回避性人格障害(不安性人格障害) Part22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
回避性人格障害(不安性人格障害)について語りましょう。
テンプレは>>2-7あたり

前スレ
回避性人格障害(不安性人格障害) Part21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219322927/
2優しい名無しさん:2009/01/07(水) 23:45:31 ID:tbmLiwi2
▼特徴
・緊張感、危惧感、不確実感、および劣等感
▼傾向
・好かれていて受け入れられることに対する持続的切望
・拒否されたり批判されたりすることに対する過敏さ
・限られた人間的結びつき
・日常の潜在的な脅威や危険を過大に評価してある種の活動から回避してしまう
 etc.

▼診断基準
下記の理由により、当スレッドでは掲載しません。

 DSMやICDの診断基準は、臨床的、教育的、研究的状況で使用されるよう作成された精神疾患の分類である。
 診断カテゴリー、基準、解説の記述は、診断に関する適切な臨床研修と経験を持つ人によって使用されることを想定している。
 各診断基準は指針として用いられるが、それは臨床的判断によって生かされるものであり、
 研修を受けていない人がそれらを機械的に用いてはならない。←重要
3優しい名無しさん:2009/01/07(水) 23:45:59 ID:tbmLiwi2
▼関連スレ

【基本から】対人関係トレーニング【一歩ずつ】2
(p)http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1179660233/
■社会不安障害(SAD)は治るのか?V9■
(p)http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1215174413/
回避性人格障害と境界例併発患者スレ
(p)http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1171374279/
4優しい名無しさん:2009/01/07(水) 23:48:26 ID:tbmLiwi2
▼「あるあるw」的なことで盛り上がるにはこちらが向いているかもしれません@メンサロ
回避性人格障害にありがちなこと5【不安性】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1227454230/

▼人格障害関連サイト
人格障害
ttp://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm
回避性人格障害
ttp://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm#avoidant
5優しい名無しさん:2009/01/07(水) 23:49:42 ID:tbmLiwi2
6優しい名無しさん:2009/01/07(水) 23:51:15 ID:tbmLiwi2
▼過去スレ 2/2

回避性人格障害・不安性人格障害PART11
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1131764540/
回避性人格障害・不安性人格障害PART12
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1140220755/
回避性人格障害・不安性人格障害 Part13
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1147267264/
回避性人格障害・不安性人格障害 Part14
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1153139080/
回避性人格障害・不安性人格障害 Part15
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1162444069/
回避性人格障害・不安性人格障害 Part16
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1176431145/
回避性人格障害・不安性人格障害 Part17
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1182731369/
回避性人格障害・不安性人格障害 Part18
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1190302390/
回避性人格障害・不安性人格障害 Part19
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1200928707/
回避性人格障害(不安性人格障害) Part20
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/utu/1208010068/
回避性人格障害(不安性人格障害) Part21
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1219322927/
7優しい名無しさん:2009/01/07(水) 23:52:33 ID:tbmLiwi2
▼過去スレ 3/3

回避性人格障害
http://piza.2ch.net/log/utu/kako/963/963172724.html
回避性人格障害
http://piza2.2ch.net/utu/kako/995/995460173.html
回避性人格障害〜2chにカキコすることさえ怖い〜
http://life.2ch.net/utu/kako/1013/10138/1013856343.html
*-+/回避性人格障害/+-*
http://life.2ch.net/utu/kako/1028/10288/1028885447.html
+-+回避性人格障害+-+
http://life.2ch.net/utu/kako/1038/10381/1038148185.html
【回避性人格障害】の治療法、教えてください
http://life.2ch.net/utu/kako/1038/10388/1038834183.html
8五十川卓司 ◇soalaRO1Zo:2009/01/07(水) 23:52:39 ID:7NeG2p7a
私の好きな言葉

光繊線路
小野剛
大内俊身
小川浩
大野和明
滝井繁男
今井功
中川了滋
古田佑紀
通話明細の蓄積漏洩
暴力団体の組織犯罪
旧郵政省の行政職員の利権
総人労と交換屋との愚劣な権力闘争
再就職先を確保するという利権争奪
小野寺正
児島仁
大星公二
西村守正
北海道人脈による旧郵政省関係者との対立を偽装した癒着
警察組織や検察組織までが、関与している
祷雅和、
小寺広哲、
佐田敦彦、
早苗慶太、
田中敏晶、
平木伸幸、
吉田俊宏
9優しい名無しさん:2009/01/07(水) 23:55:00 ID:tbmLiwi2
テンプレ完了。所々おかしな所がありますが大目に見てください。。
では続きをどうぞ。
10優しい名無しさん:2009/01/08(木) 00:09:36 ID:OTApnv5L
お疲れ様です
ありがとう
11優しい名無しさん:2009/01/08(木) 00:28:38 ID:ondD02UW
>>1
新スレありがとう

今日も回避してしまった
回避してもいいことなんて一つもないのに
何でだろうな…
普通の人なら、自分にとって不利益になる様な事は
何とかして避けようとするに…
行動して傷付いたり恥をかくくらいなら
このままでもいいか、とつい我慢してしまう
情けなくて涙も出ない
12優しい名無しさん:2009/01/08(木) 15:18:42 ID:MQKKJna2
今日は何を回避したんだ?
13優しい名無しさん:2009/01/08(木) 18:40:55 ID:zVwv8blc
確かに回避した事を書くと、回避しないで済む方法を見つけれるかもしれないね。
恋愛や結婚などの異性付きの重要な決断とかは無理だけれど。
14優しい名無しさん:2009/01/11(日) 11:35:05 ID:hJD7RPXK
ここって揉めてるときだけ、伸びるよなw
15優しい名無しさん:2009/01/11(日) 17:49:09 ID:qhJXvk/I
たまに、おかしな理論武装してるやつが説教を始めるからな
16優しい名無しさん:2009/01/11(日) 18:28:34 ID:fIOKnLHH
どこのスレもそんなもんじゃない?伸びる時って。
17優しい名無しさん:2009/01/12(月) 12:36:21 ID:xCljRXMb
ここは極端すぎるよw
18優しい名無しさん:2009/01/13(火) 09:39:11 ID:sLDEQyov
絶対に自分を受け入れてくれると確信もてないと、行動できない。
ある芸能人のファンになったけど、
ファンレターの手紙書いたけど送るの諦めた。
内容に自信が持てない。そして絶対捨てられる。
ファンレター来ないってその人が言ってたから読んでくれるとは思うけど
19優しい名無しさん:2009/01/13(火) 18:42:12 ID:CX0TdkdP
その人からの返事は来ない可能性が高いけれど
もしかしたらトークのネタで使われるかもしれないし
事務所の葉書が来るかもしれない
芸人ならブログのコメント欄もないかな?そっちの方が敷居が低いだろうし…
20優しい名無しさん:2009/01/14(水) 09:35:49 ID:wyKyXCof
>>19
アドバイスありがとうございます(泣)嬉しいです。
やっぱり、送るのやめました…。私事のネタ書いてすみません。
実はニートなんで、バイトの面接すら怖くて電話も出来ずにいます。
物心ついたときから逃げてばかりの人生ですorz
21優しい名無しさん:2009/01/14(水) 09:38:13 ID:qD+mVbL3
例えば好きな芸能人に遭遇して、
「握手してください」って言える?
プライベートだったら迷惑な話だというのもあるけど、
断られたときのショックを想像すると恐ろしくて言えない。
22優しい名無しさん:2009/01/14(水) 10:33:52 ID:wyKyXCof
>>21
私も恐くて言えない。
大阪のおばちゃんみたく「あんた最近どうなん?」みたいな
お節介できるぐらいの神経を分けて欲しいw
遠巻きにじっと眺めるしか出来ないな。悪い結果を想像しちゃうのが
この障害の人の癖なのかな。
23優しい名無しさん:2009/01/14(水) 11:58:49 ID:cnldrK2L
それ回避と関係ないから。

図々しいオバハン連中はズカズカ行くだろうけど・・・
24優しい名無しさん:2009/01/15(木) 18:35:02 ID:a3UTSznf
逆に自分が有名人だったらどこまで出来るか考えたら違う答えが出そう。

ちなみに有名人だったら逆に目立つのが怖くて外出できませんw
25優しい名無しさん:2009/01/17(土) 10:53:12 ID:bDzyY7MW
毎日変わらない日常や仕事なら平気なんだけど

でも、昼休みの雑談や飲み会はダメ その場に居ることさえ苦痛
入ったばかりの職場は、1時間丸々、デカいテーブルに女性陣(7人)が固まって昼食&雑談でさ、
4日目で耐えられなくなって、早々に席を立って自分の席で携帯いじってた
話しかけられても「は、はい・・・(超小声)」とかしか言葉が出てこないんだよ
同僚にも敬語、年下にも敬語でしか会話できないし
私のせいでだんだん空気が重くなっていって、仕舞いには女が7人もいるのにシ・・・ンとなる
私が抜けた後は、すごく楽しそう・・・

それに、先輩たちからなんだか避けられてる気がして、一生懸命取り繕うとすると更に裏目に出て、
どうしたらいいのか・・・病院行くのも怖い
26優しい名無しさん:2009/01/17(土) 11:07:26 ID:byxqtzOq
そういうのって病院行ってもどうにもならないと思う。
27優しい名無しさん:2009/01/17(土) 11:21:37 ID:bDzyY7MW
そっか、ずっと回避性の気があるのかなと思ってたけど、やっぱ性格のせいなのかな・・・
例えば>>25に書いたことや、○○会とか、
とにかく、集団の中でフリーにされることが怖くてどうしても耐えられなくて、
その度にこのスレに来てしまうんだ
独りにされるのが怖くて泣きたくなるんだけど、集団の中に入っていけない、って言ったらいいのか・・・
だから、飲み会では必ず孤立して、トイレで泣いてたりする

会議なら平気なんだよ 決まった席に座って黙っていればいいんだから
でも、会議前後のちょっとした時間や、休憩時間が怖い
28優しい名無しさん:2009/01/17(土) 11:28:59 ID:bfcQkr42
>>27
いや、そういうことじゃなくて仮に回避だったとしても
薬じゃ人間関係はどうにもならないってこと。

まだ慣れていなくて浮いていること自体をネタにできれば
いいんだけど、そういうのって集団のキャラにもよるからね。
上司に相談してみるのはダメなの?
29優しい名無しさん:2009/01/17(土) 11:31:24 ID:bfcQkr42
ID変っちゃったけど26です。
30優しい名無しさん:2009/01/17(土) 11:33:21 ID:btIKbWYY
いや、回避の気あると思う。それ以前に社会不安障害もあると思うけど
ようするにフリートークがダメなんだろ。

みんなが、ガヤガヤしゃべってる時に放置プレイされて
トラウマになってるんだろう・・・
31優しい名無しさん:2009/01/17(土) 11:48:07 ID:bDzyY7MW
>>28
ありがとう
そういわれればそうだね
薬飲んで人間関係がスムーズになるなら、これほど楽なことはないか・・・
今の会社は入社して間もないから、精神的な相談は無理だし、
ネタにする前に、普通の雑談自体が難しいのよ

>>30
ありがとう
具体的に思い出せるのが、高2の修学旅行と、社会人1年生の時の社員旅行かな
布団の中で泣いた記憶しかない・・・
ちょっと社会不安障害でググってきます
32優しい名無しさん:2009/01/17(土) 16:11:18 ID:MBFdrEoI
>>31
大人数は同じように苦手で宴会は苦痛以外何者でもないんだけれど
私は喋らない方が輪に入っていけた気がする。
無理に自分で会話を作ろうとして大コケしてたのかなと思う。
一度、周りの人の会話をひたすら聞く事に集中してみるといいかも?!
友達になろうとしなくていいと思うよ
33優しい名無しさん:2009/01/17(土) 16:12:52 ID:Z2F+78s1
もう一個のスレからの引用だけど

206 名前: 優しい名無しさん Mail: sage 投稿日: 2009/01/10(土) 18:45:29 ID: B4tdQ3hJ
回避は人と深く関わることを避ける反面、孤独を感じると劣等感でダメになる。

これ考えさせられた。
本当にそう思う。

属しているコミュニティに孤独なヤツが他にも何人もいれば
自分が孤独でも何ともないけど
基本的に孤独なヤツがいない所で自分だけ孤独だともうダメぽ。
34優しい名無しさん:2009/01/17(土) 16:53:32 ID:rJXk5LHJ
そのまんまじゃん。

孤独が、屁でもないなら、そもそも悩まんだろw
35優しい名無しさん:2009/01/17(土) 17:03:03 ID:bfcQkr42
なにも好き好んで孤独を選んでいるわけじゃないからな。
したいのにできなけりゃ、劣等感を覚えるのは
当たり前といえば当たり前の話だと思う。
36優しい名無しさん:2009/01/17(土) 17:04:54 ID:MBFdrEoI
理想を追い求め過ぎると、余計に悪化するような気がする
3731:2009/01/17(土) 17:54:52 ID:bDzyY7MW
>>32
集団の中で、いつも自分だけが浮くんだよ・・・
誰かが冗談を言ったりしたときは、一緒に笑うようにはしてるんだけど、
最終的に、自分の変なオーラで周囲を沈黙させてるような気がする
中学の頃から何度も経験していることなので、気のせいじゃないと思う
今じゃ沈黙させてしまうのが分かってるから、
集団の中に放り込まれそうになると脈が飛ぶくらい緊張するよ
で、階段から落ちたら、ここで倒れたら・・・と、参加しなくてもいい方法だけに全神経がいっちゃう

黙ってても空気みたいに溶け込めれる人と、そうでない人がいるんだよね・・・
元の性格が無口な人と、病的に黙ってる人の違いかな
私は後者
10分で周りを巻き込んで、葬式みたいな雰囲気を作れる
明るい性格なら、良い意味のムードメーカーになれる素質でもあるのかも

長文スマソ
38優しい名無しさん:2009/01/17(土) 20:42:56 ID:oS0NqxX7
>>31 自意識過剰
39優しい名無しさん:2009/01/17(土) 23:21:54 ID:X0BLGSUw
>>31じゃないけど、自意識過剰と言われればそうかもしれない。
でも、じゃあどうしたらいいのかがさっぱり分からない。

細かいことを気にしなけりゃいいとか、プライドを
捨てて喋れとか、そういう本末転倒な根性論以外で何か
良いアイデア持ってる人、そしてそれを実践している人はいる?
40優しい名無しさん:2009/01/18(日) 00:57:52 ID:VIzyncAJ
>>39
無いかな…
根性論で変えるしかないと思う。
自分でなくて、自分を見る周りの目をね。
生活は向上させることはできても、性格を変えるのは至難。
41優しい名無しさん:2009/01/18(日) 01:18:56 ID:0if38DiJ
たとえば一番身近な親に認められようと頑張って
燃え尽きた経験のある人なら、他人の目を変えようと
頑張るのがいかに不毛で自分の幸福にならないかを学習しているはず。
でも回避の人はそうやって生きるのがベストな処世術なんだろうなあ。
不本意な人生を送るか、死ぬかの二択しかない気がする。
42優しい名無しさん:2009/01/18(日) 01:20:49 ID:0if38DiJ
あ、引きこもり続けるという選択肢もあった。
金が許せばの話だけど。
43優しい名無しさん:2009/01/18(日) 02:26:56 ID:VIzyncAJ
>>41
回避にとってやりたくない事をやるわけだから本人は辛いが、成功すれば友達増えて、パートナーできてと、いい事尽くしだろ。
不本意どころかリア充に昇格

ただ、やり方が分からんorz
44優しい名無しさん:2009/01/18(日) 02:51:32 ID:hY3ucl8s
>>43
>成功すれば友達増えて、パートナーできてと、いい事尽くしだろ。

今度はそれを維持するのに不安になってやりもしたくないことを
やらなきゃいけない。そのハードルは次から次へと上がっていく。
結局、根は変ってないんだから不幸の連鎖はいつまでも続くでしょ。
リア充ってのは好きでやってるからリア充なのであって。
45優しい名無しさん:2009/01/18(日) 03:42:33 ID:5zU2gzHw
>>41の言うことよくわかるわ
>>42に近い状態だけど、金が続くわけは無いし死んで他人に笑われるのも嫌だし、
結局不本意な人生に踏み込んでいかないと駄目なんだろうな

バイト先は人間関係悪いことはないけど、遊びに行こうかとか飲み会とかは絶対一歩引いて参加せずってなってしまう
気持ちは行って仲良くなりたい!なもんだから、ストレスが溜まっていく。
いつも誘ってくれる人たちにも申し訳なくなって、自己嫌悪でさらに・・・
46優しい名無しさん:2009/01/18(日) 03:59:35 ID:hY3ucl8s
素の自分と社会が要請する人間像とのギャップが大きいんだよね。
誰でも社会に合わせるために多少なりとも自分を殺すことはあるにせよ、
反対方向にズレてるのを修正することほどストレスフルなことは
ないんじゃないかな。たとえはあれだけど、異性愛者に同性愛を
強要されるような人生だと思う。
47優しい名無しさん:2009/01/18(日) 04:24:20 ID:VIzyncAJ
これこそが回避性人格障害。
充実した人生を求めながらも、不安で一歩が踏みだせず、孤独な世界からリア充を羨み劣等感に包まれる。
俺は人生リセット寸前からここまで回復してきたから、これからもリア充目指して無理してみるよノシ
孤独死だけは何としても避けたい。
48優しい名無しさん:2009/01/18(日) 08:30:04 ID:uV4gFJ3p
金を貯めて何のしがらみもない都会に引っ越して美容整形を受けて
(メタボの人は痩せて)、黙っていてもそれが好ましいという外見を
手に入れればいい。
49優しい名無しさん:2009/01/18(日) 09:09:47 ID:Wdsik/id
人から何かされたとき(物を取ってくれたり、アドバイスされた時)
「どうも」「すみません」を「ありがとう(ございます)」に変えると少なくとも仕事上の人間関係は平穏。
そこからプライベートには発展しないけれど、「ありがとう」の威力は凄い。
50優しい名無しさん:2009/01/18(日) 10:57:44 ID:/prvvDIH
>>48
女の子の発想だなあ
男は多少ルックスが良いくらいじゃどうにもならんよ
よしんばそれで彼女や嫁をゲットできたとして
人生そこでゴールじゃないし
51優しい名無しさん:2009/01/18(日) 10:59:11 ID:ExiPQFpT
>>43
自分がダメ人間だと忘れてないか?
52優しい名無しさん:2009/01/18(日) 11:02:42 ID:Wdsik/id
>>51
ダメ人間だと思うからダメになるのでは…
確かにダメ人間だけれども、そこから這い上がる人はダメ人間ではないと思う
53優しい名無しさん:2009/01/18(日) 11:08:54 ID:uV4gFJ3p
>>50
いやむしろ男向けに書いたつもりだけど。
会社でフリーなコミュニケーションをとらなくても嫌な感じを与えないで
すむようになればいいんでしょ。
仕事をする事自体は嫌じゃないんだろうし。
何もしゃべらなくても優しそうな顔とか雰囲気ってすごく大事。
韓流スターみたいな顔に整形してうっすら微笑んで黙ってればいいんだよ。
54優しい名無しさん:2009/01/18(日) 11:11:47 ID:Wdsik/id
>>53
>韓流スターみたいな顔に整形してうっすら微笑んで黙ってればいいんだよ。

それはないわ。
55優しい名無しさん:2009/01/18(日) 11:22:32 ID:+ZVjeQ3s
>>48
すべての回避が、田舎に住んでて、みけくれにコンプレックスあるわけじゃないだろ。

黙っていても好ましいを目指すより、喋るほうを目指した方がが現実的だ。
56優しい名無しさん:2009/01/18(日) 11:32:34 ID:+ZVjeQ3s
>>52
ダメ人間だというのを忘れて、何か行動を起こす→ボロクソに失敗して回避悪化。

お決まりのパターンじゃん・・・
57優しい名無しさん:2009/01/18(日) 11:42:38 ID:Wdsik/id
失敗しない人間はいないよ。それでも状況予測し過ぎて回避してしまうのだけれども。
58優しい名無しさん:2009/01/18(日) 13:19:41 ID:a8pby1Sh
>>56
まさに私・・・。

↓個人的な例え
珍しくやる気が出た日に、苦手な人や自分を嫌ってそうな人に声掛けして撃沈し、
(緊張から、声上ずったり、キョドったり、態度が変になる)
更に他人を避けることになるという悪循環。
59優しい名無しさん:2009/01/18(日) 13:30:51 ID:MZxwluqR
最近バイト始めた。
次にバイト行くときのことを考えて不安になります。
起こりそうな事態に備えて、
ネットで色々調べまくってます。
60優しい名無しさん:2009/01/18(日) 13:54:48 ID:WtzytAxy
>>52
それでも分相応って物があるでしょ。

心は目に見えないけど、体と同じように、鍛えて多少カバーできる筋肉みたいな部分と、
遺伝的にプログラミングされた骨格みたいにどうにもならない部分があると思う。
神経症的な考え方の人は後者を無理矢理変えようとしているように見えるよ。
背の低いやつがそれを隠すためにつま先立ちしてたらかなり不自然だし、
面白がられることはあっても好意的に受け入れられることはないのではないかな。
もちろん、あらゆる努力が無駄とは言わないけど。
61優しい名無しさん:2009/01/18(日) 14:32:47 ID:rYT5JIxV
昨日読んだ本の一部


「人生は巨大なタンカーが大海原を航海していくようなもので、
それぞれの人が持っているよりよく生きていこうという意欲が、巨大な推進エネルギーになっています

そのタンカーが向かっていく方向はある程度決められています
船が巨大であるほど、推進エネルギーが巨大であるほど、その経路を変えるのは容易ではありません

しかし船が渡っていく大海原の広さと距離を考えてみて下さい
毎日ほんの少し進路を変えるだけで最終的に行き着く先は遠く離れた場所になるのです」
62優しい名無しさん:2009/01/18(日) 14:40:17 ID:WtzytAxy
本の対象読者と目的を考えれば真意は推して知るべし、かな。
でも、他人の言葉のまやかしで生きている人には効くのかもね。
63優しい名無しさん:2009/01/18(日) 14:42:45 ID:rYT5JIxV
人の足をひっぱろう、やる気を打ち砕こう、とする人間の言う事を聞くのも
よりよくしようと助けようとする人間の言うことを聞くのも
あなたの自由です
64優しい名無しさん:2009/01/18(日) 14:45:28 ID:WtzytAxy
でも、悲しいことに人の言うことを聞くだけでは生きてはいけんのよね。
65優しい名無しさん:2009/01/18(日) 14:54:10 ID:VIzyncAJ
>>51
それは自覚してるけど…納得はしてない。
お前はダメ人間である自分を受け入れてるの?
66優しい名無しさん:2009/01/18(日) 15:12:00 ID:MuQsUYn2
>>63
一番いらないのは、つまらん本の抜粋と、理想論だな。
67優しい名無しさん:2009/01/18(日) 15:20:56 ID:WtzytAxy
>>65
>>51じゃないけど、まだ完全には受け入れることはできてないね。
だけど、人生は有限だし、成長できる期限と能力の限界を考えると、
ポジティブシンキングだけではいつまでも身が持たないことが分かって来たのよね。
ある年齢まで行くと否応なく着地点が見えてきちゃうから。
68優しい名無しさん:2009/01/18(日) 15:28:44 ID:VIzyncAJ
>>67
はやく完全に受け入れられるといいね。
それも脱回避の道だろうし。

しかしポジティブシンキングとな?
俺がポジティブに見えるんなら、なんか嬉しい気もするが。
実際は絞首刑の階段を覚悟して昇る囚人の気分だ
69優しい名無しさん:2009/01/18(日) 15:33:44 ID:WtzytAxy
>>68
サンクス。

俺はポジティブシンキングとは現状がより良くなると前向きに
信じる心だと考えている。もちろん行動には苦痛が伴うことの
方が多いだろうね。しかし、それでも前に進めば何か良いことが
あると信じ続けること、それを恐れないことがポジティブシンキングの
本質だと思う。楽観主義というのとはちょっと違うね。
70優しい名無しさん:2009/01/18(日) 15:37:18 ID:WtzytAxy
自分の場合、ポジティブシンキングを経て、ニヒリズム、絶望、諦観
と来ている感じ。うまく行けば、今後、楽観主義にシフトするんだろうけど。
71優しい名無しさん:2009/01/18(日) 15:45:47 ID:xd+IZjKP
そして今日も、2ちゃんねるで机上の空論をこねくりまわし
一日終了するのであった。
72優しい名無しさん:2009/01/18(日) 17:34:53 ID:4VLc8re1
>>62
その本を読んだかのような言いっぷりワラタ
世の中から逃げてるやつがわかったような事言ってるんじゃないよwww

見下し レッテル張り 僻み妬み 卑屈 おかしな理論武装 常に他人を否定して自分を正当化
メンヘラ見本市みたいなスレだ
本当にポジティブな奴はこういう所からは逃げるわw
73優しい名無しさん:2009/01/18(日) 17:50:37 ID:vUqaSbNT
読んでなくてもくだらない本かどうかは大体見当付くだろうよ。

あと、弱者に味方するふりして暴論書いて商売してるような作家がいるから
そういうのには気をつけるに越したことはないけどな。加藤諦三とか。
回避の人は共感示されたりするのに弱くて、同意されるとすぐに精神的に
依存しちゃうからな。一方で自分の信念を脅かす反論には敵意をむき出しに
人格攻撃できるほどの戦闘力もあるわけだが。まあ、ネット限定だけど。
74優しい名無しさん:2009/01/18(日) 18:06:12 ID:Fb/OlA+A
>>49 それはある。
人から何かされると感謝の気持ちより申し訳なさの方が大きくてつい
「すみません」と言ってしまう。
75優しい名無しさん:2009/01/18(日) 19:54:59 ID:MD9+y4TQ
伸びてると思ったら、傷の舐めあいのやりとりしながら
ニヒリズムがどうの言い出したアホや

紹介した本バカにされてキレてるアホや

なかなか荒れてますなw
76優しい名無しさん:2009/01/18(日) 20:26:10 ID:VIzyncAJ
ストレス溜まってんだろね
77優しい名無しさん:2009/01/18(日) 22:24:49 ID:vUqaSbNT
>>75
何一つネタを提供できず上から目線で茶々入れるのだけが
唯一のコミュニケーション手段になってるアホ

も追加しとくといいぞ。
78優しい名無しさん:2009/01/18(日) 23:06:45 ID:a8pby1Sh
え?ここ、ポジティブな人っているの?
79優しい名無しさん:2009/01/18(日) 23:13:39 ID:83FkwWY6
やっぱメンヘル板はこうでなくてはな
80優しい名無しさん:2009/01/18(日) 23:26:59 ID:AH/JphM+
>>78
居ないよ。
81優しい名無しさん:2009/01/18(日) 23:36:02 ID:2Xl98xYy
>>78
現実の悲惨な自分が認められず強迫的に
ポジティブ思考に逃げてるやつはいるかも
長くは続かないだろうけど
82優しい名無しさん:2009/01/19(月) 00:24:45 ID:PE3V+QgA
>>81
それきっと俺のことだね(;・ω・)

とりあえずこのままだと孤独死確定なので頑張ってみる。
成果は出てきてるし。
83優しい名無しさん:2009/01/19(月) 16:43:58 ID:Yg0GaUzi
>>82
成果が出ているっていうことは相当頑張っているんですよね。
羨ましいけど頑張りがきかない・・・
84優しい名無しさん:2009/01/19(月) 23:58:45 ID:1X1e8+hH
そしてまた過疎w
85優しい名無しさん:2009/01/20(火) 00:50:26 ID:t/2sTHoW
>>83
普通の人が普通にやってることも頑張らないと出来ないからね…
考え方はどうにもならないから行動変えてくしかないよ
86優しい名無しさん:2009/01/21(水) 19:27:25 ID:N2ZQvZ1J
>>85
83です。
身近にこんなこと言ってくれる人がいたらなあなんて思いました。
行動、少しずつ変え…てかなきゃだめですよね。

回避の人で友人知人から逃げてしまった方っていますか?
私好きだよ、これからも仲良くしようねって友達に言われても
駄目な自分が恥ずかしくて怖くて逃げてしまうんです。
87優しい名無しさん:2009/01/21(水) 19:46:56 ID:fq+SYTQu
>>86
それがダメなことだと思うなら、その友人に遊びに行くお誘いのメールでも出しなせえ。
それが行動変えるってこと。
88優しい名無しさん:2009/01/21(水) 20:07:57 ID:N2ZQvZ1J
>>87
遊びに行こって今まで一度もメール送れたことがなくて・・・
書いては消し書いては消し、最後はシカトして縁が切れて終わりです。

でも今度こそ勇気出して送ってみます。
ありがとうございます!
89優しい名無しさん:2009/01/21(水) 20:25:42 ID:CPzSXo0s
>>86
高校卒業と同時にフェーズアウトして気づいたら友達いなくなってたっていうのはある
仲良くしようねって言ってくれる人がいるのはすごくありがたいことだね
90優しい名無しさん:2009/01/21(水) 22:18:40 ID:aA5esf+o
なんか、友人にドラマティックなもの求め過ぎてないか・・・

>私好きだよ、これからも仲良くしようねって友達に言われても

こんなこと言うかよ・・・
91優しい名無しさん:2009/01/22(木) 03:04:33 ID:kmJNRyz4
同性じゃなく異性の場合、回避の人に好きだよ
って表現はアウト?
92優しい名無しさん:2009/01/22(木) 03:49:24 ID:bu2nLfRz
>>90
女子は案外言いそうな気がする。俺男だけど
93優しい名無しさん:2009/01/22(木) 11:22:29 ID:sV6OrJT5
まあ、中高生の発想だわなw
94優しい名無しさん:2009/01/22(木) 15:59:41 ID:JB//jI5y
>>88
送ったか?
95優しい名無しさん:2009/01/22(木) 16:15:21 ID:oWV7lkeA
何一つ本気で取り組んだことない
一生懸命できない
これも回避ですか?
96優しい名無しさん:2009/01/22(木) 17:56:06 ID:KsV8WEvt
まあ、本気で一生懸命取り組んでもダメということに
気づく頃に回避だと分かる。
97優しい名無しさん:2009/01/22(木) 19:09:19 ID:jtpxfGzw
以前は社交的な人間が何かきっかけがあって
回避になる場合ってありますか?
98優しい名無しさん:2009/01/22(木) 21:49:26 ID:4RVa5EG5
>>91
自己診断でこの障害かなって思ってるだけだけど、
私は、異性に交際申し込まれても全部断ってきたよ。
数少ないチャンスをまったく活かせなかった。
自分が好意を寄せてる人からの告白もダメにしてしまった。

こんなだから、彼氏いない歴=年齢になってしまって。
自分のことを好きだと思ってくれてる人とどう顔を合わせればいいのか分からないんだよね。
もう二度とその人の前に姿を現せないって感じになって、避けまくる。
まさに回避だよね・・・。
99優しい名無しさん:2009/01/22(木) 21:52:32 ID:6/QIsvFR
また、高齢処女の人か・・・
100優しい名無しさん:2009/01/22(木) 22:05:11 ID:4RVa5EG5
またってことは、やっぱり多いんですか、
この障害のせいで異性と交際できない人って。

自分でも色々理由考えたんだけど、
結局この障害だからかなって最近思うようになった。
高齢な上に現在ひきだから、異性との交際とかもう諦めかけてます・・・。
101優しい名無しさん:2009/01/22(木) 23:40:30 ID:AiNLKK8y
>>100
自分も、彼氏いるからって断って生きてきた。
彼氏どころか、親しい友人(幼馴染)すら片手で数えられるくらい、人間関係希薄なのに。

いつからか、自分のテリトリーに1歩でも踏み入れられると、
自らテリトリー背負って逃げちゃうようになってた。
たぶん、入ってこられるよりも、出ていかれるショックのほうが怖いんだと思う。
102優しい名無しさん:2009/01/23(金) 00:22:21 ID:moXOQjiw
告白されるだけマシ

僻みですよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
103優しい名無しさん:2009/01/23(金) 01:21:07 ID:TWNecV0b
逆に考えるとチャンスがあっても異性と交際できないほど重症ってことになる。

男だとこっちから働き掛けないと話になんないから更に辛いね。
「頼り甲斐」なんて皆無だから、かなり努力しないといけなくなる。
104優しい名無しさん:2009/01/23(金) 06:33:42 ID:CD8DgxYB
男だけど、告白されて拒絶した。今思うととても相手に失礼な対応だったと思う。
相手が綺麗な人だったけど、だったからこそ出ていかれる恐怖が瞬時に拒絶に
でたのかなーと思うよ。

今でもあまりの女っけのなさに、あっち系と誤解され気味だよ。
105優しい名無しさん:2009/01/23(金) 08:01:08 ID:xj/vkXXM
イケメンで大人しいタイプなら、そっけなくされてもされても
めげずにちょっかい出してくるちんちくりんな女が現れるから
そこらへんと妥協して結婚だろうな。
妥協するつもりはなくて、「こんな女なら嫌われてもいいや」
位に思って適当に相手してるんだけどいつのまにか依存してしまって
なんとなく一緒に…。
106優しい名無しさん:2009/01/23(金) 08:46:47 ID:TWNecV0b
好意をアピられても気付かんこともしばしば。
つーか「まさか俺なんかに」って自動的に結論付けてたりする。
で、愛想付かされる。
107優しい名無しさん:2009/01/23(金) 09:13:01 ID:hq+emnJD
ナカーマがたくさんいて、うれしい。・゚・(ノД`)・゚・。
108優しい名無しさん:2009/01/23(金) 10:10:52 ID:PX3xpcXZ
>>104
自分も十代の頃は告られるの結構あった。
誰でも輝く時期が一度はあるというから、それだったんだろうな。

あと、相手がこっちに好意あるのわかってて、こっちもイイと思うのだが
何のアクションも起こせず、こっちの煮え切らない態度にゲンナリして
去って行くパターンも数知れず。

>>105
べつにイケメンではないが、まさに付き合うのは、そんな女だ。
まあ、それもこっちのダメさ加減にあきれて去っていくわけだが・・・
109優しい名無しさん:2009/01/23(金) 17:07:48 ID:gwHqxKN+
回避性人格のおかげで得した事あるよ。

今の時代引かれる要素だけど、ヤッた事ありません。
ピアスも怖くて開けられないし、
繁華街みたいな場所も行かないし、警戒心が強いから変な人とは友達にならない。
結果としてビッチにならずに済んだ。
チョンに汚染されずにすみました。
110優しい名無しさん:2009/01/23(金) 17:14:46 ID:gwHqxKN+
ピアスは回避性とは違うけど、
人との接触や、未知なる日常を避けまくったおかげで危険な目に遭わずに
済んだのも事実。
2chで出来たメル友に会おうよって言われたけど、怖くて会えなかった。
そのあともメールしてたが、本性が見えたのであの時会わなくて良かったと
本気で思った。
111優しい名無しさん:2009/01/23(金) 18:09:14 ID:tE413qwA
無傷、白紙の人生ってやつだな。

親が死んだら、荒野に放り出されるが、その時はどうするんだ。
112優しい名無しさん:2009/01/23(金) 20:35:57 ID:9uLDXBR1
関係ないんだけど、ビッチってどのくらいの経験をすると「ビッチ」と称されるんだろう?

私は経験無しより、少しビッチの方が本能に生きてるようで羨ましいよ
113優しい名無しさん:2009/01/23(金) 20:47:11 ID:QeTdXWQ8
ピアスとか、繁華街とか、結局コンプレックスを吐露してんだけじゃん。
114優しい名無しさん:2009/01/23(金) 21:26:43 ID:TWNecV0b
高齢処女にはたまに見掛けるよな
「自分は清いから」って思ってる人
115優しい名無しさん:2009/01/23(金) 22:16:24 ID:QeTdXWQ8
怒りオヤジって番組に出てた。
116優しい名無しさん:2009/01/23(金) 23:03:27 ID:BUXhseVh
>>114
痛くてすみません。
処女に価値があるのはせいぜい大学生までですよね。
おばさんが経験ないとか言っても、中古となんら変わりないよね。

>>111
回避を自慢してしまったけどメリットなんか何もない
妊娠の危険が無いぐらいで。
社会に何一つ適応できないし、即自殺です。
117優しい名無しさん:2009/01/23(金) 23:15:27 ID:BUXhseVh
でも仕方ないじゃないですか…
皆さんも回避なら、気持ちわかるでしょ?
清いとは思わないけど、自分を否定するのは辛いから
肯定せざるを得ないじゃないですか。

それに白紙の人生じゃないですよ
そりゃ普通の人に比べたら地味だけど、
22年も生きてたら何かしらあるし、むしろ傷だらけです
無傷なのは人を蹴落として生きてる人間じゃないの?
118優しい名無しさん:2009/01/23(金) 23:32:31 ID:uy5tZ7ns
何を仕切ってるのか知らんが、ここのレスは全部がアナタに向けて書かれてるわけじゃないし、
全員がアナタの愚痴を聞くスレでもないぞ・・・

過剰に反応しすぎだよ。
119優しい名無しさん:2009/01/23(金) 23:40:19 ID:BUXhseVh
自分のレスに対して叩かれたと感じたから返事したんです
二人に返事したくらいで仕切ったとか言わないでよ。
もういい、謝る気ないし、合わないみたいだからもうずっと書き込まないよ。
120優しい名無しさん:2009/01/24(土) 00:41:18 ID:XtuvaVgR
>>117
肯定できないのが回避だったりする。

つーか22で何言ってんだ
まだまだ時間的猶予はありまくりですがな

仕切ってるだの何だの言うヤツはほっとけ
121優しい名無しさん:2009/01/24(土) 00:56:18 ID:l3nGFyse
まだまだとか思ってたら30超えちまったよ。

最近は数年〜10年以上前から溜まりに溜まっていた
やらずじまいのことを少しずつ勇気を出してやってみている。
そしたら、ものの一時間もかからずすんなり出来たりするんだよね。
今までの悶々と過ごしてたのって一体なんだったんだろう、
ということの連続で鬱。

やれることは今すぐやらなきゃダメじゃないかな。
若いうちならなおさら。その蓄積は将来的にかなり効いてくると思うよ。
122優しい名無しさん:2009/01/24(土) 01:09:20 ID:3PoeqkOM
とりあえず、一時間足らずで出来たことって何なんだ?

123優しい名無しさん:2009/01/24(土) 01:46:36 ID:xQbBUrli
外出て働けている私はまだ軽度なのかな。
逃げないと辛いし、逃げるたびに落ち込むし、
月1くらいの頻度で何かに耐えられなくなって、夜中に大泣きしたりするけど。
124優しい名無しさん:2009/01/24(土) 01:47:57 ID:l3nGFyse
>>122
歯医者に行ったりとか、長年会っていなかった人と
コンタクトをとったりとか、いつも目があうだけでシカトしちゃう
向かいのオバちゃんに挨拶したりとか他人から見ればごく些細なこと。
もっと時間がかかるものも含めて、他にもやらずじまいになってることはいくらでもある。
125優しい名無しさん:2009/01/24(土) 08:34:08 ID:SV3tmwRH
22でも高齢処女になるんだね…20代ならセーフだと思うんだけど知らなかった。

私の場合は対人関係を結ぶ時に回避が出るので、表面上の付き合いなら何とか…
いつもそれ以上に深い付き合いに踏み込めなくて苦しい
126優しい名無しさん:2009/01/24(土) 11:46:09 ID:buYM0mC3
もう、高齢処女の話はいいよ、荒れるだけだから。
毒女スレとかでやってくれ。
127優しい名無しさん:2009/01/25(日) 00:46:13 ID:Dxet03Ed
>>125
> 私の場合は対人関係を結ぶ時に回避が出るので、表面上の付き合いなら何とか…
> いつもそれ以上に深い付き合いに踏み込めなくて苦しい

同じ。最初は表面上だけで付き合ってて、踏み込めない事が分かるとだんだん自分から離れていく
今まで心から信頼できたのは学校の先生だけ
128優しい名無しさん:2009/01/25(日) 12:53:03 ID:UkTGKzVF
躁鬱かつ回避
躁の間にみんなとちょっとだけ距離が縮まるけど鬱になったら何となく離れちゃう、話しかけてもらっても
まともに返せなくなる
向こうから見たら訳わかめだろうな…
人間関係不安定すぎてもう嫌だ
129優しい名無しさん:2009/01/25(日) 21:30:00 ID:8sWrYtKs
20代前半までならまだなんとかなる。
三十代になると挽回が難しい。
若くして人格に問題があると気付いたなら、かなり幸運だと信じてくれ
130優しい名無しさん:2009/01/25(日) 22:18:45 ID:urFDLckD
ただし、気づいてもよっぽどのことがない限り直せないのが回避クオリティ。
対人関係の不安は対人関係の中でどうにかするしかないからね。
それが難しい。
131優しい名無しさん:2009/01/26(月) 02:06:02 ID:M5KnfJ3R
月曜が怖い。朝がくるのが怖くて眠れない。
でも寝ないと明日の仕事がキツい。

毎週毎週の悪循環。気持ちも体調も最悪の月曜日になるんだよなぁ。
132優しい名無しさん:2009/01/26(月) 05:44:02 ID:DBCAS4Gi
>>121
具体的にどんなことができなくて、どんなことができるようになったのか知りたいです。

彼女できもしないのに、どうしても輩にからまれた時の事を考えてしまう。そんで俺ならびびってなんもできない。かっこわるすぎる。気分落ち込む。ってなってまう。あーぁ
133優しい名無しさん:2009/01/26(月) 09:02:32 ID:ooOOCTHU
>>129
20代前半で何とかなった人?
それとも30超えてどうにもならなかった人?
134優しい名無しさん:2009/01/26(月) 10:59:33 ID:6K3IDTST
「誰とも群れずに一人が気楽でいい」とか言っていられるのも独身or
小梨のうちだけ。
…って言うと、結婚できたなんて回避じゃないとか言われそうだが。
回避が回避の人間をもう一人産出してしまうのではないかという
ものすごい責任に押しつぶされそうだ。
135優しい名無しさん:2009/01/26(月) 11:23:42 ID:+X/CJcAa
独身でも、30過ぎるとそうも言ってられなくなる。

色んな意味で・・・
136優しい名無しさん:2009/01/26(月) 12:36:35 ID:IhVM7doS
30過ぎてくるとヤバいというのは何がどうヤバいのか教えて欲しい
ヤバいから良くないよじゃ警告にならない
本人の環境やスペックも交えて具体的に
137優しい名無しさん:2009/01/26(月) 15:13:24 ID:jMEsl+C8
>>129だが。
俺は20代の頃からなんとかしてきた人。
回避という言葉を知ったのは30になってから。
「これじゃイカン」と思って無理して生きてきたが、回避性人格障害という言葉を知ってればもっと積極的になれた。
正直今までは何で上手くいかないのか分らなかったからな。
自分自身に原因があると明確に知るって大事。

若いほど幸運な理由。
性格直すまでの時間的猶予があるから。
チャレンジする機会もまだまだたくさんあるって事。

30代がキツい理由。
あるんだが書かん。
書いたんだが消した。
なんだかんだ理由を付けて反論されて、それで安心されちゃ困るからだ。
なんか卑怯だが勘弁してくれ。
138優しい名無しさん:2009/01/26(月) 18:37:23 ID:IhVM7doS
>>137
参考にしたいだけなんだけど確かに横から叩きたいだけの奴が出てきそうね
自分の場合は自転車を始めてみた
139優しい名無しさん:2009/01/26(月) 18:49:01 ID:UR9YQ/ZX
>>136
説明も何も、何やるにしても、始めるなら早いに越したことないだろ。
人生なんて、20代でだいたい方向性も可能性も決まっちゃうのが現実だよ。

とくに仕事に関することは、30過ぎるとグっと可能性狭くなる。
140優しい名無しさん:2009/01/26(月) 18:56:10 ID:XkkxfVGl
>>136
仕事も恋愛も結婚も、20代なら明るい
男女共に、色んな経験が少なくてもまだこれから頑張れるし、許してくれる場合がある。
30代になると、今まで何やってきたの?(笑)マジキモいんですけど(笑)という扱いに切り替わる
141優しい名無しさん:2009/01/26(月) 19:11:55 ID:+8cibD6n
>>134
わかるなぁ。っても独身だけど
ママ友達との付き合いとか学校のクラス役員とか想像するだけで大変そう
142優しい名無しさん:2009/01/27(火) 03:44:16 ID:jyIMQhSR
>>137
>なんだかんだ理由を付けて反論されて、それで安心されちゃ困るからだ。

こらこら、かけない理由を他人のせいにするでない。
143優しい名無しさん:2009/01/27(火) 04:25:48 ID:pWn+rO1I
他人のせいっつーか、他人のため。
すでに理由は他の人にチラホラと書かれちゃってるが反論したり、例外を見つけるのは簡単。
ただ現実は反論内容を押し通すのも、自分が例外になる事も難しい。
未経験者に経験者の苦労は伝わりにくいのも理由の一つ。
親が「勉強していい会社に入りなさい」って子供に言っても、肺ガン患者が喫煙者に「煙草は体に悪い」って言っても伝わりにくいもんだろ?
144優しい名無しさん:2009/01/27(火) 06:27:07 ID:UpX0d4te
なんか考えすぎだよね。
自分を守るために予防線張りすぎ。
まぁ気持ちは分からないわけでもないが。。
145優しい名無しさん:2009/01/27(火) 09:27:42 ID:UDkJTHjE
>>144
それは回避全体がそういう生き物だという一般論の話?
もし、「理由は書けない」って言ってる人が
なんのかんの理由をつけて予防線張ってると思うならそれは違うと思う。

経験していない人に経験者の話が伝わりにくいのは、回避に想像力が
足りないからだと思う。
想像力って空想とかとはまた別の意味で。

今まで生きてきた中で、未知のことを想像し、実際に経験して
その違いの摺り合わせをするという作業が自然にできている人は
人の話をある程度参考にする事ができると思うんだ。
想像力がない人、想像が現実と離れすぎている人とか多そうだな。
人との付き合いが上手くいかないのも、相手の話から相手の状況とかを
慮る事をしないから、というのもあるだろ。
常に目の前に色んな事が起きて、それを経験するのみ。
だから、人の話を参考にできないし、経験した事しか納得できない。
(回避に限った話じゃないと言われそうだが。)
146優しい名無しさん:2009/01/27(火) 09:28:04 ID:jyIMQhSR
>>143
ごちゃごちゃ書いてるけど、結局のところ自分の経験語って
他人に叩かれるのがイヤなだけでしょ。分かるよその気持ち。
147優しい名無しさん:2009/01/27(火) 09:37:07 ID:jyIMQhSR
>>154
>経験していない人に経験者の話が伝わりにくいのは、回避に想像力が
>足りないからだと思う。

おいおい、そんなこと書いたら、他人をひとくくりに扱うのも
回避の特徴だと思う(その理由は経験論)、とか言われても反論できないぞ。
最後で予防線張ってるみたいだけど。

俺はこのスレで経験論語って叩かれたこともあれば、素直に
共感されたこともある。書く以上はどのような評価も甘受すべきで
じゃないかなあ。その上で、批判や反論に対しては議論を挑み返す
のは自由だし。

俺は粘着よりも、書き逃げのやつや書きっぱなしの奴の方が嫌い。
148優しい名無しさん:2009/01/27(火) 09:38:08 ID:jyIMQhSR
>>145だったごめん
149優しい名無しさん:2009/01/27(火) 09:46:48 ID:UDkJTHjE
>>147
そう書かれるかもしれないから書いたんだけど、
最後の一文は確かに余分だったね。

こういう場合に、「回避は想像力が足りないというのはあるかも」
とか「回避だけどものすごく周りの人の状況を見る想像力はあるからそれは違うと思う」
みたいな反応じゃなくて、
「回避じゃなくても想像力ないヤツはいるだろ」
っていう風に返ってくるんだよね。

あなたのレスも
>そんなこと書いたら、他人をひとくくりに扱うのも
>回避の特徴だと思う(その理由は経験論)、とか言われても反論できないぞ。
だしね。
揚げ足ばかりとっていないで、回避(自分)が「想像力不足」にあてはまるかどうか
という事をレスすればいいのにと思うよ。
150優しい名無しさん:2009/01/27(火) 09:55:41 ID:DhgEafqd
>>149
いや、揚げ足ばかりとっているのはあんたの方じゃないか?
自分を守るために本筋から外れた下らん防御展開して何が面白いのかね。
まあ言いたいことは分かるのだけど、一度言えば十分。
151優しい名無しさん:2009/01/27(火) 09:56:51 ID:DhgEafqd
ID変ったけど147
152優しい名無しさん:2009/01/27(火) 10:09:32 ID:nvsKLuQ4
まあまあ、どっちもどっちだろw
153優しい名無しさん:2009/01/27(火) 10:14:05 ID:DhgEafqd
>>152
そうだと思うけど何か?
でも文の最後に「w」付けないと煽りも出来ないやつって可哀想だね。
154優しい名無しさん:2009/01/27(火) 11:03:59 ID:QXmIkTP6
伸びてるってことは、揉めてるってことだろうな・・・
155優しい名無しさん:2009/01/27(火) 12:00:41 ID:MMIRm92n
>>137は自覚してるかどうか分からないけど荒しの一種だと思う
じゃなきゃ最後の段落はつけない
実際のところ理由なんて特に考えてないんじゃないの?
156優しい名無しさん:2009/01/27(火) 12:30:20 ID:RzBrv4wC
しつこいな、まだやってるのかよw

137も変に真面目にレスしすぎなんだよ、書くのメンドイなら
スルーすりゃいいのに。
157優しい名無しさん:2009/01/27(火) 14:05:59 ID:MMIRm92n
>>156
おまえもスルーすりゃいいのに。
158優しい名無しさん:2009/01/27(火) 14:53:59 ID:eVRrZwu4
回避ちっくな俺は、ゆるくても言い合いになって
自分の気分も相手の気分も害されるのが怖くて、黙ってROMってた
159優しい名無しさん:2009/01/27(火) 17:49:20 ID:gXQTXwI3
そんな、どうでもいいこと書くなら、最後までROMってろ
160優しい名無しさん:2009/01/27(火) 21:20:27 ID:pWn+rO1I
このやり取りがリアルにこなせたら回避脱出なんだろうな。
回避のネット弁慶率は高そうだ。
161優しい名無しさん:2009/01/27(火) 22:25:27 ID:SIzy50cb
ここでのやりとり、そのままやったら、酔っ払いのケンカ以下でしょ。
次の日から、スルー対象だと思う・・・

162優しい名無しさん:2009/01/27(火) 23:37:05 ID:jLK0ZAOY
明日、会社の飲み会があるんだが、また欠席・・・。
今回は丁度カゼひいてるから、それを理由にしてしまった。

こんな自分が心底嫌なんだが、かといって飲み会で孤立する恐怖には勝てない。
163優しい名無しさん:2009/01/28(水) 11:11:26 ID:kYsNnhb4
>>160
名無しで、2ちゃんやってるヤツなんて、みんな弁慶だよ。
164優しい名無しさん:2009/01/28(水) 18:22:47 ID:4c9h9ItK
>>163
まったくもって
165優しい名無しさん:2009/01/28(水) 18:25:55 ID:oPiSOf4Q
>>163
´ω`)ノ 同じく
166優しい名無しさん:2009/01/28(水) 23:32:13 ID:9OPOYiCi
まあ、2ちゃんでコテ付けてるヤツもどうかと思うけど。

煽り耐性だけ、どんどん付くのも哀しいよな・・・
167優しい名無しさん:2009/01/28(水) 23:50:47 ID:f4Bg78y3
「○○さん(自分)って、PC得意なんだってねーw」と、まったく親交のない先輩に唐突に話しかけられて、
パニックになった。まともに返事できず、焦りまくった。
んで、帰宅してから、
  誰から聞いたんだろう・・・私の知らないところで、私が話題に上がってるの?!
と不安になってます・・・。ただでさえ他人と関わることが苦痛なのに、ますます悪化しそう。
168優しい名無しさん:2009/01/29(木) 05:25:11 ID:HArs92RV
おいおまいら。>>167ってパソコン得意らしいぞ。
169優しい名無しさん:2009/01/29(木) 19:10:53 ID:2Bf9HCNQ
↑面白いと思って書いているんだろうか?
170優しい名無しさん:2009/01/29(木) 19:12:33 ID:HArs92RV
めっちゃ面白いと思ってる
171優しい名無しさん:2009/01/30(金) 09:34:51 ID:2vToWdkN
>>167
おそらく、いつまで経っても、馴染んでくれないから
みんなで相談して、話振ってくれてるんじゃなか?
172優しい名無しさん:2009/01/30(金) 14:00:28 ID:tQSrck0T
話題ってゆうか話に出ただけだよきっと。
自意識過剰気味だね。
173優しい名無しさん:2009/01/30(金) 20:27:02 ID:kyu0X9Fy
きっとこのレスで167はさらに回避するかもしれないけれど
悪口じゃないんだから大丈夫ですよ。
得意分野を言われるより苦手分野を突かれた方が辛いですよ。
だから大丈夫
174優しい名無しさん:2009/01/31(土) 10:09:31 ID:JL5V+5up
回避も自己中心的人格障害なのかもと最近思う。
「自分はどう思われてるのか、見られてるのか。どうせ自分なんて…」、自分のことに終始してる。
「あの人は何を考えてるのか、何をして欲しいのか」、思考の中心に他人を据えるように最近はしてる。
175優しい名無しさん:2009/01/31(土) 12:19:13 ID:uLGc36df
そして、それがさらに回避に良くないと気づく
176優しい名無しさん:2009/01/31(土) 18:19:25 ID:U1yAgfeH
>>175
そうなんだよね。

そういう事を必死で考えるよりも、自分が本当にラクに楽しく話していて
相手も楽しそうならそれを信じてみる事。
最近すごく思うんだけど、表面的な言葉じゃなくて人間って本当に態度に表れる。

ただ、自分の体調が思わしくなかったりすると、自分の態度が相手を不快にさせる。
そして負のスパイラルへ…。
だから自分も食事とかしっかりとって身体の調子をいつも整えておかないとダメだよ。

…とはいえ、若い頃はそういう事をとても軽んじていた自分なので、
ここで言っても伝わらないかもね。
177優しい名無しさん:2009/01/31(土) 18:25:31 ID:mgcFJd7U
>>176
わかるよ。
俺も薬の副作用でそういう状況が多々あったから。
また薬漬け生活に戻るけどorz
178優しい名無しさん:2009/02/01(日) 12:30:34 ID:E0ES//fZ
なんとかならんもんかね、この性格。
これじゃあかまってちゃんだよ…
自分と相手は対等な立場だっていう自覚に欠けてる。
どこかで自分なんて相手より劣ってるからアレしちゃだめコレしちゃだめ…って考えてる。
知り合いに会ってもスルーしてそそくさと立ち去ること多し。
そのくせ話しかけられると喜ぶ。
私なんかでも自発的に挨拶して駆け寄っていったら相手は喜んでくれるかな…
構われるだけじゃなくて他人を構うことのできる人間になりたい。
179優しい名無しさん:2009/02/01(日) 13:16:24 ID:G/PY3Ieh
煽るわけじゃないけど自覚してどうにかなるなら苦労しないわ。
180優しい名無しさん:2009/02/01(日) 13:30:50 ID:E0ES//fZ
自覚することは大事だと思うけど…
問題は自覚してからどう行動するか
行動の段階で行き詰ってるなぁ
行動に失敗したときの苦しさを心の中で必要以上に増幅させちゃうっていう。
181優しい名無しさん:2009/02/01(日) 13:41:59 ID:G/PY3Ieh
もちろん自覚しないと行動の動機を持つことにすら行き着かないわけだけど、
果たして行動の先に目指すものにどれだけ実現可能性があるのだろうね。
希望を持って行動することを否定するわけじゃないが、
自分はここのところやや悲観的な思考に支配されてる。
182優しい名無しさん:2009/02/01(日) 13:59:12 ID:E0ES//fZ
うん…難しいな。どっちをとるか。
ありがちな言葉だけど先にあるのがなんだろうが何かしら行動しないと変化は起こらない
何にもしないと失敗して惨めな思いをすることもない代わり成功することもない
どっちみち自分との付き合いは一生だからたとえ失敗しても自分を受け入れて
これからも努力を続けられるようにならなきゃなーと私は思う。
まあ、私自身こんなえらそーな事言える身分じゃないんですけどね、本当はorz
183優しい名無しさん:2009/02/01(日) 14:22:41 ID:G/PY3Ieh
怖くて結局やってないことはたくさんありまくるし、
今やらないと後悔するからと無理して行動したこともある。
だけど、それで反省して何かを学んだとかあるいは自信がついたとか、
そういう実感はほとんどなくて、物心ついたときの幼い自分の心から
何一つ変っていないことに愕然としてるんだよね。

人生って一見自由度がものすごく高そうに見えるけど
実際の所、努力ではいかんともしがたい体の制約があるせいで
ある程度型にはめられて生きなきゃならないのが辛い。
心というか脳の働きも目に見えないけど鍛えられるレベルに
人それぞれ限界があると思う。その限界が人並み以下だと
ものすごく生きにくいわけだよ。当たり前だけど。

じゃあ死ねよと言われても怖いから死にたくもないわけで、
生きる以上は努力を続けなきゃならない、という根性論に
すがって生きるしかないのだろうね。
184優しい名無しさん:2009/02/01(日) 14:45:55 ID:E0ES//fZ
( ゚д゚)
何か、うん、色々183も頑張ってきたんだろうなーとは思うんだけどどう反応すればいいのやら…
肉体的なものならともかく精神的な限界って本当にあるのかな
限界点そのものを引き上げていくことって可能なんじゃなかろうか
183が具体的にどういうところで悩んでるのかは分かんないけど克服不可能ではないように思う。
回避は直るよ。
思考にテコ入れしちゃって不快に思われたようだったらごめんなさい。
185優しい名無しさん:2009/02/01(日) 15:15:38 ID:mP/u81AU
一人でどうにかするのは無理だと思う
自分の意思とは別の強制力が必要なんだよ
186優しい名無しさん:2009/02/01(日) 15:18:22 ID:G/PY3Ieh
>>184
不快だとは思いません。
むしろ励ましてくれてありがたいです。
でも、そういう言葉が心を奮い立たせ行動に力を
与えてくれた時期は残念ながらとうの昔にすぎてしまった。

精神も根本的には脳の物理的な働きの産物であって、
頭の構造や神経細胞にわずかではあっても生理的な
個体差がある以上、酷な話だがはっきりした限界はあると思う。
目に見えにくいというだけであって。

極端な例だけど、男と女は体のつくりから思考まで全然違いますよね。
今からお前女になって女社会で生きろとか言われても、身長縮めるわけ
にはいかないし、女の思考パターンは理解できても思考そのものは
理解できないわけですよ。せいぜいオカマにしかなれない。
そんなやつが女の集団の中に敢然と入っていこうものなら爆死する。

男女ほどの目に見える違いはなくても、精神の個体差って結構でかい
と思うんだよね。集団からずれればずれるほどその事実に気づきやすく
なると思う。このスレに来るような人なら実感できるだろうけど。

なんかネガティブなカキコばかりでごめん。
187優しい名無しさん:2009/02/01(日) 16:06:37 ID:065oKRNr
ネガティブというか、いちいち長い・・・

188優しい名無しさん:2009/02/01(日) 19:05:54 ID:zE020/rK
>>186

なかなか思ったようにいかない時は
無理だと諦めるのではなく休んでみると吉。
とりあえず問題は隅に置いておいて
趣味など全く別の方向に目を向けてみるのも良いかもですよ。

なんとなく向き合える気持ちになってきた時に
もう一度向き合ってみると
別の方向で培ったものが役にたつこともあるかもしれない。

出口の見えない状態だからこそ
頑張ることに気持ちが疲れてしまっているのではないですか…?
189優しい名無しさん:2009/02/02(月) 00:05:02 ID:Q7W1tdbi
休みになると、長文が増えるが
いつも同じ人なんだろうな・・・
190優しい名無しさん:2009/02/02(月) 00:08:20 ID:SnVruLiX
一応働いてて、表面上の人間関係だけなら何とかこなしている@31歳♀
朝、おはよーございまーす、と声高に出勤し、
昼、一人で飯食って雑誌読んで、話しかけられたら適当に愛想笑い&返事
夕、おつかれさまでしたー、と帰宅
これだけならまだ大丈夫。
ただし、会社行事はことごとく欠席、先輩幹事の飲みも逃亡。とにかく集団がダメ。

自分の欠席が決まっていても、その日が近づくと動悸がしたりして落ち着かないし、
飲みの次の日、参加者が前日の話で盛り上がるのが分かってるから、そこからも逃げてしまう。
191優しい名無しさん:2009/02/02(月) 00:16:31 ID:VwvHCwAr
>>190
同い年で同姓。
私も表面上なら大丈夫。

友達と遊ぶ約束もできない。
「私とじゃつまらないかも」と思ってしまうので
会う機会を作らないようにしてしまう。
会った時は、帰ってから大反省会。
と言っても、友達と呼べるほど仲良くしてくれている人ほとんどいない・・・。
192優しい名無しさん:2009/02/02(月) 00:47:30 ID:SnVruLiX
どうしても断りきれない飲みがあって、渋々おkしたものの、
その日が近づく毎に眠れない日が増えて、
飲み当日の午後にとうとう耐え切れなくなり早退、初めて心療内科に駆け込んで大泣き・・・。
ウツ用の薬を2種類渡されたけど、飲みの日が過ぎたらケロッとしてしまって、
薬には手を付けず仕舞いだったことがある。

>>191
分かる。
私も友達から誘われても、余程乗り気じゃないと無理だよ。
193優しい名無しさん:2009/02/02(月) 07:26:33 ID:Ec+7h+RP
            ┏━━━━━━━━━┓
            ┃「現実」があらわれた ┃
            ┗━━━━━━━━━┛
 ┏━━━━━┓
 ┃ベガ(無職) ┃               ┏━━━━━┓
 ┠─────┨               ┃.. たたかう..┃
 ┃HP     1┃               ┃ |> にげる . ┃
 ┃MP.    1┃               ┗━━━━━┛
 ┗━━━━━┛
            ┏━━━━━━━━┓
            ┃..逃げられなかった.┃
            ┗━━━━━━━━┛
194優しい名無しさん:2009/02/02(月) 08:21:07 ID:qfUryQ7Z
私は最近この回避性人格障害について知りました。症状を見る限り、今の自分そのままでした。
目の前にあることから逃げまくって周りに迷惑をかける。そんな自分がだめ。そう思うのにまた逃げてしまうの繰り返し。
自分ではもうどうしていいかわからない。
195優しい名無しさん:2009/02/02(月) 14:35:16 ID:UTwmRuye
それでもなんとか暮らしていければOK。
そういう世の中になるようにしていかなきゃな。
196優しい名無しさん:2009/02/02(月) 19:44:04 ID:VHitLQGl
確かにこの障害って回避性っていうより逃避性だね
197優しい名無しさん:2009/02/02(月) 20:14:58 ID:MFIBwomz
>>190
お前は俺かw を見てる気分
同い年で頑張って耐えてる人がいるんだなと思うと少しだけ勇気が。

人間関係は無意識に回避してしまうのに、
薬の副作用が強くてもそういうトコはバカ真面目に飲み続けて涙目
あると思います。
198優しい名無しさん:2009/02/02(月) 21:04:09 ID:NPzJ6LE2
>>194
>目の前にあることから逃げまくって周りに迷惑をかける。そんな自分がだめ。そう思うのにまた逃げてしまうの繰り返し。

これ↑自体は違うんじゃない?
「レポートの期限が今日までなのに、まだ何もやってない。どうしよう…大学休んじゃえ。」
数日後
「やべー、学校からメールだ。あああどうしよう…何も考えたくないから携帯の電源切っとこう。」
…みたいなのはここで言ってる回避とは違うと思うんだけど、そういう事を言ってるんじゃない?
違ったらごめん。
もちろんこの障害で「問題先送り癖」のある人はいるだろうけどね。
199優しい名無しさん:2009/02/02(月) 22:37:33 ID:Lz1EadVz
女に追われると逃げたくなって、無理そうな女を追いかけるのは
もしかして回避だったのか・・・?
思えば遊び半分でしか付き合った事が無い・・・。

orz
200優しい名無しさん:2009/02/02(月) 22:40:55 ID:7++pkEmz
生かされていることを忘れずに
201優しい名無しさん:2009/02/02(月) 22:51:51 ID:JDNzhutM
>>199
違うのではないかと

▼傾向
・好かれていて受け入れられることに対する持続的切望
・拒否されたり批判されたりすることに対する過敏さ
このへんが全然当てはまってない。

回避だったら無理そうな女なんてとんでもない。
むしろ追ってくる人しか付き合えないはず。


……釣りか?
202優しい名無しさん:2009/02/02(月) 22:53:38 ID:NPzJ6LE2
まあハンター気質のADHDが色んな屈折を経て回避になる事はあるだろうけどね
203優しい名無しさん:2009/02/02(月) 22:59:02 ID:9GoIHCQG
何がハンター気質だよ、アホかw
204優しい名無しさん:2009/02/02(月) 23:18:56 ID:Lz1EadVz
>>201
いや、釣りじゃなくて、
向こうから好かれたのに、付き合い始めた後で否定されるのが怖いっていうか、何ていうか。
無理そうな女なら、拒否されても自分に言い訳できる。
真面目に付き合わなければ、傷つかないし。
205優しい名無しさん:2009/02/03(火) 01:18:00 ID:vO/H35oD
あーまた明日が来る。

それを考えると、眠くても寝たくない。
んで、朝起きるのが辛くて後悔する、の繰り返しで1週間が過ぎる。
今から5時間後に起きて、7時間後に出社だよ・・・。
206優しい名無しさん:2009/02/03(火) 01:29:44 ID:ZoKfNFet
>>204
一度愛情を手に入れてしまったら
失う不安感が大きいから本当の愛情から逃げてしまうってことか…?

目の前の相手よりも自分自身を守ることに意識が行ってしまっていて
強い感情・親密になることを避ける
ってところは確かに回避性と似ているが…

基本的に回避って恋愛だけでなく
社会不安とか対人関係全体に支障をきたすぐらいのものを言うんじゃないかと。
普通に周囲の人とコミュニケーションとれて生活できてるなら違うはず…
もし回避性であったとしても、かなり軽度のものじゃないかな。
207優しい名無しさん:2009/02/03(火) 01:44:21 ID:HNBO1KJr
まあ結局は程度の問題だし。
回避性人格障害という実体のある何かがあるわけじゃない。
208優しい名無しさん:2009/02/03(火) 04:19:58 ID:0JdJCipH
自分の好きなものを避けちゃうっていうのも回避の特徴?
それまで好きだったもの(趣味・娯楽の範囲)でさえ、なんか怖くて不安で
近寄れなくなったりすることが何度かあって…。
自分の嫌いなもの・苦手なものを恐れるのなら理由は分かるのに、
好きなのに何で?って疑問で疑問でしょうがなかった。
けど、>>206の「失う不安感が大きいから〜」っていうのを読んで、なんか納得できた気がする。
違うかもしれないけど。
好きっていう感情も、嫌いっていう感情も両方怖いんだよね。
感情が揺れ動くことすべて避けてしまうような…。
209優しい名無しさん:2009/02/03(火) 05:00:35 ID:ZoKfNFet
>>208
なるほど。
本当に好きな趣味を見つければ、回避な自分にも自信がつくんじゃないかと
長年趣味探しを必死で頑張ってきたんだが
回避を治さないと見つけられないってことか…


人生が真っ暗闇だ…_| ̄|○ il||li
210優しい名無しさん:2009/02/03(火) 08:03:13 ID:TecPSX8e
趣味娯楽がねーうまくこなせない理由は俺の場合楽しめないのが恐いからというのがある。
楽しもうとすればするほど気がまえて考え込んでしんどくなってしまう。本来の自分ならもっと楽しく感じるはずだと先延ばしにしてしまう。
気がまえてしまうと何も楽しめない。楽しい事は向うから偶然にやってくるのを待つしかない。
自分から行っても何も感じれないというのは悲しいものだ
211優しい名無しさん:2009/02/03(火) 08:59:58 ID:7F23SrAd
学生時代、体育が苦手だった人いませんか?
個人競技で笑われ、団体競技で足手まとい。
雨が降らないか、急遽違う教科に変更にならないかと祈ってました。
212優しい名無しさん:2009/02/03(火) 09:12:38 ID:JBEtbd39
一つの趣味にハマると深すぎてオタクっぽいからあまり興味ないフリをする。
…っていう事をやってる人いるでしょ。
あきらめて「変な奴だと思われてもいいや」って思った方がいい。
それが内と外のギャップを埋める第一歩だよ。
若い頃は、自分が興味ある事を人に知られるのが恥ずかしかったな。
どうしようもない事なのかな。
213優しい名無しさん:2009/02/03(火) 09:23:04 ID:PRLRuLgZ
気構えて何も楽しめない…
たしかに。

自分の場合は「楽しむ」よりも
「楽しめなければ人生終わりだ」というような考えが先に立つ傾向がある。
でも自分自身の好きだという感情に自信が持てなくて…
「楽しまなければならない」という強迫観念が強くなっている気がする。

必死で楽しんで、
結果気持ちが疲れて続かず…
趣味の知識も趣味と言えないほど浅く、さらに自信が持てず…悪循環。
214優しい名無しさん:2009/02/03(火) 09:31:59 ID:PRLRuLgZ
>>211
ノシ
215優しい名無しさん:2009/02/03(火) 11:10:29 ID:ZPrqZq89
>>211
体育の時間にヒーローになるタイプが、このスレに居るわけないじゃん。
216優しい名無しさん:2009/02/03(火) 12:14:57 ID:a+gLWMAa
このスレ、似たような人が集まって傷なめあってるのかと思ったら
昔はわたしも同じだったけど〜みたいな
上から目線の説教レスが多くて見てるといやな気分になる
217優しい名無しさん:2009/02/03(火) 12:25:52 ID:CZXjgJ4q
>>211
自分もそうだった。回避のお陰で団体競技は全滅。50m8秒台リフティング一桁長距離走はどべ前
幸い教師が上手い人下手な人で分けてくれる人だったので助かったが
こんな自分も社会人になってからはスポーツ趣味を持つようになった
218優しい名無しさん:2009/02/03(火) 16:14:30 ID:Jl6HpfPp
苦手どころか体力もなくてヘタレすぎてたな
特に球技なんてまともにコントロール出来ず常に後ろめたさがあった
「二人組作ってー」はネタじゃなくマジに辛い言葉
219優しい名無しさん:2009/02/03(火) 16:35:53 ID:zAcqLlXF
運動得意で容姿もいい引きこもりは何人もみたが、ああいうのは何故か不思議だ。
220優しい名無しさん:2009/02/03(火) 18:41:37 ID:zqZ6R0C9
無理そうな女でもその拒否を実際に起したくないから、追いかけることすらできません
221優しい名無しさん:2009/02/03(火) 19:43:24 ID:OxnEWX+q
>>216
ボーダースレへ行けば?
222優しい名無しさん:2009/02/03(火) 23:30:09 ID:vO/H35oD
>>215
はいノ 中2までは、しょっちゅうリレーのアンカーやってたし、球技大会では種目をかけもちしてた。テニス部だった。
中3で何かが変わった。原因は分かってる。
223優しい名無しさん:2009/02/03(火) 23:35:02 ID:JBEtbd39
>>222
その原因とは?
スポーツでヒーローだった人が大人になるにつれ
運動だけできてもどうしようもないという事に気付き
地味な存在に堕ちていくのはよくある事
224優しい名無しさん:2009/02/03(火) 23:56:44 ID:x2qCGh4w
受験で失敗したとか?

いかにも、聞いてくださいと言わんばかりのカキコだがw

自分語り始まってもしゃーないな・・・
225優しい名無しさん:2009/02/04(水) 00:12:52 ID:ldEidJDL
なんだコレ
思春期のあるある雑談スレ?
226210:2009/02/04(水) 00:16:18 ID:XGuxd0Ib
>>213
わかるぜ。何となく分かる。楽しめないと人生終わりなんて考えたら辛過ぎるだろ。
だからいつか楽しめる、いつか楽しめる。と自分をごまかしいつも身の回りの何かのせいにしてた。自分はいつも空っからの空元気で、ときどき無性に切なくなり気分が落ち込んだ。

>>211
俺小学生の時は運動得意だと思ってた。足も早いと思ってたから中学陸上部に入ったが慣れない雰囲気と大会に怖気づいてだめだめだったよ。
走り幅跳びやりゃ本番一本目でカチカチに引きつった体が一瞬で筋肉痛になるわ。腹痛になるわ。もう大会の一ヵ月前から欝になってたよ。
なぜ小学生の時はあんなに積極的に行けたのか?なぜ自分よりも運動苦手だったはずの人が平然としてるのか?
どんどんどんどん落ちぶれていったよ
227優しい名無しさん:2009/02/04(水) 00:42:46 ID:6j6dmgFw
>>223 >>224
その程度じゃ、今のような状態にはなってないよ・・・。
スコート履いてラケット振りまわしてた自分が信じられない。
明日も仕事だから寝るノ
228優しい名無しさん:2009/02/04(水) 03:20:39 ID:Kcsq/UQT
その程度って言ってもその程度でダメになっちゃう人もいるだろうよ…
自分が一番可哀想な人ですか?
229優しい名無しさん:2009/02/04(水) 03:44:15 ID:EHNTraj4
同じ事書こうとしたら、>>228が書いてくれた
>>227みたいな物言いはどうかと思うよ
230優しい名無しさん:2009/02/04(水) 10:08:39 ID:j0Cv1fIN
まあ、運動にしても、他のことにしても、自分の器を自覚してる人と

自分が能力あると勘違いしちゃってて、全部対人恐怖のせいだと脳内変換してる人がいるなw
231優しい名無しさん:2009/02/04(水) 13:55:22 ID:wXygQBv8
で、何が言いたいのかな?
回避も自分の器ってことでFAってことかい?
それなら同意だけど。
232優しい名無しさん:2009/02/04(水) 18:49:47 ID:Jo1qa8OD
>>37>>190
凄い共感するわ。そのくせ慕ってくれてる(と勝手に思ってる)後輩や
昔からの友達(と勝手に思ってる)と2人で飲んで小騒ぎするのは大好き。
233優しい名無しさん:2009/02/07(土) 01:43:39 ID:jpDZosjr
回避にとって、バレンタインは地獄だわ。
ただでさえ義理チョコ配るのは嫌なんだよ。
なのに今年は、自分とは真逆のタイプの人間が、
「個別にメッセージを書いたカードを添えて、男性社員全員に手渡ししましょ!」とか言い出した。超ノリノリ。
勝手にやれよ、とは思っても言えず、流されてとうとう1週間切った。
さて、どうしようか。有給でもとろうか。
234優しい名無しさん:2009/02/07(土) 05:16:43 ID:BtaboubV
よし、あれだ。回避という病気のせいにして自分は悪くないということにするんだ。
まあ、症状が酷い時は
〈自分の欠陥を病気のせいにして逃げてるな俺。マジ最低〉
とかいう自己否定の思考に陥るのは分かってるんだが。

少なくとも、俺はAPDの存在を知って少し楽になった。
もう少し、地獄に堕ちるのはお預けしてみる。
くらいには。
235優しい名無しさん:2009/02/07(土) 07:57:44 ID:28IEz+vH
チョコもらえん男にとってバレンタインはいやな日だけど、そんな展開になったら女でもいやだな。w
メッセージなんか何かけと。義理ですけど何か?とくらいしか・・・
ご愁傷さま
236優しい名無しさん:2009/02/07(土) 08:29:47 ID:jMRKXNtA
>>233
うげ…嫌すぎる…心中お察しします…
社内の強制義理チョコって嫌だよね。
もういいよ、自分のことはオカマかオナベかに分類しといてくれと…
237優しい名無しさん:2009/02/07(土) 13:55:15 ID:Q78sTpHj
えー、理解できない。
義理チョコを配るか配らないか個々で任意で考えるより
強制で決まってた方が楽じゃない?悩まなくて済む。
238優しい名無しさん:2009/02/07(土) 14:24:02 ID:8F8lpprq
強制ってわけでもないと思うし、
どちらにせよ億劫だってことだろ
239優しい名無しさん:2009/02/07(土) 15:13:58 ID:YKjcuHi/
>個別にメッセージを添えて

が一番苦痛だな
240優しい名無しさん:2009/02/07(土) 18:22:01 ID:5xQy2xbs
劣等感はあるんだけど基本的に自分は賢いと思ってる、軽くナルシストはいってる。
他人を馬鹿にしてるところがある、それ以外はAPDに概ね一致してるわけだけど
俺みたいなのは新種なの?
241優しい名無しさん:2009/02/07(土) 18:39:01 ID:wGRpFbcg
若気の至りってことで、ありがち
242優しい名無しさん:2009/02/07(土) 18:45:36 ID:Q78sTpHj
同意
自分も>>240みたいに思っていたけど
頭が良くてもそれを表出させる機会がなければ意味なし
という結論に至った
243優しい名無しさん:2009/02/07(土) 19:09:15 ID:wGRpFbcg
>>240がなぜ自分が賢いと思っているのかは分からないけど
よほどの天才ならともかく一流大学入れるぐらいの
中途半端な頭で対人スキル低めの人だとしたらいろいろ苦労するだろうね

若い頃は人嫌いで孤高のインテリ気取れるかもしれないけど
244優しい名無しさん:2009/02/07(土) 19:24:51 ID:5xQy2xbs
>>243
だから苦労してるんだよ。
しかも別に高学歴なわけじゃなくて高卒だし、早慶以外は大学行く価値なしとか考えてるタイプ。
考え方が他の人と違う、そんな自分に軽くナル入ってる。俺おかしいんだよやっぱり。
245優しい名無しさん:2009/02/07(土) 19:25:27 ID:5xQy2xbs
早慶以外じゃない、以下ね。
246優しい名無しさん:2009/02/07(土) 19:31:39 ID:wGRpFbcg
人とは違う偏った考え方してる俺カコイイ、
って部分は誰でもかかる中二病だから安心しろ
247優しい名無しさん:2009/02/07(土) 19:45:40 ID:Q78sTpHj
高卒…っていうか浪人中なのか?
しかし確かに回避の症状出てるよね
早慶以外の大学に行く位なら行かないってあたり…

でもそれは間違い
行けるぎりぎり上限の大学に行っておく方がいい
そうじゃないとただの高卒にしかならないよ
248優しい名無しさん:2009/02/07(土) 19:51:34 ID:5xQy2xbs
もう26歳になったし何もかも手遅れさ、今は孤独に新聞配達で一人暮らししてるよ。
実家にも戻りたくもないし職場でも全く話さない。このまま孤独死するんだろう。
249優しい名無しさん:2009/02/07(土) 19:56:26 ID:wGRpFbcg
あっそ
250優しい名無しさん:2009/02/07(土) 19:57:36 ID:Q78sTpHj
それなら話は早い
「頭が良い人は優れている」という考えを捨てる事
自分はそれで少しはマシになったぞ
251優しい名無しさん:2009/02/07(土) 20:04:17 ID:5xQy2xbs
頭いい人=優れてるとは思ってないよ、基本的に考え方でその人の優劣を決めるから。
医者とか弁護師とか政治家とか頭がいいと思ったことは一度もない。
精神科に相談に言ったとしても結局典型的な文章しか助言しないだろう。
自分のことは自分が一番よくわかってるんだから、それで俺はその精神科医をまた馬鹿にする。
自分がおかしいのはわかってる、既存の病気に当てはまるものを探した、でも見つからない。
新種の病気なんだよ。
252優しい名無しさん:2009/02/07(土) 20:05:15 ID:wGRpFbcg
逆説的だけど効くかもね
でもホントに頭のいい人はやっぱ優れてると思うけど
253優しい名無しさん:2009/02/07(土) 20:07:16 ID:wGRpFbcg
>>251
だから新種でも何でもないって
254優しい名無しさん:2009/02/07(土) 21:41:15 ID:jIN/tl/D
「ひきこもり」と「回避性人格障害」
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1025719256/
255優しい名無しさん:2009/02/07(土) 22:01:03 ID:r2GYTyCu
>>240
わかる
正直、卑屈なくせに傲慢で自己中な性格してるなって感じる
256優しい名無しさん:2009/02/07(土) 23:43:53 ID:+j+rHt/g
>>248
>新聞配達で一人暮らししてるよ。

それってすごいじゃん。
ググってみたけど、新聞配達って思ったより収入良いんだね。
肉体的に仕事きつそうだけど。
257優しい名無しさん:2009/02/08(日) 00:22:08 ID:bcfkGi0z
回避性人格障害は、抑うつ型自己愛性人格障害だって書いてあるサイトがあったよ。
258優しい名無しさん:2009/02/08(日) 00:53:01 ID:GHb9yJsY
名前なんてどうでもいい
防御反応が表に出るか内に出るかの違いだけだし
259優しい名無しさん:2009/02/08(日) 11:05:07 ID:3ErtGVU7
>>250
その前に、自分が頭いいという勘違いを捨てるべきだと思う。
260優しい名無しさん:2009/02/08(日) 13:36:06 ID:g7bbTtAZ
趣味は関係ないんじゃないか?
言うなれば同じ趣味の仲間を見つけられないから長続きしないのかもな
261優しい名無しさん:2009/02/08(日) 14:59:52 ID:klUNthR5
趣味といえば、一人で家ですることばっかだわ。
休日は外出するより、家にこもって好きなことに没頭してるのが楽しい。
262優しい名無しさん:2009/02/08(日) 15:05:39 ID:16Z4R3z/
他人に好かれようと拘ってるからダメなんだとやっと気付いた。
別に嫌われてもいいや。自分の人生は他人に合わせるためにあるんじゃない。
263優しい名無しさん:2009/02/08(日) 18:32:18 ID:Vcyi6mCa
と、ネットで主張した所で、何も人生は変わらない。
264優しい名無しさん:2009/02/08(日) 19:08:57 ID:YRGf9e3A
>>259
たぶん自分は賢い、他人を馬鹿にでもしないと自己を保てないんだと思う。
他人のレールに押し込まれたら自分は最底辺になる、ならば違う道を作りだして
自分を優位に保つ感覚に近い。
もしそういう考えをなくして自分がダメだと本当に受け入れたら自殺するんだろう。
265優しい名無しさん:2009/02/08(日) 19:29:37 ID:mQrB6E8h
無理して生きても報われないし、かといって自分にムチ打たないと
人間社会じゃ生きていけない。どの道拷問なんだな。
希望を持てるうちは大丈夫だけど自分に絶望しちゃうと、
別に生きなくてもいいやってことになっちゃうね。で、自殺と。
人間ってシンプルに出来てる。
266優しい名無しさん:2009/02/08(日) 20:12:45 ID:16Z4R3z/
>>263
うっせーこのタコ
人生は知らんが俺は変わってやる!!!!!!!
考えの癖(習慣のこと)は自力でどうにかなる
267優しい名無しさん:2009/02/08(日) 20:22:52 ID:mQrB6E8h
システムだけはどうにもならんよ。
運用次第でどうにかなる、ってわけでもないし。
20年ぐらい生きてりゃ気づくと思うけど。
268優しい名無しさん:2009/02/08(日) 20:37:04 ID:rnHTcA9j
>>264
くだらない揚げ足とりにレスしてるけど、
己が書いてる行動自体が自分の文そのものである事を自覚するべきだよ。
269優しい名無しさん:2009/02/08(日) 20:46:22 ID:mQrB6E8h
みんな結構自覚してるから図星なことを書けるんでは?
俺も他人に向けてレスしてても、
自分にモロかぶりってことは良くあるし
オマエモナー、って言われたら返す言葉はない
270優しい名無しさん:2009/02/08(日) 21:09:43 ID:qFgEMD7C
>>251
自己愛性人格障害とは違うの?
271優しい名無しさん:2009/02/08(日) 21:23:18 ID:mQrB6E8h
どっちに診断されるかは外から見た患者の挙動によるから
自己愛性人格障害ということにはならないんじゃないの?
カキコとか見る限りは内面的にはどっちも似通ってると思う。
272優しい名無しさん:2009/02/08(日) 22:24:08 ID:0Vp2rYhw
>>269
そうそう
過去に自分がしてた事だったりね

でも「自分もそうだったのに、人に指摘する資格ないだろ」っていうのは違うと思う
どんどんお互い指摘し合えばいいよね
273優しい名無しさん:2009/02/09(月) 00:00:23 ID:EvIpta7S
回避ってどんな治療するの?カウンセリングが中心?
274優しい名無しさん:2009/02/09(月) 00:56:13 ID:v4PkKA+7
仲良くなりたい人がいる。でも私から話しかけたら迷惑かもしれないと思ってできない。
この間、出かけてる時にその人にばったり会ったけど、私は相手の顔見た瞬間背を向けて逃げてしまった。
自分でもよくわからないけど、咄嗟にそういう行動を取ってしまった。
あからさまに避けてしまって、相手に対する謝罪の念と自分への自己嫌悪でヤバい。
嫌われたかもと思うと怖い。

仲良くなりたいのに話しかけられない。
自分に劣等感がある。私なんかが話しかけて良いのかなと思う。
嫌われるのが怖い。無視されるのが怖い。
嫌われてるって決まったわけじゃないし、話しかけてみなきゃ何も始まらない!とポジティブに考えてみても
やっぱり怖くて行動に移せない。そんな自分がとても嫌。

昔からの友達とは、普通に会話できるけれど、本当は嫌われてるんじゃないかって時々不安になる。
275優しい名無しさん:2009/02/09(月) 00:56:58 ID:NVZQaOji
無理にでも集団の輪に入るように強要されて薬漬けにされるだけ。
276優しい名無しさん:2009/02/09(月) 00:58:24 ID:NVZQaOji
漫画に>>274みたいなの山ほど出てくるよね。
277優しい名無しさん:2009/02/09(月) 01:05:41 ID:t51rKo/A
>>275
実体験、それとも想像?
実体験なら詳しく教えてよ。
278優しい名無しさん:2009/02/09(月) 01:19:32 ID:v4PkKA+7
>>276
山ほどは大げさじゃ…?私は見たこと無い。
279優しい名無しさん:2009/02/09(月) 01:26:35 ID:hHyiCnnO
>>274
そんな奴回避じゃなくてもいくらでもいると思うよ
280優しい名無しさん:2009/02/09(月) 01:42:57 ID:v4PkKA+7
>>279
数年前あたりから劣等感がどんどん酷くなって拒絶が怖くて人と親しくなれないんですが。
回避性人格障害じゃないんですか…。私の勘違いですか。
調べてみて症状がかなり当てはまったので勝手にそう思ってしまいました。

281優しい名無しさん:2009/02/09(月) 01:56:24 ID:t51rKo/A
自己判断じゃ分からないよ
ましてやネットなんかじゃ。
困ってるなら医者行けとしか言いようがない。
282優しい名無しさん:2009/02/09(月) 02:05:23 ID:v4PkKA+7
>>281
あなたは回避性じゃないんですか?何を語る為にこのスレにいるんですか?

なんだか私は場違いみたいなので去ります。
283優しい名無しさん:2009/02/09(月) 02:13:41 ID:t51rKo/A
うん、来ない方がいいよ。
284優しい名無しさん:2009/02/09(月) 03:12:35 ID:NVZQaOji
お互いに回避の症状がでてますね。
285優しい名無しさん:2009/02/09(月) 09:54:49 ID:AM89u+ve
>>282
なんか、長文で自分心情吐露しまくって、嫌なレス付くと
絡んでもう来ませんって、捨てセリフで消えるの、いつもの人なのかなぁって思ってしまう。
286優しい名無しさん:2009/02/09(月) 19:42:20 ID:vKlCxS2E
ああ、あの22歳の人かな…
287優しい名無しさん:2009/02/09(月) 19:55:41 ID:STpDcd69
常駐してないから知らんわ
288優しい名無しさん:2009/02/09(月) 23:21:22 ID:VHxHpJG5
医者行ったら薬かなんか処方してくれて
それ飲んだら今よりラクに日常生活がおくれるようになるのかな
医者にかかってみたいけど、病院の受付とかで上手くふるまえるか不安だから行けない
289優しい名無しさん:2009/02/10(火) 00:17:24 ID:jgxU6w/z
自分もそう思って勇気出して病院行ったけど
「普通じゃない」とか「もう手遅れ」とか散々言われて余計落ち込んだよ
薬も効いてるのか分からないし。
まだ数回しか通ってないけど次回の診察が怖い。
相性がいい医者にあたれば治りも早いのかな?
290優しい名無しさん:2009/02/10(火) 00:27:32 ID:yUZMP+eZ
>「普通じゃない」とか「もう手遅れ」
こんなん言われたら怖すぎる
つーか、その医者ちょっとヘンじゃないか?

なんか医者行ってもたいしていいことなさそうだね…
薬も効いてるのかわからんような気休め程度なら意味ないし
291優しい名無しさん:2009/02/10(火) 00:28:50 ID:gQV+HSof
>>289
医者がそれいっちゃだめだろww
手遅れなら生活保護受けるから診断書書けっていってやれよ
292優しい名無しさん:2009/02/10(火) 00:50:45 ID:jgxU6w/z
>>290
とにかく「普通は」って言ってきてすごい落ち込んだ。
厳しい人だなとは思ったけど変なんだろうか?
いい医者もいるし心配なら一度行ってみるといいよ
薬も合う合わないがあるしね

>>291
症状が手遅れって意味じゃなくて
年齢的に手遅れ(人格が完成してる)って意味らしい
カウンセリングするって言ってたけどどうなんだか…
293優しい名無しさん:2009/02/10(火) 05:45:43 ID:BDJYuPBl
何歳?
294優しい名無しさん:2009/02/10(火) 09:15:10 ID:wQY4HV4N
>>292
うわ…それめっちゃ落ち込むわ
年齢的に人格が完成してるから手遅れって言われちゃうんだ
あ〜あ、医者には行ってないけど個人的に考え方を変えて
前向きにがんばってたけどやっぱ無理なんだろうか…
295優しい名無しさん:2009/02/10(火) 09:58:38 ID:uaEoGOSw
人の言葉一つで頑張ろうとするのも諦めようとするのも回避の悪い癖だろうね
そういうのは直そうと思って直せるもんじゃないかもしれない
296優しい名無しさん:2009/02/10(火) 10:01:26 ID:OP2HFVrM
>>294
だが、そこで諦めたら本当に駄目になるのでは?
自覚して抗うことをしないと、
どんどん悪い方向へ行くと思うで
少なくとも、変えようと思うのは抑止力になるんじゃなかろうか?
297優しい名無しさん:2009/02/10(火) 10:10:47 ID:uaEoGOSw
考え方変えようと思い始めてからもう何年経ったんだろうか
変えようと思わず過ごしたよりも良い人生になってるのかなあ?
いや、変えようと思いもがくのは、もともと俺の人生に組み込まれてた気がする

結局予定調和にしかならんよ
298優しい名無しさん:2009/02/10(火) 12:21:22 ID:pEPnHmB4
>>292
正直な医者だな。

君が被害妄想も含めた受け取り方したの、差し引いても、正直だ。

カウンリングなんか、無駄だから止めとけ
299優しい名無しさん:2009/02/10(火) 13:49:26 ID:WZlDztue
正直だけど良医かどうかはなんともいえない。
カウンセリングが無駄かどうかは人によるんで
あまり強く言うのはどうかと思う。
300優しい名無しさん:2009/02/10(火) 15:06:45 ID:bW4PZgjP
300
301優しい名無しさん:2009/02/10(火) 15:07:32 ID:bW4PZgjP
301
302優しい名無しさん:2009/02/10(火) 16:40:55 ID:jgxU6w/z
>>293
18

>>298
とりあえずもう一回行ってから決めてみる
どっちにしろ自分の考え方を変えないと回避は良くならないよね
303優しい名無しさん:2009/02/10(火) 17:50:51 ID:OP2HFVrM
18であきらめるのはあまりに早すぎると思う。
これから社会でいろいろ経験して感じ方も変わったりするし…

「手遅れ」というのはただの医者個人の考えで
それに対してなにか具体的に分析結果があるわけではなさそう。
304優しい名無しさん:2009/02/10(火) 20:05:13 ID:4z+K5DHq
脱力(リラックス)して生こうぜー
だる〜って感じに
俺らは考えすぎ、気張りすぎなんだよな結局のところ
305優しい名無しさん:2009/02/10(火) 20:25:32 ID:WZlDztue
という気休め。
306優しい名無しさん:2009/02/10(火) 20:45:00 ID:4z+K5DHq
脱回避的なこと書くと否定的なレスが付くよな
同じ境遇の者同士で喘ぎ合いたいのか知らんが、これは共依存ってヤツなのか
307優しい名無しさん:2009/02/10(火) 21:59:34 ID:4PHxxwVF
皆、治す為に具体的にどんな事をしてますか?
僕はとりあえず、人の目を見て話す事を心がけてますが。
308優しい名無しさん:2009/02/11(水) 00:33:48 ID:gLtdcCxZ
>>306
気休めじゃないのだとしたらどうやったらリラックスできるのか教えてくれ
309優しい名無しさん:2009/02/11(水) 00:53:43 ID:I9HjE/ni
昔より随分回避が改善して、彼氏ができた
そして回避が爆発しだした
相手は深い関係になろうと距離を縮めてくる
あぁ怖い、もう別れたい
310優しい名無しさん:2009/02/11(水) 01:07:53 ID:hQ9YDrhs
>>308
そだな
気休めだった
スマソ
311優しい名無しさん:2009/02/11(水) 03:21:05 ID:426pyesi
>>309
なにか有益なことを言いたいが、私は耐えきれなくなって逃げてしまったので何もいえない。
ただ逃げたことで自己嫌悪にはなると思う。最初は楽だと思ってもね。
312優しい名無しさん:2009/02/11(水) 05:05:47 ID:8e+v9UbM
>>37

私と全く同じ人がいるとは…
変なオーラって表現、痛いほどわかります

沈黙の経験は数えきれないほどあるけど、
もう仕方ないもんだってあきらめちゃってる。
この前先輩3人・友達・私でいたときにお決まりの沈黙が訪れて、
「………何この沈黙っ!?」
って1人の先輩が言ったときも、
はいはい私のせいですよーって、のんきに心の中で思ってる。
中学あたりから回避症状出始めたから、もう慣れてる

22歳だけど、まだあきらめるには早いのかな…
普通になりたい
313優しい名無しさん:2009/02/11(水) 05:36:11 ID:Ixy3wbFz
回避の症状が最近ひどすぎる
最初は親密な関係から逃げたいだけだったけど
だんだん人と軽い挨拶をかわすことからも逃げたくなって、
最近はこの世の全てから、自分自身から逃げ出したいと思ってきた

無になれば楽だと思ってきた
もういやだな
314優しい名無しさん:2009/02/11(水) 05:58:01 ID:Y5zeWFQw
>>312
俺等は一対一では比較的喋ることが出来るが
グループになると恐怖感を覚えるって仕様らしいからな

でも、なんでそんな仕様になってんだろうな?
人間関係に恐怖を覚えるという点では、
相手が一人でも十人でも同じだと思うんだが・・・
315優しい名無しさん:2009/02/11(水) 06:38:26 ID:DpMAUWcj
こっちが聞きたいわ。
1:1なら全然大丈夫、普通にナンパもやろうと思えばできる。
でも関係が深くなってきたらめんどくさいから回避する。
316優しい名無しさん:2009/02/11(水) 07:45:47 ID:lxXx+jDZ
一対一だと相手が自分に意識している事の安心感。
相手が受け入れる態勢に入ってるから出来るんだろうと思うよ。
複数だと話に割ってはいる事がとにかくl難しい。相手が望んで
いるか分からない中に、出しゃばって入っているのではないかと
意識してしまって、常に聞き役に徹してしまう。

やっぱり独りか二人がベスト。
317優しい名無しさん:2009/02/11(水) 08:08:20 ID:1o+XLAT3
>>316
同意。

あと、自分の場合は4人までなら聞き役として機能してると感じるな。
それ位の人数だと、話す人も全員に話しかけるスタンスだから。
それ以上多いと、うんうんと同意してても勝手に独り相撲してる感じ。
318優しい名無しさん:2009/02/11(水) 08:21:14 ID:Y5zeWFQw
>>316
あぁ、確かにそんな感じだな
よくある、3人で並んで歩いていた筈が、
いつの間にか2人の後ろに追いやられていた状態だな

3人以上だと、自分が黙ってても場は成立するもんな
319優しい名無しさん:2009/02/11(水) 12:27:40 ID:qABOWkC3
彼女ができれば治る気がする。
要するに一生治らない。
320優しい名無しさん:2009/02/11(水) 12:40:58 ID:WOGaWCnQ
同意もなにも、みんな同じだろw

大勢で会話する方が好きなやつが居るわけない。
321優しい名無しさん:2009/02/11(水) 13:12:12 ID:8e+v9UbM
>>319

私は彼氏いるけど、回避の症状の改善にはなってない気がする。
「私なんかより他の人と付き合った方がいいのに」っていう気持ちが拭えないし、
彼氏といる方がらくだから、友達付き合いからさらに離れようとするし。

でも、他に得るものもいっぱいある。
前向きになれるし、自分を必要としてくれてることは嬉しい。
322優しい名無しさん:2009/02/11(水) 13:26:56 ID:n1W8cdQg
>>319
治るどころか、飽きれて去ってくだけだぞ。

ドラマとか、漫画の見すぎじゃね?

二次元じゃなく、彼女とも対人関係なんだよ。
323優しい名無しさん:2009/02/11(水) 13:28:58 ID:Q2q6nNbj
男と女じゃ全く話が別じゃない?
>>319が言わんとしているのは、彼女が出来るような
性格ならそもそも回避になってない、という逆説的な
ものだと思ったけど。
324優しい名無しさん:2009/02/11(水) 14:17:08 ID:+M5YZkbT
ニワトリが先かタマゴが先か…

恋愛経験が精神を大人にするのか
精神的に大人だから恋愛関係になれるのか
325優しい名無しさん:2009/02/11(水) 14:23:39 ID:vOlAwpAm
微妙に告られて、返事をする間もなく振られたけれど
お互い連絡先も知らないまま
何処にも誘ってくれなかった彼もまた回避だったのかと思えるこの頃
326優しい名無しさん:2009/02/11(水) 14:24:12 ID:VEKN/2Vr
>>324
イケメンor美人だから恋愛関係になれる
→恋愛経験が精神を大人にする
→精神的に大人だから恋愛関係になれる
→恋愛経験が精神を大人にする
→精神的に大人だから恋愛関係になれる
32737:2009/02/11(水) 14:26:31 ID:KvJCU2ze
>>312
本当に沈黙させちゃうんだよね、変な能力だよね
「早くこの場から去りたい!」という気持ちが無意識に外へ出ちゃってて、場の雰囲気を盛り下げるのかなぁ
これが変なオーラの正体? 周りには必死に合わせているつもりなんだけど・・・

でもさ、頑張ったからって消せるもんでもないんだよね
さて、どうしたもんか
一度、心療内科にいったことがあるんだけど、鬱病の薬渡されただけだったよ
飲まなかったし、もうイカネ
328優しい名無しさん:2009/02/11(水) 14:27:03 ID:Q2q6nNbj
大人かどうかというよりも
やたらめっぽう細事が気になり不安に
なるという糞仕様が問題なのだと思う

責任を要求されることから逃げるから
端から見りゃチキンでナイーブなガキかも
しれないけどそれとはまたなんか違う気がする
329優しい名無しさん:2009/02/11(水) 14:36:04 ID:vOlAwpAm
>>327
回避じゃなくても一瞬の沈黙ってうまれると思うよ。

・話題を出して何とかしなきゃ!って思う人
・どうしよう?!と悩む人
・喋らないなら喋らなくていいかという人

自分は3番目になる事にしてます。
それでもダメなら「ところで、○○ってどんなですか?」と相手の引き出しを開けてもらうしか…
330327:2009/02/11(水) 14:52:17 ID:KvJCU2ze
>>329
うーん
一瞬というより、どんどん空気が重くなるっていうか・・・w
心の中で、ゴメンゴメンて繰り返して、しまいには「ちょっと・・・」と席外しちゃうんだよ
すると、数分後に息を吹き返したように盛り上がるから、あーやっぱりねって落ち込んじゃう

でも、私も3番目に徹していようっと
いろいろ考えすぎて疲れちゃった
331優しい名無しさん:2009/02/11(水) 14:58:56 ID:vOlAwpAm
自分は外食やスイーツをあまり買わないので、女性相手ならそのテのお店の事を聞くと無難かと思ってる
実際、聞いても行かないけどね(´・ω・`)男性向けは知らないorz

キョドるよりは冷静でいた方が自分にも相手にもいいと思う。
332優しい名無しさん:2009/02/11(水) 15:06:48 ID:n1W8cdQg
一回しか、通用しないじゃん・・・

ネタないから、無理矢理話題作ってるの、相手にも伝わるだろうし・・・
333優しい名無しさん:2009/02/11(水) 15:12:25 ID:vOlAwpAm
だから沈黙と質問のタイミングをほどよく。。。

相手だって喋る事がないから喋らない訳で、沈黙は誰のせいでもないと思うよ。
334優しい名無しさん:2009/02/11(水) 17:32:48 ID:1o+XLAT3
>>322
>ドラマとか、漫画の見すぎじゃね?

こういう事ってよく言われるけど、人と話すのが苦手だから
自然とドラマとか漫画からの知識しか入ってこないんだよ。
ドラマなんか見ないで人と話せよと言われても、そういう問題じゃない。
がんばって話したところで、人の恋愛話を聞くところまでなかなか漕ぎ着けないし。
335優しい名無しさん:2009/02/11(水) 18:22:41 ID:GwYsTM2p
いや、そういう問題だろw

自分の人生だから、好きにすりゃいいけど・・・
336優しい名無しさん:2009/02/11(水) 18:33:30 ID:f1UPO3mI
>>335
苦手だから出来ず、出来ないから苦手という悪循環をどうにかするには、どこかで自分から無理矢理飛び出るしかないからな。
しかし、そういう問題以外の何ものでもないのはそうだが、そういう現実から逃避するのがまさに回避の特徴なんだよなあ。
337優しい名無しさん:2009/02/11(水) 18:40:18 ID:dsTPIdQf
怖いから逃げて何が悪いんだYO
誰か助けて

といっても自分でどうにかするしかないからな
仕方ないよ、持たざるものは苦労するように世の中出来ている
338優しい名無しさん:2009/02/11(水) 18:47:02 ID:OqiwBOnl
助けを求めるのが何より怖い。
339優しい名無しさん:2009/02/11(水) 19:00:13 ID:8gg88YgU
>>338
分かる分かる。
拒否されるのが怖いのか、駄目な奴だと思われるのが怖いのか、
何故か助けを求めることが出来ない。
340優しい名無しさん:2009/02/11(水) 19:07:20 ID:dsTPIdQf
で、ギリギリの状態で助けを求めるから周りに迷惑かけまくると
341優しい名無しさん:2009/02/11(水) 19:49:03 ID:1o+XLAT3
>>335
いや〜、自分は>>336の言うように、あるとき無理矢理飛び出て異性と付き合って
その後結婚したんだけど、学生時代を思い出すと友達はそれなりにいたにもかかわらず
そういう人達の実体験から恋愛を学ぶという事ができなかった。

思うに、上でも話題になったけど、一対一でしか友達と関係を作れないから
友達のその友達というような複雑なネットワークの中の人間模様とか全く読めなかったんだよね。
342優しい名無しさん:2009/02/11(水) 21:35:31 ID:a3D2xgUW
回避の彼女が欲しいな、なんていうかお互いリハビリに近い感覚で。
理解もあるだろうし。
343優しい名無しさん:2009/02/11(水) 21:39:31 ID:dsTPIdQf
このスレ見る限り回避に回避への気遣い期待するのは無理かと
自分を守ることで精一杯で空気読めない子ちゃん同士だし
344優しい名無しさん:2009/02/11(水) 21:41:05 ID:a3D2xgUW
いや1:1は大丈夫みたいなな流れだし。
気遣いもそんな必要ない、お互いいい距離が保てそうな気がする。
345優しい名無しさん:2009/02/11(水) 21:47:26 ID:dsTPIdQf
妄想が現実になれば良いねー
頑張れよ
346優しい名無しさん:2009/02/11(水) 23:19:08 ID:1o+XLAT3
>>344
いい距離っていうのは無理
お互い自分を受け入れてくれると確認し合った時点で距離梨で依存しまくりになるよ
だって回避って相手が自分を受け入れてくれない恐怖感から来る症状だもん
347優しい名無しさん:2009/02/11(水) 23:28:01 ID:KvJCU2ze
回避同士のカップルって、距離を置きたいときと一緒に居たいと思うとき、
相手と自分のタイミングが合わないと、傷付き傷付けで長続きしないような気がするよ
348優しい名無しさん:2009/02/11(水) 23:33:25 ID:6JLBo4iH
>>326
容姿にコンプレックスあるオマエさんも、ここの常連だよな。
349優しい名無しさん:2009/02/12(木) 00:01:04 ID:qABOWkC3
私は回避だからイジメられたのか
イジメられたから回避になったのか・・
全くの謎だ。
350優しい名無しさん:2009/02/12(木) 00:58:55 ID:3lncU+5C
コイビトありの奴らはここから消えやがれ失せろ
ムカつくんだよてめーらは軽症
351優しい名無しさん:2009/02/12(木) 01:23:27 ID:94lH4zWj
中学の時おれは友達もいて学内偏差値55くらいのとこに位置していた。
ノリがよくて男女共に顔の広いおしゃべりだけどモテない女に告白した。
別にすきでもなくてお互い余ったもの同士ノリも合うという理由だった。
学内の恋愛ブームにのって友人達がセッティングしお互いそれほど好き同士でもないのに
付き合うことになった。
付き合う前はノリがよくて楽しい会話も付き合ってからは全く喋らなくなり
周りからの注目の的だったのでお互い疎遠になって結局自然消滅した。

これが俺のトラウマ、
あの時の俺に今戻れたらどう対応していたか、とか未だに夢に出る。
352優しい名無しさん:2009/02/12(木) 03:23:13 ID:IsDAR8xX
ここにいろいろと挙げられてる症状、というか感じ方?は
なんだか自分にすべてに当てはまる気がする。
いちいちすべてがあるあるって思える。

しかし自分ではちっとも病気のようには思えないな。
だってそんなの多かれ少なかれ誰にでもあるでしょ?

それでもこういった状態がが病気として病名までついて認知されてるってのは
どういうことなんだろう?
世の中の人ほとんどが病気ってことになっちゃわね?

程度の問題?肉体的な異常?
客観的には自分はその気がありそうなのに、
主観的にはまったく受け入れがたい。
病気だから回避してもしょうがないや、とは思えない。

思えないからつらい。
だって周りの人だってしんどい思いしながら
ホントなら回避したいことを回避せずにやってるわけじゃん?
回避したいと感じることをそのまま回避してしまうことを「怠け」と定義するなら、
これはまさしく「怠け」ってことになっちゃう。

お前はは怠けモンだ、といわれても否定できる根拠がない。
353優しい名無しさん:2009/02/12(木) 03:59:33 ID:2X1hJV28
多かれ少なかれ誰にでもあるとか言ったら、肉体的な病気でさえよっぽどの大病以外は病気じゃなくなるけどね。
基本的に精神科領域では、「そのことを自分ではコントロールできず」「そのことによって本人ないし周囲が苦しんでいる」
ものを病気としている。
回避の場合は、「回避したくないことを回避してしまう」「損であることが分かっているのに回避する」etc.etc.
本人が得をしておらず苦しんでいるものを怠けとは普通呼ばない。
354優しい名無しさん:2009/02/12(木) 04:01:52 ID:s/rM/Kbl
もっとも人格障害は病気の範疇ではないけどね。
355優しい名無しさん:2009/02/12(木) 04:02:12 ID:MnoJq12o
>>352
最後の三行が論理的に破綻してる。
俺の言う事が正しいと定義するなら俺の言う事は正しい。と言ってるだけ。
356優しい名無しさん:2009/02/12(木) 04:24:26 ID:s/rM/Kbl
バカにもいろいろあるように、怠けにもいろいろあるって話だよね。
でも自分のタイプが分かったとして、それから逃れる方法は
今のところ一つしかないのが悲しいね。
357優しい名無しさん:2009/02/12(木) 06:45:19 ID:WObGRrWQ
>>351
好きでもない相手と付き合ってトラウマになるなんて損したね
ノリで告白したのが全ての間違い
「その時に戻れたら告白しない」が正しい対応でしょ
358優しい名無しさん:2009/02/12(木) 12:52:32 ID:tby1m9Hb
選り好みだけだと貴重なチャンスを逃すこともあるからなんとも言えないのでは?
行動の良し悪しを主観と結果論だけで間違いと断じるのはいかがなもんだろう。
時には周囲の大きな流れに身を任せるというのも人生の中で必要だと思う。
359優しい名無しさん:2009/02/12(木) 14:21:15 ID:VRRewium
何を偉そうにw
360優しい名無しさん:2009/02/12(木) 14:28:57 ID:tby1m9Hb
そりゃ自分の意見書けば偉そうに聞こえるだろうよ。
お前みたいな奴は叩かれるのが怖くて持論すら書けないんだろうな。
だからって揶揄に徹することはないのに。
361優しい名無しさん:2009/02/12(木) 14:41:00 ID:VRRewium
さらに偉そうですねw
362優しい名無しさん:2009/02/12(木) 14:45:28 ID:tby1m9Hb
お前がね。
363優しい名無しさん:2009/02/12(木) 14:52:43 ID:WObGRrWQ
>>358
中学生だったらまだ若いというか子供なんだから、本当に好きな子に対して
悶々と片思いでもしてた方がマシでしょ
流れに身を任せてみて>>351が得た物って「流れに身を任せて告白なんかするものではない」
って事のはずなんだけど、彼は「どう付き合えば良かったのか?」と悩んでトラウマになってるっぽい
その考え自体が間違いだと指摘してあげたほうがいい
364優しい名無しさん:2009/02/12(木) 16:15:21 ID:YUBbZvFj
人それぞれ答えは違うのに、そんな指摘いらんだろ

流れに身を任せて付き合い出して、うまく行く場合だってあるだろうに。
365優しい名無しさん:2009/02/12(木) 16:58:28 ID:WObGRrWQ
>>364
指摘される事で、変な罪悪感から解き放たれる事もあると思いますが

回避になって一歩も前に進めなくなってしまった人には
流れに身を任せる事が一番必要な事かもしれないけどね
366優しい名無しさん:2009/02/12(木) 18:44:24 ID:+kiJHfTS
>>351
ノリ告白は本当に相手に失礼だよ。
男は瞬間で好き嫌いを判断するけれど、女はじわじわと好きになっていったりする。
告白されて好きになっていくコも多いと思う。
貴方も辛いだろうけれど、相手の立場になった事がある自分もそれで異性回避が強くなった。
367優しい名無しさん:2009/02/12(木) 21:52:21 ID:tby1m9Hb
>>363
>悶々と片思いでもしてた方がマシでしょ

というのはあなたのコテコテな主観にまみれた価値観であって、
それを持って>>351が取った行動を間違いと断じるのはどうよ、
と言いたい。事実は勢いで告ってそのときは失敗したということのみ。

それと、どう付き合えば良かったのかに悩んでるわけじゃなく、
告白したことに後悔してるだけのように見えるけどね。
つまり、「流れに身を任せて告白なんかするものではない」という自覚はあるはず。
368優しい名無しさん:2009/02/13(金) 00:40:45 ID:hsTBarDz
>>233でございます。
眠れなくて辛い。
メッセージカードは、労いの言葉とかでググってパクってなんとかなった。
最大の難関は 手渡し ・・・。
男性陣は、発案者のような快活で愛嬌がある人から渡されれば嬉しいだろうけど、
根暗で殆ど雑談にも参加しない私から貰っても、嬉しくないというか嫌なんじゃないだろうか。

しかも21人分だよ!それだけで午前中終わっちゃうよ・・・。
愚痴スマソ。寝る努力をしてみる。
369優しい名無しさん:2009/02/13(金) 01:32:09 ID:5FpywCHc
俺多分この病気だわ。
診断基準4つどころか全部あてはまるし。
同じ職場にいるとどんどん回避する場所が増えてなぜか居場所がなくなる
感じがする。

数少ない恋愛のチャンスをなぜか逃げてしまったのも、このせいだったんだなあ

そっか。傷つくのを恐れているだけなのか。
これはこういう病気なんだと受け入れて明日から認知行動療法がんばるよ。
まず、いきづらくなった場所から1個ずつはじめたい。
話せない人、俺のこと嫌いな人にも挨拶してみる。
そこからはじめていきたい。
370優しい名無しさん:2009/02/13(金) 06:20:03 ID:qcZWQJqB
>>367
過去の間違いを指摘するよりも
「良くある過ちだから気にするな、良い経験になっただろ」
「お前の行動は間違ってなかった、時には流れに乗ることも必要なんだから」
と言ってあげるのは、普通の健康な人に対しては良い事かもしれないけど、
こうやってトラウマになって回避を酷くさせてるんだからどうなんだろう。

少なくとも自分は、親に「そんなに気にするな」と言われ、
色んな理由をつけてやってしまった過ちを正当化?してもらった
けど、今考えると何の解決にもなってなかった。
人間として成長できなくて現在酷い回避です。
371優しい名無しさん:2009/02/13(金) 08:21:16 ID:NxUL/i09
>>368
大変…

>>根暗で殆ど雑談にも参加しない私から貰っても、嬉しくないというか嫌なんじゃないだろうか。
たぶん、誰に手渡されたとか貰う方は気にしてないと思いますよ。
大丈夫、気を楽に。

カード作るのも・手渡すのも、
時間がかかるだけでなく
精神的に物凄く消費してしまうよね…
お疲れ様です
372優しい名無しさん:2009/02/13(金) 12:29:30 ID:Mw2lfHl8
>>370
ある経験が失敗だったからといって
無根拠に反省するのはダメだろ。
事実は事実として残るだけなんだから。
もちろん、無根拠に正当化するのもダメだが
失敗を過小評価して正当化しろなんて書いた覚えはない。

一方的に間違いと決めつけてる部分に違和感を覚える。
自分の力じゃどうしようもないことがほとんどだし
内省するだけじゃトラウマは消えないよ。
373優しい名無しさん:2009/02/13(金) 12:37:52 ID:qcZWQJqB
>>372
じゃあ>>351のトラウマに対してどうすればいいと思うの?
374優しい名無しさん:2009/02/13(金) 12:38:59 ID:kuerazKV
2ちゃんねるで、不毛な言い争いしてるよりは
何かアクション起こして失敗した方が、まだ意味はあると思うな。
375優しい名無しさん:2009/02/13(金) 12:40:35 ID:Mw2lfHl8
事実は事実として受け入れる。
過去を振り返るのは構わないが、妄想が入りだしたらすぐに止める。

これって難しいけどね。
だからトラウマなんでしょうが。
376優しい名無しさん:2009/02/13(金) 12:48:48 ID:qcZWQJqB
>>375
それって内省でしかないよね。
つまりトラウマは消えないという事?
377優しい名無しさん:2009/02/13(金) 13:08:31 ID:5wCHWz/r
昨日から、351ネタで延々とやりあってる二人、暇人だよな。

見てない当人は、なんのリアクションもないというのに・・・。
378優しい名無しさん:2009/02/13(金) 13:39:11 ID:6BtlMCR1
自分が譲れないというタイプは多そうだよな、回避って
379優しい名無しさん:2009/02/13(金) 14:03:28 ID:NxUL/i09
どうだろう…?
無駄だと思ったら即効あきらめてしまうのが回避な気もするが…
(他人との衝突を避ける)
こういう匿名での特別な場合ではやっぱ別なのかな…
380優しい名無しさん:2009/02/13(金) 14:16:57 ID:6BtlMCR1
匿名掲示板とリアルじゃ全然違うんじゃない?
俺はネトゲーになるともう駄目だが
381優しい名無しさん:2009/02/13(金) 17:24:20 ID:u7IP4/hm
>>379
リアルでは争いを回避してしまう分、こういう場所では
余計ムキになって、しょうもない持論を展開しちゃうんだと思う・・・
382368:2009/02/13(金) 23:57:16 ID:hsTBarDz
>>371
ありがとう。おかげさまで、逃げずに配ってきたよ、21人+専務に。
「お疲れ様です。これ少しですけど食べて下さい。」を22回繰り返したw
もう自分の中じゃ、今まででワースト10に入る程の苦行だったわ・・・。
当分、彼らとは顔合わせたくない。何でそう思うのかは自分でもよく分からないんだけど。
383優しい名無しさん:2009/02/14(土) 00:15:39 ID:+8oPNvyT
>>382
偉い!
よく頑張った!!
私もバレンタイン怖いので368さんの緊張がよくわかります…
今日渡したってことは明日は休みなのかな?
体とともにゆっくりと消費した心も休めてあげてくださいね。
本当にお疲れさまです。
384優しい名無しさん:2009/02/14(土) 02:19:36 ID:YyxxoEWQ
大変そうだなぁ
うちの会社ではバレンタインにみんな何もしないから、まだ良かった…
たまに旅行のお土産配ったりするのでさえなんか嫌だし
385優しい名無しさん:2009/02/14(土) 06:54:13 ID:pjYkuW20
>>382
たぶん「終わった事」として忘れてしまいたいからでは?
顔会わす度に大変だった事を思い出して辛いから。
自己防衛本能だよ。
386優しい名無しさん:2009/02/14(土) 08:46:09 ID:5JrvUf3N
昨日、よその営業所の女性から「そちらの男性に渡しといてくださいね。」とチョコが送られてきた
自分では渡さないのに、なんで他人のチョコを説明しながら渡さなきゃならんのだ。
それだけでも苦痛だったのに>>382は頑張ったね
休みが明ければみんな忘れるよ、来月フラッシュバックするだろうけど頑張れ。
387368:2009/02/14(土) 10:12:31 ID:5HV3Xnrb
みなさん、ありがとう。
0時から今まで爆睡してたよ・・・どんだけ負担になってたのかとw
渡した彼らには会いたくないのは、やっぱ昨日のことを思い出しちゃうからか。
耳まで真っ赤にしてキョドって配ってたかも、と思うと、恥ずかしくてコタツに頭から潜りたい・・・。

で、今思い出して腹が立つことがひとつ。
今回のこの苦行の発案者、自分が提案して、自分がノリノリで事を進めてきたくせに、
いざ渡す段階になった途端、全員分のチョコが入ったデカい紙袋を持ってるだけ。
私を含めた手下(?)2人に「はい、渡してね」と、紙袋からチョコ出すだけ!
>>386と似たような状況だったかも・・・。
ズルい女ってのは、どこにでも居るもんなんだね。
来月のイベントはたぶん、そのズルい女(男には大人気)にお返しが集中するので大丈夫・・・と思いたい。

長文&スレチでスマソ。この辺でやめます。
388優しい名無しさん:2009/02/15(日) 08:36:49 ID:CRTjCa3q
回避が自己主張を練習するスレって無かったっけ?
389優しい名無しさん:2009/02/15(日) 10:28:58 ID:QRnKjw20
そんな意味なさそうなスレ、あったんだ。
390優しい名無しさん:2009/02/15(日) 10:31:34 ID:IeDtitNW
「ここで自己主張してるのに、何故別スレが必要なのかわからない」という自己主張
391優しい名無しさん:2009/02/15(日) 11:19:48 ID:OfAPDqwS
練習なんかしなくても、自己顕示欲強いの多いじゃんこのスレw
週に何度か湧く、長文厨とか。

だいたい、匿名の場所で自己主張なんて意味ねえ。
392優しい名無しさん:2009/02/15(日) 11:34:36 ID:TWywSWvq
すみません。もう来ません。迷惑かけてごめんなさい。
393優しい名無しさん:2009/02/15(日) 11:41:49 ID:lhbumA/l
どうも回避性人格障害っぽいです。
仕事がものすごい負担になってしんどいです。

でも、精神科とか心療内科に予約の電話が出来ません。
電話が怖いです。知らない人に電話するのがものすごく怖いです。

一生このままかも。
394優しい名無しさん:2009/02/15(日) 12:00:30 ID:fsbwjyWj
>>393
電話じゃなくて直接行って予約してきたら?
ちょっと手間がかかるけど。
395優しい名無しさん:2009/02/15(日) 12:18:29 ID:RYdPzuF9
メールで予約とか。
396優しい名無しさん:2009/02/15(日) 13:59:59 ID:kk/LYngU
>>391
外界で発散できない分こっちの世界で吐き出してるだけのように思う。
くそう
397優しい名無しさん:2009/02/15(日) 17:36:00 ID:gqH2j162
>>391ってまさに>>391みたいなのだよなぁ…
398優しい名無しさん:2009/02/15(日) 17:53:31 ID:sEoEe9vx
ここのカキコは自己紹介乙、みたいなのばっかだよな。
回避の人って自分のことは棚に上げて自己主張強い人が
嫌いだから荒れるんだよね。
399優しい名無しさん:2009/02/15(日) 17:57:13 ID:sEoEe9vx
俺のレスもまさにその手のレスだがw
400優しい名無しさん:2009/02/15(日) 18:35:24 ID:DVjO2J4U
399って、突っ込まれる前に自分で逃げ道作ってる所がまさに回避だよなw

歪んだ人格だ。
401優しい名無しさん:2009/02/15(日) 18:55:43 ID:sEoEe9vx
お前みたいにヒットアンドアウェイなやつに言われたくないわw
402393:2009/02/15(日) 19:17:26 ID:lhbumA/l
>>394
>>395
ありがとうございます。
なんとか頑張ってみます。
403優しい名無しさん:2009/02/15(日) 19:30:26 ID:Qi+rnW06
>>401
言われたくないなら、人のことも言わないこと
小学生でも知ってるぞ。
404優しい名無しさん:2009/02/15(日) 19:31:08 ID:1KwibCGg
回避なんてのもあるのか

しかしボダよりまだいいと思うな

もしかして俺はボダの死ね死ねのトラウマで回避ってパターンなのかな・・・
405優しい名無しさん:2009/02/15(日) 19:36:37 ID:sEoEe9vx
>>403
んにゃ、お前みたいに書き逃げのやつに言われるのがむかつくだけだからw
406優しい名無しさん:2009/02/15(日) 19:41:38 ID:Qi+rnW06
>>404
つか、ボダの死ね死ねってなに?

407優しい名無しさん:2009/02/15(日) 19:46:33 ID:1KwibCGg
>>406
『私、死ぬから』攻撃だよ
408優しい名無しさん:2009/02/15(日) 19:59:55 ID:IeDtitNW
実際リスカしたり自傷行為しだすんだよね、薬をがぶ飲みしたり
回避が悪化するとボダも併症し出す場合があるよ
409優しい名無しさん:2009/02/15(日) 20:50:46 ID:Wak6qIyu
軽度うつから回避性人格障害になる人っているんだろうか?
うつだから、ストレス貯めないように仕事してたら
だんだんここのテンプレにある特徴になっている自分がいる
410優しい名無しさん:2009/02/15(日) 20:58:40 ID:SX9j4gJp
>>398-401
なんかいいな、このやりとりw
411優しい名無しさん:2009/02/15(日) 21:00:00 ID:liefa300
>>409
ストレスためないようにしていったら回避が酷くなった自分もいる
無理して嫌な集まりに出ることないとか
苦手な人にこっちからがんばって声かけてみるなんてやめようとか
412優しい名無しさん:2009/02/15(日) 21:02:24 ID:Qi+rnW06
>>407
ああ、なるほど。
413優しい名無しさん:2009/02/15(日) 21:05:17 ID:IeDtitNW
実生活は回避してるんだから、せめて顔が見えないネットは仲良くやろうよw
414優しい名無しさん:2009/02/15(日) 21:20:28 ID:OHNieU9D
社会人5年目。

医者をしてるんだけど、ふとよんだ精神科の本でこの病気知りました。
診断基準全部当てはまる。長男で典型的な過保護両親。
これって普通より少し外れた性格って感じなんでしょ。

いまさら親のせいになんてできないし、親には親で感謝してるので
これは自分の性格と思って受け入れていこうと思ってます。

急変とか救急車とか毎回腹の底がよじれるくらい辛いけど
プロとして責任を果たすようにがんばってます。
でもこの病気のことしってから少し楽になったよ。なんだ俺こういう病気なんだって
受け入れられるようになったから。
自分も普段患者さん診ていて思うんだけど、まず病気は受け入れることから
はじめないと何もできないんだよね。
明日も、救急当番で、嫌いな看護婦さんがいる日だけど回避しないでがんばりたいと
思ってる。みんなも頑張ろう。精神科のことはよくわからないけど、たぶんこれは
認知行動療法を続けていくほかないと思ってます。
415優しい名無しさん:2009/02/15(日) 21:57:27 ID:Wak6qIyu
>>411
自分と同じだ

うつだってこと隠しながらそうやって仕事してたら
なにがどう間違ったのか、辞令が出てヒラから主任に出世してしまった
いやな仕事から逃げる傾向にあるから、業務が滞るし
対人関係で言えば、回避性人格障害=ひどい人見知りなわけで
これでスタッフ間の人間関係がうまくいくわけがない
降格してくれと上に頼んでも人がいない、と聞き入れてくれないし
大逃げの「辞表」に行き着く悪寒・・・
416優しい名無しさん:2009/02/16(月) 00:22:11 ID:xrAlPX++
>>411
同じく。
しかし、無理して突撃しても儚く撃沈し、更に回避が酷くなるという悪循環。
417優しい名無しさん:2009/02/16(月) 00:37:07 ID:s/1bSqE4
どう転んでも生き辛いねえ…
418優しい名無しさん:2009/02/16(月) 00:54:09 ID:xrAlPX++
しかし、私の周りには回避らしき人が全然見あたらないんだが、珍しいのか。
419優しい名無しさん:2009/02/16(月) 02:17:55 ID:iF01I3JK
質問ですが、
みなさんは自殺願望ありますか?
420優しい名無しさん:2009/02/16(月) 02:27:50 ID:s/CzEyXl
ない
自殺なんかしたくない
リア充になりたい
421優しい名無しさん:2009/02/16(月) 02:46:34 ID:OqNSBY8u
>>419
自殺願望は・・・ないです。
親兄弟少ない知人友人がショックを受けない為に生きている感じです。

強いていえば、存在自体が人間に生まれて間違ってしまっと言う悲しさが多い感じです。
深海の深海のそこの生きている時間が短い生物か、魚に食べられ餌になって
多少貢献できる生物植物なら少しは良かったです。

でも、現実を見れば欲があるので、快活とした人物になりたかった。
でも私にはアルプスと一人間の差ほどのものです。

私は女性なんですが回避性人格障害は男の人が多いようで、それも定かではないのですが
女の人もいますか?
今楽になるのは動物や植物自然で、なんとか力を貰って生きています。

質問を横取りし申し訳ないです。ごめんなさい。
422優しい名無しさん:2009/02/16(月) 03:00:27 ID:9p/YE4/6
>>421
一応女だよノシ
ひとりでできる趣味を探して
音楽聴いたりドライブしたり読書したり…日々の活動エネルギーにしてます。

自殺願望も>>421に同じく
周囲に迷惑をかけないために命を繋いでるだけ…
臓器カードとか持ってたほうが良いかなと考えることがあります。

自殺ではなく、突然死とか事故死とか
どうにも出来ない仕方のない理由で死んでしまえば良いのに
と思うことはあるかも。
423優しい名無しさん:2009/02/16(月) 04:00:11 ID:KtvAKxyg
>>419
どんな人間でも死ぬと誰かしらの予定が来るって迷惑になるので、自分から死のうとは思わないな。
ただ、「最初からいなかったことになりたい」とはしょっちゅう思ってる。
424419:2009/02/16(月) 04:10:47 ID:iF01I3JK
>>421

私も女です。

死にたいより消えたい、いなくなりたいという方が、やはり多いんですかね。

私はたまに、彼氏に死ぬ死ぬ詐欺をやってしまいます。
これはボダ併発してるのでしょうか…
425優しい名無しさん:2009/02/16(月) 04:39:52 ID:OqNSBY8u
最初から居なかった事になりたい・・良く分かります。
元々自分がなければ、元から意識がなければ、それで良かったと思います。
安心感や競争や戦う気持ちが全く全くないのです。
取り敢えず平安でいたい、そして傷つきたくない・・・。
だから殻に殻に壁に壁に囲まれようとします。なにか壁や囲まれている物がないと
酷く苦しいのです。
人と分かち合いたいけれど、壁を取除く事は酷く恐ろしいのです。
葛藤で毎日毎日消耗されていきます。
レス頂けた皆さんと同じです。同じ女性がいるんですね。変な話、申し訳ないけれど、少し嬉しかったです。
私はいつも共鳴できる人がいない感じに包まれていて……変な質問してしまいました。
レス、ありがとう…>>422さん全く一緒です。。

>>424
消えたい気持ち一緒です。そして周りの人の私と言う記憶も抹消したいです。

死ぬ死ぬ詐欺ですか・・私は、逆にそういった死にたい気持ちを外に出せません。
笑いながら、涙が出てきます。焦りながらもそれを隠す事も酷く上手なのです…
ボーダー併発なのかは分かりませんが、苦しみが和らぐと良いですね。
この社会、自分の人生から消えたいなんて思う事自体辛い事だと思うから…
多分とてもとても疲れているのだと思います。
ボーダーであろうとなかろと、きっと一緒ですよ・・
426優しい名無しさん:2009/02/16(月) 05:20:12 ID:OqNSBY8u
変な事を言ってすみません。
私は、医者に通っていてそこで紹介された自助グループや諸々
冷や汗をかきながら行ってみたのですが、共感できる方が居ないような気がして。
どこに行っても異国の地で、先住民のようになりたいと必死でしがみついて、
けれどそれがもし出来たとしても、自分は果てしなく疲れて命が削られているようです。
自分語りごめんない。

>>419さんの質問皆さんどうなのか私も興味あります・・・

それと、>>414、415痛いほど気持ちが分かります、
言葉にしなくても・・・多分・・・・本当はとてもとても疲れていること・・
私もそうでした・・
427優しい名無しさん:2009/02/16(月) 06:34:02 ID:lNro92GV
長いっていってんだよ畜生が
自作ポエム発表会かここは
自分語りするなとは言わんが、限度ってもんを知れ
428優しい名無しさん:2009/02/16(月) 06:40:53 ID:r9PAU2lJ
ちょっともちつけw
あとageんなよ
429優しい名無しさん:2009/02/16(月) 07:42:33 ID:OqNSBY8u
>>427
ああ、ごめんなさい。自作ポエム。確かに・・自粛します。
430優しい名無しさん:2009/02/16(月) 09:57:24 ID:WQbubYgf
また、長文の人w

で、また来るんだろ・・・・
431優しい名無しさん:2009/02/16(月) 10:01:43 ID:Uf6wu4fI
長文の人に単発レスの人
いつもの常連さんで賑わってるねw
432優しい名無しさん:2009/02/16(月) 10:25:12 ID:nrFu7xF5
>>421
食物連鎖って意味合いでは、リア充たちに優越感を与えるとうい意味では
人間界で貢献してんじゃないの?

俺らみたいには、人間関係で食われまくってるじゃん
433優しい名無しさん:2009/02/16(月) 10:53:29 ID:Uf6wu4fI
自虐じゃ救われない…
マゾならともかくw
434優しい名無しさん:2009/02/16(月) 10:57:56 ID:jHP0RXbl
みんな一人暮らし独身の回避ですか?
結婚してる回避です。逃げ道がない。

私は過去の嫌なこととか失言を思い出して一人の時に
「死んだ方がましだよねっ!」とか「あ〜馬鹿みたいーーー」とか吐き出すように言ってしまう。
それも人に話すようなはっきりした声で。
もちろん、窓を開けてる時とか家族が家にいるときは言わないように気をつけてる。

でも、隣の家の旦那さんが仕事時間が不規則で外でタバコ吸う人なんだ。
私にとっては神出鬼没な存在。
平日の昼間、鏡みながら「あー死んだ方がマシ!!」
とか言いながら身支度整えて買い物に行こうと外に出たら
お隣さんがタバコすってたりすると死にたくなる。
道を歩いてる人だったら聞こえないよたぶん。
でも外で静かにしてると、隣の家の人の話し声って聞こえるんだよね。

持ち家だから逃げられない。
しかも将来同じ小学校に行くであろう1コ違いのお子さんがいる。
奥さんに私の基地外行為を話したかも?と思うとその奥さんとも話せなくなる。
他の人にも広まってるかもしれないし。
自分がオカシイという事と向きあっているとどんどん劣等感が増してきて
回避が酷くなっていく今日この頃。
こんな精神状態じゃ育児に悪影響だから元気に振る舞ってるけど絶対影響あるだろうな。
435優しい名無しさん:2009/02/16(月) 11:03:27 ID:9p/YE4/6
>>434
気にしすぎ
回避の症状の特徴だ

隣家から声が聞こえても
直に姿見られてるわけじゃなければ
誰か話し相手がいるのだろうと思うくらいだよ。
436優しい名無しさん:2009/02/16(月) 11:07:23 ID:Uf6wu4fI
回避じゃなくて等質の症状の特徴じゃないか…?
437優しい名無しさん:2009/02/16(月) 11:10:37 ID:jHP0RXbl
>>435
でもさ、隣の家に誰が住んでてどんな生活してるかなんて丸わかりだよ。

ずっとしゃべりつづけてれば「電話してるのかな?」とでも思ってくれるかもしれないけど。
438優しい名無しさん:2009/02/16(月) 11:21:20 ID:jHP0RXbl
>>436
聞こえてるわけないのに、人に聞かれてると思いこんでるとか?

いや、実際自分も庭に出て花に水やったりしていると
隣の家の人の話し声とかうっすら聞こえるから。
吐き出すようなしゃべり声なんて当然聞こえてるはず。
439優しい名無しさん:2009/02/16(月) 11:25:00 ID:Uf6wu4fI
>>438
多少聞こえることはあっても何を言ってるか良く分からないじゃん
それを悪い方向へ取られると思い込んでいる所が少し怪しい
だいたい自宅で何やろうと勝手だろw
440優しい名無しさん:2009/02/16(月) 11:25:40 ID:nrFu7xF5
>>434
全然普通だよ、普通の回避で対人恐怖のダメ人間。

窓をあけてる時は言わないとか、世間体を気にする自制心も誰にでもあることだ。
441優しい名無しさん:2009/02/16(月) 11:36:52 ID:jHP0RXbl
>>439
>だいたい自宅で何やろうと勝手だろw

そういう風にできていた頃は楽だった。
近所にどう思われてもかまわないと思えるのって身軽な独身時代までだったよ。

>>440
ありがとう、全くその通りのダメ人間。
むしろ回避としては普通と言われてほっとした。

キーボード打ってる時は独り言はでません。
今外でお隣さんがタバコ吸ってても大丈夫だな。
買い物行ってきます。
442優しい名無しさん:2009/02/16(月) 13:10:07 ID:6g1FyTXY
うちも隣 裏の声よく聞こえるからよくわかる
最近避けられてるし丸聞こえなんだろうな
443優しい名無しさん:2009/02/16(月) 19:55:12 ID:nH+nsIhB
独り言めっちゃおおいんだけどこれも回避の特徴?
さすがに統合失調症の独語空笑とは違うと思うんだけど・・・
444優しい名無しさん:2009/02/16(月) 20:08:21 ID:/W788FEV
頭の中で「○○を次に…」と思ってる事が口に出るのはよくある
誰一人ツッコミしてくれないやさしい職場で良かった
445優しい名無しさん:2009/02/16(月) 22:40:05 ID:EVOKxXRd
認知療法もしくは論理療法やっている方、いらっしゃいますか?
446優しい名無しさん:2009/02/17(火) 11:40:34 ID:9FIAa3DZ
「ひきこもり」と「回避性人格障害」
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1025719256/
回避性人格障害にありがちなこと5【不安性】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1227454230/
回避性人格障害について語る
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1233377860/
回避性人格障害と境界性(ボダ)併発患者スレpart2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1227812647/
447優しい名無しさん:2009/02/17(火) 12:49:34 ID:7r6OW/on
そんな所、全部常駐してたら、余計病みそうだな・・・

448優しい名無しさん:2009/02/17(火) 21:00:39 ID:0DjOCOuq
回避のくせにプライドが高いジレンマ
死にたい
449優しい名無しさん:2009/02/18(水) 18:42:18 ID:/NDCO4bK
回避だから無駄にプライド高くなるんじゃないの?
劣等感の裏返しで他の人を見下すみたいな
自分の場合はそうだなぁ
気付いてからは大分マシになったけど
450優しい名無しさん:2009/02/18(水) 19:31:30 ID:R8tdA7Ed
劣等感というのは、実は誰よりも自分自身を見下してることなんだよな。
虚栄心とかじゃなく自己評価を無駄に低く見積もらない努力をしてれば、
これでいいじゃん、と思えるようになってくるし、結果的に他人への
接し方がマイルドになることもある。
これ理想論だけど、まあそんなところだと思うよ。
451優しい名無しさん:2009/02/18(水) 19:41:27 ID:4tZ5FWGS
プライドが高いから回避になるんだと思う。
「自分は本来これ位できるはず」という目標が高すぎるので、
現実は「失敗ばかりしてしまう」と感じる。
失敗が怖いので、それを避けるために回避行動をとる。
本当はできるわけもない事に挑戦してるんだから
失敗するのは当然で実力に見合ってるんだけどね。

もっと目標を低く設定するというのがプライドを捨てるという事だよ。
452優しい名無しさん:2009/02/18(水) 19:47:23 ID:EZjo91Xd
一番手っ取り早いのは
他人に認められたいという願望を一切無くしてしまうと
楽なんだと思うんだが

この願望ってヒトとして生きるための本能みたいなもんだから
一切捨てるのは困難なんだよね…
453優しい名無しさん:2009/02/18(水) 20:37:15 ID:xXhHl+Fv
>>450
理想は高く、自己評価は低い状態だな。
でもそれは回避と言うか、自己愛(警戒型)な気がする。
大抵は併発してるだろうけど。
454優しい名無しさん:2009/02/18(水) 21:07:24 ID:rB8jhE3+
人に好かれる事を諦めてから、人をモノとしか思えなくなった
情緒的交流が恐いせいで、他人に対する憎しみだけが増幅する
なんで自分ばかり嫌な目にあうんだろう
みんな死ねばいいのに
455優しい名無しさん:2009/02/18(水) 21:22:09 ID:JT0MKeC9
説教するつもりはないけど、自分ばかりってのはないだろ。
弱いものは皆同じように虐げられる。これ自然の摂理。
それがいやなら虚勢を張ってでも強く生きてくしかない。
それはまたそれで辛いからどうしようもないんだけどね。
456優しい名無しさん:2009/02/18(水) 21:37:44 ID:rB8jhE3+
>>455
弱いことを特権として生きれる方法ないかな。
どうせずるい世の中なんだ、力や能力では負けるから弱さを武器にしたい
でも障害者でもない限り、無理なんだよな…
「自分だけ」じゃないのは分かってるけど、現実ではみんな勝ち組みに見える

今日も街を歩いてて惨めで泣きながら歩いたよ。厄介な人格になって辛いね
457優しい名無しさん:2009/02/18(水) 21:51:15 ID:JT0MKeC9
確かに人間社会の中では最下層に近いけど
人間の中では一番弱いというわけではない
中途半端な存在だよな。

棚ぼたみたいなラッキーなんて未来永劫あり得ないだろうよ。
でも、自分の境遇呪いながら苦い人生噛み締め味わうのも乙じゃないか。
これはただの強がりだけどな。
458優しい名無しさん:2009/02/18(水) 23:35:52 ID:DJoZkbpx
>>451
低く設定しても、人より劣るのが回避クオリティ。

別にハイレベルなことに挑戦して挫折したんじゃなくて
人並み以下のことすらできないで、プライド先行型人間だから
こういう状態になんたんだろう・・・
459優しい名無しさん:2009/02/18(水) 23:46:56 ID:JT0MKeC9
無能と言われたらそれで全てが終わっちゃうだろw
実際そうだと思うけどな。
460優しい名無しさん:2009/02/18(水) 23:50:38 ID:o5IMtmgq
結局必要なのは諦める方法じゃないか
461優しい名無しさん:2009/02/18(水) 23:53:33 ID:DJoZkbpx
いや、とっくに諦めてるんだよ。

でも、生きてる以上自我は捨てられないよ。
462優しい名無しさん:2009/02/18(水) 23:55:02 ID:JT0MKeC9
>>460は暗に死ねと言っているのかもしれない。
悪いけどそれだけはごめんだね。
463優しい名無しさん:2009/02/18(水) 23:57:00 ID:o5IMtmgq
頭では諦めてても心では諦めきってないよ
だから辛いんだよ
464優しい名無しさん:2009/02/19(木) 00:02:10 ID:dhsMZd3e
しかし別に元から能力が低いなんて事はあるまい。
回避しているうちに周りに置いていかれたのだ。
後から少しでもカバーすることは出来るはず…
465優しい名無しさん:2009/02/19(木) 00:19:59 ID:1RDT7QAr
生まれつき全ての能力が低かったかどうか良く分からんが、
状況の変化にうまく対応したり物事を要領よく割り切って考える
素養は低かったと思う。対人恐怖は物心ついたころに既にあったし、
苦手な人がいると言葉や思考がストップする場面かん黙に悩まされた。
発達障害までとは行かないけど、それモドキではあったのかもしれない。
466優しい名無しさん:2009/02/19(木) 01:13:50 ID:zrSIZYRG
自分の場合は
暗記した問題をそのまま解く、数学なども解くパターンを暗記していれば問題なく解ける
だが、応用問題だったり読書感想文など自分の意見が必要な問題が一切駄目だった。

それはいまも同じで、
どっちの服が似合うとか、髪形の感想だとか、自分の意見を求められる場面や
自分で考えて動かなければならない場面では頭が真っ白に。
「思考力」が足りないんだと思う。

あと、人のやってることを把握するのが異常に苦手。
他人を見ていない。恐怖感があるのかな…
467優しい名無しさん:2009/02/19(木) 01:31:13 ID:or21IBeA
>>466
自分も作文が苦手だったし、いまでも自己紹介や
挨拶文などを考えるのが苦痛だ。絵を書いたりするのも同様。
思考力がないというか思考にスピードがないというのは言えてるかも。

いちいち行ったり来たりを繰り返してなかなか前に進まない感じ。
そのうち持久力が尽きていい加減な気分になって、
ようやくブレーキが外れて前に進むようになる。

頭のいい人は、瞬間瞬間で答えを出してとりあえず前に進んで
後で全体を振り返ってる感じに見える。
468優しい名無しさん:2009/02/19(木) 01:58:41 ID:zrSIZYRG
>>467
>>思考にスピードがない
まさしく!
皆なんであんなに受け答えが出来るのか不思議でたまらない。
自分が感想を1つ考えているうちに
他の人は5つぐらい思いついてるんだと思う。
挨拶文もちょっとしたのを考えるのに1時間とか異常に時間がかる。
で、苦労して出来た文章は定型文orz

>>頭のいい人は、瞬間瞬間で答えを出してとりあえず前に進んで
>>後で全体を振り返ってる感じに見える。
こんなの、自分にとっては神業としか…
生き物が違うんじゃないかと思うレベル。
469優しい名無しさん:2009/02/19(木) 02:15:39 ID:or21IBeA
>>468
>皆なんであんなに受け答えが出来るのか不思議でたまらない。

まったくだ。
雑談をべらっべらべらっべら延々と続けられるやつを見ると
ほんと別の生物に思えてくるわw 同時にほんのりと嫉妬を覚える。
思考力とは別の何かに違いがあるんだろうなあ。
470優しい名無しさん:2009/02/19(木) 03:07:23 ID:NwKdYSRP
最後の望みとしてプロザックを頼んでみたぞ
471優しい名無しさん:2009/02/19(木) 05:33:05 ID:y5Wc7RoY
自分は今となっては、それなりに何でも対応できるし、器用にいろいろ応用もきく。
だけど、自信の構築はできない。天狗になって鼻をへし折られる(特に人前で)の
が本当に恐怖なんだよね。自分の中で絶えず調子に乗るな!こんなのは大した
ことないと自分を貶めている。

自己防衛のため、人の表情、言葉尻などのその場の状況を把握して、無意識に
自分が傷つかないようにする反射神経に長けてきている気がする。そういう面では
お陰で、空気はすごく読めるほうだと思う。

自分も子供のころは、数学、英語、日本史などの暗記物は得意だったけど、
読書ができなかったし、作文、小論文も駄目だった。
472優しい名無しさん:2009/02/19(木) 07:23:13 ID:ESXOpGO+
学校の作文とかは苦手じゃなかったけど、人にちょっとしたメッセージ書くのがすごい苦手
手紙とか年賀状とか

スピード力は確かに全くないわ
立ち止まって考えないとダメ
473優しい名無しさん:2009/02/19(木) 07:32:00 ID:NwKdYSRP
>>472
わかるww
深く勘ぐり過ぎちゃうんだよね。コミュ力が低いのと関係あるよね、多分。

回避は真の姿を出さない(出せない)から回避同士が出会うことって少ないよね。
お互い関わるのが気が引けると思うし。
474優しい名無しさん:2009/02/19(木) 07:48:36 ID:iCLefAIY
>>466
>暗記した問題をそのまま解く、数学なども解くパターンを暗記していれば問題なく解ける
>だが、応用問題だったり読書感想文など自分の意見が必要な問題が一切駄目だった。

同じです。

>>468
>皆なんであんなに受け答えが出来るのか不思議でたまらない。

うん、種族が違う生き物って感じ。
やっぱり言葉を使う事が苦手なのが原因だろうな。
直感的に理解する事は人並みでも、思考を重ねないと答えが出ない事はできない。
475優しい名無しさん:2009/02/19(木) 07:57:01 ID:iCLefAIY
たぶんみんな文章から情報を得るのは得意でしょ。
でも普通の幼児とか小学生は、字を読むより耳から入ってくる情報を頼りに生きてる。
小さい頃から人の話を聞けて受け答えがまともな子は、
大人になっても会話がスラスラできる人だと思う。
もう、人間としての構造が違うんだよ。
476優しい名無しさん:2009/02/19(木) 10:59:13 ID:4OXMlIkz
>>470
SSRIだよね?個人輸入なんて高いんだろ?

しかも、その手の薬、自己判断で飲むの危ないよ

素直に医者行って処方してもらえよ
477優しい名無しさん:2009/02/19(木) 11:07:28 ID:tVixcqmD
どうせ輸入業者の宣伝だろ?
と勘ぐってしまう俺ガイル。

>>476
プロザックのジェネリックは安い。
478優しい名無しさん:2009/02/19(木) 18:47:36 ID:NPQweHcj
今働いてて、周りの人と話す時は普通っぽく見えるように努めてるけど、うまく喋れなかったり思うように伝えたいことを伝えられなかった時の自己嫌悪が最近酷くなってきた。
苦痛で呼吸が荒くなったり、衝動的にその場で頭かかえてしゃがみ込んで「うわあああああ・・・」ってなりそうになる。それがしょっちゅう。
自分の喋りなんて他人はたいして気に掛けてない・・・って思っても駄目。なんとかしたいんだけどなあ・・・
479優しい名無しさん:2009/02/19(木) 18:51:04 ID:TPEksCJE
>>478
>周りの人と話す時は普通っぽく見えるように努めてるけど

それがそもそもの原因なんじゃないか?
480優しい名無しさん:2009/02/19(木) 20:36:29 ID:U+I4uwXB
勉強の話題が出てたんで思い出したが
国語の教科書のまだ授業でやっていない、あるいは扱わなかったお話を
ついぞ卒業まで読むことが無かった
自分は誰かに許可をもらってない事は無意識に選択肢から除外してきたのかも知れない
今なお他人に話しかけることに抵抗があるのも根っこは一緒なんだろうなあ
481優しい名無しさん:2009/02/19(木) 21:02:10 ID:sXRfdoJ9
働けてる人ってすげえよ・・
この人格障害知ってこのスレ住み着いてン年たってるけどダメだ・・
482優しい名無しさん:2009/02/19(木) 21:06:17 ID:sXRfdoJ9
newtonて科学雑誌に載ってたが
DNAやら遺伝子レベルで不安の高い、低い人間は決まってるらしい
日本人は特に多いと
483優しい名無しさん:2009/02/19(木) 21:10:56 ID:zrSIZYRG
>>480
そういや自分も読んでないな…
仕事なんかでも自主的に動く前に「こうすればいいんですよね?」って確認しないと不安。
実際自分で勝手に動くと、いらんことしぃな場合ばっかだしな…orz
こうやって自信が影も形もなくなっていく…
484優しい名無しさん:2009/02/19(木) 21:13:36 ID:HbqbFAKI
>>480
普通に読んでた。仕事とかは、許可されずにやるのは恐ろしい。
というかそんなもん、回避と何の関係ないと思うよ。
485優しい名無しさん:2009/02/19(木) 21:24:02 ID:NPQweHcj
>>479
確かにそうだね・・・
数少ない自分を曝け出せる相手となら、うまく喋れなくてもまだダメージは小さい気がする。

でも会社とか学校では、特別視されるのが怖いから無理をしてでも普通の人でいたい。
だからうまく喋れない自分が嫌になる。
そして更に自分を作ろうとする。
この繰り返しだよ。。
会社では喋るとボロがでるから、出来るなら1日ずっと喋らずにいたい。
486優しい名無しさん:2009/02/19(木) 21:24:31 ID:xUqy9qeQ
仕事は何事も事前確認するのが当たり前でしょ
細かすぎて多少ウザがられても、暴走するヤツよかずっとマシだよ
487優しい名無しさん:2009/02/19(木) 23:41:11 ID:49rjPYw/
医師に回避性だと診断された方っていますか?
前に医師は具体的な診断名を言わないと聞いた事があって…。
(断言できなかったり、色々組み合わさっているなどの理由で)
でもブログとか見ていると診断名をもらっている人多いんですよね。
このスレの方も医師に言われたりした事あるんでしょうか。
488優しい名無しさん:2009/02/19(木) 23:45:26 ID:49rjPYw/
あと実は去年このスレを見付けていて
初めて書き込みました。(質問していいタイミングが掴めなくて)
スレ違いだったらすみません。
流れを切ってしまったとしたらスルーして下さい。
489優しい名無しさん:2009/02/19(木) 23:56:45 ID:aF7+VLtO
>>487
自分は医者にもかかったことないけど
このレスにはたまに診断済みという人もカキコしてるよ
それよりなんでそんな質問するの?

よく医者にかかって人格障害でも何でもなく
ただの性格の問題だと診断されるのが怖い
とか言ってる人がいるけどそういう人かい?
490優しい名無しさん:2009/02/20(金) 00:24:09 ID:rxRdJYNL
>>489
トン。
家族の不仲の事を医師に相談していて、
時々私と親が交互に話を聞きに行く事があるんです。
それで病名が付いてると親に説明しやすいのにと思う事が多くて…。
気にしてない人もいるのに質問してしまった事反省してます。
491優しい名無しさん:2009/02/20(金) 01:49:31 ID:raFWevz/
>>490
あなたが病院にかかってて、家族に自分のこ症状をうまく
説明したいということ?先生から直接話を聞いてるから問題ないんじゃ?
492優しい名無しさん:2009/02/20(金) 14:42:30 ID:ib3cBWHb
診断名がもらえたら何がしかの免罪符になるって考えじゃないのかな
パーソナリティー障害は精神疾患よりたちが悪いから
パーソナリティー障害と診断されたところで何の免罪符にもならないんだけどね
493優しい名無しさん:2009/02/20(金) 15:06:35 ID:1qRE4k7K
>>491
家族仲が悪いのを相談してるって事じゃないかね
まあ本人は>>489のレスで納得?したみたいだし良いじゃないか

>>481
禿同w漏れは在宅の仕事してるけど
外に就職するのは無理ぽ(´・ω・`)
494優しい名無しさん:2009/02/20(金) 15:37:58 ID:FDnloIU5
>>434
隣の家に聞こえているかどうかは別として
何かストレスが重なった時に声を出す人はいるみたいだよ
去年いいとものテレショのコーナーに森三中が出た時
突然部屋で大声を出すと話してた(多分大島さん以外のどっちか)
495優しい名無しさん:2009/02/20(金) 15:48:17 ID:FDnloIU5
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/iitomo/2008/20080328.htm
その時のレポ見つけたので一応貼ってみます
496優しい名無しさん:2009/02/20(金) 17:52:42 ID:8MQ786oi
>>481
働きはじめて数年経ってからこの障害知ったけど、一旦会社辞めちゃうとその後社会復帰出来なくなりそう(ってか自分自身が諦めてしまいそう)だから、なかなか辞められない。
今は惰性でなんとか働けてるようなもんだよ。
自分でも、あの頃の私はよく就活なんか出来たなと思う。
497優しい名無しさん:2009/02/20(金) 18:13:44 ID:II917L1Z
>>496
辞めない方がいい。俺は辞めてドツボハマった・・・
社会とは絶対接点持ってないとダメ。
498優しい名無しさん:2009/02/20(金) 20:26:51 ID:bLOyj8+G
ずっと悩んでて、つい最近この病気?を知って、びっくりするほど当てはまってて、なんか逆に楽になった
病気という逃げ道を見つけてしまった感じなんだろうか
でも駄目だよなこれじゃ

大学生だけど、周りと話すことも出来ずずっと一人ぼっちで居たら
いつのまにか大学も行かなくなって行けなくなった
人に会うのが怖い、自分のことを知っている人(学科の人たち)に会うのが怖い
というか姿を見られるのが怖い

でもこれって単なる甘えなんだよな
でもわかってても怖いものは怖いからしょうがない
でも怖い怖い言って行かなかったら一生行けない
どうしようでももう頑張るしかない4月から頑張ろううわなにをするやめr
499優しい名無しさん:2009/02/20(金) 20:53:37 ID:viIsVIjh
>>498
あれ 俺書き込みした覚えないんだが あれ

俺は大学が変わるのに最後のチャンスだと思い、サークルに入った
だが それが間違いだった
最初は地味に行ってたんだがだんだん幽霊に...
やっぱ大学のサークルってリア充ばっかだよ
いきなりそんな中入るなんてやっぱり無理だったんだよなorz

今まで色んな理由つけてイベント断ってきたが
卒コンは理由がない 鬱だ
500優しい名無しさん:2009/02/20(金) 22:38:46 ID:9BhYuAJ5
学生のうちならなんとかなるさ。
501優しい名無しさん:2009/02/20(金) 22:56:03 ID:P7TLR5e7
そうだよ、学生ならまだ改善の余地有り。
これから色々経験していくだろうし
頑張って逃げなければ大丈夫だよ。

…と、もうちょっとで20代おわっちゃう俺が言っております…人生オワタ
502優しい名無しさん:2009/02/21(土) 00:11:26 ID:U1BM5jbT
自分も30になってこの病気だったんだってやっと気付いた…
ちょっと遅すぎたけど、病気だと割り切れば頑張って治そうと思えるね
今まで自分が逃げてるって自覚もなかったからこんなに時間がかかってしまったんだろうな
駄目な自分を素直に認めるのが怖かったのかも
若いうちに気付いただけ良いと思うよ〜
503優しい名無しさん:2009/02/21(土) 00:19:48 ID:uhfELSrQ
>>502
意欲を削ぐようで悪いけど病気じゃないから治らないよ
認知療法やらでなんとかましにはなるかもしれんが
504優しい名無しさん:2009/02/21(土) 00:25:50 ID:9AlMeAU5
肉体の、病気じゃない体質だってある程度は改善するのだから、性格とてましにはなるだろ。
505優しい名無しさん:2009/02/21(土) 00:49:07 ID:rO1w4fBS
>>494
>突然部屋で大声を出す

そういうことやりそうなのは黒沢さんだな
村上のほうは、いたって普通な精神の持ち主っぽいし
506優しい名無しさん:2009/02/21(土) 01:49:05 ID:s9wDvw76
>>505
(´Д` )つ>>495
507優しい名無しさん:2009/02/21(土) 02:17:27 ID:QRftrKoL
>>491
病院ではなく無料で相談が出来る所に3ヶ月に1度位出向いていました。
自己判断でこの障害(性格)かもしれないと思っている人も書いているのに
過去ログを読んでないせいで変な質問になってしまいました。<(_ _)>


508優しい名無しさん:2009/02/21(土) 08:06:04 ID:U1BM5jbT
>>503
なんとなく病名付いてるから治せるだろくらいに思ってたよw
元々の性格のベースは直せないだろうけど、言動やら意識することで対人関係の改善はできると思いたい
509優しい名無しさん:2009/02/21(土) 16:24:01 ID:OWigVNC0
            | 新年あけまして.    |
            | おめでとうごさいます |
           `────v─────'

              @ノノハ@   | 今年も宜しくお願いします
                 ( ´<_ ` ソ     `───v──────'
    ∩           .>   <                    ∩
  ∩∪         ./ ヽ∨/ \                .∩∪
  ∪.| |∩       ∧   〉/   ∧                ∪.| |∩
.  | |.| |∪       |  、 //   / |                .| |.| |∪
.  | |.| |.| |       l   Y二二Y   l               | |.| |.| |
.(∩∩∩∩)      〉   \_/   〈      ∧c∧    .(∩∩∩∩)
.(∪∪∪∪)     / \∠と_ヽ/ \- 、  (゚ー゚*)    .(∪∪∪∪)
. |≡≡≡|    〈   /´     ヽ  とノ  /;;;iyi;;;;ヽ    |≡≡≡|
/ ≠≠≠\    ゙‐-ヘ.____ノ-‐'′  ./し;;=;;;;Jj   / ≠≠≠\
.~~~~~~~~~~~                            ~~~~~~~~~~~~
510優しい名無しさん:2009/02/21(土) 17:06:50 ID:89dmliVc
その季節外れなAAは、何か意図があるの?

511優しい名無しさん:2009/02/21(土) 17:13:00 ID:4ccEH+Uz
誤爆。スルーしてくれ。
512補足:2009/02/21(土) 17:14:45 ID:4ccEH+Uz
AA練習・テスト スレ1031の間違い
513優しい名無しさん:2009/02/21(土) 21:10:39 ID:djKlYNbW
はあ ほんとに治るのかな...

頑張って1歩踏み出しても
2歩めがつづかねー
514優しい名無しさん:2009/02/21(土) 22:37:44 ID:uhfELSrQ
もし2歩進めたとしても後悔して結局3歩戻る羽目に
515優しい名無しさん:2009/02/21(土) 22:53:51 ID:/c/YDq5j
あるあるあるww
516優しい名無しさん:2009/02/21(土) 22:54:48 ID:vzHn4kBM
一歩進んで、二歩下がる。

でも何もしないよりは、いいんだな。
517優しい名無しさん:2009/02/21(土) 23:02:12 ID:qG6xa2z2
('A`)ア"ア"…わかりすぎる…
518優しい名無しさん:2009/02/21(土) 23:05:17 ID:uhfELSrQ
>>516
よくはないよ、結果じりじり後退してるんだから
あがいてもあがいても無駄、無理と悟る、の繰り返しで
そのうち「どうせ」思考になって何もできなくなる
519優しい名無しさん:2009/02/21(土) 23:15:44 ID:m6BKyW62
>>518
今の俺がまさにそれ。
いろいろ投げやり。
520優しい名無しさん:2009/02/21(土) 23:26:13 ID:m6BKyW62
崖っぷちに落ちるのをじりじり遅らせてる、と前向きに
捉えることもできなくはない。でも、落ちるんだったら
苦しむ間もなくストーンと落ちたい。

なんで足掻いてるんだろ。
心が足掻いてるだけで行動は伴ってないのに。
521優しい名無しさん:2009/02/21(土) 23:32:49 ID:lCWm16j/
みんなどんな職業についているんだろう?おれは仕事で一番つらいのが
食事休憩だよ。人と話せないから。仕事も転々としてるし・・やばいな
522優しい名無しさん:2009/02/21(土) 23:50:23 ID:6whau4jq
>>521
同じくノ
昼休みと行事が苦痛だ。
仕事している時間は、まぁ平気。
523優しい名無しさん:2009/02/22(日) 00:01:25 ID:lCWm16j/
>>522
そうですか・・みんなと楽しく会話したいという気持ちが半々と
あわせるのがめんどくさいから一人でのんびり食べたいという気持ちが半々です。

自分の住んでる地区で同じ悩みを持つ人間がいたらネットじゃなくて実際にあって話がしたいんだけど
よびかけるのはどこの板がよいのでしょう。
524優しい名無しさん:2009/02/22(日) 00:07:46 ID:GL0/vFLO
>>521
うちは昼休みの時間が決まってないから救われてる。
みんなバラバラに適当な時間に飯食いに行ってるから、私も1人で食べるよ。
ただ、1人で外食出来ないから毎日コンビニ食なのが辛いといえば辛い。
弁当作るのはめんどくさい。

あとは、仕事で自分から話し掛けに行かなきゃいけないのに、それが出来ない時にものすごい苦しくなる。
調子良いときは普通に話し掛けられるのに、、
525優しい名無しさん:2009/02/22(日) 00:32:59 ID:JEm6enPn
>>523
メンサロにオフスレあるよ
あとオフ板にもメンヘラスレあったと思う、たしか
526優しい名無しさん:2009/02/22(日) 00:46:42 ID:CSXLQS/8
自分が回避だって知らない時に、1歩進んでみたけど10歩くらい下がってしまった
勇気出してあんなことしなけりゃよかった
でも今は希望持って生きてるよ
なんだろうな、好きなものがあるから人生は楽しい
少々悩んでても、一個好きなことがあったら幸せかもしん
527優しい名無しさん:2009/02/22(日) 10:47:04 ID:tuzLZSta
>>521
私は職場に女性一人で、他の方々は食堂というか目に入る位置の別室で食べてくれてるので
電話番を兼ねて一人でゆっくり食事出きる。
この障害とは別に持病があるので、食べた後は昼寝する事にしてるので何も言われない。
苦痛は忘年会とかだなー、その時期だけ本社の偉い人たちも来るし…
528優しい名無しさん:2009/02/22(日) 12:17:58 ID:6n56lRBH
今のど自慢みてるが生放送でしかも素人が堂々と歌って凄いな
俺あがりまくる
529優しい名無しさん:2009/02/22(日) 13:37:27 ID:/YvBDz0S
インタビューとかで「いつも凄い緊張する」と言いつつ
実際には堂々と歌ってるシンガーもいるよな
530優しい名無しさん:2009/02/22(日) 14:58:46 ID:cHmGuoMH
>>520
>なんで足掻いてるんだろ。
>心が足掻いてるだけで行動は伴ってないのに。

なんか、ぐはぁってきた
そうだよね、ただ一人悩んでるだけなんだよね…
あああああああああああ
531優しい名無しさん:2009/02/22(日) 15:33:20 ID:rPBrc5q8
うちの母親、休みもほとんどなく仕事がものすごく忙しい人だった。
それにもかかわらず、食事を毎日手作りしてくれた。
でも食事の用意をしている間に子供と話しをするわけでもなく、
あれはやったの?これはやったの?と怒ってばかりだった。
今思うと、手作りにこだわらないで、もっとのんびりして
沢山会話してくれたほうが私もまともな大人になれたかも。
532優しい名無しさん:2009/02/22(日) 15:40:06 ID:JEm6enPn
>>531
そんな素晴らしいお母さんのせいによくできる・・・・
533優しい名無しさん:2009/02/22(日) 16:01:35 ID:rPBrc5q8
>>532
完璧に仕事して食事作ってさえいれば子供はまともに育つの?
子供がそれで全く健全に育っているならそれでいいさ。
でも本当に素晴らしい母親なら、そういう家庭環境でどこか子供の様子がおかしければ
仕事を減らしたりして子供をケアするべきじゃないの?
「お母さんこんなに辛くてもがんばってるのにあんたは怠け者でどうしようもない」と
言われて育ったけど、そのどうしようもない所をなんとかしようとしないで
叱ってばかりだったな。
534優しい名無しさん:2009/02/22(日) 16:03:52 ID:nQOVR9XO
見捨てられたくなくて、好きでいてほしくて、
お母さんによく「私のこと、好き?」って聞いてしまう…orz

お母さんはお父さんにそっくりな私が嫌いで憎いんだってさ

でも「嫌い」っていうと私がキレてパニック起こして包丁持ち出したり、タオルとかで首絞めたりするから
「…好きだよ?」って言ってくる

強要してまで好きっていってもらってもむなしいだけだね…
私はどんなに嫌われてもお母さんのことが大好きなのに。


535優しい名無しさん:2009/02/22(日) 16:04:01 ID:hOaXKZAc
人生なんてどんな両親の下に生まれたかで10割り方きまるよな。
「お前は何をやれせてもだめだ」と言われつづけ回避性人格障害に。
両親に自覚は無く「なんでこんな子産んじゃったんだろう」と愚痴られる日々。
殺人鬼になるしかないような気がする。他人の命なんてどうでも良いと
考えてしまう自分が恐ろしい。だけど自殺はいやだ。何かをやりとげたい。
536優しい名無しさん:2009/02/22(日) 16:05:33 ID:iU9Yq16S
「カタチ」で人は育たんからなあ。
537優しい名無しさん:2009/02/22(日) 16:09:28 ID:nQOVR9XO
両親を選べないって悲しいよね
言い訳だけどさ

私のお母さんは家政婦
子供に興味がなくて事務的に私を産んだ
産む機械だよ、あれ
叱りもしなければ褒めもしない

私のお父さんは金稼ぎ
子供に完璧を求めて出来なければけなしてくる
そんなんだから友達できないとか、嫌われるんだとか
じゃあお前は完璧なのかよ
殺したい…

なんかごめんなさい愚痴って
538優しい名無しさん:2009/02/22(日) 16:23:26 ID:rPBrc5q8
ここには親に褒められたりいい子だと言われて育った人はいないんだろうね。
完璧主義者で叱ってばかりか、放置で怒りもしないけど褒めもしないか、そんな親ばかり。
539優しい名無しさん:2009/02/22(日) 16:24:54 ID:JEm6enPn
自分が今こうなってるのが誰のせいだとか親がこうだったからだとか、
たとえそうだったとしても、そんなことどうしようもないことだと思うんだけど
まぁ10代の頃とかなら言いたくなる気持ちもわからなくはないけど
いい大人になってまだそういうことが気になるんなら「育て直し」されたらいい
540優しい名無しさん:2009/02/22(日) 16:26:12 ID:JEm6enPn
それに>>534の見捨てられ不安とかはどう見ても回避じゃないと思う
541優しい名無しさん:2009/02/22(日) 16:50:00 ID:rPBrc5q8
>>539
うちの母親を素晴らしい母親って言ったよね?
カタチさえ整っていれば正しいと思ってる典型だよね。
「10代とかなら言いたくなる気持ちもわかるけどいい大人になってまで…」とかさ、
大人なんだから甘えちゃいけないとか思ってるんでしょ?
そういう「常識」とか「普通はこう」みたいな事を基準にしていて、
それができないからあなたの場合回避になったんじゃないの?
542優しい名無しさん:2009/02/22(日) 16:53:38 ID:JEm6enPn
>>541
うん、だから自分が回避になったことを誰のせいとも思わない
自分のせいだから
ってずっと言ってるつもりなんだけど
543優しい名無しさん:2009/02/22(日) 17:03:10 ID:V0qfLDoj
恥ずかしい恥ずかしくないで善悪を決めるのはどうだかな
親で十中八九決まるってのは紛れもない事実だと思うけど
全て自己責任といえば誰からも批判されないが
それも一種の言い逃れだと思うぜ
544優しい名無しさん:2009/02/22(日) 17:05:04 ID:rPBrc5q8
>>542
だから「いい年した大人だから親のせいなんかにしちゃいけない」
って思ってて、自分なりにもがいてみたりもしてるだろうけどそれで解決した?
自分もずっとあなたのような考え方で自分を責めて努力もしたよ。
でも、トラウマは絶対に自分のせいではないよ。
愚痴くらい言わせてくれたっていいじゃん。
リアルでは親のこと責めてなんかいないんだから。
545優しい名無しさん:2009/02/22(日) 17:25:37 ID:JEm6enPn
>>543
何をトラウマと称するかは自由だけど
べつに喧嘩したいわけじゃないから、気に障ることを言ってごめんなさい
ただ全部自分のせいという思考ループからは抜けられない

自分を卑下して責めるけどその「責任」「重圧」「期待に答えられないこと」に耐えられないで
破綻して回避、っていうのがこの障害の基本の部分と思ってた
546優しい名無しさん:2009/02/22(日) 17:26:30 ID:JEm6enPn
>>544安価ミスごめんなさい
547優しい名無しさん:2009/02/22(日) 17:52:15 ID:VsqmbgYg
>>545
リアルで親のせいにしようものなら猛烈にバッシングされるし、
結局自分でどうにかするしかないからあなたと同じく
自己責任に帰結させてる人は多いと思うよ。理不尽だと思いつつも。
あなただって本当は全部自分の責任だとは思いたくないのでは?
548優しい名無しさん:2009/02/22(日) 18:26:30 ID:iU9Yq16S
自分のせいじゃないことまで背負ったら、それこそ治るものも治らんよ。
親から相続した借金は自分が返すしかないけど、最初から自分が背負った借金だってことにはならないし、
原因について愚痴る権利すらないなんてこともない。
549優しい名無しさん:2009/02/22(日) 18:31:01 ID:VsqmbgYg
>>548
借金の喩えは巧いなあ。
550優しい名無しさん:2009/02/22(日) 18:44:08 ID:fDivHSn3
>>548
同意
原因があるから結果があるわけで、原因が何か突き詰めて考えるのは意味あることだと思う
今さら変えようのないことだったとしてもね
551優しい名無しさん:2009/02/22(日) 19:40:49 ID:+a128Oys
原因についてはそれぞれあるんだろうが、俺も原因はどうでもいいと思ってる。
カウンセリングやらやって、突き詰めたところで治らないことがわかってるから、なおさら。
全部が自己責任とまでは思わないが、実際に出来てないのは俺自身だから
やっぱり俺が悪いんじゃないかと自分をめてしまうよな。
原因追求するより認知療法で行動や思考を矯正していく方がいいんじゃないか?
552優しい名無しさん:2009/02/22(日) 19:50:10 ID:OwuUIXCz
原因の認識も認知療法のうちかと。
553優しい名無しさん:2009/02/22(日) 19:58:33 ID:rPBrc5q8
>>545
>ただ全部自分のせいという思考ループからは抜けられない

そう思うのは自由だけど、自分がそうだからと言って考えが違う人にその考えを強いないでね。

それと、「何をトラウマと称するかは自由だけど」という物言いが、「立派なお母さんで
暴力を振るわれたりしたわけでもないのにその程度でもトラウマかよ…」って
言いたいように見えますが、そういう思考が本当にあなたを不幸にしていると思う。
554優しい名無しさん:2009/02/22(日) 20:33:10 ID:dO0DigIN
愚痴吐きから相手を言い負かすことに目的が変わってるぞ、と
555優しい名無しさん:2009/02/22(日) 20:59:45 ID:CSXLQS/8
母親はいい母親だけど、世話焼きすぎの無意識の甘やかしで、私はは一人で何もやったことがない
加えて父親がコミュニケーション能力がかなり欠如していて、父子の会話は無く、でもこちらも甘やかす系
見事に甘ちゃんな回避になりましたとさ
回避になる人の親は両極端だと聞いたことがある

そりゃあ子供がどう育つかなんて周りの環境や親によるけど、自分は親の所為だけには出来ないな
というか無意識にしてるかもしれないんだけどね、でも流石にそんなこと言えない
何せ自覚出来てるわけだから、いつか少しでも自分で改善することは出来ると思うからな

でも原因なんて人それぞれだし、そもそも全部の原因なんてわからないや
全部誰かの所為だと思って前に進めるならそれもいいんじゃないかなあ

最近少し前に進めてる気がする
556優しい名無しさん:2009/02/22(日) 21:04:07 ID:iU9Yq16S
555と直接関係ないが、甘やかしは虐待だよな。
「甘やかすのは良くない」なんて誰でも当たり前のこととして分かっているのに、
なぜか甘やかされた側はそれに文句を言ってはいけないような空気があるのが不思議だ。
557優しい名無しさん:2009/02/22(日) 21:18:25 ID:g/Yv5W1G
全部が親のせいなわけはないし、全部が自分のせいなわけもない。
どっちかが100%だと思っている奴はおかしいぞ。
558優しい名無しさん:2009/02/22(日) 21:50:00 ID:fDivHSn3
そうだね
同じ親のもとに生まれた兄弟でもみんな回避になるってわけじゃないだろうし
その子の生まれ持った性質と親の育て方とその他諸々の環境などが絡んでくるんだろう
559優しい名無しさん:2009/02/22(日) 22:33:15 ID:GiaE5LY0
家庭より学校に問題があって回避になるケースってありなのかな?
まあ、親のほうもあんまり私のこと褒めてくれなかったけど。
560優しい名無しさん:2009/02/23(月) 01:08:17 ID:C6/eu7g2
>>557
激しく同意。
この症状の原因は、個々によって違うし、更に内訳も様々あると思う。
私は、ざっと数えて7個ぐらい思い浮かぶわ。
561優しい名無しさん:2009/02/23(月) 02:35:27 ID:O6X8BPfC
>>555
私も甘やかされすぎて回避になった。
父、母、祖母とみんな子供には何もやらせないで自分でやってしまう人だったから
私は経験不足で自信がなく甘えたに育ったんだと思う。
もちろん、それだけが原因ではないけど。

回避だと自覚してからは今まで親に頼りっぱなしだったことを自分でやるようにしてる
すごく小さな事だけど前よりは成長できたのかなと思う
562優しい名無しさん:2009/02/23(月) 03:15:58 ID:1aGSorRs
すべてを親のせいには出来ないけど元を辿ると親に行き着く
生まれた時からこうなること決まってたのかな
563優しい名無しさん:2009/02/23(月) 04:55:26 ID:Zm8DwCHC
自分はいじめでなった。
症状がひどくなる前に何とかしたかった。
564優しい名無しさん:2009/02/23(月) 12:53:33 ID:P3sdgX4P
妹は成績優秀で、運動神経もよく部活も大会に進むほど活躍して、生徒会にも立候補した。
だから自分は親のせいじゃない。
というか誰のせいでも、環境のせいでもない。
物心つかない頃から引っ込み思案だった。素質というべきか。

思春期の精神活動の活発化により、更に悪化した
565優しい名無しさん:2009/02/23(月) 13:06:59 ID:RYh6Dcti
>>564
ご両親のどちらかが妹さんタイプなのでは?
そして、もう片方に似たのが自分なんじゃない?

積極的で気が強いタイプって、引っ込み思案で
自分に何も意見してこないような相手を選ぶ事があるよ。
566優しい名無しさん:2009/02/23(月) 13:21:20 ID:lhOwiUm8
親のせいではないと自分で言っている人に対して、
いや親のせいだという個人的な解釈と意見の押し付けはやめろよ
567優しい名無しさん:2009/02/23(月) 13:25:55 ID:lhOwiUm8
>>564の言う「素質」というのが自分的にも一番しっくりくる気がする
親は別に普通だった
問題がなかったわけでもないけど、取り立てて騒ぐほどの過保護も放置もなかった

メンヘラ系の家庭に限らず完全に両親に対して満足してる家庭ほうが少ないんじゃね
どんな両親の元に育っても、健常に育つ奴は育つわけで
568優しい名無しさん:2009/02/23(月) 13:59:52 ID:5xUhuy7e
素質って良くも悪くもモロに親から引き継ぐものじゃないのか?
もちろん遺伝子の交配に人間が介入する余地はないから
出来損ないに生まれた者が損するだけだが。
でも、確かに育て方はそれほど問題にならない気がする。
569優しい名無しさん:2009/02/23(月) 14:21:25 ID:IFFR3ncc
なんか納得するが、素質って回復できそうになくて凹むな…

たぶん、本気で血の滲むような努力すれば
それなりに人と付き合ったりはできると思うけど、
だからと言って、心底心触れ合って付き合えるようになるかといったら正直難しいんじゃないかと思う。
どこかで常に自分を守ってて、相手にあげられる心が薄い。
こんなんで生きていけるんだろうか…
570優しい名無しさん:2009/02/23(月) 14:25:30 ID:RYh6Dcti
>>568
うん、そうそう。
まさに資質の問題だと思ったので>>565を書いた。
571優しい名無しさん:2009/02/23(月) 14:28:54 ID:5xUhuy7e
運が悪かった、で片付けるには悔しいんだよね。
でもやっぱなるようにしかならないと思う。
不細工が顔面整形したり低身長がシークレットシューズはいたり
ハゲがカツラかぶったり、そういう間違った方向に努力するのだけは避けたい。
別にそういう人を否定してるわけじゃないので悪しからず…
572優しい名無しさん:2009/02/23(月) 14:29:52 ID:wSQDX68B
本人がどう思うのは自由だけど、少なくとも「妹は○○だから」ってのは何の理由にもなってないと思うよ。
兄弟姉妹と言えども全く同じ育てられ方をするなんてありえないし、実際、例えば引きこもりは長男が圧倒的に
多い(独りっこの事も考慮したうえで)なんて現象は、素質だけが原因なら起きるわけないから。

素質と環境のミスマッチが原因なら、子供の頃には素質も環境も本人にはどうにも出来ないのだから、何とか
できたとしたら、少しでも環境を変えられる親だけ。
「誰に可能だったか」と「その人に義務があったか」は別の話だから、だから親のせいという話にはならないけどね。
573優しい名無しさん:2009/02/23(月) 20:16:18 ID:Eg+cnF9F
自分は幼児期、アル中に友人宅に連れ込まれて顔を舐められて
友人宅だからそこまでで済んだけど、泣きながら帰宅して母親に訴えても
「こわかったね〜、」おかあさん、仕事いかなきゃいけないからね、ばいばい」
父親は自分しか興味ないから、何か訴えても基本的に無視される。
そういう家庭から立派な回避誕生。

まぁ、重度ではないのが救いで、自己啓発の書籍を読み、なるだけ前向きのフリをしてる。
574優しい名無しさん:2009/02/23(月) 20:23:12 ID:RYh6Dcti
>>573
幼児期の事覚えてるんだね。
もともと賢い頭を持ってるんだと思うよ。
いずれは回避から脱却できるんじゃないかな。
自分は幼児期の事はおろか小学校中学校高校の頃の事もろくに覚えてない。
親の要求や周りに合わせるのに必死で行動の全てがうわの空だったのか?
本当に寂しい人生だよ…。
575優しい名無しさん:2009/02/23(月) 20:39:33 ID:Eg+cnF9F
他人の発した言葉はとにかくよく覚えてる、忘れたいのに忘れられなくて精神的ストレスだよ…
逆に、人の顔・映画やドラマは何度みても全く覚えれない。
先日、とあるオフで「友人が出来ない」という人がいた、その人も回避で同類だと思った。
メンヘラオフじゃないから言わなかったけれど、一見爽やかに見える回避な人はいるんだな…と。

>>574
過去は修正する事が出来ないけれど、今からゆっくり自分の好きなことを探したらどうかな?
自分のための時間というか、まだ生きてるから、終わってないんだから寂しい人生なんて決めないで欲しいな。
576優しい名無しさん:2009/02/23(月) 20:54:00 ID:6Gu0MCwh
回避だと2ちゃんも恐ろしい
他板の某スレでちょっと否定されただけなのになんか凹みまくり
一ヶ月は近寄れそうに無い
前もあったなこういうこと
577優しい名無しさん:2009/02/23(月) 20:56:28 ID:RYh6Dcti
>>575
ありがとう。
不思議と障害を意識しだしたここ1〜2年は、何をして暮らしているのか
今までの人生の中で一番覚えてるよ。
遅ればせながら、やっと地に足がついてきたのかも。
これからの人生自分のペースで生きられるといいな。
578優しい名無しさん:2009/02/23(月) 21:36:04 ID:4eEj8sox
>>554様 今更ですが・・・・感動しました。
579優しい名無しさん:2009/02/23(月) 22:14:40 ID:7pqSNZAq
2chに居るとどんどん症状も悪くなると思う

たまに、ある書きこみに対して、書かれてないことまで勝手にエスパーして叩いてるレスを見ると
もうどうしようもなくやるせなくなる
何で人間って醜いんだ畜生
まあ2chだから仕方ないんだけど
580優しい名無しさん:2009/02/23(月) 22:36:54 ID:6Gu0MCwh
>>579
わかるよ
だからねらーとかやめたいんだけど、2chしか居場所がないので結局戻ってきてしまう
581優しい名無しさん:2009/02/23(月) 23:32:12 ID:1qN3RE3i
俺ネットに逃げ込んでから症状悪化したよ...

雑談の掲示板にいたんだけど、最初はリアルと比べて普通に接することができた
でも、だんだん仲良くなるにつれて掲示板でも回避の症状が...

掲示板でさえ居場所を見つけられないなんて悲しすぎる
582優しい名無しさん:2009/02/23(月) 23:48:24 ID:3ritZfBr
何処でもそうだ、知り合い以上になるとダメだ
匿名のままなら簡単に書き込めるのにな
知ってる人にどう接すればいいかわからない
リアルでも知人を見ると避けてしまう…友達であっても同じだ
挨拶も出来ない
583優しい名無しさん:2009/02/24(火) 00:39:28 ID:buG6T1L+
>>582
友達なら(といっても2人しかいないが)大丈夫だけど、知人からは逃げちゃうなぁ。

接し方もそうだけど、知人と接している時間=無理してテンション上げている時間 だから、
別れた後は疲弊しまくりだし、会話の内容を思い出して変なこと言わなかったかとか考えちゃう。
んで、恥ずかしさのあまり奇声をあげたり、布団の中で悶絶する。
584優しい名無しさん:2009/02/24(火) 02:11:13 ID:f5eFzgz4
吐いた
ごめんなさい
ホテルに迷惑かけました
みんなありがとう
死ね
585優しい名無しさん:2009/02/24(火) 06:40:47 ID:GaGLdIwk
>>583
まるっきり同じだ。
自分でも分かってるんだけど、明るい人だと思われたくて無理してるから疲れるんだよね。
自然体の自分なんて好かれるわけないと思って生きてる。
でも、家の中で普通にしている自分を家族は嫌ってないんだよね。
だから、もっと素に近い状態で他人とも付き合っても大丈夫なはず、
…と思いつつも絶対にできない。
外で仮面を何枚も被っている。
586優しい名無しさん:2009/02/24(火) 08:39:50 ID:8WKcjRIh
他人や知人に嫌われたくないから無理に明るく見せるなんて、疲れる。
私は私‥他人は他人。
性格なんて人それぞれ違って当たり前。

明るくなきゃ好かれない事ないと思う。
お笑い芸人じゃないんだし、声だけは少し大きめにハキハキするようにすれば明るく見えるもんだし。

あまり明るさは気にしない方がいい。
楽しければ自然と笑顔になって変わると思うし。
587優しい名無しさん:2009/02/24(火) 10:51:55 ID:GaGLdIwk
>>586
そう思ってもなかなかできないんだよ。
でも少しずつ外の自分と家の自分を近づけていこうと努力はしてるよ。
または、外にいるときとは全然違う家での自分を友達や知人に見せられるように
なるのもいいね。
588優しい名無しさん:2009/02/24(火) 10:58:11 ID:mR1Ge83e
>>586
言ってることは分かるけど、極端になり過ぎないように
注意したいね。素を出すだけじゃただの迷惑な人にしか
ならないような人もいる。まあ、回避の人は地を出し過ぎてる
と感じるぐらいでちょうどいいのかも知れないけど。
589優しい名無しさん:2009/02/24(火) 12:24:04 ID:tQM8GBaf
明るくも出来ない…
初めから人見知りを全面に出して暗いオーラで居てしまう
それでも話してくれるという子を探しているのだろうか
なんか必要以上に暗くなってしまう
590優しい名無しさん:2009/02/24(火) 12:56:20 ID:nkGP0MrF
私は明るさが空回りしてただの挙動不審になってしまうよ
591優しい名無しさん:2009/02/24(火) 18:51:09 ID:/wuWYCha
>>590
わかる
うまくふりができる人が羨ましい
592優しい名無しさん:2009/02/24(火) 21:35:41 ID:buG6T1L+
>>585
分かる。素でいても嫌われないで付き合えてる幼馴染もいるし。
でも、無意識に仮面被っちゃうんだよね。
私は地方生まれの地方育ちなんだけど、方言使って話せるのは家族と幼馴染だけ。

気取ってるとか、気位が高いとか、変に誤解されつつも、
他人とは標準語+敬語でしか接することが出来ないよ。これも一種の仮面だよね。
593優しい名無しさん:2009/02/25(水) 04:42:22 ID:BxZAR2Vd
他人と敬語で話すのってなんか楽だ。
かしこまらなくていいよ〜って言われるけどタメ口のがよっぽどしんどい。
594優しい名無しさん:2009/02/25(水) 09:02:24 ID:4gqFqJ+b
分かる
敬語だと一定の距離保てるからね〜
595優しい名無しさん:2009/02/25(水) 12:29:31 ID:kBj+EEF+
少し関係あると思うけど
人の名前を呼ぶとき、下の名前で「○○さん」「○○くん」って呼ぶの苦手。
みんながそう呼んでいてもどうしても名字の方言っちゃう。
596優しい名無しさん:2009/02/25(水) 13:18:26 ID:rApox5Kp
周りは親しく下の名前で話しても
自分だけは言ってはいけないという自分の中での線引きあるよね
そこを超えると不安になる。
597優しい名無しさん:2009/02/25(水) 13:23:21 ID:7VWmPz/b
小学校の頃から、苗字にさん付だったな
人生で人の名前をあだ名で呼んでるのは1人だけだわ

どんだけずっと一緒に居ても苗字にさん付
でも高校3年間一緒に居た相手も、皆のことを苗字にさん付+ほとんど敬語だから
似た者同士でひっついてたな・・・
598優しい名無しさん:2009/02/25(水) 16:08:40 ID:XVAxEelx
自分がいっぱいいて泣けてきた
みんなは病院行ってるの?
回避は行く意味ないのかな…
599優しい名無しさん:2009/02/25(水) 17:10:19 ID:KmuhWVyh
数年前に別れた元彼がこれではないかと密かに疑っています
もし本当にそうだったら
自覚するだけでも少しでも楽になるかもしれない
少しでも彼の役に立ちたい

もし可能性を本人に指摘したら
彼の内面にどんな波が起きるでしょうか?
何もしないほうが彼のためでしょうか?
600優しい名無しさん:2009/02/25(水) 17:11:11 ID:VFuzyIq7
言ってもいいと思うよ。
601優しい名無しさん:2009/02/25(水) 17:17:43 ID:VMiya0KJ
>>599
数年も前に別れた彼氏に今それを告げてどうしたいのか
告げる必要を感じない
周りが気づくぐらいなら本人はとっくに自分が人と違うと知ってるよ
回避性という言葉を知らないとしても
自分でたどりつくか医師に診断されるかじゃないと
いきなり元カノから「あなたは回避性だと思う」と人格障害を指摘されることが
何か彼にとって有益なことになるとは思えないんだけどな
602優しい名無しさん:2009/02/25(水) 17:26:26 ID:1lVT1UHZ
回避性人格障害って診断されたからって、何も変わらない。
人が怖くて転職の回数は増えていくばかり。
やっぱ社会から淘汰されて、将来ホームレスかもね
603優しい名無しさん:2009/02/25(水) 17:38:57 ID:KmuhWVyh
>>600>>601
レスありがとう

理由は今も好きだから
少しでも役に立ちたい
でもこういうのは親切の押し売りになるのも分かる
自分が共依存タイプなのも知ってる

別れてから彼がちゃんと向き合ってくれたのは
「好きだけど今は自信がない何もしてあげられない」と言われた時だけ
あとは逃げられかわされ

直接的に指摘するのが意味ないなら、
本人に気づかれないくらいの事でもいいから何かしたい
回避性の人は周りがどうするのが一番嬉しいでしょうか・・・?
604優しい名無しさん:2009/02/25(水) 17:44:54 ID:VFuzyIq7
>>603
今でも親交があるのかと思ったら、そうじゃないんだな。
その別れ方やその後のかわされ方で回避と判断してるなら、それはかなり微妙な……
605優しい名無しさん:2009/02/25(水) 18:03:11 ID:0BYSJRfT
同じようなのいっぱいあるわ
俺の親が統失と脅迫性? みたいのなんだけど、とにかく厳しかった。
学歴に異常なまでに固執しててFラン大にしか行けなかった俺にクズだとか恥ずかしくて表歩けないとか一生地獄の思いをして生きていけとか散々言ってきた
しかも毎日顔合わせるたびに

自分に自信がないのを親のせいにしちゃいけないって考えてたけど、まあ教育に問題あったのかな
606優しい名無しさん:2009/02/25(水) 18:09:22 ID:KmuhWVyh
付き合ってた時の様子、周囲の人との付き合い方、現在の様子
を見てそうかもと思いました
元カノに出来ることなんて何もないか…(´;ω;`)ジョボボーン
607優しい名無しさん:2009/02/25(水) 18:11:47 ID:VMiya0KJ
>>603
踏み込まず一定以上の距離を保って、たまに誘ってみてほしい
それをなんだかんだ理由つけて断るかもしれないけど、基本的には嫌わないでほしい

こうして挙げてみるとすごい勝手だね
でもそれが第一、「好きだけど」と言われたのなら
その後極端な動向がない限り向こうからは嫌いにならないから
何気なくたまにメールとかしてみては
608優しい名無しさん:2009/02/25(水) 18:28:41 ID:KmuhWVyh
ありがとうとても参考になります
嫌われてる感も好かれてる感も受けない現状
迷惑だからヤメテって言われない限りちょいちょい誘ってみるのがいいかな
609優しい名無しさん:2009/02/25(水) 18:57:39 ID:VMiya0KJ
回避がなぜ回避行動に至るかというと、とにかく自分に自信がないから、
こんな自分を知られると嫌われるんじゃないかって思うからで
相手に好意があればあるほど、その強迫観念が強くなって
いずれ嫌われるぐらいなら関わらないで傷つかない立場でいたいと思ってしまう
だから好意を寄せられるのは素直にうれしい、でも自分から好意を見せるのは心底怖い
好きな相手であればあるほど、拒絶されたら死ぬぐらいの勢いで怖い

思いを寄せても再度付き合うのは本当に難しいと思うよ
610優しい名無しさん:2009/02/25(水) 19:09:16 ID:KmuhWVyh
>>609
ああすっごいそんな感じです
嫌わないよって伝えたって
その事自体がプレッシャーになるんだろうなぁ
貴重なご意見本当にありがとう
611優しい名無しさん:2009/02/25(水) 19:10:20 ID:KmuhWVyh
あげちゃった御免なさい
612優しい名無しさん:2009/02/25(水) 19:24:47 ID:VMiya0KJ
本当に迷惑だったらすぐに着拒するし携番も変えるからわかりやすいよ
613優しい名無しさん:2009/02/25(水) 20:51:21 ID:y6bt91C/
デスノのLも他人に敬語で話すよな
614優しい名無しさん:2009/02/25(水) 21:05:36 ID:RNY+Y/E0
Lはアスペ
615優しい名無しさん:2009/02/25(水) 21:07:26 ID:FH8svXdS
自殺したら「あいつ何で死んだの?ウチらなんもしてなくね?」とか言われて迷惑がられるんだろうな。
勝手に「何か」に怯えて勝手に死ぬなんて、どんな世にも奇妙な物語だよ。
だから死ぬにも死ねない。
616優しい名無しさん:2009/02/25(水) 21:21:35 ID:RNY+Y/E0
ひと月たったら誰も覚えてねえよ。
自意識過剰。
617優しい名無しさん:2009/02/25(水) 23:05:47 ID:SmP1EVaI
>>605
うちの父親もそう
姉達がなまじ賢かったからプレッシャーが半端なかった
高校は失敗したし大学も一浪の末入ったから、姉妹の中では落ちこぼれ扱い
浪人のときには穀潰しとか散々言われたし
事実だから反論のしようがなかったけど…

劣等感はこういうことの積み重ねから来てるんだろうな
仲は悪くなかったから、ごく普通の平和な家庭だと疑わなかったけど、家族も原因の一つだと最近やっと気づいたよ
618優しい名無しさん:2009/02/25(水) 23:37:56 ID:S+B4PX0x
>>617
「穀潰し」なんて自分が親なら絶対に子供にいいたくないよ。
うちの親は「家族だから何でも言っていいんだよ」みたいな事をしきりに言っていて
「穀潰し」みたいな感じの汚い言葉とか私もいっぱい言われた。

でも、何でも言っていいってそういう意味じゃないよね?

他人だったらおせっかいと言われるような踏み込んだ話題をしてもいいって意味であって
相手を傷つけるための言葉を言ってもいいって意味ではない。
それでも生まれたときからこの環境だから、私もごく普通の家庭だと信じて疑わなかったよ。
ここで「うちは普通」って言ってる中には、こういう感じでまだ自分の家庭の異常さに
気がついていない人もいるんじゃないかな。
619優しい名無しさん:2009/02/25(水) 23:38:18 ID:+wNYOLRS
チラ裏ですが、なぜ私がこんな人格になってしまったのか
自己分析してみます
少し甘やかされて育ったのと、イジメられてたのが原因ですね。
幼稚園からずっと、です。
幼稚園のイジメはあまり覚えていませんが友達は0でしたね
小学校の頃は掃除の班長に便器のたわしを口に突っ込まれたことを覚えています。
それを先生が見てみぬ不利だったのも、私の心はすごく傷付いて
いまではすっかり捻じ曲がりました。(人の不幸でメシうま)
中学では水を掛けられ、めがねを壊され、はさみで服を切られたり、根性焼きもやられました。
中学では根性で無遅刻無欠勤でした。実は親にイジメがバれたくないから休みたくなかっただけなんですが、
自慢ではないですが私は顔がキュートなので女子にもよくイジメられました。(後輩の女子とか)
高校では・・・思い出したくないです。
大学では少しイジメられています。留年したのでもうイジメられないと思いますが。
私の人生を返してほしいです。
ちなみに就職先はパナソニックかSEGAがいいですね。
620優しい名無しさん:2009/02/25(水) 23:47:45 ID:rApox5Kp
>>619
今日の漁獲量は?
621優しい名無しさん:2009/02/26(木) 23:52:15 ID:Uz6N2lg6
すみません、回避性とアスペの違いってなんですか?自分は回避なのかなーと思ってROMっていたのですが、アスペの特徴にも当てはまり混乱しています。というかアスペの可能性の方が高そうな気もするのですが…併発ありえるんですか?
622優しい名無しさん:2009/02/27(金) 00:09:51 ID:lnw47fQp
生まれ+生育環境が複雑に入り混じって形作られる人格障害と
生まれだけで100%決まる発達障害は全くの別物だろ。
もちろん人格障害持ちの発達障害はありうるけど。
回避は発達障害風の人が多い気がする。
623優しい名無しさん:2009/02/27(金) 00:27:13 ID:aRykYLXQ
そうなんですか…
ウツで医者通っているのですが、いい加減にこの状態にけりを着けようと思い自分を整理したら余計に訳分からなく…orz
624優しい名無しさん:2009/02/27(金) 00:38:55 ID:Zfuz1G3p
自己判断だけじゃ腐るほど合致するものがあって当たり前。
自分を整理するなら、現状より原因を探ってみたら?
原因が無ければ、発達障害かもしれないとなる。
625優しい名無しさん:2009/02/27(金) 00:46:15 ID:PStnwvVM
>>
回避性が原因のウツ症状は、「自分にとって回避したいこと」が目の前から去ると、
スカッと無くなる場合が多いみたいです。ネットでも、そういう方が多く見られます。

例↓
数週間後に、もの凄ーーーく嫌なこと(発表会とか会食とか)がある→
悶々と悩み続ける、布団に入っても眠れない、食欲減退、何事に対してもやる気失う→
「どうやったら避けられるか」それだけで頭が一杯になる→
(人によっては心療内科に駆け込む)→
結局ドタキャン→
またもや回避してしまったことを悔やむ・・・が、徐々に回復→
数日でケロッと元に戻る
626優しい名無しさん:2009/02/27(金) 00:49:37 ID:+yPNx/1n
>>625
もろに自分だ…
ケロッと治るもんだから自分の甘えっぷりに死にたくなる
627優しい名無しさん:2009/02/27(金) 00:57:39 ID:Zfuz1G3p
回避になったおかげで得したことがあるならともかく、そうじゃないなら甘えではないと思おう。
自虐は回避を悪化させるよ。
628優しい名無しさん:2009/02/27(金) 01:00:01 ID:SGsUA2r0
>>621
アスペはテストですぐ結果が出るのだから調べてみたらいい
発達支援センターでWAIS-3とバウムとロールシャッハテストをやった
言語性IQは高かったが動作性IQが低くアスペ傾向だと言われた
併発はもちろんありえる
629優しい名無しさん:2009/02/27(金) 01:12:30 ID:aRykYLXQ
ケイタイからなもので、レスが遅くなって申し訳ないです。
>>624
原因…と考えてみると、ループに陥ります。
自分が全て悪いで収まるならそれでいいや
→良い子を求めた親も一因では?
→私に悪いところがなければそれは問題にはならない(→投げやりな気持ちで最初に戻る)

>>625
そうなのかー!!目から鱗です。鬱な物事(回避の対象)に対して鬱になるんですね。
630優しい名無しさん:2009/02/27(金) 01:19:07 ID:aRykYLXQ
>>628
ありがとうございます。発達支援センターに行くか主治医に質問かで、少々迷っています。主治医に話すのも面倒くさい…
631優しい名無しさん:2009/02/27(金) 12:01:47 ID:SGsUA2r0
>>630
自分はまず主治医に話して、テストができる発達支援センターを紹介してもらった
だけど回避と同じで、自分がアスペとわかったところでどうしようもないよ
自分で疑ってたなら「やっぱりか」と一時的にすっきりするだけ
そのあとは治らない障害にだんだん絶望する
632優しい名無しさん:2009/02/27(金) 23:18:18 ID:zvlip7uj
チラ裏ゴメン
今まで自分が回避になった根本の原因は
甘やかされ、色々なことを自分で責任持ってすることが少なく育ったから
自分に自信が持てなくて、失敗することを恐れる習慣がついているからだと思っていた。

しかし、よくよく考えてみると
今も昔もテストや試験などはたとえ勉強不足であろうと平気で受けられるが、
失敗などまだあまり関係ないであろうかなり小さい頃から
すでに知らない人を見ると素早く隠れるような回避全開の子供だった。

たしかに生育環境が回避を助長しているとは思うが
根本的な原因は素からの性質人間への恐怖心…回復は絶望的だな
…あと何年いきればいいんだろう…
のびのびと生きてみたかったな
633優しい名無しさん:2009/02/27(金) 23:30:48 ID:zvlip7uj
>>632の文章
真ん中部分が読みにくいな…
これでは意味がわからんorz

しかし、よくよく考えてみると
失敗などまだあまり関係ない、かなり小さい頃からすでに、
知らない人を見ると素早く隠れるような、回避全開の子供だったし、
逆に失敗に関しては筆記試験などは平気で受けられた。

に差し替えでお願いします
チラ裏の癖に修正スマソ
634優しい名無しさん:2009/02/27(金) 23:37:54 ID:vf2pzYoS
頭ん中入れ直したい

生まれ変わりたい
635優しい名無しさん:2009/02/28(土) 00:07:17 ID:mgcLn9mF
>>632
一緒だ
でも筆記試験に関しては、私もそうなんだけど
私は勉強して出来ないのが嫌だから、何もしなかった
頑張って努力して、失敗したら、周りにガッカリされる
逆に勉強しなかったら誰も期待しないから失敗してもいい

そんな考えで大学受験さえも前日まで不安を抱えながら遊び呆けていた
でも合格してしまった
母親に、おまえは一回失敗した方がいいと言われた(確かに)

その母親は無意識に私を甘やかし、私がやらなきゃいけないことまでやってくれる
大学受験の書類だって受験申込だって、私がやらないから全部やってくれた
私が悪いんだ確かに、何もやらない私が悪い
やってもらえないならやらなくていいやと思ってしまう私がどう考えてもおかしい悪い
何もやろうと思えない私がおかしい
大学受験前日までビデオ見てキャーキャー言ってる娘を見てどう思ったんだろう

何にも期待してほしくない
いまだに私に対してやれば出来ると言ってくるのは冗談でもやめてくれ
何も出来ないと思ってくれ、わかるだろ今の私を見れば、クズだ
誰にも何も期待されなくなって意識されなくなって、その時に初めて本当の自分になれそう

甘えだ甘えだ甘えなんだけどもうだめぼけ頑張れるよし頑張ろうごめんキモイピャー
636優しい名無しさん:2009/02/28(土) 08:02:40 ID:m7nVgjKg
>>635
過去の自分にそっくりですが、「やればできる」じゃなくて
「必要に迫られればできる」が正しい。
お母さんもそういう意味で言ってるんじゃないのかな?
将来独立して一人暮らしをしたり、結婚して親元を離れたりすれば
やらざるを得ないからやるようになるよ。

でもやるにはやるけど、期限ぎりぎりまで手をつけなかったり
先延ばししているうちに期限を過ぎてしまったりして
自分のダメさを責める事になるかも。
そこで回避がうまく作動して「期限過ぎて夫や子供に迷惑かけて死にそうな
思いをする位なら、書類をもらったら必ずその日のうちに書いてすぐに出してしまおう」
となるかも。
人に迷惑をかけたり、ダメ家族とみなされて恥をかかせるのは何に変えても
防ぎたい所だと思うから。
637優しい名無しさん:2009/02/28(土) 11:11:15 ID:d5yLrqjb
困ったなーと思うがどうにもならない。
人を前にドキドキしてしまう。
慣れなきゃ良くならないと思うけど避けてしまう。
638優しい名無しさん:2009/02/28(土) 11:47:56 ID:VuF7wDSk
>>636
必要に迫られれば…ってのは昔からそうだな
まあ必要に迫られてもやらなくなったけど

たとえば親が死んで頼る人が居なくなったら、働かないわけにはいかないからな
回避ってそうなんだよな
基本的には甘えだから

今現在大学生で独り暮らしだけど、誰にも姿を見られたくなくなって、全然大学に行けなくなった
そんな自分を見られるのも嫌だ
そもそも自意識過剰の被害妄想すぎる
歩いてるだけで顔を笑われている気がする
こっちは回避関係ない気がするが
639優しい名無しさん:2009/02/28(土) 12:25:41 ID:u94vUncM
>>605
親の影響は無視できないと思う





うちの親は私が最初から何でも完璧に出来ることを要求してくるタイプ
種を蒔かない癖に収穫ばかり期待してくる
私が他人(特に先生と名の付く立場の人)に誉められると、それを異常なくらい喜ぶ
喜ぶポイントは「親である自分が何も教えていないのに、子どもが何かを出来るようになる」こと
失敗して貶されるのも、成功して誉められるのも嫌で、次第に何かをしようという意欲や積極性が消えていった
親の口癖は「これ以上私を煩わせないでよ」
もしかしたらうちの親も回避なのかも知れない
640優しい名無しさん:2009/02/28(土) 19:26:17 ID:K91jkroW
自主性を求められる場面で行動できなくなる。
これまで親や周りの期待通りにしか動こうとしなかったからなんだろうな。
自分が何をするか自分ではっきりさせられない。
依存性が強いくせに回避も併発してるから一人でおろおろ。
「あんたの好きにしていいんだよ」って知人に言われた。
自分で何をしたいか胸の内に訊かなきゃな。
641優しい名無しさん:2009/02/28(土) 22:47:02 ID:xAgy+HO3
>>640
私も無理だ…
些細なことでもはっきりさせられない
服買いに行って、
店員にこんなんとか似合うと思うんですけどどうですか?って意見を求められるのが苦痛。
友達にどっちがいいかな?ってきかれるのも「こっちがいい!」と決めるのはなく
「こういう感じにしたいならこっちで、ああいう感じにしたいならこっち」
って結論を避ける。

なんか疲れるよ…
642優しい名無しさん:2009/03/01(日) 07:39:14 ID:SNeaVqyM
回避の人って主体性ない人が多いのかな?
643優しい名無しさん:2009/03/01(日) 09:16:39 ID:pAsXiGr7
そんな>>642は回避ではないの?

主体性はあるけれど、瞬間的に頭で文章を構築出来ず、口頭で答えをすぐ出せない。
これは過保護で育てられたか、ほったらかしで育てられたかで違うのでは?
自分は後者
644優しい名無しさん:2009/03/01(日) 09:44:02 ID:5jiIH/83
というかADD(ADHDの多動がないやつ)の人多いんじゃないの?
家でほったらかしでも話し言葉というのは学校とか行って
人が会話してるのを間近で見たり、自分から話さなくても話しかけられたりすれば
十分身につくもんだよ。

本来人間は、話し言葉をキャッチする能力が高い生き物のはず。
普通の人なら気を抜いていても自然に耳に入ってくるんだよ。
それは本人の努力がどうのというより、もともと持って生まれた力。
だから努力しない人間でも、コミュニケーションには苦労してない人がゴマンといるでしょ。

でも、ADDって視覚優位の人が多いんだよ。
視覚的欲求を満たしてくれる趣味に走る傾向があると思う。
文章や絵の方が頭に入りやすい。
だから勉強させられた人は、そこそこできるようになったりもする。
そこから勘違いがはじまって苦しみ出す。
自分は頭は悪くないはずなのにどうして他の人みたいにスマートに
人と付き合うことができないんだろう、って。
645名無し:2009/03/01(日) 12:17:40 ID:uFabpAaV
自分は回避性障害と 統合失調症型人格障害でジプレキサやパキシルデパスをのんでますがこの病気で年金もらっているひといますか?またどうやってつきあってますか?
646優しい名無しさん:2009/03/01(日) 12:42:35 ID:Sq40GYqL
統失なら、障害年金もらえるんじゃないの?

まあ、2ちゃんできるレベルなら、3級だろうけど・・・
647優しい名無しさん:2009/03/01(日) 12:44:41 ID:JiDhOfJD
等質と等質型人格障害じゃ全然違うよ
648優しい名無しさん:2009/03/01(日) 12:51:59 ID:pPcSAz6e
>>644
そんな感じかなあ

スマートに会話、出来ないなあ
どうしても天然みたいな返しになってしまう
おかしいと気付くのは気付くけど
こんな自分と会話してくれる人に申し訳ない
649優しい名無しさん:2009/03/01(日) 20:23:48 ID:Exur4PBm
他人に嫌われるのが怖くて何も行動出来ない
回避しまくるから、当然の事ながら他人から避けられ、うざがられる
回避してもしなくても嫌われるなら
いっその事、人から嫌われるように振る舞ったらどうだろう?
それも、思いっきり嫌われるようにジコチューになってみたり…
少しは回避を改善できるかな
でもどっちにしても社会ではアウトだなw
650優しい名無しさん:2009/03/01(日) 20:51:22 ID:i2sBGwem
>>664
まさに自分ですね
ADD&回避性&適応障害
ADDの症状で集中力や注意力が低く、仕事でも小さい失敗が多く、
そのおかげで「普通のことが普通に出来る人」に対する劣等感が強く、
「普通の人」がいる職場が怖くて、どの職場にも適応できず、逃げ出して転職する事10回。
そんなこんなの25歳です。

因みに趣味は写真です。
651優しい名無しさん:2009/03/01(日) 22:22:38 ID:5jiIH/83
>>650
趣味の時だけは、めちゃくちゃ集中できるんだよね。
わかるわかる。

でも25歳でそこまで自覚できてるならこれから良い方向に向かえると思うよ。
自分25の時なんて、何にも自覚症状なかったから。
652優しい名無しさん:2009/03/01(日) 22:58:12 ID:YdT24TOl
寂しがりになったら回避性障害じゃないんだろうか

自分がよくわからない
653優しい名無しさん:2009/03/01(日) 23:59:11 ID:pPcSAz6e
回避でひきこもってると自分の頭がどんどん衰えていく自覚があって
人と関わりたくなる
寂しいってのはよくわからない


まあ自分の感情自体よくわからない
だからか無意識に、最近はテレビとか見てよく泣くしよく笑うようになった
前は、こんなお涙ちょうだい、とか思ってたけど、最近は泣く
本当に1日一回くらい泣いてる気がする、鬱か
その分いっぱい笑う
まあそれがどうした、なんだけど
変わることがなかなか出来ないけど、何か変えないと何も変わっていかないし
少しでも変わりたいな
何かが変わったら何か変わるよね

とりあえずひきこもらず外に出ようかなはあ
654優しい名無しさん:2009/03/02(月) 06:04:13 ID:0kKCKOSh
なあ おまいら
認知療法の本を買って 自分でやってみようと思うんだがどうだろう? 
まず意識を変えることが 大切だと思うんだ
状況を変えるだけでは自分を苦しめるだけで何一ついいことはないんだと思うんだ
655優しい名無しさん:2009/03/02(月) 06:46:06 ID:gez9dEMH
>>654
おっ、いいね。色々な事をやってみて報告し合おうよ。
自分は耳からの情報を受け取る力が弱いと感じているので
映像的な補助がないラジオ等をよく聞くようにしてる所だよ。

テレビだと字幕とか映像に助けられて理解力が低くてもついていけるから。
なるべく仲間内でしゃべってるようなのを聞いてる。
そうすると、「自分だったらどうやって答えたらいいか困る」ような質問が出てくるのよ。
それに対する答え方を聞いてなるほど、と勉強になる事も多い。
自分が会話している当事者だと、その場にいるだけで必死だからだめなんだけど。
656優しい名無しさん:2009/03/02(月) 14:41:38 ID:no9euVB6
このまま進んだら自分が壊れてしまうだろう(精神的にぐちゃぐちゃになってしまうだろう)、と思えるような怖いことが待っている時、
自分の心の安全のために先回りして逃げ出してきたけれど、本当は立ち向かった方がいいんだろうか
でも立ち向かったって、ボロボロに傷つくだけで事態が良くなるとは限らないし…
とにかく色んなことが怖い
何もかも怖いし、嫌だ
自分の中に逃げ込みたい
657優しい名無しさん:2009/03/02(月) 15:17:53 ID:gez9dEMH
>>656
例えばどんな事?
安全のためには逃げ出すだけじゃなくて、事前準備を念入りにするという
方法もあるけど、それは全く通用しないような事かな?
658優しい名無しさん:2009/03/02(月) 15:41:53 ID:fgq7j0Dd
>>656
つい最近、そういうことがあったわ
もしかしたら、そのまま続けていたら、もっといい方向に向かったかもしれないと、今はそう思えるけど
その当時は、ただ逃げたい逃げたい、このまま行くと自分がおかしくなる何も出来なくなるって思いこんじゃうんだよな

ぶっちゃけその時はまだ自分が回避って知らなかったんだけどな
今は、あの時そのまま立ち向かっていたら・・・と思うと涙が出てくる

でも、確かにあのまま行ってたら、何も出来なくなっていたと思う
当時は毎日泣いてたし、毎晩過呼吸起こして苦しくて死にそうだったし、毎日眠れなくて生活がボロボロになってた
しかも誰にも相談出来ないし
でも最後もう無理だ逃げようと決めた時にやっと人に相談、というか打ち明けることが出来たけどな
最終的に全員に全部打ち明けてやめさせてもらったわ
でも皆泣きながら応援してくれた、それを信じたい

応援してくれたけど、それをやめて、次が始まらない
こんな自分が情けない
でも頑張るんだ、頑張ろう、ゆっくり頑張ろ
659優しい名無しさん:2009/03/02(月) 16:20:32 ID:gez9dEMH
>>658
それ位身体に来る事なら逃げて全然かまわないと思うよ。
普通の人からしたら「何でそんな簡単な事が辛いの?」という事が
自分にとっては致命的という事はある。
その分、得意分野では普通の人が嫌になるような事をコツコツやるのが
全く苦もなく得意だったりもするんだけどね。
得意な事をみつけてそこで頑張ればいいよ。
660優しい名無しさん:2009/03/03(火) 05:34:40 ID:keIRUIDE
>>644
>それは本人の努力がどうのというより、もともと持って生まれた力。
>だから努力しない人間でも、コミュニケーションには苦労してない人がゴマンといるでしょ。

まったくその通りだと思う。

>自分は頭は悪くないはずなのにどうして他の人みたいにスマートに
>人と付き合うことができないんだろう、って。

これも自分には図星。高校に入ったぐらいのときは、人付き合いで悩むのは
性格が大人しいからだ、とか本気で悩んでた。で、明るく振舞ってみたり
いろいろ試してみたけど、どうも根本的に何か足りないんじゃないか?
って思うようになった。明るい人は努力してそうやってるわけじゃなく、
自然とそう振舞ってるわけだし、大人しくて一見暗いけどそれといって
問題ないやつもいる。

周りを見ると、ぱっと見大人しくて人が良さそうで、でもなんか知らんが挙動とか
全体的な雰囲気が妙で、いじめられてはいないがいじられてる動物系のキャラが残った。
あー、なるほど、自分はこいつらと同類かとようやく気づいたね。

でも、プライドがそれを認めず、強がった皮肉屋のキャラ
(と自分は思ってた)で通した。
休み時間はずっと机に突っ伏して寝たふりをしていた。
劣等感がひどくなって成績が落ち始めたのはその頃からだ。

客観的に判断すれば、自閉症傾向ってことでFAになっちゃうのかね…
自分はどっちかというとADDというよりもアスペに近いと思う。

チラ裏なカキコでごめん。
661優しい名無しさん:2009/03/03(火) 11:21:08 ID:GudH8pFq
>>660
きっと何かしらの軽度発達障害がある人が、無理して普通になろうとしたり
親が普通にさせようとして厳しくした場合に回避になってしまうケースが多そう。
軽度発達障害は人口の5%はいるとされているから、それに当てはまるのは
そんなにめずらしくない事だと思ってる。

まあ、若い人にはこういう話はキツイのかもな。
自分が障害者だったなんて…、みたいな所から始まるから。
662優しい名無しさん:2009/03/03(火) 12:07:25 ID:K6enpYY5
IQは高いはずなのに…て関係無いか
人と付き合うIQが欲しい
PQだか何だかが低いのかな…
663優しい名無しさん:2009/03/03(火) 12:38:36 ID:ORwlEspl
努力でどのレベルまで改善できるかだね。
周囲の人間との相性も結構大きい。
664309:2009/03/03(火) 20:05:37 ID:OPdGhOUo
>>309ですが彼とはなんとか続いています
>>311さんのレスも励みになっています

たった1ヶ月の間に何度も別れようと思いました
つきあってても彼に迷惑かけるだけとか、
自分の心のうちや欠点を知られるのが怖いとか、
そんなことばかり考えてるけど頑張る

回避は人との深い付き合いから回避してるというより
幸せから回避してる気がする
665優しい名無しさん:2009/03/03(火) 20:20:22 ID:SJc/pClk
>>662
IQと一言で言っても言語性IQと運動性IQがあって
いくらどちらかのIQが高くても双方に差があれば発達障害だよ
666優しい名無しさん:2009/03/03(火) 21:57:18 ID:K6enpYY5
よくわからんけど筆記テストみたいなIQしか知らんな…動作って何だろう
運動神経はあるけど、物によくぶつかるな…

もうすぐ実家に帰るから、帰ったらゆっくり休もうっと
667優しい名無しさん:2009/03/04(水) 11:19:16 ID:IiajCuTr
ググってみたけどPerformance IQのことで運動性じゃなくて
動作性IQと訳されるらしい。運動神経とはあんまり関係ないね。
認知と論理的思考の精度とスピードに対応するみたい。
668優しい名無しさん:2009/03/04(水) 13:56:48 ID:cHEQXpcf
ああ、それは無さそうだ…駄目だこりゃ
669優しい名無しさん:2009/03/04(水) 22:09:06 ID:6ngYHZYm
>>667
あ、それそれ、ごめん動作性IQです
まちがえました
昔、あまりに人と交われないから発達障害のテストを受けたんだよ
アスペまでいかないPDD(広汎性発達障害)というやつだった
でも、だからどうするってわけでもないし、無意味なテストだった
670優しい名無しさん:2009/03/05(木) 04:25:15 ID:jdjb1YUl
質問です
今仲良くしてくれてるメル友がいて、
だんだんと気になり始めました。
その途端メールのない時間に何してるのか
ものすごく気になり出して…
でもいちいち聞くわけにいかないしで。
ものすごく辛くなってきたので、
いっそのこともうメールしないと
自分の中だけで決めてしまいました。


いつもこうやって人との距離が近づけば近づくほど
辛くなって、その辛さから逃げるために
人との縁を切っています。


これって回避性ですか?
あと境界例の要素とかありますか?
ものすごく嫉妬深くて独占欲は強いです。
671優しい名無しさん:2009/03/05(木) 04:52:36 ID:SIYoK7se
>>670
回避より境界寄りだと思うけどなあ。
文章読むと、見捨てられ感が強いように感じるよ?
672優しい名無しさん:2009/03/05(木) 08:04:33 ID:GQxuwupI
>>671
これって境界寄りなの?
回避の「防衛的な殻に閉じこもる」という行為に思えるけど。

境界例ならメールのない時間に相手が何してるか気になったら
しつこくメールして相手のことを掌握しようとすると思う。
673優しい名無しさん:2009/03/05(木) 08:23:01 ID:RfLlviga
>>670の最後の2行以外はまんま回避性
最後の2行については自分の主観的性格でエピソードがないからわからない
回避と境界併発スレがあるからそちらも覗いてみてはどうかな

スレが立った頃は回避と境界併発なんてありえないと思ってたけど
けっこういるんだね、これが
複雑な感情に振り回されてるんだろうなぁ
一般的な回避にはタゲとかって概念がありえないよね
そこまで親しくなれる人や操れるような対象がまずできないから
674優しい名無しさん:2009/03/05(木) 08:35:34 ID:GQxuwupI
嫉妬して嫌な感情で心を乱されるのが嫌だから
独占しようとしても独占できなくて悲しい思いをするのが嫌だから
先に手を打って「回避」してしまうというのはあると思う。

でもこれって、理性が働いているだけの境界例かな?
675優しい名無しさん:2009/03/05(木) 11:27:37 ID:lMLqBVA8
先月から1年ぶり位にバイトしてるんだが
仕事場で悪い評価を付けられてしまった様で
それを知ってしまって相当落ち込んだ。

バイト先の人が自分を使えない奴と
思ってるんじゃないかと感じて物凄い孤独。
目線が怖い。もうやばい。

その状態で家に帰って一番俺が
信頼してるであろう兄弟にその話をした。
そうしたら
相「何でそんなことで落ち込むの?」
俺「回避性人格障害だからどうにもならん」
相「病院行けば?」と嘲笑してるような表情で言われた。

その態度示されると死ねば?
と言われたような気分になるようで
俺「そんな事言わないでくれ」
相「聞かされるこっちが迷惑だから」

その言葉を聴いて無言でタバコ投げてコップ投げて飯ひっくり返した。
何を思ってそんな行動したのか自分でもわからないが家族の前でやってしまった。
やってる間無感情。それをやってどうなるかとかもまったく考えてない。
母はどうしたんだと俺の両肩に手を当ててやめてくれと言ってた。
もう一人の兄弟は俺になんで当てるんだ?表出ろ。と言ってる。

何かもうそれで涙出てきて価値が無い俺は死ぬかここから出て行くかしかないと思ってる
そんなわけは無いとは頭で分かってるがどうしようもない。

一番驚いたのが相手に物を投げつけた行為。
俺は回避性人格障害なのかなんなのかも分からなくなってきた。
676優しい名無しさん:2009/03/05(木) 11:29:16 ID:lMLqBVA8
仕事上必要な事が無ければ人に話しかけることが出来ない。
話しかけられれば笑顔で受け答えする。
3人以上で話しているときは基本無言になる。
否定的な評価は受け止めるのに褒められても冗談で言ってるように聞こえる。

そんな点から回避性人格障害と思ってきた。
だが今回の行動は理解出来ない。
自分で意味が分からない。

自分の部屋以外は安心出来る空間じゃなくなってしまってる俺がいる。
もう家族とも話せないんじゃないかとか。
他人にも突発的に物を投げつけたり暴力を振るってしまうんじゃないかと恐れてる。
病院に行きたいとも思うが何故か行動に移せない。

何が言いたいかまったく自分でもわからないが
現状のままだと突発的に自殺しちまうんじゃないかと思うと少し怖い。
誰に何を言ってほしいかも分からないがこれを書いてる。
もう俺駄目かも分からん。
677優しい名無しさん:2009/03/05(木) 12:35:30 ID:0ldOZiVp
人生からも回避するかもしれん
678優しい名無しさん:2009/03/05(木) 13:37:08 ID:4+dzu76m
>>675

俺も同じようなことあった
はたから見たら滑稽に見えるんだろうな 俺も兄弟によくネタっぽく言われてた


どうしたらいいか分からなくなって頭が真っ白になって叫んだり奇妙な行動取ったりした ただ暴力はしなかったけどな
親に泣きながら 迷惑かけるな って言われてからは自分を抑制している


因みに、回避性は 暴力行為や衝撃的な活動、奇妙な声で叫ぶなどの行動もあるらしいね
679優しい名無しさん:2009/03/05(木) 14:35:44 ID:jdjb1YUl
>>671-674
レスありがとう

なんかテンプレの人格障害のサイト見たら
当てはまるやつがいっぱいあって、
回避だけじゃなくいろいろ混ざってる感じでした…
嫉妬は妄想性かもしれないです


まあ人格障害ってことは確かなんだね…

テンプレありがとう
680優しい名無しさん:2009/03/05(木) 15:04:03 ID:krMJ8Ra7
>>679
>まあ人格障害ってことは確かなんだね…

いや、あなたの考え方がいくつかの人格障害の中では回避性に最も良く当てはまってる
というだけで、実際に人格障害レベルまでいってるかどうかは判断できない。

テンプレ>>2より
>各診断基準は指針として用いられるが、それは臨床的判断によって生かされるものであり、
>研修を受けていない人がそれらを機械的に用いてはならない。←重要
681優しい名無しさん:2009/03/05(木) 19:06:40 ID:jdjb1YUl
>>680
了解
ありがとう
682優しい名無しさん:2009/03/05(木) 20:14:45 ID:OguvJQFo
>>679
パーソナリティ障害―いかに接し、どう克服するか (PHP新書) 岡田 尊司

を読んでみるといいかも。
チェック項目で自分の傾向がわかるかもしれない
あくまでも少ない情報であなたの人格傾向を、見知らぬ他人がここで決定するのは無責任だと思うから
683優しい名無しさん:2009/03/05(木) 22:41:11 ID:tp22eBHw
医者にしかわからない特殊能力なんてないよ
684優しい名無しさん:2009/03/05(木) 23:06:01 ID:jdjb1YUl
>>682
ありがとう
探してやってみます
685優しい名無しさん:2009/03/05(木) 23:09:18 ID:zS4EOgXB
本ばかり読んで、知識が増えるだけで
頭デッカチの回避になっていくだけ・・・
686優しい名無しさん:2009/03/05(木) 23:11:18 ID:4+dzu76m
項目に当てはまり、《実際の社会生活に多大な影響が出ているか》で 医者は判断するんだから
実際の社会生活に影響あるんなら 人格障害ってことだよ
687優しい名無しさん:2009/03/06(金) 01:34:01 ID:SH8q8eEl
>>678
>因みに、回避性は 暴力行為や衝撃的な活動、奇妙な声で叫ぶなどの行動もあるらしいね

ソースある?
688優しい名無しさん:2009/03/06(金) 01:48:08 ID:UU6VCvTq
>>675
私も同じようなこと、よくあるよ。
私の場合は母親にだけど。まぁ、私にとっては一大事だけど、相手にとっては聞いてられないってことはあるよね。
皆それぞれ色々かかえてるからさ。
見放されたような孤独感は時間がたつと消えるんだけど、なんであんなにムキになったんだろうって、後でむなしくなる。
でも、また何かあると同じことを繰り返してしまう。自分の中に不安を押し込めておけない時とかは特に・・・。
689優しい名無しさん:2009/03/06(金) 10:52:03 ID:c66i/RAP
死にたい。
690優しい名無しさん:2009/03/06(金) 15:12:05 ID:rx1Qanxu
>>687
回避性人格障害と一言でいってもその症状は様々です。
社会的引きこもりをする一方で、他人に受け入れられたい気持や接触を求めます。
引きこもりの他には、不安、抑うつ、対人恐怖などがあります。
また、暴力行為や衝動的な活動、奇妙な声で叫ぶなどの行動も認められます。

http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm#avoidant
691優しい名無しさん:2009/03/06(金) 23:40:53 ID:fAZjUA3N
>>678
親にも迷惑かけるなとか言われたら俺もうどこにも居場所無くなっちまう
全部内に行くものだと思ってたから
暴力行為は回避性人格障害的では無いと当てはまらないと思ってた。
本格的に病院行かないと手遅れになっちまう気がするが行動に移せねえ

>>688
俺の場合は自分に価値が無いと思ってるのが大きいから
それを一番親しい人間に再認識させられたからなんだと思う。
誰にとっても自分の価値が無い気がしてどうでもいい気分になった。
何処まで続くかわからないが家族との間にも壁が出来ちまったぜ
692優しい名無しさん:2009/03/06(金) 23:41:41 ID:cpTrnJqV
>不安、抑うつ、対人恐怖
>衝動的な活動、奇妙な声

おれじゃんw
693優しい名無しさん:2009/03/06(金) 23:50:59 ID:0L7w8ZPB
自分もだ
694優しい名無しさん:2009/03/07(土) 00:41:06 ID:L9n6QDsJ
誰にとっても価値が無いし、誰にも好かれない、嫌われるから
自分くらい自分を好きになりたい
695優しい名無しさん:2009/03/07(土) 02:05:00 ID:0nMr5/VL
>>691
家族だから何でも理解してくれるってもんでもないし、ある程度仕方ないと諦めるしかないよ

意地っ張りな自分から見たら、家族に本質的な悩みを話せる素直さが羨ましく感じる…
696優しい名無しさん:2009/03/07(土) 08:38:17 ID:gIeA1vw5
家族っても他人だと小さい頃から思ってるから、家族に悩み相談とか愚痴とか「普通の家庭」がわからない…
697優しい名無しさん:2009/03/07(土) 10:22:24 ID:1i1vzopT
>>696
その考え方はしっかり自分があるっていう事だよね
主体性をもてそうでうらやましい

親があまりに強大だと洗脳されて価値観が狂う
親元を離れたとたんに、拠り所を求めて強引に引っ張ってくれる人の奴隷になる
698優しい名無しさん:2009/03/07(土) 13:40:45 ID:56UcNWyW
妹や親父にさえ気を使いすぎて碌に会話なんか出来ねえ
おかんと認知の婆さんだけだ話せるの
699優しい名無しさん:2009/03/07(土) 15:41:29 ID:XyViAgBH
>>697
それは回避とは直接関係ないACの特徴だよ
700優しい名無しさん:2009/03/07(土) 18:02:21 ID:YTj2QKWn
人としゃべれない
仕事とか、事務的な事や絶対に言わなければいけない事は言えるけど
雑談で声を発するのが怖い
どんどん自信が無くなっていって悪循環なのはわかるけど、でも出来ない
701優しい名無しさん:2009/03/07(土) 18:21:58 ID:SMKdgrZ6
マスクを被れば良いよ。マスクを被ってるとき君は別人だ
702優しい名無しさん:2009/03/08(日) 02:22:42 ID:lCkEXKrc
どうしたら回避しないで済むの?
普通の人ってこんなときどうするんだろう…
教えてほしい
703優しい名無しさん:2009/03/08(日) 03:04:20 ID:3Y/CtYbK
自分に厳しくなればおk

しかしそれが無理だ…
無駄に自分を責めるのだけは得意なのにな
しかしそれに立ち向かう=改善しようと努力出来ないから
さらに自分を責めて悪循環
704優しい名無しさん:2009/03/08(日) 07:39:23 ID:JfMz6rhH
>>703
逆じゃないか?
自分に厳しいから、人と話した後に自分の対応がおかしかったのではないかとか
細かいところまで反省して人と話すのが怖くなる…
705優しい名無しさん:2009/03/08(日) 08:48:09 ID:Zi8uAbaF
自分を責めるのは一種の思考停止だからな。
何かをやらなかったり、うまく出来なかったことの言い逃れに過ぎないことがほとんど。
706優しい名無しさん:2009/03/08(日) 08:58:32 ID:HO0Sc/ex
他人と自分との適度な距離感がわからないから回避になると思う
たとえば親密度が0〜100まであったとして、
ふつうの人は60ぐらい同士で付き合って「友達」って言うんだろうけど
自分の場合は完全に上っ面だけの職場の会話とかだけならできて
それは10ぐらいだと思ってるんだけど、それ以上は無理
たとえば飲みに誘われて、行けば30ぐらいになるのかもしれない、
でも行かない、怖いから
何が怖いかと言うと相手との距離が近づけば近づくほど、
傷つきたくない気持ちと劣等感でめちゃくちゃになるから
回避で友達がいるって人は、おそらくすごく恵まれてて
相手と80〜100に近い信頼関係が築けてるんじゃないかな
絶対に相手が自分を傷つけることがないという安心感があるんじゃないかな
自分は友達がいたことないから、想像だけど
ところでみんな友達と呼べる人はひとりでもいるの?
707優しい名無しさん:2009/03/08(日) 09:56:23 ID:0YFkkxFj
>>706
いるけど、相手にとってはきっと大勢の友達のうちの一人でいてもいなくても一緒で
腹の底では馬鹿にされてる、お前なんか友達じゃないと思われてる気がしてる
708優しい名無しさん:2009/03/08(日) 10:03:57 ID:HO0Sc/ex
>>707
それでも>>707からしたら「友達」なのか
よくわからない
そう思われてるんだろうと思いながら付き合っているのは怖くないですか?
付き合わないといけない事情があるとか?
楽しいこともあるとか?
自分ならとっくに逃げ出してるので不思議です
709優しい名無しさん:2009/03/08(日) 10:34:07 ID:3Y/CtYbK
>>704
回避って自分は甘えだと思うけど
自分を責めるからある意味厳しいけど
大事なところで甘い
710優しい名無しさん:2009/03/08(日) 12:33:12 ID:IPQi2Sc6
数ある人格障害の中で、回避性が一番甘えてるよね。
辛い事や苦しいことから逃げりゃ済むと思ってるし。
そんなんじゃ、社会から淘汰されるだけだから、今のうちに自殺しちゃったら?
711優しい名無しさん:2009/03/08(日) 13:05:23 ID:HO0Sc/ex
言われることはもっともなのだけど、困ったことに自殺する勇気すらない
だから回避の自殺率はかなり低いと思う
誰か殺してくれないかな、車が飛び出してこないかなとは思う
甘えだね
712優しい名無しさん:2009/03/08(日) 14:16:04 ID:Pp+wQvD5
>>711
自分がいても迷惑かけるだけだから死んでしまいたい、
と思ってもそれを行動に移せるほどの度胸はないんだよね。
私の場合はそういう風に「誰か殺してくれればいいのに」と思いつつ
いざ死ぬときのこと考えると怖くてしょうがないわ。
この世から逃げてしまいたいのに、やっぱり死の恐怖からも逃げたくなる。
もう意味分かんないや。最終的には逃げられないけど。
713優しい名無しさん:2009/03/08(日) 15:04:36 ID:H5Yz4SHD
自殺で解決すると思う方が甘え。
死んだらそこで終わり。
生きたいから自分を変えたいんじゃないの?
どれだけ自己愛が強いんだか・・・。
714優しい名無しさん:2009/03/08(日) 16:29:53 ID:ok9HuCHl
強迫障害スレにいたんだけど人格障害のACではと指摘されて来ました
とりあえず読んで見ます(^_^;)
715優しい名無しさん:2009/03/08(日) 16:43:14 ID:ibTy4Xaz
この間、友達と初の海外旅行行ったんだけど、何か不安で仕方なかった。
楽しそうにしてる友達を尻目に“自分は一体何の役に立ってるんだろう?”とか
“どうせ何の役にも立てないしせめて迷惑だけはかけんとこ”
みたいな事ばっか考えてた。
だから友達の口数がちょっと減っただけで、ああ、自分がまた余計な事を言って怒らせたんだと、
塞ぎ込んで自己嫌悪の坩堝に嵌まっていった。
だから後半は愛想笑いと相づちぐらいしかしてないんだよね。
結果、元気ないね?と逆に心配かける結果に。
もうこんなネガティブな性格やだよ…。
長文失礼しました
716優しい名無しさん:2009/03/08(日) 16:53:51 ID:F5u1YY1O
>>715
わかるよ、自分は地元の友達と一緒に行動すると虚無感を感じる。
価値観を感じないからだと思うけれど…。
遠方の友達は半年に一度しか会わないから、とても仲良いまま過ごせる(ハズ)

友人がいるだけでもマシなんだろうけれど、
最近は白黒でもないグレーゾーンを作れる人間になりたいと思う。
717優しい名無しさん:2009/03/08(日) 18:41:00 ID:ok9HuCHl
今バン○シャ見てるが自分も妄想族なんだが、人格も変だし
718名無し:2009/03/08(日) 18:45:26 ID:uZl++vyO
皆さんこの病気で薬はなにのんでますか?自分はパキシルとデパスです
人格障害は性格の問題で薬の問題じゃあないからそういう意味ではしんどいのかな
719優しい名無しさん:2009/03/08(日) 18:47:39 ID:JfMz6rhH
人格障害って要するに極端すぎる性格って事だよね?
性格は直せるっていうじゃん
じゃあ人格障害も直せるって事になる
720優しい名無しさん:2009/03/08(日) 18:47:49 ID:F5u1YY1O
>>718
この人格障害は病気なの?
721名無し:2009/03/08(日) 18:52:30 ID:uZl++vyO
)720
訂正 人格障害は病気ではなく生き方の問題
722優しい名無しさん:2009/03/08(日) 18:53:59 ID:F5u1YY1O
>>645>>721
723名無し:2009/03/08(日) 19:07:31 ID:uZl++vyO
)722
そうです
724名無し:2009/03/08(日) 19:08:36 ID:uZl++vyO
)722
そつです
725優しい名無しさん:2009/03/08(日) 20:24:22 ID:rCCJKDwY
回避性と臆病と心配性と自分に自信が無い人ってどう違うの?
726優しい名無しさん:2009/03/08(日) 20:54:34 ID:HO0Sc/ex
臆病で心配性で自分に自信がなくて
回避性人格障害のDMS-IV7つの基準に当てはまるのが回避性
727優しい名無しさん:2009/03/08(日) 21:21:44 ID:uc09K2Qm
>>717
そうなるとNPDよりなんじゃね。過剰警戒型と回避は併発多いし。
728優しい名無しさん:2009/03/08(日) 22:50:16 ID:Tj96yuUW
>>713
はぁ?
現実からも逃避して、死ぬ事からも逃避したらただのウンコ製造機だな。
こんな社会のゴミは、迷惑のかからない場所に一ヶ所に固めて隔離すべきだな。
729優しい名無しさん:2009/03/08(日) 23:40:09 ID:cUF1vL9p
で、>>728はいつ死ぬの?
730優しい名無しさん:2009/03/08(日) 23:51:42 ID:pAnCeVJZ
石塚茜
731優しい名無しさん:2009/03/09(月) 00:47:23 ID:co58alGr
自分が何か行動を起こすと親に迷惑がかかる、という思い込みから何も出来なくなった
732優しい名無しさん:2009/03/09(月) 02:57:46 ID:+TyyMbqD
自分には人の心が読み取れる能力が強いと感じてる。
例えば外見を褒められた時、その人は私を褒めて舞い上がらせて見下そうとしているだけだとわかる。
私に好意を持ってるという男性が、実は私で妥協しようとしているだけなのがわかる。すなわち馬鹿にしてる。
人は人を馬鹿にして見下す事で自分の位置を確認して保ってる。たぶん私もそう。
でもエスパーな訳じゃ無いし、人が本当はどう考えているのかなんてわかる訳ない。
自分がそうだから人もそうだと思い込んでいるだけなのかもしれない。
ただの考え過ぎかもしれない。
でもわかってしまう気がするんだよ
733優しい名無しさん:2009/03/09(月) 03:38:34 ID:sjTXlBlo
私は、「あ、この人たち、私のこと陰で悪く言ってるな」というのがすぐに分かるなあ。
そういう人たちは、自分らでは隠しているつもりでも、些細な態度に表れるんだよね。
例えば、私の一言の後の、本当にほんの一瞬の「この子、また何いってんのwww」というアイコンタクトは、
かなり心にグッサリくるわ。
734優しい名無しさん:2009/03/09(月) 08:33:34 ID:Fj+hqs2D
回避性人格障害だと勘違いの可能性も高いんだがな
他人の行動を自分に対する否定的評価として受け入れてしまうことが多い。
735優しい名無しさん:2009/03/09(月) 08:55:55 ID:yaKrrwzR
>>732-733

どちらかというと、対人不安と自己評価の低さゆえの思い込みの側面が強いと思う。
利害の衝突しない安心できる相手から褒められたときは、逆に簡単に舞い上がるでしょ。
736優しい名無しさん:2009/03/09(月) 09:01:51 ID:ZhaSSlyx
>>735
うん、舞い上がるね。
それまでの不安が全部解消するがごとく心がぱーっと晴れる。
737優しい名無しさん:2009/03/09(月) 11:12:05 ID:vaeDykCi
>>729
バーカ
俺はお前らと違って健常者だよ
まずはお前みたいなクズから死ぬべきだな
738優しい名無しさん:2009/03/09(月) 15:50:42 ID:4Ha/HSFz
回避の人って、電話とかメールとかは平気?
739優しい名無しさん:2009/03/09(月) 16:33:15 ID:pcbwJ0KN
>>738
電話は無理
メールは平気
平気といっても好きなわけじゃない
740優しい名無しさん:2009/03/09(月) 16:41:36 ID:kvfWl4XH
>>731>>733
私も同じです
741名無し:2009/03/09(月) 17:11:28 ID:KWtjB55O
この障害の人はなにのんでますか?俺はデパスとパキシルです
742優しい名無しさん:2009/03/09(月) 17:14:48 ID:oyLLoVSx
この障害の人はなにのんでますか?俺はタコスとピスカルです
743優しい名無しさん:2009/03/09(月) 19:08:56 ID:5m65CUfG
>>738
メールはいいけど電話は苦手
相手が友達だと自分から切るタイミングがわからない
仕事の電話だと回りに人がいるのが気になって、つい人気がない時を狙ってしまう
744優しい名無しさん:2009/03/09(月) 19:38:36 ID:94L1gDRw
薬飲むだけ無駄だろ?
パキシルなんざニュースになってるぞ
服用してる人たちは他人様を襲わないようにネ

ttp://sankei.jp.msn.com/life/body/090307/bdy0903070122000-n1.htm
745優しい名無しさん:2009/03/09(月) 19:41:04 ID:nCRWnqLy
電話が苦手。
最近、もう憂鬱で仕事も手に付かなくてヤバイから、予約制の心療内科に電話した。

ドキドキしちゃって、電話を持ってから実際にかけるまで2時間かかった。
で、症状を聞かれたけど、言いたい事の半分も言えなかった。
746優しい名無しさん:2009/03/09(月) 20:13:26 ID:94L1gDRw
>>745
電話は本人がかけないとどうしようもないけれど、
診察前に箇条書きで症状や質問等をメモっとくといいよ。
ホントに会話が辛い時はメモを渡してもいいんだし。
747優しい名無しさん:2009/03/09(月) 20:41:59 ID:O1F5FxEn
>>732-733見たいのは考えすぎ、被害妄想の場合も
多いってのはよく分かる。(もちろん事実の場合もあるのだろうが)
それと同時に結局、自分の心が腐ってると言う事にも気付く。
748優しい名無しさん:2009/03/09(月) 23:36:14 ID:96K683jS
暴れるって人いたけどわかる

どの選択肢からも回避したい時にどうしようもなくなるからだろうか
749優しい名無しさん:2009/03/09(月) 23:46:01 ID:OqxnsBuL
自分のこと結構好きだったみたい
でももうあきらめな
普通じゃない
卑屈で意地汚い嫉妬深い自分
もう変えられない
あきらめてあとは死ぬまで生きるだけ
誰にも迷惑かけない
期待しちゃいけない
ただ生きよう
それを頑張ろう
人生一度だって本気で頑張ったことないんだから
一つくらい頑張ろう
750優しい名無しさん:2009/03/10(火) 01:18:25 ID:AM9h7Xja
結局ある種のハンディキャップだからみんなと同じスタート地点に
立つまでの作業だけで人生終わっちゃうような気がする。

受験票忘れて家に戻って汗だくで走って試験会場にたどり着いたら
もう試験終わってました、みたいな。みんなが試験問題と格闘して
る最中に、自分の体力と戦ってる。哀れというか、滑稽というか、
もう何とも言えない。

皆さんの努力が無駄になりませんように☆
751優しい名無しさん:2009/03/10(火) 02:23:45 ID:c4tkiwvx
配られたカードで勝負するしかないのさ
ってヤツだよ
752優しい名無しさん:2009/03/10(火) 02:47:21 ID:9V7n/Or3
勝負せずに別の遊びに変えるというのもアリだと思う。
もっとも、走れば間に合う人もいるかもしれないから
諦めどころが難しいわけだけど。
753優しい名無しさん:2009/03/10(火) 09:50:04 ID:a4Ei15Am
その分、他の人とは違う景色が見れる。と俺は自分に言い聞かせてます
754優しい名無しさん:2009/03/10(火) 12:31:14 ID:Oxu9QxKY
人生楽しむことって大事だよな…

自分は、自分のネガティブなとこをさらけ出して、ネタにしたりする
それでうわぁって思われるならそれでいいし、それでもいいって人だけが残ってくれる
まあ、自分の全てを受け入れてもらいたいってだけなんだろうな
下痢出る
755優しい名無しさん:2009/03/10(火) 12:38:06 ID:YMf5W5DR
暴れたいけど暴れられないからアパートで一人奇声をあげてしまう
756優しい名無しさん:2009/03/10(火) 12:48:21 ID:JOns8wGB
>>754
それでいいんじゃないのかな?
全てを受け入れてもらわないと安心できない、なおかつ自分の弱い部分を見せられるんだったら
最後の一行は唐突だなw
757優しい名無しさん:2009/03/10(火) 14:54:46 ID:IgrwqnW5
役者かお笑いでもやれ
758優しい名無しさん:2009/03/10(火) 14:55:49 ID:F0JPvmVI
強いものにペコペコ、弱い者に強いというか見下す癖のある自分は人格障害者?
とにかく言いたい事が言えない、育った環境に問題、しつけと言うより調教だった
759優しい名無しさん:2009/03/10(火) 21:05:45 ID:jymompUv
回避性は自分を責める
境界例は人を責める

自分が回避になったのは親のせいだと強く思って憎める人は
境界例が入ってるんじゃないかな
760優しい名無しさん:2009/03/10(火) 21:16:49 ID:FHjCrzXd
そうかー?
実際は親のせいじゃないのに親を責めてるように見えるって事?
761優しい名無しさん:2009/03/10(火) 21:27:00 ID:JOns8wGB
私は自分をずっと責めていたけど最近になって親のせいだと悟ったよ
憎んではいない
親もその育て方が悪いと思ってやっていたわけではなく
むしろ子供をしっかりした人間に育てようとしていたはず
でも方法が完全に間違っていたのはまぎれもない事実
762優しい名無しさん:2009/03/10(火) 21:53:49 ID:Oxu9QxKY
冷静に考えたら、やっぱり親の所為って大きいと思うよ
勿論人それぞれなわけだけどね
763優しい名無しさん:2009/03/10(火) 22:16:03 ID:oFr7nuOq
地域・親戚との繋がりが立たれていく一方の現代では親の影響力は増す一方だしな。
大抵は友人・教師・メディアからの影響なんかでフォローされるけど、そこで運が悪いと悲惨だ。
764優しい名無しさん:2009/03/10(火) 22:29:12 ID:F0JPvmVI
自分が悲惨な子供時代だったから子供にも同じ思いさせる親はいる
困ったもんだ、お陰でこっちは人格破壊
765優しい名無しさん:2009/03/10(火) 22:56:43 ID:Hyur6Fso
親の影響って人は具体的にどんな感じですか?
766優しい名無しさん:2009/03/10(火) 23:11:19 ID:JOns8wGB
スパルタ式に厳しく、なおかつ「見捨てる見捨てる詐欺」(言いにくいな)をする
あとは、評論家気取りで他人の悪口・批判を家で言いまくりで
内と外を使い分ける事を身をもって教える
(だから子供も表面をとり繕うのがあたりまえになる)
本当は家で人の悪く口とか批判ばかりする事が醜い事だと気付かなきゃいけないのに
それに気付くのはずっと後になってから…
767優しい名無しさん:2009/03/10(火) 23:11:55 ID:FHjCrzXd
褒めないガミガミこっちはびくびく
親への媚びる態度がそのまま他の人に対しても現れて周りとコミュニケーション取れなくなった
しにたい
768優しい名無しさん:2009/03/10(火) 23:39:45 ID:qc7nf6sy
そんな親、世に腐るほどいるだろ
メンヘラの要因にはなってもピンポイントで回避の理由にはならんわ
769優しい名無しさん:2009/03/10(火) 23:48:00 ID:JOns8wGB
何でメンヘラはアリで回避はナシなの?
770優しい名無しさん:2009/03/10(火) 23:54:56 ID:UsRU02aI
>結局ある種のハンディキャップだからみんなと同じスタート地点に
>立つまでの作業だけで人生終わっちゃうような気がする。


そうだね
771優しい名無しさん:2009/03/11(水) 00:02:14 ID:OJqc682B
>>768
「人格障害」で調べると
>自我の形成期における家庭内環境など様々な外的要因が、生まれ持った気質と相俟って
>一般には思春期以降に表面化する。
って書いてある。

一時的なストレスで鬱になる等とは全然違う事だよね。
また、生まれ持った気質が全てでもない。
生まれ持った気質が超個性的でも、それを否定されずに育った人は基本的に心が健康だよ。
っていうか現代の育児はそれが一番の重要ポイント。
お前はダメな子だ、って人格を否定するような事は一番言ってはいけない言葉。
それを毎日のように浴びせられて育ったら人格がおかしくもなるよ。
772優しい名無しさん:2009/03/11(水) 00:36:37 ID:AYDWzeyN
一箇所だけあらすじにして抜き出せば似たようなものだらけに見えるだけで、
結局のところ、同じ育ち方、同じ親なんてものは存在しないからな。
家庭以外の環境運何かも合わせれば、どんな酷い事にも軽い事にもなりうる。
773優しい名無しさん:2009/03/11(水) 00:40:12 ID:NB1O81Yh
そんなことを言っていないのに勝手に勘違いして、関係ないところを叩く人を見るとイライラしてくる
774優しい名無しさん:2009/03/11(水) 00:43:52 ID:zriOFHIG
性格の延長みたいなものだから
直す方法はないんだな
775優しい名無しさん:2009/03/11(水) 00:47:29 ID:2vcbs8Ww
いや、薬とかでは治らないだけで変えていくことはできるよ。
776優しい名無しさん:2009/03/11(水) 07:35:48 ID:uJRKhWZa
年取ったら自然と治ると思ってるけど、違うかな
777優しい名無しさん:2009/03/11(水) 08:47:48 ID:dFqoXSjP
久しぶりに来たらアダチルだらけでワロタ
親恨むのわかるけど恨んだとこで何にも変わらないんだぜ
離れる努力したほうが幾分か開放される
778優しい名無しさん:2009/03/11(水) 08:50:42 ID:dFqoXSjP
>>776
直そうと努力しない限り治らないね
認知の歪みを自ら矯正していかないと

そしてこれが回避にはすごく大変
でも大変と思わないでやってみるしか道はないから困る
779優しい名無しさん:2009/03/11(水) 09:12:33 ID:OJqc682B
逆にACじゃなくて健全に育って回避の人っているのかな?って感じ
軽度発達障害をかかえてる人が「自分の親はごく普通だった」って言ってるのは
客観性に欠けるから信用できないんだよね
780優しい名無しさん:2009/03/11(水) 09:34:59 ID:YBGfu+bE
自分はネガティブ、考えすぎなんだって気付いてるから逆にそれをメジャー代わりにすればいい。
つまり現在頭の中で想定している不安要素(あの人に嫌われてるんじゃないか、
皆に迷惑をかけてるんじゃないか)を差し引いたのが現実。
絶望も希望も人間が創り出したものだ。どちらでもないニュートラルな状態にあるのが現実
781優しい名無しさん:2009/03/11(水) 09:57:51 ID:arcp675w
>>776
回避し続けるんだから、良くなるわけないじゃん・・・

空っぽのまま、オッサンになって余計性質悪くなるよww
782優しい名無しさん:2009/03/11(水) 10:36:05 ID:z67UiJur
>>766
そういえばうちの家族も家で人の悪口ばかり言ってたな

テレビを見ては批判中傷ばかり、
近所の人や親戚の人や会社の同僚の悪口ばかり
しかも本人の前ではすごいニコニコ愛想いい

これが人を信じれない原因にもなってるのかも

姉2人とは10歳以上の年の差があるんだけど
親×姉2人で私のいる前で私に聞こえるように
私の悪口をひたすら言ってたりしたな

毎日そんなんだから、自分の部屋に逃げようとしたら
「反抗してる」とか謎の言いがかりつけられ
余計に悪口がひどくなったw

今思えば家庭内の陰湿なイジメのようだ・・・
783優しい名無しさん:2009/03/11(水) 10:46:56 ID:eTFW/LRG
そういう自分も家族の悪口・・・
784優しい名無しさん:2009/03/11(水) 10:51:13 ID:NB1O81Yh
悪口と批判は違うね
785優しい名無しさん:2009/03/11(水) 11:00:33 ID:eTFW/LRG
782の家族も同じこと言うだろうね・・・
786優しい名無しさん:2009/03/11(水) 11:04:04 ID:OJqc682B
>>783
そういう返しはおかしいんだよ
「自分もやってるくせに人の事を言う資格はない」みたいな事を言って納得して終わってると
そこから先へ進めない

「やられたらやりかえしてもいい」とか「やられてもやりかえさなかったから偉い」とか
「批判されなかったから自分も相手を批判しちゃいけない」みたいな判断基準でいると、
どんどん変な方へずれていって世の中分からないことだらけになる

…って言っても、分かってもらえないんだろうな、自分も分からなかったから
787優しい名無しさん:2009/03/11(水) 12:12:46 ID:l8saEuQQ
>>782
自分も悪口ばっかりじゃん。
ちゃんと遺伝してるよw

家族だって、相手の気に入らない所叩いてるわけだからさ。
788優しい名無しさん:2009/03/11(水) 13:03:23 ID:eyGStVSK
要するに一つ一つの言動を深く重く考えすぎてしまうんだな
789優しい名無しさん:2009/03/11(水) 13:14:28 ID:S1hYzmgf
普通の人と同じ空間に居て、同じ空気を吸ってるはずなのに
自分だけ全く別の世界にいる感じがする。
790優しい名無しさん:2009/03/11(水) 13:50:35 ID:2vcbs8Ww
それあるなー
モニター越しに映画の世界でも見てる気分。
完璧に傍観者気取りなんだけど実際はそんなはずも無く。
相手は見世物じゃないんだよ、コミュニケーションをとるべき人間なんだよ…
791優しい名無しさん:2009/03/11(水) 14:19:05 ID:NB1O81Yh
悪いことやってる人のことを悪い人だって言うことの、何がおかしいんだろうなあ
自分の中で『悪口』と言ったらやっぱり悪いことで
どうしようもない人の容姿を馬鹿にしたりするような言葉を悪口だと思ってるだけだから
捉え方の違いなんだろうなあ
何でこんなに生きるのが下手なんだろう
792優しい名無しさん:2009/03/11(水) 14:26:12 ID:bGTobLOi
あたまがわるいからじゃないか?
793優しい名無しさん:2009/03/11(水) 15:17:06 ID:NB1O81Yh
いっそ本当に馬鹿になってしまえたら、幸せに生きれる気がするよな
794優しい名無しさん:2009/03/11(水) 15:32:43 ID:OJqc682B
>>787
だからそういう事じゃないんだよ
>>782のレス1つで悪口”ばっかり”っておかしいだろ
782の全てを知ってるのか?

むしろ家族が悪口ばっかり言っているのが普通という環境だったから
子供も悪口を言うように育ってしまったね、やっぱり家庭環境の影響って大きいね
って話じゃん
795優しい名無しさん:2009/03/11(水) 15:35:15 ID:bGTobLOi
いや、ほんとうに馬鹿だから苦しんでるんでしょw
要領がわるすぎるんだよ
796優しい名無しさん:2009/03/11(水) 15:57:48 ID:gsoN1dBD
>>791
こういう事をしたら悪い、こう言う事を言っちゃ悪い等の
してはいけない基準が高いというか、多すぎる気がするから下げていったほうが
いいんだろうね。
普通の人が普通だと思ってしてるレベルの事でも回避性からみると
してはいけないレベルになってしまってる事が多すぎると思うから。
どう感じるかは後は相手が決めることで、案外何でも無かったりする事も多い
んだろうね。
極端な話すれば、法律の範囲内で犯罪になるようなこと以外はすべてOKぐらいにいっそ
大胆になれればとも思う。
797優しい名無しさん:2009/03/11(水) 16:07:06 ID:fCPVA4Z/
その通りだ
本音と建前の区別なんて当たり前のこと
むしろ出来ない方が問題
798優しい名無しさん:2009/03/11(水) 16:14:27 ID:fAZPLYJ4
>>791
下手というより、思考がわがまま過ぎるんだよ
799優しい名無しさん:2009/03/11(水) 17:08:22 ID:NB1O81Yh
なんていうか、融通がきかないんだよな
だからやっぱり生きるのが下手なんだな
自分のこういう書き込みを見てもいつも思う
800優しい名無しさん:2009/03/11(水) 17:17:50 ID:NB1O81Yh
>>796
なるほど…
ほんとに、人との感覚の違いってわからないから、何処までがいいんだろうってぐちゃぐちゃ悩んでしまう
こうだって決めつけるから悪いんだな、いつも

難しい、難しいなこれは
こういうことも人と関わらなければ悩まなくて済む
でもそれでますます引きこもりになるから
そうもいかない
この世は生き辛いな
でも幸せになりたいし生きるしかない
801優しい名無しさん:2009/03/11(水) 17:22:20 ID:wOE026fj
そして今日も、2ちゃんに粘着する一日が終わるのであった・・・
802優しい名無しさん:2009/03/11(水) 17:28:42 ID:2vcbs8Ww
カウンセリングに行ってる人とかいる?
803優しい名無しさん:2009/03/11(水) 18:05:38 ID:AYDWzeyN
>>794
2chが自分のすべてな人にとっては、2chに書かれたことがその人の全てなんだよ。
804優しい名無しさん:2009/03/11(水) 18:53:27 ID:49XljtDP
>>795
ホントそう思う。こんな捻くれた馬鹿じゃなくて
もっとストレートな馬鹿の方がよっぽど良い。
805優しい名無しさん:2009/03/11(水) 18:56:15 ID:NB1O81Yh
>>795
馬鹿という言葉の捉え方の違いだね
馬鹿にもいろんな種類があるから、言っても仕方ないね
本当の、っていうのがいけなかったね
806優しい名無しさん:2009/03/11(水) 19:08:41 ID:UARU5YGN
本当に幸せそうな馬鹿っているよな
馬鹿に見えて意外と考えてるんかな

余計なことに気をとられずおもいきり馬鹿になって生きてみたい
807優しい名無しさん:2009/03/11(水) 19:46:20 ID:W9il0DXq
>>782を馬鹿にしてるヤツらも同じく人格障害なんだろ?
そうやって人を馬鹿にしてるウチは自身も改善しようがないと思う。
自分は声がアニメ声だから、馬鹿に見られる事が多いと思う。
実際にドクターハラスメントも受けた事があるので、理論武装でクレーム返ししたけれどw

>>782まではいかなくとも、自分の親も、こっちのする事や気に入らない事は今でも全否定してくる。
自分が回避しそうになる瞬間に深呼吸して冷静に喋れるようになったのはごく最近…
もう30代だがorz
808優しい名無しさん:2009/03/11(水) 20:13:25 ID:6rgDxE6T
家庭内で批判が多いのって回避になりやすいのかな?

思えばうちもそうなんだが、
いくら反論しても独自の論法(思い込み)で
こちらの言い分は認められないことが多いため
何事もさっさとあきらめる癖がついてしまって、

相手に認めてもらうまでしっかり話すとか
納得いくまで聞くとかそういう体力が一切無いな…

これが仕事で発揮されると
判らないことを流してしまったりで非常に困るんだが
809優しい名無しさん:2009/03/11(水) 20:35:00 ID:oKFmcbla
家庭内の批判が、回避の原因じゃなく
親に責任転化しちゃうのが、回避の特徴っぽいな・・・
810優しい名無しさん:2009/03/11(水) 20:50:24 ID:OJqc682B
なんかループだな

「回避は自分を責め、ボダ・ACは他人や親を責める」

「いや、回避になるのは家庭環境(親)の影響が大きい」

「そういえばうちは親が批判ばかりしている家庭だった」

「親に責任転嫁するのが回避」

次の予想
「いや、回避は原因が自分にあると自分を責め(以下略」

「親が原因」という言葉の捉え方に温度差があるから延々ループしそう
811優しい名無しさん:2009/03/11(水) 20:56:08 ID:NB1O81Yh
回避の根本的な原因→まあ親がある程度大きい
回避的行動→自分を責める
みたいな人が多い感じなのかな
まあ結局は人それぞれだよな
で人それぞれの原因を考えることで、よくなっていくこともあるからし
他人がどうとかはいいよな、多分
812優しい名無しさん:2009/03/11(水) 21:34:50 ID:/PDYn5Xd
あんま回避回避言わん方がいいよ
813優しい名無しさん:2009/03/11(水) 23:36:08 ID:6fdJ3rvk
しょうもないレスのオンパレードだけど、規則正しい生活してるのが救いかw
814優しい名無しさん:2009/03/11(水) 23:57:31 ID:NB1O81Yh
おやすみなさい(^o^)
815優しい名無しさん:2009/03/12(木) 18:51:10 ID:oqe5wjcR
>>810
一般的な家庭・人間像がわからないと思う
自分はおかしいと既に理解しているのだから。

・親や他人に責任転嫁する。
・いい年して責任転嫁してて恥ずかしくないの?

自分は>>807だけど、責任転嫁しているつもりは一切ない。
後者の人は経験に対する意見を勝手に責任転嫁に変換しているんだと思う。
816優しい名無しさん:2009/03/13(金) 07:43:21 ID:nsXZI3vD
粘着ができるなら回避じゃないよ
回避は言い争い長々とできないしね
817優しい名無しさん:2009/03/13(金) 08:05:48 ID:bvClISlG
回避になるのは恥の経験の多さじゃないのか?私の場合はそうだよ。
思い出すと「あ゛ー」ってなる事がいっぱい
818優しい名無しさん:2009/03/13(金) 08:10:27 ID:QESUxM02
>>816
相手の顔が見えないネットは別
819優しい名無しさん:2009/03/13(金) 08:10:53 ID:K4kNhZqN
それは原因というよりは結果
820優しい名無しさん:2009/03/13(金) 08:48:44 ID:i2HfhI+E
確かにネットでは粘着してしまう
自分が否定されることに敏感であり
自分に対する他人の反応が気になる

現実だとそもそも人と関わってないから、他人の反応なんて見れない
821優しい名無しさん:2009/03/13(金) 17:08:12 ID:hTjl0jSm
>>802
はいノシ

でもカウンセラに理解してもらえない
「友だちを作れ」と言われる
だからそれが苦痛なんですが
「ノリ良く前向きポジティブにしてたら勝手に人が寄ってくるよ!」
だから寄ってこられても苦痛でしかないんですが
もういちいちかみ合わない
すでに逃げ出したいけどもうちょっと続ける
822優しい名無しさん:2009/03/13(金) 17:44:57 ID:jciGNyP5
人と関われない事を良しとするなら治そうなんて思う必要ないじゃん
823優しい名無しさん:2009/03/13(金) 18:15:56 ID:i2HfhI+E
人と関われないけど母ちゃん居ればいいやとか思う
母ちゃん死んだら生きていけない
生きるけど
いや寧ろ母ちゃんという甘えられる存在に甘えている間は回避からは逃れられない
824優しい名無しさん:2009/03/13(金) 19:15:17 ID:hTjl0jSm
>>822
関われないことを良しとしてる回避はいないと思う
関わりたいが、関わることが出来ない
その葛藤を何とかしたいと思って対人でいつも空回りする
具体的な方法を示されて、そうして人と関わることができるようになっても
その状態を苦痛に感じないようになるにはどうしたらいいか
それが知りたい
その状態になったときが回避じゃなくなった時だと思うから
825優しい名無しさん:2009/03/13(金) 19:20:52 ID:P+bwQsa2
向こうから寄って来てくれるのに「苦痛」ってそれは
回避じゃなくてただの人嫌い、対人恐怖じゃないの?
回避は向こうから寄って来てくれたらむしろ嬉しいだろ。
826優しい名無しさん:2009/03/13(金) 19:38:37 ID:KpZAWINp
よってきてくれるのは嬉しいが、相手の期待に応えられないとか幻滅されるのが恐いとかいう心理があんだよ
827優しい名無しさん:2009/03/13(金) 19:41:08 ID:QESUxM02
>>826
うん、これこそがまさに回避の特徴
828優しい名無しさん:2009/03/13(金) 21:45:06 ID:z6ZvUO0C
かまってちゃんなんだよなあ…言動にはでない(そもそも動けない、喋れない)けど。
829優しい名無しさん:2009/03/14(土) 00:00:20 ID:kIsFgMhP
自分からは寄っていけないが、相手には寄ってきて欲しいと思いつつ、
でも実際に寄ってこられると嫌われるのが怖くて距離を置いてしまい、
結局、相手が離れていくという。
830優しい名無しさん:2009/03/14(土) 01:02:50 ID:EqDzZxSY
中高とか、移動教室だって自分から誘ったり出来るはずがないから、普段行動してる子(クラスの余り同士)も放っていく
向こうは待っててくれるのに
挨拶は向こうがするまでしない、まるで気付いてないかのように扱ってしまう
弁当食べるのだって、向こうが誘うまでは無視
放っておいたら1人で食べようとしてしまう
正直、構ってほしいというより、1人でもいいという思いだった
いつも、誰もこんな自分をわざわざ誘う人なんて居ないという思いが強い
自分から行くことになるくらいなら1人でいい
自分から行くのは怖い、拒絶されるのが怖い(これはまさに回避か)
向こうもそういうの気にするような性格じゃない、どちらかと言えばかなり変な子だったから、それが気苦労ということはなかったけど(申し訳ない、が)
自分の対人能力の無さが嫌になって、大学では知り合いを作りたくなくて、そのつもりで一切人と関わらなかったら
頭おかしくなってきた
もうだめぽ
831優しい名無しさん:2009/03/14(土) 01:11:43 ID:yjm/PQod
まともな精神状態を保ちながら孤独に生きるのは不可能だよ
早いうちから人に慣れる訓練をしとけってこと
ゲームだと思えばある程度まではどうにかなる
832優しい名無しさん:2009/03/14(土) 01:39:18 ID:EqDzZxSY
先生、リセットボタンがありません
833優しい名無しさん:2009/03/14(土) 02:22:20 ID:DfaP10eX
じゃあ電源切ってみれ
834優しい名無しさん:2009/03/14(土) 02:50:22 ID:+OrjVe83
昼食、集団で食べるのがすごく苦痛だが、自分だけ一人で食べるのはもっと嫌だ、怖い。
でも、自分以外にも一人で食べている人が何人かいたり、逆に周囲に誰もいないなら平気。

要は、「あいつ一人で飯食ってるよ、可哀想pgr」されるのが怖いだけ。
学生の頃、みんなで食べるのが嫌、一人で食べてるのを誰かに見られるのも嫌、という最悪の気分のときは、
トイレの個室(建てられたばかりで外観はキレイ)でオニギリ食べてた。
今は、マイカーでどっかの駐車場へ逃げてる。

この症状はなんなのかw
調べたらランチメイト症候群というのにモロに当てはまって・・・回避と掛け持ちしてたのかと落ち込む一方だよ。
835優しい名無しさん:2009/03/14(土) 06:37:57 ID:q1LiIhE3
改善する為にはどうしたらいいんだろう
頑張って会話を続けてみたけど、上手くいかなかった
自分の声や笑い方が嫌いだ

>>829
身に覚えがありすぎる
836優しい名無しさん:2009/03/14(土) 12:20:11 ID:thzYg80h
 ___  見えませ〜ん
‖    |     ∨
‖現実 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U


 ___  読めませ〜ん
‖    |     ∨
‖空気 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U


 ___  できませ〜ん
‖    |     ∨
‖結婚 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )  (   と)
凵    し`J   U U


 ___  ありませ〜ん
‖    |     ∨
‖未来 ∧_∧   .ヘ∧
‖ \ ( ・∀・) (゚A●)
|| ̄ ̄⊂   )   (  と)
凵    し`J   U U
837優しい名無しさん:2009/03/14(土) 12:40:29 ID:spJakxWg
>>834
なんという俺
838優しい名無しさん:2009/03/14(土) 13:16:56 ID:whpj6lq1
改善しようと気張っていては続かないんじゃない?
日々貯金をする感覚で地道に続けてれば、もしかしたら
いつか役に立つ日が来るかも、ぐらいに考えてちょうどいいかと。
839優しい名無しさん:2009/03/14(土) 13:28:41 ID:J4KpKxzz
改善しようと頑張ってる人間居るのかここに?
840優しい名無しさん:2009/03/14(土) 13:38:34 ID:whpj6lq1
暗中模索してる人は山ほどいるだろうね。
でも>>821のカウンセラーが言うような回避を
直すための努力のほとんどは無駄だと思うけど。
841優しい名無しさん:2009/03/14(土) 14:01:10 ID:EqDzZxSY
気楽に構えてたらどうにかなるかなーとは頭では思う
842優しい名無しさん:2009/03/14(土) 14:15:13 ID:+u0mBhRc
努力以前に生活リズムがまともじゃない
何時間も2ちゃんに入り浸るのって普通じゃないよね
843優しい名無しさん:2009/03/14(土) 14:32:28 ID:JgFLcV1x
>>817だけど、恥の記憶さえ消せれば回避が治るはずなんだよ。
催眠術なんてのはどうかな
844優しい名無しさん:2009/03/14(土) 15:16:26 ID:+u0mBhRc
地盤がぐらついてるんだから記憶だけ消しても
また同じことの繰り返しになる
845優しい名無しさん:2009/03/14(土) 15:57:52 ID:GShMWUle
>>843
催眠術で治っても、また恥の経験して、無限ループでしょw
846優しい名無しさん:2009/03/14(土) 16:36:54 ID:AlKXePfO
さっき道を聞かれたんだけど
上手く答えられなくて漠然とした道順しか教えられなんだ
いい人そうなおじさんだったから
ちゃんと答えてあげたかったのにぶっきらぼうになっちゃった
おじさん、ゴメン
こういう時、対人スキルがない事と回避性な事が悔しい
847優しい名無しさん:2009/03/14(土) 16:41:38 ID:+u0mBhRc
道順うまく教えられないのは頭悪いからだろ
何でも対人スキルの問題にしない方が良い
848優しい名無しさん:2009/03/14(土) 16:45:36 ID:JgFLcV1x
子供の頃の記憶に、大人になった今でも悩まされてるんだよ。もううんざり。
記憶が消せるか分からないけど、自己催眠の本注文してみる
849優しい名無しさん:2009/03/14(土) 16:46:36 ID:ONcHs9/m
何か聞かれてとっさに言葉が出てこない
ものすごく説明ベタ
しまいには話すのが面倒になって諦めてしまうことが多々ある
頭の回転が速い人尊敬するわ
850優しい名無しさん:2009/03/14(土) 16:58:15 ID:YmARXQKM
>>848
そういうのは根本的な解決にならないよ
一生懸命やってもその程度なのが自分だから無理して自爆しないようにしようと
自戒して過去の自分を許せるようにならないと
自分も長い間過去の記憶に悩まされていたけど最近自分を許せるようになった
もう婆だけど
もっと若いうちにそれができていたら人生変わっていたと思うから皆さんはがんばって
851優しい名無しさん:2009/03/14(土) 18:14:54 ID:Yn68gToH
>>825
寄ってきてうれしいなら回避じゃねえじゃん
852優しい名無しさん:2009/03/14(土) 18:38:22 ID:YmARXQKM
>>851
寄ってきて嬉しい→でもツマラナイ人間だと思われるのが嫌→回避
このはじめの2工程が一緒になって「寄ってこられるのが嫌」になってるだけ
自分の心理に気付いてないんだよ
853優しい名無しさん:2009/03/14(土) 18:50:00 ID:Yn68gToH
ああ、それはあるね。
要するに中身が空っぽなんだよ、おまけにコミュ力もないということだよな。
854優しい名無しさん:2009/03/14(土) 19:07:48 ID:JgFLcV1x
>>850
> 一生懸命やってもその程度なのが自分だから無理して自爆しないようにしようと
> 自戒して過去の自分を許せるようにならないと

それってつまり回避そのものじゃないかな。
私ももういい年だし、過去の失敗を繰り返さない様に自戒して生きてるけど、過去からは救われない。

"おもひでぽろぽろ"ってアニメ映画を思い出した。私もあの主人公と同じ位の年齢になったんだよな。
主人公の女性が旅をしながら忘れていたはずの子供の頃のトラウマを思い出し、解決し心のつっかえを取るって話。
私は過去とちゃんと向き合えない。辛すぎるし解決出来るとは思えない。
思い出したら「あ゛ー」ってなって無理に心の奥にしまい込む。
忘れさえ出来ればいいんだ
855優しい名無しさん:2009/03/14(土) 19:39:15 ID:YmARXQKM
>>854
おもひでぽろぽろの主人公の年代より自分はもっと上です
もう少し年齢を重ねないと許せないかもね

私も少し前まで過去のことを忘れる事もできず、思い出しては「あ゛ー」ってなっていた
今は過去の自分を「不器用な女の子が必死でもがいて失敗して、泣く事もできず
後悔ばかりしている様はいとおしいと言えなくもない」という形で許せるようになった
過去のトラウマを「あれでよかったんだ」という形で解決したわけじゃないんだけどね
856優しい名無しさん:2009/03/14(土) 23:15:32 ID:1bernhFP
明日は卒業式。完全にニートになります。
もうなんか大学まで行ってなんの目標も無いニートとか本当に申し訳ないし情けない。
学校もバイトも人間関係うまくいかなくてすぐに嫌になるから、
たとえ就職できたとしてもきっとそのうち耐えられなくなると思うと
就活する気力がどうしても出せなかった。
自殺は何度も考えたけど 行動に移そうとすると怖くなるorz
857優しい名無しさん:2009/03/14(土) 23:37:30 ID:v2a9fLoq
ニートが申し訳ないと思いつつ、どうせうまくいかないからと動けない矛盾がいかにも回避だよね。
マイナス思考だけだから平気で矛盾する。マイナスとマイナス掛けてもプラスにならない……
858優しい名無しさん:2009/03/14(土) 23:46:19 ID:Jmyc/YjW
明日は卒業式。完全にニートになります。
でも親が養ってくれる。良いだろ。

もうなんか大学まで行ってなんの目標も無いニートとか本当に申し訳ないし情けない。
でも親が養ってくれる。問題ない。

学校もバイトも人間関係うまくいかなくてすぐに嫌になるから、
たとえ就職できたとしてもきっとそのうち耐えられなくなると思うと
就活する気力がどうしても出せなかった。
でも親が養ってくれる。安心だ。

自殺は何度も考えたけど 行動に移そうとすると怖くなるorz
でも親が養ってくれる。お前らは頑張れ。
859優しい名無しさん:2009/03/14(土) 23:49:10 ID:Jmyc/YjW
ボクはウジウジした態度を取れば甘えが許されると思っている人間の屑です。
明日も朝から晩まで2ちゃん三昧。
860優しい名無しさん:2009/03/15(日) 00:45:04 ID:N1knMW8g
>>855
その考え方いいね。なんかありがとう。

私は親からも逃げてきた。生きてるのか死んでるのかも知らない。完全に一人。
いや、一般的に普通の常識的ないい親だったと思うよ。
でも私の事をよく知ってる。だから恥ずかしくてもう会えない。
完全に自立した生活してても回避は変わらない。誰にも心を開けない。
一生一人かも。いや、そろそろ経済的に生活も破綻するかも。
親からも逃げないで甘えてあげれるだけ親孝行。まだまし
861優しい名無しさん:2009/03/15(日) 02:01:01 ID:zHA/gt4E
>>860
回避でも誰にも頼らず1人で生活できてるなんて立派だと思う
働いてはいるけど、いい年して親から自立できない
独り暮らししたいけど、1人でやってく自信がない…
親も、結婚するまでは家にいろって考えだったけど、さすがにそろそろ出ていってほしそうだし
嫁に行く予定もないし…
なんか自由になりたい
862優しい名無しさん:2009/03/15(日) 09:18:55 ID:a9G54/L3
高齢処女の日記は続く・・・

863優しい名無しさん:2009/03/15(日) 09:21:07 ID:Tguh1IrC
高齢処女という表現はどうかと思うけれど、回避は魔法使いも沢山在中してそう…
864優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:07:37 ID:G81fmL7t
童貞は大量にいるはず。
でも女なのに経験ない方が悲惨だなあ。
865優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:09:06 ID:GVnpurrX
24歳初めて女性と付き合って半年になるが童貞…
866優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:09:55 ID:Tguh1IrC
どっちも悲惨だろ?自分もだがw
867優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:19:54 ID:G81fmL7t
女は受け身でもセックスできるけど
男はたとえ風俗に行くにせよ能動的に動かない限りセックスできない。
回避という性格から見れば女の方が圧倒的に有利なわけだ。

それなのに経験ないのは性的な魅力に欠けているということでしょ。
女のくせにがっつかないとセックスにありつけない。
そういう意味で女の方が悲惨だと思う。
868優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:25:15 ID:Tguh1IrC
セックスする必要性を感じないと思う
種の保存に反するけどな
869優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:30:02 ID:G81fmL7t
若い段階で性欲が無い人は精神疾患に関わらず稀だよ。
そう云う人の多くは、セックスが酸っぱい葡萄になったまま
性欲減退期に達してしまったケースがほとんどだろう。
870優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:31:45 ID:Tguh1IrC
もしかしてID:G81fmL7tは

このスレ内で男に言い寄られて非処女の魅力的なアテクシ☆を自慢したいって事なのか?
871優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:33:25 ID:G81fmL7t
ん?おいらは童貞ですけど?
あなたは思った通り処女のようですが。
872優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:37:17 ID:G81fmL7t
>>870
>このスレ内で男に言い寄られて非処女の魅力的なアテクシ☆を自慢したいって事なのか?

これはあなたの叶わぬ願望から来る嫉妬そのものでしょうね。
素直でよろしい。
873優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:40:20 ID:Tguh1IrC
>>871
レイプ未遂経験者なんでセックスしたいとは思わないよ
オマケで脳に原因不明の異常があってホルモン異常の病気持ちもあって処女ですよ。
非童貞とか非処女とか、他者と関係を結べる時点で凄いけれど、
経験してないからってどーなの?と思う。
人生のサイクルから見て他人との性経験は推奨なんだろうけれど、
それは絶対しなきゃならない訳ではないと思う。
874優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:41:55 ID:G81fmL7t
>>873
あなたの理論武装は良く分かった。
それはともかく、僕とセックスしませんか?
875優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:43:39 ID:Tguh1IrC
デリヘル行って来いよw
876優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:45:02 ID:G81fmL7t
バーカ、冗談だよw
877優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:45:39 ID:Tguh1IrC
かくして平和な日曜日が過ぎ行くのでした。
878優しい名無しさん:2009/03/15(日) 12:57:01 ID:vQYYrF7s
綺麗にまとまったな
879優しい名無しさん:2009/03/15(日) 13:50:51 ID:Q8jO6qf+
綺麗にまとまったと言うより、しょうもない自己紹介が
ようやく終息した感じ・・・
880優しい名無しさん:2009/03/15(日) 14:14:10 ID:P4R4wZQR
なんだかんだ言って未経験だとやっぱり劣等感あるんだよ
屁理屈で自ら強固な貞操帯はめてる↑の女みたいにはなりたくないわ
881優しい名無しさん:2009/03/15(日) 15:21:03 ID:N1knMW8g
性経験が無い者同士のやり取りのアイタタ感は、電車内で中高生の会話を聞いてしまった時の様な恥ずかしさを感じるね。
性経験が無いと、そのコンプレックスで思考がそこでストップしてしまうんだよ
882優しい名無しさん:2009/03/15(日) 15:32:20 ID:P4R4wZQR
お前のカキコも痛いよ
883優しい名無しさん:2009/03/15(日) 15:40:17 ID:fgWofemc
対人への回避が強い人だったら、男女関係なく一生経験無しになるんだと思ってた。
違うのかあ・・・。回避でも異性と付き合える人っているんだ。
884優しい名無しさん:2009/03/15(日) 17:09:35 ID:Q8jO6qf+
なんでも回避のせにしちゃダメだよw
885優しい名無しさん:2009/03/15(日) 17:39:14 ID:fgWofemc
>>884
私は自分から積極的に誘うなんて絶対にあり得ないし、誘われても大嘘(彼氏いるとか)ついて逃げてしまうから、
彼氏彼女と付き合えている回避の人って、どうやって維持しているのか不思議なんだよ。
886優しい名無しさん:2009/03/15(日) 17:55:29 ID:4Ul2a8hk
親や家族に責任転嫁の次は、セクロスの劣等感の吐露か・・・
これもパターンだよな・・・

既婚者や、彼氏彼女持ちに絡みまくる。
887優しい名無しさん:2009/03/15(日) 18:10:48 ID:fgWofemc
>>886
そっか・・・。ごめんね。
888優しい名無しさん:2009/03/15(日) 18:16:11 ID:JeDbPp+j
私は遊びの約束を自分から持ちかけたり、興味持った相手と仲良くなるために声かけたりとかは抵抗なくできる
けど、ある程度仲良くなったところで、どんどん自分の頭がその相手のことでいっぱいになったり、独占したい気持ちが肥大していったりする
(恋愛に限らず友人に対しても)

でも、独占したい気持ちと同時に、それは絶対に不可能なことも知っていて、相手が自分以外の誰かと交流している姿を見ることが苦痛になって、その人間関係から逃げ出してしまう。
自分以外の他人の方が常に人格・才能・魅力的な意味で優れているから、相手は自分といるより他の人といる方が楽しいはず、私はそれを邪魔するべきではない、みたいなことをいつも考える
けれども、他人と関わりを持ちたい渇望はあるから、また次に仲良くなりたい人がが見つかったら、近づいちゃうんだよな
そして同じことを繰り返している
889優しい名無しさん:2009/03/15(日) 18:19:46 ID:nXlpMXm5
はい、次。
890優しい名無しさん:2009/03/15(日) 18:39:37 ID:53A6bOLk
結婚できて4年続いているオイラは回避じゃないか。

明日は医者に行く日。
上手く話せるか考えると、いまから不安で憂鬱。
891優しい名無しさん:2009/03/15(日) 20:03:33 ID:Tguh1IrC
外出してる間になんか書かれてるけど、彼氏いますよ。では
892優しい名無しさん:2009/03/15(日) 21:04:31 ID:tGjmTONS
じゃお薬出しときますね。
893優しい名無しさん:2009/03/15(日) 21:33:58 ID:ZriNIzQZ
あらゆる人格障害の中で回避性人格障害ほど厄介なものってないのでは?
就職結婚とか重要イベントはまったくできないんでしょ。
894優しい名無しさん:2009/03/15(日) 21:39:13 ID:bsofsMsT
抑うつ型自己愛性人格障害のほうがやばいのでは。表向きの行動は回避と同じようなものだが、
回避は歳をとると軽快するのが普通で、抑うつ型自己愛は歳をとるほど悪化するからな。
まあそもそも併発してる人が多いとは思うけど。
895優しい名無しさん:2009/03/15(日) 21:42:15 ID:LmuDVrAo
昔よりも回避の傾向が酷くなった気が…。
896優しい名無しさん:2009/03/15(日) 21:44:08 ID:HaszYZxJ
主観的には厄介でも客観的に無害だから何とも
客観的には境界例あたりが一番厄介だろうね
897優しい名無しさん:2009/03/15(日) 21:49:12 ID:nXlpMXm5
医療では主観的な苦しみの軽減って軽視されてるね
苦しみは並大抵ではないのに自己主張もしないから
898優しい名無しさん:2009/03/15(日) 22:11:03 ID:pk6DuvGl
やらないで後悔するよりも
失敗してもいいからチャレンジした方がいい

という考え方が理解できない・・・
どうして世の中の人はそんなに貪欲に生きられるんだろう
899優しい名無しさん:2009/03/15(日) 22:12:46 ID:HaszYZxJ
主観的な苦痛といっても、痛い!死ぬ!とかじゃないからね
ただ逃げ回るのが苦痛だと言われても、それはそもそも医療の範疇かどうか
900優しい名無しさん:2009/03/15(日) 22:19:08 ID:HaszYZxJ
>>898
それが貪欲とは思わない
強いなぁとは思うけど

「当たって砕けろ」とかあり得ない言葉だね
石橋をさんざん叩き回った末に渡らないのが回避
901優しい名無しさん:2009/03/15(日) 22:24:06 ID:nXlpMXm5
うむ、あくまでも強い人の感覚の範疇でしか理解しようがないからね
その辺りにはバカの壁というか深い溝がある

客観的に精神状態を観察する方法はまだ発展途上だから
個人の内面を尊重した医療の実現は相当先になるのだろう
でも、精神病が病気として扱えなかった時代に比べれば
格段に進歩しているとは思う
902優しい名無しさん:2009/03/15(日) 22:24:55 ID:GVnpurrX
石橋を壊れるまで叩くのが回避
903優しい名無しさん:2009/03/15(日) 22:30:34 ID:HaszYZxJ
何かに立ち向かおうとするときに渡る石橋を壊すほどの度胸はないな
ただ、向こう側から追われて逃げたいときは躊躇わず壊して逃げるね
904優しい名無しさん:2009/03/15(日) 22:42:31 ID:udKN5Gf6
石橋を叩こうとすらしなくなった
無気力になってしまった
905優しい名無しさん:2009/03/15(日) 22:50:13 ID:sUKyB7Bn
>>904
右に同じく
石橋を叩くのってなかなか体力と心がすり減るんだよね
叩いて渡らずを繰り返してたらなんか疲れて無気力になってしまった
目の前にあることも無かったかのように現実逃避してしまう
906優しい名無しさん:2009/03/15(日) 22:59:03 ID:sUKyB7Bn
端から見れば、何もやってないのに疲れてる怠け者にしか見えないのだろうね
葛藤で身も心もすり減らす自分って要領が悪すぎてマジで困る
907優しい名無しさん:2009/03/15(日) 23:38:01 ID:ZriNIzQZ
回避性人格障害って進化(?)すると分裂病質人格障害になるってことないかな?
もともと回避で一時的に党室のような妄想が出たんだけど治ったらまた回避
に戻ったよ。
908優しい名無しさん:2009/03/15(日) 23:49:11 ID:sUKyB7Bn
>>907
分裂病と分裂病質人格障害は全然別物
妄想ってどんな妄想?

自分は被害妄想には陥りやすい
909優しい名無しさん:2009/03/16(月) 00:00:36 ID:ZriNIzQZ
思考が漏れてる感じとテレパシーを一時期本気で信じた。あと感情の平坦化
があった。長いこと誰とも事務処理以外の会話がなかったけど、少し人と接す
る機会があってこれら妄想はおさまったけど回避は相変わらず。
910優しい名無しさん:2009/03/16(月) 00:11:10 ID:CPblJt/F
>思考が漏れてる感じとテレパシーを一時期本気で信じた。

これは分裂病の方だと思うぞ
911優しい名無しさん:2009/03/16(月) 04:14:47 ID:EeLMahuy
ホームレスになる人は、もともと孤独な人が多いらしい。
何らかの理由で生活に破綻をきたした時に、一時的にでも助けてくれる人がいないと
住む場所を失い、ホームレスになり元の生活に戻れなくなるって。

テレビでホームレスの方の密着なんてのをやってると回避性っぽい人がよくでてくる。
支援にあやかって共同生活を始めても、馴染めなくて自ら又ホームレス生活に戻ってしまうとか。

将来が怖い
912優しい名無しさん:2009/03/16(月) 06:28:12 ID:GuLx2MFl
ホームレスってすごいなと思うけどな
自殺を考えずに路上で暮らすなんて
知り合いに見られたら死ぬより恥ずかしいと思うんだけど
913優しい名無しさん:2009/03/16(月) 08:34:00 ID:JlNsiUNj
回避で恋人もちいるのか
好きになられたり言い寄られたらフラグ折りまくって逃げ出すのが回避だと思うんだけど
好きなことは回避しないけど、嫌いなことだけ回避するってのは偽欝を回避に名前変えただけに見える
914優しい名無しさん:2009/03/16(月) 09:23:47 ID:GuLx2MFl
>>913
いるけど普通の恋愛の駆け引きみたいな事はできないよ
最初から絶対無理って感じの相手は別として、
言い寄られてちょっと逃げる、また同じ人に言い寄られて逃げる
(回避なので人にショックを与えるような強い拒否はできない)
それでも追ってきた場合は「自分でもいいの?」ってなって受け入れる
…みたいな感じじゃないかな他の人も
915優しい名無しさん:2009/03/16(月) 09:26:58 ID:nXYK8olY
いつまでもネチネチ、その話題引っ張るねw
916優しい名無しさん:2009/03/16(月) 09:53:28 ID:I+0yb1Vq
>>911
ホームレスとか犯罪者は社会不適応者なりの社会適応の形だと思う
その社会不適応者には精神疾患や人格障害持ちも含まれるってだけじゃないかな

>>913
>好きなことは回避しないけど、嫌いなことだけ回避するってのは偽欝を回避に名前変えただけに見える

なんでもかんでも自分基準に当てはめないほうがいい
その理屈で行くと、働けている人は似非回避、
果てはご飯を外に買いにいける人は似非回避ってことにもなりかねない
917優しい名無しさん:2009/03/16(月) 09:59:39 ID:Mkt6gW51
恋愛の話なんてとっくに終わってるのに、わざわざ蒸し返す所が劣等感の塊だよな。
まあ、このスレで恋人居るなんて言わない方がいいよ、いつまでも絡んでくるぞ。
918優しい名無しさん:2009/03/16(月) 10:19:57 ID:j77G+YEF
>>911
でも、ホームレスも縄張りとかあるんだよね。
水場や、条件のいい場所は勝手に住めないだろうし
食い物の調達も孤立してると厳しいらしいぞ。

結局、最下層まで落ちても、人間関係・・・・
919優しい名無しさん:2009/03/16(月) 12:21:23 ID:I+0yb1Vq
いろいろ隠蔽されてるけど所詮は不平等な弱肉強食の世界だ
このスレですらいろんな格差がある
920優しい名無しさん:2009/03/16(月) 14:38:45 ID:9dXJVyMt
自分は、やりたい事やなりたい自分が無くて
判断基準が他人の評価になり回避。

たまに調子が良くて自己イメージが出てくると
他人の意見なんぞに左右されない。

ホルモンバランスが崩れて(抑鬱)その結果、回避発症って感じだ。
こんな人他にいる?
921優しい名無しさん:2009/03/16(月) 19:31:28 ID:GWVANxGs
>>920
ちょっと理解出来る。
他人の意見に左右されてないつもりでも、私は一瞬で崩れ落ちるけどね。
不安定なのを理解してくれる人がいるから何とか持ってる。
安定してる時だけ回避起こさずに友達に会いにいける。
922優しい名無しさん:2009/03/16(月) 23:33:31 ID:NVBqt4f/
>>920
おれもちょっと分かる
923優しい名無しさん:2009/03/17(火) 00:22:34 ID:Uj3FLN5e
私が人と関わるのが苦手なのを知っていて、
例えば誰かに質問とかしなきゃいけない時に、代わりにしてくれたり、こう言えばいいと言ってくれる
私が駄目な人間だと知っていて、
世話をやいてくれたり誘ってくれたりする
そんな友達が居る
母親もそうだ

頼ってる限りは成長しないし、逆にどんどん悪化しているんだよな
もういっそ甘やかさないで、放っておいてくれたら…
なんて人の所為にしてしまっている気がする
せざるを得ない状況に追い込まれないと何も出来ないなんて
しかも追い込まれても追い込まれすぎて駄目になることもあるなんて…

逃げ道のある状態で逃げずにいられるようになりたい
甘やかしてくれる人が居る状況で甘えないようにならないと意味がない
そして本当に甘えた方がいいところで甘えられるようになりたい

周りが変わるより自分が変わる方が早いし楽だし意味があるんだろうなと信じてる

こういうことを書いていても、これが本当に自分の意見なのかわからないから嫌になる
無駄なところで人の反応ばかり気にかけている気がする

でもなんか、自分なのかわからないところまで自分だと認めてあげたら、ちょっと楽になるんだよな
自分が自分を好きにならないと私は生きていけない気がする
早く好きになろういつか好きになれる
924優しい名無しさん:2009/03/17(火) 00:53:03 ID:FVT3EvnJ
自分の意見と言えるもの、持ちたい…
>>920
よくわかる、自分はその調子のいい時の自己イメージも簡単に崩れるw
925優しい名無しさん:2009/03/17(火) 01:38:59 ID:xeLkAMpK
通院してるんだけど本当に通院する意味あるのかわからなくなってきた
医者に失望されたくなくて元気なふりをして本音なんか言えてないし
適当に世間話をしてお金取られて無駄なんじゃないかと思えてきた
薬で少しは安定してるけどいつまでも薬に頼ってるわけにもいかないし
結局は自分の考え方を変えないと治らないだろうし…。
926優しい名無しさん:2009/03/17(火) 04:13:20 ID:+93stjy5
俺多分これだと思う…

自分は人との関わりを、『嫌われても大丈夫な距離感』でこなしてきました。
本当は親友とか、本音で話し合ったりする人が、喉から手がでるほど欲しかった。
でも、どう頑張っても友達と深い関係を築く事ができない。
それどころか、自分から遊びに誘ったりできない。いつも受け身。自分から連絡して、拒絶されるのが死ぬほど怖かった。
俺がその人を好きかどうかより、その人が俺を好きかどうかを常に心配してた。
でも、不安なのが友達にバレるのは嫌で、学校の友達といる時は、『地元に親友がいます』みたいな顔をして、地元の友達と遊ぶ時は『学校に親友がいます』みたいな顔をしてた。
必死にならないように、重いやつにならないように心掛けてた。なんというか紙一重でなんとか人間関係を続けていた。

でも何時しか人と関わるストレスより、一人でいる孤独のほうを選ぶようになっていきました。

それでも今も色んな場面で、生きづらさにぶち当たります…


長文ごめん
927優しい名無しさん:2009/03/17(火) 15:22:21 ID:0Tyr4UMn
>>925
そうですね
928優しい名無しさん:2009/03/17(火) 17:19:04 ID:fr5gypLn
>>926
(´・ω・`)ノやあ 私
まるで自分が書いたようだ。
929優しい名無しさん:2009/03/17(火) 19:22:06 ID:+93stjy5
>>928
良かったぁ(ToT)こんな奴自分だけだと思ってたから嬉しい(ToT)
ここで勉強させて下さい
930優しい名無しさん:2009/03/17(火) 19:42:08 ID:CUnnwrtw
>>926
丸々俺そのものだ…

俺の場合は
結局相手が信じられない、
さらに言えば相手を信じるための
自分の判断自体が信じられないんかなと思う。
相手を信じるって物凄く勇気のいることなんだよな…
それが出来てる普通人ってスゲェよ('A`)
931優しい名無しさん:2009/03/17(火) 20:29:01 ID:+93stjy5
>>930

分かるわあ

俺は信じよう信じようとしても、ちょっとしたその人の言動で不安になって、勝手に心がストップしちゃって信じるのをやめてしまう…

じゃあ逆に人を信じないで適当に人と付き合おうとしても、『人と分かり合いたい』って気持ちがなくならない…

青春映画の友情とかで号泣するし…

男なのになんか女子中学生みたいな、乙女ちっくな自分のメンタルに笑う事しかできない…
932優しい名無しさん:2009/03/17(火) 20:34:22 ID:2zMU/7cc
信じる、信じないって回避に限らないと思うが・・・

健常者だって、相手の腹探ってビクビク生きてる所あるよ絶対
933優しい名無しさん:2009/03/17(火) 20:43:24 ID:S9bjllf6
どの辺にボーダーラインがあるんだろう
回避のかるーいのを発症してる人なら沢山居そうなきがす
934優しい名無しさん:2009/03/17(火) 21:07:20 ID:z0Wej9oR
他人に信じられる好かれる価値が自分にない
935優しい名無しさん:2009/03/17(火) 22:27:32 ID:+93stjy5
回避の軽い重いってどうやって判断するんだろ
936優しい名無しさん:2009/03/17(火) 23:07:21 ID:Uj3FLN5e
学校行けない働けないとか支障が出てる人は重いと言っていいんじゃね

感じ方は人それぞれだよなあ
937優しい名無しさん:2009/03/18(水) 00:11:41 ID:zTCNXJSk
wikipediaを読んだ限りでは、人格障害って、
異常な性格+社会生活上支障をきたしている
ということが重要みたいだから、社会生活での支障が
大きければ大きいほど重症ということなのかな
938優しい名無しさん:2009/03/18(水) 00:42:11 ID:/zux4/C4
回避の人で恋人と相思相愛で長く付き合ってる人いますか?
939優しい名無しさん:2009/03/18(水) 03:17:30 ID:He+gjQo7
>>938

1年半くらい付き合ってる。相思相愛だと思う。
でも気を抜くと、やはり自分なんかと付き合って不幸なんじゃないか、という思考に悩まされる。
だから1、2ヶ月に1回は別れを切り出してしまう。
絶対に別れない!といつも言ってくれる相手のおかげで、なんとか関係が続けられてる。
940優しい名無しさん:2009/03/18(水) 03:40:44 ID:/zux4/C4
>>939

かなり長いですね。いて良かった。
相手側からかなり愛されないと難しいよね、回避の人の恋愛は。

もし相手の人に別れようって言われるたら、それを止めれなくないですか?
941優しい名無しさん:2009/03/18(水) 04:37:21 ID:jNZutBLg
あー 
リア充になりたいよー
おにゃのこ達と浜辺でビーチバレーしたいよー

回避には一生無理な話か・・・・・´・ω・`

ところで回避大学生でサークル入ってる人いる?
942優しい名無しさん:2009/03/18(水) 08:35:09 ID:BghEl7Cm
もうすぐ卒業式がある4年ですが
サークルは2年までやってやめた。
友達少ないから、とりあえず浅く広く作っていこうと思って、
ゆるいオールラウンドサークルに入って、それなりにリア充っぽいこととかしたけど
いつも同じ子たちといて、
その子たちがいつも連絡とか遊びとか誘ってくれるのについていって…の完全な受身。
他の人たちや先輩後輩は怖くて逃げてたから、全然意味がなくなって
(私なんかいなくたって誰も寂しくないよね…)とか思ってやめた。ばかげてる。
自分から働きかけなきゃダメなんだなって思った。
しかし浅く広くは根本的に無理みたいだ…。

長文失礼しましたm(_ _ )m
943優しい名無しさん:2009/03/18(水) 08:44:14 ID:sEXCkLAt
学生はいいよな、妄想しながらいつか俺にもって感じで。

地獄は社会出てからだぞw
944優しい名無しさん:2009/03/18(水) 09:33:29 ID:ztK0BKMh
>1、2ヶ月に1回は別れを切り出してしまう

これは相手がかなりつらいだろうなぁ
945優しい名無しさん:2009/03/18(水) 09:45:33 ID:jBeSYoPM
>>943
ふーん、お前はそういう学生だったんだね
考えが甘いなあ
946優しい名無しさん:2009/03/18(水) 10:45:26 ID:1qMfreVK
>>939
>だから1、2ヶ月に1回は別れを切り出してしまう。

これって死ぬ死ぬ詐欺と一緒で最悪だな。
気分的にどん底に落ちる→救いの言葉で一時的に持ち直す→…
のループ。
そろそろ気分の浮き沈みは錯覚だということに気づいた方がいいのでは?
947優しい名無しさん:2009/03/18(水) 10:49:38 ID:+vl4wdhx
>>939
相思相愛とはちょっと違うような・・・
絶対自分を捨てない相手に、甘えて依存してるだけ。

相手も、性行為の相手が居ないと困るから引き止める。
948優しい名無しさん:2009/03/18(水) 11:17:07 ID:jNZutBLg
>>942

俺は少人数のサークル入ったんだけど、俺以外のみんなはすぐに仲良くなって 俺ちょっと疎外感 
みんないい人で仲間入れてくれようとするんだけど やっぱ溶け込めない 

狭く深くも無理だということが分かりました
949優しい名無しさん:2009/03/18(水) 12:05:47 ID:VsmRXH6j
いつも過去の自分の失敗が異常に気になって仕方ありません
母親に相談しても「何でそんなこといちいち気にするの?」みたいな対応です
他にも今は自分が脚短いからいつか絶対処刑されるんじゃないかと悩んでます
馬鹿馬鹿しい話なので医者にも相談できませんが辛いです
前にも私と話す人が咳をするので、集団的な嫌がらせを私は受けているんじゃないかと悩んでました
私の頭の中まで常に誰かに観察されているんじゃないか、母親にも知られているんじゃないか不安です
950優しい名無しさん:2009/03/18(水) 12:17:47 ID:3EbHGYl6
全く馬鹿馬鹿しくないので、医者に相談してみてください。
そういった些細な事が意外と重要な事だったというケースは少なくありません。
951優しい名無しさん:2009/03/18(水) 13:43:38 ID:jtj1jClX
>>943
その通りなんだろうな。おれは社会を知りませんがw
952優しい名無しさん:2009/03/18(水) 14:39:36 ID:RUP50f0T
最初は低姿勢なのになれてくるとすぐなれなれしい態度、人のまね(話し方)、距離を保つと発狂。
目がいつも泳いでいる。
953優しい名無しさん:2009/03/18(水) 16:07:20 ID:jE72+5KS
質問なんだけどみなさんはどういう経緯(医者に具体的にこんな妄想に悩まされてる、とか相談したりとか?)で診断されたの?
954優しい名無しさん:2009/03/18(水) 16:28:11 ID:JsIBT6+O
>>949
それ違う病気です。
955優しい名無しさん:2009/03/18(水) 19:03:13 ID:msrccWPP
>>939はボダ併発かな?

自分も先日、遠距離の方に頑張ってコクって、相思相愛で夏に会う事になりました。
身近じゃないから回避の面をあまり見せなくていいし、
相手が草食系(笑)なので、こっちがガツガツしなきゃなって…。がんばろう
956優しい名無しさん:2009/03/18(水) 21:17:23 ID:xMAlq9Qf
遠距離は未経験だけど毎日会うには遠い人とばかり付き合ってる。
いつでも会える環境は絶えられそうもない…。
957優しい名無しさん:2009/03/18(水) 22:12:29 ID:He+gjQo7
疑問があるのですが、2年ほど前から、たまに回避が治るときがあります。(回避歴8年)
1、2ヶ月に1度くらい、特に理由もなく急に治るんです。
普通に友達と話せて、普通に心から笑えて、普通の人ってこんな感じなんだ!って思います。
最初は躁鬱かと思いましたが、ハイな感じではなく、ほんとに普通の人に戻ったような感覚なんです。
そういう人いませんか?
958優しい名無しさん:2009/03/18(水) 22:29:42 ID:eGtam50M
>>957
あるある、突然そうなった、普通に人と交流できるようになって
友だちが増えて、対人面での不安がほとんどなくなった
季節の関係で、自分には回避が治る時期があると思いこんでた
そして鬱がきて、今は双極性2型と診断されてる
残念ながら、躁だよ、それ
双極の飲んだら元通りの回避
959優しい名無しさん:2009/03/18(水) 22:30:34 ID:eGtam50M
↑最後の行、双極の薬、ね
960優しい名無しさん:2009/03/18(水) 22:48:08 ID:He+gjQo7
>>958

そうなんだ…残念。
今日久しぶりにその躁状態になって、楽しく過ごせた。
大学の卒業式だったから、いい思い出になってよかった。
チラ裏すみません。
961優しい名無しさん:2009/03/19(木) 11:33:54 ID:XiByyZR4
推測だけど、それは卒業式と言う事で
取り合えずは先々の関係の事を考える必要が無いって
心理が働いてリラックスできたのでは?
962優しい名無しさん:2009/03/19(木) 11:34:17 ID:ZhBM9ttW
受け入れられてる感じが兎に角欲しいのに、一方で対人的な交流やしがらみは激しく苦痛…
こういう相反してるのはなかなか周りには理解して貰えないよね。(溜め息
不景気でバイトの時間減らされて、ハロワに行っても、面接に至るプロセスが苦痛で苦痛で
なかなか踏み出せないよ…
これじゃ行くだけ無駄なんだけど…orz
963優しい名無しさん:2009/03/19(木) 12:12:29 ID:0oxx23bQ
>受け入れられてる感じが兎に角欲しいのに、
>一方で対人的な交流やしがらみは激しく苦痛

これって傍から見たらわがまま極まりない思考だもんなあ
964優しい名無しさん:2009/03/19(木) 17:36:07 ID:pFa5yT5Q
24歳にしてまともに恋人を作ったことがない。言い寄られては逃げてきた。
付き合っても三ヶ月が限界で、その間指一本触れなかった。
就職して、三ヶ月しかもたず辞めてしまった。毎回毎回、自分で嫌というほど
認識しているダメな自分に気付かれ呆れられるのが怖くて堪らなくて、少しでも
そのような兆候が見られたらその場所にいることが堪えられなくなり逃げ出してしまう。
この障害に当て嵌まるでしょうか
965優しい名無しさん:2009/03/19(木) 17:41:49 ID:lepa3YJL
やっぱり無理してでも、人との関わりもったほうが、症状が軽くなってくるのかな??

というか回避って治るの?
966優しい名無しさん:2009/03/19(木) 17:52:22 ID:C4cEIV3R
どうなんだろうね。
でも少しでも生きやすい環境作ることは出来るはず
967優しい名無しさん:2009/03/19(木) 18:34:57 ID:2jsPbqVj
完治はしないけど、改善すると思う。
書くと自慢っぽくなるから書かないけど、無理矢理でもしなきゃならない場数を踏んでいって
少しずつ他人に慣れていった感じ。
前レスにあるような双極性なのかもしれないけれど、全てを回避しなくなった。
968優しい名無しさん:2009/03/19(木) 18:47:09 ID:lepa3YJL
自分で生きやすい精神と環境を作っていくしかないですよね

俺は自慢話でもなんでも改善話を聞きたいです、そこまで行ける希望が持てるから


俺は人の中に入ると絶望感とネガティブ思考に襲われる事が多々…

それでもポジティブに考えて最善の言動を取って、少しずつ何かを掴み取るしかないですよね…

もう暗闇でジグゾーパズルを作るくらい気が遠くなる作業…

それでもどこかで同じ事をしてる人がいるというだけで、勇気が沸きますわ
969優しい名無しさん:2009/03/19(木) 19:24:50 ID:2jsPbqVj
自分は20代の頃、職場で必ず避けられていた。

20歳の頃のバイト先では「○さんて有りえないよね〜。」や仕事の内容を質問しても教えて貰えなかったり

22歳の頃、中途採用の試用期間中、同じく試用期間で入った人が3日で辞めたので(未経験者過ぎた)
私がその人を苛めたんだと、職場の皆が思っていたらしい(退職間近でソレを知った)。
だからやっぱり会話してもらえない事が多かったし、
相手が年下でも仕事上は先輩だから敬語を使ってたら「自分達を馬鹿にしてんの?」と言われたり…。

でも昼休みに1人で昼食は出来なかったし、仕事中も必ず関らなきゃいけない人たちだから
出来るだけ距離を近づけようと頑張った。会話の傾向もみて、ドラマを見て会話を作ったりもした。
そしてふと気づいたんだけど、顔が無表情だったんですね、自分。
5年間働いて、その職場の人たちとも無理矢理自分を叩いて一緒に遊んだ。
少しずつ笑顔を出せるようになった。でも絶対無理な時は1人でいる。

今の職場は、収入低いけど安定してます。基本1人だけど、皆と会話して、自分が安定軸になってるカンジ…。
970優しい名無しさん:2009/03/19(木) 20:16:01 ID:lepa3YJL
話してくれてありがとう!

頑張ったんですね!嫌がらせされても、そこにいれたって尊敬します。
自分は疎外感を感じるとすぐにその場から去りたくなるから…。

話題作りのために何かをした事なんてないし…orz

今は自分の居場所がある職場に巡り合えて良かったですね

俺も試行錯誤しながらそこを目指しますわ↑
971優しい名無しさん:2009/03/19(木) 20:17:24 ID:PuBEhccV
>>969
その努力は偉いけど、あまりにも合わない人達の中に飛び込んでいくのは
苦労を自ら背負うようなもんだと思う。
自分に合う職場っていうのを忌憚なく教えてくれるシステムがあればいいのに。
本人の意志を尊重なんてしてないで、アンタそりゃ無理だよ、苦労するよ…って
言ってくれた方がよっぽど親切なのにね。
972優しい名無しさん:2009/03/19(木) 20:32:40 ID:2jsPbqVj
>>970
働くからには回避出来なくなる場面もある訳で。
はずかしながら自宅に自分の部屋がなかった頃なので、引篭る事もできない。
家にいられないから働くしかない、でも私みたいな無理はしなくていいと思う。
辛い時に「辛い」って言えるようになる事が一番だと今は思う。
人に悩みを言えるようになって(2chの方が心地いい)30代になってしまったけど、
20代の頃よりも回避する場面がやや減ったよ。

>>971
うん、本当にそう思う。
アドバイスされるようになるにも、自分がアドバイスされるよう努力しないとダメなんだよね。
自分は女性の多い職場はダメなんだと経験で学んだから、今の職場は自分女1人です。
上司が障害児を育ててるおかげもあって、よくしてくれる。
皆からは「ちょっとおかしい」「普通じゃない」って気づかれてるけど、
以前の職場のような事はされないし、時々は必要されてるらしい。
973優しい名無しさん:2009/03/20(金) 03:46:45 ID:Quzv5nCh
>>972
働かなきゃいけない状況だったんだ 偉いっすわ

ネットは人とちょうどいい距離で関われるから回避にとっては癒されますね

俺も今の状況を大変だったなと振り返られるようになりたい
974優しい名無しさん:2009/03/20(金) 11:54:15 ID:mMoesfQD
>>2
う〜ん自分についての説明としてあまりにも適切というか…
これ以上に当てはまるものがあるとは思えない、なレベル…
避けたいだけなら被害妄想も候補に挙げられてしまうけど、
居る"場"に"仲間として受け入れられてる"を実感したい、
或いは周りの人が受け入れてくれる態度で接して欲しい、という欲求…
繋がりは辛過ぎてつい避け気味になる→それ相応な周りの態度…
満たされない欲求…辛さ倍増…
975優しい名無しさん:2009/03/20(金) 14:55:05 ID:nErqqhgU
普通は一度でもそういう自分が完全に受け入れられる場を体験していれば、その体験が核になって
大抵の場所で頑張れるんだろうけど、自分がそこに居ていいという確信が持てたことも居ていい意味が
分かった事も一度も無い人間はきつい。核が無いから、どこにいて何をやってても自分の存在が不確実に
感じられる。
976優しい名無しさん:2009/03/20(金) 15:55:35 ID:YCM7rrr7
回避でも恋人ぐらい出来るよね
魅力があれば・・・
977優しい名無しさん:2009/03/20(金) 16:13:25 ID:MrvRIT//
>>976
魅力とかあまり気にしなくても
相手を選びすぎず、必死で頑張ればできんことは無いと思うが
形だけの関係になりそう…

お互い理解しあって
許しあえる関係は回避のままでは難しいと思う。

でも、恋人が出来たきっかけで
ちゃんと向き合うことが出来て
回避が直る可能性もあるかもしれないから
欲しいなら頑張ってみても良いんじゃないかな?
978優しい名無しさん:2009/03/20(金) 16:30:24 ID:of0dpsKg
>>976
もし良かったら俺と付き合いませんか?

回避発生

というダメな展開をしたことがあります
相手はドクターでしたけど、こっちは陽性転移・あっちは回避されたせいで逆転移、お互いgdgd
時間をかけて分厚い信頼関係が築けるまで頑張れるなら可能ですよ。
979優しい名無しさん:2009/03/20(金) 17:14:11 ID:Go4bybSW
人の好意を信用できないのも回避の特徴なのかな?

恋人のことが信用できない、
恋人はほんとは別れたいと思ってるはずだと感じてるんだけど
これが正解なのか回避思考なのかがわからない
980優しい名無しさん:2009/03/20(金) 17:21:43 ID:MrvRIT//
相手を信じられない、
さらに言えば、自分自身の人間を見る目が信じられないから
回避したくなるんだと思う

「自分に対して相手の好意がある」という自分の判断が信じられるなら
回避にはならないんじゃないかな?

常に周囲の人を信じることが出来ないから
敵の中にいる気分になり、居心地が悪くなる…
981優しい名無しさん:2009/03/20(金) 17:25:29 ID:of0dpsKg
>>979
境界例も併発しているのでは?
自分の愛情と他人の愛情が必ず同じ分量じゃないとダメ!と思うと苦しいかと。
見えないところの愛情って誰しもあると思うんですよね、
一方的に思い悩むよりも、キチンと向き合って話し合いが出来るといいですね。
982優しい名無しさん:2009/03/20(金) 17:39:26 ID:w+iFNDpe
>>975
その通りだと思う。
表面的には受け入れられていても、自然な自分からかけ離れた自分を作って
合わせている事が多いので次の場でも同じように作ってしまうし、安心もできないし楽しくない。
でも、家族と一緒に居る時の自然な自分を出して他人から拒否された経験があるわけではない。
一度も外で自然な自分を出したことがないのに、普段の自分なんて出したら嫌われる
と思っているのは何故だろう?
983979:2009/03/20(金) 18:22:56 ID:Go4bybSW
>>980
レスありがとうございます
確かに、敵ばかりの中にいるというか
周りに嫌われてると思ってしまいますね

>>981
自分と相手が同じ愛情であって欲しいというより、
相手は本当は私と別れたいと思っているのに
別れを切り出せずにいるんじゃないか、
それなら早く私から別れてあげるべきなのかと考えます
984優しい名無しさん:2009/03/20(金) 20:08:42 ID:Quzv5nCh
俺がたくさんいる…
なんかみんなのレス読んだら直接喋りたい衝動にかられる…
このスレでオフ会とかやった事あるんですか?
985優しい名無しさん:2009/03/20(金) 20:42:55 ID:zc3aFTCL
やめとけ、やめとけ気持ち悪い
986優しい名無しさん:2009/03/20(金) 21:00:35 ID:Quzv5nCh
いや、した事あんのかなぁって思っただけだよw
987優しい名無しさん:2009/03/20(金) 21:37:00 ID:0s755pnH
信じたくないわけじゃなくて信じたいのに、信じてるはずなのに、初めから否定している
別に悪い人だとも思っていないし、世の中はいい人で溢れていると思っているのに
何故か自分だけは嫌われる、自分だけは受け入れられるはずがないと思ってしまう
付き合いが全て受動的
全て相手次第だなんて、失礼だとは思うけど
自分が相手を好きか嫌いかすら判断が出来ず、自分は皆のことを好きだと思い込む
しかし行動は矛盾している
好きなはずなのに信じてるはずなのに、人と関われない
人間の汚い部分を見たくないんだろうか
甘やかされて育った自覚がある
自分を否定されたくないんだろうな
何一つ自分に自信が無い
自分が発信するものは皆何処かで見た聞いたものだったり、ネガティブな予防線を貼ったもの
うぐあがががががががががががががが
988優しい名無しさん:2009/03/20(金) 22:01:08 ID:MrvRIT//
>>987
うがぁぁぁぁ
一字一句違わずまるっきり自分がいる。

自然な自分の感想なんて何処を探せばあるんだろうな
あえて捻り出すなら
「わからない」
…だ

情けない…
989優しい名無しさん:2009/03/20(金) 22:27:44 ID:w+iFNDpe
このスレは自分にとって大事なヒントが沢山出てくるな
今この時期に同じような事で悩んで同じ意識でいる人と話し合えることは幸運だ
ネットがない時代なら一人で悩んで変な方向に走っていただろうな
990優しい名無しさん:2009/03/20(金) 23:55:22 ID:kztuJDsg
同じ境遇の人たちがいて少し安心する…みんなありがとう
次スレ立てますよ。
次スレ立てました。
回避性人格障害(不安性人格障害) Part22
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1237562868/l50
993優しい名無しさん:2009/03/21(土) 01:02:13 ID:bVKXLyAa
>>992
乙です
994優しい名無しさん:2009/03/21(土) 01:52:12 ID:32pQNkrx

995優しい名無しさん:2009/03/21(土) 09:54:55 ID:M+T0u+dJ
>>983
だから
>相手は本当は私と別れたいと思っているのに
>別れを切り出せずにいるんじゃないか

同じ事を相手に直接聞いてから別れたらいいのでは?
別れて「あげる」っていうのが上から目線的な文章で嫌だなと思うけど、そうじゃないってのもわかりますから。
996優しい名無しさん:2009/03/21(土) 14:55:07 ID:/JrfiMV/
付き合ってあげるなら上から目線だが
別れてあげるなら下から目線じゃないか
997優しい名無しさん:2009/03/21(土) 16:21:16 ID:bVKXLyAa
「〜してあげる」はやっぱり上から目線だよ
よかれと思って、とか、彼のために、とかいくら理由付けしても
相手からしたら「〜してあげる」は気持ちの押しつけにしかならないと思う
998優しい名無しさん:2009/03/21(土) 16:22:27 ID:bVKXLyAa
↑ごめん追記
気持ち(しかも思い込み)の押しつけ
999優しい名無しさん:2009/03/21(土) 17:42:31 ID:jEIbefug
んめぇ
1000優しい名無しさん:2009/03/21(土) 17:45:57 ID:P9QQMXnk
1000だったら回避回復
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。