FreeBSDを語ろう Part 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
語れ。

質問は質問スレで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その65
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126710954/l50

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 00:56:52
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:13:50
Jorda Hubbardってホモだそうですが、これについてみなさんは
どう考えていますか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 03:04:41
俺を抱いて欲しい
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 09:53:17
Jordaって誰?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:37:27
このスレッド
即死判定されちゃうんじゃないか?
age
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:44:43
こっちでも2歳女子大の大学生にハアハアしておくか。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 13:23:32
じゃあageで
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:30:46
Jordan Hubbardってホモだそうですが、これについてみなさんは
どう考えていますか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:21:39
>>9
気にしない。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 18:51:31
>10

>9は気があるんじゃないの?w
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:26:58
実は自分がホモなんだけど、別人のことにして質問してるんだよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 19:58:02
>9
ガチロリとかキモオタじゃなくて良かった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 21:43:05
そこでどれダウンロードしたらいいの?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:46:25
>>11 >>12
気にしない。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 22:47:20
>>13 >>14
気にしない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:01:46
>>15 >>16
気にしない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 23:12:46
wnn8どうなったんだろ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:43:07
>>9
困ったことだね。世界にはまだまだホモは犯罪な国が一杯あるから。
たぶんイギリスには入国できないし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 01:30:01
>>18
今更いらないからどうでもいい
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 02:53:53
マジな話BSDの主要プラットホームってなに?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 07:24:10
>>18
Wnn8がでないから結局 Anthyに乗り換えてしまった.
Anthyって変換はオバカだけど軽いからけっこう気に入ってしまいました.
Wnn8が出ても買わないかも.
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 12:42:09
このスレはなんのためのスレですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 14:18:49
ATOK for FreeBSDまだー?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 18:45:30
ATOK for AmigaOS のほうが出るのはやいだろうね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 19:05:17
最近、BSDで全然使わなくなった
27名無しさん@お魚いっぱい。:2005/10/08(土) 21:54:43
FreeBSDのキラーアプリを教えて下さい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 22:07:16
cvsup
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:11:12
killall -9
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 23:48:31
まさに外道!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 02:57:43
ja-samba3の更新まだかな!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 03:20:47
しかし、RC出す気あるんだろうか。
BETA6になりそうな気配がする。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:19:29
浮上
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 04:53:09
キラーアプリはmake universeかな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 09:01:03
>>32
RC出すにしてはまだいくつか細かいところでトラブっているようだね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 12:51:47
FreeBSD Inc.はチャイルドポルノ容認だそうだね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 13:13:56
どういうこと?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:17:09
RELENG_6_0 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:14:55
>38
氏ね
4038:2005/10/09(日) 23:09:18
>>39
何故?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:24:16
どうでもいいけど
メインのPCに6.0を入れようかどうしようか迷っているんだ
でも来週仕事で忙しいからなぁ
トラブって仕事ができなくなるとヤバイ

別に6.0を今すぐ入れる必要はないんだけど
何か妙にOSのバージョンを上げたい心境なんだ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:34:37
仕事で使うなら 5.4-RELEASE-p7 にしとけば?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:40:51
>>42
レスありがと

今現在 5.4-stableなんだけど
特に必要性があるわけではないんだけど
何故かバージョンを上げたい心境なんだ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:41:23
>>41
バージョンage用のマシンを仕立てればいいじゃない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:55:14
6.0系って何が良くなっているの?

46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:56:02
自分に正直になれヨ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:01:59
そこまでして6.0にバージョンアップしたくなるような衝動を
与えるものは何?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:38:03
>>45
5.2をSTABLEにしてしまったがために遣り残した新機能もろもろ。
でも、ある程度は5.5RにMFCされると思われる。

具体的には、こんなのかな。
- VFSレイヤーのマルチスレッド化
- ULEスケジューラーが動作するように改良
- Power Now!のような省電力管理のサポート
- WPAに対応
- もろもろのソフトのバージョンアップ

夏のさなかにrelease予定ということだったので省電力管理ほしさに自分は
入れてしまったが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 00:47:15
PowerNow対応なの?
じゃAthlon64とか使っている香具師はけっこう恩恵を受けれるのかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:03:03
7.0だよ〜ん。なんか新しい仕事入るんだけど。
だけど、仕事入ったら、追っかけができなくなる。T_T
5148:2005/10/10(月) 01:06:50
>>49
もれはAthlon64 3000+だけど、恩恵受けてるよ。
ただ、manによるとれは5.5にMFCされそう。

あ、使うときはkernel configでcpufreq入れるのと、powerdを動かすのとを忘れずに。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:14:45
>>51
今の5.4-stableには既にPowerNow!対応のコードは
入っているみたいだよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 01:20:49
FreeBSDでPowerNow!動かしてみて反応速度とかはやっぱり落ちる?
漏れが使った感じでは、体感的には反応速度が落ちたって気はしないけど...
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:15:07
ハードディスクが死にそうだから早く6.0出せよ。
交換ついでに入れるから。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:22:04
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 03:50:08
apacheの2.1.4を使っている場合、同時にhttpdに多数のリクエストを出すような
処理の場合に対して、6.0-RC1と5.4-stableではどちらがスループットが高いか分かる?

もちろん、6.0-RC1に関してはデバッグオプションを外した場合を想定してるんだけど。

5748:2005/10/10(月) 03:54:36
>>52
そうか、もうMFCされちゃったわけですね。
HISTORY
The powerd utility first appeared in FreeBSD 5.5.
という文字を見るたびに「ハァ?6.0ダロ?」とか思ってたりするもので。

>>53
鯖マシンではそこまでの反応性を求めないから
powerdが死んでるくらいの状態じゃないとまずわからない。
でも、生活マシンだとちょっと重い処理をしたときにもたつく感じがするからわかる。
具体的にはFirefoxでマウスジェスチャーしたときの反応性がpowerdの有り無しで変わる。
鯖はAthlon64 3000+でC'n'Qを利用した2段階切り替え、
生活マシンはPentium4 2.8GHzでACPIを利用した8段階切り替えだから
その違いなのかも知れんけど。
5848:2005/10/10(月) 03:57:31
>>56
6.xのVFS部分のマルチスレッド対応を考えると、
SMPなら6.0-RC1、UPなら5.4-STABLEという結果を予想。

ちなみに、6.0-RC1はもはやデバッグオプションは無いよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:12:06
>>58
なるほど、VFSの部分のマルチスレッド化はけっこう効いていそうなんですね。

それから、RC1はデバッグオプションないんですね。
確かにRCですから、Releaseと同じような状況じゃないとまずいですよね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 06:02:53
>>56
試せよハゲ。ジョルダンハバード。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 08:38:51
>57
history の記録としては(微妙な時系列はともかく)
5.5 < 6.0 なので 6.0 から appear だと 5.5 が含まれない感じになるんで
"5.5 から appear" でそんなに違和感を感じない
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 09:01:00
jordanは禿げてないよ。2323だよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 09:31:19
あれはズラだ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 11:34:20
> ちなみに、6.0-RC1はもはやデバッグオプションは無いよ。
WITNESSとかは消えてるのに
makeoptions DEBUG=-g
だけはまだ残ってるけど、いいの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:12:59
けっこうみんなRC1を心待ちにしているんだね。
漏れもけっこう楽しみにしているんだけど、
なんか5.0辺りから待たせるよね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:14:15
cvsup.jp.freebsd.org が遅いのはRC1目当てにみんなcvsupしているから?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:21:01
ところでここのスレみて、PowerNow!を有効にしてみたけど、
漏れの環境では、それほど速度の低下は感じませんね。

5.4-stable で、Athlon64 3000+ です。
チップセットはKT800(Pro?)だったかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:25:05
タグが入ったから普通にスケジュールでcvsup
しているのも時間かかっているだろう
6948:2005/10/10(月) 12:42:22
>>64
実行するバイナリ (kernel) は strip されてるから問題ない。

>>67
sysctl dev.cpu.0.freq の値が変化してるのを確認してその結果ならそういうもんなのかな。
自分が使ってた環境は 386MHz が通常稼動のクロック周波数で、
Firefoxにマウスジェスチャーを与えるとこれが一気に 2.8 GHz まで上昇するけど、
上昇するまではジェスチャーの軌跡、マウスの動きがかなり緩慢になる印象があった。
powerdの有無であまりにも動作が違いすぎるのでもれは真夏を除いてpowerd使ってない。
一方、Athlon64 3000+の場合はここまでの動作周波数の変化は無いし、
最低動作周波数もさほど悪くないからあまり遅さを感じないのかもしれない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:45:00
うちの Enhanced SpeedStep 対応な Pen-M ノートマシンだと
1.6GHz〜75MHzまで変化するから、一番下の75MHzのときに
ウインドウを切替えたりするとちょっともたつくな。
とはいえ、powerdありなしでCPUコア温度が15℃以上違うから
メリットは非常に大きい。

ちなみに、当方7-current使い。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 13:53:38
友の会のメーリングリスト、生きてる?
なんか、まるでメールが届かないのですが。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:31:33
>>69
でもそれは、powerdのせいというよりもPen4の方が問題だと思うな。
処理速度のわりに動作クロックを上げているから、消費電力を抑えるために
かなり無理をしている。

その点、Athlonの場合は、無駄に実クロックも高くないので、
そこまで無理しなくていいから絶対的な性能は
それほど落ちないってとこかな。

自作厨みたいな話になってスマソ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 16:49:56
漏れも5.4-STABLE で Athlon64なんだけど、

/etc/rc.conf で powerd_enable="YES"

としても、次のようなエラーメッセージが出てうまくPowerNow!が使えません。

powerd: lookup freq: No such file or directory

また起動時には次のようなメッセージが出ているので
OSがPowerNow!を認識しているような感じはしますけど

powernow0: <Cool`n'Quiet K8> on cpu0
device_attach: powernow0 attach returned 6

returned 6 が怪しいのかな...
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 18:28:58
>>73
それは認識がうまくいっていないようですな。

Intelだが、うちでも915GMm-HFSにPentium M積んだマシンを組んだとき
> est: CPU supports Enhanced Speedstep, but is not recognized.
> est: cpu_vendor GenuineIntel, msr 6120f2906000f29
> device_attach: est0 attach returned 6
こんなメッセージを出してSpeedstepをうまく認識しなかったが、
BIOSを最新のものに更新すると上記メッセージも消えて
powerdもちゃんと動くようになった。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 20:24:47
>>74
レスありがとう

そうなんだ、やっぱり認識してなかったんですね。
BIOSのバージョン上げてみます。

ASUSのマザボが悪いのかなぁ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:07:23
FreeBSD 5.4R、PPPoEで、mru 1448にする方法をご存知の方
はいらっしゃらないでしょうか。
よろしければ祖の方法を教えていただけかいのですが。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:14:04
( ⌒ )
   l | /
         いい年してちんことかうんことか
⊂(#・д・)   もうやってらんないっすよ!
 /   ノ∪         
 し―-J |l| |   
         人ペシッ!!                                
      (_)                         
     )(__)(_                        
    ⌒)   (⌒    
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 21:45:29
>>76
質問スレもしくは専用スレへどうぞ。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その65
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126710954/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会 3Gbps
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102740133/
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 23:02:22
>>76
users-jp MLで質問してた人?
あそこでpf使ってやる方法が紹介されてたけどやってみた?
ipfとかipfwとかでもmssを調整する方法はあるけどそっちでやるわけにいかんの?

まあ、つづきは>>78で紹介されてるスレだな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:24:04
6.0ってRC1になってからcvsupの更新が落ち着いてきたね。
って、RCになってから更新しているようじゃお終いだけど...
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 00:59:06
powernow.cのソース見るとわかるけど、Cool'n'Quietの検出は
CPUIDを見て行ってるからCPUさえあればよい。
だけど電圧やクロックの操作にはBIOSから引き出したデータを使うので
BIOSがそのCPUに対応したテーブルを持ってないと失敗するようになってる。

WindowsのCrystalCPUIDみたいにそのデータをドライバ側で持てば
BIOSが対応してなくても使えるようにできる筈だけどね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 02:26:41
>>81
なるほど、それで powerd: lookup freq: No such file or directory
みたいなエラーメッセージがでているのか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 21:39:45
FreeBSD-SA-05:21.openssl
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 11:00:07
これって要カーネル再構築なのか、面倒くせえなあ。
/etc/ssl/openssl.confになんか記述して避けられないのかね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 13:58:04
make kernelじゃなくてmake worldだって書いてなかったか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 18:48:34
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 19:29:09
buildworld だね。 > 84


俺のアシロン梅コースだと
RELENG_6 の buildworld に一時間近くかかる (-_-)
アイラブ NO_MODULES
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 20:24:48
>>87 buildworldにNO_MODULESは関係ないんじゃねーの
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:20:48
6.0からはWITHOUT_MODULESに「要らないモジュール」を指定できるようになって
はっぴーはっぴー。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:30:58
ATLASのコンパイルをまかせて
朝起きて見たら死んじゃってるな
これにかぎらす勝手に落ちてるな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 21:33:24
うちのは一言断ってから落ちるよ
9287:2005/10/12(水) 21:38:30
>>88
読んでみると紛らわしかったかな。
その通りだけど、時間の話。
NO_MODULES だとこちらでは buildkernel は3 分くらいだね。


=======================================================
OS と関係ないがちょっとビックリしたので[雑談ネタ]。
flabber.nl でゲットしたんだが、http://panicstruckpro.com/
Star Wars ファンが作ったムービーで、アメリカでは評判らしい。
フリーウェアとのこと。
いま観てたんだけど、外伝の形らしいんだけど、俺はシリーズちゃんと
観てなかったので Jedi の話とかよく分かってない orz
wmv 版(こちらを mplayer で再生できた)の方が画質いいらしいから、
ファンのひとは観てみては。
9387:2005/10/12(水) 21:39:34
>>89
知らなかったよ ...
調べてみます。arigato
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:03:16
そろそろRC1のISOイメージ出るころじゃない?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:29:32
本家のftpには出てるな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 00:50:08
RC1って、BETA5と比べて、大分バグはとれたのかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 01:36:51
未だに5系のディレクトリ構成に慣れてないのにもう6系Release間近か・・・
レガシーかつ未だ初心者に毛が生えた程度の俺は逝った方がいいですかそうですか
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 03:20:22
6系かつ初心者に移行するだけなので問題なし。
うちも初心者なんだけどねw

まあディレクトリ構造なんてバージョンごとに変わるもんだろうし
もっと重要な各種アプリの動作原理なんかを知ってればいいと思う漏れ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 04:33:34
FreeSBIE 1.1って結構使えるね。
FAT NTFS UFSが混在してるディスクをごにょごにょする時は特に。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 07:53:20
5系と6系はユーザーランドでの目立った違いは無いと思われ。

ディレクトリ構成というと、standが消えた話とか、libがshared libraryになった話とか、
rc.dを使うようになった話とかなのかな?
5.0RがReleaseされたときに飛び込んでしまった漏れからするとむしろこれが普通に
なってきたよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 09:04:40
>>86 って一応デーモン君ってこと??
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:07:11
2.x
3.x
4.x
5.x
それぞれからの移行ガイドってすでにある?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 19:43:18
「2.x 3.x 4.x : データのバックアップをとって再インストールを推奨」
で済むから無い。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:40:24
そういう移行ではなくて、
旧バージョンに慣れ親しんだ人に、
わかりやすく変更点をまとめたもの。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 23:07:50
>>104
RELNOTES.{HTM,TXT} じゃだめなのか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:11:45
何々を変更しました。

というだけでは、わからないっちゅーの。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:13:18
『BSDカーネルの設計と実装』
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 01:39:08
変更点を一つ一つ照らし合わせるより一から見直したほうが速い罠。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:05:09
>>106
わかれ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:22:00
>>106
われめ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 02:31:42
>106
「ずいぶんかわりました。hier読んで勉強しなおしてね」
で済む話。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 08:10:39
>>48
超カメレスで申し訳ないけど、PenM 1.7GHz、FSB 533MHzで
cpufreq と powerd を有効にしたんだけど、
CPUの温度がかなり下がりましたね。

これまで、何もしていないときでも、常にCPUファンが回っていたのが、
無負荷の状態では回らなくなりました。

でも、無負荷の状態だと、テキストのスクロールでもひっかかるようになりました。
CPU温度をとるか快適さをとるか、それが問題だ。

ちなみにOSは、5.4-stableです。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 09:51:23
そのへんは今後powerdのアルゴリズムやカーネルとのインタフェースが
改良されればよくなるんじゃないでしょうか。
いちおう仕組みが出来たけどこなれてないという今がいい腕試しの機会かも。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 22:01:04
>>113
やっぱり、こういうのもソフトウェアで何とかなるものなの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 00:49:18
>>113
今は0.5秒ごとに現在のロードを確認して、sysctlしているという実装だから反応性の
向上のしがいはあると思うけど、反応を向上させようとしたらユーザーランドプロセスによる
実装は駄目じゃない?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 03:11:37
upcallするようにしたりとか、ユーザランドでもやりようはあると思うけど。
やるだけやってまだ足りなければそのときにコードをカーネル側にもってくれば
いい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 10:08:37
>>114 です。

>>115
それでか、なんか鈍いなぁって思ってたのは?
たしかに0.5秒間隔では、反応の鈍さが分かるよね。
漏れは、ハードウェア制御だと思っていたんだ。

レスサンクス。
118115:2005/10/15(土) 12:59:27
>>116
クロックアップのアルゴリズムをいろいろと研究する意味ではユーザーランドでやる意義は
あるけれど、効率を考えたらカーネルでやるべきじゃない?
upcallで伝える内容は現在のCPUのロードが閾値を超えたということだろうし、
受け取るほうはそれからCPUクロックを選択してsysctlするんだろうけれど、
ある程度枠組みが決まったら将来はカーネル内のサービスになるものだと思ってる。
SLICみたいな発想だね。

>>117
時間間隔はソースにべた書きされてるけど、powerdの引数でも設定できると思うよ。
あと、powerdを書き換えて2レベルずつ上げるなんてけちなことじゃなくて一気に
最高レベルにすると、反応がよくなるかもしれない。
さらに、rtprioでプライオリティーをあげることかな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 17:45:38
問題になるのは突発的な負荷に対する反応速度なんだから、
クロックを上げるところだけカーネルサービス化したらどうだろう。
# スケジューラと連携して、N ticksの間CPUがアイドルにならなかったら
# 一気に最高クロックに上げるとか。

クロックを下げるのはユーザランドのpowerdに任せてもいいと思う。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 18:03:07
>>119
そんな面倒な実装をするぐらいなら、全部カーネルで良いじゃないのか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 00:34:58
おまえらごちゃごちゃいっとらんでコード書け。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 01:13:43
しかしまあ0.5秒はもっさりかもしれないけど、この間隔を縮めたら
このプロセスのためだけにCPUのクロックが上昇しそうなw
123山崎13 ◆6XNjDTakXE :2005/10/16(日) 12:23:37
FreeBSDっていつもXサーバ立ち上げるのくろうするから嫌だ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:36:10
今日なんか、国内のcvsupサーバがどれもむちゃくちゃ遅いんだけど、何かあったっけ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:42:26
何もないし遅くもないよ
そっちの回線の問題じゃない?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 12:56:02
というか、どのくらいの負荷が発生するかを直前に知り、捌くのに必要な速度を計算する
のはスケジューラーなんだから、カーネル/ユーザランドの問題というよりは本来スケ
ジューラーが担うべき仕事を別のところでやっているのが問題(設計ミス)なのでは?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:04:05
>>126
> どのくらいの負荷が発生するかを直前に知り、捌くのに必要な速度を計算する
> のはスケジューラーなんだから、

おいおい、あんたスケジューラの役目を勘違いしてるよ。
どうやったら、「どのくらいの負荷が発生するかを直前に知」ることが
できるんだ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:32:52
>>127
無論処理すべき命令数とか、そういう真の意味での負荷を事前に知ることはできないよ。

でももっと荒い情報、たとえば現在どれだけのスレッドが実行を要求しているかとか、
sleepからの回復なのか継続した実行要求なのかとか、(予測も含め)そういう情報なら
実行直前には知ることができる。

そしてこれらの情報こそがクロック制御に有用だと思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:40:37
>>128
> そしてこれらの情報こそがクロック制御に有用だと思う。

証明してくれ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:41:16
言うまでもないが証明の手段はworking codeで。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:52:50
freebsd-arch@ でやれ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 23:05:40
126が要求するスケジューラとはおそらくAIなのでは?
パソコンに詳しいオッサンでもパソコンの中に入れておけば?w
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:05:17
アイチャンを入れますた(チンパンジーだと動物虐待になるから別の)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 00:15:55
〇_〇
( ・(ェ)・)ノ――――――――――@"
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:58:19
みなさんはFreeBSDをどんな用途で使ってますか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 21:26:41
メールの読み書き。
昔は他にもやってたけど、すべてWindowsに移行した。

Windows上でもMewは動くらしいけど、移行が面倒だから、いまだにFreeBSDだ。
そんなだから、FreeBSDのバージョンだってマシンを組んだ時から上げてない。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:10:59
漏れのところでは、学術研究でのソフトウェア開発だな。
今、FreeBSD上で画像解析用ソフトウェア開発しています。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:19:30
>137
モザイクはずれた?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:22:39
>>138
もうちょっと
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 22:25:28
そういえば、RC2はまだ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:06:49
>137-139
ワラタ。こういうノリ好き
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:31:14
FLMASK デコーダとかあったな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:46:10
>>142

なつかしいな。ほそかわさん作だったっけ。
パッチはまだ手元に取ってあるはず。もう意味ないけどね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:47:13
質問ですが。
macG3(ブルーのやつ)にfreebsdをインストールしたいのですが。
フロッピー持ってない状況でどのようにインストールすれば良いでしょうか?

どなたか教えてください。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:35:30
>>144
残念ながらFreeBSDはPowerプロセッサ(Macに使われてるCPU)に対応してないよ。
てか、OSXじゃだめなん?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 00:49:03
>>145
> 残念ながらFreeBSDはPowerプロセッサ(Macに使われてるCPU)に対応してないよ。

いや、まだTier-2扱いだが一応対応してるし、
インストール可能なISOイメージも配布されている。
http://www.freebsd.org/platforms/ppc.html
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:02:20
>>135
生活マシンなのでパソコン生活全般。
基本的なところだと、email, WWW, IM, 音楽鑑賞、映像鑑賞。
あと、プログラム開発、ソースコード探検 (基本コマンドのソースとかOSのソースとか)、
文書執筆、画像編集、リモートログインかねぇ。
自宅鯖もFreeBSDなので、firewall+nat、各種鯖動いてるし。
ちょっとソースを調べたいときにすぐ調べられるのがFreeBSDのよさかな。
section 9も充実してるしさ。

>>144
6.0-ReleaseからPowerPC上でFreeBSDが使えるようになるそうですが、
CD-ROMからbootしてのインストールはどうでしょうか?

>>145
Longのインタビューによると6.0-ReleaseではPowerPCアーキテクチャでもFreeBSDが
使えるようになるらしいよ。iBookやPowerBookのキーボードが使えないバグがあるらしいけど。
http://www.bsdforums.org/forums/showthread.php?t=35212
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:06:05
ああ、スマン。プロジェクあるのすっぱりワスレテタ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 01:54:06
Tier-2ってよく眼にするけど、どういう意味?
150  :2005/10/18(火) 01:56:58
>>135
DNS、ルーティング、ファイルサーバ、LDAP、パケットフィルタ、NAT、MRTG
Proxy(Squid)、CVS、メールとか、表になかなかでてこない、便利なやつら

151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 04:44:36
>>135
大学勤めなので、基本的に環境が自由ということで
日常のPCでやる作業は全てFreeBSDでやっています。

まぁ、ほんとうはWindowsでやった方が効率が良い仕事が多いんですけどね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 07:46:34
>>135
IRC,web,mail,ジュークボックス(mp3)が時間的にはメインかな。

あとは、趣味の開発につかってます。PHPだったり、ふつうにCで実験プログラムかいたり。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:58:41
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 09:52:25
しかし、FreeBSDを日常的に使っているって、

大学の研究者か、プロバイダ系の管理業務やっている人間くらいしか
いないのでは?

他います?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:01:31
>>154

俺は386BSDからずっと使ってるので、他のOSに乗り換えるメリットがない。
他にもいっぱいいると思うが。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:01:46
6.0から PowerPC(Mac)は Tier 1 になるって話じゃなかったっけ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 10:34:25
消極的理由で使っている人ならいくらでもいるでしょ
使ってて特に困らんし
158 ◆MUMUMUhnYI :2005/10/18(火) 11:24:30 BE:5107687-###
>>135
趣味とゆうか、仕事の合間の息抜きとゆうか、
あるいは癒しの時間とゆうか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:51:15
特になんの疑問もなく FreeBSD を日常のデスクトップとして
mail,2ch, www, music, movie,p2p 端末として使ってますけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:52:21
しまった... 適当に思いついたまま書いたら 仕事 が入ってなかった... orz
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 13:59:51
>>159
music movie ってコーデックのライセンスはどうやって取得したの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:35:53
WindowsがNT以降、まともなOSになったから、
もはやFreeBSDを使うのはマゾだとしか・・・。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 14:58:22
>>162
FreeBSDを使うのがマゾだというのはいいとして、
WindowsがNT以降まともになったとは、いかなる根拠によるものか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:04:38
>>163
NTよりも後のもの、Windows2000、WindowsXPが、今でも「まともなOS」とは呼べない根拠もヨロシク。

>>162には、NTがまともだという根拠も合わせてお願いしたいね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 15:07:11
おぬしの、まともなOSの定義もな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 18:04:50
>>135
いまはしがない会社員だけど、確かにFreeBSDを使うようになったのは大学のときだよもん。
そういう意味では図星だよもん。
でも、大学にいかなかったら使わなかったのか?と聞かれると使っている気もするだよもん。
167163:2005/10/18(火) 18:11:38
あまり使ったことがないので、特に根拠は無いよ。

興味があったので、良いという根拠が知りたいだけ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:51:03
少なくとも私の使っているWindows XP Home はまともじゃない。
私の使っている XP は三日程度リセットせずに連続使用すると、何らかのプロセスが一個 CPU 100%使って反応しなくなる。
そのプロセスの優先度を最低にしてさらに使用を続けると、十日〜二週間位で突然キーボードもマウスも反応しなくなる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 19:56:42
>>168
つまりそーなる”何か”を君が入れているだけの話じゃ?(^ー^;;
メーカーOEMの得たいの知れないソフト満載したデフォルト状態のXPとかは論外として。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:17:02
> メーカーOEMの得たいの知れないソフト満載したデフォルト状態のXPとかは論外として。

世間のいわゆる うぃんどうずえっくすぴぃ ってのは皆そういうもんですけど?

現実から目を逸らして、ありもしない理想を語られても。
171_:2005/10/18(火) 20:20:54
WindowsXPはacs.exeがどんどんリークしていくんだよな。
クリーンインストールしただけの状態でも無線LANを使って3日くらい放置すると、
300MBくらいメモリ食ってる。
このバグか仕様かは知らんけど、いつまでたっても直らない。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:24:27
うちんとこの XP Home SP1 は1週間程度レジュームを繰り返しつつ
連続使用しても問題出ないけどねぇ。
もっとも、恐くて1週間以上も連続稼働させないけど。

FreeBSD なら1年くらい連続で動かし続けたことがある。
でも、make update 覚えてからは連続稼働期間は短くなった。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:37:08
>>170
世間ではWindowsXPのOSは単体で売っていないと、そうですか。
購入meの初っ端起動でデスクトップ画面よりも先に青画面見た自分としては「まだマシ」ではある(笑<XP

どんなOSであれ自分で弄って安定させれば良いだけの話。
仕事で使用が義務化されているのなら兎も角、私生活で私的に使っているなら何でワザワザその”まともぢゃないXP”を使っているのかわからない。


というか板違いじゃ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:39:20
SMT aware なスケジューラとか NUMA aware な VM とか、NT カーネルの
ほうがよくできてる部分もあるんだけどなあ。
エクスプローラはアレだけど、GNOME や KDE なんてもっとひどいし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:48:20
「悟空、すまねぇ…」
「強くなったな、クリリン。」← まともになった、ってこんな感じ?

176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:18:55
会社の課レベルのサーバには FreeBSD を使っとる。
用途は Apache・Samba・Wiki・シェルでデータの加工など。

個人用PCは Windows で Cygwin と Meadow ばかり使ってる。

自宅じゃ、FreeBSD しか使ってない。

Unix育ちならこんなものでしょ?
OSは他のUnix系かもしれんけど。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:38:46
>>175
言い得て妙かも知れない…
178ブルグ:2005/10/18(火) 21:44:07
UNIX板のおかげで2ch閉鎖しなかったんだね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 21:49:25
今起きたんですか
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:20:30
>>171
漏れのところにはacs.exeなど無いようだが
それってXPの標準コンポーネントなのか
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:02:01
>>174
個々のコンポーネントを見れば、もちろんWindowsの方が優れている部分はあると思う。




ってレスを付ければいいのかな???
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 23:07:09
>>174
> SMT aware なスケジューラとか NUMA aware な VM とか、NT カーネルの

どれくらい役に立ってるん?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 00:43:19
>>182
スレッド使うべきか否かとか、マルチプロセッサ対応度合いがどうとかいう話が
とっくに過去のものになってるくらいには役に立ってるよ。

Windowsは、カーネルは素晴らしいがユーザーランドが足引っ張りすぎ。
POSIXサブシステムがもっと使える状態なら、BSDのユーザーランド移植して
WinBSDとかいう道もあったのじゃないかとも思える。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:13:39
OSXってそんな感じなのかな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:32:47
それが役に立ってるの目安になると思う183がいと哀れ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 01:55:54
なら ULE の目標に SMT / NUMA への最適化も掲げてる jeff@ にも言ってやりな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:05:58
日本語わかってない奴ハケーン
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:07:37
動画が64本同時再生出来るとかじゃないと納得してもらえないようだ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 02:31:49
それは見てる奴の方が凄い。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 04:51:28
大学勤務の研究者でも、FreeBSDだけで日常業務ができるって凄いよね。

事務処理用の書類なんかは何で作っているんでしょうか?
学会発表では、PowerPointは使わないんでしょうか?

もしかして、これら全てを OOo でやっているとか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 04:56:30
事務処理用の書類なんかを処理するために秘書がいるんでは。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 07:45:12
小さい学校で、情報系が強いところにいたんだけど。。。
ソラリスが標準だったので、、、Starsuiteでした。。

ただ、記入用紙のテンプレートはtexだったりした。。。
ちょうど良い時代に作られた学校だったのかな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 10:14:20
久々に OOo(on Win) で プレゼンスライド を作ってみたけど
PowerPoint よりずっと使いやすくないか?
ppt エクスポートすればデータも問題なかろう。

つーわけで >190 よ、全然凄くないと思うぞ。

ちなみに俺は生活は FreeBSD、発表資料は TeX(prosper)だ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 14:43:57
ところでさ、SMTならともかく、NUMAマシンでWindowsを使うのかい?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 15:59:14
Opteron の SMP(dual core 1個より上) が NUMA じゃない?

まあ NUMA を意識しなくても致命傷ってほどにはならないらしいけど。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:49:34
>>183
POSIXサブシステムは、国防総省だかの入札用件にあったので
アリバイ的に入れただけという話を聞いたことがある。

その後その用件がなくなったらアッサリなくなったわけだが。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:04:01
Interix を買ったので不要になったからってのもある。
Windows Server 2003 R2 や Vista には Services for Unix が標準で入るし。
どうせなら X も入れてくれれば楽なんだけど。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 02:32:33
new4vip が 6.0-RC1 っての今日初めて知ってワロタ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:30:52
>>192
会津大だね。
御愁傷様です。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 08:44:56
ところで、スレ違いだけど、そういう田舎の大学で情報系を強化しようとすると、
大学へシステムを納入する業者ってどういうところなんですか?
やっぱり、東京とか大阪のような大都市圏から呼んでくるの?

私、田舎の大学の情報センター所属の教員になったんだけど、
田舎なもんで業者のレベルの低さに呆れている状態なんです。
できれば、業者の変更を提案したいんですが...

オーバードクター時代は、出身校の情報センターで臨時職員扱いで
働いていたんだけど、そのとき付き合いがあった業者は
優秀だったので、その違いにギャップを感じています。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:58:21
FreeBSD4.1以来ひさびさに来てみたんだが、現状を3行で(ry
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:00:05
>>200
学校営業をしているような業者ならどこでもよだれをたらしながら飛んでくるんじゃないかなあ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:00:59
>>201
6.0R前夜
6.0RC1アリ枡
遅延中
204201:2005/10/21(金) 12:12:43
>>203
thx
6.0なのか・・5.x系を完全にスルーしてしまったな・・
今はお手軽Linuxに甘んじちゃってるし、こりゃあもうついていけんかもしらんね。。。。。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:31:04
フリィビーエスディのメジャーバージョンが奇数のヤツは
エクスペリメンタル&アンステボーなんで5xとばして正解。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:39:35
>>205
> メジャーバージョンが奇数のヤツはエクスペリメンタル&アンステボー

けっしてそのようなつもりはなかったはずなんだが...
3.x といい 5.x といい, どうしてこうなってしまったんだか...
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 12:43:11
大きな変更を入れたバージョンだからだとおも。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:03:06
3.xも5.xも不安定じゃなかったよ。
デバイス名が変わったり、バイナリ形式が変わったり、
pthreadまわりでハマッたり、意味不明のカーネルパニックで
ときどき落ちてただけ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:09:34
3.xはテスト機に入れて喜んでいるうちに4.xがでたなあ。本番機は2.2.xですんでいたし。
5.xというか5.2.1以降は結構使っているねえ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 13:15:24
>>206
> 3.x といい 5.x といい, どうしてこうなってしまったんだか...
つlinux kernel
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:46:03
>>210

Linux kernel のバージョンの付け方は BSD の真似だ。
/usr/share/misc/bsd-family-tree の上のほうね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:53:11
7.0までにはGCC4が入るだろうしなあ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 02:20:38
>>207
だとすると6.0は過去に無いほどのエクスペリメンタル&アンステボー ということになりそうな。。。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 05:45:04
>>202
レスありがとう。
ちょっとそういう業者を探してみます。

首都圏辺りの良い業者がきてくれればいいのですが、
地元は壊滅状態です。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 08:06:54
>>212
それってportsのどれくらいに修正が必要になるんだろう...
それとも、OOoなみにUSE_GCCを使ってごまかすのかな...
どちらにしろ、portsをインストールしたらまずgccのコンパイルが始まるという状況は
やだなぁ。

>>213
gcc 4.0が出すコードってそんなにやばいっけ?
かなり最適化が効いているという話やC++の運用が厳格になったという話は
聞いたことがあるけど...
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:12:18
テスト段階で品質が悪かったソフトはリリースしてからも品質問題を抱えるっていう経験則。
時間だけが問題を解決できる。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 10:38:21
なんかいつのまにか6.0でgcc4が入ると思ってる人がいるような。違うぞ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 13:04:42
( ゚д゚)
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 14:51:58
/usr/ports/databasesの下でmake deinstallってやっちゃいました。はっはっは。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 16:48:00
入れ直せば良いじゃん。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 17:37:27
gcc-4 はコンパイル速度はどうなんだろ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 18:00:15
>>221
レポートよろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 19:13:17
gccのメジャーヴァージョンうpで何が恐いかっていうと、互換性w
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 22:36:49
FreeBSD 4-stable のをそろそろ 6系に移そうかと
思ってるんですが、vinum mirror volume が
6系の gvinum(GEOM 上の vinum?)で見えません。

vinum mirror の該当ボリュームは GEOM mirror に
移そうと思っているんですが、
* 4系からは UFS2, GEOM が見えない
* 6系からは vinum volume が見えない
という状況。テープ経由しかないかな?

正確には gvinum すると subdisk まではほぼ正常に見えているのだが
それが属しているはずの plex との関係が拾えていない様子。
(subdisk(home.p[01].s0) は各 36GB だけど plex(home.p[01]) は迷子になって 0GB)

gvinum から attach すればいけそうな気もするんだが、
データを吹き飛ばす覚悟までは、まだついてないので実行できません…
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 23:19:54
>>224
gvinumって微妙に変だね。それを5.3のころから気合で使い続けているわけですが。
ちなみに、うちの/etc/rc.localはこんな感じですから!切腹。

gvinum="/sbin/gvinum"
graid5="/dev/gvinum/raid5"
$gvinum rm -r ad1
$gvinum rm -r ad2
$gvinum rm -r ad3
$gvinum create /etc/vinum.conf
/sbin/mount $graid5 /raid5

ま、普通の人はバックアップしてからやる操作だな(藁
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 01:57:22
GEOM mirror (gmirror) 環境にすれば?ちょっと面倒かもしれんが。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 08:56:30
4.x で 1 台 mirror から外して普通の fdisk + disklabel にし、
vinum 側からバックアップ。
6.x を CD 1 で立ち上げ、バックアップにアクセスできることを
確認して vinum だったディスクを gmirror としてフォーマット。
リストア後、バックアップに使ってたディスクを gmirror に追加。

みたいな感じでいいんじゃないの? RAID-5 ならやっかいだけど
RAID-1 ならミラーからはずしても同じ容量があるわけだし。
228224:2005/10/23(日) 12:01:49
まあそれだったらテープ経由でも大差ないよなーという…
(ややこしい手順にすると事故の危険性が指数関数的に
上昇する気がしますんで)

で無事移行のあとで gvinum で attach しても
良かったんだろうか、と試すくらいはアリかも。
229224:2005/10/23(日) 12:05:01
そういや、↓ってなんで?
GEOM: RAID3
vinum: RAID5
RAID3 ってどっちかというと直線番長系じゃなかったっけ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:23:48
ドライバについて質問です。

Windowsだと、新しい周辺機器を導入した場合は、その周辺機器のメーカが提供しているドライバソフトを
インストールしないと、周辺機器は使用できませんが、
この辺の事情はFreeBSDでも同じなのでしょうか?

つまり、使用したい周辺機器のメーカがFreeBSD用のドライバを出していないと、
その周辺機器を使えないということでしょうか?
231230:2005/10/23(日) 20:38:02
質問スレと間違えました・・
逝って来ます・・
232230(本物):2005/10/23(日) 21:07:59
>>231
いやみだなぁ。。
普通に間違いを指摘できないものかね?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:11:14
231を嫌味と感じたとしても
間違いを指摘して頂いてありがとうございますとか
間違えてすみませんとかいう一言はあってしかるべきだろう。
このスレを見ているのは231だけじゃないんだから。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:22:36
本物の何なのかが問題だよな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 22:57:50
>>229
RAID3とRAID5の違いはパリティーの入るディスクが固定しているか分散しているか
だったとおもうのだけど。
RAID5の方がパリティーの場所が変わる分だけ実装が難しいからGEOMでは
まだ無いんじゃないの?
GEOMといえば、SoCでジャーナリングGEOMができたらしいけど、
誰か使ってみた?

>>230
FreeBSDの中に入ってるものはメーカーのドライバは不要。
メーカーによってはKernel Moduleだしているところがあるし、
それが無くてもWindowsのデバイスドライばああればndis使って動かせたりする。
まあ、続きは質問スレでやれ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:11:26
>>231 >>233
おまえ夜死詐吐だろ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:05:27
>>235
> RAID3とRAID5の違いはパリティーの入るディスクが固定しているか分散しているか
> だったとおもうのだけど。

そりゃRAID4とRAID5の違いでんがな。
GEOM3だとライトペナルティが無い分RAID5よりパフォーマンスが出ることがある。

> RAID5の方がパリティーの場所が変わる分だけ実装が難しいからGEOMでは
> まだ無いんじゃないの?

geom_vinumはRAID5を扱えるけど、こいつは違うの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:27:54
vinumだと2TBしか扱えない。
セクタアドレスの32bit制限を克服したFSがUFS2、パーティショニングが
GPT、LVMがGEOM。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 08:03:32
>>237
パリティーの位置について単純に比較するならRAID4とRAID5ですね。
RAID3とRAID5ではパリティーを作成する単位についても言及すべきでした。

geom_vinumはGEOMのレイヤーに移植されたvinumで、
GEOMのために新たに作成されたものではないと思ってたのだけど。
それとも、geom_vinumはvinumが持っていた容量制限とかが外れるんだろうか...
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 08:07:37
一瞬だけ RAIDframe も FreeBSD に来てなかった?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:23:28
公式webpageがなんか赤くなった
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 19:32:20
(*ノ∀ノ)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:19:10
いつの話だよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:28:55
赤というよりワセダカラー
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:22:54
SuperFreeBSDΣ(゚д゚lll)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:50:43
Σ...
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 02:34:24
GEOMはLVMじゃないよ……
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 07:56:29
もれも違うと思う。
GEOMはディスクI/Oのレイヤーに形式変換ルーチンなどをスタックできるようにして
柔軟性を高めたもので、LVMは論理ボリュームという形で複数のディスクを束ねる
ものだと思う。
GEOMが形式変換ルーチンとして色んなものが選べるので選びようによっては
暗号化、秘密共有分散、ジャーナリングが使える一方でLVMはRAIDを組む機能
くらいしかない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 08:59:35
で、そう語ることに何か意味はあるのか?

GEOM は LVM(一般用語?) の機能のうち RAID 化みたいなことは出来て、
領域の move やら拡張やらは(現在のところ)サポートしていない
実装である、以上の意味はないと思うのだけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:01:30
>>248
LVMでもジャーナリングとか出来なかったっけ?
あと、後付けしたHDDでパーティションの容量を増やせたりするらしい。
(参考: http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LVM-HOWTO-2.html )
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 10:09:47
>>249
LVMとGEOMは設計思想が違うから違うと書きたかっただけ。
GEOMはディスクとの間に入っていろいろと付加情報をつけたり、形式を変えられたりする
ものであってボリュームマネージャーではない。
LVM側としてはGEOMにはディスクを束ねる際に便利になる機能がすべて満たされている
とは限らないと映るんだろうけど、GEOMから見ればそれを加えられるような拡張点が
存在するが実装していないだけと映る。多分、拡張はvinumで実装されてるけど。
moveはどういう機能かわからないけど、言葉の感じからするとufs_copyでできそうな予感がする。

>>250
ジャーナリングをLVMでやる必然性が感じられないのだけど、本当?
後付けしたディスクでパーティションを増やすのはvinumの機能でできた気がするけど...
やったことは無いけど、vinumでconcatをして、growfsすればいいはず。
252249:2005/10/25(火) 13:00:51
>251
move は稼働状態のままあるディスク領域を別の領域に移す機構のつもりでした。
一部の高機能 RAID カードとかに実装されてるんじゃないかな?
>250 リンクで言えば http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LVM-HOWTO-6.html 辺り。
これは LVM なり GEOM の階層で実装しないと無理。

(ufscopy は "そんなの dd でいいじゃん" って言っているのと同じ)

> ジャーナリングをLVMでやる必然性が感じられないのだけど、本当?

ここは同感ですね。あり得なくはないけど、それは SRAM な cache を持つとか
cache に BBU 搭載みたいなのと同次元でしかなくて、
ジャーナリングというものは file system 階層じゃないと意味がないと思う。


で、gvinum ってどこまで本気なんですかね?
GEOM の上に別機構で実装すればいいってのは否定はしないけど
機能が被りつつ、妙に設定が煩雑な vinum を無理に引き継がなくても
いいような気もする…
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:06:03
Linuxにはたくさんの書籍があり、Linuxのほうがメリットがありそうなのに、
あめりかYahooとか楽天とかの一流サイトではFreeBSDを使っているらしいのですが、
LinuxでなくFreeBSDを選択しているのには、それなりのわけがあると思うのですが、
それは何でしょうか?


254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:12:32
Yahooなどのサイトを運営するようなスタッフが
「Linuxにはたくさんの書籍があり」
なんて程度のことをメリットと感じるとは思えないが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:13:20
落ちまくりで金融庁から注意喚起指導を受けてる楽天証券のサーバで使ってるのは何?
mysqlとのうわさからするとLinuxかFreeBSDと思われるが。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:25:02
>>253
あめりかyahooを始めたころのLinuxってまだおもちゃだったろ。
当時はFreeBSDを別ものといえるほど改造しまくって使ってたと聞いたことがある。
その続きで今も運用ノウハウ持ってるFreeBSDってことだろうと。

楽天はわけわからん。
なぜか売るのはLinux, 自社で使うのはFreeBSDって線引きがあるようだ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:25:48
たくさんの書籍があるということは、
それだけ書かないとよくわからんということなんだな。

FreeBSDはバージョンが上がってもさほど使い方は変わらないし、
やりたいことを一つ一つ積み上げて身につけることができるので、
あまり本の数は重要ではない。というか読まなくて済む。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:31:56
沢山あるのは入門書でしょ

使い込んでいる人向けの本は Linux であれ
FreeBSD であれ Solaris であれそんなにはないし
逆にある程度汎用的だったりする。
それ以上は勝手に調べろ、勝手にやれの世界だし。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:35:58
>>254
たしかに。

>>255
知らなかったwTBS買収してる場合じゃないww

>>256
なるほど。当時はLinuxに比べてFreeBSDが完成度が高かったんですね

>>257
たしかに図星だ

Yahooの場合、アメリカyahooはFreeBSDを使っているけど、
日本Yahooはアメリカ政府から物言いがついて、
しぶしぶWindowsつかっているとか2chの他スレできいたことある。
サーバ管理的には、Windowsが一番楽そうなんだけどなぁ。
技術者の考えることはよくわからない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:43:36
1台管理するだけとかユーザ端末を管理するなら確かにWindowsの方が楽だが、
カスタマイズされたサーバを1000台管理するとなるとUNIX系の方が楽だよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:44:30
まず何より、ディストリビューションに選択肢がほとんど存在しない。
さらにFreeBSDでもOpenBSDでもNetBSDでも、基本のディレクトリ構造やメンテナンス方法はほぼ同じ。
インストールはミニマムから積み上げて行く形で、結果できあがった環境がスマート。
これらはサーバ運用するには、大きなアドバンテージだと思われ。

>>258
それはそうと、最近FreeBSD系の有用な本が充実してきて非常に嬉しいのだが。
以下の2冊はお気に入りだわ。
 * FreeBSDシステム管理とチューニング
 * BSDカーネルの設計と実装
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:44:38
>>256
そりゃ楽天じゃなくてライブドアのことか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:48:16
>>255
楽天と楽天証券は別でしょ。
ttp://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/topinfo/system_20050913.html
を見る限り、MySQL / Linux or FreeBSD じゃなくて、Oracle / HP-UX。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 01:50:22
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 02:51:08
ja-samba-3でも入れようかぁと思ったら
ja-samba-3.0.20b,1 is marked as broken: Out of date distinfo file.
だって orz
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 05:00:59
>>261
もう少し、Linuxエミュの性能が向上すれば、FreeBSDも立派に
ディストリビューションの一つとしてカウントされそうな悪寒...

そういや、6.0って Linuxエミュの性能上がっているの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 06:05:45
>>266
勝手にカウントされてるが。
カウントされたくないし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 08:15:51
>>256
楽天に関しては俺が管理しているから
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 10:13:20
管理者キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:17:38
TBS問題が取りざたされている今、こんなところで油を売ってちゃまずいだろw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 11:19:27
俺には関係ない
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 13:44:36
楽天と楽天証券は違うのだろう
勘定系ってやつか?(それも多分違う
273  :2005/10/26(水) 21:49:03
>>272
DLJのころは評判良かったのに・・・

楽天よりひどいとこいっぱいあった
一時期のkabu.comとかlivedoorFXとか惨憺たるもんだったな。

トランザクション量からいったら、E*Tradeがトップクラスじゃないかな。
一時期ひどかったが、最近はがんばってるみたい。

Monexはいつもオーバースペック気味にやってるみたい

274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:13:06
>>259
>日本Yahooはアメリカ政府から物言いがついて、
>しぶしぶWindowsつかっているとか2chの他スレできいたことある。
Yahooって民間企業なのに、アメリカ政府が介入できるの?
てか、WindowsでWEBサイト構築している日本Yahooもえ〜
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:26:25
Yahoo Japan は Windows じゃないだろ。
news.netcraft.com で調べると FreeBSD って出るぞ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 09:22:20
以前のBSDCon-JPでYahoo! JAPANの中の人がFreeBSDだって言ってたよ。
2.2.8をがんばっていじって使っていたときはデバイスの対応が悪く、
自分らでhackして使っていて、syncacheがなかったから辛かったけど、
4.xにしてからはデバイスの対応がよくなり、(アタックが)多い日も安心らしいね。
社員の生活OSのFreeBSD率も結構高くてVMWare上でWindowsを使っているという
話もあったな。だから、Windowsで作っているという話は眉唾物だ。

FreeBSDからWindowsになった例としては、MicrosoftがPC Unixを叩く広告をしてたころに
hotmail.comがFreeBSDだと発覚して変えたくらいだな。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 10:40:01
>>276
あれ笑ったよね。

278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 10:45:43
Hotmail って発覚したもなにも、MS が買う前から FreeBSD だって知られてて、
買った後に詳細な移行プランの発表、実際の移行をやったでしょ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 11:52:42
どっちかっつーと笑いどころは
一度移行したあとパフォーマンス問題で崩壊して
FreeBSD に戻してたって話じゃないか?

その後改めて Windows 化するんだ、って言ってたけど
無事移行完了したのかな?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 13:27:33
MSのサイトにFreeBSDからWindowsに移行するときの事例紹介があるよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:53:10
>>280 ポインタよろ。読みたい。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 18:18:05
せめてGoogleで
site:www.microsoft.com FreeBSD Hotmail
ぐらい検索しろよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:05:49
>>279
少なくともユーザーの目に触れる可能性がある部分はWindowsっぽいよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:15:42
上でRAID5の話がでてますね。
チラシの裏を少し・・・
最近、2TBのファイルサーバを組みました。
要件はRAID5、出来れば暗号化。
FreeBSD, NetBSD, Linux2.4, Linux2.6で試してみました。
私自身はFreeBSDが一番馴れています。
結局選んだOSはLinux2.6(Debian)になりました。
構成は250G*9、Celeron2.1Gです。

FreeBSDは私用でRAID5を組んでいましたが、4-stableはvinumがとても安定していたものの
5-stableになってから、gvinumになったり、rebuildparityやディスク交換が出来なくなったりしました。
gvinumにvinumと同等の機能が用意されるまえから、vinumが置き換えられたり
vinumのRAID5がgvinumで読み書きできるものの、rebuildparityや再構築がで出来なくなったりしました。
Debianなどのstableに比べれば、最近のFreeBSDのstableは・・・とちょっとがっかりです。
もうstableはリリースノートを読んでるくらいでは、使えなくなってしまったのでしょうか・・・
graid5はまだないようで、graid3は使えるようですが、こちらはディスクの数が3, 5, 9, 17のように
2のべき乗+1しか構成できないようです。
暗号化はgbdeが使えそうですが、manによると将来フォーマットがかわるかもしれない、とあります。
安定している4-stableを使いたいのですが、UFS2に対応していないためやめました。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:16:15
Linux2.6はRAID用のコマンドmdadmが用意されていて、ディスクに障害が出たときなどのメールで通知することまで
簡単に出来ます。
危険ではありますが、既に構成済みのRAID5にデータを保ったままディスクを追加し再構成できるraidreconfもありあす。
さらにLVMもあり、RAID5の構成が増えても1つのボリュームとして使えます。
ファイルシステムも充実しています。
暗号化もカーネル内蔵のdm-crypt(dmsetup)が使えます。

NetBSDはVinumとraidframeが使えます。
FreeBSDのようなゴタゴタはないようです。
暗号化はカーネル内蔵のcgdというのが使えるようです。
これはopenbsdに移植された用ですが、少しして削除されてしまったようです。
(イデオロギー上の問題でしょうか)

パフォーマンスですが、環境はそれぞれLinuxはmdでreiserfs3、FreeBSDはgraid3でUFS2、NetBSDはvinumでUFS2です。
早い順に
Linux2.4>Linux2.6>FreeBSD>NetBSDでした。
dd&syncにかかった時間は Linux2.4:Linux2.6:NetBSD, 1:1.5:4.33 でした。
(FreeBSDはベンチ結果を記録し忘れました)
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:16:49
こんどは暗号化付きでやってみました。
環境はそれぞれ、Linuxはmdでreiserfs3+dm-crypt,FreeBSDはgraid3でUFS2+gbdeです。
かかった時間は、Linux:FreeBSD, 1:2.4 でした。

Linuxでの暗号化はdm-cryptの他にloop-aesがあります。
後者の方が速いようで、2.4、2.6両方で使えます。
ただ、使うにはmountコマンドなどにパッチをあてなくてはならず、スマートではないかもしれません。
loopbackデバイスに起因するものだと思いますが、syncした時などに物理的に書き込まれなくとも
コマンドが返ってきてしまようです。
dm-cryptはちゃんとフラッシュされるようです。

ファイルシステムも色々試してみました。
このファイルサーバは主にsamba3で運用する予定でした。
こまった問題が2つあります。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:17:26
1つは、ファイルをコピーした時にext3,ext3(journal_data_ordered),reiserfs,xfsだと
ファイルを書きはじめた段階でファイルサイズが決定されてしまい
突然電源断したときや、ファイルの転送をキャンセルしたときなどに
ファイルサイズは全て転送し終ったサイズになっているものの
中断したところから後ろはデタラメなデータになっていることです。
具体的に問題となる場面としては、こんなことが考えられます。
winのrealsyncやunixのrsync等でファイルのバックアップをとっているとします。
途中でマシンが電源断し、再起動します。
再びファイルのバックアップをしますが、電源断時に転送中だったファイルは
不完全にもかかわらず日付とサイズがバックアップ元のファイルと同じため
既にバックアップ済みのファイルと認識されてしまいます。
また転送中にキャンセルした場合ですが、転送するソフトによって挙動が違うようです。
エクスプローラではキャンセルした場合にはファイルが消されます。
FastCopyではファイルが残ります。(転送したところまでのサイズにならず、コピーが終わったように見える)
FireFileCopyでは、たしか消すか訊かれたと思いました。
UFS2では、転送が完了した後にサイズが増えていく為、このような問題が一切起こりませんでした。
電源断のテストはUSB接続のHDDで行いました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:19:32
2つはファイル名の長さの問題です。
NTFSだと255文字までファイル名をつけられます。(エクスプローラだとパスの長さによって文字数が変長しますが)
unixだと255byteまでのようです。
日本語のファイル名だと半分程度の長さのファイル名しかつけられないことになり
WindowsのCIFSサービスにくらべsambaだと使用者の方で対処しなければならないことになります。
UFS2やext3は255byteのようですが、xfsやreiserfsは長く予約はされているようです。
ですがカーネルのインクルードファイルで255と決められている為か
再構築なしでは、この制限は解除できそうにないです。
普通、使用者がこの制限にかかるような長いファイル名をつかうことはないと思いますが
プログラムがファイル名を自動生成するような場合ですと、問題がおこります。
(実際予期せず手元で起こったので、調べました)

スピードからすると、RAIDのみならLinux2.4が早く、暗号化もするならLinux2.6が良いと思います。
UPS付きならばファイルシステムはXFSとloop-aesも考慮し、無しならばext3かreiserfs,dm-cryptだと思います。
XFSはsyncされても実際にsyncしないからです。これやsyncのインターバルは設定で変えれるようです。
cp&syncした数秒後に電源断するテストをしてみると、やはりreiserfsとext3はファイルはキチンと書き込まれていて
XFSはファイル名すら見つかりませんでした。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 02:20:09
>>264
なるほど。
hpのシステムを安売りしてきたSunに変えて移行失敗したってことだな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 09:39:23
>284-288
お疲れ。結論に文句がいいたいわけじゃないですが気になる点が少々。

> rebuildparityやディスク交換が出来なくなったりしました
それじゃ機能しないからそれは何か勘違いじゃないのかな?

> 安定している4-stableを使いたいのですが、UFS2に対応していないためやめました。
UFS2 がいいという requirement が分からない。
もしそうならその時点で Linux は選択肢から外れません?
(ACL が使いたいとか?)

>287辺り
その時点で file server として UFS2 がいい・悪い以前の問題に見えるのは気のせい?

>288: unixだと255byteまでのようです。
これは unix (BSD)系の大昔からのお約束。path 全体でも 1024まで。

> cp&syncした数秒後に電源断するテストをしてみると、
> やはりreiserfsとext3はファイルはキチンと書き込まれていて
> XFSはファイル名すら見つかりませんでした。
file system の mount option 他が判らないとコメントしようがありませんが、
一般に XFS がダメという結論にはならないですよね?
壊れたファイルが残っているよりましという考え方もあるし、
ジャーナリングでは "ある時点にきちんと戻れれば良い" ので
そのタイミング他がたまたま XFS では違っていただけのように見えます。
他の file system にしても >287 辺りの話からすると
"たまたまうまくいっただけ" にも思えるし。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 10:09:30
>284-288
私には検証出来るだけのスキルはありませんがすごく勉強になりました
そこで1つお聞きしたいのですが
自分には上記のようなサーバをメンテ出来るスキルがないのでハードRAIDBOXを買いますが
あえて自作される要因&メリットは何でしょうか?
コスト? ハードRAIDのブラックBOX的な不信感? パフォーマンス?
また導入者がそれだけのスキルがあったとしてもハード交換の時などに他の者が代行出来るでしょうか?
またそう言った不安は感じませんか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:14:26
>>287
|不完全にもかかわらず日付とサイズがバックアップ元のファイルと同じため
そういう場合、rsyncに --checksum オプションをつけるといいよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:50:36
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:23:49

で、ports はいつのなのかな?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:35:13
8月の
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 15:48:15
ペンギン
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 17:19:23
  映 画 化 決 定 !!
  「八月の皇帝ペンギン



.....で何の映画?...
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 20:42:04
>>293
RC1をmake buildworld中orz
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:23:19
GENERIC とかに
"makeoptionsDEBUG=-g" が残ってるようだけど
いいの?消し忘れ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:41:52
いい。-g は最適化に影響しないしデフォルトでは strip された kernel が
インストールされる。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:13:57
それがドットゼロクオリティ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:10:30
>>299
>>300の言うようにstripするから実行速度には問題ないし、4.xのころには当たり前のように
ついてたよ。ちなみに、これ用のカーネルはkernel.debugとして作成され、問題が起きたとき
は簡単にデバッグできるようになっている。
303299:2005/10/29(土) 00:26:19
>>300
ありがとう
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 04:08:19
ports 古過ぎ。 3ヶ月の差ってどう言うことだよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 06:03:50
RELENG_6だけど
src/sys/i386/conf/DEFAULTS
こういうファイルが来てた。
devices isa, npx, mem, io が GENERIC から移されたみたい。

>>304
send-pr (1)とかメールしてみては。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 08:49:25
>>299-302
まあ、そうなんだけど、
最近の-currentでは
% ll /boot/kernel/acpi.ko*
-r-xr-xr-x 1 root wheel 407421 Oct 28 22:20 /boot/kernel/acpi.ko
-r-xr-xr-x 1 root wheel 1573533 Oct 28 22:20 /boot/kernel/acpi.ko.symbols
みたいに、シンボル付きのファイルも/boot以下に入るようになったんで、
いきなり/boot以下のサイズが倍以上に増えてびびった。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:32:18
6系に移行できない理由ができてしまったので、5系居残り組みになります orz
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:35:38
portsはどうせ最新の使う俺
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 12:40:00
>>304
portsはcurrentを追わないと。
310まりこ:2005/10/29(土) 21:16:08
2chはいつからFreeBSDになったんですか?
以前はLinuxだったように思うんですが。
何でなのでしょー☆?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:40:35
昔からずっとFreeBSDだろ?
いつLinuxになっていたんだ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:17:44
ttp://uptime.netcraft.com/up/graph?site=www.2ch.net

これ見る限り、トップの鯖が FreeBSD になったのは 2004年からっぽい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 22:22:18
無知って怖いね
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:35:18
管理者の趣味もあるだろうけれど、
syncacheの実装があり、DoS攻撃に強いからじゃないの?
以前、管理人がDoSで困ったという相談をしていて、
syncacheがあるFreeBSDをリバースプロキシに使うという提案がなされたけど、
そういう流れだと思うよ。
実際、FreeBSD攻め落とすのは難しいよ。
Linuxはforkを無限ループで呼びまくるshell script書けば一発だけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 01:43:05
root ★の中の人がFreeBSD派だったってだけ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 07:23:31
パッケージが古過ぎ。せめて一月遅れにしてくれ。リリース延期は毎度の事なんだから学習しろよな。。。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 07:36:44
それは/usr/portsでmakeを実行したことがある奴だけが言える台詞だ。
318284:2005/10/30(日) 09:42:09
>>290
>> それじゃ機能しないからそれは何か勘違いじゃないのかな?
rebuildparityではなくcheckparityでした。
rebuildparityをディスク交換に使おうとはしてません。
ディスク交換が出来なくなったときは、私用のサーバーの時で
2TBのファイルサーバを組んでいたときではなく、もっと前でした。
degradedするとvinum listでカーネルパニックしたり、コマンドの応答が返ってこなくなったりしました。
この症状は私だけではなく、MLを検索すると沢山見付かります。
例えばこれと、次のメッセージ [next in thread] です。
http://marc.theaimsgroup.com/?l=freebsd-stable&m=110012227719461&w=2
私の場合はファイルがランダムに1%ぐらい消えました。
動作が怪しかったのでリセットしたのですが、しなかったらもっと消えていたかもしれません。
他、background fsckが起動された直後にパニックしたり、ata回りのエラーが頻発しました。
もちろんケーブル等には問題ありませんでした。(他OSやケーブル、ハードを変えて確認)
Matthiasさんはgvinum回りの開発者さんだと思いますが
この問題を認識しているようですが、なかなか解決しそうにありませんでした。
以前、他にもMLで操作上のミスではなくgvinum移行期の混乱に見舞われている人達の
メッセージを見ましたが、レスする人がいなくてスルーしてる場合が複数ありました。
元祖vinumの開発者さんも、geom回りの開発者さんをあてにしているように見えるし
その方もraid5は複雑だと言ってgraid3を用意するしと・・・
その一方でraidframeは削除されましたね。
本当は、この辺のゴタゴタは開発者のエリートの方々がcurrent上でやってくれるのかな
と思っていました。
319284:2005/10/30(日) 09:43:15
>> UFS2 がいいという requirement が分からない。
これも書き方がまずかったですね・・・
4-stableだとbackground fsckが使えないからです。

>>一般に XFS がダメという結論にはならないですよね?
UPS無しではosyncisdsyncがデフォルトのXFSでは危ないと思いまして。
xfs_mount.hをいじればいいだけなのですが、sysctlはまだしもヘッダレベルで保守するのはツラいです。
syncd_timerを短かくすることも考えましたが・・・

ファイルをサーバへ移動した直後に停電が起きて「ファイルはサーバへコピーし終えてるんだけど・・・」
と言われても、困りますので・・・

ですので、osyncがosyncでない。この点でダメです。

普通は、そんな大切なサーバならsyncd分ぐらいUPS買えよ、と言われると思います。ごもっともです。
1万チョットでありますし。
320284:2005/10/30(日) 09:44:00
>>291
色々あるのですが、主にコストです。
GbEなども必要ですし、きちんとした冷却も必須です。暗号化も出来ましたね。
交換は簡単ですが、万が一のこともありますし、他の方がやってくれたりはしないでしょう。
基本的に私がやることになってます。考えてみると、確かに私が死んだりしたらまずいですね・・・
依頼主にはホットスペアのドライブを沢山積むことも出来ると言ってあります。
Xserverなどを使うのと比べれば、破格ですので、そのへんは仕方無いと思っていると思います。
私自身も、自身で管理できるようなもの&サポートのあるもの、この場合Xserverを推したんですけどね・・・
壊れるのはHDDだけではありませんし。そういえば先日、友人がテラステーションだかテラボックスだかのIDEが
1chだけ壊れたそうです。復旧するにはもういっちょ同じハード買わないとだめかな、と言ってました。
復旧できたか気になります。

万が一のときには、Xserverなどにコピーするんじゃないでしょうか。

しかしこのようなサーバにFreeBSDが使えなかったのは、残念です。
321284:2005/10/30(日) 09:45:01
>>287
ありがとう。今までmtreeで凌いでました。
322.:2005/10/30(日) 12:05:13
2chって最初FreeBSDでスタートしたと聞いてる。
一時Linuxになったようだが、結局もとに戻したんだろ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:11:57
戻すってことはやっぱりLinuxは不安定ってことなのかな?
それとも速度の問題?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:26:55
慣れの問題
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:32:32
途中でLinux主流になったのは鯖レンタル業者の都合だろ

いまの業者は借りるほうがOSを選ばせてもらえるようだ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:40:48
Linuxって運用続けていくうちに設定ごちゃごちゃになっていくイメージがある
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 12:59:58
>>326の運用が悪いだけじゃ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:19:27
>>326
そんなあなたには、Gentooですよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:29:00
>>326
首つって死ねば?おまえの存在が日本に取って邪魔だ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:30:28
>326みたいなのが犯罪起こすんだよな〜
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 14:33:01
>>326の人気に嫉妬












けど死ね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:02:07
>>326
多分、慣れの問題なんだろうな。
FreeBSDでもportsシステム自体の仕様変更やrc.dの導入によって設定がぐちゃぐちゃに
なっていくところはある。FreeBSD loverの感覚としてはOSについてきたものとそれ以外を
明確に分けていないというのが気持ち悪いけれど、OS kernelすらもパッケージだとする
ことでアップデートを容易にしているという立場もわからなくは無いんだよね。
まあ、FreeBSDでもリリースノートと/usr/ports/UPDATEを読み続ければ大丈夫だと
思うけど。あとは気合と根性でrc.dに慣れろ!

Linuxはファイルは位置の標準ができてからはそういう問題はかなりましになったと
思うよ。以前はディストリビューションごとにファイルのおき場所がまちまちで、
それがシンボリックリンクでつなげてあったりして、人手ではいじれないくらい
ひどかったけどね。

>>329-331
オマエラガナー。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:14:10
>>332
> FreeBSD loverの感覚としてはOSについてきたものとそれ以外を
> 明確に分けていないというのが気持ち悪いけれど、OS kernelすらもパッケージだとする
> ことでアップデートを容易にしているという立場もわからなくは無いんだよね。

Linuxはkernelのみなので、OS自体と付属品の切り分け方が違うのはしょうがない。
それに明確に分けるという話だとportsが/usr/localを使うのが気持ち悪く感じる。
自前makeのものと混じってしまうので。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 15:24:09
俺はもう/usr/localはports用のものだと思って自前makeとはわけてる。
本当はLOCALBASEをNetBSDみたいにそれ以外のものに変更したいところだけど、
portsのメンテナはかなり玉石混淆なのでそうした場合の安全や対応が
信用できない。

FreeBSDは一時期ごちゃごちゃしだしたけど、rcNGのおかげでベースシステムは
かなりすっきりした。portsの方はまだ……。
後は${LOCALBASE}/rc.d/*もrcNGにごっそり移行してくれればかなりいいんだけど。
それに加えて/usr/local直下にディレクトリを掘るportsがもっと減ってくれれば。

335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:08:07
>322
運営板のpekoスレみれば分かるが、2chのサーバーはFreeBSD/x86とFreeBSD/amd64だ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:13:22
FreeBSD/x86 という表記をするということは...
おぬし モグリ だな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:14:44
関係ない話だけど、漏れの研究室に初めて配属されてくる新卒研生には
「FreeBSDというOSは、2ch の鯖として使われています。みなさんには、このOSで
研究してもらいます」って説明しているんだけど、それなりに納得してくれる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:16:43
なんかモチベーションが下がる説明だなw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:31:24
だけど、Yahoo!と2chの鯖っていうのは説得力ありますよね。
うちの学科の鯖もFreeBSDにしたんだけど、この2つの説明で問題なく採用が
決定されましたよ。
ただし、お年寄連中には2chが何かは理解されていなかったけど。

しかし、漏れがアカポスに就いたのは、結局FreeBSDを自由に使っても誰にも
文句いわれないからなんですよね。
高度に学問を追求しようとか、科学の発展に貢献しようとか微塵も思ってなかったと
いえば怒られますか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:58:51
怒りはしないけど、他人事ながら将来が心配だね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:04:45
>>339
たとえばお前さんが車にはねられたとかの場合に無法地帯にならないような
算段は用意してるの?
FreeBSD を提案する際の一番のネックは、最悪でもよその外注にまかせれば
なんとかなるってわけにいかないことだから。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:10:10
それは >>341 の都合だろう。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:10:24
外注に全く任せられないほど特異なシステムとは思われないが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:10:31
Linuxでも外注にまかせてなんとかなることってあんまりないけどね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:45:35
いっそのことオラに金払ってY!向けのを作らせよう、なんて話も
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:18:55
Linuxは俺たちのOSでWindowsを倒すって感じだけど、
FreeBSDは俺たちのOSは俺たちのOSだって感じだからなあ。
マッタリ使えていいよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 01:58:03
むしろ、Mac OS X Serverの出現によって潜在的にFreeBSDをメンテナンスできる人が
爆発的に増えた気がする。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 02:31:00
OS XがFreeBSDだとは言えないけれど、
GUI付き*BSDとして非常に魅力的だよね。
AppleBSDとでも言うかな。
IntelMacになったら欲しいわ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 03:21:30
OS X ServerはGUIの設定ツールでほとんどの事ができるから
ヘタレ管理者も増えてそうだが
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 04:22:24
非GUIだからといってヘタレじゃないとは限らないさ。
何も考えずにrcファイルコピペする奴だっている。

要は、自分が何をしているか理解できているかが問題。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 05:57:55
LinuxのノリでFreeBSDを使おうとしてる奴はマシンごとMacintoshに移行すればいいのさ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 15:47:27
Release 付属の package じゃなくて pointyhut のを
入れると、厄介な事になるかもしれんしなぁ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 16:42:26
6.0RC2 ってまだぁ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:16:07
>>353
出ない
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:41:59
開発者から見た場合の、FreeBSDとLinuxの良い点、悪い点を教えてください。

なぜ、超一流サイト(ヤフー)とかで、ポピュラーなLinuxでなく、
マイナーなFreeBSDが使われているのかを知りたいのです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:46:06
>>355
釣り認定







マジレスすっと

 おめえはそんな事知らなくていいんだ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 00:51:36
はい次。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 01:25:21
何がポピュラーで何がマイナーかってのがねえ。
個人宅でSolaris使う人なんていないし。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:04:58
サイトでの使用なら、開発者よか、管理者の問題だと思うんだが。

FreeBSDは管理はしやすいよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:08:32
案外一流サイトの鯖でもKDEやgnomeが動いていて、
鯖管理の合間に、鯖マシンからインターネットに繋
いで、動画を見たり音楽聴いたりしている管理者を
イメージしているのかも。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 02:54:37
>>360
ttp://images.anandtech.com/reviews/video/insidegraphics/racksaverracks_sm.jpg
これならLinuxよりFreeBSDを使ってそうだな。
もっともSolarisかもしれないが。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 09:06:20

結局 beasty.4th と sysinstall はどうなったんだ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 09:47:52
FreeBSDってrootからNFSに作り込んでマウントとか出来ますか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 09:48:37
>>363
s/rootから/ルートディレクトリから一切合切を/
365.:2005/11/01(火) 10:26:36
見え透いた釣り煽りは無視ってところが、スレの品位。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 10:36:06
>>363
知識があればできる。
できるかどうかをこんなところで質問している人ではおぼつかない。
handbookのdiskless operationの項を参照。
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-diskless.html

>>365
そういうレスも品位を下げてるけどな。ほのめかしというのは存外嫌らしいものだ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 10:57:27
>>366
ハンドブック嫁で終わる話を丁寧にありがとうございます。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 11:03:18
いえいえ、どういたしまして。ついては今後は質問なら初心者スレでお願いします。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 15:21:17
まぁまぁ、落ち着いてくださいよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 16:20:15
6.0Rワクワクテカテカ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:48:46
以前、図書館でノートPC使ってたら、知り合いの子が
「変わったOSだね」と話し掛けてきた。

今日、その子が俺の彼女になった。
おまえら、FreeBSD使ってると彼女ができるぞ!!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:55:27
>>371
漏れは、事務のおねいさんを普通に口説いて彼女にした。
別にFreeBSDは関係ないよ。

と釣られてみる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 23:59:25
>>371
ずいぶん時間かかったんだねえ。よくがんばった。感動した。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:03:07
おいらの彼女は
デーモン君のこと可愛いといってくれるが・・・
やっぱり、比べると、ペンギンのほうがより可愛いと、のたまってた・・・orz
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:31:07
>>374

デーモン君はお役御免になったよ。

376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:34:26
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:37:41
>>374
あれはペンギンに見えない(鳥は概して白目の部分が少ない)
黄色い嘴を持った猿にしか見えん

>>375
announce出てたな
ttp://logo-contest.freebsd.org/result/
ttp://logo-contest.freebsd.org/result/640-1.png

なんだっけ...ほら横山光輝のコミックでこんなのあったよな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:42:15
>>372,373
冗談が通じない奴らだ。
>>374
俺はデーモン君のが好きだなぁー。
>>377
右上にあるハンドブック、実際に売ってたら買いたいなぁ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:46:41
おいおいおいおい、冗談なのかよ

今、ノートPCにFreeBSDインストールし始めたところなのに
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 00:59:57
>>379
勿論実話。こういう事もあるという事で書いた。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:01:39
もれは彼女にでーもんぬいぐるみとかめぬいぐるみをプレゼントしたけど、
喜んでもらえたようだ。
ぷらっとホームがFreeBSDエンブレムを売ってたころの話だけど。

なくなって悲しい。
現在のサーバーは昔のサーバーのを引っぺがして貼り付けたけど。
382381:2005/11/02(水) 01:02:49
無くなったのはエンブレムね。
なんでぷらっとホーム売らなくなったのかな。
売らなくなることを知ってたら50枚くらいすとっくしとけばよかった(--;
383 ◆MUMUMUhnYI :2005/11/02(水) 01:21:45 BE:2554447-###
>>375
http://logo-contest.freebsd.org/

Q. Please save Beastie!
A. Beastie will continue to represent the FreeBSD Project as our mascot.
We won't kill Beastie.
(snip)
Again, Beastie is still alive!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 08:47:50
あんなドクターマリオみたいなマスコットはいやじゃー。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 08:54:15
つやつやしてて良い。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 10:39:58
6.0!!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 11:02:22
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 12:54:27
RELENG_6_0でcvsupしてみるか。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 13:04:04
>>387

うわ、とうとうやりやがった。
知らねーぞ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 15:04:17
来たか・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 15:12:39
予想としては差し戻しになりそうだな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 15:24:57
UPDATING見ると確かに来てるね。

20051101:
FreeBSD 6.0-RELEASE
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 15:42:11
ミラーが行き渡ってからアナウンス?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 16:03:23
>391
RELENG 切っているとはいえ、x.0-R はやっぱり
experimental なんだから、もういいんじゃない?

cvsup 追っ掛け以外では使う人はいないでしょ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:35:37
ごりごりmake中。
まあなんだ、RCが取れたというだけだね。
6.2か6.3あたりでStableな気持ちになるのかなあ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 20:49:43
6.1Rは出ません。
次は7.0Rです。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:50:45
MS Officeを動作させる話題の"David"搭載、2年ぶりの待望のメジャーバージョンアップ
新製品「Turbolinux FUJI」発表

2005年11月25日より販売開始

ターボリナックス株式会社


同新製品は、2003年10月にリリースされ、リナックスOS分野で前人未踏の
52週(1年間)連続売上第一位(BCN調べ)を記録し、
数年来国内売上シェア第一位を誇るターボリナックスの
基幹デスクトップ製品「Turbolinux 10 Desktop」(以下10D)
の後継製品にあたり、 国産OSならではの完成された日本語環境はもちろん、
10Dで提唱したWindowsとの互換性をさらに強め、安全性、 安定性に優れた
デスクトップ環境を提供します。Windows環境との共存の強化により、Linux
とWindowsの優位性を融合した ハイブリッド・デスクトップリナックスOSとして、
企業、官公庁、自治体、教育機関などへの導入をより一層スムーズなものとします。
FUJIではOS本体とプラグインという新しいビジネスモデルを展開します。
これにより、ユーザーは基幹OSであるFUJIを入手すれば、
用途に応じてプラグインを足すだけで自分だけに特化したOSを利用することが可能となります。
現時点において、ビジネスユース向けプラグイン、 ホームユース向けプラグインやURLフィル
タリングソフトなど、セキュリティ関連プラグインの提供を予定していますが、都度ユーザー
ニーズを 市場から汲み取り、タイムリーに新しいプラグインを提供することがFUJIの価値を高
めるものと考えています。なお、FUJI発売と同時に プラグイン第一弾としてサイバーリンク社
の「PowerDVD for Linux」が決定しており、これら各種プラグインは新ツール"Turboプラス"経
由で提供し、 ユーザーは簡単に購入、ダウンロード、インストールができるようになります。

http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20050920033408&mode=syosai
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:10:50
gmplayerがあるからイラね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:17:19
uname -a
6.0-RELEASE FreeBSD 6.0-RELEASE #0
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 22:42:58
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:13:50
>400
もしかして遠慮せずにガンガン FreeBSD 関連の DL をしまくって
使われてますってアピールをした方が良かったのかな?
といってももう手遅れか...
大阪大とかのサーバの負荷が一気に上がりそうですねぇ...


こうなると MASTER_SITE_OVERRIDE に指定できるようなところって
ftp*.jp.FreeBSD.org 以外に何かあるのかな?

distfiles なんて free software のアーカイブに過ぎないので
各種 Linux 系のアーカイブと共通にするとか、
そういう archive にリダイレクトするような仕組みとか作れないですかね?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:41:34
各種Linux系のアーカイブに開発元で配布してるそっくりそのままの形式で
配布物が含まれてることは極めて稀。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:55:35
>>377
まーず、らーのことかな?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:16:44
>>401
手近のringサーバを見たらdir.sizesというファイルがあったので覗いてみたわよ。
適当に抽出するとこんな感じ(桁合わせには自身がないのでずれてたらnavi2chでみてね)
    14856138 ./ports/alpha
    39554526 ./ports/amd64
    25438914 ./ports/distfiles
    10985352 ./ports/i386/packages-6-current
    11834310 ./ports/i386/packages-4-stable
    11988144 ./ports/i386/packages-5-stable
    12046396 ./ports/i386/packages-4.11-release
    11317404 ./ports/i386/packages-7-current
    10889868 ./ports/i386/packages-5.4-release
    10682292 ./ports/i386/packages-6.0-release
          12 ./ports/i386/tmp
    79743782 ./ports/i386
    22802712 ./ports/ia64
     1720680 ./ports/local-distfiles
    32939600 ./ports/sparc64
   217084982 ./ports
    35479626 ./releases
   270877118 .
これを見ると、distfilesの共通化はやったとしても効果は限定的で、
パッケージの占める容量が支配的であることがわかる。
FreeBSDでバージョン5,6のもたつきから4本のメジャーな枝が併存しているとい
う状態が今回の決定の一因になったのではなかろうか。
なにもフルミラーが難しいからといってバッサリ捨て去ることはないと思うが
部分的ミラーは人手の調整が発生するので難しい面もあるのだろう。
distfilesだけを/pub/FreeBSD-distfiles とでもして残すというのはFreeBSD
以外のOSでも有益だしRing側の手間もかからないので一つの妥協点だと思う。
オリジナルの配布物そのままの集積点としては最大だろうし。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:15:01
なるほど。(+1 参考になる)

個人的には、ある程度新しい(最新 + 1つ前の RELEASE まで)
ISO-IMAGES と distfiles だけ希望だな。
(あと最新の RELEASE の packages もあると嬉しいけど)

それ以外は ftp*.jp... で支えられる気がする。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:41:12
え?まじでreleaseされたの?公式発表ないよ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 03:59:57
>>397
David って、Wineのシステム勝手に使ってて、なんかWineの開発者
怒らせたやつだよね?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:18:06
>>400
ftp3.jp.FreeBSD.org (FreeBSD-mirror.ring.gr.jp)
は、そのまま存続するのかな・・・。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 09:54:22
>>406
公式発表がされるまでは変わる可能性があるよ。
かつて、リリースタグが打たれた後にバグが発覚して急遽やり直しになったことがある。
んで、そのときに見切り発車しちゃったひとたちがはまってたね。

まあ、ビルドの時間とかFTPサイトにいきわたらせる時間とかかかるし、
その間に致命的なバグを見つけたらやり直しになるし。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 10:33:44
>>400
ftp8もringな訳だがどうなるんでしょ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 10:40:45
>>408 >>410
>  なお、現在当RingServer Projectに参加している組織でFreeBSDの公式サー
> バとしてダウンロードリストに載っているサイトについては、今回の
> RingServer Projectの決定とは関係なく、引き続きFreeBSDの公式サーバとし
> ての運用を継続いたします。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 12:00:07
>404,405 みたいなのは
http://core.ring.gr.jp/local/mail-j.html にて
意見具申っていうのはアリじゃないかな?

実際 FreeBSD 以外の ports 派生パッケージシステムでも
distfiles はある程度共通に使えるだろうしね。

pkgsrc は勿論, zolaris(?) だかとか。openナントカは別系統だっけ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:29:41
つまり ring 内でミラーして回ったりはしません、ってだけで、
ftp3.jp.freebsd.org = freebsd-mirror.ring.gr.jp は単機でおいときます、
てことかね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 14:42:21
distfilesは持ってて欲しいけどあとはどうでもいいや。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:48:24
あれ、ftp.freebsd.org の ISO-IMAGES-i386/6.0 のフォルダの中身が空だ...

もしかして、Release用のISOイメージが配布されるのかな?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:52:09
と、思ったらネットワークエラーだった。ごめん
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:06:21
確かにディレクトリの中は空やね
(昨日はRC1のファイルがあった)
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:54:04
この間、5.4入れたばかりで。。。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 17:24:52
>>418
同じ同じ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 17:30:59
5.4 から 6.0 へは make world で
特に何も考えなくていいんだっけか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:12:38
>>403
あ、そうそう、たぶんソレ
さんくす
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:23:09
さあ? 共有ライブラリのバージョンが変わっているようなので
気を付けた方がいい
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:29:16
gccが4系になるまで我慢しようと考えてます
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 19:28:51
6.0Rが出るついでにHDD買い替えようかな。
SATAなディスクに6.0R入れるのも悪くないかも...

早く出ないかな
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:37:13
相変わらず公式アナウンスないな・・・。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:39:19
6.0Rはキャンセルされました。
再来週を目処に6.0.1Rが出ます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:55:01
なんか、ftp.freebsd.org に ftp がつながらなくなっている、というか
ものすごく重い。

みんな何かを期待しているのか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:39:45
>>427
単に6.0のisoイメージをみんなしてDLしているものと思われる。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:49:41
まだ 6.0RのISO出てないだろ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:57:04
>>429
今確認できる限り6.0-RELEASE-ia64-disc1とかあるよ。
i386とかamd64は重いのか人大杉なのか無いのか知らないけどファイル取得できず。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:05:41
明日...いや、もう過ぎたから今日中にはアナウンスが出るのかな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:22:54
本家の鯖、現在、メチャ重。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 00:52:29
そんなに新しいのが好きならcurrentに来りゃいいのに。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:17:45
結局、currentの進む方向性って何なの?
6.x系列はVFSのマルチスレッド対応などが大きな目玉だけど、
7-CURRENTはどこに向かっているのかわからん。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 04:18:02
6.0 RELEASE i386 isoイメージキタコレ!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 04:44:26
早速ダウンロード中。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 09:50:27
以前、ここから差し戻しがあったことがあるからね。
アナウンスあったらMD5値を比較することだね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:36:20
差し戻しもなにも RC1 から cvsup で十分。

6.0-R を release 版だと思ってそのまま使い続けるのは
そもそも間違い.
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 13:23:19
>413

既に freebsd-mirror.ring.gr.jp=ring.sakura.ad.jp=ftp8.jp.freebsd.org な罠
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 15:12:29
ここはインストールオタクの巣窟だと聞いて飛んできました
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:02:09
ほんと競ってるね。
けどあたしの彼がたぶん1番。

いや、すいません。嘘です。(”彼”ってところ)
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:04:25
ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/.d3/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/6.0/

ここでDLしてるけど、遅くない?
他にもftpサイトある?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:07:01
cvsupで上げないのは何か理由があるのか。
6.0Rなんて6.0-RC2みたいなもんなんだから慌てる必要もないのに。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:09:10
>442は公式サイトが国内に9台あるのを知ってるのだろうか?

ついでいうと、まだアナウンス流れてない状態なので、バイナリ差し替えがこっそりと
行われるかもしれないって事も。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:13:15
>>444
初心者だもん。おたくぶってみたかっただけだもん。

さすがに下げよう。。。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:13:58
下がってないし。。。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:15:44
まったくもう、6.0-Rに今日は貼りつきなんだ。
メールも返してくれないよorz...
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:27:10
メジャーバージョンのリリースは未だに祭りなのか
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:43:39
うっひょおおおお
いま磯をダウンロードしてるとこ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 17:47:41
isoイメージダウンロードはBitTorrentにしとけ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:07:08
6.0Rだけど、ブートローダのメニューからデーモン君がいなくなった。
ちょっとさびしい...
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 18:13:44
6の.torrent どこお? (チンチン
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 19:26:58
>>451
/boot/loader.conf の中で設定してあるだけと違うの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:03:22
>>442
そこから落としているけど、2分ぐらいで終わりそう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 20:39:23
>453
ftpサーバのpub/FreeBSD/torrents/以下
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 21:40:11
455間違えた。>452だ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:18:22
(´-`).。oO(なんで6-STABLEを使わないのだろうか・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:46:33
>>457
一種のイベントみたいモノだと思われ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:08:11
それよりもデーモン君って、もうほんとにクビなの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 23:52:24
>>457
縁起もんだ。
藻前も一つ入れとけ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:04:02
>>459
しかし、思ったよりもデーモン君のリストラ問題って取り上げられないね。

あまり人気がなかったのかな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:22:30
RC2どうなったよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:32:41
>459
彼はFreeBSDのマスコットではなくて*BSDのマスコットだ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:48:01
6.0R入れてみたけど、5.4Rと比べて何が違っているのかよくわからん。
6.0Rを入れた実感を得られるところってどこ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 00:52:57
uname -a
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:10:16
>>459 >>461
>>383をよーく読んでみよう
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:19:17
>>466
それは、良かった。
デーモン君も生き延びれるわけね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:20:18
やっとアナウンスでたね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 01:54:26
>>464
リリースノート嫁。

デバイスやネットワークをのぞくカーネルだけでもこれくらいはあるよ。
+ jailの中のchflagの制御
+ ULEのバグフィックス
+ VFSの細粒度化によるI/O性能の向上
+ 強制アクセス制御の改良

ユーザーランドまで含めたらかなりのものだ
http://www.freebsd.org/releases/6.0R/relnotes.html
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:16:02
6.0-Rにはバグがあります。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:17:56
うーむ。SMPならうれしいことが多そうだけど、4-STABLE稼働中のuniprocessor systemでどれだけうれしいかは謎だなぁ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:25:42
>>471
VFS関係はUPでもけっこう嬉しいよ。
Linuxと違ってもともとI/O負荷には強いけど、
よっぽどディスクをがりがりやっても影響がでにくい。
そしてpcmの再生が切れにくい。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:37:21
GEOMでmirror
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:50:17
>>473
それ、うちの5.3-STABLEでも出来るが…。graid4 or 5が出来るのはいつ頃?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 02:51:04
なんか話題についていけないんですが。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 03:22:25
456ってメジャーも並立かよ。
おれは個人的に4系列が好きなわけだが。
まあそろそろ分裂の時期かも
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 03:48:03
4と5はもうディスコンでしょ。
6系は5.xの系譜だし、4は5のダメさ加減に煮詰まっただけで。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 04:15:25
>>471
目に見えた変化はportsのmakeとかしながらmplayerを平気で使えるようになったことかな。
スケジューラーの違いが性能の違いという感覚は皆無だけどVFSの作りこみの違いが
性能の違いに繋がるという感覚はあるな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 07:20:14
>>476
5系のダメさ加減に愛想が尽きて、4系から分裂したのが、
DragonflyBSDだったっけ。
ttp://www.dragonflybsd.org/

誰も乗り換えるのを止めたりしないから、好きにしな。
というか、ぜひレビューしてください。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 08:58:47
> 5系のダメさ加減に愛想が尽きて、4系から分裂したのが、

直接の理由はそういうことではなくて次世代カーネルへの
ビジョンの違いじゃないの?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 09:16:21
いつになく、ここの板でFreeBSDスレが活発だと思ったら
6.0Rが出ていたのか。
この間 5.4Rを入れたところなのに... orz
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:33:42
>>479
「細粒度ロッキングなんて簡単にはできっこないんだぁ!」とpさんと喧嘩して出て行った
といううわさを聞いたけど。
その後、VFSですら細粒度ロッキングができちゃいましたから!残念!。

あと、プロセスのスナップショット機能とかあった気がするけれど、
それはFreeBSDでも対応してないなぁ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:35:09
>>481
6.0に移行していきなりp1なんて事がないようにな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:39:16
> Support for 80386 processors (the I386_CPU kernel configuration option)
> has been removed. Users running this class of CPU should use FreeBSD 5.X
> or earlier.

とうとう、お役ごめんか。

なんだかんだ言っても、80386があったからこそ、パオコンで本物のUNIX動かそう
という企てに乗り出す馬鹿者がこんなに出てくれたというわけで。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 10:51:51
さすがに386 を現役で使っている奴はもういないだろ…

いや、組み込みとか産業用であるのかな???
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:01:14
386コアのワンチップをSIMくらいの大きさのボードに乗っけたのが
あったような希ガス。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:06:32
>>482
「できちゃいましたから」で済めば警察は要らねェってんだべらぼうめ。
fine-grained lockingの欠点であるmaintainabilityは当初の予定からの年単位の遅れ、
mpsafevfsが入ってからまともに使えるようになるまでの大混乱、今も大挙してやってくる
LORの嵐を見れば明らかだ。「できた」かどうかは5年は経たないとわかりゃしねェ。

まァMattは最後通牒に「それでも仲良くなんてできません」って宣言して出てったんだから
それはそれで正解だ。socialな部分で老害厳しいFreeBSDに残るのは辛かろう。やる気と
人望のある(比較的)若者は自分の城で好きにやるのが正道ってもんよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:12:38
今、クリティカルな用途でFreeBSD使うとしたらどのバージョン使えばいいすか?
今までずっと4系だったんですけど。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 11:21:19
んじゃ487氏お勧めのDragonFly BSD。

真面目に、6.0Rはまだ出たばっかりで信用できないから5.4Rでもつかっとき。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:03:53
>488
どれくらいの期間使うとか保守にかけられるリソースとか
いろいろ関係するから一概には言えない。

深く考えない場合は >489 でいいと思うけど。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 12:04:39
>>489
薦めてないぞ。Dragonflyはまだ「作ることが楽しい」段階で当分「使う」ところまでは来ない。
>>488
6.0。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 15:12:23
users-jpに大量のspamが……
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 15:42:29
marcus やりすぎ。
まあ bump すべきなのにしないよりはましだけど。。。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 17:53:30
>492
RAIDのエスパーキボンヌ メールのことかとオモタ
495desktop使用だけど:2005/11/05(土) 19:23:14
PCI弱々マザー(2, 3 年前スペックのUP)なんだが、先日6にあげてから体感で、
俺も上の音再生問題(buildworldなど負荷かけたときのポップノイズ
みたいなのとか音分解みたいのとか) 向上したのは味わってる。
xmms使っててjob始まっても終わっても気づかないような感じ。
いけてると思う。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:35:02
初めてFreeBSD入れてみたけど、なんかキビキビだよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:54:01
>>492
users-jp なんて前からスパムだらけじゃなかったっけ?
あきれて購読してない。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:56:01
もうMLやめてフォーラムにしたらいいのに
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 20:45:34
portsにもKDE 3.4.3来たよ〜
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:19:30
盆と正月が一緒にやってきたって感じだなぁ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:28:23
RELENG_5 から RELENG_6 に上げて
KDE を除いた奴を rebuild し終わったところだったんだが、
glib20 祭にはちょっとげんなり。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:06:09
デーモン君が切り刻まれて水ギョーザに入れられちまったんだよ
早く気付け
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:03:35
>>472
Linuxは2.6でNetBSDは2.0でFreeBSD6.0レベルの体感速度を一足二足先に実現してるけど。
4.xに篭って他を見てこなかった恥知らずの儲がそういう事言うんだよなぁ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:27:40
ext3のasyncでね。
はい次ィ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:45:11
体感速度WWW
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:54:00
6.0Rって、そんなに体感速度上がっている?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:02:39
「体感速度」なんてよくわからん物差しを持ってこられてもなあ。

せめて「I/Oスループット」とか「高負荷時のI/Oレスポンス」とか
客観的な評価ができるものじゃないと。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:32:10
>>507
こういういい方が流行っているのは、怪しげなPC雑誌の
怪しげなライターの記事の影響なんだろうか。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:37:22
こんなんになると、もう訳が判らん。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20041221/1/
>エアエッジが体感速度1Mビット/秒に,DDIポケットが高速化技術を発表
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:16:32
その記事の体感速度じゃない客観速度(?)ってどういう指標なんだろう???

でも敢えて体感速度を言うと FreeBSD/sparc64 は
5.2.1 頃よりも 6.0頃の方がイイ感じ、な気がなんとなくする。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:19:43
>>507
Longのインタビューに具体的な数値が書いてあったよ。
たしか、ddでraw deviceに書き込む速度が20Mbpsから40Mbpsになってたきがする。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 16:20:05
あ、ちなみに >510 は
「FreeBSD/sparc64 は UltraSparc の性能をまったく引き出せない(?)」
という前提(俺様の独善的個人的偏狭印象)で、
ダメさ加減は若干だけ改善した気がするという話です。
(5.2.1 頃インストールだけしてダメだと思ってたのを
ふと思い出して先週 6.0 辺りに upgrade してみた時の印象)
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:50:22
なんか 6.0Rが出た影響かも知れないけど
cvsup したら、昨日あたりからRELNG_6 やら ports やらの更新ってすさまじいね。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 19:41:29
>>513
昔から、RELEASEに向けたfreeze状態が解除された直後ってのは
溜りに溜ったコミットが集中するもんだ。
ある意味、一番不安定になりやすい時期とも言える。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:08:37
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:35:30
>>514
portsのfreeze状態が解除してからも対象のRELEASEが実際に出るまでは
Gnome/KDE関連のportsは大幅な更新を自粛してるってのもあるな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:44:04
しかし、あーだこーだいいながら、FreeBSDを使いつづけているんだよね。

10年以上使いつづけると、さすがに手に馴染んで他の環境に移れん。
といいつつ10年前はNetBSDを使っていたが...
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:59:05
gnome のアップグレードスクリプトなんだけど、一旦関連
パッケージを全部削除してから作り直すんだね。その間は
使えなくなるから、不便といえば不便。ウチの環境だと丸
一日くらいかかりそう。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:08:50
デスクトップ環境は使わずにWindowMakerな環境なんだけど、
アプリがgnome環境を使ってくれるので、結局マメにgnome関連のライブラリの
バージョンアップをしなきゃならない。

まぁ、さすがにライブラリ再コンパイル中でもgnome関連のアプリが使えないだけで
通常の環境は使いつづけれるので、問題は少ないけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:22:24
うわ、たしかに gtk, glib, libgnome, pango, cairo などなど、祭だよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:44:25
うん、glib と qt だけで祭り状態。emacs と navi2ch
と w3m と mew が使えてるのでかろうじて幸せ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 23:50:51
ports 祭でライブラリを入れ直したんだけど、

気のせいかも知れないけど、glibとかgtkを使っているアプリ少し動作が
軽くなってない?

なんかキビキビ動いてくれているような印象だけど...
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 05:36:59
portsはしばらく様子を見守ってからupdateすることにした。
はまった方々、報告をよろしこ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 06:29:05
ハンドブックの日本語版、腐りかけだよね。
そろそろ、あれを紹介するなら英語版へのリンクも併記した方がよくなってきたと思う。

それにもかかわらず頭の文の対象バージョンだけ最新になってるから
始末が悪い(これは一括で生成するときに置き換えられる為だろうけど、
翻訳が放置されまくってるなんて想定の範囲外だったんだろう)。
これ以上放置するならいさぎよく引っ込める決断をすべきだろうなあ。
KDEの、翻訳率が劣悪だとサポート言語から外されてしまう制度はよく出来てる。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 07:52:38
gnome_upgrade212.sh は実行する前に
555 行目あたりにある
${PORTINSTALL} -O -m "BATCH=yes ${PORTUPGRADE_MAKE_ENV}" ${PORTUP
GRADE_ARGS} ${port} >> ${logfile} 2>&1

${PORTINSTALL} -P -O -m "BATCH=yes ${PORTUPGRADE_MAKE_ENV}" ${PORTUP
GRADE_ARGS} ${port} >> ${logfile} 2>&1
とかにしてもいいだろうか・・・?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 08:07:30
ports祭りといえば、6.0Rから新たに入ったportsnapを試してみた。
apt-getとかdebとかみたいな使用感でお手軽に最新のportsを追えてかなりいい感じ。
使い方はこう。

初回
1. portsnap fetch
2. portsnap extract

次回以降
1. portsnap fetch
2. portsnap update
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:00:12
>>526
portsnap って、別に5.4Rとかでも使って良いんだよね?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:03:57
>>523
portsの件だけど、5.4-stableで、ライブラリを一通り入れ換えたけど
特に問題はないよ。

それよりも、いまだに微妙にいろいろなportsが結構な勢いで更新されていることに
気を付けないと。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:22:22
一通り落ち着いて -stable package がでてから
package で upgrade したほうが楽、かな?

出来るんだよね? > package による update
530525:2005/11/07(月) 10:31:03
うわあ・・・・ OpenOfficeをsrcから作ろうとしてるよ・・・
しかも Default: en-US で・・・ orz
一体どこで指定してやればいいんだ。っていうかHDD足りないんデスケド・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:37:21
FreeBSDでOffice なスレのオレと同じハマリをしてるね。

俺は既に実行してしまったんで該当 make を kill -9 してしまったが...
portugrade を呼び出しているみたいだから pkgtools.conf の
コレ↓に指定しておくか,最初にscript 呼ぶときに LOCALIZED_LANG=ja を
与えておくとか...
# MAKE_ARGS: hash

# e.g.:
# MAKE_ARGS = {
# 'databases/mysql323-*' => 'WITH_CHARSET=ujis',
# }

そもそも HDD 足りなかったら意味ないか。
pkg_delete しておくとか ja-OOo の package が出てからにするとか。
532525:2005/11/07(月) 10:42:46
>>531
thx.確かにそれが無難だねえ。
とはいえコンパイルに9Gも使えないので、
結局一旦Ctrl-Cで無理矢理止めて、gnome_upgrade_lst.ほにゃら
の OpenOffice に関する行を削って逃げちゃいました(^^;
あとはもうパッケージ待ちにします・・・

(再開は -restart gnome_upgrade_lst.ほにゃら なるオプションでいける)
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 14:58:49
>532
pkgtools.confでHOLD指定しとけ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:45:32
素朴な疑問。
port + snap(ポートスナップ)?
ports + nap(ポーツナップ)?
ports + snap(ポーツスナップ)?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:54:55
>>526
> 次回以降
> 1. portsnap fetch

手動更新限定ね。自動でやる場合は
portsnap cron

536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:57:46
>>534
いつしかとしもすぎのとを…

537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 16:28:26
>>527
portsnap って 5.4R の頃から無かったっけ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:28:34
>>523
www/firefox
WITHOUT_XFT ダメっぽい。pangox なんちゃらと言って立ち上がらない。
java/jdk15
WITH_MOZILLA=firefox でプラグイン作ってたが、ブラウザごと死んだり(seg fault)。
どちらもあげるまで問題なかった。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:45:50
>537
portsnapは/usr/portsにずいぶん前から有った。
6.0からシステムに入るようになった。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:46:23
GTK-2.8.xでFirefoxをbuildするとフォントはpango経由で
認識するようになるためにXft2はあっても使わないとかで、
portsのMakefileにWITHOUT_XFTが残っちゃってるのは
おそらく消し忘れ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:27:30
>>531
昨日の晩からスクリプト走らせてるけど、会社から帰ってきた
ら案の定ここでハマってる。面倒くさいからこのまま続行。で、
その後で LOCALIZED_LANG=ja 指定して作り直しかぁ。気が遠
くなる。24時間くらいかかるんだよなぁ、作るの。

pkgtools.conf の情報ありがとう。これから調べようと思って
たとこでした。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 21:53:22
祝 6.0 RELEASE
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:56:05
スクリーンセーバーだけでもウザかった(使用時)のにloaderなんて
起動するたびに見るところに持ってきたのが敗因だろう。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:05:44
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/04/014.html
The FreeBSD Projectは4日(世界標準時)、FreeBSDの最新・安定版にして6系の最初のリリースとなる
FreeBSD 6.0-RELEASEを公開した。The FreeBSD ProjectはFreeBSD 6.0-RELEASEがきわめて
安定したバージョンであるとし、多くのユーザに採用を推奨している。
インストーラ付きの成果物は世界中のFTPサーバなどを通じて配布される。CD-ROMイメージはこれまでの
配布と異なり、CD1がインストーラとライブCD、CD2以降がパッケージCDとなっている。CD1はインストールと
復旧用ディスクとしての両方の機能をそなえる。
FreeBSD 6.0-RELEASEカーネルでは、マルチプロセッサセーフ仮想ファイルシステムが有効になったほか、
ULEスケジューラに関する多くのバグが修正され、高負荷時におけるIPIハンドリングバグの修正(FreeBSD-EN-05:03.ipi)、
シングルプロセッサにおけるAPICタイマの採用などがおこなわれている。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:39:40
5系列のデビュー時とは対照的だな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:47:52
>きわめて安定したバージョンであるとし、多くのユーザに採用を推奨している。
(゚д゚)..............................
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:55:24
おれは未だに成果物という表現に違和感を覚えるというか
ボーグみたいな言葉遣いだと思ってしまうというか
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:58:22
>>546
スケジュール優先でRC2キャンセルしているというのに、まさかそんな台詞が
リリースアナウンスにでてくるとは…
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:04:00
>>544
シングルプロセッサにおけるAPICタイマってどんなものなの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:09:02
しかし、昨日、今日とRELENG_6 でcvsupすると、けっこう
更新されているんだけど...
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:09:45
というか、acpi関連の更新がすごい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:19:26
>>544
あいかわらず大地クオリティというか、今回もひどい記事だな。
2ページ目なんてツッコミどころが多すぎてコメント不能。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:28:38
しかし、うちのノートPCって5-stableは、インストールできるけど
6.0Rでは HDD が見付からなくてインストールできない。

何か安定しているというには、ちょっと心配だな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 02:33:43
>>552
>>544 の記事には2ページ目ないけど、こっちの記事のこと?
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/11/07/freebsd/001.html
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 03:14:36
えー、ULE使っていいのん?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 03:34:48
>>555
ガシガシ使ってバグ出しバグ出し。currentだときちんとテストされにくいから
STABLE-branchという名前にしているだけだし(w
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 04:34:50
漏れが中学生ぐらいの時にPCが今ぐらいに安くて
FreeBSDがあったら最高だったな…

当時はMSXかPC-6001しか無かった orz (買えるのが)
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 04:43:50
>>557
同世代か...
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 05:26:20
安定しているっていうなら、来週導入予定のうちの鯖5.4Rで様子を見ようと思っていたけど
6.0Rにするか。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:17:04
でもRELEASEなのにGENERICにデバッグコードが入っているから遅いな。
はずしたら速くなったのでいいけれど。
1000ファイルのlsだけで全然違う。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:33:46
>>555
もれはULE使いまくりだ!
生活マシン、家鯖の両方がULEだぞ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:37:03
>>560
はずしたら速くなったデバッグコードって何よ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:42:18
>>562
grep -b2 debug GENERIC
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:43:23
>>562
こっちだったorz
grep -1 debug GENERIC
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 10:47:34
$ fetch -q -o- 'http://www.FreeBSD.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/sys/i386/conf/GENERIC?rev=1.429.2.3.2.1&content-type=text/plain'|grep debug
makeoptions DEBUG=-g # Build kernel with gdb(1) debug symbols
options AHC_REG_PRETTY_PRINT # Print register bitfields in debug
options AHD_REG_PRETTY_PRINT # Print register bitfields in debug

>>560は夢でも見ていると思われ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:43:47
/etc/make.conf で COPTFLAGS を定義してると気づかないかもしれんが
. if defined(DEBUG)
_MINUS_O= -O
. else
_MINUS_O= -O2
. endif
. if ${MACHINE_ARCH} == "amd64"
COPTFLAGS?=-O2 -frename-registers -pipe
. else
COPTFLAGS?=${_MINUS_O} -pipe
. endif
567 ◆MUMUMUhnYI :2005/11/08(火) 13:20:34
そですね。>>566

ex10ではmakeoptions DEBUG=-gはコメントアウト状態。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 13:50:41
portsで、6.0Rでは動くけど、5.xだと見捨てられたっていうような
ソフトはまだ無いよね?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:09:18
GTK・OOo・KDE使ってない奴はとりあえず6.0Rにあげとけって感じか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:57:11
>>568
wine
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:02:17
むしろその辺使っている奴は(バージョン依存が厳しくなりやすいので)
早めに6系に移行して先頭追い掛けとけ、じゃないのか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:20:06
ULE使うとどの辺りが素敵なの?教えてエロイ人
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 20:49:55
>>572
kernel panicのときのスタックトレースの読み方とかがわかるようになります。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:12:03
スケジュールって読めるようになります
575552:2005/11/08(火) 21:20:10
>>554
そう。引用先間違えてた。

上で「コメント不能」と言ったが、やっぱり言わせてもらおう。
> BGLが走ると、ロックの間中はカーネル以外の処理ができない。
……さすがにこれはないだろ。
こんな根本的なところを理解していないんじゃ、目も当てられない。

SCHED_ULEのところも、あのベンチマークのどこをどう解釈すれば
> プロセッサ数やプロセス数に対してスケーラビリティが
> 高そうだということは伺い知れる。
なんて結論が出せるのか全く理解できん。
MMRのキバヤシもびっくりだ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:50:03
>>575
Jeffがmpsafevfsにつきっきりで
SCHED_ULEなんか「とりあえずpanicするとこだけ
潰しました」的変更しか入ってないんだから
性能云々な話になる段階からは程遠いと思うのだが
唐突に変なベンチマークが載っていて
異空の扉を開いたかと思った
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 23:55:29
6.0はきびきび動く感じがするな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:37:30
>>574
それ気がついたときに一人でワラテ変な人化
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 09:12:54
>>560
なんか浦島太郎やリップバンウィンクルだな。
今のFreeBSDはデバッグオプションつきでコンパイルするが、
走るのはstripされたカーネルだ。
また、3.xのころから-gつきでカーネルコンパイルして、実際に使うものはstrip
してるよ。

ちなみに取ると速くなるデバッグオプションはINVARIANTやWITNESSだね。
これらはカーネル内の随所でチェックコードが動くからあるのと無いのでは
make中にmplayerが音飛びするかしないか位の違いがある。
ただ、CVSによるとこれらのコンパイルオプションはRelease前に消されてるよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 11:23:03
ストリップて
FreeBSDは18禁OSだったのか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 12:57:55
はい BSD系は18禁です
厨房はLinuxをどうぞ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 13:45:19
LinuxにもMac OSXにもstripがあります。
厨房はWindowsへどうぞ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:22:35
582はMacOSXがBSD系だと知らない真の厨房だと言うことが証明されました。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 15:44:14
583の知ったかに呆れ果てて誰も突っ込めないようです。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 16:06:57
厨房の逆ギレ最後っ屁が終わったので
ここから再開
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:39:35
>>575=522
>こんな根本的なところを理解していないんじゃ、目も当てられない。
好意的に解釈すればそれは書き間違いかもしれない...と一度スルー
してみたんだけど

>あのベンチマーク
は相当に謎。これはダメ。スルー不可。6.0でHTT使えるマシンが今手
元にないので5.4Rのマシン(当然SCHED_4BSD)でHTTをonにしてみたん
だけど、
# time make
394.689u 60.058s 7:20.19 103.3% 4174+1751k 34+615io 0pf+0w
# time make -j 4
587.010u 82.242s 6:40.19 167.2% 4271+1767k 39+594io 0pf+0w

だいたいmakeのように独立のプロセスが並列に動く場合は4.xの
SMPでもそれなりのパフォーマンスが出るのでHTTが有効の場合
ある程度の効率の改善があるはず。
とりあえずSMPのカーネルにしてみたがhyperthreading_allowed=1
にしていないに一票。本人に問い合わせてみてもいいんだけどね...
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 17:52:59
わは、レス番でミスってた。ゴメソ。

×>>575=522
>>575=552

読み直してみて単純な書き間違いというのも苦しいかなと
思ったり思わなかったり
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 19:56:26
というかdaichiさん。オングスで物理的なマルチCPUのテストマシンを買えば良いのに。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 20:07:12
銭よ銭(ニマァ
590552:2005/11/09(水) 22:11:46
> >こんな根本的なところを理解していないんじゃ、目も当てられない。
> 好意的に解釈すればそれは書き間違いかもしれない...と一度スルー
> してみたんだけど
けど、typoだとしたら、もともとは何と書きたかったんだろ。
「BGLが走ると、ロックの間中はカーネル内の他の処理ができない」とか?
でも、これも間違い。Giant Lockを必要としない(=MPSAFEな)処理は
並行して実行できるからね。

そもそも、「Lockが走る」って表現は今まで見たことがない。

> とりあえずSMPのカーネルにしてみたがhyperthreading_allowed=1
> にしていないに一票。
(゚∀゚)ソレダ!!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:26:26
いわゆる「ジャイアントロック方式」の説明なら、ジャイアントロックは
他のカーネルの処理を走らせないようにするためのもので、
まぁ>>590のtypoと言えなくはないけど……

FreeBSD 5系のGiantは、それよりはもう少し下のレベルで獲得するようにしてるから、
間違いだね。

けどまぁ、FreeBSDにとっては記事をこまめに書いてくれる数少ない存在だから、
スルーしないでちゃんと指摘あげたほうがいいかも。
この先事実と違うことを書き続けてくれても困るし。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:04:00
6.0RELEASEって、本当に安定してるの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:28:01
>>592
してないの?
もれの身の回りの環境は4.11から上げられないマシン1台を除き全部6.0だけど、
今のところ何の問題もない。

594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:31:07
>>593
漏れのところでは、ハードディスクを認識してなくて
インストールできない以外のトラブルは起こしていない。

もっとも、インストールしてないからトラブルを起こしようがないが...
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:35:04
何かports の更新がすごいですね。

何か大きなイベントみたいなのがあったんですか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:38:59
distinfoに項目がひとつ増えたな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:47:29
>>596
MD5もSHA1ももはやビット数の半分の安全性も無いからね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:53:49
>>597
中国人な人妻研究者のおかげで、劇的に弱くなったからねぇ。
599586:2005/11/10(木) 00:26:20
>>590
>けど、typoだとしたら、もともとは何と書きたかったんだろ。

う〜ん元の読み直してみたらかなりヤバげな文章だよねぇ
こういう文章書くのは自分で消化できていない場合が多いよね。

(参考文献:Curt Shimmel著「Unixカーネル内部解析」こういうい
い本は再販してくださいソフトバンクさん)

ところで「BGL(Big Giant Lock)」って一般的な用語なのかな?
Dragonfly方面の文書では出てくるようだけど。Big Giantなところが
ちょっと嫌な感じ。
大学なんかの講義だと粗粒度ロック(Coarse-Grained Lock)だと思う。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:31:58
>>598
kwsk, please!
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:46:32
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:34:58
>>599
Mattが言い出したんじゃないの? で金魚の糞どもが真似すると。
意味がわかれば何と書いてもいいと思うけど、FreeBSDででは単に
giant lockと呼ぶのが普通だよな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 01:40:23
【24hで解放】BIG な GIANT な、LOCK を用意しました 【reentrant禁止】
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 02:50:49
まぁdaichiさんのMYCOM記事は、素人が下手にULEに触れるとおっかないという意味で
書きすぎてるなぁという感覚。
なにか新機能をアピールしたいと言う心理なんだろうけど、今の段階で変にULEを触らせて
不安定だとか変なデマをバラまかれるのは嫌だなぁ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 03:50:46
GIANT LOCK って漠然としたイメージとして

「おにーちゃん、プレステやらせてよ」
「うるせー、今俺が使ってんだ! (#゚д゚)」
「(´・ω・`)ショボーン」

って感じでリソースが競合した時の処理でいいのか?
なんか間違ってるような気がするが、何がなんだかよくわからん・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 04:20:48
「おにーちゃん、マンガ貸してよ〜」
「うるせー、今プレステやってんだから部屋入ってくんな!(#゚д゚)」
「(´・ω・`)ショボーン」

みたいな感じ?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 04:41:33
CPU解説のトイレモデルに迫ることが出来るか!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 04:58:49
要求することを実行できる部屋みたいな概念があって、それにロックをかけるということか
ちなみに要求を待ってるやつは、そのまま待ってるんじゃなくて他を探すってことでいい?

「おにーちゃん、マンガ貸してよ〜」
「うるせー、今プレステやってんだから部屋やってくるな! (#゚д゚)」
「ねーちゃんの部屋いくか・・・(´・ω・`)ショボーン」

みたいな感じ
ところで、GIANT LOCKがなくなるとこいつらのやり取りはどーなるんだろうか?

609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 05:00:09
606の方。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 05:40:44
GIANT LOCK だと待ってる奴はずっと待ちぼうけ食らうのね
そのまま兄貴が引き篭りなんかになったら、悲惨だな
で、これはいかがな物かということで、無くす方向で開発してきたと

さらっと調べた感じだと GIANT LOCK の代わりに 608 の例えの様な仕組みで、
今は実装してるってことであってるのかな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 06:07:29
とりあえず5.4-RELEASE->6.0-RELEASE進行中
(でもports入れ替えが進捗しないorz)

入れてたNVIDIAドライバがパニクったり、
mergemasterを何度もしなければならなかったのはチラシの裏。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 06:19:46
/usr/src/UPDATINGに従ってアップデートしましょう。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 07:35:53
いや/usr/src/UPDATINGに従ったけど、mergemasterのやり直しは必須。
変なエラーがrc.conf処理中に出てたんで、mergemasterやり直したら消えた。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 07:58:21
「おにーちゃん、マンガ貸してよ〜」
「うるせー、今プレステやってんだから家入ってくるな!(#゚д゚)」
「(´・ω・`)ショボーン」
みたいな感じ。

>>608
使いたいリソースがかぶっているときにロックするので別のところいくかは
無いんじゃない。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 08:17:10
>>608>>610
プレステとかマンガとか個別の品物だけ同時に使わないようにすればいいのに
部屋とか家とかまるごとロックしちゃうのがビッグでジャイアントなロックでしょ。
あるひとつのメモリを同時にアクセスしなければいいだけなのに割り込み全部禁止
したりとかカーネルプロセスは同時に一つしか実行できないとかそんな感じの。
ロックが細かければ兄妹仲良く一つの部屋でそれぞれのリソース使って遊べる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 08:19:07
>>604
あと、あれを根拠に「FreeBSDではHyperThreadingは効かない」
って言われたら嫌だな。訂正記事きぼんぬ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 10:51:18
6.0R入れたけど、全く安定してるね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 11:06:28
concatしたgvinumボリュームが見えなくなった。
plexがひとつ消えたようだ(ora)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 12:03:11
>617
うん、けっこういい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 13:47:02
なるほどね、勉強になりました。レスくれた人達ありがとう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 18:20:49
6.0R入れたけど、全く・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 20:23:34
6.0R入れたけ・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:05:54
ジャイアン ロック
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:14:39
シャイロック?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:39:33
>>591
> FreeBSD 5系のGiantは、それよりはもう少し下のレベルで獲得するようにしてるから、
「少し下のレベル」というか、基本的にはGiantもmutex(9)の
インスタンスの一つに過ぎないわけで、競合すればblockするし、
競合しなければparallelに動作することができるってだけの話。
だから、MPSAFEな処理は他にGiantをロックしているスレッドが居ようが居まいが
関係なく処理を進めることができるわけだ。

ちなみに、mutex(9)のlock,unlockにかかるコストってのは、
競合がない場合は(IA32の場合)cmpxchg命令1回ずつ程度に過ぎず、
割り込みの禁止すら行わない。
けど、これはあくまで競合がない場合の話であり、ひとたび競合が起これば
この何十倍ものコストがかかることになる。
だから、ロックの粒度が細かくなり競合が起こりにくくなるってことは
いろんな意味でオイシイわけだ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 22:57:50
5.4から6へgmirror環境でアップグレードできるか
やったひといませんか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:00:21
/パーティションにソフトアップデート付けるの忘れた
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:18:25
fixit disk が disc 1 になったので >627 への対処がとても楽になった。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:21:50
>>628
これ重要だよな。
なんで今まで disc1 に fixit が統合されていなかったのか不思議だった。

ただ、tunefs -n って single user mode で出来ないか?
630591:2005/11/10(木) 23:55:40
>>625
あ、補足しますが、一般的なジャイアントロック方式と書いたのは、本当にシステムコールの入口でロックしてしまう方式のことのつもりでした。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:37:06
ロックを細かくし過ぎて抜けが発生すると
ケイタイを充電しようとした妹がうっかり
兄貴のプレステのコンセントを抜いちまって
OS一家panicって崩壊
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:51:49
ロックの話はソラージ本に結構書いてあるけど、
FreeBSDの場合ロックにぶちあたったらどうするの?
spinするだけ? 他の待ちに移る? 割り込みの時はどうなの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:14:42
>>632
基本的な設計方針はSolarisと同じ。
というかパクリ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:31:58
割り込みの時はそのまましばらく割り込みコンテキストのまま走行するようになったの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 02:28:22
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 03:12:27
その修正で影響するデバドラ側のファイルが3つだけとは此は如何に
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 08:16:33
>629
/ 以外はそれでできるんだけど / だけはそれではダメ

(# mount -u / するまえなら出来ても良さそうなもんだけど
実際には出来ない)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:16:05
6.0Rってさ、shutdown nowでシングルユーザモードに落ちたあと
exitするとボリュームがもうマウント済みだよーんとか言ってマルチ
ユーザモードに戻れないんだけど。5.xRまではできたのになぁ。
これってどこを直せば戻れるようになるんすか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:19:31
だよーんを詳しく説明しないと答えは得られぬぞよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:23:02
すみません、「だよーん」は「だよ」に「ん」をつけてのばしたものです。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 10:58:12
これ質問スレ行くべきだよな
>>629>>637
起動時にブートローダーのプロンプト(Ok)からboot -sで
シングルユーザモードに入れば操作できるよ。
(/etc/rcでディスクをマウントする前にtunefsを入れておく
のも可)
いったんマルチになってからshutdown nowで入った場合は
/だけは無理みたいだね。

>>638
そんなことないけどな。素で入れたシステムじゃなくて
さんざんアップデートを繰り返したシステムなので/etc
あたりがいろいろ古いのが混ざっているかもしれないけど。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 13:20:38
>641
> 起動時にブートローダーのプロンプト(Ok)からboot -sで
> シングルユーザモードに入れば操作できるよ。
> (/etc/rcでディスクをマウントする前にtunefsを入れておく
> のも可)

本当に確認した?
むかーしから一度もそれで / に対して有効になったことないんだけど。

boot -s で single user mode の prompt から
tunefs -n enable するっていってるんだよね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 13:32:32
>>642
> boot -s で single user mode の prompt から
> tunefs -n enable するっていってるんだよね?
641ではないけど, おいらもこれで / を softupdates にしたんだが...
644628=637=642:2005/11/11(金) 14:28:21
>643
マジっすか?
一体なにが違うんだろう…

一応おいら以外にも「確かに / にはダメっすね」という
話をしたことはあるんで一人だけの症状ではないはずだが…
645643:2005/11/11(金) 14:42:27
>>644
> 一体なにが違うんだろう…
できちゃったんで, 追求しなかったんだけど, tunefs やったあと
reboot すると OK で ^D するとだめだったような記憶はあるよ.
5.0-current の頃の話なんで, 最近は違うかも知れないが...
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 14:59:36
647641:2005/11/11(金) 14:59:54
>>642
少なくとも実際にできることを確認してから書いたよ
・条件
1回でもrwマウントしちゃダメ

tunefs: soft updates remains unchanged as enabled
tunefs: /dev/ad0s1a: failed to write superblock
なんてエラーが出た場合には1回disableしてからenable
にするとうまくいったことはあった
648628:2005/11/11(金) 15:17:34
>645
情報提供 thx.
そっか。
自分ではそのパターンも試していたつもりだったんだけど…
結構昔なんであやふやだ。

状況がクリアになっただけ良しということで。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 15:59:10
6.0Rって速くなってるの?体感できるくらい違う?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 17:43:16
自分のところは体感できるぐらいちがう
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 18:56:23
>>650
どういうときに体感できるぐらい違うの?

残念ながら漏れは体感できないんだけど。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:01:15
RELENG_6 なんか微妙にACPI回りが更新されている...
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:03:15
余計なことかも知れないけど、

snapshots.jp.freebsd.org で公開されているsnapshots なんだけど、4-tableは、
そろそろいいから、6-stableを上げてほしい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:22:33
>>616
> あと、あれを根拠に「FreeBSDではHyperThreadingは効かない」
> って言われたら嫌だな。訂正記事きぼんぬ。
確かに。
とりあえず、FAQになりそうなんでまとめてみた。

Q.
HTT(Hyper-Threading Technology)対応のマシンにSMPカーネルを導入したのですが、
HTTが効いていないようです。どうしてですか?
A.
HTTには微妙なセキュリティ上の問題があることが知られており、
最近のFreeBSDではデフォルトでHTTが無効にされています。
ftp://ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CERT/advisories/FreeBSD-SA-05:09.htt.asc
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/05/17/ht/
しかし、上記の記事にもあるように、この問題はほとんどの場合
セキュリティ上の脅威とはなりません。
そのため、以下のようにすることでHTTを有効にすることができます。
# echo "machdep.hyperthreading_allowed=1" >> /boot/loader.conf
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:39:37
このHP神!んもぉ最高!!!
ほし★★★★★つ!!!!
一度いけって
http://www.geocities.jp/moko_riko/
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:45:46
>>654
この問題が脅威とならない場合も多々あります。
くらいの方がいいんじゃないか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:48:48
>>654
Q. ではセキュリティが問題にならないなら HTT を有効にした方が
 いいのですか?
A. FreeBSD のスケジューラは、SCHED_BSD・SCHED_ULE 共に、SMT
 がリソースを共有してることへの配慮が不十分です。たとえば優
 先度が違うプロセスを同時に動かす場合、優先度が低いプロセス
 によって優先度が高いプロセスの動作が阻害されてしまいます。
658657:2005/11/11(金) 19:53:29
つまり、make -jN みたいに同じ優先度のプロセスだけを処理すれば
いい理想的な状況ではパフォーマンスが出ても、優先度の異なるいく
つものプロセスが動く "real-world" では、かえって遅くなる事も
多いって事ね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:54:56
> A. FreeBSD のスケジューラは、SCHED_BSD・SCHED_ULE 共に、SMT
>  がリソースを共有してることへの配慮が不十分です。たとえば優
>  先度が違うプロセスを同時に動かす場合、優先度が低いプロセス
>  によって優先度が高いプロセスの動作が阻害されてしまいます。

じゃあ、NetBSDのスケジューラだと大丈夫なの?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:02:00
だめ。Linux もだめ。
ちゃんと動くのは Solaris と Windows くらい。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:13:34
(´・ω・`)ショボーン
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:56:03
>>658
ん?優先度って、make -jN で起動されるプロセスの間でも動作状況によってころころ変わるのでは?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:24:57
スケジューラで動的に変わる優先度じゃなくて、setpriority で静的に
設定される優先度のこと。
どっちも scheduling priolity だし、えーっと、要は nice 値のこと。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:25:53
s/scheduling priolity/scheduling priority/
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:38:39
HyperThreadingか、物理CPUが複数なのか考えずにSMPやるから処理が遅くなることもあるってこと?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:09:17
>>665
そして、そのせいでセキュリティ上も問題になることもある
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:17:15
>>660
たぶん超漢字あたりもいける気がする
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 00:24:26
この前のUsenixでそういう論文を見た気がする....
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 01:22:15
>667
まさかこんなところでお目にかかるとは
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:29:59
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 15:40:12
本家のcgiがForbiddenになるのは仕様ですか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 15:45:17
今から、原点に戻って、386BSDを使うって言うのはどうかな?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 16:19:47
>>671
特定のIPアドレスだとブロックするようになっているみたいだよ。
俺の家サーバからだと見えるけど、会社のproxy経由だとアウト、とかね。
674  :2005/11/12(土) 16:21:36
ところで、bind、

/etc/namedb -> /var/named/etc/namedb
とかなってんのに、すっかり忘れてて、バックアップ取り忘れて、
6.0Rインストールとかで、namedbぶっ飛ばしたのは、おいらだけ?

俺的には、このほうがいいような気がするんだけどなぁ・・・
/var/named/etc/namedb -> /etc/namedb
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 16:38:10
/ < /var だからねぇ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 16:40:52
開発者の皆様方、なんか6-stableでは、ACPI回りで苦労しているね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 18:29:23
>>674
後者だとchrootで動いたら見えないじゃん
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:20:56
>>665
遅くなることもある。とくにメモリ帯域を必要とする
処理(科学技術計算とか)は確実に遅くなる。

>>660
NetBSDは4BSDスケジューラしかないけど、NetBSDの
メーリングリストで、フルビルドの速度が、
HyperThreading 有効時で改善されてるって結果が
投稿されてたので、FreeBSD もアプリによっては
大丈夫じゃない?
Linux では、同じ処理がかえって遅くなってたので、
Linux が駄目ってのは当たってると思うけど。

最近の Linux って、IBM やらなにやら大企業がかなり
気合い入れて頑張ってるっぽいのに、それでもいまだに
4BSD スケジューラに負けるってのが、結構不思議だった
けど。もとが悪過ぎるのかねえ?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:41:49
これですね。
比較対象は NetBSD 2.0 対 Linux 2.6.6
680679:2005/11/13(日) 00:43:01
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:10:14
>>678
NetBSDってkernelはpreemptiveなの?
ロックはダメダメという印象があるけど、
プロセススケジューラーはイケてるってこと?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:11:56
>>678
Linuxのソースコードの取捨選択プロセスがおかしいだけだと思う。
UsenixのFreenix TrackにはLinuxのスケジューラをよくするという論文はかなり
出ていたけど、この手の論文に一度もなったことが無い0(1)スケジューラが
なぜか採用されてるよね。
0(1)スケジューラーとFreeBSDのULEはよく似ているけれど、FreeBSDのULEには
idle用のキューがあるのであまり重要でないプロセスがたくさんあるときの重要な
プロセスの性能はFreeBSDが若干上だと思う。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:40:48
>>681
kernel モードでは non-preemptive。
ロックは giant ロック。
スケジューラは基本的に現在の FreeBSD の SCHED_4BSD と同じ。
つまり、SMP 関係の実装レベルは、FreeBSD だと 4 に近いと思う。

pthread にカーネルサポートがある点は、FreeBSD 5/6 系の方に近いけど。

>>680 は、NetBSD が優れているというよりは、Linux に問題があるって
ことを示した結果だと思う。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:16:08
>>683
FreeBSDとNetBSDとを比較したやつがなかったっけ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 03:57:22
kernelモードをpreemptiveにするとそんなに性能って上がるもん?
どんな状況で?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 04:40:43
カーネルモードでプリエンプティブだと、I/Oに対する応答時間は
短くなるから、リアルタイム性を要求される組み込み向けの場合
には意味があると思う。

でも、サーバの場合は、スループットが命だから、そんなに変わ
らないような気がする。コンテキストスイッチが増えて、かえって
遅くなる場合もありそうな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 04:48:02
NetBSDのSMPだと2つ以上のCPUが同時にカーネルモードに入れるの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 04:54:12
>>687
たしか入るだけならできたような。家庭内別居みたいなもんかもしれないけど。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 05:40:52
今の NetBSD でも、serial 割り込みや clock 割り込みは、
giant lock (変数 kernel_lock) がなくても動き、与えら
れた CPU 時間を使い切った場合のプロセススイッチくらい
はできる。だから、複数の CPU がカーネルモードに入る
意味も、一応それなりにはある。
今後は、割り込み優先度の高い方から順番に、kernel_lock を
必要ないように書き換えていかなきゃいけないってところ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 08:56:33
>>678
> 最近の Linux って、IBM やらなにやら大企業がかなり
> 気合い入れて頑張ってるっぽいのに、それでもいまだに
> 4BSD スケジューラに負けるってのが、結構不思議だった
> けど。もとが悪過ぎるのかねえ?

IBMのは結構スルーされちゃったんですよ。がっかりした。
M:Nスケジューラも結構いいベンチ出していたのに。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:05:40
それをいったら FileSystem 関連も
実績のあるいいコードベースが提供されても
ずっと昔からのダメダメextFSから抜けられないとか。

まあリソースの無駄遣いは大企業も真っ青なレベル?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:21:10
FreeBSDのnewbus/newconfigなんかもそうなんだけど、
人間のエゴが出ちゃうんだろうね。
所詮一匹狼の集まりだから。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:24:13
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:25:56
gnome-update.shが終わらない...
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:44:33
>>692
FreeBSD や NetBSD は合議性だから、まだましなんだよ。

Linus とか Ulrich とか Theo みたいに王様がいるとまずい。
けっして間違いを侵さない王様ならいいが、そんなことありえないし、
実際、間違えまくってるから。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:47:51
>>692
ゴルゴにLinusの暗殺を依頼するか、IBM Linuxを作るか、BSD風開発体制の所で
core teamに人間を送り込んでプロジェクトを半分乗っ取り状態にするかしないと
IBMの成果って実際のOSに入らないんじゃないか?

もれ的には最近のFreeBSD,NetBSDの開発体制ってそういう意味ではかなりいいと思うね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 09:54:27
本体に入らない方がIBMは自分のところの仕事が増えていいんじゃないの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:11:14
Linuxから新しいOSをforkすりゃ良いだけじゃねーの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:12:13
それが IBM に広義に・長期的に(?)利益なりメリットを
もたらすかどうかだろうね。

短期的には "提供したという好意的イメージ"
"技術優位性アピール" により Linux 関連の受注とかで
優位にたてるっていうところなのかな?

それだけが狙いだったらむしろ取り込まれない方が良いってか?
IBM自身が本気で Linux を内外で使っていくなら
マージされてたほうがいいんだろうと思うけど。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:29:43
>>698
ベースをFreeBSDにするならともかく、そこからforkするなら
0から書き直した方がいいだろw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 10:43:02
金額換算できないイメージ向上なんかよりコンサル料のほうがよっぽどいいじゃん。

「アイビえむぉーん、なんとかして〜」
「(効果音) M:Nスケジュ〜ラ〜」
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:05:05
>>698
Linuxディストリビューションのカーネルって、大抵いろいろパッチがあたってて
forkに近いものがあるよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:13:37
そうやって競争を促す作戦なのか!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:19:15
競争しているように見えて、
結局本家にはろくなのが残らず
毎回forkし続けて進歩しない罠
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:19:54
>>702
確かにmmとかacとかckとかわけわからん
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 11:31:06
わざわざディストリベンダが稼げる余地を残してあるとか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:25:34
つまり、IBMとしては改良の余地が残り続けるLinuxの方が他のOSをベースに開発
するよりも好都合だったというわけだな。
...こうして考えると、そういうことをわからずに素のLinuxを採用する人々って間抜けすぎ...
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:32:28
まあ、世の中必要とされているのはLinuxの性能じゃなくてLinuxのネームバリューだから。
「今はやりのLinuxならコストもかかりません」って言えば無知な上司の稟議も通るし。
FreeBSDスレでもNetBSDスレでもなぜか妙にLinuxに詳しい香具師が多いのはそういう事情でしょ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 12:38:24
(前略)このあたりのわかりにくさがあるため、我々ライターは偉そうに解説できるのである。
デフォルトで問題なければ、誰も本なんぞ読まない。ありがとう、Microsoft。
by PCうおっち

...を思い出した。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:42:32
>金額換算できないイメージ向上
株価で考えるとIBMのLinuxすりよりイメージ戦略は、コンサル料なんかより桁二つぐらいは儲かっているのでは。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:45:14
イメージだけで株価が上がるならどんな企業もイメージアップ作戦しまくりだよ。
収益増が見込まれるから株価が上がるんだろ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:54:27
収益増が見込まれるから株価が上がるのが健全な市場ですが、
売却益が見込まれるから株価が上がるのが実情です。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 13:56:23
どっちみち金額換算できないから意味なし。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:00:00
>イメージだけで株価が上がるならどんな企業もイメージアップ作戦しまくりだよ。
イメージだけで上がっちゃうのが実情・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:01:29
イメージに振り回されて大損したにわかデートレーダーの集まりかここわ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:03:41
イメージ向上で受注の際の+αになるとかは?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:05:07
Linux擁護ならよそでやろうよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:13:42
まあ 「外の視点からのLinux 分析(評論、世間噺)」だからねぇ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:29:12
つーか、意に沿わず(*BSDではなく)Linuxな仕事をする羽目になってる香具師の意見を聞きたいものだ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 15:39:42
>>717
むしろ、皮肉めいた生暖かい視線しか感じないが。

>>719
ボス命令&対応しているソフトがLinuxにしかなかったという理由で不本意ながら
Linuxを使ってるけど、モジュール数に応じてネットワーク性能が極端に悪くなるのは
やめて欲しい。しかも、この程度のクソプログラムでプロセステーブル使い果たして
ランダムに殺すプロセスを選んで動作不能に陥るのはやめて欲しい。 (Fedora Core2)
#!/bin/sh
while true; do ;$0 &; done

FreeBSDはモジュール数がいくら多くてもあそこまで遅くならないし、上のプログラムは
しばらくするとこのプログラムのほうをkillするから問題ない。
多分、Linuxはプロセス過多な場合の終了プロセス選択がad-hocで駄目駄目なんだ
ろうね。一方、FreeBSDはプロセスグループ単位での監視をしているからこういう適切な
プロセス選択ができるんだと思う。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 15:59:09
単にLinux使ってる香具師の話はいいから
>>720みたいな客になんとかしろと言われて
Linux本体をいじってる香具師の話が聞きたい
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:02:16
何の事をモジュールって言ってるの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:07:12
oom_scoreとかoom_adjとかあるが....
まぁ、退職するまで苦しめ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:15:09
PC-UNIXなんてソースも読まずに使うもんじゃないと。
やっぱり無能や時間のない人間はMACやSolarisを使うべきだね!
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:29:35
>724
じゃMac使おうっと
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:31:30
>>724がカーネルソース読めるようには見えない件について
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 16:44:30
>>691
ESRの言う所の「バザールモデル」なんてものは利用可能でありながら
有効活用されていないリソースが無限にあることが前提ですから。

(実際にはそうでないから「オープンソース」は一部のものしか
成功せず「寡占化」が起きます)
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 18:24:25
バザールでござる・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:05:53
>>726
>>724は自分がカーネスソースを読めるかどうかについては
一切語っていない件について
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:15:24
語らずとも馬鹿っぽさは文面からにじみ出ているな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:38:24
>720
これ良くわからん。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=285706&cid=830454

確か fj 辺りだったかで、リソースが瀕死状態でどういう挙動になるかを
いろいろ話してたことがあった気がした(>720 みたいな無限forkとか)けど。

その時は、確かこんなだったと思うんだけど:
→「FreeBSD は暴れている犯人を殺す」
→「Linux は殺さないで頑張る
(ただし瀕死のままなのでOSとして実質機能停止...orz)」

殺していいのか、という意見はあった気はするけど
リソースがない状況では殺さざるをえないとしか思えないんだけど、
「勝手に殺す」以外の選択肢ってあるんですかね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:56:03
>>731
ttp://groups.google.co.jp/group/fj.unix/browse_thread/thread/4a98577ab08303f7/6e626224f08cbf6b?lnk=st&q=fj+gogo+linux+freebsd&rnum=4&hl=ja#6e626224f08cbf6b

これだな。

Q:「DoS 攻撃受けるとコンソールから入れなくなるんだがどうにかならんか」
A:「Linux 捨てろ」

という感じのやり取りがある。流石に今はこれよりマシだと思いたいところ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:06:00
いや、仮想記憶は今でも弱いよ。
でかいファイルを扱うと、みんなページアウトされちゃう。
けど、I/Oキャッシュが他の迷惑を省みずメモリをふんだんに使うから、
そういう傾向の仕事、ベンチには強いよ。
昔ユニマガに載ったベンチでもLinuxが圧勝したI/Oベンチがあった。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 21:11:06
>>731
> リソースがない状況では殺さざるをえないとしか思えない

上の fj の記事内でも書かれているけど、ログインプロセスは

> getty -> login -> shell

という exec 連鎖だから fork 出来なくてもプロンプトさえ出ていれば login は出来るはずなのよ(理論上)。
で、FreeBSD は高負荷でも login 出来るけど、linux は出来ない、という話。

但し、そこで ps とかやると ps が起動出来なかったりするので、

$ exec ps

とかやって変なプロセス id を見つけてもう一度ログインし直して

$ exec kill -9 pid

みたいにこれまた exec 連鎖で解決する、という話もどこかで見た。

# .logout に clear とか入れてると駄目なんかな?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 22:52:57
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:21:03
そういえば、以前トラブルでLinux(たぶん 2.4.xくらいのとき)でload average が
100以上になったことがあるんだけど
全然入力を受け付けなくなった。

こういう場合でもBSDだと大丈夫なの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:30:44
すぐには入力を受け付けないが、そのうちCPU時間が
回ってくるようになるので、しばらくキーを打ってると
あとの処理ができる。2.4.1?のころかな。
最近はそんなヘマもやってないから困らんし。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 23:55:02
>>736
たとえば実況板だとlaが200ぐらいにいくことは良くあるみたい
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:25:26
>>732
によるとそうらしいな。スラッシング起きてたら流石に応答性は落ちるだろうけど、
純粋に "load avr." だけなら大丈夫なんだろう。

> BSD系のスケジューラなら高負荷時での応答性も考慮されています。
> SSE命令を使う(=XMMレジスタ群の退避/復帰も行う)gogoの大群200個
> を動かして、load ave. 200.00とかにしても、メールやニュースの
> 読み書き、ネットサーフィンくらいならストレス無く出来ます。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:01:02
そういう負荷の話だけをすると、Windowsは最悪だよね。

ロードアベレージが2とか3で、特にスラッシングとか起きてなくても
応答性は最悪に悪くなる。

そういう意味では、BSDもLinuxも優秀。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:28:34
>>740
下を見たら向上はしなくなるぞ
742720:2005/11/14(月) 01:45:25
>>721
客じゃなくて助教授です。

>>722
make menuconfigしてほぼすべて選択したカーネルだと妙にnslookupが遅いんです。

>>731
一般ユーザーでやるとプロセステーブル使い切って無反応になるね。
rootでやるとkswapとかがさようならしてしまった記憶があるのだけど、
あれは目の錯覚だったんだろうか...そう信じたい。
勝手に殺す以外の選択肢はプロセス数のプロセスグループやユーザーに対しての制限
かな。少なくとも、一般ユーザーが暴走させただけでOSが無反応になる状況は
よろしくない。

>>737
2.6.10になってまた駄目になったってことか...無名のスケジューラーなんか採用するから。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:49:38
>>742
必要なモジュールだけいれればいいんじゃまいか?
744720:2005/11/14(月) 01:55:08
>>739
4.4BSD時代からスラッシング検出ルーチンは入ってるから、*BSDは全部スラッシングに
強いと思う。
ちなみに、メモリの残量が少ないのにメモリ要求が大量にあるとスラッシング発生と
判断し、最も使われていないプロセスを実行不能にしてスワップアウトすることで
対応するらしい。

DoSといえば、FreeBSDもNetBSDもmbufでカバーできない大容量のパケットを
ばんばん投げてあげるとmbuf cluster使い果たしてだんまりになる症状が昔あったなぁ。
まだ、FreeBSD 4.6R、NetBSD 1.6.3のころだけど。
745720:2005/11/14(月) 01:58:23
>>743
現在ロードされているカーネルモジュールを依存性のために入っているものまで
含め、自動で選択してくれるソフトがあればそうしたよ。
手動でちまちま入れてコンパイル、再起動、抜けてたところを入れて...という繰り返しを
する時間はあのときの自分には無かったからね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:02:26
だからソース読んでない奴の話は以下略。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 04:44:50
文学じゃないんだから印象批評みたいなのは確かにイランな。
そういうのは俺たちマカーにマカせておけばいい、なんつって。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 06:48:31
凍え死にそうだ。。。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 08:15:18
>>742
> make menuconfigしてほぼすべて選択したカーネルだと妙にnslookupが遅いんです。

何か馬鹿っぽい…
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:09:56
FreeBSDのRelease-1とか、古いバージョンはどこにありますか?
公式サイトとそのミラーにはRelease-4.11以降くらいしか
置いていないので、見つかりません。
ついこの前は台湾のミラーサイトにあったんですが、今は
更新されて公式サイトと同じになってしまって。
落としておけば良かったなぁ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:25:35
>>720
> FreeBSDはプロセスグループ単位での監視をしているからこういう適切な
> プロセス選択ができるんだと思う。
素でワロスw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 16:37:30
質問は質問スレで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131541664/
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:13:05
>>750
>FreeBSDのRelease-1とか、古いバージョンはどこにありますか?

cvsレポジトリを手繰れば2.0までは手繰れるはず。
それ以前は4.3BSDベースなので例の訴訟がらみでレポジトリから廃棄しちゃったんじゃなかったかな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:49:03
RELENG_2_0_5_ALPHA:1.6
RELEASE_2_0:1.3
BETA_2_0:1.3
ALPHA_2_0:1.3.0.2
bsd_44_lite:1.1.1.1
CSRG:1.1.1;
ふるいtagはこんな感じ
1-RELEASEのtagはないね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:56:24
                        ハ_ハ
                 ハ_ハ    (^( ゚∀゚)^)    終わるよ!
               ('(゚∀゚∩    )  /        終わるよ!
                ヽ  〈   (_ノ_ノ          
                 ヽヽ_)
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:57:05
FreeBSD 1.0や1.1や2.0の作成年違いのCD-ROMを持ってると自慢できますか?
あと、GNU CD-ROMとか持ってると自慢できますか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:58:09
自慢自体はやればできるけど、
多分生暖かい目で見られるだけじゃない?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:25:30
FreeBSDの1.0とか386bsdの頃はフロッピーディスクでインストールしたもんだ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:35:42
はいはい
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:51:16
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 18:53:48
古いもの自慢は、脱落者が最後に逃げ込むところ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 19:05:02
ちょいとおまえらもハンドブックの翻訳に協力してくださいお願いします。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:18:23
>>762
何を訳せばいいの?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:20:03
>>762
「英語読めやぁ!!!」な、連中ばっかちゃうの、BSD系って?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:22:11
確かに英語のままの方が理解し易い。
どうせ man とか英語だしね。ふつーに読めばいいだけだし。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:30:38
まとめ役がいないから分担してやるわけにもいかないし、
あの程度の英語が読めないのは義務教育で何をやっていたという話になるし、
シェルは万国共通だし。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 20:46:26
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:12:00
>>760
サンクスコ、おまいすごいところしってんなー。
おいらも助かったずら、ありがと。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 22:37:28
必要と思う奴がやれば良い。それがBSDの世界だろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:28:11
★rootさんがlive20,live16をFreeBSD6.0にしようとしてるみたいなんだけど、
これってもうかなり安定してるの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:31:26
>>766

doc-jp
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:34:24
>>771
いや、ここだけでやるのかと思ってた。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 23:55:09
>770
うん
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:06:04
>>773
うんってまだリリースされたばっかじゃん。
まあなんでもいいんだけどさ、パワーアップってのは嘘でしょ?
ただ6.0使いたいだけでしょう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 00:34:28
>>770
RC1のころから使ってたけど自分の周りでは特に問題はないですね。
諸事情で再起動できずにRC1のままのもあるけどそれも問題なく動いてる。

>>774
6.0RはLongのインタビューでも書いてあるけどI/O性能がかなり向上してる。
http://www.bsdforums.org/forums/showthread.php?t=35212
| A simple 'dd' test on a modest RAID array yielded 210MB/s under 5.4 in my testing.
| Under 6.0 it's double that at nearly 420MB/s.

自分の実感としてもこの結果には激しく同意できるところ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:14:07
>>775
2倍ってのは確かに凄い数字だけど、でも実況鯖はディスクアクセスは
ないから、そこまでの性能向上はないよね。
安定して動いてくれればそれでいいんだけど・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:39:37
っていうか運営板では★rootがノリノリに6.0Rを入れて、特に問題もなくスピードアップしている
みたいだが。

仮に6.0Rにしてなにかの不具合がでたとして、それをどうしようと言うの?
★rootは5.3時代からFreeBSD/amd64をなんとか動かそうといろいろやっていたから、いまさら
アドバイスをする必要もないんじゃない。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 01:47:52
rootさんの技術に不満があるというわけじゃなくて、
ちゃんと動いてるものをなんで入れ換えたりするのか疑問なわけよ。
それもリリースされて間もないOS。いやもちろんその完成度は分らんけどさ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 03:29:24
5.x on AMD64よりは6.0R on AMD64のほうがよさげなのは確か。

>>778
その批判は5.3R on AMD64を入れたときなら有効だったけど、いまとなってはなぁ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 04:33:37
>ちゃんと動いてるものをなんで入れ換えたりするのか疑問なわけよ。
答:「もうすぐcurrentで実現しているMPSAFEとかがリリースで使えますよ」と待っていたから。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 06:13:41
うちの大学の鯖も5.4Rから6.0Rにしてみようかな?
I/O性能が上がるなら魅力的だ。

ファイル鯖をOpteron のデュアルで作っているんだけど、
検証用に同じ構成の予備のマシンが余っているから、
それで試してみよう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 15:36:07
うーん、盛り上がってるなー。
5.4-Rのファイルサーバ、6.0-Rにあげようかな。
DELLのPE2850、PARC4 RAID-5。
amr0: <LSILogic PERC 4/DC> Firmware 351S, BIOS 1.10, 128MB RAM
783 ◆MUMUMUhnYI :2005/11/15(火) 15:51:24 BE:1824454-###
ex10 = FreeBSD 6.0R/amd64 うp後9日目、特に問題なし
live20 = FreeBSD 6.0R/i386 今日うp済

mpsafevfs と HZ=1000 が
メモリディスク主体のシステムでも果たして効くのかどうか、
見てみたいところですね。

で、なにぶんlive/ex系というぐらいで、実験にご協力いただく感じで。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 16:40:25
HZ=1000 はむしろ減らした方が処理性能は有利じゃない?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:01:25
6.0R効果って凄いね。

けっこうスレが伸びる。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:22:21
メジャーVer.Upで盛り上がらなかったら、いつ盛り上がるっての。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 20:43:22
でかいバグがでたときかな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:07:38
そりゃ祭りになってるだけ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:19:49
gettext 祭とか gtk 祭とかはたまにあるけどね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:33:59
gcc4祭マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 22:56:39
こんな質問して申し訳ないのですが、
linuxがとってもだめな気がしてきました。

そこでFreeBSDをいじってみたいのですが、
皆さんが考えるLinuxと比べて
FreeBSDの良いところ、悪いところ
を教えていただけないでしょうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:02:06
Linuxはダメじゃないよ。よく知らないで物を言ってる大人のいうことを
真に受けたらろくな人間にならないよ。
793.:2005/11/15(火) 23:08:14
>>791
あおりと間違えられる。
こういう質問は止めた方がよろし。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:09:00
けっこういいとこあるんだぜ♪
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:15:09
スターダストボーイズ♪
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:20:21
どこから見てもストールマンじゃない♪
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:24:09
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:42:46
そういえば、rms氏って今何しているの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:44:14
ACPIでのサスペンド使いたいよーう。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 23:53:06
レスありがとうございます。

>>792
はい、とりあえずlinuxは捨てずにFreeBSDかじってみます。

>>793
すみません、あおりじゃないです。

>>791
ライセンスがグレーだからlinuxじゃなくてBSDってことでしょうか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:14:10
Linuxが嫌いなわけ。Unixが好きなわけ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047012722/l50
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:18:04
>>793
「こういう質問」じゃなくて「質問」を止めていただきたいものである
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:50:17
どうでもいいがportsがMakefile祭になっている。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 00:54:10
ここはしつもんすれじゃないょぉ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 02:11:03
>>784
どうせI/Oで切り替わるから自発的にスイッチをして流れを切るよりはできるだけ連続して
処理し続けたほうがいいってことですかね。

>>791
質問は質問スレ。
その手の議論は昔から行われている議論だから検索すればイロイロ見つかると思う。
まずはFreeBSD vs Linuxで検索してみ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 02:44:02
>>802
>>804

すんません。
以後気をつけようと思うので、
この質問だけさせてください。

>>805
>FreeBSD vs Linuxで検索してみ
古い記事はたくさんあるんですよね。

FreeBSD 6.0 vs linux kernel 2.6
となると、自分でやるしかないですよね・・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 02:53:47
>>806
空気読めない人ね。
出たばかりのディストリ比べたいなら自分でやるか最新情報追うしかない。
みなやってること。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 03:32:29
とりあえず、もうちょっと楽しく語ろうぜ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 03:34:35
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 03:38:03
あっそ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 03:51:15
>>803
autotools祭ですな。

まあ片っ端からmakeし直さなきゃならない、なんてことではないから
メンテナならともかく使うだけの人にとってはあんまり関係ないっちゃあ
関係ないけど。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 03:53:53
>>809
なんでBSDに足を踏み込もうとするやつを蹴るかな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 04:29:46
>>812
>>>809
>なんでBSDに足を踏み込もうとするやつを蹴るかな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 05:18:13
>>813
もう何も言うことはねーよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 07:17:32
ふふふ。
語ろうスレで質問をするような奴が蹴られたので安心だ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 10:11:18
FreeBSDって、どのバージョンでgcc4が入る予定なの?6.0Rを
gcc4でコンパイルするとどうなるの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:29:58
また質問か!
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:42:11
別に語っている最中に質問がでるのは、いいんじゃないの?

ただし、「困っています。アドバイスお願いします。」的な質問は
困るけど。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:51:42
>>818
それじゃ、答えてあげなよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:52:27
UNIX板なのに散々Linuxの話をしてた割に、
質問が来たらスレ違いの一点張り。

FreeBSDユーザーってこういう自己中心的な人ばかりなんですか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 12:58:26
>>820
いいから、答えてあげてよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:08:39
>820
日本語になっていないぞ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:13:37
>>796 ツボつかれた。

どこから見ても素人向けじゃない
オープンソースの主役になれない
ボトルネックも救えない?
ご期待通りに現れ(リリースされ)ない
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:24:52
ただまあ、最近、初心者質問スレはハードウェア系の質問とかはスルーされて、
大学で何を研究したいか、みたいな食いつきやすい雑談ネタばかりに食いつく傾向が
あってS/N比がむちゃくちゃ下がってるんだけどね。


>>823
ああ、なるほど SDB → BSD なのか。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:51:21
「Linuxと比べて良いところ、悪いところ」
なんて聞いたら荒し扱いされても仕方ないだろうが
他でやってくれって言っているだけまだまし>>820
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:58:34
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/

こんなところもございます
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:05:45
初心者質問スレでスルーされているハードウェアの話題なんてあったっけ?
答えてあげれば?>>824
828791:2005/11/16(水) 18:08:39
ごめんなさい。
荒れちゃいましたね。

四の五の言わずいじってみることにします。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:35:10
>>816
こんなところではなく、本家のcurrent MLで質問汁。
6.0Rをgcc4でコンパイルするとどうなるかは自分で試してみたら?
portsにgcc4は入ってるしさ。

>>828
語ろうスレなんだからお前なりにおのおののOSをどう思っているかをまず語るべき
だったんじゃない?「○○という機能は非常に重要で、それが無いからLinuxは
駄目だ」とかさ。
例) ezjail
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 01:54:30
よりによってezjailかよっ!

せめてUFS2+softupdatesとかportsの管理コストの低さとか……
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 02:38:40
うむ、なにをいまさらjail。
VT搭載CPUが出てXenがますます一般化・高機能化しつつあり、UMLすらメジャーになれないまま
捨てられつつあるのに…
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 03:00:23
>>827
いや、自分が出した廉価RAIDカードで安定して動くやつあります? な質問がスルーされたり、
同時期に質問してたほかの人もスルーされたりしてたのです、で、その近辺で
例のOSの研究したい坊やがらみでスレが流れていきましたw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 04:33:23
FreeBSDって非同期IOは使えるの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 07:58:44
>>829
>だったんじゃない?「○○という機能は非常に重要で、それが無いからLinuxは
>駄目だ」とかさ。

自分の詳しいOSについて気に入った所、気に食わない所を語るならそれなり
のことは語れるもんだ。自分が普段使っていない、使っていても表面を撫で
ているだけの物を批判すると多くの場合は的外れで滑稽な物になる。
そういう実例は昔からよく見られるよ
(例: Mac vs Windows : 具体的な例は今はあげられないが双方の使い込んだ
ユーザから見ると「普通そんな使い方しねーよ」な例ばかりになる)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 08:06:51
Xenはjailを代替できるわけじゃないよ。
Xenとjailの用途に重なるところもあり、
その中でjailより適している(部分もある)というだけで。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 09:26:37
>832
廉価RAIDカード系は単なる ATA I/F + RAID BIOS なんで
結局 ataraid(4) な方に行くんだと思う。
で使い倒すような人でそういうのを使っている人は
上級・初級を問わずあまりいないんじゃないかなぁ...

>833
何の非同期I/O?
837832:2005/11/17(木) 09:52:47
>>836
まあ、そうなんですけどね。
結局、いろいろやってもABIT NF7-S オンボードのSiI3112Aは、Raidじゃない普通のSATA I/Fとして使っても
インストールの途中でハングってしまいだめでした(ata(4)には対応してると書いてあるんですけどね)。
DebianやCentOSなんかも試してみたけどやはりだめで、Windowsでのみうまくいくようですし、
ほかのたとえばAdaptecやPromise、HighPointなんかのノンインテリジェンスなRaidカードは、
ぐぐり倒してみても今ひとつ芳しい成果報告がないようなので、あきらめて3wareの2ポートの
インテリジェンスなカード(8006-2LP)を買おうと思います。32bit 33MHzPCIしかないからもったいないけど。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 10:07:38
新しいことを覚えるのが面倒だから、ずっと*BSDです。Linuxにしても、
できることはたいしてかわらねーし。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 10:14:18
>>831
Xen, jail, UMLとおのおの同等の技術として紹介されるけど実現しているレイヤーが
それぞれ違うわけで、その特性まで加味して考えるべきじゃない?
XenやUMLのような実現方法だとゲストOSが複数あった場合にそのアップデートを
するのが非常に面倒くさいと思うのだけど。

geliといい、jailといい、性能と利便性の両方が保たれているセンスがいいところで
実現している気がするけど。
840嫌われ者のVipper:2005/11/17(木) 17:50:19
どっちも良い物だと思うんですよ
841嫌われ者のVipper:2005/11/17(木) 17:51:30
FreeBSDでもLinuxでも
842嫌われ者のVipper:2005/11/17(木) 17:52:30
Linuxから移行しようとする人が
843嫌われ者のVipper:2005/11/17(木) 17:54:00
その辺の所が気になるって気持ちはわかる
844嫌われ者のVipper:2005/11/17(木) 17:55:00
ここの住人がそんな質問を嫌うというか
845嫌われ者のVipper:2005/11/17(木) 17:56:00
あえて冷たく接するという気持ちもわかるんですよ
846嫌われ者のVipper:2005/11/17(木) 17:56:59
幸いFreeBSDはタダなんだし
847嫌われ者のVipper:2005/11/17(木) 17:58:00
思い切ってフルインストールでもしてみて
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:33:10
>>836
UNIXネットーワークプログラミングの6章に載ってる
非同期IO(aio_ホニャララ)ってやつです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:52:07
5.4 だと下記のインターフェースが用意されてる。
aio_cancel
aio_error
aio_read
aio_return
aio_suspend
aio_waitcomplete
aio_write
850嫌われ者のVipper:2005/11/17(木) 21:05:41
色々試して欲しい と思うのです
851嫌われ者のVipper:2005/11/17(木) 21:06:49
もうね 頑張って欲しいもんですよ
852嫌われ者のVipper:2005/11/17(木) 21:07:13
ー続くー
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:16:50
>837
SiI 使いじゃないけど SiI 311x のどれかは
「激しく地雷」と sos が言っていた気がする。

3112A が該当するかどうかは知らない。
-current か -hardware 辺りを検索してみ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 21:36:48
>>853
3112。致命的なバグがあるのにworkaroundも教えてくれないのでどうにもならない。
一番いいのは捨てて別のを買うこと。3112Aと光学shrinkの3152はもう少しマシだが
罰ゲームでなければ買わないこと。お薦めはpromise。あと手元にあるIntel ICHなんとか
は普通に動いている。

……というようなのがsosの常套句だけど実体は知らない。
855832:2005/11/17(木) 22:23:06
>>853-854
おお、ありがとうございます……。

> -current か -hardware 辺り

みてみました。このへんとかですかね。もう8006-2LP発注しちゃったのですが、正解だったようですねw

http://www.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=160892+164492+/usr/local/www/db/text/2005/freebsd-current/20050925.freebsd-current
The timeouts and datacorruption on the SiI3112 can only be solved 100%
by throwing it out and substituting it with a real SATA controller...
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:05:51
ついに登場、最新にしてきわめて安定したバージョン - FreeBSD 6.0-RELEASE 公開
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/11/04/014.html
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:09:08
>>856
See >>544
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 12:16:01
システム旅譚 - FreeBSD 6.0-RELEASEの新機能と変更点を見る
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/11/07/freebsd/
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 13:04:31
>>858
>>554前後でボロカスにけなされてるレビュー記事じゃないか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 14:04:10
まぁdaichiタンは日本人コミッターからもULEについて軽々しく書き過ぎだとクレーム付けられた記事だが
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 21:12:38
July-October 2005 Status Report
http://www.freebsd.org/news/status/report-july-2005-oct-2005.html

メールで来てると思うけどレポートが。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:34:02
>>859
改変前
>BGLが走ると、ロックの間中はカーネル以外の処理ができない。

改変後
>BGLが走ると、ロックの間中はそのプロセス以外、カーネルの処理ができない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:40:30
>>862
全然ちがうやん!

素人の俺は改変前のを読んでああそうなのかと納得してしまったよ。
このスレ見てなかったら散々だった…
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 22:43:23
>>861
FreshPortsがRSS配信とか個人ごとのwatchlist対応とか始めてくれそうってのが、
俺はうれしい。
http://www.freebsd.org/news/status/report-july-2005-oct-2005.html#FreshPorts
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:15:06
>>861
portmgr がちゃんと仕事しますってのはいいね。
実際、port の maintainer が committer の場合に assign されてそれっきり
の放置プレイな PR についても、maintainer 剥奪すらやってるみたい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 01:46:44
>>862
脳内で正しい意味に補完して読んでて全然気づかなかった(--;;

前者だと、
「おれ、うんこしてくるわ....って、何でお前も一緒にトイレ行くわけ?」と、
便座を複数で共有することになるシナリオで具合が悪い。
逆に外で待たされるやつは「トイレの電気消してもらわんと部屋中真っ暗で何もできん」
という状況になりそう。

後者は、まあ、普通だからいいや。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 04:05:27

apic, ThinkPad X40 上ではやっぱりダメだな。resume できなくなる。



868 ◆MUMUMUhnYI :2005/11/20(日) 04:19:08
>>867
私自身はThinkPadでFreeBSD使ってないからわかんないけど、
とりあえずこんなものが。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=acpi_ibm&sektion=4&manpath=FreeBSD+6.0-RELEASE

NOTES や LINT にもないみたいだけど。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:16:06
>>861
このスレで話題になってたgvinumの話が出てるね。
rename, moveの移植が完了して、あとはドキュメントを起こすだけとのことで。
http://www.freebsd.org/news/status/report-july-2005-oct-2005.html#gvinum-'move',-'rename'-support
http://wikitest.freebsd.org/moin.cgi/GvinumMoveRename

870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:25:10
6stableの更新は落ち着いた?
871867:2005/11/21(月) 03:02:57
>>868
ありがと。それは一応 load してるよ。
でも、ダメなのは ACPI じゃなくて apic なんだ。
apic on だと -s 3 からのレジュームがこける。
月マークが永遠点滅してる。
872 ◆MUMUMUhnYI :2005/11/21(月) 13:25:52
>>871
なるほど。

知り合いがThinkPadでFreeBSD使いなんで、今度聞いてみるです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:55:33
X40 は持ってないけど。。。
他の機種でどうなるかに興味があるのであれば X31 とかなら試せるけど、
なにを試せばいいんだい?

ちなみに手元の X31 は acpiconf -s 3 して寝たあと呼び起こす分には
一見無問題のように見えるです(6-stable @ 11月中旬位)
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 18:46:37
ところで users-jp の HDD error の話だけど
スケジューラーを変えると HDD I/O error が
出なくなるなんてことあり得るんでしょうか?

どうも話が見えない
875867:2005/11/21(月) 19:33:22
>>873
ありがと。 X31 で無問題かぁ。
結構近いと思うんだけどな、X31 と X40。確か、ウルトラベース
に絡む second IDE を無効にしないと Fn + F? で落ちるよね。

結局、X40 固有で起こる問題みたいだなぁ。手もとの X20 でも起きないし。
5.4R 時は
> ioapic_suspend: not implemented!
> ad0: FAILURE - ATA_IDENTIFY timed out
とか出てから止まったんだが、6.0R から何もでなくなった。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:00:41
>875
ちなみに X31 は users-jp:87962 の逃げ策を講じないと
acpiconf とか入力する以前に蓋閉じで即死します。
(ちなみに second IDE は ウルトラベースじゃなくて
ドッキングステーション(PCIとか刺さる奴で,コントローラ自体が追加される)
関連だと思う)

X40 は X3x/X2x 用のドッキングステーションは
使えないみたいなんで、もしかすると事情がすこし異なるかもしれません。
英語圏も含めてぐーぐる先生にお伺いをたててみては如何でしょう?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 00:49:43
ちょっと前に話題になったやつの確認(HTT使用時の4BSD/ULE)
OSは 6.0-stable(11/20ぐらいのもの)

Pentium4 3.0GHz HTT対応
テスト内容:GENERIC Kernelのコンパイル時間測定
# make clean; make cleandepend
# make depend
# time make -j4

SMP = option SMP
UP = option SMPなし

4BSD = option SCHED_4BSD
ULE = option SCHED_ULE

SMP+4BSD
770.233u 76.746s 8:07.42 173.7% 4355+2318k 174+3445io 10pf+0w

SMP+ULE
764.734u 76.990s 8:09.90 171.8% 4367+2333k 173+3436io 11pf+0w

UP+4BSD
496.666u 44.956s 9:05.81 99.2% 4350+2370k 175+3423io 10pf+0w

UP+ULE
497.658u 45.271s 9:06.86 99.2% 4365+2362k 144+3414io 10pf+0w

あんまり差はないというところだけどこのテストに関する限り
ULEを使っていいことはないと思う。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:00:03
>>877
かつて、4.xのころに
「HTTを使っていないようだが」
「そんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」
とか言ってたけど、6.0では目に見えてHTTありのほうが速くなるものなのね。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:11:18
どう読むの?
3番目が時間? (UP: 9分, SMP(HTT): 8分 ってこと?)
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 01:18:47
user時間とsystem時間がそのままでelapsed時間が半分ならわかるけど
user時間とsystem時間が1.5〜1.7倍でelapsed時間が1割しか変わらんって
どういうことよ。
結局リソース競合で待ってる時間が長くてHTTの有難味は10%だけってこと?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 02:33:52
プロセッサ数が2つになったので時間は減ったけど、工数が増えたということだと思ふ
#HTTくらいでelapsedが半減したら苦労せんって
#寧ろ、そのelapsed1割減のための悪あがきがHTTと思ってたんだが違うのか
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:31:56
FreeBSD徹底入門は持っていますがバージョンが古いものを扱っているので、
新しい書籍が欲しいのですが

FreeBSDビギナーズバイブル MYCOM UNIX Books この内容はどうですか?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839918945/qid=1132573075/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-5199819-1089924

値段は高めのようですが
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 03:35:06
レビュワーが一人しかいないのが気になります
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 05:05:52
>>881
FreeBSDと直接関係ないけど、
なんか高負荷な何かの方面だとHTT有効にするとかえって
性能落ちたとかいう話もあるらしい。
どこで読んだかちょっと思い出せなくて悪いけど、
slashdotかどこか(おそらく英語)でつい最近、多分ここ三日以内に読んだ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 05:16:26
>882
Handbookと同じレベルかちょっと詳しいぐらいかな。
あとX.orgとか日本語環境構築の話とか。

AbsoluteBSDとBSD Hacksは中級者向けのトリビアとTips集だから、その次にオススメ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 07:22:09
>>877
表現の問題かもしれないが、「いいことはない」というのは、この結果からでは言いすぎな気が。
「性能向上は期待できない」ならまだわかるんだけど。

2%程度の差が、誤差なのか、実際に性能差が現われたものなのかは、
1回の試行では評価できないってのもあるし。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 07:52:44
>>877
テスト乙
確認だけど、「HTT有効」ってのはBIOSでもFreeBSDでも有効と設定した状況なんですよね?
BIOSで無効にしたときや、BIOS有効FreeBSD無効としたときに、変化があるかテストできませんか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 07:56:45
>>879
cshの組み込みtimeのデフォルトなので"%Uu %Ss %E %P %I+%Oio %Fpf+%Ww"
ユーザ時間,システム時間,実時間,CPU使用率,入力回数+出力回数
メジャーページフォルト回数+プロセススワップ回数
です

>>886
実行時間にして1%未満の差なのでこの条件に関する限り効率はほとんど
違いがないと見ています。だったら実績のあるスケジューラの方がいい
だろうというぐらいのつもりです。4BSDは高負荷時に多くの場合で望ま
しい挙動を示しますし。

889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:08:14
>>887
>「HTT有効」ってのはBIOSでもFreeBSDでも有効と設定した状況なんですよね
です。

>>881
>#寧ろ、そのelapsed1割減のための悪あがきがHTTと思ってたんだが違うのか
そうですね。パイプライン実行の中でタイミングにより空きのできる実行
ユニットの有効利用、でしたっけ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 08:22:42
>>887
それっていずれもHTTが無効になってUPの場合と同じ振る舞いをするんじゃない?
もちろん、FreeBSDで有効にした場合はSMPかどうか調べるコードを通る分だけ
時間がかかると思うけど誤差程度じゃないかな。

>>886
ULEを使ってもそんなに性能向上が無いというのは昔から言われているけど、
それがチューニング不足によるものなのか根本的なアルゴリズムの欠陥によるもの
なのかはわからないですね。4BSDスケジューラーはマルチレベルフィードバックキュー
なので複数のキューを調べてプライオリティーを再計算する必要があり、
プロセス数が増えるとそのために遅くなるということ、プロセッサ間のスレッドの
移送はキャッシュなどの削除が伴うことからULEが速いとULEは主張しているけど、
実際そういう状況においてやったらどうなんだろうね。
前者は無駄な計算をし続けるプロセスを大量に作ってみればわかりそうだし、
後者はHTTだとそういう現象が起きないから関係ないと思うけど。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 09:20:22
>881
工数が増えたんじゃなくて、
HTT は真の SMP ではなく"疑似SMP"のため、
仕事をするスレッドを2つ投入すると、
CPU 内部の実行ユニットの奪い合いで
1スレッド当たりに捌ける量は大幅に減ってしまう。

(今回も実質1スレッドの処理量は半分近くだが、
処理内容によっては半分以下になって HTT off にしる!
ということもよく観測されている(含む windows))
892881:2005/11/22(火) 13:13:35
>>891
実装云々じゃなくて、単に「工数=働いた時間×頭数」なので、
>>877の結果から、時間は1割程度の違いで、
(仮想)CPU数が2倍になったわけだから工数は増えたと。

結局>>880に対して言いたかったのは、user時間/system時間は、
CPUが複数あると、それぞれのCPUの時間の和ででるということ。

#何となく、実社会での工数という微妙なものに似ているなあと
#脱線スマソ
893891:2005/11/22(火) 13:33:30
>892 は分かったけど、別に否定しようってわけじゃなくて
>877 で SMP/HTT モードで実行時間が半分近くにならずに
僅かに減っただけなのは、仕事の量が増えたんじゃなくて
スレッド辺りの仕事の実行効率が落ちただけってことが言いたかったんです。

×「工数=働いた時間×頭数」
○「工数=働いた時間×頭数×技能(腕の数)」

HTT の場合は各スレッドの技能レベルが落ちちゃう
ことが多いんだよ、ということを remind したかっただけ。
(CMP や SMP の場合は技能は一定のままで落ちない)
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 15:58:29
intelのHTTの場合は作業員は2人だけど作業場所や特定の道具が1つしか無い状態でしょ、だから能率が上がらない
ほんとのSMPならそれぞれの作業員に専用の作業場所と道具が有る
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 18:51:33
たとえ話はたいてい核心をはずすよ。
既存のスケジューラだとなぜ SMT でうまく動かないのかは
>>670 を読むのが一番わかりやすいと思う。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:20:17
おまいらこんな記事が出てますよ。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20091397,00.htm
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:27:56
キャッシュの容量増やさずに個々の性能下げてSMPにしたようなもんだから、
遅くなっても別に何の不思議もない。
速くなるかは使い方しだい。
動的にON/OFFできるのが一番いいんだろうけど。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 19:41:39
>>892
2つのCPUの和が出てくるのは当然だけど、同じ仕事を2つのCPUでやるんだから
理想的には1つCPU辺りの仕事量も半分で時間も半分、半分×2つ=同じ
じゃないとおかしいじゃん。と思っただけなんだけど。
で、合計の時間は同じだけどパラで走る分実時間は短くて済むから
CPU数1で計算する使用率の数字は100%を超える。

半分になってないのは競合待ちその他の無駄なオーバーヘッドが増えてるからで
工数という言葉は的外れなような。
899881:2005/11/22(火) 20:18:06
>>898
OSからしてみれば、仮想CPU2つは同時に動いているわけだから、
時間は半分にはならないんじゃないかな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 21:20:32
キャッシュが共通だから、条件によってはSMPより不利かもね。
ワーキングセットの大きな処理が動くと、キャッシュを次々に
掃き出していくから、別の処理がもろにあおりをくう。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:59:34
カーネルコンパイル時にidnetを ('A`)にしたらシンタックスエラーになりますた。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:49:57
>>862-863
>590-591にも書かれているが、改変後でもやっぱり間違ってる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:02:23
枯れたOSそれはFreeBSD
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:31:41
枯れたとcurrentって似てるね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:41:49
でも意味的にはstableの方が近い
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:48:37
語感が似てるのに意味が正反対なところが面黒い
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:57:20
>>896
DB分野はクラスタリングが始まってはいるけどSMP信仰が厚い分野。
各社それぞれのアーキテクチャでどれだけのDB性能要るならメモリと
プロセッサどれだけ積めば桶とセールスガイドが出来ている。
HTはこういった売り方ができなくなりそうで困ったチャン。

HT ON/OFFをダイナミックに切り替えられると良いんだけどね。
状況を見ながらスケジュールアルゴリズムとプロセッサのモードを最適化するとか。
余計性能見積りが難しくなるかな?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 03:46:43
>>907
HTTによるCPU競合を検出して単一に戻すアルゴリズムでも採用すると
ましになるんだろうけどね。
まあ、先のUsenixネタでそういうこと書いてあるからやるとしたらうまい
検出アルゴリズムの発見になるんだろうけど。

ぶっちゃけ、見積もりが難しいからPentiumDを早々に投入したのではないかと
邪推してしまう。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 04:02:43
そりゃないだろ。Xeon では HTT かつデュアルコアだし。
Pentium D で HTT が無効になってるのはマーケティング的理由。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 05:00:07
性能がアバウトに上がるっていうとNUMAもHTと似たような感じかも。
効果なかったり、かえって遅くなったり。
効果あってもメモリまわりのアーキテクチャとアプリとの相性によって
何割インタリーブにまわしてNUMAにどれだけまわすといいかが微妙とか。
Windowsは100% NUMAか100%インタリーブしかできないみたい。
hp-uxだと混ぜられるけど混合比によってはお亡くなりなる場合も?
FreeBSDではNUMAの取り組みやってるの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 08:56:45
>>903
全角で書いている時点で(ry
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 09:29:11
> 何割インタリーブにまわしてNUMAにどれだけまわすといいかが微妙とか。

なんか意味が良く分かりません...

NUMA はプロセッサ間のメモリの見え方で
インタリーブはストライプ型アクセスのことじゃないの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:32:49
>>912
バススイッチで複数のCPU、複数のメモリシステムをつなぐ構成だと
それぞれのメモリシステムをインタリーブするか、個々のCPUにくくり
付けるか(NUMA)の選択肢が生まれる。
8Way SMP以上だと普通の構成。
メモリの見え方は論理的にはどちらも同じ。
各プロセッサからのメモリアクセス速度を平均的に上げるか(インタリーブ)
局所的に大幅に上げる(スイッチ段数が多い経路で大幅に下がるエリアも生じる)
か(NUMA)の違い。
NUMA対応はDragonFlyでやってるだけ?
NUMAとインタリーブ混ぜて使えるマシン自体まだ少ないし。
っていうかインタリーブできるマシンでFreeBSD動いてるのもあんまし見たこと無い。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:54:03
このへんの話かいのう?
http://docs.hp.com/ja/5990-8154/ch12s02.html
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:08:20
>>913
ええっ?NUMAと言う限りにおいては、インターリーブするかnode affinity優先にするかどうかってのは、カーネルのメモリ管理の都合だけなんじゃあ……

インターリーブとnode affinityの比率に対してhardware assistするってのは自分は知らないので、もしポインタあるなら教えてもらえるとうれしいです。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:12:28
>>914
それだ。
でもsuperdomeでFreeBSD/ia64を動かさないと関係ない世界なのかな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:18:09
>>915

>>915のマニュアルに
システム管理者は、インタリーブメモリーの量とセルローカルメモリーの量を
コマンド行(parcreateまたはparmodify)またはPartition Manager GUI (parmgr)で
構成することができます。

とあるのがそう。

IAアーキテクチャだと、その先ACPIテーブルを介してOSにインタフェースされる。
OSはそれなりのシステムコールでアプリにインタフェースする。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:19:42
>>917
×:>>915のマニュアルに

○:>>914のマニュアルに
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:38:54
>>917
それって、やっぱりhardware assist(hardware assist可能なマシンが存在する)じゃなくて、あくまでもカーネルのメモリ管理の話だよね。
ia64のACPIテーブルからはNUMAの構成情報は取れたとは思うけど、topologyまで制御できるマシンなんてあったっけ?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 02:01:28
AMD が Hammer(+HyperTransport) の発表をしたときに
NUMA 対応でなくてもそれなりにパフォーマンスが出るよう
工夫しているようなことを言っていたけど、
隣接ノードからのレイテンシが少ないってだけの話だったの?

勝手にローカルのメモリに割振られるような仕組みがあったりは... しないか...
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 13:21:34
FreeBSDビギナーズバイブル いいよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:03:42
ビギナーズバイブルも初版限定デーモン君置物を付けるべきだったと思う。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:22:23
ビジンナースバイブ
ハァハァ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 15:55:30
シールのつく書籍はもう出ないのかしら。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:49:31
それはもしかして、シールだけ売ってれば解決?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 18:02:44
>>920
確か出来たはずだよ。VTかどっかがテストしてた。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 18:48:25
テストできるってことは結局 OS から制御しないといけないのか?
それとも
4Gmem-CPU1-CPU2 と 2Gmem-CPU1-CPU2-2Gmem
を比較したのかな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:05:38
BIOSで切ってただけかも
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 21:35:45
>>924
FreeBSDモールでシールだけ売ってるだろ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 03:04:54
でも、デーモンくんはもうすぐいなくなります。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 03:29:50
デーモン君ってトイストーリー作った人が書いたって知ってた?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 07:45:09
ソース
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 08:13:06
ベーマガ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 08:58:19
McKusickじゃないの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:09:34
こんなんつかっとる奴は原始人かUNIX初心者。
ITのプロはみんなLinuxだよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:17:25
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 16:51:37
Toy Story との関連は?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 17:29:47
>>935
ITのプロなんて言葉が出てくる時点で半可通さん
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 17:30:53
>>938
つりだろ?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:38:41
>>935はおそらく真剣にそう信じこんでるんじゃないか

信頼に足る根拠があるかどうかは不明だが
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 18:45:52
釣りだろ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 19:25:37
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:45:47
自分がITのプロだと信じて疑わないような人は、Linuxを使うだろうね。
たとえば>>935とか。

Linuxを仕事で使ってるような人は、「ITのプロ」なんて呼ばれるとかなり嫌がると思う。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 21:04:21
まあそう言わずBPのIT Pro嫁
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:22:22
やっぱ汎用機系だとアイテーのプロとか言うのかな。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:28:24
プロっつーか、実際食える仕事としてはLinuxの仕事しかない罠。
まだNetBSDなら組み込みの仕事あるかもしれんが
FreeBSDの仕事って見たことない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:42:41
今の会社だと普通にサーバはFreeBSDばっかり使ってるけど。
転職予定先はRedHatばかりらしいんで勉強せんとな・・・

#なんか良い書籍ない?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:48:27
しかしなぁ、コンピュータと言えば足りるのに、なんでITなんてことばが流行っちゃってるんだろ。

もしかして、技術に追いつけてないヲサーンを区別するためのことば?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 22:51:01
>>948が技術はおろか、現実にすら追いつけていないヲサ〜ソ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 23:42:12
>転職予定先はRedHatらしいんで勉強せんとな・・・
まで読んだ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:33:24
>>936
じぶんはほそかわたつみデーモンの方が好き。
日本の漫画に慣れてるからかなぁ...
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:42:20
>>947
担当者の趣味で選べる範囲のOS選択は食える仕事とは言わんよ。
FreeBSDを使ったシステムを提供して対価を受け取れる仕事ってあるんかいな。
OS選択の時点で 聞いたことないとか 実績を出せとか 言われて却下されそう。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:48:34
良く雑誌広告で見るJailを使ってホスティングサーバを提供してるやつとか
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:49:38
>>952

聞いたことないのは勉強不足だからだな。
実績は世の中に山のようにある。Yahoo! とか 2ch とか。

Linux はゴミだったからまともに動かすために企業が目を付けただけ。
初めからちゃんと動いていればこんなに成長しなかっただろう。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:53:13
客に勉強不足だなんて説教したらますます仕事なくなる罠
> 担当者の趣味で選べる範囲のOS選択は食える仕事とは言わんよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:55:57
Yahooとか2chとか以外で普通の人に納得してもらえるところ聞いたことない。
オサーンな客には自治体とか銀行とか大企業とか一般受けする名前持ってこないと。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:56:45
>>952
まあまあ、それは仕事の内容によるだろうよ。ある程度昔からなにか
やっていた所では実際に実績があってFreeBSDを使ったシステムがある
場合もある。ここ3年ぐらいで始めたような所は大体Linuxになるかも
しれんが始めた面子と内容次第で別の物になる場合もある。

それなりに歴史があってFreeBSDを使ったシステムで運用していたところ
でもやってた中の人がいなくなって運用できなくなるなどの理由でアウト
ソースすると駆逐されてLinuxになる例もあるね。必ずしもそれは新陳
代謝ではなくて老化だったりする場合も。
ちなみにそんな惨状の一つがこれだ↓
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1132642979/
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 00:56:49 BE:199763055-#
>>952
それはあなたがSI屋さんないしはそれに類する業種だからそう感じるだけでは。
仕事ってのはそれに限ったのものではないのですよん。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:05:04
>>937
John Lasseterでぐぐってみ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:20:06
たしかにFreeBSDからLinuxに移行から不安定になったというか
いろんな意味でシステムの性能が極端に低下した例を一つ知っている。

運用担当者が換わったときに、自社でFreeBSDで運用していたシステムを
外注に出したらLinuxが提案されたんだけど、そこの外注先の会社が
また酷いところで...

まぁ、これはOSのせいじゃないんだけどね。
これもやつが辞めちゃったのが悪いんだよね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 01:34:53
>>956

聞いたことないのは勉強不足だと言ってるだろう。
俺が関わったのだと特許庁も使ってたし、
古いところだとMicrosoftの以前のhotmailとか、Sonyも有名だったろう。
某大手SIerに勤めていたときはかなりの人間が使っていたよ。
これは社名は言えないが。

問題が起きにくいから話題にもあまりならなくて、
そのままスルーされてしまっているというのが困ったところなのではないかな。

要は使ってるところはちゃんとわかって使ってる、それだけ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:12:54
別にFreeBSDをこき下ろしたいわけじゃなくて、実際に
「FreeBSD使いたいけど客がうんと言わない」
って話をよく聞くんだけど。
インターネットサービスのサーバー以外での用途でかつ
オサーン客を説得しやすい実績ってなにかある?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:20:15
>>962
ぐぐってヒットする数が少ないから信用ならん、
みたいな言い分で却下されることもある。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:30:27
OSそのものの性能で見たら、PCI-Express、SCSI、ネットワークといったデバイス系の
パフォーマンスはFreeBSDの方がLinuxよりも上だと思う、というか、
実際、うちの会社で開発しているアプリでベンチ取ったら、BSD系の方が速いんだよね。

しかし、企業ではOS選択をする場合、そういった部分はあまり重要視されないよね。
965964:2005/11/26(土) 02:34:50
>>964
こういうこと書くと、OSのバージョンは?って聞かれるんだけど
アプリでベンチとっているのは、FreeBSD 3.x辺りから
ちょくちょくやっているので、一つのバージョンの話ではなくて、
ここ数年間の同時代のLinuxと比較した場合ね。
もちろん、FreeBSD 6-stableとLinux-2.6.x(今のところ2.6.13)との比較もやっているよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 02:50:20
サーバー用途なんて一部だけだしそれなら客も性能重視するかもしれんけど、
一般客には「無料でWindowsの代わりができます」ってな説明しやすい実績を
持ってこないとダメだよね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 03:36:41
>>962
インターネットのサーバ以外って難しいな。
自分で立てたことないし。
MATRIXのCGだかの、映画のネタでなんかあった気がするが。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 03:56:05
何もわかってない客だったら、使いやすいものを入れておいて
「りなっくすです」と言っとけばいいんじゃないの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 04:09:09
>>968
何もわかってないのはお前さんだよ...
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 04:38:16
そろそろ次ぎスレかな?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 05:01:46
portsのcvsupをするとき、distinfoの更新を見て、portupgrade していたのに
最近は、distinfoのフォーマットが変更されたおかげで、チェックが大変。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 05:04:38
>>967
そういやタイタニックのLinux、MatrixのFreeBSDっていうんで、
一時期は話題だったね。
最近は全然聞かなくなったけど。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 07:01:18
>>971
器用なことしてるね。
もれは何も考えずにpkg_version -l '<'して変わってるやつのcvsコミットログ見るけど。

974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 08:13:19
>>972
一般化した、というのもあるし、それを宣伝したいメーカーがそういう広告を打っていない、というのもあるね。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 09:19:27
現代においてはすべてのニュースは何らかのプロパガンダを含んでいるから
嘘を嘘だと見抜けないとニュースを利用するのは難しい。

976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:21:33
>>965 さんのベンチの結果と感想が気になる冬の朝。



教えて(つ´∀`)つ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:26:05
BSDはその成り立ちからして、研究者のオナニーだから
商用では使えないし、また使おうと考えるのもいないと思われ
よっぽどのヲタじゃない限りね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:26:17
>>976
>>965さんのベンチは、会社の業務としてやったもののような。
それだと、情報提供は>>965さんの一存では無理で、会社の許可を
もらわないとダメなんじゃないかな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:27:55
>>977
つまり、「Linuxはその成り立ちからして、学生のオナニー」と言いたいのですね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:32:31
Unix自体が
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:34:26
UNIXはUNIXでも、AT&Tから分派していったUNIXは、商用目指して
作られて進化してるんですよとw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:34:51
昔「BSDを256倍使うための本」読んだら、LinuxとBSDの人たちは
実際には仲良しです、と書いてあったんだけど・・・
あれ、ウソだったのね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:47:45
いや、仲は別に悪くないよ。
どちらも、わなびーちゃんが他方のOSをバカにしがちで、それが嫌われてるだけのこと。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 10:56:58
>>977
研究者のオナニーだから、対応できるプラットフォームも狭いのか
客のニーズ聞く必要もないもんな
なんとなくわかってきた
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 11:26:53
FreeBSDはプラットフォーム少ないけど
同じBSDでもNetBSDは、随一の多さを誇るぞ
組み込みに使われているという話も良く聞くし
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 12:47:40
無意味に多いだけな気もするけどね。誰が使うんだよ?ってのもあるよね。
port を整理して、他にマンパワーを投入すればいいのにと感じなくもない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 12:49:59
>>985
それでもLinuxより少ない
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:22:46
多いだろ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:26:10
NetBSDの方が多い。
まぁ、煽るならもっと相手のこと学んでから煽ってくださいってことで。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:30:28
NetBSDってMMUなくても動くのか。知らなかった。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:32:09
どんどん、狭い殻に閉じこもっていくのがBSDクオリティ
ソフトウエア産業の引きこもりだ的位置づけだね、いまや
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:33:57
NetBSDってNubus PowerMacでも動くのか。知らなかった。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:35:34
なにやらBSDカルト教団が、2chでこそこそしてると聞いて見に来ました
怖いので帰りますw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:37:51
>>984
自分のことは自分でやる、というのが*BSDの流儀じゃないの?
自分で自分のことができない奴はWindowsでもLinuxでも使えばぁ?
という感じじゃね?PC-BSDみたいなアプローチもあるけれど、
あっという間にデスクトップ環境が出来上がるLinuxに比べたら、
*BSDはFreeBSDでも何かと手間だよな。

>>986
あれは多数のプラットフォームに移植することで、コードの
ポータビリティを上げるってのが目的でしょ。別に実用にする
ためにやってるとは思えない。あの辺がNetBSDらしさだと思う
けどね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:39:02
誰かPart.9よろしく。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:39:27
>>991
MacがBSD採用してくれたおかげで、ちょと社会に出たみたいw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:40:10
>>994
それは話が逆でしょう。
目的は綺麗な実装、その結果として移植性が向上して port が増えただけ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:41:10
思うのは自由
999 :2005/11/26(土) 13:41:54
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:42:24
386BSDから、ずーっと研究者のオナニー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。