乙です
>>7 はスルーで
SolarisスレはOpenSolaris総合スレッドに統合ということで合意されました
アイスラッガーでもポニーテールでもない何か
./ ̄ ̄ ̄ \ こ、これは
>>1乙じゃなくて
/\ / \ スーパーマンTシャツ裏返しに着ちゃっただけなんだから
/ _, ≡ 、_, \ 変な勘違いしないでよね!
| ///(__人__) /// u |
\ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ < ̄ ̄ ̄> |
| |  ̄>/ | |
| | / / | |
| | / <___/| |
| | |______/| |
|┃ ∧____へ_
|┃ 〈:::::::::::::::::::::::::::::|
|┃ ∨ ̄ ̄ ̄フ::::/
|┃ /::/
|┃三 /::/ |\
|┃ /:::∠__/:::::|
|┃ 〈:::::::::::::::::::::::::::::|
ガラッ. |┃  ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / _ノ ::::::::ヽ、 \
|┃ / <●>::::::<●> \ こ、これは
>>1乙じゃなくてエナジーボンボンなんだから
|┃ | //// (__人__) //// | 変な勘違いしないでお!
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:53:46
>>8 おれは反対。合意したと言い切る証拠きぼん。
パスワードを入力したのですが表示されません。
どうしてでしょうか?
盗み見防止のため。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 20:44:52
Solaris10でCIFSサーバは出来ないの?
Sambaの代わりに使いたかったんですが。。
OpanSorarisで出来るらしいのはググって分かったけど。
あ、環境はx86です。
それとtypo。。OpenSolarisでしたね
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:58:47
試しに zfs set sharesmb=on とかやってみたらー?
とりあえずupdate 7まではkernel mode CIFSは未実装。
update 8はまだ試していないから知らない。
それはそれとして、set sharesmb=onはいいんだけど、問題は家庭用鯖みたいな
小規模でマスタブラウザをどうするかなんだよな…。
svcadm enable wins
>>20 それで動くのは知ってるけど、要するに脱sambaしようとしたらwinsサーバ
どうしよう? って話。そこだけsmb.confをいじるのがなんとなくすっきり
しないから。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 21:25:20
カーネルモードNFSサーバが動いていたって、
DNSサーバやNISサーバは別途必要なのと同じなのでは。
ZFSってSolarisでしか使われてないのですか?ぐぐるとSunが開発、、、とありますが。
家のサーバZFSにしたいんだけど仕事ではUFSだからZFSに慣れちゃうとUFS忘れそう。
UFSの管理作業で忘れるようなことってあるのか?
fsck
VMwareにSolarisを入れようと思い
guestOS = "Sun Solaris 10"または
guestOS = "solaris10"
で実行すると以下のエラーが出てスタート直後で終了するのですが
どこが悪いのでしょうか?
Guest operating system `solaris 10' is not supported.
Please select a guest operating system from the General page on the Options tab of Virtual Machine Settings.
solaris10はVMwareではサポートされていません
正確にはOpenSolarisなのですが
VMでできると聞いたもので。
だったらそいつに尋けよ
もちろん、solaris10にもOpenSolarisにもVMは使われています。
ちなにみtmpfsはVMを使ったファイルシステムです。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 18:21:50
Solaris 10
T5120
xemacs入れたいのですが、configureでエラー
パッケージは存在しない?
Companion CD に SFWxmacs ってのが入ってるが?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:28:30
ありがとう!
ZFSのいいところをざっくりおしえてください!!
安全。管理が楽。容量が大きくても平気。
SPARC と x86 で互換性がある。
ZFSを使えば間違いない!
でも、UFSのDiskなら他のUnixでも読めるけどZFSのDiskはAIXとかでは読めないんですよね。
上げ足なんですが。
あと、zfsはufsdumpで保存できないしな
>>40 えー!。じゃあシステムをテープに保存するときはtar.zですか?
SolsticeBackup
普通、zfs send だろ
>>39 zfsはバージョンだけチェックしとけばOKだし、バージョンが異なった場合でも
後方互換がしっかりしてるけど、UFSは方言が多すぎてOSやエンディアン違いでも
読めないことの方が多いんでportableかと言えば、そんな気はまったくしない。
ufsdumpしたものなら、エンディアン関係なくufsrestoreで読めるけどな。
ヤダいヤダい、i-node 番号変わっちゃダメなんだい!
マシン本体が故障したときに、とりあえず動いている他のマシンに繋いで
読めるかどうかとか考えると、元のマシンを復旧してからないしは
同一OSの他のマシンでufsdumpしてからってのはちょっとやりにくい。
「ufsdumpしてから」じゃなくて、
定期的に取ってるufsdumpの最新版を使って
別のマシン(異なるOSでも可)でrestore if でインタラクティブに読んで、
必要なファイルだけ応急で取り出したりするんだよ。
>>48 そうそう、それです。
Solaris10gaあればZFSで作ったDiskも読めるけど、10がなくて、ZFS読めるマシンが無かったら怖いです。
定期的に ufsdump なんてしてられないとか
必要なファイルは最新版だとかでダメだろ
まぁ、Solaris は ufs snapshot あるだけマシだが
その辺のパチョコンにSolaris10入れれば無問題
つか、なんで「UFS読めるマシンが無かったら怖いです」にはならんの?
>>51 FreeBSD/Linux等を含め、ufsdumpが読めないOSは事実上存在しないから。
zfsを読むだけならOpenSolarisのインストールDVDで立ち上げてマウントすりゃ
できるんじゃね? 試していないけど。
よその ufsdump が ACL やら見てくれると思えんのだが。
ZFS にしといてディスク繋ぎかえた方がよっぽど楽に思えるのは何でだろ?
非常時にはACLなんてどうでもいいんです。
データ本体がとりあえず読めればいいんです。
ま、UFSがそれほど素晴らしければ誰もわざわざそれ以外のFSなんて考えん罠
現実はどうよ?今時ただのUFSで頑張ってるとこなんてあるのか?
fsがufsかどうかという話じゃなくて、
ufsdump形式での保存が可能かという話なんだが。
「zfs は zfs send 形式で保存出来るのに、ufs は出来ない!」
こんなこと言ったら確実にバカ
逆に「zfsはufsdumpで保存できない」とか言っちゃうのもバカ。
ZFSに興味があるんでZFSの本買っちゃったよ
「zfsはfsckで修復できない」
そう言えば「zfsはデフラグがないがbtrfsにはある」とか言うのもいたな。
ストライピング構成でデフラグってどうよ? というか。
つか、btrfsがモノになる頃にはSSD全盛で、デフラグ? なにそれ、旨いの?
みたいな風になってないとも限らなかったり。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 00:40:26
デフラグ機能を実装したbtrfsの勝ち!
エンタープライズで実用レベルにならんとそもそも比較にならんだろ
btrfsがそうなるころにはZFSでもデフラグとかあるかもよ
linuxでzfs並みのことができるならありがたいから期待はしている
>>65 S/W RAID でデフラグが出来る様になって何が嬉しいの?
中身空っぽの zfs defragment サブコマンドを実装すれば満足する人が居るのかな?
ソフトウェアRAIDならデフラグ不要という根拠は?
btrfsのデフラグって、エクステントをまとめる程度?
デフラグ(笑
ほっといたらRAMDISKにもデフラグが必要とか言い出しそうだな
SSDでデフラグが効果的と信じて3日に一度はデフラグかけてますって人もいた位だからなぁ。
ドザ上がりの犬厨にはありがちなこと
zfsはufsdump形式での保存ができないという指摘なのに、
デフラグの話に持ち込んでお茶を濁すわけですね、わかります
dump じゃなきゃダメな理由が無い
と言う事にしたいのですね
修行が足りません。
>>75 dump じゃなきゃダメな理由:
dumpは緊急時の可搬性が高い。
>>74 > zfsはufsdump形式での保存ができないという指摘なのに、
要するに、ufsはzfs sendが出来ないからクソ、みたいな主張ですね。
頭悪すぎです。
別々のOSのマシンが一台ずつしかない特殊な環境なんですね
まは普通は片方だけが1台しか無いがな
え?
>>80 zfs sendしたものはzfsに対応したOSがないと読めない。(緊急対応性が低い)
ufsdumpは、現行のOSすべてで読める(緊急対応性が高い)
可搬性とか言うなら、tar とか cpio の方がいいんじゃねーの?
たしか、ZFS用のufsdumpも開発中とかいう話なかったっけ?
あれどうなった? まだできてないの?
というか、やはりそういう要望があるということは、
みんなufsdumpは欲しいと思ってるんだろ。
>>85 tarやcpioは個々のファイルを直接読む(アクセスタイムが更新される)から、
バックアップには不向き。せっかくufsdumpがあるんだからこれに対応するべき。
緊急緊急言ってる奴が「アクセスタイムがー」とかアホくさ
このdump厨の環境が知りたいなぁ
ZFS素晴らしいのはわかるけど、現実的に
>>84の課題もあるよってことでいんじゃない?
現行の全てのUnix、でいいかな。
Solaris10を新規導入する時、わざわざZFSで構築してんの?ちっさいベンダーレベルじゃなくて、
100台以上はあるようなシステムに増設する場合ね。大手のSEさん教えて〜
>>84 > ufsdumpは、現行のOSすべてで読める(緊急対応性が高い)
マジで頭が悪いな。
>>91 現実的には、各種OSが一台づつしか無いような環境は特殊だろ
緊急緊急言うなら予備機くらい用意してるだろうしな
Solaris は lutimes(2) が無いからシムリンクのタイムスタンプが保存されなくていや
DiskSuite で痛い目に合えば、zfs の素晴らしさが分かる
>>93 そらそうだね。
予備機を、UFSだけでなくZFSも読めるようにしときゃいいんじゃんね。
>>95 それを顧客に言うと、
「そんな欠陥のあるシステムを納入したお前らが責任もってZFSに変えろ」っていわれね?
「あなた方が了承したんですよ」「お前らの説明に無かった」なんて泥沼に・・・
つか、今はむしろ1台まるまる一つのシステムというか、更新時にzoneで統合とか
やってると自然とzfsでって流れになるよな。
バックアップとか運用であまり悩まなくて済むし。
>>91 >>84 は現実的な問題じゃないからオケ。
無理矢理重箱の隅をつついても問題が見つからないくらい安心ってことだ。
> ufsdumpは、現行のOSすべてで読める(緊急対応性が高い)
これ笑うところ?
敢えて言えば、Oracle (と言うアプリ)の対応かな>問題
まぁ、今の Solaris10 で ZFS 使わないのは、損してるとしか言いようがない。
俺観点で NetApp にハッキリ負けてるのは、quota 使用時のパフォーマンス位だなぁ>zfs
だよな。ufsdumpなんかよりパフォーマンスを改善すべき。
ミス
× なんかより
○ なんかと比べるより だ。
>>95 痛い目って事例教えて欲しいです
起動DISKミラーしかやってないけど縮退はちゃんと動くし障害経験ないですわ
SDS はオペレーションをミスりやすいからなー。
起動ディスク死んで、metadb がどこにあるか悩み始めたりすると危険。
個人的には、内蔵ディスクをミラー+外付けのディスク束ねて RAID とか、
ありがちな構成でコントローラが死んだ時、CD boot で復旧するのにエラい
苦労したことがある。
Solaris10 のhostsファイルに、
以下のような記述がありました。
192.168.0.200 server01 server01.
"server01."は何を意味するのでしょうか
意味とかいわれてもな。
FQDN は厳密には「.」で終わる必要がある、とか言って欲しい?
FQDN
俺最初、FDQNって呼んでたぜ。
2chのやりすぎだ・・・。
完全DQN
FQDN無いと叫くのってsendmailかsambaぐらいしか知らんわ
>>112 英字を全角と半角を織り交ぜて書くのは読みづらいから止めて欲しいな。
IP は全角なのに Internet Protocol は半角なんだな…
接頭語として区別しているつもりなのかもしれん
NiftyServeを彷彿とさせるな
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:29:24
カスタムjump startの終了スクリプトで ufsrestore を実行したいんですが、
そもそも終了スクリプトで新しくインストールしたOSのファイルシステムに対して
ufsrestore って実行できますか?
できます。
ハイ次の質問どうぞ
↓
zfsのファイルシステムの内容をufsdumpで保存したいんですが、
そもそもufsdumpってzfsのファイルシステムに対して
実行できますか?
何でお前のネタはいつもそんなにつまらないんだ?
何か特殊な訓練でも受けてるのか?
特殊な訓練にワラタ
Sun の講習会でも受けてきたんだろうw
Sun トレーニングコース X'mas キャンペーン
いわゆる誤記ですね
Solaris10のISOイメージでCD用が無いんだが…
めでたしめでたし
将来の OS リリースでは、Solaris が利用できなくなる可能性があります
CD Media
The Solaris 10 OS might no longer be available on CDs in future Solaris releases.
CD メディア
将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS がCDで提供されません。
だろ? あいかわらず翻訳レベルヒドすw
どーせ誰もチェックしてないんだろうし。
読む人もいないから実害なしw
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 03:33:58
最近のSparcマシンもあのゲジゲジリチウムNVRAM使ってるの?
>>129 CDを「CD」と全角で訳せと言いたいの?
ちなみに、availableは「提供」じゃなくて「利用可能」と訳すべきだし。
CDでは提供されません。
CDの提供はされません。
Solaris10OSのCDは提供されません。
CDの提供はされなくなります。
なんでもいいけど
「提供する」という動作じゃなく、
「利用可能である」という状態を言ってるんだから、
正確に訳すべき。
be availableであると言ってるのであって、
offerするとは言ってないんだから。
「be available」が「利用可能」なのか?
あんた日本人?
>将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS がCDで提供されません。
日本語で書くなら、
「将来のSolarisリリースでは、Solaris 10 OS"は、"CD"では"提供されません。」だろ?
中学生レベルの日本語すら、まともに書けない奴が、何を偉そうに言ってるんだバカ。
むしろ、お前が日本人かどうか、そっちの方が怪しいぜ。
大体、元の文章の主語は何だよ。Solaris10のOS自身だろ?
CD版のSolarisって、Solaris10のOS自身がみんなに配布してんのか?違うだろうがボケ。
Solarisが、どういう形で使えるか(使えなくなるか)、という説明なんだから、「利用できるかどうか」で表現する方が自然だろう。
SUNが主語なら、提供と訳しても別に間違いじゃねえけどな。
>>129は、ネタにしても面白くないし、どうせ、英語習いたてで、他人に自慢したい年頃の学生か何かだろ。
あるいは、単にWeb翻訳サービスに食わせた結果を見て、間違い発見した気になってる、単なるニートかもな。
で、自慢げに突っ込みいれたら反応悪くて、引っ込みがつかなくなって、顔を真っ赤にして反論してるって感じだな。
ついでに言えば、もともとbe availavleは、「すぐに利用できるか(できないか)」という、状態を表現するのが第一義だよ。
提供という意味もあるが、それは上述の第一義の意味から派生した表現に過ぎない。
ゆえに、
>>129=
>>133が、いくら必死に食い下がっても、恥の上塗りにしかならないよ。
ついでに言うと、
>>129 の訳では "might" を訳し忘れてるw
「〜されません」って断定はしてないよ。
「利用できない可能性があります」だし。
>>129じゃないからどうでもいいんだけど、なんか気持ち悪いから突っ込ませてくれ
>>136 >将来の Solaris リリースでは、Solaris 10 OS がCDで提供されません
この文章自体は何も間違ってないよ。
「が」も「は」も(明確な比較対象がない文なら)全く同じ主格の用法だし
「で」を「では」にしたところで限定の意味が加わるだけだし
限定は重要ではないのか
CDに限定しなくても間違いではないってことじゃね
142 :
141:2009/11/10(火) 23:54:18
ああ、スマン、途中送信しちまった
比較対照が書いてないんだから
わざわざCDと限定しなくても間違いではないってことじゃね
143 :
130:2009/11/13(金) 03:55:25
昔AT互換機に付けていたDVDドライブを移植したのでOK。
でもそれは9のままで、10は乗せないかも。
ufsdumpで「警告 iノード xxxx のディレクトリは削除されました!」って出たんだけど、リストアには問題無い?
fsckしたら出なくなる?
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 02:45:28
保守
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 23:16:32
BLADE2000買ったけどNICがオンボードしかないし100BASE-TXなので1000BASE-TXのNICを
ヤホオクで探してるのですが、64Bit-PCIのだとSUN純正以外はSolaris10で動きませんか?
出品情報見ても型番でググルしてもブロードコムとかインテルのは対応してそうな記述が
ないです
できれば2Port以上のNICにしたいのですが...。
SUN純正にこだわらなければ半値以下であるようでIHY!できないでいます(;´Д`)
あとやっぱりフレームバッファはXVR-1200が最速でそれ以上はないでしょうか?
DVI接続でUWXGA表示で使いたいと思っております。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 23:37:52
Solaris10 10/09にて、ゾーンを作成しsendmailを設定しました。
メールの受信は出来るのですが、送信されずに/var/spool/mqueueに、
蓄積されるだけで、外部に送信されません。
ゾーン内でsendmailを作動させるには、何か特別な設定必要でしょうか?
ipfの設定。
DNSの設定。
relay-domainsあるいはaccessの設定。
など。
maillog晒してスッキリ
そもそもゾーンに関係ないだろう
どっかのMLにmaillog投げた方が早いな
152 :
148:2009/12/08(火) 22:49:58
>>149 その辺の初歩的な話は問題なし。
グローバルゾーンでいつも使っている、sendmail.cfと設定を、
ほとんどそのまま新たに作ったゾーンで利用すると、
なぜか外部への送信だけ出来ない。
Solaris付属のsendmail使っているのですけど、何か特別な設定が必要あるのかと???
OP25B
どう見ても初歩的なところで間違ってるだろw
maillog見るなり、sendmail -vなりで、アタリくらい付けられるし。
155 :
148:2009/12/08(火) 23:29:00
ですよね。なにぶん初心者なもので失礼しました^^;
156 :
148:2009/12/08(火) 23:36:07
>>154 だといいのですけど、一番単純なパターンで、
OS付属の標準的なsendmail.cfで全く同じものを使っても、なぜか送信出来ない。
(グローバルゾーンではOK)
ログを見ても、通常であれば配送するログが出る一歩手前までで、
止まってしまっていて手がかりなし。
その他のネットワークを利用するものは今のところ正常に作動している。
何か、ゾーン作成時に指定あるのですかね?
157 :
148:2009/12/08(火) 23:42:50
>>153 あ、これだ。
グローバルゾーンは、固定IPに向けてましたけど、
新しく作成したゾーンは、ダイナミックIPに向いてました。orz
ありがとうございます。
つまり詳細ログ出力やsnoopによる確認はやってなかったということか
FAT32かたNTFSにするみたいに、データを消去することなく、
UFSからZFSにできたりしますか?
いいえ。
10月のOpensolarisNightSeminorではなんとかアップグレード使えば出来るとか言ってたような
crleとLD_LIBRARY_PATHの違いがよくわからない。
例えばperlのソースでconfigureする際に、csw環境なので-ldbが見つからないとエラーが出ます。
他ライブラリとは違うパスにBerkeley DBのライブラリが置いてあるので、crleでパスを追加したが解決せず。
今度はLD_LIBRARY_PATHにパスを記述してconfigureすると解決する。
可能な限りcrleで解決したいのですがパスをcrleで追記しただけじゃだめ?
> 可能な限りcrleで解決したいのです
その間違った考えをまずぶっ殺せ
>>162 リンク時のライブラリパスと実行時のライブラリパスは区別して考えてるか?
>>161 Live Upgradeの変換は変換元とは別のパーティションに対して行うもので
CONVERT.EXEみたいなマネはできんぞ
ボリュームの管理も ZFSさんにおまかせしなさい。
初心者教えて君で申し訳ないのですが教えてください。スレチなら誘導願います。
Solaris上で巨大で大量のファイルをrmして直後にdfすると容量が反映しておらず
少したってから再度dfすると反映するのはどういう技術的な仕組みなんでしょう。
rm処理がファイルの管理領域へ削除した事を伝える処理がプロンプトが帰って
きた後でやっているとかそういう感じなのでしょうか?
そして次に「df と du で違う!」とか言って騒ぐ
アレーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
df と du で違う!
>>167 なんでかF通のサポートに問い合わせたことあるよ。
dfはリアルタイムな状態を表示してはいませんとのこと。
それ以上が知りたいならdfのソース読むしかないんじゃないかな。
ハッピハッピハッピー\(^O^)/
UFS使ってる場合ならmountオプションにnologgingを設定すると
削除に時間がかかるけどdfの結果はすぐ反映されるよ!
>>170 dfはstatvfs(2)の結果を表示してるだけだから、
dfのソースを読んでも何も判明しませんよw
(statvfs(2)の結果反映自体が遅いんだから)
サポートって、そんなことまで答えてくれるんだな
普通はソースを読むだろう
>>170 >>172 >>173 thx。
statvfsという言葉から理解したのは、dfが参照しているstatというのは統計情報だから、
統計情報ってのは統計が終わるまでは正しくない。リアルタイムに物理データの容量を
直接表示しているわけではない。普段Windowsではドライブのプロパティを表示すれば
正しいディスク占有率が見えているのでその感覚と違うので難しい。
>>170 >>175 ソースを見ればそれはわかるかもしれないけど、
一般的に使うユーザがソースを見ないでしょう。
商用SolarisってOpenSolarisとソースの同一性が保障されてんの?
俺、勝手に、商用版のソースはOpenSolarisとはちょっと違うと思ってた
なんでそんな保障要るの?w なにが目的だよ。
>>178 保証だった
いや、単に流れ的に気になっただけだが
OpenSolarisは Sun製品の Solarisから派生したもんだが、
Solarisを OpenSolarisベースにしてでんでんというのは、まだ実現して
ないんじゃないか。
そんなもん Sunが管理上めんどくさいくらいの意味しかないと思うけど。
使う側はどうでもいいことかと。
/usr/gnuなんか永久に外付けでいいし。要らんし。
うんぬん
めんたんぴんいーぺこでんでん
よぉみんな、ハッピーかぁい?
Open接頭同一性障害
勉強用にsolaris9使用したいんだが、
もうフリーでは手に入らないんですかね
もう手に入らないみたいですね。Solaris 10 が出てからかなり経ちますからね…
勉強されたい内容にもよりますが、これから勉強するなら OpenSolaris か Solaris 10 が
良いと思いますよ。それなら入手も簡単です。
solaris9コンテナ使え
9はまだ落とせるだろ。
Solaris9ダウンローダーズエディションは、
2009年4月28日をもって終了しました。
ん?
10月にsparc版落としたけど。
9の最終は今年10月末だったな。
いずれにしてももう落せないことに変わりない。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:33:02
本当にド素人の俺がsparc solaris触って壊してしまった。_| ̄|○
/etc/vfstab に 書いてはならない/usrへのマウント文を書いてしまった。
network/iscsi/initiator:default failed: transitioned to maintenance が出て起動しなくなっちゃった。
viで/etc/vfstab 編集しようにも書き込み禁止と言われる……誰か、助けて……
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:37:19
現状
vi /etc/vfstab
"/var/tmp/ExIIaima" 読み取り専用のファイルシステムです。
chmod 777 /var/tmp/ExIIaima
chmod: 警告: /var/tmp/ExIIaima を使用できません。
再インストールしようにも boot cdromを入力するタイミングが解らない。_| ̄|○(勝手にdiskから起動してしまう…
mount -o rw,remountすれば編集できるようになるかもしれんが
SolarisかOpenSolarisのインストールメディアで起動して
インストーラ終わらせてマウントして編集すんのが一番簡単じゃね?
マシンは何で Solaris のバージョンは何よ?
ディスプレイやキーボードはついてるのか?
シングルユーザにする方法は分かるのか?
mount -o rw 位はしてみたのか?
vi 以外にもエディタがあるのは知ってるか?
エディタなど無くとも(ry
Solarisのブートが始まる前に左側にあるStopキー押しながらAキー
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:43:45
ありがd
インストールメディアからの起動方法が解らない程のド素人なんですm(__)m
mount -o rw,remount をググッた試してみます。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:53:10
すいません
マシンは sparc T5120 osは Solaris10
ディスプレイとキーボードはつながっているけれど表示しません。
シングルユーザーにする方法はshutdoun -y -iS -g0 しかしりませんが、現状動かなくなりました。_| ̄|○
mount -o rw 位は今ググっておりました。
vi以外のエディタは存在をしりませんでした。
>>Solarisのブートが始まる前に左側にあるStopキー押しながらAキー
試してみます。m(__)m
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:05:08
>Solarisのブートが始まる前に左側にあるStopキー
こちらはキーボードのSTOPキーでしょうか?
SPARC Enterprise T5120, Keyboard Present
が表示された直後から押下してましたがダメでした。usb接続なのは問題でしょうか…
今からviなしでファイル編集する方法ぐぐります。m(__)m
たとえば・・・
mount -o rw,remount /
sed -e '/\/usr/d' </etc/vfstab >/tmp/vfstab.fix
diff -uw /etc/vfstab /tmp/vfstab.fix
/usrのエントリだけが削除されていて他に問題なければ
mv /etc/vfstab /etc/vfstab.orig
mv /tmp/vfstab.fix /etc/vfstab
STOPだけじゃなくAも押せと書いてあるだろうに
あと、押しっ放しでじっとしてるんじゃなく、何度も押して離して押して離してしてみろ
検証はしてないので書き換え結果はdiffでちゃんと確認するんだぞ
/usr マウントされてなくて vi 使えるっけ?
何か別の間違いしたんじゃね?
/に/usrがあるのに別のデバイスを/usrにマウントしたのでは?
別のデバイスが /usr にマウントされてて vi 使えるっけ?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:20:53
みなさまありがとうございます。m(__)m
>>201 書き換えできましたありがとうございます。m(__)m
>>202 STOP+Aを同時に
SPARC Enterprise T5120, Keyboard Present
表示直後から連打してたのですか……うまくいきませんでした。_| ̄|○
>>205 なぜか使える模様です。
現状/etc/vfstabしか触ってないもので…
もうしわけありません、どう説明してよいのか理解できない程のド素人なんです。m(__)m
現在
>>201の実行後の再起動中です。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:22:49
>>206さんの仰る通りです。
お手数おかけいたして申し訳ございません。m(__)m
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:25:31
な、治りましたー!
ありがとうございました。
>>201さんの方法で復旧でしました。
ありがとうございました。m(__)m
少なくとも、ウチのT5120ではSTOP+Aはちゃんと効いたが
-/|\がぐるぐる回ってる辺りでSTOPを押して、そのままの状態でAも押すだけ
まぁ、キーボード無くてもILOMからどうにでも出来る
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:39:42
重ね重ねありがとうございます。m(__)m
質問ではないのですが、USB接続キーボードというのはブート時のstop+aに何か差し障りがあるんでしょうか……?
まず間違いなく゛当方のやり方が間違っているとは思うのですが。
ありがとうございました。m(__)m
USBで何の問題もない
つか、今時USB以外のキーボードなど存在しないだろ
input-device 変えてないとか?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:53:15
>>213 >>214 eepromでinput-device output-deviceとも変更いたしております。m(__)m
ありがとうございます、間違いなく当方やり方がおかしいのですね。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:34:42
もう一つすいません、もう3日もこれをやっててできないものでお伺いさせてくごさい。
format→disk選択→partition で確認した
c1t1d0 の partition 6 を /home1
Part tag flag
6 usr wm
にマウントさせたいのだけれども、いったいどうすれば正解なのでしょうか。
/home1 を作成し chmod 777 /home1 を設定し、/etc/vfstabの中を抜粋で下記のようにしているのですが……うまくいきません。_| ̄|○
/dev/dsk/c1t1d0s6 /dev/rdsk/c1t1d0s6 /home1 ufs 2 yes -
/dev/dsk/c1t0d0s1 - - swap - no -
/dev/dsk/c1t0d0s0 /dev/rdsk/c1t0d0s0 / ufs 1 no logging
厚かましいお願いで申し訳ありません。
ただ出来ないとか言わずにどんなエラーが出たか位書けよ
newfs したのか?
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:46:15
申し訳ございません。m(__)m
fsckチェックエラーとのことでした。
ご指摘の newfs 行っておりませんでした。
今からぐぐって試行いたします、ありがとうございます!
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 14:07:58
>>218 ありがとうございました!!
マウントできました。m(__)m
>>219 ありがとうございます、今後のためにこちらを熟読させて頂きます。m(__)m
正直゛自分一人ですとぎれを読めば良いのすら理解できなかったもので。_| ̄|○
大変助かります、ありがとうございます。
皆様のおかげでなんとか首の皮がつながりました。
本当にありがとうございました。
不躾な質問を連投してしまい申し訳ございませんでした。
「どれを読んだらいいのか分からない」に対する太古の昔からの答えは、
「とりあえず、一通り全部読め」だ
そうすれば、実際困った時にどれを読めばいいのか分かるようになる
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 14:25:20
>>221 仰る通りだと思います。
こんごこのようなことにならないように、Sunのドキュメントを可能な限り通読させて頂きます。
本当にありがとうございました。m(__)m
Solaris終了ってホントですか?
ワチャゴナDoForMe?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 09:34:21
flarcreateコマンドってフラッシュアーカイブ作成時に出来上がるファイルの予想サイズを表示するのですが、
このサイズをコマンド実行前に知る方法はないでしょうか?
flarcreateはkshで書いてあるのですが、中で/usr/lib/flash/fdo という検索してもドキュメントが見つからない専用の実行ファイルを動かしていて
どうも処理がよくわからないのです。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:16:01
Solaris10にoracle10gをインストールしましたが、
profileに登録した環境変数(ORACLE_HOMEなど)が反映されなくて困っています。
/home/user直下の.profileに記載して再起動してみましたが、
envで見ても反映されていませんでした。
あと/etc/default/suにも試しに追加してみましたが、反映されていません。
記載場所が間違っているのでしょうか?
どなたか、ご教授お願い致します。
/etc/TIMEZONE
教授はあげません
>>227 確認だけど、. /etc/profile ってしても反映されないんだよね?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:49:14
>>230 いえ、やってませんでした
再起動すればOKだと思ってました
明日やってみます
ありがとうございます
>>231 再起動しなくともログインし直せば OK だよ。
ログインし直さなくても . /etc/profile すれば反映されるはず。
反映されないなら、どこか書き間違えてるんじゃないかな。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 22:35:06
>>232 ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.2.10
みたいな感じで書いてます。
exportで設定する時は、一端変数に入れているので、
そのせいでうまくいってるのかもしれません。
$ ORACLE_HOME="/u01/app/oracle/product/10.2.10"
$ export ORACLE_HOME
/etc/passwd で別なシェル指定してるとか
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:00:42
>>234 /etc/passwdは確認してませんでした。
たしかにそれで違うファイル指定してたら駄目ですね。
明日確認してみます。
ありがとうございます。
>>233 ↓これを ~/.profile に書けば良いよ。
ORACLE_HOME=/u01/app/oracle/product/10.2.10
export ORACLE_HOME
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 23:34:14
UNIXでisoファイルをマウントする前に
lofiadmってやりますけど、
あれは何をしているんですか?ググっても
「ISOファイルをブロックデバイスとして割り当てる」
とか言ってますが意味がわかりません。
>>237 ファイルシステムとしてマウントする為には、システムがブロックデバイスとして
認識していないといけないから、ファイルをブロックデバイスとしてシステムに
登録している。
とっとと.cshrcに
setenv ORACLE_HOME /u01/app/oracle/product/10.2.10
って書くといいぜ
>>233 10.2.0ではなく10.2.10だと・・・?
それはともかくexportしなけりゃシェル変数であって環境変数じゃないわな
241 :
227:2010/01/20(水) 19:20:52
ご指摘の通り、exportしていなかったので、シェル変数であって、環境変数になっていませんでした。
exportすることで、解決できました。
教えてくださった皆様、ありがとうございました。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:41:20
シェルスクリプトの変数をawkに渡したいんだけどどうすりゃいい?
ext=".old"
ls *.txt | awk '{ print $1$ext }'
って感じにしたいんだけど
ただ、その目的ならawk使わずにシェルでできる。
ext=.old; for f in *.txt; do echo $f$ext;done
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:04:10
solaris8のカスタムjumpstartでミラーリングを構築する方法を教えてください
お願いします
EOLなOSで新規構築することはお控えください
247 :
245:2010/01/30(土) 09:31:34
finishスクリプトでミラーリングの手順を実行していけばよい
ただしインストール後の環境は/a以下にマウントされるのでchroot /a を使う
で行けますでしょうか
うわー
docs.sun.comが赤くなってるw
飛ばされた
あ、赤い。。。
>>252 こうやってみてみると、Sunってやっぱ金にならんことばっかりやってるよなぁ。
2年後、これらのプロジェクトが一つでも残っているのだろうか。
>>253 OSS言ってる連中の方が、もっと儲かってないぞ。Sunを悪くは言うけどな。
servers and storage systemsの下にdesktopsがあるのはまずいだろ
もちょっと考えようぜ…
つか desktops なんか消し忘れじゃないの?w
サンがデスクトップで生キノコるには…
・デスクトップ クラウド
・デスクトップ HPC
:
?
もちろん SunRay。
いま必殺のサン アタkk
>>259 それは SunPad のことでつか?w
SunPad!! それだ!
そういや Oracle もシンクライアント好きだったよな?
OraPad と命名されましたw
OraPad…
みんな同じトコに流れ込んでいくのはちょっと切ない.
WindowsCEのペン入力端末は結構たくさんあったのに…
Apple商法ってお昼のワイドショーで紹介されてた,
"はいはい商法"と似てなくない?
AppStoreは大革新だよ。アプリ激安で大量販売を手軽に実現してしまった。
後はそれがうまく機能するように整えるだけ。デバイス含めて。
Google等が対抗のストアを育てられないと、Appleの一人勝ちになると思う。
MSは終了。x86な必要もないから Intelも終了。
で最後は ARM かw
昔の調子こいたMSと重なるのが腐れ林檎とぐーぐる
どちらにも独走なんざ許しちゃダメだ
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:18:28
インストール時にahci有効にするにはどうすればいいですか?教えてくださいな
BIOSでAHCI有効にするだけじゃダメだっけ?
javaでデーモン作成って可能ですか?
スルーカ
サーブレットコンテナって全部デーモンなんじゃねーのか?
opensolaris向けにビルドされたアプリケーションってなんでsolarisで動かないのさ
opensolarisはsolarisではないからです
OpenSolarisの方がベースが新しいからだろ。
旧版用に互換にコンパイルできたりするんだっけか?
というより、必要なライブラリが全然足らんからだろ。
ライブラリを性的リンクすれば古いSolarisでも動くよ
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:32:54
ビルドしなおせ
余談ですが誰かオープンソラージの4たてろや
OpenSolarisも、x86も、このスレに統一しました。
スレタイにsolaris の入ったスレ数えたら17もあった
OpenSolaris x86版で質問です。
RAID-Zでファイルサーバを運用していたんですが、容量追加したくてHDDを追加する事にしました。
M/BのS-ATAバスが一杯だったんでPCIカードでS-ATAバスを追加して、そこに増設分のHDDをくっつけたんですが、何故か起動時に勝手にリブートします。
HDDとの接続を外した状態で起動すると、ちゃんとPCIカードは認識されています。
一応、LiveCDでも起動を試したのですが、やっぱりカードにHDD繋ぐと、起動途中でリブートがかかってしまいます。
ちょっと、検索しても似たような症状の発生している人が見当たらなかったのですが、これどうしたら良いんでしょう?
286 :
285:2010/02/25(木) 16:22:48
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:29:52
Solaris9ですけど、SATA-HDDは使えますか?
Solaris で生活基盤を作りたいのおしえて
289 :
285:2010/02/25(木) 17:32:08
ん?でも別のHDDでもカードにつなぐと起動途中でコケますね・・・
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:04:13
Solaris10のブートフロッピーって、どこにありますか?
x86ならgrubのstage1,2をつなげてフロッピーに書き込むだけ
>>291 それだと素のGRUBが起動するだけで、
GRUBのコマンドで、root (fd0) しか選択不可になって、
Solarisのインストーラは起動しない。
root (cd) ができない。
ごめん。しらなかった。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 21:51:13
age
Solarisって動画再生や音楽管理再生に向いてないの?
偉い人教えて
使ってる人ソフト教えて
flash入ってるからyoutubeは見れるやん
>>295 動画再生や音楽管理再生ってOSよりもハードとアプリに依存するんじゃない?
>>297 >アプリに依存するんじゃない?
>>295はそのアプリを教えろと書いてある様にみえるが?
>>295 つか、自分の使いたいソフトが動くかどーかだろ?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:04:15
SolarisでCDROMを読み込むと、ファイル名がショート名になってしまいます。
ロング名に戻す設定はどこかにありますか?
ない。
書き込むときに、RockRidge拡張を使うか、
端からiso9660を無視する設定で書き込むか。
CD-RじゃなくてCDROMです。Linuxだとロング名で読めるんですが・・
>>295 Chorusゆずりのリアルタイム機能があるから、めっちゃ向いてる。
>>302 つかそもそも何フォーマットでCD焼いたの?
>>304 よくよめ、自分で焼いたCD-Rじゃなくて、CD-ROMって言ってるぞ。
>>302 RだろうがROMだろうが、作るときにWindowsロングネームでつくられたやつなんじゃね?
それで、Linuxは気を利かしてWindowsのロングネームを処理できるけど、Solarisではできない、と。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:28:10
MPxIOについて分かりやすいドキュメントってないですか?
バックアップを戻したときや、デレクトリのコピーを取ったあと
完全一致しているか、みなさんはどうやって比較していますか?
シンボリックリンクのタイムスタンプが変わるし、
ディレクトリのエントリ順が変わるし、
ディレクトリサイズが小さくなることがあるし、
どうせ完全一致は無理。
SunOS には lutimes (2) がないのでシムリンクのタイムスタンプが保存されなくて気持ち悪い
教えてください。
CPUの使用率を80%どまりにすることはできるのでしょうか。
つまりCPU性能の20%を使わないようにしたいのです。
背景としてはテスト用に導入したマシンの性能が本番環境を越えてしまいセーブさせたいのです。
他の方法でもかまいませんのでご教授願います。
zone使え。
>>313 dです。
project.cpu-sharesとかzone.cpu-shareでのCPU分配は調べてみたのですが、CPU分配は求めるものとは違っていました。
競合するプロジェクトが無いとリソースは100%割り当てられてしまうようです。
勘違いがあればご指摘下さい。
315 :
314:2010/03/09(火) 16:52:32
テスト用マシンの実行結果(パフォーマンス数値)から20%割り引いて考えれば良い。
317 :
314:2010/03/10(水) 21:57:37
>>316 トンです。
ステージング環境の内の一台であるためすっぱりと計算できなく苦慮しています。
やっぱり無理なのかなぁ
quad core のマシンなら psradm -f で 1 core 落とせば -25% になるよ。
勿論、キャッシュの量等、物理的な構成を考慮するなら不十分だけど。
cpu 20%割り当てたコンテナ作ってそっちでcpu使い切る処理流せばいいんじゃないの?
320 :
314:2010/03/11(木) 09:13:54
>>318 >>319 dです。
ありがとうございました。
CPUやコアを切り離したり、仮想化を使ったりして近似値をとる方法が現実的ですね。
やはりテスト環境と運用環境は同スペックでそろえるべきですね。(基本)
>>310 dircmpでタイムスタンプやパーミッションとか比較できるの??
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:40:26
FreeSOLAIRSってどこでダウンロードできるんですか?
8も9も、もうダウンロードできないと思う
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:58:33
flarcreate で -f と -F オプション使うと整合性のチェックに引っかかるとかで
flashアーカイブが作れないんだけどなんかコツがあるの?
flashなんてWinで作れよ
古いリリースのx86版にpatch当てたらMozillaがsunsolveのパッチページで落ちるようになりやがった
marvellの新しいドライバ入れてスンスンしてたのになぁ…
もうMozillaしか入ってない古いOSリリースは捨てようorz
Solaris7,8用の古いアプリをインストールすると
一所懸命にnetscapeにリンク張ろうとして切ない気分になる
突然gmplayerが立ち上がらなくなりました…。
$ gmplayer
MPlayer SVN-r30118-snapshot-4.3.4 (C) 2000-2009 MPlayer Team
[ws] Error in display.
[ws] Error code: 10 ( BadAccess (attempt to access private resource denied) )
[ws] Request code: 144
[ws] Minor code: 1
[ws] Modules: (NULL)
mplayerは問題なく起動できるんですけど…。
BSDだとパッチがあるみたいなんですが何とか回避できないでしょうか。
-vo x11
>>330 スイッチ付けてみてもメッセージは変わらないっす。
x11extensions関連のエラーも出ていたのですが、
先日Xsun→Xorgに変更したら、そっちは出なくなりました。
-vo null
>>332 ありがとうございます。
今、環境がないので、今度客先に遊びに行った時に試してみます。
初めてSolaris をインストールしたんだけど、インターネットのフォントが気に入らなかったので
調べてkernel コンパイルしたんですが、やり方がlinux とは違いますね、凄く興味がわきました。
アンインストールする必要はない。
次に使いたいOSを新規インストールすればいいだけ。
>>336 sparc版なのですが、stopキー+A boot cdrom と打っても、
インストーラーが起動しないのです。
ok boot cdrom が駄目なら
ok boot net でネットインスコすれば無問題
>>338 stop+A コマンドを打っても、何も反応がないのです。
ERROR USB no response
can,t open input devise.
keyboard not present.using ttya for input and output
と表示され、一切のキーボード入力を受け付けず、
その後真っ黒い画面になってしますのです。
>>339 それ、キーボードが抜けてて、シリアルコンソールになってる。
シリアルなら、ブレーク信号を送れば STOP+Aとして動作する。
>>340 シリアルなら、ブレーク信号を送れば STOP+Aとして動作する
これは、どうやったら、できるのでしょうか?
初心者なので、ブレーク信号の意味がわからないのです。
あと、何かと何かをシリアルケーブルで接続するのでしょうか?
ブレークってくらいだから何か壊すんじゃないかなぁ、キーボードとか
ok boot cdrom -s
でSolaris9をブートした状態で、ネットワークを使いたい(NFSサーバ上のファイルを使いたい)のですが、
どのようにすれば可能でしょうか?
ifconfig して mount すりゃいい
NFSサーバでexportすんのを忘れんな
>>344-345 ありがとうございました。
試してみます。
NICのドライバをロードしたりとか、必要なのかと思ってました……。
soaris10の勉強をしようと、sunのHPからダウンロードをしようと思っているのですが、
cd-rom版が見当たりません。 なくなったのでしょうか?
Q. Solaris は UNIX の勉強に使えますか?
A. Solaris は UNIX に慣れた人間が SPARC 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
sunosの勉強をしようと、sunのHPからダウンロードをしようと思っているのですが、
QIC版が見当たりません。 なくなったのでしょうか?
つまんね
DVD-ROM版もそのうちなくなるんだろ? 落せるうちに落しとけ。
>>352 オラクルの社長が言ってたけど、solarisって有償化されるの?
すみません、dvd-rom版でいいんですが、、
PPC版が見当たりません。 なくなったのでしょうか?
>>354 PPCっていったい何時の話してんだ?
少しは自立して自分で調べてみたら?
ネタにマジレス
煽ってるだけだろ
>>355 PPC版って、たぶんオレ持ってるなぁ..
どっかに落ちてるのも見たような気が.. ..しないでもないw
サーバーを設定して、Solarisをネットワークインストールしようとしています。
ようやくインストーラが起動したのですが、ディスクが見つかりません、
とか出て先に進めません。
ハードディスクがないからこそネットワークインストールしてるんですが、、
どうやったらインストールできるんでしょう??
ちょっと面白かったよ。
それってどこにインストールされるおつもりかしら?
>>361 もちろん、サーバー上にネットワークインストールです
>>362 貴方はPCとか使ったことはないんでしょうか?
>>363 お前はSolaris使ったことないのか。
質問者ではないが、SolarisはHDDなしでインストールできる。
> SolarisはHDDなしでインストールできる。
そうか?
ディスクレスクライアント作るなら、サーバでHDDにインストールしなきゃならんだろ
>>365 そうとは限らん。
クライアント側でインストールすることもできる。
インストーラが対応していない部分は手動になるが。
クライアント側でインストールすると、
クライアント側のハードウェアに合わせた設定が
インストール時に完了するメリットがある。
>>366 だからどこにインストールするんだ?HDDだろ?
・インストールサーバから、ローカルマシンにインストールする
インストールサーバを構築してローカルマシン上でインストーラを起動。
OSはローカルストレージにインストールされる。
・ディスクレスクライアントのための環境をインストールする
インストールサーバを構築して、サーバ上でディスクレスクライアント用のインストールおよび
各サーバをセットアップする。
OSはネットワーク上のサーバのストレージにインストールされる。
だろ。
ディスクがないからこそ・・・っていうと後者に思えるが、やってることは前者に見える。
元々情報が足りないんで何を言っても仕方ないというのはあるけど。
ハードディスクはないけどSSDやUSBメモリはあって、
そこにインストールしようとしてるじゃあるまいし?
インストーラだって Solaris だよ。
完全にオンメモリで動く Solaris。
だから miniroot を弄れば良い。
>>369 前者でも後者でもないよ。
・ディスクレスクライアントをネットワークインストールする
インストールサーバを構築して、インストールメディアのネットブート環境を
構築し、クライアントを起動した後、クライアント自身でNFS越しに
ディスクレス環境をインストールする。
↑ということが可能。
nfsだとしても、HDDとか使ってることにはかわりないよね。
>>372 そういう話はしてないので、わかってない人は無理に会話に参加しないで下さい
>>369 インストールサーバーがSolaris以外のOS(Linuxとか)だと、
サーバー上でSolaris環境を構築するのに無理がある、
(たとえばpkgaddコマンドをLinux上では実行できない)
ので、
ディスクレスクライアントをブートさせて、
クライアント側で(ディスクレス)インストールする
>>371 の方法になるよ。
>>371 そのケースで「ディスクが見つかりません」ってのはあり得るのか?
「ボクの知ってる、Solarisでやれること」の陳列会場はここですか?
>>371 SolarisのDVDが、そういうインストールを想定してないから、
「ディスクが見つかりません」って表示されてしまうよ。
つまりあり得る。
連休にも関わらずエスパーの皆様ご苦労様です。
>>359は構成、やろうとしたこと、やったことを追加で書いてもいいし、
このまま書かなくてもいい。
>>363 ってマジで disklessのことを全然知らなかったんだろな。。
つか今どきディスクレスという感覚なんだけど。90年代中期まで絶滅したと思ってた。
IDE-HDD内蔵されるようになってディスクレスのメリットがなくなったんじゃ?
もといた会社は一斉にX端末に替ったし。それで充分だったし。
で、どぞ。続けて続けて。
ディスクレスのメリット、か? 陳列して欲しいか?
IDE HDDが内蔵されるとディスクレスのメリットがなくなったのは、
それこそ 90年代「特有」の事象だろ。
ディスクが無いと静かに作業出来てスコブル良いよ
データは NFS で RAID 箱に入れておけばディスクが飛んでガクブルしなくて良いしね
BIOSの設定次第でiSCSIでブートできるような
マザボーもあったりしない?
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 13:49:16
流れを遮断するようですみませんが・・質問させてください。
solaris10 (sparc) を使って勉強中ですが、milestoneがよく分かりません。
milestoneはランレベルのようなものと考えてもいいのでしょうか?
また、linuxやsolasis9までは/etc/inittabでデフォルトのランレベルが確認できましたが、
solaris10ではどうやって確認できますか?
あと、svcadm milestone -d マイルストーン で次回起動時のマイルストーンの指定ができると
あるのですが、実際にやってみるとコマンド実行後すぐに切り替わってしまうのですが・・
googleで調べてもあまり情報がなく困っています。よろしくお願いします。
Q. Solaris は UNIX の勉強に使えますか?
A. Solaris は UNIX に慣れた人間が SPARC 上で楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
>>387 釣りなら他所でやれよ。毎回スルーされてんじゃん…
>>386 >milestoneはランレベルのようなものと考えてもいいのでしょうか?
だいたいおk。/var/svc/manifest/milestone 以下を眺めるとmilestoneとランレベルは以下のように対応してる。
・svc:/milestone/single-user:default → /sbin/rcS を実行
・svc:/milestone/multi-user:default → /sbin/rc2 を実行
・svc:/milestone/multi-user-server:default → /sbin/rc3 を実行
>solaris10ではどうやって確認できますか?
>あと、svcadm milestone -d マイルストーン で次回起動時のマイルストーンの指定ができると
>あるのですが、実際にやってみるとコマンド実行後すぐに切り替わってしまうのですが・・
man svcadm を読んでみると、以下のように書いてあるので -d オプションの動作はそれで合ってる。
-d オプションが指定されている場合は、要求されたマイル ス
トーンへの変更がすぐに、上記のとおり実行されます。また、
指定されたマイルストーンはデフォルトのブートマイルストー
ン と なり、リブート後も持続します。デフォルトのマイルス
トー ンは、マスターリスタータ
svc:/system/svc/restarter:default の options/milestone
プロパティーで定義されます。このプロパティーが存在しない
場 合、 デフォルトは「all」です。
options/milestoneプロパティは以下のコマンドで調べられる。(デフォルトはなにも設定されてない)
svcprop -p options/milestone svc:/system/svc/restarter:default
詳しくはman見て。
svcadm(1M)
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/svcadm-1m?a=view svc.startd(1M)
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/svc.startd-1m?l=ja&a=view
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 08:26:48
zfsてストレージの仮想化が実現できるて聞いたんですけど
サーバーAのディスクとサーバーBのディスクを統合して
一つの大きなボリュームとしてまとめるといった事は可能
なのでしょうか?
よろしくお願いいたします
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:37:27
>>392 ありがとうございます
あとiscsiとして利用可能と聞きましたが、Centosでマウントして使えたりって事
もできますでしょうか?
OS側がzfsに対応しないと無理ですよね
よろしくお願いいたします
>>391 がどうだかは知らんが、
>>393 はクライアント OS の zfs 対応が
何の関係が有るのか分からん
Windoze でも iSCSI 越しに NTFS で使えたりするんじゃないかと思うが
>>392 んなことできたっけ?
>>393 iSCSIはネットワークの向こうにあるローカルディスク。
クライアント(CentOS使うの?)はそのディスクがzfs上にあろうが、
どこにあろうが知らなくていい。
Solaris側でzfs上にiSCSI供給するボリュームを作成して、
それをiSCSIクライアント−WindowsでもCentでもRHELでも−で
iSCSIイニシエータ越しにRAWデバイスとして使う。
ext4でもNTFSでも、クライアントOSで使用可能なファイルシステムで使えばいい。
>>392 392じゃないが。
可能だろ。無駄とかどうとかは別として。
>>396 395宛?
ちなみにどやって?
iSCSI使うのか。
iSCSIってブロックデバイスをネットワーク越しに見せるだけだよ。
良くも悪くも。
それをどうフォーマットしてどんなファイルシステムを使うかなんて
デバイスを提供する側にとっては関係ないんだよ。
理屈ではなw
Netra T1というマシンを会社からもらいました。
OSを消して使ってね、とだけいわれました。
メモリは256MB、光学はCDROM、電源を入れてみたら18GB*2のHDDが
カリカリいってるので、OSは入ってると思います。
このマシンについて詳細がわかる人は周りに一人もいません。
ネットで検索してみたら、シリアルコンソールケーブルを自作すれば、
コンソールでやり取りできることがわかりました。
さて・・・このあと今入ってるOSを消して、新規のSolaris(フリー版)を入れるとしたら、
メモリ容量などの条件的に、どのバージョンが使えますでしょうか。
今ダウンロード可能なのはSolaris10とOpenSolarisのみ。
どちらもメモリ512MB以上必須なのでインストール不可。
ネットオークションか秋葉でメモリ調達すればいいだけ。
>>402 ありがとうございます、参考になりました。
>>403 正式型番はT1-105でした。
分解してみたらRAMがDIMMじゃなくて特殊な形状でした。
というわけで入手可能なOSが入れられず、メモリ増設も絶望となってしまっては、
残念ながら気軽に遊べなさそうですね。
SCSIディスクのリムバ装着ケースが豪華なので、ここだけ取り外して、
電源を加工してSCA80-SCSI68のエンクロージャとして
余生を送らせることにします。
>>404 > 分解してみたらRAMがDIMMじゃなくて特殊な形状でした。
へぇ。そうなのか。知らんかった。USIIi360MHzとかだから Ultra10とかと
いっしょかと思ってたよ。
> 残念ながら気軽に遊べなさそうですね。
NetBSDか OpenBSDか FreeBSDか Linuxか、どれか動くんじゃね?w
105って書いてあるだろが。
412 :
401:2010/05/12(水) 18:09:04
必要無いなら電気代勿体無いだけだし
いいんじゃねーの
>>408-412 > おぉ、メモリ単体で手に入るんですか。いまなら戻せるか・・・どうすんだ俺・・・
水を差すようで悪いが... ネットオークションで 512MB積んだ Netra t1 105が
1,500円や 2,980円だ。つまり、これさえ買えば君のもらって来た t1は... 以下略
「ジャンク」って書いてあるやつにする?w
メザニンスロットだか言う
親子ガメみたいなメモリだから
初期のnetraはゴミですわ
>>412 正直ばらして部品取りが正解だと思うよ。
本番マシンが壊れたときのために備蓄ジャマイカ?
Solaris 10 SPARC 10/09 でbrandZをやろうと思っています。
Linuxをインストールするときは SUNWlxのテンプレートを使用して
createするとあります。
SUNWlxはもちろん入っていなくて、companionにもなさそうです。
どこにあるんでしょうか?
BrandZて、SPARCに載ってなかったと思うけど、変わったのかえ?
421 :
419:2010/05/25(火) 23:35:36
Docs Sunの「Solaris のシステム管理(Solarisコンテナ: 資源管理とSolarisゾーン)」を
読んでるんですが、これを読む限り、SPARCでもできるのかと思ってましたが、
そうではないって事!?
あ!!
lx ブランドは、ブランドゾーンフレームワークを使用して、Linux バイナリアプリ
ケーションを変更することなく、Solaris オペレーティングシステムのカーネルを備
えたマシンで実行できるようにします。
マシンは、サポートされている次のi686 プロセッサタイプのいずれかを備えている
必要があります。
SPARCじゃ無理って事!?x86向けの内容だったのか・・・
ということでおk?
Exactly(その通りでございます)
423 :
419:2010/05/25(火) 23:55:41
まぢかよ!
Thanks!
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:47:37
zfsの状態を監視して、HDD障害が発生したらメールで通知してくれるツールない?
こんなんエラーが出てるとびびるよなぁ。
コマンドを毎日実行して、差分が出たらメール送ってくれるだけのツールでも良い気がする
$ /usr/sbin/zpool status
プール: pool
状態: ONLINE
状態: 1 つまたは複数のデバイスで回復不可能なエラーが発生しました。
エラーの修正が試行されました。アプリケーションへの影響はありません。
アクション: デバイスの置換が必要かどうかを判断し、'zpool clear' を使用してエラーを消去するか、
'zpool replace' を使用してデバイスを置換してください。
次のサイトを参照してください:
http://www.sun.com/msg/ZFS-8000-9P スクラブ: 何も要求されませんでした
その程度でいいなら、スクリプトをちょこっと書くだけでは?
業務で使っててログ監視ツールとか入っていれば、それを使う手もあるし。
その手のエラーって、syslog にも投げてくれてるんじゃないの?
428 :
425:2010/06/09(水) 00:19:48
>>426 コメントありがとう。作りました。
>>427 Solarisはsyslogの監視ツールは提供されているの?
linuxではlogwatchやsmartdが監視しているみたいだけど。
だから、カーネルプロセスが監視してるんだろ
なんつーか、Solarisのユーザが減っている理由がわかった気がする。
つーか、買収→ライセンス変更 でお先真っ暗だからな。
これでFreeBSDにおはちが回って来たなら…まだ良いんだけれど.
それも無さそうだしな.
OpenSolarisの方もどうにかなっちゃってる感じだしなぁ
SPARCの32bitバイナリと64bitバイナリの混在環境でのソフトウエアインストールに
ついてあつく語ったページはないですかね?
普通にgccでコンパイルすると32bitバイナリが生成される。
環境変数かなにかで64ビットバイナリのみ生成できるようにできたらいいんですけどね。
スマソ…
>>436 -m64(^Д^)プギャー
だったな…
>>438 実は、openmpi-1.4.2.tar.gzを
./configure --prefix=/home/hoge CFLAGS=-m64 CXXFLAGS=-m64
make
make install
って感じでコンパイルしたんですよ。そしたらこんな変態バイナリが出来たんです。
64bitバイナリと32bitバイナリが混在してリンクされた。多分コンパイル途中で
オプションが落ちている場所があって32bitモードになっている。
$ ldd mpiCC
libopen-pal.so.0 => /home/hoge/lib/libopen-pal.so.0
libsocket.so.1 => /lib/64/libsocket.so.1
libnsl.so.1 => /lib/64/libnsl.so.1
librt.so.1 => /lib/64/librt.so.1
libm.so.2 => /lib/64/libm.so.2
libthread.so.1 => /lib/64/libthread.so.1
libc.so.1 => /lib/64/libc.so.1
libgcc_s.so.1 => /usr/sfw/lib/libgcc_s.so.1 - ELF クラスが正しくありません: ELFCLASS32
libmp.so.2 => /lib/64/libmp.so.2
(以下略)
ちょっとまじめにMakefileを追いかけないとなあぁと思ったのですが、面倒なので、
コンパイラの挙動自体を64bitオンリーに制御できないかなぁと思ったもので。
実際に見てみないと何とも言えないけど
LD_LIBRARY_PATH_64= /usr/sfw/lib/sparcv9
とか
CC=gcc -m64
とか
>>440 ありがとうございます。明日試してみます。
>>440 昨晩はありがとうございました。今日試してみた所、
LD_LIBRARY_PATHでもうまくいったのですが、セキュリティ上嫌いなので、
他の手段を探ってみました。
32bit版ライブラリが紛れ込むのがいつかおいかけてみた所、
実行バイナリの生成時ではなく、ライブラリ(libmpi.so)
生成時に 32bit版のlibgcc_s.soが紛れ込んでいました。
そこで結局の所、Makefileのどこを治せばいいのかがよくわからなかった
のですが、試行錯誤の結果以下の方法で正常に生成され、mpiの実行が
可能になりました。
./configure --prefix=/home/hoge CFLAGS="-m64" CXXFLAGS="-m64" LDFLAGS="-m64 -R/usr/sfw/lib/64"
make
make install
zfsのuserquotaは、solaris zone内からはquotaコマンドで利用量が正しく見えないんだな。
悔しかったのでshellでquotaコマンドを実装してしまったじゃないか。global zoneから定期的に
情報をポーリングしているだけだが。
cat: STATE: not found
cat: legacy_run: not found
cat: online: not found
cat: offline: not found
ログインの時にこんなエラーが出て、catコマンドが使えないです。
どうすれば直るでしょうか?あるいは何が原因でしょうか?
初心者なんでまったくわからないです。
OSはsolaris10 SPARC
パスも繋がっています。
バックスラッシュcatしてもだめか?
何だかスレのレベルが最近アレだよね。
ランレベルという概念も失われつつあるからな。
Xだけ使ってたりすると特に気にならなくなるのかね。
意識せず使えるとしたら、それはそれでOSの進化と言えなくもなさそうだけど(そうでもないかw
板なんてあったのか。
どんどん肩身が狭くなっていくなぁ。
smpatch update できる限りガンガン行きたい。
と思う今日この頃です。
454 :
sage:2010/07/08(木) 09:58:50
amandaって実際使えるの?
使ってる人いる?
買収後のsolarisって実際使えるの?
使ってる人いる?
買収後何も出てない(Sunの時のまま)んだから、使えるだろ。
基本的にpatchは有料サービスに移行だから、個人が趣味で使ってたみたいな
用途からするとアレだなあ。
ま、Oracleに言わせるとびんぼー人はOpenSolarisを食えってことなんだろな。
昔は patchはある程度までは無料で、凝った(?)やつは有料だった。
戻っただけだな。
びんぼー人は... 以前は対象になってたってか? 変わってないだろ。なんも。
..つーか、なんでサポート代も出さないやつに Solarisが要るんだ? わからんw
使いたいもんは使いたいんだからしょうがないだろ
PCで動いて開発環境まで無償のUNIXなんて他にないんだし
>459
そうだよねぇ。
今日は早起きしたので、出かける前にちょっとSolaris10入れてみようかと。
なんていうか・・・パッチ当てる前に登録するけど、あれってユーザー名だけで
判断するんじゃなくて、マシンのIDも見てるんだろうか?
登録してからそろそろ3ヶ月くらい経つので、同じユーザー名で再インスト後の登録で
パッチが当てられるかの検証が出来るな。
勉強用なのでパッチは実は気にしてないけど、普通に使うようになったら・・・
3万円/年くらいだっけ?
461 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:58:50
BLADE1000って動いてるときに横蓋あけると自動でシャットダウンするんだけど
これの機能を止める方法ってないですかね?
配線の接触が悪いのか、断線なのか
経年劣化のせいで、コアも吐かずに再起動してくれるから困る
フタがスイッチになってる箇所があるのでそこを何かで埋めるといいよ。
それをソフト的に設定で止める方法を聞いてるのではないのか
464 :
454:2010/07/10(土) 13:58:58
>455のせいで俺の質問がかき消されてしまったではないか。
>>462 蓋を開けてないのに、誤作動で再起動したりします
ガムテープを張ったり、消しゴムを詰めたりしたのですが変らず・・・
そういうことか。
動いてるときにどうしても開けたいんじゃないかと思って
意味が分からなかったんだよね。
別なのを買うのが吉だと思う。
ハードには寿命がある。諦めるしかないな。
>464
amandaは名前を知ってるだけで俺は使ったことないなぁ。
そういえば例のzfs本にamandaを使ったバックアップってセクションがあったよーな
気がするから、使ってる人は探せば結構いるんじゃね?
テープライブラリを買うならバックアップソフトも買うだろ、普通。
Solarisのライセンスについていろいろぐぐったけど現状どうなってるんだろ 現状Sun時代のやつが公開されたままだから普通に無料で使うなら90日縛りは無いのかしら? パッチが現状有料で当てられない程度なのかな?
Oracle製品と同じになるんじゃね?
472 :
464:2010/07/13(火) 00:13:36
>>468 ZFSのamandaは読んだんだ。
amandaでバックアップするときはsnapshotを作成するのか?
snapshotは消されるのか?
フルや差分は取れるのか?とかが気になって。
で、実際にamanda使ってバックアップしてる人がいるのかな?と
日本じゃメジャーじゃないけど、外国のOSSでは有名みたいなことも書いてあるし・・・
473 :
464:2010/07/13(火) 00:15:33
>>469 普通はそうだと思うんだけど、(Netbackupとか)
amandaでもできそうだと思って。
実際使っている人がいるのかなと?
>>472 普通にググったら、amzfs-snapshot(8)とか、出てきたけど。
JAVAを行進したらHotJAVAが立ち上がらなくなりました><
再インストールでしょうか?
書き直しだろ。HotJAVAのw
HotJAVAを入れ直してみましたが症状変わりません><
再インストールでしょうか?
東邦ガスのホームページのfaviconがSunになってるな。
入れ直しじゃだめだ。ソースを書き直すんだ。
それか、Javaのランタイムを書き直せ。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 01:54:46
すいません、1点質問させて下さい。
先日、会社の上司よりサーバの設計書を渡され
サーバの各設定ファイル等と付け合せして
設計書の内容と差分がないかを確認してくれと頼まれました。
設定ファイルは情報取得ツールである(?)"explore"で取得済みなので
そちらの書庫を解凍して確認するよう言われました。
「なんのこっちゃ?」と思いながら
早速、書庫内のファイルと設計書のつけあわせを開始したところ
設計書に記載されているユーザやグループに関する
ファイル(/etc/password、/etc/group(?))が検索してもHITせず
途方にくれております。
設計書に記載されている個別のユーザ名で
ファイル内の語句の検索を掛けてもやはり同様です。
サーバは客先のサーバのため、
直接ログインして確認することは困難な状況です。
exploreでの情報取得の場合、(セキュリティの観点などから?)
これらのファイルは取得の対象外とされているのでしょうか?
当方の不勉強ゆえにお恥ずかしいのですが
ご存知の方いましたら、ヒントだけでも頂けませんでしょうか。
ちなみにOSは solaris10 です。
「突き合わせ」じゃないの?
>>481 多分、その通り。
Explorerにオプション付ければ採取可能かどうかは知らないが。
会社の上司に「分かりません」といった方が良いと思うよ。
Sunに聞いてみりゃいいじゃん。
passwd,shadow,groupは入ってNe!Yo!
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:33:55
488 :
481:2010/07/19(月) 22:02:37
481です。
>>483,486-487
やはり、含まれていなかったのですね。
回答ありがとうございました。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 05:54:10
端末で日本語ファイルが表示できなくなってしまいました。
今シェルはzsh使っています。bashでもcshでも同じ状態です…。
ちなみに日本語の入力はできます(すなわち日本語名のファイルも作れます)
ただ、lsで覗くと『????????』のようなファイル名が表示されてしまうのです。
端末の問題かと思いましたがgnome-teminalでもROXTermでもrxvtでも同じです…。
作業自体に大きな支障は無いのでしょうが、分かりにくくて困っています。
どなたかお知恵かしてください。
あ、それとコードはUTF-8です。sjisやEUC-JPにしても変わりません…。
echo *
ls |cat
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:13:00
solarisのインストール時にmath関係をインストールしたいのですが、どのパッケージでしょうか?
math関係って何? libmのことなら標準でインストールされるし、外せないはず。
エスパーすると gccでコンパイル時に -lm 付け忘れて関数がないと思ったとか。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:32:23
すいません。libmのことです。
SUNWlibmが入らないソフトウェアグループ(コアシステムサポート)を選択してインストールしております。
それ以上のソフトウェアグループだと、CDE環境などいろいろ入ってしまうからです。
どのパッケージでしょうか?→ SUNWlibm 自分で答え書いてるじゃん
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:41:40
インストール時にソフトウェアグループを編集して、カスタムパッケージ画面が表示されます。
そこで、追加のソフトウェアを選択いたします(gccなど)。
しかし、math関係がどれかわからず3日間苦戦しております。
ネットで検索したのですが、わからなかったため質問させていただきました。
こういう場合は、やはりCompanionCDを作って、インストール後追加するしかないのでしょうか?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:43:52
連投すいません。
目的は、Apacheをコンパイルインストールしたいからです。
configure時に、math.hがないとエラーが出力される状態です。
以上、よろしくお願いいたします。
libmの実行環境の、SUNWlibmsとSUNWlibmsrは、コアシステムサポートでも必ず
インストールされる。外せない。
libmの開発環境の、SUNWlibmとSUNWlibmrはコアシステムサポートでは
インストールされない。
libmに限らず、Solarisのインストーラは、CDEをインストールせずに
gcc関連のコンパイル環境がインストールされるような選択が簡単にできないなど
問題点が昔から指摘されてるので、インストーラに余り期待しない方がいいよ。
CompanionCDというのは別物のフリーソフト集なので、OS本体とは関係ない。
OSインストール後に、インストールDVDをマウントして
SUNWlibmとSUNWlibmrをpkgaddするのが現実解だよ。
そのSUNWlibm 入れればいいんじゃないの?
SUNWheaとかは入ってるのかな
configureとかするならdevelopperグループでインストールすればいいのに
と思うけど
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:00:02
>>498さん
ありがとうございます。本当に助かりました。
CompanionCDを作成して、pkgaddいたします。
ところで、そういった情報は、公式ドキュメントを読むと得られるのでしょうか?
後学のために教えていただけないでしょうか?
>>500 だから、CompanionCDというのは全然別物のCDだって。
何か別のものと勘違いしてる??
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:03:44
>>499さん
SUNWheaインストールしております。
pkginfo | ggrep SUNWheaの出力結果です↓。
system SUNWhea SunOS Header Files
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:06:10
>>501さん
申し訳ございません。
勘違いしているか、説明が悪いかだと思っております。
以下の作業を予定しております。
1. SolarisのサイトからCompanionイメージ(zip)ファイルをダウンロードいたします。
2. DVDに書き込んで、それをsolaris上でmountしてpkgaddするのではないのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
>>503 違います。
CompanionCDをダウンロードするのではなく、
すでにSolarisのインストールに使用した DVD/CDを使用します。
新たなCD等は要りません。
SUNWlibmとSUNWlibmrは、Solaris本体のインストールDVDに入っています。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:15:29
>>504さん
まことにありがとうございます。
DVD/CDを入れてマウントして、
pkgadd -d /cdrom.. -s /var/spool/pkg SUNWlibm
pkgadd -d /cdrom.. -s /var/spool/pkg SUNWlibmr
をするということですかね。
本当に助かります。ありがとうございます。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:30:13
みなさん、本当にありがとうございました。
助かりました。無事インストールすることができました。
同じ質問が起きないように下記に行った作業をメモいたします。
// solarisインストールイメージをいれる
mount -F hsfs -o ro /dev/dsk/c1t0d0s0 /cdrom
pkgadd -s /var/spool/pkg -d /cdrom/Solaris_10/Product SUNWlibm; echo ${status}
pkgadd -s /var/spool/pkg -d /cdrom/Solaris_10/Product SUNWlibmr; echo ${status}
pkgadd SUNWlibmr
pkgadd SUNWlibm
本当にありがとうございました。
今時、全体ディストリビューションも入れられない男の人って……
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 16:58:21
みなさんは、solarisインストールするときは、全体を選択するのでしょうか?
仕事でsolaris使っている方もお答えしていただけるとうれしいです。
釣りに構うな
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 17:10:25
なるほどそうでしたか。ありがとうございます。
釣りと見なされているのはおまえのほうだよ > 508
>>506 何か変だな。マニュアルとか読んだことないんだろうな…
まぁどうでもいいんだけど。
で、大好きな CompanionCD はどうするの? (笑)
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:12:24
>>512さん
ありがとうございました。
そして、マニュアル読んだことないです・・・。本だけです。
あと、CompanionCDは作らないです。
あと必要なモジュールは、sun freewareのサイトから目的のものをダウンロードできるからです。
コンパイルしたマシンと実行するマシンは同じものなのだろうか?
将来も。。。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:14:47
Solaris7をインストールしようとしているのですが、
CD-ROMから起動しません。BIOSの起動ドライブは、Cドライブ優先になってます。
ググると、CD-ROMのセクタ量を512KBにしろとの情報が見つかったのですが、
やりかたがわかりません。よろしく御教授ください。
お前のような門弟を持つ気は無い。
いつもの *.iso ポツンじゃないの?
>CD-ROMから起動しません。BIOSの起動ドライブは、Cドライブ優先になってます。
これ笑うところなの?
間違えました、BIOSの起動ドライブは、CDROMドライブ優先になってます。
引続き御教授お願いします。
> Solaris7をインストールしようとしている
これが間違い。まず、ここを直せ
×インストール
○インストロール
釣り堀www
そういや、Oracle Solaris 10 10/09試してみた人いる??
>>515 CD-Rに焼いている場合、CD-Rのメーカーやドライブの相性によっては
ブートしないことがあるそうですよ。
Solaris7ってめちゃ古いですよね。
ハードウェアも当時のものにすれば動くかも。
525 :
515:2010/07/25(日) 21:58:40
ハードウェアも当時のものです。引続き御教授願います。
>>525 517 とか 523 は確認したのか?
当時のものって何だ? 具体的には?
ほんとこういう情報を小出しにする奴ってうっとうしいよな。
どういうつもりなんだろうか。
そういえばいくらか払って申し込んだっけな、Solaris7。
>>527 Solaris7 でも x86 はあったんだから必ずしも外しているとは言えない。
原盤からコピーしたという可能性もゼロではないので、
そんなに鼻息荒くするなや。
原盤からコピーしたという可能性の有無に関係なく外してるわけだが、、
そういやBlade1000/2000標準の東芝DVDドライブじゃ
SUN謹製のISOを焼いたDVDメディアじゃインストールできないとか問題があったねw
で、そういう問題は全然関係ないねw
で、ちゃんとわかってる 530=532=533=534 は何がしたいんだ?
515 の釣りにそんなに熱くなるんじゃないよ。
536 :
515:2010/07/26(月) 20:35:14
依然CD-ROMから起動しません。引続きよろしく御教授ください。
>>515は何処に住んでんの?
電力会社によって相性があるみたいだよ。
>>536 ほかのブータブルCDは起動するの?たとえばUbuntuとかXPとか
539 :
515:2010/07/26(月) 21:03:59
Solaris7のx86版のはなしか。セクタ長の変更はライティングソフトで変更するから、
変更可能なライティングソフト使わないとできないよ。
とりあえず使ってるライティングソフト何?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 21:36:08
AppleCD300 を入手すれば(ry
>>515 インストールCDの1枚目はわざと見送って、2枚目から起動するんじゃなかったっけ?
SPARC機買ってくりゃいいじゃん。
546 :
515:2010/07/27(火) 19:06:29
>>544 2枚目ってドキュメントCDなんですが。
念のためドキュメントCDを入れてみましたが、起動しませんでした。
マスターをどこから入手して
それをどんなツールでどう焼いて
どんなPCでどんなドライブで読み込んで
その結果どのような挙動を示すのか(起動しません 以外の表現で)
以上を書いて
>>547 その逆質問、大外し。そういう問題じゃないからw
だから7を入れようとすること自体が間違いだっての
結局、答えられる上級者は一人も居ないってわけか
×上級者
○エスパー
Solaris7を知ってれば、上級者でもエスパーでもなくても答えられるぞ。
で、答えは?
>>553 だからお前が答えてやればいいだろうが。アホか。
答のMD5貼っとくよw
90f711bb05ddc8854ba698043fa986aa
回答者頑張れw
ishでよこせ
CTCまだ〜
答のMegaDrive貼っとくよw
>>515 Solaris7x86だよね。
そもそもその頃のx86版はCD-ROMから起動したかな?
昔やったような気がするが、質問する態度が気に入らないので調べない。
>>528 そうだね。確かカードで決済して、空骨急行便でUSからメディア届いたよね。
調べない んじゃなくて、調べてもわからない んだろ。
>>556 $ echo 'Solaris7 x86 CD is not bootable, need FD called DCA' | openssl md5
90f711bb05ddc8854ba698043fa986aa
>>560 でほぼ正解かな。
isoポツンだの、ハードのせいだの、CD-Rのせいだの、原盤からコピーだの、
ライティングソフトだの言ってた回答者は大間違い。
Solaris7/x86のCDはそもそも起動可能じゃなく、DCAと呼ばれるFDが必要で、
FDからしか起動しない。ちなみにこのFDはライトプロテクトしては「いけない」。
インストール中にインストールメディアのFDに書き込んでくれるというお笑い仕様。
俺も当時はUSから入手したけど、そんなことあったかな…
白いA4の封筒に見開きで左右1枚ずつだったよね。
まぁいまとなってはどうでもいいな。
自分が手に入れた時は、厚さ4cmぐらいの段ボールの箱に
入って送られてきた気がする。で、中にビニール製で
二つ折りぐらいのケースに入っていたような。
>>562 お笑いなのは Sol7/x86の仕様じゃなくて、PCの方だろ。
さっさと消滅すればいいのに。
Solaris 10 SPARC/x86のiSCSI Targetで、ちょっと教えて下さい。
Solaris以外のOSのファイルシステムが入っているHDDをSolaris 10に接続して、
そのHDDをiSCSI Target上に見せる事は可能でしょうか?
モノによって出来たり出来なかったりするだろ
iSCSIとファイルシステムもOSも関係ないような。。。
ブロックデバイスを見せるだけだよ。
ファイルシステムは何でもいいけど、パーティションテーブルがひっかかるんじゃね?
ディスク全域ならそのままいけるんだっけか?
なんか10年近く過去からの質問と思っていただいても結構ですが、SOLARIS7より古いOSの
リコメンドパッチとかは、もう落せないんですか?昔のsunsolveにあたるサイトには8以上しか
置いてありませんでした。実はSUNがORACLEに買収されてたのも割りと最近知ったもので…。
sunsiteがなくなってたのもショックだったけど。
571 :
586:2010/07/29(木) 09:25:38
>>568 確かにfsもOSも関係なかったですね…
iSCSI Target driverが、直接raw deviceにアクセスさせる設定が可能かどうか
て事ですね。
SolarisのiSCSI Targetの設定を調べて見るとzfs上にTargetのエリアを作成して
そこを見せる説明しか見つからず、/dev/rdsk/cWtXdYsZとかを直接指定する
ような設定が可能なのかが知りたかった次第です。
568でなく
>>568でしたorz
>>569 パーティションテーブルIDて関係しましたっけ…
/devicesにリンクさえ作られればアクセス出来るのではと期待してるんですが…
「Solaris以外のOSのファイルシステムが入っているHDD」なるモノのパーティションテーブル?
パーティションテーブル以前にディスクラベルはどうなってるのかと
>>570 7 は EOSL なのでもうない。
Solaris10 でもパッチはもうサポートを契約しないとダウンロードできないよ。
「LinuxのHDDなのでディスクラベルはありません。fdiskパーティションのみです」
2HDを2DDでフォーマットしてしまいました!どうしたらいいですか?
シールにマジックで「2DD記録用」って書いて貼っておく。
大急ぎで。
579 :
570:2010/07/30(金) 01:35:00
>>574,575
そうですか…もうないですか。残念。
丁寧な回答ありがとうございます。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 05:46:54
Solaris10は、90日間しか使用できなくなったのって、正確には90間のみ無料でパッチダウンロードできるってことですか?
いいえ
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 14:06:32
やはり、使えなくなのですか・・。
Oracleだいっきらい
何もかも終わったんだ
捨てちまえ
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 03:08:24
solarsiすてるよ・・・。
opensolarisも微妙な立場だし。
freebsd・・・そしていきつくのはデスクトップos windows
Solaris10(x86)のDVD ISOイメージのダウンロードはもう出来なくなってるのでしょうか。
Oracleからダウソしようとしても、ずっと待たされてファイルが来ない
>>586 ありがとうございます。
今さっきリトライしたらダウンロード可能になってました。
今日から90日しか使えないよ。
VirtualBoxかVMwareで箱入り環境へとインスコします。
90日間、Solarisの黄昏の雰囲気に浸りたいと思います。
まさに「どォーしてこおなッた」
使うだけなら日数制限はないんじゃない?
VirtualBoxが後追いしないとでも?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 12:43:08
そんなことよりsolaris10の事で少し教えてください。
昨日からCD-ROMがマウント出来なくなってしまいました。
/cdrom/cdrom1が開けないのです。うっかり/cdrom内のリンク元を削除してしまったからだと思うのですが…。
ちなみに#svc disable volfsしてある状況です。自動マウントをenableにしても反応しません。
手動でマウントしようにも# mount -F hsfs /dev/rdsk/c2t0d0p0 /mntすると
"mount: /dev/rdsk/c2t0d0p0 ブロック型デバイスではありません。"と言われます。
お願いします。
>>592 ブロック型デバイスではありません、って言ってるだろw
dsk
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 13:13:19
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 13:31:13
連投スミマセン。端末から/mntでアクセス出来るようにはなったのですが、
最初の状態のように/cdromに持ってくる事は出来ないのでしょうか。
(当初は/cdrom/cdrom1でアクセス出来ました)
lnを張ったりすれば良いような気もするのですが、dev周りはよく分かりません…。
お願いいたします。
596 :
515:2010/07/31(土) 17:51:10
みなさん、ありがとうございました。無事Solaris7がインストールできました。
フリーウェアをmakeしようとしたところ、任意言語ソフトがないみたいな意味の
メッセージが出てmakeが中断しました。いくつかソフトを変えてみましたが、
どれも同じようにmakeが止まります。これはどうやって回避するのでしょう?
繰り返しはお笑いの基本
マンネリは知性の不足
>>596 「開発者サポート」以上でインストールしましたか?
ほか、どんなインストールオプションでインストールして
どんなPCでどんな容量のHDDやメモリを使ってて
その結果どのような挙動を示すのか(makeが止まります 以外の表現で)
以上を書いて
オマイら暇だな
pkginfo晒せや( ゚Д゚)ヴォケ!!
>>600 '`,、'`,、(´∀`) '`,、'`,、ごじょーだんをw
Solaris10同士でNISサービスを利用しています。
NISクライアント側で一般ユーザが
% ypcat passwd
を実行すると,全NISユーザの暗号化パスワードが表示されるのですが,
これは普通ですか?
何か設定を間違っているのかな?
普通です。
606 :
604:2010/08/01(日) 16:07:29
ご助言ありがとうございます。>605
/etc/shadow ファイルを全ユーザに閲覧可にしているようなものですよね。
個人的にはすごく危険だと感じるのですが,大丈夫なんでしょうか?
NIS使う場合はshadowなんて意味ない。そういうものとして組織内でのみ使用。
どういう危険が有るのか、感じるんじゃなく考えろよ
609 :
604:2010/08/01(日) 16:40:29
> 607, 608
重ねてご助言ありがとうございます。
NISで不都合がある組織は,LDAPということなんでしょうね。
LDAPへの移行を検討しようと思います。
NIS+以後、NISは放置されたんだよ。
NIS+、難しかったなぁ。LDAPもたいがい難しい(つーか、メンドクサイ)のに、
みんなよく使ってるよなぁ..
NISより他が面倒と感じるのは移行を考えているその時。
LAN内でもsshの利用を厳命しながら、NIS慢性ーな裏スジだけ感じやすいタイプの管理者もいる。
NISはママンの味がする。
いや。今は OpenLDAP使ってるよ。つーか、X.500も知ってるよ。仕事でやってたから。
NISはほんと楽チンだった。
あ、Sun起源のやつな。Linuxは知らんが、亜種だからダメだろなww
90日経ったのでSolarisを削除したいんですが
# rm -rf / がエラーになって削除できません。どうすれば?
こんなクソつまらないネタしか書けない。それがお前の限界だよ
Solarisってネタなのにスレがある理由は何なの?
ウニ板にネタじゃないスレがいくつあると思ってんだよ
5%以下だぞ
うちの職場では、自宅でSPARC機でSolarisを使用している人に毎月奨励金が出ます。
実は数ヵ月前からSPARC機が立ち上がらなくなってることに気づいたのですが、
奨励金を打ち切られるのは嫌なので、このまま定年になる約30年後まで
SPARC機を即身成仏させておきたいのですが、うまい方法はありますか?
安いの買えよ
>>617 死亡届を出さなければ年金はもらえるし、
100歳を超えて見つかっても即身成仏したいと言っていたと言えばいいよ。
>>617 俺はそんな職場に入りたいよ・・・
SPARCマシンや知識が無駄な世界になりつつあって怖いよ〜
本音や時事ネタはさて置き、俺に修理させろ〜
>>620 修理って、部品ストックしてるの?
某保守会社の中のひとか。w
単にSPARCということならヤフオクで数千円で売ってるよ。
自宅でsparc+solarisでお金貰えるとか旨すぎだな。
今まさにくださいって感じだ。
VAX11で 4.2BSD動かしてる人とか、すごい高額なの?
電気代はすごいだろうな
空調もすごいだろうな
自宅でPower5って人はいくらでもいるんじゃない?
おらんおらん
Power5入れてるよ。てか結構いるんじゃないかね。
それはそうと、firefox4b3早速入れてみたんだけれど、プラグインの追加どこに入れるんかね。
firefoxディレクトリ直下に3xまでみたいなpluginsディレクトリがないんだけれど。
ここで聞くのも野暮天か。frefoxスレ行ってこよう。
IBMってまだCATIA向けでUNIXワークステーション売ってるんじゃね?
IntellistationPシリーズたまにオクに出てるしね。
ebayで買ったけど…('A`)
でもCPUの種類によって対応AIXのバージョンが変わるから注意ね。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 13:49:39
svcadmでサービス弄ってたらメンテナンスモード
でしか立ち上がらなくなってしまいました。
復旧したいのですが、難しいようなのでさしあたってデータだけ取り出そうと思います。
シングルユーザモードだと/export以下がマウントされないのですが何か良い方法はありませんか?
>>634 シングルユーザモードで手動で/export以下をマウントする。
/ が readonly で /etc/mnttabに書き込めないというエラーが出る場合は、
mount -m で mnttabを無視する。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 15:07:17
どなたか教えて下さい。
WindowsPC上で、QEMUなどを利用して、Solaris 2.6 for SPARC を動かしたいのですが、可能でしょうか?
また、その方法を教えて下さい。
宜しくお願いします。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 17:42:59
どなたか教えてください。
Windowsマシンで、QEMUなどのエミュレータを使って、Solaris for SPARC を動かしたいのですが、それは可能でしょうか?
また、可能であれば、その方法について教えて下さい。
よろしくお願いします。
qemuってのはそもそもPCエミュレータだし
SPARC Solarisのアプリをx86版の上で走らせるツールが
Transitive社からQuickTransitとして売られていたが
たしか会社がIBMに買収されて新たなライセンスも発行できなくなり
終わったはず
SPARC Solarisの*OSそのもの*をPCの上で走らせる製品は
有償無償を問わずないと思われ
>>638 ダウト。
QEMUは、PC(x86)以外にも、
SPARC, MIPS, ARM, PPC 等ののマシンのエミュレーションに対応してる。
qemu-system-hoge ってのがそれ。
SPARC版Linux等で一応動作実績がある。
-system-の付かない方の単なるユーザーモードのバイナリエミュのことじゃないので、混同するなよ。
641 :
636:2010/08/18(水) 19:52:21
自分なりに調べたのですが、よくわからなかったものので…。
調べるだけじゃなくて、(たとえよくわからなくても)とりあえずやってみたら。
>>639 qemu-system-sparcか
知らんかったw
教えてくれてありがと
linux上では動いてるようなので
Windowsの上でvmwareとか走らせて
その上のlinuxでqemu-system-sparcすると比較的楽そうだね…
Qemu の SPARCエミュレーションは、まだ Linuxしか動かんよ、たしか。
ファームもパチもんだし。
TMEで SunOS 4.1動かしたことはあるよ。SunViewも上がったけど、
マウスがおかしくてうまく使えなかった。
長時間フラッシュで動画見たり、playerで曲聞いてると凄く重くなって動作が細切れになるんだけどどういう事なんだろう。
topでプロセスやメモリ見ると、プログラム落とせばリソース空くからメモリリークやプロセッサ占有してる訳じゃないと思うんだよね。
考えられる理由ってどういう事がありますかね。
やっぱそうだよな…w
しかし開放できないもんなのかね。
> プログラム落とせばリソース空く
解放出来てるじゃん
今のfirefoxなら、plugin wrapperが内蔵されてるので、
flashがメモリリークしてある限度に達すると
flashだけが自動的に自爆してくれてメモリ解放するけど、
それだけじゃ足りない?
topとかで見て、plugin-container だけ手動でkillしてもいいよ。
以前はそういう時にfirefoxごと落ちてたから、それよりはマシになったよ。
>>648 見かけ上は確かに空くんだわ。でも明らかに挙動が遅くなるんだよね。
HDDのシークがやたらと長かったり。大きいファイルコンパイルなんかした後もよくなる。
>>649 psしたりtopして都度毎に手動で殺すんだけどさ、firefoxプラグイン関連特有の例のアレとはちょっと違うんだよね。
例えがちょっと悪かったんだけど、ある程度負荷のかかる状況が続くと極端にパフォーマンスが低下する事があるのよ。
X上だととみに感じる。リブートかければ何事もなかったかのように直るんだけどね。
ちなみにエラーログ関係は一通り目を通したけど違うんだよな。
やっぱりみんなリーク検出したら、その度にデバッグしてたりするの?
鯖とかじゃなくってクライアントでさ。
メモリは解放されてても重いままになるって話か、なるほど
一旦スワップ外して付け直す(swap -d; swap -a)と改善しない?
ずーっとflashビデオ見て遊んでるとXがやたら重くなるってことはあった
ログアウトログインすると元に戻る感じだったが
ちなみにメモリはどのくらい積んでる?
デスクトップで遊ぶなら最低2GBは必要と感じたが
>>651 なわけない。何がリークしてるかまでは調べて、だいたい当りがつけばアップデートや回避策がないかwebで調べるだけ。
flashみたいなプロプライエタリなプロダクトだと
あぁflashはリークするんだなぁ
みつを
ってしみじみ思いに耽るだけ。
プロプラだからリークするってのは見識が狭いと思う
あー誰も使ってないプラットフォーム向けのflashって腐ってんなつーのが正しい
あ、途中で音が出なくなることもあったな
これは致命的
flashじゃなくてサウンドドライバ側の問題だろうが
他の音も出なくなるからな
この場合はリブートで対応した
flash遊びするなら素直にWinだぜ
スリープと復帰を繰り返しても問題がでない
もちろんサウンドドライバもな
POWERとかAIXとか逝っちゃってるのに、今更WINだぜとかいうのはカワイ素数
>>652-658みんなレスありがとうございます。
とりあえずメモリは4G積んでる。ちょっと弄ってみたけれど、やはり一番この現象が起きやすいのはflashですわ。
swap付け直すってのは考えなかったので、次なったらやってみようかと。
所謂プロプラだとかユーザの少ないプラットフォームって情報が揃いにくいのは確かだね。
それ故自分で手に負えないケースも多いし…。
>>657-658 最近は減ったけど、openの方でしばしばサウンドドライバの初期化に失敗する事があった。
使い慣れてるから今更環境変えるのはしんどい&まともな86機が1台しかない(10年落ちのw2k3なCELSIUS)っていう。
あ、連投で申し訳ない。
捕捉だけどサウンドドライバの問題は以前OSSドライバ差し替えたら大分改善した。
後、firefox3.5系がなりやすいと思った。.6.8やopera使ったら殆ど起きなくなったし(open143の話ね。
openの方はゴタゴタだというのに
この手の「俺用語」を平気で使う奴は、例外なく低能
DVD-ROM の無いノートパソコンに、Solaris10 を
インストールしようとしてるのですが、dvd iso を
usb メモリに入れて、usb boot からインストール
って可能ですか?
opensolaris は usb image があって、それを
展開すれば可能みたいですが。
usb imageを作る手間を考えたらモバイル用の安いUSB DVDを買った方が早いです。飽きて他のOSをインストールする時にも使えるよ。
試したそぶりはなさそうだからまだ必要なサイズのusb メモリも買っていないんでしょう。
すみませんが質問にのみ答えてください
>>664 ありがとうございます。
8Gのメモリはあって、DVD-ROM 内のものを
丸写ししてみたけど、やはり無理でした。
Linux 用のソフトはあるみたいなんだけど。
DVD-ROM drive を買った方が早いみたいですね…
667 :
664:2010/08/26(木) 08:11:23
>>666 もう投資しちゃっているのか。
usbgenとusbcopyスクリプトについては確認済みだと思うけど、solaris 10のisoをopensolarisと同じ方法で
usb化することは試したことがあるできるイメージは3GB弱だったか。
bootがうまくいかなかった。
イメージの精製に手間がかかるし当時用意したUSBメモリがDVDとあまり値段も変わらなくてガッカリだった。
>>666 仮想マシンにSolaris入れて、ネットワークインストール。
手順もこっちの方が遙かに簡単だし。
貧乏人にはこれが一番。
PCからできたっけ?
そりゃケータイからはできないだろなw
671 :
664:2010/08/27(金) 22:49:03
>>669 SPARCほど楽じゃないからUSBに頼りたいんだろ主は。
例えばLinuxやWindowsでもISOイメージをUSBに書き込むだけで
ブートできるんだろか?
つまり一般論の質問なんだかSolaris固有の質問なんだかどっち?
ディストリビューション関係なくUSBメモリ用のイメージが提供されていれば書き込むだけで可能だろう。
後半部分は主あてのようだからスルー。
おいらも買ったメモリがもったいないので再挑戦。
ブート時の問題はGRUBをテキトーにいじって暫定回避。レスキューメディア相当としては使える。
インストーラをいじってUSBメモリからインストール対応させるのが次の課題だけど('A`)
ここまでのおさらい。('A`)('A`)('A`)
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 00:53:57
現在SolarisでOpenVPN NATサーバを構築中なんですが、原因不明の不可解な動作をしていて困ってます。
VPN側へのアドレス払い出し、VPN側に接続したPCから、SolarisのWAN側NICへのpingは通っている状態で、
WAN側NICにNATを設定しました。これでsolarisのWAN側を通して、外に出られるはずなんですが不可解な現象が起きてます。
この状態で、WAN側NICをsnoop -r -d WAN_NICしてると、VPN側に接続したPCから正常に外へ接続できるのですが、
snoopしていない状態だと、VPN側から外に出られない(WAN側NICまでは到達できる)という現象が発生しています。
snoopは-Pオプションを付けて非promiscousモードで動作させてても、VPN側PCは正常に外に接続できます。
なぜこんなことが発生するのか見当も付かず、完全にお手上げ(snoopしっぱなしで対処)状態です。
もし何か手掛かりになりそうな事を知ってたら教えてください。
戻りのパケットのルーティングテーブルが未設定風味
>>672 一般論としては、USBメモリに ISOイメージなんか書いてもダメなんじゃね?
CD-ROMドライブのフリする USBメモリがあるんなら知らんけど。
ハードディスクと同等の扱いなんじゃないのか、USB Mass Storageは。
何とか usb からインストールできないものか…orz
仮想CD機能を持ったportable HDD使えばできるけど。
>>679 それ、HDDの方が対応してないと無理なんでしょ?
>680
あれに入ってるHDD自体はふつうのHDDでなんの細工もないが?
つか、何が問題でどうしたいかも説明しないで何が聞きたいのやら。
問題がないのなら、質問自体も意味がないな。
何のコント?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 17:18:47
solaris10で/dev/lo
ループバックデバイスファイルが無いのですが
追加する方法ってありますか?
openSolarisは、/dev/lo0が存在し、ipnetドライバへリンクしてます。
Solaris8で/dev/random
乱数デバイスファイルが無いのですが
追加する方法ってありますか?
Linuxは、/dev/randomが存在し、乱数ドライバへリンクしてます。
>>685 ifconfig lo0 plumb
で作れないなら知らね
>>686 パッチで対応している
多分、112438-xx
689 :
687:2010/09/08(水) 17:55:12
ああ、デバイスファイルの話か。
それは無いね。うん。
>>686 /devices/pseudo/
以下に、random@0:randomとかあるなら、それへのシンボリックリンク作ればOK
mknod /dev/random c 190 0
とかで作ってもいいんじゃね?
>>686 OSインストールするときに「なんとかOEMサポート」を選択しないと入らないんだよね。
知らなくて、客先ですげー困った。
パッチって言うか、パッケージ?
>>688の言う方法でpkgaddして対応した。
良スレだ.....
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:35:47
>>690 ありがとうございます。
探してみます。
update9 が出たというのに、この過疎っぷりときたら・・・。
おっ、本当だ。
もう update9 は期待薄だと思ってた。
今、ロンドンだが、来月帰ったら即ダウンロードしよう。
今迄通りのライセンスで使えるのは u8が最後です
ML115G1にu9をインストールしてみた。
# smpatch update
119255-76 has been validated.
119789-10 has been validated.
とりあえず様子見中です。
低レベルな質問で申し訳ないんだけど。
Opensolarisでログとキャッシュに1台ずつSSD追加しようと思ってます。
1.キャッシュデバイスにに関しては容量は多い分には困らない。
2.ログデバイスは搭載メモリの半分が適正量。
3.現状(2009.06)だとログデバイスの入れ替え(入れ替え後のデバイスが同容量以上の時のみ)は出来ても削除はできない。
てな感じの認識なのですが、
1に関してはキャッシュデバイスは簡単に取り外せるのでいいのですが
2.3に関して
仮に64GのSSDをログデバイスとして追加したらOSの方でうまいこと適正量(私の環境はメモリ5Gなので2.5G程度)を使ってくれるのでしょうか?
気軽に64Gのログデバイスを全域追加したりしてパフォーマンスに悪影響があった場合なども後からは容量を減らす事はできないですよね?
間違えて搭載メモリ量に対して不釣合いな大きな量のキャッシュデバイスを追加したら詰みですか?
ちょいとハマったのでお知恵を拝借させて下さい。
solaris10でGTK+をビルドしようと思って、gettext、pkgconfig辺りから
#make installしていったのですが、どうしてもfontconfigのインストールだけが上手くいきません。
バージョンは2.8.0で、ソースから入れてもsunfreeware、bastwaveのパッケージから入れても同じです。
正確には、makeもインストールそのものもしっかり通るのですが、以後firefox3.6系が上がらなくなるのです。
(標準でバンドルされている2.x系は問題なく上がるのです)
これって、fontconfig自体の設定をどうにかして行わないといけないと言うことなのでしょうか。
無視してさらに必要なライブラリを追加していった所、fontconfigに依存しているpangoでまた問題が。
JDSが上がらなくなってしまうのです。かつて別環境でやった時はすんなりいったので全くもって不思議です。
ちなみにインストールしたバージョンは出来うる限り新しいリリースを利用しました。
どなたか宜しくお願いします。
u9にてDELL R410で動いた方はいますか?
BroadcomのNICのfreeze問題が気になるんだけど。。。
703 :
698:2010/09/22(水) 17:00:36
>>701 ありがとう
でもこれ多分ミラーを取っている場合に片肺に出来るってことだと思うんですよ。
んで再度ミラー状態にするには同容量以上のデバイスがいるから増やせるけど減らせないって事かと。
echo zil_disable/W0t1 | mdb -kw
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽー
自己解決しますた。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 05:40:28
レベルの低い変な質問で申し訳ないが、solaris10ってopenみたいなbeadmコマンドある?
使い始めたばっかりで、何かとシステムいじり壊してるんだよね。
zfsのスナップショットでそれっぽい事ができるのは分かったけど。。。。
x86の9/10インストールしたらネットワーク接続がうまくいかない。
10/09インストールしなおしたら接続できたけど、Recommended Patch Cluster
適用したらネットワーク接続できなくなった。
142910のカーネルでそうなった人いる?
>>708 # ipconfig /all 見せて
9 をインストールしたのか 10 をインストールしたのか、はっきりしろ
dir/w c: 見せて
test
Solarisでtest.cを書いてコンパイルしたのに実行できません><
おまえらひどいなw
test
pip c:=a:*.*
>>696 一般個人ユーザとして使う事は出来なくなったんでしょうか?
使用評価・テスト関係のみとか、そういう制限になったの?
一般ユーザで使えないなら、一昔前のやつを
使うしか無いのかな…
90日は評価として使えるけど、それを超える場合は
ライセンス料が発生するって事なのかな…
去年出た solaris10 入れておこうかな…
商用利用じゃなければずっと使える。
ただしパッチを手に入れられないから個人利用はそれを承知の上で。
Solarisのみでサポートを契約できない面は商用の開発や評価でも影響が出る。
そういう場合はオラクルのハードを買って契約しろって事だね。
udate8(10/09)を使いつずけるよ
先週Solaris10(x86)をインスコしたけど、普通にパッチ落ちてきたよ
とんとん
商用利用じゃなければ、オラクル版でも
期限無しに使えるって事?
商用利用したいのでそれじゃ駄目なんですぅ
仕事で使うならちゃんと買えばいいじゃんw
大して高いわけでもないし
えーと、ハード込みで最初に50マソ、後は年額5マソくらい?
見積りとれ
今のライセンスって、最初に無料公開されたのとほとんど同じじゃん。
90日でウンチの表示でなくなったんだお。
さっさと11出せばいいじゃん。
そんなヤツは破門
142909-17っていろんな意味で地雷だな
>>707 Live Upgradeでなんとかならない?
>>735 Live Upgradeだと再インストールでもよくね
Solaris 10のCronサービスの設定について確認させて下さい。
10月1日(金)22時にシャットダウンを実行しようとして、
/var/spool/cron/crontab/rootファイルに
---
0 22 1 10 5 /usr/sbin/shutdown -i5 -g120 -y
---
のように登録したところ、翌週の10月8日(金)22時にもシャットダウンが実行されてしまいました。
上記の設定は、10月1日(金)22時ではなく、金曜22時に実行と解釈されてしまうのでしょうか?
>>737 10/1と毎週金曜に実行で解釈される。
739 :
737:2010/10/10(日) 14:06:09
インストールの時、overlapパーティションを削除してもかまいませんか?
>>740 削除しないとダメ。
オーバーラップさせるとファイルシステム壊れることもある。
いいえ
s2にスライス切るキチガイも居るがね
>>741 あんがと。
overlapさせるとアプリのインストに何故過失敗するので、削除しました。
overlapって何のためにあるの?
多分、大昔のSunOSでは、スライスが3つまでしか切れなかったとかじゃね?
>>745 VTOCラベルでディスク全体の領域を定義する為に必要。
>>747 あーそういえばそんな事を教わった気がする。Sunのマニュアルにも書いてあったような。ありがと。
>>748 社内のアプリでoracleをdatabaseに使ってるアプリ。結構重い。
ライセンス料的には確かに重いと思う。
752 :
sage:2010/10/15(金) 09:47:30
u9-x86 をクリーンインストールした後、
SunStudio12-update1-ML がエラーでインストールできない。
# ./SunStudio12u1-SunOS-x86-pkgs.sh --non-interactive-accept-license
予期しない例外がスレッド Thread-3 で発生しました
例外:
java.lang.NumberFormatException:
For input string: "MHz"
何じゃろね?
u2は?
754 :
752:2010/10/15(金) 23:42:14
u2は無問題。
OS 変更時には、過去環境の再構築を一通り試すんだが、u1 だけトラブルみたい。
実害はないとは言え、気持が悪いんだよね。
u8まではjava1.5
u9からはjava1.6
sunstudioはu2からjava1.6を要求したかと。u1はjava1.5かな。関係する?
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:54:04
757 :
752:2010/10/16(土) 20:03:05
>>755 java 1.5.0_24-b02 まで戻しても、状況は変わらずでした。
そんな事より、solaris9 x86って無線LAN対応してたっけ?
10からのような気もするんだけど、どうだろう??
Driverありゃ9でもいけるんだろうけどな
あー、そもそもドライバレベルでアレか…。
そうだわな。
カーネル142909-17に142436-08が吸収されたのかよ!!
sendmailつかってるやつ気をつけろ
Solaris10 10/08ならまだDL出来たんだな。
全滅だと思ってたよ。
ヒウラさん、まだいるのかな?
すっごい変な質問です。
Solarisで性能関係の調査をしてたのですが、Solarisって内部に統計情報を持っていますよね。
それをkstatで取れるようなのですが、大量に表示されてどれがどれなのかわからないです。
で、kstatのfacilityやnameの一覧ってあるのでしょうか?
まあ、やりたいことは内部の空き物理メモリはどのfacilityのどのnameの何を見ればいいのか、
cpuの使用率はどのfacilityのどのnameの何を見ればいいのかとかが知りたいだけです。
もちろん、iostatやvmstatで性能情報が採取できるのは知っていますし、まずそのコマンドで取っては
駄目なのかと言われそうですが、最終的には自前の設定ファイルを用意して、そこで指定されたパラメータ
でkstatの情報を読み出してCSVではき出すCプログラムを作る予定なのです。
その手始めとして、facilityやnameの一覧があれば欲しいなと思った次第です。
すごい変な質問で申し訳ありません。
表示されてる内容を調べてもわからないなら、vmstatの内容で十分。
あとmanくらい読め。
糞役に立たんスレだな。
住民もこの程度のレベルか。
邪魔したな、カス共。
Sunの本スレいってみなーw
一覧の取得はどうすればいいかmanに書いてあし。
空き物理メモリなんて確実なのはdumpでもとらんと無理だし。
おおよそならkstatと同様算出のvmstaでいいし。
知りたいのはどういう項目があって、どういう意味かってことだろうけど
そういうのは無いんじゃなイカ?
OSコマンドでは見れない情報ならともかく
vmstatとかで見れるならそっち使ったほうがいいと思うでゲソ
Solarisの場合使用済みのメモリがすぐ開放されるわけじゃないから
通常の監視ならvmstatで十分。
障害調査ならサポ聞いたほうが早い。
一覧は自分で出力すればいい。
mdbのマニュアルに説明はあったきもするが・・・。
>>765 うわ... 知らんかった。そうなのか... ショボーン. ご冥福を。
ちと教えてください。
X27DにSolaris10インストールしたんだが、30秒に一回下のようなエラーが出力される。
acpica: [ID 396928 kern.notice] ACPI Error (psargs-0459): [\_SB_.PCI0.SBUS.SRDB] Namespace lookup failure, AE_NOT_FOUND
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 291315 kern.notice] **** Exception AE_NOT_FOUND during execution of method [\RTMP] (Node d2a578d4)
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 652514 kern.notice] Method Execution Stack:
acpica: [ID 204438 kern.notice] Method [RTMP] executing:
acpica: [ID 273390 kern.notice] Method [_TMP] executing: Call to method [\RTMP] (Node d2a578d4)
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 164588 kern.notice] Local Variables for method [RTMP]:
acpica: [ID 168412 kern.notice] Local0: 0 <Null Object>
(中略)
acpica: [ID 182748 kern.notice] Local7: 0 <Null Object>
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 535875 kern.notice] Arguments for Method [RTMP]: (0 arguments defined, max concurrency = 0)
acpica: [ID 975559 kern.notice] Arg0: 0 <Null Object>
(中略)
acpica: [ID 975571 kern.notice] Arg6: 0 <Null Object>
acpica: [ID 100000 kern.notice]
acpica: [ID 504410 kern.notice] ACPI Error (psparse-0638): Method parse/execution failed [\RTMP] (Node d2a578d4), AE_NOT_FOUND
acpica: [ID 587858 kern.notice] ACPI Error (psparse-0638): Method parse/execution failed [\_TZ_.THRM._TMP] (Node d2a57724), AE_NOT_FOUND
どうやら温度センサが上手く動かないらしく、他のOSとかだとパトロール停止で出力を抑止してるみたいなのだけど、
Solarisでも温度監視パトロールを抑止する方法はありますか?
現状kern.notice以下をログに出さないようにしたのだけど、不便で・・。
>>773 まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
ショボーン
Highlight RocketRAID 2310 って Solaris で認識しますか?
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 19:29:12
Solaris10にて、ユーザに「Java Desktop(JDS)環境」を使用させないように
したいと思っています。
/usr/dt/config/ja/Xresources.d/Xresources.jds
の
Dtlogin*altDtsIncrement:
を
「False」
と設定することで、GUIログイン画面の「オプション」「セッション」メニューから
消すことはできました。
しかしながら、「ユーザが最後に使用したデスクトップ」がJDSであった場合、
「ユーザが最後に使用したデスクトップ」がデフォルトで選ばれているので、
JDSにてログインされてしまいます。これを阻止しなければなりません。
GUIログイン画面にて一度でも「共通デスクトップ環境(JDS)」を選んでログイン
しさえすれば、以降はデフォルトでCDEでログインされるようになるので、これを
行ってしまえばよいのですが、遠隔にあるサーバ(顧客元)のため、GUI操作にて
このような操作を行うことができません。
TelnetなどCUI操作からファイルの入れ替えなどを行うことによってこの問題を
解決しなければなりませんが、どなたかこのような手段をご存知の方は
いらっしゃいますでしょうか。
~/.dt/sessions/lastsession
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:09:04
782 :
779:2010/11/02(火) 21:17:30
>>780 ありがとう。うまくいきました。
ただし、当該ファイルはバイナリファイルなのか、viで直接テキストを編集してもダメみたいでした。
なので、システムから書き換えられたファイルを使用しました。
ファイルをいきなりエディターで開こうとする前に
そもそもテキストファイルなのか?
を調べる週刊アスキーにするといいべ。
そんな目的のために file コマンドがある。
すんません。教えてください。
しばらく放置されていたUltra45があるんですけど、
なんだか立ち上がりません。
スイッチを入れるとOKランプがすぐに点灯するのですが、
うんともすんともいいません。
ファンは回ってますが、割と静かで立ち上がってる感じ
はあんまりしないです。モニタ出力もなし。
マニュアルによればLED点滅→ビープ音→LED点灯
らしいんですが、先に書いたとおり、LEDがすぐに
点灯するだけです。
アラートランプはついてません。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:06:22
さげちった。
あげさせてくらさい。
眠らせてあげてください。
わかりました、眠らせます
788 :
783:2010/11/04(木) 18:51:14
質問クローズしないで〜(´;ω;`)
>>784 とりあえずシリアルケーブルでも繋いで見れば?
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:11:20
>>789 なるほどー
ありがとうございます。
今ケーブルが手元にないですが、
やってみます。
しかし、それをモニターしたところで、
解析できる自信は全くないのですが、
どこか参考HPなどありますか?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 00:35:26
OracleのSolarisサポート糞すぎる。
こうやって徐々にSolarisを減らしていく作戦なのか?
CTCも新規にサポート出来なくなってるみたいだし。
そーいやキーボードを差しておかないとブートしないんだよな。
実はテンキーでも良いんだぜ。
いや、ブートはするけど
キーボード未接続だと、シリアル出力になる。
>>792-794 おお、そうなんすね。
残念ながらキーボードはつないでありましたが、
USB端子にそうとうホコリとか付いてた気がするから、
接触不良かも。
いろいろためしてみるです。
ORACLEの旧SUNアーキ締め出し作戦が地味にキツい。
SUN時代後期もそうだったけれど、sparcイジメばっかり。
秋葉のジャンク屋やオクで良い感じのフレームバッファ探しているけど無いね…。
たまに見つけてもボッタ価格だし。XVR-100もう投げ捨てたい。
うちもOracleの態度には困ってる。
Tサーバーの見積もりを請求したんだけど何週間も返ってこない。
Oracle内のSUN営業がそんな感じで、もうとことん無視されてるのだろう。
ビジネスとしてあり得ない。何をしたくてSUN買収したのだろうね…
ちなみに商社を経由しても似たようなもの。
富士通のマシンの入手はどうでしょう?
ここ1-2ヶ月の間に、M3000とかスムーズに買えた人はいますか?
TサーバってT3使った奴?
不治痛はえらいよ
ちゃんとやってくれる
外資の日本法人に本国の趣旨が伝わるのはかなり時間かかるよ。
マクニリが Javaぶちあげた頃にサンマイクロK.K.の連中がどんな態度とってたか
見ても自明。
いつの間にかsol10u9もダウソできなくなっちゃったしね。
まぁ一企業だし、ライセンス条項をコロコロ変えるのは仕方ないけれど、
それに伴ってユーザに混乱を来すとかは考えないんだろうか。
>>798 T2だよ
いっぽう富士通は早いわ。当日に営業のアクションあるし売る気満々。
サポート料金が高いと思うけど気持ちを買いたい。
ところでT5220 (T2/1.2GHz/4コア)とM3000(2.75GHz/2コア)とでPL/SQLコードは
どちらが速いのだろう? ベンチマーキングした人います?
>>803 あぁ…すまん。今は落とせるのだな。
oracleにリダイレクトされる前に何度か中が変わったらしく落とせないことがあって…。
脳内で?
M3000のが断然速い。
T2でDBServerなんて冗談だろ・・・。
440より遅いんだぜ。
シングルスレッド教盲信ですか。
マルチコア(笑)
単一コア激遅のNiagaraがコア数2倍にしたところで、クロック2倍のSPAEC64に勝てる場面は全くない。
そりゃま、妄想CPUならどんな超絶スペックでも自在だもんなぁ。> SPAEC64
UltaraSPARCは、高い、遅い、まずい、と三拍子揃ったすばらしいCPUです。
ZFSのACLなんですけど
sharesmb=onしてwindowsからアクセスして作ったファイルと,
ローカルでtouchとかして作ったファイルのACLをうまくあわせる方法ってどっかに載ってます?
ローカルでtouchしたファイルを,CIFSでマウントしたクライアントから
編集はできるけど,リネーム,削除できない
TeraTermで富士通XSCFコンソールにつないで
シングル起動した場合に、bashの表示が著しく崩れるんだよなー。
BS押す度に何故かプロンプトが上に上がったり。(tputの如く)
>>813 それファイルのACLじゃなくディレクトリのパーミッションの問題じゃねーの?
>>814 シングル起動がシングルユーザモードのことなら、TERMが合ってないんじゃないの?
LANG=C export LANG
TERM=vt100 export TERM
は基本だと思う
で、そんな「基本」なことはわざわざ質問しないと思う
そう思って質問者が勝手な判断で省略してるところに原因があることが多い
BerkeleyDBのmakeで
make: *** [libdb-4.6.la] Error 1
が出てしまうんですが
何がいけないんでしょうか
821 :
819:2010/11/14(日) 00:09:24
PATHに/usr/css/bin追加したらいけました
自分のせいですた・・・
822 :
819:2010/11/14(日) 00:10:20
/usr/ccs/binだorz
すいません、教えてください。
物理メモリ:8GB、Swapディスク1GBを割り当てたSolaris10で、仮想メモリが9GBとなると思っていましたが、
swap -sの結果では、
使用済み=3.3GB、使用可=3.4GBの計6.7GBとなりました。
残りの仮想メモリ2.3GB分ってシステムからは見えないものなんでしょうか?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:31:32
Solaris11って10から簡単にアップデートできるの?
いまどきSolaris11はないだろ。BSD系でなつかしいけど。。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 20:45:04
OracleってSolaris潰す気なのかな?
新規の見積もり依頼しても出てこないし、サポートは対応悪すぎるし。。。
MySQL潰して顧客取れればいいんじゃねぇか。
買収した意味が他に無いしなぁ。
ハードもx86だし・・・。
MySQLから Oracleに乗り換えるなんて、そんなバカいるのか?
ここでPostgreSQLの出番
ポストグレスでわ。
パワーグレスもあるし。
>>829 MySQLの開発とサポート終わったら乗り換えするしかないだろ。
ライセンス変えるってのも考えられるしなぁ。
質問には答えない
教えてスレッド
>>804 PLとかJAVAってfrok関数使ってマルチスレッド化しないとTシリーズどれもも遅いが…
1core4スレッドで1CPU6or8core、1から8CPUだっけかな
128スレッドで動作させるプログラムなら恩恵あるが、単一スレッドしかできない処理で単純計算ならクロック高いUltraSPARCやSPARC64のが早いのは当たり前の気がす
>>766 gudsでも取ればいいじゃない
CSVにするいみあるの?
質問すまそです。
HDD1: Windows7(home, x64)
HDD2: Solaris10(2010-09)
を入れて、MBMというブートセレクタをHDD1 に入れたんですが
何故かMBMが立ち上がらず、Win7 が起動してしまいます。
MB(EP45-UD3R)のブートセレクタ使えば、Solaris10 を
起動することは出来ます。
XP の時はMBMが立ち上がったんですけど、こういう場合、
どうしたらいいでしょうか?
MBMからOSの選択が出来るようにしたいです。
「このスレいけ」とかでもいいので、教えてください。
fdisk /mbr
EFI&GFTで、ブート関連は過渡期だからな。
MBMは便利だけど、GRUBにしてしまった方が後々いいかもしれない。
Solaris GAのGAって何?
Generally Available
と勝手に解釈している。
ありがとう
>>838 ですが、ソラリス飛ばしてしまいました…orz
難しいですね…
飛んだ訳じゃなくてまだ生きてるんじゃないの?
起動出来ないだけで
>>836 うん、それで PL/SQLなんかはマルチコアなんて出てくる以前から MPで
スレッド化されてるんで速いって話なんだが。
ぱちょこん上で Officeアプリしか使ってないバカがシングルスレッドシングルスレッド
言ってるだけなんよバカは放置ww
Solaris1.xつかSunOS4.xがマルチプロセッサ対応していた事を知る者は少ない……
それは違うよ。根本的な MP対応でないからこそ SVR4ベースに移ったんだから。
やめときゃよかった、って後でマクニリが言ってたけどなwww
>>845 飛んでました。
また入れ直しました…しんどかった。
昔は何の苦も無かったんだけどな…
850 :
質問:2010/11/23(火) 19:26:59
solaris10(sparc版)でNFSサーバを立てて、CentOSからmountして書き込もうとしたのですが
エラーで書き込みができません。
UIDが問題かと思い、ディレクトリの所有権をrootに統一したのですがどうにもうまくいきません。
solaris10側のNFSverも最大3にしました。
ぐぐったことは全てやったつもりですがまったく解決できません。
どなたがご教示お願いします。
#solaris10側(NFSサーバ=192.168.24.60)
# ls -ld /nfs
drwxr-xr-x 2 root root 512 11月 23日 18:38 /nfs
# share
- /nfs rw,root=192.168.24.54 "NFS dir"
#CentOS5.4(NFSクライアント=192.168.24.54)
#mount
192.168.24.60:/nfs on /tmp/nfs type nfs (rw,soft,nfsvers=3,addr=192.168.24.60)
# cd /tmp/nfs
# touch test.txt
touch: cannot touch `test.txt': 許可がありません
>>850 anon=0
または
root=CentOSのホスト名
のオプション設定はしたんだろうな?
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
うわぁぁぁぁ
これんな事言われたら答える気も失せる
あんたみたいなのは有償窓口以外で質問しない事をオススメする
ちょお入れ喰いwwww
855 :
質問:2010/11/23(火) 20:44:54
ここってIDがでないんですね。
>>851は自分(
>>850)じゃないです。
root=192.168.24.54は入れましたがだめでした。ホスト名試して見ます
anon=0は試していません やってみます。
856 :
質問:2010/11/23(火) 20:45:41
857 :
質問:2010/11/23(火) 20:55:37
>>852様
ありがとうござます。
anon=0、root=ホスト名 共にできました。
root=IPアドレスはだめだったんですね。
追加の質問で申し訳ございませんが、
不特定多数のユーザがひとつの共有ディレクトリで読み書きできるように
共有ディレクトリの所有権をnobody:nobodyとしたんですが、
みなさんはどうされているのでしょうか?
>>846 コアがたくさんあり並列処理出来るから高速とか
どんな妄想してるん。
単一のスレッド処理速度が遅ければコアがいくつあろうと、
ネックになるから。
単一スレッドを高速処理出来るコアが数個のが有利。
WebServerで使うならコア多いだけでいいんだろうけどな。
>>859 > 単一のスレッド処理速度が遅ければコアがいくつあろうと、
出た出た。おふぃすそふと使っときなwwwwwwwwwwww
タネンバウム教授の本でもよめば? 恥の上塗りもこのへんにしとけよkkk
>>860 オフィスソフトですらマルチスレッド化されてるもんもあるんだが?
スパコンでT2がほとんど使われてなのが現実。
金融機関のDB Serverで入ってるのMx000系しかねぇぞ?
WebServerでT1・T2はあるけどな。
DNSもつおいよ
適材適所だろ。DBとかソフトのライセンスでCPU数時点でNGとかあるし。
単一スレッドで2.7GHzと1.2GHz比べてどうするよ。
JAVAとかも対応してるねぃ
各スレッドの動作状況確認するプログラムがあったと思うが、859の会社に依頼すると128処理出来るところが32しか使われてませんでしたって事もありそうだな。
木にハンモックかけてくれって依頼が成果物として木の間にベッドが置いてありそうだ。
ハンモックには1人しか寝られませんが、ベットなら2人で寝られます。
>>865 >128処理出来るところが32しか使われてませんでしたって事もありそうだな。
普通に起こる状況。
同じPGのスレッドがコアを延々と占有し続ける状況だと処理しきれてないってことになる。
patchadd 144488-03
コア数が2倍でもクロックが半分以下じゃ、ほとんど勝てない。
それに、SPARC64とNiagaraじゃ同クロックで比較しても性能差が大きいんだし。
なんかこのごろパッチ全然こないんですけど!
どっか途中のケーブルでつまってんだろ
Solarisのスレッド、読むとむかつくわw
ルーザー!ルーザー!
質問です。
所有者がユーザA、所有グループがグループBの
ディレクトリhogeが、権限[drwx---rwx]で存在します。
このとき、ユーザC(所属グループ:プライマリがD, 追加でB)が、
hogeディレクトリにアクセスできないのはなんででしょう?
ちなみにhogeを、権限[drwxrwx---]にすると、
ユーザCはアクセスができるようになります。
(ユーザCは、グループBにも所属しているから)
私はてっきり、所有者でも所有グループでもない"その他"の
権限さえあればアクセスできると思っていたのですが...。
>>874 所有者→グループ→他人の順に一致する部分のパーミッションしか関係しない。
同じグループなら、グループのパーミッションしか見ない。
他人用のパーミッションで許可されていても関係なし。
876 :
874:2010/12/02(木) 12:47:11
>>875 なるほど、的確な説明ありがとうございます。
こういった説明がされているものがなくて悩んでました。
理解がすすみました。
実装依存
実装依存じゃないよ
実装どうこうではなく、ファイルパーミッションの基本。
UNIXでは共通。
そんな順番意識したこともないな。
そもそも、drwx---rwxみたいな変態があり得んからな。
>>880 drwx---rwx は共用鯖のWeb鯖では標準パーミッションだろw フツーに使われてるよ
なんでまたそんな意味の無い設定が標準パーミッションになったんだろうねえ
ブラックリスト式
allow from all
deny from 特定の方々
みたいにしたいんじゃないだろうか
全く意味がないな。
今のLinuxなんかは無駄にアカウントと同一名のグループを作るのがデフォだから
そういうのしか知らないと意味が判らないんだろうな。
昔借りてたレン鯖は755だった。なので他のユーザのpublic_htmlが覗けたが
リンク無しのヤバいデータだらけだったな
>無駄に
707と700の比較において、だろが。
誰が755と比較のこと言ってるんだよw
707 というか、705 または 701 だな。レン鯖は。
700じゃ公開できないだろ、馬鹿?
892 :
874:2010/12/03(金) 12:07:18
他から見えてるんだったら、内側で見るのではなく、他から見に行った際のパーミッションどうなってんだと。
>スレチでマルチでごめんなさいと最初に謝っておきます
免罪符になるとでも思ってんのか?
>>895 hostnameのmanに説明あるだろ
>>897 これのどこを縦読み(?)すれば説明があるんですか?
↓
The hostname command prints the name of the current host, as given
before the login prompt. The super-user can set the hostname by giving
an argument.
hostname(7)
>>899 Solarisの man 7 はデバイスだよw
Linuxの話じゃねぇの?
ここはSolarisスレだが、どこからLinuxの話が出てくるんだ?w
>>899 Linuxのhostname(7)は、名前解決の意味でのホスト名の解説(gethostbyname()系)
が書かれているだけで、
あるホストのホスト名(gethostname()の方)をショートネームで付けるか
FQDNで付けるかの判断基準みたいなものは一切書かれてないぞ。
質問者の聞いてるのはホスト名をショートネーム/FQDNのどちらで付けるかの
使い分け(利点と欠点)についてだろ。
利点・欠点という以前の話じゃないのか?
アプリやシステム構成・ネットワーク構成でどっち使うか決めるようなものだし。
普通、FQDN
いや、外に晒さないからなんでもいい
でも台数多いからドメイン分けるよ!
状況で使い分けるだろjk
普通、ショートネーム
で、/etc/hostsではショートネームを正式名に、FQDNをエイリアス名にする。
状況で使い分けない。状況によらない普遍設定。
hostnameにFQDNなんか付けると、syslogとか、login画面とか、
あらゆるものがFQDNで表示されたり保存されたりして無駄が多いよ。
>>902 どこって
>>895からじゃないの?
スレチ上等でせんとくんについて訊きたいってはなしかと。
ん?
FQDNにしておかないとsendmailに怒られないか?
>>908 エイリアス名でFQDNが付いてれば怒られない。
hostname(uname -n)に設定するのはショート名で良い。
あれれ?
SolarisをインストールするときにはFQDNを入れろと言われないか?
それともショートネームでインストール済ませておいて後から変更するってこと?
もしそうならインストーラーが間違っている?
間違ってるのはお前だろ
マルチ相手にマジレスしてんじゃねーよ。カス共
solaris11Express いれてみたがsmb.confがどこにあるんだかわかんないや・・・
/etcになかったらrootでfindしたらよかろう
>914
"smb.*"してみたけどどこにもない・・・
oracleのなんか分割されすぎてどこみたらいいかわかんない資料読むしかないでしかね
pkg install samba した?
してあるなら,/etc/samba/smb.conf.sample があるはず
いつから /etc/sfw/ じゃなくなったかは知らない
sambaのパスはSolaris10の途中から
というか途中でsambaのVer変わった時から。
爽健美茶とおーいお茶どちらを買ったらいいですか
ローソンだと今ならおにぎりと一緒に買うと値引きされるおーいお茶がいい
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 23:28:18
/etc/system に set pt_cnt=128 と書いて boot -r しているんですが
ウインドウ100枚くらいでそれ以上起動しなくなるんですが解決法
分りませんか?SunOS 5.6の激古環境ですが宜しくお願いします。
メモリー不足じゃないの?
つーか「くらい」って、毎回変わるの?
新しいウインドウを開くためのX側のリソース不足に陥ってると思う
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:39:57
>>921 vmstat 1 5
procs memory page disk faults cpu
r b w swap free re mf pi po fr de sr aa dd f0 -- in sy cs us sy id
0 0 0 94640 238200 0 82 1 0 0 0 0 0 9 0 0 337 4033 484 25 4 72
1 0 0 677480 234288 0 547 0 0 0 0 0 0 1 0 0 321 8126 601 21 14 65
0 0 0 677760 234544 0 12 0 0 0 0 0 0 2 0 0 316 4408 566 11 0 89
1 0 0 677760 234544 0 12 0 0 0 0 0 0 3 0 0 345 6082 602 48 7 45
0 0 0 677760 234544 0 12 0 0 0 0 0 0 30 0 0 380 4518 492 47 1 52
な感じなのですが。メモリ不足でしょうか?
あと開けなくなる枚数は毎回は変わりません。100枚より
数枚少ない枚数で開けなくなります。
>>922 『X側のリソース不足』とは確認方法はありますか?
sysdef
まずはsyslogを確認しろよ。エラーでたらログ系を一通り確認してくれ。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:52:28
>>924 sysdef
hostid: hostid string returned by sysinfo not numeric: ""
???えっ!?
hostid
bad hostid format
!!NVRAMがお亡くなりになっています。!!
復旧方法は探してみるといろいろあったのでメーカー依頼するか
自前でやっちゃうかは考えてみます。
>>925 syslog とは /var/adm/messages* で良いんですよね?
違ってたらすみません。
先の件で
Dec 12 18:49:14 xxxxx sendmail[242]: My unqualified host name (xxxxx) unknown; sleeping for retry
と出てるのを発見しました。
そのほか特にエラーは出ていないません。
NVRAMが壊れているせいであとMACアドレスもおかしいようです。
arp -a
Net to Media Table
Device IP Address Mask Flags Phys Addr
------ -------------------- --------------- ----- ---------------
:
hme0 xxxxx 255.255.255.255 SP 00:00:00:00:00:00
:
幸いなことに起動は出来ています。ウインドウが出ないもの
NVRAM消えが原因なのでしょうか。
CTCщ(゚д゚щ)カモーン
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 08:06:03
NVRAMは自分で復活させました。
やっぱりウィンドウ100枚弱しか開けません。
>>924 sysdef見てみたのですが特に問題なさそうです。
見所とか教えて頂ければここにはりつけますが。
Xで不足しそうなのって共有メモリ位かな、と
ssysdef の最後の方に Tunable Parameters とか出てくるんじゃないかな、と
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 10:46:47
*
* Tunable Parameters
*
10444800 maximum memory allowed in buffer cache (bufhwm)
7978 maximum number of processes (v.v_proc)
99 maximum global priority in sys class (MAXCLSYSPRI)
7973 maximum processes per user id (v.v_maxup)
30 auto update time limit in seconds (NAUTOUP)
25 page stealing low water mark (GPGSLO)
5 fsflush run rate (FSFLUSHR)
25 minimum resident memory for avoiding deadlock (MINARMEM)
25 minimum swapable memory for avoiding deadlock (MINASMEM)
特に問題なさそうに思えるのですが?
その下に IPC Shared Memory とかあるんじゃねーの?
もしIPC Shared Memoryが原因なら、共有メモリを使っていないxtermとかは開くはず。
それとか、DISPLAY=hoge:0 して、リモートに飛ばせば共有メモリを使わないので
開くはず。
ウィンドウを、ウィンドウマネージャーのメニューとかで開かずに、
xtermとか*term上で $ hoge & で開けば、
開けなくなった時に何かエラーメッセージ出るからそれが手がかりになる。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 12:58:47
>>931 とりあえず貼っときます。問題なさそうに思えるんですけど。。
*
* IPC Shared Memory
*
103809024 max shared memory segment size (SHMMAX)
1 min shared memory segment size (SHMMIN)
192 shared memory identifiers (SHMMNI)
192 max attached shm segments per process (SHMSEG)
*
>>932 エラーメッセージはおっしゃ通りですね最初に提示すべきでした。
チョット後になりますが示します。
>>928 My unqualified host name (xxxxx) unknown; sleeping for retry
これFQDNじゃないか?
NVRAMのMACはコマンドでかけた気がする。
ただ機種によってはバッテリ切れすると消えるはず。
ipcs -a
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 23:15:32
>>932 Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Maximum number of clients reached
XView error: Cannot open connection to window server: :0.0 (Server package)
なんだ、そういうオチか
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:04:50
>>934 My unqualified host name (xxxxx) unknown; sleeping for retry
のxxxxxはすみません伏字にさせていただきました。
FQDNについて知らなかったのでググって見たのですが
本ワークステーションはグローバルIPを持っているわけではなく
ローカルマシンとして使用しているので特に関係ないのかなと
思っています。
NVRAMのMACアドレスは復旧させました。
ローカルマシンなのでCTC通さずともOKと判断しました。
石は交換していないので電源オフで消えちゃうかもしれません。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:09:07
>>935 ipcs -a
についてですが自前のAPLが大量にMSGQ&SHM共に使用しており
ちょっと公開できません。
それぞれ/etc/systemで増やしています。
必要か所のみ抜粋では可能ですが・・・
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 00:10:10
>>937 えっ!えっ!
とんなオチなんでしょうぜひ教えてほしいです。
m(__)m
Solaris8以降にして初期リリースのバヤイはpatchを当てましょう
ttp://osdir.com/ml/os.solaris.managers.summaries/2002-07/msg00192.html By default, the X server has a limit of just 128. In order to
increase this limit, you need to run at least Solaris 8 or an
earlier release with the Xserver patch applies that fixes bug:
4185418 the X server should support more connections
Then change the Xservers configuration file and add the "-clients 1024"
option to the X commandline.
>>941 "an earlier release " って、Solaris8の初期リリースのことじゃなくて、
Solaris8より前のバージョンのSolaris(Solaris7以前)の意味じゃないの?
いずれにしても、Solaris2.6用のpatchはなさそうだけど。
X11R6.x を入れれば解決かな?
>>942 そっちの方が適当な訳だねぃ
自分はSol7用のパッチは見つけた
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 13:57:04
105633-39のパッチ(Solaris2.6用)を当てれば治るとの情報を得たのですが
肝心のパッチがDL出来ません。
ttp://sunsolve.sun.com/ からDLしようとしてるのですがSun契約番号かOracleサポートIDを
求められて先に進めません。DL方法分りませんか。
>>943 hostidは適当に付けています。
My unqualified host name は現状出ていません。
Sun契約番号かOracleサポートIDを入れればいい
EOLなOSでもSun契約番号かOracleサポートIDを入れればpatchを入手できるとな?
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 16:30:29
>>946 Sun契約番号もOracleサポートIDもわからないんですが(T_T)
まず、CTCあたりと保守契約を結びます
パッチなんて当てなくても共有メモリの空きを増やせば使えるよw
別のPC上のXサーバー上にリモートで飛ばせば解決するよw
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 22:59:22
>>949 ちょっと費用的に難しいです。m(__)m
>>950 grep shm /etc/system
set shmsys:shminfo_shmmax=103809024
set shmsys:shminfo_shmmni=192
set shmsys:shminfo_shmseg=192
位に増やしてるんですが共有メモリが足りてないっていうのはどこかで
確認できませんか。
>>951 そうですねおっしゃる通りですが、それをどうにか出来ないものかという
のが本質問の意図なのです。
共有メモリ云々は「共有メモリが原因」と回答してた知ったかをからかった皮肉だってw
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 23:15:27
ちなみにパッチはくれるようにはしーてーしーには依頼してます。
くれるかどうかは微妙ですが。
欲しいのは
105633-64
これじゃないのけ?
予算ないのは分かるけど壊れたらどうすんだろうねー
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 01:36:36
>>955 パッチの情報ググってみましたがオラクルのページに入れないとなかなか
ヒットしないです。
showrev -p | grep 105633
Patch: 105633-05 Obsoletes: Requires: Incompatibles: Packages: SUNWxwfnt, SUNWxwplt, SUNWxwcft, SUNWxwslb
Patch: 105633-51 Obsoletes: Requires: Incompatibles: Packages: SUNWxwfnt, SUNWxwice, SUNWxwplt, SUNWxwcft, SUNWxwslb
Patch: 106387-05 Obsoletes: 107135-02 Requires: 105633-22 Incompatibles: Packages: SUNWvts
いずれにしよどちらもパッチ当たってないようです。(T_T)
え?105633-51当たってるならあとはXにオプション食わせるだけじゃないの
パッチ要らんだろ
(from 105633-44)
4185418 the X server should support more connections.
それで意図したとおり動いたのかどうか
報告ぐらい汁
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 12:11:11
お待たせしました。本日やっと実機確認できました。
『/usr/dt/config/Xservers』 の末尾行
に『-clients 1024』を加えてリブート『boot -r』
しました。OKでした。128枚までは確認していませんが
100枚超えてウインドウ開けてます。
有難う御座いました。m(__)m
おめ
XVR-100から600へ換装。
変わったところといえば、ニコ動がカクカクして見辛い。
次は1200でも試してみようか知らん。
およそOpenGLの恩恵に与るような作業をまるでしていないというのがミソなんだな…。
Oracle Solaris 10 9/10を新規でインストールしました。
Sun Online Accountも取得してきましたが、
Solaris 登録ウィザードを使って、登録が出来ません・・・orz
ユーザー名、パスワードを入れて、"次へ"ボタンを押しても
何も起こらない。
http://d.hatena.ne.jp/marmotte/20100320 を参考に、コマンドからも実行してもダメでした。
よく分からないエラーが出て止まります。
当然ですが、普通に2chも見れてるんで、ネットワークの設定は
大丈夫かなと。
同様のトラブルに遭遇した方、改善策をご存じの方、ご教示下さいm(_ _)m
> よく分からないエラーが出て止まります。
釣りポイント
fish on!
967 :
964:2011/01/03(月) 17:37:52
>> 965
いやぁ、長すぎるからさ・・・
↓こんなん
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
# sconadm register -a -r /tmp/RegistrationProfile.properties
sconadm が実行中です
ユーザーを認証中...
Exception in thread "main" java.lang.reflect.UndeclaredThrowableException
at $Proxy8.register(Unknown Source)
at com.sun.cns.basicreg.cacao.SWUPOMCacaoAdapter.registerSystem(SWUPOMCacaoAdapter.java:358)
at com.sun.cns.basicreg.BasicRegCLI.run(BasicRegCLI.java:811)
at com.sun.cns.basicreg.BasicRegCLI.main(BasicRegCLI.java:570)
Caused by: java.rmi.UnmarshalException: Error unmarshaling return header; nested exception is:
java.io.EOFException
at sun.rmi.transport.StreamRemoteCall.executeCall(StreamRemoteCall.java:209)
at sun.rmi.server.UnicastRef.invoke(UnicastRef.java:142)
at com.sun.jmx.remote.internal.PRef.invoke(Unknown Source)
at javax.management.remote.rmi.RMIConnectionImpl_Stub.invoke(Unknown Source)
at javax.management.remote.rmi.RMIConnector$RemoteMBeanServerConnection.invoke(RMIConnector.java:993)
at javax.management.MBeanServerInvocationHandler.invoke(MBeanServerInvocationHandler.java:288)
... 4 more
Caused by: java.io.EOFException
at java.io.DataInputStream.readByte(DataInputStream.java:250)
at sun.rmi.transport.StreamRemoteCall.executeCall(StreamRemoteCall.java:195)
... 9 more
968 :
964:2011/01/03(月) 17:38:47
続き
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2011/01/03 15:23:23 ClientCommunicatorAdmin restart
警告: Failed to restart: java.rmi.ConnectException: Connection refused to host: 192.168.254.111; nested exception is:
java.net.ConnectException: 接続が拒否されました。
2011/01/03 15:23:23 RMIConnector RMIClientCommunicatorAdmin-doStop
警告: Failed to call the method close():java.rmi.ConnectException: Connection refused to host: 192.168.254.111; nested exception is:
java.net.ConnectException: 接続が拒否されました。
2011/01/03 15:23:23 ClientCommunicatorAdmin Checker-run
警告: Failed to check connection: java.net.ConnectException: 接続が拒否されまし た。
2011/01/03 15:23:23 ClientCommunicatorAdmin Checker-run
警告: stopping
^C#
#
サーバに蹴られてるみたいだけど
そのユーザ名とパスワードが有効かどうかは確かめた?
また確かめたとしたらどうやって?
970 :
964:2011/01/03(月) 22:29:41
>>970 そのアカウントは「有償契約」のヤツ?
無償だったら登録はおろかpatchすら落とせないハズ。
以前は無償だとドライバとセキュリティパッチのみ落とせたんだよね
状況かわったのかな?
試しにMy Oracle Supportのアカウントを取得してみるという方法もあるけど
んーしかしSolarisのISOを落とすときのアカウントでいけたはずだぞ
自分でも試してみるか
974 :
964:2011/01/03(月) 23:47:33
>>971 無償のやつですね・・・。
やっぱり、有償じゃないとダメなんですかね?
>>972 Solaris 11 Expressは、それで行けましたが、
Solaris 10は、ダメでした。
>>973 ISO落とすときは、My Oracle Supportのアカウント。
Solaris 11 Expressは、Sun Online Accountのアカウント。
Solaris 10は、"たぶん"My Oracle Supportのアカウント。
っぽいです。
すみませんが、自分と同じようになるか見て頂けると助かります。
Solaris初心者には敷居が高かった・・・orz
975 :
964:2011/01/03(月) 23:54:03
ゴメ訂正
Solaris 11 Expressは、My Oracle Supportのアカウント。
Solaris 10は、"たぶん"Sun Online Accountのアカウント。
My Oracle SupportってOracleのトップページの上にある
サインインって所のアカウントのことをですよね?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 07:35:32
どのみちパッチ当てれるのは保守結んでないとダメでしょ。(Oracle統合による)
マジレスするとu9になってから
>>964のような状態になった。
インストール後の登録画面が固まることがままある。
ちなみに、一度登録さえ通れば現時点のパッチは落ちてくる。
通る時と通らない時があるから、一体どういう基準なのかよく分からないけれど。
後、土日祝日は通りにくい感じがするwww
osのセットアップ時にoracleの会員なんたらにチェックを入れて、空のまま続行すると上手くいく(気がする
連投スマソ。以前やった時にu8の登録はすんなり通ったから、そこからluしても良いかも知れない。
次スレは「Illumos教えてスレッド 其の32」でいいのかな?
ダメだろ
年寄りには新しいOSの名前は覚えられない
SolarisだとOracleのだけってことになんね?
あいだを取って、
Illumos/Solaris 教えてスレッド 其の32
で。
教えてスレじゃなくても別にいいよな。
「Oracle Solaris 総合スレ」でよくね。
テンプレはこんなんでいいかな。
======
Oracle Solaris 総合スレッド 其の1
旧Sun Microsystems、現OracleのSolarisについての総合スレッドです。
SPARC機固有の話題についても取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。
http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja ・関連スレ
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/