ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
質問があったルート・運賃・時刻などを誰かが懇切丁寧に調べて教えるというスレッドです。
>>1-10あたりにFAQ・注意事項・関連リンク等などがあります。
○質問する人も、回答する人も、書き込む前に必ず参照してください。
○条件を小出しにする人は嫌われます。出発地と目的地、片道or往復、人数、予算、
  出発日時or目的地への到着希望日時、利用予定の列車(新幹線や特急で行くのか
  それとも普通列車で行くのかなど)などをはっきり書きましょう。(ココ重要)
  具体的に書かれているほど、回答者も回答しやすいです。
○質問前に可能な限り自力で調べてみて、その結果を添えるとより回答が早いかもしれません。
  ルート・運賃・時刻などが検索可能なWebサイトもいろいろあります。
  ttp://transit.yahoo.co.jp/ ttp://ekikara.jp/ ttp://ekitan.com/
  ttp://www.doconavi.com/cgi-bin/rou.cgi ttp://www.rurubu.com/train/
  携帯で検索→ttp://trans.mobile.yahoo.co.jp/
○書籍の時刻表には主要な駅の構内案内図、運賃計算の方法、新幹線・特急の編成表など
  鉄道利用の基本的事項が網羅されていますので、活用しましょう。
  ttp://www.kotsu.co.jp/magazine/jikoku/
○不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。(ココも重要)
  回答者の方も、質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
前スレ
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1312623842/
2名無しでGO!:2011/12/03(土) 10:25:40.92 ID:/8JbkdPZ0
■//// 鉄道板・質問スレッドPart144////
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1317779463/

■///どんな質問にも全力で答えるすれ2 in鉄道板 ///
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1305574757/

//// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart24////
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303558095/

■路線バス・高速バスに関する質問は、バス・バス路線板 http://toki.2ch.net/bus/
  バス板・質問スレッド 6号車
  http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1287930819/

■航空・船舶(フェリーなど)に関する質問は、航空・船舶板 http://kamome.2ch.net/space/
  スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド4
  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1286980321/

■宿泊その他国内旅行全般の質問は、国内旅行板 http://kamome.2ch.net/travel/
国内旅行板 質問スレッド60
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/travel/1315964406/
3名無しでGO!:2011/12/03(土) 10:26:11.88 ID:/8JbkdPZ0
Q&Aコーナー

Q:とにかく安く行きたいです
A:交通費節約のヒント ttp://www.swa.gr.jp/fare/index.html

Q:○○線の○時頃の列車は混んでますか?
A:特急列車ならttp://www.jr.cyberstation.ne.jp/で指定席の空席をチェック
  指定席が混んでいれば自由席も混んでいることが多いです。
  普通列車は、大都市圏では朝ラッシュ時の上り(都心方面行き)と夕方ラッシュ時
  の下り(郊外方面行き)はどの路線でも混雑します。

Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です。
4名無しでGO!:2011/12/03(土) 10:26:43.83 ID:/8JbkdPZ0
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅とC駅までのルート全体が大都市近郊区間
  (ttp://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  A駅からC駅までの距離が100km以上ある場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、
  A駅からC駅までの切符でB駅でいったん改札を出ることができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出ることはできませんので、A駅→B駅と
  B駅→C駅の分を別々に購入してください。

Q:乗車券を通しで買わずに何枚かに分けて買うと安くなると聞きましたが・・・
A:ttp://bunkatsu.info/  ttp://bunkatsu.info/fare.html
  何枚かに分けて買うと必ずしも安くなるというわけではありません。
  特に長距離の場合は普通に通しで買ったほうが安くなるケースがほとんどです。

Q:東海道新幹線に格安で乗れる切符があるそうですが?
A:首都圏〜関西の移動についてはttp://www.swa.gr.jp/fare/tokansai.htmlを参照してください
5名無しでGO!:2011/12/03(土) 10:29:16.74 ID:/8JbkdPZ0
Q:青春18切符なら遠くへ安くいけると聞いたのですが・・・
A:ttp://www.swa.gr.jp/fare/s18.html
  ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/
  青春18切符で遠くへ行くのは、ここに頼らず自分で列車の時刻を調べられるくらいでないと難しいです。
また、ごく一部の例外を除き、特急や新幹線に別途特急券を購入しても青春18切符で乗ることはできません。

Q:他に何か割引切符とかありませんか?
A:各鉄道会社の公式サイトにはほぼ割引切符の案内が掲載されていますので、探してみましょう。
  各鉄道会社の公式サイトはGoogleで鉄道会社名で検索してみてください。

Q:大都市近郊区間の大回り乗車について聞きたいのですが・・・
A:以下のスレを参照してください。
 【冬空】東京近郊区間大回り乗車スレ22【からっ風】
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1322569370/
 大阪近郊区間大回り乗車Part20
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1322221567/
6名無しでGO!:2011/12/03(土) 10:29:49.05 ID:/8JbkdPZ0
回答する方は質問者の鉄道利用スキルをよく考えて回答を作成しましょう。

「乗り換えが心配です」などと言っている相手に最安ルートだからと乗り換えが複雑なルートを
提示したり、「切符の買い方がよくわかりません」と言っている相手に分割購入を勧めたり、
長距離を移動する人に乗車券購入の手間が大変となる過度な分割購入を勧めたりするのは、本末転倒です。
また、教えて厨・クレクレ厨が嫌われるのと同様、教えたがり厨も嫌われます。
懇切丁寧の度が過ぎてウザがられないよう、簡潔な回答を心がけましょう。

(重要)なお、きっぷのルールに関する議論は専用スレがありますのでそちらでお願いします。

ここは掲示板、あくまでも文字のやりとりです。
細かなニュアンスまで通じないこともあるので、できるだけわかりやすい書き込みを。
相手の文章のとらえ方によっては、想定外のレスがつくこともあります。
用語や各種名称の勝手な短縮省略は誤解の元。できるだけ正しい名称で。

条件などが不明確な場合、回答者側で推定して回答せざるを得ないことがあります。
また、質問者の求める回答・条件よりより良い、ないし幅を広げた回答がされる場合があります。
7名無しでGO!:2011/12/03(土) 10:30:19.83 ID:/8JbkdPZ0
【質問者の方へ】
回答者は質問者の質問を様々な形で解釈します。
その為、貴方の考える意図とは異なる回答となってしまう場合があります。
それは時に意外な発想となり、より良い旅行への手助けになる場合もありますが、
貴方の方針に反する場合もありますので、絶対に譲れないポイントは明記して下さい。

【回答者の方へ】
回答者は質問者の質問を様々な形で解釈します。
その為、他の回答者の回答が貴方にとって気に食わない場合があるかもしれません。
しかし、最終的にルート決定をするのは質問者であって貴方ではありません。

他の回答者の回答が気に食わないのであれば、ただ批判するだけではなく、
自分の考えるルートを提示し、回答者に様々な選択肢が出来るようにしましょう。
8名無しでGO!:2011/12/03(土) 10:30:56.53 ID:/8JbkdPZ0
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする

<回答が無い理由>
1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 知ってるが、あなたの態度が気に入らない
4. 誰かは知っているが、今ここにはいない
5. 不正に関わることなのでスルーされている
9名無しでGO!:2011/12/03(土) 10:31:22.38 ID:/8JbkdPZ0
〜〜 た い せ つ な お し ら せ 〜〜

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように
質問をして回答が得られた時は

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」

と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
10名無しでGO!:2011/12/03(土) 10:31:53.65 ID:/8JbkdPZ0
11名無しでGO!:2011/12/03(土) 10:33:08.25 ID:/8JbkdPZ0
12名無しでGO!:2011/12/03(土) 17:04:19.87 ID:860MyHLh0
大阪から長野の軽井沢まで行きたいんですが調べたところ
ルートが複数あるみたいなんです。
一番安くいけるルートをどなたか教えてください。
13名無しでGO!:2011/12/03(土) 17:11:15.44 ID:/8JbkdPZ0
また曖昧だな 鉄道だけでいきたいのか バス併用でいいのか 人数は? もう一度詳しく書いて下さいね
14名無しでGO!:2011/12/03(土) 18:45:26.12 ID:Po9GORveP
>>12
いつ?何人で?往復するの?

大阪から米原まで東海道線新快速
米原から名古屋まで東海道線快速など
名古屋から中津川まで中央線(快速もあり)
中津川から塩尻まで中央線
塩尻から小淵沢まで中央線
小淵沢から小諸まで小海線
ここまで18きっぷ
小諸から軽井沢までしなの鉄道
12時半に出発すると22時42分到着のようだ。

冬休み中(12/10〜1/10)なら青春18きっぷ(5日11500円、多少割高だけど1日分ばら売りも金券屋にあるかも)
青春18きっぷ2300円相当+しなの鉄道470円で合計2770円

青春18きっぷを使わない場合、バスが一番安いのではないだろうか
15名無しでGO!:2011/12/05(月) 16:36:32.38 ID:nC6V1EG80
反応が無いところをみると
質問投げっぱなしジャーマンの荒らしだな
16名無しでGO!:2011/12/06(火) 16:08:02.82 ID:1c0x1APU0
え?今までサーバー落ちてたかなんかで書けないだけじゃないの?
ずーっとつながらなかったし。
17名無しでGO!:2011/12/07(水) 12:53:47.36 ID:FQBE7i4J0
それにしても >>1読め と言いたい
18名無しでGO!:2011/12/07(水) 16:01:46.69 ID:ymziGM4D0
青春18きっぷを使って一人で東京から青森&秋田方面まで行こうと思ってます。(目的地を選んだ理由ただ何となく最北端だから)

出発の日はまだ決まってませんが正月明けの平日を利用しようと思ってます
えきから時刻表で大体調べましたが、いまだ上野から新潟を経由して日本海沿いに青森まで行くか
上野から福島、米沢を通って秋田に抜けて青森まで行こうか悩んでます

みなさんでしたらどんなルートで行きますか?
またどんなルートが快適でおすすめでしょうか?

接続だけでなく待ち合わせ時間の駅周辺観光・温泉、宿泊場所とか耳よりの情報があれば助かります

ちなみに旅行期間は5日間を予定してます。

鉄道に詳しそうな皆さんのご意見をよろしくお願いします


19名無しでGO!:2011/12/07(水) 16:24:52.97 ID:mlbGoTcB0
>>18
あまりにも広範囲でなんとも…
往復するのだから、往路と復路で経路を変えてみては。
それと、ぼちぼち天候による遅延運休も発生するでしょうから、
18きっぷなら余裕を大目に見た方がいいですよ。
20名無しでGO!:2011/12/07(水) 17:11:06.68 ID:cLdNE77Q0
そんなことも自分で調べたり案を出せないようなら、18切符の旅をするべきじゃないとマジレス
21名無しでGO!:2011/12/07(水) 19:08:43.52 ID:BrOzQb//P
>>18
もうすこし何を重視したいのかとか時間には余裕を持つとか書いてくれると答えやすい。

1日で到着したいのならただひたすら北上しか選択肢がないから2日以上かけるとして
東北は窓を背にするロングシート(山手線のような感じ)がおおいからリゾート列車(五能線とか)が18きっぷの旅ならおすすめ
食事系は米沢の牛肉系駅弁、大館の鶏めしは有名どころ
駅近のスポットなら新庄の急行食堂が鉄道マニア的には人気だし、青森の古川市場でのっけ丼を楽しむのもいい
最北端を重視するなら竜飛岬からみる津軽海峡に階段国道、臨時開館中の青函トンネル記念館とかもある
5日あるなら函館まで足を伸ばして夜景をみたり湯の川温泉とかも検討していいと思う
温泉を考えるなら温泉宿だけど湯の沢温泉郷は温泉街の雰囲気はないけど人気のようだ

ルート的には日本海側は波や風に弱い。福島〜米沢は雪に弱い。仙山線も運休が多い。
東北線を北上して陸羽東線、北上線、花輪線(一部別料金)の動いてる路線を使って進んでいくのがリスク分散という意味ではいいと思う。
22名無しでGO!:2011/12/07(水) 20:25:40.11 ID:2Tf3xMJwP
>>18
せめて自分で考えたルートを書いてくれよ。
23名無しでGO!:2011/12/07(水) 21:43:00.08 ID:L3J1GXve0
5日間なら北海道&東日本パスの方が安いし自動改札も使えるね
24名無しでGO!:2011/12/08(木) 07:23:24.07 ID:X+E4ZPVF0
おまいらこんな典型的なアスペルガー相手に親切だなー
25名無しでGO!:2011/12/08(木) 07:30:39.43 ID:mhD9LYtf0
懇切丁寧に答えるスレだからね
26名無しでGO!:2011/12/08(木) 08:28:22.74 ID:781LXBkqO
往復で別のルートにすればいいじゃん
まあ羽越本線の方が景色はいいかも
27名無しでGO!:2011/12/09(金) 00:19:51.69 ID:SWqftI9Z0
1月3日に東京から北海道の帯広に1人で帰省を考えています。
北斗星を使うと札幌までで往復5万弱なのですが、それ以外に安い方法はありますか?
なるべくなら乗り換えは少ないほうが助かります。
28名無しでGO!:2011/12/09(金) 00:32:42.14 ID:SY/gjN3U0
>>27
・「安い」「乗換が少ない」はどちらを優先させるのか
・許容限度は(「何円」とか「乗換○回」とか)
・所要時間は何時間ぐらいまでが限度か?

この辺を明らかにして再度質問してくれ。
29名無しでGO!:2011/12/09(金) 00:40:42.12 ID:SWqftI9Z0
>>28
安い方でお願いします。
乗り換えは2〜3回くらいで、時間は特に気にしません。
30名無しでGO!:2011/12/09(金) 00:41:43.51 ID:nBOM0h4/0
>>27
鉄道でなくてもいいなら、いわゆる格安航空券の方が安いよ
搭乗便が限られたり変更に制限があったりするけど
あと学生なら学割証を使おう
31名無しでGO!:2011/12/09(金) 00:46:16.27 ID:SWqftI9Z0
>>30
飛行機の存在を忘れてましたw
ちょっと比較してきます。
ありがとうございました。
32名無しでGO!:2011/12/09(金) 10:36:45.85 ID:LdHiefn10
>>27
全て「東京駅」を基準として計算。
始発やそれに近いものを使うので、あなたの本当の居住地により間に合わない可能性もあるので注意。

1.スカイマークの羽田-新千歳便で新千歳まで行き鉄道で帯広まで
東京から羽田まで京急乗り換えで560円、羽田6:10発701便利用で現状残ってる中で一番安価なWeb割7が14,900円で、
新千歳から快速エアポート、南千歳乗換えスーパーとかち1号で自由席5,390円の合計20,850円で帯広10:41着。
5:45までに羽田空港第一ビルに着けない場所から出発の場合、羽田6:55発の703便に変更することになり+2,000円かかる。

2.スカイマークの成田-旭川便で旭川まで行き鉄道で帯広まで
東京から日暮里まで山手/京浜東北→京成経由、日暮里までは150円で京成は予め金券屋で株主優待を買うと850円程度。
成田7:30発861便利用で現状残ってる中で一番安価なWeb割10が5,800円で、旭川空港からバス、旭川乗換えでカムイ20号、
南千歳乗換えでスーパーとかち5号で自由席10,510円の合計17,310円程度で帯広15:41着。
6:50までに成田空港第二ビルに着けない場所から出発の場合、成田10:55発の865に変更することになり+2,000円かかる。

3.AIRDOをANAコードシェアで利用して株主優待を適用し帯広空港まで
AIRDOの帯広線のANA株主優待利用価格は20,420円で株主優待券が金券屋で8,500円程度なので、
羽田まで1と同じ京急利用の560円として、合計29,480円程度で、羽田7:10発4761便利用で帯広8:45着。
便による価格の差異がないので、7:10発、12:10発、16;50発が利用可能。
33名無しでGO!:2011/12/09(金) 16:08:58.35 ID:SpbX911M0
34途中で送信してしまった:2011/12/09(金) 16:18:58.25 ID:SpbX911M0
>>27
大洗(フェリー)苫小牧 を利用
http://www.sunflower.co.jp/ferry/campaign/story/index.shtml

東京→富良野 (港までのバスもセット)片道11800円からの割引切符がある。

別途、富良野から帯広まではJRで行ってくれ
35名無しでGO!:2011/12/09(金) 17:50:52.61 ID:SWqftI9Z0
>>32>>34
遅くなりましたがありがとうございます。
せっかくなんで行きは飛行機で帰りは船で行こうと思います。
36名無しでGO!:2011/12/09(金) 19:29:11.61 ID:pLWnSRZeO
>>35
結局「乗換回数2〜3回」っていうのは反故にするわけね。
(行きはともかく、帰りは確実に越える。)
だったら最初から回数書くなよ。
37名無しでGO!:2011/12/09(金) 19:55:11.14 ID:wdLCcqHB0
>>36
回数答えさせたのは誰だっけ?
38名無しでGO!:2011/12/09(金) 21:25:56.86 ID:SY/gjN3U0
>>37
自分だけど何か?

乗換回数にこだわらないのならそう書けばいいだけの話だろ。
それをわざわざ指定しているのだから、それは必須条件として書いたと考えるのが当然。
39名無しでGO!:2011/12/09(金) 22:51:54.57 ID:a9jZL/D+0
安いと乗り換え回数で安いを優先すると>>29で発言している。質問者の発言は矛盾していない。

なにより、>>27>>30から北斗星以外を考えていないように見えるので、質問の時点では
それ並みの乗り換え回数しか思い浮かべることが出来ていないのは明らかで、 そもそも
東京から乗り換え3回だと選択肢は最初からほぼない訳で(帯広空港か寝台特急位だな)、
他の手段で割と乗り換え回数が増えても割と大丈夫そうだと質問者は判断した訳だよ。

それを外野がぎゃーぎゃーと煩いこと煩いこと。ここは懇切丁寧スレだっての。
40名無しでGO!:2011/12/09(金) 23:51:47.98 ID:SY/gjN3U0
>>39
だから、そうであれば最初から乗換回数を書かなければいいだけの話だと言っているの。
安いが優先で乗換回数に制限がないなら、青春18で普通列車乗り継ぎだって提示できるわけだからね。
その辺の問題があるからわざわざ聞いたんだよ。
41名無しでGO!:2011/12/09(金) 23:56:42.01 ID:SY/gjN3U0
>>39
>質問者の発言は矛盾していない。

矛盾している。
>>29だと、2〜3回の乗換回数でいける方法のうち安いものと言うことになる。
乗換回数を気にしないのであれば、「乗換回数が増えてもいいから安い方法」という書き方をする必要がある。
ついでに言うと、乗換回数は「許容限度」ということで聞いていて、その回数の回答があったわけだから、
それ以上の乗換回数のものを選ぶこと自体がおかしい。
42名無しでGO!:2011/12/09(金) 23:58:11.24 ID:SY/gjN3U0
>>39
>ここは懇切丁寧スレだっての。

その「懇切丁寧」に回答するために必要な条件を聞いているんだよ。
その条件が結局どうでもいいなら、最初から書かなければいいということ。
43名無しでGO!:2011/12/09(金) 23:59:29.36 ID:SY/gjN3U0
>>39
>(帯広空港か寝台特急位だな)、

新千歳空港利用でも、東京駅からなら乗換3回。
44名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:04:16.83 ID:6ph1cuz80
>>36-42
細けえことはいいんだよ(AA略)

>>ID:SY/gjN3U0
そういうのいちいち文句つけるならこのスレに来るな
そういうのをいちいち目くじら立てずにスルーするのも懇切丁寧のうちだ
45名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:23:42.93 ID:piFHsB0s0
>>44
>そういうのいちいち文句つけるならこのスレに来るな

あんたに指図されるいわれはない。
質問者が提示した条件が条件でなくなっているのだから、それを指摘するのは当然の話。

>そういうのをいちいち目くじら立てずにスルーするのも懇切丁寧のうちだ

いや、違う。
質問者が自分の提示した条件を反故にするのだから、
その条件に基づいた回答はすでに回答ですらなくなってしまう。
それはスルーできるような単純な話ではない。
46名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:26:05.66 ID:C0vREba8P
マジレスすると東京から帯広まで乗り換え2回だけどな。
新千歳経由だろうと帯広直行だろうと
47名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:30:54.47 ID:4aCtIfkE0
>>ID:SY/gjN3U0
2〜3回「くらい」と言ってるだろうがgmkz
2〜3回「でないとダメ」となんて言ってないだろうがgmkz

お前にはこのスレにいる資格が無い。去れ。
48名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:36:21.11 ID:piFHsB0s0
>>47
お前に指図されるいわれはない。

それに、乗換回数は「限度」を聞いているのだから、
2〜3回「くらい」というあいまいな書き方自体がおかしい。
49名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:37:36.19 ID:rYDXfiCW0
オマエモナー
50名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:38:29.37 ID:rYDXfiCW0
>>47
オマエモナー
51名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:42:45.75 ID:OMUl82uq0
難癖つけて自分が優位だと主張したいだけ
勝手に基準を決めて拒絶するのを卑怯という
52名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:45:37.26 ID:piFHsB0s0
>>51
だな。
自分で2〜3回などと言っておきながら、その下の根も乾かぬうちにそれ以上の乗換回数の方法を選ぶなんて、
勝手に基準を決めて拒絶していることに他ならないな。
53名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:46:50.80 ID:oJOtiurn0
客「予算100万円で車を買いたいんですけど」
店員A「かしこまりました。この車種でしたら98万円ですよ」
客「いい車だね。」
店員B「オプションはいかがしますか?○○なんておすすめですよ」
客「いいね。でも100万超えちゃうなぁ。でもいいや。オプションつけて105万でこれ買います。」
店員A「予算100万じゃなかったの?その値段で納得できんの?納得できないなら売れないよ?」

こういうことですか?
54名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:49:32.59 ID:4aCtIfkE0
>>52
「乗り換え2〜3回『「くらい』で、なるべく安く東京から帯広まで行きたい。その方法を教えて。」
これで、乗り換え4回や5回を「条件から外れている」と主張する奴。

>>48
「限度は?」「2〜3回位かな」。これをおかしいと主張する奴。


ID:SY/gjN3U0=ID:piFHsB0s0は日本語学校へいってらっしゃい。
55名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:49:35.55 ID:Wh6WB+4G0
>>53
そーそー、そんな感じ

即刻クビだな
56名無しでGO!:2011/12/10(土) 00:57:37.29 ID:4aCtIfkE0
>>53
まさにそれだな。

店長から殴られるな。
57名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:11:11.81 ID:piFHsB0s0
>>53
>>56
まったく違うな。
オプションをつけるのはそのつけたものに付加価値があるが、
乗換回数が増えるというのは乗換自体に付加価値がない。
58名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:28:55.37 ID:C0vREba8P
質問者の出した答えにケチつけるクズ
回答者の解釈にケチつけるクズ

二人共テンプレ読んで出なおしてこい。

ひとつの決まった答えが出せないものに言い合いしても、
永遠に答えは出ねーよ。









これだから鉄ヲタは
59名無しでGO!:2011/12/10(土) 01:38:22.30 ID:srNzC9/O0
基地外な回答者と回答者のふりした基地外しかいないからな。
60名無しでGO!:2011/12/10(土) 05:43:39.52 ID:ngKb/9Vp0
>>58
他人のレスにケチつけるクズ


お前もだ
61名無しでGO!:2011/12/10(土) 06:02:26.72 ID:pAD2p1fp0
他人のスレw 誰がお前のスレと決めたんだよ あ、自作自演しているのが時々いるから、それか
62名無しでGO!:2011/12/10(土) 07:32:13.97 ID:fu9sNUrc0
>>34のフェリーのプランだと
東京から乗り換え3回で帯広まで行けますが、なにか?
63名無しでGO!:2011/12/10(土) 07:38:33.28 ID:fu9sNUrc0
>>62>>36に対する反論ね
64名無しでGO!:2011/12/10(土) 08:56:13.25 ID:sR0v0hAiO
>>63
水戸駅・大洗港(または大洗駅)・苫小牧港・札幌ターミナルの4回が最小だろ。
65名無しでGO!:2011/12/10(土) 12:21:01.50 ID:utkVTl9c0
あきらかなアスペルガーなんだから構うなよ
66名無しでGO!:2011/12/10(土) 12:26:06.49 ID:4aCtIfkE0
>>57
客「フィットが欲しいんだけど。なんか120万くらいあれば買えるって聞いたんだよね。」
店員A「希望装備はございますか?」
客「オートエアコンとカーナビ付き、色は黒とかいいかなー。」
店員B「お客様、ちょうど在庫車がありまして色はシルバーなんですがオートエアコンとカーナビ付きで110万でお出し出来ますよ」
客「おお、想定より安い。是非ともそれで。」
店員A「色は黒じゃなかったの?黒でなくてもいいなら最初から言うなよ。黒が欲しいなら黒以外選ぶなよ。」

こういうことだな。マジキチ。
67名無しでGO!:2011/12/10(土) 14:30:24.46 ID:ZXxIaM7f0
頭の堅い連中でワラタw
68名無しでGO!:2011/12/10(土) 20:32:24.12 ID:sal2BF630
新宮〜名古屋(伊勢線経由)の片道・学割
最大2枚まで、という条件で分割プログラムにかけてみたところ、蟹江分割と出ました。
新宮〜蟹江を買って、名古屋で乗り越し精算をすれば、打切精算となって分割と同じ効果が出る、という認識でよろしいですか?
69名無しでGO!:2011/12/10(土) 21:23:28.01 ID:69jyhMMk0
>>68
よろしい
70名無しでGO!:2011/12/10(土) 23:44:43.09 ID:psXe0LmK0
出発地 姫路 目的地 高田馬場 片道 人数1人 予算 18きっぷ1回分+できるだけ安く
出発時刻 姫路14:36 到着希望日時 最終電車まで
利用予定の列車 普通列車原則 一部新幹線

姫路までは姫新線を利用します
14:36姫路着の姫新線だと高田馬場まで1回分の18きっぷで到達できないため、新幹線に乗車して到達できる普通列車を追いかけたいと思います
電車の遅れも考慮してひかり534号に抜かれる時点で新幹線に乗り、小田原まで新幹線を利用することを第一案にしています
遅れがなければ静岡から小田原まで新幹線に乗車し3260円+18きっぷ1回分を考えています
追いかける料金を一番安くできる手段を教えてください
71名無しでGO!:2011/12/11(日) 00:23:31.60 ID:IqB5m5gt0
>>70
コスト最優先なら新幹線利用区間は京都→米原かな

姫路14:42−16:14京都16:29−(ひかり524号)−16:49米原16:59−以下豊橋・浜松・静岡・熱海乗り換え−0:09品川
京都→米原は運賃1110円+自由席特急料金950円=2060円

行程に全然余裕がないので、遅れのリスクと1200円のどっちを取るかは自分で判断

3600円(+東京→高田馬場の電車賃190円)を出せる&翌日朝着でも可なら、
静岡→東京で夜行高速バス利用(静岡駅23:59→5:25東京駅日本橋口)という手もあるので参考まで
72名無しでGO!:2011/12/11(日) 04:43:13.75 ID:duVhyzQH0
サンライズ出雲の東京から岡山までの特急料金を教えていただけませんか?
73名無しでGO!:2011/12/11(日) 05:37:59.86 ID:VJb/4U0H0
マルチポスト、よくないあるよ

東京ー岡山 特急料金 指定3,660円 寝台のときは3,150円
74名無しでGO!:2011/12/11(日) 06:17:39.94 ID:duVhyzQH0
どうもありがとう
75名無しでGO!:2011/12/11(日) 16:51:04.75 ID:FYLn62EfO
一筆書きか周遊かで迷ってますが、行くルートがルートだけに自力で運賃計算できません。
どっちが安くて、かついくらかかるでしょうか?
起終点:大宮
ルート→大宮〜新青森(新幹線)、新青森〜山科(在来線;日本海、山科〜大阪別途購入)
山科(新大阪)〜東京(新幹線)、東京〜大宮(在来線)

有馬温泉と関西空港にも行ってみようかなと思ってますが、
一筆書きが安ければ関空はボツにします。
76名無しでGO!:2011/12/11(日) 19:09:59.15 ID:WeYjuMFQ0
>>75
とりあえず一筆書きの片道乗車券は20900円(学割16720円)
日本海を青森から大阪まで乗り通すなら上記のほか山科〜大阪往復分(820円×2=1640円)と
新青森〜青森の往復分(180円×2=360円)の乗車券も別途必要となるので念のため

周遊きっぷは関西地区で乗り歩くことを前提に京阪神ゾーン使用で、復路の割引率向上のために
発着地を高崎線の北本に設定して(新大阪→大宮だと600kmに満たないので割引率が5%(学割20%)に落ちる)、
復路は新大阪から新幹線利用という前提で計算して以下の通り

ゆき券:北本→京都 13600円(学割11900円) ※大宮発でも同額
ゾーン券:京阪神ゾーン 3700円
かえり券:新大阪→北本 7480円(学割6540円) ※大宮着だと8570円(学割7220円)

関西地区で乗り歩きしないなら一筆書き、乗り歩きするなら周遊きっぷかな
7776:2011/12/11(日) 19:11:56.17 ID:WeYjuMFQ0
周遊きっぷのゆき券は北本→京都市内、かえり券は大阪市内→北本だった(値段は上記の通り)
スマソ
78名無しでGO!:2011/12/11(日) 21:18:56.24 ID:XFWI7DY40
京都-(東海道新幹線)-新横浜-菊名(途中下車) たぶん大井町か蒲田から再乗車-東京-(東北新幹線)-新青森-(日本海)-山科+山科-京都
という乗車券を考えております
京都-東京間を新幹線経由で発券していいのか在来線経由で発券したほうがいいのか
それとも新横浜までは新幹線で、その後在来線と発券の時に主張したほうがいいのか

皆様のご提案をお待ちしております
79名無しでGO!:2011/12/11(日) 22:11:46.58 ID:mVt27SVv0
>>78
>京都-東京間を新幹線経由で発券していいのか在来線経由で発券したほうがいいのか

全区間在来線経由にしておけばよい。
それで希望の経路を乗車出来る。

新幹線経由でも同じなのだが、そんなことを言おうものなら、
規則をロクに理解できていない奴が沸いて来て、このスレが荒れる可能性があるからお勧めしないw

>それとも新横浜までは新幹線で、その後在来線と発券の時に主張したほうがいいのか

その場合、全区間在来線(又は全区間新幹線)経由よりも高くなる。
まったくもって無意味
80名無しでGO!:2011/12/11(日) 22:56:31.10 ID:DW7VMZvV0
>>79
> 全区間在来線経由にしておけばよい。
> それで希望の経路を乗車出来る。

新横浜は東海道線上の駅じゃないし
横浜市内発着の乗車券ではないので
新横浜から横浜線を利用する経路の乗車券が必要
81名無しでGO!:2011/12/11(日) 23:16:01.87 ID:WeYjuMFQ0
>>80
旅客営業規則第157条(25)
小田原〜横浜〜東神奈川の経路の乗車券を持っていれば小田原〜新横浜〜東神奈川のルートで乗車できる
新横浜や菊名等での途中下車も可
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html
8275:2011/12/12(月) 07:23:46.59 ID:k8pRwPZ4O
>>77
thx
周遊と比べても一筆書きによる料金逓減効果は案外少ないんですね!
関西を周遊するかどうか、再度検討してみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
一筆書きに決めたら、山科―大阪は、山科―京都・京都―大阪で分割購入しますw
83名無しでGO!:2011/12/12(月) 09:26:23.65 ID:5npgovmB0
年末年始以外の金曜から日曜の予定で、2名で東京発で喜多方で途中下車しラーメンを食って新庄に行きたいと思っています。
帰りは新庄から東京へ直帰ルートなのですが、お勧めなルートや周遊券等はあるでしょうか?

新幹線や特急の利用は考えています。
84名無しでGO!:2011/12/12(月) 17:01:57.95 ID:wq/4+FzI0
>>78
最後の 山科→京都 は不要
京都市内→京都市内 でOK
85名無しでGO!:2011/12/12(月) 18:46:12.23 ID:k8pRwPZ4O
>>83
残念ながら金曜日を含むフリーきっぷはありません。
(三連休ならスリーデーパスがありますが、余計なエリアを含む分割高です)
土日ならウィークエンドパスか東北応援パスですが、特急券別買いです。

冬だと蔵王の樹氷はオススメですが、ルートから外れるようですんで、
喜多方→新津→余目と行って、新庄に行く途中で最上川下りを楽しんではいかがでしょう。
こたつ舟です。
86名無しでGO!:2011/12/12(月) 19:10:03.70 ID:6q7wALmm0
>>71
遅くなりましたがありがとうございました
夜行バスは最終手段として使わせていただきたいと思います
8778:2011/12/12(月) 21:02:12.91 ID:CW1YoKOq0
>>79
在来線がにしておけばいいわけですね、ありがとうございました

>>84
山科-京都二重になりませんか??
88名無しでGO!:2011/12/12(月) 21:08:07.83 ID:NAnlgB9B0
>>87後半
特定都区市内の制度は指定された範囲内を便宜的に1つの駅とみなすものなので
そこは二重になっていないものとみなされる
89名無しでGO!:2011/12/12(月) 21:18:25.73 ID:cNU55MxA0
>>88
マルスで判定できるかしら?
90名無しでGO!:2011/12/12(月) 21:37:40.00 ID:VUWI6GLS0
>>89
あなたが考えるまでもなく、なんら問題なく発行されるから安心しろ。
91名無しでGO!:2011/12/13(火) 10:18:39.93 ID:5/T5RS+w0
>>85
ありがとうございます。

土日の日程も視野に入れてコースを検討したいと思います。
こたつ舟はかなり面白そうですね。

92名無しでGO!:2011/12/18(日) 17:24:11.13 ID:yuxUuFm00
阿佐ヶ谷〜新宿〜高田馬場(途中下車)〜池袋(途中下車)〜東京〜新大阪〜大阪〜弁天町(途中下車)〜鶴ヶ丘
という行程で行くときに
吉祥寺〜上の行程〜浅香という感じで検索すると乗車距離604.6キロ運賃9030円と出てきます。
これだと途中下車をしても新宿〜品川間、大阪〜天王寺間が最短距離で計算されて往復乗車券は適用されないということでいいのでしょうか?
それとも途中下車自体ができませんか?
往復割引を適用させて乗車券代を浮かせつつできるだけ遠くまでの乗車券を買いたいのですが、どこの駅まで買えるのでしょうか?
93名無しでGO!:2011/12/18(日) 18:12:23.58 ID:t4NgV+luI
函館>スーパー白鳥26>新青森>はやて26>盛岡>やまびこ60>北上 っていうルートの場合、
白鳥は新在乗り継ぎ割引自由席840円、はやては特定特急券2520円、やまびこは特定特急券840円
の組み合わせが一番安いと思うんだけど、あってますか? あと、この切符(学割乗車券も合わせて)をまとめて函館駅か五稜郭駅で買えますか?
94名無しでGO!:2011/12/18(日) 22:10:05.81 ID:n0QDB1pi0
>>92
吉祥寺〜北信太(601.1km)、もしくは武蔵境〜鳳(601.4km)とすれば601kmを超えて往復割引適用となる
(後者なら大阪側が比較的メジャーな駅なので窓口での発券がスムーズなはず)
池袋や弁天町で途中下車したり、その結果都区内や大阪環状線内で往復の乗車経路が
異なってしまったりしても問題ない

都区内のルールについては以下参照
http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html
大阪環状線内のルールについては以下参照
http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html
95名無しでGO!:2011/12/18(日) 23:11:19.80 ID:BzoeIFxE0
>>94
601kmも640kmも同じだから、どうせならもっと先まで買っても良いのじゃない?
八王子〜北信太や吉祥寺〜山中渓や立川〜東岸和田とか。
96名無しでGO!:2011/12/19(月) 00:28:10.12 ID:QrmEdoxI0
>>93
「やまびこ」に[特定]は無い。[自由席]
乗車日時(予定着時間)判らんので、その金額が最安かどうかは別問題 >>1
時間掛かっても安くしたいなら、他の方法が無い訳でもないし

切符[乗車券+特急券]は、復路も含めて両駅で買える(乗車日前でも)
学割は、学校に届出してJRへの申請書類貰ってくれ(割引は乗車券のみ)
念のため「学生証」も忘れずに(*乗車時は必携) →みどりの窓口
もし大学生なら大学生協でも発券出来る筈(学校サイトで確認して)
97名無しでGO!:2011/12/19(月) 01:24:38.96 ID:ZwEyFgftI
隣接駅の自由席特急券(特別に割引されたやつ)も特定特急券だったかと
98名無しでGO!:2011/12/19(月) 03:42:38.84 ID:s7eaLoGb0
>>93
wikipediaによると
>新花巻以南の各駅から盛岡乗継でいわて沼宮内以北への各駅までの利用の場合は、
>窓口で列車号数を指定しない立席特急券(立席券区間は盛岡−新青森間で
>「はやぶさ(特定)号」または「はやて(特定)号」というダミー列車を端末で指定して発行)
>を購入すると自由席と同額な特急料金になる

んだってさ。つまり新青森→北上の自由席特急料金相当額でいい。
と思ったが、盛岡で分割したほうが10円安いな
それと、北上までは3分しか変わらんから在来でいいんじゃないか
99名無しでGO!:2011/12/19(月) 15:42:08.71 ID:hAyNscpt0
この片道切符は発行OK?NG?
小倉市内→<新幹線>→新鳥栖→<鹿児島本線>原田→<筑豊本選>→桂川→<篠栗線>→吉塚→<鹿児島本線>→小倉市内
100名無しでGO!:2011/12/19(月) 16:12:29.01 ID:0C+vltQt0
>>95
初心者相手に細かいことを教えるのは混乱のもと
それに、マイナーな駅名だと発券に手間もかかるし、間違いのもと

>>94が書いているように
>後者なら大阪側が比較的メジャーな駅なので窓口での発券がスムーズなはず
101名無しでGO!:2011/12/19(月) 19:04:45.38 ID:5iHLyyx00
>>99
吉塚で経路重複でNG
102名無しでGO!:2011/12/19(月) 19:44:46.13 ID:6Q5CLc2gO
>>100
>>92は、「できるだけ遠くの駅」と希望している訳だが。
難癖つけるなら、きちんと質問読んでからにしろ。
103名無しでGO!:2011/12/19(月) 20:50:57.97 ID:s7eaLoGb0
>>101
吉塚→西小倉間の重複は68条4項3号の反対解釈でOKとする見方もあるだろ
実際に発券例もある

>>99
OKともNGとも言えないけど、理論武装して買えるか試してみたら?
104名無しでGO!:2011/12/19(月) 21:10:31.94 ID:bgdvbzxe0
>>103
直接乗り継いでいないので規則68条第4項第3号は適用されない。

となると、規則第16条の3により、運賃の打切方に関しては同一線扱いとするという規定が適用されるので、
吉塚で経路が環状線一周になる。

>>99
>>101氏が言うようにNG
105名無しでGO!:2011/12/19(月) 23:31:25.05 ID:s7eaLoGb0
>>104
確かに吉塚で経路が環状線一周になるが、SWA氏によると以下のような解釈もある。

http://www.swa.gr.jp/lop/lop_a023.html#kitei43_2
>ところが、この反論(注:>>104のような意見)に対する反論もあります。
>「直接でない乗り継ぎ」を68条4項の1号・2号で蹴落とせるならば、
>「直接の乗り継ぎ」も同様に蹴落とせるはずであり、3号の存在意義がないことになる、というものです。
>そのうえで、新下関・博多間だけにフォーカスした第3号をわざわざ新設したのだから、
>新下関・博多間に関しては1号・2号より3号が優先となるはずだ、
>だから「直接乗り継ぐときは打ち切る」の「裏」にあたる命題、
>「直接乗り継がないときは打ち切らない」も真になると解釈できる、というのです。
>以下、反論の反論の反論もあるわけですが、どちらの言い分にも一理あり、容易に判断できない
106名無しでGO!:2011/12/20(火) 07:37:22.88 ID:j7U+a82L0
>>99です。
みなさまありがとう。OKという意見もあるけれど、
ちょっとわたしの理解を超えているので諦めます。
107名無しでGO!:2011/12/20(火) 10:38:58.78 ID:TrGpD29B0
前回静岡→東京→南千住で新幹線を利用した際に
東京駅で降りて、乗り越し精算すればいいやと南千住に向かって、料金を払おうとしたら
新幹線切符で東京駅→南千住までの料金がただなのにびっくりしました

もしかして逆の南千住で新幹線東京→静岡の切符を買ったらそのまま行けますか?
108名無しでGO!:2011/12/20(火) 10:52:03.01 ID:PhVxZlTb0
東京からでも南千住からでも蒲田からでも、静岡までの運賃は変わらない
109名無しでGO!:2011/12/20(火) 11:33:46.50 ID:0uFELv5EO
>>107
南千住→静岡のきっぷを最初から買うのなら、東京→静岡と同額。
東京→静岡を買ってあって、南千住から乗るのであれば、南千住→日暮里の運賃が必要。
(条件によっては、南千住からのきっぷに無手数料で変更も可能。)

静岡→南千住の場合も、本来なら日暮里→南千住の運賃が必要なのだが、
JR東日本の便宜扱いによって、運賃同額のため取られていない。

>>108
東京と南千住は同額だが、蒲田は(新幹線利用駅が東京なら)他より高くなる。
110名無しでGO!:2011/12/20(火) 11:40:10.13 ID:0uFELv5EO
>>107
ところで、きっぷは駅の窓口で普通に買ったやつだよね?
金券ショップなどで買った回数券なんかだとまた話が違ってくるからね。
111名無しでGO!:2011/12/20(火) 11:42:34.91 ID:TrGpD29B0
>>108-109
今まで南千住から東京まで行ってから新幹線切符を買って無駄にしてました
ありがとうございます
112名無しでGO!:2011/12/20(火) 11:45:05.23 ID:TrGpD29B0
>>110
みどりの窓口なので大丈夫です
補足ありがとございました
113名無しでGO!:2011/12/20(火) 11:48:44.92 ID:0uFELv5EO
>>111
南千住から→東京のきっぷで乗ったのなら、
東京駅の乗換改札のところの窓口で静岡まで買えば、差額で計算してくれる。
一回外に出て買い直すと、あなたが言うように無駄になる。
114名無しでGO!:2011/12/20(火) 12:19:30.49 ID:paFVZQxsO
>>108
東京〜静岡は200kmないよ
115名無しでGO!:2011/12/20(火) 12:28:02.02 ID:oENqFFkoO
12/23ですが八王子〜成田空港第2へ行きます。
成田に9時までに着いて、楽で安く行きたいのですがおすすめルートを教えてください。
自分では八王子〜浅草橋〜空港第2か八王子〜新宿〜日暮里〜空港第2かなと思ってますが。
116名無しでGO!:2011/12/20(火) 13:10:56.79 ID:PhVxZlTb0
>>114
すまん、大勘違いだわ ごめんなさい
117名無しでGO!:2011/12/20(火) 14:17:59.54 ID:7CFh1CNe0
>>108
乗車券4分割で270円安くなるけど?[静岡-戸塚-横浜-大井町-南千住]
分割しても新幹線には乗れる。車掌や駅員はいい顔しないが
あと、自動改札不可=有人改札へ

>>115
[八王子-御茶ノ水-錦糸町-成空2]はダメなん?(乗車券5分割で390円安)
最安は[京王八王子-新宿-馬喰横山-東日本橋-(無料特急)-成空2]
118名無しでGO!:2011/12/20(火) 15:58:47.60 ID:qTnfqPRcP
>>115
新宿まで京王、新宿から西船橋までメトロ、京成西船まで歩いて京成なら1430円
新宿まで京王、新宿から本八幡まで都営、京成八幡まで歩いて京成なら1490円
新宿まで京王、新宿から日暮里までJR、日暮里から京成なら1540円(京成株主優待を買えば200円程度安くなる)
日暮里までJR、日暮里から京成なら1780円(京成株主優待を買えば200円程度安くなる)
下2つは株主優待を買えばスカイアクセス経由も乗れるから3番目のがいいと思うよ
119名無しでGO!:2011/12/20(火) 16:28:59.09 ID:yE5SWqQj0
>>117
乗車券5分割とかマジキチ。

>>115
日帰りで往復鉄路利用ならばホリデーパスという手もある。
2,300円でフリーエリアを一日使えるから、日帰りならば片道が実質1,150円で乗れることになる。
6:02の中央特快で東京まで行って7:06の快速エアポート成田に乗れば8:46に空港第2ビル着。
日帰りでないなら>>118氏の3番目を京成株主優待利用がいいかね。株優が880円だとして1420円。
120名無しでGO!:2011/12/20(火) 17:18:44.76 ID:0qtmqSY20
>>109
>静岡→南千住の場合も、本来なら日暮里→南千住の運賃が必要なのだが、
>JR東日本の便宜扱いによって、運賃同額のため取られていない。

それは2の会社線内完結の乗車券の場合のローカルルールであって、
3の会社にまたがる乗車券で 同じ事をするのは規則違反では内科医?

121名無しでGO!:2011/12/20(火) 20:14:08.13 ID:Orl4uPfO0
>>116
なんだ、>>109を見ただけでは気がつかなかったのか。

>>120
そうなんだけど、>>107を見る限りではそう扱ったとしか考えられない。
122名無しでGO!:2011/12/20(火) 21:04:54.59 ID:i8atqU1Q0
>>120
東日本完結の乗車券の場合に限る、ってのは初耳だけど、どこかにソースある?
123121:2011/12/20(火) 22:56:19.78 ID:Orl4uPfO0
http://logsoku.com/thread/hideyoshi.2ch.net/train/1272185704/180
着駅が東であればいいらしい。

なので、
>>120
そうなんだけど、>>107を見る限りではそう扱ったとしか考えられない。
は削除ということで。
124名無しでGO!:2011/12/20(火) 23:10:23.36 ID:MgstSEKG0
周遊きっぷのアプローチ券で次の経路が可能かどうか教えてください。
ゾーンは熊本です。

ゆき:東京→新幹線、九州新幹線、日豊、肥薩→吉松(入口)
かえり:熊本空港(出口)→羽田空港
125名無しでGO!:2011/12/21(水) 00:03:16.28 ID:Orl4uPfO0
>>124
126名無しでGO!:2011/12/21(水) 00:42:46.70 ID:2DtvUN9sO
115です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
乗り換えが楽で比較的安いJR八王子〜日暮里〜成田のルートにしようと思います。
127124:2011/12/21(水) 01:13:21.32 ID:1KeVhGhB0
>>125
ありがとうございます
128名無しでGO!:2011/12/23(金) 10:47:29.94 ID:/91Wapmt0
お手数ですがわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
以下の特急券・寝台券と指定席特急券を持っています。
出発地は東京で乗車券は未購入。(東京→大阪間は乗車券、新幹線特急券とも未購入)
1.12/23 下り日本海 大阪→青森 特急券・寝台券
2.12/24 スーパー白鳥11号 青森→函館 指定席特急券
3.12/24 スーパー白鳥34号 函館→青森 指定席特急券
4.12/24 上りあけぼの 青森→上野 特急券・寝台券

【質問1】
1.の日本海がJR判断で運休となった場合、1.については無手数料で払い戻しかと思いますが
日本海に乗れないことにより結果的に旅程をすべて取りやめる場合、2.以降の乗り継ぎ予定と
帰路の列車については厳格に30%の払い戻し手数料が必要になってしまうのでしょうか?

【質問2】
1.の日本海が運休になった場合、1.〜3.の旅程を取りやめる事にして1.を無手数料で払い戻し。
2.は質問1の答えの規定手数料で払い戻し。3.を12/24の東京→新青森の新幹線指定席特急券に
変更をかけるとします。結果的にJR判断で12/24のあけぼのも運休となった場合、4.は無手数料で
払い戻しになると思いますが3.については原券、函館→青森2,190円の30%の払い戻し手数料に
なるのか変更後、上野→新青森6,500円の30%の払い戻し手数料、どちらになるのでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
129名無しでGO!:2011/12/23(金) 10:52:04.32 ID:kQGrD4uY0
130名無しでGO!:2011/12/23(金) 10:54:51.63 ID:/91Wapmt0
>>128が改行が多すぎるとはねられたので補足。
質問2のケースで、原券ではなく変更後の金額に対して払い戻し手数料が
決定される場合。不要になった指定席特急券をわざと3日目より先の日付の
指定席特急券に変更して、後日不要になったとして払い戻しを申し出れば
手数料は320円になるのでしょうか?
131名無しでGO!:2011/12/23(金) 11:00:49.16 ID:/91Wapmt0
>>129
早速有り難うございます。リンク先を拝見しましたが、あちらは使用開始後の
取り扱いについてお話されているので、私の質問とはちょっと趣旨が違うとおもいます。
>>128が説明不足で申し訳ありませんが、私の質問はすべて旅行開始前で
原券を一度も使用していない場合についての質問です。
132名無しでGO!:2011/12/23(金) 11:21:57.92 ID:/E05T20yO
>>130
2日前以降に変更したことを示す情報が記録されるので30%かかる
133名無しでGO!:2011/12/23(金) 11:22:48.85 ID:vqUwsLtb0
一つの列車が運休になって旅行そのものを取りやめる場合、行程すべての運賃料金は払い戻されるよ。
ソースは俺経験。
134名無しでGO!:2011/12/23(金) 22:19:13.44 ID:mHrUYpd60
>>128です。
皆さんありがとうございました。
結果的に本日の下り日本海は無事運行されたので
払い戻し云々で気をもむ必要がなくなりました。
ただいま、富山定着です。
135名無しでGO!:2011/12/24(土) 01:02:21.30 ID:pBkkucTQ0
京都(ひかり自由席)新大阪(さくら普通車指定席)熊本と乗り継ぐ場合、
特急料金(通常期)は、8,060円か8,570円のどちらでしょうか。
136名無しでGO!:2011/12/24(土) 01:21:24.99 ID:YPB3C/MD0
>>135
8570円
京都〜博多の指定席特急料金(一部区間自由席利用でも全区間指定席の場合と同額)と
博多〜熊本の指定席特急料金の合計額

行程が許すなら、京都から在来線の新快速で新大阪まで行ってそこからさくらに乗れば410円安くなる
137名無しでGO!:2011/12/24(土) 01:35:38.80 ID:7A5pH3JX0
>>135-136
どうしても京都から新幹線に乗りたければ、
京都→新大阪の特定特急券と、新大阪→熊本の指定席特急券の組み合わせにするといい。
138名無しでGO!:2011/12/24(土) 01:45:11.32 ID:YPB3C/MD0
>>137
わざわざ普通に買うより高くなる組み合わせを勧める理由は?
(京都〜新大阪(自由席)840円+新大阪〜熊本(指定席)8160円=9000円)
139名無しでGO!:2011/12/24(土) 02:13:17.33 ID:7A5pH3JX0
>>138
京都→新大阪840円、新大阪→熊本7,650円の合計8,490円ですが何か?

博多で切った場合は、京都→博多5,650円、博多→熊本2,920円の合計8,570円になるから、↑のほうが安いだろ。
140135:2011/12/24(土) 02:28:22.16 ID:pBkkucTQ0
みなさん、ありがとうございます。
ということは、熊本−米原をみずほ604号−こだま696号と乗り継ぐ場合(平日に限る)、
使いもしない区間の指定席料金相当額を払うことになる、という感じですね。
141名無しでGO!:2011/12/24(土) 02:40:44.43 ID:3pjcMhu1O
>>140
そんなことないよ。
熊本→博多と、博多→新大阪で指定席使ってるじゃん。
2回分料金が取られるのは、単純合算なのだから仕方ない。
142名無しでGO!:2011/12/24(土) 10:17:46.05 ID:csZsUnM/0
>>136
>京都から在来線の新快速で新大阪まで行ってそこからさくらに乗れば410円安くなる

おいおい、算数もロクにできないのかよ。
8,570円−7,650円は、920円だろうが。
143名無しでGO!:2011/12/24(土) 18:07:29.17 ID:J3Y8YBCgO
>>140
何か勘違いしていないか?特急券というのは指定席が基本で、全区間にわたって座席の確保を放棄する場合に限り割安な自由席特急券という特殊な切符が発売される。
極端な例を言えばひかりの新大阪⇒博多で新大阪⇒新神戸だけ指定を取ると全区間で指定席の場合と料金は同じ
その上で東海道山陽九州の3新幹線をまたがって利用する場合、料金を博多で分断するが、効力としてはあくまで1枚の指定席特急券だから、
熊本〜新大阪が指定席である以上新大阪〜米原は自由席にしても全区間指定席の料金で計算される。
それが嫌なら新大阪で分割すればいい話、ただしそうすると新大阪〜米原で運休や遅延しても熊本〜新大阪は契約履行済なので払い戻しがないというリスクを負う。

>>141
>>140を読んでレスしたか?
144名無しでGO!:2011/12/24(土) 19:29:59.12 ID:3pjcMhu1O
>>143
もちろん読んだ上だよ。
東海道山陽新幹線と九州新幹線にまたがる場合の指定席特急料金は、
原則、両方の区間の指定席特急料金の単純合算。
ただし、東海道新幹線にまたがらない場合(新大阪以西)は、合算料金から510円差し引かれる。
(直通があるから、“指定席分”を1列車分に補正しようということだろう。)

京都以東までだとこの510円引きがないから、“指定席分”二重に取られているのが理不尽だということを>>140は言いたいんだろう。
145名無しでGO!:2011/12/24(土) 22:35:14.07 ID:J3Y8YBCgO
>>144
煽りではないが君の文章を見て九州新幹線の料金体系を何も理解していないことと、>>140の文意を全く読み取れていないことが良く解ったよ。

まずここからして考え方がおかしい。
> 両方の区間の指定席特急料金の単純合算。
> ただし、東海道新幹線にまたがらない場合(新大阪以西)は、合算料金から510円差し引かれる。
正解は「『自由席を利用した場合の特急料金』(要するに隣接駅特定特急料金適用)を合計したものに通常期では『510円を加えた』額が指定席特急料金となる。(みずほのぞみ加算は別途)」


そして>>140が「使いもしない区間」と書いているのを読んだか?みずほが指定なのは当然だから言うまでもなく自由席利用予定の「新大阪〜米原」を指して言っている。
それに対して熊本〜博多と博多〜新大阪で2回とか意味不明
146144:2011/12/24(土) 22:56:21.88 ID:7A5pH3JX0
>>145
>正解は「『自由席を利用した場合の特急料金』(要するに隣接駅特定特急料金適用)を合計したものに通常期では『510円を加えた』額が指定席特急料金となる。(みずほのぞみ加算は別途)」

違う。

規則第125条
大人急行料金は、次の各号に定めるとおりとする。
(1) 特別急行料金
イ 新幹線
(イ) 指定席特急料金(特別車両以外の個室に乗車する場合は、1人当りの料金とする。)
f 東京・小倉間の新幹線停車駅と新鳥栖・鹿児島中央間の新幹線停車駅との相互間を乗車する場合に発売する指定席特急券(第57条第7項の規定により発売するものを含む。)に適用する指定席特急料金
東京・博多間の乗車区間に対してa、b又はdの規定により計算した額と博多・鹿児島中央間の乗車区間に対してa又はeの規定により計算した額とを合計した額とする。
ただし、第57条の3第5項の規定により発売するものにあつては、別に定める場合を除き、新大阪・博多間の乗車区間に対してa、b又はdの規定により計算した額と博多・鹿児島中央間の乗車区間に対する別表第2号ウに定める額から510円を低減した額とを合計した額とする。

と、原則は単純合算、但し書きにより新大阪以西の場合はそこから510円引き(要は>>144に書いた通り。)であることは明白である。
147名無しでGO!:2011/12/24(土) 22:57:20.62 ID:7A5pH3JX0
続き

> みずほが指定なのは当然だから言うまでもなく自由席利用予定の「新大阪〜米原」を指して言っている。
>それに対して熊本〜博多と博多〜新大阪で2回とか意味不明

それも言われなくてもわかってる。
料金計算上は熊本-博多と、博多-米原の合算なわけだから、
どちらの区間でも指定席に乗っているから、「使いもしない区間」に払うわけではないだろうという意味で
その2つの区間を書いたということ。
148名無しでGO!:2011/12/24(土) 23:02:42.29 ID:J3Y8YBCgO
>>146
小倉〜久留米の指定席料金はいくら?
貴方が計算した値はきっと間違っていますよ
149名無しでGO!:2011/12/24(土) 23:23:10.28 ID:7A5pH3JX0
>>148
2,280円(のぞみ号等を利用しない場合。)

これは>>146にある「別に定める場合」に該当する。

基第129条の2第4項第3号
規則第125条第1号イの(イ)のfの規定にかかわらず、次の各号に掲げる特別急行料金は、当該各号に定める額とする。
(3)小倉駅と新鳥栖駅又は久留米駅との相互間の指定席特急料金
小倉・博多間に対して規則第125条第1号イの(イ)のaまたはbの規定により計算した額から740円を低減した額と、
博多・新鳥栖又は博多・久留米に対する規則別表第2号ウに定める額から880円を低減した額とを合計した額とする。

なので、(2,190-740)+(1,710-880)=2,280円になる。

こんな難しい計算しなくても、冊子の時刻表に明記されてるけどなw
150名無しでGO!:2011/12/24(土) 23:34:06.51 ID:7A5pH3JX0
>>148
ところで、京都→熊本の指定席特急料金はいくらになる?
お前さんの説だとおかしな金額が出てくるぞ。
151名無しでGO!:2011/12/25(日) 04:20:11.94 ID:FBB5PhmH0
京都−熊本 特急料金(のぞみ+さくら、通常期) 8,770円  自由席 7,550円
152名無しでGO!:2011/12/25(日) 07:50:44.74 ID:SCm+CrR70
またアスペルガーが騒いでるのか
153名無しでGO!:2011/12/25(日) 12:02:04.04 ID:l6fOaNRZ0
>>151
のぞみ利用区間は京都→新大阪ということか。
ただ、>>145の書いたとおりの計算をすると、絶対にその金額にならないんだがな。

>>152
自分が料金の基本がわかっていないのに、正しい金額を出した回答者を(煽っていないといいながら)煽るような
>>145みたいなやつのことだな。
154名無しでGO!:2011/12/25(日) 23:25:00.14 ID:HPuNrj9Z0
692 名前: 名無しでGO! 投稿日: 2011/12/23(金) 10:43:37.90 ID:jMYRnY220
周遊切符は、複数ゾーンを同時使用することを禁止されてるのだろうか?

複数ゾーンともに「行き+帰り+ゾーン券」を購入して、
複数ゾーンに跨る同一列車で同時使用すること。

例えば、大分ゾーン+熊本ゾーンで「大分ー熊本」を同一列車で
(車掌に2枚のゾーン券を見せて)乗り通すことが出来るのかどうか。


※1組の周遊切符に複数ゾーンを組み込むことは不可と記されてるけど、
2組の周遊切符を買って同時使用することが禁止となってるのかが
定かではない。
155名無しでGO!:2011/12/26(月) 04:39:05.46 ID:fxWbIm/SO
>>154
併用できない理由がどこにもない。
156名無しでGO!:2011/12/26(月) 06:42:05.87 ID:uYezSfcKO
誘導されてきました
仮に新宿から東京に行きそこから仙台へ行く場合で
スイカと東京仙台間の新幹線乗車券持ってる場合
新宿の改札から入る時はスイカだけかざせばよいのでしょうか?
それで東京の新幹線改札で新幹線乗車券を入れればいいのですよね?
そしたら新宿→東京間の精算ていつ行われるのでしょうか?
わかりにくい質問ですいません
157名無しでGO!:2011/12/26(月) 06:58:22.60 ID:e2NQt9E/0
>>156
新宿駅で入場するときに、東京−仙台の乗車券をいれればよい。suicaかざすな。
158名無しでGO!:2011/12/26(月) 07:44:25.03 ID:uMgY04fHO
>>156
普通に切符を買えば東京都区内から仙台市内という切符になっている
だから新宿をその切符で入り東京駅まで行って新幹線に乗り仙台で降りて仙台市内にある目的地の駅まで行くのを全てその切符で賄える

余談だが新宿から出発なら東京駅に向かうよりも湘南新宿ラインで大宮へ向かうほうが早い特急料金も僅かだが安くなる
159名無しでGO!:2011/12/26(月) 08:01:50.11 ID:uYezSfcKO
東京仙台間の運賃に新宿の分が含まれてるって事ですか?
(その場合立川や八王子から乗った場合も同様?)
新宿東京間の運賃はどこで精算されるのでしょうか
160名無しでGO!:2011/12/26(月) 08:02:49.85 ID:uYezSfcKO
すいません更新してませんでした
回答ありがとうございました
161名無しでGO!:2011/12/26(月) 12:15:58.05 ID:uMgY04fHO
>>159
そういうこと
200kmを越える場合東京都区内どの駅から出発しても東京からの運賃でいいことになっている(品川からでも赤羽からでも東京からと同額)
立川や八王子から乗る場合は都区内最初の駅である西荻窪までの切符を買って乗り新幹線乗り換え改札でその切符と新幹線の切符を重ねて入れればよし
162名無しでGO!:2011/12/26(月) 16:20:27.45 ID:fxWbIm/SO
>>159
立川や八王子から乗る場合は、乗車時にsuicaをタッチし、
東京駅の新幹線乗換改札に新幹線のきっぷを入れ、suicaをタッチする。
これで都区内最初の駅である西荻窪までの運賃が自動で精算される。
163名無しでGO!:2011/12/26(月) 16:36:06.92 ID:kqhzgaWO0
>>162
1.新宿からSuica類で乗り、品川や東京駅から、東京都区内発の乗車券を
  乗換自動改札を通したときは、引去額0円になるのですか?
2.福岡市内や北九州市内でも同じ考え方でいいのですか?
3.(簡単でいいので)根拠規定を教えてください。
164名無しでGO!:2011/12/26(月) 18:00:27.91 ID:fxWbIm/SO
>>163
1)>>157の回答が読めないのかな?
2)今出先なので不明。
3)JR東日本のサイトのsuicaのページ辺りに、図入りで詳しく載っているから確認してください。
>>157の話も載っています)
165名無しでGO!:2011/12/26(月) 21:54:49.48 ID:EiDBByE20
>>163
1.確認したわけではないが引去額0円になる模様(参考 http://www.jreast.co.jp/suica/use/gate/through04.html
  ただし、さんざん既出の通りSuicaを利用しないのが正しい乗車方法
2.JR東日本・東海・西日本・九州の各社のICカード利用可能エリア内ではいずれも同様の制度となってる
3.旅客営業規則第86条及びSuicaの約款第23条6の但し書き
  http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/13.html
  http://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html
  >>164が書いている図入りのページは以下参照(他社も同様の取り扱いとなってる)
  http://www.jreast.co.jp/suica/use/gate/through03.html
166名無しでGO!:2011/12/26(月) 22:51:07.88 ID:MaTomNzT0
>>165
>確認したわけではないが引去額0円になる模様

その例は、連絡改札に限った話。
最初からJRの改札を通る場合にはそれはやってはいけない。
(きっぷのみで通る。)
167名無しでGO!:2011/12/26(月) 23:15:22.76 ID:rWJ4Qxdt0
>>166
以前は最初からJRの改札を通る場合は駄目だったが、
今は最初からJRの改札を通る場合でも、Suicaで入場し
新幹線乗換改札でSuicaときっぷを併用して引去額0円になる。
168名無しでGO!:2011/12/26(月) 23:28:04.42 ID:EiDBByE20
169163:2011/12/26(月) 23:53:17.70 ID:kqhzgaWO0
>>164-168
どうもありがとうございます。
結局、本来は新宿駅で東京都区内発の乗車券を通すべきところ、
間違って、Suica類を通した場合、新幹線改札で0円引去というこ
とでファイナルアンサー?
ちなみに私の最寄り駅は福岡市内の九産大前駅ですが、同じ考
え方でおk?
170名無しでGO!:2011/12/27(火) 00:47:49.86 ID:E4l8r4Pe0
>>169
君の冬休みの宿題にしよう
年明けはいつから出校かね
171163:2011/12/27(火) 01:01:44.95 ID:XW+J8s1v0
>>170
博多駅の新幹線乗換改札口には、「SUGOCA等で来たやつは、
一旦改札口を出て、新幹線改札口から入りなおせ」と書いてあ
ったような気がします。
172名無しでGO!:2011/12/27(火) 09:09:10.26 ID:r5Zouw6TP
いい加減ググレカス
173名無しでGO!:2011/12/27(火) 11:52:38.52 ID:xovZ9CM70
先に博多の話と言っとけと
親切に教える人を馬鹿にしてるのかと
174名無しでGO!:2011/12/28(水) 01:00:06.74 ID:3hwVvBKR0
周遊きっぷで質問です。

ゆき 名古屋→京都→(智頭急行)→鳥取

帰り 出雲市→新山口→名古屋

質問
1 名古屋→京都を東海道新幹線を使うと5%引きですが
  東海道本線を使うと2割引だと思います。
  割引は智頭急行にも適用されるのでしょうか?
  また、東海道新幹線経由と東海道本線経由の金額を
  それぞれ教えてください。

2 帰りのきっぷの有効期限ですが、1月1日に使用開始すると
  いつまで有効でしょうか。

3 帰りのきっぷの有効期限内で新山口⇔博多往復したい
  ですが、これは別途きっぷを買えばOKですか?
      
175名無しでGO!:2011/12/28(水) 01:22:35.90 ID:3S7r0u5V0
>>174
1)智頭急行は無割引
 在来線経由5,880円、新幹線経由6,750円
2)1/6まで
3)お好きなようにどうぞ。
176名無しでGO!:2011/12/28(水) 15:10:18.91 ID:tP2EmCkm0
博多→新大阪→富山にのぞみとサンダーバードを使って行く場合、
博多では乗車券とのぞみ特急券を改札に通す

新大阪で乗車券、のぞみ特急券、サンダーバード特急券の三枚を通す

富山で乗車券とサンダーバード特急券を通す

というやり方でいいんでしょうか?
177名無しでGO!:2011/12/28(水) 15:13:47.45 ID:SvYKXoTW0
>>176
博多でも新大阪でも、サンダーバードの特急券を通す必要はありません。
これ以外は問題ない。
178名無しでGO!:2011/12/28(水) 15:28:04.05 ID:tP2EmCkm0
サンダーバードの特急券が発行されてるのですが、これは不要ということですか?
乗継と書いてあります
179名無しでGO!:2011/12/28(水) 15:35:16.41 ID:SvYKXoTW0
>>178
不要ではなくて、サンダーの特急券は車内改札の際に見せるだけでOK。
念のため新幹線の車内改札の時にも見せておけば、
万が一、新幹線が遅れた際に乗換客の存在を指令に連絡してくれるかも。
180名無しでGO!:2011/12/28(水) 15:56:06.46 ID:DA309QkH0
新幹線口と新在乗換口の自動集改札機は乗車券と新幹線特急券が必要だけど
それ以外では特急券は自動集改札機に入れなくてよい
つまり在来線特急券は自動集改札機に入れる必要がない
入れてもスルーされるか、エラーになる

これでok?
181名無しでGO!:2011/12/28(水) 16:05:07.29 ID:tP2EmCkm0
つまり、
博多では乗車券とのぞみ特急券
新大阪でも同上
富山では乗車券で改札を出る

こういうことですね?特急乗換初めてなんで勉強になりました
182名無しでGO!:2011/12/28(水) 16:18:41.34 ID:4P8kzY390
>>181
富山で乗車券と特急券を渡すのが正解
183名無しでGO!:2011/12/28(水) 19:54:43.49 ID:/SFJ5Z+R0
>>181
富山駅には自動改札機が「無い」ので乗車券も特急券も通せませんw
駅員さんに渡して改札を出てください。
184名無しでGO!:2011/12/28(水) 22:29:01.42 ID:Nd9CiXKE0
そうだな、自動改札のない駅では特急券も渡せってうるせーな
185名無しでGO!:2011/12/28(水) 23:50:45.62 ID:tRj+PGcb0
すいません。ちなみに富山からの帰りについても、サンダーバードの特急券を改札で処理する必要はないんですか?
186名無しでGO!:2011/12/28(水) 23:55:39.21 ID:TngrS5bI0
>>185
よくわからんなら係員がいる通路に行って持っている切符全部見せろ
187名無しでGO!:2011/12/28(水) 23:58:04.91 ID:4P8kzY390
必要なら改札員が要求するからきにするな
最初から両方渡してもいい
188名無しでGO!:2011/12/28(水) 23:59:34.51 ID:+jRLtQOm0
富山から乗る時は、乗車券と特急券を駅員に渡してスタンプを貰ってね
189名無しでGO!:2011/12/29(木) 04:09:27.32 ID:KL1lGmkr0
富山行ったときは乗車券だけで普通に降りれたような
190名無しでGO!:2011/12/29(木) 04:18:14.41 ID:g1KY5i1E0
改札の駅員次第だな。
明らかに特急列車しか発着しない時間帯であれば、
特急券持ってるか尋ねてくる事もあるくらいか。
富山を含め、金沢支社管内の駅は複数利用するけど、同じ駅でも対応が違う。
191名無しでGO!:2011/12/29(木) 21:19:03.54 ID:DulrjYe80
初めて質問します。皆様よろしくお願いいたします。

明石→東京都区内(山陽線・東海道線・東海道新幹線経由)の乗車券で、
いったん新横浜で途中下車し、横浜線と京浜東北線で都区内(ちなみに目的地は蒲田)まで行くことは可能でしょうか。
時刻表で運賃計算や途中下車についての説明をひとしきり読んだのですが、当てはまる説明が見つかりませんでした…。

実際の旅行は都区内→大阪→都区内の往復で、明石まで買って往復割引を受けようと思ったのですが、
帰りに新横浜に立ち寄る用事ができた次第です。
もし途中下車可能、ないし追加の支払が必要でも差し引きで安上がりになるなら、明石までの往復を買い、
不可能ないし逆に高くつくようなら、素直に乗車区間どおりの乗車券を買おうと思っています。
192名無しでGO!:2011/12/29(木) 21:36:55.72 ID:FYPeokyB0
>>191
乗車券が全区間在来線経由なら問題なく可能
旅客営業規則第157条(25)参照
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/03.html
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/07.html
東海道新幹線経由の場合はできる説とできない説の両方が出てきて毎度スレが荒れるw
仮に(25)が適用されないとしても(24)が適用されるので、最悪でも新横浜〜東神奈川を
別払い(160円)すれば乗れるが

往路の都区内の出発地はどこだ?
出発地も蒲田なら、往路に品川から新幹線に乗るとしても、横浜市内〜大阪市内の往復を買って
往路の蒲田〜品川〜新横浜(480円)と復路の川崎→蒲田(150円)を別払いしたほうが安いぞ
193192:2011/12/29(木) 21:40:18.47 ID:FYPeokyB0
ああ、寝ぼけてたorz
新横浜で途中下車するんだから復路は新横浜→蒲田(290円)だった
まぁそれでもまだ安いが
194名無しでGO!:2011/12/29(木) 21:59:30.55 ID:DulrjYe80
>>192-193
早速のご解答、ありがとうございます!
あえて在来線経由で買っておけば大丈夫、ということですね。

都区内の出発地は可能性がいくつかあって書けなかったのですが、
「横浜市内発着+別払い」のご教示もありがとうございます。
出発地によっては活用させていただきますね。
195名無しでGO!:2011/12/29(木) 22:09:24.46 ID:FYPeokyB0
>>194
蛇足だが、東京都区内発着の大阪往復で乗車券に往復割引を適用させたい場合は
明石ではなく阪和線の熊取発着にすると大阪環状線の各駅も利用できるようになる
また、逆に大阪市内発着で東京側を伸ばす(例えば宇都宮線の新白岡等まで)という
方法もあるので、参考まで
196名無しでGO!:2011/12/30(金) 15:01:58.36 ID:bekZ59Bs0
ほう。知って得する情報フォルダに保存します

東京-(東海道新幹線)->新大阪-(東海道本線3)->大阪-(大阪環状線(西成))
->天王寺-(阪和線)->熊取

東京[区]->熊取
営業キロ :600.4km
普通運賃 :9,350円
往復割引 :8,410円

東京[区]->新大阪[阪]
営業キロ :552.6km
普通運賃 :8,510円
197名無しでGO!:2011/12/30(金) 16:51:36.33 ID:NTifkmZQ0
>>196

大阪から(環)福島経由で計算したようですが、実際には
旅規69条により天満経由で運賃計算をするため、営業キロは
600.1kmとなります。運賃は同じですが。

実際には大阪環状線はどちら側を通過してもいいし、途中下車も
順方向ならどの駅でも可能なので気にすることもないかも。
198名無しでGO!:2011/12/31(土) 01:29:55.38 ID:+31WNGmu0
>>189あたりの言っていることは厳密にいえば不正。

使用済みの乗車券類はすべて係員に引き渡す義務がある。
特急券などの場合でなくても定期券でも同じ。

一応制度としてはそういう条件で利用者は運送契約を締結していることになるが
事実上引き渡さなくてもすむ場合もあるわけでどうするかは利用者次第。
199名無しでGO!:2011/12/31(土) 02:25:42.32 ID:DD0y1P7P0
そうか。
「のぞみ」で出張行くときは証拠として特急券持って帰ってこい、って言ってるうちの経理に説明してやってほしいものだ。
200名無しでGO!:2011/12/31(土) 09:24:58.96 ID:3fRcoUjK0
>>199
通達で、係員に申し出ればくれることになっているんだから、なんら問題ない。
201名無しでGO!:2011/12/31(土) 12:44:31.70 ID:8oh+nUODO
完全に忘れ去られた規定だよな
JR九なんてスタンプまで作っちゃったし
202名無しでGO!:2011/12/31(土) 13:01:30.01 ID:VM0MBhb3P
JR東海東京駅も凝ったスタンプだった。
倒壊のくせにイカしたことしてるなと思った。
203名無しでGO!:2011/12/31(土) 18:31:36.31 ID:jxUT4VkCI
大阪市内から北九州市内の学割乗車券(復路)とe5489の新大阪から博多のみずほ指定券があるんだけど、
この場合の乗車券の乗り越し清算の金額は折尾〜博多の通常運賃だけで済みますか?
204名無しでGO!:2011/12/31(土) 19:35:07.87 ID:3fRcoUjK0
>>203
Yes
ただし、JR西日本の賃率で計算した金額になります。
205名無しでGO!:2011/12/31(土) 22:12:59.33 ID:en2XtBjd0
使ってない復路の乗車券
使用していない場合は返還不要?
206名無しでGO!:2011/12/31(土) 22:23:42.34 ID:3fRcoUjK0
>>205
日本語でOK
207名無しでGO!:2012/01/01(日) 00:15:19.40 ID:zK2B0Jz90
>>205
もう使わないのがわかっていても駅に返却する必要はない
ただし、駅に持って行ってもう使わない旨申し出れば、片道運賃相当額
(往復割引の場合はそこから1割引相当)から手数料を差し引いた分の
金額が戻ってくる場合がある
208名無しでGO!:2012/01/02(月) 14:24:22.28 ID:vIOX1xtr0
柏→北千住→メトロ駅 のSUICA定期券を持っています。
この定期券で浦和へ行く場合についてお伺いしたい。

実際の乗車は新松戸→南浦和→浦和なのですがSUICAで差し引かれるのはAという考えでよいですか?

A: 北千住→浦和 380
B: 新松戸→浦和 450
209名無しでGO!:2012/01/02(月) 17:29:06.15 ID:keKlVE0a0
>>208
OK
210名無しでGO!:2012/01/03(火) 15:52:23.46 ID:zqx+NyXK0
あけましておめでとうございます

 周遊きっぷのアプローチ券について教えてください。
 アプローチ券はゆき券・かえり券ともに単なる片道切符だと
聞いたのですが、それであれば、かえり券を先に使うことは
可能でしょうか?
 具体的には、
・ゆき券 :東京→京都(有効期限4日:1日目〜4日目)
・ゾーン券:近江路ゾーン(有効期限5日:1日目〜5日目)
・かえり券:京都→東京(有効期限4日:1日目〜4日目)
のように発券して、
・1日目:かえり券で京都→東京
・2日目:ゆき券で東京→京都
・2日目〜5日目:近江路ゾーン券でぶらぶら
と使うことは可能でしょうか?

 当方は滋賀在住で1泊2日の東京出張予定があるのですが、
これが可能なら普段使えない近江路ゾーン券を利用できる
と考えたのですが、いかがでしょうか?
211名無しでGO!:2012/01/03(火) 16:17:49.39 ID:QQheK3Fh0
>>210
NG
JTB時刻表より転載
>「ゾーン券」は「かえり券」をお持ちでないとご利用になれません。
212名無しでGO!:2012/01/03(火) 16:37:26.88 ID:0zKAne2t0
>>210
2回の東京出張の合間に周遊するならok
213210:2012/01/03(火) 17:33:45.59 ID:zqx+NyXK0
>>211
>>212
 さっそく回答ありがとうございます。
 アプローチ券じゃなくてゾーン券の方が使えないんですね。納得。
214名無しでGO!:2012/01/03(火) 17:51:11.19 ID:4voZ+S1Q0
>>208-209
ありがとうございました。西日暮里でタッチすると290円ということに気づきました。遠回りですが。
215名無しでGO!:2012/01/03(火) 18:15:58.02 ID:QWMEeuihO
>>210
東京都区内発の近江路ゾーン周遊きっぷを購入
ゆき券 東京都区内⇒京都市内
ゾーン券 近江路ゾーン
かえり券 京都市内⇒東京都区内
別途京都市内⇒東京都区内の普通乗車券を購入しこれを使って東京出張
ゆき券で滋賀に戻り近江路ゾーン使用
かえり券は払い戻し
216名無しでGO!:2012/01/03(火) 20:12:37.96 ID:vrG+Kni30
>>211
横からだけど、帰り券が航空の場合はおkになる気がするけど、違うん?
217名無しでGO!:2012/01/03(火) 20:25:40.37 ID:BWDJst5D0
>>216
当然そうなるが、近江路ゾーンでは航空機は利用できない。
218名無しでGO!:2012/01/03(火) 23:32:21.52 ID:cgZkuEx80
あ、そうだったスマソ
219名無しでGO:2012/01/08(日) 09:27:13.29 ID:gcyGydZv0
小田急沿線民です。冬の富士山を見るために御殿場線に乗ろうと
思います。松田駅から沼津経由小田原駅までの切符は自動券売機
では売っていないと思うので、松田駅で適当な切符を買い車内で精算をして
もらうのがベストですか?
220名無しでGO!:2012/01/08(日) 09:53:03.57 ID:Z21TKIZI0
>>219
券売機で買えます。
1,620円のきっぷを買ってください。
221名無しでGO!:2012/01/08(日) 16:16:23.54 ID:HOVG2b4S0
冬の富士山とか言っておきながら、あさぎり葬式鉄なら死ねよ
222名無しでGO!:2012/01/08(日) 23:32:53.53 ID:CiaDfOAz0
こんど郡山から名古屋行くのですが、片道601q以上だと1割引きになるみたいなのでその先の岐阜駅までの往復切符を購入して名古屋駅で乗り降りすることは出来ますか?
新幹線特急券は東北(郡山⇔東京間)・東海道(東京⇔名古屋間)とも購入済みです。よろしくお願いします。
223名無しでGO!:2012/01/08(日) 23:48:08.46 ID:o1DsWh/h0
>>222
問題なくできる。

が、「名古屋駅」が目的地ならそれでもいいけど、名古屋市内で、かつ、東海道線の岐阜方面の駅でない駅まで乗る予定があるなら、
発駅側を調整(五百川とか)にして、名古屋市内着で601km以上の乗車券にしたほうがいいこともある。
224名無しでGO!:2012/01/09(月) 00:17:07.33 ID:mqfXP/3u0
>>223
ご返答ありがとうございます。
目的地は名古屋駅までなのでレスに書いてあるように発駅側の調整で購入したいと思います。

225219です:2012/01/09(月) 08:06:08.40 ID:lC8PbDZR0
>>220
ご返答ありがとうございます。
>>221
行間を読め。小田急沿線民ということは暇があれば御殿場まで
行かなくてもロマンスカーは見ることができるということ
日本語がわからないなら愛する祖国に帰ってトンスルでも飲んでろ
226名無しでGO!:2012/01/09(月) 10:00:26.13 ID:wjjPyYNmO
>>224
おいおい
>>223が言っているのは「名古屋以外の駅(たとえば千種)まで乗るのなら、岐阜までの切符だと名古屋〜千種が別途運賃になるところ、
名古屋市内にすればそれがいらなくなるから、発駅側を伸ばして着駅を名古屋市内にしろ」という意味だ
名古屋駅が目的地なら普通に岐阜まででいい

>>223も誤解を招きかねないアドバイスするなよ
自分なら目的地が中央線の鶴舞などなら高蔵寺、関西線の八田なら四日市のように着駅を目的地の方向に伸ばすようにアドバイスするね。
そのほうが名古屋市内にならない分途中下車できるから嬉しい(千種に行って帰りは金山で途中下車とか)
227名無しでGO!:2012/01/09(月) 13:15:06.94 ID:mqfXP/3u0
>>226
たびたびのご返答ありがとうございます。
しかしいろんな買い形あるんですね、ためになります。
228名無しでGO!:2012/01/09(月) 13:42:43.93 ID:AGrwB+Gk0
>>226
>目的地が中央線の鶴舞などなら高蔵寺、
>そのほうが名古屋市内にならない分途中下車できるから

そのばあい、金山ー名古屋が区間外になってしまい。
名古屋駅で改札を出なければ金山ー名古屋の運賃は払わなくてもよい特例があるが、
名古屋で改札を出ると「規則上は」区間外の金山ー名古屋の運賃が必要。
「規則上は」と書いたのは、
名古屋駅ローカルルールで区間外運賃が免除になることがあるらしい。
ローカルルールだけに、確証は無い。
229名無しでGO!:2012/01/09(月) 16:00:05.46 ID:yXK5/2q80
相手に超能力を求める変わった人もいるもんですね
230名無しでGO!:2012/01/09(月) 16:56:06.20 ID:wjjPyYNmO
>>228
最後まで読んだか?
千種に行った帰りに「金山で」途中下車 と書いてあるだろ
231名無しでGO!:2012/01/09(月) 21:06:49.71 ID:DOee3FxV0
>>230
そもそも、目的地が名古屋駅なのは>>224で明らかになっているのに、
その後で>>226を書くのは見当違いとしか言いようがない。

お前さんのほうこそ、誤解を招きかねないアドバイスだ。
232名無しでGO!:2012/01/09(月) 22:25:23.28 ID:wjjPyYNmO
>>231
目的地が名古屋なのは百も承知
>>226は一般論として着駅側を伸ばすほうが便利なことが多いから、余程特殊な事情が無い限り発駅を調整するのは好ましく無いという意見だ
233名無しでGO!:2012/01/09(月) 22:33:36.97 ID:ZC/nyiqA0
根拠のない「一般論」だな。それは「オレサマ理論」とでも呼ぶべきだ。
234名無しでGO!:2012/01/09(月) 23:10:23.84 ID:DOee3FxV0
>>232
ほう、名古屋駅に行く人間に、中央線方面に乗車券を延ばすのを勧めて、余計な出費をさせるのが一般論なのか。
初めて知ったわ。

>>233
禿同
235名無しでGO!:2012/01/10(火) 00:00:03.26 ID:TcokpO0u0
発駅/着駅のどちらを伸ばそうが構わないけど、
駅によっては他駅発の乗車券を売らない所もあるし、
値段同じなら着駅を延ばすほうが無難だとは思う。
236名無しでGO!:2012/01/10(火) 07:38:06.28 ID:SWleTbp3O
>>234
相変わらず読解力ないんだねぇ‥‥
前段で「名古屋駅が目的地なら岐阜まででいい」と書いてあるの読めないのか?
それを踏まえた上で、一般論として着駅を伸ばすほうがいい、その具体例として千種や八田、というわけ
高校の現代文の解説みたいだなw

>>233
きちんと根拠はある
目的地に着いて用事を済ませた後で時間があれば近くの観光地などに寄ったり、
目的地周辺の1駅2駅の移動にその乗車券を活用したりできるから
237名無しでGO!:2012/01/10(火) 08:10:13.97 ID:yB/3tlMJ0
>>7
>【回答者の方へ】
>回答者は質問者の質問を様々な形で解釈します。
>その為、他の回答者の回答が貴方にとって気に食わない場合があるかもしれません。
>しかし、最終的にルート決定をするのは質問者であって貴方ではありません。
>他の回答者の回答が気に食わないのであれば、ただ批判するだけではなく、
>自分の考えるルートを提示し、回答者に様々な選択肢が出来るようにしましょう。
238名無しでGO!:2012/01/10(火) 11:36:53.55 ID:wozTIB8iO
>>236
おいおい、相手は>>223もまともに読めないようなやつだぞ。

着駅が明確になってるのに、わざわざ混乱させるような回答を書く理由はないだろ。
その一般論とやらに従って変な区間の乗車券を買うことも十分考えられる。
つまり、一般論と断った上であっても不適な回答と言わざるを得ない。

そもそも、着駅が明確になってるの以上、一般論なんか必要ないんだよ。
239名無しでGO!:2012/01/10(火) 12:14:44.38 ID:SWleTbp3O
>>238
ほんと馬鹿だねぇ
一般論があると次に同じような質問が出たときに回答する参考になるだろ
目の前の質問にさえ答えが出れば次に役立つ知識が蓄積されなくても構わないというその場しのぎの刹那的な考えに呆れた
もうお前はヤフー知恵遅れでも行けって
ほんとうにこういうのを「木を見て森を見ず」って言うのだろうね、煽りじゃなくてマジで
240名無しでGO!:2012/01/10(火) 12:24:20.09 ID:kpaaHYPk0
>>239
>煽りじゃなくてマジで
おまえのレスはどっから見ても煽りだアホ
241名無しでGO!:2012/01/10(火) 12:37:40.80 ID:yB/3tlMJ0
>>7
>【回答者の方へ】
>回答者は質問者の質問を様々な形で解釈します。
>その為、他の回答者の回答が貴方にとって気に食わない場合があるかもしれません。
>しかし、最終的にルート決定をするのは質問者であって貴方ではありません。
>他の回答者の回答が気に食わないのであれば、ただ批判するだけではなく、
>自分の考えるルートを提示し、回答者に様々な選択肢が出来るようにしましょう。
242名無しでGO!:2012/01/10(火) 12:39:23.47 ID:SWleTbp3O
一般論が無いとどういう弊害があるか具体的な例を挙げて説明してやろうか?

神戸から東京(実際の最終目的地は中野だが)に行こうとする奴が最初は何も考えず大宮まで往復で買うつもりだった(この場合新宿〜中野は別払いになる)
しかし>>223を読んで西明石発東京都区内行きを買ってしまった
彼は帰りに新宿と秋葉原に寄ることになったので中野〜新宿と新宿〜秋葉原を手持ちのICOCAで乗り秋葉原からな都区内発のかえり券を使った(余計高いよ‥‥)
ここで>>224があれば着駅側を中央線方面に伸ばして買っていただろう(一切追加いらないよね!)

スレを見ているのは質問者一人じゃないんだからなるべく万人の役に立つように書き込もうよ
243名無しでGO!:2012/01/10(火) 12:44:29.50 ID:yB/3tlMJ0
>>7
>【回答者の方へ】
>回答者は質問者の質問を様々な形で解釈します。
>その為、他の回答者の回答が貴方にとって気に食わない場合があるかもしれません。
>しかし、最終的にルート決定をするのは質問者であって貴方ではありません。
>他の回答者の回答が気に食わないのであれば、ただ批判するだけではなく、
>自分の考えるルートを提示し、回答者に様々な選択肢が出来るようにしましょう。
244名無しでGO!:2012/01/10(火) 12:44:57.15 ID:wozTIB8iO
>>239
>目の前の質問にさえ答えが出れば次に役立つ知識が蓄積されなくても構わないという

ここのスレのタイトル読めるか?
あくまでも「質問に答える」スレだぞ。
質問者が的確な回答を得られるのが第一だ

一般論と銘打てば何を書いてもいいわけではない。
ましてや、その一般論とやらのお陰で質問者が混乱する可能性があるなら、それは本末転倒と言わざるを得ない。

だいたい、>>223を「誤解を招きかねない」とこきおろしておいて、
自分がそれに輪をかけて「誤解を招きかねない」回答をしてるのはちゃんちゃらおかしいわ。
245名無しでGO!:2012/01/10(火) 12:45:08.40 ID:yB/3tlMJ0
>>7
>【回答者の方へ】
>回答者は質問者の質問を様々な形で解釈します。
>その為、他の回答者の回答が貴方にとって気に食わない場合があるかもしれません。
>しかし、最終的にルート決定をするのは質問者であって貴方ではありません。
>他の回答者の回答が気に食わないのであれば、ただ批判するだけではなく、
>自分の考えるルートを提示し、回答者に様々な選択肢が出来るようにしましょう。
246名無しでGO!:2012/01/10(火) 12:46:38.67 ID:fSn9GrqIO
>>222
yes高須クリニック

切符買うとき乗車ルートを聞かれると思うので(聞かれないかもしれないが)、東北新幹線→東海道新幹線である旨を知らせる。
で片道601キロ以上になるよう郡山側を伸ばしてね。
247名無しでGO!:2012/01/10(火) 12:54:57.84 ID:wozTIB8iO
>>242
買った後からの行程変更で金がかかるのが弊害?
バカも休み休み言え。

っていうか、例えが全くおかしい。
今回の例に当てはめれば当初の着駅は東京であって中野ではない。

自分の都合のいいように話をねじ曲げるなよ。
248名無しでGO!:2012/01/10(火) 13:03:09.76 ID:wozTIB8iO
ってか、発駅側を伸ばそうが着駅側を伸ばそうがどっちでもいいんだよ。

一般論とか言いながら、当初の目的を達成出来ない(余計な金がかかる)中央線方面の例を出すから話がおかしくなるんだよ。

その話が出てなければ誰も何も文句は言わなかっただろう。
249名無しでGO!:2012/01/10(火) 13:24:05.62 ID:j/uHiLiw0
質問者が既に居ない話題でいつまでも煩いな。
既にスレタイとまったく関係のない話になってるんだから、議論スレでも立ててそこでやれ。
250名無しでGO!:2012/01/10(火) 17:24:55.62 ID:c5NTWVMw0
割と良くある流れなんだよなぁ
251名無しでGO!:2012/01/10(火) 18:49:34.57 ID:yB/3tlMJ0
>>7
>【回答者の方へ】
>回答者は質問者の質問を様々な形で解釈します。
>その為、他の回答者の回答が貴方にとって気に食わない場合があるかもしれません。
>しかし、最終的にルート決定をするのは質問者であって貴方ではありません。
>他の回答者の回答が気に食わないのであれば、ただ批判するだけではなく、
>自分の考えるルートを提示し、回答者に様々な選択肢が出来るようにしましょう。
252名無しでGO!:2012/01/10(火) 19:11:38.91 ID:wozTIB8iO
>>251
しつこい。
何度も同じコピペして荒らすな。
253名無しでGO!:2012/01/10(火) 19:57:44.39 ID:yB/3tlMJ0
どっちが荒らしかは見りゃ判るだろうにw
254名無しでGO!:2012/01/10(火) 20:24:57.68 ID:9mhRh4KYO
どっちが荒らしって両方荒らしだろ
255名無しでGO!:2012/01/10(火) 20:25:05.63 ID:xfpmFtZ00
こういうのをどっちもどっちという。

>>251
せっかく終りかけていたのを煽って蒸し返すようなことをするなよ。
256名無しでGO!:2012/01/10(火) 21:54:05.04 ID:SWleTbp3O
>>247
ここまで日本語が読めないとなるともう「あんたバカぁ」って茶化すしか思い付かない(笑)

1行目に「最終目的地は中野」って書いてあるだろ
初心者だと600k越えたら安いとだけ考えて伸ばす方向も考えず買うのはよくある話
実際に天王寺などに行きたいのに「都区内⇔西明石」を買う人が結構いるそうだし

今回の質問者の例に立ち返っても、岐阜まで買っておけば名古屋で用事を済ませた後で岐阜に寄ってみようかと思ったときに便利ではないか?
257名無しでGO!:2012/01/10(火) 21:56:03.20 ID:SWleTbp3O
>>248
だから、中央線方面の例は千種に行きたい人の場合(質問者とは違う)と断っているじゃないか
お前は段落をまたぐと主語が変わる文章を理解できないのか?
258名無しでGO!:2012/01/10(火) 22:42:50.37 ID:kpaaHYPk0
ID:SWleTbp3O
こいついつもこのスレで粘着してる奴だろ
2chでさえこのキモさなんだから本物見たらひどいもんなんだろうな
259名無しでGO!:2012/01/10(火) 22:48:12.77 ID:wozTIB8iO
>>257
そういう「余計なお世話」は、質問者のスキルを考えて書けと言ってるんだよ。
現に>>222は、>>223がわざわざ別建てに書いてあることをごっちゃにして解釈してるだろうが。
260名無しでGO!:2012/01/10(火) 22:52:32.11 ID:wozTIB8iO
>>256
>初心者だと600k越えたら安いとだけ考えて伸ばす方向も考えず買うのはよくある話

だからこそ、質問者が間違って中央線方面に伸ばして買ったりしないように、余計なことを書くなと言ってるんだよ。
261名無しでGO!:2012/01/10(火) 22:58:01.07 ID:wozTIB8iO
>>256
>今回の質問者の例に立ち返っても、岐阜まで買っておけば名古屋で用事を済ませた後で岐阜に寄ってみようかと思ったときに便利ではないか?

日本語が理解できていないのはお前の方だろ。
だいたい、誰も、郡山→岐阜を買わずに他の区間にしろなんて言っていないんだが。
262名無しでGO!:2012/01/10(火) 23:15:53.40 ID:XViP/ML60
今までROMっていましたが、言い方の良し悪しを別として正しいことを言っているのは>>226さんの方ですな

事の発端は>>223さんが要らんことを書き込んだのが悪い
そもそも>>226さんが挙げた途中下車や>>235さんが挙げた他駅発発売拒否、
>>236さん>>256さんが挙げた寄り道など、
「発駅より着駅を弄るほうがメリットが同じもしくは大きい」
のは動かない事実ですよ。

今回はたまたま郡山〜岐阜でも、五百川〜名古屋市内でも質問者の目的を達成できただろうから、
上記の「メリットが同じ」ケースに該当するわけですが、
「着駅を弄るほうがメリットが大きい」ケースもごまんとあるわけですし、
今回質問者がきちんとそっち(着駅延長)を選択しているのに
わざわざそれと同等以下の発駅延長を指示する>>223さんは言い方が汚いですが「余計なお世話」ですな。
263名無しでGO!:2012/01/10(火) 23:22:58.05 ID:XViP/ML60
んでもって、実際に>>223さんが要らんことを言うから>>222さんは折角>>256さんが言うように
岐阜に寄り道できた切符をやめてしまおうとしたから>>226さんが突っ込んだと推察されます。

その後に>>226さんはきちんと前段で>>224さん(質問者)に向けて「今回のケースでは岐阜でいい」と明言した上で、
後段で>>223さんへの批判として>>223さんが例に挙げた
「名古屋市内で、かつ、東海道線の岐阜方面の駅でない駅」の具体例として
鶴舞や八田を例示して着駅延長が発駅延長に勝る点を指摘していると読みました。
換言すれば後段は>>224さんへのレスでなく完全に>>223さんへの指摘ですね。
どうやら>>234さんや>>238さんはその辺を読み取れなかったがようですが、
拙い私の読解力でも意図するところはきちんとそう読み取れましたので
>>234さんetc.はもう一度読み直してくださればと思います。
264名無しでGO!:2012/01/10(火) 23:33:13.06 ID:XViP/ML60
そして私もこのスレ他で回答するときは>>239さんと同じ考えを念頭に置かせてもらっています
「魚を一匹やれば一日食いつなぐが、魚の取り方を教えてやれば一生食いはぐれることはない。」
という諺を聞いたことがあるかと思います。
私としても回答するときは「魚の取り方」を教えることで、
次から質問者が同じような質問を自己解決したり、あるいは今度は回答する側に回られたり、
過去ログになってから検索で見付けた人が参考にしたり、
このスレと関わった人たちの知識を育む場にできれば幸せなもんです。

そのためには目の前の質問に機械的に答えるだけでなくて、
何でそうなるのか、というところまで踏み込みたい、
他のケースに応用ができるような回答を書きたい、という気持ちがあります。
それゆえ、一般論を排斥して目の前のケースにだけ答えろ、という>>238さんの意見には賛成いたしかねます。


連投にてスレ汚し失礼いたしました。
265名無しでGO!:2012/01/10(火) 23:51:52.97 ID:wozTIB8iO
>>262-264
自演乙
266名無しでGO!:2012/01/11(水) 00:00:17.57 ID:SWleTbp3O
>>261
他ならぬ>>223が郡山〜岐阜を買わず五百川〜名古屋市内にしろと言っているだろw
267名無しでGO!:2012/01/11(水) 00:01:15.30 ID:tI2yAIDCO
とは言え、>>262については完全に同意。

>>263-264については同意しかねる。
>>222の読解力を考えたら、たとえ一般論であっても余計なことを書くべきではない。
268名無しでGO!:2012/01/11(水) 00:02:30.18 ID:tI2yAIDCO
>>266
確かに。

では「俺は言っていない」に訂正する。
269名無しでGO!:2012/01/11(水) 00:06:15.48 ID:tI2yAIDCO
>>264
>他のケースに応用ができるような回答を書きたい、という気持ちがあります。

それが応用どころか逆効果であり、本末転倒だという話をしているんだよ。
270名無しでGO!:2012/01/11(水) 00:19:03.44 ID:S5rrEU4QO
>>263
文意をほぼ正確に汲んでくれて助かったサンクス
どうもこのスレには「文章(≠文)を通して主語は一つでないとならない」という変な文法に基づく言語を使う人がいて困る

>>269
それって間接的に質問者に対する侮辱ってことがわからんか?
要するに質問者は読解力が無いから余計なことを書くなって意味になるわけだから
ここは質問者を侮辱するスレではないからそういう考えの人間はマジで書き込むな
271名無しでGO!:2012/01/11(水) 00:47:48.11 ID:1fWSUdRBO
面白そうだからおじさんも首突っ込んでみるかな


>>269
上級者向けの規則スレや、ノーマルの質問スレならば異論はない。
だがここは懇切丁寧スレだ。たとえどっちが正しくてもケンカする場所を間違ってる。
だから見てみろ、質問者が寄り付かなくなってるじゃんか。

もし質問者に対して回答して、質問者からの礼がなかったとしても、それはそれでいい。スレの趣旨に同意した者が回答者として寄生しているんだから。
そーいう奴らが集まって、このスレはパート32まで続いてんだ。


そういう意味では269は分かってないねぇ〜って言われても仕方ないね。

ちなみに個人的には郡山側を伸ばすね。
だって質問者は「名古屋駅で」って限定してるもん(厳密には名古屋市内だな)。
質問者が名古屋から先に行くなら乗り越しすればいいし、その出費は数百円程度だし。
質問にも「ドケチな行程で」って指定もないし。
272271:2012/01/11(水) 00:52:09.57 ID:1fWSUdRBO
すまん、>>271を訂正

× >>269
>>269-270

つまり二人ともだな。
往復割引の考え方は>>269と同じだがね。
273名無しでGO!:2012/01/11(水) 00:59:22.19 ID:xjwU6+tkP
一般論てなんだよ。鉄道の利用の仕方って、そんな簡単にくくれるものじゃないだろうに。
ちょっとググるだけで答えが出てくるようなら、こんなスレ要らんだろう。
274名無しでGO!:2012/01/11(水) 01:10:01.01 ID:tI2yAIDCO
>>269
>要するに質問者は読解力が無いから余計なことを書くなって意味になるわけだから

その通りだよ。
質問者のスキルに合わせた回答をする必要があるのだからそういうことになる。

それから、読解力=侮辱ではない。
あんたが日頃そう思ってるだけだろ。
275名無しでGO!:2012/01/11(水) 01:10:56.28 ID:tI2yAIDCO
訂正
読解力=侮辱

読解力がない=侮辱
276名無しでGO!:2012/01/11(水) 01:47:18.25 ID:PKtPN6re0
来月の月曜夜に、4名ほどで旭川から網走に特急で移動したいのですが、
(オホーツク5号 or 7号)
往復のS切符が設定されているものの、
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/kipp/c_1.html#s
利用するのは片道なので、使用できません。(そもそも自由席ですし…)
なにかお得な方法はありませんか?

札幌→網走の指定席回数券6枚綴りと同じ値段なのは納得いきません…
…と言ったところで仕方ないですが。
277名無しでGO!:2012/01/11(水) 02:13:21.89 ID:kaCVW7xr0
>>276
特にないんじゃね?
計算したら、レール&レンタカーきっぷも割高になったし。
278名無しでGO!:2012/01/11(水) 03:44:55.85 ID:WARyJK8c0
>>276
余談で申し訳ないが、Sきっぷ/Sきっぷフォーでも、
別に指定料金券(310円〜710円)を買えば、指定席も利用可能だったりする。
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/guide/guide3.html#3_5
279名無しでGO!:2012/01/11(水) 08:44:13.99 ID:tI2yAIDCO
>>276
その前後に何か列車を使う行程があるならともかく、
それ単独だと何もないと思われます。
280名無しでGO!:2012/01/11(水) 14:17:28.30 ID:4W6rJ9x0O
学割が使えるなら運賃は安くなる
281名無しでGO!:2012/01/11(水) 16:34:00.24 ID:2xsoAH8G0
>>ALL

テンプレの>>7を読めで済む話
282名無しでGO!:2012/01/11(水) 16:37:45.01 ID:2xsoAH8G0
テンプレの>>6-7を読めに訂正する
283名無しでGO!:2012/01/11(水) 19:09:13.28 ID:mDpd/m850
>>277
やっぱり定価になっちゃいますかー…
ありがとうございました

>>278
なるほど!
勉強になります!
284名無しでGO!:2012/01/12(木) 00:10:11.09 ID:bZZLA5KC0
質問します
国内旅行板で教えてもらった「JR一筆書き」ルートについての質問です

大阪→青森を日本海で、そのあと東北/東海道新幹線乗継で一筆書きにすればいいのでは?
と教えてもらったのですが、
@その場合、新青森で一筆にする、という認識であってますか?
A切符の有効期間は距離に応じて増えていき、途中下車OK、逆戻り不可と思うのですが、
  途中のワープは可ですか?(例えば、新青森で降りて、八戸から乗車する)
B東海道本線と東海道新幹線で線が違うから一筆が成立してるのですか?
  京都がダブってるのが気になってます・・・
C料金は、乗車券¥24,580に特急料金や寝台料金をプラス?

まとまりのない質問ですみません
教えていただければうれしいです
285名無しでGO!:2012/01/12(木) 00:19:51.08 ID:fbUTG6o70
>>284
1.あってる。
2.可
3.山科〜大阪が複乗なので、大阪〜新青森〜山科+山科〜大阪でしか発券できない。

運賃は今調べられないので誰か補足頼む。

286名無しでGO!:2012/01/12(木) 00:24:18.02 ID:gb+TFsw20
>>284
旅行板でどんなアドバイス貰ったのか知らないけど、
@大阪市内→山科、経由:東海道・(湖西)・北陸・信越・羽越・
奥羽・新青森・新幹線・東京・東海道、の片道乗車券は購入可能。
この区間・経路だと運賃は片道21420円。
A途中の一部区間のみ使用しないのはOK、ただし後戻りはダメ
ちなみに上記の区間・経路だと片道13日間有効。
Bご懸念の通り山科で一周するので、山科→大阪方面への乗車券は別途購入
C必要な区間だけ別に特急券や寝台券を購入する考え方は合ってる。
ただ24580円という数字の出所はどこ?
287286:2012/01/12(木) 00:25:51.77 ID:gb+TFsw20
追記だけど、>>286の経路の乗車券だと、新青森から青森方面を区間に含まないので、
新青森から青森方面へは別に乗車券購入の必要がある。
288284:2012/01/12(木) 01:09:37.32 ID:bZZLA5KC0
おおお!回答ありがとうございます>>285-287

24580円は・・・
大阪→新大阪 新青森経由で検索したら出てきたのをそのまま書いてしまいました
よく見たら帰りが新潟経由でいなほやきたぐにに乗るルートでした
ちなみに、これは一筆にならないんですよね?(さらに質問してすみません)
山科→大阪方面と新青森から先は別途乗車券が必要なのですね・・・
JR奥深いなあ・・・
289名無しでGO!:2012/01/12(木) 01:54:20.91 ID:6xnRNl/X0
この経路って有効日数4日間?3日間じゃないか?

時刻表見て有効日数計算したが・・・自信なくした
他社線経由で+1日ではないよね?

安浦 → [神]神戸市内

経 由:呉,[三原],山陽,伯備,姫新,因美,智頭急行,山陽

JR線営業キロ: 385.5km 運賃計算キロ: 396.8km

   普通片道乗車券の有効日数は 4日です。
290名無しでGO!:2012/01/12(木) 02:05:07.35 ID:7iuzVDGK0
>>289
4日間であってる。

JR386km+智頭急行57km 計443km
(443÷200)+1=3.215
端数切り上げて4日間
291名無しでGO!:2012/01/12(木) 04:31:53.78 ID:fiRGOzYmO
>>290
ありがとう
てっきりJR線の営業キロで計算するものっ思っていた 他社線を挟む場合はJRの営業キロを合算+他社線営業キロの普通運賃合算で有効日数を出すんですね

ゆき券かえり券は一般の乗車券と違い運賃計算キロではなく地方交通線も「営業キロ」で計算するのが2〜3前に気付いた
292名無しでGO!:2012/01/12(木) 05:58:07.80 ID:V9I0Qib6O
>>288
いなほやきたぐにに乗るルートでも一筆になる

>>291
普通の乗車券も有効期間を計算するときは営業キロだよ
293名無しでGO!:2012/01/12(木) 11:52:38.64 ID:edEsNWUs0
>>291
>他社線を挟む場合はJRの営業キロを合算+他社線営業キロの普通運賃合算で有効日数を出すんですね

細かい話だが、

「JRの営業キロを合算+他社線営業キロの普通運賃合算」してから1キロ未満の端数切り上げ
ではなくて、

「JRの営業キロを合算し、端数切り上げ」+「他社線営業キロの普通運賃合算し、端数切り上げ」で有効日数を出す 。
294チョット訂正:2012/01/12(木) 11:54:35.08 ID:edEsNWUs0
>>291
細かい話だが、

「JRの営業キロを合算+他社線営業キロ」してから1キロ未満の端数切り上げ
ではなくて、

「JRの営業キロを合算し、端数切り上げ」+「他社線営業キロの端数切り上げ」で有効日数を出す 。
295名無しでGO!:2012/01/12(木) 15:38:34.49 ID:V0vHEyr70
>>292
>>288をよく読め。
この金額のルートは、
大阪市内→青森→大阪市内(第1券片:水原経由、第2券片:白新線・越後石山経由)の
連続乗車券だ。

当然、両区間を通して片道になんかなるわけがない。
296名無しでGO!:2012/01/12(木) 16:00:29.55 ID:5IXiUeNQ0
>>292
行き:日本海
帰り:いなほ+きたぐに ってこと?
297124:2012/01/13(金) 01:11:48.31 ID:7k2iNCpi0
一筆を>>288は「ひとふで」という意味で使用し、
>>292は「いっぴつ」という意味で使ってるんじゃないかな?
298名無しでGO!:2012/01/13(金) 03:58:16.54 ID:EKs1NIGp0
>>284
まず始めに質問しますが、あなたは 大阪-(日本海)->新青森-(東北新幹線)->東京-(東海道新幹線)->新大阪-(東海道在来線)->大阪
というルートで旅行したいんですよね?
この前提の下に以下の回答を書きます。
1)言っている意味が分かりませんが、下記のような乗車券を買えばまず間違いありません。
連続1:大阪市内->山科 経由:東海道・湖西・北陸・信越・羽越・奥羽・(新青森)・東北新幹線・東海道 \21420
連続2:山科->大阪 経由:東海道 \820
合計\22240
2)有効期間は一般的に距離に応じて増えます。上記の乗車券は14日有効です。
大阪市内->山科の券に限り、新大阪〜大津間の任意の駅で途中下車できます。ただし1駅1回のみ、後戻り不可。
> 新青森で降りて、八戸から乗車する  可能です。ただし、八戸から乗った時点で新青森〜八戸間を乗る権利は消滅します。
3)山科〜大阪間がダブっているので大阪市内〜大阪市内という一筆書きは成立しません。
ですので1)のような乗車券を買うのがベターです。ちなみに、山科〜大阪間は新幹線と在来線を同一の路線と見なすことになっています。
4)乗車券\22240に特急料金と寝台料金をプラスです。
299名無しでGO!:2012/01/13(金) 04:36:48.31 ID:NpssfLp80
>>298
質問です
大阪→山科の近距離
山科→新青森→東京→大阪市内
と分けて買うことはできないのですか?
300名無しでGO!:2012/01/13(金) 05:35:48.10 ID:/W/zmWXy0
>>298
>大阪市内->山科の券に限り、新大阪〜大津間の任意の駅で途中下車できます
大阪市内発なので、新大阪・東淀川では途中下車不可。

>>299
山科で経路が一周するので、山科→大阪市内の乗車券を購入できません。
例えば、大阪→大津京、大津京→大阪市内の組み合わせで使うのはOK。
301名無しでGO!:2012/01/13(金) 07:18:42.15 ID:PHqfkV/R0
>>299
6の字きっぷはOK 9の字きっぷはout
302名無しでGO!:2012/01/13(金) 10:18:09.85 ID:5eVwukoK0
東武鉄道に電話してもまるで繋がらないので、ここで質問します。

「浅草下町フリーきっぷ」
http://www.tobu.co.jp/riding/docs_tobu/d01.html
野田線柏駅からの利用ですと、北千住に向かうには春日部経由でないと
東武線だけで行けないのですが、このきっぷではJR乗車できないのでしょうか。

春日部経由だと往復とフリー区間でお徳ではあるのですが、時間がかかりすぎですよね…
303名無しでGO!:2012/01/13(金) 10:35:47.36 ID:PHqfkV/R0
>>302
東武以外の他社線はご利用になれません
304名無しでGO!:2012/01/13(金) 11:10:31.46 ID:5eVwukoK0
ありがとうございました。
やはりメリット出ない場合があるのですね…まぁ、行った先で
降りたり乗ったりしていればいいのでしょうが…
305名無しでGO!:2012/01/13(金) 13:56:22.14 ID:a4bsSt8L0
>>284
余談だが、

>例えば、新青森で降りて、八戸から乗車する

この区間の移動が、青森・青い森鉄道・IGR経由であるなら、
それも通した山科までの片道乗車券が購入できる。
306名無しでGO!:2012/01/13(金) 17:03:20.67 ID:Y4VenUtT0
成田スカイアクセスに一番安く乗るにはやっぱり株優でしょうか?
307名無しでGO!:2012/01/13(金) 18:29:45.85 ID:/W/zmWXy0
>>305
それはマルスの経路重複判定が効かないだけで、
本来は発売しては駄目。
308名無しでGO!:2012/01/13(金) 18:39:26.75 ID:mMHUuBeHO
レール&レンタカーで質問です

東京都区内→あけぼの→東能代→五能線→弘前「レンタカー」→日本海→敦賀→福知山→大阪一泊→サンライズ→東京

で取りたいんですが、車は乗る気はないので、借りる手続きして、出庫1時間くらいに返却すれば大丈夫でしょうか?

さて、レール&レンタカー復路の開始日にならないときっぷが買えない。
→日本海発売日

同時購入でないと特急券の割引がつかない?つまり、追加購入は正規価格?

臨時化後でも良いのですが、運転日数が不明なので改正前が出来れば良い

乗車変更は日付変更もできますかね?
1ヶ月前に自分が買えないので、実際の利用開始日の前に購入→知識がない人に変更を依頼
か 旅行会社なら融通効かせて、全部やってくれるかな?

309名無しでGO!:2012/01/13(金) 19:37:03.93 ID:smy7XSpx0
改行多すぎと怒られたので分割

>>308
> 東京都区内→あけぼの→東能代→五能線→弘前「レンタカー」→日本海→敦賀→福知山→大阪一泊→サンライズ→東京

連続1:東京都区内-東北本線-大宮-高崎線-高崎-上越線-宮内-信越本線-新津-羽越本線-奥羽本線-東能代-五能線-川部-奥羽本線-弘前
連続2:弘前-奥羽本線-新津-信越本線-直江津-北陸本線-近江塩津-湖西線-山科

という連続乗車券に、山科-大阪の往復乗車券を足して乗車するという認識でいいかね?とりあえず、レール&レンタカー割の要件は満たすと思う。

> で取りたいんですが、車は乗る気はないので、借りる手続きして、出庫1時間くらいに返却すれば大丈夫でしょうか?
出庫直後に返却してもいい。1秒でも借りれば「借りる」という要件を満たせる。

> 同時購入でないと特急券の割引がつかない?つまり、追加購入は正規価格?
そのとおり。同時購入に限るので日本海の発売後でないと割引を最大にすることは不可能。
もしサンライズがのびのび利用の場合は、サンライズの発売も待つ必要がある。
310名無しでGO!:2012/01/13(金) 19:37:38.42 ID:smy7XSpx0
>>308続き
> 乗車変更は日付変更もできますかね?
> 1ヶ月前に自分が買えないので、実際の利用開始日の前に購入→知識がない人に変更を依頼
> か 旅行会社なら融通効かせて、全部やってくれるかな?
どの様な処理をしたいのかが若干理解出来かねるのだが、以下のような事をやりたいのかね?

1.とりあえず実際に利用したい日と無関係な日で、まったく同一行程のレール&レンタカー割の切符一式を作成
2.実際に利用したい日本海の発売日に、1の切符一式を持って日付変更で乗車券類変更

そんなことをしなくても、最後の行で言ってるように、旅行会社に頼めばたいていやってくれる。
最近JR券の発券をやりたがらない旅行会社もいるみたいだから、断られたら別の店舗へどうぞ。
上記以外のことを画策してるなら、やりたいことをkwsk。
311名無しでGO!:2012/01/13(金) 19:44:58.50 ID:GSYg67JY0
弘前で切る連続乗車券ってできるのか?
312309:2012/01/13(金) 19:45:35.07 ID:kk4Tr2++0
>>309
連続2が途中だった、山科-東海道本線-東京都区内が抜けてら。すまん。
313309:2012/01/13(金) 19:48:05.02 ID:kk4Tr2++0
>>311
弘前で切れなければ東能代か?
いずれにせよ経路重複なので連続乗車券にはなるでしょ。
314名無しでGO!:2012/01/13(金) 20:04:11.49 ID:j9/lZTiM0
>>309-10
1秒でも借りれば「借りる」という要件を満たせる。
了解です。ガソリン入れられないねw 勝手に入れてもらうやつでいいか。

1・2であってます。
レール&レンタのきっぷは有効期間が長いから変更いらないと思うので

レンタカー利用日の変更
1-あけぼの発売日にあけぼの変更
2-日本海発売日に日本海変更
3-サンライズ発売日にサンライズ変更 4日間(1泊するから)かけて、ジョウヘン

ん?これもできない? 特急券乗車変更も同時ですか?
旅行会社には、これやってくれれば、ここで買います とでも言っとく
315名無しでGO!:2012/01/13(金) 20:04:57.76 ID:GSYg67JY0
連続乗車券って東能代でも切れない
たとえば、
 東京−あけぼの−五能線−川部−浪岡
 浪岡−日本海縦貫線−山科・・・大阪
みたいにするのが連続乗車券でないの?
316309:2012/01/13(金) 20:36:32.07 ID:kk4Tr2++0
>>314
その変更をすると、割引の乗車券を使って料金券を使えない行程になるから断られると思う。
(乗車券の経路では先乗なあけぼのの寝台券が日本海の寝台券より後の日程になってしまう。)
世の中そんなに甘くないので、ルールに素直に従って買う事を推奨する。

>>315
あー連続乗車券の条件を理解した。しかしそれなら川部-北常盤、北常盤-川部でよくない?
317名無しでGO!:2012/01/13(金) 20:50:57.99 ID:Ah3kJOhg0
はくたかに乗りたい人間です。
大阪から横浜に行くのですが、出張の機会があまりないので、大回りして乗車したいと考えてます。
朝9時に大阪を出発するとしたら、どう乗れば時間も料金も有意義でしょうか?
いろいろ調べましたがよく分かりません。宜しくお願いします。
318名無しでGO!:2012/01/13(金) 21:01:06.41 ID:3rA6KDjP0
>>307
「山科まで」片道と書いてあるのが読めないのかな?
319名無しでGO!:2012/01/13(金) 21:05:55.62 ID:3rA6KDjP0
>>315
連続乗車券は、経路がぶつかる駅で分割することになる。
つまり、この例なら東能代が分割駅。
320308:2012/01/13(金) 21:08:04.27 ID:j9/lZTiM0
306だが、みなさん上のほかの人と混同してますよ(笑)
わたしは、福知山経由大阪なので、連続にはなりませんよ

じゃあ、旅行会社に全行程割引になるかつ、1か月前予約でやってもらうかな
321名無しでGO!:2012/01/13(金) 21:13:59.68 ID:j9/lZTiM0
306→308
322名無しでGO!:2012/01/13(金) 21:17:32.17 ID:3rA6KDjP0
>>320
そこを混同しているのは「みなさん」じゃなく、>>309だけ。

で、あなたの行程の場合、東能代で経路がぶつかるので片道にならず、連続になる。

弘前で切る野を想定しているのかもしれないが、その場合乗車券は片道×2になる。
しかし、それではレール&レンタカーの条件を満たさない。
(片道乗車券を何枚つけてもいい訳ではない。)
323名無しでGO!:2012/01/13(金) 21:23:24.73 ID:/W/zmWXy0
>>318
完全に見落としてた。申し訳ない。
324名無しでGO!:2012/01/13(金) 21:58:36.01 ID:pgUcod/Y0
>>317
いい割引券が無さそうなので正攻法で。
大阪ー京都 新快速
京都(9:27)ー米原(9:49) ひかり510号 特:950円
米原(9:59)ー金沢(11:51) しらさぎ3号 特:1050円(乗継割引)
金沢(12:07)ー越後湯沢(14:51) はくたか13号 特:1550円(乗継割引)
越後湯沢(14:59)ー大宮(15:54) とき328号 特:2520円
大宮ー横浜 湘南新宿ライン
乗車券:10820円
合計:16890円
325名無しでGO!:2012/01/13(金) 22:01:12.34 ID:j9/lZTiM0
>>322
片道+片道って駄目なのね しらなかった。

連続になって、購入できるので大丈夫だよね?
326名無しでGO!:2012/01/13(金) 22:10:42.13 ID:3rA6KDjP0
>>325
大丈夫です。
327317:2012/01/13(金) 22:35:46.26 ID:YP+lOJv70
>>324
ありがとうございます。大変参考になります。
降りるのは保土ヶ谷なんですが、途中下車として片道切符のままうまく帰る方法はありますか?
帰りは普通に新横浜経由新幹線で片道買って帰る方が安いですか?
328名無しでGO!:2012/01/13(金) 22:40:47.86 ID:3rA6KDjP0
大阪まで帰るなら最初からそう言え。

条件を後出しするんじゃねーよ。
329324:2012/01/14(土) 00:03:41.72 ID:0FkKHwl70
その条件であれば、行きのルートを湖西線周りのサンダーバードに変更したうえで大回りで山科までの切符と、横浜ー保土ヶ谷、保土ヶ谷ー新横浜、山科ー新大阪を別途購入にするのが運賃的には一番安くなると思う。計算してないけどね。
330名無しでGO!:2012/01/14(土) 00:18:00.41 ID:nhHU15810
>>328
答える気もないくせに
毒ならトイレで吐いてこい
331名無しでGO!:2012/01/14(土) 00:55:13.02 ID:IL4uMIDB0
>>330
>>1
>○条件を小出しにする人は嫌われます。出発地と目的地、片道or往復、人数、予算、
>出発日時or目的地への到着希望日時、利用予定の列車(新幹線や特急で行くのか
>それとも普通列車で行くのかなど)などをはっきり書きましょう。(ココ重要)

わかったかタコ。
332317:2012/01/14(土) 02:08:16.19 ID:RqyJcqSp0
>>324
ありがとうございました。

書いたあとに思いついたので、テンプレ通りでなくてすみませんでした。
料金は5489で電話で聞いてみます。
333308:2012/01/14(土) 13:32:09.73 ID:WSL1TPE+0
みなさんありがとうございました。

連続乗車券は分かりずらいですね・・
連続1+連続2の行程であれば、一駅でも被ってれば連続になるのですね?

ところで、上野→あけぼの→秋田→盛岡→大館→弘前→(五能線)東能代→以下同じ
であっても、発券できますか?
いろいろなサイトみたら、連続は折り返しとなる駅 一周となる駅で設定されるみたいなのですが
この場合だと、秋田が連続の一周? 折り返し? どっちも当てはまりそう 駅になるのでしょうか?
334名無しでGO!:2012/01/14(土) 13:56:24.27 ID:3wYlF2S20
>>333
>発券できますか?

この場合、連続乗車券自体が発行不可能です。
(途中に他社線(IGR)が入っているため。IGR・青い森関係の連絡乗車券は、普通乗車券は片道・往復のみの発売で、連続は発売できない。)

>この場合だと、秋田が連続の一周? 折り返し? どっちも当てはまりそう 駅になるのでしょうか?

連続乗車券が発行できると仮定した場合の打切り駅は大館になります。
335名無しでGO!:2012/01/14(土) 13:59:50.92 ID:3wYlF2S20
↑訂正

誤:連続乗車券が発行できると仮定した場合の打切り駅は大館になります。
  ↓
正:連続乗車券が発行できると仮定した場合の打切り駅は秋田になります。
336名無しでGO!:2012/01/14(土) 14:23:26.13 ID:VfSKfehDO
レール&レンタは客にわかりづらい説明だよなあ

レール&レンタカーの説明が公式ホーム
えきねっとホーム、Q&A
駅レンタカーホーム、Q&A
には
片道→レンタカー→片道
と乗り捨て規約はのってない

しかし、
レール&レンタカーQ&A、東海には乗り捨て場合
片道→レンタカー→片道

と乗り捨て規約がある
337名無しでGO!:2012/01/14(土) 22:30:32.66 ID:NxS7jeEM0
756 2012/01/14(土) 19:56:38.86 ID:C29VKEzg0
名無しでGO!

レール&レンタカー割引の乗車券
乗継割引(と印字された)の倒壊道新刊線特急券

上記の組み合わせで、新刊線の自動改札は通過できるでしょうか?


質問者はキセルするつもりだぜw
338名無しでGO!:2012/01/14(土) 23:14:50.97 ID:WSL1TPE+0
キセルではないだろそれ 不正乗車

でもさ、なんも知識ない人はやる可能性はあるよ悪意なくてね
339名無しでGO!:2012/01/15(日) 01:15:44.80 ID:SlUFTtCY0
こんばんは。質問です

関西から東京へ出張するのに、
(行き)京都市内〜きたぐに〜上越新幹線〜東京
(帰り)東京〜東海道新幹線〜京都市内
といった感じで一筆書きの乗車券を購入しようと思っています
ただ、状況が許せば、帰りを能登に変更できれば、と思っているのですが
それの決定ができるのが、東京着以降になるのです
その場合、一筆書きの乗車券を旅行途中で変更というのはできるのでしょうか?
上記の京都市内〜長岡〜東京〜京都市内の乗車券が14000円程度(ここの計算はちょっと適当です)だとして
京都市内〜長岡〜東京の乗車券10190円×2(往復分)の20380円
この差額の6380円を追加で払えばOKそうな事は書いてあった様に思うのですが、果たしてそれが正しいのか教えていただきたく思います
よろしくお願いします。
340名無しでGO!:2012/01/15(日) 01:21:52.54 ID:p4NEgLSL0
>>339
出張の際は決められた最短のルートで移動しなければならない
341名無しでGO!:2012/01/15(日) 01:25:08.17 ID:ay6tA+ei0
>>339
正しくないです。
いったん、手持ちのきっぷを旅行中止駅で払戻し、
それから使う分を新たに買いなおすことになります。

まあ、金額的には差額とほぼ同等になるのですが。(手数料分だけ余計にかかる。)
342名無しでGO!:2012/01/15(日) 01:58:40.94 ID:SlUFTtCY0
>>340 さん
それは会社の規定によるのではないでしょうか?
ちなみにうちは東海道新幹線往復分は出ますので、追加分は自腹するのならあとは自己責任で、という感じです

>>341 さん
なるほど、一度払い戻ししなければいけないのでその手数料が余分にかかるのですね
ありがとうございます。
343名無しでGO!:2012/01/15(日) 12:23:42.09 ID:q9wIUA6u0
>>342
>ちなみにうちは東海道新幹線往復分は出ますので、追加分は自腹するのならあとは自己責任で、という感じです

「交通費は会社が実費を計算してくれて現金支給で、領収書不要」ってことかな?
・遠回りまたはアップグレードで高くなった場合は自腹で追加。
・割引切符などを買って浮いた差額は着服。
俺の職場も同じで、やりたい放題できるよw
344名無しでGO!:2012/01/15(日) 13:02:47.25 ID:SASO1DD9O
>>341に補足
払い戻さなければならないのは、変更後の経路が片道にならないからであって、
出発後に経路を変更する場合はいつも払い戻しになるわけではないので誤解なきように
しかもその場合は切符全体ではなく変更対象の区間のみの差額になる

>>342
自腹でグリーンに乗るくらいならどこの会社も認めると思うが、
指定外の経路を使って運休や事故があり目的地に時間通り到着できず業務の遂行に支障を来した場合は会社から相応のペナルティがあることに注意
345名無しでGO!:2012/01/15(日) 14:02:20.40 ID:qhRwbW3G0
>>343
懐に入れた分の所得税払わないと脱税だよ
346名無しでGO!:2012/01/15(日) 14:24:00.94 ID:fBScJxQk0
14:17丸亀発の特急が2つありますが、どちらも行先が同じで到着時間も同じ
途中のルートも同じように見えます。
http://ekikara.jp/newdata/ekijikoku/3701011/down1_37202011_sat.htm

同じ電車なのかな?と思ったのですが番線が違います。
http://ekikara.jp/newdata/detail/3701011/25654.htm
http://ekikara.jp/newdata/detail/3701011/26172.htm

この2つはどう違うのでしょうか、きっぷ購入でどちらを
書けばいいのかわからなくて困ってます。
347 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 72.6 %】 :2012/01/15(日) 14:42:38.91 ID:/m4hAiWR0
>>346
よく見てみ
宇多津より手前は駅も時刻も違う

これは宇多津〜松山は2本の列車が連結して1本になっている
駅で切符を買うときはいしづちでもしおかぜでも好きな方をどうぞ
348346:2012/01/15(日) 15:26:43.94 ID:fBScJxQk0
ありがとうございます、ではしおかぜで購入します!
349名無しでGO!:2012/01/15(日) 23:04:08.85 ID:IuWupLEf0
>>344
>払い戻さなければならないのは、変更後の経路が片道にならないからであって、
>出発後に経路を変更する場合はいつも払い戻しになるわけではないので誤解なきように
>しかもその場合は切符全体ではなく変更対象の区間のみの差額になる

経路変更は規則に明文化されてるが、
それを正しく扱ってくれるスキルをもった駅員・車掌はかなり少ない。
とくに、JR東日本管内では絶望的。
350名無しでGO!:2012/01/16(月) 00:33:14.11 ID:4MkCIEEGO
>>345
扱いは交通費だから、大丈夫じゃないの?
351名無しでGO!:2012/01/16(月) 09:33:13.68 ID:3En0BLU60
>>350
交通費は多くの会社で非課税(立替費)として支給されるが、
従業員が節約した事により余った分は収入と扱われる為、
確定申告時に節約した余りは収入として申請しなければならない。

逆に給与の一部として支給されている場合は、確定申告時に領収書を添えて
立替費として非課税となるよう申告しないと交通費に所得税がかかり損になるが、
そんな面倒なことを従業員に課す会社はかなりの小規模な企業位だろう。

誰もが気軽にやってるであろう業務交通費の節約は、
確定申告で申請しないと脱税になるってこと。
まぁ、鉄板としては板違いの話だがね。
352名無しでGO!:2012/01/16(月) 10:59:40.07 ID:aFaO/XK50
>>351
それ言っちゃうと、
飲食店が従業員に「余り物で作ったまかない料理」を食わせるのも違反だわな。
353名無しでGO!:2012/01/16(月) 11:55:03.21 ID:3En0BLU60
>>352
材料の原価の半額以上を従業員が払っていて会社側の負担額が月額3500円以下なら無課税で、
そのどちらか一方でも満たさなければ課税対象だが、そんなことはこのスレではどうでもいい事で板違い。

何度も言うが、課税の話はここでは板違い。これ以上話を広げたければ他板でどうぞ。
354名無しでGO!:2012/01/16(月) 12:32:37.04 ID:uDYW9D9hO
課税なんかどうでもいい
それよりヤバいのは>>344の後段だ
たかが数千円の交通費を着服するために、今後20年30年の会社生活を棒に振るリスクは取りたくないね
実際に自分の勤めている会社でも高速バスで旅費を浮かせていると事故渋滞で会議に間に合わなくなり
始末書書かされて昇進と昇給が3年止まった人がいる
355名無しでGO!:2012/01/16(月) 13:43:36.35 ID:q54iTvNEO
すいません、ちょっと伺いたいのですが東京駅から静岡県の浜松駅までおいくらぐらいかかるのでしょうか?
356名無しでGO!:2012/01/16(月) 13:57:26.41 ID:thRE7YYm0
>>355
JR新幹線使うと、乗車券4,310円 特急券(閑散期)3,560円 合計7,870円(片道)
357名無しでGO!:2012/01/16(月) 14:01:54.33 ID:FF5pkdAa0
>>355
徒歩 0円
自転車 0円
ヒッチハイク 0円
高速バス 3,770円(昼行便) 4,800円(夜行便)
普通列車乗継ぎ 4,310円
新幹線自由席 7,560円
358名無しでGO!:2012/01/16(月) 15:56:16.99 ID:fN4iRNSp0
きたぐにで大阪から新潟まで乗り、新潟から上越新幹線で東京へ帰る行程です
この場合のきたぐにの急行料金も乗り継ぎ割引の対象でしょうか?新潟〜長岡は重複しても適用されるのでしょうか?
359名無しでGO!:2012/01/16(月) 16:19:49.99 ID:aFaO/XK50
>>358
OK
乗継割引を定めた規則条文には、折り返し乗車や往復乗車を禁止する文言が無い。
(往復乗車は時々無知な窓口でモメるケースがあるが、折り返しでモメることはほとんど無い)
360名無しでGO!:2012/01/16(月) 16:29:23.37 ID:qjBAVzRD0
>>358
きたぐには新津〜新潟間が快速となるため、乗継割引は適用されません。
長岡接続なら、長岡〜宮内が重複しますが問題なく適用されます。
361名無しでGO!:2012/01/16(月) 16:30:25.94 ID:FF5pkdAa0
>>358
乗継割引は適用されません。
っていうか、割引になる料金自体が存在しません。

>>359
普通列車と新幹線の乗り継ぎで、どの料金を割り引くというのだ?
っていうか、この質問、露骨な釣りだろ。
362名無しでGO!:2012/01/16(月) 16:52:16.52 ID:fN4iRNSp0
>>359>>360
ありがとうございますm(__)m
下りは快速になるんだったね。すいませんm(__)m
ここで聞かなかったら窓口で赤っ恥かくとこでした…釣りするほど暇じゃありません…失礼しましたm(__)m
363名無しでGO!:2012/01/16(月) 17:11:32.07 ID:CHmO72h90
>>354
そんなこんなのリスクは承知の上で、己の鉄趣味を全うするのにお知恵拝借したい
という人が書き込む板なんだから課税の話や労務規定ほかの話に言及するのはお門違いだよ。
どこの板やスレでも同じだけど、少々正規の手続きは逸脱するのを承知で話そうとしてるのに
したり顔で正論振りかざしてくるやつは空気読めるようになれと思う。

364名無しでGO!:2012/01/16(月) 17:15:07.09 ID:a9/pC6x30
>>360-361
急行券・B寝台券を大阪→新潟で発券(乗継割引適用)
新幹線指定席特急券を新潟→東京で発券
って言う例がとあるブログにキップの画像付であるのだが、これどうなるんだ??
規則違反だが、マルスで発券はできるって説明になるのか?w
365名無しでGO!:2012/01/16(月) 17:22:17.36 ID:FF5pkdAa0
>>364
マルス≠規則

で、それって新津→新潟が快速に格下げになった後の時期のものか?
昔は全区間急行だったからね。
366名無しでGO!:2012/01/16(月) 17:23:20.39 ID:6n3E9k760
>>363
貴方には知ってて当然かもしれないけど意外に誰も教えてくれないもんだよ
ここに相談に来てる時点でその可能性も高いと思われ
知らないことを知ってろというのは無茶だし本人の問題というより周囲の問題なわけで
367名無しでGO!:2012/01/16(月) 17:26:56.15 ID:FF5pkdAa0
それと、大阪→新潟なら、大阪側で乗継割引がありうるから、
マルスでも発券の際にはエラーを出さない。
368360:2012/01/16(月) 17:31:36.05 ID:qjBAVzRD0
>>364
それらしいブログの画像を見てきた。
寝台券はともかく、急行券部分は大阪→新津に対する料金なので、
割引適用は誤りということになります。

てか、紛らわしい券面だな…。
369名無しでGO!:2012/01/16(月) 17:54:32.12 ID:ExYQDLUVP
>>366
往路で遠回りしようっていうんだから、リスクとか全く考えてなさそうな気がする。
370名無しでGO!:2012/01/16(月) 22:24:09.27 ID:rSU/siE+0
>>369
翌日に大事な会議があるとか、復路ならokってもんでもないしな
371名無しでGO!:2012/01/17(火) 09:27:18.96 ID:7kXFd4PoO
この時期は雪とかでどーなっちゃうかわからんから避けた方がいいかもね
せめて復路で会議とかが無い場合にすべき
372名無しでGO!:2012/01/17(火) 15:13:10.41 ID:kMF7Rvdu0
レール&レンタカーで買った乗車券に、
eきっぷの新幹線特急券を組み合わせることは可能ですか?

R&Rの割引よりeきっぷの割引の方が大きいので、
可能であれば別に買いたいと思っています。
乗車は新大阪〜岡山で、繁忙期外の普通の土曜です。
373372:2012/01/17(火) 15:19:03.46 ID:kMF7Rvdu0
すみません、自己レスです。併用可でした。
http://www.jrkyushu.co.jp/net-yoyaku/pdf/e_guide.pdf
374名無しでGO!:2012/01/17(火) 15:32:55.83 ID:IsJCrW7a0
東京方面から函館経由で青森へ行くのに
北斗星→(スーパー)白鳥だと函館駅で乗継割引は効くのでしょうか?
函館を見て回ってその日の晩か翌日に青森に移動、を考えていますが
375名無しでGO!:2012/01/17(火) 15:59:00.44 ID:cjp6HhZC0
>>374
北斗星と白鳥では乗り継ぎ割引は成立しません。
白鳥との組み合わせで乗継割引が成立するのは

函館からですと
白鳥→東北新幹線
白鳥→つがる・日本海・あけぼの
以上の経路の場合、
新青森・青森の乗り継ぎが当日・翌日であれば白鳥の特急料金が割引されます。
376374:2012/01/17(火) 16:09:32.16 ID:IsJCrW7a0
>>375
ありがとうございます
経路や手段の変更を検討しようと思います
377名無しでGO!:2012/01/17(火) 16:21:33.77 ID:COjyNidi0
さくら(新大阪〜岡山)→南風(岡山〜丸亀)→【途中下車】→しおかぜ(丸亀〜松山)
という経路できっぷを購入したいと思っています。

JRおでかけねっとのマイダイヤページで、
新大阪発 丸亀経由 松山着 で検索すると、
南風+しおかぜの特急券が合算されて1410円と出るのですが、
これは丸亀で途中下車しても同じねだんでしょうか。

また、e5489で途中下車する経路を予約したいが経路検索に出ない時、
とりあえず近いものを予約して引き取り時などに変更することは可能でしょうか。
可能な場合、上記のルートについてどのように買うのが適切かご教示ください。
378名無しでGO!:2012/01/17(火) 17:13:19.69 ID:cjp6HhZC0
>>377
岡山〜丸亀〜松山は、丸亀で改札を出ないで特急を乗り換える場合
1本の列車と見なす特例があり合算料金と乗り継ぎ割引後の金額になってます。

丸亀で途中下車(改札を出る場合)は、南風・しおかぜ別々に
特急券を買う必要があるのと乗り継ぎ割引の対象になる列車が分かれますので

岡山〜丸亀・自由席特急券:260円(乗り継ぎ割引後)
丸亀〜松山・自由席特急券:2100円

購入方法も、新大阪〜岡山〜丸亀の新幹線特急券と在来線特急券
丸亀〜松山の在来線特急券、新大阪〜松山の乗車券という
分けた買い方になるかと思います。

e5489やえきねっとは、途中下車を想定していないので
不安であれば、みどりの窓口で買った方が安全かと思います。
379名無しでGO!:2012/01/17(火) 17:22:04.81 ID:OyTUmxLd0
>>377
あなたの言う「途中下車」が正しい意味の途中下車(1回改札を出て、その後また乗り継ぐ)
であれば、その結果とは異なる料金になります。
(岡山→丸亀と、丸亀→松山別々の特急券になります。)
あなたが検索したのと同じ日・同じ種別(普通車指定席)で利用するのであれば、
岡山→丸亀が620円、丸亀→松山が2,610円になります。

正しくない意味(改札を出ずに単に列車を乗り換えるだけ。)であれば、料金は通しになりますので、
その料金で利用できます。
380377:2012/01/17(火) 17:56:03.06 ID:COjyNidi0
>>378-379
ありがとうございます。
やはり駅改札を出ない想定の額なんですね。

ひかり+しおかぜ(新大阪〜松山)の指定席特急券を
まとめてeきっぷで買った場合4,010円になるのですが、
しおかぜの岡山〜丸亀間を放棄して、別途南風用の指定席特急券(eきっぷ730円)を買い、
丸亀〜松山間で乗り継ぎ割引の効いている特急券を使うことは可能でしょうか。

これが無理なようだったら、
新大阪〜丸亀指定席特急券 3,080円 丸亀〜松山指定席特急券2,100円、合計5,180円
のように購入しようと思います。
381名無しでGO!:2012/01/17(火) 18:59:09.60 ID:kPrFKJWk0
東海道山陽新幹線全線を通して往復のぞみグリーン車に乗ってみたいのですが
安くいける方法はないでしょうか?

1日目 東京→博多 博多泊
2日目 博多→東京

JR東海ツアーズのツアーが安そうですが
もっと安いのありませんか?
382名無しでGO!:2012/01/17(火) 19:36:31.48 ID:2vacrR440
>>380
>丸亀〜松山間で乗り継ぎ割引の効いている特急券を使うことは可能でしょうか。

規則上は可能。
383名無しでGO!:2012/01/17(火) 19:49:01.88 ID:cjp6HhZC0
>>380
特急券としては利用は可能です。
指定席としてはケースバイケースになります。

指定駅から乗車されない場合、空席として車掌が販売する事が可能です。
その為、空席として車内精算で販売された場合、
指定席の権利を消失しますのでこの点はご注意ください。
384名無しでGO!:2012/01/17(火) 20:06:51.62 ID:UFz3AX6V0
周遊きっぷのアプローチ券についての質問です
札幌道南ゾーンを使って横浜→新横浜→東海道新幹線→新大阪→大阪→トワイライトエクスプレス→札幌
という行程で行きたいと思っているのですが、通常の乗車券なら横浜市内→山科→札幌市内と山科→大阪の往復分を買えばいいというのは調べてわかりました。
これは周遊きっぷのアプローチ券の場合でも同様でしょうか(もちろんこの場合は札幌市内ではなく中小国までというのは知っています)

もう一つ質問です
乗り換え検索で新横浜→東海道新幹線→京都→トワイライトエクスプレス→札幌
と検索したところ、乗車券の金額が京都で分割されずに新横浜→札幌 \19420とでました。これは京都乗り継ぎなら一葉の乗車券として発券できるということなのでしょうか?長々とすみませんがよろしくお願いします。
385名無しでGO!:2012/01/17(火) 20:32:11.03 ID:2vacrR440
>>384
>これは周遊きっぷのアプローチ券の場合でも同様でしょうか(もちろんこの場合は札幌市内ではなく中小国までというのは知っています)

同じです。

>これは京都乗り継ぎなら一葉の乗車券として発券できるということなのでしょうか?

あなたの言う「横浜市内→山科→札幌市内」と同じものです。
片方(又は両方)の列車が山科を通過するときは、
京都で途中下車しない場合に限り、山科-京都往復の運賃は不要になります。
386名無しでGO!:2012/01/17(火) 20:44:51.15 ID:UFz3AX6V0
>>385
早速の御回答ありがとうございます
京都で乗り換えるなら追加で乗車券が必要ないのですね
始発にこだわって大阪まで行くか安くあげるために京都で乗り換えるか迷うところですね
ありがとうございました
387名無しでGO!:2012/01/17(火) 21:33:18.08 ID:IqAYBOJI0
>>377
e5489で希望の列車が表示されない際には、
希望列車より後の時間帯で運転される検索結果を選択して申込を済ませて、
e5489サポートダイヤル(J-WESTカード持ちなら、そっちの番号)に電話をかけて
オペレーターに変更を依頼するか、駅の窓口で変更してもらう事になる。
http://www.jr-odekake.net/goyoyaku/e5489/support/faq_reservation.html#faq_main
Q21、Q22を参照
388名無しでGO!:2012/01/17(火) 22:24:11.80 ID:8/2XZR550
東京から横手に行く場合
・山形新幹線で新庄から在来線
・秋田新幹線で大曲から在来線
どちらが一般的でしょう?
389名無しでGO!:2012/01/17(火) 23:45:18.39 ID:jFVllGJ20
在来線の本数を考えると大曲経由が便利な気がする。
390名無しでGO!:2012/01/17(火) 23:57:31.48 ID:HM4OUggc0
>>388
好き好きですが在来線の乗車時間が短いのは大曲経由
在来線普通に1時間以上乗車するのが苦痛でなければ新庄経由のほかに北上経由も浮上してきます
391名無しでGO!:2012/01/18(水) 01:01:25.19 ID:QX/bRABJ0
特定の割引きっぷのない区間の長距離乗車券(not特急券)を安く手に入れる方法って、
青春18きっぷとレール&レンタカーの併用以外にありますか?
392名無しでGO!:2012/01/18(水) 06:21:00.46 ID:bxL4Iz0C0
>>391
高校か大学に進学して学割証を使う
393名無しでGO!:2012/01/18(水) 06:51:23.62 ID:YczXzKAK0
>>391
学割、障害者割、周遊きっぷアプローチ券、
往復割引、片道乗車券の購入方法の工夫
394名無しでGO!:2012/01/18(水) 07:33:04.69 ID:/I0VTZ4pO
>>388
運賃料金の差を考えれば新庄経由を選ぶかな
395名無しでGO!:2012/01/18(水) 09:04:39.58 ID:QX/bRABJ0
>>392-393
ありがとうございます。
自分の場合、普通に購入するしかないということがわかりました。
396名無しでGO!:2012/01/18(水) 10:41:51.52 ID:gylWN54W0
あなたが誰なのか、カシオペアやってるのかは知らないけど、NIKITAさんはかなり上手いと思うけどね
退避もしっかりしてるし、カシオペア日本勢で食われていない貴重な一人だよ
397名無しでGO!:2012/01/18(水) 12:19:32.37 ID:gylWN54W0
あれ、質問書き込もうと思ったら
完全に誤爆している事に気づきました
申し訳ありません

京都市内〜京都市内の一筆書きについてですが、
ここの過去レスで、問題なく購入できると書かれているのですが、
実際に購入する方法としては、
『京都市内〜(一筆書きのルート)〜京都市内』
と申し出れば買える、と言う事でよろしいのでしょうか?
それとも例えば、
『桂川〜(一筆書きのルート)〜山科』
と言えば、自動的に市内〜市内
になるのでしょうか?
今日乗車券を購入しようと思っているのですが、一筆書きで経路が複雑ですので、せめて他の部分ではできるだけスムーズに発券できるように申し出たいなと思いまして。
よろしくお願いします。
398名無しでGO!:2012/01/18(水) 12:33:32.51 ID:PM/Amjhn0
>>397
どちらでも普通にやってくれる
後者のほうが窓口氏には親切だと思うがね
399377,380:2012/01/18(水) 13:38:12.45 ID:lndNhHtV0
>>387
ありがとうございます!
J-WESTの窓口に掛ければいいんですね。

>>382-383
ありがとうございます、ダメ元でお伺いしましたが
規約としてありなんですね。

一旦違うきっぷを予約して後で電話変更依頼したり、
乗る際に席がないかもしれないデメリットと
金額差のメリットが微妙なのでちょっと考えて買おうと思いますが、
今後同じような事が考えられる時に気兼ねなく購入できますし勉強になりました。
400名無しでGO!:2012/01/18(水) 16:33:16.45 ID:gylWN54W0
>> 398 さん
ありがとうございます。後者の方で申し込みたいと思います
401名無しでGO!:2012/01/19(木) 02:19:44.30 ID:EY1M9NdT0
質問です。平日12時00分に東武電車のスペーシアに乗って浅草から龍王峡まで行きたいですが、
ヤフー路線で入力したらその時間は特急きぬになっています。
スペーシアと特急きぬは別物なのでしょうか?
402名無しでGO!:2012/01/19(木) 02:46:40.35 ID:iQwldnLK0
>>401
特急きぬは列車名、スペーシアは東武の特急用車両の愛称名
特急きぬにはスペーシアを使用しているので、スペーシアに乗るなら特急きぬ
(もしくは特急けごん)の予約をすればよい

小田急のロマンスカーの予約をしようとすると、特急はこねとか特急さがみとか
そのへんの列車の予約することになるのと同じ
403名無しでGO!:2012/01/19(木) 03:08:33.87 ID:PX0+Qvug0
>>402
ありがとうございます!
404名無しでGO!:2012/01/19(木) 03:11:14.09 ID:SZpVU1hm0
学割適用の周遊きっぷアプローチ券で北斗星を利用する場合
青い森鉄道内の運賃は、割引なし・2割引・3割引のどれに当てはまりますか?
ご存知でしたら回答お願いします。
405名無しでGO!:2012/01/19(木) 07:00:50.35 ID:dyyq5OaE0
>>404
無割引
406名無しでGO!:2012/01/19(木) 09:29:05.02 ID:aRSsWVkB0
上野〜(日本海側)秋田〜盛岡〜(花)〜大館 って切符買えます?
通常の切符ね
407名無しでGO!:2012/01/19(木) 11:08:55.78 ID:RnNlGvHg0
買える IGR線込みで、11,660円
408名無しでGO!:2012/01/19(木) 15:03:04.48 ID:VRQd/h+u0
盛岡から郡山(福島)まで、はやて(20号)→仙台でやまびこ(Max138号)に乗り換えを考えています。

JRで調べたところ、えきねっとトクだ値というものが盛岡-仙台間では使えるようなのですが、
乗り継ぎで検索するとこれについての記述がありませんでした。
上記のように乗り継ぎをする場合は適用されないのでしょうか。


409名無しでGO!:2012/01/19(木) 16:01:02.55 ID:SZpVU1hm0
>>404
101km超えてるけど無割引なんですか。ありがとうございました
410名無しでGO!:2012/01/19(木) 16:05:43.71 ID:U81VRA1l0
>>408
残念ながら、えきねっとのトクだ値は、
改札を出ないで乗り継いだ場合の特急料金合算の対象外になっています。
ですので、トクだ値の盛岡〜仙台の他に仙台〜郡山(福島)分の乗車券・特急券が
別途必要になり、割高になります。

盛岡〜郡山を仙台駅で改札を出ない条件で9660円(えきねっと割引9360円)

盛岡〜仙台:トクだ値20(平日)5180円+仙台〜郡山:乗車券・自由特急券4730円で9910円
盛岡〜仙台:トクだ値25(休日)4860円+仙台〜郡山:乗車券・自由特急券4730円で9590円

指定席券売機で受け取り、えきねっと割引を適用した場合が一番安くなります。
値段的にはモバイルSuica特急券の方が安くなりますが60円程度です。
411名無しでGO!:2012/01/19(木) 16:11:01.11 ID:U81VRA1l0
>>410
補足、繁忙期料金で計算していました。
通常期の場合は、平日で9750円、休日で9440円です。
閑散期の休日は、トクだ値の設定はありませんが
いずれにせよ、素直に買った方が安いかと思います。
412名無しでGO!:2012/01/19(木) 17:22:15.87 ID:aRSsWVkB0
>>407
ありがとう

>>409
普通の片道学割とかなら青い森鉄道分が割引されるけどね
413名無しでGO!:2012/01/19(木) 17:51:06.94 ID:aRSsWVkB0
もう一つ、ここで質問していいのかわからないけど補充券すれ荒れ放題だから・・

井川さくら→奥羽・五能・奥羽・花輪・IGR・田沢湖・奥羽・羽越・信越・北陸・小浜
・舞鶴・山陰・福知山・東海道・東北・武蔵野

これだと補充券になっちゃう?
414名無しでGO!:2012/01/19(木) 18:06:30.94 ID:VRQd/h+u0
>>410 >>411

なるほど…。普通にえきねっと割引で利用することにします。
丁寧にありがとうございました。
415名無しでGO!:2012/01/19(木) 18:13:30.41 ID:RtCvy4uT0
質問です。
大阪からきたぐにの寝台で新津まで行くとします。
寝台券、急行券は全区間買います。乗車券は直江津まで買い、
それ以降は事前に用意したウィークエンドパスと組み合わせる、
という事はルール上可能なのでしょうか?
416名無しでGO!:2012/01/19(木) 18:20:01.24 ID:AwLZ36Qd0
>>413
井川さくらで買うならならない
417名無しでGO!:2012/01/19(木) 18:34:04.49 ID:U81VRA1l0
>>415
事前に用意してあれば問題無しです。
ウィークエンドパスの使用日だけ注意してください。
418名無しでGO!:2012/01/19(木) 18:44:24.94 ID:eOLtX8770
>>417
回答ありがとうございました。安心して来月乗ってきます。
419名無しでGO!:2012/01/19(木) 18:57:13.67 ID:aRSsWVkB0
>>416
分倍河原で軟券買って、分岐点が井川さくらなんだよなあ
って話なのよ
420名無しでGO!:2012/01/19(木) 22:03:30.64 ID:HOxL59NW0
金山→高槻の移動について質問です。
手元に、名古屋→岐阜(正規料金450円)と岐阜→京都(正規料金1,890円)の普通回数券があります

この場合、金山駅で金山→名古屋(160円)の切符を購入し
高槻駅で精算する事になりますが
精算額はいくらになるのでしょうか?

1.京都→高槻の380円
2.金山→高槻(2,940円)から金山→名古屋(160円)と名古屋→岐阜(正規料金450円)と岐阜→京都(正規料金1,890円)を引いた440円
3.その他

宜しくお願いします
421名無しでGO!:2012/01/19(木) 22:37:48.82 ID:Qu/gVWao0
422名無しでGO!:2012/01/19(木) 23:42:13.27 ID:xjUlHc6eO
>>420
1
乗車券(普通券・回数券を問わず)の区間は連続しているので、乗車券のない区間(京都〜高槻)のみ単独精算
ちなみに回数券は差額精算の対象にはならない
423名無しでGO!:2012/01/19(木) 23:48:18.51 ID:oPR4E4Fh0
>>420
覚えとけ
乗車券は商品券ではない
424420:2012/01/20(金) 00:26:21.52 ID:Zvo7Kj5C0
>>421-423
回答ありがとうございます

>>422さんの「回数券は差額精算の対象にはならない」
→乗車券は差額精算の対象になる
>>423さんの「乗車券は商品券ではない」
→乗車券(普通券・回数券)は商品券の様に差額精算出来ない

という解釈で宜しいでしょうか?
その場合、どちらが正しいのでしょうか?
425名無しでGO!:2012/01/20(金) 00:35:54.59 ID:5jh9mGUI0
>>424
乗車券は大都市近郊区間内相互発着の場合または、営業キロが100kmを越えない場合は差額清算。それ以外は打ち切り計算。
426名無しでGO!:2012/01/20(金) 00:40:08.51 ID:q41T1InF0
松本から甲府の特急券を持っていて甲府到着直前にやっぱり立川まで行きたい
ということになると特急券は松本→甲府、甲府→立川の2回分取られるのか、
松本→立川に変更扱いで差額で利用できるのか教えてください。
駅名は例えです。
427名無しでGO!:2012/01/20(金) 00:42:25.48 ID:/Chnn4YT0
>>419
>>1
>条件を小出しにする人は嫌われます。

分倍河原で買えば経路関係なく補充券になるだろ
それに分倍河原は他駅発や社線連絡は多分売らない(売れない)

分岐駅じゃない井川さくらが分岐点の意味もわからん
連続2の発駅と無理やり解釈できなくもないが、連続売らないし
428名無しでGO!:2012/01/20(金) 00:45:50.34 ID:9JFFUIML0
>>424
乗車券は(普通乗車券・回数券・定期券等いずれでも)差額精算にならないのが原則
ただし、>>425が書いているものだけは例外として差額精算となるという決まりになってる
>>420の場合は回数券の乗り越しとなるので>>425の例外には該当しない=差額精算にならない

>>423は意味不明なので無視で

>>426
特急券は原則として差額精算
429名無しでGO!:2012/01/20(金) 00:49:03.27 ID:fvJFsXvh0
>>428
420氏は差額として全く別の区間の乗車券や回数券が使えるかと聞いてるみたいよ
答えはノー
430名無しでGO!:2012/01/20(金) 00:52:34.06 ID:9JFFUIML0
>>429
いつから乗車券の複数枚併用(分割購入等)が禁止になったのか詳しく
431名無しでGO!:2012/01/20(金) 04:48:49.89 ID:C6w5M3pM0
オタクは粘着質で気持ち悪いよ
432名無しでGO!:2012/01/20(金) 04:54:18.87 ID:An1trHva0
>>430
いつから切手みたいに額面の金券として使えるようになった?
433名無しでGO!:2012/01/20(金) 04:57:24.29 ID:i+JqKS9/0
>>424
>>423は、>>420の「2.」ではないよと言いたいツンデレ
貴方の手元に今あるのは450円分や1,890円分の商品券ではなく
あくまで「名古屋→岐阜」「岐阜→京都」の移動に使える券だよってこと
434388:2012/01/20(金) 07:53:25.68 ID:F955dxDp0
>>389 >>390 >>394
ありがとうございます。参考にします。
435名無しでGO!:2012/01/20(金) 17:45:12.07 ID:OhH15RQ90
>>427
どちらも、片道で
行 分倍河原 分倍河原→井川さくら(9560円?めいっぱいの区間)
帰 井川さくら→終点
ってことです
436名無しでGO!:2012/01/20(金) 17:56:10.08 ID:0NV7/+bY0
>>435
>分倍河原は他駅発や社線連絡は多分売らない(売れない)
>連続売らないし

OK?
437名無しでGO!:2012/01/20(金) 18:07:51.60 ID:K6JyHVt70
俺は>>423ではないが

>乗車券は商品券ではない

だから「料金」とは言わず、「運賃」と言う。(但し、JRの場合)
ということだろ。
438名無しでGO!:2012/01/20(金) 19:07:18.00 ID:OhH15RQ90
>>436
普通の片道乗車券(分倍河原から八郎潟 最短経路)を分倍河原で買う。
分倍河原について質問してるのではなく、
帰りの切符は分倍河原で買うつもりはない。
緑の窓口の発券駅で買うつもり、複数経路を単数経路(津軽海峡線とか)があったらここの人なら知ってそうだと思って質問した。

井川さくらなんて書くんじゃなかった…
439名無しでGO!:2012/01/20(金) 20:28:27.15 ID:07KrgZlB0
>>438
>>1
>条件を小出しにする人は嫌われます。

だったら最初からそう書けよ。
大体、着駅がないのに、回答しようがないだろ。
440名無しでGO!:2012/01/20(金) 20:32:04.06 ID:OhH15RQ90
>>439
すみません
441名無しでGO!:2012/01/20(金) 22:57:41.75 ID:5BgE58PG0
>>440
着駅がどこか教えてください
442名無しでGO!:2012/01/21(土) 01:22:29.35 ID:ls+iVARm0
はやぶさやはやての盛岡以北、こまちの盛岡以西を特定特急券で利用しようと考えています。
未就学の子供を連れて行く場合、子供も1人で席に座らせるには子供用の特定特急券が必要でしょうか? それとも、(自由席と同様に)特急券は不要でしょうか?
膝上なら無料というのは理解しています。
443名無しでGO!:2012/01/21(土) 06:49:34.23 ID:b17rW98p0
>>442
運賃が必要なのは『座席を確保した場合』のみ。
よって運賃と特急料金は不要。
根拠は旅規73条4項。
444名無しでGO!:2012/01/21(土) 10:37:56.77 ID:ls+iVARm0
>>443 ありがとうございます!
445名無しでGO!:2012/01/21(土) 18:27:17.80 ID:2b6EZDps0
>>443
それはホームライナーの場合だろ(規73条2項5号)
この場合は、73条2項4号が該当する条文だから、
(幼児または乳児が、指定を行う座席または寝台を幼児または乳児だけで使用して旅行するとき)
小児の特急券だけでなく、乗車券(特急券の区間のみでよい)も必要。

>>442
自由席なら無料、指定席なら有料で難しく考える必要はない。
特定特急券を持っていれば自由席のように乗れる特例があるので迷ったのだろうけど、
特急券を持ってないならその特例は関係ないよね。
446名無しでGO!:2012/01/21(土) 21:54:40.12 ID:SAPa5Nsz0
>>445
その解釈であれば、座れなかったときや、座らなかったときは、
切符を買わなくていいことになりますね?
447名無しでGO!:2012/01/22(日) 00:50:08.83 ID:N+DO2ITT0
>>446
大人または小児に同伴する2名以内の幼児または乳児だけだよ
448名無しでGO!:2012/01/22(日) 10:36:38.31 ID:uORsyAbL0
>>358-368
3月ダイヤ改正では「きたぐに」は臨時に格下げだが、新潟まで急行になるね
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20120120_harurin_honsya.pdf
>湖西線経由での運転となる
>なお、新潟行きは終点新潟まで急行列車での運転
449名無しでGO!:2012/01/22(日) 13:22:41.23 ID:4fi7Mcku0
質問というか、素人には納得できない部分があるのでお聞きします。

先日、水戸から舞阪(静岡県)まで行きました。
水戸は始発の普通列車に乗り、東京から浜松までは新幹線です。
事前に”えきから”などで時間や料金を調べ、乗車券の料金は6300円でした。

しかし、実際に支払った乗車券の料金は、「水戸→東京2210円」「東京→舞阪4620円」と
530円も高くなってしまいました。
450449:2012/01/22(日) 13:28:09.64 ID:4fi7Mcku0
(さらに詳細を書きます)
なぜ乗車券が2枚になったかの理由ですが、
水戸駅の始発4時台を利用したため、みどりの窓口が開いておらず
自動券売機で東京までのきっぷを購入したため。
常磐線内では車内検札がなかったため、そのまま東京まで行きました。

そして、東京駅内の新幹線改札近くの窓口で「水戸→東京」までのきっぷを差し出し
「新幹線を利用して舞阪までお願いします」と言って、乗車券と特急券を購入。
新幹線に乗り込んでから、乗車券の料金が違うことに気づきました。
451449:2012/01/22(日) 13:36:54.96 ID:4fi7Mcku0
(さらに詳細を書きます)
新幹線の車内検札があった時に車掌に聞いたところ
「東京駅で一旦精算したかたちになります、ですので水戸→東京のきっぷは東京駅で効力がなくなりました」とのこと
私は精算したつもりはない、乗り越しだと言うと
「そういった場合、始めから目的地までのきっぷを購入してください」とのこと
さらに水戸駅では窓口が開いて舞坂までのきっぷを買えなかったと言うと
「では、前日までにご用意して頂くことになります」

こんな感じだったので、もうあきらめました・・・
タクシーの深夜割増じゃあるまいし、今だに腑に落ちません。
これは正しい取り扱いなのでしょうか?
452名無しでGO!:2012/01/22(日) 14:13:05.78 ID:6aIqkvzT0
>>449
調べたのと同じきっぷを買わなかったので合計額が違って当然です
水戸も東京も東京近郊区間内ですが舞阪は東京近郊区間外
かつ水戸・東京間は100kmを超えている(121.1km)
ので差額精算ではなく
別途東京から先(舞阪まで)の区間の運賃を支払うことになります

車掌の説明は規則に沿った説明でないので納得しにくかったかもしれませんが
取り扱いは正しいです

JRの場合乗り越しが差額精算となるのは次の場合に限られます
(1) 変更前後の区間がともに大都市近郊区間内である場合
(2) 元の乗車券の区間が営業キロ100km以下である場合
453449:2012/01/22(日) 14:35:53.38 ID:4fi7Mcku0
>>452
丁寧な回答ありがとうございます。

>(2) 元の乗車券の区間が営業キロ100km以下である場合
新幹線内で車掌のやり取りで、↑こんなことも言ってましたね。
「前日までに購入できない場合、100km以下までのきっぷを購入して下さい」と

100Km以上乗ると分かってて、100km以下のきっぷで乗車するのは如何なものでしょうか?
そして、その方が正規の運賃で乗車できると・・・
逆に、当面の乗換駅である東京まで真面目に購入すると割増になる・・・

規則と言われればそれまでですが、
せめて券売機で日本全国どこでも買えるようにしてから”規則”を持ち出してほしいです。
454名無しでGO!:2012/01/22(日) 15:30:50.22 ID:O76eX+Ru0
>>453
規則は持ち出したり持ち出さなかったりするものではなく、
駅員の裁量で特別に便宜を図らない限り、常に適用されるもの。
乗客に得になることも損になることも規則は規則と割り切らないと。

俺も同様の経験があり、
JRは「きっぷは正しく目的地まで買って下さい」と言うけれど、
目的地までの切符が買えない場合は、目的地に少しでも近い切符をと考えるのは間違いで、
目的地までの切符で無いならば最低区間の切符でも何でも目的地でない点では同じで、
最低区間の切符で改札を入って精算すればいいのだと解釈しています。
455名無しでGO!:2012/01/22(日) 15:42:38.54 ID:3MiIg2lm0
>>453
「当面の乗換駅である東京まで真面目に購入すると割増になる」
当面の目的地である舞阪まで真面目に購入すべきでしたね
それに、規則は券売機の有無にかかわらずもとからあるものですから、
「せめて券売機で日本全国どこでも買えるようにしてから”規則”を持ち出してほしいです」
というのは意味が分かりません。
券売機を使わずとも前日までに購入すればよかったのですから。
今回は意に反する結果になったと思いますので、次回以降は気をつけましょう。
456名無しでGO!:2012/01/22(日) 15:58:27.15 ID:hDu1w93t0
今月末に新潟に行く予定なのですが、
安くいける方法を色々調べています。
もしよろしければご教授お願いできますでしょうか。
457456:2012/01/22(日) 15:58:45.17 ID:hDu1w93t0
追記です。
東京→新潟 です。
458456:2012/01/22(日) 16:01:52.45 ID:hDu1w93t0
すみません、さらに追記です。
1泊2日です。
土日で行くか、日月で行くか費用次第で
どちらにするか決めたいと思います。
459449:2012/01/22(日) 16:07:51.63 ID:4fi7Mcku0
>>454
まさに、あなたの仰る通り。
規則に準じて、こちらの都合の良い解釈をすれば以後救われると。

>>455
おまいはアホか?
だから「前日までに購入」ってのが可笑しいだろうが
乗車券なんぞいつ買ったってテメー自由だろ?
こんなん素人に分かるかよ、だったらみどりの窓口のシャッターにでも規則の説明文貼っとけよ
JRの都合で客に割増運賃払わせるなんぞふざけた話しだ、ってことよ
460名無しでGO!:2012/01/22(日) 16:21:42.24 ID:3MiIg2lm0
>>459
きっと自分の不勉強は棚に上げてJRを悪者にするのだろうと思っていましたが、
そこまで口悪く罵るとまでは思っておりませんでした。
私のレスであなたに火をつけてしまったようで申し訳ありません。
461名無しでGO!:2012/01/22(日) 16:21:43.33 ID:BPUspxzA0
なんだいつものキチガイか んgしとく
462名無しでGO!:2012/01/22(日) 16:28:47.15 ID:udU8F6Rf0
>>453
完全に規則通りだと前日までの購入もできない(指定券以外は当日発売が原則)ので、そこまでは酷にしても
・水戸駅の改札
・常磐線の車掌(車内改札を待たずに)
・東京駅の窓口
このいずれにおいても、水戸駅で舞阪まで買えなかった旨を申し出ず(1番目に関しては、恐らく先送りの案内だけだとは思うけど)
新幹線の車内まで持ち越してから言い出したというのは無理があるのでは?
463名無しでGO!:2012/01/22(日) 16:51:03.01 ID:mQj/aI920
サバ復活
464名無しでGO!:2012/01/22(日) 17:25:22.48 ID:uORsyAbL0
みんなダメダメ
原券が100キロ以下の乗車券であれば、何百キロ・何千キロ先の駅までも発駅計算の差額精算だよ
465名無しでGO!:2012/01/22(日) 17:27:30.41 ID:uORsyAbL0
スマン
水戸→〔山〕は101キロ超えてたのね。
回線切って(ry
466名無しでGO!:2012/01/22(日) 18:01:22.54 ID:n57FPQ/K0
449のケースの場合は
都区内〜舞阪買って清算する前提で
水戸〜金町1890円を買っておくのが正解かな
467名無しでGO!:2012/01/22(日) 18:02:01.73 ID:di9nG4Q2P
水戸駅で申し出てれば、乗車証明渡されて途中か降りる駅で精算してと言われるだけだろうに。

そうなったら不正乗車するんだろうがw
468質問:2012/01/22(日) 18:11:41.24 ID:a/0jxbvUO
池袋〜浜松町の山手線ルート・運賃の質問です。
普段は大塚経由も目白経由も気分によって利用します。
今回は、大塚経由の浜松町までを2500円で買いました。しかし、もしやこれは愚かでしたか?目白経由だと同じ2500でも、浜松町〜品川でも下車可能ですよね?池袋〜品川もたまに利用するので、気になりました。

要領を得ない質問になりましたが、宜しくお願いします。
469名無しでGO!:2012/01/22(日) 18:19:10.88 ID:n57FPQ/K0
>>466
自己レスだけど
川崎まで買っておいて

水戸〜川崎2210円
横浜市内〜舞阪3890円

合計6100円が正解かもしれん
470名無しでGO!:2012/01/22(日) 18:27:49.84 ID:3MiIg2lm0
>>469
水戸駅の「指定席券売機」でない自動券売機で川崎までの乗車券って買えるの?
471名無しでGO!:2012/01/22(日) 18:37:07.72 ID:n57FPQ/K0
あ、みどり開いてない時間帯は指定席券売機も
動いてないか
472名無しでGO!:2012/01/22(日) 18:47:09.37 ID:BPUspxzA0
池袋−浜松町は250円 2,500円も出したのかよ 愚かだ
473名無しでGO!:2012/01/22(日) 18:52:16.64 ID:mfx8MPpK0
窓口や券売機が、混雑や時間外で、目的のきっぷが買えないときの
正規の取扱いって何なんだろうね。
474名無しでGO!:2012/01/22(日) 19:16:16.65 ID:3MiIg2lm0
>>472
「経由」も込みで書いてあるし10回分の料金だし、回数乗車券だと思う。

>>468
回数乗車券でいいんだよね?
次質問する時は目的語書いてね。

確かに品川〜浜松町で下車する事あるなら目白経由のほうがよかった。
大塚経由の回数乗車券では品川でそのまま降りる事はできないから。
475468:2012/01/22(日) 19:48:52.84 ID:a/0jxbvUO
>>474
あ?回数券て書いたのが編集で消えたんだよ、それくらい分かるだろボケ。
やはりそうでしたか、今後の参考にします、有り難うございました。
476名無しでGO!:2012/01/22(日) 19:49:30.80 ID:mfx8MPpK0
>>468
そもそも、別の経由に乗るのは不正乗車では。
477468:2012/01/22(日) 19:53:00.47 ID:a/0jxbvUO
>>476
あ?質問読めやコラ。
どっち経由でも利用する=大塚経由で目白経由の切符使うなんて一言も書いてないだろうがボケが。品川下車のことがあるからどちら経由にすべきか聞いただけなんだが。
勝手に妄想して不正扱いするなしね
478名無しでGO!:2012/01/22(日) 19:56:37.34 ID:3MiIg2lm0
>>477
浜松町で降りるならその回数乗車券で目白まわりでも大塚まわりでも可能ですよ。
479476:2012/01/22(日) 19:59:24.23 ID:mfx8MPpK0
>>477
気分を害されて、申し訳ありませんでした。
今後は、親切・ていねいに対応するように配慮いたします。
480名無しでGO!:2012/01/22(日) 20:04:56.60 ID:c1L7MD1WO
>>454
それにも増しておかしいと思うのはJRの言うことを信じて「目的地まで」買うと損するケースが多々あることだよね
大阪〜名古屋なんて真面目に買うのが馬鹿らしいし
(大阪〜名古屋3260円 京都と岐阜で分けると540+1890+450=2880 実に11.7%もの節約になる)
481名無しでGO!:2012/01/22(日) 20:18:05.07 ID:O76eX+Ru0
>>469
> 水戸〜川崎2210円
> 横浜市内〜舞阪3890円

そうなので、
まず、仮に東京までの乗車券を買って入鋏していても、
川崎までの乗り越しは大都市近郊区間内なので、発駅計算の差額精算となる。
次に、舞阪までの再乗り越しをして、打ち切りの横浜市内〜舞阪で精算されるなら、
計6100円で済むということ。

規則に詳しくないので、間違っていたらスマソだが。
482名無しでGO!:2012/01/22(日) 20:26:46.00 ID:uORsyAbL0
>>468
タシカニ、行間を読めば回数券のことを書いてるのだろうとは想像できる
しかし、舌足らずな質問をしておいて、逆切れするアンタのほうがボケや。
483名無しでGO!:2012/01/22(日) 20:46:42.76 ID:BPUspxzA0
またキチガイか
484名無しでGO!:2012/01/22(日) 21:02:50.32 ID:5tE4r+Iv0
>>473
混雑は乗車証明か?
時間外なら買替(規則27条2項)。
449の場合も水戸駅改札や東京駅で申し出てれば打切精算にはならなかった
係員が正しい取扱をできたかは疑問だけど
485名無しでGO!:2012/01/22(日) 21:03:53.52 ID:di9nG4Q2P
>>477にはこれから回数券買うんだがどうしたらいいかと書いてあるが、
>>468には大塚経由の回数券を買った。これじゃ品川廻りでは使えないよねと書いてある。
486473:2012/01/22(日) 21:25:24.96 ID:mfx8MPpK0
>>484
窓口が閉まっていて、目的地まできっぷが買えないときは、
なるべく遠くまで自販機で買うと聞いたことがある。
規則27条は列車内で発売を請求する場合だから、ちょっと
違うような気がする。
487473:2012/01/22(日) 21:28:16.02 ID:mfx8MPpK0
2項か。ごめんなさい。
>>486の後段は撤回します。
488名無しでGO!:2012/01/22(日) 21:44:30.15 ID:vpHvLBX50
原付バイクを運んでくれる電車、路線ってある?
ある場合、どういう手続きが必要なのかな?
人間は別の電車等、別の移動手段になるのかな?
489名無しでGO!:2012/01/22(日) 21:47:03.95 ID:8MMNfXz70
>>488
日本国内の鉄道ではないなー

あとはこれ見て
http://okwave.jp/qa/q2085282.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/810792.html
490名無しでGO!:2012/01/22(日) 21:51:44.13 ID:kveCFy+10
【韓流】日本制作番組を見ると不快という理由で韓国は地上波を開放しないのに…片山議員「韓流コンテンツ急増」を国会で追及

片山氏によると、自民党の議員連盟でも、
「輸入ばっかりで輸出は全然ない。しかも韓国はいつまでたっても地上波を日本に開放しない。
しかもその理由が、『韓国人が日本制作番組を見ると不快感を覚えるからだ』というもの。
その状況で、我が国の地上波ではまったく制限がない」
といった疑問の声があがっているという。


http://www.j-cast.com/2011/11/17113522.html?p=all

http://www.youtube.com/watch?v=sW4H2PGj6JU
491488:2012/01/22(日) 21:54:49.91 ID:vpHvLBX50
>>489
ありがとう!すごい丁寧に答えてくれて、参考サイトまで教えてくれて恐縮です。
重ね重ね、ありがとうございました。
492名無しでGO!:2012/01/22(日) 22:32:54.84 ID:3MiIg2lm0
>>485
>>468は、大塚回りで買ったからには大塚回りしか使うつもりはないって言いたいんだと思うよ。
目白回りのきっぷなら目白回りしかしないつもりで。
で、「大塚回りで買っちゃったけど、目白回りのほうがよかったかな―」って聞きに来たんだと思う。
>>477には「これから回数券買うんだがどうしたらいいか」なんて書いてないよ。

>>477の「勝手に妄想」っていうのは、>>468が目白回りするつもりないのに>>476が「別の経路に乗るのは〜」って言い出したから「そんなんするつもりねーよ」って事だと思う。
不正乗車云々は>>478で私が書いたとおり問題ないですが。

これも、「>>468がこう思って書いたんじゃないかな―」って想像してるだけなので、
「勝手に妄想」したって言って怒られてしまうかもしれませんね。
もし違っていたらごめんなさい。
493名無しでGO!:2012/01/22(日) 23:03:09.15 ID:O76eX+Ru0
>>480
目的地まで乗車できる切符であれば、
1枚の切符でなくても区間の繋がった複数の切符でもいいと解釈できると思いますが。

少し拡大解釈すると、入鋏時までに目的地まで買って無くても、
早めに乗り越しを申し出て、走行中の区間で有効な切符を持っていればいいという意味だと考えるのですが、
申し出ても着駅で精算汁!と言われることも多く、
走行中の区間で有効な切符を持っていることは重視してなさそうなんですよね。

>>486
> なるべく遠くまで自販機で買う

そうすると不利益を被ることが多いんですよね。
494名無しでGO!:2012/01/22(日) 23:05:05.01 ID:uORsyAbL0
>>485
心眼で読むのですね、わかります。
495449:2012/01/22(日) 23:05:57.40 ID:4fi7Mcku0
いろいろ調べさせてもらいました。

第27条の1と3の解釈として
この場合、水戸駅の改札口で係員に”途中駅まで発売した旨を表示”してもらえば
東京駅内のJR東海の窓口で
”既に収受した旅客運賃と旅客の請求する区間の普通旅客運賃とを比較して不足額を収受”してもらえる
とのことでOKでしょうか?

来月も同じ時間帯に浜松まで行くので、きっちり勉強させて頂きます。
496名無しでGO!:2012/01/22(日) 23:08:30.28 ID:uORsyAbL0
>来月も同じ時間帯に浜松まで行くので、きっちり勉強させて頂きます。

おなじ轍を踏まず、予め買っておけ。
497名無しでGO!:2012/01/22(日) 23:11:08.06 ID:uORsyAbL0
分割前の運賃
分割前の発駅 ⇒ 分割前の着駅 運賃 キロ数 備考
水戸 ⇒ 舞阪 6300 円 388.6 キロ 幹線

分割後の運賃と差額
分割後の発駅 ⇒ 分割後の着駅 運賃 キロ数 備考
水戸 ⇒ 佐貫 1110 円 69.8 キロ 幹線 「東京近郊」
佐貫 ⇒ 我孫子 230 円 14.2 キロ 幹線 「東京近郊」
我孫子 ⇒ 金町 290 円 19.5 キロ 幹線 「東京電車特定」
東京都区内 ⇒ 袋井 3890 円 255.7 キロ 特定都区市内発
袋井 ⇒ 天竜川 230 円 14.6 キロ 幹線
天竜川 ⇒ 舞阪 230 円 14.8 キロ 幹線
6 枚運賃合計 5980 円 (差額:320 円)
498名無しでGO!:2012/01/22(日) 23:21:28.86 ID:3MiIg2lm0
>>495
ご検討をお祈りします。
499449:2012/01/22(日) 23:22:57.74 ID:4fi7Mcku0
>>496
いえいえ、リベンジというか一矢報いたいので
特にJR東海の窓口のおねーちゃんに

東京駅から出る訳でもないのに、いかなる理由で「水戸→東京」のきっぷを没収して
再度「東京→舞阪」のきっぷを涼しい顔して出したのか?

吉野家コピペ並みに小一時間問い詰めます
500名無しでGO!:2012/01/22(日) 23:36:26.07 ID:uHu+O6mF0
>>499
>東京駅から出る訳でもないのに、いかなる理由で「水戸→東京」のきっぷを没収して
>再度「東京→舞阪」のきっぷを涼しい顔して出したのか?

>>452
501名無しでGO!:2012/01/22(日) 23:44:32.77 ID:5tE4r+Iv0
>>499
区間変更(使用開始後のきっぷの変更)は券面着駅までに申し出る必要があるとされてるから、
(さらに言えば、規則上は申し出ても必ずしも承諾する必要はない)
この場合は再度「東京→舞阪」のきっぷを涼しい顔して出したのが(一応)正当。
正当な扱いにいちゃもんをつけないこと。
502名無しでGO!:2012/01/22(日) 23:49:12.38 ID:O76eX+Ru0
>>499
いや、東京駅の対応は約款通りで正しい。
問題なのは、少しでも目的地に近い切符をと考えて買うと不利益を被ることが多くなる約款。

次回は、水戸−舞阪なら水戸-川崎を予め買って改札を入り、
車内ででも東京駅内ででも舞阪までの乗り越しを申し出れば、自動的に横浜市内-舞浜が追加されて、
合計6100円で済みますが、浜松だと2分割では安くなりませんね。
503名無しでGO!:2012/01/22(日) 23:50:16.05 ID:O76eX+Ru0
訂正
舞浜×
舞阪○
504449:2012/01/22(日) 23:53:17.31 ID:4fi7Mcku0
>>500-501
まあ、そう焦らないでも
根拠の無いことに対して問い詰めたりはしませんよ

事前に、水戸駅改札で申し出てみます。
「舞阪まで行きたいんですけど、どこまでのきっぷを買えばいいのか?」と
向こうが規則を持ち出すなら、こちらも徹底的にやるというだけの話しですわ。
知らん顔してね
505名無しでGO!:2012/01/23(月) 00:07:29.80 ID:xXZO2+AV0
そもそも水戸〜山手線内って確か近郊区間内だから100km超えても差額計算。ってのは既出?
どこで清算しようが水戸〜舞阪と原券との差額清算なので誤取扱じゃないのか。
506名無しでGO!:2012/01/23(月) 00:15:47.72 ID:oGpFBQRe0
>>505
原券、変更後ともに近郊区間内相互の場合のみ
507名無しでGO!:2012/01/23(月) 00:29:41.14 ID:h4ZpibU90
>>504
別に焦ってなんかいないよ。
焦る必要も理由もないし。

単に、きちんと理由が示されているのにこんな寝言書くなんて、
「お前頭おかしいんじゃねーの?」ってことを言ってるんだよ。
508名無しでGO!:2012/01/23(月) 09:27:30.99 ID:Nw4lqblVO
「水戸→東京(山手線)」ではなく「水戸→○○円」(最短でも可)なら、単純に差額で済んだろうね。
509名無しでGO!:2012/01/23(月) 10:41:08.71 ID:UxaG/yY10
>>508
寝言は寝てから(ry
510名無しでGO!:2012/01/23(月) 10:42:25.53 ID:UxaG/yY10
>>504
>事前に、水戸駅改札で申し出てみます。
>「舞阪まで行きたいんですけど、どこまでのきっぷを買えばいいのか?」と

「舞阪まで」と、言われるに決まってるだろ。
511名無しでGO!:2012/01/23(月) 11:41:49.96 ID:4pBlJr/b0
事前に駅行くなら、ちゃんとキップ買えよw
512名無しでGO!:2012/01/23(月) 18:52:34.73 ID:gWHpOqUCO
千葉から新宿までいき、特急あさぎりにて沼津まで。
三島まで上り、こだまで東京へ。
で 千葉に戻るプランを考えています。
なるべくJR乗車券を長距離で購入した方が安価に済むかと思っています。
この場合、JR御殿場線に入って最初の停車駅の松田駅から沼津と東京都区内経由千葉行きのきっぷで良いのでしょうか?
小田急の窓口で あさぎりの指定券を全線分+松田までの乗車券では

売ってもらえない気がしています。
513名無しでGO!:2012/01/23(月) 19:26:52.39 ID:YyfV383M0
>>512
小田急新宿駅で、新宿→千葉(松田・沼津・三島・新幹線・東京・総武経由)の乗車券を買えばよい。
514名無しでGO!:2012/01/23(月) 19:52:46.77 ID:gWHpOqUCO
小田急でそんなきっぷが買えるんですね!
ありがとうございます。
515324:2012/01/23(月) 20:05:47.20 ID:orim34sS0
>>512
あさぎりはそろそろ葬式鉄が増え始めそうなので、特急券はお早めに。
516名無しでGO!:2012/01/23(月) 20:56:04.33 ID:ppb/2eaA0
>>510
水戸駅のみどりの窓口が開くのは05:30、
その前に始発(04:38上野行き)に乗り、舞阪まで行きたい場合
駅係員は何と答えるかだろ?

恐らく、99%の可能性で新幹線の乗換えを考慮して東京(山)の誤案内をすると思う。
まあ>>449がそれでエキサイトしてくれれば楽しいのだがw

ちなみに水戸駅の自動券売機は横浜市内まで購入可能。
517名無しでGO!:2012/01/23(月) 21:16:11.51 ID:ppb/2eaA0
まあ正規の取り扱いは、乗車駅証明書を発行するわけだが
ボンクラ駅員にそんなことを望むのは無理だろうと思われる

まあ、大人なら黙って>>469の方法を採りなさい
リベンジしたいなら前日にJTBにでも行って>>479の方法だな
518名無しでGO!:2012/01/23(月) 22:37:57.07 ID:on7387G8O
>>497の方法JTBに行かなくてもMVで充分
519名無しでGO!:2012/01/24(火) 19:23:50.03 ID:+W5Mjmnd0
>>502
>いや、東京駅の対応は約款通りで正しい。

正しくない。それだと別途乗車になる。
区間変更ができる場合は、ちゃんと区間変更にしなければならない。

>>469の方法だけど、
水戸→川崎で買っておいて、舞阪まで乗り越す場合は、

区変券
 原券区間 水戸→川崎 2210円
 収受区間 川崎→舞阪 3890円
(結果として、水戸→舞阪の一体化した乗車券になる)

(収受区間の運賃計算に、横浜市内→舞阪を援用するだけ)
520名無しでGO!:2012/01/24(火) 19:45:05.86 ID:BB9nqQWb0
>>518
いらない知恵を付けるな。
今度は何らかの事情で払い戻す事になって
「分割しただけで手数料が6倍になるなんておかしい」って騒ぎ出すぞ
521名無しでGO!:2012/01/24(火) 20:20:32.16 ID:JBfve6KgO
>>519
いや東京駅の対応は正しい
着駅に到着した時点で乗車券の効力は終了しているので、区間変更を含む一切の乗車変更はできない
522名無しでGO!:2012/01/24(火) 21:31:23.99 ID:9nDs5OK80
>>521
でもさー、東京(山)の切符で東京駅が着駅っておかしくないか?

東京駅で新幹線に乗り換えるとしても品川までは有効じゃないの?
なんで窓口で原券没収されたかは知らないけどさ
俺も知らなかったけど、これって規則だとしても問題じゃないか?
523名無しでGO!:2012/01/24(火) 21:53:53.14 ID:hMDXv/IlO
原券が100キロ超なら打ち切りで未満なら発駅だろw
524名無しでGO!:2012/01/24(火) 22:03:36.32 ID:hH4jqLb80
>>521
それは規則スレでも賛否両論だったような。
旅行開始は改札を受けた時点だけど、
旅行終了は到着した時点か改札を出た時点か明白ではない。
525名無しでGO!:2012/01/24(火) 22:15:46.67 ID:2RvgdygR0
29日日曜日名古屋を22時前後の新幹線で東京方面へ向かい、都内もしくは神奈川県内のどこかのコインパーキングに車をとめて
関越に乗り群馬まで戻る予定です。
一番短時間で戻れそうなのは自分で探した限り新幹線を新横浜で降りるのが最短時間でした、
車での移動距離を一番短くした場合石神井公演駅まで電車で行きそこから関越に乗るルートでしたが、帰宅時間が上と比べて20分ほど遅かったです。

次の日仕事なので車での移動距離と帰宅時間で一番疲労が少なさそうな降車駅はどの辺りになるでしょうか?
526名無しでGO!:2012/01/24(火) 22:44:39.32 ID:9nDs5OK80
>>523
在来線から新幹線に乗り換えるために中間改札(?)を通るのは
途中下車に当たるの?
527名無しでGO!:2012/01/24(火) 22:49:41.10 ID:RJG9hxYe0
>>522
東京・舞阪間は267.5kmなので東京駅で買った乗車券は東京都区内発になる
なので運賃に差は生じない
着駅が東京から100km以下の例えば小田原だったら品川からの運賃を徴収しないと誤扱いになるね(運賃も違う)
もしもの時の無賃送還とか考えると着駅扱いしてほしくないけど
528名無しでGO!:2012/01/24(火) 23:09:14.11 ID:9nDs5OK80
>>527
レスサンクス
だから、水戸−川崎で2210円は東京(山)と何じ金額だけど
着駅が川崎だから横浜(浜)−舞阪となるわけですね
529名無しでGO!:2012/01/25(水) 00:00:05.51 ID:RJG9hxYe0
>>525
運転距離と帰宅時刻のどちらを優先させるかにもよるけど
東所沢なら石神井公園よりも運転距離は短くならない?
夜半の道路の混み具合が分からないが新宿なら運転時間が2時間切りそうですね
530名無しでGO!:2012/01/25(水) 00:02:37.94 ID:f59wrFxM0
>>522
あくまで俺の考えだが、[山]着の切符は山手線内に足を踏み入れた時点、
今回の例では東京はおろか日暮里に到着した時点で乗車変更は不能になると考える。
531名無しでGO!:2012/01/25(水) 00:40:12.51 ID:7UncEtWI0
>>525
新横浜から横浜線利用で橋本駅周辺に車を停めるのではダメなんだろうか
国道16号八王子バイパス〜八王子ICorあきる野IC〜圏央道〜関越経由で
結構早く帰れそう(と言っても橋本着は0時を回るので高崎着は早くても
2時頃?)な気がするが
532名無しでGO!:2012/01/25(水) 02:22:07.74 ID:H8vJMxAv0
>>521
厳密な決まりは知らないが、
少なくとも100km未満の乗車券では申し出が着駅より前か後かで扱いが変わったという事例は聞かないのだが。
533519訂正:2012/01/25(水) 07:26:05.31 ID:tsCCxDoZ0
>>502
>いや、東京駅の対応は約款通りで正しい。

正しくない。それだと別途乗車になる。
区間変更ができる場合は、ちゃんと区間変更にしなければならない。


水戸→山手線内で買っておいて、舞阪まで乗り越す場合は、

区変券
 原券区間 水戸→山手線内 2210円
 収受区間 品川→舞阪 4620円
(結果として、水戸→舞阪の一体化した乗車券になる)

(収受区間の運賃計算に、東京都区内→舞阪を援用するだけ)
534名無しでGO!:2012/01/25(水) 07:35:44.04 ID:O9PUMnfV0
>>533
いずれにしろ、>>449が問題にしているのは運賃の合計だから。

2枚になったから高くなったという説明になっているが、
1枚でも運賃の合計が2枚と同じなら>>449が問題にしている事とは異なる。
535名無しでGO!:2012/01/25(水) 07:42:24.87 ID:m102dyojO
>>530
同意
536名無しでGO!:2012/01/25(水) 08:49:22.19 ID:vgylJZLMO
>>530
自分も同意
537名無しでGO!:2012/01/25(水) 12:56:57.26 ID:tsCCxDoZ0
>>530
じゃあ聞くが

〔山〕着の乗車券で品川まで行く予定であったところ、
日暮里に到着した時点で日暮里ー品川間の不通に遭遇したため、日暮里で旅行中止した。
この場合の払いもどし額は?

1.〔山〕に着いてるので払いもどしゼロ
2.日暮里→東京の運賃相当額
3.日暮里→品川の運賃相当額
538744:2012/01/25(水) 13:31:16.31 ID:PVW6Qfo30
規則第282条の2第1号(ロ)で2と決まっている。

…が、基準規程で3にできる緩和措置があったかも。
うちに帰ったら見てみる。
539名無しでGO!:2012/01/25(水) 13:35:26.95 ID:PVW6Qfo30
↑名前欄は無視してください。
540名無しでGO!:2012/01/25(水) 15:48:16.93 ID:tsCCxDoZ0
>>538
ならば、>>530の意見との整合性が無いな。
541名無しでGO!:2012/01/25(水) 15:56:16.94 ID:Aj8HtG6W0
このネタがずっと続くのか。
そもそも、水戸駅のような大きな駅のきっぷ売り場が、電車発着時間帯に
やってない現状のシステムがおかしいと思う。
542名無しでGO!:2012/01/25(水) 16:52:58.86 ID:PVW6Qfo30
>>540
あるでしょ。

本来、山手線内到達で終り(つまり払い戻しなし)だけれど、
この場合でも東京駅までは払い戻すという特例にするために
わざわざ明文化しているだけの話で。
543名無しでGO!:2012/01/25(水) 19:43:27.72 ID:ZrNIhkbf0
>>537
その場合日暮里〜品川間の運賃相当額が払い戻しになる。不通区間が生じた場合なので運送債務の履行不能の場合の
債権者の権利と密接に関係がある。それを受けて債権者が履行不能による契約の解除を求めた場合
発駅までの無賃送還+既払運賃の払い戻し。
契約の一部履行を債権者が認め未履行部分相当の金員を返還せよという場合に旅行中止+旅行中止駅から契約上の着駅までの運賃返還。
契約の履行をあくまで求める(時間はいくらかかってもいいから契約上の着駅まで運送せよ,ただし不通であるなら一度出場させよ)という債権者にも
同様の適用がなされる。
「契約上の着駅」とは運送契約をする際に債権者が鉄道会社に申し出た駅ということに
なるので厳密にいえば最初から「日暮里まで」といえば払い戻し額はゼロになり
最初から「品川まで」といえば日暮里〜品川間の運賃が払い戻しになるが
実際問題そこまで精査することは不可能に近いので日暮里〜品川間の運賃が
払い戻しになることになる。
なおこの民法上のこの規定は強行規定であると解されているので
かりにこれとは別の規定を約款で定めてもそれは無効である。
なぜなら契約とはその債務(債権)内容が「特定」されてなければいけないので
「品川までの運送契約をするが最悪の場合東京までしか責任はもちませんよ」
などという曖昧なものは排除されるからである。
544名無しでGO!:2012/01/25(水) 19:45:23.51 ID:g4PQuuYn0
そろそろ制度スレあたりに移動してもらえないものかねぇ
545名無しでGO!:2012/01/25(水) 20:16:00.30 ID:8WGdUv0F0
>>543
大人ヴァカは黙ってろ。

>>537-538
基準規程に緩和規定がある。

基第354条の2
規則第282条の2第1号ロの規定により旅客運賃の払いもどしの取扱いをする場合で、
旅行中止駅が当該特定都区市内及び東京山手線内に所在する駅であるときは、
同条の規定にかかわらず、旅客の希望する駅を着駅として旅行中止駅・着駅間に対する
旅客運賃の払いもどしをすることが出来る。
546名無しでGO!:2012/01/25(水) 21:09:40.21 ID:m102dyojO
>>537
旅客都合による乗車変更と、鉄道会社に原因がある運休をごっちゃにして議論するな
547名無しでGO!:2012/01/25(水) 22:16:06.13 ID:mAVnloG80
もう、ええやん
>>449の事例は別に間違ってはないんだから
分割すれば安くなる事もあるが、逆も然りだろ?

乗車駅証明書を発行させるか初乗切符買えばOKやん
548名無しでGO!:2012/01/26(木) 00:55:11.47 ID:gPbJnwX20
>>546
水戸駅のみどりの窓口が開いていなかったのは、旅客都合ではないよな。

初乗り切符ではなく東京まで買ったのは無知だっただけで旅客都合ではないし、
前日までに買わなかったのが旅客都合と言いたいのだろうか。
549名無しでGO!:2012/01/26(木) 04:36:49.09 ID:hpRPmBRV0
>>6
>(重要)なお、きっぷのルールに関する議論は専用スレがありますのでそちらでお願いします。

>>544>>547もたしなめてるのに、さすがにくどいんじゃないか。
550名無しでGO!:2012/01/26(木) 07:27:25.77 ID:iAgErJGHO
>>547
現実的には初乗りを買って遠くの駅まで来て検札されると高い確率で不正を疑われる
差額精算となる限界の1620円を買うのがベストだな
551名無しでGO!:2012/01/26(木) 10:35:14.08 ID:ksl6gvJEO
東京から会社が変わってるからじゃ駄目か
552名無しでGO!:2012/01/26(木) 13:08:22.39 ID:OZ8Yk8hFP
>>548
改札で申し出るなり東京駅で変更してもらうなり、なんとでもできただろうが。
変更してもらうには申し出ないといけないんだから、東京駅の扱いは正しいし。



無知は旅客の責任なんだから旅客都合だ。
553名無しでGO!:2012/01/26(木) 13:17:35.10 ID:iTsJ+PjQ0
>>552
支持します。
554名無しでGO!:2012/01/26(木) 13:52:50.83 ID:/bkxmM0h0
>>548
指定席券売機は始発前から稼働して該当の切符も購入出来る
有人を求めるのは客都合
555名無しでGO!:2012/01/26(木) 14:07:32.48 ID:dSS/tU+xP
>>554
5:30〜
556名無しでGO!:2012/01/26(木) 14:16:53.16 ID:4wwerIV90
ところで奴は、乗車してから車掌に申し出たのかね、事情話して、舞阪へ行きたいと
557 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/26(木) 17:33:19.44 ID:uWXufDjT0
>556
どういう列車かしらんけど、真ん中に運転台があって後ろの編成に通り抜けられないとか、
最近いくらでもありそうな気はするんだが。
もちろん今回のがどうかは調べてないから、行けたかどうかは知らん。
# 今はまず回ってこないし、たまに用事で声かけても無視する奴もいるし。
558名無しでGO!:2012/01/26(木) 17:35:06.60 ID:iTsJ+PjQ0
>>556
>>450
>常磐線内では車内検札がなかったため、そのまま東京まで行きました。

申し出ていないようだ。
559名無しでGO!:2012/01/26(木) 19:36:37.10 ID:s3pVgevP0
常磐線の水戸以南ならE531でサロ挟んでいるから、
回ってこないだろう。
あそこら辺は基本、車掌は引き篭もりだし
日本食堂のねーちゃんは素人だから聞くだけムダだし

これは水戸駅で聞くべきだったな
560名無しでGO!:2012/01/26(木) 20:12:20.22 ID:/CttLSsb0
新幹線から降りたあと、特急券を買わずに特急に飛び乗った場合
以前なら乗継割引が適用されたように思いますが
現在は車内購入で適用されなくなったのですか?
561名無しでGO!:2012/01/26(木) 20:29:51.14 ID:tlnVP1SY0
>>560
昔から適用されません。

ちょっと前までは、西日本とか四国とかで、不当な取扱いにより
乗車後に乗継割引を適用したことがあったようですが、
真っ当な取扱いをするように改められました。
562名無しでGO!:2012/01/26(木) 21:18:13.91 ID:dSS/tU+xP
>>557
確かにそういう可能性はあるから、東京駅で言っても差額で済んだ気はするけどな
ただ、>>450はそれもしていない(新幹線に乗ってから気付いたとあるので)
563名無しでGO!:2012/01/26(木) 21:21:22.24 ID:c5fFi5EI0
>>560
事前に両方の特急券の同時購入が原則だけど、「事情やむを得ないと認められるとき」
には割引で発売できることになってる。(発売しなくてはいけないわけではない)
車掌にある程度裁量権はあるだろうし、乗継割引適用が不当な取扱いとまでは言えない。
564名無しでGO!:2012/01/26(木) 21:31:08.88 ID:/CttLSsb0
なるほどできないのが正しいのですね
以前にサンダーバードで京都まで行き、のぞみに乗り換えて博多に行ったあと
特急に乗り換えて車内購入でも乗継割引だったことがありましたが、
もう期待しない方がいいですね。
565名無しでGO!:2012/01/26(木) 21:37:43.30 ID:iAgErJGHO
>>564
最初にまとめて買って
サンダーバードと新幹線京都〜新大阪(自由席)で乗継割引
新幹線新大阪〜博多と博多からの特急で乗継割引
としておけば二重に美味しかったのに
566名無しでGO!:2012/01/26(木) 21:42:30.95 ID:tlnVP1SY0
>>564
期待するも何も、博多での乗継割引は廃止になっています。

>>565
>新幹線新大阪〜博多と博多からの特急で乗継割引

廃止になっています。
567名無しでGO!:2012/01/28(土) 00:18:59.45 ID:PTHoR02R0
昨日、東京都区内-福井(米原回り)の切符で名古屋まで新幹線にのり
名古屋から普通で中央線某駅まで寄り道したのですが
東京都区内-福井(米原回り)と金山-某駅の切符を駅員に見せた所
「切符の変更か名古屋からの切符じゃないとダメ」で差額を払うことになりました。

金山を通過する列車に乗っているので
名古屋-金山の運賃は不要なんじゃないでしょうか?
568名無しでGO!:2012/01/28(土) 00:29:35.60 ID:yhHxDJqQ0
>>567
規則スレでも賛否両論の問題です。
なお、自分は名古屋から必要だと考えます。
569名無しでGO!:2012/01/28(土) 00:40:48.83 ID:qZjFu7ERP
>>567
この区間は在来線と新幹線が同一扱いだから豊橋あたりで金山に停車する在来線に乗りかえればという考えなんだろう
運賃計算には含まないという特例はあるけど
570名無しでGO!:2012/01/28(土) 06:43:37.26 ID:VDbePVN40
>>567
折り返し乗車の特例は
乗車券を発売する際の運賃計算法の特例もしくは
ひと続きの乗車券を所持する場合に経路上の分岐駅に戻らないと旅行継続できないために無賃で往復することを許す特例であって、
今回の例で金山・名古屋・金山間の乗車券が不要という意味ではない
きっぷの変更をしない場合、元の乗車券の経路を外れた名古屋駅からの運賃・乗車券が別途必要
571名無しでGO!:2012/01/28(土) 09:52:25.12 ID:hIU3FwjM0
>>568-570
ありがとうございました。
規則?にキッチリ書かれてないみたいですね。

変更するにしても名古屋まで乗った切符を変更できるのかって問題がありそうですね。
572名無しでGO!:2012/01/28(土) 11:46:24.37 ID:7RE1d05b0
>>570
>折り返し乗車の特例は
>乗車券を発売する際の運賃計算法の特例もしくは
>ひと続きの乗車券を所持する場合に

違う。
基151条は旅客が主体であって、乗車券の条件は無関係。
573名無しでGO!:2012/01/28(土) 11:47:51.27 ID:7RE1d05b0
574名無しでGO!:2012/01/28(土) 12:12:03.86 ID:E0HOniNqP
名古屋を通過する切符の使用を一時中断することって、
どういう扱いになるの?
途中下車?
575名無しでGO!:2012/01/28(土) 12:39:43.28 ID:yUWsQnm40
>>572
旅客主体の話ではあるが、できることは「券面区間外」の乗車
名古屋まで乗車可能な乗車券を持っているのだから、
「券面区間外」にはならず、基第151条は適用できない。

規則スレの過去ログ見直してくればわかるよ。

>>573
それは、それを書いた人の個人的見解であって、公式見解でも実務上の取り扱いでもない。
現に、実際駅員氏はこれと異なる見解により名古屋からの乗車券を要求したわけだろ。
つまり、それが正しい規則の解釈であり、運用でもあるということだ。
576名無しでGO!:2012/01/28(土) 13:18:51.01 ID:2gMp9EM60
>>552
無知なことや東京駅まで買ったことに「原因」がある言うのなら分かるが、
「都合」という言葉を使うのは違和感がある。
577 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/28(土) 14:28:49.69 ID:BNVCHuyk0
単なる荒らしだろ
旅客の都合厨は
578名無しでGO!:2012/01/28(土) 15:51:10.87 ID:lzbnWOyc0
JR以外の路線で特急料金などは除いた運賃で
一番高い経路はどこになるのでしょうか。
条件としては改札から入って改札から出るまで、
遠回りはせず最短経路を利用することです。
関東や関西は私鉄や地下鉄の乗り入れが多いので
最短経路を通ってもスタートとゴールが近い位置になったりしそうですがどうなんでしょ。
579名無しでGO!:2012/01/28(土) 16:44:46.84 ID:TQhKzO2o0
おれんじ鉄道じゃね?
580名無しでGO!:2012/01/28(土) 17:10:33.47 ID:mjLiA3y20
中央林間〜(東急)〜渋谷〜(メトロ)〜押上〜(東武)〜新藤原〜(野岩・会津)〜西若松 の4,910円でどうだ。
581名無しでGO!:2012/01/28(土) 17:30:56.42 ID:c0UQ9IVf0
盛岡〜目時〜青森 5330円
582名無しでGO!:2012/01/28(土) 18:59:28.69 ID:yk5uiu1rO
>>571
乗車変更は使用開始後も可能だよ
乗車券類変更だと駄目だが

>>574
一応途中下車扱いになるね
583名無しでGO!:2012/01/28(土) 19:14:29.89 ID:MXkWIo970
>>572
読み直してみろよ
折り返し区間の乗車券を所持しない旅客が新たな乗車券を買い足さなくていいという記述なので折り返し区間に有効な乗車券を既に保持する旅客は対象外
旅客が主語になっているのは乗車券の要・不要を論じる文だからにすぎない
584名無しでGO!:2012/01/28(土) 19:20:24.95 ID:sL9Las7H0
>>578
強羅-(箱根登山)-箱根湯本-(箱根登山)-小田原-(小田急)-代々木上原-(メトロ千代田)-北千住-(東武)-新藤原-(野岩・会津)-西若松の5860円が最高だと思うが

585名無しでGO!:2012/01/28(土) 19:21:03.37 ID:XmvK0ZNi0
早雲山−(箱根登山)−小田原−(小田急)−代々木上原−(メトロ)−北千住−(東武・野岩・会津)−西若松
\6270
586名無しでGO!:2012/01/28(土) 19:22:14.27 ID:sL9Las7H0
>>585
あれ?強羅駅でケーブルカーと登山電車の間に中間改札あったよね?
587名無しでGO!:2012/01/28(土) 19:35:38.91 ID:qZjFu7ERP
>>584
代々木上原-(メトロ千代田)-北千住

↑の間って

代々木上原ーどこかー所沢ー国分寺ー西武遊園地ー西武球場前ー西所沢ー横瀬ー(直通列車)ー寄居ー和光市ーどこかー北千住
とかできない?メトロのラッチとか運賃はわからないけどw
588名無しでGO!:2012/01/28(土) 19:37:14.49 ID:qZjFu7ERP
587は取り下げw小竹向原でかぶるww
589名無しでGO!:2012/01/28(土) 19:50:57.44 ID:nyRWlMy+0
スレチだったらすみません。
特別きっぷのエリア外に行く場合、運賃の支払いはどのようにすればいいのでしょうか。
高崎までSuica定期券を使い、高崎―熊谷は普通に行って、
熊谷からはホリデーパスを使うのを想定しています。
590名無しでGO!:2012/01/28(土) 19:54:12.98 ID:sL9Las7H0
>>589
高崎まで定期券で出て、熊谷からホリデーパスならば
普通に高崎〜熊谷間の乗車券を購入してください。
591名無しでGO!:2012/01/28(土) 20:15:01.28 ID:nyRWlMy+0
>>590
ということは熊谷までSuica定期&SF利用で行き、
一度熊谷で降りないといけないのでしょうか。
592名無しでGO!:2012/01/28(土) 20:32:49.14 ID:sL9Las7H0
>>591
それでも、基本的に同じ料金になるので大丈夫だと思います。
593名無しでGO!:2012/01/28(土) 20:36:49.33 ID:sL9Las7H0
>>591
補足ですが、熊谷で降りなくても大丈夫だと思いますが
その場合、改札窓口で必ずSuicaの精算をしてください。
面倒かと思いますがSuicaは、改札の出入りを厳密にチェックしていますので
Suicaで入場して、ホリデーパスで出場するとかなり厄介です。
トラブル避けの意味もあって、高崎で乗車券の購入か熊谷で出場をお勧めします。
594名無しでGO!:2012/01/28(土) 21:19:39.14 ID:nyRWlMy+0
>>593
なるほど。出場記録が残りませんもんね。
行きはホリデーパスを購入するために熊谷で一旦降りることは確定なわけですが、
帰りはホリデーパスと熊谷→高崎の乗車券で乗って、
高崎で一旦降りるということでしょうか。
ちょっとイメージしづらいです。。
595名無しでGO!:2012/01/28(土) 21:35:30.23 ID:sL9Las7H0
>>594
帰りの場合、Suicaを使いたい場合は、熊谷で一旦改札を出て
Suicaで入場する必要があります。
たしか、フリーパスは自動精算機使えなかったはずですし
改札窓口でSuicaで精算は出来ないはずだったので。

Suicaを使う予定が無い場合は
熊谷で下車せず、そのまま高崎へ向かい改札窓口で現金精算すれば問題無いです。

何かと便利なSuicaなんですが
フリーパスと組み合わせると微妙に分かりにくいのが困りものです。
596名無しでGO!:2012/01/28(土) 21:45:38.31 ID:nyRWlMy+0
>>595
普通に乗り越し精算した方が楽そうですね・・・
Suicaにフリーパス機能を持たせられるようになったらいいのに。
ありがとうございました。
597名無しでGO!:2012/01/28(土) 23:48:05.03 ID:E4HEa/Tu0
>>481に関した便乗質問だが、481の解釈で合っているのでしょうか?

>>449の事例で水戸〜東京の切符で入鋏しても、川崎までへの変更は大都市近郊区間内で発駅計算。
この後、再度変更した場合の扱いは?

A.何度変更しても原券(入鋏時の切符)が生きていて、原券+東京〜舞阪との差額となる。
B1.水戸〜川崎からの変更なので、打ち切りの横浜市内〜舞阪。
B2.再度の変更は認められないので、打ち切りの横浜市内〜舞阪。
(B1とB2は理由の違いで金額は同じ)
598名無しでGO!:2012/01/29(日) 00:06:51.07 ID:nehTW6Af0
>>597
>481の解釈で合っているのでしょうか?

もちろんあっている。
あっているから誰も異議を唱えていないんだよ。
599名無しでGO!:2012/01/29(日) 00:51:04.55 ID:55S8XrzO0
質問です。

あけぼの 上野⇔青森の往復学割の乗車券を購入し使うとします、
行きのあけぼのが運行 帰りが運休となった場合、現地での
上野→(新青森一周の)大宮(もしくは、大宮→大宮)に変更可能でしょうか?
ちなみに、新青森⇔青森は別に買う前提で
600名無しでGO!:2012/01/29(日) 01:16:58.55 ID:05EEGral0
>>598
回答有難うございます。

水戸〜東京の切符で入鋏しても、その事実を知っていれば、
まだ挽回のチャンスはあったというか、むしろ本来の額より安くすることが可能だったのに、
そっちの方向に議論が進んでなかったので。

結局、事情を言わずに変更を求めた場合の窓口の対応は正しく、
規則に関して無知なのが不利益を被る原因という結論になるのでしょうね。
601名無しでGO!:2012/01/29(日) 01:35:09.00 ID:nehTW6Af0
>>599
往復乗車券を、使用開始後に片道乗車券に変更することは出来ません。

なお、この場合は、他経路乗車が適用されますので、帰りの乗車券で新幹線経由で帰れるようになり、
差額の440円が返金になります。
602名無しでGO!:2012/01/29(日) 13:22:52.76 ID:55S8XrzO0
>>601
ありがとうございます
603名無しでGO!:2012/01/30(月) 11:20:46.15 ID:ZYhtjzp90
途中下車をなんどかしたいので、質問です。

東京から
上越新幹線、長岡駅途中下車、北陸線、柏崎駅下車、北陸線、富山駅下車、
津幡駅から七尾線、七尾駅下車、戻り金沢駅へ下車、
金沢駅からはくたか号で湯沢経由で東京駅。

このルートで旅行したいのですが。
運賃距離計算は
東京から金沢+七尾線往復が一つにまとめられて
はくたか号分は別途
湯沢から東京も別途
になるのでしょうか?

それとも、ぐるっとつなげた距離数で買えるのでしょうか。
ぐるっとつなげた距離数なら安い?ですが、分割してしまうと値段上がりますよね?
604名無しでGO!:2012/01/30(月) 18:54:58.57 ID:29Zv3oXeO
>>603
> 上越新幹線、長岡駅途中下車

どうしても「途中下車」にこだわるのであれば、
長岡-柏崎間を、新潟・越後線経由にする必要がある。
単なる下車でよければ、以下を参照。

>北陸線、柏崎駅下車

柏崎駅は信越本線です。

> 運賃距離計算は

あなたの例だと、
東京都区内→七尾(宮内・津幡経由)片道
七尾→東京都区内(津幡・ほくほく・新幹線経由)片道
宮内-長岡往復
津幡-金沢往復
がすべて必要。
これ以上纏めようがない。
605名無しでGO!:2012/01/30(月) 18:59:56.52 ID:ZYhtjzp90
信越本線でしたか。

北陸フリーきっぷがうまく使えればよかったのですが
フリーエリア外なんでどうしようかと思って考えています。

ありがとうございました。
606名無しでGO!:2012/01/31(火) 10:15:41.58 ID:zbRn8Lc/0
>>605
裏技的ではあるが、北陸フリーの行き券を、長岡駅で前途放棄し、
(ただし宮内-長岡の140円が別途かかる可能性がある。)
長岡→黒部の乗車券と必要な特急券を買い、帰り券と併用して富山へ行くという方法もある。
(面倒なら、富山まで買ってしまうという方法もあり。)
607名無しでGO!:2012/01/31(火) 12:00:25.38 ID:cOW8Kve40
>>606
>北陸フリーの行き券を、長岡駅で前途放棄し、

正しくは、宮内で前途放棄だな。

参考までに、
前途放棄しなくてもOKという意見もある。

原券が途中下車不可能な場合の別途分岐乗車の是非については
近郊区間大回りスレ・規則スレ・MMML・汽車旅相談室などで延々と議論されてきたが
規則の文言からは明確にアウトとは言い切れないという未解決問題。
しかしながら、
限りなく黒に近いグレーということで机上論だけで実行に移す輩はなく
いわば禁じ手として封印されている。
もし、白だと論破できる確固たる自信があるならば、自己責任でどうぞ。
608名無しでGO!:2012/01/31(火) 17:02:27.17 ID:zbRn8Lc/0
>607
さらに柏崎でも下車するわけだから、
どっちにしてもどちらかで放棄せざるを得ない。

>正しくは、宮内で前途放棄だな。

はい、その通りです。
失礼しました。
609名無しでGO!:2012/01/31(火) 17:11:48.41 ID:zbRn8Lc/0
ただ、北陸フリーの場合、「長岡経由」は往復の行程上認められているものであり、
必ずしも前途放棄駅が宮内になるとは限らない。
なので、別途かかる「可能性がある」と書いた。
610605:2012/01/31(火) 17:28:52.10 ID:no0BWNGe0
>>606
なるほど。
東北フリー切符使ったときに、そんなことした事ありました。
単に最終列車でフリー圏内に入れなかったんですけど。
そうですね、ちょっと計算して検討してみます。

なんどもありがとうございました。
611名無しでGO!:2012/01/31(火) 18:01:43.17 ID:h/zCR+tY0
快速のグリーン券について質問です。

内房線の木更津-(東京)-(西大井)-(大船)-東海道線熱海と言うルートのグリーン券は発行可能でしょうか?
JRのサイトには
「内房線→総武線快速→横須賀線」
「大船駅での横浜方面からの横須賀線→下り東海道線へ乗り換え」
はどちらも1枚のグリーン券で可能と書いてありましたが、
「内房線→総武線快速→横須賀線(東京-大船)→東海道線」のルートについては明確な記述がありませんでした。

ご回答のほどお願いします。
612名無しでGO!:2012/01/31(火) 19:27:01.62 ID:I3ixuucWO
>>611
何ら問題なく、通しのグリーン券が買える。

>>610
簡単に計算したが、往復新幹線使うなら、数千円の単位で北陸フリー+αの方が安い。
613名無しでGO!:2012/02/01(水) 00:40:36.86 ID:4s9LkJ8R0
3月ぐらいに東京からサンライズ出雲で島根〜鳥取方面へ
行きたいです。
1人でも申し込みできる片道サンライズ利用のツアーってありませんか?
614613:2012/02/01(水) 00:53:39.90 ID:4s9LkJ8R0
すんませ補足
ツアー利用目的は安く済ませることです。
無ければ周遊きっぷかなぁ、と思案中。
615名無しでGO!:2012/02/01(水) 00:56:35.22 ID:1pkzWVlj0
自分で探してみたらいいんじゃないの
616名無しでGO!:2012/02/01(水) 02:10:35.87 ID:8gFlKN+CP
>>613
ttp://kokunai.tabispa.jp/dom_tour/preview/1003/XSRHIJ-F0W2001-GRH/
こういうのをお望み?
結局4万近くかかるから、山陰でも別に列車を使うのなら周遊きっぷがいいかな。
一人ツアーは儲からないからあまり設定もないし、あっても宿泊費分が安い程度だからね。
617名無しでGO!:2012/02/01(水) 07:20:28.11 ID:L2oPiMM8O
東京→下関を往復するのに、お得な切符はありますか。
618名無しでGO!:2012/02/01(水) 07:34:27.29 ID:Cw4EDLV0O
>>617
堅いのは往復割引
往路復路それぞれの出発日時を書いてくれたらお得な切符があるかも
619下関往復の人:2012/02/01(水) 12:18:30.41 ID:L2oPiMM8O
3月の金土日で下関往復します

いい切符あったら教えてください
620名無しでGO!:2012/02/01(水) 12:21:18.84 ID:08B8TwR10
>>617
駅レンタカー借りると特急券20%OFF, 乗車券10%OFFなので
人数が多いなら一番安いレンタカー適当に借りることにしても得な時がある。
621名無しでGO!:2012/02/01(水) 12:24:39.56 ID:cjCc9E+m0
>>617
旅行会社の宿付きフリープランが格安
ただし制約が多い
622名無しでGO!:2012/02/01(水) 12:26:08.47 ID:GeBLZIbE0
>>620
割引率が逆だよ。
623620:2012/02/01(水) 12:30:41.52 ID:08B8TwR10
ああごめん。
乗車券20%OFF、特急券10%OFFね。
624名無しでGO!:2012/02/01(水) 14:20:57.41 ID:2LRFVv1r0
>>617
飛行機で、宇部空港か北九州空港利用。
625名無しでGO!:2012/02/01(水) 17:12:35.93 ID:7UPFgFO8O
周遊きっぷ長崎・佐賀ゾーンについて質問です
鳥栖→在来線(鹿児島本線)→小倉→新幹線→新横浜の帰り券では
福岡近郊区間の関係で小倉で途中下車出来ないのでしょうか?
鳥栖→博多→新幹線→新横浜のように博多から新幹線経由にすれば
小倉で途中下車できるのでしょうか?
よろしくお願いします
626名無しでGO!:2012/02/01(水) 17:15:36.64 ID:GeBLZIbE0
>>625
>小倉で途中下車出来ないのでしょうか?

可能です。
近郊区間とは何の関係もありません。
627名無しでGO!:2012/02/01(水) 17:53:26.00 ID:7UPFgFO8O
>>626
できるんですか
ありがとうございます
それは乗車券の区間が福岡近郊区間を越えているからという理由でよろしいのでしょうか?
628名無しでGO!:2012/02/01(水) 19:45:39.61 ID:2xMLV41z0
こんばんは

長岡京〜京都〜きたぐに〜長岡〜上越新幹線〜東京(ここで一泊)〜東北新幹線〜新青森〜日本海〜京都〜長岡京

これの乗車券を安く購入する手はありますか?

普通に長岡京〜長岡〜上野
上野〜新青森〜長岡京
と分けて購入するしかないでしょうか?
よろしくお願いします

629名無しでGO!:2012/02/01(水) 19:47:01.25 ID:2xMLV41z0
あ、すみません
上野ではなく東京が正しいです
(同じ結果かとは思いますが)
630名無しでGO!:2012/02/01(水) 19:55:16.52 ID:Cw4EDLV0O
>>627
左様

>>628
長岡京〜京都〜宮内〜大宮〜新青森〜宮内の片道と
宮内〜京都〜長岡京の片道と
大宮〜東京の往復
それに加えて長岡で途中下車するなら宮内〜長岡の往復
631名無しでGO!:2012/02/01(水) 20:12:23.36 ID:HTWIRwjL0
18きっぷで特急に乗れないのはわかってますが
大都市近郊区間の特例と組み合わせることは可能ですか。
(18きっぷには日付をもらっています)

上野で初乗り乗車券と友部までの特急券を購入。
友部で特急を降りて、在来線を利用、下車時に18きっぷだけを提示。
632名無しでGO!:2012/02/01(水) 20:13:46.23 ID:mc7JwCII0
>>628
長岡京→東京都区内(きたぐに〜上越新幹線で東京まで) 10190円(学割8150円)
東京都区内→長岡京(残り) 17330円(学割13860円)
宮内〜長岡 140円×往復=280円 ※長岡で途中下車しないなら不要
新青森〜青森 180円×往復=360円
計 28160円(学割22650円)

長岡京→宮内(きたぐに〜上越新幹線〜東北新幹線〜日本海で経路衝突まで) 18800円(学割15040円)
宮内→長岡京(残り) 7670円(学割6130円)
宮内〜長岡 140円×往復=280円 ※長岡で途中下車しないなら不要
大宮〜東京 540円×往復=1080円
新青森〜青森 180円×往復=360円
計 28190円(学割22890円)

長岡京→青森(きたぐに〜上越新幹線〜東北新幹線で青森まで) 15230円(学割12180円)
青森→長岡京(残り) 11970円(学割9570円)
宮内〜長岡 140円×往復=280円 ※長岡で途中下車しないなら不要
大宮〜東京 540円×往復=1080円
計 28560円(学割23110円)
633名無しでGO!:2012/02/01(水) 20:16:00.12 ID:2LRFVv1r0
>>631
不正乗車です。
634名無しでGO!:2012/02/01(水) 20:18:29.12 ID:mc7JwCII0
>>628
周遊きっぷ東京ゾーン利用も計算してみたが30000円超だった
635名無しでGO!:2012/02/01(水) 20:39:35.98 ID:B2QG8Qgv0
>>631
大都市近郊区間の特例と、どう組み合わせているつもりなのか尋ねたい。
636名無しでGO!:2012/02/01(水) 20:46:32.79 ID:XQiUwOYB0
>>635
上野から西日暮里までの乗車券で、近郊区間を迂回乗車中に
別途乗車っていう扱いにするつもりなんだろ。

趣旨としてダメなのは理解できるんだけど、規則上はどうなんだろうね?
別途乗車にする場合はそこで途中下車とみなす、っていう規則があったかどうか。
637 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 87.8 %】 :2012/02/01(水) 20:54:38.61 ID:lOd981rL0
>>607に尽きる
638名無しでGO!:2012/02/01(水) 20:57:09.25 ID:tjlaKvSY0
このネタはもうテンプレしたほうがいいんじゃないか?
639名無しでGO!:2012/02/01(水) 21:09:45.94 ID:G1OCVCiSP
しいて言うなら、一人は利用区間に対して一枚の乗車券の使用しか許されていないから、
友部から別のきっぷを使いだした時点で、友部まで乗ってきたきっぷは効力を失う。

友部まで乗ってきたきっぷは友部で使用の終了や中断することのできるきっぷではないから不正乗車になる。


自信はないが。
640 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/01(水) 21:31:41.99 ID:BowbyzzN0
>>639
都区内発着ないし通過する定期と
都区内発の切符で乗換改札通れない
のと整合性なくね?
641名無しでGO!:2012/02/01(水) 21:39:18.04 ID:mc7JwCII0
>>640
それ有人通路なら通れるだろ
自動改札機を通れる・通れないは制度云々とは別の問題
642名無しでGO!:2012/02/01(水) 21:45:52.93 ID:QA2nIQMWO
>>631
そもそも、近郊区間内での「発着」が必要だから完結してない時点でダメじゃない?
643名無しでGO!:2012/02/01(水) 22:18:45.84 ID:/pnTiUya0
仮に友部でいったん改札を出るだけにとどまり(他の方向へ乗車することなく)、また大回りを継続した場合は?
644名無しでGO!:2012/02/01(水) 22:33:34.35 ID:/GWa28D60
>>643
友部で改札を出る段階で、乗車券は差額を精算しなければならない。
そこから先など乗りようがない。
645名無しでGO!:2012/02/01(水) 22:53:13.39 ID:M5VAmnnY0
>>634

東京ゾーン使ったら26,010円じゃね?

大宮-東京間が往復とも新幹線だから、入口・出口とも東京(都区内)になって、
一般は運賃2割引だから、>>632の計算の一番上の段の2行分の学割の金額がそのままあてはまる。
つまり、8,150円+13,860円+4,000円(ゾーン券)で26,010円。

>>632の普通乗車券の組み合わせで買うより1,510円安くなる。

ゾーン券は全く使わない形だから、実質的には4,000円払って2割引してもらうようなものだが。
646634:2012/02/01(水) 23:07:25.48 ID:mc7JwCII0
>>645
ありゃ、何か勘違いしてたか
訂正スマソ
647名無しでGO!:2012/02/01(水) 23:25:25.88 ID:qn+/pF0n0
>>636
近郊内で途中下車せずに目的駅へ行く場合
最も近い経路で料金を算出するのが大回り

降りたら条件が成立しないよ
648名無しでGO!:2012/02/01(水) 23:52:05.47 ID:as1+ioZf0
>>639,636,647
友部から別の切符を使い出したらダメであるが、
18切符は任意の駅から任意の経路で乗車できる乗車券である。

まず、上野発の大回り乗車中に友部まで特急に乗るのであれば、
初乗り区間駅に辿り着ける一筆書き経路が必要であるが、
上野-友部-小山-大宮-新宿-秋葉原(下車)という乗車は可能。
そして、18切符は任意の駅から任意の経路を乗車できるので、
18切符で秋葉原-任意の経路-友部…(仮に水戸)と乗車することは可能。

つまり、上野発の初乗り切符と18切符で、
上野-友部-小山-大宮-新宿-秋葉原+秋葉原-上野-友部-水戸(仮)と乗車可能だが、
友部-小山-大宮-新宿-秋葉原-上野-友部を放棄して、上野-友部-水戸(仮)の乗車も可能か?という質問かと。
649名無しでGO!:2012/02/02(木) 00:01:11.03 ID:Opvz/H5V0
放棄は出来るが経路計算が上野-友部になり差額を請求されるだけ。
650648:2012/02/02(木) 00:09:19.03 ID:DrXu6dmX0
>>649
表現が曖昧であったことに気付いたが、
要は、大回りを途中で中断したり、途中から別途乗車するのはそこまでの運賃が請求されるが、
(途中下車せずに)大回りを完結させて、その駅から有効な乗車券(実際は企画切符)も持っている時に、
一部区間を乗車しないことは可能か?という質問。

やっぱり無理な気がしてきたが。
651名無しでGO!:2012/02/02(木) 00:24:28.33 ID:lJTEJe6t0
それキセル。
652名無しでGO!:2012/02/02(木) 00:25:56.59 ID:Opvz/H5V0
すまん質問の意図が理解できない

上野から乗車し小山回って秋葉原で下車
その間途中下車や経路重複はできない、これで大回りは成立
その後はどんな切符使うのも自由だよ。当たり前だけど。
653名無しでGO!:2012/02/02(木) 00:32:37.11 ID:fpyX2n0y0
>>650
上野からの初乗り切符を使用中のうちは乗車可能な経路は
上野〜友部〜小山〜秋葉原までなので、前途放棄できるのもここまで
で、近郊区間のルール上>>649となる
654名無しでGO!:2012/02/02(木) 00:40:19.93 ID:DrXu6dmX0
>>652
うまく説明できないのだが、
上野-友部-小山-大宮-新宿-秋葉原と乗車できるが途中下車できない切符と
秋葉原-上野-友部-水戸(仮)と乗車できる企画切符を持っていて、経路は連続しているわけだ。

途中で改札外には出ないし、上記の経路を乗車する場合には大回りを中断しなくて良いし、
大回りを満たす経路以外の区間に初乗り切符で乗車するわけではないわけだ。

(やっぱり無理な気がしてきたが…)
655名無しでGO!:2012/02/02(木) 00:51:15.65 ID:Opvz/H5V0
>>654
147条5項
同一旅客は、同一区間に対して有効な2枚以上の同種の乗車券類を所持する場合は、当該乗車については、そ の1枚のみを使用することができる。

同時に2枚は有効に出来ない
656名無しでGO!:2012/02/02(木) 00:52:26.84 ID:DrXu6dmX0
>>653
近郊区間のルールで想定されているのは、改札外に出る場合や友部から別の切符を使う場合と思われる。
改札外に出ないし、秋葉原から有効(と見なせる)切符であるという点で異なるのは異なる。

ただ、改札外に出ない状態で一部区間乗らないという行為の扱いが曖昧なのだが、
切符が連続していて改札内であっても、改札外に出られない切符で一部区間乗らないことは認められない
と解釈せざるをえないのでしょうね。
657名無しでGO!:2012/02/02(木) 00:59:13.77 ID:DrXu6dmX0
>>655
同時に2枚を有効にしているわけではない。

上野→友部の乗車中は近距離切符が有効、
友部→水戸(仮)の乗車中は18切符が有効。

ここで友部駅に立ち止まったまま、
友部-小山-大宮-新宿-秋葉原-上野-友部の乗車を済ませたことにできるか?という質問になるのかな。
658名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:07:00.42 ID:Opvz/H5V0
>>657
上野駅で1枚目を使用開始
友部駅で2枚目を使用開始、同時に有効にならないので1枚目はここで停止
結果上野から友部が1枚目の有効区間となり差額清算になる

これで分かるかな
659 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 【東電 74.6 %】 :2012/02/02(木) 01:08:18.36 ID:n9lmNEMT0
>>657
>友部-小山-大宮-新宿-秋葉原-上野-友部の乗車を済ませたことにできるか?という質問になるのかな。
何の根拠もない直感だけどできないんじゃない?
これが認められるなら上野-友部-小山-大宮-新宿-秋葉原の経路を130円切符で大回りする時に友部で友部-秋葉原を乗車したものとみなして下車することができる、ということにも成りかねないのでは?
660名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:14:25.03 ID:Lg1YF4I2O
この手の質問って、みどりの窓口で聞いたら答えてくれるの?
規則の根拠付で

解釈が割れる時点で穴だらけだろ…
661名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:15:33.26 ID:DrXu6dmX0
>>659
> 友部で友部-秋葉原を乗車したものとみなして下車することができる、ということにも成りかねないのでは?

それは、秋葉原まで乗車したと見なした後の秋葉原→友部の切符を所持してないから不可であるが、
今回の例では、秋葉原→友部を乗車できる18切符を所持しているということ。
662名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:22:06.80 ID:k13mMN5I0
大回り中の別途乗車は規則スレでも賛否両論問題(黒に近いグレー)だろ
懇切丁寧スレでやっても結論は変わらんと思うぞ
663名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:29:05.17 ID:fpyX2n0y0
これおおもとの質問(>>631)は上野から初乗り切符と青春18切符を持って
特急に乗って友部で降りる時に青春18切符を見せて降りられる?という
どう見ても不正乗車の質問なんだよな
これをなんか知らんけど正当化しようと必死になっているわけで
664名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:29:50.60 ID:DrXu6dmX0
>>658
分からないと言えば分からない。

同時に有効にならないのが問題なのではなく、切符が切り替わる瞬間の問題かと。
切符が切り替わる瞬間を秋葉原で受けないとダメで、友部駅で切り替えると差額精算になるということなのだろうけど。
665名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:34:51.93 ID:iAybX7kuO
>>630
遅くなりましたがありがとうございます
なんか特定都区市内制度とごっちゃになってました

666名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:39:36.54 ID:DrXu6dmX0
>>663
最初見た時は、単なるキセルにしか見えなかったが、
「大都市近郊区間の特例」という言葉から大回り乗車が成立するかを確認したら、
上野-友部-小山-大宮-新宿-秋葉原+秋葉原-上野-友部-水戸(仮)と乗車すれば可能ということに気付いたので、
単なる思い付きで書いただけです。

説明自体はいまいち分からないが、結論は不可のようだから、そろそろ消えます。
667名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:45:39.98 ID:Opvz/H5V0
>>664
分かった上で言ってるんだろw

簡単に言えば切符を切り替える場合は改札出ていなくても一度下車した扱いだよ
大回りは近郊区間内相互発着の場合経路に関わらず発駅と着駅の最短経路で
計算する特例によるもので着駅が変われば当然料金は引き直しになる

グレーでもなんでもない
668名無しでGO!:2012/02/02(木) 01:51:18.11 ID:DrXu6dmX0
>>667
いや、分からない。

同時に有効にならないというルールからは、
切り替え駅に乗客が行かないといけないとか、
着駅に乗客が行かないと着駅から有効な切符を所持していても途中下車扱いになるとかは読めない。

で、説明自体はいまいち分からないが、結論は不可のようだから、消えます。
669名無しでGO!:2012/02/02(木) 02:23:01.35 ID:Opvz/H5V0
第230条
普通乗車券を使用する旅客は、旅行を開始する際に、当該乗車券を係員に呈示して入鋏等を
受け、途中下車をする際に、これに途中下車印の押なつを受け、また、乗継をする際に、
これを係員に呈示して改札を受けるものとする。

2 普通乗車券を使用する旅客は、旅行を終了した際に、当該乗車券を係員に引き渡すものとする。


147条により同時に有効には出来ない
乗車中に別のきっぷを使用したい場合は現切符を係員に引き渡し、新たに改札を受ける必要がある。
670名無しでGO!:2012/02/02(木) 02:40:04.46 ID:SX6zBT+M0
>>661
秋葉原の改札を通っていれば秋葉原→友部で乗れるが改札を通ってない時点で終了
駅の柵乗り越えて捕まった後に有効な切符を持ってるから問題ない、と言い張るようなものだ
671名無しでGO!:2012/02/02(木) 07:35:16.39 ID:DrXu6dmX0
>>669-670
そのルールでは、切符を分割購入した場合に分割駅で改札を出る必要がないことと整合が取れない。
672名無しでGO!:2012/02/02(木) 07:48:08.29 ID:6OMbsdWsO
ちなみに青春18きっぷスレでこんな話題が出たことがある
「米原〜京都を安く新幹線ワープするには、坂田までの乗車券と京都までの特定特急券を買って、米原の改札で『京都まで新幹線、湖西線に乗り換えて琵琶湖を一周して坂田まで大回り』と言って改札を通る。
京都に着いたら同じ説明をして在来線コンコースに抜ければこっちのもの
同じように京都から米原なら西大津まで大回りすると言えばいい」
673名無しでGO!:2012/02/02(木) 08:03:42.13 ID:ie06453L0
いつから不正乗車を懇切丁寧に教えるスレッドになったんだ。
なげかわしい。
674名無しでGO!:2012/02/02(木) 08:05:44.56 ID:UFcEXaQ9P
実際にできてしまうが、不正乗車にかわりはない。
規則ガチガチに運用するなら、無人駅から証明なしに無札で乗って下車駅で精算したら不正乗車になる可能性があるし。
675名無しでGO!:2012/02/02(木) 08:10:14.39 ID:DrXu6dmX0
>>672
まさしく同じ例だな。

俺は、坂田まで大回りした後、坂田-米原-京都を乗車できる切符(18切符)も所持している
というのを根拠として付け加えているが。
676名無しでGO!:2012/02/02(木) 08:53:18.05 ID:HV9yzCr50
>>675
消えるんじゃなかったのかよ。
乗車券は券面表示事項にしたがって1回に限り使用できる(規則147条1項)
かつ、同時に2枚の乗車券を使用できない(規則147条5項)んだから、
途中下車でないとしても上野からの乗車券は友部で無効になる。

別途乗車が途中下車となる根拠は、基準規程271条で途中下車印を
押すことになってるから。
規則157条3項により、上野→友部との差額清算が必要になる。
677名無しでGO!:2012/02/02(木) 08:54:38.08 ID:u/E4Wg2z0
今日乗車予定だった東海道新幹線の指定席特急券を払い戻ししたいです。
普通に払い戻すと高い手数料をとられるけど、博多から博多南の特急券に変更すると安く上がる
って聞いたのですが本当でしょうか。
出来ればJRのWebページなど信頼できるソースとともにお答えお願いします。
678名無しでGO!:2012/02/02(木) 09:25:31.14 ID:Opvz/H5V0
>>671
分割購入は該当駅もしくは並行線を実際に通過し
改札は車内で受ける、若しくは受けたとみなす

>>652のケースでは友部-秋葉原は乗車されていない
実乗車区間の上野-友部を大都市近郊内相互利用のルールにより
最短ルートの常磐線経由で運賃を計算が成立している
降車どころか通過もしていない友部-秋葉原をみなすのは不可能
実際に乗車している672とは全く話が違う

と言うかこのしつこさと理解の無さ
新在直通特急は新幹線だって言い張ってた奴に似てるな
679名無しでGO!:2012/02/02(木) 09:37:23.15 ID:lD7p0/hy0
>>677
それは、変更自体が不可能です。
(指定席特急券からは、原則指定券のみに変更可能。)

どこから聞いたか知りませんが、そんな基地外みたいなやつの言うことを鵜呑みにしてはいけません。
680名無しでGO!:2012/02/02(木) 09:40:44.21 ID:u/E4Wg2z0
>>679
ありがとうございます。
ということは、快速の指定席券などには変更可能という理解でいいですか?
681名無しでGO!:2012/02/02(木) 09:43:32.99 ID:Opvz/H5V0
>>677
http://www.jreast.co.jp/kippu/21.html
> ●使用開始前で有効期間内のきっぷは、1回に限って同じ種類のきっぷ に手数料なしで変更できます。
> ●指定券はご利用の列車の乗車駅発時刻前に限り変更できます。発車後は無効になりますの でご注意ください。

不可能
指定席特急券から変更できるのは同一種の指定席特急券のみ
博多南線は指定席がない
682名無しでGO!:2012/02/02(木) 09:51:06.21 ID:lD7p0/hy0
>>680
可能です。

>>681
>同一種の指定席特急券のみ

指定券相互間は同一種のものとして取り扱います。
なので、変更可能なのは指定席特急券だけではありません。
自由席券には原則変更できないのは言うまでもありませんが。
683名無しでGO!:2012/02/02(木) 10:04:56.31 ID:lD7p0/hy0
>>678
>>672も、京都から先は乗車していないわけで、
>>652とまったく同じで不正乗車。
684名無しでGO!:2012/02/02(木) 10:12:34.92 ID:u/E4Wg2z0
結局、博多南線の自由席特急券への変更ができました。
規則にかかわらず同一種とする運用がされているのか、現場の裁量なのかはわかりませんが。

お二方ともありがとうございました。
685628:2012/02/02(木) 10:28:10.44 ID:uP2xxRda0
皆さんありがとうございます!

周遊きっぷ利用が一番運賃は安いようですね
日本海運休時の払い戻しリスク(帰り分はともかく、ゾーン分は当然戻って来ないと思いますので)も考えて、
ぎりぎりまで待って単純な片道ずつか周遊かで判断したいと思います。
686名無しでGO!:2012/02/02(木) 10:35:57.68 ID:lD7p0/hy0
>>684
駅員がタコなだけ。
687名無しでGO!:2012/02/02(木) 16:36:12.02 ID:G2M8sbHr0
成東駅で14:40着の東金線1647Mと14:41発の総武線351Mて乗り継げますか?
688名無しでGO!:2012/02/02(木) 16:53:58.96 ID:czFeM61m0
>>687
心配なら駅員さんなりに言えば待ってるよ。マジで。
689名無しでGO!:2012/02/02(木) 17:22:55.80 ID:Jr4Ie1xm0
質問なので上げさせて下さい。どうぞよろしくお願いします。

千葉県の京葉線JR稲毛海岸駅から、兵庫県に用事があり出かけます。
稲毛海岸駅ー兵庫県のJR三ノ宮駅までの往復割引切符を購入しようと思っていますが、
この往復切符で、大阪環状線を乗ることは出来ますか?
また、帰りは新神戸から新幹線に乗るつもりですが、新神戸駅からこの往復切符が使えますか?
帰りは新神戸駅から新幹線に乗るのであれば、稲毛海岸ー新神戸の往復切符を買った方がいいのでしょうか?
690名無しでGO!:2012/02/02(木) 17:41:11.82 ID:fEOMC50S0
>>689
三宮とか新神戸とかではなく、神戸市内着(または発)となります。

稲毛海岸 → [神]神戸市内
経 由:京葉,東海道
JR線営業キロ: 624.8km
普通片道運賃     :大人 9350円 小児 4670円 学割 7480円
往復割引運賃     :大人 16820円 小児 8400円 学割 13440円
普通片道乗車券の有効日数は 5日です。 往復は10日です

大阪環状線は経路外です。別途に払って下さい

行き券は、神戸市内の任意の駅で降りてもよい。
帰り券は、神戸市内の任意の駅から乗ってよい。
691名無しでGO!:2012/02/02(木) 17:57:37.72 ID:Jr4Ie1xm0
>>690
詳しく有り難うございました。
「神戸市内」という切符があることを知りませんでした。「東京都区内」という切符と同じ様なものなのですね。
この場合、往きの新幹線で新大阪で一旦降りて改札を出る事は出来るのでしょうか?
何度もお聞きして申し訳ありません。
692名無しでGO!:2012/02/02(木) 18:18:52.91 ID:1BSl9aEH0
新八代駅〜博多駅の区間について質問です
新八代から出発し、明後日1/4の朝10:00までに博多駅に向かう必要があるのですが、どの切符を買えば一番安上がりに済みますか?
日帰りの往復で、出発は早くて8時ごろと考えてます

熊本駅まで向かって、ビックリつばめ2枚きっぷで博多駅に行くのが(商品券分を差し引いて)安いのかな?と思っています
ご教授お願いします
http://www.jrkyushu.co.jp/tabi/surprised_tsubame/index.jsp
693名無しでGO!:2012/02/02(木) 18:21:32.94 ID:lD7p0/hy0
>>691
乗車券については、なんら問題ありません。

ただし、特急券は新大阪より先まで買ってあったとしても、
改札を出るとその時点でそこから先は無効になります。
694名無しでGO!:2012/02/02(木) 18:22:47.33 ID:lD7p0/hy0
>>692
>明後日1/4

寝言は寝てから言え。
695名無しでGO!:2012/02/02(木) 18:24:41.48 ID:1BSl9aEH0
すいません
訂正
明後日2/4
696名無しでGO!:2012/02/02(木) 18:26:54.67 ID:Jr4Ie1xm0
>>693
どうも有り難うございました。
お蔭様で詳しい計画を立てられそうです。感謝申し上げます。
697名無しでGO!:2012/02/02(木) 18:38:07.84 ID:lD7p0/hy0
>>695
そのきっぷ利用だと、新八代8:04→博多9:57だよ。
(新八代→熊本は普通列車利用。)
博多駅9:57で用事は足りるのかい?

新八代→熊本を新幹線使うなら、その分は別途丸々かかる。
その場合でも新八代8:49→博多9:57しか選択肢はない。
それ以上早く着こうとすると、新八代出発はどうやっても8時前になる。
698名無しでGO!:2012/02/02(木) 18:47:59.94 ID:1BSl9aEH0
>>697
9:57で大丈夫です
新八代から新幹線だとより高くなりそうなので、前者の方で行こうと思います
ありがとうございました
699名無しでGO!:2012/02/02(木) 18:49:25.57 ID:fEOMC50S0
>>692
>朝10:00までに博多駅に向かう

この日本語も不十分だ

「朝10:00までに博多駅に到着したい」という意味なのだろうが、
「博多駅へ向かう為、朝10:00までに新八代を出発したい」の意味にもとれる。
700名無しでGO!:2012/02/02(木) 21:24:33.32 ID:3d7WM/HQ0
>>689-690
京葉・東海道・大阪・大阪環状線(内回りか外回りかは途中下車したい駅による)・京橋・JR東西線・尼崎・東海道

にしたら駄目なのか?
701名無しでGO!:2012/02/02(木) 21:56:44.12 ID:4/n9oIm20
>>700
福島周りにすると、運賃が1ランク上がる。
更に、帰りに尼崎→大阪の運賃が別途必要になる。

つまり、天満・桜ノ宮・京橋以外の駅で下車する予定の場合、
かえって高くなる可能性のほうが高い。
702689、 691:2012/02/02(木) 21:58:43.68 ID:Jr4Ie1xm0
先ほどは詳しく有り難うございました。
もう一度宜しいでしょうか。

よく調べたら、帰りに東京駅まで乗るには新神戸で乗るより新大阪で乗る方が新幹線の本数が多く便利だと知りました。
そこで、帰りは神戸から新大阪まで戻って新大阪から新幹線に乗った方がいいと思えてきました。
実は、今回の用事の大半は阪神電鉄の沿線や神戸市営地下鉄沿線での用事です。
往きは新幹線を降りた後、大阪駅か西九条駅まで行き、そこからは阪神電鉄に乗り換えての移動の予定でした。
となると、結果としてほとんどJRは使わないことになります。
ただ、JRの分はなるべく往復切符を使って節約したいと思い、それならばどうせなら新神戸までの往復切符にして、
帰りは新神戸から新幹線に乗ればいいのかなと思っていました。
でも、新神戸までの往復切符となると、神戸市内という切符になり、新大阪ー大阪間は別途料金を支払うことになるとのことなので、
では、「神戸市内」という切符の範囲外になる駅で、片道600キロを超える例えば「甲子園口」〜「芦屋」駅までの往復切符を購入した場合はどうでしょうか?
新大阪ー大阪、あるいは、新大阪ー西九条駅、このどちらかに乗れますでしょうか?

また、>>700さんが書いておられる買い方になると、駅員さんに何と言えばいいでしょうか?
703名無しでGO!:2012/02/02(木) 22:05:21.75 ID:4/n9oIm20
>>702
>新大阪ー大阪間は別途料金を支払うことになるとのことなので

誰もそんなこと言っていないが、なにを勘違いしてるんだ?

言うまでもないが、神戸市内着の乗車券で、新大阪→大阪の乗車も可能。
大阪から先の大阪環状線が別払いになるだけの話。
704名無しでGO!:2012/02/02(木) 22:21:59.15 ID:c/Aonbot0
>>702
行きに西九条で下車したい、帰りも梅田まで阪神や阪急で来てそこからJRという前提なら、
逆に稲毛海岸側を先に伸ばして600kmを超えるようにすればよいかと
内房線の浜野か外房線の鎌取から大阪市内までの往復とすれば600kmを超える
あるいは稲毛海岸から阪和線の堺市までの往復としてもよさそう
705689、 691:2012/02/02(木) 22:53:16.59 ID:Jr4Ie1xm0
>>703
そうなんですか!
大きな勘違いをしていました。本当に申し訳ありません。
やっとわかりました。有り難うございます。

>>704
それを全く考えていませんでした。
そういう考え方もあるのですね。
有り難うございます。

皆さんのご回答を元に、もう一度計画し直そうと思います。
難しく考え過ぎてしまっていた様な気がします。
何度も有り難うございました。
706名無しでGO!:2012/02/02(木) 23:02:36.88 ID:aXN5R40R0
>>705
>>690のとおり普通に稲毛-神戸市内の往復、はみ出し・私鉄分別払いがいいよ。
わかりやすいし、トリッキーな買い方をしてもかえって高くつく可能性が高い。
時間の都合で神戸から新幹線に乗る必要が出ても追加運賃なしで済むし。

稲毛海岸-西宮・芦屋と稲毛海岸-神戸市内は全く同じ片道9350円、なので神戸より手前の駅までで買う意味は全くない。
707671:2012/02/02(木) 23:02:37.83 ID:D957i7aK0
元々ただの思い付きのダメ元で聞いているから、結論は黒ということで構わないのだが、
根拠については納得できる説明が得られなかったんだよな。

>>676
1つの乗車券を2回使ったり、2枚の乗車券を同時に使ったりすることは考えていないので、
その説明では何故黒になるのか全くピンと来ない。

>>678
> 降車どころか通過もしていない友部-秋葉原をみなすのは不可能

最初からその観点での回答を聞きたかったのですけどね。


ということで>>678を読んで納得したことにして、今度こそ消えますね。
708名無しでGO!:2012/02/03(金) 00:38:38.05 ID:v4qu8Ld90
>>687
無理、351Mは1341発だから。しおさい7号1442発銚子行きなら待ってくれるが、事前に特急券買っておけよ。
どうせ、パワフル乞食でしょ?w
709名無しでGO!:2012/02/03(金) 05:56:43.97 ID:CbldMmpW0
札幌からトワイライトEXPで 新大阪に12:47到着予定なのですが
緑の窓口へ行って JR西日本株主優待券で新幹線のチケットを入手+
駅弁購入して乗り込むまでだいたいどれくらいの時間が必要でしょうか?
目的地は博多で 13:22発ひかりレールスターか13:45のぞみを考えていましたが
多少余裕のある行程を考えて悩んでおります・・・
710名無しでGO!:2012/02/03(金) 07:17:58.60 ID:ixN51jDj0
冬の日本海縦貫線は遅延の可能性を考えて余裕もったスケジュールを選択しよう
711名無しでGO!:2012/02/03(金) 09:32:51.82 ID:Bus+nVZ10
数分でなく、数日のな。
712名無しでGO!:2012/02/03(金) 12:49:12.44 ID:D8+E2G4j0
>>702
>もう一度宜しいでしょうか。
>実は、今回の用事の大半は阪神電鉄の沿線や神戸市営地下鉄沿線での用事です。
>往きは新幹線を降りた後、大阪駅か西九条駅まで行き、そこからは阪神電鉄に乗り換えての移動の予定でした。
>となると、結果としてほとんどJRは使わないことになります。

>>1
>○条件を小出しにする人は嫌われます。
713名無しでGO!:2012/02/03(金) 12:51:28.87 ID:QGxKoun00
なんと言うか春だな
それとも事実を捏造する思考はゆとり教育の成果か?
714名無しでGO!:2012/02/03(金) 13:10:14.53 ID:eZmOLcHq0
>>709
昼の新大阪みどりの窓口は最低15分、余裕を見て30分程度ってとこ。
ということだけを言うと13:22でも余裕に見えるが>>710-711があるので最低1時間はみたほうがいいな。

といっても、本数はそれなりに出てるし道民が西株優使いたいなら買うのはどうせ当日になるんだから、
特に予定列車なんて考えずに、みどりの窓口で順番が来た時に、駅弁買う15〜20分程度を見込んだ上で
乗れそうな列車を選べばいいだろう。運良く遅延無しなら、13:22より更に前に乗る事が出来るかもしれん。
(博多で出迎えとかあるなら、乗車後に連絡すればいい。乗車時間は2時間半もある。)

ちなみに余談だが、駅弁は新幹線改札内の方が豊富(コンコース・ホーム共多数有)なので、
在来線から新幹線への乗り換え改札前にあるお土産エリアよりも新幹線エリアで買った方がいいと思う。
715名無しでGO!:2012/02/03(金) 14:34:15.84 ID:0N4RlG3n0
しかし勿体無いよな。
行程の都合とはいえ、直江津→博多でも使える株優を新大阪→博多でしか使わないなんて。
716名無しでGO!:2012/02/03(金) 15:46:23.20 ID:3uD/s1Eu0
東京都内出発で、急行きたぐにに乗車しようと思っています。
きたぐにの乗車区間は新潟→大阪です。
新潟までは在来線利用です。
この場合、東京都区内→長岡→大阪の乗車券を購入し、別途長岡→新潟の往復乗車券を購入でいいのでしょうか?
717名無しでGO!:2012/02/03(金) 16:14:01.84 ID:Bus+nVZ10
>>716
意味がわかりません…
718名無しでGO!:2012/02/03(金) 16:22:38.52 ID:eZmOLcHq0
>>716
東京都区内→宮内→大阪市内の乗車券と、別途宮内-新潟の往復乗車券、です。
また、東京都区内→新潟の乗車券と、新潟→大阪市内の乗車券でもいいし、その他何処かで分割しても構いません。
また、長岡乗継に変更が出来、長岡駅で途中下車をしないならば、東京都区内→宮内→大阪市内のみで可になります。

以上経路は省略しましたが、全ていわゆる上越新幹線の経路ときたぐにの運行経路通りに買ってください。
719名無しでGO!:2012/02/03(金) 16:33:38.81 ID:0N4RlG3n0
>>718
>上越新幹線の経路

・・・まあ、幹在同一だから同じだけどな。
720716:2012/02/03(金) 17:20:54.04 ID:3uD/s1Eu0
ありがとうございました!
721名無しでGO!:2012/02/03(金) 17:27:27.15 ID:HowneOea0
質問です。

品川から新幹線で新大阪まで乗り、そこからきたぐにで新津まで、
磐越西線で郡山まで行き新幹線で東京まで乗りたいと思っています。
この場合乗車券は、品川〜新大阪と新大阪〜東京(新津回り)の2枚
必要なのでしょうか?米原〜新大阪間がカブリ区間扱いでなければ
片道乗車券1枚で行けそうなのですが…
722709:2012/02/03(金) 18:09:47.93 ID:CbldMmpW0
>710
>711
>714
情報ありがとうございます!駅弁はそのエリアで購入することにします。
今月末に乗車予定ですが 天候が改善していますように・・・orz
723名無しでGO!:2012/02/03(金) 18:14:01.33 ID:+rULIB3JO
>>721
誰がどう見ても、米原-新大阪でダブっています。

ただし、米原以遠→山科→湖西線経由の乗車券できたぐにに
京都(など)から敦賀方面に乗り通して構わないとJR西日本は寝言を言っていますので、
山科経由の片道と、山科-新大阪の往復を用意すればいいです。

しかし、きたぐにの乗車区間が新大阪-新津というのは意味不明です。
(大阪-新潟なら理解できるんですが…)

新大阪じゃなくて、京都から乗ってもいいんじゃないですか?
それなら、(京都で途中下車しない限り)乗車券は山科経由の片道だけで大丈夫です。
724名無しでGO!:2012/02/03(金) 18:57:47.94 ID:BNKDrpb20
「大阪→新津」の急行券は、新幹線新大阪駅から乗り継ぐとき、
630円ですか?
乗り終わった後、きっぷはもらえますか?
725名無しでGO!:2012/02/03(金) 19:07:22.68 ID:F4q/yN8t0
>>724
>630円ですか?

Yes

>乗り終わった後、きっぷはもらえますか?

普通のマルス発券のものならたぶん大丈夫。
ただし、規則上は回収なので、回収されても泣かないこと。
726689:2012/02/03(金) 19:22:39.50 ID:m6sYwAj10
昨日は有り難うございました。
皆さんのご回答を元にもう一度計画をし直したのですが、
>>690さんが書かれているように、神戸市内までの往復を買う事にしました。
10日間有効ということなのですが、
朝早く出発するつもりなのですが、朝時間がかかってしまうかもしれないと思うと心配なので、
出発する1日前の明日、切符をあらかじめ購入しておいて、明後日使用開始するということは出来ますでしょうか?
727724:2012/02/03(金) 19:29:33.51 ID:BNKDrpb20
>>725
ありがとうございます。

>>726
「きょうじゃなくて、○日から使います。」といえばいいです。
728名無しでGO!:2012/02/03(金) 19:30:15.55 ID:F4q/yN8t0
>>726
その旨購入時に申し出るか、機械でそのように操作すれば、
希望の日から有効開始に出来る。
729689:2012/02/03(金) 19:50:53.17 ID:m6sYwAj10
>>727-728
有り難うございました。

それから、帰りのことなのですが、
もしも新神戸から新幹線に乗った時に自由席が既に無くなっていて座れなかった場合、
新大阪で一旦降りて新大阪発の新幹線に乗り換えることは出来ますか?
何度も質問ばかりで申し訳ありません。
730名無しでGO!:2012/02/03(金) 19:55:09.89 ID:F4q/yN8t0
>>729
改札を出なければ、乗り換えてもかまわない。
731689:2012/02/03(金) 20:06:41.21 ID:m6sYwAj10
>>729
有り難うございました。
732721:2012/02/03(金) 21:28:02.62 ID:HowneOea0
>>723
ありがとうございました。新幹線だからって別物じゃないんですね。
切符2枚用意することにします。

ちなみに新大阪から乗るのは駅に用事があるからなのです。
733名無しでGO!:2012/02/04(土) 03:57:08.67 ID:tDaeq1it0
>>722
普通は株優使ったほうが高くつくと思うけど、トワイライトのツアーか何か?
734724:2012/02/04(土) 07:49:31.78 ID:rA6WITyQ0
>>733
なぜ株主優待券を使ったほうが高くなると思ったのですか。
735709:2012/02/04(土) 07:58:29.65 ID:aHu7QkvV0
>733
自分が今所持してるのが 札幌→大阪 特急+寝台券、乗車券なのですが
コレを変更して乗車券を札幌→博多 新たに特急券新大阪→博多を購入するのと

変更しないで別に株主優待を使用して新大阪→博多 乗車+特急券を
買うのどっちがお得なのかなあ・・・と悩んだ結果でした。
株主優待使ったほうが高いのですか?
736724:2012/02/04(土) 08:09:24.48 ID:rA6WITyQ0
>>684
越後湯沢→ガーラ湯沢100円じゃ、だめだったのですか。

>>735
株主優待券は、そもそも株主にはただで送られてくる物だから、
高くなることはありえないと思うが。
737名無しでGO!:2012/02/04(土) 09:16:49.80 ID:tpj34ZMuO
>>735
事前に西日本のどこかの駅に行けるなら、>>715に書いてあるように直江津分割ができるし、
駅員によっては、トワイライトの特急券を乗継割引に変更してくれる可能性もあるのでベストなんだけどね。

>>736
遠距離低減が利く乗車券を分割するのだから、
例え優待券がただであっても高くなる可能性はある。
738名無しでGO!:2012/02/04(土) 09:23:53.70 ID:tDaeq1it0
>>736
株主だとは想定外だったが、1000円ちょっとしか安くならないなら
優待券売り飛ばしたほうがマシだし、新大阪で買いなおす手間も要らない。

>越後湯沢→ガーラ湯沢
上越新幹線直通の列車はこの区間のみの指定席を発売しない。
現行ダイヤで越後湯沢・ガーラ湯沢間区間運転の列車はない。
739名無しでGO!:2012/02/04(土) 10:31:59.45 ID:qu9zGZnw0
>>738
>株主だとは想定外だったが

>>709が株主だとはどこにも書かれていないわけだが。
740名無しでGO!:2012/02/04(土) 10:58:45.72 ID:wpGrOgEt0
俺の手の甲に書いてあった
741名無しでGO!:2012/02/04(土) 11:21:03.06 ID:9KOEN+eY0
>>739
逆に株主優待券を金券屋やネットオークションで調達するとも書いてないが。
742名無しでGO!:2012/02/04(土) 11:47:02.46 ID:tDaeq1it0
>>739
そんなら「株主であるという場合は想定外」くらいに訂正するが、
株主である・ないにかかわらず分割すべきでないということを
主張してるんだから、>>709が株主であるかないかはどうでもいい。
743名無しでGO!:2012/02/04(土) 12:09:23.43 ID:OLKIqE2r0
東京からうどん県にうどんを食べに行くとき
サンライズ瀬戸のノビノビ座席で高松までいき
翌日岡山から始発ひかりの自由席で帰ってくるとき

サンライズ瀬戸とひかりの特急券は乗継割引にできると聞いたのですが
問題はありますか?
744名無しでGO!:2012/02/04(土) 12:32:19.06 ID:qu9zGZnw0
>>743
翌日というのが、高松到着日の翌日のことであれば不可。
(裏技を使えばこの限りではない。)

翌日というのが、東京出発日の翌日のことであれば可。

>>742
どうでもよかったら最初から「株主だとは想定外だったが、」とか書くなよ。
まったく無意味だ。
745名無しでGO!:2012/02/04(土) 12:39:34.39 ID:OLKIqE2r0
ありがとうございます。
裏技とは何ですか?
746名無しでGO!:2012/02/04(土) 12:40:52.86 ID:tDaeq1it0
>>745
自由席特急券は2日間有効なので、2日目に使用する。
747名無しでGO!:2012/02/04(土) 12:47:49.89 ID:tDaeq1it0
>>744
それを書かないと>>733の回答が株主である可能性を想定していなかった
ということが分からんだろ。>>739こそ不適切な文章を指摘しているとはいえ、
回答の内容に関係ないまったく無意味な書き込みだ。
748名無しでGO!:2012/02/04(土) 13:09:09.50 ID:qu9zGZnw0
>>747
>>742に言わせると、株主であろうとなかろうと関係ないのだから、
想定していてもしていなくても同じことだろ。

っていうか、単に>>733>>736を読んで勝手に株主と解釈しただけだろ。
749名無しでGO!:2012/02/04(土) 13:46:49.00 ID:GuCX+x4w0
みんな簡単に「株優」の話を出すけど、
常に金券屋で入手できるもんでもないし、
それなりに足元を見られた金額が付いてるし、
あんまり実用的じゃないんだよね。
750709:2012/02/04(土) 15:34:26.26 ID:aHu7QkvV0
さーせん 株主じゃないんです・・・
ヤフオクで買おうかナー!とか思ってました!さーせん・・・さーせん・・・
751名無しでGO!:2012/02/04(土) 16:04:04.55 ID:qu9zGZnw0
>>750
なら、間違いなく高くつく。
752716:2012/02/05(日) 01:34:13.15 ID:SAVSxMI6O
>>716です。
無事に乗車券と、きたぐにハネの指定をマルスから出せました。
>>718さんのアドバイスを参考に、宮内経由+新潟往復で出しました。

20日発が雪ウヤにならない事を祈りつつ、楽しみに待ちます。

ありがとうございました!

753名無しでGO!:2012/02/05(日) 10:45:01.86 ID:IqO45zlC0
漠然と乗りたいと思っていたブルートレインがもうすぐ廃止になると聞いて
寝台列車を使った旅行を考えてます。
自分なりに調べたところ、カシオペアと北斗星は青森には止まらず、サンライズ瀬戸の上りは
大阪止まるらしいので、

上野〜青森(あけぼの)→青森〜大阪(日本海)(金沢できたぐにもあり?)→大阪〜東京(サンライズ瀬戸)

で回ってみようかと思っているのですが、
計画として金曜夜出発で火曜か水曜には帰ってこれますでしょうか?
長距離列車はめったに乗らないのでなにか見落としてそうなことありましたらご教示ください。
754名無しでGO!:2012/02/05(日) 12:19:27.81 ID:rntOkCIv0
>>753
列車の運休・遅延等がなければ、最短で月曜朝には戻ってこれる。
755名無しでGO!:2012/02/05(日) 14:51:46.17 ID:DYRl0BOX0
>>750
株主であっても送られてきた株主優待券はヤフオク等で売ることができるから

株主である場合と株主でない場合での株主優待券の価値は同じ
送料とヤフオクの手数料分が変わってくるぐらい

投資目的で株を保有している人は、優待を換金した場合の価値も含めて
計算にいれているしね
756名無しでGO!:2012/02/05(日) 22:22:02.98 ID:yI7lsT5c0
>>755
そもそも、株主優待券って他人に譲ってもいいのですか。
(根拠規定も)
使わない人は、捨てている人が多いと思うが。
757名無しでGO!:2012/02/05(日) 22:47:15.82 ID:Y/pEBJOw0
>>756
「株主本人に限る」という規定がないから。そんな規定があったら法人株主が困るだろうけどさ。
758756:2012/02/05(日) 23:14:55.71 ID:yI7lsT5c0
>>757
どうもありがとうございました。
759名無しでGO!:2012/02/06(月) 14:52:09.49 ID:EsHf/Mbr0
ありきたりかもしれませんが東京〜新青森〜大阪についての質問です。東北新幹線で新青森へ、その後日本海で大阪へ、というルートです。片道切符とトクだ値使用の分割で検討してみました。(金曜日発です)

乗車券:東京〜新青森〜大阪:17,640
乗車券:新青森-青森往復:360
はやて閑散期指定券:6,500
日本海B寝台特急券:9,450
合計:33,950

トクだ値東京〜新青森はやて:13,090
乗車券:新青森-青森:180
乗車券:青森〜大阪:12,290
日本海B寝台特急券:9,450
合計:35,010

@金額はこれであっていますでしょうか?
Aトクだ値はえきねっと特典で当日でもキャンセル料300円と認識していますが、あっていますでしょうか?(読んだ限りはそれっぽいのですが、お得な割に手数料安いのが気にかかったので確認しておきたく。)
Bトクだ値利用の場合、日本海運休時に「トクだ値の無手数料払い戻し」あるいは「新幹線の無賃送還」は可能でしょうか?(新青森で一度途切れているので無理では?と考えています)
Cトクだ値を利用しない場合、はやて(はやぶさ)の指定券を安く手に入れる方法はありますでしょうか?
D上記以外で安いのがあればご教示ください。条件は金曜お昼くらいに東京を出て、青森から当日の日本海に乗れればOKです
長々とすみませんが、よろしくお願いします。
760759:2012/02/06(月) 14:53:21.37 ID:EsHf/Mbr0
くそー連投すみません

×はやて閑散期指定券:6,500
○はやて指定券:6,500

です。
よろしくおねがいします。
761名無しでGO!:2012/02/06(月) 16:17:21.94 ID:XHYU9P9I0
>>759
1)トクだ値じゃないほうはあっている。
「トクだ値」の方は利用日によっても違うが、どの日であっても東京発着でその値段は存在しない。
(上野発着のど休日の繁忙期がその値段。)
ただし、「お先にトクだ値」なら、2月の通常期平日にその運賃の設定がある。

2)あっている。

3)新青森下車後は完全に無理。
新青森に到着前の話であっても、「トクだ値」「お先にトクだ値」は特別企画乗車券なので
個別に定めてある可能性もあるから、ここではなんともいえない。

4)株主優待割引
ただし、優待券の入手価格によっては高くなる可能性もある。
762名無しでGO!:2012/02/06(月) 17:28:07.15 ID:dk4NF9LW0
長崎-大阪

普通切符を買って出発して、途中気が変わって例えば博多-広島間を新幹線利用したい場合
この普通切符は有効ですか。
特急料金のみ払えば乗れますか。
763名無しでGO!:2012/02/06(月) 17:36:04.31 ID:XHYU9P9I0
>>762
博多ー新下関は新幹線と在来線が別線なので、
博多-新下関を新幹線経由に変更してもらう必要があります。

ただし、差額(新幹線より在来線のほうが高い。)は戻ってきませんので、
逆に最初は新幹線経由の乗車券を購入しておいて、
在来線にするときに差額を払うという方法にしたほうがよろしいかと思います。
764名無しでGO!:2012/02/06(月) 18:22:34.38 ID:jrIhZbUz0
>>759
3)おっしゃる通り、乗車券を分割する場合、使用中の券片以外の
 区間で発生した運休を理由に無賃送還は不可と思われる。
5)東京に帰るんだったら、東京〜新青森〜山科〜東京+山科大阪往復
 としても20900円で済み、大阪・新大阪の乗継割引も使える。
765名無しでGO!:2012/02/06(月) 18:26:15.05 ID:jrIhZbUz0
20900円は東京〜新青森〜山科〜東京の金額だった。
山科大阪往復は1640円。
766名無しでGO!:2012/02/07(火) 01:57:44.37 ID:rXOXQ2ZFP
乗継扱いの特急券で乗継駅から乗降せず、途中乗車や前途放棄は認められますか?
767名無しでGO!:2012/02/07(火) 02:05:06.06 ID:276luauo0
>>766
規則上は可能。

ただし、一部では差額を徴収する取扱をしているというところもあると聞いている。
なので、駅員・車掌とバトルする気があるならどうぞ。
768 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 58.6 %】 :2012/02/07(火) 04:47:53.11 ID:N8OvqJEB0
http://uproda11.2ch-library.com/334328h2O/11334328.jpg
この買い方は正しいですか?
769名無しでGO!:2012/02/07(火) 09:38:11.48 ID:pshxWv6w0
>>768
どの部分が疑念なのか分からんし、意図したルートが何かも分からんので何とも言えないが、
2/14に東京都区内から上越新幹線で新潟まで出て、きたぐにで大阪市内に行き、
2/15にその逆のルートを通って帰ってくる事を意図しているのであれば問題ないし、
「2/14上りと2/15下りの7号車で僕と握手!」とアピールしたいのであればそれも問題ない。
770759:2012/02/07(火) 11:07:04.61 ID:J+lGKaZa0
>>761>>764 さん ありがとうございます!
1)あ、そうですね「お先に」の方でした。間違えていました。
3)やはりそうですよね〜
4)hmhm株主優待券ですか、なるほど。しかしこれも運休払い戻し時のリスクがありそうですかね?(お金は返ってきても優待券は返ってこないのでは?)
5)実は東京に帰るのではなく、京都->京都なんです。ちょっと高くつきそうなので京都->東京は夜行バスでも使おうかと検討しておりまして。でも京都〜東京〜新青森〜京都でも乗車券3000円ちょっとしか変わらないのですね。。。ううむ考えるなぁ

どちらにしても、「お先にトクだ値」併用は値段も運休時のリスクでもメリットがなさそうというのがわかりました。ありがとうございます。

追加質問ですみません。5)の派生になりますが確か過去のレスで京都市内〜京都市内の大回りOKと出ていましたが、
京都市内〜東京〜新青森〜京都市内で20900円、
大阪まで日本海乗るとしたら、桂川〜大阪の追加金540円
大阪から自宅最寄までの乗車券、この3つの合計であっていますか?
また、この乗車券で東京から新青森まで新幹線乗っている時に運休が決まった場合、
東京まで無賃送還させてもらい、改めて東京から京都方面まで乗車変更(東海道新幹線あるいは能登で帰る)というのは可能でしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
771名無しでGO!:2012/02/07(火) 12:01:13.94 ID:zKhlIG5q0
>>770
>優待券は返ってこないのでは?
運行不能による払い戻しの場合は、株主優待券の代用証を発行してくれる。
当然、株主優待券とまったく同様の効力がある。
http://www.jreast.co.jp/investor/treat/01.html#04

>東京まで無賃送還させてもらい、改めて東京から京都方面まで乗車変更(東海道新幹線あるいは能登で帰る)というのは可能でしょうか?

東海道新幹線で帰るなら、京都市内まで無賃送還可能。
ただし、払い戻しは最終途中下車駅→(新青森経由)京都までの運賃になる。
帰りの新幹線(新青森→東京、東京→京都)の特急券は不要にしてくれる場合もある。

能登に乗るというのなら、
あなたの言うように東京まで無賃送還+東京→(新青森経由)京都までの運賃が払い戻しになる。
これも、東京までの新幹線は特急券なしで乗れる場合もある。
ただし、能登の乗車券・急行券(ほか)は自腹。
772名無しでGO!:2012/02/07(火) 12:04:59.05 ID:zKhlIG5q0
補足
>帰りの新幹線(新青森→東京、東京→京都)の特急券は不要にしてくれる場合もある。
↑のうち、東京→京都については、行きに京都→東京で新幹線を利用してきた場合に限る。
773名無しでGO!:2012/02/07(火) 12:12:40.35 ID:zKhlIG5q0
>>768
京王観光、えらい優秀じゃん。
大阪→新潟のきたぐにの急行券をきちんと無割引で発行するなんて。

>>364のいう「とあるブログ」に掲載のきっぷを発行したところに、
爪の垢を煎じて飲ませてやりたいわwww
774名無しでGO!:2012/02/07(火) 15:39:32.55 ID:a/RX4wTY0
葬式厨カスは書き込むな、以上
775名無しでGO!:2012/02/07(火) 17:43:57.41 ID:Zzk3O39g0
これ、規則スレで聞いたほうがいいのかな。

大阪発→湖西→北陸→信越→羽越→奥羽→東北新幹線→大宮乗換
→埼京→山手内回→常磐→武蔵野→南浦和

という片道乗車券を持っていて、現在は大宮で途中下車しています。

で、今後恵比寿と東京と松戸で途中下車しようと思ってたんだけど
この場合恵比寿と東京って特定区間のなんちゃらが適用されてもしかして降りれないとか?
776名無しでGO!:2012/02/07(火) 18:06:22.11 ID:2VyJIFbbO
>>775
何ら問題なく途中下車可能です。

なお、その乗車券の運賃計算ルートは、東十条・西日暮里・三河島経由なので、
計算経路外の恵比寿、東京では自動改札は通れません。
有人改札を通ってください。
777名無しでGO!:2012/02/07(火) 18:20:55.18 ID:vevcoRW90
>>775-776
いいや、罠がある

大宮ー赤羽間で埼京線を通り、最後に南浦和に着いてるから
特定区間の両方にまたがっていることになり、
69条は適用されず、大宮ー赤羽間は実際経路の埼京線経由で運賃計算。

しかし、次の赤羽ー日暮里間は70条適用されるから
強制的に東十条・西日暮里経由の乗車券になる。

したがって、>>775は誤発券。
778名無しでGO!:2012/02/07(火) 18:43:43.43 ID:Zzk3O39g0
>>776
ありがとうございます。
ちなみに手書きなので自動改札は物理的に無理ですw

>>777
マジっすか。誤発券ですかー。
最初「大宮から埼京線・山手内・常磐・武蔵野でさいたま新都心まで行けますか?」
と聞いたら、「埼京線と京浜線は同一視されるから南浦和までだねー」との説明。
自分も「同一視されるんなら東浦和までじゃないのか?」と思ったけどとりあえず発券してもらった。

では、これが誤発券の乗車券として、実際今後はどう使えばいいのでしょう?
 ・実際は東浦和までしか使えない
 ・改めて発券し直してもらう
 ・その他

お手すきの方、回答お待ちしております。
779名無しでGO!:2012/02/07(火) 18:57:07.20 ID:2VyJIFbbO
>>777
埼京と山手内回りは、>>775が自分が頼んだ経路が乗車券に反映されていると勝手に脳内補完しただけだろ。
券面には表示されていないはず。

なお、この経路、大宮-赤羽間で両方の経路にはまたがっておらず、片方の経路を通過したあと、もう一方の経路を「乗車」していないので69条は適用される。
逆に「埼京」が指定されているのであれば、それこそ誤発行。
70条は言うまでもなく適用される。

て言うか、69条の話は、質問の恵比寿・東京下車にはなんの影響も与えないのだが。
780名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:04:25.45 ID:Zzk3O39g0
いや、経路は手書き券の後ろにワープロ打ちで
埼京線・山手線内回りと明記されていたはず。
今すぐ写メはうpできないけど、もし必要なら深夜にします。

九州の窓口で発券してもらった手書き券だから>>777,779氏の指摘どおり誤発券なのかなー。

もしそうだとしたら、駅窓口で相談すれば大丈夫ですかね?
まぁわかってらっしゃる中の人の言う通りにすればいいのだろうけれど
中の人も絶対に正しいわけではないだろうから予め自分でも理解しておいた方がいいかと思って
ここで質問させてもらってます。スレ汚しすみません。
781名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:04:53.80 ID:Zzk3O39g0
今、出先できっぷはホテルにあるので。
782名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:07:03.69 ID:2VyJIFbbO
>>778
>埼京線と京浜線は同一視されるから南浦和までだねー

なんだ、駅員は正しく判断してるじゃん。
しかし、経由に「埼京」とか「山手」とか書いたらいかんわな。

で、運賃は経路がぶつかる駅で打ちきりだから、「南浦和まで」というのは正当。

ただ、運賃計算経路も埼京線・原宿経由なら誤発行(運賃取りすぎ)、
運賃計算経路が東十条・西日暮里ならばやっぱり誤発行(表記ミス)
783名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:09:46.41 ID:2VyJIFbbO
訂正
運賃計算経路が東十条・西日暮里ならば

運賃計算経路がさいたま新都心・東十条・西日暮里ならば
784名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:12:41.78 ID:ataYimJb0
>>778
埼京線と京浜東北線は同一視されるから南浦和までというのは嘘で、
さいたま新都心まで通しで発券できる。さいたま新都心・大宮まで
同額なので、改めて発券し直してもらうのがいい。

>>777,>>779
東十条・西日暮里経由でも北赤羽・原宿経由でも同額なので
(>>775の情報の時点では)誤発券とまで言えるかは微妙。
69・70条区間は経路を指定しないことになっているが、
新幹線経由なら運賃計算経路ですらない経路を表示するのが普通だし。
785名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:13:38.67 ID:pshxWv6w0
>>782
>埼京線と京浜線は同一視されるから南浦和までだねー
って正しい判断なの?

69条の適用条件って
ttp://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/03.html
> かつこ内の両線路にまたがる場合を除いて、
ってなってるけど、大宮-戸田公園-赤羽-川口みたいな経路でないと「またがる」にならんの?

大宮-戸田公園-赤羽-(略)-南浦和-さいたま新都心って経路なら「またがる」経路になって、
69条の影響を受けずに実乗車経路通り(70条は勿論受けるが)で発券出来ると思うんだけど。
786名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:16:17.98 ID:pshxWv6w0
おおうタイミングが悪い・・・

>>784
やっぱり質問者の本来欲しかった経路なら発券出来るよな。
787名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:19:04.40 ID:2VyJIFbbO
よく考えたら全然正しくないわ。
この例だと、さいたま新都心まで片道が正当だわ。
>>779に書いたようにその後また乗車するから。
788名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:20:49.65 ID:ataYimJb0
>>785
基準規程109条で
「一方の経路を通過した後、再び同区間内の他の経路を乗車する場合」
乗車経路どおり計算できるので、「またがる」の解釈の如何にかかわらずOK。

789名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:23:10.60 ID:2VyJIFbbO
>>785
「またがる」にはならない。
↑に書いたように、69条が非適用なのは確かだが。
790名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:27:08.21 ID:Zzk3O39g0
>ID:2VyJIFbbO氏
ご丁寧にありがとうございます。
いろいろ基本的な部分が理解できていなかったみたいです。
「経路がぶつかる手前、ではなくてぶつかったところで打ち切り」
は完全に誤解していました。
未だに埼京線と京浜線の扱いは理解しきれていませんが。

>みなさま
いろいろお手を煩わせてすみません&ご返答ありがとうございます。
旅規○条みたいなのはよくわからないのですが
今のところ自分の中での疑問は
 ・このまま恵比寿、東京での途中下車(それぞれでの再乗車)は可能なのか
  (山手内回り等の指定は有効なのか、それとも東十条回りに限定されるのか)
 ・新都心までの発券し直しは要求できるのか
です。

つまりこれから恵比寿まで行き宿泊、明日東京で降りて所用を済ませて
南浦和で旅を終了させてよいものかどうか、ということです
(できれば大宮まで戻りたいのですが、その部分は片道からはみ出す分の追加購入をしようと思います)。
791名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:38:00.64 ID:276luauo0
やっと家にたどり着いた。携帯からだと疲れるw
タイムラグがかなり出るし。

>>790
> ・このまま恵比寿、東京での途中下車(それぞれでの再乗車)は可能なのか
可能。

>(山手内回り等の指定は有効なのか、それとも東十条回りに限定されるのか)
本来、赤羽-日暮里間は経路が指定されない(出来ない)
で、運賃計算経路にかかわらず、山手線内・赤羽・錦糸町のゾーンは迂回して乗車することが可能。
(途中下車も可能。)なので、なんら問題ない。

>・新都心までの発券し直しは要求できるのか
話としては当然出来る。
が、発行箇所じゃないし、水掛け論になることは間違いない。
たっぷり時間がかかると思われるが、それでもよければクレーム入れてくださいとしか言いようがない・・・。

>できれば大宮まで戻りたいのですが、
大宮までは片道で発券できるのだが、最初に「新都心まで」と申し込んでるからなぁ。
発行換えしてくれたとしても新都心までだろう。
792名無しでGO!:2012/02/07(火) 19:47:03.13 ID:Zzk3O39g0
>>791
ありがとうございました!

いろいろ疑問が解消されてスッキリです。
生半可な知識で片道乗車券をつくる己の身の程知らずぶりが恥ずかしいです。

とりあえず明日は窓口で交渉するための予習ができました。
ご回答くださった皆様ありがとうございました。
793名無しでGO!:2012/02/07(火) 21:50:23.52 ID:XnbXL6HZO
>>790
埼京線と京浜東北線の関係についてはこう考えよう

〔原則〕赤羽から大宮までの区間は距離のより短い京浜東北線で運賃を計算するが、券面にはどちらも表示しないで、実際にはどちらに乗ってもかまわない

〔例外〕1枚の片道乗車券で赤羽〜大宮間の京浜東北線と埼京線の両方を含む場合は、上記の原則を適用すると1枚の片道乗車券で同じ区間を2回乗れてしまうおそれがあるので、
上記の原則を適用せず個別の路線として扱う
794名無しでGO!:2012/02/08(水) 09:19:44.98 ID:ffE5gL9K0
>>793
レス遅くなりましたがこちらもありがとうございます。
そのような例外規定があるんですねー。
質問してよかったー。

みなさんありがとうございました。

795770:2012/02/08(水) 12:00:46.56 ID:+M3wFnB80
>>771 さん
詳しくご教示いただきありがとうございます
京都まで無賃送還可能なんですね!それは迷ってしまいそうです(笑)

葬式厨には違いないので恐縮するばかりですが、毎日ベランダから眺めているだけの日本海に一度は乗ってみたかったので
運休にならないように願っております。
ありがとうございました
796名無しでGO!:2012/02/08(水) 17:02:27.96 ID:HdTCUCc60
100km以上の切符で伯耆大山から伯備線834Mに乗車して新見駅で下車、改札は出ずに翌日の備後落合行き441Dに一枚の乗車券で乗ることは可能でしょうか?
・折り返し乗車の特例のクリア
・特例をクリアしているとして実際に改札内にいられるかどうか
など総合的にご教示くださいです。
797名無しでGO!:2012/02/08(水) 17:48:32.87 ID:JqEjRxiL0
>>796
基準規程151条の区間では途中下車はできない。
しかしながら、
駅の設備上の問題または列車待合の都合で
止む得えず旅客を一時出場させる場合は途中下車あつかいにはしない。
798名無しでGO!:2012/02/08(水) 18:09:54.08 ID:HdTCUCc60
>>796
ありがとうございます。
799名無しでGO!:2012/02/09(木) 08:40:03.71 ID:G6jipPUQ0
調べても払い戻しの話ばかりにあたってしまうのでお聞きしたいのですが
今度息子を上越、東北新幹線を利用し東北地方に受験に行かせます。
滅多に無いと思いますが今朝のように上越新幹線の駅でポイントが凍結してしまうなどのアクシデントが起こり遅延が発生したとします。
しかし東北新幹線が通常運転していたため乗りかえる予定のはやてに乗ることができなかった場合、指定席券は手数料などは発生せずに別の車両に振り替えて貰えるのでしょうか?
800名無しでGO!:2012/02/09(木) 09:00:50.06 ID:YLRAcg7WO
>>799
別の列車の特急券に変更してくれます。
(「はやぶさ」を除く。)
手数料はかかりません。

指定席に変更できた場合、差額がないのでそのままですが、
立席または自由席になった場合、元の特急料金の半額が払い戻しになります。
801名無しでGO!:2012/02/09(木) 09:05:58.03 ID:a6rEkEtr0
>>800
>立席または自由席になった場合、元の特急料金の半額が払い戻しになります。

規則上はまさしくその通りなのですが、
タコ窓口・タコ指令に遭遇すると、自由席との差額返金だけにされてしまうという罠。
802名無しでGO!:2012/02/09(木) 10:27:07.43 ID:TN46WAxi0
>>800-801
ありがとうございました
息子に安易に払い戻さないように気を付けろと伝えます
803名無しでGO!:2012/02/09(木) 11:04:52.65 ID:yeHPrOTjP
大学受験だよな…
804名無しでGO!:2012/02/09(木) 12:10:11.05 ID:5CvB1zHD0
>>803
高校生だろうが社会人だろうが、鉄道の細かい規則なんざたいていの人は知らんさ。
失敗の許されん大学受験だからこそ、心配するのが親ってもんだろ。
805名無しでGO!:2012/02/09(木) 12:25:17.35 ID:vQqyujGeO
東京→熱海 当日中往復
行き踊り子・帰りこだま に乗る場合 特急券は乗り継ぎ割引になりますか?
806名無しでGO!:2012/02/09(木) 12:30:14.03 ID:n7Pdwbpv0
>>805
乗り継ぎ割引の条件を満たしていないので割り引きにはならない
807名無しでGO!:2012/02/09(木) 12:31:35.62 ID:8xuBTpfeO
>>806氏ね
808名無しでGO!:2012/02/09(木) 12:33:18.26 ID:+491+Deg0
>>804
同意。

これが、「心配だから親も付いていく」ならちょっとあれだけど、
きっぷ買ってあげて、何かあったときの注意点を伝えるくらいは当たり前の話だと思う。
これは鉄道の規則云々に限った話ではないよ。

>>805
なる。
809名無しでGO!:2012/02/09(木) 12:56:49.30 ID:n7Pdwbpv0
>>805
訂正、割引は効く。
810名無しでGO!:2012/02/09(木) 16:13:46.83 ID:8xuBTpfeO
>>808
親同伴で誤乗して東北新幹線を温情停車させたケースがあったからな‥‥
811名無しでGO!:2012/02/09(木) 19:47:46.06 ID:9Nbmbkv1O
受験生といえば止めてくれるよ
812名無しでGO!:2012/02/10(金) 15:59:17.09 ID:oLt6z2mL0
>>811
甘えるな!
813名無しでGO!:2012/02/11(土) 18:45:26.25 ID:LGJBhZIEP
リニア鉄道館往復切符(浜松⇔金城ふ頭、新幹線自由席)を持っています。
あと、三島東京間の新幹線定期券を持っています。
ここに、浜松→三島の乗車券と自由席特急券を買ったら、のぞみ自由席に乗車できますか?
814名無しでGO!:2012/02/11(土) 19:20:36.41 ID:nv6MaVEB0
>>813
乗れない
のぞみ号の自由席の乗車には自由席特急券ではなく「特定特急券」が必要だが、
のぞみ号が停まらない駅発着の特定特急券の発売はないので以下略

ひかり号ならその買い方で乗れる
815名無しでGO!:2012/02/11(土) 19:48:13.84 ID:D5SJjPn40
>>813
>● 掛川、浜松から名古屋間は、「ひかり」「こだま」号普通車自由席が往復ご利用いただけます。
816名無しでGO!:2012/02/11(土) 21:51:58.25 ID:TmKgohlLO
本筋とは関係ないが浜松〜三島の自由席は静岡で分割すると安い
817名無しでGO!:2012/02/11(土) 21:58:52.31 ID:B/D+eNz/0
>>814
>のぞみ号が停まらない駅発着の特定特急券の発売はない

正しくない。それだと、三河安城→相生の特定特急券は発売されないことになってしまう。
正しくは
「物理的にのぞみ号が利用できる区間を一区間も含まない区間では特定特急券の発売はない」
になる。
818名無しでGO!:2012/02/12(日) 13:45:27.95 ID:rjlwjU/u0
青森へ4泊で旅行するんですが、
1泊目から順に、五所川原、弘前、青森、八戸のコースでまわります。
東京〜五所川原の往復乗車券を買います。
このルートで弘前、青森、八戸に途中下車出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
819名無しでGO!:2012/02/12(日) 14:52:59.67 ID:Xa5up7Ha0
>>818
路線図を見てもらえばわかるけど弘前とその隣の川部が重複するのでそこだけ別途乗車券を購入してください
820名無しでGO!:2012/02/12(日) 15:23:04.32 ID:JYkFN/C30
>>819
早速にお答え頂きありがとうございます。
弘前〜川部だけは別に購入します。
821名無しでGO!:2012/02/12(日) 15:29:37.68 ID:oZ6uS2vL0
>>818-819
川部→弘前の往復乗車券のほかに、
新青森→青森の往復乗車券も必要です。
なお、1日目に五所川原へ行くときは、特急に乗った場合に限り、
弘前で乗り換えても追加運賃は要りません。(改札を出ない場合に限る)
また、リゾートしらかみで乗りとおす場合も同じく追加運賃不要です。
ただし、普通列車・快速列車で行く場合は、川部で乗り換える必要があります。
(弘前乗り換えだと、別途運賃がかかります。)

>>819
撫牛子駅の立場は?
822名無しでGO!:2012/02/12(日) 15:37:53.57 ID:NqfY/2F90
質問させて下さい。
1日目 大宮→新潟(上越新幹線)新潟泊
2日目 新潟→大阪(北越・サンダーバード)大阪泊
3日目 大阪→東京(東海道本線)
の行程を大人1名で考えています。
乗車券を安く上げたいのですが、

大宮→宮内→山科→東京
宮内⇔新潟
山科⇔大阪
でよろしいのでしょうか?
全部在来ならこれで問題ないのでしょうが、新幹線が宮内に止まらないので
よくわからなくなっています。
宜しくお願いします。
823名無しでGO!:2012/02/12(日) 15:44:29.10 ID:lBNsWyrn0
最近絶不調のトワイライトEXPについてなのですが
現在上り 札幌→博多で切符を購入しています。
新大阪13:33発のひかりの指定席券を購入済みなのですが
最近の遅延っぷりを見ていると間に合わない予感がひしひしと
してまいりました。26日発ですが動くのかもあやしい・・・

もしトワイライトの遅延によって新幹線に乗り遅れた場合の取り扱いは
通常と同じく後続車両の自由席のみに乗れるだけでしょうか?
824名無しでGO!:2012/02/12(日) 16:08:03.08 ID:JYkFN/C30
>>821
詳しくありがとうございます。
とても参考になりました。
825名無しでGO!:2012/02/12(日) 16:42:48.89 ID:fvvaGMBW0
国鉄バスの時代は、志賀高原草津ルートを通って
草津から湯田中までいけたようですが
今はマイカーでないと湯田中に抜けられないのでしょうか?
826名無しでGO!:2012/02/12(日) 16:49:38.43 ID:D8EMXDkw0
>>823
答えは>>799-801と同様です
827名無しでGO!:2012/02/12(日) 17:26:22.01 ID:w//DVb92O
>>822
新幹線は原則として在来線と同じ線路として扱うからそれでOK
なお山科から大阪は京都分割で安いよ
828名無しでGO!:2012/02/12(日) 18:04:53.13 ID:PWzsyPYL0
>>825
バス乗り継ぎでいける
829名無しでGO!:2012/02/12(日) 18:10:12.90 ID:NqfY/2F90
>>827
返答頂き、ありがとうございます。
なるほど、同一扱いだったのですね。
下段も盲点でした。知恵を頂き、重ねて御礼申し上げます。
830レス代行お願いしました :2012/02/12(日) 23:29:12.07 ID:QgMh5TQF0
東北新幹線はやて(仙台〜盛岡間各停)についてです。

はやては全席指定でも、各停の区間では自由席特急券で空席に座れると聞いて、今下り列車に乗っています。

しかし車内でそのようなアナウンスはなく、全車指定としか言わないのでかなり不安です…。

仙台〜盛岡間の各停の区間で空席を利用することは可能なんでしょうか。
831名無しでGO!:2012/02/12(日) 23:57:48.85 ID:EzrlOYsE0
>>830
可能です。
832名無しでGO!:2012/02/13(月) 11:28:48.73 ID:QjNNyVRT0
>>831
ソースは?
833名無しでGO!:2012/02/13(月) 12:23:11.36 ID:kfjZTusG0
>>825
補足すると、草津温泉駅〜白根火山、白根火山〜蓮池、蓮池〜湯田中駅の3つなります。
白根火山からの湯田中駅までの直通便もあるんですが
1日1本だけだったので、基本的には、蓮池での乗換があると思ってください。
白根火山への各バスは、冬期運休ですので運行日には注意です。
834名無しでGO!:2012/02/13(月) 12:52:36.55 ID:nRGlIJXb0
すみません。
ものすごく基本的なことで恐縮なのですが、途中下車した場合、必ず下車駅で入場しなければならないのでしょうか?
例えば発駅(→A駅→B駅)→C駅までの片道長距離乗車券で
A駅で途中下車し、その後A駅ではなくB駅から途中乗車することは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
835名無しでGO!:2012/02/13(月) 12:57:07.87 ID:EBL84D9O0
>>834
可能です。
836名無しでGO!:2012/02/13(月) 13:25:25.61 ID:nRGlIJXb0
>>835
つまり、途中乗車は下車駅での再入場に限るというような規定は無いわけですね?
ご回答いただいておいて厚かましいのですが、事例や該当規定があれば教えていただけますか?
837名無しでGO!:2012/02/13(月) 13:31:01.32 ID:MVGxVxGF0
>>832
時刻表の東北新幹線のページの欄外に書いてあるだろ。
838名無しでGO!:2012/02/13(月) 13:58:14.09 ID:ProFT+oT0
>>831
ありがとうございます。
とても不安だったので助かりました。
839名無しでGO!:2012/02/13(月) 14:26:31.08 ID:Iaxasi7e0
>>836
当然ながら、降りた駅から向かう側でなく、戻る駅から乗るのは不可能だぞ、それは不正。
840名無しでGO!:2012/02/13(月) 15:00:12.27 ID:MVGxVxGF0
>>830
>>832
それと、対象は当該区間各駅停車の列車に限られていない。
「仙台-盛岡間の途中駅に停車する列車」なので、盛岡-仙台間で一ノ関だけ停車の列車も対象になる。

具体例としては↓参照。
http://www.jreast-timetable.jp/1202/train/135/138951.html
http://www.jreast-timetable.jp/1202/train/135/139181.html
841名無しでGO!:2012/02/13(月) 15:14:18.00 ID:nRGlIJXb0
>>839
ありがとうありがとう。
ご指摘の点はもちろんです。
842名無しでGO!:2012/02/13(月) 21:48:47.53 ID:26nfDunD0
>>836
このあたりでどうよ?

鉄道運輸規程第13条
乗車券ハ其ノ通用区間中何レノ部分ニ付テモ其ノ効力ヲ有ス
但シ特種ノ乗車券又ハ列車ニ付鉄道ガ別段ノ定ヲ為シタルトキハ此ノ限ニ在ラズ

旅客営業規則第148条
乗車券類は、次の各号に掲げる場合は、前条の規定にかかわらず、使用することができる。
(3) 乗車券類の券面に表示された発着区間内の途中駅から乗車する場合

旅客営業規則第150条
旅客は、第148条の規定により乗車券類の券面に表示された発着区間内の途中駅から旅行を開始し、
又は同区間内の途中駅で下車した後に前途の駅から乗車した場合の不乗区間については、
乗車の請求をすることができない。
843名無しでGO!:2012/02/14(火) 05:39:17.40 ID:AamQN4wIO
周遊きっぷ・道南ゾーン(ゆき券・かえり券こみ)をみどりの窓口で購入したときの最安値はいくらですか?
844名無しでGO!:2012/02/14(火) 09:39:58.51 ID:9scxZSJ80
>>843 1780x2(こども)+4500円(こども)
みどりの窓口での発券かどうかは無関係
845名無しでGO!:2012/02/14(火) 11:33:11.51 ID:kaBo2Xu40
>>842
おー。ご丁寧にどうもありがとうございます。
途中乗車は未乗部分を放棄することで特段問題無いってことっすね。
846名無しでGO!:2012/02/14(火) 12:15:55.90 ID:p05JZcqc0
>>844
正しくない。
アプローチ券の2割引を忘れている。

>>843
1,420x2(こども)+4,500円(こども)
847名無しでGO!:2012/02/14(火) 12:38:29.44 ID:G3K2FdAj0
>>846
さらにいえば、片道を航空券にすることも出来るね。
848名無しでGO!:2012/02/14(火) 12:44:03.18 ID:p05JZcqc0
>>847
なかなか鋭いところを突くw

ということは、みどりの窓口で購入の最小金額は、
1,420+4,500円=5,920円だな。(小児)
849名無しでGO!:2012/02/14(火) 12:44:34.35 ID:ooe4eOko0
>>847
航空券は国内線国際線ともに、廃止になりました。
850名無しでGO!:2012/02/14(火) 13:36:22.26 ID:UWKuGqMH0
>>847
えっ
851名無しでGO!:2012/02/14(火) 14:51:16.38 ID:p05JZcqc0
>>850
何か問題でも?
852名無しでGO!:2012/02/14(火) 23:19:23.74 ID:aISkDhrc0
>>849
はいはい、航空券のe-ticketの写しを見せてだね。。
853名無しでGO!:2012/02/15(水) 23:03:06.40 ID:2Zrb09kBO
今PC壊れてて路線図見れないんで質問させていただきます。
3/1にJR関西空港線「りんくうタウン駅」からJR東海道本線「笠寺駅」まで18きっぷを利用しPerfumeのライブに行くつもりです。

JR紀勢線は三重を抜けて名古屋まで延びているのでしょうか?

延びているなら大阪駅を経由してJR京都線やびわ湖線を使うより早く着けると思うのですが、皆さまのご考察教えてください。


854名無しでGO!:2012/02/15(水) 23:08:38.45 ID:XxD/yw6M0
>>853
紀勢線は和歌山市から亀山までです。
名古屋に行くなら、亀山で関西線に乗り換えるか、伊勢鉄道分を別に払って鈴鹿経由でいくかになります。

っていうか、関空から名古屋に行くのに紀勢線利用ということは新宮周りだよな?
誰がどう考えたってそっちのほうが遅い。
天王寺から関西線経由ということなら何とか話はわかるが、それでも東海道線経由のほうが早い。
855名無しでGO!:2012/02/15(水) 23:15:22.42 ID:2Zrb09kBO
>>854
早速のご回答ありがとうございます。
紀勢線利用は時間がかかるのですか。参考にさせていただきます。

関空快速で大阪駅まででて新快速で滋賀県まで行きそこから名古屋につながる電車に乗ることにします。
856名無しでGO!:2012/02/15(水) 23:22:38.08 ID:+bZS7fFH0
>>853
確かに紀勢線は三重県の亀山まで伸びていてそこから関西線で名古屋へ出られるが、
紀伊半島を海岸線沿いにぐるっと大回りしていく路線だぞ
一応、日根野(りんくうタウンの隣の駅)5:12発の電車から乗り継いでいくと名古屋には
15:59着となるが、それに間に合わないと乗り継ぎできる列車がなくて名古屋着は
最速でも21時を回る

JR京都線〜琵琶湖線経由だと、例えばりんくうタウン11:40発の関空快速に乗れば
上記紀勢線経由より早く名古屋に着き(15:42着)、列車本数も多いので1本乗り遅れても
30〜60分遅れで済む
857名無しでGO!:2012/02/15(水) 23:31:38.45 ID:ILr4cQ5o0
>>853
>JR紀勢線は三重を抜けて名古屋まで延びているのでしょうか?
繋がっている

>延びているなら大阪駅を経由してJR京都線やびわ湖線を使うより早く着けると思うのですが
りんくうから紀勢線回って笠寺まで始発で行っても2130頃着
天王寺から奈良に抜け関西線亀山経由で行けば1045着

好きな方を選ぶといい


858名無しでGO!:2012/02/15(水) 23:31:56.08 ID:2Zrb09kBO
>>856
紀勢線使うと始発に近い電車に乗らないといけない上に10時間もかかるんですね。確かに紀勢線は白浜とか周参見とか海沿いですね。忘れてました。

18時開場なので例示していただいた11:40の関空快速でも十分に間に合います。余裕を持って9時位の関空快速に乗って行くことにします。

とても参考になりました。ありがとうございます。
859名無しでGO!:2012/02/15(水) 23:39:30.55 ID:2Zrb09kBO
>>857
紀勢線は忘れさせてください。
無知が恥ずかしくなるスレだw
860名無しでGO!:2012/02/15(水) 23:55:44.65 ID:+bZS7fFH0
>>859
まぁ、機会があったら乗ってやってくれw
861名無しでGO!:2012/02/16(木) 00:15:33.60 ID:12wNlUOm0
>>860
せっかく復旧したんだしな
862名無しでGO!:2012/02/16(木) 00:50:13.15 ID:lPGI1XgaO
関西線も景色はいいし所要時間も東海道線とそう変わらないから帰りだけでも是非乗ってみるのを勧める
863名無しでGO!:2012/02/16(木) 01:02:53.70 ID:WcmHKP7YO
じゃあ名古屋からの帰りは関西線使って奈良とかで観光しようかな。
紀勢線は箕島まで寝過ごした辛い思い出がよみがえるw
昼間なのに駅員がいないのには驚いた。関西にも秘境が残ってるのね。
864名無しでGO!:2012/02/16(木) 02:13:52.31 ID:4Yt059QiO
以前に似たような事を聞いたのですがまた聞きたいことがあるのでよろしくお願いします。
新宿から塩尻までえきねっとトクだ値でスーパーあずさに乗り
塩尻から塩尻-金山-新横浜の乗車券で特急しなのに乗り、ナゴヤドームに行くために大曽根で途中下車
大曽根から名古屋に行き(名古屋では途中下車しません)新幹線で新横浜まで行こうと思っています

1 特急しなので千種まで行き、大曽根に行くために1駅塩尻方面に戻るのは不正でしょうか?

2 しなのの特急券を塩尻-名古屋まで買えば新幹線との乗継割引が適用されるかと思いますが
乗継割引適用の塩尻-名古屋の特急券で多治見なり千種なりで降りるのは不正でしょうか?

よろしくお願いします
865名無しでGO!:2012/02/16(木) 02:34:03.13 ID:iB2RQb0Z0
>>864
1は戻る区間往復の乗車券が別途必要
2は問題ない
866名無しでGO!:2012/02/16(木) 07:35:47.30 ID:lPGI1XgaO
>>864
トクだ値ってそんな安い?乗車券を新宿から新横浜まで通しで買うのとどちらが安いか検討されては
867名無しでGO!:2012/02/16(木) 08:36:12.22 ID:4Yt059QiO
>>865
ありがとうございます多治見で特急を降りて大曽根に向かうことにします
>>866
私は運賃計算ができないので乗り継ぎサイトだよりになりますが
新宿→金山→新横浜
乗車券10190
特急券(自由席)
新宿→塩尻2310
塩尻→名古屋1050
名古屋→新横浜3980
合計18500
新宿→塩尻(トクだ値通常期)4350
塩尻→金山→新横浜
乗車券7980
特急券(自由席)
塩尻→名古屋1050
名古屋→新横浜3980
合計17820
ただ、乗車券を通算で買うと考えると横浜在住なので横浜から買うという選択もあるんですよね。はまかいじって今も運行されてるんですかね?
868名無しでGO!:2012/02/16(木) 12:45:29.32 ID:lPGI1XgaO
はまかいじは今も運行されているよ
869名無しでGO!:2012/02/17(金) 00:47:54.93 ID:NYRjS2Pw0
3/19あたりで新潟から京都・奈良への往復で、18きっぷや鈍行乗継以外で安く行ける方法を探しています
以前は新潟から関西への往復切符があった気がするのですが、見つかりませんでした。
よろしくお願いします
870名無しでGO!:2012/02/17(金) 01:31:25.16 ID:p4tQk4bE0
>>869
高速バスでどうぞ。
条件は十分満たしています。
871名無しでGO!:2012/02/17(金) 01:49:38.97 ID:NABBq3JX0
>>869
新潟〜伊丹 3/19 JAL2244, ANA1660 [特定便割引28] 13,000円。
伊丹〜河原町(モノレール/阪急) 650円
※いずれも片道
872名無しでGO!:2012/02/17(金) 02:42:03.96 ID:D2nsetJ1O
>>868
ありがとうございます
乗り継ぎサイトに出てなかったもので…

こんど、時刻表を見て運行日等調べてみたいと思います。
873名無しでGO!:2012/02/17(金) 08:19:22.81 ID:4Lzn+QbQ0
はまかいじって確か、踊り子号とかに使われているポンコツ車両だから、乗る価値ないよ。
874名無しでGO!:2012/02/17(金) 10:19:32.89 ID:7TTY6DUtO
はまかいじは三月の中旬か下旬運行開始だよ

冬は運行していない
875名無しでGO!:2012/02/17(金) 10:44:56.75 ID:YR1jPe8O0
>>873
乗る価値があるかどうかはお前が決めることではない。
乗り換えなしで直通することに乗る価値を求めている場合だってある。
876名無しでGO!:2012/02/17(金) 12:20:37.06 ID:a+btZKSn0
>>873
>>875
こんなやりとりを前にもどこかで見たような・・・
877名無しでGO!:2012/02/17(金) 12:22:41.21 ID:+yJoTfnR0
そんなの乗るくらいなら、川崎から直通のお座敷列車快速グリーン指定の方が安いし快適だよ。
運転日注意。
878名無しでGO!:2012/02/17(金) 14:18:24.27 ID:Wnboz7DH0
3月号の時刻表はダイヤ改正後のでしょうか?それ前に旅行するなら2月号を買っておくべきですか?
879名無しでGO!:2012/02/17(金) 14:19:46.45 ID:DowaTHK80
トーキョーブックマークを利用して横浜に泊まります。
ツアーに含まれるきっぷ(企画切符?)は新横浜までですが、
そのまま東京まで乗り越したい場合は
あらかじめ新横浜〜東京間のきっぷを買っておけば、
新横浜で一旦降りず同じ列車で乗り継いでいけるでしょうか。
またその場合、品川〜東京間のきっぷは検札不要でしょうか。
880名無しでGO!:2012/02/17(金) 14:21:31.86 ID:YR1jPe8O0
>>878
両方ともにYes

>>879
ツアーについては個別に条件が異なるので、発行箇所でお尋ねください。
881名無しでGO!:2012/02/17(金) 18:06:03.89 ID:zAAt33170
>>879
>またその場合、品川〜東京間のきっぷは検札不要でしょうか。

誤解を招きかねない表記だと「キセルすれ逝け」といわれるぞw
882名無しでGO!:2012/02/17(金) 22:31:02.72 ID:c+xRvueG0
質問なのですが、緑の窓口がやってない時間に
697号に乗るため券売機で名古屋発大阪行きの指定席で発券するのですが
なるべく「先頭車両(4両目?)で南窓側」と指定は出来るのでしょうか?

後、そのまま「こだま745号」で岡山まで行くのですが
この場合697号だけ指定で745号は自由席なのですが
岡山までの乗車券、特急券+大阪までの指定というふうに
発券できますでしょうか?

よろしくお願いします。
883869:2012/02/18(土) 00:33:33.20 ID:9rS/z0Y00
>>870 さん >>871 さん
ありがとうございます。
やはりバスですよね・・・そして飛行機は盲点でした意外と安いですね。こちらも検討してみます

884名無しでGO!:2012/02/18(土) 00:37:51.87 ID:MQIMjnt+O
>>882
東海道新幹線は券売機では窓側と通路側の指定しかできない
名古屋〜新大阪を指定席で乗った以上は新大阪〜岡山は自由席でも指定席でも料金は変わらないから後者も指定席にすれば?
885869:2012/02/18(土) 00:39:17.60 ID:9rS/z0Y00
連レス&追加質問すみません
新潟から京都へ、北越・サンダバ乗り継ぎで行く場合、できるだけ安くする方法はありますか?
886名無しでGO!:2012/02/18(土) 00:39:21.07 ID:VKF+JRX70
>>883
検討するって言っても、その運賃利用で3/19出発なら、決済期限は2/20(今度の月曜日)だよ。
急いだほうがいいぞ。
887名無しでGO!:2012/02/18(土) 00:48:23.44 ID:VKF+JRX70
>>885
飛行機とバスしか回答が出てきていない事実を見ればわかると思うが、
「ない」に限りなく近い。

まあ、強いて言えば、燕三条→新潟と、京都→新大阪の特急券も買って、
北越とサンダーバード両方に乗継割引をつけるくらいかな。
ただ、乗車券も燕三条→大阪市内が必要になる(ただし、往復割引が利く)ため、
乗車券が若干高くなるので、トータルでどれくらい安くなるかだな。
888名無しでGO!:2012/02/18(土) 01:06:10.66 ID:OZrgugIx0
>>884
ありがとうございます。
窓側通路側としか指定出来ないのですね。
いっそ、先頭車両の自由席に座れば問題ないのですが・・・
300系引退特需で名古屋から窓側に座れるかどうか。。。
緑の窓口が8時からだったはずなので
名古屋に745号が来る前に席を確保出来るといえば出来るのですが。。。
新大阪から岡山は追加料金はいらないのですね。
折角なので指定席で行くなら確保します。

ありがとうございました。
889名無しでGO!:2012/02/18(土) 10:30:07.28 ID:O04Bilx+0
>>883
気持ちはわかるんだけど長距離JR旅は高くつくんだよね〜。
席まだ残ってるけど飛行機にするなら急いだ方がいいよ。
https://www.kokunaisen.com/
890名無しでGO!:2012/02/18(土) 10:33:47.94 ID:O04Bilx+0
間を取って行きを鉄道・帰りを飛行機とか
日程的にも楽になるしおすすめ。
891名無しでGO!:2012/02/18(土) 15:12:08.27 ID:Lw+qZq6UO
一筆書きの切符にすれば安くなるかも
892名無しでGO!:2012/02/18(土) 15:51:21.51 ID:owID5+j20
遅れている列車の指定席券を買うことは容易ですか?
定時での発車時刻までしか買えませんか?
893名無しでGO!:2012/02/19(日) 19:25:26.20 ID:bBJblXMu0
藤沢から大宮までの湘南新宿ラインの経路はどうなっているのでしょう?
分割したいのですが、経路がよくわからず困っています。
出来れば分割の例も教えて頂ければありがたいです。
894名無しでGO!:2012/02/19(日) 21:10:32.96 ID:x2ouOPWWP
>>893
湘南新宿ラインの独自経路は品川を通り、赤羽線を通る運賃計算になる
分割例は東戸塚、鶴見、品川、目白、川口分割で-240円
895名無しでGO!:2012/02/19(日) 22:08:26.89 ID:Ndc8T6fy0
>>894
赤羽線を通ってしまうと、大宮駅では地下ホーム到着になります。

>>893
実際に辿る経路は、東海道・(品川)・山手・(田端)・東北。
運賃計算上は、より短距離の東海道(東京)東北でOK。
896名無しでGO!:2012/02/19(日) 22:47:22.14 ID:ORk4IZdJ0
3月の初めにきたぐにに乗ろうと思っているのですが、
一筆書きの切符にしようかと思っています。
ルートとしては大阪市内→東海道新幹線→東京→東北・山形新幹線
→米沢→米坂・羽越・白新線→新潟→きたぐに→大阪市内というのを
考えています。
この場合は大阪市内→米原までの一筆書き切符と米原→大阪市内の
切符を買えばいいのでしょうか?
897名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:03:43.75 ID:MmTUL8810
>>896
JR西日本によると、大阪市内→山科と山科→あなたの降車駅でいいらしいよ。

それより、
>米原→大阪市内
米原や山科からだと大阪市内着にはならない。
実際の降車駅まで買うことになる。
898名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:09:04.02 ID:hcdjujvlO
>>895
運賃計算においては湘南新宿ラインは赤羽線で計算することになっている
実際は旅規70条もしくは東京近郊区間が適用されるから東京経由の乗車券でOKだが
899名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:14:21.88 ID:Ajge5fpN0
>>898
ってことは定期券はそっち周りにしないとダメか
900名無しでGO!:2012/02/19(日) 23:56:25.17 ID:ORk4IZdJ0
>>897さん
早い返答ありがとうございました。
山科までの一筆書き分+山科→着駅の切符を買おうと思います、
助かりました。
901名無しでGO!:2012/02/20(月) 06:48:59.41 ID:CEQApTjdO
>>895地下ホームとか何言ってるんだ
902名無しでGO!:2012/02/20(月) 12:48:32.13 ID:GmaDxQn10
>>901
埼京線ホームの話だろ。
言っている意味は理解できる。
903名無しでGO!:2012/02/20(月) 13:02:19.89 ID:FEuneg0VI
名古屋から東京に新幹線で行きますが、途中三島で降りて沼津に行き、
沼津から、あさぎりで松田に行き,もう一度沼津に戻ってから東京に行きますが
(最初は小田急、次はJR)乗車券は、どのルートが一番割安に買えますか?
904名無しでGO!:2012/02/20(月) 13:45:17.13 ID:Q7R1eUkDO
名古屋市内⇒東京都区内の片道と三島⇔松田の往復
905名無しでGO!:2012/02/20(月) 13:52:44.91 ID:GmaDxQn10
>>903-904
下車駅が東京駅なら、名古屋市内→松田/松田→東京の連続乗車券のほうが110円安い。
906名無しでGO!:2012/02/20(月) 14:13:19.28 ID:GmaDxQn10
905訂正
誤)下車駅が東京駅なら、名古屋市内→松田/松田→東京の連続乗車券のほうが110円安い。
  ↓
正)下車駅が山手線内各駅でよければ、なら、名古屋市内→松田/松田→東京山手線内の連続乗車券のほうが110円安い。
907名無しでGO!:2012/02/20(月) 15:09:41.46 ID:es2YEZR30
>>903
なんか小田急が関係するのか? 松田はJRの駅なんだが
908名無しでGO!:2012/02/20(月) 15:54:11.42 ID:s+RKm1nu0
>>907
車両です。最初あさぎり3号、帰りあさぎり4号。
紛らわしくて失礼・・。特急券で結構出費しますね
909名無しでGO!:2012/02/20(月) 15:59:03.45 ID:FevKXcwX0
>>903の葬式厨アホは特急の所属をJR、小田急って言っているバカなんだろw
松田まで乗るなら事前に必ず指定席特急券を買っておけよ と言っておく。
910名無しでGO!:2012/02/20(月) 17:40:19.90 ID:nHpVm6E2O
>>896
それまでに米坂線が復活するのか?
911名無しでGO!:2012/02/20(月) 19:41:34.00 ID:Yx4xwlSq0
>>903
名古屋市内→東京都区内(新幹線・三島・御殿場経由)と
松田→国府津(沼津経由)の併用が>>904より70円安いはず。
906は904より高い。
912名無しでGO!:2012/02/20(月) 19:43:45.13 ID:uxVpAwz30
お伺いします。近日、名古屋から倉敷まで行きます。

一日目
『こだま697号』で大阪まで
大阪から『こだま745号』で岡山まで。
岡山で一泊後、明朝「こだま725号」で倉敷へ。
折り返すように『ひかり540号』で大阪へ。
大阪から『ひかり510』で名古屋。

と旅を予定しています。
行きに乗る300系、500系、100系の乗車券を記念で
取っておきたいので指定席で行きます。
帰りは自由席です。(レールスターもちょっと欲しいですがw)

ややこしいのですが、この場合
行きは名古屋から岡山までの往復乗車券+特急料金
名古屋から大阪まで、大阪から岡山までの各指定席料金
明くる日、岡山から倉敷までの指定席&特急料金
倉敷から名古屋までの特急料金でよろしいでしょうか?
913906:2012/02/20(月) 19:51:49.75 ID:GmaDxQn10
>>911
スマン、東海道・沼津経由で計算していた。
914名無しでGO!:2012/02/20(月) 19:59:22.94 ID:GmaDxQn10
>>912
違います。

必要なのは、名古屋市内→新倉敷の往復乗車券
名古屋→岡山の(指定席)特急券(新大阪で改札を出ない場合に限る)
岡山→新倉敷の指定席特急券
新倉敷→名古屋の自由席特急券/のぞみ特定特急券
です。

特急列車(新幹線含む)の場合、指定席利用の場合、自由席特急料金+指定席料金という発売の仕方ではなく、
(指定席)特急券として発売されます。分けて考えることはありえません。

ところで、岡山→新倉敷で指定席使うの?
自由席の特急料金の1,360円増しだよ。
915名無しでGO!:2012/02/20(月) 20:20:16.81 ID:uxVpAwz30
>>914
早速のレスに訂正、ありがとうございます。

新大阪では改札出ることはないので大丈夫です。
帰りに新幹線改札内で食事をとるぐらいです。
なるほど指定席の特急券となるわけですね。

あ・・・こだま725号は全て普通自由席なのですね・・・。
指定席で乗車記録として券が欲しかったのですが;
乗車出来る事と写真で我慢します。
916名無しでGO!:2012/02/20(月) 20:33:02.74 ID:GmaDxQn10
>>915
>あ・・・こだま725号は全て普通自由席なのですね・・・。

本当だ、そんなところ見てなかったw
917名無しでGO!:2012/02/20(月) 20:40:56.36 ID:uxVpAwz30
>>916
けど指定席あったら1360円出してでも乗車記録として
買っていたと思いますw
後で後悔したくないのでw

ご親切にありがとうございました!
918名無しでGO!:2012/02/20(月) 22:57:39.73 ID:y500GAgr0
米坂線の乗車券持っていて既に福島まで来てるんだけど、新潟方向へ抜けたいんだけどどういう手続きをすればいいかな
919名無しでGO!:2012/02/20(月) 23:01:36.22 ID:3/5jfpTz0
>>918
駅員にその旨伝えてください
920名無しでGO!:2012/02/20(月) 23:03:38.75 ID:y500GAgr0
>>919
で、どうなるんです?
921名無しでGO!:2012/02/20(月) 23:06:47.74 ID:GmaDxQn10
>>920
旅行中止
無賃送還
有効期間延長
他経路乗車
不通区間別途旅行

お好きなものをどうぞ。
922896:2012/02/21(火) 01:10:53.32 ID:M953SQ+50
>>910
そうなんですよね…
もしも復旧が間に合わなければ
新庄まで行き陸羽西→余目→いなほで新潟か
郡山で降りて磐越西線で新潟のいずれかにしようかと
思っています。
923名無しでGO!:2012/02/21(火) 04:30:55.41 ID:Ojw1weM5P
沼津⇔東京(三島⇔東京は新幹線)と、大手町⇔早稲田の学生定期券を持っています(前者はJR、後者は東京メトロ)。
春休みで大学行くこともほとんどなくなりましたが、それでも春休み中数回は行く予定があるので、新幹線は回数券を利用することにしました。
大手町⇔早稲田に関しても回数券を使おうと思っています。
ただ、残りの沼津⇔三島は、回数券でもいいのですが、
通学以外でも割りと利用するので(通学目的じゃないので本来はダメ?)、
出来ればその区間だけ定期券にしたいと思っています。
このように、学割の定期券で購入可能区間(自宅最寄り駅〜大学最寄り駅)の一部だけ、と言う定期券の買い方は出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
924名無しでGO!:2012/02/21(火) 04:52:30.68 ID:0FM2joTy0
>>923
一部区間だけの購入はできないけれど、目的外利用は黙認。
925名無しでGO!:2012/02/21(火) 07:45:40.19 ID:vAj7lxmMO
まず学生定期券や学割定期券というのは存在しない
通学定期券だ

このケースの場合東京までは買うことになるだろうね
ちょっとでも節約するなら東京まで在来線の定期券を買って新幹線に乗るときは特急券別途購入かな
926名無しでGO!:2012/02/21(火) 11:53:10.31 ID:U8KA7Xvx0
>>923
同じ方向に向かうJR以外の別の線に乗り換えることにすれば出来るけど
適当な路線がないね。
927名無しでGO!:2012/02/21(火) 12:52:59.13 ID:UXspmCG/O
沼津から通ってんのかよ、すげーな
928名無しでGO!:2012/02/21(火) 13:14:33.67 ID:Ojw1weM5P
>>925
回答ありがとうございます。
やはり同一会社内の一部分だけと言う買い方は無理なんですね。
ちょっと検討してみます。

>>927
静岡県東部(知り合いでは原や裾野、韮山からもいます)から、
都内(御茶ノ水、飯田橋、大岡山、調布等)へ通ってる人は割りといますよ。
知り合いで最も長い距離の人は、下土狩⇔柏と、柏⇔運河(東武線)なんてのもいます。
929名無しでGO!:2012/02/21(火) 14:04:33.03 ID:F+3yPjmO0
出発地:両毛線伊勢崎駅
目的地:青森駅
予算:2万程度
人数:1名(大人)   片道・往復:片道
出発日:24日 8:30出発

実家の母が入院してしまい、急遽戻ることとなりました。
お手数ではありますが、ご教授お願いいたします。
930名無しでGO!:2012/02/21(火) 14:44:40.74 ID:iJbmnKmC0
2月24日
伊勢崎08:35=両毛線=09:06高崎09:21=たにがわ478号=09:54大宮10:01=はやぶさ3号=12:46新青森13:03=スーパー白鳥19号=13:10青森
19090円(乗車券:10500円, 特急券等:8590円)

お母様 お大事に
931名無しでGO!:2012/02/21(火) 14:51:28.54 ID:Tkt9a80q0
>>929
普通に小山経由新幹線じゃね?

乗車券 伊勢崎→青森(小山経由) 9,870円
特急券 小山→新青森 5,800円
計15,670円

伊勢崎 8:35発
小山  9:49着
    9:58発やまびこ207号
宇都宮10:09着
   10:30発やまびこ55号
仙台 11:33着
   11:38発はやて21号
新青森13:19着
   13:43発
青森 13:49着
932929:2012/02/21(火) 15:03:07.33 ID:F+3yPjmO0
有りがとうございます。
数年ぶりに実家に行ってきます
933名無しでGO!:2012/02/21(火) 15:12:20.31 ID:Tkt9a80q0
>>930
特急料金の金額がおかしいぞ。
8,600円になるはずだが。
934名無しでGO!:2012/02/21(火) 16:03:39.69 ID:Glq9xSY60
>>930-931
遠回りしてでも「はやぶさ」に乗ったほうが早く着くのか。
まさに「急がば回れ」だな。
935名無しでGO!:2012/02/21(火) 20:54:46.98 ID:RFBr8/jv0
横浜から仙台まで、トクだ値切符(都区内→仙台市内)で移動するとき、
・横浜駅で蒲田までの紙切符購入、トクだ値切符受け取り
・自動改札に蒲田までの切符を投入
・東京駅の新幹線自動改札に両切符を投入
という手筈で良いんでしょうか?
また、帰りの仙台→横浜もトクだ値切符を使うなら、どうするのが良いでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
936名無しでGO!:2012/02/21(火) 21:05:07.63 ID:U+hUDV3k0
>>935
行きはそれでOK
帰りは、横浜駅で精算すればよい。
937名無しでGO!:2012/02/21(火) 22:19:48.78 ID:1MAxlYYb0
>>936
ありがとうございます。
938名無しでGO!:2012/02/21(火) 23:36:31.31 ID:vAj7lxmMO
>>934
でもたった40分のために3400円は高い!
939931:2012/02/22(水) 09:38:50.56 ID:NM1uLCjO0
>>938
新青森→青森で510円増しは・・・なので書かなかったのだが、
実は、はやて21号下車後、最近の列車は
普通列車じゃなく「リゾートしらかみ1号」

これだと最後は↓になる。
新青森13:19着
   13:29発リゾートしらかみ1号
青森 13:35着

25分のために2,920円になる。
1分あたり100円を超えたw
940名無しでGO!:2012/02/22(水) 12:22:28.72 ID:VOOMEmUR0
>>934
列車トリックの基礎の基礎だな
941名無しでGO!:2012/02/22(水) 12:54:24.54 ID:PQlok4fAO
経由に山陽本線とあるのに赤穂線使ったらアウトなんかな?
東京から広島まで鈍行で帰る予定なんだが
942名無しでGO!:2012/02/22(水) 13:06:47.46 ID:NM1uLCjO0
>>941
選択乗車区間なのでかまいません。
ただし、企画乗車券等の場合、この限りでないこともあります。
943名無しでGO!:2012/02/22(水) 15:57:04.04 ID:g+nvYMGC0
質問です
運賃が
A->B->C通しで15000円
A->Bで8000円
B->Cで10000円
の場合

A->B->Cの乗車券を持っていて、B駅で途中下車印がある状態で無賃送還(手続きしたのはB-C間)で払い戻しを受ける場合
私は払戻金額は、15000-8000の7000円となる、と思っていたのですが、
どこか(場所忘れてしまいました)にB駅起点から着駅までの10000円が返ってくると書かれていたのを見た気がするのですが、どちらが正しいのでしょうか?
よろしくお願いします
944名無しでGO!:2012/02/22(水) 16:50:07.25 ID:MWW1olP2O
>>943
旅客都合により旅行中止して前途を払い戻す場合は7000円
事故等の旅客の責に帰さない理由により旅行を継続できなくなったため無賃送還と不乗区間の払い戻しをする場合は10000円
945名無しでGO!:2012/02/22(水) 16:58:57.09 ID:NM1uLCjO0
>>944
寝言抜かすなタコ。

>>943
あなたの言うどれでもなく、B→C間の運賃10,000円の払い戻しになります。
946名無しでGO!:2012/02/22(水) 17:02:04.11 ID:NM1uLCjO0
945全面訂正

>>944
無賃送還が前提なんだから、旅客都合の話はまるで関係ない。
さらに、旅客都合なら手数料が引かれることも書かれていない。

>>945
B→C間の運賃10,000円の払い戻しになります。
947名無しでGO!:2012/02/22(水) 17:32:35.81 ID:VOOMEmUR0
>>943-946

旅客都合により旅行中止して前途を払い戻す場合
  15000ー8000ー210=6790円

事故等の旅客の責に帰さない理由により旅行を継続できなくなったため無賃送還と不乗区間の払い戻しをする場合は
 B→C間の運賃 10000円
948名無しでGO!:2012/02/22(水) 20:50:51.62 ID:DrBQGhQC0
この計算方法見て思ったんだが、事故による払い戻し額より、旅客都合の払い戻しにした方が金額が多い場合
意図的に旅客都合にすることってできるの?

例えば
原券 大阪→清州(東海道線経由)
京都駅で途中下車していたが京都より先が動かない場合
旅客都合だと 3260-540-210= 2510円
事故だと               2210円

だよね?仮にできたとして、上を選ぶと無賃送還はできないのかな?
949名無しでGO!:2012/02/22(水) 22:46:04.90 ID:XoU1JDpd0
>>948
別にかまわんよ。
ただ、無賃送還を選択しないわけだから、戻る分は当然自腹。
950943:2012/02/22(水) 22:53:57.89 ID:4EK8zz0y0
皆さん、ありがとうございました
951名無しでGO!:2012/02/23(木) 12:22:32.85 ID:4qlklqNwi
興津〜浜松だと二日有効の券になりますか?
ならないなら、どこまでいけば二日有効になりますか?
952名無しでGO!:2012/02/23(木) 12:30:55.43 ID:PzkI29yy0
>>951
東海道線経由の乗車券だと、その区間は往復買えば2日間有効になります。
片道で2日間有効の乗車券にしたければ、舞阪まで買えばいいです。

蛇足ですが、新所原まで(舞阪までと)同額です。
953名無しでGO!:2012/02/23(木) 20:21:32.11 ID:8zf3gUce0
3人で新大阪から岐阜駅まで在来線使用で往復しようと思います。
この場合普通なら一人往復5040円となり合計で15120円ですが
青春18切符で11500を五乗車分使い、残りの一乗車2520円を足し
合計14020円で行く方法が
一番安く行けるのでしょうか?
954名無しでGO!:2012/02/23(木) 21:02:01.84 ID:lxsyPShi0
>>953
日帰りなら 11500/5*3 が一番安い
955名無しでGO!:2012/02/23(木) 21:34:03.72 ID:cQQtN0tJ0
>>953
行きでだれか一人が新大阪から近江塩津まで買って方向変更 2140円
956名無しでGO!:2012/02/23(木) 22:26:27.09 ID:WqkO7YtrO
金券ショップで回数券バラ売りがあるからそれを買え
大阪〜京都(もちろん新大阪から利用できる) 普通450円 昼特320円
京都〜岐阜 1750円前後
合計して普通2200円前後 昼特2070円前後

昼特は、行きは新大阪乗車/帰りは京都発車が、平日10時〜17時および土日休日の終日利用可能
957名無しでGO!:2012/02/23(木) 22:58:09.53 ID:RjWoyS+ei
26人家族で神戸から兵庫の大回りをしようと思う。経路は尼崎→谷川→加古川。
大人が13名で小児が13名だ。この場合は団体割引は適用になるのか?
普通運賃と団体割引運賃を教えてくれ。
958名無しでGO!:2012/02/23(木) 23:01:11.81 ID:oDS/bWHg0
注意:往復
959名無しでGO!:2012/02/23(木) 23:05:23.90 ID:4mC4c12j0
>>955
新大阪→(琵琶湖線)→近江塩津 1,890円
方向変更で
変更元 米原→近江塩津 -570円
変更後 米原→岐阜 820円
足して2,140円ですか
960名無しでGO!:2012/02/23(木) 23:08:04.57 ID:yUdiJdDq0
>>957-958
規則スレで完膚なきまでに叩きのめされたのでここに来たかw
クイズやりたいなら自分でスレでも作ってやれ。

まあ、とりあえず。
>この場合は団体割引は適用になるのか?

なる。

>普通運賃と団体割引運賃を教えてくれ。

普通運賃 127,140円
団体運賃 乗車日が明記されていないので回答不能。
961名無しでGO!:2012/02/23(木) 23:10:28.07 ID:RjWoyS+ei
>>957-958です。
乗車日は3月17日です。
すいません記載漏れで。

通行人に
報告書手渡し
しんごうまち
マッコウクジラ
しんかんせん
田野駅に着く
962名無しでGO!:2012/02/23(木) 23:20:39.92 ID:oDS/bWHg0
958は俺だが>>956へのレスな。
963名無しでGO!:2012/02/23(木) 23:20:44.78 ID:yUdiJdDq0
>>961
111,220円
964名無しでGO!:2012/02/23(木) 23:22:09.39 ID:RjWoyS+ei
>>963
サークルkサンクスです。助かりました。
縦読みの意味わかりました?
965 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/23(木) 23:43:15.42 ID:KWvONToH0
与野ないし与野本町あたりから高崎に立ち寄って渋川に行く場合、
比較的無難な手段で(というかコストパフォーマンスが良い)方法って何がありますか。
移動が3/25、高崎に13:30頃到着するところだけ時間指定されてます…
大人2+幼児1(なので、できれば停車駅が少ないのが良い)

とりあえず思いつくのは
・金券屋で大宮〜高崎の新幹線回数券買うとちょっと安い?相場いくらくらいでしょうか
・特急(草津?)があるか?(ダイヤ改正後なんでちょっと判らず…)
・あきらめて普通に新幹線に乗る
・何か面白そうな方法があれば…子連れなんであまり無茶できないですが

すみませんが、よろしくお願いいたします。
966名無しでGO!:2012/02/24(金) 00:09:32.21 ID:yhc3FFpi0
>>965
新幹線なら大宮12:58→13:28高崎
高崎線の特急草津号なら大宮12:25→13:22高崎
(以上は改正後の時刻)

普通列車の時刻は25日発売の時刻表を待たないと確定しないが、
とりあえず現行ダイヤと変わらないと仮定するなら大宮11:56→13:14高崎、
その前は湘南新宿ラインからの特快で大宮11:47→13:00高崎

乗車券は、新幹線を利用しないなら下手に小細工せずに普通に買うか
Suicaで乗るのが一番安くなるようだ
967名無しでGO!:2012/02/24(金) 00:15:31.28 ID:w99Y0jU5i
最長片道切符(関西限定)、どういったルートが想定できる?
968 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 71.6 %】 :2012/02/24(金) 00:23:11.33 ID:V8gRPnCg0
>>966
高崎で立ち寄るってのが気になるんだけど下車だと大宮〜高崎を新幹線経由にした方がいいんじゃないの
頓珍漢言ってたらすまない
969名無しでGO!:2012/02/24(金) 00:23:36.13 ID:xqUYOX6k0
>>967
だから、クイズは自分でスレ作ってそこでやれ。
970名無しでGO!:2012/02/24(金) 00:29:28.40 ID:w99Y0jU5i
通り魔事件発生
報告書にそれを記載
し人が出てないか被害調査
マスクをした不審人物が犯人
しろい帽子をかぶってるらしい
タンクローリーの運転手らしい
971 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/24(金) 00:39:12.07 ID:yJPi5QhS0
>966
ありがとうございます、優等は改正後確定してるんですね…
嫁とも話してたんですが、結局当日の子供の様子見て新幹線か草津どっちか利用になりそうです…

>968
うん、俺もそう思ってMARS.EXE使って距離とか見てたんですが、渋川から見てみると
北浦和ないし南与野に伸ばさないと100km越えなくて高崎で途中下車できなさそうなので(´・ω・`)
で渋川-北浦和(100.1km)が1890, 渋川-高崎400, 高崎-与野1280 なのでむしろ高崎で切れって感じで…
でここの方何か面白いネタないかなと…
972名無しでGO!:2012/02/24(金) 00:41:16.85 ID:w99Y0jU5i
最長片道経路ってMDView.EXEで検索できるよな?
973 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 67.1 %】 :2012/02/24(金) 00:47:04.77 ID:V8gRPnCg0
>>971
なるほど
意外と渋沢って距離無いんですね
それは失礼した
974 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 67.1 %】 :2012/02/24(金) 00:50:31.17 ID:V8gRPnCg0
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ  渋沢じゃあ小田急だ…
 ∪  ノ    回線切って首吊ってくる
  ∪∪
975名無しでGO!:2012/02/24(金) 01:09:10.66 ID:KssIBA1Vi
あさぎり11号・えのしま11号。新宿何時発か教えてくれ。
976名無しでGO!:2012/02/24(金) 03:32:05.58 ID:vZnP94Zfi

質問です。
春から船橋法典駅の付近に住むことになりました。
大学の最寄りが都営三田線の白山駅です。
行き方にも色々あるらしく、どのルートがオススメなのか教えていただけると嬉しいです。

武蔵野線で東京大手町まで行くルートですと、乗り換えで歩く距離が長く、武蔵野線がよく止まるといわれました。
西船で乗り換え、東西線で大手町まで行くルートだと、混み方が尋常じゃないと聞きました。
回答お願いします。
977名無しでGO!:2012/02/24(金) 05:15:25.41 ID:eidWp1P90
おすすめ順
1.船橋法典 − 西船橋 − (総武緩行線) − 水道橋 − 白山
2.船橋法典 − (武蔵野線) − 東京 ・・・ 都営日比谷 − 白山
  京葉線東京駅からは都営日比谷駅のほうが近い
978名無しでGO!:2012/02/24(金) 05:19:47.02 ID:OFHBQUJr0
>>976
武蔵野線が止まると言うより、京葉線への直通運転が止まるということだな。
そして京葉線は強風でよく止まる。
京葉線の東京駅から混んだ通路を大手町まで歩くならなら、三田線の日比谷乗り換えも
一考だが1枚の定期にはならない。(通学定期の適用かも不明)
西船橋で乗り換え総武線なら三田線への乗り換えは水道橋で。
979名無しでGO!:2012/02/24(金) 11:13:35.16 ID:TZJ9X/3v0
>>976
船橋法典 - 西船橋 - (東西線) - 飯田橋 - (南北線) - 本駒込

というルートを出してみる。多分東洋大だと思うが、数年前友人の学園祭に
行った時に本駒込からでもそんなに距離がなかった記憶がある。

支払いが誰なのか知らんが、このルートだと費用面が大きく変わる。
すぐに値段が分かるのが通勤定期なので通勤定期で比較するが、
このルートが通勤定期で1ヶ月1.2万に対し、他のルートは
例えば>>977の1が1.7万、2が2.1万なので、割引のある通学定期でも
結構な違いになると思う。

混雑については貴方が何処まで耐えられるか分からんので、
一度定期を買う前に、これまで出た候補をラッシュ時間帯に
試しに通学してみて、貴方にとって使いやすいか試してみてから、
自分が使うルートを決めるといいと思う。
東西線には西船橋始発もあるから、貴方の通学時間帯に
西船橋始発があれば、それを狙って乗車するものアリかもしれない。
980名無しでGO!:2012/02/24(金) 11:24:57.08 ID:yUgyE/KeO
朝の東京に混まない路線なんてないで

毎朝京葉線の東京駅から大手町まで歩くのは長くてだるいから俺は避けたいかな
981名無しでGO!:2012/02/24(金) 11:59:29.50 ID:LNA1ml4S0
だから京葉線東京から、都営日比谷まで歩けと。出入り口が50mしか離れていない
982名無しでGO!:2012/02/24(金) 12:07:11.18 ID:UZt9dRNQ0
>953です。
夜勤してましたのでレス遅くなり申し訳ございません。

>>954
1泊と書くのを忘れていました。。。
すみません;

>>955>>959
そういう事も可能なんですね。

>>956
最終電車になりそうなので昼特は無理そうです・・・。
それでも普通にしても安いですね。

一番まどろしくない>956さんので行こうと思います。

情報不足で書いてすみませんでした。
ありがとうございました。
983名無しでGO!:2012/02/24(金) 12:17:56.31 ID:LNA1ml4S0
>>979さんのルートはたしかに安いね 東西線の混雑さえなんとかなればベストかね
984名無しでGO!:2012/02/24(金) 17:44:26.03 ID:kcmCYZrc0
>>976
三田線の白山から近い南北線の本駒込ではダメか?

船橋法典(武蔵野線)東川口(埼玉高速鉄道・メトロ南北線)本駒込
985名無しでGO!:2012/02/24(金) 20:36:13.90 ID:kUWwyPi8O
福山(幹)岡山(サンライズ)東京と乗る場合、当日中に乗り継げば、サンライズの特急料金は半額で間違いないですよね?
神奈川県内某駅で「そういう乗り継ぎは割引できない」といわれたもので…orz
986名無しでGO!:2012/02/24(金) 21:02:44.56 ID:xqUYOX6k0
>>985
横浜支社の駅に正しい取扱を求めてはいけませんw
987名無しでGO!:2012/02/25(土) 16:20:22.67 ID:NSSjRUlH0
>>984
高過ぎワロタ
通勤1ヶ月3.7万とか>>979の3倍じゃねーかww
相手は1日遊びに行くんじゃなく年単位で通うんだぞ。
コスト度外視は無理だろjk
988名無しでGO!:2012/02/25(土) 16:24:32.06 ID:NSSjRUlH0
>>985
言うまでもなく可。
横浜支社は正しい扱いをしないから他の地区か旅行代理店へどうぞ。
989名無しでGO!:2012/02/25(土) 20:41:01.63 ID:XI5fsyXsi
幸田7時47分の特快に乗って岡崎で下車後掛川6時13発の普通に乗り換え名古屋へ向かう。何時ごろに名古屋着?
990名無しでGO!:2012/02/25(土) 21:29:37.70 ID:XI5fsyXsi
あのー。月曜から北神急行に乗って板宿から新長田まで通勤するんですけど。
北神急行は運賃が高いと聞き及んでますので、会社も交通費出さないって言ってるんです。
通勤定期はいくらなんでしょうか?
1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月。それぞれお願いします。
991名無しでGO!:2012/02/25(土) 21:36:32.65 ID:B1ovH25v0
>>990
1ヶ月 7,800円  3ヶ月 22,230円  6ヶ月 42,120円
往復400円だから…
992名無しでGO!:2012/02/25(土) 21:44:18.00 ID:XI5fsyXsi
>>991
この区間に北神急行って走ってなかったですか?
それと定期券についてはありがとうございました。>>991さん。
993985
>>986>>988
ありがとう