1 :
名無しでGO!:
信号・標識・ATSなどに興味のある方、引き続きここで語って下さい。
4 :
名無しでGO!:04/01/28 15:45 ID:naXTmR6y
俺はシステムエラー警告音をATSの警報にしている。
ところでTASCとATOの違いは何?
6 :
名無しでGO!:04/01/28 17:30 ID:ivOyHr/4
>>5 TASCは「定位置停止装置」という名の通り停車だけの制御
ATOは「自動列車運転装置」で力行から停車まですべて行う
>>6 サンクス
保安装置の話題
札幌市営東西線にもATOは付いているが、
回送線で使用しているだけで本線運用はなくなってしまった。
その計画の名残としてホームの縁には乗車位置を示す5つのランプがある。
8 :
名無しでGO!:04/01/30 23:19 ID:lzHqw3zW
前スレ落ちたのか?
9 :
名無しでGO!:04/02/01 02:37 ID:3YlItGvw
>8 > 前スレ落ちたのか?
なぜか削除みたいです。
986〜1000は1000取り合戦に晒されたとしても普通ならまだ残ってるはず。
このすれの>7よりも新しいカキコがあって落ちてます。
7 投稿日:04/01/28 18:05
信号・標識・保安設備について語るスレ
983 名前:名無しでGO![] 投稿日:04/01/28 23:54 ID:klIqALgU
985 名前:名無しでGO![] 投稿日:04/01/29 04:11 ID:vhwLHXBX
#信号・通信系で、新スレを建てるまで落ちずに伸びたのは初めてじゃないですか。
それは取りあえず良かった!
sage
11 :
名無しでGO!:04/02/03 21:28 ID:7u4ksmW5
あげとくか・・・
240日で強制的に落とす設定があるのかな?
>>前スレ972
軌間が広いと、同じカント角を確保するためにはより多くのカント量が必要だと思うんだが・・・
722 名前: 名無しさん@平常通り [sage] 投稿日: 04/02/03 21:15 ID:kEzDcu8D
防護受信ってなんぞなもし
723 名前: 名無しさん@平常通り [sage] 投稿日: 04/02/03 21:23 ID:H/mto2EW
>>722 運転席の見えやすい位置に火災報知器のボタン
みたいなものがついている箱のこと。
この中には実はヒヨコが居て、時々「ピヨピヨ」って鳴くと、
運転士さんが電車を止めてエサをやらなければならない。
結構めんどうよ。
許容重心高はどう定められてるんでしょうか?教えて下さい。
鉄道工学ハンドブック(グランプリ出版)で規程を捜したんですが、
同じ本の中で1,700mmというのと、1,650mmと、違う値があり分かりません。(1,700mm台との記憶)
その値制定の背景基準も示されず、速度制限値では「バネのたわみなどで、
安全比率に依る値より少なめ」にすることがあるとか書いてあって、確定的でない。
安全比率は水平面(=カント0)での合力交点の転覆限界までの割合。
これが一般車両3.5、高速車両3.0とあるけれど「本則」が
どれかは記載無し(w苦w。3.5なのでしょうか?(カント0での計算は確かの様です。)
振子車や新幹線は、この安全比率を展開した式の係数で規程。
不足カントの規程として、在来線では60mm、70mm、振子で110mm、新幹線で
90mmとあって、「本則+VVkm/h」の話が出てくるんですが、
「本則」の説明が無いもんで、計算して推定するしかありません。
カント0では当然、横Gが乗り心地限界0.08Gを超えてしまうので、カントで調整。
各種列車速度の2乗平均値で均衡するカントが基準と述べる一方で、必要カン
トの30%くらいが多いなどと書かれると、これも2律で、理想基準と、現状の
乖離があるのでしょうか??読み物として読み飛ばしてると結構面白く、通り
過ぎてしまうけど、「ハンドブック」と呼ぶにはかな〜りツライですね。
15 :
名無しでGO!:04/02/04 19:52 ID:SlgpqGeF
>>12 >より多くのカント量が必要だと思うんだが・・・
別に思わなくても、事実はその通り(w。比較は最大傾斜角で見る必要があります。
そうすると広軌の方が傾斜角を大きく採れる。
>13 続
# 同著者の事故本でも、こういう「違い」が散見されて、具体的内容を
あれこれ良く点検しながら読む必要がありますね。
若干、厳密性に欠ける様です。
軌間もカント面に沿う方向ではなく、水平面で採って規定していますが、
その誤差は丁度スラックと同等の値。だから誤差内に収まり、実用上の
障害にはならないんですが、現場では軌間に水平値を採って計算してる
んでしょうか?
16 :
名無しでGO!:04/02/06 00:32 ID:OAaU6PIW
>13
海老津先でイノシシを撥ねたときにすぐ餌をやってればカマ掘られず済んだのにね.
17 :
名無しでGO!:04/02/08 00:27 ID:+KB/tva9
曲線速度制限規定法には、どうも変遷があるようで、一義的ではなさそう。
最初は、転覆安全比率、一般車両3.5、高性能車両3.0という定義で規定され、
重力と遠心力の合力と軌道平面の交点が、絶対的な転覆限界である「軌間外」を
こえない範囲=「軌間/2」に対して、実際の交点位置が軌道中心から1/3.5〜
1/3と定めて速度を規定。
この条件を解くと、 制限速度=定数*sqrt(R) の形に整理され、
在来線では V=3.5√R (安全比率3.5より若干緩め)
新幹線では V=4.8√R の式上の制限速度を「本則」と定めている様だ。
(在来線高性能車は V=3.7√R で規定)
安全比率定義の方が数値根拠がハッキリして理解しやすいんだけど、
中間式係数3.5というのに何か特別の理由があるのだろうか??
安全比率3.5では、乗り心地限界を超えるので、カントで相殺し横G許容範囲にする。
だから、カント0 は本則の条件ではない。転倒計算のベースが水平面と云うことだった。
振り子などの傾斜機構を持つ列車は、制定基準が異なり、許容不足カントで定義
しているが、傾斜機構付列車の実際の速度制限値をみると、振り子なしでの
乗り心地限界に入っている!(振り子なしに実現可能の速度)
そこは実際のカントが限界値105mmより大幅に少なくて振り子が有効なのだろうか??
21 :
名無しでGO!:04/02/09 01:58 ID:+ISDCUcK
>17 > 在来線では V=3.5√R (安全比率3.5より若干緩め)
という関係式で表されるカントを計算すると、
乗客が遠心力を感じない「均衡カント」が103mmになる。(半径に拠らない)
これは在来線カント105mm制限いっぱい!
一方、遠心力限界0.08Gというのは、不足カント85mmに相当する。
ところが、不足カント許容規定は、一般車両60mm、高性能車70mm、
振り子車110mmというのである。
振り子車を除いては、横G限界0.08Gを認めないということだ!
一般車両の不足カント限界60mmを前提にすると、実カントは43mm以上必要(=103−60)
そこで43mmカントで、不足カント70mm、110mmの制限速度値を算出すると、
本則+10km/h〜+35km/hなんて到底届かない!
せめて70mm程度のカントがあれば、低速、高速、振り子の制限はそれぞれ
300R、 68(+8), 71(+10), 80(+20)
400R, 79(+9), 82(+12)、 93(+23)
600R, 96(+11),100(+14)、113(+28) となる。
高速化は、従前不十分(30%〜60%)だったカントと緩和曲線を十分付けることで行われて居る!ということらしい。age
22 :
名無しでGO!:04/02/09 03:14 ID:thiZeUSK
. | |
/ヽ |;,.|
/ ヽ、,|;;;|、,,.,;!, 、
. ,/ ";゙ '゙;`'\
/ ○ _ ○ ゙i
l u゚ i´`i υ * ,! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! 。 !;,,。! ゚o ノ`i < ニコニコモナーは包茎、氏ね。
\ `";`; ,,./ l \___________
! ``ー--ー"´ |
| ゙i ' ;、 i ,/ ノ
| ,! ; l ,! i'
!、 ノ "・, ヾ、_ノ, |
`´l ' ゙ ; ,. l
|; . ;i
ノ 、;;.,' , |
l ゙l゙;'|ゞ; ゙i
!, ';|'';|''i; ,' |
ヾ、_ノ;:'|;ヾ、 ノ
|',.| '、| `i´
|j |.ノ ノ
23 :
名無しでGO!:04/02/11 02:08 ID:BykcFF1W
保全 age 515
24 :
名無しでGO!:04/02/11 02:59 ID:qdWmyqMR
某京王線の某明大前で、ふと線路を見る・・・
===ロ=ロ====ロ=ロ=====□=====□======場内信号===>
最後のは直下地上子だろうか、でも何故2個・・・。
その前にあるのは、新宿駅にあるような速度照査の地上子対。R現示手前の、
25km/h以下の最終速度照査をここでやってるんだろうか・・・でも、なんでココも2個・・・。
次に、久我山に移動して出発信号を観察。
==========================□======出発信号===>
なんもねーじゃん・・・ _| ̄|○ ワケワカラン
25 :
名無しでGO!:04/02/11 16:32 ID:BykcFF1W
>24
> 京王線の明大前で、ふと線路を見る・・・
> ===ロ=ロ====ロ=ロ=====□=====□======場内信号===>
> 最後のは直下地上子だろうか、でも何故2個・・・。
明大前?気付かなかったなぁ。
通過追い抜きがある駅の出発手前ではでかいのが「誤出発防止」。停車位置に応じ複数個。
同時進入許容駅では小さい4対がそれぞれ「速度照査対」で「過走防止」と思われ。
調布上り、つつじヶ丘上りなど。
対向2線の烏山上り場内手前にもなぜか4速照対。これは緊急停止が多い駅なのかも。
>>25 場内の手前に速照対ということは、YかYYで照査した後、Rとの間で更にってやつでしょうかね。
(通達では最終照査は20km/h以下でしたっけ?)
しかし4つもあるとは・・・w
27 :
名無しでGO!:04/02/11 18:38 ID:BykcFF1W
>26
> しかし4つもあるとは・・・w
減速曲線(放物線)をST型の点速照で追い掛けると過走防止はどうしても3〜5対になるよ。
倒壊と鴨は手動でY現示45km/h進入を前提に、速照を5対設置だし、
京王新宿1〜3番線では、YYの25km/h速照のあと7対あって、最後に停止地上子!
分岐器過速度防止装置に使っても3対設置してる。
自分で冒進過走限界を決めて、設置計算をやってみるとよく判る。最低対数だ。
#分岐器過速度警報装置の方は1対しか見つからないが。
& 京王の照査最低速度は15km/hらしいが、YY25km/hでは、それがどこで
出現するのか分からない。手前の「X点」があるのか?無閉そく運転照査か??
どなたかご存じありませんか?
>>27 要するに、第一閉塞Y→場内Rとかの場合、45km/hギリで突っ込んできた場合は1コじゃ足りない!ってことなんですかね。
(4個ある場合、35 25 20 15とかなのかな・・・)
明大前は最初の速照対→直下が20mくらいしか無かったから、第一閉塞YYで入ってくるのが前提なのかも。
メジャー持って距離測れればわかりやすいんだけどなぁ。w
そういえば、25km/h以下の速照ってどこの会社もオーバー即非常なんですね。
29 :
名無しでGO!:04/02/11 23:01 ID:BykcFF1W
>28
等減速、等間隔でYY=25km/h〜速照対4対設置の場合、仮に減速定数25とする
基本的な設置定数。実際はこれより若干低速寄りで低減速度で設置されています。
V V^2 設置位置
25.0 25^2=625 25m
22.4 625*0.8=500 20m
19.4 625*0.6=375 15m
15.8 625*0.4=250 10m
11.2 625*0.2=125 5m
0.0 0 0m
過走限度 −5m
こんな感じです。
#安全装置なんで、安全限度を超えれば非常制動!というのは首尾一貫。
Y現示は、衝突直結ではない手前区間の制限なんで常用制動。と理解されます。
>>29 の補正
25km/hは、YY地上子による制限だから、閉塞入口から制限されている。
0km/hがR現示直下地上子。
その間の4組の車上タイマー式速度照査と直下R地上子で過走防止
装置を構成。最大冒進距離(この場合5m)は丁度速照対設置距離になります。
#停止位置から手前に連続した速度制限値が伸びるATS-P方式は
優れてるでしょ。D-ATCもこの照査方式。
Pの端頭駅だと地上子は閉塞入口に1個きりで,停止位置まで何もあ
りません。絶対使わない過走した位置に非常停止地上子が2個ある
だけ。
31 :
名無しでGO!:04/02/12 09:39 ID:ZZE09V9o
32 :
名無しでGO!:04/02/12 09:57 ID:TtBleueP
>31
D−ATCは、停止位置の基準が閉塞より細かいが、停止位置基準で制限速度パターンを
算出して照査する方式はATS−Pと全く同じ。
33 :
名無しでGO!:04/02/12 10:04 ID:ZZE09V9o
>>32 地上子の話してるんだけどさ
あれは初期位置設定用で非常停止とは何ら関係ない
34 :
名無しでGO!:04/02/13 01:10 ID:hXPv0P72
>33
源は
> #停止位置から手前に連続した速度制限値が伸びるATS-P方式は優れてるでしょ。D-ATCもこの照査方式。
停止位置基準の話であり、元々地上子の話じゃありません。
−Pも、「停止点」は仮想点で、そこには何もありません。
各地上子から停止予定位置までの情報を得て、制限速度値を逆算し、
D−ATCも、停止予定位置までの距離から計算する。
共に、位置情報の与え方が違うだけで、
停止予定点からの物理的限界速度で照査する、
観測値値に直結する特性で制御するという優れた方式なのは同じです。
さげ
36 :
名無しでGO!:04/02/14 11:49 ID:34EHwmNh
37 :
名無しでGO!:
>36
溶接の繋ぎ目が折れてというのが多いから、写真の折れ方はかなり珍しい!TNX!
レールの製造技術が安定していて、JIS9000で追い掛けると大抵は曰く付きの例が多い。
車軸折れは圧延中の停電事故だったかな??
ニセ記録だと判らなくなるが………、正しく記録してますか?製造関係の皆さん!(w
(この折れ目で信号電流が断続されるとR-Gを繰り返す)