パンタグラフ・架線・架線柱スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
930名無しでGO!:04/11/22 21:44:06 ID:XUIRszlU
!"#$%&'
931名無しでGO!:04/11/25 01:37:50 ID:e+kv+vkI
932名無しでGO!:04/11/26 09:50:56 ID:lAUMJ983
あげ
933名無しでGO!:04/12/01 14:19:43 ID:WKjWB8sl
さつまage
934名無しでGO!:04/12/03 21:02:53 ID:TptUZKWI
某掲示板でウテシと思われる興味深いカキコをハケーン。
E351は超電気喰いでカモレが潜行して架線電圧が低下していると
フルノッチで連続力行してすら制限速度に達しないとの事。
それにくらべてE257は電気を喰わないから結果的に加速良好で
運転がすごく楽らしい。やはり軽量化は伊達ではない。

超梓の走りが計画通りにいかなかったのは振子の不具合だけでは
ないようだ。
935名無しでGO!:04/12/03 21:04:46 ID:TptUZKWI
そういえばE351系の主電動機はかなりの高回転型でしたね。
936名無しでGO!:04/12/03 21:29:19 ID:ERyPD/bS
トロリ線張替後に架線調整しながら列車確認したとき、
初めてE351が徐行で目の前を通過したときは
VVVFインバータの音に( ゚д゚)ポカーンだったな。
それに変な汽笛にも( ゚д゚)ポカーンした。
937名無しでGO!:04/12/03 22:09:54 ID:ERyPD/bS
ちなみに先行貨物列車がEF64重連で、笹子峠登りならE351じゃなくても加速しないぞ。
938名無しでGO!:04/12/06 05:33:21 ID:QpVC1At1
age
939続・片桐機長 ◆rEs2euyhd. :04/12/06 22:40:58 ID:kBemN0dU
俺が立てたスレまだあったのか!!!
940名無しでGO!:04/12/11 23:31:05 ID:STzXH1hU
age
941名無しでGO!:04/12/16 20:49:41 ID:wQ9x63aI
sage
942名無しでGO!:04/12/17 08:14:17 ID:Ko94SkxH
どうやらハイパー架線は簡易電化に近い位置づけのようでつな。
どこでも導入できないらしいし。
943名無しでGO!:04/12/20 23:50:56 ID:6HNqd2lM
age
944名無しでGO!:04/12/21 18:27:59 ID:GL8Cwzup
>>942
をいをい・・・
環状線大阪駅付近とかJR神戸線姫路高架部、加古川高架部、新長田付近、六甲道付近高架部
とかにも採用例はある。
945名無しでGO!:04/12/22 21:52:55 ID:ap+1nZ1q
新清水トンネルは当初はツインシンプルだったが、
現在は湯檜曽側と土樽側がそれぞれ架線が1本撤去されてるものの
土合から新茂倉予定地までの区間はツインシンプルで残ってる
946名無しでGO!:04/12/24 05:40:36 ID:FYw5NmbO
保全
947名無しでGO!:04/12/25 00:54:34 ID:Ll02NSMb
丁度土合から電力供給セクションだからね。
948名無しでGO!:04/12/28 21:01:33 ID:5ghZuNzs
949名無しでGO!:05/01/02 01:50:05 ID:mlnjExRY
ほれ
950名無しでGO!:05/01/02 16:41:41 ID:rl/NBiJK
良スレホシュ
951名無しでGO!:05/01/05 04:44:04 ID:8XBjx+o1
age
952竿:05/01/05 09:44:34 ID:6RUNDsqp
電気機関車
 竿でパン上げ アークがパチパチは面白かったのじゃ
953名無しでGO!:05/01/06 03:10:49 ID:Q8QYK1iE
ジスコン?ディスコン?どっち?
954名無しでGO!:05/01/06 03:59:04 ID:JTNLdFlY
485系とかでも見れるぞ
955名無しでGO!:05/01/07 03:03:28 ID:il3C0how
>>953
> ジスコン?ディスコン?どっち?
両方!古いほどジスコン。英語にかぶれてくるとディスコネクティングスイッチ。
変電所の共通母線を「ブスバー」と呼ぶたぐい。バス、バスラインね(w
956釣竿 感電事故:05/01/08 01:48:33 ID:BmkrU/tf
 カーボン製の釣竿で架線に触れて死亡事故も多い
   AC20Kv DC1500Vでも電流が多く流れ感電死亡
  大分では高校生が留置されていた電車の屋根にあがったとき架線に触れ
  感電、転落死亡もあった
 工場でも断路器が切れていると思っての感電も生じる鉄道工場
 竹竿でも雨天の時は注意が必要だす
957名無しでGO!:05/01/08 11:59:10 ID:9soWg334
工場の事故は労災だから分けたほうがいいような気が・・・
安全のための殉職された方に(-人-)合掌
958名無しでGO!:05/01/08 15:07:59 ID:ij/O7CDg
電車の屋根に登るというようなDQNによる事故も分けた方がいいような気が…
安全のための殉職された方に(-人-)合掌
959名無しでGO!:05/01/12 23:02:50 ID:M842mNLL
sage
960名無しでGO!:05/01/14 22:16:32 ID:aoKMfhn+
sage
961名無しでGO!:05/01/14 22:39:33 ID:OScl3WMH
黒い
962名無しでGO!:05/01/17 23:08:37 ID:WBjsJ2XW0
質問ですが・・・
在来線のトロリー線だとトロリー線同志の継ぎ目は_\_/_って感じで継いであるけど
新幹線の継ぎ目ってどうなんでしょ?あれだけ高電圧・高速でシューが通過するって事は
障害物がない方が一番に越してるけどそれだけ長いトロリー線ってのもあると思えないし・・・
963名無しでGO!:05/01/18 12:53:37 ID:2EY/tA7/0
>>962
エアセクションのことかな?
架線柱1スパンで切り替えてるアレですよね。

新幹線でもエアセクションですよ。
もっとも、高速走行のためパンタグラフが離線しないように、
2スパン使って切り替えています。
964名無しでGO!:05/01/18 14:20:08 ID:IelXRkpt0
>>963
多分>>962氏が言いたいのはトロリ線同士を直接ボルトと金具で接合してある
個所のことだと思いますよ

>>962
在来線でパンタからスパークが出てるのを見かけると大抵そういう接合部分ですね
自分の知ってる例だと常磐線柏駅構内上り線ホーム中央付近に存在してて、特急が
高速通過するとパンタから盛大にスパークが発生してびっくりしましたね
あと、同じく常磐線の日立電鉄鮎川駅付近上り線でも車種を問わずスパークがよく
発生するので、良く見るとやっぱりそのタイプの接合部でした
965昴 ◆BF5B/YTuRs :05/01/18 14:31:30 ID:G70fQfuV0
>>963
純粋に継ぎ目だと思う。2本を重ねて3〜4ヶ所くらいでクランプしてあるアレじゃね?
966名無し野保全区:05/01/23 00:33:25 ID:lI78mDVG0
【製品名:ダブルイヤー】のことか?
段付き型とか段無し型とかのタイプがある。
967名無しでGO!:05/01/31 21:02:06 ID:UYPKFqrL0
968通りがかり:05/01/31 21:40:10 ID:OCXjhyy40
非常に久しぶりに覗いてみました。
>>962
新幹線は本線上でダブルイヤー(接続金具)使用禁止です。
では一部分だけ磨耗したらどうするか?
1600m分、全部張り替えます!
なお、
>>964
のように、ホーム部分に接続ができるのは施工が下手糞なためで、
なるべく力行区間に接続が来ないように考えます。
ただし添線といって、構内で頻繁に長時間停車やパン上げ・パン下げ
する箇所は、補強のためにもう一本トロリ線を添わせ、ダブルイヤーで
接続する場合があります。

969名無しでGO!:05/02/01 07:30:50 ID:cnsmsY0YO
みんなすごいねぇ
970名無しでGO!:05/02/02 00:50:40 ID:zFWC/WEZ0
関西の私鉄でよく見かける昔の架線柱だと上の方に6本電線が張ってあったりしますが、
(最近では3本)
たとえばこんなやつ
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~rre/prvrm/hkr4/hkr41A.jpg
これは変電所同士をつなぐための特別高圧送電線と思っていいのでしょうか。
電気関係は疎いのでとんちんかんなことを言っているかも知れませんが。
971名無しでGO!:05/02/02 01:52:03 ID:6wkrh5t30
>>970
碍子の大きさからみて、高圧6000vじゃなく、特別高圧20,000V3相2回線だと思うけど、いつ頃の写真?
もう20,000V送電なんてとっくに66,000V以上に昇圧されてると思ってた。その鉄道は古いままなのか!
近くじゃ一旦倒産再建で金詰まりの大映&日活撮影所の受電しか知らない。今の写真なら生きる博物館(w
米大停電の原因となった老朽設備と同年代の設備だろう。
いま特高受電といえば外から見えるとこでは鉄道も66000V以上ばかり。
際だってオレオレ詐欺にに引っ掛からない関西は基準が違うのか!

大昔は超高圧から送電端66,000Vに落とされ、更に22,000V送電で直流変電所に送られてたから
日本の交流電化の電圧が手っ取り早い20,000Vにされた様だけど、今どき20,000V送電のままは稀れ。
都市部では22000Vが配電に使われてる処もある。
972970:05/02/02 15:40:35 ID:zFWC/WEZ0
>>971
ごめんなさい。1973年頃の写真です。
ちなみに今の写真はたとえばこれです。
ttp://www1.ezbbs.net/14/yone5010/img/1107264545_2.JPG

この写真で見える特別高圧線はは66000Vということなんでしょうか。
またJRなどはこういう高圧線が無いように思うのですが、これは何故でしょうか。

973名無しでGO!:05/02/02 21:55:43 ID:DiXorHrU0
>>972
??碍子2個直列に見えるけどなぁ?
これは信号用高圧3相6600Vに、その上に避雷用の架空地線(一種の避雷針)
で特高送電線は無いと思います。

変電所への特高線は別ルートになったんじゃないかな。
70年代は既に新設なら66000V以上でしたし、今はもっと高圧を使ってるでしょう。
時々山手線中央線のガード下で火を噴いた老朽設備は22000の生き残りじゃないかな。
地下ケーブルの交換昇圧はたいへんなんです

JR束は信号高圧6600Vが正副2回線見かける線が多いです。(停電対策)
#新幹線の変電所はたしか285,000V受電になってる筈です。
974970:05/02/03 13:30:03 ID:Y3+7Rjz90
>>973
返答ありがとうございます。

ところで信号用高圧っていうのは>>972の写真でいう左側のやつのことですね?
右上方にかなり大きな碍子の3本があるけどこれは特別高圧じゃないんでしょうか?
(画面では半分切れているが一個奥の架線柱には映っているやつ。
さらによく見るとその上にも架空地線らしきものがあるけど)

975名無しでGO!:05/02/03 22:25:35 ID:lU4jEmxC0
>>974
スマソ、見落としてました。
解像度が悪くて、中央奥の白い碍子が円筒2本並列にしか見えないんだけど、
特高22,000V3相かもしれません。右?画面が切れていて見えません。
右端にもう1回線の信号高圧+架空地線があるようにも見えるんですが、絵がはっきりしません。
トロリー線直上の太いのは1500Vdc、左の4本が信号高圧6600V3相1回線+架空地線。
976名無しでGO!:05/02/04 15:14:54 ID:MfoFVc+w0
この写真は近鉄だが、阪急の昔の奴に似てるな
ttp://www2.mahoroba.ne.jp/~anntomo/kasencyu.htm
977名無しでGO!:05/02/04 21:18:29 ID:2AoU08nV0
>>976
こりゃわからん、ご勘弁(w、
古い電柱もそのまま残して使ってるなんて、流石関西風(w
なんだけど、

新門型大電柱のてっぺんの6本は特別高圧で、碍子数が6〜7あるように見えるから66000V3相送電線が2回線、
旧門型電柱の右側に円筒に見える碍子が2本1組で6組見えるのが特別高圧22000V3相送電線2回線、
左の太い電話ケーブルみたいのは、3本を撚って碍子吊りに見えるから、
それは信号高圧6600Vでおそらく3相、吊線が架空地線相当
その直上が判らん。
更に上の2個直列碍子で吊ってるのは1500Vdc供給線じゃないの?
碍子がない電話ケーブルがあればそれは通信線だが、見つからない
当たるも八卦、当たらぬも八卦(w
978名無しでGO! :05/02/05 00:38:46 ID:EYO2U6xD0
>977
これは新しい奴を建てて旧型を撤去前の新旧混在している時期の
写真でこの後旧型は撤去しています

新型の上に見える緑・赤それぞれ3本が特別高圧
右に見える緑・赤は、旧鉄柱切替え前の特別高圧(電圧は同じ)で
電線は撤去済み、旧型は各鉄柱で特別高圧を支えていたが
新型に切替え後は、特別高圧は、鉄柱1本飛ばしに

真ん中の鉄柱横組み(ビームとでも呼ぶの?)の下には高圧はない、
横組み下の左のずべてのケーブル信号、通信関係に使用されている
このケーブルのうちのいくつか(太い奴が)は
光ケーブルでその数本はKDDに貸し出しされているはず
吊線が架空地線相当ではなく単なる吊線.近鉄は通信信号系も碍子吊り
架空地線は新柱左上に角のように出ている所に繋がれている
旧鉄柱の特別高圧の左すぐ下碍子2つが、2つあるは2本一組で
き電線(1500VDC供給線)
そのさらに左のき電線より少し高い位置の右側碍子2つ一組が信号高圧
碍子3つ一組で動力高圧
979名無しでGO!
特別高圧の鉄柱一本とばしって結構見かけますね。確か阪神もそうだったような。
阪神は昔特別高圧が九本あってものすごくいかつい架線柱でした。

しかしこういう鉄骨組の架線柱って模型で再現したいが、自作するのって難しいよね・・・