Solaris教えてスレッド 其の19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 03:43:22
過去スレ(1)
Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 03:43:40
過去スレ(2)
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1040/10403/1040395529.html
Solaris教えてスレッド 其の11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1049/10498/1049838187.html
Solaris教えてスレッド 其の12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1060/10604/1060439042.html
Solaris教えてスレッド sono-銃3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1070/10709/1070948622.html
Solaris教えてスレッド 其の14
http://pc.2ch.net/unix/kako/1082/10828/1082864990.html
Solaris教えてスレッド 其の15
http://pc.2ch.net/unix/kako/1091/10916/1091629259.html
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 03:44:23
過去スレ(3)
Solaris教えてスレッド 其の17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795/

関連スレ
Sun安いぞ!おい!7 〜頑張れSPARC〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115092045
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961
ノートにSolaris8!!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431
【良いOS?悪いOS?】Solaris10お語れ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099873327

その他
Sun Microsystems http://jp.sun.com/
Solaris 10    http://jp.sun.com/solaris/10/
http://www.sun.com/software/solaris/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 03:45:50
Sun Blade 150
http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html

Sun Blade 1500
http://jp.sun.com/ws/sunblade1500/index.html

Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/

オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/

パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home

Freeware for Solaris
http://www.sunfreeware.com/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 03:46:13
Solaris Package Archive
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/

PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=4006

日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp

Solaris2/FAQ
http://www.sun.com/bigadmin/content/misc/solaris2faq.html

いつも心に太陽を。
http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
(復活しました。「正直、スマンかった orz」そうです)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 03:46:29
Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/
(コンテンツが消えてしまい「ほそぼそとゼロからスタート」だそうです)

Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/
blogのようなもの
http://www.b-dash.net/weblog/tanikin/
(同じ作者さんですが、上のコンテンツは今後更新されないそうです)

Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/

ノートPCにSolarisを
http://www.ukkii.com/solaris/

Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 03:46:43
Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/

Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/

Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/

謎の処理系 SunOS 4.1.4
http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/

Solarism.org
http://solaris.asada.sytes.net/
(旧Seashore of the Solaris「そのうちリニューアルします…」そうです)

Solaris x86
http://solaris-x86.org/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 03:47:53
FAQ系
Solaris^(TM) DHCP and PXE boot
http://www.ondruska.com/soldhcp.htm

とりあえず、前スレがあるのでそちらで使い切ってから書き込もうね。



>>1-9
自己乙!
10銃 ◆VQiRxbRPik :2005/07/07(木) 03:56:44
>>1
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 07:37:36
>>1
乙でした
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 15:07:31
ブート領域(/)のバックアップって普通ufsdumpでとるけど
cpioとかtarでも可能だろうか?
なんとなく/deviceあたりが正しくバックアップできない気がするのだけど。
もちろん、あとで復元した時に正しくOSが起動することは必須ね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:37:18
>>12
flarcreate は確か cpio を使っていたはず
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:12:21
>>12
tar だとなんかやばそうな希ガスw

>>1
スレ立て乙!!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:21:27
つーか /devices はバックアップ取らない
で、boot -r する
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:10:59
psuedoの下は-rできねーよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:23:46
ま、installboot 忘れてハマるのも乙なもの。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 01:29:09
cdromブートの場合、ufsrestoreに要する時間は、ufsdumpの10倍は掛かる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 10:04:05
SOLARIS8のホスト名設定する時に、使えない文字とかありますか?
メーカーからはアンダーバーや大文字は非推奨だったんだが・・・。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 10:25:02
そのままDNSに登録する名前にするつもりなら、DNSではじかれる名前はイマイチって
ことじゃないの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 10:42:23
DNSだと大文字小文字は区別されない認識だったんですが、
アンダーバーはどうかな?ヤベェ・・・。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:02:31
RFC952で
 alphabet (A-Z)
 digits (0-9)
 minussign (-)
の文字で構成された24文字までのテキストと定められているので
それに従っておけばいいんぢゃない?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:53:46
みんなサンクス。客に暗に謝ってきます(泣)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:33:34
なぜ暗になんだ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:43:20
>>12
可能は可能だけど、復元するときにファイルの所有権
を間違えないように気をつける必要があるかと。
まぁ/の場合はCD-ROMからbootしてufsdump/restore,
installbootしたほうが手間がかからないとは思う。
26こまったちゃん:2005/07/09(土) 21:29:58
Ultra52台にSOLARIS10を入れて使っています。
今夕、それぞれリブートしてから、A->Bにpingコマンドを打つと、no answerになります。
ところが、B->Aにpingコマンドを打つと、aliveです。
リブートの前まで、それぞれからpingコマンドはaliveでした。
別にネットワークに関する設定の変更はやっていません。
お心当たりのある方は、ご教示をお願い致します(_"_)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:34:35
その1.BのIPアドレスが間違っている。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:49:18
>>26
hostsあってるー?
netmasksあってるー?
ifconfigみたー?upしてるー?
リンクアップしてるー?
127.0.0.1にPingしたー?
A->A,B->BにPingとおるー?
Firewallはいってなーいー?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 21:55:51
>>28
>127.0.0.1にPingしたー?

これが通らない状況ってあるのかどうか教えてほしい。
3028:2005/07/09(土) 22:16:37
>>30
ハード不良
3128:2005/07/09(土) 22:17:16
うへ
レス番ミスったwwwwwっうぇ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:34:23
(゜Д゜)ハァ?
33こまったちゃん:2005/07/09(土) 22:37:01
>>28

IPアドレス指定ではpingが通るみたいです。
も〜ちょっと、調べてみます。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:45:29
なんだよ IP アドレス指定ってさ。
A の IPAddress 192.168.0.2 hostname hoge
B の IPAddress 192.168.0.3 hostname piyo
って感じで A から
ping piyo
はよくて
B から
ping hoge
はだめだけど B から
ping 192.168.0.1
は ok ってことか?
hosts の中身がないんじゃねーのか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:46:38
A B の対応が逆だったな。
つまり A の hosts がぁゃιぃ
36こまったちゃん:2005/07/09(土) 23:04:36
>>35

hostsは合っているみたいです。
なのに、hostsにあるホスト名でアドレスが解決しないのかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:08:32
>>36
DNS とか NIS とか使ってるのかも知れんし、arp 腐ってるのかも知れんし。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:13:02
名前解決の順番で hosts が一番最初にきてる?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:14:01
ほすっ
40こまったちゃん:2005/07/09(土) 23:14:26
>>37

arp -a を入れたら、どっちも同じ内容だった。
多分、DNSの辺りがおかしいのかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:20:08
>>40
/etc/nsswitch.confのhosts行はどうなってるの?
filesが先頭に来てる?
42こまったちゃん:2005/07/09(土) 23:22:35
>>41

うん、/etc/nsswitch.conf は
hosts: files dns になってるよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:39:59
nscd が、ゴミをキャッシュしてるとか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:10:56
おいらはnscd止めてるな
45 ◆SPARCXiUuc :2005/07/10(日) 03:34:25
なんだろうね。>>28さんも指摘しているけれど、netmaskは本当に合ってますよね?

スイッチが腐っているかも。ポートを変えてみても同じですか?
46こまったちゃん:2005/07/10(日) 16:11:45
ホストAが192.168.0.4
ホストBが192.168.0.5
である時・・・

A側のhostsを以下のようにしてみた
<変更前>192.168.0.5B
<変更後>192.168.0.5C

要するにホスト名を変えてみたのね。
でもって、A側からping Cってやるとaliveだった。

ってことは、Bの名称ではホスト名が解決しないってことかぁ(^^?)
変更前の状態でtelnet Bってやると、外部のホストにつなごうとしていた。
う〜ん、ますます分らなくなった。
47 ◆SPARCXiUuc :2005/07/10(日) 16:33:45
> <変更前>192.168.0.5B
(5とBの間にスペースが入るんだろうけど。)

ゼロがオーになっているとか、イチがエルになっているとか。
Bのホスト名がホスト名の条件を満たしていないとか。
48 ◆SPARCXiUuc :2005/07/10(日) 16:37:36
全角スペースが混じっているとか。
49エスパー:2005/07/10(日) 16:55:25
^Mとか
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:42:48
>>46
A% ping 192.168.0.5
B% ping 102.168.0.5
B% hostname
の結果教えて
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:43:45
>>50
×> B% ping 102.168.0.5
○> B% ping 192.168.0.5
でよろしく
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:51:16
/etc/hostsを、ワードで編集していたのが原因でした。
秀丸で編集したら直りました。
53こまったちゃん:2005/07/10(日) 17:53:40
>>51

A% ping 192.168.0.5
192.168.0.5 is alive

B% ping 192.168.0.5
192.168.0.5 is alive

B% hostname
B

ただねぇ、A側でnslookup Bって入れると、
Server: bind.XXX.ne.jp
Address: qqq.www.eee.rrr

Non-authoritative answer:
Name: B.yyy.jp
Address: aaa.sss.ddd.fff

と来るね。、A側でtelnet Bってやると、
このaaa.sss.ddd.fffにつなごうとする。
う〜ん、どーなってしまったのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 17:59:00
yyy.jpは実在するわけだが。
例示になってないね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:05:17
DNS読みに行ってるとしか思えん。
/etc/nsswitch.confに
hosts: の行が何かの間違いで複数行あるんじゃないか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:07:18
nslookupは/etc/hostsは見ずに無条件にDNSを引くハズ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:09:59
>>56
そんなことは知ってる。流れを欲嫁。
ping/telnetでもDNSを引いてしまうのが問題になってるの。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:14:05
DNSが犯しいんじゃん
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:25:04
xxx.ne.jpも実在するよん。
example.comを使おうね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:59:18
>>52
vi 使え!!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 19:38:04
/etc/nsswitch.confに
hosts:の行が2行あったよぉ。
よくわかったねぇ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 20:13:55
偽物が2人か
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 23:40:14
フォースを信じてレスをするのだ!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:58:41
May the bugs be with you.
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 07:42:44
もう解決したみたいだけど、誰も突っ込まないから書くけど、
nslookupってもう使っちゃいけないコマンドなんだよ。
hostかdig使おうね。
66こまったちゃん:2005/07/11(月) 09:41:53
>>65

A側:
# host A
Host A not found: 3(NXDOMAIN)
# host B
Host B not found: 3(NXDOMAIN)

B側:
# host A
Host A not found: 3(NXDOMAIN)
# host B
Host B not found: 3(NXDOMAIN)

digコマンドは情報が多いけど、見方が良く分らん(^^;) も〜ちょっと、勉強してみます。

この状況下で、A側からtelnet Bってやると、LAN内のBぢゃなくて外部のB.〜.jpとか言うホストに繋ごうとするだ。
う〜ん、困ったものだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 14:10:32
>>66
>この状況下で、A側からtelnet Bってやると、LAN内のBぢゃなくて外部のB.〜.jpとか言うホストに繋ごうとするだ。

もう解決の糸が出てるやんけ。
何しとんねん!
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 14:33:55
「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外し忘れて、
nsswitch.confをエディットしているつもりが、
nsswitch.conf.txtをエディットしていたのが原因でした。
どうもお騒がせしました。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 14:35:45
>>68
viを使え!
70こまったちゃん:2005/07/11(月) 15:41:17
>>67

一昨日、リブートするまでは、telnet BってやるとちゃんとBに入れた。
ネットワーク関連のファイルを見直したけど、不審なところは無かった。と、思う(^^;)
念のため、今朝sys-unconfigを実行して設定をやり直したが、変化は無かった。


>>69

その昔、「viがあればワープロは不要だ!」と豪語する猛者がおったものだが、今でもいるかな(^^?)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:48:37
>>70
どれが自分のレスか、レス番を一覧にしてくれ。
72ななしさん平成17年7月11日(月):2005/07/11(月) 19:19:48
From: [26] こまったちゃん <sage>
From: [33] こまったちゃん <sage>
From: [36] こまったちゃん <sage>
From: [40] こまったちゃん <sage>
From: [42] こまったちゃん <sage>
From: [46] こまったちゃん <sage>
From: [53] こまったちゃん <sage>
From: [66] こまったちゃん <sage>
From: [70] こまったちゃん <sage>
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:29:57
solaris10ダウンロードするために登録したらこんなメールがきた。
http://oxygen.sakura.ne.jp/uploader/images/112108137200.gif
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:23:42
>>73
憎い
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:21:32
>>70
今でも vi があれば何もいらんだろw
しかし >>68 ってどういう環境で作業してんの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:32:06
ワープロは、エディタじゃないからなぁ
PDF でエクスポートしたい時にちょっと使うだけ
文章は vi で作ってワープロにコピペ

図表中心の書類を作るときはプレゼンソフト使ってるし
77名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 00:15:44
>>75
samba使って/etcの下をwindowsでいじっているのら!
最近多いよね、こうゆうやつ。viは難しいのでつかま
しぇん。俺っちが若いころは、vi使えるようになって
edから解放されて仕事が楽なったと思ったもんだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:28:16
samba使ってシステム関連の設定ファイルをいぢるのは怖いな。
所有者とかバーミッションとかどうなってるんだろ。。。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 00:28:54
昔の話はどうでもいいよ( ´,_ゝ`)
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:43:21
sambaじゃないけど、
客から「サーバにログインできへん」って客に呼び出された。
どうにもならんから、インストールメディア使ってブートしてみた。
そしたら/etc/passwdの改行が全部crlfになっていた。
どうやらwindowsで編集したパスワードファイルをftpでサーバにputしたようだ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 06:10:28
rootでftpできるの?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 07:05:59
rootでftpできる設定に変えたんだろ。
複数の意味で邪道だな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 07:08:26
一般ユーザでftp、suしてcpってこったろ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 07:38:36
>>83
そんな手順をわきまえてるユーザーなら、
Winで編集などしないだろ。
あと、お前も全角でWinから書き込んでる同類だな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 11:16:02
>>77-84
Webminでも使ったら?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:01:56
PCから rlogin したほうがいーんじゃね?
なんかターミナルソフト使えばいいのか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:06:31
無理矢理回答者になりたがるお子様が増え。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:06:58
         ,ゞ'⌒ヽ、
   rヘ、_ヾx'"ゝ、>、ゞヾミヽ
   ゝ、>ミヽゞr'⌒゙ミ ;⌒)='⌒ゞ       ___________
   彡\ヽ、): :;'x:i;ヲ;゙_kiテ,ミγ~      /
     ;'~V;;:. '^ーノ'ヽ-:i-) ヽ     < フォースを過信してレスをするな
   /゙ ヾミ>、_;;::゙'ー-=;'イ'         \____________  
 ./~   、 ヽ.ヾ#i>ーi~゙^,ゝ   ,.r-っ'ゝ
 ノい   ゙ヾ \ニ ニン_,イ^─-^' r'~~
 ( i\ `ゝ   `^ ̄6)~ ̄フ j; j;^ヽ,
  j   ヾ、       ^|T‘yフ,フrγ
 ,>、   \      |i|  / ノ
∧      ~゙=ー-っ  Y ///
ヘ \       /   !/ /|
 | \\_    (.    / /|│
 〉     \     /.ノ |i_〈
 \_ r-'^ヾ.ヾ,~Tニ-/ /ヾヾ.ヽ,
   ~゙ti-^ti'^ti'┘ / /ti'^ti^ti
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 13:08:28
PC から telnet とか ssh するのはよく見るが、rlogin するのは
見たことがない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:01:48
Windowsでつかえるrloginのツールってなにかあるの?

つか、rloginって古の教科書ではUNIXどおしでの通信を前提って
ならったきおくがあるから違和感あるけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 14:15:53
SFUに入ってなかったっけ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 18:25:00
>90
手元のCygwinには入ってるよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:25:39
ファイルシステムを勉強中なんだが、スーパーブ
ロックとか、iノードとかの生の構造(16進でダンプ
した状態のオフセットアドレス毎の意味)を説明した
資料ってどこかにないでしょうか。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:33:42
>>93
/usr/include/*.h
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:36:35
SPARC Ultra1 なんですが、
HDDをとり替えようと思うのですが、SCAコネクタのSCSIディスクなら
いまどきの19GBだかの奴でもFast Wide速度で動いてくれるのでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:41:38
動く
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:44:10
>>95
ありがとう!動いたら報告します
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:55:25
>>92
そりゃ Cygwin ならなんでもありだなw
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 01:18:59
cygwinならXDMCPのほうがいいんでは?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:13:30
>>99
その方がお手軽ならな…
ASTEC-X買えってのはナシで
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:16:06
物理IP(I/F)に仮想IPを複数のせて、接続先のサーバごとにfromアドレスって指定できる?
↓こんなんで、サーバAには200で、サーバBには201で、サーバCには202で繋ぎにいく

同一セグだとできるんだけど別セグだと-iface使えないし困ってる

# ifconfig -a
eri0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 4
inet 192.168.100.200 netmask ffffff00 broadcast 192.168.100.255
ether 0:3:ba:a2:3a:59
eri0:1: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 4
inet 192.168.100.201 netmask ffffff00 broadcast 192.168.100.255
eri0:2: flags=1000842<BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 1500 index 4
inet 192.168.100.202 netmask ffffff00 broadcast 192.168.100.255
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:28:21
>>101
何を言ってるのか理解できない
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:20:02
Solarisで test -e が使えないって本当ですか?
このバグは Solaris 10でも直ってないのでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:34:27
ネットワーク構成はどうなってるのかな?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:47:35
>>103
なぜバグと思ったのか知りたい。

ksh で test -e だったり、sh でも /bin/test -e だったりすれば
Solaris でも使える。10 は今手元にないので知らん。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:59:27
>>101
Solaris10を使っているんだったら、ZONEっていうんだっけ?
あれを使えば出来ると思うよ。
そうじゃないなら、アプリ側でbind()しないとダメかと。
最近のアプリは、bind()するアドレスをオプションで渡せるのも
多いよね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:00:59
sh(1)ではtest(1)を参照となっていて、
test(1)は/bin/testの仕様で書かれているにもかかわらず、
shのtestは/bin/testとは仕様が違うことから、
マニュアルの記述と矛盾するという意味でバグかもな。

あと、test -eみたいに基本的すぎるものが
普通に記述できないのもバグっぽい。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:14:17
RHELだと、VMWAREにテスト環境作るにもサブスクリプションがテスト数分だけ必要ですが
Solarisなら全然OKってことですか?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:22:07
>test(1)は/bin/testの仕様で書かれているにもかかわらず、

man test すると /usr/bin/test と sh と csh と ksh の
それぞれについて分けて書かれてるんだが、
違うものを見てるんだろうか。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 17:48:11
>あと、test -eみたいに基本的すぎるものが

基本的なのかなぁ?
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi
↑で調べてみると SysV 系ではむしろないのがふつうに見える。
BSD 系では 2.11BSD から登場したもののようなのでわりと歴史は古いようだけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 19:01:21
test -e
なければないで別に困らんしな。
大概、ファイルとディレクトリでは、処理の方法が違ってくるだろうし。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 21:17:56
>>94
こんな所にヘッダファイルが固まっているとは知らなんだ。
ハードを生業にしているので、OSの事は良くわからん。
Cも良くわからんので、ヒーヒー現物合わせしながらスーパー
ブロックだけはExcelの表化した。w
これで、SCSIのトレースもはかどるでしょう、とか。
11393:2005/07/13(水) 21:20:54
>>94
失礼、エディタにはお礼から書いたのだが、
コピペで漏た。情報サンクスコ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 00:39:18
APCのスマートUPSのコントローラ、Solaris10(SPARC)対応のPowerChuteはないらしい。
Solaris10でUPSを使いたい場合は、どうすればいいでしょう。
115ピーマン:2005/07/14(木) 00:45:58
PMAN
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 01:42:53
>>114
APC のが動かんとも思えんが、最悪他所のメーカの使えばいいじゃん。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 03:12:02
apcupsd?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 16:46:53
Solarisのgrepって再帰検索できない?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 16:49:56
>>118
No, it can't.
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:38:16
そうですか・・・thx
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:40:09
find | xargs grep じゃだめなの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:45:34
それでいい場合もあるが、find . | xargs grep では、
途中にスペースを含むディレクトリとかがあると失敗する。
かと言って、find . -print0 | xargs -0 grep は、
GNUじゃないと使えない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:46:30
素直に grep -R が使えるといいんだが
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 18:38:10
autoload -U zargs
zargs **/* -- grep foo
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 19:52:54
なんでそんなにめんどうくさい事をしてんの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 20:33:42
SolarisはめんどくさいOSだから。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 20:39:03
手短に書きすぎた。すまん。
OSはsolaris8です。

クライアント−−−−−−−−−ルータ−−−−−サーバ
192.168.100.200(物理)    192.168.100.1    192.168.200.100
192.168.100.201(仮想)    192.168.200.1
192.168.100.202(仮想)

上の状態でクライアントからサーバへの接続アドレス(from)を仮想IPにしたい。
Solaris10であれば↓みたいにルーティングでできるんだけど、
route add 192.168.200.100 192.168.100.1 -setsrc 192.168.200.201

Sol8だと-setsrcのオプションがない。

アプリは持ってきたやつだからbindアドレス指定できない。

NAT使うしかないのかなぁ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 20:41:47
find . -type f -exec grep abcde {} \; -print
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:39:37
つーか grep に再帰検索なんて邪道やん!
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:15:34
>>128
それだとfork()しまくりで重いです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:34:29
こないだスパークにSolarisを再インストールしたんですが、
インストール後の初回起動時にバカでかい音で、起動音がなったんですが
これは、キーボードの音量キーとかミュートキーで止まるんでしょうか?

それまでスパークで音をならそうとした事がなかったので、びっくり
しました。というかスピーカーがついているとは思いませんでした。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:58:42
スパーク、と言われてもな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:06:00
>>131
そーいや Solaris のいくつからだっけ?
インストールの時に「まごぉ〜ん!」って鳴くようになったのw
あれって不評だったからいつのまにか無くなったんじゃナカッタ?w

夜中に一人でインスコしててビビった記憶があるw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:06:12
sunfire でハードウェア監視をしたい(cpuやfanのアラートをsyslogに吐く等)場合、
なにかツールとかあるの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:12:59
prtdiag
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:11:31
>>134
12kより上は、SC(システムコントローラ)からSMSコマンド
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:35:51
>>114
そういえば、そろそろjavaのライセンス切れでpower chuteが
動かなくなる時期ですね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:39:59
はて? UNIX 版関係あったっけ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:53:34
PowerChute for 太陽OSは関係ないでそ
犬厨゜д゜)鬱死・・・の予感
140114:2005/07/17(日) 18:41:50
FreeBSDでapcupsdを、WindowsでPowerChute Buisiness Edition 7を
使ったことありますが、PowerChute Buisiness Edition 7がお手軽だったので、
たいした金額じゃないし、PowerChute Buisiness EditionがSolaris 10で使えるなら
買いたかったんですが、どうしようかな。Solaris 9を買ったほうがいいかな。
マシンは、Ultra60です。これからメールサーバとして構築しようとしてます。

JCE1.2.1の件ですね。PowerChuteの場合、WindowsとLinux用しかない、
PowerChute Buisiness Edition 6.0の話ですね。Solarisは無問題。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 19:58:49
>>140
だからよ、お前、UPS 作ってるの APC しかないと思ってるのか?
少しは調べてみろよ。世の中、広いぞ?
142114:2005/07/17(日) 20:12:52
すいません。書き忘れてました。
手元にAPCのSmart-UPS1000が余ってるんです。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:47:09
Solaris Expressって定期的に新しいのが出るけど、毎回CD-ROM焼いてアップグレードするもんなの?
コマンド2〜3発で自動更新できないのかね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:50:35
>>142
どうせ余ったUPSなんて、バッテリの寿命切れてるんじゃね?
つか、APCのは管理アプリのGUIがOpenLookだからとかの理由な希ガス。
CUIで使えばもーまんたい何じゃね?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:28:48
CD-ROM 一々焼かなくてもサーバーにイメージ落としてインスコすれば?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:35:18
ネットワークインストールは楽しい。
まあ、それも面倒臭いならCD-RWを使えば?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 08:36:18
厨で申し訳ないのですが、ネットワークインストールの手順がわかりません。
CDイメージファイルの作り方とか。ググっても出てきませんでした。
どなたか、ココミロというURLなど教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 08:38:36
>>147
docs.sun.com
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:17:18
SolarisExpress 6/05だとsetup_install_serverでBootイメージがないって言われるorz
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:41:24
>>149
x86? SPARC?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:14:39
SPARCでつ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 12:16:27
ああなるほど。x86だとめちゃめちゃブートの仕組みが変ってるので、
それ関係なのかも?とちょっと思って。
SPARCでもそこらへん変ってるのか… orz
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:05:59
SCSI18Gの内臓ディスクをいじり壊してしまった。直し方ってあります?
マシンはUltra60、OSは、Solaris9 9/04です。

ミラーの構成しようと思って、c0t0d0と同じスライスをc0t1d0に切ろうとしたとき、
手抜きして、管理コンソールのストレージ→ディスクで、ディスクレイアウトの
コピーを実行しました。

リブートしたら、c0t1d0は二度と認識しなくなりました。

カーネルからは、「WARNING: /pci@1f,4000/scsi@3/sd@1,0 (sd1): offline」と言われ、

管理コンソールでは、「Solaris Fdiskパーティションがありません」、そのまま継続して
パーティションの作成をさせると、「予期しないエラーによって失敗しました」と言われ、

formatすると、「Reserved failded」というエラーが出ます。

管理コンソールの説明をよく見ると、
「メーカ、および、サイズを含め、両方のディスクが同じ種類でなければなりません。」
とあり、同じSun純正の18Gだけど、c0t0d0はSEAGATE、c0t1d0はIBMのOEMだった。

きっと、自分で壊してしまったんでしょう。orz
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 15:12:55
"Reserved failed"
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:48:11
物理フォーマットすれば直ると思うけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:55:03
CDからシングルユーザモド立ち上げて、ブートデバイス戻してみたら?できなきゃ再インストールかな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:05:56
SPARCに、Solarisの7、8、9どれを入れるか迷っています
あんまりCPUが速くないので8あたりかなと思ってるんですが
8と9でどれぐらい重さに違いありますか?
メモリはいっぱいつんでいます。
158153:2005/07/18(月) 22:38:58
>>155
物理フォーマットができなくて困ってしまいました。
formatコマンドで、物理フォーマットをしようとして、[Reserve failed」のエラーになります。

format> format
Ready to format. Formatting cannot be interrupted.
Continue? yes
Beginning format. The current time is Mon Jul 18 06:10:10 2005

Reserve failed
failed
format>

>>156
OSは起動します。
ためしに、OBPで「boot cdrom -s」でCD-ROMから起動して、上記物理フォーマットを
実行してみましたが、同じ結果でした。
さらに、OBPで「set-defaults」を実行して、OSを再インストールしています。
こちらの結果は後ほど、また書きます。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 22:43:16
重さを聞いてるのに重さの話でなくてわるいけど、

ご新規で、そのサーバをこれから長く使うつもりなら、9はいかが?
10が出て、8のサポート期限も設定されたし。
9なら、まだ、当分セキュリティパッチ提供に困らないんじゃない。

ライセンスにお金出したくないなら、10しかないけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:06:30
9でも"無料"でダウンロードできるけどね
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:09:40
>>157
やっぱ Solaris9 でいーんじゃね?
重いってむしろGUIに何使うかが問題?
ネットワーク的には Sol10 で早くなったらすいけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:04:43
kernel+Xsun+CDEならrecommendパッチ前提で
どれも余り変わらないような悪寒
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:10:53
まあいろんな面倒を考えると9がラクダわな。
disksuiteもtcp wrapperも最初から入っているし。
164157:2005/07/19(火) 00:19:32
ありがとうございます、勉強になります。
いちおう端末として使う予定ですが、GNOMEとかは無理そうなので、
CDEで使おうと思っています。
あまり変わらないなら、なるべく新しい9にしようと思います。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:21:51
>>153
バカ、なんで物理フォーマットなんかするんだよ。
formatコマンドでlabel切り直せ。それだけで動く。
166153:2005/07/19(火) 00:43:14
情報を小出しにするエスパーキボンヌみたいでごめんなさい。
一つずつ、いろいろ試してみてるんで、最初に全部わからないもんで。

labelだけ設定しようとしたら、フォーマットされてません、みたいにエラーになったもんで。

format> label
Current Disk is unformatted.

で、ラベルが設定できない状態なんで、なら、物理フォーマットかと思いました。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 07:15:28
>163
電気的に電源OFF/ONしてください。HDDにReserveフラグが残ってます。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 10:21:07
>>127
もし、あなたがちょっとしたプログラミングが可能であれば、
connect(3SOCKET)をLD_PRELAOD環境変数で指定
した自作のconnect()で一旦フックして、
自作のconnect()の中で、bind(3SOCKET)をコールした
後で、connect(3SOCKET)してあげれば、バイナリの変更
なしに、お望みの動作をさせる事が出来るかも知れません。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 19:41:28
国際スパーク株式会社
http://www.sparc.org/japanese/
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:59:39
タイトルが「国際スパーク株式会社。」なのにワロタ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:17:20
>>169
そのジョークサイト、まだあったのか。


[      ]
動力を与Google
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 00:02:01
119757-01のパッチを当てて、sambaを3.0.11にしたいんですが

Package SUNWsmbaS from patch 119757-01 is not installed on the system.
Version of package SUNWsmbar from patch 119757-01 differs from the
package installed on the system.
Version of package SUNWsmbac from patch 119757-01 differs from the
package installed on the system.
Version of package SUNWsmbau from patch 119757-01 differs from the
package installed on the system.
Done!

The following requested patches do not update any packages installed on
the system
No any packages from patch 119757-01 are installed on the system.

となり、パッチが当てられません。

普通にコンパニオンCDをインストールしただけなのですが
SUNWsmbaSはどうやってインストールしたらいいのでしょうか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 12:05:05
DiskSuiteでのミラーリングにおいて、多重化可能な最大の数はいくつですか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:05:28
/dev/md/dsk/d*の続く限り。
d0-d127まで。
d0で作成したmetadeviceにsubmirror d1-d127で126重mirrorか。
使い物にならんわなw。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:12:02
metadeviceは4096こまで増やせるんじゃなかったっけ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:57:02
厨な質問かもしれませんが、誰か>>172に答えてやってくれませんか。
いろいろぐぐってみましたが、サパーリわかりません。m(_ _)m
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:00:54
厨だからじゃなくて、該当人口が極めて少数なためと思われ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 23:14:13
>>173
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-0375/6n2qaqe20?a=view#about-metadevices-9
> ミラーには最大 4 つのサブミラーを使用できます。

バージョンによって違うかもしれんので
使ってるバージョンのドキュメントを確認してくれ。。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:15:12
>>172
Solaris10の場合コンパニオンCDではなくて普通のインストールCDにも
Sambaがふくまれているはず。Patchが適用できるのはそっちじゃない?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:15:48
>>176
わかんないけど、sparc のパッチを x86 にあてようとしてないよね?

>Patch available for x86 as patch 119758

あと、SUNWhogeS ってのはソースのパッケージじゃない?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:41:55
>>180
すいません。すいません。すいません。m(_ _)m
全くそのとおりで、sparc用のパッチでした。

http://solaris.ddo.jp/solaris10/samba_swat.html
ここを見て、バージョンが3.0.4のままだったんで、パッチを当てなきゃいけないと思いこんでいました。
119758はすでに当てられていたんで、x86はまだ3.0.4でいいんですね。
patch_reportを見ればすぐ分かることなのに、本当に厨で申し訳ありませんでした。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:13:53
Ultra 10、solaris7です。

シリアルコンソールからブレーク信号が入っても、okプロンプトに
落ちないようにしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?

web上に、パッチを当てればよいという記述があったので、

http://patches.sun.com/reports/7_patch_report

ここで探してみたのですが、それらしき物は見付けられ
ませんでした。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:29:37
>>182
試したことないけど、/etc/default/kbdに以下を書いて
リブートし直せばいけるかもしれぬ。。。
KEYBOARD_ABORT=disable
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:14:11
>>183
レスありがとうございます。そのような情報も検索で引っかかった
ので、試してみたのですがダメでした。キーボードに関しては、
それでいけるみたいですね。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:58:19
>>182
ここで言う「パッチを当てる」とは、
Sunが出しているようなpatchを適用するんじゃなくて、
adbを使ってカーネルのバイナリ中の、
ブレーク信号でabortしているところを
NOP命令に書き換えて対処する方法、だと思われ。
かなりアレな世界なので、覚悟の上実行のこと。
メモリアドレス等についてはググれ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:08:04
>>183
>>185

すみません!>>183でいけました。デフォルトで、

#KEYBOARD_ABORT=enable

となっている所をコメントアウトを外してkbd -i して
だめだな〜と思っておりました。=disableですよね、、、、

失礼しました。ありがとうございます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:05:46
UltraシリーズにAT互換機用のサウンドボード(PCI)を
装着して動かしてるかた、いらっしゃいますか。
よろしければサウンドボードの名前を教えて下さい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:18:06
Solaris10とSolarisExpressはどう違うの?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:33:29
>188
以下のサイトに詳しく載っていますよ。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099873327/771
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:25:20
IPと自ホスト名を変更していたら
ブート時にNICが、UP状態にならなくなってしましました。
変更前は当然のようにUPになっていたのですが…
出来る限り、変更前に戻してはみたのですが
変わりません

ifconfig eri0 up でUP状態にはなります
何が悪いのでしょうか?

変更時にいじったファイルは
/etc/hosts
/etc/nodename
/etc/hostname.eri0
/etc/hostname.eri1
/etc/defaultrouter
/etc/inet/netmasks

ちなみにSolaris8です
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:31:00
νν■■■■■■■ννν
 ννν■■■■■■■■νν
  ν■■■■■■■■■■■ν  
 ν■ 〓〓〓   〓〓〓  ■ν 
 | ====   ==== |
(6 || (●) || ― || (●) || |6)
 | ====   ====  |
 |      _| |_       |
  l      ( ● ● )     l   かにほに
  ヽ     个个个个个     ノ
   ヽ   ((++++))    ノ
    \__________/
やぁ僕はかにほに
このコピペを見た人は僕に呪われちゃうんだ
呪いを解く方法はこのコピペを文章まで含めて5時間以内に7つ書き込むことだけだよ
それじゃあまた会おうね
kanihoni
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:28:33
>>190
めんどーだから sys-unconfig 汁!!w
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:50:51
/etc/nodename
/etc/hostname.if
/etc/inet/hosts
/etc/net/ticlts/hosts
/etc/net/ticots/hosts
/etc/net/ticotsord/hosts
これぐないしかおもいつかない・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 09:02:47
Solaris でコンソールからキー入力ができないときはどこを疑ったらいいですか?
Ultra5 使用してます
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 09:17:57
コンソールって何?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 09:35:02
/dev/console に決まってるだろ
197190:2005/07/22(金) 14:39:10
>192
>193
ありがとうございます。

sys-unconfigしてみました。
結果、UP状態になりました!!
sys-unconfig した事がなかったので、他への影響が怖かったのですが
思い切ってやってみてよかった。
今後はこいつで

ただ何がおかしかったのか調査するのがめんどくさいorz
まぁ動いたからよしとしましょかw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 14:44:13
>>197
man sys-unconfig は読んだ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:25:04
Prime Powerって普通にSunから購入したのsolarisをインストールできるんですか?
それとも富士通がいじったsolarisじゃないとインストールできないんですか?
それと、XVR100やSun PCIは使えたりするんですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 19:50:14
>>199

sunのでおk
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:30:31
Solaris8と9が動いているマシンにpcからTeraTermを使ってtelnetで
つないていると、つなぎっぱなしでなにもしていないといつの間にか
TeraTermが終了していますが、Solarisで何か設定があるのでしょうか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:38:01
>>201
shell の auto-logout
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:24:14
emacsをコンパイルしたいのですが、arコマンドが無いと怒られます。
で、binutilを入れようとしたのですが、そこでもarコマンドが無いと怒られます。
どうすればいいのでしょうか。バイナリってどっかに落ちているのでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:27:40
>>203
/usr/ccs/bin に居ませんか?
居なければ SUNWbtool を追加してみればどうでしょう。
205203:2005/07/23(土) 21:33:56
>>204
ありました。ありがとうございます。
/usr/ccs/binってデフォルトでパス通ってないんですね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:12:18
solaris9インストール中にhttp://virtual.haru.gs/paf.gifのような画面になっちゃいました

ずーっとリトライを続けてしまいインスト続行できず


これってなんでしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:00:50
諦めて、solaris10入れましょう
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 23:24:54
見た通り、ATA HDへの書き込みエラー。
ttp://www.02.246.ne.jp/~torutk/solaris/solaris9_x86.html
などが参考になるかも。

続きはこっちで。なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 00:06:06
boot -r
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 07:31:06
OpenSolarisビルド通ったけどどうやってインスコすりゃいいんだ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:00:17
>>208
サンキュー

どうやらSolaris9そのものがもっているバグ!?のようなものということが
わかり修正できました。

212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:16:11
Linuxは世界一ィィィィィィイイイイイイイイイイ。
糞ラリス、*BSEはささっと去ね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:50:17
いいかげんにしろ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:47:56
>>210
Oh boy, the Open Solaris is not intended for Insco !
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:35:06
>>214
What is the usage of Open Solaris ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:16:09
for compile chu
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 20:36:10
Just to read the sources, to build, and to feel them open.
That's all, nothing other than these.
218203:2005/07/24(日) 22:50:58
Blade1000にSolaris10をインスコしたいのですが、
パーティションをデフォルトからいじると一枚目を入れた後の
/etc/name_to_major とかいうのでpanicになってしまうのですが、
これって何が悪いんでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 02:04:10
パーティションのいじり方が悪い。よって終了
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:04:52
仮にディスク 1 台なら / 一発でいいのでは?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:37:30
最近のプリンタのインストールはどうすればいいですか。
そもそも、最近のプリンタってSolarisで使えるのでしょうか。

プリンタをインストールしてSolaris10のプリンタリストを
見たのですが聞いたこともないような機種ばかり出てきて
結局インストールできませんでした。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:40:48
「最近のプリンタ」を定義しろ。話はそれからだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:00:26
カラー複合機で RICOH imagio NeoC455 や FUJI XEROX DocuCentre Color a450 です。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:07:15
>>223
/opt/sfw/bin/gs --help すると、rpdl があり、CUPS 載ってるんだから
RICOH の方は使えるんじゃね?

つか、PS オプション位付けろよと。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 13:21:29
ありがとうございます。試してみます。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:02:05
>>221
プリンタサーバ買え
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 02:51:04
Ultra 10、solaris7 です。

ddでHDDをまるごとバックアップしようとしているのですが
うまくいきません。

mount -o largefiles 10.0.0.1:/export /mnt
dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/mnt/dd.img

とすると、

read: Invalid argument
4194303+0 records in
4194303+0 records out

エラーらしき物が出て、2Gくらいの所で止まってしまいます。
対象のHDDは4Gです。
228227:2005/07/27(水) 02:58:28
# dd if=/dev/zero of=/mnt/aaa bs=1024000 count=10240
書き込まれたレコード数 10240+0
読み出されたレコード数 10240+0

このように(都合によりここだけLANG=ja)、

# ls -l /mnt
total 24698440
-rw-r--r-- 1 root other 10485760000 Jul 26 23:42 aaa
-rw-r--r-- 1 root other 2147482624 Jul 27 02:39 dd.img

10Gのファイルを作る事はできます。

# dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/mnt/dd.img bs=512 count=8402940

bs、countを指定しても同じくダメ。
229227:2005/07/27(水) 03:00:02
# dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/mnt/dd.img bs=512 count=8402940 conv=noerror,sync
read: Invalid argument
4194303+0 records in
4194303+0 records out
read: Invalid argument
4194304+0 records in
4194304+0 records out
read: Invalid argument
4194305+0 records in
4194305+0 records out
read: Invalid argument
4194306+0 records in
4194306+0 records out
read: Invalid argument
4194307+0 records in
4194307+0 records out
read: Invalid argument
4194308+0 records in
4194308+0 records out

エラーを無視するオプションを付けると、このような表示が出てやはりダメ。
230227:2005/07/27(水) 03:02:56
# dd if=/dev/dsk/c0t0d0s2 of=/mnt/.backup/u10/u10.org.dd.img bs=1024
read: Invalid argument
2097151+0 records in
2097151+0 records out

ブロックサイズを大きくしてもダメ。

# mount
/proc on /proc read/write/setuid on Tue Jul 26 20:39:32 2005
/ on /dev/dsk/c0t0d0s0 read/write/setuid/largefiles on Tue Jul 26 20:39:32 2005
/usr on /dev/dsk/c0t0d0s6 read/write/setuid/largefiles on Tue Jul 26 20:39:32 2005
/dev/fd on fd read/write/setuid on Tue Jul 26 20:39:32 2005
/export/home on /dev/dsk/c0t0d0s7 setuid/read/write/largefiles on Tue Jul 26 20:39:34 2005
/tmp on swap read/write on Tue Jul 26 20:39:34 2005
/mnt on 10.0.0.1:/export largefiles/remote on Wed Jul 27 01:53:52 2005
231227:2005/07/27(水) 03:04:26
format> verify

Primary label contents:

Volume name = < >
ascii name = <Seagate Medalist 34342A cyl 8892 alt 2 hd 15 sec 63>
pcyl = 8894
ncyl = 8892
acyl = 2
nhead = 15
nsect = 63
Part Tag Flag Cylinders Size Blocks
0 root wm 0 - 168 77.98MB (169/0/0) 159705
1 swap wu 169 - 488 147.66MB (320/0/0) 302400
2 backup wm 0 - 8891 4.01GB (8892/0/0) 8402940
3 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
4 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
5 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
6 usr wm 489 - 631 65.98MB (143/0/0) 135135
7 home wm 632 - 8891 3.72GB (8260/0/0) 7805700
232 ◆SPARCXiUuc :2005/07/27(水) 03:05:37
それだとパーティションを完全に再現しないと戻せない気が。

横着しないで、ファイルシステムごとにufsdumpしたらどうですか。
あと、dskじゃなくてrdsk。
233227:2005/07/27(水) 03:13:47
http://docs.sun.com/app/docs/doc/805-3177/6j31gjo40?a=view

ここを見ると、ddもNFS mountもlarge file aware(2G over OK)、
になっています。

# ls -l /usr/bin/dd
-r-xr-xr-x 1 bin bin 16908 Oct 6 1998 /usr/bin/dd
# ls -l /bin/dd
-r-xr-xr-x 1 bin bin 16908 Oct 6 1998 /bin/dd
# diff /usr/bin/dd /bin/dd
# which dd
/usr/bin/dd

なぜ2Gで止まってしまうのでしょうか?
234227:2005/07/27(水) 03:25:22
>>232
> それだとパーティションを完全に再現しないと戻せない気が。

スライス2だけというわけにはいかないのですね。でも、まぁそれはOKです。

> 横着しないで、ファイルシステムごとにufsdumpしたらどうですか。

すいません。どうにか横着できないものかとがんばっています。

> あと、dskじゃなくてrdsk。

http://docs.sun.com/app/docs/doc/805-5854/6j5h9ja6a?a=view#bkupsavefiles-60904

ここでdskだったので、dskにしましたが、rdskの方がいいですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 07:58:11
>>232
ブロックデバイスって知ってる?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 08:39:18
つか、10.0.0.1 って何者よ?
そいつが large file 扱えない可能性はどうよ?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 09:20:23
>>234
http://docs.sun.com/app/docs/doc/805-3727/6j3ht4dod?a=view#bkupsavefiles-60904

こっちはrdskになってるよ。

>>236
228によるとlargefileは作れてるらしい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 13:04:15
>>210
20050721-OpenSolarisUserMeeting.pdf に書いてある気がする。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:13:53
Solarisって無料化以前はいくらしたんだ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 18:06:27
Solaris10 x86なのですが、ログインして、起動して、ロックした
状態で2,3日程度ほったらかしておくと、何かのプロセスがメモリと
スワップ領域を食いつぶしてOSが止まってしまいます。

topで見ていると、Xorgとかfirefox-binが500MB強まで
ふくれ上がっているような感じです。この原因は何でしょうか?
smpatchとかは定期的にやっています。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 19:38:59
VirtualPCにSolaris9をインストールし、無事起動できました。しかしネットに
接続できません。

どのファイルにどのように書き足したらよいのでしょうか?DHCPでできれば
やりたいのですが、ダイレクトでもかまいません。

情報
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.131.66
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.131.254
DHCP Server . . . . . . . . . . . : 192.168.131.254
DNS Servers . . . . . . . . . . . : 218.219.54.66
218.219.54.67
Primary WINS Server . . . . . . . : 192.168.131.253

お願いいたします
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:27:09
243227:2005/07/27(水) 21:55:08
>>236
10.0.0.1 はFedora core 1のNFS鯖です。237さん御指摘のように
鯖の方は問題ないようです。

>>237
確かにそちらでは、rdskになってますね。という事で、rdskで
やってみたら、、、、うまくいきました!dskだと2Gで止まる理由が
わからないので釈然としませんが、この点はうやむやにして、
先に進もうかと思います。

回答して下さった方ありがとうございました。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 13:12:02
Solaris10にログインしてふと気づいたのですが、
なんと、/libが、/usr/libへのシンボリックリンクではなく、
/lib単独の実ディレクトリになってます。
/libの下には libc.so.*とかもあります。

Solarisでは、昔から/libは/usr/libへのシンボリックリンクになっていて、
ディスクレスクライアントを構成する際、
/usrを複数のクライアントでNFS共有することが大きな特長だったと思います。
/libにしてしまうと、libc.so.*などの全く同じバイナリーのコピーを
クライアントごとに持つことになり、従来の特長が失われてしまうと思いますが、
こういうもんなんでしょうか?

(まあ、rootが同じNFS鯖にあれば、libc.so.*同士をハードリンクすることは
できるでしょうが、それでも無駄です)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 13:51:21
嫌なら全部 /usr/lib にコピーして /lib はシンボリックリンクに
しちゃえばいいじゃん。ちょーだりー
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:19:55
>>245
勝手に/usr/libに移したりするとOSが起動できなくなるよ。
/usrのマウント前に動作する必要があるバイナリ(initとか)が
/lib/libc.so.*とかとリンクしてるからね。
/usrと/を分けてない場合はそのことに気づかないだろうが、
/usrと/を分けてないとディスクレスクライアントとかが
効率よくできない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 16:57:53
ほう。そうなのか。おいらは / と swap しか作ってなくてな。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:05:38
思うに、ディスクレスクライアントよりデータレスクライアントで
メモリカードかなんかに / 持たせるのがよいのではないか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:10:21
メモリの寿命が気になるから swap は network 越しの方がいいかもな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:30:06
NFSなんて古臭いシステム組んでるからこうなる
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:37:13
イマドキのディスクレスクライアントは
情報漏洩防止が目的だから、
ローカルマシンのCD-ROM/FDドライブはもちろん、
USBポートも取り除かれてる。
なのでメモリカードなどもってのほか。
もちろん、NFSはバリバリに使う。

そうか、Sol10では/libが分離しちゃったのか。
Sol9で良かった。
あと、/bin と /usr/bin が分離された日にゃ目も当てらねぇな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:07:05
>>250
NFS じゃなくても、ZONE 使ってもそういうの出てくるよ。
どっかの低級 OS みたいにやたらと同じツリーコピーするのは
ダサいんだよ。ディスクが安くなったとかそういう問題じゃ
ないんだよね。まー、そういうまともな環境に住んだこと
ないやつにはわかんないだろな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:12:10
N 何でも
F ファイルできるよ
S 酸っぱいOS
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:17:43
NFSのオチがOSってのはどうなのよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 19:27:19
>>250 は、NFSとPC-NFSを勘違いしたようだ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:00:12
>>242
サンキュー

ついでなんだが、ホストとゲストのSolaris9でファイルのやり取りを容易にしたいの
だが、additionがないのでなにかネットワークの手法を用いてやらないといけない
のですが、

ホストのマイネットワークにsolarisのマシンがでるようにしたい。
なにかいい策はありませんか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:44:47
まぁ、>>251が今時の端末を見た事が無い事はわかった。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:16:20
>>257
ZONE とか今時じゃない端末で使うのかよ?
むしろ「今時だから」なおさら NFS とか使うといってんだよ。
勉強しな、ぼうや。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 22:43:18
>>258
ハァ?
誰が NFS 使わないと言ったんだ?
SUN Ray には USB ポートが有るんだが、これは今時の端末じゃないのか?
260258:2005/07/29(金) 22:52:25
>>259
ああ、すまん、>>257 の参照元記事まちがえてた。わりィ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:13:25
だからそのUSBポートを物理的に潰す(壊す)んだろ。
ちなみに、おまえらのところではどうやって潰してる?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:59:42
USB ポートがないとマウスもキーボードもつながらない。
だから、つぶすことは出来ない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:18:17
USBにヒューマンインターフェースデバイスは繋いでもいいけど、
ストレージや通信用デバイスをつないじゃイヤン ってこったろ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:23:48
>>263
で、その対策が「物理的につぶす」のかい?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:24:28
突然の質問ですみませんが、どなたかUltraSparcマシンでHDDをローレベルフォーマットした方いらっしゃいますか?
今方法を探しているのですが、わからない状態です。
PCとかにHDDを差し替えようとも思ったのですが、ファイバチャネルのHDDなので繋げないのです。
どなたか方法をご存知でしたら教えて下さい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:29:10
>>265
format の format じゃダメだったの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:33:30
てきとーに /dev/null 書けば?ってFCなHDDだからってどうして「物理」フォーマットしないと逝けないの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:41:01
>>266
>>267
レスありがとうございます。
どうやら前任者がデータを消去する際に
dd if=/dev/zero of=/dev/sda
とやったらしく、Solaris10やGentooのCDで起動してもHDDが見えないといわれてしまいます。
/dev以下にもsdaが存在しません。
そこでローレベルフォーマットすれば直ると思ったのですが・・・。
何かいい案はありますでしょうか。
269268:2005/07/30(土) 01:44:18
追加ですが、個人的には
dd if=/dev/zero of=/dev/sda
とやったのが原因だと思うのですが・・・。
つまりsda1でなくsdaとやったのが致命的だったのではと。
もし見当違いでしたらすみません。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:59:54
デバイススペシャルファイルがないなら boot -r すればいいじゃない。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:03:46
てか、それ Solaris2.X なのか?
/dev/dsk/c1t0d0s0 とかじゃないの?
272268:2005/07/30(土) 02:08:53
>>270
すみません、すぐにやってみます。
openpromがわかってなくて・・・申し訳ない。

>>271
あ、すみません。/dev以下はgentooの場合です。
solaris10の場合はcd-romから起動して
コンソールからformatとやると"disk not found"みたいに表示されます。
273268:2005/07/30(土) 02:13:17
>>270
set-defaults
setenv boot-devices cdrom
boot -r
とやってからgentooで起動しましたが、特に変化はありませんでした。
これからsolaris10でやってみます。
もしかしたら物理的に逝ってしまったのですかね・・・。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:22:41
……L犬X の話は犬板でやれよ……
275268:2005/07/30(土) 02:28:12
>>274
すみません、以後gentooの話は慎みます。
solaris10ベースでお願いします。
boot -r
した後にsolaris10で起動しましたが、
>format
No disks found!
となります。もう少し色々やってみます。
夜中にお騒がせしてすみませんでした。
レスを下さった方々、ありがとうございました。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:36:46
天寿を全う
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:47:19
まぁ、やるなら boot -r cdrom とかだと思うが。
prtconf して ssd, instance #0 とかが見えてるか?とか
prtdiag -v して DISK 0: [PRESENT] [NO_FAULT]
とか見えてるか?とか。

つか、機種も秘密なのか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 04:58:52
エスパースレの予感!
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 05:56:06
>>277
UltraでFC-Diskなら、Blade1000/2000,280R,V880,480ってとこでしょ。
まともなOBP-Versionならok probe-scsiでFC-Diskもlistされるはず。
出てなけりゃ、Disk死んどる。
終ー了ー
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 08:04:59
口うるさいけどなんだかんだいっていい香具師が多いな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 13:51:29
>>279の言うとおり、最初はokからprobe-scsiか
probe-scsi-allで確認が定石でしょ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 13:57:58
>>263
それは仕組みでどうこう以前の問題

いちいちそんなもんに対応していたらわるいが、それこそディスクレスなんざ
使えない。

っていうか、君のやっていることは本末転倒
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:47:05
すでにインストールして稼動しているクライアントマシンがあるわけですが
これらを
DHCPでIPやら名前解決をしたいのですが、なんとかならんもんですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:57:48
なんとでもなる
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 15:20:41
>>282
おいおい、ちゃんと流れ読めよ(w
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 15:52:33
スレ違いだったらすみません。
今、P4P800 SEでSolaris10を使ってるんですが
CT479でPentimMにしても動きますか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:46:26
スレ違いなのでこちらでどうぞ

なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:51:29
Solaris OS 5.10をインストールしました。
ログインするとJavaになるのですが、
まずは本の通りやってみたくて、
Javaのコマンドラインにxinitと入力しました。
しかし、エラーが出て起動しません。
SolarisではX-Windowに対応してないのでしょうか?

初心者なので、多少のPC用語の誤用とか、
あるとは思いますが、ご容赦願います。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:55:42
>>286
人柱きぼん
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 21:28:41
>>288
書籍のタイトルは秘密ですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:53:09
初心者は免罪符にはならないづら。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:14:05
つか、xinitってX-Windowアンインストールのコマンドじゃん。
また最初からインストールやり直しだよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:17:20
>>288
rootで別のアカウント作ってそっちでCDE使うようにしたらいいんじゃねーの
294258:2005/07/31(日) 03:08:54
>>288
> ログインするとJavaになる
というのは、ルッキンガラスのことか?

> Javaのコマンドライン
これはいったい何者?.?.?..
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 09:27:12
別の掲示版で聞いたところ、
Solarisではxinitじゃなくて
xinit -- /usr/openwin/bin/Xnest :1
という長いコマンドを打つとのことでした。
Javaのコマンドラインに入力すると、
無事X-Windowが表示されました。
今、左上に tmw & と入力するところを勉強しています。

あと、このxinitの長いコマンドをファンクションキーに登録するには
どうすればいいでしょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:08:34
釣り・・・釣りなのか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:10:48
神聖のような希ガスw
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:12:09
>>295
惨いやつだな。
用語はしっちゃかめっちゃかだし、何がしたいのかも判らん。
目的は何?ウィンドウマネージャーをJavaDesktopからtmw(twmの間違い?)に変えたいのか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:18:46
これだから8bit世代は
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:25:36
そんなことより
>別の掲示版で聞いたところ
マルチちっくじゃね?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:51:24
>>295
その「別の掲示板」で全部聞いたほうがいいんじゃないかな?
こっちでは今のところ何も有益な情報をもらえていないよね?
「別の掲示板」のほうが親切な人が多そうだよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 11:57:28
>>301
有益っていうか、この程度のレベルのガキがUNIX触ること自体馬鹿げている。
日本語もまともにしゃべれない、なにをしようとしているのかを伝えることのでき
ないコミュニケーション能力が著しく欠如した>>295のようなカスはそもそもここ
以外でも質問そのものが許されない。

要するに身の程知らず
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:57:27
スルーできずに長文で罵倒するのもお門違いな気がするが^^
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:01:31
bus error ってどういう時におこるんですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:11:02
>>304
どのbus?
Sbus,Mbus,Xbus,UltraBus,PCI Bus,SCSI Bus,IDE Busといろいろあるが。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:36:19
>>305
えーと、プログラムが bus error でおちるのですが、どういうエラーなのかなと。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:39:58
OS verもアプリの名前も秘密ですか
おーいエスパーさん出番ですよ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:45:00
>>305
CBus・・・ ウププ
309295:2005/07/31(日) 13:48:10
>>306
奇数番地にintで書き込むと
bus errorが起きます。

>>295 もよろしくご教授下さい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:50:04
>>305
FirePlane, GigaPlane・・・ ウププ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:50:22
>>309
>>301で結論が出てるので
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:52:49
302とか305とか307とかは恥ずかしいな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:56:57
おちゅーしゃをsolarisで使いたいんですが
コンパイル時に、glib2.2.0がないと怒られてしまいました。
freeware for solarisでglib2.6を落としてインストールしていたんですが
インストール後になにか設定がいるんでしょうか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:57:49
>>313
コンパイルしろ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 14:57:55
↑コンパイルじゃない、configure中でした。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:01:48
>>314
pkgaddではだめなんですか?
317前スレ438:2005/07/31(日) 15:46:41
前スレで ultra30に1394カードをくっつけてHDDを増設しようとしていたモノです。
結局1394では動かなかったのでアドバイスのとおりSYBAのSIL649が載った
RAIDカードを購入しました。本日到着し現在は調子よく動いています。

#探してる方いるようでしたら参考に。
PCワンズで2560円でした。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:47:50
ま、xinitも知らない初心者 >>309 の回答は信用できないんで、
詳しい人の回答を求む。
bus errorって、本当のところは何?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:56:20
>>318
>bus errorって、本当のところは何?
路線バスが乗車待ちしている客がいる停留所に停車せず通過すること。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:59:25
>>319
文脈読め
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:04:43
エラの張ったブ○って書こうと思ったけど
空気を読んでやめておく
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:11:29
空気を読んで
( `Д´)bうせろー >>320
と書き込む。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:13:16
誰か、>313教えて〜
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:20:35
詳しい人>313 教えてください。すごく困ってるんです、まじめに。
ちゃんと正しく答えてくれる人、急募です!
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:24:18
>>324
だからソースコードを手に入れてビルドすればいいんでねーの?
ちょっと手直しっていうことは参照するライブラリ関係だろ?

だったらglibc2.6で動くように書き直す
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:32:31
漏れには>>313>>325も、ネタなのか素で間違えてるのか区別できんw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:42:53
夏だな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:47:51
>>326
質問に答えもしないおまえみたいなクズはでてこなくていいよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:49:48
お前も答えてないだろw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:21:30
質問:コンパイルできません
回答:コンパイルしろ

βακα..._〆(゚▽゚*)
331295:2005/07/31(日) 18:23:51
>>313glib2.2とglib2.6は互換性がないと思います。
メッセージの通り、glib2.2を入れないと、
たとえglib2.6があってもコンパイルできないと思いますよ。

で、 >>295 もよろしくお願いします。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:37:46
(おちゅ〜しゃが)コンパイルできません。
(glibを)コンパイルしろ。

もうおぢさんにはネタか釣りかわからんよw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:05:36
>>330
だからいってるだろ?
2.6で動くように書き直してコンパイルしろって

334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:11:27
>>332
glibをコンパイルしろなどとは一片たりともいっていない

糞喰ってシネ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:17:37
おちゅ〜しゃ0.5.8 on Solaris10GA, amd64からテストカキコ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:35:59
問題ないようだが、動作が重すぎるw
個人的にはnavi2chでいいやっと。

で、>>313の環境は何だ? pkg-config --modversion glib-2.0で確認してみ。
JDSが入っているSolaris10には必ずglib-2.4.xが入ってるから、これを使えば動く。
んが、XXXを直さない限り、configureには成功しない。
configureにXXXオプションつければとりあえずglib-2.2.0チェックは避けられるが、
結局コンパイル時に同じエラーがでる。
あと、XXXをXXXしないと、おちゅ〜しゃに入っているXXXとぶつかるらしい。

で、>>335>>328が謝罪したらXXXの中身を書くことにするw
これでもカンの良い奴ならわかるだろ?
337335:2005/07/31(日) 19:43:42
ごめんなさい。ちゃんと謝ったぞ。



って、335は漏れだよ… orz
338335:2005/07/31(日) 19:51:31
>>336
出すぎたことを話しました すみません
 教えていただけないでしょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:59:28
335は漏れ(=336)だって言ってんだろw
イヤミな香具師だな。
340334:2005/07/31(日) 20:00:26
まちがえました 334です
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:11:27
snort -evi bge0 ってやってたら、bus error でおちるんだけど、
みんなのところは落ちない?@Solaris 9 / gcc-4.0.1
342334:2005/07/31(日) 20:12:44
>>336
おねがいします

バイナリでもかまいません いただけたら必ず御礼をします
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:15:13
糞食って死んだ香具師にどうやってうpしろと?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:26:17
いまさらだが >>313

必 死 だ な w w w
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 15:56:57
>>295
Solarisだけ使ってきたが、素で何を言ってるのか理解できない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 17:16:24
>>345
その程度もわからなきゃ、修行が足りんな。

>>295 は恐らく、「素のXをxinitで起動して、
デフォで左上に開くxtermにtwm &と入力して・・」と
Xの基本をやりたかったのだろう。
でも、Sol10にログインすると最初からJDSが起動してしまうので、
しょうがなく XnestをXサーバーにしたんだろ。

ま、そんなことするよりコマンド行ログインしてから
xinitするのが普通だが、どこかでXnestを使うような
普通じゃないやり方を先に教えられたんだろな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 18:40:27
>>346
295乙
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:28:46
今度Solaris9を仕事で使うことになりまして、勉強中なんですが、
「スライス」とは「パーティション」と同じ意味なんでしょうか?
1つの物理的なディスクにはS0, S1, S3〜S7の6スライスまでしか作れないのですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:48:18
>>348
お前の言う solaris9 が、Sparc 版だとして、
大体のとこ、スライス=パーティションと思って良い。
あと、SVM 使えば、好きに増やせる。
350348:2005/08/04(木) 01:05:39
>>349
ありがとうございます。
SVMについて調べてみます。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:20:24
>>349
君、ずいぶん偉そうだね 口の利き方すこし覚えたほうがいいよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:34:08
>>351
オマエモナー
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:57:05
>>352←教えてやっているという立場に酔っている愚か者
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:22:09
>>349
Intel版だとスライスの定義はSparc版とどこが違うの?
興味ある。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:30:31
>>351
おまえ、349さんになんてこと言うんだ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 09:14:06
>>354
Intelの場合、パーティションの中にスライスを作成するという形になるよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 09:45:55
>>356
レスありがとうございました。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:43:27
ファームウエアが扱う区画と OS が扱う区画が同一の
SPARC 機他はパーティションと呼んでなんの混乱も無い
(つーか Unix 用に作られた機械だから当然)が、
x86 機の場合 BIOS が扱う区画は CP/M や MS-DOS 用で
そのまま Unix の区画としては使えんので、Unix では
BIOS 区画の中にさらに OS の区画を作る。後者を
スライスと呼んで混同を避けてる。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:46:29
EFI では BIOS パーティションは消えて、Unix からも
そのまま使える仕様になっているみたい。
SPARC 機にわざわざ fdisk なんぞを持ち込んでいる
本末転倒なアホ OS もある。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:22:51
Solaris10に初期で入ってるFTPって何ですか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:50:04
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:11:06
>>359
SPARC版Linuxのことだと思うが、
fdiskコマンドにSunOSディスクラベルの操作機能も
加わっているだけであり、アホOSとも本末転倒とも
思わんぞ。むしろfdiskコマンドが強化されているので
Solarisより便利。
あと、知らない人のために誤解のないように言うと、
SPARC版Linuxでも当然SunOSパーティションのみを使用していて、
SPARCなのにfdiskパーティションを持っているわけではないよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:31:30
再帰検索のできない grep は何とかならんか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:28:01
grep ったらそーいうもんだ!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:02:00
うぜーよ。FreeBSD はできるじゃねーか。Windows でもできるぞ。
所詮は低性能 OS なんだな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:06:48
まぁ、性能と機能の違いもわからないバカは、Windoze でも使ってなさいってこった。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:36:37
Linuxでもできる。grep -r が前提で書かれているシェルスクリプトも
多く存在する。つか、GNU grep を入れてはいけない事情でもあるの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:45:19
そういや GNU grep ってのがあったな。ありがとう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 14:43:52
>>368 そういう落ちかよ!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:57:08
grepぐらい自分で作れよ!馬鹿じゃねーの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:03:22
問題になるのはGNU入れちゃいけない商用鯖とかだな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:26:41
商用だから GNU モノ入れちゃいけないというわけでもあるまい。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:31:29
つ /usr/sfw/bin/ggrep
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:53:36
今の商用ってGNUモノつこてるよ。
結果オーライで早くできればそれでいいんだって。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:59:48
FreeBSDが変なBSD makeやめてくれれば
やめてくれれば FreeBSD grepとかが
Solarisでmake通るんだろうけど・・・
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:09:29
だめだこりゃ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:18:40
>>375
bmake
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:25:48
>>377
そういう単純な問題じゃないよ。
実際に試してから書き込んで欲しいな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:29:12
ソースが使えんだから、ふつーに移植すれば?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 19:31:14
だから自分で作れと何度言ったら・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 21:37:53
自分で作っちゃうとソースの保守性が問題になるからダメだなぁ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:13:19
>>375
NetBSD の pkgsrc 持ってけばいいじゃん.
あたしゃ Solaris でつかってるが...
383前スレ438:2005/08/05(金) 23:10:03
すいません。また質問です。Sil0649のカード(SYBAのやつ)に250GBのHDDを
挿したところ,137.5GB止まりになってしまいます。これはBigDrive非対応なの
でしょうか?
マシンはultra30でSolaris9 9/04 を入れています。patch cluster は
いちおー当ててみました。RAIDモードからジャンパ線繋ぎ換えてIDE
コントローラとしてみましたがやはり137GB迄しか認識しません。
HDDはWesternのWD2500です。HDDとの相性の可能性はあるのでしょうか。
それともSolarisじゃIDEはこれしか認識してくれないのでしょうか?
このカードとWD2500の接続についてはPCIがあるWinマシンがないため
確認できない状態です。

苦労と試行でどうSil0649搭載のカードでは,調べた限り「非公開ながら
BigDriveサポート」と書いてありました。だとするとカードにも
当たりはずれとか合ったりするのでしょうか。IDEカードのROMBIOSは現在
剥がした状態で使っています。

どなたかこのような症状についてご存じの方ご教示願います
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:29:54
>>363
オリジナル Unix のコードにケチつけるとはなんだ。
find があるのに、grep にディレクトリの再帰機能を付けるなんて、
下品なんだよ。
UCB で cat に -n つけたら、「それは awk でできる」と
批判されたのを知らないのか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:33:49
>>384
かぶれ。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:48:27
grepの再帰機能なんて何で必要なの?
低レベルのシェル書きが言いそうなことだな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 00:59:49
>>386
なぜ、その必要の無い機能が, GNU grep に実装されているのかな?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:02:11
>>387
厨。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:07:54
>>388
文章で書けよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:25:05
>>387
man もまともに読めないようなアフォが大量発生したから.

GNU grep(NetBSD もだけど...)に再帰あるの知ってるけど,
script 組んでて役に立った事がないんだが...
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:26:31
エンバグするのが怖いとか ワラ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:27:28
不要だが有用だ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 08:59:38
$ perl -e 'while (1) { fork; }'
これを禁止する方法おしえて。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 09:33:04
rm /usr/bin/perl
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 10:34:31
>>384

こういう頭の固いレガシーな奴って嫌な感じ。とっとと消えうせろ。
下品だか上品だか知らないけど、くだらないことで悩むより
grep -r "hoge" * で検索できたほうが便利なんだよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:46:13
>>394
できました。ありがとう!
なんか灯台元暗しというか目から鱗ですね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:47:20
/usr/perl5/bin/perl -e 'while (1) { fork; }'
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:11:00
alias を使って perl ~ の一文を入れると echo で「ぬるぽ」と表示させようと思ったができんかった。
ダブルクオートで囲ってもダメなんだけど,aliasで使えるのは1単語なの?
@solaris9
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:15:18
zsh の global alias
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:45:20
>>395
こういう連中が MS-Word を移植してみたり、
MS-Windows そっくりの GUI 持ち込んでよろこんでたり
するわけだな。うんざりだ。後退してんだよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:21:06
>>395
こんなんで、どうだ?

grepr()
{
paths="$1"; shift
eval find "$paths" -type f | eval xargs grep "$@" /dev/null
}

こんなくだらないスクリプト書くより、再帰しそうなコマンド全部に
C のコード実装してデバッグしてみんなで延々メンテする方が
いいのか? 変わってるな。

-o -type l も付けた方がいいかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:28:01
>>400
あげくのはてにWindowsのソースコードを漏洩させちゃうと
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:33:49
>>401
だからぁ〜xargsには仕様自体のバグがあるから、
それでは不完全なんだとあれほど・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 15:42:26
あの阿呆はここの403だったのか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:19:08
Windows最強
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 19:22:46
とりあえずF3は押せるようにしておこう
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:40:48
>>404
アホはお前だろ
厨消えろ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:54:27
どうして一部の UNIX 使いは執拗に Windows を貶したがるのかね。
Windows + Office こそが最高のデスクトップ環境なのに。
3.1 や 95, 98, ME の頃ならいざしらず、2000 や XP、Server2003 なら
UNIX に勝るとも劣らない堅牢な OS になっているし。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:32:12
一部じゃないだろ。
ドウズなんて死んでも使いたくないというのが一般的なUNIX使いの平均像。
UNIX的考え方が理解できない者にはわからない概念だろな。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:17:57
ムリに使わされることがよくあったけど。死にたい、に
近い気分を何度も味わったわな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 22:25:43
うっへー、90年代に戻ったみたいだ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:49:51
>>409-410
藻前ら漢
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 23:55:41
もう Windowze マシンにログオンするなんて踏み絵みたいなもんですよ。
そりゃー家に帰って右上のお月様をポンと叩いてピーと鳴ったときにはシアワセですよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:00:55
まだ居るんだね、狂信者って。
TPOに合わせて使い分けろよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:11:22
しょ〜がないからWinつかってやってるんですよ
DRMとかいろいろしがらみがあるし
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:19:31
>>414
かすかに残っていたジャンルは MacOS X で埋まったから
全く出番はないけど。何に使うの? てか。
「相手に合わせる」っちゅうジャンルね。要は前から要らんけど。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:37:55
x86なスレ進行になってまいりますた
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:39:34
>>417
SPARC版はそのうちなくなるんじゃねぇの?

419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 01:55:38
まあ30年ぐらい先にはなくなってるだろうな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 02:48:07
>>418
開発中のSPARCが頓挫しなければ、しばらくは続くだろう。

しかし、SPARCが「ハイエンドサーバー限定CPU」という位置付け
に移行したら、その後は衰退するのが早いだろうと予想。

導入件数の少なさからノウハウやエンジニアが育たずにジリ貧に
なるという分かりやすい構造で没落していくかと。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 03:19:25
え??? 消えるのは x86 の方だろ。AMD は Intel よりうまいこと
やったが、将来性のあるアーキとは思えん。じゃなきゃ
Intel が EPIC に移行する必要はない。ちょっと延命しただけ。

ま、なんつーか、つまさき前方 5cm しか見えてないつーか。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 03:26:52
で、Itanium が本コケすると、VLIW は頓挫する可能性大。
他に本気でやってるのは組み込みもんだけ。Transmeta は
内部が VLIW なだけだからね。
そうなるとバイナリインターフェースとしては RISC が残る。
冷静に現状を観察すればあまりに当然。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 04:01:35
>>420
ありえるね

x86はまだいいがSPARCとなるとエンジニアが今後減るだろう。すくなくとも
このまま「ハイエンドで喰っていければいい」なんて言っていると間違いなく
需要が減る 当然だが技術者の要望も減る

そうなったらいくら技術がすばらしくてもねぇ いらんわな

もうすでにその兆候は大学レベルから始まっている。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 04:14:31
大学は、さぁ...バイナリ互換性に比較的縛られないから、
その時点で速くて安いマシンを買うよ。昔からそう。
別に今に始まったことじゃない。HP が安い時には HP 買う。
425 ◆SPARCXiUuc :2005/08/07(日) 04:39:44
速い速いって言うからHP買ってみたら、実は特定の演算しか速くなくてガッカリしたあの日。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 05:50:52
新参でよくわからないんですが、SPARC機とSolarisって相性がいいんですか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 07:28:54
犬とか無理無理入れるよりは全然いい
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 07:33:05
今大学だとDELLとかHP(x86)かなぁ
mcjが入っててびっくりした
一時期流行った自作はOpで組むとかメモリが沢山欲しいとか
安くつく場合以外は組みたいって人が居なくなったね
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 07:52:49
Solarisでsendmail+sasl使おうかと思ったけど、ソースから入れ直さないとダメじゃん。
パッケージ管理外なことやるとめんどくさいことになりそうだな。
FreeBSDみたいにmake.confにパラメータ書いてリビルドできるような仕組があればなぁ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:37:15
そんなこと言うとレガシーさんが登場しますよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:42:29
職場でも、自分で使うOSくらい自分で自由に決められる
基本的人権が認められてるだろ。
支給されたPCにはSolarisを即インスコ。
あ、一度だけKNOPPIXで急場をしのいだことはあったけど、
Winを起動したことは一度もなし。
Winが絶対に必要な仕事なんてないし。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:44:15
Solarisは鯖向きじゃないよね。
いろんな局面に柔軟対応させようとするととても面倒。
与えられた状態のまま運用できるケースならいいけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:14:13
そんなエサでクm(ry
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:30:30
SolarisはデスクトップOSですよ。あたりまえですよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:08:56
>>429
NetBSD の pkgsrc 使え。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:03:14
>>432
具体的に書かないと、自分が思ったようにできなかったからって
製品のせいにしているととられても仕方がないよね。ぷぷ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:24:51
>>431
そんなもん認められるわけがない。
PCは会社の備品であり私物じゃない。今はセキュリティに厳しいから
私有のPCは持ち込みすらできなくなってる。会社のPCも持ち帰りには
許可がいる。
俺もWinは使いたくないが使わなきゃNTドメインに参加できないし,
notesも開けないから掲示板やdatabaseも参照できない,勤怠管理もできない,
兎に角日常の業務がみんなwinに依存している。
そういうところもあるんだよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:41:12
不幸自慢ですか
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 00:44:13
>>437
そりゃ不幸だ。同情するよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 07:27:28
顧客とNDA結んで開示してもらったソースコードを自宅の鯖に置いてどこにいてもアクセスできるようにしている漏れが来ましたよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 07:46:55
>>437
私有のPCは持ち込み禁止は当然としても、
会社の備品のPCに自分でOSをインストールするのも駄目なのか?
あと、開発系ならイマドキPCは一人2台以上は当然だと思うけど、
WinPCは勤怠管理専用にして、通常作業は2台目のSolarisで
やればいいのでは?
PCが1台しかないなら、「2台必要だ」と言って
購入稟議を通せばいいだけ。
社内掲示版とかはWebベースまたはnetnewsでやるから、
OSには依存しないなぁ。むしろ、昔だと
UNIX端末がないとアクセスできなかったくらいなんだけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 08:06:13
>>437
だから何?

やりたくないなら会社やめれば?バカジャネェノ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 08:11:06
haihai, warosuwarosu
Solaris使いの愚弄はもうたくさん
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 08:51:49
>会社の備品のPCに自分でOSをインストールするのも駄目なのか?

社員が勝手にOSインスコなんてしてたら、そこが原因でセキュリティリスクが高まるし、
システム管理部署は、それこそ責任取れなくて、セキュリティーポリシーなんて簡単に
形骸化しちまうよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 09:06:12
はいはいクマクマ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 09:22:10
Winって、例えば2つのテキストファイルの差分を取るとかいった
ごく当たり前のことすらできないよね。
そんな会社だとCygwinやSFUすら、
インスコ禁止なんだろな。かわいそうに。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 09:49:14
>>444
あーっはっはっは、Windoze の比率が減るんだから
セキュリティレベルは上がるんじゃないのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 09:51:29
>>446
GUI ベースのやつは拾ってくるとあるよ。開発用の統合環境
(IDE ってやつね)には付いてるし。
あれで満足してる人らは、パイプとか patch に食わせて、って
言ってもピンとこないみたいだけどね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 10:39:04
>>447
Windowsは糞であったとしても、糞で統一されているほうが複数のOSが乱立して
社内LANに接続されている状況よりはよっぽどまし。
Solarisにだってセキュリティホールは既知のものだけでも相当あるし、ちゃんと管理しなきゃ
腐るのはWindowsと同じ。勝手OSインスコする社員の技術レベルを信用しないのは管理の基本だから、
勝手OSってのはセキュリティの潜在的なリスクなんだよ。なんかあった場合、誰が責任取るのか
とかもある。システムだけではなく、社内の組織とかそういうのも含めてセキュリティなわけ。
現実社会を知らない学生さんは外で遊んでてください。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:02:32
Solaris使いがいかに馬鹿かが判ってきたな
451437:2005/08/08(月) 11:16:03
なんだかんだ色々言いたいこと言ってるけど,自分が使いやすいどうのこうのではなく
会社の決まりくらいは守るべきだろ。
因みにwinマシンは今年の新入生からPowerUserになっている。一般的な
事務用に使うマシンはすべてそのようにする方向らしい。
開発用は勿論Administratorで使えるんだが,その場合OSが事務用と異なり
ドメインには参加できなくなっている。最近セキュリティにはかなりうるさくてな。

cygwin入れるにはadministratorじゃないとダメなんでしょ?
使ったことないからワカランけど。gnuplotとかgimpとかwinに移植されてる
ソフトは入れまくってるよ。業務で使えるから
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:23:18
>>449
学生を馬鹿にしてはいけない。
おそらく学生は >>449 よりインテリで高学歴。
Windowsを強制するような会社には就職しない。
新卒後間もなくお前より高い地位に昇りつめる。
「外で遊ぶ」のではなく、
中の冷房の効いた涼しい部屋で
悠々自適に研究活動をやっていることだろう。
もちろん、Windowsには一切触らないし、
システム管理とかセキュリティ管理とかの雑用系の仕事は
下の位の人間にやらせておけばよろしい。
そして、30代までで、すでにお前の一生分くらいの給料はもらうだろう。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:31:58
>>452
そもそも、就職しても搾取されるだけでもうからんだろうがよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:38:16
Windowsは滅びぬ。Windowsこそが人類の夢だからだ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 11:40:05
ということにしたいのですね :)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:02:02
solarisはインストールしたてだと、ポート空きまくってるからな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:05:16
空いてるportを閉じたりpatch管理したりってそんなに難しいですか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:05:54
>>449,>>456
ファイアウォールの内側だろ? Solaris でそんな危ないのあったか?
外向けのサーバーたてる、って話じゃないんだろ?
どう考えても Windoze 減らした方がセキュリティレベル上がるぞ。
IE や Outlook が乗ってるだけで危ないんだから。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 12:09:33
古いSolarisにはあった>remote exploit
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:14:55
Soraris9をインストールしてるんですが、
スライスのs3〜s7って自分の好きなように指定していいんでしょうか?(/data、/db等)
/usr、/export等は慣例的な物と思っていい?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:20:49
>>460
いいよ。
/usr はいろんなコマンドがあるから必要だけど、/export はいらんとおもわれ。
462460:2005/08/08(月) 13:25:39
461
ありがとう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:29:38
>>462
/export つくらない場合は /home をつくってね。
464460:2005/08/08(月) 13:40:49
462
了解です。
ありがとう。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:11:44
>>463
うそ教えるなよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:26:02
/ 一発でOK
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:43:40
>>465
なんでうそなの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:45:56
Solaris9を使用しています。
formatで/swapと/optのサイズを変更したいのですが、
partitionコマンドで変更してもlabelで書き込みができません。
/optは
>Cannot label disk while it has mounted partitions.
/swapは
>Cannot label disk while its partitions are currently being used for swapping.
と言われてしまいます。
現在使用しているデバイスだから変更できないという事だと思うのですが、
やはり別途ブートデバイスを用意して、
そちらから変更をするしかないのでしょうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 14:58:22
>>467
hint: automount
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:00:07
>>469
ん?おれ automount 嫌いだから切ってんだけど。
/home を automount するとなんかいいことある?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:05:53
voldなら気って良し。
automount切るのは馬鹿。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:12:33
>>471
だからなんで?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:12:39
>>471に賛成
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:37:47
いくつもマシン持ってる奴とか /export に恨みを持ってる奴なんだろ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:57:29
>>468
ヒント:シングルユーザモード
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 16:47:00
>>459
RPC のやつは覚えてるけど。そんなん外から到達できん。
他にあった?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:46:26
>>468
swap -d
swap -a
稼動中、mount中にswap容量の変更は無理。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:42:35
boot -a したら swap もどこ使うか聞いてきたと思うが。
スワップパーティションって普通に追加削除出来た気がするが。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:15:17
手っ取り早くディスク追加してフォーマットしてswap作ったら
vfstab書き換えるってのは?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:12:15
DLする際のRegistrationで失敗します。
全項目に入力したけどState/Province:とPostal Code:でRequired for United Statesと表示されます。
何を入れればいですか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 05:34:21
CountryにJapanを選択すれば未入力で良い。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:26:11
swapは普通に追加しろ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:48:47
嫁がswapしますた。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 14:58:53
>>483
コマンド教えれ!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:50:38
mv yome
cp ~fuzoku/yome_new yome
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:51:08
mv じゃなくて rm ダターヨ orz
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 15:58:39
rm -rf yome
mv ~shanai/furin_aite yome
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:34:42
sed 's/yome/yome_new/g' /etc/passwd
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:04:29
流れ断ち切ってすいません。
コンソール以外からも
rootでのtelnetを許可するには
どのファイルを直したらいいんでしょうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 18:19:10
>>489
/etc/default/login

もちろんオススメしない。
491489:2005/08/09(火) 18:25:09
>>490
ありがとうございました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:54:11
>>489
コンソールから rootでtelnetってどうやるの?
493489:2005/08/09(火) 20:52:06
>>492
すいません。
エラーメッセージが
Not a System Consoleだったので勘違いしました。
コンソールからでもできませんでした。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:36:09
コンソールからできないってね,
まさか
host# telnet localhost
user:root
pasword:
なんてやってないだろうな?動くはずないぞ。
言われたファイル書き換えたら再起動しないとだめ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:40:08
>>494
> 言われたファイル書き換えたら再起動しないとだめ
なんでよ?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:16:19
telnetdとか殺さないで問題ないの?
俺そんなことやったことないからわかんないけど
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:45:49
>>>496
普通telnetdはinetdで管理しない?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:46:35
>>496
素人発見?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:53:22
494滅亡。
500489:2005/08/10(水) 00:00:09
>>494
仰るとおりのことをしてました。で、
>>490で教えてもらったファイルを修正したら
他マシンからもrootで入れるようになりました。
再起動は必要なかったような・・・?

開発マシンなので今のところは(rootも含めて)telnetは
許可してます。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:04:47
そりゃinetd.confにin.telnetdとか書いてあるんだろうけどさ。
inetd に kill -HUP とか書くのメンドクサって感じだったので
とりあえず再起動でいいや♪という書き込みだった。
どっちにしろloginは書き換えてもinetdで毎回呼び出されるんだから
確かに再起動は必要ないよな。いい加減なこと書くと思いっきり
指摘されるな(藁
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:11:33
>>501
> inetd に kill -HUP とか書くのメンドクサって感じだったので
???
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 00:18:12
solaris10でSMFのdnsには
dns/serverとdns/clientの二つありますよね。
クライアントのほうは何につかうんでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:29:20
Sun SAM-FS/QFSにて複数のコピーをarchiver.cmdで設定した場合、その後テープをコピーすることは可能なのかご存じな方いらっしゃいます?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:58:16
>>500
やめたほうがいい
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:19:35
同感
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:29:23
>>500
> 開発マシンなので今のところは(rootも含めて)telnetは

root 以外でログインできなくなった場合を除いて、
root でログインする必要なんか全くないハズ。
su 使うべし。sudo つかって工夫するならなおよし。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 02:36:48
>>500
>開発マシンなので

開発者に馬鹿野郎と怒鳴りつけろ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 03:44:40
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 07:50:18
>>501
inetd じゃなくて login の話でしょ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 08:46:17
>>504
良くしらんが、最悪 dd でコピーすりゃええんでは?
512500:2005/08/10(水) 09:32:44
>>505-508
ごもっともですね。
やめる方向で提案してみます。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 10:59:14
>>501
501 の書き込み自体が恥の上塗りしてんだから
しばらく書かないほうがいいよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:43:17
そう言いつつもみんな/etc/default/loginの
CONSOLEはコメントなんだろ?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 12:57:33
>>501
だからその勘違いの内容を書いただけだって。恥の上塗り云々ではない。
loginでrootでlocal以外から入れるように書いておけば,
inetdでtelnetが呼ばれたときに入れるって事でしょ。
それを,俺はどういう訳か勘違いしてinetd経由じゃなくてstandaloneで
動いてると,一旦killしなけりゃlogin読み直さないんじゃないかと思っただけ。
(それ以前にloginを書き換えれば即時rootで入れるかどうか知らんが)
混乱するような事書いて悪かったな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:02:05
もうちょっとわかりやすく書いてくれない?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:07:51
>>515
恥の上塗り。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:11:00
while(1)な感じなのでそろそろbreak
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 13:58:26
>>518
スマン もう 1 回 loop する

>>515
>loginでrootでlocal以外から入れるように書いておけば,
>inetdでtelnetが呼ばれたときに入れるって事でしょ。

>>517 の言うとおり、これが 2 度めの恥の上塗りだつうの

break;

520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 18:15:21
inetd に kill -HUP と書くスレはここでつか ?
/etc/default/login に loginでrootでlocal以外から入れるように書くスレはここでつか ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 18:32:26
>>520
question mark の前に変なスペースが開いていますよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 19:40:30
流れを断ち切って悪いんですけど。
inetd に kill -HUPすればいいんじゃないか ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:07:57
する必要ないっしょ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:10:13
shutdown -y -i0 -g0
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:23:18
>>522
クエスチョンマークの前に変なスペースが開いていますよ。
526[・∀・]:2005/08/10(水) 20:26:05
クエスチョンマークの前に変なスペースを置くのが流行っているのか ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:31:34
変なスペースとは何だ ! 0x20、ごく普通のスペースだぞぅ ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:43:12
何も無いように見えるけどタブスペースだが何か?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:45:33
> 変なスペースとは何だ !
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:00:43
もういいから。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:16:21
クエスチョンマークやエクスクラメーションマークの前に半角スペース
を入れるのは雑誌などで使われているテクニック

読みやすくするためと、文字とマークがなるべくかぶらないようにする
ための処置

532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:21:09
>>531
読みやすくならないし、逆にキモいよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:24:12
テクニックじゃなくてフォントの違いじゃないかと・・・
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:37:45
      !       ?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:24:17
>>532
君のようなUNIX板に張り付いているようなニート引き篭もりはそりゃ
読みづらいだろうなぁ


しごく一般的なテクニックであることもしらないだろうしね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:25:03
>>535
まともに句読点を使えるようになってから出なおしてくることです。
修行が足りません。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:26:52
面接官「特技は2GETとありますが?」
学生 「はい。2GETです」
面接官「2GETとは何のことですか?」
学生 「2ちゃんのスレで一番早くレスをする事です」
面接官「え、レス?」
学生 「はい。レスです。一番早い事が重要なんです。」
面接官「・・・で、その2GETは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。他のゲッターが襲って来ても守れます」
面接官「いや、当社には襲ってくるようなゲッターはいません。それに人に無意味なレスをするのは資源の無駄ですよね」
学生 「でも、マルチにも勝てますよ」
面接官「いや、勝てるとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「1週間で280かい2GETした時はもう神扱いされましたね。」
面接官「ふざけないでください。それに神って何ですか。だいたい・・・」
学生 「神です。ひろゆきの次に偉い事になっています・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?獲りますよ? 2番を」
面接官「いいですよ。獲って下さい。2番とやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「運がよかったな。スクリプトは家においてきたよ。」
面接官「自力じゃないのかよ!」
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:27:40
>>536
うざいからレスするな キモおた
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:35:22
これ以上は草でやれ、ゴミに相応しい場所はここじゃない
http://ex10.2ch.net/news4vip/
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:45:20
>>538
> うざいからレスするな キモおた

句読点を使いこなせるようになってから来なさいって言いませんでしたっけ?
というか勝手に「キモおた」認定してしまうとは浅はかな人ですね。
修行が足りません :-p
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:06:21
ここは Solaris スレだよ ! ! !
雑談は VIP でやりなよ ! ! !
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:09:05
>>541
エクスクラメーションマークの間に空白を入れているのは何故ですか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:11:05
>>542
クエスチョンマークやエクスクラメーションマークの前に半角スペース
を入れるのは雑誌などで使われているテクニック

読みやすくするためと、文字とマークがなるべくかぶらないようにする
ための処置





544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:16:57
>>543
ここは雑誌ではないという事実に気が付かずに同じレスを鸚鵡返しする様が笑える。
display 上でどうやったら、文字とマークがかぶるんだよw
あと、いい加減句読点の使い方ぐらい覚えたら? :)
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:17:37
↓これが読み易いんですか?
> ここは Solaris スレだよ ! ! !
> 雑談は VIP でやりなよ ! ! !
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:18:40
なんか、朝鮮人の雰囲気がプンプンするんですけど。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:27:57
テクニックじゃなくてフォントの違いじゃないかと・・・もう三時間
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:30:33
どこの雑誌などか知らんが手動でやってたら馬鹿だな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:35:49
>>548
君のようなUNIX板に張り付いているようなニート引き篭もりはそりゃ
読みづらいだろうなぁ


しごく一般的なテクニックであることもしらないだろうしね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:37:06
流れ断ち切ってすいません。
コンソール以外からも
rootでのftpを許可するには
どのファイルを直したらいいんでしょうか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:45:21
>>543
だから、句読点をマスターしてから出直してこいっていってるだろうがよw
>>550
/etc/ftpd/ftpusers
File listing users for whom FTP login privileges are
disallowed.
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:52:54
コンソールからできないってね,
まさか
host# ftp localhost ←これがコンソールだと思っている
user:root
pasword:
なんてやってないだろうな?動くはずないぞ。
言われた(俺は何も言ってないが)ファイル書き換えたら 再起動 しないとだめ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:22:53
>>552
再起動の前後に変なスペースが開いていますよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 00:56:08
つまらないことでおまえらよく暇つぶせるな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:03:22
無限ループ?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 01:59:35
  ∧_∧
 ( ´∀`) おまえら
 /,   つ   おちけつ
(_(_, )
  しし'
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 06:48:45
雑誌などで空白を入れるのは!だか?だかの後ろだ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 12:58:14
そんなことよりお前ら
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 13:32:57
なんでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 14:07:45
Windows を使おうぜ !
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 16:44:31
ヤダ !
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:27:58
#!今度は前にきちゃいました
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:09:02
コンソールで、/以下全てのディレクトリにある全ファイルの中から、
"monyu"という文字が含まれているファイルを検索したいのですが、
コマンドはどのように記述すればいいでしょう?
grepやfindを使って試しては見たものの、うまくいきません・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:56:35
(´-`).。oO(コンソールつうのは夏の流行なのだろうか・・・)
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:01:25
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 19:46:54
「うまくいきません」も夏の定番
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:02:26
find / -type f -exec grep -l monyu {} \;

かな?
間違ってたらごめんなさい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:09:11
マルチポストにマジレスやめれ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:11:58
これまたmonyuっておかしなファイル名だな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:59:46
monyuがファイル名に含まれているのか
ファイルの中にあるのかわからなかった
おれは日本人じゃないのかもしれない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:00:48
>>570
自覚があるのなら早く国に帰ることです。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:17:29
ハエハエカカカコンソール
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:09:05
solarisだとgrep -rって無かった気がする。
だからこっちに改めて質問したんだろう。
でもそれならそーと書けばいいのに。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:13:06
>>573
それならそーとGNUgrepくらい入れりゃいいのに。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:43:32
>>573
そういう基礎知識のある人なら / からリカーシブ検索なんて
しないだろ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:46:32
>>573
あるよ. ggrep だけど
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:00:05
おい、レガシー!出番だぞ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:04:43
>>577
読点を使いこなせるようになってから(ry
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:17:07
>>577
レガシーって、オレのことだとしたら、もう 575 に書いた。
何をどうするとてっぺんから検索したくなるのか
脳みそ透視してみたいよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:36:32
別に「古いやり方が全て正しい」って言ってるわけじゃなくて、
個々のコマンドにディレクトリを下る機能を付けるなんてのは
新しいことでもなんでもない、と言ってる。大昔から
思いついては否定をくり返されてることなんだよ。
単なる間違い。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:39:32
それと、GNU コマンド群になんか共通した思想が
背景にあると思ったら大間違い。仕様からなんらかのポリシーを
導出してよりどころにできるようなものではないよ。
オリジナル Unix と違ってね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:41:04
な、なに?みんな、何の話をしてるの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 01:42:49
>>582
厨房は寝てろよw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:10:21
あ、あのう もしご存じの方がおられれば、是非ご教授いただきたいのですが、
当方、ThikPad X40にてソラリスとXPをデュアルブートで使用しているのですが、
LANは有線では問題なく使えてるのですが、PC内蔵の無線LAN機能を使用してみたく、
試行錯誤しているのですが、行き詰まっております。
なにかヒントでもいただけると、助かります。宜しくお願いいたします。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 03:30:52
driver無いでしょ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 08:48:24
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 09:20:30
>>579
たぶんある事象に関して、
どこの何にどんな記述がされてるのか理解し切れてないから、
全ファイルをgrepかけてしらみつぶしに探そうとしてるんじゃないのかね?
Windows使い初めのころ似たようなことやった記憶あるよ(w
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:03:22
>>584
漏れと全く同じ環境w
結局DualBootが面倒なのとXPとSolaris間でコピペしたいのとでXPにVMwareを入れた
Solaris10ならVMwareのdriverもあるし、無線LANも使えるし思ったほど遅くないんで快適
VMwareWorkstation窓で仕事しながら、makeを流して(ctrl+alt+return)でギコナビ環境
なかなか (・∀・)イイ!!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:04:43
えっちな画像どこにmvしたっけかなーってときに
find /
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:15:17
外付けのDATドライブ(SCSI)を接続したんですが、
デバイスファイル(/dev/rmt/0)が作成されません。

toutch /reconfigureしてリブートしたら自動で作られるわけではないんですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:22:01
boot -r
592590:2005/08/12(金) 14:30:41
すいません。書き忘れました。
boot -rもためしてみたんですがダメでした。

/devicesが存在しないんですが、このマシン、変?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:34:40
大嘘でした。
/devicesありました。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:43:49
Solarisというより、Sunに関して教えてください。

Ultra10が3台あるのですが、1台だけ、起動が異常に遅いです。
電源を入れてから5分間、モニターの同期信号がでません。
同期信号が出てからは、普通に起動します。

どんな原因が考えられますでしょうか。
この1台だけSCSI IFを積んでいますが、関係ありますでしょうか。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:48:07
>>591
boot -r = touch /reconfigure
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:50:35
>>590
probe-scsi で見える?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 14:51:24
>>595

thx!
598590:2005/08/12(金) 15:09:32
>>596
okプロンプトで実行するやつですよね?
Do you wish to continue?でyを入力しても何も表示されません。

全く認識されてないという事でしょうか…
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 15:27:33
>>598

yes!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 16:54:49
>>594
printenvしたあと、内容書き写して
set-defaultsでいいんじゃないの?
教えて識者。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:03:12
そのカード抜いたらすぐ起動するんかいな?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:43:28
さーて、明日から夏休み。おまいらお先!

#ftp goukon
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:31:17
goukon: unknown host or invalid literal address
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 19:43:52
>>594
SCSI機器読みに行くもののなーんもつながっていないみたいだ
ってことでその分遅くなっているとか

もしくはターミネータつけていないとか
605594:2005/08/12(金) 22:38:21
>>600
PROMの内容をはじめに戻して、必要なものだけ再設定するのですね。
やってみます。

>601
運用中の機械なので、ばらして実験するのは困難です。

>604
テープドライブと、HDDと、RAIDがつながっているのですが、
RAIDだけがU320対応で、他はインターフェース含めてU80なのですが、このせいですかね?
とりあえず、ターミネータだけをつけて、どうなるかやってみます。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 00:21:25
運用中って・・・2chなんかで聞いてる場合ではな(ry

可能であれば、オシロで波形みるのも手段かと。変な波形でてたらカードかと。HP-UXで似たような障害担当したけど、SCSIケーブルとハードの相性だった・・・。

ありきたりだけどDRIVER最新版にしてみたり、使ってないなら停止させてみるとか、どうでしょう。
あんまり役に立たずにスマン。
607594:2005/08/13(土) 00:40:56
ターミネータだけつけてやってみましたが、相変わらずです。
デジカメでprintenvの結果を撮影しておいて, set-defaultsやってみす。

608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:04:58
でもPROM出るまでで時間かかるんだろ?SCSIアダプタの先は関係ないような気がする。
メモリとかCPUとか,SCSIカードとかフレームバッファに問題があるんじゃね?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:35:35
今までmini DIN-8接続ケーブルでHappyHackingKeyboardを使っていたのですが、
Blade機に乗り換えする事になりました。
でも、USB接続のHHKを買うお金がありません。
そこで、HHKのオプションのPS/2ケーブルを今使っているHHKに付けて、
それにPS/2、USB変換コネクタをかませて使おうと考えたのですが、
この方法でキーボードは使えるのでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:51:16
>>608
おれはカードかケーブルに原因があると見た
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:49:20
>>609
ちなみにUSB接続のHHKシリーズはBladeとの相性がよろしくない模様

Keyboard キーボード 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055904385/
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 23:52:03
オレは Sun Compact1 マウスが使いたかったので
Rextron SNCU10 ちうのを買った。ただ、HHK USB 版くらいの
値段かも。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 00:27:24
AmuletのCPU切り替え機使ってる香具師いね?
某セキュリティで使ってるの見たが,1個10マンするそうだ。
614594:2005/08/14(日) 04:03:08
set-defaultsやってみたら、すぐ起動するようになりました。
アドバイス下さったみなさま、多謝です。

ああ、今日もこんな時間に仕事(T_T)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:08:38
乙ぅ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:05:21
>>614
乙だ。
初心を見失わないようにネ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 10:42:08
sol9使ってるんですが、CDROMでシングルモード起動すると
ソフトパーティションで作ったスライスをマウントできないんですが、
何か方法はありんでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 13:17:23
>>617
気合を入れる
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 14:21:22
>>617
metadb 読めば良いんじゃね?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:48:11
ん?cdブートってmetadb扱えたっけ?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 12:52:03
ソフトパーティションってのがSVMのことなら
ttp://sunportal.sunmanagers.org/pipermail/summaries/2005-July/006661.html
に書いてある方法でマウントできる。
metadbも扱える。

622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:32:52
間違ったままでmetattachを開始してしまったorz
やっぱり終わりまで待つしかない?
metadbが壊れてもいいからresyncを中断する方法は無い?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:43:21
reboot
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:32:42
>>621
やっとテストでき、うまくいきました。
大感謝です。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:45:12
resync中って、detachできなかったっけ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 22:25:20
solaris10のapache2のエラーログで
[warn] (128)Network is unreachable: connect to listener
というエラーが大量発生してるんですけど
どう設定したらいいでしょうか?
コンパイル時にIPv6に対応させなければいいというのはわかったんですが
solaris10に最初から入っているapache2を使いたいんです。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:37:22
>>626
今、確認できる機器がないので想像で申し訳ないんだがhttpd.confの
Listen 80 -> Listen IPアドレス:80
にすれば直らないだろうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:39:43
>>626
ネットワークが到達できないだけじゃねーの?
pingyahoo.com とか通るの?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:46:21
http://www.pingyahoo.com/ は見つかりませんでした
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:48:40
おまえネタだろ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:50:18
>>629
生きてて楽しいか?
632626:2005/08/16(火) 23:59:05
>>629は私ではありません。
ちょっと試してから書き込みたかったんですが騙りが出てきましたので、今レスしちゃいます。
ネットワークは生きてます。pingは通ります。

http://www.rinneza.com/junya/tech/solaris10_x86/httpd/apache_2.0.53unix_mod_perl_2.0.0_RC4_dev_Perl_v5.8.6_PHP_5.0.4_dev_mod_ssl_2.0.52_openSSL_0.9.7e_dav_2.html
>--disable-ipv6:
>IPv6を無効にする。
>(これを指定しておかないと error_logに[warn] (128)Network is unreachable: connect to listener
>というエラーが大量に吐き出されてしまう。)

とみつけたのですが、すでにインストールされているapache2ではどうするかがどうしても見つからないのです。
>>627さんのやり方をちょっと試してみます。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:00:01
yahooってping遮断してなかったっけ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:04:11
>>633
> yahooってping遮断してなかったっけ
pingが通りましたが何か?なにか? なにかー!!
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:08:37
やれやれ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:17:23
インストールの時にIPv6は無効にしたのか?IPv6は現時点必要なのか?
どうしてpkgを使う必要があるんだ?
--disable-ipv6 ってのは configure のオプションじゃないのか?
637626:2005/08/17(水) 01:18:45
>>636
Solaris10インストール時はIPv6を無効にしました。
>>632の記事はapache2をIPv6を無効にして、再configure→インストールすれば直るという事です。
再インストールは嫌なので別方法を探していたんですが
>>627さんの方法でいけそうです。今様子見です。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:04:11
Apatchスレよりこっちの人の方が
詳しいね。Apatchスレもー最悪!
この間もApatchスレで質問したら
修正当てろだとか意味ワカラン
もうチョベリバでした・・・(´Д⊂グスン
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:22:12
Windows+IIS使えば解決
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:25:56
そんなスレは無い。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:28:53
Apatch → Apache
釣りか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:29:25
くまー
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:37:14
せめてApatchyと書いてくれたらトリビアだったのにね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:30:09
いや、
A Patch
だろ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:40:41
putch moni & garfuncle
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 20:45:29
中華マルチポストの相手をする必要はない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:44:17
シナ人はsoralis大好き
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:57:00
ああばっちい
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:01:53
品人は俺のサーバーを攻撃するのをやめれ!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:36:03
>>649
支那の IP を reject すればいいだけでわ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 02:40:25
「俺のサーバー」を日本国外に置けば(・∀・)イイ!!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 04:31:15
>>645
garfunkel?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 06:49:39
>651
賢いな。LANG=jaのやつだけねらってるわけじゃねぇしなw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 08:18:00
教えてください
会社でSolaris使うことになったんで慣れるためにも
自宅のPC(Intel Pentium3)に×86版をインストールしたのですが
どうしても解像度の変更が出来ません。
インストール時は1024*768なのですが、インストールが終わって起動すると
640*480になってしまいます。

もちろん自分でググって
コンソールから
/usr/sbin/m64config -res 1024x768x60
などのコマンドを打ち込んでみましたが
「見つかりません」と返ってきます。
自分でcdコマンドでディレクトリを探したりしましたが
完全にお手上げです(m64config自体がない?)
どなたか教えていただけないでしょうか?

自分のスキル自体はSolarisは初めて(仕事で定型業務)
を使う程度です。よろしくお願いします

655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 08:19:23
>>654
kdmconfigでX.orgから設定変更
656654:2005/08/18(木) 08:54:57
>>655
早速のレス有り難う御座います
おかげさまで変更できました。
感謝いたしております
まだまだ勉強が足りないのでこれから勉強していくつもりです
有り難う御座いました
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:12:02
Solarisのバージョンを10に上げたのをきっかけに、シェルをbashから、
一部最強のシェルと名高い zsh への乗り換えを検討しているんですが、
情報が余り多くないので、未だ思い悩んでいます。

おおかたの zsh への印象などはいかがでしょうか。またbashから乗り
換える価値はあるでしょうか。とりあえず便利さ、使い勝手最優先なん
ですけど。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:16:21
>>657
おまえら! shell は何を使っているんですか?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012330865/
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:18:30
オレは zsh ないと生活できない。Unix 属は古典を除いて、
まず最初に zsh 入れる。それから日本語 less、nvi-m17n、canna。
bash? 「便利さ、使い勝手」というなら、zsh がはるかに
上だろな。
この世に zsh がなかったら、bash か tcsh で悩むだろうな...
csh スクリプト撲滅派だから、bash かなぁ..?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:44:50
UNIX 今日の技/zsh
ttp://pine.zero.ad.jp/~zbm97210/unix/zsh.html
zsh に関するドキュメント(翻訳)
ttp://dengaku.org/naoki/zsh/
zshの設定
ttp://kimama.ddo.jp/zsh/initialsettings.html

まだまだざくざく出てくるで〜。zshrc とかで検索してみたら?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 18:56:15
スレ違いでも平気で宣伝する厨御用達、それがzsh。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:00:48
厨にも漢にもずぃ〜しぇる最強。 ←今期のキャッチフレーズ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:24:50
zsh使ってないな。tcshが好きだから。
でも連番得ろ画像ゲットにはzshを遣っております
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:26:01
Solaris依存じゃない話はよそでやってくれ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:41:57
>>663
おれはBash なぜなら最初に使ったUNIXというかslackwareが俺にとってUNIXの
始まりだったんだがデフォルトでBashだったから

そしてそれはもう手になじんでいるのでたとえ性能がよかろうとなにしようとBash
以外は受け付けない体になった。

WindowsもBash
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 19:59:36
エバンジェリストってことばをひさびさに思い出したよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:33:14
PKGソースをコンパイルしようと思い下記のような、環境でNFSサーバ、クライアントを設定しました。
ところが、パッケージをmake中に下記のようなエラーメッセージが出てしまいます。
オーナーが変更できないような。パッケージファイル自体はインストールされているようです。
どうすれば解消できますか?UIDが一致していないからですか?

環境
NFSサーバ
ソラリス9 x86
エキスポートディレクトリ
/export/home2/pkgsrc
中のファイルはオーナnobody、グループnobodyです。
ソラリスのnobody uid 60001 gid 60001

NFSクライアント
NETBSD1.6.2 hpcmips
マウントポイント
/usr/pkgsrc
NETBSDのnobody uid 32767 gid 39

エラーメッセージ
/usr/bin/tar: cannot chown file libtool-1.5.18/f77demo/acinclude.m4 to uid 1000
gid 1000 : Operation not permitted
エラー?
NETBSDからマウント先ファイルをlsでみると。オーナーグループが大変なことに
drwxrwxr-x 52 4294967294 4294967294 1024 Aug 7 12:09 pkgsrc/
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:35:20
>>662
やっべ、今までぜっしぇると読んでたわwwww
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 20:46:48
ふつー、ぜっとちぇる
670織田信長:2005/08/18(木) 21:39:38
すみません。テストさせてもらいます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:54:10
>667
自己解決しました。サーバ側のshareオプションにroo=ホスト名で
ルートアクセスを許可しました。
混在環境でのroot以外のアクセスする設定にはどうすればいいんですか?
UIDやGIDを一緒にする以外で。NFSの書き込みするユーザ変えるにはどうすればいいんの?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:46:00
>>671
試してないけど、shareにanonオプション?
詳しくはSolarisのshare_nfs
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:16:35
てっかもーめんどうだからypでもなんでも動かせよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:24:33
bashも使いこなせてない俺にはzshがどうすごいとかわからんな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:22:15
>>665
オレは Bourne shell、最初に触ったのが V7 だから。
オレは csh。最初に触ったのが VAX の 4.2BSD だから。
オレは Korn shell。最初に触ったのが SystemV だから。
とかだとカッコいいけどな。
Bourne again shell は、GNU な人向けだったな。
Korn shell 対抗で POSIX めざしてた。
4.4BSD 以降だと、「あっしは ash で十分」てな人もいるかもね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:26:00
>>665
bash は複数行使ったコマンドのヒストリ編集ができん。
端末制御も弱い。逆に言うと、それ以外はそれほど不満はない。
まあ、細かいこと言うといろいろあるけどね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:33:01
Linux って、/bin/sh を Unix オリジナルの Bourne shell にしたら、
全く動かんのじゃないか? 少なくとも RedHat の init.d 下は
bash の拡張に依存しまくり。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:35:08
>672
anonでuidが設定できるのは分かりましたけど。
混在環境でNFS接続する時は、nobodyをどちらかのUIDにあわせますか?
それとも新たに専用のアカウント作って、NFS用のID作りますか?
いいサイトあったら教えてください。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:36:29
>>678
自分の頭で考えなさい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:37:08
>>678
docs.sun.com
ここのSolaris 10 System Administrator Collection
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:41:48
>680
もっと簡潔に書いてあるとこないですか?
doces.sun.comはやたらながくて
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:43:14
ないよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:50:19
>>681
仕事で必要ならコンサルタントを雇いなさい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:53:43
>683
こじんでコンパイルよう、勉強用です。
doces.sun.comしょうがないんでみます。
あれ印刷しようとしたらすごい量になりますよね。
印刷したひといるのかな?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:54:21
いたらどうたと言うんだ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:58:56
>685
前に印刷しようと思ったら紙がはんぱじゃなくたりなかった。
印刷した人は、会社でかな?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:01:41
そんなこと聞いてどうすんの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:03:43
>>678
オレはほったらかしだけど。双方の /etc/group 見たら、
あきらめがつく、かな? 全部マップしてられん。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:09:38
>>684
なら、LDAP を使いなさい。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:09:40
>687
実際個人で印刷してつかうひとがいるのかと。
日本語マニュアル売ってるんだよね。
買うといくらするんだろう。
>688
ルートアクセスなら、関係ないからね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 01:51:13
>>668
ざっぱ〜しぇる、カワサキファンはそう呼ぶ。
ぜっぷしぇる、ツェッペリンファンはそう呼ぶ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 10:47:37
   ★Googleのあほな蛮行を正そう!★
★Google Earthの日本海が、東海にされている。★

以下を見よ!!
(p)http://www.uploda.org/file/uporg173020.jpg
おまえら、これを許せるか?!
抗議のメールを宜しく。

以下のアドレスに意見を投稿する。
(p)http://www.google.co.jp/support/bin/request.py?contact_type=webmaster&hl=ja

------------------------------------------------------------------
Google Earthの日本海の表記が、東海に変更されたことに対して
疑問があります。
国連では、正式な表記として”日本海”を使用することになっています。
以下を参照して下さい。
(p)http://www.mofa.go.jp/policy/maritime/japan/index.html

韓国の一部の大げさな反日活動にGoogleが手を貸していることは
非常に悲しいことです。
世界的視野による是正を宜しくお願い致します。

もし、疑問があるのであれば、独自にお調べ下さい。
Googleが今していることが、世界的な標準から外れていることが
分かるはずです。
----------------------------------------------------------------
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:23:16
pkgsrcを使ってGNU binutilsを使うgcc3.3.5を作る方法知ってる方いますか?

pkgsrcを使ってgcc3.3.5をインストールしました。単純にbmake installです。
このgccでlibiconv-1.10をbmakeすると以下のエラーになります。

ld: warning: option -o appears more than once, first setting taken
ld: fatal: file libcharset.so.1: open failed: No such file or directory
ld: fatal: File processing errors. No output written to .libs/libcharset.so.1.0.0
collect2: ld returned 1 exit status
*** Error code 1

gccのspecファイル*md_exec_prefix:の/usr/ccs/binとなっているところを、
/usr/local/bin(binutilsが入ってる)に変えると、bmakeが通ります。
なので、ldがGNU binutilesのではなく、OS標準のが使われるのが原因と思ってます。

OSはSolaris9、マシンはUltra60です。
gccをコンパイルするためのgccはCompanion Software CDのgcc(2.95.3)です。
gccのパッケージは、SFWdb1とSFWgcmnとSFWgcc2を入れました。

知ってる方、よろしくお願いします。
694693:2005/08/19(金) 11:36:37
pkgsrcを使ってgcc3.3.5をbmakeインストールするときは、

# PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/opt/sfw/bin:/usr/sbin:/usr/bin
# export PATH

として、/usr/ccs/binをPATHから外すようにし、binutilsの/usr/local/binは
PATHに入るようにしてます。

コンパイル通ったらそれでいいのかもしれませんが、自分自身でこの方法が
妥当かわからず、また、本来のpkgsrcでのgccインストール方法がわかれば、
それが一番安心なんだろう、と思いまして。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:42:56
昔は SunOS では GNU ld 使ってできたバイナリはちゃんと
動かんのが常識だったけどな。Sun の ld がまともで、
他のプラットフォームで同様の環境にするために
binutils があって、Sun 用はまともにメンテされてなかった、
というか、Sun のが標準扱いだったから、だれも使ってなかった。
いまでもそうだと思うな、たぶん。
/usr/ccs/bin/ld でエラーでないようにする、という方向が
正しいと思うが。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:51:49
/usr/pkgsrc/bootstrap/README.Solaris
| Please note the use of GNU binutils on Solaris is not supported.
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:52:43
ドキュメントぐらい読めよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:09:03
>>695
まだそんな過去の迷信を信じてる人が居たとは。
GNU ld使って問題なし。
まあ、dynamic loadableなlibraryを作る時、
GNU ldだと-export-dynamicが必要になることなどの、
ちょっとした注意はあるが。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:21:35
>>698
今じゃ昔話しなのかも知れないけど、迷信なんかじゃないよ。
少なくとも SunOS 5.5.1 当時まではそうだったし。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:23:19
普通、/opt/SUNWspro/bin が有る物だと。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:25:36
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:53:32
Sunのコンパイラもいまやロハだもんなぁ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:06:39
>>702
SunもVBのようにさくさくプログラムがつくれたり、VSのC++のような強力な
開発環境があれば俺も使うのになぁ

704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:38:14
>>703
貴様に用は無いなぁ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:51:50
>>704←突然わいて出てきて、煽りを1発 なんていうか臭いっていうか
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:08:32
>>702 open solarisの方だけじゃなくて?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:16:22
workshopってクロスコンパイルできるん?
x86マシン上でsparcバイナリのコンパイルがしたいなぁ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:21:18
クロスコンパイルするならbinutilsは必須だなぁ。
709693:2005/08/19(金) 23:02:14
>>702
え?
Sunのコンパイラって、いつからロハ?
http://www.sun.com/download/」見ましたが、
「Sun Studio 10 Try & Buy」これのことですか?
$2,995ですけど、試用版ライセンスでコンパイルしてしまえ、
という意味でしょうか。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:54:36
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:37:16
【速報】 次期 OSX(OSx86)は Linuxベース!【速報】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1124547207/
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:20:01
以前このスレで、grep -r が使えない件について
盛り上がった(笑)と思いますが、
Solarisのgrepで、grep -L に相当することは
どうすればいいんでしょうか?
grep -L は grep -lv とは動作が異なります。
grep -L も grep -r 同様、ないと困ると思うんですが、、
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:55:31
複数コマンドを組み合わせればいいんで困る訳じゃない。
ただし面倒だというだけのこと。

for i in *; do
    if ! /usr/xpg4/bin/grep -q pattern $i; then
        echo $i
    fi
done

まぁ GNU grep を使いたければ /usr/sfw/bin/ggrep で。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:57:12
いちいちそんなスクリプト組まなきゃいけない Solaris って(プ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:00:01
だからスクリプト組めない厨は ggrep 使ってろ(プ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:26:29
そんなスクリプトなんてエンジニアのオナニーに過ぎん。
grep -L が使えれば事足りる。覚えやすさと効率が一番。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:33:02
だから -L 使えないって文句垂れるぐらいなら ggrep 使ってろって。
-L 使えた方が便利なのは認めるが、使えない場合の代替手段を考えられるぐらいの
知識はあっても損はないだろ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:51:50
それは言えてる
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:19:16
>>716
オプション増やして C コードぶくぶく太らせるのこそオナニーだろが。
シェルの rc にエイリアスや関数定義しとけばそれだけの話。
そんなに「なんでもできる単体ソフト」が欲しけりゃ、
MS-Word にでも grep -L の機能組み込んで使ったらどうだ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:24:06
そのうち ggrep -X でGUIが立ち上がるようになるな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:54:36
たのむからさ、Tool box アプローチとか、
Keep It Simple and Stupid とか、少し勉強してくれよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:00:09
カブレが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 01:50:12
勉強するというよりはカラダで覚えていく事なのかも知れない
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:23:28
このスレにはグレップ好きが多いですね。
僕は嫌いだな、そういうの・・・。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:30:26
>>722
Solarisかぶれ、って意味?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:31:40
MS-Word かぶれなんじゃないのか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 03:03:32
MS-Wordにgrep機能がついてるのを誰も知らない。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 04:28:00
Keep It Simple and Stupid ってなーに?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 09:31:02
それを簡単で愚かに保ってください。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 09:43:50
>>713
わざわざ /usr/xpg4/bin/grep -q などとせずに、
grep 2> /dev/null でいいんじゃないの?
それに、$i を "$i" にしていないと、
また、「ファイル名にスペースが含まれていたら、、」と
指摘する香具師が湧いてきそう、、
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 09:45:23
シンプルにしとけナカヤロ!
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:08:09
>>730
阿呆か。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:52:35
>>713
Solarisの/bin/shでは、
if ! command ...
みたいな書き方はできないだろ。
ちゃんと試してから書き込んで欲しいな。
それともkshと間違えてるのかな。

grepは、grep -q より grep > /dev/null 2>&1
の方がいいな。

grep pattern "$i" > /dev/null 2>&1 || echo "$i"
で書けるね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 13:51:44
# grep -q
grep: オプションが正しくありません -- q
使用法: grep -hblcnsviw pattern file . . .

わかりません><
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:05:41
>>734
だから、Solarisでは grep -q が使えないから、
代わりに grep > /dev/null 2>&1 を使え、と、
>>733 が言ってるんじゃないか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:14:12
>>735
ヽ(´ー`)ノ ソッカー~♪
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:09:00
grep -> /usr/xpg4/bin/grep
sh -> /usr/xpg4/bin/sh

まぁ何をもって "Solaris の (grep|sh)" とするかの問題はあるが,/usr/xpg4/bin は
/usr/sfw/bin と異なって GNU とかから持ってきたんじゃなくて自前のものだろ.

XPG4 つうのは
X/Open Common Applications Environment Portability Guide Issue 4
ということで「標準準拠」なんだし.
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:16:57
xpg4なんか使わんし。
デフォルトで用が足りないなら、GNUを使うしな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:07:18
>>737
自前のものだとしても、だったらなぜ /usr/bin に合流せずに
/usr/xpg4/bin に分離したままにするのか?

それに、#!/usr/xpg4/bin/sh と書かれたスクリプト見たことないし、
PATHに/usr/xpg4/bin を通してる人も見たことない。

/usr/bin にあるのがSolaris標準、
/usr/xpg4/bin はあくまでリファレンス用だろう。

で、/usr/bin/sh(=/bin/sh)では if ! は使えないし、
/usr/bin/grep では grep -q が使えない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:22:33
>>739
>だったらなぜ /usr/bin に合流せずに/usr/xpg4/bin に分離したままにするのか?

互換性って知ってる?

>PATHに/usr/xpg4/bin を通してる人も見たことない。

自分が見た事ないだけの事かもしれんし、必要な時だけフルパスで
使えば良いだけだし。

>/usr/xpg4/bin はあくまでリファレンス用だろう。

/usr/ucb とか /usr/compat とか色々あ[った|る]んだけどねぇ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:27:11
>>740
過去との互換性のため /usr/bin に合流できず、
Solaris自身のシステムツールも /usr/bin を使っていて
/usr/xpg4/bin は使っていないから、
/usr/xpg4/bin は標準ではない、と言いたいのだろ。

>/usr/ucb とか /usr/compat とか(ry
おぃおぃ、/usr/ucbや/usr/compatと一緒にするなよ。意味が違うだろ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:36:10
>>739
>自前のものだとしても、だったらなぜ /usr/bin に合流せずに
>/usr/xpg4/bin に分離したままにするのか?

XPG4 標準準拠版と従前の Solaris 版との間で挙動が異なる場合は,
旧バージョンとの互換性保持のため従前のものを残した上で
標準準拠版を /usr/xpg4 で提供している.

このあたりは,例えば readdir_r() が -D_POSIX_PTHREAD_SEMANTICS の有無で
引数・戻り値などの仕様が異なるのと同じだろう.この点に関して

  Solaris 2.4 and earlier releases provided a readdir_r()
  interface as specified in POSIX.1c Draft 6. The final
  POSIX.1c standard changed the interface as described above.
  Support for the Draft 6 interface is provided for compati-
  bility only and may not be supported in future releases.
  New applications and libraries should use the POSIX standard
  interface.

とされている.従って旧版の方は「Solaris標準」というより「互換性保持のために
残している」という位置付けだろう.
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:45:47
>>742
でも、実際問題 /usr/xpg4/bin は使われていない。

/usr/xpg4/bin を標準にする気があるなら、
/usr/xpg4/bin を /usr/bin にして、
旧版の /usr/bin を /usr/old なり /usr/compat/bin なりにすればいいだろう。
(そうしていないということは、やはり Solaris としては
/usr/xpg4/bin は標準ではないと考えている証拠)

もちろん、旧版との挙動が違う部分が問題になるスクリプトでは、
/usr/old にPATHを通すように変更しろとアナウンスする必要があるだろうが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:50:55
>(そうしていないということは、やはり Solaris としては
>/usr/xpg4/bin は標準ではないと考えている証拠)

顧客のレガシーなスクリプトを延命させるためやってるんだと思う
コマンド置き換えになれば新版への移行にそれだけ余分なコストが掛かるわけで
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:39:50
なんか grep の話が出てからスレが辛気臭くなったような気ガス
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:25:15
>>743
ハァ〜、だんだんトンチンカンの度がひどくなるな...
/usr/xpg4 って、SunOS 4 の時からあるんだよ。
Sun に限らず、商用 Unix だとこういうのはザラ。
ちなみに、XPG4 以降もいくつも「標準 UNIX 規格」ってのは
あるよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:28:56
そもそも、POSIX にほぼ完全に準拠してる sh って
ksh ぐらいなはず。シェルスクリプトを「POSIX 互換」になんか
したって実装状況としては汎用性低いわけよ。
オリジナル Bourne shell の守備範囲と振る舞いに従って
書くのが一番汎用性が高い。NetBSD の ash も
できるだけ Bourne shell 互換に振る舞うようにしてるし、
bash や zsh もそこらへんには注意を払ってる。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:34:06
>>746
あー、まちがえた、SunOS 4 のは /usr/5bin だった。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:35:32
>>746
確認してから書き込めよ。
SunOS 4 には /usr/xpg4 はない。
(と言っても確認環境がないか、、)
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:46:19
/usr/5bin については、SunOS 4 では別ディレクトリだったのが、
SunOS 5 では /usr/5bin -> /usr/bin とsymlinkになった。
この時点で標準の地位を得たと言える。

同様に、/usr/xpg4/bin -> /usr/bin というように、
Solaris 11 あたりでなると言うなら
その時点で標準の地位を得ると言えるが、
そういう予定はないだろうし、
あくまで非標準だろ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:50:35
俺はgrepなどつかわず、毎回perlでワンライナーする。そっちのほうが早いし。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:01:11
>>732
UNIX板での一行レスは恥ずかしいので技術には技術で返すよう努力
してください

一行レスしか返せない人間はUNIX板では能力もなく吠えている犬とし
て処理されます。

つまり、君にはLinuxがお似合いって事。せいぜい妄信してくださいよ。
RASISをまともにひとつも実装していないLinuxをUNIXとかいっちゃって
対抗できると思うこと自体、とんだ笑い種だ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:16:09
結局こいつは何がいいたいの?

・Solaris は xpg4 と互換性が低い
・正しい grep が存在する
・とにかく俺が正しい

どれ?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:18:03
>>750
/usr/5bin が /usr/bin に昇格したのは、OS 全体がほぼ
SysV ベースになったんだからあたりまえ。
Solaris は別に XPG4 な OS になりたいわけじゃないだろうし、
XPG4 を満たした解も提供してあげてるだけ。
一貫性のない中途半端な規格準拠は返って不便だったり
することもあるのよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:24:06
Linux が POSIX 準拠を言って、CSRG まで POSIX と言い出して、
MS-WIndowsNT までが POSIX サブシステムとか言ってたあたりから
きてると思うんだけど、確かに POSIX は便利だけど、
それ自体は別にえらくもなんともないのよ。XPG4 に
準拠した手段を取れる方法を提供すれば、他からの
持ち込み等がまあ楽なこともあるでしょ、程度ってことよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:28:00
XPG3, XPG4, SUS, SUSv2, SUSv3 Unix の規格にしても
いっぱいあるわけよ。そんなもんは OS の目標なんぞには
ならんでしょ。普通。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:30:00
>>750
>>742 の例で言えば,マクロ定義を何もしていない状態では旧式の readdir_r() の
インタフェースが用いられ,-D_POSIX_PTHREAD_SEMANTICS(あるいは -D_POSIX_C_SOURCE=199506L
や -D_XOPEN_SOURCE=500 など)を定義した場合に標準準拠のインタフェースとなる.しかし,

  New applications and libraries should use the POSIX standard interface.

とされている.これでも,何もしない状態で用いられる方が「標準」と言えるのか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:48:07
もーいいよ標準だのxpg4だのgrepだの。gnu嫌いは使わなきゃ良いだけだろ?
俺は馬鹿出し阿呆だし面倒なことに時間使うの嫌だから
/usr/local/bin をpathの先頭にして/bin なんてぺんぺん草の一本も残らない状態だよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:53:15
それはすごいな。
/binを消してなんともなかったら誉めてあげるよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:53:38
理由も無いのに入れてるわけ無いだろ。
互換も標準も糞も味噌も一緒だ。
ところで、明日の味噌汁はワカメちゃんと
たまねぎちゃんにしようかと思うんだけど、
どうおもいますか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:14:30
PATH=$HOME/bin:/usr/local/bin:/opt/SUNWspro/bin:/usr/local/apache2/bin
:/usr/local/pgsql/bin:/usr/local/ssl/bin:/usr/dt/bin:/usr/X/bin:/usr/X/demo
:/usr/SUNWale/bin:/usr/sfw/bin:/usr/xpg4/bin:/usr/ccs/bin:/usr/appserver/bin
:/usr/java/bin:/usr/perl5/bin:/usr/sadm/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin
:/usr/sfw/sbin:/usr/sbin:/sbin:/usr/ucb
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:22:12
HP-UXはとっくの昔にPOSIX-shellが標準になっているし、
11.2xではbourne-shellの存在すらなくなってるな。

過去との互換性>他との互換性(汎用性)
が、Solarisのポリシーということで、これはこれでありだろう。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:55:54
はいはい、わろすわろす。もういいよ
Windows が一番ということで水掛け論は終わりにしろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:17:57
え〜
765TurboLinux:2005/08/25(木) 11:19:47
TurboLinux
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:42:50
>>749
ないね.

$ ls /usr
5bin demo include mdec share ucbinclude
5include diag kvm net spool ucblib
5lib dict lddrv nserve src xpg2bin
adm etc lib old stand xpg2include
bin export local openwin sys xpg2lib
boot games lost+found pub tmp
compat hosts man sccs ucb

# ちなみに, ROSS 200 至上最速 4.1.4 (藁
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:07:51
あんた漢だね。
おいらもSS20の電源、ひさしぶりにいれよっかなw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:05:03
NVRAMが干乾びていたりしてw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:40:49
prtconf -pv | grep MHz
banner-name: 'Sun Ultra 1 UPA/SBus (UltraSPARC 200MHz)'

ls /
bin dev devices etc export home kernel net opt platform proc sbin tmp usr var vol xfn

echo $PATH
/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/usr/bin:/usr/openwin/bin:/usr/ucb:/usr/ccs/bin:/usr/dt/bin:/usr/openwin/bin

おいらはこんな感じ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:41:48
いけね。/ 晒しても意味ないな。/bin は

4lib adm dict iplanet lib net perl5 proc sbin snadm tmp ucblib
5bin bin dt kernel local oasys platform pub sfw spool ucb vmsys
X ccs include kvm mail openwin preserve sadm share src ucbinclude xpg4

こんな感じ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:52:28
>>770
/usrだろ!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:54:51
Solaris9 を Solaris10 にアップグレードしようと思っています。
今ある環境に上書きインストールはできるでしょうか。できれば再設定無しに
Solaris9 が 10 になってくれると助かるのですが・・・Windows のように。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:30:09
>>772
つ Solaris 10 Release and Installation Collection - Japanese
ttp://docs.sun.com/app/docs/coll/1267.1
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 08:29:00
>>773
ありがとうございます。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 09:54:08
>>770
つうか、SunOS 5.xの/usrさらしても情報量0だろ。文脈読めよ。
もう環境のない SunOS 4.x の /usr はどうだったか、
という話題だったのだから。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:14:29
意味あり -> 766
意味なし -> 700

UltraSPARC と見えた瞬間、厨とわかったがw
流れが読めないか、766 の意味がワカンネ奴w
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:20:32
769は根性入れて4uに4.1.4を乗せたんだろう
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:06:48
まあそのへんでカンベンしてやれや
779766:2005/08/26(金) 23:19:26
>>775
>もう環境のない
とりあえずglobal-IPでwebとmailが動いているんだがw
別にSunOS5が嫌いな訳ではないんだけど
SunOS4だと昔のオンナと話をしている安堵感があって....w
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:38:13
OSを擬人化するところはちょっと共感できないっすね。
今風に言うとチョーキモイです。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 17:46:27
>>780
ちっとも今風じゃないです。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 18:19:17
今風に言うと、m9(^Д^) きんもーっ☆
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:38:15
Solaris10で
ifcconfig XXX mtu 1454
と設定した状態を再起動後も有効にしておきたいんだけど
その場合、どうしたらいい?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:47:48
>>783
/etc/hostname.<インターフェース名> ファイルに
 ホスト名 mtu 1454
と書いておけばおっけ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:51:28
>>784
ありあと
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:57:26
Sol10x86でsparcのインストールサーバーを作れますか?
787[・∀・]:2005/08/29(月) 17:51:50
作れ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:09:13
「作れ」も何も、そのままできるじゃん。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:34:03
SPARC版のCD-ROMの読み出しにちょっとてこずるかもね。
DVD-ROMだとどうなんだろ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 05:54:58
そうなんス。
普通にx86でsparcのCDから./setup_install_serverを動かしても、
ブートイメージが無いといって入ってくれないのです。
基本的にファイルコピーするだけだろうから、
できない事ないと思うんですが・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 16:50:09
dell PE SC1425に10をぶち込もうとしているんでつが、無理でつかね?
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/sol/systems/details/900.html
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 16:55:28
>>791
おっと書き忘れてたでつ

adaptec 39320/dellから147GB scsiディスクが数珠繋ぎでつながっててそいつに仕込もうとしてまつ

載っているチップ自体は対応しているみたいで、カードを認識してくれればいけるとは思うのですが・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:29:02
先日Linuxから転向して、solaris10をインストールしてみました。

ここ5日くらい悩んでいる事があるのですが、どなたかご教授いただけないでしょうか。

Solaris10を+ConpanionCDでインストールした後に、パッケージで
GCC他をインストールして、その後ソースよりbind9.3.1をインストールし、
Bindを走らせようとすると、
# /etc/rc2.d/S72named start
ld.so.1: /opt/local/sbin/named: 重大なエラー: libgcc_s.so.1: open に失敗しました
: ファイルもディレクトリもありません。
強制終了
starting internet domain name server.

と出てきてしまいます。
/etc/default/su には以下のようにパスを追加してあります

CC=gcc
setenv LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib:/opt/sfw/lib:/usr/lib:/lib:/etc/lib:/usr/s
fw/liB:/opt/local/lib
LDFLAGS=-L/usr/local/lib:-L/opt/sfw/lib:-L/usr/lib

どなたか、アドバイスよろしくお願いいたします。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:52:17
>>793
ん〜・・・/etc/default/su はその種の環境変数設定に使うものじゃないよん。
まぁ Bind ビルド時に libgcc_s.so.1 の在処を LD_RUN_PATH で指定するか、
あるいは crle を使うかってところかね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:54:27
crleはお奨めできないね
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:55:52
うむ。そもそもリンク時に-Rを付けたほうが確実。

CCやLDFLAGSを指定するならコンパイル時。
makeするユーザが環境変数を設定する。
LDFLAGSもたぶん指定方法が違ってて、多分'-L/usr/local/lib -L/opt/sfw/lib -L/usr/lib -R/usr/local/lib -R/opt/sfw/lib -R/usr/lib'のようにスペースで区切って指定しないとダメ。

LD_LIBRARY_PATHを指定するならbindを実行するときだけど、
makeする時にLDFLAGSで-Rをきちんと付けてれば指定しなくても大丈夫。

あと細かいが、setenvは"="はいらない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:58:58
>>793
俺は、bin9.3.1 を --disable-ipv6 で --prefix=/usr/local で
コンフィグ後 /usr/sfw/bin/gcc を使ってインストールした後
(CompanionCDはインストールしていません) SMFで管理したかったので

svccfg delete dns/server

して

/var/svc/manifest/network/dns 配下の server.xml 内の
exec='/usr/sbin/named' となっているところを
exec='/usr/local/sbin/named' と変更して

svccfg import /var/svc/manifest/network/dns/server.xml

として svc:/network/dns/server:default
を書き換えますたが、

ld.so.1: /opt/local/sbin/named 重大なエラー: libc_s.so.1:open に失敗しました

なんてなっているってことは コンパイルの仕方が問題なのかな...

全然アドバイスになっていないですね。ごめんなさい。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:03:06
ただ、RUNPATH 指定のためだけにビルドし直しってのも面倒かな。
確か、さとうたんのサイトにバイナリの RUNPATH 書き換えられるプログラムがあったような。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:07:28
だったら、起動コマンドを/usr/bin/env LD_RUN_PATH=... /usr/local/sbin/bind
にすれば良いんじゃなくて?
800797:2005/09/01(木) 00:09:38
ちなみに、bind は次のようにして configure しました。

# env CC=/usr/sfw/bin/gcc CFLAGS='-O3 -mtune=pentium3 -march=pentium3' \
./configure --sysconfdir=/etc --prefix=/usr/local --disable-ipv6

何も悩まなかったなぁ...

801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:11:20
LD_RUN_PATH はビルド(リンク)時に効くので、実行時は LD_LIBRARY_PATH ですな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:16:55
そもそも実行時にPath設定が必要なのか・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:20:19
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 10:51:54
>>799
わかってないなら書くなよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:58:03
Solaris初心者向きの本があったら教えてください。

自分なりにググってXPとのデュアルブート・インストール・動作確認
(とは言ってもブラウザで接続確認・メールの設定動作をしたぐらいです)
自分なりにソフトをインストールしようとしてもそこからがわかりません

たとえば2chブラウザをインスコしようとして、必要なソフト(VIMエディタとか)
ウインドウ上でフォルダ作っていろんなgzファイルダウンして解凍しても、沢山の書類が解凍されて
VIMエディタさえ起動できません。

いろんな本を見てもインストールCDの付いたインストールの仕方とか
しか見つかりません。(か逆に難しすぎる本とか)
肝心の色んなソフトのインストール方法や起動の仕方が分からないのです

主な使用目的は単にウインドウズの様なクライアント機として使いたいのです
Solaris10を使いCDE窓を使いたいのですが無謀でしょうか?

仕事でSolarisのTerminal使って定型仕事するので、そのOSに詳しくなりたいのです
この間Terminalをウインドウズ上でクローズしようとしたら基本はexitで閉じろと叱られました(笑

この程度のスキル(とはいえませんが)に合った本があったら教えてください。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:12:12
>>805
Windows使えば? :)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:20:05
>>805
そもそも、Terminalはsolarisでなくても勉強できる。

というか、君はそれ以前の話だ。Windows上でひとつずつスキルをつんでゆけ
Solarisはそれからの話だ。

DOSレベルの知識もないのに君には無理。さながら、軽自動車さえもろくすっぽ
運転できずに側方感覚もゼロのまま大型観光バスを運転したいとかいっている
幼稚園生徒同じだ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:20:47
>>805
具体的に何をしたいのかさっぱりわからないね。
まぁ、それを見つけた時にはそんな事聞く必要が
なくなってると思うけどね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:32:44
>>807
自惚れすぎ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:27:40
:)って何?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:49:07
>>810
emoticon
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:11:17
>>805
Windows で Cygwin でも使えばいーんじゃね?w
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:23:25
>>810
メリケンは画面を時計回りに90度回してみる。
(:D
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:35:45
もーちょっと親切にしようよ。
2chブラウザならばChalice for VimよかNavi2chの方が良いだろう。
これなら簡単にインストールできる。
Emacsの使い方は自分で調べてくれ。
いろんなソフトのインストールがしたいなら、コンパニオンCDからするか、
Solaris Freewareでぐぐって、パッケージをダウンロード。
pkgadd -d ソフトウェアでとりあえずOK。
ブラウザはFirefoxをダウンロードしてきて、そのまま展開すれば大丈夫。
本は参考に新 The UNIX Super Textとあと自分で読み安いLinuxの本を買えばいいと思う。
Linuxの本の方が読みやすいし、有る程度知識が付いてからSolarisの知識と入れ替えればいい。
でもな、Winとのデュアルブートなら絶対Winしか起動しなくなると思うぞ。
そんなにSolaris使いたいなら、Sparcマシン買ってきて、X86マシンを窓から投げ捨てろ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:52:32
>>812
Cygwinなんてさながら、軽自動車もろくすっぽ乗れないくせに、「スカイラインGT-R
かっけぇ」とかいって乗りたがる馬鹿と一緒。

素人にはDOSプロンプトで動くUNIX風コマンド群やらで十分だ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:07:07
windows2003R2はデフォルトでSFU入るんだな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:07:16
シロウトにはknopixがいいんじゃ?
飽きたら電源オフで。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:09:21
>>817
fvwm95がデフォルトになっている1CD Linuxでいいだろ

なんて名前だったかは忘れてしまったが
819793:2005/09/01(木) 23:22:23
皆様たくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。
ご連絡遅くなって申し訳ありませんでした、仕事で今帰ってきたもので^^;

只今より、皆様のアドバイスを元に、1−2時間ですが、
Solaris格闘してみます^^
動くことを願って〜T.T

皆さんの言われるとおり、ネックはld.so.1: /opt/local/sbin/named
が、どこのlibc_s.so.1を見にいってるかだと思います。

教えてもらったツールや、lddコマンドなどを使って、
挑戦してみます。^^
820793:2005/09/01(木) 23:29:06
ちなみに・・・ちょっと今コマンド叩いてみたのですが、、
一箇所、どう見てもオカシイと思える部分がありました。。。

# ldd /opt/local/sbin/named



libc.so.1 => /lib/libc.so.1
libgcc_s.so.1 => (ファイルが見つかりません)
libgcc_s.so.1 => /usr/local/lib/libgcc_s.so.1
libdl.so.1 => /lib/libdl.so.1
libmp.so.2 => /lib/libmp.so.2



#
ひとつのlibgcc_s.so.1 は、/usr/local/lib/libgcc_s.so.1
をさしているにも関わらず、何故かlibgcc_s.so.1のパス指定が
2つあり、片方が(ファイルが見つかりません)になってました・・;

これは、バグなのでしょうか・・!?一応なんとか修正を試みてみます。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:40:57
bash-3.00$ ldd /usr/sbin/named
liblwres.so.1 => /usr/lib/dns/liblwres.so.1
libdns.so.16 => /usr/lib/dns/libdns.so.16
libisccfg.so.0 => /usr/lib/dns/libisccfg.so.0
libcrypto.so.0.9.7 => /usr/sfw/lib/libcrypto.so.0.9.7
libisccc.so.0 => /usr/lib/dns/libisccc.so.0
libisc.so.7 => /usr/lib/dns/libisc.so.7
libnsl.so.1 => /usr/lib/libnsl.so.1
libsocket.so.1 => /usr/lib/libsocket.so.1
libscf.so.1 => /usr/lib/libscf.so.1
libpthread.so.1 => /usr/lib/libpthread.so.1
libthread.so.1 => /usr/lib/libthread.so.1
libc.so.1 => /usr/lib/libc.so.1
libmp.so.2 => /usr/lib/libmp.so.2
libmd5.so.1 => /usr/lib/libmd5.so.1
libdoor.so.1 => /usr/lib/libdoor.so.1
libuutil.so.1 => /usr/lib/libuutil.so.1
libm.so.2 => /usr/lib/libm.so.2

ディフォのDNSでいいじゃん。
822Dr.Hook ◆J98ppNShlE :2005/09/02(金) 01:01:28
>>813
画面を回すんじゃなくて首を左に90°傾ければ良い。

:-)

外人には笑って見えるらしいが日本人には
壁からこっそり覗かれてるように見える。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:16:36
:)  :D  :P  :( :<
:-) :-D :-P :-0

824805:2005/09/02(金) 02:43:29
>>814
ありがとうございます
自分でググってみてEmacsエディタを使うと知り早速、パッケージをダウンロードし
解凍したのですがEmacsエディタが見あたりません

人には聞けないUNIXの使い方という本に
viとは違い標準ツールではありませんと書いてあったので
インストールが必要かと思いcompanionCDからインストールしてみました

コンソールでもEmacsは「見あたりません」と返ってきます。
companionCDからすべてのEditorをインストールし
Emacsフォルダ
 が/opt/sfw/share/emacs/に/21.3 と site-lispというフォルダが出来たのですが
その中は書類やフォルダで泣きそうです

デュアルブートの為にシステムコマンダを買ってきてデュアルブートにしています

とりあえずは2chブラウザをインストールして慣れてみたいんですが・・・・

早速、明日本屋に行って買ってきます
ありがとうございました
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 02:57:05
「書類やフォルダ」って…

マカー?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 04:28:08
2ちゃんこぶらうざは果たして慣れることになるのか・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 07:50:36
>>823
うぜぇ

うぜぇよ おまえ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 08:15:22
イマドキ各種AAがあるのにemoticon使ってるのは、
「自分は老害です」と言ってるようなもの。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 08:48:02
>>824
rehash してないとかの落ちじゃねーだろーな?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 10:10:38
>>828
蒙古斑が取れてから言え若造
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 10:13:41
AAとか2chの顔文字ってガキ臭いから使わない。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 10:17:13
蒙古斑はとれるが、老人斑はとれない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 10:32:22
このスレの流れから「蒙古斑」と言う発想ができること自体が老害
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:00:40
>>828

まぁ、日本ではそうかもですね。
しかし、一歩日本の外に出ると、
Emoticonは今でも、普通に流通してますね。
欧米全域で。特にヨーロッパでは、日本の^^並に使われてます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:47:15
ネット上だけの知り合いだったら違和感無いんだが
リアル知り合いが2chの顔文字使ってメール送って来たら引く
つーか、付き合いやめる。

836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:54:00
>>835
君の主義主張は、手を上げてタクシーを停めるか、
親指を立ててタクシーを停めるかの違いぐらい
どうでもいいことだ。
837805:2005/09/02(金) 16:04:55
自分でググって見てEmacsエディタのインストールには
./configure のあとに makeすればいいとわかり
/配下に/testと言うディレクトリを作りその中にEmacsエディタをダウンし直し解凍したのですが
どうしても./configure と打ってもmake出来ません。

loadong cache ./config.cache
configure: error: can not find install-sh or install.sh in / //.. //../..
と言うエラーが出てmake出来ません。

要はinstall-sh or install.sh が見つからないと言っているのだと思いますが
./configure の後にinstall.shのあるパスを指定してやらないといけないのでしょうか?
(/test/emacs-21.4)どなたか教えてください。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:17:03
>>837
         ∧ ∧
       ヽ(・∀ ・)ノ <./configureはOKなの?
       (( ノ(  )ヽ ))
         <  >
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 16:34:14
>>837
コンパニオンCDから入れたんじゃなかったのか?
840805:2005/09/02(金) 16:52:01
>>839
最初はcompanionCDからすべてインスコしましたが
ブラウザがエラーをはき出したりしたもので
なんかいじくって調子おかしくしたのかと思い
companionCDからエディター類を上書きインスコしようとしたら
『未インストール』ですとか吐き出して上書きインストール出来なかったので
すべてを新規インストールしました。
で、ググってEmacsエディタのFTPから直接インスコ(ダウン)したわけです。。
スキル不足もいいとこですね。。回線で逝ってきます。。。orz
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:04:41
>>840
何いってるのかわかんないです><
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:09:58
>>840
まずは情報が豊富なLinux, FreeBSDとかでトレーニングしてみることえをお勧めする。
Unix系OSの勝手が分かってきたところで、Solarisに再チャレンジしても遅くはないし、
そのほうが効率がいいかもしれない。
急がば回れと昔の人も言っていた。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:22:15
>>842
下手にLinuxやFreeBSDから始めて、後でSolaris触ったら
それこそ勝手が分からないし混乱して余計難しく感じる。

中途半端な亊せず地道に慣れていったほうがいい。
どんなことでも最初は誰でも辛いんだよ。
844842:2005/09/02(金) 17:31:10
>>843
たしかに、最近の至れり尽くせりなLinuxディストリとかじゃ、Unixの基本は身につかない、というか
へんなユーティリティの使い方だけ身についちゃうか。
*BSDとか、LinuxではSlackwareみたいな昔スタイルが残っているのを使わないと意味ないのかも
しれんし。難しいとこだね。

しかし、Solarisは情報が少ないし、スキルレベルが低いところから這い上がってくるのは、結構骨
と思うんだわ。http://docs.sun.com/ とか漁りまくって、失敗しまくって成長するしかないのか。

845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 18:03:02
>>805
何をしたいのか、明確な目標をもてばいいと思う。
そこから本を買ったり、インターネットを検索したり
そんなことが興味から始まると思うよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 19:48:43
ストレージ(SANやNAS)、VxFS/VM、バックアップソフトウェア、クラスタ(Sun、Veritasなど)、商用DB(Oracle、Infomixなど)
の知識は、Linux(PC)触ってる程度では身につかんわな。
コマンドやらシェルの使い方、アプリ開発なんかは、UnixとLinuxの間にそれほど差があるわけでもないから、Linuxでも十分勉強可能。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:26:18
[Blade100] ≡≡≡≡ 癶( 癶;:゚;u;゚;)癶  カサカサカサ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:18:59
来月から、仕事で、シェルスクリプトを扱うことになりました。
solarisで標準のシェルスクリプトは何ですか?
いまから勉強しとかないと・・・。
一応、UNIXの基本コマンドは扱えます。
家のPCにはFedoraCoreがインストールされていますが、
やはりsolarisをインストールするべきでしょうか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:38:54
>>848
標準とかそんなこと関係ないだろうが

自分で好きなものつかえ馬鹿
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:42:01
ですから、その好きなものがわからんのです。
せっかく勉強しても、solarisで使えないものの可能性もあるわけですよね?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:54:51
仕事で使う予定があるならSolarisを触っておくに越したことはないだろうな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:57:14
意味不明。Linux使ってるならbash使えばいいだけのことでは?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:58:43
bashの文法しか知らないと悲惨なことになるぞ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:07:03
みなさん、ありがとうございました。
とりあえず、solarisをインストールしてみることにします。
bashとそれ以外の違いはよくわかりませぬが、
とにかく勉強をはじめようと思います。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:10:47
zshを使わずしてSolarisを語るな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:19:43
げっ、Solaris10って、bashだけじゃなくzshも「標準」インスコされるんだ・・
(コンパニョンじゃなく)
時代は変わったモンだ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:20:14
e?

俺bashしか使ってないよ
つか、bashさえ覚えきれてないから他のシェルまで覚える気無いから
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:26:37
tcshって言ってやれよ・・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:26:53
興味本位だが、「標準」のシェルスクリプトっていう定義があるんかな。
/etc/rcxx配下のスクリプトの先頭は/sbin/sh(Bシェル?)になっているみたいだから
これが標準扱いになるのかな。
まぁ、どうでもいい話なんだが。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:41:40
>>859
rcスクリプトは、シングルユーザモードでも動かなければならないから、
#!/sbin/sh になってるだけのこと。
シェルスクリプトの標準は #!/bin/sh
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:51:48
kshで書いとけ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:55:30
>>860
勉強不足で申し訳ないんだが、それはどこかに明文化されてるの?
あくまでも興味本位ね。
あえて嫌らしく書くと/etc/rc2.dやrc3.d配下のスクリプトはシングルユーザーモードでは
呼び出されないから、標準の#!/bin/shでいいんぢゃあ?というツッコミを入れてしまいそうなんだが。。。
あえて/etc/rcS.dと分ける必要性はないんだろうけど。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:00:54
>>862
うーん、そういう発想自体が不思議に思ってしまうんだけど...
トラブルシューティングする時確実に動くもんだけ使うのは
あたりまえなんじゃないの??
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:01:38
>>862
rc*.dの下のスクリプトの実体は /etc/init.d にあり、共有されている。
したがって一部だけ /bin/sh というわけにはいかん ということだな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:04:48
>>859
Bourne shell が標準に決まってんじゃん。/sbin/sh と
/bin/sh の文法範囲は同じでしょ。
Bourne shell で動くもんが bash で動かなきゃそれは bash のバグ。
当然。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:07:42
file /usr/bin/* | fgrep スクリプト

ってやると ksh 使ってるのも結構ありますな・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:10:27
SysV の時代に ksh を標準にしようという動きがあった。
BSD は当然無視した。へらへら。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:19:25
>>866
/bin/shはwhile read 文に
致命的問題があるからな。
/bin/shだけでもFDを駆使して対処できるけど、
/bin/kshに代える方が手っ取り早いし。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:27:31
まあ ksh は SVR4 と PDksh のおかげで最近は乗ってない
Unix 属はほぼ無いから書いたもんのポータビリティは高いと
言えるんだけど、でもマメにメンテナンスされてないからね、
PDksh は。Bourne shell の範疇で書いた方が無難。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:42:52
<チラシの裏>
最近はwindow-managerもshellもすべてOSだと
思い込んでる香具師が多すぎる
これもシアトルOSの影響なんだろうか
</チラシの裏>

871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 00:48:53
pdkshいらんだろ。
本家が普通にLinuxでも使えるんだから。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:09:25
>>870
普通に書けよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:18:22
>>871
最初から本家 ksh 載ってりゃな。自力で積んでまで、ってことなら、
perl でも ruby でも python でも Lisp でもなんでもいいだろ?
basic でも。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:23:39
ったく、zsh にはケチつけるくせに、bash や ksh は
ありがたがるんだな、まるで SysV 勢のまわしもんだ。
頭固いねぇ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:29:40
bash様が存在する限りzshの出番はない。
はっきり言って屑。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:39:16
そうか? コード読める人はみんな bash の方がクズだって言ってるけど?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:52:02
>コード読める人
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:12:56
bash使わずしてシェルを語るなかれ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:15:33
bash は長いコマンド行ロクに編集できんだろ。
中身がスパゲティなのはいぢってる連中が一番よく知ってる。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:15:59
bash厨必死だな(藁)

と懐かしいフレーズで言ってみる。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:17:42
>>878
bash 使ってみた結果が tcsh。その後 zsh。よくあるパターン。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:29:52
普通に /bin/sh で動くスクリプト書けばいいじゃない。
ポータビリティとか考えないのか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:35:06
つーか、RedHat の init.d の下に思いっきり bash 拡張の
機能使っときながら #! /bin/sh とかなってるの見たりすると
「こんなクソ OS ぜったい使うか!!」って思うね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:39:16
>>879
洩れは脳味噌がスパゲッティなので bash でいいです。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:42:56
シェルは機能が豊富よりもどれだけ安定してるかが大事
そういう意味ではzshも否定しないがbashも否定しない

shは保険だ!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:47:08
>>884
キャー! fork() で巻いてー。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:57:46
>>885
> shは保険だ!

どゆいみ? かけ捨て? 貯蓄?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 03:15:22
/bin/shがポータビリティが高いってほざくバカが多いな。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 03:55:33
>>884
ウォォ〜アンマァエアウエァ〜クハッ!キャハ!ケヘァ!カハァ!
ttp://www10.ocn.ne.jp/~tus-soft/doraebokua/ichigo/ichigo1.htm
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 10:49:33
>>888
高いよ。おかしな亜種を標準と思い込んでる場合と、
わざわざ実装の隅をつつくような書き方しない限りはね。
「最大公約数的な」書き方が見えてこないとハマることも
あるけど、すぐ「ほざく」だの「バカ」だの言わない方が
後悔の数増やさなくてすむよ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:40:48
おいおい、grep の論争が終わったと思ったら今度はシェルの論争かよ
藻前ら本当に Solaris が好きなのかと小一時間 (ry
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:54:43
このスレにはSolaris管理より糞シェル組む野郎が多いだけだな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:58:29
>シェル組む
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:31:51
SunOS4は好きでもSunOS5はいきがかり上仕方なくって人は
案外少なくないかも知れない
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 13:33:27
>>889
馬鹿すぎてワロタw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:21:06
>>893
sh でも csh でも tcsh でも bash でも zsh でもない
自前の>シェル組むのであろう, きっと...
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 14:39:42
俺は昭和シェル
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 17:39:53
      ∩___∩
      | ノ      ヽ
     /  ●   ● | アクマ──!!
     |    ( _●_)  ミ
    彡、   |∪|  、`\
   / __  ヽノ /´>  )   ┌─→
 ▲ (___)──/─(_/──┼─‐→
 ┗━|       /         └─→
    |  /\ \
    | /    )  )
    ∪    (  \
          \_)
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:11:45
Solarisにqmailのインストールを試みていますが、
以下のエラーが出て先に進めることができません。

# make setup check
./compile qmail-local.c
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
make: *** [qmail-local.o] Error 1

ネットサーフで検索すると、これはシステムにコンパイラがインストールされていない
時に出ると、書かれていましたが、以下で確認するとgccは、ちゃんとインストールされています。
※システムインストール時に、Companionよりインストール済み

# find / -name gcc
/usr/sfw/lib/gcc
/usr/sfw/bin/gcc
/usr/sfw/libexec/gcc
/opt/sfw/lib/gcc
/opt/sfw/bin/gcc
/opt/sfw/gcc-2/bin/gcc
/opt/sfw/libexec/gcc
/opt/local/bin/gcc
/opt/local/doc/gcc
# ls /usr/local/bin|grep gcc
gcc
gccbug
i386-pc-solaris2.10-gcc
i386-pc-solaris2.10-gcc-3.3.6
#

これは、GCCを再インストールしなければいけないのでしょうか?
何が悪いのでしょうか・、どなたかわかる方がいましたら
よろしくお願いいたします。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:22:19
>>899
PATHかな。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:25:42
>>899

# env か、# echo $PATH 晒して。
多分、pathの問題でし。

# PATH=/usr/local/bin:$PATH
# export PATH
で直りそうな悪寒。
902899:2005/09/04(日) 20:37:29
レスありがとうございます。
以下環境晒させて頂きます
# env
CC=gcc
EDITOR=vi
HOME=/export/home/user1
HZ=100
JAVA_HOME=/usr/java
JLESSCHARSET=japanese
LANG=ja
LDFLAGS=-L/usr/local/lib:-L/opt/sfw/lib:-L/usr/lib
LOGNAME=user1
MAIL=/var/mail/user1
MANPATH=/usr/man:/usr/share/man:/usr/openwin/share/man:/usr/sfw/man:/usr/local/man:/usr/local/share/
man:/usr/local/apache2/man:/usr/local/ssl/man:/usr/local/samba/man:/usr/local/squid/man:/usr/local/p
gsql/man:/usr/local/mysql/man:/usr/local/fml-domain.com/doc/man
PATH=/usr/local/bin:/opt/sfw/bin:/usr/bin:/usr/local/sbin:/usr/sbin:/usr/ucb:/usr/ccs/bin:/usr/local
/mysql/bin:/usr/local/pgsql/bin:/usr/local/fml:/usr/openwin/bin:/etc:/usr/local/ssl/bin:/usr/java/bi
n:.
PGDATA=/usr/local/pgsql/data
PGLIB=/usr/local/pgsql/lib
POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql
PS1=#
SHELL=/bin/sh
TERM=vt100
TZ=Japan
パスは通ってるように見えるのですが、、
一応ご確認ください。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:42:36
>>902
# ln -s cc /usr/local/bin/gcc
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:43:55
>>899
# gmake setup check
じゃね?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:44:10
>>902
# ln -s gcc /usr/local/bin/cc

>>903 Is it a NETA ?
906899:2005/09/04(日) 20:52:31
#cd /usr/bin
#ln -s /usr/local/bin/gcc cc

はすでに行ったのですが
駄目みたいでした。

また、lnの保存先を以下にして同様に行って見ましたが、
#cd /usr/local/bin
#ln -s /usr/local/bin/gcc cc
# make setup check
./compile qmail-local.c
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
make: *** [qmail-local.o] Error 1
#

同じでした・・orz
907899:2005/09/04(日) 20:57:07
# ls /usr/local/bin|grep gcc
gcc
gccbug
i386-pc-solaris2.10-gcc
i386-pc-solaris2.10-gcc-3.3.6
#

でしたので、gccのlnをccで作ってみました。

>904
# gmake setup check
./compile qmail-local.c
/usr/ucb/cc: language optional software package not installed
gmake: *** [qmail-local.o] Error 1
#

orz
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:58:37
>>907
# ln -sf /usr/local/bin/gcc /usr/ucb/cc
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:02:49
>>907
とりあえず/usr/ucbをPATHから外すか、/usr/ccs/binよりも後にしろ。
でないと、が通ってもその先as,ldあたりでコケる。
910899:2005/09/04(日) 21:02:52
>>908

#cd /usr/local/bin
#ln -sf /usr/local/bin/gcc /usr/ucb/cc

で、動き出しました〜〜〜

なぁるほど、、そいう事だったのですね・・
感謝、感謝です^^

ありがとございました。

911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:03:00
>>899
メッセージに出てる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:05:01
>>910
そのやり方が正しいのかねぇ・・・w
913899:2005/09/04(日) 21:05:05
>909
はい、その辺周りも一度設定しなおしてみます、
ありがとうございます!
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:06:02
>>908 はネタなんだけど、本当にやっちゃったの?
915899:2005/09/04(日) 21:09:36
初心者なので、ネタかどうか判断できていませんでした・・
とりあえず今は動いてますが、違う方法(パスの設定??)で
あとで変更しなおしたほうが、いいのでしょうか・・?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:16:59
gcc cc の区別も付かないの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:33:41
システムに回復不可能なダメージを与えてしまった>>915
神のご加護を…
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:41:38
>>915
・既に/usr/ucb/ccはシンボリックリンクに置き換わってしまっているので戻すことはできない。
・PATHからは/usr/ucbは外しておいたほうがいい(誤動作の元になる)。
・qmailのコンパイルに限って言えば、qmailの配布ファイルの conf-cc に
  /usr/local/bin/gcc
 と書けば良かっただけのこと。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:43:31
あんな糞スクリプト、気に食わんと、
# rm -f /usr/ucb/cc
する輩も多いことだし、別に回復不可能なダメージじゃあるまい。

回復したけりゃ、↓で桶。
# pkgadd -d . SUNWscpu
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:19:32
藻前らsolarisでqmailをbuildしたことあるんかと小一時間(ry
conf-ccとconf-ldをgccに修正汁!!
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:26:18
そういや Perl の Config.pm もそういう問題あるねぇ<cc/gcc
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:28:59
もっとも、今は cc も無償で入手可能な時代にはなっているわけだけど・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:40:59
ccってな〜に〜?
924cc:2005/09/04(日) 22:49:35
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:57:21
CCレモン
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:28:47
ここのやつらって本当にひでぇやつらばっかだな。死んだほうがよくね?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:32:52
>>926
なんか勘違いしてないか?
ここは2ちゃんねるですよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:50:21
Solarisを勉強するのなら安いU10などを購入して使うべし!
嫌でも使えるようになる。
また、DLTやオートローダー、可能であればライブラリも購入するとアーカイブ&バックアップサーバーとしても使えてよい。
SCSIもLVD/HVD両方使うべし。
出来ればFCのHBAも使いたい。
FC S/Wやディスクはがんばって調達してくださいね。
暗号化アプライアンスもいいね。
DecruやCrypto Storがいいか。
929 ◆SPARCXiUuc :2005/09/05(月) 00:25:19
U10は、古すぎてトラブル多くなってきているので、すすめません。Blade 100の方が無難。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:30:36
>>928
SIerのSEさんっぽいかんじだね。がんばってね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:32:42
今更HVDはいらないと思う
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:13:01
>>928
バックアップサーバを組むのにライセンス幾らするのか知ってんのか馬鹿野郎。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 01:21:52
>>932
誰もNBUなど有料ソフトウエアを使うなんて言ってないぞ!ボケ!
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:42:37
>>922
ちゃんとライセンス嫁!!
まだ夏休み終わってねえのか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 03:00:43
>>933
ライブラリ装置を扱える無料のバックアップソフトって
どんなのがあるの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 03:03:45
>>934 ん? Try & Buy のこと言ってる?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 03:05:48
言ってる入ってる?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 03:13:07
Try & Buy なら確かに「無償で入手」ってのは語弊があるけど、
>>924 のは Try & Buy とは違うべさ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 04:21:50
>>936
>>937
>>938
>>934 はOpenSolarisのbuild以外に使っちゃダメだと言いたいんでわ?

Sun Studio 10 for OpenSolaris Entitlement and License
http://opensolaris.org/os/community/tools/sun_studio_tools/sssent/
Permitted Use: Provided that You are a participant of the OpenSolaris community,
    You may use the software for Research and Instructional, Individual,
    and Commercial Use to design, develop, test, or otherwise engineer software.

Sun Studio 10 for OpenSolaris Frequently Asked Questions
http://opensolaris.org/os/community/tools/sun_studio_tools/faqs/
Q. Are the Sun Studio developer tools free for anyone to download and use?

A. Anyone who is a participant in the OpenSolaris.org community
  may download and use Sun Studio 10 software to design, develop, test,
  or otherwise engineer software. You can view the full License and Entitlement.
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 02:05:57
Solaris10で、SMFでdns/serverのサービスを管理したいのですが、
dnsをroot以外で起動したい場合(例えばnamedというユーザ)は
どこをいじればよいでしょうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 03:30:34
試してないけど、/var/svc/manifest/network/dns/server.xml
のmethod_credential要素かなあ?
943941:2005/09/06(火) 04:56:25
>>942
レスありがとうございます。
よく解ってないのですが、method_credentialを
user='named'
group='named'
にして試してみました(userもgroupも登録済み)。

起動するとlogに、
[ hh:mm Executing start method ("/usr/sbin/named") ]
svc.startd could not set context for method: chdir: ファイルもディレクトリもありません。
[ hh:mm Method "start" exited with status 96 ]
なんてエラーが。$SMF_EXIT_ERR_CONFIG=96ですが、ファイルはあるし、パーミッションも問題なさそうですけどなんでしょう・・・。

あとbind-9.3.1を/usr/localにインストールして同じように試してみましたが同様でした。

それで、別にrootでもいいやって事で^^
>>797さんの言うようにexecを新しくインストールしたbind-9.3.1の方へ変更しました。
すると、svcadm enable svc:/network/dns/server:default までは良かったんですけど、
今度は再起動後になぜか起動しなくなってしまいました。

server.xmlには、refreshのmethodが定義されてないんで、manifestに":kill -HUP"とか
入れてやってみましたが、再起動後はやはり起動されないみたいです。

調べてみると
BUGID 6226796 dns/server ends up being disabled on reboot
とかありまして、パッチ119784-01で解決されてるようで・・・。

結局、元々入ってるbindでroot起動に戻しましたw
それだと、再起動後も起動するみたいです。

何かご存知の方がいらしたら、どうかご教授ください。
944941:2005/09/06(火) 08:59:44
>>943
>今度は再起動後になぜか起動しなくなってしまいました。

solaris10をリブート後って意味です。すいません。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 10:49:50
>>943
dns/server が落ちてしまうのはバグだったのですね。少し悩んでいました。
(結局手で上げてたりして...)

/var/svc/manifest/network/dns/server.xml の中身を見てみると
確かに root で動くのですが、 least privilege 使ってるみたいなので
あんまり神経質にならなくてもいいかって思っていたりしました。

うちのネットワーク IPv6リーチャビリティがないのでdnsを --disable-ipv6 として
構築しなおした bind を使う必要があったのですがバンドルされている
bind で --disable-ipv6 としたのと同じ効果があるようにするには
どうすればよいのでしょうか。できれば、どうせパッチでセキュリティ穴とか
もふさがるOSにバンドルされたbind にしてしまいたいのですが...




できれば OSにくっついている named にしてしまいたい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:15:13
NetraT1にSolaris9(無印)をインストール、
最新のRecommendedPatchを適用しました。

GUIも使用したいと思い、Windows機にASTECXをインストールしました。
Windows機にてGUIを使用しようとしたところ、
灰色の背景に×のマウスカーソルが表示されるだけで、
ログイン画面等が一切表示されません。
Solaris8のインストールされたUltra5だと、
何の設定をせずともGUIが表示されます。
(どちらも/etc/default/loginの
 CONSOLE=/dev/consoleはコメントアウトしています。)

/etc/init.d/S99dtlogin start を実行してみたりもしたのですが、
現象が改善されません。
インストール方法に問題があったのでしょうか?
何か改善方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授いただければ幸いです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:03:35
Solaris9 SPARCでここ最近/var/adm/messagesに
「FAN FAILURE」を出した方いましたら貼っていただけませんか?
監視で拾う文言パターンを調べています。。。

こういうOSが出すようなメッセージって、Solaris8とか
OSのバージョン変わっても変わらないもんなのでしょうかね?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:11:25
/var/adm/messages.1:Aug 30 10:46:53 alex rmclomv: [ID 627585 kern.error] ENCLOSURE_FAN @ FT2.F0.RS has FAULTED.
/var/adm/messages.3:Aug 11 10:01:17 alex rmclomv: [ID 627585 kern.error] ENCLOSURE_FAN @ FT2.F0.RS has FAULTED.
/var/adm/messages.3:Aug 13 10:02:32 alex rmclomv: [ID 627585 kern.error] ENCLOSURE_FAN @ FT2.F0.RS has FAULTED.
/var/adm/messages.3:Aug 15 10:03:47 alex rmclomv: [ID 627585 kern.error] ENCLOSURE_FAN @ FT2.F0.RS has FAULTED.
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:13:07
てーかこのエラーってなんなの?無視しといてよい?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:58:55
英語もワカランならシステム管理なんか辞めろ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:12:10
/var/adm/messages.1: 8月の30 10:46:53alex rmclomv: [email protected]が持っているID627585kern.error、FAULTED。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:13:40
と人格破綻者で無職のニートの >>950 が申しております
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:50:01
最近覚えた単語を使ってみたくて意味も良く判ってないのに
書いてみましたって感じがアリアリだな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 00:38:36
>>946
他のXサーバーは試したのかい?
cygwinなら無料だよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 07:43:49
>>952←とんだクズ野朗がこのスレにきたもんだ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:02:23
>>952
>無職のニート

「有職のニート」が存在し得ない以上、それは重複表現だと思う。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:52:07
馬から落ちて落馬汁!!w
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 02:15:19
まったく頭痛が痛いぜ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:14:41
>>955
どうやら, 図星のようですね.
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 11:15:51
小林図星
961名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:22:26
SS20にSolaris8をインストールしたいのですが、CD-ROMもFDDもありません。
ネットワークブートする必要があるのですが、同じSolarisマシンがあればインストールサーバにできますが、
WindowsXPとLinuxしかありません。
Solaris8をネットワークブートしてインストールする事は可能でしょうか。
また、その場合の手順はどこにありますか。
962名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:25:14
>Solaris8をネットワークブートしてインストールする事は可能でしょうか。
無理
中古で外付けSCSI CD-ROM買って恋
963名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:41:09
>>961
手順はともかく、SS-20 に Solaris8 って、入ったっけか?
964名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:57:03
Dynabook SS2000?
965名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:57:50
>>964
    /\___/ヽ
   /,,,,,,,,r 、,,,,,,,,::::::\ 
  .| -・=-,ン < 、-・=-、.:| 
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::| 
  .|   _,ィェエヲ`  .::::::|   
   \  `ー'´  .::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
  │          │

966名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:13:20
お前ら嘘書き杉。
>>964
LinuxをサーバーにしてSolaris8 on SS20のネットワークインストールは可能。
このスレまたは関連スレの過去ログ、またはググればやり方が見つかる。

Solaris10ではSS20(sun4m)は切り捨てられたので不可だが。
967966:2005/09/10(土) 22:15:14
>>961 だった。
968名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:40:46
自宅でSAM-QFS、VCS使っている香具師います?
969名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:59:56
>>963

現在稼動中
970名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:18:55
>>968
いたら何だってんだよコンチクショウ
わざわざ香具師とか書いて馬鹿さらしてんじゃねぇよ
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:48:40
テスト環境として、Java1.4.2とJBoss4.02をUltra10(Solaris8、333MHz、256MB)に入れたら、
起動に1時間も掛かる。1ページ表示するのにもやたらと時間が掛かる。
sar見る限り、IOwaitが発生しているわけだけど、swapが発生してメモリが足らんということかな?
とはいえ、同じバージョンを、Windows2000(1GHz、256MB)のデスクトップに入れた場合だと、
起動時間は1分程度で、ページ表示も普通なわけだが。
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:14:38
>>968
怒るのは余裕が無い証拠。
かわいそうに・・・
やかましいボケ!

そもそもおまえはSolarisのSAM-FS知ってんのか。
アーカイブとバックアップの違いを説明出来るのか。
出来ないなら黙れ香具師。
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:42:51
>>972
> 怒るのは余裕が無い証拠。
↓怒ってんのはお前じゃねーのか?
> やかましいボケ!
974名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/11(日) 11:43:41
>>971
原因を調べて報告せよ
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:46:07
>>973
そりゃそうだ。
当方は余裕が無い。
だが、>>970にアホと言われる所以は無い。
ストレージ関係者以外は黙っていろ。
976名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:29:01
>>975
余裕が無いならコンサルタントを雇うべきです。
信頼できるコンサルタントがいるかどうかは知りません。
977名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:49:34
なんで、ベンダを分けたんだよ。
悩むくらいなら、ベリタスかSunのどっちかに片寄せとけよ。
978名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:14:55
>>971
prstatとかしてみたら
javaのアプリ鯖使ってメインメモリ256MBはいかにも少ない感じだけど
979名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:53:25
>>971
うちは Ultra2 (Solaris8 / 300MHz Dual / 1GB)だけど、そんなに遅くはないよ。
最近のマシンに比べれば、もっさり感は否めないけど。
やはり、RAM不足が最大の原因かなと。
980961:2005/09/12(月) 07:47:42
>>966
Googleで探してもみつからなかった・・・
過去スレって、だいたいいつ頃のものでしょうか。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 08:52:21
>>980
dat落ち?

ま、要するに、rarpでMAC->IP取得、
tftpでinetboot読み込み、
bootparamでNFS root(CD-ROMのミニルート)指定、
NFSでCD-ROMのミニルートをマウント、
の設定さえできれば、
サーバーはLinuxであろうが他のUNIXであろうが動く。
Solaris8ならCD-ROMのマウントはそのままOK
(Solaris9だとufsのため、工夫が必要。Solaris10はDVDならそのままOK)
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 10:01:33
983946:2005/09/12(月) 11:55:12
>>954
他のXでもダメでした。
結局無印Solaris9からSolaris9の9/04に再インストールしたところ
何の問題もありませんでした。
Solaris9はGNOMEがインストールできるように調整されてて、
途中のrevからGNOMEが搭載されてますが、
そこら辺の問題なのかなぁとか、なんて思ってます。
もう一度無印インストールして試してみます。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:54:36
>>971
メモリは最低でも512MBないとだめだろ?w
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:54:15
SUNのシリアルポートがRJ45になってる奴って、CISCOのケーブルだと
ピンアサインが違って使えないでよね?
シリアルをRJ45に(ストレート?)変換する奴と普通のLAN用に売られてる
クロスケーブルの組み合わせでいいの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:21:12
RJ45 のシリアルって、昔調べたけど、4 社くらい種類あって
全部結線違ってたよ。どうやって調べたんだっけか...
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:21:55
>>985
Cisco のでいけたような。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 06:26:39
組み合わせとしては、
Fire付属の銀色の9pinとUTPストレート
Ciscoの9pinとCiscoのロールオーバケーブル(通称:きしめん)
(最近のCisco付属品では9ピンときしめんが始めからくっついてるけど)
のどちらでもいい。
気をつけるのは、Ciscoについている9pinとFireについている9pinの配列が違っていること。
989銃 ◆VQiRxbRPik
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/l50