熊       本      県の鉄軌道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しでGO!
熊本県の鉄道、軌道について語りましょう!!
2名無しでGO!:02/01/07 15:59 ID:i9fVqBn9
2
3名無しでGO!:02/01/07 16:04 ID:ETeFoUkN
国鉄系:
鹿児島本線、豊肥本線、三角線、肥薩線、南阿蘇鉄道、くまがわ鉄道

民鉄系:
熊本電気鉄道、熊本市電

鬼籍
熊延鉄道、山鹿温泉鉄道、荒尾市電、熊電&市電の廃止区間、
山野線、三井三池専用鉄道

未来
九州新幹線
4名無しでGO!:02/01/07 16:08 ID:DRdzJbGD
終了
5名無しでGO!:02/01/07 16:09 ID:ouoVdKB1
熊本電鉄は、まだ元東急の5000系が残ってるねえ。
6So What?:02/01/07 16:11 ID:hItaoYaM
初めて熊本電鉄のサイト見たときはすげー驚いた。

h丁丁p://www.kumamotodentetsu.co.jp/
7名無しでGO!:02/01/07 16:14 ID:9NqdJQnD
>>4
鬼籍には、百貫電車(大日本軌道、高麗門・田崎−百貫石)と
東肥鉄道(福岡県瀬高−南関)も・・・。
8名無しでGO!:02/01/07 16:34 ID:JAtnYWzP
>>6
民営鉄道協会のサイトで、会社の公式サイトとして紹介されてるのは
何と一般のファンサイトだったりする。
まあ、そのサイトは、熊電(の現場の方々)にも半ば公認みたいなもの
みたいだしこれでもいいのかな(w

http://www.mintetsu.or.jp/company/kyusyu/72kumamoto.html
9:02/01/07 16:38 ID:Z5wv1/b3
東急5000の代替車両募集!!
個人的には愛知環状の300
10名無しでGO!:02/01/07 16:40 ID:ETeFoUkN
>>9
トンネルが壊れるので却下
11:02/01/07 16:58 ID:Z5wv1/b3
10>>
両運の車両ってほかになにかある??
12牛乳館長:02/01/07 17:00 ID:Rpwx5FZj
>>9
京福福井の単行冷房車を虎視眈々と狙っているモノと思われ。
13:02/01/07 17:04 ID:Z5wv1/b3
12>>
あれはいいですね。電圧も600Vですよね。
しかし両運車は本当にありませんね。
14熊も都電来て集う:02/01/07 17:11 ID:ETeFoUkN
>>9
都電7000に1067mmの高床台車を履かせて鉄道線転用する。
15名無しでGO!:02/01/07 17:22 ID:+7P+Xgbj
架鉄系:
熊本急行
http://www.bd.wakwak.com/~noba/kumakyu/
…何か熊電が異常なまでに肥大化している。
16名無しでGO!:02/01/07 17:29 ID:Yd+ApE3c
熊本といったら最近の話題はこれかな?
http://kumanichi.com/news/local/main/200201/20020103000011.htm
17名無しでGO!:02/01/07 17:36 ID:WuDLFzHs
>>13

・既存の片運車を両運に改造
・熊本市電あたりの車両を譲り受け台車の軌間変更&ホームの嵩下げ

どっちが安上がりだろう・・・。
18牛乳館長:02/01/07 17:43 ID:Rpwx5FZj
勿体ないといえば去年廃車になった京福嵐山のクルマ、あれの扉を前中→前後に改造すれば丁度いいのにと思っていたよ。
19熊も都電来て集う:02/01/07 17:45 ID:ETeFoUkN
>>18
新造のほうが安かったらしい・・・・。
20名無しでGO!:02/01/07 17:49 ID:KWkvpH2t
市電の旧型でバスのようなクラクション装備してるのいなかったっけ?
21熊本県民:02/01/07 20:39 ID:gq0XZXth
肥薩線、三角線の景色の良さ。
熊延鉄道や内大臣森林鉄道の廃線跡の景色の良さ。
一度見る価値アリ。
熊本良いとこ、一度は来てね。
22傍観者:02/01/07 20:50 ID:y0aWRe1Y
>>21
この間久しぶりに熊延沿線に行ったが、
いつの間にか熊本バスの馬見原直通がなくなってしまっていた・・・
知る人ぞ知る風光明媚な長距離路線だったのだが。
23名無しでGO!:02/01/07 21:30 ID:ZIMc3H/M
熊本県age
24名無しでGO!:02/01/07 21:49 ID:zP3/0wCA
ついでに旧三菱熊本工場(→国鉄熊本工場→あぼーん)の
専用線も入れてくれ!
25名無しでGO!:02/01/07 23:16 ID:Pm/RSKvI
age
26傍観者:02/01/07 23:33 ID:bYaz3SDW
>>7
いわゆる「川尻電車」は?
27名無しでGO!:02/01/08 02:20 ID:jcL470oz
低床車カコイイage
28名無しでGO!:02/01/08 03:26 ID:hD7N2CK9
それにしても、熊本市電はVVVFにしろLRVにしろすごいよね。
でも1つ難点を言えば、経営状態が若干赤字。これ。
これさえ何とかなれば広島や長崎なんて目じゃないのに。
・・・何かいい案ないかな?
29名無しでGO!:02/01/08 03:42 ID:SgFHy9/+
>>15
東肥鉄道も、瀬高−南関の先、南関−山鹿−菊池−大津というふうに延伸する
計画があった。
もし実現していれば、西鉄柳川駅から瀬高までちょいとつなげば、山鹿から
鹿本鉄道 or 菊池から菊池電車と連絡して、国鉄(JR)とは別にもう1本、
福岡−熊本間に私鉄ルートができていただろうし、いまの高速バス「ひのくに」の
代わりとして大繁盛だっただろうね。
福岡の繁華街と熊本の繁華街(菊電の場合。戦前は上通りは通町筋側よりも
広町側のほうが繁栄していた)をダイレクトに結んでいるという利点もあるし。

>>26
それは「市電の廃止区間」に該当しますね。

>>27
9704 と 9705 は、かの「ミトーカ氏」のデザインですが、それでも
よろしいですか?(w

>>28
市営バスは、電車通りを通るバス路線を整理して、電車で賄える区間については
乗客に電車のほうを使ってもらう、みたいなことは考えているみたいだよ。
ただし、電車通りには産交をはじめ他の民間バスも大量に走っているから、
うまく行くためには、それらの民間バスの協力も必要かな。
30名無しでGO!:02/01/08 08:03 ID:6Ua9QHzQ
>>29
福岡−熊本ル−トなら、西鉄の熊本延伸の方を希望。
あと、久留米−山鹿の国鉄線を希望。
31名無しでGO!:02/01/08 09:06 ID:29yAupGG
>>30
三井電車を改築して花畑〜福島〜山鹿〜隈府〜熊本というルートにするわけね
32名無しでGO!:02/01/08 12:07 ID:6Ua9QHzQ
一度でいいから、八代の専用線の現役時代を見てみたかった。
今では、長い長い遊歩道(自転車道?)ですが。
33:02/01/08 12:30 ID:Wq8MMY47
先日、鹿本鉄道旧植木町駅を見に行きました。
崩壊しかかった駅舎はトタンで四方を覆われて
いました。近いうちに壊すそうなので訪問は
お早めに。
34名無しでGO!:02/01/08 21:11 ID:ArKLc661
age
35名無しでGO!:02/01/09 00:13 ID:d3SBr4Ll
青ガエルage
36名無し(渡り鳥)提督 ◆gr.00dI. :02/01/09 00:20 ID:UkvwV387
昨年熊本の鉄道で市電(車庫)と熊電(北熊本)の写真を撮りに行ったことがあるけど
快く車庫・工場敷地内にいれてくれた。
鉄道を趣味とする人間が結構企業側から冷たい目で見られているけど
そういう雰囲気がなかったなぁ。両方とも。
いい思い出だよ。
ちなみに自分は隣県福岡の人間です。
37名無しでGO!:02/01/09 01:13 ID:Rk5DImpp
>>36
漏れが以前水前寺YHに止まったときに相部屋だった中学生の人も、
熊電の車庫を見学させてもらえたらしい。
しかもそれだけではなく、
なんと職員の人が記念にと廃車のプレートをくれたとのこと。
そのとき実物を見せてもらったが(内容までは覚えていない)、
とってもうらやましかった。

・・・とにかく、ファンサービスがにくい熊電age.
38禾重木寸:02/01/09 01:23 ID:WxlS0jJe
>>6
おやおや、どうしたことか。
熊本電鉄は不動産を主要業務としているとはぞっとしない。
仕方ないので御代志駅前のなんでも屋のばあさまからパソを買い、もそもそとかじったことだ。
39名無しでGO!:02/01/09 01:53 ID:8L8xRg6y
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/kumamotoeki/hp/index.htm
あ、あの熊本駅が・・・まさか・・・
40名無しでGO!:02/01/09 02:03 ID:d3SBr4Ll
>>39
熊本人の場合、熊本駅がマトモになるから新幹線を歓迎している、
つー人は多いでしょうね(w
41名無しでGO!:02/01/09 02:27 ID:2VA9X5/2
>>20
1063号の独特なホイッスルなら聞いたことがあるが。
タイフォンはもちろん、札幌市電や函館市電のホイッスルとはかなり違う音だった。
熊本の旧型が、それらとは別の警音器って何か使ってたということ?
42名無しでGO!:02/01/09 07:53 ID:DSpgs8KZ
>>37
一声かければ、見学を許可してくれる。自分の子供も大喜びでした。
>>40
それより、普通電車を増やせと、JRを通勤に使っている友人は言っているが。
43名無しでGO!:02/01/09 09:31 ID:HdPMsLF3
>>38
先生! パソコンは食べられません!
先生! 御代志駅にはローソンしかありません!

>>42
乗客数的にはあの程度が適正なんだよね。
通勤時間帯に運用されている415系をあぼーんすれば数往復増やせるかも?
44名無しでGO!:02/01/09 10:03 ID:DSpgs8KZ
>>43
せめて、早朝と深夜にあと1本づつ増発お願いできませんかねえ。
ダメなら「代行バス」でもいいから・・・。
45YRP骨川:02/01/09 12:52 ID:x/ZTTY8y
熊本市電のライトって、昔のバスの後ろについてたやつだよね!!
46名無しでGO!:02/01/09 13:10 ID:tcePL+Li
>>41
自分の聞いたのはプ−プ−というまさに大型バスのクラクション
の音だった。市電の車号がわかればいいのだが・・・・・10年
前の話なので・・・
47名無しでGO!:02/01/09 15:38 ID:ZBfze/PL
熊延鉄道の後身である熊本バスの社紋って
まだレール断面の上にYの字を円で囲った感じの
ものだったりしますか?
なにせ見たのが25年程昔の事なので・・・
48名無しでGO! ◆61DiOwI2 :02/01/09 20:10 ID:bN5nKUEo
>>47
車紋は知らないがボロの巣窟。
(ついでに電鉄も・・)
市営も最近中古車多し。
ハズネタなのでsage
49名無しでGO!:02/01/09 22:07 ID:zp6Hh/Yc
>>48
赤バス(地元ではこう呼ぶ)の運ちゃんの話では、
古いバスを写しに来るマニアが全国から来るとの事。
皆さん、全国から来て、赤バスに乗ってやってください。
by赤バス沿線の住民より
50名無しでGO!:02/01/09 22:15 ID:yOJ5P9B2
何年か前の熊日新聞の連載記事で、近年の熊本都市圏の熊本電鉄やJR線の
乗客数が飛躍的に伸びている(国鉄民営化前に比べて、熊本電鉄が2倍近く、
JR豊肥線が1.7倍、だったかな)、というのがあった。
それを踏まえて、熊延鉄道も熊本−御船間くらいならば、定時制などが受けて
結構繁盛するのではないか、というのに対し、熊本バス(元熊延鉄道)曰く、

 「結局ウチは電化するだけのカネがなかったんですよ・・・」
51名無しでGO!:02/01/10 01:41 ID:oARUjSto
>>48
産交もどうかな・・・?
でもあそこは熊本市内に新車投入して古い車を八代・水俣・人吉・本渡(天草)あたりに飛ばしているからなぁ・・・。
いい例が天草本渡行き快速バス。昔の高速仕様車が天草快速に回されている。
もちろん高速便には新車が投入されているが・・・。

で、TO熊カード、電鉄線でも使用できるようにしてくれぇ・・・。
52わら交、:02/01/10 01:42 ID:Xh9rtc9w
 熊本電鉄6000系の後期車のカラーリング・・・どうにかしてくれ。
 イメージ悪かろう・・・。
53傍観者:02/01/10 02:32 ID:k5LrdjJM
>>50
浜線沿いにどれだけ需要が見込めたか。
御船付近、熊本のベッドタウンとして悪くはないと思うが、どうだろうね。
熊本バスでも、近年は城南線の強化を図っているようだが。
熊本の宅地開発は基本的には北へ北へと伸びているからね・・・
南熊本〜砥用間全線の廃止が確か昭和39年だったと思うが、
あの時はとにかく走れば走るだけ赤字を垂れ流している状態だった。
それに引き換え、当時の路線バスはまさに飛ぶ鳥を落とす勢いだったからね。
無理に鉄道の合理化をして持ちこたえようと言う意向が会社にもなかっただろう。
さっさとやめてバスに移管した、そんな感じ。
いまや、そのバスも相当苦労しているようだが。
54名無しでGO!:02/01/10 02:59 ID:SsC5XEXW
>>51
TO 熊カードは、藤崎宮駅や北熊本駅の改札・乗り換えに対応できるのかな。

極端な話、

藤崎宮駅の改札口に設置されたカードリーダーにカードを通して(今は
改札口の整理券発行機の整理券をとるようになってるけど)藤崎線の電車に乗車、
そして北熊本駅で上熊本線の電車に乗り換え、上熊本駅で降車時にその
上熊本線の電車のカードリーダーにカードを通して運賃精算・・・、

ってなことまできちんとだろうか・・・。
なんだか TO 熊カードのシステム自体を大幅に改良しないといけないような
気がする・・・。
55名無しでGO!:02/01/10 03:01 ID:SsC5XEXW
スマソ
×ってなことまできちんとだろうか・・・。
○ってなことまできちんとできるのだろうか・・・。
56名無しでGO!:02/01/10 03:09 ID:SsC5XEXW
>>53
熊本電鉄が今も生き延びて(区間短縮はしたけど)、熊延鉄道が
息絶えたのは何故だろう・・・。

沿線人口などは昭和 30 年代だとそこまで大きな差は無いような気もするし。

運行コストが電車とディーゼルカーでかなり違うのかな。
考えてみれば、現在でも運賃は、市電>バスだし、長崎の路面電車は 100 円だし。
57名無しでGO!:02/01/10 03:11 ID:SsC5XEXW
ああやっぱ寝ぼけてるよ>漏れ(鬱

×現在でも運賃は、市電>バスだし
○現在でも運賃は、市電<バスだし
58名無しでGO!:02/01/10 03:39 ID:c8yYXeum
藤崎宮前−北熊本間半路面区間萌え。
59名無しでGO!:02/01/10 09:15 ID:5CxZ0uiG
>>56
まあ、ターミナルが悪いといっても熊電は通町筋の入口にあるのに対し
熊延は南熊本で市電への乗り換えが必要だったことが最大の原因でしょう。

沿線人口は、やはり隈府の存在があるんじゃないか?
60名無しでGO!:02/01/10 09:55 ID:w37YI/Pq
ハズは市営の熊本けいりん専用車に萌え〜

>>50
>>56
熊延鉄道は電化&中心部への乗り入れができていればかろうじて営業できていたと思います。
熊本電鉄がかろうじて中心部に近いのでなんとか営業できていますね。

>>51
産交の地方路線では小型のバスが必要になる路線も多いから、割と新車も入って
いるよ。
都市間連絡系の路線は大型である必要があるから古いの多いけどね。

>>54
できる。電鉄線内では整理券番号は重複しないから。
61名無しでGO!:02/01/10 15:21 ID:5CrP5FH9
市電と電鉄の相互乗り入れLRT化きぼーん
62名無しでGO!:02/01/10 15:30 ID:p7ow+KVY
>>61 となれば、熊電の改軌+ホーム嵩下げの改良が必要
63傍観者:02/01/10 23:14 ID:1BFsru9K
熊延バケットディーゼル age
64名無しでGO!:02/01/10 23:25 ID:SsC5XEXW
熊本電鉄ってもうちょっとスピードアップできんのかな。
藤崎宮−御代志間 9.7km の所要時間が 26 分って・・・。
ぴったり横の道路を走るバスの同区間の所要時間 30 分と大差ないじゃん。

まあ豊肥線並み(水前寺−三里木間 10.0km を普通電車で 15 分前後)にすれ、
とまでは言わんけど。
熊本電鉄のダイヤは綺麗なネットダイヤをしてるから、所要時間の短縮はそのまま
増発・フリクエンシーの向上にも繋がるだろうに。

現在、交換可能駅間 7〜8 分かかっているのを 6 分にするだけでも、今の
最大毎時 4 本から毎時 5 本に増発できるわけですよね、単純計算だけど。
・・・豊肥線並みの表定速度を仮に叩き出せれば 9 分間隔も可能!(憧
65名無しでGO!:02/01/10 23:27 ID:9SsiUXoh
踏切多いし、路盤も決して強くないからね・・。
66名無しでGO!:02/01/10 23:35 ID:SsC5XEXW
>>65
確かにそうなんだけど、黒石駅付近の新線付け替え区間は何気に
高規格じゃない?(あくまで「熊本電鉄にしては」だけど)
他の区間と乗り心地が明らかに違うし。
今後、路盤の改良が他の区間にも広まらないカナ・・・。
67傍観者:02/01/10 23:44 ID:1BFsru9K
>>65
2両の車体が互い違いに左右に大きくゆらゆら揺れながら走っているのをみてびっくりしたよ。
三田線で見慣れていただけに・・・
>>66
あれ、道路事業でしょ?
6827:02/01/11 01:30 ID:+hVot/bo
>>29
遅レスすまそ。

というか私は最近鉄に興味持ち始めたビギナーでして、9704 と 9705(の内装)が水戸岡
デザインである事も知りませんでした(街行くときはたいてい車だし(汗))。Web上で調べて
見たら、何やら黄色がいっぱい使ってありますね(w 実はどの超低床車にも
まだ乗った事が無いので、今度計画的に乗って見ようと思います(w

ちなみに、同じミトーカデザインのつばめや有明はなかなか好きです。
乗ってても気持ちいいですね。
69名無しでGO!:02/01/11 01:39 ID:RgGlw7kr
熊本電鉄は以前の車両(静岡鉄道600系?)の時代は、つり革が網棚に当たって
音がするほど揺れていたからね〜
70名無しでGO!:02/01/11 01:52 ID:hd9B2faL
>>64-66
確か熊電は踏み切りの密度が高かったよね。 それでは、スピードが上がらない。
あと、電圧が600Vしかない。路面電車と同等の電圧である。 昇圧せねば。
 ちなみに最高速度は50km/hと低い。 ダッシュを効かせたいところだが、
変電所が持たんだろうな。

 >>66
 元々、新線の用地は熊電がかなり昔に買収していたもの。 長い間、里道に
なっていたが、国道387号の交差点拡幅に伴い線路を付け替える必要が生じ、
初めて用地が役に立つ。 線路は50Nレールと、PC枕木。(漏れの近所の日豊線
なんて、まだ木枕木だし、特急停車駅だから通過がないんで40kgレールだよ。
駅間は50Nレールだけど。) なかなか羨ましい線路規格である。
71名無しでGO!:02/01/11 02:00 ID:ThbsHPNx
そういえば熊電には道路との境ぎりぎりで走っていた区間なかったっけ?
そこが完全に舗装されていたら路面電車そのものだろうね。
72名無しでGO!:02/01/11 02:13 ID:jkfC0S6x
>>71
藤崎宮前−黒髪町間の併用軌道のことかな?
てか、もともと熊本電鉄の前進は「菊池電気軌道」ですから。
7347:02/01/11 03:14 ID:npo+tpSi
>>48-
いまは旧車バスファン感涙モノの宝庫?ですか(^^;
学生の頃、熊本駅(だったかな?)でなにげにバスの車体を見たら
レール断面の付いた社紋があり「はて何処の鉄道会社のバスかな?」と
よく見たら「熊本バス」でした。後に熊延鉄道の後身である事を知り
ようやく社紋のデザインが理解出来ました。Yは熊延のY、そのYと
レール断面を囲う◯(円)が熊延の延、そしてレールが鉄道の意という
社名は変われど社紋に残るまさに熊延鉄道の名残でした。
鉄道廃止からは既に37年余り、今も残っているのでしょうかしらん?
74名無しでGO!:02/01/11 09:19 ID:o61vIwsH
>>72
踏切が異様に多いのも軽便時代の名残だよね。
75FfuFRQkS:02/01/11 13:44 ID:rqAEFSRa
熊本駅前に徳田耕一先生の銅像を建てましょう!!!
76天下の二日市在住:02/01/11 17:05 ID:rqAEFSRa
あげとく
77禾重木寸:02/01/11 17:07 ID:IkoCOWZo
おやおやどうしたことか、ここにもFfuFRQkSと天下の二日市在住が現れていてぞっとしない。
天下の二日市在住は雑餉隈のヘルスにでも行き、もそもそしてくるよう苦言を呈しておくこととする。
78名無しでGO!:02/01/11 17:08 ID:r3IkTPq/
>>76
FfuFRQksの自作自演としか思えぬぞ。
79So What?:02/01/12 00:39 ID:/oTGF2s8
熊元拳age
80名無しでGO!:02/01/12 02:49 ID:GBpnfZCt
>>76
カ エ レ !
81名無しでGO!:02/01/12 02:52 ID:E2gm3zDJ
>>75-76
熊本穢すなヴォケ!!
82 :02/01/12 15:17 ID:brttfjXh
交流電化して都心の熊本駅に乗り入れれば乗客増えるんじゃ>熊本電鉄
83名無しでGO!:02/01/12 16:07 ID:MSp1tWzD
>>82
熊本駅が都心???????

というのはさておき、まあ、
 ・都心(通町、できれば交通センターまでね)乗り入れ
 ・高速化&高頻度運転
 ・沿線の宅地開発・都市開発(熊電に「本業」の不動産業(wでも頑張ってもらう)
くらいは必要だね。電車の活性化のためには。

・・・まず熊本電鉄自力では無理だけど・・・。
84 :02/01/12 16:33 ID:brttfjXh
>>83
熊本市で最も都心に近い駅はどこですたい?
85名無しでGO!:02/01/12 16:34 ID:gTwCVqjl
>>84
どこの言葉?
86名無しでGO!:02/01/12 16:39 ID:MSp1tWzD
>>84
なんか貴方の言葉が変だけど(w、一番近い鉄道駅は熊本電鉄藤崎宮前駅。
いちおう上通並木坂の北の入り口近くだけど、デパートなどが立ち並ぶ
繁華街へは500メートルくらい歩かないといけない。

JR利用の場合は、鹿児島線玉名方面からの人にとっては上熊本駅が一種の
ターミナルになっていてそこから市営バス、豊肥線阿蘇・大津方面からの人は
新水前寺駅から市電orバス、鹿児島線宇土・八代方面からの人は熊本駅から
市電orバス、というのが大雑把な人の流れ。
87名無しでGO!:02/01/12 16:41 ID:bX9qehU4
>>79
懐かし〜〜〜!!

あれを憶えてる人は、もう30位にはなるだろう。
そんな私も32歳。
88名無しでGO!:02/01/12 16:46 ID:gTwCVqjl
熊本で最も中心部に近いのは水道町・通町筋・熊本市役所前・辛島公園@市電
JRは都心を避けているように通っているので中心部は通っていない。
熊本駅が都心と勘違いしているヴァカは意外と多い(はっきり言って熊本駅周辺は街外れ)。
強いて言うとJRで最も中心部に行くのに便利なのは新水前寺。
そこで市電に乗り換える人がかなり多く、新水前寺は豊肥線では最も乗降客数が多い。
あと、熊本電鉄では藤崎宮前(鉄道ではもっとも中心部に近い)だが
そこから中心部のアクセスがあまりない。まぁ、中心部周辺の上通り・下通り界隈へは歩いて10分程度。
8988:02/01/12 16:47 ID:gTwCVqjl
>>86と一部かぶってしまった。
鬱だ・・・
90名無しでGO?:02/01/12 16:56 ID:+Nrivkne
現在改良工事中の水前寺駅の構内踏み切り萌え。
ところで市電の線路幅っていくつですか? 
91名無しでGO!:02/01/12 16:56 ID:8NlhAvPC
ふむふむ。一方、本家水前寺駅前って結構さびしいね。
最近、近くで宿泊したけどもっと繁華街だと思っていたよ。

新水前寺駅は、できてから十数年だと思うけど、本家よ
りお客は多いのかな。
92名無しでGO!:02/01/12 17:01 ID:lRAKeMjU
>>90
新幹線と同じ標準軌でげす(どこの言葉だ)。
93名無しでGO!:02/01/12 17:07 ID:gTwCVqjl
あと、今の仮駅舎の駅前って凄く狭い上に寂しいよね。
さすが元駐輪場なだけある。

水前寺駅市場の十穀米おにぎり激萌え〜
94名無しでGO!:02/01/12 17:09 ID:awqgVe2d
地方都市にしては比較的中心部が生き残ってるから
今のうちに市電&熊電&JRのリンクをうまくできれば
もっと活気ある便利な街になると思う。
95名無しでGO?:02/01/12 17:11 ID:+Nrivkne
>>92
じゃあ1435mmですか。そんなに広かったんだ。どうもありがとう。
>>91
日々近くを通っていますが、明らかに新水前寺>水前寺かと。
水前寺は現在橋上駅舎に工事中、新水前寺はたしか
市電水前寺駅通りと一体化する計画があったので
数年後にはこの辺大きく変わるかも。県民として大きく期待。
96名無しでGO!:02/01/12 17:12 ID:lRAKeMjU
>今のうちに市電&熊電&JRのリンクをうまくできれば

禿同です。リンクがなっとらんですね、熊本は・・・。
97名無しでGO!:02/01/12 17:21 ID:8NlhAvPC
ありがとう。私が行った時は、建替え準備中だったんですね。

それにしても、熊本中心市街に活気があるのには、驚きました。
超低床車についても、隣席のおばさんからいろいろ説明してもら
ったし、いい街でしたなあ。期待してますよ。
98名無しでGO!:02/01/12 17:26 ID:gTwCVqjl
>>95>>96
あとは産交への説得工作がネックですね。
熊本って地方都市といては珍しく、うまくリンクさせれば
軌道系交通の成長が見込めそうな所ですからね。
せめて上熊本で電鉄と市電が隣り合えばいいだろうけど
(人の流れがあれば)

ところで市電車庫移転の話はどうなったんだろう?
(熊日をとっていないのでわからん)
99名無しでGO?:02/01/12 18:40 ID:6klJy0l1
>>98
確か上熊本の方に移転だったよね。
100100げと:02/01/12 18:46 ID:MSp1tWzD
上熊本電停の隣がシートで囲われてたけど、工事が始まってるのだろうか。
101名無しでGO!:02/01/12 19:53 ID:ssOZH8U4
>>86
竜田口駅も忘れないで。混雑時には使い物にならないけど、バスの運行頻度は
高いから、阿蘇方面から使えるよ。

>>96
都心循環ハズでなんとか交通センターとのつながりはできてきたけど...
102名無しでGO!:02/01/12 20:39 ID:MSp1tWzD
>竜田口駅も忘れないで。
なるほど、そのルートもありますね。
あと、新水前寺駅ができる以前は、南熊本駅から市電乗り換え、というルートも
利用されてたみたいですな。

>都心循環ハズ
狭隘区間あり、熊本名物ソープ街を通り抜けたり、ヲタ的には萌え萌えなんだけど(w、
肝心のお客が乗ってませんなあ・・・。
せっかく風俗街を走るんなら、夜にも運行して「中央街」バス停も設けてみたら、
とか言ってみる。
10384:02/01/12 20:48 ID:brttfjXh
>>85-88
ありがとうございます。そうなんだ。

話は変わるけど、熊本大学の募集要項見てて、大学は黒髪町なのに、
熊本電鉄の黒髪町駅が交通機関に紹介されていなかった。
さっきヤフの地図で見て納得したYo!
104名無しでGO!:02/01/12 23:05 ID:gTwCVqjl
>>103
ほう、受験生ですか。
ガムバってくださいね。
熊本って以外に濃い鉄道が多いですから、鉄道好きは結構楽しめますよ。
あと、熊本は宮崎を除く九州の各路線を鈍行で回って日帰りできる所ですからね。
(さすがに指宿枕崎線はきつかったが・・・)
ちょっと前なら久大線の客車列車をぶっ通しで乗って(鳥栖→大分、大分→久留米)
特急を使わずに熊本へ帰ることも出来ました。
(意外なことに大分にいると客車でぶっ通しで乗る場合、特急を使わなければ日帰り出来なかった)

熊本自慢になってしまったのでさげ。
105名無しでGO!:02/01/13 12:58 ID:gQ2GYX/B
>>101
中心部−竜田口駅の路線は、一番最初に市営バスが運行を始めた区間だよ。
106都民:02/01/13 13:13 ID:+foAWChi
子供の頃市内⇔植木間を通学に使ってました。
当時の電車は殆どが博多方面から来る415系等だったけど、
最近は大牟田を境にほぼ分断されちゃいましたねぇ。
ちと寂しかです。
俺的には鳥栖⇔鹿児島(西鹿児島)を走っていた旧型客車も萌えでした。
それと熊本駅に8時前に到着し、川尻行きと上熊本行きに分離されるのも萌えでした。
107SSK卒:02/01/13 15:16 ID:k1HPtu5s
>>95 市電が標準軌なのは、関西以西の路面電車が標準軌だったことも
影響している。大阪市営や京都市営、西鉄の路面電車も標準軌で、市電
間で車両の取引(転売、譲渡)をよくやっていたよ。
 ちなみに都電は馬車軌で、都営荒川線、東急世田谷線、京王電鉄など
に、馬車軌の名残がある。
>>101 俺の高校は、菊池郡も学区内に入っていたから、菊陽・大津の
生徒は豊肥線の竜田口を、菊池・泗水・合志・西合志の生徒は、菊池電
車or電鉄バスを使っていた。もっとも、自動二輪での通学もOKだっ
たから、バイクが好きな生徒は、中型二輪で通ってたけど。
108名無しでGO!:02/01/13 17:08 ID:YIooS/EQ
JRよ各駅停車を増やしてくれ。
109むはは:02/01/13 19:27 ID:m8IHHySR
熊延鉄道萌え
110So What?:02/01/13 21:38 ID:Yiyv2LmF
>>87
他にもこんなジャンプ打ち切り作品を
覚えていらっしゃる方がいてちょっと嬉しい。
殺霊拳や死招拳なんかが登場してましたっけ。
111>110:02/01/14 00:10 ID:/J6bbo6J
健軍商店街が出ていた。
112名無しでGO!:02/01/14 02:08 ID:CWj9Kj5U
チキンラーメン電車あげ
113サムソン・フォード:02/01/14 03:01 ID:tY7hgd9J
県南部放置プレイ中。
114名無しでGO!:02/01/14 21:06 ID:EdMAubUh
age
115名無しでGO!:02/01/15 02:46 ID:eLTaaEuf
ネタ切れしつつもage
116ぞうけん:02/01/15 14:53 ID:e1lLrVP+
藤崎宮前から並木坂までアーケードを延長すれば
電鉄と都心までのアクセスが良くなったように
思えるのではないか?
117ぞうけん:02/01/15 14:54 ID:e1lLrVP+
熊本工大前駅はいつになったら崇城大学前駅に
改称されるのか??
118パチQ:02/01/15 15:31 ID:e1lLrVP+
玉名に原爆あげ
119名無しでGO!:02/01/15 16:40 ID:z+gbQ8x1
>>116
フラワー通り時代のアーケードをあえて取っ払って今の並木坂の姿に
なってるわけだから、いまさら再びアーケードを・・・ってのはちょっと
難しいと思う。
120名無しでGO!:02/01/15 16:48 ID:fTGc0WuQ
>>116
確かに雨の日にはアーケードがあった方が便利だけど、並木坂
は屋根が無いのが魅力だと思うです。いい感じだと思います。
熊電はそのうち通町まで延伸するかもしれないんですよね?
121名無しでGO!:02/01/15 17:01 ID:z+gbQ8x1
>>120
>熊電はそのうち通町まで延伸するかもしれないんですよね?
構想だけはあるんだけど、いつになることやら・・・。

地下に線路を引くとしたら、上乃裏通りの下あたりを掘って、びぷれすの
地下に突っ込む形になるんだろうか。
122名無しでGO!:02/01/15 17:02 ID:nOtjyCvF
>>120-121
地下水大丈夫?
123名無しでGO!:02/01/15 17:12 ID:z+gbQ8x1
>>122
やはり「普通の工法」ではダメみたい。
ただし、カネをかけて特殊な工法を使えばOKっぽい。
124名無しでGO!:02/01/15 18:15 ID:eXsFEYU+
>>120
並木坂はあえてアーケードを外すことによって、上通りとの差別化を
図ることに成功したわけだからね。
町名を見れば分かるとおり、もともとの上通りは並木坂のあたりなのだが。

>>121
思い切って北熊本駅から国道3号線の地下を通って銀座通り経由で
交通センターまでってどう?
上の裏通りとか通すと地権者との交渉が大変そうだから。
125 :02/01/15 19:05 ID:3OmFln7y
>>121
藤崎宮からバス連絡を密にしたほうがいいんでない?
通し運賃にしてさ。
1列車ごとに県庁、熊本駅(直行)、交通センター行きを設定、とか。
電車にもカード読取積んで、通し運賃にすれば・・・
妄想スマソ
126名無しでGO!:02/01/15 19:20 ID:z+gbQ8x1
>>125
通し運賃じゃないけど、都心循環バスがまさにそれを狙ってる。
ダイヤ的にはぴったり菊池電車に接続してるよ。

ただし、ルートが悪すぎて客がほとんど乗ってないけど・・・。
127名無しでGO!:02/01/15 21:04 ID:eXsFEYU+
>>126
ホントはヨーロッパみたくアーケードの中を走らせたかったそうだけど、
いろんな理由からそれができずに、アーケードの裏側からアクセスする
ルートになっちゃってるからね。
藤崎宮前→交通センターはスピーディーだけど。
128名無しでGO!:02/01/15 21:08 ID:z+gbQ8x1
循環バスに対しては、うちの婆さまですら「あぎゃん妙なかルートなら
歩くが早かばい」だもんなあ・・・。

まあ今の惨状を放置するわけにもいかんだろうから(ルートなどの見直しを
する用意はあるみたいだから)、そのうち商店街側が折れてアーケードの中を
走るようになるんじゃないかな。
129牛乳館長:02/01/15 23:56 ID:QgYpomaL
>>100
建家の基礎工事が既に進んでいるよ。
市電といえば、河原町〜祇園のクランク無くしてくれ。

あと熊電6231-6238の編成が運行開始していた。塗装は6221と同じ。
200型の方は最近上熊本線に入ったようだ。紙の行き先表示「上熊本←→北熊本」なんてのを掲出していた。
130名無しでGO!:02/01/16 00:25 ID:9ji6ezJ+
質問ばっかでスマソ。
都心延長線って言ってるけど、今の熊電の経営状況はどうなの?
それとも市と合同でやる計画でもあるの?あの辺工事するとなると相当金かかりそうだけど。
個人的には思いっきり再開発してやってほしいなあ。
131 :02/01/16 20:11 ID:MEG2iFBU
>>130
熊本市近郊の輸送に特化した結果乗客は倍になったらしいが、
それでもまだまだ足りないねえ。
仮に乗客を増やしたとして、今のままの施設では厳しい。
思い切って3連化対応するなりの対策キボン。
132名無しでGO!:02/01/16 21:48 ID:5HIfpDKC
先月初めて熊本電鉄に乗ったけど、都営6000系があまりにそのまんま
使われてるのには呆れた。
妻面には「東京都交通局」の銘板、ドアには三田線沿線の広告…。
133名無しでGO!:02/01/16 22:13 ID:nNV+8B5q
>>132
つり革には...
134名無しでGO!:02/01/16 22:59 ID:yGPf5cID
>>132.133
いいじゃん「動く中古車博物館」ってかんじで。俺はあの雰囲気好きだな。
ついでに自転車持ち込み可にしてるのもヨイ。利用したこと無いけど・・・。
135名無しでGO!:02/01/16 23:14 ID:BYcYYpVz
熊本電鉄って、藤崎線は日中ダイヤで 2 編成、ラッシュ時ダイヤで 3 編成、
上熊本線は 1 編成しか使わないのに、車庫には全部で 8 編成も抱えているのは
なんでだろう。無駄にたくさん車両を持ってても、維持費ばかりがかかるだろうに。

将来、増発(終日 15 分ヘッド化?)する予定でもあるんだろうか・・・。
136名無しでGO!:02/01/16 23:21 ID:vFghwIR+
137くまちゃん号:02/01/17 00:08 ID:1/fTp4b8
>>132-134
バスだって、そのままの色で走らせているからね。
138名無しでGO!:02/01/17 03:22 ID:u8moeN27
>>136
ハァハァ(;´Д`)

しかしなぜ菊池電車の併用軌道区間は、市電みたいに舗装しないのだろう。
139名無しでGO!:02/01/17 03:30 ID:CfRKL+0i
>>136
おいらもハァハァ(;´Д`)
次は207系か103系を頼む。(815でも可)
140名無しでGO!:02/01/17 03:32 ID:GnNNQ+CC
>>132
それ、最近まで俺も東京で乗ってた車輌だから
大事に使ってね。

でも広告ぐらい外せよ(w
141名無しでGO!:02/01/17 10:56 ID:I0QQ6eRX
>>138
舗装したら道路との区別がつきにくくなるからでは?
保守費用の軽減のためかな?
142名無しでGO!:02/01/17 11:13 ID:K2mpciwE
冷たい感じのする地下鉄車両(異論はあると思うが)
も地方ローカル私鉄で短編成で走ったらマターリしているよね。

んで地下で走ったら今度は併用軌道と。
6000系もまさか併用軌道を走るとは思っていなっかたんじゃない?

どうでもいいけど、この前藤崎宮前のパチンコ屋まるみつ
で負けてしまった・・・
鬱なり。
143sage:02/01/17 11:28 ID:sAtbsgli
>>142
藤崎まるみつはあまり出ないらしいよ。
144名無しでGO!:02/01/17 12:59 ID:Be5QkaUc
 舗装すると、保守が大変だよ。市電は、単に横断する車が多いから
舗装しているのでは?
145名無しでGO!:02/01/17 13:31 ID:sAtbsgli
146名無しでGO!:02/01/17 13:33 ID:Chzm8oSI
最低でも10レスは読んでから投稿しよう。
147名無しでGO!:02/01/17 23:58 ID:u8moeN27
age
148名無しでGO!:02/01/18 00:02 ID:V71b0siW
shitsurei shimashita .
149牛乳館長:02/01/18 00:06 ID:zwyLqENz
>>135
本線は日中3本ラッシュ4本使用だよ。
150名無しでGO!:02/01/18 00:08 ID:WQVY788b
>>140
あえて昔東京で使われていた電車ですよ、というのを熊本の人にアピールするためかな?
まぁ広告のアピール度はあまりないかと・・・。
151名無しでGO!:02/01/18 00:19 ID:4MS95KJP
菊電って、上通りのアーケードの上って走れないかなあ。
152136:02/01/18 02:06 ID:FSby9wgl
153名無しでGO!:02/01/18 04:06 ID:nHaBW09X
>>152
残念ながら、かなり無理がある。
154名無しでGO!:02/01/18 04:11 ID:Hiu+zlRb
>>152-153
熊本市電であれば、レールの幅なら一致するんだけどね(w
155名無しでGO!:02/01/18 04:15 ID:Hiu+zlRb
>>151
下通では都心循環バスですら商店会から猛烈な反発にあったのに・・・。

上通りのアーケードをそのまま鉄道高架橋に改造するのは無理かなあ。
高架橋の下をそのまま商店街にして。
上通りアーケードはまだリニューアルして日が浅いけど。
156155:02/01/18 04:16 ID:Hiu+zlRb
スマソ、勘違いレスしてしもた。

逝って来ます
157ネオまろ茶:02/01/18 14:02 ID:zYHzL0Ob
そういえば、佐賀のバスジャック車が
荒尾にいるって本当??
ヒヒヒヒヒ
158名無しでGO!:02/01/19 00:20 ID:FxbTMCbF
熊電age
159名無しでGO!:02/01/19 00:35 ID:hR6WXsXG
熊電の話題が多いですなぁ。ただ正直、何故熊電が(鉄道として)
生き残ったのか不思議。もしかして不動産事業がうまくいって
なかったらとっくに鉄道は止めている?
160 :02/01/19 01:29 ID:fTZmc1dd
あそこは不動産事業というよりも
バス会社がタクシーとホテルと温泉と本屋とレストランと不動産をやってて、
片手間に電車走らせてるのではないだろうか。

昭和35年ごろの本ですでに
「鉄道部門は大変な赤字で自動車部門で穴埋めしている」
みたいに書かれてる。
161151:02/01/19 14:41 ID:c06kCO5+
>>155-156
俺の意図は>>155の通りだよ。
1年ぐらいぶりに熊本の実家に帰ってカプリチョーザの路地からふと上通り側を見ると、
いかにも電車が通ってそうな風景に見えたから。
162名無しでGO!:02/01/19 17:34 ID:lTI/fS2H
菊池電車名物肥後狂句復活きぼんぬ。
163 :02/01/19 17:39 ID:fTZmc1dd
>>162
復活してるよ。
清水文化協会とは別物の、バス電車を使いましょうの手前味噌狂句だけど(w
164名無しでGO!:02/01/19 22:22 ID:jQABl8MB
>>159
かろうじて中心市街地に近い場所に駅があったことも幸いしていると思う。
165名無しでGO!:02/01/20 19:59 ID:ZU0VhckA
532 から age
166名無しでGO!:02/01/21 12:24 ID:54vdB/XW
快速熊本延長希望
167天下の二日市在住:02/01/21 14:55 ID:54vdB/XW
あげ
168天下の二日市在住:02/01/21 15:22 ID:54vdB/XW
いっちょん盛り上がっとらんねえ。
九州関係のスレはやっぱりボクがおらにゃ。
169名無しでGO!:02/01/21 15:43 ID:PEdAHtFP
>>155
眺めがよさそうだな。
170名無しでGO!:02/01/21 16:35 ID:vl6mu2XF
>>168
無理やり盛り上げる必要なし。自然にマターリがこのスレ。
171名無しでGO!:02/01/21 22:12 ID:nYayryxW
>>166
2枚切符、4枚切符の登場で、正直どーでもよくなった。
博多へは普通+快速で逝くよりも、特急で行くほうが安くなっちゃったからなあ。
172熊大卒:02/01/22 14:03 ID:JSCcCyHg
むかしは熊大生協で博多までの特急回数券を1800円で売っていたが今はどうなのか?
173名無しでGO!:02/01/22 17:07 ID:1xKKKwDS
>>172
今は 4 枚切符をばら売りだと思う。
値段は 2000 円+αだろうから少し高くなってることになるね。
174名無しでGO!:02/01/23 01:21 ID:L5nWU7UU
あげときましょうか。
175名無しでGO!:02/01/23 23:12 ID:1TuqkAq2
age
176名無しでGO!:02/01/23 23:28 ID:t4W1A5ov
市電延伸10ルート 九州運輸局案提示
http://kumanichi.com/news/local/main/200201/20020123000435.htm

>一九八五(昭和六十)年度を基準とした全国の市電の輸送人員で、熊本市
>電だけが右肩上がりの実績を残していることなどを報告した。

なんだって。ちょっと意外。

これから市電が延伸されるなり、改良されるなりするんだろうけど
具体的なものが見えてくるのは、まだまだ先なのかな・・・。
177名無しでGO!:02/01/23 23:49 ID:8y+uTgil
>>176
個人的には、熊本港ルートで市電を核としたまちづくりをやってほしいな。
熊本港方面はまだ開発余地がありそうだから。
178名無しでGO!:02/01/24 02:10 ID:XPTkvE5e
>>176
熊本駅−中心部とか、最近は昼間でも通勤ラッシュ並みに混んだりしているからなあ・・・。
昔はここまで混雑は酷くなかったと思うけど。

>>177
新土河原・小島線ってどういうルートなのだろう・・・。
蓮台寺−今拡幅工事中の道路−新土河原−県道 28 号バイパス−小島?(需要的に???)
それとも田崎−西バイ−新土河原−県道 28 号バイパス−小島?(産交バスとの調整が大変そうだ)
179178:02/01/24 02:17 ID:XPTkvE5e
それとも新土河原以西は「路面」電車にこだわらなくとも、かつての川尻線のような
専用軌道でいけるならそっちのほうがいいと思う。どうせ周囲はまだほとんど田んぼで
用地取得も比較的ラクだろうし。
低床電車が本来の最高速度(70km/h だっけ)でかっ飛ばせれば、スピードの点で
バスに対するアドバンテージにもなるし。
180名無しでGO!:02/01/24 10:07 ID:ZguvuqtQ
でも惜しいよなあ・・・市電と郊外電車のゲージが違うというのは。
181名無しでGO!:02/01/24 10:14 ID:XPTkvE5e
>>180
それは改軌 or 3 線軌条化して対応するつもりらしい。
182名無しでGO!:02/01/24 10:15 ID:ZguvuqtQ
>>181
路電のFGTってできないかね?
超低床なんて左右の車輪が独立しているんだから。
183名無しでGO!:02/01/24 10:59 ID:LH0ryAzK
そうだよね。
路面電車車両のフリーゲージは新幹線在来線直通用よりも
シビアに考えなくて良いから(最高速度が低いので脱線しても
鉄道車両のそれより被害が少ない)実現したらいいよね。
例えば菊池電車の上熊本の手前で車両改軌用地上設備を設置してさ。
184熊大卒:02/01/24 16:58 ID:ahZw7grN
>>173
サンクス。

>>183
>最高速度が低いので脱線しても鉄道車両のそれより被害が少ない
けれども水道町交差点のど真中で立ち往生されると激しく困るかも。
マジにネタレススマソ。

ところで鶴屋の新館オープンにより面積だけは日本一のデパートが
誕生するらしいのだけど、何とか熊電を引っ張ってこれないもんかね。
がいしゅつネタスマソ。
185名無しでGO!:02/01/24 17:06 ID:tcCgWbzH
>>184
市電の延伸案の中に載ってたよ。
坪井川ルート、上通りルート、国道3号ルートの3種類が載っていた。
個人的には国道3号ルートを支持。
売上高は九州最大になるのではなかったっけ?
高島屋グループの中ではトップ店舗だという話を聞いたこともあるけど。
186名無しでGO!:02/01/24 17:24 ID:4vHvtGVl
>>184
あと電報局前の九品寺交差点モナー(更にネタレス)

須磨祖、さげます。
187名無しでGO!:02/01/24 22:56 ID:XPTkvE5e
>>185
3号線に市電を復活させるとなると、やっぱり北バイパス&西環状道路の開通を待って
3号線のクルマの量を減らした上で、ということになるんだろうね。
188名無しでGO!:02/01/25 00:08 ID:ZWpA8Bs8
>>187
そういうことになるね。
道路整備もできて一石二鳥!とはならないか。
189名無しでGO!:02/01/25 00:56 ID:t0bUNxYD
しかし空港まで延伸するとして、熊本駅〜空港間はどのくらいの時間に
なるのだろうか。今の時点で健軍までが35分以上ということはかなりの
スピードアップをしなきゃ話にならんような・・・。街中は快速運転が
可能なようにするとか空港行きは別の専用軌道を走るようにするとか・・・。
190名無しでGO!:02/01/25 04:24 ID:GI0hRASx
>>189
併用軌道区間はせめてクルマと同じだけのスピードが出せるように規制緩和、
そしてグランメッセあたりから専用軌道区間にして思いっきりかっ飛ばす。
(JRの特急並みに100km/h以上スピードが出せて、かつ
路面電車としても使える電車ってムリなのかな・・・)

・・・とすれば、少なくとも今の産交リムジンバスよりは速くなるわけだけれども・・・。
ほとんど妄想に近いかも。
191としのぶ:02/01/25 15:00 ID:ekg73+6U
子飼方面に路面電車がくれば、排気ガスも減るね。
熊本電鉄も路面電車になって3号線を通って上通りに来て、
大型トラック通行を排除しよう。

最近、高速道路を通らず、一般道を通るトラックがあるらしい。コスト
の関係があるとはいえ町の中心を走ることは迷惑といわざるをえません。
1921:02/01/25 15:53 ID:HOUpeo7y
みなさん、カキコ感謝します!!
193FfuFRQkS:02/01/25 16:21 ID:HOUpeo7y
肥後大津から空港へ鉄道建設希望
194名無しでGO!:02/01/25 17:16 ID:uwXsAPbo
確か、菊陽町の妄想では、原水駅から分岐させるはず。
195FfuFRQkS:02/01/25 17:26 ID:HOUpeo7y
>>194
個人的には、無理矢理大津から分岐させた方がいいと思う。
電化区間延長の形を取った方が、枝線建設より列車の設定が
しやすい。まあ、3セクでも厳しいだろうが。
196194:02/01/25 17:29 ID:uwXsAPbo
>>195
そりゃあ肥後大津分岐の方が都合が良かろう。 しかし、ちと遠回りでは
ないか? あと、勾配が問題かな。
197FfuFRQkS:02/01/25 17:32 ID:HOUpeo7y
>>196
距離よりダイヤ設定優先ってことで・・・・
勾配はそんなにきついのですか??
198196:02/01/25 17:42 ID:uwXsAPbo
やっぱりキツそうだなあ。 市電延長の手もあるんだが、所要時間がなあ。
参考の為に、地図を記す。

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=130/51/53.411&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=32/49/54.592&size=500,500
199名無しでGO!:02/01/25 18:30 ID:oT+0IMya
大畑ループ線みたいなの作らんと、空港までは登りきれんぞ。
200工費は無視の妄想だが:02/01/25 19:36 ID:irG1dTsP
森、岩坂、新所、高遊と大回りさせて、地下ホームにすれば何とかなりそう。
それより市中心部からJRへのアクセスはどうするの?
やっぱり市電を専用軌道で暴走させた方がよさげ。
201名無しでGO!:02/01/25 21:20 ID:cqztYDQN
JRで熊本空港へとなると、どのエリアからの利用が見込めるだろうか?
八代?玉名?荒尾?
202名無しでGO!:02/01/25 21:55 ID:Y56dTxNW
〜菊陽町の提案(参考:98/9/6 熊本日日新聞報道)

http://www3.justnet.ne.jp/~kurisaki/railway/suggestion/Airport.html
203名無しでGO!:02/01/25 22:01 ID:GI0hRASx
>>201
熊本駅から豊肥線・熊本空港線(仮)経由で熊本空港駅(仮)まで
30 分くらいかな。

とすると、北は玉名、東は一の宮(条件次第では大分の竹田まで取り込めるか)
西は三角、南は八代くらいまでだろうね。
水俣・人吉は微妙。それより先は隣県の空港が便利だろうし。
204名無しでGO!:02/01/25 23:40 ID:0W+Dsuf7
>>203
人吉は鹿児島の影響が強いよね。いまも鹿児島空港がメインだし。
205 :02/01/26 13:39 ID:X7esH0T8
>>204
やはり高速バスで直行できるのがいい。

ちなみに鹿児島空港の最寄り駅は肥薩線の嘉例川。
206名無しでGO!:02/01/27 02:40 ID:XVerCnAn
今日はじめて超低床乗った。時間帯か時間帯だったから座れたけど、
あんまり座れない感じなのでラッシュ時には普通の電車がいいかなぁ(^^;。
なかなかスムーズなのは良かったです。
207名無しでGO!:02/01/27 06:30 ID:N+x9BPBR
>>206
低床電車の定員は 80 名くらいで、普通の電車と一応ほぼ同じなんだけどね。

ちなみに、今走っているかは知らないけど、ラッシュ時専用の元西鉄の
2 両編成のやつは定員 150 名ほど。
208名無しでGO!:02/01/27 16:56 ID:tmikB2vN
>>206
漏れはロングシート部分が好み。
ドアのガラスがおおきいから、JR九州の特急みたいに車窓を楽しめる。
209とりあえずネタ振り:02/01/28 05:05 ID:2tRH+jhx
熊本日日新聞平成6年1月10、11日付

鉄路健闘
 熊本商工会議所の黒木健司専務理事は菊池郡西合志町在住。「巻き込ま
れるとイライラする」というラッシュの時間帯を避け、午前7時前に御代
志を出る熊本電鉄バスにのる。
210とりあえずネタ振り:02/01/28 05:07 ID:2tRH+jhx
●半分が乗り換え
 バスは菊池始発だが、「半分くらいの乗客が降りてくれるので、座れま
す」。降りた乗客は御代志で電車に乗り換えるのだという。比較的バスが
スムーズに走れる時間帯でもこうだから、ラッシュ時間帯に巻き込まれる
バスからの乗り換えはさらに増える。電車バス共通の定期券、回数券も奏
功している。
 吉本一喜熊本電鉄鉄道部長は「国鉄民営化の昭和62年ごろが鉄道のどん
底でしたねえ」と振り返る。同社も61年2月に御代志以北菊池までを廃止、
営業路線は半分になった。戦後の黄金時代、254人いた鉄道部員は、保線
作業の外注、ワンマン化などで昭和60年には52人に縮小。その後も合理化
を続け、現在では31人。
211とりあえずネタ振り:02/01/28 05:08 ID:2tRH+jhx
 一方、路線短縮にともない、残りの区間の運行頻度を上げた。かつて
朝夕30分に1本だったのが、15分に1本。専用軌道の強みを生かし、渋
滞をしり目に走る。昼間、“空気輸送”と言われた時間帯には自転車、
乳母車、車いす、ショッピングカーごと乗り込めるサービスで「電車っ
て気楽」というイメージも売り込んだ。
 こうした努力のかいあって、廃止直前の昭和60年に107万人まで落ち込
んだ年間輸送人員は、平成4年には172万人と倍近くまで回復した。単年
度赤字も急速に減少、「やっと黒字転換が見えるところまできた」と吉
本部長は安どする。30年近く手控えてきた設備投資も再開。「まず足元
から」と7年間に2億円をかけ、これまでより大きくて重いレールへの
交換を進めている。
212とりあえずネタ振り:02/01/28 05:10 ID:2tRH+jhx
●増やしたいけど
 熊本市電もまた、平成4年度に乗客数1,000万人を回復して以来、自信
を取り戻している。「運行頻度を増やし、待たずに乗れる状態にしたの
が喜ばれたのだろう」と松村紀代一交通局次長。
 同一区間ならバスより割安というのも魅力。さらになんと言ってもラ
ッシュ時のスピードだ。軌道内車両乗り入れ禁止が徹底したため、車の
混雑が激しい健軍神水区間もスイスイ走る。この時間帯、健軍で市電に
乗り換えるバス客は多い。
 JRもまた三角線を除き、近郊線は健闘中。中でも熊本−肥後大津間
の豊肥線は、民営化前に比べ列車本数を5割増やし、輸送人員は7割増
えた。
213とりあえずネタ振り:02/01/28 05:23 ID:THrD/fYx
 朝の武蔵塚駅。列車到着時刻には、妻の車で送られてくるサラリーマ
ンや、自転車で乗り付ける学生たちでホームはあふれる。大半は新水前
寺駅で降り、バスや自転車などによる通勤通学に切り替える。武蔵塚−
市役所間は車では1時間近くかかるが、JRとバス乗り継ぎだと30分。
この時間帯は15分間隔で列車がある。
 「阿蘇方面の人が大津に借りた駐車場まで車で来て、列車を使うとい
う話も聞きますねえ」とJR九州熊本支社の楠城毅運輸課長。「便利に
なれば客は増えるということですね」
 運行頻度を上げることが利用者増につながることは分かっていても、
JRも熊本電鉄も単線。これ以上頻発できないのが悩みの種。複線化は
「やったがいいに決まっているが、投資を回収できる利用者を見込める
かとなると…」。せっかく上昇気流に乗った鉄路だが「採算」が次の一
歩への足かせになっている。
214名無しでGO!:02/01/28 09:04 ID:6XOqefVl
御代志でのバスと電車の乗り継ぎは有名だけれど、メリットがあるのは
ラッシュ時間帯に限られるのが痛いところかな。
うまくできればバスと電車の強みを生かせるけれどね。
215名無しでGO!:02/01/28 15:30 ID:0WqsIIt4
ここは索道ネタもいいかな?
216名無しでGO!:02/01/28 15:38 ID:mOM+oRPR
>>215
いいんじゃないの? 
阿蘇山とか仙酔峡とか天草とか。
そういや、金峰山にロープウェイを造るとかいう話はどうなったんだろう・・・。
217名無しでGO!:02/01/28 15:52 ID:/92BGdvd
ロープウェイの存在を忘れてた。

ついでにみかん山モノレールも(w
218名無しでGO!:02/01/28 16:00 ID:CN3irYkd
それにしても熊本県だけでよくここまでもりあがるなー
219名無しでGO!:02/01/28 16:09 ID:CN3irYkd
八代以南の3セクの会社名は決まったの??
俺の予想、熊本県=不知火鉄道
     鹿児島県=さつま鉄道
     一体経営=南九州鉄道
220名無しでGO!:02/01/28 16:14 ID:C/N//8u1
八代〜上川内間が三セクになるんでしたっけ?
221名無しでGO!:02/01/28 23:26 ID:FjCpg+9N
やばい。あげとく
222:02/01/29 00:28 ID:ertVsDY3
あげ
223名無しでGO!:02/01/29 00:37 ID:GoONunqc
豊肥線を、南熊本〜交通センター〜熊本駅っつー風にすれば
複線化に見合う需要が掘り起こされるでしょうねぇ。たぶん
しないでしょうけど。地下化に拘らず高架でってのは無理かねぇ。
224名無しでGO!:02/01/29 00:56 ID:R9VmXgtY
後悔
 戦後の昭和は鉄道受難の時代だった。台頭著しかったバスにその座を
脅かされてきたのだ。

●自力と他力
 バスと鉄道の決定的な違いは、公が造ってくれた道路を走るか、自ら
準備した線路を走るかにある。かたや道路の設備投資は、自動車関係の
諸税で一部負担するとはいえ、基本的にはタダ。維持補修まで公が担当
してくれる。
 鉄道は車両自体が高い上に、線路用地を買えば膨大なカネがかかる。
線路の維持補修も自前。早い時期に安価に用地を取得しているのでなけ
れば、とても割に合う商売ではない。
 加えて機動性もバスとは勝負にならない。昭和39年の熊延鉄道廃止に
際し、本紙は「『庭先から庭先へ』運べるバスの便利さがお客に買われ
て、鉄道は斜陽化の一途をたどることになった」と伝えている。
225名無しでGO!:02/01/29 00:56 ID:R9VmXgtY
 「結局、うちは電化するだけのカネがなかったということですよ」。
熊本バス(前身は熊延鉄道)の鈴木弘管理課長が説明する。南熊本から御
船、甲佐、砥用まで約29キロの鉄路は、宮崎県延岡までつなぐ大構想の
下、熊延鉄道と名付けられた。しかし砥用より先は実現することもなく、
50年の歴史に幕を閉じた。
 線路敷地は当初「将来に備え、バス専用道路用地として確保しておく
べきだ」とする意見もあったが、ほとんどは一般道路になり、一部は浜
線バイパス(国道266号線)になった。東バイパスと交わる田井島交差点
は、市内でも有数の渋滞個所になっている。
 「もし鉄道が残っていたら、浜線バイパスはできてないでしょうし、
東バイパスの造り方も変わっていたでしょうね」と鈴木課長。「今なら
定時制、スピードがウケたろうし、バスに比べて揺れも無くて、繁盛し
てたかもしれません」。鉄道の資料としては、路線や車両イラストなど
を載せた記念切符しか残されていない。「廃止から30年。事業がなくな
るってこういうことですよ」とつぶやいた。
226名無しでGO!:02/01/29 00:58 ID:R9VmXgtY
●共倒れ懸念
 熊本電鉄の吉本一喜鉄道部長は「鉄道が苦しくても、バスが好調なう
ちはよかった。しかし昭和58年からバスまで落ち込みはじめ、会社全体
が共倒れになる心配があった」と御代志−菊池間の鉄道廃止の経緯を語
る。「それに菊池市の人口が全然伸びなかったですからねえ」
 昭和41年に330万人だった輸送人員は61年には107万人にまで減った。
今、170万人まで盛り返したといっても、路線短縮による余力を増発に振
り向けたからこそという見方もある。
 「あのころ、経営トップもいろいろ情報を集めて決断したのでしょう
が、人間は時代の先取りは難しいですねえ。あと10年たったらどうなっ
ているのか…。たぶん熊延鉄道も南熊本−御船間は、今ならうまくいく
んじゃないでしょうか。市電の川尻線もね」
227名無しでGO!:02/01/29 00:59 ID:442XvQfn
 熊本市電は昭和38年には6系統、25キロの路線で4250万人を運んだ。
しかし人件費膨張で既に33年から赤字経営になっていた。40年の川尻線
(辛島町−川尻)を皮切りに、47年まで4系統12.6キロを廃止。54年まで
の全線廃止も、一度は決まっていた。しかし市民の存続要望は強く、残
り2系統は持ち越された後、廃止が撤回された。
 今でも「市電は邪魔だ」という声は強い。その一方で、「専用軌道だ
った川尻線を残しておけばよかった」と多くの人が口にする。
228名無しでGO!:02/01/29 01:07 ID:D2SI+TnL
玉名市民はわざわざKMJまで戻らないよ。
同じ1時間ちょっとで行くなら、フライト数がケタ違いのFUKがはるかに便利だし
特割便も多い。
八代からも、熊本駅でバスに乗り換えるよりつばめで博多へ直行する。
郡部利用者では多かった天草島民も、AMX開業以来そっちにシフトしている。
市電の車両規格で一体何km/h出せるか分からないが、
今のシャトルバスとほぼ同じルートを走るならさほど所要時間短縮は望めない。
ただ、市電延伸のメリットが唯一あるとすれば、それは
グランメッセやアクアドームと同じ
「建設事業そのものによる雇用確保」であろう。
229名無しでGO!:02/01/29 01:22 ID:scMJVnr/
素人発言だが、私的には、市電で一番延長すべきなのは長嶺方面だと思う。
現在でも多数の市バスを設定して走らせているので、シフトさせれば
利用は見込めると思う。ただ分岐をどこにするかの問題と、国体道路には
拡張の余地が無いことか問題か。
いまさら言ってもしょうがないが、国体道路建設のときに思い切って
市電延長を前提に工事をしていれば、ひょっとしたらひょっとしたかもしれないけれど。

グランメッセ・空港線は、よほどの軌道強化をしなければ時間的に無理がある。
熊本港線などその他の線は、利用が見込まれるかが問題。

まあ結局は、手軽なところから改良するのだろうけど、熊電との直通は
どれくらい費用がかかるの?市電→熊電の片乗り入れとかだと安くならないかな。
トンネルと併用軌道があるから無理か。

なんか意味不明な文ですみません。熊本の鉄軌道のますますの発展を願っています。
230名無しでGO!:02/01/29 01:25 ID:aov0een8
上熊本から北熊本への乗り入れはやってもいいかも。
単線だったらトンネルもクリアーできるはず。
需要は見込めそうだが、誰も検討しないのか?
231名無しでGO!:02/01/29 01:25 ID:442XvQfn
>>228
市電延伸のケースであれば、その利用対象としてはほぼ熊本市民しか
考慮にないよ。

熊本空港の国内線年間乗降客数は約270万人(1997年)。
ちなみに、1985年は約160万人だったから、この間に100万人も
利用客数が伸びていることになる。

まあ実際のところは、この270万人のうちの何パーセントが、
市電空港線(仮)を使ってくれるかでしょうな。
232名無しでGO!:02/01/29 01:52 ID:42lD0+Oo
>>231
確かに、熊本「市」電だからね。熊本市民の税金で市内の交通を充実できればいいか。
…あれ?そういえば熊本空港は益城町じゃなかったっけ。
健軍から先は3セクの別会社にするんだろうか。
「東熊本高速鉄道(仮)」とか。
233名無しでGO!:02/01/29 09:26 ID:r/Q6PTr6
>>232
県が設備を保有して、運行・保守その他は熊本市交通局が行う形態になるでしょう。
234名無しでGO!:02/01/29 10:03 ID:3ADi0BNn
>>230
発想の転換か・・
北熊本まで市電にしてしまうのも手だね。
熊電も一系統のみの運行で合理化できるし。
235名無しでGO!:02/01/29 13:27 ID:H/cnM8Qt
>>234
熊電の車両搬入はどうするの?
北熊本まで市電にすると甲種回送はできなくなる、これ常識。
236名無しでGO!:02/01/29 13:31 ID:3ADi0BNn
>>235
それは気がつかんかった。
それこそ三線化とか・・
237235:02/01/29 13:35 ID:H/cnM8Qt
ネタにマジレス返された。
答。車両は国道をトレーラーで運び、クレーンで搬入。
↑これを期待していたのだが。

>>234>>236
許せ。
238名無しでGO!:02/01/29 13:39 ID:CfHlLCxe
青ガエルの時代は知らないけど
ステンレス車や南海車は甲種輸送じゃなく陸送だったよ。
朝5時頃、清水バイパスを下っていく6000系を見たことがある。
台車をはずしてトレーラーに牽かれていた。
239名無しでGO!:02/01/29 13:41 ID:CfHlLCxe
何だ、ネタかよ…。
240名無しでGO!:02/01/29 16:55 ID:tkoKe/DW
>>230 ただ、最大の難関である、軌道幅が違う問題
を、なんとかクリアしたとしても、北熊本〜上熊本
〜新町〜辛島町と、市街地まで迂回するようなルー
トで、果たしてどの位の客が利用するか疑問だが。
 個人的な妄想としては、北熊本〜上熊本の電化設
備を廃止→上熊本駅の構造を変更し、電鉄の線路と
鹿児島線の接続復活(但し、熊本駅方向に接続)→
三角線のDCが、北熊本まで片乗り入れ→電鉄沿線
から新幹線への連絡強化
241ついでに:02/01/29 17:43 ID:tkoKe/DW
>>228 俺、八代市民だけど、俺の周りの者を含めて、八代人は、福岡
空港は、国際線でない限り使わないよ。殆ど熊本空港まで、車で行っ
て、空港近くの民間駐車場に停めるよ。
 大体、八代駅までのアクセスが悪い上に、つばめで行くと博多まで
片道3500円+地下鉄が200円。運転頻度が1時間に1本。博多
〜八代が、高速バスと競合しないから、相も変わらずJRは高いまま。
福岡空港発の特定便を使うメリットを全く感じさせない。

 俺が使っている熊本空港そばの駐車場が、1日500円。空港まで
の所要時間も、一般道(国道443号)経由でも45分ほど。更に、
待たずに帰ることが出来るから、列車やバスを使っての空港アクセス
は、正直なところ眼中にない。
242名無しでGO!:02/01/29 18:09 ID:qNt1E2Qa
そういえば、鹿児島線の上熊本駅は高架化がほぼ内定だけれど、
熊本電鉄の上熊本駅は高架化されるのかな。それとも今の地平駅のままかな。

・・・十中八九、後者だとは思うけど・・・。
243228@たまな:02/01/29 21:02 ID:CfHlLCxe
>>241
確かに、八代からは車で直行が一番早いですよねえ。
「公共交通機関のみを利用」という前提で話してたもんで。

鉄ネタと離れるけど、かっぱFMも面白いですね。
244名無しでGO!:02/01/29 22:00 ID:vUXX8Y18
>>240
北熊本駅に停車するキハ31萌え〜。
ウソ電でつくろうかしら。
245240&241:02/01/29 22:25 ID:tkoKe/DW
>>243 まあ、別に非難した訳じゃないけど。すまんかった。気悪くせんといて。

あと、俺が主張したいのは、
1 何で県内No.2の都市なのに、空港までの公共交通がないのか?
2 八代までだと、JRでん、何でん高くなる。
3 実際、八代は高速バス網に恵まれていない。ある意味、人吉以下!
・・・ということですな。

 かっぱFMは、たまに聞くけど。宮原あたりで、自分のボロかーラジオ
では、聞こえなくなるのが難点。(現在、熊本まで車で通勤)

FMたまな(で、良いのかな?)も、仕事で県北に行くときに聞いているよ。
246名無しでGO!:02/01/29 22:44 ID:442XvQfn
>>245
確かに、八代市内−八代IC−益城IC−空港、みたいな産交バス路線の
ひとつくらいあってもよさげなのにねえ・・・。
鹿児島空港なんかは鹿児島県内各地からバス路線があったりするのに。

高速バスに関しては、まだ高速道路が八代止まりだったころには八代駅前には
停まってたみたいだけどね。
新幹線の新八代駅ができたら、そこはICから近いから高速バスが寄ったり
しないのだろうか。
247名無しでGO!:02/01/29 23:23 ID:8JXLd+BV
>>245
CityFM79.1 もヨロシク!
248:02/01/29 23:26 ID:aKQPXNVU
あげ
249:02/01/30 01:19 ID:qp3S9+a1
age
250名無しでGO!:02/01/30 01:55 ID:Pz7j6s5U
なんのかんの盛り上がってしまうのは、現在の熊本の軌道系の交通が
合理的な配置では無いので色々言いたくなる、ってとこでしょうね(w
251名無しでGO!:02/01/30 02:12 ID:SRiSP7ny
>>240
んじゃ、菊電の黒髪の併用を走るヤツも着盆ぬ。

>>250
なんか、いずれも中途半端な感じですな。
でも熊本って軌道系交通を本気で整備したら軌道系交通のメリットを
十分に引き出せる所だと俺は思うなぁ。
意外と熊本って軌道系に関しては成長株かも?
(半分そう思ったり、半分「んなわけネーヨ」と思ったり)
252名無しでGO!:02/01/30 02:59 ID:L5Apwa6h
今日の熊日に載ってた東の次世代電車って、E231のさらに後継車?連接構造だった。
他の新聞には載ってなかったし、関連スレが見当たらんのでとりあえずここに。
誰か誘導方ヨロ。

>>247 
ほっとラジオ朝のパーソナリティ二人はナクイチ(CityFM)の日曜深夜にも共通運用してるよ。
GLAYファンの彼女は、GLAY EXPRESS登場初日に番組で1週間先までの充当列車を全部しゃべってた。

板違いっぽかったので半ば強引に鉄話でしめた。
次回から本線復旧します。
253名無しでGO!:02/01/30 03:25 ID:MNSLF3TF
かなぶんや萌え
254名無しでGO!:02/01/30 08:43 ID:ceiyJU8m
1.創業当初 お急ぎの方はお歩きを
 大正13年8月1日、熊本駅−浄行寺、水道町−水前寺間延べ6.9`で始ま
った運行は、当時13万5000人を抱える熊本市にとって、近代化の象徴だ
った。
 車はほとんどなく、道路を往来するのは、歩行者と人力車くらい。も
の珍しさも手伝って沿線は黒山の人だかり。乗客も超満員で、停留所で
待っても乗れない人もいて、定時走行は遅れがち。乗客が皮肉をこめて
口にした「お急ぎの方はどうぞお歩きください」の言葉は、市民の間で流
行語になるほどだった。
 年間利用者が、平成5年度とほぼ同じ1000万人を突破したのは開業4年
目。当時の熊本の人口約20万人。軌道延長が現在(11`)の約6割しかなか
ったことを考えると、いかに急速に市民に受け入れられていったかが分
かる。
255名無しでGO!:02/01/30 08:44 ID:ceiyJU8m
 創業当初、辛島町にある写真店に弟子入りしていた村山輝吉さん(88)
=南坪井町=は「運賃は1区間3銭。今の30円くらいでしょうか。スピードは
自転車より少し速かったくらいだが、便利になったものだと、よく利用
していました」と懐かしむ。
 半面、開業当初はトラブルもあった。脱線したり、トローリー線から
電気を取る滑車が外れたり…。しかし乗客から苦情が出たりしない、よ
き時代だった。
 その一方で、市電登場のあおりを食ったのが人力車。大正12年に市電
計画案が市議会で可決されると、当時2つあった人力車組合は市に救済願
を提出。市がこのため、救済補助金5000円を支出したほど。市電開業前、
1400台余りいた人力車は4年後には700台と衰退していった。
256名無しでGO!:02/01/30 08:45 ID:ceiyJU8m
2.路線の変遷 最盛時は7系統に拡張
 現在運行している田崎橋−健軍線、上熊本−健軍線を走る電車の前面
にはそれぞれ「2」、「3」の番号札が付いている。路線の系統を表した数字
で、最大7つまであった。路線の変遷は、そのまま市電事業の盛衰を物語
っている。
 さっそうと街中を走る市電は市民にとってあこがれの的。熊本市電30
年史は「こっちにも引いて、あっちにも」と陳情が相次いだが、経営の先
行き不安から運動を抑えるのに苦労したと伝える。
 昭和4年までには、浄行寺から子飼橋まで延長、辛島町−段山町(現在
の上熊本線の一部)、辛島町−春竹駅(南熊本駅)間も延びた。このあと段
山町−上熊本駅間も結ばれ、市民の足として定着した。
 戦局の進展に伴い、バスは深刻な燃料不足。15年の完全木炭燃料化で
トラブルが目立つようになると、市民は市電に注目。年間利用客は毎年
300万人ずつ増えていったほど。
257名無しでGO!:02/01/30 08:46 ID:ceiyJU8m
 その後も終戦直前の昭和20年5月の水前寺−健軍間の開通、同年10月に
は、熊本電気軌道が走らせていた河原町−川尻間の路線を買収して運行
開始。29年には広町回りの上熊本線(藤崎宮−上熊本駅)が開通、34年に
は熊本駅−田崎橋間の延長と続き、最盛時の営業25`の路線が完成した。
 相次ぐ路線拡張は市電にとって“黄金期”。1日の利用客は10万人を超
えていた。「朝夕のラッシュ時は特にすごかった。満員で乗車を断ること
もあったくらい。それでも窓から飛び乗る学生もいましたね」と当時の車
掌で、このほど交通局を退職した前営業課長の杉本隆英さん(60)=熊本市
新生=。
 しかし乗客の伸びも、高度経済成長期への突入で暗転。人件費の高騰
や諸物価の上昇、マイカーの普及で、33年に電車事業は赤字に転落。40
年の川尻線の廃線を皮切りに次々と路線は縮小されていった。
258名無しでGO!:02/01/30 09:12 ID:yYjJYBWJ
>>252
ADトレインスレにいってくれ。
259名無しでGO!:02/01/30 11:17 ID:w43S6/SL
川尻線ってわざわざ買収したのにあぼーん。
なんてもったいないことをしたんだ。
260名無しでGO!:02/01/30 11:21 ID:D5iLetm9
川尻線は水害があったんだっけ?
261名無しでGO!:02/01/30 11:26 ID:VvkLqaQ4
どうなんだろ?
川尻線は乗客減少と施設老朽化が著しかったこと、
あと白川河川敷の工事の関係で廃線になったと聞いたが。
今は沿線の宅地開発が進んでいるので、廃線は凄くもったいない。
262としのぶ:02/01/30 17:02 ID:5ufh+TsB
熊本空港まで延伸したら高床のVVVF車が、とりあえず急行運転でもするんです
かね?。(低床のだと座席数が)
町の中心と結ばれることはそれなりに意義があることだと思う。
まあ、具体的にはまだみたいですが。
263名無しでGO!:02/01/30 23:49 ID:jizvhyst
空港線ったらやっぱしグランメッセ行って第2空港線なのかな。
途中東町団地とか桜木方面の利便性をどうするかだけど。
はっきり言ってグランメッセ以遠は途中あまり利用が見込めないので、専用軌道で
ガンガン飛ばすのなら可能性あるけど、やっぱしやりにくいんじゃないかな。
勾配とかは問題無し?
264名無しでGO!:02/01/30 23:50 ID:frisNlmI
九州新幹線新八代駅期待age
265名無しでGO!:02/01/30 23:59 ID:HJ5YRSRp
市電で熊本空港まで延長するのなら、9700形にC車(中間車)を挿入する。
そして、健軍以遠は、高規格線路で80km/h以上で疾走する。が理想。
もちろん、新線区間には在来車は入線できない。
266熊クマ:02/01/31 00:07 ID:1fdkEDLw
周辺町を合併して熊本を政令指定都市にしよう!!
地下鉄建設希望。
267名無しでGO!:02/01/31 00:26 ID:lyzBBbJA
西合志あたりが同意してくれるかなあ。 菊陽・大津・益城は合併拒否だし。
とりあえず、70万人まで行けばいいもんね。 だけど、地下水はどうするよ。
268名無しでGO!:02/01/31 01:31 ID:scZsXqDa
政令指定都市になったとしても、地下鉄はたぶん無理っしょ。せいぜい熊電や
市電の部分高架化か部分地下化くらいかな?。

そういえば、新八代駅って高架駅になるんでしたっけ。
269名無しでGO!:02/01/31 01:39 ID:DxiDyTsG
いつの間にか新八代駅の工事が始まっていた。
この前通った時(去年の夏)は田んぼだったのに。
あと、水俣の手前にある(門司寄)信号所の周りも工事が始まっていて
ビクーリ。
あの信号所の線路沿いにあったスーパー(?)が妙に印象に残っていただけに
無くなって高架工事が進んでいるのを知って驚いている。
あそこに新水俣駅を作るのかな?
270名無しでGO!:02/01/31 01:48 ID:NQETZBXz
地下鉄なんてヤメレ。不便なだけ。せっかく市電があるのに。
271名無しでGO!:02/01/31 01:51 ID:ETxoMW0g
>>269
初野信号場=新水俣です。
272名無しでGO!:02/01/31 01:54 ID:IpF/F+AS
都市モノレール案は白紙?
273269:02/01/31 01:54 ID:DxiDyTsG
>>271
さんくす!!
274天下の:02/01/31 02:03 ID:LLL3wDAU
面白かスレやね。後で来るけんまっとって。
275天下の二日市在住(本物):02/01/31 02:11 ID:5JVZ3Fpv
|  揚げてやるぞゴルァ!!
\____ ___
       ∨
.    ir=∧ ∧
. _|_|[(゚Д゚ )  (・∀・)アゲ!!(・∀・)アゲ!!
. 「|三三||__|_||. .|三|三|三| |三|三|三|
[E□ヨ二E□ヨ]=[.ロ二ロ.]=[.ロ二ロ.]
276名無しでGO!:02/01/31 02:30 ID:v93djREI
3.車両 “中古”購入の時期も
 熊本市電を走った客車はこれまで、205両。散水車、貨物車を入れると
実に213両が活躍した。
 発足当初導入されたのは27両。木造車で4輪。小回りがきかず、カーブ
を曲がるときはギーギーとレール音を響かせたが、丸屋根でエアブレー
キ付き、低床式と、当時としては最新式の車両だった。
 「昭和35年に入局したとき、20台がまだ現役。木造で車体がきしむなど
手間は掛かったが、愛着はありましたね」と車両係の宮本敏夫さん(58)。
 保守関係者の気持ちとは裏腹に、乗客には「振動が激しい」「スピードが
ない」と不評。当時は交通局が赤字を抱え始めた時期で、この問題を解決
したのが、旧大阪市電の一部地下鉄化に伴う、余剰車両の払い下げだっ
た。
 1両35万円。38年から3年間で30両を導入した。新車1両が約900万円の
時代。カーブに強い8輪車で、定員も29人多い73人。乗務員からは「大阪
さん」の愛称をもらっていた。
277名無しでGO!:02/01/31 02:30 ID:v93djREI
 しかし、製造から20年が経過、老朽化も始まっていた。「雨漏りもあり
ましたね」と宮本さん。45年の坪井線、春竹線の廃止に合わせ、大半が廃
車。第二の人生を迎えた「大阪さん」にとって、熊本は安住の地にはなら
なかった。
 市電にとり、画期的だったのが57年に導入された「火の国」と「しらか
わ」号。日本初の交流式電車で、電流の損失が少ないうえ、音もなく振動
も少ない最新鋭機種。乗客減にあえぐ市電の復権を狙ったもので、70年
の歴史の中で、市民による愛称がついたのはこの2両だけだ。
 その後、熊本市が外国都市と友好関係を結ぶたびに「サンアントニオ」
「桂林」「ハイデルベルク」号を導入。現在走っている41両のうち、レトロ
調電車1両を加えた6両が、「顔を持つ電車」として頑張っている。
278名無しでGO!:02/01/31 02:32 ID:v93djREI
4.電車運転士 戦時中に女性1期生
 熊本市交通局の現在の電車運転士は79人。朝6時の始発から午前0時15
分の入庫まで日夜、交代制で電車を走らせている。
 免許の正式名称は「乙種電気車運転免許」。局内での実務研修などを経
て、取得までには最低6カ月はかかる。平成3年までは大型2種免許も必要
だった。
 「電車は自動車でいうギヤにあたるノッチの操作やブレーキのタイミン
グが難しい。昔は操作を誤るとムチが飛んできたと聞いてます」と運転士
の長松健次さん(49)。
 自動車と大きく違うのは制動距離。時速30`走行の場合、自動車は9b
で停止できるのに対し、電車は37bと約4倍。「軌道上に自動車が入り込
んでくるのが一番怖い。軌道も車輪も金属で、停止しにくいことをもっ
と理解してほしい」と口をそろえる。
279名無しでGO!:02/01/31 02:36 ID:c72Lwqy9
 市電の歴史の中で、特異なのが戦時中の女性運転士。徴兵による乗務
員不足を補うためだった。昭和14年に車掌としての採用が始まり、19年
には運転士への登用も始まった。
 井上たえ子さん(66)=画図町=は1期生。ガソリン統制などで、市民は
「安定した」市電に注目していた時代。運転する楽しみと責任感が半々だ
ったという。
 「春竹線終点の南熊本駅で、ブレーキが間に合わず軌道をオーバーし
た。乗客からは『駅に切符買いに行きよっとだろ』とからかわれたこと
もありましたね」と振り返る。
 乗客を預かる責任も重かった。水道町付近で空襲に遭い、満員の乗客
を防空ごうに避難誘導したこともある。「気が付くと電車のそばには私1
人。機銃掃射が始まっていて、電車の中でうずくまっていました」
 女性運転士は終戦直前まで25人が養成された。しかし、戦後の男子乗
務員の復職とともに、クシの歯が欠けるように、退職、配転。平成4年の
女性運転士採用は、47年ぶりのことだった。
280名無しでGO!:02/01/31 02:46 ID:DxiDyTsG
熊本市電は戦前、乗客の増加の対応策には車両の大型化よりも
フリークエントサービスの充実化に重点を置いていたと聞いたことがある。
だから熊本市電にボギー車が始めて導入されたのは戦後暫くしてらしい。
281名無しでGO!:02/01/31 10:14 ID:JTk5GMCf
>>272
いつの時代の話をしてるんですか。まだ昭和の頃の話でしょ。
282名無しでGO!:02/01/31 11:44 ID:hjp8pf6S
>>277
初のVVVFインバータ式交流電車なのだがおそらく分りにくいから
ただの交流式電車表記になったのだろうな。
283名無しでGO!:02/01/31 16:57 ID:ljHcqyDV
熊本県内の木造駅舎を教えてください
284名無しでGO!:02/01/31 18:40 ID:ljHcqyDV
あげ
285名無しでGO!:02/01/31 18:42 ID:AvoNguv4
286牛乳館長:02/01/31 19:39 ID:ffMKYo7F
新八代駅と鹿児島本線の間、遺跡が出て発掘しているようだけれど、開通に間に合うのか?
287名無しでGO!:02/01/31 20:05 ID:ETPktlo8
>>282
あの当時はインバーターエアコンも一般的ではなかったし。

>286
あの手の発掘調査は形だけだから大丈夫だと思う。
大発見があったらモロに影響するだろうけど。
288240&241:02/01/31 20:51 ID:3jClEkaD
>>286 年度内に調査&予算終了だから、OKだよん。
勿論、大発見がなければだけど。
289名無しでGO!:02/01/31 20:56 ID:fLHpiLto
>>288
邪馬台国九州説を裏付ける証拠が出土したらどうするんでせう。
もみ消そうにも掘っているのはあちら方面の専門家たちだろうし。
290名無しでGO!:02/01/31 21:38 ID:3jClEkaD
>>289 本当に出たら萌えるけどね。でも、邪馬台国関係なら、
県北が限界かなと思う。むしろ、河童伝説とか橘栽培発祥の地
など、中国の揚子江流域との結びつきが強そうだけど。
 プロジェクトXの吉野ヶ里でやってたように、長屋王遺跡ク
ラスの発見でも、簡単に埋められちゃうからねえ。
291名無しでGO!:02/01/31 23:03 ID:3GsLAHIR
市電101は8800形式に属する。(交通局で聞いた話)
登場当時は、EF200をもじって「インバーターハイテクレトロ」と呼んでいた。
292天下の二日市在住(本物):02/02/01 01:01 ID:RfZAQxQM
>>283
大野下とか湯前。
293名無しでGO!:02/02/01 02:08 ID:JpPBQgsL
それにしても、オイルショック前にモノレール計画があったというのが結構意外。
当時は景観条例とかなかったんだろうか?(当然高架だろうし)。
294FfuFRQkS(元祖):02/02/01 02:23 ID:+wbsjrna
>>283
肥後伊倉、真幸
295名無しでGO!:02/02/01 02:28 ID:w1Sj3gYz
>>294
真幸は宮崎県です。
ですからここは矢岳、大畑にしたほうが良いでしょう。
肥薩線オンリーで言うのなら、
坂本、白石、渡、大畑、矢岳。
木造待合室なら、
段、瀬戸石があります。
296名無しでGO!:02/02/01 11:21 ID:HczisNog
>>283
高架化であぼーんされる鹿児島本線上熊本駅
297名無しでGO!:02/02/01 11:24 ID:1O7GBAvi
>>283
北熊本
298名無しでGO!:02/02/01 12:44 ID:QRXCfzry
>>296
あぼーんされるのか?
高架化されても生き残るとばっかり思っていたが。
(熊日とっていないので分からん)
299名無しでGO!:02/02/01 17:14 ID:OotQRdzi
熊本県のメールマガジンに載っていた。

・九州新幹線「新八代〜西鹿児島」間の田上トンネルが貫通!

 本州と九州を新幹線で一直線につなぐ「九州新幹線・鹿児島ルート」は、現在、着
実に整備が進められています。
 いよいよ2003年末に完成が迫った「新八代〜西鹿児島」間では、1月26日、
県内最長となる田上トンネル(八代郡坂本村〜芦北郡芦北町)が貫通し、潮谷知事を
はじめ関係者約300人が出席して貫通式が行われました。
 工事着手から約5年を費やして貫通したこのトンネルは幅9.5m、高さ8.5m、
全長6991mで九州新幹線では3番目の長さ。今年の秋ごろまでに側面や路盤をコ
ンクリートで覆う工事を終え、引き続き軌道を敷設する予定です。
 なお、「博多〜新八代」間を含む全線開通は、2013年を予定。全線が開通すれ
ば、「熊本〜西鹿児島」間が40分(現在は2時間23分)、「博多〜熊本」間が2
4分(現在は1時間15分)となり、所要時間が大幅に短縮されます。
300名無しでGO!:02/02/01 18:21 ID:WczRB8od
祝・レス数300
301名無しでGO!:02/02/01 18:55 ID:qpoWXEnQ
>>298
夏目漱石も降り立った駅だしね。
302名無しでGO!:02/02/02 00:06 ID:79gMheEM
今週末、熊電某駅近くに行くのだけど電車で行こうか車で行こうか・・・。
私の場合、車のほうが圧倒的に便利なところですが(w
303名無しでGO!:02/02/02 01:34 ID:3vki/O1U
age
304名無しでGO!:02/02/02 06:55 ID:WkDT9Exa
>>298
元々の計画では、高架化は本妙寺踏切までだったから、現上熊本駅舎は
残ることになってたけど、その後の計画変更で高架化区間が熊本工大前駅の
南側まで延長されたから、結局、現上熊本駅舎はあぼーんじゃないかな。
確かに勿体ないけど。
305名無しでGO!:02/02/02 18:48 ID:E9P+aVc/
ぶっちゃけ、九州新幹線は出来てもみんな乗らないって言う人いるけどどうかな。
私は、出来て、しかも山陽新幹線と直通が出来たら京阪神−熊本とかは、
航空機に勝てると思うけど。
306名無しでGO!:02/02/02 19:26 ID:b8ItOK2u
>>304
交通局の建物と接続するのではなかったっけ?
熊本駅側に駅を移せば、一応保存は可能。保存する価値があるかどうかは...

>>305
こればっかりは、どこに住んでいるかで変わってくるよね。
駅のそばに安価な駐車場が整備できれば...
307名無しでGO!:02/02/02 20:19 ID:psFHNK/x
素人考えながら、博多〜西鹿児島間の人口分布を考えれば、
今まで無かったほうがおかしいと思うのですが、九州新幹線は。
まぁ鹿児島側から造ったのは変だとは思います(w
308名無しでGO!:02/02/02 22:30 ID:F1OUVQyd
>>307
まぁ、鹿児島から作ったのは、費用対効果&政治力の産物だから...
309名無しでGO!:02/02/02 22:46 ID:IZ5mihhC
九州新幹線完成後の阿久根が哀れでならない。
310名無しでGO!:02/02/03 00:14 ID:v5SSfXxp
どうして並行在来線の川内・西鹿児島間だけがJRQのままなのだ?
これって、いいとこ取りじゃないのか?
八代・川内間のようなカスみたいな路線を引継ぐ第三セクターがかわいそうだ。
311名無しでGO!:02/02/03 00:46 ID:EDAbCSYz
>>310
そもそも採算のとれない区間を切り離してJRの負担を軽減するというのがねらいだから。
312名無しでGO!:02/02/03 00:50 ID:sq9Ldwwj
新幹線先行開業に際してよく言われる
「新八代での乗換えを『強いられる』不便な新幹線では利用客離れを起こす」
的な論調について。

博多から西鹿児島まで全線同時開通が理想の姿だったのは
誰の目にも明らかな話だが、
少しでも先にできた順から暫定開業させることは
「到達時間短縮というサービス」のより早い提供でこそあれ
決して無駄な産物とは言いがたい。
そんな事言ってたら、東北新幹線は3年も開業が遅れていただろうし
山形・秋田の改軌なんて永久にできなかった。
熊本県内の高速道路にしたって、最初に開通したのは熊本IC〜植木ICの一区間のみ。
人吉も大半が片側1車線のまま先行開業したあと徐々に複々線化を達成した。
追越もできない高速道路は確かに不便だったが、それでも
蛇行する(そして片側工事の絶えない)219号線よりははるかに便利になった。

ここらへんをどのように考えてる? >ALL
313名無しでGO!:02/02/03 00:52 ID:0t42+onF
>>312
手戻り工事になってしまうが、
青函トンネルのように
暫定的に狭軌線を敷けるようにしたほうが
よかったと思っている。
314名無しでGO!:02/02/03 01:19 ID:UqtpYUBh
age
315名無しでGO!:02/02/03 02:29 ID:EDAbCSYz
>>313
それやると費用が...
316名無しでGO!:02/02/03 02:32 ID:sFXexxSe
新八代って平面乗り換え出来るようになるん?

>>312
青森みたいにいつまで経ってもなかなか出来ないよりは
余程いいと思うのだが。
317名無しでGO!:02/02/03 02:53 ID:Z6knBO66
>>313
787系が200km/h巡行できるならそれもアリだが。
60kg×25mレール1万本の搬入および締結、
車輛中心移動に伴う架線再調整(パンタグラフの摺り位置が偏るため)
などなど…
そこらの道路拡幅工事みたいに予算が下りて来りゃどがしこでんでくっばってんねぇ。
318福岡市民:02/02/03 03:23 ID:GkIwNByB
熊本ラーメンが好きなのでアゲ
319名無しでGO!:02/02/03 12:04 ID:yobmLWcK
age
320名無しでGO!:02/02/03 13:37 ID:njT9yOgK
あげ


321ネタ100パーセントだと思うが:02/02/03 14:59 ID:v5SSfXxp
九州新幹線の都市伝説(ウワサ)
1.新八代・西鹿児島間は狭軌で先行開業させる予定だった
2.完成した区間ごとに開業できるようになっていた。
 (川内駅が地平なのはそのため)
3.787は160キロ運転ができるよう準備工事がなされていた
322名無しでGO!:02/02/03 15:30 ID:OJJAAaQT
>>321
少なくとも、1は事実。
323名無しでGO! :02/02/03 16:38 ID:5oM58Wel
九州新幹線が全通したら博多まで24分か。
ストロー効果で熊本市は衰退するんじゃないの。
324名無しでGO!:02/02/03 17:20 ID:kqTyMRA4
>>323
今でも特急で 1 時間強。
ここ数年の経過を見る限りでは、福岡の天神地区や博多地区などに次々と
商業施設ができても、熊本の商業界に対しては、思ったほど大きな影響は
無い感じ。
それどころか、熊本も負けじとデパートとか増床してるし・・・。
325名無しでGO!:02/02/03 21:14 ID:fJLB+p6g
>>323
こればっかりは開業してみないことにはわからないなぁ。
少なくとも熊本市の中心市街地は衰退していない(逆に活性化さえしている)し、
新幹線を見越してか、再開発してるし。

今でも福岡は十分近い距離で心理的にも近いから、そんなに衰退しないと思う。

熊本駅は西部地区であるのに対し、熊本都市圏は東部に広がっているし。
326名無しでGO!:02/02/03 21:34 ID:hAmw9hrV
あたしなんかは、新幹線がフルで出来るという事で、熊本に帰りたくなって
関西から本当に帰ってきてしまいました(w
327名無しでGO!:02/02/03 23:17 ID:6flDsWzc
>>321
3も事実。
787は160キロ運転ができるよう準備工事がなされていた。
328名無しでGO!:02/02/04 00:54 ID:I3vk45o1
お願いがあります。姉妹スレッドとして、
「鹿児島県の         鉄軌道」をどなたか立てていただけませんか?
スレ立てすぎなので。お願いします。
329サメシマン:02/02/04 01:27 ID:NK52+sR8
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012753555/

>>328
作ってやったぞ。
けど俺は熊本人なのでこれ以上は知らん。
330RAR(Rina Aiuchi Railway):02/02/04 01:31 ID:I3vk45o1
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
徳田耕一尊師は全知全能にして世界で2人目の最高解脱者である(1人目は麻原彰晃尊師)
331名無しでGO!:02/02/04 01:34 ID:U4IHFSoV
>>329
Thank You
332名無しでGO!:02/02/04 01:38 ID:U4IHFSoV
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012753555/
改めて、姉妹スレッド「鹿児島県の鉄軌道」誕生!!

誰か宮崎県の鉄軌道も作ったら??
333名無しでGO!:02/02/04 01:42 ID:SIbLOdOH
>>332
「JR中古車センター 宮崎鉄道部」(だったっけ?)とかいうスレがあるからそっちでいけると思われ。
むしろ長崎や佐賀がほしいが・・・。
334333:02/02/04 01:43 ID:SIbLOdOH
大分忘れてた・・・大分もほしい。
335名無しでGO!:02/02/04 01:58 ID:08UHdFiF
高知も作ってYO!お願い!
336名無しでGO!:02/02/04 14:56 ID:JVTyYSQo
あげときましょ
337名無しでGO!:02/02/04 15:16 ID:Kr55gCo0
んじゃ沖縄も
338名無しでGO!:02/02/04 16:24 ID:Z6EMYdTw
沖縄は既にあるじゃん。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007439194/
339名無しでGO!:02/02/04 22:19 ID:rZDUlWXy
鈴木 宗男先生はかっこいい!!!!
340名無しでGO!:02/02/05 00:16 ID:oiSX0g3U
そういや、水前寺駅が全面立替中ですね。新大江側の通路も出来るようだし楽しみ♪

>339
このスレと関係あるんですか?(w
341 :02/02/05 01:48 ID:oLWAJH1A
松野頼久先生はカコイイ!
けれどもポスターはなんとなくアブラギッシュ。
お父さんは熊本電鉄の・・・
342さすらいの宮崎人:02/02/05 14:21 ID:uZJY808G
>>332/333
地元(宮崎中古車センター),
鹿児島と来たついでにここ熊本にもやってきました。
さて、我が地元とのつながりではやっぱり高千穂線の
高千穂〜高森間でしょう。もしここができていれば
福岡〜宮崎間は飛行機・バスとの三つ巴の戦いが繰り広げられてたでしょうし、
将来全通する新幹線との連携も期待できたことでしょう。
そして阿蘇・高千穂の観光ルートはもっと栄えていたんではないでしょうか。
他にも湯前線(現くまがわ鉄道)の湯前と旧妻線杉安との間を結ぶ計画や
今の熊本バスが私鉄時代に熊本と延岡を結ぶ鉄道を志半ばで断念した話などを
聞いたことがあります。

さて、熊本で一つ思ったことなんですが、天草に鉄道を通す計画はあったんでしょうか?
一度天草に行ったことがありますが三角はほんの入り口に過ぎず
天草に何らかの形で鉄道を通す計画を国鉄などは持ってたのでしょうか?
343名無しでGO!:02/02/05 15:56 ID:X15l8KJZ
三角港は、天草五橋が無かったころはもちろん天草への航路の出発地としても
栄えていた。けれど、三角港のもともとの使命は熊本市の外港としての役割を担うこと。
それへの連絡鉄道が三角線。

今でこそ、有明海を埋め立てて熊本新港ができたけど、当時(明治時代)は
泥の干潟を掘り込んで大型船が入れる港を造る技術が無かった。そのために
わざわざ遠く離れた三角に外港ができたというわけ。
344名無しでGO!:02/02/05 16:03 ID:VZZviE5C
付け加えると、門司−三角までが本線として計画された。
345名無しでGO!:02/02/05 16:11 ID:X15l8KJZ
三角線が開通したのが明治 32 年(1899 年)。
自動車橋である天草五橋が開通したのが昭和 41 年(1966 年)。

天草五橋は三角線に比べるとずっと最近にできたものだし、五橋自体
相当な困難な状況のもとで建設されていて、当時は夢の架け橋なんて
呼ばれていた。

そんなこんなだから、鉄道まで海の上を通そう、なんてのは
考えも及ばなかったのでは?
346名無しでGO!:02/02/05 17:05 ID:m57FX2Xx
>>344 鹿児島本線として計画されていたのではなくて、
鹿児島本線の宇土以南に先行して造られる計画だった。
 当初、宇土駅は建設されずに、熊本以南は、八代まで
が、明治30年に開業。2年後の三角線開業時に、三角
線の分岐駅として、宇土駅が誕生した。
 三角線が先行開業予定だったのも、名古屋地区で武豊
線が、大府以東の東海道線より先行して開業した理由と
同じく、レールや機関車などの重量物の輸送が、陸路よ
りも海上輸送が向いていたため、港からの鉄道建設が、
容易であったことと、都市と港との間に、貨物輸送の需
要が見込めたため。ただ、赤瀬のトンネルなど、当時と
しては難工事になったっため、八代方面開業前の完成に
は、至らなかった。
347名無しでGO!:02/02/06 00:01 ID:0Whwe6QI
>>340
でもできるのって早くても2・3年後ですよね。まだまだ先の話か・・・。
348コピペです1:02/02/06 00:32 ID:45e1veJl
◎水前寺と新大江 線路で分断を解消へ 2003年春 水前寺駅の改築機に通路 
隣接地には商業施設 

 JR九州(福岡市)は二十九日、熊本市の水前寺駅を、水前寺地区と新大江地区を結ぶ
歩行者用の自由通路を備える新駅舎に建て替える計画を明らかにした。早ければ二〇〇三
(平成十五)年春にも完成見込み。また、同駅に隣接して寿屋が核店舗となる商業
施設も建設、来夏にはオープンさせる。 新駅舎は複数階になるとみられる。
賃貸マンションかホテル、スポーツクラブなどを含んだ高層ビルにする構想もある。
 
現在の水前寺駅は一九四八(昭和二十三)年に完成、九五年に改修した。九九年に
豊肥線が肥後大津駅まで電化され、特急の停車駅になったことを受け、駅舎建て替え
が具体化したという。今後、建設地の文化財発掘調査を経て着工の予定。
349コピペです2:02/02/06 00:33 ID:45e1veJl
自由通路については、かねてから地域住民や駅利用客から要望が出ていた。駅建て
替えを機に熊本市が主体となって取り組む。
駅舎の二階部分に設置し、豊肥線で分断されている水前寺地区と新大江地区を結ぶ。
 同市は現在、通路の構造や事業費負担についてJRと協議中。新大江側の通路出口
に身障者用エレベーターの設置も検討してい
るという。
 駅西側に建設する商業施設は、鉄骨造り平屋建て。店舗面積は千四百四十平方メートル。
来年一月に着工、七月中旬にオープンする。寿屋が核テナントとなり、八十二台収容の
専用駐車場も備える。
 駅舎建て替えに伴い、JR九州は駅東側に立体駐車場(三階建て、二百十台収容)
を建設、既に供用を始めている。同社は「特急の始発駅にふさわしい駅舎を目指す。
新駅を核に一帯が活性化することで、利用客増にもつなげたい」と話している。
350コピペです3:02/02/06 00:35 ID:45e1veJl
◎食品スーパー着工、2002年にずれ込む 水前寺駅再開発
 寿屋再生法申請

 JR九州は二十日、熊本市のJR水前寺駅に計画している食品スーパー
建設について、テナントとして出店を予定している寿屋が民事再生法の適用
を申請したため計画の見通しがたたなくなり、着工が来年にずれ込むこと
を明らかにした。
 JR九州は水前寺駅の再開発に伴い立体駐車場を設置。駅ビルと食品
スーパーを建設する計画を進めている。食品スーパーは今月中に着工し、
来年七月ごろをめどにオープンする予定だった。
 JR九州は「寿屋に問い合わせているが、まだ回答がない。順調に
行っても着工は来年にずれ込む」と説明。
 寿屋は「(予定通り出店するか)まだ社内での協議に至っていない」
と話している。寿屋の事業費は二億二千万円で、初年度十五億円の売上高
を見込んでいる。
351RAR(Rina Aiuchi Railway):02/02/06 01:16 ID:B5981O6H
鈴木宗男先生と徳田耕一先生と田代まさし先生と野村沙知代先生に国民栄誉賞を送ろう!!
鈴木宗男先生と徳田耕一先生と田代まさし先生と野村沙知代先生に国民栄誉賞を送ろう!!
鈴木宗男先生と徳田耕一先生と田代まさし先生と野村沙知代先生に国民栄誉賞を送ろう!!
鈴木宗男先生と徳田耕一先生と田代まさし先生と野村沙知代先生に国民栄誉賞を送ろう!!
鈴木宗男先生と徳田耕一先生と田代まさし先生と野村沙知代先生に国民栄誉賞を送ろう!!
352RAR(Rina Aiuchi Railway):02/02/06 01:17 ID:B5981O6H
スマソ。スレ間違った。
353名無しでGO!:02/02/06 13:33 ID:wcfx4dvg
「同駅に隣接して寿屋が核店舗となる商業施設も建設」
「食品スーパー建設について(中略)着工が来年にずれ込む」

を読む限りでは、駅ビルそのものの建設に関しては言及が無いけど、
実際どうなんだろう。
もう旧駅舎は取り壊されて更地にされてしまってたりするところからすると
駅ビルのほうは予定通りに建設、・・・なのかな・・・。
354サルベージage:02/02/06 21:46 ID:iicqP7Ff


ピッ!   ∩∧,,∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ミ,,・∀・ミ <ageまちゅ!
      ミ    ミ    \____________
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄U ̄ ̄\
 ||\            \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||              ||

水前寺の出店は別として、くらし館長嶺店の一日も早い再開をキボン>寿屋
355名無しでGO!:02/02/06 21:49 ID:wcfx4dvg
408 からの age
356妄想:02/02/06 21:57 ID:WoG9RXo/
急行 熊本(田崎橋)駅前
357超妄想:02/02/06 22:34 ID:wcfx4dvg
◇◇田二熊祇呉河慶辛城市通水九交味水国公体熊八神健動交健
◇◇崎本駅園服原徳島前役町道品通噌駅府園育商丁水校物番軍
特急○○●−−−−●−−●−−●−●−−−−−−−−−●
急行○○●−−−−●−●●●−●●●−●−●−−−●−●

特急、急行そのものは戦前は実在したが・・・。
358名無しでGO!:02/02/06 22:50 ID:yowQ5/DC
面白いけど、信号待ちのために通過するはずの電停に電車が止まり、
扉が開かなかったら電停の客からのクレームが凄そう。
359願望:02/02/07 00:29 ID:Ch+m+Vxd
本気で空港まで市電延伸させるなら別の専用軌道で、駅より先の街中は交通センターと
通町他3箇所ぐらいしか止まらないってのとか・・・。
360とりあえずまとめてみました:02/02/07 00:30 ID:H0RXGwXj
熊本(このスレ)
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1010386650/
宮崎
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1011430043/
鹿児島
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012753555/
沖縄
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1007439194/
 
それにしても、南九州はいずれも良スレですね。北とは大違い。
361RAR(Rina Aiuchi Railway):02/02/07 01:30 ID:UlWkqmvA
姉妹スレ追加
鈴木宗男的鉄道論
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012753455/
鉄ヲタと愛内里菜の声
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1015753555/
362名無しでGO!:02/02/07 02:17 ID:cHGOcdTE
>354
うわー、漏れ近所かも。
363名無しでGO!:02/02/07 09:15 ID:sCnmc/9J
福岡がからむと荒れるんだよね〜。天二氏が出現する前から。
364名無しでGO!:02/02/07 18:12 ID:QsQyMC4w
前から思うんだけど、

 「福岡は名古屋と同じくらいの大都市圏なのだから、同じように新快速を増発しる!」

って声はうるさいほど聞こえるけど、静岡や岡山と同じくらい、あるいは
それ以上のの規模の都市圏の熊本や鹿児島では、

 「静岡や岡山並み、10分ヘッドに普通列車を増発しる!」

って声は、少なくとも今まで聞かないなあ・・・。

福岡の人間が我が侭すぎるのか、熊本・鹿児島の人間が謙虚過ぎるのか・・・(w
365名無しでGO!:02/02/07 18:16 ID:+XmXiM5t
>>364
鉄道が都心部に乗り入れていないからとちがうか?
366名無しでGO!:02/02/07 18:23 ID:WWaew2+s
>>364
鹿児島はどうか知りませんが、熊本の場合はそんなに普通列車が頻繁に来ても
しょうもない、と考えている人が大半だからじゃないでしょうか(w 熊本市
の場合、豊肥線も鹿児島本線もあんまり便利じゃないし・・・。
367名無しでGO!:02/02/07 18:24 ID:WWaew2+s
>>365
ケコーンしましょうか(w
368名無しでGO!:02/02/07 20:56 ID:PVMENIvh
>>366
豊肥線は増発したくてしょうがないらしいのだが、単線なので増発余力なし。
鹿児島本線は現在の運行本数で適正。
369名無しでGO!:02/02/07 22:17 ID:AYsjaIXE
豊肥本線複線化キボン。無理かな・・・。
にしても豊肥本線、枝線が3セクになったのに本線のままだ・・・。
370名無しでGO!:02/02/07 22:43 ID:g+Ou3NN7
東海学園前って、電化計画では平成のように交換駅にするはずだったよね。
まぁ、土地が無いので無理な話だけど。
理想的なのは熊本駅から竜田の白川鉄橋の手前まで高架化か地下にすることかもしれないが、
費用対効果を別にしてもと何れも無理っぽいね。
地下化は地下水の問題があるし、
高架化は折角、橋上駅舎(だったかな?)の
新築工事を始めた水前寺新駅舎を潰さなくてはならないし。
(あと、仮線を敷設までが大変そう)
371名無しでGO!:02/02/07 22:49 ID:D8xpPtKF
水前寺駅から東海学園駅の間って、線路沿いにあまり車が通らない道が
あって、なんか使えないかなとか・・・・。
372名無しでGO!:02/02/07 23:38 ID:AYsjaIXE
>>371
あの道たしか高校生の通学道路だから、つぶすとなると朝周りの道路が大変なことになると思うが。
373サムソン・フォード:02/02/07 23:46 ID:Ki8nG3u0
こうなったら豊肥本線そのものを2階建てにしてみましょう。
(できるわけないだろ自分!)
1階に下り線、2階に上り線という具合に(藁

374名無しでGO!:02/02/07 23:50 ID:PVMENIvh
>>370
九州東海大学側との折り合いがつかなかったらしい。
375名無しでGO!:02/02/08 00:01 ID:O56EFT5S
>>373
直上高架式なら可能なんじゃない?
376名無し:02/02/08 00:20 ID:dvn7ihuD
>>371
あの道はずぅ〜っと拡幅して、小堰橋から白山通りまで結ぶ・・・
都市計画では、そういう事になっている。
377370:02/02/08 00:24 ID:hzkP+Zsu
>>373
それ、漏れも考えた(藁藁
378名無しでGO!:02/02/08 00:27 ID:XmaahXsh
話の腰折って厨な質問スマソですが、
以前熊本電鉄にいた元静鉄の車両、なんでクハにパンタが
付いてたり2個パンタだったりしたんでしょう?
379名無し:02/02/08 00:30 ID:dvn7ihuD
>>378
下通のため。
(霜取りのためと言いたいらしい)
380名無しでGO!:02/02/08 00:38 ID:ypg3oPUc
>>379
とどめをさしたな。
当分このスレが上がることはあるまい。
381774で5:02/02/08 00:52 ID:wPn30RyH
>>346
三角線は、当初、宇土半島の南側に計画(松橋分岐)されたが、南側の漁民の
「汽笛で魚が逃げる」という反対にあい、北側経由となった。
そのため、赤瀬トンネルという難工事が必要となった。
382名無しでGO!:02/02/08 00:55 ID:+1vfuSyy
>>381
R266って、R57よりも起伏が激しいし、くねくねしてるけど、
あんな所に鉄道作る予定だったの?
383378:02/02/08 01:34 ID:XmaahXsh
>>379
さっそく恐れ入ります。

霜取りねえ。うーん、じゃあなんでカエルや三田線や市電は
1個でも平気なんだろう。
384名無しでGO!:02/02/08 01:40 ID:hzkP+Zsu
北熊本の庫内の(架線が引かれていない?)関係かな?
あ、そしたらカエルや三田線は・・・
385378:02/02/08 02:47 ID:nWlxZmWu
>>384
その説、意外と説得力ある鴨。静鉄の2連はモハが庫側についてたから。
かたや三田線と南海はパンタ中間寄りなんでノープロブレムでしょうし。

で、今気がついたんだけど、カエルも5105は2個パンなんですね。
5102と5104はどうする…あ、そういう時こそモハ71の出番なのか?(w
386名無しでGO!:02/02/08 20:44 ID:CwnSH3Vv
熊本は他県に比べて鉄ヲタが少ないと聞いたが、本当はどうなの?


387名無しでGO!:02/02/08 21:02 ID:aOJhCSWD
豊肥線も理論的には最短約 12 分ヘッドまでは可能だよね。
(ただし、駅に停まるたびに交換待ちで所要時間は大幅増だけどw)

ちょっと妄想ダイヤを引いてみた感じでは、約 15 分ヘッドくらいなら、
交換待ち時間も何とか許容時間内に収まる感じ。
(ただし有明・あそ・あそ BOY は考慮外。有明折り返し用に水前寺駅の
ホームの増設と、あそ・あそ BOY のスジはその時間の普通列車のスジを間引くなど
すれば、まあ可能かな)
388名無しでGO!:02/02/08 21:17 ID:hzkP+Zsu
2chの定義に従った鉄ヲタは殆どいないな(多分)。
俺の知っている限りでは、県内在住の鉄道愛好者はマターリしている。
自嘲して「鉄ヲタ」というのは結構いるが。
少なくとも東京大阪などで人ごみの中で三脚を立てるようなヤツは
見たことが無い。
多分熊本でそれをやるのは余所者だと思う。

元々イパーン人が鉄道にあまり興味を示さない土地だからね。
それに、人口が福岡や東京大阪と比べると少ないから
絶対数が少ないのは当然だろ?
389名無しでGO!:02/02/08 21:25 ID:aOJhCSWD
>>388
鉄道沿線の人間ならイパーン人でも、それなりに愛着はあるみたいだよ。

身内ではあるが、ウチの婆様(春日出身)は小さいころは熊本駅の転車台で
遊び、百貫電車とか三等級制だったころの国鉄みたいな昔の鉄道話もするし、
ウチの伯母さん(清水出身)も菊池電車の駅名を暗誦するし・・・。

・・・ウチだけが特殊なのかもしれんが・・・。
390名無しでGO!:02/02/08 21:27 ID:EMKkUaZK
熊本市民でも、熊本電鉄の鉄道路線の存在を知らない人がたくさんいるしね。
391名無しでGO!:02/02/08 21:28 ID:hzkP+Zsu
>>387
ちょっと前の水前寺駅なら熊高寄りに旧貨物側線の土地があったんだけど、
いつの間にかマンションができちゃったから、
もう線路は引けないでしょう(マジレスごめそ)。
いっそのこと保線用の側線を格上げするとか。

あと、水前寺駅の阿蘇寄りのポイントをダブルクロスにすれば
また違うんじゃないんかな?
そうすれば、特急の引上線から1番線に直接入線させることも出来るし、
自由度が高まる・・・
・・・と妄想してみました。
392名無しでGO!:02/02/08 21:43 ID:mE55Ai5a
>>391
ダブルクロスの件は、私も思ってました。せっかく引き上げ線があるのだから
うまくやれば有明の折り返しもうまくいくと思う(妄想)
393名無しでGO!:02/02/08 21:56 ID:5/Qj6WyT
あの引き揚げ船に787系が止まってるのを見ると、なんか変な感じ。
394名無し:02/02/08 22:10 ID:NVBo7Tol
引き上げ線のどん詰まりにある馬鹿でかい車止の標識萌え
395名無しでGO!:02/02/09 00:10 ID:IZBfnur8
水前寺の引上げ線に止まっている787はよく見るけど、
未だに違和感を感じる。
「違和感」と言うよりも「シュール」。
396名無しでGO!:02/02/09 01:36 ID:+r8iRMov
>>364
しかし、熊本市は70万人近くいる都市にしては普通電車が
少なすぎるよね。
397名無しでGO!:02/02/09 01:41 ID:wSVYOSDp
>396
通町とか交通センター近くを通らないですからねぇ。市電に期待した方が
いいのかなぁ・・・・
398名無しでGO!:02/02/09 13:06 ID:fAFqzWTE
「ここは須磨ですか?」「須屋たい」age
399名無しでGO!:02/02/09 13:13 ID:t6At2zWg
高木石材age
400名無しでGO!:02/02/09 14:11 ID:vrbM2wJA
農業公園延伸きぼーん。

とかいってみるテスト。
401名無しでGO!:02/02/09 14:13 ID:vrbM2wJA
>>397
あ、

新幹線来るなら、上熊本−熊本間に新幹線の駅をつくれ!
って言ってる人は多いよね。
402名無しでGO!:02/02/09 14:28 ID:9bGr8qKv
株式会社ヒサノ
0120−110−555(百十番でゴーゴーゴー)

…市電利用者じゃないと分からない(藁
403名無しでGO!:02/02/09 15:37 ID:fAFqzWTE
>>401
上熊本駅−熊本駅間に新町駅を造れ、という話なら大正時代からあるよ。
新町の人たち、明治時代にはあれだけ反対運動したのにね(w
404名無しでGO!:02/02/09 15:46 ID:fAFqzWTE
>>400
御代志から先の廃線跡はまだ菊池電車の所有地のままだったっけ。
あと今の最大 15 分ヘッドダイヤを維持するためには、御代志駅の
交換設備も復活させる必要がある(バスとの平面乗り換えもあぼーん)。
そして、必要な車両も増える(まあ車両に関しては手持ちの分に
余裕はあるけど)。

地図上で見ると短い距離だけどなかなか大変そう。
405名無しでGO!:02/02/09 16:12 ID:IUzyDYHc
御代志駅は、バス&レールをもっと推進してほしいな。
406名無しでGO!:02/02/09 22:07 ID:fAFqzWTE
新世継橋際中島学園age
407名無しでGO!:02/02/09 23:36 ID:HxJ1erAo
美容室ヘアールート2
age
408あげちゃっていいかな:02/02/10 00:42 ID:2PXO3W27
水着で楽しむ15種類の温泉、クアリゾートなんちゃら
三千種、三万株の植物園
阿蘇のつかさ ビラパーク、ホテルっ
409河原町→呉服町:02/02/10 01:08 ID:LJfiNczG
海老の宮川ピピンのピン♪
410名無しでGO!:02/02/10 01:49 ID:ECzEIzAB
>>408
何か抜けてるぞ
411名無しでGO!:02/02/10 08:06 ID:Njvux3Dm
幻の車両、鉄道計画と言うレスがあるけど、
ここに取り上げられていない熊本の幻の路線、幻の車両ってあるの?
412名無しでGO!:02/02/10 11:51 ID:Z/Mp3dVz
がいしゅつを調べるのが面倒いんで、漏れが知る限り全部ageると、

東肥鉄道
 福岡県瀬高−南関−山鹿−菊池−大津。瀬高−南関
 瀬高−南関は実際に開業するもあぼーん。
 路盤跡の一部は九州自動車道に転用。

国鉄宮原線
 大分県恵良−肥後小国−菊池−(熊本電鉄)−熊本
 恵良−肥後小国は実際に開業するもあぼーん。

国鉄日之影線
 宮崎県日之影−宮崎県高千穂−高森
 日之影−高千穂は実際に開業。

熊延鉄道
 南熊本−御船−砥用−矢部−宮崎県延岡
 南熊本−砥用は実際に開業するもあぼーん。
 会社は熊本バスとして現在も存続。旧沿線に路線網。
 路盤跡の一部は国道266号線浜線バイパスに転用。

国鉄?線
 湯前−宮崎県杉安


ほかにまだあったらageてくれ。
413水道町→九品寺交差点:02/02/10 15:14 ID:OVJgH3nG
熊本城のイチョウの葉がおいしいパイになりました…(以下忘れたので省略)
414名無しでGO!:02/02/10 15:25 ID:fE+p/6ky
ところで、市電の「電報局前」って何時から「九品寺交差点」になったの?
この前久しぶりに市電に乗ったら案内がこうなっていたからビクーリしたよ。
415名無しでGO!:02/02/10 15:46 ID:CE/pjWAo
白川のほとり、白い船、メルパルク熊本

>>414
漏れもビクーリしたYO!
いつのまに新駅開業??って一瞬あせった。
416妄想につきsage:02/02/10 20:04 ID:g/cBjmq5
豊肥線・南阿蘇鉄道・高千穂鉄道 肥後大津・延岡間 軌道・線形改良のうえ電化
日豊線・日南線 延岡・宮崎空港間 線形改良

887ベースの電車4両編成を投入
博多・熊本間 75分
熊本・延岡間 80分
延岡・宮崎間 55分 計 210分(3時間30分)

1日10往復程度 博多・宮崎間の2枚きっぷ 10500円、4枚きっぷ 20000円
417名無しでGO!:02/02/10 21:55 ID:Z/Mp3dVz
東横のれん街age
418名無しでGO!:02/02/10 22:08 ID:M+9Ya5on
>>416
まて。887系なんてどこにも存在しないぞ!
419416:02/02/10 23:19 ID:UBnvuArP
>>418
885系の間違いだった、スマソ。
420名無しでGO!:02/02/11 00:44 ID:PRCOyt7z
age
421名無しでGO!:02/02/11 00:51 ID:VGpZ/Vut
>>412
 >湯前−杉安
日肥線だと思われ。ハズがそうだった。
422名無しでGO!:02/02/11 01:16 ID:+WgaAEN6
熊本市電で熊本駅前から健軍(方面)逝きが出発してすぐに流す車内放送の音楽に萌え〜
423名無しでGO!:02/02/11 01:49 ID:28QnjL9q
>>414
去年の4月1日からだった気が。
その前日に市電に乗りに行ったのに、そこで降りなかったのは自分。
424名無しでGO!:02/02/11 03:53 ID:/4U6Etsp
健軍校前電停のテープで、
「朝出して、夕方出来るドライもの・・」を、ドラえもんと聞き間違えた。
どうでもよいが、あの店は、健軍校前から、相当離れている。
425名無しでGO!:02/02/11 03:53 ID:PRCOyt7z
>>416
高森−高千穂間の鉄道路線は実際かなりの部分が出来上がってたから、
あながち >>416 も妄想とは言えないかも・・・。

でも、高森のトンネル工事での異常出水ですべておじゃん。
そのトンネルは今は湧水トンネルとして観光施設になっている。
426名無しでGO!:02/02/11 10:57 ID:4OFjTwM7
通町筋電停のテープに吹き込まれている、
日通のペリカン便がなんとも言えん。

>>425
あれが無ければ昭和53年度の全線開業に間に合っていたのかなぁ?
427名無しでGO!:02/02/11 11:35 ID:PRCOyt7z
>あれが無ければ昭和53年度の全線開業に間に合っていたのかなぁ?
微妙だけど、智頭急行や北越急行のような形での開業もありえたかもしれない。
428名無しでGO!:02/02/11 11:42 ID:PRCOyt7z
超低床電車内のテープ案内とエルパーサータンの肉声案内、
正直どちらか片方だけあれば十分だと思う・・・。
429名無しでGO!:02/02/11 15:12 ID:sebg1Q+C
>>426
「ひっこしお〜にっつ〜」(藁
正直ウザい
430名無しでGO!:02/02/11 16:16 ID:lB+BHMHK
♪でんわっで ぺりかん とんでっくるぅ〜
431名無しでGO!:02/02/12 00:32 ID:rc6jQzsj
>>414
dat落ち阻止age
途中で駅名が変わったのって,他には
動物園前→動植物園前
健軍派出所前→健軍交番前
ぐらいか?後は知らない。
432サハシでGO!:02/02/12 01:03 ID:MgvL+/VL
数年後には
水前寺駅通り→新水前寺駅前
に変わるんだろうね。

433名無しでGO!:02/02/12 01:12 ID:rc6jQzsj
>>432
そういえば、たしかJR新水前寺駅と市電水前寺駅通りを立体的に融合させて
同じ駅にするっていう計画あったけどどうなったのかな。
もしそうなったら、駅はむしろ「新水前寺駅」そのものだから「前」はつかないのでは。
434名無しでGO!:02/02/12 11:27 ID:bed3pyE1
>>433
確か前聞いた話によると 2002 年度(つまり来年度には)着工だったような。

どのみち電車通りを跨ぐ橋がずいぶん老朽化しているみたいだから、
これの架け替えはやらないといけないし。
435名無しでGO!:02/02/12 16:19 ID:Zgon1NJU
>>433
市営ハズ「本妙寺電停前」の例もあるし、
熊本駅前・上熊本駅前ともに駅前だから、新水前寺駅も駅前だろう。
436名無しでGO!:02/02/12 23:41 ID:bed3pyE1
age
437名無しだよ:02/02/13 00:25 ID:jzA15Z6h
>>412
宮原線と日肥線、それに熊延鉄道はどこまで本気で作ろうとしていたのやら。
自動車で越えるのも難儀な道だぞ。
438名無しでGO!:02/02/13 01:27 ID:A/OBreMj
宮原線と日肥線の県境部分は確かにどうしようもないくらいの無人地帯だけど、
熊延鉄道沿線予定地(砥用〜矢部〜清和〜五ヶ瀬〜高千穂)は意外と山も
なだらかだし集落も適当な間隔であってなかなか考えられたルートだと思うよ。
439名無しでGO!:02/02/13 01:36 ID:VR8ne4uz
>>438
同感。R218はそれなりに交通量があるよね。実現はちと無理っぽいが。
440名無しでGO!:02/02/13 01:55 ID:bKCdb1gM
昔、何かの本で
川尻(宇土?)〜熊延佐俣〜砥用〜高千穂の
国鉄線の構想があったような、無かったような・・・
んで、昔あった国鉄バス(川尻〜熊延佐俣)の路線は、それ絡みだったような・・・
うろ覚えスマソ。
441名無しでGO!:02/02/13 12:21 ID:HjUjjofe
去年、宇土−松橋間にある、鹿児島本線複線化のときに不要になった鉄橋を見てきた。
あれって、放置されたままだが、歴史的な価値はあるのかな?
鉄道廃線跡を歩くの巻末に、鉄橋の例として、写真が2枚載っていたが?
歴史価値があるのなら、どなたか教えてください。
442名無しでGO!:02/02/13 20:55 ID:nCV/l7Ha
九州新幹線の実物をはやく見たいのらage
443サハシでGO!:02/02/13 21:14 ID:zbk2cAx9
>>441
あれってそういう鉄橋だったのですか。
かつて引き込み線があったとか、工事の時は路線付け替えをするとか、
妙なことを考えていました...
444名無しでGO!:02/02/14 00:21 ID:rLUKJ7Mk
age
445名無しでGO!:02/02/14 01:14 ID:k5FF2Ksz
>>443
私のバヤイ、あの先のコンクリート工場への引込み線かと思っていた。
446名無しでGO!:02/02/14 01:20 ID:B82xX0T/
そういえば、熊本県内の鹿児島本線複線区間って
複線化のときに大規模な線路付け替えをやったところが多いよね。
ついつい車窓から単線時代の路盤を探してしまう。
447名無しでGO!:02/02/14 01:53 ID:JOnlGDJy
付け替えと言えるかは分からんけど、最近行われたやつだと、近見付近の
高架化という例もあるね。

地平路線の隣に新しい高架橋を造ってそこに切り替え、元の路盤跡には
九州新幹線の高架橋がすでに一部できてる。
448名無しでGO!:02/02/14 02:05 ID:B82xX0T/
>>447
あれ?
地平路線跡は生活道路に転用されたのでは?
449今朝の熊日より:02/02/14 10:55 ID:h43lWqYe
JR鹿児島・豊肥線の高架化
国、来月にも事業認可
新幹線/在来線 一体工事は全国初

 九州新幹線鹿児島ルートの2012(平成24)年完成に合わせ、
県が熊本市で進めるJR鹿児島線・豊肥線の連続立体交差事業
(在来鉄道の高架化)について、国土交通省が近く事業認可する
見通しになったことが13日、分かった。県は認可を受け、本年
度内に関係地権者約300人との用地交渉に入る。新幹線と一体の
工事を進める予定で、新幹線整備と在来線高架化の一体工事は
全国でも初めて。
 連続立体交差事業は現在、熊本駅前後の鹿児島線約4km
(花園一丁目の本妙寺踏切前−田崎一丁目の坪井川右岸)と、
豊肥線1km(熊本駅−田崎本町の坪井川右岸)が都市計画決定
済み。県は国土交通省に事業認可を申請しており、来月にも
認可される見通しになった。さらに県は、鹿児島線の高架化を
北側に2km延伸する予定で、国と協議している。
450今朝の熊日より・つづき:02/02/14 10:58 ID:h43lWqYe
 工事は、日本鉄道建設公団が事業主体となる新幹線整備と
一体的に実施。在来線を運行しながら、新幹線の高架を建設、
引き続き在来線高架化に取り組む「新幹線先行方式」を採用する。
 工事手順が複雑な本妙寺−段山付近は、
(1)東側に在来線の一時仮線を作り、在来線を切り替える
(2)在来線跡地に新幹線高架を建設する
(3)その下に二次仮線をつくり、在来線を切り替える
(4)一時仮線跡地に在来線高架を建設する
の順で進める。
 さらに鹿児島線をまたぐ段山、春日、田崎各陸橋の
架け替えや新道建設も加わり、一大工事となる。このため
県、公団、熊本市は12日から、事業認可を前提とした
住民説明会を始めた。21日まで順次開催する。
 完成スケジュールは、新幹線整備が12年ごろの予定。
同時期に、熊本市が事業主体となる熊本駅西土地区画整理
事業の一部として同駅西口広場(約5,700平方メートル)を整備。
その数年後、在来線高架化、高架に対応した新駅舎が完成し、
現在の駅前広場に在来線跡地を含めた一帯を東口広場(14,200
平方メートル)として整備する。
451引込み線と言えば:02/02/14 12:45 ID:IGeJpUlc
引込み線のあと、以前は結構残っていたんらしいですがね。
有佐(千丁だったけ)の日産化学の引込み線とか、南熊本のガス会社の引込み線とか。
小学生の頃から鉄ヲタでしたが、就職するまで金も暇も無く、
結局、八代の引込み線跡すら見る事ができなかった事が悔やまれます。
452名無しでGO!:02/02/14 12:52 ID:lavQmUES
熊本電鉄の路面区間は引込み線っぽい
453サムソン・フォード:02/02/14 15:16 ID:MggYCf2+
>>451
南熊本のガス会社の引込み線ですが、
私は熊延鉄道の廃線跡だと思っていました(恥)。
454名無しでGO!:02/02/14 16:35 ID:5mk5fHne
>>453
なぜか電化のはるか前なのにポール建ってたんだよな。
76年ごろは電線も張ってあったような記憶がある。

引き込み線といや、健軍の現自衛隊までのがそこそこ長かったな。
引き込み線跡の道路も「ひっこみせん」と呼んでたし。
455サハシでGO!:02/02/14 20:17 ID:u7B0koZC
>>448
そうだよ。新幹線は在来線の西側にくる。
近見付近は在来線自体も西側にきてます。

>>454
私も疑問だったのですが、訓練や研修をするための設備だそうです。
456名無しでGO!:02/02/15 00:07 ID:922mdEFF
荒尾の三池鉄道には興味無いの?
明治時代の電機が誰も乗ってない客車ひっぱってたよ。
しかも15年くらい前まで。運賃無料、でも部外者の乗車お断りって書いてあった。
三井に勤めてる人と家族専用。朝の5時くらいから夜中の1時くらいまで走ってたと思う。
グリーンランドの花火大会の時だけ満員で、床が抜けるんじゃないかと本気で心配した。
457宮崎スレの1:02/02/15 03:43 ID:Up42c6Qf
>>456
 私が幼少の頃だったのですが、九州の鉄道のビデオがありまして、
そこに三池鉄道の映像もありました。 電機は今でも一部が健在ですが、
客車もリアルタイムで映っています。 最近になって知ったのですが、
あれは63系なんですが、電装は最初から無く、サハだけ購入したような
ものですね。 機関車はゴロゴロいましたし、通勤輸送に最適な車体です。
 私は詳しく知りませんが、運賃を払えば乗せてくれたという事はないの
でしょうかねえ。 幾つかのページに乗車記がありましたが・・・。
458名無しでGO!:02/02/15 08:05 ID:pqyU7Vfn
>>456
三井鉄道は、西武警察にも出てきましたよね。犯人を追いかけるシ−ンで。
ところで、西武警察に出てきた、三井グリ−ンランドのロ−プウエ−について、
どなたか情報が有れば教えてください。
459名無しでGO!:02/02/15 10:16 ID:DspopPyn
荒尾は事実上福岡県です!

と言ってみるテスト。
460名無しでGO!:02/02/15 12:16 ID:l3WGC7ll
>>459
まあ「荒尾+玉名」で「荒玉地区」なんて言い方もあるけどね。

ちなみに、産業的には最近は大牟田よりも荒尾のほうが元気な気がする・・・。
461名無しでGO!:02/02/15 17:01 ID:MzKYcBrZ
荒尾と大牟田って同じ経済圏でしょ?
そのうち合併しそうな気が。

今は県域を越える合併も認められるそうですし。
462宮崎スレの1:02/02/15 17:07 ID:Up42c6Qf
>>461
 市外局番が違うのが痛いですねえ。0944と0968ですから、桁ずれも
つかえないですし(09にするなら別だがそれはちょっと・・・)
しかし、九州の他の県境と違って市街地が繋がっているのが魅力的です。
463名無しでGO!:02/02/15 17:52 ID:JgzSN0bz
そもそも荒尾の人は熊本のテレビや新聞を見ないと聞きました。
464456:02/02/15 21:50 ID:2caYnKcb
部外者乗車禁止と書いてあったけど、一般人が乗ってもわかんない。
一応車掌が乗ってたけど、乗車証を見せろとは言わない。
でも金とって一般人乗せてた時期もあったみたい。
ちなみに手動ドアだった。63系ともう1両少し小ぶりな車両とペアを組ませて電機で牽いてた。
まさに空気輸送で、一人でも客が乗ってればいいほう。こんなの走らせてる三井ってすげーと思ってた。
まあ炭坑全盛期は、通勤電車の名に相応しい列車だったみたい。
>>463
NHKとRKKだけは熊本、UHFは昔から放送局の多かった大牟田にアンテナを向ける風習。
465サムソン・フォード:02/02/15 23:46 ID:cznuTem5
>>459
熊本県の県庁所在地自体が「福岡市熊本区」ですから(藁

と言ってみるテスト。
466名無しでGO!:02/02/16 08:09 ID:m4Y6wKz7
>>464
港や上下水道も三井で整備したんでしょう。すごい・・・・。
それから、25年程前荒尾・大牟田に行った時、西鉄・産交・荒尾市営以外の、
何ていう会社か忘れたがバス会社とバス停とがあったと記憶しているが(社員の送迎用?)、
鉄道板と関係ないけど、どなたか教えて。
467456:02/02/16 14:42 ID:eURAWTfs
>>466
たぶん三井が三港運送という傍系会社に委託して運行してた送迎バス。
列車同様に社員と家族が利用できた。もちろんタダ。確か前乗り中降りだった。
車の免許を持たない社員には、取得費用出すことにして、95年頃全廃した。
ちなみに水道は三井と市営が混在してて、三井はタダだからみんな出し放しだったとか。
468466:02/02/16 19:13 ID:m4Y6wKz7
>>467
どうも有難うございました。多分それです。今思うと、写真とっておけばよかった。
ところで、さっき会社にあった地図を見たら、三井三池鉄道は荒尾駅にも接続していますね。
確か、荒尾駅付近は鹿児島本線とオ−バ−クロスしていたはずだが、どうやって接続していたの?

469名無しでGO!:02/02/16 20:21 ID:+ICz67iO
今福岡のジュンク堂書店で古い地図売ってますが、その中に昭和初期の鉄道地図が
いくつか有りました。
隈府や砥用への駅名が懐かしかった。
470宮崎スレの元1:02/02/16 20:34 ID:yJFgS7KE
>>468
 荒尾駅から三井三池の三池港方面への連絡線がありました。
しかし、貨物だけで、旅客は繋がっておらず、別の場所に原万田
という駅があったはずです。
471宮崎スレの元1:02/02/16 20:43 ID:yJFgS7KE

三井三池のことなら、googleなどで検索されると良いでしょう。
「三井三池鉄道」のキーワードで直ぐに出ます。
>>470
 自己レスですが、原万田は鹿児島線との交差部分の東側ですね。
あと、国鉄との連絡線は荒尾駅から西原駅まで伸びておりました。
472祝?3セク設立合意:02/02/17 02:13 ID:+2IsGwPO
473名無しでGO!:02/02/17 02:38 ID:o5N5q7jF
非電化か。
あの区間は非電化でも味があるから旅客列車は良いにしても、
貨物列車の成り行きが気がかりだなぁ。
電気施設は貨物持ちにしたら?
・・・と思ったけど効率悪そうだからあまり現実的じゃないな。
474名無しでGO!:02/02/17 10:48 ID:pm9sEeU6
>>473
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020215-00000022-nnp-kyu
貨物のためだけに電化設備は残るらしいです。
475名無しでGO!:02/02/17 22:19 ID:ltNUig8f
三セクになったら、運行頻度はどれくらいかな?ひょっとして朝夕のみとか。
476名無しでGO!:02/02/17 23:31 ID:vXWIpds3
>>475
その程度なら、鉄軌道を残したりしないYO!
がんばってレールバスを毎時1本走らせるのでは?
477サムソン・フォード:02/02/18 01:34 ID:2MpwL78R
そういえば、三セクの車両はどんなやつでしょうか?
476さんが書かれているようにレールバス?
478名無しでGO!:02/02/18 11:49 ID:Rm0pm6hu
>>431-432
「交通局前」はどうなるんだろうか?
上熊本移転の話があるし。
479名無しでGO!:02/02/18 11:56 ID:WXNJVJqj
>>465
それはどっちの市民にとっても不愉快なことであろう。

と言ってみる。
480名無しでGO!:02/02/18 12:11 ID:Rm0pm6hu
>>479
煽りは相手にする必要はないと思われ

と騙ってみる。
481名無しでGO!:02/02/18 19:53 ID:j/mWDz1f
サンロード新市街も一応立派な廃線跡age
482名無しでGO!:02/02/18 23:39 ID:JjBTwKFE
>>478
鎮西高校・九州学院入口、とか(w

>>481
敗戦後?
483481:02/02/19 00:31 ID:IE4WLXzh
>>482
まあ一応、ね(w

 熊本市や周辺の私鉄発達は、今から九十年以上前の明治四十(一九〇七)年
十二月にさかのぼる。鉄道史に詳しい元鹿本高校教諭の西村亮一氏によると、
大甲橋の下流の安巳(やすみ=安政)橋と水前寺(公園)を結ぶ熊本軽便鉄道
(のちに大日本軌道に変更)が開業したのが始まり。

 その後、同鉄道は、現在の熊本大学前を走る旧国道57号を使って大津町へ
延長。大正三(一九一四)年のJR豊肥線の熊本〜大津間開通まで営業し、
同十(一九二一)年に現在の新市街アーケードを通る上熊本線などの市内線を
廃止するまで「熊本市民の足だった」という。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:CwrgjgPqusQC:www.kumanichi.co.jp/rakuza/sin2001/05.1.html+site:kumanichi.co.jp+%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE&hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf8

あと市電も、昔は市役所前から、今の長塀通り・行幸橋・岩田屋と産文の間の道を
通ってたり、とか。
484名無しでGO!:02/02/19 12:13 ID:Q8Xx6NyR
川島令三が九州編の本を書いたら、間違いなく買いに行くんだけどね。
485名無しでGO!:02/02/19 12:14 ID:zP3gaOkX
486名無しでGO!:02/02/19 23:45 ID:o/PZrcKk
市電って、交差点で曲がりすぎだな。
信号待ちの時間でかなり取られてる。
487名無しでGO!:02/02/20 00:49 ID:nW2mFOW0
月よりの使者 月光仮面
  月光仮面産業KK

鉄と関係ないのでsage
488熊本市民:02/02/20 02:59 ID:3ftOFPBD
今週末は有明に乗るぜい。

>487

10年前くらいそこから一度、お好み焼きっぽいの買ったです(w 活動拠点は熊本なのかな〜
489名無しでGO!:02/02/20 03:01 ID:Q5oP546G
>>487
鉄でないし、あまりにローカルなネタだけどワラタ
490名無しでGO!:02/02/20 03:03 ID:Q5oP546G
ついでに
>>488はある意味、神
491名無しでGO!:02/02/20 20:18 ID:eXV6zTBw
age
492名無しでGO!:02/02/20 21:43 ID:nW2mFOW0
建設中の立野ダムの本体が、南阿蘇鉄道の軌道敷に重なっているようなんですが。
線路の付け替えとかするんでしょうか?
493がいしゅつかな?:02/02/21 00:22 ID:99V8erHI
路面電車ニュース
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/news29.htm

上水前寺ルートって水前寺駅通り?個人的には期待しちゃうなぁ(w
494名無しでGO!:02/02/21 01:13 ID:aCNlPiSp
市営ハズ随一の稼ぎ頭である小峯線をそのまま電車化する感じですな>上水前寺ルート
ただ、あの辺の道路って電車を引くにはちょっと狭すぎるような・・・。
再開発とかとからめてやるのかな。
産交ハズが干渉して来なさそうなルートなのはいいかも。
産業道路ルートではいかにも産交を説得するのが大変そうだし(あと、
熊本港・熊本空港方面も産交の牙城なのだけど、ここもどうするんだろ)。
495サムソン・フォード:02/02/21 13:55 ID:S2FfCvLc
人吉駅前にからくり時計があります。ぜひ一度はご覧ください。
(ふーっ、なんとか熊本県ネタ)
496名無しでGO!:02/02/21 22:21 ID:5FO+2c/H
どうでもいいが今日の夕方、電車通り(通町付近)で月光仮面産業KKの
車が音楽を流しながらやってきて信号待ちをしていた(w 辛うじて
電車ネタということでage しかしあれで車検通るの?(蛇足)
497名無しでGO!:02/02/22 15:51 ID:RiIavQR/
船場親子狸age
498名無しでGO!:02/02/23 00:23 ID:vsLOzRAz
500めざしてあげ
499名無しでGO!:02/02/23 00:30 ID:vsLOzRAz
>>484
徳田耕一に頼んだら???
500名無しでGO!:02/02/23 00:42 ID:5G8EmrK5
熊本ネタで500までよく逝った。
501名無しでGO!:02/02/23 00:46 ID:GoolnWBz
まだ豊肥線の28・58は辛うじて元気。
もうすぐASOBOY用の客車をDE10が牽いて宮地往復するツアーが
あるみたいだよ。
502筑紫野北部住民:02/02/23 00:46 ID:vsLOzRAz
500ゲット!!!!!
503名無しでGO!:02/02/23 00:53 ID:5G8EmrK5
>>501
あれも、くたばりそうでいて
結構くたばらないからね。
たまに急行用58・65も豊肥線運用に入るね。
昔はラッシュ時でもジョイフルトレインも普通列車として
走っていたよね。
504名無しでGO!:02/02/23 01:01 ID:GoolnWBz
>503
くたばり28・58も3月の改正後はわかんないよ。
JTが堂々と普通列車にはさまってたのは10年ぐらい前だよね。

ところで、熊クマのキハ31は日南に逝くとかいう話だけど
505サムソン・フォード:02/02/23 01:28 ID:krnF2HQM
「普通列車にはさまっていたジョイフルトレイン」といえば、
「サウンドエクスプレスひのくに」のことですね。
私は三角線でお世話になりました。
506名無しでGO!:02/02/23 03:04 ID:E7XQuqI3
>>492
ダム本体には、かかんないよ。下の写真参照。
http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/shirakei/mokuji/30.html
507名無しでGO!:02/02/23 17:10 ID:ZaCAZa2w
>>504
え?日南に行くのは大分のキハ31ですよん。
大分には代わりにキハ200がいくつか入ります。
熊本にもキハ58系列をあぼーんするためにいくつか欲しいところですが。
508名無しでGO!:02/02/23 23:28 ID:tiLF7tgg
>>506
俺が持ってる建設省(当時)の図面では、本体が若干軌道にかかるようだ。
>>506の写真では分からないが、鉄橋を渡った後、線路は谷沿いを走っている。
資料によると、移転補償が南阿蘇鉄道には出ているはずだが。
九州で2番目に高い第二白川橋梁も、短時間でも水没する構造になっていたいため、
架け替えられるはず。
509名無しでGO!:02/02/23 23:29 ID:tiLF7tgg
>>508
×いたい
○いない
我ながらイタイな。
510名無しでGO!:02/02/23 23:33 ID:ssFKjG5/
南阿蘇鉄道は補償金もらって昨年度は黒字に転換したぞ。
熊クマのキハ31じゃなくて大分の31だったんだね、知らなかったよ。
誰か知らないけど廃止って逝ってたアホもいたけどねキハ31・・・
511名無しでGO!:02/02/24 10:35 ID:/ThZZjAu
水前寺駅をユニバーサルデザイン整備 公共施設のモデルに

 県は二〇〇二(平成十四)年度一般会計当初予算案に、熊本市のJR水
前寺駅を県内で初めてユニバーサルデザイン(UD)の理念に沿った公共
施設として整備するため、JR九州などが進める同駅改築事業への補助金
二千八百万円を盛り込んだ。

 UDは障害者や高齢者だけでなく、すべての人が使いやすいモノや環境
づくりを目指す。潮谷県政の柱の一つに位置付けられており、県は〇二年
度中に「UDガイドライン」(仮称)を策定。水前寺駅をモデルケースと
したい考え。

 同駅の改築はJR九州が今年春に着工、来年三月のダイヤ改正時をめど
に賃貸マンションを含めた九階建てに建て替える予定。駅舎は二階部分に
設置し、水前寺地区と新大江地区を結ぶ自由通路を熊本市が事業主体とな
って整備する。
512名無しでGO!:02/02/24 10:37 ID:/ThZZjAu
 UD化として整備するのは、駅舎と自由通路の部分。内容は、滑りにく
い床面の工夫や転倒防止に配慮した階段の段差、大人や子どもなど身長差
に対応する複数の手すりや表示板の設置、車いすの乗り降りが容易にでき
るエレベーター、人工肛門(こうもん)の洗浄やオムツ交換ができる多機
能トイレの整備など。

 整備に際しては、駅周辺住民や障害者団体、高齢者など利用者の意見を
十分に反映させる。このため県は、三月から意見聴取を始める。

 一方、ガイドライン策定には当初予算に五百万円を盛り込んだ。公共施
設はじめ、駅や集会所など不特定多数の人が集まる建築物を整備する際の
UD化への指針とする。大学の研究者や利用者でつくる検討委員会を五月
中にも発足させ、年度内に策定する。

 県建築課は「理念の説明でなく、先進事例の写真やイラストを多く使っ
て、より具体的で分かりやすい指針としたい」としている。

http://kumanichi.com/news/local/main/200202/20020224000057.htm
513名無しでGO!:02/02/24 13:48 ID:xOLp1kIM
水前寺駅付近から東海学園駅付近って高架にしてもらいたいけど無理やろな・・・
514名無しでGO!:02/02/24 22:22 ID:05+SOicb
>513
いい考えだけど、実際は国体道路との兼ね合いがあって不能
さらに、竜田口へのアプローチ、その先の3號BPの陸橋……
515名無しでGO!:02/02/24 23:26 ID:STT+xrWZ
市電1号系統を廃止せずに逆に竜田口まで延長していたらどうなっていたか。
歴史にifは有り得ないんだけどね。
516名無しでGO!:02/02/25 00:02 ID:D7+DTPTR
>>515
というか、豊肥線が完成したために、当時先行して開通していた
大津−竜田口−熊大前−花畑町(だったっけ)の軽便鉄道が廃止されたんだよね・・・。

むしろ、中心街に直結しているこっちの軽便鉄道のほうを整備してくれていたほうが
今から考えれば(当然昔はそこまで考えが回らなかったんだろうけど)よっぽど便利だったのにね。
517名無しでGO!:02/02/25 00:49 ID:zHPT+81A
>>516
そういや、熊本市営ハズの最初の路線は竜田口−花畑町だったんだよね。
518名無しでGO!:02/02/25 13:54 ID:kK3ibB/f
>>495
漏れも人吉行ったときわざわざ見に行った。
駅前のみやげ物屋で時間つぶしてさ。
なかなかかわいくてよろしいと思ふ。

それにしても水前寺〜健軍自衛隊の引込み線が残ってて
旅客営業してたらミニドル箱路線になってたかもな〜。
市電じゃなくて、それが空港まで伸びてたとかさ。
519名無しでGO!:02/02/25 13:58 ID:fETCEAHK
>>518
まあ、国鉄時代放置プレイ→第一次廃止対象線→市電があるのであぼーん。
ってストーリーがいちばん現実的かも。
520名無しでGO!:02/02/25 15:10 ID:syCqbXls
3セク化で大化けしてたカモ
521サムソン・フォード:02/02/25 19:39 ID:3wHbHUM9
>>518
健軍行き特急「有明」……というものを妄想してしまいました。
522518:02/02/26 03:19 ID:VnZzupb2
>>521
健軍行き特急「はやぶさ」ってのはどう?
あ、このばやい漢字で「隼」か。
臨時特急で「加藤隼戦闘隊」とか……。
軍事色強いね〜(w

しかしこの板は荒らしも少なくマタ〜リして良い。
ラベルも高いし◎。
523名無しでGO!:02/02/26 04:25 ID:AR2kbxZP
>>522
市電の健軍線なら、まあ軍事的な目的で造られたようなものですけどね
(当時健軍にあった三菱の航空機工場へのアクセス鉄道として建設)。
引き込み線のほうもやはり同じ工場に向けて造られたのかな。
524名無しでGO!:02/02/26 11:23 ID:NpWbGt5W
岩田屋
債権放棄要請・伊勢丹に人的支援要請だと。
525名無しでGO!:02/02/26 11:41 ID:IrafAa+o
健軍引込線といえば、引込線入口の門柱と思わしき物が
水前寺の引込線跡転用道路の起点の近くにあるボロイ家の塀の一部として残っていたぞ。
普通の民家の塀ではありえないような作りや角度だった。
526名無しでGO!:02/02/26 11:51 ID:gkdiElJb
>>524
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1011793988/l50
寿屋スレのほうがまだ相手にしてもらえるかもよ。
527518:02/02/26 12:36 ID:0tjNKVnR
>>523
そうだよ。水前寺北東から分岐して
京塚のバス停(広いとこの北側部分ね)通って
尾の上から現自衛隊の西側の通り沿いに南下。
第2空港線のクランクの北側あたりが終点。
軍事用だからC11とか9600なんかが入線してたのかな?
なお人車は1960年ごろには熊延鉄道のジーゼルが乗り入れていたらしい。

>>525
まだあるのかな?
528525:02/02/26 22:34 ID:EfbhifMK
>>527
あるよ。
つーか、家に帰るときに前を通った(第一空港線を通ったら分かる)。
道路として転用されなくて跡地が宅地に転用されたところ。

それから、健軍引込線の機関車は熊延鉄道の機関車じゃなかったっけ?
529五輪板でライーヨー祭りを最初に仕掛けた1人:02/02/26 23:07 ID:0G9Ch7ZT
あー、久々にこのスレに帰ってきた。
>>511-512
亀れすスマソが、やっと水前寺新駅舎の目処が立ったみたいね。
寿屋が撤退した時はどうなるかと思ったが。
しかし、熊日HPのあまりの重さに新聞見ながら>>449-450を打ち込んだ俺って一体…。

530名無しでGO!:02/02/27 11:04 ID:0J/iwkQ9
警戒水位になりつつあるので緊急浮上age
531518:02/02/27 13:29 ID:iDFxqYJA
>>527
情報さんくす。今度熊本行ったら見に行ってみる。
そっか蒸機も熊延鉄道のやつだったのか!?
払い下げのCタンク(3200だっけ?)とかが引いてたわけね。
532名無しでGO!:02/02/28 01:07 ID:zXTlP7x5
あげ
533名無しでGO!:02/02/28 11:07 ID:XD98vGEz
前ビデオで見たけど
天草・苓北の軌道ってまだ残骸あんの?
534名無しでGO!:02/02/28 19:47 ID:o5JbFj/T
元気のにゃあぞ age じゃ!頑張らんかい!
535岡山のジ−プヤクザ:02/02/28 19:54 ID:kJ/XDpWA
岡山のドキュンを何とかしる、何なんだあれは

>>529
おれは五輪板でシムソンズ小仲美香タン祭りを最初に仕掛けた1人
536名無しでGO!:02/02/28 21:48 ID:B4EqwZPL
普段は電停が遠いんでバスか車使ってるけど、今日は水前寺駅通りから
通町筋まで行って130円、安いねぇ。運動にもなるし電車使うようにしようかな(w
537名無しでGO!:02/02/28 22:15 ID:5Ih2dkQP
菊池電車にもTO熊カード導入してくれぃ
538名無しでGO!:02/02/28 23:36 ID:LckgrKym
>>537
確かに。なぜ導入できんのだろうか?
539名無しでGO!:02/03/01 00:14 ID:ts+Ciewz
>>537
激しく、激しく、激しく同意じゃぁゴルァ!!
540名無しでGO!:02/03/01 00:21 ID:RGrnVVoQ
>>536
熊本駅前−辛島町は 150 円。ドル箱(?)のこの区間だけは、
バス(熊本駅前−交通センター、130 円)より微妙に高かったりする・・・(w
まあ、他の区間、とくに長距離になるほど市電はバスより安いけどね。

>>537-538
電鉄バスは、TO 熊カード黎明時から頑張って、熊本市乗り入れ以外の車両にも
導入してたのにねえ(もともと TO 熊カードは熊本市がかかわる事業らしくて
熊本市に乗り入れるバス以外には補助金が出ないらしい)。
そこで頑張りすぎて息切れしてしまったのかな。
あと、やっぱり乗り換えの処理とか、(カードによる)運賃精算がバスに比べて
煩雑なのがネックなのかな。
541きゅう:02/03/01 00:24 ID:eCFUU959
┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <   ヲタ鉄指令を迎えに来ました!
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 |.| ムネヲ号 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
542名無しでGO!:02/03/01 00:51 ID:RQNvXHO5
>>540
乗り換えの問題は、菊池電車の車両全部でIDを固定してしまえば可能だと思うのだけれど。
整理券番号は従来から重複しないようになっているし。
設置箇所が多くなるからコストがかかるのかなぁ。
543名無しでGO!:02/03/01 03:48 ID:RGrnVVoQ
1 車両の 4 ドアすべてに、出入り両対応のカードリーダー(ワンドアの
バスや市電の超低床電車の後扉にあるようなやつ)がついていて、
各ドア自動改札状態になると萌えなんだがなあ(w

1 編成あたり 4 ドア× 2 両× 2(車両の両側)= 16 個のカードリーダーか・・・。
・・・菊電ではまず無理だ、こりゃ(w
544名無しでGO!:02/03/01 10:57 ID:C8fQ4bBh
>>536
使ってください!
545名無しでGO!:02/03/01 12:54 ID:kMguCeOC
>>540 そうだよね。熊本駅前からだと、辛島町になった途端に、
130円→150円になるからね。
546名無しでGO!:02/03/01 22:32 ID:y+N1RXmE
落ちそうなのであげ
547名無しでGO!:02/03/01 22:58 ID:NgE1h67E
今日、家のポストに水前寺新駅舎建設に関する説明云々といった
JRからの書面(建物の部屋割りが入った図面もあった)が入っていた。
まぁ、これで水前寺新駅舎がどんなものか分かった。
ホームに出る跨線橋の阿蘇寄に連絡自由通路が設置されるんだね。
でも、なんで線路を跨いだら橋がS字になるんだ?
ちなみに、今の仮駅舎は元の更地になるみたい。
548名無しでGO!:02/03/02 00:43 ID:dtiYnIat
>>543
いま整理券の機械が置いてある箇所のみ設置するとすると、1編成6基設置すればいいだけなんだけどね〜。
549名無しでGO!:02/03/02 08:17 ID:7ezvRR3D
水前寺ねえ・・・
漏れの学生時代は今マンションの建っているところでDE10が貨物の
入替しょっちゅうやってた。もちろん発車ベルもあったけど、ダイヤは
3時間に2本程度だったよ。隔世の感だな。
豊肥線 宮地・高森逝きってのもあったんだよな、初めてDE10が
485の「有明」を牽いて来たときはぶっ飛んだですバイ。
550南宮崎在住:02/03/02 18:27 ID:Xcd8DV7K
スレッドが落ちかかっています。互いにリンクを張りましょう。

放置 新 中古車センター宮崎事業部 放置
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1013660886/

鹿 児 島 県 の 鉄 軌 道
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012753555/

■■■■指宿枕崎線■■■■
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1012913116/

☆★長崎本線佐世保線大村線★☆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/train/1014214758/
551名無しでGO!:02/03/02 19:17 ID:PB6rI6kQ
そうか、昔は南阿蘇鉄道は国鉄だったんですよね。今も立野で線路つながってるのかな。
今、熊本から高森での直通列車作ったら多少は利用あると思うけど、
鉄ヲタの妄想かな。
552名無しでGO!:02/03/02 19:19 ID:GrEBVTDH
キタ━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)━━━!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━(゚∀゚)━━━━!!
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━(゚∀゚)━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━(゚∀゚)━━(゚∀゚)━━━━━━!!
キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)(゚∀゚)━━━━━━━!!
キタ━━(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━!!
553ニコニコ饅頭萌え:02/03/02 19:48 ID:MW6sJ0sq
>>551
国鉄時代の立野駅は豊肥線ホームから駅舎に向かう通路に、高森線ホームも
直接繋がってたね。今は豊肥線から高森線への乗り換えは、いったん駅舎を出て
あらためて跨線橋を渡らないといけないけど。
554名無しでGO!:02/03/02 19:51 ID:We68D9Qw
南阿蘇鉄道はせめて肥後大津まで乗り入れてくれるといいのだけれど。
555sa:02/03/03 00:58 ID:sii3DONX
豊肥線は快速もほしいですね。熊本まで乗り入れて、
高森行きや宮地行きは気動車で加速が鈍い分快速化
すれば便利にならないでしょうか。
こんなhpありました。「熊本の鉄道に対する提案」
ttp://www3.justnet.ne.jp/~kurisaki/railway/suggestion/index.html
556名無しでGO!:02/03/03 01:38 ID:uvfwohZg
>555
快速・・・一応あるよ。
南阿蘇鉄道も線路つながってるしかつてはそういった話も
でてたけどねぇ。3セクって言ったって田舎だから殆どJ
Rの下請けと化してるよ。でも、高森から熊本にでる人は
2回乗換が必要だよね、由々しき問題だな。だけど、そん
な人は学生ぐらいで、殆どはマイカー使ってるよ。
557名無しでGO!:02/03/03 03:05 ID:aphR2FxD
>>555-556
確かに一応、あそ BOY 1 往復と、朝の通勤快速 1 本、・・・がありますね。(w
558名無しでGO!:02/03/03 04:35 ID:Ja8GYlKM
昔、朝の高森線からの普通列車(旧客C11牽引)が、
立野で、宮地発普通列車(旧客ハチロク牽引)と連結。
立野から、ハチロクとC11の重連で、一気に熊本方面へ逝ってたそうな。
559sa:02/03/03 11:15 ID:1eBxtJli
とにかく今の大津、立野乗換えは不便すぎる。
560名無しでGO!:02/03/03 14:01 ID:aphR2FxD
瀬田駅前・立野駅前に大規模団地を造成したうえで、立野駅まで電化、
現在大津駅止まりの列車を延長運転、とか妄想してみるテスト。
561名無しでGO!:02/03/03 14:22 ID:y9OKXoVm
>>558
高森線C12、豊肥線キューロクでねえの?
C12はほとんど高森線内の往復に徹してたけど
検査や交代などで立野〜熊本間は
たしか貨物につながれて陸送されてたな。
キューロクがいなくなった後は単機回送だったけどな。
562名無しでGO!:02/03/03 15:33 ID:aphR2FxD
『一の宮町史 豊肥線と阿蘇』より
昭和38年現在

宮地機関区

職員数150人。区長1人、助役6人、乗務掛7人、機関士42人、機関助士34人、
検査掛7人、機関車掛11人、燃料掛13人、整備掛12人、その他。

機関車 9600形8両、C12形式2両、計10両。C58は大分機関区の所属だが、
機関乗務は宮地機関区が乗務。

宮地駅

駅勢人口2800戸、15000人 収入1日平均75000円
1日平均の乗車人員1348人、降車人員1343人
貨車4車780トン
旅客本数 蒸気列車上下14本、気動車上下11本
貨物本数 上下4本
職員数27人

----
現在の宮地駅は、駅長以下4人の1人勤務体制とのこと。
隔世の感がありますなあ・・・。
563名無しでGO!:02/03/03 18:18 ID:X9ahethH
有明は平成・南熊本停車でいいと思うがどうよ?
今のダイヤでも運転停車があるし、南部地区は高速ハズと直接競合しないから利用客が見込めるかと。
564名無しでGO!:02/03/03 18:45 ID:s/uivv36
それにしても、九州新幹線かごんまルートが全通したら、有明が豊肥線で
見られなくなるんですね。ちょっと寂しい。
565名無しでGO!:02/03/03 19:54 ID:95EfGVUG
>>564
フリーゲージトレインで水前寺・大津まで乗り入れる

・・・と妄想を書いてみるテスト。
566名無しでGO!:02/03/03 21:24 ID:1Qk763yN
>>565
山陽新幹線つばめ号ご利用いただきましてありがとうございます。
この列車は、熊本・肥後大津行きです。
途中止まりマス駅は、新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本・平成・南熊本・新水前寺・水前寺・東海学園前・竜田口・武蔵塚・三里木・原水です。
567名無しでGO!:02/03/03 21:28 ID:1Qk763yN
>>566
車は12両つないでおります。前2両は肥後大津行き、中6両は熊本行き、後4両は広島行きです。
お乗り間違いの無いようご注意ください。
なお、前2両は熊本からワンマン普通列車となります。
568名無しでGO!:02/03/03 21:34 ID:95EfGVUG
激藁。
豊肥線内は普通列車か(w
漏れの実家の最寄り駅から今住んでいる所の最寄り駅まで乗り換え無しか。
569名無しでGO!:02/03/03 23:12 ID:aphR2FxD
交直流電車が市電に乗り入れる妄想をしてみるテスト・・・。

途中止まります駅は、新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本・平成・南熊本・新水前寺・国府・水前寺公園前・市立体育館前・商業高校前・八丁馬場・・・
570名無しでGO!:02/03/03 23:12 ID:sKLpM07L
>>569
しかも複電圧車?
571名無しでGO!:02/03/03 23:19 ID:UdEhM+A9
>>569
神水橋止まりかよ!
572名無しでGO!:02/03/03 23:26 ID:aphR2FxD
【熊本市中心商店街ホームページのURL】
サンロード新市街 http://www.shinshigai.com
上通 http://www.kamitori.com
下通 http://www.shimotoori.com
シャワー通り http://www.shower-st.gr.jp
573名無しでGO!:02/03/03 23:28 ID:aphR2FxD
>>572
誤爆スマソ。

>>570-571
上熊本から乗り入れでもよかったかも、とさらに妄想をふくらませてみるテスト。
574名無しでGO!:02/03/03 23:37 ID:F+ia2QsQ
連続立体交差は確か新幹線の高架と同じ高さになるので、ゲージ変換設備は容易に設置できそうだけれど。
車体の超小型なFGTなら可能なところが恐ろしい...
575sa:02/03/04 00:39 ID:s4utSXiF
新八代から吉尾付近に引込み線を作って肥薩線にフリゲを。熊本以南は
フリゲでこまめに集客したほうが良いでしょう。阿久根ー出水、西鹿児
島在来線ー川内も同様。全線開業時は三角線にも乗り入れて天草連絡特
急を作ってみては。
576名無しでGO!:02/03/04 01:51 ID:/KSPntg4
>>575
天草方面は、すでに高速船によって熊本−本渡と 1 時間で結ばれているし、
さらに快速バスや航空便まであるので、さらに鉄道まではさすがにいらないでしょう。

# 高速船や飛行機よりも短い所要時間が鉄道で達成できるというのなら別だけどね。
577筑紫野南部住民 ◆AWcg9OTs :02/03/04 01:57 ID:ZU6W3dHx
>>576
># 高速船や飛行機よりも短い所要時間が鉄道で達成できるというのなら別だけどね。
三角以降を高規格化しても熊本から本渡まで1時間30分程度?だったらきついかな。
高速船は熊本側のアクセスだけが問題だし(本渡はほぼ市街地)、飛行機にしても待ち時間入れてもほぼ遜色ない時間になると思う。
578名無しでGO!:02/03/04 01:57 ID:oEK0FV42
>>576
盆や年末・正月の期間だけでいいんで熊本港〜本渡のカーフェリーを
就航させて欲しいっす。あの渋滞は・・・。板違いにつきsage。
579筑紫野南部住民 ◆AWcg9OTs :02/03/04 02:02 ID:ZU6W3dHx
>>578
あれは確かに深刻だよね。
でもうちの場合は鬼池〜口之津間のフェリーを使って逃げている。
ピーク時はピストン運行で対処しているし、向こうは諫早まで愛野近辺除いて渋滞しないのでいい。
580sa:02/03/04 05:40 ID:MoVGbCtV
九州新幹線全線開業時は300キロ運転するらしいので、
三角と博多をフリゲで繋げば福岡から天草が近くなって
観光客が増えませんか?熊本からは大して変わらないと
思いますが。
581名無しでGO!:02/03/04 06:56 ID:/KSPntg4
>>580
福岡からも、速く行きたければやっぱり飛行機が 35 分で飛んでるよ。
しかも搭乗率が超絶好調で(全国の航空路線の中でもトップクラス)。
582名無しでGO!:02/03/04 12:43 ID:tsoymrMQ
 三角線を、天草方面まで延長するとなれば、
大矢野島までの架橋がネックじゃないかな?
 1号橋(天門橋)の位置を見れば判るけど、
下に大型船舶を通すために、けっこう高い位置
まで昇る必要がある。解決するには、

1 今の三角駅を高架にしてアプローチを楽にする。
2 今の三角駅はそのままに、清水トンネルのように、ループ線を造る。
3 戸馳島→大矢野島経由にする。(三角をパス)
4 海底トンネル
5 佐賀線筑後川橋梁のような可動橋(藁
583名無しでGO!:02/03/04 14:15 ID:/KSPntg4
>>582
橋に関しては、熊本−天草間に計画されている高規格道路との共用がコスト的にも
いいのかも。

ただ、そもそもそんな高速道路もどきができるのだったら、鉄道なんてますます
必要性が薄くなるのも事実だが・・・(w
584sa:02/03/04 23:02 ID:kWJNNtQM
ますます九州内での活性化は難しいですね。対広島、岡山と天草で
何とか活性化できないでしょうか。
585名無しでGO!:02/03/04 23:26 ID:GNa6jv/w
新幹線が全線開業したら、今まで縁遠かった中国地方とも連携しないとね。
広島は九州志向(東京・京阪神志向ほどではないが)もあるみたいだし。

そういえば、最近バスの方は福岡から中国地方へ行く路線が増えているね。
今度、福岡広島便や福岡福山便ができるみたいだし。
586名無しでGO!:02/03/04 23:48 ID:tj9BDbMW
>574
それが高さが微妙に違うんだよ説明会で横断図見たもん。でも妄想の価値はあるね。
>585
むかしはふこーか・ヒロシマ間に「ミリオン号」ってあったよ、
587sa:02/03/05 01:07 ID:LhDZQ18r
age
588名無しでGO!:02/03/05 01:15 ID:LMw4rz+e
博多〜新八代開通したら、熊本〜広島が約90分か・・・・
589名無しでGO!:02/03/05 01:20 ID:jPnCEnR/
広島に福岡指向なんて無いでせう。
九州は九州内で何とかやっていくしかないのです。
したがって、地域高規格道路と高速バスがカギなのです。
590天下の二日市在住:02/03/05 01:29 ID:R5d4WwJB
>>589
確かに。福岡に行くくらいなら大阪行くよな。

熊本市周辺合併で政令指定都市になろう!!
591名無しでGO!:02/03/05 12:36 ID:XKqoris7
>>590
熊本市周辺合併で政令指定都市になろう!!

熊本市は以前からそのつもりですが何か?
592名無しでGO!:02/03/05 13:09 ID:+8EUVu/7
うーん、スレ脱線になるが、
この前広島に逝ってきた時、広島駅の新幹線の駅舎に「博多よかきっぷ」
(マジでうろ覚えだから名前は違うと思う)みたいな割引切符についての
垂れ幕があったね。
昔、しR酉の廣島支社に勤めていた親戚の叔父の話だと、廣島から九州への人の流れは
観光でも仕事でも結構あるそうな。
九州方面への割引切符もよくあるみたいだし(九州のように何時でも、というわけではないが)

ちなみに、その叔父の話だと、広島人は大阪よりも東京指向のほうが強いそうな。
大阪嫌いは結構多いみたいだし(叔父も昔から大阪を相当嫌っていた)。

熊本と関係ない話でスマソ。
593592:02/03/05 17:10 ID:dWAOfVn2
観光→レジャー
594コピペ:02/03/05 18:42 ID:TK/ZAc1U
200系の両運改造が実現するかもしれません。
昨日の帰り(正午すぎ。テストだったので。)北熊本駅の工場に200系が
入っていて検査かなぁと思っていたのですが・・・
今朝、北熊本駅を見ると、201“だけ”が工場の奥に。
202が工場横の留置線(台車や貨車がいつもおいてあった所)に入っていました。
連結部を板でふさがれて。
6000系も5編成がそろってから3ヶ月。
今まで何度も、勘違いをしてきた私(改造か?と思ったら、検査だったり・・・)
の言う事なので、また勘違いかもしれませんが・・・。

毎日利用している利用者の立場からすれば、冷房もついている200系がいいのですが、
鉄道ファンの立場からすれば、カエルをもう少し走らせて欲しいと言う、複雑な立場です。

また動きがあったら書き込みたいと思います
595熊本市内で初乗り100円運賃を試行導入 路線バス各社:02/03/05 23:59 ID:JhQJbPJB
市電はやらないのねん、残念。
http://kumanichi.com/news/local/main/200203/20020305000462.htm
596天下の二日市在住 ◇MWvNHx3:02/03/06 00:06 ID:xhq6Nmyn
>>591
宇土、植木、西合志、合志を合併すれば75万人。合併が決まった静岡と清水
が72万人だから、かろうじて全国13位の座は安泰だ。
益城、大津は財政力あるけん合併せんやろうし。
597名無しでGO!:02/03/06 00:40 ID:SF4HVgbb
>>596
広島市や北九州市みたく、広域合併もいいかも。
熊本市三角町とか...
598南宮崎在住:02/03/06 03:16 ID:O7skAH0R
>>596
 菊陽もソニーがあり、財政力があるため合併しないとのこと。
宇土も独自で富合町と歩み寄っているから熊本市とはしないだろう。
市外局番の問題もあるしね。
 とりあえず西合志あたりと合わせて70万人にして政令指定都市でも
めざすのあろう。 って、貴方はリアル天二なのですか?
>>597
 三角町は対岸の大矢野と仲が良いと聞きます。しかし、天草側で
合併による市制施行を目論んでいるらしく、三角は不知火や松橋とで
やるでしょう。
599名無しでGO!:02/03/06 06:38 ID:q+kXim/J
>>598
市外局番の問題は富合町の方が大変だよな。
今は熊本市と同じ096−300番台だから。

不知火+松橋+小川…だったっけ? 
合併したら八代に次いで県下第3位の人口になるらしいが。
新市名はネームバリューの高い『しらぬい市』になって
現不知火町にある松橋駅もやっと『しらぬい駅』の名がもらえるのだろうか…と妄想。
600名無しでGO!:02/03/06 10:07 ID:yxH5FCp6
>>599
不知火はひらがなで書くと「しらぬひ」ですね。でも読みは「しらぬい」。
こないだは、そのことを知らない全国ニュースの NHK のアナウンサーが、
しゃんむり「しらぬひ」と読んでたけど・・・。

あと詳しいことは分からないけど、益城町長選挙で、熊本市との合併を強力に
推進する、という立候補者がいるらしくて、もしかしたらもしかするかも・・・。

益城町が熊本市と合併すれば、空港ターミナルまででも大手を振って「市電」が引けますな。
(と、強引に鉄ネタでまとめる)。
601名無しでGO!:02/03/06 11:37 ID:LysdL7jN
市電で思い出した。
上熊本の市電車庫の工事は結構進んでいるね(それでも当初の予定からはかなり遅れているが)
骨組みも終わって、軌道敷設やら壁の取り付けやらやっていたね。
602名無しでGO!:02/03/06 11:55 ID:qcQ//z2t
>>600
「しらぬひ」と表記して発音も「しらぬひ」だったように思う。
NHK熊本のアナウンサーもそう言ってるような気がしたんだけど。
603名無しでGO!:02/03/06 12:24 ID:yxH5FCp6
>>602
そうだったの? うーむ、KKT のモッちゃん&みかちゃんは「しらぬい」と
読んでたような気がしたもので・・・。

ジモティによる解説きぼんぬ。
604名無しでGO!:02/03/06 14:18 ID:LysdL7jN
およね婆さんはどう読むのかな?
うんばばは論外。
605名無しでGO!:02/03/06 18:21 ID:i7GjG6H9
よくわかんないなぁ。
広辞苑第四版によると、表記はしらぬいでもしらぬひでもどちらでもいいらしい。
606名無しでGO!:02/03/06 20:23 ID:aVI9uP56
町の紹介ページや、不知火美術館のページでも、ローマ字表記が、
’SHIRANUHI’とあったので、公式には、
「しらぬひまち」じゃないのかな?
607名無しでGO!:02/03/06 20:29 ID:KBBaBkTJ
なるほどね。
なんか熊本ロビーみたいになってしまったね。
608名無しでGO! :02/03/06 21:05 ID:F95+V1W+
自治省に、『しらぬひ』で登録してるそうな。
609名無しでGO!:02/03/06 22:58 ID:wyzGNiyd
NHKは正式な発音にこだわるのか ”しらぬひ” というよね。

 合志、西合志は菊池郡南部で、植木は鹿本郡で予定しているので
今ひとつ熊本市と合併しそうなところはありません。
熊本県庁の合併パターンにも熊本市の合併構想はありません。
熊本市と周辺町との関係はどうも微妙な様で。

ただ、今後は分かりませんがね。
610名無しでGO!:02/03/06 23:25 ID:Nu6aeOWz
>>609
熊本市と合併となると、完全に吸収合併になってしまうので、周辺市町村はその点に問題を感じるのでしょうね。
611名無しでGO!:02/03/07 01:14 ID:aMoaZqzC
 鶴屋百貨店(熊本市)は六日、全館改装中のウイング館を三十日、同市
上通町の再開発ビルに入る商業施設・ニューズを四月六日にそれぞれオー
プンさせると発表した。
(中略)
 本館・新館オープン時の車両混雑を緩和するため、同社は二十三、二十
四日、熊本市電と都心循環バス(百円バス)を借り切り、全区間で終日無
料とする。

http://kumanichi.com/news/local/main/200203/20020306000472.htm

つ、鶴屋すげえ・・・。ひとつの交通機関(市電)を全部まるまる借り上げとは・・・。

料金はいくらかかっているんだろう。
 1両の貸し切り料金×1日の運行時間×全運用車両数
で借りれるのかな。
612名無しでGO!:02/03/07 01:15 ID:aMoaZqzC
↑ 1日間じゃなくて2日間でしたね。
613名無しでGO!:02/03/07 01:51 ID:9tw7sVmr
>>611
寿屋が新店オープンに合わせて吉都線の列車を借り上げた時の事を思い出した。
614名無しでGO!:02/03/07 12:26 ID:oLst++sh
>>613 真幸(えびの)の壽屋?
615名無しでGO!:02/03/07 16:57 ID:yuVmPE3X
循環ハズって、市電市バス一日乗車券って使えるの?
市営ハズ運行の便に乗らないとダメ?
616名無しでGO!:02/03/07 17:02 ID:aMoaZqzC
>>615
さあ。そうだとしたら、市営バス便は 1 時間に 1 本しか
走ってないからほとんど使えないね。

もっともあの循環バスルートだったら、徒歩あるいは既存の
バス路線でも十分だと思うんだが・・・。

# まあ循環バスが中央街の風俗街の目の前を通ったりするのは
# 熊本ならではか(w
617名無しでGO!:02/03/07 17:34 ID:9AkAMJ14
>>613
そーいや『サンリー号』なんてのもあったな。
今は亡き菊陽寿屋(JUSCOとして復活するみたいだが)が走らせたお買い物列車。
『三里木』からとった『SUNREE』って愛称、結構気に入ってたんだけど。
618名無しでGO!:02/03/07 20:55 ID:ADoCAo0t
植木=WECKY モナー
619名無しでGO!:02/03/07 22:50 ID:6imo9Lp7
循環ハズの影響じゃないけど、熊本市内のハズ4社の初乗り運賃を
130円→100円にするのは、センター→通町狙い?
620名無しでGO!:02/03/07 22:53 ID:WMNVFfdo
>>616
# まあ循環バスが中央街の風俗街の目の前を通ったりするのは
# 熊本ならではか(w

試験運行時のルートはもっとひどかった(w


>>619
あの区間は熊本一バスが使いやすい区間だけど、空気輸送状態だから、それ狙いもあるだろう。
621天下の二曰市在住☆プロトタイプ:02/03/08 00:33 ID:oYTq4mTh
西鉄荒尾延長希望   妄想ばってん。
622名無しでGO!:02/03/08 12:33 ID:+nDryujL
>>621
西鉄は熊本くるな!
623名無しでGO!:02/03/08 13:24 ID:o4GuCNcn
438からage
624名無しでGO!:02/03/08 13:39 ID:o4GuCNcn
625名無しでGO!:02/03/08 17:22 ID:dusTey08
>>622
あんた九州産交の人?(w
626妄想:02/03/08 23:08 ID:+zkS61mc
岩田屋が撤退するから、いっそ熊本駅前再開発に乗じてバスターミナル
も熊本駅近くに移動するとか(汗
627名無しでGO!:02/03/09 00:20 ID:fIIAoWVt
>>626
妄想さん、めちゃくちゃ意味無いっすYo!
628名無しでGO!:02/03/09 10:00 ID:+Q0tR2f5
age
629サムソン・フォード:02/03/09 14:49 ID:IDjHpFXx
>>626
私なんか、「鹿児島本線を交通センターの真下を通るように移設」
という妄想をしたことがあります。
630名無しでGO!:02/03/09 16:13 ID:+Q0tR2f5
熊本駅が当初の予定通り、新町にできていればねえ・・・。

豊肥線もルートも今の産業道路付近だったというし(でもそれだと
実際に春日にできた駅に合流できなくなるから今の大回りルートに)。
市内交通としても便利で、電化も早くから行われ、あわよくば複線化とか
されてたり・・・。

交通センターももうちょっと西より(今の中央郵便局あたり?)にできて
駅前バスターミナルとして機能してたり・・・。

熊本駅が当初の予定通り、新町にできていればねえ・・・。
631名無しでGO!:02/03/09 17:12 ID:rwhkXyMj
昔の新町の人たちが反対するけん
春日のボウブラ畑に作らないかんごつなったとたい。
632名無しでGO!:02/03/09 21:45 ID:bzcaAPaI
元気のなか
age
633名無しでGO!:02/03/09 23:48 ID:toyBNpfk
都会の駅は繁華街から外れたところにあるのが普通です!

と虚勢を張ってみるテスト。
634名無しでGO!:02/03/10 11:05 ID:OHFI7tBA
JR通町乗り入れ祈念age
635名無しでGO!:02/03/10 14:34 ID:CKUTNKk2
地下水の問題が無ければ、熊本駅〜交通センター〜通町〜南熊本手前くらい
までの短区間は地下化されてた可能性もあるのかな、豊肥線は。あと景観
の問題もあるから街中は高架もだめだし。
636名無しでGO!:02/03/10 15:03 ID:1sDQICZZ
>>635
ただ、いちおう熊本駅はターミナル駅だからホームもたくさん必要だし
かなり広い面積を地下に造ったりしなくてはならなくて建設コストが凄まじそう・・・。

それとも、名鉄新名古屋駅みたいな感じでがんばりますかね(w
637名無しでGO!:02/03/10 18:47 ID:YE4ojDnc
熊本電鉄は博物館みたいで(・∀・)イイ!
638名無しでGO!:02/03/10 22:02 ID:/5WRj0Xj
>>637
昔はいたけど、今は自社生え抜きがないところだよね。
この前、昔の映像を見ていて東急の青ガエルが新車紹介で
出てきたときは……(藁タ)よ
639名無しでGO!:02/03/11 00:28 ID:U8pcLnaj
スーパーきくでんage
640名無しでGO!:02/03/11 05:48 ID:DiVptn/X
JRの駅や市電の電停は近年は急速に小奇麗に整備されてきたのに、
菊電の駅はここ数十年放置プレイですなあ。
なんだか国鉄じゃないのにむしろ昔の国鉄っぽい雰囲気・・・。

それだけに、新築された新黒石駅なぞは逆にカナーリ違和感を覚える(w
641名無しでGO!:02/03/11 10:55 ID:vxDhPKkb
ぴっかぴかの大型車との対比がまた何とも。
200系は単行改造されて上熊本線に入る可能性も高いとか。

JRは...
豊肥線に臨時で415-1500が入線したのに萌え〜。
642名無しでGO!:02/03/11 11:01 ID:SrcQVDVR
ごく稀に813系も入るね
(まだ1回しか確認してないが)
643名無しでGO!:02/03/11 11:02 ID:SrcQVDVR
あ、以前車両事故がらみで813系が入っていたね。
644南宮崎在住:02/03/11 15:29 ID:b7jZNVwZ
>>641-643
 415系1500番台が豊肥線に? 初耳です。見たかった・・・。
813系は、P&Rの実験の時ではないでしょうか。
645名無しでGO!:02/03/11 15:49 ID:bzPgFgXh
813系も入線実績ありですかぁ。見たかったっす。

415-1500は高校総体の臨時列車で入線していたようです。
ホームで逆方向の列車を待っていて、415-1500が入線してきたからビクーリ。
646名無しでGO!:02/03/11 15:51 ID:bzPgFgXh
追加。

415系は熊本と川尻で何本か昼寝してるので、間合いで豊肥線のラッシュ運用に着けないかなと思います。
647名無しでGO!:02/03/11 21:51 ID:OOfK0dfA
去年の8月1日の高校総体開幕日に走りましたね。

いつも走っている815系と音が違うので外を見たら
415系が豊肥線に入っていました。
狐に化かされたような気分でした。
648名無しでGO!:02/03/11 22:09 ID:4622CaY9
>>647
415系って、複線の幹線をびゅんびゅん走ってる、っていうイメージがあるから、豊肥線を走っているのを見たときはもう...
649名無しでGO!:02/03/11 23:12 ID:iFZ9mvQM
>>648
豊肥線は
811系はまだのはずだよね。
813系時々気を付けていれば走ってるよ。
815系、明日も乗るんだけどさ、豊肥線の時と鹿児島線の時とこれがほんとに
同じ電車かよと思うくらい本線上では疾走するんだよね。吊革上の蜘蛛の巣
                                ー萎えー
650名無しでGO!:02/03/11 23:21 ID:OOfK0dfA
815系
ゴミ箱にパソコンでプリントアウトした「空き缶」「くず物」
(文面は多分違うと思うが)の紙を太いセロテープで無造作に
貼り付けるのに萎え〜
車内のトータルバランスがそこだけ崩されているような気がする。
651名無しでGO!:02/03/11 23:22 ID:fgVELZug
652名無しでGO!:02/03/12 00:28 ID:Wam2eYcU
>>649
そんなにしょっちゅう813系は走っているのか。

>>650
ローカル線の雰囲気というか何というか。

>>651
さげてどうする。
653サムソン・フォード:02/03/12 00:45 ID:e2FDWmYZ
>>650
水戸岡氏が見たら激怒ものですね。
654南宮崎在住:02/03/12 00:54 ID:hpta8vMv
>>650 >>652-653
 いくらデザインで工夫しても、時間が経つとワープロ書きの文章を
セロハンテープで貼り付けたり、結構あります。 水戸岡氏も意外と
ご存知なようです。 感想は聞く事が出来なかったが・・・。
655名無しでGO!:02/03/12 13:56 ID:QVnY2Wk9
JR鹿児島・豊肥線の高架化 事業認可、2016年度に完成age
656サムソン・フォード:02/03/12 23:37 ID:jCbGIV+L
>>655
新幹線が開業しても、高架化工事はなお続行中ですか。
657名無しでGO!:02/03/13 00:16 ID:o0inaFGn
>>656
それもまた楽し。
658名無しでGO!:02/03/13 00:59 ID:Ff8r7xJJ
熊本駅の花岡山側にあるヤードは蓮台寺に移転と噂で聞いたけど
結局はどこに移転するんかな?

あと、どうでもいいけどまだ川尻に「しらぬい」があるけど、
何のためにキープしているんだろ?
踏切事故復旧訓練用(藁 のためみたい。
659名無しでGO!:02/03/13 02:22 ID:cjbKu5B7
そうたい。
660名無しでGO!:02/03/13 03:02 ID:KlA/gxoj
踏切事故復旧訓練はテレビにでるから、見かけはいい車両がいいのかな?(w
661名無しでGO!:02/03/13 06:19 ID:ax6TWOZP
>>658
蓮台寺の操車場は今いろいろ工事をやってるけど、運転所受け入れのための
準備なのかな?
662名無しでGO!:02/03/13 16:18 ID:Pi5FJY7C
蓮台寺あたりに駅作ればいいのにって思っていたが
近見に駅できるんだよね?
663名無しでGO!:02/03/13 17:09 ID:hVOhf5aN
新聞の投書欄に、交通センターに英語案内窓口を ってのがあったけど、
英語表記を統一してほしいと思う。

「交通センター」1つとっても、Main Terminal, Kotsu Center Bus Terminal, Main Bus Terminal などなど、
いろんな表記があるのが現状だ。

>>662
近見だとP&Rができないかと思ってみたり。
664熊日1:02/03/13 18:17 ID:lw4ugBOx
新年度以降の新幹線建設費 県負担は840億円

定例県議会は十二日、一般質問が始まり、県民クラブの渡辺利男氏(熊本市
区)、自民党の坂田孝志氏(八代郡区)、新社会党の岩中伸司氏(荒尾市区)
が、九州新幹線や小児救急医療などで県の見解を尋ねた。中原盛敏総務部長
は、新幹線建設で県の実質負担総額は約千百二十億円、二〇〇二(平成十四)
年度以降は八百四十億円になると初めて明らかにした。

【新幹線】渡辺氏は開業が県内産業に与える効果や熊本駅からの公共交通網
整備を聞いた。潮谷義子知事は(1)企業の進出(2)商取引の拡大(3)観光客
の増加などを挙げ、「県民全体で波及効果を考える場を来年度設ける。ユニバ
ーサルデザインの観点からも、交通アクセスは熊本市電の活用が有効で、市と
協議したい」と答えた。
665熊日2:02/03/13 18:19 ID:lw4ugBOx
岩中氏は危機的状況にある県財政との兼ね合いを質問。中原総務部長は「県
内の総事業費は約六千九百五十億円。地元の負担は約二千二百四十億円だ
が、交付税措置されるため県の実質負担は約千百二十億円。〇二年度以降は
約八百四十億円になる」と説明した。
666名無しでGO!:02/03/13 22:54 ID:Yn6+4t+g
>>661
運輸センター移転のための工事と連続立体のための準備と見た
結構進んでるよん、昨日も横通ったけんな。
>>662
そんな話が昔あったな、楠団地にもとか?そんなことしてたら
市内中駅だらけになるのにな。
667名無しでGO!:02/03/14 10:45 ID:ZUK3ouiA
>楠団地にもとか?
現在造成中の光の森団地向けの駅が弓削駅じゃなかったっけ。
668天下の二日市在住 ◇MWvNHx3:02/03/14 15:08 ID:k7DnpU9E
あげとく
669名無しでGO!:02/03/14 22:09 ID:mkraqyCq
>>668
よそもんはキエロ
670名無しでGO!:02/03/15 00:07 ID:rnFIHgji
>>656
遅レスですまんが、熊本駅の整備計画では
西口の設置
  ↓
新幹線開通
  ↓
在来線高架化
  ↓
東口整備および駅本舎改築

以上のスケジュールで進行する。
671名無しでGO!:02/03/15 02:56 ID:mp4JaTVe
総工費10億円のフレスタも遂にあぼーんか…
3Fの支社なんてこないだ改築したばっかなのに。
もっとも、建物本体は昭和32年熊鉄局開設当時のままだが。
672名無しでGO!:02/03/15 04:13 ID:GnA3HIM4
>>671
張りぼての4Fage
>>667
それ以外に「楠」があったのさ物の本によるとね
673名無しでGO!:02/03/15 08:14 ID:sJ7jwa0S
上熊本駅周辺を整備 熊本市が構想

 熊本市は十四日、JR上熊本駅周辺の整備構想を明らかにした。駅舎を
挟む東西に広場を整備し、熊本電鉄や市電と乗り換えやすくするなど、利
用者や地元住民の利便性を高めるようにする。

 整備構想は、九州新幹線鹿児島ルート整備と合わせた連続立体交差事業
(在来線の高架化)が同市池亀町付近まで約二キロ延伸することが前提。
東口の広場整備では、熊本電鉄と市電の線路、駅をJR駅に近づけて乗り
換えをしやすくするほか、五カ所に分散しているバス停を一カ所に集約。
タクシー乗り場や一般車乗降場も設ける。

 西口とは高架下の通路で結び、広場を整備するために駅西側の線路に面
する企業に協力を求める。現在のJR駅舎も移設するなどして残したい考
え。

http://kumanichi.com/news/local/main/200203/20020315000024.htm
674名無しでGO!:02/03/15 09:02 ID:r8+8GOYO
>五カ所に分散しているバス停を一カ所に集約。
コレ助かるな〜。第1環状線子飼方面から下ってくると必ずバス停の手前の
信号で待たされるし、バス降りる頃にはまた赤に変わってもう1回待たされて
目の前で上りの列車が出て行くってパターンに何度も遭ってるから。

>現在のJR駅舎も移設するなどして残したい考え。
あの駅舎、模型みたいにバラして移動できるの??
675名無しでGO!:02/03/15 09:23 ID:2LK3L3SB
木造駅舎は解体・再組立が容易だからね。
京都の二条駅高架工事では旧二条駅舎の下に台車を履かせて
そのままゴロゴロ転がしていたし。
676名無しでGO!:02/03/15 09:37 ID:r8+8GOYO
え、本当にできるんっすか…
677名無しでGO!:02/03/15 09:47 ID:sJ7jwa0S
一畑電鉄出雲市駅みたいに、JR 高架化のついでに市電の電停や
菊電の上熊本駅も高架化され、あまつさえ平面乗り換えなんて
できるようになると、非常に萌えるのだが・・・。
678名無しでGO!:02/03/15 10:03 ID:st8cTOB/
>>674
駅舎などの公共建築物は、設計図などを
保管してある上に、しっかりした作りに
なっているので、移転再築が民家に比べ
てやりやすいケースが多い。
679名無しでGO!:02/03/15 12:20 ID:vkePuiZd
明治村みたいな施設を熊本にオ−プンさせる。
熊本の歴史建造物だけ集めても、相当な施設・規模になる。以上、妄想。
それより、旧浜線や帯山中の通りの立体化・高架化希望なんだが・・・・。
680名無しでGO!:02/03/15 12:22 ID:fZ2gsA9s
にせものにはんのう・・・
681名無しでGO!:02/03/15 20:46 ID:owK4Qxk0
>>676
できる。

「曳屋」(牽屋だったかな)=ひきや
という建物移動方法。

簡単に言うと
木道を作って、その上に(コロを使って)建物をのせて動かす。
動かす、といっても手巻きウインチを使ってすこしずつそろそろと曳いてゆく。

682名無しでGO!:02/03/15 21:00 ID:drOIx0Pp
>>679
上熊本駅から熊本城までいい感じでつなげることができるといいかもね。
683名無しでGO!:02/03/15 22:19 ID:9aJlF6to
>>676 道路の拡張工事をするときは、曳屋、構外再築、構内再築の中で
一番経済的な方法で保証金を算定する。
一般的に、構内再築>曳屋>>構外再築の順で、値段が高くなる。
もちろん、算定の基準であって、構外再築の補償金額で提示されても、
地権者が曳屋を選択しても工事用地にかからない限り、何ら問題はない。
684名無しでGO!:02/03/16 12:22 ID:7R4aKapK
新幹線の建設区間の家もやはり曳屋とかで移動するんだろうか。
富合の鹿児島線沿線に知人がいたんで、気になってしょうがないんだが。
すでに、船小屋−新八代間で移転したところあるんでしょうか?
685名無しでGO!:02/03/16 13:09 ID:fGTnqcKV
電停改良へ全庁組織 県、県警にも参加呼びかけ 熊本市

 熊本市の後藤勝介助役は十五日の市議会一般質問で、市電の電停改良に
向けて、手法や問題点などを協議する全庁的な組織を立ち上げる考えを示
した。県や県警などにも参加を呼び掛ける。

 また、市原敏郎・交通事業管理者は「県庁入り口―健軍電停間(約二・
五キロ)のサイドリザベーション化で十五億円、センターアイランド化で
二十九億円かかる」と試算を公表。「大規模な軌道敷設替えが必要になり、
運転保安上の問題や車両改造・購入の必要性も出てくる」とした。

http://kumanichi.com/news/local/main/200203/20020316000020.htm

うーむ、市電に対して 15 億や 29 億くらいってそんなに出せない金額なのかなあ・・・。

道路を新設したりハコモノ造ったりするのには、正直、もっと莫大な金額が
かかってるわけだよねえ。その一部を回したりできんのだろうか。
686名無しでGO!:02/03/16 13:11 ID:fGTnqcKV
>>684
熊本駅周辺は再開発とからめてあるから、

線路周辺の既存の建物を全部取り壊し → 更地化 → 新たに街を造りなおし

でしょうね。
687名無しでGO!:02/03/16 13:16 ID:tfXQeAB3
煉瓦機関庫保存キボンヌ。
688名無しでGO!:02/03/17 00:48 ID:ZBkyoZ5W
あげ
689名無しでGO!:02/03/17 01:51 ID:f8f/CdRX
オフ会帰りあげ。
690名無しでGO!:02/03/17 13:57 ID:ZBkyoZ5W
唐揚
691名無しでGO!:02/03/17 23:09 ID:ZBkyoZ5W
倦怠期?age
692名無しでGO!:02/03/18 12:16 ID:k3tSk8k5
アクアド−ムやパ−クド−ムを売却すれば29億円出来る。
ハゲタカ外資の皆さん、どうか運動公園と3点セットで買い叩いてください。
悔しいが、このままでは、熊本県民の税金負担、幾らになるか、分かったもんじゃない!!
693683:02/03/18 12:27 ID:D/TEV5Ma
>>684
曳屋の場合は、基本的に残地(買収部分を除いた残りの土地)に、
建物が移転できる場合に限られる。建坪率の範囲内で元の家を建て
るスペースがなければ、構外再築しか補償のしようがない。仮に、
家の裏側が農地などの場合、農業委員会に農地転用の手続きなどが
必要だが、あのあたりは農業振興地域が殆どなので、場所次第では
転用が難しい。あと、富合町は新幹線の本線のみならず、車両基地
ができるよね。本線に比べて、車両基地は広大なスペースが必要な
ので、新幹線用地収用でも、難しい箇所ではないのかな?
694名無しでGO!:02/03/18 17:42 ID:A50480JD
箱モノも大事だなと重う今日この頃。
695名無しでGO!:02/03/18 20:50 ID:QD1g7a4B
ふと思ったが、九州新幹線の車両は何処で全般検査を
受けさせる計画なのかな?
部分開業があるから熊本県じゃないかもしれないが・・・
696名無しでGO!:02/03/18 20:54 ID:Edz0kv6d
>>695
部分開通時には川内に仮の車両基地ができて、簡単な検査はそこでできるらしい。
ただし、本格的な検査となると川内では無理で、部品をばらしてトラックで
鹿児島の車両所まで運び、そこで検査するとのこと。

全線開通時には、本格的な車両基地が >>693 さんが言う場所にできる予定。
697名無しでGO!:02/03/19 01:44 ID:1bT9n2zo
>>696
そう、だから、全般検査の時期までに全通しなければならないんです。
698名無しでGO!:02/03/19 02:07 ID:+AF91pC7
>>698
さもなくば基地外で検査する羽目になる。
699695:02/03/19 08:24 ID:y0Ptunb9
産玖珠。
熊日をとっていないので分からなかった。

本格的な改造や大規模修繕は当分できないわけなんだ。
そんなにたいした距離を走るわけではないにしても
10年間全般検査なしで大丈夫かな?
車体もかなり埃や灰を被っていそう。
700名無しでGO!:02/03/19 12:12 ID:X5CY0b3c
>>699
今の東海道・山陽新幹線は、大都会や工業地帯を走っているから、結構、工場の煤煙や車の排ガス被っているはず。
@新幹線が煤煙や埃や排ガスで故障した例は無いのかな?A車両の火山灰対策ってあるのか?
新幹線・電車マニアの方、誰か教えてください。
701名無しでGO!:02/03/19 17:02 ID:wJrQ4ZIV
菊地電車掲示板が春厨に荒らされてる
702名無しでGO!:02/03/19 22:01 ID:dIrCD7Hd
>>701
あの三田線好きの厨房のことかい?
あの掲示板に来ている人は良心派が多いので
現時点ではあまり問題にはなってないが
BBSがチャットみたいになっているのは前代未聞だな。
ま、春休みが終われば奴も少々飽きて元に戻るだろう。心配するな。
PS:菊地じゃなくて菊池だぞ。
703名無しでGO!:02/03/19 22:32 ID:PlW6HzHw
>>701
うわぁ。サイアク。
704名無しでGO!:02/03/20 08:25 ID:dwYjK2nI
あーのー・・・
ここで聞いてもいいですか?
今度のポカリスエットのCMって・・・
もしかして三角線でせうか?
http://www.otsuka-adview.ne.jp/po/po_fr.html
705名無しでGO!:02/03/20 10:43 ID:xQ8Q8Pxo
>>704
島原鉄道らしい
706702:02/03/20 16:37 ID:VP+vsC7J
昨日以上にもっと大変なことになっているな。
ま、そのうち落ち着くとは思うが
このような事態は初めてかも。
頑張れ管理人!
707名無しでGO!:02/03/20 17:41 ID:xQ8Q8Pxo
まあまあ、ここからヲチさせていただきましょう
マターリとね
708名無しでGO!:02/03/20 17:56 ID:xQ8Q8Pxo
[9390] へ〜 投稿者:ウオンチユ [関東] 投稿日:2002/03/19(Tue) 16:29
へ〜、ボナンサさん中学生だったのか〜、てっきり私は大人だと・・・

[9391] no title 投稿者:ボなんザ [関東] 投稿日:2002/03/19(Tue) 16:34
皆さんが、この掲示板をはじめたきっかけはなんですか?

[9397] no title 投稿者:ウオンチユ [関東] 投稿日:2002/03/20(Wed) 13:36
若鳩さん、このページで有明フェりーは、関係ありません。

[9400] no title 投稿者:ヤッ産 [九州] 投稿日:2002/03/20(Wed) 16:22
あ〜私はヤッ産です。ウオンチュさん「有明フェリーは関係ない。」なんてひどいですよ。思いやりを大切に。

[9401] no title 投稿者:ボなんザ [九州] 投稿日:2002/03/20(Wed) 16:24
有明フェリーっていいですよね〜。僕、本当は大人なんですけど、行った事ありますよ。あそこにはいろいろな思い出があって・・・。

[9402] no title 投稿者:ウ [九州] 投稿日:2002/03/20(Wed) 16:34
あの〜削除はどうやるんですか?

[9401][9402]ワロタ
709名無しでGO!:02/03/21 01:17 ID:UXnNqX4h
エイジ
710天下の二日市在住 ◆g8HDh5XY :02/03/21 01:20 ID:fHw4NOp2
マジレスである。

熊本でなく上熊本を市の代表駅にしろ!
熊本は南に外れ過ぎておる!
711名無しでGO!:02/03/21 11:46 ID:aIrEDbl2
.


712名無しでGO!:02/03/21 12:50 ID:CIb/C8Yz
>>710 どっちもどっちだと思う。上熊本〜水前寺にかけて、
中心街を包囲しているような形態だからね。もっとも、開通時
から暫くは、池田駅(現在の上熊本駅)の方が、熊本市の玄関
口だったんだが。熊本駅の方は、近くに二本木遊郭という西日
本有数の花街があったけど、白川大水害と赤線廃止ですっかり
寂れ、花街は高田原(今の中央街)に移ってしまった。
713名無しでGO!:02/03/21 17:53 ID:if7iOJ0l
>>712
天二のネタにマジレスしなくてもいいのでは?
でも考えてしまうな。

上熊本→北熊本
熊本→西熊本
南熊本→南熊本(変更なし)
水前寺→東熊本
交通センター→熊本中央
(電鉄)北熊本→国道三号線清水バイパス・アイミースクエア北口(29文字)
714名無しでGO!:02/03/21 18:47 ID:Bc6WVkTz
>>712
僕はヤング(死語)なので知らないが
二本木遊郭ってどこいらにあったと? ラーメンの黒亭のあたり?
高田原って「たかだばる」でよかと? それとも「こうだばる」?
715南宮崎在住 ◆6JFJ4SXk :02/03/21 18:51 ID:Ojz6X+MI
>>713
 あのう、菊池電車の北熊本はどうします?
716南宮崎在住 ◆6JFJ4SXk :02/03/21 18:55 ID:Ojz6X+MI
>>715
 ・・・とか>>713をよく見ずにレスしたら、
>国道三号線清水バイパス・アイミースクエア北口だそうで。
あんまり方角付けると、麻雀が出来ると揶揄される某市みたいになりますよ。
717名無しでGO!:02/03/21 18:56 ID:M5ctKW16
「中熊本」「肥後熊本」も作るか。
718名無しでGO!:02/03/21 20:35 ID:sQBWYYgD
>>705
サンクス
島鉄HPで同じ車両の画像を確認し、当方いたく納得しました。

>>712
東雲楼や幸楼があったのは、今の二本木1丁目だYO!
719サムソン・フォード:02/03/21 21:03 ID:i6FDRstb
>>717
「中熊本」は熊本電鉄の藤崎宮前でどうでしょうか?
北熊本よりは南側ということで。
720712:02/03/21 21:20 ID:Zt5+A8Vb
鉄とは関係ない話でスマソ。花街と軍隊は、切っても切れない関係だからね。

>>714 「こうだばる」だよ。昭和40年の熊本市内の町名変更で、
熊本の古くからある地名が、カナーリ減ったけど、高田原もその1つ。
あと、青線は水前寺公園の近くにもあって、今は細々とラブホ数軒と
ソープが1軒(松○)が残っているのみ。

>>718 東雲楼は映画にもなったよね、確か。
721名無しでGO!:02/03/21 21:27 ID:FRr1nubq
二本木は熊本駅に近いこともあって今ではすっかりビジネスホテル街だけど、
これらのビジネスホテルも、もともと連れ込み旅館が前身、なんてのがあったりする・・・。
722718:02/03/21 23:24 ID:GdQo0G0V
>>720
東雲楼、そうです映画になりました。
『東雲楼/女の乱」94年 東映 ビデオも出ているので、
興味のある方はどうぞです。
あそこはストライキをやった遊郭としても名高い。

「熊本 幸楼」で検索かけると、遊郭関係の懐かしい写真つきページも出てきた。
地図もあったので参考になると思われ。

その昔二本木1丁目の知人宅へ初めて行ったとき、
その家も、周囲の家も、
いかにもその時代にはその手の商売だったと思われた造りでおどろいた。
今でもあるのかなぁ、あの家。

鉄から外れてスマソ。
723名無しでGO!:02/03/22 00:31 ID:7X/yAlJ9
>>713
町名変更も伴うね〜
724名無しでGO!:02/03/22 01:24 ID:MG9wpN/f
>>723
バスの系統番号も変えないといけないかも・・・。

「北」系統は「菊」あたりにして、「壺」「新」系統を「北」に、とか。
725名無しでGO!:02/03/22 10:10 ID:Gt1He9MP
>>713 むしろ上熊本を池田に、熊本を春日に、南熊本を春竹にしる!
と、言ってみるテスト
726名無しでGO!:02/03/22 10:17 ID:glx5A6cg
>>720
なるほど。
水前寺5差路(肥後銀行東支店のあるところ)の周辺部は
閑静な住宅街なのに、周りから浮いているラブホと怪しげなソープがあったのは
元青線だったからか。
ようやく謎が解決した。

しかしこのスレって、交通以外にも博学な人が多いね。
727名無しでGO!:02/03/22 13:54 ID:QhRvA1aZ
>>725
それは妙案!
728名無しでGO!:02/03/22 20:27 ID:ByfW+vg7
よし、福岡(天神)のように、それぞれ、

熊本(池田)、熊本(春日)、熊本(春竹)、熊本(国府)、熊本(竜田口)、熊本(室園)

にしよう!
729名無しでGO!:02/03/22 22:11 ID:/c79QtB7
あげ
730U-名無しさん:02/03/22 22:12 ID:a9+Y40Bm
田都スレでIDにRKK出した人をハケーン!
731名無しでGO!:02/03/22 23:00 ID:jhH+jYIJ
がいしゅつでしょうが、明日と明後日は市電乗り放題の日ということでage
732名無しでGO!:02/03/23 00:15 ID:K+/Evf9T
んじゃ、明日か明後日は市電タダ乗りオフやるか?

と書いてみるテスト。
733名無しでGO!:02/03/23 00:36 ID:HY0mk1YG
>>732
あー、いいねーそれ。
目印は…右手に一本うまい棒?
個人的には胸に紅いバラっていうのも捨てがたいけど。(W
734名無しでGO!:02/03/23 00:39 ID:6bY0K3rw
>>733
う〜。いい年した大人がうまい棒もって電車のってたらただのDQNのような...
735名無しでGO!:02/03/23 01:47 ID:ULIX81T+
市電だけじゃなくて、熊本電鉄を1日借り上げてもよかったのに。
熊本電鉄の活性化になると思うのだけど・・・。

やっぱり鶴屋は、松野頼○との確執があったから駄目なのか?
736名無しでGO!:02/03/23 03:00 ID:ih24gYH7
>>735
循環ハズ借り上げたからそれでいいという判断だろう。
電鉄まで借り上げたら、電鉄より輸送人員の多いハズ路線から文句が出るとか。
737名無しでGO!:02/03/23 09:22 ID:hcQIvRSV
今日みんな鶴屋行く?
738名無しでGO!:02/03/23 17:26 ID:zaK68tGr
10 時前に健軍→水道町の 9703 に乗ったけど、さすがに今日は鬼のように
客が多かった・・・。

健軍発車時ですでにすし詰め。JR からの乗り換え客がわんさかいた
水前寺駅通りからは積み残しも発生したありさまだったし。
739名無しでGO!:02/03/23 18:14 ID:SEi5W03m
循環ハズも立ち客が出るほど盛況でした。
740名無しでGO!:02/03/23 23:44 ID:fHxHCUcq
明日は市電乗りと桜撮りで街に出かけようか。ついでに市電の終点
健軍町・上熊本・田崎橋まで足をのばすか(w
741名無しでGO!:02/03/24 03:10 ID:M6pUWfOh
当初の鶴屋の人出予想は9〜10万人に対し、実際の鶴屋への初日の人出は
それを大きく上回る12万人。
その割には、普段でも混みがちな大甲橋あたりの渋滞はさほどでもなかった。

代わりに市電は大混雑(聞こえてきた運転士用の無線によれば、臨時便も
結構出てたみたい)。
とりあえず鶴屋の「公共交通機関を利用しましょう」キャンペーンは
初日に関しては、成功裡に終わったみたいですな。

やっぱり「タダ」というのは強いわ(w
742名無しでGO!:02/03/24 05:02 ID:M6pUWfOh
そういや、市電の運転士のアナウンス
「本日は鶴屋の『グランド』オープンのため・・・云々」
・・・って、わざわざ沿線の一デパートのためにわざわざ「グランド」なんて
付けんでもよかろうに(苦笑

あんたらはいつから鶴屋の手先になったのかと、小一時間・・・。
まあ昨日と今日については、交通局が鶴屋から「カネ」を貰ってることは
確かなんだけどね(w
743名無しでGO!:02/03/24 21:06 ID:7mYtevqq
無料市電age
744名無しでGO!:02/03/24 21:19 ID:5I7uPekq
>>742
そりゃあ、鶴屋の貸し切り列車に乗っているわけですから、宣伝するのは当たり前。
745741=742:02/03/24 22:22 ID:M6pUWfOh
>>745
まあ、それはそうなんだけどね。

交通局は正当な貸し切り料金だけじゃなくて、別に宣伝料金でも
貰ってるのかいな、と思われるくらい、複数の運転士が口を揃えて
「グランドオープン」の言葉を使っていたもんだからねえ。

交通局が運転士全員にそう言うように指導していたということなのかな。
746名無しでGO!:02/03/25 00:33 ID:3/ZbF51H
循環ハズは会社によって対応が異なりました。

市営ハズは運賃表示器に無料運行の旨を書いた紙を貼り付け、
産交ハズは運賃表示はいつも通り、運賃投入口にガムテープで蓋をしていただけでした。
747名無しでGO!:02/03/25 23:21 ID:xZDmSROv
本日、豊肥本線でキハ58系の列車(441D) を確認。
どうやら、今回のダイヤ改正はイパーン型キハ58系については変わりなし。
ただ、急行くまがわにSSLが連結されているのをよく見るようになったが。
玉突き転属だと思われるので元来の熊クマ車は状態の悪いものから廃車になると思われ。
748名無しでGO!:02/03/26 00:37 ID:AvhYXfgl
またバス停の種類が増えてる〜。
749名無しでGO!:02/03/26 23:16 ID:sNR7R8KI
age
750名無しでGO!:02/03/27 12:17 ID:Z9hSk1U8
>>748 ハズ停の種類が増えたって、何のこと?
751名無しでGO!:02/03/28 12:44 ID:jOOWjYbP
あげ
752名無しでGO!:02/03/29 00:18 ID:p9bz5Tfa
熊本市電無料開放祭りが終わったら、急に静かになっちゃったね。
753名無しでGO!:02/03/29 00:27 ID:T64Nbhmy
祭りの後なんて、そんなものさ...
754名無しでGO!:02/03/29 01:39 ID:2tRjsrI/
LRT論議が他スレで荒れつつ(w)行われていますが、熊本市電は
今後、延伸の検討もなされているようですが、その際、同時に
改良もなされるのでしょうか。例えば今は道の真ん中を走って
いますがそうじゃなくなるとか、専用軌道が少し増えるとか・・・。
755名無しでGO!:02/03/29 01:52 ID:ICvQ3KNU
>>754
上熊本駅前電停付近はサイドリザベーション化されるようだけど、
他の区間ではそういう話は聞かない。
センターポール化なども聞かないし、延伸が検討されている区間も
併用軌道ということで考えられているみたい。

電停の改良とか、他の交通機関との結節強化みたいなのは考えられているけど。
756名無しでGO!:02/03/29 08:03 ID:f5tk3ram
熊本市営バス4〜5台が、城南町の国道266号沿いのカネムラの敷地に有るのを発見。
あのまま解体されるのかな・・・。
757名無しでGO!:02/03/29 17:17 ID:cQ9YoYDm
新水前寺駅の結節強化事業はいつだっけ?
758名無しでGO!:02/03/29 22:29 ID:XkqhQtSL
>>757
まだだよ
759名無しでGO!:02/03/29 23:45 ID:g9p6PrCW
>>758
はやくしてくれ。新水前寺駅は模型化の題材に適しているから(w
760名無しでGO!:02/03/30 21:44 ID:zFT7FNKl
熊本城の桜を撮りに行ったついでに電車もちょっと撮ったなり(w

>>755
そうなんですか。確かに電停の改良は必要でしょうねぇ。今のままじゃ車椅子の
人が使いにくそうな電停多いですし。あと、国府電停あたりだったか、電停が
車道まではみ出てて、その部分の(車道の)車線幅が明らかに車一台分には足りない(w
というところなんかもなんとかして欲しいもんです。
761名無しでGO!:02/03/31 00:44 ID:ezfbf9PI
漏れ、運転するときは電車通りは避けるです。。。
762名無しでGO!:02/03/31 06:32 ID:h8qygCtH
>>761
それは熊本市民にとっては常識ですな(w

というか、産交ハズ路線も、熊本市西部−白山通りor産業道路−県庁方面、
みたいな路線がホスィ・・・。でも無理だろうなあ。
763名無しでGO!:02/04/01 01:45 ID:x9eA8C7C
水前寺駅舎の計画で寿屋の変わりにエースが名乗りを上げたとの
事ですが、まちBBS以外にソースはあります?

http://www.machibbs.com/kyusyu/bbs/read.cgi?BBS=kyusyu&KEY=999952025
764名無しでGO!:02/04/01 13:55 ID:S6CzzKTy
熊日新聞に掲載されていたと思うけど...
765天下の二日市在住:02/04/02 00:24 ID:Z5nQsQ5M
玉名駅
766名無しでGO!:02/04/02 01:16 ID:YHYK79td
>>757 新水前寺駅の前の道は、県道水前寺新市街線というけど、
あそこの連絡協議会(地元住民、県、JR、市交通局、国土交通省)
が、確か3月に立ち上がったばっかりだよ。
767名無しでGO!:02/04/03 01:36 ID:qsXkIUZ5
>>762
ほんとに需要が見込めるならできてるよ。
熊本港発センター経由空港逝きも便数少なし、ちょっと意味が違うかな?

水前寺駅の自由通路ができて喜ぶのは、熊高・学附・開新と旧商大くらいか
あとは最近になってできたマンション住民?
768名無しでGO!:02/04/03 01:54 ID:HQHoDu2y
>>767
職安に用事がある人とか(汗

あそこらへんとかから東海学園の先の踏み切りあたりって
ほんとは高架にして欲しいんですけど産業道路があるから
(昔の話題がループ・・・)
769名無しでGO!:02/04/03 11:32 ID:DW4hxyr3
>>767
水前寺駅の自由通路ができて喜ぶのは、熊高・学附・開新と旧商大くらいか

これらの高校生の中には、踏切から直接ホームに入る連中が沢山いるから、
その対策ということで目的は果たせるような...
770百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/03 13:03 ID:kYk9eDwu
>これらの高校生の中には、踏切から直接ホームに入る連中が沢山いるから、

あ、5 年前の自分だ(w
771名無しでGO!:02/04/03 20:59 ID:XyoQ2ou7
>>767
>熊高・学附・開新と旧商大くらいか
っていうより、むしろその通学生こそが水前寺駅利用客の大半を占めている。
自由通路が出来たら北口の方が多くなるはず。
772百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/05 07:50 ID:D72KXD1+
高速バスひのくに号が、1 日 100 往復に増便されるそうな。

有明・つばめも、さすがにもう増便での対抗は難しいかな・・・。
773名無しでGO!:02/04/05 11:20 ID:2i5GSstI
>>772
拡大されるのは早朝・深夜が主だから、現行毎時3本でない時間帯の増発は考えられるけど...
774名無しでGO!:02/04/05 11:36 ID:BYrpnlGp
100往復?
24時間運行として1時間に4本以上?
775百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/06 17:56 ID:9P3rma3l
>>774
今でも、朝夕は各駅停車・ノンストップ合わせて 5〜10 分間隔運行の
時間帯もあるよ。
776名無しでGO!:02/04/06 22:35 ID:7rKYAl80
天草逝くのと大してかわらないのがなんかむかつく。
777名無しでGO!:02/04/07 16:45 ID:R0bKP12N
バスはおちたね
778名無しでGO!:02/04/07 20:47 ID:n+bPB5bm
最近産交に入った新車はスモークガラスだぞ。さらに、お決まりの「私は新車です」
のステッカーを堂々と貼ってるぞ・・・(怖)
100便だって・・・JRの輸送力の何分の一かい??大勢に影響あるかな?
779名無しでGO!:02/04/07 21:57 ID:P/u8DVGP
高速ハズとJRは、競合しているようで競合していませんからね。

双方とも、途中駅からの需要が割とありますし。
780百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/07 22:37 ID:bcWVFp4/
>>778
787 系 7 両編成の定員が 322 人、4 両編成は 193 人。
乱暴だけど、つばめは全部 7 両で有明が全部 4 両だとすると(実際にはつばめは
6〜11 両、有明も最大 10 両編成とバラエティがあるけど・・・)、
1 日あたりの輸送力は約 1 万人といったところ。

高速バスは定員 45 人× 100 往復で、1 日あたり 4500 人。

JR の輸送力の中には、鹿児島などからの乗客の分も含んでいることを考えると、
なかなか高速バスの輸送力もバカにはできないような・・・。
781名無しでGO!:02/04/07 23:39 ID:IctbFyJ/
 日曜だけでも、熊本県庁〜天神おり返しの臨時便を出してくれない
ものかな。武蔵ヶ丘や、西合志バス停から、高速道内にはみ出してく
る旅客が、危なくて仕方ない。
782名無しでGO!:02/04/08 12:45 ID:zdNv0m6y
すごい。九州はハズ王国だなあ。
783名無しでGO!:02/04/08 12:51 ID:51Ahl0vz
こないだ初めて菊地電車に乗ったYO!
意外といえば失礼だけど、結構利用者いるのねん。
784名無しでGO!:02/04/08 13:03 ID:lX+HSncO
>>782
日本最大のハズ会社は西鉄だからね…
785名無しでGO!:02/04/08 13:06 ID:52VyA2lT
>>783
菊「池」だよん(w
786名無しでGO!:02/04/08 13:09 ID:51Ahl0vz
>>785
そりは失礼しました(w
787名無しでGO!:02/04/08 20:08 ID:oIYelXZf
市電の上熊本、3線できるんだってね。
健軍でさえ一面でさばいているというのに〜。
788名無しでGO!:02/04/08 22:42 ID:jW+I9U4r
土曜日のあそBOY、誰か見た?
789牛乳館長:02/04/08 23:05 ID:nnhyyaTY
>>787
鹿児島駅前みたいになるんかな
790名無しでGO!:02/04/08 23:54 ID:6P8uspiU
>>789
そうかも知れないね。
791天下の廿日市在住:02/04/09 02:12 ID:v3Aqt4Pn
age
792名無しでGO!:02/04/09 03:42 ID:InFbwe+T
>>787
厳密にいえば、健軍は降車ホームと乗車ホームが分かれてるから 2 面ですな。
さすがに本当に田崎橋のように 1 面しかなかったら、ちょっとラッシュ時は
厳しそう。
793百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/09 05:44 ID:XnowJSF7
新・上熊本駅前電停は、完成時にはホーム 3 面、軌道 2 線
(しばらくは 2 面 1 線)だそうな。

http://kumanichi.com/news/local/main/200204/20020408000578.htm
794名無しでGO!:02/04/09 12:52 ID:LrTyVYis
>>792
そうですけど、健軍は2線あっても厳しいですね。
何台も連なっていることがよくありますから。
改良できればいいんでしょうけど、道路幅が狭いからどうしようもないですね。

少し先まで延ばして、熊本駅・田崎橋のように分散させるのもいいかも。
795百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/09 16:40 ID:MT7JrRRr
軌道を健軍商店街のアーケードの中に引き込むって無理かな・・・。
796名無しでGO!:02/04/09 19:33 ID:3/xllFpO
新上熊本電停完成記念age!!
797名無しでGO!:02/04/10 10:41 ID:bnNzyZ01
age
798百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/10 19:57 ID:eaMCYSqp
菊池電車に「急行」(いちおう私鉄だから「快速」でなくて「急行」ね)を
妄想してみるテスト。

現在黒石・北熊本で行き違いしてるのを堀川で行き違いするようにすれば
物理的には毎時 1 本の各駅停車を急行化できるだろうけど、北熊本での
上熊本行き電車との接続がズタズタになる諸刃の剣・・・。
799名無しでGO!:02/04/10 20:07 ID:96IWN7yH
>>798
う〜ん、
菊電に速達列車の設定は確かにメリットがなさそう。
今でも菊池に逝っていたとしたら観光用が成り立ちそうだったけど。
感じとしては富山地鉄かな?
800記念カキコ:02/04/10 20:52 ID:76C+uaIj

       @ノノヽヽヽ@ ミ _ ドスッ
       ( 0^〜^)─┴┴─┐
       /   つ.  8 0 0 │
      /_____|└─┬┬─┘
        ∪ ∪    ││ _ε3
801名無しでGO!:02/04/10 23:03 ID:pIBr562Z
今でも菊池まで残っていれば、通勤通学の需要も結構あっただろうし、
バス&レールもより積極的に行えただろうね。

急行運転する前に、15分ヘッドにしてくれよ。

通町筋・市役所前−藤崎宮前間は都心循環バスで接続されたんだし。
802百貫電車 ◆jVuxWdss :02/04/10 23:13 ID:eaMCYSqp
>>801
15 分ヘッドにするためには、それなりの乗客数を確保しないといけない。

となると、すぐにやれそうなのは菊池方面からのバスを御代志止めにして、
そこから先は電車に乗ってもらう、ということになる。
西鉄電車が大牟田線沿線でやってるのと同じ手口ですな。

でもその乗り換えを客に強制するからには、やはり何らかの電車を使う
メリットがないとダメだろう。
・・・で、これが今の菊池電車にはまったく欠けてるんだよね。
スピードはバスと代わらないし、都心とは直結してないし・・・。

都心との直結については、市電への乗り入れとか通町への地下延伸とか
おおやけにもいろいろ議論され始めてきたけど、スピードについては
あまり議論されてないよね。
・・・そこで急行電車を(以下自粛
803名無しでGO!:02/04/10 23:32 ID:oEUOM2Os
地下延伸は、実現させるとすれば、北熊本のスグ南から国道3号線の直下を通る形が
一番安上がりなんだろうなぁ。

北熊本−黒髪−藤崎宮前−水道町−銀座通り中央−交通センター

でいかが?

あえて通町筋は外す。
804名無しでGO!:02/04/11 23:13 ID:+5THBXtP
そこまでの地下化が可能であれば、豊肥線でやって欲しい気が(w
805百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/12 00:27 ID:KKSTRLoF
>>803-804
武蔵塚駅あたりから、立田山の北側あたりでも通って菊池電車の
八景水谷駅付近に合流するように、豊肥線のルート変更。

そうすることにより、豊肥線の電車は >>803 氏のルートにより都心直結、
特急あそなどは、北熊本駅から上熊本駅経由で熊本駅へ。

・・・ちと妄想が過ぎますな(w
806名無しでGO!:02/04/12 11:49 ID:x5wbHXBR
九州新幹線建設の計画では田崎陸橋の部分はどうなっているのでしょう?
個人的には陸橋のさらに上に新幹線軌道を建設すると妄想しているのですが。
807名無しでGO!:02/04/12 12:43 ID:GaZkprC2
>>807
 新幹線の路面高は、10.75mで、田崎陸橋を跨ぐ高架は不可能。
現道の右側を通る仮設建設→陸橋の左右まで新幹線高架建設→
田崎陸橋解体→高架建設→高架下に本道を建設 になる。
 ちなみに、連続立体交差事業にかかる区間で、既に立体交差
化している3カ所について、計画では、
田崎陸橋→解体し、新幹線高架下に現道復旧
春日陸橋(花岡山に登る道)→現状どおり、陸橋下に高架
段山陸橋(藤崎台トンネル出口)→同じく陸橋下に高架
更に、新規の県道花園インター線も、陸橋下に高架となる。
 なお、熊本駅西口の整備に伴い、熊本駅北部線の拡張を先行して
行っているため、田崎方面からの車に関しては、熊本駅西口を経由
して、祇園橋に流すようにすべく、陸橋解体前には完成する予定。
808808≠806:02/04/12 19:32 ID:I1k5Mp/G
自己レスの>>807サマ
島崎の陸橋は十分高さがありそうだけど
花岡山入口って嵩上げしなくても大丈夫なんでしょうか?
809名無しでGO!:02/04/12 19:36 ID:I1k5Mp/G
ちなみに花岡山の『Green Hills』はオススメ♪
810名無しでGO!:02/04/12 22:35 ID:rAV2oijr
地元age
811名無しでGO!:02/04/13 11:29 ID:3aeGS20O
段山陸橋も十分高さあるんでしょうか?
鉄道高架を下げるか、道路側を上げるか
しないといけないような…微妙な気がするんですけど。
812名無しでGO!:02/04/13 14:18 ID:T6Ke7Ofj

高サ制限 3m

これ最強(w
813百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/13 19:22 ID:p9NCTe76
ばさしロマンスage
814百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/13 20:05 ID:p9NCTe76
そういや連続立体交差化ができると、数少ない百貫電車の生き証人である
私の名前も姿を消すのか・・・。
815806:02/04/13 21:50 ID:KpGsvzu1
>>807さんどうもありがとうございます。
現道の右側というのがどっちを向いて右なのか分からなかったのですが、
月星化成側のことでしょうか?
816806:02/04/13 21:53 ID:KpGsvzu1
「どっちを向いて」というのは北or南ということで。スマソ
817807:02/04/13 23:03 ID:EMN9wraa
自己レスはずかしい限りです!
>>808
 私も疑問に思っていたのですが、県道の拡張工事(将来的には、
万日山のトンネルを経由して、西環状道路の池上インター線に接続
予定)の際に、ひょっとして新陸橋に架け替えるのかも知れません。
 単に新幹線熊本工事事務所のパンフには、春日陸橋の下を潜ると
しか、記載しておりませんでした。島崎陸橋も同様ですが、あそこ
は、高架の高さを熊本駅より低めに設計しているそうです。在来線
の段山から上熊本側にむかっては、まだ連続立体交差の事業認可は
下りていません。(要望中)
>>816
北側です。もっとも、借地に難関が生じれば、変更もあり得ますが。
818こぴぺ:02/04/14 16:32 ID:Slf2KJUu
九州新幹線並行在来線・八代〜川内 八代駅に3セク本社

》 二〇〇四(平成十六)年春、JR九州から鹿児島線八代〜川内(一一六・九キ
》ロ)の経営を引き継ぐ第三セクター新会社について、熊本・鹿児島両県が新会社
》の本社を八代駅に、車両基地を出水駅に置く方針で一致したことが十二日、分
》かった。

》 新会社は九州新幹線鹿児島ルート新八代〜西鹿児島の開業に伴い、並行在
》来線の八代〜川内の経営の受け皿として、両県と沿線十一市町が今年十月を
》めどに設立を目指している。

》 会社設立に向けた経営基本計画案を策定中の両県は、計画の前提となる本
》社、車両基地などの施設は、既存施設を最大限に活用、初期投資額を圧縮する
》ことで一致。
819こぴぺ2:02/04/14 16:33 ID:Slf2KJUu
》 (1)本社は北側の起点に当たり、駅舎内に本社社屋を置くことが可能な八代
》駅(2)車両基地は線区のほぼ中央に当たり、構内に約一万平方メートルの敷地
》が確保できる出水駅(3)保守点検の拠点となる工務センターは熊本側が佐敷
》駅、鹿児島側は阿久根駅などでほぼ合意した。

》 新会社の最大施設となる車両基地は、既存の留置線を利用するほか、新たに
》検査修繕庫を建設。駅舎内にはCTC(集中制御装置)センターを置く。

》 両県は今後、経営基本計画案に本社所在地などを盛り込み、列車ダイヤの作
》成や初期投資額、経常経費など、設立後の詳細収支予測を詰める。さらに両県
》は、熊本県側が五月中に開く県並行在来線対策検討協議会などを経て、基本
》計画を正式決定する方針。

》 熊本県交通対策総室は新会社の八代本社案について「三セクの顔が八代に
》なるという心理的なメリットのほか、新幹線開業による地盤沈下が心配されてい
》る八代駅の活性化も期待できる」と話している。

http://kumanichi.com/news/local/main/200204/20020413000026.htm
820名無しでGO!:02/04/14 21:09 ID:KS0yEkEO
質問 八代駅構内に、本社社屋が出来るスペースとは、どこら辺?
821名無しでGO!:02/04/14 21:47 ID:v+y4k//E
>>820
駅舎内に本社社屋を置くことが可能

って書いてあるけど、八代駅ってそんなに大きくないが?
822名無しでGO!:02/04/15 12:18 ID:dqU9QW9G
>>807
田崎陸橋壊した後、市電を野口町まで線路伸ばして、
って友人が言っていたけど、ダメ?
私は平木橋を渡って宇土まで線路を伸ばして、
と言う妄想を持っているが、ダメ?
823名無しでGO!:02/04/15 17:33 ID:DVJW3V0H
>>822
宇土は熊本市じゃなかからねぇ。
824名無しでGO!:02/04/15 17:54 ID:jvnByy0m
>>822 宇土市まで延長すると、必然的に富合町も経由するが、
市営交通局が市域を超えること自体は、自治体同士の合意と、
国土交通省の承認があれば、特段問題にはならない。
 問題は、LRTにしろ、新交通システムにしろ、新規建設
においては、並行する車道が4車線以上ないと、免許しない
事じゃないのかな?
825名無しでGO!:02/04/15 18:42 ID:8Z4/qZTm
いまテレビタミンで放送していたが、熊本駅の赤煉瓦機関庫は来年には取り壊されるそうだ。
昔ながらの地方中心駅のたたずまいを残す熊本駅を写真におさめることができるのは
今年いっぱいだぞ。

>>822
どうせ延ばすなら熊本港まで。
沿線をLRTを中心とした街づくりのモデルケースにしよう!
826名無しでGO!:02/04/15 20:08 ID:2ZxjpvU+
>>825
ヤパーリか・・・
出来るなら保存してほしかったけど、一部でも移設保存できないのかな・・・
旧鉄道管理局併設の駅舎で、駅裏には客車ヤードや機関庫のある駅なんか、
意外と少ない。
しかも平成10年5月末まではテルハ(テルハー・テルファーともいう 線路を跨いで
荷物を載せた台車を別ホームに移すための荷役機械)が残っていて、
駅を丸ごと保存してほしかった位だ。
今は熊本にいないけど、今度の休みに熊本に残っている友人を訪ねるときに
撮影しよ!!
827826:02/04/15 22:01 ID:2ZxjpvU+
ケコーな厨房ぶりを出してしまった。
宇津田氏脳。
828名無しでGO!:02/04/15 22:48 ID:xnOUtm1r
市電の上熊本付近がサイドリザベーション化されるね。
自動車をさばけるようにするためだと思うけど、それならば、新町からずーっと
サイドリザベーション化してほしいものだ。
829百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/16 02:10 ID:NW02Pa+h
>>825-826
機関庫解体後は、あそ BOY の機関車とかも夜は野ざらしになるのだろうか。

それとも、もう来年には車両基地は操車場の敷地に移転とか?(熊本以南の
鹿児島線には最近乗ってないので分からんけど、工事は急ピッチで進んでたり
するのかな。まだ新幹線開業まで 10 年近くあるのに)。
830百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/16 02:16 ID:NW02Pa+h
>新町からずーっとサイドリザベーション化してほしいものだ。

JR の高架が完成しても本妙寺などの道路混雑が一向に解消しなくなる罠(w
831天下の廿日市在住:02/04/16 03:00 ID:Ryd3Ohn7
age
832名無しでGO!:02/04/16 09:37 ID:AwOZk7Aw
>>830
本妙寺からなら右折方向が問題になるのだから、関係ないでしょ。
833名無しでGO!:02/04/16 12:12 ID:2h5Bx7dt
高架化のついでに、車との併用橋を作ってもらえんだろうか。
@薄場橋のところの白川A緑川橋のところの緑川のところに、
新幹線の橋と共用で自動車用の橋を作ったら便利なのに。
常磐新線は、一箇所、そんな橋があると思ったけど。
834名無しでGO!:02/04/16 19:20 ID:WeADQTpX
>>833
言っている意味がよくわからないんだけど。

高架と平行に道路を造ると、西回りバイパスと用途がかぶるよ。
835名無しでGO!:02/04/16 20:48 ID:MA5topz4
>>833
 白川の鉄橋は、現在の上下線の鉄橋の間(以外と離れている)
に、在来線上り鉄橋を移設し、現在の上り線鉄橋付近に新幹線の
鉄橋を通す。
 緑川は、鹿児島本線緑川鉄橋の南岸(富合町)にある県道の踏
切に、「九州新幹線予定線」の看板がある。新幹線は在来線の東
側で、そうなれば川尻付近で、在来線を跨ぐようだ。
836名無しでGO!:02/04/17 01:50 ID:4LRafIdK
熊延鉄道マンセーage
837名無しでGO!:02/04/17 12:30 ID:XG8h3Ftt
>>835
 白川橋梁は、在来線をいじらずに、上り線の西側に架橋
するようだ。既に3月中に着工しており、16年3月に、
島町高架橋区間(現在工事中の区間)に接続する。
その他の新規着工部分は
宇土市 1,479m
松橋町 2,128m
松橋町・小川町 1,821m
鏡町 2,481m
鏡町大鞘 2,758m
838名無しでGO!:02/04/17 23:19 ID:1RRLiJUi
>>837
よーく調べまちた!西日本建設新聞見たな??
富合の車両基地はどーなってんの、買収とかさ?
839天下の廿日市在住:02/04/18 01:04 ID:Rb/qJRQh
さんみ
840名無しでGO!:02/04/18 06:44 ID:4Xp0wtq3
ここは本当に良スレだよなぁ…
まちBBSの熊本関連スレは
桜町とかいうラ板くずれのコテハンが不快な電波飛ばしまくってもう最悪。
その粘着ぶりはまるで鉄板で言う処の(中略)そのもの。
841名無しでGO!:02/04/18 19:34 ID:0fS8TH1W
>>838 ソースは、西日本建設新聞。
買収と着工は、一般的にある程度買収してから着工するので、買収自体の進行具合は不明です。
着工に関しては、入札情報や落札情報がオープンになってきているので、専門誌などで入手可能。
842名無しでGO!:02/04/18 21:30 ID:dQY4IyOr
>>833
新幹線と平行して車道を作ったら、新幹線の通過の度、歩行者や軽自動車がひっくり返るって。
でも、高架と並行する道路とか整備したら確かに便利そう
843私も熊本人だが:02/04/19 00:02 ID:NJFWtJd8
>>840
最近、@桜町のような電波熊本人も出てきたし、執拗に熊本叩きに勤しむ奴もいるし。
たかが熊本如きに何トサカに来てるんでしょうなぁ。板違いにつきsage。
844名無しでGO!:02/04/19 14:41 ID:hWm3Y3pI
並行在来線の在り方論議 国交省、検討会きょう発足

 国土交通省は、九州新幹線鹿児島ルートの開業に伴い第三セクター化される
JR鹿児島線八代〜川内などの並行在来線、中小民間鉄道の在り方を検討する
「地方鉄道問題に関する検討会」を十九日に発足させる。

 同省は昨年十二月に高松琴平電鉄(高松市)が経営破たんするなど、地方鉄
道の経営状況が厳しく、各地で並行在来線の三セク化も続いているため、専門
家による本格論議が必要と判断した。

 検討会は杉山武彦一橋大副学長を座長に、学識経験者や自治体の代表ら十
三人で構成。本年度に七回開き、各地方鉄道の現状を分析、問題点を整理す
る。自治体の取り組み事例も研究し、地方鉄道の活性化策や国の役割に関する
報告書をまとめる。
845名無しでGO!:02/04/19 14:42 ID:hWm3Y3pI
 同省によると、首都圏や地方の大都市部を除く地方の中小民間鉄道は五十六
社、第三セクター鉄道は三十八社。二〇〇〇年度の実績では、黒字企業は民間
の半数、三セクでは七社のみ。少子化などを背景にした輸送量減少による経営
難や安全問題が深刻化している。

 杉山座長以外のメンバーは次の通り。今城光英大東文化大経営学部長、嘉村
徹也岡山県交通対策課長、亀井善太郎みずほコーポレート銀行調査役、佐藤
信之亜細亜大講師、高橋利晴山形県交通企画室長、竹内伝史岐阜大教授、中
尾正俊全国路面軌道連絡協議会専務理事、西村康日本政策投資銀行都市開
発部課長、本間正志群馬県交通政策課長、水野卓哉日本民営鉄道協会地方交
通委員長、矢野俊幸第三セクター鉄道等協議会長、山田隆二鉄道総合技術研
究所理事

http://kumanichi.com/news/local/main/200204/20020419000042.htm
846名無しでGO!:02/04/19 20:19 ID:9EXZaYjg
新水前寺駅の交通結節強化事業なんだけど、
水前寺駅通りのバス停に、「みんなでつくる新水前寺駅ニュース 第2号」
ってのが置いてあったYO!

必見!!

23日に、JRと市電を乗り継いでいる人を対象としたアンケート調査があるようです。
言いたいことがある人は23日にどうぞ。
847名無しでGO!:02/04/20 10:01 ID:uEAec4Kf
>新水前寺駅の交通結節強化事業なんだけど、
>水前寺駅通りのバス停に、「みんなでつくる新水前寺駅ニュース 第2号」
>ってのが置いてあったYO!

情報感謝。
電停にも置いてあるよね。

848名無しでGO!:02/04/20 21:43 ID:NMADKYJA
市電延伸願望age
849名無しでGO!:02/04/21 02:32 ID:c29hgraI
結節強化age
850超遅レス:02/04/21 22:50 ID:v+EGSCHu
>>525
今日それ見ました。あの柱と柱の間を鉄道が通っていたんですかね?
851名無しでGO!:02/04/22 20:45 ID:RMX/+5Sj
age
852名無しでGO!:02/04/23 00:09 ID:Hs69F85y
age
853名無しでGO!:02/04/23 14:23 ID:XWF869oQ
あげ
854名無しでGO!:02/04/23 14:54 ID:n5Trgzoa
昨日上熊本とおったら、旧軌道をはがす工事してたね。
一応、新ホームには上屋がついたみたいだし
着々と工事は進んでいるのかな。
855南関age:02/04/23 22:41 ID:CgNU94ay
ageでなければ維持できないスレになったのか?
潜在ネタはまだまだたくさんあるだろうに。
856名無しでGO!:02/04/23 23:35 ID:PbVntKil
ネタがないということで、市電の停留所を一駅ずつ挙げて行きましょうか。

健軍町
終着駅効果があるのか、商店街が残っており、電停周辺には店舗が集積している。
857天下の二日市在住:02/04/23 23:46 ID:T+LugBlX
健軍交番前
旧称健軍派出所前
858名無しでGO!:02/04/24 00:07 ID:w3oo3tSU
健軍校番前電停のマクドナルドで、バイトしてたよ。近くの激辛ラーメソマンセー!!
859名無しでGO!:02/04/24 00:30 ID:86rldp+3
熊本駅前を出てからの車内放送に萌え
860名無しでGO!:02/04/24 00:33 ID:7crL1nWz
字、間違えた。 健軍校番前→健軍交番前 健軍校前の電停もあるからややこしい。

 で、次は動植物園前 旧称動物園前で、植物園が併設されて、現在の電停名に変更。 

 熊本市動植物園(通称:水辺動物園)は、電停を下車して庄口公園を突っ切り、道を渡って更に100m先。
電停には、象やキリンの絵が着いた屋根が設置されている。庄口公園が出来る前は、原っぱというか湿地帯で、
その中を一本道(砂利道)が動物園へ延びていた。
861名無しでGO!:02/04/24 00:33 ID:86rldp+3
唯一の単線、二本木口-田崎橋間マンセー!!!
862名無しでGO!:02/04/24 08:15 ID:JueAqGkI
健軍校前
健軍校とは、健軍小学校のこと。熊本市電の最高地点で、
近くには健軍小学校の他、マリスト学園もある。
電停前のケーキ&洋食屋の豊月は、1月に閉店し、残念至極。
863百貫踏切 ◆jVuxWdss :02/04/24 09:04 ID:GSricYmR
慣例的に、○○小学校の前にある市営バスや市電の停留所は
「○○校前」となっているところが多いね。

まあ熊本の年寄りのヒトは、普段の会話でも「○○校」って言い方するし。

産交バスとかのバス停は普通に「○○小学校前」という名前をつけてるけど。
864名無しでGO!:02/04/24 09:09 ID:OAfSWjJk
○○校前というのは小学校に格があった時代の名残かもね。
865名無しでGO!:02/04/24 21:29 ID:ZB45YDnw
あすからノーマイカーデー 利用低迷のバス、電車 県内

 地球環境の保全を訴える「アースウイークくまもと」
のメーン行事として十年近く続く「ノーマイカーデー」
の参加者が低迷している。参加者には、バスや電車
の料金が半額になる半額割引乗車券を発行してい
るが、利用件数は年々減り続け、昨年は最盛時の半
分以下。主催する同実行委(委員長、坂本正・熊本
学園大教授)は「このままではノーマイカー運動が立
ち消えてしまう」と危機感を強めている。

 アースウイーク期間中のノーマイカーデーは、一九
九三(平成五)年からスタート。四年後にはバス会社
など交通事業者の協力を得て、この日だけ有効の半額割引乗車券を発行してい
る。

 同実行委によると、九七年は七百八十件の利用があったが、その後は減少。
昨年はノーマイカーデーを一日限りから二日間に増やしたものの、利用件数は
三百六十件と最低を記録した。

 九州産交は「時間がかかる、歩く必要があるなどの制約が、朝の一分を争う通
勤者に負担なのでは」と分析。別の交通事業関係者は「ノーマイカーデーは行政
や市民団体主導の運動にとどまっている。大勢がマイカー通勤を選ぶ理由を、
根本的に考えた方がよい」と指摘する。

 一方、同実行委は今年は熊本市近郊の官公庁や企業を回って既に五千枚以
上を配り、巻き返しを図る。坂本委員長は「熊本市内の百貨店の別館がオープ
ンした際、市電の借り上げが交通渋滞の緩和につながった。公共交通機関の必
要性は年々高まっている」と、利用増を期待する。

 今年のノーマイカーデーは四月二十四、二十五日の二日間。熊本市役所や各
総合支所のほか、交通事業者で無料配布している。

ttp://www.kumanichi.com/news/local/main/200204/20020423000537.htm
866名無しでGO!:02/04/24 23:41 ID:VVXBE2Hz
>>865
無料と半額とでは、似て非なるものだと思う。無料と聞いただけて、全く市電を利用しない層まで、当日は乗ったからね。

市電電停の続き

神水橋
 変電所あり、渡り線あり、死電区間ありと、バラエティ豊かな電停。電停前には「お好み焼きでん亭」という店があり、マヨネーズウマー!!である。
ところで、昨年の火の国祭りで、江津湖の花火大会は終わりという噂が立ったのだが、本当だろうか?そしたら、健軍町〜神水橋折り返しの運行が無くなりそうだが。
867名無しでGO!:02/04/25 13:07 ID:g8pHFAYa
放屁本線でもおなじみの赤いDC200がNで模型化されるそうだ。
GM製で2両セット完成品1万2000円だと。
868名無しでGO!:02/04/26 00:19 ID:7llTXVH4
>>866
神水橋は市民病院がすぐだよね。通院客の利用は多いのかな?
869名無しでGO!:02/04/26 00:25 ID:l5Qrm6FC
最近、豊肥線の渡鹿踏切を通過する電車が、ちょっと前より速度を落としている
ように見えるのだけど、気のせいか?
870名無しでGO!:02/04/26 00:27 ID:uHcC0fNr
>>869
ヤパーリそう思う?
871名無しでGO!:02/04/26 00:36 ID:l5Qrm6FC
>>870
思いますよ〜。宗像での事故の影響かとも思ったけど、あの事故の後も
しばらくはあんなに遅くなかったような気もするし・・・。
872名無しでGO!:02/04/26 22:15 ID:51TCDNbc
新緑のいい季節じゃのう。あ〜熊本に帰りたいのう。
ミヤマキリシマの仙酔峡にマウントバス、懐かしいのう。
南阿蘇鉄道にC12復活させればいいのに。
そして人吉にD51 170復帰きぼ〜ん!
873名無しでGO!:02/04/26 22:20 ID:f7f5ysb4
>>869
踏みきりそばの住民から騒音苦情でも出たんじゃないの?
874名無しでGO!:02/04/28 00:00 ID:clWCSy8w
>>867
絶対買うぞ。

>>873
でも、それを言い出したら、豊肥本線の沿線なんて...
875名無しでGO!:02/04/28 02:43 ID:JJZ/FrKR
特に水前寺〜東海学園前は住宅密集地帯で、
警笛を鳴らしまくりだし。

じいさんばあさんやガキなんかは萎縮して線路上にへたれこむんじゃねーか?
と思わせるぐらい強く鳴らす運転士もいるし。
815系の空笛は鋭い感じがするから尚更そう思う。

>>867>>874
漏れも絶対買う。
但し、割引している店の通販でね。
876名無しでGO!:02/04/28 04:57 ID:YGiTR/x3
>>867
へばふんな〜!(w
877熊本市在住:02/04/29 01:02 ID:SW/ZsLmu
>>876
なんですかそれ?
878名無しでGO!:02/04/29 01:20 ID:qkFYBxL7
>>877

>>876の「へばふんな〜」というのが何を言ってるか分からない、
という疑問でしょうか?(w
879名無しでGO!:02/04/29 01:48 ID:iIiiBVew
へばふんな=熊本弁で「屁ェこくな」の意。
880熊本市在住:02/04/29 23:20 ID:k7BI6/3e
>>879
なんだ。

へ ば ふんな

か。
何かと思った。
881とっとっと:02/04/29 23:32 ID:F4vS8HZF
くま川鉄道利用し“イチゴ”満喫 免田町

 球磨郡免田町のくま川鉄道おかどめ幸福駅周辺で
二十八日、恒例の観光イチゴ狩りイベント「幸福行き
イチゴ列車」が始まり、早朝から家族連れが訪れた。

 同鉄道の利用促進と生産者と消費者の交流が目的
で、今年は上村、免田町、深田村、須恵村、錦町のイ
チゴ農家六戸が受け入れ。「いちご列車」のプレートを
掲げた列車から降りた観光客は、町村職員の運転す
るマイクロバスなどでイチゴ農園へ向かった。

 免田町の免田徳助さん(48)方でイチゴ狩りを楽し
んだ多良木町の自営業竹原篤子さん(58)は、「生で
食べて、残りはジャムにします」。横では孫の汐海ちゃ
ん(4つ)と聖紀君(2つ)が、真っ赤なイチゴをほおば
っていた。

 イベントは二十九日と五月三〜五日にもあり、午前八時半から午後三時まで
おかどめ幸福駅で受け付け。くま川鉄道利用者は、入園料を五百円から三百円
に割り引く。

ttp://kumanichi.com/news/local/main/200204/20020429000118.htm
882名無しでGO!:02/04/30 00:13 ID:FAQYw2S2
age
883名無しでGO!:02/04/30 13:56 ID:VDzX8d26
sonic883げっと
884867:02/04/30 14:19 ID:j23mumy+
>>876
大いに笑かしてもらた。さんくす!
漏れも最初は全然分からんかたYO。
安いのはここかな? でも東京だけど。
http://www.rakuten.co.jp/there/
ちなみにソースはここ。
http://www.naraba.net/greenmax/new.html
885名無しでGO!:02/05/01 01:04 ID:wBdTU6nS
漏れは某○Sとかで定価で買います。
がんばって室内灯つけるぞぉ!
886名無しでGO!:02/05/01 04:06 ID:uZTK1gJl
そのお店、「某」を除いたら店名そのまま(w
でも○Sなら消費税取らないもんね(去年の話で、今は知らん)
887名無しでGO!:02/05/01 09:47 ID:yba6rhes
○Sって、小銭を扱いたくないのか、
妙な割引があるよね。

例えば、2140円だと2100円とか。
実際に買ってみるまで、いくらになるかわからん(w
888名無しでGO!:02/05/01 14:50 ID:1QkZ9Mt1
888ゲット〜! かな?
889名無しでGO!:02/05/02 13:34 ID:d75X1quY
SL阿蘇BOY貸切できるらしいですね
890名無しでGO!:02/05/02 19:24 ID:JWP3R00o
>>887
そうそう。
漏れが○Sで蟻のED76買った時は5500円だった。
割引の仕方が良く分からん。
日○社は定価+消費税だった
(でも以前ローランド製のMODELAを取り寄せて買ったら消費税は
取られなかった)
時たま逝った○スモは定価だった。

お前ら、鉄模は何処でご購入されるのしょうか?
891名無しでGO!:02/05/02 22:56 ID:C5N68UEy
沢山買うときは○Sで。
注文したりするときは日○社です。

○Sで注文しようとしたとき、なんか要領を得なくて、嫌になった。
日○社なら簡単に注文できるから。

○Sの方が在庫豊富だけどびみょーに品揃えが違うよね。
892FfUFRQkS:02/05/03 01:09 ID:XEiyLNvP
あげちょく
893名無しでGO!
>>891
確かに。
漏れは今は東京の2割引の模型屋(台湾型にもはまっているので
台湾型を扱っている店)や、広島県東部の○堂を使っているけど、
それまでは日○社や○Sに逝っていたね。

○Sは店員が何となく不気味な感じがした(漏れだけかも?)ので
あまりいい気はしないが、在庫の多さは熊本一かもね。

その点、○教社は在庫量や価格面では○Sに一歩及ばないところがあるが、
注文のしやすさや修理の出しやすさ(今はオーバーホールは自分でやっている。
過当の動力車に入っている黄色い保証書に判を突いていたのには感動した)
などは要領よくやってくれる。
でも、ほんの少しだけオバちゃんがセールストークをして煩いかな?
小物を買ったときに入れる袋が田宮のミニ四駆のやつなのもちょっとねぇ・・・

○スモは基本的にはガンショップだから鉄道模型は片手間程度だと思わせる。
(「ウチは鉄道模型もやってますよ」程度)
しかし、過当や富の限定モノが残っているのもあるので以外に穴場。
汎用物(クレオス・田宮カラーや接着剤など)はここで買っている。