID:Ts9mP5Y6
「ルムメニゲ」と書いて「るんめにげ」と発音するんじゃねぇの。
7062006年まで名無しさん:04/03/04 04:47 ID:a9S9JBss
アルゼンチン対韓国では、韓国選手プロレスやってたよ。
応援するつもりだったけど、アレ見てがっかりした。
7072006年まで名無しさん:04/03/04 21:48 ID:uwpLfvhE
プラティニは将軍でないか?
7082006年まで名無しさん:04/03/05 13:57 ID:djsYSETI
ソクラテスは、おじいさんのようなプレーぶりだったけどまだやれた。
7092006年まで名無しさん:04/03/05 14:02 ID:Ma816A1w
医者か・・・
710 :04/03/09 22:50 ID:1HGYo9E2
ジレス大好きだった
7112006年まで名無しさん:04/03/10 00:19 ID:FzSGYVao
やつのゴール決まった瞬間みんな西ドイツに勝ったと思っただろうな>じれす
712 :04/03/10 00:26 ID:1HGYo9E2
アルゼンチン−フランスが見たかったんだよ俺はよ
7132006年まで名無しさん:04/03/10 00:52 ID:mVbHLfLQ
>>711
はぁ?メキシコ大会でか。
7142006年まで名無しさん:04/03/10 01:02 ID:tK88Itd.
86のデンマークのユニがかっこよかったんだよ。ほんとかっこいい。フォントもいい。
7152006年まで名無しさん:04/03/10 02:06 ID:qRW4B3jc
>>713
あっはっは
時計が4年ずれているな
716   :04/03/10 09:10 ID:ANNnKHfk
デンマークがTEAM of THE 80'S であることは絶対、譲れん。

7172006年まで名無しさん:04/03/10 12:09 ID:4Vu9C3O2
>716
ど〜考えてもブラジルかフランスだろ?
7182006年まで名無しさん:04/03/10 15:01 ID:Bjt/cdws
Euro84のデンマークvsスペイン戦は屈指の好ゲーム
7192006年まで名無しさん:04/03/10 15:59 ID:3NVECTrE
この大会後には出てたのに、なぜその後ラウドルップは代表に行かなくなったの?

実力?怪我?監督との確執?
7202006年まで名無しさん:04/03/10 17:03 ID:sMPSTZ5I
イングランドのボビームーア(故人)よかったなあ
あと イタリアはボニンセイニアよかった
7212006年まで名無しさん:04/03/11 12:08 ID:FU7jcVXo
ミカエルの代表辞退は当時の監督リカルド・メラー・ニールセンとの確執が原因。
詳しいことは知らないけどFWとしては伸び悩んでた時期なのでそのあたりが関係してるかも。
7222006年まで名無しさん:04/03/12 00:27 ID:Few5qJeo
監督との確執はサッカーに対する考え方の違い
守備ありき→カウンター志向=監督
攻撃ありき→クライフ哲学に心酔=ミカエル
723   :04/03/12 04:58 ID:woQv2FPw
>717
70年代最強を西ドイツと言ってるのと同じ。

>718
この前、ヤフオクで落とした。デンマーク凄すぎ。
724_:04/03/12 10:43 ID:Ii9Z3Seo
>723
でも負けたのはデンマークで、
その後のスペインコンプレックスの始まりに。
7252006年まで名無しさん:04/03/12 10:57 ID:t7huPUqQ
>>718
レアビーのジャンピングボレー。
エルケーアの“DF引きずりドリブル”。
モアテン・オルセン統率の堅守。
ミラクルセーブを連発したGKのオレ・クヴィストは、
セミプロだったような?

PK戦で、枠を外れていったエルケーアのシュートは、
ある意味94年W杯ファイナルのR・バッジョのそれよりも
哀しさを感じさせた。

エスパーニャもすごくいいチームだったが、この死闘で力を
使い果たしたって感じだったね。ゴルディーリョとガジェゴ
が好きだった…。

このころのナショナルマッチは、現在よりもずっと観ていて
ワクワクしたと思うのは俺だけ?
7262006年まで名無しさん:04/03/12 11:21 ID:SOUhwoks
>>725
今より海外の選手見る機会が極端に少なかったからねぇ
7272006年まで名無しさん:04/03/12 11:36 ID:IamEvjcE
代表チームの方がクラブチームより強かった最後の大会。
とか言ってたひともいたな。
728   :04/03/12 23:53 ID:vS6HL7IM
>724
だから言ってんじゃん。70年代、西ドイツ最強と言ってるのと同じだって。
どうみても70年代はオランダでしょ。
勝ったチームが強いというなら、それでもいいが、ブラジルもフランスも
イタリアより弱いということになる。
7292006年まで名無しさん:04/03/13 12:19 ID:UOCZwNOE
80年代はブラジルかフランスだろ
何で70年代がオランダなのに80年代がデンマークになるんだよ
7302006年まで名無しさん:04/03/14 17:33 ID:1jPIskBo
80年代を通して割と安定していたのは西ドイツとイタリア。
フランスが強かったのはプラティニ世代がいたメキシコ大会まで。
後半はオランダが台頭してきて、ソ連も強かった。
スペイン、デンマーク、ベルギー、イングランドなんかはその下のカテゴリーだと思う。
南米2強はどっちが上とかじゃなく、今と変わらずしのぎを削っていた。
あえて言うなら大舞台で結果を残したということと、たった一人で「黄金の中盤」に
匹敵するぐらい凄かったマラドーナがいたアルゼンチンかと。
あくまでも私見だけど。
7312006年まで名無しさん:04/03/15 12:46 ID:tBVNLhuk
82年スペインじゃアル(マラドナ)は黄金中盤に虐殺されたけどな。
86は仏、ブラと対戦してないからなアルゼンチン。
732   :04/03/16 23:10 ID:mRZmywCY
80年代中期のデンマークは70年代のオランダと比較されていた。
もし、当時のデンマークのメンバーの名前を知っているなら、わかると思うが、
速く強く巧く高さもある魅力的なチームだった。
フランスやブラジルというのはマスコミが作りあげたもので決して70年代の
オランダと比較されることはない。

7332006年まで名無しさん:04/03/17 00:51 ID:/WRtMNVg
デンマークなんぞキーパーとラウド兄弟しかしらないや。
70年代オランダもクライフとニースケンスだけだな知ってるの。あと監督
欧州チームはチョットいいと過大評価されるな。
スペインに86WCで虐殺されたような…
7342006年まで名無しさん:04/03/17 10:10 ID:3UR215DI
スペインにマセーダっていう金髪で長身のイケメンDFがいたけど、
こいつがよく貴重な点を挙げてたな。
735   :04/03/17 23:04 ID:IGzWSOPE
>733
知ってたら、違う答えになる。
信じられないだろうが他にも素晴らしいプレーヤーが目白押し。
ちょっといいだけでは、あんなに強くはならない。
逆にフランスやブラジルのほうが過大評価されている。
ワールドカップでは確かに虐殺されたが、彼等の素晴らしさが
色褪せることはない。
まあ、機会があれば見てみるといい。



7362006年まで名無しさん:04/03/18 06:16 ID:iVPUJbrQ
デンマークは84年のユーロから86年のW杯1次リーグまでが凄かった
特に86年では74年のオランダと比べる奴もいたし(結局オランダには成り損ねたけど)

まあTEAM of THE 80'S は言い過ぎだと思うが
737 :04/03/18 09:12 ID:UTCxzDwg
そうか、弟のブライアンを擁しEUROを制した
'92デンマークは大した事無いのね
738 :04/03/18 09:12 ID:UTCxzDwg
代替出場だもんね
739 :04/03/18 09:18 ID:aKFOEJSw
その頃シュマイケルはどうだったの?
740   :04/03/18 10:39 ID:flD1zdq2
>736
しかし、他にあげるとするとどこになる?
評価の高いフランスには全くストライカーがいないし、スピードに欠ける。
ブラジルも82年はストライカーがいない。86年はカレッカがいたが、黄金の
中盤は既に輝きを失ってた。デンマークの中盤はカリスマはいないが、それでも
バイエルンとリバプールのゲームメーカーがいたわけだから、それほど劣らない。

>737
あれはただのカウンターチーム。
80年代中期は、まさに全員攻撃、全員守備。リベロのオルセンでさえドリブルうまい。

>739
シュマイケルはいないが、前任者も控えも素晴らしいキーパーが揃っていた。
ただ、まだカリスマ性が遠く及ばないだけ。
7412006年まで名無しさん:04/03/18 10:54 ID:rgEX0vIc
86もさグループリーグは圧倒的じゃんブラジル。あっ!デンマクもか。
決勝トーナメでポーランドをチンチンして運命の仏戦。
ジーコさん…
ブラジル(フランス)vsアルゼンチンがみたかったよ。。。
7422006年まで名無しさん:04/03/18 14:10 ID:Pydj3t9A
WC82,ユーロ84からWC86までのベルギーは
デンマークと同等,それ以上だった
743   :04/03/18 16:48 ID:TpjaAP6g
ベルギーは良いチームだったがタレント不足。
シーフォはまだ、それほどではないし、攻撃ではクーレマンス頼みだったことは
否めない。
メンバー見ても、それほどとは思えない。
やっぱりエルケーアとラウドルップのツートップは80年代、
断トツでベストだと思う。まあ、ストライカー不毛の時代であったということも
あるが。
あ、88年のオランダも凄かった。この二強くらいでしょ。
7442006年まで名無しさん:04/03/18 17:53 ID:vOeejxfw
>>743
実績ではベルギー>デンマーク
それにベルギーがタレント不足って・・・・・
745   :04/03/18 22:54 ID:.f9lacao
>744
そりゃあ無理だよ。
本当にタレントいない。
大会の実績だけで、試合見てないでしょ。
85年の代表チームのランキングはデンマーク1位だし。
当時を知る人でベルギー>デンマーク って言う人はいないよ。

7462006年まで名無しさん:04/03/18 23:22 ID:VZLjCOLc
>>745
ちょっと矛盾してるんじゃ?
7472006年まで名無しさん:04/03/18 23:27 ID:aF..tgLs
ベルギーは90年が一番強かったろ
結果は決勝トーナメント1回戦負けだが
7482006年まで名無しさん:04/03/18 23:43 ID:ybLnDSWE
実績で見ずに何で見れって言うのさw
80年代はそれこそオランダとデンマーク2強って断言する方が
可笑しいでしょ
7492006年まで名無しさん:04/03/18 23:44 ID:VZLjCOLc
ベルギーは84年が最も強かったと思います。
750 :04/03/18 23:47 ID:UTCxzDwg
確かにベルギーも好チームだったよな
様々な意見が聞けてオモロイ
7512006年まで名無しさん:04/03/18 23:51 ID:ybLnDSWE
WCで対戦するアルゼンチン対策で
情報遮断→クーレマンスの移籍封印なんて策もとったベルギー協会
7522006年まで名無しさん:04/03/18 23:59 ID:VZLjCOLc
>>751
あったあった!
あと、八百長事件も話題になったね。
出場停止中のゲレツを復帰させたり。
753   :04/03/19 00:38 ID:.f9lacao
>748
大会の実績だけだと、そのとき勝ったチームが強いということになる。
選手個々の質、チーム戦術等で判断したいんだけどね。
大会の実績だけで判断するなら、反論する気はない。
イタリアかアルゼンチンが最強ということで、文句なしでしょ?
オランダとデンマークと言ったのは、この2チームは
どのポジションにもワールドクラスの選手がいて
トータルフットボールを実践していたから。

>745
説明不足でした。大会の実績というのは、あくまでも大会の実績だけで、その他の
親善試合、予選を省いている。
ランキングは、全ての代表試合を参考にしているので大会で優勝したから
といって1位にはならない。

7542006年まで名無しさん:04/03/19 00:51 ID:VZLjCOLc
>>753
了解!
755_:04/03/19 04:24 ID:eAsGVM9M
イタリアの小柄なドリブラー誰だっけ。(あ、コンティじゃないよ)
756755:04/03/19 04:25 ID:eAsGVM9M
ageちまった。すまん
757755:04/03/19 04:38 ID:eAsGVM9M
アステカスタジアムの中央部分に影が映っていたけどあれは何だったんだろう。
758755:04/03/19 04:44 ID:eAsGVM9M
スタジアムの影←過去レスに答えがあった。すまん
7592006年まで名無しさん:04/03/19 11:28 ID:ifPTYuII
>>740
>シュマイケルはいないが、前任者も控えも素晴らしいキーパーが揃っていた。 ただ、まだカリスマ性が遠く及ばないだけ。

ハァ? EURO'92でデンマークが優勝できたのはシュマイケルがいたからじゃん。あの頃からバリバリの正GKだった。
760759:04/03/19 12:16 ID:ifPTYuII
>>740

86年の事を言ってるのか…スマンかった。

ただ、デンマークは確かに良かったけど、
Team of 80's と"言い切る"のはどうかと。
ま、サッカーを観る感性も好きなチームも人それぞれだろうし、
各代表ごとに独自の魅力というか個性があった時代だからね。
フランスやブラジルの華麗さが好きだった人もいれば、
西ドイツのしぶとさが好きだった人もいるだろうし。
オランダやデンマークのようなトータルフットボールも魅力的だし、
逆にマラ1人で優勝までしちゃったアルゼンチンが忘れられない人もいる。

実績だけでTeam of 80'sを決めるなら
80年代のFIFAランキングの統計を取ればいいけど、
それもなんだかなーって思う。
結局は個人の思い入れ次第かと。

とりとめもなくてスマン。
761 :04/03/19 13:17 ID:hB/kORN.
リネカーがイレブンにはじめてのったとき
彼は写真付きで「ラインカー選手」と紹介されていた
7622006年まで名無しさん:04/03/19 13:27 ID:aO5lOnTw
あのフランスのカントナって香具師は多分すごいことになる
4,5年後に発足するプレミアリーグで観客にカンフーキックかまして追放されかけるし
さらに俳優にもなる  間違いない
7632006年まで名無しさん:04/03/19 13:29 ID:q2cAo/LE
マラドーナの5人抜きの何が凄いのか分からない。
ディフェンスが甘いだけでしょどうみても
764   :04/03/19 13:41 ID:AsL.xiTc
結局、あの時代はストライカーがいるかいないかということだと思う。
ファンバステンは知っていてもエルケーア知らない人多いだろうしね。
80年代のセリエで1シーズンだけビッグクラブでないベローナがスクデット
取ったけど、そのときのエースストライカーがエルケーア。まあ、彼が
ビッグクラブに行って活躍してれば、評価は全く違うものになったかもしれ
ないが、彼は弱小クラブ好きだったんだよね。
7652006年まで名無しさん:04/03/19 14:21 ID:YrCqd/B2
>>763
映像見た人なら同意してくれると思うけど、5人抜きよりも
狭いスペースをドリブル突破して決めたベルギー戦の2点目の方が凄い。
7662006年まで名無しさん:04/03/19 14:36 ID:J31fH.rc
エルケーヤってあの時代どこのクラブにいたの?

モルテンオルセンとかいう選手もいなかった?
7672006年まで名無しさん:04/03/19 23:01 ID:VZLjCOLc
>763,765
俺も5人抜きは評価してない。
相手がイングランドだから出来たんだと思う。

イングランドは、プロフェッショナルファウルを潔しとしない。
フットボール発祥の地として、プライドがあるから。
逆にそれが足枷になってるが・・・。

相手がウルグアイだったら、2人目で蹴り倒されてるだろう。
7682006年まで名無しさん:04/04/07 10:46 ID:KRPHoy06
プラティニの奥さんが不倫したのってこの頃だったっけ?
7692006年まで名無しさん:04/04/07 15:47 ID:wcrdZgoA
>>763、767
ぷっ・・・・・
ワールドカップってのは
一ヶ月の長丁場、しかもメキシコなんて灼熱じゃん
その一ヶ月間どうスタミナを維持していくのかが
最大の課題。
WC知らない素人っぽい発言だなぁ
7702006年まで名無しさん:04/04/07 16:15 ID:T3N4jCp2
うちの中学校ではブルチャガ(アルゼンチン)がなぜか流行ったよ。
みんなサッカーしながら「ブルチャガ! ブルチャガ!」って言ってたよ。
7712006年まで名無しさん:04/04/07 17:31 ID:NvjxGpsk
うちの中学校ではケンペスがなぜか流行ったよ。
みんなピチピチの短パン穿きながら「ケンペス!ケンペス!」って言ってたよ。
7722006年まで名無しさん:04/04/07 17:51 ID:AEwAnkwA
>771
それは1978年大会だろw
7732006年まで名無しさん:04/04/07 18:01 ID:VZLjCOLc
>>769
言ってる内容がわからん。

7742006年まで名無しさん:04/04/07 20:35 ID:5VHw//HU
ハラルド シューマッハ てGK 人気あったね! あの頃 サッカーダイジェスト、イレブン、サッカーマガジンて雑誌あったけどオレはダイジェスト派でした
7752006年まで名無しさん:04/04/07 21:06 ID:VZLjCOLc
実況君はどうしてるのかね。
暇だから映像でもUPしようかな。
7762006年まで名無しさん:04/04/07 21:14 ID:vwBZcZhs
メキシコのDFキラルテっていい選手だったよね。
7772006年まで名無しさん:04/04/08 00:35 ID:IUMPTtNU
777
7782006年まで名無しさん:04/04/08 00:56 ID:S00NyIG2
カニージャ大好きだったなー。
7792006年まで名無しさん:04/04/08 02:04 ID:IUMPTtNU
カニージャは1990年大会
7802006年まで名無しさん:04/04/08 02:03 ID:IUMPTtNU
あ、ごめん。いたわ。カニージャ。かっちょよかった。
7812006年まで名無しさん:04/04/08 02:09 ID:.WfnWtsg
90年のは肝心なとこで出てこれなくて(´・ω・`)ショボーン
782 :04/04/10 14:59 ID:NRWnlPag
>>780
カニージャが'86に居たって?
米と伊しか知らん。あと日韓と。日本へは来ない方が良かったかもな
>>774
俺もダイ派
イレブンは逝っちゃったね

ちなみにメキシコは灼熱というよりか高地による問題で
皆参ってたよな。
暑いのも勿論か、キックオフの時間でマラとかが抗議したんだっけ?ヒハに
783   :04/04/10 18:24 ID:eNcHrkRc
カニージャいなかったはず。

開始時間は欧州のゴールデンに合わせるから昼間になる。
7842006年まで名無しさん:04/04/10 19:23 ID:68m8sDGc
86年も記憶が曖昧になる程昔になったんですなあ。
785 :04/04/10 22:58 ID:bu9bQPQ2
三菱ダイヤモンドサッカーで本大会予選のオランダVSベルギー戦を見た。
オランダにスリナム系の選手が多い事を始めて知った。
交代で登場したのが、フリットだった。
ベルギーではベルコーテルン?選手の印象が残っています。
本大会の録画ビデオ16本?をヤフオクで落札されたが
後日「映像がとても綺麗で感激しました」とメールを頂いた。

もう一度見たい!!!
786_:04/04/17 08:09 ID:9fyDjJcY
当時サンデースポーツのキャスターの1001、ジーコのPK失敗を生で見たらしいな。
7872006年まで名無しさん:04/04/18 09:48 ID:f2JQgqZk
ジーコ、なんであんなコースに蹴ったんだろう。
あまりにも不用意。
788 :04/04/29 23:57 ID:DCQmpLdc
'86にオランダが出場してたらどうだったんだべ
7892006年まで名無しさん:04/04/30 02:15 ID:kCdT.eXI
>>767
マラドーナの5人抜きを見て評価してないなんて言ってる奴はサッカーを語る資格なし。
スピード・コントロール・シュートに至る最高の技術の結果から生まれたもので
当時、TVで見ていたが鳥肌が立ったのを覚えている。
俺にサッカーの魅力を教えてくれたのはマラドーナで当時の彼がスピードに乗ったら
どんなDFでも止めるのは難しくファールせざるを得なかった。
フランス大会のオーウェンのゴールも衝撃的だったが比べるまでもない。
790JPN:04/04/30 07:25 ID:yJLoUTkI
>>789
あなたはマラドーナの見方を間違えてる。彼は決してスピードのある選手
ではない。特筆すべき点はボールタッチとコントロールである。彼の場合
相手との距離をぎりぎりまで詰めて切り返すのでファールを受けやすい。
スピードがあればオーウェンのゴールの時のようなドリブルになる。
ちなみに自分は当時、フランスを応援してました。プラティニ目当てだった
けど、だんだんティガナのプレーに惹かれていった。
7912006年まで名無しさん:04/04/30 10:41 ID:DCQmpLdc
>>789
ここのマラヲタにそのような低俗な意見は通用しない
7922006年まで名無しさん:04/04/30 13:46 ID:tP5I7Pog
まあマラは速さもあるけどね
793767:04/04/30 19:27 ID:VZLjCOLc
>>789
サッカーを語る資格ぐらい残しといてくれよw

ところで、誰か良い無料アプロダ紹介してくれんかな?
7942006年まで名無しさん:04/04/30 21:39 ID:mcLEflnk
懐かしくなって、久しぶりにNHKのダイジェストを見ていまつ。大塚範一若い(あたりまえ)! 今見ても興奮の名勝負はベルギーvsソビエト。まさか16年後に日本と本大会でぶつかるとは・・・。
7952006年まで名無しさん:04/04/30 22:51 ID:UeytC0yE
オイラはポーランドのボニエクが好きだったYO!
7962006年まで名無しさん:04/04/30 23:08 ID:wcrdZgoA
そういえば、アルゼンチンでマラとチームメイトだったディアス選手ってさ、
引退間際にJリーグでFWでプレーしてたけど
ディアスの左足にDFケチョンケチョンに
やられまくって、手も足も出てなかったなぁ。
左足一本で2、3人簡単に抜きまくってたもんなぁ
797ラインカー:04/05/01 00:44 ID:/LxiNisg
>794 メキ対ベルギーのセニョールのシュートはどうですか。
あいつのガッツポーズにはマジ男として惚れたよ。
798_:04/05/01 19:45 ID:OxiJBR/g
マラドーナ退院age
>>788
三菱ダイヤモンドサッカーで見たベルギーvsオランダのプレーオフはすごかった。
>>794
ソビエトをロシアと混同している貴方は原辰徳さんですか?

7992006年まで名無しさん:04/05/01 22:12 ID:NGpIbq9Q
● 女のマンコは一生の大半がオシッコ漬け●

1 :名無しさん 〜君の性差〜 :04/03/17 21:52 ID:UYpj70JM
考えてみればマンコにオシッコが付いていないのは
風呂で洗った後だけだろ。
オシッコすれば翌日風呂で洗うまで、マンコのオシッコ漬け。
これでは痒くて当たり前。
臭くて当たり前。
なんとか工夫する頭はないのかね。女は。
自分のマンコの問題は自分で解決しろ!ボケッ!

8002006年まで名無しさん:04/05/01 23:21 ID:lWWxhtGk
>>798
まあまあ。
(厳密には違うけど)今のロシアがソ連の系譜を受継いでいると思うからそれでいいんじゃない?

リネカーが左手首に包帯していた(大会直前に捻挫したため)。
ブラジル−スペイン戦のブトラゲーニョのシュートは絶対ゴール。
ソクラテスのPK(あんな蹴り方する選手他に見たことがない)。
イングランド戦でやたらゴール裏に出ていた「3:16」の横断幕(どんな意味があるんだ?)。
8012006年まで名無しさん:04/05/02 19:05 ID:qkvNPZZM
ベルギーマンセー!!
ソ連とベルギーの試合がベストというヤシが多くて嬉すぃ。
自分的には3大GK大会でもあった。
ブラジルとイタリアは何だったんだろうな…。

ビデオ見たくなってきた。
8022006年まで名無しさん:04/05/03 21:03 ID:r1BPe4uk
おにーちゃん中には出さないっていたのに嘘つき馬鹿

 ,  ||. 、   }     _,. -‐‐ i''"i '' i ‐、-、__   .| <\l/〉
 ヽ.、l/   | _,. - '"| | | | |  .| |ヽ } ヽ ヽ` 、_|  `/|ヽ.
.</l|\>  `/{ / /|_{_,|-‐{'{  }./ `ト-|、._}ヽ| ヽ  ` ||`'
  ._||_    / .| { ! {_,,-=-、!  i' ,-}=-、、| リ | ||.  ( ii )
 ( ii )   ./ ./.| .|.ヽ l´ツ:::l'}       {ラ:::::ノ'ゝ' | }/ヽ  `~´
  `~´  ./ ./|. ヽ{ | ヽ t;;;j:i      t:;;;i:! /| |/ ヽ ヽ
     ./ /| |  .| .iヽ.' '     '     ' '/ | | | ヽ ヽ
     l.| ./| |. _,.| .|-ヽ、  (^_´)  /-| |、 | |ヽ ヽ
     .| | .|.| |/ | |  `  、   ,,.イ   .| | \| |ヽ ヽ
     { | .| |/   | | ..,.-‐| `´  .|‐-、._| |     ヽヽ

おこっちゃった、もう二度とおにーちゃんとエッチなんかしないんだからね
8032006年まで名無しさん:04/05/03 22:33 ID:r1BPe4uk
平成生まれがセックスするこんな世の中じゃ

ポイズン
8042006年まで名無しさん:04/05/04 23:16 ID:kCdT.eXI
>>790
全然間違えていないが。マラにスピードが無いなんてバルデラマじゃないんだから。
そのボールタッチやコントロールがスピードに乗って出来たのがマラではないかと。
プラティニは私も大好きだった。決勝はアルゼンチンVSフランスでマラとプラの対決を
楽しみにしていたのに西ドイツが余計な事しやがって、あれからドイツは好きになれない。
8052006年まで名無しさん:04/05/05 14:08 ID:Hf8Sk0mc
>>762は釣りだと思うが、あまりの見事なスルーのされっぷりにワラタ
8062006年まで名無しさん:04/05/08 12:22 ID:DCQmpLdc
マラ、プラ、ジーコ、ルムメニゲ、エルケーア、ブトラゲーニョ、フランチェスコリ、
シーフォ、ジレス、カレッカ、リネカー、ウーゴサンチェス。華のあるスターばかり、夢のような大会だ。
でも今の子供が20年後に2002を同じ気持ちで振り返るんだろうね。
8072006年まで名無しさん:04/05/08 20:22 ID:lWWxhtGk
>>806
ラウドルップも忘れないでね、、、

この大会は、純粋に楽しめた大会だったな。
真っ昼間じゃなくて、薄暮ゲームでやらせてあげたかった。
(テレビ観戦するのもキツくなるが)
808 :04/05/08 23:20 ID:cWK007Rg
>>806
そのメンツの中にジレスが入ってるのは個人的な好みにしか見えないのは漏れだけ?
8092006年まで名無しさん:04/05/09 15:19 ID:DCQmpLdc
ミカエル、ソクラテス、ボニエク、パパン、ロブソン、リトバルスキー、クーレマンス。キリが無い
スビサレータも既にいたな、ファルカンも途中出場で出てたし。
オランダが出場してればフリット&ライカールトも見れたのか。
高地の真昼間でキツいんだろうが、俺なんかは逆にアステカの青空が印象的だった。

>>808 その通りです、ジレスのファンでした
8102006年まで名無しさん:04/05/10 04:04 ID:cWK007Rg
ベルギー戦でロングシュートを決めたスペインのセニョール、
名前でいうと英語圏でいう「ミスター」みたいなもの?
8112006年まで名無しさん:04/05/11 08:53 ID:NS1VNBxw
ネームバリューでは他の選手に劣るけど、ジレスのパスセンスは凄いよ。
ソ連戦でフェルナンデスをアシストした浮き球のパスなんて最高。
812 :04/05/11 17:32 ID:j1.O6lrY
ブラジルの中盤はたしか
ソクラテス アレマン ジュニオール エウゾ
ボールを持てるいい中盤だったが、82年のカルテッドを見ていたせいもあって
物足りなかった。
ジーコかファルカンの天才どちらかひとりでも完調だったら、フランス戦はもっとすごい
名勝負になっていたのに
 フランス→プラティニ ジレス ティガナ フェルナンデス
 ブラジル→ジーコ ソクラテス ファルカン エウゾ
こんなのが見たかった

age てゴメン
8132006年まで名無しさん:04/05/11 22:01 ID:wTlpoPMQ
>>810
イタリアのシニョーリも同じニュアンスだろうか。
814 :04/05/12 00:30 ID:cWK007Rg
>>812
エウゾなんていたっけ?ファルカンじゃなかった?
記憶が曖昧なんだが・・。
あと女児丸ってサイドバックだっけか?
8152006年まで名無しさん:04/05/13 20:49 ID:gFoPLD.o
>>814
  カレッカ  ミューレル
ソクラテス         ジュニオール
    アレマン  エウゾ
ブランコ           ジョジマール
   J・セザール 忘れた(キャプテン)
        カルロス

8162006年まで名無しさん:04/05/14 00:00 ID:DCQmpLdc
    カレッカ   ミューレル
          (カーザグランデ)
  ソクラテス      ジュニオール
  (ジーコ)       (ファルカン)
     アレモン  エウゾ
ブランコ          ジョジマール
  ジュリオセザール   エジンニョ
         カルロス
8172006年まで名無しさん:04/05/15 03:23 ID:lWWxhtGk
ブラジルとどこかの試合前、全然関係のない国の国歌が間違えて流れたことがあったっけ。
ブラジルの選手が「なんならこれわ?」という顔してた。
8182006年まで名無しさん:04/05/23 22:17 ID:lWWxhtGk
決勝戦の決勝ゴールの直前、ピッチに鳩が降りてきていた。
試合前に2階席のオバチャン(パンダ柄のトレーナー着てた)が放ったものと思われる。
(ちゃんとテレビで映っている)

>>305のシーンになるわけだ。
819 :04/05/24 03:22 ID:jW9OJ5Fw
>>800
ブトラゲーニョじゃなくてミッチェルでは?
フランス戦でブラジルの応援にチャップリンがいた。
8202006年まで名無しさん:04/05/24 19:12 ID:667fWilk
バーに当たってライン上に落ちたやつだったらミッチェル。
あの試合のブラジル、黄色シャツに白パンツという
今じゃほとんど見かけないユニフォーム(アウェーバージョン?)
8212006年まで名無しさん:04/05/25 00:39 ID:lWWxhtGk
>>819
すまんミチェルだった。確認した。
チャップリンいたね。PK戦の時身体をゆすっていた。

>>820
パンツが青で被ってたからだろうな。
ちなみに78大会二次リーグのアルゼンチン戦でも白パンツだった。
8222006年まで名無しさん:04/05/25 02:12 ID:VawHBK6g
日韓でも白パンツだったが
8232006年まで名無しさん:04/06/01 22:45 ID:AwT5n796
86の時のアルゼンチン代表の選手が知りたいのですがわかりますでしょうか?
出来れば背番号つきで・・・
8242006年まで名無しさん:04/06/02 00:57 ID:/dyWq/9w
俺の儚い記憶
@GKプンピード
HDFクシューフォ
LDFガレ
RDFルジェリ
DDFブラウン
AMFバチスタ
KMFエンリケ
FMFブルチャガ
IFWマラドーナ
JFWバルダーノ
MFオラルティコエチェア
MFジュスティ
FWボルギ
FWパスクリ
ボチー二
タピア
クラウセン

これ以上思い出せん。。
8252006年まで名無しさん:04/06/02 22:52 ID:aQj4HJ7k
>>824
プンピードは16番だぞ。アルゼンチンはこの大会まで背番号がGKも含めてアルファベット順。
(ただし、マラドーナやヴァルダーノなどは例外)。
90年はGKは1、12、22で、それ以外の番号はフィールドプレイヤーのアルファベット順。
8262006年まで名無しさん:04/06/05 21:54 ID:qkvNPZZM
精彩を欠くゴールデンカルテットはちょっと悲しかったな。
82年凄かったと聞いていたので。伝聞でしか知らない彼等を見たかった。
しかし、サッカー初心者だった私にはいろんな意味で衝撃だった。
ベルギーすごいじゃん!!とか。
入りがブンデスだったからプファフのファインセーブでエキサイトしたり。
(当時マテ公がDQNなんて露知らず。知らないことってある意味幸せだった…)

今でもソ連とベルギーの試合は今まで見た中でのベストゲーム。
テープが高くて3倍速で、もう画像ががっさがさなんだけどね。宝ものだ。

ところでパラグアイのフランチェスコリって顔がお魚に似てないか?
8272006年まで名無しさん:04/06/07 12:10 ID:9qBc8OnU
>>826
一応ツッコむよ。エンツォはウルグアイ人です。
8282006年まで名無しさん:04/06/07 12:26 ID:2Cm6d51Q
土のグラウンドに斜めにトンボをかけて、「アステカスタジアム」
にしたもんだ。
8292006年まで名無しさん:04/06/07 13:43 ID:qkvNPZZM
>827
そうだった。恥ずかしいorz
830827:04/06/08 10:40 ID:9qBc8OnU
>>826
いえいえ。
でも俺の中でもベルギーvs旧ソ連はベストバウトですよ。
ベルギー国内でもあのゲームは未だメモリアルなようです。
昨年秋にブリュッセルを旅したときにテレビをつけたら再
放送していて、ついつい見入ってしまいました。シーフォ
の至近距離ヘッドをダサエフがスーパーセーブしたシーン
は何度見ても鳥肌。
8312006年まで名無しさん:04/06/08 20:02 ID:GvLlVSXk
オランダが出ていればなあ
予選では、ベルギーと争って、最後まで有利だったはず
グルンのゴールで出場できなくなったはず
フリット、ファンバステン、ライカールトはじめ88年の
メンバーが揃っていただけに、いいところまで行ったはず
また、90年の結果も違ったものになっただろう
でも、俺もベルギーvsソ連戦は思い出の試合なんだけどね
8322006年まで名無しさん:04/06/09 00:55 ID:ZNOiLbiM
シーフォのワンバウンドミドル
8332006年まで名無しさん:04/06/13 12:21 ID:bmW8VY26
おーっ、ソビエトVSベルギー分かってくれる人が居たんだ。
俺にとってサッカー史上最高のゲーム。
両チームともいいストライカー(ベラノフ・クーレマンス)といいGK
(ダサエフ・プファフ)がいた。
今でも当時NHKでやったビデオ持ってるよ。宝です。
8342006年まで名無しさん:04/06/13 17:53 ID:KH5Lk1Gc
当時は中学生で野球部だったが、みんなで賭けやったよ。

そのときからのスペインファン。ユーロ初戦勝利オメ。
8352006年まで名無しさん:04/06/13 23:53 ID:snU4pJIw
ソビエトのロングシュートの嵐はすごかった。
8362006年まで名無しさん:04/06/22 02:01 ID:uwpLfvhE
昔、ジャレコのFCソフト「燃えろプロサッカー(87か88年発売?)」あれは86WCのデータだね。マラドーナ、リネカーのデータが良かった。
また、ソ連の速いこと、ベルギー、ドイツはバランス型だったこと、ブラジル10番はカレカだったな。あれは、当時の必勝本あれば探したい。
データと評価で「この選手は・・・」って想像できるもんな。
8372006年まで名無しさん:04/06/22 02:04 ID:BrYbcyE6
おれは、ただの中学生だったよ。
でも、アルゼンチンに燃えた。
メヒコ。メヒコ、燃えた。
おれは、その後、ダイヤモンドサッカーを、みるようになった。
8382006年まで名無しさん:04/06/22 21:56 ID:KH5Lk1Gc
>836
俺が知っているゲームソフトのサッカーゲームの中では
キーパーがボールを弾くのは、このソフトが初めてだった。
勿論スペインはそれほど強くなかった。

昭和天皇が亡くなった前の年の発売だったと思う。
8392006年まで名無しさん:04/06/23 22:56 ID:dUqGnhNg
チキティブン アラ ビンボンバン チキティブン アラ ビンボンバン
アラビオ アラバオ アラ ビンボンバン メヒコ メヒコ ラララ!

か。もう一度聞きたいな・・・
8402006年まで名無しさん:04/06/25 20:11 ID:bmW8VY26
メヒコ86’を見てるからその後のワールドカップなんかつまらなくて見てられない
8412006年まで名無しさん:04/06/25 20:59 ID:KbtfNorI
86のソビエトはマジで強かったと思う
ベルギーに勝っていればスペインにもアルゼンチンにも勝ってたと思う
8422006年まで名無しさん:04/06/27 12:12 ID:qkvNPZZM
高地かつ暑いところでやったと思うと凄いよな。
『アステカ』趣味悪!とか思いつつ欲しかった。
8432006年まで名無しさん:04/07/02 04:55 ID:dOrOIrdM
>841

オマエが観なくても、誰も困らない。
8442006年まで名無しさん:04/07/12 18:49 ID:TtyfKE4E
三菱ダイヤモンドサッカーの特別番組だったと思うんだけど、大会前に
'86メキシコワールドカップの展望、みたいな2時間番組やってたの、
誰か覚えてませんか?

確か総合司会は金子さん、解説が岡野さんで、
スタジオにはフランスやらポーランドやらドイツやらの、
大使館の人がゲストで来てた。
8452006年まで名無しさん:04/07/12 20:22 ID:OgPRfJL.
オレ的には82の方が面白かったな。
8462006年まで名無しさん:04/07/15 23:03 ID:AyH1IN.Q
チャ・ボムクンはピッチ上で何をしてたんだ! 
8472006年まで名無しさん:04/07/15 23:46 ID:6EWGWLBA
カレッカでしょう。5得点!
8482006年まで名無しさん:04/07/16 17:52 ID:PmXKfMw6
>>844
見た、見た!この間ビデオテープの整理していたら、「たけしの元気が出るTV」
の後に録画していたよw

なんで録画したのかは忘れたけどねw
当時は大学生でしたので・・・
8492006年まで名無しさん:04/08/03 07:57 ID:Zbu1.Lkc
8502006年まで名無しさん
>>846
何してたの?