■ETC(ノンストップ自動料金収受システム)6レーン目■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk
マターリ進行ETCスレの6本目です。詳細は >>2-4 辺りマターリ。
アンチETCの皆さんは、下記「ETCは逝ってよし!」スレへどうぞ。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1022243498/l50
2名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/12 14:39 ID:v52oLDmK
【関連スレ】
●前スレたち
 (その5) http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1023077221/l50
 (その4) http://mentai.2ch.net/traf/kako/1018/10189/1018925848.html
 (その3) http://mentai.2ch.net/traf/kako/1008/10084/1008412513.html
 (その2) http://kaba.2ch.net/traf/kako/1000/10009/1000974134.html
 (その1) http://salami.2ch.net/traf/kako/982/982069827.html
●車板(スレ建て時健在分)
  ヤッパリETC付けてないヤツは貧乏人(w
   http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1031414160/l50
ETCイーテック 0RSE オルセの取り分500円から1000円
 http://corn.2ch.net/test/read.cgi/car/1031390645/l50
●関連HP
 ORSE(財団法人道路システム高度化推進機構) http://www.orse.or.jp/
 道路政策モニター http://www.monitor.jice.or.jp/
 4公団のETCページたち
 (_JH_) http://www.jhnet.go.jp/etc/index.html
 (首都高速) http://www.mex.go.jp/etc/index.html
 (阪神高速) http://www.hepc.go.jp/etc/
 (本四公団) http://www.hsba.go.jp/osirase/etc/index.htm
 ハイカ同率、前払割引サービス http://www.etc-plaza.jp/
 受付終了、期間限定特別割引 http://www.etc-waribiki.jp/
3名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/12 14:39 ID:v52oLDmK
【主なFAQ】
 ◆ETCってなに?
  →料金情報を無線通信で決済することで、有料道路等の料金所を無停止で通過できるシステムの事。
 ◆ETCを利用するには?
  →ETC車載器とETCカードが必要です。
 ◆ETC車載器とは?
  →車に取りつける専用無線器です。車両情報を事前に登録(セットアップ)する必要があります。
 ◆ETCカードとは?
  →専用のICが搭載されたクレジットカード、別納プレートです。車載器に挿して使います。
 
 ◆車載器の購入先は?
  →ディーラー、カー用品店などで入手できます。
 ◆ETCカードの入手先は?
  →一般的には、クレジット会社へ申し込む事になります。要審査。
 
 ◆対距離区間で入口にETC機器がない時は?
  →通行券を受け取ります。出口は係員のいるレーンで通行券とカードを渡します。
 ◆対距離区間で出口にETC機器がない時は?
  →入口はETCレーンを通過してください。出口はカードを車載器から抜き、係員に渡します。
 ◆証明書、身障者割引がいるときは?
  →出口ではカードを車載器から抜き、証明書と共に係員に渡します。入口は無停止通過が可能。
4名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/12 14:44 ID:PLKOLAvP
連続投稿規制が…キツイよぉ。
5国道774号線:02/09/12 14:49 ID:pST1jUjc
お疲れ。
6名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/12 14:54 ID:ikNr9FIW
言い忘れ。
夜勤★さんが入れたがってる150日ルール。
(スレ建て後150日経過後は自動dat行きとなる機能)

いまは動いてないみたいだけど、今後導入されたとしたら、
「2003年2月8日」辺りが有効期限と思うんで、
その直前タイミングで新スレ作ってもらってお引越し、ということで良い?

そこまでまだ気にする必要はないかもしれんが。
7昴 ◆BF5B.366 :02/09/12 17:57 ID:bew/qlHF
新スレZ〜

新型Zと小田厚で連続通過させていただきました。
その後箱根を一往復。仕事中に何を。
8国道774号線:02/09/12 20:05 ID:7OZDVVPJ
>>1
スレたて乙彼さま
9国道774号線:02/09/13 08:01 ID:XiWS7wI8
やっぱ、ETC車は、増えてるよ〜
昨日、全部ゲートガラガラの出口のETC専用出口で、2回とも2台つながった2台目ででたよ。
タンクローリー、ユーノスロードスタの排ガス吸いながらでたよ。
でもこんな時って、何かこころに違和感がある、、、あっ、そうか、専用ゲートが少ないんだ
10国道774号線:02/09/13 13:49 ID:nXVMd097
新スレ記念ネタ。
Pの車載器とNのゲート、相性悪。
某独車向けにルームミラー内蔵型(兼スマートエントリの受信部)。
11国道774号線:02/09/13 18:37 ID:2UNyok5m
早割登録してきますた。
まだ5万ハイカ2枚あるんだけど。

同じ様な状況で、イオカ2万分+suica5千円分チャージ済み。
あんましJRつかわんのに。
12国道774号線:02/09/14 15:14 ID:3pL4mUxq
>>11
ハイカは首都高で使い切りましょう。
1311:02/09/14 17:32 ID:3u0suSF+
首都高は回数券が残ってます。まだ神奈川500円券も。
あと、首都高自体は期割の期間中には使い切ることない程度の利用ですし。

阪神高速に至っては1円も使ってない。実家大阪なのに。
(生駒=東大阪だとETCレーン無かった)
14国道774号線:02/09/14 18:35 ID:6hH1K2vZ
ETCのセットアップ件数はここんとこ
めっきり減ったね。
15通行人a:02/09/14 19:31 ID:BTJXs+ya
こんなスレがあったとは・・・。
ところで、笑い話を一つ。ETC解禁の日だったか?それとも神奈川線の初日の日だった忘れましたが
ETC登載のマイカーで神奈川線狩場の混在料金ゲードを通った時の話。
料金所のおっさんが手を上げて「コノヤロー」と声を出して車をにらみつけました。
最近でも、 首都高の霞が関で似た事がありました。

最近は、 混在料金所を通過する時は、事前にパッシングする様にしています。
結構そうしていると、深々の頭を下げてくれる料金所が多いから
16四国ユーザー ◆CMgEBFSE :02/09/14 19:55 ID:BC/jbKdu
>15
漏れは兼用レーン、料金所のオッサンとアイコンタクトするなぁ。
それで大体分かってくれる。

若い姉ちゃんとままだアイコンタクトしたことないよ。
#阪神とJHは若い女性いないね。本四の須磨にはいるんだけど。首都高はしらん。
17国道774号線:02/09/14 20:00 ID:6hH1K2vZ

本四に須磨はない
18静岡ETC人柱 ◆STK7GYYY :02/09/14 21:13 ID:EOBqpqCg
新スレ小津〜。

混在レーン通過の際、漏れはホーンを軽く吹鳴ね。
職場の指導やらもろもろで常時点灯主義者になっちゃったんで(w
19四国ユーザー ◆CMgEBFSE :02/09/14 23:29 ID:BC/jbKdu
>17
あ、垂水だった。すまそ
9/16(月)の新規開通区間の須崎東ICにETCレーンあるらしいが。
暇だから月曜行って晴れあるETCレーン使用者一号になろうかしら。
#って、一号かどうかなんて分からないけど。
20 :02/09/14 23:33 ID:UyWkWiyw
おいらは、混在レーン通過時は、片手をあげてオッチャンにあいさつします。

パッシングは、まえの車に迷惑かける気がして。
21国道774号線:02/09/14 23:40 ID:FEYrjtlw
>>20
前が一般車だと
「とっとと行けやゴルァ!」
ってやってると思われてケンカになりかねないね。
22国道774号線:02/09/15 00:18 ID:ND/ZP/xJ
>>20
それか、軽く会釈してるよー
23国道774号線:02/09/15 04:00 ID:/auKnY/g
目で「ええか?ええのんか?」と訴えかけながら通ります。
怒られるってのは通過タイミング早いんでは?
第一、前走車に続けて通っても、本線合流する時に車間空けるしね。
24国道774号線:02/09/15 08:44 ID:EwcYIKnt
埼玉で
ゲートのおっちゃんはよかったんだけど、後続のクルマが狂ったように
追っかけてきて サンシャインのあたりまで幅寄せされたり
あおられたりしたよん。

ああさいたまさいたま・・・・
25国道774号線:02/09/15 10:59 ID:nN2fmZAF
やはり、混在レーンはパッシングするのが暗黙のサイン。
料金所の人もそれでわかる様ですよ。
東京では、常識になりつつある。
(霞が関あたりの黒ぬりの車とかはそうしている。見ていてもカッコイイ)
地方はどうなのかは知りませーん。 あくまでも都会の話。
26国道774号線:02/09/15 12:11 ID:0FBNrjlS
渋滞時:
アイコンタクト程度。
パッシングは前車ドライバーによってはトラブルの原因かと。
ノンストップできる時:
地上機(?)との交信が始まる頃にパッシングで係員に合図。
27国道774号線:02/09/15 13:00 ID:c8CmMXbS
広末涼子なんてどうして宣伝に起用したんだ?
やくざ関係の女に手を出すなんてどうかしてる。
今はやっと外されてせいせいしているが。
28国道774号線:02/09/15 20:18 ID:yV9BMzon
>>27
まじめな話、国土交通省のキャリアにファンが多い。
ETC関連の部署で、ファンの若手キャリアも知っていたりする。
彼が、一枚かんでいたりして(藁
29国道774号線:02/09/15 20:49 ID:Z1et3mXH
>>28
あははは。お前しか広末ヲタはいないようだが(w
30国道774号線:02/09/15 20:53 ID:Z1et3mXH
>>28=ヒロ末豚子スレに粘着してるたった一人のひきこもりヲタ。
広末で名前検索してこんなとこまで来るなんてほんと頭の中広末でいっぱいなんだね。
気持ち悪いよお前。
お前のようなバカが国土交通省に入れるわけないだろ。
ほぼ24時間ひきこもってネットやってる奴が職員のふりするなんて。
クククおかしい。
31国道774号線:02/09/15 20:55 ID:80FLlQhX
>>30
ネタにマジレス
32国道774号線:02/09/15 20:58 ID:Z1et3mXH
>>31
うわっ即レス。
ずっと見張ってるんだね。きもっ。
やっぱりいつもの広末豚子ヲタだ(w
33国道774号線:02/09/15 20:59 ID:4tNRnT0s
>>32
お前もみはってんじゃん
3428=本省道路局経験者:02/09/15 21:01 ID:yV9BMzon
>>29-30
君たちには信じてもらえないだろうけど、本当の話だよ。
部署や、実名あげるとまずいので、さけるけど。
35国道774号線:02/09/15 21:21 ID:4EZlUExe
>>33
お前が粘着にスレ荒らすから見張ってるんだよ。
36国道774号線:02/09/15 21:22 ID:4EZlUExe
>>34
あなたの嘘はバレてます。
37国道774号線:02/09/15 21:35 ID:K4hvDS9X
>>34
( ´,_ゝ`)プッ
38国道774号線:02/09/15 22:05 ID:K4hvDS9X
広末ヲタに姉妹スレを荒らされちゃったよ。
39国道774号線:02/09/15 22:06 ID:Vh7tpUZv
>>35
( ´,_ゝ`)プッ


40湘南ETC人柱:02/09/16 01:32 ID:HmKxHWSR
やっぱパッシングでせう。
神奈川とか首都高とかは大分ETCになじんできたようなので、
片手挙げて合図してますが。

最近は向こうも手を挙げ返してくれるねぇ。
41国道774号線:02/09/16 03:01 ID:S4BRrsT/
漏れも混在レーン通過時は片手上げだな。
外環とかは混在レーンを通過しようとすると、ブースのヲヤジが金を受け取ろう
として腕を出してくるのでかなりキケン。
今度通るときはパッシングしてみます。
42国道774号線:02/09/16 03:09 ID:/MzrEBSK
ETCはゲート通過最高速アタック中
80Kで逝くと開閉バーすれすれ
 う〜ン このスリルが玉ら〜ン
43名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/16 05:59 ID:Oqy+qGf/
前車がいるときは、パッシングもしないし、係員が挙げなきゃ手も挙げないことも多いです。
その代わり、車間を開け、通行券が発券された(バーが上がった)のを確認してからレーンに入ります。

前が開いているときは、ヘッドライト点灯をしたりしなかったり…
44国道774号線:02/09/16 09:15 ID:lwoOYIcO
>>42
スゲーよアンタ。
金曜日にやっとカードがJCBから届いたんで、早速使ったけど、
怖くて50km以上は出せんかった。
このスレで60kmくらいまでは余裕ってみんな書いてたから
ま、50kmくらいならってつっこんでいったけどブレーキ踏んじゃったよ。
自分がチキンと知って鬱だ…
45国道774号線:02/09/16 10:39 ID:U4razFwS
>>42
俺も同じだ。。。。ただ、42番ってのがなぁ〜、、、、しに。
46 ◆STK7GYYY :02/09/16 10:57 ID:VIPuaO/9
>>42

次は豊橋本線[検札]で最速にアタックしてください。
前スレの京■バスは木更津金田で60くらいで突っ込んでた。
因みに漏れは72km/h程度(豊橋)。
47静岡ETC人柱 ◆STK7GYYY :02/09/16 11:01 ID:VIPuaO/9
ところで、外出かもしんないけど、リアに「ETC」ってステカー貼ってあるクルマってどうよ?
営業車のトラックならまだしも、漏れには「車載器盗んでくれ」って書いてあるようにしか見えないんだけど。
48国道774号線:02/09/16 11:07 ID:YCEUPv/Q
>>27
あちら側から熱心にアピールがあって、半ば無理やりだったみたいです。
俺も嫌いなのでポスターの前では速足で通りすぎたりしました。
49携帯電話の:02/09/16 11:17 ID:nqDi6mja
料金と一緒に支払うようにすれば最初から普及率100%近かった。
まあ、対応機種普及に何年かはかかるだろうけど、メモリもCPUも段違いだからはるかによいサービスができるのだが・・・・。

要するに、他の省とは一緒にやれないのね・・・・・・・・
50国道774号線:02/09/16 13:14 ID:nk6mU4YO
非ETC車が他の一般レーンで非常に混んでいる時の抜け技。
わざとETC専用レーンを通過し、バーの前で素早く車から下りる。
側の券ボタンを押すと通行券が出で来るので、それをとって再び乗車する。
この方法だと、 真面目に一般レーンを並んでいるよりはるかにはやい。

これを実際やっている常習者が多いから呆れる。

ところで、最近ETC登載車の特別区間割引路線が出来てきたが、うっかり、料金ゲートを通過後、カードを抜いて走行し、
出口直前でカードを挿入していると料金割引が適応されない。
これは、途中で、区間チェックされているからね。
ベイブリッジ付近とか川崎浮島とかあるようだ。

51国道774号線:02/09/16 14:56 ID:xiZqw/CR
>>50
今度バイクでやってみます
52国道774号線:02/09/16 15:16 ID:Foba4g6u
>>51
おおぉ〜、いいねいいねいいねー
53湘南ETC人柱:02/09/17 00:04 ID:Y8wIzSxB
>>47
 禿同。

 そだよね〜。俺もステッカーもらったけど、なんか貼る気になれん。
 通過するとき、周りに注意を促す意味では効果的なのかもしれないけど。

 たまに見かけると、「クレジットカード差込っぱなしなのかなー?」とか
 考えてしまう。

 この間シーマ(だと思う)に貼ってあったけど、あれじゃ、新車とカード
 両方盗んでくれ、って言ってるようなものかと。
54国道774号線:02/09/17 01:35 ID:i4bKg2IE
先日、東京本線から沼津まで東名を利用したのだが、東京本線でETCレーンを
通過後(バーはきちんと開いた)、数秒経って車載機に通信エラーの表示。
「大丈夫かいな?」と沼津ではゆっくりETCレーンに入ると、案の定通信異常で
バー開かず。かなり徐行してたので突っ込まずに住んだ。
係員の話だと、東京料金所から入った、というデータがまったく記録されて
いなかったらしい。「通行券取らなかったの?」とまで言われた。
ちなみに、1年近く東名や小田厚で頻繁にETC使ってるけど、エラーは初めて。

あと、激しくガイシュツと思うけど、首都高の大井本線、1レーンくらい
ETC専用残しておいてくれよ〜!
55国道774号線:02/09/17 02:06 ID:imbuxSg8
>54
漏れが通る早朝にはいつも右端は専用レーンだけど。
でも、その時間は一般レーンもガラガラなんであんま
得した感しないけどな。
56国道774号線:02/09/17 07:49 ID:eB5PbjWu
うちの近所の日産ディーラーでETC車載機が14,900円で出てるのはいいが、
取り付けに7,000円も取るのはぼったくりもいいとこだな。
セットアップ、税込み20,000円ぽっきりにしろよな。
57国道774号線:02/09/17 08:01 ID:j06J8LKT
いつも感じる事。 神奈川狩場線の狩場ICや、首都高大井本線IC、首都高渋谷線の用賀本線IC
ETCのレーンが事前に分かりづらいよ。 歩道橋や陸橋、カーブで見えにくいので直前じゃないと
わからん。 そのくせ、ちょくちょくETCレーンを変更するし。
東名の用賀本線料金所もETC専用レーンを右側にするとか、もっと統一してくれ。

そうそう、上信越の松井田妙義ICって、ETC設備がなかった。地図では上信越はETC
設置路線とか書いてあったけど、入口に張り紙がしてあって、「設備ありません」だって
おかげで、圏中央道日の出ICで出る時、時間がかかってしまった。
58国道774号線:02/09/17 08:35 ID:RMG9tPmm
成田空港出口、2回連続してゲート作業中だった。
連続といっても数ヶ月開いてんだけどな。調子悪いのか?
カード取るのに腕を伸ばしすぎて痛い・・・

>56
日産がぼったくっているように読めるような
59国道774号線:02/09/17 14:59 ID:p2Y5UQEQ
三連休で青森まで車で行ったのだが、青森県内はETCゲートがあるのが
青森と八戸くらいしかないのは困りもの。だから、行きは青森で降りて、帰
りは八戸からのったよ。

>>57
カーナビよってはETC車載器と連動するようにしてあると、ゲート位置を
表示してくれるので便利。俺はしてあるので(パナHD9000+ET300D)、初
めての料金所でもゲート位置が判らなくて困ったことはなし(>>57に書
かれたところもすべて通ったけど困ることはなかった)。

でも、専用か共用かまではわかる訳じゃないので、ETCゲートが複数あ
る場合に、選択したゲートが共用で専用ゲート横目で見ながら、非ETC
車がいるために停止する羽目になることもあるけど(藁
60国道774号線:02/09/17 21:10 ID:VuYBBuMF
>>59
カーナビと連動するとは羨ましい。
ETCが実施される前に、機械をかったから、 「ピッ」と音しか出ない。
特割登録も全て使い切ったので、ETCカードも変更して今は前払いで使っている。

ところで、未だETCが実施されてない時、小田原厚木道路で、ETC機械にカードをさして
一般料金所を通ったら、大混乱。料金所のおじさんはパニくるし、車載のETC Gエラー音がでるし。
大変だった。
今となっては、昔の笑い話だけどね。
6156:02/09/17 21:38 ID:eB5PbjWu
>>58
その日産から数百メートル離れたABでは取り付け工賃、3000円なんだ罠
62国道774号線:02/09/17 22:28 ID:wbm4J1Iv
配線むき出しの3K円とインパネはずして配線隠しをした6K円ならオレは後者をとるが?
63国道774号線:02/09/17 22:34 ID:ArERBDUX
>>62
故障が起きた時に、取り外すことを考えると、どっちともいえないのでは?
64国道774号線:02/09/17 22:51 ID:v6EJQJwa
近所のトヨタだと車買ったらもれなくついてくる!
しかも、取付、セットアップ無料。
65国道774号線:02/09/18 00:04 ID:jBMx2Pgf
で、結局、どこのメーカーの車載機が良いのでしょうか。
一番エラーが無いところが希望なんですが。

#窓口対応がエラーがない、というのは無しってことで。
66国道774号線:02/09/18 08:00 ID:XVfXntyw
ETC車載機器の取り付けが安いのは、カーコンビニ。
確か、2000円だったと思う。

ところで、関西のETCのゲートは電光掲示式。あの紫の色が奇抜だと思っているのは
関東の私だけだろうか?
気分的はに関東式の方が好きだな。
67四国ユーザー ◆CMgEBFSE :02/09/18 08:37 ID:xeiTey7C
>>66
漏れは阪神高速のLED式が好き。
68名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/18 09:12 ID:y8RToYBX
>>67
僕も阪神のフルカラーLEDに一票。
>>62
車載器ってそうそう壊れるものじゃないと思うのですが。
車載「機」じゃなくて車載「器」って言ってるくらいだし。
69静岡ETC人柱 ◆STK7GYYY :02/09/18 11:07 ID:ElHk6pGZ
>>67
最初ビビったけど、地上アンテナとのデザインがスキーリしててすぐファソになったyo!
70国道774号線:02/09/18 14:53 ID:G1t2YmNj
>>63
俺はパナ300を使っているが、本体と配線が一体で分かれないから、一利ある
71国道774号線:02/09/18 19:31 ID:8evAdXiH
>>63
そうそう壊れるものじゃないっていえるほど、歴史がないよなー。
パナの300とかは、取りだしボタンのフグわい言ってるやつ意外といるしー
72国道774号線:02/09/18 20:22 ID:k/D5KDxW
モニターからのパナ使用。途中車換えたが、不具合ないよ。
まぁ試行期間に地上施設の為に通信エラーで三回バー突き破ったが…
73国道774号線:02/09/18 20:51 ID:o76pwwDs
>>71
俺は、一度300のボタンのことで相談センターに電話したこと有るよ、買ったところで
みてもらってくれ って言われたが、面倒くさいのでそのままです。以来、不具合はでてないです。
7456:02/09/18 21:07 ID:CjSyYIgP
>>62
>>61のABでナビつけてもらったけど(工賃はキャンペーンでタダだった)
配線はきちんと隠してたよ。
75国道774号線:02/09/18 22:18 ID:FR6Fq32x
>>67
俺も阪高に1ポイント。
守口で、一般運用時LED右半分だけ「一般」と点灯表示にはワラタ。
LED黒で青信号だけというのはよそでよく見るが。
76国道774号線:02/09/19 02:12 ID:xKC/DnLN
鉄ネタですまんが、関東の電車の行き先表示(側面)はほとんどLEDになったなぁ。
でも、特急の全面もカラーLEDにしてくれりゃいいのにオレンジで萎えー。
77国道774号線:02/09/19 03:23 ID:T/fOni2u
京葉上り船橋本線80km/h通過。
次の記録を待つ!
78国道774号線:02/09/19 05:17 ID:3RJ3t3QM
>>77
スマン、あそこは90で行けたよ。
でもまだまだ行けるね、あそこは。
79国道774号線:02/09/19 05:22 ID:3RJ3t3QM
ちなみに車載器は三菱のEP-421。
本体とスピーカーが別に設置できる点が購入の決めてになった。
つねにカード差しっぱなし、エラーも今のとこなし。
80品川ETC:02/09/19 07:07 ID:oDMX6yi7
阪神高速に
・住吉浜乗り継ぎでETC車はどっちのレーン進んでいいのかわからん
・車載器が反応しないので乗り継ぎ可能かわからん
という意見をしてみた。

上段のは、改善を検討するだったのだが、
下の問には、

 なお、車載器への表示につきましては、出口に機器を設置しまし
た関係から、東行の摩耶・京橋出口は出た直後に街路との交差点が
ございますので、停止車両への追突や通信異常等の場合の危険性を
考慮し、設置場所並びに車載器への表示については、今回のサービ
ス開始に際しましては、行わないことと致しました。表示につきま
しては、今後のETC乗継ぎ拡大の課題として、賜りましたご意見
を参考に改善を行ってまいりたく存じます。

車載器の表示はアンテナ部の設定によるってこと?
知らないうちに課金されてたりして。
81国道774号線:02/09/19 10:01 ID:ortkB6Tm
>>77
すっごい前から言ってるけど110までは確認済。まぁ120はいけるんじゃない?
82国道774号線 :02/09/19 17:49 ID:XDyFf6sd
>>81
昔そんなスレありましたよね。
83名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/19 18:25 ID:gM2gHvgD
>>82
[車板]ETCの通過速度って?
http://corn.2ch.net/car/kako/1015/10158/1015831103.html

まだHTML化していないみたいだけど。
84国道774号線:02/09/20 18:06 ID:1pkwW6cK
今週のうみほたるへ行って参りました。
前日に千葉入りして翌日の月曜日に行った訳ですが、
一番楽しみにしていた景色は雨と風で全くダメぽで残念でした。。

中はごく普通のドライブインのような感じですが、
道路で囲んだ要塞のような島?建物?が唯一感動しました。
しかし、アクアラインは東京超えだけではなく良い道だと思うので、
3000円(ETCは2???円?)なんて中途半端なディスカウントよりも、
片道激安1800円くらいなら利用者倍増するくらいの良い道だと思いましたが、
実際そう言う訳にも行かないのかな。。

アドバイス頂いた方々ありがとうございました。

で、ETCですが、、
正直、都会ほど使えないものなのか・・・と感じました。
できるだけゲート潜ろう計画で、
東名使わずに下道&有料メインで関東へ向かいましたが、
休日のせいなのか専用レーンが少ないことに疑問を感じました。
2レーンあるなら1レーンは意地でも専用にしろ!と言った具合です。
横浜新道は特に腹立たしかったです。。

千葉は道路もゲートもガラガラで良い感じだったのが、
逆に寂しく切なくなりました。。

ところで大黒付近などで「ピッ」と車載器が反応する機会があったのですが、
あれは大型車のみ恩恵があるのですか?
いずれ自家用の乗用車も安くなったりする予定は無いのかな?
85静岡ETC人柱 ◆STK7GYYY :02/09/20 19:05 ID:zL31GoFE
なんか、車板のETCスレ、正直、荒れてるな。
86国道774号線:02/09/20 20:02 ID:2ToNjBmO
>84
>大黒付近で
http://www.mex.go.jp/topics/wangansen/road_p.html
何度も出てるけどね。

アクアラインも中途半端な値引きするよりゃ首都高+館山道と同額にすれば
かなりの台数が流れると誰もが思う。
民営化の際に運営会社を別々にすればなぁ。競争あって良いんだが。
87国道774号線:02/09/20 23:47 ID:AvpOvRZF
>>86
御意。
アクアラインと首都高+館山道で企業間競争が有れば良い意味でおもしろい
だろうね。
まあそのうちには談合とか出てくるんだろうけど、、:-)


88国道774号線:02/09/21 01:22 ID:ZTVeFjLV
木更津金駄から入って海ホタルでUターンしたら
海ホタルの料金所がETC兼用レーンでだったよ。
料金表示が0円で笑えた。
89国道774号線:02/09/21 04:22 ID:ECgcX1sH
そこで再び料金取られたらシャレにならん。
ま、マイナスもあるし(上の環境ロードプライシングとか)
90タク上がりクラウン乗り:02/09/21 18:04 ID:Kw8D+ASd
ETCつけたので、早速テストをかねて高速に乗ってきたのですが、
帰りの高知自動車道高知IC出口(ETC一般共用)で料金所のおっちゃんに
制止されてしまいました。
窓あけて「ETCです」と告げると「クリーニングが必要なので待ってくれ」
とのこと。なんでも、クリーニングしないとゲートが開かないとか。
まあ、数分待たされただけですんだけど、クリーニングって、一体何なの
でしょうか?ご存じの方がいたら、教えてください。
91国道774号線:02/09/21 18:08 ID:RVv05h8L
東名沼津インターの下りる方で、過去約20回中5回もエラーが発生しています。

こちらの機械はカルソニック・・・・

92国道774号線:02/09/22 00:42 ID:6VRX1tmT
設置角度とか大丈夫?
漏れは今のところそこではエラー無し。(出入り口とも)
(下るって、あそこは上下線共通料金所なんだけど)
93国道774号線:02/09/22 08:22 ID:2r606i+Y
>>92
>(下るって、あそこは上下線共通料金所なんだけど)
いや、「下りる方」だから出口側(支払い処理)でっていう事じゃないの?

俺は、今計算用に取ってある履歴みると140回位ゲート通過
うちエラーは1回。ゲート突き破りました(通信エラー)
まあ、気象条件が悪すぎたせいだと思ってる。
(大雨だったので、電波というより路側の赤外線センサーとかがエラーしたような
車載器にはエラー信号が出てたという事はそれなりに電波受けてるんだろうし)
94国道774号線:02/09/22 21:13 ID:dZxK1kfn
>>90
クンニリング


ハァハァ
95国道774号線:02/09/22 22:21 ID:mK+UD+ea
実家へ戻るため、浜田でETC通過してきたがその時横目で隣見てビビった。
よっぽど珍しいらしく一般ドライバー皆注目するでないか。
よほどETCには縁がないんだねとか思ったり。
浜田の最も近いETC設備のあるI・Cって・・・?
96国道774号線:02/09/22 22:26 ID:Ciqt+/aV
エラーが起こる原因の大半が車載機器の設置角度の問題です。
ゲート設置機器の方に原因がある確率は少ないと思われ。
車の速度は物理的に103キロ以上必ずでバーにはぶつかります。
前スレで120キロだ130キロだとありましたが、それは車載のスピードメーターの
誤差だと思います。
あまり真に受けない様に。
120キロ位スピードを出しているつもりでも、実際は料金所付近でスピードは落ちてます。
尚、105キロ通過でも、ぶつかる事の方が多いので慎重に。
メーカーが保証しているスピードは50キロまでです。

因みに、ぶつかった時のバーの損害賠償はドライバーです。 200万円前後ですので
97国道774号線:02/09/22 22:35 ID:tXT9s9qP
ETC普及→バーにぶつかる

→原価数百円+ファミリー企業人件費=200万の大もうけ
98国道774号線:02/09/22 22:46 ID:BBisyfgG
JHがサービス開始予定とすら書いていない道路を多く利用しているので
買う気が起きないのですが、そういう道路は近い将来にETC化されるん
でしょうか?
99四国ユーザー ◆CMgEBFSE :02/09/22 23:43 ID:ubC0BcjX
>98
徐々にされるようだ。
漏れの知ってる限りでは、南国IC(高知県)は工事中の模様。

しかし、新規開通区間のの土佐ICが着いてないのはなじぇ。最初から付けてよ。
100国道774号線:02/09/23 00:24 ID:us1q7MGI
>>96
ハイエースの連れはメーター読み110チョイ超えで通過したよ。。
誤差踏まえても実測103km/h以上は出てると思うよ。
定速進入しながら横でワシが確認していたから間違い無いよ。

バーの弁償だけど実際に弁償したヤシって居るの?
車にキズがついた場合、揉めれば逆に賠償取れるらしいが実際どうなんだ?
101国道774号線:02/09/23 01:26 ID:Wmu9xfRi
保障してない速度で突っ込んだバヤイは、弁償じゃないの?
ゆっくり通過したのに開かなくてぶつかったら賠償汁!と思うけど。
102国道774号線:02/09/23 02:33 ID:0vlL4o9M
ETC利用にあたっての注意

字光式ナンバーの軽自動車は出口料金所で停止するそうだ。
システム改良に約1ヶ月。

入口はETC可、出口は一般だって。
サパーリ
103静岡ETC人柱 ◆STK7GYYY :02/09/23 02:45 ID:GXY5DiS/
通過最速を記録しやすいハズの東名豊橋本線[検札]。

「よーしパパ今日は最速狙っちゃうぞー」とかほざきながらも<注:未婚
80以上出して突っ込む気になれない・・・ヘタレ人柱だ。黄泉の国へ逝ってきます。
104国道774号線:02/09/23 03:05 ID:EqKVA799
ETCのバーの原価は、どう見積もっても数百円ってことはない。
あれ、結構高いよ。
因みに高速のガードレールを壊しただけで、 百万円超請求がくる。
一般道路のガードレールは数十万円ですむのにね。

多分、東名豊橋のような検知器から開閉バーまでの助走距離があるタイプは、
105岐路以上でも大丈夫なのかも知れない。
首都高速や高規格道路のようなETCバーは間違いなく50岐路ぐらいでもぶつかるね。

ところで、 実際のスピードがどれぐらい出ていたのかは、記録カメラで撮影記録されている。
だからあまり速度が速いとぶつかった時はやはり弁償だろうね。

そういえば、 余談だが俺のダチが、ナンバーが写らないカバー(透明なやつ)を付けて料金所通過したら
張り込みの警官に捕まって、整備不良で罰金撮られた。
各自治によってナンバー覆いフィルターの扱いが異なるようだが、 特に静岡県は、一般道路走行すら
整備不良でつかまるうるさい県らしい。
105国道774号線:02/09/23 04:14 ID:UCEFlsC6
>>104
何キロまでOKとかどっかに書いてあるか?
非公式に20キロっていう看板は何度か見たけどさぁ。
何キロ以上出したら非常識に成るんだ?
ETCはノンストップって言われたら、客は減速の必要は無いと思うんじゃないか?
もし何らかの基準が有るなら、客にわかる様に告示すべきじゃないの?
10693:02/09/23 04:41 ID:Xwwwcev+
>>105
何キロ以上出したら非常識になるのか?
本線料金所では標識あるかよく見てないけど
普通、料金所では出口では出口の制限速度あるよね(看板ではなく、普通の標識)
多分40くらいだと思うけど。それを大幅に超えてたらやはり不利になるのでは?

ちなみに、>>93の俺は、大雨でもまさにバケツをひっくり返したような大雨
以前書いたんだけど、台風でワイパーフルスピードでも追いつかないような状況だったので
そんな無茶なスピードで通過したでないし、その時はスピードがエラーの原因だとは思わない。
角度も車に型紙積んであるんで、たまに確認してるし。
10793:02/09/23 04:52 ID:Xwwwcev+
ていうか、ぶつかった時のバーの賠償責任って…
ぶつかっても観音開き方向に開くようにできてるから
普通壊れないんじゃないの?万が一赤白のバー部分(触ったけど柔らかかった)
が破損して、それが200万円だというならば、高速道路の非常電話が250万だった
という事で新聞記事とかで問題になったが、これも高すぎて問題になるねぇ

それに、バスとかだと、それなりにスピード落としても
通信エラーで開かないとしても、バーの前で止まれるかは微妙。
大型じゃそんなすぐに止まれないし、その位の事で急ブレーキかけて
乗客に怪我させられないしね。
108国道774号線:02/09/23 06:27 ID:gjnSJBWT
あのバーは7万だとか!?
東関道700便/日使用バス会社より
109国道774号線:02/09/23 07:53 ID:14p+LOx5
>>104
バーはスポンジ状の柔らかい素材でできてます。
数百万するとは思えない。
実際、カード差込忘れで突っ込んでしまったことあるけど、
車に傷もつかなかったし、料金所のおじさんにも連絡して
おいたけどとくに請求されるようなこともありませんでしたよ。
110国道774号線:02/09/23 08:08 ID:PZ+BXZcF
バーを根こそぎ吹っ飛ばす様な形で破損させれば
9桁賠償になるかもしれんけど。
あのピョコンと動かす部分まで逝ったらやばいっしょ。

踏切の遮断機だって、今はグラスファイバー製で10万
以上はするでしょう。

で、俺は40くらい減速して、バーが開いたら加速してるよ。
料金所の前後をそれくらい減速してもペースにそんな差は
無いし。
111国道774号線:02/09/23 08:23 ID:qayfJvKS
>>110
しゃ断機は機械の方だから、鉄製で約40万...と揚げ足取りはおいといて、
しゃ断棹は5〜6万だったと思う。細い奴は。
112タク上がりクラウン乗り:02/09/23 08:31 ID:fPDU6sBr
>>99
高知自動車道南国IC〜伊野ICはETC関連工事が発注されているので、
年度内に南国ICおよび伊野IC(高知ICは既にゲートあり)はETC化される模様。
土佐ICがついていないのは利用実績が少ない(大豊ICや新宮ICと同じ扱い)
だからじゃないかな?
113国道774号線:02/09/23 08:55 ID:HvJvjm+Z
俺もETCにあの豚広末のポスターがなくなって嬉しいよ
114国道774号線:02/09/23 11:44 ID:y0pwJ6/u
前にもニュースになってたみたいだけど
昨夜、兼用レーンで料金所のオッサンをひくとこだった。

前の車がトラックだったんでエラーを避けて車間をとっていて
トラックが行った所でブースの中にいるオヤジに軽く手で合図して
通過しようとした時、ゲートが開くのとほぼ同時にオッサンが左から
出てきて急ブレーキ・・・頼むわ・・・
もうちょっとスピード出してたら絶対はねてた。。。
こっちはブースの中のオヤジが確認してるか見てて発見が遅れたのも
あるけど、さすがにびびった。。。

ありゃ兼用ってのがみそだなぁ
専用だったらオッサンもあんな無防備に出てこないだろうに。
115国道774号線:02/09/23 12:23 ID:QYw/3Y31
>>105
ETC申し仕込みの時の約款に書いてあります。 40以下で走行の事と。
因みに、開発メーカーでの想定は105キロ以下だとどこかで聞いたことがあります。

当然、40以上での通過のトラブルは運転者の過失大ととられます。
間違っても、自分の車の損害賠償なんてできませんのでご注意を。
116国道774号線:02/09/23 12:27 ID:UCEFlsC6
広末も早稲田にさえ合格しなければここまでアンチが出てこなかっただろうな。
たかが早稲田ごときで妬まれちゃうんだね。
117国道774号線:02/09/23 12:33 ID:UCEFlsC6
>>115
そんなの書いて有ったっけ?
もう捨てちまったんだけど、Web上で見れるところ無いのかな。
40っていう数字もほとんど見た記憶が無いけど、そんな約款のちっこい所だけじゃなくて、
色んな所に貼ってあるETCのポスターで周知した方が良いんじゃないか?
一応人命に関わる機械なんだし。
118国道774号線:02/09/23 13:22 ID:ChqCccKq
40とか書いたら、もっと普及しないべ。
119国道774号線:02/09/23 16:27 ID:IhNHbLwv
>>107
>それに、バスとかだと、それなりにスピード落としても
>通信エラーで開かないとしても、バーの前で止まれるかは微妙。

前乗った高速バスは高松中央IC出口を通ったとき反応が遅くてぶつかりそうになった。
通信エラーならバーの前で止まるのは無理だろう。
まあ高松中央ICの設備が普段あまり使われてないから反応が遅いのかもしれんが。
120国道774号線:02/09/23 19:04 ID:sg9hsmu4
汚い手を使って裏口入学すれば嫌われて当然。
広末はムネオと一緒だ。
121国道774号線:02/09/23 19:16 ID:5JRL17IF
>>117
ETCが人命に関わる機械だってププッ
荒らしがETCの意味も分からず無理にレスしても無駄。
122昴 ◆BF5B.366 :02/09/23 21:02 ID:ytGAsXEp
とにかく料金所は40km/hの速度制限ありってのが大前提という事を忘れないように。
標識立ってるんだからさ。
123国道774号線:02/09/23 21:34 ID:RoXVNOSm
>>122
荒らしにマジメにレスすることないよ。
書いてる内容からどう見ても、ETCの機械どころか、
車も運転したことなさそうだし。
124国道774号線:02/09/23 22:26 ID:GPKlGAET
>>122
最近、20kmになってるよね・・・(T.T)
125国道774号線:02/09/23 22:59 ID:UCEFlsC6
>>121
あのさぁ。
弁償って事が頭をよぎるかもしれないし、条件反射的な物かもしれないけど、
突然バーが降りてくれば当然急ブレーキ踏むよなぁ。
で、後ろは間に合わずに追突するよなぁ。
誰か死んでもおかしくないんだよ。このシステム。
まだ利用率が非常に低いから問題が表面化してないだけで。

前も後ろもバンバン専用レーンを利用するような利用率にもし成ったら、
間違いなく事故多発。死傷者多発。

で、俺も利用者だから。
126国道774号線:02/09/23 23:05 ID:Wmntfg6d
>>122
なるほど。それもそうだね。たまに20キロの手作り看板も立ってるけど。

>>123
もしかして広末が気に入らないの?
他の大学でも一芸入試で入った芸能人は沢山居るけど、早稲田だから気に喰わないんだろ?
かわいそうな奴だな。
127国道774号線:02/09/23 23:20 ID:PZ+BXZcF
>125
そんな後ろからアタックかます様なやつはいつか本線上で
追突かますに決まってる。車間もっと取れや。って、
128国道774号線:02/09/24 00:30 ID:QquCiuOL
>>126
お前、車も運転したことないくせにこんなとこ来るなよ。
知識不足をさらけ出して恥ずかしいのによく来れるな(笑
129国道774号線:02/09/24 00:34 ID:QquCiuOL
>>126
広末の裏口入学は許せないな。
俺も120さんと同じ意見だ。
広末や鈴木宗男のような人間は嫌われて当然だろ。
130国道774号線:02/09/24 01:06 ID:jAcFCBZk
早稲田OBですが、早稲田には一芸入試というものがあって、顕著な
能力があれば入れるんですよ。どうせ高校時代の試験勉強など人間の
価値にはどうでもいいことなんだから。入学試験よりずっといいと思っ
てますよ。

能力がある人間に学問を教えるのが学府なんだから、広末が入ること
自体は当時は全然違和感なかったですよ。単にトップアイドルという
だけでも社会に影響力があるんだからそういう人に学問を授けるのは
とても重要なこと。

でもその後がアレなので、やる気がないなら入るなよ、他に1人入れ
たんだからさ、とは思うが。

スレ違いsage
131国道774号線:02/09/24 01:36 ID:8mDC+4C3
「噂の真相」99年2月号より
「おそらく漆さんが話をつけたんでしょう。1年くらい前に渡辺学部長にある会合で会って、
依頼したと言われていますね」
「漆さん」とは、広末が通う品川女子学院の理事長兼校長である漆邦臣のことである。
品川女子学院の創設者一族である漆家の娘婿にあたり、ヤリ手学校経営者としてつとに知られる人物だ。
何しろ、86年に同校の理事長に就任するや、校名変更、校舎の建て替え、
制服のモデルチェンジなどといった露骨なまでの志望者獲得の施策を次々と打ち出し、
それまで無名だった品川女子を都内でも有数の人気校に仕立て上げてしまったのである。
しかしだとしても、一高校の理事長になぜ、早稲田と「話をつける」力があったのか。
ここにその漆理事長が編著者を務めた本がある。タイトルは『今、中学・高校教師に望むこと』。
この本をめくっていくと、ある人物が巻末に論文を掲載していた。
他でもない、前学部長の渡辺重範教授である。
ようするに広末の通う高校のオーナーは早大教育学部の学部長と論文を寄稿してもらうほど
懇意な関係だったのである。
いや、学部長だけではない。漆理事長は教育学部全体に太いパイプを持っていた。
早稲田大学には教育学部の卒業生だけで組織される「稲門教育会」という組織がある。
この「稲門教育会」、卒業生の進路の修繕や寄付金を集める会として76年に発足した
いわゆるOB会なのだが、今も教育学部に絶大な影響力を持っているという。
そして漆理事長自身も早大教育学部の卒業生で、この「稲門教育会」の常任理事を務めているのだ。
「たしかに漆さんは教育学部にかなり顔が利きますよ。もともと漆さんのところは
前理事長のお義父さんが稲門教育会発足当初からの顧問という有力OB。
邦臣さんの奥さんも娘さんも教育学部出身で、稲門会メンバーですからね。
多額の寄付金もしているし、彼らが経営する品川女子に教育学部の卒業生を
率先して就職させてもいる。大学としては頭が上がらないでしょう」(稲門教育会メンバー)
つまり、今回の広末入学は漆理事長がこうした力を背景に、教育学部にねじ込んだのではないか。
132国道774号線:02/09/24 01:46 ID:wll/HxHr
>>130
何がスレ違いsageだ。
荒らしは立ち去れ。
本省道路局経験者とバカ丸出しの嘘の次は早稲田OBか(激藁
同じ手しか思いつかないなんて単純バカだな。


133130:02/09/24 02:03 ID:jAcFCBZk
>>132
俺、初めて書いたんだけど...何を妄想してるの?
>>131
「噂の真相」をニュースソースにするか?普通。
134国道774号線:02/09/24 02:06 ID:kvVnSi7r
東関東道下り習志野本線、右端専用レーン
いつもの通り通過しようとしたら、左ブースの陰にマネキンが!
ばかやろー
135>133:02/09/24 07:25 ID:o6xxjvRa
132ではないが、
スレ違いなこと書いといて自分でバレてないと思ってる?
136国道774号線:02/09/24 07:39 ID:Mp+Cy0pd
>>132
浪人生は2ちゃん見てる場合じゃないんだぞ。
親の金で浪人しながら勉強もせずに、親の金で買ってもらったコンピューターの端末の前で、
2ちゃんなんか見てくだらない嫉妬心燃やしてる場合じゃないだろ。
好きなバスや電車のスレを後半年見ないのは辛いだろうが、後半年じゃないか!中だるみしてどうする!
ここからが勝負だろ?
そんな事じゃ憧れの早稲田は今年も無理だぞ。
お前がやれば出来る奴だって事は先生が一番よく知ってる。
だから、な、2ちゃんなんか忘れて、もうひと踏んばりしようぜ。な。
エッチでリッチなかぁちゃんルビーをせしめてフランスへ。
な、こうやって覚えれば簡単だろ?

もう書き込んじゃダメだからな。
137130:02/09/24 14:31 ID:jAcFCBZk
>>135
バレてると言われても...>>126とかと同一人物だと思ってるの?

私は彼とは考え方違いますよ。たかが1私立大学に何を血相変えてるのか
なと。私大は国立とは違う教育をしなきゃ存在意義ないんだから。それに
馬鹿田大学なんて、皆さんの頭脳なら鼻糞ほじってても合格できたでしょ?
その程度の大学に広末が入ったぐらいで大人気ない...
138国道774号線:02/09/24 15:41 ID:6DVaod9O
おれ、125,126だけど。
やっぱ広末だったのね。
人の嫉妬煽るのってネタさえあれば簡単だから、馬鹿マスコミも売らんかなで
有ること無い事書きまくったんだろうな。可哀想に。
139国道774号線:02/09/24 15:43 ID:gf0DWsLL
>>124
公団としては20km/h以下推奨みたいだね。
http://www.jhnet.go.jp/etc/p08.html
140国道774号線:02/09/24 19:29 ID:Wr+GpnRC
>>131
裏口入学なんて許せませんね。
広末という人はこんな汚いことする人だったんですか
141名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/24 20:30 ID:I+0k3XCV
とりあえず広末ネタは下記あたりが妥当ではないかと。見てきたら適度に荒れてたw
 [芸能有名人]●●天使・広末涼子 ファン統一スレ 26●●
  http://corn.2ch.net/test/read.cgi/geino/1030981515/l50

で、レーンの通過速度は、設計上では「レーン80`、フリーフロー180`」だと聞いてる。
でも何があっても停止できる速度、ということで公団側が独自に設定したんじゃないかと。20`は。
雨が降ってても、20`くらいなら停まれるし。首都高も20km/h以下推奨みたいね。http://www.mex.go.jp/etc/
142国道774号線:02/09/24 20:43 ID:igbC8sQH
>>141
それで素直に帰ってくれればいいが。

143国道774号線:02/09/25 01:07 ID:mikjTTdH
ETC普及へマイレージ導入提言・国交省委員会

有料道路の料金所で停車せずに決済できるノンストップ自動料金収受システム(ETC)の普及策を
検討している国土交通省のETC普及・活用検討委員会は24日、第一次報告を発表した。ETCの搭載
車で頻繁に有料道路を利用したドライバーには、無料で利用権を与えるマイレージサービスを導入する
ことなどを提言した。同様のサービスは航空券では幅広く普及している。 (21:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020924AT1FI018424092002.html
144国道774号線:02/09/25 06:57 ID:6UQzPGkJ
>>125
利用者だって。
( ´,_ゝ`)フ゜ッ
ETCどころか車さえ運転できない
ひきこもり臭い広末ヲタのくせに。

>自分は約款を読まずに捨てといて事故多発、死傷者多発するからポスターで制限速度を周知しろ!
そんな非常識すぎる考えで免許取得試験が受かるはずはない。
ひきこもり臭プンプン。

>Web上で見れるところ無いのかな。
車を運転したことあれば標識は一度は目にするはずですよ(藁
145名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/25 10:11 ID:AmqQm9sE
>>115 40`などといった具体的な数値は、これら規定では定められていないです。
ETCシステム利用規程 http://www.jhnet.go.jp/press/rel/2001/01/29/riyoukitei.html
ETCシステム利用規程実施細則 http://www.jhnet.go.jp/press/rel/2001/01/29/jissi.html

国交省における、レーン通過設計速度は、こちらで述べられている模様。
http://www.mlit.go.jp/road/20011116/nikkei.html

当然40以下で走っても、止まれなかった時のトラブルは運転者の過失があると考えます。
20`なぞ40`なぞは、所詮は推奨通過速度、目安でしかない。
(公安委員会が定める規制速度は、Sなどの標識で示されるはずだったような。)

大切なのは、「前走車、バーに追突することなく停止できる、速度や車間距離」。
どこ探しても、40`以下で正常通信・正常通行を保証するとは書いてないと思います。
設計速度は所詮設計速度(前提仕様)でしかないし。ただゆっくりだと危機回避に余裕が出るわな。

>>125 死人を出したくないが故の、20`という低速な推奨速度と思われ。
「バーは閉まらないだろう」という「だろう運転」ではなく、
「バーが閉まるかも」という「かもしれない運転」を心がけましょう。>オレモナー

>>144 マァマァ( ´∀`)ノ レッテル貼りは如何なものかと。
 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1028811653/l50
146国道774号線:02/09/25 12:48 ID:7xQsZI11
>>145
私は「バーは開くだろう」「人は居ないだろう」で突っ込んでますが逝って良しですか・・・。
前車がある時は「見せつけれなくて面白くないの」で車間空けてゆっくり通過です(w
147昴 ◆BF5B.366 :02/09/25 17:00 ID:xPIc2o9g
私は専用レーンに入ったら…




ボルボがいました。鬱。
148国道774号線:02/09/25 19:46 ID:Ve7Gzq7Q
>>145は誰がレッテル貼ってると言いたいんだ?

149国道774号線:02/09/25 19:54 ID:eXLQPSmX
レッテル貼りとはETC利用者でもないのに、
ETC利用者に見せかけ詭弁で論点をはぐらかす輩のことですね。
150名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/25 20:43 ID:AmqQm9sE
144氏がなぜ125氏の事を断定するのか、よーわからんですた。

名古屋でも20`のカンバンはけっこう最近になって登場したに過ぎない
(てゆーか、首都圏にあった40`のカンバンは名古屋にはなかった)
ので、もしかしたら125氏の住むところは、
まだカンバンが立てられてないようなところ、、、なのかもしれない。(ぉ

とはいえ、最近は前払割引の登録通知書にまで、
「20`以下が目安です」なんてかかれるくらいだから、
20`は全国的な見解になりつつあるんだろうなぁと感じる次第。
(本音は「20`なんて減速できるかィ!」なんだけど)
151タク上がりクラウン乗り:02/09/25 21:45 ID:58Y9iPLy
>>99
南国IC・伊野ICとともに土佐ICもETC工事発注の模様。
公団のHPにて確認。
工期300日ってのが激しく鬱だが。

>>150
当方四国のド田舎在住ですが、こちらは一般道からゲートまでの距離が
短く、しかもカーブのあるIC(須崎東ICの入り口)等もあり40km/hでもやばそうな
所もあったりします。なのに、20km/hの看板も40km/hの看板も見かけません。
152国道774号線:02/09/25 22:28 ID:MDKTf2bb
>150

>>125>>126>>138が荒らしの広末ヲタだからだろ。

>>123の書きこみはどこも広末のこと書いてないのに、
>>126>>123に広末のネタを持ちかけている。
ETCスレなのになぜ広末ネタがやりたいのか?
ETCについて無知なところ等どう見てもこのスレの住人には見えず、
荒らしの広末ヲタのようだが。

153国道774号線:02/09/25 22:35 ID:lIA/eWwy
>>151
そんな田舎
ETCの利用者はおろか
高速の利用者もみかけません。
154国道774号線:02/09/25 22:46 ID:az/kvhTQ
155四国ユーザー ◆CMgEBFSE :02/09/25 22:47 ID:ZSRC/P9E
>153
開通日は須崎東IC先頭に10km渋滞しましたが、何か?

ま、それはおいといて、四国でETC利用してる車はみたことないね。
「四国ETC利用者 専用レーン連続通過OFF会」でもしようか(藁)
156国道774号線:02/09/25 22:56 ID:Y1wKizAZ
>>154
それ開かないんだけど。
157四国ユーザー ◆CMgEBFSE :02/09/25 23:07 ID:ZSRC/P9E
激しくガイシュツかもしれぬが、

ETCで阪神高速湾岸と神戸線乗り継ぐと、乗り継いだ後の方の料金(0円)も、
ETC前納割引の一覧に出るのね。

で、首都高のお金が戻ってくる所は、-200円とかでるの?
158154:02/09/25 23:09 ID:az/kvhTQ
>>155
一度高松西IC入口を通るETC車見たことある、うちの車にはついてないから羨ましかったなあ。
今のところ高速バスでしか通過経験無いです。ただ阪神高速は回数券使用、本四公団の
料金所は一旦停止しなきゃならないのがなあ。神戸西、鳴門、早島、坂出の本線と垂水ICくらいは
ETC付けてもいいと思うんだが本四公団の現状では無理かなあ。

>>156
別に問題なく見れるが。
IEとか使ってるのならアドレス頭にh追加しといて。
159タク上がりクラウン乗り:02/09/25 23:30 ID:58Y9iPLy
>>155
それ良いですね

>>158
本四の前納使用不可も痛いですね。
何のためのETCなのか、小一時間問いつめたいです。
160国道774号線:02/09/25 23:50 ID:eJStYJlH
>>158
本四公団は、橋の開通で廃業したフェリー業者等の従業員の雇用対策
の受け皿を兼ねているので、人減らしになる事業には手を出せないかも。l

でも、前納くらいは使わせて欲しいよね。ハイカは使えるんだから。
161国道774号線:02/09/26 10:19 ID:6v5Sf3A+
先日、広島出張のときにレンタカーでETCカードで払おうとしたら
「これは使えない」って言われました。
兼用レーンの隣の一般レーンだったんですが。
おじさんはカードを機械に入れていましたがはじかれてました。
これってゲートによって違うんですか??
162国道774号線:02/09/26 12:39 ID:paxF+NMo
>>161
JHはすべて使える。
ICチップが汚れててはじかれたんじゃねーの?
163国道774号線:02/09/26 15:35 ID:hxjCxf0d
>161
しっかり「ETCで処理して」と言わないと
普通のクレジットカード扱いで処理しようとするよ。
兼用カードじゃ無い限り磁気ストライプ無しなので
クレカ処理できない。
164名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/26 16:01 ID:Bs+6F+NS
>>163 
そうそう。しかも磁気処理だと前払から引き落とされないオマケ付き。
先日食らったよ。決済変え連絡の面倒さに閉口した。
165国道774号線:02/09/26 19:40 ID:/pAsU+OS
>>150
なるほどねぇ。
確かにユーザーIDとパスワードを送ってきたハガキに、20キロ書いて有りますね。

ただ、やっぱりこれだけでは弱いような。
免許更新時に見るビデオとかで、「ETCの使い方」みたいなビデオを見せれば良いと思うんだけどなぁ。
快適にスイスイ通る映像が流れた後、突然バーが降りる。急ブレーキ。玉突き衝突みたいな。
車がグシャグシャになって、割れたフロントガラスに血がべっとりみたいな。
で、「だから20キロ以下で。車間を十分に取って」てな教育をしないと無理だと思う。
自分が気を付けてても、後ろが詰めてきたらやっぱりぶつけられる訳だし。

後、ETC専用レーンの処理能力も、20キロ前提に算出されてるんですかねぇ?
166名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/26 23:19 ID:Bs+6F+NS
まず設備の性能は、既出だけど80`あたりまでOKとか。

で、広報の手段の話だけど、これは結構難しい問題と思う。

血のりベッタリのビデオ見せて、20`で通行を呼びかけようとしたとして、
何も知らない人が見たらどう思うんだろう。僕の意見は、
ETCと言うモノに対して、悪戯に不安やネガティブイメージを煽ってしまうだけなのではと。

利便性を宣伝しておきながら、片方で「使い方一つで事故に直結」と広報。
人命軽視と言われるかもしれないけど、注意喚起はほどほどにするね。自分なら。
よって、今くらいの宣伝にあと少し上乗せあたりで、今の時点では丁度良いと思う。

あーちなみに自分の場合、当時はまだユーザーも本当に少なかったんで、
専用レーンに向かう自分以外の、全ての車が誤進入に見えてしまう癖が
今でも抜けてない。ついつい、車間は十分以上に、つい開けてしまうです(^^;
167国道774号線:02/09/27 01:28 ID:CytgBLOH
無線を含めたシステムの仕様は80km/h対応らしい。
ただ阻止棒までの制動距離を考えると、100%に近い確率で誰でも止まれる速度は20km/hらしい。
どっかのHPに一般的な制動距離の考え方があった。

普及率が上がれば専用車線でも本線のように車間を詰めたつもりでも5m程度は開けるだろうし、
またいつでも止まれるように身構えるから意外と追突事故は少ないかもしれない。
168国道774号線:02/09/27 15:29 ID:omMpQXKz
>165
免許更新時に見せるのも効果あるが、
それ以前に、「高速道路の走行方法」を見せて
シルバードライバーに「逆送すんな」や、
「追い越し車線いつまでもトロトロ走ってんじゃねーよ」
って教えてやってくれ。
169国道774号線:02/09/27 16:52 ID:3AlGEfV8
それ以前に
>>168 に漢字ドリルを
170国道774号線:02/09/28 12:28 ID:5XgxmFtR
>>166
なぜいつも下げて書くんだ?
スレ立てた>>1とは別人ですか?
171昴 ◆BF5B.366 :02/09/28 13:25 ID:mwxUZKKV
>>170
多分ageて目立ちたくないか、専用ブラウザでsage入れっぱなしだから。
漏れもそうだが。
172国道774号線:02/09/28 13:34 ID:0yYU6CpR
>>165 
あなたは他人に頼りすぎてますね。
>自分が気を付けてても、後ろが詰めてきたらやっぱりぶつけられる訳だし。
それはETCに限らず、玉つき事故はよくあること。
そんなに怖がるなら車の運転はやめることですね(w
173名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/28 17:23 ID:CPfF2ENN
>>171 全て正解。
174国道774号線:02/09/29 09:56 ID:c6AToB3l
175国道774号線:02/09/29 09:58 ID:dFYDKm4/
>>173
電波入ってますね。
176国道774号線:02/09/29 09:59 ID:dFYDKm4/
177あぼーん:02/09/29 10:00 ID:H5Qfts0k
あぼーん
178名古屋ETC人柱 ◆DIJ.Rtwk :02/09/29 15:53 ID:fLF9ahQf
>>175
電波なETCですからw

てゆーか、スレ建てた者は常にage続けなきゃならんということもあるまいて。
179国道774号線:02/09/29 21:39 ID:/qz1j6ZD
電波なら消えてろよな。
180国道774号線:02/09/29 23:08 ID:6k0GS+AE
質の悪い燃料だな(藁
181国道774号線:02/09/30 01:53 ID:SXVPY4Je
>>180
広末に泣かされて苦労したのか?
182国道774号線:02/09/30 05:23 ID:SOXq57oi
へろすえネタはやめれ。
183国道774号線:02/09/30 13:48 ID:fxGEZI9g
42です。 ついにヤテしまいました・・・
 バー緒りました・・・
184国道774号線:02/09/30 15:16 ID:87NDXH/6
>>183
何キロ?
185国道774号線:02/09/30 17:15 ID:eZZvtN0R
首都高某ゲートにて60K
JHなら逝けたのに〜
1862チャンネルで超有名:02/09/30 17:17 ID:ruA/kfPj
http://wqll.jpn.ch

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
187国道774号線:02/09/30 20:10 ID:zb4SzRdL
なんかネタないね。
って、最近、クルマにも乗ってない。
188国道774号線:02/09/30 21:35 ID:zdAGxIZD
早く障害者割引をETCノンストップ対応にしてあげようyo!
乙武さんも免許とったことやし…
→ORSE
189四国ユーザー ◆CMgEBFSE :02/09/30 23:19 ID:NqJ0STPL
だれも書いてないから書いておこう。

トヨタ、業界で最も安い1万円台のETC車載器を発売

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/mech/209258
だとさ。

で、思ったんだけど、一体型のことを2ピース、アンテナ分離型を3ピースって
言うんだね。(ETCカードも1ピースらしい)
190国道774号線:02/09/30 23:20 ID:87NDXH/6
>>185
バー折ったあと、どうなったんでしょ?
詳細キボン
191国道774号線:02/09/30 23:45 ID:HLVRt3xc
>>188
ORSEは運用に感化しては全く関係ありません。
識別情報の付与と一般的なETC広報が仕事です。
身障者割引は各道路公団(国土交通省)の対応如何ですね。

いい加減に各組織の役割くらい理解して欲しいねぇ。
192国道774号線:02/10/01 00:57 ID:mFZ2928Z
役割って、天下り先の確保だろ(w
193国道774号線:02/10/01 04:59 ID:Z5obOA01
身障は割引率大きすぎる。逆差別を今すぐ撤廃しる!
194国道774号線:02/10/01 09:14 ID:0iBHMeJG
>>192
はいはい。
電子取引における第三者機関の認証の必要性が理解できない馬鹿は、
一生そうやって煽っていなさい(w
195国道774号線:02/10/01 12:20 ID:DR8fDLG/
本四はETC前割の対象外なので、本四公団の出口(坂出北)で降りるときに
JH->ETCカード
本四->ハイカ
を頼んだら「それは無理」と断られた。
漏れなんか間違ってる?
196国道774号線:02/10/01 12:57 ID:FjFFYJuy
>>195
間違ってないよ
http://www.hsba.go.jp/osirase/etc/index.htm
↑にはこうある。
>本四道路出口料金所では、本四道路の通行料金と併せてJH高速道路の料金を頂いておりま
>す。
>JH道路の料金をETC前払割引のあるクレジットカードで、本四道路の料金をハイウェイカードでそ
>れぞれお支払いすることはできますが、料金を支払われる際に予め申し出ください。
>その場合は、時間が掛かりますのでご容赦下さい。

料金所のおやじが無知か面倒だったんだろうな。苦情入れておくべし。
197195:02/10/01 13:15 ID:DR8fDLG/
このとき結構もめて、料金所の所長(だったかな)が事務所から出てきて20分くらい
やりとりがあった。
前割の関連でこういう支払いがしたいと説明したのだけど、ETC前割の制度を
むこうは知らない様子だった。
東京からの運転でタダでさえくたびれていたので(仮眠入れたけどね)、さらに疲れが倍増したよ。

最初にETCカード渡したときも、「あれ、通行券ないの?」って聞かれて「ETCカードに記憶されてますよ」
って漏れが説明してあげたよ。とほほ
198国道774号線:02/10/01 13:54 ID:+8Ab16xe
>>195 そんな収受員は、職務怠慢でリコールすべし。
199国道774号線:02/10/01 21:27 ID:jx5n9/a1
「噂の真相」99年2月号より
「おそらく漆さんが話をつけたんでしょう。1年くらい前に渡辺学部長にある会合で会って、
依頼したと言われていますね」
「漆さん」とは、広末が通う品川女子学院の理事長兼校長である漆邦臣のことである。
品川女子学院の創設者一族である漆家の娘婿にあたり、ヤリ手学校経営者としてつとに知られる人物だ。
何しろ、86年に同校の理事長に就任するや、校名変更、校舎の建て替え、
制服のモデルチェンジなどといった露骨なまでの志望者獲得の施策を次々と打ち出し、
それまで無名だった品川女子を都内でも有数の人気校に仕立て上げてしまったのである。
しかしだとしても、一高校の理事長になぜ、早稲田と「話をつける」力があったのか。
ここにその漆理事長が編著者を務めた本がある。タイトルは『今、中学・高校教師に望むこと』。
この本をめくっていくと、ある人物が巻末に論文を掲載していた。
他でもない、前学部長の渡辺重範教授である。
ようするに広末の通う高校のオーナーは早大教育学部の学部長と論文を寄稿してもらうほど
懇意な関係だったのである。
いや、学部長だけではない。漆理事長は教育学部全体に太いパイプを持っていた。
早稲田大学には教育学部の卒業生だけで組織される「稲門教育会」という組織がある。
この「稲門教育会」、卒業生の進路の修繕や寄付金を集める会として76年に発足した
いわゆるOB会なのだが、今も教育学部に絶大な影響力を持っているという。
そして漆理事長自身も早大教育学部の卒業生で、この「稲門教育会」の常任理事を務めているのだ。
「たしかに漆さんは教育学部にかなり顔が利きますよ。もともと漆さんのところは
前理事長のお義父さんが稲門教育会発足当初からの顧問という有力OB。
邦臣さんの奥さんも娘さんも教育学部出身で、稲門会メンバーですからね。
多額の寄付金もしているし、彼らが経営する品川女子に教育学部の卒業生を
率先して就職させてもいる。大学としては頭が上がらないでしょう」(稲門教育会メンバー)
つまり、今回の広末入学は漆理事長がこうした力を背景に、教育学部にねじ込んだのではないか。
200国道774号線:02/10/01 21:43 ID:+pSbwCCx
肛門教育会メンバー
201国道774号線 :02/10/02 08:51 ID:vd570MAO
まじでETC/一般兼用の料金所やめてくれ!
意味ないじゃんw
202国道774号線:02/10/02 21:31 ID:oW8aPwM9
>201
ETCゲートが無い場合、カード抜いて料金所のおっさんに
手渡す必要あるがそれでも良いの?
203国道774号線:02/10/02 23:44 ID:jpbqVrZn
>202
「はカードお預かり〜通行券は???」
よくあるそうです。
204四国ユーザー ◆CMgEBFSE :02/10/03 00:21 ID:tI/CUBWd
>203
四国だとクレジットカード自体も希(本四使う→高いので割引のあるハイカ持ってる)
なのか、漏れいつも「ETCですね。」って言われるなぁ。
205国道774号線:02/10/04 12:42 ID:mN58ZzDg
いわゆるIC料金所に比べ、本線CBは反応が早い気がする。
豊橋本線では、120km/hで充分通過可能。なお、車載器はミツビシ2ピース。

ただ、通過後の合流が禿げしく危険な罠。
206名古屋ユーザー予定 ◆st9j4J9d86 :02/10/04 15:01 ID:8g6IhWbB
みなさんはETCどのメーカー使ってますか?
どこのメーカーがいいとか、どの機種いいとか教えてください。
使いやすい機種、使いにくい機種どんどんだしてください。
207国道774号線:02/10/04 17:43 ID:M3jNccaq
三菱電機のEP-320(N)
去年の8月に購入、今までに入口、出口延べ150回ぐらい通過したがエラーは無し。
安いの出たのがちょっとショック
208国道774号線:02/10/04 18:43 ID:E+iFJ0o3
>206
日立...



千葉実験時のモニターなんよ。
関西地区対応処理済(吹田とか一部スピード超過で通過すっとエラーになる)
209しこしこ阿呆ルダー ◆2dC8hbcvNA :02/10/04 21:28 ID:cD8c3U4i
>206
漏れも207と同じ三菱電機EP-320
まだエラーはなし。

車両入れ替え(新車買った つーか、前の車壊れた)に伴い再セットアップもしたYO!
210タク上がりクラウン乗り:02/10/04 23:43 ID:pSJl6DgL
うちは三菱電機のE--421Hだす。
まだつけてから1月もたってないけど、エラーは皆無。
コンパクトだし、値段もトヨタ純正が格安ででた今となってはインパクトないけど、
悪くない線では…。
211国道774号線:02/10/04 23:45 ID:U7+dP8Sq
デンソーがヨサソー
212国道774号線:02/10/05 08:47 ID:7UKIUSMU
安房峠道路にETCゲートを付けてもらいたい!!(ピカッ!
213国道774号線:02/10/05 13:54 ID:wE4MehYX
一般有料道路&本四道路もETC化してくれぇ。
214国道774号線:02/10/05 14:19 ID:EjMCyv4U
>>206
俺はパナCY-ET300D。
アンテナ分離型が欲しかったのだが、発売当時時一番安かったのと、パナHDDナビを
購入するつもりだったので(連動する)選択(予定通りパナのナビを購入し連動させている)。
分離型は本体を好きなところに設置できるし(外部から簡単に見えないところに設置した)、
ダッシュ上がアンテナだけなのですっきりするのがいい。

さて、俺は50回以上ゲートを通過していると思うが、一度もエラー無し。大雨でもエラー
を起こしたことはない。パナはエラーが多いという話をよく聞くが、俺としては「本当か?」っ
て感じだけどな。
215国道774号線:02/10/05 15:15 ID:kNEewvez
>>206
>>208と全く同じ(w

>>214
まぁ機械にはアタリハズレがあるしね!
つーか漏れが取り付けた時にはスタンドでつけてもらったんだけど、取り付け後の
テストでナビが影響してるとかでエラーが出るだか反応しない状態だった。で、ナ
ビの干渉しちゃうっていう線から遠ざけるように配線を取り回したらOKだった!
この時はモニターの時だったから係の経験不足から起こったことだったと思うけど
ようするにまぁそれほど微妙で不安定な機械だってことが言いたい!ハァハァ…
しなくて、
216215:02/10/05 15:18 ID:kNEewvez
しくった…
最後の”しなくて、”は見ないで下さい。
217215:02/10/06 20:02 ID:dVJAPoKI
・・・
”しなくて、”以外は見て下さい・・・
218ネタにあらず:02/10/07 16:10 ID:Jpag37x/
昨日のことだ。

東名上り線、東京バリアにて ETC 専用レーンへ……げっ、前に停止車両が!
その車、ETC 車載器は装備してたが「カード抜いてあったんで……」

ちょっと待て。じゃあどうやって東名に入ったんだ? 入り口で止められるだろ。
まったくこやつのせいで普通に並ぶ以上の時間かかったぞ。幸い後続がこな
かったから良かったようなものの……


そして二つめ。
用事を終え、首都高霞ヶ関から内回りに入ろうとしてゲートへ向かう。
二つあるゲートのうち左側へ。ゲートは「ETC/一般」。前方に車なし。なんでス
ピード落とし気味でスルー……れ、ETC が反応しない!?
ブース抜けてから止めてると係員のおっさんがやってきて
「すみませーん、ETC今使えないんですよー」

こら待て。じゃああの表示はなんなんだよ。ETC カードで決済できたということは、
あとはアンテナだけか。まさかアンテナの電源落としてたのか?


……漏れ、何か悪いことしたんでつか?
219国道774号線:02/10/07 16:53 ID:eMBULMf5
私も昨日浜松ICで、
一般2ゲート、専用は真ん中に1ゲートありまして、
料金所はガラガラで、入る時に前に3台おりました。
先頭は一番左、次の車がもたついてる間に3台目が右側に、
そして、もたついたお馬鹿な新型ミニが真ん中に吸い込まれるように入って逝きました。。
私はハザード炊いて待ってましたが、そこまでならよくあるので慣れましたが、
今は係員がスピーカー?で誤進入車とやりとりして、速攻発券してるようですが、
あれでは確信犯の思う壺だと思いました。。
220国道774号線:02/10/07 18:18 ID:cushPckn
>>218
>じゃあどうやって東名に入ったんだ? 

途中でSAPAに立ち寄ったのではないだろうか。
俺もその時は抜いてるし。
221国道774号線:02/10/07 19:38 ID:01fZZap4
デンソーだと、エンジン切ると「カードを抜け」とばかりに激しい音で
警報が出るので、いつも抜いてます。
一般道でも、エンジンかけるたびに差し込むくせをつけておかないと、
絶対忘れる。
222国道774号線:02/10/07 19:59 ID:yVAQp1ss
 先日、関越道所沢〜東松山を走行した。所沢では成田空港行き高速バス
(西武バス)と通過、東松山ではジャガーと通過した。2台くらいの連続
はもう当たり前かな?
223218:02/10/08 01:32 ID:F+t05u/0
>220
 そか、確かにそやつの車載器、3ピースタイプだったからその可能性があるな。サンクス。

>222
 ちなみに東急の深夜バス(渋谷発・青葉台方面行き)は首都高と東名を使うのだが、
いつのまにやら東名、ETC でスルーしてました。あれは迫力ある。特に乗っていて
通過の様を見てると(w
#もともと高速バスの車体を使用しているからたまたまかもしれんが
224国道774号線:02/10/08 01:38 ID:Ho1GN7Ji
専用レーンに誤進入して、それを収受員に咎められたら、
いきなり逆ギレしてレーンにエンジン切って居座ったDQNがいた。
めっちゃ迷惑。
225国道774号線:02/10/08 05:45 ID:Y/ymWogc
>224
前後にポール置いて「DQN居座り中」と看板たてましょう。

最近は何がなんでもETCじゃなく、そういう時は臨機応変に
ハイカに切り替えます(入り口はね)
226名古屋ユーザー予定 ◆st9j4J9d86 :02/10/09 11:19 ID:t/A/VeDo
206です
皆さんいろんな意見ありがとうございました。
MITSUBISHIの421Hで決めようかと思います。
取り付けたらまた報告します。
227国道774号線:02/10/09 22:34 ID:yxEUSVur
アクラライン社会実験ETCモニターの採用通知が来た
228房総ETC ◆08ETCUsBZc :02/10/10 08:19 ID:yOTiTDvQ
>227
おめでとー。
提供される車載器等レポきぼん。
気が向いたらよろちく。
229名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/10/10 10:26 ID:QflPVJKp
>>227 オメ〜。
>>226 遅くなりましたが、私の車載器は古いんで(汗。最近の車載器いいよなぁ(羨
230国道774号線:02/10/10 10:31 ID:4JXHGgpu
三菱の421をカロナビに付けたいのですが、RS232Cの形状が違います。
付け方(配線)どこかにでていませんか?
231国道774号線:02/10/10 19:08 ID:gYUsbWTg
カロ用の接続ケーブルを買う必要あり
5000ナリ
232国道774号線:02/10/11 01:31 ID:95mpR0fG
>>221に関連して。
デンソーの警告ブザーって、
キャンセルできる方法あるんですか?
どう考えてもウザイんで。

233名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/10/11 08:54 ID:WezOYoE2
自分のデンソー製車載器は、カードが抜いてある状態で
5秒くらい、上だったか下だったか、ボタンを押しっぱなしにすると
警告音ON/OFFが切り替わるよ。
234国道774号線:02/10/11 10:39 ID:9vrVAfag
>>231
230です。

カロ用のケーブルそのままでは、320,321しか繋げないんです。
RS232Cの形状が違うから・・

だから、カロ用のケーブルのナビ側と三菱のETC側をつないで
動作させようと思って見たのですが・・・



余談ですが・・・
ヤフオクのETCのカテゴリで,etc(エトセトラ)と思って出品している
人が多数・・・(わざとでは無いように思われ・・)

235国道774号線:02/10/11 10:52 ID:gQy/nnqD
>>234
色々方法は有りますが、手っ取り早いのは、
テスターでGNDを確認して、残りの2本を繋ぎ換えてみる。
TXとRXなんで逆だったとしても壊れる事は無い、、、と思う。
コネクタを手に入れるのが一番面倒だったりするかも。
うまくいったら報告ヨロシク。
236四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/10/11 19:20 ID:RgJdJjby
>234
物理的にはRS232Cだけど、信号に互換性ってあるのかしら?
三菱の車載器に他のナビって繋がるの?

だが、三菱ナビ+三菱etc車載器でもショボイ情報しか
出ないから、使えるのかなぁ。
237国道774号線:02/10/11 23:21 ID:9vrVAfag
>>236
カロ=三菱OEMなので、32*系はそのままOKです。
4**系は、コネクタの形状が違うだけで、基本的に32*系と
同じです。

238国道774号線:02/10/12 17:06 ID:nu9XJnUx
>>237
ナビの表示はどう?三菱ナビと同様にショボイのか?
239国道774号線:02/10/13 12:42 ID:RLbCN3hZ
はじめてETC受信エラー出たよ…

ETCの入口情報(?)が記録されてなくって、出口料金所でSTOP。
出口がETC化してなかったから、料金所のおっさんに、
「通行券無いの? ETC通った? どこの料金所?」って言われた。

そのまま事務所直行。
本当にその料金所から入ったか証明するために、
I.C入る前に立ち寄ったコンビニの領収書見せた。(あってよかった…)

「こんなことよくあるんですか?」の問いに、
「よくあるんですよ(笑)」
「・・・・。」

よくあったら困るんだよヽ(`д´)ノ
240国道774号線:02/10/13 14:11 ID:/hFhYEqo
高速乗る前にコンビニに寄れ、という教訓ですな。
241国道774号線:02/10/13 18:24 ID:75UWsfdg
>>239
そりゃETCだけでなく普通の通行券紛失もだ
俺もやって係員から「よくある」って言われたことあり(藁
242昴 ◆BF5B/YTuRs :02/10/13 18:33 ID:aTFoBSQC
漏れは通行券をオーディオスペースの小物入れに入れようとして、
オーディオの隙間に入れてしまった事がある。

借り物のクルマで勝手が違ったんだな。パネル全ばらしで取り出したよ。
243国道774号線:02/10/13 19:55 ID:ftCulsFw
>>241
でも通行券紛失は自己責任だが、ETC読み取りは公団の責任のような・・・。
コンビニレシート無くても、ゴリ通せばなんとかなるんじゃ?
244国道774号線:02/10/14 00:09 ID:NFTU6VKT
>>243
確かに、ゴリ通すってより何とかするのが当たり前のような。
でもレシート無かったらどうなってたんだろ?
245国道774号線:02/10/14 12:51 ID:OewZnS3L
>>239
俺もある。俺の時は、レシートなんか無かったけど入口IC名
言ったら清算してくれた。「よくある」と言われ、手際も早かった。
領収書(利用証明)は没収されたけど。
246国道774号線:02/10/15 21:16 ID:FpJ3VqbR
ageてみる
247国道774号線:02/10/16 09:51 ID:fUgrMf0X
先日、伊勢湾岸道を通ったんですよ。みえ川越から乗って
反対側の終点…は何て言いましたっけ?そこまで。

で、伊勢湾岸道はまだETCゲートがないから、入り口の
発券機で普通に券を取って、出口の料金所でETCカードと
通行券を一緒に渡したんです。
そしたら、係のおじさんが
「このカード、会社を認識しませんって言うエラーが出るねぇ。」
(という意味合いのようなこと)と言うんです。


さ っ き 西 名 阪 で E T C ゲ ー ト を 通 過 し て き た ん で す け ど


その時は親カードを出して普通にクレジット処理にしたんですが、
前払割引を登録しているし、JH管轄の高速道路でETCカードを
使えないって、何か変ですよね??

248国道774号線:02/10/16 10:03 ID:y6nbFa8N
川越から伊勢湾・・・・関東から三重なんてすげー距離走りましたね。
249国道774号線:02/10/16 10:51 ID:xSWBbDrq
>247
しっかり「ETCで処理してください」って言わないとダメ。
料金所のおっさんはカードを差し出されたら問答無用に普通の
クレカ処理するよ。
250国道774号線:02/10/16 11:51 ID:dAfH7IrS
ものすごい勢いでETCの停止棒をぶち破る動画きぼーん
251国道774号線:02/10/16 12:26 ID:6HSoVpKP
>>248
だから、“みえ川越”って書いてあるじゃん
きっと関東の方ですね
252国道774号線:02/10/16 16:52 ID:s7h756uy
>250
自分で撮れ。
253247:02/10/16 20:53 ID:rr09aQqD
>>249
んー、やっぱり言わないとダメなんすかねぇ。。
僕が使っているのはシェルのXカードが親で、
子カードの表面にはデカデカと"ETC PLUS"って…
見りゃ分かるかと思ったんだけど、甘かったのね。

後続車がなければもうちょっと突っ込んだ話が
出来るのになぁ…というチキンなおいら。

それにしても、伊勢湾岸道なんて新規開通組だし、
初めっからETC完備でも良さそうなのにな。
名古屋高速といい、中京圏はETCにあんまり
関心がないんでしょうか。
254国道774号線:02/10/16 22:32 ID:o/Bk0PMC
>253
関心が無ければ名古屋西(本線上り)のETC専用レーンが
深夜とはいえ、4つもあるのは不自然では?
(でも亀山本線は1つなんだよなぁ)
255昴 ◆BF5B/YTuRs :02/10/16 22:55 ID:0DFb1xPP
>>251
大した距離じゃありませんが何か?
って感じです。ここ数年。

そういや今年はまだ一往復もしてないな。
片道5時間。下手すりゃ3時間半。
256253:02/10/17 00:02 ID:4yxM3LQl
>>254
あ、そうなんですか…勉強不足でした。
その数日前に、東名阪下りの鈴鹿TBを通った時は
専用ゲートが2ヶ所くらいだったかな。名古屋ICも
それくらい(出口2・四日市方面1)だったような
気がするし、全体にそれくらいの規模なのかなーと。

…というか、TBとはいえ専用を4つも開けてるトコ、
今まで通ったことないかも。。
首都高の湾岸浮島とか大師みたいに、全部の
レーンをETC/一般にしているところも、そこはかとなく
腹が立ちますけどね(笑)。
257国道774号線:02/10/17 02:51 ID:DEtJ2ZGv
>256
首都高の場合、「ETC専用」運用中であっても実際は「ETC/一般」で運用なん罠。
専用でもブース内に人いるし。

関西のオートバックスにて駐車場を見回ると(車上荒らしでは無いよん)
結構、ETCアンテナ普及率高かった。(皆、分離型なんね)
258静岡ETC人柱 ◆STK7H9OQ5M :02/10/17 21:08 ID:8OcG7Mcz
259253:02/10/17 21:47 ID:oAM9VcRU
>>257
なるほど。
(公団の事情はどうあれ)ブース内に人がいても
いなくてもどっちでも構わないんだけど、とにかく
ひとつだけでも「専用」レーンにしておいてくれないと
こっちが困るですよね。
260ご愁傷様です!:02/10/17 23:00 ID:S7f7r0/y
名古屋ETC人柱さんがETCレーンでオカマ掘ったみたいです!

近日連載開始予定、「ETCレーンでの事故顛末」お楽しみに……との事です。

 ttp://etc_users.tripod.co.jp/
261国道774号線:02/10/17 23:28 ID:8lJJ3y+5
>>260
ホントに人柱してるよね・・・。
262昴 ◆BF5B/YTuRs :02/10/17 23:42 ID:hK1YLMJS
前の事故はホントにご愁傷様でしたが、今回は・・・詳細な顛末記キボンヌ。

果たして我々は慎重にETCレーンを通過する事になるのか。それとも
お気楽に「へへーん、お前らゴボウ抜きだぜイェ〜イ! ぁ、」と通過できるのか!?

待て次号!!


でも本当にご愁傷様です。もう10年大きな(揉めた)事故やってませんが、
私もここらで一つ褌を締め直さねば。

日中常点灯で浮かれてる場合じゃない(意味不明)
263国道774号線:02/10/18 00:04 ID:xmZbvQHe
数日前、西名阪柏原料金所右端の専用レーンで、バーの中央部分だけが
きれいさっぱり無くなってた。また突入した香具師がおったんかいな・・・
264国道774号線:02/10/18 00:12 ID:CqtJnWCk
>>263
最近、バーが短くなってる(中央が無い)けど、それじゃなくって?
265263:02/10/18 01:39 ID:xmZbvQHe
深夜だったので隣も専用でしたが、こちらは普通でした。
そういう料金所も出てきてるんですね。
266mkouji:02/10/18 07:16 ID:pXaKHm25
ETC通過動画です。 関西編は 阪和道 堺本線のごぼう抜き動画
http://www.asahi-net.or.jp/~fw7k-msd/kansai.htm

料金所によっては 短いバーもあります。 関西を中心に普及しています。
267国道774号線:02/10/18 10:24 ID:lUXQ+pPX
>>256
>首都高の湾岸浮島とか大師みたいに、全部の
>レーンをETC/一般にしているところも、そこはかとなく
>腹が立ちますけどね(笑)。
それ、ETCでの料金所渋滞解消への正しい運用方法だと思うけどなあ・・・
本来ETCはごぼう抜き用システムではありません。

そう書きながらいつも霞ヶ関で腹が立つ(w
268国道774号線:02/10/18 14:14 ID:IDDlBrkR
いつも頭悪そうな記事書いてるAutoAsciiですが
(ていうか、車の記事書くのに車名間違えたりとか良くあるし)
今回は…、「木更津東金IC」って何?
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/1018/07min_jy9999_07.html
「木更津金田」と違うのか?
269国道774号線:02/10/18 21:22 ID:MZvjmCHQ
>>260
その時の動画は?
270国道774号線:02/10/19 00:04 ID:HO48V9oq
バーが短かいと何かしらのトラブルでバーがあがらなかった時
車が間すり抜けて無傷?
271256:02/10/19 02:13 ID:f+wD8gBZ
>>267
うん。
運用方法としては正しいと思うんですけどね。
普及促進方法としてはいまいちかなぁ、と。

やっぱりETCのメリットがはっきりわかるように
しないとダメだと思うんですよ。
272昴 ◆BF5B/YTuRs :02/10/19 14:25 ID:f19SvYg1
ダメだ。病気だ。
領収書か利用証明取らないと会社からお金出ないのに、専用ゲートがあると
つい使ってしまうぅ。
273国道774号線:02/10/19 18:35 ID:dutBg3OA
>>272
漏れの会社は小さいから、営業者8台全部にETCついてる。
出かけるとき、経理の人にカードもらって行くので、
普通に使えるよ。

領収書の束を整理しなくても良くて、楽だといってた<経理の人
274昴 ◆BF5B/YTuRs :02/10/19 20:06 ID:ty1cSkCQ
>>273
そのカードの管理を嫌がるのだ。あと年会費もケチる。
そのくせ割引による経費節減よりも面倒なカードの管理手間が掛からない方を選ぶ。
ハイカさえダメ・・・じゃなくてイヤだと。
そして、領収書の束は部下にやらせて。経理2人しかいないし。

トラック1台買い換えるにも、燃料の安いディーゼルよりも車両単価の安いガソリン車
を選ぶ会社だ。安物買いの銭失いとはウチの会社の事。

だから、漏れはプライベートで現金で払った場合は知らん顔して提出。
完全に5万のハイカで支払ってれば8000円儲かっちまう(w
ま、領収書の「利用証明とさせていただきます」という文字さえ読んでないし。

漏れ自身はハイカ使わないけどね。

スレ汚しスマソ。
275国道774号線:02/10/20 00:57 ID:69+m1j5Q
取り付けてカードも届いたので早速テスト。
入り口では異常なしでしたが、出口で全てエラー!
車種異常だそうです。
一体どうしたらいいだろ??
エラー回避の方法を誰か教えてほしいです。

ちなみに自分の車は軽自動車です。
276国道774号線:02/10/20 04:33 ID:RBiQX+nV
>>275
車種は?
277国道774号線:02/10/20 06:58 ID:69+m1j5Q
ホンダ Z
です。

売れずに販売中止になった車です・・・鬱
278国道774号線:02/10/20 08:46 ID:DdbiuU9g
入口と出口では要求される情報量が違う
入口で普通車扱いのデータになってしまっていると思われ
料金関係のデータ照会がされてないからすんなり通る
でもって出口でカードに登録されたデータと照合する際にエラーとなる
おそらく車載機側の異常だと思われるので、一度取り付けた販売店に申し出るべし

販売店が渋るようならメーカーに直接抗議電話しる!

まぁ、初期の機器ってのは往々にして不良率が高いしね
279国道774号線:02/10/20 10:04 ID:zGE9pOjq
しかし、かわいいって言うより綺麗に成ったねー。広末。
あんなナースが居るなら、通信エラーで追突されて、入院するのも楽しいかも。
280国道774号線:02/10/20 10:48 ID:/Y6R6O/W
>>278
レスありがとうございます。大変参考になりました。
一度、販売店に逝って見ます。

軽自動車に取り付けた人で
同じトラブル起きてる人いっぱいいるかもね
281国道774号線:02/10/20 11:55 ID:etiKHPrU
>>280
俺も軽自動車(ミラ@H6年型)だけど何もないんだけどなぁ。

でも(ETC関係なく)軽自動車ってなめられてるのか。
第二神明走行中、右車線を左車と併走する周りの流れを無視したようなサンドラ風
オデッ●イが。前方空いてるのに追い越す気配無しだったのでちょっとパッシング。
一旦避け俺が抜いた後今度は後ろをぴったり付けてきた。そんな元気があるなら
最初からそう走れよと思いつつ、車線変更や加速をしても後ろピッタリ。
いい加減うざくなってきた所へ明石西料金所、当然ETC専用レーンへ向かう俺
に対し、ゲート手前ギリギリでスッと隣の混在列に並ぶ様といったら・・・(w
こういうときETCって便利。
282国道774号線:02/10/20 11:57 ID:WzrxAe0B
>>281
車種に拘らずホンダ車とレガシィは煽る車が多い。
ホンダユーザー逝ってよし。
283昴 ◆BF5B/YTuRs :02/10/20 13:28 ID:0yeTV1K9
>>282
心外やのう・・・。平成3年式レガシィ。
先ほどセルモーターのOH完了。これで一発始動だ!

漏れは逆に煽られる方だぞ。マターリ走って。
そして>>281にようにETCレーンで千切って逃げる(w

そんな事してるから仕事で走ってても領収書が手に入らないんだぁ。
284国道774号線:02/10/20 16:23 ID:eEDLFVCR
>281
パッシングは一番気に障るんだそうな。
その次が右ウインカー。
あほじゃ無い限り、車間詰めてやれば左に退いてくれるんだがね。

>277
おそらく、セットアップした時に「小型乗用車」登録されてないかい?
一応、ETCの料金ゲートにも車種判定装置があったと思うから
そこで車載機の情報と異なってるんでエラーになるんでは?
285281:02/10/20 17:34 ID:WtPTS9q7
それで車線変更してくれるのならパッシングまでしなかったです。

だから、「サンドラ風」という枕詞を付け
286:02/10/20 18:22 ID:GzR0uyEP
DQSはさっさと左から抜いた方がいいよ
287国道774号線:02/10/20 18:43 ID:+lhYiOzL
茨木ICでETCレーンをバックするDQN車がいた。
こちらは直前の直角交差点からの進入だったので20km/h程度で走行
だったから停止中の車の後ろで止まったが、DQN車はそれでもかまわず
後進、こちらがクラクション鳴らしてもさらに後進。前のバーが開くと
後進をやめようやく前進した。

誤進入ならなま暖かい目で見守るのもいいが、DQN車は罰則を作るべきだね。
288名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/10/20 22:08 ID:8OrQ5GMS
ふふふっ。あったかい目で見守らないとね♪

概算31万だってさー、自車。
フロントってば壊れやすい(クラッシャブル)わ部品は多いわで、修理費もうなぎ上りらしいです。
はははー(ToT)
289国道774号線:02/10/21 00:31 ID:w0+NK+E4
>>288
お気の毒
保険使うの?
290名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/10/21 10:52 ID:x9rxhmug
金額によって決めます。それまで保険屋には動いてもらってるけど。
というか、過失割合がどうなるか、興味はそこだわな。
291国道774号線:02/10/21 17:35 ID:WKDTgpUT
教えて君でスマソ。
デンソーのDIU-3300を買おうかと思っているんだけど、センターコンソールに付けたいのです。
アンテナ線が本体から外せるのであれば便利なんですが、どうなんでしょう?
あと、デンソーのカード抜き忘れ警報は、止められますか?センターコンソールの中に入れると
カードは滅多に抜かないと思うので。
292国道774号線:02/10/21 22:09 ID:WLAvGVLu
カードの入れ忘れで何回か危ない目にあったので入れっぱなしにしたいんだけど、
盗難はともかく、昼間駐車中車内の高温でカードがまがったりICチップがおかしくならないかと不安です。
その辺に詳しい方の説明や経験談お願いします。
293国道774号線:02/10/21 22:22 ID:fqAwwO+I
>>290
ダサ・・・
カマ掘られたんじゃなくて掘ったんかい。
●十分な車間距離と安全な速度で!!ってハガキに書いて周知されてるのに。
前方不注意で車間距離も十分に取ってないんだから、0:10でチミが一方的に悪いだろ。
公団には一切責任無いよ。

>>292
屋外駐車場で刺しっぱで二夏越したけど何ともないよ。
ただ最近は盗難が怖くなってきた。
294国道774号線:02/10/21 22:41 ID:YyjkN502
>>293
公団の責任やのうて誤進入車の責任はどうかなって事ダヨ。
そりゃ普通に考えて0:10だけど、それが当たり前でこのケースの場合は
やっぱり0:10になるのかそれとも・・・というのが焦点。

いまだETCレーン誤進入の場合の事故事例が、少なくともこのスレでは
明確になってないからね。
その結果が出てから罵倒したって遅くはない。

まぁお前、とりあえず生暖かく見守ってやれ。
295名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/10/22 08:32 ID:nVgZ/0u1
圧倒的に過失割合は自身の方が高いです。それは今でも変わってません。

事故直後、保険屋は電話口で「追突だから勝手に直して良いよ」なんて言われてたんで、
休みの日に勝手に叩いて直そうとも考えてました。自走は出来るし。

保険屋から「今回は過失割合がとれるケースだから、修理見積を取って欲しい」と
いわれますた。それも翌日に。ということで急遽車両入院です。

「危険回避ではない急制動」ということとか。
多分、バーで停められた車に追突、なら完璧100(バー衝突回避)と思われるけど、
今回はそうじゃないから、と。

事故自体で自分自身、相当ヘコんでる訳ですが、
せめて今回の顛末が、自分の糧になります様に。
296名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/10/22 08:56 ID:nVgZ/0u1
前々モデルのDIU-3004使ってるけど、こいつはアンテナ取り外し可能でした。
ただ、爪で引っ掛かるタイプの様で、頻繁に外す様には設計されてませんでした。
カード抜き忘れ警報は前々モデルでも止められる(▲ボタンを5秒長押)ようになってたので、
設定機能自体は残ってそうな気がするんですが、どうでしょうか。

カードの耐熱というところは、利用されてるカードがどうなってるかはともかく、
http://www.toppan.co.jp/aboutus/release/article273.html
凸版がリリースしたETC用途向けICカードは、耐熱仕様とか。
うっかり放置は過去何回かしたけど、自分のも特に問題はなかった。
ただ>>293同様、盗難事故に警戒して、毎回必ず抜くクセをつけるようにしてるけど。
今年は、車上荒らしも食らったから、余計ね。

車両にカードを放置(挿しっぱなし)した状態での盗難事故は、
重過失として、不正利用の保険が降りないハズです。
自分のは、JCBとかついてるETCカードなんで、余計危険。
297国道774号線:02/10/22 09:45 ID:HtcZ8/tX
ちょっと違いますが、この前の雨の日ETCレーンに入っていって
バーが開きガツンとアクセル踏み込んだらタイヤが空転して
ドリフト状態でゲート抜けてしまった・・・
あのETCレーンのペイント雨の日はすんごく滑るんで進入時も要注意!
298国道774号線:02/10/22 10:03 ID:VoCcDNhk
俺も昨日バーで止められたよ。
車内でセーター脱いだ時に、サンバイザーに付けてるETC車載機のイジェクトボタンを
知らずに押してたみたい。
「開かない開かない・・うわぁ・・」で、
慌ててブレーキ踏んで何とか間に合ったけど、後続車が名古屋みたいな奴だったら、
追突されてただろうな(w

(ヒューマンエラーも含む)ETCのエラーって、本当に忘れた頃に、でも確実にやってくるから、
結構危ないよな。
虚を突かれたような感じで対処できん。
一般車用のレーンには設置してないのに、ETC専用レーンにだけ殺人バーを設置する神経がわからんし。
金払って命がけの人柱させるようなもんだ。

人身にならんで良かったな>>名古屋
299国道774号線:02/10/22 10:18 ID:K7bx8rPH
>>296
有り難うございます。
とりあえず、デンソーの製品が評判も良いようなので、私の求める機能を満たしている
ことが分かったため、デンソーにしたいと考えています。

カードについては確かに抜いた方が安全なのは間違いないですね。取付後、気を付ける
ようにします。
300名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/10/22 10:51 ID:nVgZ/0u1
>>298
全くだ。そのうちカマ掘られも食らいそうな予感。
301国道774号線:02/10/22 11:45 ID:EoMELcGi
>>298
ゲート通るちょっと手前で、車載機のステータスランプを確認してれば、そんな
問題なんて起きないでしょ・・・

確認するのに1秒もかからないんだし。
302国道774号線:02/10/22 12:45 ID:WPLBq5ZX
ETCに限らずICカードは60度で耐高温試験をしているらしい。
対する車内温度は真夏炎天下のダッシュボードが80度位だっけ?黒い車ならもっとかも?
とすると動作は保証されてないというこった。
ま、溶けて再発行になっても前払い金が消える訳じゃないし。
ちなみに当方ハイカが曲がったことあります。
303国道774号線:02/10/22 14:34 ID:vc2xeq9G
>298
専用レーンは無人運用を基本にしてるんだろうね。
それでバーがなければアフォ通り放題になっちゃうから。

>302
この記事によるとETC用ICカードは90℃まで耐えられるらしい。
ttp://www.mainichi.co.jp/digital/mobile/199909/03/09.html
304国道774号線:02/10/22 15:34 ID:BfwB4Ltg
>>301
オレはこの前ICカードを入れ忘れて、
というよりもたまたま抜いたことを忘れていてバーに突っ込んだが、
人間の「慣れ」というのは恐ろしいもので、見ていたつもりが見ていないということがあり得る。
週一程度であれば注意もするだろうが、毎日60km/hで通過してりゃいつかは突っ込む罠(藁

>>302
ETCカードの耐高温試験は、
雰囲気温度90度プラマイ5度で30分プラマイ5度の動作確認。
305国道774号線:02/10/22 15:42 ID:bmOfkZyu
>>301
さっき、車に乗った時確認してみたんだが、
ちらっと見るだけでも結構大変。
運転席側サンバイザーに着けてるんだが、
この位置だと、視線移動と焦点距離の変化がデカ過ぎる。
普通に運転してる時でさえ、そこに視線を移動させ、焦点を合わせるのは怖い。
まして、専用レーンを探し、右に左に行く一般車を避けながら、
狭い専用レーンに滑り込むあの忙しい状態で、
そんな所に視線移すのは危険。

毎回運転中に見る必要の有る物なら、設置場所も制限されて然るべきだろうし。
306国道774号線:02/10/22 15:47 ID:BfwB4Ltg
>>305
今は大半は3ピースで本体は見えないところだし、
見えたとしても通信異常やインフラ側の異常でバーが開かないことはあり得る。
よって、バーへの追突も後続車の追突も完璧に防ぐことは出来ない。
「みんな注意しましょう」しかないね。
あとは「バーなし」かな。
307国道774号線:02/10/22 16:29 ID:bmOfkZyu
>>306
専用レーンでは一時停止を義務付ける。

それかバーレスにする以外ない。

いずれ事故が増えればそうせざるを得なくなる。
で、対策としては前者を取るだろうと予測しとく。
308国道774号線:02/10/22 16:36 ID:BfwB4Ltg
>>307
20km/h速度厳守でいいじゃん(藁
車間距離さえ普通にとればほとんどぶつかる恐れはない。

それと「バーなし」は検討中(公式発表)らしい。

現状のシステムで前者は撮らないだろうと予測しとく。
根本的に一時停止を原則としたシステムに変われば別だが。
309国道774号線:02/10/22 18:30 ID:cfvDwzN5
一時停止なんて事になったら無意味だ。ETCなんていらない。
310国道774号線:02/10/22 18:32 ID:BfwB4Ltg
というよりノンストップじゃないので「ETC」ではなくなる。
311国道774号線:02/10/22 19:06 ID:cfvDwzN5
>>310
そう言えばそだね。
毎日渋滞の兼用レーンばかり通ってるもんで忘れてた。
312国道774号線:02/10/22 19:38 ID:DhU44yl/
>>310
ETC=Electronic Toll Collection
どこにもノンストップという意味は含まれないが、何か?
313国道774号線:02/10/22 20:09 ID:bqLce+6A
君には日本語名称が見えないのか? ETCと使われる前からノンストップと入っていたが何か?
314国道774号線:02/10/23 00:22 ID:MDj4eW/D
なぁ、教えてくれ。ETCはなぜダメで、どうすれば皆が付けてくれるんだ?
せっかく進めてるんだから、もっとはやらせたいんだが
315四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/10/23 00:36 ID:6tE95Wk9
>314
○ハイカ廃止
○割引率を上げる
○専用レーン増やす
316四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/10/23 00:37 ID:6tE95Wk9
>314
だめな理由
○経済的メリットなし。
317タク上がりクラウン乗り:02/10/23 01:00 ID:AtwDo7US
>>315
本四で使えるようにするのも重要。クレジット扱いなら現状でも使えるけど…。
せめて前納分だけでも何とか…。
318国道774号線:02/10/23 03:18 ID:o8oUhAF+
>>314
現行が中途半端だから

>>315
補足
○ハイカ廃止 → ETC車載器を無償で配って現金、ハイカ、クレカは廃止
○割引率を上げる(現行通行料金の80%以下にする 目標は60%以下)
○専用レーンを増やす → 上記により全てETC化

これなら嫌でも普及する(ちなみにオレは否定派)
319国道774号線:02/10/23 05:18 ID:Dw/PUL70
>318
禿同。
(ちなみに俺も否定派)
320国道774号線:02/10/23 09:22 ID:4qo1zDm8
>>314
ここで書いてあることがある程度実現すれば良い。
ttp://www.mlit.go.jp/road/press/press02/20020924/20020924.html
終わり。

ちなみに今の道路管理者はETCでコストが下がっても
その分は借金の早期返済と他の道路建設の財源にあたられるのでまず利用料金は下がらない。
また利用料金の割引は直接的に返済額と財源に響く。
つまり普及させても現状維持じゃ旨味がないってこと。
直接自分の財布は傷まなくても普及策=税金投入ということを忘れずに。

道路管理と道路建設を分離すれば借金の期限を変えなければコストダウン=低料金となる。
道路保有も含めてスレ違いなのでここまで。
321国道774号線:02/10/23 17:12 ID:kjjmTuoR
やる事が小出しなんだよ。
割引もハイカと同率でも普及する訳無いのは素人にも分かりきってるんだから
モニター終った時点で、すぐに恒久二割引でも始めとけば、もっと普及してただろ。
322国道774号線:02/10/23 18:22 ID:kjjmTuoR
みなさんがんばって普及に努めてください。私は普及率三割くらいで購入しようと思います。
永遠に無理だな。
323国道774号線:02/10/23 19:06 ID:4qo1zDm8
>>321
車載器の価格が半分以下になり政策で普及させろという声も高まったため、
ようやく「血税で普及されられる」と判断したような気もする。
国が普及させる=その年の予算を使い借金には利息がつくってことだから慎重になる罠。

>>322
普及率は使われない車も入るので実はあまり意味がない。
利用率でいえば、全国平均にすると3%台と低いが都心部、特にアクアラインでは既に10%近い。
現在は約50万台の登録台数だから、来年度の100万台規模の低額レンタルだけで、
その他が全く延びなくてもアクアラインの利用率は数値上30%が期待できることになる。

そもそもETCはたまーに高速に乗るような
日々の「停止手渡し収受」の煩わしさが分からない人は全く相手にしてないんで、
永遠に買わなくても良いんじゃないかな。
それでもある程度は料金所渋滞が解消されているので恩恵を受けるだろうけどね。

ちなみにオレはハイカと同等の「期間限定割引」「前払料金」が決め手だった。
過去に3万円ハイカを無くして泣いた経験があるのでこれまでクレジットカード払いをしてきたが、
「ノンストップ」「ハイカ並みの割引」「カードを無くしても再発行が出来る」
というのは魅力的だったからね。

まぁこんな理由でETCにする人は少ないだろうけど。
324国道774号線:02/10/23 19:39 ID:H7Cs9Oh2
>>323
>まぁこんな理由でETCにする人は少ないだろうけど。

そんなこた〜ないぞ。
ていうか、他の理由がない。
325国道774号線:02/10/23 20:04 ID:eZUW8w5a
>>323
血税がどうのとか、解ったような事言ってるだけ。
一体何に税金使うって?
326国道774号線:02/10/23 20:18 ID:rJogJ4lV
ETCつかってるけど、首都高湾岸線市川だけはダブルで現金払い。
ダブルのほうが早く通過できる。

となりのETC兼用を専用にしる!
327昴 ◆BF5B/YTuRs :02/10/23 20:55 ID:WJM5lnXB
>>324
モニターって事はタダで車載器くれるだろうからETCにした(w

>>326
漏れはいつも夜間しか通らないので専用。
328国道774号線:02/10/24 00:06 ID:2pmFlTSl
>>326
今日夕方通ったが、確かに兼用だったね。
前のオヤジが停車してからバタバタとサイフ探し始めたのが見えて鬱だった。
やっぱ本線料金所では1つくらい専用にしておいてもらいたいよな。
329国道774号線:02/10/24 00:22 ID:grMSKBwi
>>323
ETC専用ゲートをダブルにしてもらう提案。
330329:02/10/24 00:24 ID:grMSKBwi
ごめん>>326だった。
331国道774号線:02/10/24 00:27 ID:xK8gMnYO
あそこ、いつも朝7時(6時だったかな?)キッカリからダブルに成るんだよね。
で、それまで渋滞してたのに、みるみる捌けていくんだよな。
332国道774号線:02/10/24 03:57 ID:vUVx2ZUa
>>323
料金所渋滞が解消して恩恵?
あるわけね〜、無駄な専用レーンで迷惑してんだよ。

ハイカなくして泣いた?
なくしたお前が悪い、泣いてろ。
333国道774号線:02/10/24 07:39 ID:wwodLArx
ハイカ泣くしでで泣かなくなって良くなったというだけ。
税金は車載器配布、ETCレーン増設、割り引きの当面の補填、啓蒙活動費など。
常識で普通に考えてみましょう。
334国道774号線:02/10/24 07:55 ID:EJUmshxE
それと利用率3割りで料金所渋滞が緩和されない、将来なのに現在形で迷惑してる、は国語ドリルが必要ですので放置しますた。
335国道774号線:02/10/24 08:48 ID:xK8gMnYO
モニターという形の車載機配布、ETCレーンの増設、期間限定割引、前納割引、アクアライン割引の当面の補填、
啓蒙活動費(広末費など)常識で普通に考えて何処が税金なんだよ?
真性か?(藁
336国道774号線:02/10/24 08:57 ID:xK8gMnYO
>>334
お前>>323をもう一回読み直してみな。

>現在は約50万台の登録台数だから、来年度の100万台規模の低額レンタルだけで、
>その他が全く延びなくてもアクアラインの利用率は数値上30%が期待できることになる。

今現在渋滞なんかこれっぽっちも存在しないアクアラインで、30%になった所で誰が喜ぶんだよ?
せいぜい数字合わせが出来て喜ぶ関係者だけだろうが。
しかもあの低額レンタルで100万台、用意したって誰が借りるんだよ?
337国道774号線:02/10/24 09:46 ID:QoxvEgAE
普及率3割になったらというから例えただけだろ。
もとのカキコは渋滞は関係ない。
レンタルは強引に業界団体に押し付けて貸し出すんだよ。
血税だがまさか利用料金で回せると思ってないよな。
レンタルをする国と道路管理者をごっちゃにしてないよな。
338国道774号線:02/10/24 12:03 ID:xK8gMnYO
>>337
>モニターという形の車載機配布、ETCレーンの増設、期間限定割引、前納割引、アクアライン割引の当面の補填、
>啓蒙活動費(広末費など)常識で普通に考えて何処が税金なんだよ?

だから、これのどこが税金なの?

というか、国語ドリルが必要なのはお前じゃないのか?
>>323>>332>>334>>336を100回読み直しなさい。

ETCマンセーお役所マンセー。間違ってても批判できない。というか批判って何?
かの国の住民を見てるようでキモイ。
話が噛み合わないんだもん。
339国道774号線:02/10/24 12:29 ID:UFWSIE0f
なんか話がとんでいるが、批判するななんて何処にもかいてないぞ。
ただ人のカキコを突っ込むる以上は正しい知識をもて。
国や県の予算は血税だが、首都高に出資している東京都の金は湧いて出るのか?
自治体が実験モニタとして車載器を配布しているが?
国土交通省がETCの予算要求をしているが?
道路公団は国の決めた枠内で投資をしているんだぞ。

何度も低レベルな質問をするな。
340国道774号線:02/10/24 12:45 ID:LVQz/t2D
誰かアフォに社会の仕組みを教えてやれ
341国道774号線:02/10/24 13:20 ID:xK8gMnYO
>>339
>道路公団は国の決めた枠内で投資をしているんだぞ。

国の決めた枠内で「税金」を使ってるのか?道路公団が?通行料金じゃなくてか?
専用レーンの建設やら前納割引なんかも国が税金で補填してるのか?
アフォ。
342国道774号線:02/10/24 14:11 ID:UFWSIE0f
利用料金でたらんから一括して前借りをしているんだろうが
馬鹿丸だし(w
343国道774号線:02/10/24 14:52 ID:xK8gMnYO
利用料金で足らんから、税金を使って専用レーン作ったり、前納割引の補填してるのか?
344国道774号線:02/10/24 18:29 ID:ZN6mSYRJ
理屈はぬきで、漏れはただ単に便利だと思ったから使っている。
まぁ、ナビの付属品のような感覚か?

利権、税金なんて事を考えると、高速すら使えなくなる。
345国道774号線:02/10/24 22:18 ID:4z5mP224
>>339
「首都高に出資」「道路公団に投資」って言い方は不適当じゃ無いかね?
単なる借金でちゃんと高額な利子付けて返してくれるんだろ?
コスト低減もろくにしないで通行料金値上げし続けてさ

間違いとは言わんが、投資ってのは返ってこない意味も含むので相応しく
ないと思うが(実際には返ってこないのが現実ってか・・・
346国道774号線:02/10/24 23:43 ID:FCjnTbYj
オレのカキコの後にいろんな?の書き込みがあってなんだが、
首都高建設には東京都の税金が入っているし、
道路公団管理の一般有料道路は国民の税金が使われている。
車載器モニターは国交省や外郭団体、地方自治体も配布しているからこれも税金。
道路管理者がETCの一切合切をやっている訳ではない。

そもそも高速道路の建設費には郵便貯金と年金が使われているが、
他に有効活用すれば無駄な税金が減るかもしれないし、将来返ってこなけりゃ税金と同じ(藁
そうそう道路公団民営化時には税金を投入か、とも報道されている。

お互いに言葉の端々の揚げ足取りはつまらんて。
ETCに限らずいろんなツケは回り廻って税金の無駄遣いに結び付くのは明らかなのだから。
347国道774号線:02/10/25 03:52 ID:MIjjIMi+
現に普及してないから無駄。
348国道774号線:02/10/25 08:01 ID:wQn2RG55
>>347
という事だと「普及しちゃったら有益」って事になるぞ。よく考えれ。
349国道774号線:02/10/25 08:52 ID:ps7PCbH/
>>348
そうだよ。
でも普及しないから無駄、という大きな罠。
お前こそよく考えれ。
普及しなけりゃとにかく無駄、普及したらなにかしら有益。
現実とはそういうもんだ。
350国道774号線:02/10/25 09:06 ID:2MxN3MS4
>>349
じゃあ来年度予算をつけて強引に、強制的に、
新車に安価でビルトイン等させてまで普及させるから有益なんじゃん。
351国道774号線:02/10/25 09:06 ID:jkD9JpAA
>>349
普及しつつある訳だからそろそろ「普及してない」と言う考えは改めるべきだよ。
352国道774号線:02/10/25 09:26 ID:Pk2d0DQV
>>346
そんな事は皆さん百も承知。
公団の浪費体質を改めなければ、通行料金は2倍3倍にしなけりゃいずれ破綻する。破綻すれば税金だろうな。
黙って通行料金2倍3倍を受け入れれば公団の浪費体質は永遠に温存される。

公団(国土交通省)は利用者が黙ってれば、利用者の負担をどんどん上げようとする。
公団自体のリストラ・ファミリー企業との関係の断絶・公正な入札の実施等、当然の自助努力をせずに
金が足りなくなれば利用者の負担増しか考えない。
ETCもそう。公団の経費削減費用を利用者に負担させようとしている。
ETC購入代金を利用者に負担させるなら、割引制度を更に充実させるべき。


マイレージ制度や前納割引なども、徒に関係団体の業務を増やし、天下り先を増やしているだけ。
期間限定割引のように、車載機を購入した人が登録すれば、すぐに使えるような割引制度に改め、
割引率もアップさせるべき。

割引制度を小出しにするのは、次の手次の手となった時に、天下り先を増やす為の方策に過ぎないように思う。
353345:02/10/25 09:53 ID:/eYKhwfV
>>339=346なのか知らんが、>>352の言ってる通りだと思わない?
354国道774号線:02/10/25 11:02 ID:0Y2pe4L8
>>353
無理。理解出来ないんじゃないかな。

それらしい情報を集める事が出来ても、それを自分で消化出来ないタイプ。
暗記するだけ詰め込むだけの教育制度が産んじまった、カタワなエリートタイプ。

暗記対象のお役所発表を疑うなんて、考えも及ばない。
355国道774号線:02/10/25 12:59 ID:2MxN3MS4
346だが、低レベルな質問に答えさせておいてみんな百も承知もないだろう(藁
それに339じゃないのはどうでも良いが、
なんでオレの書き込みから352を理解しなけりゃならない展開になる?
それにオレの書いた書き込みを公団の体質に焼き直して書いているだけだろ。
346は税金の無駄遣いの話で、特に「お役所発表を疑う」ってオレはどこにも書いてないぞ?
自作自演なら一連の勘違いの誤爆は理解できるが、
それとも自分らの間違いに気がついたから必死で矛先を変えているだけなのか?

もし本当に議論や回答を求めるのであれば、論点とその根拠を書いてくれ。
その際に考慮して欲しいのは、
 ・道路管理者と一般の利益追求民間会社との違い=コストダウンは利用者に還元される。
 ・ETCは「渋滞解消」「コストダウン」「ノンストップ」「キャッシュレス」「ハイカと同等の割引で損失の心配なし」
  「マイレージ割」「時間割」「特定区間割」「他民間サービス」が受けられる可能性が高い。
 ・たった1年間で車載器価格は半額の最低価格17000円に。
 ・次年度で国土交通省が全料金所配置や低額リース等の予算要求を出している事実。

もし「現在の道路公団の体質」を議論したいのであれば、スレ違いなのでどっかいってくれ。

ちなみにオレは実際にある資料や導き出した結果を基に自分の中の価値観を決定する。
君らのようにディスプレイを前にして何も情報を集めず、
2ちゃんねるの書き込みやマスコミ発表を鵜呑みにし、自分の考えに固執するだけでは何も見えてこない。
例えば、道路公団法等でも読んでみれば、白でも黒でもない現実のしがらみと灰色の自分の価値観に気づくはずだ。
356国道774号線:02/10/25 13:57 ID:tHUVTUv4
>>352=354なのか知らんが、>>355の言ってる通りだと思わない?
357国道774号線:02/10/25 14:05 ID:0zEMH+Uy
>>356
無理。理解出来ないんじゃないかな。

必要最低限の情報すら集める事が出来ない、自分の考えを他人へ当たり散らすことでしか
消化出来ないタイプ。
その当たり散らし方すらもスレ違いで、物事の本質すら見抜けず詰め込むだけの教育制度
にすら落ちこぼれた、引きこもりタイプ。

目先のことばかりでタブロイド紙の煽り記事を疑うなんて、考えも及ばない。
358国道774号線:02/10/25 16:02 ID:2MxN3MS4
君たち(1人だろうけど)面白いね(藁

>>352の根拠のない数値はさておき1つだけ指摘しておく。
また「百も承知」とか苦し紛れを言われそうだな(藁

ETCは国際入札が可能なWTOによる発注方式。
これ以上、公明正大な入札方法は世界的にも存在しない。

何もしていない、など根拠という土台が曖昧だと乗っているだけの想定は簡単に崩れるよ。
359昴 ◆BF5B/YTuRs :02/10/25 17:02 ID:wQn2RG55
日本道路公園の黄色いバスは自主ETC搭載なんでしょうか?
360国道774号線:02/10/25 17:27 ID:2MxN3MS4
>>359
支社だか事務所だかの単位で市販のETC車載器を買って搭載しているようです。
バス?自主?もしかして質問の趣旨が違うかな?
361国道774号線:02/10/25 17:39 ID:GdM3m2pc
362国道774号線:02/10/25 18:15 ID:2MxN3MS4
ああ「園」か失礼しますた。
363国道774号線:02/10/25 18:50 ID:TqIqVz1x
入園100万人目の○○さんに、ハワイ旅行がプレゼントされましたってやつ
ETCでも、全国で、ゲート通過10万台目ごとに、100万円プレゼント
してくれたら、ちょっとゲーム気分でつけてやってもいい気になる奴がいるんじゃないかな。
364国道774号線:02/10/25 19:02 ID:bVDz3xHA
323から続いた税金の話が346の回答と仲裁でようやく結論が出たかに見えたが
352の > そんな事は皆さん百も承知。
いやー、まさか346をあっさりと肯定するとは意表をつかれたよ(藁
ところが自分らの間違いは棚に上げて話題をすり替えて
スレ違いの公団の体制批判をおっぱじめやがった
おまけに仲裁に入った346をつかまえて「352の言ってる通りだと思わない?」だと
自分の思い通りにならないと「社会が悪いんだー」と叫ぶガキと同じ
ソウイウモンダイジャネーダロボケ
365国道774号線:02/10/25 19:21 ID:0zEMH+Uy
オレは元アンチスレの住人で本スレは初カキコになるが、
アンチスレでも否定派の「根拠を見せろ」に対し根拠を見せたにも関わらず、
自分たちの間違いは棚に上げてスレ違いの話題にすり替えていた。
おまけに質問ばかりで自分らの妄想は言っても情報の提供は一切無し。
かつその話題も知識不足が露呈してスレ終了。
この流れはもしかして同じ人では?
本スレの皆さん、生暖かく見守ってやってください。
366国道774号線:02/10/25 19:25 ID:gll0ckQ3
ここは2ちゃんです。小難しく長い文章は縦読みしか興味ありません。
367国道774号線:02/10/25 22:04 ID:s4HUgi6i
とりあえず情報
セットアップ件数が50万件突破。
半年前(4月)が約28万台。単純に考えるとこの半年で2倍にETC車が
増えたことになる。(ただし、この中に再セットアップ件数も含まれる)
368昴 ◆BF5B/YTuRs :02/10/25 22:11 ID:99INpgTM
>>366
はい。
僕も暢気に「ゲート開放確認!料金所通過ヨォ〜シ」と通過して遊んでいる
だけですので、公団の体質やら税金やらは全く考えていません。

それを言い始めたら極論は「無駄な金使ってないで早く無料化せい!」というのが
僕の主張。しかしながら通行料を払うことになっている所では素直に払って
通らせてもらい、渋滞さえも楽しむ快適なドライブをさせてもらっているのです。
金がなけりゃ高速乗らなきゃいいわけで。
369湘南ETC人柱:02/10/25 23:24 ID:DbC6Rw/D
>>367

先週親父のワゴンにETC付けたんだけど、最新のデンソーの奴って、
実売1万円台まで落ちてきてるのね・・・イエローハットで17000円でした。

但し、料金案内の音声も表示もなし。
BEEP音で、「ぴっ」とか「ぴっぴっ」とか鳴るだけ。

実用上問題ないから、別にいいんだけどね。
ウェブで前払いの利用明細確認出来るし。

いよいよ普及期かね?

370国道774号線:02/10/25 23:59 ID:KrWrar87
普及するのは歓迎だけど機器が安くなるのはチト悔しい。
だけど専用レーンが増えたらうれしいな。
371国道774号線:02/10/26 00:51 ID:uoi/3hJz
>>368
神認定
372国道774号線:02/10/26 01:39 ID:NnpqoQCy
もう飽きた
373国道774号線:02/10/26 02:18 ID:Rc3j+bV1
>機器が安くなるのはチト悔しい

漏れが買ったドリキャスは29800円。
漏れが買ったps2は39800円。
漏れが買ったxboxは34800円。
...

ETCはタダだったけどね(モニター)
374国道774号線:02/10/26 04:12 ID:ohooHFPp
俺もひとつだけいわせてくれ。

355=356=357
ETCヲタお前もわざわざID変えて必死になって
バレバレな自作ジエンすんのやめれ。
その必死さが何かみっともねーよ。

これはアンチスレもそうだったが、
なんでETCヲタどもは批判されると
そんなにムキになって100%否定しようとするんだ?
なんでそんなにムキになってETCは完ぺきで必ず必要だといわなければならんのか?
関係者の方ですか?
ならいいのだが。。そうなのかどうなのか白状汁!

もし関係者でないとしたら大本営発表万歳!のその必死さは

           滑稽すぎる。
375四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/10/26 04:19 ID:ONfUB/BB
まあまあ。
ETCは車載器+セットアップの数万の投資と、
みなさまの貴重な税金や通行料を使って

○専用レーンで優越感に浸れる。
○料金所で窓を開けなくて済む。
○料金所通過が早くなる
○均一区間の高速で小銭を探さなくて済む。

大人のおもちゃです。はい〜
376国道774号線:02/10/26 06:52 ID:Jfc4C6AJ
355=356=357ではないが
>>374
それは批判の論点がおかしいからでは?
まあ確かに普及策(優遇割引や車載機の値下げ)やシステムがまだまだダメなのは
分かるが、税金やら公団・国の体質なんぞまでの話はスレ違いって事では。

ETCを使っている人間は漏れのようにそこまで神経質にならず「ただ便利だから」
ってことで数万の資財を投資して用意されている設備を利用しているだけなのにそれ
の何が悪いのか?ETCを使うも使わないも個人の自由って事でイイジャン
377国道774号線:02/10/26 07:35 ID:xpg9Snj9
あの割引ってめんどくさいよ。
それまでも面倒な手続きして、高い金払わせて、
さらに必要なんだかどうだかの振り込みさせて、
っていうか、これも天下りジイサンの為だとしたら今すぐ変えてくれ。
期間限定割引の時も面倒だったのにもっと面倒にするって、少しはユーザーの立場に立てよ。
378国道774号線:02/10/26 08:35 ID:+Nm/y1fy
>>374
実は、匿名で高圧的なユーザーサポートを行って、
普段糞味噌に言われてるウサを晴らすための息抜きスレでさ。
379国道774号線:02/10/26 09:24 ID:S02mcxj0
プール制、御都合主義の需要予測、永遠に実現しない無料化、、、

さんざん騙され続けてきたのに、大本営発表を無心に信じる。

すはらしい
380国道774号線:02/10/26 10:43 ID:0bSrv0Va
>>379
そんなの騙されていたのはおまえだけ。
わかっていて変えられなかったのが実情。
今は変えられる時期だし変えなければいけない時期。
そして具体的に民間も入れて検討を始めたし、 
金もつけるから口席だけでは収まりがつかないのは間違いない。

オレは355だが自作自演はしていない。
そんな面倒なことをするのは少数派のお前らだけだ。
そう被害妄想になるなっての。
381国道774号線:02/10/26 14:03 ID:bKez99Sp
騙されたかどうかじゃなく(少なくとも君は騙されなかったのね、賢いから)
嘘情報を今も垂れ流し続ける公団・国土交通省がある。

その大本営発表をただ持ってきて
「国がこう言ってるから間違い無い。」的な、反論にも成らない反論を繰り返すから滑稽なの。
382国道774号線:02/10/26 14:15 ID:H0LBQv6c
>>380
それから、ETCマンセー派は、どう見たって社会の少数派。

ってのはおいといて、

君、少数派・多数派ってのがよっぽど気になるみたいね。
なんでだろ?
俺が気になるのは「何が正しくて何が間違ってるか」って事だけ。
君は自分が正しくても、少数派になったら自分を曲げちゃいそうだね。
俺はそんなの嫌だけど

自作自演による多数派工作については不問にしとくけど、
やるならもっと上手くやれよ。
383国道774号線:02/10/26 17:41 ID:kho6P4on
はいはい、民間の調査団体が導入希望49%と発表しても嘘だもんな。
今までたいした普及対策をしなかった国が予算つけます、普及策やりますといっても嘘だもんな。
今まで発表してきた具体的な対策はやってるけどそれも嘘ね。
車載器が17000円てのも嘘だもんな。
アクアの往復で約1400円引きも嘘だもんな。

2ちゃんの煽りだけ信用して他スレにいってください。
384国道774号線:02/10/26 19:46 ID:8jxmIVFO
やっぱり実は関係者によるジサクジエーン工作活動だろ。ワラ
そういうことにしとこうぜ、ゲラ
じゃないとほんと滑稽だよ、こいつ、藁
正直に白状しろよ。ぷ
385国道774号線:02/10/26 20:40 ID:bKez99Sp
>>383-384
君にはオンかオフのスイッチしか無いのかね。

全て、100%、丸かバツか。

で、壊れちゃうんだ・・
386国道774号線:02/10/26 22:52 ID:0bSrv0Va
君らは「国がいうことは間違いだ。」的な、反論にも成らない反論を繰り返すから滑稽なの。
どの情報が信憑性があって、どれがないのか、過去がどうでこれからはどうなのか、
もっと普通に考えてみれば良い。

国土交通省に予算がついたら100%普及対策を実行する。
苦労して取った予算を使わない省庁はない。
政府とは全く関係のない民間調査結果の49%の車載器購入希望という数値や、
現状の50万台でもVICSの普及当初よりも高い伸び率、
100万台規模の低額リースと強化されたディーラ等の民間販売で
1年間で現状の2倍、都市部では利用率10%程度までは確実に伸び、
一般的な工業製品の普及ボーダーラインに近づくと考える。
あとは何もしなくても普及していくことは過去の工業製品全てが示している。

現状の販売台数維持でも2倍程度には届くことから、
これは決して難しい目標値ではなく最低値であり、この数値を下回る根拠を示す方が難しい。

その点で「根拠を示せ」という言い分の反論は相手の痛い点をついているし、
それに対して、根拠が示せない側が過去の不手際の延長としての批判と
発言者への感情的な攻撃しかできないのも当然。
何しろ「今までは」という反論は「何もしなかった」状態に対する反論であって、
「何かし始めた」状態に対する反論としては著しく不適当なのだから。
批判対象の状態が変わってしまったのだから、
論評としては仮説の段階から組み直さなければならない。

それはそうと、ここはETCスレなので、国や公団の批判は余所でやってください。
387国道774号線:02/10/26 23:20 ID:IZR5xYTY
>>386
なにそんなにムキになってるんだ?
読解力もなさそうだし…
388国道774号線:02/10/26 23:27 ID:0bSrv0Va
それとちょっと気になった「大本営発表」という発言だが、
別に国土交通省が発表した口先だけの原稿の内容だけが評価基準ではないはず。
例えばコレ。検討は大学関係者(共同研究として民間の調査研究所は当然入っていると思われる)
ttp://www.mlit.go.jp/road/press/press02/20020924/20020924.html

「国がこう言ってるから間違い無い。」「国がいうことは間違いだ。」ではなく、
「国がこう考えて実行するのであれば・・・」という一歩進んだ考察は当然すべき。

そうするとETCに賛成でも反対でも建設的な議論になるんじゃないかな。
スレ違いになりそうだけどね。
389国道774号線:02/10/26 23:40 ID:8Mhq3Vlz
やっぱアンチスレは分けとこうよ。
390国道774号線:02/10/27 00:26 ID:TKfJJGjF
少なくとも漏れはETC車載機が欲しいぞ
誰か漏れにくれ
391国道774号線:02/10/27 04:19 ID:9FWSdnhd
>>386
その50万台は関係者も入ってるしな。
買い換えとかも考慮無しだろ?でっちあげ大本営の恐れ。
そして普及のペースは夏から低下。
そろそろ欺きも限界か。

低額リースに面倒な手続きが必要な場合(この恐れは非常に高い)
リース率10%の恐れ、
90%予算執行不可に、
そんな予算未消化は意外にありうる。
予算がついたからO・K?寝言すか?
そもそも低額かどうかもあやしい。
「低額リース」という大本営発表を鵜呑みにしてはだめ。
『低額』というのが大本営発表のような誇大表現であった場合、
リース率は0%...せいぜい関係者による自作ジエンで3%くらいか。

「予算つけて国がやってるから間違いない」=アイタタタッ。。
392391:02/10/27 04:41 ID:9FWSdnhd
100万台を国が買取だっけな、
だれもレンタルしなくても予算未消化はないか。
スマソ訂正。

でもそもそも、普及しないから国が買取してリースってのも滑稽だわな。
393国道774号線:02/10/27 07:02 ID:KLG+yLog
税金100万台分、ETC車載機メーカーに漏れなくプレゼントってトコ?
この不況下におめでてーな。
効果が有るならまだしも、レンタルってだれも借りねーよ。
394国道774号線:02/10/27 08:52 ID:hPJRKqQ2
公団職員と国土交通省のボーナスは、ETC車載機現物支給に汁!
ETC車載機20台とか抱えて親戚や知り合いに売ってみろ!
それが民間並って事だ!

こんな割引使えねーヨ!とか知り合いに文句言われたら少しは頭使うかもよかもよ!
395国道774号線:02/10/27 09:31 ID:VlD5Wk/t
うーむ、見苦しい批判が多いな(藁
396国道774号線:02/10/27 09:33 ID:JoG/dXJZ
だからアンチスレ立て直そうよ、これじゃあまともに話せん。
397国道774号線:02/10/27 09:38 ID:0x4vGP+k
>>386
>49%が車載器購入希望
それアンチスレにもあったけど、
49%が買うかもだろ?しかも「買うかも」の前提条件があって
というのは個人が新車で車を購入予定の人のみ対象に
車を購入前に値段無し〜で安くしたら買う?で訪ねたんだよな。誘導尋問の香りがプンプンするんだが。
しかも、それで半分以下が買うかもと答えただけなんて、
世間一般でのETCの評価を如実に表しているともいう罠。
398国道774号線:02/10/27 09:39 ID:TKfJJGjF
>>394
あんたの会社は現物支給してそれを売らせた金をボーナスに割り当ててるのか?
まだそんな会社が生き残ってるんだな、とっとと潰れれば?
なにより国土交通省や公団が民間並になる必要などどこにあるの?
民間並で不満があるならちゃんと勉強して公務員になれよ(プ
あんたの言ってることはただの僻み、見てて滑稽だぜ(プ
399EっTよC:02/10/27 09:42 ID:h6R4o9El
>>396
ここは、”ETCで行って良し!”のスレということで
まあ、アンチの方は放置プレーで行きましょう。
400国道774号線:02/10/27 09:42 ID:IrVdgUUG
普及率と利用率は比例しているが?
予算の使い道は低額リースだけ?
他の割り引きの効果はなし?
国が信用できないという曇り眼鏡以外、何も主張なし?報告書の内容は?
401国道774号線:02/10/27 09:45 ID:0x4vGP+k
>398
だから、そんな民間以下のやり方、開き直りの態度じゃ、
永遠に普及しないわな。
滑稽な煽りだ。
402国道774号線:02/10/27 09:49 ID:0x4vGP+k
>>400
報告書報告書とほざいてる時点でお前は騙されケテーイ。
403p1115-ipbf05marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:02/10/27 09:50 ID:wrk1TZQN






        http://plaza.rakuten.co.jp/a240a/






404国道774号線:02/10/27 11:02 ID:WP0WZ3Vx
じゃぁ再来年の4月に100万台いくかいかないかでかけましょう。
結果がでたら否定派がかきこむということで。
405国道774号線:02/10/27 11:18 ID:KiLkbFq5
>>404
やめとけ、もう確か大本営発表でも50万台近いぞ。
一応去年の12月から少しは増えてるんだから。
来年の4月なら賭けの対象ににもなるだろうYO。
406国道774号線:02/10/27 12:29 ID:IrVdgUUG
え?だって来年度予算でも2倍程度に届かないって。
自信があるみたいだからいいんでしょ。
否定派君、それまでサヨウナラ。
407国道774号線:02/10/27 13:02 ID:HHNvu0Nd
頼みます。回数券以上の割引率にしてください。
20%で良いです。
20%以上になれば当社はすぐに導入できます。
408国道774号線:02/10/27 13:15 ID:L1ynos37
>>407
ハイカと回数券利権に被害が出るので無理です。
ETC利権が育つまで、もう少々待ってろ。
409国道774号線:02/10/27 13:36 ID:WP0WZ3Vx
お得意様サービスは回数券並みのマイレージか。
来年度導入予定だな。
来年度末の結果待ち。
410国道774号線:02/10/27 14:18 ID:/zxkq+vZ
別納とマイレージって何が違うの?
411国道774号線:02/10/27 15:13 ID:KLG+yLog
>>398
省や公団の批判が出ると、必ずと言っていいほど反論が出るんだね。
公団も国土交通省も国民に莫大な負債を負わせた訳だから、現物支給どころか
ボーナスカット、人員も半減くらいのペナルティーが有っていいよ。
信賞必罰じゃない。
412国道774号線:02/10/27 18:15 ID:WP0WZ3Vx
だからそれがスレ違いって何度も何度も口が酸っぱくなるほど...以下自粛
413EっTよC:02/10/27 20:59 ID:h6R4o9El
>>412
言っても分からない方には、何を言っても無駄ですよ。
放置プレーで行きましょうや。

414国道774号線:02/10/27 21:01 ID:IpQYTiVU
兼用レーンよりも専用レーンのほうが渋滞解消につながるんじゃないか?
●兼用レーン
 ETCの速達メリットがないからETC車も他のレーンを使う
結局、兼用レーンの意味無し。
●専用レーンあり
ETC車はほとんどが専用レーンに逃げるので
ETC非対応レーンも空く。

がいしゅつ?
415昴 ◆BF5B/YTuRs :02/10/27 21:20 ID:yI0XVg8c
なんかつまんねースレになってきたな。
416四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/10/27 22:05 ID:vAZBK6Qk
>415
最近特にETCに関する話題もないしね〜
417国道774号線:02/10/27 23:12 ID:/OTWJ33n
>>416
関係ないけど、私も四国在住です。昨日からユーザーとなりました。
既に四国ユーザーさんがいらっしゃるので、何と名乗ろうかな?(w
418国道774号線:02/10/28 07:21 ID:ZZr4nURm
共通の主張はこれでよろし?

       「回数券以上の割引」


しかし無理。
419国道774号線:02/10/28 09:26 ID:a+C6r0/m
共通の主張はそうかもね。
「回数券以上の割引」

無理じゃなくてやらないだけ。
利権の温存。
ここは見解の相違かな。
420国道774号線:02/10/28 10:22 ID:RdryPdKc
>>418
マイレージで営業社のように超使いまくると回数券以上、では?
そうしないと営業車が回数券から切り替えないのはわかっているみたいだから。
どちらにしても一般人が質屋で安く回数券を買っている実態は考慮してくれないかと思われ(藁
やるやらないは、「来年度以降」に判明するので煽らないでね。

ようやくアンチの書き込みは落ち着いたね。
再来年の4月に100万台いくかいかないかで判断でいいんじゃない?
当然だけど、それまでは国や公団批判は他スレで、ってことで。
現状維持32000台/月(再セットアップ除く)すら出来ないって論旨とはね。
まぁ、1年半は静かになりそうなんでホッとしたわ。
421国道774号線:02/10/28 13:08 ID:3FjbDRNt
しかし、


必死だな
422国道774号線:02/10/28 13:16 ID:TFgzhzVH
東京−吹田の回数券キボンヌ
423国道774号線:02/10/28 13:24 ID:azs8PZXd
残留スレ違いアンチ必死だな
424国道774号線:02/10/28 13:43 ID:6LPZZZf3
関係者じゃねーのか


と思う程反応が早いな
ま、必死に自作自演でも始めてくれや。
425国道774号線:02/10/28 13:49 ID:j3h1+OOa
オマエモナー
426国道774号線:02/10/28 14:14 ID:VsAml0Vl
あのぅ、そろそろETCの質問していいですか?

車載器によってはカーナビなどにデータを出力する
I/Fが付いてると思うのですが、これはメーカーごとに
規格が異なるのでしょうか?
(物理層、論理層それぞれで)
427国道774号線:02/10/28 15:26 ID:RdryPdKc
書き込みにくい流れだな(藁
週明けに久々に見たのでついホッとして書いてしまったんで聞き流してください。
マターリと回答を。

>>426
メーカごとの独自規格で統一規格ではないよ。
428国道774号線:02/10/28 17:38 ID:VsAml0Vl
>>427
埋もれる前に回答ありがとうございます。
ナビとETCは同じメーカーが吉ということですね。
429EっTよC:02/10/28 21:14 ID:EtwASYvw
>>426
何処のメーカも、電気的にはRS-232Cの信号だって話を聞いた事がある。
+と−と信号線の3線だったような、、、
430国道774号線:02/10/28 21:19 ID:7CiqL6G/
1. 普段ほぼ毎日高速を利用している
2. 利用するICの入口や出口に必ず1つは常時専用ETCレーンがある。
3. 左ハンドルである
4. 運転席側で操作する助手席側のパワーウインドウスイッチが調子悪く
  時々開かなくなる(w

てな理由でETC設置してますが、何か。
431四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/10/28 21:21 ID:tdCceiH0
ガイシュツだが、パイオニアのETC車載器は三菱電気のOEM。
てことで、パイオニアのナビ+三菱電機の車載器は繋がる。

逆も出来る筈だが....

パイオニアのマイナー車載器(売ってるの見たことない)+
三菱電機のマイナーナビ(漏れだYO!。最近ジェームスで扱ってないYO!)
って....
432国道774号線:02/10/28 21:33 ID:ce/DMKtY
>>426
>>230>>237付近にもナビ接続の話題

>>417
四国ETC人柱
433国道774号線:02/10/29 01:08 ID:L3+Gm0LL
雨の日はワイパーかけながら通過すると、開かない時有りますね。
急ブレーキで、しかも路面濡れてるからボンネット通り越してフロントガラスちょっと手前で停止。
多分、通信の邪魔をしてるんじゃないかな。だから、通過時はワイパー止めます。

余談だが、おいらの助手席に乗る人はETCレーンを通過するとき横を見ては
「この貧乏人達め、羨ましいだろ」などと吼えてます。おいらが結構貧乏なのに・・・



お前のせいで
434国道774号線:02/10/29 03:34 ID:XwXkHWOS
車板には「〜ETCつけてない奴はビXX−人」という
悲惨な1のいるスレがあるな。
ていうかここで必死こいてる住人ぽい(藁
435国道774号線:02/10/29 07:18 ID:1YWkArS6
>>434
冷静でまともな利用者も多いのですが、中にはETCに関して全て肯定しないと気が済まない、
まさに「ヲタ」、一般的に見て異常な人が居ます。
同じ利用者としてちょっと恥ずかしい状態です。
436名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/10/29 09:26 ID:o+aF1AEs
しばらく書きにくい雰囲気だったのでヲチ。
トヨタのETCのラジオCMは、個人的にはかなりセンスがない部類に感じますなーり。

>>432
±12V出てなくて、MAX232Cでプルアップせなアカン羽目になる車載器もあったりして。
でRS-232Cの信号線が判明した後も、プロトコル解析という次の山が待っている罠。
プロトコル解析は、ナビと対応車載器の両方を用意して回線モニタ挟んで、
ってのが理想的ではあるんだけど、

対応ナビも対応車載器も持ってない。(´・ω・`)ショボーン。
なぜ外部出力の部分までETC車載器の共通仕様に含めなかったかと小一分。

>>434
たしか「いまどき」「やっぱり」「ケッキョク」と3スレに渡ってた憶えが。
かくゆう自分自身赤貧だけど。口座は毎月ノコギリ波。いやパルス波か(w

>>417
四国ETC人柱
437国道774号線:02/10/29 09:33 ID:H/hJIEkG
議論においては、全否定と全肯定、その中間の者が混在し、
各々独自の考えで衝突するのは当然なのですが、全肯定だけ異常とはおかしな論理ですね。
それは貴方が、システムとしてみた場合に中間か全否定よりの考えで見ているからであって、
全否定が「オタ」「煽り」に見える人も当然いるでしょう。

マンセースレで否定的意見を書けばどうなるか、誰でもわかるのに、
わざわざ煽りながらディベートや罵り合いを楽しむ人もいますからね。
当然、全肯定の立場で同じように楽しむ人もいるでしょう。
それはETCに限った話ではないです。

このスレで他板の話題でわざわざ蒸し返さないでください。
ようやく治まったんだからさ。
438国道774号線:02/10/29 12:20 ID:1YWkArS6
>>437
このスレ建てた人の名前見てもわかる通り、今のETCは色んな意味で不完全なの。
人柱が、落とし穴に落ちたり大怪我しながらも、「これで良いよ。これで完璧だよ。マンセーだよ。」
って言っちゃったら、良い物なんか出来ないんですよ。

全肯定出来る様な代物なら、スレ建てて議論する必要も無い訳で。

俺は使ってる中で、ここが使いにくい
439国道774号線:02/10/29 12:23 ID:1YWkArS6
失礼、
使ってる中でここが使いにくい、ここを改善して欲しいなんて声は有って当然だし、
そういう声が高まってより良い物が出来れば、一般利用者にとっても、
ETCマンセーなヲタにとっても共通の利益と成るでしょう。
440国道774号線:02/10/29 15:29 ID:gnDFhipZ
>>438
少し否定しただけで、全否定の煽りが出て全肯定が対抗、
少し肯定しただけで、全否定が対抗って図式。

別に「改善策を話し合うな」といっているのではなく、
スレの流れを見て、適当な時期に適当な言葉使いで書き込めば良いのでは?
という意味でしょう。
ここ一週間くらいの書き込みをみれば「戻りたくないな」と思いますよ、普通は。
スレの流れを見ない、2ちゃんに限定しない一般論としてはそのとおりでしょうね。
441四国ETC人柱 ◆0RETC/YYww :02/10/29 15:38 ID:nJDcbihZ
>>436
ではトリップも付けて、以降これで発言します。(w
442名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/10/29 16:24 ID:o+aF1AEs
>>438 禿同。て自分のコトか(汗
不備問題点はまだまだ山積ってところですかねー。

肯定論否定論いろいろおありとは思いますが、
とりあえずマターリ進行ってところで。

>>441 名付け親は432さんです。
443四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/10/29 19:47 ID:QL4CGq3U
>>442
そうですね。432さんでした。
トリップが10桁化したのを忘れていたので、作り直しました。(w

ちなみに、付けたのはデンソーDIU-3300 です。ヤフオクで落札して、自分で
取り付けました。今のところ順調ですね。

悲しいのは、最寄りICの1つである いよ西条IC でノンストップ通行できません。
実家近くの善通寺はOKなんですが...
仕方ないので、手前の新居浜ICで降りてます。(w
444四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/10/29 20:41 ID:d2vf28WY
>443
西条ですか。こちらは徳島です。

徳島ICで一度ETCで入ると、三島川之江まで行かないとETCで降りれません(泣)
最初に付けたときは板野IC/高松中央ICにETCなかったから、
高松東-善通寺でテストした(苦笑)
445四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/10/29 20:44 ID:d2vf28WY
>444
あ、高松西だ...東はまだIC自体ないぞ。(藁)
446四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/10/29 20:56 ID:b7S97cq5
>>444
四国はまだ使えないICが多いですよね。仕方ないですが。
ただ、本四公団の本線料金所ぐらいは使えるようにして欲しい...

#個人的には、坂出ICもかな。
447国道774号線:02/10/29 22:46 ID:gnDFhipZ
四国もとりあえず来年度以降には全ICに1レーンは入るらしいよ。
まぁ本当に全国的に普及させる気があるのなら当然だけどね。
あくまで「らしい」ですから突っ込まないでください。

本四はたぶん駄目でしょう。
赤字すぎて設備投資が出来ないし、
フェリー廃止の雇用対策で収受員を雇っているのでETCとは相反するからね。

良く考えたらここの元祖1レーン目は「ETCを語るスレ」で立てたのは広末涼子(藁
過去の乱立スレの中ではここはどちらかというとマターリ進行の方だったりする。
448四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/10/29 23:19 ID:cSIycmi6
>447
>>フェリー廃止の雇用対策で収受員を雇っている

そのはずなんだが、垂水JCT第二神明須磨方面出口で若いねーちゃんの収受員に
高確率で当たるぞ。
あのねーちゃんもフェリー廃止の雇用対策なのか?

せめて本四とJHの共通の所はETCレーン作ってほしいなぁ。
坂出、早島、鳴門、神戸西 と垂水出入り口キボー
449国道774号線:02/10/29 23:34 ID:gnDFhipZ
>>448
改めて問われるまでもなく、まさかご子息でもないだろうから、
収受員の全員がフェリー関係者ってわけじゃないってことだろう。
要はETCに積極的かどうかだけの問題で、
理屈は後からいくらでもつけられるということでしょう。
ETC化すると良いね。
450四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/10/29 23:50 ID:b7S97cq5
>>447
これを聞いて安心しますた。(w
本四は、道路公団との合併期待、ってところでしょうか。
451国道774号線:02/10/30 09:18 ID:NzIir/VN
http://salami.2ch.net/traf/kako/982/982069827.html
昨日あらためてその1を見てみた。
本物の関係者らしい人間が、2ちゃんが内部で問題に成ってる、内部情報を書き込んだ人間の犯人探しが
始まってるみたいな事を書いてた。
今は絶対にそう(関係者)と悟られないように相当注意して書いてるが、確実に居るだろうと確信した。
或る特定の話題に成ると、確実に的確に火消しレスが入るが、あれも組織を愛する人が自発的にやってるんだろうな。

で、漏らしちゃった内部情報って何だろうと思って読んでみたが、
首都高800円値上げ時期をかなり正確に書いちゃった書き込みかなぁ。今思うと。
452国道774号線:02/10/30 11:33 ID:0EIQo+z7
>>451
ETCの建設的な話題に頭を切り替えない?執着しすぎ。

関係者が火消しをしようが熱狂的ファンが火消しをしようが、
煽りたい奴が火消しのふりをして油を注ごうが実際は分からないよ。
2ちゃんねるでは議論のつもりが最後は煽り合いになるってのは日常茶飯事なんだから。
本当の賛成側関係者は火に油は注がないかと。
否定側なら別だけどね。
453国道774号線:02/10/30 11:36 ID:0pnb3JfS
>>451
ここはまたーり生暖かく見守るスレです(w
454国道774号線:02/10/30 17:27 ID:NkGKvsU7
>>451
確かに今読むと面白い。
首都高800円以外にも、内部情報らしい物はちらほら有るけど、
途中から一切無くなったから内部で問題に成ったって言うのも本当っぽい。
今でも確実に読み書きしてるね。

読み返して気付いたんだけど、今年の末までに400万台、利用率50%を越す予定だったのね。
今となってはお笑い。
てか大失敗。
民間なら担当者が首釣る位のお寒い予想。
455昴 ◆BF5B/YTuRs :02/10/30 17:34 ID:+18/Jed1
まいったね。

料金所直前でETC通過してやろうと思い立ち、カード入れてみたらなかなか認証しない。
みるみる料金所が迫ってくる。普段ならもう認証は終わってるのに。

あ〜あ。
456国道774号線:02/10/30 18:07 ID:b9u/DLhV
しかし、


必死だな


配下・料金収受関係者?
457国道774号線:02/10/30 18:14 ID:0EIQo+z7
>>455
接触型ICカードはダメだね。
通信が遅いし皮脂でも通信不良をおこしかねないからね。

そのうち非接触型ICカードにシフトしそうだな。
端末価格が下がりきった遠い未来だと思うけど。
458451:02/10/30 19:05 ID:NzIir/VN
>>454
>読み返して気付いたんだけど、今年の末までに400万台、利用率50%を越す予定だったのね。
>今となってはお笑い。

実際は50万台でしたっけ?(藁
400万台が50万台にしか成らなかった原因は、内部ではどう考えてるんでしょ?(藁
何も考えてないか。

レスの流れも、ETCに批判的な書き込みが多かったのに、途中から(内部で問題に成った後)
変わってるね。

内部で問題に。
  ↓
関係者多数が2ちゃんの存在を知る。
  ↓
仕事熱心な関係者が自主的に火消し業務をかなり熱心に行う様に。

>>456
必死だね。
459国道774号線:02/10/30 20:10 ID:BnnN1TpB
ぼ、ぼくちゃんを否定するから、こうなるんだ。
確実に確信しますたか。
思い知ったかー。
460利用者:02/10/30 21:58 ID:wOLS8wRc
今日、西湘を通行したら、ETCが使えなかったよ!
早く使えるようにしてくれ!!
461国道774号線:02/10/30 22:46 ID:/ySqwtFr
八王子バイパスもETC使えるようにしてくれ!!
高速と接続されていない一般有料道路はまず無理だろうな。
462四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/10/30 23:14 ID:nSXQVXP6
>>460 >>461
そういう小銭準備しないといけないような所からETCにしてほしい。
463国道774号線:02/10/30 23:18 ID:r1KInTSl
このあいだ首都高速箱崎入り口から入ったらETCの工事してた
464国道774号線:02/10/30 23:20 ID:Y7fgsmFA
>>462
剥同。
そう言う所の方が頻繁に使うっちゅうねん。
465国道774号線:02/10/30 23:48 ID:/ySqwtFr
そういえば首都高はまだ全ICで使えないんだった(藁
本当の意味での全国運用開始は何時の日になるか。
466四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/10/31 00:40 ID:UmetQD+S
>>462
個人的には、播但連絡道なんか、早急に導入して欲しいですね。
というか、山陽道とスルーなんだけど、ETCカードで決済できるのだろうか?
467国道774号線:02/10/31 03:40 ID:2kHEWDq3
>>451、確かに(w
2002年末までに400万台(藁
ETC搭載車以外の一般車の締め出し(藁

>見込み発車
ETCを的確にとらえてる言葉だ。
でこのあり様だ罠。ほんと責任者は首吊りもんだな。(藁
468国道774号線:02/10/31 04:02 ID:EaOp0nao
金もかけずに普及させるなんてかんたんだ。
2車線以上の道路の追い越し車線はETC専用にすればよい。
ETC専用車線で、料金所前以外もスイスイ。
みんな買うしかなくなるね。

しかし、どーでもいいが、たのむから、俺のバイクにETCつけさせてくれ。
というのは、何で出ないんだ?>このスレ

469国道774号線:02/10/31 04:18 ID:pkogvF95
>非ETC車が他の一般レーンで非常に混んでいる時の抜け技。
>わざとETC専用レーンを通過し、バーの前で素早く車から下りる。
>側の券ボタンを押すと通行券が出で来るので、それをとって再び乗車する。
>この方法だと、 真面目に一般レーンを並んでいるよりはるかにはやい。

バイクでやってみたい。
470国道774号線:02/10/31 07:38 ID:gCxHeokN
しかし、

必死だな。

と餌を与えるテスト。
471国道774号線:02/10/31 08:22 ID:wbQF2Lhi
テストと言えば何を言っても許されると思っているお前は
チキン野郎。


といってみるテスト。
472名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/10/31 08:35 ID:g88ra9pF
>>466
できるよ。
473国道774号線:02/10/31 08:59 ID:ytZhr/Gg
ETC不完全過ぎるな。早く廃止しちまえよ。
474国道774号線:02/10/31 11:32 ID:S+nN2olj
>>468
高速はETC専用にすれば良い。そうすれば利用率100%。
小学生でも思い付く。
嫌なら利用しなければ良い。

収入が減った分は、料金を十倍にして埋め合わせれば良い。
高速道路での渋滞もゼロになる。
嫌なら使わなければ良い。

勿論、ファミリー企業や天下りに関しても見直す必要は無い。
嫌なら使わなければ良い。
475国道774号線:02/10/31 12:34 ID:wgtLbA0I
なんか粘着質でヌメーって感じ。鬱。萎。
476国道774号線:02/10/31 13:44 ID:tAz3jfIx
近畿道八尾料金所北行き。
バーが短い!
あれじゃ突破されるぞ。
477国道774号線:02/10/31 14:57 ID:6QEPU4oS
>>474
いいアイデアだ。ぜひそうして欲しい。

俺はそうなったら高速使わないけど(w
478国道774号線:02/10/31 15:05 ID:wgtLbA0I
>>476
関西は短いところがあるみたいだね。
関東では従来/ETCだとバーが開けっ放しのところも多い。
首都高だと専用なのにバーが開けっ放しのところもある。

思う存分に80km/h走行でも味わいましょう(藁
479国道774号線:02/10/31 16:32 ID:1zOPU8Qi
漏れはこれを買ったよ。
対応も良かった。
車載機選んでいる人は、おすすめかも。

☆新型デンソーETC/DIU-3300★全て込み☆純正アンテナブラケット付即決
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d22905373
480国道774号線:02/10/31 18:18 ID:BM8Fotpw
>>479
ヤフ見てるとパナの300Dが23,000円で買える。
こうなると、これまた悩む。
481名東区民:02/10/31 18:26 ID:57ojeQH5
>479
漏れもその機種かトヨタ純正3ピース狙ってる。
もっと安く手に入れたいんだが、どこかあるかな?
ちなみに自動後退では27Kですた。
ただ、キャンペーンをしているので、▲5K円です。
但し、自動後退でカードの申込が必要。
482国道774号線:02/10/31 20:43 ID:pDYUHJId

■■■■■■ET300Dの取説■■■■■■
http://members6.tsukaeru.net/pal/cy-et300d/
483国道774号線:02/10/31 21:41 ID:ZNqhsPia
とりあえずDIU-2300(デンソー)でもいいかも
どうせ車載機の液晶表示あっても運転中は見ないし
484四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/11/01 01:18 ID:/luQugf5
>>481
自動後退だと、その値段は、モノの値段だけで、セットアップは別では?
だとすると、479の方が安いかも。
もっとも、自分で取り付けできない場合は後が痛いけど。
485国道774号線:02/11/01 09:42 ID:jLzmH2+b
デンソーのスリムタイプって料金がいくらか利用明細が来るまでわかんね〜。
最悪!
486名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/01 09:52 ID:LRGpegUm
>>485
前払割引を申し込めば、インターネットで明細確認はすぐに出来るよ
……とデンソーのサイトに書いてあった。はぁ。
http://www.denso.co.jp/ETC/data/products/products_e04.html

それにしても、トヨタブランド17000円に対し、デンソーブランド19000円とは、これいかに。
487国道774号線:02/11/01 10:05 ID:giAD8dpa
>>486
おまけに金をふりこまなくても登録さえすれば確認できる。
利用後1時間もすれば一応は反映されている。
登録が面倒だけどね。

安さをとるか便利さをとるか。
ちなみにオレのは液晶がない音声タイプだが、
車載器で利用明細を確認した回数は非常に少ない。
488静岡ETC人柱 ◆STK7H9OQ5M :02/11/01 10:24 ID:GrNmDryC
漏れも車載機で料金を確認したのは取説見ながらの数回だけ・・・藁
489四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/11/01 11:25 ID:hqyg7lT/
>>487
どうせなら、ETCカード発行時に、IDとパスワードの発行を聞いても良いのにね。
ま、強制加入でも良いと思うけど、個人情報絡みの話があるので一応承諾制の
方が良いかな。

そもそも、ETCカードは専用(一部はクレジットと共用だけど)なんだから、その
問題は少ないと思うんだけど。
490国道774号線:02/11/01 12:04 ID:51cqDKat
>>489
どうせなら、前納制なんて止めて、ETC利用者は自動的にハイカ以上の割引にすれば良いのに。

ここはこういう疑問はタブーだったかな。
491国道774号線:02/11/01 12:15 ID:giAD8dpa
>>489
通常だと道路管理者は利用者の個人情報を持っていないんですよ。
カード会社は時間や車線が特定できない。
でもこのシステムだと道路管理者に個人情報を渡すことになります。

道路管理者が従来車線でも利用できるICカード所有者ではなく
車載器所有者「だけのために」割引をするという段階で
車載器と利用者の特定が必要になった、というところでしょう。

良い悪いは別として、
役割・情報の分散・分担が明確すぎて複雑化してしまった典型ですな。
私は便利さを優先させて利用していますが(藁
492国道774号線:02/11/01 12:23 ID:giAD8dpa
>>490
それが本筋でしょう。
ETC車限定割引や夜間割引なんてまさに「それそのもの」でしょう。
過去の問題点を整理し民間を入れて大見得を切った以上、
従来の利権を守る方向には動けないことは間違いないですから、
今後の動向を見守る&監視しましょう。
493国道774号線:02/11/01 12:28 ID:giAD8dpa
書き込んだ後に気がついた。

通信エラーの時の割引は?差額は返金?とか
車載器を持っているふりして従来で払う、とか
小難しいことを考えるとややこしいシステムになる。

口では簡単だけど、決める側に立ったら確かに難しい問題だな。
もっと大きい課題として、
簡単に無料通行されているという現実があるわけだが(藁
494四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/11/01 12:53 ID:hqyg7lT/
>>491
あ、なるほど。
車載器所有が前提なので、このような面倒なことになるわけですね。
でも、ハイカには印刷コストもあるので、ETCカードの管理コスト云々
を考慮しても、ETCカード持っている人なら全員を対象でも良いような
気もしますが。

私はOMCのETCカード利用者なので、クレジットと合わせて、ポイントが
溜まる分、ハイカより嬉しいですね。本四以外は全て使うつもりだけど、
前払い分を使えない本四をどうするか検討中...
495国道774号線:02/11/01 13:01 ID:giAD8dpa
>>494
道路管理者や国土交通省等の中でも
ETC賛成派と反対派の派閥があるということでしょう。
ハイカを廃止しても良いという派とハイカ廃止もETC普及も却下という派。
今までどちらが強かったかは明白で、今後の動向に注目といった感じ。
496490:02/11/01 13:46 ID:51cqDKat
>>493
車載機購入者に対するインセンティブとして割引を与えるという考え方は、間違ってないと思ってる。
なので、車載機のIDと対と成るETCカードを登録する作業は、一度はやらなきゃならない。

でも、少なくなったかどうかをIDとパスワード入れて確認して、少なくなってたら払いこんで、
忘れてたら通常料金を取られて・・っていう部分は必要ない。

一度の作業で、何の心配もなく割引を受けられた方が良い。
497490:02/11/01 13:50 ID:51cqDKat
>>496
今の割引率ではインセンティブに成ってないけど。
498国道774号線:02/11/01 14:21 ID:TqkQDbdb
5万円の入金で10万円分くらいでないとな。
499国道774号線:02/11/01 17:07 ID:giAD8dpa
10月のセットアップ台数は43,470台は車載器の低価格化の効果か?
再セットアップを除くと50万台に届かないのはおいといて(藁
500名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/01 17:55 ID:LRGpegUm
>>493
ETCカード決済の場合は、手払いでもそこから前払残額が引き落とされる。
逆に先々月、JCB-ETCカードのJCB側で決済されてしまい、
前払から引き落とされなかったので、ETCプラザと少しお話させてもらいはしましたが。

アクア社会実験の割引では、係員に自己申告が必要だと聞いたけど。
車載器を持っているフリしてETCカードで払っても、
決済はETCカードでOK。前払割引の適応もあり。
というかこのケースは「ETCナシ料金所から入った場合」と同等だけど。

ただ出口や経路で減額されるパターンの場合は、
出口でマイナス表示されなければ、またETCプラザ(orMEX)のお世話と思われ。
経験では、ETCの事が判ってるETCプラザに連絡して各公団に伝えてもらうのが
良いと思われ。以前領収書の電話番号にかけたら、話にならなかったし。
501mkouji:02/11/01 19:30 ID:8D2YVDCC
デンソーの車載器の音声案内は若い姉ちゃんの声なのでしょうか?
私のはパナソニックですが、車載器動作(ETCレーン通過時、履歴確認時)
カチカチ、リレーのような音がしてうるさいです。デンソーにすれば
よかったと思ってますが、、パナソニックのはリレーのような音がしますが
、機械式リレー方式?だと通信エラーの率が高いのではないでしょうか?
パナソニックはすこしオバサンの声ですね・・
502国道774号線:02/11/02 17:21 ID:IrV2SF21
>>501
まだ本当の女の魅力を知らないな(w
503名東区民:02/11/02 18:38 ID:KK+PY9iy
>>501
デンソーDIU-3300セットアップ完了しました。
音声は、30代半ばといったところでしょうか。
なかなか妙齢の声ですが、全く萌えません。
非常に事務的っす。
504国道774号線:02/11/02 20:03 ID:HOKYEjq5
>>499
あんまり普及するとエラー処理で大混乱に陥るのです。
まだエラー等が多く、技術的に不完全なので、
当局も普及にはなかなか積極的になれないようです。

早期普及希望。
505国道774号線:02/11/02 22:04 ID:vMlUCNbX
クレジットカードの明細来たんですけど、
変なのがありました。。。

ETC JH終 JH関西支社 504円

JH終? 504円? 504円なんて料金ありませんよね(^^;)
506505:02/11/02 22:06 ID:vMlUCNbX
と思ったら、「終」は期間限定割引が終了したって事なんですね…鬱

504円は意味不明です…
507国道774号線:02/11/02 22:35 ID:yA22BzpS
>>506
期割は1万丁度に割引額が到達したら終了。
だから、最後の利用額はちょうとぴったり残ってない限り2割引にはならないっと
期割の残高分だけ割引になるので中途半端な割引でそうなったんだと思われ。
ていうか、基本的に高速の料金は50円刻みだし、2割引きでやっていって
最終的に1の位の端数がでるのは疑問だけど、まあ高速以外のJH道路で
50円刻みじゃない所あるしね。

というか、自分もまだETCプラザで確定は出てないんだけど
今までの利用をデータ化してあるんだけど、期割が多分この前終わったはず
で、前納入れてあるんだけど、丁度期割の最終分の利用料金が
2900円位。期割の残りが100円位なのでどのように処理されるのだろう?
2900−100じゃ前納よりも割引率が低いよ。
508国道774号線:02/11/02 23:07 ID:7MxWY3Lw
先日13号地入り口専用レーンで車載器はエラーだったのにバーがあがったよ(藁
509国道774号線:02/11/02 23:25 ID:+0Rn7nVK
>>508
利用者・額特定に十分な情報が得られればバーは上がるようです。
例え車載器側でエラーでもね。
510505:02/11/03 01:15 ID:t+idq8KT
>>507
ピッタリ2割引使うように半端な金額が出たって訳ですかね。

ということは過去に6円という端数が出たって事ですよね…

それとも、最大1万円は1万円まで割り引くという訳ではなく、
1万円に達するまでの利用分を2割引という事でしょうか。
いずれにしてもややこしい…

あわてて前払い割引に申し込んだんですが、
IDが届くのに1週間かかるんですね。激しく鬱。

すでに10月分は割引になっていないことになりますし、
連休中に、高速乗る予定なのに…。


511国道774号線:02/11/03 01:39 ID:K8vsZh3s
「人民」の敵なのになぜ「人民解放軍」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
512国道774号線:02/11/03 01:40 ID:Xykaaalt
>>510
ここのQ2をよく読んで下さい。
http://www.etc-waribiki.jp/userQA03.html
513505:02/11/03 01:46 ID:t+idq8KT
>>512
最後は残金分まで引かれるという事ですね。

ならば過去に6円という半端な割引があったため、
1万円到達までの割引後504円という額が出た訳になると
思うんですが間違っているのでしょうか。

6円の端数が出る場合考えられる通行料金は
いくらだったんでしょうね…。
514名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/03 06:29 ID:c/pD9TCH
>>513
それって、利用した時に期割残高が昇天した瞬間で、
(期割残高分)×0.8 + (その残り)×1.0 = 504円 なはず。

ざっと計算したところ、600円を支払う時に、残高が120円しかなく
あと480円を1.0倍で支払ったという気がします。(120円×0.8+480円×1.0)
507さんも言ってるとおり、例えば東富士五湖道路なんかは520円と半端な
料金設定なんで、そこらへんでくるってきたのかと。
515505:02/11/03 12:10 ID:t+idq8KT
>>514
なるほど。ありがとうございます。

大阪の人間で、東富士五湖道路は行った事が無いんですが、
関西周辺で半端な料金設定のある有料道路はどこにあるか
調べたところ「海南湯浅道路」「湯浅御坊道路」が半端な金額に
なっていました。

たぶん、ここだと思います。
皆さんに比べれば遅いんでしょうけど、1万円割引ってあっという間ですねぇ。
残すところ阪神高速のみ(首都高速は行けません(^^;))。

ETCを使い出してから、出口通過時に料金をあまり気にしなくなってしまいました。
恐いですね。

516国道774号線:02/11/03 13:16 ID:Zo3Rb3X0
>>515
出口通過時ではなくカード請求時に気になる罠
517国道774号線:02/11/03 22:04 ID:LUmVzPnG
「E割終 八王子−諏訪」という明細。

終わってしまったかあ・・・。
518国道774号線:02/11/04 14:57 ID:XvMa+bXW
ETC兼用ゲートって一般専用より遅いんですね・・・(一般車にとって)
碓氷軽井沢、なぜか兼用ゲート1つだけで運用していて5km近く渋滞してました。

まあ練馬で専用があったからいいかな。
案内板にしたがってひどい目にあったけど。
(反対車線のゲート潰して運用してたので真中になっていた)
519国道774号線:02/11/04 16:40 ID:SmZlWV9L
本線料金所では1q手前でETCレーンがどこにあるかだけでなく、
電光掲示でどのレーンが[専用]か[併用]か[休止]かわかる
仕組みを作ってほしいな。
520国道774号線:02/11/04 19:54 ID:nFOC3fp+
>>519
それは常に激しく同意。
しかし、東北道浦和本線とか、運用次第(ゲートの中央移動)だけど
右側の方が確実に専用なんだけど、右側が流れが悪すぎて
専用レーンになかなか辿り着けない。
下手すると左側(これも車線変更する位置のタイミングがあるんだけど)の
方が万が一兼用でも早かったりする。
最近では混んでても左右両方とも専用の場合が多いけど。

練馬は混雑状況によって料金所の上り下りの中央が入れ替わるから
いつもながら位置関係悩むよね。
521四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/11/04 20:16 ID:FtEm3Pfv
今日の朝、徳島道井川池田-川之江JTCが雪で通行止めだった。

で、井川池田と徳島の間にはETCの入り口はないのだが、
徳島出口のETC専用レーンはどうなっていたのかしら?

#きっとETC専用だったんだろうけど。
522国道774号線:02/11/05 03:42 ID:hVjnZyPK
>>519>>520
最新のカーナビってのを見たら全国のICのETCレーン情報表示
するのがあった。そんな需要があるのかと思ったが、あると便利か?
523国道774号線:02/11/05 15:55 ID:Nb7dsHT0
>>522
便利です。
524国道774号線:02/11/05 16:59 ID:VUJ97Bb0
やっと開発に乗り出したってさ。 おそすぎ

http://www.yomiuri.co.jp/00/20021105i105.htm
525名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/05 18:05 ID:hbjHXYng
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020619_3.html
将来的に、車両限定が無くなる方に支持一票。

ttp://www.jhnet.go.jp/press/rel/2002/08/28/naiyou-02.html
平成15年度概算要求(8月発表)にて、画策中。

私案、前払専用にして前払金の増し積みは、どっかの窓口で
身障者手帳提示のうえ、ということでどうよ。
これでも悪用を100%防ぐことは不可能だけど。
…「抜き打ち確認で、バーが上がらない仕様」というのは…ちとヤバか(汗
526国道774号線:02/11/05 18:22 ID:uYeJ9FO2
>>525
>バーが上がらない仕様
懲りてるでしょ(w
527国道774号線:02/11/05 19:20 ID:tNpgy1EH
>>525
それじゃぁシステムに金がかからないのでダメです。
道路特定財源確保のため、概算要求のための大がかりなシステムなんですから。

課題も実施案自体も数年前から検討されていたが、
お披露目していなかっただけ(藁
528国道774号線:02/11/05 20:03 ID:1GYJe+yx
>>525
ちと過激だけど、車載機に本人の指紋認識機能をつけて、
認識後数分間しか通過できなくするとか。
529国道774号線:02/11/05 20:30 ID:J2tMv5pS
オトタケクンガツカエナイワナ。
530昴 ◆BF5B/YTuRs :02/11/05 22:37 ID:US3oZ76R
>>529
じゃあ網膜ならいいんじゃない?
531国道774号線:02/11/06 01:07 ID:kcuuie+z
>>525
ETCカードじゃなくて、ETC車載機に障害者情報入れておけば?
セットアップ時にウソ書かれたら終わりかもしれんけど、
カード差し替えみたく簡単には悪用できないと思ふ。

これだと車種情報を増やせばいいだけな気がするのですが…。
「軽」「普通」「大型」とかの他に「障害軽」「障害普通」とか。
※障害の程度を書いてるんじゃないっすよ、念のため。

そんなに簡単じゃないのかなぁ。勘違い・ガイシュツならばスマソ。
532国道774号線:02/11/06 04:27 ID:gjvjpxVc
>障害の程度−障害軽、障害普通

なにげに読んでたのに、あかん、不覚にも吹き出してしもた。
俺は最低な人間だ。逝ってくる。
533名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/06 09:21 ID:gORKhr4q
>>527
禿道。車両縛り解除のときに発生する「システム改修費」も
あるだろうし。
でもそんなカネがあるなら前払システムのグレードアップを。

>>528-529
車載器買い直しっすかー!?
といいながらも、車載器に何か追記するなら、対応車載器が必要、とも…(汗

>>531
健常者だけではETCが使えなくなりそうな予感。
登録車載器+登録カードの組み合わせならよさげだけど、
それだとケッキョク車両限定ってことだし。
「身障軽二」「身障普通」だと誰も逝かずに済みそう(w

あ、そうか。改造車限定でも良いわけか。
介護健常者の運転なら割引証を使えってこった。 ……ぐぅ。
534国道774号線:02/11/06 09:27 ID:2ocVgF5m
駅のエスカレータで車椅子の通行を待っていて思った。
ETCはバリアフリーとして広報すべきだったのだ。
そうすれば専用運用でも高額な車載器を配布しても表だった文句も出ず、
文句は支援福祉団体が猛烈に批判し・・・逝ってきます。
535507:02/11/06 17:44 ID:4vOT3gnm
>>507です。
確定出ました。
前納積んであって、期割終了の場合
2つに分かれて請求になってました。
期割残り分の金額が2割引でクレジット請求。
残りの分が前納から引き落としでした。

自分の場合、2900円の区間が792円(期割)と前納1910円になってました。
期割の端数(1の位)はアクア社会実験が数回あるあたり。
536国道774号線:02/11/06 21:34 ID:OSayeIoU
>>519
同じ内容の要望を以前、阪神公団に出してみたことがある。
そしたら「電光表示板は交通情報を流すことを目的に設置されているということで
そういう予定は無い(簡略)」という回答が。
537国道774号線:02/11/06 21:54 ID:H3Lwske/
今度ETCデビューの予定です。現在シガライタソケットにはナビの電源を取っています。
ディラーさん等で付けてもらう際に奥から電源とか取れるのでしょうか?
それともETCを使うときはナビははずさないと駄目なんですかね?
それともう1つ・・・教えて房ですいません。
首都高とかで「ETC/一般」の料金所で
「減速」→「減速」→「停止」と普通なりますが
ETC利用の場合「減速」→「減速」→「↑ETC」となるみたいですがこれは
料金所のおっちゃんにはETCだってハッキリわかるもんなんですかね?
538国道774号線:02/11/06 23:05 ID:XmUfOMcB
>>537
アクセサリ電源ケーブルさえ把握できればどこからでも取れます。
ライタソケットを分岐しても取れます。
ヒューズボックスからでも取れます。

料金所のおっちゃんもハッキリわかります。
業務に慣れていない人は分かりませんけど。
多くの人は手を挙げて「どうも」ってな感じで合図をしてくれます。
539四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/11/06 23:15 ID:JDwcYOmY
>>537
シガレットに突っ込む二股ソケット/二股ケーブルであっさり解決すると思われ。

前の車で、カーナビとハンズフリーユニットを二股に分岐してたやつが
どこかに置いてあるぞ。

ETC車載器はなぜかギボシで配線するタイプだったので、強引にハンズフリーユニット
の電線から分岐させてやった。

あと、阪神高速では、車載器付けた車が来ると、料金所ブース内で音が鳴るようだ。

で、カード抜いてる(乗継券もって兼用レーンに入った)と警告音がブース内に鳴り響く(藁)
540mkouji:02/11/07 02:23 ID:lb0t7NaU
RE:539
阪神高速はカードを入れたまま、課金が無線通信正常完了の場合でも
専用レーンを通っていても、となりなどの有人ブースでアラームが
鳴り響きます。通行量の少ない?尼崎東海岸ランプでやってみたら
となりのブースでなっていました。
541国道774号線:02/11/07 08:30 ID:ov77LRXf
>>536
説明に成ってないな。
役所の中だけで通用する論理だわ。
542国道774号線:02/11/07 08:39 ID:2YTXr8/F
>>538 >>539 ありがとうございます。大変参考になりますた。
>>538
そういえば何か手を上げて合図をしていますね。ヒューズボックスから
電源を取ってもらおうかと思います。
>>539
すいません、言い忘れました。既に二股ソケット使用でソケットは埋まってしまっているんです(w
安いバックカメラつけてます・・・
片方を抜いてもいいんですがやはり面倒くさいのでヒューズボックスから・・・
ナルホド〜、エラーがおっちゃんにも分かる仕組みなんですね。
543国道774号線:02/11/07 09:16 ID:D6wrV5qg
>>541
「現状の電光掲示板に表示」と勘違いしたんだろう。
そりゃ出来ない罠。
当然だけど新設すればある程度はなんでも表示できる。

>>542
3口以上のソケットも市販されています。
544国道774号線:02/11/07 09:19 ID:eCWXxxwQ
良い機会だから障害者割引は廃止しちまえば良いと思うんだが。
障害者年金貰って、さらに高速道路も安く成るってか?
どうせ不正も防げないんだしさ。
545国道774号線:02/11/07 09:21 ID:eCWXxxwQ
それか、健常者も一律5割引にしたら?
料金2倍にしてさ。(w
546名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/07 11:26 ID:d/1cZ8ta
高速の割引の代わりに、ガソリン税免除キボンw。

ところで、障害者基礎年金…あれだけで生活できる人は居るんだろうか。
547国道774号線:02/11/07 15:08 ID:MUOiATWR
>>543
確かに。多分ここの人の意見としては
この看板に
http://www.jhnet.go.jp/etc/images/p05/g3.gif
駐車場の空き案内の看板と同じように
「専」「併」「休」
の表示が出れば良いって感じなんだろうけど。
ひとつしかETCレーンがない場合は別にいらないけど
左右に2つ(基本的に本線料金所とか)ある場合には欲しいよね
548531:02/11/07 20:25 ID:PnHupu3f
531です、レスどうもっす。

>>533
>あ、そうか。改造車限定でも良いわけか。
ええ。たぶん障害をお持ちの方のクルマって、何らかの改造がされてると思うので。
・・・そんなに簡単じゃないとORSE(?)に怒られるかもしれないですけど(汁

…あぁ、>>532。逝かないで〜
549ド田舎戦士ワカヤマン:02/11/07 20:53 ID:q5BeGAmH
>>547
それはげしくホスィ。。。
このあいだのった高速で左右両端に本線料金所があって、右に行ったら
左だけの運用で車線大幅変更をあきらめて現金使ったよ。
料金所手前で微妙なカーブがあって料金所の状況がよくわからんかった。
550名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/07 21:38 ID:d/1cZ8ta
>>548
身障者本人が運転するならね。
移動に車を必須とする障害者は山ほど居るけど、
実際に御自身で運転する障害者はほんの一握りだと思うです。
まぁ介護者がついてるから、別に一般レーンでも良いッちゃ良いかもしれんけど。

Z武氏はあれでもマシな方で、脳性まひによる障害者はねぇ…。
#社会参加にも程度があるぞ、とは口が裂けても言えない(滝汗

それはそうとETCと割引証、相性最悪。何度事務所に足を運んだコトか。
551国道774号線:02/11/07 22:12 ID:2YTXr8/F
537=542です。
>>543
三股ですか・・・カーショップ行って探してみますね。ありがとう。
即席でWebで少し検索かけたけど出てこない・・・(汗
いろいろキーワード変えてtryしてみます。
552国道774号線:02/11/08 00:09 ID:JlmigICc
自動後退やホームセンタでも売ってるが。
553国道774号線:02/11/08 14:41 ID:+7CySuxV
ttp://auto.ascii24.com/auto24/issue/2001/0831/35css_ss0831_01.html
「シガーライターソケット」で検索して一発。
おまけに探しに行った方が早い(藁

ただしソケットアダプタ付属のETC車載器は少ないと思ふ。
554名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/08 15:23 ID:sa+A0M4h
とゆうか、車載器は容易に取り外せない様にする事が前提なので、
シガライターソケットからの給電製品はないのではないかと思う。

但し御自身でシガソケットから取れるように改造することは、
単純に考えれば難しくなさそうな気はする。(歯切れの悪い発言
555昴 ◆BF5B/YTuRs :02/11/08 20:39 ID:4DZ5d5Ph
ヤパーリ電源ラインを独自に設置。
折れのクルマだと後付アクセサリー用にバッテリーからACC/ON連動の電源ライン引いた。
これにより、ドコにでも電装品増設可能。隠しシガライターソケットも各所に設置。
556四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/11/09 00:23 ID:mSPTn5s3
>>554
三菱電機の買ったやつの取説には、シガレットタイプの記載があったが...

説明書だけで売らなかったのか。
557名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/09 00:26 ID:EiCQ+wcj
>>556 いや、それは知らなんだです。(汗
558四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/11/09 01:55 ID:mSPTn5s3
>>557
たしかに、現在の三菱電機のラインナップにはシガレット型はない。

漏れが買ったのはEP-220(12Vのギボシ型)の取り付け説明書に、
シガレットタイプの品番(EP-210(12V)/EP-230(24V))と同梱物の説明があった

が、

実際には売ってなかったのかもしれない。

googleで EP-210と三菱電機で検索すると、Gマーク関連でしか引っかからない。
EP-220だとそこそこ引っかかる。

>>554の言うとおり、動かせない前提のなので、
シガレット型はお上からストップがかかったのかも。
559国道774号線:02/11/09 17:51 ID:YpTYwzhf
>>558
シガレットタイプだと、軽→普通車なんかへの載せ替えを助長しそう・・
そうでなくても簡単なのに・・
560国道774号線:02/11/10 10:34 ID:pqjYCdQO
身障対応の件。
受信機かカードかは間違いなく、ひょっとすると両方変えなくてはならなくなりそうだね。
やだなあ・・・。

リンク見させてもらったけれど、「一刻も早く」とかって、来年度では無理って
言い換えているような感じだね。はぅぅ。

561国道774号線:02/11/10 11:35 ID:N45LKOSf
>>560
仕様ではもともと身障者割引も考慮されているから、
再セットアップ&当然カード変更だけで良いかもしれない。

あの報道は来年度概算要求で財源を抑えたい国土交通省のコメントを
基本的なことを何にも調べていないマスコミが真に受けただけ。
562国道774号線:02/11/11 04:45 ID:5mR8xW1c
最近は大型貨物、バスもETCの場合が多いよ!
侮れないな。
563国道774号線:02/11/11 12:09 ID:4UlIla6Q
アクアラインは割引率が高いからほとんど全てのバス等がETCに切り替えた模様。
企業として採算性重視は当然だ罠。

しかし首都高環状ってETC車線がないな。
回数券ももう使ってないから小銭探すのに苦労したよ。
564国道774号線:02/11/11 13:04 ID:ETfzK0hs
企業として採算性重視すると、アクアラインを使わないのでは。
565名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/11 13:52 ID:e9J7gyru
>>564
木更津川崎の乗合バスのことが中心と思われるが、
よっぽど時間に余裕が有り余る(夜行便等)状況でなければ、
観光バスでも高速や有料道路を使うもんじゃなくて?

木更津と川崎の間を、浦安経由で結ぶバスがあったら、
それこそ乗客離れが起きて採算が合わんような気がするw。
566国道774号線:02/11/11 13:56 ID:Fzg8f+uu
この前用賀で右端が専用レーンでちょっと嬉しかった。

>>563
環状線の入り口は平成15年3月(?)だか対応って各料金所に
張ってあったような気がする。一斉に工事されそうね。
567国道774号線:02/11/11 13:58 ID:4UlIla6Q
>>564
朝夕の千葉西や習志野、船橋あたりのラッシュを考えると
陸路周りの定期バス等は考えられない。
早朝や深夜なら別だがオレも遊びで陸路は使わない。

その辺の実態が価格差等の一側面の報道等だと見えに難いね。
568国道774号線:02/11/11 16:05 ID:ETfzK0hs
木更津の住民にとってはとても便利だろうが。
で、乗り合いバスも当然アクアライン使うだろうが。

じゃぁ湾岸線をガンガン使ってるトラックやバンが、渋滞を回避するためにアクアライン使うか?
っていうと、使ってない。
ETC使うと割引に成るからって、アクアラインに流れるか?っていうと、流れない。
採算を考えれば当たり前。

結局、今まで割引きが無くても通ってた乗り合いバス程度が付けた位じゃないの?
乗合バスは採算も何も、そこを通らなきゃ路線バスとして成り立たない。寧ろ通行料金が高どまってくれた方が、
自家用車→バスに利用者が移ってくれて好都合なのかも。
しかも料金所渋滞とは無縁のアクアラインで、仮にETC率が上がった所で、
だからどうしたの?としか思えん。

他の道もアクアライン並の割引きにすれば、ETC搭載しようと言う奴も増えると思うが。
569国道774号線:02/11/11 16:55 ID:4UlIla6Q
仮に首都高神奈川線から袖ヶ浦(アクア)や木更津北(陸路)で降りて
袖ヶ浦あたりの荷受先に行く場合の大型車の料金は、回数券等の他の割引を考慮しないと

アクア(通常):\6,400,19.0km
京葉:\4,700,93.6km
湾岸:\5,150,94.0km
以前のこの差はデカイが、今は実験的に\5,280になっている。
距離を見ればわかるが時間の差は歴然としており、
渋滞まで考慮すれば緊急時の利用を許す企業が出ることは当然だ罠。
ETCの利用率も日当たりでは3倍から5倍だそうな。
大型車だけで言えば日当たり実験前の約15台から約120台だと。
まぁ期間・場所限定の割引のために新たに車載器を買う企業はないはずだが、
もともと配布等されていた企業は当然のように使う罠。
今まで回数券を使っていた路線バス会社のようにね。

ETCのメリットは料金所渋滞の解消だけではない。
利用率が上がれば人件費が減るから料金が下がるか新たに地方に高速を造るか(藁
ってのもある。
また、もたもともと2車線しかない木更津金田入口などは渋滞が発生していたし、
今ではETC専用として1車線確保されているため、
ETCと従来利用者の双方にとって利用率の上昇はメリットがあると思われ。
570国道774号線:02/11/11 17:02 ID:4UlIla6Q
ちなみに利用台数等はいつだか忘れたが最近の千葉日報から。
当然ながら今まで高速を使わなかった大型車は、アクアはおろか京葉道すら使わないって落ち付き(藁
571国道774号線:02/11/11 17:34 ID:SI2HwtGW
>>563-564
563みてから564みると、564が指している企業は
「バスを中心とする会社」としか三重ん罠

重箱の隅をつつくようで恐縮だが、564は「バスはともかく、
トラックやバンは」という、重大な一文が足らなかった

到着時刻に柔軟性をもつ物流系については禿道
横浜から館山まで荷物運ぶのに、一日かけてよいなら、延々下道使うだろうな
572国道774号線:02/11/11 17:35 ID:SI2HwtGW
わりー、571は568=564へのレス
573国道774号線:02/11/11 17:44 ID:ETfzK0hs
>>569
なるほど、焼け石に水程度の効果は有ったのね。
ただ、木更津周辺の需要なんて、いくら掘り起こしても採算割れなんだけどね。
そこの料金・距離計算で比較して考えてもあまり意味が無かったりして。

ちなみにアクアラインの料金所ってどうなってるか知ってる?
10位有るレーンの内、使ってるのは2つ位かな。
料金所渋滞解消も有り得ないし、人件費もどうやって減るの?って気がするが。
ETCで人件費が減らせる所なんて、都市部の何レーンも有る料金所だけ。
最初から1レーンで済むような所は、人件費の削減どころか設備投資費の無駄。
574国道774号線:02/11/11 17:55 ID:ETfzK0hs
>>571
ごめん。確かにその通りかもね。
バスはともかくなのよ。
路線バスなんだからアクアライン使って当たり前。
必ずアクアラインを使うという前提が有れば、採算性を考えてETC導入も有り得るかも。(でも期間限定なんだっけ?)

でも、普通(バス以外)は採算性を考えて、まずはアクアラインを使うべきかどうか?っていう大前提があって、
アクアラインを選ばない。木更津住民以外は。
575国道774号線:02/11/11 18:31 ID:4UlIla6Q
>>574
揚げ足取りのようだが、
普通は時間や利用者サービス、採算性等を考慮してアクアを利用する路線を設定する。
観光バス等も同様でさらに海ほたるを観光スポットとして重視するかどうかで決める。

たとえば長距離バスもそうだが時間に余裕があり、アクアを利用する必要がないのであれば、
「京葉道や一般道で運行する。
つまり必ずアクアを使うという前提ではなく、時間とコスト等から総合的に判断してアクアを使っているだけ。
その点ではアクアに限らないしトラックも路線バスも観光バスも同じだよ。

収受員の話は、本線は2車線、入出で2車線の計4車線の人件費が浮く。
使えば分かるが、夕方の上り本線料金所でも渋滞することがあり、かなりの車線が開けられる。
1車線あたり6時間交代+休暇要員でいくら浮くか・・・まぁメンテ費等もあるから厳密な計算は出来ないが。

言いたいことは分かるし、そのとおりなんだけど「そもそも論」が違うのよ。
576国道774号線:02/11/11 18:37 ID:4UlIla6Q
全国的に料金所のおっさんが2500人(だっけ?)減るのであって、
1料金所でもETCが使えないのはサービス低下に繋がるから入れた。
でも理屈は通るか。

思わず1料金所の収支に固執してしまったが意味がなかったな。
>575の後半は忘れてくれ(鬱
577国道774号線:02/11/11 19:14 ID:ETfzK0hs
海ほたるに行く観光バスは、採算性等関係無くアクアラインを通る必然性が有るから。
路線バスと一緒ですな。

アクアラインはその高料金で十分特殊なんであって、
公団側が想定し、料金設定、ひいては建設の可否まで決めたであろう使われ方、
湾岸線渋滞時の回避ルートとしては殆ど使われて無い。
利用者は総合的に判断して、殆どはアクアラインを使わない判断に実際成ってる。
木更津周辺の千葉都民にしてみれば便利に成ったかもしれないが、
あそこまで不便だと元々都民が殆ど居なかったし、最近の都心回帰でますます減ってるだろう。
さらにストロー効果で木更津そごうまで閉鎖の始末。
アレを作った千葉の代議士は・・・なんて事を言うと止まらなく成っちゃうな。


>収受員の話は、本線は2車線、入出で2車線の計4車線の人件費が浮く。

それはETC率が100%に成った場合の話では?
数%の現状では減らせないし、何年先か仮にETCが成功して50%位に成ったとしても、有人料金所は必ず残る。
アクアラインの料金所がそんなに混んでるのは見た事無いが、(平日の通勤時間帯等にも何度か通ったが)
もし本当なら、(数10%レベルで普及すれば)若干の人件費削減効果とメンテナンス費用が生まれるだろう。
578四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/11/11 19:52 ID:iVoKvXkW
アクアラインネタで盛り上がってるところすまそ。

今日の未明、徳島IC入り口で始めて誤進入車と遭遇!

誤進入車の後ろにべったり付けていたので可哀想にバックできず。

#てか、徳島でETC取り付け車見たことないから、ETCレーンの方に入っていくのを
#見て、きっと誤進入だろう〜どうなるかなって思って後ろ詰めたってのもある
##ちと機嫌悪かったのよ。

混雑時には兼用レーンになるところで、発券機がそのまま生きていて、
特にインターホンも使わずに、とあっさり対応したようだ。
一定時間止まっていると自動的に券が出てくるみたいだ。
579国道774号線:02/11/11 20:15 ID:NYy5Pq9s
577はマジレスか?海ほたるにとまら無い便もあるし、民間だから採算があわなければ廃止もしているし。
金田も土日の夕方にたまーにエラク渋滞するし、そもそも発言者が忘れてくれと言っている。
漏れ釣られた?
580国道774号線:02/11/11 20:46 ID:ETfzK0hs
>>579
路線バスは廃止するか続けるかの選択肢は有っても、アクアラインを通るか通らないかの選択肢は無いんじゃないの?
日によってアクアライン通ったり通らなかったりするのかね?

まぁ、路線バスがどう動くかなんて、全体から見れば瑣末な事でしかなくて、それがETC付けようが付けまいが
大勢に影響が無いんだが。
その前に渋滞とは無縁のアクアラインで、ETCがどうだろうが関係無いって話も有るし。
581国道774号線:02/11/11 21:29 ID:BgMqKayV
>>580
違う違う。
採算が合わなければ路線を設定しない。
お客さんが見込めて採算が合うと判断すれば設定する。
お客さんが見込めなくて、または減って採算が合わなければ設定しないし廃止する。
採算が合えば湾岸経由で木更津−横浜便を設定する。
それが民間ってもんだ。

そもそも事の顛末はバスのETC利用の話に勘違いしてトラックを持ち込んだだけ。
それ以上でも以下でもない。
582国道774号線:02/11/11 21:37 ID:ETfzK0hs
>>581
前半は580で言った事を書き直してるだけだが・・・

何にせよ、
路線バスがどう動くかなんて、全体から見れば瑣末な事でしかなくて、それがETC付けようが付けまいが
大勢に影響が無いんだが。
その前に渋滞とは無縁のアクアラインで、ETCがどうだろうが関係無いって話も有るし。

て事で、だからどうしたの?って話でしかない。
583国道774号線:02/11/11 21:54 ID:BgMqKayV
>>582
「バスもETCを使い始めたね」「そうだね」って話で終わり。
君の言う「何にせよ、」以下は「だからどうしたの?」ってことなの。
まだわかんないの?

これ以上は荒れそうなので放置します。
584国道774号線:02/11/11 21:54 ID:IPZI/6/A
>>578
>一定時間止まっていると自動的に券が出てくるみたいだ。

おそらく料金所事務所で監視カメラで見ていたオヤジが遠隔操作で出したものだと
思われ
585国道774号線:02/11/12 09:11 ID:uXJIJ/ul
>>584
この手で渋滞回避をしている人もいるとか(藁
586名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/12 09:24 ID:40hoBUSb
バスは利用者が居なければ、減便または廃路線となり、
アクアラインを利用するしないの選択はないですね。
ただアクアラインを利用するにしても、ETCは必須ではないハズなんだけど、
社会実験割引やってる手前、採算性を重視するバス運行会社は、
これを機会に積極的にETCを導入している模様、ってことでエエっすか?

まぁ繰り返し運行するバスは、あっとゆう間に車載器の元が取れそうですな。
587国道774号線:02/11/12 09:49 ID:UGJrt1fF
今朝もまた東京バリアの専用レーンがアホによって潰されてたよ…
588国道774号線:02/11/12 11:48 ID:uCv8aTEX
>>586
そそ、そういう事。
33%引きって事は別納よりもでかいからね。
そりゃ、日に何往復も必ずアクアラインを使う路線バス‘なら‘ETC着けるだろうね。

ETC車は33%引きってのをアクアライン以外でも恒久的に実施すれば、
誰からも文句が出ずに普及するだろうね。
利権の関係で無理だけど。
589国道774号線:02/11/12 12:06 ID:tRCBrLvS
33%とは言わん。
せめて期割の20%は恒久化してくれ。
590国道774号線:02/11/12 12:53 ID:e3SpGDam
>>588
アクアの社会実験は33%引きの上に別納割引がさらに加わる罠。
まあ、間違いなく別納プレート使用だからかなり安くなってるよね
591名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/12 13:22 ID:40hoBUSb
>>590
別納割引と、路線バス割引と、社会実験割引。
これって全部併用できるの?
社会実験はある意味定価の一時改定にニュアンス近いような気がするから、
特に別納と路線バス割引。
592国道774号線:02/11/12 13:48 ID:aH2XGNKM
>>591
http://www.aqua-line.com/20020709shakai/index.html
>●別納制度
>アクアETC社会実験料金額を別納利用額とし、
>利用料金に応じた割引率が適用されます。
ということで、社会実験料金で別納請求、他JH利用含めて全ての別納利用額から
別納額に応じた割引ということで。

路線バス割引って、路線バスであれば、JHの車種認定が特大→大型になるって事でしょ?
これは他の割引がどうであろうと関係ないのでは?
まあ、そのあたりは、ここが運輸交通板って事で適当な突っ込みがあると思われ。
593名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/12 15:11 ID:40hoBUSb
ハイウェイレポート2002によれば、路線バス割引は30%と書いてあったけど、
これは高速道路の話らしいので、アクアでは幾らになるか
・併割可能かが判らなかったんす。 この件はとりあえず突っ込みを待つとします。
594gtu:02/11/12 15:21 ID:yb/ize0q
悲しみも無い 涙も無い
勝利などありえない!!
http://www.tyousa.com
595国道774号線:02/11/12 15:44 ID:CDRvhzSG
>>593
ほう、そんな割引が…
http://www.jhnet.go.jp/about/koukai/jouhou/teikyou2/report.pdf
(6)路線バス割引
高速道路上の公共交通システムの充実によって、沿線地域の人々へのサービス向上を
図る見地から、高速道路に設置されたバスストップのうち、概ね80%以上に停車する
路線バスの通行料金について、30%の割引を行っています。

…確かに海ほたるに停まれば高速道路(?)に設置されたバスストップ
に100%ってことになるが、何か東名とかのバス停に停まるバスと
普通の高速バスとは、なんか違う気が…
海ほたるには「沿線地域の人々」おらんし(従業員はいるか…)
関係者降臨を待つとするか。
596国道774号線:02/11/12 16:27 ID:PCJbevjO
全体から見れば瑣末なことで嫌に盛り上がっているな(藁
597国道774号線:02/11/12 16:32 ID:FIgwHrCM
   
598国道774号線:02/11/12 16:39 ID:ew8FuBNl
>>596
もともとアクアの路線バスの試験割り引きの話で、元に戻っただけだよ。
599国道774号線:02/11/12 22:01 ID:eMdj4M2n
回数券の路線バスもあったが、ETCクレジットに転向した。

漏れは成田から渋滞回避目的でアクアを利用した経験あり。
休日の夕方だったので木更津金田もかなり混んでいたが早かったよ。
600四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/11/13 02:14 ID:m9ZddPos
>>595
この割引が、

○名神高速バスのバス停大量アボーン
○東名高速バスの急行便シフト

をもたらしたようだな。
601国道774号線:02/11/13 02:45 ID:bQkg4lvx
>589
一般路線はハイカ料金で良いから、
アクアラインの様な超赤字路線はもっと割り引いて欲しい。

たとえば、伊勢湾岸道は全線でも700円とか。
602国道774号線:02/11/13 19:08 ID:CWegsu7Y
道路公団談合 公取委が公団の関与認定
http://www.sankei.co.jp/news/morning/13iti001.htm
入札改善求める
ファミリー4社に排除勧告

 日本道路公団が発注した道路保全土木工事の入札談合事件で、公正取引委員会は十二日、
同公団が、OBの天下り先となっている「ファミリー企業」優遇のための談合に関与していたと認定し、
公団に改善を要請した。また、談合を繰り返していたとして独占禁止法違反(不当な取引制限)で、
ファミリー企業四社に談合をやめるように排除勧告。談合を繰り返していた疑いがあるとして、二十七社に警告した。
談合で公取委が日本道路公団に改善を求めたのは初めて。



わかり切っていた事を、今まで放置してた事も問題だな。
603国道774号線:02/11/13 19:19 ID:oacMwA1G
少なくともWTOに則したETC設備工事発注に関しては談合は無い。
その点だけでもETCの導入は評価できるかと。

と、誤爆をむりやりETCの話題にしてみる。
604国道774号線:02/11/13 20:02 ID:WjJoQndy
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/news/namazu_i.asp?no=/2002/11/06/2002110612756.html
>日東道 半額なら「毎日利用」
> 日本海東北自動車道(日東道)の料金割引実験の参加者の約半数が、
>「半額が継続されれば毎日利用したい」と考えていることが5日、北陸地方
>整備局のアンケート調査で分かった。
> 実験期間中の日東道の料金収入も交通量が2倍に増えたため、ほぼ
>変わらなかったことも判明。高速道の利用促進に、柔軟な料金設定が
>有効な手段であることが裏付けられた形となった。

こういう実例があるのだからETC車は半額にするくらいやればいいのに。
それでも車載器価格が下がらないと年数回しか利用しない人は付けようとは
思わないだろうから年末年始、GW、盆の料金所渋滞は解消しないか。
605国道774号線:02/11/13 20:17 ID:KJ/trlr+
>>602
税金と通行料泥棒なんだから公団から逮捕者が出てもおかしくないんじゃないのか?
改善を求めるなんて悠長な事言ってる場合か!
責任者しょっ引け!
606四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/11/13 20:26 ID:WDUJ3aP4
>>605
こういう香具師が多いんだが、こいつらは以下のどれだろうか。
1.聖人君子
2.社会を知らない単なる厨房
3.どう頑張っても、社会の底辺でしか生きられないDQN
4.自分は利権でうまい汁を吸って、他人は厳格に追求するプロ市民

悪じゃないとは口が裂けてもいわんが、お前の日常は全て法律どおりなのか?
それが問いたい。
607四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/11/13 20:29 ID:WDUJ3aP4
>>606
付け加えると、
俺はとてもじゃないが、人のことを追求できるほど聖人君子にはなれない。
談合はおおよそ関係ないけど、道交法違反など数え切れないしなぁ。(w
608国道774号線:02/11/13 20:47 ID:oacMwA1G
ここはETCのスレです。
コテハンでスレ違い&荒らし目当てに反応しないで欲しいのだが。
せめてETCの話題に誘導しましょう(藁
609四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/11/13 20:58 ID:lZtKO14z
>>608
う〜ん、申し訳ないです。
反省。
610国道774号線:02/11/13 21:11 ID:KJ/trlr+
>>606
社会のルールを破った人間を追及すると、お前は社会を知らない聖人君子か?って。なんじゃそら。
つまり道交法を破った奴は、公団もムネヲも北朝鮮も批判しちゃいけない訳ね。なんじゃそら。
道交法破って捕まれば立派に罰せられるが公団は談合で泥棒しても罰せられない。なんじゃそら。
ETCは談合も癒着も無い。公団が関わる限り無くなる訳が無い。てんてん。
611四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/11/13 21:23 ID:lZtKO14z
>>608
罪滅ぼしにネタ振ります。

現在、ETCレーンが整備された料金所ってのは、何かしら基準があって、それを
満たしていると思うのですが、どんな基準なんでしょう?

1.通行量
2.各路線の始終点

以上は分かるんですが、特に通行量に関しては、何が基準かよく分からない部分
が多いです。

あと、高速自動車国道と一般国道自動車専用道路では優先順位があるんですかね?
612国道774号線:02/11/13 21:27 ID:yxYpXC1U
>>四国ETC人柱

こういう香具師が多いんだが、こいつらは以下のどれだろうか。
1.聖人君子
2.社会を知らない単なる厨房
3.どう頑張っても、社会の底辺で談合がないと生きられないDQN土木作業員
4.自分は利権でうまい汁を吸って、他人は厳格に追求する公団工作員
613国道774号線:02/11/13 21:32 ID:UO9Xbo32
公団の癒着談合ネタは公団専用スレでどうぞ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1023949215

↓ここに少し前に話題になってたネタが
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1036764995
614国道774号線:02/11/13 21:44 ID:sfTtfqO9
やはり、今ETCを導入してる人はちょっと考え方が変なんじゃないかと606の書き込みを見てオモタ。
スレ違い ああ すれ違い
615国道774号線:02/11/13 22:04 ID:SZwJVneA
釣り師警報発令中!慌てず騒がず放置プレイ。
616四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/11/13 22:06 ID:m9ZddPos
>>614
たぶんそうです(藁) 少なくとも私はそう。経済的メリットはないし。

楽しいハイテクおもちゃ + 窓開けなくて済む + 料金所でぶち抜き出来る。

関西弁でしゃべるカーナビみたいなもんよ。うん。
617四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/11/13 22:09 ID:lZtKO14z
>>615
スマソ...
暫く謹慎します...
618国道774号線:02/11/13 22:12 ID:TSRuCEqM
>>616
つまり、小泉とか田中とか変人ブームなので、変と言われると喜ぶ、平凡な変人なのですね。
あなたは。うん。
619四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/11/13 22:31 ID:m9ZddPos
>>618
そ。スタバ斉藤氏や
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/0,,8054,00.html

清水氏
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/0,,11320,00.html
みたいな変人度合い(藁)

四国の田舎(料金所に車が並んでも2〜3台)でも、マジでおもろい/便利だぞ。
アンチの方も毛嫌いせずに使ってみい。
620国道774号線:02/11/13 23:47 ID:m4+vWIdy
スレに愛着が沸くとつい荒らしに過剰に反応してしまい、
自分の本心に関わらず相手の全面批判をしてしまうことがある。
よく煽り屋が社員とかマンセーとかっていうのはほとんどこの類。
この例もご多分に漏れず書いてから「あちゃー」って思ったことだろう。

しかしアンチの監視にお目こぼしはないな。
書き込む機会を探してウズウズしていたのかと思うと笑える(W
621国道774号線:02/11/14 01:19 ID:CNvhLzqk
アクアの割引は、車載機がなくてもETCクレジットカードを作り
それを通行券と一緒に渡せば割り引かれますので、どしどし
利用しちゃってください。
622国道774号線:02/11/14 13:48 ID:hgIy8Ib7
やだねったらやだねー♪
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/1113/99mir_jy1113_99.html
実施的→実質的では?
623国道774号線:02/11/14 13:55 ID:c+FGyrbY
http://www.mlit.go.jp/road/press/press02/20020924/20020924-2.pdf
なんだかなぁ。ガイシュツスマソ
624名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/14 14:43 ID:MHVks2ta
>>622
「メリット隠してデメリット強調」な記事だったので、ちょっと遊んでみる。
〜〜〜〜
「料金所に来て始めてハイウェイカードを紛失してたことが判明した」というユーザーは結構多いはず。
しかたなしに、新たに高額なハイウェイカードを買い直して、鬱となるわけだ。残金がセンター管理される
ETC前払割引ならばそのようなリスクは無い。

ハイウェイカードを買う場合は、ハイカを取り扱う店舗やサービスエリアに出向く必要がある。ハイカ
ユーザーは出向く時間や燃料代などを毎回負担する事が多く、全てがネットや携帯電話など今いる場所で
完結するETC前払割引と比べれば割引率が悪いという事になる。

料金所渋滞の解消の貢献度を考えた場合、ETCよりもハイウェイカードの方が、割引率は悪くあるべきだ。
しかも、実態は買いに行く手間を考えるとETCカードの方が実施的な利便性は高い。また、カード紛失しても
再発行ができるという安心さはETC前払割引に軍配が上がる。

料金所をスムーズに通過するだけがETCの便利さだけでないはず。利用者がスマートに利用できるのも
ETCの便利さだろう。現在のハイカ割引制度の使い勝手も悪くなればと、
さらにETCのセットアップも増えるはずだ。
〜〜〜〜
……逝ってきます。
625国道774号線:02/11/14 14:47 ID:OB/81tCF
>>622
いろんな考え方があるんだねぇ。
通信料の負担で実施的な負担が高い?...58100円なら良いのか(藁
SA過ぎて初めてハイカの残高が少ないって気がつくとか、
ハイカを無くすリスクとか思いつかなかったのかな(藁

ざっと思いつくこの記者の知らないメリットとしては、
・何時何分何処から入ったといった利用履歴まで見られる。
・利用履歴は月ごとの一覧でかつ電子データなので管理が簡単。
・ハイカのように無くすと全損ではなくカードを止めて手数料程度で再発行。
・HPへのアクセスや電話だけで割り引きを受けられる。
・クレジットカード会社独自の割引やマイレージサービスがHPへのアクセスで受けられる。
・偽造ハイカをつかまされない。
が考えられる。

登録が面倒っていうのは禿同。
ネットに慣れていれば大きな違和感はないだろうが、万人には無理かと。
法的な問題がないのであれば、残高がゼロになったら自動購入する選択子は用意すべきだね。
今後は簡単な割引きを導入すると官僚やJH総裁が明言していたが当然のこと。

最近のマスコミって主観的な一側面の欠点か利点だけしか書かない記事が多くて萎え。
626国道774号線:02/11/14 15:32 ID:Ija23X3i
ETCの割引率はハイカよりも安く出来る”はず”だし、
渋滞解消・人件費削減・業務の簡略化など、ETCの方が貢献度が高いのだから、安くする”べき”だし。
大筋間違ってないと思う。
パソコン使うにしろ携帯使うにしろ、パスワード入れて一々残高を確認する手間はやはり面倒。
SA・PA・コンビニ・企業の生協等など、ハイカは何処でも手に入る。
引き篭もりでもなければ、わざわざハイカの為に何処かに行って買いに行くと言う奴も居ない。

安くて624の様なメリットも有るとすれば、高い車載機を買っても良いと考える人は増える訳で。
とにかくお上の決めた事には逆らうなっていうここの人達の姿勢は不思議なのよ。

車載機にお金を出して公団の経費削減に協力して、まだ不完全な試験運用の様な状態で人柱の様な思いをしながら、
手間を掛けて前納の手続きをして、
何でハイカと同じ割引率なんだよ!っていうのは、ユーザーだからこそ感じるんじゃないの?
627名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/14 16:57 ID:MHVks2ta
東京湾アクアライン社会実験インターネットアンケート実施中
http://www.ibs.or.jp/aqua-line/check.html
抽選で図書券プレゼント

近隣に住んでないと回答しにくい設問やなぁ。
628国道774号線:02/11/14 17:57 ID:OB/81tCF
>>626
> とにかくお上の決めた事には逆らうな
なんてどこにも書いてないよね。
自分の色眼鏡で物事を捉えるのはやめれ。
>>624は「ちょっと遊んでみた」の言葉通りシャレでしょ。
マンセースレなんだから別にいいじゃん。
あえて色眼鏡で否定的に見て書き込む必要もないと思うけど。

ただ報道する立場の人間が、一方的な価値観の押しつけじゃおかしいよ、ってだけ。
通信料の負担で実質的な負担が高い、なんて誰が考えても論拠はおかしいでしょ?

購入するときにクレジットカードが使えなかったら、
ハイカの方が実質的には高いってのは事実。
現に今でもメリットを感じている人が少ないがいて着実に少しずつ増えているわけで(藁

はじめから、手続きが面倒、安くしなきゃ普及しないよ、って書けば良いのを
メリットは一切伏せた無理矢理の屁理屈が微笑ましかっただけだよ。
629名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/14 18:29 ID:MHVks2ta
>>628
無論シャレです。誤字「実施的」もそのまま実装w。
「コンビニ行ったときにハイカ買やえーやん」と、ツッコミ入るのは予想通り。

まぁ通信費は、クレカのポイント還元で何とかしてもらう方向という事で(ぉ
#去年は応募し忘れて失効させたわけだが(汗
630国道774号線:02/11/14 18:31 ID:OB/81tCF
偏見を捨てて真っ新な気持ちで考えてみよう。
ETCマンセー/アンチはおいといてかなり面白い記事だと思うけどな。
それともアンチはみんなヤダネーマンセーなのか(藁

記事の見出しは

> ETC前払い制度の割引率は実質的にハイウェイカードよりも悪い

見出しは記事の主題を要約したもの。
ところが

> ETCユーザーは通信料と通話料を毎回負担することになり(中略)
> 一度買えば他の負担が発生しないハイウェイカードと比べれば割引率が悪いということになる

通話料・通信料(携帯か今時ダイアルアップか)の負担があるから
実質的に割引率が悪いが主題?この記事でそれが言いたかったの?
結局お前はたった100円程度高いと言いたかっただけなのか?(藁

ハイカは無くすと全損だよ?
いつでもどこでもクレジットカード利用や質屋で買えるのか?
ハイカ買うついでに100円のガムを買ったらトントンだぞ(藁

後半は...まぁいいんじゃないか。
ETCの方を安くすべし、そのとおり。
ETC利用者のほとんどは間違いなくそう考えているよ。
記事にする必要もないくらい既出だけど。

でもその論拠が「通話料の負担分で割引率が悪い」って(プ
631国道774号線:02/11/14 19:56 ID:Ija23X3i
>>630
通信費100円かどうかは置いといて、前納の場合は通信は一回じゃ済まないよね。
ハイカは残高見たい時に即見れるけど、ETCは一々通信でパスワード打ち込んでって、
何回見るかな。見なきゃ良いじゃんってのは無しね。

で、オートアスキーでは言ってないけど、ETCは車載機買わないと割引き受けられないからね。
ハイカより割高なのは明らかでしょ。年会費も取られてるんだし。
それに、例えば前納が切れてそれに気付くのってカードの明細貰った時じゃない?実際は。
1ヶ月丸まる正規料金請求されるかもよ。実際の割引率は?って話に成るわな。
てか、気付かなきゃ何ヶ月も気付かないかもね。
ハイカなら切れたらその瞬間にわかるから、被害は1回分で済むけどね。


>ETCの方を安くすべし、そのとおり。
>ETC利用者のほとんどは間違いなくそう考えているよ。

だね。
黙ってると馬鹿役人はハイカを高くしてETCを相対的に安くする
なんて言い出すから、気ぃ付けてないと怖いけどね。

>記事にする必要もないくらい既出だけど。

既出だね。
でも、通信費の側面から書かれてるのは珍しいかもね。
例え数百円の話だとしても、事実余計な金は掛かるからね。
それに、実現するまでは記事にする必要も意味も有るわな。
632国道774号線:02/11/14 20:57 ID:OB/81tCF
>>631
いや、だからね、長々かいてもらって悪いけどそんなの問題にしてないのよ。
単に今回の記事の論拠があまりに面白く、また、一方的すぎるってこと。
一方的な欠点をあげるだけなら>>624のような遊びも書けるしそれもまた正だってこと。

君のいうような既出の記事に書いてない当たり前のコストだけの比較でも買いてあったら、
「そうそうそのとおり」という既出の事実なんで今更ここでは書き込まないよ。

そんなに駄記事をダシにして、粘着的に記事外のことまで想像して批判しなくても良いでしょ。
各々のコストに見合うメリットがあると思ったETCマンセーが集まっているスレだし、
記事以外のネタで振られても既出というしか...ヤダネーマンセーなら放置します。
社員や本人ならもっと放置(藁
633国道774号線:02/11/14 22:05 ID:Xk0MdNIj
まぁ、ETCの年会費なんかは5万分前払いすればポイント還元でチャラ。
(鰤なんで650円分だな。)
あと、前払い分が切れて正規料金払うのは管理ができてない香具師が悪い。
今時、常時接続が当たり前で通信料がかかる?その記者は自宅でピーガー
鳴らしてんのか?

>621
その代わり、車載機買わないと前割り登録が出来ない罠。
634あぼーん:あぼーん
あぼーん
635国道774号線:02/11/14 22:16 ID:Ija23X3i
>>632
>君のいうような既出の記事に書いてない当たり前のコストだけの比較でも買いてあったら、

だから、既出じゃない事を記事にしてるんじゃないの?
失くしても出費が少ないってのも十二分に既出でしょ。

なんか批判記事は全て駄記事にしたい様に見えるのよ。

俺は基本的にETCに成功して欲しいと思ってる。
けど、今の不完全なままなし崩し的に普及させられたり、強引に普及されたりするのは激しく嫌。
そう成ってからじゃ何言っても聞かないだろうしね.。
今使ってる人は先駆者としての意識を持って、駄利権システムが出来上がらないように声出して欲しいと思ってるだけ。
636国道774号線:02/11/14 23:13 ID:HkRzue+j
>>586
>社会実験割引やってる手前、採算性を重視するバス運行会社は、
これを機会に積極的にETCを導入している模様、ってことでエエっすか?

のようですな。アクアバスをよく利用してるけど京浜急行・リムジン(東空交)もとより
小湊鉄道(wなんかも最近は使ってるからね〜。
バスネタなんでsage
637国道774号線:02/11/14 23:16 ID:2CXSxf8z
お前頭ワリーな。
全否定じゃなく一部面白いってだけだろ。
何一人でテンパッテんだか。
いくらなんでも通信費だぜ。擁護に値しないよ。
638国道774号線:02/11/15 00:08 ID:Sfm/LOY1
通信費にしたって、余計な出費に変わりないんだが。
ETC使う度に確認したらいくらに成るんだ?
そんな事はとっても面倒くさいからしないだけで。
ハイカならタダで確認できるわな。
639国道774号線:02/11/15 00:20 ID:qLbrpqu+
>>635
大変申し訳ないが、漏れには貴方が批判記事は全て擁護したい様に見える。
>>620にも書いてあるが、人のテリトリに異物が入ったら排除するのが普通で、
過剰反応してしまうのも人間の性そのもの。
貴方も問題の記事に過剰反応してしまっているように見えます。

何しろ通信費の行の屁理屈が面白いというだけで、
誰も「割引制度の使い勝手がスマートに」に異論はないのだから。

声の出し方も嘘や櫻井よしこのようなミスリードを誘うテクニックは頂けないし、
週間金曜日のように当事者の気持ちを考えない人道に反した記事はどうかと思います。
本来は双方の長所・短所を示した上で論理的に改善すべき点を示すものです。

私には貴方が双方の長所・短所を客観的に理解しているとは思えません。
簡単に言うと東スポの誇張した見出しを盲目的に擁護しているようで、
端から見るとかなり恥ずかしいですよ。
640国道774号線:02/11/15 00:26 ID:JOrcJUd0
ごちゃごちゃ言わんと、、
ハイカが廃止されれば良い事でしょ。
641国道774号線:02/11/15 00:43 ID:qLbrpqu+
>>638
私は常時接続なのでタダです。
やればわかるのですが、入った時間や出た時間等もわかり、
機能的にはかなり快適です。
出口情報しかない紙の領収書とは雲泥の差で、見るだけでも楽しめます。
最近は電子商取引やネットバンク、
オークション等で老若男女を問わずネットに慣れているため、
登録した人にとって利用履歴の確認という点では不満は少ないと思います。
つまり少額?ながらコストを払いより快適な機能を手に入れているわけです。
これが、欠点しかいわずにミスリードを誘っている点です。
当然失った機能(ハイカの裏面確認等)もありますが、
コストと得られた結果の妥当性は当事者が判断するものでしょう。

ただし登録までの課程の複雑さと残高ゼロは要改善ですね。
来年度以降に抜本的により簡単な割引サービスが当然導入されるでしょうが、
当面はメールにて残高減少を通知するだけでも良いと思います。
642国道774号線:02/11/15 01:02 ID:U9sRm/5i
車載器がPanaの分離型なので単体では履歴が確認できなかったが
前払い登録のお陰で使用記録が確認しやすくなったのは
素直に嬉しいですな

>>641 時刻って入口出口の両方が記録されましたっけ?
決済が行われた場所の通過時刻しか記録されていないような...

>当面はメールにて残高減少を通知するだけでも良いと思います。
(・∀・)イイ!
643国道774号線:02/11/15 08:16 ID:t3os5Y/9
アンチETCのオレだがETCを使わなくても前払割引が受けられるのなら、ハイカはやめたい。
ハイカはもう時代遅れだが、ネット対応は日常的で違和感がないから。
644国道774号線:02/11/15 12:54 ID:D2qUGlN7
>>643
半分賛成。

ハイカの代替として、ETCの前納システムみたいな物を無条件で(車載機買わなくても)使えるようにすれば良いと思う。
紛失しても手数料払えば再発行できるって言うのも、カード会社に手数料払ってるんだから当たり前に出来る。
公団側にしてみてもネット対応の為のシステムや維持費も、ハイカ製造手数料や販売手数料、偽造対策費に比べたら安い物だから、
公団側にとって悪い話ではない。
ハイカ以上の更なるセキュリティーを求めたい人、ネットの常時接続環境を持ってる人なら、多少不便でも買うかも。

ハイカの偽造がそんなに大変なら、ハイカの代替として前納システムを使えば良い。
もちろん、もっとスマートに使いやすくしてね。
ETC車載機購入と絡める事が詐欺的。
645国道774号線:02/11/15 13:06 ID:6sgEY3dV
>>644
なんかそうなりそうな悪寒。
で、ETCはETCを使うだけで登録無しに割引になりそう。

前払制度はデメリットも、またそれを上回るメリットもあるんだけど、
通信費がかかったりパスワードを入れるのが面倒だから駄目なのかな(藁
ドコモの迷惑メール対策のように50000円で58500円使えるようにしますかね。

正直、批判したいがためのこじつけ批判は自分の首を絞める。
646国道774号線:02/11/15 13:21 ID:zG3cWf7D
何よりもETCの割引率をもっとあげてくれ。
ハイカと同じじゃ機器代+セットアップ代で足がでてる。
647国道774号線:02/11/15 13:47 ID:t3z9iOwO
>>645
お前みたいに2ちゃんに入り浸ってる奴だけじゃないんだよ。世の中は。
お前の父ちゃん母ちゃんが一人で手続き出来そうか?
数%の普及率だから問題になってないだけ。
648国道774号線:02/11/15 13:53 ID:t3z9iOwO
>>646
ハイカ利権を守るためにはこれ以上割引き出来ないんだな。
利権の損得のみを考えてみよう。

ETCの割引率を増やすと、

ハイカ利権がダメージを受ける。
総通行料収入が減るかもしれない。利権の総和が減るかも。
ハイカに代わる程の大きな利権を生み出せない。

って事で、利権的に損しかしない。
自分達が損する事は進んでする筈がない。国益を損なっても。
649国道774号線:02/11/15 14:40 ID:T3y24aTx
電話で登録できるようになればいいんじゃない?
もちろん、フリーダイアルで。
650国道774号線:02/11/15 14:56 ID:6sgEY3dV
>>647
いいじゃん出来ない奴は切り捨てちゃえば。
って出来てれば、今頃ETCはより簡易なシステムで普及しているな。
651国道774号線:02/11/15 15:08 ID:6sgEY3dV
>>648
いつの話だ?一年前か?
料金収受利権はもう落ち目。利権なんて会社の派閥と同じ。
昨今のパッシングと国策となったETC普及のためということで踏み台にされます。
652国道774号線:02/11/15 16:18 ID:Sfm/LOY1
>>651
ETCはハイカと違い、カード製造経費、販売経費が掛からない。
ハイカよりも大きな割引率を与えるのが本来の姿。ETC普及が国策ならなおさら。
ハイカ利権はいまだに大きく力を持ってるから、本来の姿を歪め自分達の利権を守ってる。

扇飾り物大臣に「ETC普及の為にハイカを廃止する」なんて頓珍漢な事を言うのは許しても、
ハイカを超える割引きは阻止する。
それこそ本当に息の根を止められてしまう政策だから。

ハイカ利権回数券利権の息の根を止める為にも、車載機購入者により大きな割引を与えるべき。
653国道774号線:02/11/15 16:42 ID:6sgEY3dV
>>652
だからぁ君の認識古すぎ。
車載器購入者というよりもETCを使えば使うほど大きな割引になるよ。
いち道路管理者の利権と国家レベルの利権、どっちがデカイかわかるだろ?(藁
654国道774号線:02/11/15 17:57 ID:t3os5Y/9
だからぁー。
なんでそんなまどろっこしい割引にするんだ?
ハイカや回数券利権を守る為だよ。
脳天気過ぎ。
655名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/15 18:42 ID:fmJq/PlO
前払割引がまどろっこいのは、
出来る限り改造を最小限に納めたかったという思いも感じるけど。

カネがあれば全国のETCレーンのLEDに残額が表示できる、
完全リアルオンラインシステムも構築できそうな気がするし。
前払専用カード発行を渋ってるのも「残額が無い時に止めると利便を損なう」
じゃなくて、「純粋に残額が確認できない(ので止められない)簡易システム」
だからだったりしてw。
656国道774号線:02/11/15 19:04 ID:6sgEY3dV
>>654
だからさー、現状とこれからの話をしてんのさ。
利権の動きの認識が古すぎって話なの。
今は今、過去は過去、今の制度は過去の決定事項の結果に過ぎない。
まったく厨房はシステムが3日で出来ると勘違いしているから困る(藁

強気で割引一切無しから、期割でお茶を濁しつつ、
しぶしぶハイカ並みの割引を決断して低コストで導入。
今後は最近の情勢をみれば今後は一目瞭然だろ。
657国道774号線:02/11/15 20:20 ID:i9lnmDCu
妄想が物凄いな
何が一目瞭然なんだか

何が言いたいのか伝わって来ない。
658国道774号線:02/11/15 20:39 ID:1bi5PAhs
そんな難しい問題じゃない。

ETC車だけが有料道路を利用できればそれで良し
659国道774号線:02/11/15 21:15 ID:b9nKBOHy
馬鹿ばっかり
660国道774号線:02/11/15 21:22 ID:Sf6EOIQY
既存の有人料金収受利権は崩壊寸前ってことだろ。
ハイカ以上の割引が出来ないってのは過去の話だと。
661621:02/11/15 22:01 ID:Li5EWBTI
>>633
おお〜っ。そうでした。
知ったかぶり&遅レス申し訳ない。
662国道774号線:02/11/15 23:38 ID:06Q+iqr8
>649

ETCの前割は郵送でも登録できます。
その後のチャージや残高参照は電話でもできます。

別にネットやってなくても出来るんだけどね。
663国道774号線:02/11/17 10:01 ID:Akutj9RD
やっと発表ですね。

国交省、ハイウェイカード廃止
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20021117AT1FI02X516112002.html
664国道774号線:02/11/17 11:54 ID:bGXa9zWl
発表?
日経のことだから勇み足の可能性が…
665国道774号線:02/11/17 12:59 ID:KwRX4jzJ
予想通り、ユーザー無視の行動に出てきたな。
ETCは持っているが、ETCカードの使えない有料道路用に、
ハイカを併用しています。
これらの道路にETC導入&前納割引可が導入されない限り、
猛反発に遭うと思うぞ。
666国道774号線:02/11/17 15:28 ID:Tao83lEK
>>665
全線ETC設置で解決
667国道774号線:02/11/17 16:21 ID:b5Jds2HY
子飼いの記者に記事書かせて、反応を探ってる状態だろうな。
反発が強いようなら、無かった事にすれば一切傷を負わない。
668四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/11/17 16:29 ID:LT6RksBs
>>665

問題になるのは、「ハイカ可だが、クレジット不可」の道路だな。

ハイカって4公団しか使えないんじゃなかったっけ?
名古屋高速とかも使えるの?

本四はETCカード前納割引がないが、あれは本四の課金システムを
ETC前納割引のシステムにつなげば良いだけの話なので問題ない。

でも、本四にETC専用レーンつけてくれ〜
669国道774号線:02/11/17 17:26 ID:g9sqMWBo
>>668
>でも、本四にETC専用レーンつけてくれ〜

まったくだ。現在ハイカの使える道路にすべてETCレーンの導入&
前払い割引を適用できるまで(出来るのか?)ハイカ廃止はやめてくれ
670国道774号線:02/11/17 17:54 ID:9KzQqrkn
>>669
ハイカ廃止されても通りたいなら現金で払えばいいじゃん
671669じゃないが:02/11/17 18:23 ID:KwRX4jzJ
>670
バカか?実質値上げになるのが嫌なんだよ。
672国道774号線:02/11/17 18:30 ID:9KzQqrkn
>>671
>実質値上げになるのが嫌なんだよ
なーんだ、分ってるのか。じゃー有料使うな。
673国道774号線:02/11/17 18:32 ID:LT6RksBs
>>672
おまえの力で本四無料にしてくれ(w
674 :02/11/17 19:01 ID:ruqs0qrx
ハイカの代わりに
違うシステムでプリペイドシステム継続すべき。

完全廃止は納得いかん
675国道774号線:02/11/17 23:41 ID:z8H3X7Ok
ハイカ廃止でETC強制普及、思い切ったな。
裏目に出ると思うが。
676国道774号線:02/11/18 02:05 ID:JIM1ZOev
>>675
思いきったって、前々から話はあったでしょ。
裏目ってハイカ事体裏目だろ。
677国道774号線:02/11/18 03:47 ID:aREa+Pj+
ETC終わったな。

やっぱ開発の発想の根本(ユーザー?しるか。未来永劫料金を
搾取するためのシステムを開発しよう)がまちがってるから、
どうやってもこういう方向にしか進まないんじゃないのか?

いくら民間が汗水たらして開発したすばらしいハードであろうと、役人発想のシステム構築ではダメダメになってしまう典型例。
678国道774号線:02/11/18 09:13 ID:fgCX71eN
>>677
システムも民間発想。
民間が海外の運用等を考慮して日本に合わせたすばらしいシステム(藁
679国道774号線:02/11/18 11:37 ID:bSZu5xqu
>668
名古屋高速でも使える。

九州都市高速とかはどうなの?
680国道774号線:02/11/18 11:45 ID:qZOKudKi
ETCを普及させたいなんていっているけど
その割には信州3DAYパスなど有人じゃないといけない
割安パス出したり、主張が見えてこないな
681国道774号線:02/11/18 12:25 ID:/InbO+SI
土曜の関越上り新座バリアだったが、本線渋滞含めてわずか2分で通過できた。
682国道774号線:02/11/18 15:57 ID:k17KB3nk
やっぱり強引にETCとの差別化を図るのか。
ユーザー不在だね。相変わらず。
扇のオバちゃんはETC普及の為に廃止するって言ってたけど、
今回の記事ではそういう意図が見えない様に隠してるね。
偽造防止だけが目的なら、誰かも言ってたが前納の仕組みを流用すれば
すぐにもICハイカ作れる筈だが。
683国道774号線:02/11/18 16:33 ID:8KomTrfY
ハイカに執着している香具師は、自分が渋滞の原因作ってることに気づいてない。
ETCなんて高いもんじゃナシ、高速使うなら付けれ。
684国道774号線:02/11/18 16:38 ID:EHWirV1c
>>683
それなら、まず現金払いをやめれ。
685国道774号線:02/11/18 16:55 ID:IRi6GsNw
>>684
首都高じゃ現金払いの方が激早い。
686国道774号線:02/11/18 18:32 ID:fgCX71eN
>>685
それを言うなら回数券。
ただしETCはそれの遙か上を行く。
何しろ首都高は阻止棒が無いところが多く、減速無しに(加速して)通過できるから。
687国道774号線:02/11/18 19:00 ID:JoHXXKCo
>>683
ハイカに執着してる訳ではない。
実質的値上げを何の説明も無しに行おうとしてる事が問題。
688国道774号線:02/11/18 19:10 ID:fgCX71eN
>>687
ハイカ自体は緩やかに廃止の方向。
民営化議論の中で料金自体が下げられ、
現ETCのICカードでハイカ並み、ETC利用でマイレージ追加ってことかと。

ETCを普及させようという方向性の中の一新聞社?の発表。
「実質的値上げ」の意味が分からないし「何の説明も無し」の意味が不明。

とにかくみんな下がれば良いじゃん。
ETC車載器が更に安くなってもっと安ければなお良いじゃん。
が、漏れの理想。
689国道774号線:02/11/18 21:04 ID:JoHXXKCo
>>668
前納がハイカと同じ割引率である限り、余分な初期投資を必要とするETCしか選択肢が無くなれば実質値上げ。
マイレージが始まったとしても、マイレージによる割引で車載機導入費用をペイするのに一般利用者が何年掛かるか。
10年?20年?

利用者負担が増える施策を進めようとしているのに、その視点での説明は公団からも省からも聞こえて来ない。

俺も車載機が安くなって割引も大きくなれば良いじゃんだが、その実現の為にはハイカ廃止はマイナス。
理由は考えてね。
690689:02/11/18 21:12 ID:JoHXXKCo
>>688
の間違いだった。スマン
691国道774号線:02/11/18 21:39 ID:YGYRi0bN
今頃になってETC付けました。 東関東道方面は特に便利だね。
ただ、漏れの起点である飯倉では使えず糞。
692国道774号線:02/11/18 22:22 ID:fgCX71eN
>>689
車載器が無くてもICカードを使えるようにするだけで初期投資なし。
既出だしこれくらい国土交通省の堅物でも思いつくでしょ。

マイレージなんてまだ割引率もわからないし、車載器も今後いくらになるか分からない。
車載器は1万7000円以下になることや低価格リースは間違いないが。
例えば一般人がハイカとマイレージで年間ハイカ1.25枚分として計10000円安くなったとすれば、
って議論や妄想がしたいの?で、またコストだけでETCのメリットは一切考えない訳ね。

システム数は少ない方が導入・維持管理コストは削減できるよね?
ETCを前提とした場合には有人対応時に必要なICカードに他のシステムも集約するのがベスト。
誰でも思いつくけどね。

一新聞社の単独発表で何が聞こえてくるの?聞こえる必要があるの?
国土交通省が記者会見を開いて詳細に今後の予定説明したのであれば話は別。

ハイカのシステムも機械だから当然のようにシステムの更改が必要だし、
上手くそれに合わせ廃止していくものと思われ。
誰でも思いつくけどね。

そんなに無理してハイカ養護のETC否定意見にしがみつくことないって。
現状を見て「いまさらハイカ」って思わないのが不思議。
そしてハイカ並みの割引がある既存インフラ=ICカードを使わないって発想が不思議。
そんな発想はもはやハイカ・料金収受関係者にしか残っていないよ。
693国道774号線:02/11/19 02:14 ID:67ir/eOs
ETCの機器自体は、今後販売の新車に装着させるとか、県単位での
普及運動(補助金等)を実施すれば良いが、問題は依然として現金
指向の強い日本で、いかにクレジットカードと同様のICカードを
普及させることにある気もするけど。
694国道774号線:02/11/19 04:25 ID:EbWyNcZd
>>678
どう考えても国土交通省(旧運輸省等)が数枚大きく絡んでるだろ。
未来永劫料金を搾取し続ける為の好都合な手段として、
渋滞解消をうたって構築した、
ユーザーの事など鼻から考えていない糞システムにすぎない。

民間発想のシステムならとっくにもっとユーザーの声を聞いて、
改善してるだろうよ。
あんな面倒な手続きも簡素化するだろうよ。
根本の発想を大きく間違えてるからやろうにもできない。
隠れた無駄なシステムが随所にある巧妙な手口。
渋滞解消の為に、利便性向上の為に、ユーザーの為に、
を真に考えたシステムではない。
何かを勘違いした典型的時代遅れ役人発想システム。
騙されてはいけない。

馬鹿どもがズルズルやってるうちにそのうちあっというまに画期的なシステムが登場して、
はいETC用無し、終わり、さよおなら〜。
ETCは、携帯電話にとって変わられた自動車電話のクチ。

まあその危機感を感じて普及促進策を進めるのはよいが、
結局ユーザー無視のゴリ押し普及になるという罠だ罠。
反発が強まるだけ。
イチ馬鹿マスコミの反応は典型的だ。
ETC使えゴルァ!的姿勢ではだめ。
ユーザーにももっとうまい蜜を吸わせてやらないと、
ETCには寄り付かない。

もはや民営化会社誕生までETCの導入は待ち、
普及をさせず馬鹿扇筆頭とした国交省に恥をかかせるのが無難。
695国道774号線:02/11/19 05:55 ID:dmeKYdfN
>>694
100文字以内にまとめろ
696国道774号線:02/11/19 08:11 ID:4H88Djkt
縦読みで要約すると

ハイカ関係者なので潰さないで
貧乏なので車載器買えない

だそうです
697国道774号線:02/11/19 08:46 ID:bm2QXFvC
今朝の朝日新聞読んだか?
朝日はETC否定派?
698国道774号線:02/11/19 09:25 ID:WS/HU3HS
http://www.asahi.com/national/update/1119/008.html
完全な不注意の事故を否定の材料にするのはどうかと。
699国道774号線:02/11/19 09:35 ID:9Hb0li/p
情報公開法の成果。
良いことだね。

制御棒廃止で大半は解決と読みとれる。
700国道774号線:02/11/19 09:39 ID:TsVXRWlf
購入考えてたけど、俺もとりあえずETC導入は見送りますだ。
こういう機械って5年も過ぎればどこかしら故障して使いもんにならなくなるしな。

意地でも現金か普通のクレカで支払ってやる。
糞役人の私腹肥やしには協力せん!ICハイカ開発しる!
701国道774号線:02/11/19 09:43 ID:hK50KpbX
>>699
制御棒廃止で不正通行急増。
702国道774号線:02/11/19 09:52 ID:UKASzTMs
コンビニ回って5万ハイカ大量に購入します。

>696これでも貧乏人ですか?
703国道774号線:02/11/19 10:02 ID:9a8WBCaO
>>692
>車載器が無くてもICカードを使えるようにするだけで初期投資なし。
>既出だしこれくらい国土交通省の堅物でも思いつくでしょ。

誰でも思いつく事をあえてやらないのが役人。そのようなアナウンスも報道も一切されてない。
普通「廃止」と言えばそれに代わる物を残すとは思えないんだが。
実際やったらハイカ関係者にとっては打撃だろうが、ハイカ代替手段が本当に用意されたら反対する立場では無いので、
勘違いしないように。

>またコストだけでETCのメリットは一切考えない訳ね。

「多少メリットが有るから費用負担しろ」という誘導尋問アンケートを受けさせられた事があります。
役人の側には発想の原点として、導入のドサクサに紛れて利用者負担増を実現させるという願望があるという事。
利用者も負担減、公団も経費削減が同時に実現できるシステムの筈。

>一新聞社の単独発表で何が聞こえてくるの?聞こえる必要があるの?

ハイカ廃止は今までも色々なメディアで報道されています。国土交通省からも発表が有った筈。
ただ、代替手段について触れた報道は見た記憶が無い。
ハイカからETCの前納制に切り替えた場合の費用負担増について書いた記事も見た記憶が無い。
「批判が無い」という事は「国民は満足している」と考えるのが役人の発想。
704国道774号線:02/11/19 10:13 ID:9a8WBCaO
703だが、誤解を招きそうなので訂正

×実際やったらハイカ関係者にとっては打撃だろうが、ハイカ代替手段が本当に用意されたら反対する立場では無いので、
×勘違いしないように。

○本当にETCの前納制を流用したICハイカが出来たら、ハイカ関係者は廃止と代わらない打撃を受けるはずだが、
○俺は反対する立場ではない。ハイカに関わる利権も消滅させるべきだと思っている。
○勘違いしないように。
705国道774号線:02/11/19 10:59 ID:ASuf1Vxq
ーETCヲタの本音ー

 貧 乏 人 は 高 速 道 路 使 う な 。

心の貧しい人達ですね。
例え金持ちになれたとしてもこんな心の貧しい人にはなりたくありません。
706国道774号線:02/11/19 11:07 ID:RlrDlGlJ
たかが数万の機械で金持ち気取りな人達、、
アイタタタッ。
707国道774号線:02/11/19 12:36 ID:d0jdsQ6U
>706
そのたかが数万の初期導入をケチってるあんたのほうが痛々しい
708昴 ◆BF5B/YTuRs :02/11/19 13:08 ID:OAQpTNYQ
「タダで車載器貰える」という事に釣られてモニターになった漏れは微妙な立場だな(プ
709国道774号線:02/11/19 13:08 ID:9Hb0li/p
>>701
入口だけでも外せば事故はだいたい半分に減る。
出口で入口の通行券取り忘れと同じ処理をすればよい。
しかしあの記事の数値でパーセントを計算してみると、
ある意味すごい高精度なシステムだな。

>>703
貴方の批判はここではなく国交省のHPでやってくださいな。
ETCではなく国が記者発表をしているかいないかだけの論旨だから。

>>706
本音というか、分からないのは
なぜ、わざわざETCスレまできて、国の批判意見をダラダラと書き込むのかと。
かつ、ETCを批判したいがためになぜ屁理屈をこねるのかと。
車載器安くしろ、もっと割れ引け、という点では意見は同じなのに。

別に批判スレがあるのになぜそういうことをするのか、
ここはETCの賛否ではなくメリットを感じた人がマターリ語らうためのスレなのに。
これは金ではなく心が寂しい人間にしか出来ない芸当かと(藁
710国道774号線:02/11/19 14:32 ID:9a8WBCaO
>>709
私も利用者なのですが、何故そんなに批判を嫌がるのか恐れるのかが判りません。
ダメな部分には目をつぶって、ひたすら良い買い物をしたと思い込みたいという事でしょうか。
それは財布も心も寂しい人間にしか出来ない芸当かと(藁
711房総ETC ◆08ETCUsBZc :02/11/19 14:41 ID:qEWxpNAi
>708
「タダで車載器が貰えて、しかも面白そう」という理由でモニターになり、
便利さが手放せなくて車買い替え時に高価なメーカーオプションの車載器(\45K)を
つけた私の立場はさらに微妙……(w
712国道774号線:02/11/19 14:56 ID:9Hb0li/p
>>710
・ETC以外の話題はスレ違いだから。
・ここはマターリ進行のETCスレだから。
・駄目な部分を語るスレは他に用意されているし直接的に国交省のHPもあるから。
・駄目な部分を無理矢理こじつけて批判するスレではないから。
・盲目的なETCを問わない批判意見を既出の否定意見に絡めて定期的に出すスレではないから。
・みんなETCをとりまく周りの環境に関係なくETCが便利で使っていてそれを語るスレだから。
・貧乏人は高速道路使うな、という釣り師の煽りに簡単にのって勝手に騒ぐから。
・最後は必ずスレ違いの国批判になるから。
713国道774号線:02/11/19 15:19 ID:6NlEJM16
>>712

>・ETC以外の話題はスレ違いだから。
ETCの話題だが。
>・ここはマターリ進行のETCスレだから。
意味不明
>・駄目な部分を語るスレは他に用意されているし直接的に国交省のHPもあるから。
お前が国交省のHPに帰れ
>・駄目な部分を無理矢理こじつけて批判するスレではないから。
駄目な部分を無理矢理こじつけて正当化するスレなのか?
>・盲目的なETCを問わない批判意見を既出の否定意見に絡めて定期的に出すスレではないから。
意味不明
>・みんなETCをとりまく周りの環境に関係なくETCが便利で使っていてそれを語るスレだから。
目を覚ませ
>・貧乏人は高速道路使うな、という釣り師の煽りに簡単にのって勝手に騒ぐから。
お前だけ
>・最後は必ずスレ違いの国批判になるから。
最後はどんな批判も非常にマメにマンセーレスで封じ込めてる様だ
714国道774号線:02/11/19 16:11 ID:9Hb0li/p
オレは別に全ての否定意見を批判してないし・・・今日だけでも>699とか。
ETCから脱線しないでマターリ進行であれば良いかと。
ただ、煽り屋が寄ってくるのがうざいんだけ。

>>713は正直気持ち悪いので縦読みすらしていないが、
とにかく、釣り師の煽りに簡単にのって騒がないでね。
自作自演で煽るのは面白いかもしれないけどさ。
715国道774号線:02/11/19 16:22 ID:OrphHCFR
私は利用者ではありませんが、何故そんなにマンセーを嫌がるのか恐れるのかが判りません。
良い部分には目をつぶって、ひたすら悪い買い物をしたと思い込ませたいという事でしょうか。
それは財布も心も寂しい人間にしか出来ない芸当かと(藁
716国道774号線:02/11/19 17:55 ID:+bw9u+b0
>>710
よく見れば分かるが、批判じゃなくただの煽り&的外れなこじつけ
717国道774号線:02/11/19 18:27 ID:9a8WBCaO
>>716
と思い込みたいんですね。
また多数派工作が始まったし。
718国道774号線:02/11/19 18:29 ID:9a8WBCaO
と思い込ませたいのかな。
それとも。
719国道774号線:02/11/19 18:31 ID:9Hb0li/p
道路は国=利用者を含む国民の所有物。
道路管理者は建設と管理のみであり、利用者が建設費等の借金を返済するから、
「道路管理者が車載器を購入し配布する・通行料金を安くする」=「利用者の借金に加算」と同じこと。
でも、実際は道路管理者に対する信頼はないし、日本人にとって税金等は「取られている」ため、
「利用者が借金している・早く多く返した方が良い」という概念はないんだよね。

勝手に道路を作ってファミリー企業に天下りしてまだ利用者に負担させるのか。
自分たち(道路管理者)の非効率性や好き勝手にやったことを棚に上げるな。
とにかく国のやることは批判してやる。

はETCに限った話じゃなく国の政策の問題。
オレも「借金をしている概念がない」一人なんだけど、ETCは便利だと感じるからここにいるだけ。
720国道774号線:02/11/19 20:39 ID:725RRRwT
>>719
お前はオウムが作ったパソコンを、
便利だからと買い、
オウムの私腹を肥やすのに協力するのか?

そしてオウム批判されても
それはオウムの問題でありわたしたちには関係ない、
スレ違いだ、という理由で正当化するのか?

    お ま い ら ほ ん と の 馬 鹿 だ な 。
721国道774号線:02/11/19 21:00 ID:CLmwSp6S
オウムのパソコンだという現実に目をつぶっているんだな。

最低。

それか、正直に言えよ。
わたしたちはオウム真理教の信者です。
オウム批判は許されません、と。藁
722国道774号線:02/11/19 21:07 ID:9a8WBCaO
確かにそういう事になりますね。

オウムが生活インフラを握っちゃったような最悪の状態なのかもね。
パソコンなら他に選択肢が有るが、道路は使わざるを得ない。
しかも、ハイカを廃止してETCを使わざるを得ない状況を作り出してる。
723国道774号線:02/11/19 21:40 ID:a4eSeFU5
>>720
>そしてオウム批判されても
>それはオウムの問題でありわたしたちには関係ない、
>スレ違いだ、という理由で正当化するのか?

それで例えていうのならここは
「オウムのパソコンについて語り合うスレ」であり、オウム本体に関する話題は
こことは別に専用スレがあるからそっちでって事。
逃げてもないし、(捻じ曲げてまで)正当化しようという気はない。

>>721
仕方ないじゃん、欲しい物がオウム製しかないんだから。
それじゃあんたが作ってくれよ。あんたのを買うからさ
724国道774号線:02/11/19 22:32 ID:97nq6BK0
デタデタ。
真っ当な意見と見せかけ、詭弁で論点をはぐらかす720のような輩。

オウムのパソコンとETCはまったく何の関係もありません。
725国道774号線:02/11/19 22:36 ID:Dbu5yMLO
>>723
確かにそういうことになりますね。

ここは例えるなら「シャープのメビウスを語るスレ」。
シャープの株価や社内体制、液晶TV、携帯電話を語るスレではない。
そういうスレは他の板やスレでやってくれ。

誰が考えてもこれが正しいのだが、
煽りとしてはそういう話で釣りたいだろうな(藁

お ま い ら ほ ん と の 馬 鹿 だ な 。





というより、本当にあまりの馬鹿さにリアルに萎え。
726国道774号線:02/11/19 22:38 ID:pWh5d3jn
>>724
お前は比喩という語を国語辞典でじっくり調べて故意。
論点をはぐらかしてるのはお前。
727国道774号線:02/11/19 22:42 ID:Dbu5yMLO
正直、こんなガキ丸出しの馬鹿共を説得しようとしていたとは・・・。

批判者の全員がこういうあまりに低脳な馬鹿だけでないことを願う。
マジで批判していた香具師は同レベルとして扱われたくないだろうな。
728国道774号線:02/11/19 22:51 ID:gsmI0R2U
>>725
例えるならココはシャープの株主が集まる掲示板。
メビウスという商品を語る際にも、株価や社内体制の話は避けて通れないだろう。

高速道路には利用者全員が出資している。つまり株主のようなもの。
寄生され血を吸われながら、血を吸われ病原菌を生み付けられてる事にも気付かない
お前の様な馬鹿が本当の馬鹿。
729国道774号線:02/11/19 23:02 ID:Dbu5yMLO
連続カキコスマソ
馬鹿共相手にオウムでつきやってやるよ。

> オウムの私腹を肥やすのに協力するのか?

ここが全く違う。
今のハイカや料金収受の利権よりも、
WTOにのって公明正大に入札が行われているETCの方が、道路管理者の私腹が越えないのが実態。

今はハイカはおろか、収受員、領収書の紙を卸すのまで利権の温床となっているが、
ETCに関しては電機メーカやカード会社という民間が主導となる。
嘘だと思うのなら、潰れる利権と生まれる利権で道路関係団体の数や大きさを比較してみろ。
なぜ収受員業務を自前で持つ首都高が最後までETCに反対していたのか、
未だに主要となる都心環状線でETC車線がほとんどないのか、考えたことがないのか?

実際は私腹を肥やす手助けをしているのは「おまいら馬鹿共」ってことだ。
730国道774号線:02/11/19 23:13 ID:Dbu5yMLO
>>728
> 例えるならココはシャープの株主が集まる掲示板。
馬鹿か?>>1読め。
ETC利用者が集まっているスレに有料道路利用者が集まるのか?
普通はそれ相応のスレに集まるだろうが。
なんのために道路公団スレやアンチETCスレがあるんだ馬鹿。
メビウススレで延々と株価や体制を語るのか馬鹿(藁
そんなの煽り以外の何物でもないだろ馬鹿。

ふー、馬鹿馬鹿言い疲れた。
いい暇つぶしになったよ。政治板に帰ろっと。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1028647637/l50
731国道774号線:02/11/19 23:17 ID:yTu+A4xo
だから、良く考えろって。
ハイカや回数券の利権はでかい。
ETC化が進めばそれらの利権は潰れる。新しくETCに関連して生まれる利権は少ない。
腐敗は減るはずだが、利用者の負担は寧ろ増える。
何故だろうな?

ハイカ並までの割引を死守すれば、料金収入自体は変わらない。
今まではその中からハイカ利権に流してた。
ハイカ利権が無くなれば、他の利権を浮いたお金で作れば良いだけ。
利権の総量は変わらない。
ETC化が進めば腐敗が減らせるというのは全くの絵に描いた餅。
なぜそんなに官僚や公団を純真に信用できるのか本当に不思議だ。
732国道774号線:02/11/19 23:20 ID:yTu+A4xo
>>730
馬鹿はお前
>ETC利用者が集まっているスレに有料道路利用者が集まるのか?

高速道路を使ってないのにETCを使ってる奴が居るのか?

>いい暇つぶしになったよ。政治板に帰ろっと。

馬鹿は帰ってくるなよ。
733国道774号線:02/11/19 23:41 ID:VOcHhD8Z
ハイカや回数券の利権ってなに?
説明がなければ731の脳内とみなしますが。
734国道774号線:02/11/19 23:56 ID:97nq6BK0
>>726
比喩で例えている、ということにしたいのですね。
頭悪いなぁ。
735国道774号線:02/11/20 00:06 ID:Z9mqPSU5
ハイカは無料で作れるのか?
回数券も印刷しないとダメだろ。きみの肩たたき券とは訳がちがう。
ETCになるとこういったファミリー企業が請け負った仕事が無くなるんだけどね。

メインは代金収受代理業務でしょうが。
ハイカや回数券をjhが直接売ってるわけじゃなく中間業者が
搾取しながらコンビニなんかに委託販売してんだよな。
つまり、
jh>49000円で中間業者(ファミリー企業
中間業者>49700円でコンビニ
コンビニ>50000円で消費者
736国道774号線:02/11/20 00:25 ID:tzKGVUup
カスみたいなわずかの中間マージンが利権?
それより49000円の部分に多大な無駄あり。
ETCはその部分は変わらない。どころか
さらに数万の機械を買わせようとしてる。
737ニュー速スレ:02/11/20 07:03 ID:T1InSAXu
【社会】ハイウェイカード廃止へ、ETCを後押し−国交省
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037497363/

【社会】高速道ETC、導入1年半で事故540件 負傷者24人
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1037654487/
738国道774号線:02/11/20 08:09 ID:AQPqSrHA
他板だと知識不足で相手にもされないアンチ社員に粘着されたようだね。
ご愁傷様。
739国道774号線:02/11/20 08:10 ID:lnRUhELX
車載機を例えば道路管理会社JHなどがとてつもない数のタダで配付をしたとしたら必ず通行料値上や割り引きの実施なしとかやりそうだ。
利用頻度によっては車載機代以上の負担増になったらいやだろ。
740国道774号線:02/11/20 09:15 ID:gGtYT4vf
>>739
それに通行料金を据え置き、または割引したら設備投資費の利子が余計にかかる。
海外の安いタグ方式だったらハイカ利権はそのままだっただろう。
それでは高い料金設定や体制の無駄は変わらない。

それらを変えるクサビがETCで土建や料金関連の利権を縮小することで可能性が見えてくる。
741国道774号線:02/11/20 09:19 ID:UGecH8tG
>>736
50000円全てが利権。ハイカ関係に流れるのがカスに見える数千円だというだけの話。
ETCに成っても4×000円に成らずに50000円のままだから、利権の配分先を変えるだけ。

>>739
ETC専用レーン設置費用数千億円はどこに上乗せされたかは考えないんだね。こういう人達は。
それに無料配布しろなんて誰も言ってないんだが・・・

「ハイカの販売経費」+「料金所の人件費」−「専用レーンの建設費」を計算・公開して、
これを財源にして国民負担増が0に成るように割引率を決めるのが筋だと思う。
742国道774号線:02/11/20 09:48 ID:dSTllHNM
ETC廃止だな。
743国道774号線:02/11/20 11:31 ID:8R++XxD6
あの〜、ETCの使用レポートとか、何km/hで通過できたとか、
そういう話はどこのスレで行なわれてるんでしょうか?
ここはETCの是非について語るスレなんですよね?
744国道774号線:02/11/20 11:40 ID:LVvJA7Iv
>>743 ここでいいですよ。
745739:02/11/20 12:43 ID:sQuCW+CH
>>741
ゲート設置費等を無視している訳ではない
要はそれ以上の投資はさすがに料金や割り引きサービスの現状維持は無理だろうって事
>>739の書き込みは
利用するのに「利用者に負担させるのはおかしいだろ」というのに対して
746国道774号線:02/11/20 13:55 ID:gGtYT4vf
ハイカ廃止したとして別の方式採用にかかるコストは考えないわけだ。
ハイカ利権の中間マージンだけだと思っているのか?
それを扱う収受員や端末機、現金管理、管理費等は?
料金所建設や用地の土建利権は?

首都高がなぜETCに否定的だったかを良く考えて見れ。
747国道774号線:02/11/20 20:23 ID:iaN7iixz
>>741
つまりハイカだろうが現金だろうがクレジットカードだろうが関係ないじゃん。
ハイカだけ抜き出して書くとはあんたアフォですね。
748国道774号線:02/11/21 06:05 ID:vnFaB4d6
利権縮小によるメリットが料金体系なり、ETC本体価格なり、
ユーザーに反映されないということは、
ETCのメリットが、
どこかに流れるような官僚発想無駄システムになっているか、
あるいは利権縮小によるメリットなどそもそもないということだ。

さらにETCでメーカー、販売店、セットアップ、メンテの奴らが買い換えサイクルもあり半永久的に儲ける。
ユーザーはこいつらの為に負担し続ける。
そもそも建設費償還の為などという理由も忘れて。
749748:02/11/21 06:37 ID:LvH7BZYU
本来建設費のみを速やかに償還し解放すべき基本原則の
高速道路を不当に利用した商売は許されない。
高速道路の維持費はカスみたいなもの。
都市部以外は基本的に料金を取り続ける合理性はない。
こんなの世界の常識。
民営化の議論もあいまいな点だらけでどう転ぶかわからない。
現行全国版ETCは馬鹿役人が何のビジョンもなく
当時の搾取発想で無駄にシステム満載して作ってあるだけ。
こんなの普及させようなんて、世界の藁い物確定済。
早く廃止すれ。
750国道774号線:02/11/21 08:17 ID:u7Qg8k5L
みんな深く考えてるんだね。
漏れなんかただボケーッと通過してるだけだが。
751国道774号線:02/11/21 08:18 ID:B4R2zJaE
初期投資の利子はお前が払えば、料金を安く出来るだろう。
オレがローンを組むなら早めに元金を減らすが。
無料開放ならETCもハイカ等も関係ない。
752利用者:02/11/21 10:00 ID:bFcSF94m
750さん、わしもそうだけど、深く考える人は、それでいいんじゃないの
使用者が増えると優越感が減るし、ETCが使える料金所が増えれば、それで、わしはOK
753国道774号線:02/11/21 10:06 ID:yoDBaNfa
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地村父、テロ朝生放送で
 「拉致解決を邪魔したのは野中、亀井、中山、土井」

http://218.221.123.38/KillDPRK/ChimuPapaGod.wmv

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
754国道774号線:02/11/21 10:46 ID:8AK1ksCc
>752.750
ボーッと通過して高い金払って、
馬鹿官僚とともに日本をますますダメにしていることに一役を担っていることにまだ気づいていない。

こういう奴が、あとでにっちもさっちもいかなくなってから、
文句を言う。

まさしくオウムのパソコンを買う馬鹿。
さっさと逝ってください。
755国道774号線:02/11/21 11:10 ID:m246MBPN
何にもできないヤツが影響力のない所で騒ぐって見苦しいよね
756国道774号線:02/11/21 12:50 ID:wlqp4x0Y
>>755
同意。ても、職がかかってるから顔は出したくないんだろう。
だって否定派ってほとんど収受員のオッサンだもんな。藁
公団も民営化するんだろ?大きな設備投資して自動化させ、人件費を削減する。
大手民間じゃそれぐらい当たり前。そもそも公団は社員・嘱託の人間が多すぎ。

もしかして、前の会社もそれでリストラ?
757国道774号線:02/11/21 16:41 ID:PX1NuJmu
金持ち喧嘩せず
758国道774号線:02/11/21 17:03 ID:PgSeAO1B
ハイカが7300円ほど残っているんですが、ETCカードと併用できますか?
具体的には1万円の高速料金を、7300円をハイカで、2700円をETCカードで払いたいんです。
#誰も知らなければ年末に人柱になります…
759国道774号線:02/11/21 19:02 ID:2OdgBetw
本日17:20頃、木更津北イソター入り口で
専用レーソ塞いでた横浜ナンバーのランクル逝ってよし
760国道774号線:02/11/21 20:18 ID:d2Lw7446
761国道774号線:02/11/21 20:36 ID:JVAPx2RA
うちの会社の営業車3台にETCがついた。DIU-2300(デンソー)
経理のパソコンにカードリーダーが繋がっていてETC対応(藁
なるほど履歴管理が楽そうかも。
やっと漏れもETCの仲間入り(自分の車じゃないが)
762国道774号線:02/11/21 20:44 ID:FQ6+Flv8
>>758
>>760以外ではできない。
763国道774号線:02/11/21 21:07 ID:VelDrprD
>>757
貧乏人は何でもケンカ腰
764758:02/11/21 21:16 ID:PgSeAO1B
>>760 >>762
ありがとうございます。
入口でETCを利用せずに通行券を取っても厳しそうですね…
駄目だった場合割引無しが辛いので素直にETCで通って、ハイカは少額の時に使いたいと思います。
765国道774号線:02/11/21 22:35 ID:95F5A9l1
ETCゲートの形状って路線によって微妙に違うように見えるのだが
卸しているメーカーって何種類かあるのだろうか?
766国道774号線:02/11/21 23:18 ID:U241cqwq
>>765
あるみたいだね。
発信制御棒も丸棒だったり角棒だったり。
設置場所の制約も関係あるんだろうけど、発信制御棒が
片開きとか両開きとか。
ゲートも関西にはLED表示のがあるようだし。
北関東自動車道の群馬県区間は銀色のゲートではなく
他と一体型になってる
http://www9.wind.ne.jp/jun/road/expwy/kitakanto/big/P2090055.jpg
767国道774号線:02/11/21 23:26 ID:rdIGXsuh
今日、名神高速豊中I.Cから阪神高速池田線へ入る途中、
ここの料金所、阪神高速と集約料金所になってるんだけど、
北行きと南行きで料金所が変わるんだよねぇ…

ETC専用レーンを気にしていたがために、
一番右にあった専用レーンを突破すると、
反対方向へ行ってしまいました…。

激しく鬱…
768国道774号線:02/11/21 23:37 ID:2g/fGU6M
関係者のジサクジエンの香りがプンプンしております。
流れにご注意下さい。
769国道774号線:02/11/21 23:46 ID:IJgEjmFy
>>768
これが本来のこのスレの役割に沿った姿。
今までが利用収受関係者の自作自演だっただけ。
770国道774号線:02/11/22 12:41 ID:dYsRmNYU
ガイシュツだが首都高の専用レーンのバーが遅いのは何とかならんのかの
バー無しで通過車両をカメラで撮影するようにすれば心配無く通過できるのだが
771国道774号線:02/11/23 21:29 ID:SN0fvD85
中央道の工事終わったから
ひとっ走り行ってくっか!
772750:02/11/23 23:33 ID:u+5FR0AM
>>754
収まってる所で悪いけど、払ってる料金は現金でもハイカでも同じようなもんなんで、
そこまで言うなら>>754は何があっても有料道路は使わないで下さい。

例えば横浜市営バスでも、95系統ではなく第三京浜を通らない3系統をご利用下さい。
773国道774号線:02/11/23 23:49 ID:1OQKxHIJ
>>772=750
まーまーおちけつ。

収まってると思うなら、悪いと思ってるなら、わざわざ言うなよ。
腹の中でそう思ってりゃ済むことだろ?
774国道774号線:02/11/24 04:47 ID:8giHZgxO
>>772
(ブッ
775国道774号線:02/11/24 12:53 ID:LxLctfm/
この前イタリアでバスに乗ったのよ。
で、高速大渋滞。バスにはETCが着いてるから「渋滞スイースイー」を期待してたら、
右側の現金車線がスイースイーだったぞ。
「何で我慢してこの車線に並ぶんじゃ?現金車線に移ればヨカロ?」と思ったが、
あまり移る奴も居なかった。
特に事故でもないし、イタリア語はわからんし。
776国道774号線:02/11/24 16:30 ID:nWzpLB1O
<大阪>伊丹の着陸料倍増し 関空の赤字穴埋め

国土交通省が、伊丹空港の着陸料を来年度から現在の二倍に値上げしたいと国内の航空会社に打診していることが、わかりました。


伊丹空港の着陸料は現在、ジャンボ機1機あたりおよそ49万円ですが、国土交通省ではこれをおよそ2倍の98万円に引き上げる
方針を打ち出し、航空各社に打診しました。着陸料が値上げされると航空運賃にも跳ね返ることになり、
たとえば現在、東京・伊丹間の正規運賃1万6700円が、およそ800円値上げされ1万7500円になる見通しです。
国土交通省では伊丹空港の騒音対策費をまかなうためとしていますが、実質的には関西空港が抱える巨額の有利子負債の
返済にあてる方針です。

いわば関西空港を支援するために、伊丹空港の利用者に負担を強いることになり航空会社側は
「世界一高い成田・関空よりさらに高い着陸料だ」などと猛反発しています。(朝日放送)



国土交通省は嘘ばっかりだな。
人気の無い関空を嫌でも使わせる為に決まってるだろう。
ETCと構図は一緒。
金が無いならまず役人の首を切れ。

朝日放送の運賃計算もアホ。
49万÷800円は612人だよ。そんなに乗れる飛行機無いし、いつも満席のはずも無い。
200人しか乗ってなかったとしたら49万÷200人で2450円の値上げか?
批判してるように見せかけて、「800円なら良いか」と嘘情報で読者を納得させる
提灯記事と思われても仕方ない。
777国道774号線:02/11/24 18:27 ID:ATlRtM9T
778国道774号線:02/11/24 20:31 ID:yVVzOiGp
たた゜霧で視界が利かなかったということじゃ
779国道774号線:02/11/24 21:44 ID:d7d3jQfz
本日夕刻、カード挿し忘れで出口ゲート強行突破w
仕方ないのでUターンして料金所事務所に行きおじさん呼び出す。
事務所のおじさんはあくまでもにこやかに、
「バーが傷付いちゃったよ、今度からは気を付けてなー」、ETCカードを渡し料金清算。

突破したまま清算しないとどうなるか知ってる人いませんか?
780国道774号線:02/11/24 22:04 ID:ttyDwaLh
>>777
ETC反対派のテロ
781国道774号線:02/11/25 10:38 ID:M41r8fv9
>>775
現金の方が料金が高いんじゃない?
やはり、利便性より安い方へ流れるのが世の道理。
782国道774号線:02/11/25 11:32 ID:69XwW0Aq
>>781
ですかね。
何のためのETCなんだかとオモタ
783国道774号線:02/11/25 18:43 ID:eW1d5PvP
ETC/一般に並んだ一般車を

何気にクラクションで鳴らしまくって制裁するETC車

784国道774号線:02/11/25 19:10 ID:TUYj8evo
>783

日本語の使い方をもっと勉強しましょう。
2点。
785名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/11/25 19:34 ID:jJ9YhjwQ
>>783
さて一般車にとってクラクション鳴らされる謂れは無いわけだが。

>>770
首都高のバーは、反応が鈍いのもあるけど、駆動部もトロそうな雰囲気。
そういや首都高のフリーフローETCは、封印で取れない「後部ナンバープレート」を
撮影するようなカメラがついてるね。現在稼動しているのかどうかわからないけど。
786国道774号線:02/11/25 19:37 ID:zfAa6KiJ
>>783
ETC車の立場から言わせて貰えば、突然専用レーンをまたいで早く行けそうなレーンへレーンチェンジする
一般車が脅威なのをご理解願いたい。
漏れもそれやってるが、一度怖い目に遭ってるんで自衛策として
787786:02/11/25 19:46 ID:zfAa6KiJ
>786
ちょっと話がずれたかもスマソ
788国道774号線:02/11/25 20:16 ID:qNY1bax0
ナンバープレートに赤外線遮断カバーをつけるとETCは使えないのですか?
789750:02/11/25 21:18 ID:vUqHOm75
>>773
言われた通り黙ってようと思ったけど、問いかけられたから答えます。














ハズネタだよ。
790四国ユーザー ◆OOCMgEBFSE :02/11/26 00:04 ID:pxUcmTRw
自動後退のダイレクトメール(優待クーポン)で、三菱電機の車載器が10800(+セットアップ3000)だった。
で、カード作るとキャッシュバック5000円だそうだ。

ついに、工賃抜き8800円になりましたか.....安っ。
去年の今頃買ったときは、セットアップ込みで36000 - キャッシュバック10000 だったのに。
791国道774号線:02/11/26 00:13 ID:r22KP7aQ
前から気になってたが「自動後退」ってスペル違うよね(w

すれ違い、スマソ
792アンチ:02/11/26 00:15 ID:bGsennnM
んじゃそろそろ買うか!藁
793国道774号線:02/11/26 00:19 ID:6pkWF3iM
>791
自動かばん?w
794国道774号線:02/11/26 09:41 ID:OuTFzuxa
スレ違いかも知れませんが、パナの300D。
ビザカードのキャンペーンで定価29800円が28000に割引になって、さらに3000円
キャッシュバックで、早い話が25000円なワケですが、高いですか?
795国道774号線:02/11/26 09:54 ID:BTQH3PCD
796国道774号線:02/11/26 10:11 ID:riWULtw9
Panaの新しい車載器が出ます
797国道774号線:02/11/26 10:47 ID:pHTlwlFn
>>796
ソースは?
798sage:02/11/26 10:53 ID:8nxy9Qq8
オタフク
799国道774号線:02/11/27 12:46 ID:BoRT8KjB
ETCに汎用機能を持たせてあるんだったら、強引な普及策するより駐車場やGSとかで使えるように
「汎用」インフラの整備をさっさとすれば、普及も現状よりはよかっただろうに。
だからETCは高速専用みたいなイメージが…

とりあえず、セルフGSに早期導入キボンヌ。
800国道774号線:02/11/27 13:32 ID:49TslSN4
800ヽ(´∀`)ノ
801国道774号線:02/11/27 14:17 ID:BL3iZ62h
パーキングメーターにETC設置しる。
取りっぱぐれも減るだろ。
その代わり、料金払わないヤシの車はどんどん持ってけ!
802国道774号線:02/11/27 15:00 ID:bMVRip39
ETC付いてない車はタダ?それとも駐車禁止?
803国道774号線:02/11/27 15:17 ID:OHizOSWR
>>802
もちろん、レッカー。
804国道774号線:02/11/27 22:14 ID:z8rTCaej
>>799
ガソリンスタンドテストはやっている様だ
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/society/its/concept/test.html
805国道774号線:02/11/27 23:07 ID:tKQN2nUw
>>801
あのー、駐車中はETCの電源切れてるんですけど、、、
806国道774号線:02/11/28 08:40 ID:212rGJF3
>>805
おまえはエンジンを止めたまま駐車スペースへ滑りこむのか。
おまえはエンジンを止めたまま駐車スペースから飛び出すのか。

頭の硬さは役人以上だな。
807国道774号線:02/11/28 10:45 ID:ecp5vB1Y
>>806
若者が若さに任せてエンジン切ったまま押して駐車する(発進する)
光景が続出かも。
808国道774号線:02/11/28 10:45 ID:teVnFgDV
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
809国道774号線:02/11/28 10:58 ID:FpDMQT7A
>>807
俺の車パワステついてないからできない・・・(´・ω・`)ショボーン 。
810国道774号線:02/11/28 18:04 ID:855hc31K

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038127735/303

火災に弱いのか?
すぐ復旧できなかったら意味無し。
811国道774号線:02/11/28 23:03 ID:UU4UPeOi
>>809
真面目に考えると、配線にスイッチつけて切ればよろし。
でも、若者が数人がかりで押してるのは、おもしろそうだ。
812国道774号線:02/11/29 04:48 ID:JiayRjwj
いやカード抜いとけばよいだけやん。
813国道774号線:02/11/29 10:48 ID:J540pyFi
2get
814国道774号線:02/11/29 18:49 ID:mbLkpNbT
AutoASCIIのスタパの記事って、いろんな小難しい理屈を抜きに
して「とにかく便利」という利用者の本音を的確に表してると思うがどうよ。
815国道774号線:02/11/29 20:39 ID:o52zLcn1
>>812
パーキングメーターに金入れずに駐車すんのと同じだろ?

パーキングメーターは先払い。
ETCで先に料金取ればいいだけだ。
816国道774号線:02/11/30 03:31 ID:UUJLGuGt
>>812
>>815
こんなシステムはどうよ
パーキングメーター駐車時にETCカードを入れて停めると、そこで最高額の料金が引きとされる(例えば数千円)
出るときにETCカードがささっていたら、駐車時間に応じて、取りすぎの料金が返金される
現金払いの車は、駐車時に最高額を払うのは同じだが、出るときの返金は無し
出るときにETCカードがさして無い場合も返金されない

ETCカード無しで駐車して、現金も払ってない場合は、現行のパーキングメーター同様赤のランプが点いて、その車はどんどんレッカーされる
817 :02/11/30 09:37 ID:8WxLBh1I
しかしなあ、「この車はETCカードを差したままです」って
宣伝するようなものだからなあ……
818817:02/11/30 09:41 ID:8WxLBh1I
あ、エンジン切ったら抜いて、出るときにまた差せばいいのか。
でも忘れそうだな……。
819国道774号線:02/11/30 12:34 ID:hSzoALhF
昨日ニューヨークから帰ってきたが、むこうはETC(ezpass)がとても普及していてかなり便利。
既に現金払いは少数派で、CASHレーンよりezpassONLYレーンの方がずっと多い。
早く日本もそうなってほしいと思ったよ。
参考に:http://www.ezpass.com/
成田からの帰り、ETCで3台くらい連続通過したのだけど、日本も普及してきたのかも?
820国道774号線:02/11/30 12:56 ID:VGYOuy2L
>>816
現行のパーキングメーター&チケットと同様、
先払い300円でいいんじゃないの?

普通の駐車場は、駐車券のかわりにETCでOK。
ってか高速道路の通行券と同じだな。
入口&出口で情報やり取りすればいいだけ。

普及すればいろんな事に利用出来るよなぁ。
国道交通省、やる気あんのか?
821国道774号線:02/11/30 13:46 ID:L8r8MbUA
>>817
向こうは車載機タダ。10ドルの保証金方式だから。
822国道774号線:02/11/30 14:33 ID:kD6GN+Z6
>>94
もう、アホかと。
823804:02/11/30 21:59 ID:5+TNjd1z
>>820
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/society/its/dsrc/dsrc_p.html
↑これの事だな

今年の春より発売されている車載器はDSRCっていう規格に変わったらしいから
とりあえずやる気だけはあるかと。いつ実用化になるのかは分からんが。
824名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/01 06:08 ID:+EZLB3yj
今年の春の車載器規格変更は、
4月1日から、占有周波数帯が4.4MHz以内でないと路側機の設置や
車載器の製造ができなくなったというものです。
ちなみにそれ以前は8.0MHzほどあったということで。

旧規格の車載器は、新規格適合とみなします。
旧路側機器はH24/3/31で技適の効力を失います。たぶん要改修。
まぁ電子機器が10年持つかどうか微妙なところではあるわけだが。

DSRCは日本語では「狭域無線通信」と呼ばれている、
「規格」ではなく「方式」をしめした言葉。
だからDSRC(狭域無線通信)を利用したETC(ノンストップ自動料金収受システム)の実現
という表現のほうがなじむと思われ。4月から変わった規格は「AIRB STD-T75」って名前だっけ。

ETCで使われている5.8MHz帯の周波数域は、アップ8chダウン8ch利用可能で、
うち上下2波づつをETCに利用している。これは4.4Mhz幅で8chであるため、
実は旧8.0Mhzの場合、上下で無駄に食われて、事実上民間向けに上下3chづつしか
利用できなさそうな予感。実際のところは不明だし、
3chあれば十分という意見も聞こえてきそうだけど。

それよりもだ。民間利用の際に必要となる車載機内アプリケーションソフト。
車載器の買いなおしが必要か、それともICカードでインストール可能なのか、
どのような形態になるのか心配だったりする。ETCカードもどうなるだろ?むー。
825国道774号線:02/12/02 10:51 ID:72B89icW
東名東京料金所の専用レーンを40km/hで通過しようとしても、
ギリギリでブレーキを踏んでしまう俺は、ヘタレですか?
バーが開かなかったときに止まれる限界まで近づいた時に
開くから、どうしても一瞬ブレーキを踏んでしまい、同乗者や
後続車を不安にさせてしまう。
よく、60km/h以上の速度で突っ込んでいく車を見るが、
素晴らしい心臓をお持ちと見た。
俺には無理。

でも、公団推奨の20km/hはさすがに遅すぎ。
826国道774号線:02/12/02 11:33 ID:Q6osAltF
>>825
バーが開くかどうか疑ってるから突っ込めないのさ。
開くものだと信じていればノーブレーキで通過できる。
827国道774号線:02/12/02 13:14 ID:3IPKuHXv
突っ込む時には搭乗者たちに
「はいっ、息止めて〜っ!」と命令してます
828国道774号線:02/12/02 14:33 ID:xfyxzOU5
>>827
甘い。

初めて体験する香具師を横に乗せるときは、
入場時に「バーをずっと見てなよ」と言ってゆっくり進入。
そして「すげぇー、スゲェー」と大喜び。

豊橋検札手前で「またバー見てなよ」と、
110km/h定速で進入。。

雄たけび上げるよ。マジで。
829国道774号線:02/12/02 14:49 ID:DsodXuAH
カンガルーバンパー上にETC
830国道774号線:02/12/02 16:11 ID:t0kNeWWt
>>829 最先端は最高らしいね
831825:02/12/02 16:21 ID:72B89icW
>>826
まだ、8回位しか経験ないので、どうも信用できないっす。
バーが開くのは遅くてもいいから、OKかNGか即時に見易い場所に
表示してくれればいいんだけど。
いつもバーを凝視してしまうため、ブース横の表示板?は
一度も視界に入ったことはない。(w
832名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/02 16:32 ID:bSZwo/Ei
>>831
通信に失敗すると、車載器がアラートを出しますから、
(カードが挿してあっても無くても。混在レーンでカード抜いて進んでみましょう。)
慣れないうちは、オーディオの音を絞り、耳を良く澄まして通過するということで。
833国道774号線:02/12/03 15:44 ID:zwQKMm23
首都高速道路公団が今年度中に全料金所でETCカードが使える
ようにすると言ってるのは、まさしく「ETCカード」が使えるように
なるだけなんでしょうか?
ETCレーンが設置される雰囲気がない料金所が多数なもので。
834国道774号線:02/12/03 16:20 ID:EDk0Vrv5
>>833
そぉ? 大田区は工事が始まってるみたいだよ。
平和島とか鈴が森とか。
大田区じゃないけど芝浦も始まってた気がする。
835名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/03 16:59 ID:IkpOQU7E
http://www.mex.go.jp/press/2002/021203etc/index.html
大本営発表。首都高ETC料金所 18料金所追加。
12月25日15時(王子線は18時)。
836国道774号線:02/12/03 22:13 ID:E/SruFJP
これでようやく期間限定割引の首都高枠が使い切れるかな・・・
837やまぞぬ ◆Jxn5kslreQ :02/12/04 00:42 ID:7pZEvMTe
>>835
おお、すばらすぃ〜。高松、北池袋、東池袋でも使えるようになる
んか。漏れが使うランプはほぼカバー。しめしめ。
838国道774号線:02/12/04 15:47 ID:y7xIWUp2
>>835
しかし、なんで台場料金所がまだなんだろう…
スペース的にも問題ないと思うし、結構流入量が多い所なのに。
ETC使ってお台場から都心方面に向かう時は、今の時点では13号地から入って
大井JCTから1号線で戻るしかないよね?
839にくにく:02/12/04 16:59 ID:ZM5teNWJ
>>838

一応台場料金所も対応予定に入ってるから,もう少し待つしかないでしょうね。

http://www.mex.go.jp/etc/map/2.html
840名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/04 17:02 ID:en1FzBAS
>>838
東京湾臨海道路を使って、大井や平和島に向かう手もあります。…一緒か。
841昴(元モニター) ◆BF5B/YTuRs :02/12/04 17:50 ID:u4klmHX+
>>835
昔からよく使うのは本町なんだが・・・まだまだだな。

秋葉原にも入口が欲
842国道774号線:02/12/04 18:12 ID:UfcbuMBY
でも結局、今年度中に全料金所にゲートができるのかは疑問なのだが
843名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/04 18:49 ID:en1FzBAS
>>842
今年度は積み残しカクテーイらしい。
それでも年度末までに、全料金所でETCカード利用可(つまり手払い)にするらしいけど。
844国道774号線:02/12/04 22:45 ID:jug/kIBN
>>843
お役所だから、年度末というと3月末の事だよね。
845国道774号線:02/12/05 09:04 ID:kXSPV2Uv
一時金受領直前五万円前納記念age
846名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/05 09:23 ID:jlMDGzHt
三菱重工新車載器発売記念age
http://www.auto-g.jp/news/200211/29/goods02/index.html
ヒューズボックスから電源が取れるのは、楽そうですね。載せか(以下自粛

Autogallery暫く鯖オチしてたので、さっき気付いた(汗
847やまぞぬ ◆Jxn5kslreQ :02/12/05 09:54 ID:xmZ12Osh
>>846
あらま、漏れが先月初めに買ったデンソーの液晶無し一体型並みに安いじゃ
ないすか。で、液晶付きですか…。(´・ω・`)ショボーン

まぁ、液晶無くても不便は感じないんだけど、先月末に車をMRワゴンに買い
換えたら、ダッシュボードの奥行きが長くなってしまい一体型だと非常に不便
になってしまた。座ったままだと車載機にカードさせなくて(´・ω・`)ショボーン
848名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/05 10:47 ID:jlMDGzHt
>>847
道端で見たプリウス、ハンドルの右側に一体型車載器がついてました。
あんがい設置場所には融通が利くものなんでしょうね。
MRワゴンの場合も、手前とかにつけても結構行けるのではと思います。


そういやオート○ックスよりメールが。何処の車載器だろう?カルソ?

|Subject: オートバックス通信 ドド〜ンとお得な 4 日間
(中略)
| 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
| 《 ETCッシッシッシッシ〜 》
|
| ■ 一流メーカー ETC車載器 なんと\9,800 <限定数:10>
|   ※ 過激特価につきメーカー名、品番は控えさせて頂きます。
| ------------------------------------------------------------------
849国道774号線:02/12/05 10:48 ID:N9auZbe6
850国道774号線:02/12/05 12:42 ID:Ny0xyEox
>>848
ETCッシッシッシッシーのTVCMでは、三菱電工の一体型?を箸で摘んでるようだが
851850:02/12/05 12:50 ID:Ee2OSES5
訂正
三菱電機

重工とダブった(ワラ
852国道774号線:02/12/05 18:25 ID:oO/I+5c8
9800円でさらにキャッシュバックあるんですよね?(4800円!?)
もう少し待っていればよかった…(鬱
853国道774号線:02/12/05 22:17 ID:uRTRzFEA
>>846
これまるでデンソのOEMみたいなんですけどねえ、、
ケースだけ違って、液晶とかボタン配置とか同じに見える、、、
854国道774号線:02/12/05 22:50 ID:PDZ2o8F1
>>848
漏れかいますた

三菱電機
EP−201H
855やまぞぬ ◆Jxn5kslreQ :02/12/06 14:09 ID:Rbrvjj8D
>>848
そんなに窓から離しても通信に影響出ないんすかねぇ?>そのプリウス 前の車
ではダッシュボード前端のほぼ中央に設置してたのに1度通信エラー発生してるから、
恐くて前端からは移せません。

ただ、なにも前端のド真ん中に設置しなくてもと思うんだけどなぁ>ディーラ。
何も指示しなかった漏れも悪いんだけど。ちょっとだけでも運転席側にオフセット
してくれればマシだったのに。
856国道774号線:02/12/06 16:52 ID:FJyLwwkC
ETC車載機の再セットアップ時に、盗品のチェックとかは
してるんでしょうか?
ORSEが積極的にこの辺を行なってくれれば、車載機を
盗んでも無駄だという認識が広まるのに。
857国道774号線:02/12/06 17:22 ID:r0VNfvFC
☆☆☆ラブレター郵便局☆☆☆     iモード・J-PHONE専用
会員数:男女併せて30万人(2002年10月現在)
男女比:7対3   各メディアで紹介されている信頼度抜群の出会い系サイトです。
他サイトとは比較にならない良心的な低価格設定も人気の秘密です。
 http://www.lo-po.com/?1627
858名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/06 18:30 ID:Tz2osuFY
>>856
4レーン目の前半と、5レーン目の900過ぎあたりで議論されてました。
4レーン目 http://mentai.2ch.net/traf/kako/1018/10189/1018925848.html

素人目から、トレーサビリティは確保されてるように見えるんですけどね。
ORSEが捜査に協力するかどうかは別問題とのことらしいけど。
859国道774号線:02/12/06 19:00 ID:TZntTTAy
警察がORSEに照会するかどうかも疑問。
今でも空き巣等の被害届をまともに処理しているとは思えない。
860国道774号線:02/12/06 22:33 ID:HI+SvJTQ
>>854
確かにEP−201Hありました。
で、EP−201HってEP220や221と何が違うのだろうか。
一応購入の参考にするんで詳細キボン
861国道774号線:02/12/07 23:54 ID:iWjsFhlj
木更津のオートバックス行ったら9800円の車載器は売り切れでした。
やはりアクアラインの影響でしょうか。
862国道774号線:02/12/08 00:30 ID:22Aywen3
既出&スレ違いかも知れんが、俺はたまにレンタカーを借りて高速に乗るんだが、
レンタカーにもETC車搭器があって、そこにCカード版のハイカを突っ込んでETC
専用レーンを爆走できれば料金所渋滞も解消されてかなり楽になると思うんだが
どうよ?

これが可能になれば、車を持っていないレンタカーがメインのユーザな香具師でも、
ETCの快適性が享受出来ると漏れは妄想するのだがどうよ?
863国道774号線:02/12/08 07:59 ID:YqHwNgS+
>>862
ICカード版ハイカだと、残高不足を知らずゲートに突入したどうなることやら?
まめにチャージ残高確認するマメな人間ばかりでもないだろうし
864862:02/12/08 11:57 ID:22Aywen3
>>863
すまん。片手落ちだったなA(^^;
車載器に残高を表示するようにして、残高不足を警告するとか、クレジットカードに
ETCカード機能を付加させてみるのはどうだろう。
挿しっ放しにして盗難に遭うと被害甚大になるからやはり駄目か?
865863:02/12/08 20:44 ID:AVJZ8X4q
>>864
>クレジットカードにETCカード機能を付加

ETCカード(主に個人ユーザー)はまさにそれなんですが・・・。
詳細説明は不要だろうが、そのカードに前払いで一定額登録すればICハイカもどきになる。
不足分はクレジット支払いですね。

残高表示&確認に関して現状は>>622以降で激論
866国道774号線:02/12/09 09:34 ID:wWCGAgdI
>>865
>詳細説明は不要だろうが、そのカードに前払いで一定額登録すればICハイカもどきになる。

いやーん。詳しく説明して。
862みたいなレンタカー乗りも使わない車載機を買って前払い登録しろと?
867国道774号線:02/12/09 14:50 ID:OoIY1d3B
すでにETC付いたレンタカーあるぞ
あとは借り手がETCクレカを持っていればそれでOK
868名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/09 14:51 ID:VMOPPdq3
>>867
でも前払割引を利用するには…(´・ω・`)ショボーン。
869国道774号線:02/12/09 17:58 ID:3X12CZOa
なんで前払いの登録に車載機管理番号が必要なのか。
誰か明快に解説してください。
870mkouji:02/12/09 19:32 ID:tTXlOqbO
RE:869
車載器装着つまりETC無線通行を普及させるためだと思います。
米国のETC EzPassとかは現金チャージできたと思います。
レーン通過時 赤 黄 青 の信号機があって 青は残高十分
黄色は残高少ない 赤は 残高なし  表示板に Low とか表示
していたと思います。
http://www.driveanzen.com/jtf/21ezpass.html
871国道774号線:02/12/09 20:42 ID:gjhXJZgJ
DENSOのDIU-2300を使ってる人に聞きたいんですが、ビープ音は
カード抜き忘れ以外にゲート進入時にも鳴るのでしょうか?

一体型で断然小さく薄くて安いし、履歴などは不要なんですが、
音声案内タイプみたいに、ゲート進入時にゲートと通信できて
いるかの確認ができると良いのですが...
872国道774号線:02/12/09 20:51 ID:78aj3NS1
>>871
DIU-2300はゲートとの通信時、
処理結果OK:緑色LED点灯と告知音
処理結果NG:オレンジLED点滅と告知音
873国道774号線:02/12/09 21:29 ID:3iMFNIEu
関東の方々、今日の雪での使用大丈夫でしたか?
情報キボーン
874国道774号線:02/12/09 22:09 ID:Fcx1Q9Px
>>873
朝8:40頃第3京浜ですが大丈夫でした。
875国道774号線:02/12/09 22:20 ID:EFdBNCrX
東北・北海道でETC運用してるのに何をいまさら。
876871:02/12/10 11:52 ID:s6+YuD7G
サンクスです >>872
ゲート処理結果が表示されるなら問題ないかな...
ところで告知音はOK時とNG時では違うのですか?
877名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/10 16:15 ID:CFqPz6s7
>>876
OK ピ。 ピッピ。
NG ピピピピピ。 で良かったっけ。
878名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/10 16:32 ID:CFqPz6s7
http://www.chunichi.co.jp/00/detail/20021210/fls_____detail__031.shtml
 国土交通省は10日、3兆8000億円の借金を抱える本州四国連絡橋公団の
債務処理策を固めた。(1)国による債務処理額は1兆3200億円(2)国と地元の
香川県など10府県市は出資を10年延長(3)料金引き下げ率は現行の割引率と
同じ20%を延長、ノンストップ料金収受システム(ETC)利用車は割引率上乗せ−が柱だ。
 10府県市にこの処理策を正式に提示。
----------------------------
本四連絡橋にETCレーンは無いんですが、もしかして作ってる最中?
879国道774号線:02/12/10 20:13 ID:w9gMKgp/
漏れの知る限り、本四・神戸淡路鳴門道にはETCレーンが出来る気配はない(他は知らないが)

ETCレーンが無い事について本四公団にメールしたら、ETC導入のメリットがほとんど無い
(料金所の渋滞が無い)と言い訳された。
880国道774号線:02/12/10 21:18 ID:EDpfuooc
亀レスでスマソ
>>799
オートバックス・エクスプレス129厚木店(セルフGS)で来年、GS自動決済の
テストが始まる・・・という記事切り抜きが近所のABに掲示されていた。
それによると本格運用開始は、2004年新型車載器が発売と同時とのこと。
881871:02/12/10 23:09 ID:s6+YuD7G
>>877
有り難うございます。週末にでも知合いのところで付けてきます...
と思っていたら、今朝車見たらアンテナを根元から折られていた(;´д⊂)
ETC代が修理代に変わりそう...(涙
882四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/12/10 23:10 ID:TXvCMX8L
>>878
自粛を解きました。(w

私の知る限り、本四・瀬戸中央道も気配はありません。
西瀬戸道に至っては、ETCカードさえまだ使えません。

せめて一旦ストップでも良いので、前払割引くらいは使えるように
して欲しいと切に願います。
883国道774号線:02/12/11 01:29 ID:z+72XW2M
ETCアンテナは室内だから問題ないけど、
雪の重みでテレビ&VICSのダイバーシティアンテナ取れた・・・鬱
884国道774号線:02/12/11 12:28 ID:EZBYWdPu
昨日パナのET300D付けてヤターと思ってたら400Dが発売されてた・・・
885国道774号線:02/12/11 13:33 ID:H2a3lI9U
まだ発売されていないし3ピースの方がいろんな面で良いじゃん。
886国道774号線:02/12/11 22:03 ID:6l2PIs46
>>880
始まったらETC連続給油オフが流行ったりして(藁

>>882
あと、入口でカードに入口情報を書き込んでもらえればなおOK。
出口で一般列に並ばないといけないうえ、その横をETC車が抜けるのを見てると
・・・鬱だ
887昴(元モニター) ◆BF5B/YTuRs :02/12/11 22:53 ID:VyDZ9GGT
前払い割引申し込んでも入金はまだしてない。

入金しようと思ったけどそれより前にタイヤ換えないといけなくなった。

888国道774号線:02/12/12 04:05 ID:Bg68uzkd
888(゚∀゚)パパパー♪
889国道774号線:02/12/12 12:49 ID:EQENtxLs
>887
前払いもクレカでの支払いなんで
なんだかんだいっても来月以降の支払いになる。

でも、もうボーナス支給済みで払える見通しが無い。
漏れも期割(JH)使い切りました。
890国道774号線:02/12/12 16:02 ID:vla0CAYj
>>884
ヲレ、1年前に買ったパナの100Dなんですけど…

ところでもう400Dらしいけど、何が違うんでしょう??
891国道774号線:02/12/12 16:21 ID:tIRozQZ4
>>890
ネットでの検索の仕方を知らないのか?
892名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/12 17:40 ID:fxoiXeaD
>>890
履歴が本体だけで追えるようになったのは、200からじゃなかったっけ。
400は2ピース(アンテナ一体型)。
893やまぞぬ ◆Jxn5kslreQ :02/12/13 02:19 ID:xrXKcufk
>>887
漏れの場合、前払い割引申込み→入金せず→車買い替え&再セット
アップ→入金せず8000円分くらいクレカ払い→ようやく1万だけ入金→
入金後1週間近くETC利用せず現在に至る、って状況ですた(藁

水曜にスタッドレスとチェーン買っちゃったんで、金無いっす(泣
5万入金なんて、暫く無理ぽ。
894国道774号線:02/12/13 09:10 ID:zpHrKZmM
車載器側で前納分の残高を参照できるようにならないですかね。
895:02/12/13 09:18 ID:NkqDPvUa
永遠に無理。
896国道774号線:02/12/13 09:57 ID:gq11kVN8
>>894
出来る出来ないは別にしてホントそう思うわ。
音声で「残金○○円です」とか言ってくれるとありがたい。
897名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/13 11:07 ID:BrBXBoQn
>>894
簡易的な機能でも良いから載せてほしい。
操作で金額を設定して、課金されるたびに減算額を読み上げるの。
概算値だけど、これならシステム側の改修ナシに、機能が盛りこめるはず。
 「残高そろそろ無くなりそうだ」というのが判るだけでもありがたい。
898国道774号線:02/12/14 02:49 ID:oer2jlot
899国道774号線:02/12/14 09:24 ID:3jLxigSP
おぉ、高井戸→永福も\300になるのは(・∀・)イイ!
900国道774号線:02/12/14 11:42 ID:lNAnAXIT
900!
901国道774号線:02/12/15 18:52 ID:b03rIC0s
ぉぃぉぃスレ番418って…保守sage
902国道774号線:02/12/15 19:20 ID:hKouQu48
最下層記念sage
903国道774号線:02/12/15 19:36 ID:hCxO0ADH
>>891
一体型の400Dはしってるが、300Dと100Dの違いも今ひとつ。
それをききただかっただけ。
904昴(元モニター) ◆BF5B/YTuRs :02/12/15 21:17 ID:Ew+9/TMs
>>898
やっぱり使わない区間ばかりだな。

>>893
10k入れるのもいいけど割引率が(汗)
905昴(元モニター) ◆BF5B/YTuRs :02/12/15 21:17 ID:Ew+9/TMs
>>898
やっぱり使わない区間ばかりだな。

>>893
10k入れるのもいいけど割引率が(汗)
906名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/15 23:39 ID:F7MMTujS
個人的な話で場所お借りしますsage。

>>905
元モニ。昴さん、話の流れ全く関係無いんだけど、
ちょっと御相談申し上げたい事があるんですが…(汗
以前のhotmailアドって生きてます?
それかメール一度ぜひくださひ。以上失礼しました。
907名無しさん:02/12/16 00:46 ID:7uC2ng8r
ちょくちょく始まった民間のDSRCは
現在のETCと互換性はあるものなのですか?

ガソリンスタンド、駐車場、ロードプライシング
などなど、けっこう楽しみなのですが。
どうでしょう?
908国道774号線:02/12/16 07:26 ID:vx5DQomW
>>907
既出なので>>799以下のスレを読み返してみれば分かるのだが、
同じ車載器で使えるはず。
ただし、今現在出回っている車載器がそのまま使えるのかは不明。
909国道774号線:02/12/16 08:14 ID:es49l9z4
>>907
ガイシュツだが、>>799以下のレスを読み返して見れば詳しくあるが、同じ車載器で利用可のはず。
たたし、現在出回っている車載器がそのまま使えるのかは不明。
910国道774号線:02/12/16 08:15 ID:alAw4hpa
>>907
ガイシュツだが、>>799以下のレスを読み返して見れば詳しくあるが、同じ車載器で利用可のはず。
たたし、現在出回っている車載器がそのまま使えるのかは不明。
911908〜910:02/12/16 08:22 ID:BOs+aNjQ
三重カキコスマソ。
二重カキコブロックが掛からなかったもんでえらいことに…
912名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/16 09:09 ID:HJRN81HV
>>911
しかもIDバラバラやし…(苦笑
えっと補足すると、無線部はETCと共用可能だけど、無線I/F部より先は
各アプリケーションで処理する事になっているらしいので、
いま市販の車載器では…ってこととか。

LANでもTCP/IPプロトコルは共通化されてるけど、その先にHTTPやFTP、
nyやICQなど、いろんな使われ方をしてますが、それに似てるかも。
無線は変復調や暗号処理等、I/Fを介してブラックボックス化され、
その先にETCも含む各アプリがぶら下がる形態、らしい。

で、いまの車載器は、ETCのアプリしかない状態らしくて、
他のアプリはどうやって実装するのか(ICカード転送?車載器取り替え?)
どうかは現時点では不明。ICカードに対するセキュアの面も良く判らん。

といっても民間利用用のアプリは、各企業ごとに追加じゃやってられないんで、
統一規格かなんか作る必要があると思うんだけど、実際そんな話まで至ってるか
謎。つかまだまだ先と思われ。つかビルトイン派が泣くぞ。

以上は多分に誤解が含まれているとおもいます。ご容赦下さい。
便覧のこの項目、記述が結構曖昧。こんなところで。
913911:02/12/16 10:06 ID:v1IqFZS1
>>912
ケータイでアクセスしてるもんで、誤って再読み込みしてもエラーが出ない(汗

そもそも、民間のガソリンスタンドに不況の中、カネかかりそうなそのシステムを導入
するのかも疑問。
ただ、ETCにご執心な自動後退系列のガソリンスタンドならやりそうかも(藁

914国道774号線:02/12/16 10:38 ID:m/EuViPZ
ん〜首都低速より下走ったほうが速いしなぁ…
915東名阪利用者:02/12/16 12:02 ID:4g3c8HPG
昨日、亀山ICでETCレーン探してたら1つもないから焦ったよ。
電話したら、センターと通信できずオフライン状態だったらしい(--;

ノンストップの意味ないじゃん!
916国道774号線:02/12/16 16:38 ID:s58RCRF0
>915
亀山本線上りはETC車線が1つしかない。
漏れも亀山ETC閉鎖中で名古屋西でイパーンレーン並んだよ。
(名古屋西は専用が4つもあるが、入口がETCじゃなければ通れねーだろ!)
917名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/16 16:49 ID:HJRN81HV
>>916
料金所サーバとセンタの間が落ちてれば、4つあろうと総崩れな予感。
でも手払いはできるワケだから、本来センタダウンでも
対策されているんじゃないかと小一時間説明を聞いてみたい。
918国道774号線:02/12/16 19:01 ID:alAw4hpa
出口料金所混在レーンで、前の商用車がETC別納カードと通行券を渡してるのを見掛けたが、
個人利用分よりも大きな割引き受けてるくせに、車載器ケチってETC別納
割引きだけはちゃっかり享受するのはなんか納得いかん。

919国道774号線:02/12/16 19:27 ID:Lx3HI8dZ
料金所サーバ〜センタって、どのセンタ?
数時間程度やったら、路側機器側の独立運用が可能なはずだが・・・
ICCS処理関係がダウンならばもちろんだめではあるが、
小一時間説明を受けるには質問の詳細化が足りないな。
920国道774号線:02/12/16 20:54 ID:pptOqVqQ
>>916
何が納得いかんのか納得いかん
921四国ETC人柱 ◆ETC...ippo :02/12/16 21:12 ID:McyC+nni
>>918
ETC別納カードは、別納カードを持っている事業者のものを
公団が自動的に変更したみたいです。うちの会社でも持って
いますが、ETCは利用していません。

ところで、ETC別納割引ってのがあるんでしょうか。
922国道774号線:02/12/16 22:12 ID:rcLYx2nQ
そそ、公団が勝手にETCカードに変更しちゃったんでしょ。
別納のカードを。
ETC別納割引なんてのも存在しないし。
車載機付けてても領収書の関係で手渡しに成ることも有るし。

ま、混在レーンでイライラしてるようじゃ小さい小さい。
923国道774号線:02/12/16 22:18 ID:veygPCdx
>>922
普通イライラせんか?
924国道774号線:02/12/16 22:51 ID:6bwGLjQb
というかETCの割引は車載機買って一緒に登録しないと無理だ罠
925国道774号線:02/12/17 02:24 ID:1l8bzJ56
ロードプライシングとかするようになって
強制的に付けさせられるんだろうなぁ。

あれって時間によって料金変えたりできるから
渋滞課金にとって好都合なんだよね。

高速の出口を抜けられるだけっていう
メリットじゃ消費者動かないわな。
926国道774号線:02/12/17 07:59 ID:vluepST0
事業用大型車はETC搭載義務付け、
そのかわり2年で元が取れるぐらいに割引。
ぐらいやってくれ
927国道774号線:02/12/17 08:05 ID:vs6T7/ZQ
別納カードも車載器登録しないと割り引きが無いor通常の半分にすればいいんじゃないか?
なんせ、別納カードの奴等が車載器取り付けを義務付けるとかさ
928名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/17 09:26 ID:Bfc0k28n
>>923
最近は専用レーンも増えてきたので、たまの混在レーン運用は
生暖かい目で見流しています。マターリマターリ。
>>924
しかしETC別納カードには、前払割引の登録をする資格が無い罠。
>>925
当局は、料金2倍に改定した上でETC割引をしそうなヨカーン。
2倍は例えだけど、ハイカと前納のように「ハイカ同等割引、
しかしハイカ廃止でETC割引優位へ」みたいな、見た目上の優位性。
 少なくとも都市高対距離制移行の時は、最初に最高額をでかく取って、
 出口で払戻する形態になると思われるので、非ETC車にとっては
 事実上大幅な値上げとなる予感。ETC専用道化議論はさておき。
929916:02/12/17 10:57 ID:FtvoFowc
>920
入口がETC閉鎖(ETC併用も無い)状態だと
出口でETC専用レーンがいくら開いててもノンストップ通行できないの。
(入口では自動発券で通行券を取るだけだから、ETCカードに入場記録
されない)

サーバーダウンでなく、ただ単にその料金所ゲート故障なら
こういったことはある。

また、亀山本線は今の亀山JCT工事(伊勢湾道直通)が終わったら
移動するんで1台体制なんだろうな。
930国道774号線:02/12/17 11:24 ID:CyOTpCMR
>>928
「ETCの利用者はその利便性の対価として今までよりも高い料金を払うべき」
っていうのが最初っから彼らの主張だったから。
モニターに配布されたアンケート見ても明らか。
これって「こうあるべき」っていう彼らの信念じゃなくて、
「こうしないと彼らの食い扶持が減る」っていう事から導かれた我が侭な主張に過ぎないけどね。

ETCと非ETCの差を今後付けるとしたら、非ETCを高くしてって方向でしょうね。
放っとくと。ハイカ廃止もその一環だから。
ETCで将来的に経費節減して、利用者の負担は気付かれないように増加させて、
その目的は?って言ったら、今の天下りシステムを温存する事だろうから。
931国道774号線:02/12/17 11:52 ID:dACpk0qL
別納だろうがクレカだろうがETCと名の付くカードで割り引きを受けるなら車載器ありきだと思う
932国道774号線:02/12/17 12:27 ID:56bnwAp5
>>922 など。
結局、プリンタ増設対応の車載機が高いから
二の足を踏むわけであって、そのあたりがいかにも役所臭い罠。

ほいだら、しR束の西瓜のやうに、
パソコン接続でいつでも参照できるリーダーとか
開発すれば、ええのとちゃうんかなぁ??
あとは、それで出力したものを
「領収書に代わるもの」と塩爺が見解示せばええだけ。
933国道774号線:02/12/17 12:35 ID:K9DZJ3SX
>>926
あと、観光バスも。
レーンの少ない料金所に集団で来られると専用レーンが見えていても辿り着けんぞゴルァ
934国道774号線:02/12/17 12:41 ID:eHShOmAF
>>932
パソコンで管理用のソフトがカードリーダー同梱でありますよ。
デンソーだったかな
935名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/17 14:42 ID:Bfc0k28n
>>934
デンソーウェーブ製だったような。
カードリーダと履歴管理ソフトの組み合わせだと3万くらいなのに、
レシートプリンターをつけると6万台に逝っちゃうもんなぁ。

履歴管理ソフトの印刷出力が、税務上の利用証明書代わりにつかえるなら
こしたことはないと思うのだけど、実際どうなんでしょうねぇ。
936名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/17 14:49 ID:Bfc0k28n
あ、>>932で示されてたや。「印刷物の税務証明化」。(爆 最近そそっかしいなぁ俺。
937国道774号線:02/12/17 15:53 ID:iRhKBi2m
>>935
あとは、所轄の税務署等関係役所と相談してOKなら導入検討…って所でしょうか

履歴一括表示を、普通のプリンタで印刷した書類が有効だとなおよろし。
利用証明をいちいち綴じていくよりも楽そう
938国道774号線:02/12/17 21:35 ID:NBmZC8ks
>>935
↓これですね
http://www.denso.co.jp/ETC/data/products/products_e04.html

今後これが一般化されていけば、別納カード利用組の車載器をケチる言い訳のひとつ、
「領収書が必要だから」という口実が使えなくなるな(藁

939国道774号線:02/12/17 22:17 ID:ViNzenem
>>937
単に履歴を印刷したものが有効になっちゃうと、脱税にみんな使う罠
940名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/18 01:02 ID:nICuLpTE
>>938
この68000円のヤツ、SAのインフォメに置いてくれたらなぁ…
941938:02/12/18 07:53 ID:DqyLBlgW
>>940
あと、コンビニにもあるといいのだが

SAとかだと今回利用分が(精算が済んでないので)印刷されないのが難かも?
942国道774号線:02/12/18 10:31 ID:MRtaUQEi
>941
あると、いい場所
SA,GS,コンビニ,ファミレス
あたりかねぇ
943国道774号線:02/12/18 12:21 ID:aAm+B7Zn
>>942
もちろん利用はタダで
944名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/18 13:25 ID:gvg4PM6w
でもタダで利用となると、その経費負担のモデルケースをつくらないとねぇ。
インフォメはパンフ配布などのサービスに乗じて行えば良いけど、
市中のコンビニ、GSは少し悩まないとまずいかも。

勝手に私案。
市中店舗では、現金を受け取り、直接前払残高にツッこむサービスを行うと。
(これなら限度額が一万のクレカでも、前払を基本に利用できそうな気が。)
それで、履歴印刷機械は店舗の客寄せパンダ、として店舗負担。
(もしくは前払取次用機械に、カードリーダとジャーナルプリンタ装備、
その購入・貸与費用は店舗側持ち)
現在クレジット会社に支払っている手数料を、店舗向けにもするという事で。

印刷用紙は、裏面に広告を印刷する事で、その広告主負担とし、
店舗側のランニング負担を回避する。

問題は、これらの業務を纏め上げ、代行する代理店が現在ないこと。
ORSEやETCプラザが片手間でそこまでやれるかというと、ちょっと不安。
正直日本ハイカにはやってほしくないのが本音だけど。

ともかく、こんな形なら印刷タダが実現味を帯びてくる。

まずはどんな形であれ、現在クレジット経由になっている前払金の支払いを、
コンビニとかの民間の企業経由でも可能な様に開放すべきと思う。
945名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/18 13:37 ID:gvg4PM6w
コンビニだったら、LoppiやG-TowerにICカードリーダをつけ、
カード挿し込み、履歴印刷機能で履歴印刷。
前払だったら、金種を選択すると取次券が出てくるので、レジで支払い。

というのだったら簡単に出来そうな気がするんだけどなぁ。
印刷用紙代の捻出はまた別途悩まなアカンけど。
946国道774号線:02/12/18 18:32 ID:NyiH+6u6
とはいえ、普通、料金所で料金のみ支払えば貰えるものを、さらに発行に負担というのも…

前払割引の明細(年1200円)の件も、某矢●根が実質値上げだと騒いでいたことだし
947名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/18 18:47 ID:gvg4PM6w
950にまだ満たないけど、ぼちぼちだったんで
次スレ建ててきました。殆どこのスレと同じだけど。

■ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)7レーン目■
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1040204638/l50
948国道774号線:02/12/18 20:47 ID:sMF/K9Yd
スレ立ておつです。
ハイカ廃止されるからETC伸びそうだね。
949946:02/12/18 23:22 ID:+QoN/tQ3
×値上げ→○ハイカ比割引率少
950国道774号線:02/12/19 04:55 ID:MeDkhzR3
>>945
G-Towerでは無く,e-Tower(w

兎に角,こいつにはICカードリーダ付いているので,
後はソフトの問題ですな。
951946:02/12/19 07:10 ID:VUw4wwlr
首都高&阪高が03年、ETC車を対象に社会実験として夜間・早朝割引を始めるみたいだ
3割程の割引らしいぞ

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
952国道774号線:02/12/19 08:16 ID:+Txy+5jP
割引開始時間前に周りの迷惑考えずに乗り待ちするDQN山盛りの予感…
953国道774号線:02/12/19 08:28 ID:mHdykw8G
>>952
それはあれか?静岡県の公団バイパス
夜21時30分以降の有様に通ずるか??
DQNテンコモリ確実だな、こりゃ。
954国道774号線:02/12/19 09:08 ID:F3nY6lb1
ついでにC1は一周ごとに課金だな(w
955951:02/12/19 09:13 ID:Mgf2CRHe
>>952・953
俺もそう思った
この結果如何で04年に正式サービスになるか決まるらしいので暖かく見守ろう
956国道774号線:02/12/19 09:21 ID:PP1hw2xZ
クレジットカードみたいに、ETC車に限り何台に一台かは代金無料ってキャンペーンしてくれ。
957国道774号線:02/12/19 10:04 ID:DQNPrFek
>>951
ソースキボン。
958951ではないが:02/12/19 10:40 ID:VUrssnf3
>>957
うちの朝刊(神戸新聞)の一面にも載っていたぞ。
いいアプロダがあれば代わりに記事の写真アプしてもいいが
959国道774号線:02/12/19 10:58 ID:ZW69FIff
>951
東京在住だが首都低には乗らないな…
960国道774号線:02/12/19 11:43 ID:hNACpfY+
またバイクはかやの外か。
961国道774号線:02/12/19 12:24 ID:h9G9PMB0
>>958

名古屋のうぷBBS(藁
962名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/19 12:37 ID:DU3X+UOM
>>958>>961
どうぞ使ってください。
http://etc_users.tripod.co.jp/ から、画像掲示板。

手前ミソsage。
963名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/19 12:41 ID:DU3X+UOM
補足、そもそもウチはこの「ETCスレ@2ch」の住人さん向けに、
阪神高速とかの写真を見てもらう為に作り始めたのが最初ですから、
使い方としては、とても望み通りだったりするわけです。 蛇足ですか。そうですか。
964958:02/12/19 18:38 ID:V5IRB4C3
>>957
これですな
>>961>>962
情報&場所提供サンクス

画像掲示板のアップローダー使わせてもらいました。
http://www.ab.aeonnet.ne.jp/~akiw/etc/upl_img/005.jpg

各公団ETC社会実験割引。漏れは夜間や長距離あんまり使わんし・・・
ところでネット上にソースはないのだろうか?
965957:02/12/19 19:11 ID:DQNPrFek
うぷどうもでしたー。
飛ばし記事で無い事を祈りましょう。

って今気がついたけど俺のID・・・
966国道774号線:02/12/19 19:26 ID:7/Ac8GQ9
>>965
King of DQNs
967951:02/12/19 20:34 ID:h9G9PMB0
>>964
フォローどうも
…同じ新聞だ。兵庫県民?

実際この限定割引きでどこまで普及がのびるのか見所
968国道774号線:02/12/19 21:53 ID:KNqLrCkI
首都高に軽料金導入されないのかな?
ETCなら感嘆だと思うけど
969国道774号線:02/12/19 22:06 ID:+/eoa6ZZ
にしても、実験すんなら23号バイパスとなる
伊勢湾岸道に設定しろよなー。4割引なら使うぞ。
970国道774号線:02/12/19 22:07 ID:OBu38DHT
一般有料をメインで使うので、あんまり関係ないか。
971国道774号線:02/12/19 22:26 ID:8tgMHT0z
ふむ、 ハイカ買い足すのはやめておくかな…
あとは本体が設置込みで10000円きればウマー
972今日だけDQN:02/12/19 22:40 ID:DQNPrFek
阪神高速に軽料金設定してほしいなぁ・・・。
973国道774号線 :02/12/19 23:02 ID:tQDwVZiw
>>972
記念にこちらへ足跡を(藁
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1035344276/l50
974国道774号線:02/12/19 23:11 ID:Zv8zyz5E
23:00から6:00くらいまでかなぁ。
深夜早朝。
975国道774号線:02/12/19 23:51 ID:Izay5r/m
オービスとETCを合体して反則金自動引き落とし実験きぼん
976国道774号線:02/12/20 00:59 ID:FXfV58bd
シズオカBP無料時間帯を考えると22:00〜6:00が妥当なんでは?
977国道774号線:02/12/20 02:45 ID:MpqiXe9X
10時じゃまだ結構利用者も多いから0:00〜6:00くらいじゃないのかな。
ETCだと深夜割引ありまっせ、っていう宣伝効果がメインなわけだし。
978国道774号線:02/12/20 08:53 ID:eoBYQ0xS
>>977
つまり深夜0:00の時計の針がDQNローリング族のグリーンフラッグとなるわけだな。
979国道774号線:02/12/20 12:55 ID:yLwk7KGH
>>978
DQNローリング族はETC付いてないと思われ
980国道774号線:02/12/20 14:17 ID:UDZHfsY/
>>979
何で?
981国道774号線:02/12/20 14:57 ID:ErN5L/Ox
>>980
料金所を強行突破しても、逃げきれる自信があるからとかw
まぁ車載器よりも社外マフラーのローンにカネ廻しそうな雰囲気だし。
982国道774号線:02/12/20 16:04 ID:s5kwAGY6
>>979-981
モニターで貰ってついてますが何か?
983国道774号線:02/12/20 16:05 ID:sHXUUS+P
>>982
ナンバーカバーはずす勇気もないヘタレばかりだからETCはつけられない罠
984国道774号線:02/12/20 17:57 ID:B0KQxm0j
>>982
DQNローリング族さんですか?
985国道774号線:02/12/20 21:17 ID:UDZHfsY/
普段から劣等感に苛まれるDQNが、
「今なら優越感が味わえる」という馬鹿な触れ込みに乗せられ、
「自分は本当に特別な人間なのかも」と勘違いしてしまった。

そんな症状ですね。
986国道774号線:02/12/20 21:29 ID:6MCgKA6R
理由はどうであれ、ETC車が増えるのはいいことだ。
ただ、最近ゲート前で他のETC車とかち合うことが増えた。
そろそろ専用レーン増やす時期カモ。
987国道774号線:02/12/20 22:50 ID:y8SzQukI
ガイシュツの可能性大ですが、
だいたいレーンをどのぐらいの速度で抜けてますか?

一応、キマリ(JH)は20ですが、自分は40ぐらいかな?
豊橋バリアを60はちょっと勇気がいりましたが(藁
988反則金:02/12/20 23:42 ID:yMpYXDLU
>>974
将来、実現しそうで怖い
989国道774号線:02/12/20 23:52 ID:6vxMR77r
でも月曜朝の常磐道・谷田部の出口渋滞はちと鬱。ETC/イパーン兼用だと更に。
最近はETC専用ゲート3車連続通過も珍しくなくなってきたかも。
990国道774号線:02/12/21 01:17 ID:TK+gQdeO
>987
ループ気味のネタだが埋め立てにはいいか。
60はほぼデフォルト。本線料金所でゲート入口から遮断棒までの距離があれば
80くらいで行くことも。
さすがにそれ以上はまだやったことないねえ。
991国道774号線:02/12/21 02:15 ID:JenIWmoT
>987
 だいたい、60km/h オーバーですね。もっともそのまえが 100km/h オーバーから
減速しつつの通過ですが……

 ほんとうはそれじゃいかんとは思ってはいる……
992国道774号線:02/12/21 07:18 ID:d/wZVSxO
>>986
そうかも。でも全体数は依然少ないからまだまだかな・・・

この前、料金所前の2車線侵入路を漏れ左車線、右隣に一台並走していてその
前方料金所2レーン左ETC専用、右混在、両方空き状態。
と、突然右の車が前に入り込もうとしてたので誤進入か?と思わずクラクシ
ョン。すると混在レーンの前で停止、専用レーンを抜けてきた。
空いてたから混在でもそのまま通過出来たろうに、知らなかったのかそれとも
専用レーンがよかったのか?
2レーン同時通過ってのも見てみたかった(藁

993国道774号線:02/12/21 13:33 ID:rQj9EOUG
>>992

混在レーンは料金所ヲヤジのゴラァ!があるからな...
994名東区民:02/12/21 13:47 ID:yWOwdLvS
今週末、北陸道米原バリアを抜けますが、
遮断機までの距離は十分ですかねぇ。
80キロ通過を目指したいんですけど。
995名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/21 14:28 ID:vRShj8rY
>>993
混在レーンは、係員の前車処理中に
車両検出器S1を切ってピクッと反応するのを見るが良し。

>>994
十分かといわれれば「十分規格を満たしている」
長いかといわれれば「うーん、どうなんだろ」
一人では最高速計測は難しい。バーを見るべきか、メーターを見るべきか。
996国道774号線:02/12/21 14:29 ID:u7ndJBuH
いつも速い速度でゲートを通過していると、徐行で通過しようとするETC車が
誤進入に見えてしまう・・・。
997国道774号線:02/12/21 14:32 ID:Vmpb3L50
997
998国道774号線:02/12/21 14:32 ID:Vmpb3L50
998
999名古屋ETC人柱 ◆KuDIJ.Rtwk :02/12/21 14:32 ID:vRShj8rY
残りも少ないので、再度次スレの御案内です。

■ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)7レーン目■
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/traf/1040204638/l50

収受を支払いと、前納を前払と言い換えたりと、表現は変わってるのに、
 次スレ11より >ちなみに「イーテック」は既に誰も使っていない(藁
確かに(w
1000国道774号線:02/12/21 14:32 ID:Vmpb3L50
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。