2 :
重複じゃないか :02/02/08 15:00
2get
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 15:06
うひひのこっちが本家じゃない?
先に立ったのこっちだし。
gzipを入れようとしてsunsiteからダウンロードしてきた gzip-1.2.4a-sol7-intel-local* だけど、インストールするためには、他に何がいるの? SMCgzip:not found というようなメッセージがたくさんでたのだけど。 やったことある人、よろしく。
9 :
◆p/JJBAYQ :02/02/08 17:32
SEの定義って何? プログラマーもサーバ管理者もSE? 全然仕事違くないか?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 17:35
それにしても、民族差別的言辞に与するつもりは全くないのですが 管理を任されている各所のサーバに来てる「winnt/system32/cmd.exe」 系のアクセスって、ほぼすべてkrnic配下からなんですよね。 あまりにひどいんで、とりあえず日本国内からしかアクセスがない ことがわかってるサーバに関しては、krnic配下とcnnic配下のIPからの アクセスはすべてnegoを途中でうち切るようにしてしまいました。 これで向こうが気づいてくれればよいのですが。 CodeRedとか食らうのはMicro$oftがタコなせいだから、まぁしかたが ないにしても、下手な英語で注意のメールうっても無視されてしまうのが つらいところです、欧米のサーバだと大抵「気をつけます」程度のメール は帰ってくるのですが・・・。 # UNIXerがまた立ち上がる時が来たようだよ。#
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 17:46
>10 スレがなんでもアリになってるからいいんじゃねー? 少なくともUNIXから遠いわけじゃねーし。
>>8 よくみたら、超初心者専用スレのほうに書くべきだった・・・。
というわけで、あっちにいきます。
>>13 つーか、Solaris 質問スレで聞けよ。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 18:30
こんにちわ ftpから書き込みしたときグループIDの設定を変更したいのですがわかりません 現在の状況として ftpから見る グループ名と ローカルで見るグループ名が異なります つまり ftp から AAAというユーザで入り fileZZZファイルを書き込むと グループID501 グループ名 GroupeXXX となります しかし etc/passwd の設定は AAAのグループID 554 GropeYYY で設定 ftp のグループID 50 ftp となってます しかも ローカルで見ると グループID 501は グループ名 GroupeQQQ となっており ftpで見えるグループ名とは異なります。 そこで ftpから書き込んだときにグループIDを554 GroupeYYYになるように 設定したいのですが どこで設定するのかわかりません 環境としては OS:VineLinux2.15 proftpd を使用しております。 基本的な 質問かも知れませんが どなたか 教えてもらえませんか?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/08 19:20
>>11 krnic配下のIPアドレスかどうかってどうやって判別
するの? 毎回逆引き?
19 :
名無しさん@XEmacs :02/02/08 20:07
>>11 mkdir winnt
mkdir winnt/system32
touch winnt/system32/cmd.exe
してほっときゃいいじゃん。
がいしゅつかな?
「UNIX版の住人に感謝統一スレ」ってのを作っては 乱立すればうっといし、感謝されても悪い気はしないと思います
>>1 UNIXer うにらー
LINUXer りならー
じゃないのか? ヲレはどっちも使わないけど。
スレ立てる前の相談ってありかな。 「ipfw NAT IPFilter Firewall tcpdump VPN 関係の話はここで」 というスレ立てようかと思ったので。 詰めこみすぎ? あと、ipfwってLinuxの世界ではなんていうのかな? 当方FreeBSD使用者につき。
>>23 詰め込み過ぎ。
それ以前にNATとtcpdumpをどういう発想でひとくくりにできるのか非常に謎。
ネットワークでlayer<5って意味じゃねーのか?
>>23 個人向け要塞構築でまとめてもいいんじゃねーの。個人向けだから要塞じゃなくて砦か…
>>25 Winが配下にいると怪しいパケット垂れ流すから必要だろう。 >tcpdump
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:37
ある決められたサイズのtarアーカイブファイルを作るにはどうしたらいいですか? 例えば、1.44mとか640mとかです。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 18:56
ファイルなら何でも。 ファイルシステムのバックアップがしたいのです。
split で切っちゃえば?
33 :
ひよこ名無しさん :02/02/09 21:05
PCのリカバリーをしたいのですか CD−ROMを入れてしばらくすると (ソフトウェアの復元が終わりませんでした) という表示が出て途中で終わってしまいます。 周辺機器は外しています。 増設したメモリーも外しています。 考えられる原因とリカバリーを完全に終了させる方法を教えて下さい。 お願いします。
Windowsってなに? もしかして最近でてきたあのOSのことかな…。
38 :
いまさらいうと・・・・・ :02/02/09 21:18
怒られると思うがありがとう・・・・・・
やっぱおこられたYO−
わかっててやってるってことは、煽りですか?
>>41 いや、そういうつもりは・・・・・・・・・
でもそうおもったのならごめんね
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/09 23:39
質問させてください。 電子メールでサーバーを遠隔操作するにはどうしたらいいですかね?
>>43 社長になってください。部長でもいいです。
なぜそんな恐ろしいことを考えるのですか?
>>44 いや、あの、別に悪気があるわけではなくて・・・
例えば、リモートから本文が
ls /home/hiroyuki
といったコマンドを書いたメールを送って、その結果をリモートに
電子メールで返すにはどうすればいいかと
>>46 マジレスしてもいいなら
aliasesでシェルにパイプすればいいんだけど、
それは恐ろし杉。
>>45 ファイアウォールの内側からだと、httptunnelとか、そういう手段じゃないと
アクセスできないもので
http://www.puchiwara.com/hacking/ / jjjj ___
/ ノ {!!! _ ヽ、
,/ ノ ~ `、 \
`、 `ヽ. 人 , ‐'` ノ
キタ━━━━━━━ \ `ヽ (゚∀゚)" .ノ/━━━━━━━━━!!!!
`、ヽ. ``Y" r '
i. 、 ¥ ノ
`、.` -‐´;`ー イ
i 彡 i ミ/
/ `\
/ /ヽ、 ヽ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 00:07
w3mってBackの反対の動作は出来ないのですか?
hiroyuki@server 宛に本文にコマンドを書いたメールを送って tail -2 /var/mail/hiroyuki > script.sh としてから script.sh 2>&1 | mail hiroyuki@client ではだめか?
しかし、自分のサーバーにアクセス制限がかかってて、httptunnelさえ 通用しません。 mailtunnel 使ったことあります?
>>52 他人に
rm -rf /
という本文を書いたメールをサーバに送りつけられても泣かないのなら、いくらでもどうぞ。
>>55 本文に認証用のパスワードを埋め込んどいて、さらに暗号化しといてもだめ?
自分当てに電子署名したメールを出せば? ご主人さまのメールだけに反応する。
TCP/IP over E-mail な、プロトコルを実装して、 ssh で操作する。 Nagle のアルゴリズムも取り入れる。 超レスポンス悪そう・・
正直、知りたいのは、メールがスプールに入ったと同時に
>>52 のようなことを
実行する方法。
いまのところ、script.sh を cron で 1分毎に実行するくらいしか
思い付かん。
/etc/mail/aliases or $HOME/.forward "| shell-script"
>>60 それは
>>47 で言っていた恐ろしい方法ですか?
これは /etc/mail/aliases に
"|shell-script" と書き込めばいいということですか?
それとも、もっと sendmail のことをわかってないといけないのでしょうか
簡単なバッチ(コマンドの羅列)を作って、パラメタだけ GUIで入力できるようにしたいのですが、 ツールは何を使えばよろしいでしょうか?(断言:俺に金は無い)
>>63 それはWin用のMS製品では?
UNIX系X-windowでできるお手軽な方法を教えて下さい。
(vbのinputbox程度の機能でいいんだけど)
>>63 いや、むしろExcel(w
>>62 言語とプラットフォームは何が良い?
TkだってTcl, Perl, Ruby, Python一杯あるで。
>>65 その中で聞いたことあるのPerlしかない。自分が情けなさすぎ・・
Perlにinputbox相当の機能があればキーワード教えて下さい。
67 :
Pkgつくりたい。 :02/02/10 01:24
NetBSD用のパッケージ作りたい。が、「日本語で」わかりやすく説明してる とこが俺には見つけられなかった。 だれか、そういうページ知ってたら教えてください。 あと、同じBSD系でFreeBSDがあるけど、Pkgの仕組みは同じ?(パッケー ジをインストールするコマンドは同じみたい) 当方、10日前にはじめてBSD触ったので、たぶん馬鹿な質問してると思う。 かなり頑張ってグーグルを活用したんだが、わからん、、、 だれか助けて欲しい。
フリーのコンパイラ教えてください
その貢献的な態度は偉いけど、なんで作りたいの?
73 :
Pkgつくりたい。 :02/02/10 01:36
>>69 67です。
Pkgだと、追加と削除が簡単だから、一回作っとけば楽だと思った。
普通にMakeしても、消すの簡単にできる?
うーんWindowsだったらLSI-C試食版とかボーランドCとかかな。 Unixは知らん。
>>71 スマヌ。ワシにはパッパラバーだ。実は年寄りなのだよ。
vbなら
a$=inputbox "何か入れろや。ゴラァ"
b$=inputbox "も一個入れろや。ゴラァ"
コマンド a$,b$
程度のことなんだが、一般的にデフォで用意されている資源では
実現できないだろうか。
(対象のマシンは媒体系、インタネット系の設備は使えない)
>>73 つまりNetBSDのpkgになってないソフトを
インストールしたいわけね。
i386かな?
だったらFreeBSDはどう?
悪いようにはしないよ。
日本語ドキュメントをそろってるし
packagesも氏ねほどあるよ。
79 :
Pkgつくりたい。 :02/02/10 02:23
ごめん、MIPS系(モバギ2) だから、Linux-VRかNetBSD-hpcmipsしかない、、、 FreeBSD好きなんだけどなぁ、、、、情報出し切ってなくてすまん。 #パッケージやりかたわかる人いないかなぁ、、、
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 02:30
>>79 たとえいたからって、こんなとこでサクサク解説できるほど
ちょろいもんではないわな。ま、実際のpkgsrcがいちばん
実践的な資料なんでない?
それと、コツをつかむためには場数を踏むこともけっこう大事。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 02:34
83 :
Pkgつくりたい。 :02/02/10 03:22
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 03:23
>>76 デフォってことはXしか入ってないってこと?
だとすると、Xlib、XawでC programmingかあ。
それは手軽にって訳でもないんで、X上のterminalで
shell scriptを実行して対話的に入力させた方が良くない?
--
#!/bin/sh
a=X;
while [ $a = X ]; do
echo -n "何か入れろや。ゴルァ: "
read a
if [ X$a = X ]; then
echo "ちゃんと入力しろ、ボケ";
b=X;
fi
done
exec コマンド $a
--
簡単なのだとこんな感じ。
ただし引数に日本語使うなんてことがあると、
terminalとshellが日本語入力に対応してないと困るけど。
>>85 了解。ターミナルでも入力作業を最小限にすることで、トラブル防止には
なりそうです。ご忠告を肝に命じてチャレンジしてみます。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 03:51
screen って、仮想端末ごとに起動するものなの? 1つのscreenでウィンドウいっぱい作ってアタッチして使うものなの?
続き。 もうちょい長めの文章を入力させたいなら -- #!/bin/sh TEMPFILE=`mktemp /tmp/tmp.XXXXX` echo "***** 何か入力しやがれ、*****で始まる行は無視するけどな" >$TEMPFILE vi $TEMPFILE b=`grep -v ^*****` rm -f $TEMPFILE exec コマンド $b ---- の方がいいかな? もしこんなことは当然知ってて 何が何でもGUIでやりたいならスマソ。
exec コマンド "$b" だな。
>>88 知らない。とにかくヒントは沢山戴いたので会社で一行一行勉強します。
スマン、頭が回ってない、grep -v ^***** じゃマッチしねーや。 正規表現の説明めんどくさいんで (略) echo "COMMENT 何か入力しやがれ、COMMENTで始まる行は無視するけどな" >$TEMPFILE (略) b=`grep -v ^COMMENT` (略) とでもしといてくれ、あー恥ずかしい。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 09:45
aaa
94 :
名無しさん@XEmacs :02/02/10 12:51
引数で指定したファイルが、他のプロセスで open されてるか、とか ロックされてるかチェックできるコマンドありますか? pid 付きで。
>>94 lsofでも入れてその出力をgrep、でいいんじゃない?
OSによってはlsof相当のコマンドが標準装備だったりするけど。
[ディレクトリの呼び方について] あるディレクトリを基準にして、 ../ のディレクトリってなんて呼ぶ? 「1つ上のディレクトリ」 「1つ下のディレクトリ」 「1つ親のディレクトリ」 私は「親」「上」を使います。「/」が最上位のディレクトリだ、という意識で。 「下」って言ってる人もハケーンしてしまったので、みんなはどうなのかと。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 13:59
教えて君で申し訳ないんですが、ご教授くださいませ。 FreeBSDを利用してPPPoE&NATルータを構築しているのですが、 ルータであるFreeBSDからプロバイダのDNSで名前解決できなく なってしまいました。 ネットワークの構成はこんな感じです。 [Global]---[FreeBSD]---[192.168.100.0/24] 192.168.100.0/24につながってるマシンは全てwindowsなのですが これらのマシンからは名前解決ができています。 FreeBSD上でnslookupを実行すると、 *** Can't find server name for address 203.139.160.75: Timed out *** Default servers are not available というエラーが返ってきまして、tcpdumpの出力が 61.214.128.214.1039 > 203.139.160.75.domain: 41935+ PTR? 75.160.139.203.in-addr.arpa. ×5 61.214.128.214.1045 > 203.139.160.75.domain: 47631+ PTR? 214.128.214.61.in-addr.arpa. ×3 [192.168.100.0/24]のwindowsマシンから名前解決するときには oreme.orenet.1301 > 203.139.160.75.domain: 1+ A? www.2ch.net. 203.139.160.75.domain > oreme.orenet.1301: 1 2/3/3 CNAME 2ch.net., A 64.71.145.43 61.214.128.214.1070 > 203.139.160.75.domain: 13030+ PTR? 43.145.71.64.in-addr.arpa. ×3 で、逆引きには応答がないんですが、一応正引きはできているようです。 どうも逆引きができなくなっているようなんですが、どこの設定がおかしいのでしょうか。 ちなみにresolv.confは domain ocn.ne.jp nameserver 203.139.160.75 で、hostsは 127.0.0.1 localhost localhost.orenet 192.168.100.1 ore.orenet ore 192.168.100.2 oreme.orenet oreme 192.168.100.3 orenx.orenet orenx 192.168.100.4 oreecs.orenet oreecs となってます。
>>96 漏れは実は「親」「下」なんだけど、異端だと自覚してます。
なんか、
/usr/local から
/usr
へ移動すると、パスが短くなるので「下がった」気がするんだよぅ。
一般的には、根っこが一番上で、下向きにツリーが生えてる
という構造みたい。
>>96 「一つ上」だと思うけどな。
「親」とは言うけど、「一つ親」とは言わない。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/10 20:36
もうっ、こいつ何がしたいのよう。 $ grep P:50 /var/log/security Feb 10 14:51:49 我 kernel: ipfw: 60000 Deny P:50 210.190.38.6 我IP in via tun0 : $ host 210.190.38.6 6.38.190.210.IN-ADDR.ARPA domain name pointer pc6.osatsu-unet.ocn.ne.jp
>>51 > s で履歴だして移動するのはあかんの?
1→2→3
とページを進んでBで2に戻って3に行きたい場合
Sを押しても3がないのですが…。
1と2しかありません。
そうですか。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 02:48
よくパッチをあてる。っていいますが、UNIXの場合はソースに当てるのです か?パッチによって新機能が搭載されてたりするので、あてたいんです。 Winだと、インストール後にあてたりするんだけど、、、、 あと、ソースに当てるもんかと思って調べたら、わからない単語を発見した。 ソフトのバージョン。っていうけど、普通はVer1.05とかVer2.0 とかいいますが、Currentっていいかたしてました。 これはなんなんですか?
>>104 > UNIXの場合は
普通はソースにあてる。
が、新しいバイナリパッケージのことを
「パッチ」と呼ぶ場合もなくもない。
> Currentっていいかたしてました。
辞書ひけ。
>105サンクス。 ってことは、(普通は) ソースにパッチをあてる>根性でコンパイルする ってことか、、、なんかうまくインストールできないこと多いんだよな。 いつも数時間かかる。 俺やりたかったのは、ソースからのほうみたいだし、、、、 ってか白状すると10時間くらいやったんだが、うまく動かなかったんだよ。 もうわけわかんねえからOSごと入れなおしてる最中だよ。 エキサイトだと「流れ」とかでる。今いる場所。とかいうふうにも使うけど、 やっぱわかんない。
>>106 OS は何でどのアプリをコンパイルしたいんだ?
108 :
104で106 :02/02/11 03:17
109 :
104で106 :02/02/11 03:19
mgterm 壁紙 patch ってやつがあてたかった。上の文主語が入ってなくて、ごめん。 OSはNetBSDでhpmips
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 03:26
111 :
104で106 :02/02/11 03:33
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 03:42
>>111 pkgsrcの使い方知らないのか。そいつは不幸だな。
ちょっと改造すりゃ簡単に壁紙パッチ当ててコンパイルできるんだけどなぁ〜
113 :
104で106 :02/02/11 03:46
>112 できれば教えてください。 聞くだけってのはあれだから、情報しいれてくる。 けど、たぶんわかんないくさい。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 03:48
115 :
104で106 :02/02/11 03:54
えーと、 >ちょっと改造 ってのが知りたかったり、、、
116 :
104で106 :02/02/11 04:04
やったことを書こうと思う。
ttp://www2.osk.3web.ne.jp/~kgt/strage_room.html と
http://www.at.sakura.ne.jp/~suz/MGL2/index.html から、壁紙パッチa13と、MGL2.0aを落としてくる。
MGL2.0a展開してみると、Makefileっていうナイスなファイルが入ってた。
展開したMGL2.0a(以後MGL)に
patch < 壁紙パッチ
で、パッチをあてる。
あてた後、/confの中に入って、mv config.mk.hpcmips config.mk
ってやって、config.mkを作る。
んで、この中で、pngがコメントになってる&libの場所が違ってる。
から直す。
ほかのフォルダのなかの、Makefileも、libとかの場所を適時直す。
gmake
gmake install
で普通にいける。
mgtermってソフト立ち上がる。
壁紙設定しようとする>core dump
どこがまずいのかと思って、milってソフト使う。>駄目。
MDIだかMDなんとかエラーって吐く。
いろいろ直すがやっぱりわからん>10時間以上たった&手がつけられなくなっ
た。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 04:13
>>115 pkgsrc一式がすでに展開されてるとしませう。
pkgsrc/graphics/mgl以下のディレクトリを適当な場所にコピーして
% make extract
を実行したあと、
% cd work/mgl2-alpha-020
% gzip -dc ~/mgterm-wp.2001.09.06.patch.gz
% cd ../..
とやって壁紙パッチを当ててから
% make
% su
# make install
とやってけばオッケイ。
通常だとmgl/patchesの中にあるpkgsrc用のパッチをいくつか修正する
必要があったりするけど、mglでは手を加えなくてもすんなり当たる
もんで、今回は気にしなくても大丈夫。
おっとミスった × % gzip -dc ~/mgterm-wp.2001.09.06.patch.gz ○ % gzip -dc ~/mgterm-wp.2001.09.06.patch.gz | patch
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 04:30
「雨にも負けず」って詩の作者って誰ですか?それとこの詩全部載ってるところあったら教えてください
120 :
104で106 :02/02/11 04:31
>117ありがとう。 とても詳しい説明で助かる。 なんか、俺のやってたこと謎なのかもしれない、、、(いらんことやってたの か?) とりあえず、makeをgmakeと読み替えて、まったく同じようにやってみる。 なんか、pkgが良くわかんないからハマッテルのかな、、、
>>117-118 さらにカン違いしてたことが判明〜
実際には
% make extract
% cd work/mgl2-alpha-020/mgterm
% gzip -dc ~/mgterm-wp.2001.09.06.patch.gz | patch -p1
% cd ../../..
% make
% su
# make install
という手順でやってちょんまげ
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:17
swatchで"="を監視対象にするにはどうすれば? "\="じゃダメなんでしょうか・・・・?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 23:25
Solaris のDHCPクライアントを有効にしたにもかかわらず、 IPアドレス以外のオプション情報が自動的にセットされません。 たとえば、DNSサーバーのアドレスや、ドメイン名、ホスト名など。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 00:00
telnet> 等の入力待ちの状態で、自動で入力してくれるスクリプトを書きたいのですが うまく逝きません。 こういう時に、コマンドに入力を渡すにはどうすればいいんでしょう?
16進数で自己解決、スマソ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 02:03
質問ではないが、tips。
Apacheね。
RewriteEngine On
RewriteRule ".*cmd.exe" "/succeed.html"
succeed.htmlの中身。
<html><head><title>Congratulations!!!</title></head>
<body>
Your cracking is ended successfully!!!<br>
You took over this machine, <small>maybe...</small><br>
If you want to boast your work,
please go <a href="
http://www.disney.com/ ">here</a>.<br>
</body></html>
>>127 succeed.htmlでスグ返事するより、数分sleepする空CGIかませたほうが、
攻撃を遅らせられる。
一人でやっても、あんま意味ないんだけどね。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 10:26
縦書きで文字が読める良いソフト無いですか?(X環境以外で) 探したけどわかんなかった。 青空文庫とか読みたい。
131 :
名無しさん@Emacs :02/02/12 10:39
>130 > 縦書きで文字が読める良いソフト無いですか? mlterm (違
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 11:04
dumpのレベルオプションの意味が理解できません。 0と1くらいは解るのですが、何故、2-9迄あるんですか?
>>132 差分で取りたいときの指数に使うためだろ。
10レベルでとれるから無駄がないちゅーこっちゃろ
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 11:37
>>133 何故ですか?
例えば、3で取った後に5でとった場合と、1の後に1でとった場合と、はどう違うのですか?
いまいち理解できません。
>>134 男の人に聞いてみた?
dumpの履歴みたいのが/var/adm/dumpdatesとかに入るから
月曜1
火曜2
・
・
日曜7
とかすれば差分とれて
0で無条件のフルバックアップという解釈でどう?
自レベル前のdumpがあれば分は取らないで差分
順番を巧みに入れ替えた高等テクもあると聞くが僕はフルでしか取らないので
もうツッコマないで許して
>>135 訂正
X自レベル前のdumpがあれば分は取らないで差分
○自レベル前のdumpがあれば過去の分は取らないで差分のみ
ちなみにワシはdd派なのであしからず
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:07
唐突な質問ですいません。 企業の面接などで、UNIX使えますというレベルはFreeBSDを使える程度じゃ言い張れないでしょうか? 他にどういうことが必要か教えて下さい。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:10
>>137 bpf 使って任意のパケットだせる。
自分で素から IDS 書ける。
とりあえずこれ、最低限。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 12:27
>>135 いたみいるです。
しかし疑問は尽きないです。
例えば、3で取った後に4で取っても、3の後に4で取っても更新されたファイル
はバックアップされるんじゃないかと思うし、3以降でバックアップされたファイル
でという事になると、3の時に更新して無くてバックアップされていないファイルは
4の時に更新されていてもバックアップされないのか?
等々色々考えさせられます。
うーん?なんなんだろ?このオプション。
>>140 とりあえずどんなレベルでも、前回のバックアップ時から更新された
ものは常にバックアップされます。
レベルの意味はは、「前回」の判断基準(マーカーだと思ってくれ)で、
たとえば、
A:Level 0
B:Level 3
C:Level 3
D:Level 3
の順でとれば、B,C,DはそれぞれAを基準に差分を取る。
なので、この場合B,Cがテープのエラーで失われても、
A,Dさえあれば最新状態に復元できる。そのかわり無駄も多い。
A:Level 0
B:Level 1
C:Level 2
D:Level 3
でとれば、Dを復元するためにはA,B,C,Dの全てが必要だけど、
無駄は少ない。
てことだと思われ。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:30
UNIXに詳しくなるために読んどくべき本とかありますか? 「独習UNIX」を買いましたがそれ以外にあれば教えて下さい。 シェルとかカーネルとかは網羅されてないみたいなので・・・
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:41
UNIXで telnet popservername 110 で接続し,メ−ルを見たのですが,文字化けしてしまいます. 文字をエンコ−ドするコマンドとかはないのですか?
>>144 使ってるターミナル(TeraTermとかKtermとか)で漢字コードの設定を
JISにしとけばみれるよーきっと。
>>143 勉強する=本を読む という文化を一度捨てれ。
目の前にある手掛りから自力で解答を導き出すスキルを磨け。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 13:49
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:09
>141さんくす。 犬の方であったとは、、、、
149 :
芋電ゆーざ :02/02/12 14:18
ゆにくすってどんないみですか?
>149 UNIX = UNix Is not uniX
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 14:43
gccとかmuleなどが落とせるサイトはどこなんでしょうか?
BシェルとCシェルって何ですか? 意味と違いを教えて下さい。
だれかが凄い勢いで答えてるなー。
slackware DL中でひまなんだもーん
>>123 Solaris IA版を使う同志......かどうかはわからぬが......
Solaris8でも古いリリースだとその辺の情報がちゃんと取れないとか
いう話を聞いたことがあるような......
それはともかくとして,"/etc/default/dhcpagent"中ではデフォルトで
PARAM_REQUEST_LIST=1,3,12,43
となっていて,DNSサーバやドメインの情報もDHCPサーバから取って来たいのなら
6と15も追加ですな.
参考: /etc/dhcp/inittab:
Subnet STANDARD, 1, IP, 1, 1, sdmi
Router STANDARD, 3, IP, 1, 0, sdmi
DNSserv STANDARD, 6, IP, 1, 0, sdmi
Hostname STANDARD, 12, ASCII, 1, 0, smi
DNSdmain STANDARD, 15, ASCII, 1, 0, sdmi
Vendor STANDARD, 43, OCTET, 1, 0, sdmi
ただ,DHCPサーバがホスト名を返してくれなかったら"unknown"という
ホスト名になってしまうのは仕様で,もしこの場合のホスト名を変えたければ
"/etc/init.d/network" "/etc/init.d/inetsvc"中の
if [ -z "$hostname" ]; then
hostname="unknown"
fi
の部分を書き換えですな(あまりオススメではないかも).
159 :
戦いは第2ステージへ :02/02/12 17:08
北方領土の返還に協力してくれ!!やつら返還賛成票ほとんど抹殺しやがった!!!
やつらがそういう手を使うならこっちも容赦はいらん。
串たくさん用意してリモートホスト変えながらクッキー削除して何度でも投票しちまえ!!!
http://www.sakh.com/kurils/news.php Форма опросаの「Moe〜〜」の直下にある
「лучше отдать」をチェックして投票するだけ。
лучше отдать (返還賛成)
мне все равно (どちらでもない)
я против! (返還反対)
あと気が向いたらこっちにも投票してくれ。
http://poll.sakh.com/kurils/ ・Продать/отдать Японии(日本に売却/譲渡する)
・Развивать самим(我々の手で開発する)
・Использовать совместно с Японией(日本と共有する)
・Не знаю(わからない)
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/12 21:55
ktermをたちあげたら、 Warning: Color name "Black" is not defined Warning: Color name "Red3" is not defined Warning: Color name "Red4" is not defined Warning: Color name "Green3" is not defined Warning: Color name "Green4" is not defined Warning: Color name "Yellow3" is not defined Warning: Color name "Yellow4" is not defined .... とでてきて、ktermが色つきじゃなくなっちゃいました。 ほかのXアプリでもときどきでます。 どうしたらよいのでしょうか?
bourne shell
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:05
当方、半角板で左手を自由にするためone-hand dvorakを修得しようと 考えておりますが、なにぶんvi病のため、Xのキーマップ全体をいきなり one-hand dvorakにすると半角板どころの騒ぎではなくなってしまうと 思います。そこで、ある仮想端末だけdvorak入力で操作できるように したいと思うのですが、このようなことは可能でしょうか? ちょっとまだ調べ方が足りなくて質問のしかたがあいまいですが、 なにかヒントをお持ちでしたらお教えください。おながいします。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:13
>>158 あ、どうもありがとうございます。 ええ、その通りやってみます。
ちなみに、自分の使ってるのは、IAの方ではなく、SPARC版の方ですが、
ファイルシステムの構成や、設定方法は基本的に同じですよね?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 00:22
何でもアリみたいなので書きます。 何か2チャンは中国からハッキンを受けてるみたいですが またユニクスユーザーさんは助けてくれるのでしょうか?
スレ違いかもしれんけど、UNIX板のタイトルロゴって、 いつの間に元のロゴに戻ったの? やっぱり感謝房のせい?
>>164 まさに伝言ゲエムの様相を呈してきたな…
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 01:50
ターミナルにrxvt を使っています。 ls だけだと日本語ファイル名が化けるんですが、 ls |cat だときちんと表示されます。なぜですか? $ touch 難しい日本語 $ ls ?しい?本? $ ls |cat 難しい日本語
ls に --show-control-chars 付ければ化けないかと。
drac起動後、何分かたつとプロセスが消えます・・・。 ps ax で全く出てきません。 ついでにdrac.dbも見当たらない。 でもなぜかPOP before SMTPはできてるみたいです。 気持ち悪いので原因を知りたいのですが、なぜでしょう? OS:FreeBSD4.4 dracはパッケージで入れました。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:24
初心者はFreeBSDを使ったほうがいいんですか?
>>171 Windows 使ったほうがいいんじゃないすか?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 11:55
>172 UNIXを使ってみたいんですが、UNIXの「U」もわからん初心者は FreeBSDを使ったほうがいいんですかねえ? もちろんFreeBSDも何の事かわかりませんが(苦笑
>>173 初心者さんなら変な方言に染まってないので、きっとどれも同じだよー。
ずばり、「どの名前が好きか」で決めよう!
Solaris,Linux,BSD
どれがいい?
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:10
>174 じゃあLinuxにするです。 Linux板に逝ってきます。 >175 そですか・・・ レスありがとうございました。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 12:13
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:40
PROXY delegate な話題はないのかのー
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 13:42
ライオンの漢は自分の息子をまずLinuxに突き落とすという。 Linuxから這い上がってきたものだけにUnixを触らせるという。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 14:02
squid2.4 stable1 とproxy_authでキャッシュサーバー たててますけど、RealPlayerでコンテンツを見ることが できません。 できる方法はあるんでしょうか?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 14:42
>146 本があればそれに越したことはない。
すんませーん、誰か分からないですかねぇ・・・?
cron使わずに定期的に(1日1回とか)コマンド実行する方法ってあります?
2chが非常に重いんで助けをキボンヌ
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 16:55
ニュー速板めちゃくちゃ重いです
>>185 at で24時間後に自分自身を起動する。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:07
>>185 $ cat > hage.sh
#!/bin/sh
while $1 ; do
sleep 1d
done
^D
$ chmod u+x hage.sh
$ ./hage.sh [おまえの実行したいスクリプトとか] &
>>190 この書き込みも立派な犯罪になるようなきがするんですけど、
通報したらタイーホ?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 17:26
>>192 情報だからいいんでないの?
ニュー速では記者が貼ってるし。
また2チャン閉鎖の危機か? なんかほとんどの板が飛べない
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 22:55
あるディレクトリに、ファイルをバックアップしています。 でも再現なく溜っていくので、時々手動で削除しています。 これをシェルスクリプトかなにかで 自動的に削除する方法を教えて頂けませんか? 例えば、更新時刻が10日より前のファイルを削除するとか。 # findだとその逆のことしかしないしな...。
>>195 ???
find /somewhere -type f -mtime +10 -delete
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:04
UNIXでは排他制御が出来ないって聞きましたが ほんとうなのですか?
A−Boneの使い方ってココでもいいんですか?
>>181 質問する前によみましたが、、、理解できない俺は厨房、、
proxy_auth使うとうまく行かないんですよ。
ログ見ると、authのエラーでてるし古いSquidのMLアーカイブ
よむと、RealPlayerはproxy_authを理解しないとあったので、、
ただ、squidにauth付けるって結構使われてそうだから
#今月のUnixUserにも記事があったし
なにか設定方法があるのかと思って
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/13 23:28
セレ333を550(FSB66→100)でWIN98で使ってたんですが これにFreeBSD4.5Rを入れて、カーネルをコンパイル すると、make depend,makeの段階で、アトランダムに、こけるんです 最初は、ライブラリの関係かなと思ったんですが、定格FSB66に戻すと makeは通利ますセレ333が根性なしORメモリですが、オーバークロックで 今までwinでまったく問題なく、FerrBSDでも普通にKDEを入れてネット、メール、 等を使う分には問題ないんですが定格動作が基本なのは判ってますが、 オーバークロックで使ってるかた多いんでしょうか?
>>196 ありがとうございます。-mtime +10でしたか。
悪いのはCPUでもMEMORYでもなく、
へたれな
>>204 あるいはgccがクソ
IMEスレを叩き出されました 聞きたいんですがCannaで"…"って出せる?
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:09
メール送ろうとしてこんなエラー出て困ってます。こんなこと今まで無かったんですが。
理由が解らんからおまえら教えてください。
ルータにぶら下がったグローバルアドレスのLinuxで出てるんだけど、フィルタの設定が悪いんだろうか。
Feb 4 13:30:16 host1 sendmail[29132]: NAA29130: to=<
[email protected] >,
ctladdr=<***@****.co.jp> (10041/100), delay=00:00:23, xdelay=00:00:23, mailer=smtp,
relay=smtp, stat=Deferred: 451 <
[email protected] >... No active sockets (mx.jp.FreeBSD.org [IPv6:2001:218:422:1::15])
>>209 ありがとうございます
実は他スレで回答してくれた方がいたので今しがた解決したのですが…
ご丁寧に御回答頂き感謝です!
>>198 ファイル書きこみの際の話なのですが、UNIXだとだめで
NTだと出来るとか言われて、ほんとうかなと思ったのです。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 00:30
>>204 Win9xよりもCPUオーバークロックやメモリの定格外使用に
敏感なのだよ、make world時の処理というのは。
オーバークロックしたCPUが使い物になるかどうかのテストに、
例えばlinuxのカーネル・コンパイルを行ったりしてるのを見聞きした
ことはないか?
ひょっとして、そのオーバークロックしたPC、Win9x系なら動くけど
WinNT系だとダメだったりしないか?
>>211 そんな風に言われると照れます。もっと殺伐としてホスィ
>>204 自作PCなんて怖くて仕事には使えない。
FreeBSD2.xだかの頃に、オーバークロックしたPCで
gccがこけてたが、別のバージョン入れたら動いた経験はある。
それ以来オーバークロックはやめた。
>>213 Windows2000 Server以上だと、腐ったハードはすぐ分かる
正直、2000が不安定と言われるうちの半分くらいは腐ったハードが原因だろう。
残りの半分の原因は想像に任せるけど。
>>213 コンパイルを24時間を連続24時間通るか?とかも聞きますが ただ、常用のオーバークロックでどの位の方が使ってるかと 知りたかったもんで、あまりmake,make installは使いません 初心者なんで /stand/sysinstallかpkg_addからしかソフト 入れたこと無いんで すみませんでした
>215 以前Celeron 300AをFSB66->100で450で動かしてた頃(しかもdual) FreeBSDをmake -j4 worldしたけど、別段問題は起きなかったかな。 まあ、こればっかりは組み合わせの問題もあるだろうから、 何ともいえないけどねー。
またバイク板がハイれんようになった
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:09
>>216 以前が、どれくらい以前なのか判らんが。
gcc の -j ってバグあったような…
(300A -> 450 dualが流行った '97 頃か?)
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 01:21
>>217 ...だから何? ボクちゃん日本語出来ないのは、どぼちて?
>>219 まぁまぁ。
奴はきっとKlingon nativeで日本語は不自由なんだよ
>204 原因不明の不具合が起きたらまずOCを疑う。これ定説。 漏れは昔300AをFSB100、今1.0AをFSB133にOCしてるけど、 make worldで問題は生じたことないよ。 あ、今はCPUのcore電圧をちょいageしてるけどね。
関係ないけど、確認ついでに 222の書き込みとほぼ同時にmake buildworldはじめたらもう終わってた。 30分か…はやくなったもんだなー
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 08:48
>>142 『基準に取る』の意味がよく解らないんです。実際にどういう動作をするのかが。
『とりあえずどんなレベルでも、前回のバックアップ時から更新されたものは常にバックアップされます』
なら、どのレベルで取ろうがバックアップ容量の節約にはならないはずです。
なんか、何処の情報源もこんな感じで、矛盾している感じがするんです。(悩)
良い本無いですか?
システム管理の本とかが良いのかなぁ・・・。
うるせーな。自分で試せば分かるよ。
>>224 RDBMSのアーカイブログ運用と同じ考え方でいいんですよ、
そんなに悩まなくても。
人間の考えることなんてせいぜいそんなもんなんだから。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 12:16
crypt(3)と同じ動作をする、 しかも全然最適化の施されてない アルゴリズム解説用の ソースって、どこかに落ちてませんか? 紹介きぼん。 ufc-crypt, jackはそこそこ最適化が進んでるしのー ufcは読みやすいっていえば読みやすいんだが。 っていうか、saltの使い方がいまいちわからんのです。
UNIXネットワークプログラミング第2版の ソースコードをダウンロードしてみたんだけど どうもコンパイルできないんです。 READMEに書いてあるように./configureからmakeしてみても makegcc -g -O2 -D_REENTRANT -Wall -c -o connect_nonb.o connect_nonb.c In file included from connect_nonb.c:1: unp.h:114: redefinition of `struct in_pktinfo' make: *** [connect_nonb.o] エラー 1 という感じです。 わかる方がいらしたら対処方法お願いします。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 12:58
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:00
UNIXをインストールしたいんですけど UNIXってOSだからWINDOWSと共存させておくことができないの? WINDOWSをアンインストールしなくちゃUNIXはインストールできないのですか?
231 :
名無しさん@navi2ch :02/02/14 13:04
>>230 UNIXといってもいろいろあるのだけど、
いずれのOSもWindowsと共存できる。
もちろんWindowsが動くマシンで仕様上動作しないUNIXもあるけど、それは除外するとして。
(MacOSXとか)
まずはLinux板の「超々初心者の〜」というスレに行くと良い。
住人が生暖かくサポートしてくれるはず。
>>229 板違い。
>>230 起動時にどっちの OS を使うか選択する方法がある。(デュアルブート)
まちがって Windows 消しても泣くなよ。
233 :
名無しさん@navi2ch :02/02/14 13:06
>>230 スマヌ一応補足。
Linuxは "UNIXっぽいOS" ではあるけど、正確にはUNIXではないので注意。
とりあえず初めて見るには書籍も豊富だし便利かと思われるので。
>>228 自己レスすまん。
linuxではmakeが通らなかったが、solaris2.6で通ったので
これからはそっちを使います。すいませんでした。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 13:29
みんな何歳ぐらいですか?
236 :
名無しさん@navi2ch :02/02/14 14:01
>>235 んーと、この前カーネルを更新したから0.024歳くらいかな。
1:58pm up 9 days, 15:23, 4 users, load average: 0.08, 0.03, 0.00
>>224 ノンノンノン!
基準に取るというのは、そこからの差分をとると言う事。
で、例えばLevel4でとろうとした場合、「最後にLevel4”未満”でとった時」が基準になるわけよ。
なので、
月曜日A:Level 0
火曜日B:Level 3
水曜日C:Level 3
木曜日D:Level 3
金曜日E:Level 4
の順でとる場合、
B(火曜日:Lv.3)における前回のバックアップ日は月曜日(これは自明だね)。
C(水曜日:Lv.3)における前回のバックアップ日も月曜日。
D(木曜日:Lv.3)における前回のバックアップ日も月曜日。
E(金曜日:Lv.4)における前回のバックアップ日は木曜日。
と判断されるのよ。
例えば、上の例で、毎日100Mづつファイルが増えてるとしましょう。すると、
Bのdump容量は100M
Cのdump容量は200M
Dのdump容量は300M
Eのdump容量は100M
ってことで、CとDは、重複分が含まれてるわけよ。
わかった?
ネットワークカードを3枚挿して、 CATV会社 <-> eth0-PCルーター-eth1 <-> Local network +eth2 <-> DMZ みたいにして、eth1->eth0とeth2->eth0でNAPTを使うと うまくいかなかったんですけど、どうすればうまくいくでしょうか?
239 :
名無しさん@navi2ch :02/02/14 15:54
>>238 それだけでは何にもアドバイスできないのだが。
とりあえずOSが何なのか、どういう設定にしてうまくいかないのかを公開すれ。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:06
>>237 ああ。日付ね。
日付のナンバリングって事ね?
8日に0で取った後に、9日に3で取って、10日に4で取ったとすると、
9日以降に変更されたファイルが記録される。
で、11日に2で取ると、8日以降のファイルが記録される。
って事でしょ?
基準日付のレベル1-9 自分よりも小さい数の更新日付以降のファイルを対象とする って所かな? 分かり易く(理解しやすく)書いて欲しいよ・・・。>man 『日付単位のレベル』って発想がなかったし。 てっきり、初めて読んだとき『ファイル構造単位』のレベルかと思ったし。 単位を勘違いしたよ。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 16:42
qmail はセキュリティを考慮した設計だそうでバグがないみたいですが、 sendmail や postfix みたいにセキュリティホールがない根本的な理由はなんでしょうか? postfix から qmail に乗り換えようかな。
qmail の賞金ってたったの $500 だったっけ? あまりに安すぎない? バグをなくすには stdio.h を使わないっていうのが結構大きいってことですな。
× バグがない ○ バグがみつかっていない だろう。いくらなんでも。 あれぐらいの規模のソフトでバグがないことを証明できる方法があったら 教えて欲しいもんだ。
正直、$500じゃ、やるきでない。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:38
バグを洗う技術って無いですかね?
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 17:45
>>247 ソフトウェア工学の泥沼にはまりたいですか?
古くはクリアボックス(ホワイトボックス)テスト、ブラックボックステスト
などなど…。最近は XP の UnitTest が大流行しているみたい。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 19:06
『コンパイル済みのバイナリを仮想空間で実行して、エラー具合を調べる』 ってのはどう? 少なくとも、どういう傾向があるのかとか、何処が強くて何処が弱いのか が解ると思うよ。完璧じゃないにせよ。 滅茶苦茶CPU食いそうだけど。 まぁ、ソフト開発のコストをどうにかすれば、後はマニアにお任せするって 手もあるかもな。 『このバイナリを殺虫剤で殺して死骸をアップしてね。検死やるから。』って感じで。(w 処理負荷はこれで解決だろ。
『バイナリの虫を殺虫剤で殺して死骸をアップしてね。検死やるから。』 に訂正。 死骸のサンプルはできるだけ複数の方が良いな。その方が信頼性が上がるし。 サンプルの回収プログラムもあった方が良いな。 現在のアップ数 1 現在の信頼性 50% とか表示できる奴を。
251 :
名無さん@お腹いっぱい :02/02/14 19:17
おぉ、カミよ!再現性のあるバグだけの世の中にシテクダサイ!
253 :
名無さん@お腹いっぱい :02/02/14 20:22
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 21:45
つーか、バグの方法論無いじゃん。 こういう形態の開発に、これを使うとこういうタイプのバグができる。 とかいう研究論文ある?
ちょっとスレ違いかも知れんが、 グローバルIPを貰えなくて、 NATされたプライベートIPしか貰えないISPに接続してる場合、 そのプライベートIPが、自分のローカルネットで もともと使っているIPとぶつかって困ることない? 漏れはたまたまぶつからなかったんだけど、 そういうことが無いように、 グローバルIPとプライベートIPの中間の、 「セミプライベートIP」みたいなやつを、 RFCか何かで定義してもらえればと思ってるんだけど… その「セミプライベートIP」は、 ISPなどの業者が顧客に割り当てるため専用に使うと。
>>256 10.0.0.0/8
172.16.0.0/12
192.168.0.0/16
の3つとも使っちゃうISPはきっとよくばりなんだよー。
259 :
名無さん@お腹いっぱい :02/02/14 22:49
>>255 GC の無い言語を使うとメモリリークが発生する可能性がある、
とかいうのはだめ?
なにをもってバグとするかってのも難しいような。
不正命令実行とかメモリ保護違反とかでおちるのは
一般的にバグとみなしていいだろうけど、
計算結果が違うとか、表示されるはずのものがされないなんてのは
そのように指示されたからそのように実行しただけだし。
実装すべきロジック自体がバグってたら
どうしたらいいんでしょうね。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 22:56
>>258 意識してランダムに選ぶ、てのは、やったことないなぁ。
オレの周囲じゃ、サブネット選ぶときには先頭(192.168.0.0/24とか)か
末尾(192.168.254.0/24とか)とかばかりだな。
「オレは遵守してる」という奴はいるのかな?
>>259 どっかのスレで遠藤雅伸さんが言ってたことには、
プログラマーが”意図しない”動作のうち、発売前に
発覚したものをバグ。そうでないものをフィーチャーと
いうらしいですよ。
誰か教えて! kshの勉強をしてるんだけど、手軽にディスクの空き容量を取得する事ってできない? ファイルのコピー時にディスクの空き容量が足りなくないかをチェックしたいんだ。 2chの神よ、お力を貸して〜。
なるほど、dfコマンドね。ありがとう。 でもこれだと空き容量の一覧でしょ? この中から使用可能な空き容量だけを抜き出すにはどうしたら良いんだろう?
>>265 man dfして、SYNOPSISを見ろ。
ごめん、わかりづらかった。 1.Aというファイルのサイズを取得 2.ディスクにAというファイルを保存する空き容量があるかをチェック 3.OKならばAを作成 こんな流れなんだけど、実際にはどんな記述をすれば良いんだろ?
270 :
すみません :02/02/15 00:04
Windows2000のマシンにApache共有できますか? PHPの勉強がしたいのですけど・・・
274 :
教えてクン逝ってよし! :02/02/15 00:10
>>271 ここまで並べられれば後は調べて何とかなんだろがよ…
お前には向上心という物が無いのか
>>273 サンキュ!本当に感謝してるよ。
>>274 「くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ」の板だろ?
>277 > 「くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ」の板だろ? 1 名前:うひひ@賢者の意志 投稿日:02/02/08 13:55 クソスレ立てると殺すぞ糞厨という過激なウニクサーの反感を緩和する 好評の「くだらない質問総合窓口」パート6を作りました。 (略) UNIXにまつわる政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・娯楽・性の悩み な質問何でもありです 不適切な質問も徹底したハードな叩きで適切なところに導いて いただけることもアルと思いますので安心して罵倒されてださい。
>>277 漏れは、「書き込むファイルのサイズとDISKの空き領域の
実際の消費サイズの関係の導出方法を教えてくれ」ということだと
思ったんだけど、違うのね。
難しい質問だなぁと思って、ちょっとビビタよ。
>>281 わはは、まだそんなに難しい事はわからんよ♪
>>281 そこまで求める輩なら己で解決すると思われ
>>283 その通り。シェルの勉強を始めたは良いが、いきなり壁にぶち当たってる所さ。。。
>>282-284 あ、ナルホド。だからksh勉強中って書いてあったんだね。
なんでkshが出てくるのか意味が分からなかった・・・逝ってくる
何かほのぼのした雰囲気じゃない?
>>286 お前が言うなよ…
所で、例のページにあったスクリプトの意味は分かったんかよ?
>>287 ほどほどに。
あとは自分で実行してみて、学んでいくよ。
>>288 んだな。そうやって一つ一つ覚えて行くんだよ誰だって。
頑張って行こうぜ。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:03
>>259 >>262 みたいな定義で良いんじゃないの?
結局プログラマが作りたい物が、完成品なんだから。
でも、そうすると、もっと言語やモジュールを纏めて簡単にして、
組みやすくするって言う解決方法も(ある程度)あるな。
まぁ、これが複雑さが増えたりある程度減ったりと波状に進んで、
徐々に複雑さが増えてゆく開発の典型的な例かもしれないな。
今は波の上ら辺にあるのかもしれないな。
これから、技術革新やら言語の統合やら、開発環境の統合、ツールの高機能化
によって、だんだん複雑さ減っていって、同時にコストが減っていって、
ある程度まで下がる。
丁度、その時期の手前にあるんだろうな。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 02:05
そろそろ、燃え尽き症候群が出てくる頃だろうな。 「必死にマスターしたのに使わなくなった。以前より簡単になっちまった。鬱死。」 とかさ。(w
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 05:19
kinput2 でフォームに全角スペース入れる方法をおしえてくらはい。
Kinput2&cannaなんだけど、出ないよ。 辞書登録しなきゃだめ?
>>258 ランダムに選んだところでぶつかるものはぶつかる。
特に 172.16.0.0/12 は、
ネットワーク部が16種類しかないから結構な確率でぶつかる。
そうならないように、明確にISP専用の「セミプライベートアドレス」
の定義きぼーん、という話では?
297 :
名無さん@お腹いっぱい :02/02/15 07:31
>>290 プログラマが脳内で作りたいことをどうやって正確に評価するかですよね。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 09:33
NTFSをmountして書き込みたいのですが、 #mount -t ntfs -o rw /dev/hda1 /mnt/windows という風にやったのですが、読み込み専用でマウントされてしまいます。 どうやったら書き込めるようになるのか教えて下さい。
>>298 freeBSDでもLinuxでもNTFSってまだ読み出し専用じゃねーかぁ?
>>299 調べてみたところそのようですが、何か方法って無いものでしょうか?
または、Dドライブのマウント方法を教えて下さい。
CはNTFSで、DはVFATにしてありますが、Dドライブのデバイスファイルが
どれなのか分からないのです。
Cドライブは/dev/hda1です。Dはhda2かhdb1かと思ったのですが、違うようです。
>>300 せめてOS書けよオイ
NTFSの処理ってドライバが関係すんだろ
まぁ犬厨房がよく身分を隠してココに来るから予測はできるが
ンラ君やデモ君は専用スレに書くからな(うひひ
拡張領域を使うと基本領域を使いきって無くても番号は飛ぶんだな
fdisk -l
あたりで出るんじゃねーのか?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 10:17
「NTが安定して稼動できないハードでもUNIXは安定する」という指摘 をよく耳にするのですが、これはどういうことなのでしょう?UNIXが ごまかしながら稼動しつづけるってことでしょうか?
HDDは2台ではなくて、1台を切ってあるだけです。 hda5がLinuxネイティブな領域で、Linuxがそこにインストールされています。hda6がLinuxのスワップです。 hda2をマウントしようとしたところ、拡張領域内部の論理領域を代わりにマウントしろ というようなメッセージが出ました。 多分ドライブではなく、DOSの拡張領域そのものをマウントしようとしたためだと思うのですが。
>>301 fdisk -lで出ました。
なるほど、hda2が拡張領域で、論理領域はhda7なんですね。
これでマウントできました。どうもありがとうございました。
>>302 NTが安定して稼働しないハードでもWin9xは安定する
なら聞いた事あるけどね。
# 「安定する」の前に「なんとなく」が入りそうだけど
>>302 1. 気のせい
2. 単に NT が不安定なだけ
3. 単に UNIX がドライバ不足なだけ
というかそれ以前に俺はそんな指摘耳にしたことがありません。
参考までに、誰がそんなこと言ってたか教えてください。
>>304 次回からLinux板に行くようにね。
ココは基本的にOSも明示しないと無視されるし犬は明示しても無視される
>>302 「9xが安定して稼動できないハードでもNTは安定する」という指摘
をよく耳にするのですが(うひひ
同じ機器に同じOSでもドライババージョンで全く安定度ちがったりすっからな
基本的にハードがイカレテいれば何やってもダメだと思うが
細かいこと気にするな「安定」なんていう不安定な定義に踊ると
人生楽しめない
上の場所で読んだのはたぶんここです。 「こういったサーバーは Windows NT より安定性が高いから,不満を言う人は殆どいないのだ.Linux,FreeBSD,BSDI UNIX は,条件の悪いハードウェア上でも,かなりの余裕を持って Windows NT を代行するし(省略)」 Win2kとFreeBSD、Linuxをデュアルブートしてる人からもメモリ絡みで 同じような指摘を聞いたことがあります。
学校へ行かねばならない時間なのでさいなら。
あう?
>>296 につっこむ人はいないんですか?
ということは
>>296 の言ってることは正しかったのか・・・
じゃぁつっこんどこうか。
>>296 > ランダムに選んだところでぶつかるものはぶつかる。
確率は低い。
> 特に 172.16.0.0/12 は、
> ネットワーク部が16種類しかないから結構な確率でぶつかる。
/16 が欲しいなら 10.xx.0.0/16 も使える。
今どき classless なアドレス使えない機器はないだろ。
> そうならないように、明確にISP専用の「セミプライベートアドレス」
> の定義きぼーん、という話では?
今からそれを議論して、RFC になって、世界中の ISP に浸透させる、
っつー手間をかけるなら、IPv6 の普及に尽力した方がいい。
>>312 自分のローカルで 10.xx.0.0/16 を使っていて、
ある日、新しいISPと契約したら
DHCPで 10.0.0.0/8 の中から割り当てられたりしたら、
もろ衝突するでしょうが!
あ、IPv6の話しならよそでやってね。
>>313 「中から」って、ISP が 10.0.0.0/8 全体を DHCP で配ってたら、
って意味?
だとしたら、そんな DQN な ISP 選ぶ方が悪いよ。
で、その「セミプライベートアドレス」とやらは
いつごろ普及すんの?
> あ、IPv6の話しならよそでやってね。
なんでプライベートアドレスが必要かっていうと、
グローバルアドレスがまわってこないからでしょ?
IPv6 の話は無関係じゃないよ。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 14:24
mnews いれようと思ったんだけど、コレってもう開発やってないの? 改造したやつしか見つかんない。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 15:21
サンのマシンとPCではどこがどう違いますか? サンの15万くらいのWSを買いたいけど、PCとの違いがわからん。 サンにしたら得することって何?
>>316 価値観が多用なので損得は他人から語れないと思われ
SPARC機とインテル機の違いは
アップル製とインテル機の違い程度じゃないか
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 17:01
じゃぁ、、、UNIXってなに?
fetchmail+sendmailでメール配ってOEで持ってくると日時がfetchmailで 持ってきたときのものになっちゃうんですけど、この回避方法ってあります?
>>324 sendmail でなく mail.local を使ってもそうなるけど。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 21:44
現在 開けない板が多数あるのはなぜですか?復旧のめどはありますか?
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 22:25
comic鯖が異常に重いんですが・・・ 板違いかな?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 22:28
>>322 そのページを眺めたが、ENIACのあとにPCSができたふうに書いてあったが、
登場の順番が間違ってないか?
そこで信用できなくなったので、後は読むのを止めたよ。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 22:33
UNIXプログラミングとCプログラミングって並行して勉強するものですかね? それとも別々の期間とったほうがいいでしょうか? 違いがよくわからんので、よろしければアドバイスください。
332 :
夜勤☆はどこへ? :02/02/15 22:36
どこにいった?
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 22:41
>>331 Cプログラミングの勉強=C言語の勉強
UNIXプログラミングの勉強=Cからシステムコールなどを使うUNIX利用方法の勉強
と解釈したもので、次元が違うことを
>>331 は悩んでいるふうに思えて
オレが悩んでしまった。
しかも、UNIXプログラミングはC言語ばかりではないし。
>>289 サンキュ!
以前はCを勉強してたんだけど、自分で書いたコードがちゃんと動いた時って
Cの時より嬉しい気がするのは漏れだけかな?
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 23:20
>>333 その辺りのこと解説してる書籍とか知りませんか?
詳解UNIXプログラミングとかUNIXプログラミング環境などは
初心者向き(プログラム未経験)ですかね?
>>335 まず「何がしたいから勉強する」という目的が想像できない、というのが
>>333 での書き込みの裏にあるわけですが。
>>335 からすると「初めてのプログラム体験をUNIXでデビュー」と
いうことで、よろしい?
プログラムを組むということを体で覚えるための言語なら、最近では
Cにこだわらなくても良いかも。RubyとかPythonとかのスクリプト言語
でスタートしたほうがいいのかも。
UNIXプログラミングの類は、まずプログラミングそのものに実感を得て
からでも遅くないと思われる。
こんな回答はどうよ?> 完熟プログラマ各位
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/15 23:49
tail -1 hoge > hage source hage を一行にまとめて tail -1 hoge | source としてもうまくいかないのですが、うまい具合に一行で書けないもんでしょうか?
>>337 % eval `tail -1 hoge`
何につかうのか用途が思いつかん…。
>>338 ありがとう。いや、ただ単に遊びみたいなもんで、テキスト内に埋め込まれた
コマンドを実行したいだけで…
別にtailを使わないといけないわけではないです。
質問です WWWやMTAなどのサービスをクラスタリングで二重化したときに、 データ領域はどうすればよいのでしょうか。 @片方のHDDに収めてもう一方はNFSで利用する場合、 データのある方がダウンしたときに困りますし、 ANFSサーバを別に立てた場合はNFSサーバを二重化しなければなりません。 どうすればいいのでしょうか。
>>340 web は rsync でもかましとけ。
メールは困るよね。
世の中には、
同時に2台のマシンにつなげられるディスクアレイ
なんてのもあるけど。
高いけど。
どうも。よくわかりました。
>>343 何が良くわかったのか教えて欲しいな。
結局、どう解決する事にしたの?
後、
>>343 がどういうレベルのクラスタリングを
求めているのかが知りたい。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 03:34
>>307 NTドライバ数が少ないこともあるだろうな。対応デバイスも少ない。
よって、実験例がWin9xに比べて少ない。
ドライバの種類が9x並に増えてくれば、それ相応に不安定になると思うよ。
実は、どの人が使ってないから、「何でも言える」って感じなんじゃないの?
>>340 要はShared EverythingかNothingかつー問題やね。
データとして共用しなければならないようなものを複数ノードで扱う:SharedEverything
共用しなくてもよいものを複数ノードで扱う:SharedNothing
ロードシェアにはSharedNothing
現用待機のHAにはSharedEverything
そこで・・・
@2重化ということは現用待機のHA
現用しか動作せんのだから、データの共用・非共用は考えなくても良い。
つことで、データ領域を
切替式共用ディスク上に配置してやればよろしい。
そういうディスク装置を導入するか、もしくはSANやNASつかってもよい。
(NAS≒NFSサーバ)
ANFSサーバでやるんならそいつも2重化しなされ。
もしくは、NFSサーバを2重化せんでもええようなMTBF/MTTR設計を行なうこと
安全はじぇにと血と涙で購うもんでっせ
(340つづき) 別の案としては、相互待機のHAで組んで、 <<メールサーバの場合>> 現用A系:メールアカウントの半分を担当 現用B系:メールアカウントのもう半分を担当 として動作させるように考える。 データ領域は、前述@Aと同様に、 現用A系用データ領域の切替式共用ディスク 現用B系用データ領域の切替式共用ディスク をそれぞれ用意する。 そして、 現用A系を片方のサーバ 現用B系をもう片方のサーバで動かす。 こうすれば1台のサーバが死んでも全メールアカウントの運営が可能だし 負荷分散もできる。
(340つづき) Webの場合は共用データの書きこみがあるだろうから、 メールサーバのようにはいかない。 そこで、共用データが存在する場合はRDBMSの力を借りる。 複数ノードからの排他はトランザクションで守られるので排他はオッケーだし、 ファイルがuploadされてくるような場合はRDBMSにファイルをつっこみゃいい。 RDBMSは現用待機型にしておき、データ領域は切替式共用ディスクに。 Webサーバはタダの単ノードが2台ある構成にし、 Webサーバへの負荷分散をロードバランサーで行なわせる。 クッキーかSSLでセッションをある程度固定化させるのもポイントか。 ってなんか日経コンピュータ丸写しっぽくてヤだなこれ。
>>344 つまり、クラスタリングサーバを導入すれば、
例えるならばHDDのRAID5のようなことが
アプリケーションサーバ群のHDD間で自動的に行われるので
なんの心配も要らないということではないのですか?
やりたいのはWWWとMTAのHAクラスタです
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 05:08
>>341 二本足 disk array から更に進んで SAN っていう手もある。
ただ、普通の MTA 用の mail spool として使うには問題があるね。
RDBMS 用の storage としてならいいんだけど。
あと、最近の NFS 専用 server って軽い上にほとんど落ちないんで、
ほとんど disk array 的な感覚で使える。その上 snapshot 機能が
あったり backup soft との連携もできたりして、管理が楽。
かつての Auspex の不安定さを知っている人だと NFS 専用 server というと
拒絶反応出ちゃうけど、選択肢に入れておいてもいいと思う。
あ、mail spool を NFS にしたい場合は、それなりの MTA にする必要が
あるね。あんまりお金かけられない場合は qmail や postfix 等で spool
形式を Maildir にするのが楽かな?
>>349 問題は用途よりもどの程度の信頼性をもたせるか。障害があったとき数分の
サービス停止があってもいいとかいう前提だとかなり楽になるけど、完全無停止
を目指す(実際は不可能だけど) となると死ぬほどつらくなる。
手ごろな値段のNASって中身IDE-RAIDなのだが、サーバで大丈夫なのか。 複数クライアントから同時アクセスするとパフォーマンスがたおちしないか?
SUNとSANのハード的な話もここでいいでしょうか 他板あったらご紹介ください
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 12:16
プログラミングを勉強するためにFreeBSDを入れましたが、 エディタのインストール方法がわかりません。やりかた教えてくれませんか? viとかEmacsとかMuleがあるらしいということしか知りません。 gccの入れ方もお願いします。
あちこちみたけどやっぱそのスレしかないみたいですね さんくす > 354 実は、Sun FireとSANをつなぎたいんだけど、 CompaqのSANがつながるはずだと押し切られそうで。 Compaq日本では、SUN Fireがつながった実績は無いと思うと言われるし 個人的には、技術力でも接続でも良さそうな、EMCのSANにしたいところ。 「CompaqのSANとSUN Fireってつながった事例があるんでしょうか もしくはつながるのでしょうか」 というくだ質です
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 12:46
>>357 SunFireというよりは、おたくのSunFireに乗っかってる
OSによると思うが…Solaris系なら恐らくいけると思う。
あと細かい様だけど、CompaqのSANが繋がるんじゃ無くて
CompaqのSAN Storageが繋がる…ね。
SANってのは、StorageとHostが接続されたネットワークの事。
本当はSunのSAN Storageを使うのが一番安心なんだけど、
しこたま金取られるからなぁ…
参考にならなくてスマソ。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 12:47
>SANってのは、StorageとHostが接続されたネットワークの事 〜Fiber Channelネットワークの事ね
363 :
G・P・L :02/02/16 14:02
掲示板にあるアルゴリズムのソース(ファンクション単位)が流れてきました。 それを流用してプログラムを作りました。 後からそのソースはGPLだよ(を適用します)って言われました。 この場合、作ったプログラムもGPL適用しないとマズイのでしょうか。 アルゴリズムじたいは別所に掲示されてあります。(GPLは関係ない) ソースを一度見てしまった為、他のコードを書こう思っても、 かなり似てしまいます。 どうなのでしょうか??
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 14:20
>>363 GPLソースをコピーして自分の物にするのはいけない。
でも、技術を盗むのは合法。
技術を理解したなら、技術は君の物だろう。だけど、元ソースはGPLだ。
著作権は複製に対してだけ有効でしょ。 同じアルゴリズムだろうが自分の手で打ち込めばGPLは関係ない。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 15:01
てゆーか、
>>363 がソースを見た時はまだGPLだと明言されてなくて、
ソースコード自身にも「GPLだ」とは書いてなかったんでしょ?
だったらそれは単なる「ライセンス不明のコード」。
まぁ作者に確認するとたぶん「それも含めてGPLで」と言われるん
だろうし、「あの時点ではGPLではなかった」とか意地はってみても、
色々ややこしい事になって疲れるだけだとは思うが。
368 :
G・P・L :02/02/16 15:58
暗号の複合のコードなんですが、(暗号というよりも符号化) シンプルな部分なんで、最適化すると似ちゃうというかソックリなんでよ。 そのファンクションは、Cで18行ですし。 BASE64みたいなものだと思ってくたざい。 私は最初、マップを用意してそこから値を引っ張るコードを書いたのですが、 演算で求められるコードがあったんです。 技術を盗んだという事で大丈夫ですかね? たとえばC言語で書いてあったGPLソースをものをPerlに移植した場合、 これもGPL適用する必要があるのでしょうか?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 16:07
>368 ない
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 17:07
>>368 ってゆーかライセンス不明のコードをパクるときは
気にしなかったのに
GPL になったら急に気にするようになったのはナゼ??
ストールマンが恐いのか?(w
18行くらいで、大した内容でもないのなら、
その部分は一旦消して、忘れたころに自分で書きなおせば
いーんでないの。
理想を言えば、誰か元ソースを見たことない人に仕様を説明して
書いてもらう。これ。
>>325 fetchmail --mda procmailとかは? それとも単に個人メールをPOPする
んじゃなくて何か凝った事やってるの?
373 :
G・P・L :02/02/16 17:31
>>371 確かにライセンス不明のコードをパクるのは気にしてなかったです。
これは変な話ですね。
そもそも書籍とかのコードを打ち込んだりするときはどうなんでしょう?
サンプルのコードだけで、インターフェイスをチョイチョイ変えてってやって使ってたり。
ストールマンが恐いというより、その信者が恐い(w
第三者に仕様を説明して書かせるのは良いですね。
コードちっくじゃなく仕様を説明できるかやってみます。
なんか疑問だらけで恥ずかしい。
374 :
370でし。 :02/02/16 17:31
おっと、大事なこと忘れていたよ。 fontは「こちみん」使ってます。
376 :
G・P・L :02/02/16 17:49
>>375 ちゃんと読んでませんでした。
ハッキリと書いてありますね。
いろいろと考えてたら、M$の言う、GPLのパックマンてき性質ってのに
なんとなく納得してしまいそう・・。
>>376 ということで、自分でスクラッチで書ければいいんだとおもうよん。
がんばれー。
パックマンはあまり詳しくないけど、あれは一方的に食べるだけなんでしょ? もしGPLをパックマンに例えるなら、メタパックマンにすべきなんじゃない。
>>376 あ、ところで、実際のところそのアルゴリズムってなに?
簡単そう(10分くらいで書けそう)なのなら、暇なので書いてあげるよ。
ありがとうございます もう少し補足します。 ご存知のように OSとしてのSolaris自体はCompaqのSANストレージでサポートされてます が、 SUN Fireでは、色々調べましたが、日本でどうも実績が見つかりません。 USでも今のところ見つからないのです。 SUN-FireもCompaq-SAN-Strageもこれから購入ですので、 OSにとらわれる事も無いような状況ですし、 繋がった事例があるのかお聞きしたいと思った次第なのです。 ちなみに、やっぱりファイバーチャネルです
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 19:25
コードについての基礎知識を学べるよい文献はないでしょうか?
>>381 実際に弾いてみて、耳で感じをつかんだら?
CとかG7とかでしょ?
>>381 電気工事士の資格でも取ったらドーヨ?
>>382 Cとかは弾けるからまだわかるんですけど、Fの指が難しくて、感覚が全然わからないんです
>>383 それは知識を身につけた後の話でしょ(w
>>376 ライセンス不明のコードを勝手にパクろうとした行為は
もっと問題あるだろう。
ライセンスに無頓着な人にその問題点を気付かせるという意味
だけでも GPL の意義はあるな。反発も生みやすい両刃の剣ではあるが...
まあ実は元の GPL に変えようとした人も無頓着な人なのかもしれないし、
「これこれこういうライセンスで使いたいから GPL 以外でライセンス
してくれないか」と聞いてみることは無駄ではないようにも思う。
あとまあ、誰が書いても同じようなコードになるようなものだったら、
それについて著作権を主張するのは難しいので、自分で書き直すのも
この場合なら十分アリだと思う。
(つうか著作権/ライセンススレがホスィ気もする...)
E△7♭5♯9は、ボクが考案してGPLにしたコードです。 このコードを使った曲はソースを公開する義務があります。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 20:33
勉強のためにちょっとした鯖を立てたいのですが、 root以外にsetuidしてchrootしておけば、たいてい 大丈夫なものですか?
LavieにUNIXは入れられますか?
389の続き XPとMEとUNIXとLINUXのマルチブートにできますか?
>>389 おそらく多分100%きっと入れられますdeath。
入れてみて問題があったらまたどーぞ。
だれか「ストレージスレ」立てない?
SAN・NAS統合スレみたいな感じの方が、わかり易いんじゃ無い?
そういう話題の事でしょ?
板違いの様な気がしないでもないが、他に当てはまる板も無いしな…
ハートウェア板と通信技術板の中間って所か。
良いんじゃない?つーか自分で立てろよ
>>395
>391 とりあえず基本からと思ってWWW,FTP,DNSあたりを やってみるつもりです。DNSは怖そうなので はじめは内向きにするつもりですが。 (基本として間違っていますか?)
>>397 扱うプロトコルによって動作や設定が違って来るんだから
基本もへったくれも無い様な気がするんだが…
Server立てるとか言う前にUnixの基本は出来てるのかい?
あぅ、えんがちょうされたよー。ヽ(`Д´)ノ ウワーン。 スネークマンショーネタだったんだよー。もううんこして寝る。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 02:50
FreeBSD 4.4でftpdを利用してみたのですが 外部からのアクセスするとchrootしたディレクトリが見せません ftpd.logにはログインに成功したメッセージがでています またrc.confでfirewallの設定は掛けていません 何の設定を見直せばいいのでしょうか?
401 :
◆mg7uae7s :02/02/17 04:14
あれれっ
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 04:37
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 04:42
,、
/ .\
/ζ 禿 \
/ ̄ ̄ ̄ ̄\.\
. ________,/ \\________
\ //\ \ / | ̄\ /
\ 叩 / ||||||| (・) (・) | \ 騙 /
\ / (6-------◯⌒つ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\/ | _||||||||| | < カツヲめ、またワシを召還しおったな!
/\ \ / \_/ / \___________
/ \ (( \____/ )) ./ \
/ 逝 \ / 煽 \
/ \ ________/ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ 氏 ./
\ /
\/
http://www.puchiwara.com/hacking/
父さんブラクラはもういいって!!
405 :
名無しさん@Emacs :02/02/17 05:37
>>400 ftpd(8) 読んでないね?
書いてあるように実行すればよし。それでも分からないなら
/etc/passwd をコピペしてみ。
>>405 回答ありがとうございます
ftpd(8)読んでみました
それでもよく分かりませんでした
ここではhogeというユーザーを/ftpにchrootしたのですが
ユーザー認証を行うルールの内
1.ログインユーザー名は/etc/passwdに載っています
hoge:1000:1001:hoge:/
ftp:/usr/local/bin/tcsh 2./etc/ftpusersにはユーザーは載っていません
3.同様に/etc/ftpusersのgroupにも載っていません
4./etc/shellsには/usr/local/bin/tcshは載っています
後は何の設定を見直せばいいのでしょうか?
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 08:19
計算機ってなんですか。業界用語でしょうか。電卓の事ですか。
>>406 なんか放置されそうで可哀想なのでサルベージ
> ここではhogeというユーザーを/ftpにchrootしたのですが
この文の意味するところがよくわからないのですが(chrootとか)、
どういうことをしたの?
すいません 書き込み不足でした > ここではhogeというユーザーを/ftpにchrootしたのですが ↑ここの意味なんですが 外部からhogeというユーザーでログインした時に /ftpというディレクトリをカレントディレクトリに見せる つまりchrootさせたい という意味で書き込んだんです 405さんの言う通り/etc/passwdファイルを見たのですが なんかよく分からなくて・・・
412 :
名無しさん@Emacs :02/02/17 15:34
>>406 最初に vipw で 匿名 ftp 用のユーザを追加。こんな感じで。
ftp:*:70:69::0:0:ftpd:/home/ftpd:/sbin/nologin 次に
# mkdir /home/ftpd
# cd /home/ftpd
# dd if=/dev/zero of=123.dat count=10
# /usr/libexec/ftpd -D
% lftp
ftp://192.168.1.19/ cd 成功、cwd=/
lftp 192.168.1.19:/> ls
total 5
-rw-r--r-- 1 0 0 5120 Feb 17 06:22 123.dat
もちろんftpd(8)をよみ、きちんと設定してね。
たぶん chroot する ディレクトリが無いと思うぞ。
あと、shell に /usr/local/bin/tcsh はやめたほうがいいよ。
>>406 ,411
よく見たら /etc/passwd が違ってるよ。
なぜ vipw でユーザ追加しないのか、小一時間問い詰めたい。
>hoge:1000:1001:hoge:/
ftp:/usr/local/bin/tcsh uid が 1000 ってのもなんだかなあ。 /ftp ってのもねえ。
まあ頑張ってくれ。健闘を祈る。
さらにふぉろー。
匿名 ftp server な話じゃなさそうだね…。
>>411 を読んで気がついた。
ってか全然ちゃうじゃん。ごめんね。/etc/ftpchroot
にユーザ追加するだけだね。これで目的は達成できるよ。
混乱させてすまん。
>>名無しさん@Emacs さん 数々の指摘有り難うございます >なぜ vipw でユーザ追加しないのか、小一時間問い詰めたい。 まさにその通りでした 自分自身を小一時間問い詰めつつ、逝って来ます 有り難うございました
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 20:11
viでEscキーを押したときになるビープ音を消すことはできませんか?
>>416 今手元に*BSDないから確認できんが、ソース見る限り
set noerrorbells
とかやればできそうな気はする。だめだったらスマソ。
あ、*BSDスレと間違えてた。 まぁvimにもあるみたいだからいっか。
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 20:53
Solarisのvfstab(4)なんですが、"fsck pass"ってありますよね? manページにも詳細は無く、各書籍においても割と曖昧に記述 されている場合が殆どで、いまいち確信が持てていないのですが、 "-"or"0":起動時にfsckをかけない "0以外の数値":起動時にfsckをかける(数値が小さい方が高優先度) 同じ数値が設定されているファイルシステムは、同時にfsckがかかる。 という事で宜しいのでしょうか? 間違いや抜けている点があれば、教えていただけると助かります。
>>419 同時にかかんないんじゃなかったかな。
チェックの単位の順位だったと思う。
(たとえばチェック後リブートせにゃならん場合を考えて、
同じ番号のは全部チェックしたあとに「リブートするでぇ!!」て表示して
リブートするとかね)
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 22:32
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/17 23:42
で、計算機ってなんですか
>>419 > Solarisのvfstab(4)なんですが、"fsck pass"ってありますよね?
fuck ass に見えた。酔ってる漏れ…
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 03:19
sudo って、パスワードを聞かれないように設定できませんか?
NOPASSWD って書き足したらできた…
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 03:56
アカウントの一括登録について… Perlの"crypt"を使ってパスワードの暗号化を行ったのですが、 OS標準の"passwd"コマンドを利用して生成した暗号化パスワードと 比べると、同じ文字列を暗号化したにも関わらず、 "crypt"を使って暗号化した方が文字列の数が少ない様です。 問題無く使用は出来ているのですが、何か気持ち悪いんですよね… "passwd"コマンドとPerlの"crypt"では、何が違うのでしょうか? 又、皆さんは大量のアカウント追加を行う場合、 どの様に対処しておられるのでしょうか?お教え願えれば幸いです。
環境はSolaris8(SPARC版)です
>>421 何度もクラッシュの憂き目をみたからわかっただけで
ドキュメントには君がみたことくらいしか書いてなかったかな
fsckのmanじゃなくて、fsckのチェック結果についての解説のところに
ひょっとしたらかいてあったのかもしれない。
ごめん ちょっと忘れたからAnswerBook2みてみて
>>430 なるほど…やはりハマるのが一番の近道って事ですか…
ありがとうございました、もう一度じっくりと調べてみます。
ツール厨を頃してください。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 18:13
ツール厨?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 18:26
うちでは/etc/shadowもperlも13文字だが、>428は何文字になった?
>>434 レス感謝です。
すみません、Solarisでは13文字でした。
よくよく確認した所、違和感を感じたのはLinuxの方でした…
最近仕事上訳有りで、環境が混在してるんです。
Linux(Kernel_2.4)の方は34文字なんですよね…
MD5にしたっけな…
でも、Perlで作った13文字のpasswordも通るんですよ。
って、やっぱり板違いですかね?
desのcryptとmd5ってことでわ。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/18 21:32
>>376 パックマンって言うのは、Gatesのhogehogeだよ。
著作権法の性質を一般は良く理解していないという点をついた嘘。(アメリカ国内では通用するのかな?)
Gatesは良く理解している。
著作権でカバーされるのは成果物そのものだけ。技術はカバーされない。
技術をカバーしたければ特許を取る以外にない。
日本国内ではね。
GNUの主張(コードを見たら後は総てそれのコピーだ)は、少なくとも日本では
受け入れられない。
教科書を見たら総てその教科書の派生だと主張している様なもんだからね。
門前払いだよ。(w
クローズドなコードの場合は変わってくるかもしれないけどね。
クローズドだと、特殊な場合を除いて関係者以外知り得ない訳だから、
コピーであると認定される場合もある。コピー以外考えられないからね。
でも、ソースは公開されてしまっているのだから、その主張は受け入れられない。
まぁ、CPUマイクロコード裁判と引っかけて上手いこと言ったつもりなんだろうな。(w
ああ…DESとMD5って併用出来たんですね…
知らずに今まで生きて来た自分が情けない。
結局、
>>436 って事でした。
皆さんはユーザの一括登録を行う際に
パスワードはDESを使ってるんでしょうか?
FreeBSDなんかはMD5標準ですよね。
かなーり前からVNCをつかってます。 Unix側をサーバにWindowsをクライアントにしています。 Xのバージョンは4です。 そこで質問,VNCでTrueTypeフォントを使うには どうすればいいんでしょうか?
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 01:32
マイナーなUNIXで悪いんですけど NCRサーバーをNISクライアントにしてオートマウントの 設定をするにはどのファイルを設定すればいいんですか? Solarisだと/etc/defaultdomainとか/etc/auto_masterを 設定してypbindやautomountdを再起動すればいいと思うんですけど。。。 UNIXの中でもマイナーなOSなんでWebとか探しても 設定手順が見つからないので分かる方がいたら教えてください。
誰か教えてくれよ。 Solarisからprintするよ、A4の紙に出てくる時はきちんと出てこないんです。 例えば ------------------- test this is the test this is the boring test im outa here.... ------------------- っていう中身のファイルをlprで出すと紙には test this is the test this is the boring test im outa here.... みたいに一段ずつズレるんだけど、lp関連のコマンドでこれを直す 方法ってある?
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 03:03
>>443 Googleあたりでキーワードに「階段効果」って入力して
検索かけてみるよろし。
blowfish
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 04:24
ex鯖が飛んでるよう。これはいつごろ復旧する?
>>446 とりあえず批判要望板にでも逝ってくれい
半角80桁24行に収まるようにedのリファレンスを作ってみて下さい。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 08:21
>442 441です。ありがとうございます。 その方法でやってみます。
ここを読めばUNIXの大体(どんなものか)がわかるぞってサイトありますか? UNIXについてレポート書けってどうすりゃいいのよ・・・。
>>452 探せと言う事ですね。当たり前の事ですね・・・逝ってきます。
454 :
名無しさん@Emacs :02/02/19 19:17
Solaris の /usr/lib/newsyslog で、 kill -HUP `cat /etc/syslog.pid` の前に sleep 40 があるのは何か理由があるんでしょうか? こんなクソなスクリプトはどうせ使わないんですけど、っていうか、 自分でもっとまともに使えるのを書いてるんですが、 なんか気になります。これがないとログが消えたりしちゃいますか? # んでも、/var/log/syslog が存在しなければ sleep せずに # SIGHUP だな。わけわからん。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:20
普通にSolarisや*BSDなどのゆにっくすOSを指すときには UNIX | unix | Unix のどれを選べばいいのでしょうか?
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:26
>>455 読む方が文脈で判断するから好きなの選んでくれい。
ま、全部小文字って表記のしかたはまず見かけないけど。
以前もここの板で議論になったけど、答えが結局なかった。 UNIXはAT&Tの商標らしいけど、 1. Gnuのサイトは「Unix」って使ってた。 2. BSDのサイトは「UNIX-like」って書いてあった。 3. bsd.netは「UNIX」って書いてあって下のほうに「UNIX is a registered trademark licensed to X/OPEN.」という注意書きがあった。 ということはUnixが正しい? bsdi.comも調べてみたんだけど、あの会社なくなったの? 他のページに飛ばされるんだけど。。。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 19:38
>>460 そりゃ答えが出てこなくて当たり前。
その問いにはただひとつの正解なんて存在しないからね。
どうせだから、[Uu][Nn][Ii][Xx] ・・・激しく嫌だ
telnetしてくるユーザをホームディレクトリ以外のディレクトリへ行けないように する制限のかけを方知ってる人いますか?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:33
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:33
>>464 FTPはできるけど、telnetは難しいな。
telnet開放しているISP見てると制限していないのが多い。
>>464 調べたらわかったよ。
ちょっとした仕掛けが必要だね。
いい勉強になった。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 20:41
>>464 みられて困るようなファイルはつくらない。
みられて困るような人のアカウントはつくらない。
>468 アホ? それはポリシーによるだろ。 ネガティブな解決方法は簡単だけどなんの役にもたたないよ。
466さん、教えて下さい。
>>469 いや、あながちおかしくもないだろ。
結局はchrootさせる為にミニ環境をわざわざつくってやらないと
いけない。その手間を考えたら、見られてこまらないような
ファイルだけで構成したサーバを一台立てたほうがよくないか?
ファイル共有あたりはNFSでもしてさ。
>>464 この質問多いからさ、だれか FAQ にまとめてよ。
おれ?
chroot まわりを正確に書く自信がないので、パス。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 21:59
>>464 俺も説明しろって言われるとちょっとな…
前に仕方無い事情があってやった事あるけど、
あれやるならtelnet自体許可しない方が楽だ。
って言うか、これって誰でも普通にやってる事なの?
結構皆敬遠してて、いざやれって言われると
何となくしかやり方分からなくて困る物だと思ってたんだけど…
>>473 だれでもやってるとは思わない。
「やり方よくわかんないけど、
ftpd でできるんだから telnetd でもできんじゃネーノ?」
と思ってしまうのではないか、と。
で、やり方をまとめるんじゃなくて、
>>471 の内容をきっちり書いてくんないかな、と。
ホームディレクトリ以外っつーことは mkdir ~/foo cd ~/foo なんてのもできないのね(w んで、ディレクトリ以外に行けないようにしたいだけで、 cat /etc/passwd とか su root とかはしてもいいのね(w
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:11
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/19 23:18
UNIXってユニックスってよんでいいんでしょうか?
>>478 べつにそう読んだからって、それが理由で月の出てない夜に突然何者かに
後ろから刺されるようなことはないんでないかい。
ほかの理由で刺される可能性は否定できないけど、それはまた別のお話。
>>481 なぜ判った?
ほっだなごた、本人でねっけわがんねべした。
名無しどうして何無意味なことやってんだよ
どちかてーと ユーニクス じゃないかね。 ゆにくすていてるけどね
じゃぁ、「ゆないっきし」ってのはどうよ。 漏れは嫌だけどな。
へっきしっ
今からUNIXかLinuxやろうと思ってるんだが実用性の面から 考えて正直なとこどっちの方が良いの?
なんでもいいからまず使ってみ。
ImageMagickのコンパイルに失敗します。 OSはFreeBSD4.4 makeすると、 . . make all-am Making all in utilities Making all in tests Making all in Magick++ Making all in bin Making all in lib Making all in Magick++ Making all in tests Making all in demo make: don't know how to make all-local. Stop *** Error code 1 Stop in /root/ImageMagick-5.4.3/Magick++. *** Error code 1 Stop in /root/ImageMagick-5.4.3. となってしまうんですけど、何がいけないんでしょうか? 助けてください!! ・・・スレ違いですか?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/21 16:40
>>490 なして/usr/ports/graphics/ImageMagic使わないの?
>>490 > OSはFreeBSD4.4
portsは使えない宗教なの?
> ・・・スレ違いですか?
はい。
最近 Windows な巷では PuTTY という SSH クライアントに 日本語対応patchをあてて使うのが流行ってるんですけど これのスレってどっかにありますか? Windows板で聞けって言われそうだけど、あそこ厨多くてやなんですよ…。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:06
read.cgi が version 10.0 になる時はいつごろでしょうか。 またそのときの機能を教えてください。 #初心者板もの
>>497 Unixに関係ない話題は他でお願いします。
read.cgiの製作にUnix板は関与していません。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 02:16
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 04:45
Solaris8ってSparcはダウンロードできるけどIntelはだめなのねん?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 07:59
以前のここの看板どうしちゃったんですか? あー魔厳ドンに似たデザインのやつ。
よくエライさんの書かれるWebページ、その他の文書では文末に $ID: <Date> <Name> Ext $ $Date: <Date> $ みたいなのがついてますけど、あれって自動的につけられてるんですか? どういうエディタだとつくんでしょうか? それとも手動ですか?だとするとどういう決まりがあるんでしょう?
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 12:02
xmms のプレイヤーの上で右クリックした時に出るメッセージ が文字化けしてるんですけど。 これどうやったら日本語にできますか?
これからsolaris8を勉強しようと思っております 8MANといいます。 そこでインテル版ではなくSUNのPCを中古にて購入しようと考えて いるのですが、どんなものがいいのかお教え頂ければと思っています。 金額的には5万円以内で考えております。 お詳しい方、恐れ入りますがお教え頂けれ幸いです。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 15:59
お前ら、LinuxやらFreeBSDやらのカーネルを弄りたおして 開発にも参加してきたけど飽きてきたので フルクラッチでPC-UNIX書きたいんだけど、 UNIXを名乗っていい条件ってなんですか? 調べるのめんどくさいので教えてください。 POSIX準拠するんで、UNIX名乗っておいた方が楽かと思って。 (マーケティングで)
511 :
UNIX初心者 :02/02/22 17:02
tarのオプション間違えたら、--exclude っていうファイルが 出来てしまった… 消そうと思って rm --exclude rm /-/-exclude rm "--exclude" rm '--exclude' rm *exclude とかやってみたけど、全部ダメ。 どうしたものでしょうか。
>>508 「UNIX」という商標のライセンス料って、実際いくらくらいなんでしょ。
>>511 最近どっかのスレでも似たようなの見た気がするけど、
rm -- --exclude
こんなかんじじゃなかったっけ。
>>514 なんか、37件もひっかかってるのがワラタ・・・
ナイス検索ワード!
516 :
UNIX初心者 :02/02/22 17:06
>>515 そんなに「ナイス」か?
すぐ思いついたんだけど。
みんなって、いい検索語見つけるの苦手なの?
単純に rm ./--exclude でもいいらしい・・・(今、後輩に教えられた・・・めらんこりっく)
>>517 「rmで消せない」っていう口語っぽいのってあんまり引っかからないので、
すごいなーとちょっと思っただけ。
俺なら「rm 消せない ハイフン」とかしちゃうと思う。
>>519 「rm 消せない」ならけっこうひっかかるね。
google は MS のイルカより話が通じるよ。
> google は MS のイルカより話が通じるよ。 ワラタ。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/22 22:20
TeXを書いていて ソースにある「\epsfile」タグを全部抜き出す(コメントアウトされているものは除く)という 事がしたくてgrepと数時間格闘したのですが、 うまくいかず、お知恵を貸してください。 「\epsfile」だけを抜き出すなら簡単なのだけど、 「%\epsfile」とかってのを排除するのが難しくて。。 grep "[^%].*\\epsfile"' とかってやってみたんですが、 %が見つかっても、その行の検索が終わらないからあんま意味ないんですよね。
grep | grep -v
>>524 あーわかった。ありがとうございます。
同じコマンド二回重ねるとは思いつかなかった。
UNIX奥深いっす。
xargs発見した時以来の驚き。
>>526 うお、最少のケースの年間1000製品に使用する場合、2まん5せんドル/年!?!?!?
むりだーーーーーーーーーー
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:16
kterm と xterm と rxvt で色付きのプログラム使うと それぞれ色の付き方が違うんですけど、 これは VT102 の色のエミュレーションが それぞれで違っているってことですか? それとも term(cap|info) で自分で設定を かえられるようなことですか? termunal emulation の基本がよくわからないんで はずしたこと言っているかも知れませんが、 教えて下さい。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 02:21
Xプロトコルについて、教えてくださいよ。 このXプロトコルだけど、 このプロトコルの下位に、TCP、IP、などのプロトコルか位置してると 思って間違いはないんですか? もしそうなら、HTTPや、FTPと同様、 Xプロトコルは、一般的なプロトコル階層のアプリケーション層に相当 するプロトコルと考えていいのでしょうか? これが正しければ、Xの サーバとクライアントプロセスは、例えて言うなら、アパッチなどのH TTPサーバと、ブラウザというWEBクライアントの関係と全く同一って事 になるけど、それで間違いは無いでしょうか?
>>529 Hackerなら、
telnet X-server 6000
でウインドウが立ち上げられる!(と思う…)
>>528 それぞれ色の付き方が違うのは、端末エミュよりそのプログラムが悪い。
きっと決め打ちでエスケープシーケンス出してるに違いない。
そのへんの違いを吸収するのが、termcapなのに。
>>529 パケットをキャプチャしてみたら?
ethereal がおすすめ。
>>532 なるほど、勉強になります。
ところでエスケープシーケンスは端末エミュレータごとに
違っていて問題ないんですか?
もう一つ、 ncurse を使って色を表示しているのも、
結局はエスケープシーケンス使ってるんですか?
うちにあるのでは jed とか結構有名なのも
エミュレータによって色が違うんですが。
>>532 レスどうも。 そうですか、これでやっと何故Xがネットワーク透過性をもつ
といわれる理由が理解できました。 極端な話、例えばアメリカかどっかのホスト
上でクライアントプログラムを処理させ、それを自宅のホストのXサーバプロセスか
ら制御する事も可能になるわけですね。
>>535 クライアントとサーバが逆のような気もするが、まぁそういう事だ。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/23 05:51
>>534 端末エミュ毎に違ってても問題ないけど、ANSIとかに準拠したり
してないのかな?
ncurses使ってて色が違うってことは、termcapかterminfoか端末エミュかXのリソースか、
$TERMに入ってる端末名が悪い。
538が、まさにSPAMMERと同じ行為をしているのに自分で気づいてないのが そもそもアレだ。 って書き込んでるこれもオフトピだ。鬱。
>538 あなたのようなマルチポストにうんざりです。どこに参加すれば撲滅できますか?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 11:25
すいません教えてください。 「age」と「sage」では、サーバーに対する負荷は違うのですか?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:17
>>542 そんなん bbs.cgi の source 見ない限りなんともいえん。
浅田飴をどうぞ
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 12:52
viの質問なんですがここでよいでしょか? 「1個以上のスペースにマッチ」する正規表現を教えてください。 やりたいことはこうです。 aaa bbb ccc ddd ↓ :%s/RE/^M/g ↓ aaa bbb ccc ddd ↓ (゚д゚)ウマー
>>546 「 *」でウマー。
スペースは2文字ね。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/24 14:06
FreeBSDにはLinuxバイナリとの互換機能がありますが いつになったら独り歩きできるようになりますか。 LinuxにもFreeBSDバイナリとの互換機能があれば我慢できます。
>>548 それは、キミの双肩にかかっている。
がんむばって、以下のことに日ごろから心がけるように。
1.Linux専用アプリを出しているベンダに、FreeBSDも出すようお願いする
2.ダメなら、そのベンダに就職し、FreeBSD版を勝手に開発する
漏れはとりあえずネイティブJDK1.4がホスイので、よろしく
>>548
:%s/[ ^I][ ^I]*/^M/g ↓ :%!sort | uniq -c | sort -nr | tail +2 | head -100 ↓ 使用頻度単語ランキングトップ100が出る(大まかな) ↓ (゚д゚)サラニウマー となりました。547さんサンクスコです。
read.cgi はどこで入手するのですか?
メールサーバのスムーズな移行について教えて欲しいのですが、 メールサーバの引っ越しをするのですが、 この引っ越し期間の間物理的に1週間ほど止まってしまいます。 そのため予備のメールサーバBを立ち上げて一旦そちらに移行させ、 その後元のメールサーバAに再び移行させようと思っているのですが。 この時、一回目の移行でのAサーバに残ったメールと、 二回目の移行後のBサーバに残ったメールをどうしたら良いかで宇津田氏脳です。 DNS設定でpopサーバアドレスをこの間両機のIPを登録しておけば、クライアント側で 両方取りに行ってくれるのですかね? 又は、Aサーバでのユーザ配下のメールをBサーバにコピーすればいいのでしょうか? (一回目の移行の場合) スムーズな移行方法キボンヌです。
>>553 そだね。Aサーバのメール関係のサービスをストップしたあと、
事故防止のためメールスプールをバックアップしてから
Bサーバにコピーし、以後Aサーバではメールを受け取らない&読ませない。
てのがいいとおもう。Aサーバに復帰させるときも同じ手順で。
514 名前:FLA1Aak145.osk.mesh.ad.jp 投稿日:02/02/25 00:45
>>476 1度は攻撃されてぇ
こんな子と言ってるやつがいます。
だれかしてあげて下さい。
マゾ・・・?
>>554 なるほど、smtpサーバ止めてからスプール丸ごとコピーですか。
その後サーバBのsmtpサーバ動かせば
最低限のロスで行けるって訳ですね。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 01:42
みんなどんなキーボード使ってる? HHKとか使ってるの? 新しく買おうと思ってるんで聞くんだけれど。 ちなみに会社じゃHHKは一人もいません。 がいしゅつだったらごめん
>>511 >>513 の言うように、"--"って付けた後であれば
rmのoptionは使用しない、ってことを宣言するんで
OKのはず。多分。
>>558 HHKは、かなりいいとは思うんだけど、おれにはちょっとキーが
重過ぎるのでつかってませーん。
なので、キーが軽くて、メカニカルじゃないやつ(スカスカするのが好き)で、
安いのがあったら、とりあえず買っとくことにしてます。
今は、2000円くらいのメーカー不祥の106日本語PS/2です。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:42
あのう。。 Macの古い奴(Paforma)もてあましているんですが、、 活用方法ないでしょうか? ヤフオクで売るってのもナンセンスですし、かといってOSX入れられないし Unixやるならこんな環境ではどうにもならないと思うんですが、当方余りにも 初心者ゆえ、ワカランのです。現在、ノートPCのみです。 整理します 1、古いMacの活用法 2、Unixの処方(手引きです。何から手をつければいいか?など) いいアドバイス、または参考になるHPなどありましたら教えて下さい
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:46
GUIバリバリに使っているscpってあります? winscp みたいやなつ。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:51
>>563 Paformaってなに? UCXよりも新しいの? だとしたら
Linux 動くと思うよ。
使ってみて遅いのなら
お家でLan引いてゲートウェイとかファイルサーバー
として使うって方法もあるよ。
マウスが一つボタンだと使いにくいけど慣れだね
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:54
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 02:57
NetBSDものるんだ すげーーーー コアチームえらい>NetBSD
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:03
ううむ、オールドMac方面ではNetBSDのほうがLinuxよりはるかに老舗なんだが
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:11
>>568 それはしらなかった。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:26
>>565 ごめんなさい。、Performaです。(5440)
うーんLinux入れられるのですか、、いいかもですね。
何にしろ、独自で頑張ってみます。はい。
で、何かわからないこと発生したらまた質問しますです。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/25 03:52
>>570 IPふれるマシンでLinuxなら(個人的にはBSD系が好きだが)
Debian がいいよ
>>570 3年以上前にやってみたよ。Mklinux も TurboLinux もLinuxPPCも
確か使えた。fvwmみたいに軽めの奴使えばXもそこそこ快適。
でも一番快適な上限は素直に漢字Talk7.55です。
わしは素直にsystem6でええよ あのころは平和じゃった
basic認証のかけ方が分かりません .htaccessファイルは AuthUserFile /public_html/.htpasswd←フルパスを書くんだけどフルパスがわからない。 AuthGroupFile /dev/null AuthName ByPassword AuthType Basic <limit get> require valid-user </limit> こうなってます。.htpasswdファイルには暗号した内容が入っています。 アップしてみるとInternal Sever エラーが出るだけで、 basic認証の画面がでません。 どうすれば、出るのでしょうか?
思わず苦笑したのはおれだけじゃあるまい…。
すまん、肝心なこと書かなかったよ(w で?フルパスの調べ方でも教えればいいのかな?
その.htaccessがあるディレクトリでpwdと打ってようね
違った。.htpasswdがあるディレクトリでね。 ま、同じだとディレクトリだと思うけど。
ftpでpwdでやって見ました。 AuthUserFile /public_html/フォルダ/.htpasswd にしてみたのですが、passとID求められる画面でどうもうまく入れない です。passは暗号化したものです。
なんとなくそういうケースじゃないかとは思ったが…。 プロバイダの Q&A とかのページ見るか 素直にプロバイダに問い合わせな。 しかし、.htpasswd はどうやって作った?
暗号化cgiを使ってIDとpassを入力すると暗号化されたpassが出る
というやつ。ID:xxxxxxxxxッて感じにでます。これをhtpasswd.txtに
コピペしてftpでアップして名前を.htpasswdに変更する。
こうやって作りました。
で、暗号化cgiなんですが、
ttp://cgi.backsection.net/WHM/index.html です。プロバイダーではなくて、フリーレンタルのスペース使ってます。
iswebではないです。あそこはなんか禁止されてるみたいだから。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:11
プロセスの生死を確認して、死んでいたら再起動したいのですが できるのでしょうか?
findの-mtimeオプションで挟みうちで絞り込むやり方、ってありますか?
例えば1月, 2月更新のファイルを選ぶ時、
-mtimeでやればピンポイント決め撃ち(n)か、一方向に選別(+n, -n)されてしまうから、
$ ls -l kerokero | awk '{print $6,$7,$8}' | egrep 'Jan|Feb'
とやる方法しか分かりません。
これだとコマンドラインがどんどん長くなっていってしまって。。。
>>1 さん
*がいしゅつ・マルチネタ禁止 に抵触しそうですが、単独質問スレ上げは良くない、との事と、元ネタにはReplyが付かなかったので、本スレに再POSTしました。
>>582 さん
while [ 1 ]
do
count=`ps -ef | grep プロセス名 | grep -v grep | wc -l`
if [ $count -lt 1 ]
then
プロセス起動 &
fi
done
ではいかがですか?
>583 文字は読めても意味が理解できないようですね。義務教育終えてますか?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 14:42
>>582 djb tools の daemontools 使いませう
>>583 呼んだ?
特に1は何も言わない聞かない見ないから気にしないで
駄スレは早々に終了もしくはsage進行が好感がもたれると思われ
既存スレを良く活用してください
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 15:36
>>583 1. その script で bind を監視していたとき、
ある人が man bind とやりましたとさ。さあどうなる?
2. その script をつかっていたら、なんだかとっても重くなったとさ。なぜ?
1. その script で bind を監視していたとき、ある人が man bind と やりましたとさ。そのうち、監視していた bind が落ちてしまったとさ。 でも man を見ていた人はずっと man を立ちあげたままだったとさ。 さあどうなる? だな。
>>588 重いほうは while[1] が原因だから sleepするか。
で、解決策は
1)子プロセスの終了コードを待つものをずっと動かしておく
2)ロックファイルでヲチして判断するかってとこかな。
>>587-588 例としてbindは不適切と思われ。
namedとかhttpdとかsendmailあたりがよいかと思われ。
>>586 さん
お心遣いありがとうございます。
駄スレは早々に終了もしくはsage進行
唾レスは早々に無視もしくは…ですかね :-)
>>582 さん
ゾンビを再起動、って事でしたか。それなら、、、
while [ 1 ]
do
stat=`ps -efl | grep プロセス名 | grep -v grep | wc -l | awk '{print $2}'`
if [ $stat == Z ]
then
psnum=`ps -efl | grep プロセス名 | grep -v grep | wc -l | awk '{print $1}'`
kill -KILL $psnum
プロセス起動 &
fi
done
ではどうでしょう?
ところで、どなたか私の、-mtime, -atime, -ctimeで挟み撃ち方法の悩みに答えて下さる方おられませんかね?
-mtime +10 -mtime -15
>>592 なんだこれでいいのか。ありがとうございます & 今後ともよろしく (だってここは初心者質問スレ:-)
とは言え、あんまなめた質問はしないよう努力はしますが…
だけど実際、man findの、、、
--------------------------------------------------------------
-mtime Number ファイルが、24 時間の Number-1 倍から Number 倍までの間に変更され
たとき、値は真となります。
--------------------------------------------------------------
を読んだだけでこの挟み撃ちの仕方が分かれって言うのも無理だと分かれ。。。
WIN MXのことって、何処の板できたらいいの??
>>593 漢はそれくらいでちょうど(・∀・)イイ
聞いたらの間違いでしたおはずかしい
ありがとう<596 しかしやくされてもわからないのが現状でできればフルネームで
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:34
犬厨(藁の友人に「FreeBSDはSoftupdateを有効にしても Linuxのファイルシステムの読み書きの速さには叶わない」 と言われましたが、言い返す文句を教えてください。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 16:43
>>599 そんな事気にしない。安心が一番
と言い返す。
'01 11/30〜今日までの差日数90日を取得したい場合、 $ date +%Y%m%d | awk '{print $0-20011130}' とやってしまうと 9097 ですよね。 $ expr 20020227-20011130 | bc 9097 だから当たり前ですが。 これを正しく90を取得するにはどうしたらいいのでせう。
>>587-590 さん
折角振ってくれたのについてけなくてなくてスマソです。
特に、何でプロセスとmanのエントリが問題になってるのか、辺りからもう???の世界です。
viはtmpfile作成してそれを開いて見てるがmanはmoreやlessといっしょでfileは作らずmemmoryを標準出力に表示する、って事と何か関係あります?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 17:32
StarSuite6ってそろそろじゃないか?
606 :
名無しさん@navi2ch :02/02/27 17:53
>>605 大丈夫。
>>599 の様に言い返す術を持たないスキル
からみても厨と言うほどの奴ならこれでコロッと騙せる。
・・・実は漏れがこの手使って一人騙した(イヒヒ
>>606 さん
時分秒まで合わせて計算が必要という事か、と思い、AIXのdateに%sオプションが無かったので%Sで頭を絞りました。
$ printf "%f\n" `date +%Y%m%d%H%M%S | awk '{print $0-20011130235959}'`
9096950000.000000 ....(a)
$ printf "%f\n" `date +%Y%m%d%H%M%S | awk '{print $0-20011130235959/(60*60*24)}'`
20020000000000.000000 ....(b)
(報告その1)
近づいてるんだか遠ざかってるんだか分かりません。
(報告その2)
新たな疑問(printfで後ろの .000000を出さないやり方)が発生してしまいました。
%0fとか%-0fとか%-1fとか%-9fとか%1fとか%10fとか、どれも同じ精度で出てしまいます。
% echo `date +%s -d 20020227` `date +%s -d 20011130` - 86400 / p | dc 89 89日とか言われてますな。 % date +%Y%m%d -d '90 days ago' 20011129 % date --version date (GNU sh-utils) 2.0 Written by David MacKenzie. Copyright (C) 1999 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying conditions. There is NO warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:57
mewがpineよりすぐれている点って何ですか? ぼくはMewを使っているんですが、先輩に(半強制的に)PINEを 薦められました。 PINEもIMAP、MIME、NNTPサポートしていると言われ、反論できなかった 「僕はEmacs使いなので」という理由しか思い当たりません。 鬱.........
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 19:58
>>612 先輩が気に食わない点は僕がホームディレクトリにmewパッケージを
インストールしていることです。余計なアプリを共有UNIXマシンにいれ
るなという意図でPineを薦めたのでしょう。
だからもっといい理由で先輩を納得させたいです。
いろいろ調べましたが、Mewが優れている点は、
・APOPサポート
・sshサポート
があげられますが、うちの会社の場合APOPもsshもそんなに必要
ありません。
初心者です! 困ってます セッションが切れてしまって、もう一度、入り直すと、前回のログイン名( root)が、宙ぶらりんになっているのですが、どうしたら前のセッションを 終了させることが出来ますか?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:12
>614 kill
>>613 個人的にはEmacsがインストールされてる時点で
あまりいい気分がしないけどな。
心の広い先輩でよかったね。
614ですが、killのあとは何を入力すれば良いのでしょうか。 もう一度お願いします。
>616 え、どうしてですか? Emacsがインストールされている環境ってよくないんですか? てっきり大勢の人がUNIXマシンに(サーバーは除く)Emacsを いれているとばかり思っていました。
>614 man kill
pineて日本語イケるの?
$HOME の下に入ってるのが mew だけなのか、emacs+mew なのかによって 違うと思われ。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:37
>621 emacsは/usr/localに入っています。 $HOMEにはいっているのはmewパッケージのみです。
>>622 ヲレ基準では622は無罪。
$HOMEの下ぐらい好きに使えや。
アヤシげなものなら別だけど。
>>613 ホームディレクトリに何を置こうが勝手ダロ
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 20:46
よくスクリプトで2> /dev/nullとかなってるけど、 /dev/nullって何ですか?
>623,624 賛同ありがとうございます。 ただPINEよりMewが優れている点を教えていただければ..
>>625 > よくスクリプトで2> /dev/nullとかなってるけど、
> /dev/nullって何ですか?
ゴミ箱。null(4) 見れ。
>>620 日本語パッチはどっかにあった気がする。でもちゃんとメンテされてるんかな。
pine は OpenSource Definition 的にフリーソフトウェアじゃないので
その点が mew と異なる。
でもこのことではフリーソフトウェアマンセーな人しか説得できんな...
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:27
>>628 いまのPINEはデフォルトでISO-2022-JP対応。日本語パッチってのは
ふっるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーいPINE向けに
むっかーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーしあったけど。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 21:32
>>583 ありがとうございます!解決です。
ゾンビではなくて、CPU負荷が高くなると
勝手に落ちるサービスに悩んでおりまして
583のスクリプトでうまくいってるみたいなので
しばらく様子みてみます。
>>630 マテ。
583のスクリプトはスクリプト自体の負荷が高いし、
それ以外にも問題があるから使えんと
>>587-590 で指摘されてるんだが。
せめて while [ 1 ] の部分は while sleep 60 とかに修正すべき。
>>606 さん、
>>610 さん、
%sはUNIXの基準時(1970年1月 UTC)からの秒数ですね。
ところがAIXのdateには%sが無いです。
どうやらAIXのdateにはUNIXの基準時(1970年1月 UTC)からの秒数を取得するオプションは無いようです。
$ perl -e 'print time'
$ 14813841$
で取得するやり方を知りましたのであとは
YYMMDDHHMMSSの形式にする
YYMMDDHHMMSSの文字列を渡す
が出来れば良いだけと、
$ perl -e 'print localtime($year,$mon,$mday,$hour,$min,$sec)'
$ perl -e 'print localtime(2002,02,27,21,52,00)'
$ perl -e 'print localtime(2001,11,30,23,59,59)'
等とやってみましたがいずれも
$ 91070400$ (しかしそもそもなんでプロンプトの位置がこうなるんだろ?\nとか\rとかやってみても駄目だった)
となってしまい期待する結果は得られませんでした。
また一般的なdateにおける、
UNIXの基準時(1970年1月 UTC)からの秒数をYYMMDDHHMMSSの形式にする、
-rオプションもAIXのdateにはありませんでした。
-dは日付を渡すフラグなのだと思いますがこれもAIXのdateにはありません。
勿論、日付を設定はできます。
$ date MMDDHHMMSSYY
だそうです。(man date)
というわけでいまだ解決に至らずです。
>>617 さん
>>619 プラス man ps プラス man (e)grep プラス
$ ps -aef | grep -i '前回のログイン名' | egrep -i ' -.*sh|前回ログイン後使ったプログラム名' | egrep -v 'grep|ps'
636 :
静岡人!元気です。 :02/02/27 22:55
スレを保存してるんですけども なんか簡単に保存できるツールありませんかね? 現状は、 かちゅーしゃでログイン ↓ 右クリックでソースを表示 ↓ 保存 なんですけども よろしくおねがいします。
>>633 さん
shellutilsは考慮してみます。
だからそのperlで
基準日からの秒数(なんて言う?絶対秒数とか?)←→ YYMMDDHHMMSS形式文字列
が分からないんです。
640 :
basher :02/02/27 23:35
tcshからbashへ移行しているんですが、tcshでやってたaliasができません。 alias cd 'cd \!*;pwd' みたいのなのですが、bashでは cd() { cd "$1";pwd; } 等とすると無限ループしてしまってsegmentation fault で逝ってしまいます。 どうすれば良いのでしょう?
642 :
basher :02/02/27 23:45
>>641 そうやっても同じく逝っちゃいますです。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 23:59
ソフトのマニュアルなんかで、 ^C とかって書いてあるのはCtrl+Cってわかるんですけど Esc C って書いてるのはなんですか? Escapeと同時押しではないみたいなんですが…
>>642 ほんとだ。関数はだめだね。ウソレススマソ。ちゅうか、alias使いな
よ。bashでの書式はalias cd='cd hoge'だ。
645 :
ハゲは氏ね :02/02/28 00:04
禿げてる奴はウザイ。
646 :
basher :02/02/28 00:09
>>644 bashのaliasって仮引数使えなくないですか?
647 :
basher :02/02/28 00:11
>>643 Emacsとかのメタキーの代わりならば「Escape 押して放して C を押す」ですな。
>>637 みてみて
perl -e 'use POSIX;print int((time+60*60*9)/(60*60*24)) - int(mktime(0,0,9,30,11-1,2001-1900)/(60*60*24)),"\n";'
これで、
2001/11/30 から今日までの日数差でるよー。
でるのは差なので、「何日間」を知りたい時は+1してちょ。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 00:24
>>601 昨年末の-hackersに、
FreeBSD performing worse than Linux?
というスレッドがあったけど、これによるとつい最近まで
ネットワーク性能でもヤバかったということになるんでないかい?
>>646 またやっちまった。cd () { builtin cd hoge; }でどうだ。
651 :
basher :02/02/28 00:28
>>650 さんくすー!!
出来ました。感謝です。
これで私もマジで bash の道を進むことにします。
ほんとに感謝!!
>>637 ちっとは自分で調べましょう。
% perl -e 'use POSIX; print strftime("%Y%m%d%H%M%S\n", localtime)'
% gawk 'BEGIN{print strftime("%Y%m%d%H%M%S\n", systime())}'
が、根本から勘違いしているようなので、あなたの役には立たないでしょう。
>649 そのスレッドを全部読んでからコメントしてくだちい。
ipchains について教えてください。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IPCHAINS-HOWTO-7.html このページを見ながら設定してます。
ただ構成はもっと単純で、
外部ネットワーク(CATV) (BAD)
|
eth0 |
[ (dhcpで割り当て) ]
[ ]
[ 192.168.1.1 ]
eth1 |
|
内部ネットワーク (GOOD)
という感じです。
GOOD="192.168.1.0/24"
ANYWHERE="0.0.0.0/0"
ipchains -A input -i ! lo -j DENY
ipchains -A output -i ! lo -j DENY
ipchains -A forward -j DENY
ipchains -A forward -s $GOOD -d $ANYWHERE -j MASQ
ipchains -N good-bad
ipchains -N bad-good
ipchains -N icmp-acc
ipchains -A forward -s $GOOD -i eth0 -j good-bad
ipchains -A forward -i eth1 -j bad-good
ipchains -A forward -j DENY -l
ipchains -A icmp-acc -p icmp --icmp-type destination-unreachable -j ACCEPT
ipchains -A icmp-acc -p icmp --icmp-type source-quench -j ACCEPT
ipchains -A icmp-acc -p icmp --icmp-type time-exceeded -j ACCEPT
ipchains -A icmp-acc -p icmp --icmp-type parameter-problem -j ACCEPT
ipchains -A bad-good -j REJECT
ipchains -N bad-if
ipchains -N good-if
ipchains -A input -d $BAD -j bad-if
ipchains -A input -d 192.168.1.1 -j good-if
ここまで考えて、$BADにあたるIPアドレスがDHCPで割り当てられるために、
特定できないことに気が付きました。
外部ネットワークからこのルータへのアクセスを制御する
ためにはどうすればいいでしょうか?
やりたいことは、特定のIPアドレスからのアクセスからのみ
FTPのバナーが出るようにし、それ以外の場合はパケット自体が
届かないように見せるということです。
(Linuxに限らないだろうということで、こちらで質問させて
いただきました。板違いなら移動します。。)
>>655 全くの憶測で書かせていただきますが、
$BADにあたる部分に、ethernetインターフェイス名(この場合はeth0)を指定できませんか?
もっと詳しい方、御教授キボンヌ。
>>655 >(Linuxに限らないだろうということで、
ipchains って linux 以外でも動くの??
>>655 共通云々言ってたら犬の大半はコッチでカバーということにならないか?
なんの為に犬板があるか
犬連合の暖かな協力体制や未来の厨房の参考書として素早くログを見れる
ように多大なコストを払って区分けされてるのだから
わかっていながら*無理に*UNIX板を使うことは無いのではないだろうか
コレに答えてしまうと更に犬の大量移住があると思われ誰も答えない
という諸刃の剣
正直犬が居なくなってUNIX板は寂しい
閑古閑古で寂しくて泣きたい
ただあえてLinux界の未来の為に歯を食いしばって過疎に耐えているんだよ
それでは移動します。。
>多大なコストを払って ?
>>658 ダウト
うざいだけちゃうんかと小・・・・
いろいろへ理屈こねてるが単に知らんだけと茶運かと
>>660-663 やはりユーザ数の多く将来のあるLinuxを活性してもらおうと
当時板分けを強く要望した張本人でもあるわたくしとしては
1枚板を増やすことで多大な労力を管理側に負担して頂いている
感謝の心がありますからこのようなダウトな詭弁を吐かざるをえません。
無意識に書き込むワンコロには多少は答えますが
犬フレーバー1000%なipchainsを使う技量はまだ僕にはありません
なんだかヲタくせぇ
技量ではなく単に心が狭いだけでは?
>>666 「答えてほしいなら答えてもらえるとこで質問しろ」ってだけでしょ。
それだけ言えばいいのにね
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 22:10
findでsizeを「何バイト以上」と言うような指定は出来るでしょうか?
>>669 find /dir -size +10000c | xargs ls -l
で/dir以下の10000byte以上のファイルをls -lだ。
>>648 さん、
>>653 さん
ありがとございます。perlは単体で切り張りしたところ、現場のAIX4.3.3.0で使えました。
目的はfindの-mtimeを2つ使って挟み込む(
>>592 で教えてもらったtip)-n, +nに渡す値の計算なのですが、スクリプト実行して結果を報告したいと思います。
gawkは入っていない(/usr/localの下とかにも無かった)ので、strftimeの代替がnawk, awkで出来ないか調査してみます。
>>671 さん
xargsってそうやって使うんですね。
出力されたファイル名をpipeしたい時``で渡す方法しか知らなくて、入れ子に出来ないから1回しか渡せなかったがこうすれば何段階でも出来るのか。。。
>>672 自己レス
ならば、
>>635 にもう一度自己レス
$ ps -aef | grep -i '前回のログイン名' | egrep -i ' -.*sh|前回ログイン後使ったプログラム名' | egrep -v 'grep|ps' |awk '{print $3}' |xargs kill -KILL
でイッパツOKか?管理者じゃないからpsのkillなんて怖くて出来ない。間違ってたらたれかコメントすれ。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 16:26
LINUXとUNIX どちらも駄目。
defaultでrmがrm -iにaliasしてあるのって すげえ許せないんですけど この怒りはいったいどこにぶつけたらいいんでしょう? 犬に噛まれたと思ってあきらめるしかないんでしょうか?
>>675 それってuseradd系の無料サービス.*rc作成のことか?
んなもん消してしまえ
\は使うんだろ?
慣れれば自然とセットで\使うから良いじゃねーか(うひひ
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 20:39
みなさんは他にどんな板に行ってるんですか?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/01 21:24
微妙な質問なんですけど、 「このソフトは商用利用でなければ無料で使えます」 の場合、そのソフトを使用してHPを公開し、バナーなどの広告収入 を得た場合は商用ってことでまずいのでしょうか。
[独り言] NECのLaVieZ, FreeBSD 4.5-RELEASEで、ちょっとソースをいじったら音が出ました。ウヒョー
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 13:02
HDDを売り払いたいんですけど、データーをサルベージされると困ります。 そこで、 dd if=/dev/zero of=/dev/ad2 で完全消去出来ると踏んだのですが、本当に全部にゼロを書き込んでいるのか不安です? それとも高いソフト買った方が良いですか? 教えてください。
>>667 無職・だめ 板
心理学 板
ラーメン 板
育児 板
801 板
>>682 それって見えちゃうだろ
規則的なデータ被せてもサルベージされると思うよ
壊せ国家機密の為だ
HDDの売却価格
消去ソフトの価格
サルベージの価格
データの商品価値
でだいたいハンマーが妥当かと
普通は自分が考えるほどデータに商品価値ないんだけどなぁ(うひひ
全く無関係な第三者に出もとの背景を隠して売った場合になるが
つかそこらじゅうの見られて良い糞マシンHDDのデータを
ばんばん被せ書きしたほうが良いんじゃないか?
685 :
名無しさん@Emacs :02/03/02 13:24
>>682 > で完全消去出来ると踏んだのですが、本当に全部にゼロを書き込んでいるのか不安です?
読み出してみればいいのでは?
dd if=/dev/ad2 | hd
それはさておき、ゼロじゃなくてランダムデータを書き込んだ方が良くないか?
dd if=/dev/urandom of=/dev/ad2
田野@アクセスネット で書かれてる方へ。 ちょっと気になってたんだけど、2ch でメールアドレスはあまり 晒さないほうがいいのでは? メール欄は age,sage のためにあるのであって メールアドレスを書くと age になってしまうので、UNIX板では 嫌われますよ。SPAM の From 欄に使われてもしらんし。 # もっとも、それを期待して、嫌いな人の名前を騙ってるのかもしれませんがね。
>>682 デジタル的に all zero で上書きしても、磁気的には前のデータが
0.1 とか 0.3 とかで見えてしまう可能性がある。
ということで、/dev/zero よりは /dev/urandom の方がいいのでは。
が、おそらくサルベージ専門の業者でもなければ復活できないだろうから
そんなに神経質にならなくてもいいと思う。逆に、これが気になるぐらい
重要なデータが入っていたものなら売却せず物理的に破壊すべき。
>>684 >>685 dd if=/dev/ad2 count=1 | hexdump
とかしてみた。
確かに0書き込まれてるみたいだった。
今から、ランダムで上書きして、 試しに読み出してみまーす。
>>687 >デジタル的に all zero で上書きしても、磁気的には前のデータが
>0.1 とか 0.3 とかで見えてしまう可能性がある。
これが怖くて悩んでました。
ミラーリングして使ってた30GBのHDDが2組あるので破壊しちゃうのはもったいないと思いまして。
中身は、個人情報、論文、未発表の文書、画像データなどです。
しっかしランダムだと目茶苦茶時間かかりますね。
>>688 dd if=/dev/zero of=/dev/ad2 をやって 0 以外のものがあったらそれはバグだ。
それをやってもなお元のデータを読みだせる可能性を
>>684 ,687が指摘している。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 14:17
同時アクセスユーザ*サーバの値段 が、おおまかにしりたいのでおしえてちょんまげ。
ビールサーバに同時アクセスできるのは通常ひとつのジョッキだけです。
>>690 幌スマソ
サルベージという言葉に脊髄反射してしまいました。
物理的に残留した磁気情報を解析して読み出せるということで
被せ撮りしたビデオテープの4世代前が見れるとかのレベルの話だな
つか
GA隊からみとか某A庁ナニナニの部署の廃棄HDDなんて言ったらやるよなぁ(うひひ
根本的にHDD売るようなヤシに糞以上のデータは入ってないことに気づかなかった
今、良い方法を考えついた。 中学生物の裏ビデオから、HDDの容量一杯までキャプってそのまま中古屋に売る!! これなら、ツールで復活されても安心。 名案だ!!
vi使えなくてもネットワーク管理者になれますか?
>>696 viはともかくed/exが使えないとちとキツい場面に出くわすかモナー
>>696 こんなところで聞くひまがあったらおぼえたほうが早いと思うが
cvsコマンドを打つときいつも/usr/local/bin/cvsと打ってるが、 これをcvsだけ打てば良いようにするのに、一番良い方法は 何ですか?方法はいろいろ有るかもしれないけど。。 今はwindouwsの辞書登録で"し"で登録して、変換で出してる。
目から鱗つーか、IMEにこんな使い方があったとは。 > 今はwindouwsの辞書登録で"し"で登録して、変換で出してる あんた、すげーよ。すごすぎる。
冬厨登場! そこで早速質問。 「UNIX」ってなんじゃ?
とNGワード言ってみるテスト
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 17:59
FREE BSDが動作するマシンを作りたいのですが、マザーボードによって、動作しないとか、あるんでしょうか?
>>706 そのままの文面で、FreeBSD-users-jpなんかに投げてみましょう。
そうすると、
ここの住民より詳しい方が何十人も、直ぐにレスを付けてくれますよ〜
FREE BSDと全角に変えたほうが食いつきがいいようです。 フリーBSDなら最強ですが素人にはお勧めしない。
707さん、ありがとうございます。参考にさせてもらいます。
みんなイ・ジ・ワ・ル♪
>707
その内容そのままでほんとに出したら、少なくともFreeBSD の綴り方については
(最近では多少やんわりになって来てる気はするけど)一言言われると思うよ。
普通のマザーボードであれば、部分的に動作しない機能はあるかもしれないけど、
大抵は使えると思う。
ただ、いくつか注意点はあるので、
http://www.jp.freebsd.org/ からたどれる検索ページで
該当のマザーボードについて調べてみそ。
って、ネタだったのか?欝だ
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 21:42
WinにApache入れてるんだけど、~/の変更方法教えて。 マジレスきぼーん。
httpd.conf を public_html で検索してみたらどうですか?
UNIX板でWinのApacheの事聞いて、マジレスゆわれてもなぁ。
perl で指定した正規表現から生成されるパターンをすべて習得したいのですが、 どうしたらいいかご存知のかた教えてください。
>>716 たとえば
.*
ってパターンから何を得たいの?
例を換えさせていただきますが、 ^[a-b][c-d]{2}$ だったら acc, acd, adc, add, bcc, bcd, bdc, bdd というふうな文字列を取得したいんです。 この考え自体、まちがっているかもしれませんが、、、
突然すんません。 ファイル名からIノードを検出するのはカーネルですか? それともlibcとかですか? ソース見たいんですけど。
>>718 まずは正規表現と有限オートマトンの関係を理解すべし。
全てはそれからだ。
考え方自体が間違っているようですね、すみませんでした。 john のルール定義のように、簡単に文字列を生成できたらいいのですが、、、 そのような用途によく使われている汎用的なライブラリなどがあったら教えてください。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 00:37
NISってネットワークまたげますか? 言い換えると、NISサーバとNISクライアントは 別ネットワークにいても(間にルータがあっても)大丈夫ですか?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 00:41
NFSはIPの上で出来ている。ちみの質問は、IPってネットワークまたげ ますか?に等しい。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 00:50
>>720 普通カーネルですね。FreeBSDでもLinuxでもソースはそこらへんに
転がっていますから自分で読んでください。
thanx > 725 いや、ソース一式は持ってるんですが、どこに目的のソースが あるのか分からなかったんです。 # 処理速度を考えれば当然カーネルですよね。 FreeBSD だったら sys/ufs/ffs/ 辺りかなぁ?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 01:06
だったらopenとかstatとか実際にパス名からinodeをアクセスしている と思われるシステムコールを追っかけてみなさい。
thanx > 727 その通りですね。がむばります。
>>724 そうだった。
ypbindがUDP使ってるので気になってしまった。
UDPはIPの上にのっかってるんだから関係ないよな。
逝ってくる。
補足: UDPはフロー制御ができないという点で、安いルータやハブをかますと バッファがオーバーフローしてパケットが落ちまくることがある。 その場合にはNFS V3 で tcpを使いなさい。
どうでもいいんですが、 s/NFS/NIS です。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 04:22
本職で鯖缶やってる人って、その昔は割れFTPサーバとかで管理人だったりした? そんなヤツはいない?
>>731 regexp も勉強しないとね。スラッシュ足らない。
>>732 鯖*群*管理まで出来て初めて本職と言うんじゃないかな。
>>733 でもほら、職場でいきなり任命されたってわけでもないでしょう?っていう人もいるかもしれないけど・・・・
元々興味があったりして、とりあえず割れサーバとかやってた人はいないのかな、と(笑)
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 13:52
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/03 13:59
737 :
名無しさん@Emacs :02/03/03 16:06
>>729 NIS の一部の実装では、NIS server を指定できなくてブロードキャストに応えた
server を使用するしかなかったりする。そんな実装のが client だと、
TCP/UDP に無関係にルータ越しはできないってことになる。
IP の上に実装されている == ルータを越えられるっていうのは
ちょっと早とちりだと思われ。
>>737 その辺が心配だったのよ。
アドバイスサンクス。
とりあえず試してみるしかないか…。
>>702 情報サンキュー。ヤフーで検索しました。
結局.loginか、.cshrcに、
PATHかaliasで設定すれば良いわけですね。。
最近古いスレをage てる人がいるけど、あれなんなの??
>740 いわゆる春厨。初めてこの板にやってきて、適当にageて反応を見てる。 季節の風物詩だね。別に気にすることはない。新しい血が入ると思えばよし。
742 :
名スレあげん :02/03/04 08:48
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 11:34
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 13:05
UNIXってMS-DOSみたいなものですか?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 13:14
>>744 NGワード臭いが嘘を教えて友人に
「あーUNIXね。ありゃMS-DOSみたいなもんよ」とか言っちゃうと
正座で小一時間だからカワウソ
MS-DOSよりははるかに高機能スーパーサイヤ人と考えて言い
幻のWindows2.1並かな
今の時代だと「あーMS-DOSね。ありゃUNIXみたいなもんよ」ってパター ンもアリかも。
メールボムのやりかた教えてちょー・・・
>>748 find / -exec sh -c "echo 思い知れ | mail メアド" \;
あのさ、俺バカで悪いんだけど、けっきょくUNIXってなに?
webからアンケートなんかで送信するメールをPGPで暗号化する方法ってあります?
753 :
質問でーす :02/03/04 20:23
FreeBSDマシンをNATルータにして数台のWinマシンをぶら下げているんですが, Winマシン--->ADSLモデムのパケットが一定時間ない場合 FreeBSDマシンをシャットダウンする方法ってないでしょうか?
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/04 20:43
755 :
貧乏人はペンギンも喰えない。 :02/03/04 21:25
貧乏人がサーバーを組まざる得ない時、PC98とFreeBSDの組み合あわせは 最高の選択肢だと思うのですが。そろそろPCのタマが薄くなって来た様な気がします。 そこで質問!あなたが薦める、ポストPC98&FreeBSDは?
>755 手元に余ってるPC && たまたま手元にあったCD-ROMに入ってるPC-UNIX。 たまたま余ってるX68030とかたまたま余ってるVAXとかはあまりリーズナブルでは ないでしょう。
757 :
質問でーす :02/03/04 23:46
tcpdumpみたいなトラフィック監視ソフトでパケット数を監視して
一定時間パケットがなければ指定コマンドを実行する.
というソフトがあればいいんだけど.
>>754 探したけど見つからなかったにょ
>>757 PPPoE使ったこと無いので見当違いかもしれないけど、man pppしたところ、
ppp.confに
set timeout 60
ってしとけば、60秒パケットが出なければ接続きれるよね。で、
set hangup chat-script
で、シャットダウンするためのチャットスクリプト指定しとけば、
いんでない?
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 00:37
5年前の学生時代にホームディレクトリをMOにバックアップしました。 そのMOをWindowsで読みこもうとしたら、「フォーマットしますか?」 のメッセージ。 なんとかWindowsで読みこむことはできるでしょうか? わかっている情報 ・momountというコマンド入力後、cp -rで/moディレクトリに書きこんだ 気がする ・マシンはSparcSTATION10+SunOS4.1.x ・MOドライブは外付け(接続方法不明) 懐かしいファイルが見れるといいなあ・・・
>>759 答えじゃないけど、そのMOにライトプロテクトは、かかってる?
同じような手順でMOの中身飛ばしちゃった経験があるので。
注意しる!
>>760 ,761
早速のレスありがとう。
たぶん、MS-DOSフォーマットではないと思います。
研究室の環境は、UNIX、UNIXした環境だったので。
データを消さないよう、ライトプロテクトはかけっぱなしです。
もし消えちゃったらけっこう泣くなあ。
もうこのMOはなくなったものだと思ってがっかりしてたん
だけど、今日引き出しの中で見つけて感動です。
あとはデータを見れるようにするだけ・・・
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 01:05
>>762 せめてtarで書き込んでりゃね…
運がよければLinuxでなら読めるかモナー
>>762 とりあえず、
>>759 の言うように、今すぐライトプロテクトをかけておきましょう。
そしたら、Solarisマシン(
>>763 の言うようにLinuxでもOKかも)に
MO繋いで、ふつーにマウントすれば読めると思う。
Solaris7(SPARC)でダイアルアップをシリアル外付けモデムで
行いたいのですが、上手くいきません。
症状としては、
1どうやら自動的にモデムがダイアルアップしない
(モデムは正しく認識して、ATコマンドではダイアルできる)
2そのため、ping yahoo.comとか適当に入れてもダイアルアップしないので
繋がらない
3それ以外にも、システムが異常に不安定になる(あるいは起動時間が長い)
という状態です。
宜しければ
ここを参考にさせてもらいました
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4001/sol-11.html システムの起動時間はデーモンの自動起動に問題があり、繋がらないのは
ヘイズの記述が妖しいのではないかと予想してるのですが・・・。
繋いだことがある、あるいは繋いでいる方のここら辺の記述を教えていただけ
たらと思います。それではよろしくお願いします。
>756 亀ですみません。結局、C人やK人の「熱い抱擁」からリィーズナブゥ〜に 身を守れるのは、ジャパンローカルなクセのあるPC&PCーUNIXでは無いのかと 思ったのですよ。 厨房のワタシは当初「じゃ、そこらに転がってるDos/VにVineやKondara乗っければ良いじゃん」 と思ってたらこれが大きな勘違いと学習した訳ですよ。 NetBSDonX68030はその意味では魅力ですが、チョッとマニアック過ぎ・・ですね(w
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 07:34
ここの板は何するとこですか?
>767 OSはハードウェアを抽象化するのが仕事なんですから、 OSがちゃんと仕事をしていればハードなんて何でも同じような気がしますけど。 そもそもPC-9801でPC-UNIXが動くのは「そこにPC-98があったから」であって、 外敵から身を守るためではありません。どのへんが「大きな勘違い」なのか 解説していただけますか?
>>769 そこらにハードが転がってるから、とりあえず有名どこのOS入れてちゃえってすると、
実はそこらに転がってるくらい有名なハード&OSだと、逆にクラック
されやすかったのかー。安易に選んじゃだめぽ。ボク勘違いしてたよ。てへ。
ってことじゃない?
でも、FreeBSD(98)とFreeBSDの場合は、ちょっと違うなりね。
この場合は
>>769 の指摘の通り、バイナリ互換性があるので、
脆弱性に関して違いが無い。
つーことで、SONY NEWSとかomron LUNAとかどうかな?
>>767
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 13:52
きちんとログアウトしなかった(telnet のターミナルをブチッと 閉じてしまったか何か)ユーザがいて、who コマンドで 見るとログイン名が表示されたままになっています。 (w コマンドだと表示されません。) どうやったら who コマンドで見たときに消えてくれるのでしょう。 以前、どこかで対処法を見たことがある気もするが、探しても見つからないYo!
>>772 man ps
man kill
man co
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 14:29
>>773 ログインプロセスは残っていないのに、who で見ると出てくるの
>>774 そっかスマソ
whoなんて普段みないから。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 14:37
解決したよ。ベタな方法だが。 % who dareka ttyp1 Mar 6 00:00 が残っているときに、自分で2つログインすると % who dareka ttyp1 Mar 6 00:00 jibun ttyp0 Mar 6 00:00 jibun ttyp1 Mar 6 00:00 になるので(同じ ttyp が二つある時点で変だが)、 この状態で ttyp1 のほうをログアウトすると % who jibun ttyp0 Mar 6 00:00 になった。 たしか、who で表示される内容って、どこかのテンポラリファイルに 書き込まれているんだっけか?
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 15:46
OSはSolarisです。 rootにコマンド制限をつけようと setfacl -m user:root:--- /usr/bin/last コマンドで設定したのですがうまくいきません。 rootで実行できてしまいます。 対処法があれば教えていただきたいです。 お願いします。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 17:02
Solaris2.6を使っています。 特定のプロセスが、どれだけメモリやCPUリソースを消費しているのか、 判る方法はありますか。 ps -eyl|grep プロセス名 とやっても、どれがどの項目を指しているのかよくわかりませんでした。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 17:41
>>777 root に制限かけたら、誰がその制限を外せるの?
>779 わかりました。彼を拘束することは諦めます。 >780 制限はownerが外せるかと… レスありがとうございます。
>>778 man ps
してから、grep のかわりに less でつないで、less の中で / で検索しよう。
ps の出力の1行目にカラムの項目名がでてるので。
>>782 の言う方法も可。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/05 19:38
FreeBSDのmanが英語で読めません。jmanとか、ないんですか。
>>785 とりあえず、/stand/sysinstall で jman コマンドと日本語マニュアルを
さっくりインストールしる。
tty から background で走らせているプログラムの STDERR, STDOUT を途中からリダイレクトさせることはできますか? 例えば、 $ ./hoge.pl > hoge.txt & として走らせている途中で STDERR を tty でなく別のところに 向けたいんです。
>>788 うーん。できるんだろか。
signalトラップして、SIGUSR1でも来たらclose(),open()し直せば
できそうな気もしなくもないが、「別のところ」というのをどうやって
知らせるんだろう。
やっぱそのプロセス自身がどうにかするしか無いですかね。 無理だろうな、とは思ってたんですが、もし出来るならと思いまして。 >「別のところ」というのをどうやって 知らせるんだろう。 確かに。さらに shell の助けも無ければ無理ってことか…。
791 :
名無シネマさん :02/03/05 23:12
>>788 =790
目的言えや。既に動いちゃってるprocessの話なのか、
これから前準備をして動かすprocessの話なのか。
じゃないとscreenやteeで何とかなるのかどうか分からん。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:26
>>790 あ)シグナル処理内でmsgキューからキューとりだして処理する
向けるためにはmsgキューにデバイスパス書いて放りこんで、
目的プロセスにシグナルを打つ
い)別スレッドでキュー待ち。
もらったらグローバル変数にデバイスパスいれて
本処理にシグナル飛ばしてお知らせとか。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 00:27
もっともシグナルつかうんだったら マスクがずれないように気つけてね。
794 :
質問でーす :02/03/06 00:51
>>788 名前付きパイプにリダイレクトさせるようにして起動して、
パイプから読み出し->ファイル吐出しをするプロセスを切替るっつーのはどうよ。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 01:07
IPアドレスが知られた場合、考えられる、具体的被害にはどんなものが あるでしょうか?
アドレスを知られたことよって被る被害を想像して精神が不安定になる。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 01:17
誰かFreeBSD/NetBSDがX-Boxで動作するかどうか確認した人はいませんか? FreeBSDのCD-ROMからインストーラが起動するかどうかだけでも知りたいです。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 01:40
オレは、蒲池輝尚 著 の「はじめて読む486」って本で、86系の CPUの勉強したのだけど、SPARCとかMIPSのCPUのアーキテクチャを日本語 で丁寧にかつ初心者向けに解説してる本ってあるの?
>>799 初心者向けかどうか知らないけど、MIPSは本屋で見かけた事がある。後
はNECでVRシリーズのPDFマニュアルを取ってくるとか。
しかし、CPUに興味あるんだったら英語に慣れる事を強くオススメする。
CPUのマニュアルで使われてる英語って超簡単だから英文法わかんなく
ても単語の意味だけで読めるよ。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 02:45
板違いかもしれないけど、
[email protected] みたいなRFC822違反のメールアドレスに
emacs からメールを送りたいのだけど、invalid といわれて送れない。
無理矢理送るにはどうすればいいですかね。
802 :
名無シネマさん :02/03/06 03:03
>>799 SPARCもMIPSも両方日本語の本あったよ。
古いけど、アーキテクチャ程度なら問題ないでしょ。
プログラム技術版の古本スレにある明倫館書店にでも問い合わせてくれ。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 10:54
質問です。 ソフトをすべて /home/local などにインストールすることによるデメリットは何かありますか? こうすればOSを再インストール、upgredeするときに 楽だと思うんですが。
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 14:01
なんか、/var/log/messagesにこんなエラーが出てます。 Mar 6 13:39:16 mail inetd[4028]: pid 22226: exit signal 11 Mar 6 13:40:16 mail inetd[4028]: pid 22272: exit signal 11 Mar 6 13:41:16 mail inetd[4028]: pid 22308: exit signal 11 Mar 6 13:42:16 mail inetd[4028]: pid 22355: exit signal 11 Mar 6 13:43:16 mail inetd[4028]: pid 22405: exit signal 11 Mar 6 13:44:16 mail inetd[4028]: pid 22461: exit signal 11 きっちり1分に1回、ずーと出続けてるんですけど、これなんでしょう? 放置してても大丈夫でしょうか?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 19:29
>>805 とりあえず放置して構わないような状況ではなさげ。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 20:31
厨房質問で大変申し訳ないんですが教えてください。 UNIXってなんでワークステーション向けと一般的に 言われるのでしょうか? いろいろ調べたんですが、解りませんでした。 自分の仮説では、初期ネットワーク環境において TCP/IPをはじめに実装したことが、大学や研究機関で 実験的に行われていたネットワーク構築に採用され、 発展していった経緯があるからではないかと思っています。 その当時のノードとすれば実質的にワークステーションのみ という環境があり、UNIX自身がよりその環境に適したOSへと バージョンアップしていったからではないかと思っています。 もちろん、BSD UNIXがそのような機関で広く使われていた経緯 を踏まえてのことなんですが・・・
>>807 そんな時代はもうとうの昔に過ぎ去ったような。
というか、そこで使ってる「ワークステーション」ってのをもちっと
明確に定義する必要がありそうだな。
確かに・・・ ただ単に、現在の通信系なら NTでもいいんじゃないかと思っていたんですが、 調べていたら過去の経緯に UNIXの特徴があるのを知ったからなんです。 では単純にどうしてワークステーション向けと 言われるのか?どうかお教えください。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 21:44
>>809 > では単純にどうしてワークステーション向けと
> 言われるのか?どうかお教えください。
端末じゃなくて、目の前の機械で仕事するからだよ。
IBM360みたいな大型に比べてね。
古本探して「ワークステーション原典」読め。
814 :
名無しさん@お腹すいた。。 :02/03/06 21:57
質問があります…。よろしくおねがいします。 1. 68K Mac を使っています。 このパソコンで使えるMac OS以外のものとして、NetBSD があるとか聞いたのですが、 どちらで NetBSD を落とすことができるんですか? また、MacBSD? とはどう違うのでしょうか? できれば、MacBSD のダウンロード場所を教えてくださっても幸いです。 OSの中心部分となるものと、 アプリケーション(X, KDE, GNOME, KOffice, GIMP, Netscape, Lynx・・・など)の 含まれたISO イメージがダウンロードしたいです。 2. PC-9821 V10 を使っています。 このマシンに Plamo Linuxを導入したいと思っているのですが、 これは、どちらでダウンロードすればよいのでしょうか? ISO イメージが欲しいです。これもまた、OS のカーネルとアプリケーションの含まれたものが。 3. それと、QNX をFAT にインストールしてみたのですが…。 上手く動作しません…。HDDは100MBだけ使いました。 QNX は、軽くて小さいって聞いていたのですが、HDDの空き領域は、 必ず600MB以上必要なのでしょうか? 4. それと、FreeBSD(カーネルとアプリの含まれたISO イメージ) の ダウンロード場所を教えてください。 検索したりして、調べてみたのですが、よくわからなかったんです。 教えてクンで非常に申し訳ないと思うのですが、教えていただけると幸いです。 こんなに質問してすいませんが、どうぞ、宜しくお願いします。m(_ _)m
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:00
>>815 > 質問はなるべく1カキコあたり1個にしてちょんまげ。
すいません。。気をつけます
Google とかで検索してみようとしても、僕の知りたいことが、
なかなか見つからないんです。
どうすれば・・・よいのでしょうか・・・
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 22:06
>>816 キーワードをある程度多めに入れてみるとか。
819 :
名無しさん@お腹すいた。。 :02/03/06 22:09
>>817 有難う御座います・・・。
・・・って、3番の質問が…。質問になってなかった(^^;
100MB使ったのですが、正常に動作しなかったんです。
途中で止まってしまいました。
ノートパソコンにWindowsと共存させているし、QNXの分の容量が少なくて、
仕方なく100MBにおさまるように気をつけてたんです、
820 :
名無しさん@お腹すいた。。 :02/03/06 22:11
>>818 なぜか、多めに入れると、逆にヒットしなかったりします…
ドキュメントが少ないのかなぁ…。
英語のキーワードで世界中のサイトを探してみることはあるけれど・・・
英語のサイトはあまり見たことはないし、知らない単語も結構あるので大変なんです。
みなさん、本当にありがとうございました。 どうやらワークステーションの定義の曖昧さが より問題を複雑にしていたようです。 一から勉強してきます。 くだらない質問に親切に答えていただき 本当にありがとうございました。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/06 23:10
糞スレをみんなで下げませんか?
>>810 うーむ、smtpサーバとお喋りするのはちょっと(笑
なんとか解決しました。"hogehoge."@docomo.ne.jp のように
local-part をquoteすればいいみたいです。相手にもちゃんと届いてます。
rfc822.el をいじろうかと思ったけど面倒なのでこれですませることにします。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:23
arコマンドで、アーカイブを作るときに、*.aファイルを含めるには どうしたらいいんですか? 一応、 ar clr out.a in1.o in2.o in3.a としたときに、out.aはできるのですけど、in3.aの中の関数がリンカー に認識されません。 どうすればいいのでしょうか?
827 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/03/07 02:34
調べていないので回答書くのは無責任なのだが… in3.aに対してin1.oとin2.oを追加するんとちゃうか? UNIXの種類にもよるけど、出来あがった新in3.aにranlib もかけたほうがイイよね。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:34
>>826 in3.aをいったんバラす
% man ar
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:47
ここの板は何をするところなんですか?
なんでここのウニ臭ーは 「ありがとう」「よくやった」「感動」「感謝」等の文言を書込み禁止になるように働きかけんと?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:48
>>830 この板に限らないけど、ここ最近倉庫送りと看板交換以外の
メンテろくすっぽやってないしなぁ
>>814 1.
68kに快適なX環境を求めるのは明らかに力不足
だと思われ。使ってもtwmだな。
あと、記憶が定かでないが、FPUの無い68LC040では
MacBSDって使えたっけなぁ?
PPC603eでもKDE環境は
重かったよ。PPC603e-240Mhz(PowerBook2400c)なら
そこそこ使えたけど、その時のKDEはまだ、1のベータ版
位だった気がする。
4.QNXのインストール条件を見直してみ。最低400MBとか
だったと思う。600MBだっけなぁ?100MBじゃ無理っしょ。
フロッピー体験版はブラウザーのみで小さかったが。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:55
ここってパソコンの凄い人がいっぱいいるんだよね。 みんなはブラインドタッチとかできるの?
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 02:59
あんまり人がいないのかなー。。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:00
827さん、828さんすごい速い回答で、感動です。 助かりました。どうもありがとうございます。 827さんの方法を使ってみたいと思います。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:01
>>834 パソコンなんぞには興味のない板住民が大多数と思われ
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:06
LINUXってパソコンで動くのでは?????
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:10
なんかわからない英語がいっぱい・・・
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 03:13
ぼくは、ブラインドできますが、プログラマーや、システム管理者が 必ずしも、ブラインドできるわけではありません。 みんな、そこそこ速いですが、事務員ネーチャンで、タイプの免許も ってる人とかのほうが速いかもしれません。 速くタイプするのが、仕事ではないからです。 ブラインドを意識して、チャットでもしてたほうがタイプは速く なります。
>>807 *BSDとlinuxってUnix的OS(pc-unix?)であって
正式なUnixではないぞ
ライセンスの関係上
>>843 UNIXのライセンスとプラットフォームには直接の関係はないぞ…
× ブラインドタッチ ○ タッチタイプ
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 08:50
emacsの検索(C-s)で日本語が入力できません。 環境は以下のとおりです。 Emacs-21.1 tamago-4.0.6 .emacsには何も書いていませんが、C-\を押すとWnnが立ち上がります。
>>834 | みんなはブラインドタッチとかできるの?
そりゃあ、朝の通勤電車で鍛えてるからね。
最近は連携プレイが流行なんだって。
>>848 あ!今朝の、あなただったんですね!
ひどいです!
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:04
シェルスクリプト(csh)で、変数に設定されている文字列の長さを取得する方法はありますか? また、変数に設定されている文字列の要素(n番目の文字)の値を取得する方法はありますか? 知ってる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:06
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 14:51
Mewのサマリーモードで 「tt」を押すと Buffre is read-only: #<buffer +inbox> とでて、スレッド表示ができないんですが、どうしたらいいか教えて ください。
>>845 >× ブラインドタッチ
>○ タッチタイプ
× ブラインドタッチ
× タッチタイプ
○ めくら打ち
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 15:16
>>850 % set str = 1234567890
% expr $str : '.....\(.\)'
6
% expr $str : '.\(.\)'
2
% echo "$str\c" | wc -c
10
% set n = `echo "$str\c" | wc -c`
% echo $n
10
それから、cshでscript書くのはやめれ
>>850 csh 系の shell script は習得しても無駄。
長さ $%var
部分文字列はわかんね(わら
>>855 shell 内蔵のコマンド以外使っていーんならなんでもできるじゃん…
>>857 BSD直系ではecho "...\c"をecho -n "..."とする以外は、
追加パッケージなしのどこのUNIXでも動くやり方。
これshell scriptの基本。
>>859 質問者が csh script でと言ってるからさー。
ま、いいけど。部分文字列も教えてやってよ。
書いてあるじゃん。expr知らないんだね。 $ expr abcdefg : '.....\(.\)' f
あ、ほんとだ。スマソ
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:35
>>ALL お前等の /etc/passwd と /etc/shadow みせろや
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:36
挙げとけよ・・・
% cat /etc/shadow cat: /etc/shadow: No such file or directory
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 21:54
プロンプトは # だろが うん!!!
アフォか。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/07 22:37
su - して pass 入れて /bin/rm -r / がおすすめだぞ・・・
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 00:03
Cygwinというのをインストールしてみました。 とてもおもしろそうなのですが、gccとかviとか使えないのですが、 そういうものなのでしょうか。それとも、どこかでやり方を 間違えたのでしょうか。 どなたか、教えてください。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 01:05
shell script に pipe を渡して使う方法を 教えて下さい。 read を使えばよさそうなんですが、 一行しか受けとる方法がわかりません。 read でできるんでしょうか。それとも 名前つきパイプ? とかを使うんですか? まだよくわからないんですけど。
>>850-851 漏れもemcws21使ってるけど、
検索はmigemoで(゚д゚)ウマー
BSD、所謂狂牛病
874 :
名無しさん@Emacs :02/03/08 01:10
BSE = Berclay Standard Engacho
>>876 シェルスクリプトでstdinを読みたいって事じゃないの?
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 11:42
シェルスクリプトでawkを使おうと思い、以下のように書いたのですが、 末尾のコーテーションがよくないとのエラーが発生します。 どのように訂正したらいいでしょうか...? 誰か教えて下さい。 /bin/awk '{ if ($name ~ /[1-9]+/) print $name}'
>>877 そうです。
% cat hoge | my-script
とかして、my-script で stdin を扱いたいんです。
みんなもっと具体的に質問シレ
すいません。もっと具体的に書きます。 例えば % cat my-script #!/bin/sh grep $@ こんな script で、 % cat hoge | my-script こんな使い方もできるようにしたいんです。
>>881 そのままの script で
cat hoge | my-script MOEMOE -
じゃだめなん?
例が悪いんじゃないかなあ
>>878 なにやりたいの?
while read f; do grep ほげ $f done じゃダメなのか?
ごめん。883全然意味不明だった。逝ってくる。。。
>>883 879 の「そうです」だけ信じれば、それでえーんでない。
read
while [ $? -eq 0 ]; do
echo $REPLY
read
done
# REPLY って bash だけすか?
>>883 そうですね。
>>881 の例だったらそれでいいんですが。
はっきり何をやりたいのか書くと、
w3m のラッパーを作って、
stdin または file 名の引数があった時はそれを開き、
なかった場合はデフォルトのページを開く、という風にしたいんです。
% cat hoge | my-w3m
hoge を stdin から読み込む
% my-w3m hoge
hoge というファイルを開く
% my-w3m
自分で決めたデフォルトの file を開く。
こんな感じです。
test -t 0
wrapper を書かなければならない理由を述べよ。
(●´ー`●)
>>886 alias my-w3m='w3m -T text/html'
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 18:38
FMV-575NU/Wのノートパソコンを使っています。 このノートパソコンにUNIX系のOSを入れたいと思っています。 * 100MBくらいの容量でインストールできて、日本語を扱うことができて GUIを立ち上げられるOSって、ありますか? また、このパソコンで使えるCD-ROMドライブを持ってないので ZIPドライブをつないで使っています。 (*)の条件を満たし、ZIPドライブからこのパソコンに インストールできるOSって、ありませんか?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 18:48
>>891 無理じゃないかもしんないけど、
もうちょっといいスペックのマシンの方が
しあわせじゃないかな。
>>892 ご回答、有難う御座います。
う〜ん・・・でも、僕にとって見れば、ずいぶんとハイスペックに見えるんですけどねぇ〜。
メモリは16MB入ってるんです。
実はこのノートパソコン、ジャンクで3000円で買ったものなんですけれど・・・。(^^;
BeOSはメモリ不足で動かなかったし、QNXは、容量不足で動きませんでした・・・。
何かいい方法はないのかなぁ?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 19:13
>>892 GUIまで考慮したら「無理」と断言しまってもさしつかえないと思われ
PRONOTE Jet mini (CPU=486DX2 50MHz, MEM=16MB, HDD=1GB ・・・だったかな) で PlamoLinux を動かしてたよ。おもに携帯 Emacs 機として。 GUI は、ウィンドウマネージャーに fvwm を使って、やっとこさっとこ。 Netscape は重くて使いものにならんかった。 HDD が 100MB というのは、ちょっとキツイんじゃないか。 ZIP も、カーネル再構築すれば使えると思う。漏れは SCSI で使ってた。 再構築にも2時間くらいかかってたが。
>>894-895 どうも親切に、有難う御座います。m(_ _)m
やはり、GUIを使うのはムリくさいですかねぇ。
まぁ、UNIX系のOSは、CUIの完成度としても高いので大丈夫なのだろうか?
>>895 そういう経験があったのですかぁ・・・。
参考になりました。
そういえば、ZIPからUNIXをインストールするとき、 HDDの空き容量が200MBあったとすると、どうですか? (てゆーかZIPを使ってUNIXインストールできるのかな?)
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:12
どうですかって言われてもなぁ。 やってみりゃいいじゃん。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:13
UNIXをWIN上で動かすことはできますか? また、それはいくらかかりますか? 機種? FMV C2/465ですよ。。。
>>901 VMWareを使えばゲストOSとしてWinの中でUNIX動かすことはできるのだが・・・。
ただ、マシンパワーが問題かな。
あと、VMWareは、日本円で20000円くらいかかったような・・・。
Bochsなら無料だけど。
でも、Bochsは、CPUまでエミュレートするから遅い。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 20:34
>>886 bash$ export HTTP_HOME=file:/usr/share/doc/HTML/index.html
とか設定してみそ
ここでfile:以下は好みのページだ
あとman w3mすりゃわかるが
> cat hoge*.html | w3m -T text/html
> 標準入力からHTMLファイルを読んで表示する
というのもある
QNXとか
X 端末に徹すればそこそこ使えるんじゃない? 100MB だと stand alone じゃムリでしょ。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 23:36
これから、CGIの勉強をしたいと思います。 某掲示板でどうやったら覚えられるか聞いたところ、 UNIXというソフトを使うのが一番だと教えてもらいました。 しかし、電気屋や通販サイトを探してもどうしてもUNIX売っている店が見つかりません。 UNIXを売っているサイトなどありましたら教えてください。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 23:38
すみませ〜ん unix く〜だ〜ちゃ〜い〜な〜〜〜〜
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/08 23:39
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 01:21
UNIXのpppで、接続パスワードをあらかじめファイル等に保存せずに、 接続のたびに聞いてくるようにするのって、どうやるの? あ、それから、 パスワードが違っていてダイアルしてしまうと電話代がもったいないので、 /etc/passwdみたいな不可逆な暗号化形式でローカルに保存しておき、 パスワード入力時にパスワードが違っていたら、 ダイアルする前にエラーにするようにしたいです。
昔はXなんぞ24MBでうごかしてたもんじゃがの なーに24MBもあればサクサクじゃ
916 :
名無しさん@Emacs :02/03/09 01:39
>915 そういや8MのメモリでXFree86とlinuxの組合わせで使ってたなぁ 懐かしいぞ
>>913 なんかすごい気になる。どんな密封容器なんだ。
>>914 簡単に実現する方法はないんじゃないかな。
>>909 それほど初心者ならCGIって言葉すら知らねーだろ (w
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 08:17
>>909 Windowzにしとけば
猿でも使えるし
CGIはperlでしか組めないとかヌカすタコ女もおるし・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 10:57
「SYNフラッド攻撃」を受けているみたいなんですが、 (netstat したら tcp 0 0 ns.xxxx.net:www xxxxxxx:33318 SYN_RECV のようなのがいっぱい出てきて、webサーバに接続できなくなりまました。 ) 今も続いていて困っているんですが、どうすればいいですか?
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:13
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:18
Linux xxxx.net 2.2.19-6.2.p1smp #1 SMP Thu May 24 11:46:25 JST 2001 i686 unknown です。
>>925 echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_syncookies
でOK。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 11:30
FreeBSD4.4でGNOMEまでインストールやっとできた中年です。 しかし、日本語を使えるようにするのがどうしてもわかりません。 Webもあちこち探したけど、わかりやすいサイトって見つけられなかったし、 どうしたらいいのか教えてください。
>>928 「日本語を使えるようにする」ってだけでは、何をしたいのか
特定できません。
1.日本語を入力できるようにする
2.あるソフトにおいて日本語文字列を表示可能にする
3.あるソフトが表示する英語メッセージを日本語にする
どれ?
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/09 23:08
あの、ちょっとお聞きしたいのですが、 kdelibs2(japanese)をportsからインストール中、エラーで 止まってしまいます。厳密には、KDE2をportsから入れると、 自動的にkdelibs2が落とされてきて、コンパイルされている途中での事象です。 原因として、何が考えられるのでしょうか? libtoolなどは最新のをportsから入れてあります。 エラーは、XftFontOpenナンタラ、configure:failed progra was:という後に Stop1がたくさん出てきます。
928です。
>>929 1,2,3全部です。この違いもよくわからないレベルです。
せっかくGNOMEまで来たんで、あきらめたくないです。
>>931 まずは隗より始めよ
2からつぶしていくことをお勧めしましょうぞ
>931 FAQなのでヒントのみ出します。 まず1については、「Canna」あるいは「FreeWnn」という 日本語変換エンジンがあるので、それをキーワードに検索して下さい。 日本語変換エンジンは、X環境ではフロントエンドが必要なので、 「kinput2」「xwnmo」というものがあるので、これも同じく検索。 2と3については、Unixでは日本語を含む複数の言語を、 環境変数によって切り替えて使うことが出来るアプリが多いです。 「LANG 環境変数」と、「LC_ALL 環境変数」で検索かけてみましょう。 全てFreeBSDのpackage collectionに用意されているモノで環境構築できますが、 設定ファイル等は用意されないので、この辺は自分で調べていじる必要があります。 もしどうしても壁にぶちあたるようであれば、Vine Linuxなど 最初から日本語化されているPC-Unixを使ったほうが良いかもしれません。 # Linuxで得られる知識はそのまま*BSDでも使えるものも多いですし。
FAQなんですか・・・がっくり。 Vineはインストールできたんですが、BSDにチャレンジしてみたくて。 BSDもインストールするのに20回くらいやったんで、またぼちぼち 調べていきます。どうもありがとう。
unix を学習したいのなら そんな風に 20 回もインストールするような 力押しの方法ではなくて、もっと知的にいきましょう。 どういう仕組みで動いているか、理解しながら がんばって勉強していって下さい。
>>928 どういう状況で日本語を使えなくて困ってんの?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 03:04
パケットフィルタリングの有効性についてなのですが、 WAN | Router | FireWall---DMZ | LAN 上記の様な構成で、DMZ内のサーバ同士はNFSでデータの共有をしたいと考えています。 この場合、FireWallにてパケットフィルタリングを施して WAN及びLANからDMZのPort:2049宛てパケットを遮断してしまえば、 悪意のある内部ユーザ若しくは部外者がDMZ内でNFSが動作している事を 知っていて、且つDMZ内で動作しているNFSにセキュリティホールがあったとしても、 それを突いてクラックする事は不可能なのでしょうか?
>>937 おれなら
DMZ で NFS するマシンは NIC 2枚ざしにして
裏セグメント作って
そっちだけで NFS するな。
>>938 それもナイス!なのですが、
フィルタリングされているPortを使って動作しているサービスに対して、
何らかの方法で攻撃を行う事が可能なのかどうかも知りたいんです。
# NFSに限らず
>>939 F/W を殺る、とか。
他の穴との合わせ技とか。
>>939 いちおう、srcのアドレスとポートを偽装すれば、一方通行だけど
DoSアタックくらいはできるのかも。
それでも、FireWalが賢ければできないので、だいじょぶじゃない?
>>940 すみません、情報不足でした。
NFS以外にセキュリティホールは一切無い物として考えた場合です。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 04:11
最近の ThinkPad は、トラックポイントにボタンが3つついております。 こいつはそのままで3ボタンマウスとして認識されるのですが、Windows のドライバでは「真ん中ボタンを押しながらトラックポイントを動かすと、 ホイールの働きをする」という機能があります。 非常に便利なんですが、これを X で実現できないでしょうか?
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 06:18
すんません、Cシェルで、echoの出力を変数に取り込む のってどうやればいいですか?あるいは変数自体に sedとかawkをかける方法があれば知りたいのです。 何をやりたいかというと、ある長い長い文字列を 変数に取り込み、それに置換とかをかけて、新しい 文字列にしたいわけです。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 06:24
set a = `echo $VAR` set b = `echo $VAR | awk '{ print $1 }'` ただ、csh類の中には``の出力がでかいとエラーになる奴がいるな。 出来たらshで書け。scriptはshで書くものだから。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 06:31
>>949 perlスクリプト使ったあげあらし。
ってことでシカト推奨。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 12:53
なんかいきなりクソスレ増えたね。 最初Unix板に来たときは近寄り難いほどの 静かさと上品さを感じたんだけど。。。
Xというウインドウシステムが、ヂョブスやトソプンソにけなされているのは なぜですか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 15:02
はじめまして、先日Solaris2.4(日本語;SPARC版)を初めてインストールしたのですが 何故か日本語版のはずなのにOpenWindowsが英語で表示されてしまいます。 インストールパッケージはデベロッパーを選択しました。 全くの初心者故、解決できず困っております。 よろしくお願いします。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 15:27
この板はどんなところ?
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 15:29
>>955 Solaris2.4にはどうやらログインサーバが含まれていないらしく
コンソール上から#/usr/openwin/bin/openwin[CR]でXを立ち上げています。
当方もSolarisは2.5からなのでサッパリな感じで難儀しております。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 15:30
>>956 同じ質問を葉鍵板で聞いてきて回答のコピペかURLを
貼ったらその質問に答えてあ・げ・る(はぁと
普段は荒らしのいない静かな板です。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい :02/03/10 15:33
Windowsフォルダをsmbmountしようとしてます。コマンドラインこんな 感じで。 $ smbmount //win2k/share /mnt/w2k -o username="user",password="passwd",iocharset="euc-jp",codepage="932" マウントには成功するんですけど、日本語フォルダが化けまくります(そもそも iocharsetだのcodepageだののオプションは未確認のまま実験してみた、ってとこ です。/etc/fstabを真似ただけですな)。 正しくはどのようなオプションを使えばよいのか、あるいは他の手段を用いる べきなのか、教えてください。
>>959 閉鎖騒動以来ずぅ〜っと荒らされまくってる
印象があるんだが…
>>957 コンソールからなら
setenv LANG ja
setenv LC_ALL ja
とかしとけばいんじゃないかな。
それでもだめならやっぱSolarisスレでどうぞ。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 15:52
>>963 なんかsetenv自体2.4にはないみたいです・・・・
わざわざスイマセン。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 15:58
kshなんでしょ。 LANG=ja; export LANG LS_ALL=ja; export LC_ALL だよ
>>964 もしもーし。
setenvはcshの内部コマンドだよー。
>965 s/LS_ALL/LC_ALL/g
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/10 17:50
>>968 質問する場合は以下の言語からお気に入りのものを選んで書いてください。
1) 日本語
2) 英語
3) クリンゴン語
スタートレック!!!!
意識を統合すれば言語など不用です。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 17:20
以前この板で darwin で何かすごいことをしたという日記へのリンクがあったのですが どのスレッドにあったかご存じの方いますか? 結構探したのですが、見つかりません。 Darwinを入れたいので、ぜひどんなことだったのか確かめたいのです。
>969 アーヴ語でおねがいしたいのですが、2chで TRON Codeで投稿するにはどうすればいいのでしょうか?
>>972 Darwin x86でPowerPCバイナリが動いたってやつ?
>>974 そんなにすごいことだったんですか!!
Darwin x86を入れようと思っているので、もう少し探してみます。
どこのスレッドだったのかなぁ。
>>976 誘導つくよ。
スレタイトルは
「うひひだけど何かくだらない質問ある?」
きぼーん。
>>978 さんきゅ
僕はコンピータ良くわかんないからそんなスレ無理
2年前に買ったiMACのDVDはどーやって抜くんだろ?
と電話をかけて
「ヨコモジばっかで何言ってるかワケわかんないんだけど?」
「DVDのアイコンを目ん玉としてアッカンベーみたく下のごみ箱に
持っていくとベェーってDVDの舌を出す方式でいいの?最初からそう言って」
と確認してヒンシュクをかったばかりだ
>>978 第三者は回答してはいけないってこと?
質問者はあの延々と無駄に長ったらしいうえにいちいち(うひひ(うひひ
と挟まってる回答しかもらえないってこと?
∧_∧ ( ・∀・) ニヤニヤ ( 1000 ) | | | (__)_)
スレ使いきろうぜよ・・・
発音記号を用いればUnicodeで書きこめますよ
>>973
987 :
スレ使い切り計画 :02/03/14 23:15
オブジェクト指向言語としてJavaを結構使っているのですが、 ポリモーフィズムって、どういうことですか? 初心者じゃないので、難しくい説明でもかまいません。
>>987 くだらない質問だ。987が初心者レベルに到達していないから理解できない。
>>987 Java の格言でも読んどけ。
# っていうかさすがに板違い。
1000.
...1000.
1000............
10.
1 0 0 0
10000.
1000...
997.
せん
-- 終了 --
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。