FreeBSDを語ろう・モア その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Dr.M と愉快な仲間たち
リリース情報からノウハウ交換、使いこなし、FreeBSD 的生活ネタ、
ぼやきから雑談などなど、いろいろ語ってみるスレッド(ってことでいいのかい?)

前スレッド
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
> From: [1] daemon <sage>
> Date: 02/12/13 23:20
>
> 語ろうよぅ
>
> 変な人は無視のほうこうで。
FreeBSD 5.3 Open Issues
http://www.freebsd.org/releases/5.3R/todo.html

FreeBSD milestone nears release
http://news.zdnet.co.uk/software/linuxunix/0,39020390,39162245,00.htm

Welcome to the Home Page of McKusick.COM
http://www.mckusick.com/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 19:48
FreeBSDを語ろう・モスト

じゃないのか?
つーかフレッツADSLモアが元ネタなんだから
モアIIとかモア24とか
グダグダな方向で進化するのが常道

>>1
それくらいわかれ。
51:04/08/05 20:06
スマソ & ワロタ

質問は質問スレで

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その47
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089730510/

中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
7Dan ふみ:04/08/05 20:14
FreshPorts、ディスク障害復旧

Re: Problems getting to the site...
http://www.freshports.org/phorum/read.php?f=1&i=838&t=837
> Author: Dan (---.unixathome.org)
> Date: 04-08-04 17:13
>
> It was a HDD failure. I spent most of yesterday and today getting everything ready.

net/liferea 入れて http://www.freshports.org/news.php 登録してチョ
81:04/08/05 20:31
もしスレッド即死判定のようなもの(?)があるなら、
なんでもいいので書き込んでください。
お願いしマース。
1が変な人なのはスレのお約束なのか…
101:04/08/05 20:34
その通りです。
121:04/08/05 20:49
即死回避書き込みありがとうございます。
お好きなテーマでどうぞ
13前スレ828(だったか?):04/08/06 01:13
4.10-p2使ってるけどまだSAが出てない。
漏れじゃない、漏れじゃないんだぁぁぁ。
>>11
ボケっぷりさらしてゴメンね (´・ω・`)
語ろうその 3 とかモストとかにすべきだったんだろうな。
今頃分かったよ。

_| ̄|○ _| ̄|○ オーバーハング
_| ̄|○
_| ̄|○
_| ̄|○
>>14
前スレの1も悪い。
あんま気にすんな。
>>15
どうもです。
5.3-RELEASE のスケジュールが出ましたよ
ttp://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html

5.3-RELEASE は RELENG_5 からのリリースで 5-STABLE 化は確定ぽい
>>17
お盆明けくらいからつめていって若干遅れたとしても体育の日あたりには
出る算段かな。
5系初のSTABLE。楽しみ。

そういれば、ULEの性能向上はどうなったんだろう...
>>18 FreeBSD 5.3 Press Release = 3 Oct 2004
と記載されているので、恒例のズレを見越すと10月末にリリースされるかどうかのタイミングかと。
とにかく、年末にはSTABLEで暮らせるかな。
今回はずれないと思うけど(毎回そう思ってますが…)
とりあえず4.11はいつでるのでしょうかねw
総入歯
とくダネの小倉さん
jpsnap復活さげ
>>20 そうやって、毎度毎度だまされてきたわけだが‥‥。
4.11がでて、乗り換えてから5.3だろうな。
4系が良い感じなので5系はもう少し送れてもいい。
5.2.5とか出して、ごまかしとけけばいいんじゃないかなw
XFree86 4.4.0祭ひそーり開催中
>>26
これってライセンスがどうとかあるみたいだけど、一般人には関係ないんでしょ?
一般人はX.Org使っとけ
2927:04/08/11 04:36
なんか三菱自動車みたいな扱われ様だな > XFree86
続きましてはKDE祭

しっかしもうじき3.3が出るってタイミングで何でまたこうもガバッといじるかね
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 21:15
犬用のRealPlayer10がインストールできない件について

$ ./RealPlayer10GOLD.bin
./RealPlayer10GOLD.bin: error while loading shared libraries: libstdc++.so.5: cannot open shared object file: No such file or directory

語れや
みたまんまやん
>>31
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その48
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091849055/
scimが4-stableでも使えるようになったのね
3635:04/08/13 00:38
と思ったら日本語入力はまだできない状態なのか_| ̄|○
3731:04/08/13 05:43
お前らネタふったんだから話題ふくらませろよ
>>37
>32-34これ以上どうふくらませられるんだ?

文句をいうなら、もっと話題をふくらませられるようなネタをふれ。
漏れ、モジラのマルチメディア設定は、
www/mplayer-plugin
www/plugger (~/.mozilla/pluggerrc は Realaudio plugin のセクションだけのもの)

mplayer-plugin ちゃんと終了できないことがある。
全部 plugger にしちゃおうかなあ。
賽の河原の話題より、nVidia の新ドライバ
http://www.nvidia.com/object/freebsd_1.0-6113

これ、OS のバージョンによって但し書きがあるみたいだ。
http://download.nvidia.com/freebsd/1.0-6113/README.txt より

Note that if you are using FreeBSD 4.10, the NVIDIA driver will not work
correctly by default; please refer to the FAQ section for details. If you
are using a -CURRENT kernel more recent than 05/25/2004, this may apply
to your system, as well.

FAQ 見ると、パッチあてれば OK ぽい感じ?
もうports freezeとかいうネタが挙がる時期なのか

いちおう本当に5.3-RELEASEを10月中に出す計画で物事が進んでるんだな
どうせいつもどおりクリスマス前だよ。
どうせ5-stableは5.4からだよ。
おまいら、どうせRELENG_5が5-STABLEになったら、
6-CURRENTを追いかけるんだろ?

オレモナー
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:22
俺はCVSup使ってるからcurrentになってしまうよ
>>45
良く分からないんだけど?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:26
>>40
msyncが最近の currentやstableで挙動が変わってしまった
ことじゃないかな?

旧バージョンの互換モードで動かせば大丈夫なはずだけど
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:27
漏れは cvsup で 5-stable を追っ掛けることになると思うが..
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:30
ところでここのスレの話題、初心者スレとか currentスレと
かぶってない?
RELENG_5 タグが入ったらそれなりに落ち着く予定です
落ち着く…のかねぇ。(いや、落ち着いて欲しいけどさ)
今の時点でもsrc/sys/kernにちょこまかcommit入ってるし、しばらくは
安定化目的でもMFCされまくるんじゃなかろーか。
悪魔は見飽きた
邪神モッコス様に替えてくれ
Ports コレクションの x11/nvidia-driver が 1.0-6113 になったようだよ。
漏れも入れ替えてみた。
# ちゃんと X を落としてやりましょう。pkg-descr と以下は、必読っぽ
http://download.nvidia.com/freebsd/1.0-6113/README.txt
5.x が STABLE 化で 6.0-CURRENT かあ
この日を生きて迎えることができるとはなあ(感慨)

でも「やぱし 5.3-RELEASE は安定してないぽ。5.4-RELEASE までまってちょ?サ」
とかいうアーリーアダプターズガイドは出ないと思って良いんだろうか…
>>54
RELENG_5が切られちゃったんでそれはありませんけど
SMPハングが解決する前に切るとは思わなかったよ……
5.2.1-RELEASE-p9 から RELENG_5 に CVSup してみますた。
make buildworld 中なわけだけど……
kernel config ファイルも見直さないといかんね(UPDATING 参照)。

# みんなで渡れば怖くない?
>>56
その後の状況どうですか。
5856:04/08/20 23:38
>>57
どうも。最初は make cleandir もできなくてびびったんですが、こちらは
/usr/obj/ 掃除 -> buildworld -> buildkernel -> ... といった UPDATING 後半のやり方で
ビルドできました。
これは navi2ch からですが、デスクトップとして使ってる分には大丈夫っぽい感じです。
バージョン表示は 5.3-ALPHA #0 i386 となりました。
新しい nvidia ドライバで linux-enemyterritory もちゃんと動きますた(ウホッ)。

個人的には
- /etc/make.conf は "CXXFLAGS+= ..." 行をコメントアウト
(buildworld 中に gcc でコケたので)
- kernel config は新しい GENERIC, 2 つの NOTES, UPDATING を参考に新しく
- /etc/libmap.conf で libc_r* から libpthread* にマッピング
(liferea や mozilla がちょっと ?? だったので)
- 気になるアプリは cd /var/db/pkg/ してこころゆくまで portupgrade -cCf (……)

くらいに気をつけました。
GENERIC には device io , device mem などの行ができてましたよ。
pcm は無くて device sound とかになってるようですね(ずっと前から?
snd*.ko を使えば、不要なんでしょうけど)
5956:04/08/20 23:52
そういえば、installworld 直前の mergemaster -p を忘れたら、
確かエラーが出て先に進めなかったような。
# pf 関係で passwd, group をいじる必要があるためでしたっけ(?)。
正しい手順で、mergemaster ちゃんとやらないとアレな感じです。

って、いわずもがなですね (^^;
>>58
UPDATINGは意地でも読まないポリシー?
6158==56:04/08/21 00:25
>>60
どうも。
今後はちゃんと読んでいくようにします。
6258==56:04/08/21 08:49
ちょっと趣旨がわからなかったんですが、事実関係としてポリシーではないですので一応w
5.2.1-RELEASE-p? でしたが、UPDATING は更新ごとに読んでいました。
私とか以降組の人は、RELENG_5 の UPDATING を見て結構たまげちゃうと思います。
失礼。
RELENG_5にしたらkmailが立ち上がらなくなっちまったよママン!
鬱だ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:56
ところで、今まで currentスレにいたのだが、
RELENG_5が出たから、current 追い掛けるのをやめてしまった。
それで current スレにいづらくなったので
今後はここのスレにきます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:55
ところで、いままで mozilla で読み書きしていたのだけど、
おちゅーしゃ に代えました。

FreeBSDで動く2chブラウザで一番使いやすいのどれ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 18:13
RELENG_5 出たのにまだスケジュール表が更新されていないね。

http://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html
cc ...
RELENG_5で、漏れはmultimedia/xmmsやmath/pari-develのコンパイルがうまくいかんかった。
結局 portupgrade [-cCf] -m "CC=/usr/local/bin/gcc33" とかしちゃった。
何も問題解決に寄与してなくてスマソだけど orz
>>65
Chalice。
ベタ1キタ
雑談ネタでごめん。漏れは情報工学関係の出身じゃないんだけど

コンピュータ科学に背を向ける学生たち(04/08/12)
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20070393,00.htm
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1092711450/
どう思われるでしょうか? 漏れにはあまりに意外だった。
アメリカ全土の傾向なんだろうか。

http://www.mit.edu/research/category/cs.html#links
(MIT のコンピュータ科学関係へのリンク)
>>70
そんなに意外でもない
日本国内は大丈夫?
とっくにダメダメですが何か。
>>67
pariはpariのCVSから最新のソースをもってきて手コンパイルすれ
ばgcc-3.4.2でもちゃんと動くものは作れるみたい
問題となっている所をportすればいいはずだけどそういうことを
やっている時間(と気力)がないなあ
あんまり関係ないけどopenofficeが CC=gcc32だったので orz
pariもとりあえずそうしておくかなぁ


つか, コンピュータ科学に限らず, 理系壊滅に近いだろ?
>>74
(・∀・)イイ!!
さだめし遠くない未来、配布元から新しいリリースあるんでしょう。
当面 gcc33 でじぇんじぇん OK でし。
ISOイメージを落として夜中に自宅マシンに5.3BETA1を入れてみた。
インストール自体はあっさり終わった。インストーラなんて使ったの久しぶりだ。
インストーラがヘンに変わったりしてなくて良かった。

当面は現役環境である4-stableとのデュアルブートで、
環境構築&試験しつつ徐々に移行の予定。
(なので/だけ4-stableからも読み書きできるようにUFS1にしてる)
うかつにRELENG_5にするもんじゃないね。
仕事に多大な影響が出てしまいますた。
これからサブで動かしているDebianに全面移行します。
みなさんさようなら。
さよならFreeBSD。
>>78
>>77と大違いだな……。うかつな奴め。
ところで具体的には何が動かなくなったりしたの? (ってもう見てないかな)
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 17:23
うちは,4-stable, 5-current(8月半ば), 5.3-BETAの環境が混在しているなぁ。

SMPなマシンでは5-currentは,ディスク負荷に弱いし...
5.3-BETA微妙にいろいろなものが動かないしで,
今はやはり 4-stable が最強といったところか...
そうか。
こうやってみんなFreeBSDから去って逝くのか。
そうなのか。
>>80
SMPハングは-CURRENTでは直った。
そこでRELENG_5_2ですよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 19:03
>>83
RELENG_5_2は、5-currentの不安定さを持ちながら,
なおかつ古臭さを兼ね備えた最強のbranchだと思う。

漏れなら 4-stable を使うが。
そこでDrag(ry
>>82
-currentって 6-currentのこと?
8777:04/08/25 21:55
夜だけRELENG_5生活。
Xとemacsとktermは動く。
postfix+procmailとdhcpdも動いた。sshで入れる。
mfsも方法変わったけど使える。
カーネルビルドに時間がかかるのがちと困る。

なんかデーモンのrcスクリプトがjailでの実行をサポートしてるみたいな感じだ
けどどう設定すればいいんだろう。
ports で作るとやり方教えてくれるのもあるよなないよな
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 04:02
4.11Rが出るのを期待しているのだが、出そうにないね。
cvsup しても全然更新されないし...

4.9Rが出たとき誰もが最後のリリースだと思ったのだが、
あの時は何か妙にMFCやらカーネルの更新が多いと思ったら
4.10Rが出てしまった。

今回は、そいういったこともないし...
そろそろ5.3-BETA1でも入れてみるかな...
4.11が出るのは5.3より後になる予定じゃなかったかな
> Oct 2004 : FreeBSD 5.3 (schedule, todo list, commit policy)
> TBD 2004 : FreeBSD 4.11

一応2004年中らしい
ところでTBDってなんですか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 05:47
T ・・・ とっても
B ・・・ Blueな
D ・・・ ドラえもん
to be determined、将来決定する、未定
とりあえず、5.3-BETAの時点ではまだ各種デバッグオプションは有効であることに注意。
忘れやすいのがmalloc関係。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068658686/788-790
つーか、結構ハマってしまった。
英々引くと
To be decided: 要決断
To be discussed: 要議論
なんてのもある。なんにせよ「未定」。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 10:55
でも 4.11R出すほどのネタってあるの?
もう4.xは,4.10Rで完成しているように見えるのだけど...

セキュリティパッチなら RELENG_4_10 とかでいけそうな気がするのだけど...
まあ、5.3次第だな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 11:41
というわけで100get

まぁ,4.xでも問題ないと思うんだけどね.
でも gdb5 と gdb6 の ports がBroken なのはなんとかしてくれ.
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:02
4.11Rで、うちのThinkPad X31の内蔵無線LANが使えるようになったら
5.3Rに移行する理由がなくなってしまうのだが...

athドライバだっけ? 誰かMFCしてくれ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:10
>>100
なんで 4.x で gdb のサポートが無くなったの?
単にもう開発者側は、 4.x をサポートする気がなくなってきた??
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 01:23
どういうわけか俺のパソコンに5.3bいれようとするとエラーが出るから5系列なんていらねーよ夏
だってまだbetaだもん
>>103
そのままエラー出っぱなしでFreeBSDから去る事になったりして。
いまのうちはまだ RELENG_5_2 のほうがいいと思うが。
>>92
太平洋戦争で活躍した米海軍の雷撃/爆撃機 通称アヴェンジャー
エンジン=ライトR-2600-8/1700hp、最大速度414km/h、航続距離最大1955km。
前方固定機銃12.7mm×2,後方旋回機銃上部に12.7mm,下部に7.7mm砲を備え搭載量は
Mk.13・Mk.18魚雷×1叉は454kg爆弾×1、227爆弾×4。
今回,RELENG_5 切るのちょっと早かったよね.
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 10:27
ところで漏れ,FreeBSDを使いはじめて10年たつのだけど,
途中でWindowsやLinuxに移行しようかと,いろいろ誘惑があったのだけど
結局FreeBSDを使い続けてしまいました.
おかげで細かいノウハウはかなり蓄積されました.

FreeBSD歴の長いみなさん,LinuxやWindowsに移行しようと
考えたことありませんか?
それからFreeBSDを長く使ってきて良かったことって
どういうことでしょうか?
あえて質問文ですかそうですか
そういう質問は users-jp あたりですれば?
アホどもが自分語りしてくれるよ。
アホ発見!なんつって
>>109
自分的には "Use the source" できるようになったこと。
常にソース一式がディスク上に展開されているというのは意外にも教育効果が
高いものだというのが経験上の感想です。
だからコンピュータを学びたい人には孟母三遷の教えのつもりで*BSDを勧める。
OS自体にはさして興味がなくても可。
>>109
とりあえずPCは3台を1単位として考えなさい。
全てとはいいませんが大旨解決します。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:05
ところで 5.x の立ち上がりの遅さはFreeBSDのシェアに影響を与えているような
気がするのだが大丈夫だろうか?
これだけ安定化の遅れたメジャーバージョンははじめてじゃない?
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:57
5.xってコンパイルも以上に時間かからないか?
何がなんでも質問文で押しまくりますか
>>116
gcc2とgcc3の違い
>>117
何か問題ですか?
いえ、別に。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:29
gcc3 ってコンパイルそんなに遅いの?
あまり気にしていなかったけど...

遅くなっただけ出力コードが洗練されていればいいんだけど。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:57
ID:0tqZ7vJx
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし  市根よ
人には見えない物が見えるのってすばらしいね
>>122
よくわからんけどあ。ういしておく。ほひ。
122はマルチあげ荒らしのようだな
>>121
うーん、gcc3の最適化周りはアレだと思う。
>>126
正直、コンパイルが遅い上に吐いたコードも遅い。悲惨。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 02:49
安定化の遅れたメジャーバージョンとしては、3.x もそうだったような。
4.x 位早ければ良かったのにな・・・。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 03:01
>>100

なんかgdb6の 4.x に対するBroken 外れましたね。
まだ install していないけど、これで一応 4.x でも gdb6 が使えるってこと?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 03:03
gcc3 からは -msse とか -msse2 とかがあって
それに対応しているCPUで数値計算するときは
高速になって助かるんだけどね。

131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 03:05
>>128
3.x のときは、さっさと上げたけど、今回の5.xほどは
もめてなかったように思えるけど。
-msseとかって-marchでCPU指定してあげれば自動で有効になるよね。
-O2 で make world こけるのどうにかしてくれ
>>115
正直 FreeBSD 5.xを4.xまでと同枠にとらえること自体適切でないと思う。
別物なんだよ。
最近、サーバを5.2.1で立ち上げてしまったわたくしは
DQN呼ばわりされてもしかたがないでしょうか?
大した負荷かからない小規模鯖なら別にええんでないの。
俺も自宅鯖に5.2.1使ってるし。
ちょっと安心
あまり負荷はかからない予定なので・・・
つーか、2chは5.2.1なわけだが
FreeBSDになってるのはまだ実況用とかの実験鯖だけじゃネーノ?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 16:24
portsをcvsupしてみたら、kazehakaseが出現。

やっとちゃんと使えるかな?
>>139
最近導入された鯖はすべて、FreeBSD5.2.1ですが、、、、、
現用のMail、Web、DNS、DBサーバ類はすべて5.2.1で運用してます。
Mailだけは、80通/sec以上の送受信+ウィルススキャナとかだと、
高負荷で派手に*Giantが出まくります。あーとはだいじょうぶ。
80通/sec
4->5に移行する人向けの文書ってないの?あーりー
あだぷたーなんとかがいど以外で。
あの機能はこんな風に変更された、とか
いままでこんな感じにやってたけど、これからはこう
なる、とか
雑誌にはよく載っているけどね。
みりゃ分かるってのもあるかも。
>>144
それこそ/usr/src/UPDATINGだろ
書いてある内容は4から5で何が変わったかだけではないけど。
>>144

リリースノートを見れば良いのではないかな。
りりーすのーとは読むけどさ、あれって1つ前の
リリースからの差分(?)でしょ。4->5の移行を促進
させるには、4->5の文書があるといいのに、と思った
の。Handbookあたりに。ついでに、Handbookはどれ
くらい5-stableの情報を反映しているのかしらん?
昔誰かが書いていたけど,分岐直後とか
x.0-RELEASE の段階では branch 間移行をやる奴はいるし
テストもある程度行われて手順も分かるのだが,
分岐してからある程度時間が経つともはや一般向けの手順としては無理.

4.x のどれから 5.x のどれ,という組み合わせもアレだし,
そもそも 4.n => 4.(n+1) ですら,upgrade install は公式には
あまり勧められないという状況だからね.
15077:04/08/29 21:07
4-stableから5.3-BETA1に完全に移行。何も困ってない。
>>150
おめ。でもBETA2 になってるみたいじゃよ
FreeBSD 5.3-BETA2 #0: Mon Aug 30 00:16:16 JST 2004
うん、それはcvsup&make {build,install}{world,kernel}するから大丈夫。
MFCされるのを待ってるやつがあるので、あと一日二日したらね。
>>149
やっぱりクリーンインストールして移行がお勧め?
でもずっといじってるとどういう設定したか忘れちゃって、
新しい環境で元の使い勝手を取り戻すのも苦労するんだよね。

とはいえ同じ環境をアップグレードするとたまにportsのビルドで
変な勘違いしてくれたりしてハマりそうだしなあ。
>>153
おれも5.0Rから上げたいんだけど
/etcとかportsの仕組みとか結構変更されてて
なかなか上げる勇気が無い。
とりあえずFreeBSD updateだけやってる。
>>152
UFS2 のからみがあるから、4.x -> 5.x はクリーンインストールをお奨めする。

5.2 から 5.3 だったら cvsup & make world でいいんじゃないかな
5.3-BETA1にしたけど、不都合があるので5.2.1Rに戻したいんだけど。
supfileをRELENG_5からRELENG_5_2に戻してmake updateからmergemasterまでの手順を踏めば元通りになりますか?
やってみて報告。
>>156 不都合とは。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 13:04
職場と自宅のデスクトップPCは共に 5.3BETAに移行しました.
ノートPCだけまだ 4-stable です.

ここ2,3日の RELENG_5 はちょっとずつ良くなっているみたいですね。
>>158
KDEのアプリです。
KDE自体は立ち上がるけど、ABIが変わっちゃってKMailやKOrganizerが起動できないんです。
かといってgcc-3.4ではビルドに失敗するし。
>>160
だからどれよ。「KDEのアプリ」が全滅ってことじゃないんざんしょ。
>>161
だからじゃないだろ。
よく嫁。

KDE3 って ACPI に対応してる? 
GNOME2 の対応がいまいちだから対応してるなら乗り換えを考えようかと。
ただ、GNOME2 より重くなるのも嫌だからちと迷う。
164158:04/08/30 15:35
>>160 /var/log/messages に signal 6とかですか。
>>164
signal 6は見当たらないです。

ターミナルからKMailを起動するとこんな感じです。

/libexec/ld-elf.so.1: /usr/local/lib/libkabc.so.3: Undefined symbol
"_ZNSt24__default_alloc_templateILb1ELi0EE12_S_free_listE"

コンパイラのバージョンが変わってABI変更になったのが原因のようですが、
portsからリビルドしようとしたらgcc-3.4.2ではKDEがコンパイルできませんでした。
>>165
あなたはやるべきことをやってません。
できないならnewfsして再インストールをお薦めします。

$ curl -I http://pointyhat.freebsd.org/errorlogs/i386-packages-5-latest/x11/kdebase-3.2.3_2.tbz
HTTP/1.1 200 OK
Date: Mon, 30 Aug 2004 07:31:02 GMT
Server: Apache/1.3.31 (Unix)
Last-Modified: Sat, 21 Aug 2004 17:19:52 GMT
ETag: "244044c-14890ec-41278438"
Accept-Ranges: bytes
Content-Length: 21532908
Content-Type: text/plain
>>166
もうすでに再インストールを開始しています。
後学のためにお尋ねします。
自分が散々探して得られなかった情報をどうやって得たのですか?
この程度の情報検索能力がないのならいっそFreeBSDなぞ使うなとも読めるのですが。
FreeBSDってそういったものなのでしょうか。
>>167
/usr/src/UPDATING
/usr/ports/UPDATINGのほうが先でせう
当然その2つは毎日目を通してたのに見つけられない漏れは逝ってよしでつね。
てか、まだ見つからない。
今日の午前中にcvsupしたけど古いのかな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:46
>>170
炒っていいよ!!

>>170
src/UPDATINGの20040728。
c++で作ったものは根こそぎ作り直せと書いてあるざんす。
まったくもって古い話題なので却ってみつからない例。
いいところまで行っているのに解決策が間違ってござるな。
まあどのportがC++でこしらえてあるのかを調べるのは
ちと面倒ではあるのだけれども
>>155
あんまり理由になっとらんような。
UFS1でも困らん人も多いだろうし、
後からdump/newfs/restoreしてもいいんだし。
chmod 0 /usr/lib/libstdc++*
動かなくなったものを再コムパイル
>>175
おおー 目から鱗。
>>175
iostream使ってないアプリだと、
C++で書いてあっても
libstdc++.soとリンクしていない場合があるだろ。
マジレスは御遠慮ください
あ〜もう、自力で問題解決できない香具師はFreeBSD使わんでいい!
犬糞でも使ってろ!
犬糞だと人任せで良いですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:34
Linuxのデスクトップ画面ってけっこうカッコ良いのが多いけど、
それらの設定やらアイコンやらをとってきて自分のFreeBSDのデスクトップに
しても良いのかな?
御自由に
>>180
サポート料金を払っていただけばお客様ですから。

...ってのはOSは関係あんまりないな。
素直に犬使えばいいのに。
変なプライドが邪魔して移行できないか。。。
どうせお前ら別にBSDじゃなくても困らないだろ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:38
すげぇ。

/usr/ports/X11/xorgでmake installは
ディスク容量を無駄に使うからオススメ出来ないと読んだから、
どんなもんじゃいと思ってやってみた。
で、終ってからportsclean -CDPしたら3GB近く空き容量出来たw

無駄の塊だなw
>>155
どういうわけだかすぐUFS2,UFS2言うのがいるがUFS1で困る
ほど大きなディスクを使っていたりしない限りUFS2を積極
的に利用する意味なんかほとんどないぞ。
>>184
移行なんぞは何時でもできるが嘘つきの糞野郎がでかい顔を
しているOSはできれば使いたくない
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 02:05
>>184

良いディストリビューションがあればいいんだけどね。
犬は、どれも中途半端なので結局BSDを使ってしまうのだが...
Gentoo for Solaris待ち
おまいら、PortsにKDE 3.3がやってきましたよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 07:00
自分達がどれほどの糞なのかわかってないからLinuxを馬鹿にできるんだなw
あわれなものだ。
>>187
|嘘つきの糞野郎がでかい顔をしているOS

どんなOSやそれ
>>192
WindowsXPより安定。不安定Windows98フリーズ対策 PC ...
http://www.interq.or.jp/jupiter/star3385/
>>186
激しく同意。
あと、32TB以上(defaultのブロックサイズ16kの場合)のファイルサイズが
必要な人もUFS2だな。
FreeBSD EXPRESS 2004の記事であったベンチマークだとむしろUFS2よりUFS1のほうが
性能がよかった気がする。
馬鹿にしているのはLinuxではなくて>>191のような奴
>>193
動画の分割ファイルが散在していて面倒。
>>193

漏れの書いた英語って多分こんな風に読まれているんだろうな... orz
>>190
いつごろ?
漏れは昨夜の18時ころにcvsupしたportsからkdeいれようと
したら3.2.3だったよ。
うちのセレ2.4G、メモリ512MBなマシンでmakeが7時間、
で今朝8時半頃からmake installしてるわけだがまだ終わらず・・・。
>>194
MACで遊びたい説も。
>>198
今朝>>190のカキコする直前にCVSUP。
家を出る前にUPDATINGの手順にしたがってportupgradeして放置中。
Pen3 866MHz, 512MBだけどKDE関連は
kde3-base kde3-libs kde3-games art konq-nsplugins
ぐらいしか入れてないから帰る頃には終わってるかな?
moused に加わった Synaptics Touchpad サポートのせいだろうか, タップをドラッグと認識してもらえなくなった. . .
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 14:31
FreeBSDな皆さんは KDE派が多いんでしょうか?
gnome派が多いんでしょうか?
それともウィンドウマネージャ単体で頑張っている人が多いのでしょうか?

ここでは KDE の話が良く出てくるのですが,
私が知っている人たちは,デスクトップ環境は使わずに
いまだにウィンドウマネージャだけで頑張っている場合が多いので
ちょっと気になって質問しました.
>>202
X入れてませんが
だから質問は質(ry
>>202

KDE : http://freebsd.kde.org/
Gnome : http://www.freebsd.org/gnome/

というのをどう思うかだろうね。オレは xfce4 だが。
>>202
漏れFreeBSD4.10でFluxboxです。
最近PC-successで通販してひどい目に遭いました。
でもMozilla1.7.2とFluxboxとnavi2chは肌身離しません。
「頑張っている」という表現はむしろGnomeやKDEにこそ
似つかわしいような気がしないでもないきょうこのごろ
KDE派なのでぽえりなは買わなかった。
KDEとGnomeのどちらが主流か,よりも
twmとfvwm2のどちらが主流かの方が興味あります。
それより,afterstepは1.0を過ぎてから間違った方へ進んでしまったか否かも
興味あります。


本当はどうでもいいです。
なんか6年前位にマックユーザ見せる為に遊びでmlvwmを入れてからずっとこればっかりだ。
なんか慣れきっちゃった。
>209

です。やっぱfvwm2かtwm。それぐらいの機能しか使いきれないっす。
急な引越しがあっても、.twmrc持ってけばまず安心。
fvwm2はかなり贅沢したい時使う。.steprcはワカラン。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:00
>>205

どうでもいい話だが、 http://freebsd.kde.org/ の日本語の
screenshot もうちょっとなんとかならんか...
いいだし(略
思ったよりもひどくなかった。
ctwmとafterstepぐらいしか使わん
気がついたらみんな色使いがNEXTSTEPっぽくなっていたが
>>194
ACLのことならUFS1でもできないっけ?
/sys/ufs/ufs/README.extattrに書いてある通りkernel configに手を入れたり
拡張属性を格納するためのファイルを作ったりせんといかんけど。
UFS1のACLはやたらと遅い。
KDEのPortsは、コンパイルが終わるころに新しいバージョンが出るという法則。
>>174
>>186
再インストールするのも悪くはないが、4.xと5.xとの/etcの違いを
気にしながら設定しなおすよりは、UFS2だけが目的なら一旦そのまま
Upgradeしてそのあと別のディスクにdump/restoreをした方が楽だと思う。
22077:04/09/01 11:05
だけどアップグレードの場合、5.xに上げた後どうしてもこれが動かなくてやばい、
というときに手がないからね。

5.xをクリーンインストールのメリット:
- 旧環境を横目で見ながら再設定なので必要なノウハウがすぐそばにある
- obsoleteになったものを捨てられる。また、環境構築を見直すよい機会。不死鳥のように定期的に生まれかわるんだよ。
- バージョンを上げるのが面倒でサボっていたportsのアップグレードも一挙解決
- 困ったときは、古い環境を/oldにマウントしておいて chroot /old ほにゃらら
- portsの動きがおかしくなったとき、OSのバージョン(or コンパイラ)が原因なのかportsのバージョンが原因なのか切り分けできる。
HDD買ってきてそこに5をインストール。4.xはとっておけばいいじゃん。
>>221
>>222は、というかこのスレ的にはそれを言ってると思うが。
失敬。s/222/220/
再インストールしたときに移すのを忘れそうな設定
rootおよび各ユーザーのcrontab
UUCPの設定
NICのデバイス名の変更
など
5.3 BETA3 記念あげ
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 13:07
ageわすれ  orz
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 12:37
5.3BETA2 ThinkPad 600Xにインストールしたひといますか?
menuでdefaultを選んだあと、FD読みにいって刺さる。
FDD がおかしいってことはない?
> FDD がおかしいってことはない?
そう、FD死んだかと思ったんで、だれか成功した方いませんか? と。
ACPIはoffってみたかな?
今度は5.3BETA3で、menuでACPI Disabledを選択したところ、

panic: module_register_init: module named ********(←化けてる) not found

cpuid = 0
KDB: enter: panic
[thread 0]
Stopped at kdb_enter+0x2b: nop
db>

というメッセージで停止。
なおBIOSは1.11(55ww)にup済み。そのうち(1年後の6.0で)また試してみるか。
質問スレで話題になったばかりだけど、カーネルコンフィグファイルの
options SMP
device apic
は切ってる?
600Eで6-currentだけど、SMPもapicもそのままのGENERICで
/boot/device.hintsでacpi切ってるだけでとくに問題ないぞ…。
5.3BETA3のgccって、
>gcc --version
gcc (GCC) 3.4.2 [FreeBSD] 20040728
なのね。
>>234
5.3-BETA1からgccは3.4系だったはずだが?
うん。UPDATING読んだらそう書いてあった。
5.3入れたの初めてだから。
5.3-BETA上にImageMagick-6.0.6.2、ghostscript-gnu-7.07_11をインストールしています。
tgifで吐かせたepsをconvertやdisplayで扱おうとするとgsがcoreを吐きます。
他の皆様はどうでしょうか。また4.xの皆様はどうでしょうか。
そのepsファイルを直接手でgsに、またはgvで見るとちゃんと見えるので、
- ImageMagickの当該バージョンが悪い
- gccが悪い(ImageMagickのコンパイルでバグ発現)
のどちらかではないかと思っているのですが。
>>237
pkg_info -r ImageMagick-6.0.6.2 して出てきたものを 5.3-BETA に上げてから
リコンパイルしてみた ?
質問すれの方が適切なような気がするが。
とりあえずcoreをgdbにかけてみる価値はあるんで内科医
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:10
最近、評価用やらなんやらで大量にFreeBSD, Linuxのインストールを
行っている。

Linuxもそこそこ使えるのだけどやっぱり高負荷が
予想されるところでは FreeBSDを入れることになります。

でも鯖用途だとまだまだ FreeBSD 4.x になるよね。
まだ5.xを客のところに納入する根性はないなぁ。

独り言スマソ
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 01:19
客からの依頼は、いまだに赤帽が多いよね。
だいたい、赤帽を指定してくる客っていうとWindows serverと
どちらにしようか迷っている香具師が多い。

そういう客に BSD系のOSを紹介しても、なかなか理解してくれない。
それでやりたくはないけど Yahoo と同じOSですっていうと興味を示し出す。

こういう香具師らにはWindows serverを入れてあげて一度
痛い目を見せてあげるのも手なんだけど、こちらにまで
被害が及ぶのでやめておいた。

とりあえず、これで FreeBSDなユーザが一社増えました。

ちょっとずつ貢献しています。

またまた独り言スマソ
JP1が動かないOSは問答無用で却下される
言うに事欠いてJP1と来たか。
確かにFreeBSDは動作環境リストには載っていないが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 03:05
漏れも独り言

もう夜中の3時を過ぎたというのに、数値計算の結果がおかしい。
何度もモデル構築をやり直したり、プログラムを再検討したりして、
計算ジョブを走らせているのだが。

モデルがおかしいのかプログラムにバグがあるのか。

現実逃避&計算結果待ちでportsを更新してアプリの入れ替え作業を
行っている。
ああ学会の原稿締め切りが近いというのに。
誤差誤差
alias portindex "(cd /usr/ports ; make fetchindex)"
JP1はちょっと工夫すれば問題なく動くよ。
うちで扱ってる案件ではサポートも受けられた。
>>244
数値演算の誤差についてQ&Aに書いてあるけど読んだか?
>うちで扱ってる案件ではサポートも受けられた。
キター
>>247
ええっと、FreeBSDでJP1を動かしてるって事でいいんだよね。
なんかその話、詳しくきいてみたいな。
もちろん話せる範囲の話で構いませんから。
251244:04/09/08 02:13
>>245
>>249

どうもレスサンクス.

いやー,漏れも最初は誤差を疑っていたのだが,どうも漏れが
立てたモデルで想定できなかった事象が発生していたようだ.

計測データを元にモデルを立てていたのだが,どうしても説明できない
計測結果があってそれにモデルを無理やり当てはめようと
していたのが敗因だった.
といっても原因はわかってもまだ根本的な解決をしていないので,
今晩も徹夜だ...

今晩も ports で遊びながら数値計算やってます.
でもportsで遊んでいるマシンと数値計算やっているマシン同じなんだよね.
252グラII -- Gopher の野望:04/09/09 19:19
JP1 とか計算とかお話中すまん。
Ports フリーズ中だけど、RSS リーダーの www/amphetadesk 入れてみた。
# って、ニュースジャンキーのみんなはもう使ってるかな。
# shimbun-rss や kazehakase ユーザには不要かもしれないが。
依存関係とかは http://www.freshports.org/www/amphetadesk/ (p5-* 関係)
スクショは http://www.disobey.com/amphetadesk/screenshots.html

コマンド入力は
% AmphetaDesk &
% (mozilla とか w3m とかで http://127.0.0.1:8888/index.html を開く)

High Text とか V-Text みたいにドバッと出るぞ (;´Д`)
既読管理については、ブラウザのヒストリ管理に一任となるけど、案外ラクかも。
Mozilla 等グラ系ブヤウジャなら、Visited Links のカラーを明るめにするのを
個人的にはおすすめしたいな。

bsdforums rss http://www.bsdforums.org/rss/latest/ 遠征セヨ
freshports rss http://www.freshports.org/news.php
security advisories http://www.freebsd.org/security/advisories.rdf
……何があったんだろう。
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=71534
portsdbの××っぷりに対して自分のところに文句が押し寄せてくるのに
ブチ切れちゃったってとこかね
knuたんはportupgradeを誰かに引き継いで欲しいって日記に書いているしね。
引き継いで欲しいはいいが欠陥品を知ってて放置しているのはよろしくないな。
おかげでこんなとばっちりが生じる。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 19:12:42
RELENG_5 で SCHED_4BSD になっちゃったね。
こんな時期にスケジューラを戻すのだろうか?

昨日cvsupした RELENG_5 はなんか不安定だったし...
やっぱports作ったりするのって面倒な物だな。
絶対やりたくないw
できもしないくせに
言うと思ったw
>>258-260
つまらない自作自演は止めれ
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 20:50:58
>>261
> つまらない自作自演は止めれ

白けること言うなよ。
関係ないけど
FreeBSDのサイトって
トップから行きたい場所に行きにくいよな
>>257
やっぱりULEがだめだめってことなんじゃないの?
コンセプトは悪くなかったけど、性能が劣化したというレポートしか
見たことなかったしなぁ。
>>264
ULEは thread に強いスケジューラっていうふれこみだったのにね。

そういったところでも強みが出ていないような気がする。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:41:54
ところでみなさん、漏れの周囲ではFreeBSDを使っている香具師が
いないのですが、
啓蒙活動のノウハウを教えてください。

>>254
libcのバグってことでくりやまさんがいじってるけど。
>>267
まずは HEAD に入れるとして 5.3-RELEASE までに MFC は間に合うんだろうか……

ところでいつのまにか書き込み時刻が秒まで出るようになってる?
>>263
少なくともgentooとdebianよりはマシ。
個人的にはサイトナビゲーションは悪くないと思うんだけど。
>>268
本当だ。
From: [252] グラII -- Gopher の野望 <sage>
Date: 04/09/09 19:19

From: [253] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
Date: 04/09/10 17:41:10

間が開きすぎて、いつそうなったのかこのスレじゃよくわからん。
>>269

ためしに gentoo linux を余っているマシンに入れたのですが、
うわさ以上に酷いシステムですね。

BSD系と同じようにパッケージ管理やバージョンアップ管理が
できるって話だけど、漏れなら他のディストリにして適当な時期に
クリーンインストールやり直した方がはるかに楽だと思う。

スレ違いスマソ.
>>267
|>>254
|libcのバグってことでくりやまさんがいじってるけど。
どこで?
BETA4を入れたらkernelパニックでダメだったw
275274:04/09/11 14:15:58
単なる独り言なので、気にしないでさいねw
>>272
Webサイトの話だったはずだが…
portupgradeとportindexを一つにして尚且つメンテするで、って勇者きぼん?
portindexに吸収されちゃったら。
FreeBSDの中で隠れたRubyキラーソフトだったんだから、ますますlang/ruby18はインストールされないホストが増える可能性が。
cvsup + portupgrade + portindexを統合してRubyで書き直す猛者きぼんと言ってみる。
Rubyで書く意味って何かあるの?
正直、Ruby ってあまり好きでない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:59:40
ついでに、unisonも、もう少しポピュラーな言語で書き直して欲しい。
Ruby うざいよね.
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 18:22:42
じゃあ、なにがいいの?

例えば、現在Rubyで書かれているものを、別な言語なりにポートすると
したら、何がいい?
それを言ったらcvsが一番・・・
>>285

やっぱり C だろう。
そうじゃないと base system に入らないし。

>>286
CVS代替案。
1. cvsupに代わってsvnupを作る
2. むしろrsync
cvs は FreeBSD の大きな特徴の一つなんだから
なくしてほしくないなぁ。
      ,..-──- 、         |
     /. : : : : : : : : : \        |
    /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ       |
   ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',      |
   {: : : : i 一' ゙ー i: : : : :}      |
   {: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}       |
   { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!     、ノ
   ヾ:: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ    >>289
      ゞイ!. ヽ 二゙ノ イゞ‐′
    /     ∩ノ ⊃  ヽ  サテ ドウシタモノカ・・・
   (  \ / _ノ  |  |
    \ “  /___ノ  |
     \ /、___/
ports は base system なの?
インストーラではオプション扱いだった記憶が・・・
もちろんbase systemではない。
何?portupgradeもう無くなるの?
ちょっと不便になるねぇ。
>>293

βακα..._〆(゚▽゚*)



ていうか、UPで使うならULEはカス。意味無し。オチ無し。
SMPで使ってはじめて真価を発揮するんだよ。
ロードアベレージ200でもじらがサクサク動く。これがULE。
標準装備のコマンドの中にPerlで書かれてるものってなかった?
最強はシェルスクリ(r
>>296
とっくになくなってるはずだけど。
Perlのバージョン違いとか面倒だったんで、base systemからの切り離しは嬉しかった。
>>295
いや、元々SMPでもだめなんじゃないの?
SMPで実験している人がいるけれど、BYTE Benchmarkの
Pipe-based Context Switching Testで鬼のように悪い結果が出てたよ。
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20030615-home/

あるいは、処理性能は低いけれど重いプロセスによる軽いプロセスつぶしが
起き難いということなのかな。
研究室の後輩が実験で調べた結果だとULEと同じようにCPU毎にスケジューラーを持つ
Solarisは軽いプロセスしか動いていないときの性能はFreeBSD(5.2.1R、SCHED_4BSD)や
Linux(Fedora Core2)、Windows 2003 EEに比べて低いんだけれど、
重いプロセスと同居させても顕著な性能劣化を示さないらしいんだな。
>>298
高負荷時の安定動作という点では、まだまだSolarisに
遠く及ばないが、
スケジューラの改善によりUP, MPを問わず性能向上
を果たしているLinuxは凄いのか? それとも、これまでの
スケジューラがショボかっただけなのか?
>>298
> SMPで実験している人がいるけれど、BYTE Benchmarkの

どきゅん?
Linux の場合、これまでがショボかったんじゃない?
I/O待ちのプロセスに全然CPUが割り当てられなくて、スループット
落ちまくりという経験が昔あった。(Solarisや*BSDではこの症状は
出なかった。)
最近は知らん。
>>300

結果を見てから言ってよ。
さすがに10倍も遅くなるのは、ULEになにかおかしいところが
あるに違いない。
>>302

お前の頭に欠陥があるに違いない
304295:04/09/12 15:42:42
>>298
流石に1年前の評価を参考にするのは何かと思うぞ。この1年間いじられてないならともかく。
「重いプロセスと同居させても顕著な性能劣化を示さない」というのは禿同だが、
その評価だって8月に入ってからだ。それもSMPで。UPで改善したようには思えん。
ま。何にせよそれまではULEなんぞ価値を見出せなかった。
あとULEがバグバグなのは仕様だぞ。コンパイルしててgccが不意に止まるのはULEのせいだ。
krisがそれで暴れてる。最近休暇で見ないが。
305298:04/09/13 23:56:42
>>299
これまでのがしょぼかっただけじゃないの?
結局新しいLinuxのスケジューラーって4BSDのスケジューラーに似たものになってるし。

>>300
なんで?
OS古すぎだから?
確かにそれはいえてる気はするけど。

>>304
すんまそん。
ULEを使った上で重いプロセスと軽いプロセスを同居させたときの挙動がどうなるかは
測っていないのでマシンがあいたらやってみます。
でも、8月に入ってからそうなったということは実験で使ってた5.2.1Rではだめだということだな。
5.3-BETA5 まで行くか
予想通り難産だなあ〜
>>306
http://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html

予定通りの展開ですが、、、
>>307 それは本当に予定通り?
少なくとも先週には記載されていなかったと思うけど
>>308
確かに、記載されていなかった。
BETA5はRC1のはずだった。

「予定通り」遅れているということなのかもしれないが…
「予定は裏切り、予想は裏切らない」
Scott Long 先生の Release Engineering が見られるのは FreeBSD だけ!!
二年も三年も同じだと思った。
今はデバッグしている。
sysutils/portindex||2004-09-13|Removed on maintainer's request

これからインスコしようってときに
順調に遅れているだけ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:09:04
>>312
> sysutils/portindex||2004-09-13|Removed on maintainer's request

う〜む、portindex が Delete された……夢をありがとう……じゃなくて、
どうなるんだろうね?
なんで? portsdbのアレでブチ切れたの?
>>315
freebsd-ports を見ると作者にライセンスをはっきりさせてくれって
言ってるけど、これがクリアされたら引き取り手が出るのかな?
>>317
攻めていけ、攻めて!!
rubyに移植して置き換えてしまうんだ > rubysts
knu氏が最近やる気ないから、誰か別のRuby使いが引き取らないとダメだ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 16:59:32
>>319
> knu氏が最近やる気ないから、誰か別のRuby使いが引き取らないとダメだ。

その言い方だと、knu氏が悪いみたいじゃないか。

> knu氏も歳取って精力が落ちてきたから、だれか別の若いRuby使いがやらないとダメだ。
とちゃんと書こうぜ。
なんでRubyか。
歳のせいなのか
pythonだったらportindexとかぶるから。
じゃあC/C++で書いてbase systemに。
cvsupとportupgradeをCで書き直す勇者は>>324だ!! 言い出しっぺの(略
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 18:16:51
>>324
> じゃあC/C++で書いてbase systemに。

>>324さん……あなたは英雄だ!!
僕の肛門も書き直されそうです
何故 portupgrade を ruby18-bdb1 に依存させてるんだろ.
ruby18-bdb1 アンインスコしても portsdb -u できるし.
無くても良いなら無い方がすっきりしてて良いような.
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 05:45:06
>>328
うん。
bdb1の有無に関わらず透過的に動作するのだから、
とりあえず、bdb1を最初から使わないなり、何を使うか指示可能にするなり
してしのぐのが正しい道のような。

btreeを使っているのは、前方一致検索の高速化のためだろうか。
いちおうportupgrade/Makefileにコメントでなんか書かれているけど。
でもbdb1に不具合があるとかは何も書いてないからね。
これだけ問題になっているのに全く手を打たないというのはどうかしてるね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 10:21:37
>>331
同化してるねというか、どうなっているんだろうと思ってるなり。

技術的問題? 政治的問題? 人材的問題?
どこで止まっているんだろうと、わけがわからない思いをしている。
いま rc5-crackers を購読すると、
もれなく女の子からのメッセージが送られて来ます。

つーか、誰も使ってないならもう抜けよっかな
>>333
根本的なバグ退治はそれはそれとして、
portupgradeの作者とメンテナが一緒なんだから誰が手を打つべきかははっきり
していて、問題が明らかになった時点で、さっさとworkargoundを突っ込むべき
だったのにと思うんだよね。この場合それは明らかだったんだから。
貰いが少ない方がいらっしゃいます
勉強になる。

ここの掲示板って異様にレベル高いですね。
はっきり言って勉強になります。
皆さんの書き込みは、
世界を読みとく鍵のような感じ。
こういう掲示板ってすっごいありがたいです!
いろいろと考えさせられたし。
鍵を隠すつもりか。
5.3BETAてsedとかgrepとかが日本語EUC扱えるのね。

% echo 'あいう'| sed 's/./[&]/g'
[あ][い][う]
% grep '[あ-お]' aiueokakikukekoxaxixuxexo.txt










知らなかった。もしかしてずっと前からこうだった?
7月頃から
4.10でもgrepのほうはだいたい大丈夫っぽい
>>324
Miguel Mendezさんがportindex騒動の中でこんなこと言ってるぞ。
>I'm writing the code in C and the license will be, of course, BSD.
>Hopefully I'll have a preview demo by the end of the week.

portindexをCで書き直す勇者出現。
このスレは勇者なんて一人もいないな
感想文を書くのが趣旨だからしょうがないか
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:45:29
>>343
> このスレは勇者なんて一人もいないな
> 感想文を書くのが趣旨だからしょうがないか

無力な自分に惨めな思いをしてる人もいるんだよ。

傷口にハバネロ塗りこむようなことを言うのやめろよ。
プラスになることをできない無力さから、マイナスの方向に煽ったりしはじめるってのが引きこもりの典型的なパターンだからなあ。

ところで、ハバネロってあんまり辛くないと思う。(感想文終わり)
>>343
Miguel Mendez が >>324 に降臨してただろ。
このスレはFreeBSDを語るスレだからな。
348末端ユーザ:04/09/18 01:46:14
# beer 飲んじまった、失礼な言動あったら許してくれ。
bsdforums.org とか見ると、portupgrade のラクチン生活を布教してる外人も
いっぱいいる。検索キーワードにするともう鬼のように出てくる。俺はただの末端布教者(?)
だが、日本人ユーザとしてそれはうれしい。
portupgrade 出る前までの「生活」はもう記憶の彼方になって、モノトーンになってる。
ユーザ的には、もうハンドブックでちゃんと言及して説明していいくらいじゃないかと思う。

Ports システムという「物自体」(カント…寺院)はまだまだ発展の余地があるのか?
使ったことないんだが、apt や portage って実際使ってみてどうだい。apt を MacOSX に
輸出した Fink ってあるそうだが(まじめに OSX 使ってない、スマソ)、他の OS にも輸出
できるような仕組みだってできるかもしれん。
sysutils/portupgrade、sysutils/pkg*, port* の authors、 >>342 の人、他の *BSD コアの
人々で、Ports システムの未来について対談やってみてくれないかと思う。
こういうの、例えば BSD マガジンとかでやってくれないかなあ。
delete 申請だなんて、portindex の人もいまどんな気持ちなんだろ。
結局みんなこの辺りの話は心配してるんだ。
>>339
libcにmultibyte対応regexが入ったからだと思う
>>349
それはわかってます。個別にツールが対応したなんて思ってません。
おおっと、そうでしたか……
次のアップデートはkernelか orz
すいません、portindex が ports から消えちゃって、
あわててあちこち検索しまくってこのスレにたどり着いたんですが
何かあったんですか?
誰かからpythonとportindexのパッケージを貰うが吉
うんにゃ、portindex があったころのやつがシステムにまだ残ってるので
そのままでいいんならずっと使い続けられるんですけどね
>>348
NetBSD pkgsrc は幾つかの OS に対応済みですが何か ?
他の *BSD を巻き込まないでね。
>>357
はいはい、NetBSD はすごいでちゅねー。でも次からはスレタイも読みまちょうね。
>>358
なんですかあなたは!? バカにしてるんですか!?
低能な人間ですね。そんなことしてる暇があったらコードの一行でも書いたらいかがですか?
「いくつかのOS」にはFreeBSDも含まれてるわけで、スレの趣旨と
全く相容れないこともないような。
361348:04/09/19 19:57:55
気分を害することを書いたなら、申し訳なかった >>357, all
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:31:06
portupgrade build on Cまだぁ?
>>362
勇者登場。

ちなみにこのスレではportindexをCで書くという勇者しか登場していない。
>>362-363
portupgradeがCになって欲しいのはなぜ? baseに入って欲しいから?
rubyをインストールすると汚された気分になるから? 性能面でいうと
そんなに高速化は期待できないよね。
365美江洲出井:04/09/20 10:40:16
はやくGCC4に移行してね。
まだ, 性能が悪いから期をまて.
baseに入って欲しいから
あほじゃねえの?
portsよりbootstrap-pkgsrcのほうがイイ
rubyをインストールすると汚された気分になるから
じゃあ使うな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 13:42:06
フリーソフトウェア界隈って、どうしてこんなに落ちぶれちゃったんだろう……
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 13:42:11
>>363
どこに俺が書くって書いてある?ニホンゴヨメマスカ?
>>373
> どこに俺が書くって書いてある?ニホンゴヨメマスカ?

書いてなくても、書いてもいいんだよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 13:57:34
>>374
それはそうだけど、だからといってそれで勇者登場とはちょっと飛躍しすぎだろ。
ふむ、、、perlとかpythonは汚された気分になるな。
ぃぬxエミュがよごs(ry
>>373
「言い出しっぺの法則」しりませんか?
性能面でいうとそんなに高速化は期待できないから
>>375
> それはそうだけど、だからといってそれで勇者登場とはちょっと飛躍しすぎだろ。

おや、謙虚な方ですね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 15:25:37
http://www.zone-h.org/en/advisories/read/id=5661/
これってガイシュツですか
GCCも汚染源。
BSDライセンスのもんに全部置き換わるのはいつになるかな
(・∀・)チェリーボーイ!
iccがBSDライセンスにっ!
え、ほんと?
ゲイツが金出してくれないかな〜
Linux潰しになるじゃん。MAC応援になるけど。
もしかしたらSolarisもつぶせるかもよw
成果はそのままWindowsに使っていいから金出してよ〜
※今でも成果物は使われていますが。
ここは自分で何かを作るということをしない連中の巣窟
ports ってセキュリティブランチ切るようになるまで、本番環境では
使えないよね。
○○の脆弱性に対処したいだけなのに、そこだけ cvs update -A
してもうまく動かず、ports tree 全体を ports-current にしろってのは
管理コスト高すぎるよ。
そういう話ならfiles/にパッチを放りこめばいいじゃん。

391Gopher の野望:04/09/20 20:02:50
ある程度関係あるかもしれんのでこれもどうぞ。
(RSS Feed) http://www.vuxml.org/freebsd/rss.xml
/usr/ports/local/とかね
>>388
こいつは自分がネ申になったつもりで書いています。近づかないように。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:27:47
うっかりmergemaster -pやらずにbuildworld始めたら、
installworldでつまづいて、lsすら無くなった。rebootしてみたらsuも無かった。

fedoraも使ってるんで、そっちに乗り換えます。ノシ
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 23:36:07
無かったってより動かなかった。instruction not foundとか出た。
俺のミスとはいえ、セキュリティパッチ当てる作業で
ここまでのダメージがあるのはちょっと頂けない・・・
>うっかりmergemaster -pやらずに
原因わかってるじゃん。
それだけが原因じゃないと思うけどね。
それくらいでそんな強烈なコトにはならんだろ……。
セキュリティパッチとか言ってるからRELENG_4_10とかだろ?
それならそもそもmergemaster -p不要な気がするが。

メジャーバージョン違いのソースにcvsupしてそのままbuildworldしたとか、
なんか普通はやらない大ボカがあると思われ。
buildworldの前にmergemaster -p やる意味がわからん。
普通、make installkernel の後にやらないか?
RELENG_5にMFCされたfdcのコードに悩まされた椰子は挙手!
もれはこれのせいでbootのrcを呼び出す直前くらいで固まった。
5系列になってこの部分では一時止まるので一瞬固まったのか動作がのろいだけなのか
わからなかったけど。
さすがにFDのランプつきっぱなしで5分経過したらNGだろ。
同じ問題で悩んでる椰子はfdcのコードをはずしてコンパイルするとちゃんと
bootするので試してみるべし。
もちろんFDは使えなくなるが。
5.2.1-RELEASE-p10

4.10-RELEASE-p3
4.9-RELEASE-p12
4.8-RELEASE-p25
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/announce-jp/1246
ANNOUNCE: [FreeBSD-Announce] FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-04:14.cvs
http://www.energyhq.es.eu.org/archives/000075.html
portsindexer project

Cで書いたportindex代替
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:24:22
>>402
> http://www.energyhq.es.eu.org/archives/000075.html
> portsindexer project
>
> Cで書いたportindex代替

の、very early versionだな。不完全ながらとりあえず動く版。

この件について上にアレコレ言っていた連中は、嬉々として
サポートしましょう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:09:19
欲しいっていうのと、その欲しかった物に対してのフィードバックは殆ど相関無いだろ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:15:36
>>399
なんでFDが付いているマシンを使う必要があるんだろう?
406ゲーマージサカー:04/09/21 20:17:46
最近スラッシュドット日本版でも話題になってたようだけど(PS/2 とかのレガシーもの)、
ジサカー的には floppy drive はまだついてておかしくないデバイスかも。
トラブル時には頼れるアニキだし、OEM の MS Windows と一緒に買うのに最適。

しかし、あと数年経つと、現行 PCI も「あら、レガシーPCI お使いですか(…) 」みたいに
なりそうな状況だよな。
New PCI standarization redefines the meaning of 'legacy.'
FreeBSD 5.3-BETA Migration Guide
http://people.freebsd.org/~bmah/pub/article.html
409ゲーマージサカー:04/09/21 21:24:20
理解[http://www.rikai.com/]や xyaku [http://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/software/xyaku/]
サイトをポイントすべきかもよ。
俺のマシンにはもうFDついてないので、
たまに必要になるとき(MBMのインストールとかHDDの静穏化ツールとか)では
ブータブルCDを焼いている。
これらはディスクイメージが公開されているので助かったんだけど、そうでない
生DOSが必要なツールって、今どきのWindows XPなんかがプレインストールの
マシンを買った人なんかはどうするのかね。

OEMのWindowsって買ったことないんだけど、USBメモリなんかでも一緒に買えるのかな?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:15:04
>>396-397
そうですね。他に原因がありそうです。

間違い無く、/etc/make.confでしょうね。
調子に乗ってNO_hoge=trueしまくったのが原因かと思う。

これからは素直に、
KERNCONF=foo
NOPROFILE=true
CFLAGS=-O -pipe
perlうんちゃら
だけでいきます。
.if ${.CURDIR}==/usr/ports/xxx/yyy
NO_hoge=true
.endif
というのも使える方法だと思いますよ。
>>405
FD3枚でいつもインストールしてます
UFS2じゃなくてもっと高性能なfs使いたい。reiserfsとか。
UFS2じゃなくてもっと高性能なfs使いたい。reiserfsとか。
あいまいすぎ。マルチ氏ね。
あいまいすぎ。マルチ氏ね。
   /二二ヽ
   ||・ω・||  < あいまいすぎ。マルチ氏ね。
  ノ/  />     < あいまいすぎ。マルチ氏ね。
  ノ ̄ゝ
   /二二ヽ
   ||・ω・||  < あいまいすぎ。マルチ氏ね。
  ノ/  />     < あいまいすぎ。マルチ氏ね。
  ノ ̄ゝ
ReiserFSの移植の話は聞いたことがないが、JFSならJFS4BSDというのがある。
http://jfs4bsd.sourceforge.net/

でも、ファイルシステム破壊の危険性を防ぎつつ性能を出すなら
ジャーナリングにするよりFFS+Softupdateということみたいですな。
http://citeseer.ist.psu.edu/seltzer00journaling.html

結局ジャーナリングログのメモリ、ディスク間一貫性を保つために同期書き込みが
必要でその分性能が上がらないということでしょうか。
そもそもReiserFSって高性能なのか?
高性能とはいえない。
高性能といえよう。
>>423 何が? 脳内スペック?
高性能かもしれない。
>>424
ネタにまじレス、カコワルイ
攻性脳だ
硬性脳だろ。まだ若いのに
>>418-419
ふかわりょうはひっこんでろ!
この前の爆天でも「マネキンでも大して変わらない」って言われてたし。
>>418-419
ふかわりょうはひっこんでろ!
この前の爆天でも「マネキンでも大して変わらない」って言われてたし。
結局 ext2 がショボかった Linux 環境では Reiser への期待が
あったけど、性能は(恐らく)同等以上で、実績はずっと上の JFS/XFS が
porting されることになって役目は終わったということではないかな?

FreeBSD ではもともと練り込み度合いが違う BSD FFS があって
さらに SoftUpdates も追加されたのであまり journaling に対する
欲求が出てこない、と。
なので JFS,XFS の porting もそんなに盛り上がらないのかな?
>>431
そういう事語るんならReiser4の評価も入れてくれ
>>410
> OEMのWindowsって買ったことないんだけど、USBメモリなんかでも一緒に買えるのかな?
デバイスと常に一緒に使うことがライセンス上求められてるはずだけど、ってことは、
USB メモリを外した瞬間に(??)
ぐぐってみた。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20011030/mobile124.htm

一方、HDD などは性能向上がめざましいために、余命があっても新製品に置き換えてしまう
ことがよくあるかもしれないね。
シャットダウンしてからUSBメモリを外すか、USBメモリを外すと
自動シャットダウンするようにしたらいいのかな。
USBメモリモジュールとセットで買うと、同時に使うのは一台だから
インストールは何台でもOKということになっちゃう?
そんなセットで売る店があったらその店が悪いということかしら。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:37:36
HDDは100G以上のは壊れ易い気がする。
そんなに容量必要無いし、80とか20GBくらいで十分だ。
壊れやすいっていうほど壊れたんかいな
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:03:04
>>436
俺だけじゃなくて友達も含めてだからね。

100Gとかは壊れててもそれより前に買った
100G未満のはピンピンしてるってケースが多い。
で、統計的に有意な数なわけ?
お前らレスの仕方を間違ってるぞ。
こういう時は、

.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ  
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前(ry
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ
本人が "気がする" って書いているんだから
生暖かい目で見守ってやれや
仮に2chのハードウェア板でもユニークユーザーは100人に達しないだろうから、統計的に有意な数のデータを集めるのは実質的に不可能っぽくね?
訂正
s/ハードウェア板/ハードウェア板のHDDスレ/
Revision 1.413.2.6
Branch: RELENG_5
MFC: Make PFIL_HOOKS a permanent part of the kernel and remove the associated
kernel compile option.
だってさ
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/i386/conf/GENERIC

# http://www.xl0.org/FreeBSD/
# current のサマリー、読んでなかったのは漏れだけかもしれんけど、おすすめ
>>441

PCの比較は基本的に基準が曖昧. あるのか知らないが, 一万円で買った
100GB(8MB)と以前に一万円で買った6GB(512KB)のやつだと以前の方が安定してる,
とか.
訂正. 回転数も違うことにしてくれ.

>>441

PCの比較は基本的に基準が曖昧. あるのか知らないが, 一万円で買った
100GB(8MB)と以前に一万円で買った6GB(512KB)のやつだと以前の方が安定してる,
とか.
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 11:15:21
5.3-BETA5って preemption は有効になっているのですか?
ttp://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html
スケジュールちょっと延びた?
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 18:54:20
いや、まだ予定より早いくらいだとおもうが...
RELENG_5でcvsupしたら、ごっそりとPowerPCとArmがdeleteされたね
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 02:39:53
USBメモリへの書き込み性能が遅すぎる。デバイスドライバーの出来がわるい??
○山△一氏ね
USBフロッピーも異様に遅いよ。
例えば 1M 書き込むのに15分ほどかかる。
Windows では1分くらいなのに。
いつの間にかBETA6まで出るようになってる。
デスマーチよこんにちはってやつですかね?
fdcみたいな大きな変更を伴うものはfreeze前に入れておけばいいのに。
最初の本格的リリースだからBETAがやたらと続くのは仕方ないよ、
気長に待とうや。

4系列の時はどうだったっけ、もう忘れてしまった...
今日、八重洲ブックセンター 7F の、洋書コーナー行ったんだけど、
M 博士の "The Design and Implementation of the FreeBSD Operating System"
http://www.awprofessional.com/titles/0201702452
が、平積みになってますた。前列にですよ ?
秋葉原行ったし、ちょっと虚弱体質的にかなりアレだったので、中身見れずに
帰ってきちゃった _| ̄|○
『でも、どうしますか?』 (c)神聖モテモテ王国

今日は英語版の K&R を買い直したんだけど(ANSI C って表紙にあるもの)、裏表紙に
バーコードのシールが貼ってあって、そこには "¥5120 MARUZEN" と書いてあった。
不覚、なんじゃろか… うーむ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:53:07
自社製品のドライバーをportsにしてくれる企業が最近いくつかあるけど、
そういう企業って凄い親近感沸くよね。

例えwindows、Linuxで使うつもりのハードでも、その会社の製品しか買いたくない。
>>456
例えばどこ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:35:10
>>457
Nvidia
ports にしてるのは NVIDIA じゃねーだろ。
Nvidia って最後まで情報公開を拒んだ企業じゃなかったっけ?

そのためXFree86のnvドライバは全然性能出てないし、
driも未対応だし...
>>455
もれも先日行ったときに平積みだったのには驚いたね。
もれはAmazonで先行予約して買ったからそれは買わなかったけど。
価格はどちらで買っても確か同じだった。

本としては、
最近のFreeBSDに入ったもろもろの機能を理解するにはいい本だが
FreeBSDで使える機能を網羅的に理解するには足りないと言わざるを得ないね。
たとえば、RAMディスク機能であるMFSの話題は出てこないし、
かといってMDの話題すら出てこない。
でも、UFS2やKSEについてはちゃんと書いてあるみたいだからこれらを理解するには
いい本だと思うよ。
462455:04/09/27 21:22:21
>>461
ありがとうございます。
お読みして、私には必要な本だと思いました。
kse なども、分かった方が何倍も楽しいはずだと思いました。
K&R の再読を終えたら、ぜひチャレンジしてみようと思います。


いろいろと、今日は複雑な文脈の日だったかも(?)。


ちょっと脱線ですが、
VJE + esecanna 愛好者が、今日は思い切って古巣を離れ、
editors/emacs, japanese/esecanna, japanese/vje, editors/tamago, editors/boiling-egg
にチャレンジしてみました。
boiling-egg は目から鱗で、喜んで仲間に書き送ったところでした。


# canna/esecanna な方は以下をどうぞ
# Wnn user の方はもっと楽なようです。
# boiling-egg は長く使えそう (^^;

; keybind is C-\, you use "conversion mode"
(autoload 'egg "egg" "EGG Input Method Architecture" t)
(setq default-input-method "japanese-egg-canna")

; keybind is C-o, smart indeed
(autoload 'boiling-rK-trans "boiling-egg" "romaji-kanji conversion" t)
(autoload 'boiling-rhkR-trans "boiling-egg" "romaji-kana conversion" t)
(setq boiling-input-method "japanese-egg-canna")
(global-set-key "\C-o" 'boiling-rK-trans)
(global-set-key "\eo" 'boiling-rhkR-trans)
463455:04/09/27 21:29:48
うぅ誤age… orz
BETAのバージョンによってFirefoxが起動したりしなかったり。
BETA2と5では起動したが3だか4ではエラーメッセージ吐いて起動せず。
-O3でビルドするとエラー吐いて黙り込むけどそれとは関係ないのかな。
BETA6インスコしたら音が出なくなっちゃった・・・
ソフトによって音が出たり出なかったりの不調がある場合
試しにこれをloader.confに書いて起動してみると効果があるかも。
hint.pcm.0.buffersize="16384"
>>466
初心者スレを見るよろし。
>>58あたりでがいしゅつネタのことか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:04:47
Highpoint社のRAIDカードのドライバはFreeBSD用が用意されている。
いつのまにかBETA7が出るようになってる。
BETA7リリースと同時にBETA8のリリース予定が出る気がするのは俺だけ?
やっとこさ STABLE になるというので 4からの乗り換え考えているのですが、
こう難産してると逆に心配だなぁ。
5.3にしてからPCカードを認識しなくなった。
ミナサンドデスカ?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0409/29/news025.html
ライブドア社内のシステムの90%はFreeBSDで構築
>>473
デスクトップも多くがFreeBSDってこと?
対象範囲が不明確で、あてになりませんな。
>>473
ライブドア→オンザエッジ→データホテル
ttp://web.archive.org/web/20040204014535/data-hotel.livedoor.com/service/serv03.html
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:21:21
BETA6,7 とすすんでいますが、今は何が問題になってRCに
なれないのでしょうか?

昨日はbindが入れ替わったし、今日は geom 辺りが入れ替わっているみたいです。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 23:39:21
ノートPCを使っている人に聞きたいんだけど、

デュアルブートでWinと共存っていうような軟弱なことをせずに、
FreeBSDだけをインストールしている豪傑な方いますか?

その場合、デバイスの設定とかで困ることありませんか?
特にThinkPad X系使っている人、教えてください。
どうみても純粋な質問にしかみえないのは気のせいか…
いい加減、SiSは全ドライバをDRI対応にしてほしいもんだ。
グラボをSiSよりまともで先進的なNVIDIAやRADEONに替えろと
言われたらそれまでだけど('A`)
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:31:52
>>479

SiSって情報の公開はきっちりしてくれているのかな?
そうじゃなきゃ絶望だと思う。

以前、研究用のグラフィックスシステムをつくるとき、どうしても
直接ハードウェアにアクセスしたくて、ATIにデータシート下さいって
e-mailしたんですが、
結局、データシートは、上げませんって返事が返ってきました。

まぁ、一般ユーザの分際でデータシートよこせっていう方がおかしいのだろうけど、DRIとかの開発者は、ハードの中身知っているので、比較的簡単に
入手できると思っていました。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:38:37
FreeBSDでOpenGLとか3Dグラフィックス系やっている人間って
どれくらいいるのだろうか?

漏れの周囲の人間には意外と多いのだけど...
>>479
漏れはi815のDRMを実装して欲しい。
Linuxカーネルにはあるみたいだが、FreeBSDはまだかのぉ。
>>476
hrsタンのところは読んでる?
MLは?
485not476:04/09/30 11:32:09
>>484
hrsタンのところとはどこでしょうか。
MLはこの件に関してはどのMLなのでしょうか。
ttp://www.allbsd.org/~hrs/diary/200409.html#d2402
のことかなぁ。
んでもここみるよか元情報みるよね、ふつー。
current とか。
matusita さんとこは、最近は細かいことしか書いてないんで
全体どーなってるのか見るには厳しいかもね
487Beer mode desuga...:04/09/30 18:21:47
hrs サン訳された Absolute BSD
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0930-X/4-8399-0930-X.shtml
http://www.allbsd.org/~hrs/diary/200409.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/483990930X/

質問すれで話題になすってた方がいたけど、
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1886411743/
スゲーべた褒めだね。
サーバー管理者向き ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 18:42:20
生戸といえば……

Blogの検索といえばライブドアの未来検索ですが、
ここで検索してみると

FreeBSD: 1200
Linux: 12256

とまあこんな感じです……じゃなくて、最新のBlog/Web日記のエントリを
見つけてくれるようですし、最新のエントリから順番に並べてくれるので、
情報の探し場所/置き場所として使えるのではないかと。

なので、みなさんも、こまめにイジリの記録をWeb日記/Blogに書いて情報共有
に努めましょう!!



489名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 18:43:53
未来検索は

http://sf.livedoor.com/

ね。
> 地球シミュレータ、IBMのスパコンに敗れる
> http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1096498536/

負けるな NEC
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:07:06
最近、システム構築の依頼で企画書を書くのですが、Solaris ベースだと
通りにくくなってきたような気がする。
不況なのかどうか知らないが、フリーのunixでシステム構築するのが
流行りみたいだ。
まぁ Linux が多いのは当たり前なのかも知れないけど、
RedHatとか有料だというと驚かれる場合がある。
そういうお客には Yahoo と同じですよっていって FreeBSD を
勧めるとすぐに納得してくれる。
こんなので、怪しいサイトがあっちこっちで出来ているのだろうなぁ。
いま ports freeze 期間中でしたっけ?
bsdforums おもろいな。
未登録だったらぜひ登録しよう。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:13:08
中級者すれでもクラスタの話をしているが、
実は漏れも小規模なPCクラスタで、バイオ系の計算をしている。

Beowolf型でつくっていくつか検証したのだが、
なぜかLinuxよりも、FreeBSD5.2.1Rよりも
FreeBSD4.10Rでつくったクラスタが一番高性能だったりしました。

各クラスタ2CPUでXeon 2GHz(だったかな?)で16ノード...

けっこうがんばってます。
ネットワークは4.10のほうがまだ速いでしょ。
497495:04/10/01 23:12:16
>>496
そうなのかぁ。まだ4.10でクラスタつくれってことなんですね。

今、クラスタ作りでHDDを取り替えながら
OSの検証をしています。

インテルのgigabitなNICが Linuxでは遅すぎて
使えなかったのが原因なのは確かなんだけど...

FreeBSD 4.10Rはなんか爆速なんだけど、何か計り間違いかと
思っていたけど、これはこういうものなのかなぁ。
>>497
何二人でホモ・ゲームしてんのぉ?
嫉妬の炎に燃える>>498のいるスレ
>>499
えっ?『FreeBSDを語ろう・ホモ その2』じゃないのここ。
>>496 >>497 の間にはなんか濃密な時間の流れを感じるな〜
>>498

言っている意味が全く理解できないのですが、
もう少し一般人に理解できる言葉で説明して
いただけませんか。
相手すんなよ。
>>497
カーネルスレッドで動かすようにしてかえって遅くなったってことなんかね?
まあコンテキストスイッチのオーバーヘッドがかかっちゃうしね。
ネットワーク以外のレスポンスも5.x系列になって若干悪くなったような気がする。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:11:28
え!?FreeBSDは進化じゃなくて退化するOSなんですか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:12:04
>>461
KSAはあまり詳しく載ってなくない?
507495:04/10/02 11:34:05
みなさん、レスありがとうございます。

やっぱりネットワーク系の速度が原因じゃないかと思います。
クラスタで並列化しているといっても、けっこうノード間の
トラフィックがけっこう多いようです。

ちょっと今、クラスタが動いているので細かい数値を出せなかったのですが、
FreeBSD4.10Rのemドライバが一番性能が良くて、
ついで、FreeBSD 5.2.1Rのemドライバです。
Linuxはどういうわけか、全然速度がでなくて、現在のところ
採用は見送りになりそうです。

5.3Rになればどうなるかわかりませんが、現在のところ検証の
予定には入っていません。
5.2.1Rを使ってんのなら5.3-BETA*のほうが安定している場合も多い。
509495:04/10/02 15:23:45
>>508
しばらくはもっとも性能の良かった4.10Rでやっていきます。
多分、5.2.1R->5.3betaでは、thread関連やプロセス関連が大幅に
改良されているようなので、5.3betaで計測すると
結果は変わってくるかも知れません。

ちなみにLinuxはさっき調べたらRedHat8のようでした。
>>504
> カーネルスレッドで動かすようにしてかえって遅くなったってことなんかね?
> まあコンテキストスイッチのオーバーヘッドがかかっちゃうしね。

というか、5.2.1-RELEASEだとまだネットワークスタックの多くが
Giant lockの下で動いてるから、全然SMPngのメリットが出ていないよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 18:11:31
たしかに、5.2.1Rのころのemドライバってあまり良くなかったように
思えます。
最近、5.3BETAのころにはだいぶん良くなったんじゃないですか?

4.10Rはもう既に完成の域に達しているので、全ての
面で安定性や性能は十分出ていると思います。
まだまだこれから完成を目指す5.xとは大きな違いですね。
そこで DragonF(ry
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:08:19
数ヵ月前の5-currentでは、fxp, em 共に負荷をかけまくると
固まるという状況がありました。
まぁ、currentだから仕方ないと思ってあきらめていたのですが...
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:10:23
>>510
でも、5.3BETA6でも、まだGiant lock下で動いている部分多いよね。
まぁ、それでもだいぶん性能は向上してきたけど...

ここからは独り言

LinuxにしてもFreeBSDにしてもGiant lock の方が性能が高い場合が
多いのは気のせいだろうか?
fine grained lock の場合、チューニングというか設計というか
が非常に重要になるからね。無駄に沢山ロックを作るとかえって
オーバヘッドが増えるから、単に細かくすればいいってもんじゃ
ない。並列性を阻害している部分をきちんと fine grained lock
で切り分ける必要があるんだが、逆に並列性を阻害しないのであ
れば、できる限り coarse な lock で済ますことが望ましい…
って言うだけなら簡単だが、職人芸の世界だよ。
よそのスレで話が出てた、linux の Pentium 4 hyperthreading
での問題も、このあたりが駄目駄目なせいじゃないのかなあ。

ただ、FreeBSD 5 系がまだ遅いのは、fine grained lock だけ
じゃなくて、割り込みスレッドのオーバヘッドもあるような気も
するんだが、その辺どうよ。
だったらemをDEVICE_POLLINGで動作させるとパフォーマンスが違うんじゃないの。
うーん、今時の割り込みの数を低く抑えることができる NIC を
使った場合、DEVICE_POLLING を使うこと自体が性能劣化要因だ
から、なんとも言えないと思う。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:46:30
今、cvsup したら 5.3-BETA7 になっていた。
まだまだ続くBETAな道...
なんかNetBSDみたい。あっちはZQぐらいまで行ったんだっけ?
まぁ、いけるところまで逝ってもらいましょう。

そういえば件の em ドライバのところも今 cvsupしたら、
何か修正入っていたね。
>>519
FreeBSD 5.3とNetBSD 2.0
Releaseが早いのはどちらだろうか。

スレ違いかもしれんが、NetBSDにおいては、2.0が1.6より
遅くなったとか、あまり聞かないね。Native threadの実装
やSMPのサポート等、メジャーバージョンのアップに相応しく
かなり変更は大きいのだが。
兎と亀、なのかも。(ipv6の話じゃないぞ)
一歩一歩着実に地に足のついた実装を積み重ねていくNetBSD と、
とりあえず動けばオッケー、早くなるんなら/動かせるようになるんなら
なんでもちゃっちゃと採り入れて、また捨て去るFreeBSD。

最初のうちはとっつきやすさと速さでFreeBSD が優位でも、
だんだんNetBSD もスケーラブルで安定したいいOS になりつつあると。
NetBSD 2.0 は FreeBSD 4 と同様 giant lock だし、
割り込み系のアーキテクチャは変わってないから、
特に性能劣化要因はないと思う。native thread は
変更としてはかなり大きいんだけど、性能的な
ペナルティは特にないし。
NetBSD 2.0 で性能面で大きな違いが出そうなのは、
buffer cache のサイズが動的に変わるようになった
点かな。デフォルトの設定だと、メモリが少ない
マシンだとちょっと辛いかもしれない。sysctl で
変えればいいだけだけど。

これに対し、FreeBSD 5 で導入された fine grained
lock と 割り込みスレッドは、どちらもマルチプロ
セッサでの並列性向上には役に立つけど、ユニプロ
セッサだと性能劣化要因になるから。
マルチコアだのHTTだので使う分には5系で。
Socket370で使うんなら4.1xRであと数年は使え。
ってことか。
>>524
4.x系でも、デバイスドライバを5.xから移植してくれれば
しばらく使い続けることはできるんだけどね。

とくに新しいチップセットへの対応は死活問題だ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 04:14:50
FreeBSD 5.x の新しい点は、kernel thread ができたため
thread なソフトウェアが kernelレベルで対応できると
いうことだったと思うのですが、

4.x の場合、ユーザランドで thread に対応していますよね。

個人でクライアントとして使う程度なら、4.x の実装の方が
性能はあがりそうな気がします。

FreeBSD 4.x や、あるいは FreeBSD 4.x の移植物を使っている
OpenBSD のような、ユーザレベルの pthread 実装の場合、
マルチスレッド化されたアプリケーションを、SMP や HT やマル
チコアの CPU で実行しても、1アプリケーションあたり 1CPU 分
しか利用できない。FreeBSD 5.x や NetBSD 2.0 のようなカーネル
サポートのある pthread なら複数の CPU 利用できる。
今現在だと個人で SMP やマルチコアの CPU を使ってる人はほと
んどいないだろうけど、HT 対応の P4 で、複数の論理 CPU が
使える人っていうのは、個人でもそれなりにいるんじゃないかな?
今回のメジャーバージョンアップで楽できるのはNetBSDユーザだけか・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:28:35
FreeBSDって、今回ここまで無理して kernel thread や fine grained lock を
実装する必要ってあったのだろうか?

たしかにSMP環境の性能向上を目指すのにはいいかも知れないが、
まぁ、Linux や Windows がモノリシックカーネルではないので、
表面的には技術的は古さを感じるというのはあるかも知れないが...

529は意味不明だな
確かに意味不明だ。つうか釣り?
物知りっぽいしな
>>529はモノシリックの語源になったモノシリアンの子孫に違いない。
モノシリアンは彼ら独自の歴史書と言語、思考法を持ち合わせているが
おぬしの言い方からはそこはかとなくモノシリアンのにおいがする。
>>529-533
ハゲシクワロタ
>>529
まじれす!!するとだな、
マイクロカーネルは通信のオーバーヘッドが余計にかかるから性能を劣化させるぞ。
それがLinusがAndrew先生とその信者に馬鹿にされつつも一枚岩にした理由だからな。
当時のLinusはどのみちマイクロカーネルなんて書く技量がなかった。
んで、今どきモノリシックかよとバカにされてオーバーヘッドを言い訳にしていた。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:55:47
Linus様をばかにするな
これだから馬糞やろうは

Linus様はマイクロカーネル書くなんて屁でもないんだよ。
にしては呂久に勉強もしていなかったことがミエミエの
誅な発言を繰り替えていていたよな。
プログラムを書いて動かす能力は確かに大したものだが
な。

Linus批判を許さないとか神格化は今時ねぇ(w

相手すんなよ。
Linus様とオゴ様は犬世界ではカリスマなんだよ。きっと。
>>537
ちがう
実用的なマイクロカーネルを書く技量なぞどこにも観測されていない。
んだな。AppleなんかマイクロカーネルだったMach3.0を
弄りまくってメッセージパッシングを排除しちまった。

そりはそりで凄い気がするんだけど...
世の中的には、kernel で thread をサポートしてくれると
メリットが多いのでしょうか?
>>543
>>527
特に今後はマルチコアCPUの時代だしね。
>>543
まあ、おおよそね。
システムコールを呼ぶたびに動けるスレッドまで停止させられることがないからね。

Linux threadのライブラリを使うかrforkを使うかするとkernel threadは4系列でもできる。
でも、kenelだけの実装だとコンテキストスイッチがあって高くつくし、
userlandだけの実装だとシステムコールを呼んだときに全スレッドが停止する
という問題があるのでSAというかKSEが実装された。
というネタが書いてあるからまあ、下でも読め。
http://www.aims.net.au/chris/kse/tex/
http://www.asdf.dk/sjov/freebsd_kse.pdf (上記のPDF版)
SAの論文: http://people.freebsd.org/~deischen/docs/Scheduler.pdf
すいません、アップデートすると2週間以内に(rの中の人ですが、
昨日4.10-Release-p2からp3にアップデートしました。
しかも今回は
make buildworld && make buildkernel && make installkernel && shutdown -p now &
を実行して寝るという高等テクまで使ってしまいましたよ。


と。
>>546
すごい!目から鱗だ!
びっくりした!!
>>545
>>kernelだけの実装だとコンテキストスイッチがあって高くつくし、
これは今の時代には重要ではなくて(少なくとも、SolarisとLinuxはそう
判断しましたよね)、POSIXの仕様への準拠の問題じゃないですか?
> POSIXの仕様への準拠の問題じゃないですか?

そりゃ違うね。
Tru64 も HP-UX も AIX も M:N でちゃんと準拠できてる。
>>549
M:NやKSEなら準拠できるがkernelだけだと難しいという話ではないの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 17:59:22
>>546
なんでカーネルのインストールだけするのですか?
x86なCPUはコンテクストスイッチのコストがかなり高いからね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 18:25:05
ここのスレでは、kernel レベルの thread、 ユーザランドでの thread、はたまた
モノリシックカーネルによる giant lock が問題になっていますが、

これらの実用的な面を考えて、FreeBSD 4.10R から FreeBSD 5.3Rへ
移行する価値はあるのでしょうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 18:34:49
なんかまた ports の UPDATING が更新されましたね。
またライブラリの不整合うんぬんが出なきゃいいけど...
Dethくトップで使う一般ユーザ→thread/kernel lock実装はあんまり
関係ない。コンパイラがgcc2.95から3.4.2に変った方が大きいと思われ。

MPバリバリのサーバ→あなたはStableツリーに入った直後のFreeBSD
リリースを信じますか?(私は信じません)
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:26:33
コンパイラが3.4.2に変わると何か良いことがあるのでしょうか?
漏れの場合は、SSEや3D-Now なコードを自動的に生成してくれること
だろうか...

でも漏れは、4.10Rを使っているが、ports から gcc 3.4 と gdb 6 を
入れて幸せに暮しているぞ。
>>555
しかし、新しい物好きには重要な問題ですね。
558546:04/10/03 19:36:29
>>551
朝起きたら電源を入れてシングルユーザーモードで起動して installworld という感じです。
>>552
スレッド間ならTLB触らないので、そんなに遅くないですよ
>>556
コンパイルが劇的に遅くなるという非常に有難いご利益がある
make worldもカーネルのコンパイルも時間がかかって早いCPU
のマシンに買い換えたくなるとか
portsで非互換性のためにビルドできなくなったりopenofficeの
ようにgccのインストールから始まるようなものがあってとっても
萎えるとか

いい方だとP4で思ったほどパフォーマンスが出なくて文句垂れて
いた人にはいいかもしれない。4.xで共有ライブラリやkernelが
gcc3.xで作れるかどうかは知らんけど。
>>560
kernel は知りませんが、共有ライブラリはつくれます。

でもなんで、gcc3.4ってあんなにコンパイル遅いの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:02:43
4.10Rで、HTTは、設定がめんどくさかったり、
設定してもなかなか性能が出なかったのだけど、
5.3Rにすると、ちょっとは速くなるのだろうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:16:58
HTTそのものがうさんくさいという話は別にして?
どのへんがうさんくさいの?
HTTを使うときに/etc/sysctl.confで
machdep.cpu_idle_hlt=1
は指定してるか?

566562:04/10/03 22:49:01
>>565

はい、しています。
でも結局あまりというか全然速くなりませんね。

HTTを実行するときのCPU内のリソースの
競合が起きているのでしょうか。
それとも4.10RのスケジューラがHTTと相性がわるいのでしょうか。
うぅ〜んFreeBSDの出来が悪いんじゃない?
じゃあ LinuxとかWindowsXPとかだと、速くなっているの?
>>567
>>568

WindowsXP でも結局は HTT に最適化されたアプリしか速くならない。
物理的なマルチプロセッサじゃないからね。
HTT自体出来が悪い。Windows専用。
いやいや NetBSD 2.0_BETA では、若干速くなってた。
もっとも Linux だと、かえって遅くなってますた。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1076343256/679
NetBSD専用かいな
573566:04/10/03 23:07:35
>>571
たしかにリンク先見ると
Linuxの場合は、HTT使うと遅くなっていますね。
この話だと giant lock の方が性能良くなるのかな?
速くなってるOSが存在するってことは、他のOSも真似すれば
速くできる筈…。でも NetBSD って、特別なことは何もして
ないと思ったんだが。
562は4.10だよね? 5.3ではどうなのかな?
>> この話だと giant lock の方が性能良くなるのかな?

4.10R って giant lock だよねえ。NetBSD と同じくらいには
速くなるの?
HTTは、完全にアプリケーションに依存します。
もともとP4の異常に深いパイプラインで余ったハードウェア資源を
再利用しようという発想からでてきたものですからね。
いくら資源が余っていても不必要なものなら使われない。
571のリンク先って、同一マシンで、ほぼ完全に同一の
アプリケーションなんだよね。これが。
でもOSによって違う。
(無駄なロックを山とやってる可能性を除き) giant lock
の方が速くなる理屈を思いつかないんだが、
いったい Linux はどこで遅くなってるんだろう?
SMTはPOWERでもSPARCでも採用される技術だろ。
同じコアを共有する仮想CPUという概念が無いスケジューラでは
性能を引き出せないだけ。
NetBSD のスケジューラにもそんな機能はないんですが。
ほとんど 4.4BSD そのまんま (+ 単なるバグフィックス)。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:21:38
HTTもマルチコアなCPUが出てくるまでは、
今一つぱっとしないだろうな。

そのころになれば、gaiant lock の方が速いなんて
いうようなことは無いはずだけど...
>>571
2.6.6、古いやん。2.6.7だか2.6.8でスケジューラの改良パッチが入ってるよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 00:29:18
モノリシックカーネルがどうのとか、マイクロカーネルがどうのというよりも
昔はTSSで完全マルチタスクなOSというだけですごい尊敬の
眼差しを受けていたんだけどね。

年よりの独り言...
うん。
BTAMがTSSセッションをSUBMITして....ってメモリ64kBでできたんだよねぇ。あの当時は。
>>566
そうかなあ? このスレ読んでさっきからやってみたんだけど
(HTT ONは sysctl machdep.hlt_logical_cpus=0 ね。/usr/src/UPDATE
参照)
Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz (2405.47-MHz 686-class CPU)
real memory = 527695872 (515328K bytes)
4.10-stable(今日)のkernelを # time make -j8した結果

machdep.hlt_logical_cpus=0
232.318u 37.635s 2:33.13 176.2% 1743+2461k 243+306io 44pf+0w
233.600u 36.706s 2:32.44 177.3% 1748+2466k 197+319io 0pf+0w
231.923u 37.023s 2:32.48 176.3% 1743+2456k 204+308io 0pf+0w

machdep.hlt_logical_cpus=1
149.413u 24.204s 2:54.97 99.2% 1732+2470k 189+357io 0pf+0w
149.654u 24.057s 2:55.04 99.2% 1737+2475k 199+387io 0pf+0w
149.276u 23.940s 2:54.98 98.9% 1727+2464k 201+388io 0pf+0w

大体15%違うよ。HTTはパイプラインの空きスロットの有効活用
だってことを考えればいい線いっているんじゃないか?

make buildkernelはファイルI/Oが主な時間を占めるからなぁ。
/usr/objと/usr/srcの分け方とか、mountオプションとかをチューンしてる?
586584:04/10/04 01:26:55
ほとんどなんにもやっていないよ。/,/var,/tmp,/usrと分けてあって
/var,/tmp,/usrはsoft-update, diskは ad0: 76319MB <ST380021A>
チップセットは865G

> make buildkernelはファイルI/Oが主な時間を占めるからなぁ。

gccによるコンパイルはファイルI/Oもある程度影響するけどVM回り
の性能とCPU性能をかなり素直に反映するよ。
587584:04/10/04 01:31:20
確かにコンパイルという処理はHTTが比較的有効に働きやすい
性質を持っていそうな気もするね...
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:00:29
うーん、Pen4+HTT技術的には面白そうなんだけどね。
HTTで10数パーセント高速化しても、多分 AthlonのHTTなしの方が
速いしね。
HHTについては下らない論理つっこんで歩留まり落とすなと言いたい。
SMPマルチコアなら歩留まり落としてでもやる価値ありだが。
HTT突っ込まないと売上げの方が落ちたと思われ。
デュアルコアもAMDに一歩先を行かれているし、どうなることか。

591名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 04:00:12
5.3R以降のカーネルの性能の発揮するには、
マルチコアなCPUが出てくるのを待たないといけないと
いうことになりそうですね。
>>589
HyperThreadingに必要なロジック数とマルチコアに必要な
ロジック数を考えたら(クリチカルパスを作ってしまうよう
な)下手な設計をしていなければHyperThreadingではほとん
ど歩留まりは落ちず、マルチコアでは歩留まりはそこそこ
落ちるかも知れないという結果になると思うが
>>591
わざわざマルチコアを待たなくても
マルチプロセッサマシンならすぐ手に入るよ。
P4 持ってて 5.X 系使ってる香具師はいないのかな。
ベンチマークきぼん。
>>581

じゃ、linux 2.6.7 で、HTT on と off の結果を計って
みてよ。なんか同じ結果のような気がするが。(w
linux のスケジューラの改良って、linux 2.4 の頃から
何度も何度も何度もやってるよね。でもいまだに 10年
以上前に作られた 4BSD スケジューラに負けてるのか。
↓そろそろO(1)とか語りだす展開
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:55:13
>>596
いや それをいうならネットワーク周りとディスク周りはもっとひどいよ。
スケジューラ関係とか話題であれですが
GCC 3.4 それ自体は大丈夫なのか?
プログラム板 GCC スレ orz
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1090062751/
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:40:38
誰だっけ? minix の先生。

スケジューラはOSの本の1章にもならないっていってたの。
タネンバウム
多年葉有無
タンネバウム先生へ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015335321/
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:00:13
彼の言葉に従ってドライバ書けーってことか
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:08:57
Pentium4 2.4GHzのマシンが手に入ったのですが、
微妙にHTT前のものです。

でもFreeBSDで dmesgを見るとCPUがHTTをサポートしているような
表示をしてくる。
あー、使えないなんて、なんかもったいない気がする。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:45:01
初心者ですんません。スレの流れで質問させて。
FreeBSD 5.3-BETA5
CPU: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz (2394.16-MHz 686-class CPU)
Hyperthreading: 2 logical CPUs
(↑行間省略)なdmesgな者です。
lameとかで、1ファイルづつエンコードする時よりも、
複数のファイルを一気にエンコードさせた時のほうが
gkrellm等のしめすCPU負荷も高く、処理時間もみじかくすむんですけど、
これってHTTが多少なりとも有効に機能しているっていうことなんでしょうか?
処理時間が短くなってるんだからそうなんだろう。
>>594
ベンチマーク項目はmake worldの前後で時間をはかればいいのかい?
今週末にでもmake world前後でrdtscして測ってみようかな....
実行時間は長いし、計測誤差もそれなりにあるので、
あえて clock counter を使う意味はないと思う。
real time で十分。
>>332
そういうスタンスもわかりますが、しかし、わたしらのチェーンでは、
お客さまに「何か特別なもの」をお出しすることを重視してますよ。

5.x/6.0-currentで buildworldやbuildkernelする場合
make -j2以上だとエラー出して止まる罠
じゃ >>571 みたいにクロスで NetBSD を作ってみるとか。
こいつは -j が効く筈。
>>611
BETA7を作ったばかりですけど、どちらもmake -j2が通りましたよ?
それともmake -j3以上(2より大)がダメという意図かな?
どっかで-「jオプションはもう使うな」ってのを読んだ気がする。
どこかは忘れた。
>>606
CPU負荷が100%いってなきゃCPUは遊んでいるので
HTTは関係ないと思うよ
616608:04/10/05 10:11:03
>>609
system(3)でmake worldを呼び出して、その前後でclock_gettime(2)で
時間を取得してその時間差を表示するプログラムを書いて実験しようかな。
もちろん、shutdown nowしてシングルユーザーモードに落とした上で測定するけど。
HTTのOn/OffはBIOSで変更するようにする予定。
スケジューラーも変えて試したがいいかな?
そうすると、実験は次の4つの組合せを試すことになりますかね。
1) HTT on x SCHED_4BSD
2) HTT on x SCHED_ULE
3) HTT off x SCHED_4BSD
4) HTT off x SCHED_ULE
他に何か忘れてることはありますか?

ちなみに、time(1)の値はOSスケジューラーが調べた誤差が大いにある
かなりいい加減な値であり実験の測定結果として細かい値を見て議論する
今回の場合ような場合には信憑性を欠くので使わないことにしました。
お、5_2_1がp11になった。
>>616
ハア?
time(1) のソース見てみなよ?
time(1) の表示している real time は、gettimeofday(2) の
結果だから、clock_gettime(CLOCK_REALTIME, ) と全く同じ
結果を返すはずだけど?

time(1) の user や sys の結果には、確かに誤差が含まれて
るが、clock_gettime() の結果しか返さないよりは、誤差が
あっても表示した方がはるかにマシだぜ。

結論: time(1) でジューブン。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 13:59:53
SMP環境下では、SCHED_ULEは(たとえば2 CPU下で)2つのほぼ100%
CPUを使い切るthreadを二つのCPUに振ってくれないですね。
620546:04/10/05 15:27:58
ぁゎゎゎゎ、いや、今回は5.xのアップデートだ。
4.10を使ってる俺には関係ない、関係ない、俺じゃない。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:05:04
SMPで,特に粒度の大きいプロセスの並列処理は,
FreeBSD 4.10Rが最強ですよ.
うちでやっている処理だけかも知れないが...
アプリケーションによるでしょ。
計算しかしてないアプリケーションなら、giant lock でも
何の問題もない。
I/O があっても、複数 CPU で同時に I/O を行なうことが
ほとんどなければ、やはり giant lock でも問題ない。

それに、いくら並列度に関してできが良くても、もともとの
OS の作りが効率悪かったり、デバイスドライバのできが
悪かったりすると、並列度によるメリットを打ち消してしま
う可能性がある。

だから、実行環境をあらかじめ決めるんじゃなく、本番の
アプリケーションでベンチマークをとった上で決めるという
495 のアプローチは本質的に正しい。
利用するハードウェアの評価の方も大事だけどね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 21:15:22
HTTを有効にしてPen4を買うか、
とにかく馬力のあるAthlonを買うか
それが問題だ。
624611:04/10/05 23:52:27
途中で止まるのは家のPen4マシンだけかよヽ(゚Д゚;)ノ!
UPでHTTじゃないマシンで試したらしっかり最後まで
-j4でkernelコンパイルできたorz

ついでにgcc33で6.x-currentのカーネルのコンパイルも
やってみた。こちらもちゃんと動く。gcc3.4は棄て?
gcc3.3と3.4のABIの違いってC++だけだっけ?
Cでも一部シンボルをエクスポートしなくなっただのどうだの聞いた気がするが、
気のせいかなあ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 02:48:06
>>625
AMD64のサポートとかは?
>>618
ハァ??
gettimeofday(2)とclock_gettime(2)のman見てみたことあるのか?
同じ結果はかえらないぞ。
全然精度が違う。
もしかして、struct timespec 分の精度が本当に出ると
思ってるの? それは大きな間違い。
そもそも、コンパイルベンチマークのたぐいだと、
秒単位のゆらぎが出るのが普通だから、測定に必要な
精度は 0.1 秒ぐらいあれば十分。それ以上細かい
精度で計測しても、意味がない。

授業で誤差評価の話って習わなかった?
(ま、文系とかだと習わないだろうけど)
{ UP, SMP } * { HT on, HT off } * { SCHED_4BSD, SCHED_ULE }
の8通りで比較して欲しいな。

630名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 08:06:02
イイネ、イイネ!!

白熱の議論!!

イイネッ!!
>>629
UPとSMPで理論上同じ性能のものはどうやって準備すればいいの?
OS kernelでのスケジューリングの作りこみ方でも性能は大きく変わりそうなので
そもそも理論上同じ性能という状況を作るのはかなり難しそうだけれど。
それともUP、SMPは別にそれらの性能が違ってもOK?
632627:04/10/06 13:39:39
>>628
timespecの精度が出るとは思えないけれど
phkタソの努力でSMP環境でもかなり精度は高くなってると思うよ。
clock_gettime(2)の結果はnanotime(9)の結果そのままだったりするから
phkタソの努力の成果が出ていると思うしね。
そうはいっても、デフォルトだとACPI-safeを使ってるからマイクロ秒の精度すら無いね。
TSCを選んでやるとGHzなCPUを使っていてやっと100ナノ秒くらいの精度が
出そうだけれど。

んで、実際測定するときにナノ秒単位の精度が必要かというとそんな精度は出ないし
必要でもないだろうね。
ただ、生データを1,2個並べてこういう結果が出ましたなんていっていると
実験時に何らかの外乱があって揺れた結果そうなったのではないかという疑問は
ぬぐえないので1,2回焼入れした後に10回程度実験してその10回の統計を使ったほうが
よりよいと思う。
ここは極上の馬鹿が集まるインターネッツですな。
>>631
SMPマシンを用意して、その片方を止めた状態のものを計測すればいいのでは。
P4はSMPできないんだっけ。その場合にもSMPのUP運転は間接比較の基準になるっしょ。
VJE そろそろ新しいのが販売されないカナー

# vadd 実行するときは、-A つけよう。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 23:24:18
最近、SMPなマシンでないですよね。
一時期は、SMPなmotherboardが安く売っていたのに...

昔、Athlon dual を購入して恐ろしく熱い思いをしたのが懐かしい...
いや、今でも漏れの部屋の中では熱い存在だが。

FreeBSDなマシンでは、今でもこれが最強です。
電気をたくさん食うのが問題ですが。

>>634
たしかPentium 4ではSMPは無理ですね。
Xeonを使えばできますが、全然値段違いますし。

あてはあっても自分の管理下のマシンではもはやないので無理ですね。
Opteron があるじゃないか!
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:49:16
Opteron ... 来年科研費当たれば買いたいな...
いや 科研費当たれば手堅くXeon にするかも...

とにかく計算用に FreeBSDなマシンに Dual CPUなマシンを
買わなければ...
2chの利用者の多い鯖にはOpteronが使われてるんだよね。
実績あるやん。
5.3-BETAをインストールした時に/libとか/binとかにPaxHeaderというディレク
トリができていたのに今さら気付いて、何かと思って調べたところ、
これがファイルのフラグやACLといった従来扱えなかった属性を
アーカイブで扱うための方式みたいですね。

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2004-August/034946.html

どのツールなら扱えるかも書いてあって、やっと疑問がとけました。
RELENG_5 の src/lib/compat/compat4x.* が 4.10 相当になったけど、
ports/misc/compat4x は放置なんだね。
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-all/2004-October/085713.html
> Finish the de-orbital burn of our previous FreeBSD version compat libs
> living in usr/src. We need to use them from ports to record dependencies.
>
> Discussed with: re(scottl)
なんて言ってるけど、大丈夫なのかよ。
>>642
それで?
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 19:13:09
PentiumIII(katmai) 600MHz x 2 という古いSMPマシンを使っています.

これで FreeBSD 5.3-BETA7 を使っているのですが,UPのマシンよりも
あまり速くなったっていう気がしないなぁ.
速くはならないけど、遅くもならない。それがSMP。
>>645 どんなサービスをさせてんの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 22:55:25
FreeBSDなノートPCを持ち歩いて ビジネスで使っています。
けっこう変わり者なんだろうな漏れ...
でもそんな漏れが好き...
>>648
仕事内容によるけど、それって良い事では無いだろうな。
デュアルブートにしてるならまだいいけどさ。
651648:04/10/08 23:02:48
Dual boot は邪道です。
もともと6GBだったHDDを40GBにして、FreeBSDだけを
インストールしています。

会社のデスクトップパソコンもFreeBSDを入れています。
他の連中は、変な目で見ていますが、
どうせMS-Wordもろくに使いこなしていない連中ですから
気にしていません。

妥協している点は、Linuxエミュで acroread5 や realplayer を
使っていることくらいです。
>>651
デュアルブートの何が邪道なの?
653648:04/10/08 23:06:58
>>652
私のポリシーですが何か?

一つのOSを起動しているときに、他のOSが使えないのは
非常に非効率的に感じてしまいます。
vmware でも使えばいいのでしょうが、ハードウェア資源が貧弱なので
そうも言っておれません。
>>653
一つのOSしかいれてなかったら使う以前の問題では?
655648:04/10/08 23:11:11
とりあえず、どうしようもなくなるまでは、一つのOSを使い続けます。
何かMS環境を無くすのに意地になってるのって、馬鹿としか映らないよ。
657648:04/10/08 23:16:22
ならば馬鹿になろう
そうか。ドソマイ
まー麻疹みたいなもんだろ
快癒せずキテスレの人気者になるも一興
せめてportauditがvulnerableだと怒るportsだけでも
freeze破ってアップデートしてくれないかなあ。
>>648
人の意見を受け入れる度量のない人間は、自分の意見を表明する資格もないと思うぞ。
がんばれ。修行せよ。
>>648を馬鹿とか度量のない人間と決めつける香具師らも、
端から見てたら十分キモい。
ttp://www.abrianna.com/images/indexnew_21.jpg
デーモンちゃん画像発見。(一番右)
>>648
研究室のデスクトップにも家PCにもFreeBSDが入ってますが何か?
OSの研究をしているのでほとんどの作業はFreeBSDでやるし
E-mailやWWWなど生活マシンとしての作業もFreeBSDから使ってるね。
ただ、研究室ではWordやExcelを使って出さないといけない書類があるし
発表スライドにはPowerPointを使わないといけないので研究室から貸与されている
ノートPCはWindows XPが入ったままだな。
そういう意味ではもれは邪道なのかもしれないが、
MSはFreeBSD用C#コンパイラ出してくれたから好きだ、大好きだ、だからよいのだ。

学部生のころは家PCにFreeBSDしか入っていない状態だったけど、
そのようなWindowsが使えないという状況でFreeBSDの扱い方が
かなり鍛えられたと思っているのでFreeBSD onlyの生活も悪くはないと思うけどね。
でも、使う必然性があるのを見て見ぬふりするのはまずいよなぁ。
>>660
激しく同意。
そろそろunfrozenな予感。
>>663
どこの得ろサイトから持ってきたかわからんけど
ワロタ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 08:25:50
>>664

漏れが学部生のころは家には NEWS-OS (4.3BSDベース) しかなかったぞ。
年がばれるが...
画像系の研究をしていたが、ソフトウェアはほとんどが自作だった。
研究室にあったSGIと互換性をとるために、
Mesa(OpenGL互換ライブラリ)を入れて、家でも研究環境ばっちりとかって
自慢していた思い出がある。

卒論、修論は当然 LaTeXで書いてグラフや図は xgobi, jgraph,
gnuplot, Tgif という状態だった。
このときは、WSがけっこう安くて下手にPC98を買うよりも
日本橋で掘り出し物のWSを買う方が安かった。

今は FreeBSD + 最近のPCだと、当時では考えられないような
スペックで普通に動いている羨ましい時代だ。

FreeBSDが使えるだけでもありがたいと思わないと...
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 18:14:50
>>667

いや,懐かしいNEWS-OS って...

漏れと同じくらいの年齢かな? SuperASCII とかあった時代じゃない?
うちの高専の担任もNEWS使ってた。
雑誌にもNEWSの広告とか出てたしね。
>>667
うわぁ懐かしいですねえ、tgifとかgnuplotとか(;o;)
私の頃はNEWS-OSのVer.6が出始めた時でして...
ただメインはSunOS4.1でしたから使い方全然わかんなかったです。

尤も学部生の頃はめったにWSさわらせてもらえなくてX端末でしたけど(;o;)
ちょうど入れ替わりにPC-UNIXの時代が来てすごくくやしい思いをした記憶が。

そんな私がFreeBSDを入れるのは自然な流れでしょう、
本来NetBSDへ行くべきなんでしょうけど最近ずぼらになって。

会社ではバリバリMicrosoft製品使ってますので
>>648に比べれば情けない限りですけどね。
>>624
うちは -j12 でOKだったよ。
dual opteron
672667:04/10/10 05:58:36
>>670

漏れのときは ちょうど NEWS-OS 6 が出始めるころに修士に入るくらいだった。
でもNEWS-OS 6 から SVR4 ベースになったので、
そこから NEWS を買うのをやめてしまった。

ちょうどそのころ、BSDIがアカデミック向けにボリュームライセンスを
始めたので、うちの研究室は何台か試しに入れてみたら
何となく使えそうということになった。

でも、このときはFreeBSDも含めて BSD系のPC-UNIXは、
数学関係のライブラリに問題があって、
sinとかsqrtなんかの数学関数を fpu を使わずにライブラリ内で
計算するということをしていたので、数値計算が妙に遅かった。
それで、メインの環境をBSDIに移せずに悔しい思いを
した経験がある。
673667:04/10/10 06:05:26
>>670

漏れは今でもメインの環境は FreeBSDで構築している。
さすがに仕事が情報系の研究者なので、MS-Officeべったりな
生活をしなくてもそれなりにやっていけるが、
さすがに書類作成用や授業用にWindowsマシンを一台用意している。

>>648 のようにビジネスの世界でもFreeBSDだけでやっていけるか
っていうとちょっと大変だろうな...
ビジネスが何かにもよると思うが...
>ビジネスが何かにもよると思うが

営業や総務とか経理とか人事だとしたら多分MS-Office系で困るし、
技術屋は「ビジネス」なんていう言い回しはふつうしないから、
背伸びした教員か学生かなんかじゃないの
多分とふつうから導き出される結論
いや、まともな奴じゃないだろ
くだらないことで自分が変わってる特別な人間だとか思ってる
そんな奴が突拍子もなくビジネスとか抜かしたところで
しかも、675で悔し紛れになにやら書き込んでるし
中途半端に文章を止めるのが流行ってるわけじゃ
678667:04/10/10 15:38:49
>>669

Big NEWS っていう当時、とても重たいノートPCとかの
広告が載っていたあたりじゃないですか?

そうそう、さらにその前は、たしか POP NEWS が変に安い値段で
雑誌に広告を載せていましたね。
でも、POP NEWS は単体で動かすのはちょっと難しくて
単体だけを買った香具師は大変だったはず。
679667:04/10/10 15:42:59
>>668

連続書き込みスマソ

そうそう SuperASCII見て影響された世代ですね。
でもSuperASCIIに載っていたのは、古いCISCのWSで
かなりお買得感がなかった。

それよりもちょっと後の時代になると、RISC NEWS のちょっと
高級なグレードが、十数万円とかの値段で
投げ売りされていた。

たまたま新古品で程度のいいのを見つけて買いました。

680名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:44:52
10万人規模の携帯コンテンツサイトを運営しています。
最近はホスティング会社がLinuxしかサポートしていないことが多く、
2,3年ほどFreeBSD触ってませんでした。
このたびある集中アクセスに対応するため、ロードバランス用に
数台FreeBSDを採用したのですが、超速い。ApacheがRedHat上で動いてる
それに比べて6倍くらい速いです。超感動。
政治的問題からFreeBSDを入れにくいのですが、今後プッシュしてみよう。
>>680

やっぱり政治的に大変なの?

netcraft で調べてみたら、大規模なところだとけっこう
FreeBSD を使っているところ多いよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:52:42
そうですよねYahooもFreeBSDですよね。
小さいコンテンツプロバイダの場合、自社NEかかえてデータセンターに
ハウジングでとかでなくホスティング屋さん利用が多いのです。
んでホスティング屋さんはFreeBSD無視、というところが多いみたいで...
>>682
FreeBSDを無視しているホスティング屋は、
まともなホスティング屋じゃないだろう。

FreeBSDだからこそ、jailでVPSのような高度な
サービスが提供できる。Linuxなんかだと、初心者
に毛の生えた程度のバーチャルホスティングしか
出来ないんじゃないの。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 00:10:47
>>683
NTT/VerioのFreeBSDってチューニングしまくりやん。
公開もされんし。
>>684
それはVPS2の方じゃない?
VPSはただのjailだった希ガス。

VPS2のカーネル(vkern)ソース公開は・・・ありえんだろうなあ。
こういうのを独自に開発して独占的に利用できるのが
(企業にとっての)BSDライセンスのメリットですな。
>>680

> 数台FreeBSDを採用したのですが、超速い。Apacheが
> RedHat上で動いてるそれに比べて6倍くらい速いです。

純粋な疑問なのだが、SPEC WEB99のベンチマークで
PCサーバ機とZeusを用いる場合にFreeBSDを使わない
のはなぜだろう。相性がLinuxよりも良くないのかな。

これでWebサービス能力に関して、Linuxに対する優位性
が確認されれば、ベンダも現在のように無視することは
出来ないと思うんだがなあ。
>>683

>FreeBSDを無視しているホスティング屋は、
>まともなホスティング屋じゃないだろう。

まともなホスティング屋というのは
どのレベルのものを指すのかわかりませんが、
私のみてきた範囲では、十分な技術力を持っていると
思われるところというのは、ほんの一握りだけです。

で、技術力の低い(どう考えてもやばいレベル)のところは
特に何も考えずに時流に乗ってLinuxなシステムで
サービスを開始して、後は運を天にまかせています。
Linuxって実力以上に名前が売れてしまったからね。
>>686
前もどっかで話題になったけど
JP1が公式に対応してないOSは試用不可と言われることもある。
JP1てこれ?
ttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/jp1/index.html
導入事例を見た感じでは案件によっては必須っぽいですね。

初心者スレにも書いてた人がいたけどJAVAとOracleが(Sun,Oraculeによって)
公式にサポートされるようになったらだいぶ状況が変わってきそう。
>>682
ライブドアとかさくらインターネットとか使ってみたりすると
FreeBSD使えなかったっけか?


無料OSだからTurbo Linuxにしましたというさもありなんという話なら
どこにでも転がってるんだろうなぁ。
聞いたのは裏が青や緑のCDしか見当たらないヤヴァイ会社ですが。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 04:21:26
Linuxって、kernelが”重く”ありません?ベンチとったか具体的ではないのですが、
同じスペックで使っていても、何か”もっさり”している感があります。
>>692

それは、RedHatですか?
もしもRedHat であれば、それはカーネルだけの
責任ではありません。
そういう仕様なのです。
最近 port があんまり更新されんね。
firefox とか php4 とか。
ここらで俺も貢献しとくか。
Linuxはメモリが下痢のような音を立てるから好かん。
5.3-RELEASEを控えてるからじゃない?
#それでもapache2-2.0.52とphp4-4.3.9はほしい
期待してます。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:57:47
>>692
どんなベンチをとるかにもよりますが、
ベンチの場合、Linuxは意外と好成績です。

でもApache とかの実運用での処理能力を
調べるとLinuxは、それほど高い能力を出しません。

この話は業界ではよく知られていることなのですが、
最近のハードウェアの進歩で、それほど気にせずに
Linuxのサーバは導入されています。
そんなベンチマーク要らない。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 13:34:15
Linux厨の場合は、ベンチマークの結果を鼻の穴広げて熱く語る。

BSD厨の場合は、実運用での成績をクールに語る。
>>697

たとえ、何の根拠もなくてもベンチの結果が良いというのは
お客や上司を説得するのに十分な理由となります。

そうすると予定の性能が出せなくても責任は回避できます。
回避できるわけないだろう。
全く使えないものを納めても人のせいにするのか?
人のせいにしたところでそれで済むのか?

だから犬厨は…
>>701
>>700 は皮肉では?
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:42:31
>>697

うちの会社もそうだ。
某ベンチマークテストの成績を信じて、某芸能タレントの公式ページを
Linuxでつくったとき、想定していた半分のアクセスで
システムがダウンしてしまった。
Linuxだと大丈夫だと思っていたうちのチームは大騒ぎになった。

企画書出した上司は、十分な検討の上システムを構築したのですが
予期せぬ様々な要因のためシステムの運用ができませんでした、と
報告していた。
>>703
|企画書出した上司は、十分な検討の上システムを構築したのですが
|予期せぬ様々な要因のためシステムの運用ができませんでした、と
|報告していた。

で子分はダウンした原因を調査したりはしなかったの?
>>704
>で子分はダウンした原因を調査したりはしなかったの?

とか、十分な検討ってどんな内容だったんだとか。
適当に見積もっても、それなりに動くなら問題ないけど、
なんかあったら全部疑われちゃうよって話。
そこでベンチマーク結果が活躍するわけですよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 21:41:51
ここだけの話だが、netcraftで FreeBSDが多いのは、
もしかして、一度は Linuxで鯖立てたのだけど、一瞬で
ダウンして結局慌ててBSDを上げ直したってところが多いのではないだろうか?

実は漏れのところはそうなんだ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 22:10:33
>>707

大きな声では言えませんが、実はうちも。
最初はWindowsサーバだったんですけどね。
今度こそ三度目の正直です。BSD様、南無南無・・・
709703:04/10/11 23:47:16
>>705
漏れも含めて子分どもは徹夜で原因の究明をさせられた。
それで結局、ディスクアクセスとネットワーク負荷が
同時にある一定以上になるとシステムが落ちる、ということがわかった。

この間、ネットワークカードやSCSIカードを交換しても
状況は改善しなかった。

どうもLinuxのSCSIドライバ辺りが悪かったようだ。

結局、この問題にはハードウェアの数を増やして対処するということになった。
>>695

Linuxを使うとメモリが変な音を立てるという話を
よく聞きますが本当なんですか?
>>709
カーネルのバージョンはいくつでした?

Linuxはstableなのにvmとっかえたりするところが怖くてメインでは使った事ないです。
「カーネル2.x.x + yyパッチ + zzパッチ」とかいう表現が一般的なところからして安定動作にも
ノウハウが必要そうな感じがしますね。
>>711
えぇええええ、VMの交換ですか?
どこがstableやねんと突っ込みたくなるあり得なさですな。

某FreeBSDを使っているホスティング会社の人から
「Linuxの安定度はFreeBSDのcurrent並」という話を
聞いたことがありましたがこれを読んで納得しますた。
>>711
ソースきぼん
714711:04/10/12 01:32:00
>>713
詳しくないんだけど、このへんの記事から辿れば大体事情わかると思う。
ttp://kerneltrap.org/node/view/3148

"kernel 2.4.10" "aa vm" "rmap vm"あたりがキーワードか。
>>711
vmの件、ホンマかいなと思ってぐぐってみたりもしたんだが
そのものに辿り着けなかった。
もちろん自分自身がLinuxに詳しくないのが原因ではあるが。
なんか2.2系の途中でckvmってのに替わったみたいな事が
Linux板に書いてあったけど、自分の理解が足りてないので
本当にそうなのかはわからない。
半可通トークはもうどうでもいいよ。Linux板の関連スレに誘導してくれ。
>>716
半可通だけに、どこに移動していいやらわかりません。
誘導お願いします。
具体的なことは載っていいないが、
VM騒動の一端はうかがえる。

ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0111/06/01110601.html

コックスは、「安定版カーネルのVMを今から変えるなんて
とんでもない」という意見だったらしいが、リーナスは「遅いVM
より速いVMでいいじゃん」てな感じでゴリ押ししたと記憶している。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 01:53:47
>>712

意外に思うかも知れませんが、Linuxはよく落ちます。

安定性うんぬんでWindows server と比べられることが
多いけど、高負荷の鯖運営では、Linux は、Windows server よりも
マシという程度の安定性しかありません。

実態よりも評判が先行している良い例です。

そのため、良くクライアント様から、
Linuxなのに何で落ちるんだ、お前のところの技術が低いからだろう
という苦情をよく受けます。
720719:04/10/12 01:57:04
>>719

この話は、Linuxカーネルのバージョンには依存しません。
具体的な話が出てこないのならもうお腹いっぱい
こないだから、sage ずに自分語りする変な人が居ついちゃったみたいね
>>703

芸能タレントでよかったね。
うちはアダルトサイトの鯖の構築と運用だったよ。
こういう依頼を出すお客は、ガラが悪いのが多いので
ちょっと怖い思いをしました。

これ読んでると、このガキの方がよっぽど大人だな。

ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/020524/j_l-tosatti.html

私なら、あの時点で切り換えは行わなかったでしょうね。Linusに関して問題なのは、
数多くのことが彼の気分で決まるということです。彼は、こういうふうに言うんです。
「これは、いいね。これを使おう。これは、いいね。これにしよう」彼が使ったパッチの
中には、使うべきでないものもあります。彼は、あまりよく考えることなく、パッチを
早々と採用することがあります。ものによっては、本当に熟慮するだけの時間が
彼にないこともあります。たとえば、AndreaのVMの件です。すでにVMは1つあったが、
別のものに切り換えた。ドカーン !これに関係してくるいろいろな問題のことについて
彼は考えなかったのです。私なら、彼とは違う対応をしていたでしょうね。
>>724

まぁ、Linuxは独裁国家だからね。
re関して問題なのは、数多くのことが彼らの気分で決まるということです。

たとえば、4.9のPAEの件です。物理アドレスが32-bit前提のドライバばかりなのに、
別のものに切り替えた。ドカーン!これに関係してくるいろいろな問題のことについて
彼らは考えなかったのです。私なら、彼らとは違う対応をしていたでしょうね。
fork しちゃえ
Linusを語ろうスレ…?
>>726
PAEって、そういう問題引き起こしたっけ?
>>729
知らない...なんか大きげな追加が入ったのを
適当に上げてるだけなんじゃないの?
CPU Featureの追加なんて、いくらでもやってる事だし、
PAEの件で派手にモメた事もないと思ったけど。
>>726

PAEを誤解してない?
というか理解してないんじゃない?
そもそも、「彼」と「彼ら」という時点で判断のプロセスが違うわけだが。
>>731
理解してるよ。IA32 で物理メモリのアドレス幅を 2^36 ビットにする規格。
PAE が有効だと vm_paddr_t が 64-bit になるので、unsigned long にキャストして
下位ビットのマスクとかしてるドライバが動かなくなったりした。

こんなの -stable に入れんなやと
http://lists.freebsd.org/htcgi/htsearch?config=htdig-mailman%2Ffreebsd-stable&restrict=&exclude=&method=and&format=short&sort=score&words=PAE
一騒動起きたよね。

デフォルトでは無効だから、ネタとしては ACPI の方がよかったね。
734730:04/10/12 04:31:51
>>733
うげ、完全に認識不足だった。ごめん。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 10:24:14
梅ちゃん、梅ちゃん、梅本くん!
TheoスレのLinus版みたいなのを立てちゃおうよ
犬板でやれ
753 名前:root▲ ★[] 投稿日:04/10/12 15:52:47 ID:???
AP #3 (PHY# 7) failed!
panic y/n? [y] panic: bye-bye

とシリアルコンソールが言って、落ちた、、、。
FreeBSDが5.3BETA2だからか。

強制リブートを依頼予定。


845 名前:root▲ ★[] 投稿日:04/10/12 16:26:19 ID:???
旧カーネルでのトライでも、同じpanicを起こしました。
現在対応中ですが、最悪今日深夜になるかも。

これは爆撃が原因ではなくて、FreeBSDが5.3-BETA2であるための可能性が大です。
なんでいまさらBETA2だったんだろう?
めんどくさかったからだろ
ports freezeが解除されたのはいいが4-stableでmake失敗するportsが増えたな
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:19:53
もうそろそろ 5.x に移行しろってことじゃないの?

744 ◆BFzK/mtqM2 :04/10/12 23:56:50
>>740
カーネルをインストールした時がBeta2だったから、
って当然のことだよな。。。。
>>743
まだ5.3が出ていないのにそれはちと…
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 02:46:56
>>745

次は,BETA8 になるのか RC1 になるのか,それが問題だ.
5.3Rがでれば良いんだけどね.
5.3-BETA7入れといて5.3-RELEASEで5系初のmake worldやっとくのもいいんじゃない?
BETAいれたなら、多少はついていく努力をしないと。
毎回あげろとはいわないけど。
749 ◆MUMUMUhnYI :04/10/13 05:53:48
>>748
すんません。
portsの更新激しすぎ…
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 11:22:33
>>750
しばらく放置しといたほうがよさそうだね。

この24時間で、いったいいくつのportsが更新されたんだろ? 下手すりゃ10分単位
でも更新されている気がするぞ…
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 12:29:59
http://www.freshports.org/
を見るといいんだべ。
5.3-BETA7以前のままだった人はライブラリのversion bumpによる影響を受ける
portsを作り直す必要があったわけで、アップデートのいい機会かもね。
>>753
うぎゃ。マヂで10分以下の頻度で更新されとる…。
っていうかフリーズで禁欲生活が長かったからみんなドロドロと溜まっていたんだよ。
そして久しぶりに開通したらこれでもかと激しいsend-prが……
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 17:15:02
portsでccacheを使っている人っている?
大丈夫かなあ。
>>757
大丈夫です。プラシーボ効果で速くなります。
portsをビルドするのにってこと?
同じファイルを同じコンパイルオプションで何度も繰り返しビルドするわけじゃないから
あまり役に立たないと思う。
7601:04/10/13 19:36:26
もまえ様たち愛機は元気ですか。
5.3R がますます楽しみですね。

コンパイルタイムに。
(要 multimedia/linux-realplayer)
http://www.musiqueradio.com/index.php?rub=videos&pg=video&vid_id=29

その他、国内ここ一週間の熱狂について
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%92%E3%83%BC
怒涛の背景の解説
http://blog.livedoor.jp/media_francophonie/archives/4146564.html
>>757
packagesサーバーは/etc/make.confに
CC=/usr/local/bin/ccache cc
CXX=/usr/local/bin/ccache c++
と書いてある。
たまにビルドにこけるportsもあるのでpkgtools.confのMAKE_ARGSで'CC=cc CXX=c++'としている。
# cvs log
cvs [checkout aborted]: end of file from server (consult above messages if any)

なんでだ?
:pserver:[email protected]:/home/ncvs
なんだけど
>>762 は無かったことにしてくれ・・・orz
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 03:44:42
FreeBSDで普段から生活している香具師。

そろそろ目を覚したらどうだ?
世の中は Windows だぞ。
Macは3位だぞ。
>>764
こっちの方がもっと重症な香具師がいるぞw
http://pc5.2ch.net/linux/
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 03:10:34
RELENG_5_3 記念age
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 22:13:02
>>767
5.3-RC1 がでたけど,さすがに RC1になってからは
cvsup での更新が減ったね.

ついこの間まで物凄い更新量だったけど

ついでに age とく
PenIII 600MHz(katmai) x 2 のSMPな環境で

make buildworld -j3 とかってやったらさすがに速いね。
前まで -j オプションつけたら build 失敗していたのに
今のところうまくいっているみたい。

buildworld とか buildkernel は -j オプションつけるとやばいのかな?
ようやっとportsの更新頻度が落ちてきた。
X.Org 6.8.1とKDE 3.3.1が控えてるけどね
GNOME 2.8 もまだだね。これらのデカブツは
> The ports tree is now partially unfrozen. This means: no large-scale
> or sweeping changes until 5.3-RELEASE is out the door,
てことで、5.3-REL の後。
>>764
知恵が無く金もない。飾り立てるセンスもないドザは割れWindowsに辿りつくというわけですね
果たして、どちらの釣り堀が勝つのでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 18:17:41
>>771

X.org 6.8.1 だけに興味がありますね。
MPSAFE がらみで de(4) がトロい件、なおりましたな。
検証したのは、RELENG_5_3 でだけど…
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 05:11:42
>ようやっとportsの更新頻度が落ちてきた。

これらの更新は 5.3R にも反映するの? package も?
せめて5.3Rのfirefoxパッケージは1.0PRにして欲しい。
>>777
反映したら、この前までフリーズしてた意味ないじゃん。
packagesはある程度古くても仕方ないよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 09:43:26
すべてソースからmake汁!
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:21:08
>反映したら、この前までフリーズしてた意味ないじゃん。

なんで? 
そもそも、なんでフリーズなんてするの?
で、結局、5.3R の package はいつの時点のなの?どれくらい古いの?


>すべてソースからmake汁!

絶対に嫌です。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 10:59:06
全てPortsから入れてるおいらはバカなんだろうか・・・
>>783
いやふつうでしょ?
>>783
そっちの方が管理が楽だとわかりつつも
tar玉を持ってきてしまうorz
手でインストールしたもののファイルリストを与えて/var/db/pkgに
パッケージ登録してしまうスクリプトをずっと使っているんだが、
portupgrade関係がoriginがないとうるさくてかなわん。
>>782
portsってのは各portごとにそれぞれメンテナがいる。しかも、port間には
往々にして依存関係がある。個々のportに更新に伴い、タイミングにより
運悪く依存関係にある他のportがビルドできなくなったり、壊れたりするこ
とがありうる。これは、多人数で分散的に開発をしている以上避けられな
い。

なので、リリース直前になると各portの更新を原則として禁止するフリーズ
期間を設けている。この期間にはセキュリティ関連の更新とビルドできなく
なっていたり壊れていたりするportの修正のみが行われ、その結果、一時
的に可能な限り全てのportが少なくとも対象のリリースにおいて正常にビル
ド・実行可能な状態になる。そしてその状態(大雑把に言ってフリーズが解
ける直前のportsツリー)で、リリース用のpackageが作られる。

フリーズしないと、一部のpackageがビルドできないせいでリリースに含まれ
なかったり、動かないpackageが含まれた状態でリリースされたりということ
が起こりうる。フリーズしない場合に使えなくなるような一部のpackageは、
>>782が日頃使っているpackageだけだろうから、ports-currentを使ってい
るユーザには関係ないことだがね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 18:48:52
みんなスタティックリンクにしたらいいのにね。
これ、HDDやメモリが足りなかった時代の風習でしょ。
ダイナミックリンクのありがたみって、zlibのときみたいに
ライブラリを差し替えるときだけだ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:02:17
現実はむしろ何でもかんでもダイナミックリンクの方向に向かってるわけだが
スタティックリンクのありがたみって何?
gettext 祭りとか expat 祭りとかは記憶に新しいとこだなあ
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:11:06
>>790
少なくとも、ライブラリに関しては依存関係がない。
ABIが変更されたら一緒じゃん? わかりにくいだけで。
nsswitchはどうすんのさ
2chで使っているBETA?はRC1にあげるのかしら?
>>791
shlib major が上がる時だけじゃん。
スタティックリンクされてると、ライブラリが更新されるたびに
変更を反映させるため portupgrade -fr が必要になるよ。
797791:04/10/20 21:25:05
おお、>>787 の解説に同意して、そもそものフリージングの必要性について書いただけなんだよ。
約20秒間遅れたみたいだが。
リリース時に目茶苦茶なパッケージングだったら困る。
あなたのおっしゃるとおりです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 23:05:08
X.org 6.8.1のportsまだぁ? age
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:06:45
とりあえずキリ番いただいとく 800ゲット
どのスレに書くか悩んだけどここに書くことにしよう。

最近FreeBSD 5.3RC1?のbuildworldしようととすると
makeやgccが
---
make in free(): error: modified (chunk-) pointer
Abort trap (core dumped)
---
やgccのinternal errorが出てコンパイルが完了しないのは私だけですか?

ちなみに今入っているのはFreeBSD 5.3 Beta6で、これはftpでインストーラ起動のみ
ISO-IMAGEを落として初期インストールしています。
>>801
メモリ死んでない?
5.3-BETA1 -> BETA7 -> RC1 と上げたけど、そんなことはなかったな。
makeの-jオプションつけても問題なくビルドできたし。
俺もなかった。
俺も >>802 サンに同意というか、ports になってたようだけど
http://www.memtest86.com/ から FD イメージを落としてみては。
ttp://www.infracaninophile.co.uk/portindex/portindex-0.1.tar.bz2

Perlでportindexを書いたひとがfreebsd-portsに出現したぞ。
>>805
どうした! Ruby軍は!!
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:24:10
このスレどうした?
最近盛り上がらないね? age
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:31:35
FreeBSD 5.3RC1
RC1 だけで終わるとは思えないのだけど
そろそろRC2かな?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 04:09:43
FreeBSD 5.3-RELEASEはいつになったら出るんでしょうか?
タテマエでは明日
明日が遠足だと眠れず熱を出すタイプの人ですか?
何かここ数日cvsupの更新が頻繁だな...

そろそろRC2の悪寒
RC3 くらいまででリリースできるかな?
永遠の RC -= FreeBSD = -
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:40:23
さんざん 5.3Rを待たせといて 5.3Rが出た瞬間 5.3.1Rが出るに一票
さすがに BETAが7までいくOSも珍しいからね。
RCもけっこう頑張ってくれるんじゃないの?

とは言っても某M◯なメーカのOSは BETA が2000まで逝ったと思ったら
XPまでいきましたからね。
こちらもいつになったら正式リリースされるんだろうか?
FreeBSD5.3 βマックス
βマックスは縁起が悪いからやめて...

でもβのビデオデッキ知っている人間って今の若い香具師にいるのかな?
>>818

21歳だけど実家のビデオデッキβだった
当時,βの方がVHSよりも性能は良かったんだよね.
でも市場では破れてしまった.
ED-βなんて最強だったよね.

どこかのOSでもそういうことはないだろうな.
てかそういう話は珍しくもない
ありまくりですな
むしろそっちがデフォみたいなもの。
悪貨は良貸を駆逐しがち
いや、あの、、、β現役で日常的にTV録画に使用していますが、何か?

(デジβカムとかそんなオチじゃなくて普通のβの SL-HF3000 とか)
俺が考える悪貨は良貨を駆逐するって例は
天然物から手塩をかけて作られた良質の化粧品や医薬品とかが
安価で製造できる化学合成製品に追いやられるって例だけど

フリーのOSで市販の高価なOSを駆逐出来ないのはちょっと違う気がするなぁ
まぁOSの慣れってのも大きいと思うけどさ、
もっと大きいデメリットに目を瞑って良貨を気取るのはどうなんだろ?
俺定義を人に話すのは煮詰めてからにしよう。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:16:58
いや、βだってデメリットあっただろーが?
そういうの認めないで「あらゆる面で優れてるのに負けた」ってのはどうなのかな、と
被害者面してお涙頂戴したいのか?悪いけどコメディーにしかならんぞ、そんな話
βが勝っていたのは画質だけ。それもわずかな差。
その他全てでVHSに劣っていた。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:30:15
>>828
いいのか? ほんとうにいいのか? RELEASE なんて出してほんとうにいいのか?
しらないぞー
全てって…
体積でもβの方がいいでつ。
たくさんビデオを録りためてる場合は結構重要。
>>828
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
RELEASEまでの流れを見れた・・・ちょっと感動
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:36:42
>>830
EDベータの画質を知らないのか?
FreeBSD と関係ないけどな。
5.2.1とは違って安定してるの?
>>837
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/
ベータの話は AV板に行ってくれ。待っている。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:47:11
多分,一週間以内に 5.3.1Rが出るんではないかと...
それで2週間以内に 5.3.2Rが出て(以下略)
確かに、5.3-RC1の後にRELENG_5_3へ入った変更の量からすると、
ほんとに5.3-RELEASE出して良いんだろうかって気になる。

まあ、このままダラダラ遅れさせるより、思い切って5.3-RELEASEを出して
大きな不都合があったら5.3.1-RELEASEを出せばいいや、
ってRelease Engineering Teamは判断したんでしょうな。
>>837

まだ RC1 だけど、安定してるとは思うよ。
クライアント用途としても十分使えるし。
>>842
さっき5.3-RELEASEになったよ
ftpのダウンロードはまだなのかい
初心者警報発令!!

5.6Rリリースに伴う初心者ラッシュに備えエスパーを召集する!!
エスパー以外の者はいびりに磨きをかけておくこと!!
5.3Rを入れようとも思うんだけど、smpの場合って
make buildkernel KERNCONF=SMP
make installkernel KERNCONF=SMP
なのかな?
GENERICからsmpが居なくなってるよね。
>>845 いくらなんでも早過ぎるだろ。まだ一年以上はあるんじゃね?
初心者スレに叩き出せばこのスレは平和を保てるのでは。
>>846
標準でSMPだ
>>849
わるい。おれの勘違いだ。>>846のとおりかも。
851842:04/10/25 00:12:12
>>843

まだタグ打たれてないよ。

[email protected] にアナウンスが出るまでは
正式なリリースではありません。
みなさん落ち着きませう。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 03:38:08
漏れは stable だからリリースはあまり関係ないな。
このままシームレスにFreeBSDな世界を進んでいきまつ。
5.3-RELEASEのISO imageをBitTorrentで配る準備がされている
らしいぞ。
bittorrentってFreeBSDで受け取るには何を使えばいいの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 16:55:15
>>857
ports/netに *torrent* を探せ。





859801:04/10/25 16:55:18
>>802
>>804

ありがとうございます。
私のマシンはFDDが付いていないのでどうしようかと思ったけど
3.1aならISOイメージがあるみたいなのでこちらを試してみます。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 17:04:49
>>858
基本は net/py-bittornado じゃないのかな。
*BSDの欠点は、なんとかBSDと言っても名ばかりで、名前だけ共通なだけで、
実際は別のOSともいえること、Macでいうアップデートサーバが充実していないこと。

構成が最先端の某BSD、それからくだらん喧嘩して分かれたセキュリティ重視の某BSD、
最先端のBSDから成果をかすめ取ってる某BSD、更にそこから分化した某トンボBSDがある。

構成が違うために、BSDを換えても、それまで慣れ親しんだ知識、経験がそのまま使えるわけではない。
使いこなせるようになるまで、また、最初から経験しなければならない。
配布元の諸事情により、仕方なく乗り換えなければならないこともありうる。

専門技能というより単に慣れが必要という本質的ではないことに多くの時間を費やすべきではない。

Macの利点は、仕様が世界共通だから、そのような必要は無いこと、各々の*BSDよりも
アップデート用サーバが充実していること。

*BSDの場合、アップデート、パッチ当ては配布元のサーバに頼るしかなく、
残念ながら、Macのサーバ環境ほど充実しているとはいえない。
>>861
> なんとかBSDと言っても名ばかりで、名前だけ共通なだけで、
> 実際は別のOSともいえること

Mac OS 9 と Mac OS X の関係に似てますね。
Mac OS Xの使いやすいインターフェイスと美しいグラフィックスの下には、オープンソースUNIX(FreeBSD, Mach, Apache, GCCなどのテクノロジーで構成)の成果をかすめ取って作り上げたDarwinというファウンデーションがあります。
>使いこなせるようになるまで、また、最初から経験しなければならない。
最初からってこたーねーだろ.
*BSD も仕様は全世界共通だなー
>>861
コピペ
867864=865:04/10/25 20:03:05
赤面してるぜ, こんちきしょー
868801:04/10/25 22:36:35
>>859
memtest86試してみましたが・・・・

見事にメモリ死んでました orz
早速、新しいメモリを注文しました。

あと、幸い後ろの方だったのでloaderで
256Mから192Mに強制的に縮小して届くまでしのぎます。




ていうか、makeworldを-O0の設定で始めてしまったorz
FDイメージでもbootable CDに焼けるけどね。

俺のマシンもFDDないんでFDイメージを与えたらbootable CDイメージを作ってくれる
ようなプログラムがあれば嬉しいんですが、どこかにありませんか?
>>869
ある。

というかコマンドの組み合わせでやる方法は知っているけど、それを自動化したプログラムってこと?
871869:04/10/25 23:06:45
>>870
コマンドの組み合わせでやる方法を教えてもらえないでしょうか?
FreeBSDでCDを焼く方面にはうとくて……。
自動化は自分でシェルスクリプトを書けます。
>>871
こんなんでいいんじゃない?

#!/bin/sh

if [ -z "$1" ]; then
echo usage: $0 image.flp
exit 1
fi
mkisofs -o boot.iso -b `basename $1` $1
5.3Rを試しに入れる区画がないよ
portsでコンパイルしまくって時間をかけてまともになった4.10を捨てる気はしないし
もう一台買え
来年の頭くらいに5.3Rへの入れ替えを考えるかな。
まだ4.10でいいや。
新しいディスクを買ってくるのがいいよ。
4.10の環境は残しておいて/oldにでもマウントしておくと、
chrootすればそのまま使い続けられるよ。
ホームはnullfsでマウントすればよし。
>>872
portinstall sysutils/mkisofs
をしていないホスト用にエラーチェックを追加する必要があるかも。
878869:04/10/25 23:18:22
>>872
なんと、こんな簡単にできるんですか。ありがとうございます。
cdrtools入れて、何か適当なもので試してみようと思います。
>>877
sysutils/cdrtools
にMOVEDされてたのね……
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 23:22:13
6200円で80GBのディスクが買えます。
>876
よくわからないけどなんとなくわかったような
やってみます
5-stable分岐直後の-RELEASEなんて-currentとたいした違いもないわけで
真の5-stableを求める向きは粛々と5.4-RELEASEを待つのが賢い選択かも
5.4 の時は 5.5 まで様子見とか言ってる悪寒
何も見ずに純粋に数字の並びだけを考える、というか感じると5.6が安定してるっぽい
5.10 ぐらいまでお願いします。
要するに6がsutableになるまで待てと?
x.4とかx.6が評判高いという統計的意見?
そんなこといっているときに限って5.4.1だとか5.6.1がすぐに出るんだよね。
せめて5.3.1待ちにしとこう。
>>886
シュタブル?
gccは昔major version > minor version の間は不安定だ
と言われた。今は滅茶苦茶だけどね。
デスクトップでpreempt使ってる人、調子はどんな感じ?
アップデートすると2週間後に(rな人ですが、5系に移行してもいいですか?
それとも6.0-BETAが出るまで待った方がいいですか?
>>889
違う、minor > patchだ。
>>890
あれってUPでも使えるオプションだっけ?
UPでもちゃんと使えるんだったらちょっと使ってみたい気はするけど。
あと二つ簡単にすまないような気がするなあ。
5.3への道は険しい。
FreeBSD 5.3とNetBSD 2.0がほぼ似たような時期に出ることになるんだろうなぁ。
OpenBSDも3.6が出るけど、これは半年毎のバージョンアップだから、特に感慨ない。
X OpenBSD
O TheOpenBSD
TheoかわいいよTheo
キモイ
>>897
かなり笑った
なんか、src/share/examples/cvsup/standard-supfile の
RELENG_5_3_0_RELEASE タグの位置がずらされてますな。
まだまだかかりそうです。すんません。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 02:46:27
23日の夜,というか24日早朝くらいの 5.3-STABLEだと
なんか固まりますね.
mozilla とか使っている最中に固まる.

5.3Rは大丈夫?
RELEASEは7〜10日伸びるとメールが来たぞ。
kinosei
905864=865:04/10/27 06:13:03
FreeBSD5.2.1-RELEASEp11 -> FreeBSD5.3-STABLE

サウンドカードが音を奏でなくなった.
まいっちんぐ. その他は問題なし.
>>905
過去ログ嫁
ヒント:pcm snd
RELEASEまであと少しだけど、>>19 の予想通りに毎度毎度の遅れだな。
すぐに5.3.1なんてことにならないのを祈るのみです。
Edit src/sys/kern/sched_ule.c
Add delta 1.121.2.10.2.1 2004.10.26.02.22.54 scottl

cvsupしたら↑なんてのが。
まだ一週間はかかるってはなしがcurrentにも出ているしな。
というか、このままだと 5.3-RELEASE は 4.6.1-RELEASE と同じように
RELEASEタグは打たれたけれど結局出ない、幻のリリースとなりそうな予感。
今回は内的要因だから4.6.1とは全然違うじゃろ。
5.0Rから5.3Rへ一気に上げるのは難しいかな?
>>912
わらた(w
まだ一ヶ月くらいはかかりそうな気配。
あの二つが10日くらいで解決しそうに無い。
このRC1はリリースキャンセル1の略。ごめん嘘。
サーバとして使うんだったら、4.10にしておいたほうが無難?
この様子だと、当面は5.3出そうにないし…。
>>917
失礼しました。ありがとうございます。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 21:32:32
>>916
さすがにまだ5.3Rは厳しそうということで,
うちは新規鯖あげるのに4.10Rにしました.
現在 Xeon で試験運用中です.

セキュリティ上でも特に4.10Rでも不都合はありませんしね.

鯖の構築には新機能は必要ありません.
必要なのは鉄壁の安定性です.
FreeBSD 5.3 Press Release 5 Nov 2004
921916:04/10/27 22:35:47
>>919
やっぱり4.10Rにしておいた方が無難か。
5.2.1Rのときは、もう大丈夫かなと思っていたけれど…。

5.3Rはもっと遅くなりそうな予感。
別に困ってないけどな、俺は。
>>919
SMPなら5.3の方が断然おすすめですよ。
5.3Rは延ちゃったけど 5.3-stable はどういう位置づけ?
中途半端なcurrentみたいなものかな?
5.4-RELEASEが出るまでの5-stable
>>916

腕の善し悪しじゃないかなぁ。
portsで一発って感じの非力な俺だと5.3R待つなぁ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 03:45:55
5.3-RC1だが少くとも Fedora よりも安定していると断言できる
>>927
こちらで釣りはいつから? そうですかまだ2時間ですか。
じゃあまだ釣れれませんかねえ。
5.2.1R-p11と5.3-RC1を比較するんならサーバーだとしても後者を入れるな。

どうせ10日ぐらいでcvsupしてmake world等をすれば5.3Rになるんだし。
激しく尿意
5.2.1から5.3のうぷぐれーどはマンドクセ
931末端:04/10/28 09:35:51
たぶん10日くらいでは解決できないと思う。(できることを願うが)
11月下旬か12月上旬くらいまではずれこむ予定です。
FreeBSD Expert 2005のCD-ROMに収録するのはどのバージョンになるんだ?
5.3-RC1で収録しちゃうのかな。
>>932
FreeBSD Expert 2005っていつでるの?
まあ5.3Rは、今年中には出るだろう。
BSDマガジンとプレスもでるといいなぁ。。。。
他に5.3Rでたらでそうな本あったかな?
>>933
できるFreeBSD
>>911
ありがとうございます。
うーん。やっぱクリーンインストールするしかないのかなぁ。
環境作り直すの大変そう...。
>>932
さすがに5.3-RELEASEの現物が出るのを待ってから
きちんとしたスケジュール決めるんじゃない?
最近RELENG_4でports使っていると、gcc32、gcc33、gcc34と3種類も
gccがインストールされてちょい鬱。
RELENG_5 でも gcc295 gcc32 gcc33 とインストールされるよ。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
FreeBSD 5.3 Announced
5 Nov 2004
943& ◆scuL1LiyUQ :04/10/29 14:14:53
ちょっと糸口が見えないので
もうすこし遅れそうです。かなりうまくいけば
11初旬に出せそうです。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:14:39
FreeBSD-5.2.1のACPIって、はっきり言ってタコじゃないですか?
インストールしたらハングしまくり。
ACPIを殺したら動くようになった。オレの時間を返せよ。
>>944
改良案があるならしかるべき ML へ。
ただの独り言なら自分の日記へどうぞ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:54:38
FreeBSDユーザーは文句を言うことは許されないんですね。
文句ユーザーは文句言われることを許さないのですね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:01:29
>>947
>>946のどこをどう読んだら許さないって事になるの?
俺の経験では、ACPIの不具合は大抵BIOS側に原因があったんだが、
> FreeBSD-5.2.1のACPIって、はっきり言ってタコじゃないですか?
と書く以上は、BIOSに問題ないことは確認してるんだよね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:06:43
他のOSではちゃんと出来てるのに、BIOSが悪いと責任転嫁ですか。
>>950
他の OS が仕様書通りでない BIOS をサポートしている可能性もあるので,
わずかな情報から「責任転嫁」とか言い出すのはおつむが...
煽りにもエスパーが要る時代。
いつもの釣り師だろ?
暇つぶしならいいけど、まともに相手するだけ損だぜ
釣れたためしがないのに釣り師と呼ぶのはいかがなものか。
9551:04/10/29 19:26:12
次スレをそろそろどなたかお願いできますか。

なお過去ログはこんなかんじでした。

FreeBSDを語ろう
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10143/1014385300.html
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/ (dat落ち中)
http://makimo.to/2ch/pc3_unix/1039/1039789225.html (backup by 29ch)
FreeBSDを語ろう・モア その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/ (現行)
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1091700407/

モアスレというのが頭にあってそもそもの語ろうスレであることを見失った私
収拾よろ _| ̄|○
釣れない釣り師として地道な活動を続けているからスルーしようよ。ってことでしょ。
あっちのスレでも例のあれのことを独特の呼び方で書き込みしているから、すぐに同一人物だとバレてるしね。
9571:04/10/29 19:41:48
>>955 に追加しておきます

FreeBSD Release Documentation Snapshot Page
http://people.freebsd.org/~bmah/relnotes/

FreeBSD current 一握の砂
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

FreeBSD 5.3 Release Process
http://www.freebsd.org/releases/5.3R/schedule.html
FreeBSD 5.3 Open Issues
http://www.freebsd.org/releases/5.3R/todo.html
FreeBSD 5.3-BETA Migration Guide
http://people.freebsd.org/~bmah/relnotes/5-STABLE/early-adopter.html
9581:04/10/29 19:50:46
The freebsd-current Archives
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/
Mark's weekly FreeBSD cvs-src summaries
http://www.xl0.org/FreeBSD/
CVS Repository
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/

コミュニティと生活 etc.
FreeBSD-users-jp
http://home.jp.freebsd.org/mail-list/FreeBSD-users-jp/
BSDForums.org
http://www.bsdforums.org/
FreshPorts
http://www.freshports.org/
FreshSource
http://www.freshsource.org/

Bill Joy
(?)
Welcome to the Home Page of McKusick.COM
http://www.mckusick.com/
...

# 並べただけなので…
9591:04/10/29 20:12:10
FreeBSD for AMD64(and for oyster901)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075691732/
【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part15
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1093068260/

FreeBSD での Office 環境を語れ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094394684/

# 書くまでもないことが多い?

# でわでわ。
ダヴァイッッ!!!