ETC(ノンストップ自動料金収受システム)5レーン目

このエントリーをはてなブックマークに追加
422国道774号線:02/07/11 09:06
大井集約とかの混雑時、ETC専用がなくて一般とETC一般の混在の時
一般より混在車線の方が列が長いような気がするが・・・
普通、両端が混在だから、左側行くと2輪が隠れてることもある・・・
423国道774号線:02/07/11 09:27
大井集約なんかは、普及率があがるといいのよね。
あすこは、本当に料金所がボトルネックになっている。
3車線に対し、7ブース。
混雑時に混用になるから、ETCもっていても、回数券使っちゃう車もいそう。
(混在でも、ETC使用が増えれば、料金所の処理能力が増えるのに、残念。)
3年くらいして、50%の利用率になり、常時2ブース専用になれば、
処理能力が1.5倍くらいになるから、料金所渋滞の解消は期待できそう。
424国道774号線:02/07/11 11:23
>421
切り替えじゃなくて封鎖??
バカだよな・・

時間帯によってのETC車の比率出せば、
ETCを専用にしておかなければならない理由が分かるんじゃない?

俺も買う気はなかったが、
渋滞で並んでいるとき空いてる専用レーン見て欲しくなったから。
それが、封鎖とか共用レーンだったら買わないよね。

普及するとレーンの係員をなくすってオルセが言うんで、
内部でも利権が無くなる組が反対してるとか?

425国道774号線:02/07/11 12:09
折角作ったものでも、維持管理コストを考えて封鎖する。
今までの箱もの行政では、採算のとれないものでも、使い続けて赤字垂れ流しほうだい。
そんな実体に風穴をあける、英断だね。
焼け石に水だが。
426国道774号線:02/07/11 13:20
折角作ったものでも、作った意味を考えないで封鎖する。
今までの箱もの行政では、採算のとれないものでも、作り続けてニーズ掘り起こさずに放置しほうだい。
そんな実体に輪をかける、英断だね。
まぁ>>425はヴァカだが。
427国道774号線:02/07/11 14:11
ETCの本質はごぼう抜きではなく料金所渋滞全体の緩和のはず・・・

なんか本末転倒だな。
でもごぼう抜きできないと嫌だな(w
428国道774号線:02/07/11 16:00
最近ETC専用レーン(入口・出口)のゲートバーがかなり短く短くなってるけど。
どうしてだろ、みんなぶつかるからかな。
しかしバイクもETCできるようになったからいいね。
車載機もいらないし・・・・・・・
429国道774号線:02/07/11 16:14
>428
例の車載器入らずのETCカードが、開発終了したの?
430国道774号線:02/07/11 16:39
>429
素通り・・・請求も来ないからいいYO!
431国道774号線:02/07/11 16:57
>>430
それはETC出来るようになったと言わない。
432国道774号線:02/07/11 17:29
さらに、一般車が誤ってETCレーンに進入したりシステムのエラーも依然、後
を絶たない。そのため、首都圏や近畿圏では、こうしたトラブルに備えて収受員
を増員し、料金収受経費がかえってかさむ笑えないケースも出ている。

http://www.yomiuri.co.jp/atcars/special/special47/special47_02.htm
アンチからしたら、やっぱり専用はじゃまということだが、実際どうなん?
普及すれば大丈夫なのか。
機械化をすすめたくない収受業者にうまくまるめこまられている気がする。
433房総ETC ◆ETCUsBZc :02/07/11 17:42
前納割引ID&パスワード通知キタ━━(゚∀゚)━━━!!
……と、言うほど楽しいもんでもないな(w

こんなの郵便代の無駄だよー。
画面上で通知すればいいじゃんか。
434国道774号線:02/07/11 19:13
>>433
パスワード関係は通常郵送される。

インターネットプロバイダーですら郵送。
435国道774号線:02/07/11 19:21
>433
親書扱いのものは、民間運送事業者の配達ができないですからね。
436名無氏:02/07/11 19:22
首都高渋谷入り口が[一般][専用]になっていた
437湘南ETC人柱:02/07/11 21:40
>>436

 まじで?
 っていうか、この時間でなら快挙だ・・・。
438EっTよC:02/07/11 21:46
>>412
前納割引のパスワードが今日来たよ。
でも払い込みはちょっと考えてからにしよう、、
439四国ユーザー ◆CMgEBFSE :02/07/11 21:53
7/21の高松道、鳴門-板野開通で、板野ICにETCレーンが出来るのだが、
ETCの設備があるレーンは、最初からブースがない.....

ずっと専用レーンか....いいぞJH!

で、今日の夕方、徳島道の徳島IC入り口から入ったのだが、
2レーンしかないのに、専用/一般だったので、一般レーンダダ込み....
漏れもその待ちの車列に一瞬引っかかったが....

こういう場合は、ETC兼用/一般 にして貰った方がETC車「でも」速いような気がすんなぁ。
#どうせ自動発券なんだし。
440国道774号線:02/07/11 22:47
そうですよ。
逆にそうでないと普及は見込めない。
その渋滞を横目に通過していくことが、ETC快適性の大きなアピールになるから。
今付けてる人のために、充分差別するべきだと思います。

ま、コレはORSEのHPの報告書でも書いてあるけど、
2チャンネルで話し合っている問題は、とうの昔に考察されているんですよね。
九州の方のレーンが共用になったのは、
一般車が渋滞して警察に苦情を出し、何とかならないかと警察(憎まれ役)が頼んだそうだ。

付けるも付けないも、個人の自由だが、差別はしっかりしてもらいたい。
渋滞覚悟で付けてない車は並んでいるんだからね。
441国道774号線:02/07/11 23:11
渋滞覚悟というが、共用レーンで運用すれば、渋滞がそれほど酷くないはず。
低利用率下で無理矢理専用レーンにしちゃうのは、おかしいでしょ。普通に考えて。
ORSE・公団側にしても、インセンティブは初期費用や通行料の割引にあることが
以前の報告書等でも分かっていたのは明らかなんだよね?
実際に、渋滞緩和(これは高速道路利用車両すべてにメリット)や、人件費削減等の
維持管理費の低減が表れるには、半分くらいの利用率が必要であることもうたっている。

専用レーンでのメリットのみでは、利用が進まない罠。
数%での利用率でも専用レーンにこだわるなら
受益者負担からいったら、年間数十万円レベル以上/車載機で、追加徴収しなくては
割があわん。
442                   :02/07/11 23:17
去年、扇大臣がインターを通ったときに、
「ここには、専用レーンは無いのか!」
と怒った事により、重交通量時を除いて専用にしています。
443国道774号線:02/07/11 23:23
ということは、専用レーンに汁、と主張するETC載りは
おつむのレベルが扇並ということでよろしいか?
444                   :02/07/11 23:29
うーん。
その時は、「鶴の一声は大きいなぁ」と感じただけだったし。
まぁ、国土交通大臣として、
「ETCは逝ってよし。」とは言えんよ。
445国道774号線:02/07/11 23:34
>441
NYでは20%普及するまで、日本と同じような状態だったらしい。
レーンが一個つぶれた状態と同じだから。
でも、それを超えると、渋滞解消効果が現れ始め、さらに普及率も上向きになったらしい。

>441の言うようにETCの全体的な効果が(個人的ならその日から効果あるから)現れるのは、過半数を超えてからでしょうね。
民間企業のサービスもそれ以上じゃないと動かないでしょう。

日本でのレンタル制度がどのようなかたちになるかは分からないが、
「普及を真剣に考えるなら」、ずっと差別はすべき。

共用レーンじゃ、ハイカの方がましだし、俺も絶対買ってなかった(6がつ購入)。
446国道774号線:02/07/12 12:34
>>441
おまけに法整備で不正も難しいときている。

やると決まれば例えそれまでは抵抗勢力であったとしても、
一致団結して事に望むのが自由を勝ち取った国の特徴。

自由を貰ったこの国の人民は、横の利権争いと自分の損得勘定ばかりで、
国民や社会としての利益や責務なんて全く考えないらしい。
447国道774号線:02/07/12 20:05
結局は金。目に見える負担。
ユーザーの負担が小さくなるシステムなら普及する。
普及してこそ、いろんな応用へも広がる。
便利だ、なんだいってもたかがしれている。
専用レーンの強引な運用は、迷惑なだけ。
448国道774号線:02/07/12 20:42
専用レーンは、常設にするべき。
ETCは、渋滞を解消するためのシステム。
付ければ、並ばないで済むのを付けないのなら文句は言えまい。
付けていない者との差別は当然♪
449国道774号線:02/07/12 20:49
付けていない者は、バカにするも政府に愚痴るのも自由。
システムが廃止になるならなるで結構。
それまでは快適に使わせてもらうよ。
3万円のカー用品くらい、たいした出費じゃない。
ま、政府・民間が組んで作ったシステムだから、廃止はないけどw
450国道774号線:02/07/12 21:52
最初は20kぐらいで恐る恐る通過してた漏れも
今では60kつーかー
「もし開かなかったら・・」という微妙な恐怖感がたまらない
451国道774号線:02/07/12 22:17
もうちょっとETCにはサービスがほしいね。
ちょっとハイカがおいしすぎたんだろう。
ETCの割引はJHは1マソで終了しかけだけど
首都高は一生たったっておわらねぇよ!
阪神はたまに乗るけど当分1マソにならねぇ。
それに前割りかったって結局首都・阪神はカード払い
せっかく全能してるのによくわかんないよ。
お前らはどうおもってるの?
452国道774号線:02/07/13 03:44
まー、コンビニのクーポンみたいなもんかな。
あれだって総額1万円とか言うけど実際2千円分使えば上等だし。

上限無しだといくらなんでもと思ったのが敗因だろうね。
ずーっと2割引することで観光需要を引き出すとか考えなかったのだろうか?
3連休とかに「一般車は2割引、ETC車なら3割引」とかねぇ。
あと、エリア周遊パスも使いやすく(SAとかでチケット売る)

法人需要は「装着すると税金軽減」でもしないと無理でしょ。
もう企業は利益に結びつかないことはしないよ。タダでさえ
排ガス規制対策とかで金かかってんだから。


って、おいらも計算するあと6千円分しか残って無かった>2割引分
早々に申し込んだ>早割
でも、そのETCカード解約しようと思ってるんでちょっと思案中。
コスモ座カード依怙もあるしなぁ>これは標準でETCチップつき
453国道774号線:02/07/13 11:40


レンタル早期導入せよ!

さもなくば道路官僚はアボォーン!
454国道774号線:02/07/13 15:29
>>453
あぼ〜ん、よろしく。
455国道774号線:02/07/13 16:43
>>453
レンタルだって結局は貸す側が儲かるシステムになってるんだから、結局はもっと高いものになると。
ちょっと頭使えばわかるだろ。
たかだか3,4万の出費でがたがた言うんだったら車になんか乗るなよ。電車使え。
456国道774号線:02/07/13 17:03
車に乗るなよとは、言い過ぎだ。
ETC付けてない車は、渋滞の原因として反省しながら並んでなさい。
457国道774号線:02/07/13 17:14
高速道路に料金所を付けること自体が
渋滞の原因ということをよく反省して、
無料化すべし。
458国道774号線:02/07/13 17:25
本気で無料化できると思ってるよ・・
むしろ、盆やGWは倍額にしてでも制限して欲しいぜ。
459国道774号線:02/07/13 17:45
>>458
アクアラインも倍額ですか?
460国道774号線:02/07/13 18:18
知らない。
でも、他より混む時間のETC率高いんだってね。
461国道774号線:02/07/13 18:20
>>457
高速道路を無料化する話が良く出るが、
そうなったら、税金(自動車税、重量税、ガソリン・軽油税)がアホみたいに上げられ、
利用する人も、そして利用しない人は特に、負担が重くなるので不満がでる事うけあい。

オマケにやたらと高速利用する車が増えて、
絶えず混雑。そうなったらもう高速道路ではなく、
たんなるバイパス。日本から高速道路が無くなったも同然。
おまけに料金所は無くても信号機は残るので、
結局ICは渋滞。。馬鹿ジャン。

>>458
それ、イイ。
462国道774号線:02/07/13 18:26
>461と同じ考え
混むと分かり切っている日は、
マックや宿泊施設と同じで倍額にして(たとえの額ね)、
空いている時間は、半額とかやればいいのになと思う。
マックもそれで利益上げてるし。

輸送トラックが、時間帯の変わり目に入り口手前で待って渋滞になる例が一般有料道路であったけど、
高速とかなら苦情出るだろうし、ETC者は素通りだから問題なし。
463            :02/07/13 22:34
繁忙期の値上げはいいね。
JRだと繁忙期の一部回数券が使えない期間は夏季だとお盆を挟んで2週間だから、
高速も同じようになるかな。
別納利用者からは不満が出るだろうけど。
464国道774号線:02/07/13 22:43
時間帯での変更は、462が書いているように、時間帯の変わり目での
待ち車両がでるので、時間帯の変更をよっぽど交通量の少ない
時刻にしたいと難しい。苦情でるだろうし、の一言で済ませているが、
そんなに甘いものでないと思うよ。

利用率が3%にも達しないのに、大きな顔されても困るが。
普及のための制度、料金、運用などがあまりにもDQN。
それと、料金所渋滞30%だから、それ以外の理由で混む
道路を使う人は、あまり切実感がないし、
逆に、混まない道路しか使わない人には全く意味無し。
金額的なことや、閑散とした料金所で、無人化
に近い状態ができれば、渋滞以外の意義もでてくるはず。

土曜日の深夜の上野本線(入谷から)は、
【一般・ETC】【閉鎖】【ETC】
でも右端の料金所にはおじさんが身をのりだして待ち構えていた。
通る車は無かったけど。
13番号地の西行き入り口も似たような感じだったし、
首都高で無理に専用にしないほうがいいよ。

ある日の夕方の6号のぼりなんて、故障車だか、事故だかで
加平からの渋滞が三郷まで伸びていた。
右端が専用だけど、全く意味無し。
465国道774号線:02/07/13 22:58
>464
待ち渋滞は、高速道路や都市高ではできないとおもうが。
すぐに他の車から苦情が入るだろうし、場合によっては通行妨害で訴えられないかな?

>土曜日の深夜の上野本線(入谷から)は、
>【一般・ETC】【閉鎖】【ETC】
>でも右端の料金所にはおじさんが身をのりだして待ち構えていた。
それは深夜でしょ?

>通る車は無かったけど。
ずっと見てたのかなw

>ある日の夕方の6号のぼりなんて、故障車だか、事故だかで
>加平からの渋滞が三郷まで伸びていた。
>右端が専用だけど、全く意味無し。
そういう事情の時は仕方ないが、ほかの日は問題なし。
しかもそのような場合でも、一般で並んでいるより圧倒的に早くゲートをくぐることができる。
たとえETCが詰まったとしても、一般車の数より少ないのだし。

専用レーンは、常設。それで欲しくなければ並べばいい。
466国道774号線:02/07/13 22:59
過去レスにあったが、料金所のレーンをそろそろ住み分けたほうが良いと思う。
【現金】【カード・ハイカ・ETC】【ETC専用】
当然、現金は有人処理。
後は無人で処理すれば、人件費は更に浮くと思う。
カード・ハイカで清算する機械もそんなに高いものじゃ無いだろうし、
あとは民営化に向けて、役立たずの高給ジジィの首を切ればバッチし。
467国道774号線:02/07/14 00:34
>466
それいいYO!
【現金】【カード・ハイカ】【ETC専用】
これでいいんじゃない?
468国道774号線:02/07/14 01:15
ETCが出る前ならば、暇な料金所での無人化装置も
進んだのかもしれないが、
今となっては、カード専用料金所なんてできっこない。
469国道774号線:02/07/14 01:38
しかし中途半端な期割。
おれなんかスタート三ヵ月でJH分終了。毎日使ってんだから特典くれってば!
470国道774号線:02/07/14 02:35
せめて3万円分ならどこでも使えるようにすれば、車載機代と天秤だっただよ〜
詫び文貰って肝心の契約結果通知書が来ない…
他に同様の人いる?