Solaris教えてスレッド 其の20

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 02:52:56
何でもかんでも腐ってるって言うなよ
古いスクリプトでもリエンジニアリングせず動くように互換性取ってるんだろ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 05:02:09
gotoがいらないと言っている奴は、学生みたいに
まともなエラー処理を書いたことがないのだろう
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 10:00:36
言い切る >>953 に素直に感動。
漏れも昔はそう思ってた。
955802:2005/12/03(土) 10:41:13
たびたび質問して申し訳ございません。

RhineというNICのドライバをインストールし、
ifconfigコマンドにより認識しましたが、
ネットワーク接続できない状態です。
参考サイトや解決策のヒントを教えていただけますでしょうか?

/etc/hosts、/etc/netmasks、/etc/hostname.rh0、
/detc/defaultrouterを編集しました。
再起動後ifconfigコマンドで確認しても、
指定したIPアドレスになってくれません。

そこでifconfigコマンドでIPアドレスを指定してUPさせ、
netstat -rコマンドでルーティングを確認しましたが、
同じLAN内のパソコンにpingが届かない状態です。
自分のIPアドレス宛てには届きます。

長文ですがよろしくお願いいたします。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 10:41:24
>>952
セキュリティホールを放置しているだけじゃないか。
957802:2005/12/03(土) 10:43:52
>>955
ファイルパスに誤字がありました。すみませんでした。
/etc/defaultrouter
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:38:47
>>954
どうしてこのスレは口だけ大王が多いんだろう。
goto使わないまともなエラー処理とやらを提示してみな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:52:02
>>955
snoop -d rh0
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:55:59
>>958
これでどうでつか?

if (!a()) {
goto x;
}
if (!b()) {
goto x;
}
....
return B_TRUE;

x:
/*
* common error recovery
*/
return B_FALSE
961802:2005/12/03(土) 11:56:52
>>959
ありがとうございます。
snoopコマンド実施後、同じネットワーク内のパソコンより
pingを実施してみましたがメッセージが出力されませんでした。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 12:16:26
SCSIの外付けCD-ROMドライブからインストールしたいんだけど
どうすればいい?

ok probe-scsi-all

/pci@1f,0/pci@1/pci@1/SUNW,isptwo@4
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device CD-ROM

boot /pci@1f,0/pci@1/pci@1/SUNW,isptwo@4,6:f

ってやったんだけどブートできない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 12:45:07
モダンな例外処理をサポートしていない言語で、エラーハンドリングをするとき
1)ぐっと堪えてgotoを使わず、関数戻り値、フラグ、if ブロックで1つずつ上に戻っていく。
2)longjmp系使ってで手を抜く。
3)一定のルールを決めた上でgoto使用。
… どれもいまいちだなぁ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 12:46:29
>>962
>>783 参照
> boot /pci@1f,0/pci@1/pci@1/SUNW,isptwo@4,6:f
じゃなくて
ok boot /pci@1f,0/pci@1/pci@1/SUNW,isptwo@4/disk@6,0:f
では?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 12:46:47
>>962
CTCテクノロジーの保守呼ぶべし
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 12:54:49
なぜCTCT
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 13:30:49
>>965がCTCの中の人なんじゃない?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 14:57:12
>>966
おいおい、Sunのハード保守は実際のところCTCT。
(先日V2x0購入したところ、問い合わせ先が上記だった)
969959:2005/12/03(土) 15:19:47
>>802
/kernel/drv/rh.confを作成して以下の1行を追加しrebootでどう?

rh0-nointr=1;
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:43:09
ところで、アーカイブ(SAM-FSやDiskXtender等)使っている方いらっしゃいます?
世の中の評判を伺ってみたいと思っています。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:36:22
>>968
おいおい、Sunサーバを売ってるのはCTCだけじゃないぞ。
http://jp.sun.com/company/partners/hardware.html
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 16:49:04
N F H U 辺りは、自前の保守部隊があるだろ。
973802:2005/12/03(土) 16:51:58
>>969
ご返答ありがとうございます。
早速試してみます。

ただ試すだけでなく意味などググてみたのですが、
探すことができませんでした。
なかなか難しいものです。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:03:24
試してから返事しろよ
アホか
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 17:14:59
>>971
NSOLさんなど扱っているが、CTCの場合実際のところCTCTという意味だ。

しかし、どこも見積もり内容をなんら精査しないとはどういうことだ??
例)V240で内蔵CD-ROM/DVD-ROMドライブが無い構成なのに、システムリカバリ時は光学式ドライブが必須と後からほざく(発注する方もする方)
976945:2005/12/03(土) 17:28:58
>>948
ありがとうございます。試してみます。

>>959
コンソールログインは可能です。PGX64 から Creator3D に変えたら NG になりました。
仕方ないので Solaris10 をインストールし直したら、直りました。厨的対処ですが
趣味のマシンなので結果オーライです。
977945:2005/12/03(土) 17:29:42
アンカーミスです。
>>959 ではなく、>>950 でした。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:08:41
どうも はじめまして。
soralisのサーバーで定期的にサーバーがcpu puincを出してダウン(prom画面で okを出力)してしまいます。
core message 以外に調べるファイル orコマンドってなにかありますか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:15:54
ちゃんと書け
soralis → Solaris
puinc → Panic

ハードエラーなら、たいていパニックメッセージ(/var/adm/messages)で足りると思う
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 18:56:09
もう疲れたから「ぷいんくぅ♪」
って、可愛いやんw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:02:06
>>975

>NSOLさんなど扱っているが、CTCの場合実際のところCTCTという意味だ
実際のところって・・・そりゃCTCの保守部隊の会社だもん。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 20:48:16
釣りだつり
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:07:33
>>975
その見積もりは正しい。
netbootすればシステムリカバリに高額ドライブいらネ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:30:54
DVD-ROMぐらいケチるなよw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 22:48:58
じゃあサービスで付けてくれ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 01:17:24
>>978
定期的にpuincnしてるなら、その時間に何かプロセスを起動していないか
crontab確認すべきだと思うけど。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 01:23:05
>>983
DC のネットワークに netboot 環境を構築してるんですか?
988802:2005/12/05(月) 15:04:42
>>969
無事ネットワークにつなぐことができました。
ありがとうございます!
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:23:51
作業用のネットワークにnetboot環境があってもおかしくはないな。
990802:2005/12/05(月) 18:33:37
>>969
/kernel/drv/rh.conf
rh0-nointr=1;
の意味を教えていただけますでしょうか?
参考サイトでもかまいません。

991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 21:31:56
http://dl-x86solaris.sourceforge.jp/index.php?%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8%C0%DF%C4%EA%2F%C0%DF%C4%EA%A5%DE%A5%CB%A5%E5%A5%A2%A5%EB
その他の設定のところじゃないの
taiyodoから落としてきたドライバのソース見ると意味はわかるよ
992969:2005/12/05(月) 22:09:18
solaris9 x86までは割り込みハンドラが呼びだれないことがよくあるので
rhをポーリングモードにして割り込みなしで動くように設定変更するのが
rh0-nointr=1; です。
これで動かなかったらrhのバグですね。
ところで/var/adm/messageにrhが出力したメッセージ一式を見せて欲しいです。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 22:16:47
>>992
中の人?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 22:20:41
僕には何を言っているのかわからないよ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 01:12:17
次スレの季節か・・・
996962:2005/12/06(火) 10:05:00
ok probe-scsi-all

/pci@1f,0/pci@1/pci@1/SUNW,isptwo@4
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device CD-ROM

>>964のいうように
boot /pci@1f,0/pci@1/pci@1/SUNW,isptwo@4/disk@6,0:f


ってやったんだけどCDブートできない。
他に手立ては無いのでしょうか?
997 :2005/12/06(火) 12:16:03
CD壊れてるんじゃないの?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 02:25:39
OSのバージョンとカーネルアーキテクチャがあってないとか。
ok devalias
でcdromのaliasがどうなってるかと。
インストールしているOSのバージョンキボン。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 02:26:01
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 02:26:46
get?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。