●蒼天航路第‐三十七幕●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1967
蒼天航路が面白くないことについて
俺たちから言い及ぶことは一切ない! あろうはずもない!
 が!
俺たちがゴンタにしてやれることは何かないのか?


前スレ
●蒼天航路第‐三十六幕●
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1069869700/l50

過去ログは>>2-10あたり
2967:03/12/22 00:48
3 ◆vNFYAR5c0g :03/12/22 00:48
良スレの予感
4 ◆vNFYAR5c0g :03/12/22 00:49
>>1さん乙です
5967:03/12/22 00:50
6 ◆vNFYAR5c0g :03/12/22 00:51
前スレどうします?
7967:03/12/22 00:51
8967:03/12/22 00:54
前スレが埋まるまで
こっちはちびちびと保守な方向で良いかと。
クリスマツまでに前スレ埋まるかな・・・?
新スレ乙!!

祝い酒代わりに貼り。スレ違いなのはご愛嬌。
ttp://nijinooyatsu.homelinux.net/niji/updata/107205537018131.jpg
>>9
イブの予定は?
>>10
エロが過ぎるぞ!! 自重せい!!
>>10 氏ね













もう1回言う   氏ね
>>10
せーらーむーんは
甘美で麗しいばかりではありません
あれは淫猥にして卑しく
それゆえまた官能的なるもの
たとえばほら、このように↓
前スレであった今後の流れ、あとアボーンする魏の武将を加えてみました

◎合肥で張遼vs孫権(遼来々)
(蒋済流言、陳武シボンヌ)
◎曹操、魏王就任

◎濡須口でvs孫権(痛み分け。孫権、曹操に臣下の令)
(楽進・李典病気でシボンヌ)
◎曹丕、魏の太子に
(この辺で魯粛シボンヌ)
◎耿紀・韋晃、許都で反乱

◎漢中でvs劉備(夏侯淵シボンヌ。鶏肋鶏肋。漢中撤退)

◎魏諷、業βでクーデター未遂

◎樊城で曹仁・于禁・ホウ徳vs関羽(于禁捕虜に。ホウ徳シボンヌ)

◎樊城で関羽vs呂蒙・陸遜(関羽シボンヌ)
(関帝廟?)(呂蒙病気でシボンヌ)
◎曹操病気でシボンヌ

さんざん既出だろうが蒼天って何巻まで行くのかな?
次の巻でやっとこさ横光の半分だけど
蒼天のサイトって初めて探してみたけど、あんまないね
15って何?
知る由もなし!
>>19
ならばよし!
21無名武将@お腹せっぷく:03/12/22 21:10
>>1
   ,,,  /  // ヽ    r/ー''  彡  ヾヽ
 / /ノ//ー=、、 ヾ , ヾ/r-   彡ー、 |ヽゞ
 |  /// /''"               ヽ,, |ll           た
/    丿ノイ:::::                ヽ, ゝミ      天  
 /  从 / リ::::::::::           ,,___,,,、、 'l ヾ         れ
// ノ  /;  ミー-------、、,    イ,、-‐‐≡ミミト、| |       下
  /  / ミミ;゙゙ ̄ ̄ ̄```   /  _,, z--テt、, |  l           流
   ノ //゙゙''' ,,、-t‐'''テ'' ノ    (    ̄``""´ '| リl,     人
 彡/ ノノ リ  ```´ ̄  "´     \       l  l        す
  / //ミ:::::::::、、,,             ヽ、      | ミヾ、
 彡ノ /ノll::::::::::ミ/、,      ;:: / ソ" ,l      ,i  ゞ;       な
ノノ  イlll::::::::::/:       ,,、、y'/  、,j ヾ,ヾ;、.   ,| ミヾリ
  彡 ノll:: : :: ::     /ノ//  ,,、、,,_;;;、,,_ ゙゙ーゞミl、 | ヘ ゙ヘ
 //ノ゙lllll:::::: : : : ::  ///''',,、-‐''"   _ ``''┘ `'ヽ |  ミ ミ     _、、-
ノ  イ, ゙llll:: :. .::::::.. :リ/ノ `"゙1´ ー '''""゙゙       |  ソ ヾ ー‐'''ヾ:::::::::ヾゞ
 彡ノ、;、 lll;::.:.:..:.:. |リ    ,ll゙             / ヾヾ  ヽ、 :::::::::::::::::ミ::::::::
 / :::::`ヽ, ヾ、::::..::.::: .::  ll '゙           /    ゞー  ミ;:::::::::::::::::::::::ミゞ
  ノ彡 :::::゙ー-''` 、;;__:::: ,.:: 1l ll   ノノノ| | iill;;;イii,   ヽヽ    \::::::::::::ゞ::::::::::::
 / / ノ::::::::::::::\;:::::::::::::: `''' "" ̄  ...,,,::::   '┃、ー=二ー━━'''''゙゙゙゙゙''''''
  /  ノ::::,,r''"""゙゙j゙1   ヾ;:::::::::::: /      ┃、ヾヾ\   ヾ
  彡 ノ  / ̄ ̄ ̄´゙゙)   ゞ::::::::::;       ┃ヾ   \ミ
 /   /  ̄ ゙゙゙̄'')´::::::::     ゝ、     ::::;|; ゙ヾ
>>18-20
爆笑しますた。
          ,,-デ‐ フ-‐` |'▼|、` ,,,,,"'''''''!i~''''゙゙'''゙''“--′  
            イ'/` ゙ン'¬―/″  .~゙厂, `゙''lへ='    ,,-ツ  
'ヮi、      .,二-',i´   ./ ,l゙     ゙i、'i、  ヽ     / l゙   
: ゙l .゙(、    ′ /   .l゙│   、   ゙l ′ 、ヽ    │ │  
: |  `'-,、    ./ ,!  ` .|    |    |   ,l゙ ゙i、   ,i´ ,┤  
、‘‐,  `''ー-,,/   .゙l   |、,,,_,,,ノヽ,,,,,,,,,| .| .l゙  `'i、/  ゙l |  
| /          ‘  、゙l    i、 、 ,! l゙     .}   .,i´.|  
゙l. \,,、       i、 ,, ゙l ゙l .¬'゙゙l`″ .| ,! ヽ       | │  
`l,  │      `''∠ | ヾl :i、-''|'ー-' l   │     ,i´丿   
 ヽ、 く,,,、   ._,,,,,,_l゙  ゙l ."゙l, 、.,,|-,,、/ _,,,,,く,,、    ヾ,/    
  `'ー-,,゙luu-〈`  .゙ニ,i、`'''-、゙l,゙^ ` ,,'l|,,,,,,,  ,ン、,,,,,,,,,/     
     _,__  ,,,ッ、, ゙l ゙'ー-⊥ `゙'―'゜ .,,/ .,/   _,,―'''',   
  _,,,,,,,,,l゙   ̄`,,/゙''゙l、   `'-,,_、.'―ー‐" ._,,-'"゙゚''-,,、 .―-, 
 .!、     .,/`   ヽ      ゙2――'''''"`   ,  ゙l   .l゙ 
: /     l゙  ., ,,,,,,,,,,ヽ     ,,ィ"    ._,,-‥."  │  .,) 
 !,,、    ヽ,、 ′   `'へ,、 ,ノ `゙''ニ=-‐″  .,,,,-'"`  .,i´  
  .く,,,,,、   ~''ー、,,,__    `'"'゙^'l゙ ̄  ,,,,,―‐''″  .,,--ノ  
    ヽ,,,,,--.   `゙゙゙゙ニニ=-、  |   ,i´`'-、,,,_ ,,----′    
        ‘'''''" ̄ー'"   `'i、 .|  ノ     ``        
                   ゙l .l゙  |               
                  i'/`'ー〃
ネタバレマダー?
25無名武将@お腹せっぷく:03/12/23 21:54
オイ、聞いてくれ。
今日古本屋、本屋?いや、古本屋。
とにかく古ッ本屋に言ったんだ。
オイちょっと落ち着けよ。ハァハァ。
そこで、蒼天の一巻、読んだんだよ。
ゴンタ・・・欣太の絵。
一巻の方が良い気がする。
最近の絵もまぁ、いいけど、何か、ねぇ。
で、ストーリー。
何かね、老子とか韓非子とか、引用しまくってまして、
始皇帝がどーたーら。ん?どーたら。
何か舌戦がね、面白いんですよ。結構。
今は何か、曹操がテキトーな事言って、
言われた奴、「ハッ!そうか。殿の意思とは(略」
読者「ハァ?なめんなクソウソウ。」
って感じなんだけど、一巻は面白い。
オススメ。
ストーリーがちゃんと成り立ってるよな、1巻の頃は。
未だに4巻のカバー取った絵が好きな私は董卓好き
明日、臍にキャンドルを挿して「ジングルベ〜ル♪ジングルベ〜ル♪」
と歌っている>>27を想像してごめんなさい。
今週は休載
ねたばれ
31..:03/12/24 00:53
合肥マダー?(・∀・)
陳羣出てないですか?
最近の、と言うか中盤以後はキバヤシと取り巻きみたいだもんなあ

曹操:
○×○×○×○×!

ΩΩΩ:
なんだってーっ!!

みたいな
それにしても最近急いでないか >ゴンタ
伏皇后にしても、五斗米道にしても、なんだかダイジェストを読んでるよう
まあ、はしょりたいエピソードはそれで構わないのだが
>>32 出てない
35劉備玄徳:03/12/24 11:37
みんな、おいらが劉備玄徳だ
うめせぇ寄生虫
37劉備玄徳:03/12/24 11:45
たわけ
>>36がかな入力であると知れたわ

            Ω彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡
            ‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |彡
            ‖  天  歳  黄  蒼  .:::|彡
            ‖                 |彡  
            ‖  下  在  天  天  ..::|彡
            ‖                 |彡
            ‖  大  甲  當  巳  ..::|彡
            ‖                 |彡
            ‖  吉  子  立  死  ..::|彡
            ‖___________ |彡
            ‖ミミミミミミミミミミミミミミミミミミ
            ‖              
            ‖ 

            ‖ 
     _、_     ‖
   ヽ( ,_ノ`)ノ    ‖
  へノ   /     ‖
    ω============⇒
       >
ありえねぇ〜

                射  刻  珍  彼  

                精  在  棒  女  

                大  夜  當  巳  

                吉  中  勃  眠  
みなさんネットマナーがなってませんねクリスマスプレゼントにネットマナーを教えてあげましょう

その1【挨拶、言葉使い編】


賈翊!おらに掲示板を使う上での基本的なマナーを教えてくんねえか!

許猪、とうとうお前もネットデビューか!曹軍一のネット通と言われるこの賈翊に聞くとは目が高い!よかろう!まず大切なのは、初めて掲示板に来たときの挨拶じゃ。

そりゃそうだぁ!それくらい、おらにだってわかるぞぉ。挨拶は人間としての基本だ!

では、具体的にどんな挨拶がある?

う〜ん、「はじめまして。」とか、「はじめて書き込みします。」とかかぁ? おら、あんま難しい挨拶はわかんねぇぞ。

いや、それで十分。その一言が大事なのじゃ。では、言葉使いについてはどうじゃ?敬語は必要だと思うか?

ケ、ケイゴォ〜?!

何じゃ、知らんのか?敬語は「暗黙の了解」のマナーじゃ。注意書きになくたって使わにゃならん。

で、でも、おらはあんたにケイゴ使ってないぞぉ?

お前は特別だ。お前はわしの命の恩人だしな。今さら敬語使われたほうが照れくさいってもんじゃ。

そうかぁ。それを初めて来た人がマネすっと良くねえ訳だな...

そうだ。ネットは相手の顔が見えん「文字だけの世界」だからな。丁寧にしておいたほうが誤解がない。
敬語はわかった。それじゃあ、呼び方はどうすればいいんだぁ?「〜殿」って呼べばいいのかぁ?

呼び方の基本は、○○さんじゃろうな。これも親しい仲なら別じゃろうが、ネットだけのつきあいなら「さん」にしとくのが無難じゃろう。

すごく親しい人とかは「ちゃん」でもいいのか?

失礼で無いと言いきれるなら構わんじゃろう。名前の話がでたところで、HNについての注意をしておこう。

エッチ・エヌ?なんだぁ?それ。

「ハンドル・ネーム」の略だ。本名以外の、ネット上での自分の名前だな。掲示板ではこの名前で呼び合うんじゃ。

自分で決めていいんだなぁ?おら、なんていう名前にしようかなぁ。何でもいいのかぁ?

自分の名前だから好きに決めていいが、やはり多少の制約はある。まず、1つのサイトで複数のHNを使い分けない事。

一人二役ってやつだなぁ?そりゃあ、バレたとき、ものすごぉく恥ずかしいぞぉ!

他に嫌がられるのはキャラクター名をHNにすることじゃ。たとえば『蒼天航路』のFANサイトで自分を「曹操」と名乗ったりすることだな。

殿じゃないヤツが勝手に殿を名乗るのかぁ!それは身の程知らずだあ!それに殿のFANの人達はいい気がしねえだろうなぁ。

まあ『西遊記』や『封神演義』のサイトで「曹操」と名乗ってもそう問題はないがな。三国志系サイトでは混乱を招くだけなのでやめといたほうがええじゃろう。

わかったぁ!それじゃあ最後に、おらのハンドル・ネームを考えてくれよぉ!

おお、許猪。お前にピッタリのハンドル・ネームがあるぞ!「コチョ」 じゃ。

んなの嫌だあ〜〜〜〜。
その2【書き込み内容編】


荀ケ殿、掲示板に書きこむのにふさわしい内容について教えてくれ!

あいや〜!夏侯惇将軍!この荀ケで宜しければ喜んでお教えいたしましょう!

まず、管理人ってぇのは、掲示板に色々書き込んで欲しいものなのか?

そりゃそうです!管理人はお客様の色々な書き込みに励まされるのです!

そうか!じゃあ、何を書きこんでもいいんだな?!

あいやいや!そうではありませんよ!例えば困るのは『日記的書き込み』です。

日記的書き込みィ〜?何だそりゃ?

つまりはですね、ホームページとは何の関係もない、自分の個人的な日常生活なんかについて書くことです。

人のホームページで自分の日常を語っちゃいかんのか?

あいや、お客様の近況報告は嬉しいので、ある程度なら構わないんですが、そればっかり書かれてもねえ〜。

そうか!三国志・蒼天航路以外の話題もOKだが、そっちが中心になっちゃいかんという訳だな
さすが将軍、ご名答! あと、注意しなくてはいけないのが『作品・キャラクターを批判する時』についてでしょう!

批判だと? 批判といやぁ、俺はどうも劉備の野郎が気に入らん!そもそも奴は何で荊州に居座っておる!!奴がいったい何をした!?だいたい あの野郎は...

おっと!それそれ、それなんですよ!将軍が嫌いでも世の中に劉備好きはごまんといるでしょ?

ぬ...そうかもしれんな...

劉備に限らず、どのキャラにだってFANはいるんだから、そういう人も十分に意識した文章にしないとね!

ふん。まあ、FANから怨まれちゃあ俺も寝起きが悪いからな。意識して書くことにしよう。内容についてはそのくらいか?

あいや!あと、『独り言』や、『1〜2行だけの内容のない書き込み』もやめるべきです。

なんじゃあ? 『独り言』や『1〜2行だけの書き込み』?

はい。掲示板と言っても、管理人含め「皆んなが会話してる場」なのです。レスに困るような書き込みは避けねばなりませぬ。

なるほど...しかしよぉ、荀ケ殿。これだけいろいろ制限があると、俺は堅苦しくて書き込みなんかできんぞぉ...

あいやいや、もちろん必ずしも完璧に守る必要はないんですよ。ただ、文章のみでのコミュニケーションの難しさを何となく分かっていただければ。

同じことを伝えるのでも、書き方によっては人を喜ばせることもあれば、不快にすることもあるってことだな。

結論!要はパソコンの向こう側にも生身の『人間』がいることをよく理解するのが大切ってこと!

”要は”と言うな!

うわっ!?
その3【荒らし対策編】

マナーがどうのこうのと煩わしいことを言っておるが、朕にとってはどうでもよい。掲示板なんてものは、好き放題書いて、荒らし放題荒らして、飽きたら帰る。それが匿名の楽しさじゃ! 天下万民!騒げよ!荒らせよ!

黙れ!袁術!マナーを知らぬ貴様に書き込む資格なぞない!今すぐここを立ち去れい!

何ィ!?こわっぱめが〜!誰に向かって口をきいておる?!朕は皇帝なるぞ!天下最大の龍なるぞ!

お、お前は、り、龍ではない!さ、猿だ!!

ウッキー!言わせておけば〜!!四将軍!出でよ!この剃り上げ小僧と禽獣を討ち取るのじゃ!

はっはっはっ!猿ごときに討ち取られるこの孫策では無いわ!程普・黄蓋!韓当!行けい!

(・・・以下略)

--------------------------------------------------------------------------------
さて張遼将軍、あなたは掲示板で上のような状態になった場合、管理人はどう対処するかおわかりか?

いや、わからぬ。孫策に褒美でもくれてやるのか?

とんでもない!呂布含め全員削除の対象だ!

荒らしを注意した孫策も削除か?郭嘉殿、あんたの考えてることはわからん!

荒らしというものはな、自分への反応を見て喜び、つけあがったりするものなのだ。

つまり、無視するのが一番だと、そういうことか!

左様!荒らしの相手は管理人にまかせておくだけで十分!他人の口出しはかえってややこしい!! 荒らしでなくても、他人の「書き方」に対して注意したりするのも管理人に任せるべきだな。

なるほど!この「張遼の武」にいらぬ手出しは無用というのと同じことだな!いや、よくわかった!

そういうわけで、荒らしが現れても、私は無視して会話を続けることとする。張遼殿にはその間に、ご自慢の偃月刀でスパッと削除を願おう!

なんだと!ぎりぎりの軍略をつきつけるんだな。思わず殿と間違えそうになったぞ。
その4【リンクについて】
  

むふん、殿!ここに書いてあることを守れば、もうネットマナーは完璧でございますな!

いいや、程c。そもそも「絶対的に正しいネットマナー」なんてものは存在せんのだ。

えっ、そうなのですか?で、では、このページは意味が無いということですか!?

そうではない、荀攸。ネットマナーは、言わば自分の国を守るための法律。それゆえ、ホームページによって異なるといっておるのだ。

なるほど。ここで学んだネットマナーが、どこででも通用すると考えてはいけないと。ふむ..."郷に入りては郷に従え"という訳ですか。

そういうことだ。だが、個人の趣味で運営している漫画やゲームのFANサイトでなら、多少共通するところもあろう。

御意。そのサイトの種類にも留意する訳ですな。いやあ、私にはまだまだ学ばねばならんことが山ほどある。
最後に「リンクに関するお知らせ」だ! 程c!荀攸!

ははーっ!!このマナーページにリンクをはりたいという三国志、蒼天サイトの管理人殿は遠慮なくはってくだされい!

さしあたりネットマナー違反に困っていなくても、テキストが面白いと思っただけでも、是非リンク頂きたい。
リンク先とバナーだ!

おお、曹操様がマナーを語っているv...あらゆる正邪を1個の本性におさめてぶれることも無く...す、素晴らしい!あまりに素晴らし過ぎるじゃないか!!
 
くどい。
>>34
見てないけど何となく丁兄弟の気がする
こんなことクリスマスイブの5時に言ってる漏れって一体…
52無名武将@お腹せっぷく:03/12/24 20:04
蒼天よんだけど・・何だかなあ・・

それより朝倉家終了の方が漏れには一大事w
心配ないよ。イブニングでとか、本誌とかで復活するさ。
「暇あり」みたいにな。
ま、小休止感がプンプンなのだが。
30巻まであと4話ぐらいかな
ところで劉協の字知ってる人いる?
劉協視姦
後漢書献帝紀注帝王紀では伯和としているね。
>>57
「伯」和か・・・
献帝は長男じゃないよな・・・
59無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 09:04
今回ので
劉ヨウの後ろに司馬イがいるコマがあるじゃないですか?
その時の劉ヨウの前の人物って誰?
顔はカイ越に似てるけどもう死んでる筈だよね
トップ絵が大変な事に。
馬鹿だ(w
62劉備玄徳:03/12/25 12:34
もうすぐ寿命だ・・・
63無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 13:26
ところで孫堅が玉璽見つけたとき、五匹の龍が現れてたけど
あれは何を示していたんだろうか
>>43-50の元ネタがわからん
>>64
俺にもわからんが、知りたいとも思わない
66無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 15:02
>>63
わからん
67無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 15:42
>>63

正史に「五色の虹彩があらわれ」って書いてアンだよ!
>>58
伯・仲・叔・季などの字ルールは同母兄弟に適用されるらしいぞ。
tp://www9.ocn.ne.jp/~all/byakuu-2.htm
69無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 15:49
>>67
そうか
夏、殷、周、秦、前漢王朝のことかもとか考えたんだが
>>68
庶子の場合は長男は孟じゃなかったけ?
まあ、王美人は妾とは言わないか。
71無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 15:55
>>69

玉璽つくったのは秦の始皇帝です。
今週号、、、
「字ではなく初めて曹植と呼ばれた!」
ってあるが、、、
あいかわらず字の使い方がわかってないなあ・・・。
親が子を字で呼ぶことはありえない。
字で呼ぶのは名を避けて呼ぶ必要のある同輩か目上に対してだけ。
(名で呼ぶこと避けなければならないのは同輩以上)

この場合、
「名ではなくて初めて子建と呼ばれた!」
というのなら、わが子や家臣としてではなく、
一人の人間として敬意をもって呼んでもらえたということになるのだが、、、、

ラストの天子に対して「曹孟徳これより上にはのぼりませんぞ」
というのも自分のことを字で呼ぶなんてことはない。
字というのはあくまで他人に名を避けて呼んでもらうためのものだから。
自分で自分の名を避けるなんてことはありえないし、
ましてや天子の前で名を述べないとは、、、。
73無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 17:11
>>72
なるほど、そうだよね
74無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 17:12
>>71
それは知ってる。
他に5という数字にまつわるものはないかな?
75無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 17:18
>>75 別にどーってことねーな

一応グロの部類    つまらん
>>72
その辺をTATSUはマンセーしてそこの常連はTATSUをマンセーする
コピペ野郎のせいで蒼天考を知ってしまってからムカツくことばかりだ
78無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 17:40
>>77
そこでいちいちムカつく意味が分からん。
無視してりゃいいじゃん。
>>72
そうなんだ はじめて知ったよ・・・
横山とかでもおっかさんが「玄徳や」とか言ってたし。
その辺の事をあんまり考えてないのか、
親しい人を名前で呼ぶ日本人の感情に合わせてるのか(この場合、名前→字で苗字が姓名にみたててるって事)

馬騰「孟起、決して一族を顧みるでないぞ」(親→子)
劉備「益徳、子龍、孔明」(主→部下)
なんかも中国的には間違いってこと?
>79
尊敬して言うのなら間違いでは無いが、
子と部下の関係として見れば間違い。
合肥って正しい時間軸だと王位より先だよね

合肥はショートカット?
新年早々、時間を少し戻して派手に戦?

82無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 18:11
合肥って正しい時間軸だと王允より先だよね?
合体って正しい時間軸だと手淫より後だよね?
>>72
それ、ゴンタにメールで送れば?
>>79
昔の三国志はけっこう適当にやってたんじゃない?
それならそれで構わないと思うんだけど、
わざわざ姓名字を続けて書かないようにしてるくせに、
内実はやっぱりテキトーってのは逆にむかつく。
厳密にやるならみんなで姓の後に官職をつけて呼び合ってるのが
正しいのかな。
カクの禿頭に冠カコイイ
88無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 19:38
山隆って山口隆さんだったんだろ?
何か漫画にそういう複雑な現実が組み込まれてると奇妙な感じだな。
路上で野垂れ死んだ、てどういう人間だよ山口隆。
ヤマモトじゃなかったっけ?
>野垂れ死んだ
実は私も昔はやんちゃだったんですよ、ハハハ
>>88
ゴンタはそういう話が好きなんだよ。
あああああ安っぽい!でも20世紀少年とかよりはマシ!!
なんで遼来来が飛ばされるのかねえ・・・・
わからん!
93名無し募集中。。。:03/12/25 20:28
>>72
蜀書のハイ注だったとおもうけど馬超が劉備を字で読んだので関羽が切れて云々という記述があるぞ
>93
目下とか部下なら上司を字で呼ぶのさえ無礼だろ。「劉左将軍」とか「劉予州さま」
とか言わんと。
で、本名の「劉備」で呼ぶのは字の「玄徳」と呼ぶのよりさらに無礼だと。
>>91
20世紀少年馬鹿にすんなやゴルァ
ってそういや今日15巻発売だったのを思い出した・・・・明日にするか。浦沢作品は神だね
>>93
それは馬超の方は劉備を同格だと思ってた、ってことだね
当時の世界をそのまま再現しなくてもいいわけだし、
字を当時とは異なる使い方をしても、この漫画が作ってるのはそーいう世界なんだということでいいんじゃないかなあ。
まあでもわざわざ異なった使い方せんだろうし、単に間違ったんだろうけどね。
いや俺は正しい使い方知らんけど。>>72が正しいとすればね。
字の使い方を一切間違っていないマンガを教えてください>>72
字自体出てこない漫画ばっかりだが。知障の99を馬鹿にしつつ100外道
もういいじゃん結構歴史考証とかしてるし。もっと内容で議論しようぜ。
おすぎとぴーこが出るとは夢にも思いませんでした。
103無名武将@お腹せっぷく:03/12/25 22:43
内容がないよう
ま、最初の頃は張飛の字で蘊蓄をたれていたからな
ちゃんふぇい
>88
交通事故とかそんなんじゃないの?
歴史の考証は必要ないだろ。

曹操が本当にアモーレって言ったんならその話続けてもいいけど。
マンガなんだから、細かいこと気にしないで楽しもうや
今週、ちゃぶけんのってた?
スターウォーズなんてインチキ映画だね

宇宙では本当は音なんて聞こえないのさ

ジョージルーかすに教えてやろ
ビームに色がついてたりな。
だから王ゴンタ先生は天才だからどんなことやってもいいんですよ〜〜〜!
あえてここでまたこの言葉を使わせてもらいます(爆)
未だかつてこれ以上主人公の魅力を表現できたマンガがあったでしょうか!?
gonta
114無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 00:38
エンタにくだらん考証するなやカスども。
友達いないだろ(w
それ言ったらエンターテイメントに薀蓄詰め込んだゴンタはどーなんのよ。
まあゴンタ本人が「これはエンタメですよ〜考証なんて関係ないですよ〜」
言ってるなら誰も突っ込まないだろうが
本人がやたらと「エンタメ=演義」にアンチを公言してるからな。
突っ込まれるのは自業自得だろ。
魏王のビラビラ胸襟はいただけない
>>109
ちゃぶけん休みだ。
時代考証くらいしか話すネタがねーのが実情だな
本編つまらな杉
佐々木守(男ドアホウ甲子園)梶原一騎(巨人の星)を評価する時よく言われるのが
「野球に詳しい人間だとかえって思いつかないぶっ飛んだアイデアがすごい」って
ところなんだが(佐々木も梶原も野球には詳しくなかったのでかえって野球の常識に
捕らわれずに自由奔放な発想が出来た)
この漫画も案外ゴンタが三国志の知識をつけるのに比例して「読者をあっと言わせる」
事が出来なくなっていったのかもな。
みんな先知ってて次は『こうなるだろうな〜楽しみ。』とか『〜はどうするんだろ?』
みたいな先読み議論するからいざその時が来るともうその話題に飽きてたり話すことがなかったり…
リアルタイムなのに旬じゃないという変な状況に‥‥‥‥‥
比例じゃなくて反比例か。
>>72
違うと思う

字で呼ぶ→ニックネーム→心が知れた者・身内の呼び方
名で呼び→呼び捨て→君臣はっきりさせている

あくまで「名で呼んでいい」のは親や師匠・君主といった目上の者だけだが、
呼ばなければならないわけじゃない。

本来、名は他人に知られてはならないものだから、目上の者に対して
名で呼んではいけない。(呼ぶときは爵位などで呼ぶ)

だから「字でなく名で呼ばれた」のは、身内扱いから君臣扱いを受けた、って言う意味。
たしかに最後の「曹孟徳・・・」はよくわからん。

むしかえしなのでsage
124無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 08:52
>ゆではプロレスに詳しいがそれ以外がダメだね。
んなこと言ってたら映画にならん。
船同士、宇宙であんなにどんぱちやったら実に大変なことになる。
敵味方全滅必至。
126無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 10:34
>>123

概ね賛成。

臣下として扱ってくれた = 才を認めてくれたという意味だと思う。
逆にいうと曹植は臣下以上ではない(もう他人)って意味も含んでるけどね。
今更なんですがゴンタは日本人なんですか?
128無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 10:56
匈奴族です
129無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 11:48
漫画として面白そうなところを次々とすっ飛ばしてるなあ
130無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 12:10
今回ので
劉ヨウの後ろに司馬イがいるコマがあるじゃないですか?
その時の劉ヨウの前の人物って誰?
顔はカイ越に似てるけどもう死んでる筈だよね
131無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 12:13
李儒だよ
132無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 12:23
ぶぶふぶボあぼぼぼぼボクが李儒ですーーーーーーー!!!
>>87
同士!
まぁ悪くはないんだがそろそろ戦が見たくて仕方がない
漢中ですかされた感がある
あのウンコ頭の二人がてっきり曹操の髪型もアレにしてくれると思ったのに…。

戦はまだかぁ〜。
どうせ孫権が追い詰めれてビックリしながら「なんと!孟徳はryだと思うけど。
136無名武将@お腹せっぷく:03/12/26 20:17
関さんはもう出ねえのかあ〜〜〜〜〜
>134
史実の漢中はあっさり落ちたらしいけど、
昔なら演義よろしくホウトクにはひと暴れさせただろうな。
娯楽漫画だもの。

今のゴンタが虎牢関描いたら「関羽と呂布の一騎打ちなど正史にはない」
とか言い出すぜ。
ふつーにつまらんよなぁ…ゴンタさんよ…
>>137
むしろ虎牢関を描かない
蒼天は呂布が死ぬところで終わらせておけば名作だったのに・・・
三国志まったく知らん友達に読ませたよ。
やっぱ正直だった。
官渡前までが楽しかったってさ…。
でも、孔明は好きだと。あと孫堅。
お  お  怪  な  り  !
テースツ
涼茂出してきたことだし、あの雲子頭の二人が丁兄弟だったら
しばらく嫡子問題が続きそう、あと楊修も出さなきゃいけないわけだが

蒋済出したから合肥は飛ばされないと思ってたんだけど最近怪しくなってきたな…
ゴンタは早く連載やめたいんだろうよ
やめさせてやれよ編集社…。
ゴンタが新作書いても売れ行きは目に見えてるから
編集部もまだまだやめさせないだろう。ゴンタは北方水滸伝を漫画化すれば大ヒット
北方水滸伝はもう漫画化されとるでな
何かゴンタに文句言うの、疲れてきた
>>148
打ち切りにされたからOKっしょ
151劉備玄徳:03/12/26 23:09
みんな、おいらが劉備玄徳だ。
お前等、ゴンタの事を考えた事があるかい?
誰もが蒼天航路を書いていて、恐れ多いものだと思っているのがゴンタだ。
それはそれでいい、だけどな
駄作続きじゃいけねぇか!ゴンタも一人の人間なんだぜ!?
漫画家なんてよく解んねぇうちに長期連載漫画家に祭り上げられ
しかもだぜ!?、短い間に一緒にいたのが!
「イハギン(故)」
「モーニング編集長」
二人の魔王だ!
こりゃぁたまらんぜぇぇ〜!!
よ〜く耳を済ませてみな
聞こえるだろう、ゴンタの悲鳴がよぉ!

お前等に人の心があるかい!?
小部屋で泣きながら絵描いてるゴンタを助けてぇとは思わねぇか!!!
>小部屋で泣きながら絵描いてる

そうだったのか・・・

なんだかんだ言っていても毎週蒼天楽しみにしてんだろお前ら。
素直になれよ…。


つまらん。最近は話はともかく昔魅力的だった惇や許チョにも魅力感じねえな。
まぁこれらは最高におもしろい合肥や漢中のためのゴンタの焦らし戦法なんだけどな。
>>151
何かほのぼのとした(;´Д`)
155曹操孟徳:03/12/27 00:57
>>151
ゴンタの悲鳴だと?
それは蒼天を描く人を超越されたゴンタというお方の悲鳴か?
それともゴンタを称するひとりの人間の感情によるものか!?
をたくが多いスレは一定の周期でなりきりスレになるんだよな
関係者がもし見てたら、どうかこんなレスがほとんどの意見だと思わないで欲しいな
呆れてレスしないやつが大半だと思うからさ・・

まあ嫌われるのもその存在が気になってしょうがないってことの裏返しだから
やばい、157が言ってる意味がわかんない。
もうちょっと分りやすく。
>>158
安心しろ、俺もわかんない。
むしろ>>157の存在が気になってしょうがない。
多分姦雄の参謀はいつも>>157みたいな台詞に右往左往してるんだな。
そりゃストレスで禿げたり心臓患ったり北の果てで吐血しまくったりトンボとお話ししたり愚に身を包んだ賢者になったりするよ。
なりきりでもやりたきゃ蒼天考にでも逝け
162無名武将@お腹せっぷく:03/12/27 09:27
で、>>72はしったか君の勘違いってことでFA?
おっす!オラ愚に身を包んだ賢者!
>>163
おっす!愚に身を包んだ賢者のつもりでいる愚者!
>>163
なんかようか?愚息を皮で包んだ痴者!
>>165  おもしろくない  センスなし  市ね
167曹操孟徳:03/12/27 17:39
>>161
なりきりとセリフいじりの違いがわからない者あやむるにはばからず
天もわれも許さじ
「殿っ!>>167の処遇はいかように?」

「放置っ!」
おっす!愚に身を包んだ賢者!
>>166
俺の仲間ですか? よろしく!
ゴメン、意味わかんない。
ちぇ、ちぇ、クソが
マナたんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>172-173
三戦板でこんな流れを見れるなんて感動でつ(つД`)
蒼天の絵板っている?漏れが管理してもいいんだけど
一巻から読み返してみたけどあれだな、張奐かっこよすぎ。
キャラが出来上がってないから
結構なオーバーアクションさせてもスンナリ読めてしまうのが
最初の頃は面白かった と言われる所以だとちょっと思ってみたがどうか
オーバーアクションってのは巨大化することを言うのだ。
自害せよ
でも今週は長期休載明けの中では比較的面白かった。
サイエンが気概を見せてくれたおかげかな。
今週の蒼天考転載はまだ?
>>177
あぁなるほどね。
つぅかごまかしすぎなのさゴンタは何もかも
183無名武将@お腹せっぷく:03/12/28 21:18
2年ぶりにこのスレに来たけど・・どうなってんだ?
漫画の内容について

「俺はこう思う」
「いや、俺はこう感じた」

などという意見が、ほとんど交わされてないじゃんか。
一体何があったんだ?
漫画自体が議論する価値の無い駄漫画に成り果てたから
論ずるに術がござらん!!
うざっ
冬が到来したから
すごくUP遅れてしまいました〜。年の瀬は仕事・プライベートで色々ございまして...。管理人の「今週の蒼天」を待ってくださってる方(もしいらっしゃいましたら、)大変お待たせ致しました!

さて、今週の蒼天、「覇者と佞臣」とでも申しましょうか、「絶対的権力の作用と反作用」とでも申しましょうか。なかなか深いテーマに挑んでいる感じします。蒼天航路。

          ***************

冬冬言う奴もかなりうざいがな。芸がないっつーか。
建安21(216)年2月、曹操は業に帰還します。欄外のコピーによりますと、
『 漢中を征し、本拠地・業へ凱旋。しかし、そこには戦とは別次元の闘いが待っていた。』
「別次元の闘い」とは何でしょう? 今週の蒼天を読んで、荀ケが江陵で蒼ざめてつぶやいていた台詞が浮かびました。

−もしや...殿が襄陽城で言われた"長く熱い戦い"とは、
  官吏の大多数を占める儒者との戦いのことではないのか!?−

では、今回も曹操の発言を中心にじっくりレビューさせて頂きます。

          ***************

あ、すまん。コピペの邪魔しちまったか。でわ退散
「詔勅でございまする。」
魏公府の大広間で、群臣が居並ぶ中、勅使が巻物を捧げ持ちます。
それを受け取り、読む曹操。献帝はこう告げています。

魏公を返上せよ。
君を王位につける。
漢の丞相として、
冀州の牧を担当することは、
従来通りとする。

「敬(つつし)んで、朕の命令に服せ。」
最後の一文を曹操が声を出して読み上げます。

−魏王!−

大広間の群臣の間に緊張が走ります。

−はやい! 帰還するやこれか!−

息を呑む臣下達。曹操は相変わらず無の瞳です。
臣下の一人、涼茂が冷や汗を浮かべながら独白します。

−祝辞をのべてよいのか、まずいのか。
  表情からは、かいもく見当がつかぬ!!−

涼茂って初登場ですよね。どんな人物だったんでしょう? 続けてお馴染み、崔エンが考えます。

−魏公(との)が漢中を征した褒賞は、王の位しかない。
  問題はその上の褒賞がないということだ。−

そっか、蒼天では、魏王昇進は "漢中制圧の褒賞" としての "帝からの任命" となる訳ですね。

「さらに曹操から時間をとりあげよ、ということらしい。」
ふお、と口から気炎を吐き出しながら、曹操は感想を述べます。ふむ、この魏王就任の勅旨は、実務家の曹操からすれば、時間を取り上げられることのように感じるみたいです。
その気炎を浴びて、おののく群臣。その中にあって"新世代謀臣筆頭"の劉曄は考えます
−この手筈のととのい方は尋常ではない。
  ますます大きくなる臣の阿(おもね)る気持ちの渦と、
  逆に魏公をけむたがり、上へ上へと押し上げようとする思惑。−

周りの群臣を冷静に観察しながら、劉曄は続けます。

−反曹操の芽も、そうでない者も、
  あるいは、多勢に流されるしかない者までもが、
  性急に時の刻みを進めている。−

なるほど、だから漢中から帰還するやいなや、詔勅が発せられた訳ですね。魏王推挙にも、あらゆる思惑が錯綜している模様です。

「実はな、」
曹操が群臣に向かって話し始めます。
「俺にとって、昨年はかなり危険な年だった。」
唐突な述懐に、家臣たちは返す言葉もありません。
「なあ、劉曄。」
群臣の中央にいる劉曄に曹操が語りかけます。振り返る家臣たち。
「漢中から蜀へ侵攻するか否かの判断のことでしょうか?」
劉曄は即答します。お、劉曄には曹操の言わんとしていることが分かるのですね...ん?蜀侵攻の可否判断が、かなり危険なこと? どーいうことでしょう? 曹操が答えます。
「あの時、さらに山峡を越え、険塞の蜀に踏みこんでおれば、遠征はさらに数年、あるいはその倍 延びていた。」
それを聞いて劉曄は考えます。

−今にして思えば、 
  攻め入れという われらの進言は、
  逆に魏公(との)を押しとどめるための
  進言だったように思えてくる。−

劉曄の背後では、司馬懿がクールに曹操を見つめています。

なるほど〜。ここで、漢中にて、蜀侵攻を促す劉曄と司馬懿の進言に、曹操がなぜ従わなかったか、オボロゲながら分かってきた気がします。以下、考察させて下さい。

曹操は「漢中制圧後の蜀侵攻」を十分視野に入れていたのでは無いでしょうか? それを押し留めたのは、劉曄や司馬懿でさえ「漢中に続き、蜀も奪取」という進言を行なったこと...。
つまり、この常に冷静にして沈着な謀臣二人でさえ、「漢中制圧の勢いで、蜀も獲ってしまえ。」という意見を述べるということは、魏国の官僚も "漢中制圧こそ、蜀侵攻の絶好の機会であり、曹操はそれを行なう" と思っている、と曹操は読んだのではないでしょうか? 
そして曹操には、そう思っている臣の中には、曹操の遠征が何年も続くであろうことを見越し、様々な策謀を巡らす者がいること、あるいは遠征の続行は、危険な何かが魏国で胎動を始めることを、感じ取ったのではないでしょうか?
曹操は劉曄と司馬懿の発言を通じて、他の群臣が何を考えているか感じ取り、その発言が逆に曹操の蜀侵攻を留めさせたのではないでしょうか?

"蜀侵攻の選択"は"遠征の超長期化"を選択することであり、それを選択しようとしていた昨年は、曹操にとってかなり危険な年であった、と。
もしそうだとしたら、蒼天版 『隴を得て蜀を望む』 ってことになりますね〜。なかなか面白いです。

          ***************

「まるで記録書の体を為しておらんが、」
曹操は、傍らに置いてある巻物をトンとたたいて告げます。
「曹植、おまえの遠征記を読めば、今でも身が泡立つぞ。」
今度は一斉に曹植のほうを向く群臣たち。突然の名指しに緊張しつつ、曹植は独白します。

−字(あざな)ではなく、初めて曹植と呼ばれた!−

続けて曹植は、身を乗り出して叫びます。

「あの時! 俊英の謀臣、おふた方との議は、」

以下、曹植は曹操・劉曄・司馬懿の三者対談の感想を「あらゆる要素が絡んだ状況を洞察できる者のみがなしえる軍議であった。」と高らかに述べます。その要素とは、

1.中原を核とする国政の安定と、四海を見据える軍事の均衡。
2.急激に膨れ上がった劉備の存在と、その政権の内情。
3.背後をつけ狙う孫権と、それに対する合肥の守備力。
4.息を殺して潜む漢・魏政権内の叛乱分子。

淀みなく感想を述べる曹植に、群臣は驚きを隠せません。

−詩文の大才は、戦と政に向き合っていたか!−

そんな想いに動揺する群臣の中にあって、曹丕は我が弟を静かに見つめています。 あ、曹丕の髯が変わっています。気のせいか、顔が穏やかになったような、貫禄が出たような...

うざすぎ。やっと終わったか。
曹操は遠征記を広げながら、一連の詩を詠みあげ、微笑みます。
「横に書き殴ってあるこの詩のほうが良い。」
あ、この詩って、曹植が評定が終了したのも気付かずに書いてたやつでしょうか?
広間の群臣たちの間に、ある思惑が錯綜します。

−唯才! 
  この2文字を何より立てれば、
  もしや、世継ぎは
  曹植殿!?−

そんな臣下達の思或に気付いてか気付かなくてか、並み居る群臣の前で父に誉められた曹植は、肩をそびやかして苦笑します。
おお、なんか曹丕と曹植の後継者争いが描かれる予兆が...楽しみです。

          ***************

曹操邸−

曹操の着付けを行なう2人の小男。曹操は両手を広げ着物に袖を通します。
「この織(おり)。 この仕立て。 この蒼(あお)。 この刺繍。」
つぶやく曹操。
「一面識すらないのに、いったい俺をどこまで分かっているんだ。」
その言葉を聞いて、感激のあまり涙を浮かべる2人の小男。扉絵でも登場してましたが、
何なんでしょう?この2人。双子のようですが...ちょっとピエロのような扮装、
高い鼻、カールしてトグロを巻くヘアスタイル。西域から来た絹商人なんでしょうか? 
曹操お付のファッションデザイナーだったりして...
着付けを続ける曹操の前には、崔エンが悠然と正座しています。崔エンについては、欄外に載っていたプロフィールが印象的だったんで転記しときますね。

【崔エン】儒教的名声を誇る名門士人。漢朝において巨大人脈を作り、社会的権威を築いている。
もうやだ
もーーーやだ
おうちかえる
儒の巨魁・崔エンは独白します。

− 才...
  ついに呼びつけられたというべきか!−

お、その態度は悠然としていますが、崔エンは曹操の私邸に呼びつけられ、それに何か心当たりがある模様です。

「早く葬りたいのか。最近俺の後継ぎのことで、巷がかまびすしいようだ。」
曹操が笑いながら告げます。"皆、後継ぎ後継ぎと騒ぐが、まるで俺に早く死んで欲しいみたいじゃないか。" という感じでしょうか? 崔エンは答えます。
「はい。しかし王位につかれれば、必ずお決めにならねばなりますまい。」
微笑む崔エンに、曹操が尋ねます。
「崔エンの考えは?」
ごく...と生唾を飲み込む崔エン。次ぎに崔エンは声高らかに返答します。
「古(いにしえ)のたてまえによりますれば、」
威風堂々と語り始める崔エン。
「嫡子は賢愚や才で決めるのではなく、年長者を立てるもの。もとより曹丕殿は聡明。正統を継ぐのが当然です!」
拱手し、笑顔を浮かべる崔エン。
「魏王(との)にはこれを守られますよう。この崔エン、死を覚悟で進言いたしまする!」

それに反応せず、曹操は無言で崔エンを見つめます。黙って見つめ返す崔エン。二人の間にしばし沈黙が流れます。
「崔エンらしい。」
双子に冠を付けてもらいながら、魏王がつぶやきます
「だが、人材もいまだ そのたてまえとその覚悟で挙げているのか?」
曹操が冷たくそう告げると、ゴ、ゴと車輪を付けた乗り物が室内に現れます。いえ、乗り物ではありません。小型の檻です。獄吏2人で押すその檻には、なんと全裸の囚人が首枷をされ、唸り声をあげています! な、何故に全裸!?

− 揚訓!−

その全裸の囚人を見て、愕然とする崔エン。この囚人は崔エンの知人の模様です。

「この儒者の才は、ふたつしかない。」
魏王が告げます。
「ひとつは、歯の浮くような佞言を連ねて曹操の功績を賛美する才。 あとひとつは、その一文を晴れがましくも天子に上奏できるという才。」
全裸で蒼白な顔で震える揚訓。
...え、えっと、揚訓は、佞言を重ねて曹操を賛美して、さらにそれを天子に上奏した訳ですよね。それが、これほどの刑を受けなきゃいけない事なんでしょうか?
「そして、私の咎(とが)もふたつ。」
ショックから立ち直ったんでしょうか?それとも開き直ったんでしょうか?崔エンが冷静に返答します。
「ひとつはこの揚訓を推挙したこと。もうひとつは、その上奏を天下の一大事のごとく糾弾した儒者たちを推挙したこと。 ですか?」
曹操が無の瞳で答えます。
「自分たちが阿(おもね)るより先の露骨な阿りに憤慨する。まったくあきれた人材たちだ。」


この曹操の台詞。意味が分からず、管理人は何度も読み返しちゃいました。で、その前の崔エンの台詞まで遡って、初めて意味が分かりました。
崔エンは自分の罪を、下記のように認めている訳です。
1.佞言を連ねて上奏まで行なった揚訓。そんな男を自分が推挙したこと。
2.その揚訓が行なった上奏を、まるで天下の一大事のように騒ぎ立て、糾弾した儒者達。その儒者達も自分が推挙したこと。

その発言を受けて曹操は、『 自分たちが阿るより先の露骨な阿り 』に対して憤慨する奴らがいる、そんな奴らは『 全く呆れた人材 』だ。と感想を言ってる訳です。
つまり、くだけて言えば、「ゴマ摺りたちが、自分達より先にゴマを摺る奴を怒っている。どちらも全くくだらぬ人材だ。」って感じなんでしょうね。
阿ることで官に仕える人材を、唯才主義の曹操は許せないんでしょう。関羽じゃ無いですが「佞言断つべし」ということでしょうか?
でも、全裸で処刑するほどのことには思えないんですが... ここらへんが曹操の残忍さ、専横ぶりを見せてるんでしょうか?

          ***************

バァァァァンン、バァァァァンン
皇宮に銅鑼が響き渡ります。
「魏王ー!ご登殿ー!」
衛吏が叫びます。宮殿の庭には魏国の文武百官が整列して座っています。
夏侯惇が正装してましたね〜。その隣の隣にいたのは正装の賈翊!頭頂部に髪を結えないので、紐で冠を着けてましたね。ちょっと笑えました。
その中で、独りソワソワしている男がいます。
「これ、威儀をととのえよ。魏風。」
たしなめられる天パーの若者。魏風また登場です。その魏諷は門の方向を見て「ん?」と目を見開きます。
なんと、門から現れたのは崔エンでした。

群臣の中央を進む崔エンが、額に汗してつぶやきます。
「きついことを。これも刑のうちですか?」
「いや。これで たてまえ通り俺より先に着座できるではないか。」
背後から魏王・曹操が答えます。曹操は登殿に当たり、崔エンに自分の前を歩くように命じたようです。
「なんと。」
と絶句する崔エン...
ふ〜む。これ、曹操は私邸から宮殿に向かう時に、崔エンにこう告げたんでしょうか?
『儒の建て前からすれば、魏王の俺のあとから、お前が現れ、着座してはまずかろう。あちらに着いたらお前が先に着座できるようにしてやろう。』

「なあ、崔エン。」
崔エンの後ろを歩く曹操が語りかけます。
「儒者がこぞって俺に阿ろうとする時勢を嘆き、儒のたてまえと規範を取り戻そうというのが、おまえの覚悟であろう。」
唖然とする群臣の中を、歩き続ける崔エン。背後から続く魏王。まさに型破り、破格の登殿です。
「その覚悟を、文武百官につきつけるには、いい絵ではないか。」
そう魏王が告げると、崔エンは自分の席へ踵を返しながら答えます。
「なるほど。たとえばこういう絵で儒者の反感を煽り、逆臣をとことん炙り出そうというわけですな。」
曹操はこの登殿スタイルが、儒者の反感を買うことを知っての上で行なっている模様です。崔エンは一種のスケープゴートでしょうか?
「それがわかったからといって、信念を曲げるなよ。崔エン。」
曹操が口元に笑みを浮かべながら語りかけます。
「無論!」
最前列の自席に着座しながら答える崔エン。魏王がそういうお考えなら受けてたちましょう!ってとこでしょうか。

独り宮殿の階段を昇る魏王。その先には、帝が鎮座しています。今の異様な登殿風景を目撃していたのでしょうか?献帝は「曹操。」とつぶやきます。
「天顔麗しく何よりです。」
着座し一礼をしながら告げる魏王。
「前にも申した通り、これが最後。」
曹操は拝謁しながらも、天子を真っ直ぐ見つめます。
「曹 孟徳、これより上にはのぼりませんぞ。」

          ***************
言っておきますが、ゆくゆくは禅譲などと、まだお考えになっていましたら、大きな間違いですぞ。ってとこでしょうか?
ついに王となった曹操。まだまだ安穏としていられない模様です。では最後に欄外のコピーを転記して終わらせて頂きます。続きは来年!!


"儒者との確執" "後継者" "漢か魏か"
−煩わしい諸問題が、足もとに絡み付く。

張良さん、お待たせしました。
リクエスト頂いた「劉備(鬼嚢時代)、関羽、張飛の桃園の誓いのシーン」 完成しました。
TOP並びに描画考にUPしてありますので、宜しければ、お好きなほうを「画像を保存」でお持ち返り下さいませ〜。

ばーか
なげぇなー
またTATSUが来たのか。宣伝うざっ
NG登録するから名前欄になんか書け
「蒼天」をNGワードにするといいよ
220あぼーん:あぼーん
あぼーん
一番左のは滅茶苦茶ヤバイが(ぶっちゃけ吐きそう)、後は日本の一般的な「平均以下の女」と変わらないな。
コレじゃ日本と韓国人のブサイクはこんな顔です、と誇示してる様なもんだ。まぁコピペに言うのもなんだけど
次からはこっちに貼れよ。
蒼天航路 第30幕  
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1061137810/
蒼天考で叩かれたかんか知らんが、もう張るなっての
224無名武将@お腹せっぷく:03/12/29 11:45
いい加減本気でウザがってる奴が8割だって事を知れ。
楽しみにしている奴が2割もいるのか
読み飛ばすからなんともない。
貼ってもいいよ。
暇なときに読むから。
呂布は何気なくトイレのドアを開けた。「…なっ!?」

開いたドアの向こうにあったのは、振り向き、驚愕した女の顔と、白く、美しい全裸の肢体。そして、一段高くなった和式便所の上にしゃがみこんで、後ろに突き出された尻の穴から垂れ下がる、極太の糞便だった。

「貂蝉!?」  呂布の目の前の女は宮殿でも指折りの美女「貂蝉」だった。

一瞬の空白の後、女は涙を流し、叫んだ。

「いやああーーーーっっ、見ないでぇ、いや、いやあぁ!!見ないでぇ、おねがいぃ!!」

ぶううううっ、ぶりぶりぶりりっ、ぶううーーーっ!!ぶばっ、ぶぴっ、ぷううーーっ、ぶちぶちぶちゅ、むりむりむりむりっ!!!

一度堰を切った便意は、彼女には止めることが不可能だった。

止めど無くひり出される大便は、ちぎれることなくうねうねととぐろを巻き、呂布の目の前に山を築いていく。その一部は便器からはみ出し、貂蝉の足元にまで伸びていた。

「いやあぁぁ、とまってぇ、いやいやいやよぉ、見ないで、いやああ、止まらないよぉ…」

じゅるり、ぶしゃぶしゃ、びっぶびぃーーーっじょぼぼぼっ、ぶぼぉっ、ぶびびびびぃっ!びしゃびしゃびしゃっ!!

固形便が出尽くすと、後を追って軟便と液便が混ざり合って激しく吹き出した。あまりの激しさに便器には収まらず、一段下の床まで下痢便で染め上げていく。
呂布はコップに大小便の混ざり合った液体をすくい上げ、貂蝉を捕まえる。そして、貂蝉の口を開かせる。「んごおおおおっっ!!おごおおっ!!いひゃ、いやあああっ!!おぼうっ!!」

「クックック。さあいくぜ、吐いたらそれをまた飲ませるからな。貂蝉、董卓はこれくらい何とも無いぜ。見えるか?ほら。美味そうに舐めてるだろ?」

貂蝉は董卓の姿を横目で見る。そこには自分の汚物が溜められたバケツに犬のように顔を突っ込んで、下品極まりない音を立てながら汚物をさも美味しそうに舐め、頬張り、咀嚼し、飲み込む董卓の姿があった。

「うんちぃ、美味しいぜぇ・・・・・。えへへっ、オシッコに濡れて柔らかくなってるぜぇ。んくっ、ずっ、ずずずずずっ!!んはあっ!喉の中、ベチャベチャうんちが流れてくぜぇ!お腹チャポチャポいってるぜぇ。うんちスープいっぱいぜぇ。」

「おまえも今からああなるんだよ。身も心もクソ色に染め上げられたブタにな。」

呂布の目に狂気の光が宿ると、一気にコップの中身を流し込んだ。

じゅぼぼぼぼっ!!ぐちゅじょぶぶぶっ、じゅっ、じゅっ、じゃぼぶぶぶっ!!ぐろっ!ぐりゅごぼぼぼっ!!ぷしゅ、ちゅぶぶっ、にゅちゅるっ、にゅるにょるるるっ、ぐじょぼっ!!

「おもおおおおっっ!!ごほふうっ!んおおっ、おむっ、うっむっ、んもおおっ!ごぎゅっ!!もごっ、んふうっ、おほおおっ!!うげっ!げひっ!ふぶううっ!んんくくっ!!んぐうっ!!」

貂蝉は眼球が飛び出すのではないかと思えるほど目を見開き、身悶えながらも、次々と口の中に溢れ出す他人の大小便を必死で飲下していった。

「ふははは!!貂蝉、まだまだあるぞ!ほら、飲め!食え!!腹いっぱい詰め込みやがれ!!世界一の珍味だぜ、よーく味わえよ!!」

貂蝉は2本、3本と、次々と口の中に注ぎ込まれる糞便をもはや機械的に飲み込むだけだった。頭も味
覚も完全に麻痺し、鼻から茶色の鼻水を垂らしながら『昼食』を続ける。

「ごぼっ!ぐぼ!ぎょぼ!んぐうっ、もごっ!んっくううっ!くあはあっ!!ごほっ、もぐっ、ほおっ、ほおおっ!!うぷぷぷっ!!」

とうとう貂蝉は全ての汚物を喉を鳴らして飲み込んでしまった。すでに精神は崩壊しかかり、
汚物色の液体を鼻や口からだらだら流しながら笑っている。
蒼天考ってすごいとこだね…
>>227-228
だから...蒼天考のコピペはもういいって
誰も読まねぇって
読みたいヤツはそのサイト行くだろうよ
っていうか、転載許可得てんのか?
嫌なら誰かTATSUに教えてやれ、俺は飛ばすだけだから気にしないがな
いでりゃぁっ!!
曹騰と曹嵩の字知ってる人いる?
それと友だちから聞いたんだけど張奐って曹騰が推挙したって本当?
今週の崔エンが曹操の前を歩かされてたのって
もしかして、崔エンの見た目が立派だから使者との会見の時に
崔エンを曹操だということにして、曹操は群臣の中に紛れてたって
エピソードから来てるんだろうか
蒼天考のコピペなん?
素で不快になった。
>>234
曹騰、字季興
曹嵩、字巨高

蒼天に出た張奐は敦煌出身の方と思われるけど、
曹騰が推挙したのは弘農出身の張奐なので、多分同姓同名の別人。
一巻から蒼天航路集めてるんだが、何巻くらいまで面白い?
>>238
二巻まで
>>238
マジレスすると14巻まで。
周瑜が荀イクに会うエピソードまで読んだら終了。
>>240
蒼天厨氏ね
>>240
俺はそのエピソードが嫌いだ
惇が孫堅の所に厄介になる話も

あと、豚や酒の調理法を「得意げ」に記述するくらいなら
稲米らしきものの粒食の描写はいただけないんだが>>3巻、10巻、12巻
確かに、徐州は米どころではあったが(淮水流域は稲作先進地域であったから)
あの時代、粒食された穀物は粟と大麦
稲米は麹に発酵させて、醸造や調味料に加工されるのがほとんど
あの粒の大きさ、形状から粟や大麦と言うことは厳しい
さらに粒食の調理法も、今のお粥や雑炊、リゾットみたいな感じだったわけで(汁に漬して食うのが普通)
銀シャリを食う古代中国人というのは、非常に違和感がある…

10巻だともっと救いようない大ポカ描写があったが…あの畑で栽培されていた穀物は何なんだろう?
なぜ、ゴンタは食事風景になると途端に日本的になるのやら…
まぁそれを言ったら蒼天は突っ込み所有りすぎだから。
武器なんて酷すぎるだろ、演義まんまだし。
当時は武器の製造技術がショボく、槍があったか無いかの時代で、勿論長刀や蛇矛も無かった。
しかも蜀で発端した片刃剣が何故か最初からあるし。
それとさっき出てた周瑜が荀ケに会うシーンで刀工が打ち刀作ってるのも笑える。
あの時代は全て型抜きなのにね。



まぁ蒼天はあくまでも歴史に基づいたフィクション漫画だから、
そういうのは抜きにして読んだ方が楽しいよ。本当に楽しいのはアモーレ、の前辺りだけど。2巻か3巻。それ以降は糞。
>>242
人にものを薦めるときは好き嫌いではなく良し悪しで。
そして自分にとって気になるところが一般的にも問題になるかどうかをよく考えて。

簡単に言うと、おまえうざい。
2〜3巻ってそんなに面白いかぁ?
>235
違うだろう。
儒教の教えでは、目上の人の前を歩くなどと言うことは
ダメだろう。

だから、あれをさせることで、
儒者の覚悟を問うのが狙い。
曹操にへつらうか、
あるいは儒者としての道を貫くか
>>246
無駄な改行多すぎだボケ。
匙加減なんだよな。「張飛の字は翼徳ではない」くらいならともかく、
「あの時代、蛇矛とか青竜堰月刀とかねえだろ」まで追求しちゃうと。
そんなところまで史実の三国時代そのままの描写だと漫画の画的に意外としょぼく
なっちゃいそうだし。
ゴンタが、勉強しすぎたんだよな。
最初からムチャクチャ詳しいか最後まで無知なままならここまで変化しまくる漫画には
ならなかったよな。
>>248
蛇矛はギリギリセーフじゃない?
晋代にはあったみたいだし…根拠薄弱かな

みんな戟や弩で集団戦で押し合い圧し合いしているのは確かに地味だ
と言うか、軍師の時代をアピールしていたのは何だったの?
何だかんだ言って、その後活躍したのは武人ばっかのような…
軍師さんたちは曹操の引き立て役にしか…
本当に驚く為だけの存在だったな軍師は。
常に最悪だった軍師の「な、なんだってー!?」のシーンは。
それと、カクか何かが馬超の乱の時に生声で指揮してるのにワロタ。
戦場であんな所から声だけで指揮できる訳ないじゃん。阿呆過ぎだろ。
少しは北方の戦闘を見習って欲しいな。
面白かったのは陳宮の最後までかな。
あとは惰性で読んでいる感じ。
このスレをTATSUが見たら憤死するだろうなw
陳宮戦も曹操の態度のせいで台無しでした。
蒼天考に、このスレのアドレスを貼ってきまつ。
>250
そうなんだよ! 基本は銅鑼と太鼓なんだよ! 10年以上も後に
描かれたくせに考証で横山に負けてるんだよこの漫画!

ジャーンジャーンジャーン
>>248
作家の中に自分なりの三国志があればそれでいいんだよ。
ゴンタにはそれが無かったから、変に勉強して全部台無しにしちゃった。
>>256
確かにそれは言えるな。
ハギン死んでから絵だけじゃなくて話も考えなきゃならなくなったわけだし
ハギン死んでからは理屈くさくなった品
つまり今の蒼天は中途半端な糞漫画って訳か。
原作者がいなくなっちゃって「こりゃいかん」といろいろ勉強した。
いいことなんだけど、最近身につけた知識に振り回されちゃってるな。
理屈と知識だけで人(読者)の感情を動かすのは難しいよ。
「史実ではこうなってるらしいけど、俺は無視するよ、漫画だし」という
割り切りが欲しかった。
ちゅーか、その割り切りって何百年も前に成し遂げてる奴がいるんだよね。
ゴンタがことあるごとに揶揄してる演義の作者。
曹操の失敗を誤魔化すことに関してだけはゴンタは割り切っているといえる。
>>248
>「あの時代、蛇矛とか青竜堰月刀とかねえだろ」まで追求しちゃうと。
そんなところ追及してたっけ?
>>261
日本語勉強して鯉
まあ、>>248の句読点の打ち方もおかしいが
糞漫画ってほどじゃない。
最近は他がクズばっかだからマシに思える。
ゴンタvs羅貫中
どちらも正史のトリビュート盤なんだがな。
下手に勉強すると「俺のほうが詳しいんだよ」と思っている人たちの
反感を買いやすいということですね
267無名武将@お腹せっぷく:03/12/30 09:46
>>259
な、何かお前の話を聞いてるとゴンタが立派に見えてきた
268無名武将@お腹せっぷく:03/12/30 11:47
新しい三国志像を志向・模索して結果は失敗に終わった作品という
認識でよろしいか。
新しい三国志像っていう事なら成立してるんじゃないの
一騎当千だってある意味で新しい三国志像だからな。
271無名武将@お腹せっぷく:03/12/30 12:12
>>241
史実に忠実に描くと恐ろしくショボイ三国志になってしまうから
しょうがないじゃん。ある程度は目をつぶってあげないと。
漫画なんだよ、これw
272無名武将@お腹せっぷく:03/12/30 12:23
赤壁の描き方に失敗して終わったね、この漫画。
273無名武将@お腹せっぷく:03/12/30 12:38
うるさいな正史厨。
まあ、ゴンタもところどころ正史に詳しいような知ったか晒すから
正史厨も釣られるんだろうが。

これは三国志を題材にした現代漫画です。
孔明の書簡で奇襲っていうのは良かったんだけどな。
現代漫画ってなんだよw
ゴンタとは、こういう男だ。
ゴンタなら、こう書くハズだ。
ゴンタは、これを喜ぶに違いない。

-自ら創りあげたゴンタ像に
読者は怯え、戦き、浮き足立つ。
ゴンタはゴンタ像製作に失敗したヘタレだから、
読者に見捨てられて単行本売り上げも激減してきてるんだよ。
イ・ハギンが死んだ時点で何故に連載やめなかったのかが疑問でしょうがない。
2月の頭くらいには夏侯淵妙才の死に様が見れそうだな。
ゴンタのヲナニーと金儲けの為だけに人物像を汚されてしまう¥が可哀相でつ
アッパーズで新たに三国志漫画連載してたよ
>>266がこのスレの全てを物語ってる
>>280
ありゃ、一騎当(ry並とまではいかんが、アレな代物だと思った

素直に、演義の完全漫画化やるヤツいないのかね?
あるいは正史の有名なエピソードの短編とか
…とは思ったが、そこまで三国志好きじゃないし、どうでもいいや
三国志って、人気は高いし、みんなストーリーもよく知っているから、料理はしやすいよね。

平たく言えば、誰でも書けて金になる。
>283
日本人で言うなら伴野朗だなw
>>254
本当に貼ってくるなよ…
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gallery/1071501041
>>285
お前の恐れてた事態だ。
TATSUが見たら、蒼天孝は終わるぞ。
ウゲッ。マジで?
不粋な事すんねえ。
かかったのかお前・・・
>>250
>>255
しっかり銅鑼と太鼓も描写されてるが?
お前らの目は節穴か?
ドンドンジャンジャン言ってるやんけ。
ドンジャラドンジャラ
>286
冗談で言ってるうちはいいが、TATSUは今でも蒼天マンセーしてる
粘着質だし、気に入った絵描きを見つけると絵をもらうまで離さないような香具師だから
このスレなんか見たら相当しつこく自分のサイトに文句書いたり、
それこそ本当に通報するかもしれんぞ、あんまりTATSUをからかわない方がいいとおもわれ
tatsuはほんとにそんな奴なの?
サイトに文句書かれるのはおもしろい。
その文句を読みたい。別に対抗するわけじゃなく、読むだけ。
通報されてもへっちゃらでしょ。
>293
まあ292が言うようにどういうつもりかしらんが裏掲示板ってところで
客の悪口書いたり、書き込みが最近少ないとか言ったりすることや
三国志の同人は氏ねって言ったりはしてるよ
何歳なんか知らんが結構いい年して、
ゴンタの悪口を聞けば一日の気分が悪くなるようなヤツだから
踊ってくれないこともないと思うけど、ここに乗り込まれたりしたらウザそうだから嫌。
>294
随分詳しいね。元(今も?)儲なのかな。
「蒼天考」は見たこと無いけど、普通裏掲示板の書き込みなんて
一般の訪問客は知らんでしょう。
蒼天考の話題はヨソでやってくれんか
297無名武将@お腹せっぷく:03/12/31 15:39
とりあえず今週は合併号だっけ?
まぁ結論としては>>292の蒼天考住民
TATSUなんて漫画の感覚狂ってる性格まで最悪のブタの何が怖いんだか。
そのブタの話をこのスレでもうこれ以上聞きたくないんだが

かといって話題もねーしなー(´・ω・`)
>295
294だがマジレスすると一年半ぐらい前に蒼天航路なるモノを知って
ヤフで調べたら登録されてたから入っただけだ。
名前と字をくっつけて書いてたんで大して知らないんだと思って書き込まなかったし
ネタバレをする人がいたからそれを見に週一で通ってただけだ
裏掲示板ってのも寒い日記をたまたま見た時に
「裏掲示板がありますよ〜」なことを言ってて探してみて見つけただけだよ
もう一年間ぐらい行ってないし、住人でもない、断じて違う。
必死だなと笑われてもいい、それだけは勘弁してくれ…

>298
言い過ぎw
もういいよ
うざい
と、TATSU様が仰っています。
TATSUはここに来ないんだから話題にさえ上らなければうざくない。
>>300は死ぬほどうざい。必死っつーか気持ち悪くて笑えもしない。
コピペしてんのも>>300なんじゃないの?
304:03/12/31 22:13
ttp://up.isp.2ch.net/up/b8d81466cb5c.jpg

早すぎるが、年賀うp
>303
300はヴァカなんだからスルーしる。
ヴァカにマジレスするのは釣られてるようなもんだよ。

ところで304って大丈夫なの?
「猿」術のおめでたい画像。
てか精神的ブラクラにそこまで神経質になるなら、live2ch辺りのブラウザ使えばいいのに。
日本最強の男・曙の勇姿、とくとその目に刻むのです
http://tmp.2chan.net/img2/src/1072879364354.jpg
あけおめことよろ
309文若:04/01/01 08:49
新たな年の始まりに雪化粧

まっ新の気よ

この荀ケの身体に
隈なくゆきわたれーッ
>>309
雪だと? 新潟でさえ晴れてるというのに


貴様、実はきたのはてのちいさなぶぞくの住民だな
深い!冷たい!
深い!冷たい!間違いない!!
ない、ない、ない、愛じゃない
お前等ラストワルツの回じゃ散々レスが付いてマンセー
してた癖にもう糞漫画呼ばわりかよ。漫画家って大変だな。
むしろあの回とその反応こそ不気味だったと思う俺
いや、俺他数人は、訳分からんってレスを書いたと思うが。
でもさ、アンチが書き込んでる漫画ほど多数の人に読まれてる、って事らしいよ。
全ての人に受けるものなんてないわけで、
むしろマンセー意見しか書き込まれない漫画は
それだけ規模が小さい、固定読者しか読んでない作品、って事らしい。

あとはスレの流れによって面白いと思っている人メインの流れになるか、
つまらんと思っている人の流れになるかって事だろう。
粘着一人現れただけでも雰囲気違ってくるしな。
孔明ですよ!
>>315-316
俺もイヤだった

それで、陳武と吾粲はいつ出てきますか?
まあ、色々な意見があんだな程度で。
と、愚を纏わぬ賢者な俺が言ってます。
吾粲は忍者みたいでアレだったが、陳武はよかったなぁ。
はいはい、聞くだけ聞いときますよ
陳武と吾粲がジャイアンとスネ夫に見えたのは俺だけか?
バーキラカを思い出した
どこをどう読んだらジャイアンとスネちゃまなんだ
主導権握ってるスネちゃまなんて見たことないだろ
ゴチャゴチャ言ってんじゃねーよ、のび太のくせに
禿げ上がるほど初歩的な質問だが
成公英って英が名前で成公が苗字なの?公英で字かと思ってたんだが
成公で姓だよ。
255 :名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日:04/01/03 09:40 ID:wKsX9ZqB
ホアタン(;´Д`)ハァハァ

256 :名無しんぼ@お腹いっぱい [sage] 投稿日:04/01/03 09:42 ID:wKsX9ZqB
>>309
やっぱり荀ケだよな?
330無名武将@お腹せっぷく:04/01/03 15:25
007の「ダイ・アナザー・デイ」に陳琳によく似た敵の科学者がいる
ゴンタとは、こういう男だ。
ゴンタなら、こう書くハズだ。
ゴンタは、これを喜ぶに違いない。

-自ら創りあげたゴンタ像に
読者は怯え、戦き、浮き足立つ。
332無名武将@お腹せっぷく:04/01/03 20:05
ゴンタ様は自分を愛することにかけては最高の色情魔
ゴンタ様は天下と性交せずともただ自慰にふけっているだけで
恍惚を十分に味わえるお方

願わくば、ゴンタ様の自慰が官能の絶頂に達する瞬間を
この目で見てみたいものですが
ゴンタの我褒めの性格はどうにかならんのか?
334無名武将@お腹せっぷく:04/01/03 20:19
ゴンタはな、知ってか知らずか母親に近づこうとしてるんだよ
>>331
確かに蒼天板の住人は勝手にゴンタ像を作ってる感があるなぁ。
勝手に蒼天の最後はこうだ、あーだとか言うし。
イヤ、ゴンタはこう考えてるよ的なレスも結構ある。
ゴンタは極上の酒のような男だ
ゴンタゴンタ〜♪ゴンタゴンタゴンタ〜♪あ〜!
今日ションベンしながら21巻立ち読みしてたら便器にコミック落としてもうた。
許してゴンタ
339無名武将@お腹せっぷく:04/01/04 05:51
つかサイン会でみんな、感じいいオサーンだった!
っていう好印象レスはなんだったんだ………掌を返したように…………
>>339
醜い人間の姿。
話が面白かった時は散々マンセーして、
落ち目になったら、直ぐに叩く。
341無名武将@お腹せっぷく:04/01/04 13:00
>>340
近寄ればおそらくは目覚めし魔王のようであろう。
あんたらからは合肥の匂いがしてこないんだよ
老荘思想が蒼天から滲み出てきたという事は
蒼天の最終回は死んで幽体となった曹操が
竹林の七賢を論破するという事でFA
344無名武将@お腹せっぷく:04/01/04 19:53
あんたらからは肥溜のにおいがしてくるんだよ
存分に嗅げい
後継者うんぬんをひとまとめにやって
そのあと合肥だと思ってる奴って実は少ない?
なんで「最終回云々」言い出すヤツが後を絶たないかなぁ
その貧相な頭で考えたくだらねぇ話を垂れ流すなよ
最終回は亡命して死んだ事になった曹操が山里でのんびりと暮らすのです
このスレって見下し合いが多くてウケルw
>>349おまいもその螺旋に組み込まれてるぞ
実は死んでなくって、大陸に渡ってヌルハチなんかを傘下に加えつつ
世界の王になるんじゃなかったけ
死後は軍神となって、戦いの野を駆け続けるのだ
353無名武将@お腹せっぷく:04/01/05 21:29
蒼天航路の元担当(三代目)ですが
曹操が死んでから終わりにするかどうかの
話になったことがあったんですけど
私は「陸遜も唯才を説いていた人物だったから陸遜に移したら
その後の劉備やなんとなく出した呉粲も生かすことができますよ」と言ったら
ゴンタ先生は興味を持たれたようで
「陸遜ってどんな奴やったんや?」とおっしゃりました
そこで陸遜について説明したんですがゴンタ先生は陸遜の末路と孫権の晩年が
お気に召さなかったらしく、「駄目や、ワシは主役が周りの奴を振り回すのが好きなんや」
と言われて取り合っていただけませんでした。
曹操死後は曹植が人生を回想して、曹操死亡〜曹植死直前までの三国の世を解説する
その為に曹植は目立たされてる。
曹植が死んだ時期は諸葛亮の死亡時期と同じぐらいだし。
そうすれば魏に拘る事なく、好きな様に三国志を描けるし、
ゴンタもウッハウハ。


だったらいいよなぁ・・・・・・曹操主観はもうつまんねーよ
355無名武将@お腹せっぷく:04/01/05 22:02
実は金正日の前世だということで日本へのテポドン発射ボタンを押して終わり
うしろで部下たちがビビリまくる
>349
昔裕次郎の映画見た兄ちゃんたちが映画館から出てくるとみんな
無意識のうちに「裕次郎歩き」になっていたという逸話がある。
おそらくこのまんがにも似た効果があるのだろう。
曹操死後を期待してる人がいるみたいだが、
ゴンタは読者の期待に答える様な奴じゃないと思う。
曹操が死ぬ以前に、いろんな三国志の中でも最強レベルの関さんが
どうやって死ぬかわからん。
張飛があっさり部下にヌッコロされるところはみたくない
呂蒙が変身します。
お願いだから、関羽だけは呂蒙にフツーに殺されてほしい。
お願いだから、陸遜が孔明キャラで妖術を使うとかそういうのはよしてほしい。
お願いだから、関羽が一人で知ったようなことをゴチャゴチャ喋って終了ってのはやめてほしい。
死ぬときは必死こけってことだな。死に際悟り開く奴多いからな。
もしくはぺちゃくる暇もなくサクッと。張繍みたく。
徐栄の死に方がベスト
お前の中の曹操は潰せたか!
いや張繍の死に方はよかったろ。
俺、趙雲に殺意抱いたし。
>>361
正史とかの関羽って、「剛勇だが治者としてはイマイチ」な人で、
荊州を関羽一人に任せておいたのはミスって言われてるけど、
蒼天の関さんは、司令官としても治者としても貫禄充分で、一人
でも余裕で荊州を護れそうなんだよね。

陸遜の妖術使い化を避けるために、ここは
糜芳&博士仁の壮絶な裏切り劇を期待。
葛藤する糜芳きぼんぬ
>>361
妖術使いの陸遜と呂蒙に関羽が一人で知ったようなことをゴチャゴチャ喋って
普通に殺される最後かもしれん。
>>363
あの死に方は何だったんだろうな本当に。有り得ない

>>369殿!
ひ 控えられよ!
ありえんゆえに
糜芳も糜竺みたいに亀ちゃん顔なんだろうか・・・
張飛が長坂で拾った子は関平なのかな?
廖化も出してホスィ…周倉は羅貫中の創作した人物であるって頭の悪い解説はイラネ
演義のとは違うけれど、おそらくそう。
平、安、康という名を作中で言っていたから。
>>369
実際は(正史では)、
董卓誅殺後、王イン・呂布軍につく→
李カク討伐の為、出撃→敗北、戦死
だった筈。

パッとしないな…
366見て思い出したんだけど友だちに蒼天の15巻貸したとき
関羽の政治の話のくだりの流れがわけ分からないんだけどって
言われて、作者の自己満足だよって答えたんだけど
もっといい答え方あったのかな?
ネタバレマダー?
てか今週載ってる?
その答えが最適ですよ

とでも言って欲しいのかーーーー>376
>>376
馬鹿じゃないの?
netabaremada?
>>349
>>356
382無名武将@お腹せっぷく:04/01/07 04:00
正史よう知らんのだけど、
関平って、関羽の養子じゃないの?
実子
384無名武将@お腹せっぷく:04/01/07 06:36
>>382
あー、オレもそうオモテタヨー
演義だけだったのかい養子ってのは
糜芳登場
張コウの様な思慮深いキャラキタ━━━━━━(°∀°)━━━━━━ !!!!!

こんなタイプだと悩んで悩んで悩みぬいて呉に降伏するんだろうな・・・

>>382
なんで演義だと養子にされるのかわからんが
正史だと子とある。
386無名武将@お腹せっぷく:04/01/07 09:29
>>385
おそらく儒教の精神かなんかが絡んでいると思われ
神にも等しい関雲長様に子供がいるイクナイ!
それだと関興、関索も養子にしなくちゃならなくなるぞ
>>386
すでに突っ込まれてるので関興らは言うまい。
演義を書いた時代に何故儒教の精神?
>>387
忘れてたスマソ
あの関定の家に泊めて貰った話が演技作だから、そこで関羽の魅力を描きたかったってとこか。
羅漢中は関羽大好きだからナー
儒教的に張飛ってどうなのさ?

夏侯一族のロリ娘を強姦・蹂躙して娘を2人も産ませて、
それを主君である劉備の息子=劉禅に嫁がせただけでなく正室にした。
俺の予想だと関羽が曹操に降伏した時
演義だとあくまで一個の武人が劉備への義理として降伏してるよね
(劉備の家族とか云々)
正史だと降伏。劉備が見つかったから逃げた。曹操はあえて見逃した。

正史だと、それゆえに子供引き連れて逃げる関羽だったんだが
演義だと神格化する関羽がそんな様じゃしようが無いからあの様な仕様にして
後年荊州に来て初めて子を持ったとしたんじゃないのかな?
>>390
それは現代人の見方。

戦争捕虜の女を自分の物にした。
ただそれだけ。
偶々夏侯一族だったのか夏侯一族と知った上だったのかの方が
気になる。
>>388
言う必要ないだろうが三国時代以後から妄想が膨らみまくった話を正史とツギハギして作ったのが演技な訳で
てかあんま調べずに書いたのですまんのだが、儒教って14世紀にはもう消えてたのか?
>>393
残りまくってる
>>394
だよな
劉備を儒教の象徴にしたんだし。
なんかさ。トイレ行く度服着替えるって横山の付録本見たいのに書いてあったけどホント?
>>396
まあ、当時の貴族の邸宅の便所は広い間取りで
服に臭いがつかないように、上着などを脱いで用を足していたそうです
侍女が侍ることもあったようで、西晋の貴族の中には棗を鼻に詰めさせるサービスをしている人もいたようです
便臭を気にしなくていいようにとの配慮のようですが
それをバリボリ食った猛者が、司馬炎の娘婿だった王敦です
侍女たちはこれを見て「この人は絶対何かしでかす」と心配したとのエピソードが世説新語あたりにあったような…
>>397
でも、ナニゲに目の前に棗を出されたら
鼻に入れるよりも喰っちゃうよw
399無名武将@お腹せっぷく:04/01/07 14:19
蒼天航路って三国志マンガなの?
400無名武将@お腹せっぷく:04/01/07 14:19
400げっと
401 ◆GttM2UqcVo :04/01/07 14:26
>>377
今週も載ってました。
>>397がさりげなく文章上手くてワロタ
前回でネタ振って、今回でさっそくサイエンあぼーんか。
相変わらずボロイ仕事してるな、ゴンタ。
終焉に向かって加速しすぎ
405無名武将@お腹せっぷく:04/01/07 17:23
もう呂蒙が献策中に鼻血だしてぶっ倒れる事はなかろうな。
っていうか単刀赴会は掲載されないのか?
>72
そんなこといったら初期の蒼天読めないよ
劉備玄徳とか
>405
・・・
合肥マダー?
409無名武将@お腹せっぷく:04/01/07 19:49
死に際になると突然醜く騒ぎ出す曹操キボン
410409:04/01/07 20:02
曹丕を呼びつけて「お前に自分ほど人を魅せる力は無い」となじる。


曹植にも「ぶっちゃけ、お前の書いた詩あんまよくない」とそれを燃やしてしまう。


「郭嘉てめーが死んだせいで赤壁負けたんだよ!」と寝言で叫んだ途端、隣で寝ていた妾を絞め殺す。


「あれ〜?子修どこ〜?」とすでに死んだ息子を探し始めるほどボケてしまう。


↑こんな末路にしてください。
411無名武将@お腹せっぷく:04/01/07 20:06
劉備=劉邦
劉邦はもうでてるだろ。16巻あたりで
>>410
孫権の晩年より酷いな。ワラタw
もっと魏国の中のこと描いて欲しいなぁ
415無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 12:40
この漫画「脳漿」って言葉がよく出るけど
この時代の中国には既に脳が思考機関で意識の存在する所という思想はあったのか?
そんな細かい所に突っ込むなよ。
歴史漫画に現代語が使われるのなんて、別段珍しくないぞ。
ゲンウだけ話に出しといて出さないのか別にいいけどね

何アンの初登場のときに出たナレーションは
今回出したほうがよかったと思うんだが
418麹義:04/01/08 13:15
>>415
でも脳漿って言ってるくせに、ジョショは方寸の地って言ってたよな
それはゴンタが高島俊夫と坂口和澄を読んだから
カーンのやる気なさそうなトコが結構気に入ってたのに
なんでホートーみたいな顔になっちゃうんだよぉぉぉぉぉぉぉぉ
421無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 15:57
久々の陳琳登場、ヨカタヨ(・∀・)
今週の扉絵はかこよかった。
来週合肥こなかったら泣いちゃう
423無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 17:30
この漫画は何巻まであるんですか?
424無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 17:35
>>423
現在29巻まで
425無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 17:36
本屋には10までしか売ってません
>>425
そりゃ、文庫ちゃうんかと(ry
知るかボケ
428無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 17:41
(・∀・)
ムカッ
430無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 17:44
文庫は10巻までなんですか?
うるさいカス
あんまり当時の文化とか思想とかよく分からないんだけど
文人って詩を書いたり代書みたいな起草文を書くだけで
チヤホヤされて生計建てていけたの?それとも官職を持って政治を執ってたの?
あと劉禎が曹操に危うく死刑にされそうになったってエピソードは
いつぐらいのことなのか分かりますか?
433無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 18:09
俺も文庫買ってんだけど、第2部からまた文庫にならないのかな?
ならないならKC買うけど
陳矯とかいろんな文官が出てきてくれて話の展開はともかく
文官好きの漏れにとってはたまらん…
どうせなら毛カイと一緒に出してくれたら嬉しかったんだけどなー
あと陳グンと司馬朗辺り出してくれたらいいな
崔エンが拷問のこと言ってたから陳グン出てくれないかな
マニアックでゴメソ
>>432
もし正史通りの曹操だったら18巻での程立は死刑だな
今の蒼天は>>434みたいな「誰それを出して欲しい」ってな感じの
マニアックな三国志ファンだけの代物なんだろうな。
マンガとしての魅力は皆無。
>436
要は自己満足ってことだろw
でも今の蒼天だと、マンガに登場したというよりはゴンタ絵になったってだけだからな。
コーエーの三国志やるのとあんま変らん。
439無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 20:18
なあ、合肥の戦いって215年だろ?
崔エン氏んだのが216年で曹操の二度目の濡須口遠征も216年だろ?
ゴンタの奴合肥までスルーしやがったのか?



…魏王になったのも216年か・・・
今頃気付いたってことか_| ̄|○
劉馥や張既はよかったんだけどな。
>>439
セリフ一つで片付けられたようです。
442無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 20:36
30巻は凄まじくマターリした内容になる悪寒
>>432
宴会でシン夫人の顔を見たなけしからんってやつだろ
多分217年。物語の一年後だな
この年には建安七子疫病で全滅あぼーんだからゴンタはシカトするだろうがな
444無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 20:49
赤兎すぐ死んじゃってるじゃん つД`
話を端折りすぎて マジで三国志よんでない人には
分からない漫画になってきてるな。
446439:04/01/08 21:06
>>441
知らんかったYO…
ゴンタ蒼天人の死に様考える前に貴様の生き様を考えやがれ(`Д´)
彼はとにかく早く終わらせたいのです。
分ってやってください
449無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 22:32
陳琳が全然年取ってるように見えないではないか?


それにしても、ゴンタ、もうストーリーは手を抜きまくり
本当に予備知識がある程度ないと、話が飛躍しまくり・
説明なしの人物や事件いきなり登場+いきなり退場で
わけわからんな

ただ、「絵」だけはちゃんとそれなりに味わいをこめて描いているよな
今回の獄中の拷問用具とか、何アンの落書きとか
結構いいセンスはある
要するにプロモーションビデオみたいな漫画ってことだな
大暮維人みたいなものか
来週は関羽の首が届けられていたりしてな。
453無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 22:52
合肥スルーって何

マジ?ネタじゃなく?本当に?
454無名武将@お腹せっぷく:04/01/08 22:58
ほんそ
聞こえん、聞こえんぞ
次週、張遼が登場して合肥の回想(5〜7話くらい)
だったら↓が舌を引き抜かれてもいい。
曹操の黒目は進化形だったのか
ゴンタが悪いんやない、ゴンタのアナルが悪いんや。
今週の文人たちがこぞって従軍したって話はホントなん?
王粲は本当
従軍中に死亡するから。217年にな
他は知らん
ゴンタのアナルは考える疾さすら失っているのか!?
できたみたい
赤ちゃん
本気でやる気がないんだろうな
464443:04/01/09 00:08
自分で書いといて後で思いついて悪いんだが、わざわざ建安七子出したのは殺すためだろゴンタよ



曹 操 の 医 局 無 駄 だ な
マジイミネ
465無名武将@お腹せっぷく:04/01/09 00:18
>>437
「要は」って言うな
466無名武将@お腹せっぷく:04/01/09 00:19
合肥ちゃんと描かれるんじゃないか?
ちょっと遡って呉とはこういうことが
ありましたよみたいな。
誰かの思い出の中で出てきます

と思ったらすぐにオウサン死亡が話題の中心だったりしてな
468無名武将@お腹せっぷく:04/01/09 00:39
俺は魏フウが何故登場したのかよく分からない
。そういえば金韋達の乱は?
張遼ただいま戻りました!みたいな。

無理があるな。
張遼ただいま戻りました!

で、1ページくらいで解説はあるかもしれんが
何週もかけて描くことは99%ないだろうな>合肥
ゴンタ、話をとっとと先に進めたいのが見え見えだし。
遼来々ならぬ、遼戻々かw
建安七子の残りの2人は死没ってすみっこに書いてあるんだけど、
孔融が死んだの自分で書いたんじゃありませんか?ごんた先生。
きっとごんた先生はあの長期休暇のときに記憶喪失になられたのです。
相変わらずカアン関係の台詞回しが寒い。
「できたみたい赤ちゃん」とか「辛ぇーだけ」とか。
オッサンが無理して若者を理解したような描写をするな。
475ごんた:04/01/09 02:28
来週からはいよいよ最終章左慈編です、合肥、漢中も一応出てきます。
まぁつまり、俺がロリコン教師ならむしろケンタのほうに手を出している
かもしれないということだな
477無名武将@お腹せっぷく:04/01/09 03:01
蒼天を面白いとかぬかすアフォは流石に1人もいなくなったか
ここに一人いるぞ。
マンセー信者は蒼天考に追放ですから
ついでに無意味なアンチゴンタ信者もどっか追放してくれ。
>>458
もう金しかないなぁっ!
流砂復活してくれ!
なあ、おいちゃん?
蒼天を面白いとかぬかすアフォは一人もおぬか
蒼天を面白いとかぬかすアフォは一人もおぬか
蒼天を面白いとかぬかすアフォは一人もおぬか
王粲ってあいつに似てないか?デブコメディアン。
おまけに応[王易]も相方にクリソツ!
二人とも特に横顔が似すぎていてワロタ
487無名武将@お腹せっぷく:04/01/09 13:34
>>431
そういう物言いはやめろよ。
>>430
そうだよ。ちなみにそれ以降が文庫化されるのは相当先みたいだから単行本で買う方がいいと思うよ。
488無名武将@お腹せっぷく:04/01/09 13:39
偽善者気どるなよ、タコが
489487:04/01/09 13:41
>>488
は?

偽善? 気取る?

た わ け。
>>488
(・∀・)ニヤニヤ
>>488
氏ね。
>>488がタコだとケテーイしますた。
>>488、やーい、ターコ、タコw
おらおらっ!なんか言うてみい!>>488
>>488は口惜しくて今晩眠れませんw
>>490-495
( ´゚,_」゚)ヒッシダナ
>>496
(・∀・)ニヤニヤ 書き込み時間が近い→自演と思い込むw
くだらん煽りとかどうでもいいからさ、今週の最後のページの南征ってのは何?
今後どんな戦がある予定?

正史?知らねー
今の南征は濡須口の戦いだな
曹操と孫権が会話したのが一度目でこれは二度目
他には定軍山の戦いとか荊州の関羽氏ぬ奴とか
500
501488:04/01/09 14:32
やはり荒れたな
荒らしに反応するのも荒らしだ>>487
502487:04/01/09 14:35
>>501
わかったわかった。

おれの負け。だからもうおまえ来るな。

いい? たこちゃん。
503488:04/01/09 14:37
>>487みたいなやつも叩くと怒るのかと思ったんだよ
荒らしてスマソ
>>498
これでも入れときなさいw
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se172503.html
>>504
テキスト年表一覧表かと思ったらスクリーンセイバーか
でもいただきマンモス
>>490-495
なんだ、こいつ

どうみても自演だぞw
508488:04/01/09 15:24
だから止めろって
>>504
とりあえずもらっとく◎⊂(゚∀゚*)
>>504
マック用はないだろうか?
やっぱこのスレはおもしろいw
そういや北方三国志もスルーしてたな>合肥
新年早々鬱にさせるなよゴンタ!
513487:04/01/09 16:13
偽善者気どるなよ、タコが
偽善者気どるなよ、タコが

蒼天航路は面白いと思うぞ。
いや、というよりもゴンタが面白い。
>>513
もう許してやりなって。
>>508

君の圧倒的な負けだよ。

荒らしてスマソ?

ぷ。
517488:04/01/09 16:37
大体偽善者を気取るっていう言葉自体おかしいな
善を偽るから偽善者なのに
>>508

あれ?どーちたの?
もうなにも荒らさないの?
おまえゴンタよりつまんない。
488 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:04/01/09 13:39
偽善者気どるなよ、タコが


517 名前:488 投稿日:04/01/09 16:37
大体偽善者を気取るっていう言葉自体おかしいな
善を偽るから偽善者なのに

こいつ、はじめから馬鹿だとはわかってたけど、、、、。

ただの馬鹿じゃないですな。
もういいよ
>>487のどこが偽善になるのか。
気まぐれ程度に人に親切(と言えるほどでもないが)をしただけでは?
>>517
(ノ∀`)アチャー
(ノ∀`)アチャー
(ノ∀`)アチャー
(ノ∀`)アチャー
(ノ∀`)アチャー
(ノ∀`)アチャー
(ノ∀`)アチャー
もっと頼む
おまえら偽善って言いたいだけだろ
偽善って言葉に過敏な奴って、どういうタイプの人間なのだろうかなあ?
>>519

こ こ ま で 莫 迦 だ と す が す が し い。

>>487, >>all
赦してやろうぜ。

さておき、蒼天の話題、どぞー。
↓↓↓
>>525
=488?
>>527
想像に任す。
>>519

さて、どこから突っ込もうか?
>>525
俺の知り合いに偽善って言葉が好きなヤツがいたな
たいして読書もしないのにマキャベリの『君主論』読んで自慢してたのが素敵だった
でも>>490-495>>487の方がタチ悪いよな

確かに>>488はヴァカだけど(プゲラッチョ
532499:04/01/09 16:57
セッカク漏れがマルッとスルーしたのに…(´Д`)
荒れる運命か…

(ノ∀`)アチャー
>>532
まぁまぁ、488のバカっぷりの邦画今の蒼天の数倍おもろい。
続けようぜ。

とりあえず487の降臨稀盆。
今週のまとめ。

>>430  単行本について質問。
>>431  430を煽る。
>>487  431を諌める。
>>488  逆切れ。
>>489  487の反撃。
>>501  488の開き直り。(ここらあたりから馬鹿露呈)
>>502  487の追い討ち。(こいつも結構ひねくれもの)
>>503  488の逃げ及び他の住民への媚び。
>>513  487のさらなる追い討ち。
>>517  488による希に見る見事な自爆。

結論:488のひとり負け。
以上。
(来週からはついに濡須口の戦いです。 )
488より低レベルな発言してる煽り厨も数名いるな。
こういうのはジワジワと間接的に生贄を
叩いていくのが面白いのに、中身の無い厨房丸出しの煽りが多すぎ。
三戦板の連中はこういうのに普段耐性が無い分、
興奮の余り一気にレベルが低くなるんだな。ちょっとキモイかも。
ログナーを神あつかいにしてからおかしくなったね
騎士の強さの設定だけは一定にして欲しいよ
剣聖っていう称号の重みが薄れた
クックック

もめろ もめろ

クックック
どうみても487に一票だな。

>>537
あくまでもこの荒れた状態を自分でコントロールしていると思いたい488ですか?

>>536
おれもそう思う。
ログナー?
540487(本物):04/01/09 18:52
うわ。すげー荒れてる。

_| ̄|○
みんなすまん。おれが馬鹿を喜ばせてしまったばっかりに、、、。

>>519を見ると、こんな糞袋と言い合ってたのかと思うと自分で情けなくなってくるよ。
_| ̄|○×2

でもなぁ、自演だのタチ悪いだのひねくれものだのいろいろと分析してくれるよなぁ。おれは487の記名以外書いてないよ。まじで。
_| ̄|○×3

というわけで荒れるから以降はレス番なしで書き込むね。
すみませんでした。
ごめんなさい。
>>415
> この漫画「脳漿」って言葉がよく出るけど
> この時代の中国には既に脳が思考機関で意識の存在する所という思想はあったのか?

精神作用の中心は「心」であるというのが東洋医学の臓腑理論。
ただ、前漢に書かれた古典「素問」は、「脳は清明の府」という記述があるので、
逆にこの時代のほうが、「脳」と精神活動を結び付けていた可能性がある。

そこまで考えて話作ってないだろうけどな・・・
488は、学も無いくせに、
ちょっと聞いただけの難しい言葉を使おうとすると、
とんだ失敗になると言ういい例ですね。
>>539
立て読みだよ、ばか。
「口騎剣」つまり「口は危険」ってことさ。
俺さまは蒼天の曹操並みだな。
>>540
それで十分、


立派な煽り。
503 名前:488 投稿日:04/01/09 14:37
>>487みたいなやつも叩くと怒るのかと思ったんだよ
荒らしてスマソ
503 名前:488 投稿日:04/01/09 14:37
>>487みたいなやつも叩くと怒るのかと思ったんだよ
荒らしてスマソ
503 名前:488 投稿日:04/01/09 14:37
>>487みたいなやつも叩くと怒るのかと思ったんだよ
荒らしてスマソ

ぷ。媚びてるよ。
こいつ 『馬 鹿 な 上 に 卑  屈』 だよな。
>>488『』の中、読める?
>>544

488降臨!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>544
あやまってんだから許してやれよ。

それともきみ488?
>>546

487再臨!
>>574
想像に任す
487と488が第三者を装ってバトルしてますか?
ククク…
削りあってる 削りあってる 
>>541
既出だったと思うが、「脳漿」が使われていることより
「方寸」が変に強調されてる方が不自然に感じられました
すまん、487も488も俺だ。
>>548
why?

>488
お前も出てきてあやまれや。
>>554
487の偽者め!
本人たちがいないみたいだから、もうどうやってもおもしろくならないよ。
553のレスで治めるべ。
そ ん な 事 よ り 曹 洪 さ ん の
H P が 大 変 な 事 に な っ て い ま す よ
557487:04/01/09 19:38
あーひゃっひゃっひゃ。
558無名武将@お腹せっぷく:04/01/09 20:33
>>556
ほんとだ w
>>556
どこ?
ここの事では
曹洪さん、大変だな……。
やる気なくさなきゃいいけど。
ゴンタみたいに。
駄目な絵かそうでない絵かは自分で判断する。
描いた側のことなんて気にしねー。
俺が全て正しい!ってことにしてしまえばいいんだ。
曹操みたいに。
大変なことになってるか?
王ゴンタの堕落、曹洪の三国志荒れる、このスレはコピペ厨と488の出現。
一体このあとどうなってしまうのか!
答えはCMの後
>>536
おれもそう思う。
濡須の戦いは呉軍の奇襲に遭ってかつてない死地に、
王粲は「阮禹!阮禹よ!」と心に叫びます。
ケーロクケーロク
曹洪氏についてはこちらまで
結構深刻らしいぞ
三国志漫画劉備くん 
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1073303932/l50
570ゴンタ:04/01/09 21:58
漢中飛ばします
えーーーーーッ!!!
曹操死後は15年かけて無を目指すカーンが主人公になります。
長々と生きといてどこが体弱いんだか
曹洪氏、絵が下手すぎてうけた
じゃ、殺そう。
>>574
慣れると味があっていい絵ですよと言ってみる。
>>574
あの内容で絵がうまかったらある意味退く
>575
誰を?
おれ29巻まで読んだんだが続きが知りたくてたまんない。
だれかその後の内容をかんたんに書いておくれ。
>>580

惰性

以上
582無名武将@お腹せっぷく:04/01/10 06:07
ここって居心地悪いスレだな
>>580
・合肥の壮絶な戦い
・漢中平定
・後継者問題を横目に、激しいセックルをしまくるソーヒとシンキ
>>582
そんなキミには蒼天考をおすすめする
>580は曹操の娘によって殺されます。
>>580
・劉備の不義を唱えた孫権が荊州侵略。原因は関羽と孫夫人の不倫
・関羽を大将とした荊州軍(麋芳・傅士仁・雷緒)が大活躍。陳到の登場
・怪しく蠢く諸葛兄弟による荊州新国家構想と、曹仁による妨害工作
・陸遜の陰謀により毒殺される魯粛、蝕まれる呂蒙。公孫淵の台頭
・涼州で戦闘を続ける馬岱・ホウ悳・成公英vs夏侯淵・徐晃・張儁乂
・教母に翻弄され篭絡される曹操と曹植。嫉妬に狂った曹操は植を疑う
・司馬懿・劉曄による涼州新国家構想を見抜く曹操

だいたいこんなところ
>>586
青洲黄布賊による独立運動がぬけてるYO!
>>586
おー、あれだけの内容を上手くまとめたな
立ち読みで流し読みしてる俺とは、全然受け止め方が違うのだなー
とりあえずまたニイメンハオが活躍してくれるだけで満足です。

張遼甘寧両方飛ばしたら厨な自分は怒ってしまうかもしれません。
591ゴンタ:04/01/10 17:33
荊州攻略戦も飛ばしますよ?
次週は表紙で関羽が生首になってるZE!!
592無名武将@お腹せっぷく:04/01/10 20:40
おい!488はTATSUらしいぞ!蒼天考に逝ってみろ!
593遅れてスマン:04/01/10 21:13
>>483
ここにおるぞ!
>>593
んでギエンの首を斬り飛ばしてくださいな。
まちごうちょるぜよ
やべ
すんげ猥褻
>>593
ぎゃー!!

ありがと。スルーされてたから。
>>596
やらしー
29巻買って読んでみたけどさー
ゴンタはハギンの作った曹操に振り回されてるんじゃないか?
なんで曹操が「親孝行しろ」って言っちゃいけないんだろう。
劉備サイドがこれだけ面白く描けるんなら、曹操だって自由に扱えば良かっただろうに。
600無名武将@お腹せっぷく:04/01/11 07:37
>>467
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
601無名武将@お腹せっぷく:04/01/11 08:51
>>600
な、なんだ?そのバカゲームの攻略みたいなのは!?
>>600
(・∀・)ニヤニヤ
>>601
コピペ
おっぱい値ってなんだ?
やっぱり大きさか?
コピペに反応し過ぎ
606無名武将@お腹せっぷく :04/01/11 19:37
俺らの不幸は李学仁の蒼天が読めなかった事だよな。

ゴンタにはストーリーに労力を使わせず、絵だけを思いっきり書かせて
やりたかった。
確かに今の蒼天はつまらないけど、それまでは楽しめた。
李氏が作品から離れて良かったと思う人もいる。
まぁ李が死んでから売り上げが下がっているというのが、
世間の純粋な反応なんだけどな。
官渡からつまらなくなった(というより頭悪そうになった)のは確かだ
610無名武将@お腹せっぷく:04/01/11 20:10
俺は逆に官渡前後が垢抜けてていいと思った
あいたたた…
>>606
>ゴンタにはストーリーに労力を使わせず、絵だけを思いっきり書かせて
>やりたかった。

今が、現にそうなってるじゃん(爆
若干意味はちがうけどな
>>610
わかる。
俺もそこらへんからおもしろくなったと思う。


にしても変なスレだなあ、ここは。
いや、なんとなく。
ほら、もっと見下しあえ
っていうか、赤壁までは、好き嫌いはあるが
それなりに「中身」「できごと」があっただろ

赤壁終了後は、中身そのものがなくなったというか
断片的に事件が提示されるだけで
話の発展の描写が全然欠落してる
最近の蒼天を面白いと言う意見は少なそうだな。
自分の感動したシーンは
呂布の最期から陳宮の最期とアモーレと劉備が覚醒するトコ
萎えたシーンは
丁裴のみんな生きろー
俺は趙雲の 天よ―― かな。
それと、ジュンイクの死。
孔明巨大化でとことんまで萎えたから気付かなかったが、
丁裴のみんな生きろーは確かに萎え萎えだな
>618
萎えの方?
>617
思い出させるなよ、萎えちゃったじゃないか
>>620
言葉足らずすまん。
熱くなったシーン。

趙雲の悲痛な祈りに胸がぐっときたし、
イクの「割れぬなら いっそ消えてなくなろうか」の ううう・・・すまん、涙で語れん。
劉備が子供に苛められるシーン→盲目趙雲との会話
の流れが好き。というか趙雲が登場するシーンは全部好き。
何で趙雲だけあんな可愛いくて格好いいんだろ。
蒼天趙雲、最高に好きです。諸葛亮に絡まれるシーンとか見たかった〜
呂布の最期は漏れも泣きそうになった
あと「でっけえ声じゃ言えねぇが天子も人間なんだぜー!」と
赤壁出陣前の大号令はグッと来た

萎え一番最初は「わがなはあおいきば」のところ
世の中には色んなやつがいるんだな。
「陳宮ー!!」は最高だった。
「わがなはあおいきば」は孔明巨大化ばりに萎えた。
こんなときに第三者的な冷めた意見はいらんいらん。
甘寧のニイメンハオは良かったけど
曹操のニイハオは萎えた
あと馬超の顔がところどころ萎える
>>627
まったく賛成だ
徐庶の方寸連呼も萎え萎え
むしろ、曹操の顔が出る度に萎えるんだが。
曹操って何か顔が息臭そうでムカツク。
現実にいたらマウントポジションで意識不明になるまで殴り続けるね。
ヤツは武勇絶倫ですよ?
>>629は陳宮
>>629
確かに馬騰+禿軍師との会話のシーンで
薬湯飲んで汗かきながら大口開けて喋るコマは
口が臭そうだったな。というか気持ち悪過ぎだった
好きな登場人物は誰?
俺は淵。
お、オレも、
なぜだか、奴が憎い
ジュンって来たのは>623の劉備の激励と孫策の断末魔のセリフだなー
趙雲が助けに来たシーンと長坂で劉備が曹操ってつぶやいたのも良かった
汎がでると萎える
呂布が好きです。でも、陳宮の方がもっと好きです
好きなシーンは諸葛亮が赤璧で暴れるシーン
何だか、三国志漫画の常識の壁をうち破ったシーンだった。かなり印象深くて俺は好き
汎と長坂終盤以降の曹操と馬超が萎える
蒼天の範囲で好きなのは張遼と惇と呂蒙
汎が裏表紙にでてたときには、へたへたになった。
最近では馬超はともかく韓遂は良かった
>>639
禿同
当初の馬超は良かったと思う。
純粋で、一直線な危うさが出てて。
出すタイミングが激しくずれてるけど張儁乂が好き
というか馬超は萌えるよね。
あの最初の純粋で可愛い顔が歪むまでドロドロに調教したいw
馬超の性質自体は好きだけど顔の歪み具合が嫌い
とりあえず孫策が出てる時はいつも胸を熱くしたぜ
>>638、俺と共に次代の夢を見ないか!?
董卓の包茎ティムポには正直感動した
カクが禿げ上がるほど好き、
趙雲好きだけど最初に長坂を読んだ時は殺意が芽生えた
嫌いなのは汎ぐらいだね
ちょいズレるが、
お行儀の良すぎる劉備じゃないってだけで、蒼天はそこそこ評価してる。
自分もその辺はそう、評価っていうか期待してる
その期待も最近はむなしくなってきたけど
それはイハギン存命の頃の事だからな。その頃は評価してる
ゴンタはイハギンがそう設定したから続けてるだけだろ
成公英が自分の想像してたのとは大分構図が違ってたけど
好きだな、韓遂の引き立て役だってことは分かってても良かったと思う
俺は夷陵の時に劉備が趙雲に向かって、
「兄弟のために天下を捨てて行くんだよーッ!!」
って叫んでくれるのを期待してる。
夷陵やらないだろうし、むなしい期待ではあるが。
劉ショウを悲しく描いているのもいいな。
手元にないから出版社などはわからないが、
「諸葛孔明」ってマンガでは、
劉ショウが劉備の援軍要請に適当に応えたため、
益州攻略に(人道的理由から)乗り気ではなかった劉備がその気になるって話だった。
あれには唖然とした。
夷陵やるには陸遜と黄権出さなきゃいかんね
>>654
それは演義の話そのものだろ
演義読んでなかったから知らなかった。
そうか・・・、まあ、演義としてなら許せるが、
他の漫画がその設定を平気で適用させるという神経が・・・
確かに劉璋は良かったが、急ぎすぎなんだよなー
ホウ統も簡雍もイキナリ出て来るしさー
正史準拠も演義準拠も三国志漫画としてはつまらないな。
ぶっちゃけゴンタが蜀を掘り下げて書いてくれれば
もっと面白くなるのにな
演義は言い訳がましいのが問題点だな
誰かが大勝する時も大敗する時も、負ける側に余計なマイナス要因をくっつけてる
光栄三国志の劉璋の能力値なんて見てられない。
いくらなんでも過小評価しすぎだろう、あれは。
なんの役にも立たない。
>>653
それはめちゃくちゃカッコイイが、絶対やらないな
654=657みたいなバカがうっかりしゃべるから
せっかくマターリしてたのに荒らしが出て来ちゃったじゃないか

三国志の知識のレベルを上げたきゃ書く前に高島俊男を読め
まぁ蒼天は曹操の負け戦を、曹操のせいにできるだけしないで書く糞っぷりに関しては
他に類を見ない優秀さだね。
蒼天では劉備の援軍要請に対する劉璋の対応も、一応は論理的に描いてるな。
劉璋をただの小者という事であっさり片付けなかったところなんかが
俺にとっての蒼天の魅力。
てかほんとに展開が速過ぎると思う。
>>665
やっぱりそれはちょっと苦しいよな。
普通に負けてくれても、曹操の良さはでると思うのだけど。
劉備はみんなの助けを得てのし上がってる感があっていいな。
あとの展開の大まかな内容といったら
濡須やって魯粛死んで乱が起きて関中戦があって淵が死んで
関羽が戦って乱が起きて関羽死んで曹操死亡で終わり
このまま曹操が氏んで終わりだと
馬謖を出した意味が本当になくなっちゃうよ
ある意味来週の展開が重要だよね
今まで合肥のために張ってきた伏線もあることだし
いきなり濡須に移っちゃったら、それこそこのスレがどうなることやら
合肥はゴンタが三国志の知識がパーだから年を間違えたってことはないよね?
そうでもなければ厨のボクは切れてしまいまつ
泣いて馬謖を斬るって言葉が有名だから、出してみただけだったりして
ただのファンサービスだろ馬謖は
いや、馬謖はやおいに持っていく伏線
どうでもいいが劉備君スレと曹洪さんHPのチャット・掲示板がヤバイ事になってます
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1073303932/
ほっといてやれよ
次のカラーページは見開きで馬謖と諸葛亮がぁ!!
みんな生きろー って何のシーンだっけ
>>681
あえて調べないで記憶のみで答えてみると、顔良が斬られたときじゃ
ないだろうか。侠者たちよ乱世をドヨモセー
曹操を馬超から逃がすシーンだボケ
このスレの特徴だな。さすが。
蒼天ファンって、日頃の鬱憤溜まってる人が多いの?
蒼天のせいで鬱憤溜まってるんですゥ
読むの止めればー
読まずに文句垂れると読みもしねーのに何言ってんだ厨がとか言われるからねえ。
てかなんか倒錯した心理状態に陥りつつあるな。
読まなかったら文句も出なくなるよって言ってんだろ
13巻まで単行本買っちゃってあるから読むの止めるわけにもいかん。
なんだそりゃ。
横光三国志は文庫で30巻だっけ?
蒼天はそこまでいくかな?
文庫というより普通の単行本数で考えた方が単純だろ。
蒼天の文庫もまだ刊行ペースショボイし。
横山が全60巻で、蒼天が蜀盗りで29巻。
34巻で蜀盗りをしていた横山には多分勝てないし、
何より曹操死んだら終わりの蒼天は、実質後4,5巻で終わる。
横山版各巻の主な出来事

1〜3   黄巾の乱
3〜4   霊帝崩御〜董卓覇権
5〜6   董卓戦
7     孫堅死亡
7〜8   董卓暗殺
8〜9   呂布戦
9〜10  徐州戦
11    孫策江東平定戦
12    南陽戦(VS張繍)
13〜14 徐州戦、呂布処刑
15    袁術死亡
16〜17 曹操暗殺計画、徐州戦、白馬戦   
18〜19 関羽千里行
19後   孫策死亡
20の最初 官渡
21    三顧の礼
22〜23 荊州戦(VS劉j、劉備)
24〜26 赤壁
27〜30 荊州争奪戦
31〜32 涼州戦(VS韓遂、馬超)
33〜35 劉備蜀獲り
36    漢中戦(VS張魯)
37    合肥戦、左慈
38〜40 漢中戦(VS劉備)
40〜42 荊州戦、関羽処刑
42    曹操死亡
60巻で終わりだから曹操死んでからも結構続いてたのね。
曹操死後もイイ場面あるんだよな。それも沢山。
でも今のテンションで曹操死後を蒼天で語られてもそれはそれで
困るが。
文庫本だけしか読んでない奴はある意味勝ち組だな。

劉備の蜀獲り以来テンション下がりっぱなし。張魯も期待はずれだったし。
あ、荊州のゴタゴタは良かった。…俺が蜀オタなだけか?
いや、蜀はわりに面白い
蜀が無かったら駄目だろ蒼天は。
何で蜀盗り編の巻だけ売り上げが上がってるのか、
ゴンタも早く気付けよ。蜀の方が曹操書くより受けるんだよ。
だからさっさと曹操殺しても終わらせないで続き描け。
でも合肥戦さえやってくれれば、このスレでのゴンタ株も一気に上がり、神扱いになるんだがな。
はっ、ひょっとしてそれを計算してワザと合肥後回しにしてるのか・・・
いいや。
きやつは生来のひねくれ者だから、読者の予想通りになるというのが大嫌いだからに違いないぞ。
予想じゃなくて期待なんだと気付いてくれればいいのだが
読者の期待を裏切ってなお高みに行けるのは芸術家だけだが、ゴンタはむろん芸術家じゃない

非公式に行った元常連さんたちにもよろしくー

こんな時にしか言えないよ
>>702
誤爆した。スマソ
704無名武将@お腹せっぷく:04/01/13 00:27
たかだか、
>何で蜀盗り編の巻だけ売り上げが上がってるのか

ソースあるの?

まあ、最近はともかく、初期中期は俺は間違いなく劉備話より曹操話のほうが面白かったがな。
最近はたしかにわからんでもないが、もう時期が時期だからしょうがないんじゃん?
あとはどう完結するのかにしか興味ないから、
その意味でも劉備にはあんまり興味ねーなー
赤壁後も涼州のあたりは曹操陣営もかなりいい味だしてたんだけどね…。

この状況を打破するために合肥、濡須をよろしくたのんますよゴンタさん。
>>699
ゴンタはこのスレの存在自体知らないと思います
編集のほうでチェックしてるんじゃないかと思うけどどうだろうねえ。
んでゴンタにもこんなんがありましたよ程度の話は行ってたりとか。どうだか。
>>708
その、「自分らのウダウダ話が世の中に影響与えてる」という考え方はヤメレ
単行本の売り上げについて言及してるヤシがいるが、
ソースは一度も提供されたことがない。

過去に一度ソースキボンヌしてみたが、やはり反応はなかった。
キボンヌって久々見たな・・・
>>710
コミック売り上げ議論スレの過去ログ見てみろ。
そろそろhtml化されてるから見られるはず。
何で局部的に売り上げがあんな上がったんだろうな蜀編は。
劉備にそこまで魅力あるとも思えんし。
>>711
使ってみたかったんだろう
>>712
>何で局部的に売り上げがあんな上がったんだろうな蜀編は

やはり、ぷ る ん の存在が大きかったためではないかと。
>>653
(つД`)
曹操の政治や文学の功績ってどの程度が本当なの?

酒の作り方をゴンタはさも知ってるぞみたいに書いてるけど
豚の焼き方とか嘘だよね?
あと、医局を軍に付けるとかその辺はどうなん?
>653=714(つД`)
>>715
そんなもんはどこまでがホントか知らんが
酒や豚の焼き方などの話は
ツァオツァオが何事にも興味を持って取り組んだってのを
わかりやすく表現しようとしたんじゃね?

俺はな〜んも深いこと考えんで蒼天読んでっけどな
>>716
???
>>715
あぁ、勿論ほとんど嘘。
蒼天曹操の活躍は大体は軍師の献策と配下武将の働きだしな。
当然の如く、曹操自身が酒を造ったりブタを焼いたりは嘘です。その時代にそういうものが魏で出来たのは本当だけど。
蒼天は究極の曹操マンセー漫画だから、
ほとんどの出来事は信じない方がいいよ。曹操が凄いのは人選と
部下への配接、詩才ぐらいかな。戦とかじゃウンコですただの。見てるだけ。
>>715
おそらく、曹操の名がでない中国文学史の本は存在しないぞ
毛沢東は文学の才能を持ち、過去の皇帝を名指しで文才のない浅い人間といっていたが、
曹操に対してはそれをしなかった、てか出来なかった
>>720
曹操云々以前に毛沢東の我儘番長っぷりに感嘆するな。
文才みたいなところで古の皇帝達に勝ち誇る所がまたなんとも…
政治で勝った言うのならともかく。
やっべ〜
すんごく中国行きて〜
>>719
蒼天の曹操マンセーへの反動なのはわかるが、
戦じゃウンコってのはひどい間違いだ。
ウンコは酷いな。蒼天の活躍の10分の1ぐらいは活躍してるぞ
荀攸ファンとしては、延津でのあの扱いは許せんな。
文醜を斬ることができたのは荀攸の献策だろ〜。
荀攸は呂布戦で大活躍したじゃないか。
官渡のエピソードを省略された程イクなんてどーしたらいいんだ。
ほんとに何の役にも立たないまま引退だぞ!(碁は強いらしいが)
マターリしてきたから聞いてみるけどここって蒼天考住人って居るの?
>>726
温恢の石を作り出したという功績がありましたよ
正史だともうすぐ程立さんは現役に復帰するんだよね?
>>729
生き生きとして朝廷での席順を争ってくれるでしょう。
ああ〜
呂布の最期見て泣きそうになった
以後一度も泣きそうにならないことを保証します
733無名武将@お腹せっぷく:04/01/13 20:10
フジテレビにリアル仲達でてる
みんな生きろー
あれは馬に言ったのか?
寒〜
737無名武将@お腹せっぷく:04/01/13 20:46
蒼天航路最初のほう少し読んだけど
孔明かわいいな。
そこらで読むの止めとけば孔明にハァハァできる。
初期の軍師たちがいなくなるのは悲しいな。
荀イクの最期で泣いた。
単行本専門だからまだ見てないけど、
次は荀攸か…(つД`) サビシイ
時々初めから読み返すが、
未だに孔明の変貌振りにはびびってしまう
>>721
実際毛沢東はDQNだ
自分以外の人間には自由に詞を作らせず、
『自由に詞を作らせてください』と言ったヤシを牢屋に入れたらしい
整風運動だっけ?あそこらへんは滅茶苦茶。
荀ケの最後は泣けたか・・・・?
俺ははぁ?って感じだった。
結局、ゴンタお得意の「曹操に非がありそうなエピソードすっ飛ばし」のせいで
曹操との確執も有耶無耶になっちまったし。
最低に荀ケを侮辱した、糞みたいな話だったと思うな俺は。てか荀ケはどっか正当な場面で活躍した?
そうだな。
サイエンが死んだのは、自分から死を望んだのであり、曹操が処刑した訳じゃありません。
ってな具合だし。
>721
中国じゃ「文章経国大業」言うて(言ったんはたしか曹操の子供)
イイ文章を作れるゆうのが政治においても非常に重要だったそうな
なんというか、演義が劉備=善、曹操=悪で書く事で
逆に曹操が魅力的になったように、
蒼天では曹操=絶対者として書く事で劉備や董卓の魅力を引き出そうとしてるのかな
というかそうとでも考えないとなんか悲しくなってくるYO
>>746
董卓はともかく、劉備はただの引き立て役。
結局コレは正史基準で曹操を無駄に活躍させまくって出鱈目にマンセーするだけの馬鹿漫画。
そう取ればなかなか面白い漫画だぞ。
>>744
直接じゃなく死に追い込んだだけになおさら(曹操が)タチが悪いように見えたぞ。
毛沢東っつーとどうしても文革が連想されてムカつく
文化大革命がムカツクで済む日本は今日も平和な国です。
平和なおかげで漫画読んでネットできるんだから
平和であるに越したことはない
はっきり言おう。

当時の戦場でのメインウェポン、「投石」について、なんでこの手の漫画は描写しないのか。
兵士がとりあえず石を拾って、皆で雨あられのようにブン投げまくる。

なんじゃそりゃと思うかもしれんが陣も糞も無くなったような状況になると、
石礫での死傷者は、全体の死傷者の実に2割に近くなる。全然バカにならないのだ。

あんま勇ましくないからか。
なんでじゃなんでじゃなんでじゃリアルでいいじゃないか
それ以前にゴンタ先生は戦争描く気なくしてます
曹操マンセーの糞漫画
曹操マンセーの糞漫画
ジュンイクのラストはまさにこの漫画の特徴である曹操マンセーの象徴みたいな糞な展開
756無名武将@お腹せっぷく:04/01/14 03:25
・曹操が完璧すぎて人間味が無い
・原作者の手から離れてつまんなくなった
・官途までが面白かった
・赤壁以降は糞
・曹操をマンセーして他の人物を不当に辱めている
>>756
・作者が正史を読んだ感想文を垂れ流しにしているだけ
・作者はもう戦シーンを書く気力がない
・早く連載を終わらそうとしてどんどん話をはしょっている
追加
多分、曹操が死に際に「うんこがどうのこうの〜」みたいな発言して、
それを取り巻き連中がムッッッッッッチャクチャ深読みして
「そうか!そうだったのか!」みたいに勝手に納得して、更には
ぐちゃぐちゃぐちゃぐちゃ分ったような能書き垂れて、終わる。すんげ猥褻。
ん?
また共通認識とやらの確認?
・呉と蜀は今でもそれなりに読める
・甘寧はかっこよかった
追加
・韓遂&馬玩もかっこよかった
追加
【サッカー】董卓がマンU入り

http://www.sanspo.com/sokuho/0113sokuho058.html
・実は旗本八騎はみんなかっこよかったが、活躍しなかった
・汎うざい
あのー早売り見たんですがネタバレいりますかいりませんか( ゚Д゚)ノ
メール欄でお願い
766764:04/01/14 06:35
メール欄ドゾー

今週は黒かった
難癖つけてるヤシら、(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
>766
マジか!!!
マジか!イイ!と言わせてくれるような展開だったら
今度からゴンタと言わずにゴンタてんてーと言わせてもらうッ!
被害を最小限にするためにあまり期待はしないが
ところで、李典は来ましたか?
770764:04/01/14 10:20
>>769
うんまあ過剰に期待はしないほうが後々のためだろう。

ただ、かったるい思想問答や精神論よりは
派手な戦の方が俺は燃えるなあ。余計なこと考えないでいいし。
登場人物はメール欄ドゾー
おお、おお・・。久しぶりやで、ほんま・・
死にフラグが立ってるヤツが一人いる…
あともう一人は毛が二本ちょろっと出てるヤツですか?
ウホッ!イイネタバレ…
今日はもう寝よう
>>773
早すぎですよ
ちょっと面白そうじゃないか!
面白そうだけど、合肥と濡須口いっしょにやるんか
やった!後は一話で終らんことを祈る
俺ももう寝るわ、明日のために
以前、蒼天の時系列では合肥はもう過ぎてるみたいな
指摘があったけど、今週の合肥は回想ですか?
それとも単に時系列ごちゃ混ぜ?
会社のパソから764です。
>>778
上手く説明できんが回想+時系列を戻す、って感じ。見たほうがよく分かる。

ぱっと読んだ感じ最低2週は続くと思うよ。
780 ◆GttM2UqcVo :04/01/14 13:13
すでに詳しく出てますけど私も読みました。
今までの鬱憤が晴らせるような展開キボン
782 ◆GttM2UqcVo :04/01/14 13:15
一年前の回想と交互に展開して、回想のまま話は来週に続いてます。
久しぶりのGONTA流派手な戦争シーンありです。
だって、戦争書くと、鎧がかったるいんだもん。
いいじゃんよ。
まぁ最近はアシに書かせてるんだけど。
ゴンタじゃないのがキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
>>783
馬とか人とか沢山書くのは時間かかるんすよ…鎧なんて細かくて…
たまには手伝ってくださいよ……
ゴンタとアシ??!!!
きた!きた!!

ゴンタさん、まだいますか?
787:04/01/14 15:50
ゴンタさんもういないのかな…
ということは僕の書き込み見られてないのかな?
あの休載の時は給料が貰えなくて大変だったな…コンビニでバイトしたりさ…
そうだったんですか・・・
アシさんも大変ですね。
僕ら読者もなかなか辛いものでしたよ<長期休載
そこのところ、ゴンタさんに言って貰えませんでしょうか?
いきなりこんなお願いして申し訳ないですけど・・・
789:04/01/14 16:04
直接はムリですよ…

殴られます…多分…
僕は見たことないのですが、先輩のアシさんにそう脅された事があるんです
病院とか昏睡とか物騒な言葉を並べられました
酒の席でしたから本当かどうか分かりませんのでなんとも言えないんですけど…
飽きた。ネタにもならん。
おもしろいこと言えよ。
すません
>>791
だからいつまで経ってもお前はアシなんだよ!!!
おら、アシ。
ゴンタの分まで俺らに謝らんか。
チャンネラのふりして、ゴンタがアシをいびってんな。
795:04/01/14 16:17
>>792
そんなこと言わなくたっていいじゃないですか!
バイトの合間にあんなに必死に資料調べ手伝ったじゃないですか!あの分の給料まだ貰ってないですよ!
くどい
すません
しかし鎧をアシが描いてるってのは正しいだろうな。
粗探しかもしれんが描写面でじっくり読んでみると、
同じ鎧でも微妙に違ってたりするし。
アシ、赤壁の「くどい」は誰の案だ?
俺俺
>>800
たかしかい?
大丈夫? 怪我はない?
802:04/01/14 16:35
>>799

>>800さんです。
>>801
うん、俺。
怪我はないけどドレッドヘアの血管ピキピキ浮いてる大男の車にちょっとぶつけちゃってさあ、
示談金ってことで100万ほど洛陽支店の口座に振り込んどいてくれないかな
たかしごめんよ。
信じてもらえないだろうけど、
うちの村にあの曹丞相さまが瀕死の状態でこられてね、
ああ、今はもう元気さ、
でも、村の女たちはこの身を捧げなくちゃならなくてね。
なんとか正室まで昇って銭を作るから、待っていてくれるかい?
足は蒼天考コピペ厨
まじで?かあちゃんそれほんとマジ?丞相いんの?
俺ちょっとやばいよドレッド男シャレなんないって。
部下の頭握り潰しちゃってるしもうホント無理。こっち見てるって。
はやく振り込んでって。丞相に頼んでよマジで今。
コピペ厨はTATSUの自作自演だよ
みんな生きろー
わがなはあおいきば
わがぶぞくはもんごる


なんで関さんはこんなわけわからん台詞で泣いちゃったの?
>>806
たかし! 大丈夫かい?!
龍ってことばだけは口にしちゃいけないよ。
かあちゃんだって、それくらい知ってんだから。
もう少し待っておくれや、たかし。
今、山田さんが曹丞相さまの腕を噛んじゃって、大変なところなの。
いやー山田さん、えらいこっちゃねー。
たかし生きろー
もうどうでもいいよ。それよりたのむからアブミを描くのをやめてくれ
わがなはあおいきば
わがぶぞくはもんごる
今日になってスレ伸びてるけど
書いてるのは俺含めて2・3人のような気がする・・・
合肥が面白かったら蒼天サイト立ち上げます
>>814
多分な。俺で二人目。

                /\             /\
               // \           // \         
              //   \         //   \       
             /∠___ \____∠∠___ \      
            /                        \   なんとなーっっ    
           /                          |
          /     / ̄ ゚̄ ̄ ̄\   / ̄ ゚̄ ̄ ̄\ |  痛みがないとは  
         |:       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   
         |::       _               _   |    これほど爽快だったのかーっ
         |::::      | \            /|  |    
         |:::::::     | \             //   |
         |:::::::        \_______/     |    
         |:::::::::         \        /      |     
          \::::::::         \      /       /     
           \:::::::::         \__/      /
            \:::::::::::::::::::                /      
             \:::::::::::::::::::::::            /       
              |::::::::::::             /          
815だけど三人目です。今日だけで50ほど書き込みあるね
                  わがなはあおいきば
               わがぶぞくはもんごる
                                    −−−−、
   _                ______      / / / / ,、  |
 /   `ヽ、           /     八   ヽ     ヽヽヽヽヽ  |
/       `ヽ、        /  ヾ◎、 ___ θ l     (二)ヽ  ノ
!_         `ヽ、     l ノ(   ,イLLLl」| J |      |    |
 (_ノ⌒ヽ、     \    | ⌒  /::::::::::::::::::|   |      |      !
       \     \  |    (::::::::::::::::::::|    |       |     |
         \    \  !   ヾ「「「「「「「」  /     ノ     ノ
          \    \ \    ̄ ̄ ̄ ̄) ノ    ,,/     /
           \     \>      <__,,-''      /
            \                       /
             \                    /
              \                 /
               ヽ    ・      ・  ,,,-'''
                |            /
                ノ            /
               /           ノ
             /           /
             /   _____/
            /           `ヽ
            i              \
            |                )
             `ー-------――-、   ,,ノ
            /    /  /    /
           /    /   /    /
  
精神的に少年から大人になるころを思い出す漫画だった。
( ゚Д゚)ノ 俺で3人目かな
つか自分764なわけだが。そしてたかしなわけだが。
今日は昼出勤だったから残業だ…

合肥面白いといいな。ゴンタ戦描くのは上手いから盛り上げてくれるといいが
全部で四人か…
「みんな生きろー」って何巻だっけ
コピペ厨がいるよ
馬超のとこ
>825
サンクス。許緒の台詞でいいんだよね。でもなんでこんなに叩かれてるのか正直わからんので誰かメール欄で教えてくれ

<             みんな生きろおおおお!

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
             ヘ               ヘ
            /:::ヽ             /::ヽ
           /:::::::ヽ            /::;:::ヽ
          / ::::::::::::ヽ           /::::::::::ヽ
         / ::::::::::::::ヽ______ノ.::::::::::::  ヽ
        /  \ヽ   :::::::::::::::::::::::::::    ノノ  :::
      / !\___ヽ         ノ ___/ヽ:\
     /   \    ヽヽ.  V  / ノ /   /   ::::::::\
   /       ̄ ̄ ̄ .ノ  W /  ` ̄ ̄ ̄ノl|   ::::::::::::::ヽ
  /::::::::::::::\     ̄ .|!エエエエエエ! |l       / :::::::::::::\
 | :::::::    \     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|!      / `:::::::::::::/..:|
 | :::::      \    .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|      /   `::.../  .:::|
 | :::        |   .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|     |      |  ...:::::|
 \ :        |   .|;;;;;;;/⌒ ⌒ヽ;;;;|     |     ..:::::i  :::::::/
   \ :      | i   |;;;;;| ''' .| ''' .|;;;;;| i   |   ...::::::/  ::::::/
    \         ヘ|;;;;;|   !  .|;;;;| | ヘ    ..::/  ::::::::/
      ヽ      /:::ヽ|;;;|     |;;;;;;| | /::ヽ ...::::::::「  ::::::::::::/
>825
釣りかしらんがマジレスすると丁斐だよ、
メル欄にするほどのことでもないと思うが
自分も確認した時は思わず「寒ッ」と思った
>>826
許チョじゃなくて丁斐だったと思われ。
叩かれてるのは 場にそぐわないから 言う必要なさげだから クサいから
からかな?俺は別になんとも思わなかったが。

必要以上に叩く奴は単なるアンチだからそんなに気にスンナ
>828
すまぬがひょっとして丁斐って張飛の隠語?
それとも29巻までに出てきてない人物のことか?
こっそり教えてくれ。
あとこれは釣りじゃない。マジだ。信じてくれ
>>830
丁斐は丁斐だ
27巻見れ
>>830 ぉぃw
全然違うシト
牛や馬を大量に走らせたおデブちゃんだよ



まいうー
(゚д゚)マイウー
817と819のコピペがなんとなーっっく面白かったから
みんな生きろーも期待したのに
ありがとうみなさん。読みが足りませんでした。
自らの不明を恥じよy=ー( ゚д゚)・∵ターン
>836
イ`ー
>817
爽快というよりオルガスムの顔だ
>>836の読みが足りないというよりは、
展開がぎこちなくて普通に読んでも意味ワカランだけだな。
コマ割に潜む、この魔!
合肥キター!ゴンタは散り花を咲かしてくれそうですか?
散り花とは何だ返り咲きといえw
今週の蒼天、粛清は続く!って感じでした。

扉絵の曹操は格好良かったですねー。これは、「鎧を纏った魏王」が剣を手にして、
冠をはずしたところでしょうか? さすが王の甲冑だけあって、装飾がムチャクチャ凝ってました。
剣までニューヴァージョンになってたし(自称・蒼天鎧研究家)。
キャッチコピーも久々にマッチしてたんで転記しときます。

−戦によって培われた
  この血肉が求めるものは、
  王の装束ではでなく
  銀の剣(つるぎ)と奔馬の響き!−

それでは今年初の「今週の蒼天」いってみましょう!
剃髪した頭に水滴が落ちます。
牢の中で後ろ手に縛られ正座する男。崔炎です。なんと崔炎、いきなり投獄されております!
それも頭を丸めて!これは例の髣刑ってやつでしょうか?
しかし坊主頭の崔炎の表情に曇りは無く、「やあ。」と面会人に明るく声を掛けています。
牢の前に列を成して並ぶ面会の人々。何で崔炎は投獄されちゃったんでしょう?
では、今度は欄外のコピーを転記させて頂きます。

儒に基づく人材推挙システムの頂点(トップ)・崔炎投獄。−その報は、国中を揺るがせた。

う〜ん、結局曹操は「儒に基づく人材推挙システム」の破壊を目論んだのでしょうか?        
「その後も人物評価を求める者が後を絶たず、崔炎の自邸で獄中面会を待つものをあわせれば、
もうすぐ千人を超えます。」男が拱手しながら報告します。
「崔炎の権勢を考えれば、全土よりさらに10倍以上が獄を訪れるものと思われ、
魏郡の統治をあずかる者として捨て置けませぬ。」
確かに中国全土から一万人の人が受刑者のもとに集まったら、ただならぬ事態と言えるでしょう。
この男は魏郡の公安委員長のような立場にいるんでしょうか?その名は陳矯。
陳矯の報告を聞く曹操は、片肌を脱いで、こめかみに鍼を突き立てています。
それも自分で!危ねーッ! 
これって華佗を殺しちゃったから已む無く自分でやってるんでしょうか!?
陳矯は続けます。
「どうか内乱謀議の容疑にて、一派を捕縛することをご指示願います。」
これは "破防法を適用させてくれ。" みたいなもんでしょうか?
庭園の池の淵に座り、水に足を浸しながら、曹操が答えます。
「千人までは崔炎の邪魔をしてやるな。」
曹操は続けて「通天。」と告げながら右手を突き出します。
傍らに侍る男が「はいッ」と答え、鍼箱から新しい鍼を取り出し、曹操に手渡します。
この男はおそらく華佗の弟子でしょう。
"通天"って何でしょう?ツボか鍼の名前なんでしょうかね。
それよか、魏王はなぜ侍医に鍼を打たせないんでしょう?
「その後はいかように?」
陳矯は指示を仰ぎます。
ズブッ...頭頂部に三本目の鍼を突き刺しながら、曹操は告げます。
「求賢令を無視し、たてまえで千人を評価したその覚悟を問う。
刑は崔炎自身に決めさせろ。」
無の瞳で冷たく微笑む曹操。うっわ〜、曹操、あざとい!!
コピペ厨氏ね
コピペ厨氏ね
これって、わざと1,000人までは崔炎に面談させておいて、
その後に 『唯才』 を無視して 『儒の建て前』 で1,000人もの人物評価を行った罪を問う訳ですね。
しかも、その刑は崔炎本人に決めさせるという辛辣さ!! 
これは崔炎のプライドの高さを利用しての処置なのではないでしょうか?
『崔炎、俺に逆らうお前の覚悟は、
どの程度のものだったか、お前自身で示してみろ。』という
暗黙のメッセージのような気がします。

魏王、情け容赦ありません!!

          
コピペ厨氏ね
処刑室。
そこには無数の処刑道具や責め具が処狭しと置いてあります。
その凄惨な器具を指し示しながら、獄吏の1人が告げます。
「禁固の延長でも、むろん かまわぬとのこと。」
曹操からのメッセージを無言で聞く崔炎は、床にちらばる刑具を見ながら苦笑します。

−そういいつつも、
  禁じられている刑具までずらり並べるとは。 
  おぞましい肉刑の数々を生み出し
  また、その復活を主張しているのも
  儒者ではないかと言いたいのか−

コピペ厨氏ね
『覚悟を問う』と告げる曹操は、儒者の生み出した処刑道具を崔炎に見せ、
その上で、「処刑」も「禁固の延長」も自由に選択して良いと告げている訳です。
エグイ!エグイです!曹操! 『 唯才に逆らう覚悟 』 いえ、
『 儒を貫く覚悟 』 を問うとしておきながら、敢えてこの選択を強いる訳です。
どうして儒の巨魁・崔炎がこの期に及んで「禁固の延長」を選択できましょう? 
以前、荀ケと崔炎が交わした言葉を管理人は思い出しました。

「私たちでは見出せぬ、まばゆい才があるのでは なかろうか。」
「ない! まばゆいというからには、おのずと発する光があろう。
光は必ず誰かの眼にとまる。才とは、その光を含めて才というのだ。」
「じゃあ、それが輝かしい盗みの才なら?」
「斬る。」
「求賢令の真の求めるものが、まさにその類(たぐい)の悪才であったなら?」
「私が斬られる。」
コピペ厨氏ね
明快な回答にして立派な覚悟でした。が、「その時」がやって来たようです。
監獄の天井を見上げ、崔炎はつぶやきます。
「曹操よ。国の人材を担ってきた我が自負に見合うのは、最高のひとつしかあるまい。」
しばし天井を、いえ、天を見つめる崔炎。 "最高のひとつ" って何のことだったのでしょう?

覚悟を決めた崔炎が、突如振り返りながら叫びます!
「人材に徳と才は不可分!」
突然の咆哮に驚く獄吏。
崔炎は最期まで "徳と才は切り離すことはできない" と叫んだ訳ですが、これは、崔炎初登場の時の台詞の一部です。
以下抜粋します。
コピペ厨氏ね
−あのお方は外に内に
  たえず世を揺すぶっておらねば気が済まぬようじゃ。
  しかし人物に徳と才は不可分。
  いかなる覇王といえど、この中華から、
  儒を引き剥がせるものではあるまい。−

考えて見れば、曹操が求賢令を出したその瞬間から、崔炎の処刑、いえ、
曹操と崔炎の確執及び血の結末は避けられないものだった気がします。 
これは曹操と崔炎の確執であると同時に「変革者」と「旧体制」の対決でもあったのではないでしょうか?

          
コピペ厨氏ね
崔炎は1つの処刑道具の前に立ちます。
それは、無数の鋭利な突起物が突き出た鉄の塊で、中で火を炊いているのか、煙が立ち昇っています。
その煙に包まれ、崔炎は妖しく微笑み、つぶやきます。
「では、魏王。この崔炎の信念が死を賜るぞ。」
むんッ!と身をそらす崔炎、次の瞬間、崔炎は研ぎ澄まされた突起物に向かって、頭を振り下ろします!

−儒よ! 矜持を取り戻せい!!−

心の叫びがこだまする中、鋭く突き出た突起物が崔炎の眉間に深く突き刺さります!!ズガッ! 
ぐわあ〜、悲惨!! 身の毛もよだつ自害です。が、見事な死に様でもありました。
矜持って何だろ?って調べてみましたが、こうありました。

【矜持(きょうじ)】自信と誇り。自信や誇りを持って、堂々と振る舞うこと。プライド。

崔炎は、己の死に様を以って、儒者の「自信と誇り」の復活を願ったのでしょう。 曹操の唯才政策に縮じこまってはいけない。儒の精神を取り戻せ、と。

さすが1万もの人を引き寄せる男でありました。旧体制側とはいえ立派な人物だったような感じがします。というか、崔炎に同情を禁じ得ません。逆らった相手がまずかった...
なんか花を手向けたいで気分です。合掌。

          
「できたみたい。赤ちゃん。」
とある庭園で、池を見つめながら、女性がつぶやきます。横に座る若者は無言です。
「娶(めと)ってよ。」
女性が続けます。横の男性が答えます。
「やだよ。王様の娘なんて。」
でた〜!!何晏!!もう出番はないのかと思ってました。 
ん?王様の娘!? ってことはこの女性は曹操の娘の一人?
それって、可晏 まずいんじゃ?
「じゃあ、どうするわけ?」
曹操の娘は、表情も変えず尋ねます。
「どうって、なんとかなんないの?」
ガリッと土に何かを描き始める可晏。女性はふいに顔をあげてつぶやきます。
「殺そう。」
「誰を?」
そう聞き返す可晏が女性のほうを見ると、女性は無言で可晏を指差します。
地面に目を落とす可晏。再び何かを描き始めながら、つぶやきます。
「じゃ、いいよ。めとるよ。」
「うん。」
ありゃ、あっけなく "できちゃった婚" 成立...
しかし魏王の娘がこんな結婚でいいんでしょうか?
先ほどの崔炎の話とうって変わって思いっきり脱力系な展開です。
ところで曹操の娘って昔、憲・節・華って紹介されてましたから、



この娘は憲でしょうね。
「それでもオレ、結局 おやじさんに殺されるんじゃね?」
さすがの何晏もそれぐらいは分かるみたいです。
何晏が地面に描いていたのは、赤ん坊の顔でした。
「大丈夫でしょ。後継ぎのことさえ、あんまり関心ないみたいだし。」
曹憲は何晏の描く絵を見ながら答えます。再び何かを描き始めながら何晏が「それってやばいよ。」とつぶやきます。
その絵を覗き込んで告げる曹憲。
「植ちゃんね。似てないけど。」今度何晏が描いたのは曹植の顔でした。
曹操が後継ぎに関心ないという発言で、何晏は曹植が頭に浮かんだ模様です。何晏は告げます。
「崔炎を処分しちゃったからさあ、世継ぎは絶対たてまえで選らばねーだろうって、静かに騒いでるよ。みんな。」
なるほど〜。儒のたてまえに則って曹丕を強く推していたのは、
崔炎でしたからね。 


曹憲が同意します。
コピペ厨氏ね
「文学の人達が盛り上げるから、本人も本気(まじ)その気だし。」
ありゃ〜、曹植自身も後継者争いに乗り気みたいです。
「あぶねーのに。おやじさんのあとなんて辛れーだけなのに。」
何晏が感想を述べると、曹憲は立ち上がり、伸びをしながら告げます。
「いーじゃん。あなた巻き込まれないようにしてるじゃん。」
それを聞いて「つめてー奴」と、何晏が思わずつぶやくと、
「そこがよくて言い寄ってきたくせに。」
という捨て台詞と共に、曹憲は去ってゆきます。

なに言ってんの。口説いてきたのそっちじゃん。と独りつぶやきながら、何晏は赤ん坊の絵に目を落とします。
「おまけに、もうできちまってるし。」
その赤ん坊の絵の瞳をグリグリなぞる何晏。
「なんでだよ、おまえ。オレ、体弱えーんだぜ。」
真っ黒になる赤ん坊の瞳...
地面に何かを一心不乱に描きながら、何晏がつぶやいています。
「おッ、おー、すげー。」
土に描かれる無数の瞳。
「ふおお、やべえッ。これだよ、これッ!」
グリグリ...真っ黒に塗りつぶされる瞳。何晏は興奮して独白します。

−奥底には、いつでも
  あらゆる"有"に 化けられるもんを
  仕込んでいる この"無"−

「ははッ」と額に汗を浮かべて何晏は笑います。何晏は赤ん坊の瞳を塗りつぶしたことを契機に、"無の瞳"について何か掴んだのでしょうか?
次々と土に瞳を描きながら何晏はつぶやきます。
「あの詩に政(まつりごと)の意味を読み取ってどうすんの!? 
そりゃ500年遅れの馬鹿でしょ!? 屈原の詩に戻ってそこから出直せって!」
ん? 『あの詩』ってどの詩でしょう? 『500年遅れの馬鹿』ってどういうことでしょうか? 

やべッ。何晏の言ってる意味、わかんねー。
「わかんないの!? だから儒なんか全然目じゃないの! 恐え!? 違うって! 
オレが恐えのは あの目! 腐れ儒者には絶対にわかんない あの目だよ!」
興奮して叫びながら、取り憑かれたように瞳を描き続ける何晏。
やはり曹操の「無の瞳」は「二荀の死による悲しみ」に因るだけでは無いようです。
そう言えば張魯も曹操の瞳を評して「鏡ではなく、鏡のごとく動かぬ水!
その内には、常に流れ動こうとする水の本性があったか!」って言ってました。
何晏の独り言は続きます。
「あーッ、くっそーッ、あの目に行くにはどれだけかかるんだよ!? 10年!? 10年ぐらいで行けるもんじゃないよ!」
「15年じゃどうだ!?」
「無理だって! 20年思い尽くしてたどりつくかどうかだぜ! それまで もつのかオレの体...! 」

ふいに手を止めて、硬直する何晏。そうです。「15じゃどうだ!?」は、背後から誰かが語りかけた声だったのです。それも聞き覚えのある声...それが誰であるか気づき、凍りつく何晏。
「何のことやわからんが15年でいけ。20年では俺がもたん。」
背後に立つ曹操が笑います。

おおっ、夏侯惇が官渡で言ってた 『説着曹操 曹操就到』 だ! 

ところで「何のことやわからんが」って、何か関西弁みたいな...
これって「何のことかわからんが」の誤植じゃないでしょうか!? 
急に魏王に関西弁喋られても困るんですが...。
矜持も知らないわけ…?
あったま悪ッ!!
「あ、はあ...。」
とうなだれて座ったまま、背後の曹操を見ることができない何晏。
ふいに曹操は何晏の横に座り込み、着物の袖をぐいっと引っ張ります。
思わず「お、ほおッ」と声をあげる何晏。曹操は「好きなのか?女物。」
と尋ねます。 へぇ、何晏って女物の服を着てたんですね。
カラーページだったらピンクだったりするのかな? 
ところでこの「お、ほおッ」ってなるところは、ちょっと郭嘉を思い出しました。
「え!? あ...まあ...」と言葉にならない返答をする何晏。
顔もあげられない何晏を横目で眺め、曹操は微笑みます。そして前方に視線を移すと、
魏王は何晏の耳元で語り始めます。
「おまえの才は、いわば毒薬だ。」
その発言に、視線を上げ、真顔になる何晏。
「毒はときに毒に効く。」
そう告げる曹操は無の瞳で続けます。
「何晏。論語を読み解け。」
曹操の秘密指令が発せられました。二人の間に沈黙が流れます。

「儒の毒に入り、15年で儒を制せと?」
何晏が静かに問います。お、言葉使いが普通です。曹操は立ち上がりながら答えます。
「どちらの毒が勝るか見ものだ。」
その発言を聞いて、不敵に笑う何晏。おもしれーじゃん。やってやろうじゃねーか。
とか思ってるんでしょうか。 すると、去ってゆく曹操が足を止めて尋ねます。
「おい、気になってしょうがない。」
曹操の視線は何晏の最初に描いた絵に至ります。
「この赤子は誰だ?」
その質問に再び蒼白になる何晏−。
鎧姿が似合わない5人の男たちが拱手しています。
「連れてゆけ?」
同じく鎧姿の曹操が、驚いた顔で聞き返しています。
曹操の後ろでは許猪も呆然と5人を見つめています。
中央の男が必死に訴えます。
「わずかばかりの才をたのみに、中原に安住しておったのでは!」
ムッホンと咳払いをして男は続けます。
「今が乱世であることを血肉が忘れ、オホッ、いつしか言葉は真の天下を失いまする!」
おお、この5人は、文学士のようです。どうりで皆んな鎧が似合わないはずです。
その要請を聞いて曹操は答えます。
「もっともだが、おまえたち、激しすぎてや おらんか?」
それを聞いて、すかさず別の男が叫びます。
「曹植殿の遠征記!! あれを読んだからには、仕方ござるまい!!」
あッ、この男は陳琳!! すんごく久しぶりです! 
『誕生の宴』で、孔融を相手取り、かなり曹植に肩入れしてましたが、
それは続いている模様です。文人たちの必死の叫びに困惑の表情を浮かべる曹操。
次に曹操は陣太鼓のほうへ歩いていきながら告げます。
「好きにしろ! だが特別扱いはせんぞ。」
曹操の許可が降りて、微笑む5人の男たち。
その名は、劉禎・陳琳・王粲・徐幹・応トウ。
後に『建安七士』と称せられる「中国に最初の文学を築いた7人」のうちの5人です。
ちなみに「残りの2人は既に死没」とナレーションにありましたが、

その2人とは孔融と阮ウです。

もうやめてー!!
先の関中攻めでは、「中原の尺度ではじかれた不届き者」達を引き連れて行きましたが、

今度の出兵は「名だたる文学士」を随行して行く事に相なりました〜!!

ドオン! ドオン! ドン!
巨大な陣太鼓が激しく打ち鳴らされます。バチを握るは魏王・曹操孟徳!
その音に呼応して、無数の軍勢が、隊列を組んで練兵場を疾走します。
それを見守るは隻眼の猛将・夏侯惇元譲! そしてナレーション、

−建安21年(216年)10月
  魏王・曹操は
  みずから練兵をおこなった後、
  南征に出立−


曹操、西に南に息つく暇もありません! 
ほんとにこの男は"死ぬまで詩を謳い戦場を駆けまわる"んですね〜。
次回、魏王は濡須にて孫呉と激突!? 


先生!今度こそ戦闘シーンを堪能させて下さいませ〜!!
もしかしてこのご時世だから戦は自粛してるなんてこと・・・ないよな?
西涼もなんだかんだで一騎打ちみたいなもんだけだったし。
コピペにマジレスするのもどうかと思うけど
何アンと話してた女って曹憲な分けないよね?それとも俺が無知なだけ?
できたみたい。赤ちゃん。
寒さ
みんな生きろー>できたみたい。赤ちゃん。>くどい
>>872
曹憲なワケないよ。君のいう通りだ。
諸君、私は張遼が好きだ
曹憲ってだれ?
金郷公主じゃダメなのか?
>872
あれは何晏の妹だよ(;´Д`)ハァハァ
879:04/01/14 21:13
はじめまして、こんにちは。
後連載何年くらいで曹操は死にますか?
はじめまして、じゃないだろ。あんた。
蒼天考の人は陳矯も知らんかったのかな?
蒼天考の人はなーんにも知らんだろ。
馬鹿だからな
馬鹿はひどいな。
せめて無知っていってやろうぜ。
だな、バカじゃないかもしれないしな。
しかし、蒼天の連載と同じ歩みでしか知識が増えないってのも恐い話だ。
蒼天考の人は簡雍も知りません(事実です)
TAT○Uだけじゃないの?簡雍の事知らなかったのは。
魏にしか興味ないんだろ。
魏のことも知らないだろ。どうでもいいけど。
陳矯を知らないで「魏に興味がある」とは言えないでしょう。
無知は確定でFA?
どうでもいいに三万銭
892890:04/01/15 01:08
>>891
お前は目と口は俺に注ぎながら耳だけで(ry
>>722
いこうぜ
遼来来キター
今週から久々の戦です。
てか最初の回想シーンで合肥終了かと思ってコンニャロー、ゴンタめー
って感じだったんだけど、どうやら真面目に書くらしいです、はい
今週良くないか?
最後の甘寧と呂蒙かっこいい
いつのまにか司令官として成長したんだねー
今週面白かった。確かに面白かったよ。
まずはゴンタに合肥スルーしやがったと文句言ったのを謝る。

だけどもう三国志知らんヤシに着いて来てもらおうって考えは完全に捨てたのな。
甘寧と呂蒙が出るのかよ!
ハァハァ
陳武追悼かきこ
甘寧に斬られた孫権軍の兵士追悼かきこ
おい!蒼天考にここのURLが貼られてるぞ!
いちいち蒼天考の話題持ってくる奴うざいからやめてくれ。
見たい奴は見るし見たくない奴は見ない。
合肥の話題は次スレになるのかな?なんか中途半端だし
もし建てる必要があるならちょっと早いけどたててくるよ
>>897
蒼天考住人は捨てられたと?
もういいよ蒼天考は。
話題に出す奴は蒼天考になんか恨みでもあるのか?
私怨をここに持ち出すなよ。

>903
合肥戦は続くみたいだしそんなに急に立てなくても平気じゃないかな。
ま、蒼天考がキモイことは確かだ
つーか、李典って、初出演?
>>907
官渡
>>907
>>907
曹仁
>>907
ぬるぽ
遼来来をクライマックスに持ってこない所がゴンタらしい。憎い演出だ。
あと甘寧ハァハァ
913無名武将@お腹せっぷく:04/01/15 11:42
今週10回くらい読んじゃったよ!
そして単行本買ってからもまたハァハァするのぉ。
ガッピキター!!
遼来来ってこのスレで良く見るんだけどさ、簡単にいうとどんなイベントなのよさ?
できれば1〜2行で簡潔に!(・∀・)
確か孫権数万の軍を、張遼が数百の軍で散々に撃退して、
それ以来呉では、遼来来というと震え上がったとか、そんな話だったような。
合肥で張遼が孫権に奇襲かけて孫権死にそうになった。
>>916
>>917
サンクス!!
張遼最後の見せ場って感じかな、やべー興奮してきた早く見てー
張遼自己紹介しすぎ
初めまして、兵卒の張遼です
921無名武将@お腹せっぷく:04/01/15 12:24
張遼が呂布化してるね
以来江東江南では遼来来と言うと泣く子も黙るようになったと言われている。
つまりなまはげ並に恐れられたということ。その伝統は現在でも続いている。
なお、西欧にも同様の話がある。張遼に対して向こうではハンニバルである。
遼来々軒
張遼まんま髪伸びたのなw
しかし久々に見る顔が多くて嬉しかったな。
今週は素直にゴンタ返り咲きか?って思った
てか最近のゴンタちゃんと週刊連載してるよね
今回の話で
薫襲溺れてシボンヌと丁奉、陸遜、朱然、賀斉って出してくれたら
自分もうゴンタを悪く言わないわ
顧ヨウ、呂岱まで出したら尊敬する
陸抗どよまで出してくれたら、神でもいいよ
928無名武将@お腹せっぷく:04/01/15 13:26
ゴンタちゃん?
「ちゃんと」だろ
あいつが蒋欽だったのか。あいつがか。誰かと思ってたんだ。
今更だが蒼天の兵士って中年のゴツイ兵ばっかだね。戦闘場面が激しいから
多少中和しているのだろうか?
中和?
要は戦闘があれば満足するんだろ?
当たり前の事なんだけど
みんな老けちゃってサミシイ
終りが段々近付いてきてるな…
あの孔明の変わり方はありえない(;´Д`)
>>933
結局このスレの奴らは単純なんだよ





俺もな
この漫画、議論しているシーンはよくわからんが戦闘時のわけのわからないインパクトにホレタ
938無名武将@お腹せっぷく:04/01/15 16:11
孫策好きだったなあ
>>938
周ユと並んで馬で跳ぶのは嫌だった。
どどーんって。
この合肥で死ぬの誰だっけ?
陳武。もう死んだけど。
>>939
馬でドドーンっていうと、ドーシテモ呂布しか思い浮かばない…。
檄持った両手を挙げてさ。
シスイカンだったかで、逃げて遠くに小さ〜く見える呂布も、
ちゃんとドド−ンと馬が飛んでて呂布が両手挙げてて。
「呂布が来た!」すかさず「ドドーン」が、私ら夫婦の合言葉。
呂蒙以外全員死にそうな予感!?
ママ―張遼おじちゃんが恐いよ―
945無名武将@お腹せっぷく:04/01/15 16:41
呂蒙が魏に降りそうな予感!?
>>942
いやな夫婦だな
張遼えらく老けたな。まだ40代半ばぐらいのはずなのに。
髪型(逆立ってない時)と髭だけ見ると秋山仁みたいにも見える。
948無名武将@お腹せっぷく:04/01/15 17:11
>>947
張遼は222年に53か54歳に病死しているからこの時は47歳か48歳。
その歳でもう白髪か。確かに有り得ん。
来週は周泰・甘寧が活躍しそうな予感がする。
>>948
栄養状態や激務による心労を鑑みればそうともいえないだろ>白髪
老けるペースはともかくとして、
五十近くで白髪アタマってのは大しておかしくねぇような。
昔の人間は寿命短かっただろうし。
張遼は初登場の時から髪白かったと思うが…(カラーは知らん
>>950
次スレよろ