回避性人格障害(不安性人格障害) Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
回避性人格障害(不安性人格障害)について語りましょう。

▼特徴
・緊張感、危惧感、不確実感、および劣等感

▼傾向
・好かれていて受け入れられることに対する持続的切望
・拒否されたり批判されたりすることに対する過敏さ
・限られた人間的結びつき
・日常の潜在的な脅威や危険を過大に評価してある種の活動から回避してしまう
etc.

▼診断基準
下記の理由により、当スレッドでは掲載しません。
DSMやICDの診断基準は、臨床的、教育的、研究的状況で使用されるよう作成された精神疾患の分類である。
診断カテゴリー、基準、解説の記述は、
診断に関する適切な臨床研修と経験を持つ人によって使用されることを想定している。
各診断基準は指針として用いられるが、それは臨床的判断によって生かされるものであり、
研修を受けていない人がそれらを機械的に用いてはならない。←重要

▼前スレ
回避性人格障害(不安性人格障害) Part22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1231339478/
▼関連スレ
社交不安障害(社会不安障害)・社交恐怖(社会恐怖)27
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1232715738/
■社会不安障害(SAD)は治るのか?V10■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1235170849/
回避性人格障害と境界性(ボダ)併発患者スレpart2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1227812647/

▼「あるあるw」的なことで盛り上がるにはこちらが向いているかもしれません@メンサロ
回避性人格障害にありがちなこと5【不安性】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1227454230/

▼人格障害関連サイト
人格障害
ttp://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm
回避性人格障害
ttp://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm#avoidant
▼過去スレ 2/2
回避性人格障害
http://piza.2ch.net/log/utu/kako/963/963172724.html
回避性人格障害
http://piza2.2ch.net/utu/kako/995/995460173.html
回避性人格障害〜2chにカキコすることさえ怖い〜
http://life.2ch.net/utu/kako/1013/10138/1013856343.html
*-+/回避性人格障害/+-*
http://life.2ch.net/utu/kako/1028/10288/1028885447.html
+-+回避性人格障害+-+
http://life.2ch.net/utu/kako/1038/10381/1038148185.html
【回避性人格障害】の治療法、教えてください
http://life.2ch.net/utu/kako/1038/10388/1038834183.html
5優しい名無しさん:2009/03/21(土) 18:32:39 ID:sAZfZGnz
>>前スレ1000
良かったな、回避回復だ!
6優しい名無しさん:2009/03/22(日) 22:43:03 ID:h445pyp8
友達の多い女に告白されたが 劣等感やべえから付き合いたくてもストッパーがかかりやがる
7優しい名無しさん:2009/03/22(日) 22:44:56 ID:pZD3G/BU
彼女に来週末の予定聞いたら日曜日は予定があると…

ここで、「じゃあ土曜日に会える?」と聞くのをためらう俺…
8優しい名無しさん:2009/03/23(月) 00:29:10 ID:yh3fi088
回避の男は自分のヘタレさに苦しむよな…

あまりに中身が受け身(女性側)の考えだから、自分は本当は女なんじゃないかと疑ってしまう…

【男らしい】っていう能力が欲しい
9優しい名無しさん:2009/03/23(月) 01:37:30 ID:F30aaG0n
オレたちは自分を極限まで愛せない人種かもな
10優しい名無しさん:2009/03/23(月) 02:37:34 ID:6qYakMsG
自分を支えてくれる何かを自分自身で充足できてないだよなあ
他人と喋れば自分の頭の弱さに鬱になるし
鏡を見ればいかんともしがたい自分の姿形に鬱になる

なんか抜本的に考え方変えない限りどうしようもない気がするんだが
何かを捨てなきゃ行けないようで躊躇してしまう
ギャンブルはまって借金地獄とか人殺しの犯罪者になったりとか
そういう刹那的な生き方に短絡してしまう人の行動は何となく理解できる
考え得るどん底に堕ちることでそれ以上は堕ちないという安心感を得てるんだろうな
11優しい名無しさん:2009/03/23(月) 04:28:56 ID:RIRqrXPH
人に告白されるっていいよな
容姿なり性格なり、自分に何かその人にとっての魅力があると知れる(疑うとしても)
自分は性格はもとより、容姿も最底辺だから、異性の友達すら作れないし、話しすらかけられない
何一つ自信が持てない
まあ容姿がまともであったからといってこの中身が大きく変わることはないだろう
それでも何か自信が持てたら、少しでもいい方に変われる気がする
12優しい名無しさん:2009/03/23(月) 17:22:15 ID:65RqGcgx
>>1

回避の人はとにかく劣等感が強くて自信がないんだよね
うまく自信がもてる方法ってないのかな
それがあれば苦労しないのかもだけど…
13優しい名無しさん:2009/03/23(月) 19:19:54 ID:XhUxprxT
仮に告白されるだけの魅力なり何なりがあったとして、
関係を維持できる自信はあるかい?
オレなんか仮に万が一告白されてOKしちゃったとしても
関係の維持で悩みそうな気がする。
14優しい名無しさん:2009/03/24(火) 00:15:16 ID:JxHddxek
中学校の時からあいのり見てたけど、あの時は楽しんで見れてたなあ いつか自分も涙出るくらいの恋愛がしたいなと 

でも 今は見ると鬱になるよ 自分には恋愛なんか絶対無理なんだって 付き合えたとしても 涙出るような胸締め付けられるような恋愛は出来ないんだって やっと自覚したわ 

15優しい名無しさん:2009/03/24(火) 04:12:38 ID:Xz7sdhG9
何か思ったがオレ(オレら?)は痛がらない性質を持ってる気がする
つらい事とかあってもあんまり折れない
まあ、こんなもんさと受け入れてる
これはオレ特有なのかどうか分からんが、オレの場合オレの中に
オレを監視してるやつがなんとなくいてそいつにバカにされないようにしている気がする
つまり、折れたらそいつにバカにされる気がする
16優しい名無しさん:2009/03/24(火) 07:56:01 ID:FMtcB0nb
>オレを監視してるやつがなんとなくいてそいつにバカにされないようにしている気がする
>つまり、折れたらそいつにバカにされる気がする

これはあなた特有の心理学的な防御の一種だと思うけど
そういう考え方自体は別に珍しくもないんじゃないかなあ
内側から攻めることで外からの攻撃を相対的に弱めてるパターン
17優しい名無しさん:2009/03/24(火) 07:57:10 ID:tFwazqur
>痛がらない性質…
うちらは普通の人達よりもむしろ"痛みを感じる神経"的な部分は過敏なレベルだよ。
ただ無意識に感知しないように感覚を抑えてたり、痛み慣れしていて"痛い"と認識出来ない場合が多い。
無意識レベルではちょっとした事でも痛みを予想して、しっかり避けようとしてるけどね。
>折れない…
折れない、は抗うの方向じゃないかな。
状況に抗うストレスよりも、ダメな自分を受け入れる(自尊心が低い)方をとる。
ただし、一方で"超自我"はそんな"回避する自分"を情け容赦なくこき下ろす…
18優しい名無しさん:2009/03/24(火) 08:19:24 ID:FMtcB0nb
>ただし、一方で"超自我"はそんな"回避する自分"を情け容赦なくこき下ろす…

バランス取るために無意識的にせよ卑屈にならざるを無いよね
心の奥底ではやっちゃいけないと思ってること(回避行動)に走ってる以上
19優しい名無しさん:2009/03/24(火) 08:28:42 ID:62cGFOCs
人とすれ違うときに笑われてる気がして嫌だ。
20優しい名無しさん:2009/03/24(火) 08:32:50 ID:62cGFOCs
実際、笑われてるわけだが。
21優しい名無しさん:2009/03/24(火) 10:03:38 ID:u7osJPPS
>>15
>>17も指摘してるが、"痛がらない性質"っていうより、
痛いときに痛がれない、ってところが回避の最も苦しいところであり
病んでる部分でもあると思うよ。

つまり、生理的な欲求があるのにそれを打ち消すように振舞うので
内と外で乖離があってそれに苦しむ。
本当にやりたいことをやらない、本当に欲しいものを手に入れないから欲求不満に陥る。
22優しい名無しさん:2009/03/24(火) 10:21:52 ID:TzmjiQHL
本当にほしいものは頑張っても手に入らない可能性がある
   ↓
手に入らなければ傷つく
   ↓
それならばもともと欲しいと思わなければいい
自分はたいしてほしいと思っていないから持てないだけだ

…って思考があるな。
常に自分を欺いている。
23優しい名無しさん:2009/03/24(火) 11:04:32 ID:lk0rlSTj
‘友達’に関してはそうだな
24優しい名無しさん:2009/03/24(火) 13:47:05 ID:Xz7sdhG9
15だ
痛がれない。確かにそっちの方が的確だ
だがオレ自身について言えばオレは強がっている気がする
こんな現実もオレは受け入れているんだ、とプライドを保ってはいるが
実際行動出来ないのは完全に受け入れきれないからだと思う
自分自信の監視が解けて自分が感じるままに感じられる容になればいいのか?と思うが実際出来るかどうか
なんつーかオレは単純な感情も時に監視で素直に受けとめられない
あと、自分への監視が強いから他人も自分のように監視している可能性を考えてしまって、自意識過剰になったのかと思う
ただ、こういうダメな自分を愛してくれる人が居ればなあと思う自分も居るんだなあ
25優しい名無しさん:2009/03/24(火) 19:16:12 ID:d68dvyK8
>>15=24
の言うことは理解できるけど、回避の性質とは違う気がする
痛いのはこわいから逃げるし
簡単に心は折れるし、監視してる自分とかの概念もない
>>15独自の性質なんじゃないかな
26優しい名無しさん:2009/03/24(火) 19:47:44 ID:HicIpmDA
昨日の朝日新聞に土浦殺傷事件の犯人についての記事が載っていたんだが
読んだ奴いる?

気になったのが「負ける前に引くからいいんだ」
と弓道部時代のスタイルを捜査員に説明した事あるというくだり
弓道ってそういうルールあるの?

「悔しい思いをするなら、その前にやめる」「努力して傷つくのを嫌った」
これってモロ回避だよな…
27優しい名無しさん:2009/03/25(水) 00:54:40 ID:S7eltzBJ
自分が可愛くて仕方がないんだよね。
自分しか守ってくれないって思ってるんだよね。
もう傷つきたくないんだよね。

こんな風に言われた。
何か問題が出て来ると、自分の意見が言えなくて逃げてた。
自己愛傾向もあるかもしれない。
28優しい名無しさん:2009/03/25(水) 01:23:53 ID:h0Mi07JK
多分、本質的には、素直すぎる人間
ひねくれてるけど
29優しい名無しさん:2009/03/25(水) 08:54:39 ID:1Idesvw+
>15=24は自己愛の人じゃないだろうか。
自己愛スレで自分が自分を監視してるというレスを何度か見た。
自己愛は途中段階で回避や鬱のようになるようだし。
30優しい名無しさん:2009/03/25(水) 13:18:20 ID:blsVCKNw
単に強迫的なだけに見えるけどね。
回避は社会不安障害と強迫性障害がミックスされた感じだけど
前者の傾向が強い人は案外ちょっとしたきっかけで治る気がするな。
31優しい名無しさん:2009/03/25(水) 13:39:12 ID:tYvM8GnR
好かれているし、自分も確信があるのに、それなのに連絡返せない自分が居ます。同性の友人なんだけど。私はたった一人の大切な友人を無くします。それは後悔に繋がることも分かっているのに。何処まで臆病なのか。もう嫌だ。
32優しい名無しさん:2009/03/25(水) 15:55:38 ID:dlVgGbPi
>>31

俺もだお 
飲み会しよって言ってくれてるけど毎回理由つけて断ってしまう

33優しい名無しさん:2009/03/25(水) 18:39:13 ID:VGm3zY6X
回避の人がカウンセラーを受ける意味ある?
34優しい名無しさん:2009/03/26(木) 21:15:26 ID:htldEmF2
回避性、病院で治療できるのかな
ひどいから直したい・・・
35優しい名無しさん:2009/03/26(木) 23:01:12 ID:gWQpki3h
29スターオブベツレヘム
「逃避」のバッチフラワーの1つ。現実があまりにも辛く思え人生の重荷に耐えられない。花言葉?は「感傷的、傷つきやすい」
36優しい名無しさん:2009/03/27(金) 00:02:52 ID:mm4eNIS9
にちゃんデビュー、初カキです。
俺は2年くらい前から自分が回避の傾向にあると思っていました。
小さいころは馬鹿で脳天気でしたが子供らしく明るく無邪気だったのに(頭の中で美化されてるだけかもしれませんが)、思春期くらいから徐々に劣等感が強くなり、人間関係が面倒・苦痛になっていきました。
高校に入ってからはそれが顕著になり、友達が一人もできませんでした。
今は社会人2年目です。会社に入って一番苦労しているのはやはり人間関係。
普通の人なら普通に会話出来てるのに俺はまともに出来ない。
それを気にして会話を避けるから更に会話が出来なくなるのを繰り返し、会社にいますが、今は(ずっと前から)、もう消えたい。
会話が出来ずオドオドするからどんなことをしても怒られるし、一年目の新人と比較されずっと負い目を持って仕事してます。
一度は辞めようとして、先月辞めると会社の先輩方に言いまくった挙げ句、親や上司に説得され、情けないことにまた会社に戻りました。
仕事が出来ない上、人間関係も気づけない人間が一度辞めようとしてまた会社に戻るんだから相当な覚悟が必要じゃないですか?
でも会社に戻って変わろうとしてましたが、根本的なとこ
37優しい名無しさん:2009/03/27(金) 00:20:18 ID:fyWcVchf
わかるわかるよ君の気持ち
ってまあ人の気持ちなんてわからないけど
自分は似たようなことがあって、結局やめちゃったよ
どっちがよかったのか、いまだにわからないけどね
まだ縛られてるから、どっちみち一緒かもしれないけど
38優しい名無しさん:2009/03/27(金) 02:53:28 ID:hV6rBcrM
異常な人格であることに気づくのに20年かかり、
かどが丸くなるまでもう20年かかる
39優しい名無しさん:2009/03/27(金) 03:03:39 ID:iZ/Czs3D
>>38
本当そんな感じ

何かの本から抜粋した言葉????
40優しい名無しさん:2009/03/27(金) 03:04:06 ID:xUw5E5LQ
回避は年を経て丸くなっていくと言われるのが希望だな。
41優しい名無しさん:2009/03/27(金) 09:59:21 ID:HQ8Dv4Nd
回避なんて言葉を、知らなかった遥昔

自分では、怖くて何も出来ない病と名づけていた。
42優しい名無しさん:2009/03/27(金) 15:06:24 ID:fyWcVchf
回避だとしって幾分か楽になったけど
それは病気という逃げ道、自分の甘えられる場所を見つけたからだ
そんな自分が嫌だ
43優しい名無しさん:2009/03/27(金) 17:57:53 ID:iZ/Czs3D
>>42
それ俺もいつも思う

回避人格性障害って言っても、身体は動くし、人と話せるし、心が苦しいだけでできない事は何もないんだけど、気のせいと割り切るには辛すぎる…

きっと回避の人でも回避って事に気付かずに、一人で悩みながら頑張ってる人もいるんだろうけどね。

周りの人にはこっちの努力も辛さも理解されないからね

孤独な戦いすぎるわあ…
44優しい名無しさん:2009/03/27(金) 20:22:55 ID:HzJXl/oU
回避は病気じゃなくて性格の歪みです
45優しい名無しさん:2009/03/27(金) 21:34:26 ID:2JaGHQmI
認知の歪み
46優しい名無しさん:2009/03/27(金) 21:40:07 ID:iZ/Czs3D
認知の歪みってどういう事??
47優しい名無しさん:2009/03/27(金) 21:55:55 ID:nJ6At+vO
適切な表現かどうかは分からないが、分かりやすくいえばひねくれ者ってこと。
もちろん本人にその自覚はない。
48優しい名無しさん:2009/03/27(金) 22:02:53 ID:2JaGHQmI
>>46
ある状況に対して、一種特異な行動をとってしまうこと。
行動を変え、それを続けていくことで、結果的に性格が
変わる。行動療法。
49優しい名無しさん:2009/03/27(金) 22:29:41 ID:8Ufgp6lQ
>もちろん本人にその自覚はない。
そうなの?
50優しい名無しさん:2009/03/27(金) 22:33:38 ID:iZ/Czs3D
>>47>>48
なるほど、ありがとう。

性格は変えれるんだね。行動療法は個人でできるのかな。やってみよ
51優しい名無しさん:2009/03/28(土) 10:11:09 ID:i+A+EqkO
>>46
性格のゆがみだよ
52優しい名無しさん:2009/03/28(土) 11:06:06 ID:DGPUGxfd
みんなは嘘ってよくつく?

俺は他人に馬鹿にされたり下に見られたりするのが嫌で見えはったりとかよくあって
キャラとかもシュールなキャラ演じたりしてる

もうやだ
生きてる意味がわかんなくなってきた
53優しい名無しさん:2009/03/28(土) 11:45:04 ID:4uJIPIl5
シュールなキャラは年とるとキツいぞ
年下のシュールキャラが入社してくるとそっちに持っていかれちまう
54優しい名無しさん:2009/03/28(土) 13:31:30 ID:jtxkF0BJ
>>46
現実の感受の仕方と言うか癖というか。

例えば上司に話しかけても反応が無いとき

1.考え事をしてるのかな・・・
2.無視されてるのかな・・・

と解釈できると思うけど
主にネガティブな解釈の仕方をしてしまうことを
認知のゆがみというね。
55優しい名無しさん:2009/03/28(土) 14:52:23 ID:nOyaM/n2
>>52
そりゃNPDなんじゃないの。
56優しい名無しさん:2009/03/28(土) 15:22:03 ID:jNPv3sXt
今初めてこの言葉を知りました。全部当てはまってました。
テストとか発表とか技術的なものを人前で求められると、他人が「へたくそ、ださい、なにそれwぷぷww」って思ってると強く思う。
この場にいるのは自分じゃなくてもいいじゃんって思ってしまい、逃げる、引きこもる。
排除されるのではと不安になり頭痛や吐き気がする。いつも“自分なんか自分なんか”。
これは回避性人格障害というんですね…
長文すみません。
57優しい名無しさん:2009/03/28(土) 16:54:27 ID:EQQsbfhX
>>56
それは違う気が…
58優しい名無しさん:2009/03/28(土) 17:19:59 ID:DGPUGxfd
>>55

自己愛性じゃないきがほとんど当て嵌まらないし
59優しい名無しさん:2009/03/28(土) 18:26:36 ID:aTZA6J3Y
>>56
まさに、回避だね。
60優しい名無しさん:2009/03/28(土) 19:28:29 ID:bDXrN94D
>>56
>他人が「へたくそ、ださい、なにそれwぷぷww」って思ってると強く思う。
それ、妄想。
「きっとこう思われている」…は置いといて、その部分を自分ではどう思うのか…
自分なりには出来ている、と思えるか、出来ていない、出来ない、と思うのか…
自分自身が自分の事をどう思えているか、が注視される部分だよ。
61優しい名無しさん:2009/03/28(土) 20:37:09 ID:jNPv3sXt
皆さん返答ありがとうございます。
>>57>>59病名うんぬんにただ甘えてるだけなんですよね…。
>>60自分よりまず他人になってしまうんです。他人が気になりすぎて、自分の感情を封じ込める。そして自意識過剰な悪い妄想をして逃げてるだけの自分に気づき、また嫌になる…。
書いといてなんですがスレ占拠するのはよくないのでROMに戻ります。
62優しい名無しさん:2009/03/28(土) 21:22:57 ID:I0c1uTmW
被害妄想が激しくて嫌になる
でも被害妄想が自分の予防線のようなものかもしれない

しかし本当にいやだ
被害妄想は、自分だけでなく他人まで見下すことだから
63優しい名無しさん:2009/03/28(土) 22:12:44 ID:LVGdoyMP
>でも被害妄想が自分の予防線のようなものかもしれない
これに凄い同意
先に自分で思っておく事によって、ショックを和らげようとするんだよね。
でも、実際自分がどんくさい事は事実だしね・・・
64優しい名無しさん:2009/03/28(土) 22:21:20 ID:bDXrN94D
▼傾向
・好かれていて受け入れられることに対する持続的切望
切望…
つまり「好かれたい」、「受け入れられたい」、と強く望んでいる。

・拒否されたり批判されたりすることに対する過敏さ
嫌われている、蔑まれているに違いないと「思う」…ではなく、
ちょっとした相手の態度、言葉尻、表情の機微から「自分を拒否(批判)している」と認知(直感)する。
(有無を言わさず”皆が自分のことを嫌っているに違いない…”とは微妙に違う)

・限られた人間的結びつき
友人、同僚などの対人関係が表面的、場つなぎ的な範囲に限られる。
(必要な用件以外は、メール交換なども皆無)

・日常の潜在的な脅威や危険を過大に評価してある種の活動から回避してしまう
ちょっとした事で傷つく。その嫌な状態を予想して、嫌な思い、不満な状態になるのを恐れる為
(別名「不安性…の所以」)に、
他人や社会への働きかけや折衝的行動を避けようとする。

ベースにあるのは
▼特徴
・緊張感、危惧感、不確実感、および劣等感

傾向の1番目と4番目…軽く矛盾してるんだけどね…
求めている、でも"その為の接触”の結果、満たされない→傷つく、のが恐ろしくて
”その為の接触”自体を避けてしまう…
65優しい名無しさん:2009/03/28(土) 22:25:07 ID:8MU6RQcN
>>63
確かに、それはあるな・・・

66優しい名無しさん:2009/03/28(土) 22:48:01 ID:eIRguDK8
なんとかしなきゃと思って自分なりに動き出そうと思った。でも人と関わることを考えるとやっぱり自信なくて怖くなって逃げてしまう。やみくもに頑張ろうとしても結局他人に迷惑かけただけだった。
もう何もしない方がいいような気がしてきたよ。このまま一人でひっそり消えたい
67優しい名無しさん:2009/03/28(土) 23:46:25 ID:iElKiRyT
プライドが高いのとただ小心者なのって違うの?
68優しい名無しさん:2009/03/29(日) 00:02:03 ID:iplrxo0A
そういや回避の自尊心って低いんだよな
69優しい名無しさん:2009/03/29(日) 00:13:42 ID:f24247GQ
プライドが高いのに自尊心が低いってどこかで読んだっけ
70優しい名無しさん:2009/03/29(日) 00:24:19 ID:iplrxo0A
プライドが高い故に自分を低く見る
歪んでるな
71優しい名無しさん:2009/03/29(日) 00:27:33 ID:t6oAfw+s
つかプライド高いんじゃなく卑屈なだけだから。
慣用表現としての「プライドが高い」は本来の意味からは逸脱してる。
72優しい名無しさん:2009/03/29(日) 00:47:28 ID:f24247GQ
>>71
本来の意味からは逸脱してる、というのは分かる
プライドは本来自尊心という意味だっけ?

見栄っ張りというか体面を気にするというか
自分を良く評価して欲しいと思っているのに自己評価が低い
73優しい名無しさん:2009/03/29(日) 00:51:27 ID:iplrxo0A
自分がこの器であると本当に理解してるならそれで精一杯やればいいのにそれが出来ない

努力が出来ない
無駄な努力しか出来ない
気がする
74優しい名無しさん:2009/03/29(日) 01:01:12 ID:7euB9KVt
自己評価が低いから理想の「こうあるべき自分」とのギャップに苦しむんでしょ。
誰に言われたわけでもなく、外では無理して理想の自分演じようとする。
そして疲れ、演技が続けられなくなると引きこもる。
75優しい名無しさん:2009/03/29(日) 01:04:46 ID:f24247GQ
理想の自分を演じようとするけどそのレベルまで全然行かない
ムダに高い理想持ってるからというのは分かっているけどね
76優しい名無しさん:2009/03/29(日) 01:08:47 ID:5MroAv5G
「プライドを捨てろ」とはよく言うが、こっちはただ怖いだけなんだよ。
77優しい名無しさん:2009/03/29(日) 01:11:46 ID:5tfSmLoB
素の自分と理想の自分(になろうとする自分)の二重生活を捨てろってこったね
78優しい名無しさん:2009/03/29(日) 01:27:09 ID:MyyLXA7l
何かを正しく理解することと、それを目に見える形に
出来ることはまた別の話だと誰かが言ってたな
79優しい名無しさん:2009/03/29(日) 02:48:03 ID:LRa0y8Zq
うん、そうだね。
でも世の中多数派の健常者に生きやすいよう出来てる以上、
俺らは彼らがほぼ無意識に従ってるであろう行動原則を
頭で理解して動くところから始めないとどうにもならない。
80優しい名無しさん:2009/03/29(日) 13:09:58 ID:f24247GQ
そうなんだよね
彼らがほぼ無意識にできている事がなぜこんなに苦手なのか
81優しい名無しさん:2009/03/29(日) 13:32:29 ID:kHWXlTsb
生まれつき持ったものと幼少期の育てられかたが違うことに尽きる。
俺らは日本に生まれながら言葉や文化の違う海外で暮らしているようなもの。
82優しい名無しさん:2009/03/29(日) 13:49:11 ID:iplrxo0A
容姿ってとても大きいと思うの
83優しい名無しさん:2009/03/29(日) 14:02:58 ID:G9IGdWf6
子供の頃から容姿は少し良かったと思うけど「かわいい子ね」と褒められる度に
「そんなことないと謙遜しなさい」「調子に乗るな」と
親兄弟から言われ続けたおかげで見た目を褒められると未だに卑屈な気持ちが湧くよ…
84優しい名無しさん:2009/03/29(日) 15:02:25 ID:spb5QBQy
あまり回避性っていうことは意識しないようにしている
対人関係の上で疎外感や劣等感にさいなまれそうになると
「気のせいだ、気のせいだ、気のせいだ、」
って何度も心の中で唱えてる
85優しい名無しさん:2009/03/29(日) 15:16:18 ID:e3IiLVAb
回避だけど結婚した人いませんか?
86優しい名無しさん:2009/03/29(日) 15:22:15 ID:3xQQfSPH
気のせいじゃないのに…

一応バイトもして人並みの生活してるけど、
なんでこんなに頑張ってまで苦しまなきゃならない!?って発狂しそうになる…
なんで苦しいんだろう
普通の人が普通にこなせる事が出来ないから
普通の人が普通に感じる加減が分からないから
87優しい名無しさん:2009/03/29(日) 16:30:07 ID:KvTBa4Ir
良い方に考えるのも悲観的に考えるのもどっちも気のせい。
そのバランスが偏ってる時は認知の歪みが生じている。
本当に勝ちっぱなし、負けっぱなしの人は別だけど
そんな人はきわめて稀な特別な存在。
88優しい名無しさん:2009/03/29(日) 18:08:37 ID:HAdSRsRq
>>6-7みたいのってただ自分に自信ないだけじゃないの
人格障害といえるの
89優しい名無しさん:2009/03/29(日) 18:14:35 ID:AgKr2R8s
ばかなの しぬの
90優しい名無しさん:2009/03/29(日) 18:22:45 ID:fC2e1tXw
その一面だけ切り取っただけだと、人格障害と
断定出来るわけでわないが、回避性の根底の
一片である事も間違いないところ。
91優しい名無しさん:2009/03/29(日) 19:21:54 ID:oSpyapAI
>>85
回避だけど、結婚しましたよ
子供絡みの人間関係は辛いですが
幸いダンナにいろいろと守ってもらえるので
家に引きこもっている時は幸せかな
92死にそうです・・・:2009/03/29(日) 20:59:01 ID:PELAcDyI
相談に乗ってください・・・

回避性&人嫌い、複雑な家庭環境で小さい頃から一人でした(間もなく30の女です)。

人嫌いだから掃除の仕事してるんだけど(オフィスビル)、ビル中でネタにされてるみたいで・・
どっかの会社の奴らが面白がって、トイレ掃除していても入ってくる(男が)。
掃除中の看板出して入れないようにしてんのに、ズカズカ侵入してきたり、掃除してる姿を後ろからニヤニヤ見ている・・

一時期それがひどくてストレスで胃潰瘍になりそうだった・・

今は前より少なくなったけど・・

でも掃除くらいしかできないし元引きこもりだし、行き場所ないし・・

カウンセリング行こうにも、説明できなくて「働けばいいでしょ?」と引きこもり時代に医師に冷たく言われた過去を思い出しては泣くだけ。



死にたい、電話怖くて出れなかったら友人もほとんどいなくなり。
異性とは話すことすらできない、恋人なんて怖いから作れない、話しかけられてもオドオド返事するのが精一杯・・

病院に行って直るんでしょうか、死にたいくらい辛い、毎日泣いています。


93死にそうです・・・:2009/03/29(日) 20:59:57 ID:PELAcDyI
一つ大問題があります、それは「そう見えない」事です。
私は見た目がマトモで、服装もオシャレと言われます(自慢じゃないです)。
バイト経験も沢山あるせいか、明るい人に見えます。
下手したら医者より明るく見え、青春を謳歌しまくったように見えるかもしれません。

しかし、実際は今の今まで異性とは会話すらした事なく、過去のバイト先でも必要事項以外は黙りまくる人間。

合コンなんて経験ゼロ、飲み会もバイト先のに一〜二回行った&数少ない友人と二人で居酒屋に数回行っただけ。

カウンセラーに人と話すのが辛い旨を相談した時も「そう見えないし」とあまり話しも聞いてもらえず・・・・・

人と話していると、吐き気がします。
子供の頃からほとんどしゃべりませんでした。
ただ、オバちゃんとはいくらでも話せます。
オバちゃん達といると、安心します。仲良くなって、沢山しゃべれます。
掃除はオバちゃんが同僚で、毎日安心して仕事できます。

あと、一人だとどこでも出かけれます。
旅行も行けるし、食事も一人で入れます。

極度の人恐怖で、辛いです・・・・・・・

これを、どのようにカウンセラーに言うか迷います。紙に書いて渡すのは良いですか?

異性と全く話せない・遊びにも行けない・・・
同世代の男女と仲良くなれない・・(イジメ続けられた後遺症)

どうしたら良いでしょうか、もう30です、死にたい・・

職場でも、用事があっても男性が近くにいると近づけず、いなくなってから用事を済ませます・・・
94優しい名無しさん:2009/03/29(日) 22:53:34 ID:iplrxo0A
いじめられた子は同年代が苦手になるよね
自分もそうだけど
プラス見た目も終わっとるから、まあ楽っちゃ楽なのかな
95優しい名無しさん:2009/03/29(日) 23:09:24 ID:PELAcDyI
はい。
同世代は、沢山恋愛して遊んできて、結婚しているのが当たり前になってきて。

片や自分は、知らない人から仕事(掃除)を馬鹿にされ屈辱に堪える日々。

楽しい思い出は全て一人遊び(旅行とか)。
恋の話しができないから、同世代と会話できず。
学生時代の楽しい思い出ゼロ、いつも一人でポツンと座っていた。
家では虐待され、恋愛経験ゼロ。

話しが合うのは、還暦前後のオバちゃん。でも、実はオバちゃんの愚痴聞いてるだけ。相槌、命。
自分からはあまり話す事ない。
一人で勝手にしゃべってくれるオバちゃんに助かっています。

「普通の人」と話してると、死にたい気持ちになる。生きてる世界が違いすぎるよ・・
96優しい名無しさん:2009/03/29(日) 23:36:59 ID:iplrxo0A
なんか趣味でもあればいいのにね

自分はヲタ気味だから、その方向の濃い人達とは話しかけられたらそのことだけは話せたりする
まあそれに加えてそういう人達は自分の事に一生懸命だから、こっちのことを変に思う人も少なそうだという、勝手な思いがあるから
97優しい名無しさん:2009/03/29(日) 23:45:17 ID:elt7ePc4
俺趣味ないからなあ
終わってる
98優しい名無しさん:2009/03/30(月) 00:03:13 ID:PELAcDyI
以前の趣味は旅行だったんですが(乗り鉄)、お金がかかるので最近は・・

健康オタク、心理学オタクですが話しが合う人がいない・・

99優しい名無しさん:2009/03/30(月) 00:08:42 ID:6fq5PRSS
>>98
なんか、自己評価が低すぎるだけで本当は人並み以上に価値がある人間なんだろうなあ…って思う。

カウンセラーにも理解してもらえないのは辛いね。
と言うかクライアントの話を聞かない上に信じないカウンセラーってあんま良くないと思うから変えた方が良い。
良いカウンセラーと出会えたら、時間かけてゆっくり人と話せるようになるんじゃないかな。
100優しい名無しさん:2009/03/30(月) 00:10:18 ID:lfOMn2Dz
回避で結婚ってできるんですね。
回避は、とにかく人を避けるはずだから・・

私はとにかく避けまくって、電話も無視、新しい環境では硬直です。
10198:2009/03/30(月) 00:15:46 ID:lfOMn2Dz
>>99
平気なフリをしてしまう癖があります・・
辛い時には笑って笑顔を作ってしまう。
だから信じてもらえないのかも・・

紙に書いてカウンセラーに持っていこうかと思っています。
複雑な家庭環境だったので、説明するのがかなり難しくて・・

友人がいなくて本ばかり読んでいたせいで、文章を書くのは得意かもしれません。
102優しい名無しさん:2009/03/30(月) 00:20:17 ID:zukhEUxn
>>93
私かと思いました
極度に対人関係を避けて生きています
今の職場も一人きりの職場です
でもファッションやメイクは大好きで、いつもオシャレと言われます
なんでこんな仕事してるの?とも
上辺だけの話はいくらでもできます
とくにおばちゃんとどうでもいい話をするのが大好きです
ただ、関係性ができるとダメで、対人関係は全く成り立ちません
友だち一人いたことないです

今までずっと、抗不安でごまかしごまかし生きてきました
でも、もうそれも限界で、ついにカウンセリングに行き始めました
男性カウンセラーで、初めはやっぱり素が出せませんでした
でも、回を重ねる度に、本当の私をわかってきてもらえています
途中経過ですが今のところカウンセリングは順調で、
自分のこと本音で誰かに話すことは、とてもいいリハビリになります
そしてカウンセラーはそのためにいるので、色々と引き出してくれます
なぜ自分がこうなのか?自分でもわからなかったことがどんどん見えてきます
カウンセリングをぜひお勧めしますよ
103優しい名無しさん:2009/03/30(月) 00:24:07 ID:zukhEUxn
>>101
文章を書くのはとてもいいですよ
自分の頭の中が文字に起こすことにより整理されます
自分の問題点がより見えてきます
私も本が好きだったので書くことが好きです
普段から日記もまめにつけていますが、カウンセリングに行く前には、
ノート5ページはみっちり書いて、さらに要点をまとめてから行ってます
自分でも気持ち悪いぐらいですが
あなたもよくなりますように
104優しい名無しさん:2009/03/30(月) 00:31:39 ID:lfOMn2Dz
>>102
同じ人が!
私も、何でこんな仕事してるの?と言われ馬鹿にされます。掃除だから。

同じく、オバちゃんでも人生に深く踏み込まれると拒否反応が出ます。


>>103
複雑すぎるので小説にして、実は高校あたりまでの人生を書いてしまいました。
この時点で既に20ページ超えてるので、30年分の人生を書いたら40ページくらいになるかもしれない・・

やはりこれ持って行ったら、迷惑がられますかね・・?次回までに読んで下さい、ってお願いしてみたい・・
105優しい名無しさん:2009/03/30(月) 00:42:18 ID:9HzjCS0+
カウンセラーって精神的な風俗だよね
一度お世話になって見たいが高いからなあ
106優しい名無しさん:2009/03/30(月) 00:42:35 ID:zukhEUxn
>>104
私も複雑な家庭に育っています
最初のカウンセリングの1時間ではとても話つくせませんでした
今でもまだ話せていない過去のことはたくさんあります
でも、基本的にカウンセラーはその時間内にしか仕事はしてはくれません
それを読んでもらいたいとしたら貴重なカウンセリング時間内に読んでもらうことになると思いますよ
それよりもまず、「今何に一番困っているか」を言えば
良いカウンセラーなら、なぜそういう心理に至るのか、
きちんと理解して、引き出してくれると思います
何度か通ううちに、その当時(今も)見えてなかった自分の内なる感情が見えてきます
私もまだ核心となるPTSDについては触れていません
そこに向かい合う心構えがまだできていないからです
カウンセリングは焦らず、ゆっくりの方がいいです
107優しい名無しさん:2009/03/30(月) 00:50:49 ID:lfOMn2Dz
>>106
そうですか、、では短めに要点をまとめていった方がよいのかも・・

カウンセリングは、臨床心理士さんですか?
精神科専門病院に行こうと思いますが、外来のところをみると「医師」としか書いてなくて・・

精神科の医師は数人いるみたいなんですが、臨床心理士がいるか書いてないんですよね。


108優しい名無しさん:2009/03/30(月) 02:23:10 ID:u32rtMTN
プライドが高いと馬鹿にされた時のショックが大きくなる。
自己評価をもっと低く見積もった方が精神的には楽になる。
109優しい名無しさん:2009/03/30(月) 05:27:53 ID:KGgriYU1
自己評価は、もともと低いでしょ?
プライドというより物事に対する妥協点が
高いんだと思う。
世の中の多数派という名の普通という概念
振り回されないほうがいいよ!
多数派というだけで、それが必ずしも正
しいわけではないから。
その見きわめ方をみがいて、いまの自分に
もっと自信をつけたほうがいい。
110優しい名無しさん:2009/03/30(月) 07:29:15 ID:zukhEUxn
>>107
私が通ってるカウンセリングは、カウンセリングサークルがしてるところで
皆臨床心理士ではないです、医療と提携はしてなく、全額自費負担です
精神科は精神科で別々に通っています
でもカウンセラーと提携してる病院や保険適用のところもあるので
今の所から変わるならじっくり探してみてくださいね
111優しい名無しさん:2009/03/30(月) 08:49:42 ID:VpR4X1s2
>>108
それがまさに回避の生き方だよね。

>>109
>多数派というだけで、それが必ずしも正しいわけではないから。

彼らが絶対的に正しくはなくとも、ずっと引きこもるのでもない限りは
そういう多数派の人たちと折り合いをつけるテクニックは必要だよね。
自信うんぬん以前に技術的な問題で躓いてる人は多いんじゃないかな。
精神論だけで仙人モードに入れる人ならいいけど、俺が真似したら
ただのやせ我慢にしかならない気がする。
112優しい名無しさん:2009/03/30(月) 10:47:56 ID:NXpvftrB
多数派の人と折り合いを付ける事…自分は「一生懸命やるんだけど
勘違いしやすくて何か変な事やっちゃうかも」等まわりに言っている。
重要なのは、周りがつっこみやすくすること。
指摘されたくないみたいに壁を作っているとサワレナイ人になってしまう。
もちろん過去はサワレナイ人でした。
113優しい名無しさん:2009/03/30(月) 12:57:21 ID:WPzizA4k
>>111
まぁ万人に向いた自分を目指さないこと
じゃないかな!
回避性の場合、最初の一歩が出にくい
から一歩先の技術より動き出す事が
大事だと思うんだ。
そのためには、多角的な発想を持って
ちょっとした自信を持つ、又今の自分の
良い所を探したほうがいいと思う。
114優しい名無しさん:2009/03/30(月) 13:57:32 ID:VpR4X1s2
>>112
ある程度地を出さないと辛くなるのは良く分かる。
自虐キャラにならないようにさじ加減するのは難しいけどね。

>>113
前向きだねえ。
ただそれって結果しか言っていないような?
ここにいる人の多くはどうすればそういう境地になれるのか、そこが知りたいはず。
115優しい名無しさん:2009/03/30(月) 14:09:53 ID:lfOMn2Dz
>>110
色々な形態があるんですね。精神科+カウンセリングができる所を探してみます。

接客バイトで作った愛想の良さとしゃべりで、明るい人にしか見えないから、信用してもらえるか心配です。
普段は全くしゃべらないのに、、

下手に接客やりまくるんじゃなかった・・・
116優しい名無しさん:2009/03/30(月) 16:51:30 ID:UbztDO0p
このスレの住人なのに説教婆って居るんだね…
117優しい名無しさん:2009/03/30(月) 19:34:19 ID:2rwIWxwb
確かに!読んでて不愉快だったわ
118優しい名無しさん:2009/03/30(月) 20:50:19 ID:lfOMn2Dz
>>115だけど、説教婆さんて私の事??
119優しい名無しさん:2009/03/30(月) 21:10:37 ID:EHk2Xked
説教つーか馴れ合いうざい
120優しい名無しさん:2009/03/30(月) 21:17:41 ID:oOHOpWYU
回避を自称しながら妙に粘着質だしな
チャットじゃねえっつーの
121優しい名無しさん:2009/03/30(月) 23:48:48 ID:bhdNv2Kx
ま、回避回避言ってても、”(不安性人格障害)”が付いてる部分は無視して
一人になると安心する、一人になると安定する、なタイプの人が”自称回避”同士で
馴れ合う、と言う構図。
一人になったらなったで別な不安(誰も受け入れてくれない事への)でやっぱりマイナス思考や欝に
嵌ってしまう…
だからこそ別名が存在するわけなんだけど…
122優しい名無しさん:2009/03/31(火) 02:46:43 ID:qKchopIj
長ったらしい相談は他所でやろう、な


奥底に押し込んであった気持ちに気付かないふりしてたが
今日とある事が原因で、そいつと目が合ってしまった
こういう時の自己嫌悪はすごいわ
123優しい名無しさん:2009/03/31(火) 03:41:27 ID:h2AuDgHh
どういう含蓄があって不安性人格障害という別名がついているの?
124優しい名無しさん:2009/03/31(火) 12:34:49 ID:L7VUmMVo
カウンセリングに通ってる人に聞きたいんだけど

カウンセリングでどんな話する?

今日初めて行ったんだが 話したいことほとんど話せなかったorz
125優しい名無しさん:2009/03/31(火) 12:47:36 ID:FyXVJ4xb
>>114
前向きかぁ。ある意味自分自身に言い
聞かせている部分もあるかもしれない
ね。現状今の自分が回避性を完全に
克服したわけではないけど、それなり
の経験則で回避性に対する向き合い方
は変わったのかもしれない。

時間が解決するというと夢がないかも
しれないが、長かれ短かれある一連の
経緯は踏むのかもしれない。
126優しい名無しさん:2009/03/31(火) 12:51:13 ID:WKYEKEs6
オレガンバレタ、オマエラモガンバレ

って感じ?はあ…
127優しい名無しさん:2009/03/31(火) 13:52:50 ID:5DP7LAfr
自称回避がいるだけでうんざり
これ以上馴れ合うならよそ行けよ
128優しい名無しさん:2009/03/31(火) 14:05:03 ID:WKYEKEs6
なれ合い、っていうほどじゃないだろ。
この程度なら別に良いと思うよ。
不快ならスルーすればいいんじゃないかなあ。
129優しい名無しさん:2009/03/31(火) 14:07:51 ID:k5h0WwLV
>>124
自分の場合、回避性人格障害を発端としてうつ病になったと思ってるんだけど、
カウンセラーもその辺を把握してるようで、質問に答えるような形式で、
自分から話すことはほとんど無かったよ。
そんな感じだったんで、問題に思っている事のメモを作るように指示されて
それをベースにカウンセラーが聞き取りを行う、ってな感じで今のところ進んでる。
130優しい名無しさん:2009/03/31(火) 14:29:32 ID:h2AuDgHh
回避って言うことをレーゾンデートルにしてるような人間にはないたくないわw
131優しい名無しさん:2009/03/31(火) 15:42:06 ID:7z7JTzEG
この流れを批判してる人はこのスレに何を求めてるの?どういう状態がこのスレのあるべき姿なの?
捨て台詞かのように批判しても何も分からないよ
132優しい名無しさん:2009/03/31(火) 15:59:44 ID:L7VUmMVo
>>129


参考になりますφ(.. )
自分も自分からなかなか喋れないので、メモ渡してみようと思います

カウンセリング受けてなにか変わりましたか?
133優しい名無しさん:2009/03/31(火) 20:06:44 ID:kBJ0Z28H
会社で失敗したので、昨日の夜に自罰で軽いODをした。半日で治ると思ったけど、未だに気持ち悪い。これから夜勤なのにどうしましょ…
134優しい名無しさん:2009/03/31(火) 20:25:40 ID:LH1cpcVW
最近回避が前よりひどくなってる気がする。
働かなきゃいけないのに何もできない…。一人暮らしで金銭的にやばいのに、まだ自信ないとか怖いとか思って動けないでいる。
ただの甘えなのかな…
親は私のことを「ちょっと人よりおとなしいけど普通の子」だと思ってるっぽくて頼るに頼れないし…
消えたい
135優しい名無しさん:2009/04/01(水) 12:54:57 ID:+WUsTO0U
>>134
甘えとか思ったら回避性の思う壺。
いっぺんに変わろうとせず、今日
できる歩みを少しでもしようよ!
136優しい名無しさん:2009/04/01(水) 13:50:12 ID:pHT8VFeV
私も回避がひどくなってる。たぶん世の中の事が前よりもわかったから。
無知だった頃は、何も知らないから恐いもの知らずな面もあったかもしれない。
今は色んな事が怖くて余計に踏み出せない

家庭の事情もあって早く自立するよう促されてるけど、引っ越すなんて
人生の一大事を、回避の私がすんなり決められるはずない
たとえ同じ市内でも違う地域に住むなんて危険だ。不安だ。怖すぎる。

あと母親の態度がそっけなく感じてひどく傷付いた。
こういう場合、小さい子ならもっと甘えるか心を閉ざすかの二つで私は後者だ。
どうせ愛されないなら自分から避けよう。心を閉ざそう。
八方塞がりで上手く動けない、環境が変わるのをひどく恐れてる。不安すぎる
長文すみませんでした
137優しい名無しさん:2009/04/01(水) 15:59:54 ID:5vrtXseq
>>136
>母親の態度がそっけなく感じてひどく傷付いた。
それだけ”求めていた”てことだわな。
欲していなければ、落ち込むこともない、というか全く気にならない…
欲しているから裏切られた気がする…
”じゃぁ欲するのを止めてしまおう…”
でもそれが簡単に出来るくらいなら、始めから回避性人格障害じゃないわけだし。
自立(一人立ち)はそれ自体、精神的負担がかなり増えるから、
心の準備も含めボチボチなぁ。
138129:2009/04/01(水) 19:22:51 ID:KFCTNiqq
>>132
まだ2回しか受けてないから何も変わった気はしない…。
カウンセラーに圧倒されてるように感じてるので、その辺も含めて
うまくカウンセラーとの関係を築きながら、問題の解決をしてかないと
いけないのかな、と思う。
139優しい名無しさん:2009/04/01(水) 21:37:18 ID:T97W0i3i
>>137
ありがとう。
凄いマザコンで恥ずかしいんだけど
母親だけは優しくしてくれるから帰依してるというか依存心が激しいというか。
逆に毒親なら、さっさと自立できたかもね…
焦らず頑張ります。
140優しい名無しさん:2009/04/02(木) 00:34:57 ID:0gP7jU0L
心を許せる相手が欲しい
でもそこに行くまでの過程が無い
141優しい名無しさん:2009/04/02(木) 04:09:05 ID:E7zKBnLk
>>138

そうなんですか
また何か進展があったら報告お願いしますね(^^)

カウンセリングだと傾聴が主な治療法になると思うんですが、傾聴で解決出来ると思いますか?
回避は性格・認知の歪みだとみなさんが言ってるように、根本的な認知の歪みを少しずつ変えていくことも必要だと思うんです
傾聴はカウンセラーとの信頼関係を気付くのに役立ち、ある程度の症状改善の効果はあると思います。
しかし、認知自体を変えないと、根本的な解決にならないと思うんです。
142優しい名無しさん:2009/04/02(木) 15:33:21 ID:kriPgtN0
私たちが認知の歪みで困っている事って、普通の小学生でも正しく理解してる事
だったりするんだよね。

カウンセリング受けたことがないから偉そうなことは言えないけど
この障害って人格障害(=性格の歪みのひどいもの)だから
人の手で認知を変えるのってものすごく難しいんだと思う。
色々な話を聞くうちに、自分で気付いていくしかないというか。

自分は2ちゃんで同じような悩みを話し合っているときにたまたま出た言葉に
はっと気付かされたことがあって、それ以降少しずつ生きやすくなってきている。
今までの人生何度も聞いてきたあたりまえの事で、人から言われても
「綺麗事なんて意味ねーよ」とか思うような事なんだけどね。

たぶん、タイミングが合うときに自分で理解しないとダメだっただろうな。

医師にすべてさらけ出せて、思ったことを素直に言える人ならいいかもしれないけど、
変な風に思われはしないかとか気にして本心を隠していると難しいんじゃないかな?
143優しい名無しさん:2009/04/02(木) 18:13:01 ID:3nyDveIQ
人によるけど高い金払ってカウンセリング受けるより
自分で認知療法とか勉強したほうがいいと思うけどな
144優しい名無しさん:2009/04/02(木) 19:52:13 ID:zfXWWylX
どちらにせよ、あまり効果はない。
145優しい名無しさん:2009/04/02(木) 20:38:58 ID:eVFNonM8
カウンセラーと話した直後はとても頭がクリアになってすがすがしい。
道も少し開けたような気分になる。だけどそれは長くは持続しない。

二週間に一度のペースで一年半通った感想としては、
短いサイクル(極端な話毎日)で通って習慣化させるぐらいじゃないと
効果が薄いと思った。でも、実際そんなペースで通うのは不可能だ。

カウンセリングが全くの無駄とは思わないけど、悩みの相談とか認知の軌道修正は、
本来家族や身近な人物と日々交わるなかで行われるものであって、あくまでも
カウンセリングではそれを擬似的に味わうことしかできないってことは痛感できた。
146優しい名無しさん:2009/04/02(木) 21:22:53 ID:PcyuGpyx
カウンセラー相手に逃げた自分はもう駄目だな
頭ではわかってるんだけど体が拒むんだよ…
147優しい名無しさん:2009/04/02(木) 21:40:50 ID:yQQqvGMb
カウンセリングって、ある意味マスターペーションか
もしくは風俗みたいなもんだよね。

金掛かるばっかりで、根本的な解決にはならない
148優しい名無しさん:2009/04/02(木) 22:43:24 ID:5x6ETcEp
カウンセリングに通うのと、クリスチャンにでもなって
ボランティアに精を出すのと同じ位の効果あるんじゃないの?

「休日をボランティアに費やして誰かの役に立つ事は良いこと」
というのはちょっと極端な行為なんだけど良いことやってると思えることだし
他人もそれを立派と評価するだろう。
「自分の事もできないのに、人を助けるなんて変だろ」みたいな事
考えるだろうけど、何もしないよりはマシ。
自分の意志で物事決められない段階では、洗脳されたように
何かの思考に乗っかって夢中になると楽だと思う。
149優しい名無しさん:2009/04/02(木) 23:09:30 ID:FrzLsHya
さんざん悩んだ末にこのスレに行き着きました(´;ω;`)
ずっと好きな人を信じられず、騙されているのではないかと不安で不安で、最悪のことばかり
想像して苦しんでいました。
認知の歪みの傾向がもろに自分に当てはまっているので愕然・・・・・
どこかのサイトにあったコラム法を少しやってみたら気持ちが落ち着いてきました。

でも、なかなか持続しないんですよねぇ。何かあるとすぐ気持ちがぐらぐらになって。

150優しい名無しさん:2009/04/03(金) 13:12:02 ID:o8btuJH/
今日も回避
明日も回避
一生このまま…
151優しい名無しさん:2009/04/03(金) 21:00:57 ID:e7B5TKyD
こんな自分は嫌だと感じているなら少しずつでも生きやすくなっていくと思うよ。
たまにがんばりましょうね。
大丈夫だよ。
152優しい名無しさん:2009/04/04(土) 02:01:03 ID:4A8dGNxi
寧ろ嫌だと感じてることがもう駄目だ
153優しい名無しさん:2009/04/04(土) 02:39:29 ID:9ysZ3bFW
最近、思ったことを書き留めてます
カウンセリングのような感じで
だんだんといろんなことに気付いてきてます

【自分が思う解決策】
@認知の歪みを直す
A会話下手を直す

@について、
回避してしまうのは性格が原因やと思って、
性格を直したいと思ってた。
でも性格を直すのが難しいとカウンセリングしていただいた二人ともから聞いた。
今まで20年間の根本的な性格は改善するのは確かにすごい大変だと思う
でも、認知の歪みは直せるんじゃないかと思う。
認知行動療法っての見つけて僅かな希望が出来た。
僅かな光が見えて、ちょっとポジティブになれる自分がいる。
因みに自分的な認知の歪み(具体的な例)
→家族の前では自由に何も気にせずにふるまえるけど、
他人の前だとかたくなる。
家族の前の性格と他人の前での性格のズレを直したい。
そして、見え張って嘘ついたり、とか、
回避的な行動とか少なくなったら、次に会話下手な点
他人と家族とで決定的に違うことは、
家族はどんな自分であろうと受け入れてくれることだろうと自分は思う。
しょーもない話でも家族は何も考えず聞いてくれる、
でも他人はつまんないやつだと思うだろう(この考え自体まさに回避っぽいけど)
154優しい名無しさん:2009/04/04(土) 02:41:23 ID:9ysZ3bFW
んで、会話下手を直すことで、ちょっとした自信をつける。
会話下手がマシになったら、
他人も受け入れてくれるっていうちょっとした自信がつくと思う。
この時点でもう悪循環から抜け出し始めていると思う。
、、
カウンセラーさんが言ってくれたように、
自信か何か補ってあげるというアドバイスも
なんとなく分かったような気がする。

Aに関して、は自分でなんとかするしかないだろうから、
いろいろ自分で頑張ってみるけど、
@に関してはカウンセラーに何か力を借りたい
(本当はAも力借りたいけど)

カウンセリングって患者に自らで考えさせることなんだって実感した
やっぱり、考えることは大事だなと思う今日この頃
155優しい名無しさん:2009/04/04(土) 09:28:47 ID:vYrSSmYJ
まず、あなたの場合、2ちゃんとカウンセリングに依存するのから
脱出することだな。

156優しい名無しさん:2009/04/04(土) 12:24:14 ID:9YFAuegV
長い日記だった
次からチラシの裏にでもかいてろ
157優しい名無しさん:2009/04/04(土) 13:36:54 ID:Xj9+nc++
引きこもって何もしないよりはるかにマシであろう
158優しい名無しさん:2009/04/04(土) 16:36:27 ID:3RIX1KIH
引きこもってない人ってここに居るのか?
159優しい名無しさん:2009/04/04(土) 16:51:04 ID:/R4qS+wB
引きこもりではないけどニート。社会的には引きこもり
160優しい名無しさん:2009/04/04(土) 18:38:20 ID:IwnFEYNP
認知の歪みを直して回避を改善するとか、いまいちピンとこない。
ネガティブ思考とかももともとの性格だから、カウンセリングにかかろうがどうしようが、
こんなの直しようが無いと思うんだが…。
回避改善して苦労して世間に馴染んだところで、一生認知行動療法とやらを
続けて生きていかなきゃならないのならこの世から消え去ってしまった方がラクだ。
どうせ生きてても「いいこと」なんて気休め程度な事しかないし、
こんな不安で辛い思いして、なんで生きていかなきゃならんのか最近わからなくなった…。
161優しい名無しさん:2009/04/04(土) 19:27:11 ID:lZvk6dhZ
まさにネガティブ思考そのものだね(^ω^;)

個人的には認知の歪みを意識して直すことはとても効果があります。
なかなか長続きしないから、時間をかけてくせをつけていかないといけないけど。
162優しい名無しさん:2009/04/04(土) 20:34:33 ID:Hp2tZ9+G
>>160
こういう考え方自体、認知が歪んでる見本みたいなもんだよ
163優しい名無しさん:2009/04/04(土) 20:53:35 ID:6EBrspzO
今やってる掃除の仕事の面接で、失礼な事ばっか聞かれた。

今まで働いた事ないでしょ?とか(今20代後半)

職場のオッサンには・・こんな仕事して情けないとか大爆笑された

人嫌いだから掃除なんだけど、普通の人には短大終わってまで掃除のパートの私が異星人にしか見えないみたいです・・


今まで掃除以外にも事務パートとかいろんな仕事してきて、馬鹿にされた。
人付合い避けるためにパートしか選んでないんだけど(半日パート掛け持ちとか)、ただの就職できない人にしか見えないんだね。
ま、慣れたからいいけど。


就職では時々私をネタにして笑っている。
高卒だろうが何だろうが人間性が良ければ私は関係ないと思うけど、なぜかどこ行っても高卒に嫌われる。
話しも大してしないのに。

164優しい名無しさん:2009/04/05(日) 00:44:40 ID:l6UMLVpp
こんな辛いんだったら毎日強烈な楽しみやら喜びがないと割りに合わないよな…

でも頑張る俺頑張る!
165優しい名無しさん:2009/04/05(日) 01:45:51 ID:3c7fBw1F
>>163
プライドが高い感じがする。だからちょっとした事で馬鹿にされた気がするんだよ。
掃除の仕事を一番馬鹿にしてるのはあなた自身なのでは。
だから嫌われるんだよ。
166優しい名無しさん:2009/04/05(日) 06:28:09 ID:yAa8IbLi
>165
下2行同意。

>163
大して話もしてないんじゃ163の人間性は分からないよ。
そういう職場の多くの人は他に選択肢がなくてそこにいるんだろうし
回避は多少過剰なだけで、普通の人だって劣等感を刺激する対象とはなるべく接したくないんだよ。
167優しい名無しさん:2009/04/05(日) 07:06:10 ID:8/+yeLC4
>>163
底辺の仕事を自ら選んでやってるんだから
多少の雑音は軽く受け流すぐらいの余裕は欲しい。
168優しい名無しさん:2009/04/05(日) 09:32:15 ID:iw2FSYGP
落ちるのが怖いなら、昇らなければ良い。

石橋を壊れるまで叩いて壊し、ああ、この橋は欠陥品だったんだ、渡っていたら大変なことになっていた、と強引に納得し、釈然としないまま胸をなでおろす。



この世に神様なんかいねえ。
169優しい名無しさん:2009/04/05(日) 09:41:13 ID:c1DXg1EB
>>163
つか、短大出くらいで、高卒とか清掃見下してる所がw

回避じゃなく、他の人格障害じゃないのか?
170優しい名無しさん:2009/04/05(日) 12:26:54 ID:f2WiS2HC
一番学歴を気にしてるのは>>163
今時学歴にこだわる人なんていないからある意味レアだな
171優しい名無しさん:2009/04/05(日) 16:25:56 ID:GaohDOHb
他人に彼女ができたりしたら自分も出来るのだろうかと胸が苦しくなる あるいは羨ましさで一杯になる
これも回避の兆候か?
172優しい名無しさん:2009/04/05(日) 16:30:19 ID:Omg4j1so
劣等感と嫉妬
喪男の特徴だよw
173優しい名無しさん:2009/04/05(日) 18:23:55 ID:l6UMLVpp
彼女作ったら解決するよ
174優しい名無しさん:2009/04/05(日) 20:40:15 ID:ehZG50pR
彼女できて認知の歪みが全開発動したおれは・・・・(´・ω・`)
175優しい名無しさん:2009/04/05(日) 21:30:36 ID:q2ITu4Vx
>163
>…馬鹿にされた。
〜ま、慣れたからいいけど。
これ、怒りの末に、なのか、
”自分はこんな低レベルなんです。わたしゃ人並み以下ですから”と自分を
見捨てての上なのかがよく分からない。
そもそも、職場の人に受け入れて欲しい、という欲求が底に無いと、
”回避性…”とは言えないよ。
職場の人が、自分を嫌う”敵”という認識ならばなお更違う。
176優しい名無しさん:2009/04/05(日) 23:32:41 ID:n3WH4uEp
>>163はボダだと思うよ。スレ移動した方がいい。
177優しい名無しさん:2009/04/06(月) 02:59:14 ID:Q0Uyoq9U
もう嫌だ。


本当に人間不信…

真面目に怖い、誰かを信用しようとした自分が嫌い


人は容易く人を騙すんだ。

前から知ってるのに、何故騙される?

馬鹿だな、自分。。。


マジで人間辞めたい。
178優しい名無しさん:2009/04/06(月) 03:11:06 ID:1WL7oYpC
頭悪そうなカキコだなw
179優しい名無しさん:2009/04/06(月) 04:12:30 ID:PEITAF65
オフ会とかしたいなあ
回避どうしなら喋れる気がする
180優しい名無しさん:2009/04/06(月) 04:13:19 ID:tJ/mBmjd
自分の言葉を自分が信用してやれないのが何より悲しい
作られているようにしか感じられない
いつでも何かに見張られているように、誰も見ていないのに意識して行動している
常に赤信号は渡らないのが自分、赤信号でも渡れる時は渡るのが普通の人

普通になりたいと言いながら、普通の普通にはなれないと知っている
ただ目立たない一人ぼっちの人になるだけだ
自分が奇行をしてしまうのは目立ちたい為なんだろうか
それとも、先に自分から人の評価を地に落としておくことで安心を得たいからなんだろうか

いつも自分の中で多くの意見が浮かんでくる
本当の自分を誰にも否定されたくないのかもしれない
一体何故そんなに怯える必要があるんだろうか

でも自分だけがこんなことを思っているはずがない
とくに若い人達はそうだろうし、皆悩みを持っているのが普通だ
だけどそれでも強く生きている人がほとんどだ
いつまで立っても前に進めない甘ったれ
自分がわからないと言いながら、自分の本音を認めるのが怖いだけだ
人が信用出来ない、嘘が怖い
自分にすら言い訳して嘘ばかり吐いているのだから、他人も怖くなるわけだ
181優しい名無しさん:2009/04/06(月) 04:15:01 ID:tJ/mBmjd
いつでも心の中でも予防線予防線予防線
自分ですらウンザリなのだから、こんなのを養っている家族はどんな気持ちだろう
いっそ消えたいが死ぬ勇気も無い、かと言って生きていても自分にも他人にもいいことはない
何故生まれてきたかなんて、昔は何故そんな問いをするのかすらわからなかったけど、今はその言葉が重い

こんなことを思うと、自分に酔ってるだけなんじゃないかと思ってしまうし、実際そうなのかもしれない
答えはいくつもあるし正解なんてない、必要ないのに、自分は絶対的な正しさを求めている気がする
あー気持ち悪い
吐き出してスッキリ
うんこ
一貫してるのは不安だけ
死ね
182優しい名無しさん:2009/04/06(月) 04:19:50 ID:1WL7oYpC
>>181
つトイレットペーパー
183優しい名無しさん:2009/04/06(月) 04:29:27 ID:KlYaLlJl
オフ会とかやったら割とがんばって喋ると思う
場の雰囲気とかかなり気にする方だから
そして終わってから
「元気なヤツはメンヘルのオフ会来るなよ」
とか言われるのだろう
184優しい名無しさん:2009/04/06(月) 04:35:37 ID:tJ/mBmjd
>>182
ありがとう

回避のオフ会を想像したら…
でもその場だけなら結構話せる人居るか
185優しい名無しさん:2009/04/06(月) 04:59:07 ID:PEITAF65
回避オフはやるなら2回めが肝心だと思う・・・

初対面だとそこそこ喋れるし
186優しい名無しさん:2009/04/06(月) 05:31:41 ID:w8NMXlDu
>>167あんたがどんだけ立派なら掃除の仕事を底辺と言えるのか?誰かが掃除しなきゃ綺麗にならないだろう、だから掃除という仕事があるんだ
普通は、仕事だとしても掃除してくれる人に軽く感謝の気持ちを持つもんだよ
187優しい名無しさん:2009/04/06(月) 08:06:41 ID:oyVYE2/M
回避に幸せな人生は送れない
呪いのストッパーが取れる気しない
188優しい名無しさん:2009/04/06(月) 09:10:45 ID:OraV/5az
>>185
二回目は誰も来ないのが、回避オフw
189優しい名無しさん:2009/04/06(月) 12:52:51 ID:6kje98x7
>>180
そうだね。
おれもずーっと人を信用できず、いつも騙されてるような、否定されてるような気がして怯えてた。
でも、裏を返すと、自分がいつも嘘をついたり、否定したりしてたからってのがあるんだよね。
そして、何かあると逃げてたし。

なかなか前進していかないけど、ちょとずつ直していこうと思ってるよ( ´ー`)

>>188
真理だw
190優しい名無しさん:2009/04/06(月) 13:40:51 ID:Ycr/vdQf
>186
そんなことわざわざつっかかるのは186が本心では底辺の仕事と思ってるからだよ
191優しい名無しさん:2009/04/06(月) 16:37:58 ID:ORiAufKH
人の評価や目が気になるのも回避ですか?
192優しい名無しさん:2009/04/06(月) 17:00:13 ID:VmMxZlML
回避人格性障害の有名人っていますか?
193優しい名無しさん:2009/04/06(月) 17:41:01 ID:YZ1oq+b3
おれ
194優しい名無しさん:2009/04/06(月) 19:10:03 ID:nvl0+XfO
東野や藤井隆はオンエアじゃないところじゃ周りが引くぐらい根暗らしい
じゃあなんで芸能人なんて仕事するのって感じもするが
195優しい名無しさん:2009/04/06(月) 19:13:42 ID:tJ/mBmjd
回避かどうかは別として、芸人とか元は暗い人多いね
196優しい名無しさん:2009/04/06(月) 19:57:46 ID:1fv//Xgb
>191
>1の傾向を嫁。
ほとんど当て嵌まるのならそうかもね。
197優しい名無しさん:2009/04/06(月) 19:58:57 ID:1fv//Xgb

×>
○>>
198優しい名無しさん:2009/04/06(月) 20:06:19 ID:w8NMXlDu
>>190
残念ながら底辺などと欠片も思ってない。手や服が汚れる仕事は自分には到底できないから、それをしてくれる人たちに感謝している。
実際、66歳の母は年金を貰っているが掃除のパートをしている。
金持ちじゃないが母は幸せだ、
稼いだお金は自分と孫に使っている。
その職場に20代30代ゴロゴロいるが底辺とは思えない。
軽々しく職業差別するもんじゃないよ。
199優しい名無しさん:2009/04/06(月) 20:30:54 ID:DJA2Hql5
>>192
居ないと思う。

ネクラだろうが、デブだろうが、成功した人間は
自分を打破したタイプだろう。

犯罪者として、有名なら居るかも
200優しい名無しさん:2009/04/07(火) 03:40:57 ID:0KlfarLS
>>198

>手や服が汚れる仕事は自分には到底できないから、それをしてくれる人たちに感謝している。

掃除の仕事をしている人が、人からそんな風に思われたら、馬鹿にされてる気持ちになると思うよ。
201優しい名無しさん:2009/04/07(火) 05:18:59 ID:aDLbBPqe
何で?
202優しい名無しさん:2009/04/07(火) 08:41:56 ID:ez7iEhR0
私は汚れ仕事してるけどそんな風に感謝されてるなら普通に嬉しいが
203優しい名無しさん:2009/04/07(火) 08:54:29 ID:t055S4Od
>201
200じゃないが、例えは変かもしれないけど障害者は馬鹿にされるより
過剰な擁護される方が嫌だと言うよね。

世間的に決していいイメージじゃないことは誰でも想像できると思うし
話主の言うオッサンも「こんな仕事」と言ってるようにそれをしてる人にはそれなりの自覚があると思う。

それを普通の仕事だったらスルーされるところで
わざわざ「尊敬できる仕事」と声高に言う方が不自然なんだよ。
204203:2009/04/07(火) 08:57:34 ID:t055S4Od
スマン、リロってなかった。

>202
そうか…。
じゃあ自分の考えも過剰な擁護なのかもしれないな。
仕事がんばってね。
205優しい名無しさん:2009/04/08(水) 06:07:34 ID:jgGzuyRx
きったねーくっせー低賃金の仕事なんて絶対やりたくないんだね
そんなの仕事の選べない馬鹿か年寄りにまかせときゃいいよな
自分の手は汚したくないもんな
206優しい名無しさん:2009/04/08(水) 06:10:20 ID:ZcqurIAT
多くの回避は仕事を選べない馬鹿に該当するんじゃないの?
自分で自分の首しめるようなことは言わない方がいい。
207優しい名無しさん:2009/04/08(水) 08:26:18 ID:MePfuTRo
精神的に調子が悪くても、先生への対人恐怖で病院に行けないのですが…。
208優しい名無しさん:2009/04/08(水) 08:59:55 ID:aTGpvD3w
>>207

症状を紙に書いて渡すだけでおk

行動しないと回避は治りません
209優しい名無しさん:2009/04/08(水) 09:02:57 ID:Y2MZOMJE
怖いのは分かるが、どっかで、無理して行動しないと、どんどん追い詰められる。

いえるのはそれだけだ。
210優しい名無しさん:2009/04/08(水) 09:14:53 ID:PVHNkLRB
どこかで無理しないと本当にそのまんまだね。
待ってても誰も助けてくれないよ。
211優しい名無しさん:2009/04/08(水) 12:04:18 ID:Kt3Nk43U
来て区服がない
212優しい名無しさん:2009/04/08(水) 13:09:55 ID:o2IstGQ2
貸してやるよ
213優しい名無しさん:2009/04/08(水) 18:01:01 ID:wHUfYhN8
認知療法の本を借りてみた
214優しい名無しさん:2009/04/08(水) 18:05:19 ID:MePfuTRo
207です。

私は9年引きこもりで、その間10人以上の精神科医に会うも、どこも初診しか行けない。恐怖で行って死にたくなることもある。
食欲も睡眠もとれます。ただ自殺願望と憂鬱感が続いてる。
215優しい名無しさん:2009/04/08(水) 19:25:51 ID:uI5WpG5n
先生が怖いのか・・・
自分も対人恐怖と視線恐怖で調子悪くなって予約キャンセルしがちだけど
自分の場合は医師ではなく待合室の他の患者と病院への行き帰りの人の視線が怖いからなぁ
あなたの場合、精神科医との診察よりも先にカウンセリングとかの方が良いような?
分からんけど・・・。
対:精神科医(医者)だと構えてしまったりってあると思うから、まずは話を聞いてくれるカウンセラー相手に
“人慣れ”してくってのはどうだい?
216優しい名無しさん:2009/04/08(水) 19:29:26 ID:Q1tDjYXg
カウンセラーってのは、ほとんど臨床心理士だろ。
大学で心理学専攻してりゃ誰でも取れる資格だから、素人同然。

的外れなこと言われて悪化する可能性もある。

ちゃんと医師に見てもらったほうがいい
もちろん医師にも当たり外れあるけど。
217優しい名無しさん:2009/04/08(水) 21:59:24 ID:t7WEfBEg
カウンセラー(笑)
内心見下してるんだろうな。
若い女のカウンセラーなんかに話すならいのちの電話にかけた方がまし

江原なんちゃらと同じぐらい胡散臭くて馬鹿らしい
218優しい名無しさん:2009/04/08(水) 22:11:41 ID:u4PwqVkV
見下してんのはどっちだよ
219優しい名無しさん:2009/04/08(水) 22:46:39 ID:wHUfYhN8
自分は対人恐怖症と醜形恐怖症で引きこもってたけど、自宅でカウンリングしてるところに通って治ったよ
220優しい名無しさん:2009/04/08(水) 23:36:13 ID:stRudj2R
回避の症状が、ほとんど自分に当てはまって
回避じゃないかと思ってるんだけど、
病院で自分は回避なのか、医者に聞いても良いのかな?
221優しい名無しさん:2009/04/09(木) 03:04:43 ID:b61f/qKV
絶対的な基準があるわけでもないし医者に聞いても無意味。
自分で回避だと思ったら回避。
222優しい名無しさん:2009/04/09(木) 04:05:47 ID:7sjrmwmn
>216
臨床心理士は指定大学院を出た後に臨床活動をして
やっと受験資格が貰える。
その後に試験を受けて合格した人がなれる。
しかもその後5年毎に資格更新しなきゃらない。
苦労するわりに就職待遇もあんまりよくないし、
好きじゃなきゃカウンセラーはやってられないと思うよ
223優しい名無しさん:2009/04/09(木) 06:16:44 ID:v0v4sJGf
>>215

214です。

カウンセリングは前に月1で4年通ってました。でも相性はあまり合ってなかったかも。

カウンセラーより医者への対人恐怖が強い。
医者=薬を使う 薬を飲めば、当然何かが変わるだろうけど、変わることすらが怖い。自分のペースを守れないのは怖い。

あなたはなぜ医者に恐怖がないの?
批判されたり、あれこれ指示される恐怖はないの?
それだけ前向きに自分の病気と向き合えてるのかな。

224優しい名無しさん:2009/04/09(木) 06:58:13 ID:W8oWD3hf
変わるの怖い
今日から大学
去年はずっと休んでたけど今年は頑張る
自分のペースで頑張る
無理はせず最低限だけ頑張る
225優しい名無しさん:2009/04/09(木) 10:14:55 ID:i9CKj3Tc
最近カウンセリング厨がウザイ・・・


226優しい名無しさん:2009/04/09(木) 10:19:50 ID:Ecz0tr8P
>>221 ありがとう
227優しい名無しさん:2009/04/09(木) 17:22:32 ID:MuI1tgKg
大学鬱すぎる
228優しい名無しさん:2009/04/09(木) 22:29:47 ID:3BhEyUga
>>221
いくらなんでもそれはないだろう
回避性人格障害という概念自体、DSMという精神科医のための指針から生まれたものだし
ちゃんとした基準は示されてる
むしろ逆といっていいほどで自分が回避だと思っても医者が回避だと診断しなければ回避ではない
もちろん医者によってどう診断するのか差異はあるだろうが
自分によく当てはまるって感じるのは血液型診断と同じであまり信用しない方がいい

それよりも大事なのは、自分がどう生きたいかじゃないか
自分で回避だと決めつけて生きにくくなってどうするんだ?
229優しい名無しさん:2009/04/09(木) 22:55:03 ID:MpHK+oUE
なんでも、アメリカのDSMに当てはめる、日本の精神医療が問題になってるけどな。

それこそ、そもそも信用できない。
230優しい名無しさん:2009/04/09(木) 23:03:34 ID:W8oWD3hf
回避の人は自分が回避って思うんじゃね
回避って思うとその時は楽だし
その時は…
231優しい名無しさん:2009/04/10(金) 01:46:13 ID:jmh4CYLq
名前がつこうがつかなかろうが、テンプレに書いてあるようなことで
悩んでいて苦しいのは事実だしなにも変らない。
診断で名前がつくかどうかなんてどうでもいいことなんだよ。
232優しい名無しさん:2009/04/10(金) 04:50:47 ID:f9Yw6LW/
ニコニコ生放送の放送主でお近づきになりたい人がいる
でもスカイプ登録する勇気がない鬱
スティッカムでチャットに入る勇気がない
メンバーオンリーにされると激しく鬱
この板の強制IDも鬱
こんな性格嫌だ
233優しい名無しさん:2009/04/10(金) 09:53:12 ID:NjuraFLd
自分という存在を肯定出来ない為、外界との接触に必要以上に強い不安を感じて、
最低限の行動、判断にも強い抑制がかかる…

避ける物、人を敵視した上で回避する場合は、概ね”回避性”以外の精神症状と考えていいと思うよ。
実際はどうか、はさて置き、”回避性”は自分の中では対象を敵視していない。
出来るならば受け入れてもらいたい、融和欲求があるにも関わらず、
怖い、とか広い意味での”それで良いと思えない”等、
あくまでも自分の側がそれに相応しいと思えない(”相手が○○なのでは…”は含まれない)というものだよ。
敵視(不信感を含む)して、嫌いで避けるのとは違うものだし。
234優しい名無しさん:2009/04/10(金) 09:59:37 ID:Vh2tG4st
>>231
同感。医者気取りのレスがウザイ。
235優しい名無しさん:2009/04/10(金) 10:24:18 ID:33a1GeBN
テンプレ見て当てはまると思ってる人は、ここで書いているような事を
すべて医者にさらけ出せればちゃんと診断おりるんじゃない?

ただ、医師に対して「どう思われるか?」を気にして話せないことがあったり
表面とり繕ったりしていると、なかなか分かってもらえないのはあたりまえ。
色々とり繕っていると「考えすぎ、違いますよ、あなたは正常です」
と言って欲しいのか?とまず思われるんじゃないかな?

医師とてエスパーじゃないんだから、普通っぽくふるまっていれば、
「本当は障害じゃないと言われて安心したい人かな?」までの対応はするけど
それより深い所に人格障害がからんでいると、そこから先は勝手には踏み込んでも
ドツボにはまるだけで救えないケースが多いんだと思う。
助けて欲しいと本当に全部さらけ出せないと人の助けは受けられないと思う。
236優しい名無しさん:2009/04/10(金) 12:13:47 ID:n86ak2sR
回避と診断した上でケアできる医師がどれだけいるというのかね。
237優しい名無しさん:2009/04/10(金) 12:37:45 ID:mwqF/qju
病院行けば解決すると思ってるのだろうか・・・
238優しい名無しさん:2009/04/10(金) 12:56:42 ID:hPEogu27
宇宙人に誘拐されて遺伝子治療してほしい
239優しい名無しさん:2009/04/10(金) 12:57:30 ID:3O03Pm/h
宇宙人も劣化遺伝子には興味ないだろw
240優しい名無しさん:2009/04/10(金) 13:13:52 ID:PAfhtm1F
自分は回避と気分変調症で病院とカウンセリング行ってるけど
なんかこのスレ雰囲気がメンヘルっぽくないなぁ
トゲトゲしてる
241優しい名無しさん:2009/04/10(金) 14:03:27 ID:C+yp3iXq
外に出掛けたり表面的には会話できるから怠け者としか思われてないんだろうな
この前辞めたバイトも従業員が二人だけで自分の前に男の人がいたらしいんだけど、商品並べたりレジ打ってる時も手が震えてたり極端に話せなかったみたいで、あなた見たときになんか普通だって思っちゃったとか言われた
こういう言い方失礼だし根本的に違うけど、体でも心でもいいからゆっくり休んでれば治る病気だったら良かったのにって思っちゃう
自分も一回診察行ったら次から回避しちゃうんだけど、そこは無理してでも行くべき?何か変わるのかな、はぁ
242優しい名無しさん:2009/04/10(金) 14:38:11 ID:aVQPNu8e
今まで28年生きてきてやっと敵?原因の正体が分かりました。
これだったみたいです。
色々な事にやたら恐怖を覚えるので対人恐怖症なのか?といろいろ調べたら
これに辿り着きました。。。昔から人とは違うなとは思っていましたが、
まさかこんな事があるとは
来週大学の保険の先生に相談してみようと思います。
243優しい名無しさん:2009/04/10(金) 14:38:38 ID:1/SZCaLu
>>240
トゲトゲしてる空気変えれるならどうぞ変えてください
できないなら見なければいいよ
244優しい名無しさん:2009/04/10(金) 15:24:01 ID:WcF21juV
何でそんなにピリピリしてるんだ
245優しい名無しさん:2009/04/10(金) 20:30:23 ID:lUWD/xfX
みんなは何がきっかけで自分が回避なんじゃないかって思うようになったの?
246優しい名無しさん:2009/04/10(金) 20:51:43 ID:WIUNHrVQ
転職を何回も繰り返してるから
247優しい名無しさん:2009/04/10(金) 20:59:12 ID:lMAUZJi/
鬱の薬とかセントジョーンズワートとか
そういうのは効かないよねやっぱり
248優しい名無しさん:2009/04/10(金) 21:16:18 ID:WcF21juV
頑張ろうとしてるが本当に大学駄目だ
今日何回泣いてんだ…
頭狂いそう
何でこんなに打たれ弱いんだ
249優しい名無しさん:2009/04/10(金) 23:53:25 ID:+1Uzrb+v
>>240
だって回避性人格障害なんだもん
250優しい名無しさん:2009/04/11(土) 00:13:26 ID:PkFIuTW/
まんこ製人格
251優しい名無しさん:2009/04/11(土) 00:34:16 ID:ZAM2QReP
ヤリチンの回避人格性障害って存在するの?
252優しい名無しさん:2009/04/11(土) 01:37:43 ID:Um+OC1Dz
さあ?
253優しい名無しさん:2009/04/11(土) 02:15:38 ID:ZQ9LO9on
回避し続けた結果がコレ
まだまだ回避し続けるのか
もう嫌です
254優しい名無しさん:2009/04/11(土) 12:45:05 ID:gHIID+6u
せっかく友達出来たのに
逃げたい…ううう
255優しい名無しさん:2009/04/11(土) 12:50:19 ID:2SEovC84
ああ、これは回避がまた起こってるのかと認識して
一歩踏み止まってみるのはどうなんだろう

私だけかも知れませんが、この状態の時なんかあんまり呼吸してないきがする
ふ〜、と一呼吸すると若干楽になる気が・・

結局回避してしまうことも多いかもしれないけど
256優しい名無しさん:2009/04/11(土) 15:10:39 ID:0wJBFo9I
呼吸は確かに浅くなってる。気をつけた方がいいかも。

回避の症状って対人恐怖が主だと思うけど、これって歳とれば、自意識過剰が和らぐのかな。
だとしたら、少しは救いになるんだけど。

とにかく早く人格障害について、もっと解明されて欲しい。

257優しい名無しさん:2009/04/11(土) 15:46:52 ID:3nKTezRD
回避はシャブ並みの強烈な脳の麻痺ドラッグがないと治らないよ
258優しい名無しさん:2009/04/11(土) 15:47:13 ID:8AYUqq8i
自分の場合過呼吸になるが
259優しい名無しさん:2009/04/11(土) 15:56:30 ID:3nKTezRD
自分はこれから先に命尽きてくたばるまで、誰かと添い遂げることなど一度もないと思う
ここまで人として落ちぶれたのは、今までの環境や自分の考え方がおかしかったせいなんだろうと思う
260優しい名無しさん:2009/04/11(土) 16:32:30 ID:x1cCAVg6
一時的に良い方に心を前向きにしても
元に戻るんだよね
261優しい名無しさん:2009/04/11(土) 16:55:20 ID:8AYUqq8i
前向きにして大学に行ったら
打ちのめされた
視線恐怖だけでも死にたいのに
262優しい名無しさん:2009/04/11(土) 17:16:21 ID:VD3zqy17
私なんて高校を2回も中退したよ
大学まで行けただけで尊敬するよ
263優しい名無しさん:2009/04/11(土) 18:10:08 ID:Gwq5Wvq0
>>258
パニック障害じゃないの?
264優しい名無しさん:2009/04/11(土) 18:20:59 ID:JR/YOrXc
回避と対人恐怖は違うよ
過呼吸とか視線恐怖も直接回避とは関係ない
回避できない状況に追い込まれると色々と併発はするけど
単なる回避の人は、たださみしいなー誰かと仲良くなりたいなーでも無理だわ
ってひとりで頭の中でグルグルして、仲良くしたい人をわざわざ遠ざけてしまったり
気持ちと矛盾した行動に悩んでしまうっていうだけ
265優しい名無しさん:2009/04/11(土) 20:24:24 ID:zfJfro29
>>258
呼吸が浅くなると、無意識に呼吸の回数増やして補おうとするから
結果的には過呼吸気味になる。同じことだよ。
266優しい名無しさん:2009/04/11(土) 20:26:51 ID:8AYUqq8i
>>263
人前でなるとかではないから違うと思う…
267優しい名無しさん:2009/04/11(土) 20:27:58 ID:8AYUqq8i
>>265
うん、まあそういうことだね
268優しい名無しさん:2009/04/12(日) 08:12:25 ID:GLDQLiKV
>>264
ホント同意。
回避性と何か他のものを併発してる人
が多いのかもしれないが、回避性の
根本を間違って認識している人が多い
気がする。
269優しい名無しさん:2009/04/12(日) 09:00:53 ID:yCVbWxEy
過呼吸とか視線恐怖とか書いた人間だけど別に回避と関係があるという意味で書いたわけじゃないけどな
まあわかってると思うけど一応
270優しい名無しさん:2009/04/12(日) 15:49:54 ID:VWQwiKM4
精神科に受診している人いますか?
精神科に行こうか迷っているのですが、どうやって切り出せばいいのか
回避性なんじゃないかと思って来たとはっきりいうべきでしょうか?
それとも人間関係がうまくいかないと述べるべきでしょうか。
そもそも病院に行く意味があるのかどうか…
271優しい名無しさん:2009/04/12(日) 16:51:02 ID:0qD5iRSn
回避のほとんどの人が
社会性不安障害の
症状に当て嵌まるって聞いたことあるよ
人からの評価を異常に気にして
身動きがとれないってことは、人に恐怖があるからじゃないの?
自分も他人も信頼できてないから。
回避でも人によって重さのレベルがあるから、単なる回避の人はこうだ、とは言えないと思うんだけど。

272優しい名無しさん:2009/04/12(日) 17:22:43 ID:tjc/b6eo
>>271
むしろ、当てはまってないなら、悩むレベルじゃないしな。
273優しい名無しさん:2009/04/12(日) 17:44:27 ID:VWQwiKM4
じゃあ何で、回避性人格障害って病名があるわけ?
社会不安性障害のひどいやつってカテゴライズすればいいじゃん
素人なのに勝手に診断基準作らないほうがいいと思いますよ。
274優しい名無しさん:2009/04/12(日) 17:56:28 ID:wUMEbaC4
>>270
素人判断で、自分から回避なんて言わない方がいいよ
医者も苦笑するだけだからw

自分の症状話せばいいんだよ。
275優しい名無しさん:2009/04/12(日) 18:24:34 ID:2zPTmDdp
昨日、始めて自分が回避性人格障害だと分かった。
あくまでも自己診断ではあるけどW
ikipediaに記載されている説明文にほぼ完全に当て嵌まった。

仕事で認められたり人間関係が良好だったりしたのに
いつも強烈な劣等感が付き纏う。
友達から「何故彼女作らないの?」なんて不審げに言われるんだけど
客観的に見ればいても不自然ではないのだろうか。
色恋沙汰が始まる中学生の頃から想像すらできなかったよ。
276優しい名無しさん:2009/04/12(日) 18:34:05 ID:qRh3S5NU
人の評価を異常に気にするというのは
人に受け入れられたいという事の
裏っ返しだと思うんだ。

役にたちたい、そういう自分であり
たいと過剰に思うあまり、人前で
それを失墜する行為、つまりの恥を
かくことに恐怖してしまうんだと
思う。
277優しい名無しさん:2009/04/12(日) 19:07:02 ID:WlHNx6r4
回避が原因で自殺する人ってどのくらいいるんだろう?
まだ若い方だと思うけど、これ以上嫌なことが起きたり僻みが強くなる前に死にたい
ちょっと前まではせっかく生まれてきたんだし、悔しいから好きなことやってから死のうとか思ってたけど無理だわ
自分に何もないのもあるけど深い会話すること困難だから関係築けないし、何より働けてないこの現状…
そういえば小学生の途中までの記憶が曖昧なんだけど、それ以降の覚えてるところでは異性好きになったりとかもなかったな
そういう何もないのが原因で友達に色々言われたりして拍車がかかった気もする
278優しい名無しさん:2009/04/12(日) 19:23:58 ID:2zPTmDdp
自分が思う程、人は他人の事なんて見てやしない。
自分がそうであるようにね。
279優しい名無しさん:2009/04/12(日) 19:58:31 ID:yCVbWxEy
それがそうでもない
2ch脳だからそう思ってしまう
280優しい名無しさん:2009/04/12(日) 20:01:51 ID:WN+4/KyW
深い会話が出来なくて悩んでるのに、深い会話を求められるよね、カウンセリングとか
281優しい名無しさん:2009/04/12(日) 20:03:18 ID:WN+4/KyW
空気の読みすぎで疲れてんのにIDはKYか
282優しい名無しさん:2009/04/12(日) 20:20:49 ID:HQ8DOcsD
好条件の仕事が決まっても土壇場で断ってしまう。

直属の上司になる方から、「三日待ちますから、それまでに考えを変えて頂ければとお待ちしております」
まで言われても断ってしまう。

ヨーロッパ系のデザイナーのニットブランドをデパートに出すから
インショップの責任者の面接も好印象でOK貰ったが、断ってしまった。

人事課の方々ゴメンなさい。

他の職種でも、「今回の職種以外の部の仕事に就いて貰う事になる可能性も有りますが良いですか?」
なんて言われた。今回の職種とは商品の発送の仕事だからその会社では何の資格も無くて出来る
簡単な現場だ。

それ以外のやりがいの有る仕事に就けるチャンスも蹴ってしまった。
外見は綺麗な方なんだ。だからそれだけでも意地悪されたりする。
その程度の事でも恐怖感が凄くて。

母に罵倒され、人格否定の言葉を言われ続け血が出るまで顔面を物で殴られ続け
「お前の根性叩き直さないかん」と言われながら育ったからかな。
母からの電話もディスプレイを見ると竦む。
283優しい名無しさん:2009/04/12(日) 20:55:59 ID:yCVbWxEy
外見綺麗か
羨ましいな
でもそれが負担なら嫌だわな

逆に外見が見知らぬ人から指差されて笑われるレベルで死にたい
284優しい名無しさん:2009/04/12(日) 20:59:25 ID:VWQwiKM4
>>274
そうですか、どうもありがとうございます。
285優しい名無しさん:2009/04/12(日) 21:24:12 ID:j67BzJW2
鬱病で診察を受けてましたが
自立支援の為の診断書には回避性人格障害と書かれていました。
286優しい名無しさん:2009/04/12(日) 22:06:11 ID:hSsoxAEn
明日カウンセリングの日だ

何話したらいいかわかんないし、質問されても頭真っ白になっちゃう
不安だ ドタキャンしたくなってきた
287優しい名無しさん:2009/04/12(日) 22:12:55 ID:cYPavC7M
自分が人から好かれるなんて信じられない
288優しい名無しさん:2009/04/12(日) 22:19:32 ID:ks5RFpNg
SADに完全に当てはまる、さらに不安な事に立ち向かったことがない回避ばかりの人生
仕事したい
289優しい名無しさん:2009/04/12(日) 22:22:59 ID:2zPTmDdp
俺も。
自分なんて…って思ってる。
だからいつも受身。
久し振りに友達に電話したら「たまには電話してこい!」
って怒られたりする。
何度も遊びの誘いを断ったり、友達に不快な思いをさせていると感じる。
だから独りになろう!では駄目なんだよなー。
290優しい名無しさん:2009/04/12(日) 22:33:10 ID:cYPavC7M
公園にすごくなれたノラ猫がいてさ
みんなでかわいがってる
俺のひざに乗って小一時間寝るの
散歩の人に餌はもらえてて
草むらを駆け回ってる
散歩の人に話しかけられて困るんだ俺
猫には悩み聴いてもらうんだけどな
291282:2009/04/12(日) 23:24:30 ID:jVa75Mjx
>>283
綺麗な時なんて短いから、
だからオバサンになっても回避なんだと思う。
これだけチャンスを蹴る自分が情けなく悔しい。
馬鹿だよな私。
292優しい名無しさん:2009/04/12(日) 23:29:17 ID:FBrnNIAl
高齢処女の愚痴が始まりました。

大概土日に展開されます。
293優しい名無しさん:2009/04/13(月) 00:30:45 ID:rL9ckKtg
まあ回避のおかげで性行為でエイズにならないだけいいんじゃないか
294優しい名無しさん:2009/04/13(月) 01:22:40 ID:AgqA39ME
>>289
俺も昔の友人とか同僚と連絡取るのが億劫で、最近も相手がわざわざ連絡
先を書いて渡してくれたのに放置してる。罪悪感でここ数日はそのこと
ばかり気になってるけどやっぱ電話できない。
他にも本来ならこっちから連絡すべき相手が何人も思い当たるんだけど、
自分から連絡ができないし、向こうからの連絡も来てほしくない。
こんな考えじゃダメだって分かってるんだけど行動に移せないorz
学生時代からもう10年以上もこんなこと続けている。。。
295優しい名無しさん:2009/04/13(月) 02:22:02 ID:zf8RgB7b
自分から連絡したことがない
遊びに誘ったことがない
誘えないし、誘うという発想が出てこない

ごくごくたまに誘われた時の鬱さが半端ない
しかもそれが外に出てしまい、誘われても「え、あ、うーん、、今わからない」とか言ってしまう
別に用事なんてないんだけどね
その日に気分が乗らないと無理な気がして
実際会った時はまあまだいいんだけど
帰ってから、自分の糞さに鬱になる
コミュ力無いし会話能力無いし理解力ない悪い意味で天然だし気持ち悪いし空気読めないし
こんな自分を気を使ってわざわざ誘ってもらうのが申し訳ない

だからもう人と関わりたくない
そう思って大学に入学して絶対誰とも話さないと決めてたら単位は取れないわ頭は悪くなるわ死にたくなってきた
296優しい名無しさん:2009/04/13(月) 03:16:31 ID:6l+8FAA+
自分から相手を誘うというのは小学生以来無いな。
mixiなんて数回誘われてようやく重い腰を上げた。

しかし最近回避性人格障害だと定義付けられて気が楽になった。
一応治療法はあるみたいだから、
改善に向けた道筋がぼんやりと見えた気がする。
決して人生から逃げ続けてきたわけじゃないしね。
キツい部活も厳しい仕事も経験してきた。
少しずつ行動を変えていきたい。
297優しい名無しさん:2009/04/13(月) 05:06:03 ID:b34Def2b
回避性人格障害...この病気(?)を持つ者はとにかく生きづらい。

いつも心配、不安、恐怖に駆られかける。そして怒り、嫉妬、迷いにも。

とにかく疲れた、もう疲れた。治療法があるなら早くそれを確率してくれ!

いったいいつまで苦しまなくてはならないのか?!
298優しい名無しさん:2009/04/13(月) 06:23:57 ID:JOBwHswV
そんな生きづらいかなー。うらやま
しいと思うけど、嫉妬とかしないし、
自分だけみたいな被害者意識もない。
299優しい名無しさん:2009/04/13(月) 08:17:23 ID:y6EQ0Y9B
>>278
>自分が思う程、人は他人の事なんて見てやしない。
>自分がそうであるようにね。

それを親に言われて育ち、20代にはそれを自分に言い聞かせて
やっていたけど、後から考えるとただの失礼な人だったよ。
「自分と同じように」がくせ者。
この障害、その場の空気が読めないというよりは、他人の背景に興味がないせいで
状況が読めなくて失敗してしまうという積み重ねでなる人も多いと思う。
その自分基準で「相手も気付いてるわけないし」と判断して何か行動起こすと
それが信じられない失礼な行為になってしまう。

「こんな事しちゃったよ、どうしよう」と親に相談して、「そんな事相手も
いちいち気にしてないよ。お母さんだってそういう事あっても気にしないもん。」
を信じちゃダメ、親は気にしない人種だが普通の人は気にする部類の事が沢山ある
とわかったのは30代になってから。終わってる。人生やり直せない。
300優しい名無しさん:2009/04/13(月) 09:34:19 ID:wpE2FC+V
>自分が思う程、人は他人の事なんて見てやしない。


キョどる人間は見られる。なんかこいつ変だな、キモイ、って感じで。
301優しい名無しさん:2009/04/13(月) 09:38:54 ID:1INfmqSP
>自分が思う程、人は他人の事なんて見てやしない。

いじめられたり、(変な意味で)注目集めた経験のある人は
そんな言葉を容易に信じることは出来ないだろうな。
302優しい名無しさん:2009/04/13(月) 10:28:54 ID:sOuBYa6y
イジメるほうもイジメたってそんなに意識してないよ、家帰ったら忘れてる

イジメられたほうは一生覚えてるだろうが
303優しい名無しさん:2009/04/13(月) 10:45:48 ID:1INfmqSP
そりゃそうだが、一時的にせよロックオンかけてくるやつが常時いたってことが問題だよ。
不特定多数を警戒するようになるのは認知の歪みとかじゃなく自然な防衛反応。
304優しい名無しさん:2009/04/13(月) 12:33:32 ID:RdxGGm/L
自分が思うほどは、むろん回避性が
思うほどであって、回避性が自己防衛
のために、予防線を張りまくり、過剰
に先回りして考えてる程、他人は思っ
ても重要視もしていないということ。
305優しい名無しさん:2009/04/13(月) 12:38:21 ID:H+jKTGUZ
落ち着いて日本語で書け

他人が重要視してるとか、してないとかじゃないんだよ。
306優しい名無しさん:2009/04/13(月) 12:42:20 ID:1INfmqSP
そうだよね。自分にとっては決して「気のせい」ってレベルじゃないから。
てか、完全にものごと客観視できるほど悟ってればこんなスレにはいないわけで。
307優しい名無しさん:2009/04/13(月) 13:09:45 ID:AxCojj4u
自分が思ってる程周りは他人のこと気にしてない
こういう言葉聞いて今まで人の目が気になってたのが気にならなくなった、って人とは既に考え方違うんだよね
その言葉小学生ぐらいの時に聞いた時に気にしない様に心がけてみたけど、無理だったし
そもそも自分が他人のことを気にするかどうかは関係ない
308優しい名無しさん:2009/04/13(月) 13:51:06 ID:jqrQKbu0
>>271
人に恐怖があるんじゃなくて人から受け入れられないかもしれないことに恐怖がある
だから人は怖くない
初対面やもう二度と会わない人の前では、何も気にならず明るくはつらつと振る舞える
その場だけの付き合いは得意
ただ、今後も付き合いが増えるだろうと予測される人との関係は全く作れない
相手が怖いわけじゃない、自分の仮面がはがれるのが怖いんだ
309優しい名無しさん:2009/04/13(月) 15:08:21 ID:Z1VM4wnj
>>305
落ち着いて書いたんだけどなー。
ニュアンスは伝わったのかな?

そうでなく、あなたが求めているもの
、又は分かっているものが何か教えて
ほしいな。
310優しい名無しさん:2009/04/13(月) 15:28:23 ID:6ooUciBu
リアルで出会ったら絶対回避するタイプだw
311優しい名無しさん:2009/04/13(月) 15:29:13 ID:sOuBYa6y
恋愛も仕事も半年もたない…orz
312優しい名無しさん:2009/04/13(月) 15:44:40 ID:SmMWYiTV
辛いという感情に遭遇するのが怖くて、悲劇とか扱ったドキュメンタリー
とか見られない...
最近はさらに時代劇もダメになりそうで怖い。
313優しい名無しさん:2009/04/13(月) 16:35:34 ID:88W9brnY
恋愛とか重くて私には無理だな
一生回避
一生孤独
314優しい名無しさん:2009/04/13(月) 16:55:37 ID:UfC4bEBQ
うん
ぜんぶむり

だけど死からも逃げる
今私が居る此処は何処なんだ
315優しい名無しさん:2009/04/13(月) 18:29:39 ID:sOuBYa6y
世界中の人が回避になればいいのにな
316優しい名無しさん:2009/04/13(月) 18:36:37 ID:LsDHi2PD
自分以外全員失明すれば最高だ
317優しい名無しさん:2009/04/13(月) 18:38:09 ID:KqKS7K3H
>>315
人口激減だねw
318優しい名無しさん:2009/04/13(月) 19:25:51 ID:y6EQ0Y9B
>>312
あるあるあるw
時代劇だめ?水戸黄門みたいに「お約束」で最後に悪が懲らしめられると
分かっているものは大丈夫じゃない?
319優しい名無しさん:2009/04/14(火) 05:16:48 ID:cArQxoqS
回避云々はまあ置いといて
テレビとか見て辛くて泣いたりは積極的にするな…
毎日テレビ見て泣いてる気がする
まあ単に情緒不安定かもw

見れないのは多くのドラマ
人がいっぱい出て、演技だけど人がいろんなことを考えて、人間的な営みをして…
何故かストレスがたまって無理だ
320優しい名無しさん:2009/04/14(火) 08:41:18 ID:EbtcBYVG
>人がいっぱい出て、演技だけど人がいろんなことを考えて、人間的な営みをして…
何故かストレスがたまって無理だ

わかるw
312じゃないけど、だから悪がお約束で懲らしめられるのを見てもスッキリしない…
321優しい名無しさん:2009/04/14(火) 09:16:26 ID:eVq70wR/
自分も若い頃はそうだったな
出てくる人達に自分を投影してしまう
ある程度年をとると投影しなくなって楽しめるようになった
今は恋愛ドラマとかも余裕で見れますw
322優しい名無しさん:2009/04/14(火) 09:52:29 ID:euA/PJze
恋愛ドラマなど、SF映画よりリアリティがない。
323優しい名無しさん:2009/04/14(火) 15:09:18 ID:8EZcSj6F
いいとものテレホォンショッキングのタモさんが『それではお友達を紹介してください…』の後にお客さんが『えっー!!』って言うか言わないかいつもドキドキする…
人気俳優とか笑い芸人の時は安心して見れるけど、なんか知名度の低い微妙な感じの人の時いっつもドキドキする…

あの間にたえられない…
324優しい名無しさん:2009/04/14(火) 15:30:30 ID:C0FxRxLa
すごく分かりますなぁ。
トーク番組やバラエティは自分がその場にいるような臨場感を味わいます(汗)
ゲストの人が無口だったり、やる気がなかったりすると、
司会者が気を悪くしないかハラハラドキドキ。。
トークが盛り上がらないとドキドキ。。
そんな時は途中で耐えられなくなってチャンネル変えます 笑
何でテレビ見てる時まで気を使わなきゃいけないんだー
325優しい名無しさん:2009/04/14(火) 22:11:56 ID:f8GBaUii
>>313
同意。
というか自分はそもそも恋愛に興味が持てない。誰かを好きになったこともない
(多分回避の他に別の精神障害を併発してる可能性がある)
おかげさまで彼氏いない→頭のおかしい人みたいに思われる
この恋愛至上主義な現代、ものすごく生き辛いよ・・・
326優しい名無しさん:2009/04/14(火) 23:04:11 ID:nkG6Wfzq
分かる分かる分かる
327優しい名無しさん:2009/04/14(火) 23:08:26 ID:89iGl6Z7
何でも結果から先回りして考えるからダメなんだな
親しい人と一緒にいる間もずっとそう
下手に逆算してペース配分とか考えちゃったりね
もっと素で目先の欲求や些細なやりとりが出来て
過程の先に結果がついてくるってのが普通なんだろな
328優しい名無しさん:2009/04/15(水) 08:50:43 ID:Op5a8ruR
自分の同じ思考に同意するだけのスレ
329優しい名無しさん:2009/04/15(水) 10:17:41 ID:TXzU+jDl
でっていう
330優しい名無しさん:2009/04/15(水) 11:03:19 ID:wS8sh2Rz
>>315
自分は24歳だけど彼氏できたことないなぁ。好きな人もできないし
いつも親密になりそうになると(心の方が)恐くて逃げる。
でも恋愛に関しては半ば諦めてるというか、興味もないからいいや。
それよりも友人や親戚関係から逃げてしまうことの方が深刻だから
そっちの問題と向き合わなきゃなくちゃ・・
今年は無理にでも人に対してマイペースになるよう努力しようと思って
331優しい名無しさん:2009/04/15(水) 14:42:06 ID:IpCfHEe8
>>328
他板の他スレも全部そんな感じですが何か?
332優しい名無しさん:2009/04/15(水) 17:20:59 ID:wS8sh2Rz
この病気(と言っていいものか不明ですが)を治すには
認知行動療法や森田療法みたいなものをやって慣れていくしかないのかな・・
辛くても逃げずに場数をこなす。みたいな
薬を飲むと症状が和らいだりはするけど、
根本治療になってない気がするし・・
333優しい名無しさん:2009/04/15(水) 17:28:16 ID:VxZKjxpa
電気ショックとかが一番手っ取りは早くていいんじゃあないか。

人間死の恐怖を体験して生還した奴は劇的に前向きな人間になれるらしいからな。
334優しい名無しさん:2009/04/15(水) 17:42:12 ID:eYnKYUgp
そんな人間なら、そもそも回避で悩んでないだろww
335優しい名無しさん:2009/04/15(水) 19:57:57 ID:LJCfgDmh
>>333
じゃあなんでPTSDなんてもんがあるの?
336優しい名無しさん:2009/04/15(水) 22:13:23 ID:wS8sh2Rz
電気ショックかぁww
その日位は効果ありそうだけど、確かにPTSDにはなりそうかも
おそらくみんなに効果的な方法なんてないんでしょうね
337優しい名無しさん:2009/04/16(木) 01:25:23 ID:Tli63hFM
電気ショックは全身麻酔してからやるからPTSDは起こりえない
怖いイメージとは裏腹に極めて安全な治療手段ですよ
338優しい名無しさん:2009/04/16(木) 01:32:07 ID:HgecKTup
一回交通事故にでもあって死にかけてみれば…
339優しい名無しさん:2009/04/16(木) 03:35:35 ID:GOYjijXr
ある出来事を境に人間が劇的に変わった、みたいな話はよく聞くが、そんな事態にずっと憧れてきたけれど回避してしまう自分には絶対訪れないんだろうな…
回避せず立ち向かった結果成功すれば無きにしも非ず。
340優しい名無しさん:2009/04/16(木) 07:43:50 ID:DiMOXF9H
>>275
中学の時、クラスに異性と付き合ってた人がいて
「めんどくさいし、心が不安定になるのによく付き合うな」
と思ってた。
楽しいよりも不安が上回って、付き合うって発想が一切出てこないんだよな、
今も根本はそう変わらないw
341優しい名無しさん:2009/04/16(木) 08:08:21 ID:u82bXfNU
交通事故だの電気ショックだの、現実逃避ならぬ、現実回避w
342優しい名無しさん:2009/04/16(木) 08:18:45 ID:nlwIEgg2
よく、砂漠に行くと人生観変わるっていうよな
アフリカとかインドとか行ってみれば多少は変わると思う
自分が「人とはこうあるべき」と思っている常識を覆されるわけだから
食べていくだけで精一杯という人を見ると自分は何くだらないことで
悩んでいるんだと思う
343優しい名無しさん:2009/04/16(木) 08:55:45 ID:lEESKkw8
>>340
全く同じw
恋愛の楽しみより精神的負担の方がはるかに気になる。
344優しい名無しさん:2009/04/16(木) 09:00:59 ID:m7o3bUoc
>>342
アフリカやインドに、一人で行ける行動力があれば
その時点で変わってるよ。
345優しい名無しさん:2009/04/16(木) 10:40:47 ID:Efay6MRR
引きこもりとか表面的な対人コミュニケーションについては、
必要に迫られ努力することで社会生活がかろうじて営めるレベルまで
克服することが可能なケースは多いかもしれないが、
その行為に伴う独特の精神的苦痛や緊張感は地の性格に由来する
ものだから完全に克服するのは無理だと思う。

そういった意味では回避性パーソナリティは治らないんだけど、
おまいらはどのレベルからどのレベルまで到達することを「治る」
と定義しているの?
346優しい名無しさん:2009/04/16(木) 11:18:08 ID:odFrqUo+
治るというか、最低限自分で稼いで生きていける程度に
社会復帰しないことには…。
347優しい名無しさん:2009/04/16(木) 11:46:29 ID:nlwIEgg2
>>345
性格から来る精神的苦痛や緊張感を感じない状態を「治る」と定義してる。
つまり性格を変えるしかない。
性格というか、考え方や基準を変えるという事なんだけどね。

例えば小太りで無口な自分は人からみたらどうしようもなくツマラナイ存在だろうと
思っていたけど、小太りで無口でも優しくて人に好かれている人は沢山いるし
自分もその程度の評価で十分と思えるようになって何もストレスや苦痛を感じずに
人と付き合えるようになったら、治ってる。
348優しい名無しさん:2009/04/16(木) 12:22:04 ID:yDZPLyaV
普通に働けて、人好きになりたい
表面的にじゃなくてコミュニケーション取れるようになりたい
小さい頃から好きな人いなかったし結婚とかあり得ないや
妹とか緊張しない人の前でも上手く話せなくて要領悪いし、色んな経験のなさとかそういうのも関係してる気がする
治るのは無理なんだろうな
349優しい名無しさん:2009/04/16(木) 12:33:22 ID:I5rOdRBx
治るの期待して待ってたら、そのまま棺桶に入ってそう。
欠陥な自分抱えて生きるしかない。

嫌なら強制じゃないから、ドロップアウトする方法もあるわけだし。
350優しい名無しさん:2009/04/16(木) 12:43:36 ID:N55fxPwu
私も過度な精神的苦痛や緊張を感じない状態になれば、それで充分です。
あと仕事、友情、恋愛のどれか一つにでも
本来の自分を出せる場所があれば御の字。
幸いにも家庭環境は普通だから、
そういう点ではかなり恵まれてるかもしれないけど。
例え嫌われても、疎んじられても、ある程度マイペースになりたいって
思うけど、そういう考えに縛られてる間は変わらない気がするし、
必死に何も気にしなくなれるよう努力してる・・・
351優しい名無しさん:2009/04/16(木) 14:14:34 ID:I2uutGJv
私は逆に惚れっぽくて悩んでます。そのせいで余計異性に緊張や恐怖を感じる。

好きになっても、自分に自信がなくてアピールどころか、まともに話すことも出来ないのに。

ちなみに20代後半恋愛経験なしの女です。

回避の人って恋愛経験ない人が多いんですかね?
352優しい名無しさん:2009/04/16(木) 15:06:05 ID:TJlPlEZO
まさか2年くらい前まで興味本位で、たまにメンヘル覗いてた自分がメンヘルになるなんて、思ってもみなかった。
糖質だけど、 30年間1回も彼氏できたことない。
初めて精神病院に強制入院になったし、リスパも飲み始めてすごい不安。
353優しい名無しさん:2009/04/16(木) 18:08:08 ID:UXZMiFvp
人格障害は治らないと青山学院大学の教授が言っていた
354優しい名無しさん:2009/04/16(木) 19:55:45 ID:I2uutGJv
その教授はどこでそんなことを言ってたんですか?
355優しい名無しさん:2009/04/16(木) 20:11:19 ID:W8wdy3U8
その教授がどうのより、人格障害は治らないってのが一般的じゃ・・・
356優しい名無しさん:2009/04/16(木) 20:14:51 ID:V9almNEi
子供の頃のトラウマを鮮明に覚えている
357優しい名無しさん:2009/04/16(木) 20:41:42 ID:UXZMiFvp
大阪の小学校乱入事件の時
358優しい名無しさん:2009/04/16(木) 20:47:12 ID:yDZPLyaV
運が悪かったと思うしかないのかな
359優しい名無しさん:2009/04/16(木) 20:53:19 ID:nlwIEgg2
>>355
でも性格というものは多少は変えられるじゃん
そういうレベルでは変化あるよ
360優しい名無しさん:2009/04/16(木) 22:56:03 ID:0cNHiv7i
気持ちと悪環境となんかで、どんどん悪い方向にしか変わりません、
361優しい名無しさん:2009/04/16(木) 22:58:03 ID:2lALyhYf
自分は大学に通えなくなって(休学して)心療内科とかに通って「適応障害」て診断されて、抑うつを抑える薬を貰っていたが、
心や脳の病気というより、自分の持つ性格に問題があるって薄々は気づいてて、でもその時は抑うつって病気なんだな、と思い治療してた。
医者も「もうこの歳(20数年)までこれできてしまったら治らない」的な事を診察中に言っていて、
最初は何のこと言ってるのか解らなかったけど、性格の事を言ってったんだと今頃理解した。。

そして最近このスレを知って症状を調べたら全て当てはまった。
もうなんか泣きたい。
自分はオカシイとは思ってたけど、このままあと数十年生きるのかと思うと辛い。

愚痴の長文・乱文スミマセン。
362優しい名無しさん:2009/04/16(木) 23:15:08 ID:nlwIEgg2
自分はいい年なんだが変わってきてるよ。
と言っても、医者には通ってない。
上手く言えないけど、この手の症状で医者に通う人と
通わずに自分で色々考えて自己解決して変わっていく人といると思うんだ。
後者の例は医者は知り得ない。
「医者に通っても治らない」というのは通っている人の中での話。
後者は医者にかかる必要がないから症状が軽いんだろう、だから治りやすい
とかは一概には言えないと思うし。
363優しい名無しさん:2009/04/17(金) 00:26:11 ID:hXVxWA2R
本多信一さんの著書に出てくる内向型人間は回避とオーバーラップする
部分が大きいんだが、この手の人は苦しさのあまり自分が病気なのでは
ないかと疑って精神科にかかることも多いらしい。でも病院で回復する
ことはほとんどないから、最初から行かない方が良いと述べていたと思う。
楽に生きる知恵としては、性格だと割り切って諦め受け入れるのが最善ということ。
364優しい名無しさん:2009/04/17(金) 02:05:51 ID:owCne5Da
認知療法というのは自己暗示と同じようなものですよね。
何か重大な決意をしたり、環境がガラリと変わると、精神エネルギーが
湧き上がってくるし、余計な事を考える時間も減って症状が改善します。
そのような状態に人為的に持って行って、それを持続させるのが認知療法
とうことならやり方次第で効果はあると思いますが、自分ででも出来そう
な気もしますね。
365優しい名無しさん:2009/04/17(金) 06:24:41 ID:mXEu1Vdb
>>363
そういう事だよね。
自分は不器用な人間だからあれこれ器用にはできないんだよな、
と受け入れたらそれだけで楽になれるし。

>>364
自己暗示はなかなか続かないと思う。
過去に自分も本を読んだり環境が変わって心機一転頑張るぞ!みたいな気になって
やる気に溢れて活動的になれる事は何度もあったけど、根本的な解決にはならない。
なぜかというと、頑張って上を目指すと疲れてそれが続かなくなったときに
自己嫌悪に陥ってしまうから。基準を上に設定してると辛い。
自分を良くしようと思う前に完全に自分のことを受け入れないと駄目だと思う。
そして素の自分は駄目な所も多いけどいい所もあるよな、と思う事。
366優しい名無しさん:2009/04/17(金) 07:48:33 ID:+uk6AiT1
 皆さんはどんな薬、飲んでいますか?
 私は、デプロメール150/日、アモキサン70/日、アナフラニール20/日です。
367優しい名無しさん:2009/04/17(金) 08:21:42 ID:JuGWl4r+
まあ、医者行けば不安障害と診断されるだろうから
SSRIと安定剤だろ。
368優しい名無しさん:2009/04/17(金) 11:15:47 ID:Guhm0IXz
>>366
薬に依存したくないんで普段は飲んでないが、ストレスで
身体症状が出てどうしてもしんどい時は内科で睡眠導入剤もらってる。
デパスやメイラックスが多いかな。
369優しい名無しさん:2009/04/17(金) 12:23:18 ID:oK0lONpN
薬飲んで意味あるの?
一生もしくは長期間飲み続けることになるよね?
370優しい名無しさん:2009/04/17(金) 17:25:22 ID:BtDNxspd
私は鬱症状に関してはルボックスとトレドミンで完治しましたが、
緊張は出るので、そういう時は頓服でワイパックスを飲んでます。
ただやはり一時しのぎにしかならないので、他の解決策を模索中です。
371優しい名無しさん:2009/04/17(金) 18:15:05 ID:gJzcu02p
みんな恋愛してる?
372優しい名無しさん:2009/04/17(金) 18:27:04 ID:nbDkix63
恋愛なんかできるわけがなかろう…
人好きになったこともねえ。
その前に友達作りたかったぜ…orz
373優しい名無しさん:2009/04/17(金) 18:28:24 ID:hRTn93WU
前はしてたけど、今はもう自分の事で精一杯だわ
374優しい名無しさん:2009/04/17(金) 18:30:33 ID:gJzcu02p
友達関係にしろ恋愛にしろいつも受け身。
遊びに誘ってくれる友人や
俺を慕って連絡をとってくる職場の後輩…
そして稀に現れる俺に好意を抱く物好きな女性。
ある程度までは心の平衡を保って付き合えるが
深く関わりを持たれそうになると種々の不安感が生じ回避してしまう。
差し伸べた手を振り払われるのってどんな気分だ?
きっと最悪な気分だろうな。
いつも受け身だから分からない。
最近は自己嫌悪で本気で死にたくなってる。
375優しい名無しさん:2009/04/17(金) 21:40:51 ID:UlwIwd4Q
>>374
そんなに好かれてるのに
贅沢な奴め…
376優しい名無しさん:2009/04/18(土) 03:13:22 ID:4r+GZ6ry
>>374
教えてくれ!!!
行為を持ってくれた異性のことは好きなの嫌いなの???
深い関わりを持たれそうになるとなぜ回避するの???
おしえて!!!!

俺が好きになった女性がまさに君と同じこと言ってるんだよ!!!!!
知り合って1年たって以前よりは信頼関係も構築できて色々と本音でしゃべってくれるよう
になってくれたんだけどやはり付き合ってはもらえない・・・・orz
絶対に別れがくるから、それだったら付き合わない方がよいとのこと・・・友達関係
が一番いいってことらしい・・・・

377優しい名無しさん:2009/04/18(土) 05:02:03 ID:6lbV3GGd
回避性か、俺はこれか
まあ、塾とか長く行って、他の子から浮いてるし
家族は高学歴で、さらに受験に失敗したのを10年以上引きずってるし
自信のないままずるずると引きこもりを経て、相対的に他人より能力が劣ってきてるが

この状況から脱出するにはとにかく期待と現実とのぶれをなくす
378優しい名無しさん:2009/04/18(土) 05:03:37 ID:6lbV3GGd
べきなんだろうな、あはは

自分ががんばっても出来ないことを理解して
少しでも成果が出たら大喜びできるように自己改造して
埋もれたまま死んでしまえばいいかもしれん
379優しい名無しさん:2009/04/18(土) 05:04:29 ID:6lbV3GGd
人並みの青春を後で取り戻そうとしても
若い頃の感性は戻ってこないな、あはははは
380優しい名無しさん:2009/04/18(土) 06:19:06 ID:8vh3PU7C
>>376
単に嫌われてるんじゃあ…
381優しい名無しさん:2009/04/18(土) 07:44:51 ID:6hmOTMTd
>>376
相手はあなたを好きだよ
好きじゃなかったら回避しない
かといってあなたにはどうすることもできない
382優しい名無しさん:2009/04/18(土) 09:03:16 ID:BmWE4K4K
一緒に居てくれるだけで嬉しいんじゃないかな?
383優しい名無しさん:2009/04/18(土) 09:07:55 ID:YmEerpgI
>376
「付き合わなくてもいい。でも自分はキミを好き」を続けていれば376のことを
簡単に離れていかない人と判断して気を許す…かも…

回避は期待と失望の積み重ねによるものが大きいから期待しすぎないことと
相手の言動によって反応と態度を変えない事が大事。
384優しい名無しさん:2009/04/18(土) 11:20:22 ID:wefAhRRT
みんな基本的な事をスルーするな
「悪い人じゃないんだけど付き合うのはありえない」
って思ってる場合に、そういう回りくどい理由をつけて
傷つけないように断る女っているんだよ
385優しい名無しさん:2009/04/18(土) 12:09:57 ID:ZkLko2g9
思えば小学生の頃から少しでも嫌な事があるとすぐに不登校になってた
いじめとかではなく、例えば次の日みんなの前で歌を歌わないといけないとか、
体育で苦手な跳び箱ができないとか、
遠足の時に先生が勝手に撮った自分の寝顔写真を友達に笑われたとか
今から考えれば本当に馬鹿馬鹿しい些細なことで
まあなんとか中学までは卒業できたけど結局今6年くらいひきこもり
今日までこんな人格障害があるの知らなかったけど、たぶんこれだよね

長文自分語りスマソ
386優しい名無しさん:2009/04/18(土) 12:13:59 ID:qefZ/RWg
人生の苦難は前世の罪
387優しい名無しさん:2009/04/18(土) 12:33:13 ID:j3TeeH9R
>>386
それも目の前のツライ現実から回避するための
思考手段だよなwww
388優しい名無しさん:2009/04/18(土) 12:50:53 ID:6hmOTMTd
>>384
相手は>>374と同じことを言ってると言ってるじゃん
389優しい名無しさん:2009/04/18(土) 13:25:12 ID:wefAhRRT
>>388
なんでそれを丸ごと信じられるの?
「いずれ別れる事になるから付き合うのが怖い」位
普通の人でも言えるよ。
390優しい名無しさん:2009/04/18(土) 15:01:37 ID:6hmOTMTd
普通の人がそんな思考回路するか?
391優しい名無しさん:2009/04/18(土) 15:18:52 ID:OIJYHza9
社会不安障害で治療中なんだけど、これとどう違うのか分からない。
SNRI と 精神安定剤エビリファイ を服用ちうです
エビリファイはすごくよく効きましたが。
392優しい名無しさん:2009/04/18(土) 15:21:43 ID:wefAhRRT
>>390
それこそ漫画とかドラマにでてきそうなセリフだよ
嘘だとしてもそういう事を言うのは可能
393優しい名無しさん:2009/04/18(土) 16:32:16 ID:w8hPfWfT
>>391
エビリファイって統合失調症の薬だよ
394優しい名無しさん:2009/04/18(土) 17:17:54 ID:kSjd42xL
>>376
回避性の特徴の一つ、自己評価の低さが理由です。
彼女の期待にそえる事が出来ないんじゃないか、
自分なんかよりいい男はごまんといる、
そんな事を考えてしまうわけです。
デートに誘われても
彼女につまらない思いをさせてしまうのではないか
と不安を感じて断っちゃうんですよ。
表面上は明るく雑談して笑ったり真面目に悩み聞いたり
普通にコミュニケーションとってるけど
心中は文面に滲み出ている通り暗闇ですよ。

実際、正当に評価しても大した男ではないと思う。
性格改善してマトモになりたい。
395優しい名無しさん:2009/04/18(土) 17:20:05 ID:U1s1dhcS
>>376
便所の落書きに、疑問符と感嘆符付けまくって
なんで、そんな必死なの?
396優しい名無しさん:2009/04/18(土) 18:02:18 ID:iPCfAFjG
>>385
わたしも九九の六の段のテストが嫌で休んだな。懐かしい。
397優しい名無しさん:2009/04/18(土) 18:38:09 ID:OIJYHza9
>>393
でも社会不安障害らしいよ。
自分でも回避性人格のカテゴリーにバッチリ当てはまってると思うし。
398優しい名無しさん:2009/04/18(土) 20:02:15 ID:w8hPfWfT
だから統合失調症の症状として社会不安障害が出てるって診断じゃないの?
399優しい名無しさん:2009/04/18(土) 20:46:42 ID:4r+GZ6ry
>>394
君、男だよね?
君の書いていることとほとんど同じことを彼女も言っていたよ・・・


>>384
普通の人が言っていれば当然、君のように解釈するのが普通だよね。
件の彼女はアスぺ、AC、回避、の要素をかなりもっている人だと俺は思っているんだよ。
400優しい名無しさん:2009/04/18(土) 21:00:33 ID:4r+GZ6ry
>>388
ほとんど同じなんだけど>>374には悪いけど彼女はめちゃくちゃ綺麗で
俺と同じ会社なんだけど、男性社員のマドンナ的存在だよw

401優しい名無しさん:2009/04/18(土) 21:46:20 ID:Hj34DbKU
その女性はアスペやAC、回避等の病気持たれてるみたいですが、
仕事に支障なく働かれてるんでしょうか?
自分は回避なんですが、会社で色々困ることが多いので
402優しい名無しさん:2009/04/18(土) 22:02:16 ID:E53fqQLO
自尊心を持てない人は、過去の失敗にくよくよし、
自分自身を過小評価し、自分自身の「心の牢獄」に閉じこもってしまう。
そうならないための具体的な三つの方法としてこう書いてある。

1.人を傷つけない限りは大いに攻撃的に出ること。
2.攻撃的精神でターゲットに突進する。
3.画一化された囚人服を脱ぎ捨てて個性を主張する。

マクスウエル・マルツ「自分に自信を持て」
403優しい名無しさん:2009/04/18(土) 22:09:07 ID:p+43LkIH
> 3.画一化された囚人服を脱ぎ捨てて個性を主張する。

全裸で街に繰り出せってことですか?w
404優しい名無しさん:2009/04/18(土) 22:34:07 ID:OIJYHza9
>>403
ペルソナを引っぺがして、本来の自分に立ち返れ、って意味でしょ
405優しい名無しさん:2009/04/18(土) 22:41:41 ID:osUja1ek
>>403君は在日か?
日本語には比喩ってものがあるんだ。
406優しい名無しさん:2009/04/18(土) 22:51:42 ID:p+43LkIH
>>404
へえ。で本来の自分って何ですか?

>>405
お前は在日って言いたいだけの馬鹿だ。
407優しい名無しさん:2009/04/18(土) 22:56:16 ID:2ZrrUV8/
いつも笑顔で
何事にも積極的で
社交的で
趣味が多く
人生が楽しくて明日の朝をいつも心待ちにしている奴

俺とは正反対の奴
その精神的健康さには猛烈な嫉妬心が沸く
なぜ俺はあいつらのように生まれ育たなかったのか?
なぜ俺はいつも一人相撲に苦しんでいるような人間にしかなれなかったのか?
408優しい名無しさん:2009/04/18(土) 23:00:15 ID:JjGm4xVL
最近自分が回避性だってことを知った24歳です。
長渕剛の「ろくなもんじゃねえ」の
「愛はいつも大嘘つきに見えて知らないうちに1人が好きになってた」
このフレーズにすごく共感
俺だって最初から1人が好きなわけじゃないんだよ・・・
回避性治したい。。
409優しい名無しさん:2009/04/18(土) 23:02:56 ID:UriIoAlm
長渕もムキムキになっちゃってから、
ポジティブ前向きな芸風になって、つまらんね・・・

昔の唄のがいいわ
410優しい名無しさん:2009/04/18(土) 23:03:01 ID:JjGm4xVL
>>407
あなたの気持ちすごくわかります。
411優しい名無しさん:2009/04/18(土) 23:08:13 ID:JjGm4xVL
>>409
同意です。
「くそったれの人生」
「流れもの」
「SITTING IN THE RAIN」
名曲です。

長渕知らない人も聞いて欲しいw
412優しい名無しさん:2009/04/18(土) 23:10:26 ID:p+43LkIH
好青年キャラで売ってたころのテープがうちにある。
「しゃぼんだま」の原曲イイヨ。
413優しい名無しさん:2009/04/18(土) 23:17:06 ID:UriIoAlm
>>411
he・la he・la もいいぞ。

身構えないとナメてきやがる

怖さがないと笑われる

正直になると足をすくわれる

ぶざまさ、人の世は〜♪
414優しい名無しさん:2009/04/18(土) 23:20:53 ID:4r+GZ6ry
>>401
病気って表現は、なんか悲しい・・・
個性のうちのひとつと俺はとらえてるから・・・
彼女の場合は、アスぺの影響が強いのかなぁと思います。
二次被害として回避的性格になったのかなぁって感じです。
仕事に関しては、ものすごい集中力で取り組んでいますよ。
415優しい名無しさん:2009/04/18(土) 23:22:08 ID:UriIoAlm
徒党は組まない〜

組めば面倒だ〜

生きてくには一人で精一杯〜♪
416優しい名無しさん:2009/04/18(土) 23:23:30 ID:p+43LkIH
ちょっと変った人間をアスペとか決めつけるのはパワハラだろ。
最近のそういう風潮は好きじゃない。
417優しい名無しさん:2009/04/18(土) 23:54:43 ID:iZwqdKeY
わかるー
でも私は受け身なくせに積極的でもあり・・・
何をしててもどこにいてもいつも孤独で
一人なわけじゃないんだけど
家にいても友達といてもそんな感じで
苦しくてその場にいれなくなる
何人かと付き合ってきたけど
好きなのに近づかれると死にたくなる
だからいつも私から消える
友達ともそうなっちゃう
仕事も結局は人間関係だからそうなっちゃった
あー
そんなんを繰り返して
今ヒキ
誰ともしゃべれない
家族ともしゃべれない
418優しい名無しさん:2009/04/19(日) 00:52:05 ID:Zce3OQm3
甲斐バンド
♪ 傷つけることも 傷つけられるのも 慣れていたから お前の優しさにも脅えていた ♪
当方40代
419優しい名無しさん:2009/04/19(日) 07:08:46 ID:jmBsY7Fx
長渕剛とかの曲に共感してる人
回避的思考が、普通の人でも持ち得る感情だって事がわかるよね。
やっぱり障害じゃなくて性格の延長なんだよ。
自分でどうにかしていくしかない。
420優しい名無しさん:2009/04/19(日) 07:27:00 ID:jmBsY7Fx
>>417
>受け身なくせに積極的

意味が違うかもしれないけど、自分もそう。
最近これについてよく考える。

普通とちょっと違った感じ方をする好奇心イッパイの子供がいました。
その子の親が優等生的考えで、子供のためを思って
何か変なことをするたびに「それはダメ、お友達が嫌な気持ちになるでしょ?」
と「普通」の感覚を教え込もうとする。
教え方が頭ごなしに叱る方式じゃないだけに、子供は意味がわからないなりに
「いけないことなんだ」と素直に受け入れ学ぶ。

でもね、もともと持ってる感性がおかしすぎるんだ。
生まれた時はADHDの子供みたい。
興味がある事には衝動的にとびつくし、楽しいことを周りの人に言いたい。
だけど後天的に教え込まれた「普通」という常識がブレーキをかける。
それで人との付き合いが苦手になる。常識から外れた行動をする事が
ものすごく恥ずかしい事だと思うようになってしまっているから。
421優しい名無しさん:2009/04/19(日) 07:32:00 ID:zpOZfzyV
>>409
もともと繊細でネガティブだった人がポジティブになると
もともと明るい人と違って、おかしな感じになるケースが多いね。
長渕とかK1角田とか竜が如くのプロデューサーとか。

でも、ネガティブなままでいればいいか、偽装ポジティブになるのがいいか、
しか選べないからな〜。
422優しい名無しさん:2009/04/19(日) 08:24:06 ID:/2otEBqX
びびって何のやる気もしない
人が怖いから対人恐怖かと思ってたけどこっちっぽい。
人と仲良くなれないし、自己嫌悪がはんぱない。
病院行くのも怖い
423優しい名無しさん:2009/04/19(日) 09:25:13 ID:ATxE9qkr
>>420
自分も子供のころは変にポジだった。むしろ言動が積極的で
元気だけど、困るわね〜みたいな。
最近、広汎性発達障害と診断された。

それゆえの失敗が大きくて、今に至る。
回避性になったのは小5くらいから。
424優しい名無しさん:2009/04/19(日) 09:26:06 ID:D1JqKE+F
>>407
つるの剛士思い出した
この人いじめられてた過去とかあるけど、両親が素晴らしいんだよな
好きだけど嫉妬する
425優しい名無しさん:2009/04/19(日) 11:28:57 ID:g81G/Af4
>414
失礼しました。
確かにそういったことも前向きに個性と捉えることが大事ですよね。
世の中いろんな人がいるから面白いわけだし、あまり何でも病気と思うのは
良くないと反省しました。
ちなみにその女性と上手くいくといいですね。応援してます。
自分は好意のある人にもない人にも
「何で付き合うとかそういう括りが必要なのか分からない」
みたいなことを言ってしまうため、男性はいつも首を傾げ、
時には変わってる子みたい言われてしまいます。
いづれそんな自分でもいいやと思えるようなりたいです。
426優しい名無しさん:2009/04/19(日) 16:26:30 ID:yJcNeCWt
お茶を濁していたが性格が気に喰わないとの事で会社での評価が上がらなかった
契約社員で社員を目指していたがこれはもう駄目だな
どれだけ仕事こなせてもいつもこんな感じだ
どうしろってんだ
427優しい名無しさん:2009/04/19(日) 17:07:16 ID:aE3NGyc2
高望み、やめちゃいなYO
428優しい名無しさん:2009/04/19(日) 21:33:13 ID:HcMRLkXU
>>414
このスレの書きこみを見ただけの通りすがりがこんなことを言うのも何だが、
ていのいい断り文句だと思うよ、
「絶対に別れがくるから、それだったら付き合わない方がよい」っていうのは…
たぶん彼女は気が弱い人で、強く断れないんじゃないかね…?
429優しい名無しさん:2009/04/20(月) 00:36:21 ID:RLn2ZeW9
本当に断りたいだけなら「他に好きな人がいるので…」って言うと思うよ。
そう言えば諦めてくれるだろうし、しつこくされる恐れも少ないから。
430優しい名無しさん:2009/04/20(月) 03:05:28 ID:vi9H2y9i
うつに効く実践ノートけっこうよかったよ
431優しい名無しさん:2009/04/20(月) 09:00:31 ID:W06jYKl1
回避性人格障害って名称どうにかならないかな。母に回避と診断されたことを言った時
「お母さんそんなん嫌やわ、逃げてばっかりで」って否定的に言われて悲しかったな。

回避だからって努力してない訳でも、頑張ってないのでもないのにね。

ある意味人一倍我慢はしてるんじゃない?

回避って名前は言い当ててるけど、誤解を与えかねない。不安性に統一すると、社会不安障害と紛らわしいもんね。

なんか他にいい名称ないかな。過敏性人格障害とか?

432優しい名無しさん:2009/04/20(月) 09:10:01 ID:fUR7E4PC
それ、持ってるけどまだ、読んでない。

積ん読ってやつだw
433優しい名無しさん:2009/04/20(月) 09:12:03 ID:fUR7E4PC
>>430へだった
434優しい名無しさん:2009/04/20(月) 09:14:55 ID:oyJV9InS
>>431
我慢はしてるけど何かを続ける努力は結果的に怠ってる。
自分は回避なんて仰々しい名称じゃなく「なまけもの」や「甘ったれ」でも良いと思ってる。
435優しい名無しさん:2009/04/20(月) 09:24:17 ID:qeYAZuSO
私は自分のこと、逃げてばかりだと思ってる。実際そう。
物・人・出来事・環境、何かしらから逃げまくり。
436優しい名無しさん:2009/04/20(月) 10:29:22 ID:ySWjsPm7
私も逃げてる。
仲良かった子の結婚パーティーに呼ばれたのに、
参加を断ってしまった。
行きたい気持ちが強かったのに、
それに増して精神的負担、不安が強かった。
返事もなかなかできなかったよ。
ただの感じ悪い人だよね。

ここの人たちは、ケータイメールの返信すぐできる?
何日も迷ってやっと1通返せるくらいじゃない?
回避と関係ないのかな?
437優しい名無しさん:2009/04/20(月) 14:21:28 ID:NcmZw1jc
>>436
それも回避傾向なのかな?
自分もすぐに返せない。頭の中ではだいたい文章思い浮かんでるのに。
中学の時の仲良しグループで同窓会やらない?ってメールが来て、忘れてた訳じゃないんだけど気がついたら大分日にちたってて結局返せなかったよ。
本当にただの付き合いが悪い人だよね。
438優しい名無しさん:2009/04/20(月) 14:36:04 ID:w186zzAy
メール返せない
暗唱できるぐらい何度も頭の中で文章を確認しながら
結局出さないこともしばしば…
439優しい名無しさん:2009/04/20(月) 17:57:27 ID:3QKh6F5Z
良くわかるなあ…文章作ったら送信じゃなくてとりあえず保存。

その延長みたいな感じでブログや日記も続いた試しがない。友人に知られているならともかくそうじゃない場合でも。
440優しい名無しさん:2009/04/20(月) 18:07:34 ID:OlZA97Fj
俺も、HPやブログを何度か作ろうと思ってやってみたんだけど、公開する前にやめちゃうんだよな。
人に見てもらいたいネタもあるのに、いざ人に見られるとなると心配になる。
441優しい名無しさん:2009/04/20(月) 18:45:40 ID:HvfdaywM
自分もメールなかなか返せない。
何度も変じゃないかと不安になって直したりしてやたらと時間がかかる(´A`)
文章だけだから逆に誤解を与えてしまうんじゃないかとか思っちゃうんだよね…

でもHPは大丈夫だった。
知り合いに教えてないってのもあったかも。
アップにすごい時間かかるけど。
442優しい名無しさん:2009/04/20(月) 19:01:49 ID:faxo5ql6
メールなんてほとんど、了解、しか打たない・・・
443優しい名無しさん:2009/04/20(月) 19:34:27 ID:hGXzB+t5
希望がない
どうすればいい
どうにもならん
楽に死にたい
444優しい名無しさん:2009/04/20(月) 21:39:26 ID:6tVOAl0I
回避は人との繋がりが限りなく稀薄だから辛い
困った時に誰も支えてくれないし
生きる活力もなかなか生まれにくい
今日一日をやりすごすので精一杯な感じ
正直一年後のことなんて考えられないよ・・・
445優しい名無しさん:2009/04/20(月) 21:49:51 ID:rbYd2QrQ
ほんと、はやいとこ楽に死にたい
自分の人生、不安や苦痛が9割で幸福感が1割あるかないか
こんな状態でこれから何十年も生きていけるほどマゾじゃねーよ…
446優しい名無しさん:2009/04/20(月) 23:12:04 ID:wV30xENQ
27で回避だと気づきました。
自分の人生を振り返ってみると、幼稚園の時ぐらいからそのけがあったと思う。
だから先天的なもんかな。姉は回避と違うし。
長い間、自分はすごく生きにくいと疑問だったけど回避を知って合点した。
母親に言っても根性論で返される。
自分が苦しんでみないと、こんな病気を理解できるわけないよね。
自分は赤面でも悩んでるし生きてるのが地獄だよ。
447優しい名無しさん:2009/04/20(月) 23:14:49 ID:Bzh6Ixd4
先天的という事はないと思う
本当に幼稚園位から回避の症状出ていたとしたら
かわいそうだけど
448優しい名無しさん:2009/04/20(月) 23:32:26 ID:ySWjsPm7
>>444
人生設計考えられないよね。
その日暮らしに近くてグダグタ状態でなんとか生きてるよ。

他人に頼れないから、ある程度のことは自分で
できるようになるのが回避の唯一の利点かなと思う。

449優しい名無しさん:2009/04/20(月) 23:51:45 ID:7KRDexvr
本当に同感しっぱなしです。
私もいいかげん疲れました。
ただもう少しは頑張ろうかと、ここを読んで思ったりもしました。
ちなみに自分も全然Mっ気はないけど、
もうその辛さを無理でも自虐的に楽しむしかないのかなぁ。
450優しい名無しさん:2009/04/21(火) 00:16:33 ID:OJ/f5G5k
>>446
私も保育園に通ってた時から回避の症状があったよ。
朝、行きたくなくてよくグズって泣いてた。
その頃から、なんか可笑しな言動をしてしまう癖があって、
笑われたりするのが恥ずかしかった。
451優しい名無しさん:2009/04/21(火) 01:19:09 ID:fPoWWYvL
俺も保育園に行くのが嫌で朝泣いていた
452優しい名無しさん:2009/04/21(火) 02:07:52 ID:XohD/HxD
自分も幼稚園も小学校も行くのが嫌で泣いていた。
あれから数十年。今は会社に行けない。月曜日また休んでしまった。
休めば休むほど苦しいのに。
こういう苦しみなく生きてる人達もいるのに。
453優しい名無しさん:2009/04/21(火) 05:30:59 ID:Os6WOSiy
就活の面接がつらくて、就活するのをやめ、就職先決まらず大学卒業
とりあえずバイト始めたが周囲の目や態度にびくつき無口
バイト中、失敗して、焦る。焦りがまた失敗を呼び、休憩中は失敗が後を引き独りで沈む
当たり前のことができない自分に泣きたくなる
失敗ばかりする自分を周囲がどう思ってるのかと怖くなる
失敗しないようにと「人にわからないことを聞く」を考えるが
うざがられるのではないかと聞けない
最近挨拶の声もまともに出せなくなってきた、逃げたくてしょうがない
逃げてもまた違うものから逃げたいと思うんだからきりがない
454優しい名無しさん:2009/04/21(火) 09:05:08 ID:1YVRXUEb
私も同様に就活から逃げて大卒後バイトを始めた。
その職場で陰口言われてるの聞いて、去年衝動的に辞めてしまった。
陰口言うてたのは一部分の人だけだったし、
仕事は気に入ってたから辞める必要性全くなかった。
本当に自分でも訳わからなかったが、今年になって回避性人格障害のことを知って納得。
受け入れられてないと自分で勝手に判断して回避が発作的に出たのだ。
よくよく考えれば、私の人生回避しまくり。
そして、人間関係ほぼ100%職場絡みだったからぼっち。
はあ……(´A`)
455優しい名無しさん:2009/04/21(火) 09:38:28 ID:cYOobGs6
何のいい思いでもない地元を、卒業したら絶対おん出てやると思いつつ
30過ぎた・・・

今から思えば、地元を出るという行動が回避で、できないのか

そもそも、地元を出るという発想自体も回避なのか


もはや、どうでもいいw
456優しい名無しさん:2009/04/21(火) 10:39:55 ID:YyJtgiXs
>455
今よりよくなるためにする行動をしようと思うことは回避じゃないよ!

地元を出ると漠然と思ってるだけでどこへ行って何をやるというビジョンがないから出られないのでは
457優しい名無しさん:2009/04/21(火) 12:16:30 ID:9xGDe72N
私も幼稚園から回避かはわからないけど、
場面かんもくっていう特定の場面で喋れなくなる心の病があった。
学生時代とかもずっと続いて友達が作れなかった。
場面かんもくって内気や恥ずかしがりが多いし、回避になりやすい人と共通する部分が多いと思うけど、場面かんもくで回避の人いますか?

458優しい名無しさん:2009/04/21(火) 12:25:15 ID:QP60rY8V
働けててもやっぱバイトの人が多い?
今無職で働きたいんだけど次に繋がる様な仕事選んだ方がいいのか、簡単な仕事とか期間限定の仕事選んだらいいのか迷ってる。
今まで前者のバイトばっかり選んでて結局続かなかったから、後者の様なバイト探そうかと思うんだけど将来が不安…
性格的なものが大きいわけだし回避じゃなければ、最初簡単な仕事して自信つけて徐々にスキルアップとかあるのかもしれないけど、回避はどうなんだろうって思う
まぁその簡単な仕事すら続かなさそうだけどさ
歓迎会とかカラオケがどうとかの話が出ると消えたくなるorz
続いてる方はどんなバイトされてますか?
459優しい名無しさん:2009/04/21(火) 17:04:52 ID:EF8lYEAj
>>453今まさに就活中断中だw
460優しい名無しさん:2009/04/21(火) 21:01:23 ID:eYTnmHkr
重度ヒッキーだけど2、3年目くらいからだんだん思考回路が回避性じゃなくなってきて今5年目
このまま外出れるかな?今は他人と一切関わりのない生活をしてるから気にならないだけで
外出たらまた性格戻ってしまいそうだ。金欲しいし働きたいし自立したい。自分の人生を生きたい
461優しい名無しさん:2009/04/21(火) 21:32:39 ID:Qi/l5inE
幼稚園の入園式中、式を抜け出して親のいる控え室に泣いて入ったらしい

覚えていないが
462優しい名無しさん:2009/04/21(火) 21:34:57 ID:DTn6gLj/
私はこれから就活。
でも怖い、無理だ・・・
463優しい名無しさん:2009/04/21(火) 21:53:18 ID:emyryeun
>>459>>462
つらいのはよくわかるが、今がふんばりどころだからがんばれ
新卒の就活中ならまだ若いんだし、これからのためにがんばったほうがいい


自分はもはや年齢的に手遅れだから就職もあきらめたし
もう回避を何とかしようとも思わなくなってしまった
確実に訪れるであろう暗い暗い将来に怯えながら生きてる
464優しい名無しさん:2009/04/21(火) 22:06:29 ID:txKeZcPR
>453
なんという自分…
自分も失敗ばかりで周りに迷惑掛けまくり。
いるだけで面倒で迷惑な奴だと思われてるに違いない。
失敗ばかりで自己嫌悪になり、過呼吸起こす始末
自分みたいな人間、いない方が世の中の為だな…

医者に行ったわけじゃないけど
ここの書き込みみてたら同意できることばかりだ
やっぱり自分は回避なんだろうか
465優しい名無しさん:2009/04/21(火) 23:10:47 ID:YyJtgiXs
>461
それ特別めずらしいことじゃないです。
ちなみに毎朝毎朝おかあさんに泣きついて保育園行きたがらないのも超普通。
事実としてある不安や嫌なことから回避することはここで言う回避ではない。

普通の人はそういう不安があっても「大丈夫」と思える何らかの出来事があるから
乗り越えられるわけだけど、残念ながら「大丈夫」と思うことなくそのまま成長すると
あるはずのない不安を抱えて生きることとなる。
それが回避。
466優しい名無しさん:2009/04/21(火) 23:54:55 ID:n4C9FPao
バイトか
もう、怒られること自体が駄目だ
そりゃ誰だって怒られるのは嫌だろう
だけど自分は怒られたら、もうどうしていいかわからない
もしくは怒られなくても失敗したら…
誰だって失敗するしそんなことで一生責められるわけでもないのに
その失敗が一生忘れられない気がする
結果短期バイトしか出来ない…

ここ見てたらよく、親に頭ごなしに怒られたりとか、そういう人が結構書き込んでるけど
自分は逆だ
まともに叱られた記憶が無い
父親が強迫神経症だったり対人スキルに問題あるのも何かあるのかもしれないが
母親は結局何でもやってくれる
自分が駄目になっても面倒をみてくれる
それが悪いとは言えるわけがない
自分がやらない出来ないのが悪い
しかしそういう母だけに余計に自分がクズなのが辛い
467優しい名無しさん:2009/04/22(水) 00:11:33 ID:QwfZZaQc
>466のような、怒るべきところで怒らないことは
怒らなくていいところで頭ごなしに怒ることと同じ結果を招いてるんじゃないだろうか?

なんつーか要は怒るべきところで怒り褒めるところで褒めるということが大事なのだと思う。
468優しい名無しさん:2009/04/22(水) 05:44:56 ID:zxIfkJQO
>>465
>残念ながら「大丈夫」と思うことなくそのまま成長すると
>あるはずのない不安を抱えて生きることとなる。
>それが回避。

あぁ、これだね。
469優しい名無しさん:2009/04/22(水) 07:53:43 ID:zvQqvStr
>>467
俺の父は自分の親に一切怒られたことがないといってたけど、すごくまともな人間

「人を怒る」って、完全怒ってるほうが上から目線だよね
自己満足・優越感・ストレス解消の意味合いが強いんじゃないだろうか
相手の気持ちになって、説得、納得させるほうが相手を変えられると思う
470優しい名無しさん:2009/04/22(水) 08:47:42 ID:zs7Q0kEb
怒ったり人を注意するのって、ややもすれば自分にダイレクトに
跳ね返ってくるわけで、なかなか難しい駆け引きだよね。
それはともかく、必要なときに感情を表に出すのはやはり重要だと思う。
471優しい名無しさん:2009/04/22(水) 09:07:40 ID:NjxDsj/G
人とまともな会話ができないんだが

人生最後の青春であろう大学も楽しめないや

俺に青春はなかった
無駄
472優しい名無しさん:2009/04/22(水) 09:59:44 ID:h1ooRNAW
そんな奴一杯居るよ

大したことじゃない。

そのうち生きること自体の問題になって、青春がどうの、なんて
たいしたことじゃなくなる。
473優しい名無しさん:2009/04/22(水) 10:35:18 ID:yMAwTVHR
>>466
> 母親は結局何でもやってくれる
> 自分が駄目になっても面倒をみてくれる

代わりに言ってあげる
「それが悪い」
474優しい名無しさん:2009/04/22(水) 12:44:23 ID:XQAOEGvp
>>473
かわりにありがとう
だがやっぱり何もやろうとしない自分が悪い

親元離れて大学生活二年目に入ったけど
未だにクズっぷりを発揮している
母親は母親で毎日メール
父親も何故か毎日メールが来る

放っておいてくれ
しかし放っておかれた時に自分が何を出来るか
考えたら何も言えなくなる
結局自分が一番自分に甘い
475優しい名無しさん:2009/04/22(水) 16:17:49 ID:QwfZZaQc
転んだ後に抱き上げたいのをぐっとこらえて子供が自分で起き上がるのを
見守って立ち上がるのを喜ぶのが健全な親で、
転んだ後に手を出すのも過保護なくらいなんだよ。
転ばないよういつも見えるところにいて心配しすぎる親は過保護を超えておかしい。
474はクズじゃないよ。
476優しい名無しさん:2009/04/22(水) 17:56:31 ID:cOv2s6id
>>474
自殺しそうで、心配してんじゃないか?
普通両親から、毎日メールこんだろ・・・

おまえ自身はクズだが、両親は悪くないよ。
477優しい名無しさん:2009/04/22(水) 20:12:59 ID:zs7Q0kEb
共依存の典型例でしょ。
478優しい名無しさん:2009/04/22(水) 20:23:21 ID:NqeiMDEx
相手を不快な気持ちにさせるかもしれないからSkypeには手を出さないほうがいいのだろうか
会話しても楽しいと思われないだろう
しかし、猛烈に人が恋しい この春
479優しい名無しさん:2009/04/22(水) 21:16:16 ID:xcOCOcA0
うちも親過保護。
昔から父親は仕事人間で、私に関心ない感じだけど、(私が何をしてるのかなど一切無関心)
その代わり母親とスゴイ密着した関係で20数年きてしまった。。
一人っ子で昔から人見知り激しい感じだから、心配だったんだろうな、と思う。
でも「私が居ないと何も出来ない」と昔から言われ続けてきてるのがネックになってて、
未だに自分がすることなすこと自信が無い。
この歳になって周りとのギャップにあたふたする。
自分が情けない。
480優しい名無しさん:2009/04/22(水) 22:00:18 ID:MfaJvcfE
春になって庭の手入れをしはじめると気持ちが明るくなって
通りかかった近所の人と普通に話したりできる。

夏の暑い季節は日中外にでないので、夕方の庭の水まき時間が
近所の人と被るようになる。示し合わせたように毎日出て
顔を合わすのがしらじらしく感じるようになり、ここらへんから
徐々に回避モードに入る。

秋になって涼しくなっても外に出れない。近所の人と会うのが怖い。
10月11月頃になると鬱っぽい芸能人が自殺したり、なんとなく
重たいムードになるけど、それに同調してる。本当に暗い。

冬は一番回避がひどい。身の回りにも不安定な人がいっぱい。

というわけで、今は近所の人と世間話をするレベルにまでなっています。
でも、躁鬱と思われたくないので妙にはしゃいだりしないように気をつけてます。
気をつけていても、「あの人春は調子いいんだけどねぇ」と言われてるだろうな。
しかし春なので、そう言われても前向きです。
私以外にも、春は回避から抜け出せるって人いますか?
481優しい名無しさん:2009/04/22(水) 22:45:30 ID:NjxDsj/G
>>480季節毎ではないけど、時々気分が晴れる日がある。
二週間に1日くらいの周期かな?
その時はこんなくだらないことで悩んでる自分がアホらしくなって積極的に人に話しかける。
でも次の日にはまた鬱と回避と対人恐怖。
躁鬱しんどすぎる
無限ループみたい
482優しい名無しさん:2009/04/23(木) 10:44:36 ID:fE8h/Ibx
それ聞くと結局脳内物質のせいなのかなと思える
483優しい名無しさん:2009/04/23(木) 12:09:01 ID:e8oHqVvS
以前のレスでそういう人は躁鬱(二極性障害)ではないかと言う人がいたが…
躁鬱ある人はそっちを読むと回避よりそっちがあてはまるかも
484優しい名無しさん:2009/04/23(木) 12:11:55 ID:e8oHqVvS
ごめん、(双極性障害)だった
485優しい名無しさん:2009/04/23(木) 12:25:44 ID:NsLPSCAF
>>483
それは程度の問題だと思う。
普通の人でも天気が良ければ明るい気持ちになるのはあたりまえだし。
486優しい名無しさん:2009/04/23(木) 12:32:25 ID:e8oHqVvS
>485
そりゃそうだがそういうこともあるかもよ、と言いたかっただけ
487優しい名無しさん:2009/04/23(木) 14:36:39 ID:y7NUTiWj
自分もここ半年ぐらいは死にたくて自殺考えてたけど、最近気分が安定してきたというか普通に働けてそのうち結婚とかできそうな気がしてる。
躁鬱について調べてみたけどひきこもりなのは変わらないし、行動的になってるわけじゃないから違うかな。
自分の場合はしばらく働いてなかったし現実忘れただけなのかな?って思う
488優しい名無しさん:2009/04/23(木) 18:52:49 ID:+KGM+UIW
>>482
脳内物質というより構造レベルでおかしいんだよ

>>487
できそうと思いつつやらなくて取り返しがつかないところまで引き延ばしてしまうのが回避
実際何かやり遂げたことでもあるの?
489優しい名無しさん:2009/04/23(木) 19:01:34 ID:K4BKK78z
人とかかわんなきゃなんとも無いから
それじゃない?
490優しい名無しさん:2009/04/23(木) 19:10:48 ID:+KGM+UIW
そもそも人とかかわれないこと自体、なんとも無くないんだよ。
491優しい名無しさん:2009/04/23(木) 20:17:46 ID:2NE5bDem
心療内科の先生とはどんな事話すんですか?

中学から不登校で同級生とは三年遅れで大学入ったけど、新入生の健康診断の問診で「不登校だった」って言ったら
「学内に味方作っておいたほうがいいよ」と大学の保健センターの心療内科の先生を紹介された。
「すぐ行け」って言われたけどまだ行ってない。

wikiの回避性人格障害のページの症状みるとほぼ全て当てはまるんだけど・・・
「友達出来ない」とか「回避性人格障害かも」とか言えばいいのかな?
492優しい名無しさん:2009/04/23(木) 21:12:45 ID:K4BKK78z
自分が回避性人格障害かは即断する必要は無いから
その心療内科の先生に不登校だったときの心理状況
とかを話せばいいんじゃない?
493優しい名無しさん:2009/04/23(木) 21:39:48 ID:+KGM+UIW
>>491
>>492と同じだが、事実とその時の気持ちを言えばいいだけ。
ただ、重要なのは恥ずかしいこととか言いにくいことも、隠さずいうってこと。
授業料だけででカウンセリングが受けられるんだから、有効活用しよう。
良くなるかどうかはともかく、相性が合えばいい話相手になる。経験者より。
494優しい名無しさん:2009/04/24(金) 01:23:23 ID:e6QmzFAr
会社の上司から「やる気があるのかないのか判らない」
「電話応対のクレームがきてる」って言われた
毎日毎日吐き気や頭痛と戦って心内にも通いながら
それでも必死になって仕事してきたのに
辛くても頑張ってきたこの一カ月は一体何だったんだろうって思ったら
何かもう心がぽっきり折れた…

仕事止めさせてくれってその日の内にマネージャーに言った
俺は電話が徹底的にダメだし、懸命に努力してるがこれ以上改善しようがない
業務に支障来たすようなら迷惑になるだけだし
俺よりも出来る子が入ってきて仕事した方がいいだろう

こうやってすぐに逃げ出す俺は、やっぱ回避なんだろうな
今通ってる心内では一応軽い鬱病って診断だったが
495優しい名無しさん:2009/04/24(金) 01:54:30 ID:bi/5Lsy7
うわぁ…キツイな…
逆に回避の人ってまずクレームとか出来ないよね
食品に異物とか混入しててもアクション起こせないと思う
496優しい名無しさん:2009/04/24(金) 04:35:21 ID:JkporiMR
>>453それ、いつもバイトや仕事を辞める寸前の私の状況にそっくり。

数か月か、よく粘っても1年過ぎる頃には化けの皮が剥がれる。
ミスして怒られたら、その上司には質問に行く回数が減ってきて、
後は独断で動いて余計に傷口広げて、それを知られて更に浮いて、
最後は会話も挨拶さえもできなくなって引き継ぎも中途半端で退職。

挨拶の声が小さくなるってのは兆候として重大かもしれません。
最低限のマナーであり、存在のアピールが出来ないって危険信号。
逆に言うと、挨拶を大声で続けられているうちに関係修復を図る
努力をしていけば、幾らか延命に繋がるかもしれません。
497優しい名無しさん:2009/04/24(金) 06:36:16 ID:Bl+8Edcx
>>496
つぶれる直前って、周囲とのコミュニケーションがダメダメになってるよね。
もともとコミュニケーションがうまくとれないってのもあるけど、
仕事ができないことに対する申し訳なさや恥ずかしさみたい感情のせいで、
余計コミュニケーションが取りにくくなって行くんだよな。

仕事ができないのに俺は雑談をしてもいいのだろうか?
仕事ができないのに俺は笑ったりしてもいいのだろうか?
仕事ができないのに俺は飯を食べてもいいのだろうか?
仕事ができないのに俺は同僚に質問してもいいのだろうか?
仕事ができないのに俺は挨拶してもいいのだろうか?
仕事ができないのに俺は給料をもらってもいいのだろうか?
仕事ができないのに俺は会社に行ってもいいのだろうか?
仕事ができないのに俺は外に出てもいいのだろうか?

こんな思考により行動がどんどん制限されてゆき、
仕事を辞める選択肢以外何もなくなる。
498優しい名無しさん:2009/04/24(金) 06:44:28 ID:Bl+8Edcx
気合いで乗り切るか、抑うつ感を抱えながら続けるか、辞めるか。
俺は1番目と2番目の選択肢の間で揺れ続け、やがて辞めるモードに落ちていく。
1番目のモードに入ってるときは一次的な躁状態になってる。
でも、気分の良し悪しにかかわらずいつでも疲れて困る。。
499優しい名無しさん:2009/04/25(土) 02:40:31 ID:dL1HFM9/
睡眠障害になっている俺
500優しい名無しさん:2009/04/25(土) 14:31:40 ID:fLLEJ1Il
>>497
それありすぎる
仕事できないのに遊ぶと「なにこいつ」って思われそうだから 誘われても行かない

回避の治療って具体的にどんななんですか?
501優しい名無しさん:2009/04/25(土) 14:36:54 ID:OnYDImak
避け続けたらいけるところまでいけるかもしれない
どうせダメになったら自殺すりゃいいし、もう回避を治さない!
502優しい名無しさん:2009/04/25(土) 14:40:34 ID:7wMw6PR/
503優しい名無しさん:2009/04/25(土) 16:17:44 ID:FxQIqnbI
バイトに関するレスの数々に同意です
504優しい名無しさん:2009/04/25(土) 19:06:24 ID:A4kCu/Xr
自分から話しかけるのがいや
505優しい名無しさん:2009/04/26(日) 00:05:38 ID:ISTQBEj0
回避なのに恋するなんてバカだよな。知らなかったよ恋がこんなに辛いだなんて。けどあなたに好きなんて言えやしない。だからつい避けてしまう。いっそ全て話してしまいたいよ
506優しい名無しさん:2009/04/26(日) 00:18:56 ID:xpoXSDSn
バイト先で、頑張って自分から仲良くなろうと話しかけたら、
話しやすい人で普通に話せて、自分もやれば出来るんじゃんって思った。
メルアド交換して後日会ったら、宗教の勧誘された…
すっごく嬉しかったのに相手は勧誘目的だったのかと思うと凹んだ。
反動で更に人間不信と自分なんか結局本気で好かれるわけない、
って気持ちになった。もうなんかトラウマ…

関係無いけどお腹の調子悪い(´・ω・`)
507優しい名無しさん:2009/04/26(日) 06:49:40 ID:a+hhWNwY
知り合いに「愚痴とか不平不満言わないよね、前向きで偉いね。」と言われた。
それは全然違う、俺だって言いたいときはある。
けど、俺みたいなつまらない人間がそんなつまらない話題出したら余計につまらないだろうが。
言ったらうっとおしく思われるのが関の山。

全然関係ないけど俺「友達」って言えないんだよ、どんな関係でも「知り合い」って言っちゃう。
508優しい名無しさん:2009/04/26(日) 06:57:21 ID:A2VsbO7Y
>506
距離感や距離無しで迷惑してる人のスレ見てみれ
509優しい名無しさん:2009/04/26(日) 20:57:43 ID:oxGOr7zX
友達ですって言えない
知り合いですって言ってしまう
でも別に友達じゃないと思ってるわけでなくて
相手さえ友達と思ってくれたらその時はもう友達

こんな思考が嫌でたまらない
全て相手任せの考え
全ての責任を相手に押し付けている

自分から誰かのところに行けない
誰かが来てくれるまで待っているだけ
責任をおいたくない

つまり傷付きたくない
510優しい名無しさん:2009/04/26(日) 22:19:56 ID:W0QXYcev
仕事で落ち込んでこの数日ロクに飯も食えずにいた
「自分が飯を食う価値のある人間なのか解らなくなった」って親に言ったら
「あんたが食べたからってお米が足りなくなるわけじゃないんだから」って返された
ちょっと気持ちが楽になって、今日は昼飯と晩飯が何とか食えた

でも親はこの障害を根本的には理解出来てないと思うんだよな
健常者に解れって言っても無理なのかも知れないんだけどさ
やっぱ家族にちゃんと理解して貰えないのは辛いものがある

>>509
俺もそうだ
自分からは人の輪に飛び込めない
511優しい名無しさん:2009/04/27(月) 11:33:42 ID:LjZfMCGu
結局自分で治すしかないでしょや。
性格的な部分が大きいわけだから、治せないことはないはず。
周りの環境にせいにしてても何も変わらない・・・とか考えててもなかなか
512優しい名無しさん:2009/04/27(月) 11:41:22 ID:LjZfMCGu
病院行きたいけど、それがまずできない。
医者と話す所を考えると嫌になる。
513優しい名無しさん:2009/04/27(月) 12:45:26 ID:f9+gNc7N
酷くなると知り合いどころか名字ですら呼べなくなるよ
友達→知り合い→知り合い(面識無し)→偶然近くにいた赤の他人の順に悪くなる
514優しい名無しさん:2009/04/27(月) 13:01:51 ID:+Ng/IaPG
精神科医に話すのも難しい
これを言ったら笑われる、否定される、おかしいと思われる
言おうと頭に浮かべた時に『これは違うんじゃないか』『こういう見方もある』
そんなことを思うと言葉にならない
自分の意見がない、わからなくなる

黙り込んでいたら『自分のことを話したりするのが苦手?』と問われて
泣き出した
責められてるように感じたのか、自分が不甲斐ないと感じたからか
わからないけれど、ますます人とは関わりたくない関われないと思うようになった

それまでは、まだ自分では変だと思いながらも、普通に生きていけるだろうと思い込んでいたけど
そんなこと思えなくなった

最近思ったのは、いろんなことを知ることが大事だなということ
知らないわからない確証がない、だから自分の意見が不安になって何も出来なくなるというのもあるし
現代日本人の価値観考えとかそういうのを学問的に学んでみて多くの人間の中の自分を見つめてみたら
ちょっと楽になってきたかなと思う
いいことか悪いことかはわからないけど
多少楽観的になってきた

言葉にすることもいい
たまに余計なことまで言葉にしてまた思い込みを激しくすることもあるけど…

勿論実際に人と関わって多くを学ぶのが大事だとは思うけど
いきなりそこは重くて頭が壊れたからしばらくやめておく

いい意味で自己中にならないといけない
515優しい名無しさん:2009/04/27(月) 15:16:17 ID:LPrZqQw7
このスレだったか、人の背景に興味がないというのにハッとした。

出会った人だけじゃなく、知ってる人でもその人の背景について
情報を得ることがあったらメモすることをはじめた。
美容師などが客の情報を書くような感じ。
やりはじめようと思ったきっかけは、何かの雑誌で
ビジネス会話の上達方法の一つとして挙げられてたのを
読んだからなんだけど。

これで回避が治るわけじゃないだろうが
その人のことや会話を憶えてなくて二度目から話せなくなる
という事態だけでも何とかしようと思う。
516優しい名無しさん:2009/04/27(月) 16:26:42 ID:irnnXssa
君は凄いな
その努力が報われることを祈るよ

かく言う俺は今日仕事場から逃げ帰って来た(´・ω・`)
何て情けない…ほとほと自分が嫌になってくる
517優しい名無しさん:2009/04/27(月) 17:36:24 ID:+Ng/IaPG
何気ない雑談てどうしたらいいんだろう
皆よく興味もないのに話をふれるなーと思う
518優しい名無しさん:2009/04/27(月) 18:46:32 ID:LjZfMCGu
俺も何気ない雑談ができない。
びびって何も会話が浮かんでこない。
そして沈黙を避けるためにどうでもいいようなくだらないことを言う。
当然みんな興味なさげ。
そしてみんな頭いいから俺の性格を見抜く。
もっと自分に自信持てよってさ。
みんないい奴だ。
素晴らしい奴らだ。
なんで俺はこんなダメなんだ
519優しい名無しさん:2009/04/27(月) 19:48:39 ID:gxTMa1E/
>>453 >>496 >>497
皆ちゃんと分析できてて、自分を理解できてるんだな。すごいな。うらやましい。
若いうち(10代〜20代?)にそこまで分かってるなら、
治す事・矯正する事も、或いはそれなりのやり過ごし方も身につけられると思う。

オッサンは30代後半だけど、もうムリ。
今日も会社で、去年中しでかした未処理の仕事のいくつかで上司に諭された。
もう叱責されたりしないんだよ。説諭だよ。情けない。
自分の非を認めて頭を下げるけど、もう誰も耳を傾けてくれない。
私が喋れば喋るほど、仕事がいかに進んでいないか露呈する。皆あきれるだけだ。

原因は…この地元で小中高と受け続けたイジメによる対人恐怖だと思う。
対人恐怖のおかげで就職してからも上司や先輩、同僚とコミニュケーションが取れず
プライベートでも近所で私を知ってる連中ばかりで、
きっと私の無様な過去を皆知ってて、腹の中で馬鹿にしてるのだろうと思うと
とても仕事の指導を受けたり、情報交換などできなかった。
すぐ仕事の結果に差が付き出し「お前まだこんなこともできないのか!」と
罵倒されたり、恥を書く場面が多くなって、対人恐怖だけでなく仕事恐怖でも
自分の手足を縛られるようになってしまった。

部署を変えられると、そこに自分を知ってる人がいなければしばらくはいいが、
皆の目が落ち着いてきて、冷静に自分の仕事を見ていると分かったり
過去に一緒に仕事をして、迷惑をかけた人と再び関わることになると
そこで心にものすごいブレーキがかかる。書類の査読サインをもらいにいけず、
書面を確認してもらえず、電話もかけられない。就職してから、ずっとこれの繰り返し。
段々その間隔が短くなって来てる。もうどん詰まりだと思う。

仕事辞めれば楽になる、私だけではなく周りの皆が楽になると分かってるけど
オッサンだって食べていかなきゃならない。無職の両親を養わないと。
それに…本当は、辞表を出すという行為自体が、人目を集めるから怖くてできないんだよ。
520優しい名無しさん:2009/04/27(月) 19:55:31 ID:+Ng/IaPG
多分期待しなかったら生きていける
自分の悪いところはかなりわかっている
出来れば普通になりたい
だけど実際、そもそも変わるのが怖いような気がする
521優しい名無しさん:2009/04/27(月) 20:58:03 ID:Z7RT3ZRI
私がいっぱい居る…
522優しい名無しさん:2009/04/27(月) 22:21:48 ID:fEhrpi6S
友達に○○に行こうよ!とか、いつが暇って聞かれる度に色んな理由つけて断ってるが…また今日誘われた。いい加減行こうかな。いや、どんな面していけばいいんだよ?って色々考えちゃう。ドタキャンなんてしたら失礼だし。なんで頑なになっちゃうんだろ自分
523優しい名無しさん:2009/04/27(月) 22:26:41 ID:gxTMa1E/
本当に、20年前にネットがあったらなぁ…。
今このスレッドを読んで感じたこと、自分の症状を改善するのに
ものすごく役立ったはずなのに。
いろんなレス番の書き込みがいちいち心に突き刺さる。
どうしてこういう見方ができなかったんだろう、どうしてこういう考え方ができなかったんだろう。
人とコミュニケーションが取れないから、自分の考え方も狭窄してしまうんだろな。

オッサンはオッサンで何とか今以上に悪化した未来の自分を回避しようと
必死・・・になるかと思いきや、必死になったときに回りに掛ける迷惑を回避しようと
仕事をさっさと済ませればいいのに、今こうやって営業名目に外へ出ている。

営業と言ってもルートセールス、いろんな店の店頭に不定期に商品置いて帰ってくるだけ。
営業なんてとても呼べない。本当の営業に訪問してるマトモな若手社員や
私の元同期がやってることと比べたら…。
もうじき帰社だけど、皆もう帰宅していないだろう。
明日朝、また上司から皆の前でまるで子供を諭すように、止まった仕事で注意を受ける。
それを回避するために、きっと明日朝私はまた営業を口実に外に出かけてしまうんだろう。
そして、取り返しがつかない一日がまた無為に過ぎてしまう。

昔、対人恐怖症ということで精神病院に掛かっていたことがあった。
会社にバレてはいけないから、無保険だった。凄まじいカネがかかった。
パキシルを飲んで大変な副作用に苦しんだけど、効き目が出てきて思考鈍磨が始まると
怖いものが何もなくなって、少しは仕事が進んだっけ。ミスだらけだったけど進みはした。
もう、治ったりしないと分かったから…ごまかすためにもう一度病院へ行こうかな。
524優しい名無しさん:2009/04/27(月) 23:03:58 ID:cSCuGc3H
私はここにいる人に比べたらまだ軽い方なのかもしれないけど、治るなりもっとマシになるんなら病院いきたい。
でも、軽度の私が病院なんか行ったら医者になんて思われるか。仕事だから顔や態度に出さないのはわかってるけど、こんな程度で来るな、もっと大変な人もいるって思われそう。
525埼北王:2009/04/27(月) 23:50:04 ID:8N38dT+5
回避の原因は自己肯定が出来ていないから
自分を肯定しろ
ただし妄信とは違う
526優しい名無しさん:2009/04/28(火) 00:00:06 ID:480t2l/n
いくら肯定しても他人にノイローゼにされるだろ
527優しい名無しさん:2009/04/28(火) 00:00:27 ID:S8oodcie
死にたい
528優しい名無しさん:2009/04/28(火) 00:04:59 ID:UBtv01+B
>>524
行かないほうがいい
軽いなら薬は飲んではいけない
人間的に悪化するだけ

自分がどういう状況なのか紙にかいてまとめてみる
カウンセリングを受けたりすることを勧めるよ
529優しい名無しさん:2009/04/28(火) 01:01:41 ID:NK0tPq+a
>>524全く同じ。
本当に書きたいことそのまま書いてくれた。


精神からきてるのか顔がだんだん老けて汚くなってきた。
まだ10代なのに30代とか言われるし。
頭のてっぺんもカッパみたいにハゲてきた。
どうしたらいいんだよ。
見た目か中身かどちらかくらい人並みにしてくれ
530優しい名無しさん:2009/04/28(火) 05:25:02 ID:qqEBXHxl
496です。>>497
そう!いつも職場でその考えに縛られて、上司が雑談とか振ってくれても
委縮して当たり障りない返答ばかり。飯をおごってもらっても、俺なんか
仕事できないのに食っていいのか!?おごってくれても俺なんかコミュ力
低いから上手くなつけないよ!?、、、みたいなw

今は辞めて働いてないから笑えるけど、その渦中に身を置いてる時はそんな
事ばかり考えて気が滅入って全く身動き取れなかった。冗談抜きで社内を
歩いて数メートル移動するだけでも周りに遠慮して凄く気疲れした程です。

>>51930代だと、まだまだ若いじゃないですか!僕は30歳です。
しかし、辞表を提出すること自体が・・・ってのは大変共感できます。
俺なんか首にされないだけマシなのに自ら退職願だなんておこがましい、
辞めることで(「あの人、やっぱり」「よかった、よかった」みたいな)
注目を集めて身動きが取れなくなる・・・考えちゃいますね!
つい先月ですが、最後は上司に自分の姿を見られるのも苦痛でしたからorz
531優しい名無しさん:2009/04/28(火) 08:01:20 ID:bX82r2n+
何て言ったらいいかわからないけど、すごいなあ
自分はこのままそのくらいの歳までいけるだろうか…
そもそも働けるだろうか
不安で仕方がない


以前どうにも耐えられなくなってある団体をやめなくてはいけなくなった時に
やめるという行為自体辛いし嫌われそうだし、どうしようもなくて
嘘は吐きたくないし馬鹿正直に自分のこととかいっぱい泣きながら話したら
『無理しなくていい』『そのままの○○でいいから』って言ってくれた
とにかく、誰かに自分を認めてもらうと、心の何処かで疑いはあれど、一時的にほっとした

人が皆きっちりしてなきゃいけないなんてことは無いし
ある意味個性だと捉えて深く考えないことがあってもいいんじゃないかと思った
ふわふわ生きてもいいんじゃないか
人がいっぱい居て、いろんな人が居て、全ての人に受け入れられるなんてありえないんだから

勿論それが難しいんだ
バイトも泣きながらやめたしね
もうやだうふふ
532優しい名無しさん:2009/04/28(火) 09:14:50 ID:uWzIfCc+
「みんな違ってみんないい」っていう言葉があるよね。
世の中でそう思っている人は、実は沢山そのへんにゴロゴロいる。
ちょっと変わった人でも「みんな違ってあたりまえ」と思って普通につきあってくれる。

変だけど受け入れてあげる(受け入れてあげないといけない)」じゃなくて、
「まあ、こういう人もいるけど普通だよね」って感じで。

ただ、自分がちょっとでも変わった事をする人を「おかしい」と感じてしまうから、
自分がそれをやる側になると、はずかしくて精神的苦痛を感じるの。
結局自分のキャパが狭いんだよ。考え方にしても何にしても。

大人しくて社会通念的に正しい事をしないといけないと思っている人が
多いと思うから、「自分は変な人でも嫌な顔せず相手してあげてたから
キャパが大きい。」と思ってるかもしれないけど、それは違う。
その人を「変な人」と思ってしまう事自体がもうダメ。
そういう人を「まあ、こういう人もいる(と世間も思っている)よね。」
と思えるようになると、自分も楽になれると思うよ。
533優しい名無しさん:2009/04/28(火) 09:37:48 ID:uWzIfCc+
>>531
そういう風に自分を出せるんだから、いいと思うよ。
泣きながらやめられるうちはまだいいよ。
回避が進むと「こんな事を泣きながら話す奴なんかいないだろうし
泣かれたら相手が困るだろうし…」とか考えて苦しむようになる。

それとは別に、できればバイトをやる前に心の中で辞めるときのことを一応想定しておいたら
いいんじゃない?
「不器用なんですががんばります!」みたいな事を言って一生懸命やるけど
合ってないと思ったら途中で「なかなか覚えられなくてすみません」とこぼし
最終的には「あまりに不器用で迷惑かけるし辛いので辞めます。すみません」
と言って辞める、とかまで想定しておくことは悪い事じゃないと思う。
「合わなくても3ヶ月はがんばってみる」とか、先のことを見通した方がいい。

「とにかくはじめた限りは石に齧り付いてでもがんばる」とかそういう考え方は危険。
534優しい名無しさん:2009/04/28(火) 10:06:06 ID:w23q2jHZ
辞めるときのことを思って仕事するか

確かに…。
絶対にこんどこそ辞めないぞ!!みんなから好かれるよう人間関係も仕事も頑張んなくちゃ!!って張り切りすぎると失敗したとき立ち直り遅いかもしれん


あ、一年かかってやっとここに辿り付きました…
20歳の女です
これから参考にさせていただいます^^
535優しい名無しさん:2009/04/28(火) 10:35:43 ID:bX82r2n+
自分の場合社会不安みたいなのもあるから、まともに人と話そうとすると泣いてしまうからどうしようもない
喋る前に考えすぎてだめなんだ


やめる時のことを〜と似てるけど
初めから自分を駄目な人間として言ってしまう
期待させるのは無理だ
甘えなんだけどどうしても
536優しい名無しさん:2009/04/28(火) 11:19:07 ID:uWzIfCc+
>>535
それ、難しいところだね。
あんまり予防線張りすぎると、やる気がないととる人もいるから。
537優しい名無しさん:2009/04/28(火) 12:28:30 ID:bX82r2n+
というか、言われた相手は困るんだろうな
自分優先になってるな…
538優しい名無しさん:2009/04/28(火) 12:40:40 ID:t/wxkUCW
>>529
スポーツすると若々しくなれるよ
ジョギングとかロードバイクとか回避が一人で始められるものもある
539優しい名無しさん:2009/04/28(火) 12:46:45 ID:bX82r2n+
表情筋鍛えるのはいい気がする
540優しい名無しさん:2009/04/28(火) 14:41:08 ID:UJWqgiSV
30代になって回避が酷くなってる友人が居るんですが
月一くらい遊びに誘うのは迷惑ですか?
断られてもいいから、月一くらいのペースで声掛けてみたいんだけど。

「職場で休日は十分身体を休めて、と言われたから寝ていなくてはならなくくなりました」
とか、言い方も極端になってきて心配。
今まで休日出勤も残業もバリバリだったから、それを緩和してくれてるだけなのに。

何もできない状態で弱ってると、家族や職場で大事にされるのが嬉しいのかも知れないから
あまり積極的に出ておいでというのも気の毒な気がするんだ。

ぶっちゃけ、どっちが楽?
541優しい名無しさん:2009/04/28(火) 16:05:22 ID:yuaHI4Hf
8人くらいを召集して、ヒアリングをする仕事。
「忙しいのに」という顔をされるんじゃないかとビクビクしてた。
でも、皆は快く頼まれてくれた。
素直にうれしい。

「もし〇〇だったらどうしよう」なんて思いは、実現してから考えればいい。

30代にしてこんなことを悩むなんて、本当に子供だ〉俺
542優しい名無しさん:2009/04/28(火) 18:28:53 ID:bX82r2n+
やってみれば案外何でもなかったり逆にすっきりすることもあるんだよね
543優しい名無しさん:2009/04/28(火) 23:32:16 ID:NK0tPq+a
病院行って医者と面と向かって話すのは怖いから、メールとか、オンラインでカウンセリングとかできないかな?
544優しい名無しさん:2009/04/28(火) 23:49:03 ID:EJtBOJhn
>>540
その相手を自分に当てはめて考えてみると、遊びに誘われるのは憂鬱だな
せっかくの休みに出かけることになったら非常にめんどくさい…と思う
でもせっかく誘ってくれたのに断って見捨てられたら嫌だし…で葛藤する

普通の人みたいに、「友達と遊びに行く=楽しい!」と思えないんだよ
545優しい名無しさん:2009/04/29(水) 00:12:08 ID:n3Uoat8i
>>543
対面じゃないと、お互いにとって都合のいい面しか見えない・見せないで
カウンセリングにならないよ。
例えば2chのこのスレをカウンセラだと思って書き込んでもさ
本当のことなんて、100のうち10も書けないでしょ?個人情報さらしとかおいといても。
表情も、態度も、人物の空気も、全部診察の対象だと思う。

自分が病院に行った時は、仕事や生活など全てが行き詰っていたから
病院さえ怖くて逃げてたら翌年には練炭しかない!と思って行った。
(ある意味、成功体験w)
処方をもらって少し改善したし、その時に上向いたことで、
いまだにぎこちないし無理もしてるけど、働けてるし生きていけてる。

その他の事は放り出して目をつぶってもいいから、病院行くだけ行ってみなよ。
546優しい名無しさん:2009/04/29(水) 00:13:57 ID:orlbo4pb
友人や恋人がほしいってずっと悩んでた
今考えると、それは本心でもあったけど友達や恋人がいないという
社会的評価を気にしてたのか・・
家では一人になりたいことのほうが多いしな
547優しい名無しさん:2009/04/29(水) 00:34:52 ID:n3Uoat8i
>>546
それは、回避の人でなくてもあるんじゃないかと思うよ
現実に、社会的評価の項目になってるもん、リア充かぼっちか、って。
回避の人は、回避ゆえにぼっちになりやすいし、
そういう状況に適応したり、心で理由付けをしてしまって、
結果、ぼっちがいいと思うようになってしまう。
548優しい名無しさん:2009/04/29(水) 01:13:51 ID:orlbo4pb
>>547
今、大学生なのですが、
>そういう状況に適応したり、心で理由付けをしてしまって、
>結果、ぼっちがいいと思うようになってしまう。
はマズいと思いますか?
現在は勉強、帰宅、趣味に時間を費やす、寝る、登校
の繰り返しで、比較的安定しています。
しかし、休日など予定もすることも無いとき、これからも孤独で
生きることに意味はあるのかということを考えてしまいます。
身体的にも精神的にも厳しくなることは目に見えていますし
チラ裏みたいな内容ですいません
549優しい名無しさん:2009/04/29(水) 03:59:57 ID:U6AHlrE8
>>548
ずっと独身でも元気な人って、友達が多い人ばかりだと思う。
40代50代になっても仕事をバリバリやって、休日は友人と過ごして…
っていう生活ができれば結婚しないという選択もすすめられるけど、
今孤独で今後も友達ができそうもなければ、打算的だけど一緒に暮らす
伴侶がいた方がいいんじゃない?

これは、うちの害親から言われた事。都合の良いことばかり言って
私を苦しめてきた存在でアドバイスなんかほとんどスルーだけど、
今結婚していて素直にこの事だけは納得できる。
家族がいなかったらたぶん頑張りがきかなくなった頃に気が狂ってると思う。
550優しい名無しさん:2009/04/29(水) 04:06:38 ID:RTDT0t3Q
上っ面だけは調子が良く、初対面や深く関わらない相手に対しては人並み以上にフレンドリーでいられる。
それによって、異常に勤務時間外の付き合いが悪いわりには浮かずにいられるからという目的もあるんだけど。
そんなことをしていたツケか、今日、バイト仲間に告られた。
もうフレンドリー芝居のまま辞退、半月以内にバイト辞めて回避する方向で気持が傾いてる自分が嫌だ……
551優しい名無しさん:2009/04/29(水) 04:40:23 ID:U6AHlrE8
>>550
今更書くことでもないかもしれないけど、初対面やしがらみがない相手とだったら
フレンドリーにしゃべれるみたいなのってADHD/ADDの人に多いんだよね。
今その瞬間だけを生きている感じ。
人との関わりも、「自分に何か影響を及ぼしてくる存在」としてしかとらえらえない。
相手の背景にほとんど関心が行かない。
だからそういう失敗をしやすいんだよ。
552優しい名無しさん:2009/04/29(水) 07:03:40 ID:So5NU5wZ
告られる=失敗か…回避ならではだなw
553優しい名無しさん:2009/04/29(水) 08:30:59 ID:mV4fb0Gx
俺なんか一生告られることなんてないんだろうな
仲のいい友達もいないしさ
なんで人と仲良くなれないかな
554優しい名無しさん:2009/04/29(水) 09:26:24 ID:f0rRH05P
ソフトバンクが採用試験で契約件数を競わせて問題になってたけど、
せいぜい家族くらいしか契約とれんだろうな。
だいたい、そんな試験を課された時点で、自分には合わない組織と
判断して撤退するだろうが。
555優しい名無しさん:2009/04/29(水) 14:33:49 ID:RLEo2hlX
>>549
精神的に安定してる人ですら未婚が多い中で、結婚できるのかな…
可能かどうかという点と、その後の生活をともにするという点、両方に自信がないわ
普段は考えないようにしてるが考えだすと、子供のことまで考えてしまう
上手く接することが出来ないのは親父見てたらわかったし、
何より自分に似てしまったら不憫すぎるしね
556優しい名無しさん:2009/04/29(水) 14:42:12 ID:UuEsY+Li
>>555
甥が小さい時に随分世話したんだけど、案外上手くできるもんだよ。
独身で恋人もいない俺なんだけど、嫁とは自信無いけど、子供となら上手く付き合えると思ったよ。
自分の精神年齢の低さのせいかもしれんが・・・。
557優しい名無しさん:2009/04/29(水) 14:50:03 ID:2zSkDY5a
子供に育てられたらたまったもんじゃない。
558優しい名無しさん:2009/04/29(水) 14:57:10 ID:UuEsY+Li
>>557
確かにその通りだね。
でも、そこまで子供じゃないよ。
たぶん・・・Orz
559優しい名無しさん:2009/04/29(水) 16:16:25 ID:U6AHlrE8
>>555
>精神的に安定してる人ですら未婚が多い中で、

>>549にも書いたけど、精神的に安定してる人だからこそ
未婚でいられるんだよ。
ちゃんと自分というものがあって、人生の目的があって
楽しみを持って暮らせる人達だから。
私たちのような人間が、逃げて結婚しない状態とは違う。
560優しい名無しさん:2009/04/29(水) 16:57:36 ID:2zSkDY5a
そうじゃなくて、社会全体の傾向として結婚しにくくなってるってことじゃない?
真っ当な勤め人が結婚したくても出来ないのが今の時代。
そんな中で精神的にディスアドバンテージ抱えてる人間には
なおさら厳し状況になってる。
561優しい名無しさん:2009/04/29(水) 18:46:52 ID:U6AHlrE8
まともな人から順番に結婚できるわけではないよ。
どっかおかしい方が衝動的に結婚できたりする。
失敗する人も多いけどw

うちは、半人前と半人前が家族になった事で、
お互いの苦手な部分を補い合ってる形の夫婦です。
もちろん、未熟な人間同士だったから最初はイバラの道だったけど。
それでも結婚して数年経って、落ち着いてきた。
未熟な人間だから結婚しない方が良かったか?と言われるとそれは否定する。
やっぱり一緒に暮らす人がいるだけで安心するし寂しくないから。
回避でも家族だけはいるから。
でもイバラ状態の時に聞かれたら、未熟な人間同士が
結婚するなんてろくなもんじゃないと言っていたと思う。
562優しい名無しさん:2009/04/29(水) 19:12:39 ID:2zSkDY5a
自分語り、ウザい。
563優しい名無しさん:2009/04/29(水) 19:51:52 ID:lVF5Wy/V
別にうざくないでしょ?
真っ当な事を書かれると拒絶反応
でるよね。
564優しい名無しさん:2009/04/29(水) 20:24:46 ID:ysboNURz
普通にうざいけど
565優しい名無しさん:2009/04/29(水) 20:26:06 ID:5zc6Y51N
自分語りっていうか成功体験をつらつら書き連ねられても
余裕の無い人間にとっちゃクソ面白くもないよ
自己啓発のためにスレ覗いてるわけでもあるまいに
566優しい名無しさん:2009/04/29(水) 21:04:09 ID:XToP4TPr
いや藁にもすがる思いでないと駄目だろ
失敗談聞いて共感してるだけじゃ何にもならん
むしろそっちの方が余裕あるんじゃないか
567優しい名無しさん:2009/04/29(水) 21:37:28 ID:2HAi0Cek
自分語りされるのは別にいいけど
決めつけっぽい物言いはきついなあ。
568優しい名無しさん:2009/04/29(水) 22:12:29 ID:RLEo2hlX
機嫌とる為に書き込んでるじゃないんだしな
気にくわないならスルーするなり、どこがどう間違えてるのか指摘すればいいよ
うざい、だけじゃわからない
569優しい名無しさん:2009/04/30(木) 01:42:46 ID:iHC8UNyR
別にそんな深く考えてないでしょ
570優しい名無しさん:2009/04/30(木) 14:07:27 ID:MAadmQvo
今日同姓のメル友と遊ばなければならない・・・
メールなら普通にコミュニケーションとれるんだが、実際会うのは怖すぎる
どうしよ
571優しい名無しさん:2009/04/30(木) 15:52:45 ID:AHQ3Bwmo
>>570
メールですら気を使ってしまうよ
だから用意してたネタが尽きるとそこで、話が終わってしまう
俺は人避けることで安定してるから、もうね…

どちらにしても応援してるよ
572優しい名無しさん:2009/04/30(木) 17:29:39 ID:vxK7jOmT
かれこれ8〜9年ほど前に、先輩と配送バイトで伺った先の子持ち主婦、
子供1〜3歳、主婦28〜32歳と思しき人に、「あの人(俺)全然喋らない」
という主婦の声が聞こえてから引きこもりを発症して、
その後色々あって精神科も受診したが、どうしても主婦とか女性特有の
噂話&聞いてもいない評価を言う特性が受け入れられず、
もう外で働けなくなった。
出来るのはスーパーとかコンビニの買物程度。

これって立派な回避ですよね?
573優しい名無しさん:2009/04/30(木) 17:39:02 ID:5qBQXL9v
医者池
574優しい名無しさん:2009/04/30(木) 17:47:19 ID:AHQ3Bwmo
>>572
それだけではなんとも言えないと思う

テンプレで確認してネットで調べたほうが、ここで聞くよりいいよ
575優しい名無しさん:2009/04/30(木) 18:38:23 ID:vxK7jOmT
どうも。
今別件で週1で診察中です。572の内容もいずれ話そうかと。
576優しい名無しさん:2009/04/30(木) 20:12:58 ID:D6U/ZW84
飲み会の計画にはいかにも楽しみですって感じに参加
そんで毎回ギリギリや当日に不調や何か用事でっちあげていかにも残念ですって感じに回避
人にも迷惑だし馬鹿じゃないの、自分
でも誘われなくなる=数にいれられなくなるのは怖いんだ
今の位置保ちたいだけ
577優しい名無しさん:2009/04/30(木) 20:19:10 ID:l3tlXdl7
>>575
女は自分の事は棚に上げて影で他人の悪口を言いふらしストレス発散している
医者は「一部の人間が言うことだから気にするな」「考えすぎ」とか言いそうだけど大部分がそうだよ
578優しい名無しさん:2009/04/30(木) 22:25:53 ID:E99nU5Qa
やめてくれ。このスレは男女どちらも居るんだぞ
579優しい名無しさん:2009/04/30(木) 23:23:22 ID:jVJZ8Aep
車の運転が怖くてできない(免許は持ってる)
事故ったら金もかかるしえらいことになるし、人身だったら取り返しがつかない
とかいろいろ考えてしまう
なんでみんなあんなおそろしいこと(運転)を平気でできるんだろう
田舎に住んでるから、車の運転できないと仕事もないし何にもできないんだよな…
580優しい名無しさん:2009/05/01(金) 01:24:47 ID:5YnkxQJs
事故は実際よく起こることだら、不安に思うのは仕方ないさ
でもよく免許とれたね
581優しい名無しさん:2009/05/01(金) 03:13:56 ID:S0BqR/q1
>>579
それは回避より不安障害寄りではないかな?

回避について調べてたら解説のサイトで、ひねくれた性格による病気みたいな記述があった
概ねあってるのかもしれないが、気を使って懸命に生きてるのにそこまで否定された気がしたわ
まぁ、わけのわからんとこだったんだけど…心弱いなおれ…
582優しい名無しさん:2009/05/01(金) 16:48:36 ID:lLtbNnDO
気を使おうがなんだろうが、多数派からズレてたらそれだけで叩かれる。
でもそうだからといって、全人類から否定されてるわけじゃないから気をやむ必要はない。
しょうがないじゃん。なろうとしてなったわけではなく、気づいたらこうなってたんだから。
自然体の性格と社会的要請が一致している人がうらやましいよ。
583優しい名無しさん:2009/05/01(金) 21:08:55 ID:jXU/QsKH
対人恐怖症だし、被害妄想強いから統合失調かと思ったけど
回避かもしれない。(かなり重度の)

回避って社会人としてやってけないよね
勉強もできないし。
584優しい名無しさん:2009/05/01(金) 22:31:12 ID:VJhiX0zf
>>583
回避自体は勉強には関係ないだろ
社会人としてやっていけないのなら、他にも発症してる可能性が大きい

重度だと思うなら病院にいって診察受けたほうがいいよ


585優しい名無しさん:2009/05/01(金) 22:41:44 ID:jXU/QsKH
>>584
義務的な勉強はできるんだけど
自分のスキルアップとか自己実現のための勉強が全くできない
劣等感が強いから

対人恐怖があるから買い物も怖いし病院も怖いですね
586優しい名無しさん:2009/05/01(金) 23:49:24 ID:n8tWMWPi
自分、人に何かプレゼントする時、こんなものいらないって言われたり思われたりするのが怖くて、人にプレゼントすることができないんだけどこれって回避性人格障害なのかな
学生時代の話だと、遠足とか皆でお菓子交換したりするけど、なかなか人に自分のお菓子あげることができなかった
ケチであげたくないんじゃなくて、あげるのが怖いんだよね
友達の誕生日プレゼントも買えなくて、いっつもクッキーとかチョコにしてたし
自分は筆箱とか可愛いものもらってるのに
あと、人に拒否されるのが怖くて、相手にうなずいてばっかりいる
自分の意見は、とにかく相手と一緒がいいんだよね
587優しい名無しさん:2009/05/01(金) 23:57:33 ID:jXU/QsKH
>>586
私も似たようなところあります。
他人の視界領域に入れないし
他人に自分の匂いや呼吸も聞かせられない。
エレベーターでは絶対息止めるし

遠足とかは一人で弁当食ってた思い出がある。
プレゼントは一度もしたことないですが
588優しい名無しさん:2009/05/02(土) 00:16:07 ID:PHVTC4cU
人間関係死守しようとする→他人が自分をどう見てるか気になる→最悪の場合を考える(というか既にそのイメージがある)→そうならないようにする→自分を下手に出さなくななる→孤独になる
→人間関係崩壊→自分から人に関わりに行こうと思った時には手遅れ→話しかけようとする自分が不自然だと他人に思われる気がする→自分で作った世界に首を絞められている俺
589優しい名無しさん:2009/05/02(土) 01:02:19 ID:QMLKbkSc
>>588
まさに自分だw
590優しい名無しさん:2009/05/02(土) 02:48:22 ID:1a1nAu/9
ttp://pleiadespalmreading.com/palmistry/fateline.html
視線恐怖症で回避の俺の左手手相

このサイトの左手の結婚線下辺りから、左側に真っ直ぐ伸ばした深い妨害線がある。

      L             -結婚線
   _______L_______________________ 妨害線           
        L         
L______________________ 感情線


回避で視線恐怖症なら俺と同じ妨害線があると思う。
591優しい名無しさん:2009/05/02(土) 03:31:27 ID:c5YK7/Ai
そういうのいらねえよ

まだ心理学のほうがマシ
592優しい名無しさん:2009/05/02(土) 10:23:00 ID:ElgoTJoU
>>586
自分もそうだ。>プレゼントできない

自分の場合、親が他人から貰った物を喜ばない人なんだよね。
子供があげたものでも気に入らないと露骨に微妙な態度をとるから
昔から人に物をあげることにものすごく気を使う。

でも他人は案外どうでもいい物でも平気でくれるし自分も貰えば嬉しいから
がんばってお返しをするんだけど相手からはあまり喜ばれないことが多い。
結局よくプレゼントする人って あげることそのものが好きなんだよね。
回避とは根本的に人種が違う。
それに多くの普通の人はそんなに物をあげたりしないし、あげても無難な物だったりする。
結局これも一番いいところに照準をさだめて、その通りにできないから怖いという
回避の無駄な理想の高さが原因なんだろうなと思う。
593優しい名無しさん:2009/05/02(土) 15:57:40 ID:QMLKbkSc
自分の親も、物もらってもあんまり喜ばない人だな
こんなのいらないのに…ってよく言ってる
物あげたり、人に何かしてあげられる人ってすごく強いと思う
自分は怖くてできないし
594優しい名無しさん:2009/05/02(土) 16:31:47 ID:aVamkSIG
遠足とかで人に自分のお菓子をあげたことがないって、すごくわかるww
ちょうだいって言われたら快くあげるよ
わざわざ言わせてごめんね
と思いながらも自分からは言えずもんもん
595優しい名無しさん:2009/05/02(土) 17:01:00 ID:ElgoTJoU
世の中には物あげたり人に何かしないと不安…という人種もいるから
そういう人が一概に強いということはないよ。
だからそういうことで人と比べて劣等感を抱くことはない。

ちょうだいって言われたら快くあげるで充分じゃない。

と最近思うようになってきた。
596優しい名無しさん:2009/05/02(土) 17:24:33 ID:aVamkSIG
あげることが出来ないことそのものは正直まあいいんだよな
そもそも自分から人に話しかけることが出来ないんでしたはは
597優しい名無しさん:2009/05/02(土) 18:05:52 ID:iKG9dU3U
心から自分と正面から向き合って、相手に物を挙げる時、恐ろしく震えて
今思い出しても震えるけど、自分が自分であるって感覚が戻る。
認知療法の本(いやな気分よさようならがお勧め)読んで、自分の偽善性
全部認めて、あと聖書とか読んだらかなり楽になった。
ネット右翼のやつほど、認知療法や聖書向いてると思うぞ。
自分が治りたいって思えば、何回も失敗すると思うけどそこで休んでもいいから
また治療続けたら絶対治る。
598優しい名無しさん:2009/05/02(土) 18:25:33 ID:1lb0cdmF
俺の場合、ここはあげないといけないんじゃないかって考えになるな
今考えたら、心からのプレゼントなんて親以外にしたことないかも
あげる機会も今は全然ないんだけどね…
599優しい名無しさん:2009/05/02(土) 21:53:33 ID:IXq2PcEG
以前、精神科行って症状話しても普通だと言われて追い返された
そんで自分で調べてみたらもろにこの回避の症状だった・・
心療内科とかに行った方が良いのかな?
生きてるのが辛いよ
対等の人間関係が築けない
600優しい名無しさん:2009/05/02(土) 22:33:19 ID:49LVi6uB
人格障害は精神科の範疇じゃない?
自分に合う病院探すのはいいことだと思うけど
601優しい名無しさん:2009/05/03(日) 02:14:24 ID:JSXJxTUx
人格障害とは見なされなかったってことでしょ。
診断されたとしても、回避だと薬やカウンセリングは
ほとんど効かないと思うけど。
602優しい名無しさん:2009/05/03(日) 03:29:01 ID:Ddqj0pro
回避性人格障害と診断されても、いいことはないよ
何らかの手当てが受けられるわけでもなく、レッテルが張られるだけ
薬で治るようなものでもないしね
病気と捉えるのではなく、性格の一部として捉えたほうがいい
603優しい名無しさん:2009/05/03(日) 09:34:53 ID:qWiylvkw
回避性人格障害でも、仕事とか学校に行けている人は
社会活動ができないわけではないので障害とはみなされないんじゃないかな?

大人の発達障害も、仕事に影響する(クビになる)とか、生活が
なりたたない(家事が全くできないとか借金まみれになってしまう)とかじゃないと
障害とはみなされないと聞いたことがある。

「回避なので苦痛」というだけで診断に至るケースはほとんどないんじゃない?
でも例えば、「話さなきゃいけない相手を回避してしまうので、仕事でコミュニケーションが
取れなくて仕事が長続きしない」、みたいに具体的に困っている事があれば
診断されるかも。
でもそれも「コミュニケーション能力が低い」という問題として扱われるような気もするし…。
604優しい名無しさん:2009/05/03(日) 13:45:52 ID:QC+XoiUP
鬱になるくらい苦しまないと、病院に行っても意味ないってことなんだね
605優しい名無しさん:2009/05/03(日) 14:20:36 ID:honi9X2w
社会適応や生活習慣は医療でどうにか出来るレベルを超えてる。
606優しい名無しさん:2009/05/03(日) 14:29:52 ID:Svg1hhHD
状況的に判断すると、友達一人もいない恋人もつくれない家族からも逃げてずっと会ってない
そんな自分はもう完全に人格障害だよな。なんでこんななっちゃったんだろう
607優しい名無しさん:2009/05/03(日) 15:18:20 ID:fa3jA3wd
>>601
回避性人格障害にカウンセリングが効き目がないとは言えないと思うよ。
自分は、大学の相談室でカウンセリング受けて
回避性人格障害と言われたし、その上でカウンセリング受けてた。
カウンセラーは傾聴と認知行動療法のアプローチで、そこそこ役に立ったよ。
カウンセラーの勧めで医師の診察も受けて、抗不安薬と眠剤と、たまに必要な時は自分、鬱もあったんで、軽い抗鬱剤を処方して貰ったりね。
心理的に、支えて貰ったり、話を聴いて貰えるだけで随分違ったよ。
自分に合ったカウンセラーを探すのには時間かかったけどね。
少し楽になったよ。
608優しい名無しさん:2009/05/03(日) 15:34:08 ID:honi9X2w
君のように恵まれている人はどれだけいるのかな?
609優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:06:27 ID:iYOcwDRN
変な話だけど、自分がおかしいと自覚してるなら
少しくらいはどうにかしようと動いたりしないのかね?

俺もまぁ、どん底まで追い詰められてから
精神病院3件はしごしたクチだけどさ
自分で努力した奴を「恵まれている」って、
回避は回避でも、どんだけー?って思わないかい?
610優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:16:21 ID:honi9X2w
偉いね、参考になる、って言えば満足ですか?
俺がお前より努力していないという証拠はどこにあるのかね。
611優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:21:07 ID:qWiylvkw
>>607
鬱もあったからじゃないの?
上にも書いてる人いるけど、「鬱になるほど苦しまなきゃ」
病院に行っても意味無いんじゃない?
612優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:29:05 ID:iYOcwDRN
>>610
なんかトゲってるね。まぁいいんだけどさ。所詮テキスト通してだから
まぁ、大丈夫だよ。

俺もよくこんだけ苦しんで、穴埋めに努力させられてるのに
お前ら何も分かってねーくせに!と思ったりするんだけど
所詮努力の量は主観的なもので、アンタと俺と>>607の人それぞれで尺度が違う。
自分で「努力したー!」と思えてればそれでいいんじゃねーの?
アンタしたんでそ?努力。
努力できる条件を争ってみたってさ
回避持ってる俺らが健常者と比較することすら文字通り「土俵が違う」ってこってしょ。
ねぇ?
613優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:31:06 ID:iYOcwDRN
途中で書き込んでもた

同じように回避の者同士で努力できるできない、お前は恵まれていると言ってても
自分の条件がなんか一個でもよくなるわけでなし・・・


まぁ、イライラしてんなら寝て休めよ。世間様もGWらしいしな。
614優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:34:56 ID:s4e/jGZo
いや、カキコに動揺してイライラしてるのはお前でしょ。
俺はいたって普通の休日送ってる。
615優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:39:33 ID:SXZxTEtK
>>610>>614は普通にあらしでしょ
そもそも回避で人に噛み付くほど苦しんでる人が
「いたって普通の休日」ってハァ?て感じ
616優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:43:08 ID:s4e/jGZo
>>615
俺は噛み付いたつもりなんて無いけどな。
むしろ俺に噛み付いて来ているお前が荒しなのでは?
617優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:43:43 ID:iYOcwDRN
そうそう、本題のカウンセリングやら治療が回避の改善に効くか?と言えば
利く聴く、間違いなく効く。
効果の程度が違うけど。

前は通える距離に精神科とか心療内科は1軒しかなくて
皆が出入りする総合病院のなかだったもんで
そりゃぁ人目が壮絶に気になって(実際、俺を見る目が変わった人はたくさんいる)
2WK後の受診が半年後になったりとか、とてもマトモに治療してもらえる状態じゃなかったけど
内線取れなかったり取引先に電話できなかったり、上司や同僚がいる部屋に入れないとか
仕事の書類を見えないフリしてしまうとか、激減したからな。
618優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:47:07 ID:SXZxTEtK
医療で治療できない・俺は努力している俺以外が恵まれすぎ
だけど普通の休日送ってマース

なんで回避のスレ来てんの?意味無くない?
絶望してんなら、生きるヒント欲しくて来てる人の邪魔してほしくないけど。
619優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:49:46 ID:s4e/jGZo
そんなのお前には関係ない。
620優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:54:46 ID:SXZxTEtK
えっ?普通に迷惑じゃん。
621優しい名無しさん:2009/05/03(日) 16:57:16 ID:s4e/jGZo
お前が迷惑だろうと俺には関係ない。
だったら来るな。
622優しい名無しさん:2009/05/03(日) 17:00:35 ID:FfdnOUlR
とりあえずそのまま関係ない一行レス続けるならお前ら出て行け

623優しい名無しさん:2009/05/03(日) 17:08:08 ID:L7++sbhC
>>621
ちょっとお前いい加減にせぇや
どんだけDQNやねん?
厨二病もたいがいにしとけマジで
624優しい名無しさん:2009/05/03(日) 17:14:15 ID:iYOcwDRN
今は、健常者が楽しくやってるのが目に付く時節柄だからねぇ
仕方ないよ。

抗不安薬もらってる人は、処方箋どおりに飲んで寝る!
治療されてない人は、どっかにいい病院ないか評判を調べる!
困ってる人は、他の人の話を読んでみる!何かヒントがあるかも。

それでいいじゃない。ねぇ・・・
625優しい名無しさん:2009/05/03(日) 17:29:59 ID:krtvW9aI
回避で気を使うっていっても、人と比べ寛容なわけじゃないからね
やたらと悟ったような、教えみたいなレスが目にさわるのも確か
626優しい名無しさん:2009/05/03(日) 17:41:26 ID:6vwPN7bR
そりゃ諭されるだろ、あれじゃ
俺らが回避性で同レベルだとしても、別の意味で痛い
627優しい名無しさん:2009/05/03(日) 17:46:30 ID:Es2E1mb/
自分はこのスレちょくちょく覗いてるけど
別に回避直すキッカケとか期待してるわけではないな
本音吐き出せる場所がここくらいしかないから
たまに書き込んでるだけ
ほとんどはレスもつかないけどそれはそれで気が楽だし
628優しい名無しさん:2009/05/03(日) 17:53:28 ID:yLkcAMU3
何でもいいよ、決め付けなければ
629優しい名無しさん:2009/05/03(日) 18:22:54 ID:SXZxTEtK
>仕事の書類を見えないフリしてしまうとか
これあった。
後で未処理がバレて何十人もいるオフィスの中で皆に白い目で見られて
次の日には席がなかった。
今でも夢に見るんだけど。
働いた事を後悔したこともある。
調子悪くてハロワ行けなかった日に思い出したら本気で死にたくなる。

完治しなくても軽くなるならカウンセリングでも何でもやりたい。
一番近いクリニックが車で往復3時間もかかるから
クリニック近くに安アパート借りて治療に専念したいと思うけど
お金もないし、不動産やさんも行けないし
現実的には親にお願いするしかないけど、やっぱり言えない。
630優しい名無しさん:2009/05/03(日) 19:12:53 ID:qWiylvkw
書類見えないフリというのは、先送り癖では?
回避性人格障害とは関係ないよ。
回避だから先送りをしてしまうという事もない。

この前自分の連れ子を殺害して冷凍庫にいれたまま
数年経った女が逮捕されたけど、内縁の夫と一緒に子供を殺して
冷凍庫に入れて数ヶ月経ってからな〜んと入籍してるんだよね。(その数年後に逮捕)

いつかバレてどうしようもない事になると分かっているのに
先の事は見えないフリをして入籍してしまう。
…こういうのと同じ系統だと思う。

何でも「回避のせい」って事にするのはやめましょう。
631優しい名無しさん:2009/05/03(日) 19:29:52 ID:lczpqaEq
極端な例を挙げて仕切っちゃうのはどうかなあ。

個人的な感覚としては、回避と先送り癖は表裏一体の関係にあると思う。
回避的な行動は先送りを悪化させるし、先送りを続けていると社会不安が
高まって対人恐怖が悪化することもある。あくまでも個人的な感覚だがね。
632優しい名無しさん:2009/05/03(日) 19:50:31 ID:fxERt5Q7
自分絶対就職できないわ
就職した人尊敬する
バイトまた行けなくなった。今年2回目
電話鳴りまくりだったけど今日は静かだ・・・
633優しい名無しさん:2009/05/03(日) 20:04:33 ID:szepLngt
表裏一体というか、もっと溶けて一緒なものなんじゃないのかな
物事を回避すれば物事は自動的に先送りになるし
先送りした物事はさらにぶつかり難くなって回避せざるを得ない
分かっているに、避けてしまう
自分の例で恐縮だが回避したら二度と目の前に現れない事象ってあんまりない気がする
つまり実質的にすべて先送りになっている

回避とSADも境が見難い気がする
対象がものごと一般か、人間・社会か・・・って違いはあれども
634優しい名無しさん:2009/05/03(日) 20:17:50 ID:qWiylvkw
>>633
>物事を回避すれば

こういう所で「回避」と使うと、いかにも回避性人格障害と関係ありそうだけど
そうじゃないでしょ?
普通の人でもやる「あ、めんどくさいから後にしよう」を繰り返し、
とことん先送りしただけの事。

都合良く「回避」という言葉を使うと物事がごっちゃになりそうだから慎重にすべき。
本来の回避性人格障害の症状とは全く関係ない。

ただし、回避の中に先送り癖がある人がいるのはわかりますよ。
635優しい名無しさん:2009/05/03(日) 20:56:50 ID:krtvW9aI
>>634
めんどくさいからじゃなくて失敗が怖いからじゃない?
この場合じゃ失敗による批判も怖いかもしれないが、行動しなかったこと
による批判の方が怖いと思う
普通に考えればそうなると思うんだけど、気持ちが落ち込んでるときや
症状が重いときは何をすることも億劫だったよ
俺はこういう失敗はないが、恐怖の度合いなんて測れるものじゃないしね
恐怖って使ったけどネガティブイメージってことだから



636優しい名無しさん:2009/05/03(日) 22:38:30 ID:lczpqaEq
>>634-635
面倒っていうより、予期不安からなんだよね。
そういった意味では>>635に同意。
短期的な安楽を得ることに逃げて、長期的な視点での利益を逃して
取り返しがつかなくなるという点で、回避は先送りがベースになっていると思う。
そういう名のスレが立っていたけど、回避行為が緩やかな自殺につながるだろうことは間違いない。
637優しい名無しさん:2009/05/03(日) 23:02:50 ID:lczpqaEq
>>633
回避の場合は、「嫌なこと・やりたくないこと」が社会生活でサバイバルする上で
必須の事柄になってくるから、先延ばしした場合いずれ生死に関わってくるレベルに
なってしまうのだと思う。

実際、人との関わりなしに出来ることってごく限られているわけで、
ここが足枷になっている場合、何もかも出来ない人間にもなりかねない。
638優しい名無しさん:2009/05/03(日) 23:14:52 ID:6DukNicx
まぁこの人生は捨てゲーだし来世にかけるしかないな
639優しい名無しさん:2009/05/03(日) 23:15:45 ID:lczpqaEq
つか、もう人間はカンベンw
640優しい名無しさん:2009/05/04(月) 03:34:06 ID:idruJ4mn
「つい先延ばししてしまう→嫌われちゃうどうしようガクブル
→相手が怒ってるかもしれないから何もできない」という仕組みは良くわかる。

でも、子供がよくやってしまう過ちという感じだなぁ。
もしくは、まだ本当に困ったことがない人(そのままフェードアウトでも
かまわない状況ばかりだった人)という感じか。

ある程度大人になると、先延ばしをしたら自分で自分の首を絞める事になる
という事が嫌と言うほどわかるので、先延ばしをしなくなるよ。
仕事を先延ばしなんかしたら確実に嫌われるから、そこは一番回避が
避けたいところじゃない?
「人に嫌われる」>>>>>>>>「嫌なことをやる」だから。
641優しい名無しさん:2009/05/04(月) 03:39:54 ID:idruJ4mn
>>637
人と関われないから誰かと一緒にやらなきゃいけない事が出来ず仕事が進まないって事?

回避って「必然性」があって人と関わるのはむしろ平気じゃないか?
自然に雑談したりしながら親交を深める事はできなくても、何か用事があれば
会話したり話しかけたりするのは怖くない。
642優しい名無しさん:2009/05/04(月) 03:52:26 ID:yF6HU/LH
用事が無いときと比べたら一億倍話しかけやすいし話しかけられるけど
そもそも人と関わらないから話し方がわかりません
643優しい名無しさん:2009/05/04(月) 04:58:57 ID:SELA7wqn
小さな逃げの積み重ねが自分の首をしめるのは分かってるけど、
それでも後に味わうであろう苦労を無視して目の前の安心求めて
逃げ込む。自分としては対人関係であろうと仕事であろうと実感
としてはそれほど変らないな。

>>640が書いてるようなやや強迫的マッチョな思考が出来て実際に
動けてれば、実生活で悩むことはほとんど無いんじゃない?
逆にいえば、それが出来ている人は、あらゆる困難な問題に直面したとき、
人から嫌われないためにやる、というシチュエーションに自分を追い込む
ことでクリア出来ちゃうある意味有能な人だ。

自分の場合、人から嫌われるかも、って思うのは自分を追いつめる
力にはなっても動くための原動力にはならない。いや、それで動けていた
時期もあったんだけど、何か疲れちゃった。ライフハックなどの自己啓発の
方法論や認知行動療法を中途半端に実践して喝入れするしかないのかね。
自分としては自発的自律的に動けるようになるのが目標なんだけどね。
644優しい名無しさん:2009/05/04(月) 06:55:37 ID:idruJ4mn
>>643
いや、困ることはありますよ。やる事やっても回避です。
でも自分の昔の姿と似てるなぁ。
自己啓発本を読んで一瞬生まれ変わった気になると頑張れる。
でも結局また元にもどっちゃうという。

自分はそういう方法に頼るのをやめたよ。というか無理だと悟った。
基本的に、追い詰められないとできない人間。
でも、さっきも書いたけど逃げても逃げ切れない事に何度も
直面すると、追い詰められる前にこなす事ができるようになった。

しかし、根本に立ち返ってみると、先送りも含めてやらなきゃいけない事を
やらないでいて死ぬほど親に怒られたり、見捨てるフリをされたりした事が
「回避」になった原因だと思ってる。
「しちゃいけない事をして(友達に暴力を振るうとか)」怒られる事はほとんどなかったけど、
「やらなきゃいけない事をしない(歯磨きを忘れているとか、勉強をなかなかやらないとか)」
で怒られた経験が多い。
645優しい名無しさん:2009/05/04(月) 07:03:50 ID:idruJ4mn
そういう意味で、先送り癖は回避になりやすい人と無関係ではないな。

でも、そこで止まっている人はやっぱり「本当に困った事がない人」だと思うよ。
たまにここで「○年間ひきこもってます」という人がいるけど、どうやって
暮らしてるの?
親が養ってくれたりするわけでしょ。
だから引きこもっていられる。
先延ばししまくって身動きとれなくなってもなんとか生きていけるもんね。
バイトを何度も辞めてしまうという人も、理想とかけ離れているってだけで
生活していけている。

でも、逃げても逃げても逃げ切れないという事が生きていればあるわけで…。
そうなってはじめて、自分から動いて先延ばししなくなれる。
そうすると、回避ではあるけど少しはマシになれるよ。
646優しい名無しさん:2009/05/04(月) 08:09:22 ID:r0Wkabef
たしかに。

自分も先送り癖ある。
一番古い記憶では、子供の頃月謝袋を親に渡せないで最終日過ぎていつも怒られてた。
忙しい親だったから早めに渡すと「後後!」といつもないがしろにされ時に怒られることもあって
悪いことしてるわけじゃないのに何で…っていつも辛かった。
他のことでもそんな対応だったので、大人になっても「相手が不快なんじゃないか」と
なかなか連絡事項を伝えたりできなかった。

でもこの数年で、先送りして信用落としてたら暮らしていけない状況になり
嫌々ながらもさっさと用件を済ませてしまえるようになってきた。
今でもやる前は暗闇の中で手探りで歩くような気分だけど…
647優しい名無しさん:2009/05/04(月) 12:12:10 ID:jHCU2+zr
人それぞれ状況も年齢も違うわけで。
このスレで自分以外の意見を排除する理由が分からない。
648優しい名無しさん:2009/05/04(月) 13:26:13 ID:ZxnEtRXL
>>647
排除する意見なんてある?
649優しい名無しさん:2009/05/04(月) 13:59:04 ID:A9SX3kDp
>>645
「パーソナリティ障害」という本の回避のところで、学生時代引きこもり
だった著者の経験談が出てくるんだけど、そこでも、確定的な方法は分からないけど、
心理的にも経済的にも余裕がなくなって、本当に退路が無くなったときが動きはじめる
ための鍵になったかもしれないということが述べられていた。
一度そういう状況で学習したあと、もう同じ痛みを味合わないように先回りして
どうにか動けるようになる、というのが回避が治った状態の理想型に近いのかもね。

>>646
自分と自分の親の関係も同じ。
何かをやって叱られるというよりも、
動かない機械に愚痴を言われるような怒られ方で育った。
650優しい名無しさん:2009/05/04(月) 14:19:50 ID:Obpjuf73
ここ先送り癖スレなのか
651優しい名無しさん:2009/05/04(月) 14:28:43 ID:A9SX3kDp
回避と先送りは同一のものとは言えないけど、
回避の対症療法という視点からは、人間関係や社会的義務に対する
先送り状態をいかに克服するかという問題になるから、先送り予防の
ための一般論はそれなりに参考になるとは思う。
652優しい名無しさん:2009/05/04(月) 14:58:52 ID:yF6HU/LH
先送りてか
例えば親が死んだとかになったら
動けそう
653優しい名無しさん:2009/05/04(月) 15:16:14 ID:mtf3j30V
小学校卒業したら、自殺しようと思ってたけど
先送りしてたら10年も経ってた…
654優しい名無しさん:2009/05/04(月) 15:20:21 ID:yF6HU/LH
甘えられる状況に甘えて勝手に苦しんでる
自分の意志が育ってない
655優しい名無しさん:2009/05/04(月) 17:18:50 ID:odc/qqQT
テレビでGWのニュース見てると消えてしまいたくなる
車で家族サービスする世間で当たり前とされる父親像がそこにあって
どうせ夫にも父親にもなれやしないのに
あんな役割をこなせるだろうか…と心配する自分がいる
656優しい名無しさん:2009/05/04(月) 22:24:33 ID:3zKq6+uI
先送りなのか
対人や自己評価に敏感すぎるのが問題なんじゃないか
普通の人ならひきこもれる環境でもひきこもらないだろう
657優しい名無しさん:2009/05/05(火) 02:52:20 ID:hQmiPrhe
追い詰められても出来ないものは出来ない
頭が真っ白になって何も言葉が出て来ない
自分の意思じゃないんだからどうしろというの
658優しい名無しさん:2009/05/05(火) 04:18:32 ID:3CvWiGRQ
社会生活を送る上で最低限の人間関係以外を避けて生きてたら、
その状態で安定してきた。
最近は、食欲性欲が低下してきて、趣味に対する熱も冷めてきた
対人関係は無理だわ、見た目悪い(どちらもさほど気にならない)で、
生きている理由で思い浮かぶのは育ててくれた母だけ
鬱だった時期に突発的に死にたくなったことはあったけど、
こう落ち着いた状態で死にたくなったのは初めてだわ
生に対して執着なくなってきたのか?
安定してきたことで考える余裕がでてきたのか?
悟ったようなウザいチラ裏内容ですまない
659優しい名無しさん:2009/05/05(火) 04:29:12 ID:HKe8c0xw
>>656
それは原因だわな。
でも、対人関係や自己評価って何の対策もなく放置しておくと
どんどん悪化するわけだし、やがて原因と結果が混ざって一緒に
なってどうしようもなくなってしまい、ますます動けなくなる。

>>658
そもそも人間には生きる理由はないけど、人間関係ってその事実を
忘れさせてくれる一種の麻薬みたいなもんだからね。人からはなれ
続けたおまいの感覚は決して間違ってないと思う。
660優しい名無しさん:2009/05/05(火) 04:31:17 ID:quGI9z1P
そもそも個々の人間というのは自然界の一部分に過ぎないわけで
人間関係というものはおかしいのだ
661優しい名無しさん:2009/05/05(火) 04:50:48 ID:sGZfydR6
人が俺を見てる 盗撮、盗聴されてる 店員が挨拶しないから馬鹿されてる 明け方に大音量で音楽聴いたり唄ってる 自分が1番これって躁鬱もしくは精神病?
662優しい名無しさん:2009/05/05(火) 04:57:52 ID:HKe8c0xw
>>660
集団生活に適応することで生き延びて来た人類にとっては、
一人でいる状況の方が不自然なんじゃないのかな。
自分もリアルな人間関係は苦手な方だけど、やっぱりネット
であってもそれを求めてしまうしね。本能だと思う。
663優しい名無しさん:2009/05/05(火) 04:59:26 ID:HKe8c0xw
>>661
少なくとも回避ではないんじゃないの?
664優しい名無しさん:2009/05/05(火) 10:05:34 ID:WKcXny0l
んなこと言ったって、最低限の人間関係無視してメシ食えないじゃん
人間関係というものはおかしいのだっつってそれすら断ってたら
ただでさえキモイ変人の俺ら、そこに立ってるだけで警察呼ばれるだろjk

最近のスレの流れ見てたら回避の本質はコミュ機能欠陥だと思う
他人がいなけりゃ、回避しまくってても誰も変と思わないし
俺がそう思われたり何かができなかったりしても
こんなに発狂ギリギリまで気に病むわけがない
他人の目さえなけりゃな

連休は楽かと思ったがそうでもなかった
部屋から一歩も出なくていいのに自分の今と将来を考えてしまい激鬱
薬飲んで脳をバカにしないと働けないってどうよ
665優しい名無しさん:2009/05/05(火) 11:27:35 ID:Seu0Gbnf
プレゼント絡みのレス読んでて気づいたけど、うちの親も少しおかしかったな




小学校の授業で母の日に合わせて刺繍入りのペンケース作ったんだけど、母親に渡したらその場で突っ返されたよ
「こんなもんいらないから、もっと家事やってくれた方が助かるよ!」って
(両親共稼ぎだから炊飯、掃除、風呂炊き、生活共同組合の物品受け取り等は既に日課だったんだが)
その時の母親は特に機嫌悪くは見えなかったのに

そういえば母親は生活共同組合で贈答品を山のように買い込む癖があった
自分が届いた品物を当番の家に取りにいくと、殆どがうちの母親の申し込んだ品物で
「○○さんのお母さん(うちの母親)は、お付き合いする方が多いのねぇ」と当番の人に驚かれたくらい
でも実際は殆ど人に配ることは無かった
山積みにしてるうちに消費期限が過ぎて、結局全部捨てることになる
もしかして「友人の多い人」だと見られたいが為の虚栄心からくる行動だったんだろうか
当時から母親に「お前は友達がいない!」と詰られてたけど「人のこと言えないでしょ!」と返さなかった自分偉い
666優しい名無しさん:2009/05/05(火) 11:44:33 ID:YpFCqUfY
>665
ポジティブに解釈してみる。

お母さんも回避。
配る人がいないわけじゃなく「配らなきゃ…」と渋々買ってみるが先送りし続けて渡せなかった。
現在のネット通販→相手に直接お届けシステムだったら配られていたかもしれない。
母の日エピソードは…旦那へのあてつけだったとか…。
父は聞こえる場所にいなかったか?
667優しい名無しさん:2009/05/05(火) 11:51:46 ID:YpFCqUfY
666を書き込んで思い出したけど、ある記念の贈答品を
一軒一軒回って手渡さないといけなかったんだけど
最初の数人でなかなか予定が会わず(家にいないと渡せないから)
他の人への連絡をとるのが嫌になってきて
時期が過ぎて渡しづらくなって結局全て捨ててしまったことがある…。
668優しい名無しさん:2009/05/05(火) 14:22:41 ID:6Q6IYJoR
>>664
2ちゃん見るのやめようぜ。
669優しい名無しさん:2009/05/05(火) 15:53:13 ID:zqbeCNxB
>>658母のためか・・・
羨ましいな
俺の産みの母はメンヘラで、自分勝手で子供捨てるような奴だから、憎悪の感情しか抱いてないや。
今は新しい母がいるけど、心を開けない。
いい人なのに。
最近ひどくなってきて両親とも関わりたくなくなってきた。
両親とも素晴らしい人なのに。
実家に帰りたくない。

もし、産みの母親がまともな人なら自分は人並みのまともな人生送ってたのかな?とか思う。
今更言っても仕方ないけど
ああどうしたらいいんだ?
変わりたいよ
670優しい名無しさん:2009/05/05(火) 23:08:53 ID:aVQiR1qp
機能不全家族で育った自覚があるが、振り返ると学生の頃から回避性の傾向はあったように思う
単純だがそれをカバーしていたのは性欲に過ぎなかった事に気づきつつある
友人も普通にいて、彼女も作り・・波乱万丈ながら人間関係は割とあった
結婚もし、子供が出来、それなりの年齢になり性欲が無くなって来た今、一切の対人関係が面倒臭い・・・
671優しい名無しさん:2009/05/06(水) 00:15:13 ID:OgwPIN6K
ODで倒れた
一人暮らしだったけど母親が同居しに来て1週間

監視下に置かれてる
軟禁状態
母が私のストレスの根源でもあるのに理解しない
母と一緒だとご飯も喉を通らない食べても吐く
でもしっかり食べなさいと怒られる

早く入院したい
母親から逃げたい
672優しい名無しさん:2009/05/06(水) 00:19:15 ID:Es6oezYj
じゃあ逃げれば?
673優しい名無しさん:2009/05/06(水) 00:27:40 ID:1DAVSvat
>>671
>ODで倒れた
お前が悪いし、スレチ
674優しい名無しさん:2009/05/06(水) 02:56:30 ID:lt9TpIPw
回避の人って恋愛とかできないよね?
ちょっと気になる人ができても、自分に自信がないからその人に会うのが怖くなる
メールでタイプいっぱい聞き出して、そのタイプ通りに演じてみても、演じるのに疲れて結局会うのが嫌になる
関係を持つの回避しちゃうんだよね
675優しい名無しさん:2009/05/06(水) 03:26:52 ID:1DAVSvat
>>670
分裂病質人格障害の症状に近い気がします。
自分を病気だと思い込むことも病気の要因ですから程度が軽いのなら
考えすぎないようにしたほうがいいと思いますよ

俺自身は回避だったのですが、精神の安定を求めるためか内向的になり
分裂病質人格障害に近い症状になってきています。


676優しい名無しさん:2009/05/06(水) 07:09:59 ID:G+HooV6I
回避の人が怖いのって他人の気持ちが変化してしまうことじゃない?
楽しく会話できても次は嫌われるかもって極端に不安定な心持ちだよね。
他人の気持ちが変わってしまうのは仕方ないとして、どうにかそれを自然と受け止められないものか…
677優しい名無しさん:2009/05/06(水) 08:05:47 ID:U2zWh0oP
>>674
付きあっても相手を愛した事がない。
ちゃんと喧嘩出来るカップルのがよほど
まともだと思う。
678優しい名無しさん:2009/05/06(水) 12:00:25 ID:NjjNtU4t
>>676
甘いな、今目の前でにこやかに話している人ですら信用してない。
「きっとつまらないけどつき合ってくれてるんだろうな、自分より他の人といた方が楽しいだろうに」
という思考が消えない。
679優しい名無しさん:2009/05/06(水) 14:42:51 ID:xOXoyZDN
>>678
それあるw 常に人の裏を考えてる。

人に悪口を言われる事が恐怖だから、
なんとか不快感を与えないようにと必死になってしゃべったり、
逆に、よけいな事言わないでおこうと寡黙になったりするけど、
どっちにしても批判する人はするので、へこむ。

で、面倒になって人を避けるというパターン。
680優しい名無しさん:2009/05/06(水) 16:00:26 ID:XWvWHVRR
自分といて楽しいのかと猜疑心を押さえながら話すから疲れてしまう。

二人でいる価値、理由、定義を満たせない。人が恐い。
楽しみたいなら、自分といる意味がない。
二人でいる意味がない。自分といる意味がない。
681優しい名無しさん:2009/05/06(水) 16:05:23 ID:bekEqcRv
人型のロボットだな
682優しい名無しさん:2009/05/06(水) 16:11:22 ID:XvM4Fq+L
>>680
俺もそんなふうに考えちゃってGW中彼女を誘わなかった…
彼女の方も何も言わないから実際にそう思われてるのかもしれんがな
683優しい名無しさん:2009/05/06(水) 16:40:51 ID:QzhuB6xR
>>655
派遣村とかのテレビ見ると
ポテンシャルはおれと同じなのに、
曲がりなりにも社会人として生活してる自分は
どれだけラッキーなんだと思ったりするよ。
684優しい名無しさん:2009/05/06(水) 16:56:38 ID:/aAh2kit
派遣村を叩いてる人が怖い
みのもんたとか何なんだろう
685優しい名無しさん:2009/05/06(水) 17:07:49 ID:tR1OqHl+
>684
みのさん擁護じゃないけど
みのさんの若い頃からの頑張りを知れば
そんなこと言えなくなるぞ
686優しい名無しさん:2009/05/06(水) 17:13:23 ID:/aAh2kit
若い頃にガンバったとか言ってるのってロクなのいない。
やっぱ老害になるんだよな 石原もそうだけど。
息子はコネでテレビ局に捻じ曲げてるしね。 身内に優しく弱者に厳しい、カスの見本
687優しい名無しさん:2009/05/06(水) 17:20:40 ID:bekEqcRv
でも俺よりマシだと思うよ。
688優しい名無しさん:2009/05/06(水) 17:38:46 ID:tR1OqHl+
自分で頑張ったなんて言ってないし
若い頃頑張ったんじゃなくて若い頃から今も頑張ってる

…って熱く擁護しちまったぜorz
自分もずっと嫌いだったし今でも好きじゃないけどな
でも実際頑張ってる奴を悪く言ってもしょうもないわ
689優しい名無しさん:2009/05/06(水) 17:48:22 ID:tR1OqHl+
>686
あと、人の頑張りを認められるようになれば(その人を好きになるかどうかは関係ない)
自分も頑張れるようになるかもよ
結局は自分が他人を認められないから他人が自分を認めると思えないんだろ?
おまいの回避脱却の糸口はまずみのさんの自叙伝を読むことだなwww
690優しい名無しさん:2009/05/06(水) 17:53:12 ID:bekEqcRv
煽るのはやめないか?
691優しい名無しさん:2009/05/06(水) 18:01:18 ID:U2zWh0oP
>>686
その言葉をそのまま自分に向けろカス
692優しい名無しさん:2009/05/06(水) 18:07:51 ID:tR1OqHl+
686を思ってかなり真面目に書いたつもりだったんだが
煽りに感じたならスマン…
不快に感じた人もスマンカッタ…
693優しい名無しさん:2009/05/06(水) 18:53:20 ID:U2zWh0oP
俺もカスはいいすぎたわ。ついちょっと前までの自分とそっくりだったたから
イライラしたんだわ。みんな仲間みたいなもんだし反省する。
694優しい名無しさん:2009/05/06(水) 19:47:02 ID:LQnS1zfi
・1対1だと何を話していいのかわからない。
・上手な受け答えができない。
・謙虚になりすぎて親しくなれない。
・ノリの良い会話ができず、常に劣等感を持ってる。
・人と深く関わるのが苦手、嫌い。

もう、自分で自分を殺したくなる。
誰にも相談できず、相談したとしても「気にしすぎだって」で済まされるのがオチ。
職場にもう1人同期がいるんだけど、そいつはノリもいいし話も上手いから先輩から可愛がられてる。
先輩とライブ行ったり、休日に遊びに行ったり、オレは当然そんなの一度もない。
先輩が「○○くん(同期)は爽やかでいいわ〜」って言ってるのを聞いて
ものスゴく悲しかった。焦ったところで人間関係が良くなるわけでもなく、かといって何もしなければますます辛い思いをする。
このスレの人達はオレの苦しみを少なからず理解してくれそうで、ホッとする。
長文スミマセン。
695優しい名無しさん:2009/05/06(水) 20:05:28 ID:IdUmrZFc
>>694
同じです。。同期2人だと比べられてる気がしてつらいですよね
696優しい名無しさん:2009/05/06(水) 22:25:47 ID:XYZlrvjC
回避性ではないかと自分で思っている者です。
長い付き合いのパートナーがいるのですが、その人は社交的でサークルを続けています。
そのサークルに自分も誘われて一年は続けましたが、やっぱり苦痛で、それに中心になっている人に
嫌われている気がしてやめました。
そして一年。連休の予定をパートナーに振ってもはかばかしい返事が返って来ず、どうしたのかと
思っていたら一緒に入っているsnsで自分を抜きにしてサークルのメンバー四人でドライブに行く
予定ができていたことを知りました。つらいです。
そのパートナー以外の人とは一緒にいても気を使うばかりで疲れてしまうんです。
だからといってほかに友人を全然つくらないのではウザがられますよね。
無理にでも友人をつくる努力をしなくてはいけないのでしょうか…
愚痴吐きすみません。
697優しい名無しさん:2009/05/06(水) 22:29:26 ID:XYZlrvjC
いろいろとつらくてネットをまわって、今日みつけたサイトに書かれていたことを読んで
さらに落ち込んでいます。
-------
5月6日 友人関係をつくる

 共依存、ACの人は、友だちとの関係が薄くなってしまっています。ある特定の人のことばかりに
時間を費やしていれば、周囲のほかの人との交流がおざなりになります。友人の数がだんだん
滅ってきていないか、もう一度見てみましょう。
-------
西尾和美今日一日のアファメーション
ttp://www.iff.co.jp/cgi/affirmation/index.shtml
698優しい名無しさん:2009/05/06(水) 22:31:32 ID:OhohTn01
>>695
俺なんて入社早々同期8人からハブられたぜw
それでもなんとか生きてるぜ
699優しい名無しさん:2009/05/06(水) 22:45:55 ID:LQnS1zfi
最近、自殺のことばかり考えてる。
たぶんあと一年も持たないと思う。今でも限界だから。
この苦しみから解放されるには死ぬしかない。
700優しい名無しさん:2009/05/06(水) 22:57:33 ID:uG8SVDEl
あなたにとって人生とは何?
ろくでもない事に心配しすぎ
またーり生きましょう
701優しい名無しさん:2009/05/06(水) 23:00:47 ID:OhohTn01
>>700


702優しい名無しさん:2009/05/06(水) 23:06:44 ID:czYpwn7F
>>700

 く
 た

おまいらのことだなw
703優しい名無しさん:2009/05/06(水) 23:17:12 ID:jzSbEyQ1
>>696
余計に落ち込ませるかもしれんが、
向こうからしたら我々のような人間と付き合っていると
他の付き合いと比較して「孤独回避の為に依存されてる」感じがするらしい。
俺言われた。「他に友達いないだろ?」と真顔で・・・
「中学の頃まではまともだったのにな」とまで言われた。去年の今頃だったかな?
今年の連休はこっちから連絡してないから当然何もなかった。
どこにも出てない。家から一歩も出てない。電話も一度も鳴ってない。
「ほらみろ(プ」と言われてると確信している。
704優しい名無しさん:2009/05/06(水) 23:43:47 ID:XYZlrvjC
>>703
コメントありがとうございます。
他に友達いないだろ、とは言われてませんが、やめる時に「このサークルの人間関係いらないの?」
とは言われました。すごく心外そうだったことを覚えています。
ドライブに誘わなかったことについても「どうせ誘っても行かないと言うと思ったし、何度か
断っていれば誘われなくなるもの。世の中そういうもの」と当然のように言われました。
「まとも」じゃない人間は黙ってはぶられるようになるのでしょう。仕方ないです。
電話鳴らないのもつらいですね。私はドライブ計画を知ってから家電のモジュラージャックを抜いて、
携帯も電源切りました。最初から鳴らないとわかっているほうが楽だから。
それでも時々電源を入れて、ああやっぱり着信ないや、と確認する自分がミジメでした。
重荷になりたくないので、今後は友達つくらないまでも一人でお出かけする練習をしてみようかと
思ってます。運転はできないので、ウォーキングでも。
いろいろな人に駄目元で電話かけまくるとかメールでも出せば一つくらい返事はくるのかも。
でもこっちから連絡して何もなければ、しなかった時よりもさらにつらいだろうという気持ちも
わかります。だからますます電話が鳴らなくなるという悪循環w
よくわからないけど>>703さんは「ほらみろ(プ」とは言われてないような気がします。
むしろ私と同じで忘れられているか、一切の対人関係が嫌いなだけだと誤解されているような。
駄目元で連絡されてみては?プライド傷ついても死なないですよ…と人のことだから言えるけど。
705優しい名無しさん:2009/05/07(木) 00:01:24 ID:Hm0yq6tT
向こうからして見ればおんぶに抱っこのウザいやつと思われてるんだろう。
いや実際そうなんだけど。その時点で対等な人間関係にはなっていないわな。
いつもだんまりで仏頂面のくせに、相手からのサービスをじっとまち続ける
態度だとすぐに見限られるな。普通の人間なら、ただじゃなにもしてやらないよ、
って気分になる。相手が男ならセックスで引き止められるんだろうけどね。
回避で依存したがる女だけど恋人いてる人って大抵このパターンかもしれない。
706優しい名無しさん:2009/05/07(木) 00:03:54 ID:Hm0yq6tT
同性や仕事上の付き合いだと、一瞬にして無能認定されて終わる。
707優しい名無しさん:2009/05/07(木) 00:12:52 ID:kYYZrc8U
>>699
ここのスレの奴のほうがリアルでのただの知り合いより何倍も近い気がするよ
そいつが死ぬってのは辛い(死んだか生きてるのかすら把握出来ないが…
でも俺自身心のどこかで死ぬことを考えてるから気安く止められない

良かったら書き込んでくれよ
馴れあいみたいになってすまない
708優しい名無しさん:2009/05/07(木) 00:13:52 ID:ClVCS54E
>>707
俺らみたいなのにはむしろ馴れ合いが必要かも知れん
709優しい名無しさん:2009/05/07(木) 00:21:57 ID:O9zIm+4P
馴れ合いは必要だわな。
自分がここにいる理由の大半もそこにある。
愚痴ったり励ましたり煽り合ったりそういう
人とのやり取りに飢えているわけで。
710優しい名無しさん:2009/05/07(木) 00:22:19 ID:vhoZseGU
>>705
はぶられてようやく目が覚めました。
そのパートナーとは一緒に長く仕事をしてきて、仕事では自分、それなりに役に立っていたんです。
人と接触しなくてもできる部分だけをやっていたので。
でも渉外とかは全部まかせていたし、対人関係でもみんなの輪の中に入っていこうとはしなかったし
まさに「おんぶに抱っこ」だったんですね。
だんまりで仏頂面ということはなかったと思うけど……
十年以上も続くと仕事以外の面でも引き止められないですね。
大変だけど、これからは依存しないよう努力する方向でやっていきたいです
……といいつつ自分抜きでドライブに行くのはやめてほしい、
やめないのなら仕事で協力しない、とこれだけは言いたくなかったことを言ってしまった。
行くのをやめてくれたとしてもきっと嫌々なんだろうな。
711優しい名無しさん:2009/05/07(木) 00:27:18 ID:O9zIm+4P
>>710
あなたは女性?

> ……といいつつ自分抜きでドライブに行くのはやめてほしい、
> やめないのなら仕事で協力しない、とこれだけは言いたくなかったことを言ってしまった。

ここら辺、女性ならではの感情と理屈がごっちゃまぜになっているものを
感じたので…
712優しい名無しさん:2009/05/07(木) 00:36:27 ID:vhoZseGU
>>711
>感情と理屈がごっちゃまぜ
たぶん相手もそう思っているだろうと思います。
とりあえず、心を許せると思っていた相手が突然「世間」に変身した恐怖を感じました。
たまたま依存できる相手がいたことも善し悪しだったのでしょう。
一人が駄目になるとすべてを失うから。
ほんとうに困った状況になる前に、この性格をなんとかしないと……

713優しい名無しさん:2009/05/07(木) 00:40:45 ID:bvSJahD4
>710
嫌な気持ち分かるけど、相手の正当な楽しみを制限するのは自己中だよ。
お土産ヨロシク!と送り出して自分の時間を楽しめば良い。
714優しい名無しさん:2009/05/07(木) 00:43:27 ID:vhoZseGU
といいつつ、十年以上も、いつかこんな日がくる、本性がバレて拒否される日がきっとくる
と恐れていて、今になって、ほら、やっぱりそうなったし……とホッとする気持ちもあったりする。
715優しい名無しさん:2009/05/07(木) 00:46:11 ID:O9zIm+4P
>>712
自立したいとおもいつつ相手にネグレクトされたくないということ?
一連のレスを見る限りは、回避っつーよりボダの線を強く感じるな。

パートナーって表現がアレだけど、肉体関係もあるなら単純に見捨て
られたくないという気持ち、あるいは、相手を誰かに取られたくない
という嫉妬が基礎になっているわけで、ここでの話題としてはちと
ズレてるんではないかなと感じた。
716優しい名無しさん:2009/05/07(木) 00:54:53 ID:vhoZseGU
>>713
だからそう思ったので、ドライブに行く日がすぎるまで家電も携帯も切って、全部終わってから
メンバーは誰々でどこへ行ったの、と聞くつもりでいた。
ところがその日を聞き間違えていて、まだ行っていないことがわかったというオチw
そうなるとやっぱり腹が立って、一日遊びに行くのと私が一生このことを覚えていて根に持つのと
どっちがいい?と気がついたらメール打っていた。
自分の時間なら連休中嫌になるほどあった。普段なら楽しめるはずのことも駄目でよく眠れなかった。
黙ってドライブを計画して、相手以外の第三者から知らされるのが正当とは自分には思えなかった。
少し前までの自分ならもっと自信がなかったので「正当」と思ってしまったかもしれない。
ここに書き込もうと思ったこと自体、変化なのかもしれない。
弱味はさらせない人間だったし、愚痴を誰かに聞いてもらいたいと思ったことも初めてかもしれない。
言える相手がいなかったwということもあるけど。

717699:2009/05/07(木) 01:04:03 ID:aguXG/H7
>>707
オレ、生きていく自信がないんだよ…。
23歳だけど、いまだに自分がどうゆう人間なのかもわからくて、意味がわからない。
恥ずかしい話、コミュニケーションが上手く取れない。
顔色ばっかり伺ってるから自分らしさってどうゆうものなのかわからない。だから会話もぎこちなくなってみんな遠ざかっていく。
自分の居場所が見つからないんだ。
もう少しだけ頑張ってみるよ。
718優しい名無しさん:2009/05/07(木) 01:05:11 ID:O9zIm+4P
>>714
>今になって、ほら、やっぱりそうなったし

こういう刹那的な考え方はボダ特有のものだね。

>>716
>だからそう思ったので、ドライブに行く日がすぎるまで家電も携帯も切って、

こういうのはサイレントな抵抗なわけで、一種の構ってちゃん的な
意思表示の裏返し以外の何物でもないのではないかな。自覚してるか
どうか良く分からないけど、独占欲みたいなものが感じられる。
719優しい名無しさん:2009/05/07(木) 01:05:34 ID:vhoZseGU
>>715
あるいはボダなのかもしれません。うまく説明できないけれどネグレクトされても大丈夫なように
ほかに人間関係をつくらなくてはいけないのだろうか、と強く思ったのですが、
リアルでそれをすることをものすごくつらく感じます。
720優しい名無しさん:2009/05/07(木) 01:11:25 ID:O9zIm+4P
>>719
危機感がベースになっている限り、新たな人間関係を
構築していくのは実際すごく難しいと思う。
人間関係うんぬんよりも、まずその人に頼らずとも生きていける
ということをどこかで学ぶ必要があると思う。
721優しい名無しさん:2009/05/07(木) 01:18:54 ID:vhoZseGU
>>718
対人関係にパワーゲームを持ち込んでしまったのはやっぱりボダなのでしょうか。
対人関係の構築に熱心ではなかった自分をあらためれば、そういうこともしなくて済むように
なるのではないかと思ったのですが。ボダだったらやっぱり相手は嫌でしょうね。
最初のころはほぼ共依存的な関係だった記憶があります。先に相手が正常になっただけだと思います。
問題を感じるようにはなっていたので、経済的な面ではなんとか一人でもやっていけるよう努力を続けていて
ある程度の目処は立ったのですが、感情面での依存をなんとかしなくてはいけませんね。
722優しい名無しさん:2009/05/07(木) 01:24:33 ID:O9zIm+4P
>>721
パワーゲームに持ち込めるほど相手をコントロール出来るのなら
回避とは違うと思う。ただし、男女間の関係となってくると若干
話が変わってくるので何とも言えないが、限りなくボダに違いかと。
723優しい名無しさん:2009/05/07(木) 01:25:39 ID:vhoZseGU
>>720
やっぱりそうですよね。今の相手をみつけるにあたってはすごく危機感があって、対人恐怖な自分と
しては決死の勇気をふるいおこしてアプローチしたのですが、今また危機感から人間関係を求めても
同じことの繰り返しになってしまいますよね。
自分語りで申し訳ないのですが、この連休、自分はその相手とウォーキングに行きたいと思って
いたのです。実現しなかったけれど。
どこか一人で、緑道でも歩いてみれば、それに喜びを感じることができれば、その人に
頼らなくても生きていける、そのことを実感できるかもしれません。ありがとうございました。
724優しい名無しさん:2009/05/07(木) 10:49:47 ID:WuNcEVbT
いつまで続くのこの流れ
どうみてもボダだから専用スレいけば?
725優しい名無しさん:2009/05/07(木) 10:55:04 ID:1CYOYbxa
もうとっくに終わってるがな。
726優しい名無しさん:2009/05/07(木) 11:18:50 ID:bvSJahD4
終わった頃にやっと着手する回避スレらしいレス
727優しい名無しさん:2009/05/07(木) 11:23:28 ID:1CYOYbxa
後だしじゃんけんみたいに一言だけ言って去っていくレスよくあるよな。
たしかに回避スレらしい。
728優しい名無しさん:2009/05/07(木) 19:04:14 ID:ClVCS54E
携帯なんて無ければいいのに
729優しい名無しさん:2009/05/07(木) 21:52:46 ID:8m9FfM7x
レス読んでるとかなり当てはまる
こういう病気?があるって初めて知った
就職支援みたいなので会社で受けさせられるのと同じ性格診断テストを学校で受けたんだが、自己卑下の傾向があるって所に印ついてた。
この印が一つでもあると駄目なんだそうだ。

環境が変わるのが嫌で、あと自分にできる仕事ややりたい仕事もないという感じで就活逃げ続けて結局進路決まらず留年。
年度の終わり頃に奇跡的に求人がきて、その一社だけなんとか受けたんだがその時も書類提出の締め切り2日前までやめようかどうか迷ってた。
友達数人に励まされ続けてようやく締め切り当日の朝書類を書き上げ速達で送った。
自分でもここまで逃げようとするのかと驚いた
履歴書書くのが嫌でたまらない。
自分にはPRできる長所なんか全くない。資格も毎日行きたくないといいながら神経磨り減らしてようやく取った運転免許のみ。
得意科目もない。趣味もダラダラ低俗な音楽を聴くとかそのくらいでとても履歴書になんてかけない。特技なんて考えた事もなかった
こういう自分が取り柄なんか何にもない人間だという現実を突き付けられてるようでつらすぎる
留年してクラスのほとんどが知らない人になった
5年間過ごした前のクラスでさえ浮いててほとんど喋らなかった。
新しいクラスになって一からやり直そうなんて思う事もなく相手は留年の俺なんかと話したくもないよなとか考えて過ごしてる。
長文すいません
730優しい名無しさん:2009/05/07(木) 23:09:39 ID:vhoZseGU
>>729
凄い。運転免許取ったんですね。自分は結局途中で行くのをやめてしまって、費用を
出してくれた人に数十万ドブに捨てさせてしまいました。
就活を励まし続けてくれる友達が数人いたことも凄いと思います。
気にかけてもらってたんですよ。うらやましい。
きっと>>729さんは自分で思ってるほど取り柄のない人間じゃないと思います。
「俺なんかと話したくもないよな」って、最初からそう決めつけてしまうことが
ここで言われてる「認知のゆがみ」ってやつですよ。人のことだから言えるけど。
あと友達に嘘ついちゃいけないけど、履歴書の趣味の欄ぐらいハッタリでいいんじゃ
ないでしょうか。自分も履歴書書くのがものすごく苦痛だったので、これも人のことだから
言ってますが。
731優しい名無しさん:2009/05/07(木) 23:42:15 ID:8m9FfM7x
>>730
レスありがとうございます。
免許はなんとか取りました。一時期教習所行かなかったりしたけど…
毎回思うようにできなくて嫌だったなあ。教習中は簡単な事もできない自分にずっとイライラして教官に八つ当たりというか、ブスッとした態度ばっかりとってました。
ほんとに申し訳なく思う。扱いづらい生徒だったろうなあ
結局縦列駐車もできなかったんですけどねw
未だになんで卒検受かったのかわかんない…教官にも駄目モトで受けろ、みたいに言われてたので
結局全然運転してないから意味ないんですがw

友達と呼べる人はクラスに3人しかいなかったけど、感謝してます。最終学年で自分だけ留年して離れ離れになってしまいましたが;
結局面接が緊張のあまりうまく喋れなくてグダグダしてしまい受からなかったけど、一人でいろいろ手続きして飛行機で単身東京まで行った事はとてもいい経験になりました。
数日かけてネットで徹底的に乗り方から調べあげてやった甲斐がありました。この件に関しては自信がつきましたね。

手放しに励まされるよりも、同じような経験のある方から励まされる方が数倍嬉しいですよ、長ったらしいレスなのに読んで下さってありがとうございました!
誰かに聞いてもらえて少し楽になりました♪
732優しい名無しさん:2009/05/08(金) 00:46:46 ID:zBKg3X20
初めてここに来ました。
自分の病気は何なんだろう?
ずっと彷徨っていました。
今日、ここに来て
自分と同じ症状を抱えている人が
たくさんいると知って
少し落ち着きました。
医者はさじを投げました。
もう頼れるものはありません。
連休中に死のうと思っていましたが
かろうじて生きてて良かった。
もう一度、このスレを読み返してから寝ます。
733優しい名無しさん:2009/05/08(金) 00:46:55 ID:n+dk0vxG
人付き合いは楽しいし騒いでるときは幸せ
だけど心から楽しめない
あーあ、きっとこれもすぐ終わりとか内心諦めてる
友達や恋人が出来れば幸せと同時にいつも寂しいし不安だから
きっと自分は一人きりが一番いいんだろうな 自己中な考えだけど
734優しい名無しさん:2009/05/08(金) 00:56:19 ID:XH05viSw
履歴書って響きで寒気がする
735優しい名無しさん:2009/05/08(金) 01:00:46 ID:5bwCmrfg
それは回避じゃないだろ
736優しい名無しさん:2009/05/08(金) 01:09:17 ID:dD6TncQf
小さいことにいちいち腹をたてるスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1241704148/
737優しい名無しさん:2009/05/08(金) 01:10:57 ID:c6KPKF6T
大半は五月病だろう
そういうタイプが安心できるキーワード満載だから
738優しい名無しさん:2009/05/08(金) 08:26:55 ID:mDDAw/Yu
自分からあえてぼっちになろうとしてしまったり、初対面のテンプレ会話が一番話しやすくて、そのあとはどんどん相手と壁ができるのってやっぱ回避の症状ですかね
739優しい名無しさん:2009/05/08(金) 09:47:52 ID:0FA0eYZL
>738
最も回避らしい回避だと思う。

>737
たしかに最近の流れは時期のせいかそんな感じだね。
740優しい名無しさん:2009/05/08(金) 13:22:38 ID:nAQof5gj
>>733それ絶対回避じゃない

回避の辛さを全く分かってない
741優しい名無しさん:2009/05/08(金) 14:02:48 ID:Vj3T1NbB
>>737
少なくともここ数日そんな内容ばかりだな
回避じゃないのも混ざってるし
742優しい名無しさん:2009/05/08(金) 14:20:15 ID:UhUGDOkN
うひょひょ
743優しい名無しさん:2009/05/08(金) 15:57:38 ID:INuLf6th
回避を克服したくて、自分をもう少し出してみようかと考えているのだけど
人との距離の取り方、心の開き具合をどの程度にすればいいのかわからない…
744優しい名無しさん:2009/05/08(金) 18:23:37 ID:rbnYPPt5
>>738
正に同様な状態で、今日は学校を無断欠席した。
もう学校行けない・・・
745優しい名無しさん:2009/05/08(金) 18:47:06 ID:9wVTvzHL
>>744
気持ちはわからないでもないが、
あなたの場合もっと自立した人間になるべきだと思うよ
746優しい名無しさん:2009/05/08(金) 21:09:57 ID:S/dhUNkt
新しい仕事に就いても周りと比較して消えたいと思ったり、こんな暗い人間よりもっと適した人がいるって思い始めて自分から辞めてしまう。
金のためとかって割り切れない自分が情けない。
747優しい名無しさん:2009/05/08(金) 21:26:01 ID:ion6vo3/
嫌われるのが怖いから回避になるんだよね?
つまり、好かれたいって事だよね。

月並みだけど、自分のいくつか持ってる趣味の関係で付き合うグループを
いくつか持つのが一番いいよ。
できればあまり一つの集団に依存しないように、複数の趣味で複数のグループと
付き合うのが一番いい。
趣味が同じってだけで、一緒に話せるし。
…っていう、ものすごく当たり前の良いアドバイスを若いうちはスルーしてしまうんだよな。
自分もそうだったが。
748優しい名無しさん:2009/05/08(金) 21:33:57 ID:ion6vo3/
>>746
仕事が生活の大部分を占めていると思っているからだよ。
拘束される時間は長くても、自分の生きる場所は別の所にあると思えば良いんだよ。
好きなことを仕事にできるなんて、よっぽど若い頃から自分の事を客観的に
見れる人じゃなきゃ無理なんだし。
749優しい名無しさん:2009/05/08(金) 21:56:17 ID:S/dhUNkt
>>748 そうですね、嫌なことあるとすぐ逃げてきたので土台なんか全くできてない。
前まではダレソレのライブに行くからその為に頑張ってみようってのもありましたが今実際にライブ行ってみてもそんな楽しめてない自分がいて虚しくなります。
750優しい名無しさん:2009/05/08(金) 22:00:52 ID:4M6yTr5l
それも良いではないか。
中身がない人生ほど、死ぬときに困らない
この世への執着を捨てることが人生の課題ですぞ
751優しい名無しさん:2009/05/09(土) 11:09:47 ID:mfkbpqcf
>>745
どうすれば自立できますか?
授業内容も自分の関心からずれていて、
余計に学校に行きたくないんです。
752優しい名無しさん:2009/05/09(土) 14:17:12 ID:rw/3EOtA
>>747
グループに参加されるようになって、ご自分の中で何か変化とかありましたか?
私は趣味自体が見つからない状態です。
753優しい名無しさん:2009/05/09(土) 15:44:46 ID:Hg05uYII
>>744
無断欠勤ならともかく授業料払ってるんですよね。
誰にも来るななんていう権利はないし、行けないと自分を責める必要もないのでは?
学校に行くのは誰かと会話するためではなくて、授業を受けてノートを取ることが目的では。
通学が電車なら面白い本、ゲーム、音楽などを途中で楽しむなど自分にごほうびをあげてみるとか、
帰りに一人であそこに行ってみようとか、工夫してみてはどうでしょうか。
私はそうやって仕事に行ってます。行きたくないけどお給料もらわないと生活できないから。
>>751
日本の学校のサービスはまだディズニーランドのレベルには達していないので、学生ひとりひとりの
興味にあわせてオーダーメイドで面白い授業をする域には至ってないと思います。
とりあえず関心の持てない授業でもノートは取らないと単位が取れないので、ゲームとわりきっては
どうでしょう。なるべくキレイな字でノートを取ってみるとか、最前列で聴講するとか。
そうしたら前期の終わりにノート見せて貸してっていう人が現れるかもしれません。
自分から見せてっていうよりその方が楽だとは思いませんか?
授業を
754優しい名無しさん:2009/05/09(土) 18:26:24 ID:Soy2LWgK
自分に何も期待して欲しくない
と思って、人と触れ合うのが嫌になったんだと思います。
けれども、自分を魅力が無くつまらない人間だとは思っていません。
むしろ他人よりユーモアもカリスマ性もあると思っています。
認めたくないですが、他人を自分より見下している感覚もあります。
その見下している相手としか潤滑なコミュニケーションが取れません。
そんな自分が嫌で、またそんな相手に毒されている気がして、全ての他人を避けて、孤独になるのを選びます。

今の自分には満足していますが、この先、生きていける気がしません。
もうここが自分の終着点なんでしょうか?


散文失礼
755優しい名無しさん:2009/05/09(土) 18:50:54 ID:1ymB9APN
>754
自己愛の過剰警告型とかいうやつっぽい?
756優しい名無しさん:2009/05/09(土) 18:51:03 ID:e24GSA9k
>>751
その時期に悩むのはいいことだよ
仮に失敗してもマイナス無しでやり直せるしね

学業に専念してなくても、友達と学校でワイワイできる人は行けると思う
俺らの場合違うでしょ?
人間関係を求めに行くより、学業中心で行くほうが安定するよ
自分の場合、休まず、授業にきちんと間に合うように行ってるかな
いる授業はそれなりに集中して、それ以外は適当にノートだけをとってる
まず、自分にできる事をこなしてみるといいんじゃないかな
それがおのずと自信になってくるよ
他人ありきの自分だったのが、自分あっての他人だって感覚になるから
757755:2009/05/09(土) 18:53:18 ID:1ymB9APN
すまん、過剰警戒だった。
回避は自分にカリスマ性があるとは思わないと思う。
758優しい名無しさん:2009/05/09(土) 19:28:25 ID:e24GSA9k
>>754
俺も自己愛だと思う
回避の症状から逃れるために、後天的にそういう思考になるのはあるかもしれない
でも、見た限りそういうわけでも無さそうだし
759優しい名無しさん:2009/05/09(土) 19:29:09 ID:Soy2LWgK
>>755
調べてみたら正にそれみたいです。
やっと自分をカテゴライズ出来ました。ありがとうございます。

けど、昔は回避だったのかもしれない…
760優しい名無しさん:2009/05/09(土) 20:00:21 ID:9HvRCQfF
自分の内面ばかりに向き合っていると、自己愛がどんどん強くなる
こんな素晴らしい僕を下界の野蛮な人間どもと関わらせてなるものか、と思う
761優しい名無しさん:2009/05/10(日) 00:36:34 ID:BQ5ivqCs
760
凄いな
俺とは持ってる感覚が全く違うようだ
それだけ自分に自信が有れば後一歩なんじゃないか?
俺なんか逆だ
こんな人としてつまらない俺が人と関わっていいのか?ってなるわ
あと凄く個人的な事だが俺は腹壊しまくって自分に自信なかったな
762優しい名無しさん:2009/05/10(日) 01:58:09 ID:0MGpDdxX
IBSは
回避の人には多いかもね
763優しい名無しさん:2009/05/10(日) 03:33:01 ID:MpsLpmZh
小さい頃は、年をとれば自然と彼女ができ
人間関係の幅も増え、人並みに充実した生活を送れると思っていた。

そうなると信じていたのに…

764優しい名無しさん:2009/05/10(日) 03:48:16 ID:nyBmfm4U
でも、人間関係なんて面倒なだけだし・・・
765優しい名無しさん:2009/05/10(日) 09:32:03 ID:/ExGrNX2
>>764
たしかに面倒だけど、年を取ってから人生を振り返って何もないなーって
思うのも淋しいものだよ。家族との関係が良好であるか、もしくは一人でいいから
心を開ける人がいればいいんだと思う。
面倒だって思う人は、家族(とくに母親)が、すごく干渉してきて、しかも要求水準が
高い人なのではない?自分の母親がそういう人で、結果的に自分が人嫌いになっているので
そうじゃないかと思うんだけど。
766優しい名無しさん:2009/05/10(日) 11:52:47 ID:zcV44lus
寂しい人生も良いじゃないか?
誰にも干渉されず、誰にも期待されず、誰にも相手にされず、死んでいく
それで良いではないか
767優しい名無しさん:2009/05/10(日) 14:18:58 ID:FhgqZoZx
>>766
そういう生活に耐えられるなら良いと思うが
普通の精神なら恐らく離人症みたいになりそう
768優しい名無しさん:2009/05/10(日) 16:56:32 ID:R+r0N0wt
人が沢山いる環境で孤独でいるのは辛いけど、無人島や山奥で一人で暮らすなら耐えられそう。というよりそういう生活に憧れる。
769優しい名無しさん:2009/05/10(日) 17:41:26 ID:awG33h7h
完全に一人だと、たまに寂しく感じても気楽だろうな
人と居るときが一番孤独を感じる
770優しい名無しさん:2009/05/10(日) 17:43:01 ID:lOYki9Dh
大学生活一人暮らしで完全孤独
精神おかしくなりそう
771優しい名無しさん:2009/05/10(日) 17:54:53 ID:nyBmfm4U
>>765 なるほど・・・
うちの母親は要求水準は高くなかったが、何かと干渉してきた。
それと幼児期にかなり甘やかさされて育ったと思う。
772優しい名無しさん:2009/05/10(日) 18:11:13 ID:t2gIef8K
人間関係をどうやって築いたらいいのかわからないあうあうあ〜〜
773優しい名無しさん:2009/05/10(日) 18:30:11 ID:yLm01HDh
>>765
>>771
母親には特に干渉や甘やかされたりとかはなかったな。共働きで忙しかったし。
自己愛のアル中の父親といじめはあったけど。
774優しい名無しさん:2009/05/10(日) 22:12:14 ID:Hi8zy92s
母親結構干渉してきますね
かなり甘やかされて育てられた
775優しい名無しさん:2009/05/10(日) 22:22:11 ID:R+r0N0wt
うちの親も共働きで忙しそうだったし、干渉されなかった。
なんだかただ義務感で飯与えて育てられた感じがする。

ただ、小学生の時にはすでに、親にさえも本心を明かせない
「何考えているか分からない子」だったから
気を使ってほっといてくれてた気もする。
776優しい名無しさん:2009/05/10(日) 22:31:18 ID:SiQCa8ul
俺も甘やかされて育った
だから人と関わるのは嫌いなのに一人では何もできない。
それが自分に自信が極端に無いとか自己嫌悪に繋がってると思う。
777優しい名無しさん:2009/05/10(日) 23:03:23 ID:+ze6gidJ
甘やかされたというのは過保護という意味?
何でも好きな事していいよ、っていうのとは違う?
後者だと、深い考えなしに好きなことをやって失敗して
その尻ぬぐいを親がやってくれたので何も成長できなかったというのはありそう。
でも、まああれこれ口出ししてきてやる事なす事何でも管理されていた
っていう過保護が多そう。
778優しい名無しさん:2009/05/10(日) 23:23:56 ID:SI8dEbX/
>>776
全く同じです(´Д`
779優しい名無しさん:2009/05/10(日) 23:43:36 ID:cbGsdG4q
過保護だったゆえに延命できた
冷たい親だったら成長以前に自殺していただろう。

まぁ、自殺しても別にいいんだけどどうせこんな人生
780優しい名無しさん:2009/05/11(月) 00:08:51 ID:iRBw58yq
自意識過剰で自分を飾り立ててしまう。
心理学の用語で言うと仮面(ペルソナ)というのかな。
俺の友人に対するペルソナは中世で拷問に使われていた
フルフェイス型の鉄仮面という感じ。
常に「一歩引いてる感じ」を与えてしまっているみたいなんだよね。
中高と体育会系の部活を経験、警察官だった経歴もあり
真面目な体育会系みたいな見られ方をしてる。
本当はアニメ好きな秋葉系ヲタなんだが、それを曝け出すのが怖い。
友情にしろ恋愛にしろ自分が何者であるかを対外的に明確にするって大事だよな。
そういえば中学卒業以来、10年以上ラノベ読んでないなー。

ここにいるみなさんは自分を解き放つ事ができてる?
781優しい名無しさん:2009/05/11(月) 00:17:07 ID:fquYhrqB
>>780
あなたは鉄仮面が見えるんですか?
それはホムンクルスだと思います。
782優しい名無しさん:2009/05/11(月) 01:52:52 ID:Q++5L3kO
自分を解き放つなんてできるわけない
いつも嘘設定を考えて、秘密を隠し続けてるよ

自分から心を開かなきゃ友達はできないとか
会話はアドリブでするものなんだって言うけど
メンヘル歴長いと人に晒せる過去も趣味もなくなるし
自分自体が恥ずかしくて晒せない
783優しい名無しさん:2009/05/11(月) 02:05:16 ID:sHbSmu0Z
自分はまあまあ晒してるよ
と言っても、年齢と共に気力が衰えてきて
昔に比べたら趣味もライトな感じになってきたので
そう恥ずかしくもなく言えるようになってきた
784優しい名無しさん:2009/05/11(月) 03:03:22 ID:ymswJLHq
自分は晒せない
たとえばどんな音楽聴いているかとかそれすら
親しい間柄になる可能性がある人に対しては教えるのを躊躇する
だから秘密主義者みたいに思われてしまう
785優しい名無しさん:2009/05/11(月) 03:19:09 ID:8564nL19
>>780
俺も全く晒せてないな
甘やかされて、ケツふいてもらって生きてきた
(家庭事情で母も俺が生きがいだった)
何も出来ないクセにかなりのわがまま、それでいて好かれたい
周りに嫌われてたと思うわ
生きていけなくなり、このままではいけないと思ってかぶったのが鉄の仮面
かなり気を使って生真面目
安定して、そうそう嫌われることは無くなったけど、
周りに人がよってこなくなるんだよね
今は自分の部屋以外ずっと仮面
また、これがすごく重いから疲れ方が半端ない…
786優しい名無しさん:2009/05/11(月) 04:33:08 ID:u48E53u3
親にも心を開いたことないな。
子供の頃からどっかズレてるようで、正直に思ったことを言うとすぐに「そんなこと言うな」って否定されるので言わなくなった。
誰にでも「こういう風に言って欲しいんだろ?」的な返答しかしない。
そういう幼少期だったから何かが正常に育ってないのかもね。

>今は自分の部屋以外ずっと仮面
これすごくよくわかる。
仕事・学校を含めて外は我慢する場所。
その反動で家に帰ったら一切我慢しない。
今は一人暮らしだけど、家に帰っても自分以外の人間がいるなんて考えただけでゾッとする。
787優しい名無しさん:2009/05/11(月) 13:00:16 ID:NZE2JC7X
>>786
自分と同じだ<正直に思ったことを言うと〜
それ以降親と本音で会話は一度もしたことがない
三者面談とかカオスだった
当時友人や先生に「もっと心開いて欲しい」と言われたけど無理だったな

788優しい名無しさん:2009/05/11(月) 14:26:19 ID:rtpTF+rk
なんかわかるなぁ…「言うことを聞いて貰えない」のではなくて、それ以前の問題
「話それ自体を聞いて貰えない」って感じだ
何か話しかけると「だから何?」で返されて会話が終わるし
何か相談しようとすると「大丈夫だよ、心配ないよ」or「疲れる話聞かせないでよ」で返されて本題に入る前に強制終了
なんというか、素直に共感して貰えた試しがない
789優しい名無しさん:2009/05/11(月) 15:01:03 ID:jEQUGVZf
おまえら何歳なの?20代前半までなら問題なし
20代後半からヤバくなる
30代で治らなかったら人生アウト
790優しい名無しさん:2009/05/11(月) 15:54:08 ID:ymswJLHq
あなたは何歳なんですか?
791優しい名無しさん:2009/05/11(月) 16:49:42 ID:vCcjzAMn
何年も前の2chや他の掲示板の自分の書き込みログが、かなり残ってるのに最近気が付いて
しかも知り合いだったら微妙に特定できちゃうんだよね。恥ずかしすぎて死にたいorz
792優しい名無しさん:2009/05/11(月) 17:18:45 ID:ASTVkdlu
人格障害は治るって書いてあった
少し元気でた
793優しい名無しさん:2009/05/11(月) 20:18:12 ID:WNq8kpqv
>>789
よし、ギリギリアウト。
794優しい名無しさん:2009/05/11(月) 20:28:26 ID:jEQUGVZf
>>793
( 'A`)人('A` )ナカーマ
795優しい名無しさん:2009/05/11(月) 20:52:07 ID:0NsLfnTN
>>789
俺は20代前半ですが
将来誰かと結婚できれば
あとは人生がどうなってもいいです。
796優しい名無しさん:2009/05/11(月) 20:52:20 ID:L6Gpv5Xc
俺もギリギリアウトwww


……長い付き合いになるよって医者には言われたけどさ…
かれこれもう10年だ、この苦しみと辛さはいつまで続くんだろう
何とか治したいって気持ちだけはあるんだけど
797優しい名無しさん:2009/05/11(月) 22:21:12 ID:jKDVCnux
ジジババ多すぎだろこのスレ
高齢化激しいな
798優しい名無しさん:2009/05/11(月) 22:57:27 ID:8564nL19
今日、ペア組んでやる授業で元のペアの奴が退学しやがって、
仲良し4人組でペア作ってるとこに入れられた
かなりのヌルヌル授業でほぼ雑談タイム
1対1のテンプレトークならできるが、4人の輪に入れる訳ねーよ
俺のストレスUP→空気悪→腫れ物フラグ→俺のストレスUP

愚痴ってるだけじゃ何にもならない…
こういう場合どうすれば良かったのかな?
799優しい名無しさん:2009/05/11(月) 23:05:20 ID:jEQUGVZf
>>798
回避じゃねえだろ。
800優しい名無しさん:2009/05/11(月) 23:48:16 ID:8564nL19
>>799
すまない

この手の問題に対するストレスは大きいだろうけどね
直接、回避とは関係なかった
801優しい名無しさん:2009/05/12(火) 00:19:24 ID:2u+dEOsu
ここって回避の話?
回避の人の話?
802優しい名無しさん:2009/05/12(火) 00:43:35 ID:eLOi6SCm
2スレほど見た限りでは本人スレかと
803優しい名無しさん:2009/05/12(火) 06:09:09 ID:rEI2On/L
他人に好かれるのも嫌われるのも怖い
行動してもしなくても後悔ばかり
本当はこうしたいけど、馬鹿馬鹿しいと思い踏み止まってしまう
804優しい名無しさん:2009/05/12(火) 07:09:55 ID:dU1oSDkd
回避と自己愛両方って人いますか?
805優しい名無しさん:2009/05/12(火) 14:36:34 ID:wlVimd5i
>>804
過剰警戒型なら両方発症してる人いるかも
あと社会不安障害とかね
806優しい名無しさん:2009/05/12(火) 15:48:50 ID:zHEfPl9H
あーわかるわかる
好かれるのも怖いよね
807優しい名無しさん:2009/05/12(火) 18:05:46 ID:eAfWfs+i
好かれるのが怖いってわかるなぁ。
期待を裏切りたくないという不安か?

ごく稀に自分の方から知人に電話すると
珍しがられたり
「たまには電話してこい!」って怒られたりする。
808優しい名無しさん:2009/05/12(火) 18:30:25 ID:XDxgjfst
>>807
たまには電話してこいって言われるの何か羨ましいな
809優しい名無しさん:2009/05/12(火) 20:14:52 ID:dU1oSDkd
>>805
ありがとうございます。
こちらにはいないようなのでどちらか思い違いなのかと考えましたがあるんですね。
10年くらい呼び名が分からなかった歪みが分かって少しすっきりしました。
810優しい名無しさん:2009/05/12(火) 20:25:33 ID:SkZp/wCy
アスペネタだけど回避の人も実はコレ、って可能性あるかもね。
ttp://ameblo.jp/kyupin/theme-10002920386.html

>なにげなく自分に言われたことを悪意に受け取る。
>ものの見方が性悪説的で、人間関係がうまくいかない原因になっている。

ここらへんすごく当てはまる。
あまり根拠のない不安+不信で簡単に落ち込むことが多いから。

>僕は、アスペルガーとはいえない器質性疾患の人たちには、
>今回のエントリの最初の部分を説明している。
>それでけっこう「腑に落ちた」という返事も貰っているし、
>人によると「原因がわかって良かった。気持ちが救われた。」
>などと涙ぐむ人もいるので、そんなものかとこっちの方が拍子抜け
>だったりする。ショックを受ける人が意外に少ない。
>
>このように自分で悩んで来院するレベルの人に、
>本当かどうかもわからないようなことを告知する
>意味があるかどうかは疑問だ。

人格障害の診断も似たようなものなんだろうな。
811優しい名無しさん:2009/05/13(水) 13:34:54 ID:6O5lNzJn
回避していたら、何を考えてるのか何がしたいのか自分でもわからなくなってきた
今は何もできずにベッドに横たわっている
親や友達まわりの人たちに見放されてるよ
812優しい名無しさん:2009/05/13(水) 16:05:35 ID:2tn+R/3R
>>810
>なにげなく自分に言われたことを悪意に受け取る。
>ものの見方が性悪説的で、人間関係がうまくいかない原因になっている。

自分も当てはまる
変に捻じ曲がった見方して物事を悪いほうへと考えてしまう
根本的な何かがおかしいんだろうな
813優しい名無しさん:2009/05/13(水) 16:08:25 ID:PePIAvFD
回避続けると俺みたいに30歳引きこもりで、人生つむよー
回避でも続けられる仕事必死で探したほうがいいよー
814優しい名無しさん:2009/05/13(水) 16:19:42 ID:rMVQN23x
ネットできるぐらいだからまだ詰んでないだろw
815優しい名無しさん:2009/05/13(水) 16:21:40 ID:rMVQN23x
>>810
>このように自分で悩んで来院するレベルの人に、
>本当かどうかもわからないようなことを告知する
>意味があるかどうかは疑問だ。

これ医者の本音だろうね。
816優しい名無しさん:2009/05/13(水) 20:50:49 ID:DvdJjshs
もう頭グルグルで吐き気もとまらない
そろそろ終わりたい
817優しい名無しさん:2009/05/14(木) 03:09:31 ID:XcxgUhHo
同僚や友人を呼び捨てに出来ない。
後輩にさえ敬称を付けてしまう。
割と親しくなってもあだ名で呼ぶのが精一杯。

これが出来れば、この性格を克服できる気がする。
818優しい名無しさん:2009/05/14(木) 06:27:19 ID:liUeCl0k
あーもう講義休みすぎて講義でるのが不安だ
819優しい名無しさん:2009/05/14(木) 07:01:26 ID:g1HFgjvw
>>817

一緒だ!
呼び捨てとか絶対できない
先輩の人と付き合うのが好き。
ずっと敬語使ってられるし。
820優しい名無しさん:2009/05/14(木) 07:07:41 ID:DGTdZ0m9
また同じこと書かれた。生きていくのがつらい。
821優しい名無しさん:2009/05/14(木) 09:12:39 ID:9HALpWzF
ごみ捨て行くの、心臓がバクバクする。
822優しい名無しさん:2009/05/14(木) 11:45:16 ID:yVtvaOTC
仮面でいいじゃん。仮面外せと言う奴ほど鉄仮面。
823優しい名無しさん:2009/05/14(木) 12:20:55 ID:yVtvaOTC
>リアルで他人から言われた事はどんな小さいことでもずっと気にするのにね
誰だって気にするよ。言われて逆切れする人よりよっぽど良いよ。
824優しい名無しさん:2009/05/14(木) 15:10:21 ID:sBk20eZB
いつの話題だよ
825優しい名無しさん:2009/05/14(木) 16:10:06 ID:bt8FbpsA
自分の過去のこと話すのが嫌なのは回避ですか?
826優しい名無しさん:2009/05/14(木) 18:36:57 ID:jZCs6xq0
>>817
敬語使えんくなるから後輩とどう接すれば良いか分らんので回避してしまう
そんで後輩の集団に馬鹿にされたりする
827優しい名無しさん:2009/05/14(木) 18:49:50 ID:8+Q4T0O1
>>825
それが回避かどうかは知らんが俺は嫌だ。
どうでもいい奴らにはいちいち教えたくないし、好きな人達には誇れる過去なんか何もないから知られたくない。
828優しい名無しさん:2009/05/14(木) 20:57:43 ID:6F3cT4g5
回避でも何でもないなんちゃってメンヘラばっかだな。

SADなどがひどくなって、避けると社会的に大きな損失になるようなこと(会社出勤や学校出席)
から避けるのが回避。

意味も知らずにスレタイにつられて、ガキどもが集まってきてんじゃねえよw
829優しい名無しさん:2009/05/14(木) 21:22:11 ID:+uRhWKDe
>>828 ね。
普通の生活できないよ。
回避は。
830優しい名無しさん:2009/05/14(木) 21:25:20 ID:V9M54je+
わたしは逆に、「会社や学校を休む=いつもと違うこと」の方が嫌で回避するよ。
休むって電話するのが嫌。
その休んでる間に、一応付き合いのある人にまで陰口を吹き込まれるんじゃないかと思うと不安だし。
休んでしまうと次の日出るのが尚更辛い。
もう嫌だ。本当はずっとひきこもっていたい。
831優しい名無しさん:2009/05/14(木) 21:43:26 ID:6F3cT4g5
>>830
それで体調くずしても、会社休むのが怖くて出勤しつづけ、しまいには入院したとか、
そういうことがなければ回避でもなんでもないんだよカスが。

どっか別のスレでグチれや
832優しい名無しさん:2009/05/14(木) 22:06:26 ID:puBEMcM+
↑この人なにと戦ってんの?
833優しい名無しさん:2009/05/14(木) 22:23:42 ID:6F3cT4g5
↑スレ違いの自称メンヘル
834優しい名無しさん:2009/05/14(木) 22:26:05 ID:667nTCGU
↑ああ、おまえのことね。自分と葛藤してるなんてお茶目なやつだ
835優しい名無しさん:2009/05/14(木) 22:57:58 ID:6F3cT4g5
まあ結果的にこのスレから、自称回避の低能が減ればいいと思うよ。
836優しい名無しさん:2009/05/14(木) 22:59:30 ID:WZXsGaOv
確かに、実害(学校会社に行けないなど)がない回避は性格の範囲内だな
甘えた奴が多すぎ
ちょっと疎外感感じた位で病院行くレベルまで悩んでいる
837優しい名無しさん:2009/05/15(金) 00:10:14 ID:KpqXUYzi
実害出てる
学校怖くて行けない
担任に呼び出しくらっても行けない…中退したい
838優しい名無しさん:2009/05/15(金) 00:32:44 ID:iZeo0xXj
>>830
それは言葉のあや
回避じゃねえよアンタは
839優しい名無しさん:2009/05/15(金) 00:45:01 ID:Ydci66nq
俺は精神的に追い詰められて仕事辞めた
追い詰められたっていうか、
自分で勝手に追い詰められただけなんだろうけど
回避になると、現状に太刀打ち出来ないと思った瞬間
そこから全力で逃げ出しちゃうよな
840優しい名無しさん:2009/05/15(金) 01:25:29 ID:Vpre16zp
私も自分で追い詰めて、泣いて仕事を辞めるパターン。
リセットして次こそはと思うけど、また繰り返し。
学校と仕事で人間関係が良好だったことなんて一度もない。
いい年してホントにいやだ。早く死にたい。さっさと死にたい。
生きてることが苦痛でしかない。
841優しい名無しさん:2009/05/15(金) 04:36:23 ID:iZeo0xXj
早めに死んでおくことも必要

少しの勇気と睡眠薬と酒とロープ
さあ全て尾張にしよう
842優しい名無しさん:2009/05/15(金) 04:39:26 ID:iZeo0xXj
太宰・・・入水
芥川・・・服毒
三島・・・割腹
川端・・・ガス
江藤・・・リスカ


好きなのを選ぼう
843優しい名無しさん:2009/05/15(金) 05:27:31 ID:Rh5/gHBf
おい、腹上死がないぞ
844優しい名無しさん:2009/05/15(金) 07:13:16 ID:esnDQfDu
>>840
俺も仕事関係うまくいってないけど、
学校生活考えるとそれに輪をかけてうまくいってなかった。

で、疎外に慣れたからか、ほとんど「さみしい」って感情がないんだよな。
845優しい名無しさん:2009/05/15(金) 07:57:53 ID:vw0+Cftf
はじめまして
先日仕事を三日で辞めました
凄く憧れていた仕事でした。先輩も良い人ばかりで
難しい仕事でしたがこなせないことはありませんでした。
今思えば、逃げ出す理由なんか何もないのに
どうして急に辞めたいと電話してしまったのか本当に不可解です。悔しくて堪りません。
でも出勤前の朝はどうすれば逃げ出せるかを全力で考えていました。
自分でもただの甘えのように思いますが、このような逃げ癖には
具体的な対処方などはあるのでしょうか
846優しい名無しさん:2009/05/15(金) 08:09:24 ID:X3nS0qBU
ここで相談しても無駄
847優しい名無しさん:2009/05/15(金) 08:30:48 ID:QWhKEAWL
いい人であれば逆に長い関係が嫌になる
初めてやったバイト、店長がいい人で苦痛で行けなくなった
次にやったのは短期バイトだけど、そこも皆明るくて元気で、いいおばさん達だった
最後の日は逃げるように帰った
もうだ
848優しい名無しさん:2009/05/15(金) 09:00:40 ID:vw0+Cftf
凄くわかります
嫌な人ばかりなら当然逃げたいし
良い人ばかりでも怖くなる
本当わけがわからない
849優しい名無しさん:2009/05/15(金) 09:46:34 ID:NK9NNso9
良い人にがっかりされるのが怖いんでしょ。
何かミスをして「あれ?」みたいに良い人が顔を曇らせるのを想像すると怖いという。
嫌な人ばかりなら辞める正当な理由になる、自分は悪くないけど周りが酷いと思えるから気が楽。

って事でしょ?
850優しい名無しさん:2009/05/15(金) 12:01:08 ID:FBRZOPli
私もそう思う。職場っていい人のほうが疲れる。
嫌われたくないし、幻滅されたくないから無駄に神経をすり減らしてしまう。
851優しい名無しさん:2009/05/15(金) 12:40:30 ID:Ag59c3Pr
>>845
なぜ辞めたのか、理由がわからないと対処法がわからないと思う。
辞めるってことは何らかの理由があるはず。
852優しい名無しさん:2009/05/15(金) 18:08:23 ID:58RaKZCo
いい人達だけど、
輪に入り込めない自分に自己嫌悪して逃げるってとこかな?

自分も回避でいろんな職場点々としてるけど
どっちかというと、やっぱり嫌なやつがいる方が疲れるよ。
しつこくからんでくるタイプがいたらもう駄目。
853優しい名無しさん:2009/05/15(金) 18:12:10 ID:QWhKEAWL
自分なんかによくしてくれなくていいよって思ってしまうかな
申し訳ない
恥ずかしいし
854優しい名無しさん:2009/05/15(金) 19:13:20 ID:vw0+Cftf
レスありがとうございます
はじめて職員が大勢いる職場だったので
今はよくてもこの人たちみんなと平穏な人間関係を長く持続できるのかと
過剰に怖じけづいてしまったのかも知れません
次は同じ過ちを繰り返さぬよう努力します。。
855優しい名無しさん:2009/05/15(金) 19:44:45 ID:2R/hM5mQ
太宰の人間失格で,主人公が
こんないい人のところに自分はいちゃいけない,というかんじで
子供と暮らしている女の人のもとを去っていく場面を思い出した。
856優しい名無しさん:2009/05/15(金) 20:53:52 ID:2xXNtzW3
ようやく自分の居場所見つけた途端自殺する映画思い出した
857優しい名無しさん:2009/05/15(金) 22:46:57 ID:kKviClhv
>>856
部屋だね。良い映画だった。ただ、最初単調すぎて寝てしまったw
858優しい名無しさん:2009/05/16(土) 01:33:33 ID:m5qCo1FU
>>836
>>830
回避予備軍って感じじゃないかな。
でも回避性だろうが予備軍だろうが結局性格、認知の歪みの大小の違いで
治すためや実際に回避性診断もらうとこまでいかない様にする為に
やらなきゃいけない事は同じだけどね。
859優しい名無しさん:2009/05/16(土) 10:42:01 ID:5MafHG6U
いかんなぁ。
心の底では恋愛や習い事など、人との交流を望んでいるのに
不安感からなのか行動を起こすための気力が湧かない。
“1人で過ごす”事に慣れきってしまっているのが一番マズイな。
860優しい名無しさん:2009/05/16(土) 13:37:40 ID:vyFhGGam
若いうちから老後の隠居生活送ってるようなもんだからな。
ただ老人と違って蓄えが無い限りいずれ生活が破綻する。
861優しい名無しさん:2009/05/16(土) 15:02:21 ID:NP+aAjjp
老人は勝手にお迎えが来るから良い。
我々は自分でお迎えに来させなければならない。
自殺する覚悟のある者だけが廃人になれる
862優しい名無しさん:2009/05/16(土) 15:53:15 ID:gVtyuwa7
>>861
自分と老人を別物だと思ってるの?
あっという間に老人になれるよ
863優しい名無しさん:2009/05/17(日) 00:50:34 ID:iIhz8Fnf
自分高1で、バイトで同い年の人が1人だけいるんだけど、その人と同じ日にバイト入りたくないって思っちゃう
仲良くなりたいはずなのに、会いたくない
864優しい名無しさん:2009/05/17(日) 01:04:06 ID:krYoXsye
高一か…今の内に色々頑張って克服するんだ

大学7年通ってる俺みたいになるぜ…
865優しい名無しさん:2009/05/17(日) 01:27:07 ID:iIhz8Fnf
どうやって克服したらいいかわからない
友達もできないし
仲良くなりたいのに、うまく喋れなくて、日に日に周りからの評価ね暗いポイントがどんどん上がってるきがして焦る
バイト代でカウンセリングでも受けようかな…


866優しい名無しさん:2009/05/17(日) 01:29:11 ID:GToiTvyq
>>863
ぼくちゃん、人生相談スレでもいきまちょうね
867優しい名無しさん:2009/05/17(日) 03:14:18 ID:CymGG+No
年齢で差別するのはやめよう
老害ばかりの加齢臭漂うスレになる
868優しい名無しさん:2009/05/17(日) 03:17:21 ID:GToiTvyq
>>867
おまえもこのスレの回避の意味が分かってないアホの一人なんですね。
自己紹介乙
869優しい名無しさん:2009/05/17(日) 10:11:16 ID:t6IVpFkP
年齢関係なく>>863は回避じゃないからなあ
ただのゆとりってだけ
870優しい名無しさん:2009/05/17(日) 10:15:05 ID:TOy+yna/
何で>>863のレスだけでそんな判断がつくのか…
871優しい名無しさん:2009/05/17(日) 11:43:38 ID:/WnpG0rr
ここで実生活の問題解決された例などないのだから
人生相談スレ行った方がマシ、ということじゃない?

そもそも>>863がなにをどうしたいのか良く分からない。
せめてどうして同級生のバイトに会いたくないのか、
多少なりとも思い当たるフシぐらいは書いた方が良いと
思うんだけど。そうじゃないと回避傾向かどうかも分から
ないから。
872優しい名無しさん:2009/05/17(日) 12:24:22 ID:e5GmJIm3
>>871
改善報告なんてわざわざしない人がほとんどだと思うよ。
辛いときはこういう所に来るけどもし気兼ねなくつきあえる友達ができたら二度とこないよ。
873優しい名無しさん:2009/05/17(日) 12:33:05 ID:/WnpG0rr
>>872
あなたはここで相談することで問題解決できたの?
だとしたら、俺に反論するよりも>>863に質問もしくは
質問の仕方にアドバイスしてあげればいいのに。
874優しい名無しさん:2009/05/17(日) 12:39:16 ID:E0yu+0hY
ここにいる人たちは実際回避の診断貰ってる人が多いのだろうか
精神科医志望の研修医二年目ですが、自分が回避なんじゃないかと疑ってる自分はいていいものでしょうか
ちゃんとした診断は貰ってません
875優しい名無しさん:2009/05/17(日) 12:42:21 ID:/WnpG0rr
別にいいんじゃね?
何したいのか知らないけど。
876優しい名無しさん:2009/05/17(日) 12:47:14 ID:E0yu+0hY
主体性がないので何をしたいというわけでもないんですけどね
強いていうなら仲間同士仲良くしたかったんでしょうね
ここなら受け入れてくれるというか
877優しい名無しさん:2009/05/17(日) 12:51:15 ID:/WnpG0rr
でも回避の精神科医ってウケるんだけど。
回避しすぎて患者ころさないでねw
878優しい名無しさん:2009/05/17(日) 13:24:37 ID:E0yu+0hY
それは自殺させるなよ、ということですか?

回避とは言っても、今現在それなりに社会で働いてるということは、軽症な方なんでしょうね
最低限の付き合いの飲み会とかは参加しますし。トイレで時間潰したりしますが
879優しい名無しさん:2009/05/17(日) 13:30:30 ID:gSfElvjO
仕事として割り切る限りは、普通に対応できるんじゃないかな
そういう感覚あるんだよ。回避特有のネガティブ思考が麻痺するというか、
一種のバリアを介して世の中と接せられるというか
880優しい名無しさん:2009/05/17(日) 14:06:47 ID:TOy+yna/
>>863
「仲良くなりたいはず」というのが全てを物語ってると思う。
「同じ年だから仲良くなるのが普通だし…」と思いこんでるんだろうけど
どうして年が同じという共通項だけで仲良くなれると思うのか?

実際は仲良くなりたくないんだよ。
だって、同じ年という事でひとくくりにされると大抵比較されるよ?
比較というか「高校一年相当の仕事ぶり、社交性」という事を意識せざるを得なくなる。
そういうのが辛いから、なんとなく会いたくないという心理が働くんだと思う。
881優しい名無しさん:2009/05/17(日) 15:02:07 ID:GToiTvyq
>>878
それ回避じゃないから
882優しい名無しさん:2009/05/17(日) 15:57:22 ID:T/pt3tms
劣等感や疎外感から、飲み会(社会的交流)を
避けたいと思うなら回避だと思うよ。
嫌々でも会社、学校に行けるレベルの軽症な人もいるから。
私がそうだし・・・。

自分の歓迎会は仕方なく参加するけど、
辞める時の送別会はなんだかんだ理由をつけて
開催させなかったり。(過去2回)
気まずい空気にしてしまって、自責の念にもかられるけどねw
最低限のつきあいしか出来ないよ。
883優しい名無しさん:2009/05/17(日) 16:13:56 ID:xejatYJs
嫌々でも参加できてるなら人格障害ってほどじゃないんでは?
それと飲みにいくのが嫌で適当な理由付けて参加しない人って
身の回りにも結構いるんですけどそういう人も人格障害なんでしょうか?
884優しい名無しさん:2009/05/17(日) 16:51:40 ID:YYXdEGNy
回避の人間は皆あなたのクローンなの?
885優しい名無しさん:2009/05/17(日) 17:02:52 ID:dvZkFHAY
23歳にもなって、未だに自分の居場所が見つからない。
普通の人は居場所なんか探さなくても、普通に振る舞っていれば周りからどういうキャラか理解されていくんだろうけど
僕はいつまで経っても仮面を被ったままで、本当の自分をさらけ出せないから、
「何を考えてるのかわからない」「不思議なキャラ」って言われる。
それがツラい。
かと言って普通に振る舞うことができない。
886優しい名無しさん:2009/05/17(日) 17:06:03 ID:GToiTvyq
>>885
全く障害じゃないから、安心してこのスレから出ていくといいよ。
887優しい名無しさん:2009/05/17(日) 17:12:47 ID:E0yu+0hY
本人が生きにくさを感じてるなら障害だと思うけど…
回避の診断基準を満たすかどうかはともかく

何考えてるかわからないって自分も言われたことあるよ
他人にどう思われるか不安で自分をさらけ出すことが出来ないんだよね
結果、付和雷同な態度を取り続けて、心の底では何考えてるかわからない、と言われる
行動原理が嫌われたくない、馬鹿にされたくないだから仕方ないんだけど
888優しい名無しさん:2009/05/17(日) 17:18:20 ID:THF3teNv
>>887
生きにくさを感じてたら=障害だと??
んなこといったらリア充のごく一部を除いたほとんどの人間が障害者になっちまうだろうがwww
生きにくさなんてのは皆感じてるんだよ。死にたい、ってことだって鬱病患者じゃなくても感じてる。
その程度じゃ障害でも病気でもねーよ。

他人がなに考えてるかわからない、なんて当たり前じゃん。
自己主張しない奴がよく言われる言葉だろ。

甘ったればっかか?ここは。
実際に回避性人格障害と診断されて、かつ社会生活をリタイヤしてる奴はどれだけいるんだ??
889sage:2009/05/17(日) 17:31:14 ID:PMkcyS82
>>888
お前みたいに、人の痛みが分らない奴は
早くクタばれよ。
このスレにくんなカスが。
890優しい名無しさん:2009/05/17(日) 17:35:06 ID:QRmTPCX0
>>889
カス???
人の痛みが分かってる人間の言葉とは思えんなwww

人の痛みはわかるよ。少なくとも>>889よりは遥かに。
【カス】なんてめったなことじゃ言わないしw

ってか、ちょっと壁にぶちあたって超えられなかったくらいでなんでもかんでも病気のせいにすんなよ。
そういうニュアンスのレスが多いから言ってんだよ。

891優しい名無しさん:2009/05/17(日) 17:35:24 ID:RkVOYiCm
>>883
会社の飲み会に出席するけど、自分を殺して演じた結果、
胃潰瘍になったり瞼が痙攣したり下痢になったりする人
も回避性人格障害だろ。
892優しい名無しさん:2009/05/17(日) 17:41:01 ID:GToiTvyq
>>887
○学校や会社になじめなくてつらい。
○飲み会もいやで休んじゃう。
○バイトのシフトも特定の人を避けちゃう。 


これを本気で回避性人格障害だと思ってるの?
本気でそう思うなら、『知的な遅れ』の方がはるかに問題だと思う。
893優しい名無しさん:2009/05/17(日) 17:43:40 ID:QRmTPCX0
なんでもかんでも障害認定する人間が多すぎwww

患者仲間が欲しいのか?寂しいのか?www
894優しい名無しさん:2009/05/17(日) 17:44:21 ID:BbO3+LsL
>>891
まぶたの痙攣・・・・ すごく分かる。苦笑

自分の意思ではどうにもならない痙攣ってつらいよねぇ。
895優しい名無しさん:2009/05/17(日) 17:48:37 ID:GToiTvyq
>>891
それはよくてSADだろ。
どこに回避の要素があるんだよ。
おまえも発達障害スレか、学習障害スレ行ってこい。
896優しい名無しさん:2009/05/17(日) 18:01:18 ID:RkVOYiCm
>>895
アメリカの疫学的調査によると、
回避性人格障害の発症率(比率)は男女差がなく人口の約1.0%と見られています。

日本だったら120万人はなるものですよ。
日本の喘息患者数は大体200〜300万人だから、
回避性人格障害はそんなハードルの高い障害じゃない。
897優しい名無しさん:2009/05/17(日) 18:02:20 ID:E0yu+0hY
障害の言葉の意味の受け取り方の問題だな
俺は世間一般でいう障害って意味で使ったんだけど、(医学的な意味での診断基準はおいといて)
言葉が悪かったかな
こういう争いが起こるのが嫌で初めのレスに断りを入れたんだけど、案の定な結果になっちゃった…申し訳ない


しかし、いわゆる「自称回避」の人に対する風当たりってなんでこんなに強いんだろうね
会社にも行って、飲み会にも出席して、別に診断ついてるわけじゃないけど
本人が我慢強く忍の一字で頑張ってるから何とかもってるだけって可能性もあるじゃない
だから精神医学の臨床は難しくて、面白いと思うんだけど…
898優しい名無しさん:2009/05/17(日) 18:11:52 ID:QRmTPCX0
>>897
ってことはあれか、
オマエは忍耐で頑張って仕事してるし我慢してるから診断は受けてない

ってことは
回避性人格障害の診断を受けてて、仕事してない奴は
忍耐がなく、我慢が足りず、頑張ってないってことか?

おまえは障害じゃねえよ。
899優しい名無しさん:2009/05/17(日) 18:29:50 ID:GToiTvyq
>>896
1%だからハードルは高くないってアホかよ。
900優しい名無しさん:2009/05/17(日) 18:34:22 ID:YYXdEGNy
今日はツーマンセルかよ
真性ウゼエ…
901優しい名無しさん:2009/05/17(日) 18:54:46 ID:BbO3+LsL
たいていの障害は、非常に軽度な人から重度な人までかなり広がりがあると思うんだよね。

重度な人だけが回避性人格障害の診断で認められる点に異存はないけれど、

ギリギリのところで、回避性人格障害と診断されなかった人や、
まだ診断を受けていない人を、断片的な情報だけで 障害じゃないよと決め付けるのは
ちょっとつらい気がするなぁ・・・
902優しい名無しさん:2009/05/17(日) 18:58:25 ID:TOy+yna/
>>897
>本人が我慢強く忍の一字で頑張ってるから何とかもってるだけって可能性もあるじゃない

これ、大人のADHDの人とかでも言えることだけど、死ぬ思いで努力して
なんとか社会生活を営めている場合は、どんなに辛くても障害と認定されないんだって。

持っている資質は同じでも、努力でカバーしている人は障害とは言わず、
努力せず遅刻やいいかげんな事ばかりして会社を辞めさせられたり
自分からやめてしまう事を繰り返して生活成り立たない場合は障害認定されるらしい。
不公平なようだけど、それが現状なんだって。
回避の場合も、それと同じなのでは?
903優しい名無しさん:2009/05/17(日) 19:11:37 ID:KQfxrSD+
つか、回避って社会不安障害の重症版だよね

普通の一般人がワタシ回避で〜すなんてノリで言うから叩かれるんだよカス
904優しい名無しさん:2009/05/17(日) 19:13:15 ID:KQfxrSD+
つか努力して持ちこたえるといったって、永遠に持ちこたえられるはずがない
いつか限界がくる
限界がこないんなら大して辛くないし回避じゃないんだって 頑張れ頑張れ
健常者社会の荒波にもまれろ偽回避
905優しい名無しさん:2009/05/17(日) 19:15:20 ID:E0yu+0hY
>>898
そんなこと言ってないよ
上に書いたけど俺はあっても軽症だと思うしね
俺は自分が今の診断基準に照らして回避に該当しようがしまいがどっちでもいいよ
ただここに来てる人達と同じようなことで苦しんでるから
何か解決のヒントが見つかるかもしれないし、
逆に何か教えてあげらることがあるかも知れない
だから来てみただけなんです

>>902
へえ、そうなのか。勉強になった
でもまあ仕方ないよね、現実的に…

アル中なんかでも、臨床の場で治療対象となるには、
本人に治す気がないとダメなんだそうな
「俺はアル中でも構わねえ放っといてくれ」って人には原則介入しないんだって
自発的に病院かかってくれないと医療者側は手出し出来ないみたい
906優しい名無しさん:2009/05/17(日) 20:07:26 ID:GToiTvyq
>>905
>勉強になった

いまさらバカすぎるw
907優しい名無しさん:2009/05/17(日) 20:08:21 ID:R57Nx1Rs
うーん、文章で状況を書いたら「そんなこと、どうにでもできるじゃん」と思えないでもないけど
実際にその状況に直面したときの「あの気持ち」そのものは表現できんよなぁ

普通の人でも感じる時あるんじゃないの?
ちょっと違うかも知れんけど、職場にいきなり借金取りが来ちゃったとか
浮気の現場に奥さんかだんなさんが現れたときとか
まぁ、外にも満足に出られない俺には両方とも一生体験しないシチュエーションだけど
908優しい名無しさん:2009/05/17(日) 22:05:37 ID:Mya7OOnR
職場の部下がどうも回避性のような気がしてこのスレを見ている
彼も随分苦しんでいるのだなと。いや正直に思う。
好んで回避しているわけではないとは理解できたが
周囲の誤解もひどいもので彼自身の首は毎日絞まっていく
自分だけでも庇ってやるしかしてやれることはなさそうだな
909優しい名無しさん:2009/05/17(日) 22:09:21 ID:O37E+OYK
>>907
その例えが酷くなったのが回避性だよね
普通の人ならなんとかできるレベルの事すら辛くて逃げ出したくなっちゃうんだよな

そして本当に逃げしまい、どうにもならなくなってしまう と
910優しい名無しさん:2009/05/17(日) 22:12:08 ID:/eSPQJ/L
なんか雰囲気殺伐しててやだな
小中と不登校や発表の日は欠席や早退繰り返し
高校大学も居場所作れなくて中退か
なんとか卒業してもその後無職ヒキ5年以上ならたぶん認定
性経験者は論外
911優しい名無しさん:2009/05/17(日) 22:39:34 ID:usTAjKp0
なんかストレスたまってそうな変なのが暴れてるな。
912優しい名無しさん:2009/05/17(日) 22:40:02 ID:R57Nx1Rs
>>909
そうなんだよな
普通の人がごくたまに起きるレアケースで感じるかも知れないあの気持ちを
俺とかは家から出た瞬間、常にどんなことにでも感じているというか・・・
そのあたりはある程度バラバラなんだろうけど

何でそうなのかって聞かれても分からんが
普通の人並みに感情がマヒできるんなら早くしたい
でないと、社会経験で同世代はおろか下の世代にも追いつけなくなってしまう
結婚とか彼女とかセックスとかはもういいから
せめてコミュなし職場で働けるくらいになりたい マジ
913優しい名無しさん:2009/05/17(日) 23:05:25 ID:TOy+yna/
>>907
その例えは全部「想定外」な事が起きた時に味わう気持ちじゃない?
一歩外に出た時にそういう気持ちを味わうとしたら
他者に関心がないから他人に対して何も「想定」しているものがなくて
何が起きても「想定外」になってしまうから、というのはあるかも。

最近思うけど、出かける直前まで家でネットやってて
今日ある事を何も考えていなかったりすると確かに「想定外」の事ばかり起きるよ。
でも、それは自分がいけないんだよ。
自分の自由になる時間全てを興味のある事ばかりにかまけているから。
いや、人の事を考えるのが嫌なのでネットばかりやって逃避しているせいか。
914優しい名無しさん:2009/05/17(日) 23:21:33 ID:R57Nx1Rs
例えが想定外のものばっかりだけど
分かるだろ?>>913ならどう表現する?
あの「オドオド、ビクビク、…ヒャッ!アレが発生しそう!(アレは各人置き換えてくだしぃ)
に、逃げよう、どっかに!!!!1!!!」て、あの時の気持ち
「アレ」が5分後か、半日後か、明日か、来週か、とにかくいつか起きることは想像できるが
解決するときに自分が見せる(に決まっている)恥、世間知らずならではの惨めな醜態
あるいは年不相応な幼稚な対応、そういうのを他人に見られたときの嘲笑を恐れる
あの気持ちをさ・・・
それは想定外かどうかは、あんまり関係ないと思ってる

後段は・・・そりゃ、回避しているからこそ、回避し続けなければならないんだから、そのとおり

どうやったら、この異常な心理状況を解決できるか???
過去のトラウマとか、遺伝による性格決定とか、理由は何であっても
生きようと思うなら、手段を見つけて解決したいが。
今のところ、順当な方法はやはり心療内科行って抗不安薬貰って飲むしかない感じだな
個人的には。それでようやくハロワ行ったり、卒業証明貰うのに学校行けたりできてる。
915優しい名無しさん:2009/05/18(月) 00:28:04 ID:W0InKm7H
ここの人たちと友達になりたい、ってよく思うんだけど
匿名じゃなくて一対一の対等な関係になったら途端怖くなるんだろうな
916優しい名無しさん:2009/05/18(月) 01:03:35 ID:+ZLu16+e
>>902
無理しつづけて嫌な記憶や経験が溜まっていっていずれズドンとくる人もいるだろうし、
かといって少し休もうとすると楽な方にどんどん流れて戻れなくなるかもしれないし。
なんか難しいですね。やっぱりこの時期にこそカウンセリングなり認知療法なり対処しないとだめな
気がする。
わたしは鬱かもと思って病院行ったらその後回避診断とともにこの障害の事知りました。
無理してでもまだ働けてた時期にいろいろ知ってたら少しはマシだったのかな。
917優しい名無しさん:2009/05/18(月) 01:08:48 ID:8utuuIJ5
>>882です
こんな議論になってると思わなかったw

回避かもしれないと思うのは、飲み会だけの話でなく、
日常生活で他にいろいろあるからだよ。

SADの症状もかぶってると思うけど、
今まで部活動、仕事、何でも長続きしないことが多かったとか、
仕事してても休憩時間は一人でいて、人と話せないとか、
休日も付き合いをさけて一人でひきこもる、
電車乗りたくない、店員と接するのが嫌で買い物も億劫とか・・・。

発達障害も疑ったけど、kYじゃなくて
実際人と話す時は空気読みすぎて疲れるくらいだし、
回避が一番当てはまるかなと・・・。
鬱になって病院に行った事もあるけど、
医者ははっきり言わないし、わからずじまいだけどね。

918優しい名無しさん:2009/05/18(月) 02:35:41 ID:jUmbywqR
ここの人達は回避以外に何かコンプレックスある?
例えば醜形恐怖が回避に結びついたとか。
ちなみに俺は吃音なんだけど
これが無ければ回避にはなっていなかったと思う。
919優しい名無しさん:2009/05/18(月) 07:29:53 ID:RftWVGvg
>>918
俺も同じく吃音。
俺は吃音→回避→うつ症状を延々と繰り返してる。
もう疲れてきた…
920優しい名無しさん:2009/05/18(月) 08:15:19 ID:EnqqQ0ay
自分の場合は、母の男と同居しなければならなくなったのがきっかけかな。
その男と顔を合わせたくなくて部屋にこもるようになって、欝になってしまった。

就職活動もほとんど出来ないまま大学を卒業して、時々短期のバイトをやってたけど、
一人暮らしできるだけのお金がなかなか貯まらなくて。
家でも気が張り詰めてる感じで。

働いてないんだから、家事くらいしなきゃと男の分の家事もやって、
元々は嫌なことでもやる性格だったんだけど、欝になってからの反動かな。
回避みたいな症状が出てくるようになった気がする。
921優しい名無しさん:2009/05/18(月) 08:24:14 ID:DbGsaGBs
大学中退で童貞で女性と話せない俺は認定?
男とは話せる
ただし、電車に乗ると人の視線が気になって汗があふれ出す。
922優しい名無しさん:2009/05/18(月) 09:27:24 ID:9L7cK04C
>>917
>実際人と話す時は空気読みすぎて疲れるくらいだし、

それは相手に関する蓄積された知識が少ないからじゃない?
人のことを詮索するのはいやらしいみたいな感覚を持ってしまいがちなんだけど
普通の人は、意識しなくても自然に周りの人に関心を持って、その人の
バックグラウンドを把握した上で会話しているんだよね。
それがないから一生懸命相手に関する少ない知識の中で気を使って話すんだけど
当然、手がかりが少なすぎて疲れる。

休日一人でひきこもって趣味に没頭している間に、普通の人は他人の事や
日常のことを色々考えているんだよ。
それがない分、人と話すと的外れな事を言ってしまいがちなのは当然。
で、ものすごく気を使って疲れる、と。

そう言ってる自分も、2ちゃんばかりやてないで、色々なことに関心もたなきゃ
いけないなw
923優しい名無しさん:2009/05/18(月) 09:35:27 ID:T/lSWT/C
>>917
KYではないからといって、必ずしも定型とは限らないみたい。

ttp://blog.m3.com/adhd_asperger_etc/20090309/KY_AS
>状況察知能力だけ使って生きているタイプのASは周囲に流され続けるが、
>自分自身のこだわりとの矛盾で大変そうに見える。

924優しい名無しさん:2009/05/18(月) 09:59:37 ID:9L7cK04C
>>923
ここものすごく良いサイトだよね。
自分の疑問の核心部分を解き明かしてくれる。
でも自分には全てを読みこなす能力がないからコメントとかできないんだけどw

ここでいう「状況察知能力」っていうのは、今必要とされてる行動を察知して
場当たり的に相手に合わせられる能力、って事でいいのかな?
だったら、それは得意なんだけど、「相手に関する知識が少なすぎる」
事でそうやって切り抜けるしかない(それでなんとかなってきたし)という
事を繰り返して生きているのですごく苦労しているんだと最近気付いた。
あと、情報を結びつける能力が低い。

・幼い兄弟がいる
・両親共働き
という相手に関する情報を持っていたとする。

「兄弟小さいんだね、10歳以上年が離れているんだ〜!」
「両親共働きか、いいなぁうちはいつも母親がいるからうぜえ。」
までは考えられるけど
「両親が仕事でいない間に、兄弟の面倒をみなきゃいけない時があるから
遊びに出られない事がある」という事まで気づけない…みたいな。
これが予想ができれば、休日遊びに誘って断られても「兄弟の世話があるのかな?」
と思う事ができるけど、そういう事ができないから短絡的に「嫌われてるのかな?」
と思って鬱々した気分になったりする。
そしてどうして遊べないか相手に聞けない。全てが悪循環。
これは単に馬鹿なだけなのかもしれないが。
925優しい名無しさん:2009/05/18(月) 10:51:23 ID:qmbwreXI
>>924
あなたが書いてることを一言でいえば、想像力が弱いってことだね。
想像力はいくら知識があろうとその足し算じゃ出てこないもの。
926優しい名無しさん:2009/05/18(月) 11:02:32 ID:uLexwfK6
以前、ビジネス書に影響され身の回りの人のデータをノートにつけ始めたと報告した者ですが
あれから子供の名前や人数、最近ハマってることなど相手が言った情報を
忘れないうちに美容師の顧客データのようにメモり続けてます。

その場の空気は読みすぎるほど読むくせに相手の背景への関心が薄いため
極端な場合、相手が誰だか分からないということが少なくなく
話したことを憶えていないため話題にも乏しく2度目から会うのが気まずかったんだけど
留めておくことで安心できるし、しかも次に会うときはそれを見ながら
次に話す話題を考えておけるため、非常に役立ってます。

ふとした状況には対応できないけど、少し前進できてるかなと。
前向きに何とかしようとしてる人もいるよーという報告でした。
927優しい名無しさん:2009/05/18(月) 11:26:33 ID:9L7cK04C
>>925
その通りです。
その場限りの答え「年離れてるんだ〜」とかで終わってしまう。
でもここで自分がするのは、「小さい兄弟がいるなんて可愛くていいね」
みたいなフォロー。こうやって何とか相手に合わせる努力をする。(その場限りの対応)
でも、本当に必要なのはそういう事だけじゃなくて、知識を蓄積して
それらを結びつける想像力を働かすって事だと最近思う。

これが好きな相手だったりすると、自然に想像できる場合もあるんだけどw

>>926
そういう事を自分もやっていた事があるんだけど、結局相手に興味がないと
無理が出てくるから注意してね。
話題を振ってくるくせに、実は自分には興味ないんだ〜みたいな事が
逆に浮き彫りになる事もあるから。
928優しい名無しさん:2009/05/18(月) 11:52:36 ID:ZWRY6IoT
攻撃的
内向的
社交的

眠り

頭痛
浪費
暴言

宗教
虚栄
浮気

垣間見る優しさ

そんな貴方に疲れました
もう終わったのだから
連絡はしないで下さい

大好きだったけど先が見えませんでした

怯えて暮らすのはもううんざりです
929優しい名無しさん:2009/05/18(月) 15:00:59 ID:8utuuIJ5
>>917です。
>>922 >>923
相手の情報が少ないとかじゃないよ。
的外れな事を言ってしまって困ることもない。
嫌われないように相手のご機嫌を取るのが疲れるんだよ。
ベースにあるのが、好かれたい、拒否されたくないって感情だから。

発達障害判定の他の項目も自分には当てはまらなかった。
930優しい名無しさん:2009/05/18(月) 15:17:27 ID:8utuuIJ5
連投ごめん。
自分の場合は、ACだったっていうのが原因かもしれない。

父親が酒乱、毎晩母親殴って大暴れっていう家だった。
小さい時に恐怖心が植えつけられたのかも?
なんでも親のせいにするのは嫌いだけど。。

人に好かれたいくせに、人とかかわるのが面倒な人間になった。
931優しい名無しさん:2009/05/18(月) 16:47:42 ID:8eqPBO/9
今日も求人応募できなかった
もう大学卒業してから6年にもなるのに、毎日毎日求人情報みながら固まってる。そしてそのまま一日が終わる。
どうしても応募に辿り着けない。応募した後の恐怖を考えるとどうしてもできない。というか、もう応募してもだめだろう。
932優しい名無しさん:2009/05/18(月) 17:15:41 ID:9L7cK04C
>>929
そっか。失礼な事言ってごめんね。
それなら、根本にある人に対する恐怖心を克服できれば回避は治りそうだね。
心から信頼できる人に囲まれて暮らせば、「自分は嫌われる人間じゃない」
と自信が持てるんじゃないかな。

自分はそれだけじゃだめなんだ。
基本的に身の回りの人にあまり興味がないらしい。
まんべんなく情報を仕入れるという事ができない。どうでもいい人の情報は右から左に抜けていく。
すごく失礼な事だけど。
想像力を働かせる事も苦手。
だから、その場限りでなんとか相手のご機嫌をとるけど、もっと情報があれば
ご機嫌取るまでもなく、普通の信頼関係を築いていけるのではないかと思う。

色んな原因で人間関係が苦手になって、行きつく所は回避って人が多そうだね。
誰だって人に嫌われたくはないから。
933優しい名無しさん:2009/05/18(月) 19:15:50 ID:AZT33pK7
>>921
電車に乗ってる時ってどこ見ればいいのかな?
目を開けてる人多いけど、あれはどこみてるの?
俺は目をあけてると必ず人が気になるから凄い疲れて四方八方を見てるorz
けど、人に囲まれたらうつむくしかない。。。首が痛いし疲れる。
934優しい名無しさん:2009/05/18(月) 19:42:45 ID:EI9qfreD
>>921
おまえは【場面かん黙症&パニック障害】じゃないか?

回避性人格障害とはいえない。

ま、一度医者にいってみたらいいよ。楽になるかもしれないから。
935優しい名無しさん:2009/05/18(月) 21:24:30 ID:TVVQtNDK
>>924
例えが分かりやすすぎて吹いた
まさに文章読みながら気付かなかったよ
936優しい名無しさん:2009/05/19(火) 01:20:13 ID:cwA+Z6XY
>>931
少しずつで良いから一歩を踏み出してみよう。
恐れずに、そして前向きに…
937優しい名無しさん:2009/05/19(火) 01:21:01 ID:TX3dKGxM
ここの人達って彼女作ったことある人いるの?
こんな女々しい性格じゃ女の子は寄って来ないよね…
938優しい名無しさん:2009/05/19(火) 07:26:47 ID:PxuWIhQe
>>933
視線恐怖症もあるみたい
939優しい名無しさん:2009/05/19(火) 12:06:44 ID:hJ5hDSzu
彼女とか言い出す時点で本当に回避なのか疑いたくなる
940優しい名無しさん:2009/05/19(火) 14:37:53 ID:MN/dw3rP
真のひきこもりじゃないと回避性じゃないと言い出す
重症者がいるようですが、実際どうなんでしょうか?
結婚出来ている人は回避じゃないんですか?

941優しい名無しさん:2009/05/19(火) 14:52:00 ID:BmeZXMEa
結婚してる人は、学校行ったり会社行ってるけど回避、っていう人と同じだと思う。
程度でいったら「性格を変えたい」レベルだけど。
辛さは人によってそれぞれ違うから、自分で回避だと思っていても別にいいんじゃない?
結婚していてもひきこもりという人もいるから、そういう人は病院に行くレベルの
正当な回避という事でいいんじゃないのかな。
942優しい名無しさん:2009/05/19(火) 14:59:15 ID:ymNDw1vL
嫌なことを回避する癖がついたらってことじゃない?
飲み会は必ず断るとか。
943優しい名無しさん:2009/05/19(火) 17:18:44 ID:FqkdOhX4
その程度で障害扱いしてたらキリがない。
飢餓状態なのに外に出れないとか、病気で瀕死なのに
救急車呼べないとかそういうレベルなら精神科に行く
意味は有ると思うが、それ以外は根性でどうにかなる。
どうにもならない場合は、そこまでする必要性がないだけ。
944優しい名無しさん:2009/05/19(火) 18:04:34 ID:PxuWIhQe
今は準ひきこもりだけだけど、去年は完全にひきこもりだったなあ
今はうまい具合に一切人と関わらずに済んでるけど
余計な人間関係が入ってきたらまたひきこもりそう
単位的な意味で絶対駄目なんだけど、過敏性腸とかの不安症がうわああもうやだ
945優しい名無しさん:2009/05/19(火) 18:42:35 ID:BmeZXMEa
>>943
そこまでいかなくても鬱病とかの場合は病院行くよね。
飢餓状態になるまで我慢する必要はないと思う。
回避が辛くて眠れないとか何か症状が出たら病院行けばいいと思う。
でも、鬱病としての治療(眠れない事の改善など)になるだろうけど。
946優しい名無しさん:2009/05/19(火) 18:58:16 ID:rJ3P3lMp
そもそも何も回避してない奴が私回避ですとか言う意味がわからんのだが

私はお前らと違って頑張って耐えてるってか さっさと死ね
947優しい名無しさん:2009/05/19(火) 19:28:19 ID:BmeZXMEa
>>946
あなたの精神状態はもう病院に行った方がいいかもしれない。
他人が「自分は回避だ」と思っている事に関して、どうしてむかついたりするのか。
でもこれが人格障害か…。
考え方がおかしいせいで悩んだり苦しんだりしている。
でも、それを他人が指摘して治す事はまず無理。
だから人格障害(回避もそうだけど)は治療が難しいんだろうね。
自分で気がつく以外は方法がないから。
948優しい名無しさん:2009/05/19(火) 19:30:18 ID:BfkD0luI
残念ながら回避だと誰も助けてくれないし
唯一の特効薬が根性であることはまぎれも無い事実だからね
949優しい名無しさん:2009/05/19(火) 19:37:38 ID:OpX2f5vs
バイト受からない
もうヤダ
不況死ね
950優しい名無しさん:2009/05/19(火) 19:51:29 ID:MN/dw3rP
>>946
>私はお前らと違って頑張って耐えてるってか さっさと死ね
それ自分の事だろ?

俺はお前らと違って重症者。頑張って耐えている。
ってことでしょ。
重症者であることを免罪符にしてても何も成長せんよ。
951優しい名無しさん:2009/05/19(火) 19:57:05 ID:BfkD0luI
>>946
まずはその幼児的な自尊心を叩きつぶすことだね
何度でもいうけど愚痴っててもマジ誰も助けてくれないよ?
952優しい名無しさん:2009/05/19(火) 20:10:44 ID:FuOBP543
真の回避が今日もがんばってるな
953優しい名無しさん:2009/05/19(火) 20:32:08 ID:uD/NQ4cC
働けてれば回避じゃないとか決めつけてる奴がいるが、働かなくていい身分の奴ばかりだと思ってるのか。回避したい事を全て回避できる、環境的に恵まれてる奴ばかりじゃないだろ。


それにいくら回避したところで人生からは逃げられない。避けてるつもりでも実際には後回しにしてるだけなんだよ。回復しようとしてる人間は、何でもいいからやって行かないと、後でとんでもない事になると気付いたんだ。
954優しい名無しさん:2009/05/19(火) 20:48:18 ID:BfkD0luI
長期引きこもりには良い歳こいた息子娘に何も言わず(もしくは文句を言いつつも)
養っている親の異常性が分からないんだろうねえ。そこまで来るともはや回避とは
別次元のヤバ過ぎな状況なんだけどね。
955優しい名無しさん:2009/05/19(火) 21:11:51 ID:MN/dw3rP
ひきこもればひきこもるほど社会復帰出来なくなるよね。
回避でも頑張って働いてる人はそれがわかってるんだよ。

ある程度働かないと、履歴書に空白ができて
面接官につっこまれるしね。
回避でひきこもってましたとは言えんわ。
956優しい名無しさん:2009/05/19(火) 21:38:00 ID:uD/NQ4cC
若いうちならいいけど、歳取るとマジでとんでもない事になる。年齢と共に上がっていくはずの経験や能力が、逆に下がっていく。若いうちなら大目に見て貰えるし、物覚えも早いが。
長期ひきこもりは糖質より社会復帰しにくい。自分も長い事ひきってたことで本当に苦労してる。
957優しい名無しさん:2009/05/19(火) 22:04:07 ID:qv9xTR+Q
>>955
長いことってどれくらいですか?
是非教えてください
自分も早く抜け出したい
958優しい名無しさん:2009/05/19(火) 22:13:55 ID:BfkD0luI
>>957
自分の問題なのに他人事なやつだ。
10年大丈夫といわれたら10年引きこもるのか?
お前はそういう甘ったれな依存体質を捨るところから始めろ。
959優しい名無しさん:2009/05/19(火) 22:33:14 ID:MN/dw3rP
障害者枠とかの就職の場合は知らないけど、
一般応募の企業の面接では、履歴書に1年でも空白があると
何してたか聞かれるよ。
出来るだけ早く脱出した方がいい。
960優しい名無しさん:2009/05/19(火) 23:04:34 ID:uD/NQ4cC
>>957
1日でも早く、少しずつでも社会復帰できる事をお祈りします。私がヒキったのは5年半です。ニート期間を入れるともう少し長いですが。


今は社会復帰したせいでメンヘル化してきています。だけどただこもっているより薬漬けになるほうがよほどマシです。


私は元々器用で料理や服など上手く作れる人でした。だけど数年何もしないと、本当に何もできなくなり、人としてのレベルも極端に下がりました。もう一度言うけど長期ひきこもりというのは、本当に恐ろしいです。
961優しい名無しさん:2009/05/19(火) 23:07:06 ID:RUAWgIwQ
面倒臭いね。1年くらい休ませて欲しいよ。
962優しい名無しさん:2009/05/19(火) 23:08:58 ID:uD/NQ4cC
レスアンカー自分に付いてると思い、でしゃばってしまいました。だけどとにかくひきこもりは長期やるとマズイです。


このスレで、真正回避認定受けたところで人生何のプラスにもなりませんよ。
963優しい名無しさん:2009/05/20(水) 01:13:31 ID:VeVlPguA
攻撃的なレスをする人が多いけど
回避ってあまり攻撃的じゃないと思ってた
ネットですら考えすぎてしまう…
964優しい名無しさん:2009/05/20(水) 01:15:09 ID:VeVlPguA
ああ、少しでも誰かを責めてる人を見ると苦しくなるのは
自分が悪いだけだった…
全然普通のことなんだよな
965優しい名無しさん:2009/05/20(水) 01:16:51 ID:YbLDXsit
ひどいこと書いてもあとでフォローしちゃうよね
喧嘩は避けたい
絶対負けるから・・・
966優しい名無しさん:2009/05/20(水) 05:19:38 ID:0K2Dz4ao
自分がキツいレスされても反論なんて出来ないどころか
そのスレは一生開かない 気になるけど開けない
967優しい名無しさん:2009/05/20(水) 08:10:04 ID:oR3I155q
カート・コバーンって回避だったと思います?
968優しい名無しさん:2009/05/20(水) 09:11:05 ID:gmR6xJcE
ここで毎日働いてると言うと回避じゃないって言われてしまうんですね。

理性と忍耐で日々働きに行ってるけど、回避を実感しながらの毎日です。
くだらないことであれこれ考えて、延ばし続けてる事柄がたくさん。
どうしたらバレないかとかすぐ考えてしまいます。
たぶん後輩や同僚に相談されたら明快にアドバイスできるんだけど。
(皆さんも他人のことはよく見えるってことありませんか?)
あと最近きづいたのは、人間関係に関係ないことでも回避がちなこと。
単なる優柔不断でしょうか…。
969957:2009/05/20(水) 09:37:13 ID:Xb2G8wWf
>>962
今見たらアンカ間違えてました。紛らわしくてすみませんw
私がレスしたのは>>956で間違いないです。レスありがとうございました。嬉しかったです。
自分も長期ひきこもりなんで(その間アルバイトが1度)
頭の回転とか恐ろしいほど鈍っているのが実感できて怖いです

社会復帰されたということなので、私も>>962さんのレスを励みに頑張ろうと思います。
履歴書の空白はどう説明しましたか?差し支えなければ教えてほしいです。

>>968
私が読んだ本によると回避性人格障害の人は、真面目に働いて社会に馴染んでいる方が多いらしいですよ。
その分周りからは普通の人と変わらなく見えるので、本人はとても辛いということです

>>963
私もそう思います。
970962:2009/05/20(水) 10:05:14 ID:xw1kSCXP
>>969
履歴書の空白はあまり突っ込まれませんでした。自分は高齢だけど女なのと、バイト先が飲食店だからです。
971969:2009/05/20(水) 10:25:43 ID:Xb2G8wWf
>>970
参考になります。レスありがとうございました!
972優しい名無しさん:2009/05/20(水) 15:04:26 ID:bQXihocq
飲食店でバイト出来るってすごいな。
自分も接客やったことあるけど、
緊張性頭痛がして長続きしなかった。
973優しい名無しさん:2009/05/20(水) 21:58:46 ID:YbLDXsit
レジはある程度覚えたら客と目を合わせなくても済むし、接客の中ではおススメなほうですよ
ただ打ち間違えるとパートのおばさんに処理お願いしなきゃいけませんが。。。
974優しい名無しさん:2009/05/21(木) 01:26:09 ID:4wj+1yaJ
自分も飲食経験ある。
客は初対面の人のように上っ面でかわせるんだが、毎日会うスタッフの方がきつかった。
975優しい名無しさん:2009/05/21(木) 02:30:50 ID:vyGFZ/8Z
比較的楽な仕事ないですか?
976優しい名無しさん:2009/05/21(木) 02:38:16 ID:SWP9Ka6E
主婦(非子持ち)
977優しい名無しさん:2009/05/21(木) 04:08:44 ID:piYuXr57
意外とキツいと思う
捨てられるリスクも高い
978優しい名無しさん:2009/05/21(木) 09:24:03 ID:bSpa9Jum
なんか金色の物身につけてると改善するらしいよ。
マイナスイオンじゃないけど金って悪いものを出す力があるんだって。
979優しい名無しさん:2009/05/21(木) 09:56:55 ID:F/umnZSw
回避って人間不信とどう違うの?
980優しい名無しさん:2009/05/21(木) 10:02:28 ID:73ZxK8+A
病的なまでの人間不信で、社会生活がまるで出来ないまでに重症化したものが回避性人格障害じゃないの???
人間が怖い、社会復帰できない、人間は全て敵だ!みたいな。つねに人に対して怯えてたり。

なのに、社会生活もそれなりに遅れてて友人や恋人、結婚相手までいる【回避性人格障害】患者がいるのはいかがなものか?
彼らのような人は、一体なんでそう診断されたの?どこが人格障害なの?
981優しい名無しさん:2009/05/21(木) 10:36:46 ID:9zYlpogx
>>980
人格障害っていうのは性格の歪みだから。
ものすごくおかしな性格でも、凹と凸のように、2人うまく合わさる場合もある。
自分は結婚しているけど、回避しまくり凹なので、多少強引すぎる所がある夫凸と結婚した。
知り合って間もないのに家まで押しかけてくるような人ですたw
そういう相手じゃないと絶対結婚はおろかお付き合いすらしてなかったと思う。
982優しい名無しさん:2009/05/21(木) 10:37:45 ID:73ZxK8+A
>>981
なるほど。そういうケースがあるんですね。納得です。
レスありがとう。
983優しい名無しさん:2009/05/21(木) 11:06:02 ID:GArzzKjU
>>981
私と同じだ。凸凹
逃げる私に対して、何が?って感じで全く気にもせず強引に引っ張ってく感じだった。
旦那は何でも大丈夫どうにかなる、っていう超前向きで私とは全く正反対の人
何でも回避する私を否定もしないので、何とかやっていける。
でも何で私なんかといるんだろうって、すごく落ち込むことがよくある。
生き辛い場所から救出してもらった、だから余計に今度は見捨てられ不安も大きい。
984優しい名無しさん:2009/05/21(木) 11:27:30 ID:F/umnZSw
私の場合は友達も恋人も皆無です。
毎日全員死ねばいいと思ってます。法律なんて無ければいいのに
985優しい名無しさん:2009/05/21(木) 11:52:06 ID:73ZxK8+A
>>984
人間不信、人間嫌いを極めてますね。尊敬します。
それでこそ回避性人格障害、って気がします。

でももし法律がなかったら、弱っちい俺はまっさきに死ぬ羽目になりそうw
やはり生き残るのは常識を持った一般人達。
障害者やメンヘラ、孤男、孤女なんかは真っ先に淘汰されてしまうんじゃないかと…
986優しい名無しさん:2009/05/21(木) 11:58:03 ID:fu1jdQkI
人を1人殺せば犯罪者
100人殺せば英雄
戦国時代だったならばまちがいなく生き残るのはメンヘラ
987優しい名無しさん:2009/05/21(木) 11:58:58 ID:gYelYO9w
>>980
>>981もかいてるけど、人格障害は性格の歪みであって
本人が働いてるとか結婚しているかとかは関係ないよ。
それに、あなたはそうは思っていないのかもしれないけど、
仕事や家庭があってもあまり幸せじゃないし、受動的に成り
行きから無理矢理維持しているだけで、将来どうなるのか
常に不安を抱えながら生きてる。引きこもってた時も劣等感や
無能感や不安で悩んでいたが、今に比べればそのときの方が
はるかに心理的な負担が小さかった。

重要なことは、社会に出ようが引きこもろうが、人間関係の
維持が生活の基盤になっている世界に暮らす以上、どちらを
選択してそれが苦手な回避には苦痛だってこと。

一生一人で引きこもれる環境があるなら、そっちの方が
ずっと適していて楽だと思う。回避にとってはそういう
環境にいられる人が「勝ち組」だよ。
988優しい名無しさん:2009/05/21(木) 14:10:15 ID:MsER2RJf
理由がわからなくて感情もなくて
学生のころから時間かけて独りで過ごし続けて
最後に
自分が回避だ。っていう事実を回避できない実感を手にしたとき
すごい大変な日々を送るよ。でもようやく落ち着けるよ。
誰かの話を脅しじゃないで聞けるようになるのはまるで
大海に放り出された不安を意識、知らない自分みたいだ。。

>>956の言葉痛感するよ。
989優しい名無しさん:2009/05/21(木) 14:24:55 ID:uC6ScerG
>>987
一生一人は寂しいよ。楽だろうとは思わないな。

回避はひきこもりつつ、どこかで人を求めてると思う。
自分をほんとに好いてくれる相手なら一緒にいたいんじゃないかな。
でも実際は、そういう人を見つけても、
相手にとっては重ーい人になってしまうけどねw
990優しい名無しさん:2009/05/21(木) 14:59:50 ID:UXYkn50M
今までなかなか友達を作ったり交流したりができなかった理由が分からなかったけど
最近心理学の本で回避についての記述を読んで納得いった
あまりに覚えがありすぎて・・・ああ自分は回避だったのかなと
何でも嫌になると先延ばしにしたり放置したりしてその場だけ逃げてしまう

でも上でちゃんと学校行けてたら回避じゃないって書き込みがあって「ん?」って思った
いじめも受けて辛くて休みたくなっても、親とかに何か言われる方のが怖くて仕方なく行ってたんだけど
そういうのは回避と違うのかな
991優しい名無しさん:2009/05/21(木) 14:59:50 ID:ExRHxPOW
単なる甘え
現実逃避してるだけでしょ
一度逃げる人生を送った奴はホームレスと同じで逃げ続けるようになる
その方が一時は楽だから
992優しい名無しさん:2009/05/21(木) 15:22:03 ID:uC6ScerG
>>990
辛くても学校行ったんだから、えらいと思う。
怖くて親に言えないのが回避かどうかはわからんけど。。
先延ばし思考は回避とは関係ないからね。

>>991
ホームレスと同じで逃げ回るようになるって、なんかずれてる。
学校行かない方が、行く行くはホームレスだよ。
993優しい名無しさん:2009/05/21(木) 15:22:29 ID:bkgrL+em
>>989
比較の問題だよ。どっちも辛いことには変わりない。
それに社会に出ても結局孤独なのが回避なわけで。
ただ、多くの人にとって引きこもることは死に直結する
わけで、やむを得ず社会に適応しようとして苦しんでいる人は結構いる。

>>991
低きに流れるのは人間の性でしょ。
994優しい名無しさん:2009/05/21(木) 15:29:13 ID:ExRHxPOW
自分が回避になったのはFFのせい。
FF8のスコールみたくクールキャラを演じていたら嫌われて友達がいなくなり、
友達が作れなくなった。別に・・・なんてかっこよくねーよ今思えば。
995優しい名無しさん:2009/05/21(木) 16:06:11 ID:+lIDy2pw
ID:73ZxK8+Aは回避じゃなくて自己愛の過剰警戒型とか他の何かって気がする
攻撃性が外に向かいすぎだし

回避の場合の人間不信、人間嫌いは人間自体が嫌いなんじゃなくて
人付き合いに付帯する様々な事柄に対する不安や恐怖感が苦手というか嫌つーか怖いのであって
むしろ本当は仲良くしたいのに失敗の怖さや恥ずかしさからそれが上手く出来きなくて
結果的に人間不信や人間嫌いっぽい行動や思考に逃げ込んでしまってるだけで
本心的には人との関わりを求める気持ちが強いのが回避ってもんだと思うんだけど
996優しい名無しさん:2009/05/21(木) 16:06:59 ID:sSWJ2TJI
回避スレにまできて甘えと言う暇人

どんな向上的な人生を送ってらっしゃるのでしょう
頑張れ頑張れ 鬱?しらねーよ頑張れ頑張れ
997優しい名無しさん:2009/05/21(木) 16:10:59 ID:APNS8+fn
対人恐怖で人間不信だから
自分を妄想性人格障害だとも疑ってるのですが

回避との大きな違いってなんですかね?
998990:2009/05/21(木) 16:15:50 ID:UXYkn50M
>>992
レスありがとう
やっぱ回避じゃないってことなのかなー
嫌なことに直面するのが嫌で、それが過ぎ去るまでor限界まで先延ばしにし続けるのは
ひたすら逃げまくってるってことで回避だと思ってたんだけど
999優しい名無しさん:2009/05/21(木) 16:25:59 ID:+lIDy2pw
>>991
>単なる甘え
>現実逃避してるだけでしょ
>一度逃げる人生を送った奴はホームレスと同じで逃げ続けるようになる
>その方が一時は楽だから

で、その逃げてる甘え野郎やホームレスを追い詰めてぶちのめすのが実にスカッとして気持ちがいいんだよね!
超気持ちいいよね!
991カッコイイ!!
1000優しい名無しさん:2009/05/21(木) 16:36:36 ID:APNS8+fn
1000GET
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。