Sun Microsystems最後の晩餐

このエントリーをはてなブックマークに追加
開発者獲得の努力を続けるSun
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/31/epi03.html

Sun Microsystemsは6月末のJavaOneカンファレンスを前に、ツールの改良などを通じて
開発者を引き付け、アプリケーションサーバ分野での地歩を固めていく構えだ。
>>927
ここいらに屯ってる長文オナーニ野郎共風の書き込みをして
馴染もうとしてるのはわかるけど…

内容がアポー臭すぎ

ジョブスの妄言を多少謙虚にした感じだなぁ
>今やAppleは、Macという「低価格UNIXマシン」を擁する出荷台数シェアNo.1の
>商用UNIXベンダーになっている
虚しい優越感に

>しかし、サーバー・ベンダーとしてのAppleは、XServeで「低価格1Uサーバー」
>という一定の注目を得たが
侘しい勘違い

>そこに持って来るにはMacOS Xはベストな選択肢だ。
そして妄想

まさにジョブス
>>931は不適切な表現が多いな

馬鹿高い商用Unix鯖の出荷台数なんて雀の涙
利幅は大きくても数が稼げないので景気が悪い

そこにLinuxの登場、馬鹿みたいに安いくて高性能なPCに載っかって
鯖市場の荒波をゆうゆうとクルージング
もちろん海にはWindowsという巨大な鮫がいてチンタラした小さい舟を丸ごと飲み込もうとしてる。
SunやSGI、HPはUnixなんざまともに売ってられない状況下にある。

結局の所安物指向、MacはUnixだとか言うのは虚言だけど
一応置いておく、LinuxだってUnixだとかほざくアフォがいるんだから
大目に見てもいい。そんな事もまともに理解できない連中ばかりになったと思えば
昨今の安物指向も納得できるべよ。

それを考えると、一応安物指向に乗ってるMacは微妙に売れてる。
数を考えると、一般人や中小には無理な値段の商用Unix鯖に比べて
並のPCと然程かわらないDellの鯖やらMacは対象とする層が広い
今時信頼と安定性よりも値段だから、安物の方が売れる。

933名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:06
そこで勘違いを元にした詭弁である「MacはUnix」を持ち出す

安物指向のUnixモドキ(正確に言うとモドキですらない)をUnixだと考えると
MacはUnixだ→Unixのなのに安いから売れてる→MacはUnixの中でシェアNo.1
という非常に世間の狭い自己満足的な結論に辿りつく

もちろん根拠となるものは「MacはUnix」という勘違い

これはかなり虚しい

ただMacはUnixではないけど、だからといってMacが悪いと言ってるわけじゃないからね
Macはイイヨ〜と一応言っとく。MacはっていうかAquaがいいんだけどさ。

俺様的Macの価値
Mac = ((FreeBSD + NeXT + GNU Tools) / 3) * Aqua
本物の64bit UNIX OSが動いてDellより安い×3
安物SPARC鯖が売れないのはなんでだろ?
>>934
高い物の出来映えの問題
これまで安物を馬鹿にしてた奴らが作った安物なんざ
使う気にもならんべ 言い方変えると自分らのポリシーに反する物を作って売ってると見られてる

なんせ自分らで安物は信頼できないだの何だの言ってんだから
そのメーカーが安物出したってことは
「信頼できない物作りますた、おまえら買ってください」と言ってるのと同じ
誰も買わない

そういうイメージを払拭しようと安物を更に安く、猶且サポートまで真剣にやってるDellとは比較にならんよ
>>917
>MSから「巨額の和解金」を引き出した企業同士で
>気が合うんじゃないかな。

MS は Apple にとっては「株主」だが、Sun にとっては
「法的に支払われるべきものを支払った相手」
>>932
> 結局の所安物指向、MacはUnixだとか言うのは虚言だけど
> 一応置いておく、LinuxだってUnixだとかほざくアフォがいるんだから
> 大目に見てもいい。そんな事もまともに理解できない連中ばかりになったと思えば
> 昨今の安物指向も納得できるべよ。

UNIX馬鹿ワロウタ
>>937
物事の分別はつけたほうがいいよ
>>926

引用された元記事をちゃんと読むべき。
IT市場については、次のコメントも元記事にあったのに。
今は、"今後の成長と回復の兆しも見えている"程度。

GartnerのアナリストMike McLaughlinは、「この市場は2003年第4四半期に急成長したが、
われわれはこの成長曲線を維持することは難しいと考えていた。われわれの予測は正しかった。
しかし、今後の成長と回復の兆しも見えている」と述べた。
サーバ市場は、ドットコムバブル時代の過剰供給が大きく影響し、その後3年間規模の縮小が続いた。
市場が再び成長に転じたのはここ数カ月のことだ。

しかもHPについては、同じ記事に次ようにあった。

HPの売上高そのものは増加しているものの、サーバ市場全体の成長には遅れをとっている。

>>793の内容は、売上ベースで分析内容がカットされていて、どちらかというとツリな内容。
これをみて、物事を捉えるのは間違いの元。
> もちろん根拠となるものは「MacはUnix」という勘違い

MacのDarwin(OS X)はMach+BSD環境ベースのUnix-like OSでないの?
クライアントの出来としては、個人的にはよいような…。
でも、洩れはLinux使って松。日本語がWin IMEより使いやすいので。
Winは、IMEが使い図来のと、IEがLinux上のNetscapeより遅いのでいや。
Mozilaはインストール時のpluginがメンドなので、Netscape使って松(結局中身は同じみたいなものだし)。
Konquerorもたまに使う。用途限定で。
早いけど表示の仕方がNetscapeと違って、ちらちらするので、いつもは
Netscape。
>>936

Dellが売れるのは、売れ筋を中心にセールスにかけているから。
売れ筋をどうカタログに載せ、「安さ」をアピールできるかがポイントのはず。

顧客に売れればいいので、実際に安いかどうかは問題ではないし、
Dellは「安い」というブランド作りに成功している。顧客は実際に購入時にちゃんと
調査するわけではないので、商売としてはそれでいい。
確か、32bit サーバ(X86)も、Sunは同程度スペックで、Dellより安いものを幾つか販売している。
だが、顧客がそれを知っているかというと、そうでもない。
SUNも、Windowsプレインストールマシンを出荷すればいいんじゃない。
>>944

顧客が望めばそうするんじゃないかな。
でも、Sunにとって、Windowsプレインストールマシンを出荷するしないなんて
重要じゃないよ。顧客が、そういうサーバマシンを本当に必要としているかだ。
>>940
もちろんクライアントの出来は否定してないよ
良いっつーか、むしろマンセー!なくらいの勢いなんだが
でも、俺も今のところメインはLinux…
#objective-Cの入門書でも買って本格的に遊ぼうかな

そもそもMachがBSDベースなんでなかったっけ?
ベースってだけで、(最近の諸々のBSDと比べて)中身は見る影もないはずなんだが…

そのMachをベースにカーネル作って(ここはNeXT由来だったはず)
ユーザーランドはBSDやらGNU物を引っ張ってきた(この辺はLinuxとさして変らず)
ミドルウェアはどうなってるのか知らない。自作かな?
で、その上にAqua と。
後は得意の小物達を色々と用意して出来たのがOS X…じゃないの?

知ってるだろうけどobj-CもNeXT由来(NeXT経由でGCCへ)
ttp://dictionary.rbbtoday.com/Details/term1627.html
あった、やっぱりMachがBSDベースだった
Sunの顧客は、WindowsのpreinstallされたX86サーバなんていらないよ。
欲しいだったら、Sunからわざわざかう必要ないし、MSと仲がよくなったと
いっても、別ベンダーやら得体の知れないアジアの会社からも買えるのだし。
日本ではSunはOEMerやDistributerを通して販売しているから、メリットが
ありそうもないしね。OEMerやらが用意するから。(OEMerが困るのでは…)

それにX86サーバであれば、WindowsよりLinuxの方が今はイメージがいいので
Linux(とSolaris)を売っていればカバーできるのではないかな。
いや、そもそも何由来だろうと
Mach自体がUnixとは異なるコンセプトで作られてるからなぁ
BSDは生き別れた異母兄弟(複雑)だけどさ。

仮に身内だという事してもかなりの異端児かと…
他人であるLinuxと比較しても、むしろその他人の方がコンセプト的には近いんじゃないのかね。
>>946

Unix仲間が増えていくのはいいことでつ。
Linux, {Free,Net,Open}BSD, Mac OS-X等々、クライアントでもUnix仲間が侵食中。

クライアント市場は、ケータイやらNCやらでさらに侵食されていくので、
段々とWinである必要はないでつ。

IEが有料になれば、なおさらIEである必要はなくなり、自動的にWinである
必要はなくなり…と縮小スパイラル。

あらためて思うと、独占パワーでWinにつなぎ止めていたことがよくわかり松。
誰かがいってたけど、MSはDellに並ぶセールス会社。DellがOSも作成、販売
してたら、MSの強力ライバルだったでちょう。
どうでもいいけど、Unixはソフトの名前ではなくて、インタフェース/規格の名前。
同じインタフェースを持つOSは全部Unixと呼べる。どういう作りかは問題なし。
だから、OSF/1やDigitalのTru64はマイクロカーネル(Mach)ベースのUnix。
Win NTもちゃんと実装すれば、実はUnixと呼べたのだが、MSが途中で諦めた。
(Posix程度でギブアップっ。)
逆に同様な(全部でない)インタフェースを持つOSは、厳密にはUnixと呼べないので、
Unix-likeなOSと呼ばれる。こっちは、いわゆるフリーなUnixもどき、Linux,やFreeBSD
たちのこと。Mac OS-Xは、完全にUnix-Like OSに入るので、Unixの仲間といっていい。
>>946
Darwinが、MachとFreeBSDベース。Darwin 7.2はFreeBSD 5。

「MachがBSDベース」だと、MachがBSDに基づいて作られてることになっちゃう。
Unixの利点の1つは、ソース互換やバイナリー互換を容易に達成すること。
だから、Linxu <==> Solarisなど、UnixやUnix-likeなOS間は移植が簡単なのは、
このメリットからきている。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 05:31
>>951
そりゃ、トレードマークの"UNIX"の話でしょ。
http://www.opengroup.org/certification/idx/unix.html

UNIXはもはや一般名詞なので、UNIX-like OSはみんなUNIXでよろしい。

それからそういう杓子定規なこと言うなら"Unix"なんて書かないで。
つまり、世界はほとんど、UNIXとWinだけといっていいのですね。
で、WinはLinuxやらMac OS-XやらFreeBSDやらSolarisで縮小気味だと。

これはいずれMSはただのソフト会社ですね。
> UNIXはもはや一般名詞なので、UNIX-like OSはみんなUNIXでよろしい。
いや、LinuxやFreeBSDをUNIXと呼びたくてもまだ呼べないのはここからきている。
ここは互換性を保証する大事なとこなので、厳密にきまっている。
LinuxでUnix95やらのインタフェースを厳密に実装しようというプロジェクトもあったが、
どうなったかな? それができると、LinusもどうどうとLinux is Unixといえるのだが。
> つまり、世界はほとんど、UNIXとWinだけといっていいのですね。
> で、WinはLinuxやらMac OS-XやらFreeBSDやらSolarisで縮小気味だと。

世界の成立ちとこれからの流れが分かり、感動した。
AquaはOSからみれば、ただのWindowシステム(の一部=Window Manager)。
実際、AquaはX-Windowのアプリ。KDEとかGnomeみたいな感じ。

WinのWindowシステム(^-^)もOSからみれば単なるアプリ。Win NTの初期の
頃は実際、OSの外じゃなかったかな?

ただユーザインタフェースを提供するので、ユーザからはそれがシステムの
ような錯覚をおこすだけ。同じWindowシステムを移植すれば、別OSで同じ
概観とユーザインタフェースを実現するシステムが作れる。

実際、WinとかAquaとかはOSの問題ではなく、ユーザ環境というアプリをどう
用意するかといった、使用感の問題。
> これはいずれMSはただのソフト会社ですね。

今もハードを売っていない(Xboxを除く)、ただのソフト会社。
例外はXboxだから、実際はゲーム会社か?
>>958
> 実際、AquaはX-Windowのアプリ。KDEとかGnomeみたいな感じ。

嘘つくなよ。
君はmach_init(8)が何やってるかも知らないでしょ。
WindowServerがどのframeworkに属するかもしらないし。
>>960

mach_init - Mach service naming (bootstrap) daemon

って書いてあるが、何か?
>>960

アップル - Mac OS Xから:

Mac OS Xのデスクトップでは、ネイティブのAquaアプリケーション(通常のMac OS Xアプリケーション)とX11アプリケーションを同時に実行できます。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 07:18
AppleもSunも、MSが独占禁止法で訴えられないように、適当に信者を騙して商売していけばいい
>>963

MSはなんも心配しなくても、そのうち独占禁止法の対象外となるから大丈夫。
そろそろ次スレ準備ですな。
>>956
The Open Groupで認定されないとUNIXを名乗れないだけだろ。
今のUNIX同士に互換性なんかあるのか?
>>966

おいおい、しっかりしてくれ。(笑)
なんのためにABIやらがあったのかな。
まずはUnixをしっかり勉強した方がいいよ。
いまや、30年以上の歴史をもつ、汎用OSにつぐ生きの長いOSだからね。
比較的新しいUnixであるはずのLinuxも、1991年から考えると、Win95よりは全然古いOS。
(Linusは1989には原型をつくっていたようだが…)
最初からLinuxはソース公開されていたのだから、MSはWin95なんてしないで、
Linuxのソースを取り込んでLindows95にすればよかったのに。^-^
当時のLinuxが使い物になったと思ってるのか。おめでたいな。

いまのもまぁ全くダメだが。
>>967
ちみはその30年以上に渡る
悲惨な歴史を勉強した方がいいよ

栄華を誇ったUnixがなぜ滅びたか…
それは仲間割れによる自滅
>>951

>Win NTもちゃんと実装すれば、実はUnixと呼べたのだが、MSが途中で諦めた。
POSIXすら準拠してませんが何か?

>逆に同様な(全部でない)インタフェースを持つ負は、厳密にはうにと呼べないので
>Unix-likeなOSと呼ばれる。こっちは、いわゆるフリーなUnixもどき、Linux,やFreeBSD
>たちのこと。Mac OS-Xは、完全にUnix-Like OSに入るので、Unixの仲間といっていい。

詭弁じゃない?
Unixの仲間と言っていいんじゃなくて、フリーじゃないUnixもどきと言っていいんじゃないのかね。
こいつらは単にPOSIX準拠なだけだよ。
BSDはUnixだけど、System V系列直系じゃなくて
それとは別の流れで生れたもので、その後も商用Unixとは別の流れのものだよ。
本家BSDが、BSDの開発やめて以来、その流れからも逸れてしまったけどね。
でも一応はSys Vとは違った意味で、正当なUnix。

Linuxはそれらとは全く別の流れ、POSIX準拠なだけでUnixとは呼べない。
#もちろんこれは、"Unix"っつー名札がつけられないってだけの話

>>952
Machもその正当なUnixであるBSDをベースに作られたもの
そもそもBSDは学術研究の成果である と当時のバークレーのハカー達も言ってたし
世間もそういう認識で、教育機関やら研究機関で使われる事がおおかった
カーネギーメロンでも当然使ってて、同じような学術研究の下でMachが作られた

NeXTがMachを採用したという事で、何かとジョブスとは因縁の深いカーネル
MachをベースにイジってFreeBSDで補完したカーネルがDarwin。
MkFreeBSDなんて呼ばれかたもされてるみたいだけども、根幹はMachだよ。
ちなみに、Machが4.3-BSDベースなのは歴史的な事実。
>>970
釣れますか?
>>973
そうでも思わないと
今時のSun厨は生きていけんのです
見逃してやってください
MacってUnix95とか98とか03に準拠してるの?
もしくはSCOかNovellからライセンス受けてUnixとして売ってるの?
もしくはSystem V準拠で、Unixとして正式な認定受けてる?

単にBSD系列ってだけなら、BSD式Unixなだけだよ。
オリジナルなUnixとは別物。
上に方で、FreeBSDまでUnixモドキとか言ってる香具師がいたけど
それじゃあ、Macも100% Unixモドキ。
マジレスすると、初期のLinuxはバイナリ配布だけだった。
>>975

誰もUnixだとはいっていないような…。
Unixの流れをくむUnixもどきということだと思い松。
次スレのタイトルは?
太陽がこの先生きのこるには