Sun Microsystems 最後から二番目の真実
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 11:47:45
なぜF.K.ディックなのか説明が必要である。 なぜJ.G.バラードではないのか。
いやー、前スレ、何の話してたんだっけ?
を、思い出したぞ。シングルスレッドのクロック向上は天井到達で、 業界あげて悲しめ、とか書いてたなんとかワッチまる呑みくんがいたな。 65nm は TI 含め各社が「準備完了」「メドたちまくり」とか言ってて、 Intel もモレでんりゅー千分の一とか言ってるが、どうなんだ? まだ先があるんじゃないのか? ハッタリ軍団なのか?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/28(水) 15:38:02
細くすればするほど、詰れば詰るほど、抜けていくのは当りまえでは? Intelのいうのは、モバイル用なんじゃないの? お金持ちIntelは、XScaleというARM RISCベースの組み込み用のCPUもあることだし。
淫照る
FucK Dickって洒落かと思った…
>>7 65nmは原始何個分の長さなのかね
原始の大きさ=1オングストローム=0.1nm
考えただけでもすごいね
今のSUNはSUNが出来たころのIBMやDECの立場だよね IBMやDECは高価なメインフレームやミニコンで商売しててそこにBSD UNIXを搭載したSUNのマシンが 性能面でミニコンなどに追いついて価格性能比で圧倒的に有利な立場に立ってた その結果IBMを一時的に赤字に追い込みDECをつぶしてしまった 逆に昔のSUNの立場に立ってるのはLinux+PCサーバーだと思う オープンなLinuxに標準のプラットフォームとしてPC互換機 SUNが業績悪くなるのもしょうがないね
散々ばかにしていたぱちょこんにボロクソにやられた挙句、 自分達も売り始めたしね。悲しいね...
CPU単体の性能で追いつかれるのは分かってたことじゃないの それに対して何にも手を打っていなかったわけで
そこで Niagara ですよ。
Niagaraって実はPentiumDと同レベルの実装でしょw と嘘ついてみる っていうかホントに出荷されるのか!?
> Niagaraって実はPentiumDと同レベルの実装でしょw と嘘ついてみる おいおい。(w 性能電力効率では、x86 系よりはかなりいいんじゃないの。 その分シングルスレッド性能は期待できないわけだけど。 > っていうかホントに出荷されるのか!? だいぶ前からシュワルツの blog とかで試作機の様子が出てるから 大丈夫なんじゃないかなあ。まあでも Galaxy 程度でさえ遅れてた から予断は許さんが。
内野柄でつか?
>>13 そういう位置づけに Sun を持っていきたいやつがウヨウヨしてんだが、
違うぞ。短絡的というか単細胞というか。Sun は「囲い込み」はやらない。
前例は囲い込みへの反発(ほとんど憎悪と言えるもんだった)から
起こったこと。全く違う。
さらにもうひとつ。PC も Linux も当時の Sun みたいなまっとうなもんではない。
IV+出たしNiagaraももうすぐじゃね? 8コア全部動く石の歩留まりはどれくらいなんだろね?
どういう意図の嘘? なんかオモシロいのか?
>>12 ぷっ。65nm はすごいけど、130nm はすごくないってか。
すごい感覚だな。
>>24-25 なんかつらいことでもあったのか?
話なら聞いてあげるよ
>>6 たぶんリーク1/1000とかいうのはHighVthのプロセスなんじゃないか?
よってクロックは上げられないと思われ
みんな仲良くしようぜw 敵はIBMとLinuxだろ?
>>6 頭打ち=終了なのか?オマイの理解は。
つか、Pen4を笑うつもりが笑われてた奴だろ?
頭打ちなら業界みんなで悲しむ必要はないんだから、そいういう理解なのは 前スレの x86 フォロワーだろ。見苦しいな、ホントに。絵に描いたように必死。
安心しろ、オマエの Pen4 も、マルチメディアエンコーディングとか、 暗号処理とか、性能発揮できる分野もあるんだ。それに使え。 え? ゲーム? ゲームは... あんまり速くないって、前スレで指摘されてたな.. ま、そう気を落とすな。
>>21 > PC も Linux も当時の Sun みたいなまっとうなもんではない。
ミニコン→Sun 3
安ものSun→PC
この相対差が問題になるわけです。
後者の方が差が少なく、ユーザの移行もたやすいのでは?
Solaris x86 に特許処理が必須なソフトを 開発環境としてバンドルしてくれないかなあ。 別にライブラリがなくて 「 Solaris x86 を入手した人はこれらの特許技術をその上で使って良い」 っていうレベルでもいい。 TrueType のヒント処理とかは OpenWindows まわりで 商用ラスタライザを含んでると思うんだけど、 現状、 FreeType の代替に使えたりはしないし。 あと MPEG 圧縮の特許とかも使えると嬉しい。
>>32 >>13 がいうような「価格性能比で圧倒的に有利」というほどの状況ではないし、
第一ハードウェアのデキもソフトウェアのデキも PC+Linux の方がずっと劣る。
BIOS だの未だに積んでるなんて。信じられん。
>>29 前スレは、Pen4 笑われたまま終わったと思うが... なにか有効な反論ってあった?
>>34 業務に富士通の Xeon のラックマウントのサーバー使ったけど、高いよ。
DELL のコンシューマー向けとかの感覚だとほんとに高い。
アンディには、Sun3/60 みたいに、CompactPCI 一枚箱に入れたようなモデルを 作ってほしいなぁ。ファームは OpenBoot で。 x86 でも、OpenBoot と BIOS 併存するような作りにできないもんかな? bios-compat? = true で BIOS 画面出てさ。MS-Windows も上がると。NT 族だけでいいわけだし。OpenBoot 本体を 1MB 超に置いて、起動時はプロテクトモードで OpenBoot へ行って、 bios-compat? = true ならおもむろにリアルモードへ行く。
>>34 昔のミニコン、オフコン、大型の人達と言っていること同じじゃない(w
>>38 1980 年代当時、Unix はあきらかに優れている面をたくさん持っていたし、
Sun は次々と新しい技術を開発して提供した。確かに当時の大型、ミニコンの
メーカーは Unix や SunOS のそういう面とは違う部分を強調して、安定性や
大規模性などでの優位を全面に語った。
だけどさ、そうすると、今の PC と Linux の優れた点、って、何だ?
GNOME, KDE, MS-Windows に似ていることか? 安いことか? GIMP か?
背景が透明のターミナルエミュレーターか?
全く状況が違うんだよ。Plan9 や L4 や BeOS や、P2P プラットフォームみたいなもんが
台頭してでもいればともかくな。
>>40 >だけどさ、そうすると、今の PC と Linux の優れた点、って、何だ?
核兵器とか大陸弾道ミサイルとか、そういうのと比べての毒ガスの優位性
みたいな所かな。
犬の批判より空の優れた点を言ってくれ
OpenSolaris の方がライセンスは太っ腹だな。 Linux はGPL。 OpenSolaris の CDDL は、LGPL もどき。 太っ腹度 (持ってけドロボー度) では PD >>> BSD >>> CDDL ≒ LGPL >>> GPL >>> closed って感じ? もちろん、フリーソフトウェア的評価基準では GPL >>> LGPL > CDDL >>> BSD >>> PD >>> closed なんだろうけどね。
s/フリーソフトウェア的評価基準/FSF的評価基準/
>>41 うまいたとえワロス
Linux/x86が毒ガスならFreeBSDは何になる?
Linux/x86: 塩素ガス
FreeBSD/i386: 神経ガス
ぐらいか?
笑気ガス
FreeBSDはライセンスの柔軟さから、 組み込みなどで活躍するかと思われたが、 GPLなLinuxにも出荷数で負けている状況で終わってる orz 先行が明るいのはDarwinくらい?
はいはい、スレ違いね終了。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/30(金) 16:49:25
22世紀まで残るUNIXは多分、MACOSXとLinuxだけぽ あと10年もしたら、GNUのツール群もMACOSXで開発されるぽ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/30(金) 17:18:39
ははは。 Unixとは今やInterfaceの規格をいっていて、SVR4とかBSDとかの具体的な 実装のことじゃない。特定のOSがUnixっていうことはあり得ない。 あるとすると、Unix準拠か、Unix準拠に近いUnix-likeかの違いだけ。 つまり、実装は何でもいいんだよ。ということで、Unixは生き残る、永遠に。 それがLinuxだろうが、OpenSolarisだろうが、FreeBSDだろうが、それはどうでも いいこと。別に誰が作ろうが構いはしない。それが、Windowsみたいな closedのソフトと違うところ。 今後もメジャーなのは、Linux/{Free,Net,Open}BSD/{Open}Solarisというところは 変らないだろうね。 MacOS Xは、Intelプラットフォームに乗り換えたが、AppleのPCじゃないと動作しない という囲い込みで乗換えは失敗、いずれ消えていく可能性が大とみている。 MacOS Xが生き残るには、Intelのどれでも動作させないと意味がないし、PowerPCを きってしまったのも失敗だろうね。まぁ、経営判断のミス。訂正するなら、いまのうち。
>>50 > Unixとは今やInterfaceの規格をいっていて、SVR4とかBSDとかの具体的な
> 実装のことじゃない。特定のOSがUnixっていうことはあり得ない。
まったく勘違いしている。Unix というのは、文化なんだ。インターフェースじゃない。
インターフェースだけでは文化を引き継ぐことはできない。
インターフェース引き継いでも、その上に MS-Windows の要素ばかり持ってきてたんじゃ
意味がない。存在意義が、ない。
ハイハイ。マカーは巣に帰りましょうね。
>>52 というか
>>51 の論理だとMac OS Xは意味がない。存在意義が、ない。が…
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/30(金) 17:55:11
Unixは規格そのものだよ。Unix95, Unix98, Unix03...
OpenGroupがちゃんと規格について説明している。ここをみてみよう↓
http://www.unix.org/what_is_unix.html 抜粋。
"Today, the definition of UNIX 箸? takes the form of the worldwide Single
UNIX Specification integrating X/Open Company's XPG4, IEEE's POSIX Standards
and ISO C. Through continual evolution, the Single UNIX Specification is
the defacto and dejure standard definition for the UNIX system application
programming interfaces. "
"There is also a mark, or brand, that is used to identify those products
that have been certified as conforming to the Single UNIX Specification,
initially UNIX 93, followed subsequently by UNIX 95, UNIX 98 and now UNIX 03."
> というか
>>51 の論理だとMac OS Xは意味がない。存在意義が、ない。が…
MacOS Xは2つを同時に書いたので混乱させてしまった。
MacOS X --- BSD + Machベース(Darwin) のUnix like OS.
これは良いとして、Appleの経営方針として、自社のIntel PCだけMacOS Xが
動くのではいけない。X86アーキ一般で動くようにしてくれれば、Windowsの
置き換えも含めてマーケットが広がる。。。というマーケッティングも一緒に
書いてしまった。
Macが商売として成り立たなくなったら、ハードの製造止めてOSだけ出荷するようになるだろうね
>>54 若者よ、POSIX とはなにか、/usr/group はなんだったのか、勉強しろ。
文化から規格が生まれる。規格のみから文化が生まれることはない。
本末転倒、ということだ。
最近の若いやつって、ほんっっっっっっとに頭固いな。 雑誌やどっかの掲示板のいいかげんなヨタ記事反復するだけ。 書いてる時ヨダレたらしてんじゃねーのか、って思うよ。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/30(金) 18:08:21
>>56 Unixはメインフレームに次ぐ歴史の長いOperationg System.
1970年を誕生とすると、今や35年。。。IBMのS/360のようなコンピュータの
歴史を作ってきたOSであることは間違いない。Unixとともに生まれた言語Cについても、
語りたい人はたくさんいることだと思う。とにかく新しいアイデアはUnixとともに
生まれ育まれたといっても良いからね。
それは否定しないが、僕の言いたいポイントは別にあって、文化についてはここで
語っていない(何度もいうけれど、歴史の長いUnixにはそれなりの"文化"が
あるのは、いわずもがな、当然のことと考えるが...)。
そうではなくて、今のUnixは実装ではなくて規格で存在しているということ。
OSを実装から切り離しInterfaceという規格でまとめることができたUnixという
そのものの意義は大きいと思うし、実装ではないが故に今後も永遠に生き残って
いくと思う。これはある意味では数十年かけて得ることのできた、人類の英知の
1つと思うがね。。。個人的に。
>>58 というか作れる人が少ない世界だからね。
設計&量産体制となるとそんな簡単に体験できることではないし。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/30(金) 23:57:56
Sun ultra20 workstation がずいぶん手頃な値段で買えそうなので買おうかなと思ったりしてます………が、 ・自作や他メーカーの同レベルのマシンの方が安いし速いぞ。 ・Xeonマシンの方がいいぞ。 ………Solaris10 Intelを走らせたいんですが………どうなんすかね?
タイトルがいいな。 意識したのは、フィリップ・K・ディックか菊田裕樹か。
サン番目の真実
会社で買うならいいんじゃない? 個人で買うなら、似たような構成をPCショップで見積もってもらって からの方がいいと思うけど。特にビデオカードは、デフォルトのより も、今はもっと速いのがあるよ。もちろん、事前にいろいろ調べて、 Solaris が動く部品で見積もってもらう必要があるが。 まあ、動作保障つきで楽するか、ちょっと苦労して安くするかの違い なんだけどね。数万円の違いなら、数日かけてあれこれ調べるよりは、 動作保障つきを買った方が、時間単価を考えるとむしろ得だって可能性 もある。 Xeon というか NetBurst 系は、今はハズレの時期だから避けた方が いいと思うな。前スレでも出てたけど、gcc 使うと性能出ないし。
山崎義大かサンリオ編集部か。 菊田氏は当然ディックの影響下にあるだろうし。
alphaもitaniumも成功しなかったCPU
67 :
1 :2005/10/01(土) 01:55:27
>>65 俺はサンリオで全部持ってるぜ。えっへん。
SFオタキター 一番厄介なタイプだぜたぶん。
69 :
1 :2005/10/01(土) 02:02:07
うーん反論できない
>>61 Sun ロゴが欲しいなら U20 でいーじゃん!
>>61 おま毛のソフトが欲しければ安いんじゃね?>U20
おまけのコンパイラの性能が知りたい。
いちおうちゃんとしたSunPro?(Forte?)のコンパイラなんでしょ? Sun Java Studio Creator 2004Q2 Sun Java Studio Enterprise 7 Sun Studio 10 このへん ってか名前をころころ変えるな!馬鹿者め。
74 :
61 :2005/10/01(土) 08:19:53
>>64 どうもありがとう。参考になります。
>>71 おまん毛のソフトはいらんですが、オマケのソフトなら。でもJavaしか走らせるつもり無いから、おっぱいもみたい。
おっぱいもみたいならXeonなんて買ってちゃ駄目だろ もてないぞ
おっぱいもむ?
おっぱいも見る?
どっちもしたい( ´Д`)ハァハァ
この屍姦野郎
視姦
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 16:24:07
おっぱいって、後ろから、脇の下からゆっくり手を入れて ちょっとくすぐったいって言う彼女の言葉を無視して 目を閉じながら、少し手を大きく広げて、包むようにゆっくりと 小指から順番に、力を入れすぎずに、もむのさ。 けっこう気持ちいいよ。さっきやってみたけど。
_ ∩ ( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい! ⊂彡
Sun Microsystems 最後のおっぱい
V20z/V40z 系が葬り去られそうな件
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 21:31:56
Opteron搭載したマシンとSparcIIIやIVと比較してどっちが速いだろ。
費用対効果無視したらサーバ用途ではSPARCのほうが速いかと。 暗号処理とか浮動小数計算が多い場合は特に。
んなこたーない。 100台ほどマシン並べて回路シミュレータ流してるけど,SPARCは1/3位しか 性能でないから、入れてない。
UltraSPARC III や IV だと、Opteron に出来る範囲のことは全部 Opteron の方が 速いんじゃないかな。要は 4 コアより上の SMP だけでしょ。 4 コアだと、使い方で SPARC の方が速いパターンがあるかなぁ?..
UltraSPARC III+はIV+よりシングルスレッド速いだろうし、III+限定にしない?
シングルスレッドアプリの性能と、マルチスレッドアプリの1スレッド辺りの性能は 違うけど、シングルスレッドアプリの性能を SPARC と Opteron で比較って事かな?
マイクロソフト、相変わらずだな〜(w
JavaもようやくOak時代の目的に戻ってくることができたわけだな。
時代はOASYSか。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 13:26:48
あのうざいMSが癪だから、HD DVDにもJavaを入れたれっ。
HD DVDはwmvもサポートしているしなあ。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 17:59:26
Ultra20を買おうかと考えている。 JBossでWebアプリを走らせるんだけど Solaris10、Linux、WindowsXP とした場合、 どのOSがJavaを走らせるのにもっとも良いパフォーマンスを出すのだろう? やっぱし、Solaris10ですかね?諸賢らのご意見をば。
Ultra20の唯一の利点はSolarisの正式サポートを受けられること 従ってSolarisにしなさい
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 18:16:31
………いや、まぁそうなんだろうけど、漏れが聴きたいのはパフォーマンスなんですが(;´д`)
Javaのパフォーマンスなんて何使っても悪いんじゃなかろうか
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/02(日) 18:38:44
………いや、まぁそうなんだろうけど、漏れが聴きたいのは同一ハードウェアで異なるOS下での同一Javaアプリのパフォーマンス比較なんですが(;´д`)
そんな事はSunに聞け。 「Solarisです。」って回答すると思うけどな。
それからどっかのネットゲーム屋が、 Solairs→Linuxに置き換えたら、threadの1000制限があって、 nioで書き直したって事を少し前に読んだ。
そんな大昔の話をされてモナー
じゃあ最近の話をしてくれよん。
不治痛に買収まだ?
>>97 Sunのx86に対する手抜き具合と、IBMとBEAのJbossに対する敵対工作とどっちが強いかによる。
Windows以外はタダみたいなもんだから、ベンチきぼん。
おれには金がない
おれもないから心配するな
俺なんかもう心配するのはよして原爆を愛するようになったが…
それは奇妙な愛情だねえ
あ、そうだった。失礼。 脳内で strange -> 奇妙 になってしまった。
海外在住?
117 :
sage :2005/10/04(火) 13:59:45
Google の CEO ってエリック・シュミットだったのか。いつのまに。
スコットの窮状を見るに見かねてエリックが手を差し伸べた?w
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 22:51:11
漏れの予想は GFS on OpenSolaris
Solaris の標準ブラウザが Opera になってデフォルトホームページが Google になるとか。Sun と組む理由としては弱すぎるか。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/04(火) 23:29:44
Googleが、SunのStarsuite(というかOpenOffice)を標準のオフィス・スイートとして取り込むんだよ。 そのGoolge Officeは、強力な文書サーチ機能を持つ。 画像管理ツールのpicasaのように、Google Officeの文書(表計算もプレゼンも)を一括管理。 PC内の全文書のスナップショットが一覧表示されるGUIが用意されるし、 Google Officeが文書内のキーワードを分析して、勝手に分類するので、 ユーザは文書の保存先ディレクトリを全く意識する必要がない。 もちろん、検索も強力。 ファイル名も保存したディレクトリ名も思い出せないんだけど、 売り上げに関する書類を探している・・・なんて場合、 Google Officeは売り上げというキーワードを入れただけで関連する文書を 全て表示してくれる。 という妄想。
>>125 lg3dも加えてやってくれ。
GDSをjavaから使うのは既にあるみたいだ。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/05(水) 00:33:43
どーでもいい営業は削って品質管理に回し地道に信頼回復すべき、とは思う
>>121 その記事、
>だが、Sun社はいったい2008年まで生き残れるのだろうか。
の所でコーヒー噴きそうになったw
>>127 >やたら営業が多すぎるのが問題ってこと?
Dukeとかのグッズ配り過ぎw
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/05(水) 01:31:28
>>127 え゛っ、粗利41.5%もあってやるな。と思ったら純損失かよ!
外資のくせに販管費を食いすぎ。日本企業ですらリストラ対称だよ。
しかもIT製品でコスト面を強くアピールしておきながらが、自らが
無駄遣いな企業体質じゃあ、全くもって説得力が無いな。
【商号】 三昧黒システムズ株式会社
【目的】 1.コンピュータ製品のブランド企画
2.コンピュータ製品の販売
3.コンピュータ・スクールの企画運営
4.各前号に附帯する一切の業務
もう単なるセールス&スクールビジネスの会社だな。
> もう単なるセールス&スクールビジネスの会社だな。 ええと、それってあの分析結果とは逆の評価にならんか? 粗利41.5%もあるってのは、製品の売り上げ的には実は問題がない。 販管費を食いすぎってのは、開発方面じゃなくて、セールスとか ビジネスの方面のやり方が下手だってことじゃないのか?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/05(水) 08:32:16
技術レベルの協力はこれからか。
Googleのバナーイメージ何も変ってないな。 Dukeがoの上で手振ったりするかと思ったが。
管理部門・営業部門の従業員への給与・賞与・報奨金 販売支援のためのプロモ経費 も販管費だしな。
くそシロートの経営分析みたいなことはやめてくれないか。ムナクソ悪い。
結局、給料が高過ぎんじゃね?w
多分人件費を下げれば利益は出るだろうなw 剰余金なんて二の次♪ 山分け 山分け・・・ 少数株主なんて二の次♪ 山分け 山分け・・・ 役員・従業員一同、ストックオプションに注ぎ込んでから 損益調整。V字回復を演じて株価上昇ウマー
自社のエントリークラスと比較しても"Itanic"を"Sparc"に変えるだけで使えるな
SolarisってMC/ServiceGuardのような機能はあるの?
>>141 ダジャレなんだから、変えられないだろ?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 15:57:03
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/06(木) 16:03:14
>>143 いや、漏れもなぜ日本のセーラ服の少女なのか、知りたい。。
googleとの発表ショボ この期の展開なかったらテラワラス
>>144 あっちはパチョコン鯖じゃなくてUNIXサーバだから
ローエンドでも耐障害性が高い
メモリ、CPUのホットスワップに対応してる?
実績皆無の UNIX サーバーね。チャレンジャーなんだから、も少し値段考えるべきだね。 そゆ自覚ないんだろけど。
日本以外じゃ女がセーラー服着たりしないから、「こんなヘンな船なんですよ、 アイタニック号は。プロの船員が操縦する豪華客船かとおもったら、じつは ちっぽけな手漕ぎボートに日本のじょしこーせー!!」という意味かも。
>>149 人柱プライス?
アキバあたりでは出始めのパーツはご祝儀相場で軒並み高いンだけど
Linux以外のUNIXを使ってみたいWindowsユーザなんだけど、 Solaris、MACOSX、NetBSDのどらがお奨めですか?
UnixWare
ここで質問すりゃ答えは Solaris !!
新しめのSPARCならSoralis。 MacならOS X。 それ以外NetBSD
結局SolarisやMACOSXを使おうと思ったら、専用のマシンと一緒に使わないと 意味ないんでしょ?まあどっちも今は中古で買えばそんなに高くないけど。 やっぱりSolarisカナあ。
つかマジで質問するならこっちじゃん? >Solaris教えてスレッド 其の20
>>152 6万円程度で買える弁当箱サイズの"mac mini"は結構遊べる。おすすめ。
各種オープンソースコミュニティもMacOSXをよく使っているので、入門機と
しても丁度良いと思われ。
マウスで3萬でPC狩ってSolarisでいいじゃん NICがダメなら近くの電気屋で蟹
メモリ買い足して、on bochでいいような…
Minix にしろ。新版出るぞ。
いまさらMinix? なんか新しいことできる?
Solaris PCのNICドライバで一番安定して速度がでる(100BaseTXでいい)のは何用? 激安のオートネゴがアホなスイッチでも耐えられるやつキボンヌ
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/07(金) 10:15:16
トイレ用
たしかに mac mini 可愛くていーね! Sun にはあーいうのはもう望めないのかな?w 最近の iPod nano にしても Apple のデザインはなかなか逝けてる? Sun も Ultra20, Galaxy とちょと芸風変えてきたような気もするがw
Ultra20はG5の亜流デザインだねえ。インスパイアされたというか。
インスパイヤじゃないんだ
イスパニア
早くSunの時代がこないかなあ
日はまた登るか?
どんな長い夜でもやがては明けるのだ
何で日が登らす気? 犬でドラえもんでも開発しろ
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/08(土) 00:51:49
GAMECUBEみたいな筐体のSPARCマシンとかいいかも
いやいや、なんでもまだ OpenVMS には使うそうだよ。
HP-UX にも使ってるだろ。 Itaから撤退したのはWindows系だけ。 おまい、ほんとにUNIX板の住人か? まあこのままだとHP-UXヤバスという状況ではあるのだが。
(゚Д゚)ハァ? HP-UXもIta2はやめてんだが。
>177 と >180 は頭が可哀相。 >179 正確に言うと WS だけね。Windows Server は止めていない。
Itanium 2はMicrosoftがWindowsの開発止めたが… ItanuimはWSも止めてないよ…
184 :
179 :2005/10/08(土) 14:08:20
>>182 Itanium WS ってまだ売ってるの?
ttp://www.hp.com/workstations/index.html を探したんだけど、ラインナップから消えてる希ガス
探し方が悪いんかな。
>>181 >>182 なるほど。実は OS の事情で、たとえ出したくても出せないってことなのか。
よく Wintel っていうけど、Intelって、結構MSになめられてるってことね。
そういうIntelもMontecitoは絶賛遅延中だわ、クロックは予定に達しそうに
ないは、次期開発プロジェクトは続々打ちきりだはで、Millennium や
Gemini の頃の Sun を見てるようだよ。
しかし、HP が Alpha WSをまだ売ってたのにはマジで驚いたんだが、これが
できるなら、Linux や HP-UX 使った Itanium2 ワークステーションをライン
ナップに載せることくらいはできる筈だよね。なのにやらないってことは、
やはり腰が引けてる希ガス
まあ採算を考えると、やらなくて正解なんだろうけど。
Alpha WSは既にいる顧客確保のため、 Itanium2 WSは顧客がつかなかったためでしょ。
> Alpha WSは既にいる顧客確保のため、 それに、開発費は既に出費済みだしね。 > Itanium2 WSは顧客がつかなかったためでしょ。 ってゆうか、それがヤバイんでわ。 SPARC や POWER のワークステーションはあるわけで。
>>182 Ita用Longhorn鯖は止めてないけど、クライアント用OSを止めたという意味?
Longhorn は Ita用クライアント OS は出ないよ。 サーバ製品もフルスペック版は出なくて、ハイエンドでも必要と する機能に限定した版になることが決定済み。 実は Longhorn の話じゃなくて、WinXP WS が Ita はサポート してるけどIta2 はサポート範囲外だって意味だとか? まあ Windows Server 2003 の方はサポートしているんだから、 技術的にはサポートできない筈はないんだが。
WS厨が理解できない
SunにはもうちょっとWS厨になって欲しいところだが… ところでJavaの収益って全体のどのくらいの割合ですか?
>>189 90年代中頃には、いずれx86は滅びて、RISCが制覇すると、
この板にいるような連中はみんな思っていた。(もちろん、
そのころに2chはなかったわけだが)
その予想がはずれたのは、x86がx86の皮を被った内部RISCに
進化したことと、高速CPUの開発に必要な投資が桁違いに増え、
ローエンド市場で大量に売りさばかないと、開発費が回収でき
なくなったせい。
90年代終りに、Itaが制覇すると大手ベンダやアナリスト連中が
考えたのは、64bit CPUのローエンドはItaが制覇するとみんな
思っていたから。AMD64とEM64Tのために、この夢は既に潰いえた。
それどころか、ローエンドでさえPOWERやSPARCに負け、ハイエンド
でしか開発費が回収できないとすると、実は採算という点で、Itaは
x86系どころか、POWERやSPARCにも劣るということになりかねない。
ということは、残るハイエンドRISCの中で最初に消えるのは…
>90年代中頃には、いずれx86は滅びて、RISCが制覇すると、 PentiumPROが出たときに「こりゃあかん」みたいなこと、 RISCプロセッサのメーカーの人が沢山言ってなかったっけ?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/08(土) 15:31:55
Itaniumに開発費を投資するのはマカ。 アメリカの企業が続々と撤退するご時勢で、激しくプッシュする日本企業もマカ。
194 :
191 :2005/10/08(土) 15:36:50
> PentiumPROが出たときに「こりゃあかん」みたいなこと、 > RISCプロセッサのメーカーの人が沢山言ってなかったっけ? PPro は、Intel が RISC キラーって呼んでたね。 つうか、俺も会社じゃ PPro のマシンを買って、PC UNIX で使ってますた。 それ以前に、RISC メーカーは 486DX2 が 66MHz で出た時点で、Intel の 底力にたまげてたよ。まだその時点では、RISC の方が速かったんだが。
>>192 ペンProのチームは、i960でスーパー助イラやってた。
i960の頃から、RISCである必要ないんじゃね? って言われてた。
i960はRISCだけど、使っている実装技術はCISCに適用可能で(ry
>>194 今でも覚えてるが、PenPro って、キャッシュはみだすと素 Pen 133MHz より
遅くなることがあったよ。そりゃーもう、笑えたね。そこまではむちゃ速かったけど。
>>194 486DX2 66MHz くらいだとそうすごいとは思わなかったけど、486DX2 50MHz が
出て、たいていの仕事できっちり 486DX 25MHz の 2 倍パフォーマンスがあったのには
驚いたね。486DX 50MHz(2 倍速じゃないやつ)が不安定で扱いにくかったのに
比べて、DX2-50 はそういう欠点もなかった。
こないだの AMD と Sun のトップ話で、Itanium って、コンマ以下ゼロが並ぶくらいの シェアなんでは、っていってたけど、0.1% 未満なの? それなら、製品残る云々以前の 問題だよね。
コンマ以下ゼロ行進は出荷台数シェアでは? UNIX鯖の販売額でHPがSunより優勢なのは大半がPA-RISCなのか?
総数が50万台超だからUNIX鯖が数万台と仮定すると1%未満ってことはないね、少なくとも国内では
50 万台の 1% が 5000 台だから.... 健闘してるじゃないかプププ
>>201 Windowsサーバとして使われてるItaもあるだろうから、
UNIXサーバとの比較じゃなくて、50万全体と比べないと
いけないんでは?
>>203 国内のUNIXサーバー出荷台数が4万台くらいだからその10%にも満たない
こりゃだめだ
たしかSunのPCサーバーはシェア6%だったような
アーキテクチャ以外に付加価値のある企業はアーキ変えても客がついてくる。 Intel には x86 の盟主として以外何も期待されてない、ってことだろな、 ざんねんながら。x86 の盟主でさえなくなったら、行く先がないかもよ。
Solaris x86 には客がついてこれませんが。
SANがSolarisを捨ててただのPCサーバメーカになるのはいつ?
>>209 SANってSolaris関係の製品作ってたっけ??
メモリカードとかじゃないの?
Storage Area Networkか…
わかってねぇなお前ら、x86_64, amd64 はツナギなんだよツナギ。 AMD だってあんなのがこの先いつまでももつとは思ってないよ。 そんでもって、Sun は MAJC、IBM は DAISY ってのやってみた結果、 VLIW を外面として製品に反映することはしていない。 結局 RISC が一番有望ってこった。
客がついてきたのは、m68k→SPARC, BSD→SVR4 の時の話。 Sun386i だの、x86 だののは、ついてきたんじゃなくて、「釣れた」客。
ツナギって族が着てるやつ?
ソバに入ってる小麦粉。
>>206 Itanium搭載サーバー全体の国内の出荷台数が2893台
1つのメーカーのItaniumサーバー出荷台数じゃない
Itaniumを採用してるサーバーメーカーは複数あるのにこの出荷台数はきつい
ハイエンドはそんなもんでしょ
ハイエンドは確かにそんなものだが、もともとハイエンドだけを 目指してたチップじゃなかった筈ってあたりが。
富士通は PRIMEQUEQUE 出荷したのかな?
EM64T が出てから、Itanium2 のポジショニングはハイエンドだけになっているし。 このスレ定期的に Sun/SPARC を置き去りにして Itanium2 スレになるな。
食いつきいいからね。もう絶望的なのに...(ウシシ。) SPARC は Niagara までネタがない..
とりあえず今月中にNiagaraマシンが発表される模様
まじですか!?
>>195 > i960の頃から、RISCである必要ないんじゃね? って言われてた。
> i960はRISCだけど、使っている実装技術はCISCに適用可能で(ry
Itanium、VLIW である必要ないんじゃね?
Itanium は VLIW だけど、使っている実装技術は RISC に適用可能で(ry
RISCとVLIWは相反する関係に有る、と?
俺はIA64はRISCの一種だと思ってるけどね。 ロードストアアーキテクチャ、大量の汎用レジスタ、ゼロレジスタ、 固定長命令セット(命令グループ長は可変だが、命令とバンドルは 固定長)、とすべてRISC的な特徴でしょ。 VLIWかどうかはCISC/RISCとは直交した概念で、IA64はRISC+VLIW なんだという考え方が一番しっくりくる。
>>195 の言っているのは、
>>192 を受けての話だから、
>RISCである必要ないんじゃね?
=RISCが制覇しないっぽいってことだろ。
実際俺の廻りでも、スーパスカラ(と当時は発音していた)が出て、
こりゃ何でもありだな、こうなったらRISCもCISCもないって言われてたよ。
だから1990年代初めには、既にRISC世界制覇に疑問の声があった。
スーパスカラの次に驚いたのはCrusoeだな。
Crusoe は、どうなるんだ? 今後の技術的展開としては。どうなったら、面白い?
>>226 強烈な、徹底した RISC で、最良のリソースと生産設備、VLIW という新しいしくみ。
どうして性能出ないんだろな? 不思議だ。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 03:57:23
> =RISCが制覇しないっぽいってことだろ。 思うんだが、速度と効率を考えれば、自然とRISCっぽいアーキに なるんじゃないの? 別にRISCといわなくても。 だから、近頃のCPUはIntelのCISC/VLIWも含めて、皆RISC的な要素を 持っているじゃない。
そこをCrusoeは「x86でええやん」言い出したわけだな。 JVM用にSunがトランスフォーマ買えばいいのにな。プロセッサはSPARC/VLIWで。
でもさ、RISC 以前の CISC を継承して残ってるのって x86 だけなんじゃねの? Z80 とか m68k の組み込み用除けて。 RISC が出てきた時に強調した点で分類すれば CISC にしたくなるけど、 旧世代の CISC とは断絶してるでしょ。それらは死滅した、x86 だけ残ってる。 x86 は、ムリヤリ残した。 「CISC でもやれる」ってなら、消えた CISC も無くす必要はなかったはず。
>>232 > RISC が出てきた時に強調した点で分類すれば CISC にしたくなるけど、
RISC が出てきた時に強調した点で分類すれば最近の RISC も CISC に入れたくなるけど、
>>229 SPECの値から性能クロック比を求めると、IA64は既存
商用アーキクチャの中では最良だよ。ここでも何スレか
前に指摘されてた筈。
クロックが向上してないのが良くない。
が、Ita2のパイプラインは8段しかない(Ita1は10段だった)
ので、ちょっとパイプラインを深くすればクロックも
上げられる筈。
それができない理由は俺も知りたいんけど、たぶん最近の
Intelのつまづき方からして、載せてるトランジスタが
多過ぎて、1.6GHz にして既に熱の壁にぶち当たってるとか、
そういうとこなんかねえ。少なくとも Montecito が遅れてる
理由は、熱問題を解決するためのFoxtonがうまくいってない
せいらしいし。
あと、既存の中で最良と言っても、SPARC64Vより35%、
POWER5より30%程度いいだけなので、VLIWが期待ほど
効果がないってのもあるかも。これはコンパイラの問題かな。
でも、最新のOoOプロセッサよりも効率がいいんだから、
問題とするほどは悪くない。VLIWはハードを簡単にして、
その分クロックを上げられるのが売りだったんだから、
クロックが上がってないのが、やはり最大の問題だと思う。
なんでクロック上がらないのかねえ。メーカーの人、リークきぼん。
「より RISC」なものなら、トランジスタ数は減るんじゃないのか? 構造が単純になるんだろ?
>>231 Lou Reed に Transformer ってアルバムがあるが、あれは性転換って意味だたしかw
Intel と HP のノノシリ合いで幕を閉じそうだなw
パイプラインが短いので、余計なトランジスタは少ない筈。
VLIWなので、演算器の数は多めだが、これは仕方ない。
多めと言っても、OoOなプロセッサと比べると、そう目茶目茶
多いわけではないんだよね。Itanium 2は
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/027/ によると、
ロード・ユニット:2
ストア・ユニット:2
整数演算:6(うち4つはメモリ命令を実行可能)
浮動小数点演算:2
浮動小数点演算(SIMD):1
分岐処理:3
とあるが、Opteron/Athlon 64は、全ユニット3つずつだったかな。
K8より整数は多いけど、あとは変わらない筈なんだけどねえ。
L2キャッシュはでかいけど、キャッシュは熱的にはあまり問題に
ならないユニットらしいし。
ただし、命令セット自体は、RISCの中では複雑な部類だと思う。
赤字を垂れ流してるSUNのブランドは地に落ちてる SUNの最重要課題は黒字にすることだな 何時つぶれるかわからないような会社から高価なシステムを買いたがる企業はないからな
村上ファンドに買いとってもらえば?w
>>239 オマエは黒字でもどうせ買わないんだろ? 赤字のとこ行っては「赤字だ」って言ってろ。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/10(月) 21:27:55
rising sun
琢磨ピコワロスwww
> キャッシュは熱的にはあまり問題に > ならないユニットらしいし。 そうでもないらしいよ
うん、キャッシュの熱は決して無視できないね。 DIMMとかですら、今は熱が問題になっているわけだし。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 21:32:11
そーいや Sun ってまだF1のスポンサーしてんの??w
してるよ
>>239 今月の7-9月期決算の発表がどうなるか興味があるな
確か4-6月期決算は黒字だったよな
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/12(水) 21:25:29
でも、また経費かさみそうだし。今度も同じだけ上増しあるかな。
上増し?
27 → 18 → 12 らしいよ
SunのWSって結局売れてるの? Blade 1500とか、2500ってあと2年後には今のUltraシリーズ位は ヤフオクで出品されるのだろうか?
>>255 >SunのWSって結局売れてるの?
ろくに売れてないと思われ。
>Blade 1500とか、2500ってあと2年後には今のUltraシリーズ位は
CPUが頭打ちだから少々の需要があれば値崩れしないような希ガス。
しかし、需要自体が皆無となれば今より値がつかないかも。
団地妻
>>244 >> キャッシュは熱的にはあまり問題に
>> ならないユニットらしいし。
> そうでもないらしいよ
いや勿論まったく問題にならないわけじゃないんだけど、
hot spot が分散するから、演算コアのやばいあたりよりは
だいぶマシって聞くけど(特にL2/L3は)… そうでもないの?
ホットスポットって意味では確かにその通りだけど なにしろトランジスタの数がものすごいからね トータルでの消費電力が問題になるらしい
もうOpteronでいいだろ
何度もくり返すが、Opteron はハイエンドにのらない。
AMDと組んでてよかった これがIntelと組んでたらと考えてみると・・・
NECのVシリーズも一時凄い勢いだったが orz
またWS厨?
どうしても高性能SMPでしかできない分野があるのにねえ・・
>>269 一番要らないのは Pen4 とか代表の効率の悪いデスクトップ用プロセッサだろな。
ハイエンドがいらなくなったりはしないぞ。
>>267 V シリーズ? V30 とか? それ Opteron とはぜんぜん違うもんだと思うけど。
それとも VR4400 とかか?
しかし、マジでTI捨ててAMDと心中汁!w
PC/AT バス(ISA バス)の寿命が見えてきたころ、IBM は MicroChannel で 囲い込もうとした。これは関連ベンダの総スカンをくらって EISA が勝った。 IA32、IA64、amd64 によくあてはまる。 だが MicroChannel はちゃんとその先を考えた技術で、EISA にはやはりムリがあった。 短命だった。オープンな PCI が登場して、全てを置き換えた。 このときの PCI と同じ役割が SPARC にできるかどうか。どっちにしても、 RISC のどれかだろう。たぶん。
すごい妄想力だなw
>>273 > それ Opteron とはぜんぜん違うもんだと思うけど。
詳しく
若者はV30も知らんのか。困ったもんじゃのお。フォフォフォ。 で、ハイエンド向けのRAS機能は、一応OpteronのRoadmapには あるっぽいよ。
>>275 みんな見過ごしてるのが 2 点あるんだよな。
ひとつは、Itanium に本腰入れようとした時点で IA32 の将来に見切りを付けていること。
もうひとつは、VLIW に Intel ほどのリソースをつぎ込むことは他のどこにもできないということ。
つまり、IA32 にもその延長の amd64 にも VLIW にも先はない、ということだ。
>>269 確かにSunのハイエンドはいらない
SPARCマシンは全て富士通に任せとけ
>>279 で、AMD は amd64 にそれほど先がないことは当然重々承知で、次へのパスを
用意しているハズ。MIPS も持ってるし。
Intel は Itanium でここしばらくでブッチギリの性能出して他を引き離さないと、
もう後がない。まずまちがいなく負け組。
AMD64はそんなに先がないのかな パソコンも出荷台数の伸びは止まってるわけだから新しいアーキテクチャに移行するチャンスは もうないと思う ほとんどのアプリが.NETやJavaなどのVMで動作するようにならない限りx86-64は安泰だと思う
インテルは、Z80にもV?0にもやられそうになったけど、 結局は勝ち残ってきているからなあ。 しかも昔と違って圧倒的なシェア、それによる豊富な資金。
Intelは、8086出した時こけたかと思ったけど、 アセンブラソースレベルの互換性が効いたのかな。(IBM採用も)
>>282 現実には、以前ほどソフトウェアはアーキに縛られていない。MS-DOS の時代は
アプリが自力でハードウェアを制御しないと実用にならなかったからアーキが少しでも
違うと動かないものが出たが、今は OS が対応すればアプリはそれほどの手間もなく
移行できる。MS-DOS 時代のトラウマが大きいだけ。アプリ開発側もアーキの違い、
さらには OS の違いまで吸収するノウハウを持つところは多く、実際、MS-Windows、
MacOS X PowerPC、Linux、Solaris SPARC のうちの複数に対応したアプリも多い。
この先はアーキは OS 主導になると思う。Itanium も Microsoft が全面的に支持してたら、
性能はそれほどでないにしても主役になってたと思う。NT のコアやってる連中が
DEC 残党だったのが、やはり DEC 残党が中心で作った AMD64 支持したのが大きい。
ソフトウェアがアーキに縛られているというのは、実はとっくの昔に既に幻想。
従って、次にくる多コア時代に、多コアを非常にうまく扱える Solaris を味方に持つ
SPARC には、じゅうぶんメがある。
多コアをうまく扱う OS に他に IRIX があるが、これを AMD が味方につけたりすると、
それも有力になる可能性がある。
>>286 新規ユーザが獲得できない以上、過去のソフトウェア資産やハードウェア資産の維持を
ユーザが望むから新しいCPUアーキテクチャの普及は無理だね
新しいアーキテクチャのCPUに乗り換える場合、OS、ドライバ、アプリのすべてを
新しいCPUの対応させる必要がある
既存のユーザにとってメリットがないものに関してはユーザはお金を使わないことを忘れないでほしい
すべて無料のソフトウェアでまかなえるなら別だけど
まあx86 Solarisも同じだな
>>287 Itanium2用のWindows Serverは、
databaseやActive Directoryの大規模用に温存しているのかなあ。
>>288 Mac OSみたいな信者が多いやつでも、
・Mac OS Xへの移行は資産の問題で渋られて、
・Intel Macへは概ね歓迎
ってくらいだからね。x86脱却は難しい。
>>288 多コアの時代が来ることは Intel でさえ(最近になってしぶしぶだが)認めている。
で、今 IA32, AMD64 ではそれを有効に動かせる要素は皆無。ところが
SPARC+Solaris は違う。Niagara が出さえすれば即実現する。
対抗の可能性があるものと言えば、Cell ぐらい。が、Cell はまだ実験段階。
そういう時期がくれば、今の MS-Windows みんなで使ってた時代がギャグに思えるだろな。
あと、M32R みたいな、組み込みの非対称(にも使える)多コアも将来性あると思う。
>>292 > で、今 IA32, AMD64 ではそれを有効に動かせる要素は皆無。ところが
念のため補足ね。ハードウェアの実現メドもないし、OS がない。
>>292 > 多コアの時代が来ることは Intel でさえ(最近になってしぶしぶだが)認めている。
蛇足だけど、1990 年代初頭に、Intel は 2000 年に実現しているプロセッサとして、
4 コアを 1 チップに収めた高速プロセッサのビジョンを発表していたよ。
それ描いた人とかはもう辞めちゃってたのかね。
>>292 全然異なるアプローチのCPUをごちゃ混ぜに語ってもなー。
>>292 で、その夢のようなコンピュータを誰が購入して、そのアプリを誰が作るの?
昔からMIPS、PowerPC、Alphaがx86を置き換えようとされてきたが
IBM PC互換機+Windowsのような生態系を作るまでに至らなかった歴史を無視するのかな
それに昔と違ってパソコンの処理能力に不満を持ってるユーザも減ってきてる
そして、パソコンが5万や6万円以下の価格で販売されてる時代なのにどうやって利益を出すの?
フェラーリが自転車作ったっていいじゃない
鯖に逝くかそれとも携帯電話やゲーム機に入るか いずれにしてもx86系以外の住処はデスクトップ機では無いと思われ
>>296 そんな、
自分に都合のいいとこ→今後も変化なし
自分に都合の悪いとこ→今は昔と違う
とか言われたってね..
新しいアーキテクチャのCPUができても数年で時代遅れになる 俺の個人的な意見としてはある特定のメーカーの利益のための アーキテクチャの変更に振り回されるのはゴメンだ
えええー、数年で時代遅れになる or なったアーキテクチャ って何?もし有ったとしたら、相当根本的な誤りが有ったん だろうけど。
TRONチップとかは?
Crusoeはどうなるでしょうね。
将来、個人用コンピュータなんてMozillaブラウザとJavaVMさえ備えて、 いわゆる「Ajax」が使えればHWアーキテクチャなんてどうでも良くなる。 その際には、サーバーサイドのパフォーマンスのみが重要な点になって 「アーキテクチャの是非」が問われること自体が「サーバー分野」に限る 話になってくるだろう。現段階では、Sunには「チャンス」がある。チャンス を無駄にしなければ、もしかしたらSPARCの強力な復権もあり得る。
SPARC にチャンスがあるつーか、既存のものでチャンスがあるってのは 実はあまりない。すばやくうごけばかなり有望。ただ時間がかかってしまうと、 全くの新参にあぶらあげをさらわれるか、Intel あたりに追いつくチャンスを 与えてしまう。ま、最近の Intel を見てる限り、それはなさそうだけど。 グローブの会社だったのかもね、ひょっとすると。彼が去って終わったのかも。
>>305 クルーソーは普及しなかっただけで別に時代遅れと違うと思う
>>306 なぜMozilla?
>>307 名称未定の新アーキテクチャを見るまでは判断は早計だろう
Crusoe は実装技術として VLIW を使っただけで、周知の通り ABI は IA32。 こーどもーひんぐソフトの VLIW 側のインターフェースは種類によって違いがある。 VLIW をユーザープロセスに見せたものではない。このやり方がこの先どうなるかは まだわからない。可能性は残っていると思う。
>>308 名称未定の新アーキって、Intel の? 今必死で考えてるんだろな。ま、ちょっ経って
出るもんは Pen-D みたいな「ハサミとボンドでひっつけてみました」てなもんだろ。
Pen-D ほんとにあわれ。Pen-M チームからロバ呼ばわりされて。
普通の会社だったらとっくに潰れてる。
じゃあ、それ以外のものが
>>312 にはあるのかと。
ハイハイ。
>>310 そうそう
Merom/Conroe/Woodcrestのライン
来年中には出るみたいだから、「今必死で考えてる」ってことはないでしょ
>>316 2 コアでしょ? しかも Foxton 依存じゃん。今の Foxton の問題がきれいさっぱり
解決しているという前提。きびし〜
ItaniumはPAの置き換えでしょ? はっきり言ってどうでもいい
>>306 企業向けPCならそうなるかもしれないが個人が家庭で使うPCはそうはならないだろ
今のPCの性能で十分だと思ってるユーザは少なくないと思う CPUもCeleronとかの廉価版が多くなってる 今後、PC向けCPUで大儲けできなくなる可能性はない? PC向けで大儲けできなくなるとx86のような複雑なプロセッサにとっては危機となるよね
x86でぼろ儲けしてるのはIntelだけですが何か?
今はCPU性能満足かもしれんが、またMSが新しいOSを出すと 余計な所でCPU性能を使うので満足できず買い替え…
ぼくのCPUはGNOMEにひぃひぃいわされてます
無意味な装飾、特に立体表示は、消え去るのみ。いいかげんみんな飽きてよね。 ゴテゴテの UI は早くなくなってほしい。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/18(火) 10:18:26
SUNのストレージはどうなんだ?
そこでLookingGlassの登場ですよ。 CPUだけじゃなくGPUもひぃひぃいわしますよ。
>>325 実装はしっかりしていると思うけど遅いでしょ。
最近のSunはハードウェアの信頼性が低いし。
最近のNASはLinuxに別途開発のNFSモジュール入れたのが多くて、
しかも圧倒的に早い。
>>324 かゆいところに手が届くAI志向になっていくんじゃないの?
WindowシステムのGUIってのは多分変わらないだろうなあ。
デスクトップ環境としてはどうかとおもうけど、APIとしては面白いと思うよ。 変ったアプリも出てきているしね。関係を3D空間に射影するような奴は。
どうせなら専用メガネ使って、本物の3Dにしてほしい 警告ダイアログが目の前に飛び出すとか、面白いこと出来そうだ。 そういえば、ファミコンとかマーク3の頃は液晶シャッター3Dメガネが これからのトレンドだ!って雰囲気あったけど、それっきり消えてしまった。 やっぱ見づらかったのかな
オレは冷静に落ち着いて操作したい。土足で踏み込んでくるような ローリングストーンズのような UI はいやだ。一日中そんなのは疲れる。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/19(水) 01:28:44
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/19(水) 02:08:43
インスパイアされてつくられたんじゃね?
微妙だけど、訴訟起こせば勝てそうな気がする。 損害賠償で小銭稼ぎするのが得か、見逃すのが得か・・・
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 02:34:31
>>333 ツールはなかなかよさげ。BPMNだし。
Bru-rayは、メニューその他のインタラクティブ機能にBD-Java使うことが確定だね。 次世代DVDプレイヤ/レコーダには全てJava VMが。 携帯電話に続く大口なのかな? Windowsのmedia playerにもJava VMが必要だな。 まあMicrosoftはWindows OEM版には付けないだろうけど。
MicrosoftがあれだけWindowsのシェアを維持できるのは MS-Officeでビジネスソフトを牛耳ってるからだよな Mac採用もMS-Officeが動作するからだろうな 会社で使うPCなんかMS-OfficeにLotus Notes、Acrobat ReaderとJavaしか インストールされてないPCもあるしな
我らにはSunにはStarOffice様がいらっしゃる
>>340 へぇ〜、SunRay じゃだめだったんだろかね?w
>>341 >会社で使うPCなんかMS-OfficeにLotus Notes、Acrobat ReaderとJavaしか
自宅のPC環境がLotusSuperOfficeにAcrobatReaderとJavaくらいしか
インストールしてないw
>>343 >SunRay じゃだめだったんだろかね
SunRayにはリーズナブルなビデオ会議ソリューションがないお。
ビデオ会議にシンクライアントは使わんのじゃない? 日本のオフィスだと、自席で会議なんかしたら五月蝿くて かなわんから、ビデオ会議は会議室でやるのが普通のよう な。少なくともうちはそうでつ。
>>346 SunRay + rdesktop でムテキング
>>346 SunRay上にソリューションはいらんだろ?
X11, RDP, VNCで普通に動くし。
>>338 BPELとESBに関する優良どころは既にIBM、BEA、Oracleが買っちゃったので
残り物だと思います。
>>245 > うん、キャッシュの熱は決して無視できないね。
> DIMMとかですら、今は熱が問題になっているわけだし。
リフレッシュの必要なDRAMと一緒な訳ないじゃん。
>会社で使うPCなんかMS-OfficeにLotus Notes、Acrobat ReaderとJavaしか 普通のオフィスPCにJavaなんか入れるか? うちの会社だと最初の3つ&AntiVirus/Firewallくらいだが。
SunRay の話題で思い出した スマートカードが激しくホッスイんだが、自宅実験用なんで25枚もまとめてイラネ どこかで2枚ほど買えるところ教えてキボンヌ 最悪、Sunから25枚まとめて買って 残りをヤフオクで処分するか ここで捨てアド晒して共同購入するしかないんかなぁ
>>352 WEBだけのインターフェースでは実現できないものもあるから
業務で使うWEBアプリでクライアントでJava使うように作ってるのもある
だから、会社の全クライアントにJavaが入ってる場合もある
Javaは結構短期間でバージョンアップするので、クライアントをJavaで 実装するというのはちょっと抵抗があったり。 J2EE、Solarisにしてもそうだけど、頻繁にバージョンが上がりすぎな 気がします。「このバージョンで10年お使いいただけます!」くらい 言えれば、経営者にはかなりアピールできるし、少なくとも基幹業務系 ではコンペに対してかなり有利になるんだけどね。 今はJavaやSolaris自身にしても、その周りの技術者にしてもPCのノリに
Solarisはオマケをつけて再販してるようなもので、中身はほとんど変わってないし 下方互換は問題ない Javaは下方互換に問題あるので困る。新しいJVMだと動かないとかやめてくれ
JavaはともかくSolarisに文句言っている
>>356 はどうかと思う。
古いやつだってちゃんとpatch出ているじゃん。アホなのか?
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/23(日) 16:12:29
> Solarisはオマケをつけて再販してるようなもので、中身はほとんど変わってないし > 下方互換は問題ない 嘘こけ。 Solaris9 -- Solaris10で如何に中身が変わっているか知っているのか? んで、あれほど下方互換に気を使いながらも、Solaris10でトラブルがでているのを 知っているのか?(うん???) お前、Solarisを全然知らないだろー。
煽りじゃなくて不具合の例欲しいです 商用ソフトの互換性?
Sol9 → Sol10 ってかなり変わったよなー
何が変わった? ゾーンにしろSMFにしろdtraceにしろオマケみたいなものでは? #作るほうは、それらを考慮しないといけないから大変だけどね
>Solaris10でトラブルがでているのを 具体的にどれなんでしょうか
>>353 ,
>>355 オレも SunRay 使ってみたいクチなんだけど、カード入手したとして、
ユーザー登録ってどうやってやるの? おしえてちょーだい。
sol10でサービスの起動がdaemontoolsみたくなってたのは驚いたな
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/24(月) 09:37:19
> 具体的にどれなんでしょうか おぉぉ、俺だけ?気にしているの? 例えば、装置の挿抜によりインスタンス番号の割り当てロジックが Sol9とSol10では異なる。もちろん、Solarisは割り当てロジックは変更され得る ものとして今までも保証していないものだから、こういう違いは仕様だが、 商用システムとしては、もちろん下方互換性を維持する方が望ましい。 Linuxとは違うんだからね。(Linuxは下方互換性なんて保証しない) 障害ではないけれど、顧客のSolarisに対して要求するLinuxやWindowsなんて いうレベルとは全然次元が異なる。サンはもっと下方互換性に注意して欲しい。 仕様なのは分かるが、商用システムだからね。「それは仕様です」というのは、 ちょっと困るんだ。俺はもちろん、LinuxやWindowsなんて使いはしないけどね。 Solarisの方が全然ましだから。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/24(月) 09:39:16
> 障害ではないけれど、顧客のSolarisに対して要求するLinuxやWindowsなんて > いうレベルとは全然次元が異なる。サンはもっと下方互換性に注意して欲しい。 障害ではないけれど、顧客のSolarisに対して要求する*レベルは*LinuxやWindows なんて いうレベルとは全然次元が異なる。サンはもっと下方互換性に注意して欲しい。 ちょっと抜けがあったので訂正。とにかく、サンはサーバを出しているのだから、 もっと下方互換性に注意して欲しい。LinuxやWindowsとは違うんだから、そんなのと 同じレベルで商売して欲しくない。
青年の主張はどうでもいいので、何が問題か詳しく なんのデバイスか分からんけど、挿抜時のインスタンス番号なんて 同じOSでも変わったりするのでは?
>商用システムとしては、もちろん下方互換性を維持する方が望ましい。 s/商用システム/俺/
>>366-367 例えばPCIカードを追加した場合、Sol9までは追加時に
インスタンス番号が割り当てられ、OS再インスコする
まで変更されない。カードを抜いた場合は欠番となり
再割り当てされないというのが俺の記憶なんだが。
これが、Sol10ではboot時にインスタンス番号が割り
当てられるってこと?
このとおりであれば、確かに貴殿の言うとおり非常に
重大な問題で、商用システムではかなり支障が出ると
思う。
というわけで、すまぬが激しく教えてキボンヌ。
>>58 MIPSかと思ったら、低消費電力デュアルコアPowerらしいですね。
変るのは、 ・boot -r (あるいはtouch /reconfigureしてからreboot) ・add_drv/rem_drv つまりdevice reconfigurationが起きた時
>>371 そんな激しくMac向けのCPU設計して商売になるのかな。
AppleはIntel CPUに移行する計画なんでしょ。
デュアルコア 2GHzで最大25Wって、性能次第だけど凄いな。
>>373 いや、Apple の移行、フェイク説は根強い。*Book や Macmini に持ってこいの仕様。
PowerBook 用の高性能プロセッサを IBM, FreeScale で提供できない、というのが原因なんだから。
根強いんだ フェイク説なんて初めて聞いたよ
>>373 PowerPCは制御用プロセッサとしてもよく使われるCPUだ
MacだけがPowerPC使ってるわけじゃない
ついでにPowerPCとPOWERはほとんど同じものでPowerPCだと
モトローラやAppleもかかわってくるが点が違うだけ
まあPOWER > PowerPCで、PowerPCは安物だけどな。
I-O DATAの家庭向けNAS(白箱)もPowerPCだよ。
PWRficientだって。
http://www.pasemi.com/ 携帯とデータセンター向けかね?
ネットワークも1chipに取り込んでいるみたいだが。
内野ゴロ、OS側の対応が間に合わなくって出荷おくらすらしいな。
すんません、内野ゴロって言ってみたかっただけです。
>>376 Intel、ほんとに行き詰まってるんなら、PAsemi 買って PowerPC やります、って
可能性もあるかも。IBM と組まれたらこわいねー。
あるいわ、そもそもそういう目的で作られた会社だったりして。
>>383 SPARC からしたら、「何をいまさら」なんじゃないの? SPARC のライセンスって、
確か 100 ドルくらいなんじゃなかった?
SPARC は命令セット互換だけならタダなんじゃなかった? だから、設計全体が公開されているフリーのSPARC互換プロセッサ もあったはず。ARMやMIPSやPowerPCやx86だと、ライセンスが うるさいので、こういうことはできない。
楽天証券はSUNのサーバを使っているらしいな。
楽天証券の障害は HP, SUN のどちら?
390 :
388 :2005/10/25(火) 18:48:44
>>376 亀レスだが、428W発熱するなら、廃熱でお湯を沸かしてほしいな
>>386 SunOS 4.1.4 と NeWS の動く PDA 作ろうよぉ。sun4{c|m}+cg6+hme。
USB と FireWire と Bluetooth と無線 LAN も欲しいか。
lunalander やるべ。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/25(火) 23:03:22
>>338 業務に使えるレベルに仕上がってないよ
洗練されてないしバグも多い
実際に使う段になって色んな壁にぶつかる
>>380 ficientって聞くとEfficeonを思い出す
そういえばCrusoeも発表当時はインパクトあったな
楽天の障害は、ハードの問題じゃないような気がするんですが ちがいますかね?
Σ(゚Д゚;エーッ!
>>372 漏れは370じゃないが、Solaris10でもリコンフィギュレーションで
インスタンス番号が変わった記憶はないなあ。
何のための/etc/path_to_instか、という話になるしね。
デバイスノード名のほうが毎回変化してるんじゃないの?
あるいはSASディスクなんかで使われるdevidがらみで悪さされてる?
>>395 発表を読む限りだと、ハードと言うよりは、ソフトや運用の問題の
ように見えるね。
ただ、負荷が重くなって発覚する問題もあったようなので、それら
に関しては、ハードがもっと速ければ大丈夫だったかも。
昔ニュースステーションでCMやってたよね。 今CMやるとしたらどんなタレント使ったらいいのかな。
Good Sun → ぐっさん
>>399 タレントもスポーツ選手も良くない。サルとか動物も良くない。
昔アメリカで放送したCMに、ビルゲイツのそっくりさんがSunのマシン
を持って帰るというものがあったらしいが、そういう「ジョーク」的なCM
をやれば良いと思われ。
大穴で、デューク君を前面に出すとかw
マクネリが歯をむき出しながら
富士通だっけ?最近女性タレント使ってない?
HPもOpteronにHP-UX載せたら面白いのに。
Montecito は Foxton なしで 1.6GHz に。これで他社に並ばれるんじゃない?
既にPOWER5には引き離されてるし、SPARC64 Vが予定されてる性能が発揮できれば終わりですな
誤爆 SPARC64 Vじゃなかった SPARC64 VIだった
富士通は、2005年10月25日から米国サンノゼで開かれている「Fall Processor Forum」で、 2006年に投入を予定しているSPARCアーキテクチャに基づく次世代マイクロプロセサ 「SPARC64 VI」の詳細を明らかにした。2個のCPUコアと6Mバイトの2次キャッシュなどを 集積したデュアル・コア構成を採る。最大動作周波数は2.4GHzである。90nmルールで設計する。 トランジスタは5億4000万個。チップ寸法は20.38mm×20.67mmと大きい。消費電力は120Wに達する。
>>409 ただの書き間違いは誤爆と言わない希ガス
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 02:38:02
>>410 あのーOracleのライセンスはどう計上するのでしょうか?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 19:28:02
つまり1.5倍ですか。。。 シングルと比べて性能は1.5倍いくのかな? IVって触ったことないんだけど、mpstatとかでは別CPUに見えるの?
MySQL や PostgreSQL への移行が加速されるだけって気もするな。> 1.5倍
>>414 ん?SPARC64IVはシングルコア、シングルスレッドだから
1個に見えますよ。
わ、ネタをミスった。 SPARC64Vの前はSPARC64GPだった。orz
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 23:01:05
どうかな? 開発会社のある程度責任ある人は、やっぱりオラクルで育った人が多いからね。 発注側で条件としてDBの種類を規定することは可能だろうけど、開発費用は上がりそうだな・・・。 あとオフィスに2,3人は絶対いる、オラクルオタクたちのリソースを無駄にするのはもったいないな。
うちの開発はあまり気にしてないみたいだけど。 Oracleマスター持ってるのはゴロゴロいるけど、今は客から 特に指定されなければPostgreSQLにしてるっぽい。
DBMSは適材適所だろ PostgreSQLやMySQLで十分ならわざわざ高価なOracle使う必要ない
8way、16way級が必要なところでPostgreSQLやMySQL使ってる人っているの?
AUの着うたサービスがたしか PostgreSQL だったから、結構な負荷に 耐えうるのは確かだと思う。携帯系のサービスの場合、ピーク時の 負荷はかなりとんでもないらしいので。 もっとも、こういうのはデータベースの物理設計や SQL の書き方の うまい下手にも相当左右されるので、SIベンダーのスキルにもよると は思うが。
>>421 ○○通の下請けで、某研究機関のゲノム解析用サーバの構築作業したとき、
Enterprise10000(64CPU)にMySQLをインスコしました。
そのとき、オラとかと比較した? インプレきぼん。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 22:11:56
64CPUのDBいじめるのに、いったいどれくらいの負荷マシンが必要なんだろう?
先に I/O が上限いっちゃいそう
NSUGってどうなんでしょうか? メーリングリストに入る価値はありますか? 活発にやりとりされているんでしょうか? それとも、さとうさんの所が良いのかな?
>>430 >それとも、さとうさんの所が良いのかな?
入れるところには入っておけば?
さとうさんの所は「建て前」としては「SPARCユーザーに限る」ので
入るのにもやや敷居がある感じ。思い切ってオープンにしてしまえ
ば有益な情報の共有が進むだろうに、とも思ったり。
>>430 NSUGメーリングリストは閑古鳥です
それよりラベルが。。。
Sunスレ>>>>クダ質>>>>(超えられない壁)>>>>NSUG-ML
ウソだと思ったら入会してみ
NSUGのDVDはどーなん? あとSDCのフォーラムってのもあるね。 これは誰でも見れるのかな?
Sunスレは何気に凄いんだなw
>>432 は? どこのさとうさんのこと言ってるの?
漏れの知ってるさとうタンの案内ページには
「Solaris 2.x for SPARC/Intel と「自宅」で一緒に過ごしている人の為の ML です」
と書いてあるんだが。
…Solaris7以降はダメってことかもw
俺も会社のカネでNSUG会員なんだが
>>434 に概ね胴衣
NSUG-DVDつたって、そのへんのアプリのbinaryだし
回線が細かった昔は意味があったが今は意味なし
ただ、
>>433 の補足をするとSunスレが凄いんぢゃなくって
NSUGのレベルが低杉
おまえさんは、またそのネタやるの? solarisのバージョンは(ry まぁ、この話はおいといて、 NSUGのパッケージはいいね! solaris Freewareよかこっちを俺は使っているよ。
>>436 >…Solaris7以降はダメってことかもw
やっと意味がわかった
でも、正確にはSolaris7正式リリースからだな
Solaris7のベータはSolaris2.7だったからw
>>436 >「Solaris 2.x for SPARC/Intel と「自宅」で一緒に過ごしている人の為の ML です」
昔はSPARCのみだったのだが...orz
>…Solaris7以降はダメってことかもw
Solaris7 = Solaris2.7 = SunOS5.7 でしょ?
今のSolaris10も「SunOS5.10」でSolaris2.x(=SunOS5.x)系統。
つまり、SunOS4.x以前がダメって事では?
またそのはなしー?
442 :
436 :2005/11/01(火) 00:19:42
正直すまんかった。 でも反省してない。 SunOS4.x≠Solarisというわけではないという「うんちく」を持ち出すよりはましだもん。 あッ…
東証ってどこのシステム?? Solaris だったりしないの?w
MSP?
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/01(火) 14:42:37
>>446 >でもこれからはオープンに移行するっていうことだから、HW=富士通、SW=Solarisという
東証の案件はともかく、各国の政府機関への導入が「オープンである事」
と条件に出す所が増えてきたから、Sunは「OpenSolaris」などという方便を
言うようになったのだなと思った。
つまり、Solarisの商用ライセンスが完全に無料になったのも、大口顧客で
ある政府機関のおかげかもしない。まあ、広く浅く税金で負担されていると
も言えるが。
>>440 厳密には
>>439 の言うように(特殊な時期を除いて)
Solaris7=Solaris2.7ではない
同様にSolaris2.8,Solaris2.9,Solaris2.10も存在しない
多分わかってると思うけど
営業名versionとSolarisつう意味とSunOSのversionが
ごっちゃになってねえか?
>>448 例えば、Solaris8の場合
・Solarisの商品名「Solaris 8」
・Solarisの系統「Solaris 2.8」
・OSのバージョン「SunOS 5.8」
でしょ?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/01(火) 17:15:42
東証は、Solaris on Primepower なんちゃう?
うほっ。またやってる 年末だってことか? もう11月だもんな
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/01(火) 18:21:58
東証はまだメインフレームで、日立の部分がまず IA-64サーバ + Linuxに移行するらしいよ。。。 Solarisが使われるかはまだ分からない。。。
プラクエ?
454 :
ななし :2005/11/01(火) 23:13:42
>>452 相場報道システムをLinuxですか・・・
思い切った提案ですね。
Web系のシステムですが、RHELを使っていてたまに
原因不明のkernel panicを起こします。
Solaris2.5.1でもそんなことなかったのに。orz
455 :
あー :2005/11/01(火) 23:45:50
半導体の設計でPRIMEPOWERを使っています。 こいつのシステムアーキテクチャ名はsun4us ですが、 アプリケーションの環境設定やらインストール環境が sun4u 向けしか用意されていないことが 多くて、細々と手を入れなければならないのが面倒くさい。 まあ、PRIMEPOWERが悪いのではなくてアプリケーションベンダが悪いんだけど。 他の業種でも似たような話ありますか?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/02(水) 01:47:23
CADとか?
>>447 Sun はオープンて単語は創業時から使ってるよ。オープンプラットフォーム、
オープンアーキテクチャ。オープンソースなんてのは、システムの性質あらわすのに
あんまり意味のあるもんとは思えん。
>>447 もう一点。こういう商談で OS のライセンス料なんて、有料だろうが比率から言えば
屁みたいなもん。運用コストが一番高い。全ては運用、稼働後にフォーカスして
構築しないとどうしようもないもんができる。
二重化可能なスイッチみたいに後からあまり手のかからないものだと、 初期導入設定費用が一番高いという事もある。
>一方、投資家らの意見は異なるようで、 >Sunの株価は時間外取引で終値の3ドル85セントから15セント安を付けた。 相変らずしょぼいなw
>9月25日決算の同四半期の売上高は、1年前の26億3000万ドルに対して4%増の27億3000万ドルとなった。 >Sunによると、売上高のうち2億2600万ドルはStorageTekとSeebeyondのものだという。 実質は減収減益じゃん、もうだめぽ
>>459 ....冗長構成とったらもっと運用コストかかるよ。エンドユーザーが切り戻しとか
できるとでも思ってるの?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/02(水) 15:51:14
>>462 Dellも減益。
コンピュータ業界そのものが地盤沈下中。
PCはもはや時代遅れなのだろう....
>>463 つーかそれ以前に運用費以外にもかかる経費がいっぱいあるのわかってなさそうだね。
初期導入費ってほんと比率小さいんだけど。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 02:24:55
>>333 はい、沢山辞めているようです。
人が少ないので障害レポートしてもなかなか対応してくれません。
回答するのはいつも同じ人。(一人?)
コンサルの打ち合わせには製品どころかEAIを知らないオバサンが出てきます。
高いサポート費用を払う意味なし
>>464 みんな安いマシンで冗長構成にするから
安いマシンは大量に出るけど利益は上がらないってパターンかな
うちなんかも出る量でいくと1Uサーバがほとんどだし。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 15:46:34
>>466 オバサンってユーレイ見たいな人のこと?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 19:27:30
どんな人か知らんが、えらい言われようだな
打ち合わせしてると、 「何でこの人はここにいるんだろうか」 って思ってしまう いろんな意味でね
何故誰も書き込まないんだ?
こんな重大な事が発表されているのに・・・
http://www.theregister.co.uk/2005/11/04/sun_niagara_cool/ Sun will be able to spread up to 16 software threads across the
four-core chip and up to 32 threads across the eight-core product.
The company will also tout DDR2, chipkill and memory sparing support with the chips.
The Niagara servers will have 4 Gigabit Ethernet ports as well.
The lower-end T1000 system looks to start at $3,000 and stretch up to $11,000,
running on a 1.0GHz Niagara chip. It will have one PCI-E slot and room for one disk.
The fatter T2000 will start at close to $8,000 and stretch up to $26,000 with 1.2GHz chips.
It will have three PCI-E slots and two PCI-X slots and support up to four disks.
一番安いので、日本円で45万ってとこだろうか?
Itanium Solutions Allianceの面々が、Itanium2、Xeonの複合機を出してきたな。 さすがにItanium2の押しだけではだめだという事に気づいたらしい。 NASが入っちゃってる物もあるし、今後の鯖の方向性を示してるのかね。
Xeonだけでいいじゃん
>>475 > NASが入っちゃってる物もあるし、今後の鯖の方向性を示してるのかね。
そんなもん、何に使うの? SunPCi 入れた SPARC 機とどう違うんだ?
鯖でSunPCiが入ってる製品ってあるんですか
さあ。使い道なさそうだろ?
SunPCiは、Sunの快適な環境を維持したまま、
x86の開発したり、x86のアプリを使うという客の要望に合わせたシステム。
>>475 は、Itanium2に触れる機会を増やしたいというメーカの意向でしょ?
こんなイビツなシステム使ってまでItanium2使いたい人がいるのか???
全然違うような…
建前上は、Itanium の快適な環境を維持したまま x86 使う、じゃねーの? いっしょだろ? Itanium が快適じゃないから違うだろ、と言うのならそれはそうかもね。 あ、SunPCi の方はイビツじゃない、と言ってる? それについては半分同意。
Sgiのbrickみたいだな
NASぐらい別のとこの選べよ。変に囲い込まれても仕方ないぜ
いや囲い込む側だったりしてw
>>481 そのうちEM64T系列のCPUがIA-64系列のCPUよりハイエンドでも高速になる予感
もうIntelもItaniumやめてIBMからPOWERのライセンス受けてIntel版POWER作れよ
スレ的にはIntel版SPARCと思うが。w
Intel版POWER ? Intel版SPARC ? ワケ ワカ ラン ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ < < < ) ) ) (_)| (_(_) (__)_) 彡(__)
>>489 Power版Solarisは、確か大昔に存在したが。
へぇ IBM もとうとう AIX を捨てる気になったのか。
とっくの昔に捨てている
もっと前からAIXはLinuxに置き換わるって言ってたしね。
>>495 おっ、じゃあ次は POWER にも Solaris いくか?
今のSUNは昔のIBMやDECと同じになってる オープンだったUNIXを積極的に普及させてたSUNならLinuxを積極的に普及させるべきなのに 結局、自社アーキテクチャに固執する昔のIBMやDECのようになってしまった 逆に昔にSUNに攻められ続けてたHPやIBMがLinuxに力を入れている Solarisをやめる必要はないがLinuxにも力を入れる必要はあったのに オープンシステムの普及でIBMは一時的に赤字に追い込まれたし、 DECはつぶれたことを思い出せよ このスレでLinuxをけなす人たちも昔のDECやIBMを使ってた人たちと同じこと言ってるんじゃないか
しつこいなあ。IBM や DEC といっしょにしたくてしょうがないらしい。
メインフレームメーカーが昔やってた囲い込みと全く同じことを現在ソフトウェアでやってるのは マイクロソフト。それに対してオープンソースという一点以外にはまるでなりふりかまわず シェア数字ゲーム挑んでるのが Linux。ここらへんとはいっしょくたにしないでほしい。
>>498 どこかで見た書き込みだな。どーでも良いけど。
何を言いたいのかよーわからんが、
IBMやHPみたいにSunがlinuxに力を入れると言うのは
Sunに「俺デストリビューション」屋になれって言うこと?
それともSPARCにLinuxをポーティングしろって言うこと?
IBMもHPも自社のイメージ戦略に都合がいいからLinuxを利用しているだけで
体質は昔とそうそう変わってないと思うけど。
IBMが最近元気がいいのはLinuxのおかげじゃなくて、POWER及び鯖がアホみたいに性能が
イイからだろ。
実際BlueGeenはAixで動いてるしな。
HPなんて落ち目ジャン。
Itaniumがコケて今後どーなるのか見物だな。
別にSunはこのままで良いんじゃない?
潰れることはないだろ。買収の可能性は有るが。
最近、うちの客には、linuxが落ちて困っている人が多い。 どうなっているのやら?本当にlinuxって安定しているのか? 雑誌記事が信じられなくなるよ。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/07(月) 02:31:06
>>501 SGIの上場も廃止されたし、次はSCO、SUNかな。
>>502 kernel.orgで作ってるlinux kernelと、
Distributorがバックポートしまくって安定しないベンダーlinux kernel
は別物だと思うけど、それを一くくりでlinuxの安定性を論じられてもなあ。
ベンダーが出してるほうが安定してないのかよ… orz だれが買うんだそんなもの。
>>504 >だれが買うんだそんなもの。
Microsoftが出しているWindowsも安定してないですが売れてますよw
世の中、そんなもんです。
あー、なるほどねーw
M$の技術屋と仕事をしたときnoteのCDE画面を見て「linuxですか?」ときやがった。 「漏れ、根性なしのヘタレだから、怖くてwindowze使えないんですよ。」と言ったら 笑って嫌な顔してたなw
オープン系なんて不安定な方が仕事が増えていいじゃないか
保守でがっぽりか MFだって証券取引システム死にまくってるからなぁ
>>507 CDEの画面はすぐにわかるのに「Linuxですか?」はないよね
>>510 きっと、Windows以外は「MacかLinux」しか知らなかったんだろう。
それで「Macではなさそうな、よくわからないOS」(w が動いてたから、
「linuxですか?」になったんじゃないか。
SunはLinux以前にインテグレイトが弱い。日本法人が弱い。
Itanium2はサーバー向けって事じゃないのかな? WSはx86_64で。
サーバでXeonとダブルCPUってのもわけがわからんな。 何に使うんだ? Proprietaryなx86コード動かすにしても、 backupツールなんかは別カーネルのraw device叩けないからお手上げだし。
>>503 > Distributorがバックポートしまくって安定しないベンダーlinux kernel
> は別物だと思うけど、それを一くくりでlinuxの安定性を論じられてもなあ。
なるほど。「エンタープライズ」対応 Linux 出してるとこのエンジニアは
デクばかりだって? 思い切った意見だね。
>>510 > CDEの画面はすぐにわかるのに「Linuxですか?」はないよね
CDE そっくりのデスクトップ環境指向したランチャー(だったかな?)も
あったからね。fvwm と組み合わせればほぼ CDE に見えるの。
オレは昔 twm をちょっと地味めの色使いにしてたら「SunView ですか?」って
言われたよ。
>>516 Solaris>Powerで動くIBMの手が入ったLinux>>>(超えられない壁)>>>>>>>>>>>>>>>>PC上のLinux
不等号を使うのは、大体信者と相場が決まってきまってますな 苦境にたつとカルト化するってのは世の常 マカーをみてるとそう思う、そうなりたくないもんですな
つーかさ、Linux 売ってる大手のエンタープライズ向け開発部隊って、 モロに素の Linux やってる連中とオーバーラップしてるんじゃないの? 違うのか?
IBMとSunって同時に信者になれるもんなんだろうか 仏教徒でもクリスマスプレゼントみたいな?
それと、「なんでわざわざパックポートしないといけないのか」という点もポイントだわな。 新しいのベースだとなんでダメなのか。この先もずっとそうなのか。
Red Hat Enterprise使っているけど、 結構古いのベースで独自にパッチをバックポートしているよ。 bug list管理なんか、値段考えるとしっかりしている方かな。 あ、ごめん、パックポートの話ね、関係ないこと話しちゃった…
そう、それの安定性が低いのはなんでか、って話。
>>503 によると、
kernel.org のやつとは比較にならんらしい。
大手ディストリビュータのカーネルが安定してないのはその通り だとは思うが、じゃあ、kernel.orgの奴は安定してるかというと… もっと悪くない?
だってx86 SolarisにはItanium以上にアプリ少ないし
Solaris for SPARCよりも少ない、CPUも遅いから付ける意味がない。
>>521 Solaris信者だけど、ThinkPadのかっちりした作りが好き。
レノボになって後者は保留中だけど。
あとIBMはdeloperWorksサイトが参考になることがあるから好き。
SolarisとAIXの両方が好きという猛者は居ないのか
>>526 標準で2cpuのブレードを3台入れてWindowsとSolaris x86とRHELの全てを入れてやればいいかも
>>530 おれ、AIX使うぐらいならLinuxでいいや。(w
Linuxって相当部分、Solarisの真似してるから通用する知識多いし。
AIXって異端すぎ。
最後から二番目の真実って何?
AIXは変態UNIX
確かに初めて触るとAIXとNeXTってなんじゃこりゃ!って感じだったな。 そんとき漏れはSUN OSしか知らんかったよ。 で、OpenLookはきれいさっぱりSolaris10からは消えてる?
/usr/openwin はマダ残ってるよ
楽天証券は HP-PA だったみたいね。Itanium2 にしたらしい。
>>537 やべー、入社してぇ。
今、大学二年生なんだけれど、丁稚でいいから雇ってくれねーかな。
もの教えてくれるなら、ただ働きでもいいのに・・・
よし、じゃ、タダ働きな。決定。
そんな簡単にいくと苦労しないんだすけどねぇ、ホント。 3流大学だから、ただ働き以前に履歴書すら読んでもらえないと思います・・・
>>539 若いねえ。悪いこと言わないからやめれ。
妄想と現実とは全然違うもんよ。
「太陽は、遠くにありて想うもの。中に入ると燃え尽きる。」
JavaOne どうだった? またインストール大会やってたんだっけ?
<業務連絡>
漏れの会社のpublic-ipにU10置いてるおっちゃんへ
>>542 は漏れぢゃないぞ。
</業務連絡>
最近のSUNは多くのソフトウェアをオープンにしてるし Opteronサーバーにも力を入れてる 1980年代のころのSUNに戻った感じだね シェアを拡大してほしいところだ
UI v.s. OSFの時のようにいじめに合わなければいいが… JCP開始前は実に嫌な風になった。
いじめに合うのはMSやIntelの方だろな 今は業績が伸びてるからいいけど伸びが止まったあたりから回りは潰しにかかるだろ
当時は Sun まだ弱小だったからね。AT&T は巨大だったけど。Microsoft や Intel は 巨大企業だぞ。誰がいじめるんだ? IBM はデカいけど、いじめるてよりは必死になってる。
IBMは余裕あるだろ POWERは安泰だし
Eclipseが出る前にEnterprise版も無料にすりゃ良かったのにな。 もう挽回は無理じゃないか?
>>551 NetBeansもどんどん進化してるからこの先どうなるかわからんけどな
なかなかすごい記事。ここまでコテンパンなのもめずらしい。
NewEnergyは創業以来29年間で初めて、特定ベンダーに肩入れしないという方針を放棄した。
1976 年から、ってことならちょっとすごいな。70 年代に既にマルチベンダーで システム動かしてたのか? まさか最初に計算機入れたのが創業 15 年後、ってことたぁねーよな?
>>554 しかしアメリカってよっぽど電力消費と発熱の問題って深刻なんだろかね?
「消費電力と冷却にかかるコストは当社にとって重要なファクターであり、
われわれが行った予測分析によると、最大で8台のIntelプロセッサベースの
サーバを1台のSun Fire X4200サーバでリプレースすることで、消費電力を
60〜79%節約し、熱の発生を70〜84%削減することができる」(同氏)
>>558 エネルギー関連のコンサル会社なんだから、アピールなんだろ。
台数多いからなんじゃねーの?
>>559 そんな感じかな。
ところで、NewEnergy は OS も Solaris にしたのか?
これからは、Sun は Solaris もついでにやっている
会社になってゆくのだろうか。
「熱の発生を増やすことなく、よりスループットの高いデュアルコアCPUに アップグレード可能であること、そしてSolaris OS、Windowsあるいは 標準的なLinuxディストリビューションを動作できるという柔軟性は、 素晴らしい投資効果ならびに大幅な運用コストの削減を実現する」(同氏) 同社によると、運用試験の結果は、Sun Fire X4200サーバが他社のサーバよりも 遙かに高速であることを示しているという。この高速性に貢献している要因として、 Solaris 10では、大量のメモリを必要とするアプリケーションをWindowsよりも 効率的に実行できることを同社は挙げている。Sun Fire X4200はLinuxとWindowsも サポートするが、NewEnergyではこれらのOSを利用する予定はない。
Linuxでもx86-64での実績はあまりなさそうだし 今後はx86-64 Solarisが徐々に普及していくのかな
そしてSPARCのローエンド〜ミッドレンジは絶滅 Niagaraへの投資は泡と消える
> 同センターではこれまで、22台のIntelプロセッサ搭載サーバを運用してきたが、 > これらを2台のデュアルコア型「Sun Fire X4200」サーバにリプレースする。 小さいデータセンターだな、おい!
>>563 pkg-getが出来てからSolairsでもいいと思うようになったが、
signle user modeであてなければならないpatchと、
multi 〜であてていいpatchを分けてくれないだろうか…
RISCうんぬんよりも、x86以外全てでしょ。 RISC/CISCって視点でみるとx86以外CISCは絶滅状態だし。
>>568 それってSPARC-Solarisからx86-Linuxに代えて、
思いっきりトラブって、もうhard買ったし戻せないし、
x86-Solarisに代えたつう話のやつ?
>>568 そーいう客にこそDell 捨てて Galaxy 突っ込めばいーんじゃね?w
>>566 > If possible, perform patch installation in single user mode.
> If this can not be done, we recommend having the system in as
> quiet a state as possible: no users logged on, no user jobs running.
っていうんだけれど、最初から分けてくれるとありがたいね。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/12(土) 21:36:45
>>558 データセンター行った事ないの?
日本だって空調の問題はかなり深刻だよ。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/12(土) 22:23:19
>>573 そうそう、床下に風通してるから座ると冷たいんだよね。
その辺のダンボール敷いて作業したり。
ダンボールハウスに住む人たちの知恵を学びました!!
>>573 空調もそうだが、電力の問題も大きい。
IntelのNetBurstのおかげで、ラック内にスペースがあっても
電力制限で一杯に詰め込むことはほとんど不可能。
SPARC64 VI には期待していたが、あの消費電力(予定)では
時代の要請に全く応えていないようにも思える。
消費電力をもっと抑えて世界をあっと言わせて欲しい。
>>575 気持ちはわかるが、後半のくだりは魔法を使えと言うのと同義。
科学を高度に発達させれ。
とりあえず転がり込んだ家のたんすの奥にある
ユービックスプレーをふりかければなんとかなるよ
>>575
値段や性能で失注したことはあるが、電力消費量で失注した という話を聞いたことがない。情報に振り回されていないか?
581 :
574 :2005/11/13(日) 13:03:53
僕のほうがもっと馬鹿さらしてます><
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 13:04:58
>>575 そうそう。性能を追求すると、消費電力は所詮あがるのでは?
といいつつも、IntelのNetburstは(呆れて)口あんぐり、
IBMのPowerは(驚き)目をパチクリ。
俺はもうIntelのCPUなんてどうでも良くなったというか、技術的に
なにも新しさを感じない。なんか、もう過去の会社って感じだね。
AMD, IBM Power, Sun SPARC, FJ SPARCにはまだ今までにはない
ことにトライするっていう意気込みを感じて嬉しいけれど。
Intelは昔から技術的な新しさを感じさせない会社だっただろ 半導体企業の中では一番、技術よりマーケティング重視の会社
技術よりもマーケティング(?)の方が金をかければかけただけリターンがあるよね。
NetBurstも実質的な性能よりバカなユーザが高クロックに騙されて買うから売れるだろうという感じか
マスユーザーはバカだからバカ相手の商売が儲かる
>>578 IntelもSunも最初から全員死んでたってことだなw
サイバーノーガード戦法の拡張版、という感じかな
>Inside Jack どこで笑えばいいのか分からん
>>587 誰が霊安室のスライドケースに入っているかしらね。
なんでもOracleのせいにしたいやつがまぎれこんでんな
二億九千万の損害は無さそうだから 一千万のシステムで良かったじゃん。
つーかさ、最初がそもそも 3 億のシステム要ったのか? ってことだよな。 アホなコンサルタントがいたのか、はたまたダマされて売りつけられたのか。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 21:31:47
最初のシステムを組んだ2001年の時点じゃ 一千万の構成で性能を確保するのは無理。
なんでT1? サンってネーミングのセンスださ杉! 今更 Netra T1 でもあるまいしw つーかT1たら専用線か?w THzプロセッサなら許すw
テライタス
テラヤバス
TentacleのTなのかな。なんとなく。 テンタクル その 一 PKDってあまり触手物ないよなあ。
throughputかThreadsだと、オモ
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/15(火) 11:22:34
やっぱ、ターミネータ1号っていう意味じゃないの?? 早々にT2が出ることは請け合い。
Ultra20 Workstationって買った人いる?
Ultra20 Workstation安いのにみんな買わないんだ。 誰も買わないんだったら俺が買うよ。
俺も俺も
じゃ俺も
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/15(火) 20:37:06
俺はその金で女買う
俺も俺も
じゃ俺も
僕も僕も
(´-`).。oO(Niagara搭載機、出荷はいつなんだろ)
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 01:04:21
通常の消費電力って、平均CPU使用率でどのくらいを想定しているんだろう?
>>601 8プロセッサだからやっぱ tako のTだなw
US蛸1号と呼んであげようw
うまく足が8本生えなかった6本4本バージョンもあります。
そーいや情報処理の11月号のプロセサ特集に ちょうど Niagara の論文があったよー
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 19:06:53
別すれだったけど、SunのGalaxyで東工大がスーパーコンピュータを 作るのだそうな。 東京工業大学は16日、AMDのデュアルコアOpteronを5,240基搭載した グリッドシステムを4月に導入すると発表した。稼働時期は来春で、 国内最高性能のスーパーコンピュータとなる予定。 これでちょっとは儲かるのかな?
利益がすっ飛ぶほどのリベートが渡ってたり(あくまで推測)
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 20:02:09
http://docs.sun.com/app/docs の検索。
IE以外だと、日本語では検索できないので、日本Sunに連絡。
docsは自分たちの管轄外とのこと。
で、docsのフォームからコメント送信すると、IEで送信しても、文字化けメール。
こんな会社の製品、みなさんよく使えるね。
Sun Microsystems, Inc.とサン・マイクロシステムズ(株)は違うのだよ。
IEなんて危険なもの使うなよ恥ずかしい
>>622 アカデミックプライスは凄いよ。原価
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 23:37:18
「これで原価ぎりぎり!」っていつも言ってるよねぇ・・・
Galaxyのスパコンほすぃ
FireFoxつかってるけどIEにしか対応してないサイト多くなってる 携帯電話でパソコン用のサイト見れる時代なのにどうなってるのか
減っているような気がするが…
大丈夫。そのうち有料化->打ち切りだよ。 で、最後にもういちど無償化w
>>623 それでか。
最近 docs.sun.com で検索できないから
てっきりバグってんだと思ってたw
たぶん情報公開量を減らして、Solarisへのとっかかりを減らし、Linuxへの移行を促しているんだと思う。 NSUGも閉鎖的だったような気もする。 >625 docsは処理する文字コードと表示しているのが間違っているから、そういうのはIEでしか表示できない。
>>635 >NSUGも閉鎖的だったような気もする。
NSUGは、「組織のシステム担当者」と「Sunの営業」との癒着の場。
公開できるわけないだろw
>>636 MLでは
「くだ質逝け」といわれる内容ばかりのじいちゃんと、
どこぞのnewsばかりコピペする兄ちゃんと、
回りから文句を言われても、堂々と社内で遊んでいるおさーんしかいない。
Sunの営業は、NSUGなんて眼中にないヨ。
Sunは消えていくメーカーでしょう。Ultra 20 Workstationの納期が ぷらっとホームで1ヶ月とか言ってる段階で、SunがDellに勝てるわけが 無いんだよね。
>>639 US-Sunと日本 Sun を一緒にしてはイクナイ
でもDellも買う記しないよなあ。
>>639 別にぷらっとから買おうとしないでCTCとかから買えばいいのに。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 11:56:24
>>639 日本サンは、流通ルートを開拓してないよね。
だから、量がこなせないし、サポートルートもないし。
OEMerやDistributerに依存して何もやってきてないから、全然ダメなんだと思うね。
HPとかは、横河電機という前身があったせいか、そうでもないみたいだし。
そう思うと、日本IBMはさすがだね。
日本サンは、営業組織を作り直さないと、金ばっかかかって利益が
あがらないんじゃない? 全然、営業をしていないでお金もらって風情。。。
自分のところで納入遅れが出たのは、工場出荷の遅れによるものだった。
黙ってても「Sun」のロゴが入ってれば売れた時代は終わってるのに、 それに気づいていないSunカワイソス。
やっぱり萌えロゴが必要かな
>>643 > 営業をしていないでお金もらって
ゴルフはしてます。
Opteron マシンはバックオーダが発生してるって発言がニュースに なってなかったっけ。需要を読み間違えたってことじゃないの。 機会損失という意味では悪いニュースなんだが、最近のSun的には むしろ明るいニュースに入る気がする。(w
そんなニュースはない。SunのOpteronマシンは鳴かず飛ばずです。
>>649 日本だけ売れてないんじゃないの
Sun Ray鯖もSolaris x86版が出るし売れない理由無いと思うんだけど
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 01:53:58
で、T1プロセッサを積んだマシンはいつ発売? ワークステーションみたいなせこいもんは出さないのかな。
公式には2006年って話だったけど、12月中旬という噂も。 ワークステーションは出さないでしょ。 シングルスレッド性能が低いので、個人利用には向いてない。 売れるとしたら、ブレードサーバとしてだと思うよ。
>>650 Sun Ray鯖があるだけで売れるの?
鯖が落ちたら全員死亡なのに 10年前のラリー・エリソンの妄想をいまだに信仰しているのはSunだけ。
>>653 無料で開発環境もミドルウェアもPostgreSQLも付いてくるのにこれ以上文句いったらダメでしょw
Sun Ray鯖も売れる、買収したtarantellaの鯖も売れるGalaxyも売れる
これでいーんでないの
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 08:22:47
> 10年前のラリー・エリソンの妄想をいまだに信仰しているのはSunだけ。 うんなことはないよ。グリッドとかが実現可能になって、ビジネス用には むしろPCよりSun RayのようなThin clientの方がいい。 実際ビジネスにPC+Windowsをクライアントとして使うのは、セキュリティからも いい考えじゃないよ。使うソフトなんて、業務アプリ, Office系, Browser, Java程度なんだからさ、こんなんでPCを使うのは馬鹿馬鹿しい。
Sun Ray、鯖がどうというより、問題はアプリなんだな。
SunのOpteronマシンは、富士通もNECも販売しない。 こんな状態で売れるわけがない。
ん、東工大のシステムはたしかにSunだが、 納入か、提案をしたのはNECじゃなかったっけ?
NECって結構な数売ってるの? 仕様「〜が動くSolaris」 NEC「ここをEWSにするわけにいきませんか?」 我々「えっ! 〜ってEWSでも動くの?」 NEC「いえ」 我々「………」 NEC「無理でしたら結構です」 こんな会社なのに。(提案義務があるのかな…)
>>661 それが営業なのかSEさんなのかは知らないけど
どの会社もデキル人デキナイ人がいる。
デキナイ人が割り当てられてる段階で、相手の会社から
あんたがたは舐められてるんだよ。
案件規模かスキルなのか、どっちかはわからないけどね。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 12:41:56
>>662 661が言いたいのは社員の質じゃなくて
NECの販売方針として
EWS >> Solaris機ってことだろ。
HP-UXやLinuxとの優先順位はどうなんだろう。
オラクルは64bit機の天下はOpen Solarisだと信じて疑わない様相。
EWSなんてもう販売してないし。
SIすると入れてくるわな。> EWS
UPじゃなくて?
>>665 それはSun社員のささやかな妄想。
OracleはFirst BuildのターゲットをSolarisからLinuxへ変更してます。
オースチンにある1400台のIAマシンと、3PBのNetAppで進行中。
NECでも富士通でも良いけどさ、Ultra20 Workstationみたいな廉価マシン を出してくれよ。P4なんざ使いたくねーんだよ。
EWSってまだ作っていたのか
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 14:53:18
>>664 富士通の販売方針も
PRIMEPOWER >> SUNだろ。
自社製品を優先するのはどこも同じ。
>>673 俺の記憶だとずいぶん昔にHPUXのOEMに変えてたろ
なのになぜEWSなんだよ
OEMとはいえ自社製品を捨ててないか?
EWSは製造・販売終了 代わってHP機を自社製品扱い Sun機は単なるOEM
>675補足 ミッドレンジのHP互換機も製造・販売している
NECはHP機をEWSと称して売っていたでFA?
>>669 うるせー、夢くらい見させろ。覚めるまで。
Oracle ごときに夢見させてもらおうなんて貧乏臭いこと言うな。
ラリーならきっとまた何かやらかしてくれるさ。そんな期待に胸と股間 膨らませる今日この頃。
>>680 分かってるって。Googleとひとつになるんだろ?
とうとう、ひとつになるんだね・・・。
Open SolarisはFreeBSD6.0と良きライバル関係を築けそうですか? 売りをおせーてください。
あの有名女優○○が脱いだ! っていうのに雰囲気が似てるのが売り。 #喜ぶ奴もいれば「今更」って言う奴がいるのも 実際に見てみてしょんぼりするかハァハァするかは各人次第。
Solarisをインストールしたが、CDEのあまりのショボさにげんなり。
>>684 その前にFreeBSDとかいうウンコOSの売りとやらを言ってみろ、このバカ!
ならJDS使えばいいじゃない。
KDEを使いたい。誰かPackage作れ。俺が使ってやるから。
>>685 言い得て妙だねw
Solaris派の人はおもろそうなのが多そうだ。
金払って買ってたからかな。
>>689 他のスレでスルーされたもんだから、こっちに来てやんの。
オメー腕もないのにウゼーんだよ。カエレ。
でもsfwのパッケージって今ひとつ出来が悪い。 結局gcc以外は自分で作ってる。
autoconfができる前はコンパイル通すだけでもそれなりに技術が必要だったが、
今はconfigure && makeだけだから誰でもできる。
いや、別に
>>693 のことじゃないよ。あくまで一般論。
autoconfは嫌いだ。 生成されたconfigureスクリプトのバグでこれまで何時間無駄に使ったことか... Makefileやconfig.hを手でコメントアウトしてた頃の方がよっぽど楽だった。
>>696 無駄にした時間もあるかもしれんけど、浮いた時間もそれ以上にあるはず
697はおめでたいな
別に今でもconfigureしてからconfig.hやMakefileを書き直せばいいだけだが。
696もおめでたい。configure.ac直して作者にバグレポートすればあ?
>>700 おめでたい大王登場か。
autoconfのバグ取りまでしたくねーよ。
もし autoconf がなかったとすると、ほとんどのソフトは Linux しかサポートしなくなるわけだが、そういうあたりを読めずに ただ文句だけ垂れてるのがおめでたいって言ってるのよ。
あと、autoconf のバグとりと、configure.ac のバグ取りの 区別がついてないあたりもおめでたいのでは?
まったく思い上がった Linux 使いが多いな... バカぬかせ。autoconf なかったら Linux しかサポートせんような作者は最初から autoconf なんか使うか。
>>701 その気持ちはとてもよくわかる。autoconf の定義直しって本当に不毛な気分になる。
imake もそうだけど、やっぱり方向性として間違ってると思う。
>>703 シェルとシェルスクリプトの区別がついてない人と同種の間違いですな。
しょうもない揚げ足取りだな。autoconf に文句つけてる人間にプログラム本体と 定義のバグが区別できてないと決めつけた上で批判するなんて、なんの意味があるんだ? 弱点を捏造した上でそれを突いてるんだぞ、自分のやってることわかってるか? 最低ね。
adhoc に直したい場合には、
>>699 の言う通り、config.h や
Makefile を直接直せばいいだけ。
>>696 のいう
> Makefileやconfig.hを手でコメントアウト
という作業そのものであり、何の違いもない。
ちゃんと直すのであれば、configure.ac を直して autoconf コマンド
で自動生成する。この場合、作者(autoconfの作者ではなく、configure.ac
の作者、すなわちmakeしたいプログラムの作者)に報告すれば、次回からは
同じ手間を費やす必要がない。作者へのフィードバックを不毛と感じる人は
いないだろうから、この人はフィードバックなんてしてないんだろうし、
そもそもフィードバックできるように configure.ac を直すんじゃなくて、
生成された configureスクリプトを相手に何時間も無駄にしてるんでしょう。
そりゃ、autoconfを嫌いになるのも仕方がないと思われ。
autoconf も imake も進むべき道ではない、と考えてる人はたくさんいるよ。 make をなんとかすべきだとか、代替を考慮すべきだとかね。 configure スクリプトや複雑な Makefile.in にクラックコードを仕込まれたら、 ほとんどの人はそれをチェックできないでしょ? それだと「ソース配布は安全」ということは 言えないわけで、そうなって久しいのよね。
> autoconf に文句つけてる人間にプログラム本体と定義のバグが区別できてな > いと決めつけた上で批判するなんて、なんの意味があるんだ? 実際、区別できてないんじゃないの? 区別できてるの? configure が正しく動かないのは、まず間違いなく configure.ac の 間違いでしょ? configure.ac と autoconf の関係って、シェルで書かれたスクリプトと シェルの関係と同じだよ。 シェルスクリプトが正しく動作しない場合、シェルの悪口を言う人がいたら、 普通、どう思う? configure が正しく動かないからといって、autoconf の悪口を言うのは、 そういう人と全く同じなんだけど、そのことを理解しているのかな?
ちげーよ。 configure.inから生成されるconfigureが腐ってるんだよ。 configure.inは正しく書かれている。 ああ不毛だ。
> configure スクリプトや複雑な Makefile.in にクラックコードを仕込まれ > たら、ほとんどの人はそれをチェックできないでしょ? それだと「ソース配 > 布は安全」ということは言えないわけで、そうなって久しいのよね。 もし、君が本当に configure スクリプトや Makefile.in がセキュリティを 低下させていると思っているとすると、君は、セキュリティの基本を分かって ないよ。 configure スクリプトや Makefile.in にクラックコードを仕込むことが できる状況なら、プログラム本体にもクラックコードを仕込むことができる。 実際、かつて openssh にクラックコードが仕込まれた時には、C プログラム の一つとして加えられていたわけだし。 ソース配布が安全かどうかに、configure スクリプトや Makefile.in を 使っているかどうかなんて全く関係ない。
>>710 autoconf 手放しで礼賛してるとしか見えんが。
> ちげーよ。 > configure.inから生成されるconfigureが腐ってるんだよ。 > configure.inは正しく書かれている。 だったら、その生成バグを直したバージョンのautoconfを使って、 「autoconf」って一回コマンドを叩くだけで、正しいconfigure スクリプトを生成できる筈でしょ。 autoconfを一回直せばいいだけなのに、そうするんじゃなくて、 configureスクリプトを毎回手で直してるわけ? だとすると それは確かに不毛だけど、単にそれは直す場所を間違えている だけでしょ。
>>712 autoconf 自体がセキュリティレベルを下げているんじゃなくて、複雑な Makefile が
可読性を下げることによって本来不必要な隠れ場所を提供してしまっている。
autoconf や imake は Makefile やそれの生成手段を複雑化する方向のもの。
どこまでいっても本当に汎用な到達点はないし、複雑さはどんどんふくれあがってる。
ant使えant
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/20(日) 00:57:52
>100 たしかSPARC系のCPUだと動的データ型用のTagBit付きデータ用のモードが あったはず。 上手く使えれば他のアーキテクチャよりは早く実行できるんじゃないの。
>>714 なんで俺がautoconfのバグ取りまでしなきゃいけねーんだよ。
駄目なパターン特定できてれば、configure直接なおすのもautoconf実行しなおすのも
たいして手間はかわらない。
> autoconf 自体がセキュリティレベルを下げているんじゃなくて、複雑な
> Makefile が可読性を下げることによって本来不必要な隠れ場所を提供して
> しまっている。
それは、こじつけに過ぎないよ。
プログラム本体っていうのが、十分に複雑な隠れ場所なんだから、
クラッカーは、わざわざautoconfやMakefileなんて使う必要はない。
configureスクリプトの中に reverse telnet が仕込まれていた事例が
あるのは承知しているけど、もしautoconfや複雑なMakefileがなかった
としても、クラッカーは openssh の時のように、プログラム本体に
難読化したバックドアを仕込むことになるだけで、全然事態は改善
されないよ。
> どこまでいっても本当に汎用な到達点はないし、複雑さはどんどんふくれあ
> がってる。
これは、UNIX系OSに変異が沢山あることの裏返しに過ぎない。
これが嫌なら、すべて Microsoft によって統一された Windows の世界といか、
IBM によって統一された AS/400 の世界のような場所に行くしかない。
UNIX系OSの場合、それぞれに変種が沢山生じるのは仕方がないし、これは
欠点ばかりではなくて、逆に新しいアイディアを生む利点にもなっている
から、いまさらこの状況を解決するのは無理。
autoconf がない世界に比べれば、autoconf が実質的に解決している問題は
多い。imake に比べれば、autoconf の方が変異に強いし、他にまともな解が
あまりない以上、今頃 autoconf を毛嫌いするのは、単に時代遅れなだけだよ。
>>719 ant は autoconf というよりも automake の代替物だと思うんだが。
autoconf が解決している UNIX 間の変異の代替手段は、ant というよりも
むしろ Java だと思うけど。
antはjdk=>motif=>libx11要求するから嫌いだ。
> 駄目なパターン特定できてれば、configure直接なおすのもautoconf実行し > なおすのもたいして手間はかわらない。 だったら、autoconf コマンド一発走らせるのと同程度の手間しか 食ってことになるね。文句言うほどの手間じゃないでしょ。
駄目なパターン特定するためにはautoconfがこねくり回した可読性の低い configure追っかけなきゃならないから、手間がかかるって事想像できないの?
>>720 > これは、UNIX系OSに変異が沢山あることの裏返しに過ぎない。
それは違うでしょ。そもそもの問題点は make の仕様が枝分かれしたのが元々の問題。
それとプログラミング I/F の差異吸収は分けて考えるべきだと思うし。
それと、autoconf 毛嫌いが時代遅れだなんておかしな認識だね。
とっても古いよ、autoconf って。
> 駄目なパターン特定するためにはautoconfがこねくり回した可読性の低い > configure追っかけなきゃならないから、手間がかかるって事想像できないの? 俺、自分で configure.ac 書いてるから、configure のバグを追いかけるのは 日常的にやってるが、sh -x configure で実行ログを出して、見つけた問題 点を文字列サーチで探すだけなので、手間は全然かかってない。すぐ見つかるよ。
GNU autotoolも糞だけど、antとかmavenってJava厨脳が作り上げた悲惨な代物だよな。
> それは違うでしょ。そもそもの問題点は make の仕様が枝分かれしたのが元々 > の問題。 いや、それは誤解。 make の仕様の違いを吸収しているのは automake であって、autoconf じゃない。automake は autoconf に依存しているけど、autoconf は automake なしでも使える。 autoconf の目的は、UNIX 間の違いを吸収することであって、make に関しては何もしない。make の違いは automake で吸収することも できるし、ユーザが気をつけて対処することもできるし、対処せずに GNU make 依存にしてしまってるソフトウェアもある。 > それと、autoconf 毛嫌いが時代遅れだなんておかしな認識だね。 config.h や Makefile を手でいじってた頃が懐かすィって言ってた 人がいるから、そういう年寄りかと思ってただけ。 > とっても古いよ、autoconf って。 うん。昔からある。 使われている技術も、m4 と v7 互換の bourne shell って、いう 風にすごく保守的。 だからこそ、どんな UNIX に持っていっても動くようにできるわけ だけど。
>>726 まあ、ant が代替えとして成功したかというとそれはまた別問題。
ま、MS な OS まで含めるのはムリがあるのは最初からわかってることだけどね。
それを言うと X, Xt, Motif は VMS 対象範囲にしてるもんね。ムリがあるわなw
>>725 自分で書いてるんだったらどこで何やってるか把握してるんだから、
簡単に見つけられなきゃ駄目だろ。そんなの自慢にもなりゃしない。
mavenは知らんがantは名作だろ?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/20(日) 01:25:45
>150 日本以外でも女学生がセーラー服を制服とするケースがありますよ。 クレタ島らしいです。 次のサイトをフレームの見えるブラウザで見て、 セーラー服をクリック tp://tate.32ch.com/shosai/haikai.htm セーラー服を
本当に autoconf のバグなの? configure.in のバグじゃなくて?
>>718 見ると、駄目なパターンを特定できているみたいだから、
具体例を挙げてみてよ。
職場にいかないとはっきりしないが、gnuのegrepと標準ではいってるegrepの正規表現に起因する 奴だったとおもう。
> 職場にいかないとはっきりしないが、gnuのegrepと標準ではいってるegrep > の正規表現に起因する奴だったとおもう。 分かったら教えて。 autoconf は、このあたり目茶目茶気を使っているから、autoconf 本体 じゃないような気がするんだけどなあ。autoconf のドキュメントを読む と、俺も知らないような古い UNIX の挙動について、勉強になったり するから (自分は、かなりのオッサン)。 ものを知らん若手のメンテナがバグを入れたとか、そういう奴かしらん? あとは、autoconf を利用した別のツール (libtoolとか) が生成した ルールの可能性もあるかも。
>>717 多分
>>100 はオレだ。こんなに遠くからレスされるとは・・
タグ付きADDとかSUBが SPARC V8にあったけど、V9では deprecated になって
使わないこと推奨されるようになった。要するに過去の遺物。
タグ付き演算は他のCPUにもあったと思うけど、メモリが豊富な今では不要だろうね
あ、ごめん 今調べたら、deprecated なのは、TADDccTV, TSUBccTV だけだった。
autoconf 最後から二番目の真実
autoconf automake のスレがあるんだから、 そっち行ってやってくれ。
Autoconf の Info の "Portable Shell Programming" は楽しい。
へー、たしかに。おもしろい。
こんどT1の発表会があるねー Internet Week と重なるなーw
743 :
あー :2005/11/26(土) 02:03:14
発火ならぬ爆発SPARCに交互機体!
>>743 「意識」している主語は誰なのか。開発者か、チップか、システムか。
爆速 SPARC は rock。それまでは SPARC64。
RockでもOpteron凌ぐことは、もうあきらめてるみたいだけど
単にナイアガラの設計思想でしょ 低周波数で低消費電力、コア数増やしてスループットに特化させる まーでも1GHzでも結構早いと思うけどね。 10年ほど前は 20MHzとか 40MHz だったし
ハイエンドとローエンドはIntelにおさえられ、唯一のアプリケーション鯖も Azulが台頭するからSPARCはもうだめぽ。
実はサーバが他社製だったりして
不痔痛だろ
>>749 こんな所でって... 宇宙関係は NASA 含めて強いよ昔から。地質とか海洋とかもね。
CDE なのがアレだな。安いマシンだし。
>>748 Intel がハイエンドとローエンド押さえてるって? わらかしよんな。
で、ハイエンドとローエンドはそれぞれ何?
本気だったのか、寒いな
>>754 オマエが苦心の末買った Intel マシンは間違いなくハイエンドマシンと呼んでもらえるような
シロモンじゃないから安心しろ。
モニターだけじゃん。
ローエンドデスクトップはCeleronで押さえてるんじゃないか ハイエンドは知らんけど
ローエンド 32bit は ARM や MIPS だよ。
>>754 寝言はTOP500の上位に食い込んでから言ってくれ。
>>754 SPECint_rate や SPECfp_rate の上位でもいいよん。
>>757 おまえにはモニタの下に、かすかに写るBlade 150(100?)の
神々しいお姿が見えんのか?
俺は1500じゃないと知って、金がないんだなぁと悲しくなった・・・
NonStopはハイエンド。
Itanium がハイエンドを「おさえた」だって? うぷぷぷぷぷぷぷぷぷ さらにわらかしよん。
IBMのBlueGeneは、今後のHPCの方向性を示したとは思うけど ある意味反則だよな。 うんこSPARCだって13マンコ使えばなんとかなるかもしれんぞ。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/27(日) 11:15:30
残念だがBladeじゃないよ。
そういえば、Fireplaneはあんまりぱっとしない。
>>765 SPARCでインターコネクトは何を使うの?
>>769 今なら汎用でいろいろあるでしょ。10GbE, Myrinet, InfiniBand...
あと、中のおじさんに頼むとかね。
今のところSPARC系で一番速いのは、Fujitsuのcrossbarか。
汎用バスで13マンコもスケールするのかなぁ
汎用かどうかというより、トポロジの組み方次第じゃない? 10GbE は俺もちょっと疑問だと思うけど。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/28(月) 03:40:15
T1がホスイです
スーパーコンピュータの中では、おじさんがせっせと1バイトづつデータを 運んでいるのです。だからスーパーコンピュータはあんなに大きいのですよ。 信じるかどうかはあなた次第です。
ここで俺様が華麗に777ゲット
Fire linkってどうなったんだ?
>>779 へぇ〜そりゃ知らなかった!
ジャストかよ。。。
>国立大学法人 東京工業大学は29日、16日付けで発表した >国内最大のスーパーコンピューティング・グリッドに関するプレス向け説明会を開催した。 > >まず、東京工業大学学術国際情報センター長 酒井善則氏がグリッドの概要について解説。 >米AMDのOpteron、米SunのGalaxy、米Cluster File Systemsの大規模ファイルシステム、 >イスラエルVoltaireのインフィニバンド、英ClearSpeedのSIMDアクセラレータボードなど、 >各国の技術をNECが結集して実現したと説明した。
エコシステムなら消費電力と占有面積も発表して欲しいものだな。
エゴシステム
> エコシステムなら それ、意味取り違えてる。 わざと?
東 工大、1万 コアのグリッドコンピューティング シ ス テ ム
それでBOINC回してぇ
>>787 >それでBOINC回してぇ
Benchmarkの一環として、テスト稼動のメニューに加えたら
ちょっとした話題になるでしょうね。
>>789 >もうSunは何がやりたいかわからん。
オープンソースソフトウェアの普及に伴って、システムベンダーも従来の
「単にアーキテクチャで囲い込む商売」ができなくなり、OSや開発ツール
を無料化してでも、まずは自陣営プラットフォームの使用者を増やすこと
で稼動実績から得られる信頼性やパフォーマンスの向上を図り、トータル
の「システムを取り巻く総合的な環境」といった本質的な競争力で優位に
立つしかない状況。
だから、Sunの相次ぐ無償化戦略は、結構わかりやすい動きだと思われ。
ちなみに私の予想では、Appleも将来的に「MacOS Xバイナリ無償化」を
するのではないかと思っている。CPUをIntel移行した後のアップグレード
辺りが時期的に丁度よい。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/01(木) 21:33:09
Appleは、Intel PCも普通のPCより値が張りそうな上に、 自社のIntel PC以外はMac OS Xを動作させないようにするという、 時代に逆行した「囲い込み」運動をひたすら続ける様子。 MS/Appleは、時代から取り残された前世紀のコンピュータ会社と なりつつある。 それともAppleは、iPodにかけているのかな? iPodもはっきり言うと家電なので、流行が終われば廃れて収益が あがらなくなる上、Apple程度の技術では家電では競争不可能。 どうするのでしょうね。
Appleは音楽販売会社になったもんだと思ってましたけど ハードウェアはあくまでおまけで 現状Macじゃないと困る事が無いのでLinuxの新ディストリ追加のようになるか もしくはOSX無償提供/HWプロテクト無しででデスクトップLinux全滅となれば面白いと思う
ipodは携帯プレーヤーのデファクトになったので 細々とやっていけると思う iTMSも一人勝ちの様相だしね
LAMP/LAPP対抗ということなのか SAMP/SAPP以上のものを入れるとなると鯖側のミドルウェアということになるな ついでにHA用ソフトもバンドルすればいいのにな
Window System 切り取ってライセンスしてくれるといいんだけどね。 OpenStep の時みたいに。開発キット込みだと尚いいけど。 で、そいつが一番うまく動くのが Darwin ならそれでも Apple 製品売れるわけだから。 Jobs は、結局 Bill Gates の立場に立ちたい人だからね。Sun とは違う会社よ。
アップルイラネ
CoreAudio と CoreMIDI もライセンスしてほしい。Solaris で DAW やりて〜。
MacOSX(NEXTSTEP)は、今となってはアカデミック専用OSだな。 学術的な価値しかない。 実社会に出る前に、思いっきり粋なOOPを体験しておくのもよいだろう。
そんなことないよ、MacOS X 便利よ。NetBSD(≒素の X)使うつもりで Mac mini 買ったけど、すっかり MacOS X (+ Apple 製 X11)がすっかり常用環境になってる。 まあ OPENLOOK が発展してくれたらその方がよかったけどね。 統一のとれた環境はやっぱりいいよ。
もまいらSunスレで天敵Power系Chipを積むヤシの心配をしてどうする。 マクネリの心配をしる。
だってネガチブネタでさえ出てこないんだもん
よし、じゃ、Xcode と InterfaceBuilder を OPENLOOK と Java で再実装するから みんなオレについてこい!
MacのGUIなんかどうでもいいじゃん InterfaceBuilderのような簡単なGUIプログラミングに関しては現行でJavaでもできるし すべてのデスクトップ向けプログラムをJavaで組めるように LinuxなりSolarisの環境を整えればいいだけじゃね そういえばMacOS XではCocoaをJavaで使えるよな
>>791 Sunが落ち目と知っての発言かね?(笑)
ギャラクシーが売れ筋WindowsサーバーになれSUNも復活するw
>>790 > OSや開発ツールを無料化してでも、まずは自陣営プラットフォームの
> 使用者を増やすことで稼動実績から得られる信頼性やパフォーマンスの
> 向上を図り、
そんな余裕がどこにある? マクネリがお経の如く唱える「数十億ドルもの
現金および有価証券」なんて業績が悪化すれば簡単に吹っ飛ぶ。
無料化したところで、インストールベースに基づく優位が得られるほどに
使用者が激増するとも思えない。
> トータルの「システムを取り巻く総合的な環境」といった本質的な競争力
なぜそれが「本質的な」のか。何か言葉を無理やり並べただけにしか見えない。
>>803 いやいや、それは InterfaceBuilder ナメ過ぎと思うぞ。nib ファイルへの分離具合は
見事なもんだ。
サンってSIもやってるの? hpとかIBMとかはハードも売りつつSIやってるけど、 サン(日本サン)はあまり聞かないんだけど。 ハード/ソフトでの収益を取り戻すためには、 もっとユーザよりの営業をしなくちゃいけないんじゃないかな・・・。
>>807 InterfaceBuilderが優れてるかどうかは知らないけどJ
avaでNetBeansとか使ってGUIプログラミングできない人間はいないだろ
いやそうじゃなくて、GUI 作る過程じゃなくて、作成後の振り分けというか、がすごい。 MVC の View に加えて、Control の大半も nib ファイルに入ってしまう。 プログラムコード書くのはほぼ Model 相当だけに追い込めたりする。 Xt でアクションをリソース定義できたりするが、ああいうのの究極の (単にまともなだけ、Xt がムリヤリ過ぎって説もあるが)形っつーか。
>>808 だいじょうぶ、NECが日本法人の代わりにSIしてくれる
ついでに日本法人もなくなれば収益があがるw
>>806 >なぜそれが「本質的な」のか。
従来は、アーキテクチャに縛り付けて「消極的にでも選択を継続させる」
というような商売。対して、オープンソース文化では場合によっては移植
してアーキテクチャの垣根を越えてしまうので、比較的広い範囲からの
「積極的な選択」によって採用されるようになる。
まだまだ惰性で旧来のベンダーが通りやすいだろうから、いまならSun
でも巻き返すチャンスがあるかと。かつて、圧倒的に出遅れてしまった
オープンソース戦略も急速に取り繕いつつあるのではないだろうか。
>>811 ちょうど今、そのSIやった会社の尻拭い仕事なんだが。
旧○○公社の尻拭いよりはマシだけど。
>>803 Cocoa/Javaは放置気味だって。
後、Sunに残された命題は、Javaのオープンソース化しかないな IBMがしつこく言ってるようにw これやったらソフトウエア産業界では歴史的大偉業
>>813 > 従来は、アーキテクチャに縛り付けて「消極的にでも選択を継続させる」
> というような商売。対して、オープンソース文化では場合によっては移植
囲い込みの対極がオープンソースってのはちょっといただけないね。
そもそも Sun が創業時からかかげてるオープンアーキテクチャ、オープンプラットフォームとかが
囲い込みの対極だよ。オープンソースでクローズドな戦略も取れるからね。
昨今ぐらいソフトウェアが肥大化すると。
オープンソースは乱立の元だからなぁ。結局アソシエーションなり必要だよな 実質IBMあたりがJavaの牽引役になるんだろうな。それが狙いか?
まずはIBMにAIXとWebsphere、DB2とRational Roseのソースコードを提供してもらいましょうよ Informixも欲しいですね
メーンフレームの並列シスプレックス部分のコード、興味あるなぁ そっちの方もよろしくね>IBMさん
いや、オレは SunOS 4.1.4 と SunView と NeWS と XView の国際化部分と OpenStep for Solaris のソースがみたいっっ。
俺は、CDEの洗練されたディレクトリツリーを全てのファイルマネージャでインスパイアして欲しい
>821 漏れもXViewの国際化欲しいっすよ つーか前の方で誰かが言ってたOpenLookにOpenStepを実装してやるみたいなのも欲しいがな(w つーかGNOMEどころかCDEですら馴染めない漏れorz
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/02(金) 20:33:34
> Sunに残された命題は、Javaのオープンソース化しかないな でも、セキュリティーや互換性はサンが責任を持って維持してくれるんだよね? っていうか、Javaの場合、欲しいのはセキュリティーや互換性の責任を取る 主体がいることと、それを維持してくれることじゃないの? Javaは最初からソースが公開されているから、あんまりオープンソース化って いっても意味がないと思う。
オレはIRIXのソースが見たいな。
コードっていう面ではJavaVMのソースなんてしょっちゅう見てるしあんまりおもしろくないよ。 俺的にはいまコードを眺めてておもしろいのはZFSのコードとDtraceだ。
おおっ、おまい前向きだな。地球の将来は託した。
肝心の太陽の将来はいいのか?
太陽はあと60億年くらいは大丈夫。
>>824 > っていうか、Javaの場合、欲しいのはセキュリティーや互換性の責任を取る
> 主体がいることと、それを維持してくれることじゃないの?
仕事頑張ってね(ワラ
>>823 CDE なんか馴染めなくて当然だ。馴染んでたまるか、あんなもん。
CDEはバリバリカスタマイズすればなじめるようになるよ ところでopensolarisのデスクトップにIndigoMagic(5dwm)を押したいんだけど、どう?
>831 そうだよなぁ。そして漏れはしつこくOpenLookなわけだ(藁 >832 すまん、IRIXなら許せるんだが、あの画面とドロワーが出てるだけでもーなんつーか(ry
lg3dはないかのごとくだな。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 10:39:20
>>830 当然の話だぞ思うぞ。
今のJavaに俺的に期待するもの。
○ 一度書いたら、将来のVMのバージョンアップでも変更しなくてもいいんだよねぇ?
○ セキュリティでとんでもないことにならないよねぇ?
○ 一応、Windows/Linux/Solarisでも同じコードが動くんだよね?
Macとかその他も期待はしているけど、まぁどっちでもいいわ。
どうでもいいが、巷ではそう言っているモノ
○ サンのJavaじゃなくても、全く互換性があるらしい。
○ APIが充実しているらしい(が、沢山ありすぎて俺には困る)
ばか?
ぶっちゃけjavaブームって、あとどのくらい続くと思う?
ブームはもう終わってんじゃん。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 16:22:10
Galaxy, OpenSolaris, JES無償化, Sun Studio 11無償公開、Sun Studio 11 Enterprise 無償公開と話題はぞくぞくなんですけど、20年近く日本にいながら 地に足をついた営業体制、サポート体制ってのが見えてこないから不安じゃね? OEMやらチャネル向けでウホウホ言っていた時代に直販移行を目に据えた 組織作りやってれば今こんなに落ち目になってないんじゃないの? 一連の無償化が花咲くにはまだ時間かかるが、サンジャパンは大丈夫なんだろか?
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 16:23:48
>>805 >ギャラクシーが売れ筋WindowsサーバーになれSUNも復活するw
Windowsサーバーのサポートってサンに出来る?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 16:30:41
Cobaltなんか収益性ある程度無視して、サンのアイコン的な HWにしてあげて売りまくればよかったのにね。 実際何年か後にx86アーキテクチャは無視できない存在になっ てる事を考えると。Turion64を載せたCobalt Cubeみたかったぞ。
そのうち株券も無償化するんじゃねーのか?(笑)
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 18:04:19
Javaはもうブームっていうよりはインフラ。 もう無くすことはできないよ。
もうもううるせーよ、牛さんかよ!
もうもうしてやった。今も反省していない。
/\___/\ / / ヽ ::: \ | (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま〜たお前か | ,;‐=‐ヽ .:::::| \______ \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
>>843 みたいなジョークは外人が好むよな
会話の中で
>>843 のようなジョークいうと外人がゲラゲラ笑いそう
え、ジョークじゃないって?
>>849 みたいな解説ってオヤジが好むよな。
会話の中で
>>849 のような話するとオヤジが食い付いてきそう。
え、オヤジじゃないって?
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 20:18:38
さぁさぁ、Javaネタであげまくる俺様が来ましたよ。 コーヒー好きなんだからしょうがないっしょ。
JavaはJakarta ProjectあたりのDQNコーダどもが邪魔。
カレー好き
>>852 しかもバックにはIBMとIntelの影が
SunがJ2EESDK/Java System Application ServerをGlassFishの名前でオプソにしたら IBMもWebsphere Community EditionをApache Geronimoベースにするとか発表したし もうIBM必死だよね。 Sunも必死だけど。
JakartaはJava界の中でも異色だからな 準標準APIみたいな変な威厳がある あそこのライセンスはBSD互換ですきだが
apache httpdがデファクトだからってJavaのほうもクオリティ高いわけじゃないのにね。 commonsとか目を覆わんばかりの糞コードなわりに皆使いたがるので 互換性の無いバージョン(collectionとか)が干渉していろいろ動かなくなる。 正直やつらが消滅しても困らない、いやむしろストレスの種が減る。
おれもCommonsは使わないな Velocityとかlog4jとかツール系APIだけ作ってて欲しい
>>840 日本市場を重要視してるコンピュータメーカーはそんなに多くないような気がする
SUNも日本市場を特別重要視してないだろうな
マイクロソフトは? 普及率高いし、海賊版は少ないから、そこそこいい市場なんじゃね?
直販じゃないからみんなの太陽だとも言える
LDAPをiPlanetで運用しているが、 Red Hat Directory Serverが出たから、 Solairsじゃなくてもよくなっちゃった… iPlanet(Java Direcotry)だとやはりSolarisが安心だったが。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/05(月) 14:09:53
java age
>>862 無料になっちゃったこともあるからうちはこのまま
Solaris + SJE(SunOne)だな。
ALOM付きの箱も便利だし。
Redhat Linuxがサポートとセット販売で事実上の有償配布となって、 Solarisがサポート別売りで無償配布されるようになるとは時代の流れ とは数奇なものだ…
ふーんそうなの?日本市場って欧州全部合わせたのとほぼ同じくらいの 規模の市場だと思ってたけど。
>>866 それはそうなんだが、い連れにしてもサンは日本を
重視してはいないだろう
なぜかというと、日本は日の本。つまり、太陽の下という意味だ。 サンマイクロは上に昇りたいのに、何で下界を相手せにゃならんのか? ということでサンのプライドが許さないわけよ。だから 日本はスルー。
んな馬鹿な。w
>>868 > 日本は日の本。つまり、太陽の下という意味だ
面白いこじつけだな。よく考えた。
日出づる国なんだから、Solarisのロゴとぴったりだろ。
それとも、あれは斜陽か?
日本人は全員サンの関係者だったんだな。w
景気回復中なのに不吉なこじつけはやめてくれ
日出ずる國の臣民である日本人こそがSunを使うに相応しい。
そしてSunと共に落ちる
不吉とかいうなよ、SUNだって頑張ってるんだ IBMにおいしいとこだけもってかれちゃっただけで。
γ γ ∧__∧ もうダメポ・・・ γ (::::::::::: ) ................................... .(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........ ~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::....... "゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........ ::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::....... : ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
心配するな。日はまた登るよ。
× 登る ○ 昇る やっぱりだめぽ。
太陽ってのはだいたい、24時間周期で昇るが SUNってのは、どのくらいの周期で昇ってくるの??? 昇る昇る言われても、いまだに昇ってこないようだが
五年周期ぐらい?
永遠の白夜
びゃ、白夜は昇ったままですが...
消えてなくなりはしないが、天高く上ることもなく、 地平線付近を這いずっている・・・ ぴったりじゃね?
まちがえたくせに。
あの太陽が沈んだらあたしの命も終わるのね
SUNは沈まぬ!!またちょっと業績が落ちるだけだ!!!
Sunのファン大杉w
>>873 そういえば、Sun Microsystemsの太陽が「日の出」か「日の入り」か
によっては、必ずしも日本ではなく中国かも知れないw
また自滅への関与を歩むSun
すぐに方針転換して、結局どこへ進んでも自滅の道しかないSun
HPのアプリ鯖の失敗を見ててOSSにするしかないと思ったんだろうな 完全にOSSにしたら技量ある連中はサポート欲しがらなくなると思うんだけど HPやIBMはHA鯖で儲けてるんだから SunもOSS化より先にHA製品を Solaris(SPARC版のみ、x86は有料のまま)にバンドルすればいいのに
そういうこと言うと「大型に執着してるからでんでん」ってお題目のように 非難されるわけだなw
HPやIBMは大型で美味しくやってるじゃん 小型はDELLに喰われるとしても中型はOpteronで手当てできてるし 大型はHAにガッツリ対応しないと
HA必要な環境ならサポートが必須だし オプソじゃないとダメってことはないな。
でんでん、って云々のこと?
そういえば昔でんでんネタあったなぁ
でんでんでんででん しゃっきーん
電電公社
電電公社ってなーに?
>>900 来るんではないかと思ったが、まぁググれ。
平成電電の旧称だよ。
スンゲーツマンネ
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 03:46:12
Sun Fire T 1000 Sun Fire T 2000 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! The Sun Fire T2000 Server set a new world record by delivering a result of the 14,001 SPECweb2005 using the SPECweb2005 benchmark, beating all other オイオイIBM P5 550の2倍近い性能じゃん。 でfpとintはどーなのよ? Sun Fire Xシリーズと見た感じは一緒かよ。 これからSunのサーバはあんな感じになるのかな?
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 16:57:18
>>904 なかなか面白い値がでているようですねー。
ニュースやブログでも扱われはじめてちょっと興味ぶかい。
ためしに会社で買ってもらおうかなぁ。
暁一つ消化オメ。
>>896 でんでんは当然、リーヅモでんでん、のでんでん。泣きホンでんでん、のでんでん。
ロック量産の暁にはぁっっ!!
あり? T2000 は「4/6/8 プロセッサコアで出荷され」とか書いたるな.. チップの一部を無効化されてるのか?
warota
>>911 せっかくいい気持ちでシコシコしてたのに、もう!!!!!!!!!!!!!
SPARCつーISAが悪いンか?
Sunのぬいぐるみ犬って何?ぬいぐるみ売ってたの?
IBMとは接戦じゃないか
ようやく Niagara がリリースされたと言うのに反応が薄いな
一般人が直接触れるような製品じゃないしな
>>918 たかだか40万くらいからっていう価格設定なのに?
値段より、奥行きが長過ぎます。家に置くには。
>>919 T1000はまだ先だし。
T2000は同価格帯のLinuxサーバと比べて
何がいいのかよくわからん。
同価格帯のLinux機ってどこのだろう DELL鯖&RHELちゅーこと?
>>919 個人が効率性を求めたWebサーバ立てるか?
{DELL, IBM}の営業さん、深夜までお仕事お疲れ様です。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 23:04:25
0.5 x 8 x 4 = 16 ですよ皆さん。
>>926 微妙に値が違うが SPECweb2005 かな。
ttp://www.sun.com/servers/coolthreads/t1000/benchmarks.jsp 12/06/05, Sun Fire T2000 Server World Record SPECweb2005 Performance
The Sun Fire T2000 server delivers 78% greater performance than the 4-way
IBM p5 550 with 1.9 GHz POWER5+ processors, while consuming over 2.3X
less power and occupying half the space.
Based on the SWaP metric, the Sun Fire T2000 delivers 4.3X higher server
efficiency than the IBM x346 and 8.3X higher efficiency than the IBM p550.
Sunの人、ココ見てたら2ちゃんねるの鯖として一台貸し出してみんなに評価してもらったら?w
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 23:42:25
消費電力に注目してるって、Sunにしては良い戦略だね。 設置スペースが少なくなって、消費電力も少ないから ラックの電源の契約増やさなくて良いのか。ホホウ
>>917 出来の良さに他社の工作員が固まってるんじゃないか?
メインストリームの商品じゃないからなぁ。
>>929 > 消費電力に注目してるって、Sunにしては良い戦略だね。
Sun にしては、って... デビッドイェンさんずっとそう言うてまんがな。
SMPはハイエンド機のみでローエンドとミドルはCMT&CMPってことなのか 家庭用はAMDに頑張ってもらうしかないな
ばか売れするんだから 2 ちゃんへタダでまわす分はないw
Niagara で SPECweb ぶっちぎり、Solaris 10 で ZFS。こりゃ売れるぞ。
UltraSPARC T1 って、上位機種にも載せるの? Fire E25K だっけ、 72chip x 8core x 4thread でブートメッセージに 2304 コ CPU が見える??
ミッドレンジ以上には載せないと思う
性善説やればいいのにね。
今の Niagara はシングルソケットにしか対応してないんじゃなかったっけ。 マルチソケットのバージョンが開発中の Niagara2 だったような。 シングルスレッド性能はたいしたことない (なにせ SPARC 300MHz 相当) なので、ハイエンド方面は微妙。下手に頑張ってマルチソケットにする よりも、1U の T1 を沢山入れる方が向いてると思う。 マルチソケットで、よほど性能体積比や性能電力比が改善されない限りは。 しかしNiagaraの設計を公開するというのは思い切った手に出たねえ。 CPU製造で儲ける気はないから、セカンドソースキボンということなのかしら。しかし、ソフトのコピーはタダだから、オープンソースにすれば世界中の 暇人が手伝ってくれるけど、大量の投資が必要な半導体で、そんな奇特な メーカーっている? ひょっとして中国あたりが乗ってくれるとかある?
他社がハード的に追いつくのに 2 年くらいかな? が、ソフト的には追いつけそうもないよね。 Linux じゃあねぇ。ちょっと前に「8CPU でそこそこ動いた」って記事でてたよねw Solaris 以外じゃ現実的じゃないからハード開発もやらないかな?
> あり? T2000 は「4/6/8 プロセッサコアで出荷され」とか書いたるな.. > チップの一部を無効化されてるのか? 一部のコアに製造不良があるチップを安く売るんでしょ。 x86チップで、キャッシュの製造不良部分を殺してCeleronとかSempron てなブランドで売ってるのと同じ理屈。 結果的に歩留まりが上がってCPU単価が下がるので、ユーザにとっても 別に悪い話じゃない。 PS/3 のCellが7コアなのも同じ理屈。(Cellも8コアで製造するが、8コア 全部生きてるのは、ワークステーションかなんかとして売るとかなんとか)
>>940 Nigara2 楽しみねぇ。Rock より先だよね? 次の暁はこいつか?w
> シングルスレッド性能はたいしたことない (なにせ SPARC 300MHz 相当)
これ、正味? それとも、1.2GHz÷4thr ってこと?
> 暇人が手伝ってくれるけど、大量の投資が必要な半導体で、そんな奇特な
> メーカーっている? ひょっとして中国あたりが乗ってくれるとかある?
AMD は?
> 1.2GHz÷4thr ってこと? そういう意味。 FGMT だから、1スレッドあたりだと正味300MHz相当だと思うよ。 それでも32個もあれば、300MHz*32=9.6GHz相当で速いから、 スーパースカラやOoOのために無駄にトランジスタを使うよりも コアを増やした方が賢いというのがコンセプトでしょ。メモリ レイテンシも隠蔽できて、CPUが無駄に遊ぶ心配もないし。 > AMD は? インテルと正面戦争するのは大変なので、SPARCで遊んでる余裕は ないような。なんか、シングルコア性能を要求する基幹サーバは Opteron(+RAS)で、性能電力比が必要なフロントエンドサーバは Niagara系のSPARCがリーズナブルな選択という、現在とはまるで 逆の未来が来そうな…
うーん、400MHz で 5 万円の Fire T100 とか出したら面白いかも。用途によっては。
x86系でもマルチコア目指してるんだからNiagaraで粘っても最終的には SPARCは叩き出されてしまうのではないかと暗い予想をしてみたり まぁフロント・ミッドティア専用としてweb鯖ソフトとJAVAだけなら バイナリ互換性とか考えなくていいからコア数を 増やしていくアプローチがいいのかも AMDは当面8コア以上に増やす気が無いらしいし
x86 でもリソース注ぎ込めば、って思い込ませるのにはある程度成功してるけど、 結局コアのトランジスタ数は多いままだし組み込み系にはくい込めてないワケで、 多コアにもねじ込めるかどうかはやってみなわからんわね。 まともな SMP もずっと昔から取り組んでる割には未だに出来てないし。 「内部実装として多コア」ってのも意味ないし。
蛸あ
メニイコア、メニーコアね。many をメニイとかメニーとかカタカナで書くのはなんかヤダ。
>>940 そう。いまのやつはシングルだね。
昨日のサンのT1発表会@ニュ−オータニに言ったヤシはいないの?
シングルスレッド性能を追及してトランジスタを大量につぎこんだ場合、 x86→内部RISCへの変換に必要なトランジスタの数は誤差の範囲になる けど、Cell の SPE や Niagara みたいに、単純なプロセッサコアを 沢山集積する場合には、x86→内部RISCへの変換に必要なトランジスタ の割合は無視できないんじゃないかな。Cell の SPE が POWER 互換じゃ なくて独自アーキテクチャなのも、POWERじゃ複雑すぎたって理由が あったりしない? SPARCならPOWERに比べればずいぶん単純だし、OoOの邪魔になるらしい レジスタウィンドウも、Niagaraみたいにシングルイシューなら特に 問題ないし。 仮に金にもの言わせてx86互換プロセッサが大量のトランジスタを 1チップに収めることができたとしても、余分なトランジスタが 消費する電力の差までは埋められないんじゃないかな。 だとすると、フロントエンドでは、x86に勝ち続ける目がありそうな。
最期の結論が意味不明なんだけど
バックエンドはシングルスレッド性能もそれなりに必要だから 結構やばいけど、フロントエンドなら性能電力比が最大の問題 だから、その点でなら、余分なトランジスタの必要なx86に勝ち 続けられるんじゃないのって意味なんだけど。 どこら辺が不明?
>フロントエンドでは、(SPARCが)x86に勝ち続ける目がありそうな。 つーことね 了解了解 まぁだからこそのWeb/アプリ鯖無料化なんだと思うよ 恐らくこのあとPostgreSQLもNiagaraに最適化かましてくるだろうし Sun Clusterでもサポート対象アプリになるだろうから バックエンドでもNiagara使えるものになってくるんじゃないかな
Sunの社員のブログであった、JavaEnterpriseの起動時のスレッドが ぜんぶT1に納まったっていう話が面白いって思った。 俺の今の仕事がまさにそっち方面なんだけど スレッドの待ちなしで処理を裁いていくっていうのが、実務でもそれなりに耐えうる ものになっているなら、かなり仕事に使えるって思った。
PostgreSQL はついこないだの 8.1 でだいぶ MP 有効利用できるようになってるハズ。 どれくらい性能出るのか興味あるなぁ。
957 :
953 :2005/12/08(木) 15:02:04
>> (SPARCが)x86に > つーことね あーなるほど、確かに「x86が勝ち続ける」とも読める文章でしたね。 主語はSPARCのつもりですた。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/08(木) 15:18:22
で、このT1000とかはXeon3.2Ghz×2 のマシンより、はやいの?おそいの?
webアプリケーション鯖も抱えてるしね コンパイラもタダにしたのは既存のアプリケーションを Niagaraアーキテクチャに最適化して欲しいからなのか
しかも Niagara は 1 ソケット、Xeon は 2 ソケットの結果だからなあ。 Niagara 2 が出れば、差は 4 倍近くになるかもね。
そろそろ次のスレ用意をお願いしますよ、コピーライターのみなさん。 最後の暴虐 最後の反駁 最後の浄瑠璃 最後の血便 最後の急流 最後の反動 最後の連絡 最後の反復 最後の落胤 最後の煮沸 最後の蒸留 最後の根菜 最後の混載 最後の収斂 最後の塗壁 :
>>963 きっちり既存のベンチマークで数字出してきたね。てっきり新しくあみだしたベンチマークだけかと
思ってたよ。やるな Sun。
SWaP 値って、流行るかな??
968 :
960 :2005/12/08(木) 15:57:15
>>963 どうもありがとう。Solaris10も無償っぽいし、この金額なら導入しやすいかな。
>>934 既に Google が T1000 でベータテストしてる噂があるって書いてるのがあるな。
晩節の赤玉
と、思ったら初代スレ「Sun Microsystem最大の失態」からコピペして修正 したせいで Sun Microsystem"s" の s が欠落してしまった...orz これでは「スレ立て人 最大の失態」だw
>>967 ナイアガラも頑張ってるんだろうけど、こういうスケ-ラビリティに一日の長がある
SolarisをOSに使えるのが大きいんだよね、きっと
どうなんだろうね。 Niagara チームは Debian GNU/Linux も使ってた筈なので、Debian で同じベンチマークを走らせるとどれくらいの結果になるかも知りたい気がする。
>>973 いやもう、これでもか、ってぐらい Solaris(とあとごく一部の OS)にできて
他にできない点を前面に押し出したモノなわけですよ。自分のスモー取れる土俵へ
世の流れを引き込んだのです。SunOS 4.1→5 への舵取りの意味が今でも活きているんです。
見方を変えれば、敵が状況も見えず自滅していくということでもあるのですが、
ちゃんと方策を立てていたぶんやっぱ立派ですね。
Sun Microsystems 最後の挑戦!! = UltraSPARC-T1
次スレタイトル候補のエントリー受付は終了しましたあしからず
> これね。
ていうか、Debian が SPARC をサポート対象からはずすことを
検討中って話が出た時に、話題になってた。
ttp://www.channelregister.co.uk/2005/03/14/debian_reduced/ Sun is listed as a Debian development partner; and the chip on
which Sun is now betting the farm, Niagara, was developed by
Les Kohn's team at Afara using Debian.
結局、サポート対象からはずされてはいないみたい。
Linux Kernel Conference 2005 では、Niagara に直接関連する発表は
なかったんだよね?
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/08(木) 23:09:37
おまいら、ビクサイトでやってる NEC イベントの Sun ブースに、電源入ってる T2000 がおいてあったぞ。 CPU 32個にみえてますた。
>>967 ありがとう
なんだかSunの中の人は
今回の鯖発表でみんな楽しそうですね
Solaris10のオープンセミナーに出ていた人たちも元気にblog更新してるんですね 別のメンバーになったから辞めちゃったのかとオモタ
>>983 サンの中の人に聞いたほうが早いんじゃね?w
>>984 じゃあCDEに変わった時点で、命名時のSolarisではなくなっていたのか。
SCDEARIS
SGNOMEARIS
SJDSARIS
w
PowerPCで動くSolarisもあったらしいから、 もっと正確にはS(ol|cde|gnome|jds)arispカナ? S(ol|cde|gnome|jds)ar(i|p|s)?(i|p|s)?(i|p|s)?カナ? …ちょっと正規表現スレ逝ってくる orz
APL→Niagala2→Rock あと 3 回は暁確定!
サジタリウス?
ディックネタに付き合ってくれた香具師らありがとなw Sun Microsystems使ってる香具師はマイノリティ・リポート 【次々と】逆まわりのSun Microsystems【オープンソース/無償化】 【AMDにまで】Sun Microsystems 追憶売ります【Ultraか】 Sun Microsystems、お前は死んでるところだぞ
Ando's Prossesor Infomation Page より | 性能ですが,SPECjbb2005では1チップのT2000が63,378で, | デュアルコアPOWEWR5x2チップのIBM p5-550の61,789を上回り, | SPECwebでもp5-550の7,881に対して14,001と大勝です。 | デュアルコアXeon 2チップのDell PowerEdge 2850は4,850で足元にも寄れません。 | Lotus NotesのベンチマークであるNotesBenchでは19,000ユーザを達成し, | POWER5 8チップのp5-570の16,0061ユーザを上回ります。 | | このように多数の小さなプロセスが動くアプリケーションでは,Sunの意図通り, | 既成の大型コアのプロセサより圧倒的に高い性能を,少ない電力で実現しています。 FPU はチップに 1 コしか載ってないのね。それだと科技系の分散演算には利用できん..
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 02:14:53
東工大のは単なる Opteron じゃなくて ClearSpeed の浮動小数点 演算プロセッサーを追加するみたいだけどね。 しかも、それ、デュアルコア×8ソケットっていう、まだ発表され てない版の Galaxy(?) でしょ。CPU も未発表の 2.6GHz のデュアル コア Opteron だし。AMDもSunも、かなりリキ入ってますな。
>>993 科学計算用にNiagaraを買う奴なんていないだろ。
自分で引用してるじゃん。
> このように多数の小さなプロセスが動くアプリケーションでは,Sunの意図通り…
998
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。