臨床精神医学の基礎知識@メンタルヘルス板用語辞典

このエントリーをはてなブックマークに追加
1優しい名無しさん
以前までありました辞典スレがdat落ちしてしまったので、
立て直しました。

メンタルヘルス板@用語辞典
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1018600306/
2優しい名無しさん:02/07/02 01:51
2ちゃんねる用語は、
「2典」へ。
http://freezone.kakiko.com/jiten/

【メンタルヘルス】
メンタルヘルスとはこころの健康・精神の健康という意味である。
ここでメンタル ヘルスという言葉が外来語でありながら、
われわれの日常用語に なっていることが重要なことだと思われる。
例えば学校においても、 最近保健室にくるのはだいたい、
不登校、頭痛、下痢、発熱といった身体愁訴を訴えながらも、実際は精神症状であることが多い。
つまり身体化障害とよばれているもの、あるいは心因性疼痛、心因性 発熱といったものが多くみられ、
身体疾患はいささか影を潜めてい るものである。
また精神科クリニックはどこでも大流行であり、
いまや内科や外科よりも駅前クリニックは数多くみられるようになっている。
そして会社 の帰りに何気なくクリニックに入っていく人も数多く、
しだいに精神 科に対する偏見は少なくなっている。
現代社会が進むにつれ、われわれは身体の病理よりもこころの病理に悩む。
その意味でメンタルヘルスを日ごろからよい状態で維持 するのはとても重要なことである。
特にうつ病やアルコール依存症 を防ぐことは重要である。
さらに自殺者が多くなっていることも、うつ病と大きくからんでいる。
メンタルヘルスとは、自分のこころが安定し、適応しており、人生を楽しむことができ、
また他人に危害を加え ることもなく苦しみをあたえることもない、というという意
3優しい名無しさん:02/07/02 01:54
【うつ病】
<DSM-IVによるうつ病の診断基準>
A.以下の症状のうち5つ以上が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている
これらの症状のうち1つは、1.抑うつ気分または2.興味または喜びの喪失である。

@殆ど1日中、殆ど毎日の抑うつ気分
A殆ど1日中、殆ど毎日の、全て、または殆ど全ての活動における興味、喜びの著しい減退
B食事療法をしていないのに、著しい体重減少、あるいは体重増加
(例えば、1ヶ月で体重の5%以上の変化)、または殆ど毎日の食欲の減退または増加
C殆ど毎日の不眠または睡眠過多
D殆ど毎日の精神運動性の焦燥または制止
E殆ど毎日の易疲労性、または気力の減退
F殆ど毎日の無価値感、または過剰であるか不適切な罪責感(妄想的であることもある)、
(単に自分をとがめたり、病気になったことに対する罪の意識ではない)
G思考力や集中力の減退、または、決断困難がほとんど毎日認められる
H死についての反復思考(死の恐怖だけではない)、
 特別な計画はないが反復的な自殺念慮、自殺企図、または自殺するためのはっきりとした計画

1.症状は混合性のエピソードの基準を満たさない。
2.症状は臨床的に著しい苦痛または、社会的、職業的、
 または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
3.症状は、物質(例:乱用薬物、投薬)の直接的な生理学的作用、
 または一般身体疾患(例:甲状腺機能低下症)によるものではない。
4.症状は死別反応ではうまく説明されない。
 すなわち、愛するものを失った後、症状が2ヶ月を越えて続くか、
 または、著名な機能不全、無価値感への病的なとらわれ、自殺念慮、精神病性の症状、
 精神運動制止があることで特徴づけられる。
4優しい名無しさん:02/07/02 02:04
【気分変調症(旧抑うつ神経症)】
うつ病(大うつ病)にはいたらないものの、慢性的にゆううつな気分が続く状態で、
「小うつ病」とも呼ばれます。
かつては「抑うつ神経症」とも呼ばれていました。人口のうち3〜5%に見られます。
症状は、うつ病の症状が軽くなり、慢性化したタイプと考えるとわかりやすいでしょう。
たとえばうつ病の診断基準には「自殺を考える」などがありますが、
気分変調性障害にはそれほど深刻な項目はありません。
また、うつ病は症状が2週間以上続けばそう診断されますが、
気分変調性障害は2年以上も続いて初めて診断されるものです。
ただ、時にはうつ病の初期状態である場合や、うつ病が軽症化したものの、それ以上よくならず、
慢性化して気分変調性障害と診断されてしまうことも多いようです。
さらに、うつ病と合併して起こる「二重うつ病」と呼ばれるケースも多く、
うつ病の患者の 約40%がそうであるともいわれています。
これは普段は軽いうつ気分が特徴の気分変調性障害なのですが、
時にはストレスが加わると、うつ病にいたるというものです。

診断基準

1.ほとんど毎日、1日中気持ちがめいっていることが2年以上続いている。
2.うつ気分のときには、次のうち2つ以上が当てはまる。
(1)食欲減退か過食
(2)不眠か仮眠
(3)気力の低下、または疲労。
(4)自尊心の低下
(5)集中力が低下したり、決断力が鈍る。
(6)絶望感
5優しい名無しさん:02/07/02 02:09
【心身症】
心身症とは「原因が社会的、心理的なものであるが、症状としては内科的な疾患をゆうするもの」となっています。
簡単に言いますと、身体疾患でありながら心理社会的ストレスの関与が大きい病態です。
心理社会的ストレスが身体疾患を引き起こしたり、または、
心理社会的ストレスによってかかっている身体疾患が治りにくいようなものを心身症と言います。
つまり、「心身症」という診断名はないのです。
例えば、心身症の代表的疾患である胃潰瘍は心理社会的ストレスが関与しているケースが多く、
そして、心理社会ストレスが大きい胃潰瘍を心身症と呼びます。
正しく記載するなら「胃潰瘍(心身症)」となります。

過度のストレスにさらされると、ホルモンなどのない分泌系や自律神経系などのバランスが
崩れて病気を引き起こしたり、病気にかかりやすい状態になります。
ただ、ストレスだけが心身症の原因とはならず、その人の性格なども大きく関係していきます。
体からの悲鳴、警告サイン、SOSが心身症の本態です。

心身症によって起こってくる代表的な身体疾患
(1)胃・十二指腸潰瘍
(2)潰瘍性大腸炎
(3)過敏性大腸炎
(4)高血圧症
(5)狭心症、心筋梗塞
(6)気管支喘息
(7)偏頭痛
(8)そのほか
6優しい名無しさん:02/07/02 02:11
<心身症の代表的な身体疾患>
【胃・十二指腸潰瘍】
心身症の中でも比較的多い疾患です。胃・十二指腸の粘膜が破れて潰瘍ができます。
腹痛、出血、チョコレート色の大便などがでます。二日もあれば胃に穴はあくと言われていて、
最近ではヘリコバクターピロリと言う細菌の感染によって起こると考えられています。
アルコール、コーヒーなどの刺激物、喫煙なども関係が深いです。

【潰瘍性大腸炎】
何事にも完璧を目指す強迫的性格の人、気が小さく怒りを表現できないタイプの人に
多く起こりやすく、慢性の海洋性炎症が大腸にみられ、血の混じった下痢をすることがあります。

【過敏性大腸炎】
下痢と便秘を繰り返す病気です。主に、緊張時、不安なときなどに下痢を起こします。
ストレスによって急に下痢が起こります。登校時間や出社時間になると下痢のため外出できず、
登校拒否や出社拒否の症状として、最近は若年層にもよく見られます。

【高血圧症】
外向的で盲目的に従いがちな人、完全癖のある人、怒りを抑えてしまうタイプの人が多くかかります。

【狭心症、心筋梗塞】
A型タイプの典型的な症例。何事にも完璧を目指す人が多いです。
強烈な胸の締めつけ感、激痛が走ります。心筋梗塞の初回発作の死亡率は30%と言われています。

【気管支喘息】
過保護に育ち、しかも常に保護を求める傾向がある人がなりやすいです。
バックグラウンドには母親の過保護、過干渉、支配的であり子離れできていないなどが多い
と言われています。気管支が閉塞状態になるため、息が苦しくなります。
ストレスが引き金となって発作が起こることがあります。

【偏頭痛】
何事も完璧にやり遂げないときがすまない強迫的性格の人、
怒りを抑圧しがちな人に起こりやすく、発作的に繰り返し起こります。
吐き気、下痢などの消化器症状や、眼がチカチカするなどの症状を伴うこともあり、
2〜3時間でおさまります。

【そのほか】
肥満、腰痛、インポテンツ、円形脱毛症、じんましんなど
7優しい名無しさん:02/07/02 02:18
【パニック障害】
突然、動悸が激しくなり、息苦しくなって、めまいや冷や汗、
やがて手足にふるえがきて心臓発作を起こしたのかと思い、
このまま呼吸困難になってしまうのではないか、とすごい恐怖に襲われます。

パニック障害の主症状は「パニック発作」です。
これという誘因は見当たらず、突然、激しい不安に襲われて次のような症状が出現します。
この発作は人によってある特定の場所、電車に乗った時だけ、
車を運転中だけという場合もあります。
また、今のところ発作の確定的な前駆症状が4つ以上同時に起こり、
5分から30分以内の時間に納まり、激しい恐怖感、強い不安感を伴います。
そして30分以内に症状が消えることが多いようです。

・非現実感 (自分が自分でない感じ)
・発狂不安 (狂う、常軌を逸するという心配)
・死への恐怖 (死ぬのではないかという恐怖)
・めまい、頭のふらつき (頭が軽くなる感じ)
・窒息感、息切れ (息が詰まり、呼吸が早くなる)
・動悸、頻脈 (心臓がドキドキして脈が早くなる)
・胸部病、胸苦しさ (胸の痛みや不快感)
・吐き気、腹部の不快感
・身震いや全身または手足の震え
・身体全体の冷感や熱感
・冷や汗をかく (汗をかく)
・胸騒ぎがする
・そわそわする
・神経がピリピリする

この発作症状に伴って起きる不安感は、
「どうしようもできない」「居ても立ってもいられない」「大声で叫びたい」というように表現されています。
中心症状となる不安は、心の底から沸き起こってくる不安そのものです。
8優しい名無しさん:02/07/02 02:20
【パニック障害の残遺症状】
激しい発作だが、持続時間はそう長くないパニック発作ですが、
病気の経過とともに、程度は激しくありませんが、
以下のような残遺症状に変わっていく場合が多く見られます。

・頭痛
・血圧が上がり頭が腫る感じ
・頭に何か乗っている感じ
・身体がフワフワする感じ
・頭に血が上り、首や顔、特に目が浮いてくる
・視野がチカチカと揺れる
・不整脈のように脈が飛ぶ
・軽い動悸が続く
・身体全体が脈打つ
・軽い息苦しさが続く
・胸が痛くなる
・胸がチクチクする
・喉が詰まった感じ
・激しい肩こり
・首の痛み
・手が冷たい
・身体がゾクゾクして鳥肌が立つ
・背中がピクンピクンする
・気が遠くなりそうな感じがする
・感情が湧かない
・周囲の感じがピーンとこない
・雲の中にいるようだ
・フーっと現実感がなくなる
・自分だけ取り残された感じ
・胸騒ぎがする
・そわそわする
・神経がぴりっとする
・電車が脱線する恐怖
・仕事の最中に周囲の壁が自分に向かってくる
・普通のスピード感が自分にとっては恐い

以上のような症状をパニック発作を起こした患者は、残遺症状として訴えています。
この症状を消すには、パニック障害の治療法と同一で、病気が初期であれば薬物療法だけで消えます。
9優しい名無しさん:02/07/02 02:22
【パニック障害の予期不安】
パニック発作は命を失ってしまうと思えるほど激しいので、
発作に対する恐怖感は計り知れないほど強くなります。そして不意に起こるので、
またあの恐ろしい発作が起こるのではないかと常に心の中に不安があります。
この不安は対象が明らかでない恐怖と言われていますが、
その恐怖とは次のようなものと考えられています。

・発作症状そのものの恐怖
・発作により、病気になるのではないかと思う
・発作により、死んでしまうのではないかと恐れる
・発作により、気を失ってしまうのではないかと思う
・発作により、気が狂ってしまうのではないかと思う
・発作により、事故を起こすかもしれないと思う
・発作を起こしても助けてくれる人がいないことの心配
・発作を起こした場所からすぐ逃げ出せないことを恐れる
・発作により、人前で自分が取り乱してしまうことを恐れる
・発作により、人前で倒れたり、吐いたり、失禁したりすることを恐れる
・発作を起こし、他人に迷惑をかけるのではないかと心配する

このような予期不安が必ずあり、そのためにリラックスした気分でいられず、
行動が防衛的になり、行動空間が狭められていきます。
そしてパニック障害がさらに現実化、行動化した恐怖を「広場恐怖」といいます。
10優しい名無しさん:02/07/02 02:29
【CP】
臨床心理士

【P医・P科】
精神科医・精神科
(精神科医=psychiatrist 精神医学=psychiatry)

11タナトス:02/07/02 05:07
【逆行性健忘】
脳に衝撃を受けたときの事故以前のことに遡って見られる健忘

【順行性健忘】
発病時以前の記憶はあるが、それ以降の記憶に障害が残り、
新しいことを覚え込む機能が弱まる症状

【コルサコフ症候群】
アルコール依存症の人や、脳の病気(ヘルペス脳炎、頭部外傷など)の
後遺症としてまれにみられる特殊な記憶障害の型で、一つの疾患では
ない。老年期痴呆でも記憶障害のこの型を強く示すことがある。
強い記銘力低下(二、三分前に話したことを憶えていない)、見当識障害
(ここがどこか、今日が何日か、といった自己の位置づけが驚くほど
できない)、健忘(ある期間のことがすっかり忘れられている)があり、
作話(間違った、思いつきのような話で記憶の欠損を補う)がみられる
こともある。別名:健忘症候群

【自己像幻視,】(autoscopy)
自分自身の姿を自分で見る幻覚の一種。ドイツの伝説では
ドッペルゲンガー(doppelganger=二重)という。

【カプグラ症候群】
自分の周囲の人間が全てそっくりな偽者にすり替わっていると思いこむ
妄想。
12優しい名無しさん:02/07/04 17:56
ほぜん  
13優しい名無しさん:02/07/05 20:39
【拒食症[神経性無食欲症]】
Anorexia Norvosa

「拒食症」と「過食症」は別のものとして扱われていますが、
実はきわめて近い関係にあり、時には拒食症から過食症へ、
あるいは反対に過食症から拒食症へ移行することもあります。
アメリカでは思春期や青年期の女子の約4%にみられ、年々増加し、若年化する傾向にあります。
もっとも発症しやすいのは10代半ば頃で、思春期の女声の0.5〜1%は発症するといわれています。
拒食症はさらに2つに分けられています。一つは過食発作(発作的に暴食する)がともなわない「制御型」、
もう一つは過食発作をともなう「むちゃ食い/排出型」です。
2番目のタイプは過食発作が起こるたびに吐いたり、下痢や利尿剤を使ってまで体重を減らそうと試みます。

診断基準

1. 体重が増えるのをいやがる強い衝動があり、標準体重の85%以下までやせてしまう。
2. それほどやせていても、なお体重が増えることを極端におそれる。
3. 極端にやせているにもかかわらず、やせていると認めない。
4. 生理が止まる(初潮後の女性の場合)

※標準体重=身長(m)の2乗×22


14優しい名無しさん:02/07/05 20:41
【過食症[神経性大食症]】
Bulimia Nervosa

「過食症」は拒食症よりも一般的によく見られる摂食障害です。
またアルコール依存症、うつ病、パニック障害も合併しやすい障害です。

診断基準

1. 次のようなむちゃ食い(暴食)を繰り替えす。
1.普通の人が食べるのよりも明らかに多い量を一度に食べる。
2.食べずに入られない」「食べるのが止められない」といった強い衝動がある。
3.太らないように絶食したり、自分で吐いたり、下痢や利尿剤などを使う。
4.むちゃ食いと2のような症状が一緒に、平均して週2回、3ヶ月以上続いている。
5.体型や体重のことで自分を評価しすぎる。
6.拒食症の症状がある間は、過食発作があっても過食症とはいわない。
15優しい名無しさん:02/07/05 20:50
【注意欠損/多動性障害[ADHD]】
Affection-Deficit/Hyperactivity Disorder

特徴は、(1)しきりに動き回る(多動性)、(2)注意力が散漫である、(3)非常に攻撃心が強い、という3点。
小学校に入ってから診断がつくことが多いのですが、発症そのものは生後6ヶ月頃から見受けられます。
アメリカでは3〜5%の小学校の児童にみられますが、イギリスでは1%未満といわれています。
原因は、中枢神経系に障害があると予想され、
ドーパミンやノルアドレナリンといった脳内ホルモンの異常や器質的な脳の変化などが指摘されていますが、
はっきりとしたことはわかっていません。

診断基準
1.(1)か(2)のどちらかがあてはまります。
(1) 注意力が散漫で、次のうち6つ以上が6ヶ月以上にわたって、よくみられている。
・ 勉強や仕事に集中できなかったり、不注意からミスを犯す。
・ 課題や遊びの最中に集中力がとぎれてしまう。
・ 話しかけられているのに、聞いていないようにみえる。
・ 指示に従えず、学業、用事、仕事をやり遂げられない
(反抗しているわけでもなければ、指示が理解できないわけでもない)
・ 課題や活動を順序立てることが困難である。
・ 学業や宿題など、精神的な努力を持続させなくてはならない課題は、やらないか嫌々やる。
・ 課題や活動に必要なものをなくす。
・ 外から何か刺激があると、すぐに注意をそらされてしまう。
・ その日にやらなくてはならないことを、忘れてしまう。

(2) 落ち着きがなく衝動的であり、次のうち6つ以上が6ヶ月以上にわたってよくみられている。
  <多動性>
・ 落ち着いていられず、手足をそわそわと動かしたり、椅子の上でもじもじする。
・ 教室内やそのほか、座っていなくてはならない状況で席を離れる。
・ そうすべきではない状況で、やたらと走りまわったり、高いところへ登ったりする。
・ 静かに遊ぶことが苦手。
・ まるでエンジンで動かされているかのように行動する。
・ しゃべりすぎる。
  <衝動性>
・ 質問が終わるのを待たずに、出し抜けに答え始める。
・ 自分の順番が待ちきれない。
・ 突然、他人の邪魔をする。たとえば、会話やゲームに割って入る。
2. (1)か(2)の症状のうちいくつかは7歳になる前からみられる。
3. こうした症状のために、2つ以上の状況で支障をきたしている。たとえば学校と家庭など。
4. 社会的、学業的、または仕事で、実際に支障をきたしている。
16優しい名無しさん:02/07/06 00:51
【過眠症】
過眠症を呈するもの
1) 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・・・睡眠時無呼吸症候群

2) 睡眠不足 時間的に絶対時間が足らない。疲労。

3) ナルコレプシー

居眠り病で15から30歳の青年期に好発、昼間繰り返す居眠りの発作。
笑いや喜びを伴った際に筋肉の力が抜ける情動脱力発作を主症状として
睡眠麻痺(金縛り)や入眠時幻覚をともなうことがある慢性発作性疾患で
レム睡眠過剰という睡眠の質的異常あり。仮眠を取るとリフレッシュされる。

4) 薬物の離脱後や薬物、アルコールの慢性使用。

5) うつ病、特に季節性。

6) 睡眠時ミオクローヌス(睡眠時の頻回な足の動き)部分的痙攣、体の震えも参考に。

7) 睡眠覚醒リズム障害(時差ボケなどもそうですね)

8) 傾眠症(反復性)原因不明

9) 中枢性睡眠時無呼吸症候群 
睡眠時無呼吸症候群で睡眠時無呼吸症候群でも中枢性のもあるし、
また睡眠薬などを用いるべきもの用いたらいけないものもあります。

昼間の眠気も軽度から重症まであって、注意集中をしないといけない時に眠ってしま
う重症などなら事故が怖いですし心身も健康阻害が言われています。

ナルコプレシー
http://www2s.biglobe.ne.jp/~narukohp/
過眠症
http://homepage2.nifty.com/sleep/SDC3-0.html
17優しい名無しさん:02/07/08 02:39
保守。   
18優しい名無しさん:02/07/09 11:45
age
19優しい名無しさん:02/07/10 13:48
激しくsage
dat落ち(*´д`*)ハァハァ
20優しい名無しさん:02/07/11 05:56
sage保守どうも。
21■まとめ:02/07/12 05:42
スレ案内はliveなスレッド。
>>2【メンタルヘルス】

■気分障害群
>>3【うつ病】
うつ病総合
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1024262639/l50

>>4【気分変調症(旧抑うつ神経症)】
気分変調症
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1013696328/l50

■神経性障害群
>>5>>6【心身症】
心身症http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1022655131/l50

>>7>>8>>9【パニック障害】【パニック障害の残遺症状】【パニック障害の予期不安】
パニック障害
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1019788175/l50
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1019788175/237

>>13【拒食症[神経性無食欲症]】
拒食症
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1026147943/l50

>>14【過食症[神経性大食症]】
過食障害スレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1024273260/l50
過食嘔吐
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1017744760/l50
  〃   
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1024747576/l50
過食障害嘔吐無し
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1025729127/l50

22■まとめ:02/07/12 05:46
>>15【注意欠損/多動性障害[ADHD]】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1026356962/l50

>>16【過眠症】
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1008505504/l50

<用語>
>>10【CP】【P医・P科】

■症状編
>>11【逆行性健忘】【順行性健忘】【自己像幻視,】



23まとめさん:02/07/12 05:50
化粧板みたいなスレッド分類ページ作ろうかな・・・。
挑戦してみます。。。
24優しい名無しさん:02/07/13 01:04
保守
25優しい名無しさん:02/07/13 01:12
早くdat落ちしますように~(^∧^)。オ.ネ.ガ.イ。~
26優しい名無しさん:02/07/13 07:25
>>25
早く死ね。

それと、sageでも書き込んでれば圧縮時に書き込み新着順に並び替えるんで、
あなたは保守してる事になります。保守どうも。
27優しい名無しさん:02/07/14 08:55
                                
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29優しい名無しさん:02/07/15 12:48
【いのちの電話】
ばばあとじじいの無知な説教がもれなく聞け、
激しく時間を無駄にし、傷をえぐられる電話。
30優しい名無しさん:02/07/17 10:46
age
31優しい名無しさん:02/07/20 20:29
保守
32優しい名無しさん:02/07/21 23:46
保守  
33優しい名無しさん:02/07/22 07:09
保守( ̄ー ̄)ニヤリ
34優しい名無しさん:02/07/22 17:25
ねんのためもう一度保守。
35優しい名無しさん:02/07/23 00:16
gfdsts
       ∧             ∧
       /.::ヽ           /.:: ヽ
      /.::: ヽ          /.:::: ヽ
      /.:::  ヽ         /.::::  ヽ     このスレは一体
     /.::::::.  ヽ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/.::::::::.  ヽ
    /.:::::::::::                 ヽ       何なのですか         
    /.:::::::::   /        ヽ     ヽ
   /.:::::::   / ‐・‐     ‐・‐\     ヽ
   ヽ.::::::       .::::            /
    ヽ.:::::      .:::::            /
     ヽ.::::     \__/      /
      ヽ.::::      \/       /
       \.:::::            /

;;fgfds
jhhhh
36優しい名無しさん:02/07/26 01:52
保守   
37優しい名無しさん:02/07/26 20:26
保守
38優しい名無しさん:02/07/30 23:36
保守どうもです・・・。

前スレがhtmlされましたので、参考にしたい方はどうぞです。

メンタルヘルス板@用語辞典
http://life.2ch.net/utu/kako/1018/10186/1018600306.html
39 ◆pY7bY0uI :02/07/31 18:44
.
40優しい名無しさん:02/08/01 00:10
保守
41優しい名無しさん:02/08/03 22:23
病気だな
42優しい名無しさん:02/08/07 10:50
保守
43 ◆pY7bY0uI :02/08/07 19:59
保守
44優しい名無しさん:02/08/09 02:48
保守
45優しい名無しさん:02/08/11 17:43
お盆保守
46優しい名無しさん:02/08/11 23:04
保守
47りあるchubo@夏休み ◆rtR9UTKQ :02/08/14 14:41
はじめまして。暇なので参加します。

【バイオ・フィードバック法】
神経症患者などでは、自分の意志に反して生じる不安や緊張などが自律神経系を通して
血圧や心拍数、筋緊張などに反映する。そこで、血圧、心拍数、筋緊張(筋電図を使用)、
皮膚の温度、発汗などを装置を使って記録し、それを画面や音によってクライエントに
知らせ、クライエントがそれらを見て自ら不安や緊張をコントロールし、血圧、心拍数などを
望ましい方向へ変えていく治療法

【トークンエコノミー】
適切な行動や反応に対してクライエントにチップを渡し、貯まったチップの量に
応じてクライエントが望む行動を報酬として許可する治療法。これによって
適切な行動や反応を増やし維持できるようにする。
【ウォルビの神経症メカニズム】
ウォルビは米国の行動療法家。彼は「神経症は不安を生み出す状況に
おいて学習によって獲得される持続的な不適応習慣であり、通常は不安が
中心的要素である」と定義した。そして不安を有害な刺激に対する各個体の
自律神経の特徴的な反応パターンであると見なした。
彼は神経症の発症過程を「いくつかの素因的な条件があって、直接に不安を
引き起こす刺激あるいはお互いに相反する刺激に曝されると、特異的な
刺激あるいは普遍的な刺激に強い不安が条件付けられ、また二次的に
不安を解消するような行動、不安を軽減させる行動が起こり、そこで学習が
行われ、神経症が形成される」と述べている。


んーと、強迫神経症をモデルとしてウォルビの主唱したメカニズムに当てはてはめてみると・・

素因的条件・・・内向的、自己不確実性、几帳面、完全主義
直接刺激・・・血のようなシミを踏んでしまった。
普遍的刺激(強迫観念)・・・靴は捨てたけど、まだ体のどこかに血がついているのではないか。
不安回避行動・・・手洗い、入浴
49保全 ◆pY7bY0uI :02/08/14 16:14
.
50優しい名無しさん:02/08/17 13:32
保全
51保全担当:02/08/18 22:36
あげます。
52 ◆5rq4rGcM :02/08/19 16:12
テストあげ。
53優しい名無しさん:02/08/19 16:26
どうせageるんだったら趣旨に沿った用語を書いてageた方が。

【コーピングスタイル】
ストレスの対処様式。情動焦点対処(気分転換)と問題焦点対処(原因を正面から
問題視し解決策を見出す方法)に大別される。  
54優しい名無しさん:02/08/20 14:57
>>53
用語が分からないので、とりあえず age 。
55人生板女帝ちゃむ:02/08/20 20:26
どうしておまえの I D はかきこむたびにかわるんだよ



















56人生板女帝ちゃむ:02/08/20 20:36
>> ◆.RakvuUE
ジンクスでは、「願掛けは、それをやめた途端に叶う場合がある」


























57保全担当:02/08/21 21:19
あげときます。
58優しい名無しさん:02/08/22 19:40
      
59優しい名無しさん:02/08/22 19:44
AGE
60優しい名無しさん:02/08/22 19:46
60
61優しい名無しさん:02/08/22 19:51
【予期悲嘆】
愛する者(家族など)の死別が予期された場合、実際に死が訪れる前に死別したときの
ことを想定して嘆き悲しむものであり、前もって悲嘆や苦悩をすることによって
現実の死別に対する準備が行われる。

【リエゾン精神科医】【リエゾンナース】【リエゾン心理士】
総合病院でリエゾンコンサルテーション(精神症状のケア)を行う専門職。
患者、家族、医師間に軋轢が生じた場合にそれぞれの話を聴いて間を取り成し、
医療スタッフの悩みの相談にも乗る。怪我や体だけ治しても、心を治療しなければ
何の解決にはならない。リエゾン精神科医達の役割は、面接や投薬といった報酬に
結びつくものではなく、一人の人間として患者と向き合うことである。
62優しい名無しさん:02/08/23 13:49
辞典あげ。
63優しい名無しさん:02/08/24 19:48
基礎知識あげ。
64優しい名無しさん:02/08/25 19:11
臨床あげ。
65優しい名無しさん:02/08/26 20:59
【条件回避反応】(conditioned avoidance response)
パブロフの犬と同じ仕組み。
動物にあらかじめブザーのような聴覚刺激が来れば、その後にある種のショックが加えられることを
教えておくと、動物はブザ−が鳴ればショックを回避する行動を取るようになる。
これが条件回避反応。
この条件回避反応を抑制する効果があって、初めて向精神病薬を名乗ることができる。
ただし直接的な刺激に対しては適切に回避反応が取られるようになっていなければならない。
ところがバルビツール酸系の睡眠薬はこの直接回避反応を抑制してしまい危険を伴う。
66優しい名無しさん:02/08/27 21:39
精神医学あげ。
67優しい名無しさん:02/08/28 01:28
【根こそぎ鬱病】
火事や地震で家族や住居を失った場合など、人間存立の条件をすべて失うような状況に
出会ったときに発病する鬱病。
68優しい名無しさん:02/08/30 10:11
保守  
69優しい名無しさん:02/08/30 12:31
>>68
あがってなかったよ〜。
70優しい名無しさん:02/08/30 19:25
あげなくても何か書き込めば、保守出来てるから。
dat落ちか否かは新規の書き込み順なんで。
71優しい名無しさん:02/08/30 20:05
あげ
72優しい名無しさん:02/09/01 18:08
73 :02/09/03 00:35
                   
74優しい名無しさん:02/09/04 08:41
あげ
75優しい名無しさん:02/09/04 11:32
2ちゃんねる用語
【メンヘル】
2ちゃんねるでは精神的に病んでる人の事をいうようである。
単にメンタルヘルス板の略称がメンヘル板だったからの事だけで、
なんの専門知識も無い2ちゃんねらが勝手に使ってるため、
区分は非常に曖昧で病程度ではない情緒不安定な人の事もこう云うようである。
板の専門性が薄れると同時に板違いスレのスレタイに「メンヘル」と付けたがる輩が増えた、
エセの仮病人がよく連発する言葉の一つで、
「メンヘル」という語が全ての免罪符だと思い込んでいる模様。
(例)「メンヘルだから〜」「メンヘルになって〜」

【ボーダー、ボーダーと連発している人たち】
境界例そのものを中傷する事を生き甲斐だと思っている人たちの事を指す。
これもエセの仮病人や無知な人間がよく連発する言葉の一つ、馬鹿のひとつ覚えでよく連発している。
勿論、診断基準や臨床例などは知らない模様で、
「ただ迷惑な奴」というだけで、「ボーダー、ボーダー」と使っている。
ゆえにここ数ヶ月の間、板内で急激に、無知で幼稚な中傷が吹き荒れる事になった。
とにかく中傷し続け、叩き潰したがる(例「ボーダーは出てけ」「ボーダーは氏ね」など)
明らかに病んでいる。幼稚な中傷や明らかに無知なぶしつけが沈静化する事を願う。
76優しい名無しさん:02/09/04 13:37
【自称医者】
比較的居る。文字通りの意味で、あくまで「自称」する脳内ドクター、
本当は無職ヒキで、本屋に足しげく通う中年のオッサンというケースが多いが、
この場合は大して迷惑になる事はない、
だが、専門知識なんて微塵も無く、虚言を吐き続け、2ちゃん用語を連発する中学生ドクターも居る模様。
こちらは荒らしや煽りと全く同じで、不様で哀れな中傷を続ける。
中学生は宿題をやって早く寝た方がいい。
77優しい名無しさん:02/09/04 22:50
【なんちゃって鬱】
処方薬のスニフィングやOD等に興じる、精神的な病気をファッションや遊びとして
捉える者のことをたいていは指すが、
”ボーダー”と同じく煽り文句として使われることが多い。
自分を真性鬱病患者だと思い込んだ詐病者が、既存のスレへ乗り込んで暴言を
吐くこともあれば、新しくスレを立ててまで”なんちゃって鬱”を連呼する。
〔例〕なんちゃって欝=病気ごっこしてる子供
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1025542450/

詐病者への罵倒文句だった筈だが、逆に真性の鬱病患者を苦しめている。
うつ病者は自分に辛くあたるため、自分は怠けなのではないかと自身を追い詰め、
無駄な葛藤によって病状を悪化させている傾向がある。
78優しい名無しさん:02/09/05 18:10
      
79優しい名無しさん:02/09/06 21:46
ヤシと香具師の差を教えて下さい
80優しい名無しさん:02/09/06 21:55
【反跳性不眠】(rebound insomnia)
睡眠薬を長期間服用し続けた後に急に断薬すると、鬱病のような器質的要因や
心疲労的要因がなくても、眠れなくなってしまう離脱症状
81優しい名無しさん:02/09/06 22:03
82優しい名無しさん:02/09/08 16:13
何でボーダーって嫌われるのか分からん
83優しい名無しさん:02/09/09 08:18
たまにメンドラーって使う人いるけど、どういう意味ですか?
84優しい名無しさん:02/09/09 14:38
【メンドラー】
面倒臭がりや達が同盟して、無気力感を共有しているスレがある。
メンドラーとは、その趣旨に賛同した者の肩書きである。
現在”生きてるのも面倒だけど氏ぬのも面倒だよね:9”
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1028044144/
を拠点として活動している。
85優しい名無しさん:02/09/09 17:48
定期あげ
86優しい名無しさん:02/09/10 15:11
 
87保全:02/09/12 00:32
あげまーす。
88優しい名無しさん:02/09/12 23:24
保全あげです。age
89優しい名無しさん:02/09/13 15:47
    
90保全:02/09/13 22:37
age
91優しい名無しさん:02/09/14 17:12
さあ〜揚げますよオ。
92優しい名無しさん:02/09/16 13:49
またまた揚げま〜す。
93優しい名無しさん:02/09/16 21:37
このまま落ちてもいいの?
揚げとくけど。
94優しい名無しさん:02/09/16 21:40
もちろん、あげ!!!
95優しい名無しさん:02/09/18 00:11
age

患者の知識と医者の知識との溝が、
実はかなり深いのではと思う今日このごろ。

いや、深いのは当然なんだけど、カンチガイとか推測が、
治療に悪い影響を及ぼすほどなのではなかろうかと。。。

あ、自分は患者のほうですが、
精神医学の専門的な本を試しに読んでみて、思った。
96優しい名無しさん:02/09/18 14:18
age
97優しい名無しさん:02/09/18 14:28
>95
まったくそうだ。自分も執念で、心理学から精神病理学の本を
読みあさった。
その結果、知識はまったく入れないでただ先生を信用してついていくか、
はたまた専門知識を拾得するか、どちらかが良いという意見に到達した。

で、このスレの存在はどちらでもよいが、「あいうえお順」に
なってないのが、その問題。
98優しい名無しさん:02/09/20 23:54
あげ
99優しい名無しさん:02/09/22 10:36
自分の気に入らないスレッドのURLをあちこちに貼り付け
「このスレで祭中。乗り遅れるな!」と嘘をついて、祭厨に荒らし依頼をする悪行を
長年にわたって延々と行い、病人であるメンヘル板住人を更に苦しめる行為を平然と行ってきた
大変タチの悪い荒らしのIPがやっと判りました
注意喚起のため、できるだけ多くの方へ広めてください。
このIPには要注意。
iptky2-p178.hi-ho.ne.jp                         
100優しい名無しさん:02/09/22 10:36
自分の気に入らないスレッドのURLをあちこちに貼り付け
「このスレで祭中。乗り遅れるな!」と嘘をついて、祭厨に荒らし依頼をする悪行を
長年にわたって延々と行い、病人であるメンヘル板住人を更に苦しめる行為を平然と行ってきた
大変タチの悪い荒らしのIPがやっと判りました
注意喚起のため、できるだけ多くの方へ広めてください。
このIPには要注意。
iptky2-p178.hi-ho.ne.jp      
10195:02/09/23 03:45
>>97
レスども。
ワタシは幸い、2人目にして信用できると思える先生に巡り会えたから、ついてきます。
でも、まぁ自分の興味が半分なんですが、専門知識も勉強中。保険みたいなものかな。

ちなみに、これいいよ

精神医学ハンドブック―医学・保健・福祉の基礎知識
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535982023/

Amazonのレビューには関係者向けって書いてあるけど、本のまえがきには、
「関係者はもちろん、一般市民にも身近なものになることを」ってあって、
実際、前提知識がゼロでも内容がわかりやすい。
それに、今年2月に出た本だから、最近の薬も一覧には載ってるし。
10295:02/09/23 03:51
ほんの分厚さにめんくらわなければ(662ページもあるけど)

心の臨床家のための 必携 精神医学ハンドブック
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422112058/

もいいかも。コラムがおもろい。
103優しい名無しさん:02/09/23 13:29
>>101-102
サンクス!
104優しい名無しさん:02/09/23 18:59
良スレにつき、age
105優しい名無しさん:02/09/25 07:59
age
106優しい名無しさん:02/09/28 02:57
ほしゅー
107ディ・カニオ:02/09/28 15:19
負けへん!
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111あぼーん:あぼーん
あぼーん
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
113あぼーん:あぼーん
あぼーん
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115あぼーん:あぼーん
あぼーん
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119あぼーん:あぼーん
あぼーん
120優しい名無しさん:02/09/29 15:12
ほしゅ。あぶないぶない。
121保全担当:02/09/29 18:20
揚げます
122優しい名無しさん:02/09/29 21:12
これをメンヘル板にはりまくってください
2chコテハン基地外コンテスト開催中!只今てこは9位あたりにいます
投票しよう!
1位になると盛大に祭られるそうです(藁
投票はこちらへ・・
http://2ch.hacca.jp/cgi/vote700/tvote.cgi?event=baka2
123優しい名無しさん:02/09/30 23:55
>>122がうざいが良スレあげ
124優しい名無しさん:02/10/02 01:54
agedesu
125優しい名無しさん:02/10/03 10:15
>>79
私もわかりません…教えて君でスマソ。
126優しい名無しさん:02/10/03 14:39
>>79>>125
物凄い勢いでテキトーな答えが返ってくる質問スレ で聞くといいよ。
 → http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1032527247/l50
127保守します。:02/10/03 14:44
【情緒不安定性人格障害(境界線型)】および【ICD−10】

   VIRTUAL CLINIC Online VI からのコピペなのですが、
   ここに保存しておくことも有用と考えました。
   また、同時に、スレを保守するという意味もあります。

−−−−−−−−−−−−−−
95 :優しい名無しさん :02/10/01 13:49
情緒不安定性人格障害の境界線型ってどういうものなんでしょうか?
とある事情があって正式な診断書を書いて貰うまではこう鬱と心気と言われて居ました。
他には筋緊張性肩こりと、過敏性腸症候群の診断歴があります。
-----------------------------------------------------------
96 :優しい名無しさん :02/10/01 17:14
> 95
いわゆる境界型人格障害と、ほぼ同じものです。ICD−10という
診断分類に従うと、そういう病名になります。

境界型人格障害とうつなどの他の精神疾患が合併するのはよくあることです。

−−−−−−−−−−−−−−
出典:http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1029914872/95-96n
128125:02/10/03 19:00
はっけんしますた。ははははは…
ちなみに95さんのために…
pc.2ch.net/test/read.cgi/hack/1023187393

129優しい名無しさん:02/10/05 18:14
精神医には認定医がないそうです。
古くはドイツ、今はアメリカの精神医学が主流ですか。
世界保健機構(who)も忘れてはいけません。

精神病は今は使いませんしね・・。
130優しい名無しさん:02/10/06 00:39
良スレあげ
131優しい名無しさん:02/10/07 19:14
132優しい名無しさん:02/10/09 06:14
保守       
133優しい名無しさん:02/10/10 16:55
保全担当あげます
134優しい名無しさん:02/10/11 12:31
あげ
135優しい名無しさん:02/10/13 00:15
age ばっかりだな(笑
136優しい名無しさん:02/10/14 15:41
専門スレは保守。(※sageカキコでも保守できます)

137優しい名無しさん:02/10/14 21:16
保全あげです。
138優しい名無しさん:02/10/14 21:17
見せしめのためにage保守。徹底的にage保守。
139優しい名無しさん:02/10/14 21:21
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    ∧ ∧___    今 日 は                     ┃
┃   /(*゚ー゚) /\                             ┃
┃ /| ̄∪∪ ̄|\/  こ こ ま で 読 み ま し た      ┃
┃   |        |/                             ┃
┃     ̄ ̄ ̄ ̄                     2ちゃんねる ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
140優しい名無しさん:02/10/15 02:08
【洗脳】 (brain-washing)
個人の人格を改造する精神操作の技法。一般に洗脳には3つの段階がある。
疲労、飢餓、薬物投与、隔離、感覚遮断などの極限状態に被洗脳者を追いやって、
従来の価値体系を破壊する「ゆさぶり」段階。新しいドグマ、イデオロギーを植え付け
新たな人格を形成させる「注入・埋め込み」段階。新たな自己や組織への忠誠をさまざまな
ノルマやトレーニングによって教育し、より強固なものにする「強化」段階である。
141優しい名無しさん:02/10/16 20:59
人非人.....自己愛性人格障害
凶人.......反社会性人格障害
迷惑人.....境界性人格障害

142優しい名無しさん:02/10/17 06:12
(´д`)蔑視的な思想は不可。
143優しい名無しさん:02/10/18 00:36
え、そうだったの?
144優しい名無しさん:02/10/18 01:38
よく、メンヘル版に「OD」って出てきますけど、
これって何の略ですか??
145優しい名無しさん:02/10/18 01:50
>>144
オーバードーズ。
薬の飲みすぎ。
146優しい名無しさん:02/10/18 22:47
>141
禿同、
147優しい名無しさん:02/10/20 13:01
>>141
典型的な自治チョビンの発想かと。
148優しい名無しさん:02/10/23 00:34
>>147
自治チョビン? それ何???
149優しい名無しさん:02/10/23 09:40
>148
147さんは、至るところでマルチしまくってる寂しがり屋さんなので流してちょ。
150優しい名無しさん:02/10/24 20:05
マルチって何?
151優しい名無しさん:02/10/25 10:33
ちょっとワラタ。
>>150
ここで調べてみてね。
http://freezone.kakiko.com/jiten
マルチ=マルチポスト、至るところに同じ内容の書き込みをすること。2ちゃんでは嫌われる行為です。
152150:02/10/26 08:39
>>151
ありがとう。見に行ってきます。
  
153優しい名無しさん:02/10/26 08:45
自治チョビンのささやかな悦びは素直な初心者の前で得意げに上級者を
気取れるときだけのようで。
154優しい名無しさん:02/10/28 00:54
保守(・∀・)  
155優しい名無しさん:02/10/28 09:17
>>154
保守といいながら上げてない!
156優しい名無しさん:02/10/28 09:21
>>155
下げでも保守できる。
わからないなら最下層のスレを下げでかいてみ。
157優しい名無しさん:02/10/28 09:28
【抗コリン作用】
副交感神経の刺激伝達物質であるアセチルコリンの作用を遮断する作用。
アセチルコリンは消化管では蠕動運動を亢進させる働きがあり、この働きが
抑えられると腸の動きが鈍り、排便・排尿困難が起こることになる。
その他口渇、麻痺性イレウス(腸の収縮運動が停止)などの症状も見られる。
三環系抗うつ薬・定型抗精神病薬などの多くがこの作用を持つ。
158優しい名無しさん:02/10/28 09:34
【タラソセラピー】 (Thalassotherapy)
海治療法ともいう。海洋および海岸の環境が病気を治すという考え方にもとづく療法。
海岸での生活、海水浴あるいは航海などをおこなう一種の転地療法も兼ねている。
18世紀初頭からイングランドを中心として海水浴をはじめとする治療法として始まり、
リチャード・ラッセル(Russel, R.)が海水療法の療養所を開設している。
フランスの医師ラ・ボナディエール(La Bonnardiere)が1869年にギリシャ語で海を表わす
タラサと治療を合成して造語した。
159優しい名無しさん:02/10/28 09:50
【バッチフラワーレメディー】(Bach Flower Remedy)
イギリスの細菌学者でホメオパシー医であったエドワード・バッチ博士が1935年に完成。
自然の花のバイブレーション(波動)にヒトの感情を癒す力があることを発見した同氏が
誰もが簡単にその恩恵を受けることができるようにバッチフラワーレメディーとして体系化した。
バッチフラワーレメディに用いられるバッチフラワーエッセンスは花のエネルギーを
転写したミネラルウォーターと保存用のブランデーです。よって植物の物質的な成分と
いうわけではないのでアレルギー・副作用や習慣性などの心配がなく、服用する際に
希釈することが多いためアルコールもほとんど感じられず、赤ん坊や老人も安心して
使用できる。 エッセンスには38種類あり、1つ1つが異なるタイプの否定的な感情に
作用するようになっているが大別すると次の7種類に分類できる。

恐れと不安 ロックローズ ミムラス チェリープラム アスペン レッドチェストナット
内心の不確かさ セラトー スクレランス ゲンチアナ ゴース ホームビーム ワイルドオート
淋しさ ウォーターバイオレット インパチエンス ヘザー
現実の状況に関心が欠けている クレマチス ハニーサックル ワイルドローズ オリーブ
                     ホワイトチェストナット マスタード チェストナットバット
人や周囲に敏感すぎる アグリモニー セントーリー ウォールナット ホリー
失意と失望 ラーチ パイン エルム スィートチェストナット スターオブベツヘレム ウィロー
        オーク クラブアップル
他人の事を気にしすぎ チコリー バーベイン バイン ビーチ ロックウォーター
160優しい名無しさん:02/10/28 18:11
あげます
161優しい名無しさん:02/10/30 21:48
保全あげです。
162保全担当:02/10/31 22:28
良スレなのであげます。
   
163保全担当:02/11/01 18:09
少し早いけど上げときます。
164優しい名無しさん:02/11/03 13:17
今日はいい天気なのでアゲ。
165優しい名無しさん:02/11/03 13:20
疾病逃避、疾病利得?
166優しい名無しさん:02/11/03 13:21
自己認知否定?
167優しい名無しさん:02/11/05 21:28
依存症.....私ってこんなに可哀想な人よ、守って守ってと常に言っている人。
     自己愛性人格障害の餌食になりやすい人。
     母親になると子供にまで寄り掛かり、子供を守る事をしない人。
     結局全員に嫌われ疎まれても、守ってとすり依ってくる人。
     おんぶおばけみたいに、重いのに離れない人。
     
168優しい名無しさん:02/11/05 21:33
ょぅι゙ょスレ消されたよ〜(T_T)
169鬱な名無しさん:02/11/05 21:49
銀春ってなんですか?
いいか。天才と呼ばれる連中は、
みんなどこかがオカシイんだよ。
逆に言えば、オカシイところが
あるボクは天才なんだ。
171999 ◆999get6Oxw :02/11/08 03:44
なんだよこれ・・・
http://akasaka.cool.ne.jp/kickback/
172優しい名無しさん:02/11/08 12:16
>>167
蔑視的な思想はあなたの脳内に納めておいてください。
この板ではそのような思想や書き込みはお控え下さい。
ご自分の事を書かれているのかもしれませんが。

>>169
ここ参考にね。
【早寝】ハルシオンスレッドU
http://life.2ch.net/test/read.cgi/utu/1031466581/l50
173優しい名無しさん:02/11/09 22:50
531 になっているので、上げておきます。
174優しい名無しさん:02/11/11 19:22
保守
175優しい名無しさん:02/11/11 19:34
そんなに必要以上に保守しなくても落ちませんよ。
というか、この間圧縮があったばかりだからあと5日は放って置いても落ちないかと。。
ここのutuのliveが600になったら圧縮です。
http://life.2ch.net/kakolog.html
176優しい名無しさん:02/11/14 02:54
【衝動調節障害】(impulse control disorder)

強迫性障害の一種で、名前の通りやってはいけないと思っているにもかかわらず
その衝動をコントロールできないがためについ不合理な行為に走ってしまう障害。
DV、リストカット、トリコチロマニー(抜毛癖)、毛噛み、爪噛み (nail biting)、爪剥ぎなどが
挙げられるであろう。


177優しい名無しさん:02/11/14 03:02
【箱庭療法】 (sandplay therapy)

英のローエンフェルトが考案した世界技法を、ユング派のカルフが分析心理学の象徴の
理論を適用し、治療法として確立した。日本には河合隼雄が紹介した。
具体的には、72cm×57cm×7cmの箱(内側は青色に塗られている)に、1〜2cmの砂が
入っている物に、種々の玩具(ミニチュア・人・動物・乗り物・建築物・植物)などを使って
治療者の前で、思いのままに箱庭を作ってもらう。その中でもクライエントとセラピストの
人間関係が大切で、カルフは母子一体感と表現している。クライエントの自己治癒能力が
活性化され、箱庭には自己の内界が表現される。
『枠・砂・水・欠如・布置・柵』が重要なキーワードとなる。
空間配置による定義的な分析も可能だが、その解釈は決して一義的でなく、治療的に
用いることが望ましいであろう。
178優しい名無しさん:02/11/14 03:04
【森田神経質】

森田療法が適応される神経症。自分の状態を気にするヒポコンドリー性基調を持つ人が、
些細な身体の状態を気にし、完全に取り去ろうとするためにかえってその症状にとらわれる。
恐怖症や不安神経症が当てはまる。
179優しい名無しさん:02/11/14 03:09
【反応性躁状態】
お祭り、冠婚葬祭、選挙運動など、所謂祭り事をきっかけに、躁状態になることを指す。
(この掲示板にもそういう人がいるかと思うが)
ただし必ずしも一過性のものとは限らず、あとから本物の躁鬱病に移行することもあり
油断は出来ない。ワールドカップ閉幕後に発症した人がいるという話もちらほら聞く。
180優しい名無しさん:02/11/14 03:18
【高プロラクチン血症】(hyperprolactinemia)

ベンザミド系薬物のスルピリド(ドグマチール・アビリット・ミラドール)の副作用として有名。
脳下垂体から放出される刺激ホルモンのプロラクチンが異常に亢進して乳汁分泌、
無排卵月経(高温期がなく、排卵がないのに生理が起きる)などを起こすようになった状態。
治療としてはブロモクリプチン製剤(パーロデル、パロラクチン)、テルグリド(テルロン)などの
薬物投与が一般的。
181優しい名無しさん:02/11/14 03:32
【緊張病性昏迷】 (catatonic stupor)

緊張型精神分裂病(統合失調症)で見られる症状のひとつ。
蝋屈症(カタレプシー)のように声をかけても全く反応しなくなり、動かなくなるが
意識は清明な状態。

【緊張病性興奮】 (catatonic excitement)

緊張型精神分裂病(統合失調症)で見られる精神運動興奮症状のひとつ。
わけもなく突然暴れたり(大声でわめく、走り回る、歌って踊るなど)、物を壊すなどの
多動が見られる状態。
182優しい名無しさん:02/11/14 04:09
【精神保健指定医】

厚生大臣は、申請に基づき指定を受ける要件に該当する医師のうち精神保健福祉法に
規定された「指定医の職務」を行う上で必要な知識及び技能を有すると認められる医師を、
精神保健指定医に指定する   (精神保健福祉法第4章第1節)

指定を受ける要件
◆臨床医として実務経験5年以上
◆精神科臨床医として実務経験3年以上
◆厚生大臣が定める精神障害につき、厚生大臣が定める程度の診断又は治療に
  従事した経験を有すること
◆厚生省令で定めた研修課程を修了していること

指定医の職務
◆任意入院患者の入院継続が必要かどうかの判定
◆措置入院患者の入院継続が必要かどうかの判定
◆医療保護入院を必要とするか、及び任意入院が行われる状態にないかの判定
◆入院患者の行動の制限を必要とするかどうかの判定
◆措置入院患者の定期報告のための診察
◆医療保護入院の定期報告のための診察
◆措置入院患者の仮退院の判定
  この他に、「公務員として」の都道府県知事が指定した職務
183優しい名無しさん:02/11/16 02:28
保守(・∀・) 
184優しい名無しさん:02/11/17 05:23
保守(・∀・)       
185優しい名無しさん:02/11/17 13:27
>>183 >>184
保守、保守と言いながら、全然上げてない。
上げた方が保守になると思うが?
186優しい名無しさん:02/11/17 21:24
187優しい名無しさん:02/11/17 23:55
>>185
いいや。
何もしなくて下の下まで下がるより、その位置で留まる意味で「sage」を行う
訳だから、実質「dat落ち阻止の保守」ということになる罠。
そりゃ、ageれば良いのかも知れんが、荒らし・煽り防止の意味でマターリ
sage進行で行き、やむを得ない場合にのみageる方が良いスレもある。
188( ´_ゝ`):02/11/19 04:19
氏ね
189( ´_ゝ`):02/11/19 04:21
氏ね
190age2ch.pl 0.03.24:02/11/19 04:24
おまえら生きてる意味ないよ
191( ´_ゝ`):02/11/19 04:28
氏ね
192age2ch.pl 0.03.24:02/11/19 04:30
おまえら生きてる意味ないよ
193( ´_ゝ`):02/11/19 04:33
氏ね
194うんこ:02/11/19 04:35
おまえら生きてる意味ないよ
195優しい名無しさん:02/11/20 00:28
 
196優しい名無しさん:02/11/21 13:25
197優しい名無しさん:02/11/21 14:50
【転移】
カウンセリング・心理療法の過程で、クライエントが過去に出会った人物(養育者である
場合が多い)に対する感情や態度を、カウンセラー(治療者)に向けること。
境界例のクライエントでは感情転移を激しく起こし、先週まで「先生、大好き」と言って
おきながら、今週は、「先生、大嫌い」と言って来たりする。
「私は先生のことが大好きなのに、先生は、私のことを本気で愛してくれない。
そんな先生なんて大嫌い」といった感である。

【陽性転移】
クライエントがカウンセラーに、信頼・尊敬・感謝・情愛・親密感の感情を持つこと

【陰性転移】
クライエントがカウンセラーに、敵意・不信感・攻撃性・猜疑心・恨み心などを持つこと

【逆転移】
カウンセラーは、自分に向けられた転移の感情を分析することによって、治療に生かすことも
できるが、あまりに強い感情をぶつけられたとき、それに巻きこまれてカウンセラー自身も
クライエントに感情をぶつけるようになる。これを逆転移という。
カウンセラーがクライエントに向ける感情が、カウンセラー自身の幼児期の人間関係に
由来し、幼児期の感情をクライエントに置き換えているような状況。

【恋愛転移】
陽性転移のうち、特にカウンセラーに対して恋愛感情を抱くようになったもの。
これは分析の進行を停滞させる好ましくない状況

198優しい名無しさん:02/11/22 20:32
ACって何?
199優しい名無しさん:02/11/23 22:49
>>198公共広告機構。
200優しい名無しさん:02/11/24 00:48
欝の症状を見てたら泣けてきた。
201優しい名無しさん:02/11/24 13:51
>>200誘導してください
202優しい名無しさん:02/11/24 23:06
198
チュウ虫とかタン虫ってやってたあれですか?
203優しい名無しさん:02/11/25 23:29
保存
204優しい名無しさん:02/11/27 23:40
とりあえず保守。
205優しい名無しさん:02/11/28 13:24
ほしゅ
206優しい名無しさん:02/11/28 15:22

           
                
207優しい名無しさん:02/11/29 14:01
>>198
AC=アダルトチルドレンの略。
208優しい名無しさん:02/11/30 05:16
保守
209保守システム:02/11/30 19:05
保守
210優しい名無しさん:02/12/01 17:16
とりあえず保守しておく
211優しい名無しさん:02/12/01 18:37
保守
212優しい名無しさん:02/12/01 19:04
【空の巣症候群】
夫との死別や子供の独立で生き甲斐を見失い孤独になった中年期以降の女性が、
淋しさと鬱状態を紛らすためにアルコール依存症に陥ること。
213保守:02/12/02 08:00
保守
214保守ロボット:02/12/03 10:18
 
215優しい名無しさん:02/12/03 23:13
またまた保守
216保守ロボット:02/12/04 15:23
保守
217( ・ω・):02/12/04 23:49
モニュ?
218保守ロボット:02/12/05 14:01
保守
219優しい名無しさん:02/12/05 17:20
神経伝達物質についてお願いします。
220優しい名無しさん:02/12/06 05:37
.
221優しい名無しさん:02/12/06 20:11
保守
222優しい名無しさん:02/12/07 17:24
三日に一度で充分だよ<保守荒らしさん
223優しい名無しさん:02/12/07 23:05
一ヶ月近く保守ばっか居目ねー
224保守ロボット:02/12/08 12:30
保守
225保守ロボット:02/12/10 00:02 ID:P/WUl7J7
保守
226優しい名無しさん:02/12/12 03:14 ID:8FrJ6iNV
保守
227優しい名無しさん:02/12/15 00:40 ID:qmj03NRO
【ピーターパン症候群】

ピーターパン症候群はジェームス・バリという人が書いた物語の主人公で、大人にならないピーターパン少年の名前を使って、「大人になれない思春期以降の男子」に用いられた言葉です。アメリカの心理学者ダン・カイリーが名付け親です。
 この状態の男性は、依存心が強く、自己中心的で、甘えや不安などの特徴を示し、社会的不適応、自立した大人になることを回避します。
 5年間、一人の男性と交際を続けている32歳の女性が、彼の母親が彼を手放さないので、結局彼も「ママの子でいる」という理由で、しばらく離れて暮らすことになったと話していました。
 彼は38歳で、一度パートの仕事をしたことがあるけれど、フルタイムの就職はしたことがないとのことでした。
     □
 筆者が「彼は自己愛が強く、孤独を好み、社会生活に適応しにくいピーターパン症候群の状態のようですね」と直感的に言うと、「そうかもしれない。彼は丘の上に花畑を作って暮らしたいと常に言っている」と彼女は答えていました。
 女性とつきあってはみるが、責任段階になると母親に逃げていく。母親が手放さないというより、自立できない彼自身に問題があることを察しはするが、まじめでやさしい彼と完全な別れはできないとも言う。
 ある日、彼は電話で「目の下の膨らみとしわが気に入らない。ふけ顔はいやだ。僕はピーターパンだから」と言った。それは、筆者の直感を裏付ける発言だったと、彼女は驚いていました。この状態の人は社会生活に適応困難で、
 男性としての役割を回避し、ナルシシストで、孤立しがち。アイデンティティーの危機に陥る可能性もあることなどを伝えました。
     □
 このような人たちにはさまざまな背景があると思いますが、男の子が両親の冷たい交流を敏感に感じ、母親に執着することなども一つの原因と考えられます。その子は父親のような権威を持つ人を疎むようになり、女性とのよい関係が保てなくなったりします。
 「彼は裕福な家庭で、父親は外に愛人がいて、母親の過保護のなかで育ったようだ」と彼女は話していました。両親の姿が子供に与える影響の大きさは、良否いずれも計り知れないものがあります。
228ほかほかご飯 ◆wVaLgb/tNY :02/12/20 00:55 ID:+tZLbkqL
保守しておきますよ
229優しい名無しさん:02/12/21 22:11 ID:R9S37Emf
今さらすまんが、DQNって何のこと?
230くもった夜に ◆b1woundS7. :02/12/21 22:12 ID:LeBID7O1
ドラゴンクエストなり。
231優しい名無しさん:02/12/21 22:20 ID:BebIMYl0
ODってなんですか
232くもった夜に ◆b1woundS7. :02/12/21 22:20 ID:LeBID7O1
おっぱいどかーん。
233優しい名無しさん:02/12/21 22:56 ID:F9PwrQc7
ダジャレハやめて教えてよー
234優しい名無しさん:02/12/21 23:07 ID:OMV2QIZE
>>230>>232
ワラタ
235優しい名無しさん:02/12/22 00:07 ID:AMl4ySPa
ホントは、
DQN:常識知らずのバカのこと。「ドキュン」「ドキュソ」などともいう。2ch用語。
     語源は自分で勝手に調べてくれ。
OD:オーバードーズ。オーバーにドーズすること。つまり薬を一度に大量に飲んじゃうこと。
    胃洗浄うけることになってもしらねーぞ。
236優しい名無しさん:02/12/23 21:32 ID:UuIw1NXJ
>197
いわゆる「転移」という言葉の概念はフロイトが
考え出したものだそうだ。そして、フロイト派の
「精神分析」というものは、言ってみれば一学説、
精神療法のひとつにすぎないらしい。
そんな一精神科医の考えた一学説のなかの言葉が
どういうわけか、一人歩きしている。
患者がただ単に治療者に恋愛感情を持つのは、
まったく「陽性転移」などとは言わない。
237優しい名無しさん:02/12/23 21:56 ID:W5Cgosbq
目撃DQNが語源じゃなかったっけ
238優しい名無しさん:03/01/01 16:30 ID:GADZ31F8
保守
239優しい名無しさん:03/01/01 17:38 ID:EnOSJSHT
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487163356X/qid=1041410028/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-0706310-0508354

医師国試問題集 100問ノススメ 精神科 医師国試問題集

これははずせないでしょう。
私はこれで勉強しました。
5択問題で基礎からわかる。
愛の一本ノックもgood

自分がどの程度理解しているかの
目安になります。オススメ
240優しい名無しさん:03/01/01 18:43 ID:Om06lf87
>>239
買ってみよう
241優しい名無しさん:03/01/02 06:08 ID:7GMUmKp4
さらっとひける
精神医学辞典 心理学辞典はないですか?
掲載語数が多いのがいいんですが。

カプグラや、コタード

ストレスコーピング
ぐらいは載っているのがいいんですが。
242優しい名無しさん:03/01/03 14:03 ID:aZFK0UhH
age
243優しい名無しさん:03/01/03 18:08 ID:mYT3ngUh
>>241
あるよ。でも自分で探すべきだな。
244優しい名無しさん:03/01/03 18:41 ID:mYT3ngUh
>>239
精神医学の基礎から勉強をするならしっかりとした教科書で勉強すべし。
医師国試にターゲットを絞ったようなもので「自分は精神医学を勉強し
ている。」と思うのは、ある意味滑稽。失礼な言い方ばかりしてしまった
が、タスマンの教科書みたいに優秀な教科書はたくさんあるからまず、そ
れを読んで欲しい。
245優しい名無しさん:03/01/11 23:08 ID:rObLFKz/
保守
246優しい名無しさん:03/01/15 12:13 ID:XpzhAkWp
このスレは、患者すくないのかな
247山崎渉:03/01/19 15:33 ID:g/DRXHHO
(^^)
248優しい名無しさん:03/01/19 21:55 ID:TuI9UpXA
何か書き込みが少ないな・・・
ここの回答をずっとしていてくれた方がどうなったのかな?
本当はどこかにまとめて「2典」みたいなのを作った方が良いのかもと
思うのですが、私には技術がありません。
と、保守ついでに感想の書き込みしておきます。
249優しい名無しさん:03/01/20 11:09 ID:7Dev3HDw
保守

たまには上げたほうがいいのかな?
250カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/21 06:12 ID:DNZXdQiX
>>249 さん
sageで保守はかかりますから問題ないでしょう。
251優しい名無しさん:03/01/21 13:23 ID:bZGnAYaS
宣伝をかねてあげますよ。
252優しい名無しさん:03/01/22 22:15 ID:8FiScdYr
初めて知ったのであげてみる。
253カイゼルひげ ◆ecHige/H3g :03/01/27 05:46 ID:ed337wA4
保守。
254優しい名無しさん:03/01/31 05:54 ID:+ZXCvg7N
hoshu
255優しい名無しさん:03/01/31 19:31 ID:wBRF8EfO
初めまして。(・∀・)イイ
他のスレでも質問しましが、かなり切羽つまっている状態なので
ここでも、質問させて下さい。
過去ログはまだ読んでいません。
ごめんなさい。

質問1。
先ず、心理療法、精神療法、どちらが適切な言葉なのか教えて下さい。
質問2。
仮に精神療法とします。
つまり、例えば、森田療法、電気ショック療法など、
「入院が必要な精神療法は日本に、大体、どれ位、有るのですか」
「数も気になりなすが、例えばこういう精神療法の場合は、
 入院の必要が有る」。
といった感じで、回答をどうかよろしく御願いします。(´∀`)
256優しい名無しさん:03/02/03 00:41 ID:rhn1z8+G
>>255
心理療法、精神療法、心理カウンセリング、セラピーなどなど、すべて重なっています。
どの言葉も、それを使う人によって「適切」です。
どの療法も、療法士、患者(クライアント)、症状などなどによってやり方は変化します。
病院などに直接行ってたずねたほうがいいですよ。
療法をこまかくあげれば100種をはるかに越えるはずです。
どの療法がいいか、ではなく、どの先生(療法士)が自分に合っているか、という観点から探したほうがいいですよ。

>>241
弘文堂『新版精神医学事典』1993年 23301円+税
有斐閣『心理学辞典』1999年 こちらはCD-ROM版もあります。
257優しい名無しさん:03/02/03 00:48 ID:rhn1z8+G
>>243
そうでした。
258優しい名無しさん:03/02/09 23:18 ID:kmLUKDIF
保全担当
259優しい名無しさん:03/02/10 21:58 ID:u1femGsP
保守あげ
260a:03/02/13 06:36 ID:rARkyJO6
癲癇と臨床心理士
癲癇とは、繰り返す発作を主徴とし、その発作は脳の律動異常に対応する慢性疾患である。
脳内神経細胞の病的興奮によって生ずると推定されているが、この興奮がどのようにして生ずるかについては、まだ解明されていないという。
一般に、その発作は数秒から数分で終了するが、多くは、発作後に入眠するので、意識障害がそのまま長かったと報告される事がある。
この発作の時に脳波記録が行われていれば明らかなのだが、多くの場合、脳波検査は発作間欠期に行われる。
その時でも、癲癇なら脳波異常が発見される事が多い。
しかし、この脳波が覚醒・睡眠の両方の相で実施されないと、その価値は半減するし、誤診される可能性も大きいという。
癲癇親和型の異常脳波は、棘波と鋭波である。
以上のように、癲癇を定義した上で、臨床心理士に役に立ついくつかの注意と解説がなされている。
261a:03/02/13 06:49 ID:yt4M3x7S
第一に、どんなに脳波に異常が認められても、臨床上、発作を認めない限り「癲癇」と呼んではいけない。
行動化の激しい学童や学習障害の児童に脳波異常が発見されたからといって、安易に抗癲癇薬を投与することには慎重であってほしい。
「癲癇の気がある」などと言って、患児と周辺を不安に陥れぬように注意しなさい。
第二に、心理臨床家が直接癲癇患者に関与するのは、発作間欠期の精神症状、特に、それによる多動とか、あるいは、情緒障害、神経症的状態、知能障害などであり、また、児童の場合には、癲癇と診断された為に不安になっている親に対するカウンセリング、心理検査の施行などではないか。
ごく稀に、カウンセリングや心理検査中に小発作のようなものが起こる事があって、そこで初めて癲癇が発見される事もありうる。
262a:03/02/13 07:20 ID:loeHHwL8
心理臨床家としては、医師が癲癇患者を紹介してくる場合には、ぜひ次のような内容を記載して欲しいと言うべきだ。
第一に、どういう原因の癲癇なのか。
それは、腺に器質的な所見が見つからない原因不明の原発性ないし機能性のものなのか、それとも、はっきりとした原因が脳に発見される器質性、続発性のものなのか、である。
さらに、発作が左右対称性で、脳波異常も原局性、部分的なものなのかの区別である。
例えば、原発性、全般性の癲癇ならば、粘着性の心理傾向とか、知能の低下はないのが普通だ。
ところが、部分癲癇の一つである側頭葉癲癇であれば、多動はある程度生物学的な背景を持つ事が予測される。
263a:03/02/13 07:41 ID:L0b+eUNZ
また、続発性、つまり、器質性の癲癇の場合には、発作そのものが難治であったり、
多少の精神遅滞も考慮しなければならない。
また、難治性の為には、色々な薬剤を併用している為の薬物の影響もあるかもしれない。
また、発作の分類についてもよく聞く必要がある。
癲癇と言えば、かつて大発作と呼ばれた全身の強直性間代性痙攣を主とするのか、
意識減損のみの欠伸発作か、既視感などの記憶障害、夢幻状態、
時間感覚の変容などの認知性障害、恐怖、怒りなどの感情障害、
巨視などの錯覚感、光景などの構成幻覚性障害などのなどの
精神症状をあらわす側頭葉癲癇か、などについて記載して欲しい。
転倒する発作があったら、子供の場合には、プレイセラピーの中でも倒れる危険性があるし、
欠伸発作であれば、約10秒間カウンセリングを中断するだけでよい。
264優しい名無しさん:03/02/13 08:26 ID:mRqfT/+q
以上について十分に医師と連携して癲癇患者を扱って欲しい。また癲癇患者の場
合に強迫観念とか離人症とか不安心気症などの神経症的な状態がみられる事もあるし癲癇の約5%には幻覚妄
想状態も認められるが多くは挿間性で数週間数カ月で寛解する。臨床上の特徴としては病的体験も活発であ
りながら感情的な疎通性が保たれている事があると多くの論文が指摘している。学童期の精神症状として比
較的多いのは多動で癲癇児にみられる多動とそれ以外に起因する多動の差がはっきりと鑑別できる報告はま
だないという。実際の関わりで問題になるのは、社会の偏見である。現代でも孤立感に悩む本人家族がいる。
発作が繰り返されているのに修学旅行に連れて行きたいという教師もいれば3年間発作がないのに参加を断
られるケースもある。癲癇に羅患した人は結婚相手に自分の病名を告げねばならないという国際的見解がある。
隠して結婚して薬をやめて発作が出現しかえって不幸になったケースもある。日本では癲癇患者の40%〜50%が結
婚している。女性の方が結婚率も離婚率も高いという。1984年の失業率も22.8%で一般失業率の8倍に相当するという。
心理臨床家に社会適応上の援助に大きな役割を担うことが期待される。
265優しい名無しさん:03/02/13 08:50 ID:n7iK14WV
再接近期ジレンマ
「分離・個体化」過程を一般乳幼児の母子を対象に0歳〜3歳過ぎまで長期観察研究した中で、
2歳前後に認められる顕著な特徴としてとらえたもの。
幼児が、誰にも邪魔されずに外界の事物検索に熱中しようとする指向性と、もう一方で、
母親との親密に交流したい指向性との両価傾向(Amaitendency)の中で揺れ動くさまを
浮き彫りにしたが、それは以後の人生においても、人に対する「接近」と「回避」の両価的スタンスという
基底的ジレンマをなしていくと考えられ、臨床場面における臨床家-クライエント関係の理解にとっても
有用な観点とされている。
266優しい名無しさん:03/02/14 04:55 ID:oCTWRmM1
陽性転移を、建設的に使用する場合
暗示、説得、元気づけ、支持、保証。
種々の身体的処置に対する不快、苦痛、不安に耐えてされを受け入れる精神的な力にする。
例えば、尊敬し、全能視している医師の手術なら人情である。
ほとんどの医療は、医師、看護者に対する患者側の合理的信頼を超えたこの種の全能視や、
できるだけよりよく見ようとする気持ちによって与えられ、しかも、医療スタッフ側が
この患者側の自己暗示的な心理作用に巧みに乗っている事で順調に進められている場合が多い。
薬物療法と心理療法はもちろん、一般外来の診療からリハビリテーションまで、
あらゆる精神科診療の中で、そして看護、外科手術、ガン、死に臨む患者の看護などすべての臨床で、
この陽性転移の建設的利用が大きな役割を果たしている。
267優しい名無しさん:03/02/14 05:20 ID:iGeimddX
転移が医療に対する抵抗となる場合
医療スタッフに対する敵意、不信、反発、被害感、憎しみ、怨みが強くなる陰性転移の場合には、
転移は一般医療の遂行にも支障をきたす原因になる。
対象分裂によって陽性転移ばかりになる場合はもちろん、アンビバレンスがひどい時にも、
その事に医療スタッフが気付かないでいると、医療の中断に結び付く事がある。
それだけに患者が陰性転移を向けている時には、まず第一に、それがなぜ、どのようにして
起こっているのか、医療スタッフ側の現実的な態度や医療関係の中にも、
患者がそのような転移を起こすのも無理ないような心理条件があるかどうかを吟味し、
その点について話し合う。
第二に、それが患者のどのような生活史と結び付いた医療スタッフのイメージであるかを理解する。
このような局面で、第一の点の吟味を話し合いなしに、いきなりすべてを患者側の一方的な
転移として扱う事は、医療スタッフ側の問題を棚上げして患者だけを一方的に責める形になるので、
注意が肝要である。
268優しい名無しさん:03/02/15 04:22 ID:gpjedQxa
転移が、社会性を失ったり、行動化を引き起こす場合
転移は時によって、医療スタッフと患者の心理的な次元の現象にとどまらない。
しばしばそれは、医療スタッフと患者という社会的役割関係からの逸脱を引き起こす。
最も典型的な実例は、異性の医療スタッフに対する患者の恋愛的ないしは性愛的な色彩をもった転移である。
あるいはまた、社会的に力やお金のある患者が、陽性転移を向けた医療スタッフにおごったり、
社会的実益、金銭面の供与を行おうとしたり、逆に、陰性転移を向けた医療スタッフに社会的な仕返し、
暴力を振るう、あるいは自殺、自傷行為、家出を企てるなどの自己破壊行動を起こす、などである。
これらの現象を医療スタッフへの転移の行動化と言う。
医療スタッフは、まず最初から、この種の恋愛転移や行動化によって、自分が被害を受けぬように、
「医療スタッフとしての分別」をわきまえ、患者との間に適度の心的距離を保ち、私生活的な面での
接触を避け、患者との心理的なれあいに陥らぬよう、社会的役割関係からの些少な逸脱にも
慎重な態度をとるべきである。
特に、心理学的な機能が活発になればなる程、この種の慎重かつ分別ある態度が望ましい。
269優しい名無しさん:03/02/15 04:29 ID:exFsJZA6
そして、医療スタッフにこの基本態度が守られていない限り、どのような心理学的知識も、
心理療法の知識も、臨床の中で生かす事ができないばかりか、時には、それらが
社会性を失った態度や行動化に患者を誘い込む。
医療スタッフ、患者双方にとって危険な凶器になってしまうおそれがある。
このような慎重さと分別の上に立ってはじめて、医療スタッフは、これらの転移や行動化を、
転移、行動化として認識し、この認識に基づいて適切に対処する事ができる。
270優しい名無しさん:03/02/15 04:38 ID:nv8lG9A2
転移性反応を起こす場合
しかし、医療スタッフがこのような基本的態度を守っていても、患者のもつ精神病理によっては、
行動化が頻発し、医療スタッフとの転移に伴う葛藤を誘因として、心因反応や神経症反応が起こる事がある。
また、一定の素因をもった患者では、妄想的な精神病的転移が起こり、転移精神病の状態に陥る事もある。
精神科以外の各科の心身症、身体症状の患者の場合にも、医療スタッフとの転移性反応として、
心的ストレス反応、手術反応、不安反応、自殺、自傷行為の生じる事がある。
271優しい名無しさん:03/02/15 05:11 ID:yDEdfTfG
逆転移とは
一言でいえば、逆転移とは、医療スタッフ側が患者に向ける転移である。
もう少し具体的に述べると、逆転移とは、
(1)医療スタッフが患者に対して抱き、向ける無意識的な態度、非合理な感情や考え、
(2)時にそれは、その医療スタッフのパーソナリティや、対象関係の型として、一般対人関係でも繰り返されるもの、
(3)特に本人の意識的な統制範囲の外にある非意図的なものを言う。
このような逆転移は、医療スタッフとしての意図的な役割行動を支え、あるいは、
妨げる心理的要因であり、医療スタッフはこの逆転移を適切に洞察しながら、医療を進めていくべきである。
例えば、医療スタッフは、次のような気持ちに気付く場合、逆転移について、自らを省みるべきであろう。
272優しい名無しさん:03/02/15 05:34 ID:MZWQXUJx
(1)患者に対して理由のない嫌悪感をもつ。(2)患者が伝える体験について、感情のこもった内的反応を感じる事が
できないために、これに共感できない。(3)患者の心配事に過度に感情的になったり、特定の患者を特別に
気に入ったりする。(4)特定の患者との医療を嫌ったり、その間の強い不快に耐えられない。(5)特定の患者に
注意を奪われすぎ、ああしようこうしようと絶えず空想する。(6)特定の患者に注意を向けにくくなり、医療中に、
自分自身の個人的な事柄に関心を奪われてしまう。(7)患者に厳しい批判的な態度をとり、非難を浴びせ論争に陥る。
(8)患者に防衛的な身構えを向けたり、患者の批判に異常に敏感になる。(9)患者がいつも医療スタッフの説明を
誤解し同意せず、医療スタッフは間違っているとしきりに主張する。(10)患者から何らかの強い治療効果を得ようと焦る。
例えば、何か劇的な治療効果やすばらしい改善を得ようと焦り、無理な治療を企てたり、治療の効果に異常な
いらだちを感じる。(11)その患者を理解できないことに、医療スタッフが自信を失う。患者の行動に異常に感情的になる。
(12)もっと積極的な働き掛けを行わなければと焦る。患者が夢の中に現れる。(13)自分はもう患者との交流に
全く無力であると感じる。
273優しい名無しさん:03/02/15 05:49 ID:ymq4auR3
逆転移の発生要因
医療スタッフの置かれる現実状況因子との関連で
医療スタッフの社会生活や個人生活上の出来事、現実の面接場面や診療環境における諸変化、医療スタッフ、
患者を取り囲む家族、学習、職場の関係者、他の医師、看護婦、患者をめぐる人間関係などの
現実状況が、医療スタッフの逆転移の発生に関与する。
例えば、他の医療スタッフ、家族、学校、職場の関係者との力関係、お互いが共有する偏見、
例えば、その診療機関の医療スタッフが共有する医学上の偏見、利害関係、情緒関係などの影響を受け、
無意識のうちに彼らの患者に対する非難や批判に同一化し、同調してしまう。
逆に、医療スタッフが患者に過度に共感し、同一化して心的距離を失い、他の医師、医療スタッフ、
家族、学校、職場の関係者に対する患者の不満、非難、批判に盲目的に同調し、患者に
過度に同情してしまう場合もある。
274優しい名無しさん:03/02/15 06:12 ID:yDEdfTfG
医療スタッフの役割適応との関連で
この場合には、次の二つの問題が起こる。
a.逆転移が役割行動に影響する。
第一に、逆転移による不安や心的葛藤が、役割行動の遂行を妨げる。
第二に、逆転移によってその役割行動が本来の目的でない医療スタッフの退行的銅器づけを満たす手段になる。
b.医療スタッフとしての役割そのものや、役割行動を営む過程そのものが逆転移を引き起こす。
例えば医療スタッフは、診断のために患者の秘密を探りその内面を知る。
患者の心身状態を客観的に評価する。
社会的、法的、家庭的な処遇から診療方針に至るまで、その人物の一身上の運命を
左右する事のできるような役割を担うが、これらの役割行動そのものが、種々の
逆転移を起こす発生要因になる。
例えば、医療スタッフは、その役割行動をさまざまの人間の欲望を満たす手段にしてしまう。
具体的には、他人の秘密を知りたい好奇心や探求心、評価したり判定する立場に立って、
他人に対する優越感や生殺与奪の権を振るう権力感を満たしたい衝動、他人と内面的な交流をもち、
一体感を味わったり、力強い味方、同情深い救済者、魅力的な異性などの人物として振る舞いたい欲求などが挙げられる。
275優しい名無しさん:03/02/15 06:31 ID:yDEdfTfG
医療スタッフの対人関係パターンないしパーソナリティ要因に規定される場合
医療スタッフは、患者のどんな心的葛藤、どんな心的外傷には共感的理解を得やすく、
どんなものには反感や嫌悪を抱きやすいか、どんな空想はわかりやすく、
どんな空想はわかりにくいか、これらについてどんな認知・理解の歪みや医療スタッフ側の
投影が起こりやすいか。
医療スタッフ側の感受性は、これらの医療スタッフ自身のパーソナリティ特性によって規定される。
同様に、患者との治療関係も、医療スタッフ自身に固有な対人関係パターンによって規定される。

医療スタッフと患者との相互作用と関連して
以上述べた医療スタッフの逆転移が、患者が医療スタッフに向けるさまざまの心的な態度、反応と
複雑な相互作用を展開していくが、この相互作用そのものがまた、逆に医療スタッフの逆転移を規定する。
そしてこの相互作用は、医療スタッフと患者の相性とも言うべき、
それぞれの医療関係に特有な相互作用の特性によって規定される。
各医療スタッフが、対人関係意識ないしは治療関係意識をもって、常に自分と患者の相対的な関係の中で、患者および自分の転移・逆転移について理解しながら診察を行うことが、精神医学臨床の基本である。
276優しい名無しさん:03/02/19 17:18 ID:P427ak9l
hoshu
277優しい名無しさん:03/02/20 20:03 ID:3Siet5x4
age
278優しい名無しさん:03/02/22 06:22 ID:oqScshgE
治療構造について
以上述べた転移・逆転移の世界は、ある意味では、医療スタッフおよび患者双方の幻想的・情緒世界の現象である。
しかし、もし医療スタッフも患者もこの世界だけしか見ないようになれば、本来の医療関係は失われてしまう。
治療関係論の基本的観念のもう一つは、治療関係が心理的なものでありながら、しかも一つの社会的契約
関係であり、社会的に公認された役割関係であるという視点である。そして、医療スタッフと患者が、どのような
対人関係様式を介して治療関係をもつかは、これらの社会的・法的条件によって規定される。しかし、更に、
その枠組みの中で、種々の医療上の要因、経済的・時間的要因、医療機関の管理・組織上の要因などがそれぞれ
の治療関係の様式と設定を規定する。しかも、このようにしてひとたび確立した治療関係の構造は、逆に、医療
スタッフおよび患者の心理関係のあり方、その性質や動きを規定する。例えば、すでに述べた転移と逆転移もこの
ような治療構造によって左右される。そして、以上述べた治療構造のあり方に即して、治療関係の心理を理解
し、治療関係を有効なものにしていくために、治療構造の設定を調整していく。このような治療構造に関する認識と技法を「治療構造論」と言う。
279優しい名無しさん:03/02/22 06:24 ID:ArhWl0cO
治療構造について
以上述べた転移・逆転移の世界は、ある意味では、医療スタッフおよび患者双方の幻想的・情緒世界の現象である。
しかし、もし医療スタッフも患者もこの世界だけしか見ないようになれば、本来の医療関係は失われてしまう。
治療関係論の基本的観念のもう一つは、治療関係が心理的なものでありながら、しかも一つの社会的契約
関係であり、社会的に公認された役割関係であるという視点である。そして、医療スタッフと患者が、どのような
対人関係様式を介して治療関係をもつかは、これらの社会的・法的条件によって規定される。しかし、更に、
その枠組みの中で、種々の医療上の要因、経済的・時間的要因、医療機関の管理・組織上の要因などがそれぞれ
の治療関係の様式と設定を規定する。しかも、このようにしてひとたび確立した治療関係の構造は、逆に、医療
スタッフおよび患者の心理関係のあり方、その性質や動きを規定する。例えば、すでに述べた転移と逆転移もこの
ような治療構造によって左右される。そして、以上述べた治療構造のあり方に即して、治療関係の心理を理解
し、治療関係を有効なものにしていくために、治療構造の設定を調整していく。このような治療構造に関する認識と技法を「治療構造論」と言う。
280優しい名無しさん:03/02/22 06:43 ID:yLesDGmf
(1)治療構造の違いと治療関係の心理
例えば、通院診療と入院診療では患者の体験が違う。前者では、患者は社会生活、家庭生活を続け、医療に
必要な自分の一面だけで医療スタッフとかかわる事ができるだろう。それだけにお互いの社会的な役割関係に
限って接しやすい。入院患者の場合は、その私生活全体もまた病棟生活の中に取り込まれ、その社会人と
しての存在は弱まり、いわゆる「患者」になってしまう。また、そのために病気への逃避や疾病利得も
起こりやすい。医療スタッフも、患者を自分の支配下にある病棟の中の患者とみなすようになり、医療スタッフと患者の
距離は身近なものになる。それだけに転移も逆転移も直接的なものになる。外来の場合には、同じ転移・逆転移
でも心理的なものにとどまりやすいが、入院では、もっと日常的・現実的な形をとりやすい。この傾向は、
看護関係において特に著しい。しかし、それだけに治療関係がより全体的な視点からとらえやすくなり、
患者の心理行動を観察したり、治療的に扱いやすくなる。
281優しい名無しさん:03/02/23 04:29 ID:ZvisITk9
(2)各科による空間的・時間的な治療構造の違い
治療構造には、空間的な関係と時間的な関係がある。同じ面接でも、1対1の純粋に心理的な面接の場合と、
身体的な診察を兼ねる面接の場合、看護婦が同席している場合、していない場合、病室で会う場合と、面接室で
ある場合で、医療スタッフと患者の心的な体験は違う。例えば、医師と二人きりの場合と、看護婦が同席する
場合とでは、患者と医療スタッフの緊張感が違ってくる。その話す内容も看護婦に聞かれてよい物に限られる。
また、身体的な診察がある方が、精神的な話だけより気楽な患者もいれば、かえって恥ずかしがったり
気を使ったりする患者もいる。
もう一つの治療構造は、時間的な構造である。手術をすれば、それで比較的速やかに治療関係が終結する
外科医の場合と、何年かという長期的な治療を続けねばならない慢性疾患を対象とする内科の治療関係は、
当然、質の違った物になる。同様に、いろいろな病気で一生治療関係が続く家庭医の場合と、主治医がどんどん
交代する大学病院の場合には、その医師⇔患者関係のあり方は本質的な違いをもっている。
282優しい名無しさん:03/02/23 04:51 ID:fgX4ma7Y
(3)治療構造としての管理組織
患者が体験する治療構造の一つに、患者と医療スタッフの治療関係を成立させる動因として働く社会的・法的な
管理組織の力関係がある。例えば、職場、学校の精神衛生場面では、職場や学校側のシステムが一つの治療構造に
なっている。同様の事が、精神保険法による精神病院入院・地域精神衛生活動等にもみられる。そしてまた、
児童および精神病の患者は、その多くが家族の強い勧めによって治療関係を結ぶ。
以上のような場合には、患者本人以外の力関係が、治療関係の確立と存続の基本的な動因になる。医療スタッフは
自分達の個々の対人関係だけでなく、このような治療構造に対して患者が種々の心理反応を起こし、また、
治療構造の構成要素をなす医療スタッフを、この治療構造の一部とみなしている事実をまず理解すべきである。
これが治療構造意識であり、この意識を欠いた精神科臨床は、それ自体が現実から遊離したものになって
しまうおそれがある。同様の事が病棟内の管理組織についても当て嵌まる。
283優しい名無しさん:03/02/23 05:12 ID:/vc0d0CT
(4)医療スタッフの役割分担
通院の場合でも入院の場合でも、医療スタッフが、それぞれ役割分担を決めて患者に関わることが多い。その場合、
これらの役割分担が医療スタッフ内の協議によって決定され、一定の組織をもつ場合、これらの治療チームもまた
その治療関係における一つの治療構造となる。しかし、このような医療スタッフの役割分担は、かならずしも治療
チームに計画的に組織づけられたものではなく、偶発的に生じる場合もある。そのような場合にも、医療スタッフ
が自覚している、していないにかかわらず、そのような複数の治療関係は一つの治療関係になることを心得る
必要がある。なお、心理学的に身体的疾患を扱う臨床場面で、しばしば行われる役割分担が、治療構造として
どのような心理作用をもたらすか、特に身体面を診療する医師が、同時に心理的なアプローチを行う場合と、
身体医と心理的なアプローチを行う医療スタッフが別な場合のそれぞれの治療関係の心理の特徴を述べたい。
284優しい名無しさん:03/02/23 05:30 ID:YFDPfc6w
両者が同一の医師の場合、心理面からの心理療法と心理面からのアプローチを統合しやすく、両者を直接的に
結び付けたpsycho-somatic,somato-psychicな診療が行いやすい利点がある。更に、身体的接触を通しての
精神的親密感や信頼感が得やすく、各科医師の多くが、身体疾患、心身症患者に対してこのアプローチを行っている。
しかし、これらの患者は、精神的な不満、攻撃、依存を身体化して現す特性をもつ。そのために身体面へのアプローチと
精神面へのアプローチが未分化な場合、身体的処置を精神療法治療者自身が与える事で、身体的な症状や処置を
精神面の問題として取り上げる事が出来なくなる場合が起こる。医師自身が、身体的処置によって心的な葛藤を
見逃してしまうおそれもある。この点、心身両面の役割分担による分化は、一方では身体的な対応を行い、
一方では精神面へのアプローチを行い、しかも両者を統合しうる可能性を持つ事になる。
285優しい名無しさん:03/02/23 05:48 ID:nPnODdm/
第二に、患者が精神面で治療的退行を起こし、種々の内的な空想や欲動を医療スタッフに投影した場合、
この投影を投影として的確に扱う為には、治療者は中立的な態度を維持せねばならない。しかし、もし治療者が
主治医としての権限をもつ場合、病室の変更、食事を食べる・食べない、問題行動を禁止されるといった
病棟生活上の問題への主治医としてのかかわりと、心理療法治療者としての内的な心理的意味の洞察を
助ける役割は混乱し、患者はこの二つの次元を区別して、洞察を深めてゆく事が困難になる。こうした混乱が、
例えば節食障害の治療で、もし両者が同一の場合、顕著に現れる事は誰もがよく経験している事である。
しかも重症心身症患者の治療では、外的な出来事と内的な空想や体験、身体的な反応と情緒的な反応の
世界の明確化を学んでいくという課題がある。この為にも、心身両面のアプローチを分化させる必要がある。
286優しい名無しさん:03/02/23 05:56 ID:/vc0d0CT
第三に、同一医師がこの二つの役割を兼ねる場合、精神面を考慮して身体面を、身体面への接触を介して
精神面をという具合に、同一医師が柔軟に心身両面へのアプローチを調整して能率的に診療していく利点がある
一方で、この二つのアプローチの方向が互いに矛盾し、葛藤し合う為に、どちらのアプローチについても不徹底が
起こり、診療上の混乱をきたす事がある。例えば、行うべき身体的検査や処置を、精神面を配慮し、心理療法関係を
よいものにしておこうと思うあまり、つい遅らせたり、実施しそびれてしまう。あるいはまた、精神面での
愛情的あるいは攻撃的感情が厳しい身体的処置をとらせる。この点では、両者が分業化している場合には、
それぞれの立場からの必要な治療を十分に行いやすい。
287優しい名無しさん:03/02/23 06:21 ID:0sbyLKOP
(5)患者および医療スタッフ間の情報伝達の構造
情報の構造化の最も課題は、医療スタッフが患者を理解する上で、誰から情報を得るか、また、患者との間で得た
情報を誰に伝え、誰に伝えないか、あるいは、どの種類の情報は伝え、どの種類の情報は伝えないか等について
明確化し、取り決めを行う事である。
例えば、医療スタッフとして、医療の内容をどうしても伝えねばならない人物は誰であり、その場合には、どの範囲の
事をどんな形で伝達するか、その情報はとんなふうに利用される可能性があるかを、患者に明確に述べる。
第二に、本人が医療スタッフ以外のものにはどうしても秘密にしておいて欲しいと思う事は、その都度はっきり
言って欲しい事、そしてまた、医療スタッフの側が、特定の関係者にどうしても報告する義務のある内容である
場合には、各時点で医療スタッフもまた、その事実を患者に伝える旨を約束する等の取り決めも、またこの種の
治療構造の設定である。
このような情報伝達の構造の設定と明確化は、家族との関わり、病棟スタッフ間、医師と看護婦、特に医師と
コ・メディカルスタッフとの情報連絡、児童思春期臨床における患者治療者と父母面接者の治療チームにおける相互の情報伝達をはじめ、精神科診療のあらゆる局面で課題となる。
288優しい名無しさん:03/02/23 06:40 ID:9r3uzulv
精神医学臨床における家族との関わり
[1]Aタイプ-診療関係を支える
家族と直接接触する最も一般的なAタイプは、医療スタッフが受信以前の段階における家庭訪問から、患者の受診・
外来通院・入退院・リハビリテーションに至る全ての診療関係をつくり出し、維持するための物である。
この目的の為の家族と医療スタッフとの接触は、その患者が、たとえ重度心身障害児や脳の器質性疾患であっても、
登校拒否や家庭内暴力であっても、本質的には同一の意図をもっている。それは患者の診療を可能にする
様々な社会的・経済的・物理的条件を整え、維持する為に、家族の協力を得る事から始まり、家庭内での看護、
患者に関する情報の交流、生活環境の調整と適正化を意味する。
こうした家族との関わりは、心身の障害の為に自立性を失った患者に対する全ての医療について必要なもの
であって、かならずしも精神科特有の物ではない。小児科・内科でも、同様である。
289優しい名無しさん:03/02/23 21:06 ID:adVKeAhc
[Bタイプ-心的環境の調整]
Bタイプの家族とのかかわりは、患者の心的環境を、患者の適応の改善と病態の治療にとって、できるだけ好ましい
方向に調整する事を目的とする。つまりこの場合には、患者と各家族メンバーとの心的相互作用や家族の情緒的雰囲気、
相互認知等が、病態の経過と治療に、何らかの意味で重大な影響を及ぼすという認識の上に立ったかかわりである。
例えば、脳卒中や十二指腸潰瘍の患者の場合、Aタイプであれば、医療スタッフは、家族が患者を入院させるのを助けたり、
身体的な看護に関する助言・指導を行う。その中には、安静のさせ方、食事療法、あるいはリハビリテーション時の運動の
させ方、生活上の介助の仕方の指導も含まれる。
290優しい名無しさん:03/02/23 21:15 ID:NOy7wgro
ところが、Bタイプでは、次のような課題と新たに出会う事になる。患者にとってどういう心的環境が、治療や
リハビリテーションの為により好ましいか。例えば脳卒中後のリハビリの段階で言えば、患者にとって心的なストレスとなっている
家族の心的態度の改善がテーマになる。息子夫婦との角逐や妻との不和の為に生じている患者の内的な不安・怒り
などの情緒的な葛藤や緊張を軽減する、等である。同様に、十二指腸潰瘍の患者では、家族に対する依存的な感情と、
それに対する反動形成による強迫的な細かさや気遣いの性格を、妻がよく飲み込んで対応するような助言・指導も
必要になる。分裂病患者であれば、患者に病識を与え、病状・経過を説明して協力を求めるAタイプに加えて、
患者に対する家族の接し方を含めた外泊時・退院後の自宅療養中の心的な生活環境が患者の病状にどんなふうに
影響するかを助言する事が課題になる。
とりわけ、患者の年代が児童・思春期の場合、Aタイプ、更にBタイプの医療スタッフと家族とのかかわりが必須のものに
なる。もちろん、こうした家族とのかかわりは、病態の質と水準によってその意義を異にする。
291優しい名無しさん:03/02/23 21:26 ID:Me2ctV3F
例えば家族環境に対する一過性の適応障害であれば、Bタイプの家族とのかかわりが、治療上、最も重要な機能を
果たす事がある。しかし、その病態が、既にその患者の個体内に内在化した葛藤による場合には、Bタイプはあくまでも
患者自身の内的な病態の治療との関連でその役割を担う。年代が低くなればなるほど、心的環境としての家族への
かかわりが、患者のそれ以後の精神発達に対する発達促進的環境を設定する為という意義をもつようになる。
このBタイプのアプローチを組織化した方法が、患者治療中心主義的な児童・思春期治療における並行父母面接による
父母カウンセリングである。
292優しい名無しさん:03/02/23 21:48 ID:TzRf9eHV
[Cタイプ-家族メンバー間の心的な相互作用の治療]
第三のCタイプの家族とのかかわりは、個々の受診した患者の診療を達成する為に、
家族メンバー個々の心的状況ないし家族関係の心的な相互作用を治療する事を目的とする。
このCタイプでは、受診した患者の個人治療と並行して、父、母、夫、妻、子供、それぞれとの
間にかかわりをもつ場合から、患者と単数または複数の家族メンバーの同席による
それぞれの心的な相互関係そのものの治療を行う事を目的とする場合まで、
様々な段階と組合せがある。
いずれにせよ、Cタイプは、二人一対ないし三人一組の?
293優しい名無しさん:03/02/23 21:49 ID:YFDPfc6w
[Cタイプ-家族メンバー間の心的な相互作用の治療]
第三のCタイプの家族とのかかわりは、個々の受診した患者の診療を達成する為に、
家族メンバー個々の心的状況ないし家族関係の心的な相互作用を治療する事を目的とする。
このCタイプでは、受診した患者の個人治療と並行して、父、母、夫、妻、子供、それぞれとの
間にかかわりをもつ場合から、患者と単数または複数の家族メンバーの同席による
それぞれの心的な相互関係そのものの治療を行う事を目的とする場合まで、
様々な段階と組合せがある。
いずれにせよ、Cタイプは、二人一対ないし三人一組の相互依存的な組合せによる、
その家族が互いに共有する病的な思考・不安・防衛機制等の集団力学の病理に
関わる認識を基盤としている。これを「家族精神力動」と呼ぶ。したがって、
家族指向的な治療と呼ばれるような父母治療、夫婦同時治療や家族同席療法が
Cタイプの主役である。
診断についても、患者個々人の診断だけでなく、個々の家族メンバーおよびその
家族関係に関する独自の家族力動診断の方法が用いられる。
294優しい名無しさん:03/02/23 22:15 ID:6uzueDXn
十二指腸潰瘍の夫を例にとれば妻の支配的でサディズム的なパーソナリティと、それに
対する夫のマゾヒズム的な依存と従属との結合関係を治療対象とするようなアプローチが
行われる事になる。当然、妻も精神療法を受ける夫婦同時治療か、あるいは夫婦同席の
関係療法が行われる。
同様家族療法的なアプローチが、児童・思春期患者についても行われる。
つまり、このCタイプは、個々の家族メンバーとの相互関係ないし複数家族メンバー関係が、
患者の病態に対して、状況因としても発生因としても、極めて重要な病因作用を
もっているという疾病観、患者はこうした家族との病的な相互作用と未分化な
存在であるという患者観に基づく。したがって、病態の治療とは個人としての
患者一人だけでなく、家族メンバーの相互関係の病態の治療である。
295優しい名無しさん:03/02/23 22:34 ID:xY7BuIML
[Dタイプ-家族そのものの病態の治療]
第四のDタイプの家族とのかかわりは、個々の家族メンバーを超えた全体としての
家族の病態を診断し、支持し、治療する事を目的とする。
アッカーマンは全体としての家族の観点から、家族過程に沿って進行する全体的な
家族精神力動を診断する独自の家族力動診断法を提示し、家族指向的な統合的
家族療法に道を開いたが、やがて1960年代に入り、パロ・アルト、その他における研究の
途上で、一つの治療単位としての家族とのかかわりが発展した。1961年にベルは、
家族集団療法を発表し、1964年にはサティーアの合同家族療養の概説が刊行された。
やがて、このような認識と実践は、分裂病の家族研究との関連で、個人患者中心の
精神医学観をはるかに超えた独自の精神医学観を提示する事になった。
つまり、病態は、全体としての家族そのものの病理であり、この家族の病態こそ
一つの疾病単位であって、個々の患者はその病理を提示する患者にすぎない、
という疾病観・患者観である。したがって、そのような家族そのものを一つの
治療単位とする治療観が成立したのである。
296優しい名無しさん:03/02/23 23:00 ID:/vc0d0CT
この治療観に基づく家族療法は、多数の治療的アプローチを包括した一つの臨床的な
方向づけであり、理論上も、技法上も患者個人中心主義をラディカルに変革した、全く
新しい原理とアプローチ-つまり、一人の個人をではなく、何人かの複数の家族メンバー、
ひいては全体としての家族を治療単位とする理論と方法-が成立している。そして、
個々の症状行動を、何人かの家族メンバー間の相互作用の現れとみなし、このような
相互作用を治療の対象とするのが家族療法である。あるいはまた、ボーエンは、
家族療法の技法を、家族集団療法、配偶者療法、複数家族療法といった対象に即して
分類し、英国のハウエルズは、家族精神療法を、一人の家族メンバー、二人一対、家族集団、
複数家族等を対象とするもの全てとして定義しているが、いずれにせよ家族療法は、
ただ一人の家族メンバーの改善を目的とするものではなく、全家族単位の改善を
目的とするものである。
297優しい名無しさん:03/02/23 23:17 ID:epMQ8K3n
このような臨床上の動向と並行して、精神分析的な精神力動論に加えて、
社会的役割理論、コミュニケーション論、システム理論等家族外パターンを含み、家族メンバーの相互作用は
特有なパターンを形成し、このパターンがシステムを支える。そして家族は一つの有機体として
ライフサイクルをもち、段階的に家族発達を遂げ、家族のシステム・構造は、内外のストレスによって
危機に出会い、その度に変化を必要とし、そのシステムは均衡を保ちながら時間的に
推移・変動・発展していく。
これらの家族理論と家族療法は、例えば分裂病家族のみならず、節食障害家族に
適用されて成果を上げたが、必ずしもこのような特定の精神疾患の家族について
のみならず、あらゆる対象の家族について実践されている。例えばハウエルズ編の
「家族精神医学の進歩」では、家族そのもののライフサイクルにおける固着と退行といった
問題から、喘息児童の家族のコミュニケーション障害、正常な家族と障害家族との間の
コミュニケーション障害、学校暴力の世代間の伝達、虐待・非虐待家族の生態学、不安神経症の
家族的蔓延、世代間の分離不安、自閉的児童の家族、問題多発家族…といったテーマに関する議論文が収録されている。
298優しい名無しさん:03/02/24 06:22 ID:ahOT34xt
あるいはまた、家族ライフサイクルを追跡しているカーターマックゴールドリックの編になる
「家族ライフサイクル」では、家族ライフサイクルの各段階ごとの家族の問題に関する総論的な
諸論文に続いて、家族ライフサイクルに関する家族メンバーの死と重病の影響、親が別居、
離婚、独身化した家族、再婚家族の形成過程、といった家族構造の欠損・変化に
伴う家族関係の動揺とそれに対する家族療法に関する諸論文が収録されている。
我々がここで特に強調したいのは、このDタイプの家族へのかかわりにおける、次の
二つの課題である。
一つは、精神病患者の出現、登校拒否、家庭内暴力、非行、癌、その他の重症患者、
家族メンバーの外傷、自殺、病死等のストレスに対する家族危機、およびこれらのストレスに
対する個々の家族メンバーの心的な反応とその相互作用である。こうした家族の
ストレス反応に対して、家族をどのように支持し、その状況の改善をどのように援助
するか。この課題は、プライマリ・ケア、救急治療、コミュニティ精神医学、コンサルテーション・リエゾン精神
医学、心身医学、児童・思春期精神医学、老年精神医学等、現代の精神医学的治療にとって、いまや最も重要な臨床問題になっているからである。
299優しい名無しさん:03/02/24 06:53 ID:ahOT34xt
この意味での家族へのかかわりは、必ずしもDタイプのかかわりのみによって成立する
物ではなく、医療スタッフおよび家族側の条件と状況に応じて、C.B.Aの各タイプのかかわりを
自由に往来しうるような、柔軟かつ統合的な方法論と認識の上に成り立つべきものである。
同様の意味で、現在差し迫った臨床的課題になろうとしているのが、Dタイプのもう
一つの領域である。つまりそれは、父母の顕在的な抗争、別居、異性問題、アルコール依存、
性機能障害、離婚、再婚等による家族構造そのものの崩壊・解体の状況におかれて
いるような児童・思春期患者や、こうした危機的ないし崩壊的状況の当事者である
父・夫または母・妻たちの診療で必要になるDタイプのかかわりである。
300優しい名無しさん:03/02/24 06:56 ID:lmMzJshL
また、最近とみに急増しているのが、夫婦関係の破綻状況にある患者である。
例えば症例X子は、法的には離婚していないものの、夫に愛人ができ、そのトラブルの
途上で二度にわたって自殺を企て、反応性の抑鬱状態に陥り、実家で療養中だが、
夫との間の子供二人は夫の実家で暮らしている。夫は子供達の為に離婚は全く
考えていないと言うが、かといって夫婦関係を改善する希望もほとんどない。
こうした場合もまた、その夫婦関係そのものへのDタイプのかかわりが必要である。
現代社会における家族のあり方が大きな社会問題となっている今日、こうした
家族病理に対して、我々精神科臨床家が果たさなくてはならない役割はますます
増大している。
301テリ造:03/02/24 20:48 ID:Fv8YX7Wc
保守age
302優しい名無しさん:03/02/25 03:49 ID:ri8BYOH7
[Eタイプ-家族代理の役割]
第五のタイプは、A〜Dタイプと全くその質を異にしている。このタイプをそもそも<家族とのかかわり>の一型とする事
自体にやや疑問もある。なぜならば、Eタイプは実際の診療場面では、患者個人とかかわり、家族との直接接触を
主にしないからである。むしろEタイプは、不在の家族とのかかわり、あるいは患者の心的な対象としての家族との
かかわりである。
つまりEタイプとは、まず第一は、A・フロイトが1940年代にロンドンのハムステッド保育所で始めた、母親から分離させられた
乳幼児の母親代理者としての養育に原型をもつような家族精神医学の機能である。それは、家族の養育・愛情・
支持を必要とするが、実際には、そうした家族をもたない人々に対する各施設等における現実的な家族代理の役割の
提供である。
第二は、心的な意味での家族代理の役割である。転移を受け止め、引き受ける限り、たとえ消極的受身的であっても、
心的リアリティとしては、各臨床家は、患者に対する家族代理の役割を演じる。そして、ここで問われるのは、この
家族代理の役割を、各臨床家がどこまでそのまま引き受けていくのか、それとも患者側の期待を転移として
分析し、むしろ家族代理の役割を一時的・移行的なものとみなすかである。
303優しい名無しさん:03/02/25 03:56 ID:k3VmoToF
[家族とのかかわりの機能と位置付け]
精神医学臨床における医療スタッフと家族とのかかわりを、A・B・C・D・Eの五つのタイプに
分けて概説したが、まさにそれは、家族精神医学の臨床的課題を展望する意義を
もっている。各臨床家が、こうした展望の中に、いま、ここでの自らの家族へのかか
わりのそれぞれの機能を位置づけながら、その役割を果たす事が期待される。
304優しい名無しさん:03/02/26 21:03 ID:xQRVrlKM
良スレあげ
305tantei:03/02/26 21:04 ID:Wj2w/KjJ
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

306優しい名無しさん:03/03/03 23:01 ID:0NwTZf8S
保守
307優しい名無しさん:03/03/06 20:08 ID:cFCAE9hh
FAQスレも落ちたし、保守に着ました。
上の方が騒がしいです。
308優しい名無しさん:03/03/07 17:34 ID:ErGnJpTQ
>307 上の方が騒がしいです。

これは上げてはいけない、と言う意味ですか?
309優しい名無しさん:03/03/10 04:15 ID:HHGQ9U4z
(´・ω・`)
310優しい名無しさん:03/03/11 23:56 ID:sPtaBGyF
sage
311優しい名無しさん:03/03/12 00:06 ID:T2xRkDY8
age
312優しい名無しさん:03/03/12 01:01 ID:gDt8pw7Q
このスレためになります。ありがとうございます。
313優しい名無しさん:03/03/14 18:04 ID:9v27IikE
ほしゅ
314優しい名無しさん:03/03/19 23:06 ID:W2q51gQ7
メンヘル用語じゃないでしょうが、
あげとかサゲとか保守ってどんな意味?
どう使い分けてるん?
315優しい名無しさん:03/03/23 02:49 ID:De00XEMO
>>314
「2典」
http://freezone.kakiko.com/jiten/
2ちゃんねる初心者のためのページ
http://www.skipup.com/~niwatori/
316優しい名無しさん:03/03/24 18:35 ID:/Kl6nDdo
保守
317優しい名無しさん:03/03/28 16:12 ID:wDCfsGNy
保守
318優しい名無しさん:03/04/04 14:17 ID:rHvuYUZC
保守
319優しい名無しさん:03/04/05 23:59 ID:/SHCdth1
保守
320優しい名無しさん:03/04/06 13:37 ID:pucfrZ1/
hoshu
321メンタルヘルス板@用語辞典 :03/04/09 20:54 ID:NBv1wT1F
322優しい名無しさん:03/04/09 21:02 ID:7NC4Xnms
「み〜や。」っていう明○大の学部生が「リスカ」で
卒論を書くためのサンプル集めにメンヘル板に来ています。
リストカッターのみなさん、彼女はリスカで卒論書いて
有名になりたいらしいので、彼女の野望に協力してあげて
ください。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/utu/1048418932/
323優しい名無しさん:03/04/13 16:14 ID:MkuGnx3s
age
324優しい名無しさん:03/04/16 01:21 ID:K+ynVGgl
hosyu
325優しい名無しさん:03/04/18 14:49 ID:oFcbkSVE
age
326優しい名無しさん:03/04/18 14:57 ID:MDeU9vJd
>322
他人でサンプル取らないで1辺死なない程度でやってみればいいのにw
327山崎渉:03/04/19 23:33 ID:O0DngDId
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
328山崎渉:03/04/20 02:07 ID:9bICo8kv
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
329優しい名無しさん:03/04/20 09:48 ID:qcwChiyF
保守 
330優しい名無しさん:03/04/21 19:08 ID:B6FuJGpu
age
331優しい名無しさん:03/05/03 05:07 ID:oZlNr9tW
hosyu
332優しい名無しさん:03/05/11 17:07 ID:7/MKPpm6
保全。
333優しい名無しさん:03/05/17 01:32 ID:0QMH9ivY
オイオイ、600過ぎているのになぜ誰も上げない?
334優しい名無しさん:03/05/19 02:33 ID:lkODQO2X
>>all
理屈で治るなら、医者の薬も要らん。
335優しい名無しさん:03/05/25 19:55 ID:kmIb27GQ
age
336優しい名無しさん:03/05/26 22:08 ID:mhoZfNP+
山崎渉って何者?
337山崎渉:03/05/28 09:36 ID:z/AwK/o9
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
338優しい名無しさん:03/05/31 02:37 ID:3a8kxEJG
age
339優しい名無しさん:03/06/10 21:48 ID:L9GLildd
ホシュホシュ
340優しい名無しさん:03/06/11 07:37 ID:7q+lwaRZ
神経心理学の対象となる症状はさまさまであるが、共通の特徴もある。
神経心理学的症状は、要素的な神経心理学的症状と比べ、局在においてより不規則である。
つまり、予測可能な局在性が低いのである。
麻痺や感覚障害といった神経学的症状においては、症状から脳損傷の細かい局在を高い確率で予測する事ができる。
しかし、神経心理学的症状ではそのような細かい局在を高い確率で予測する事は難しく、かなりの個人差がある。
痴呆を例にとると、その症状がありながらCTスキャンでは脳萎縮が認められなかったり、逆に脳萎縮があっても特に症状がみられない事はしばしば経験するところである。
もう一つの神経心理学的症状の特徴としては、症状における状況依存性が挙げられる。
これは例えば、失行を例にとると、診察室といういわば不自然な状況では、指示に従ってうまく歯ブラシを使えない患者が、朝、自宅の洗面所ではうまく歯が磨けるという現象である。
これは、前者のような状況下で意図的には歯を磨けないが、後者のより自然な状況下ではいわば自動的に歯が磨けるという事である。
このような状況に依存した「自動的行為と意図的行為の解離」は"バイヤルジェ・ジャクソンの原理"と呼ばれ、神経学的症状にはみられないものである。
341優しい名無しさん:03/06/11 12:53 ID:8v5ZW+g9
どうでもいいんだが、有志がこういうスレの内容をまとめたサイト作って
そのリンクをtopに貼るようにしないといつまで経っても利用価値があるスレにはならない。
わかってる?>>1-340
342優しい名無しさん:03/06/12 03:54 ID:EIGtXFF0
精神力動論とは

精神力動の「力動」という言葉は、精神分析の力動論的観点に由来している。
力動論的観点とは、精神分析が心的現象を理解するにあたって拠って立つ基本的観点の一つで、「心的現象の基礎にはさまざまな心的な力が作用しあっている」という観点である。
心的現象には愛情と攻撃性、欲求の充足と禁止、意識する事と無意識への抑圧など、さまざまな力が作用しあっている。
心的現象はそれらの諸力が葛藤し、作用しあった妥協形成の結果として理解する事ができる。
そして、このように相反する方向の心的な力が相克しあう心的過程を葛藤と言う。

精神分析では、心的現象のこのような力学的な観点によって理解される心の動きを「精神力動」と呼び、精神力動に関する理論を「精神力動論」と言う。
さらに、この考えに立脚した米国の精神医学を「精神力動的精神医学」、ひいては「力動精神医学」と略称するようになった。
ところが、それは精神分析的精神医学とほとんど同義だったので、やがて「精神力動」という言葉は、力と力の葛藤をとらえる力動的観点を超えて、より広く精神分析の人間の心に関するいくつもの基本的観点に依拠した人間理解と治療上のアプローチを意味するようになった。
343優しい名無しさん:03/06/12 04:31 ID:ar4b5vkH
人間の心の正常と病理についての精神力動の理解には、基本的な連続性の原理がある。
第一に、神経症や精神病など、いわゆる精神疾患にかかっている人々の精神病理は、
正常な人々の精神機能とまったく掛け離れたものではない。
むしろ正常から神経症、境界例、そして精神病までの心の働きを、フロイトが心的決定論と呼んだ
無意識の法則に従う連続性を持つものとしてとらえ、その上で、心の働きが正常な場合と
病的な場合とではどう違うか、同じ病的な状態でも神経症の場合と精神病の場合ではどのように違うかを理解する。
しかも、このような正常な心の働きと病的な心の働きは、一人の人間の心の中にもみられる。
つまり、正常な人々にも病的な心の働きがあるが、通常は正常な心の部分が病的な部分をコントロールしたり、修正する働きを持っている。
この病的な部分は、普段は無意識の心の働きの形で背景に退いているが、何らかの原因、
例えば脳の障害が起こったり、神経症や精神病の状態にある場合に、正常な心のコントロールが失われて、表にあらわれてくる。
では、このように正常な部分と病的な部分を持ちながら、私たちの心はどのように働いているのであろうか。
その理解が精神力動的精神医学の課題である。
344優しい名無しさん:03/06/21 12:26 ID:6JjJiDF/
<参考・引用文献>ぐらい明記するべきでは?
345優しい名無しさん:03/06/23 00:29 ID:nKWii53m
age
346優しい名無しさん:03/06/23 16:31 ID:5qzf7auD
age
347さゆりん ◆oR1P9BvQcQ :03/06/23 20:02 ID:KSHxH0LO
不役立
348優しい名無しさん:03/07/02 23:26 ID:2yr1hIm/
>>344
同意。 自分の論文ではないのなら文献は明記すべき。
349優しい名無しさん:03/07/07 11:35 ID:uu70h6ca
情報あげ
350優しい名無しさん:03/07/08 11:57 ID:TJm1+mSK
良スレあげ  
351優しい名無しさん:03/07/08 21:06 ID:3u5/2jH6
情報あげ
352優しい名無しさん:03/07/09 02:35 ID:12qJyHsr
一々ageるな目障りだ
353優しい名無しさん:03/07/09 20:22 ID:remv7zwF
一々Sageるな目障りだ

   
                                                  
354山崎 渉:03/07/15 14:52 ID:L4BAHZj4

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
355優しい名無しさん:03/07/16 22:07 ID:NOVqULal
エピソードってなに?
356優しい名無しさん:03/07/19 16:37 ID:DNfwMpRX
適応障害ってなんですか?
357優しい名無しさん:03/07/23 20:54 ID:pePpLfsC
【イネーブラー】
アルコール依存、ギャンブル依存、暴力依存などの当事者の依存を結果的に手助けしてしまう人たち。
ギャンブル依存の妻の借金を肩代わりする夫、引きこもりの息子の家庭内暴力に耐え続ける母など。

【自己敗北性人格障害】
自分が苦しむことがわかっているのにもかかわらず、そうした状況に
自ら飛び込んでいく人格障害。上記のイネーブラーと呼ばれる人達もその一種。
358優しい名無しさん:03/08/01 23:05 ID:qmxbzg1X
保守age
359優しい名無しさん:03/08/10 16:38 ID:JWRbZcPY
保守
360優しい名無しさん:03/08/10 16:51 ID:LCNlrJPB
>>357
>自己敗北性人格障害
はぁ〜そんなのあるんだ。
初めて知りました。
良スレですね。
361優しい名無しさん:03/08/13 15:34 ID:8Paes3lK
全部読んだら、疲れたずら
コンスタン飲んで、少し横になるずら
であげとくね
362優しい名無しさん:03/08/13 15:38 ID:jF9tlrDS
せっかくまとめたのでこっちにも貼っておきます。

☆インベルジオン・・・性目標倒錯。同性愛など。
☆ペルベルジオン・・・倒錯性欲。異常性欲、ルストモルド、性的サディズムなど。
☆バイセクシャル・キュリオス(バイキュリ)・・・ゲイ(レズ)、もしくはバイであるという自覚はまだないものの
同性とのセックスに強く興味関心を抱いている状態(の人)。最近では「恋愛対象は異性だが、同性を性的対象とすることも
できる人」という意味でも使われている。
☆エオニズム・・・女装症。
☆トランスベスティズム・・・服装倒錯。異性装症。
☆トランスベスタイト・・・略称TV。異性装者の総称。性的満足を伴う「フェティシズム的服装倒錯症」と
異性の性役割的体験の享受のみを目的とする「両性役割服装倒錯症」とに分けられる。
☆イラマチオ・・・口腔交接。俗に言う口内射精のこと。
☆インセスト・・・近親相姦。
☆スワッピング・・・一時的に夫婦を交換して相互にセックス鑑賞などを楽しむこと。
☆アニリングス・・・肛門舐啜症。肛門にキスしたり、舐めたりすること。
☆サティライアシス・・・男性の淫乱症を指す。女性の場合はニンフォマニア。
☆エロトマニア・・・恋愛妄想。ほとんど見ず知らずの相手から愛されていると確信すること。ストーカー気質の人に多い。
☆トリバディズム・・・女性同士で陰部を擦りつけ合うことに性的興奮を得ること。
☆サドマゾヒズム・・・サディズム的な行動とマゾヒズム的な行動の両方から性的興奮を得られる状態。
☆オートマゾヒズム・・・自虐淫乱症。自分に肉体的・精神的苦痛を与えることで性的興奮を得られる状態。
☆オスフレジオラグニア・・・腋下臭や足臭など体臭を嗅ぐことで性的興奮を覚える状態。
☆ウロラグニア・・・嗜尿症。尿を飲むことや排尿を観察することなど、尿に対して性的興奮を覚える状態。
363優しい名無しさん:03/08/13 15:39 ID:jF9tlrDS
☆コプロラグニア・・・嗜糞症。糞便を食べることや排便を観察することなど、糞便に対して性的興奮を覚える状態。
☆アルゴラグニア・・・肉体的疼痛により性的快感を得る状態。
☆ポルショニズム・・・汚涜症。(主に自分の精液で)相手の衣服や体を汚すことで性的快感を得る。顔射好きなどもこれ。
☆フラジェラティズム・・・相手を鞭で打つことで性的快感を得ること。
☆デフロランティズム・・・性的対象として処女に強くこだわりを持つ状態。処女膜を破ることで性的快感を得る。
☆カンダウリズムス・・・恋人やパートナーの裸体を他人に見せることで性的快感を得る状態。アダルト系投稿サイトで
妻のヌードを投稿する夫など。
☆スコプトフィリア・・・ヴォワイユリズム。窃視症、覗見症。(ミクソスコピアも含まれる)
☆ミクソスコピア・・・他人の性交を覗き見して性的快感を得る状態。獣交窃視症というのもある。
☆フラッターリズム・・・窃触症。同意してない相手の体を触ったり擦ったりすることで性的快感を得る状態。電車で常習的に
痴漢行為をしている者がこれにあたる。
☆エキシビショニズム・・・露出症。
☆クレプトラグニア・・・窃盗によって性的快感を得る状態。特に下着など性に関わりのある物を盗むことが多い。
☆ベスチャリティ(ズーフィリア)・・・動物性愛、獣姦。動物の肛門や性器を使って性的快感を得る。
精神薄弱者や痴呆、スキゾフレニアの患者にもしばしば見られる。
364優しい名無しさん:03/08/13 15:40 ID:jF9tlrDS
☆ピグマリオニズム・・・人の形をしたもの(人形、フィギュアなど)を性的対象として見る状態。
☆バンパイアリズム・・・血を吸うことで性的快感を得る状態。ヘマトフィリア(血液嗜好症)とは区別される。
☆ジェロントフィリア・・・老人性愛。自分より遙かに年の離れた人に性的魅力を感じる状態。
☆タナトフィリア・・・死愛好症。自らの死を想像、及び自殺に相当する行為を行うにあたって性的快感を伴う状態。
ネクロフィリアとは区別される。
☆アントロポファジー・・・人肉嗜好症。カニバリズムとほぼ同義だが、人を殺すプロセスは含まれておらず死肉を処理して
食べることを指す。
☆ルストモルド・・・人を殺すことによって性的快感を得る状態。(人:ルストモルダー)屍体への興味はないためネクロサディズムとは区別される。
☆ピロラグニア・・・建築物などに放火することで性的快感を得ること。そのような行為に及ぶ者をピロマニアという。
365優しい名無しさん:03/08/13 15:50 ID:ti2YUM3i
☆フェラチオ・・・ちんぽを咥えて性的快感を得るもの。
☆クンニリングス・・おまんこを舐めて性的快感を得るもの。
366優しい名無しさん:03/08/19 02:54 ID:Fu9TRvsi
age
367優しい名無しさん:03/08/20 02:39 ID:uUMR5dAf
救急外来:DQN患者の巣窟
368優しい名無しさん:03/08/28 16:36 ID:nc+i+VRX
保守
369優しい名無しさん:03/09/02 03:37 ID:bwCYDCLO
み〜あが生きてる!
370優しい名無しさん:03/09/07 18:03 ID:20hyF9Gz
ほしゅ
371優しい名無しさん:03/09/12 08:29 ID:6Tg5mD5k
age
372優しい名無しさん:03/09/15 17:59 ID:uEX3u0gW
hosu
373優しい名無しさん:03/09/30 03:44 ID:x3kvF4j6
保守
374優しい名無しさん:03/10/09 21:07 ID:mLbAZs8h
362〜364 さんアリガトウ、役に立ちました。
ageておきます。
375優しい名無しさん:03/10/23 13:13 ID:j85JfF1+
hosyu
376優しい名無しさん:03/11/01 17:19 ID:QkvE0+tc
377優しい名無しさん:03/11/02 03:33 ID:Hj3A7Far
age
378優しい名無しさん:03/11/07 19:35 ID:SEgU4/7B
hosyu&age
379優しい名無しさん:03/11/15 17:36 ID:E4El1+Mp
ほしゅ
380優しい名無しさん:03/11/20 18:37 ID:pWSnWQJF
あげますよ
381優しい名無しさん:03/12/04 15:43 ID:Q+NsgNCD
hosyu
382優しい名無しさん:03/12/11 20:29 ID:m6uki1JD
保守!
383優しい名無しさん:03/12/14 03:15 ID:hN1oSZy9
保守だあげるぞ
384優しい名無しさん:03/12/17 22:55 ID:nCWVoCz9
愛着(Attachment)
愛着とはボウルビィによって作られた概念で,『人間や動物が示す特定の対象や物に対して形成する情緒的結びつきのことである』と定義されている。
愛着を抱いた対象の接近や接触を求め,後追い行動,微笑,発声,泣き行動などを示す。子どもの愛着行動に母親が適切なマザリングで応じると母子間
には安定した情緒的な関係が成立し,基本的な人間関係の形成の基礎となる。愛着行動の形成は乳児のその後の知的,心身の発達に影響を及ぼす。ハー
ローの子サルの実験では,作り物の母サルに対して愛着を形成した子サルは,飢えよりも作り物の母サルへの肌の接触を求めた。

アナクリティック・ディプレッション(Anaclitic Depression)
乳児が母親から引き離された後,徐々に泣きやすく,気難しくなり,体重減少,睡眠障害などが起こる。さらに3ヶ月以上たつと,周囲の状況に対する反
応性が減退し,もはや泣いたり,叫んだりしなくなって,運動が緩慢になり,うつろな目つき,無表情になることをいう。この症状は,母性関係を失う
前に,少なくとも6ヵ月以上のよい母子関係にあった乳児のみにみられる。

アニマ(Anima)
ユングは,男性のうちに存在する女性像,女性的性格をアニマと名づけた。

アニムス(Animus)
ユングは,女性のうちに存在する男性像,男性的性格をアニムスと名づけた。
385優しい名無しさん:03/12/27 00:08 ID:sXgbzLrN
 
386優しい名無しさん:03/12/27 06:38 ID:5u4+tUxg
プラセボってなんですか?
387優しい名無しさん:03/12/27 09:30 ID:l8aEqA4D
プラセボ?
サラエボの間違いでしょ?
フセインが独裁やってた国だよ。
388優しい名無しさん:03/12/27 09:45 ID:7tgO8EW4
プラシーボ効果ですか?
信頼する医者からもらった安定剤は効くが、
信頼していない医者からもらった安定剤は
効かない。
信頼する医者からもらったビタミン剤が効
く人もいます。
(↑ただし、軽い鬱病の場合のみ。重い鬱
病はちゃんと本物の薬を飲んでください。)
精神を安定させるための薬を不安をもって
飲んだら意味が無いでしょう?
脳内で戦っちゃうので。
逆に、「これは効く」と信じているものは
効く、っていうのがプラシーボ効果です。
腰痛にマッサージが効くと信じている人は
効くかもしれない。その間にストレスが単
に解消されたにすぎないのに。
葛藤型(人間関係)のストレスでメンヘル
になると本物の薬に頼るしか、なかなか方
法はありません。単純型(単なる疲労)ス
トレスとは異なりますから。

389優しい名無しさん:03/12/27 10:43 ID:5u4+tUxg
>>387 うろ覚えだったんでw
>>388 納得しました。何処かのHPで「ハルシオンのプラセボはできませんか?」
って見たので「偽者の薬」の事だと思ってました。
>プラシーボ効果ですか?
そうだったみたいです。素人の一寸した疑問ですた。thx!
390優しい名無しさん