Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬようにしましょう。
・荒らしは、スルーで。
過去スレ・リンク等は
>>2-11 あたりに
>>12 スマソ。
初期にコピペしたテンプレあんまメンテしてないのYo。
早速書き換えします。(次にスレ立てられるかわからんけど)
AA で 1000 取ろうとしたが,「本文が長すぎ」と出てきて失敗......まぁいいか(w
15 :
anonymous :04/04/26 14:55
Sparc Solaris2.6です openssh, prngd すべてパッケージでインストールさせました。 さて、別のWindows端末から、このサーバーにアクセスするようにするには どうすればいいでしょうか? 現在、もちろんこのサーバーへ telnet で アクセスできます。 ttssh.exeでアクセスしようと思うと、 connection refused になります。 サーバー上で ssh で確認すると、 # ssh -V OpenSSH_3.4p1, SSH protocols 1.5/2.0, OpenSSL 0x0090607f となります。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/26 15:31
Solaris8のDisk2/2からSUNWheaをインストールしたいんだけど、 pkgadd -d /cdrom/〜/.virtual_packages/SUNWhea/pkgmap もしくは pkgadd -d ./SUNWhea を指定すると、「データストリームを処理できん」みたいなエラー。 バーチャルパッケージって何?
17 :
15 anonymous :04/04/26 15:34
prngdが動作していないと思い prngd を動作させようと思いましたが # /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool Info: Random pool not (yet) seeded Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket: Bad file number となります prngd はパッケージでインストールしてあり、インストールはサクセスフルでした prngd を動作させる為のアドバイスをお願いします
>>17 当てずっぽうだが、/dev/random 要求されてるとかじゃないの〜?
20 :
15 anonymous :04/04/26 16:42
>>18 sshd を立ち上げると
下記のようにエラーになります
よって、prngd を動作させないといけないと思い
17のようになりました
# /xxx/local/sbin/sshd
Couldn't connect to PRNGD socket "/var/spool/prngd/pool": Socket operation on non-socket
Entropy collection failed
ssh-rand-helper child produced insufficient data
21 :
15 anonymous :04/04/26 16:58
>>19 /dev/random とは
もう少し具体的にお願いします
22 :
15 anonymous :04/04/26 17:16
23 :
15 anonymous :04/04/26 17:29
## Executing postinstall script.
Initializing random number generator...
done.
Installation of <ANDIrand> was successful.
#
となり、
ttp://www.cosy.sbg.ac.at/~andi/SUNrand/ のインストールが成功しました。この後
/xxx/local/sbin/sshd
とすると
# /xxx/local/sbin/sshd
This platform does not support both privilege separation and compression
Compression disabled
Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_key
Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_dsa_key
Disabling protocol version 1. Could not load host key
Disabling protocol version 2. Could not load host key
sshd: no hostkeys available -- exiting.
となりますまた
prngd を起動させようと思い実行すると下記のようになります
# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
Info: Random pool not (yet) seeded
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket: Bad file number
アドバイスお願いしますであります
この状況だと完成するまでえらい時間かかるので、以下の通り実行する。 1 sunfreeware にopenssh のインストール方法は書かれてるので読む 2 man prngd 3 ググる
>>23 ホスト鍵がないと言われてるんだから、作ってやるとかしてみれば?
今度、仕事でSolarisをいぢることになったのですが、正直UNIXに関しては さっぱり知識がない素人です。PCはWindowsでOfficeを使うくらいです。 で、慣れるには実際に環境作って触るのが一番だろうと考え、自宅のK6-2に FreeSolaris9を入れてみようと思ったのですが、ダウンロードで既にてこずっ ちゃってます。 英語なのでよくわからなかったのですが、1CPUのマシンで開発用ということ にすれば、無料で使用してもいいということですか?(一応5ライセンス分を 指定して、今、SDMで以下のファイルをダウンロードしてます) ●Solaris 9 x86 4/04 HW Patch, Multi-language (IDR117354-01.tar, 2.07 MB) ●Solaris 9 Installation CD Image, Multi-language (sol-9-u6-install-x86.zip, 365.44 MB) ●Solaris 9 Software 1 of 2 CD, Multi-language (sol-9-u6-x86-v1.zip, 271.36 MB) ●Solaris 9 Software 2 of 2 CD, Multi-language (sol-9-u6-x86-v2.zip, 334.60 MB) ●Solaris 9 Language CD Image, Multi-language (sol-9-u6-lang-x86.zip, 433.65 MB) ●Java Enterprise System 2003Q4 for Solaris X86 CD Image, Chinese-Simplified/ Chinese-Traditional/English/French/German/Japanese/Korean/Spanish (java_es_03Q4-solaris-x86-iso.zip, 312.36 MB) ……とりあえず Solaris が動作する最低限の環境ができればいいのですが、 もっと他にもダウンロードするべきファイルはあるのでしょうか?
そういえば、誰か其の12のスレID覚えてない? 過去ログがすっ飛んだ時に控えてなかったから。
>>26 >1CPUのマシンで開発用ということにすれば、無料で使用してもいいということですか?
Ok
>Solaris が動作する最低限
本当の最低限ということでは"Software 1 of 2 CD"だけあればOk
......だけど,"Software 2 of 2 CD"と"Language CD"はあった方がいい.
それ以外はいらんかと.
あとは,
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/ で gcc とか取ってくる.
>>29 ありがとうございますー。ヽ(・∀・)ノ
Language CD とは、↓のことでいいんですよね。
> ●Solaris 9 Language CD Image, Multi-language (sol-9-u6-lang-x86.zip, 433.65 MB)
あと、gccのサイト紹介ありがとうございますー。
>>32 >Language CD とは、↓のことでいいんですよね。
>> ●Solaris 9 Language CD Image, Multi-language (sol-9-u6-lang-x86.zip, 433.65 MB)
そ
multipathって使っている人居ます?どうです?トラブルとかないですか?
使ってる。Sol8+F280RなWeb鯖、SWは氏巣故 Sunらしくないが、問題出たって話は聞かないなw
ssh V1 と V2 って落ちじゃ・・ PuTTYでためしてみれ・・
38 :
前スレ986 :04/04/27 04:46
SiI649 コントローラの質問をした者です。 ぐぐるといくつか記事があったので調べます。 アドバイスありがとうございました。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/27 13:52
>27 pkgは今まで腐るほどつっこんできたけど…。 # pwd /cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages # ls -l | grep SUNWhea drwxrwxr-x 2 root other 2048 9月 13日 2001年 SUNWhea #pkgadd -d /cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages SUNWhea pkgadd: エラー:</cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages> にパッケージがありません。 っていうかさぁ・・・(T T
40 :
15 anonymous :04/04/27 14:13
ttp://www.sunfreeware.com/openssh26-7.html に従ってStep Three: Getting Entropy まで問題無くきました
'# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
'Info: Random pool not (yet) seeded
'Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket: Bad file number
となります ここまで行った作業は、パッケージのインストールのみであり、特に設定をいじったりしてはいませんstep 2 で指定されたパッケージはすべていれました。error はありませんでした。
'such as 'cat syslog messages > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed
とありますがここが具体的にどうやるのかわかりません
/opt/local/etc/prngd/prngd-seed は実際存在します
'Then run mkdir /var/spool/prngd'/usr/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
とありますが、/var/spool/prngd は存在するので作りません
ここで、 /xxx/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/poolを実行すると
# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
Info: Random pool not (yet) seeded
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket: Bad file numberとなります。次
'This should start up the prngd daemon and start generating entropy. You can che'ck this by running
’/usr/local/bin/egc.pl /var/spool/prngd/pool get
これを実行すると、下記のようにエラーになります
# /opt/local/bin/egc.pl /var/spool/prngd/pool get
couldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27.
ttp://www.sunfreeware.com/README.prngd ' Use egc.pl to check prngd really works:' egc.pl /var/run/egd-pool get' should yield the entropy in the PRNG pool as estimated by the PRNG.' Obtain some random data for test' egc.pl /var/run/egd-pool read 255とあるので、
# /opt/local/bin/egc.pl /var/run/egd-pool getを実行するとcouldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27.となります。アドバイスお願いします。
man prngd
42 :
15 anonymous :04/04/27 14:43
>>41 #man prngd
とすると
# man prngd
No manual entry for prngd.
となります。
パッケージは正しくインストールされているはずなのですが
43 :
15 anonymous :04/04/27 14:45
●ちなみに egc.pl のソースですが2回にわけてアップして #!/usr/local/bin/perl -w use IO::Socket; # entropy client unless (@ARGV >= 2) { print "Usage: egc.pl <daemon> <command> [<args>]\n"; print " daemon: host:portnum or /path/to/unix/socket\n"; print " commands:\n"; print " get: returns bits of entropy in pool\n"; print " read N: tries to get N bytes of entropy, nonblocking\n"; print " readb N: gets N bytes of entropy, blocking\n"; print " write N: reads from stdin, adds N bits to entropy pool\n"; print " pid: report PID of daemon\n"; exit(0); } $daemon = shift; $command = shift; if ($daemon =~ /:/) { $s = new IO::Socket::INET('PeerAddr' => $daemon); } else { $s = new IO::Socket::UNIX('Peer' => $daemon); }
44 :
15 anonymous :04/04/27 14:46
die "couldn't contact daemon: $!" unless $s; if ($command eq 'get') { $msg = pack("C", 0x00); $s->syswrite($msg, length($msg)); my $nread = $s->sysread($buf, 4); die "didn't read all 4 bytes in one shot" if ($nread != 4); my $count = unpack("N",$buf); print " $count bits of entropy in pool\n"; } elsif ($command eq 'read') { my $bytes = shift; $bytes = 255 if $bytes > 255; $msg = pack("CC", 0x01, $bytes); $s->syswrite($msg, length($msg)); my $nread = $s->sysread($buf, 1); die unless $nread == 1; my $count = unpack("C",$buf); $nread = $s->sysread($buf, $count); die "didn't get all the entropy" unless $nread == $count; print "got $count bytes of entropy: ",unpack("H*",$buf),"\n"; } elsif ($command eq 'readb') { my $bytes = shift; $bytes = 255 if $bytes > 255; $msg = pack("CC", 0x02, $bytes); $s->syswrite($msg, length($msg)); print "retrieving entropy...\n"; my $entropy = "";
45 :
15 anonymous :04/04/27 14:47
while($bytes) { my $nread = $s->sysread($buf, $bytes); last unless $nread; $entropy .= $buf; $bytes -= $nread; print unpack("H*",$buf),"\n"; } print "done\n"; } elsif ($command eq 'write') { my $bits = shift; my $data = join('',<>); print "got ",length($data)," bytes from stdin\n"; print " calling it $bits bits of entropy\n"; $msg = pack("CnC", 0x03, $bits, length($data)) . $data; print " sending ",unpack("H*",$msg),"\n"; $s->syswrite($msg, length($msg)); } elsif ($command eq 'pid') { $msg = pack("C", 0x04); $s->syswrite($msg, length($msg)); my $nread = $s->sysread($buf, 1); die unless $nread == 1; my $count = unpack("C", $buf); $nread = $s->sysread($buf, $count); die "didn't get whole PID string" unless $nread == $count; print "pid: $buf\n"; } elsif ($command eq 'bogus') { my $msg = pack("CC", 0x93, 0x12); print "sending bogus message\n";
46 :
15 anonymous :04/04/27 14:49
$s->syswrite($msg, length($msg)); sleep(1); my $buf; my $n = $s->sysread($buf, 10); if ($n) { print " still connected\n"; } else { print " dropped connection\n"; } } else { print "bad command\n"; exit(0);
>>40 >ここが具体的にどうやるのかわかりません
書いてあるままだろ。
cat 適当なファイル > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed
>/xxx/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/poolを実行すると
なぜ、/xxx/local なの?どこにインストールしたの?
/usr/local か /opt/local か /xxx/local か、正しいのはどれなの?
なぜ、判らない手順があるのにその先に進もうとするの?
どうして英語読もうとしないの?
>>42 そんなはずはない。pkgからならmanはインストールされる。
MANPATH?
>>39 そのパッケージディレクトリのパス合ってるのか?
Solaris 8 は長らく使ってないので覚えていないが、
9 だと Products の直下にあったと思う。
ん? .virtual_package つーたら Software 1 of 2
じゃなかったか?
手元の Software 1 of 2, 2 of 2 の中身を find で
探すくらいのことはしてから質問してるんだよな?
まずはそこんとこはっきりしてくれ。
>>39 > pkgは今まで腐るほどつっこんできたけど…。
気に障ってたら謝るYo。 スマソ<_O_>
> /cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages
なぜここにこだわるのか、知りたいのだけど…
オイラの持ってるSolaris8 10/01のCDでは、パッケージのある場所は、
# ls -l SUNWhea
drwxrwxr-x 2 root staff 2048 9キ・13ニ・2001ヌッ archive
drwxr-xr-x 2 root staff 2048 9キ・13ニ・2001ヌッ install
-rw-rw-r-- 1 root staff 10005 9キ・13ニ・2001ヌッ pkginfo
-rw-rw-r-- 1 root staff 90559 9キ・13ニ・2001ヌッ pkgmap
drwxr-xr-x 3 root staff 2048 9キ・13ニ・2001ヌッ reloc
# pwd
/cdrom/sol_8_1001_sparc_2/Solaris_8/Product
なんだけど…
ここから、
# pkgadd -d . SUNWhea
ってやって出来ないの?
>>50 ああ恥ずかしい。
寺タムで見てなかったYo。
# ls -l SUNWhea
合計 209
drwxrwxr-x 2 root staff 2048 9月 13日 2001年 archive
drwxr-xr-x 2 root staff 2048 9月 13日 2001年 install
-rw-rw-r-- 1 root staff 10005 9月 13日 2001年 pkginfo
-rw-rw-r-- 1 root staff 90559 9月 13日 2001年 pkgmap
drwxr-xr-x 3 root staff 2048 9月 13日 2001年 reloc
# pwd
/cdrom/sol_8_1001_sparc_2/Solaris_8/Product
#
ね。
52 :
15 anonymous :04/04/28 08:54
●お世話になっておりますであります cat 適当なファイル > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed >/xxx/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/poolを実行すると なぜ、/xxx/local なの?どこにインストールしたの? /usr/local か /opt/local か /xxx/local か、正しいのはどれなの? ●正しいのは /opt/local であります >ここが具体的にどうやるのかわかりません >書いてあるままだろ。 # cat prngd_file > /opt/local/etc/prngd/prngd-seed とすると、 cat: cannot open prngd_file となります。 適当な (引用)Now go to your /var/log, /var/adm, or similar directories and look for so e log files like messages, syslog, etc. Make sure you are logged in as root use and run cat ....various log files from your /var/log or /var/adm directories. .. > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed such as cat syslog messages > /usr/local/etc/prngd/prngd-seed に従い # cat messages > /opt/local/etc/prngd/prngd-seed を実行しました。 このコマンドにErrorはありませんでした /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool とすると、 Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket となります。 # /opt/local/bin/egc.pl /var/run/egd-pool get を実行すると couldn't contact daemon: Bad file number at /opt/local/bin/egc.pl line 27. ● prngdの起動がどうもうまくいきません アドバイスお願いであります
53 :
15 anonymous :04/04/28 09:28
# /opt/local/sbin/sshd start とすると、 This platform does not support both privilege separation and compression Compression disabled Extra argument start. となります。
>>50 気にするこたないよ、39が無能なだけ。
前回は確信持てなかったから書かなかったんだが、家に帰って調べてみたら
やっぱり .virtual_packages はインストーラが使う情報だけだたよ。
そもそも検索すれば具体例を挙げたページがありそうだし、
ディレクトリの中身を調べたらおかしいと気付けそうなもんだ。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 14:25
CDEのフロントパネル?の地球に時計が付いてるアイコンをクリックすると、ネスケの4.Xが起動します。 古いのでネスケの7を起動させたいのですが、どこをいじればよいのでしょうか?
56 :
15 anonymous :04/04/28 14:41
# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/pool
Will not touch /var/spool/pool: no socket
egd の問題と思い、
ttp://www1.plala.or.jp/fukafuka/install/openssh.html から実行すると、
# /opt/local/bin/egd.pl
Can't locate SHA.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/sun4-solaris/5.00404 /usr/local/lib/perl5 /usr/local/lib/perl5/site_perl/sun4-so
laris /usr/local/lib/perl5/site_perl .) at /opt/local/bin/egd.pl line 30.
BEGIN failed--compilation aborted at /opt/local/bin/egd.pl line 30.
とエラーになってしまいます。
57 :
15 anonymous :04/04/28 15:47
58 :
15 anonymous :04/04/28 15:51
>>57 そろそろウゼェので、素直に OS のバージョン上げるとかじゃダメなのか?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/28 16:14
>49
> 手元の Software 1 of 2, 2 of 2 の中身を find で探すくらいのことはしてから質問してるんだよな?
すまん…めんどくさがって1 of 2は見てなかった。
だっていっつもuserで1 of 2のみでインストール終了するから
developerで必要なパッケージは2 of 2に入ってるものだと思って。
>50
> /cdrom/sol_8_1001_sparc/s0/Solaris_8/Product/.virtual_packages
> なぜここにこだわるのか、知りたいのだけど…
.virtual_packagesが初耳だから物知りなお前らなら即答かと思ってさー。
>54
> 気にするこたないよ、39が無能なだけ。
> そもそも検索すれば具体例を挙げたページがありそうだし、
っていうか、知ってるならこれくらい答えろよ。
つーかbobが正解くれたわ。
http://sunportal.sunmanagers.org/pipermail/summaries/2002-June/001796.html 49,50,ありがと。
61 :
15 anonymous :04/04/28 16:17
>>59 impossible to upgrade OS.
>15 anonymous
/dev/random があるんだったら,prngd のことは忘れて,sshd の設定に専念すれば?
>>53 ># /opt/local/sbin/sshd start
"start" はいらん.
>>23 >This platform does not support both privilege separation and compression
>Compression disabled
これはとりあえず無視していい.
>Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_key
>Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
>Could not load host key: /usr/local/etc/ssh_host_dsa_key
キーは作ったの?
ssh-keygen -trsa1 -N "" -f/usr/local/etc/ssh_host_key
ssh-keygen -trsa -N "" -f/usr/local/etc/ssh_host_rsa_key
ssh-keygen -tdsa -N "" -f/usr/local/etc/ssh_host_dsa_key
追加 chmod 600 /usr/local/etc/ssh_host*_key っていうか......ひょっとして mkdir /usr/local mount -Flofs /opt/local /usr/local で解決する問題だったり......?
64 :
15 anonymous :04/04/28 19:48
前もってありがとう?
ATOK12 の変換キーはデフォルトの ctrl+space から shift+space に変更できますか? emacs を使うとき困るので。 ATOK8 の場合は ATOK に付属のツールでできたのですが。 ATOK12 のツールを弄ってみたけれどできなかったのでできた人が いたら教えてください。 (Solaris9, sparc, CDE )
67 :
名無し最強軍曹 :04/04/28 20:44
*.lcv.ne.jpチャットで、このホスト見たら荒らしですついでに長野出身 ホスト vip1.lcv.ne.jp IP 202.122.192.129 役立ててください メールアドレス
[email protected] もうこいついやですなんとかしてくらはい
>>71 ソース公開自体は(全部じゃないが)前もやってたから不思議じゃないが,
他社の権利が絡んでる部分とかどうすんだろねぇ...... 前と同じように
部分公開で,実質的なライセンスは LGPL にするんかなぁ.
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/02 03:11
妙な動きばっかりしてるなぁ 止めときゃいいのに
公開するってもどーでもいーとこだけ公開するんだろ?
またどうでも良いこと言い出したのかい... グダグダやってないで、とっととx86のデバイスドライバ増やせ。
>>75 まだ何が足りてない? 欲しいdriverのリストある?
>>76 しばらく前に x86 スレで希望が出てたけど.
個人的には,802.11g と,SPARC にある cpr を x86 に持ってきた上で
ACPI に対応させる,ってあたりかな.
>>75 >とっととx86のデバイスドライバ増やせ。
以前 x86 版を凍結するって表明したことがあったが,多様な x86 のデバイスへの
対応が Sun にとって大きな負担となっていることが背景としてあった.
今回の GPL 化ってのも,その負担軽減のための一つの戦略なのかもねぇ.
って,x86 スレに書いた方がいいような内容だな......
> 今回の GPL 化ってのも,その負担軽減のための一つの戦略なのかもねぇ. ドライバの開発をコミュニティに委ねるってのは悪くない戦略と思うけど、 だったらGPL化じゃなくて、DDI/DKI"以外"のカーネル内インターフェースの 公開で十分なんだよねえ。なぜわざわざGPLって言い出したのやら… ところで、Solaris Source Foundationが復活して欲しい香具師って どのくらいいるのかな? ny近辺では出回っていないようだけど。
俺はただのユーザだからソースがどうよりx86ドライバのほうが 重要だな。でもSPARC使ってるとこの安定性はx86じゃ期待できない。 だから幾ら遅くてもカスでもゴミでもultra30をメインで使ってる。 Blade1500ホスィ
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/03 14:15
freesolaris9(sparc)をダウンロードし、WINのBsRECODERを使ってISOイメージ でinstrationCDのイメージをCDRに焼きました。(mode1,iso形式) PROMモニターから boot cdromを実行し、起動しようとしましたが、 ラベルがみつからない、メッセージがでました。 焼き方がおかしいんでしょうか?教えてください。
WindowsのほうででっかいISOファイルがひとつ転がってるだけの CDになってないかどうかは確認してみた?
Windowsで読んで.binなファイルが1個しか見つからないとかだったらミス。 トラックイメージからCD作成しないとダメポ あと名前の規則がISO9660とかだとダメポ
↑命名規則はイメージから作成には無関係だったスマソ
Solaris 9 4/04 SPARC 1of2 を焼くときエラーしてビビってしまった。 つぅか、650MB超えてただけだけども。ちょっとだけ、ビックリしたポ。
いや超えてないだろ。太陽誘電の650Mに焼けたぞ?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 00:26
サポートありがとうございます。 焼くことは、うまくやけてました。 原因は、インストールCDからのブートコマンドがまちがって いたことでした。失礼いたしました。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 03:09
これからsolaris9(x86)をやろうと思っているのですが、 日本語環境は整ってますか?
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 11:23
solaris9のCDをやいたもものですが、installation cdから WEBSTARTでインストールするには、PROMモニターで boot cdromでいいんですよね?
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/04 11:34
実際にやってみてbootCDROmでいけました。 PROMモニターでCDをいれてアクセスランプがついている最中に boot cdromをやったことが起動できない原因でした。 しつれいしました。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/05 12:51
Virtual PC 6 on MacでSolaris入れたえらい人に質問。 いまSolaris 10 Expressをテスト中。インストールできません。 kdmconfigでどのvideoカード選んでも真っ暗になってしまう んですけど、どうしたらよいでしょうか。
92はマルチだから放置汁
95 :
OPENBOOT? :04/05/05 16:16
使用機種:NetraT1 OS:今から入れる所。(Solaris8予定) CDドライブを内蔵していないNetraにSolaris8を入れようと、 SCSI CDドライブを購入したのですが、CDブートしてくれません。 OS/PROM上からは、上手く認識している状態なのですが、 ok boot scdrom(devaliasにて設定)を行うと、 Boot device: /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f File and args: Can't open boot device となります。 ok devalias scdrom /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f lom /pci@1f,0/pci@1,1/ebus@c/SUNW,lomh@14,200000 dload /pci@1f,0/pci@1,1/network@c,1:, net2 /pci@1f,0/pci@1,1/network@5,1 net /pci@1f,0/pci@1,1/network@c,1 diskx /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/disk@0,0 : : マルチで起動すると、下記の認識。 scsi: [ID 193665 kern.info] sd21 at glm1: target 6 lun 0 genunix: [ID 936769 kern.info] sd21 is /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0 SCSI ID変えてもブートはせず。 なにか特別な設定でもいるんでしょうか。 教えてエロイ人。
T1じゃないが過去、probe-scsi-all した後じゃないと認識せんヘボマシンがあった。試して味噌
それにしてもnetraってへぼマシンだよなぁX1とか バタバタ落ちた
え?俺が悪い?ああそうですか
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/05 17:39
>>95 うろ覚えですまんが、
デフォルトの設定では、T1はCDROMからはブートできないはず。
Openbootでなんかしらの設定が必要で、
箱の中に、注意書きがかかれた紙があったはず...
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/05 17:51
ハード:Ultra5 OS:Solaris8 にEclipseを入れたら画像の表示がおかしいのですか、これってハードが古いからですか?
とりあえずID=6になってないといってみるテスト
よく見たらなってるなスマソ
エリアスやめて boot /pci@1f,0/pci@1/scsi@8,1/sd@6,0:f はどう?
105 :
95@OPENBOOT? :04/05/05 19:53
レスサンクスです。
>>101 実は知り合いのマシンについてなので、詳細は不明なんですが、
NetraはAC200で、HWリビジョンは不明(多分最新との事)
>>96 ,104
そこらへんの小細工はほとんど試したそうな。
bootコマンドを打ったあとCDを読みに行っている様子がないとの事です。
やっぱり相性の問題なんですかねぇ・・・。
キレた香具師はboot netシル!
>>105 ターミネータやらケーブルやらは疑ってみた?
あと、何か知らんがダメなドライブがあったりもするから、
ドライブ取っ換えて見るのもアリかと思う。
漏れの経験では、古めのCD-Rでダメなのがあった。
512/2048 問題が無くなっただけでも、大分楽にはなったが。
108 :
15 anonymous :04/05/06 09:59
>>62 Thanks
key は作成しました
Error はありませんでした。
>>63 /opt/local/ /usr/local ですが、
このサーバーの設定は間違え無い様になっています。
#cd /usr
として、
#cd /local とすして、pwd とすると
#/opt/local となっています。
mount -Flofs /opt/local /usr/local
の意味が分かりません
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/06 12:00
会社のultra10の調子が悪いのですが、リース物件&保守に入ってません。 修理となるとSunの保守に入るのが1番なんでしょうが、単発で修理を行なってくれるSHOPなんてないんでしょうか?会社の事情もあってなるべく安くあげないといけないんです。。。 調べたのですがイマイチ見つからなくて・・・都内で修理を行なってくれるお店をご存知でしたら教えてください。
>>109 購入したところと相談して見積りを出してもらい、
その見積りと unix本舗等の中古価格と比べて
安い方を取れば?
>>109 SUNで単発修理するんじゃないの?
買うほどかかるのは目に見えるが(w
現在のリース契約の内容や解約や買い取り金額を調査して
修理費と中古価格を吟味してみると吉
112 :
15 anonymous :04/05/06 13:57
ttp://www.sunfreeware.com/openssh26-7.html に従いSparc 2.6 にopenssh をいれていますが、
step three でとまっています
# /opt/local/sbin/prngd /var/spool/prngd/pool
Will not touch /var/spool/prngd/pool: no socket
# /usr/local/bin/egc.pl /var/spool/prngd/pool get
couldn't contact daemon: Bad file number at /usr/local/bin/egc.pl line 27.
# /opt/local/sbin/prngd
prngd 0.9.25 (30 May 2002)
Usage: /opt/local/sbin/prngd [options] (/path/to/socket1 | tcp/localhost:port) [(/path/to/socket2 | tcp/localhost:port)] ...
Options:
-f/--fg: do not fork
-d/--debug: debugging on
-c/--cmdfile cmdpath: use cmdpath for entropy commands [/usr/local/etc/prngd/prngd.conf]
-s/--seedfile seedpath: use seedpath as seedfile [/usr/local/etc/prngd/prngd-seed]
-p/--pidfile pidfilepath: use pidfilepath as pidfile
-n/--no-seedfile: no seedfile, keep pool in memory only
-m/--mode mode: use mode for sockets [0777]
-k/--kill: kill daemon on other side
-v/--version: print version and exit
No listen socket given, exiting!となります アドバイスお願いします
113 :
15 anonymous :04/05/06 14:04
115 :
15 anonymous :04/05/06 14:37
>>114 >"start" はいらん.
# /opt/local/sbin/sshd
This platform does not support both privilege separation and compression
Compression disabled
>キーは作ったの?
キーは作りました。
どうも
Usage: /opt/local/sbin/prngd [options] (/path/to/socket1 | tcp/localhost:port
にあるようなソケット系の問題だとおもうのですがどうなのでしょうか?
で、prngdのことはいつになったら忘れてくれるの?
117 :
15 anonymous :04/05/06 15:43
118 :
15 anonymous :04/05/06 20:47
>>116 なんとtera term プラス ttsh でログオンできました。
ありがとうございます!!
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/06 21:00
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/06 22:15
社内LAN - solaris -router - internet - 外部 となっています solaris(グローバルアドレスを持っている) はメールサーバー、ftpサーバーが動いています 社内LAN側からは、 solaris にtelnet 、ssh両方でアクセスできるのですが、 外部からは、両方ともアクセスできません。 外部からsolaris へアクセスできるのはどうやらftp,smtp,pop ぐらいです。 さて、ここで、ssh等を使ってこのsolarisに外部からアクセスすること(telnet or ssh) は可能でしょうか 可能であれば、方法を教えて下さい。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/06 22:33
すみませんageちゃいました
>>120 ちょっとアナタ!
> 外部からは、両方ともアクセスできません。
~~~~~~~~~~~~
> 外部からsolaris へアクセスできるのはどうやらftp,smtp,pop ぐらいです。
って自分で言っといて
> さて、ここで、ssh等を使ってこのsolarisに外部からアクセスすること(telnet or ssh)
> は可能でしょうか 可能であれば、方法を教えて下さい。
~~~~~~~~~~~~~~~
そりゃネーヨ!
ルータに穴開けるしかないじゃん?
>>121 >スパークの古いの
が何かと、
>普通のPCのディスプレイ
なるものに依存する。なぜ秘密にするの?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/07 01:16
Solaris8でメンテナンスモードで再起動したら ログイン画面がGUIでなく、コマンド画面になってしまいました。 GUIでログイン画面に復帰するには、どうすればいいんですか? コマンド画面では Type control-d でノーマルモードと 表示されるが その後の ENTER RUN LEVELで 0から6、Sなど、どれを入力しても cannot create /var/adm/utmpx と表示されます
>ウサチャンさんナイス突っ込み! ^_^)/~
>>120 あなたが管理者なら、sshのポートを開けるなり。
sshdを起動するなりする。
管理者でないなら、sshの必要性を管理者に力説してください。
>>125 ・/varがmountされているか?
・/varの中は正常か?
・/varのmount-modeは正常か?
そもそもなぜそうなったのか?
直前にやった作業は?
129 :
15 anonymous :04/05/07 08:41
>>129 >sshd は起動しています
>しかし外部からアクセスできません
>>120 と似たようなシチュエーションじゃないの?
だとしたら,それに対する回答 (
>>123 >>126 ) を参考に.
要は,ルータ / firewall 等で ssh がブロックされていると思うので,
そのポートを開けると.
>ポートフォワーディング 等を使って
>telnet を別のポートにフォワードして外部から
>アクセスは可能でしょうか?
可能だけど,telnet を ssh 中にトンネリングさせるぐらいなら
ssh をそのまま使った方がいいんじゃない?
>124 透視して欲しいから?
それはSPARC Classicと緑色のモニターに違いない。いや。そうであるはずだ。
Solarisのインストール時にIPv6の設定があるのですが、IPv6を有効にしてインストールしてしまった後で無効にするにはどうすればよいのでしょう?
>>133 rm /etc/hostname6.*
ifconfig -a6 down unplumb
>>134 それだけで良かったのですね。もっと何かあると思っていました。
回答ありがとうございました。
となると、lastのアドレスが 0.0.0.0 になってしまうのはなぜだろう..
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/09 10:22
Solaris9のCDE環境でメールツールを使っています。 sshでログインしてメールの読み書きをしたいのですが、 このメールツールのメールを扱える、テキストベースのMUAはありますか? また、CDEのメールツールから移行が容易な、お勧めのMUAがありましたら 教えてください。
/usr/SUNWale/bin/mailx とか. でも dtmail (CDE のメーラ) 使ってないからわからんな......
mutt か emacs 系しか知らないな。mutt は結構良いと思うよ。
140 :
anonymous :04/05/10 16:31
/var/adm/messages にエラーが May 10 16:19:44 server unix: WARNING: TEMPERATURE WARNING: 63 degrees celsius at location CPU0 使用しているのはEnterprise 250 なのですが, single processor ,チーターのミラーリング 上の現象に対応するにはどうすればいいでしょうか?
>>140 冷却用ファンの穴にホコリつもってないか?
掃除汁!!
pc solaris8のインストール後、一回目の起動後は普通にコンソール等が呼べる画面になるのですが。 次に起動した時に「Bad PBR sig」と出て起動出来ません。 検索したところハードディスク一杯一杯にインストールしてしまうと、ブートローダーが入らないといった情報を見つけたのですが。 もう一回パーティションの作成からやり直すにはどうしたらいいのでしょうか、DFTでハードディスクを物理フォーマットしたのですがインストーラではswap領域の大きさや位置しか選べませんでした。
>>135 =99
サンクス
うーん、なるほど。
Solaris8 10/00インストールする時に、細工しろと言うことですね。
元ネタ
>>95 の知り合いの件には、該当ないよなぁ最新って書いてるし。
カーネルが対応しているHWレビジョンなら、この辺しなくてもboot出来る
だろうし。
(実際、1年半ほど前まで在庫のNetra T1 200に、Solaris 8 2/02入れるのに
は何の小細工もいらなかったし)
>>95 の知り合いは、インストール出来たのかしら?
プロセスのプライオリティってどのように決められるんでしょうか? cronで同時刻にrootと他ユーザがコマンド実行を登録している場合必ずrootが優先されるのでしょうか? またそうだとしたらそれはどのような理由でそうなるんでしょう?
は?
>>147 uid順
・・・と適当なことをいってみる
>>147 実行される順番と、プライオリティに何の関係が?
man nice, man priocntl あたりをどーぞ。
中国人?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/12 23:15
にわか管理者です。 すいませんが、教えて下さい。 ◆Solaris9 / Sun Blade2000 ◆72GB HDD x2でRAID1構成 先日上記マシンが納入されたのですが、/usrが3GBしかないため 18GBぐらいに拡張したいのです。 管理コンソールで、スライス6を3GB->18GBへ拡張できそうなのですが、 手順と注意点を教えて下さい。 もしくは、ここのサイトを見ろ、この本を購入しろでも構いません。
そもそも、稼動状態でスライスのサイズを変更するのは可能なのでしょうか?
>>152 =153
できない、セットアップをやり直せ。
>>152 納品時点に、希望するパーティショニングを担当営業に渡さなかったの?
まともなベンダなら、顧客の希望するコンフィグレーション聞いて
セットアップするくらいしてると思うけど。
/usrと/usr/localをわけないんだろ /usr/localは切った方が便利なのにな
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 08:46
>>158 既設の2台のWSを見たら、/usrも/usr/localも/と同じスライスにあったもので。。。
すでにセットアップが済んだ状態で、/usr/localへ容量を振り分けるには
どうするのが一番よいのでしょうか?
スライス7(/home)は50GBぐらいあるので、ここに/usr/localを作成して、
シンボリックリンクを張るのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/13 08:52
なんに使うのか知らないけど、俺だったら再installするなぁ。
じゃ /homeを切り直して新しく/usr/localを作る か、 再インストールで好きな様に切り直す でいいじゃん
>>161 s7 までホントに使ってるなら、切り直すのもダメじゃねーの?
空いてたらの話だ、それ位読み取ってくれ
HDD一台かち込むのが一番早いぞ。
166 :
anonymous :04/05/13 16:42
May 12 17:02:56 server name ftpd[7369]: FTP LOGIN REFUSED (ftp not in /etc/passwd) FROM ca-marseille-1-173.w80-8.abo.wanadoo.fr [80.8.128.173], anonym ous May 13 08:01:28 server name ftpd[7613]: FTP LOGIN REFUSED (ftp not in /etc/passwd) FROM pD9E4BE98.dip.t-dialin.net [217.228.190.152], anonymous /var/adm/messages に上のようなメッセ-ジが表示される件について こういった場合、どう対応すればいいでしょうか? 無視すればいいのでしょうか? anonymous ログインは okayにしていないです。
ftpd がちゃんと対応してくれてるので人間様は見てればいいんです。 特定のホストからしか繋げないようにしたいなら、そこらへんに 書いてるはずなので調べてくらさい。 個人的には sftp や scp がお勧めです。
168 :
anonymous :04/05/13 17:17
>>166 パケットをフィルタリングしていないのですか。
心配なら、 tcpwrapper もしくは xinetd を利用してサービスを提供するアド
レスを制限する手もあります。
シッタカブッタ
>>125 何かの具合で read only でmountされてるんじゃない?
mount しなおせ。
なんかスレ止まってるね。 Ultra1/1Eを使ってる人は、patch:104881-08,104288-08をチェック。 PROMが最新の3.33になります。 保守ってことで。
messagesに出てくるDIMM1とかCPU0とかと実際に実装されている位置の対応表って どっかになるの?
最低でも、サービスマニュアルには出てるな。 SunのWebサイトから落せるよ。
のってる? みたけど、なかったよ。 Service Manual でいいんだよね?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/16 04:12
/var がいっぱいになったら、何を消せばいいですか? wtmp とか wtmpx って消してもいいの?
>>166 abo.wanadoo.fr
t-dialin.net
ここからのportscan うちのサーバにもすごくたくさん来ます。
>>178 まず,何が容量食ってるのか把握しる.こんなことも参考に (man patchadd).
以前に適用したパッチの保存
領域を削除することによって、システム領域を確保す
るという方法もあります。後にパッチを削除する可能
性 がないと判断した場合は、patchadd によって保存
されたファイルを削除しても構いませ ん。 patch_id
について保存されたファイルを削除するには、次のよ
うに実行してください。
cd /var/sadm/pkg/pkgabbrev/save
rm -r patch_id
上記のコマンドを実行後は、パッチ patch_id は削除
できなくなります。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/16 22:38
>>173 もしサーバー使ってるなら SunMC (SyMON) をインストールしてみたらどうだ?
基板上のチップの場所とかインストールされているデバイスが絵で見れるぞw
1ヶ月近く立ち上げっぱなしだけど,X ってここまで肥大化するもんなんかな...... PID USERNAME SIZE RSS STATE PRI NICE TIME CPU PROCESS/NLWP 8812 root 446M 40M sleep 49 0 47:50:01 4.5% Xsun/1 25476 nanashi 122M 66M sleep 49 0 0:59:59 2.0% mozilla-bin/8
>>182 SIZEが増加する分には、、、まぁ実害は少ないといえるのではと。
RSSが増加する分には、、、ちょっとアブナイのですが。
RSSが一様増加の傾向をたどるようならば確実によくないので。
>>178 消すのがコワイ場合は・・・
a. シングルユーザになってから、
/var/sadmを別のパーティションへマウントして、
/var/sadmの内容ぜんぶそこへmv
b. その後、find /var -msize 2048 -ls を実行して、あきらかにデカそうなファイルをみつける
あきらかに要らないものだったら消す。
環境によっては、/var/optがパッツンパッツンになっていることもありえーる。
その場合も対処方法は同じ。
wtmp、wtmpx、utmp、utmpxはいままでのログイン履歴なので、
必要なければ消してリブート
(lastコマンドの結果だけ拾ってPCにでもおいておけばよいかもね。)
Q:Solaris<->Windows間ファイル交換について solaris9になってから、sambaがついてくるよーになったのですが、 SunPC LINKはもう終息しちゃうのかしらん?? (SunPC LINKは、「Win2000以降はめんどー見んもんね!」ってことですが・・・) それとも、フリー化しちゃったMSの「Service For Unix」でNFS共有する方が オススメなのかな?
>>152 そのRAID1っていうのは、Veritas Volume Managerでソフトミラー化している?
(でなけりゃ、管理コンソールでスライスを広げるなんての無理ポかなと。)
Veritas Volume Manager+VxFSだったら稼動中でも
おっぴろげられたよーな気がするな。教えて漏れ以外のエロい人!
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 17:52
SunOS5.6なんですけど、 echo hoge | sed "s/h/\t/" で、hをTab文字に置換できません。 echo hoge | sed "s/h/`printf \"\t\"`/" 以外にいい手があったら教えてぽ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/17 18:11
perlを使う trを使う
echo hoge | /usr/bin/sed 's/h//' / / の間がTABコード でできるでしょ。
echo "hoge" | tr -s "h" "\t"
SOLIDの月刊情報誌が紙媒体で提供されなくなってしばらくたつけど、 最近PDFでの提供も中止でHTMLのみでの提供になっちゃったね。 次サーバ更新するときはもう契約やめようかな。月2万円以上払う価値ないね。 OSの新バージョンも試すだけならSUNからダウンロードできるし。 あ、そう考える人が増えているから解約者増でサービスが低下しているのかな。
Java Desktopの日本語版が正式リリースされるらしいのだが、 システム用件に"UltraSPARC"の文字が無いのだが・・・ これってSolarisじゃうごかんのかね?
と思ったら、Solarisには将来のリリースで対応って書いてあった(´・ω・`)ショボーン
>>191 そんなこと言わないで継続してください。
不満なところはバンバン窓口にメールしてください。
よろしこおねがいしまつ(_o_)
それだけの金額をつぎ込んでも必要なところには必要じゃないかな。 うちもとりあえず契約しています。仕事上自己責任は怖いのでないと困るなぁ。パッチ集のCD提供とか。 サービスには不満はないけど、昔と違ってネットでいろいろと調べられたり、ダウンロードできるように なった現在ではいらないと思う人もいるだろうね。 ところでSOLIDと言えば、編集後記が一番楽しみだったりするのは漏れだけかな。
Netra T1で"prtdiag -v" を実行したところ Netra T1 200と表示されたのですが、ACとDC を見分けるにはどうすれば良いのでしょうか。
>>198 Netra T1 200のACとDCの違いは電源ユニットのみ。
電源出力の所に違いがないかな?
つっても動いてるDCなんか見たことないが、ミカカあたりで使ってるのか?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/19 23:11
>>198 その Netraの電源が商用100VならAC
DC48V(だったかな)だったらDC なんですけど。
背面にまわってPower Inletを見てみます。 ありがとうございました。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/20 15:31
Solaris8(SPARC) Rel.5.8に「ipmp」機能は 搭載できますか
Rel.5.8というがよく分からないけど、IA版もSPARC版も Solaris8以降で IPMPは使えますよ。
間違えました。 /etc/releas ファイルで10/01でした。 使えますね。
さとうタソのUltra60が破損の危機! 2ch有志で知恵を出し合って直してあげよう。 > 電源いれてもすぐ電源落ちちゃったり、しばらくすると電源おちちゃったり オイラは現象からすると、CPU周りの冷却、エアフロー関係かと思われ。 どう思うよ>>all
電源が弱ってるだけだろ
まずはVTSですかね。 CPUがらみだったらPanicしてるんじゃないでしょか
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 03:08
なんだか釈迦に説法って気がするなぁ〜>さとうたんw
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/23 13:18
壊れてexplorerは入れることあるけど、VTSって使わないな つか、インスコされてる環境見たことないよ
俺漏れも
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 10:44
ひとまずmessagesアップ汁。 話はそれからだ(w
留守番電話に意味不明な言葉を残されました。 どうすればいいんでしょうか?
ここをエスパースレと間違って書き込んだ奴がいるっぽいな
215 :
お願いおしえて :04/05/24 12:07
S99dtlogin を実行したとき、suspennd となってCDEが立ち上がらないことで考えられる原因 どなたかおしえてくれませんか?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 17:18
検証の為、過去のリコメンドパッチが欲しいのですが、 何処かに置いてあるサイトありませんか? 教えてください。お願いします。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/24 17:20
>>215 CDE立ち上がらないときはネットワーク周りの設定見直したほうがいいかも?
間違ってたらごめん。
>>215 rpcbindが上がって無いとかに1ペリカ
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/26 15:18
K7S5AというマザーにGefoce2 400mx という構成で、soralis8をインストールしたいんですが 素直にインストールできますでしょうか?
社内にSolaris 8でSambaサーバ作りました /etc/servicesをいじって 使わないポートを全部つぶしたい んですが、参考になるよいページがあったら教えてください
>>220 /etc/services をいじっても何の意味もないです。
ワロタ
さとうタンのU60は電源交換してなおったってさ。
既出
復活オメ > さとうタン SS5だったかの電源ファンはCPUの冷却ファンも兼ねていたけど、 さすがにUltra60でそれはないかなあ? もっとも、異常な温度上昇で安全回路が働く電源もあるから、 可能性としてはないとは言いきれないと思うんだけど…
>>227 CPUの冷却FANは9.2cmの専用が用意されてる。
でも筐体内のエアフローは良くないね>Ultra60(Ultra30も)
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/27 17:36
solaris8をPCにインストールしようとしたんですが 最初のF2を押した後、solaris/machines/conf000.rf .... warning:resource conflict- both devices are added NON ACPI device: ISY0050 Port: 3F0-3F5; IRQ: 6; DMA: 2 ACPI device: ISY0050 Port: 3F2-3F3, 3F4-3F5,3F7; IRQ:6; DMA:2 と表示され、先に進めていくと error : Configuration error - missing controller? と出てインストールできません。 IRQがぶつかってるのでしょうか?これはどうやって直せばいいんですか?
昨日、Flash6 for solaris が出ているのに、気づいて落とした。 ところがプラグインディレクトリにコピーを入れても有効にならない。 そんでもってふて寝。 Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20040414 が出てるのも昨日知った。 OperaとATOKが<Control + Space>で競合するのを未だ回避できず。 今日も寝られないのか。
昨日、Flash6 for solaris が出ているのに、気づいて落とした。 ところがプラグインディレクトリにコピーを入れても有効にならない。 そんでもってふて寝。 Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20040414 が出てるのも昨日知った。 OperaとATOKが<Control + Space>で競合するのを未だ回避できず。 今日も寝られないのか。
お、時間が巻き戻っている >> 231-232
今日はどこいっても二重書きこみるな
すんません。うちのボロマシンでSolaris9 4/04 SPARCのダウンロード&展開& CD書き込みやってるんですが,出来上がったディスクから起動できないなど 調子悪いんでmd5sumの結果を誰か教えてもらえますか? 508ea4a0d3710d5857c0dbe51f65ee4c *sol-9-u6-sparc-v1.iso 14c5dddb71c8bc635f82d11dc20ce004 *sol-9-u6-sparc-v2.iso dd8b87af64164331ee6ba9ec275db891 *sol-9-u6-lang-sparc.iso これで正しいでしょうか?教えて君でスンマソン
すんません。うちのボロマシンでSolaris9 4/04 SPARCのダウンロード&展開& CD書き込みやってるんですが,出来上がったディスクから起動できないなど 調子悪いんでmd5sumの結果を誰か教えてもらえますか? 508ea4a0d3710d5857c0dbe51f65ee4c *sol-9-u6-sparc-v1.iso 14c5dddb71c8bc635f82d11dc20ce004 *sol-9-u6-sparc-v2.iso dd8b87af64164331ee6ba9ec275db891 *sol-9-u6-lang-sparc.iso これで正しいでしょうか?教えて君でスンマソン
navi2ch使ってるんだけど,書き込みの後の スレ表示で自分の書いた物が表示されない。 freebitだからまたアク禁食らってるのかなと思ってもう一度書いたら ちゃんと書けてた。 要は正しく表示できるまで暫くのウエイトがあるらしい。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 15:24
数字ながめてよく考えてみろ
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/29 15:31
ながめてみて4/04>12/03だと思ってるのですが、 ならなぜ最新版:12/03なのか?? と解らなくなってきています。
>>242 サンキューです。
さて、これからノートPCにVMWare入れてインストールするつもり
だけど、一筋縄にいかなそう。初心者には荷重かな?
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 01:59
※くだらない質問はここに書き込め!から来ました。
こんにちは。Windowsユーザでしたが、仕事でSolarisを最近触り始めました。
そして、本日、Yahooで買った「Ultra10」が我が家に来ました。
(テストで導入したと思われるSoralis9導入済み)
しかし、仕事で使う為、Solaris8を導入したいのです。
早速Solaris8をインストールと思い、(Solaris8 1/2をセットし)OKプロンプトから「boot cdrom」と入力すると、
*************************************************************
rebooting command with : boot cdrom
boot device /pci@1f,0/pci@1,1/ide3@/
[email protected] :f file and ages cdrom
Evaluating boot cdrom
can't open boot device
*************************************************************
と表示され、インストールが出来ずに、HDDから起動してしまします。
元々入っているSolaris9ではCDROMの中身も参照できる為、CDROM自身は問題ないと思います。
また、CDROMの中をWINDWOSでみると、
.cdtoc/.install_config/.slicemapfile/.volume.inf/Copyright/Solaris_8(フォルダ)
と見えますが、
Ultra10で同一CDROMを参照すると
S0(フォルダ)/S1(フォルダ)/S2(フォルダ)/S3(フォルダ)/S4(フォルダ)
と見えます。
----------------------------------------------------------------------------------
【質問】
・Windowsマシンの様にSparkにも「BIOSでCDBOOTの順番を変える」等の機能があるのでしょうか?
・CDROM内容の見え方が違うのは、焼き方の問題でしょうか?
・Biosがある場合、biosのアップデート等が必要でしょうか?
・Ultra10でCDROMBOOTさせる方法をご教授頂けますか?
以上、恐縮ですがご相談に乗ってください。
>>244 > ・Windowsマシンの様にSparkにも「BIOSでCDBOOTの順番を変える」等の機能があるのでしょうか?
「CDBOOTの順番」ってブートに使うデバイスの順番のこと?
なら ok プロンプトで
printenv boot-device で表示、
setenv boot-device ... で設定。
> ・Ultra10でCDROMBOOTさせる方法をご教授頂けますか?
普通は boot cdrom でできるようになってるはず。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 02:45
teratermより便利な仮想端末ありますか?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 02:46
>>245 さん
やっぱり普通はboot cdromで問題ないですよねぇ。。。
うーん、なぜ???装置の問題でしょうか?
Ultra10で使えるCDROM装置とは、IDE接続ならばなんでもOKでしょうか?
※実はWindowsで使っていた装置を付けたのですが、全然認識せず起動もできなかった。
どなたか愛の手を・・・
IDEならなんでもいいとは限らない
>>247 ok proe-ide[Return]
の出力を貼る。
まずは、そこから。
あぁっ糞。
>>249 s/proe/probe/
>247 浅知恵ながら、一言。 IDEデバイスのジャンパーピンを、ケーブルセレクトにしてある?
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 12:14
>>245 /ide3@/cdrom となっているので、2ndのマスターとして接続しているかを確認
>>251 さんが言われているとおり、Windowsのやつを使う場合は、
スレーブになっている場合があるのでジャンパーを疑う。
# ケーブルセレクトはやったことがないが、少なくともケーブルのてっぺん
マスターのところにつながないとだめ
で、きちんと接続して、ケーブルを押し込んだら電源をいれ
おもむろにprobe-ideを実施。
認識できたらboot cdrom
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 22:45
>>251 さま
>>252 さま
ありがとう御座いました。たった今、解決し、CDBOOTしております。
ご両名を心の友と勝手にさせて頂きました。
問題箇所は
・ジャンパの設定をケーブルセレクトからセカンダリにして接続した
・MasterケーブルのセカンダリにCD-ROM装置を付けていた
解決の糸口は
>>252 さまの「/ide3@/cdrom となっているので、2ndのマスターとして接続しているかを確認 」でした。
OKプロンプトから[devalias]を実行するとCDROMは[ /pci@1f,0/pci@1,1/ide3@/
[email protected] :f ]と
なっており、さらに同じくCDROMが[ /pci@1f,0/pci@1,1/ide3@/
[email protected] :f ]と2重に設定があります。
気持ち悪いので片方は消したいのですが、検索してもHITしてきませんでした。。。
解決策をご存知な方、情報提供をお願いします。
また、
>>252 さまへご質問させていただきます。
なぜ、「2ndのマスターとして接続しているかを確認」と言う鋭い指摘ができたのですか?
つまり、どこがどうなっていれば、プライマリorセカンダリでマスタ・スレーブなのでしょうか?
後学の為、ご伝授ください。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/30 23:08
>>244 です。
上記私のマシンの場合、CDROM装置は固定で接続して使うしかないのですね。。。
(Aliasを変更すれば良いのでしょうが、初心者なのでビクビクです)
通常、どの場所(マスタ・スレーブ・プライマリ・セカンダリ)に挿しても、システム側で認識
するのが通常と思っておりました。Solaris、奥が深いですねー。
Windowsより面白いですね。
皆様、今後とも宜しくです。
>>253 devaliasを見たなら、disk,disk1,disk2,cdromのデバイスアドレスは解るNe。
probe-ideを見れば、>プライマリorセカンダリでマスタ・スレーブ は表示
される。
> 気持ち悪いので片方は消したいのですが、
nvramrcが設定されてるだけじゃない?
nveditで編集するか、prom設定何も特殊なことしてなければ、
set-defaultsで初期化するか、電源ON時点でStop+Nキー押し続ける。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/31 04:22
>>239 今 12/03 を落とせるかどうかはわからんが,
どうしてもつうんじゃなかったら, 04/04 やめれ.
12/03 までは, Solaris 9 の upgrade だけんど,
Solaris 10 の release がノビタんで, 04/04 は Solaris 10 の
機能入りでアブナイそうな...
>>256 それネット上に情報ありますか?
まあ、
>>239 さんにおいてはFree Solaris Binary Licenseの
> 教育機関における使用、評価目的での使用(60日間)、Solaris 用
> アプリケーションの設計/開発/テスト目的での使用
に限定されるってことで、そんなマジ用途には使わないから問題ないんだろうけど。
>>256 x86 限定の話なら x86 スレの方がいいのかも知れんけど、それをいったら
カーネルパッチでも Solaris 10 の機能のバックポート (SSE/SSE2/HT等) は
入ってくるけど・・・
PC NetLink 2.0をドメインサーバにして運用しています。 各クライアントへMS04-11のパッチを当てた頃から、Win2Kにおいて「イベントID 5719、 RPCプロトコルエラードメインコントローラーに接続できません」みたいなイベントログが 残るようになってしまいました。 まあ、Win2k側からサーバへの共有ディレクトリへの接続など、普通に使えるようなので 放置したのですが、最近、そのWin2kマシンを管理するためにAdminユーザで接続できない ことが判明しました。確認するとWinXPマシンも同様でした。 一応Win2kマシン上でAdminユーザでログオンしておけば、他の端末から接続できます。 この現象についてなにか情報ありませんでしょうか? やっぱりPC NetLinkなんてステステですかね。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/31 20:01
Internet にはないが, 某 Intranet には...
つか、いままでだってMUで新機能ガンガン入って来てたと思うが。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 11:14
Solaris8に標準で付いているFTPd に、クライアントから ftp すると、正常にログインなどはできるのですが、 chmod だけができません。 ftp> site chmod 777 test 550 Requested action not taken Proftpd に変えてもだめでした。 どこを疑うべきなのでしょうか。
>>263 仕様。
理由があってできないようにしてある。
ログインしてシェルから chmod すれ。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 11:40
>>264 仕様ですか…。
Solaris9や、最新のRecommended 当ててない
サーバだとできるので、最近のパッチに含まれていたとか。
なんとか、ftp でログインしたまま chmod
できる方法ないですかねぇ。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 12:30
ぬるぽ
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 12:32
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 12:39
>>265 Solaris 9 のは wu-ftpd ベースでつ
>>269 chmod したいのはリモート側のファイルだからじゃね?
>>269 ISP/ホスティング業者等の Web 鯖で、ユーザに ftp アクセスは開放するが
telnet/ssh 等のシェルアクセスは開放したくない、というシチュエーションはあり得るかと。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 13:30
265です。 271さんのおっしゃることに近いかと。 ユーザにHTTP/FTPは開放するけど、 ディレクトリは作れる。しかし、 パーミッション変えられないのはちょっと…。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/03 20:22
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/03 20:48
オプソ化するならBSDライセンスきぼんぬ
オープン化っていうのはRedHatのFedora化みたいなもんですかね?
オープンソースなんてやらなくていいのに...
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/04 11:43
バイナリファイルをcatしたら、ターミナルがぐちゃぐちゃになりました。 なんですか?これ。 ひまな人詳しくおしえてください。
Solaris9にSharity-Lightをインストールしました。 shlightを実行すると、マウントは出来るのですが、 # removing mtab entry: [89] Operation not applicable というエラーが出ます。/etc/mtabは元々なかったので作成し、読み書き許可に してみましたが、状況はかわりませんでした。 マウント先はdfで見ると以下のように表示されます。 /mnt (unspecified_resource):8229216 ブロック -1 ファイル 付属のシェルスクリプトは、/etc/mtabがないので動きません。 umountコマンドでアンマウント出来るのですが、以下のようなエラーを出します。 # nfs umount: unspecified_resource はホスト名:パス名の形式ではありません。 /etc/mtabを有効にする方法など、すっきりとSharity-Lightが使える方法はないでしょうか?
バイナリファイルかどうかは file コマンドで確認すべし。 $ which sh /bin/sh $ file /bin/sh /bin/sh: ELF 32-bit MSB executable SPARC Version 1, dynamically linked, s tripped $ file `which sh` /bin/sh: ELF 32-bit MSB executable SPARC Version 1, dynamically linked, s tripped
おお、Linuxでいうsmbfs、昔のrumbaみたいなものか > Sharity これはかなり便利そう。 とりあえずSolarisには/etc/mtabなどないので、運が良くても o mount -p > /etc/mtabとしてみる o MTAB_FILE=/etc/mnttabとしてみる のどちらかが必要じゃないかと。 でもちょっと見た感じ、unshlight.shは大改造しないとダメと思う…
みたいなもの、じゃなくてそれそのもの。
>>282 SharityはNFSサーバとして振る舞うユーザスペースのプログラムみたいだけど
(Sharity-lightだけかもしれんが)、smbfsもそうだったっけ?
smbfsはカーネル空間で動作する、ネイティブな(=NFSファイルシステムを利用しない)
ファイルシステムドライバだと思ってたけど。
昔のrumbaがいまのsharity-lightそのものって意味でそ
「Apache httpdはNCSA httpdそのもの」っていう言い方が間違っていないならば、
>>282 も間違ってないんだけどね。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/05 13:06
>>244 です。
遅くなりましたが
>>255 さん、判りやすく説明頂きありがとう御座いました。
お蔭様で、少々UNIXライクな人になれそうです。
Aliasの設定は[set-default]でトライしてみます。
Solaris8/x86でフォントサーバーが立ち上がりません。 xfsを直接実行すると、エラーがでます。 /usr/openwin/bin/xfs notice: Fatal Error. No Listening sockets established. Exiting. ListenTransCount=0 errno=125 /usr/openwin/bin/xfs error: Cannot establish any listening sockets その他設定はインストール後のままです。 どうすればよいのでしょう。
>>288 です。
>>289 # xfs -port 7100
などとしてみましたが、同じエラーがでました。
>>290 7100/tcp は inetd で使用中じゃ? (inetd.conf で fs を有効にしていれば)
別ポート指定したら?
つうか、inetd からの起動でやるなら fsadmin -e 実行だな。
>>281 さん
# mount -p > /etc/mtab
をおこなった後に、shlightでマウントしてみましたが、同様のエラーでした。
unshlight.shでMTAB_FILE=/etc/mnttabとしてみましたが、マウント解除は出来ませんでした。
また、
>>279 で、umountでマウント解除ができたと書きましたが、shlightのプロセスは残っていました。
これをkillで終了したら、/etc/mnttabが空っぽになりました。
mountallなどを試してみましたが、「既にマウントされている」と言われました。
mnttabの内容は、再起動したら復活しました。
一応現状でも読み書きはできています。
マウント時にエラーを吐くのと、アンマウント後に残ったプロセスを終了させるとmnttabの内容が消えるのが
すっきりしないところです。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/06 08:44
この前会社のPrimePower250にsys-unconfigコマンド叩いたら2度と起動シネーorz インストールしなおそうとcdromから起動しようとしてもなんか起動氏ね。。。 なんだよ、これ。さすがF。
snortをupdateしようとしてた。 libpcreがうまくリンクできてなかった。 まえにうまくいった./configureってどんなだったけなどと思いながら、 libpcreだけだろうかと、lddしてみた。 lddの出力をコピーした。 うっかりrootで貼付けた。 /usr/lib/libsocket.so.1などを始めとして 重要なライブラリが一瞬にして中身のないファイルになった。 真っ黒になった。
>>295 Fが悪いのか?Fが悪いのか?Fが悪いのか?
まぁ、FでもTでもいいのだが、さすがにPを持って来る営業はあまりいなかろ。 安いんだがナー。
Solaris9の事で質問です。 インストールした後に、ロケールの追加って 可能なんでしょうか。 ググッて見ても、インストール時に選択〜とばかり ひっかかるので。 環境構築してしまった後なので、できれば再インストールは したくないので・・・
>>299 そのロケールに関連するパッケージを全部手作業で追加すれば可能。
Sun BladeをSingle user modeで立ち上げると文字化けします。 それで、/etc/default/initを書き直したら、一応英語で見えるようになったのですが、 今度はログイン画面が英語になってしまいました。 これはログイン画面のオプションでeucに直せました。しかし毎回手動で直すのは嫌な感じです。 えーと、質問はLANG=jaのままで、Single user modeの文字化けをしない方法はないでしょうか?
>>301 /usr/dt/config/Xconfig を /etc/dt/config/Xconfig にコピーし、
Dtlogin*languageがある行のコメントをはずして、
Dtlogin*language: ja
にする。
>>301 Console modeでは日本語が表示出来ないのだから当たり前です。
手で打つ。
LANG=C;export LANG
このくらい、面倒くさがってたら駄目。
ヤフオクで買ったSPARCで勉強しようとしてるんですが CD-ROMからsolaris9を標準で入れたらこんな風になってしまいました。 /の容量が無くて先行き不安です。 入れようと思ってるアプリはapacheとphpなんですが この容量は少なすぎると思うんですが何とかなる方法は有るんでしょうか? homeに割り当てている領域を分割し直して 割当て直すなんてこともできますか? もう一度再インストールするのは気が遠くなりそうなので・・・ Filesystem size used avail capacity Mounted on /dev/dsk/c0t0d0s0 2.2G 1.3G 892M 60% / /proc 0K 0K 0K 0% /proc mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd swap 653M 48K 653M 1% /var/run swap 653M 0K 653M 0% /tmp /dev/dsk/c0t0d0s7 14G 19M 14G 1% /export/home #
>>304 >この容量は少なすぎると思うんですが
「そのまま」使うならアレだが、patch あててくと /var が足りなくなるだろな。
>homeに割り当てている領域を分割し直して
>割当て直すなんてこともできますか?
まぁ、/home/apache でも作って、/var/apache から link 張るとかかな。
漏れなら再インストールするが。
>>304 いっつも思うんだけど、どうして Solaris のインストーラーは容量の計算が
こうもバカなんだろうか…。
太陽OSタンってlvmって使えないの?
>>306 そうそう、defaultだとなんか/(root)にとりあえず全部入る分割り当て。
残りすべてみたいな。
でも、工場出荷の切り方もこの方法じゃないんだよな。
>>307 多分AIXの機能の事を言ってるのだと思うけど、その機能はSolaris10で実装
の予定。(Solaris Zoneだっけ?)
いつ出るのだ!(w
svmはsdsの発展系で機能がちと違う。
orz_
しょんぼりした
まあいい勉強だと思ってあきらめて入れ直します(w
ちょっと計算して割りあえてることにします。
>>305 今あるpatchは当てたんですけどね・・・
今後を考えると厳しいですね
>>306 20G有るから大丈夫だろうと思ってたらはまりました(w
>>308 解説多謝
自前でパーティエーション切ることにしまつ
>>304 Apache なら httpd.conf に書けば任意のディレクトリーに
コンテンツ置けるよ。
昔は安全のために/や/usrや/varを分けるように言われていたものですが、クリティカルなサーバでないなら/一本でどかんと10GBぐらい取る方がいいです。フリーソフトとか大量に入れるなら、もうちょっと余計に。
>クリティカルなサーバでないなら/一本でどかんと10GBぐらい取る方がいいです。 まぁ、これやるなら ufs logging 有効にした方がいいね。 # そうじゃなくても有効にした方がいいだろうけど って、デフォルトで有効になるようになったんだっけ?
つか、面倒くさい以外の理由って有るのか?> / 一発にしてる香具師
>>313 百理有って一害無し
大昔と違うんだから
細切れHDDを積み木するわけでなしバックアップも簡単高速
そこそこ監視すれば溜が大きく自由度のある1っ発斬りのほうが良いでしょ
工場出荷時の切り方って、あまりに/, /var, /usrの要領が小さい。 そのかわり、/export/homeは残りすべてという切り方でした。 /usr, /varがあふれてすごく苦労してました。 今回の事故で、スライスを切り直すことができたので、こんな風にしますた。 /usrはすぐに2Gはいってしまうようです。 ファイルシステム サイズ 使用済み 使用可能 容量 マウント先 /dev/dsk/c1t1d0s0 4.0G 87M 3.8G 3% / /dev/dsk/c1t1d0s3 9.9G 2.0G 7.8G 21% /usr /proc 0K 0K 0K 0% /proc mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd /dev/dsk/c1t1d0s4 3.9G 606M 3.3G 16% /var swap 3.3G 224K 3.3G 1% /var/run swap 3.3G 8K 3.3G 1% /tmp /dev/dsk/c1t1d0s5 5.9G 968M 4.9G 17% /opt /dev/dsk/c1t1d0s7 43G 1.7G 41G 5% /export/home
>>315 だから、その百利を書いてくれって。
〜が簡単なんてのは、めんどくさい以外の何者でもないだろ。
バックアップが高速ってのも良くわからん。
ディスク逝った時、ファイルシステムおかしくなった時、すべてパーになる
のに一害無しと言い切れる理由も知りたい。
>>317 同意
単純化したがる奴は問題点に目をつむりがちだ
まぁでも煩わしくないと思えるほうが家ではいいよな
今どきLVMがないのは致命的だな…
ところで、
>>315 は
>>311 じゃないです。
>>317 /varや/usrがふっ飛んでもきちんと復旧できるほどのスキルがあるなら、分割すればよいだけの話。
そういう飛び方をする確率と、面倒な手間でヒューマンエラーでシステムが壊れる確率を、天秤にかければよろしいかと。
個人的には、/varや/usrが単体で飛んだことはないけど、溢れて痛い目に逢ったことは多いですね。
>>320 です。
誤解されないように書いておくけど、もちろん(/export)/homeは分けていますよ。
あのですね。 今回、データを救うのにパーティションが切ってあるのはすごく助かりました。 初期インストールでも選択した古いスライスを生かしておくことができるので、 /export/homeや/や/usrなんかを残したまま、余った領域にいったん初期インストールしてデータを救いました。後からもう一度スライスを切り直しました。 これが、1スライスだと、データは救うのは難しかったと思います。 ちなみに今回はアップデートは不可能でした。
俺は積極的にパーティション分けるほうだけど、HW RAID かけられるんなら、 / 一つでやることもあるなぁ。
read-onlyやnosuidしたいから別ける漏れ流
>>320 >/varや/usrがふっ飛んでもきちんと復旧できるほどのスキルがあるなら、分割すればよいだけの話。
きちんと復旧するために分けるんだがな。
>そういう飛び方をする確率
100%壊れる確率と、もしかしたら助かるかも知れない可能性を比較しろよ。
>と、面倒な手間でヒューマンエラーでシステムが壊れる確率を、天秤にかければよろしいかと。
仮に1つのパーティションの操作でミスをする確率が50%なら、すべての
パーティションを壊す確率がどうなるかは計算できるだろ?
>個人的には、/varや/usrが単体で飛んだことはないけど、溢れて痛い目に逢ったことは多いですね。
だから、溢れても他に影響がでないようにパーティション分けるんじゃねーの?
だから、溢れにくいようにパーティションを一本化するという選択肢もある、という話じゃないの。 溢れて困ったというのが元の話なんだし。
どっちでも勝手じゃん。 ムリヤリ説得してやめさせるほどの問題じゃない。
>>311-327 それなりに実のある議論ですね。
昼間にモバイルで見たときの、疑問にもちゃんと突っ込みが入ってたし。
>>311 > クリティカルなサーバでないなら/一本でどかんと10GBぐらい取る方がいい
ビジネスなら、いいとして(方法が色々あるから)。
個人で持っている場合のバックアップをどうするか。
sdsのミラーはオーバヘッドがきついし、テープメディアはランニングコスト
が(個人では)大きい。 DVDでもそれなりに容量の上限はある。
重要なデータがないなら、この意見も正しい。 (1年分のmailが消えたなんて経験はないですか?)
>>315 > 細切れHDDを積み木するわけでなしバックアップも簡単高速
NetBackupなりNetworkerなりで(HDDに)取れるとして、バックアップの
計画もややこしい所がある。
当然個人で使う場合はこう言った、ブツが使えるとは限らない。
逆にPC用のバックアップ機器(ボタン一発なんての)が使えるか、使い物に
なるかは疑問の残るところ。
>>320 > そういう飛び方をする確率と、面倒な手間でヒューマンエラーでシステム
故障率は下がっていますが、個人環境ではビジネスでは考えられない 劣悪環境もありえます。
120GBのディスクがお釈迦になったとき、その中のデータを全てあきらめる
事が出来るか?と言う問いに個々の2chねらがどう答えるかは興味があります。
>>321 > もちろん(/export)/homeは分けていますよ。
自分が重要だと思うデータは分離すると言う考えに尽きるわけですよね。
OSシステムにその考えを延長するかは、人それぞれと言う事で。
>>329 ソフトパーティションってのがそれに当たるんかな
OSインストールんときからこれ使えんの? 後から逃がすとか( ゚Д゚)マンドクセー
フィオリーナタンOS厨な漏れに教えて
>>328 >> もちろん(/export)/homeは分けていますよ。
>自分が重要だと思うデータは分離すると言う考えに尽きるわけですよね。
それはそうだけど、単にシステムファイルと分離してバックアップしやすくするだけだったり。
インストーラをあまり信用していないから、システムの入れ替えの時は必ず/homeのバックアップはしますけどね。
もちろんシステムのパーティションも。
サーバマシンはパーティション分割、クライアントマシンは単一パーティションと、使い分けてます。
単に1本のディスクでスライスを細かく切るか、 HDDを複数用意するのかの議論はいいのかな? 俺的には/usrだけが壊れるとかよりも、HDDが お亡くなりになるほうが余程怖いし確率も高い と思っているんだけど。。
>>322 /export/homeや/や/usrが飛んだらどうするの?
>>334 漏れは
>>332 ではないが、バックアップから戻す and/or 再インストール
以外の方法があるなら教えてくれ。
個人宅なのでRAIDはちょっと。。 職場で動いている奴はもちろんRAID構成ですが。
初心者な藻まいらに教えてやるけど、 シャットダウンの前にはsyncを三回打てよ!
shutdown 実行しても、最終的に uadmin() システムコール中で sync() 相当の処理は行われるがな〜。
なんで3回なの?
貧乏人なおいらは/一発。んでもって別マシンからauto_homeで 引っ張ってる。ユーザデータはたまにFTPでWindowsマシンに コピーしてるけどね。個人ならそれで十分。どうせ金になる仕事 やらせてる訳じゃないし。 karma% df -h Filesystem size used avail capacity Mounted on /dev/dsk/c0t0d0s0 8.0G 7.4G 499M 94% / /proc 0K 0K 0K 0% /proc mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd swap 701M 32K 701M 1% /var/run swap 701M 312K 701M 1% /tmp
>>332 x86な香具師だけど、
SCSIなHDDを3本ぶらさげてるよ。
swapとvarとusrをそれぞれのディスクの頭の方にもってきてる。
で、/と/homeと/optをその後にそれぞれ切ってる。
>>335 ということはデータを救うのはパーテーション
の問題でなくバックアップの問題ですね
バックアップあればすべてのパーテーションを救えるなら
パーテーションは関係ないような
全部戻さなきゃいけないか 一部だけ戻せばいいかの 違いはあるだろう。
ファイルシステム サイズ 使用済み 使用可能 容量 マウント先 /dev/dsk/c0d0s0 68M 44M 17M 72% / /dev/dsk/c0d0s6 2.4G 1.4G 1.0G 57% /usr /proc 0K 0K 0K 0% /proc mnttab 0K 0K 0K 0% /etc/mnttab fd 0K 0K 0K 0% /dev/fd /dev/dsk/c0d0s1 1.5G 141M 1.3G 10% /var swap 1.7G 28K 1.7G 1% /var/run /dev/dsk/c0d0s7 6.8G 3.9G 2.9G 58% /export/home /dev/dsk/c0d0s5 2.4G 817M 1.6G 34% /opt swap 1.7G 1.0M 1.7G 1% /tmp /opt 2.4G 817M 1.6G 34% /usr/local /export/home 6.8G 3.9G 2.9G 58% /home
>>343 「今」出力中のデータが、どこぞの daemon のエラーログでディスク溢れて
書けなくなったりとか、そう言う想像力はないのか?
vi で二万行のソースを入力し、いざ保存しようと思った時、とかな。
リアルタイム系のアプリだったり、トランザクションを保証しようと思ったり
とかな。
まぁ、/ だけ有ればいい、漏れのデータは大して重要じゃねーしと言う香具師は
minfree も減らすともっと良いと思うよ。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 16:41
不意に中古のUltra60を手に入れたのですが、使えるPCIカードの情報が少なくて ここで聞くしかないと思って来ました。 とりあえずUSBを追加するために、Sun公式の対応情報を見てAdaptec AUA-5100を 買ってこようと思ったのですが、新しいものではチップが"uPD720101"になので Sunの情報が古い"uPD720100A"のみの対応だと困ります。 どなたか情報をお持ちだと助かります。 あと、Solaris x86に対応しているものがSPARCには対応していない事も多々ある ので紛らわしいです。たとえば、SCSIカードのAHA-2940AUがあまっているので、 使えないかとGoogleって調べてみたら「x86での対応情報」がたくさん出てきた 使えるのかと期待したら結局「Ultra10で2940AUを使おうとしてダメだった話」 などが出てきて(´・ω・`)ショボーン Intelの82540EM Gigabit Ethernetも、Intelのページの対応OS情報に"Solaris" とあるのでDownloadページに進んだら"x86 architecture only"とか言うし。 (しかも82541には非対応らしい。) 安いPCIカードの対応情報求む。
すいません、教えてください。 Enterprise250のキーボード&マウスって、Type何でしたっけ?
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 19:51
>>350 >solaris2u 購読すると良い。
おお、そんなものがあったとは!
しかし、この「お約束ごと」
>
>ML 内に流れた記事は、基本的に他のメディアへは転載不可とします。
>ただし、発言者の承諾を得られたものについてはこの限りではありません。
のせいでWeb上にユーザー発の「Solaris SPARCの対応情報」が著しく少なく
なっているのではないかと思われ。Googleって調べた時に、日本のユーザー
サイトが全くと言っていいほど出てこなくて不思議だった。
ほぼ全員が一ヶ所に集まって、閉じたところで話してたんですね。
オープンソース化とかどうでもいいから、そういうところをオープンにしてほしいな。
unixでzip圧縮しパスワードをかけたいのですが、どなたかご存知か方いらっしゃいますか? windowsだと簡単に出来るのですが・・・。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 23:17
何をご存知の方を募集してるのかがさっぱり判らないんだけど 353の心の中を読みとってしまう方法をご存じの方ってことかな?
>>354 すぐ思い付くのは、zip で固めて crypt かける、とかだな。
SCSAって受ける価値ありますか それとも勉強するだけでok? 問題といて採点してみたけど正解率50%切ってた orz というか既に5000円使ってるからうけたほうが損しないんだろうか
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/11 04:21
電源が二重化してあるSunFire280Rとかで、 今、どっちの電源ユニットがactiveなのかってみる方法ありますか? それとも#0が絶対activeなのかな?(どっちも生きてたら)
>>360 prtconf -v すると、
power-distribution-board (driver not attached)
power-supply (driver not attached)
power-supply (driver not attached)
こんなのが見えるから、何かあるんだと思うが。
電源は両方同時に使ってるんじゃないの? 根拠ないけど。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/12 03:19
>>360 SunMC とかインストールしてたら何か絵に出てこない?
まぁp rtconf と一緒か?
>>363 正直に告白するが間違って片方抜いたけど何の反応も無かったよ
片方しか使ってないと思う
異常が発生してから通電したんでは間に合わない。 瞬停になるのでは?
>>365 一度差して
今度はもう一個の方抜いてみ。
LVMなどを使い始めると、どのようにパーティションを切るかというのは 過去の話になったと思う。 うちの研修でも「一晩悩んだは昔の話です、とりあえず適当にやりましょう 後でいくらでも付け足すことはできますから。」 って教えています。
solaris2.6です。 ファイルキャッシュに使われているメモリを除いた 使用メモリを確認する方法はありますか? vmstatでは、ファイルキャッシュに使われているメモリをフリーと見なさないので、 あまり役に立ちません。 やっぱ、psで出した全プロセスの使用メモリを 全て加算するしかないのでしょうか。
知ったところで、その数値を何に使うの? >> 369 swapに逝ってる分は入れる? 入れない? メモリにマップされているファイル/デバイスの分は入れる? 入れない? 2つ以上のプロセスで共有されているメモリはダブルカウントする? しない?
>>369 それ、前にけっこう調べたんだけど
けっきょくやり方見つかんなかったな。
追加で他アプリを動かす余裕はあるか? あるならば、swapが発生しない範囲でどの程度の物理メモリが利用可能か? というのを調べるのが目的です。 Linuxのfreeコマンドみたいのがあればな〜と思ったのですが。 そういや、psの表示を合計すると共有メモリがダブルカウントされてしまいますね。 うっかりしてました。 こりゃ意外と難儀そうですね。
だとしたら、少なくとも教科書的には 新しい領域が必要になった時点でキャッシュを破棄して転用すればいいだけなので、 「ファイルキャッシュに使われているメモリ」を除外する必要はないわけだが。 Linuxはファイルバッファとページキャッシュが別系統と聞いたことがあるので、 区別することにもちゃんと意味があるのかもしれないけど。
coreの解析の仕方おしえて!
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/13 21:31
adb 使え!
>>374 OSのバージョン/開発環境も書かない様な香具師には
教えたくても教えられません。
これの解析って、どれの解析だ?
貴方が考えているほど面白くないですよ、そのコメントは。
>>379
むかし、半導体チップのコアの設計データを coreというファイル名でセーブしておいたら いつの間にかファイルが消失し、バックアップテープにも 取られておらず、大騒ぎになったことがあったな。
むかし、テスト用のプログラムを
testというファイル名でセーブしておいたら
ぜんぜん意図した通りに動かなくて、困ったことがあったな。
というぐらいつまらないです。
>>381
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 22:25
協調性のないやつが混ざってますね。
>> 384 man test
>>382 のほうがネタとしてはポピュラーじゃないか
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/15 23:45
core の解析なら パニック! とかいう本があったろ?
E450のQuadのMem4G持ってる。先月Yahoo!ID取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。 カッコイイ、マジで。そして速い。電源入れると走り出す、マジで。ちょっと 感動。しかもEnterprizeなのにPCIだから増設も簡単で良い。296MHzは力が無いと言わ れてるけど個人的には速いと思う。480MHzと比べればそりゃちょっとは違うかもし れないけど、そんなに大差はないって○○C店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 ただbzip2とかで止まるとちょっと怖いね。Quadなのに並列動作しないし。 速度にかんしては多分2M Cacheも8M Cacheも変わらないでしょ。8M Cache使ったことないから 知らないけど+6M Cacheがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも2M Cacheな んて買わないでしょ。個人的には2M Cacheでも十分に速い。 嘘かと思われるかも知れないけど自作ベンチプログラムでマジでBlade 650を 抜いた。つまりはBladeですらE450のQuadには勝てないと言うわけで、それだけでも個 人的には大満足です。
すみません誘導されてきました。 solaris8(i86)のCのヘッダ群はどのパッケージに入ってるのでしょうか? # pkgchk -l -p /usr/include/stdio.h の結果誰か教えてください
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/16 07:16
Ultra10にPCIのLAN-SCSIカード刺したら、 認識してくれないです。 boot -r show-dev netデバイスはオンボードのhmeしかみえません。 なにか特殊の手順が必要でしょうか? ちなみに、カードの不具合はおそらくない。 いぜん別のマシンで使っていたカードで、 さらに念のため、友達から同じものを2枚借りてきた。 いずれも認識しないです。(_ _
クラッシュダンプはのっていても、coreの解析はのってないのよね。
>>392 さんこす。やっとhelloworldがでけますた。
>>390 物は何で?
501-5656,501-2741?
どう認識しないの?
ok probe-scsi-all
でメッセージはどう出る?
# ifconfig plumb hme1
# ifconfig -a
でメッセージはどう出る?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 05:00
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 08:11
しょっちゅうクラッシュダンプ解析する必要があるなら少しは役立つかも? てかふつーのユーザーなら adb core でいーじゃん?
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/17 22:26
ダンプ解析方法をここで講義したら、 やっぱり太陽に怒られるのでしょうか?
んな事ぁ無いだろ。
xdm ログイン画面の設定ファイルは、/usr/X11R6/lib/X11/xdm/Xsetup_0などですが、 Solarisのdtloginのログイン画面の設定ファイルは/etc/dt/configのどのファイルをeditすればいいのでしょうか?
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 04:31
先ず/etc/init.d/dtloginを除いてみろ。 話はそれからだ。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 11:43
in.dhcpd[XXX]: [ID 717048 daemon.error] Error binding to UDP socket on sppp0 (directed broadcast): 要求されたアドレスを割り当てられません。 上記のエラーが出力され、もう片方アダプタ(LAN側)でのDHCPが使えなくなってしまいました。 意味とか解決方法を教えてください。お願いします。
意味:要求されたアドレスを割り当てられなかった 解決方法:自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、 それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 16:27
>>403 です。
>>404 失礼しました。
質問の仕方に問題有りですね。
>>404 さんの解決方法で全て解決ですね。
(ど素人なもので、お金を払って雇うなど
考えてもおりません。自分みたいな者は
Solarisなど扱わない方が良いかもしれません。
失礼いたしました。)
>>405 まぁ君は多分、WindowsででもMacOSでも、トラブルにぶち当たったら何も解決できないだろうがな。
>>406 システム管理をしようなどと思ってもいないので
ここで質問した事が誤りでした。
PCのトラブルシューティングなどはもっての他です。
適当に触れればいいです。
で、Windowsを適当に触っててネットワークが急に見えなくなったら諦めるのか?
>>408 いいかげんに触ってるんで急にネットワークが見えなくなる事は
ないと思います。
>で、Windowsを適当に触っててネットワークが急に見えなくなったら諦めるのか?
別に諦めても、諦めなくても私にとっては大きな問題ではないので、
ここで、阿呆な質問して申し訳なかったと言っているのです。
質問の仕方も悪かったですし・・・、解決する以前の問題が
私にはあるという事なのでしょうね。
なんか凄い失礼な奴だと思うのは俺だけ?
それとも釣りか?
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 19:02
勘ぐりが酷いですね。 薬物中毒者の集まりですか?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/18 19:19
勘ぐりがひどいのと薬物中毒とを真っ先に結び付けてしまう感覚が よくわからない
で、
>>403 とその後のレスは本当に同一人物なのか?
>>403 とりあえず in.dhcpd が二重に起動されてないか確認しなされ。
あと、外向けにも DHCP が動いてると他の人に迷惑かかるから、
-i オプションで LAN 側インタフェースのみに制限しなされ。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 01:12
Sun Fire V120 Server の SerialA と SerialB の両方で ↓のように login(入れるように)したいのですが、どうすれば良いでしょうか? ----------- asm-01 console login: root Password:xxxxxxxx Last login: Sat Jun 19 00:49:58 from 10.231.229.36 Jun 19 01:07:52 asm-01 login: ROOT LOGIN /dev/console Sun Microsystems Inc. SunOS 5.9 Generic May 2002 # ----------- pmadm # cat /etc/saf/zsmon/_pmtab # VERSION=1 ttya:u:root:reserved:reserved:reserved:/dev/term/a:I::/usr/bin/login::9600:ldterm,ttcompat:ttya login\: ::tvi925:y:# ttyb:u:root:reserved:reserved:reserved:/dev/term/b:I::/usr/bin/login::9600:ldterm,ttcompat:ttyb login\: ::tvi925:y:# #
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 01:15
追加情報です。 ok printenv ttya-ignore-cd true true ttyb-ignore-cd true true ttya-rts-dtr-off false false ttyb-rts-dtr-off false false ttya-mode 9600,8,n,1,- 9600,8,n,1,- ttyb-mode 9600,8,n,1,- 9600,8,n,1,- input-device ttya keyboard output-device ttya screen --- よろしくお願いします。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 01:30
試しに、 ok setenv output-device ttyb setenv input-device ttyb ok boot ----------- とすると、、、 ----------- Boot device: disk:a File and args: SunOS Release 5.9 Version Generic_117171-02 64-bit Copyright 1983-2003 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved. Use is subject to license terms. \ ----------- console からの表示が \ で 止まってしまいます。。。うーん。 次は、 setenv output-device ttyb,ttya setenv input-device ttyb,ttya で試してみます。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 01:35
↑の \ で止まるというのは、serialBの話です。その時に、serialAにケーブルを つなぎ変えましたが、反応なかったので、serialBにつないで、breakしました。 おぉ、そんなものはないと言われて、自動的にttyAにつながりました。 --- ttyb,ttya not found. ttyb,ttya not found. --- とりあえず、 setenv output-device ttya setenv input-device ttya に戻します。
>>417 自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
だな。
>>417 /dev/consoleを二つのデバイスに割振りたいという話なら不可能。
ただlogin:プロンプトを出したいだけならadmintoolかsmcからttyの設定を
許可するだけ。
全ての環境でrootログインをしたいという話なら/etc/default/loginの
CONSOLE=/dev/consoleをコメントにする。
(ログインしてからsuすればいいだけなんだが)
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 03:15
>>422 ありがとうございます。
ただlogin:プロンプトを出したいだけです。
smc というのを調べてみます。
Xがないので、admintoolの代わりに pmadm というのを使う必要があります。
編集すべきfile名が分かれば直接編集するので、嬉しいのですが、、、
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 03:26
pmadm の使い方がさっぱり分からないので、sshd_config で X11Forwarding yes / PermitRootLogin yes でやってみます。とりあえず、Admintoolは起動しました。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 03:39
>>422 ありがとうございました。できました。よく分かりませんが、
編集すべきfileとしては 下記のものなのかもしれません。
# cat /etc/saf/zsmon/_pmtab
# VERSION=1
ttya:u:root:reserved:reserved:reserved:/dev/term/a:I::/usr/bin/login::9600:ldterm,ttcompat:ttya login\: ::tvi925:y:#
ttyb:u:root:reserved:reserved:reserved:/dev/term/b:::/usr/bin/login::9600:ldterm,ttcompat:ttyb login\: ::tvi925:y:#Termi
nal - Hardwired
#
>>425 Solaris 2.6くらいからDefaultで許可されていても、プロンプトがでない
んだよね。
一度、許可->不許可->許可しないと駄目。
突き詰めて調べてないのでなんともいえない。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 03:55
>>426 なるほど。Options: の Initialize Only にチェックが入っているとダメのようです。(自信なし)
/etc/saf/zsmon/_pmtab の該当個所は、I ですね。。。
愛が足りなかったかも。。。がんばります。
というわけで、大変助かりました。ありがとうございました。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 04:05
もはや眠れないので、別のSun Fire V120 Serverで試してみました。 /etc/saf/zsmon/_pmtab の Iをviで削除するだけで ttybにlogin promptが出てきました。
intel用solaris8動かしているのですが、 ログイン失敗してから再度ログイン可能になるまでの 待ち時間を短くしたいのですがどのように設定すればよいのでしょうか。
ログインを失敗しないようにする
>>429 自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
おいお前ら、くだ質スレのテンプレにしませんか?
なれあいたい香具師は1ch.tvに(・∀・)カエレ!!
>>435 自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
別になれ合うことはねーけど、この妙な展開は・・・某スレのL(ry厨が紛れ込んでねーか?
人
(__)
(__)
_( @u@)
/ ) _ _
/ ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
/ / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_―
| ! ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ
| | `iー__=―_ ;, / / / ←
>>437 !、リ -=_二__ ̄_=;, / / ,'
/ / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 08:57
PC/ATにisaの3com さしてインストールすると、最初のほうで、 sound blaster とコンフリクトを起こしたと表示されます。 インストールは続行して、インストールは完了したのですが ネットワーク機能が使えません。 おそらくWindowsでいうとIRQの問題だとおもうのですが、 この場合どうやって設定を変えてて、3Comのカードを 認識させてやればいいでしょうか?
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 15:05
>>439 自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
>>439 3c509cfg.exe かなんか使え。
443 :
◆pUBillJoyk :04/06/19 15:43
このスレにぬるぽってかけって言われたんだけど
>>443 じゃあ、先に100回くらい殴っておくわ。
>>441 自分のスキルが無い事を棚に上げるか、金を払って誰かに煽らせるか、
それが不可能なら、煽りの仕方をよく考えるか。
solaris…っていうか、ultra10についての質問なのですれ違いだったら申し訳ない 漏れのultra10は電源に電気が流れると、スイッチを押してなくても起動してしまうのですが これが普通なのですか? .versionは Release 3.31 Version 0 created 2001/07/25 20:36 OBP 3.31.0 2001/07/25 20:36 POST 3.1.0 2000/06/27 13:56 です よろしくおねがいします
>>446 OBP上げたり色々がんがって駄目だったから、仕様だと思って諦めたおぼえがあるが…。
>>447 dクス
漏れも仕様だと思ってあきらめることにします('A`)
>>446 自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
# userdel -r 449
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 07:34
>>446 電源ユニット壊れてんじゃねーの??
か、パワースイッチが入りっぱなし??
poweroff で電源一度落としても変わらん?
人
(__)
(__)
_( @u@)
/ ) _ _
/ ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
/ / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_―
| ! ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ
| | `iー__=―_ ;, / / / ←
>>450 !、リ -=_二__ ̄_=;, / / ,'
/ / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
Solaris x86 に BIND 9 入れようと思ってんだけど、 gcc のバージョンが 3.4.0 だと駄目? make でエラーが。 gcc -g -O2 -I/export/home/shingot/src/bind-9.3.0rc1 -I./include -I./../pthreads/include -I../includ e -I./../include -I./.. -D_REENTRANT -D_XPG4_2 -D__EXTENSIONS__ -W -Wall -Wmissing-prototypes -Wc ast-qual -Wwrite-strings -Wformat -c app.c In file included from /usr/include/sys/reg.h:13, from /usr/include/sys/regset.h:24, from /usr/include/sys/ucontext.h:21, from /usr/local/lib/gcc/i386-pc-solaris2.9/3.4.0/include/sys/signal.h:249, from /usr/include/signal.h:27, from app.c:29: /usr/include/ia32/sys/reg.h:300: error: parse error before "upad128_t" /usr/include/ia32/sys/reg.h:302: error: parse error before '}' token /usr/include/ia32/sys/reg.h:309: error: field `kfpu_fx' has incomplete type /usr/include/ia32/sys/reg.h:331: error: parse error before "upad128_t" /usr/include/ia32/sys/reg.h:338: error: parse error before '}' token /usr/include/ia32/sys/reg.h:339: error: parse error before '}' token /usr/include/ia32/sys/reg.h:376: error: parse error before "fpregset_t" In file included from /usr/local/lib/gcc/i386-pc-solaris2.9/3.4.0/include/sys/signal.h:249, from /usr/include/signal.h:27, from app.c:29: /usr/include/sys/ucontext.h:69: error: parse error before "mcontext_t" /usr/include/sys/ucontext.h:71: error: parse error before '}' token make[3]: *** [app.o] Error 1 make[3]: Leaving directory `/usr/local/src/bind-9.3.0rc1/lib/isc/unix' make[2]: *** [subdirs] Error 1 make[2]: Leaving directory `/usr/local/src/bind-9.3.0rc1/lib/isc' make[1]: *** [subdirs] Error 1 make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/bind-9.3.0rc1/lib' make: *** [subdirs] Error 1
>>453 自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
>>454 全部の質問に対してそう言うつもりか? 質問スレの意味がないな(w
>>453 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/257n の後半部分にはまっていると見た。
あと、"-D_XPG4_2" はよろしくない。/usr/include/sys/feature_tests.h より:
* ...... The Sun internal macro _XPG4_2
* should not be used in its place as unexpected results may
* occur.
ということで、代わりに "-D_XOPEN_SOURCE=500" とでもしておくべし。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 13:36
こんなスレあったのかw 分からないことはSUNに直接聞けばいいのにw
>>451 いったん起動したものを落とすと問題ないのですが
通電したときに勝手にマシンが立ち上がってしまうんですよ
電源ユニットは疑ったのですが、いまさら新品で電源買うわけにも行かず…
うちに転がってた電源使ってみたら、ファンが回るだけの状態でして…
まあ、直接使う分には関係ない部分なので、毎回通電させたときにはOBPに入って落とすことにします
dクス
>>446 みなさんは良く理解しているようだが質問の意図がわかりません(汗
U10って裏面の電源をONにするとOSが起動するのはデフォじゃないのか?
それともOKプロンプトでOSの自動起動をOFFにしているのに
勝手にOSがあがってしまうってことなのか?
うちのUltar5もそんな気がする。 # shutdown -i6 -g0 -y 電源OFF 省エネのため、コンセントを抜く。 (背面のスイッチはそのまま。) 使用のため、コンセントを入れる。(なぜか電源が入る。???) ってことじゃないの。
>>459 うちのUltar10は
# STOP-A
背面の電源OFF(w
試しにコンセントを抜く
コンセントを入れる。
背面の電源をONにしないと電源は入らない
なぜ背面のスイッチをOFFしないのか?
>>460 やっぱりデフォなんですか('A`)
漏れの環境だと、端末が近くにあるわけじゃないので
背面のスイッチ押すためにいちいちマシンの裏に回ってスイッチOFFにしたりONに
したりするのが面倒だったので、聞いてみたんです
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 14:39
そりゃ、後ろの電源スイッチをOFFにしなきゃ 電源入るのは当たり前だろ?w
しかし、この場合も、背面スイッチONにした直後起動すると思う。 前面・KBDのスイッチを押す前に起動するのは 違和感があるってことなんじゃないかな? この件、僕はどうでもいいんだけどねw そもそもSUNのマシンはつけっぱなしにすべきなんだし。
>>453 GCC 3.4 changed the default debugging format from STABS to DWARF-2
for 32-bit code on Solaris 7 and later. If you are using the Sun assembler,
this change apparently runs afoul of Sun bug 4910101, for which
(as of 2004-05-23) there is no fix. A symptom of the problem is that
you cannot compile C++ programs like groff 1.19.1 without getting messages
like ld: warning: relocation error: R_SPARC_UA32 ... external symbolic
relocation against non-allocatable section .debug_info;
cannot be processed at runtime: relocation ignored.
To work around this problem, compile with -gstabs+ instead of plain -g.
でどう?ぼくはこれでいくつか通るようになったのがある。
>>454 >454 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 Mail: sage 投稿日: 04/06/20 13:12
>
>
>>453 >自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
>それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
きみこのスレこなくていいから
>>465 463だけど、意味がわからんが・・・???
誰・・・?
>>463 ごめんごまちがえちゃったよ
きにすないでください
あ、そういうことですか。 同意ですね。
ultra10の話だけど,普通WSってのは不慮の事故で電源落ちても 自動復帰しないと不味いから入電したら勝手に起動するんじゃないのか? もしかしたらシステムボード上にあるジャンパいじれば起動しないかもな
>>455 ドンピシャリです!
ありがとうございました。
XPG4もついでに変えておきました。
>>469 自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
あれ?すまそ
流れを見れば、偽者とわかるとは思うけど・・・。 471系の人はスルーするしかないねぇ。 もう463は使わないよ。
質問の仕方を考えろの原文を書いたのは俺だが、数日ぶりに来たら、なんかやたら乱用されてるな… 申し訳ない。
>>474 自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 21:02
>>456 直接sunに質問するpathがあっても、自分よりskillが低かったり、
回答に1週間かかったり、ろくなことがないです。
>>477 質問の仕方が悪い
自分の調べた範囲を詳細に記述したメールを送ってるからかもしれないが
対応はなかなかよいよ?
>>477 自分のスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
>>478 OK、今度 何かあれば質問してみます。
そのフレーズはあぼーん登録だな
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 06:11
>>469 そうそう。たとえばビルのメンテで電源が落ちる時は
とりあえずshutdown でOBPまで落としておけば、
電源の再投入によって勝手にマシンが立ち上がるよね。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/21 08:36
プログラムの海にダイビングだ!!!!
>>484 それ、auto-boot?がtrueになっていないと自動起動しないよ。注意されたし。
>>483 それ、あまりに古いマシンだとNV-RAMが吹っ飛んでて、
Ethrenet ff:ff:ff:ff:ff:ff Host-id ffffffff
の機械が多発しそう。
後は、停電していた間、時間停止していた機械とか。
うちのUltra5は立ちあがらんなぁ。
一時期消えていた米SUNサイトのPC NetLinkのページですが復活していました。 ダウンロードもできなかったんだけど、現在は可能なようです。 いったい何だったんだろう。
>>488 自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 11:39
>>489 他の人が問題を確認できるような具体的なことは書かずに、
ただ貶すだけだなんて、ずるい人だね。
コピペ荒らしに構うなや
荒しは、スルーでお願いします。
>>490 君達のスキルからして、当り前の事を言ったまでだ。
何が悪いのか正直分からんな。
質問者が無礼な事を言う立場があるのかね。
それからあまり乱用なさらんで下さいな。
悪いねみんな、申し訳ない。
>>493 ァ ,、'`,、('∀`) '`,、'`
はぁ?! テメーのSE仕事のスキルなんか聞いてないよボケェ!
糞SEが、お前みたいなのは客から嫌がられてんだろな(藁
もう、来ねぇよ!
日本語が不自由な人が湧いてますね。 荒らしはスルーでお願いします>ALL
>> 453 /usr/include/ia32/sys/reg.hの先頭で typedef long double upad128_t すればOK。もちろんオリジナルはコピーしといてね
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/22 23:37
Solairs9/IAの環境(Core systemから構築しています)にて、 OpenSSL 0.9.7dをコンパイルしようとしたところ以下のようなエラーがでます。 + gcc -shared -G -dy -z text -o libcrypto.so.0.9.7 -h libcrypto.so.0.9.7 -Wl,-z, allextract libcrypto.a -Wl,-z,defaultextract -L. -lsocket -lnsl -ldl -lc ld: fatal: symbol `CAST_encrypt' is multiply-defined: (file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type= FUNC); ld: fatal: symbol `CAST_decrypt' is multiply-defined: (file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type= FUNC); ld: fatal: symbol `CAST_cbc_encrypt' is multiply-defined: (file libcrypto.a(cx86-elf.o) type=FUNC; file libcrypto.a(c_enc.o) type= FUNC); ld: fatal: File processing errors. No output written to libcrypto.so.0.9.7 collect2: ld returned 1 exit status ちなみに、./configの時にsharedオプションをつけているのですが、それをつけないとなぜか 上手くいきます。 何方か解決方法を教えていただけないでしょうか?
>>498 自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 02:34
automountd[168]: [ID 834250 daemon.error] Mount of /export/home/foo on /home/foo: No such file or directory ってログが定期的に吐き出されるんですが、 どいつがfooにアクセスしてるのか見つけることが出来ません。 automountがどこからのリクエストで、どこをマウントしようとしたか、 ということを知る方法は無いでしょうか?
なんかコピペ連投はなんとなく宗教チックなものを感じるな スレ見ててなんとなくオモタ
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 06:32
>>500 /home は default auto mount だからはずしてみるとか?
>>500 昔、似たような現象を経験したなぁ。うろ覚えだけど、
/etc/auto_homeを以下のような感じにしてない?
+auto_home
* localhost:/export/home/&
センチュリーから製造・発売されているCHB35INT2「IDEイカしてSCSI」 を買いました.これはIDEのHDDをSCSIのHDDに化かす装置です. これに40GB ST-340014A を接続してUltra-1で動作しました. もう少しこのマシンには頑張ってもらいましょう. パチパチパチです.
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 07:44
中級者以上のシステム管理であると便利な本紹介してくんろ
>>505 自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
>>508 あなたはとてもウザイのでとっとと氏んで下さい。お願いします。
>>500 /export/home/&を/home/&としてmount使用としたが
/home/&が無いの〜って、automountd(オートマウントダエモン)が言ってるのね。
漏れも
>>503 でFA?と考えまつ。
とかとか、/home/fooを作るとか。
>/etc/auto_homeを以下のような感じにしてない?
>+auto_home
>*
>localhost:/export/home/&
ところで、solarisって/export/home/&を/home/&として
マウントしている事が多いのね。他のUNIXと違うようだけど
何か理由があるのかしら?教えて欲しいわ。
誤:SOLARILインターナル 正:SOLARISインターナル でした。スマソ。
>>512 そちらで聞きなおしてみます。
ありがとうございました。
516 :
まもるべきはRDBMS? :04/06/23 20:03
はじめまして。 Solaris2.6からSolaris9へのバージョンアップを考えています。 参考になるページなどありましたら、教えていただきたいのですが、 よろしくお願いします。
517 :
まもるべきはRDBMS? :04/06/23 20:07
はじめまして。 Solaris2.6からSolaris9へのバージョンアップを考えています。 参考になるページなどありましたら、教えていただきたいのですが、 よろしくお願いします。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 20:53
>>519 ためしてみろよw
いつも www.sun.co.jpでアクセスしてたよw へ〜転送されてたの気づかなかったw
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 21:46
vmstat 5 2 でcpu稼働率を採取したのですが、計測2回目でidle値が0になっています。 以前はこのようなことはありませんでしたが、ある常駐プログラムを 導入してからidle値が低くなってしまったようです。 vmstatの2回目の計測idle値が低いのはどういう事が考えられますか? 識者の方、宜しくお願いします。 r b w swap free re mf pi po fr de sr m0 m1 m4 m5 in sy cs us sy id 0 0 0 20967080 706144 1 11 0 0 0 0 0 0 0 0 0 137 330 161 23 1 70 0 0 0 20421064 130192 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 131 152 148 100 0 0
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/23 22:25
>>523 えっ???そうなのですか??
某サイトで二回計測しろと読んだのでその通りにやったのですが、、
idle値0って事ですか??
1行目は起動時からの平均だと思う 感だけど
一行目の値が知りたくてvmstatを使うときもある。
中1さんどうもありがとう 他のサイトも読んでvmstatについて学ぼうと思います
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/24 00:59
不用になったUltra10を自宅のPC用ディスプレイ(Dsub15)に 接続しましたが、何も表示されませんでした。 SUN専用のディスプレイが必要ですか?
必要です。 今すぐうちに送ってください。
>>446 遅レススマソ
shutdown -y -g0 -i5 とか
init 5
で電源を落とした後なら通電後に自動再起動は
しないと思いますが。試されて見ては?
この場合だとキーボードの電源ボタンONもしくは
背面の電源SW OFF->ON動作で起動出来るはず。
#間違ってたらスマソ
>>529 自らのスキルを上げるか、金を払って誰かを雇うか、
それが不可能なら、質問の仕方をよく考えるか。
>>528 ググれば解決するとおもうんだけど。
setenv output-device screen
とかのキーワードで検索してみて。
まあモニターによってはダメなこともあるけどね。
>>528 家の地下室にあるマシン室のUltra10には、PC用CRTがついてますよ
旧型だと変換ケーブルが必要な予感がするけど、文章を読む限りその必要性はなさそうだし。
そこそこのスペックのマルチスキャンじゃないと駄目だよ。 液晶とか安物とかは殆ど駄目。
あと、ケーブルは全結線ね。ピン覗いてみて、省かれてるのは駄目な可能性がある。 ちなみにうちは、SS20に変換かまして、RD17GIIをつないでいたが全然大丈夫だった。
>>535 うちはジャンク液晶で普通に出てるよ
日立の液晶で、clearvisionってシールが貼ってある
結構前に、とあるネットショップでジャンク7kで叩き売りもされてたので
かなりたまはでてると思われ
>>530 dクス
今はplamoをweb鯖予定マシンにインスコしたり
設定なんかで忙しいので
週末にでも試してみます
すみません、Solaris9(SPARC)でapache 2.0.49 + cgiで掲示板を動作させようと思っているのですが
なかなかうまく動作しません。
ぜろちゃんねるスクリプト for @nifty 設置手順 〜新スクリプト編〜
http://homepage3.nifty.com/niyari/0ch/newscript.html#new_script をftpでとってきて
文字コードをnkfでEucに変換して
設置したのですが激しく文字化けします。
ブラウザに出力されている文字コードはEUCみたいで
ブラウザの方で強制的に選択すると読めるようになります。
いまいち問題の切り分けができません。
アドバイスおながいします。
あ、レンタル鯖で借りているFreeBSDに設置したらうまくできました。 こちらはクライアントwin2000に落とした後に FTPクライアントでサーバに転送しました Solaris9(SPARC)だとうまくいきません
540 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/06/25 00:43
sun cluster の pxfsとEMCの組み合わせって実績ある? 上司が当たらし物好きで泣いている(駄目ポ)
>>538 とりあえず httpd.conf での AddDefaultCharset の設定をチェック汁
>>541 なるほろ、デフォチャーでございますね。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/25 14:32
サーバーの停電対策としてPowerChute Plusをインストールしたいが そのサーバーにディスプレイが接続されてない。 Telnetでインストールはできそうだけど、その先の設定ができるかどうかが疑問 誰かわかる人いますか? ちなみにそのサーバーは停電時自動シャットアウト、通電時自動起動するだけで 良いです。
Xが必須なら,手元のマシンでXサーバ動かせばいいじゃん. knoppixでも使えば良いのでは. PowerChute Plusの設定にXが必須かどうかは 知らんが,それはAPCに聞けば? だいたい,おまいの質問は Solaris とは関係無いし.
うん、そうだね。 スマソ
>>543 テキストバージョンも入ってます。PCP
>>528 UPAに刺さっている、CreatorかElite3d下さい。
念願のUltra60の450MHz x2をゲット ・・・したが自宅で動かしてみると予想外にうるさいな。 会社じゃ全然きにならんかったのに。 しかも発熱の具合からして消費電力もすごそうな予感。 y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/25 22:23
念願のV240(1.2G*2,2Gmem)もらった
CPUは1.28だな
CPUをテスターであたったら壊れた y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 13:31
質問させてください。 OS:Solaris9 マシン:Ultra5 HDD60Gx2 on 玄人志向RAIDATA100改 この環境でVolumeManagerを使ってRAID1のミラー環境を構築しました。 同期はすでに取れていて、ステータスはOKです。 ここから本題なんですが、RAID化の前と後でディスクアクセス速度に開きが出ました。 こんな感じです。 # time mkfile 1g single real 39.3 user 0.81 sys 34.4 # timex mkfile 1g raid1 real 1:03.21 user 0.98 sys 33.67 実測で20秒くらい遅くなっているようなのですが、こういうもんなんでしょうか? 2つのディスクに対して同時書きこみをしているようなので、 その分遅くなっているのかな?と自分では予想しています。 激貧構成で申し訳ないですが、レクチュアお願いします。 #シングル構成時のサクサク感がなくなり、ちょっとモッサリしてます。
RAID1だろ?当たり前だろ。 ディスクにコピー作る時間よけいに掛かってるんだから。 パフォーマンス維持したままミラーにしたいなら、RAID5あたりにしないと。
>>554 ですよね。やっぱり。
ちなみにディスクがヘタってたのか
「Uncorrectable data Error:Block〜」
とメッセージ表示され、サブミラーが自動で切り離される現場を
生で見ることが出来ました(涙)
早速ミラーリングの効力を発揮しました。
Ultraじゃ無理だけど、RAID5とかじゃないと厳しいっすね。
レクチュアありがとうございました。
>>555 x86だったらともかく、SPARCで使えるRAIDカードは・・・
#そもx86ですら「現行機種」は少ないというのに :-)
えーと、質問させていただきます。 ThinkPad に Solaris 9 x86 入れてます。 で、ノートの蓋を閉めるとハードディスクの電源が落ちちゃうんですが、 つけっぱなしにしとくにはどうすれば良いんでしょうか? 今は常に開いた状態なんですが、今度はディスプレイの電源が切れません・・・。
>>543 まんまそのままの名前のpowerchuteってのがテキスト版。
だが慣れないと絶望的に使いにくい。慣れればどってことないのだが。
ThinkPadはBIOS設定をMS-DOS版のプログラムでやらなきゃならないから ちとややこしい罠
うがー、げっつしたUltra60が禿しく不調。 Elite3D-6m使ってるんだけど、 画面にノイズみたいなのが入りまくる 起動時は何ともないから、 FBが熱暴走してるのかなぁ・・・ ションボリ
>>561 熱暴走かどうか切り分けるため
フタあけて、扇風機で怪しいところに風当てて冷やしてみるといいよ。
昔某メーカーの発売前のプロトタイプでソフトを作っていた時、
熱対策がうまく行っていなくて特定のチップが発熱して
動作不安定になった時にそうして冷やしていた。
劣化したチップを特定したければ冷却スプレーで
チップを冷やしてみて、正常に戻ったらそのチップ
って調査もやったことあるよ。
>>563 3本でやるからじゃないか?
本数増やそうぜ。
もしくは馬鹿高いカードで、1+0とか5+0だな。
>>563 IAサーバですが、RAID5+HS on SCSIな機材を確保したので、
そっちを使ってテストで組んでみます。
運用前にコケるってのが寂しいですが、Ultra5 with 玄人志向も
それなりに頑張ってくれそうなので、試験環境に使って行きたいと思います。
>>565 > 運用前にコケるってのが寂しいですが
運用開始後にコケる方が、より寂しい。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/27 22:01
Dsub15の件で、教えていただいたキーワードを元に検索して、色々 試しましたが結果NGでした。 しかし、変換アダプタ(130-3034-01互換品)を使用して表示出来ました。 色々教えてくださった皆さん、ありがとうございました。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/06/27 22:57
>>565 理論上は書き込み性能は RAID1よりもRAID5の方が悪いのを知っているのかい?
RAID1ではミラーの両方に書く(つまり2 write)
RAID5ではパリティと元データを読み出して(ここで2read必要)、パリティと
データを書く(ここで2 write)。これを高速化するにはwrite backキャッシュ
が必要だけど、電源切れてもデータが消えないメモリを使わないと電源断で落ち
たときにデータが復旧できなくなるよ。ソフトレイドで書き込み性能を求めるの
は限界あり。
>>553 read性能も確認してほしいな、roundrobinなら性能上がってるはず。
その上で、write性能低下とread性能上昇を天秤に掛ける必要があるはず。
>>554 その指摘でRAID5持ち出すのは、おかしくない?
「冗長化」ならともかく。
>>568 氏が言うように、Softwear-RAIDで性能低下を招かないのは
ほとんど無理。
性能もとめるならHardware-RAIDでCacheたくさん積んで、
早いインターフェイス使わないと。
>>555 どういう接続をしたのか教えて頂けせんか?
Ultra5/10系はSoftwear-RAID使うときはインターフェイスを分けるのが
鉄則になってますが。
本体系なら、Primary MasterとSecondary Masterに接続の上でDisk driver
も最新のPatchを適用する。
冗談抜きで、銃殿はスゲェー詳しいですな(オロオロ
え?このRAIDの話ってSoftwareRAIDなの? 高いけどRAIDカードを5対応のに買い換えてがんばれって話じゃないのか?
>>571 最初の
>>553 でVolumeManagerて書いてある。
SVMかVxVMかは判らないけど。
御本人はIAサーバに環境を逃がす方法を取られたから、今後も御付き合い
いただけるとは限らないと思いますが。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/28 02:16
内臓ブートディスクをVxVMでRAID1ミラー予定なんだけど、ディスク6個なんで 余っちゃってワークディスクにするには勿体無いです。 ブートディスクをRAID1は良くやるし聞くけど、RAID1+0とか0+1にする事例って枯れてる? 速そうなんだけど。不具合でちゃうかな。 RAID5はORACLEデータ領域など、ディスクアレイにしかあまり使ってるの見たこと無い。
>>568 しかしだな、ディスクだけ電源落ちるより、本体ごと落ちる方が多いわけで
どっちにしても「その」データはパーになるわけだ。
やっぱ、まずは UPS をお勧めするよ。
と、あらぬ方へ誘導してみるテスト。
昔、自宅に中古の UPS 導入してた時、夜中に突然ピーピー鳴り出して、 同じ階の住人が管理人に連絡しちゃって大変な事になったYO…。
>>570 無駄知識の宝庫(トリビアの泉)です。
ヘーヘー
AA略
>>573 RAID0(ストライプ)したサブディスクをaddmirrorするのは可能だと思うけど。
基本になる領域(カプセル化)のbootvol,swapvolに適用するのは無理なん
じゃないかな?(理論上)
>>568 確かに動作中に電源が落ちれば、fsckで消される物もあるでしょうね。
今ならufsログとかSoftware-RAIDのLoging併用するとか手はあると思いますが。
しかし、UPSの難点は個人ではウサチャン氏が言われるように、故障の可能性と、
ランニングコストがかかる点でしょう。
(3〜4年に一回数万数十万の出費が発生します。)
577 :
名無しさん@お腹いっぱい :04/06/28 23:32
>>573 システムディスクにストライプをかけたらブートできなくなるよ。
ぜひ実験して報告せよ。
>>576 >(3〜4年に一回数万数十万の出費が発生します。)
ま、よくある APC 辺りの奴は、温度によってはカタログスペックでそれ以下なわけだが(w
NTT ファシリティーズだっけ、15年持つとか言ってるのは。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 00:26
>>572 ここを参照されている皆さんには参考になるか分かりませんが・・
構成は
玄人志向のATA100 RAIDというRAIDカードの抵抗を飛ばして
改造したものを使ってます。※ググれば資料が出てくるアレです。
もともとはRAIDカードですが、Ultra5上で使用する場合は
RAID機能は使えません。ただのATA100カードとして機能します。
その上にPrimary Secondaryに1つづつHDDを接続する形です。
M/B上のIDEインターフェイスはCD-ROMに使用しています。
この環境でSVMを使用してソフトウエアRAIDを構築しています。
OSにはRecommended PatchとMU4は最新のものを当ててます。
パフォーマンスよりも冗長化を目的としているのですが、
さすがに仮想端末がコンソールなみに遅くなってたので、
ナヌ?となって質問した次第です。
老体に鞭打って無理やりやってるので、仕方ないかな?って
思ってますが、、、
IAの方は結構ゴツイので行けそうな感触はあります。
こんなところです。
#「そもそも抵抗飛ばして、何が冗長化だよ」とか言わないでくださいね。
>>576 ぬーん。出来そうでやっぱ無理なんすね。
そーか。もっさり防止はハードRAIDしかないのか。。。
VERITASを過信しておりました。
UPSはAPCのスマートUPSです。
>>569 順番が逆ですが、レスです。
>read性能も確認してほしいな、roundrobinなら性能上がってるはず。
>その上で、write性能低下とread性能上昇を天秤に掛ける必要があるはず。
ズバリread性能は上がってます。
簡単な試験をしてみましたが、数値でも体感でも性能上昇を確認してます。
ですが、write性能低下が予想以上に酷く、実運用に持っていくのは厳しい感じです。
ちなみに性能も試験条件でバラつきが発生しているらしく、揺らぎが出てました。
なので天秤にかけると、ちょっと厳しいかもしれませんね。
まだ、この環境で妥協できる冗長化とパフォーマンスをゲッツするには?を考えてます。
激貧でスンマセン。
>>540 実績はあるけど、数で言ったらVCS(vxfs)のほうが多いよね。
>>581 たとえば、PC-ATのものを流用するなら、
2.5"IDEを2個つなげてRAID0or1にして、3.5"IDEにする
下駄なんてものもある。
あとSCSI-PCIを増設して、内蔵ディスクをSCSIにするとか。
その上でSVMを使ってみるのはどうだろう。
584 :
taeko :04/06/29 13:45
Soralis2.6からSoralis9へのグレードアップは可能でしょうか? また、注意すべき点などありますか?
(・∀・)イイネタ!!
587 :
taeko :04/06/29 14:51
名無しさん@お腹いっぱい。 さん ありがとうございます。もっと勉強して、また書き込みたいと思います。
2行目 =~ s/グレードアップ/アップグレード/
589 :
taeko :04/06/29 15:09
例えばDB(Oracle)やその他のソフトが入っている場合、アップグレード時に、 そのファイルに対して悪さ(ファイル等の削除)を行ったりしないでしょうか? また、パッチなどが必要となるのでしょうか?
自力で解決できないなら おとなしく再構築しとけ。
>>587 ありがとう。
まぁ、俺は答えてないけど。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 17:04
実際、SoralisというOSは存在するのでしょうか? 馬鹿にも程があります。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/29 17:57
>>584 Solaris2.6 から Solaris9 への upgrade なんて
かなーり時間がかかりそーだねw
基本的に Solaris 以外のアプリには無関係のはずだろ?
CDのオートマウントについて質問です inetd.confの 100155/1 tli rpc/ticotsord wait root /usr/lib/smedia/rpc.smse rverd rpc.smserverd を利用してオートマウントしていると思うのですが それをinetdから tcpserverのようなフィルターの掛けられる ものに置き換えることって可能でしょうか? そのオープンソース系であるとうれしいのですが
>>595 RPC のサービスとなると、普通の TCP や UDP のようにはいかないような気もするが・・・
ipfilter で RPC のポート自体をフィルタリングしちまうってのはどう?
>>596 ありがとうございます
うーん 微妙です
自分も調べていますがなんかいまいち
ないのかなぁ〜と思い始めている
>>589 その「ソフト」にもよる。普通は、データの互換性はあるはずだが。
ソフトの開発元なりに問い合わせるべき。
RAID5ってなんだかすごそうだけど、つかうDISK容量が少なくてすむ以外は 実はミラーより悪いのだよ。 まぁ、当たり前のことなんだけど、わかってる人はすくない。
ここ最近はパソコンにもRAIDが使われるようになってきたので まえほど勘違いな人は多くないとおもう。 ちなみにRAID5はストライピングしているから、RAID1よりreadが速い。
>>600 当たり前ではないし、設定やハードにもよるし、ディスクの数にもよる。
解った気になる方が恥ずかしい。
>>602 読み込みが速くなるのと、ディスク台数が少なくて済む以外に
RAID 5 がミラーよりも優れた点ってあったっけ?
何か、RAID1派の
>>600 と
>>603 の食いつきを比べると、凄い譲歩が見られるな。
北朝鮮も見習って欲しい物だ。
603は別人。 読み込み速度をあげるなら、RAID0+1が最強。 理論的に可用性はRAID1のほうがいいのだよ。 それをわかってない人が多いってことさ。 その他はハードや設定次第でどうにでも逆転も可能だが。
まぁ、ミラーしててもコントローラ逝かれりゃおしまいなワケで。 悪い事は言わんから、バックアップ取っとけ、と。
RAID 0+1 やるぐらいなら、1+0やるけど。0+1には1+0を越える点は一切ない。
ところで、何でRAIDレベル云々でギャーギャいうの?
分かって奴多すぎ! というなら、そこを分かっている自分は
付加価値があると思えばいいじゃない。
>>603 その二点で銃分すぎ。適材適所でよろしく。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 09:45
数字が大きいほうが優れているのが世の常。 よってレイド5最強!
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/03 10:49
会社のsolarisにnetscape7を入れようとネットを検索したのですが、 netscapeのサイトにいってもwindowsやlinuxはあるけど、solaris用のnetscape7が見つかりません。 どうしたらよいのでしょうか?
>>609 それは検索能力を高めるという話?
Netscape7を作り出す話?
単純にどこにあるか聞きたいだけ?
普通にNetscapeに同じ文面のメールを出すだけで解決する予感がするが。
>>600 は傷口を広げるだけなので、もう引いた方がよいのでは?
google で「netscape solaris」を検索すると、 一番最初に見つかるのは俺だけなのか? そうなのか?
>>609 Solarisのリリースによっては入ってるが、利用環境を書かない奴が多いな。
/usr/dt/appconfig/SUNWns/netscape
皆様
>>1 をよく読み返してください。
>>1 ウゼエと言う意見もあるかもしれないですけど。
このたび、FireV250を買ったので、 Solaris8をインストールしようとしています。 そのため、SOLARIS8 INSTALLATION 1/01 というCDを入れてブートしたのですが、 下記のようなメッセージが表示されて、ブートできません。 boot: cannot open kernel/sparcv9/unix Enter filename [kernel/sparcv9/unix]: インストールのマニュアルにあるFAQを見ると、どうもファイル名が間違っているらしいから、 /platform/SUNW,Sun-Fire/kernel/sparcv9/unix と入力してやると、今度は、 Enter default directory for modules [ ...略... ] とでます。そこで、とりあえずリターンを押すと、 krtld: load_exec: fail to expand cpu/$CPU krtld: error during initial load/link phase panic - boot: exitto64 returned from client program Program terminated ok となって、処理が停止してしまいます。 何か、しなくてはいけないことがあるのでしょうか? 神様、仏様どうか宜しくお願い致します。
>とりあえずリターンを押すと 聞かれてる質問を無視してリターン押すからそうなるのでは?
上記の[略]の部分には、以下のように書かれています。 [/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel /kernel /usr/kernel] どうやら検索のパスを指定して欲しいらしく、 また括弧内はデフォルトの値が書かれているのではないかと解釈しました。 ということで「cpu」というディレクトリがあるディレクトリを検索すると、 「/platform/SUNW,Sun-Fire/kernel」 であることが分かりました。 だから、とりあえず何かを指定する必要はないだろうというおもったのです。 ついでに、「cpu」内にはCPUの名前のファイルが格納されている様ですが、 UltraSPARC-IIIiというものは当然の事ながら存在しません。 「/platform」以下にはいろいろな機種名のディレクトリがありますが、 そのいずれにもIIIiのファイルは存在しません。 ここは新しくメディアなり何なりを買わなくてはいけないということのでしょうか?
はぐぁ、 7/03まで見とらんかった。 大騒ぎした結果がこれか。 どうも、すまんかった。
SUN ULTRA 60もらった。 Solaris8かSlaris9どっちをインストールするかまよってます。 どっちがいいのかな・・・・。
>>622 市場で注文が多いのは圧倒的にSolaris8、
新機能を試したいのなら、Solaris9。
Solaris9使ってる方でどなたかよろしければ /usr/include/sys/stdtypes.h が存在してるか確認してもらえませんか? もしあったら pkgchk -l -p /usr/include/sys/stdtypes.h でどのパッケージに依存してるか調べてもらえると助かります。 TiMidityのmake中に上記ファイルがねーよと言われちゃうんです(´・ω・`)ショボーン
>>624 ソフトウエアパッケージは、全体ディストリビューションとOEMです。
全ファイルを調べてみましたが残念ながらありませんでした。
>>624 Solaris9だとlibaudioとか、audio.hが全部無くなってるから
(というか/usr/demo/SOUND以下のヘッダとライブラリが全部ない)
ちょっと古めの音楽関係ソフトはまともに動かない、
ような気がする。
>>625-626 サンクスっす。
laudioがないとかいろいろいわれましたが、
無理矢理コンパイルしてみたけどやっぱ音ならないっすねー。
とりあえずmidiは付属のJava Media Playerで再生できたので
そっちで我慢しまっする。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/04 11:02
>>617 もう終わってるけど、...
1/01 なんて大昔?のCDどこから拾ってきたん?
SunFire V250 に付属のOSメディアはなかったの?
しかし、さすがに Solaris 8 HW 7/03 が最後かね?
2.5と7のせいで、奇数bersionは短命なイメージがある。 9もそうなるのかな。
>>628 既にSolaris8 2/04がありますが何か?…
>>629 Solaris10の発表がいつともなんともいえないが、現時点でも十分長くないか?
Solaris8が異常に長すぎる、と言えないだろうか?
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 08:36
ほんとだ。 おまけに Solaris 8 2/04 ってHWリリースじゃないんですね。 ふむ〜たしかに Solaris 8 って異常に長杉!!w
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/05 14:09
新しもの好きなら、Solaris Express 入れるべきなんじゃねーのー?
>>633 632じゃないけど、こんなのもあるんですねー。
さっそく落としてます。
ところで、Trustedってどうよ。
>>624-627 オーディオプレイヤーは xmms 使っとけばいいんでねーの?
Solaris への対応もちゃんとしてて問題も少ないしな。
Trusted なんて特別なユーザじゃないと必要ないだろ?
shを利用して&で起動したデーモンがログアウトすると落ちるのですが これってshの仕様でしょうか? デーモンは、普通の監視シェルスクリプトです #!/bin/sh iostat 1 36000 & って感じです cshをログインシェルにしてログイン後、起動させてログアウトしても シェルは落ちないのですがね ちなみにログイン後ksh,cshにシェルを切り替えてから起動しても シェルは落ちません なにか回避方法あればご教授ください
>>638 自分で回避方法見つけてるじゃん。cshから起動しなさいって。
>>641 シェルを切り替えてってのが気持ち悪かったので
nohup コマンド &
はばっちりです
パイプでつなげる場合に両方に入れるのは結構気持ち悪いですけどね
たとえば
iostat 1 36000 | awk '{print $1}'&
なときは
nohup iostat 1 36000 | nohup awk '{print $1}' &
な感じでできました
ちなみに
nohup (iostat 1 3600 | awk '{print $1}' &)
は構文エラーでした;;
ティムポケース in 'nohup') 泣き;;
Sun Exterprise 250 なのですが、冷却ファンのひとつが回らなく なってしまいました。黒、赤、黄色の3本線でつながっているので すが、交換できるファンはどこで手にはいりますか? ふつうの PC の冷却ファンとは違いますよね?? ## CTC から買ったんだけど保守部品で売ってくれるのかしら。
とりあえず電話して聞いてみるべし!!
>>644 売ってなかったらクレーム多発だけどな。
別に純正にこだわらなかったら、同じ大きさで、同じボルトで、似た消費電力
のファンでも買ってきて自分で付ければいいと思うが。
>>644 OTTOとかで探してみたら?ゴミみたいなもんがありそうだが。
644 です。 駄目だー。boot しても network が使えなくなってしまいました。 リンクランプもつかないし、おまけに s と入力すると ss となるし。 (Solaris2.6です) ファン以前にこれじゃ駄目だ。
BLACK BOX とかじゃ扱ってない? あっこはケーブルだけ? SunVTS とか OBP の diag on で何かでてこない?
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/06 15:55
Solaris8の1ファイルあたりの最大容量はいくつですか? エロい人教えてください〜。
man lf64
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/06 17:17
LOCALEの追加(例えば ko_KR.EUCとか)したら、リブート必要? SunOS 5.8 (sun4u)
>>653 不要。ただし、実行中のアプリをその locale で実行させたいなら
そのアプリの停止->LANG/LC_*環境変数設定->再起動は必要。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/06 18:22
pkgadd -d . hogehoge でそのLocaleを追加しても、特にリブートは 不要なんですね。sundocsでSol7のドキュメントみてたら、リブート ってかいてあったので。 但し、アプリを止めて、LANG/LC再設定して、アプリの再起動が 必要ってことですね?
たとえば daemon みたいので起動時に一度だけ locale 情報を見るような アプリがあるとしたら再起動したほうが安心かもしれん?w
>>655 >但し、アプリを止めて、LANG/LC再設定して、アプリの再起動が
>必要ってことですね?
だな。あとは、X 環境ならフォントパスの追加も必要か。
>>656 デフォルトのロケール自体を /etc/TIMEZONE で変更するならそうだろうけど、
デフォルトは変更せずに特定アプリだけそのロケールで実行させるなら
リブートもあんまり意味ないような。
あ、そりゃそうだね。 default locale 変えないなら reboot する必要はあまりないね。
>PWMの制御線で回転速度監視しているようなので まぁ、どのコンピュータもたいてい監視してるし、 どのファンも大抵対応してるけどな。
>>650 2GBのはず。
ちなみにディスクボリュームの最大は1TB以下(1023.9GB)
>>662 もっと逝けると思う。
man open とか man largefile とか。
O_LARGEFILE つけて open してみるとか。
mount_udfs して ls -l とか。
>>663 あり、そだった?
largefileとか、lf64とか見て、2^31(2GB)がKeyになってたから。
>>650 ,663
ゴメソ
2GB以上がlargefileでアクセスつー事だね。(英語読めない馬鹿)
shellだとlimitの上限?(いくつだ)
processだとfilesystemの上限?(1023.9GB?)
666!
>>666 誰でも読み書きできるパーミッションやね
と思わせつつ ACL で制御
さとうたん日記久々の更新
670 :
DynamicDNS :04/07/08 00:27
solaris9でwww鯖立てたいんですけど、DynamicDNSってどうすれば 良いのでしょうか? うちは固定IPじゃないんでどうしたものかと.....
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/08 00:56
>>671 キーボードは?
電源入れたとき、ピーて音する?
ためしに、Stop+Nのキー押したまま、電源入れたらどうなる?
(電源入れた後も押し続けるのYo)
>>670 「プロバイダからもらってるIPに外部からpingを投げて帰ってくるか見る」
とオイラの師匠に教わった、けど試してない。
当然、そのIPの末端にはルータなり、ワークステーションなりをおいてping
を受けるようにしないと駄目だが。
プロバイダ自身がユーザIPをNATなりしてると駄目なんだろうけど。
(その場合は固定IPオプションとかが、プロバイダによってはある)
後は、無料ドメインISPにIPとドメインの対応を登録するだけ。
定期的にDHCPで受けてるIPが変わってないかチェックして、登録しなおす
手間がかかるがLinux系のそういうToolを改造すればよさそう。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/08 02:06
ご返答ありがとうございます。 キーボードは接続済みです。 電源入れたときの音もありません。 stop+Nも変化ありませんでした。 ちなみにモニタの方はスタンバイのままで何も信号が来ていないような 気がします。 他に思い当たる点がありましたら、 御指導宜しくお願いいたします。 なにか
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/08 07:14
>>675 わかりました。
調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/08 10:31
すいませんちょっと質問なんですけど 配列と変数を int ary[10]; int a=100, b; int *p, *q; デ定義したとき ary[0]とary[1]とary[2]のアドレスを16進で出力する やり方教えてください-
ゴバーク?
>>670 DynamicDNSに対応したブロードバンドルータをかって
バーチャルサーバ機能でLAN側のSolarisを外につないでやるといいよ。
>>670 Dynamic DNS サービスやってるサイトに説明が出てる.
Solaris に対応したツールもある.
>>677 printf("%p, %p, %p\n", ary, ary+1, ary+2);
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/08 15:33
>>680 様
ありがとうございます
初心者でごちゃごちゃに成ってしまっていて
助かりました
682 :
いや藻すらかも :04/07/08 16:15
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 01:13
>> 680 個人的にはこっちのほうが好みです。 printf("%p, %p, %p\n", &ary[0], &ary[1], &ary[2]);
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 06:42
仕事でSolaris使うことになったので勉強したいんですが なにか初心者にオススメの書籍ってないですか? Linux少しだけ触ったことくらいしかない超UNIX初心者なんですが…
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 07:10
>>685 プログラミングするのか、システム管理するのかにより
読むべき本が変わるのだけど、どういうことをしたいの?」
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 12:48
>>686 運用に関わることになるのでシステム管理のほうです。
とりあえず使ったことのないUNIXの運用をすることになるので
まずは基本的なことを覚えようと思っています。
開発環境としてSolaris8と9は自由に触らせてもらえる状態にあります。
>>687 高っ
ネットワークでいう「マスタリングTCP/IP」みたいなものですか
ちょっと見てみます。サンクスです。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 12:51
さとうたんの日記にある、Solaris10Beta5を手に入れるための「あること」って、どうするんだろ?
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 14:34
ずっとパソコンに富士通のS4(ELC)を使ってきた私。FMVに買い換えました。 でもOSブラックボックスではいやだったので、TyanのデュアルMPマザーボード に入れ替え、はみ出したHDDを電源とともにサブボックスに収納しRAID・ FC接続にしました。で、念願の9を入れました。SUNがオプティロンのサーバーを 提唱しているだけあって、いくらかのローカルドライバ(スケルトンタイプ)は書き ましたが、無事運用にこぎ着けました。 思えばSUNとはSUNOS2.0からのお付き合いで(当時、村井純先生は母校の 「ヲタク」助手でした)当時から書きためたアプリが20年たった今も使えるという のは驚異です。最近トムキャット・ジャカルタに浮気してますが。 信頼できるって、こういう事ではないのでしょうか。NSUGはじめ各種セミナーも 充実していますし。(特にSVRに移行する時) 信頼。他人の発言に対する信頼。2チャンネルに一番欠けていますね。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 14:46
Solaris 10ってもう出てんの?
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 15:15
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 17:29
>>692 コピー&ペーストではないですよ。ソラリス準拠のキーボードを
お使いなら、もっと言えばオムロンが解散崩壊した頃のWnnを
使っていると申し上げればおわかりのはずです。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 17:33
あっそうか692氏。PFUのハッピーハッキングキーボードと 申し上げなければ解らないですよね。失礼しました。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 17:45
ソラリス10に合わせてハードウェアも売り急がれていますよね。 SUNはサードパーティー戦略をとってきたのでサードパーティー は大変。しかも富士通みたいなサードパーティーの子会社の富士通 ビジネスシステムズ(FJB)は在庫ブレードの押し売りに来ます。 現行FMVはスピーカー内蔵のCRTディスプレイなためにコネクタ 形状が違います。ブレードのリアパネルをあけ、CRTコネクタの ハンダを(BGAでなくて良かった)吸い、AMPの足高DIN コネクタをつけてオーディオ線をジャンパーにしてFMV液晶が つきました。当面は安定した(バグ出しの済んだ)9でいきます。 SUNは少しずつ改良とバグフィックス(時々ジャンボパッチCD みたいな事をするけど)を進めてくれるので、個人ユーザーには 片足ずつ前進できて安心です。ちなみにこれはコピペではないですよ。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 18:06
これはコピペではありません。とハッピーハックキーボード(ストールマンは そう呼ぶ)+Wnnから書いておいて、本題です。今から20年くらい前、 JUNETも東工大と東大の間の実験線だけで、重要なメールは「ついた?」 と電話しなくてはならない一種のマルチメディア時代、凄く太っていた 助手の村井さんがSUNのSLCをさして「いつか個人でUNIX、ネット の時代が来る。その日は決して遠くない。」という熱弁についてきて、今 本当に間違いではなかった。あのヲタクは天才だった。と実感しています。 ちなみに今リナックス・ブームですよね。BSDもオープンなのになぜと 思ってソースを比較してみました。高密度実装なんですよね何につけても BSDは。新しくその仲間に加わろうと思ったらリナックスの単純性は (タンネンバウム先生に批判されているけど)魅力ですよね。ソラリスに これを当てはめれば、そのソースはBSDなんて目じゃない完成度です。 私は目がつぶれるかと思うくらい難しく感じました。ソラリスはその 成熟過程において、完全オープンにすべき時機を逸したように感じます。 皆さんはソラリスのソースをリバースエンジニアリングされてどう 思われますか?
夏休みにはまだちょっと早いよな…
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 18:56
かまわず書き込みます。いまから12年ぐらい前、インターネットもない時代。 SUNは、というかNSUGをバックアップしてパソコン通信によるメーリング リストを展開していまいした。質問は丁寧、応答は高尚で、私など出来る人は 稲穂が重くなるがごとく頭を垂れる物だと質疑応答を拝読していました。 が、そのパソコン通信も末期にとんでもない人種が乱入してきました。 バブル世代です。若い自分が生きてきた年月ほどSUNのマシンと暮らし知恵を 蓄えてきた真のルートに敬意も払わず言葉の乱暴狼藉の数々。 どっかで聞いた話だと思いませんか。
日記は自分のサイトに書いてくれないかな。
いまどきはブログなんてお手軽なものもあるぞ
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/09 19:17
失礼致しました。ここはトラブルシューティングのスレでしたね。 非礼をお詫び致します。 これからは、毎日このスレを拝読して貴殿方が困っている様子を 落語調に、あるSUN系のサイトに書かせて頂きます。あそこは SUNの強者がそろっているからさぞ話題になるでしょう。
>>687 初心者にいきなりカーネルの本勧めてどーする??
システム管理入門ってことならこれか?
Solaris システム管理入門 3rd Edition (インプレス)
>>700 NSUG のパソコン通信によるメーリングリストってのは??
大昔のホストログイン式のパソコン通信から
専用マシンによるML形式に移行したんじゃなかった?
今はどーなってるのか知らないけど??
SolarisにNetBSDのpkgsrc入れてる人いる?
ブレード1000ってどうやって、カバー外すのですか?? 4つのネジと黒いやつは外しました。
2つのやつ押したら外れました。 お騒がせしました。
>>704 そうだ大昔ってばアンサーセンターがやってた
SUNTANとかっていうサポートBBSみたいなやつの中に
NSUGの部屋みたいのがあったんじゃ無かったっけか???
Solaris8をインストールしようとして インストールCDを入れて ok boot cdrom したら Boot device:/pci8,700000/scsi@6/disk@6,0:f File ardargs: boot:cannot open kernel/sparcv9/unix Erter filename(kernel/sparcv9/unix): と出てインストールが始まりません。 なにがいけないのでしょうか?? お願いします。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 00:05
>>711 BladeはプレインストールのOSより古いバージョンには非対応だったような気がする。
古いCD使ってない?
あわわ・・・そうだったのですか。 6/00 806-3761-10 1999→2000って書いてあります。 もしかしてダメかもしれませんね。(涙)
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 08:47
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 11:56
>>714 最近のブレードは初回起動時にSolaris 8 HW 5/03か Solaris 9 4/04 を
選択できる仕様になっています。私は趣味でSolarisソースの検証をしてます。
頻繁に8と9を行ったり来たりしています。9のインストーラーは何もしなく
ても動作しますが、8に戻す時は面倒です。
・RPMを起動しMBDをARPに逃がす。
・オールマイティプロンプトに切り替えてミニルートを構成する。
・HDDをマウントしてformatをかける。
・CDドライブ(パケット長512デフォにファームウェアを書き換えておく)マウント。
・8のCDからファイル群をHDDにコピー。(こんな時のためにフルダンプ
DVD-Rを日頃から作っておくと良い)
・MBDをHDD(0)に戻してリブート。
これで購入時に戻ります。ソラリス7でも一部改造すれば動かせるように
出来ます。うちのパソコン・ブレード150ではSUN OS 4.1.2まで動かした
事があります。苦労しましたけどね。
viaのC3マシンにSolarisはインストールできないのでしょうか? Solaris9では怒られてしまったのですが
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 14:07
>>717 cpuを486として認識されてsolarisが拒否すると聞いています。
>>716 単純にディスク2個用意して、okプロンプトからboot disk1
とかで駄目?
閑話休題
何を言いたいのかわけワカメ。
>>716 氏がすごいのは解かったけど、それは氏の環境で氏のスキルが
あるから出来ることで。
あと略語と自分言葉で書かれると、哀れな日本人のオイラには
理解不能です。
(是非ともホームページ等で解かりやすく公開してください。)
オイラが言いたいのは、調べれば解かる事を調べずに、
(ハードウェアに対応のOS HW.VerはSunのサイトからすぐ解かります)
手元にあるCDを突っ込んで動きません何ででしょう?
と質問する香具師が増えたのは何でだろ〜
つう事。
ボソ)夏だから… (゜д゜)ハッ!
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 14:41
>>720 私は頻繁にSUN・R&DのOSアーキテクト、ケスラーやハミルトンらと
メール交換しています。SUNのマシンを使う以上この程度の事は解説不要
だと考えています。まぁ、日頃英文メールの方が日本語のそれより多いので
日本語がおかしいのは勘弁して下さい。
落語家になれない夏厨房の無能者だと自分の事はよく理解しているつもりです。
720氏の発言はゴスリングやウイリアムスに匿名でメールしても良いですか?
あまりにもおかしかった物で。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 16:26
sunに復帰したアンディ・ベクトルシャイム氏にこのスレの概略で痛めつけ られたを匿名で送った。返事のメールが届いた。 「日本人は礼儀を重んじ、勤勉で幼い頃から数学に親しんでいる 民族。アメリカの計算機もちょっと気を抜けば自動車の二の舞に なると、真剣に危惧していたが、それは私の幻想に過ぎなかった。 安心した。」と書いてあった。
>>721 エロイ御友達がいるのはイイ!事です。
どの部分がおかしかったのか、解かりませんが(w
mailされるなら御好きにどうぞ。
I can not SPARC English.ですので。
mailする機会があるなら、ついでに、製造依託の組立会社をしっかり
管理するように言っといてください。
Ultra SPARC-II 450MHzのMirror Cashの問題とか、V210,240の
設計不良で出荷が半年も遅れた件とか、例を上げればきりがない。
と言う事で。
--糸冬--
>>722 > sunに復帰したアンディ・ベクトルシャイム氏にこのスレの概略で痛めつけ
> られたを匿名で送った。返事のメールが届いた。
どういう意味?
相手にするな
>>716 >・RPMを起動しMBDをARPに逃がす。
Is "RPM" a typo of "ROM" ?
MBD would be Master(Main?) Boot Device
Maybe ARP means netboot. But it's funny though
netboot usually sends RARP/ARP packets.
>・CDドライブ(パケット長512デフォにファイムウェアを書き変え・・
Funny. Solaris 8 no longer requires 512byte/sect drive.
2048byte/sect drive can also boot.
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 18:27
>>726 > Funny. Solaris 8 no longer requires 512byte/sect drive.
> 2048byte/sect drive can also boot.
常識で考えて2048パケットがバスを通るようになるには
バスのドライバが入って、ネゴシエーションモード(最低位周波数)
がホスト・ドライバ間に確立され、バースト転送(4パケットID付き
連続)モードが確立されてからだと思うんですよね。sunがいつPCI
コンソーシアムに入ったか考えてみて下さいね。
インストーラーがインストールする場合には不要の事ですが
カーネル読んで解るとおり、手動インストール時にはCDまたはDVDに
HDD(0)の振りをして頂かないとね。
貴殿にもう一度お尋ねする非礼をお許し下さい。8のカーネルを
お読みになった事は、ございますでしょうか。
再拝
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 18:38
>>726 書き忘れたけど、うちのブレード150には東芝のSD-R5112をつけて
ある。Winnyで落とした画像をDVD−Rに書き込むために。
で、OSのバージョンをくるくる変えるので、バス・リクエストと
同時に512パケットになるようにファームウェアを書き換えました。
ほんとうに劇的にバージョン移行時のトラブルが減りましたね。
ついでにリュージョンコードもはずしてしまったので、外国の
DVDも自由にみられます。FSWの再生ソフト(nsug・CD)
に入っていた物は元々リュージョンコードを気にしませんし。
しかしWinnyがRC4コードだったなんて、同じソラリスの
AP3000(国立遺伝研)で解析するまで解らなかった。
>>727 > 貴殿にもう一度お尋ねする非礼をお許し下さい。8のカーネルを
> お読みになった事は、ございますでしょうか。
もうちょっと直接的に行ったらどうです?
専門用語を効果的におりまぜるのがうまいな。 特命リサーチ200Xと同じ手法だな。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 19:06
>>726 ソラリス8はマイクロカーネルだからモジュール結合が読みにくい。
mmcあたりにadbでhaltを仕込んでこかせて、コアダンプを取りSTORを
割り出して解析していけば。8が何をしているか解ると思います。
>>725 私はまともな人間に相手にされないような、虚言を書き込んでいる
のでしょうか。ちょっとは何かの参考になる情報を書いているよう
には見えませんか。はっきりとお返事下さい。私は東工大で理博を
取得後、ずっと精神障害者として生活してきました。あまりにも
厳しいかつ短絡的なご批判は月曜に精神障害福利センターに申告を
致します。貴殿のメッセージは厚生年金受給者を傷つけるに充分です。
ご懇切な対応どうも有り難うございました。725氏。今は2チャンネル
が名誉毀損などの訴訟に追われ大変な時期と伺います。当方のご回答は
若干遅れるかも知れません。失礼致します。
> ちょっとは何かの参考になる情報を書いているよう > には見えませんか。はっきりとお返事下さい。 見えない。 自分のウェブに思いの丈を綴って、URLのみ報告されたし。
だからぁ、2048のままでも使えるんだよ。
マウントするだけなら、なおのこと。
ちなみに、512にしないとマウントできなかった
古いソラリスのコードの場合、問題になるのは
seekでオフセットがずれることであって、
バスは関係ない。
・・と、
>>731 を見る前に書こうとした。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 19:56
>>733 もう一度、ご確認させて頂きますが、私のご提案した9から8への
乗り換えはモニタ・レベルですべての作業をします。ソラリスが
通常起動する、モニタ->BIOS->ブートストラップという手順の
前です。バスのポストチップがBIOSを読み込む前の状態です。
確かにHDDコンパチの512パケットは過去の物となりました。
でもそれはブリッジLSIが初期化を受けてからの段階の話です。
私が申し上げているマウントとはカーネルレベルでのマウント
コマンドとは違います。ソックスで物理的に認識された生の状態
です。ここで1つ質問ですが、私のブレードの東芝SD-R5112は
なぜデフォルトで512パケットにしたらOS間の以降が容易に
なったのでしょう。マウントをアプリケーション層と物理層で
混同されておられるようなので、失礼ながらご意見申し上げさせて
頂きました。
>>723 Mirrored Cacheもそうだけど、「宇宙船」は勘弁してほしいよ。客に笑われた。
あと、ハードもそうだけど、最近WIDTHDRAWNパッチが多すぎ。
コネでよろしく言っといてください > 博士
>>731 2chにはトリップと言われる機能があります、
匿名掲示板でのなりすまし等を防止する機能です。
名前の欄に半角シャープを入れると、
シャープに続く文字列がキーとなってトリップが生成されます。
例
トリップテスト#testtest
このように入力することで↑の名前のようになります。
あなたはかなり博識のようなので、それをネタんだ人があなたの口調をまねて
品位を落とすような発言をするかもしれません、是非トリップの仕様をお願いします。
>博士 x86版のSolaris搭載WSを発売するようにコネでいっといて下さい。 Blade100買って失禁しそうになりました。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 20:37
>>737 本家からオプティロン搭載機が発売されていますが、サードパーティー
などはもっと早くx86・CPU搭載機を発売しています。
一番早かったのはPFUだったと思います。6年くらい前から発売して
います。SUNの販売パートナーをWebで訪ねてみられては如何で
しょうか。
でも、SPARCはCPIが良いので技術計算には力を発揮します。
私はSPARC版マセマティカを使っていますが、数式演算をさせると
アスロン2400+搭載FMVよりも随分早いですよ。東大医科学研
からダウンロードしてくるヒト・ゲノム情報の相同性解析も早いです。
結局、何に使うかユーザーの目的に依存するのだと思います。
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。 ちょっと焦ってしまい、質問してしまいました。 今度から気をつけます。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/10 20:50
>>726 > Funny.
私もメールや英文掲示板で使った事がない言葉ですが今英国にいるSUNの
ケスラー博士いわく『「Funny.」とは非常に相手をさげすんだ言葉。
もし、相手が精神障害者である場合、大声で指さして「このキ○ガイ」と
叫んだに等しい。』と英語圏では解釈される。とのことでした。
> あなたはかなり博識のようなので、それをネタんだ人があなたの口調をまねて まねができる香具師も少ないと思うが… まあ、こういった人たちに共通する特徴はあるので、試してみるのも一興。 * 権威のある人や組織にやたら言及する 関係妄想からくるもので、自分はそういう人たちと関わりがあるビッグな人間であることを 仄めかしたいという意図がある。 * 意味不明な略語を多用する 略語を使うこと自体が(・∀・)カコイイ!!と思ってる。もしくは、本当は他人に文章の意味が 分かってしまうと都合がわるいから。もし分かりやすい文章を書いてしまったら、 突っ込まれまくりだからね。 * 一部に本物の専門用語を混ぜる 専門領域における知識があるのは間違いない。だけど、そもそも理解が間違っているので、 一般的な用語とはかけはなれた使い方をしているので、読者を眩惑させるために 使っていると解釈すべき。 * 一般常識はない 「厚生年金受給者」っておまいはおじいさんかw 障害者基礎年金(精神を病んでいる人にも支給される)ならわかるけど。 まあ、「と」な著者にはよくいるパターンでしょうな。
より有意義な議論のためにも、736氏の提案をご検討願います。 わたし英語は全然駄目なので、Sunエンジニアにクレームメール書くときは funnyと書かないように気をつけようと思います。勉強になります。
質問でもその答えでもない話を延々続け、指摘されても止める様子が無い。 そういう人物の事を日本語で分かりやすく言うと、「キチガイ」。 多少柔らかく、もしくはオブラートに包んでいうと、「変な人」。 ま、釣りだとは思うが。
「変な人」は限りある、人類共有の財産なので大切にしましょう。
それには同意だが、別のところでやれよと。 生暖かく高みの見物がいいんじゃねーか。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/11 03:11
Blade100 + Solaris9の環境にPlextorの PX-712AをとりつけてcdrwコマンドでCD-RWに 書き込みをしようとしたら 『書き込み中トラック 1... 失敗しました。』 となって失敗します。。。 PlextorのPX-320Aだと問題なく書き込めているので cdrwコマンドがDVD-R/RWドライブに対応してないとか? どなたかSolarisでPX-712AもしくはDVD-R/RWドライブ 使ってる方いらっしゃいますか??
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/11 05:15
>>747 PX-712Aは確かSATA接続の製品でしたよね。型番は忘れましたが同ドライブの
外付けSCSIタイプをワイドーナローケーブルでX6541Aアダプターから繋いで
普通に動作させました。OSは8 4/01標準。書き込みデバドラ(書き込み
ドライブをOSにファイルと思わせる物)は自作。書き込みはnsugCDに
入っているISOイメージ作成ツールで作った単一ファイルのISOべた書きと、
旧三井石油が販売していた書き込みソフト経由でうまくいきました。
書き込みデバドラを「デバイスドライバーの書き方」マニュアルの
スケルトンタイプの例のまねをして作り、ステータスをはき出させながら
書き込みの詳細な挙動を追跡されると、原因がわかると思います。
私の場合、プレクスタードライブはドライブコレクションのため。
今はSONYドライブを繋いでいます。
>cdrwコマンドがDVD-R/RWドライブに対応してないとか?
うちはDVD−Rドライブとして東芝のSD-R5112を内蔵させていますが
問題ないです。ところで、何故にCD−Rのメディアコストがここまで
下がっているのにRWメディアをご利用になるのですか。
私の経験でも、よく理由のわからないトラブルがRWメディアでは時々
おこりました。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/11 05:34
>>747 トラブルは大変ですね。問題解決を頑張って下さい。ところでRWメディア
をご利用になられるのでしたら、540MBのMOは如何でしょう。メディアの交換が
運用中に出来ないという欠点はありますが、ドライブをHDDモードにしておけば
確実に動作します。540MBのMOメディアは色々な意味で貴重だと思うのですが
最近流通量が減って残念です。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/11 05:51
>>736 色々とお心遣い有り難うございました。私はここがソラリスの集いと思って
nsug並のコミュニティーを期待していたのでしたが私が馬鹿でした。
748〜9の書き込みを最後にもう2度と参りませんので、私のまねをする人は
いないと思います。それでは失礼致しました。
「これが最後」と言う香具師に限っていつまでも居座り続けるんだよなあ。 まあいいや、とりあえずごきげんよう > deus先生の二番煎じさん
>>750 てかそもそも 2ch に期待する香具師が馬鹿。
>>750 同じ事を実名出して NSUG でやりゃいいじゃん。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/11 23:54
>>748 DVD-Rドライブの対応は問題ないのですね。
いままではCD-RWでも特にトラブルなく読み書きできていたので。
一度CD-Rで試してみたいと思います。
ちなみにPX-712AはATAPIです。PX-712SAがSATAだったかと。
>>749 MOは回りに環境が少ない(というかない)ので触れる機会がありま
せんでした。
また機会があればチャレンジしてみます。
またPX-712AをためしてみたのはSolaris9用116546-01のパッチで
DVD-RW、DVD+RWの書き込みサポートがされたようなのでためして
みたかったのです。
最悪CD-R/RWは使えるだろう。あわよくばDVDも… なんてあまい
期待を抱きつつ。。。
>>690 氏は日本人では無い様な印象を受けます。
まぁ、ご本人は”もう来ねぇよ、ゴルァア!”のご様子なので
確認は無理かも知れませんが。
銃氏に勝るとも劣らぬ博識の師を失って本当にかなさい。
>>754 オイラもCD-Rはよく焼くけど、CD-RWは焼かないなぁでも、
失敗の状況が書き込み速度を上げ杉の時とよく似てる気がする。
# cdrw -i 2
とかで書き込み速度落としてみてはいかがか?
>>757 CD-RWのメディアを良く見てみるとx4までの文字が。
もしかして思い
$ mkisofs -r /home/user/foo 2> /dev/null | cdrw -i -p 2
としてみると
『書き込み中トラック 1...失敗しました。』
もう少し頑張ってみます...orz
>>758 typoスマソ
駄目っだったか〜。
すると後は、接続やIDを変えたので、ほかにCDライタが「ある」と機械が
思ってるくらいしか考えつかないなぁ。
がむばって。
Win2k/XPからPC NetLinkドメインへのログオンが失敗する件。 先月末に出たパッチ113531-07を当てることで解決しました。 とりあえず報告です。
推奨パッチクラスタ、unzipすると、「bad CRC」ってエラーがいっぱい出るんだけど、 そういうもんだったっけ。 普通に unzip 8_Recommended.zip ってやると、画面がどんどん流れていっちゃうから 気づきにくいんだけど、「unzip 8_Recommended.zip > hogehoge.log」とかすると、 標準エラー出力だけ画面にでるようになるからよくわかる。 何回sunsolveから8_Recommended.zipをダウンロードしなおしても同じ。 こういうもんだったっけ。
ftpで落としてみて。コマンドラインから。
Solaris9(Sparc)にて、訳あってソースからtcpwrapperをコンパイルして インストールしたのですが、inetd経由でwrapperを起動すると 接続したクライアントのアドレスが「0.0.0.0」と記録され、 正しいアドレスを拾ってくれません。 これでは、IPベースのアクセス制御ができん...というわけで 非常に困っております。 どなたか回避策をご存知でしたらご教授下さいませ。
>>764 ちゃんとIPv6対応のヤツ使った?
とりあえずは inetd 自身にも組み込まれてるから、
それを有効にしてもいいんじゃないかと。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/15 22:57
おいらもそうしてる。
>>767 tcpdくらいコンパイルしなくても良いんじゃん?
Solarisにはないと思われ
>>764
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 00:01
どなたかSolaris9での.pkg.tgz形式のファイルの 展開方法を教えてくださいm(_ _)m
# gunzip -c hoge.pkg.tgz > hoge.pkg.tar # tar xvf hoge.pkg.tar # pkgadd -d ./hoge.pkg 他にいくらでもあるだろうけどね。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 00:23
>>770 # gunzip -c hoge.pkg.tgz > hoge.pkg.tar
これをやると
コンソールに色々な文字が表示され
展開されているような気はするのですが、それと同時に
キーボードから「ピピピピピー」という音が鳴りとてもうるさくて困ってしまいます。
# tar xvf hoge.pkg.tar
これをやるとコンソールに
tar: ディレクトリの検査合計エラーです
と表示され、展開出来ません。
# pkgadd -d ./hoge.pkg
これをやると
pkgadd: エラー:データストリームを処理しようとしましたが失敗しました
- データストリームの構成テーブル中に不正なフォーマットがあります
pkgadd: エラー:</GNUtar.pkg.tgz>からのデータストリームを処理できませんでした。
と表示され、これでも展開出来ません。
今日新規にインストールしたばかりなのですが、どうすればよいでしょうか?
せめてキーボードから出る音の消し方だけでも教えてください。
# gzip -l hoge.pkg.tgz ってやってみたらどうなるよ?
>>772 # gzip -l hoge.pkg.tgz
compressed uncompressed ratio uncompressed_name
304955 1479680 79.3% hoge.pkg.tar
このように表示されます。
何の変化もないように思えるのですが。。。
>>767 バイナリならわざわざ入手せずとも Solaris 9 なら SUNWtcpd
パッケージを入れることで /usr/sfw/sbin/tcpd が利用できる。
なにかいじりたかったんじゃないかと思うんで、現状での簡単な
対処を。inetd.conf の tcp6 とか udp6 って書いてるところを
tcp や udp に書き換えたら動くと思う。IPv6 での接続は受けら
れなくなるけどさ。IPv6 対応は sunfreeware.com からソース
もらってきたらいけるハズ。
766 にも書いたがカスタム化した tcpd がほしいのでなければ
/etc/default/inetd に ENABLE_TCPWRAPPERS=YES を設定して
inetd を再起動するのが一番良好な結果が得られると思われ。
>>768 なにが無いんだろう?
>>773 ディレクトリチェックサムエラーの出るアーカイブは
GNU tar が使われているかもしれない。というわけで
「/usr/sfw/bin/gtar xvzf hoge.pkg.tgz」はダメか?
SUNWgtar パッケージが入ってなかったらダメだけどナ。
あるいは
「gzip -d < hoge.pkg.tgz | /usr/sfw/bin/gtar xvf -」
とか。
>>775 #/usr/sfw/bin/gtar xvzf hoge.pkg.tgz
#gzip -d < hoge.pkg.tgz | /usr/sfw/bin/gtar xvf -
どちらでも無事展開できました!
真にdクスですm(_ _)m
さらにわがまま言って申し訳ないのですが、
UNIXについてもっと学びたいと思っているので
Solaris入門用の(・∀・)イイページ、差し支えなければ教えてください。
docs.sun.com
SunPCiのドライバのインストールの仕方がわかりません。 教えてください。 マニュアル英語だし・・・
>>778 パッケージある所行って、
# pkgadd -d .
後はインタラクティブで応答に答える。
どんなパッケージでも同じだけどね。
マニュアル英語ってバージョンいくつ? 日本語版じゃないの?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 07:23
> UNIXについてもっと学びたいと思っているので ちょっと古い本だけどCシェルなら「続・たのしいUNIX」 坂本文(アスキー)は良い本だと思った。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/16 18:48
SPARCマシンのUltra5を使用しています。 エラーが発生したとき、「ピー」と音が鳴ってしまうのですが この音を消す方法ありませんか?
>785はいはい
>>782 Xを使ってるなら xset b 0 0 0 であまり気にならない程度になるかも。
端末エミュレータなら visible bell を使うとか。
コンソールモードでは…どーしたもんかねえ。
いっそブザーとっちまう?
/dev/audio* だの /dev/sound/* だの消しちまうってのはどうだろう? /dev/null に link 張るとか。
>>788 ネタ?
それともマジでキーボードベルを知らない?
>>789 まぁ、半分はネタだが、半分はマジだ。
元の「エラーの時鳴る」ってのもあるし。
いずれにせよどれかのデバイスが対応してるんだと思うが>ベル
音よりも画面フラッシュがやだな。 やたらと遅いのがあるでしょ。
特にコンソールが。 なんであんなに遅いかねぇ?
Elite3D突っ込め。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/17 15:55
intel版solaris8をインストールしているのですが、 インターネットへ出れません。 LAN内のホームページは見れるのですが。 ネットスケープを立ち上げると、 --------- 次のホストを見つけられません home.netscape.com home6.netscape.com internic.com ネームサーバに問題はないでしょうか? $SOCKS_NS環境変数に適切なネームサーバを云々 --------- と出てくるのですが、どこをどう設定したらよいのでしょうか。 resolv.confの設定ミスでしょうか? ドキュンな質問ですいません。
もしM64とか刺さってたら抜いてしまえw
うーうー 一生懸命がんばったのですが、全然SUNPCiの ドライバーがうまくいきません。 アイコンのマークはカミナリだったので # pkgadd -d とやったのですが、771さんと一緒になりました。 ファイル名が「SUNWspci_13.tar.z」だったので きっと圧縮されてるんだろうと思って本屋さんで 本を見て解凍して、ちゃんしたファイルが出来たのですが それからどうしていいのかわかりません。 ファイルの中には色々ありまして、色々ダブルクイックしたのですが ダメです。 マニュアルはオンラインでPCi2のやつを見ました。 私が持っているのは、PCi1.3です。 お願いします。たすけてください。
>>797 出来たら、
>>779 をもう一度読み返してほしい。
> 本を見て解凍して、ちゃんしたファイルが出来たのですが
SUNWspciと言うディレクトリが出来ているはずなので。
そのディレクトリをパッケージと言う。
後は、
> パッケージある所行って、
> # pkgadd -d .
^^^^^^^^^^^^^
最後は「.」
意味が知りたければ
ttp://docs.sun.com/で調べるか 。
man pkgaddで調べる。
「ダブルクイック」 ひさしぶりにみたな…
>>798 わ!!ありがとうございます。
インストールできました。感謝します。
うーん、インストールできてもこの人 SunPC 使えるんだろか?w
それは言わない約束でしょ!
>>801 ・・・・・使えませんでした。(汗)
どうやって起動するのでしょう??
CDEのデスクトップコントロールの中に「Configure PC launcher」
があるらしのですがなかったです。
しかないので検索をかけたら、出てきたのでクリックしたら
デスクトップコントロールがひらきました。
でもショートカットを作って起動したら設定ウィンドウが出てきて
設定して、「OK」を押してもなんにもなりませんでした。
しょうがないので今度はSunPCiで検索したら
いっぱい出てきたのですが書庫ファイルばかりで全然起動するやつが
ありませんでした。
実はすごく初心者なのです。
たびたび申し上げないのですが、もう一度たすけてください。
お願いします。
せめてDOSの画面までいけば、OSをインストールできると思うのですけど・・・
どうかお願いします。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 13:46
デスクトップの何もないところで、右クリックしたら winみたいにメニューでるから’ターミナル>このホストで起動’だっけ? それ選ぶとお馴染みのコマンドプロンプトでてくるよ。 ターミナルは複数同時に起動する事もできて、WINのDOS窓を複数起動したような感じになる。
>> 実はすごく初心者なのです いやいや、それははじめっから皆分かってたヨ。
>>804 出ませんでした。(涙)
ワークスペースメニューは出てきたのですけど・・・
なにかがまちがってるのかもしれないです。
検索して
ファイルマネジャーから「/usr/dt/appconfig/appmanager/c/.」と
開いたらアプリケーションマネジャーが開いたのですけど
そうしたらディスクトップコントロールの中に「ConfigurePCIauncher」
のアイコンがありました。クリックしたら設定画面になったので
設定してOKボタンを押したけど、やっぱりなにも起きませんでした。
今度はディスクトップアプリケーションを見てみると
「OprnInSunPCI」や「OPenInSoftWin」などのアイコンがあって
クイックしたのですけどなにも起きませんでした。
あと、ファイルマネジャー以外でディスクトップアプリケーションや
ディスクトップコントロールを開いてもそれらのアイコンはありませんでした。
なにがいけないのでしょうか??
どうか助けてください。お願いします。
どーでも良いけど、アイコン探してピコピコってのは、何かの病気か? 素直に、 % cd /opt/SUNWspci/bin % sunpci& か、 % /opt/SUNWspci/bin/sunpci& として起動しなさい。 アクロバット落としてきて、pdfのマニュアル読むのも大事だけどな。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/18 20:02
>>807 いや、たぶんターミナルの起動ができずに困っているんだと思う。
DOS画面がって言ってるし。
>>808 そのレベルなのか!?
でもターミナルとSunPCiのDOS画面は全然違うのだけど。
とにかくターミナル画面から、
% /opt/SUNWspci/bin/sunpci&
とすると初回起動ではSunPCi仮想ディスクが出来ていないから、
設定画面が出て、2GB-?GBとか容量設定してOKする。
作成ポップアップが出て何%とか出てって、終了したら自動的に
リセットかかってDOS画面まで逝けるはず。
※それ以前のハードウェアセットアップのミスとか、ボード初期化の
ミスまでは面倒見れないし。
ごめん。
>>803 でCDEでファイルをクリックとか言っててファイルマネージャで/xxx/xxx/xxを入力とか
書いてるからターミナルが出せないでUNIXコマンドが叩けずに困ってるのかと思い、
ターミナルの画面をDOS画面と言ってるのかと思ってた。
今、ぐぐってSunPCiがSolaris上でWin動かす為のボードだと初めてわかった(w
俺もSolarisは最近さわりだしてBindやらsendmailやらの設定しただけなもんで・・
ところで、Solaris上でWin動かしてメリットってあるのかな?
結局SolarisのWin窓が固まって普通にWin使ってるのとかわらんような気がするんだけどどう?
>>810 机が広く使える。
コピペが楽。
エロ動画が見られる。
エロゲが出来る。
銃さん!!たびたびありがとうございます。 DOS立ち上がりました!! 仮想ディスクを作ろうとしたらHDDの容量がいっぱいだったので 「home」に作りました。 それで、すぐにOSをインストールできると思ったのですが 出来ませんでした。(汗) CDロムがどこなのかわかりません。 設定でCDロムを起動にしましたがダメでした。 オンラインの英語説明書を見たら 「f:\driver\win98\setup」と書いてあったので やってみたら「win98 SETUP.EXE」と出てきたのですが それから進みません。 あと、「¥」がSunのキーボードだと出ないのですが、 「\」でいいのでしょうか? 何回もごめんなさい。 教えてください。お願いします。(汗)
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 02:28
¥はバックスラッシュ"\"(半角ね)でいーよ
>>812 SunPCi って動かすまでが大変だよね。
もうちょっとだからがんばれw
>>812 CD-ROMは本体のCD-ROM共有。
Win98のCD突っ込んで、voldが自動認識したらSunPCiからも認識してる。
その後、
> f:\driver\win98\setup
すればCDにアクセスしてファイルコピーを始める。
後は普通にWinのインストール。
> アクロバット落としてきて、pdfのマニュアル読むのも大事
出来たら、次に質問する前にやってみてね。
よろPiく。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 04:43
FAQかもしれませんが、 ULTRA10にIBMのHDD80GB(C35L080AVVA07-0)を追加したんだけど、 14020.45 MBとしか認識されない・・・・・。 ちゃんと認識させる方法ってどうすればいいんでしょうか? formatしようとすると、 Cannot format this drive. Please use your Manufacturer supplied formatting utility. と表示されるだけでフォーマットできないし・・・。
OBPのバージョンははいくつなのさ
>>815 古いとだめよ。
あげましょう。
>>815 わざわざフォーマットしなくてもラベルを書き込んで、
パーティション切って、ファイルシステム作れば、
たいていの場合はOKだと思うけど。。。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/19 17:01
>>816 OBP3.25.2だったので3.31.0にUPしましたが、14020.45 MBとしか認識されない・・・・・。
>>819 Ultra10の純正は20GBまでだったけど。
このスレの過去ログでも、大容量ディスクつないでる人は多数いたと思う。
ヘッダ/セクタ/シリンダのどれかが制限値を超えているのでないかな。
あとはOSの制限か。
便乗質問だけど、 SunPCi1で、CDE上のウインドウモードの描画速度は、 フレームバッファによって大分違うの?
>>817 format のサブコマンドの format しようとしてる悪寒。
銃さん、名無しさん色々ありがとうございました。 今日、銃さんにいわれた、アクロバットを落して 2.3ですがマニュアルを落として 今、266ページ印刷し終えました。(汗) これでどうにかなりそうです。 今日はこれを見ながら寝ようと思います。 最初っからそうすればよかったです。 ご迷惑おかけしました。ごめんなさい。 今回は本当にありがとうございました。
>>824 バージョンが違うのが、微妙に気になるが、ガンガレ。
苦労して、動いた時は感動するZo。
(その後、なんて遅いWindoze機だYoと思うのは別の話)
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/20 01:12
できるのかどうなのか不明なので知っている方いたら教えてください。 あるnodeAからあるnodeBへのftpを塞ぐことってできますか? 特定のユーザーのみ拒否るのは分かるのですが特定のnodeのみ拒否るやり方が 知りたいのです。無理かな。
>>826 防火壁か、似たようなフィルタプログラムかな?
間の中継ホストに仕込んでも良いし、nodeBで動かしても良いと思う。
nodeAからnodeBへのftpポートを閉じるか、パケットを落とす。
でも、同じネットワーク内だとあまり意味がないような。
nodeA--<ftp>---nodeC
nodeA-<telnet>-nodeC-<ftp>-nodeB
されたら?
ネットワーク管理は素人だから間違いはゴメソ。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/21 01:17
>>823 HDD内にXFSファイルシステムがあった。
これが原因だったみたいです。
DOSフォーマットしてからULTRA10につないだらあっさり認識。
お騒がせしました。
こんばんわ!! ついにwin98起動しました!! やっぱりバージョン2.3のやつとは、少しちがってて 2.3は勝手にインストールしてくれるやつがあるみたいです。 でも2.3のMEの新規インストールのやりかたでうまく インストールできました。 ドライバーをインストールしなかったのでマウスが逆チュウチュウマウス みたいですごくつかいにくかったですけど、Fディスクの中に ドライバーがあったので、とくいなダブルクリックをしたら インストールできました。 そしたら、マウスも画面も24ビットになり便利になりました。 DVDロムを入れても認識したのでうれしかったです。 みなさん、色々ありがとうございました。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 00:13
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 00:23
も〜いや!嫌なほどプリンターに苦戦。ソラリス! あなたの使用使用プリンターは? フィルターどうしてる?転送速度は?インターフェイスは?外字は? 当方 CANON B406 A306 BLBP850 BLNP930 の外字に苦戦。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 02:03
Solaris9 4/04 のインストールの途中で、Sun Java Enterprise System の CD を入れろと言われるので、その通りしても「このディスクじゃねーYO!」 と言われて吐き出されてしまうのは仕様でつか?
>>833 何に困っているのかよくわからん。外字か?それ以外か?
オレは PostScript 対応プリンタしか使ってないからわからんけど。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 14:11
>>836 Unix全般に言えることだが、プリンタ環境は最悪。
普及を阻害している最大の原因のうちのひとつと考えていい。
まあPSプリンタしか使わない香具師にはわかるまい。
CUPSでは不満か?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/22 15:59
>>835 CDのVolume ID が違ってんじゃね?w
>>838 CUPSが対応しているのは家庭用のインクジェットカラープリンタばかりじゃない?
オフィスで使われているモノクロレーザープリンタをWindowsから使う感覚で扱える
ようにするのは苦労が伴うわけで。
各種ベンダーのunixのシステム管理についての 違いなどがわかるものってある?
銃さん、ありがとー。納得です。
843 :
たすけてくり〜 :04/07/22 22:15
Netra t1 105 に Solaris8 4/01 を入れようとしてます。 何で〜。おせ〜てくだされ〜。 ok boot cdrom Boot device: /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2:f File and args: SunOS Release 5.8 Version Generic_108528-07 64-bit Copyright 1983-2001 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved. WARNING: pcipsy0: ino 2 is invalid WARNING: pcipsy0: ino 2 is invalid Cannot assemble drivers for root /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2,0:b Cannot mount root on /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2,0:b fstype ufs panic[cpu0]/thread=10408000: vfs_mountroot: cannot mount root 0000000010407970 genunix:vfs_mountroot+70 (10435800, 0, 0, 104108f8, 10, 14) %l0-3: 0000000010435800 0000000010438e78 0000000037000000 0000000010435ab0 %l4-7: 0000000000000000 00000000104135c8 00000000000b6154 0000000000000154 0000000010407a20 genunix:main+94 (10410140, 2000, 10407ec0, 10408030, fff2, 1004e58c) %l0-3: 0000000000000001 0000000000000001 0000000000000015 0000000000000e79 %l4-7: 0000000010428968 0000000010461fc0 00000000000cbb30 0000000000000540 skipping system dump - no dump device configured rebooting... Resetting ...
>>843 そんなバナナと思って、色々見たけど条件はクリアしてる。
cdrom@2,0:bがmount出来んと言っているので、とりあえずCDメディアを
磨くとか?
845 :
たすけてくり〜 :04/07/22 23:42
>>844 Panic[cpu0]ってCPUいかれてんのかに〜?
NetraってOS入れるのに何か特別なCD使うのかに?
こまった〜。
とりあえず、もうちょっとreleaseの新しいのを入れてみたら?
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 02:54
OSのメディアって Software 1of2 使ってるよね?
> Panic[cpu0]ってCPUいかれてんのかに〜? cannot mount root って出てるだろ。ハードウェアのせい じゃなくて、CDROMのせいだよ。 実はパチものCDで、ufsパーティションがきちんと焼けて ないとか言うなよな。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/23 03:58
>SunOS Release 5.8 Version Generic_108528-07 64-bit このカーネルもっと成長してるやつ使ったほうがいーかも?w
SunOS 5.6 で、 pkill 相当のことをしたいんですが、 どういうやり方が一番 smart でしょう? kill `ps -aef | grep hogehoge | awk '{print $2}'` ってやると、 grep の PID を kill しようとして error になるし...
kill `ps -eopid,comm | awk '/hogehoge/ {print $1}'`
>835 仕様の筈 Sol9のドキュメントのどっかに書いてあった
>>851 そうか。grepなんかしないでawdにやらせりゃよかったんだ。
ありがとう。
9のintel版でビデオカードTEST画面でちゃんと各色カラーでうつるのに CDE画面、GNOME画面で白黒なんですがなぜですか? あと、インストールするとき最初日本語でインストール説明するようにJAPANESE 選んだのに、最後まで英語でしたがなぜですか?
>>854 目の前にないマシンのことを問われても困るんだが。
そういう質問をするなら環境および設定やそこに至った状況を書くよーに。
すいません、知ってる方いたら教えてください。 ULTRA5にSolaris2.6入れてサーバとして使ってます。 ちょっと前に停電があり、落ちてしまったのですが、それ以来起動しなくなりました。 ULTRA5の電源はついており、ファンも回っているようなのですが モニタがまったく反応しません。 正常だと緑色に点灯するやつが橙色のままなのです。 もちろんモニタを変えたりしてみましたがダメでした。 モニタの接続が甘いとかそういう問題でもないみたいです。 どなたか同じ症状になったことがありましたら、どの部分の故障 なのか教えてください。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 18:14
キーボードを外してシリアルポートAにターミナルを接続してみましたか?
>>859 さん
接続してません。
ターミナルの意味がわからないんですが、他のノートPC
とかをシリアル接続したかってことでいいんですかね。。
初心者ですいませんです。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/25 19:13
>>860 そうです。
teraterm 等のターミナルエミュレータをノートパソコンで動かします。
もしビデオ系が壊れているだけなら、これで起動して、ログインして
メンテナンスできることがあります。
>>861 ,862さん
まだまだ確認できることあるんですね。勉強になります。
その情報を元にもう少し調べてみます。ありがとうございました。
結果報告しますね。
SUN FireのコンソールをPCのLANカードから操作できないんだよね? コンソールのくちがRJ-45だからそんな期待させられてしまうよ。 LANカードで、擬似シリアル通信ができればなぁ。 いまどき、シリアルポートはPCには不要だし、 コンソールのためだけにUSB←→シリアル変換アダプタ買うのもなんだかなぁ。
>>864 Sun Fire の何であるかによると思うが。
NetMGT とかの口はないのか?
>いまどき、シリアルポートはPCには不要だし、
個人的には Modem こそいらんと思うが。
シリアルは必要なので IBM あたりを選ぶって人は多そうだ。
Laptop PCにはRJ-45のserial portがついてて欲しい。 一昨年X30を買ってUSBしかないのを知ったときは本当に驚いた。
X31ってserialついてたっけ?
ウルトラベースとコミでなら……
>>864 それは使っているマシンによる。
ALOM付ならネットワーク経由でも操作できるようになる。
そうじゃないときは、近くにある別のマシンとたすきがけしておいたら便利かな。
Netraも扱ってるんだよね。 やはり、擬似シリアルみないなことは無理だよね。
なんともわけのわからない形で解決しました。報告をば。 うまく説明できそういないので、あったことをそのまま書きます。 ・ここまでが858として質問するまでの経緯です。 1.停電でフリーズ後、なんらかの不具合で画面が表示しなくなる。 2.モニタ等を変えて再度立ち上げ、しかし画面は表示されないまま。 3.内臓ハードディスクを別のマシンに接続し立ち上げてみる。立ち上がり、表示もされたのでファイルチェックする。 4.その後ハードディスクを元のマシンに戻して再立ち上げ。やっぱり画面表示されない。 5.(´・ω・`)しょぼーんとする。 ・そしてここからが今日のお話。 6.スレにて聞いた方法を試す前に、もう一度だけモニタを変えて立ち上げ。 7.画面表示される。動作も至って普通。。。エラーメッセージもなし。 8.(゚Д゚)ハァ?となる。 そして考えた末の自分の結論。 不具合はハードディスクにあり、ファイルチェックにて解消されていた。 そして、2にて変えたモニタの接触が悪かった。(現に前から問題があった。。) お手数かけました。。すいませんでした。。。 何かまたあったらご教授くださいませ。。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/27 16:08
>>872 俺のULTRA5(本当はS-7だけど)
と同じだ。。。。。。。。。。
>>872 するってぇとなにかい?
きみんちにはSparcマシンが2台あるってことかい?
そいつぁ裏山すぃ。
872じゃないけど、家でUltra1とUltra10の2台が動いてる。 いい加減SPARCで無くても良いような気がしている今日この頃。
>>875 たった2台でそんな弱音を吐くなよ。
Ultra80買ってから考えろ。
>>875 なら、Ultra80を含む5台のSPARCを飼ってるオレなら弱音を吐いてもいいですね!
...いやいつの間にか増えていたんだよorz
1つくれw
いつ時点までのpatchが当たっているかを知りたい場合ってどうすればいいのかな? showrev -p だと単に当たっているpatchのリストだよね?
netra場所とらないので家で使うには最高。
轟音だけどな
そういやそうだな。 ファンの音には慣れちまったよ。orz
>>879 MUのこと?
だったら、/etc/releaseかな。
んで、だれか 9/04 試した奴居る?
すいません。教えてください。 Enterprise250ですが cdドライブが故障して別のものを入れ替えたら、 PROMモードからcdromブートできなくなってしまいました。 ちなみに、入れ替えた後もランレベル3のsolaris8からはCDドライブは 見えていて使用できます。 Rebooting with command: boot cdrom Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args: Bad magic number in disk label Can't open disk label package Evaluating: boot cdrom Can't open boot device {0} ok probe-scsi Primary UltraSCSI bus: Target 5 Unit 0 Removable Tape HP C1537A L706 Target 6 Unit 0 Removable Read Only device MATSHITACD-R CW-7502 4.16 Target 8 Unit 0 Disk SEAGATE ST39102LCSUN9.0G0828 Target a Unit 0 Disk SEAGATE ST39102LCSUN9.0G0828
show-devs はどうよ?
{0} ok devalias screen /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2 disk5 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@c,0 disk4 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@b,0 disk3 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@a,0 disk2 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@9,0 disk1 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@8,0 disk0 /pci@1f,4000/scsi@3/disk@0,0 disk /pci@1f,4000/scsi@3/disk@0,0 scsi /pci@1f,4000/scsi@3 cdrom /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f tape /pci@1f,4000/scsi@3/tape@4,0 pcia /pci@1f,2000
すいません。上記ではどうですか?
>>885 Bad magic number in disk label
ブートできないCDメディアでブートさせようとした。みたいな気がするが。
ちなみにオリジナル版(CD-Rではなく)を借りてきて試しましたが 同様でした。CD-Rも何回か焼き直し太陽誘電のやつで焼きなおしましたが だめです。
>>890 外付けから試してみるとか。例えばこんなふぅだろか(ID=3)。
{0} ok boot /pci@1f,4000/scsi@3,1/disk@3,0:f
しかし、885, 887 から異常は無いように思える。ちなみに、メディア印刷面はなんと?
{0} ok boot /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f これは試しました。。 ちなみに、メディアは返してしまったので定かではないですが sol-8-hw4-sparc-v1.zip と同様のROMでした。 会社では何回か構築してるので間違えてないと思うのですが。。 サンから落として焼くときは、Win2K上のデーモンでマウントして CLONE CDで焼いてます。
あと、ドライブは2台でためしました。東芝のドライブと、上記の松下CD-Rです。 両方とも同様でした。。
OpenBootのバージョンは関係ありそうでしょうか? OpenBoot:3.16 CPU:400MHz UltraSPARC II Module/ 2MB Cache * 2 P/N 501-5445 RAM:512MB/128MB 5V ECC 60ns DIMM * 4
>>894 OBPは最新の方が良いでしょうが、関係ないと思われ。
boot disk後、焼いたCD突っ込んで、ls /cdrom/cdrom0 すると何と?
>>879 ”いつ時点まで”ってのがよくわかんないけど
patch の version なら showrev -p だろ?
/etc/release は OS の release だし
Solaris9でさ、 PADLのpam_ldapをコンパイルしようとしたら、 warningばっかりで、コンパイルできないんだけど。 誰か知ってる人いる?
>>900 /usr/lib/security (64bit: /usr/lib/security/sparcv9) みてみて。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/30 14:38
すいません、Solarisサーバに外部からのTELNETログインを許可させるには、 どこをいじればいいんでしょうか? /etc/inet/inetd.confのコメントは、はずしたんですがそれから先がどうも分からなくて。 具体的には外部のWindowsからインターネットを通して自宅のSolarisサーバにアクセスしたいんです。
なにもしなくたって telnetd くらい動いてないの?
>>902 まさか inetd に kill -1 送ってないとか言わんよな?
>>902 防火壁で23番ポートくらい塞いでるのが普通でしょう…。 まず、その壁に穴あけるのが先では? って言うかinetd.confのコメントアウトはずして # uadmin 2 1 で再起動かけたら/usr/sbinのin.telnetdをそのまま 突付いて上がってると思うが。 その後 > telnet 127.0.0.1 で、自分自身のループバックアドレスにログインできるか 試して味噌。
>>902 ssh使え
# ってコメントがひとつもないのはなぜだろう。
telnetも使えねーバカにssh説明するのがメンドーだからだろ?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 03:44
先ほど自宅のUltra1が応答しなくなったのですが、 1時間ほどしたら何事もなかったように復旧しました。 /var/adm/messagesを見てみると以下のようなログが 出力されていたのですが、どなたか同じような現象が 起った方いらっしゃいませんか? Jul 31 03:34:02 ultra1 UDBH Syndrome 0x8c Memory Module U0601 Jul 31 03:34:02 ultra1 SUNW,UltraSPARC: [ID 572921 kern.info] [AFT0] errID 0x00000128.bc141fb8 Corrected Memory Error on U0601 is Intermittent Jul 31 03:34:02 ultra1 SUNW,UltraSPARC: [ID 614432 kern.info] [AFT0] errID 0x00000128.bc141fb8 ECC Data Bit 35 was in error and corrected # もしかしてメモリがいっちゃったとか...
すいません。先日の続きでCDROMから起動できない件です。 再度、データを取りましたので、助けてください。 ちなみにbootに使用しているCD-Rは会社の別マシンで 問題なく起動できています。8,9両方 {1} ok show-devs /SUNW,UltraSPARC-II@1,0 /SUNW,UltraSPARC-II@0,0 /mc@0,0 /rsc /counter-timer@1f,1c00 /pci@1f,2000 〜略〜 /pci@1f,4000/pci@5 /pci@1f,4000/TSI,gfxp@2 /pci@1f,4000/scsi@3,1 /pci@1f,4000/scsi@3 /pci@1f,4000/network@1,1 /pci@1f,4000/ebus@1 /pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@3,1 /pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@2,1 /pci@1f,4000/pci@5/pci108e,1000@2 /pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@1,1 /pci@1f,4000/pci@5/pci108e,1000@1 /pci@1f,4000/pci@5/SUNW,qfe@0,1 /pci@1f,4000/pci@5/pci108e,1000@0
ちなみにSolaris 9でbootすると少しメッセージが違います {0} ok boot cdrom Boot device: /pci@1f,4000/scsi@3/disk@6,0:f File and args: Can't open deblocker package Can't open deblocker package Boot load failed. The file just loaded does not appear to be executable.
>>908 そのとおり U0601 のメモリが逝っちゃったんでわ?
SunVTS とか OBP の diag で memory check やってみれば?
でも ECC で corrected ってるからいーのかもしれん?
>911 近くに放射性物質でも置いたとかかな?
太陽の黒点が爆発したとか?w
臨界に達したんじゃないのか。
ついに Sun が爆発したのか?!w
>>907 そうそう、SSHの入れて動かすまで説明するのは
ちと面倒だからじゃぁ〜〜。
馬鹿をログインさせなきゃならん時点でセキュリティもへったくれも無いよな
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/31 16:23
>>902 外からは入れると仮定して、
デフォルトだとrootはローカルからしかログインできなかったはずなので
/etc/dafault/loginのCONSOLE=/dev/consoleをコメントアウトだったかな?
外から root で login 出来るようにする香具師なんていないだろ?
vncでやってた椰子です。
>919 Solarisを産業向け装置のOSで使うときは当たり前にやるよ。 閉じられたネットワークならなんでもあり。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 00:03
はじめまして。 くだらない質問で申し訳ありません。 Solaris9でリモートからログインして そのリモートマシーンにCDドライブが接続されているか、 どのように確認すればいいのでしょうか?
>>922 とりあえずdmesgコマンドでデバイスのプルーブを確認してみたら?
dmesgだと手軽だけど、ログが飛んでる場合もある。 そういう時は/usr/sbin/prtconf -Dして、 "cdrom"というエントリがあるかで判断する(少なくともSPARCでは)。
iostat -En
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 01:50
みなさん早速レスありがとうございます。 そうなんです。実際dmesgを使用してみたのですが、ログが飛んでいるようで、 手がかりになりそうなものが見当たらなかったんです。 ありがとうございます。
>>921 閉じられたネットワークのはずなのにウィルス感染したPCが
出たり入ったりするというのも良くある話。
客先の「鍵のあるサーバー室」のDMZ上にWindowsPCが接続されている
ことも発見したこともあるよ。
なんでもどうしても見たいページがあったそうだ。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 14:45
初心者です。わけあって /usr をリネームしてしまったため コマンド類がほとんど使用出来なくなり 復旧はおろかOS再インストール(boot cdrom) も出来ません。どうやったら復旧できるか教えて下さい。
Solaris8(Sparc版)CDEの壁紙をフルカラーにしたいのですが なにか方法があるでしょうか?
>>928 >復旧はおろかOS再インストール(boot cdrom)も出来ません。
なんで?
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 15:42
>930 #boot cdrom とすると Rebooting with command: boot cdrom Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/cdrom@2,0:f File and args: Can't read disk label. Can't open disk label package Evaluating: boot cdrom Can't open boot device となってブートされません。 Maintenance Modeで/usrのネーム、もしくは コマンドへのパスを変更しようとしても そもそもmv、viなどのコマンドが使用できないため 変更できません。
>>931 例えば /usr を /rsu に変更しちゃったとして,
LD_LIBRARY_PATH を /rsu/lib に設定して /rsu/bin/mv とか使えない?
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 16:59
>932 # LD_LIBRARY_PATH=/rsu/lib # export LD_LIBRARY_PATH と設定しましたが、mvが見つかりません。 どのように設定したらmvが使用できるようになりますか?
Solaris8(Sparc版)CDEの壁紙なのですが、256色しかでません 60000色ぐらい出したいのですが、どうすればいいでしょうか?
>>933 あ〜ランタイムリンカの問題もあったか......
/sbin/mount で,/usr に対応するスライスを /usr にマウントできないの?
見つからないだけなら、素直にフルパスだろ。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/01 19:28
/usr はリネームされているので 存在しておらず、mountすることができません。 mkdirが使用できれば/usr を作成できるのですが・・・。 素直にフルパスを使用する場合には mv もしくは mkdir のフルパスはどうなりますか。 教えてください。
>>929 ,934 過去ログにありそうなもんだがな。
mkdir -p /etc/dt/config
cp /usr/dt/config/Xservers /etc/dt/config
chmod 644 /etc/dt/config/Xservers
vi /etc/dt/config/Xservers ... つぅかFB何だよ?掻いとけよ!
>>937 /(usrから変わったディレクトリ)/bin/mv
/(usrから変わったディレクトリ)/bin/mkdir
壁紙にするファイル形式が256しかでないのです。 jpegにすれば60000色ぐらいでると思うのですけど CDE にバンドルされているユーティリティでは、 jpegで表示するのは 無理みたいですね。 xv使わないと無理なのかな〜
man sdtimage
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 09:45
初歩的なことかもしれませんがご教示いただければ幸いです。 ULTRA80 を最近ゲットしました。 今まで Blade2500 の USB 接続のキーボードとマウスを使用していたので、 このテのことが頭から抜けていたのですが、ULTRA80 本体の背面には PS/2 ポートに 似たコネクタが一つしかありません。仮に、ここにキーボードを繋いだと仮定すると、 マウスはどこへ接続するのでしょうか? キーボードとマウスのコネクタは IBM PC/AT 互換機同様、どちらも同じ形を しています。
マウスはキーボードに刺す。 マウス接続用のコネクタはキーボードから出てるっす。
>>944 レス Thanks!
帰ったら確認してみます。
とにかく xwininfo -root で Depth を確認すること。
>>940 946のXPM形式が正解。
だがファイル形式の制約上、
大きな画像では色数は十分落としておかないと
ものすごいサイズのファイルになるので注意。
まあそんなことよりも背景を「なし」に設定して、
普通の背景セットプログラムを使う方がいいと思うな。
オレはそうしてる。
>>937 もし Entire Distribution 以上でインストールされているならば、
/usr/sbin/static/mv が使える。
SUNWsutl: statically linked utilities for system disaster recovery
というパッケージに含まれてるよ。
CD-ROM ブートができないというのは CD-ROM ドライブが
埃などで動かなくなってるんだろう。
SCSIの口があるマシンなら、外付 SCSI CD-ROM があると重宝する。
あとは、ネットワークブートとか、ディスクを別の同一アーキテクチャな
Solaris マシンに接続していじるってとこか。
>>949 同一アーキテクチャでも、/usr/platform/ の下が腐る罠。
ま、あまり困った事は無いのだが。
>>950 mountしてmvするだけで何が腐るんだ?
>>940 948の例は、ImageMagickでdisplayとか。
うあーん!! 壁紙をWinでXPMで変換して壁紙変えたら変な画像になって ログアウトしてまたログインしたら変な画像の壁紙しかでなくなって なにも起きないから、無理やり電源落としてまた電源いれたら コマンドラインしか起動しなくなちゃいました。 たすけてください。怒られちゃいます。
怒られるだけで済みそうなら素直に怒られとけ
>>953 いっぺん怒られてください。
ついでに、なぜそうなったのかも勉強してください。管理者に聞くのもよし。
下手にいじると本当に起動しなくなるかも。
loggingしてる奴って少ないのかな?
>>953 無理やり電源落とすって??アフォでつか?
ファイルシステムが壊れてんだろ?
fsck -y って reboot して立ち上がればラッキーw
普通はloggingじゃないのか? Hardware RAIDとか突っ込んでるならともかく。 (それでもloggingはしておきたい気はするんだが)
た、たすけてよ〜。 init 0のコマンド受け付けないです。 もう壁紙の設定しないので教えてください。 Blade150なのですけど 起動すると、rootのパスワードを要求してきます。 パスワードを入れると。 #になります。 できれば、お盆が近いので怒られたくないです。
とどめ刺すかもね。
ええーーー!! お、遅いです!! やちゃいましたー。
なにも変わらないような気がします。 さすがにまずいと思ったので管理人に電話しました。 今から、車でくるのですけど 電話では「色々やってたら変になりました。」って言ったのですが なにか、いい、いいわけないでしょうか? 壁紙変えたら壊れたなんて、言えないです。
なにやったかなんかすぐばれるんだから、隠さずに言え。
>>958 9/04 からデフォになるんじゃなかったっけ?>logging
うわー、面白いことになってるし。 電源断でファイルシステムがおかしくなったのはともかく、 壁紙が変な色になったというのは色数が多すぎたのではないかと。 手元には1024色まで落として変換した壁紙が何枚か登録してある。 それよりも ImageMagick などを用意して 1. CDE の設定は背景なしに設定 2. 別のプログラムで背景を設定 ImageMagick なら display -window root -backdrop ファイル名 てのが一番よさそう。ワークスペースごと別の画像を使うのはムリ だけど JPEG などが使えるし、フルカラーもOK。 ログイン時に背景設定コマンドを自動的に呼び出すには .dt/sessions/sessionetc にコマンドを書いとけばよかった気がする。 このファイルは chmod +x で実行可能に設定しておくんだったかな。
マワされてきました (「くだ質」から) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 398名無しさん@お腹いっぱい。sage 04/08/03 14:37 SunOS で 共通デスクトップ環境 (CDE) 1.5 をつかっとるんですが、 「テキストノート」てツールを使うと、 ~/ 上にヘンなファイル名 「#記録日時 06月12…」のファイルが作られて、非常に腹立たしい! そこで、なにかオススメの方法(あの「テキストノート」のアイコンをクリックすると vi が起動する設定法) ありましたら 教えてください −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− (・∀・)人(・∀・)ノ 上記、よろしくお願いいたします。
> 今から、車でくるのですけど > 電話では「色々やってたら変になりました。」って言ったのですが 管理者のほうにむしろ同情するな。 夜中に電話でおこされて「色々やってたら」「変になりました」なんて言われたら。
969 :
Sun 初心者 :04/08/04 13:46
初めまして。 Sun ultra5 の最大ディスク搭載数をご存知の方ご教授願えたら幸いです。 よろしくお願いします。
/etc/inittabのランレベルを5にしてしまって電源入れても すぐ電源OFFになってしまいます(TT) 何か対処法はないでしょうか…
CDから起動しろ。 あとCDEのフロントパネルナンタラは % cp /usr/dt/appconfig/types/C/にあるテキストドキュメントの フロントパネルを$HOME/.dt/types/にコピーして,その中の ARG_COUNTが0であるそれらしいいうアクションを探して, その「EXEC_STRING」にviでもemacsでも書き込めばいいんじゃないか? 最後dtの再起動 % dtaction ReloadActions
>>971 今度こそイケるかも知れません (;´Д`)ハァハァ
サンクス♥
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/04 22:28
>>934 壁変えたいって願望は使ってりゃ当然でてくるし、
職場には自分の子供の写真を壁紙にしてる人とかガンダムの壁紙で喜んでいる人とかもいるよ。
変に隠さずに、電話で「壁紙変えようとしたら起動しなくなっちゃんだけど、どうすればいい?」
って聞けば良し。
ほんまに8時間フルに仕事してる人間のが少ないってば。
夜中に出てきてもらうとあるが、急がないんだったら朝1番に直してもらっても良かったんじゃないのかな〜
って思うんだが・・
>>974 >「壁紙変えようとしたら起動しなくなっちゃんだけど、どうすればいい?」
>って聞けば
「ハァ?んなワケねーだろ!何やらかしやがったこのスットコドッコイ!」
位の事は言うな。漏れなら。
>>974 自宅ケーブル回復記念カキコ!
真理ではあるが、実際やった事がまずいわけで。
お盆なしになろうが、自己責任で乗り切るしかないな。
管理者側にしてみればいい迷惑で、
夜中に車飛ばして来るなら、何かの重要なサーバになってるのかもしれない。
壁紙いじらないと気が済まないような香具師が なんでそんな重要なマシンにアカウントを持ってるんだ。
38580ae7
>>974 あんた愉快だね.壁紙変更が問題なのじゃなくて,↓こっち.
|| なにも起きないから、無理やり電源落としてまた電源いれたら
それとさ,急がなきゃいけない理由があるから,管理者さんが
夜中でも車で急行したんだろ.
つーか,釣りなのか?
昨日、管理人に来てもらって 「なんでこれに触ってるの??」「夜中になにやってるの??」 「普通に使ってこうならないよ。なんで、こうなったの正直にいわないと治らないよ。」 って言われたので、正直に話しました。 そうしたら「これ、あまりそうゆうことに使って欲しくないないんだよね〜」 って言われました。 私がrootのアカウント持ってるのは、管理人がいない時に代理人になる為だったのです。 まだ勉強中ですけど・・・ 今日、管理人に口を聞いてもらえませんでした。結構つらかったです。 すべて正直にいいますと、ふだん私はこのWSにはさわりません。普段はWinです。 だから壁紙も綺麗です。 今回なんで夜中に会社に来て触ったというと、CDEの壁紙を綺麗にして スクリーンショットをとって家にある。Win機に壁紙として貼り付けて 友達にあたかもSolarisを使ってるように見せたかったからです。
釣りかどうか微妙だがまあ余計なことはするなという良い経験になったじゃないか。 intel版でも落として自分専用のマシンでやれ。
オレだったらrootパスワード変更した上で、ボスに「あいつは使えねーから他のやつよこせ」というなぁ。 でもって一生口きかないだろうなぁ。
そうすると後継者が育たなくなって、全部自分でやる羽目になる罠。
俺だったら,1日口利かないくらいで勘弁したる. でもって,Solarisマシンを触ってみたいという好奇心を見込んで 後継者として修行させる.
ちかごろリースアップ品がダブついていて、中古ULTRAはかなり値がさがった みたいですね。 Solarisを自宅で使いたければ Solaris x86をダウンロードしてPCにいれるか、 さがせば中古で1万円程度でULTRAsparc 5/10 が売っているから、 これを入手するとかするといいですよ。 (我が家には中古SPARCが6台あったりして)
>>981 ハハハ!!!馬鹿みてw
おめーなんかに root 権限与えた管理人が馬鹿。
今ごろ反省してるよ。ちゃんと人選ぶんだったってw
>>934 まあ、そんなに気を落とさずに。
ここにエラソーに書き込んでいる連中も似たような経験してきたんだから。
次からはちゃんと管理人に相談してからしようね。
>>988 934が何歳でそれをやってるかが問題だ。
好奇心旺盛な大学1年生がバイト先でやらかしたんなら
反省すればいいけれど、20代も後半になって
そんなことやってるんじゃ、この先も見込みないだろ。
xsol ってなかなか上がりにならないな〜 そういうもんなのかいな?
「Solitaire教えてスレッド」かよ!
落ちたらすぐに管理者が飛んでくるようなマシンで実験するのはどうかと思うが。 しかも「無理やり電源落としてまた電源いれたら」だぞ。非常識にもほどがある。 大学生でもそんなうかつなやつは許せない。泣くまで小突き回してやるなぁ。 こんなやつが管理者になったら、何も考えずに就業時間にリブート連打とか暴挙を かましてくれるだろうから、とっととお役ごめんにしたほうが社のためになるってもんだ。
サーバか。 てっきりユーザ企業の若手の社員が急ぎもしないのに管理者に相談したんかなと。 本番機でそんなつまらん事したらあかんわな・・・。 それに、どうせ実験するんなら壁紙なんてどうでもいいようなもんじゃなくって(そんなもんクライアントで十分)、 普段1時間かかってる作業が1発流せば茶飲んでるだけで済せられるようなシェルスクリプトを作って走らせるとか 設定ファイルを全部抜き取って設定把握するとかそういうのやったらどうよ?
1000
埋める?
だな。
旦那
>>969 通常一個。
増設キットを使うと二個。
まあ、ケーブル買ってきて、無理やり入れれば三個くらい入れられる。
固定方法は適当に模索して。
QQQ
>>998 フロッピーとかはずせばケーブル買わなくても3つ入るよw
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。