screenってどうよ

ktermの設定を名前変えてコピペしたらログが残った事で
原因の特定に至ったので(今はわからないので)後で調べてEtermの設定を弄り直してみます
って事でしょ。
Eterm0.9.2 の Escreen て window の名前変えても再起動しないと反映されないのはウチだけ?
screen の caption に biff を表示したいんですが何かいい方法無いですか?
環境変数を使ってみたんですが
export MYMAIL=0
caption always "$MYMAIL"
表示はされるけど、値を変えても表示が更新されない…
>> 918
^[k$MYMAIL^[\
をどこかにしかけるとか。
^[ はエスケープ。
>>918
なんかこんなんあるで:
ttp://tabesugi.net/memo/2003/21.html#021636

# これが具体的にどういうことをやっているのか私には 分 か り ま せ ん
# スマソ
mltermにscreen風の機能がついたよ。
アタッチデタッチはできんが。
screenで複数の端末を切り換えられるし、
ionなどのwmで複数の端末エミュを切り換えられる。

attach/detachが出来ないのなら、これ以上屋上屋を架す必要は
感じないなあ。
じょじょにscreenつかわなくなってきてるんだけど、
mltermのタブ風の機能は結構使えるよ。

俺は、アタッチデタッチしないから、
mltermのタブ機能があれば、screenは外につなげる時だけでいいや。
不要とは言えないところが味噌ね。
アタッチ/デタッチ/覗き見こそが screen のキモだと思うが
>>925
同意。
だけど、あんまり使ってないんだなぁ。

無線ノーパソからデスクトップに ssh する時には
必ずデスクトップの方で screen 立ち上げて
使ってる。

ノートの方をサスペンドして ssh が切れたり、
無線がとぎれて通信できなくなっても
screen でやっておけば安心。
リモートの方でscreenよく使うけど、
localではあんまり使わないかな。

でもマンセー。
結構、screenに救われてるし。
929918:03/02/18 08:17
>>919
遅まきながらありがとうございます。いろいろやってみてたんですがやっぱり
表示が更新されない… どうも環境変数使うってアプローチが駄目なのかも。

>>920
おお!!外部から直接 screen -X で送りつけるやり方ですか。確かにこの方式
が確実かも。感謝です。リンク先の冒頭だけ読んで「釣られた…」と疑ったヲ
レを許してくれ(´・ω・`)
930918:03/02/18 19:32
でけた。こんな厨なスクリプトを procmail からキック、あと MUA のフェッ
チで同様にクリアするようにしました。いやホントありがとー。

#!/bin/sh
if [ ! $(find /var/run/screen/S-$LOGNAME -type p -print0) ]; then
exit 1
fi
LOCKFILE=$HOME/mybiff.lock
if [ -f $LOCKFILE ]; then
exit 2
else
touch $LOCKFILE
trap "rm $LOCKFILE 2>/dev/null" 0
fi
sleep 10
COUNT=`find $HOME/Maildir/.*/new -type f | wc -l | sed 's/ //g'`
if [ "0" != $COUNT ]; then
MYMAIL=" %{+b}$COUNT MAIL%{-b} |"
else
MYMAIL=""
fi
screen -X caption string " %n %t |$MYMAIL %m/%d %D %c (%l) %f | %w"
attach/detachも大きいけど、個人的にはコピー&ペーストも大きいです。
ホームポジションからあまり手を離したくないし、マウスは苦手だし。
>>931
w3mからvimにコピペ、みたいな時にはscreenのコピペ機能は最強だね。
なにげない孫の手的なよさがいろいろあって、やっぱり快適#screen
>931
禿同
EmacsはX上にあげた方が楽なんでそうしてるのだが、そうなるとEmacs-screen
間のコピペが難しいんだよな。
screenがXのクリップボード読んでくれりゃいいのだけど、難しいんだろうな。
>>934
Emacsの場合は、なるべくEmacs内だけで完結させるようにした方が
快適なんじゃないの?
>>934
> screenがXのクリップボード読んでくれりゃいいのだけど、難しいんだろうな。
そのアイデアいいね。
Emacs → screen は、マウスや Shift-Insert などを使えばいいので無問題だが、
screen → Emacs は自分もこれができると便利だなと思っていた。

一応 screen には buffer を介してやりとりする機構が用意されているので、なん
とかできないこともない。自分は w3m とのやりとりに xclip を愛用しているのだが、
これを使うと、

Prefix > (writebuf) で screen-exchange ファイルに書き込まれるので、
xclip screen-exchange とすれば、X のセレクション領域に取り込める。

が、美しいやり方とはいいがたいね
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030216222140.jpg
このEscreenっての使ってみたいなあ。
>>938
使えばいいじゃん。
http://www.Eterm.org/download.php
./configure --enable-escreen
>>937
screen→Xは私も同じようにしていますが、screen側でコピーしてから、
別のコマンドを実行してXに持っていかないといけないので、
つい忘れることが多いです。
次の設定を~/.screenrcに入れてます (実質 >>347 と同じ)。

bufferfile $HOME/tmp/screen-xchg
bind y eval writebuf screen 'stuff "xc < $HOME/tmp/screen-xchg; exit^M"'
941844:03/02/21 06:13
蒸し返して悪いけど,Shift-PgUp, Shift-PgDnについての
追加報告です.~/.Xdefaults(もしくは~/.Xresources)に,
kterm*termName: vt100
rxvt*termName: vt100
とか書いておくと,何の苦労もなくShift-PgUp, Shift-PgDn
が動作しました. ("kterm*termName: kterm"だと駄目)
理由は良く分かりませんが,これで少し快適になりますよ.
日本語のcopy&pasteやログとりがうまくいかない…
>>942
使ってる漢字コードは何?
使ってる端末エミュレータは何?
encoding設定はどうしてる?
.screenrcの内容を貼ってみそ
>>943
関係ありそうなのを抜き出すと、
defencoding eucJP
term kterm
terminfo kterm hs@
terminfo kterm* 'KJ=euc:G0'
terminfo kterm* 'smcup=\E7\E[?47h:rmcup=\E[2J\E[?47l\E8'

使っている端末エミュレータは mlterm で termtype は kterm です
どんなふうにうまくいかないですか?
pastefont on
をしないと、コピーで選択しようとすると
$I$sとか表示されてうまくコピーできないかも。
>>942=944
screenのバージョンは何よ?最新バージョン(3.09.13)か?
>>945
おっしゃるように、例えば「screenってどうよ」を copy&paste すると
「screenっ$Fど$&$h」のようになってしまいます。pastefont on に
しても変わりはありませんでした
あら、レスを書いている間に。
>>946
最新バージョンを使っています
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 02:00
screen を つかって rdic(英辞郎検索ツール)を多段検索してみたいです。
多段検索とはウインドウを分割して別の単語を検索することを想定してます。
できるかな?
>>949
もうちょい具体的に。
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 02:16
英訳をしてるときに、rdic で重ねて検索したいってことがあるんですよね。
しかも前の検索内容も残しておきたいってとき、
screenのウインドウ分割機能を使って2つめのウインドウで別の単語を検索できると
便利になると思うんです。
ようはscreenでウインドウの分割機能をつかいたいってことです。
もっと問題をつきつめて質問したら?
rdic がどんなソフトなのかわからんので答えようがない。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 02:27
rdic は ターミナル上で英辞郎を検索するツールです。
http://www.yasgursfarm.us/rdic/
便利に使わせてもらってるんですが、履歴機能が無いので
screenを組み合わせたらできるんじゃないかと思ってる次第です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 08:06
>953
screen-3.9.13をインストールすることで無事出来ました。
ただ文字コードjisx0213.2000を表示できません。
どなたか対策があれば御指導下さい。
>951
> ようはscreenでウインドウの分割機能をつかいたいってことです。

使えばいいじゃん
もしかしておバカさんですか?
>>955
きっと連携させたいってことだろ。
screen -X でコマンド送れるよ>>951
英辞朗はもってないからw3mとscreenで作ってみたんだけど、
screenの窓をうまく消せない。
file///cgi-bin/alc.cgi
#!/bin/sh
echo "Content-Type: text/plain"
screen -X eval split focus "screen w3m http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=$QUERY_STRING"
echo "W3m-control: BACK"

~/.w3m/keymap
keymap M-w DICT_WORD_AT
keymap M-W DICT_WORD
keymap C-q COMMAND "EXEC_SHELL 'screen -X eval remove';QUIT"
というか分割しないほうが使いやすい。
#!/bin/sh
echo "Content-Type: text/plain"
screen -X screen w3m "http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=$QUERY_STRING"
echo "W3m-control: BACK"
なぜかscreen -Xをつけないとできない。
959951:03/02/26 01:45
>956,957,958
わざわざありがとうございます。

954(951,953全て私)で述べたように無事分割画面でrdicを使うことが出来ました。
自動検索は分割した全てのウインドウでrdicが同じ単語を検索してしまいましたが、
インクリメンタルサーチについてはそれぞれの分割ウインドウで別の単語を検索できました。

また、screen 上のrdicから履歴(検索word)をコピーできたのは大きな収穫でした。
これは英語の学習において役立ちそうです。

w3mでインターネットの辞書作成共有(http://picto.weblogger.com/)ができたら
Windowsの辞書検索環境にひけをとらないな等と妄想をいだいてしまいました。

screen、rdic、w3m、vi とターミナルのプログラムを組み合わせて
かなりな辞書環境が実現できそうです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 15:26
.screenrcでescape ^Zzとした時に
実行中のプロセスをsuspend(C-z)するのに
C-zC-zに割り当てたいのですが、どう設定すれば
いいかおしえてくだされ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 15:28
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
>>960
escape ^z^z
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/27 18:04
>>962
> >>960
> escape ^z^z

せんせできますた
964bloom:03/02/27 18:48
965951
jisx0213の発音記号の表示について解決しました。
terminalの設定で.~/.Xresources に
hoge*kanjiFont: K14-1
と書いておくとできました。(hogeはもちろん設定したいterminal名)

しかし、fonts.aliasにjisx1983をjisx0213で表示するようにしてたのに
screenでは重ねて上記のように設定しないと表示できなかったのは
まだ何故かよく分かりません。。。