Mozilla とゆかいな仲間たち 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
120名無しさん@Emacs
Type Ahead Findってすごくいいと思うんですけど、
日本語の検索にはほとんど使い物にならないんです。
誰かmigemoみたいなローマ字サーチを実装してくれたり
する人っていないですか?

いや、私も一瞬ソース見たんですけどね…
とても無理ですた…
>>119
まだドンガラだけですな
>>120
>誰かmigemoみたいなローマ字サーチを実装してくれたり
たとえ実装できたとしても、あまりにローカルな機能なので本家にマージ
されるとはとても思えない。
Migemoはアドオン向きだろうね、たしかに。
(Tab Extensionはマージされてもいいと思うけどなー)
phoenixのスクロールバーってGTKのそのまま使ってるのか
Tab Extention は配布サイトに書いてあったが
処理自体は怪しいことしてないんだけど、たまにクラッシュの
原因になる事があるとの事。そこらへんが要因?
126120:02/10/21 21:53
>>122
>>123
いえ、もちろんアドオンで十分なのですけどね。
何もわかっていないのでもちっと勉強してきます。
>>126
正規表現での検索機能から実装しなくちゃいけないんじゃないかと
思ってやる気がでないんだけど、どうなんでしょう?
128120:02/10/22 01:59
>>127
Rubyのライブラリなんかは使えないんでしょうか?
とりあえずXPCOMというのを勉強してみてるんですが、
これは全く的はずれなことしてます?
cmigemoなるC版のmigemoもあったね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 06:58
FreeBSD上のMozillaでタブをホイールクリックで閉じるのってできない?
無ければ無いで困らないけど、不便だ。
>>130
Tab Extension入れるよろし。
>>130
user_pref("middlemouse.contentLoadURL", false);
とすればいいはず。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 20:26
いきなり厨質ですみませんが、
Mozillaを直接composerで立ち上げる方法ってあるんでしょうか?
まずbrawserとして立ち上げて、それからcomposerに移行するしかないんでしょうか?
変な質問かもしれませんが、html文書を作成・編集する際にいちいちまずbrawserとして立ち上げるプロセスが邪魔臭くてしょうがないので・・・。
>>133
% mozilla -help
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 20:31
ナルホド。-edit オプションですか。
ありがとうございました。& 調べ不足ですみませんでした。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 13:39
Mozillaでrtsp://使えるようにするにはどーしたらいいんでしょ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 15:32
おい、おまいら
http://themes.mozdev.org/
にmoz1.2b や phoenix 用の theme あるの知ってますか?
>>137
知りませんでした。ありがとう。

mozilla1.2b 入れてみた。いいです。
(FreeBSD ports で WITHOUT_XFT 指定して入れマスタ)
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 20:04
mozillaでflashを見れるようにしたいのですが
どうすればいいんですか?
>>139
flashプラグインを突っ込む

続きはお使いのOS/プラットフォームに応じて適切な板/スレでどうぞ
141名無しさん@お腹しっぱい。:02/10/26 04:05
phoenixでtoolbarの色をかえるのは
どうすれば良いのですか?
themeを変えても白いままで目が痛いのですが…

142名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 04:12
>>141
GTK+のthemeに従うんでそっちをいぢってみるよろし
143141:02/10/26 04:54
>>142 うまくいきました。Thanks!
144超ぉ〜Anne:02/10/27 00:55
別に宣伝と言うわけではありませんが、>>110 は何故かダメっぽい
のでさらにお引越ししたので一応ご報告しておきます。対応が激遅でスマソ

ttp://toshiki.s22.xrea.com/xul

に findbar と proxybar 置いときます。
大した物ではございませんが、お使い頂ければ幸いです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 02:16
すまん。phoenix って、ソースどこにあるの?
そんなんも見つけられない漏れは厨房ですね。。。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 02:17
【お祭り板敗北】2ch正規軍勝利!【詐欺疑惑募金】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035619077/l50
【お祭り板敗北】2ch正規軍勝利!【詐欺疑惑募金】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035619077/l50
【お祭り板敗北】2ch正規軍勝利!【詐欺疑惑募金】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035619077/l50
【お祭り板敗北】2ch正規軍勝利!【詐欺疑惑募金】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035619077/l50
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 02:17
【お祭り板敗北】2ch正規軍勝利!【詐欺疑惑募金】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035619077/l50
【お祭り板敗北】2ch正規軍勝利!【詐欺疑惑募金】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035619077/l50
【お祭り板敗北】2ch正規軍勝利!【詐欺疑惑募金】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035619077/l50
【お祭り板敗北】2ch正規軍勝利!【詐欺疑惑募金】
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1035619077/l50
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 02:41
>>145
はい。
>>145
Q. Okay, so where's the phoenix source?

A. cvs.mozilla.org. Mozilla trunk + mozilla/browser + mozilla/toolkit.

らしい。
150145:02/10/27 02:53
>>149
thanx.
さっき丁度そのページ見つけて、ただいま cvs 中です。
151150:02/10/27 05:59
やっと build 終わったよ〜。んー、netscape3 みたいな食感。
しばらく使ってみます。
FreeBSD の ports にも入ったことだしインストールしてみた。< phoenix
シンプルでいい感じ。をれもちょっと使ってみます。
153150:02/10/27 21:59
あのね、フレームの中の日本語が大抵文字化けするの。
あとね、URL を入れるとこの、URL 履歴を選択すると
.org.http://..... とかなるの。それ以外は快調。
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 23:35
FreeBSD Nightlyで、
--enable-mathml\
--enable-svg\
にしてもらえると、ありがたいのですが。
>>113
えと、いまさらではありますが、
touch xxx.c
gcc -c xxx.o xxx.c
/compat/linux/usr/bin/ld -m elf_i386 -Bshareable -o xxx.so \
/usr/lib/crti.o /usr/lib/crtbeginS.o xxx.o \
/usr/lib/crtendS.o /usr/lib/crtn.o
などでダミーの空のシェアードライブラリを作ります。
この時、ld は Linux のものを使って、Linux のヘッダを
付けてやらなければいけません。
それを、たとえば
/usr/X11R6/lib/mozilla/linux_flash_dummy.so
でエラーになった場合には、
/compat/linux/usr/X11R6/lib/mozilla/linux_flash_dummy.so
の名前でコピーしてやれば、Linux バイナリはそちらを
優先してロードしてくれるので、エラーは出なくなるはずです。
156150:02/10/28 17:45
>>153
ver 0.4 にしたら、.org.http://... の方は直ったYO!
フレームの文字化けは相変わらず。
でもすげー! そろそろマジで全面移行できそう。
157114:02/10/29 16:49
Flash Player 6 beta for Linux
http://www.macromedia.com/software/flashplayer/special/beta/
かなり前にキテタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

158名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 01:24
phoenix-0.4 キソー
>>158
てめー
DRAFT の文字がいつ消えるのかと10分おきにチェックして
このスレと犬板のスレに最初に報告しようと3日前から張り込んでるのに
age でばらすんじゃねー
スマソ
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 10:00
PHOENIX 0.4 キテタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
162161:02/10/30 10:03
http://ftp.mozilla.org/pub/phoenix/re…0.4/phoenix-0.4-i686-pc-linux-gnu.tar.gz

>158,159さん ごめんね
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 10:09
phenix0.4 ゲット
Phoenix でここに行くと、時々パスワードが求められませんか?
http://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/
165159:02/10/30 12:44
ああああああああああああああああああ
寝てるあいだにキテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
アホカ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!

                     マチクタビレタ
☆ チン                   マチクタビレター            
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  FreeBSD の ports まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |   P h o e n i x   |/
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どこもいっしょなのね>>166
>>154
了解。ちょっと前に --enable-svg 付きだとコンパイルに失敗した
ので削ったような記憶が。mathml は、デフォルトで on に
なったんじゃなかったでしたっけ (でも一応やってみます)。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 22:37
>>154
svg を有効にしました。明日の nightly から使えます。
mathml は結構前からデフォルトで有効になってるはずですよ。
べつにportsに頼らなくてもFreeBSDならあっさりさっくりbuildできるわけだが
できればpackageに頼りたい秋の夜長
CFLAGS='-O3'
CXXFLAGS='-O3'
でbuildしてみたんですが、
起動以外滅茶苦茶速くなりました。
びっくり
>>169
今朝のBuild入れました。
私の環境では、立ち上がってくれません。
>>173
Build ID: 2002110208 ですか? それとも 20021101008?
立ち上がらないとは、起動すらしない、ってことですか?
どういうエラーメッセージが出ますか?

てゆーか、
 http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest/mozilla-i386-unknown-freebsd4.5.tar.gz
がなぜか not found になっていて状況がわからないので、
すいませんが明日の分を試してみてください。
>>174
立ち上がらないので、ID は確認できません。
core などは、吐いてません。
ps で見るとプロセス自体は動いているようです。
profile もロックしてますし、X を終らせるとロックを解除してくれます。
新規 profile で試してもダメでした。


nightly bilder さんの某サイトの下から貰ってます(ごめんなさい)。

ちなみに
mozilla-bin 264948 02-11-02 9:11
MD5 (./mozilla/mozilla-bin) = e122b90b3e14bddd4fd3b26279a3cd94
です。
追加
top すると mozilla-bin の STATE が poll になってました。
phoenix 0.4 を FreeBSD の ports から煎れたんですが
なんかメニューバーのフォントが gtk のデフォと違う…と思ったら
Preference からフォントがほとんど消えてるんです。日本語に至っては、一つも選択
可能なのがありません。で、 bookmarks とか、日本語のページとか、
とにかく全ての日本語フォントが化けてどうしようも無い状態なんですけど
FreeBSD で ports から入れた人ちゃんと動いてますか?起動時に

Xlib: extension "RENDER" missing on display ":0.0".

って出るけど、ぐぐっても、無視していいとかしか引っかからなかったし、
困ってます。ちなみに0.3は完全にキレイにして、 profile も作り直しました。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 17:28
>>177
FreeBSD portのハナシならFreeBSD質問スレのがふさわしいような。
ま、わざわざ移動するのもかえってアレなんでさしあたりこっちで。

とりあえずXFree86関係のライブラリを最新版に更新したうえで
XF86ConfingでfreetypeかxttどちらかのモジュールをLoadしてあるか
確認しとくよろし。

つーか、現状TrueTypeフォントが入ってないとまともに動かないような
オプションになってるってのはオッケイ?
>>178
すみません、ありがとうございます。
とりあえず XFree86 のライブラリは最新にしてみます。

>つーか、現状TrueTypeフォントが入ってないとまともに動かないような
>オプションになってるってのはオッケイ?
え…
TrueType フォントは入ってないです。TrueType のフォントサーバ
も今のシステムには確かまだ入れてなかったですが…もしかしてそれが問題ですか?
まずttfサーバから入れてみます。助言ありがとうございます。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/02 19:20
>>175
mozilla -v で見れない?
>>172
なにをいまさら、せっかくだから
CFLAGS= -O3 -march=pentiumpro -pipe
COPTFLAGS= -O3 -march=pentiumpro -pipe
ぐらいすれば。
イタタタ
183名無しさん@Emacs:02/11/02 23:17
phoenix0.4で、ローカルのファイルとかディレクトリ
を開くと、日本語,英語にかかわらず文字化けしてるのは俺だけですか?
文字コードいじっても直らないし、もうお手上げです。
どなたか解決方法御存知のかたいらっしゃいませんか。
ちなみにOSはFreeBSD 4.7-RELEASEです。
185183:02/11/02 23:37
>>184
いや、TrueTypeフォント(mikachanフォント)は表示されてます。

webページをみるときは、化けてても、文字コードを設定することで
なんとかなるんです。でも、ローカルのファイルを見るときとか、
ファイルを保存するときはどうやっても直りません。
186183:02/11/03 01:20
自己レス。
どうも、portsでインストールするときに
CFLAGS='-O3'
CXXFLAGS='-O3'
をつけたのがまずかったっぽい。

上のオプションつけたら速くなるって聞いたから、
つけてmozillaを入れ直したら、
mozillaでもそういう現象が起きるようになってしまった。
仕様がないんで、また入れ直し。(´・ω・`)ショボーン

(´-`).。oO(でも、最適化するとなんでだめなんだろう?)
コンパイラの動作をお調べください
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 03:06
The First Rule of Program Optimization:
Don't do it.

The Second Rule of Program Optimization (for experts only!):
Don't do it yet.
-- Michael Jackson
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 03:09
おれは$HOME/.mozconfigで
ac_add_options --enable-optimize="-O2 -march=pentiumpro"
とかしてる。特に問題なし。
-finline-functions及び-fomit-frame-pointerがi386版のmozillaでは地雷です。
-O3は前者を踏んでいます。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/03 13:47
mozillaのタブもの凄く便利なんですが、開いたタブの構成
を保存する方法って有りませんか?

マニュアルの章毎にタブを開いているんですが、
起動の度にタブを開く作業が面倒で。

良い方法あったら教えて下さい。
>>190
そうなの?
俺、FreeBSD で mozilla や phoenix をいつも --enable-optimize="-O3" でビルドしてるけど、
特に問題ないけどなあ。環境依存かな?
>>175
会社のマシンでも同様の症状になりました。最近したことといえば
.mozconfig に以下の記述を追加しただけなので、とりあえずウチに
帰ったら元に戻してみます。

ac_add_options --enable-svg
mk_add_options MOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=1
MOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=1
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 08:35
>>193
おれもi386で-O3指定してるけど問題ないよ。gccのバージョンに依存するのかな?
196175:02/11/04 10:32
>>194 >>174
今朝の Build でも立ち上がりません。
mozilla -v では、
Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; en-US; rv:1.2b) Gecko/20021104, build 2002110408
と出ます。

少し前の Build
Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; en-US; rv:1.2b) Gecko/20021031, build 2002103121
は、問題なく立ち上がってくれます。

双方とも同じ profile 使ってます。
>>195
話ちょっとずれるかもだけど、XFree86-4-librarileは確実にヤバイ。
なんで?
>>197
その書き方だと FreeBSD だと思うけど、それもウチでは問題ないっす。
(FreeBSD 4.7-STABLE + XFree86 4.2.1 + mozilla (optimization -O3) )。

OS のバージョンによるのでは? -current では XMODIFIERS を定義していると落ちるとか言うし、
4.2-RELEASE 付近では pthread 回りがおかしいとかいう話を聞いた気がするし。

あと、Tab Extensions を入れてるとか。
>>196
svg を外して make したのを置きました。build したとこから直接
実行すると動くんだけど、そこから作成した package だと動かない
みたい。

MOZ_INTERNAL_LIBART_LGPL=1 して package 作れば動くかなぁ。
また今度試してみます。
さわやかに200get
Red Hat 7.3でMozilla 1.0.1を使ってるんですが、
マウスの中クリックでタブを閉じると、
もれなくクリップボードの中身を元にURLとして開こうとして
「www.東京都.comは見つかりません」などと怒られます。
何がいかんのでしょう?
202196:02/11/04 20:57
>>199
お手数かけます。
Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; en-US; rv:1.2b) Gecko/20021104, build 2002110418
無事起動しました。
>>201
user_pref("middlemouse.contentLoadURL", false);
mozillaをpgccでコンパイルしてみようと思うのですけど、、
どうやってCCを指定すると良いのでしょうか?
てっとり早くgrepでgccを探してみたら、いっぱい変更箇所が
あるように見えました。
mv `which gcc` /tmp/ && ln -s `which pgcc` /usr/local/bin
CC=pgcc
CXX=pg++
export CC CXX
>>205
だまされませんよ(笑)

>>206
それはもう試したんですけど、効きませんでした。
普通にgccが動いてしまいます。.mozconfigにも
書いてみたのですが。
あれ?駄目でしたか
いつの間にかわったんだろ
FreeBSD3.x 4.xを使っていた頃は、CCとCXX変数すればpgcc動いてくれたけど
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 07:40
あれー${PATH}を調べてるんじゃないの?configureの時にpgccがある
ところが一番最初に来るようにしておけばうまくいきませんか。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 16:45
>>207
./configure の前に環境変数設定した?
./configure してからじゃだめよ。キャッシュが使われてしまうので。
make distclean すれキャッシュは消えるのでだいじょうぶ。
/nightly/experimental/xft/ は2002-10-10以降
!RPMなのは無し?
>>203
サンキュー!!
でも、あれね、タブ閉じる時にURLも開こうとしちゃうってのはバグじゃないのかね。
mozillaのみで、リファラを指定して開くとかできないですか?
214183:02/11/08 22:26
まえに、phoenixが文字化けするっていってたものです。
コンパイラの最適化はずしても、
ローカルのディレクトリを見るとやっぱ文字化けします。
みなさん、phoenixでローカルのファイルなり、ディレクトリ
は文字化けせずに見えてますか?

一応
OS : FreeBSD 4.7RELEASE
phoenix-4
です。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:30
>>214
「ディレクトリが文字化け」ってのは具体的にはどういう状態?
216214:02/11/08 22:42
>>215
ファイル名が文字化けしてて、
何がなんだか分からないものになってしまってます。
もちろんファイル名に日本語は使ってません。
あと、ローカルからxpiファイルをインストール
すると、そのファイル名自体が化けてしまいます。
どこかおかしいんでしょうか?
217214:02/11/08 22:57
218215:02/11/08 23:01
>>216
portsからインストールしたブツだととくにおかしな表示にはならないけど。

Character Codingいぢっても変化ない?
219157:02/11/08 23:07
>>214
うちでは化けないなあ。(FreeBSD 4-stable, phoenix-0.4_6)
日本語ファイル名のファイルを作成してみたら
217 の図のような化けかたはしました。
220219:02/11/08 23:39
157 というのは間違いです。ごめんなさい。
>>216
なんだかその化け方、gnome でちゃんと設定せずに AA を
有効にした時に似ているなぁ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 23:10
http://www.mozilla.gr.jp/ またつながらなくなった。
223204:02/11/10 23:56
そうえば報告忘れてました。210 さんの言うように
make distclean してなかったのが原因でした。
どうも gcc とベタ打ちされてるのが多いと思ったら、
最初の configure の結果が残ってたんですね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 07:39
cvs-mirror.mozilla.org まだ復活しないなぁ。
>>214-221
4.0_6で化けた。
4.0_7で直った。
昨日、portupgrade して mozila-devel を更新したらツールバーにまでアンチ
エイリアスがなされてしまった。

user_pref("font.antialias.min", 18);

上の様にしても無視されるし、何故。
>>226
WITHOUT_XFT
228216:02/11/13 18:32
遅レス スマソ
>>218
Character Codingいろいろいぢってみたんですが、
変化なしです。

>>221
どんな設定したか教えて頂けますか?
こちらの環境としてはgnome入ってないんで、
一概におなじとは言えないかもしれませんが…。

>>225
4.0_7にしてみましたが、やっぱりだめみたいです。

もしかしてこんな状況になってるのって、
私だけなんでしょうか?
mozilla-devel(1.2b)はXFree86-336ではうまく動かないのかなあ?
日本語フォントを全然認識しなくなってしまいますた。
>>229
WITHOUT_XFT=yes (--disable-xft)でコンパイルしる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 20:56
>>228
x11-fonts/Xftは最新版になってる?
FreeBSD の nightly のファイル名が
 *-freebsd4.5.tar.gz → *-freebsd4.7.tar.gz
になりました。そのうち ftp.mozilla.org の方も変わると思いますので
よろしゅうに。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 22:15
一応 mozilla 1.2 release age
ガイシュツだったらスマソ

Netscape、Operaに対応「infoseekサイドバー/ホットリスト」
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/12/njbt_06.html
そいえば、1.2 のリリース見て不思議だったのが、
「なんでHP-UX と OpenVMS でも出てるんだ?」
言っちゃ悪いがそれほどメジャーなプラットフォームでもない訳だし、
そもそもそんなOS が動作するレベルのマシンであの重たいMozilla が
まともに動くのかと...。
HP ってそんなにmozilla に協力的なワケ?
>>235
単にビルド作れるやつがいるだけじゃない
なんか目立つと思ったら、1.2bまではAIX とかSolaris でも出てたのに、
1.2 では出てないってことか。そのうち出るのかな?
i386-solaris が放置されてて悲しい。
dnetcのバイナリがWindows->linux/i386->Neutrino/i386の順に出てくるのと同じ。
build したから置けやゴルァ!って言ったら、mozilla.org も
喜んで置いてくれるさ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 10:49
Mozilla1.2の公開が停止されました。以下をご覧ください。
http://www.mozilla.org/releases/

We've discovered a bug in Mozilla 1.2 (Bugzilla bug 182500) that can
cause DHTML on some sites to fail. We plan to release Mozilla 1.2.1
with a fix shortly.

とあります。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:56
Mozilla1.2の公開が停止されましたみたい・・・・・・
http://www.mozilla.org/releases/

We've discovered a bug in Mozilla 1.2 (Bugzilla bug 182500) that can
cause DHTML on some sites to fail. We plan to release Mozilla 1.2.1
with a fix shortly.
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 19:01
書き込みボタン押すと、"本当に送りますか?"
みたいなダイアログを出したいんだけど、
どこに設定あるのでしょうか?
Edit>Preferencesみたけど見つからなかった。。
>>243

JavaScript で書け。
>>243
> どこに設定あるのでしょうか?

pref.js
>>242
ちみは8時間も前に一つ上で既出な情報を書き込む前に気付かなかったのか
小一時間問い詰めたい。
>>241
せっかく1.2 Makeしたのに....
まーime.nuの表示が変だったんで使うのは止めてたが。

>>238
要る?

愚痴なんでsage。
phoenix 0.4 で、
http://www.mozilla.org/projects/phoenix/extensions/index.html
からマウスジェスチャー入れたんですが Preferance にもどこにも
Mouse gestures の設定が無いのですが、仕様ですか?
(0.2 では出たはずですが…)

もしわかる方いたら、設定はどのファイルに記録されてるか教えて欲しいです。
(ジェスチャーが発動するボタンを左クリックから中クリックにしたい)
249ろてぃれる:02/12/02 16:14
>>248
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1032852035/510
というか、Mozilla で設定して prefs.js から引っこ抜いてきた方が楽。
Phoenix の Preference に出ないのは作者も把握(?)していて、そのうちなんとか
する……と言い続けて早数ヶ月という噂。
>>249
おお、ありがとうございます。感謝感謝。
やっぱり仕様なのですか。是非とも早く解決させてほしいですねえ。
251名無しさん@Emacs:02/12/03 13:19
>>248
Tools->Preference->Themes and Extensions で、一回disableしてから
再度enableしたら設定が増えたんだけど、それじゃ駄目?
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 02:25
Mozilla 1.2.1 Released
http://www.mozilla.org/releases/
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 03:12
パッチだけダウンしたいけど、、、
254ろてぃれる:02/12/04 03:45
>>252
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla1.2.1/
http://core.ring.gr.jp/pub/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla1.2.1/
http://www.ring.gr.jp/archives/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla1.2.1/
http://www.t.ring.gr.jp/archives/net/www/mozilla/mozilla/releases/mozilla1.2.1/

上に行くほどファイルの存在確率が高く、下に行くほど環境に優しくなります(謎
例の ime.nu 関係の不具合も取れており、JLP もすかさず公開中です。

# リリースされてから半日位経つのに、誰も書き込んでなかったんですね。何故?


>>253
Mozilla の場合、過去のリリースに対するメンテナンスは皆無ですからねぇ……。
Trunk 用のパッチを過去のリリースに当てられたとして、仕様変更だのなんだので
全体が機能不全になる気がします。
64kbps の回線なんで他人事ではないんですが(泣

# 0.0.1 分くらい、ライブラリいくつかまとめたパック作れば解決しそうなもんですが。
ソースはまだなのでせうか
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 06:20
やっぱ、使うとしたらフェニックスを日本語化したものが理想だな。

フェニックスに使われているソース部分って、Mozillaのどの辺ですか。
257ろてぃれる:02/12/04 06:47
>>256
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/2318/osaka3faq.html#Getting_the_Source
[FAQ@Phoenix]
ttp://lxr.mozilla.org/mozilla/source/browser/README.html
[README(原文)]

ttp://suosday.g-com.ne.jp/phoe_kh/index.htm
[Phoenix クメール語化計画(仮)]
ttp://suosday.g-com.ne.jp/phoe_kh/phoeinst.htm
[試作日本語パック]

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1032852035/l50
[Phoenix【Mozillaコンポーネント】Phoenix]

# UNIX 板には Phoenix スレはないんですね……別になくてもいいんでしょうけど。
258名無しさん@Emacs:02/12/04 10:52
phoenix って真中クリック(ペースト)でURLジャンプできない気がするんだけど、
どこいじればいいの?
できない?漏れはそれがうざくてわざわざオフにしたんだけど。
オンにするなら
user_pref("middlemouse.contentLoadURL", true);
じゃない。多分
260名無しさん:02/12/07 21:21
type ahead findって止められます?
261名無しさん:02/12/07 21:43
あ、あった。
mozilla-1.2.1/defaults/pref/all.js:pref("accessibility.typeaheadfind", true);
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 08:42
galeonみたいに h,j,k,l で上下左右にスクロールさせることは可能でしょうか?
手がホームポジションから離れるのが辛過ぎます…
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 09:50
便乗質問!!
C-n や C-p でタブを行ったり来たりするにはどーすればいいの?

265名無しさん:02/12/08 10:01
>>262
${MOZILLA}/res/builtin/htmlBindings.xmlで、
<handler event="keypress" key="n" command="cmd_scrollPageDown" />
<handler event="keypress" key="p" command="cmd_scrollPageUp" />
<handler event="keypress" key="h" command="cmd_scrollLeft" />
<handler event="keypress" key="j" command="cmd_scrollLineDown" />
<handler event="keypress" key="k" command="cmd_scrollLineUp" />
<handler event="keypress" key="l" command="cmd_scrollRight" />

~/.mozilla/res/builtin/userHTMLBindings.xmlに書いても駄目。
http://lxr.mozilla.org/seamonkey/source/content/xbl/src/nsXBLWindowHandler.cpp#104
見ると良さそうなんだけど。updateするたびに…
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 10:03
phoenix 0.5 released
267263:02/12/08 11:38
>>264
カスタマイズの仕方は分かったんだけど, タブを行ったり来たりするコマンドはどーやれば分かりますか?
調べ方が分からないんですけど…

268名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 15:10
>>267
http://lxr.mozilla.org/mozilla/source/xpfe/global/resources/content/bindings/tabbox.xml#113
この辺なんだが、htmlBindings.xml いじっても効くかどうか?
269267:02/12/09 08:10
>>268
ありがとうございます
ちょっと試してみたいと思います
port から phoenix を入れたのですが、
Fontconfig error: line 17: not well-formed (invalid token)
Fontconfig error: Cannot load default config file
というエラーが出て、起動できません。どうしてでしょうか。
Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; en-US; rv:1.2b) Gecko/20021209 Phoenix/0.4 <developer build>
>>270
portといってもいろいろあるが

ま、もうじきportのほうも0.5に上がるだろうから待ってみたほうがよさげ
て優香なんか phoenix の ports ってば disable xft とか出来ないし
メンテナがうんこ臭いって話もあるし
普通にソースとってきて問題なく通るんだからソースもってきて make のがいいのでは。
>>270
インスコ前に
mv /usr/X11R6/lib/mozilla /usr/X11R6/lib/mozilla.unko

起動前に
mv ~/.mozilla ~/.mozilla.unko

>>272
ソースからbuildしてもソースの状態によっちゃあたまーにへんちくりんな
エラーが出て起動しないときもないわけぢゃあない罠
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 19:40
>>232
こんなの出てます。
http://www.mozillazine.org/forums/viewtopic.php?t=2008
ftp.mozilla.orgに、4.7の方を持ってくよう再度お願いしてもらえますか。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 09:16
ども。

Dawn Endico (http://jt.mozilla.gr.jp/about/stafflist.html) が律速です。
何回か催促してるんですが、よかったら突っついていただけると
ありがたいです。

[email protected] に投げた方がいいかなぁ。
277あぼーん:あぼーん
あぼーん
278ろてぃれる:02/12/11 14:02
>>276
ttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/2002-12-10-22-trunk/
mozilla-i386-unknown-freebsd4.7.tar.gz 10-Dec-2002 22:57 14.2M
入ってました。
  Σ(゚Д゚) ugh! 忘れてたよスマソ…(´・ω・`)

という返事がきて、そっこー対応してもらいました。

でもこれ、1週間くらい前の build だったような気がする。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 23:17
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 16:45
FreeBSD4.7にmozilla突っ込んだんですが、
なんか日本語入力が出来ません。
何か設定でも足りてないんだろうなぁと思っているのですが、
もう一台あったFreeBSD+mozillaなマシンはHDD逝ってしまったので設定がわかりません。
助けて下さい(泣

ちなみに楽してpackage(sysinstall)でいれたら、jlpつきの1.0.1だかが動きました。いらねー(w
mozillaでだけ入力できないという場合でよくあるのは、
一部のウインドウマネージャではuser.jsに
user_pref("xim.input_style","over-the-spot");
が必要という話。それで駄目な場合は分からん。
LANG とか XMODIFIERS とか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 22:39
モジラは、フレームバッファとかSVGA上とかでは動かんのですか?
ブックマークの最終訪問日(last visited)って、ちゃんと動いてます?
これでソートしたいんですが。

ちなみに1.2です。
286ろてぃれる:02/12/20 02:00
>>285
ttp://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=119796
[Last Visited bookmark field always displays blank]

最終訪問日時が「追加日時」欄に上書きされてしまうバグがありますので、
追加日時でソートするのがよろしいかと。(←解決になっていない)
>>286
ありがとう。バグジラは調べてなかったです。
1年も右往左往してたのかぁ。

ところで、このパッチは1.3alphaには当たっているのでしょうか?
使っている方がいましたら、教えてください。

ていうか、今調べて気づいたんですが、うちのmozillaは1.1でした(w
1.2.1でもいけるかな。
>>287
>ところで、このパッチは1.3alphaには当たっているのでしょうか?
1.3a の bookmarks.xml を見てみたけど当たってない。
nightly trunk でもまだだよ。
http://lxr.mozilla.org/mozilla/source/xpfe/components/bookmarks/resources/bookmarks.xml
>>288
あぅ…

仕方ないので、comm.jarばらしてパッチ当てようとしたら、1.1ではあたらず、
1.3alphaになってしまいますた。

で、当初の目的なんですが、ソートされるのはmanage bookmarkでの表面上だけ
で、それがbookmarks.htmlに反映されることはありませんでした。激しくがっか
りです。

要するにブックマークがビローンってなるときにソートかければいいんだけどなぁ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 01:28
どうしても、FreeBSD4.6.2releseと4.7relese上のMozillaからネットに接続出来ません。
/stand/sysinstallでftp接続は出来ます。
ppp.conf、resolv.conf,hostsなどのファイルは設定しています。設定しているからftp接続出来てるんですけど。
gnome+sawfishやKDE2.2と3などで試したのですが、どれでもダメです。
ところが、KDEのKonquerブラウザですと接続出来ます。
何がいけないのでしょう。
291290:02/12/22 01:32
書き忘れました。
環境はAccaのadslで、スィッチングハブをブリッジタイプのモデムと繋いでます。
pingしてみても、ちゃんと反応します。
他に試しているのは、同機に入れているWindowsME上のIEですが、やはり問題なく接続しています。
>>290
最低でも自前ビルドかports/packagesかぐらいはハッキリしてもらわないとね…
293290:02/12/22 03:52
portsから入れました。
というか、BSDを使ったのは初めてです。
4.7ではja-mozilla-jlp-1.0.1,1 とmozilla-1.0.1_1で試しました。
4.6ではjpのほうが、rcとかついてるバージョンでした。
もう一度入れ直さないと、わかりません。
ftpかれ入れたのですが、バージョンが変わると勝手に表示させるものを変更するので。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 08:38
>>293
mozillaのhttp_proxyに変な物が入ってるんじゃないの
295あぼーん:あぼーん
あぼーん
296290:02/12/22 15:19
どうしても自分のような症状が検索しても見つからないので、こちらで質問させて頂いたのですが、書き込んでから手直しするファイルを見つけて自己解決してしまいました。
何故かMozillaだけが/etc/dhclient.confを読みに行ってるみたいです。

interface "xx" {
send host-name "mydomain.domain.jp";
send dhcp-client-identifier 1a:1a:1a:1a:1a:1a;
supersede domain-name "domain.jp";
prepend domain-name-servers 127.0.0.1;
scropt "/sbin/dhclient-script";
}

とdhclient.confを書き換えましたら、動くようになりました。
だけど、ものすごく遅いです。
297290:02/12/22 17:33
これも書き忘れてしまいました。
isc.orgからDHCPのlatest versionも入れてから上の設定をしたら動いたと書くべきでした。すいません。
ttp://www.isc.org/products/DHCP/
splashの画像はUnixの場合はどこで決まってんのかな。
探したけど、Win用の設定しか出ていない.....。

知っている人いません ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 20:39
>> 298-299
Unix系は
[source]/mozilla/xpfe/bootstrap/splash.xpm
を入れ替えてビルド...だと思う。
Macはビルド後のものでも変更できるけど、スレ違いなので略。
thanks. > 299, 300

# buildしなおさなあかんのかー。
>> 270
ウチも同じエラーが出て悩んでいましたが、解決しました。
/usr/X11R6/etc/fonts/fonts.conf の17行目の日本語を
消すと Phoenix が起動するようになりました。
お試しあれ。
1.0.2Release age
FreeBSD の話で申し訳ないが、mozilla の ports 、いつまで devel が 1.2b なんですか。
つーか全体的に更新止まってませんか。
mozillaが壊れると5.0-RELEASEのshowstopperになるので
たぶんRELEASEが出るまでは更新されないでしょう。
同様にGNOMEやKDEなどのパーツも更新されません。
既にportsにtagは打たれていますが、
security fixなどのためにスライドする可能性があります。
(CVSオペレーションに関するコメントは御遠慮ください)

まあなんですか、-develなんて使う方は、
たまには自分でホイホイmakeしてみるのも楽しみのひとつかと。
うーん、それはなんとなくわかるんですが
既に 1.2.1 Release が出てるのに devel に、わざわざ bug が fix されていない 1.2b 入ってるのはなんだかなぁ…と

自分は phoenix 使ってるので make してるのですが
ports に、せめて最新のリリースが入ってるといいんじゃないかなぁと思っただけですた。
あ、5.0R まで moz の ports が更新されないって意味かな…それならしょうがないのか
FreeBSD5.0-RC + phoenix (最近の) + xft で、MS P Gothic による表示が
綺麗にできている方はいますか?

こちらでは、「『〜』の後の文字が表示されない」、
「半角英数字の一部が全く関係ない日本語文字として表示されてしまう」
など、妙な現象がでて困っています。

FreeBSD 4.7 では問題がなかったのですが。

何か対処法をご存知の方は御教授願えないでしょうか?

# ちなみに RedHat8.0 でもおかしな表示になってしまいます。
他板の情報みた?

user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 0);

ぶちこむと速くなるそうな。
>>309
問題起こすかもしれない技なんだからそういうことも書いてあげると( ・∀・)イイ!
ttp://white.sakura.ne.jp/~piro/xul/tips/x0023.html
軽く日本語で説明してるので。
>>310
そのページの情報はおかしいですよ。
というか一連のこの情報は誤解されている。
もしも、
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 5000);
としたら、5秒後に表示開始されると、解釈される説明が横行している。
>>311
どの辺がおかしいの?
>>311
自分も良く分からないです。
説明キボン。
>>313
> 最低1200ミリ秒
ってとこ。最長じゃない?
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 19:23
RHL8のdefaultMozillaに日本語パッチあてたらADSL環境すべて
ぶっとんだよ。
おまけにコアダンプも吐いたので最初からやり直してます。
コア「ダンブ」を「吐いた」?
コア「ダン「ブ」」?
頭の頭痛が痛い
いやむしろ痛の頭痛が頭い
コア臀部
疣痔?
322名無しさん:03/01/14 21:07
>>315
> ADSL環境すべてぶっとんだよ。

ぶっとんだのは、あなたの頭では?

          ∧_∧
         < `ш´>
       _φ___⊂)_
      /旦/三/ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | 誰彼百円 |/
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 21:27
svga or fb で動く香具師ないの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 21:36
>>324
GTK+で対応できれば自動的に対応するんぢゃネーノ?
326山崎渉:03/01/15 12:50
(^^)
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 00:45
>>325

で、対応してんの?
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 00:39
mozillaでGoogleとかのFormに入力したとき、
RetrunのつもりでControl-Mして、メールクライアントが
立ち上がってはイラついてる人っていませんか?
Galeon で Ctrl+P で印刷ダイアログが出るたびに
涙がこぼれます。
そういや、emacs で C-H してヘルプが出た時には発狂寸前だったなあ・・・
>>328
とりあえずuser.jsに
user_pref("ui.key.accelKey", 18);
を書いてショートカットをAlt-hogeにしたらチョトダケ(゚д゚)ウマー
でもCtrl-mがEnterの代わりにならないので(´・ω・`)ショボーン
332328:03/01/17 17:31
チョトダケ(゚д゚)ウマーになりました。
331さんありがとう。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 21:04
svgalib には対応してますか?
>>333
そのネタもう秋田
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 22:18
>>334

だから、どっち?
(´-`).。oO(遺伝子レベルから教えて君なのだろうか…)
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 10:43
実は、技術的に詳しく無い香具師ばかり集まってるとか。。。(w
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 00:26
「分からないけど何かムカつく」というだけのこと

遺伝子レベルの問題

漏れや君らがにちゃんねらなのも遺伝子レベル
まぁ、svgalibには対応していないのだが
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/20 07:06
>>340

ありがとう
FreeBSD portsなMozillaのバージョンようやく上がったな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 06:29
これまで 4.7-RELEASE と、4.4 あたりの pakcage な環境で
FreeBSD nightly を作っていたのですが、package も
4.7-RELEASE 版に更新しました。

そしたら、
 - リンク先に飛べないページがある。
  例えば http://www.jp.freebsd.org/QandA/ で、どの
  「HTML(Qのみ)」などをクリックしても画面遷移しない。
 - Shift-space で かな漢字変換モードにならない
  (ただの space と見なされているらしい。kterm 上で
   Shift-space なら OK)
という状態になったのですが、みなさまの環境ではどうでしょうか。
それともこちらの環境設定がまずいだけでしょうか。

こちらで試したのは Build-ID: 2003012320 ですが、
2日前あたりから不具合が出ていたはずです。
344あぼーん:あぼーん
あぼーん
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 21:16
最近phonixだめぽ
フォニックスはダメダメだね。良くは知らないけど。
phoenix がダメぽな理由は? 漏れ、赤犬だけど flash とかも普通に
表示されるし自動でポップアップ削除してくれるんで気に入ってます。
ちなみにソースからビルドした 0.5 でつ。
phoenixがダメぽ、なんて誰も言ってないと思われ。
だめぽなphonixのページ
http://www.phonix.it/
350347:03/01/25 00:10
なんだ phonix か……。そこは typo かと思った漏れが馬鹿でした。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 00:28
http://www.mozillazine.org/forums/viewtopic.php?t=4738
こういうスレが立つようになるっつーことはたいてい……
βmaxはなくなるの?
>>343
2003012320/FreeBSD 4.7で、Shift+Spaceでのcannaは、以前と同様、
別に問題ありません。

ネットワーク関係は、この一週間くらいは、FreeBSDに限らず、リンクでジャンプできない
ことがあったり、ダウンロードしたファイルが壊れていたりなど、ボロボロだと思います。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 09:52
Mozilla 1.2.1 ですが JISX0201 のフォントっていうのはどうやったら
指定できるのでしょうか? 見たところ Preferences で指定した JISX0208 の
フォントとは無関係なフォントが使用されているっぽいです。
(フォントパスに依存して最初に見つかったのが使用されているような気が…)

Google で検索して、Unicode や User Defined で JISX0201 フォントを指定すると
いうのは試してみたのですが残念ながら変わる気配はありませんでした。

ちなみに user_pref("fonts.xft.enabled", false); としています。
(アンチエイリアスのかかったのを使いたくないので)
>>343,353
おれも kinput2+canna (Ctrl+Oで起動の設定) 動かなくなった。
20030126/4.7-STABLE です。
356354:03/02/05 11:35
自己解決しました。

別件でググってたら user_pref に font.x11.rejectfontpattern というのが
あるのを知りました。
とりあえず使って欲しくない JISX0201 フォントを指定しまくることで
間接的に使って欲しい JISX0201 フォントを指定できたもようです。

user_pref("font.x11.rejectfontpattern",
"fname=(.*-fixed-|-mona-gothic-).*-jisx0201.1976-0");
ここ数週間の phoenix の nightly ですけど、
表示されない (アクセスすらしてない?) ページがある状態がずっと
続いているのですが、皆様のところではどうでしょうか?

# 見れないページは例えば http://www.jp.FreeBSD.org/ などで、
# 見ようと思っても、status bar に "Done." と出るだけで
# ページが全く表示されない。

FreeBSD 4.7/5.0、コンパイルオプションは -O2, -O3 を試し、
プロファイルを作り直したりもしましたが、状況は同じでした。
人柱魂特攻隊長でなければ 1 月後半〜 の nightly には手を出さずに
0.5R である程度まともになるまで待ってた方がいい罠。
359357:03/02/11 00:06
>>358
それは分かってるつもりなんスけど、Mozilla スレとか見てると、
1.3b がもうじき、みたいな話になってるじゃないすか。
だから、「もしかしておかしいのって俺だけ?」みたいに思いまして。

でも Mozilla スレの荒れっぷりを見るとみんな変な挙動に悩まされてるのかな。

ちなみに phoenix は 1 月 10 日前後のを使ってます。変な動作をすることも
あるけど、最近のよりは全然マシ。
そのもうじきな 1.3b が酷く調子悪いことが原因のようだが。 > phoenix nightly の不調

漏れも 1/8 の使ってる。 0.6R まではこのままだなぁ
>>357
FreeBSDだけの問題のようですな。
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=192696
動作中にプラグインの有効・無効を切り替えられる機能ほすぃ。。。

イメージをブロックできても、フラッシュをブロックできなければ
ほとんど意味がないっす。
>>362
> Can you add a checkbox to disable flash?

> This is the number one requested new feature, and I would like nothing more
> than to add it right now. Unfortunately I do not know of any way that it
> could be done. I have inquired about this several times and do not believe
> it is currently possible. If you know of a way to do this, or think you
> could code up one for me (and get it checked in) please let me know. 
http://www.xulplanet.com/downloads/prefbar/help/faq.html#disableflash
こういうの発見。ワンクリックでflashを消せる・・・時間かかるけど。
http://www.deftone.com/blogzilla/archives/enabledisable_flash.html
>>362
そうそう、そういうの私も欲しい。
>>365
やけに、ローテクだな。

クリックすると gflashplayer が起動するなんてのないかな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 02:16
さっきmozillaをportsからいれたら
$ mozilla
でまもなくプロンプトがもどってきて
$
なにもおこりませんね
こんなひといますか?
no messageです
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 08:33
>>367
馬小屋にお帰り、この馬め!(w
誘導貼れよ。お前と同じ道を歩ませないためにもな。

初心者もOK FreeBSD質問スレッド その29
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/l50
ところで、bug-orgでターゲットマイルストーンがMozilla1.2finalとか、1.3alphaとかのバグがまだいくつも残っていますが、
これは何なんでしょうか?直る予定はないんですか?
バグってのは普通、直るまでは直らないものでつから。
http://epiphany.mozdev.org/
Epiphany is a GNOME web browser based on the mozilla rendering
engine. The name meaning: "An intuitive grasp of reality through
something (as an event) usually simple and striking"
最近nightly builderさんはお忙しなんでしょうか?
あのバグのせいかなぁ・・・
>>371
なんでそういうヘリクツ言うかなぁ
何歳なんですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 17:10
16だ、文句あっか。
16でそれじゃ、人格形成に失敗したようだな。
>>373
昨日久々に build したりしました。

ウチの 4.7-RELEASE (4.4R から cvsup したもの。ちなみに XFree86 4.0)
では いまだに >>343 のような挙動をしているので、なかなか build する
気力がおきないのっす。

でも同じバイナリで 4.4-RELEASE 上では問題なく使えてたりします。

4.7-RELEASE 環境の方、どうでしょうか? nightly を正常に使えていますか?
そちらの環境で build したものはどうでしょうか?
>>371
屁理屈というか話が噛み合っていない気がするが。
>>370はバグがまだ多く残っているのにとっとこ次のバージョン次のバージョンを出していくのは変じゃないか?ってことじゃないか?
>>370は「直る予定」を聞いてんじゃないの?
バグは風邪や擦り傷じゃない。誰かが特定して修正するまで直るわけがない。
>>377
ありがとうございます。
QandAが見られないのはnightly builderさんにはイタイですね。

上記の報告は私の手元では問題ありません。
もしかしたら、http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2967
ためかもしれませんね。
一応FIXになっているようですが、いかがでしょう?
弊方v6環境ではないので試せませんが。

それよりhttp://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=135724が
つらいです。

構築環境に依存したバグだと見えにくいのでnightly builderさんのbuildを
使いつづけてます。
そう噛みつかんでもいいと思うが
1.bugをASSIGNしたときに目標としてtarget milestoneとかつける
2.Releaseが近くなるとblocking bugsがリストアップされるが
それらに入らないと放置される
3.Releaseのあともあんまり重要そうでないと放置されて元の
target milestoneのまま
こんな運用してるみたい。気がついたら変わってることもあるし。

> バグがまだ多く残っているのにとっとこ次のバージョン次のバージョンを
出していくのは変じゃないか?ってことじゃないか?

運用がそういうのでないみたいよ、blocker とか critical とかつくと
重要視されるみたいだけど。
みなさん、mozilla mail&news 使ってますか? ブラウザ自身は最近すごく
快適なので楽しくsurfin'してます。多謝!! > developers

で、メーラの話に戻りますが、常用してる方にお伺いします。プロファイルは
別に作るものなのでしょうか? 共有PCでアカウントごとに作ったら便利そう
ですが、そもそもマルチユーザのunixにはそんな必要ないですよね。また
モバイルではないのでネットワーク環境ごとに切替える必要もありません。

mozillaのメニューから立ち上げれは問題無いのですが、mozillaと別に
mozilla -mail で立ち上げるとそのプロファイルは使用中です、と怒られて
しまいます。
>>380
> http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2967
まさにこれのようです。感謝。
>>382
こんなのだめでつか?( ´Д`)

mozilla -remote "xfeDoCommand(openInbox)"
385382:03/02/28 03:41
>>384
それで逝けました。ありがとうございます。プロファイルというのは
ネスケユーザーにはお馴染みみたいですね。win厨丸出しで情けない。

ところでコマンドラインオプションについて網羅したドキュメントを
ご存知ですか?これまたお恥ずかしいが見つけることができませんで
した。
386名無しさん:03/02/28 04:39
3年後、このプロジェクトはまだ存在しているだろうか?
>>387
やめてほしいのでつか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 20:46
nightly builderさん
本家bugzillaにlatestのsourceが古い!ってBUG登録するしかないでしょ。
せめて、一週間に一度はして欲しい。
>>389
いや、そう遠くない未来・・・webブラウザ市場はどうなっているのか?と考えてみるとね・・・
391名無しさん:03/03/06 14:05
Web browser市場は以前よりも多様になってないか?
PDAや携帯電話端末の普及で。

標準標準の時代で、IEもmedia player埋め込みくらいしか特徴出せないし。
392あぼーん:あぼーん
あぼーん
>>389
登録したよー。

まー、担当者も忙しいんだろうなー。気持ちはわかるなー。
忙しいときに作業する気おきないわなー。学生のときは
暇で暇でよかったなー。はー。
>>393
お疲れ様です。

最低でも Major であって normal ではないと思います。
FreeBSD の Trunk が build できないという重要な問題をんでいます。
ただ、状況を説明しないと分かってもらえないかもしれませんね。

うーむ、放置の予感・・・・
すみません。freeBSDなのですが、
portのnetscape-6ってどこにあるんですか??
どうしてもwww/linux-netscape-4.79しか見つからないんですが。。。
>>395
www/netscape7じゃダメ?

7使わずに4.7使う理由はあっても、6使う理由はないから
こうなってるんだと思うけど。
www/netscape-7もみつからないのですが。。
www/linux-netscape,ja-netscape,ja-linux-netscape
辺りを探しましたが駄目なようです。
正しい名前を教えてもらえますか?
そのまんまwww/netscape7
ないなら、portsをcvsupしてみてね。
CVSUP忘れてました。これじゃあ、あるわけないですよね(^^;
ありがとうございます。
しゃーないので cvsup して nightly 作ることにしました
(なら最初からそうしろ、って話ですが)。明日には最新版が
置かれてるはず。

(make clean せずに) cvsup && make してますが、大丈夫
なのだろうか。
opera の FreeBSD port 新しくなった。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 10:46
1.3 age
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 19:58
モジラ
ヲジラ
数日前から build 時にこけるようになったので、FreeBSD nightly は
更新していません。一応現象については本家 bugzilla に投げておきました。
build はできるけど segmentation fault で起動しない…
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 17:05
mozilla1.3でリンクされてないURLをマウスで選択して
中クリックで飛べる、みたいなことができるらしいのですが
どこを設定したらできるようになるのでしょうか?
教えて君でスミマセン。
googleとかも調べましたがわかりませんでした。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 17:24
>>408
ご回答ありがとうございます。
コンテキストメニュー拡張はmozillaにインストールしてあるのですが、
URLを選択→右クリック→「〜〜」をURLとして開く
という風に操作しなければなりませんよね?
そうではなく中ボタンクリックでリンクされていないURLに飛びたいのですが、
そういう設定の項目があるのでしょうか?
探してみましたが、見つかりません。
>>409
> テキストをURIとして開く
> URI形式の通常のテキストを、ダブルクリックでリンクとして開きます。
> http://〜といった形のURIしか開けませんが、範囲選択なしで動作するのが利点です。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 17:29
>>410
ありがとうございました。
つまり中クリックで開くことはできず、
選択しなくてもダブルクリックで開けるのですね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 16:06
>>410
マウスで文字列を選択して、そのまま中ボタンを押せば飛ぶよ。

Netscape4 からこういう挙動。これを知ってるのと知らないのとでは
めちゃめちゃ効率が違うから試してみて。
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 16:08
いや、俺のでは何故か飛ばないんです・・・。
>>407
正確にはクリップボードにあるURLに飛ぶ、だけれど。

middlemouse.contentLoadURLはどうなっていますか?
デフォルトではtrueのはず。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 22:39
Winでmozilla1.3を使っています。
ファイル、とか編集、とかメニューのフォントは強制的に
ブラウザでの表示フォントになってしますのですが、
ブラウザの表示フォントと別のフォントに変えることはできますか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 22:53
win なら win 用の mozilla スレあるだろ。
とりあえず userChrome.css に

*{
  font-family:hogehoge!important;
}

とでも書いとけ。
すまん 416 が見えてなかった。
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 23:06
板汚しすみませんでした。
420消された文書:03/04/04 00:02
東京コカ・コーラボトリングは8日、同社多摩工場(東京都東久留米市)で7月13日に製造した「爽健美茶」(340グラム缶)にチャバネゴキブリ(12ミリ)が混入しているとの苦情が1件あったと発表した。
ただ、「加熱殺菌しているので、健康に被害がない」(同社広報部)として、製品の自主回収はしていない。
混入が判明したのは、8月23日。都内で製品を購入した幼稚園児(6)が飲用した際に気付いた。同社と日本食品分析センターがこの製品を検査した結果、ゴキブリが製造工程で混入したことが分かった。
製造日の7月13日、多摩工場で約1時間、製造ラインを止め、ラインのカバーを外した記録があった。ゴキブリはこの時に混入したとみられる。

http://web.archive.org/web/20010730232827/www.fujinews.com/today/2000-09/20000909/0909-10.htm
これからはphoenixがmozillaになるんだねー。びっくりだ。
詳細きぼんぬ。
>>422
これのことかな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/04/nebt_07.html

safariショック後プロジェクト内部でも軌道修正の声が大きく
なったみたい。

びっくりしたけど良いニュースじゃない?
424422:03/04/05 03:08
なるほど。さんくす。
モジラもプロジェクト自体も巨大になり過ぎて
硬直化してた感があったけど、
こういう決断ができるのは大したもんだ。
425あぼーん:あぼーん
あぼーん
426:03/04/05 12:55
糞餓鬼!! がぁ!!
427やういち:03/04/05 12:56
ふざけんなよボケがぁ!!!
428やういち:03/04/05 13:10
フッ雑魚だな・・・
一人で楽しいですか
430 :03/04/07 03:43
wazilla-freebsd4.7-x86-1.3c.tar.gz を使っているのですが、特定のサイトの
名前解決に非常に時間がかかって困っています。例えば読売新聞 http:www.yomiuri.co.jp
にアクセスすると、「ad.jp.doubleclick.net の名前を解決しています…」という
メッセージを出して30秒ほど固まってしまいます。nslookup、ping、traceroute など
では瞬時に反応が返って来ます。なお、ports、pkgのmozilla-1.2.1.2、mozilla-1.3b,1、
でも同様でした。
普通にgethostbyname()を使ってくれさえすればいいと思うのですが、mozillaにそれを
参照させる方法はないんでしょうか?
>>430
おまいの書きこむところはここじゃない
>>430
私の場合は日刊スポーツの ad.jp.doubleclick.net で同じ症状になっていたのだけど、
4/4 くらいの phoenix をビルドしたらなんか直ってるような気がします。

それくらいの phoenix か mozilla を試してみてはいかがでしょうか?

# あと、最新の mozilla の ports の
# patch-nsprpub::pr::src::pthreads::ptio.c
# はあてといた方が良いかも。
>>430
wazillaって何よ…おまえOCRかよ?
まさか純和製ブラウザ和ジラを知らないとか?
>>430
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=135724 でしょう。
パッチが適切かどうかは別として、2/22のtrunkに入っているので、
1.3には間に合わなかったが、それ以降のtrunkでは変わっているはず。
437430:03/04/09 23:08
>>436
ありがとうございます。
どうやらIPv6のアドレス解決に問題があるようなので、
options INET6 を外してkernelを再構築したらサクサク
読めるようになりました。

が、今度はwww.zakzak.co.jpが読めなくなりました…。
>>437
ad.jp.doubleclick.net も www.zakzak.co.jp も、IPv6 アドレスは持ってないぞ
参考までに
439430 :03/04/10 18:17
>>438
www.zakzak.co.jpの方は、たまたまの問題だったようで、今はつながるように
なってしまいました。
www.yomiuri.co.jpの方は、本当にkernelだけの変更で劇的に速くなったんですが…。

確かに、全く読めなかった www.jp.freebsd.org とは違う現象ですけど。
440あぼーん:あぼーん
あぼーん
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 19:30
テスト、モジラって駄目駄目だね
お前のかあちゃんよりまし。
>>442
やったのか?漏れのかあちゃんとやったのか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 20:14
1.3からv6アドレスもってるサイト?(jp.freebsd.org他)にアクセスできなくなって
1.4aにしたら問題なくなりました。

FreeBSD5.0Rでどちらもportsからです。
>>433
がばがばだったよ。
>>446
も…もしかしてお父さん!?
>>443>>446
やったのか?モジラともやったのか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 11:28
ja-mozilla-jlp-1.2.1,1 を使おうとしています。
FreeBSD 4.8-RELEASE でportsにてmake installしました。
なぜか、日本語がマターク使えません。(オペラや他のXア
プリケーションでは、支障なく日本語が使えています)
Edit --> Preferences --> Appearance --> Languages
で、Japanese を選択(ここも本来日本語のはず??)
して、日本語のウェッブページを見ると豆腐がいっぱい
並んでいます。
Edit --> Preferences --> Appearance --> Fonts
で、Fonts for を Japanese にすると、下のフォント
選択の枠が、No fonts available for this language
となり、日本語フォントを選択できません。

なにか、設定なりを間違えていると思い、ウェッブを探し
ましたが、同じようなものにはぶち当たりませんでした。。

どこを見るべきなのか、教えてくださいませ。
>>449
FreeBSD4.8Rのmozillaは1.3じゃなかった?portsツリーを更新してjlpも1.3に
した方が良いと思われ。

でもjlpはメニュー・ダイアログ等を日本語化するだけで導入する/しないに
かかわらず日本語ページは表示できるはずだよね。

jlpをインスコする時に、依存して日本語フォントが追加されたはずだから
一度キャッシュを更新したらどうでしょう。rootになって

# fc-cache -f

とやってみて。一応参考までにリンクもどうぞ。
http://ime.nu/210.128.77.105/linux/XdeTT/software.html
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 16:43
>>450
をを、コマンド一発で直りました。
fc-cache なんて全然知りませんでした。(今でもわかってませんが
4.7で全然支障なく使えてましたので(mozilla)なんでだろーって
ここ数日悩んでました。
/home がマウントされているパーティションをそっくり残して4.8を
インストールし、後から /home をマウントしましたので、変な設定が
残ったりしたのでしょうか??

ありがとうございました。

>>451
あなたの使うmozillaがfontconfigに依存するようになったんですよ。
詳しくはfontスレや/etc/fonts/*で。
fontconfig しても
従来の xftcache を使うものがあるんですが、
これらは xft2 ではなく、まだ xft1 を使ってるってことですか?
Mozilla dot Party in Japan 4.0
http://www.mozilla.gr.jp/party4.0/
455山崎渉:03/04/17 11:55
(^^)
456山崎渉:03/04/20 06:19
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 14:51
age
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 03:27
mozilla起動しません。何故でしょう。
http://f3.aaacafe.ne.jp/~nekomimi/uploda/img/009.txt
459458:03/04/23 04:32
mozilla-binをtrussしたもの
http://cgi.2chan.net/up/src/f4874.txt
>>458-459
> mozilla起動しません。何故でしょう。

タコだからだろ(´,_ゝ`)プッ
間違っている所があるからよく見直してみろヴォケ
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 09:47
Mozillaでアンチエイリアスなフォントの描画を
出来るように設定したのですが、10ptぐらいの
フォントだと強制的にビットマップフォントが
つかわれてしまうようです。

ビットマップフォントを使用しないようにするには
どうすればいいのでしょうか? 教えて下さい。

バージョンはMozilla 1.3aです。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 10:23
http://www.geocities.co.jp/Playtown/5924/index.htmだれか
こい くるりんPAもってる人いませんか
463動画直リン:03/04/26 10:25
about:config
を見ると
font.antialias.min
というのがあるが?
>>461
.fonts.confを書けばいい。
参考: http://www.pps.jussieu.fr/~jch/software/fonts-doc/fonts.html

個人的にはアンチエイリアスは嫌い
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 11:53
mozilla 1.3 において起動時に表示位置を指定(e.g. -geometry +1205+6)した
いのですが、何か良い方法はないでしょうか?
mozilla -geometry +1205+6 を
mozilla に alias でいいんじゃないの?
468466:03/04/27 12:41
曖昧な質問で済みませんでした.
mozilla に -geometry オプションが無いのです.
で, 起動時の位置が +50+50 の決め打ちになってしまうのを,
自分で指定したいのです.
(ウインドウのサイズは最後に閉じたウインドウのサイズが
起動時に引き継がれるのでそれは困っていません.)
469466:03/04/27 14:24
wm で新規に作るウインドウの位置を指定することで
解決しました。お騒がせしました。
Xft enableでcomposer使える方います?
1.3から今のnightlyまで色々試したけど、うまくいかんのです。
composerもメール作成も、ウィンドウを開いたらカーソルが高速点滅して
文字入力も出来ません。toolkitはgtkとgtk2で試しましたが同様の結果でした。
bugzillaにも見当たらないし。ちょい悩みです。
おまけにnightlyでdebug buildができないっす。リンクで死ぬ。悩み沢山。

そういえば、1.4の最初のXIM使用不可版では問題なかったな。
>>470
gtk2のfinal patch? のころはSVG+XBLが落ちることは無かったんだけど、
そのあとのXIMがマージされたときに激しくパッチが当たって
ttp://www.croczilla.com/svg/xbl1.xml
これでドラッグすると落ちるようになった。

Mozilla Browser 対応で忙しいんじゃない?
>>470
browserでも問題があるので、1.3辺りからずっと外してます。
components/libgfx_gtk.so抜き。
qtmozilla(だっけ?)はどうなったの?
474470:03/05/04 02:31
とりあえずいじってみるです。Xft好きだし。
Xft効いた状態でどうしてもメールが書きたい。どうしても。

#なんで--enable-debugしたらリンク通らないんだ。俺だけか
ある銀行のサイトで検索フォームで次のようなものがありまして

<form>
<input type="text" name="hoge" size="3" maxlength="3" value="">
</form>

ここに半角カタカナで入力せよ、となっているのですが、
mozilla、netscape6以降ではどうしても3文字半角カタカナが打ち込めません。
windows、Linuxともにダメでした。

これはブラウザが悪いのでしょうか、それともhtmlソースが悪いのでしょうか。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 13:38
さげちゃった
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 14:03
478名無しさん@お腹いっぱい:03/05/04 14:57
>>475
どうなんだろ?
Mozillaでは、lengthは、文字数だろうか、byte数だろうか?
Shift_JISだと3byteだけど、utf-8, eucJP, ctextだともっと多くなるよね。
479bloom:03/05/04 15:14
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:19
>>475
ハナからMozillaかHTMLが悪いと決めてかかってるって事は、
IEではちゃんと半角カナが打てるって事なのかな。
いあ、IMEの所為かもとか思ったりもするのだが。

ていうか、銀行のサイトなんだからケチケチせずに
リンク張ってチョーだいな。
>>475
file:/tmp/foo.htmlで試したみたら問題ないね。
482475:03/05/04 18:12
>>480
IEでは大丈夫でした。
常陽銀行です。
http://www.joyobank.co.jp/access-j/index.html
でもログインしないとたぶんそのページは出て来ないと思われます。

>>481
ありゃ、大丈夫なのもあるんですね。
OSとブラウザのバージョンをお願いします。
483475:03/05/04 18:14
>>480
補足するとnetscape4.7xでは大丈夫でした。
484>>481:03/05/04 18:36
>>482
Mozilla 1.3
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.3) Gecko/20030415 Debian/1.3-4pre5v6
485475:03/05/04 19:06
>>484
WindowsXP+Mozilla1.3ではダメでしたが。
なんでかなぁ…
486>>481:03/05/04 19:07
>>485
それって板違い…
半角カタカナで入力せよというのもすごいね。
HTMLのソースを貼ってみたら? そのフォームまわりだけでも。
>>487
どっちかっつーとバックエンド側の都合なんぢゃネーノ?
>>487
> 半角カタカナで入力せよというのもすごいね。

イヤー、結構あるよ。半角/全角、ひら/カタ指定してあるの。
そんなんお前が変換しろよ、と思う。人間様に何させんねん。

最悪なのはJavascriptでcheckしている奴。
モロにcoding systemに依存している場合が多い。
半角英数字だと XSS が怖いから全角限定
っつー雰囲気ただよわせてるサイトはたまに見る。
Mozillaわからん。manページないし。
どんな起動オプションがあるのか、
prefs.jsのエントリはどれだけあってそれぞれどんな意味があるのか。
ふだんは快適に使えてるけど、気持ち悪い。
ちょっとしたことするんでもweb上を探し回らなけりゃならんしね。
どっかにいいドキュメントないですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 14:11
>>491
>どんな起動オプションがあるのか、

mozilla --help
http://www.mozilla.org/unix/remote.html

> prefs.jsのエントリはどれだけあって

about:config

> それぞれどんな意味があるのか。

網羅的なものはない…。http://lxr.mozilla.org/seamonkey/ :-)
>>491
> prefs.jsのエントリはどれだけあって
> それぞれどんな意味があるのか。
(mozilla dir)/defaults/pref/*.js に大部分のデフォルト設定がある。
コメントで説明があるものについてはそれでわかる、あとは key 名で推測。
以前話題になった nglayout.initialpaint.delay のようにそれでも見つけられんのもあるが。
494愛は不死鳥:03/05/05 16:22
とりあえずPreferencial 入れて満足してしまっている漏れは甘いのだろうな....。
Preferentialと思われ
496491:03/05/05 18:26
>>492 - >>495
レスありがとうございます。ためになりますた。
1.4b出たね。
結局1.4ではphoenix採用されてないんでしょ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 06:02
1.4は現行路線の最終版。
http://www.mozilla.org/roadmap.html によると、
1.5,1.6あたりは不安定になりそうですね。
1.4の維持が続けられるといいのですが…
あれだけみんなで「重い遅い鈍い」と言い続けた結果だもの、仕方がないさ。
じっくり待とう。
phoenixの方も0.6が最終版なのですか?
phoenixチームも最後の方は停止状態だったからね。
1.5と両方やるだけの手兵はないというのが正直なところなんじゃないか。
ひさびさにtabのtagのcontext menuを開いてみて、
"undo close tab"ってがあるのに気づいた。便利。
馬鹿だからたまに間違えて必要な奴closeしちゃうのよね…
結局現段階で、 phoenix と mozilla の最新版、
どっちが早い? 使いやすい?
>>504
個人的にだけど・・・。
phoenix0.5のバイナリとmozillaの最新版のバイナリ比較すると
ページ描画はmozillaのほうが早い、起動とかウィンドウ作成はphoenix

最新版からfirebird,makeするならページ描画,起動,共に早い。
firebird、まだ設定とかで色々トラブルけど、ブックマークとかタブとかこっち
のほうが使いやすい感じ。
めんどいけどmakeするかいはあると思う。
506505:03/05/12 18:02
と・・思ったら
バイナリ転がってましたね・・。
ページ描画速度は同じで、起動が速い感じかしら。
Tabbrowser Extensionの最新版(1.7.2003051301)を古いMozillaに入れたら
タブを閉じられなくなりますた。
Mozilla/5.0 (X11; U; FreeBSD i386; en-US; rv:1.1) Gecko/20021114 <developer build>

旧版(1.6.20030108)だと普通に動作するようです。
てか作者様、旧版残しておいてくれてありがとうございますm(_._)m
>507
漏れもこの前 phoenix0.5 に最新版入れたらタブ閉じれなくなった
ローカルに古いファイル取っといたのでそこから戻したよ
FreeBSDでブラウザを2年ぶりくらいにMozilla(の1.3)にしてみたんだが、
昔使ってた0.9.8に比べてすんげぇ軽くなってるな
時間たつとずいぶん変わるなとなんか感激した。
tabbrowser extensionのページに英語版が出来たりしてるのは、
やっぱり本家取り込み狙いかなあ?

こんな有難いものの恩恵をガイジンさんはほとんど受けてなかったろう
というのは何だか不思議な感じ。
本家のロードマップにTBE載ってるし、外人ユーザーも結構使ってるんじゃない?
ふとるからもういいって…
>>507-508
> 新規タブを開く際、閉じられないタブが開かれる場合がある(未確認:再現手順の
> 情報求む)
ということらしい。1.7は結構実験的?
514 :03/05/14 17:57
mozilla 1.3なんすけど、IEとかphoenixのslidebarみたいに、
表示したページ順の履歴表示できませんかね。

探したんですけど、見当たらなくって。
できるなら、方法をだれか教えてくださいな
>>513
むかーし(といっても0.5)のphienixでそんなバグがあったな。
>>513
再現手順っていっても、開いたタブは1つとして閉じれないんだけどなあ。
ウチの環境だと。
>>514
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1047535302/18n
18 :名称未設定 :03/03/20 22:02 ID:94eWU5hS
Ctrl + H
表示 > グループ分け > なし
表示 > 最終アクセス日時による並べ替え
表示 > Z から A 並べ替え
おや、tabbrowser extensionってpluginのon/off機能までついてるのね。

他所では「出来ない、出来ない」って言ってるのに、サラッと実装しちゃって。
憎いねえ。
タブ拡張信者モイキー。
>>519
だって、他にflashを事前に消す手段がないんだもん。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 18:49
どーなってんだー
でねーじゃねーかー
>>513
タブを一気に200ぐらい作る操作するとよく閉じれなくなるな。
でもこれって報告していいの?
ごめん、Tab extension ってどこにおいてあるの?
検索能力ぜんぜんないので、だれか URL 教えて。

>>523
>>507からアルファベット部分そのままコピペしてググれば一発なんだけど…
525 :03/05/15 22:18
>>517
ありがとうございます!
"グループわけしない"が盲点だったようです。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 23:21
flash pluginなんかででるウザいダイアログどうにかならんの?
さんざん外出。
libnullplugin.soを消せ。
mozilla なんて flash か xml を見るモノだと思ってたんだけど…。
>>528
そうだけど、邪魔な場合もあるじゃん。
だから大抵の人は「完全に」ではなく「一時的に」あぼーんできるように
してくれ、と言ってる。
530528:03/05/16 02:18
>>529
なるほど、理解した。そういえば無いねぇ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 18:02
0.6いつでるんだよぅ。
漏れも激しく待ってる
ウワーン
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/16 22:28
一週間以内にリリースする気があったのかと小一時間(ry
と思うようなことをやってるしなあ。

うそつき!
>>526
flash プラグイン入れればいいじゃん。

>>534
その場合、数日後に
「flash pluginなんかででるウザいflashどうにかならんの?」
というカキコがあるでせう。
>>533
solaris以外は14日の段階で終わってたかな?
winなんてすぐ出てきたよ。
とにかくここでストップしてる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 07:00
>phoenix0.5のバイナリとmozillaの最新版のバイナリ比較すると
>ページ描画はmozillaのほうが早い、起動とかウィンドウ作成はphoenix

起動後、操作感はどっち? これが一番気になってる。
ウインドウ作成が早い phoenix の方かな。
うちの Mozilla (1.1.3 on FreeBSD) だとダイヤログ閉じるのが異様に遅い。
538bloom:03/05/17 07:12
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 07:37
netbsd-currentのpkgsrc、freebsd-currentのports、gentooのportageで
enable-xft,non-gtk2のmozilla-1.3を比べた結果、pkgsrcでビルドしたmozillaが
体感で圧倒的に速い。

pkgsrc,ports,portageのMakefile、ebuildはcvsで落としたまま。
netbsdのmk.confはデフォルト、freebsdのmake.confは-march=pentium3 -O2 、
gentooは-march=pentium3 -O3。己の環境:p4-1.7GHz 768MB

boostrap-pkgsrcのmozillaで、freebsd-currentはgtkのインストールで止まって
放置。gentooも放置。
540539:03/05/17 07:46
己の感覚では、mozllaとphoenixの表示速度の違いは感じない。
もずら。
542動画直リン:03/05/17 09:12
543_:03/05/17 09:38
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 12:13
>>529
tabごとにplugin禁止できるじゃん。1.3くらいから?
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 13:59
きーたーきたきた0.6!
546_:03/05/17 14:15
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 14:47
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
起動しようとすると、一瞬ウインドウが現れるものの、スグに
消えてしまうという症状がでてこまっています。
とくに設定を弄った記憶がないですし、別のユーザーの.mozillaを
まるごとコピッてもだめでした。
rpmの入れ直しもしましたが解決しません。

コマンドからmozilla hogehoge.htmlなどと指定したときは標準エラーに
Gdk-ERROR **: BadWindow (invalid Window parameter)
serial 3185 error_code 3 request_code 2 minor_code 0
Gdk-ERROR **: BadWindow (invalid Window parameter)
serial 3186 error_code 3 request_code 61 minor_code 0
というようなエラーが出ます。

OSはRH8で
バージョンは
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.0.1) Gecko/20021003, build 2002100313

なにか解決策があればおしえてください
>>548
やあチンカスくん。
とっとと隔離板にお帰り。
噂どおり赤帽ユーザーはアフォが多い
犬糞なんか使わないで大人しくドズ使ってりゃいいのにな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 20:13
ttp://ftp.mozilla.org/pub/phoenix/releases/
0.6が見付からないけど何処?
>>552
ごめんあった。
/pub/firebird/releases/0.6
漏れも Gdk どうこうはわからんが。
解決法の示唆もなくけなすようなことをわざわざ書きこむなんて
やや短絡的に見えるよ。
ちゃんとエラーメッセージも出してるのに。

>> 548
他のユーザは動くのかな。
.mozilla の完全削除はどうかな (bookmarks.html バックアップの上で)
>>554
単に名前を変えておく、ではマズいのかい?
556554:03/05/17 21:07
>>555
もちじぇんじぇん問題ありません。
スマソ & サンクス
>>533
> 一週間以内にリリースする気があったのかと小一時間(ry
> と思うようなことをやってるしなあ。
そういえば、ユーザーごとにキーバインドカスタマイズできるようになったの?
ずーっと心待ちにしつつ lynx 使ってるんだけど…。
ぼきも、
~/.mozilla/某所/res/builtin/userHTMLBindings.xml
を書いた状態で待ち構えてます。
まあ毎回platformHTMLBindings.xml置き換えてますが。
559548:03/05/17 23:16
>>554 ありがとうございます。.mozilla削除後に
mozilla --CreateProfile(?)しても全く同じエラーでした。

結局、正常につかえた別のユーザのdotfilesをまるまる
コピってきたら直りました。
mozilla起動時に.mozilla以外を読みにいくのか?私にはさっぱりですが
とりあえずこれにて消えときます。



cvs-mirror.mozilla.org 繋がらないんですが。
561 :03/05/18 10:39
mozillaのサイト以外表示されないのだが何ででしょうか?
質問なのですが、mozilla や mozilla firebird で
メニューに使われるフォント (File, Edit, View, …を表示するフォント)
はどこで指定されているのでしょうか?

複数 OS で mozilla 系ブラウザを使っているのですが、OS によって
メニュー部のフォントが違ったりして気持悪いので、
できることなら統一させたいのです。

ご存知の方は御教授頂けないでしょうか。
>>562
本文の英文フォントそのままぢゃない?

まあどっか設定いじれば変えられるかもだけど
>>562
~/.gtkrc とか?
>>564
通常のGTKアプリとは違って~/.gtkrc等で指定してるフォントは
完全無視っぽいけど
userChrome.css って事じゃなくて?
567562:03/05/18 12:50
>>563
FreeBSD の mozilla 等ではそうだったんですけど、
最近入れた RedHat9 の mozilla firebird ではなぜかメニューが
ビットマップフォントで表示されて、ちょっとイヤンな感じがしてるんですよね。

>>566
http://www.momonga-linux.org/docs/TTF-HOWTO/ja/software.html
この辺が参考になりそうですかね。ちょっといじってみます。
>>567
そのへんはXftの有効無効も関係あるんでない?
570562=567:03/05/20 01:08
「RedHat9 で xft を有効にしてビルドした firebird のメニューのフォントが汚い」
問題ですけど、いろいろ試したのですがうまくいかず、結局以下の様にして解決しました。
RedHat9 固有の問題なのでしょうか?

1. mozilla-1.2.1-26.src.rpm から mozilla-1.2.1-uifont.patch と mozilla-1.2.1-xft-font-prefs.patch
を抜いてきて firebird に当てる
2. 同じく mozilla-1.2.1-26.src.rpm から mozilla-1.2.1-xft-prefs.js を抜いてきて
システムの defaults/pref/xft.js として保存

これで RedHat9 の firebird でも AA されたフォントでメニューが出るようになりました。
もしかしたらもっと近道があったかもしれないけど、幸せになれたからいいか。
.mozconfigに
ac_add_options --enable-xft
ac_add_options --enable-default-toolkit=gtk2
ac_add_options --enable-toolkit-gtk2
ac_add_options --disable-toolkit-gtk
って書いてビルドすればメニューとかもAA有効になるよ RH9で確認済み
572570:03/05/20 13:22
>>571
こちらでも確認しました。
gtk1 ではなく gtk2 を用いれば良かったのですね。
私は gtk1 の方でやってました。

gtk2 版も作ってみましたが、どうも kinput2 とかとの相性で
時折挙動不審になるような?もうちょっと試してみます。
573山崎渉:03/05/22 01:52
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 17:17
まだまだか…。
575あぼーん:あぼーん
あぼーん
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 19:46
だーれーもーイナイイナイ
mozilla (or phoenix) をコマンドラインから
起動して、html を ps にするような batch 処理は
できるでしょうか。

netscape4 ではそんなことができたみたいですが。
(GNU a2ps は html ->ps に netscape4 を使ってた)

どなたかヒント下さい。
/etc/a2ps_cfg
mozilla -remote 'openfile(foo.html)'
mozilla -remote 'saveas(foo.ps,postscript)'

http://www.mozilla.org/unix/remote.html
ありがとうございます。
でも、なぜか saveas が失敗するなあ。
http://lxr.mozilla.org/mozilla/source/xpfe/components/xremote/src/XRemoteService.cpp#218
mozillaでは、NS_ERROR_NOT_IMPLEMENTEDでしたわ。
何か方法があるか、ム版のXULスレの人に聞いてみて。
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 15:42
     ∧_∧
ピュ.ー ( ´_ゝ` ) <これからも僕をコピペして下さいね(´_ゝ`)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                    川合堂ライセンス
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:28
新生銀行のサイトでログインできたけど、そこから先のjavaスクリプトが実行
されないぽ。

Mozilla 1.4b + 1.3

う─ん、何とかした神はいないでつか? そのためだけに窓をインストロール
する気にもならんのだが、わざわざ口座開いちったしなぁ…。

583名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 07:31
ttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla1.4a/

ここにある FreeBSD 5.0 用バイナリを試したけど、外の URL に一切継らない。
ダメだこりゃ。alpha だからかねー。
>>582
新生銀行はmozillaだと全然ダメ。
改善要求を"新生銀行に"出すべし
sourceforge.jpにMozilla Firebird 0.6で見ようとするとエラーを出すページが
あります。

例えば、このページとこのページメニューのかなりのページ
http://xoops.sourceforge.jp/wiki/free/

どうやら、
Preferred document language が ja でないと表示できないようなのですが、
どこをいじれば en を ja にできますでしょうか?

View -> Character Coding -> Customize でもダメでした。
よろしくお願いします。
about:config
intl.accept_languages
587582:03/06/05 00:11
>>584
一応、ゴルアするけど、聞き長されれそ。
黙ってるよりマシ
まあ、時々『○○はMozillaではダメらしい』とそこここで
呟くだけでも一定の効果はあるのでは。
新生銀行 - 新生パワーダイレクトで操作不能
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=2754

もぢら組からも(゚Д゚)ゴルァってるらしい。
「真性銀行」でぐぐると「Mozillaで動かない」が上位を
占めるようになればあとh
つーかmozillaだとサイボウズがまともに見れない。
なんであんなクソソフトのためにわざわざwindowsとIEつかわにゃならんのだ
>>593 細胞'sにも(゚Д゚)ゴルァよろしこ
595 :03/06/05 10:01
>>593
君の会社が糞だからじゃない?
>>593
mozillaでサイボウズつかってますが何か?
AVEXのはどうなったの?
>>597
Netscape7.02で見れるよ。
http://cavex.avexnet.or.jp/index.jsp
>>593,596
同じく、Mozilla 1.3 → Phoenix 0.5 → Firebird 0.6 と使ってます。
バージョン3→バージョン4。って、もう販売終了してるのね...。
AGとかだとダメなのかな?
>>589
ありがとうございます。Language Menuでできました。
これで再現確認が楽になりました。

language がjaでないと動かないっていうのもゴルァ対象なんでしょうかね?
OutlookWebAccessをGeckoで見ようとするとメールは読めるんだけど、
パブリックフォルダが見られないのが悲しい。
JNBゴルぁ
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 11:04
age
604直リン:03/06/10 11:14
605_:03/06/10 11:18
MathMLを表示させようと思ったのですが、うまくいきません。
例えばmathml.cssでfontfamilyをType1優先にすると、
<mi>abc</mi>がαβχとなってしまいます。
どうやら、フォントの文字コードの変換が行われていないようです。
なぜなんでしょう?
>>606
とりあえず書いた MathML を全部見せなよ。
AdBlock <http://adblock.mozdev.org/> ってどうよ?
>>608
どうなのよ?
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 15:45
Firebird 0.6で、"Web Search for "{選択文字列}"の
機能を殺すには、about:configのどこをいじればいいの?
Autoscroll pluginと相性が悪いのか、ときどき勝手に
ググるんだけど。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 20:40
FreeBSD 5.1R を使ってます。
Mozilla 1.4b,1 を package で入れました。
monafont も入れたのですが、preference から選べません。
どうしたら良いでしょうか?

>>612
そういうものです。

どうしてもというならportsから"-DWITHOUT_XFT"を付けて
インスコし直すしかないやね。
>>612
all.fs などに
pref("fonts.xft.enabled", false);

も効かなくなったんだっけ?
>>611
真ん中ボタン押しちゃってるみたいだねえ。
>>614
とりあえずFirebirdでprefs.jsに追加してみたぶんには有効。
617611:03/06/16 00:28
>>615
Autoscroll extension(pluginは誤りでした)は真ん中ボタンを使うので...
もしかして真ん中ボタンの機能かぶってる?
618614:03/06/16 09:51
うひゃ pref.fs は打ち間違いね
^
>>616
ベースが同じだから大丈夫っぽいってことね。さんくす。
ttp://mypage.odn.ne.jp/home/dongrico
このページの紹介くるかな。
もまいのページしょぼすぎ。
piro たんの所でまた便利そうな物が出来てますね
http://white.sakura.ne.jp/~piro/xul/_contentholder.html
ionの画面分割機能使ってやってたことを組み込んでくれたのか。便利そうだ。
Mac OS X対応のインターネットバンキングは?
201 :名称未設定 :03/06/25 00:35 ID:h046YOfy
Safari1.0(v85)で実験完了につき、age。

シティ:×(User Agent変更しても×)
ソニー:○
ジャパンネット:○
イーバンク:○
東京三菱:△(User Agent変更すれば○)
三井住友:○
みずほ:○
新生:○(User Agent変更しなくても○)
郵貯:○
==================================================================
とあったので、かすかな期待を持って、Mozilla で新生銀行へ
やっぱり、ダメでした。

以下お約束。

真性銀行、Mozillaで動かない。(゚Д゚)ゴルァ
>>622
ソースいじってnavigator.appNameとnavigator.appVerをpref.jsから
変更できるようにすれば? そんなに手間はかかんないよ?
何となく不安が残るのが欠点だけど =)
Tabbrowser Extensionの1.8出てるけど、1.7と同様にタブを閉じれない。
1.6を使い続けるしかないのか・・・
BBSにも情報はないみたいだし。レアな症状なのか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 10:15
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 11:04
>>622
ネットバンキングは止めとけ。
未だに、危険性がいっぱいあるしな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 11:12
mozillaでフラッシュとか見れるようなPlug-Inが欲しいのですが、皆さんはどうなされてますか。
>>627
apt-get install flashplugin-nonfree
629うひひ :03/07/01 11:34
>>627
モレもまったくその手の機能は使っていないが
Plug-Inってほとんどバイナリだろ?
ちゅーことはOS依存はもちろん石依存だったりして
ダメなもんはダメ
モレ達は肌の色が違うと思ってあきらめる
630_:03/07/01 12:08
631-:03/07/01 13:28
≪お金をいっぱい稼いで、家族のために使ってください。≫
お金持ちに成れる方法を教えます。0円からスタートして、
貴方の通帳にお金がどんどん振込されます。
やる気さえあれば、あっという間に、3000万円は稼げる。
貴方の欲しかった物が自分の物になります。
http://www.c-gmf.com/farewell/02.htm
633うひひ :03/07/01 14:14
>>632
たんきゅー
でもpkgconfig-0.15で引っかかってマンドクセー
モレは見ない派で通す(うひー
ういむどうずもアルからキニシナイ
634 :03/07/01 15:46
>>629
こういうのもなんだが、JavaとかC/C++を使って自前で用意することできるかな。
635634:03/07/01 16:51
>>632
おっ!!! ありがとよ。
フラッシュゲームが遊べんな
クレ厨の欲望は限りがないな
クレ厨は別に構わんと思う。誰だって自分でやってるプロジェクト以外では
一介のクレ厨に過ぎん。
ただ、mozillaの場合は軽さも求められるから…

# しかし1.4だって、1.1の頃に比べれば激速なんだが
思い通りにならんからといって暴れたり粘着したりしなければな。。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 08:42
># しかし1.4だって、1.1の頃に比べれば激速なんだが

そーかなぁ? マシンを買い替えたせいじゃないの?
0.9 辺りから使い始めて、今は 1.4b 使っているけど、
相変わらず反応が遅いと感じる。
どの辺が速くなってんの? 起動時間?

起動時間は俺にはどうだっていいんだけどね。
使用時の快適さの方がよっぽど重要。
微妙な遅延なんだけど、操作する度だからかなり不快。
時々 N4 を使うと、N4 の速さ mozilla の遅さを実感できるよ。
641not 638:03/07/02 09:15
確実に速くはなってると思うな。
私は初期からずっと同じマシン上で使ってるけど
だんだん速くなってる。638の言うように1.4は
1.1に比べれば激速だな。

かえって速いマシンを使ってる人は変化を
体感出来ないんじゃないかな?
「微妙な遅延」って言っていられるくらいだから相当速いのを使ってるんでしょう。
643640:03/07/02 16:05
Celeron 500MHz + RAM 320MB だよ。

微妙と言うのは語弊があったな。はっきり感じる程の遅延がある。
例えば、画像を保存しようとすると保存先を指定する窓が出るけど、
これがワンテンポ遅れて出てくる。
また、指定し終わると窓が消えるけど、この時もワンテンポある。
我慢できなくはないけど、とても快適とは言い難い。
たまに N4 のサクサクを味わうと、「あー、本来こうなべきだよな」とわかる。
試しに1.1あたりを入れて使ってみるといいよ。
いかに高速化に力が注がれていたかを肌で感じられる。
645おらよ:03/07/02 16:10
楽しい掲示板をありがとう。もっと楽しくしようよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
>>643
Download Managerにたくさんエントリが残ってると保存とか遅くなるよ。
>>646
おぉ、知らなかった
エントリー消したら早くなった
プログレスタイプにすりゃいいじゃん
>>624
Preference Toolbarは入れてる?
で、1.4の使い心地はいかが?
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 05:41
つか、 AA 見れないブラウザなんかイラネ
>>651
モナーフォントを使いましょう。
ブラウザというよりフォントの問題です。
TTF 使えるんなら、なにもモナーフォントにしなくてもげふんげふん
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 17:12
モナーフォントが使えなくなったって事でしょ
655 :03/07/03 17:19
>65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/01 13:12
> さて、Mozilla1.4が出て、めでたく次期MozillaからFireBirdベースに
> 移行していくわけだが、FireBirdはやっぱり別プロジェクトとして今後も
> 存続していくのでしょうか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310
ということで、以降はこちらで

【火の鳥】Firebird【不死鳥】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310
こっちでいいじゃん。
メーラーの話したいときはどーすんだよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 23:19
>>657 そこまでキッチリ釣られなくても…
ということで、以降はこちらで

【火の鳥】Firebird【不死鳥】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310
(´-`).。oO(どういうことで?)
firebirdスレを重複スレと指摘されるのが嫌で、先手を打ってるつもりなんだろ。
Firebird スレの 1 が呼び込みに必死なわけだな。
Mozilla スレの 1 が流出防止に必死なわけです。
ここはmozillaスレだということを忘れてもらっちゃ困るよ。
mozillaは、Firebirdベースへと以降していきますよ。
以降
以降
以降
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 15:28
以降
以降
以降
mozillaを3時間以上起動したままだと、メモリーを食うんだよね。
何とかなんないかな。
>>668
3時間何もしなくても?
「3時間」には特別な意味があるの?
mozillaは重いって言いたかったのでしょう。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 19:35
Mozilla 1.4b 使ってる。Firebird はまだ使った事ない。
素朴な疑問なんだけど、mail その他を外しただけで、ホントに速くなるものなの?

起動時間は短縮されるのはわかる。そうじゃなくて、操作への応答の事ね。
軽くなるのもわかる。だからメモリ少ないマシンでは操作感向上すると思うけど、
メモリが十分あるマシンでは、一旦起動したら Mozilla と同じくトロいんじゃないかと。。。

そんなもんで、期待してなくてまだ試してない。mail 使ってるのもあるけど。
実は、応答に対する改善もされているのかな。期待しても良いのかな。
1.5 が出たら入れて見ようとは思ってる。まだまだ先のようだけど。

正直言って、「試してみればいいじゃん」
>>672 教科書に載りそうなぐらいありがちな誤解ではある
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 05:21
モタモタしてる原因がわかって直したんなら、
Mozilla にも適用したらよいのに。
676_:03/07/06 05:40
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 05:59
大学ヤリコンサークルを主催し、レイプを繰り返したクズ共とそいつらに
買われていた雌豚達。

■和田真一郎(早稲田大学2文2年)
■沼崎敏行(早稲田大学3年)
■小林潤一郎(早稲田大学4年)
■小林大輔(学習院大学経済1年)
■藤村翔(日本大学3年)
■桑原耕二(かもめプロペラ)

●蜂矢真代(恵泉女子大1年)
●浅見理沙(フェリス女学院2年)
●塚原綾香(学習院1年)
●小湟祐子(学習院1年) 

この社会のゴミの社会復帰を許してはいけない。こいつらの名前を
各板にコピペして知らせてくだちい
>>675
直した、じゃなくてもう全然作りが違うのな。
今のmozillaを放棄した方が早いと開発者が思うくらいに。
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 14:25
>>677
それだけじゃ効果ないな。
顔写真付きで載せないと意味ねーじゃん。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 14:27
>>677
あっ、それから住所、氏名、年齢。
あとは、どこの務所に入って、予定出所年月日ね。
ゆかいじゃない
全然、愉快じゃないぞ。ゴラッ!!!!!
いやー愉快じゃないか!
>>683
どこがゆかいなんだ。
Firebird派はMozillaが嫌いなの?

うに板・ソフ板のすれも分裂してるし、犬板の>>1も絡まれてるし。
>>685
何かしらんが、ツンツンしてるね。

独自のプロジェクトだと思ってたのが、mozillaプロジェクトに呑み込まれる
形になってしまいそうなので気に入らないんじゃないかな。
ふぅむ。成果を横取りされた様に思ってるのかな?

少数精鋭のハカーが作ったモノが本家を改めさせる、ってのはむしろ痛快な出来事
だと俺は思うんだけどな。
この板では評判の悪い Mac の話で恐縮だが、
Camino は Mozilla と別スレで何の疑問もないわけで。
Gecko 以外には関連が薄いんだから、
むしろ別スレの方が混乱がなくていいと思うんだけど。
>>687
全くだ。漏れもいい事だと思うんだが。
プロジェクトに関わった当人たちは鼻高々なんじゃないの?
なぜかツンツンするのは直接関係ない取り巻き、というのは昔からの構図。
( ゚д゚)ナルホド!!
^n でやたらめったらに新規を開いてしまった。鬱。
>>692
オレもよくやる。TAB のつもりで ^I 押して PageInfo が出たり。
CTRL-H は前文字削除にしてください…。
俺は^eを良くやるなあ。ま、Mozilla使ってたときは^mでいちいち
メーラが立ち上がってウザイことこの上なかったけど。今は火の鳥。
ウチは
user_pref("ui.key.accelKey", 18);
入れて、Ctrl捨ててAltにしてる
ちょと対応銀行が増えますたね。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqApplication#content_1_25
>>697
東京三菱でNetscape7がつかえるようになったんだぁ。
699山崎 渉:03/07/15 11:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
700696:03/07/17 19:33
なんてことを書いたんですが、1.2->1.4にしたらデフォルトで、ショートカッ
トキーがCtrlとAltが混在する状況になり、にっちもさっちも行かなくなって、
元に戻しました。

キーをビシッとカスタマイズしたい今日この頃であります。
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 06:34
Freebsd4.7-releaseです。
mozillaでウェブページを表示できません
「〜のアドレスを解決しています」で変化がありません。
mozillaのデフォルトのホームページ内だけは、なぜか普通に表示されます。
二つのバージョンを試してみましたが同じでした。

ネットスケープでは普通にブラウジングできます。

何が原因なんでしょうか?
702JGreener:03/07/18 14:15
Redhat9でMozilla1.3を使ってます。
ATOKXで日本語入力したいのですが、他のアプリでは正常にどうさしているのに、モジラだけATOKが起動しません。
モジラにインプットメソッドの設定があるのでしょうか?
英語版をSRPMからインストールしたのですが。
よろしくお願いします。
703名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 14:20
 __∧_∧_
 |(^^)| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|      えなりのペット   
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
704禿しく板違い:03/07/18 14:51
705JGreener:03/07/18 16:31
>>704
えっと、別にLinuxに限ったことではないと思うのですが(汗

ちなみに、WazillaだとちゃんとATOKが起動しました。
やっぱり英語版のMozillaだからでしょうか・・・。
このスレにこれまで出て来た対処法は一通り試した上で発言してるのかな?
707うひひ:03/07/18 17:10
>>705
モレには解らないが>>704もイジワルで言ってるわけじゃないと思う
Linuxに限らないカモしれないがATOK8くらいならまだしも
UnixでATOK_Xをサポートしてるのは極々一部
たぶん新しい系のHPUXと空が微妙くらい
ATOK_X絡みに環境設定なんかの要因があったらココよりは犬板のほうが
資料も貯まってるし識者も多いだろうということじゃないか


> 英語版をSRPMからインストールしたのですが。

だからさ、その 1.3 の SRPM にどんなパッチが含まれていて、どういう設定で
make されてるかなんて spec 読まないとわからないでしょ。

そういうわけで、うひひさんが書いてらっしゃるように Linux板の
Mozillaスレ、RedHatスレの方が解答を得やすいんじゃないかと思うわけです。
709 :03/07/18 18:01
エスパーになったつもりでかくと、-splashしてるのかもね。
うひひさんが書いてらっしゃるように
うひひさんが書いてらっしゃるように
うひひさんが書いてらっしゃるように

。・゚・(ノД`)・゚・。
いつのまにやら、Mozilla Thunderbird なんていうネタくさい代物が。
実はつい最近Firebird使い始めた者です。
実は先日までopera使っていました(今も
使っていますが)が、最近友人に勧められて
使ったFirebirdに惚れてしまいました
(いやマジで)。
表示速度は遅いのに、僕のPCで一度も落ちたこと
がないんですよ。IEだと落ちまくりですよ。
新記録ですよ。一カ月使ってるのに。

…以上精神病者のぼやきでした。
713蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :03/08/01 05:02
714あぼーん:あぼーん
あぼーん
715名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 17:28
最近大学で使用しているSolarisに
インストールされていたnetscapeが使えなくなり、
今はmozillaを使うように変わりました。
ところが、mozillaでFlashを見たり、JAVAを利用する方法がわかりません。
google辺りで検索したところ、
プラグインを/usr/lib/mozilla/pluginsあたりに
入れればよいそうですが、自分はroot権限を持たないので
そのようなディレクトリにはプラグインをおけません。
一体どうすれば、一般ユーザの範囲で
FlashやJAVAが使えるようになるのでしょうか。
~/.mozilla 以下にプラグインいれるディレクトリを作ればいいんじゃなかったっけ。
717715:03/08/05 19:28
>>716
そうなんですか!?~/.mozilla以下にどういう名前で
プラグインを入れるディレクトリを作ればいいのですか?
~/.mozilla/プロファイル名/ランダム文字列/plugins
だったっけ。
~/.mozilla/pluginsでOK。
で再起動。about:plugins見てcheck。
720715:03/08/06 19:43
みなさん、どうもありがとうございます。
>719のところにフラッシュのプラグインを入れて、
mozillaを立ち上げようとした所、変なエラーメッセージがでて、
すぐに落ちてしまいます。フラッシュのプラグインを取り除くと
正常に動作します。しかし、ここにプラグインを入れると
動きが変わると言うことは、
ここがプラグインディレクトリであってるんですよね。
後は、自力で何とかやってみます。
> about:plugins
見る度に、「ここにon/offのチェックボックスさえあれば」と
思わずにはいられない。。。
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/10 17:56
FreeBSD-4.8-RELEASEをインストールして、パッケージからmozillaを
インストールしたのですが、起動しません。
"No running window found"とかって出て終了してしまいます。
他にエラーメッセージは見当たりません。$?は11でした。

何が原因でしょうか。アドバイスお願いします
>>722 ktrace
>>719
忘れた頃にこれやると、きまって「about:plugin」と末尾のsを忘れるんだな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 10:10
いつになったらまともな ps file を作れるようになるのだろうか?
日本語が□だよ。preview では正常なのに。
>>725
? まともなPS吐いてると思うけど。プリンタ周りの問題では?
727725:03/08/14 10:42
そうなのかなぁ。GV で見ても□。 printer に送っても□。
他にはどうチェックしたらいいだろう。
ps2pdf や ps2ps も試したけど、酷くなる一方。
mozilla-1.4b,1/ on FreeBSD 5.1R
>>727
当方、職場でXeroxのPostscriptプリンタ使っているけど何の問題もないよ。
ページにまたがりそうになった画像やテーブルの行を、
両方のページに出すバグは直ってないけど。

Postscript→X, Postscript→printer形式がおかしい、
つまりghostscriptの設定、環境がおかしいじゃないの?

ちなみに14だな。
729735:03/08/14 10:54
あ、もしかしたら関係あるかな。
1.4b 辺り(?)からフォントが自由に選べなくなって、
AA も綺麗に見れなくなってる。
730725:03/08/14 11:51
うーむ。
ghostscript と ps-printer で同じなんで、出来た ps の問題と思たが...
調べるにはあと何ができるかな?
>>730
作った ps ファイルを誰かに見てもらう。
732名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 00:01
↓(Prologより抜粋)がうまく働いてないんじゃないの?

/Unicode2NativeDictja 0 dict def
/ja_ls {
/NativeFont /Ryumin-Light-EUC-H def
/UCS2Font /Courier def
/Unicode2NativeDict Unicode2NativeDictja def
/unicodeshow1 { real_unicodeshow } bind def
/unicodeshow2 { real_unicodeshow_native } bind def
} bind def

要所要所で、ja_lsが実行されてますか?
733あぼーん:あぼーん
あぼーん
734あぼーん:あぼーん
あぼーん
fontいれたか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 23:57
http://jrecin.jst.go.jp/
がLinux mozilla で見れないんだけれど、タイムアウトしてしまいます。なぜでしょう?
IEでは普通に見れます。
>>736
普通に見えてるぞ。

Mozilla 1.4b, Copyright (c) 2003 mozilla.org <developer build>
>>736
MozillaFirebird 0.6 on Debian/sarge
普通に見れた
739名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:06
>>737>>738
私もDebianでMozilla 1.4なのですが、、、
なにが原因なのでしょうか??
740名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:13
ちなみにw3でも見れません。。。
741736:03/08/16 01:08
http://anon.free.anonymizer.com/をかませたらttp://jrecin.jst.go.jp/が見れたんですが、どういうことですか??
識者の方教えて下さい。
アク禁だー(w
おまいのことが嫌いなんだろ。
744736:03/08/16 01:23
あのサイトは非常に一般的なサイトかつ私は悪いことは全くやっていない、というかほとんど行ったことがないのですが、、、
固定IPでもないのに、、、
わけがわからん。
IE使ってりゃいいじゃん。
746736:03/08/16 01:30
タイムアウトする原因が知りたいんです。
アク禁ではないと思うのですが、、、
エスパーの俺が助言をしてやろう。

Windowsを使ってろというお告げだ。
おとなしくドズ板にすっこんでろ。
748736:03/08/16 01:40
け、 へぼいエスパーだな。
>>740
w3 というのは w3m の略なのだろうか。
だとしたら、 Mozilla の問題ではない。スレ違い。
emacsのw3じゃねーの?
w3mもw3なんて略しかたしねーべ。
>>736
中学生はとっくに寝る時間だぞ
752736:03/08/16 01:44
>>750
そう。emacs!
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 01:46
小学生じゃネーノ?10時には寝ろよガキ。
754736:03/08/16 01:46
早く教えてくれよエスパーなんだろ!!
エスパーの俺が助言をしてやろう。

とっとと回線切って首を吊れというお告げだ。
756736:03/08/16 01:48
教えてくれたらとってもいいこと教えるよ!
757736:03/08/16 01:49
>>755
厨房はママンの股にはさんでもらって寝てろよ!
「スレ違い」って指摘は黙殺ですか、そうですか。
759736:03/08/16 01:49
>>758
どこで引き取ってくれるのでしょうか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 01:50
デブ厨か。
(´-`).。oO(つーか736って途中からカタりだろ…)
誰か病院に連絡してやれ
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 01:52
だからdeb厨は嫌われてるんだな

納得
764736:03/08/16 01:52
>>755
デブ厨&病院送りだそうだ。気を確かにな。
で、分かる人はいないのか?UNIX板には
低能な煽りキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
736はまもなく永眠します。
短い間でしたが見事なアフォっぷりを晒してくれました。
とっとと眠れ。
767736:03/08/16 01:57
    ニンニン
_______
   ○|_| ̄==ササ
なんか日本語もおかしいな。
>デブ厨&病院送りだそうだ。

在日か?
>>736は基地外ケテーイ
以後放置で
>>736 は研究者なのか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 09:01
作成した HTML ファイルを Mozilla 1.4.1 日本語対応版
(FreeBSD 4.8-RELEASE. ports でいうところの
mozilla-jlp) で表示させると, 半角英数字で書いた文字列が
すべて全角に変換されて表示されてしまいます.
Mozilla が内部でこの処理をおこなっているようなのですが,
HTML 内の半角英数文字列がそのまま, 全角に変換されずに表示されるよう
にするためには Mozilla にどのような設定をおこなえばいいのでしょうか?
設定 → 言語のメニューで [Japanese] をはずしたりしてもみましたが,
果はかわりません. こう設定すればよい, とか設定ではできないなど情報をおもち
の方がいればおしえてください.
プロポーショナルフォントで表示してるだけぢゃネーノ?
>>736
mss とか ECN の問題じゃないの?
sankei.co.jp とかも見えなかったりしない?

774736:03/08/18 20:22
>>773
あ、見えないです。
とうとう解決の糸口が。。。(喜。
775736:03/08/18 20:30
もうちょっと詳しい説明と解決策と教示していただけると幸いです。m(_ _)m
>>736
とっとと永眠しろよ。
777736:03/08/18 20:40
>>776
だまれ ハゲチャビン!
778736:03/08/18 20:43
777ゲット
779736:03/08/18 20:59
>>776
氏ね、禿
780736:03/08/18 22:50
>>779
印象が悪くなることを言わないでもらいたい。
>>780
だいじょうぶ。もうじゅうぶん印象悪いから。
782736:03/08/19 00:45
>>773
氏のキーワードをWebで調べて、解決しました。
ありがとうございました。m(_ _)m
783736:03/08/19 06:52
>>782
最初っからそうしよろ、白痴が
784730:03/08/19 07:13
>>731 なるほど。

>>732 どうすればチェックできる?

>>735 mozilla-font-1.0_1 と言うのを入れて見たが、□になるのは変わらず。

うーむ。どうしたものか。
5.1R で package を使って mozilla 1.4b を入れただけ。
JLP は入れていない。フォント関係もいじってないのだが。
785(* ̄д ̄)y─┛〜〜:03/08/19 07:38
  _、_
( , ノ` )    いいと思うが・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
http://homepage3.nifty.com/manko/
>>784
4の5のいう前にpsファイルを晒してみれ
787786:03/08/19 08:10
ちなみにうちではFreeBSD 4.8であること以外は>>727と同じ条件だけど
gvでマトモに日本語表示できるぞ
788784:03/08/19 09:06
>>796 おお、チェックしてくれますか。どこに up すればいいですかね。
789788:03/08/19 09:14

下の掲示板にサンプルを up しました。1737.ps です。よろしくです。

http://lint.s1.x-beat.com/up/upload.php
>>789
locale関係の環境変数はどうなってる?
LANG=ja_JP.eucJP だとうまくいくけど、
LANG=C でやってみたら、豆腐になった。
791789:03/08/19 18:44
LANG は指定してないです(setenv で見ても LANG のエントリーはない)。
なのでデフォルトになっていると思います。
LANG を ja_JP.eucJP にすると、メッセージやメニューが日本語になって嫌なので。
日本語入力は、 .xsession で下の様にやっていて、問題なしです。
いまから LANG=ja_JP.eucJP でやってみます。
しかし、 mozilla 、外人さんは日本語ページは見れても印刷できないのですかね?

----------------------------------
export LC_CTYPE="ja_JP.eucJP"
export XMODIFIERS="@im=kinput2"
kinput2 &
/usr/X11R6/bin/gnome-session
----------------------------------
792@@:03/08/19 19:20
AVではなくその辺を歩いていたら間違いなく女子校生で通用しそうなロリフェース。
にもかかわらず乱れる乱れる。しっかりビラビラ周りを剃りあげたオマンコにバイブが入っていく様子は圧巻です。
3Pシーンでも乱れまくり喘ぎまくりの菜月ちゃんです。
無料ムービーを観てね。
http://66.40.59.78/index.html
>>791
JLP入れてないならメニュー等は英語のままなんだだけど…
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 20:43
女の子も勉強になるよ!
http://homepage3.nifty.com/manko/
795791:03/08/20 05:07
>>793
>JLP入れてないならメニュー等は英語のままなんだだけど…

いや、mozilla に限った話でなくて、他のアプリも含めての事。

>いまから LANG=ja_JP.eucJP でやってみます。

やって見たけど、相変わらず□だった。gs でのみ確認。
796(* ̄д ̄)y─┛〜〜:03/08/20 07:25
"""_、_
( , ノ` )    いいと思うが・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
http://homepage3.nifty.com/manko/
>>795
それたぶんLANGがきちんと渡ってないわ。

LANG=Cだと表示からしてフォント設定ダイアログの"Japanese"で指定した
日本語フォントでなく、"Western"での設定のフォントをベースに日本語部分
だけ適当に代替フォントを探して表示してるな。

でもってpsファイルのほうでは>>732にあるとおり、"ja_ls"でのフォント定義
そのものは書かれているものの、実際には日本語が使われてるはずの
部分でも日本語フォントが指定されてるとはこれっぽっちも思われてない
ために"default_ls"のままになっちゃってると。
798795:03/08/20 20:30
>それたぶんLANGがきちんと渡ってないわ。

うーん、mozilla までは渡ってるはずなんだけどな。
setenv も試したし、さらに env LANG=ja_JP.eucJP /usr/.../mozilla も試した。
相変わらず、ps の日本語部分のみ□。
入っているべきフォントが入ってないんじゃないか、と言う気がして来た。
何があるべきですかね?
799@@:03/08/20 20:54
かなりの美少女が登場します。丸顔で笑顔が非常にそそります。
制服からしても現役女子高生なのでしょう.。
ペニスのしゃぶり方も非常にいやらしく、慣れています。
ビラビラは大きめでクリトリスは綺麗に剥けており丸見え。
出し惜しみのない本当に良い作品です。
フィニッシュは口内発射でまったく羨ましい限り。
無料画像を観てちょ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
800_:03/08/20 21:12
801n:03/08/20 22:32
今日のご褒美!
http://homepage3.nifty.com/manko/
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 09:25

だれか >>789 はチェックしてくれました? やっぱ□ですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:54
>>802 豆腐。
804名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 20:37
>>803 サンキュウ。

やっぱり、まともな ps file が出来ていないんだね。
mozilla 側の問題。JLP 入れると直ったりするのかなぁ。
805 :03/08/22 20:47
>>802
□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□
>>804
JLPは無関係だろう。もれはJLPなぞ入れたことないけど
>>790のとおりの結果になってるし。
ここでNetscape の話はスレ違いっぽんだが、
Netscape 7.1 はかなーりやる気なさ気
theme ないし言語パック見つからないし
AOLは 4.X 系と同じ道をたどらせる気っぽいフインキ(not雰囲気)
なのにMacromedia 系のプラグインのインストーラははFireBird 認識してくれないし。
どうにかならんかねあれは。
□を一番はじめに豆腐と言い始めた人は誰なんだろう。

すごく、センスが有ると思う。
>>806
漏れの場合、 LANG=C でも豆腐にはならない。
よく知らないのだが、フォントの指定の問題じゃないか?
漏れはモナーフォントを使っているが、関係ない?
810 :03/08/23 17:45
読めば読む程mozillaが原因とは思えないんだが。
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 21:22
原因は mozilla のバグ。
>>791
> いまから LANG=ja_JP.eucJP でやってみます。

何はともあれ、LC_ALL=ja_JP.eucJPでしょ
たぶん 811 で正解。

http://x-tt.sourceforge.jp/wazilla.html
↑原因と修正パッチ
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 23:35

このバグ、mozilla では修正しないのかね。
本当にバグなのか?
使い方が悪いのだと思うのだが。

あ〜、もしかして、ネタにマジレス?
816815:03/08/24 23:57
すまん。>>813のリンク先を読んでなかった。
とりあえず回線で首を括っとく。
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 02:16
おー。mozilla/FreeBSD でも JavaApplet が動いたー。
sun と FreeBSD Java チーム万歳〜!

http://www.freebsdfoundation.org/downloads/java.shtml
夕立ちに降られてお出かけできなくなったので、
hover 使ってる頁でリンクが押せなくなる問題の対策を調べたよ。
~/.mozilla/あかうんと/ナス嫌だゴニャ/chrome/userContent.css

a:hover { position:static !important; }
て書いとけばオッケー。
たぶん超ガイシュツ。でも個人的にスゲェ嬉しかったので書く。
Mozilla で Web page の文字コードを指定して再表示させるってのを
1キーで行なうことはできますか?
(もしくは必ず指定した文字コードで表示する)

View -> Character Coding -> Auto-Detect -> Japanese に
チェックを入れてるのですが文字化けします。
ソース見ると SJIS なのに content="text/html; charset=windows-1252" と
書かれてるのが原因のようですが。

820名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:34
>>819
windows-1252をShift_JISと見做して良いなら、
res/charset{alias,Data}.propertiesを編集して。
あ、1252ってのは8859-1のwindows版だよ。
だから化けるよ、今度は海外のページが。
822819:03/08/31 08:21
>>820>>821
どうもありがとうございます。
res/charset{alias,Data}.properties をいじって
Shift_JIS で表示されるようになりました。
頻度を考えると Shift_JIS で表示される方が嬉しいので
しばらくこの状態で様子を見てみることにします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 18:40
FreeBSD 5.1R 用の Wazilla バイナリーってどこかにないですか?
あったら教えて。
あったら載ってるだろに
FreeBSDぐらいなら自力コンパイルするのもそんなに面倒ぢゃないけどな。
マシンが非力だと自力コンパイルはしんどいが、
まあそんなマシンではMozillaを走らすこと自体しんどいか。
っていうか、Pen100MHzでもちゃんと動くMozillaだせ。

無駄に重い 無駄に装飾。
はっきりいって、飾りはいらない ちゃんと動くものだぜ。
これだから、Mozillaは嫌いだ。
いまのMozilla並みの機能を備えてて、なおかつClassic Pentiumで
ストレスなく動くWebブラウザなんて夢物語だろうな。

そこまでリッチな機能は要らんけどそこそこレイアウトが再現できりゃ
オッケイってっむきにはDillo+日本語パッチという選択もあるし。
FreeBSDでも一箇所ちょこっと書き換えればコンパイル通ったぞ。

ttp://teki.jpn.ph/pc/software/
>>827
そんなアナタにネスケ4.7
>>828
>>829
サンキュー。 助かった。
>>829
せめて4.8を推してちょんまげ
Dillo 日本語パッチにタブ+フレームパッチが入ってから
Firebird より Dillo のほうが使う時間増えたが、
結局 w3m と同じで JavaScript は読めないし、w3m
では認証かかったページにも行けるのに Dillo では認証
かかってるだけで入れないので、結局一長一短だったり。
Netscape 4.8 がいいのかなあ。もっと Opera が軽ければ
いいんだけど……。
Unix版OperaはQt使ってる時点でナニだったりするんぢゃネーノ?
javascript の乱用を禁止するような政治的活動をした方が早い.
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 16:00
>>828
dilloの日本語パッチこみをFreeBSDでコンパイルするのはどこを修正すれば良かとですか?
とりあえず
encoding.o: In function `a_Encoding_get_encoding':
/usr/ports/www/dillo/work/dillo-0.7.3/src/encoding.c(.text+0x42): undefined reference to `strndupa'
とでるが、strndupaなんて何処にあるのか分らないし
--enable-sslすると
/usr/include/openssl/crypto.h:358: syntax error before `free_func'
/usr/include/openssl/crypto.h:358: syntax error before `)'
/usr/include/openssl/crypto.h:363: syntax error before `free_func'
/usr/include/openssl/crypto.h:363: syntax error before `)'
なんて出てくるし・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 16:58
dilloマンセー
strndupa は gnu でしか使えない関数
んなもん lib/libc/string/strdup.c から持ってこいよ

char * strndupa(const char *str, size_t len){
char *copy;
if ((copy = alloca(len)) == NULL)
return (NULL);
memcpy(copy, str, len);
return (copy);
}
ちなみにもれは"s/strndupa/g_strndup/"としたけど

OpenSSL対応の方は確かに有効にするとコケますな…
>>837
allocaでいいの? mallocじゃなくて?
840837:03/09/05 15:34
ううっ
そのとおり。すまぬ
>>835
それを修正した版が日本語パッチのページに出ている。
パッチ作者さん乙!

input タグの type="file" に対応してないのはどうなんだろ。
ソース見たところ実装する気はあるように見えるし、
検索してみたら作業している人もいる(でもパッチはまだ)
みたいだし。
>>841
( ゚д゚)ポカーン

strndupもglibc独自拡張だしぃ〜
つーかすでにモジラスレでないな
844841:03/09/06 00:53
スマソ。FreeBSD で実際ビルドしたら1箇所直し忘れと
覚しき場所を発見。これじゃ実際にはビルドできんな。

ssl の件は zlib と openssl で free_func が衝突している
からのようだ。ちょいとほげったらコンパイル通り、
https:// なサイトも見られるようになった。

つか Mozilla スレだった。首釣ってくる
dilloすれを立てるのもあれだし・・・
ブラウザ何とかしろ!スレあたりで続きやる?
846名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 19:31
spamフィルタの学習状況を手軽にエクスポーとしたり、webdavにおいて共有とかできたらけっこううれしいのですけどねん。
>>845
漏れはdillo使ってないけど、スレはあってもいいと思うがなー。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 13:58
ダウンロード中に/tmpの空き容量が
無くなってエラー終了してしまうのですが
これは仕様ですか?

/tmpを使い切ったら指定保存先にフラッシュ
する、とか、一時ディレクトリを別に指定したり
できませんか?
>>849 wget とか使おうよ。
851849:03/10/02 15:57
>>850
認証が必要なややこしい奴なんで...
環境変数 TMPDIR は効き目無い?
853849:03/10/02 16:52
>>852
効きました!
ありがとうございました。
>>851
w3mもいいでよ。
>>854
w3mってダウンロード後の書込みに
CPUと時間えらい食うよね。
>>855
ブラウザではなく、ページャだからな。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 10:36

モナフォント使えるようになった?
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 13:41
相当前から使えてるはずだが。
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 19:17
FreeBSD 5.x というか XFree86 4.x では使えないようだよ。
>>859
なんで?
>>859
使えているようたよ。5.1-CURRENT(おとといくらいの) + XFree86 4.3.0。
設定はfreetype 使わないでxtt 使ってるくらいしかデフォルトから変えてない。
GNOME やKDE も入れてないので、その辺でどーしてるかも良く知らん。

ただ、設定画面で探すと名前が"Gothic" になっちゃうので
どれがどれだかわからんくなるけど。
名前が "mona-gothic-〜" なせい?
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 05:42
うわ、ホントだ。
モナフォントかどうかわからないけど、
Gothic を選んだら AA は見れるようになった。
なんでだろ?
しかし変なシステムだな。
実際にどのフォントが使われてるのか確認できない。
mozilla の問題かわからんけどさ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 07:14
monafont がゴシックとして登録される、なんて知らなかったよ。
一体、どこを見ればそんな事を知り得たのだろうか?

しかし、これを使うと Text Zoom が効かなくなるな。
行間が広がるのみ。うーむ、悩ましいな。
未だにUNIXのフォント周りは複雑すぎてよく分からないよ
>>863
モナーフォントって3つくらいしかサイズないんじゃなかったっけ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 12:48
500% にしても、字の大きさ変わらないで、上下行間隔だけ開いたよ。
アンチエイリアスできない環境?
つーかTTF版モナーフォントも使えるんだけど…。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 22:00
FreeBSD 用はないのでは?
>>869
FreeBSD用って何?

FreeBSDってフォントの扱い独自なのか?
ports/packagesにまだ入ってない、っつーぐらいの意味かと。

~/.fontsに放り込めば済む話なんだけどねぇ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:29
FireBird 0.7 のソース tar-ball はどこぞ sage
874873:03/10/15 21:56
ringのあらゆる鯖に逝き渡るにはけっこう時間かかるからねえ。
gmake[2]: 入ります ディレクトリ `/home/shunak/redhat/BUILD/mozilla/xpfe/components/shistory'
gmake[2]: *** ターゲット `export' を make するルールがありません. 中止。
gmake[2]: 出ます ディレクトリ `/home/shunak/redhat/BUILD/mozilla/xpfe/components/shistory'
gmake[1]: *** [tier_9] エラー 2
gmake[1]: 出ます ディレクトリ `/home/shunak/redhat/BUILD/mozilla'
make: *** [default] エラー 2

で止まる。。。
なーんにもしてないRedhat9で ./configure ; make しているだけなんだけれど...

げげ、名前出しちゃたよ。逝ってきます。
echo 'locale が ja な時点で逝ってよし' | 876 > 犬板
とりあえず Linux でビルド成功。ソースのtar玉は仕切り直しがはいるのかな?
./xpfe/components/ 以下ないし。

locale は Open 以外は全部 ja_JP で使っているけどなにか変〜?
1.5のソースのtar玉が仕切り直された模様でつ。
最初のリリース
0a1447d0c4ff99a39d4a07e65b5f544f mozilla-source-1.5.tar.bz2
a0a3d54278a37655f3eb0ecf14ffab2e mozilla-source-1.5.tar.gz
はだめー。(CVSから足りない分のソースを持ってくればOK)

2時間くらい前におかれた最新のリリース(ファイル名は変わってない)
9d59651eac39a95da756d38fe5385896 mozilla-source-1.5.tar.bz2
db89b5453ecf290fc94dcd3c1d99eab7 mozilla-source-1.5.tar.gz
はダイジョブ。
質問させてください。
MozillaFirebird 0.7 のLinux版をインストールしました所、ハングアップを何回も
繰り返します。
ハングアップするのは、フォームなどに書き込もうとするときです。

en版、jp版ともになります。

色々調べているのですが、バージョンアップする際にプロファイルは新しい物にしなくては
いけないのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
いけないです。
>>881
板違い
>>883 Linux固有ではない。ここで問題なし。
>>881 yes
>>884
すでにLinux板に移動したようだが

でもって>>882とほぼ同趣旨のツッコミが入ったようだが
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:30
1.5 はどう? 軽くなったとか。
>>886
about:config に検索フィルターがついたことくらい、かなぁ?

スタイルシートを読み込んだ後にレンダリングを開始するので、
Opera使いやKonqueror使いからみれば、ワンテンポ遅れる気が
するのかも。
Tabの切り替えはもっさりしなくなった。Galeonより速くなった
ね。でもGaleonやOperaみたいに縦にタブを配置することはでき
ない。
画像のブロックはあいかわらず使いにくい。サーバ指定 + ディ
レクトリ指定ができればいいのに。
マウスジェスチャはやっぱり使いにくいので xgesture に逃げ。

全体的には1.4.1とあんまり変わらない感じなので、とりあえず
揚げとけばー?
xftを有効にするとあいかわらず遅い。。。
とはいえ fonts.{dir,alias} と格闘して xtt にフォントを
書かせるのはもうヤメにしたい。。。
Mozilla(1.4.1とfirebird0.6.1)でのMathMLのフォントの設定方法が良くわかりません。
Xftで表示させているのですが、公式MathML/fontsに書いてあったとおり
CMEX10、CMSY10、Lucida Sans Unicode、MT Extra、Math1〜5のTTFをダウンロードしてきてインストール、
残りのSymbol、Timesは入手方法がわからなかったので、Symbol.ttfはWindowsからパクりTimesはアルファベットのみぽいので無視してみました。
そしてTimes以外は他ソフトで表示できる用になったのですが、
この状態でMathMLを表示させようとすると英語のアルファベットがギリシャ文字として表示されたりしてうまくいきませんでした。
試行錯誤した結果、
font-family: CMEX10, CMSY10, Math1, Math2, Math3, Math4,
Lucida Sans Unicode, MT Extra, Math5, Symbol, Times, serif;
としたところ、アルファベット・ギリシャ文字・基本的な数学記号がうまく表示できるようになったのですが、
未だ⁢などの一部の記号が四角で囲まれた数字として、ℏなどが空白として表示されてしまいます。
次はどこをなおしたらいいでしょうか。
Xft/fontconfigの方の問題もある気がするが、デフォルトのmathml.cssの
font-familyを削除するか、SymbolとTimesの順序を入れ替えては?
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=149566
xft版ってやっぱり遅いのですか?
892889:03/10/22 17:36
>>890
font-familyを削除してみたら、かなり期待通りに表示されるようになりました。
0xFE00、⁢などが未だ数字で表示されますが、意味のある数学記号は
今のところきちんと表示されているのでこれで満足しておきます。
ありがとうございました。

これバグですかね?

cssで日本語フォントを指定すると指定したところだけ、文字化けというか、
変な記号みたいな絵みたいなものが表示されます。

他の方でもなりますか?

body td, p, div {font-family: "MS Pゴシック", Osaka, "MS ゴシック", Gothic, verdana, arial, helvetica; font-size: 12px;}
cssの冒頭でcharset宣言してみるとか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 08:02
FireBird って X-Acceept-Language: ja みたいなことってできないの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 12:57
>>895

about:config を開いて、
intl.accept_languages をダブルクリックして設定すれば良い。

mozillaを終了するときにマウスのカーソルが画面の中にありますが
そいつがあちこちに移動してしまいます。変にボタンも自動で押されるようでWMのメニューを
開けてしまいやがります。
このような症状にあった方いらっしゃるでしょうか。
オカルトではありません。
>>898
> オカルトではありません。
ワラタ
学習してきたね。

で、物理的な問題はどうよ。コネクタがおかしいとか、そのマウスそのものが
おかしいとか。別のでも試してみた ?
で、医学的な問題はどうよ。目がおかしいとか、君の脳そのものが
おかしいとか。別のでも試してみた ?
普通に考えると XFree86 のマウスのドライバがおかしいんじゃないのかな?
>>900

面白くねーよ
>>899

> で、物理的な問題はどうよ。コネクタがおかしいとか、そのマウスそのものがおかしいとか。

物理的な問題はmozilla以外を使ってる時は大丈夫なので大丈夫だと思います。なぜモジラの時だけ
なのでしょう。コネクタですが、ちなみにCPU自動切替え器を使っています。
そのあたりのコネクタがおかしいのかはわかりません。
CPU自動切替え器はNK-KVM-P4(ttp://www.thanrive.co.jp/kvm-p2-1.html)です。

> 別のでも試してみた ?

別のものがないのでわかりません。
>>903 直結での具合は?
>>898
私は Mozilla 使用中のみマウスカーソルが水平か垂直方向に
100ピクセルくらい勝手に動くことはありますよ。
まぁ、Mozilla も経緯が経緯だからな。
開発者にも色々積もるモノがあったんだろう。
その積年の恨みが自縛霊としてみんなのコンピュータに配布されているのか (⊃д`)
>>904
直結してみました。
今のところ、マウスが動き回る現象は起きていません。
現在監視中です。
909908:03/11/12 17:28
結果報告:直結だと大丈夫のようです。
なぜmozilla終了時にポインタが動くのか原因はわかりません。
しかしCPU切替え装置は使いたいので、使う事にしました。
動くもんだと思っておくことにします。
/ で検索したときに、カーソル位置にマウスポインタを移動させたい
とよく思うのですが、簡単に実現する方法はありますでしょうか
Firebird0.7で2chを見ると「i」って文字の上のドットが「。」に見える。
どっかで既出だった気がするんだけど、直し方忘れちまったい。
誰かおしえとくれ。
保守age
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:08
とりあえず、mozillaにflash player入れたときの
不安定さを改善する方法を知りたい。誰か知ってる?
少なくとも official の linux 版は安定してると思うが。重いけど。

unofficial 版が不安定なのはあきらめれ。
>>913
それ、flash pluginとXIMとの相性問題だと思う。
ATOK X使ってませんか?
>>913
Linuxでの情報だけどドゾ。
ttp://z1.plala.jp/download/XF86up/
age
mozilla1.6aでPostscript/defaultのプリンタでファイルに印刷して
できたpsファイルを見たところ、英語は大丈夫ですが、
日本語が逆立ちしてしまっています。
どうすればこれをなおせるでしょうか。

>>918
逆立ちして読んで見てはどうだろうか
>>918
目玉を上下引っくり返す手術をしてみてはどうだろうか
921918:03/12/25 02:10
>>919-920
そうすると英語の方が逆立ちしてしまいます。
できたpsファイルをいじるしかないのでしょうか。
で、Mozilla.orgとかもじら組とかで挙がってるバグレポートはあさってみたの?
923918:03/12/25 09:26
>>922
あさったらそのままのレポートがありました。Fixされてるようなので、挑戦します。
お騒がせしました。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 12:11
ショートカットキーの割り当てを
変えたいんですが変えられますか??
>>924
YesかNoかと問われればYesと答えるべきだろうが…
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:20
>>924
変え方を知っていますか?
知らないから聞いてるんじゃないのか?
もじいら1.7aはいつ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:41
松屋のWebサイトが見られなかった。
Mozillaで見られないサイトを見たのは久しぶりだった。
松屋フーズ?これは見られるからちがうか。
松屋デパート?これも見られるしな。
firebirdでオフライン時に見れるようにWEBページのキャッシュを
いっきにまとめてためたいんですけどいい方法やソフトはないでしょうか?
さすがに見たい所をクリックしまくるのは疲れたので。
>>932
wwwoffle
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:55
1.6kitayo!
で、いつ firebird と統合されるのかね。。
seamonkeyベースはこんどの1.6でいちおう打ち止めでない?
前もそんなこと言われていたような気が。
>>936
http://ryuzi.dyndns.org/mozillazine/html/modules/news/article.php?storyid=337
Seamonkey なくならんらしいな。
ま、2.0 に向けての新ロードマップ待つべぇ
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 16:26
cgiで、ヘッダが text/html ではなく application/octet-stream になってる
ようなページを強制的に html として開くことは出来ますか?

特定の拡張子だけとか、このサイトだけとか制限付きで
その設定を保存できたらなお良いのですが。
Mozillaを信じる馬鹿はMSを信じる馬鹿と同じぐらい馬鹿。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 18:08
ひさびさに mozilla 1.6 使ってみたんだけど、今じゃ mozilla-firebird
の方が重いみたい気がする。gtk2 のせいかも知れないけど。
よかったね
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:25
thunderbird は thunderfox になるのだろうか。
firefox>赤いキツネとくれば、緑のタヌキだろうか。
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
>>947
違うと思う…
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:27
serifでもsans-serifでも、
出力されるPSファイルの日本語がRyuminなのはなぜ?
当時それしかなかった

読めるだけ良いじゃん。うちなんか

NO FONT WAS FOUND Name[Sans]

って言われて、日本語は□だよ。xtt 使ってるからかね。
952949:04/02/18 11:09
mozillaから出力されるPSファイルでは、
英語は欧文基本14書体で描かれ、日本語はRyuminのみ?
sans-serifでGothicBBBに変わってくれても良さそうなのにな。


FreeBSD + MozillaFirebird で MNG 表示できてるシトいませんか



--enable-mng --with-system-mng を

つけてビルドしなおしてみたけどできる気配もなし

MNG 表示用の XPI は、

Windows やら Linux やらしかないし・・・

OS/2 用はあるのになぜ・・・



FreeBSD 5.2-RELEASE に MozillaFirebird 0.7_1 でやってまつ
954953:04/02/23 04:12
なんかコピペしたら改行コードがおかしくなった、スマソ
MNGって外されたんじゃなかったっけ。
>>955
こんなのがあるよ。

MNGZILLA
http://mngzilla.sourceforge.net/
957949:04/02/27 02:40
Xprintを使えば、日本語の髭無しも太字も出るようになった。

Xftとxttの関係やら、Xprintと"直接的なPostscipt"の関係。
色々あってややこしい。
http://jt.mozilla.gr.jp/releases/mozilla1.6/known-issues-int.html#intl_print
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 07:54

Moz2ch からカキコのテスツ
Firefox 0.8をビルドしたけど、何故かrootからしか
起動できん...ウツダ...
ls -ld ~/.firefox
.firefoxはないです。
.phoenix ならあるけど。
.phoenixとか消して立ち上げても動かないでつ
しょんぼり。なんか、sig11とかで落ちてるもよん。
なんなんだろ...
>>961
SIGSEGVで落ちてるなら、core dumpさせてgdb。
firefox を劇的に軽くする方法ないですか?
% alias firefox w3m
>>964
おお! 見た目もスピードも無茶苦茶早くなりました!!
サンクスコ!!
>>965
そりゃ良かったな…っておい!(w
*--------------------------------------------------*
IE使用率、不動の95%
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/20/news003.html
Netscapeはもう終わりなのか
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/30/ne00_netscape.html
Appleの新ブラウザでMozillaに新たな疑問
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/15/nebt_10.html
ブラウザ戦争はIEの勝利で数年前に終わりました。
もう新しい記事もあまり出てきません。
*--------------------------------------------------*

NetscapeやMozillaはシェア取れなくてもうだめぽです_| ̄|○
ネットでは情報を得るためにページが表示される事が重要です。
NetscapeやMozillaでは表示に問題があるページがあります。
この機会に乗り換えましょう。ブラウザ乗り換え案内です。

*--------------------------------------------------*
InternetExplorer http://www.microsoft.com/japan/ie/
Opera http://www.jp.opera.com/
その他IEコンポーネントブラウザなど

Safari http://www.apple.co.jp/safari/
IE(mac) http://www.microsoft.com/japan/mac/products/ie/default.asp
*--------------------------------------------------*
>>967
X上でIEが動くなら
wineで動くんだっけ?
コピペに質問してもしょうがないでしょ。
wineスレみてると、IEが動作するかは微妙っぽいな。
つーか、日本語ヘンじゃね?

さておき、次スレの季節が近づいてきた。
↓↓ のスレもあるが……
【火の鳥】Firebird【不死鳥】: http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054725310/
もうFirebirdじゃないけどな
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(EnsureScriptEnvironment())) failed, file ns
WebShell.cpp, line 287
WARNING: NS_ENSURE_TRUE(NS_SUCCEEDED(EnsureScriptEnvironment())) failed, file ns
WebShell.cpp, line 287
WEBSHELL- = 6
we don't handle eBorderStyle_close yet... please fix me
WEBSHELL+ = 7
WEBSHELL+ = 8
###!!! ASSERTION: aContent2 must not be null: 'aContent2', file nsLayoutUtils.cp
p, line 226
Break: at file nsLayoutUtils.cpp, line 226
###!!! ASSERTION: font metrics should not be null - bug 136248: 'NS_SUCCEEDED(rv
)', file nsDeviceContext.cpp, line 704
Break: at file nsDeviceContext.cpp, line 704
###!!! ASSERTION: no font metrics: 'nsnull != aFontMetrics', file nsHTMLReflowSt
ate.cpp, line 2162
Break: at file nsHTMLReflowState.cpp, line 2162

デバッグオプションを付けてみたものの
gdbから起動できね...


972953:04/03/01 12:15
>>956
イイ(・∀・)!!
Windows 版を試してみたけど
これは漏れの要求を128%満たしている!

・・・けど
やっぱりバイナリ配布で
FreeBSD 版はないのね・・・(´・ω・`)

Mozilla 用のパッチが置いてあったので
それを試してみようかなぁ
Windowsのthunderbirdってアカウント毎にsmtp鯖を切替える機能がないって本当?
ソフ板と間違えた.
でもUnix版とそんなに違いがあるとも思えない.
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 02:19
ネイティブはモヅィィラと読む
>>973
嘘。WindowsでもUnixでもアカウントごとに切り替えられるよ。
風博士のスレってないの?
スレ立てるほどのもんでもないだろ。Linux板でもMozillaスレで収まってるようだし。