ETCは逝ってよし!

このエントリーをはてなブックマークに追加
539国道774号線:02/07/11 02:10
Suicaみたいに切符に利用履歴が印刷できるような機械を
SAに設置すりゃいいような気がする。
あれって印刷できんの一度きりだし。SAなら誰でも
利用するでしょ。

やっぱ民営化されるされないの差は大きい。
540国道774号線:02/07/11 02:24
普及率上がれば、やりたいこと一杯あるだろうに・・
レンタルの内容で、やる気がはっきり判明するだろうね。
541国道774号線:02/07/11 09:50
個人 初期コスト、ランニングコスト(回数券、ハイカと比較)、快適さ、
企業 初期コスト、ランニングコスト(今でも別納で割り引き、それに+α)、利用証明の発行

レンタルでも対して、普及率上がらないでしょう。セットアップ料+設置料だけでも高い。
シガライタから接続できて、誰でも気軽に設置、本体1万以下(補助)、セットアップ料金値下げ、
ハイカ、回数券以上の割引、しかも手続きなし。
オンライン、無償かつ、暗号化、使いやすいソフトで、日々の利用証明管理。
>>541
時間短縮効果と、燃費向上、メンテナンス費(ブレーキパッド等)の低減にも触れてホスイ。
一台一個人じゃたかが知れてるが、企業レベルでみたら、何台もあったらチリも積もれば、と。
…車載器代に比べりゃ微々たるもんだがヽ(; ´Д`)ノ

>>539
自分としては、出口料金所でもやってホスイ。
時々一般レーンに向かい、今までの分をまとめ貰いすると。SAとか寄るのめんどい場合もある。
543国道774号線:02/07/11 10:33
>>542
ホームページでふれているのだから、2ちゃんでも触れてホスイ。
http://www.vote.co.jp/vote/29324273/index.phtml?cat=29036953
ありゃ。祭りで爆死のヨカーン…
545国道774号線:02/07/11 12:16
>>536
がいしゅつだけど、
その別納プレートは少し前の発行分からすべてETC対応になってるYO
546国道774号線:02/07/11 12:40
ETC反対者の無知な質問に答えるスレはここですか?
547国道774号線:02/07/11 12:48
>>542

燃費とメンテナンス費なんて言ったらやぶへびのヨカーンが
するんだが、大丈夫? 料金所での加減速による費用削減効果と、
故障する可能性のある機器が増えることによるメンテナンス費を
秤にかけられたら旗色悪くならないか。
何しろ前者は測定誤差にほぼ確実に埋もれると思われるが、後者は
発生すればはっきりと領収書なんかの形で出てくるんだから、目に付き
やすさだけで100倍はちゃうねん。
548国道774号線:02/07/11 12:54
>>546

いえ、ETCが好きでたまらない方が、カラスは白いことを証明しようと
しているスレです。
ただし、理論上は白と証明できたつもりでも、窓の外に目を向ければ
真っ黒なカラスしかいないという罠。1年たっても10%にも届かない状況
現実を前にすると、いくら論を尽くしてすばらしさを説いてもむなしい・・・。
549国道774号線:02/07/11 13:17
>547
排気ガスによる環境汚染対策にかかる費用は、
メンテナンス費用やレーン設置費用なんかはるか及ばない罠。

>548
俺は、醜いアヒルの子だと思うよ。
550国道774号線:02/07/11 17:28
阪神高速や首都高速で、ETC利用車両に限り、現在の一律700円を
短距離の利用は200円や400円にしたら普及すると思うよ。
出口にゲートの設置が必要になるけど簡単に出来そうだよ。

過去に一律料金を導入した理由は出口料金所の廃止と
一律料金による料金所の簡略化のためだったからね。
ETC利用車両に限り短距離割引を導入するのは理にかなっている。
551国道774号線:02/07/11 17:40
>>550
普及すると同時に渋滞に拍車がかかりそうだが

ETCは渋滞解消も推進理由の1つではなかったのかな
552国道774号線:02/07/11 17:41
>>545
ETC使ってもつかわんでも同じ割引では、業者はETC使わない罠
553国道774号線:02/07/11 18:18
>>552
ええ。
これもがいしゅつですが
ETC割引より別納割引のほうが優先ですから。
554国道774号線:02/07/11 21:26
>>549
醜いアヒルの子のほとんどはやっぱりアヒルであったという故事に倣うと
ETCがアヒルに成長する可能性がとても高そうですが(w

ところで、ETCによる渋滞解消により削減できる排ガス環境対策費がETC
のメンテナンスやら設置費用よりとんでもなくイイというソースは?
555国道774号線:02/07/11 22:10
>>550
都市高速の従量制はETCの利点の一つだが、実際、出口にETCの受信機を
おけば大丈夫なのか?いまの技術で。教えてくれ。
556国道774号線:02/07/11 22:30
>554
俺が例えたのは、そっちじゃない方ね。
分かってて煽ってると思うが、あえてレスするよ。

ソースの方は、探せば見つかるよ。
しかも読み違いしてる(苦笑)。俺はそんな比較はしていない。
よく読めw
557国道774号線:02/07/11 22:35
>555
大丈夫。高速道路の料金を思い出して。

政府(利権)に反対でETC不要論している人以外の皆さんへ〜
今、車載器不要のETCカードを開発してるのは、知ってると思うが
どこかのスレで開発が終わったような発言してる人がいたよ。
もしそれが事実なら、レンタルとかに有効だろうね。
558国道774号線:02/07/11 23:19
>557 大丈夫。高速道路の料金を思い出して。
いや、そうじゃなくて、都市高速の出口はブースがなくて、距離的に余裕が
ない道路のみだよね?そこに、ゲートをつくって、確実にETC車両にマイナス
課金可能かということ。現在技術的にどのくらいのエラー率なのか
教えて欲しい。
559国道774号線:02/07/11 23:21
>558
そう言う意味ね。ゴメン。
560国道774号線:02/07/11 23:30
三軒茶屋でのって、池尻でおりるときに200円とかの料金設定なら、
ETCをつけてしまった人には便利だと思う。
従量制のつもりが、エラーで700円の13.8%引きでそのまま請求来たら、
いやだなあ。
561国道774号線:02/07/11 23:59
なんかライダー(バイク)の人が以上に欲しがってるあれか。
窓を開ければいい車と違ってグローブをはずしバックを開け
財布と通行券を取り出し払ってまた財布を直しバックを閉め
グローブを付ける。確かにツーリング族には料金所はつらい
ね。
562国道774号線:02/07/12 00:15
でも、今一番ETCに縁がないのもバイクと(割引のかかる)障害者
なんだよな。
563国道774号線:02/07/12 00:36
>561
車載器なしのETCカードも実は開発中なのです・・・(>557)
564回数券バカ:02/07/12 01:19
>>561
それは以前、国土交通省の職員に苦言を呈した。
565国道774号線:02/07/12 02:28
身障者は専用ETCカードを作ればOKと思う。装置も無料レンタルでいい。
ETC利用時の写真撮影を本人が同意すれば撮影同意のETCカードを交付。
手帳確認や還付用紙を要求しているのは役所なので国が許せば不用になる。
身障者のカードを他人が使ったら写真で簡単に足がつく。

バイクは知らんがバイク乗りこそ欲しいんじゃ>ETC
566565:02/07/12 02:30
スマソ561読み間違えてた
>>565
身障者用ETCカード、というより、
身障者手帳のICカード化だなやっぱり。写真つき。
ICチップに車椅子代補助とか自動車税軽減とかの履歴のせてくの。

でついでにETC機能も。担保は障害基礎年金と身障者向けの社会福祉サービス。
料金未払いは社会福祉サービスの停止(自動車税軽減の中止等)と、
最悪、障害基礎年金からの強制徴収ということで。

プライバシーもあるけど、月額の利用総計だけ社会福祉事務所に通知し、
怪しく過大な利用があった場合は、随時聞き取り調査を行うこととする、と決めとけば、
あんまり派手に使えない(もしくは派手に使うに理由が必要)、
さらに基準を伏せておけば、それが抑止力になると思う。

穴だらけなのは重々承知してますが、あんまり絞めたら使い勝手悪くなるし。
568国道774号線:02/07/12 11:44
そうでもしないと、除外指定車の悪用のようにカードの使い回しをされるからね。
この条件でもやる人はいると思うけど。
569国道774号線:02/07/12 12:22
障害者って実はけっこう多いんだな。
車いす使うような下肢障害者だけならそうお目にかからないけど、
手帳を持ってるけど見た目は障害者とわからないような4級はゴロゴロいる。
さほど特殊事例ではないということをまず頭に入れよう。

車載機を障害者専用にしても健常の家族がその車使ったら割引になってしまう。
ETCカードを障害者専用にしても普段あまり動かない障害者が身内に貸したら
割引になってしまう。

現状で最善の策は障害者用の車にセットアップした障害者専用車載機に、
障害者専用ETCカードという2段がまえだろうけど、これでも
普段ほとんど乗らない障害者のパパの車に、パパから借りた障害者専用
カードを借りてさしこめば、障害者のパパの健常家族(奥さんも子供も親戚も)は
障害者料金で乗り放題、口座振替はパパの口座から、ということになる。

でもまあ現実に料金所で手帳の中身までしっかりチェックしたりする収受員は
いないのが現実だから、ETC化したところで何も変わらないような気もするけど。
570国道774号線:02/07/12 12:36
小指がない人も割引あり。
手帳を見せる見せないは「恥」を重んじる日本では抑止効果としては効果有り。
ETCでは顔が見えないから不正多発かと思われ。
571国道774号線:02/07/12 12:53
>>570
>「恥」を重んじる日本では抑止効果としては効果有り。

道路公団じゃない某公団の駐車場料金所に詰めてたことがあるんだけど、
とてもそうは思えないけどなあ(w
障害者は堂々とこれでもかといわんばかりに手帳出してくるし、
明らかに別人の手帳持ってくる奴も死ぬほどいたよ。
572国道774号線:02/07/12 13:14
>571
確かに!
銀行真ん前にベンツが止めてあって、「じゃまくせーなー」と思ったら
「除外指定車」だって・・
本来病院に行く用事とかそんなんじゃなかったの?
573国道774号線:02/07/12 21:48
首都高、
1円玉500枚ぐらいでもだいじょうぶだよね。
きっと。どうせ数えないし。
574国道774号線:02/07/12 22:44
通貨法で受取拒否できますが何か?
575国道774号線:02/07/13 04:50
>>573
一般人に迷惑かけるからヤメレ
ETC専用車線に誤進入して金を持っていなかったら、俺は知らんが
576国道774号線:02/07/13 08:11
>>563
それはETCとして開発中とは言いません。
577国道774号線:02/07/13 11:10
>576は無知。
ETCの意味知ってる?(藁
578国道774号線:02/07/13 11:44
>>574
拒否できても、その後どうなるんだ?
バックするのか?
579国道774号線:02/07/13 12:38
他にお金を持ってない場合、通行できないから事務所まで誘導されます(そこから出られる)
ごねた場合、臨時通貨法違反として訴えられるのかな?
>578は無知だから説明するが、
硬貨は額面の20倍の値段(つまり20枚)までしか、一度では効果ないのです。
580                   :02/07/13 12:58
不払い車両として処理。
後日督促をかけ、だめなら強制収用。差し押さえね。
500枚持ってくる時点で支払い意思ありとは認められない。
過去に同じような判例あり。調べてみ。
581国道774号線:02/07/13 16:40
首都高の料金所に事務所?
そこから出られる?

首都高料金所に事務所はほとんどないし、
そこから出られるというのがワケワカラン。
バックしなけりゃ本線合流するしかないだろ。
>579は
首都高の基本構造をしらない田舎ものか?
582国道774号線:02/07/13 17:07
>573
ねたふりにしてはつまらんな。
逝ってよし!
583国道774号線:02/07/13 17:37
金持ってなくて首都高つっこんだ場合って、
その場でナンバーやら住所控えられて一応通してもらえて
後日、ここに振り込む様にって封書くるんじゃなかったっけ?
その手数料費用込みで。

無料通行宣言書渡して通ろうとする輩も同じだったと思う。
584国道774号線:02/07/13 17:38
>>573-581
1円玉20枚 5円玉20枚 10円玉18枚 50円玉4枚
ならよろしいか?
585国道774号線:02/07/13 18:21
やってみたら・・(笑)
俺もETCにDQN入ってきたら、次の時に一般レーンでそれやってやろうかな(笑)
586国道774号線:02/07/13 23:18
>>579
ちょっとちがうよ。
同一額面の単一貨幣20以上での受け取りを拒否「することができる」んだよ。
拒否「しなければならない」わけではないよ。

それから、通常金持ってない通行者の場合、
住所氏名書かせて後で払わせるようにするのが普通。
バックさせることはほとんどないよ。
これは都市部に限らず、後ろから車が来ていないようなド田舎でもそうだよ。


587国道774号線:02/07/13 23:24
問題なのは、金があるなしよりも、
その金持ってない奴がその道路を通行する意志があるかどうか。

そもそもその道路を走るつもりではなかった間違い進入という場合は
誘導して出すこともあります(田舎の国幹道ではね)。
首都高の場合・・・581でいってるように構造上戻れないので、
乗る意志がなかった場合でも住所氏名書かせて後日督促です。
588国道774号線
>558
既に首都高の環境ロードプライシングで値引き出来るんだから
特に問題ないんでは?(適用は大型車のみだが)

ただ、従量制は漏れにとっては値上がりの可能性が。
いつも千鳥町から入って保土ヶ谷まで行くんで。